サウンドカード・オーディオカード総合スレ 76枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Socket774
失敗しないためのサウンドカード・オーディオカード情報スレッド

前スレ
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 75枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182351376/l50

******************注意事項*******************
総合スレでは基本的に音質等に関する技術的な議論も良いですが
DACやアンプ等、一般オーディオ製品の機種の話題については以下の板やスレへ

ピュアAU
http://hobby9.2ch.net/pav/
【PCAU】PCオーディオ総合20.0J【議論】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1181431355/l50

・議論が長引く場合もありますので専用ブラウザ推奨
・主観の押しつけのみの書き込みはスルー
・厨認定の全面禁止

**********スレ立てルール(最重要!!)***********
・テンプレの変更・追加によるスレ立ては一切認めず
・テンプレ議論はスレ残り3分の一あたりからから意識し始め
 >>900以降は必ずテンプレについて再確認をすべし
2Socket774:2007/07/08(日) 15:05:41 ID:NLjuOUye
3Socket774:2007/07/08(日) 15:06:03 ID:NLjuOUye
******************〜5千円******************
AureonXfire1723(VT1723TREMOR/VT1616)
AW850/Deluxe(CMI8738-MX/?
CMI8768P-DDEPCI(CMI8768+/?
CobraENVY(Envy24HT-S/VT1616)
ENVY24HTS-PCI(Envy24HT-S/VT1616/WM8728)
Explorer7.1(Envy24HT-S/VT1616)
Maya5.1MK-2POS(VT1723TREMOR/VT1617)
MontegoDDL(CMI8768/Codec-CMI8768内蔵)
Parao5.1MK-2(VT1723TREMOR/VT1616)
Prodigy192VE(Envy24GT/STAC9460)
SoundBlasterLive!24bit(CA0106/WM8775/CS4382)
******************〜1万円******************
Aureon5.1sky(Envy24HT/STAC9744/WM8770)
Aureon7.1/Space(Envy24HT/STAC9744/WM8770)
DSP24 Value(Envy24/AK4524/STAC9721T?)
ENVY24HT-HG8PCI(Envy24HT/WM8776/WM8766)
E-MU0404(emu10k2/PCM1804/AK4395)
Prodigy192(Envy2HT/AK4396/AK5353)
Revolution7.1(Envy24HT/AK4381/AK4355)
SE-90PCI(Envy24MT/WM8716)
SoundBlasterAudigy4/DA(emu10k2/STAC9721?/CS4382)
******************〜2万円******************
AudioPhile2496forPCI-X(Envy24/AK4528)
Aureon7.1/Universe(Envy24HT/STAC9744/WM8770)
AudioPhile192(Envy24HT/AK5385/AK4358)
Barracuda AC-1(CMI8788/WM8785G/AK4396)
DMX6Fire/24-96(Envy24/AK4524)
PHASE22(Envy24HT-S/AK4524?)
PRODIGY HD2(ENVY24HT/AK4396)
Prodigy 7.1 XT(ENVY24HT/WM8770)
SE-150PCI(Envy24HT/WM8776/WM8716/WM8766)
SE-200PCI(ENVY24HT/WM8740/WM8776)
SoundBlasterX-Fi/DA(X-FiAudioProcessor/WM8775/CS4382)
SoundBlasterX-Fi/Platinum(X-FiAudioProcessor/WM8775/CS4382)
X-Plosion(CMI8770/internal)
X-Mystique(CMI8768+/internal)
X-Meridian 7.1(CMI8788/AK5385VF/AK4396VF)
X-FI Prelude 7.1(X-FiAudioProcessor/?)
******************〜3万円******************
E-MU1212M(emu10k2/AK5394/CS4398)
DELTA1010LT(Envy24/AK4524)
Juli@(Envy24HT-S/AK5385/AK4358)
MIA(Motorola56361/AK4528)
Waveterminal2496(SAA7146A+SPARTAN/AK4524)
4Socket774:2007/07/08(日) 15:06:26 ID:NLjuOUye
自作PC板関連スレ
AUDIOTRAK友の会 Part7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156048200/
CMI-87xx系サウンドカードのスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162090133/l50
[CS4630] Crystal系サウンドカード総合スレ Part4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130317146/
Envy24系サウンドカードスレッド 6枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169046164/
Sound Blaster 総合 Part51
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1181911739/l50
【オンキヨー】ONKYO総合スレ Part.18【WAVIO】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1179195853/l50
オンボードサウンド友の会 5ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174730513/l50

ハードウェア板関連スレ
おすすめのサウンドカードは?9ch
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1157932595/
DVD再生に最適な音質の良いサウンドカードは?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/998453898/
□サウンドカード音質向上委員会□
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1023282184/
【聴き専】USBオーディオデバイス 12bit
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1179493333/l50
【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547/

5Socket774:2007/07/08(日) 15:06:50 ID:NLjuOUye
DTM板
Creative Professional E-MUシリーズ友の会 Part.7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1170707638/l50
■■E-MU・Ensoniq 総合スレッド第8章■■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1106792729/l50
【ESI】 EgoSystems 【AUDIOTRAK】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1086317360/
M-AUDIO DELTA統合スレッド 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1176811452/l50
◆◆RME オーディオカード総合スレ6 Hammerfall◆◆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1149383097/
★次世代★TASCAM FW-1884★IF★初期ロット
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1061450389/
【MOTU】Mark of the Unicorn mk5【Musetex】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1178553052/l50
オーディオカード/オーディオインターフェース総合スレ 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1163464740/
USBオーディオインターフェース Part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1180792804/l50
FireWire(IEEE1394) AudioI/F 16ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1181467276/l50
オーディオカードの製品比較
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1083615549/

6Socket774:2007/07/08(日) 15:07:10 ID:NLjuOUye
購入相談用テンプレ
■■■■■■■
【 予算 】※必須
【PCスペック】(CPU・メモリー・XPさくさく動くかorそれ以外)
【 用途 】(音楽再生・ボイスチャット/録音・ゲーム)※複数回答可
【 視聴環境 】(アンプの有無・スピーカーorヘッドホン・デジタルorアナログ)※必須
【その他、要望等】
■■■■■■■

−−−−−−−−−−テンプレここまで−−−−−−−−−−−
7Socket774:2007/07/08(日) 15:07:23 ID:NLjuOUye
更新履歴
・DTM板関連スレッド更新
 モツスレ・USBオーディオスレ・FireWireスレ更新
8Socket774:2007/07/08(日) 15:11:18 ID:NLjuOUye
今まで出た削除依頼。
jisaku:自作PC[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1113281504/l50
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1150019106/214-216
削除対象アドレス:
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 76枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1183833202/l50
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 76枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1183850211/l50
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 76枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1183849148/l50
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 76枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1183849166/l50
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 76枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1183849289/l50
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 76枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1183849204/l50
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 81枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1183850600/l50
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 80枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1183850195/l50
以上全て破棄予定(裁可待ち)

本スレはこのスレのみ
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 76枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1183874704/l50
9Socket774:2007/07/08(日) 15:11:26 ID:SQtWGaIV
>>1
乙です、完璧です。
ここが正式に次スレということで。
10Socket774:2007/07/08(日) 15:11:55 ID:VG1ZO4kc
今月のWinPCのサウンドカード特集
http://up.menti.org/src/upfl0311.jpg

測定に使ったPC
http://up.menti.org/src/upfl0312.jpg
SE-200PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg
E-MU0404PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0314.jpg
AudioTrack他
http://up.menti.org/src/upfl0315.jpg
SE-U55GX他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg
SE-U33GX+他
http://up.menti.org/src/upfl0317.jpg


デジタル入力とヘッドホン端子
http://up.menti.org/src/upfl0319.jpg



総評
http://up.menti.org/src/upfl0318.jpg
X-Fi
これはなんともゲームっぽい音。ピコピコした音。ミニコンの音。質感がラジカセの店頭モード。音が化粧している。DVD-Audioのありがたみもない。音の質感がハデで薄い。粒が粗い感じ。ゲーム向きか。
Juli@
CDがもっちゃりした音になる。レンジが狭く、音がほぐれない。スピード感も薄い。DVD-Audioはハイサンプリングさを感じない。レンジが狭く、いまいち。
11Socket774:2007/07/08(日) 15:13:31 ID:VG1ZO4kc


■■■■■■テンプレここまで■■■■■■
12Socket774:2007/07/08(日) 15:14:32 ID:NLjuOUye
982 :Socket774 :2007/07/08(日) 15:13:43 ID:NLjuOUye
>>978-980ID:VG1ZO4kcはかつて無いほどの規模で
行ったスレ乱立・コピペ荒らし。
13Socket774:2007/07/08(日) 15:16:44 ID:VG1ZO4kc
>>12
証拠出せや基地外!
14Socket774:2007/07/08(日) 15:18:44 ID:VG1ZO4kc


名前:Socket774[sage] 投稿日:2007/07/08(日) 09:43:04 ID:iS3eOdRa
ID:NLjuOUye=タネ

15Socket774:2007/07/08(日) 15:19:48 ID:NLjuOUye
> 1000 :Socket774 :2007/07/08(日) 15:19:09 ID:/v3bhEPu
> 1000
お疲れ様でした。
16現在のタネID:2007/07/08(日) 15:20:34 ID:VG1ZO4kc


   ID:NLjuOUye


17Socket774:2007/07/08(日) 15:27:10 ID:DCGwbkWh
購入相談用テンプレ
■■■■■■■
【 予算 】3万〜5万
【PCスペック】Athlon64×2 6000+ メモリDDE2 PC6300 1G×2
【 用途 】作曲から編集まで、音楽鑑賞、ICレーダーから編集
【 視聴環境 】イヤホンを差込口をヘッドフォンの端子に刺さるように変換して使用
【その他、要望等】音質も良くノイズに対する耐性も抜群であってほしい。
■■■■■■■
18Socket774:2007/07/08(日) 15:28:50 ID:VG1ZO4kc
>>17
>作曲から編集まで

>>5に逝ったほうがいいんじゃね?
19Socket774:2007/07/08(日) 16:20:43 ID:sajEiP4c
>>17
このスレは現在まともに機能していません。
申し訳ないですがDTM板のほうへご相談ください。



前スレ>>977
トラ技のだけど、あれはあれで問題のある記事じゃなかったっけ?
PCオーディオの制約(AC'97縛りとか)とかを完全に理解してるわけではないのか、
確か44.1kHzが出せない製品(ハードウェアがレートコンバート)でも44.1kで
やっててさらにSBは古いAudigyを使ってた記事だった記憶がある。
20Socket774:2007/07/08(日) 16:44:43 ID:gXrVcYsm
☆タネ☆(◆GdUZWZrJxU)被害者の会
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180501585/l50

831 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2006/12/18(月) 16:19:40 ID:/e7kH0/q
>>828つまり、学習と認識でそのエコーロケート力がもたらされているということ。
仮に私の耳がよいというなら、心当たりはある。
少し昔話だけど聞いてくれるといいが・・・
うちの親父はタクシーの運転手やってて外で嫌な事があると
気まぐれに勤務中家に戻ってテレビ見ている最中の私母妹を含め
棒等で折檻して殴ったりしていた。

早い話が親父が勤務に出て行っててもいつ殴りに帰ってくるかわからない状況。

そうされればたとえ一軒家の中でも聞こえるわずかな自動車一台の音にびくつくわけだ。
(そのうち自動車の音が聞こえるたびに総員退避)
私がそうこう聞き耳を立てていると、エンジン音の相違があるのがわかって
タクシーの音が聞こえると私が号令をかけて、避難指示を出すようになっていた。
(うちの親父のタクシー会社の車種ぐらいまでは判別していた)
ついでに言うと不定期に同じ車種でもエンジン音が結構違うから
親父の機嫌を測る基準になっていたタネ。(個人タクシーではない)

そんな経緯があるので耳がいいのかもしれない。
>>828参考になる?
881 名前: 831 [sage] 投稿日: 2006/12/24(日) 04:39:23 ID:6ycZ0xvY
>>879
ごめん。なんか人間違いのかも
自作板などで価格コム上のIDが晒されついでに
たまたまこのスレで私の体験をさらっと書いたつもりが
改めて私の耳について再認識にいたり
21Socket774:2007/07/08(日) 16:45:34 ID:gXrVcYsm
★★タネは以下の質問に答えよ★★
「答えられない場合、タネの発言は捏造であり、スキルは素人以下であることを証明する事になる。」

 ●自らが評価した環境と測定条件を公開せよ
  条件:機材の写真、測定器の写真のUP
 ●所有しているオシロスコープの写真か機種名を公開
 ●RMAAベンチを推奨するバランス接続でなくアンバランス接続で行った技術的根拠を述べよ
 ●RMAAベンチの各項目と音への影響を論理的に述べよ
 ●基板実装状態に対する検討(クロック、アナログ、ノイズ)を嘘と言い切る技術的な根拠を述べよ
 ●アンチエイリアスフィルタについて説明せよ
 ●DCオフセット保護が必要ない技術的根拠を述べよ
 ●信号ラインにデバイスが接続されても音質劣化が起きない技術的根拠を述べよ
 ●測定環境について具体的な指示を述べよ
 ●出力回路について技術的解説をせよ
 ●OPAMPのDCオフセットについて述べよ
 ●2Vrmsの信号を出力して機器が破壊される技術的根拠を述べよ
 ●400V耐圧の機材に2Vrsmの信号を入力して損傷する技術的根拠を述べよ
 ●測定波形が提示されている事に対し、何もしていないと主張する論理的根拠を述べよ
 ●HOT-GND,COLD-GND波形が提示されているのに、アンバランス接続だと主張する根拠を述べよ
 ●テスターの周波数特性とその要因の技術的解説をせよ
 ●オシロ画面内に波形が1周期以上表示されているのに、測定し切れていないという根拠を述べよ
 ●フルスイング出力でソース機材が破壊される技術的根拠を述べよ
 ●オシロがテスターである論理的説明をせよ
 ●ミュートが入ることで測定できる、に関して具体的な説明をせよ
 ●ステップ応答について述べよ
 ●帯域の説明をせよ
 ●デューティーの説明をせよ
 ●波形パラメータの説明をせよ(WaveGeneに基づく範囲で)
 ●WaveGeneのゲインについて、具体的に説明せよ

−−−−−−−−−−テンプレここまで−−−−−−−−−−−
22Socket774:2007/07/08(日) 16:54:21 ID:QwZ8l1e/
荒らしがよそで誤爆してるww
23Socket774:2007/07/08(日) 16:56:11 ID:WinsSqLZ
自分で立てたスレだから自己主張したいんじゃないの?
24Socket774:2007/07/08(日) 16:58:59 ID:J7Al75h/
この荒らしはタネの数倍アホウだな。
25Socket774:2007/07/08(日) 17:15:36 ID:nlTIlBMW
オシロの見方も知らない馬鹿が測定してるのかwww
26Socket774:2007/07/08(日) 17:28:56 ID:NFQA8qQS
ここは前スレ埋め立て荒らしのタネが立てたスレ

983 名前: Socket774 投稿日: 2007/07/08(日) 15:15:12 ID:NLjuOUye
心機一転。

ウメはいりま〜す
984 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/07/08(日) 15:15:20 ID:NLjuOUye
うめ
986 名前: Socket774 投稿日: 2007/07/08(日) 15:16:06 ID:NLjuOUye
うめ
988 名前: Socket774 投稿日: 2007/07/08(日) 15:18:28 ID:NLjuOUye
高速入りますね
989 名前: Socket774 投稿日: 2007/07/08(日) 15:18:38 ID:NLjuOUye
ウメ
990 名前: Socket774 投稿日: 2007/07/08(日) 15:18:40 ID:NLjuOUye
ウメ
991 名前: Socket774 投稿日: 2007/07/08(日) 15:18:41 ID:NLjuOUye
ウメ
992 名前: Socket774 投稿日: 2007/07/08(日) 15:18:43 ID:NLjuOUye
ウメ
993 名前: Socket774 投稿日: 2007/07/08(日) 15:18:44 ID:NLjuOUye
ウメ
994 名前: Socket774 投稿日: 2007/07/08(日) 15:18:47 ID:NLjuOUye
ウメ
995 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/07/08(日) 15:18:51 ID:NLjuOUye
ウメ
996 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/07/08(日) 15:18:54 ID:NLjuOUye
ウメ
997 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/07/08(日) 15:18:55 ID:NLjuOUye
ウメ
998 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/07/08(日) 15:18:58 ID:NLjuOUye
ウメ
999 名前: Socket774 [sage] 投稿日: 2007/07/08(日) 15:19:00 ID:NLjuOUye
ウメ
27Socket774:2007/07/08(日) 17:37:53 ID:XOun7JI5
>>26 WinPCのライターさん?
28Socket774:2007/07/08(日) 17:50:33 ID:epsEtaUM
(;´Д`)
29Socket774:2007/07/08(日) 17:51:57 ID:wRtUdvfk
なんでこのスレこんなにいっぱいあるの?
30Socket774:2007/07/08(日) 17:58:27 ID:sajEiP4c
>>29
タネvsWinPC 抗争中

両者ともxxxxで収拾がつかないから。
31Socket774:2007/07/08(日) 18:01:39 ID:e6r02QxN
とりあえず10スレ全て取得してみた。
32Socket774:2007/07/08(日) 18:03:35 ID:SQtWGaIV
>>29
>>1

**********スレ立てルール(最重要!!)***********
・テンプレの変更・追加によるスレ立ては一切認めず
・テンプレ議論はスレ残り3分の一あたりからから意識し始め
 >>900以降は必ずテンプレについて再確認をすべし

を無視し、勝手にテンプレを変更して次スレを立てたものがいたから。
タネとかそういうのは関係ない。全く関係なくはないが問題の本質ではない。
問題の本質は
「勝手にテンプレが変更された」
この一点のみ。

でようやくテンプレが変更されていない正式なこのスレが立ったという流れ。
33Socket774:2007/07/08(日) 18:04:17 ID:+UsmeD/J
            _,,..r'''""~~`''ー-.、
            ,,.r,:-‐'''"""~~`ヽ、:;:;:\
           r"r          ゝ、:;:ヽ
   r‐-、   ,...,, |;;;;|       ,,.-‐-:、 ヾ;:;ゝ
   :i!  i!  |: : i! ヾ| r'"~~` :;: ::;",,-‐‐-  `r'^!
    !  i!.  |  ;| l|  ''"~~   、      i' |
     i! ヽ |  | |    ,.:'"   、ヽ、   !,ノ
    ゝ  `-!  :| i!  .:;: '~~ー~~'" ゙ヾ : : ::|
   r'"~`ヾ、   i! i!   ,,-ェェI二エフフ : : :::ノ~|`
  ,.ゝ、  r'""`ヽ、i! `:、   ー - '" :: : :/ ,/
  !、  `ヽ、ー、   ヽ‐''"`ヾ、.....,,,,_,,,,.-‐'",..-'"
   | \ i:" )     |   ~`'''ー---―''"~
   ヽ `'"     ノ
34Socket774:2007/07/08(日) 18:07:53 ID:hOPsB8NQ
>>30
別に抗争もなんも一方的に荒らしまくってて
何が来るか分からないから何もしてない。
前スレでなんだか論争していたみたいだけれど
あれは全部独り言の自作自演だったし、
スレッドの乱立はテンプレとは異なるスレ立てが議論
になった頃にぼろくそに立てられてた。

そんで以てあちこちコピペしまくっているR-801厨
なんだか知らないけれど自分にそぐわないレスがあると
コピペやスレ立て繰り返して居るんでしょ。

こっちが手向かってたりしたら一緒にアク禁だろうよ
R-801氏みたいな嫌気性生物様相手に労力なんて
使えない。

R-801氏なんて普段から自作板でレスなんてして無くて
私怨なのか嫌気性生物の特徴なのかは知らんが
荒らしまくることが目的故に止めようがない。
悪意有る人間には刑務所に入ってエージング
していただくことが大事ではないかな?>>303

それしかないと思うよ
35Socket774:2007/07/08(日) 18:20:30 ID:NFQA8qQS
>なんだか知らないけれど自分にそぐわないレスがあると
>コピペやスレ立て繰り返して居るんでしょ。

それって、なんてタネ?
36Socket774:2007/07/08(日) 18:52:38 ID:XCZRDKIS
どれが本スレだよ。
いい加減にしろよ。
37Socket774:2007/07/08(日) 19:00:48 ID:Y9HOJay4
本スレと揉めスレは別にしておくれよ
38Socket774:2007/07/08(日) 19:01:49 ID:hOPsB8NQ
一応ここが本スレ。テンプレ通りきちんと立てられなければ
正式な本スレとは認められない旨はかいてあるからね
39Socket774:2007/07/08(日) 19:02:36 ID:hOPsB8NQ
念のためあげておくかな
40Socket774:2007/07/08(日) 19:11:21 ID:Mao8vte2
テンプレが気にいらねえからってスレ立て直すなよ
一番最初に立った奴使え
41Socket774:2007/07/08(日) 19:13:28 ID:Y9HOJay4
>>40
うん、同意。
42Socket774:2007/07/08(日) 19:22:00 ID:SQtWGaIV
>>40
>>41

いや、気に入る入らないの問題ではないんですよ。
>>1
**********スレ立てルール(最重要!!)***********
・テンプレの変更・追加によるスレ立ては一切認めず
・テンプレ議論はスレ残り3分の一あたりからから意識し始め
 >>900以降は必ずテンプレについて再確認をすべし

となってる。

要するに
勝手にテンプレ変更して次スレ立てるなよ、
ってだけの話なのでどうかご理解を。

>>1のルール自体が気に入らなくて変えたいということでしたら
このスレ残り3分の一あたりから議論して下さい。

・テンプレ議論はスレ残り3分の一あたりからから意識し始め
 >>900以降は必ずテンプレについて再確認をすべし
にのっとってという事で。
43Socket774:2007/07/08(日) 19:22:12 ID:9pX6nRaz
それはない
天命に祈って削除されるしかない
44Socket774:2007/07/08(日) 19:23:03 ID:9pX6nRaz
>>41へな
45Socket774:2007/07/08(日) 20:11:10 ID:J7Al75h/
大体以前このテンプレ作り直した時だってそろそろテンプレ纏めようかという時に
勝手にフライングしてテンプレ改竄して反感買ったのが発端だったからな。

今回も同じ事を繰り返した訳だ、奴は。
46Socket774:2007/07/08(日) 20:31:35 ID:tkHYEebO
学習ってものをしないんだな
47Socket774:2007/07/08(日) 21:06:17 ID:baCpJAcT
サウンド関係自作板から追い出さないか?
48Socket774:2007/07/08(日) 21:27:42 ID:utaqmXau
>>47
さあ今すぐ巣に帰って首吊って死んでくるんだ
49Socket774:2007/07/08(日) 21:51:44 ID:NVGdM+i6
客観的かつ総合的にみて結論づけした
総評
http://up.menti.org/src/upfl0318.jpg

X-Fi
これはなんともゲームっぽい音。ピコピコした音。ミニコンの音。質感がラジカセの店頭モード。音が化粧している。
DVD-Audioのありがたみもない。音の質感がハデで薄い。粒が粗い感じ。ゲーム向きか。

Juli@
CDがもっちゃりした音になる。レンジが狭く、音がほぐれない。スピード感も薄い。DVD-Audioはハイサンプリングさ
を感じない。レンジが狭く、いまいち。

SE200PCI 
これはいい。ボーカルが艶っぽく、レンジ感が広い。輪郭くっきり、でも強調感なし、歪も少ない。...
50Socket774:2007/07/08(日) 21:52:53 ID:NVGdM+i6
カカクコムより

2006年12月23日 23:35
SE-200PCI のレビュー
安定性 5
音質 5
機能性 3
入出力端子 5
付属ソフト 無評価
満足度 5

レビューコメント
ステレオWAV再生中心では、これはいい!音のナチュラルさ、厚み、音場のクリアさ、
低域の明確さなどで抜群です。
比較対象はX-Fi-DAですが、負けるのはDVD再生用の各種機能(SP設置状況にあわせた
ディレイ調節とかdtsデコーダーとか)や付属ソフト。
このSE-200PCIでもサラウンド再生はもちろん可能ですが、そういうソースはX-FIを
使うことになります。それでもSE-200PCIはステレオ再生専用と考えたとしてもこの
値段なら高くないと思います。
51Socket774:2007/07/08(日) 22:03:58 ID:XOun7JI5
>>49
それWinPCの総評じゃないし
どこぞの配線引廻しもマトモに出来ない小汚い部屋公開したオーディオオタクの個人的見解
名前すら覚えてないや
52Socket774:2007/07/08(日) 22:56:47 ID:DEBbJMSq
>>51
モロにWinPC今月号(2007年8月号)の総評じゃん 
測定グラフが載ってるページの前に代表的カードの音質総評として載ってる 
良く嫁
53Socket774:2007/07/08(日) 23:05:42 ID:2aAHwIk0
麻倉氏やん
54Socket774:2007/07/08(日) 23:35:52 ID:/uaxznR1
次スレ候補地
55Socket774:2007/07/08(日) 23:36:31 ID:Zhb+Gk4J
なんでこんなに乱立してんの?
56Socket774:2007/07/08(日) 23:37:03 ID:gZL9Wwxx
麻倉氏といえば長岡氏級に賞賛されている絶対的な評価をできる方ではないか。
その方が認めたSE200は本物だな。
57Socket774:2007/07/08(日) 23:41:46 ID:c38gtZD4
>>40
ここが本スレでタネと愉快な仲間たちが戯れるところ。
その他の人は最初に立ったスレで話をすればいいんじゃね?
58Socket774:2007/07/08(日) 23:44:19 ID:univcKQ6
ウザイぞ、カスども
59Socket774:2007/07/08(日) 23:45:05 ID:SQtWGaIV
>>55

>>32で説明してある通り。
本スレはここで間違いない。
60Socket774:2007/07/08(日) 23:45:19 ID:TRdXFcCX
>>52
ゲーラボですよ
61Socket774:2007/07/08(日) 23:46:32 ID:Zhb+Gk4J
>>59
なるほど
62Socket774:2007/07/09(月) 00:04:22 ID:UmL9MkFa
混沌さにワロチ
63Socket774:2007/07/09(月) 00:21:49 ID:dSCvQnyk
前スレにて荒らしがグラフの凡例もみれず 記事の黒赤の線が左右の特性と勘違いをし論破された瞬間www


>477 名前:Socket774 投稿日:2007/07/05(木) 11:48:30 ID:XztCzQIz
>>>474
>記事が分けてるんだから仕方ないだろ。ちゃんと嫁っての。
>
>> PCIサウンドボード、PCI Expressサウンドボード、USBサウンドデバイスのグラフでは、
>> 基準となるCardDeluxeの特性を黒線で、テスト対象製品の特性を赤線で示す。
>
>> PCMCIAサウンドカード(中略)、ExpressCardサウンドカード(中略)。
>> これらの周波数特性グラフは黒線が左チャンネル、赤線が右チャンネルだ。
>
>グラフによって意味が違うようにしている記事も記事なんだが。


>478 名前:Socket774 投稿日:2007/07/05(木) 11:49:45 ID:QzGcvHvu
>>>473-474
>グラフの凡例くらい見ろよ馬鹿共が
64Socket774:2007/07/09(月) 00:22:58 ID:dSCvQnyk
前スレにて荒らしが↑の「勘違いを根拠」に「オンボより機能の悪いSE-200」が「機能性重視のX-fi」と
ドッコイレベルの「f特性(高音垂れてます)」、「SN(X-fiに負けてます)」であるにもかかわらず
200PCIは圧倒的に性能が良いとお目出度く騒いでいた糞耳がばれちゃってとっても恥ずかしい証拠の保全www


>429 名前:Socket774 投稿日:2007/07/05(木) 09:50:05 ID:s9SbknI3
>価格コムで200PCIのユーザレビューがとても良いこと、特に音質が抜群という評価の理由が
>よくわかった。
>
>デジタル・アナログ共存ボードで左右のバランスを取るというのは、基盤設計上の
>難点なのだが、オンキョーなどごく一部を除けばひどいアンバランスの製品ばかり。
>
>周波数特性の片chがうねっているなどというのは問題外。
>また、特に低域の周波数レスポンスに大きな左右差が出ている場合は音場感再生に
>決定的なダメージになる。
>
>決着がついたな。音の良さにこだわるならチョウセン、チャイナは使えねー。


>662 名前:Socket774 投稿日:2007/07/05(木) 22:15:28 ID:w6yFlGT3
>>>660
>低域の方を見てミロw
>左右アンバランス杉w


他4レスwwww
65Socket774:2007/07/09(月) 00:24:10 ID:dSCvQnyk
前スレにて荒らしがVLSCをDACそのものと勘違いをし論破されたとっても恥ずかしい証拠の保全www

263 名前:Socket774 投稿日:2007/07/04(水) 14:36:05 ID:TZg4c5tB
     (中略)
↓200PCIと同じDAC搭載の安アンプ
http://www.kenwood.com/j/products/home_audio/acoustic/r_k801/


>339 名前:Socket774 投稿日:2007/07/04(水) 21:00:56 ID:N1MxFQOr
>>>263
>>200PCIと同じDAC搭載の安アンプ

>同じじゃねーよw

でDACは同じなの?同じじゃないの?www
66Socket774:2007/07/09(月) 00:29:56 ID:4l51BVyk
winPCの測定テスト結果で
糞耳で物を見る目のないチンカスどもが頭に血が上って逆上してるんだろ
逆上のあまりスレ乱立に走ったw
掲示板を混乱させたい一心だろな 哀れを極めてるよw
67Socket774:2007/07/09(月) 00:33:42 ID:Y2knn95X

X-Fi
これはなんともゲームっぽい音。ピコピコした音。ミニコンの音。質感がラジカセの店頭モード。音が化粧している。
DVD-Audioのありがたみもない。音の質感がハデで薄い。粒が粗い感じ。ゲーム向きか。

Juli@
CDがもっちゃりした音になる。レンジが狭く、音がほぐれない。スピード感も薄い。DVD-Audioはハイサンプリングさ
を感じない。レンジが狭く、いまいち。

SE200PCI 
これはいい。ボーカルが艶っぽく、レンジ感が広い。輪郭くっきり、でも強調感なし、歪も少ない。...



wwwwwwwwwwwwwwwww
68Socket774:2007/07/09(月) 00:41:30 ID:jMO239q6
結論はこれ



561 :Socket774:2007/07/05(木) 18:20:21 ID:VrCDS8ej
winPCテスト乙

いあやぁ驚いたが、
PC用オーディオカード、ユニットというのはとんでもない作りの製品がすごく多いなんだな。
たった一つの指標・周波数特性だけ見ても、あんなむちゃくちゃな特性ではオーディオ製品として
通用せんよ。
やはり所詮はオモチャPCにふさわしいオモチャパーツということか。

かろうじて使えるレベルの製品はDTM用ではローランド、内蔵ではオンキョーだけ、ってことだな。

200PCIは、アナログでの性能がいいということはその元になってるデジタルの質も悪いはずがない
ということだろうな。ここからデジタル出し、DACつなぎも十分ありうる。

この記事見てると、外部DACに関しても、どこの馬の骨か分らないようなメーカーの
数マソで買える安物DACなんかも相当に怪しそうだね。
そちらもwinPCのような公平なテストしないと信用できない。
やはり、ちゃんとしたオーディオメーカーの製品以外は地雷を疑っていたほうが賢い。


69Socket774:2007/07/09(月) 00:56:24 ID:41QSmMbb
喧嘩はONKYO対Creative Mediaスレでも作って、そこでやってくれ
70Socket774:2007/07/09(月) 01:11:41 ID:mSM2TcX/
ONKYOの売り娘が荒らしているだけ。
今まで営業目的を隠匿していたのがやっとばれて
晴れてR-801は営業できるんじゃん。止めはしないから
ピュア板でやってていいんじゃないかな。ムウも居ることだし最強の布陣だね。
71宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/07/09(月) 01:21:29 ID:EB+q7InQ
サウンドブラスター通称SBをご存知ですね

しかし、SBシリーズは他社と違って、ある機種以上は高音質ですが、ある機種以下はデチューンされていると
昔から識者間だけに相伝されています。

これはメーカーは同じで、同じSBシリーズでも胆略なユーザーをこらしめる方法である。

騙される方が悪いか、将又格分けされている機種を存じていないか騙される人のことまでは知りませんが

サンプリングレートを操るコントローラーチップにトリックがあることは昔から通な人たちは存知られていることと思います。

失敗しない為に情報交換の場として活用して下さい。

                                            宇宙戦艦ヤマト
72Socket774:2007/07/09(月) 01:24:40 ID:P+vIc2ej
SBの問題を指摘するだけなら問題無いんだけどな
空気読めない人が他社製サウンドカードを引き合いに出して「SBはウンコ」と連呼するから荒れる
73宇宙戦艦ヤマト ◆CPUd.xXXx. :2007/07/09(月) 01:31:05 ID:EB+q7InQ
>>72
サウンドボードの基礎として、コンデンサーのエージングが終わった後のボードとおろしたてのボードでは音質が、これまた違ってきます。

電源をずっと入れっぱなしは悪化しますからね


>空気読めない人が他社製サウンドカードを引き合いに出して

SB買って失敗した人が、隣の畑が青く隣の柿が甘く思えることはあるかもわかりませんね
74Socket774:2007/07/09(月) 01:45:43 ID:ApYfEnCq
SB買う人って音質よりゲーム用に買ってる人だろ
75Socket774:2007/07/09(月) 01:53:00 ID:GX6qAQIK
【総連】「安倍一味には負けない」総連弾圧に対して措置取る…朝鮮外務省代弁人声明
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1183572310/l50
76Socket774:2007/07/09(月) 03:57:05 ID:6YqvaDqk
スレ一覧が酷いことになっててワロタ
77Socket774:2007/07/09(月) 05:47:39 ID:KzgJ9BUN
694 名前:タネの使用機器[] 投稿日:2007/07/09(月) 05:45:45 ID:zF2WBq01
824 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/09(月) 01:06:28 ID:2hmQgStW
>>823
アンプ:XR55
SP:Kef?Q3+御影石30キロ台座高さ15センチ(5万安かった)
   予備 B&W?CDM1SEと602
音源:0404USB・SB?X-FI・UA-100/88PRO
ADP:マイクロ精機のベルトドライブ中堅機 デノンのDD中堅機
    パリ管 クレンペラーのブラームスバイオリン協奏曲とABBA
カート:M97/?DL-103/?DV-10

ケーブル
デジケー ベルデンの白い奴/MIT?AVT2
アナログ サエク 青い奴とモニターPC そしてモガミ
SP     金歯 4PR??/カルダス クロスリンク/QED?SA/ベルデンイロイロ各種
電源    やっすいS/Aラボ 
その他   琴ヴェール/テスラクランプ*2 

ヘッドホン多数 HD25とMDR-F1が常用。ランニング用にkoss?portapro



825 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/09(月) 01:12:53 ID:2hmQgStW
忘れてたw

ベリンガーのA500もあったんだっけな
78Socket774:2007/07/09(月) 06:24:22 ID:aasgdhR0
>>74
ゲーム用に使えるのがSBしかない現状
音質で選んでる奴はいないと思うが
何も知らず人気だけで「これが良い」と判断する奴も少なからずいる
79Socket774:2007/07/09(月) 09:36:44 ID:M2jhf/05
******************〜5千円******************
Cobra7.1(CMI8768/Codec-CMI8768内蔵)
Catalina(Envy24HT-S/VT1616/WM8728)
Riviera(CMI8738/Codec-CMI8738内蔵)
DigitalXG 754(YMF754/ST9708T)
ひとつふっるいのが入ってるけど、中古を求める人用ということで・・・
80Socket774:2007/07/09(月) 09:44:06 ID:8VWm4Xpi
個人的にはonkyoよりもM男の音のほうが好きだ。

まあどっちも入門機(SE-150、AP2496)しか聴いたことはないけど。

次はRMEあたりを使ってみたい。
もちろん、金は無いからオクで落とすがw

初めて買ったサウンドカードはvibra128だったけど、
それでもオンボとの違いにはがくぜんとしたなあ、当時は。
81Socket774:2007/07/09(月) 12:11:08 ID:96IvdsL1
オンボはやはりオンボで限界がある。
おいらも、友達に聞いてサウンドカードを付けて
音の違いを知った時の衝撃を忘れないw
82Socket774:2007/07/09(月) 12:34:58 ID:+BnIQLl2
soundblaster-Audigy2-ZSもらったんだけど、
これは良いものなんですか?
83Socket774:2007/07/09(月) 12:36:14 ID:awNXhATm
X-Fi Xtreme Gamersで光端子ってどこに付いてるのかな?
スペック表には
デジタル出力 光1系統
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=1&subcategory=208&product=15853&nav=1

と書いてあるものの、本体画像見るとそれっぽい端子無いんですが。

84Socket774:2007/07/09(月) 12:48:34 ID:Le6GgeGS
>>84
>※1 マイク入力とライン入力、光デジタル出力はコネクタを共有するため、同時使用はできません
光ミニプラグを入力端子に繋げばいい
8584:2007/07/09(月) 12:49:21 ID:Le6GgeGS
すまん>83へのレスね
8683:2007/07/09(月) 12:54:42 ID:awNXhATm
ああー 角型が無いだけなのか。
ホームシアータと繋ぎたいんだけど、変換でOK?
87Socket774:2007/07/09(月) 15:31:53 ID:n7N7EOxD
購入相談用テンプレ
■■■■■■■
【 予算 】2〜3万円
【PCスペック】CPU Celeron D 330 (2.6GHz)・メモリ1.5GB ・XPさくさく動く)
【 用途 】音楽再生
【 視聴環境 】(ヘッドホンアンプ有 東京サウンド Valve X SE、ヘッドホン ゼンハイザー HD650、サンウドカード SE-90PCI)
【その他、要望等】 ヘッドホンアンプとヘッドホンを新調してパソコンで聞いてみたらえらくしょぼく聞こえました。
            慣らし運転が足りない性なのか?
            音のソースが悪いせいなのか(iTunesへ取り込んだもの圧縮かかってます)?
            慣らすのには時間がかかるため、ソースを変えてみました。
            ・パソコンでCDをかけてみました→駄目
            ・手持ちのDVDプレイヤーにつないだ→とてもよく聞こえました。
           DVDプレイヤーはSONYの再生専用機で5年位前のモデルです。
           このプレイヤー並みに聞きたいのですが…
           いずれのカードが良いでしょうか 回答よろしくお願いします。
■■■■■■■
88Socket774:2007/07/09(月) 15:33:41 ID:n7N7EOxD
【 視聴環境 】(ヘッドホンアンプ有 東京サウンド Valve X SE、ヘッドホン ゼンハイザー HD650、サンウドカード SE-90PCI)
  ↓
【 視聴環境 】(ヘッドホンアンプ有 東京サウンド Valve X SE、ヘッドホン ゼンハイザー HD650、サウンドカード SE-90PCI)

こっぱずかしい間違いをしました。
失礼しました。
89Socket774:2007/07/09(月) 16:45:42 ID:JGJLCN5W
此処のスレのテンプレに

>失敗しないためのサウンドカード・オーディオカード情報スレッド

とあるが、此だけ荒らされたら此処のスレそのものが失敗だろ?
90Socket774:2007/07/09(月) 16:48:12 ID:9CTXAaKS
>>87
とりあえず再生ソフトを変えてCD再生を試したらどうよ?
foobar2000でカーネルストリーミング出力させる。Winampでもいいけど。
それで駄目なら素直に適当なDACでも買うか自作するとか。
サウンドカードを変えてもアナログ出力じゃ大して変わらんと思う。
誤魔化すならイコライザを弄って好みの音を出すとかw


でもValveXってHD650と相性良かったっけ?
HD650のケーブル変えてどうこうってのもあるかもしれないがAV板ネタだな。
91Socket774:2007/07/09(月) 16:55:51 ID:n7N7EOxD
>>90
返答ありがとうございます。
試してみます。

相性に関しては
そこまでのめり込んでないのでわからんです。
92Socket774:2007/07/09(月) 17:31:20 ID:JGJLCN5W
「Onkyo vs Sound Blaster 議論スレ」
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1183969249/
93Socket774:2007/07/09(月) 19:18:04 ID:KzgJ9BUN
94Socket774:2007/07/09(月) 20:31:33 ID:sRlDLWX/
>>87
確認したいんだけど

・パソコンでCDをかけてみました→ SE-90PCI→Valve X SE→HD650→駄目
・手持ちのDVDプレイヤーにつないだ→ DVDプレイヤー→Valve X SE→HD650→とてもよく聞こえました。

組み合わせとしてはこれでいい?
95Socket774:2007/07/09(月) 22:23:24 ID:8rfp9dJp
\(^o^)/
96Socket774:2007/07/09(月) 23:08:02 ID:Fv/EHhJ+
削除よろ
97Socket774:2007/07/10(火) 00:16:18 ID:AohXrv7M
このスレか?
98Socket774:2007/07/10(火) 00:17:24 ID:ZklpYNPj
>>97
  _, ,_
 (・ω・) <削除依頼よろ!!!
  ゚し-J゚

99Socket774:2007/07/10(火) 00:24:43 ID:UnRAq3jU
ここが本スレだから関係ないよ
100Socket774:2007/07/10(火) 00:25:58 ID:hA8H2x7u
ここが本スレでタネと愉快な仲間たちが戯れるところ。
その他の人は最初に立ったスレで話をすればおk。
10187:2007/07/10(火) 00:50:08 ID:mSBKkgLZ
>>94
そうです。

ちなみに
DVDプレイヤーは
SONY DVP-NS515
ttp://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200203/02-0327/

このスレは削除されそうなんですか?
どれが本スレだか…
102Socket774:2007/07/10(火) 00:55:41 ID:HKWLfk6J
se-80pciからse-90pciに変えたけど明確な違いが分からん…
BOSEのM3とSTAXのSRS2050A使ってるけど、
俺の糞耳ではこれが限界のようだ。
たかだか1万の授業料だから、散財せずに済んだと喜ぶべきか…
103Socket774:2007/07/10(火) 00:58:28 ID:vwz+bOc+
A8R-MVPのオンボが糞過ぎてサウンドデバイス欲しいんだがVista対応となるとほとんど選択肢がないな。
βドライバ配布してくれてて評価もまだまともなSE-200にしようかと思うんだが内蔵だとノイズなくならないよな?ヘッドフォンだから余計気になるんだよな。
本当はU55-GXが欲しいんだがVistaのドライバないし2万以内でお奨めないのかよ。
ヘッドフォンはK271-S。
104Socket774:2007/07/10(火) 01:10:19 ID:7VR1LnnF
しょうがないよモコモコ200がモコモコであるが所以は総評などという主観的事実ではなく
測定という客観的事実によってあらゆる環境において高音の落ち込みが何度も確認されてしまっているのだからw



SB X-Fi Audio 24_48
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051003/dal207_01.htm
SE-200PCI 24_48
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061211/dal262d.htm

http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg


http://review.ascii24.com/db/review/hard/soundcard/2006/12/15/666466-001.html?

>750Hz付近が若干突き出る一方で、5〜7kHzに落ち込みを確認
105Socket774:2007/07/10(火) 01:14:09 ID:N1upxJoy
M3程度じゃ違いなんて分かんないんじゃない?
106Socket774:2007/07/10(火) 01:19:20 ID:k5QWEXSn
>>101
SE-90PCI側で音量が絞られていないか確認してみて。それは問題ない?
それで駄目ならサウンドカードの交換で解決するのは難しい気がする。

それとここが本スレで間違いない。簡単な流れは>>32にある通り。
107Socket774:2007/07/10(火) 02:39:43 ID:Hrek4Sa0


       ID:7VR1LnnF=タネ


☆タネ☆(◆GdUZWZrJxU)被害者の会
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180501585/


今月のWinPCのサウンドカード特集
http://up.menti.org/src/upfl0311.jpg

測定に使ったPC
http://up.menti.org/src/upfl0312.jpg
SE-200PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg
E-MU0404PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0314.jpg
AudioTrack他
http://up.menti.org/src/upfl0315.jpg
SE-U55GX他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg
SE-U33GX+他
http://up.menti.org/src/upfl0317.jpg


デジタル入力とヘッドホン端子
http://up.menti.org/src/upfl0319.jpg



総評
http://up.menti.org/src/upfl0318.jpg
X-Fi
これはなんともゲームっぽい音。ピコピコした音。ミニコンの音。質感がラジカセの店頭モード。音が化粧している。DVD-Audioのありがたみもない。音の質感がハデで薄い。粒が粗い感じ。ゲーム向きか。
Juli@
CDがもっちゃりした音になる。レンジが狭く、音がほぐれない。スピード感も薄い。DVD-Audioはハイサンプリングさを感じない。レンジが狭く、いまいち。
108Socket774:2007/07/10(火) 02:40:10 ID:czDusN0p
>>101
PCからロスレスで取り込んだモノを再生してみたらどうかな?
いまさらだけどAudioDeckの出力設定がAUTOか44.1以外になってたり
QsoundがONになってたり、QuickTimeの設定が44.1以外になってたりはしないよね?
109Socket774:2007/07/10(火) 03:34:12 ID:RANa3VAY
>>101
DVDプレーヤーとサウンドカードをオーディオケーブルで繋げて
設定は(デジタルだけど)アナログ設定のが綺麗な音出そうかも

ここが本スレなんでageとくか
11087:2007/07/10(火) 05:10:35 ID:mSBKkgLZ
>>106
Audio Deckのことですかな?
音は絞られてなかったです。

>>108
Audio Deckの出力設定が48kHzになっておりました。
AUTOに変更しました。

幾分かよくなった気がします…
自信がないですが
111Socket774:2007/07/10(火) 08:06:57 ID:nEjrYXNm
自分で音質の判断が曖昧なんだったら、そもそも音質を気にする必要ないんじゃないか?
112Socket774:2007/07/10(火) 10:01:04 ID:AohXrv7M
winPC今月号(2007年8月)サウンドデバイス測定音質評価特集より

客観的かつ総合的にみて結論づけした
総評
http://up.menti.org/src/upfl0318.jpg

X-Fi
これはなんともゲームっぽい音。ピコピコした音。ミニコンの音。質感がラジカセの店頭モード。音が化粧している。
DVD-Audioのありがたみもない。音の質感がハデで薄い。粒が粗い感じ。ゲーム向きか。

Juli@
CDがもっちゃりした音になる。レンジが狭く、音がほぐれない。スピード感も薄い。DVD-Audioはハイサンプリングさ
を感じない。レンジが狭く、いまいち。

SE200PCI 
これはいい。ボーカルが艶っぽく、レンジ感が広い。輪郭くっきり、でも強調感なし、歪も少ない。...
113Socket774:2007/07/10(火) 10:01:45 ID:AohXrv7M
カカクコムより

2006年12月23日 23:35
SE-200PCI のレビュー
安定性 5
音質 5
機能性 3
入出力端子 5
付属ソフト 無評価
満足度 5

レビューコメント
ステレオWAV再生中心では、これはいい!音のナチュラルさ、厚み、音場のクリアさ、
低域の明確さなどで抜群です。
比較対象はX-Fi-DAですが、負けるのはDVD再生用の各種機能(SP設置状況にあわせた
ディレイ調節とかdtsデコーダーとか)や付属ソフト。
このSE-200PCIでもサラウンド再生はもちろん可能ですが、そういうソースはX-FIを
使うことになります。それでもSE-200PCIはステレオ再生専用と考えたとしてもこの
値段なら高くないと思います。
114Socket774:2007/07/10(火) 10:20:44 ID:vwz+bOc+
おいィ、SE-200ポチったぞ。

そんだけ。
115Socket774:2007/07/10(火) 12:20:07 ID:IQIhmG0O
>>103
APUSBはベータだけどVista 32bit用ドライバがあるみたいだな
116Socket774:2007/07/10(火) 21:41:54 ID:HjyF21RF
重複スレです
117Socket774:2007/07/10(火) 22:11:52 ID:1fA8mG/G
本スレはここでいいの?

サウンドカードを買おうと思っているんだが、オヌヌメを教えてくれ。
同軸、光問わず、デジタル出力が2個以上あって、一万円位のを探してます。
玄人志向のENVY24HT-HG8PCIはもう売ってないっぽいし、東京styleはなんか叩かれてるし。
(´・ω・`)

使用PC環境
windows XP sp2
core2duo
DDR2-800 2G
GeFo7600GT
118Socket774:2007/07/10(火) 22:24:42 ID:daBFcIwR
>>117
目的にあった物を買えば?
119Socket774:2007/07/10(火) 23:15:57 ID:czlrkXD/
デジタル出力×2とか、特殊用途なら多少音質が悪くても文句言わないのが普通
かなり昔になるが、やっと探し出したD-Sub端子×3の出力があるグラボのウンコさといったら…
120Socket774:2007/07/10(火) 23:34:03 ID:2fXWmk0N
>>117
これでも使えば?評価見てから決めたほうがいいが
http://jp.creative.com/products/product.asp?category=237&subcategory=239&product=10447&nav=2
121Socket774:2007/07/10(火) 23:40:52 ID:Y96dkJAA
>>118
聞き専なんだよ…。
デジタル入力のデジアンとHFアンプ代わりのDACにそれぞれデジタルでぶち込むつもりなんよ。

>>119
まぁそんなに高音質を求めてるわけじゃないんだよ。
それならPCなんかで聞かなければいい話だし。
ただ、予算の許す中で出来るだけいい音をって思ってるだけなんだよ。

>>120
thanks
とりあえず候補に入れときます。
122Socket774:2007/07/10(火) 23:51:43 ID:dE/9ASeX




                     重複スレです



123Socket774:2007/07/10(火) 23:52:25 ID:dE/9ASeX
ID:
124Socket774:2007/07/10(火) 23:53:01 ID:czlrkXD/
複数改行は脳内あぼーん
125Socket774:2007/07/10(火) 23:55:32 ID:eemEZrg5
>>123
IDが「ッアーSEX」
126Socket774:2007/07/11(水) 00:52:58 ID:udsqnyNN
久々にスレ一覧取得したら乱立しすぎてワロス
127Socket774:2007/07/11(水) 12:45:57 ID:lRjpgIic
WinPCのサウンドカード特集だけどさ
Card Deluxeの音が良いのはねぇ・・・
書くなら音は最高に良いが高価な為一般ユーザーでは手が出しづらいとか
Juli@だってあの価格帯では凄く良い音出てると思うし
SE200使ったこと有るけどSE200の前に買ったJuli@の方が主観入るが音が良く感じたのでSE200即外してJuli@使ってる
スレ読んでるとこいつONKYOの回し者なの?
128Socket774:2007/07/11(水) 13:09:07 ID:ppa1PRmx
>>127
日経WinPCにはONKYOの中の人が書いた記事があるからね
129Socket774:2007/07/11(水) 16:01:31 ID:qvQQvfF6
陰謀説か
130Socket774:2007/07/11(水) 17:19:39 ID:LVwXL5+n
>>128
ソース出せw
131Socket774:2007/07/11(水) 17:31:18 ID:tjYVD9Sd
>>127
特集は「予算2万」の話なのでCard Deluxeは測定用の参考品。Lynxも同じく。
DTM向け5万〜の品を紹介しているコラムもちょびっと載っている。

試聴テストのおっさんは事前に商品説明聞き過ぎたんだろ。
本人がクリア指向かどうかの違いもあるし、真面目にやるなら何人かでやらんと。
そもそもデジ出ししたらアキュの音がするのは当たり前だw
132Socket774:2007/07/11(水) 18:07:54 ID:KhZML+Uj
真空管アンプに麻倉の顔が隠れるような高さで
液晶モニター設置して試聴というのは普通ないよ。
いくら何でも真空管アンプは問題有りすぎ。

それに加えて麻倉指導の下で測定ページコメント書かれた
と言うことを匂わす編集部文章もあったし微妙だな。
>>128の件はまんざらでもない。日経系のメディアには
良くONKYO紹介されるし、『経営者倶楽部』にCEOの
連載乗っていたから全くないとは言えんが
QのCD-R板での荒らしを考慮すると????

っソース>>128
133Socket774:2007/07/11(水) 19:23:34 ID:o64gJuIs
ENVY24HTでゲームすると音が遅れるなんて書いてるサイト有ったのですが
東京スタイルのやつとかでFPSゲームして遅延を体感したことある人居ますか?
ゲーム=栗って選択肢しかないの?
134Socket774:2007/07/11(水) 20:08:17 ID:LVwXL5+n
>>132=タネの臭いがする。。。
135Socket774:2007/07/11(水) 20:45:38 ID:tjYVD9Sd
ま、その試聴に使った真空管アンプてのはこれな訳で
ZAIKA 845pp
http://homepage2.nifty.com/gx9900/linearsound/pa.html
クリア系のSB向きではないのは確かかな。

あと、あの部屋のゴチャ加減は正直微妙w
136Socket774:2007/07/11(水) 21:43:27 ID:0KN1LZaw
>>135
うん、やっぱりね。映画用だったか。WEのビンテージ真空管アンプに
近いと思っていたけれどいまいち思いつかなかった。
音楽用の実使用は見たいこと無かったけれど、
今時のJBLに合わせる人って珍しいな。
137Socket774:2007/07/11(水) 22:43:39 ID:WtfNf/pt
>>133
Immezio 3D Effectsってのを有効にすると明らかに音が遅延してたな
俺はイコライザなんていらんから無効にしてるけど、有効にしないかぎり遅延を感じたことはないな
138Socket774:2007/07/11(水) 23:32:21 ID:o64gJuIs
>>137
レスありがとう遅延は本当にあるんですね
CDをホームオーディオで聞くときはバス、トレブル等の味付けをしないソース本来の音で聞くのが好きですが
ゲームとなるとサラウンド感が欠けるとやや興ざめって感じ
ゲームは栗でと割り切って使うしか無さそうですね
7月発売なんて言ってるASUSのソナーが出てくればPCI-E x1が有効に使えて面白そうに思ったけど
あれもチップがc-mediaからASUS独自のチップに変更されたとかで微妙
サウンドカード市場のゲーム分野は栗の独断場になってて選択肢が皆無に近く面白みが無いですね
139Socket774:2007/07/12(木) 00:17:56 ID:NHI9WBlc
>>134
同意

>音楽用の実使用は見たいこと無かったけれど

相変わらず日本語の使い方がおかしい

>>138
何故ageる?
140Socket774:2007/07/12(木) 01:32:45 ID:5XXzDyc/
>>139
> QのCD-R板での荒らしを考慮すると????

こんな事言い出すのは一人だけですw
141Socket774:2007/07/12(木) 02:34:22 ID:Px9xtgE0
128は後ろの方の白黒記事の事でない?
今サウンドカードの記事はONKYOの人が書いてる。
142Socket774:2007/07/12(木) 06:30:34 ID:2qHYtcA7
【 予算 】
可能な限り安く。できれば3000円とか切る感じで。
【PCスペック】
OS WinXP SP2
CPU PenD 3.0G
メモリ 2G
VGA Ge7900GS
【 用途 】
3Dゲームなんですが、音質は正直どうでもいいです。
単純に「オンボードより処理が軽くなる」程度の性能で十分です。
【 視聴環境 】
アンプはありません。8000円程度のPC用スピーカーです。
重低音が好きなので、一応ウーファーが付いたのものです。
【その他、要望等】
ベースを弾くのが趣味なくらい低音が好きなので、できれば音がシャリシャリじゃないほうが嬉しい。
ですが、予算は限りなく少なめって要望なので、まったく高望みはしてません。
用途に記述したとおり「オンボより処理が軽くなる」っていうことだけで十分満足できます。
143Socket774:2007/07/12(木) 08:19:08 ID:n/mCHRNI
>>142
それだけの予算しか出せないならオンボードでそのまま使った方がいいと思う。
DualCore CPU以上なら最新のSBX-Fiでも負荷の差はほとんどない。
http://www.4gamer.net/review/x-fi_xtreme_gamer/x-fi_xtreme_gamer.shtml

それでも3000円以内で3Dサウンドがハード処理ということで選ぶとすれば
新品ならCMI8738系、中古ならSBLive!、初代Audigyが手に入れば文句なし。
音質については前二つは下手したらオンボード以下だけどね。
144Socket774:2007/07/12(木) 08:38:23 ID:2qHYtcA7
>>143
詳しい説明ありがとうございます。
取りあえずオンボードのままで行こうと思います。
ただ最後、参考程度に、これくらいの金額出せるならなぁ、
この程度の品を買えばなぁ…、
みたいなボーダーを教えて貰えると検討しやすくて、助かります。
145Socket774:2007/07/12(木) 08:43:38 ID:veAfu39z
>>136
何処に映画用と書いてある?
例え映画用でもALTECのアンプとか音楽用でも評価が高いのも有るが。
146Socket774:2007/07/12(木) 09:36:47 ID:SsOFJ/9R
>>144
EAX5.0(最大同時発音数128音)をサポートしてるX-FiXGあたりが最低ボーダー。1万2千円前後。
EAX4.0(64音)まででよければ初代Audigyが最低。最近どこかで在庫が5、6千円で出てたみたいだが終了
したかも知れない。
147Socket774:2007/07/12(木) 10:44:27 ID:TKGRRyWh
【 予算 】安ければ安いほどいい
【PCスペック】
HP ProLiant ML115
(Athlon 64 3500+, WinXP)
【 用途 】
とりあえず鳴れば良い程度
Skype利用するのでマイク端子必須
【 視聴環境 】
現在はAUDIOTRAKのOPTOPlayをコンポに繋いで聴くだけ可能です。
【その他、要望等】
前述のようにSkypeを利用したいので、
マイク端子が欲しいためサウンドカード導入を考えています。
ただもともと鯖用のマシンの為か、PCIが3.3V専用になっており、
刺さるカードが見あたりません。

USBオーディオも考えていますが、出来れば中に入れてしまいたいので
もしこの条件に合いそうなカードありましたらよろしくお願いします。
148Socket774:2007/07/12(木) 11:09:36 ID:n9l9Fo3I
クロシコの8768+が3kちょっとで、一応DS3Dもハード処理だからオンボードよりマシじゃね?
149142:2007/07/12(木) 13:53:43 ID:2qHYtcA7
初代Audigyが4980円で売ってるんだけど、これは買いなのかな…?
150Socket774:2007/07/12(木) 14:26:38 ID:chozwfy9
最新のゲームやらなければいいと思うが、
後々考えればx-f XGあたりを考えたほうがいいかもね
790
151Socket774:2007/07/12(木) 14:39:59 ID:QoIbbirg
>>149
先日じゃんぱらでAudigy2Valueを1980円で買いました。
SBスレのテンプレを見て地雷を避けつつ安いのを探してみては?
無印Audigyて地雷じゃなかったっけ?

>>147
挿す所に欠けが2つあるボードならOKなんじゃないの?
もしくはPCI-X対応のやつ(M-AUDIOとか)
152Socket774:2007/07/12(木) 15:15:52 ID:jTD/fRUU
>>147
オンボでもマイク端子なくね?
153Socket774:2007/07/12(木) 15:41:54 ID:x6AjktSR
そういえば例の日経の特集
扉ページの執筆者一覧に「クリエイティブメディア」って書いてあるんだが?





・・・ああEAX解説部分書いたのが栗の人ってことですかそうですか失礼しました
154Socket774:2007/07/12(木) 16:20:27 ID:2qHYtcA7
>>151
もう買っちゃっいました…。
てか、2って6000円くらいしませんでした?
1500円…、地雷…、凹む…。
155Socket774:2007/07/12(木) 16:45:48 ID:mOSFHHEx
SE-200PCI買ったんだけど、最大にしても音が小さすぎる

アンプも買わないといけないか…
156Socket774:2007/07/12(木) 16:51:42 ID:rcZeCw7p
サウンドカードでアンプないと効果発揮しなくね?
俺の持ってる xgはアンプなくても十分すぎるぐらい音量でるがな
157Socket774:2007/07/12(木) 17:00:04 ID:mOSFHHEx
本読んで付けたらすぐに音が良くなるのかと思ってたよ…
アンプってどれ買ったら良いのかわからんのね
158Socket774:2007/07/12(木) 17:02:26 ID:5XXzDyc/
>>154
ごめん無印は問題無しだった
ttp://www.geocities.jp/ct4760/template.html#recommend
栗は出回っている数が多いから、箱やマニュアル気にしなくて旧世代でよければ
時々安いモノがありますよ。
159Socket774:2007/07/12(木) 17:04:29 ID:5XXzDyc/
>>155
SE系の出力はあくまでラインレベルだとおもた。
ちなみにOSのマスターボリュームは無効化されてるから注意。
160Socket774:2007/07/12(木) 18:05:19 ID:5XXzDyc/
>>157
今は何をどこに繋いでいるの?
たぶんヘッドホン直挿しなんだろうけど。ピュアやAV板のヘッドホンアンプスレを見ると良いかと。

連投スマソ
161Socket774:2007/07/12(木) 20:10:41 ID:3+kK059E
無印Audigyは地雷じゃないぜ
162Socket774:2007/07/12(木) 21:26:08 ID:lpYAOKcU
オンボのSATA使ってる環境でProdigy192VEのノイズがババババ ババババ酷すぎてワラタ
163Socket774:2007/07/12(木) 21:30:45 ID:KjPcfG6A
うちは全く出たこと無い。
164Socket774:2007/07/12(木) 21:41:13 ID:5XXzDyc/
Envyチップはことごとく他デバイスの影響受けるな。
無印Envy24とかDTM向けだけど、そんなんで大丈夫なんだろか。
165143:2007/07/12(木) 22:40:23 ID:rNtzbZyB
>>144
>取りあえずオンボードのままで行こうと思います。
>>150
>初代Audigyが4980円で売ってるんだけど、これは買いなのかな…?
>>151
>もう買っちゃっいました…。

心変わりが早いなw


166143:2007/07/12(木) 22:43:21 ID:rNtzbZyB
レス番号間違いスマソ
167Socket774:2007/07/13(金) 00:32:41 ID:UTTWxzIR
>>154
valueはソフト処理だから、いわゆる地雷
気にしなくていい
168Socket774:2007/07/13(金) 00:33:39 ID:UTTWxzIR
下がってなかった・・・orz
169Socket774:2007/07/13(金) 08:08:47 ID:aaOThbo/
>>167-168
>158とこれ
ttp://akiba.ascii24.com/akiba/news/2004/08/27/651271-000.html

確かにCreativeの製品は滅茶苦茶なネーミングで混乱しやすいが
終わった話を蒸し返しさらに間違ってるのはどうなのか。
170Socket774:2007/07/13(金) 11:44:02 ID:T2hzuvjX
おお、自分が買ったのはボードとドライバCDだけでI/Oモジュール無いから安かったんだな。
171Socket774:2007/07/14(土) 16:43:50 ID:RicLY1V8
        ..        ━┓
         .,v─v.、,    ┏┛
        厂  ...−\、. ・
        ..l / ^゙(●)' :!,
        ...\(●)_、,,,_,: ゙ i 
         .´゙フ'ーv .,y    ]
         ,/゙ .ミ;.´.‐    .] 
         ノ′ ヽ      ..〔
        |     ′    .}
        .ミ    <     ..〔
         ¨・・¨′¨'ー-v-r《
172Socket774:2007/07/14(土) 16:54:53 ID:KKepOzu1
おまえらいいかげんにしろ。
次スレぐらい統一しろ。
173Socket774:2007/07/14(土) 17:00:11 ID:QoXesrj4
ファビョッタ大和のボケを相手にしてもしょうがない。
レス数的にここが本スレでおk
174Socket774:2007/07/14(土) 17:09:27 ID:vxd+KIH4
プリンタ板みたいにサウンド関連だけで板立てて隔離すべきだな。
そうすればDTM板からもPC系の板からも煙たいのが消える。
175Socket774:2007/07/14(土) 17:32:41 ID:nsmYXeyC
これはファビョりすぎだろw
前スレか何かで頭の弱い子をよってたかっていじめたのか?
176Socket774:2007/07/14(土) 17:38:52 ID:AEtRzN/n
うん
177Socket774:2007/07/14(土) 21:47:59 ID:ojQuKsw+
書き込む馬鹿が多いから削除されねーし…
178Socket774:2007/07/14(土) 22:19:18 ID:iBo3sySl
他人の行動を制御することはできないからね。
荒らしの最も有効な対策は無視することなんだけど
自分が無視しても他の誰かが反応してしまうとそれでお終いだし。
179Socket774:2007/07/14(土) 22:22:07 ID:OdhQe0eF
空気嫁、と言うと叩かれそうな雰囲気

でも…くやしいっ…
180Socket774:2007/07/15(日) 00:27:32 ID:SQjXTouX
どうせ、あの馬鹿は次スレもボコボコ立てるだろうよ。
実際重複スレ回しているのは奴なんだろ?
181Socket774:2007/07/15(日) 00:52:02 ID:n8M1p1iO
まあこっちはこっちで坦々とやるしかないだろう。
182Socket774:2007/07/15(日) 12:28:20 ID:J0Z0kbpM
栗のX-FI(DA)つこうてるんだけど、マイクとかの端子を抜き差しするとなしてWindowsが固まるんだ?
対策キボン

OSクリンインスコ&サウンドドライバもクリンインスコをしても症状かわらんし

E6600
1G*2
DP965LT
8800GTX

ドライバは2.09.0007
183Socket774:2007/07/15(日) 20:02:18 ID:jMb3rHbb
>>182
PCIにきちっと刺さってないのかもよ?
だから何か抜き差しして動くと固まるのかも。
もう一度ふたを開けて挿し直ししてみ?
184Socket774:2007/07/15(日) 22:33:12 ID:MpmtFCQ8
フタ言うな
185Socket774:2007/07/15(日) 23:09:18 ID:g/Gj/qzB
スピーカーが余分にあるんだけどアンプ買って光で繋げばオンボードでも5.1ch可ですか?
186Socket774:2007/07/15(日) 23:21:02 ID:YARDLOZA
>>185
DVD等、既に5.1ch化されている音源を再生するのであれば。
ゲームはそうやって繋いでもオンボでは5.1chにならない。
187Socket774:2007/07/15(日) 23:42:06 ID:g/Gj/qzB
>>186
マジですか・・・
ゲームならSoundBlaster X-Fiでだいじょぶですかね?
188Socket774:2007/07/16(月) 01:12:26 ID:N4/aySit
>>187
デジタルでのマルチch接続はドルビーデジタル等の圧縮エンコードされた信号を流さないとダメで、
DVDみたくあらかじめエンコードされてるデータをビットストリームとして流すのではなく、
ゲームのような場合はリアルタイムエンコード機能があるサウンドカードを使わないとダメ。

で、現状これはCMIのチップしかやれない訳だけど、ゲームでのマルチch出力つとEAXな訳で
CMIの場合SBと比べEAXの再現性が落ちるのがジレンマ。

SBの場合、マルチchを2chでも「らしく」聴こえるように合成するエフェクトかけて
2chデジタルで出力し、AVアンプ側で2chソースをマルチchで「らしく」聴こえるようにする
エフェクトかけるとけっこうマシとかなんとか。
189Socket774:2007/07/16(月) 03:21:15 ID:WcAGUem+
5.1chとか7.1chとかどこが良いんだろ
モノラルか2chの方が断然良い音出るのに
BOSEとか買おうと思ってる人へ
今度出るDYNAUDIOのアンプ内蔵型デスクトップスピーカーおすすめ
1週間試聴レンタルやるらしいし気になったら借りてみると良いよ

Juli@は2chって辺りが良くわかってる
190Socket774:2007/07/16(月) 04:18:30 ID:N4/aySit
>>189
ゲームはわからんけど映画見るときなんかは。
とはいえ知人宅でプロジェクタ&7.1chで観た時の印象なんで
ちっこいアクティブSPとかだとどうだか。

聴き専なら2chで組んだほうがいいわな。
DYNAUDIOのあれ、試聴レンタルやるんだ。面白そうだな。
191Socket774:2007/07/16(月) 11:21:52 ID:2tZKcQAy
>>189
MC15のことか
アレは16万円もするようで手が出ないよ
192Socket774:2007/07/16(月) 13:11:24 ID:OC7OgSmy
PCIサウンドカードを買おうと思うのですが、高価なモノでなくケースのフロントパネルの(ヘッドホン+マイク)端子と内部接続出来るものはありますか。
店頭販売用の外箱には外部接続端子の説明はあっても、内部接続端子の説明はほとんど書いていないのでわからないです。
教えて君で申し訳ないですが、よろしくご教示願います。
193Socket774:2007/07/16(月) 13:19:32 ID:d/6ESKSF
BF2みたいなゲームはマルチchは絶対必須。

映画の場合は演出として使うならば必須だろうが
シーンごとに演技者がおかれた空間をいちいち
音響で再現するのは子供じみているので
やめてほしい。

だけれど、映画のような脚本性とFPSのような臨場感両方
両立しないと困るMMORPGには、やはり本来マルチchは
必要だと思う。

FF11なんてやっぱり発売時点からして音楽も音声もショボ過ぎ。
この辺は韓国の糞会社謹製の方がずっと上。
RO2なんて菅野ようこ抜擢するんだもん。クライアントからBGM
引っ張り出してきたもの聞いたけれど大航海時代の制作に
関わっただけあって背筋がぞくぞくする音楽内容だったなぁ。


194Socket774:2007/07/16(月) 13:29:10 ID:DXWWTbAA
こりゃまた凄いのが沸きましたね
195Socket774:2007/07/16(月) 14:25:49 ID:sV+hnwj6
>>194
無自覚って恐いね
196Socket774:2007/07/16(月) 16:54:59 ID:1/OaI3EV
>>191
実売は16万から2割引けるから12万後半から13万頭辺りだと思うよ
デスクトップスピーカーだけどブックシェルフ並のサイズだし
何よりドライバユニットから自社でやってるDYNAUDIOがその値段なら買いだよ
レンタルの話は有楽町のハイエンドショーで聞いた
ピュア目的じゃなくとも買う価値は有るよ
Juli@とか2ch使ってるなら尚更

5.1chで臨場感って6畳とかじゃあんまり意味無いしなw
5.1ch対応ゲームや映画と音楽聴く割合で多い方買うと良いけど
少なくとも俺はBOSEの5.1ch買って後悔した
今はアンプも揃えてアセンダント2って言うスピーカーで鳴らしてるわ
197Socket774:2007/07/16(月) 17:04:39 ID:d/6ESKSF
六畳で臨場感でないってのはあんまり無いな
六畳間だけれど実質四畳半くらいしかスペース無い
ならば仕方ない。

そもそもパソコンあるんだからそこにデータやら
書類だとか全部詰め込んで管理してしまえば
スペースとれると思うけれど、個人差があるから
仕方ないよな。

リアスピーカー設置のコツは高く設置して距離を稼ぐこと。
本棚に背抜きしてつっこんでしまうと意外と楽に設置できる。

198Socket774:2007/07/16(月) 17:10:59 ID:d/6ESKSF
自作機使って日本のようなウサギ小屋でシアターやら
オーディオする最大の意義は狭い部屋でもデータを集積/管理
できるメリット生かしてパッケージメディア全部HDDにつっこんで
ファイル鯖経由でPC以外何も無くなった部屋で効率的に
音楽部屋作れるところだと思うけど。

まさか、それすらしたこと無いのに
音だけこだわっていたのかい?
199Socket774:2007/07/16(月) 17:19:30 ID:5DqaP8et
>>194
同意
200Socket774:2007/07/16(月) 17:25:34 ID:d/6ESKSF
実体験に乏しい脳内所有者の「観念論」じみた議論拝聴する
よりましだと思うな。

201Socket774:2007/07/16(月) 17:34:19 ID:DXWWTbAA
サウンドカードとオーディオカードの話をしてもいいですか?
202Socket774:2007/07/16(月) 18:15:07 ID:lioiDD5G
おままでオンボorX-Fi→光→AVアンプで繋いでたけど
ProdigyHD2買い替え、アナログ、デジタル聴き比べたらアナログのほうが表現力が豊かだった
プリメインアンプに繋ぎ変えてみたら、結構イケたんでビックリ
勢い余って変換段のOPアンプをJRC5532からOPA2604に変えたら高音の抜け、情報量が増えた

なるほど、PCで音楽聴くならDACが肝っつうことね
203Socket774:2007/07/16(月) 18:16:58 ID:2srMPRRu
知人から5.1chホームシアターセットをもらったのですがSoundBlaster X-Fiでだいじょぶですか?
3Dゲーム中心です
204Socket774:2007/07/16(月) 18:36:24 ID:AiNXDjlq
>>203
ゲーム中心なら、SBで決まりだから大丈夫!
205Socket774:2007/07/16(月) 18:42:50 ID:N4/aySit
>>202
そのAVアンプてのは?
どのレベルのアンプまでなら凝ったアナログ段持った内蔵カードの方がいいのかな。

>>203
その5.1chセットが5.1chアナログ入力を持っているなら。
つか、もっと具体的機種名挙げて相談した方がいいかと。
206Socket774:2007/07/16(月) 19:05:35 ID:iVxn+gBg
SBはゲームサウンドとしては凄く良いけど
最近のゲームって(特にRPG)サウンドにも凝ったりしてて
オーケストラやオペラみたいなの流れたりするから困る
でもエロゲには最高w

>>194
ほら何だ、あれ、あれだあれ
夏。
207Socket774:2007/07/16(月) 19:10:04 ID:nWG3ccUc
こりゃまた凄いのが沸きましたね
208Socket774:2007/07/16(月) 19:13:23 ID:Zrl/5AOh
日本語が変な奴多過ぎ。
209Socket774:2007/07/16(月) 19:30:23 ID:1majPmLj
>>206
お前はエロゲの効果音が最高と申すか
210Socket774:2007/07/16(月) 19:37:34 ID:N4/aySit
EAXの環境エフェクトがバリバリに効いたエロゲ効果音てのは興味あるなw
211Socket774:2007/07/16(月) 20:58:34 ID:lioiDD5G
>205
AVアンプはVICTOR RX-V800(中古)、2ch再生にはそこそこ定評があった。・・・はず
プリメインアンプはDENON PMA-1500R(マダマダ現役、でもPMA-1500AEに買い替えようかな・・・)
212203:2007/07/16(月) 21:30:23 ID:2srMPRRu
もらったホームシアターセットはこれなんですが、だいじょぶですか?

Pioneer HTP-S303
○ dts× 
dtsES× 
dts96/24× 
dts NEO:6○ 
DolbyDigital× 
DolbyDigital EX○ 
Dolby PROLOGIC II○ 
FM/AMチューナー○ 
MPEG AACデジタル入力 光:2 同軸:1
映像入力 D:- コンポーネント:- S:- RCA:-
リアスピーカーをフロントスピーカーの上に設置して、サラウンドできるスピーカーの交換は可能
圧縮音楽をより高音質で再生する「サウンドレトリバー」機能自動音場補正システム「MCACC」を搭載
213Socket774:2007/07/16(月) 21:47:46 ID:N4/aySit
>>212
アナログマルチ入力は無さそうですね。
タネセンセまかせたw
214Socket774:2007/07/16(月) 21:54:42 ID:2srMPRRu
>>213
そうですか…
アナログ端子とは赤白のことですよね?
悔しいのでこれを売ってアナログ端子があるホームシアターを買います
ありがとうございました
215Socket774:2007/07/16(月) 22:08:01 ID:N4/aySit
>>214
え〜とそうじゃなくて、デジタルでマルチchやるにはドルビーエンコードが必要で…って
今日どっかのスレに同じ事書いたな…

>デジタルでのマルチch接続はドルビーデジタル等の圧縮エンコードされた信号を流さないとダメで、
>DVDみたくあらかじめエンコードされてるデータをビットストリームとして流すのではなく、
>ゲームのような場合はリアルタイムエンコード機能があるサウンドカードを使わないとダメ。

>で、現状これはCMIのチップしかやれない訳だけど、ゲームでのマルチch出力つとEAXな訳で
>CMIの場合SBと比べEAXの再現性が落ちるのがジレンマ。

>SBの場合、マルチchを2chでも「らしく」聴こえるように合成するエフェクトかけて
>2chデジタルで出力し、AVアンプ側で2chソースをマルチchで「らしく」聴こえるようにする
>エフェクトかけるとけっこうマシとかなんとか。

で、スピーカ側に5.1ch分のアナログ入力があれば、SBの出力をそのまま挿していけばいいんだけど、
アナログ入力は2chのしかないようなので(ホームシアター用なら当たり前だけど)、デジタル接続必須で
CMIの板を使うか、SBにしたいならなんかごにゃごにゃしなきゃダメと。
Dolby PROLOGIC IIて機能が使えるんじゃないかな?
216Socket774:2007/07/16(月) 22:23:39 ID:2srMPRRu
>>215
丁寧に教えて頂きトンクスです
つまりはこのホームシアターでもDolby PROLOGIC II で再現性には欠けるけど5.1chサラウンドがならせるというわけですね
217Socket774:2007/07/16(月) 22:50:52 ID:6NAhyhvU
>>216
簡易セットでホームシアターといわれると違和感感じるね。
黙ってアナログマルチch入力できるAVアンプ買うか
そのセットを利用してX-Fiからエフェクトかけて
フロント2chをデジタル出力してプロロジ2かけりゃ、
概ねリア定位すべきものは定位するよ。

とりあえずは普通にX-Fi買ってくれば問題ないよな
218Socket774:2007/07/16(月) 23:07:34 ID:jJ9GajB8
>>210
男性向けなら前からオンリーだろうケド
女性向けやホモゲーだと後ろからの息遣いとかあるのかなw
219Socket774:2007/07/16(月) 23:12:30 ID:2srMPRRu
>>217
光接続でいくことにしました。それで満足いかなかったらYAMAHA TSS-15(W)を購入予定です
必須のX-Fiは明日にでも早速買ってこようと思います

みなさんありがとうございました
220Socket774:2007/07/16(月) 23:25:31 ID:N4/aySit
>>219
ここまで至って地雷品買わないように、SBスレのテンプレ読んでからね。
221Socket774:2007/07/16(月) 23:34:21 ID:lioiDD5G
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060807/dal246.htm
サウンドレトリバー、良いんじゃない?
222Socket774:2007/07/17(火) 08:07:46 ID:kY1VYY7U
>>210
環境を強制的に土管の中とかにして聞いてみたいものだw
223Socket774:2007/07/17(火) 15:00:58 ID:8TIq9aeg
>>221
入力はPCじゃないけど
VSX-517というサウンドレトリバー採用機使っているけどなかなか(・∀・)イイ!!よ。
ただ、サウンドレトリバーをONにするとS/N比が劣化し無音状態でサーというノイズが出るのが難点だけど
再生時には全く気にならない。
224Socket774:2007/07/18(水) 11:33:03 ID:1R/xqvBA
Asio1.0とAsio2.0の違いってダイレクトモニタリングのあるなしだっけ?
2.1でDSDに対応なのは分かったんだけど・・・。
225Socket774:2007/07/18(水) 14:31:59 ID:YBINohkj
>>224
ちげーよ
前者は16bit44〜48kHzjのみ
後者は24bit96kHz DirectMonitoring対応
DirectMonitoringはインプットをレイテンシなしで
モニターさせる機能だからハードウェアとして
実装させられる。ただし必須ではないから玉石混淆。
226Socket774:2007/07/18(水) 18:50:18 ID:bjj+KBlM
>>225
サンキュー。
5年くらい前に買ったIFが既にAsio2 世代だから今まで気にしたことなかったんだが、
そういうことだったのか。
227Socket774:2007/07/19(木) 18:35:01 ID:tsqHxyCy
228Socket774:2007/07/19(木) 18:46:09 ID:moOfFAs0
YSS915だけ売ってくれ
229Socket774:2007/07/19(木) 20:28:58 ID:/pvjCsb3
Juli@Natural届いたーー
でもX1900のCrossFireとCF用のサブ電源が有って
テラ邪魔杉
つけるのに時間かかりそうだわw
230Socket774:2007/07/19(木) 22:51:17 ID:JFFP1PGX
今オンボードの音声出力からプリメインアンプを通してスピーカーに繋いでいるのですが、サウンドボードは入れる必要性はあまり高くないですよね?
231Socket774:2007/07/19(木) 22:57:56 ID:+x4Bytc+
それで満足しているなら聞くことも無いでしょ
232Socket774:2007/07/19(木) 23:18:56 ID:JFFP1PGX
>>231さん
いえ、満足はしていないのですがソースが悪いだけなのかなと…。
やはりCDPからよりも音質に納得がいきません。
プリメインアンプを間に挟んでいますが、サウンドボードを変える事によって音質は劇的に改善される物なのでしょうか?
233Socket774:2007/07/19(木) 23:24:41 ID:JFFP1PGX
申し訳ありません、間違えてしまいました。
×サウンドボードを変える
○サウンドボードを入れる

宜しくお願い致します。
234Socket774:2007/07/19(木) 23:35:32 ID:9flGbZEY
>>233
LynxかRMEのオーディオカードを買ってデジタル出力し、好みのDACに入れてやると見違えるように良くなる
DACをまだ持っていないようならピュア板のDACスレでも覗いてみるといいですよ
235Socket774:2007/07/19(木) 23:38:47 ID:nbghubSs
オンボードのサウンドデバイスで皆が満足出来ていれば、このスレは存在していない
とりあえずSE-200PCI、SE-90PCI、Prodigy7.1TX、ProdigyHD2のいずれか挿して聴いてみな
これらのボードから出てくる音とオンボから出てくる音の違いが判らないなら
根本的に音楽を「聴く」環境が無いか、幸せな聴覚の持ち主ってことだ
236234:2007/07/19(木) 23:38:56 ID:9flGbZEY
>>233
ああ、CDPを持ってるんですね
それならデジタル出力してCDP(デジタル入力があるなら)のDACを使うのもいいかと思います
237Socket774:2007/07/20(金) 00:21:41 ID:MQKW+5LI
オンボ使っている奴にいきなり5〜10万円コース提示する
>>234の話は信用ならないから聞かなくて良いよ>>233

どうせいつもの(以下略
238Socket774:2007/07/20(金) 00:38:12 ID:APUYdntq
>>233
試すのであれば>>235と同じ価格帯のUSBオーディオデバイスって手もある
239Socket774:2007/07/20(金) 01:35:44 ID:Fn/HUE6t
ProdigyHD2ってBios弄れるし、OpAMP弄れるしなかなか面白い。
SE-90PCIはつまんな〜い。

>>233
安いSE-90PCIをお勧めしとくけど、劇的には変わらないと思う。
240Socket774:2007/07/20(金) 02:39:38 ID:F0+2YZcn
単にオンボといってもそこそこ聴けるものから
バリバリノイズで聴けたもんじゃないのまでピンきりだからなぁ

後者ならノイズは劇的にへるべ
241Socket774:2007/07/20(金) 07:22:05 ID:w9EUrWzb
プリメインアンプへの接続が前提なら、HD2かSE200PCIを薦めておく
X-Fi>プリメインアンプからの交換からでも音の違いがわかったくらいだから大丈夫だろ
242Socket774:2007/07/20(金) 09:15:07 ID:NQiw76xt
>>233
ONKYOの社員が降臨してまつねw
俺なら断然Juli@を薦める
243Socket774:2007/07/20(金) 11:40:24 ID:Fn/HUE6t
241はX-Fiを馬鹿にしすぎだ!!!!!
結構良いぞ、ぺけ-Fi。
244Socket774:2007/07/20(金) 15:51:54 ID:X5NcN2dF
そう言えば、どっかからX-Fiのチップ載せたボード出るとかあったけど、一向に出る気配無いな
ASUSからもなんか出るって割には全く情報出てこないね
245Socket774:2007/07/20(金) 22:10:34 ID:Br9FREMR
>>243
デジタル出力は悪くないな。
アナログ出力は・・・まあ正直、使いたくないな。
じゃあ、90PCIなら良いかというと・・・これもやはり使いたくないな。

デジタルならどちらも同じ。ということで、ゲームができるX-Fiのほうが上
といったところだな。
246Socket774:2007/07/20(金) 22:37:41 ID:umf4MGl5
ところがゲームの5.1chをデジタルでそのまま出力できないという罠が。
栗はこのへんどうにかするつもりはあるのかね。
247Socket774:2007/07/20(金) 22:45:11 ID:PCK+HF4Q
もうすぐASUStek製のサウンドカード出るから待とうぜ
248Socket774:2007/07/21(土) 00:05:47 ID:/wu39my4
まあデジタルの仕様は栗がきめたわけじゃないし・・・
そもそも栗はドライバの糞さかげんとかいらん常駐プログラムの入れすぎとか
先に直す事がたっぷりあるぜ。やらないだろうけどな
249Socket774:2007/07/21(土) 01:50:42 ID:QYCqj9ME
や、CMIみたくエンコーダ積んだりしないのかなと。
したらアナログにさほど労力を使わずに済むのに。

高機能チップと高品質アナログ出力を両方追求すると、
エリートみたくCP悪い製品にしかならなさそうだし。
250Socket774:2007/07/21(土) 13:55:46 ID:AOkMwFiX
>>234
Lynx(笑)

今月のWinPCのサウンドカード特集
http://up.menti.org/src/upfl0311.jpg

測定に使ったPC
http://up.menti.org/src/upfl0312.jpg
SE-200PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg
E-MU0404PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0314.jpg
AudioTrack他
http://up.menti.org/src/upfl0315.jpg
SE-U55GX他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg
SE-U33GX+他
http://up.menti.org/src/upfl0317.jpg


デジタル入力とヘッドホン端子
http://up.menti.org/src/upfl0319.jpg



総評
http://up.menti.org/src/upfl0318.jpg
X-Fi
これはなんともゲームっぽい音。ピコピコした音。ミニコンの音。質感がラジカセの店頭モード。音が化粧している。DVD-Audioのありがたみもない。音の質感がハデで薄い。粒が粗い感じ。ゲーム向きか。
Juli@
CDがもっちゃりした音になる。レンジが狭く、音がほぐれない。スピード感も薄い。DVD-Audioはハイサンプリングさを感じない。レンジが狭く、いまいち。
251Socket774:2007/07/21(土) 14:13:31 ID:As1RY3B8
このスレで話し合われてるのはゲームにいいサウンドカードですか?
音楽鑑賞・編集などはDTM板が中心ですか?
252Socket774:2007/07/21(土) 14:22:30 ID:siYFL/FA
音楽鑑賞はピュアAU板
音楽編集はDTM板
253Socket774:2007/07/21(土) 14:47:48 ID:AOkMwFiX
>>251
ゲームにいいサウンドカード

http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1184477886/
254Socket774:2007/07/21(土) 17:51:34 ID:P8LPyIxt
>>251
総合スレだからサウンドカード・オーディオカードのことなら何でも。
>>6のテンプレ使った購入相談が中心かな。
255Socket774:2007/07/21(土) 20:10:59 ID:ZGH214pl
Juli@は音質は18000円程度のサウンドカードならダントツだと思うが
音の立ち上がりが悪いって言うか遅いよな。
有れってカードが悪いんか?ドライバが悪いんか?

今はJuli@から真空管まで直だが
DAC欲しいよなぁ…
CECとか安い奴で我慢するかなぁ
dCSタカスorz
256Socket774:2007/07/21(土) 21:45:55 ID:JEY587rc
>>244
auzentechでしょ。x-fiチップ
257Socket774:2007/07/21(土) 23:01:15 ID:4pRrPcWs
真空管つかってるひとが音の立ち上がりをいっても・・・・
アンプ変えれば早くなると思うけど?
DACなんて入れずに、いっそデジタルアンプを入れてみれば?Tactだっけ?
258Socket774:2007/07/22(日) 14:22:24 ID:NhWv7Cu6
>>255

>>250
>Juli@
>CDがもっちゃりした音になる。レンジが狭く、音がほぐれない。スピード感も薄い。DVD-Audioはハイサンプリングさを感じない。レンジが狭く、いまいち。
259Socket774:2007/07/22(日) 15:08:22 ID:pKSW0z95
840 :不明なデバイスさん :2007/07/22(日) 14:16:10 ID:QAQvwyz0
>>828=タネ

☆タネ☆(◆GdUZWZrJxU)被害者の会
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180501585/
715 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/22(日) 14:20:41 ID:bKDRzV0z
>>713
>タネ氏とは、XR嫌いな方なのですか?

>>698 名前:タネ愛用のデジアンXR55
258 :Socket774 :2007/07/22(日) 14:22:24 ID:NhWv7Cu6
>>255

>>250
>Juli@
>CDがもっちゃりした音になる。レンジが狭く、音がほぐれない。スピード感も薄い。DVD-Audioはハイサンプリングさを感じない。レンジが狭く、いまいち。

726 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/07/22(日) 14:06:17 ID:4dYvGoHc
>>662,668
ID:TZqrQb4G

ID:Y/omQ21Eもタネか?
260Socket774:2007/07/22(日) 15:53:44 ID:XH843eLg
>>255
Juli@からDr.DAC経由(DAC兼プリ)して真空管パワーアンプな環境だけど、
音の立ち上がりが遅いと感じたことはないな。

で、この連投コピペにAV板でオーテクスレに粘着しているW5000アンチと
同じ臭いがするんだが、こいつもタネか?
あやつはたかだか\120kの代物買えない僻みを逆恨みして粘着してるんだが。
261Socket774:2007/07/22(日) 18:11:39 ID:6bOMA73z
購入相談用テンプレ
■■■■■■■
【予算】1万5千円以内
【PCスペック】Core2Duo E6600・メモリ2GB・XPさくさく動く
【用途】音楽再生・映画鑑賞・PCゲーム・PS2のプレイ動画キャプチャ
【視聴環境】アンプの有無不明・スピーカはBoston Digital BA7500G・絶対デジタル
【その他、要望等】今使っている「Boston Digital BA7500G」というスピーカに
同軸デジタルケーブルで接続可能(同軸デジタル出力あり)であることが絶対条件。
将来的にはVistaに移行するので、既にVistaに対応している、または
近いうちにほぼ確実に対応ドライバがリリースされることも条件です。
接続端子はPCIでもいいが、できればPCI-Express x1だとなお良し。
PS2のキャプチャ用に光デジタル入力も持っているとなお○。

よろしくお願いします。
262Socket774:2007/07/22(日) 18:45:09 ID:KEVOZ2R0
そのスピーカーシステムだったら、オンボだろうが10万円のオーディオカードだろうが出てくる音は変わらないだろ
金の無駄だからやめとけ
263Socket774:2007/07/22(日) 20:23:49 ID:ODD3Wqkt
テンプレ見てもよく分からなかったので質問させてください。
Windowsパソコンのマザーボードから光出力した場合、
サウンドカードを買っても意味はないのでしょうか?

サウンドカードによって、違うデジタル信号が出てくることもあるのですか?
264Socket774:2007/07/22(日) 20:40:58 ID:eVatXFE8
>>263
君はオンボで十分だから悩まなくていいよ。
265Socket774:2007/07/22(日) 20:47:02 ID:VgbW+ZW6
>>263のために超スピードで案内を作ってあげよう

                    はい        はい
MDとCDの音質の違いがわかる →  金がある  →  色々勉強してからサウンドカード買えばいいじゃない

           ↓いいえ         ↓いいえ

         オンボで充分       ←┘
266Socket774:2007/07/22(日) 20:52:09 ID:EC/+9fFo
E-MU1616をPCIにぶちこみ
そこから光ケーブルでマランツDMA-1アンプへ
そしてスピーカーはB&Wローズナットを左右に配置


これでゲームの音質まぁまぁ良くなったよ
267Socket774:2007/07/22(日) 21:03:30 ID:KEVOZ2R0
ステレオ再生させるだけなら、たいした差異はないかもしれない。ってのが最近のココの世論
ただサウンドチップによって量子化ビット数/サンプリングレート、AC3やDTSなどの再生の可否がある

>263が何をしたいのかわからないが、
・入門機〜ステレオ再生の環境があるなら、オンボ(光)→DAC→プリメインアンプ
・AV再生環境なら、オンボ(光)→AVアンプ
・ミニコンポでAUX入力があるなら、1万円前後で音質に定評のあるサウンドカード→ミニコンポ
・アクティブスピーカー程度なら、いまの環境のまま
で、良いんじゃないか?
268Socket774:2007/07/22(日) 21:15:08 ID:5ER8EziI
>>260
やっぱりDACの有無の差なのかなぁ?

269257:2007/07/22(日) 23:05:40 ID:wB9BueFu
真空管は管によってもかなり差があるからDACよりはアンプかと
アナログ〜な音から一気にいろいろすっ飛ばしてデジタルへGo!



そしてレポよろ
スレチゴメン
270Socket774:2007/07/22(日) 23:26:02 ID:XH843eLg
うちのは新品デッドストック東芝HiFi球使った6BM8シングルだからなぁ。
傍熱管だし、直熱管だとまた違うかな?
>>268
うちは石アンプでもあるDr.DACのレベルで速くなってる可能性もあり。
OPAMPは今のところ定石なOPA627BP Quadだし。
271Socket774:2007/07/23(月) 01:48:04 ID:/G8zilFr
安物でもオンボと比べれば変わるもん?
272Socket774:2007/07/23(月) 02:00:42 ID:TEYNnNKy
安物買っても金の無駄
最低1万前後見とくべき
273Socket774:2007/07/23(月) 02:50:52 ID:15UDjtEP
>>271
安物でも、餅屋は餅屋でオンボとはクリア度が違う。
最近のオンボは5CH対応とか8CHチャンネル対応などと
言うから期待して組んだPCのオンボの音の荒さ・・・。

すぐさま、安物カードを装着しなおした。
274Socket774:2007/07/23(月) 03:21:22 ID:QTEXjcyd
まぁ音質だけじゃなくオンボの場合は微々たる物だけどママンからの処理が走るから
独立して処理させたいなら安物でも買って付けたほうがいいかもね
275Socket774:2007/07/23(月) 04:53:20 ID:iCnLIbf7
3000円ぐらいでいいの無いすか?
276Socket774:2007/07/23(月) 05:49:02 ID:VKBUsQAF
>>271>>275
スピーカーは何使ってるよ
数千円のアクティブスピーカーだってんなら、どんな音源に変えようが音変わらないから
277Socket774:2007/07/23(月) 06:27:50 ID:iCnLIbf7
処理軽くなると聞いたので…
278Socket774:2007/07/23(月) 07:28:29 ID:5RZu8CZH
ヘッドフォン使う場合もサウンドカードあったほうが良いよ。
オンボはうんこすぎてどう使ったって話にならない。
279Socket774:2007/07/23(月) 07:37:56 ID:iCnLIbf7
カカクコムで軽く見てみましたがクロシコのENVY24HTS-PCIってどうなんでしょ?
280Socket774:2007/07/23(月) 10:57:09 ID:cVfHKBVi
今X−Fi XG を使っています。
ゲームモードで音楽を再生した時と、オーディオクリエイションモードで再生した時の
音がかなり違います
ゲームモードの場合ドラムの低音が不快になるぐらい気持ち悪い
オーディオモードの場合ちゃんとドラムの音で聞けます
モード切替で何を変えているのでしょうか?

音楽再生時でランクをつけるなら
1位 オーディオモード
2位 エンタテイメントモード
3位 ゲームモード
281Socket774:2007/07/23(月) 11:12:34 ID:X6UyydwG
周波数帯域ごとの音の強弱だろ、というかそれを「音の味付け」と称するわけだが
282Socket774:2007/07/23(月) 11:39:39 ID:/plNOfqX
ゲームモードで音楽聴こうなんて発想自体無かったわけだが
283Socket774:2007/07/23(月) 11:41:48 ID:zzjx0gmd
現在Vistaでオンボです
ステレオミキサーがつかえないので困ってます
Vistaでステレオミキサーが使える安いカードはどういうカードになりますか?
音質は全く問いません
音が鳴ってステレオミキサーが使えれば十分です
安ければ安いほど良いです
284Socket774:2007/07/23(月) 11:47:04 ID:8DjifTrQ
でもRMAA見るとf特はあんまり変わってなさげ。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~qv4a-skym/mono/xfielitepro.html
285Socket774:2007/07/23(月) 11:54:01 ID:DzF8EeCF
>>283みたいなこの手の質問多いけれど
普通どんなカードでも「ステレオ」のライン入力しか付いてない
ミックスされるのは当然。あと、マイクゲイン上げたい奴もおるけれど
素直にDTMカード買えって感じ。カカクコムで腐るほどこういう質問多いから
いい加減見飽きたな。
最近はマニュアル公開されているんだから
調べられるし、サポートに聞く方が速い。
つまり教えて君には教えてあげない
いまどきAC97時代の用語聞くとむかむかする
と思いつつなんだかんだで答えを言ったような気がする
286Socket774:2007/07/23(月) 12:33:28 ID:lXWbQXof
>>283
USBオーディオ変換アダプタ のVista対応のやつでいいと思う。
287Socket774:2007/07/23(月) 13:37:01 ID:cVfHKBVi
>>281 >>282
そうなんですねー
thx
288Socket774:2007/07/23(月) 19:09:43 ID:KynInEq2
289Socket774:2007/07/23(月) 19:11:42 ID:KynInEq2
290Socket774:2007/07/23(月) 20:06:34 ID:8DjifTrQ
>>289
話題はCRYSTALIZERじゃなくて各種モードの違いなんですが…
実際のトコ、モードの違いは中の演算精度のチューニングをしてるのかな?
291Socket774:2007/07/23(月) 20:19:13 ID:jltratUq
そのページの上に書いてあるが
SRCかかるかどうかじゃないの?

そもそもアナログループバックの測定値見て中の演算精度が違うとか・・・
妄想力が豊かだね。
292Socket774:2007/07/23(月) 21:53:47 ID:8DjifTrQ
>>291
演算精度うんぬんはRMAAじゃなくて栗HPの各モードの紹介見て妄想しますたw
より正確にはE-MUのPachMixみたくDSPの各要素の繋ぎ方を替えているんだろなと。
マニュアル落として見てみたけどそれぞれで使える/使えない機能があるようだし。
常に全部入りOKのを作ったらコストかかるんだろうな〜

ま、実のところ聴こえ方が違うのはSRCの影響の他に、
各モードでのエフェクトのデフォ値が違うオチとか?
RMAAは不要なモノ切って計測しているだろうし。
293Socket774:2007/07/23(月) 22:00:39 ID:B7Zd9ua/
>>291
Audigyの頃だとこれくらい違うんだよね(SRC Audigy vs. SSRC Winamp。
赤がAudigyのハードウェアSRC)
ttp://www.digit-life.com/articles2/multimedia/creative-x-fi.html

その下のSRC X-Fi quality for 44.1->48 kHz conversionを見ると
精度が高くなってるのか判る。


自分も以前にゲームモードとクリエーションモードで16bit/44.1kHz出力の
RMAAループバックテストの比較をやってみたけど、今までと違い
余り差が現れなかったぞ。
294Socket774:2007/07/23(月) 22:06:55 ID:ZCeph41v
Lynx壊れた・・・
295Socket774:2007/07/23(月) 22:17:58 ID:V+QXJQlB
>>294
BIOS飛んだとか?
296Socket774:2007/07/24(火) 03:24:29 ID:8JlRRbZ2
PC→STAX(SRM-717→SRS-4040)
で聴き比べてみた俺の感想

X-Fi(DA)
設定をきちんとしていれば音質は特に問題ないが、音質はそんなもん。
色々設定出来て楽しい。

SE200PCI
X-Fiより気持ち滑らか、悪くないがそんないい事も無い、怨信者が糞。

Audiophile 192(M-AUDIO)
上記2つと比べると桁違いにいい、ぴゅわおでおには最低これ位必要。

こんな感じですたよ。
297Socket774:2007/07/24(火) 07:19:21 ID:c5C27b5a
>>296
お前のSTAX自慢やヘッドホンでピュア気取りはいい加減見飽きた
298Socket774:2007/07/24(火) 10:46:03 ID:OXzDL83G
>>297
Ω2じゃない時点でピュアとは言えないんじゃね?
この程度自慢にもならんダロ・・・
299Socket774:2007/07/24(火) 11:03:09 ID:RQ+NfCqk
てゆーかヘッドフォンがピュアなのか?
300Socket774:2007/07/24(火) 11:51:05 ID:368Tehg+
D/Aにサウンドカード使ってる時点でピュアとかどーでもいいだろ
301Socket774:2007/07/24(火) 12:43:12 ID:n0g5WQ2M
このスレでオーディオカードの話する人は
>>234の様に具体的に製品名が書けない脳内所有者か
>>296の様な製品名は書けるけど具体的な事は一切書けない
値段=音のプラシーボ自慢しかいないの?

>>296は値段順に良いって書いてるだけじゃん
302Socket774:2007/07/24(火) 13:38:39 ID:SrV6YBWx
>>301
>値段=音のプラシーボ自慢しかいないの?
まず、手本を見せて貰おうか。
303Socket774:2007/07/24(火) 18:32:25 ID:zXmmv5Tn
301では無いが、

STaudioのDSP24Valueよりも断然Aureon5.1skyの方が良かった。
聴いてる感じでS/N比が違う

世代が変われば前世代が多少高かろうが新しい世代のほうが良い?

かと思えばちょっと古いMIA(Midiじゃないやつ)はすっごく音が良くて
同じくらいの値段だった気がするAP2496より低音高音とも聴ける領域が
広い。もちろん両者とも結構フラットでノイズも無かったけどね。

SE-80PCIはアナログで聴いた感じではやっぱり音が良い。上位製品だった
はずのSE-120PCIが意外にノイズが多くてあまり手放しでは褒められない
音質だったのと比べるとすごい。SE-150PCIのブレイクアウトより音が良い
気がする。

結論・・・・よくわからん
304Socket774:2007/07/24(火) 20:21:36 ID:a3ETCZJ6
S/N比って聴いた感じでわかるものなの?
305Socket774:2007/07/24(火) 21:15:31 ID:1juRUlwq
俺から見りゃどっちもプラシーボ自慢だな
ケチをつけている奴はただ自分の手持ちカードに対する
評価の結論が低いことが気に入らないだけにしか見えん
素直じゃないねぇ
306Socket774:2007/07/24(火) 21:39:59 ID:1dKwidhM
>>296=302=305
307Socket774:2007/07/24(火) 21:45:59 ID:cBYdVDQM
SE-150PCIとDAC64MK2がほぼ同じ音に聴こえるのは逆プラシーボですか?
低域は若干DAC64MK2の方が出ている気はするけど。
環境はHD-1L+HD650です。
308Socket774:2007/07/24(火) 21:52:59 ID:3rIhm04g
早朝に聴き直してみればいいかもしれない
309Socket774:2007/07/24(火) 22:41:21 ID:zXmmv5Tn
>>304
なんのことは無いDSP24Valueからは雑音が聞こえるのです・・・・
その欠点を糊塗するためにこんなこと言ってみました。ゴメン

S/N比って何かしらのルールに則った測定だから耳で聞いて分かるものでは
無いはず。
もしそうだったらLive!のS/N比が90以上って誰が分かる?
310Socket774:2007/07/24(火) 23:34:37 ID:8JlRRbZ2
あの・・ここの連中はオーディオ評論家みたいな
何言ってるのか理解できんような胡散臭いレビュー求めてるのか?
素直に個人評価で良かった悪かっただけで十分なんじゃ?
311Socket774:2007/07/24(火) 23:43:36 ID:TFv/LRiN
SE-200PCI
音かびる、まわる、とんてくる

X-Fi
臨場感か凄いタイナミツクサラウント
312Socket774:2007/07/25(水) 00:04:40 ID:VZJULBUU
ここは日本のインターネットなので日本語でおkですよ^^
313Socket774:2007/07/25(水) 00:09:58 ID:KEMLVnna
>>311

UA-1000でも買えば?
314Socket774:2007/07/25(水) 00:20:33 ID:5ztFDW5J
X-Fiってよく音が悪いとかゲームにしか向いてない
みたいなこと書かれてるけどそんなに音悪いの?
315Socket774:2007/07/25(水) 00:22:35 ID:CbxMFVWv
RME 96/8 PST PRO より SB Audigy4 のデジタル出力の方が音場感あって美音にきこえるんだけど
そういうことってありえますか?
316Socket774:2007/07/25(水) 00:23:22 ID:O0uwFt9+
モード切替すれば、全然おk
上みたらキリがないし、その音を聞き分ける能力があるなら上を目指せ
俺は十分オンボよりよくなったから、これで満足してる
317Socket774:2007/07/25(水) 01:21:39 ID:8zrJ4KyS
>>314
少なくとも玄人やMediatekのENVY24HT-Sより上
もちろんCMI8768やVT1723搭載カードより上

初代MAYAやMaya7.1、SantaCruzやアコエジよりも音良いよ
318Socket774:2007/07/25(水) 01:35:08 ID:sL9prYQW
>>315
ドンシャリソースなら煌びやかに聞こえるだろうな。
319Socket774:2007/07/25(水) 01:51:35 ID:Zy+iK8N3
>>318
ドンシャリソースだと何故「煌びやかに聞こえる」の?
320Socket774:2007/07/25(水) 02:34:12 ID:f/DcoVyc
聴き専用途だとCP悪いけどね。
色々弄って遊んだりしたい人にはいいんだろうけど。
321Socket774:2007/07/25(水) 02:40:07 ID:V8YlX1P+
聴き専をうたっているカードの方がよほどCP悪いかと・・・
322Socket774:2007/07/25(水) 07:55:18 ID:MpyP5P6F
ハードウェアミキサーって必要ない奴がほとんどなのかな
自分は欲しいんでENVY24HTはダメだな
ENVY24なカードってホント選択肢が少ないから困る
323Socket774:2007/07/25(水) 08:30:26 ID:CKVpkFI2
ハードウェアミキサー付いているとデジ/アナを
入出力自由に選べられるしENVY24系サウンドカードみたいに
面倒な手間がない。ただしドライバを開発できる企業でないと
無理だから泡沫メーカーはかなり負担となる。
324Socket774:2007/07/25(水) 10:09:22 ID:bz/i1COv
>>314
アナログ出力に関しては悪い。
これは90PCIでも同じ。音楽用途には苦しい。

デジタル出力は問題なし。

325Socket774:2007/07/25(水) 11:41:53 ID:Qdu2htvo
X-Fi XGに適したヘッドフォン教えてください
326Socket774:2007/07/25(水) 11:44:35 ID:0TTVKTzF
正直なんでも良い
327Socket774:2007/07/25(水) 12:08:33 ID:tkZi6jMj
あなたの好みの音で鳴るヘッドホンを買えば良いよ

AV板かポータブルAV板にヘッドホンスレあるから、予算、聴くジャンル、好みの音の傾向をテンプレに貼り付けて質問してみな
328Socket774:2007/07/25(水) 12:38:03 ID:tmdiABlV
>>326
>>327
レスありがとうございます。ワイヤレスヘッドホンで一番評価のいいSONYのMDR-DS6000にしたいと思います
ttp://www.ecat.sony.co.jp/headphone/product.cfm?PD=22468&KM=MDR-DS6000
329Socket774:2007/07/25(水) 13:44:30 ID:8zrJ4KyS
ワイヤレスってまだ時々ぎゃーって変な音拾ったりするの?
昔ビクターだったかのを買ってトラウマになったんだけど
330Socket774:2007/07/25(水) 13:46:48 ID:J5DRmcdg
2.4GHzで転送するなら問題ないだろ
331Socket774:2007/07/25(水) 18:12:25 ID:pR2pDjPr
>>311
 ↑
デムパ受信しまスタ
332Socket774:2007/07/25(水) 18:12:54 ID:pR2pDjPr
333332:2007/07/25(水) 18:15:07 ID:pR2pDjPr
間違った

>>314
>>10
X-Fi
これはなんともゲームっぽい音。ピコピコした音。ミニコンの音。質感がラジカセの店頭モード。音が化粧している。DVD-Audioのありがたみもない。音の質感がハデで薄い。粒が粗い感じ。ゲーム向きか。
334Socket774:2007/07/25(水) 21:22:15 ID:7G3EHXfo
素直な音を鳴らしたいなら音楽制作系のオーディオカードにしたほうがいいよ。
音質犠牲にしてEAXだの、加工された音を聞きたいなら止めないが。
335Socket774:2007/07/25(水) 21:55:43 ID:PeMv4fi3
>>334
DSP全部切ってデジタルアウトすれば、何か違いが出るものなの?
そしてここは音楽視聴のみを対象としたスレだったかな?

>>331は電波受信できるのだから本当にお前が電波なんだろw
パナウェーブ研究所の人かね
336Socket774:2007/07/25(水) 22:26:46 ID:6wG70Ge5
>>311
OZAKIのスピーカー乙。つーか懐かしすぎだw
http://www.watch.impress.co.jp/akiba/hotline/980606/taipei98.html#ozaki
337Socket774:2007/07/25(水) 23:31:28 ID:2PMeX+s9
338Socket774:2007/07/25(水) 23:39:52 ID:r0ttX+2V




              ま        ん         子



339Socket774:2007/07/26(木) 00:15:32 ID:TFs+GvRB
ここはオンキヨー儲だらけのいんたーねっつですね
340Socket774:2007/07/26(木) 00:16:37 ID:9+EWKEKE
もうめんどくさいからboseのwave music system買った僕が来ましたよ。
341Socket774:2007/07/26(木) 00:31:16 ID:upsoBho5
【 予算 】2万までなら…
【PCスペック】CPU:Intel(R) Pentium(R) D CPU 2.66GHz (2 CPUs) メモリ:1534MB RAM
【 用途 】音楽再生・ゲーム・DVD鑑賞
【 視聴環境 】現在オンボードしかないので、ヘッドホンを光デジタルで聞きたいです。また、5.1ch出力(DTSやDolbyDegital)に対応しているものでお願いします。
                       ↓(ちなみにヘッドホンはこれです)
ttp://www.ecat.sony.co.jp/headphone/product.cfm?PD=22468&KM=MDR-DS6000
342Socket774:2007/07/26(木) 00:35:16 ID:Vdzucns+
>>341
メーカーPCの人だね。
とりあえずオンボで光出力できるんじゃない?
343Socket774:2007/07/26(木) 00:38:11 ID:upsoBho5
>>342
いや、それがついてないんです・・・。
赤と青と緑のアナログの部分しかないんです・・・。
344341:2007/07/26(木) 00:46:18 ID:upsoBho5
書き忘れてました。
接続端子はPCIでお願いします。AGPはすでにグラボで使っているので使えません。
PCI-Expressはマザボについてないので使えません・・・。注文多くてすいません><
345Socket774:2007/07/26(木) 00:52:32 ID:UIH4vLOG
光出力するだけなら数千円のサウンドカードで事足りるんじゃ
346Socket774:2007/07/26(木) 01:19:45 ID:Vdzucns+
そうだね。
347Socket774:2007/07/26(木) 01:25:09 ID:LGhb82aL
デジタルにも品質というものがあるんだがな
348Socket774:2007/07/26(木) 01:27:19 ID:Vdzucns+
ドルデジ引っ張り出すのに品質なんてあったんだ?
349Socket774:2007/07/26(木) 06:07:42 ID:orFbEqRo
>>341
USB Sound Blaster Digital Music SX (SBDMUSX)

MDR-DS6000なんて使っているのだから音にこだわりはないんだろ?
350Socket774:2007/07/26(木) 09:12:53 ID:Clm9Pv+L
もうよくわかんねーからSE-200でいいや
351Socket774:2007/07/26(木) 09:50:43 ID:hsVhL58o
ワロタw
352Socket774:2007/07/26(木) 11:54:57 ID:4mvnSaV6
デジタルで品質とか言う人種はピュア板から出張ってこないでくれ
353Socket774:2007/07/26(木) 12:34:02 ID:GVgbkFIw
能書き垂れてるやつらに各種音源のブラインド聴き比べやらせてみたいわ
各音源の違いとその理由を答えさせたら正解率は1割いかんと思うよw
354Socket774:2007/07/26(木) 12:57:03 ID:EodzPqIh
それ以前に、そこまで拘るならPCで音楽聴こうなんて普通は思わんだろ・・・
355Socket774:2007/07/26(木) 13:24:09 ID:9cHRHbOS
まさに豚に真珠
音質をここで語るのは時間の無駄
356Socket774:2007/07/26(木) 14:14:14 ID:lxf9UX2b
【 予算 】5000円〜10000円
【PCスペック】・CPU セレ2.5GHz ・メモリ DDR785MB
【 用途 】音楽再生 ゲームするのでオンボードより動作を軽くしたい
【 視聴環境 】EDIROL MA-10D (アンプ内臓デジタル入力つきスピーカー)
【その他、要望等】・ハードウェア処理してくれる ・光デジタル出力がある

地雷を買ってしまったのでそれを売って新しいのが欲しいです。
357Socket774:2007/07/26(木) 14:32:41 ID:jmyKW0yi
そーいやオンキョーがソーテック合併?吸収?('A`)
とりあえず糞高いの買わないのならちょこちょこ買わずに
Juli@買うか東京スタイル買ってOPアンプ換えて楽しめ
358Socket774:2007/07/26(木) 19:28:11 ID:sDzQAedj
スラップBASSをそれなりに聞くとして
Juli@+AV40を検討。
やめた方が良いですか?
359Socket774:2007/07/26(木) 21:46:57 ID:aB/TrM0F
L22(広大な音場)>>>>CardDeluxe(古い音、艶とアタック)>>1212M(バランス良)>>>96/8PST(透明感)>>iPod(素直)>>>>
90PCI(薄キン)>Delta1010(ボケ太)>>>>>OnBoard
360Socket774:2007/07/26(木) 21:48:36 ID:4CbX+1mY
アナログの比較?デジタルも頼む
361Socket774:2007/07/26(木) 23:09:57 ID:zJv4NFMc
PCで再生する場合にそこまで差が出るとは思えない
とりあえず

ノイズをきっちり消してあるかどうか(ノイズが乗らないか)
可聴域は減衰せずに出ているか

の2点を押さえていれば良いカードだと思う
あとは位相がずれてるカードが時々あるから(SE-150PCIの初期型みたいに)
そういうのに気をつける
絶対プラシーボでメタボだよ
362Socket774:2007/07/26(木) 23:23:09 ID:8QeYKu1Q
アナログなんて糞まみれだよ
よくそんなスカトロ音聞いてられんな
363Socket774:2007/07/26(木) 23:30:17 ID:whRm7woO
脳にデジタル直結なのか。すげーすげー
364Socket774:2007/07/26(木) 23:30:35 ID:L8xHAnm4
>>362
そーかそーか。スピーカの音はデジタルだったんだ
みんなスカトロマニアだね
365Socket774:2007/07/26(木) 23:32:03 ID:L8xHAnm4
とは言ってもフルデジアンプにデジタル接続すれば
ピュアオーディオのドツボにはまらなくてすむがね。
366Socket774:2007/07/27(金) 00:27:36 ID:uGQeJUkF
知らない方がいいこともあるってことだ
367Socket774:2007/07/27(金) 00:47:33 ID:WKPuNprU
高級デジアンだとアナログに変換することなくデジタル信号を増幅しスピーカーを駆動できる
これはスピーカーにとって理想の方式
368Socket774:2007/07/27(金) 00:59:13 ID:9ng5lKL4
25000円位から既にある。35000円でAVアンプとして売っている
369Socket774:2007/07/27(金) 01:15:39 ID:WKPuNprU
これでウィルソンオーディオのsystem7あたりのスピーカーをドライブしたらすごいことになりそうだ
ttp://www.cfe.co.jp/tactaudio/images/boz/boz216_catalog.pdf

これに接続するオーディオカードはマルチチャンネルデジタル出力ができるLynxかRMEあたりか
一度でいいから聴いてみたい
370Socket774:2007/07/27(金) 01:22:34 ID:9ng5lKL4
>>369
SBで簡単にマルチchデジタルアウトできるぞ
371Socket774:2007/07/27(金) 11:22:30 ID:XnfiHZ8G
覚えたての言葉をやたらと使いたがる子供がいるね
372Socket774:2007/07/27(金) 12:09:36 ID:saclwhya
デジタルで受けるアンプ?
そんなに音質気にするなら、
PC側で音量下げれないじゃん。
373Socket774:2007/07/27(金) 12:46:21 ID:AvBEm+Rs
正しくサンプルレート44.1KHzのCDデータを再生するには普通には再生ソフトが
DirectSoundのドライバ経由で再生できるものでなくてはならない。

WaveI/Oだと48KHzで再生されてしまう。
374Socket774:2007/07/27(金) 13:30:08 ID:ldjvVnvI
X-Fiのアナログ出力ってどんなもんですか?
375Socket774:2007/07/27(金) 14:04:29 ID:H2aj/mkU
非常に劣悪な環境はわからないけど、まずノイズは無いし
可聴域はきっちり音がでてる。

若干中高音が強め加奈
376Socket774:2007/07/27(金) 14:16:32 ID:Tz9DH+Ul
>>375
設定どうしてる?
CMSSとか CRYSTARLiZAR
377Socket774:2007/07/27(金) 18:40:05 ID:yqfMNagU
オフっす
378Socket774:2007/07/28(土) 08:17:43 ID:vM2RNcU/
ASUS/ASUSTeK M2N-E SLIでオンボードサウンドなんですが、
PC内部の音を録音する事ができないという仕様だそうです。
そこでサウンドカードを増設したいと思っているのですが、
最低限PC内部の録音ができて、尚且つ一番安いカードを紹介してください、よろしくお願いします。
379Socket774:2007/07/28(土) 11:07:40 ID:l7b6y/y5
とにかく安くてマイクでノイズがあまり入らないサウンドカード教えてください
380Socket774:2007/07/28(土) 15:17:18 ID:YncBZ7Xu
スカイプやネトラジ用途のって、その話題のスレで情報が蓄積されてないもんかな。
381Socket774:2007/07/28(土) 15:26:54 ID:cFs1cqEe
オンボードで音楽聴く際は、オンボードをさしただけでなく、
そのドライバーを「優先するデバイス」に指定しないといけんのですよね?

で、オンボードにもし光出力端子があってアンプつきのスピーカーにさした場合
デジタル音楽への変換作業は、オンボードで実行されるのか、
それともスピーカー内で実行されるのか、どっちなんでしょうか?
382Socket774:2007/07/28(土) 18:03:19 ID:/V7VFsAD
それを知ってどうする?
困っていることを、簡素で的確に書き込め
383381:2007/07/28(土) 18:07:46 ID:cFs1cqEe
わかりました
384381:2007/07/28(土) 18:21:44 ID:cFs1cqEe
質問を完全にかつ簡素に変えます。

SE90PCIが安価で評判いいみたいで上位機種より音が良いという意見もあるのですが、
これASIOがついてないんです。ASIOがついてないことの欠点はどれぐらいありますか?
当方はたまにMIDIをキーボードでいじるぐらいです。
385Socket774:2007/07/28(土) 18:27:52 ID:QpEgohks
SE90PCIは128マンパワーあるから上位機種より音良いって意見あるね。
ASIOが付いていないことの欠点はマイナス18,6マンパワー位。
まあMIDIをキーボードでいじる位かな。
386Socket774:2007/07/28(土) 18:43:27 ID:YncBZ7Xu
>>381
色々用語が間違っているのでエスパー回答してみる。
サウンドボードを利用可能な状態にするには挿した上でドライバのインストールが必要。
アプリやOSからの出力先は「優先するデバイス」で基本的に決定されるけど、
再生ソフトによってはそのソフト内で出力先を個別指定可能。

マザボ内蔵/サウンドカード上にかかわらず、デジタル出力されたサウンド信号は
繋いだ先のアンプやスピーカ内でアナログ化され再生される。
とはいえMP3のデータをそのまま送ってデコードをスピーカ側でやっている訳ではないので注意。

>>384
ASIOだと何が出来て、かつ自分がその機能の中の何を利用しようと考えているのか
把握できていますか?
MIDIの反応速度が気になるのであれば、SE-90PCIにはMIDI-I/Fが付いていないのでそもそも論外。
デジタル接続時のデータの完全な一致が保証されないけど、デジ出力の為だけに90PCIを
選ぶのもやっぱり間違い。
アナログ出力の微細な音質変化が認識できかつ気になるのであれば、
ASIO4ALLやカーネルストリーミング出力を使えばOK(デジタル出力の改善にも有効)
387Socket774:2007/07/28(土) 18:44:17 ID:cFs1cqEe
それは逆にいえばASIOつきの140パワーぐらいのものを買えばいいという事でしょうか
388Socket774:2007/07/28(土) 19:19:03 ID:SoYwA63p
聞専で貧乏でONKYOで十分な人以外には需要が無い物を買う必要があるのか
なんでキン肉マンネタにまで反応してるんだ
389Socket774:2007/07/28(土) 20:01:54 ID:GLOoz++S
そこでUSBスピーカーですよ。
http://www2.elecom.co.jp/multimedia/speaker/ms-77u/index.asp
390Socket774:2007/07/28(土) 20:09:29 ID:cFs1cqEe
>>386
すいません。見逃していました。詳しく説明ありがとうございました。
それでは、音質を考えるにはパソコン内部のデジタルアナログ変換と、
スピーカーの再生部分について考えればいいのですね

ASIOについてはよく理解できてないのですが、
例えばMIDIキーボードのUSBをUSBスロットにさしたとしてもそれはASIOに関係なく、
そのオーディオカードにささないと意味がないんですね・・
391Socket774:2007/07/28(土) 22:11:07 ID:wpmt+Im9
>>386
お前長文書く資格無し

MIDIキーボード位は別にオンボMIDI I/Fからとっても良いし
USBでつなげられるがモニター出力をSE-90PCIで
持ってきたとしてもまともに使い物にならない。
楽器・DTM用途でASIO4ALLなんて使っても意味はない

そんなでSE使用者はたいていASIO付いてないことに対して
ASIO4ALL持ち出すけれど、ただのKS出力に過ぎないのだから
最初からベリンガーのUCA202で安くてよいということになる
つーか・・・アナログ出力結構良いよ>>UCA202


392Socket774:2007/07/28(土) 22:16:33 ID:wpmt+Im9
>>381
MIDIキーボードいじるならばハンドリングのしやすさを優先して
チップの処理性能、必要I/Oの種類と質の順に予算から
決めていけばよい

ヨドバシにはESIWavetermina192Lの新品在庫は
見かけたこと有るな。安ければ即解
393378:2007/07/28(土) 23:50:08 ID:vM2RNcU/
お願いします
394Socket774:2007/07/29(日) 00:08:23 ID:TPq1x8H/
手軽に内部録音したいならば、X-Fi以外無いんじゃないか?
つーか、X-Fi DegitalAudioでは出来る。他のエディションは知らない。
XtremeGamerだったら出来そうだけれど、栗に聞くしかない。
代表番号ににかければ良いと思うぞ。

あと、ループバック可能なのはE-MUのカードはもちろんだけれど
DirectWire搭載のEGOSYSカードならば全部出来るよ。
中古だと結構安いが使い方は結構面倒かも。
その代わり色々やれる。
395名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:45:45 ID:htBnj152
E-MUは設定がメンドイからEgosysがお勧め
Prodigy192が安くていいんじゃない?
396名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:44:48 ID:lI6DQd6R
某安物カードのコーデック取っ払って
アナログ入力をループバックにしてやった。
Egoよりドライバも安定してるしマジお勧め。
397名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:11:01 ID:TPq1x8H/
EGO(非DirectWire除く)より安定してないカードってある?
>>396のやり方って一般情報として人に伝えられるほど
簡単ではないよね? お勧めといえる内容ではないから
>>396が非推奨
398名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 06:47:28 ID:mhzqFl/M
EGOSYS買うならJuli@が18000円くらいだし買っちゃえば?
スピード感が無くモッサリしてるとか言われてるけど
下手なカード買うより全然良い音出るぞ
端子2種類切り替え出来るし5.1chで使用出来ない位
逆に言えば5.1chみたいなAV向けなカードでは無く音楽鑑賞向きという事で良い。
399名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 07:09:53 ID:czWOVoOS
>>378
SB5.1はできたよー
400名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 09:11:40 ID:htBnj152
>>397
残念なことに初代MAYA、MAYA44、MAYA44mk2、MAYA7.1
Prodigy192、Prodigy192VE、Prodigy7.1、
Waveterminal2496
と沢山安定しないカードがあるぞ




って全部ego!だった
401名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 13:53:02 ID:TGkahP+N
wiki見ましたがサウンドカード、オーディオカード、オーディオインタフェイスの違いって結局は大差ないんでしょうか?
強いて言えば前者二つはPCI型だけど後者はUSBもありうるとかですか?
オーディオインターフェイスにはインターフェイス(端子)に特化してDACがないとかはありますか?
402名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:04:11 ID:BvMGqT5b
wikiってどこにありますの?
403名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 16:22:09 ID:94m9n8R5
サウンドカードはDTMに使うことなんて考えてないのでASIO使えない
ASIO4ALLなんてのはASIOなんて呼べる代物じゃないので
404Socket774:2007/07/29(日) 21:03:08 ID:rgSpyfjd
聴き専にとっちゃASIO4ALLの位置づけはそんなもんだな。ぐぐるといまだに
西川のアホの記事が出てて惑わされてる香具師もいるんだろうなあ。

DTM厨にとっちゃこんな嬉しいもんはないけど。なんせノートPCの内蔵デバイス
でもASIOサポートDAWやソフトシンセが使える。音質? なにそれwww
405Socket774:2007/07/30(月) 14:59:38 ID:jM9eFbtR
>>391>>392
ID:wpmt+Im9

>>394>>397
ID:TPq1x8H/


☆タネ☆(◆GdUZWZrJxU)被害者の会
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180501585/
406Socket774:2007/07/30(月) 18:43:30 ID:4Q/Iu8Ix
ハードで実装していないASIOなんて無意味。
せめてASIO2.0フルサポートをドライバレベルぐらいで
やってもらわないと駄目だよ。リサンプリングして
DACのDFからの影響を回避させるにしても
デジタル出力させるにしてもきちんとしたASIO出力は必要
ASIO4ALLなんて使い物にならないよ。
リサンプルされるときは条件によってされるんだからね
407Socket774:2007/07/30(月) 19:18:36 ID:c6GyVm4B
「WDMカーネルストリーミングで強制リサンプルされる」条件というのを寡聞にして知らない。
事例があるなら教えて欲しい。
408Socket774:2007/07/30(月) 19:30:21 ID:4Q/Iu8Ix
>>407
ハードの仕様が48kHz固定でPLLがないときの場合
安すぎるカードには良くあったね。
409Socket774:2007/07/30(月) 19:31:11 ID:4Q/Iu8Ix
あと、OS仕様の問題もあったけれど今はないので割愛
410Socket774:2007/07/30(月) 19:38:51 ID:VY34RoAR
ハード実装のASIOってどんなの?
411Socket774:2007/07/30(月) 19:43:59 ID:4Q/Iu8Ix
>>410
あれれ? 既出事項だよ。ちゃんと過去ログ読もう
412Socket774:2007/07/30(月) 19:55:53 ID:c6GyVm4B
そんな糞カードでわざわざKSやASIO使いたいってやつは…いや、
SRC目当てでASIO4ALL使うやつは居るか。
いずれにせよ、「ユーザーが意図しないリサンプル」は、
それを気にするようなレベルの環境では発生しえないんでは?
413Socket774:2007/07/30(月) 19:56:58 ID:f5rs1+gd
asioやらKSやらってのは、みんな何処で知識得てるんだ。
414Socket774:2007/07/30(月) 20:13:57 ID:4Q/Iu8Ix
>>412
ちょっと文章混乱しているみたいだけれど
意訳すると(悪い)リサンプルを気にするような環境の
ユーザーはわざわざ糞カードは買わないから
現在では問題として表出しないと言うことかな?

それは確かに正論だけれど、安いカードまたはオンボで
ヘッドホンで聴くと音が悪くて使えませんというユーザーが
多いのは確かだし、どこぞの雑誌やブログでもカード設定ミスったまま
喧伝しているから意外と落とし穴なんだと思うよ。
正論通りのノウハウが十分継承されておらず、
PCのなんたるかを感覚として理解しようとしない
ピュアオタの人たちも設定ミスってぎゃーぎゃー騒ぐね

415Socket774:2007/07/30(月) 20:21:12 ID:VY34RoAR
過去にはダイレクトモニターくらいしか出てないと思うが。
本当に理解してるならちゃんと説明して欲しいものだな。
416Socket774:2007/07/30(月) 20:27:15 ID:c6GyVm4B
>>414
そーいう事です。
で、「音が悪くて…」という初心者はまずサウンドカードなりのハードの買い替えで対処するので
その後さらに何かしようと思ってASIO4ALL等に手を出しても問題無しになるかと。

ま、それは結果的に問題がなかっただけであり、中で何やっているか判ってなくて
おまじないのように使うのは問題ありありと自分も思いますけどね。
オンボでASIO4ALL使って高精度SRC効果で「音が良くなった!」と喜んでいるのが
一番始末悪いかも。
417Socket774:2007/07/30(月) 20:27:45 ID:4Q/Iu8Ix
>>413
KernelStreamingなどWindowsのサウンド仕様については
マイクロソフトのダイレクトX解説ページに載っているよ

ASIOはDTM板で詳しいけれど聴き専は嫌われるので
現行バージョン2.0で簡単に説明すると
機能
・音の遅延を低減(レイテンシの低減≠高音質)
・サウンドの入出力端子(ポート)を自由に設定できる
・ハイビットハイサンプリング対応
・入力を遅延無しでモニターできる(ハードウェア)ダイレクトモニター機能
上記を達成するためにASIO本体は通信手順(プロトコル)を規定している
またダイレクトモニターを使うためにはチップとしてASIOに対応していないと駄目
また、当然のことながらOSとは別のドライバ出来機能するため

通常はユーザーが意図したとおりビットパーフェクトな入出力が出来る
↑が高音質といわれるゆえん。なぜならばリサンプルしたくなければ
そのままサウンド出力が出来る。

あと、ASIOを謳った製品は64ビット48ビット32ビット精度で
ボリュームやデジタルミキサーを搭載して事が多いので
聴き専においても使い勝手向上する
418Socket774:2007/07/30(月) 20:40:17 ID:4Q/Iu8Ix
これは独り言だけれど

サウンドカードをレビューするとき、ピュアオーディオ雑誌みたいな
エセ文学要素たっぷりに書く人いるけれど、人それぞれ耳の形が
異なる時点で好みが同じでも音印象なんて全然異なる。
また、髪型ですら音印象に影響を与える。その辺乗り越えて
普遍/客観的なレビューできる奴なんて相当無理。

そんな困難さに挑戦するよりはカードに搭載されている
・コンパネのSSをとってもらうとか
・設定項目を列挙してもらうとか
・RMAA測定やDS3Dベンチとってもらったり
・設定いじってその挙動のみをレポートする
等の方が遙かに役に立つと思うよ。
今気づいたけれどね
419Socket774:2007/07/30(月) 20:44:04 ID:f5rs1+gd
>>417
詳しいな〜。
ためになった、ありがとう。
420Socket774:2007/07/30(月) 20:48:51 ID:VY34RoAR
何?ボリュームやミキサーが欲しい?
それなのに『ビットパーフェクトな入出力が高品質』とか言ったり
わけのわからん奴だな。

>・音の遅延を低減(レイテンシの低減≠高音質)
>・サウンドの入出力端子(ポート)を自由に設定できる
>・ハイビットハイサンプリング対応

これはハード実装ASIOの例としてあげてくれたのかな?

残念ながらこういうのはハード実装のASIOとは言わんよ。

>入力を遅延無しでモニターできる(ハードウェア)ダイレクトモニター機能

これもダイレクトモニターという名前をつければASIOの機能にはなるが、
単純に入力を分岐して出力する機能だからあえてASIOのハード実装という程でもないんだよね。
実際ASIO非対応のチップでも似たような機能がついてるものはたくさんある。

そもそもアプリケーションとドライバ間のプロトコルなのに、
ASIOのハード実装とかいう表現は根本的におかしいんだよ。
421Socket774:2007/07/30(月) 21:04:14 ID:4Q/Iu8Ix
>>420
なんだ釣り師か? 
>>420を良く読むとおかしいなと自分で思わない?
ASIOで売り込みしている機能はASIOドライバとして
プロトコルによって最終的に達成される。ASIOはプロトコルで
有って他は関係ないというのはないというのは違うね。
ドライバーレベルのみで限定するのは曲解というものだよ

要はTHX認証と同じでASIOと名乗るには
それなりのハード面の実装が必要。デフォルト低品質リサンプルカードで
たまたまASIO4ALLが使えた(ドライバのみASIO)からと言ってそのカードを
ASIO対応カードとは名乗れないでしょ?

> 実際ASIO非対応のチップでも似たような機能がついてるものはたくさんある
残念だなぁ。似たような奴でモニターできてもレイテンシゼロのやつ有った?
そういうのは元々ASIO使わなくてすむ構成のDSP乗っけているんじゃないの?
列挙した先述の機能を全て満たした上でモニター可能なものを求めるならば
チップに書き込むか独自で対応させるかすれば出来るでしょ。

対応チップな〜んてそんな敷居の高いものじゃないよ。

あと、高精度デジタルミキサーはASIOでは必須だから
ハードが対応しないと駄目だよ。つまりハードウェアASIOといっても
そういう規格があるわけでなく状況を簡単に説明するのに
便利だから使っているだけ。実際ASIOで謳っている機能が欠損している
カードって何かしら致命的欠陥有るでしょ
422Socket774:2007/07/30(月) 21:13:22 ID:4Q/Iu8Ix
>>420
> 何?ボリュームやミキサーが欲しい?
> それなのに『ビットパーフェクトな入出力が高品質』とか言ったり
> わけのわからん奴だな。
これなんて人の文章まるで読んでませんと宣言しているから
あんまり相手したくないんだけれどね。

> 通常はユーザーが意図したとおりビットパーフェクトな入出力が出来る
と記述したのに何で前提と結論逆して理解しちゃったの?
君には「カレーを食う→糞が出る」という私の文章を
「糞が出る→カレーを食う」と必ず理解すべきと考えるんだね。
普通カレーを食ったから糞が出る以外何者ではないし
カレー以外の食い物がないと「かくれ」前提として容認するならば
「カレーを食わない→糞が出ない」という事になる。

そろそろ気づけよ
423訂正:2007/07/30(月) 21:17:35 ID:4Q/Iu8Ix
> そういうのは元々ASIO使わなくてすむ構成のDSP乗っけているんじゃないの?

そういうのは元々ASIO使わなくてすむ高性能DSP乗っけているんじゃないの?

こめんなー
424Socket774:2007/07/30(月) 21:25:59 ID:VY34RoAR
>DSP乗っけているんじゃないの?

これはワラタ
入力を出力にスルーするためにDSPw


なんか、がんばって長文書いてくれてるけど、
これくらいしかレスするところが見当たらないな。
とりあえず自分でKSやらASIOの資料を読むことをお奨めする。
425Socket774:2007/07/30(月) 21:32:20 ID:mMigDqNn
ID:4Q/Iu8Ix=タネ

☆タネ☆(◆GdUZWZrJxU)被害者の会
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180501585/
426Socket774:2007/07/30(月) 21:37:00 ID:AoBdvfqI
同軸出力のついてるサウンドカードで安いのって言ったらどんなのがありますか?
427Socket774:2007/07/30(月) 21:45:40 ID:4Q/Iu8Ix
>>424
君、既に変な電波知識と曲解することしかできない低脳だから
こなくて良いよ。まぁ、コピペ荒らししないだけマシだけれど
まじめに向こうで書かれていたように選挙中多忙だったんだね。

> とりあえず自分でKSやらASIOの資料を読むことをお奨めする。
まぁ、実経験乏しいあんたにはいまいち理解できないみたいねぇ
たとえば・・・
> 入力を出力にスルーするためにDSPw
デジタル入力を内部とあわせて出力させる時
ハードウェアでDSP制御は必須なんだけれど
またしても混同しているねぇ。
まさかパラレル分岐とスイッチ一つでハードウェアダイレクトモニタリングなんて
名乗るのならばASIOなんて要らないよなと言うことだよ。

>>424は私につっこみを入れれば入れるほど
自ら墓穴を掘り来ていることに気づいて欲しいねぇ
そして自分の意図通り「論破」できないと相手を
落とすことしか考えず、なにやら捨て台詞と>>425みたいの
残して書くのが定番。R-801だと気づいていながら
相手してあげたんだからしばらくこなくて良いよ。
重複のPCオーディオスレ立てを一つ程度に納めたから
すこし進歩したの? また、今度もやっちゃうの?
428Socket774:2007/07/30(月) 21:45:43 ID:uIiFyyHu
429Socket774:2007/07/30(月) 21:48:25 ID:4Q/Iu8Ix
>>428
カカクコムのPV乞食に貢献する必要なんて無いのに
何でだろ?

自作PC板も変な奴沸いてきたなぁ
お水やってます。
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1185165108/l50
430Socket774:2007/07/30(月) 21:49:29 ID:mMigDqNn
散々「論破」されて逃げ出した卑怯者のタネ

★★タネは以下の質問に答えよ★★
「答えられない場合、タネの発言は捏造であり、スキルは素人以下であることを証明する事になる。」
 ●自らが評価した環境と測定条件を公開せよ
  条件:機材の写真、測定器の写真のUP
 ●所有しているオシロスコープの写真か機種名を公開
 ●RMAAベンチを推奨するバランス接続でなくアンバランス接続で行った技術的根拠を述べよ
 ●RMAAベンチの各項目と音への影響を論理的に述べよ
 ●基板実装状態に対する検討(クロック、アナログ、ノイズ)を嘘と言い切る技術的な根拠を述べよ
 ●アンチエイリアスフィルタについて説明せよ
 ●DCオフセット保護が必要ない技術的根拠を述べよ
 ●信号ラインにデバイスが接続されても音質劣化が起きない技術的根拠を述べよ
 ●測定環境について具体的な指示を述べよ
 ●出力回路について技術的解説をせよ
 ●OPAMPのDCオフセットについて述べよ
 ●2Vrmsの信号を出力して機器が破壊される技術的根拠を述べよ
 ●400V耐圧の機材に2Vrsmの信号を入力して損傷する技術的根拠を述べよ
 ●測定波形が提示されている事に対し、何もしていないと主張する論理的根拠を述べよ
 ●HOT-GND,COLD-GND波形が提示されているのに、アンバランス接続だと主張する根拠を述べよ
 ●テスターの周波数特性とその要因の技術的解説をせよ
 ●オシロ画面内に波形が1周期以上表示されているのに、測定し切れていないという根拠を述べよ
 ●フルスイング出力でソース機材が破壊される技術的根拠を述べよ
 ●オシロがテスターである論理的説明をせよ
 ●ミュートが入ることで測定できる、に関して具体的な説明をせよ
 ●ステップ応答について述べよ
 ●帯域の説明をせよ
 ●デューティーの説明をせよ
 ●波形パラメータの説明をせよ(WaveGeneに基づく範囲で)
 ●WaveGeneのゲインについて、具体的に説明せよ
431Socket774:2007/07/30(月) 21:54:40 ID:VY34RoAR
>>427
奇遇だな。
俺もお前のことをR-801厨だと思ってたよ。

論破云々は、まず正しい知識を身に付けて、
会話が成立するようになってから言って欲しいな。

このままお前のレスを逐一訂正するのは
一般的に「尻拭き」と言うんだよ。
432Socket774:2007/07/30(月) 21:59:46 ID:4Q/Iu8Ix
だからさー。
なりすましかどうか別にどうでも良いけれど、
ASIOに反応するのはASIO乗っけられないオンキヨー大信者さま「R-801」が
反応するんだよ。つまりあなたの可能性が強いしセッション切り替えれば
複ID使えるしp2使えば幾らでもできるんだよ。

とりあえず、「ご飯にウンコ掛けてケツからカレーをひり出す」といった
感じの支離滅裂な文章理解度は訂正した方がええよ。
433Socket774:2007/07/30(月) 22:05:20 ID:AoBdvfqI
東京スタイルのサウンドカードって地雷?
434Socket774:2007/07/30(月) 22:05:46 ID:VY34RoAR
いやいや、お前の出鱈目な知識の訂正が先でしょ。
こんな長文レスしてる暇があったらASIOの資料でも読んでこいって。
435Socket774:2007/07/30(月) 22:12:51 ID:4Q/Iu8Ix
>>433
普通に使えるらしいけれど、買ってみれば?
レビュー時半島カード使うと騒ぐ一部の馬鹿がいるから
IDはまめに買えた方が良いよ

>>434
ごめんなー。知識以前に話題参加や議論すらできない人とは会話できないよ。
ただ、経験も何もない上に誤った知識ひけらかしている
裸の王様とは話ができないよ

436Socket774:2007/07/30(月) 22:15:09 ID:Fv0hOxQA
オンボードのイヤホンジャックがノイズまみれでひどいからUSBオーディオつけようかと思うんだけど、スレ違い?
響音3.あたりにするか、安いUSBスピーカー買ってきて流用するとか考えてんだけど、USBスピーカの付属品って、
品質、玄人思考のUSB-イヤホンジャックと違うかな? 
1480円でオウルテックのUSBスピーカがあったんだけど。だれか試した人いる?
437Socket774:2007/07/30(月) 22:17:00 ID:c6GyVm4B
とりあえず聴き専やゲーム用途ではASIO対応にこだわる必要が無い事はわかった。
とはいえOSに音質を振り回されたくない(でも新しいOSは使いたい)という考えで
OS非依存API対応の板を選ぶのはアリアリ。

WindowsOS側はSRCやミキサーの精度上げるとか、もっと高音質になるよう努力する気は無いのかな。
WinPCでのVistaでリサンプル出力されちゃった板の状況見るにそれは無理か。

>>426
ENVY24HT-HG8PCIが売っている所を探す。
もしくは中古で沢山出回っているSBの旧製品とか。
438Socket774:2007/07/30(月) 22:24:55 ID:4Q/Iu8Ix
聴き専はASIO無いとめんどくさいな
標準ミキサーの使い勝手が糞過ぎてて
めんどくさいし、DACに合わせてSRCかます場合は
ASIO対応プレイヤー付属でやっちゃうでしょ。

イージーリスニング(軽いBGM)程度ならば別に
質が低くてもおっけーだしね。ゲーム用途の場合は
48kHz系対応していればいいからASIO要らんな。
そんなカード見たこと無いけどね

WINDOWSに高精度SRCなんて載らないよ。
22kHzのシステム音鳴らすだけが欲しい
鯖用途の場合、負荷が重いSRC積んでたら
無駄にリソース食っちゃうでしょ
439Socket774:2007/07/30(月) 22:27:54 ID:4Q/Iu8Ix
あと、>>434はPCI-Exスロットしかあいてないという可能性もなくはないな

今後増設するならばPCI-Ex対応は考慮した方が良いかもね
440Socket774:2007/07/30(月) 22:34:25 ID:VXRqVM5X
ピュア暦自作暦共に10数年以上だけども
PCオデオ素人のおらに向いた構成を教えてください。
441Socket774:2007/07/30(月) 22:36:37 ID:c6GyVm4B
>>440
まずは質問テンプレ埋めれ
442Socket774:2007/07/30(月) 22:50:36 ID:R4rvJ81t
>>433
別に地雷というほどのものではないが、まったく魅力はない。
通常、オーディオ関係メーカーであれば自分達が提供したい音を得るために
アナログの音声出力まわりの部品や基盤レイアウトをかなりチューニングして「音づくり」をしている。
ところが東京スタイルはそもそも音声関係のメーカーでもなんでもないので、そのような
「音づくり」がまったくできていない。

スペック上は問題ないが、音に魅力がないというのは作り手の音へのこだわりがないということ。

低価格帯でアナログ出力の音質で選ぶならSE-200PCIがベストだとおも。

>>440
ピュア暦そんだけあればそこそこのDAC持ってるよね?
あとはPCから良質なデジタル出力するトラポを用意するだけ。
高級の代名詞RMEのFireface400のデジタル出力は中域が削がれて平面的なのでおすすめしない。
Firewire1814あたりのデジタル出力がおすすめ。
443Socket774:2007/07/30(月) 22:54:48 ID:4Q/Iu8Ix
>>442
> チューニングして「音づくり」
ねつ造された音質ですか?ピュアオタさんはこちらでなくあちらですよ
【PCAU】PCオーディオ総合21.0J【議論】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1184481564/l50

まともに作ってあれば大して音の水準変わらないと感じるのが普通だけれどねぇ
スペックが問題なければ、十分まともに使えるから
わざわざ200PCIも買わなくて良いよね。PCI-Exが欲しいかも試練からね
444Socket774:2007/07/30(月) 23:04:03 ID:mvbE4JAS
>>442
デジタル出力で
> 高級の代名詞RMEのFireface400のデジタル出力は中域が削がれて平面的なのでおすすめしない。
と書いてある「中域が削がれる」って、どんなデータを出力したら、そんな音になるん?

そこまで音が変わったら、それは特徴じゃなくて不良って言うんだよ。
445Socket774:2007/07/30(月) 23:07:19 ID:VXRqVM5X
言わんとしてる所は分かるからいいけど。
なるほど、Firewire1814検討してみますよ。
446Socket774:2007/07/30(月) 23:08:14 ID:R4rvJ81t
ID:4Q/Iu8Ix
ID真っ赤だが人の揚げ足とってばかりだな。建設的な話ができんのなら消えろ

>>444
その違いが聞き分けられるような環境で聴いたこともないやつが適当言うなw
447イモ野郎:2007/07/30(月) 23:09:59 ID:hzVue6lV
結局、0404USBが最強なんじゃないかな。
448Socket774:2007/07/30(月) 23:10:28 ID:KIBC2d1H
ピュア気取りがプラシーボ否定されて興奮してます
449Socket774:2007/07/30(月) 23:11:51 ID:4Q/Iu8Ix
>>446
他人を命令口調でけなし立て回っているんだから
あなたが退散した方が良いよ。揚げ足取りというか
会話ができないのに否定的な批判でネガティブな
烙印押すのはどう見ても子供未満。
450Socket774:2007/07/30(月) 23:14:17 ID:4Q/Iu8Ix
>>447,446
プラシーボとスペックの見分けが付かない
(毎日PCAUスレ23時前後登場の)痛々しい人たちが
何でこっちに出てくるんだろうねぇ
451Socket774:2007/07/30(月) 23:15:07 ID:4Q/Iu8Ix
さてそろそろ糞の投げ付けがはじまるから退散しよっかな〜
452Socket774:2007/07/30(月) 23:17:09 ID:R4rvJ81t
>>449
自分のレス見返して見れw
荒れるようなこと人に言うとそのまま返ってくるってことだよ
453イモ野郎:2007/07/30(月) 23:17:29 ID:hzVue6lV
0404USB使えばハッピーになれるのにね。
454Socket774:2007/07/30(月) 23:19:45 ID:R4rvJ81t
0404USBは釣りだろうけど、
たしかに自分の耳も使わずにスペック議論展開するより
自分の耳で聞いてハッピーになれるなら間違いではないね
455Socket774:2007/07/30(月) 23:21:49 ID:c6GyVm4B
ああ、やっぱりグダグダになっているw

発言が小出しの人は、書き込む前に一度リロードするといいですよ。
456Socket774:2007/07/30(月) 23:23:00 ID:4Q/Iu8Ix
>>452
ん? 全然違うなぁ。
R-801がおかしな事吹聴し出すとき
あぶり出しに書くことがあるわけだよ。
サウンドカードスレ10スレ近く乱立
しているんだからどこぞのオーディオメーカー
にはいそうだが2chには要らない子。

あのばかはまた太陽誘電スレ爆撃していたし
かばう馬鹿はいない。まともなレビューもアドバイスもできなくて
我田引水なうんちくしか書けないピュアオーディオ板およびピュアオーディオ
なんて微妙すぎ。
457Socket774:2007/07/30(月) 23:35:33 ID:mvbE4JAS
ID:4Q/Iu8Ix=タネ
君の言うR-801は極貧の人だから、高い物を買う余裕が無い。
だから、彼は自分の持っている物は一生懸命に擁護するが、持っていない物は
絶対に触れない。

ID:R4rvJ81tは、たまにいるオリジナルアレンジの2ちゃんねる語もどきを使う
別の人だから、煽っても君の望む様な反応はしない。

寂しいからってR-801を召還するのはやめろ
458Socket774:2007/07/30(月) 23:46:01 ID:6h4pytxa
購入相談です
■■■■■■■
【 予算 】10k程度 安いほどいいです
【PCスペック】Athlon64 X2 4000+(2.1GHz) メモリ 512MB*2 WindowsXPさくさくしてます
【 用途 】音楽再生、ビデオキャプチャに伴う光デジタルでの音声録音
【 視聴環境 出力時はアンプ(Victor AX-F1)あり。入力デジタル必須。
【その他、要望等】
■■■■■■■

HDDレコ(BARDIA RD-E300)で録画した映像をキャプチャする際の音声入力をデジタル化したいと考えています。
光出力はピットストリーム、PCM出力が可能となっています。
キャプチャはふぬああというソフトで行うのですが、目標としては5.1chでの録音
(技術的に可能なのか理解できてません…5.1chの録音は特定のアプリケーションが必要でしょうか?)
なので、高額商品でもそのようなことが可能であれば紹介していただけたらと思います。

よろしくお願いいたします。
459Socket774:2007/07/30(月) 23:47:35 ID:Y+OxB0AJ
SE-200PCIとX-Fi比べてみたが別にどっちも悪いわけじゃないねX-Fiの方が高音強いけどどっちもかなり音質はいいと思う。用は好みじゃね?
それよりもX-Fiの発熱が気になる
460Socket774:2007/07/30(月) 23:50:29 ID:4Q/Iu8Ix
>>458
ビットストリーム録音だったらX-Fi一択じゃないの?
461Socket774:2007/07/30(月) 23:51:30 ID:4Q/Iu8Ix
ん・・・・AAC対応できただろうか?
462Socket774:2007/07/30(月) 23:54:51 ID:Q7G0ID5n
経験も何もない上に誤った知識ひけらかしている裸の王様=タネ
>>430に答えてから書き込めw
463Socket774:2007/07/31(火) 00:11:49 ID:AYe4irop
>>458
うちの0404USBはできるんだが
DegitalInterfaceReciever付きのUSBオーディオだと
全部はいるんだけれど、現状X-Fiが無難かなぁ
http://www.iodata.jp/prod/multimedia/sound/2003/d2vox/
↑はできるみたいね。ディスコンだけれど。

464458:2007/07/31(火) 00:12:33 ID:0uHUeUxx
>>460=461
レスありがとうございます
やはり5.1chのキャプチャは敷居高そうですね。
2ch録音にしようかと思います。
5.1chのPCM入力した場合、2chへのダウンミックスが優れているボードなどあったら紹介いただけたら幸いです。
465Socket774:2007/07/31(火) 00:18:04 ID:hLymfPow
>>458
ググったらこんなスレを見つけた。
ttp://72.14.235.104/search?q=cache:76_AHeCwnboJ:pc11.2ch.net/test/read.cgi/avi/1181043995/714n-+%E3%83%93%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%A0%E9%8C%B2%E9%9F%B3+X-Fi&hl=ja&ct=clnk&cd=8&gl=jp&client=firefox
スレ内で動作確認したのはSBDMPXとX-Fi(負荷時にズレ有り?)、Audigy2、ENVY24HT-HG8
てな訳でむしろDTV板を見て回ったほうがいいかも。
466Socket774:2007/07/31(火) 00:21:38 ID:AYe4irop
>>464
5.1chPCMなんてS/PDIF端子で存在しないよ
AACの場合は圧縮されててビットストリームで
流すからできる。本気でやるならばRDなんだから
LAN経由でキャプチャリングすればいいと思うよ。
ただしその場合はMpeg2-TSいじらないといけないし
他も細々とある。
詳しくはDTV板に逝くと良い。本当良いサイトがあるんだけれど
DTV板に逝けば紹介されると思うのでDTV板へどうぞ

467Socket774:2007/07/31(火) 00:23:12 ID:AYe4irop
>>465
それだったらintencity+SW使った方が良くないか?
468Socket774:2007/07/31(火) 00:54:26 ID:B8lBZMxp
2000円程度でまともに使えるサウンドカードって無い?
玄人のCMI系は安いけどノイズがひどいって話が多くて…
469Socket774:2007/07/31(火) 01:22:12 ID:isV8EiMi
玄人のEnvy24HTSにしとけ。
2000円前後ではマシな方だ。
470Socket774:2007/07/31(火) 11:01:39 ID:/YEXk9IO
>>433
初期型がVistaで不具合でただけ
(メーカで対応してくれるけど・・・)
改善版があるのでそっち買えばOK
471Socket774:2007/07/31(火) 13:22:28 ID:BlGOJU8R
>>468
中古で売ってるCD-ROMのみとかのAudigy/Audigy2
中古で売ってるLive!24bit(LP対応)
中古で売ってるAudigyValue(LP対応)
どれも音質はまとも。間違ってLive!5.1とか買ったりしてはダメ
新品では>>469の言うとおりにしとけ 8768もダメだ
472Socket774:2007/07/31(火) 22:09:54 ID:TLm1QlEt
SE-90PCIって192KHz/24bit出力可能だよね?
winampからリサンプルで出力しても何故か音が鳴らないんだけど…
176KHz/24bitでは音が鳴るんだけどorz
473Socket774:2007/07/31(火) 22:40:09 ID:TLm1QlEt
ごめん専用のスレあったのねorz
スレ違いすまそ
474468:2007/07/31(火) 22:49:39 ID:NZmzcj90
>>469>>471
サンクス!とりあえずEnvy24HTSを買ってみるよ!
475sage:2007/07/31(火) 23:35:40 ID:h+z2x5qa
PC自作してみようかと思いますがHDMI装備のマザーボードならサウンドカード・オーディオカードは必要ないのでしょうか?
476Socket774:2007/07/31(火) 23:43:53 ID:7Jq75ySI
どんな激安サウンドカード買ってきても
オンボのSOUDMAXよりはマシかなぁ

音がブツ切りで最悪なんだが
477Socket774:2007/08/01(水) 00:19:07 ID:V0lZ03/q
正直、質問の趣旨がわからん

オンボードはAC97時代から音質は変わってない
機能は格段に上がってる

ちなみにAW850Deluxとか3000円で光入出力付きで売ってるが
昔はあのチップが高機能マザーにオンボードで載ってる定番
だったからな
DACもチップ内蔵だから音質もほとんど一緒

それくらいの値段のを考えているなら全く必要なし
オンボードのノイズが酷かったら考えろ
478Socket774:2007/08/01(水) 00:26:49 ID:VbJh63tW
スマン確かに何を言ってるのか分からないな

調べたら3Dゲーム系と相性悪いみたいなのよ
音質とかさほど気にしないから
安いもので他のデバイスになるならなんでもいいかなーとスレ汚しサ-セン
479477:2007/08/01(水) 00:28:53 ID:V0lZ03/q
>>475
>>476にはSB AudigyValueを薦める
SBが嫌ならENVY24HT-Sか8768
8768はノイズは無いが、ついでに高域も低域も無いが。
480477:2007/08/01(水) 00:33:27 ID:V0lZ03/q
>>475
それならCMI8768搭載の玄人のやつとかが良いんじゃないか?
安くて、とりあえずそんなにノイズは無いし
アンインストールさえ失敗しなければ比較的安定したドライバだしね。
481Socket774:2007/08/01(水) 00:39:42 ID:IfU4u99g
すみません・・・・全くの無知な者で・・・・
要はHDMI出力はそのままダイレクトでデジタル出力出来るから
サウンドカード・オーディオカードを通して変調整調しなくてもいいものかな・・・
と思いまして。
482Socket774:2007/08/01(水) 00:41:30 ID:VbJh63tW
ありがとう大体分かった

玄人志向・CREATIVE辺りの\1,000代ローエンドで探してみれば良いかな
AOPENは微妙?
483477:2007/08/01(水) 00:50:52 ID:V0lZ03/q
>>481
大丈夫。それなら必要ない。C2Dレベルだと負荷も大差ないし

>>482
AopenはCobra7.1/AW870は良いけど、AW850は高くてもアウト
新品だと1000円台のはダメだね。どれもノイズがかなりある
玄人は2000円台のなら多分OK

Creativeはもっと高いやつかな
家電屋で1980円で売ってるSoundBlaster5.1は悲惨だった
484Socket774:2007/08/01(水) 01:07:12 ID:Ukme5DN4
>>483
SoundBlaster5.1はどう悲惨だったの?


実は数日前、適当に安いの必要になってそれを注文してしまったんだ(´・ω・`)
485Socket774:2007/08/01(水) 01:42:07 ID:UMAuxEVZ
せめてアマゾンのhpOEM製サウンドブラスターに
すれば良かったのにね。後は中古とか九十九バーゲン5k品とか
あったのに
486Socket774:2007/08/01(水) 02:04:52 ID:5PyP4aNN
>>484
SB5.1は、ノイズはオンボードよりはましだけど
音はオンボードと大差ない。
487Socket774:2007/08/01(水) 02:53:24 ID:ZkeHVQ9S
>>485
>アマゾンのhpOEM製サウンドブラスター
ってのはどれのこと?探したけど分からなかった…
488Socket774:2007/08/01(水) 03:17:31 ID:UMAuxEVZ
HP(旧コンパック) SoundBlaster X-Fi XtremeMusic オーディオカード
=OEMのデジタルI/O無しのDA
http://tinyurl.com/yv8pkh
これ買って栗のサイトでI/O買えば限定条件付きでDAと同じ
でも考えたら高いか

Creative サウンドボード Sound Blaster X-Fi Xtreme Audio
ttp://tinyurl.com/ywn69v
5.1買うより何かと便利だと思ったりする。
H/WDS3D無くてかまわないならゲームも負荷以外かなり良いと思うよ

アマゾンのURL長いからURL短縮サイト利用
ttp://tinyurl.com/
489Socket774:2007/08/01(水) 03:20:03 ID:UMAuxEVZ
ただ、自分ならばゲーム用ならば安い中古あさってくるよ
優れたオーディオI/Oが欲しいときはASIO対応外付けにする。
そうするとサウンド関連同時に複数使えるから楽なんだよね
490Socket774:2007/08/01(水) 12:20:19 ID:p2a1K0ym
■■■■■■■
【 予算 】2万円以下
【PCスペック】
 ノートPC
 CPU インテル Celeron M プロセッサー 370 (1.50 GHz)
 メモリ 512MB XPさくさく動く
【 用途 】 音楽再生とゲーム
【 視聴環境 】
 ヘッドホンアンプは現在なし
 しかしDr・DAC2を購入予定、
 発売してからのDr・DAC2改造&報告待ち
 ヘッドホン オーテクのA900
【その他、要望等】
 質問なんですが、
 ノートPC→サウンドカードや外付けサウンドユニット→ヘッドホンアンプ
 →ヘッドホンの組み合わせは可能なんでしょうか?
 (無知ですいませんorz)

 あと相性などの知識にも乏しいので、
 回答よろしくお願いします。

■■■■■■■
491Socket774:2007/08/01(水) 12:45:53 ID:TWMAPGD4
>>488
アマゾンはいつからか商品名がURLに入るようになったようだけど
日本語はエンコードされるからかえって見にくいし長いんだよね。
だけどURL圧縮とかしなくても、URLを、
http://www.amazon.co.jp/dp/[ASIN]/
とすれば行けるよ。
上の奴なら、
http://www.amazon.co.jp/dp/B000CNDJ8U/
とすればおk。
もっと短くするなら
http://amazon.jp/dp/B000CNDJ8U/
これでも。

スレ違いスマソ
492Socket774:2007/08/01(水) 13:39:37 ID:RcfMdKHF
MSのConnectの項目にXAudio2Betaが並んでた
まだ中身はないようだけど
493Socket774:2007/08/01(水) 13:50:47 ID:0QH2fVuV
>>490
Dr.DAC2買うんだったら、USBでつなげば何も買う必要ないんじゃないの?
494Socket774:2007/08/01(水) 15:07:09 ID:QjlrbvqK
OpenALについてお聞きしたいんですが、
EAX > DirectAudio > サウンドカード。の順番で上位の命令セットだとすると、
OpenAL > サウンドカード。という認識でよろしいですか?
またこれからの主流はOpenALになるんでしょうか?
495Socket774:2007/08/01(水) 15:09:50 ID:zsESdp4k
>>485,488,489
ID:UMAuxEVZ

☆タネ☆(◆GdUZWZrJxU)被害者の会
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180501585/l50
496458:2007/08/01(水) 15:52:07 ID:N9FRONQS
>>463
具体例ありがとうございます。
>>463さんは録音の際にどのようなソフトウェアを使われていますか?
5.1ch対応ソフトウェアで録音する必要があるのでしょうか。
次の問題はふぬああがビットストリーム録音に対応しているかどうかなので...

>>465
ありがとうございます。
その後DTV関連の掲示板やページを回ってみました。
ttp://www.sakurachan.org/soft/mediatools/
ビットストリーム出力をLPCMとして録音した後、
そのファイルからACC取り出しができるようなので
この方法が一番現実的かもしれません。
問題は入力された光デジタル信号を生のまま保存できるカードがあるかってことですね...


>>566
なるほど、確かに限られたレートでより多くの情報を入れるための物ですものね。
このレコーダーはTS抜きがかなり面倒なので、ビットストリームキャプチャが無理なら2chで我慢します。

497Socket774:2007/08/01(水) 23:32:48 ID:V0lZ03/q
TriplexのFM801 銀色基盤がいいらしいぞ・・・・
498Socket774:2007/08/01(水) 23:39:39 ID:p2a1K0ym
>>493
<Dr.DAC2買うんだったら、USBでつなげば何も買う必要ないんじゃないの?

そんなもんなんですか?
499Socket774:2007/08/01(水) 23:46:45 ID:a4mt7hvV
だってDAC内臓だろ
500イモ野郎:2007/08/01(水) 23:49:43 ID:o/bq4Urm
0404USBならヘッドフォン出力だって最強だろ。
501Socket774:2007/08/01(水) 23:55:54 ID:U/p3B/7C
BTOなどでよく選べるオンキョーの90Eとか120Eとかそういう名前の
オーディオカードは何故か音楽処理がソフトウェア処理らしいですが
これってどうなのでしょうか?

この二つは値段にしては音質がよいから多少CPU負荷かかっても気にしないのか、
それともゲームなどでCPUを回したい場合は、ハード処理のサウンドカード
もしくはノイズ軽減を考えてUSBデバイスいれたほうがいいですか?
金銭的には5万ぐらいまでを考えてます
502イモ野郎:2007/08/02(木) 00:06:15 ID:tD8CoCe9
>>501
クリエイティブのCP-E0404-UMWってのが良いよ。
2万円強で凄く安いのに物凄く音が良いんだ。
糸色文寸ネ申のタネ様が推奨する究極のUSBオーディオインターフェースだよ。
503Socket774:2007/08/02(木) 00:18:29 ID:5dprSF2X
>>501
サウンドカードから先がしょぼいPC用アクティブスピーカ等でゲームやりたいならクリエイティブ
音質にこだわり、そこそこのオーディオ機器と繋ぐのであればRMEでデジタル出力
504Socket774:2007/08/02(木) 00:31:00 ID:0z43crSj
安めのサウンドカードなら物は古いが
玄人のENVY24HTS-PCIがC/P優れてるよ
505Socket774:2007/08/02(木) 00:32:42 ID:YaNJkkdL
>>504
もう売ってる店がすくないわ
506Socket774:2007/08/02(木) 00:38:25 ID:0z43crSj
そう?
玄人扱ってる店なら普通にあるけどなあ
ヨドバシみたいな店ですらまず置いてあるぐらいだよ
507Socket774:2007/08/02(木) 00:38:29 ID:lYJqqqij
素人質問でスミマセン
M/Bからデジタルで出力してアンプにつなぐのと
1万円クラス(SE-200PCI )のサウンドカードからデジタル出力してアンプにつなぐのでは
音の差はどのくらいでるのですか?
やっぱりデジタル出力だから変わらない?
詳しい方ご教授願います。
508Socket774:2007/08/02(木) 00:39:20 ID:jB+Uw30o
>>502-506
了解しました。検討します。
509Socket774:2007/08/02(木) 01:02:41 ID:Ng7wyoty
>>507
そのカードがマルチクライアント対応だったりして、またカードの都合だったりして、
リサンプリングでもしていない限り、出てくるデータは同じと思われ
510Socket774:2007/08/02(木) 01:07:21 ID:LupywrMW
>>507
釣りの臭いが・・・・
プラシーボがなきゃ変わらない

今月号のWinPCだったかDosスペだったかにA-Dに記号が割り振られた
サウンドカードの比較記事が出てた
SE-200PCI以外が名前が無くて、結論はとにかくSE-200PCIだった
小さい欄だからOnkyoの広告かと思ってしまったよ


まあ広告なんだが
511Socket774:2007/08/02(木) 03:36:01 ID:qAo4ocz9
>>507
そんな1万程度に悩むのだったらアンプのほうにもう少し金かけてやれ。
そのほうが音の差は大きい。
512Socket774:2007/08/02(木) 04:27:16 ID:3ClxQoI3
【 予算 】1〜2マン
【PCスペック】C2DE6600 DDR2-2G p5b寺 XPさくさく
【 用途 】音楽再生 スカイプや録音
【 視聴環境 】アンプなし BoseのM2、オーテクA900 デジタル
【その他、要望等】
今までサウンドブラスターの5.1を使っていたのですが
あまりにもノイズ等が乗っかって酷いので買い換えたいと思っている所存です。

できるだけ高音域に定評があるサウンドカードがほしいです。
513Socket774:2007/08/02(木) 10:22:58 ID:xfpN3Lly
高音域重視するんだったら8ビットカードじゃだめ。定番のサウンドブラスター16がベスト。
514Socket774:2007/08/02(木) 11:24:47 ID:J1rCgwPo
>>511
つーか、一番音の差が出るのはスピーカーなんだが。
WinPCの視聴記事、SPはJBLのS9500じゃねーか、
そりゃねーよ。ペア700万だぜ。
515Socket774:2007/08/02(木) 13:13:41 ID:qMgpqxhO
AWE32とかGUSの方がよくね?
516Socket774:2007/08/02(木) 13:32:45 ID:xfpN3Lly
実はオンボのサウンドがこと高域に関してはベスト。後付のカードではどうしても
ロスが出て高域の質は低くなる。

少し考えたら、あれだけ接点経由してりゃ高域落ちて当然だって。オーディオの常識しらない
PCヲタなら業者の宣伝にひっかかっちまうカモナー
517Socket774:2007/08/02(木) 13:37:06 ID:j/ldFNMs
ひっかかっちまったΣ(゚д゚lll)
518Socket774:2007/08/02(木) 14:52:31 ID:AbvbQfdq
【 予算 】1万以内
【PCスペック】Pen4 2.4B 1G XPさくさく
【 用途 】音楽再生
【 視聴環境 】アンプ:HA400 スピーカー:R1000TCN
          ヘッドホン:ATH-A500 全部アナログ
【その他、要望等】
現在、玄人の激安サウンドカードCMI8738 4chPCIを使用しているのですが、
もう少しまともなサウンドカードで音がどの程度かわるか聞いてみたくなりました。
現在、購入を検討しているのは、
SE-90PCI と 玄人のEnvy24HTS-PCI です。
ほかにおすすめのサウンドカード、この2つのうちなら、こっちのがいい
など助言を下されば幸いです。

Gameなどはやりませんので、SB系は選択肢から除外していますが、正しいですよね?
また、EQなども必要ありません。
EACでリッピングしたCD音源の音楽ファイルを、なるべく忠実に出してくれるのが理想です。

アナログだけなら、SE-90PCIに気持ちが傾いていますが、
Envy24系は、EEPROM書き換えにより、高音質光出力ができるときき、迷っています。

アナログと光なら、やはり光の方が音がいいのでしょうか?

最後にもう一つ、微妙にスレ違い失礼します、
玄人から、NO-PCI という製品がありますが、
どれほどの効果が期待できるのでしょうか?

少々長くなりましたが、助言のほどお願いします。
519Socket774:2007/08/02(木) 15:24:40 ID:K1scQrGj
>>518
光で出して、何で受けるのかな?・・・かな?
520518:2007/08/02(木) 16:04:11 ID:AbvbQfdq
>>519
すいません、言葉足らずでした。
光出力のほうが音が圧倒的にいいのであれば、
DACを購入して、Envy24改→DAC(+アンプ)→スピーカorヘッドフォン
とつなぐことも考えています。

ただDACは、高価なので、現状は、
GNDにこだわりのある、SE-90PCIでアナログOnlyでいくか、
高音質光出力可能な、Envy24HTSでとりあえずアナログで使用し、
お金をためて、外部DACを購入し、光に移行するかで迷っています。

Envy24HTS のアナログ音質がほどほどによければ(少なくともCMI8738以上)なら、
安いですし、とりあえずEnvy24HTSを買ってみようと思うのですが、
Envy24HTS のアナログの音質はいかがなものなのでしょうか?
521Socket774:2007/08/02(木) 16:18:15 ID:TWpZ3SFY
マジレスすると先にアンプとヘッドホン買い換えろ
デジタルとアナログで迷うのはある程度環境をそろえてからでいいから今はアナログにしとけ
522Socket774:2007/08/02(木) 16:18:59 ID:JuTqrLNW
「少しでも良い音を」と思う気持ちはわかるけど、最初にカードを
慎重に選んでも、あんまり意味無いというか、違いがわからないと思うよ。
カードより先に下流をしっかりした物で揃えてからの方が良いと思う。

S/PDIF出力なら、光より同軸の方が上だし、ね。
523Socket774:2007/08/02(木) 16:55:08 ID:uUh0MfKU
耳に近いものから良い物にして行く方が実感できる。
524Socket774:2007/08/02(木) 17:39:19 ID:wmvAdXrZ
>>518
もう5千円ほど足してこっちへ行った方が幸せになれるよ

3万円以下でおすすめのアクティブスピーカーはNo.9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1183631342/
525Socket774:2007/08/02(木) 19:12:31 ID:Erl/fGIY
>>516
オンボでもサウンドカードでも接点の数は同じだよ
PCIバスから音を取り出せるとか勘違いしてる?

526Socket774:2007/08/02(木) 21:01:47 ID:LupywrMW
>>525
頼む、先にDSPチップとDACの役割について教えてあげてくれ

PCIバスなんて生易しいことは考えてない
HDDで鳴ってるとかDVD-ROMで鳴ってるとか考えてる
527Socket774:2007/08/02(木) 23:28:00 ID:3GLvhlgj
昨日、初めてパソコンで映画をみて、オンボードなのに
音が素晴らしかったので、もっといい音で聞きたくなった。

SE-DIR2000Cを繋いでいるのだけど、お勧めのサウンドカードはありませんか?
528Socket774:2007/08/02(木) 23:46:21 ID:80VyA5b9
>>527
その機器でデジタル出力を受けるなら、買い替えを実感できるほどの差はないよ
529Socket774:2007/08/03(金) 00:00:27 ID:3GLvhlgj
>>528
そうなんですか。ちょっと残念。
光デジタルを使っています。
530Socket774:2007/08/03(金) 00:09:49 ID:eW15g+ZG
>>529
試しになんか買ってみるのもいいと思うよ。
531Socket774:2007/08/03(金) 00:13:32 ID:L87XF2+B
>>525
ネタにマゾレス乙
532Socket774:2007/08/03(金) 00:15:33 ID:L87XF2+B
>>527
> オンボードなのに音が素晴らしかったので

違う。オンボードだから音がすばらしかったのだよ。ネタということにしておくけど。
533Socket774:2007/08/03(金) 00:18:00 ID:Fx6VaZPZ
>>525にドキドキした
534Socket774:2007/08/03(金) 00:28:36 ID:Uf9SHrVr
DFIとASUSではオンボードサウンドの差は凄い物がある。
535Socket774:2007/08/03(金) 00:29:38 ID:zkoPWFK0
ASUSのオンボードサウンドひどすぎて泣いた
536Socket774:2007/08/03(金) 00:32:36 ID:34pMT6TM
よくCDプレイヤーなどではいい機種使ってもデジタル出力では意味ないって言われてますが
サウンドボードもゲームとかじゃなくCD聴くのに利用する分にはデジタル出力
ではサウンドボードいいのに買い換えても意味ないですか?
537Socket774:2007/08/03(金) 01:06:31 ID:VZDXjKng
>>536
信号の流れ

1.CDから信号をピックアップ

2.エラー補整回路(アルゴリズム)を通し、デジタル・オーディオ信号(ストリーム)へ

3.DSPによりエフェクト処理(EQその他)※無い場合もある

4.DA変換(アナログ信号へ)

5.出力

一般のオーディオ用CDプレイヤーは1、2、4、5のプロセスをその中でこなしている
1、2はドライブ内でやっている
3はCPUでやる場合とサウンドカードでやる場合、またはそれらの複合がある
2、3それぞれの後からデジタルアウトは取れる(デジタル出力対応品の場合)

その他、デジタル領域でのリサンプリングという問題があるが、面倒なので今回はパス。

組み合わせによってはサウンドカードがドライブからの信号をそのまま出すだけとなる。
あとは考えてくれ。
538Socket774:2007/08/03(金) 01:57:48 ID:5a2bVk6S
>>536
ほんとにCDを聞きたいのならここでカードについてたずねるより
CDプレイヤーのスレで質問した方がいいんじゃない?
俺は色んな音楽聴くし、色んなオーディオCDプレイヤー買ってきたけど
ボーカルのブレスのときに出る呼吸音や、ドラムのスネアの音、クラシックの管弦楽器
1万円でおつりが来るCDプレイヤーにEnvy24HTもオデジ2もX-Fi DAも遠く及ばなかったな
俺の解釈としてはここは手短にPCで質のいい音を求める人が集う場所と思って見てる
でもPCで究極の音を出そうとしてる人、もしくは出せてると思ってる人が多く見えますね
539Socket774:2007/08/03(金) 02:02:43 ID:5a2bVk6S
訂正し間違って文が繋がってない
>ボーカルのブレスのときに出る呼吸音や、ドラムのスネアの音、クラシックの管弦楽器
>1万円でおつりが来るCDプレイヤーにEnvy24HTもオデジ2もX-Fi DAも遠く及ばなかったな

ボーカルのブレスのときに出る呼吸音や、ドラムのスネアの音、クラシックの管弦楽器
これらそれぞれの音が1万円でおつりが来るCDプレイヤーにEnvy24HTもオデジ2もX-Fi DAも遠く及ばなかったな
540Socket774:2007/08/03(金) 02:04:02 ID:EKh5Mv/n
音響設備なんて出そうと思えば何千万でも出せるしなぁ…
一万円そこらの設備投資で「映画館に及ばないからこれはクソ」って言ってるのと変わらないから笑える
541Socket774:2007/08/03(金) 02:04:16 ID:eW15g+ZG
夏真っ盛りだな
542Socket774:2007/08/03(金) 02:29:11 ID:xS02Zn2/
>>540
本人が幸せならいいだろ。
スパイラルに陥ることなく1万で満足できるなんて。

入り口に立てしまってDACに10万出すようになるよりいいじゃないか…
543Socket774:2007/08/03(金) 02:48:36 ID:t1qB3ETO
>>542
色んなCDプレイヤー買ってると言ってるし、
最低IKEMI位のには手を出しちゃってるかもしれんぞ。
544Socket774:2007/08/03(金) 02:50:52 ID:vExPq6My
そんなことよりピュアオタ様はPCオーディオ病棟へ誘導
545Socket774:2007/08/03(金) 03:04:53 ID:VZDXjKng
他板のオーディオインターフェイス関連

以下、ピュアAUDIO板 (重複進行中)

【PCAU】PCオーディオ総合21.0J【議論】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1184737118/l50

【PCAU】PCオーディオ総合21.0J【議論】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1184481564/l50

【PCM】安くて音の(・∀・)イイ!!DACスレッド Part17
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1183778232/l50

以下、DTM板

USBオーディオインターフェース Part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1180792804/l50

FireWire(IEEE1394) AudioI/F 16ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1181467276/l50

オーディオカード/オーディオインターフェース総合スレ 4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1163464740/l50
546Socket774:2007/08/03(金) 03:13:41 ID:VZDXjKng
ルーカスフィルムズが策定した映画の規格、THX

http://www.sophia-it.com/content/THX

ここのリンク先にルーカスフィルムズが想定しているサラウンド環境の仕様と
それに用いられる各種機器のリストがある。
家庭だったらマッキーのスピーカー6本でいいんじゃない?
547Socket774:2007/08/03(金) 04:29:36 ID:Lvq7Dfpj
質問です。
VISTA対応の「S010-V」型番DCS-SEV24/PEVにはステレオミックスの機能が付いているんでしょうか?
エンコーダで音楽とマイクの音を両立したいのですが。
548Socket774:2007/08/04(土) 00:11:46 ID:wkE6IJK8
>>544
そして誰も居なくなった・・・
549Socket774:2007/08/04(土) 14:10:46 ID:D37I7PU3
すみません。PCI-Ex対応のサウンドカードってありますか?
550Socket774:2007/08/04(土) 14:13:49 ID:2uJg4W/T
ありますよ
551Socket774:2007/08/04(土) 14:19:51 ID:fiBa5rNT
>>547
ttp://www.digitalcowboy.jp/tokyostyle/products/s010/manual/s010_100.pdf
上は説明書
録音設定のところでできるみたい。
552Socket774:2007/08/04(土) 18:38:15 ID:qk36NjFa
>>551
わざわざありがとうございます。
ステレオミックスじゃなくてIMPUTMIXってのがあるらしくてややこしいみたいですね。
553Socket774:2007/08/06(月) 07:05:48 ID:Kwc7SDi+
SE-200PCIを使うとIEEE外部DACを使うのはどっちがよいのでしょうか
今度買うマザボの第一候補はIEEEがデフォルトでは実装されてないので
PCIで増設することになりますが、その場合安定性の問題などもでてくるでしょうし、
IEEEのを買うとしたらマザボから変更すると思っています
554Socket774:2007/08/06(月) 09:30:11 ID:Ogo5amXx
USB2.0の機種もあるからそれを考えれば?
FireWireの機種のほうが枯れてはいるけどね・・

でもSE-200PCIとFirewireの機種って目的があまり重なら
ないと思うんだが?
まあ>>553 はAudiotrakやEgosysやHoontechの製品を買
べきだと思うぞ
555Socket774:2007/08/06(月) 12:57:02 ID:Kwc7SDi+
>>554
DTM板のUSBスレでは「IEEEの台頭で〜」と書かれておりよく話題になる
商品が全てIEEEだったのでてっきりIEEE優勢だと思ってました

要はノイズが載らずにパソコンで音楽が聴ければいいんです
そっちのメーカーもチェックします
556Socket774:2007/08/06(月) 20:29:18 ID:Hudbz6FX
そーかなにも苦労せずにいい音聞きたいってことだな。そりゃとーぜんだ。

まー漏れにまかせなよ、大負けに負けて100万ぽっきりで最高のIEEEそろえてやっから
安心しなよ。まずは捨てアドでいいからめあどおしえれ。折り返し振り込み連絡すっからよ、
どーだ?
557Socket774:2007/08/06(月) 21:51:40 ID:ZI0BlW6g
>>555
予算は?
現在のオーディオシステムは?

しっかりしたシステムがあるならLynxかRMEの同軸かAESデジタル出力がお勧めだ
やけにノイズに拘ってるようだがPCIだろうと外部IFであろうとこの価格帯なら
設計がしっかりしてるからノイズなど皆無
アンプが糞だとそこでノイズのるから注意
558Socket774:2007/08/06(月) 23:20:41 ID:mYvXV1dd
>>557
> LynxかRME
の何がおすすめなの?
ピンからキリまであるんですけど。

> 同軸かAESデジタル出力がお勧めだ
の根拠は何?2ちゃんねるがソース?
559Socket774:2007/08/06(月) 23:25:11 ID:/u8hFSdG
>>553
Audiophile 2496(同軸)からDA53+CORDA ARIA使ってるけど
別にPCIでも安定してるし、安いDACでも特にノイズもないよ。
560Socket774:2007/08/06(月) 23:47:01 ID:ZI0BlW6g
>>558
デジタル出力オンリーならLynx AES16かRME DIGI 96/8 PST

同軸かAESがお勧めな理由はケーブルが豊富にあり音の傾向を自由に変えられるから
光はSTコネクタはwadiaで聴いたことがあってそこそこ音質はいいが、今はもうほとんど採用してる機器がない
TOSコネクタは今現在でも多くの機器で採用されているが、どのケーブルを使用してもレンジが狭く感じる(特に低音)
同軸は芯がしっかりしているし、ほぼ100%の機器と接続できる

サウンドブラスター系は同軸、光共に音楽鑑賞にはとても使えない
上はぼやけているし、下はボンボンなっているだけ
561Socket774:2007/08/07(火) 00:35:36 ID:xFC+i9lg
>>560
>サウンドブラスター系は同軸、光共に音楽鑑賞にはとても使えない

ここはまあ、デコーダーの性能とかが影響するのかもしれない(よくはわからない)
しかし、

>同軸かAESがお勧めな理由はケーブルが豊富にあり音の傾向を自由に変えられるから

デジタルで、「音の傾向」とかなんですか?
ケーブルの商品名とその傾向とか具体的に教えてくれません?

20年くらい前の超高級オーディオ評論家の方ですか?
562Socket774:2007/08/07(火) 00:49:17 ID:4xHb81sJ
おいおい…
563Socket774:2007/08/07(火) 00:55:15 ID:9FSLKrCU
>>561
マジ?
564Socket774:2007/08/07(火) 01:50:23 ID:HUQA1tN3
>>556
>>557
予算は出せて数万だと思っていたのですが、オーディオって上をみると果てしないんですね…
失礼しました

>>559
なるほど〜 オンキヨーのカードですらノイズないと評判ですし
ノイズなんて最低クラスの程度の話で、そこからは音質追求なんですね
565Socket774:2007/08/07(火) 02:04:00 ID:xZPNOby7
話しぶった切るけど、DTM板でIEEE1394がUSBより優勢なのは
マルチチャンネル転送の際のマシンへの負荷の少なさから。

普通に2chステレオで使う分にはUSBで何の問題も無いよ。
またDTMの人たちはDAWとしてものすごく重い処理をCPUにさせているから
割り込みに関して神経質なんだよ。(録音中に止まると困るから)
だからCPUリソースをUSBより喰わない1394が好まれる。
最近は楽器としても使うのでリアルタイム演奏のためにも1394の方がいいみたい。

ということでDTM板的使用法ゆえの特殊性もあるので、
普通の聴き専の人はそこまで気にしなくてもいいと思うよ。
566Socket774:2007/08/07(火) 02:14:02 ID:R6xCM/Fy
AES16のケーブルを替えるのは至難の業なのだが(当然方法はあるが)
持ってないんだろうな
567Socket774:2007/08/07(火) 02:35:45 ID:iwq5yZ0C
を安易に勧める奴は
たいていオーディオ基地外だと言うことがこれで分かっただろ
> やけにノイズに拘ってるようだがPCIだろうと外部IFであろうとこの価格帯なら
> 設計がしっかりしてるからノイズなど皆無
理由がないのにノイズ皆無とか言っているが
デジタルアウトでノイズって有ったのか?という問いには答えられないタイプ
だから勘違いしててアンプもオカルト指向の製品もってこいと暗に書く

実際はケーブルいじると音質が変わるという怪しげな持論の持ち主>>560

Lynx AES16かRME DIGI 96/8 PSTはあくまでCPU使用率の低さと
内蔵型オーディオカードにしては端子がしっかりしているという程度で
音楽制作に有用
568訂正:2007/08/07(火) 02:37:53 ID:iwq5yZ0C

Lynx AES16かRME DIGI 96/8 PSTを勧める奴は

た.いていオーディオ基地外だと言うことがこれで分かっただろ
> やけにノイズに拘ってるようだがPCIだろうと外部IFであろうとこの価格帯なら
> 設計がしっかりしてるからノイズなど皆無
理由がないのにノイズ皆無とか言っているが
デジタルアウトでノイズって有ったのか?という問いには答えられないタイプ
だから勘違いしててアンプもオカルト指向の製品もってこいと暗に書く

実際はケーブルいじると音質が変わるという怪しげな持論の持ち主>>560

Lynx AES16かRME DIGI 96/8 PSTはあくまでCPU使用率の低さと
内蔵型オーディオカードにしては端子がしっかりしているという程度で
音楽制作に有用
569Socket774:2007/08/07(火) 03:02:43 ID:9FSLKrCU
うざ
570Socket774:2007/08/07(火) 03:16:48 ID:PV3aFzZK
確かにうざいな
571Socket774:2007/08/07(火) 03:25:18 ID:ye04ULo1
>>569-570
AV板やピュア板じゃこういう輩は結構湧くよ。
視界に入るのも辛いだろうけどスルー汁。
572Socket774:2007/08/07(火) 03:42:46 ID:zjavqfFS
またタネか
高すぎて買えないからって僻むなよ
573Socket774:2007/08/07(火) 04:29:28 ID:iwq5yZ0C
至極わかりやすいな。>>569-572
お前らは文章のそのものよりもその志向性で判別して
連続して同じ論でしか書けないのだから一発でわかる
Lynx AES16勧めて自演でレスを付けるというパターンは相変わらず

Lynxなんてものは代理店ベースでほとんど数なんて
出ないのに何故か高品質=Lynx /RME辺りしか出てこない。
脳内所有者が煽っても無駄だよ。

デジタルで音質差の違いをきっちり分かるかどうかなんてものは
べつとしてビットパーフェクト出力以外定量的に誰もが分かる形態で
音質差を説明できるようになったらやってごらん。
それが分かるまではPCオーディオ病棟で引きこもってて欲しい
コンピューターの世界にオカルトを持ち込むのは勘弁してくれ。

あんたら全員がマハポーシャのオウムじゃないと思うがカルト殲滅は
どこも変わらない流れ。自作PC関連はカルトのフロント企業が多いから
ここでリアル信者獲得の布教をされても困る
574Socket774:2007/08/07(火) 07:41:10 ID:bwEF2diy
もうPCオーディオのレベルじゃ何使っても音は変わらないで良いんじゃない?
575Socket774:2007/08/07(火) 08:04:50 ID:1vk7tVPr
素直にX-Fi買って置けば音質、エフェクトともに最高
576Socket774:2007/08/07(火) 08:26:41 ID:wDb3GxhK




     け け け っ 、 で じ た る で 音 が 変 わ る わ け な い だ ろ っ ( 大 爆 笑



577Socket774:2007/08/07(火) 10:34:33 ID:+vyW26Zm
変わるとしてもこの板でやるといいとこ1万くらいのアクティブスピーカーで
音場がとか低音の厚みがとか高音の艶がとかギャグにしかならん
578Socket774:2007/08/07(火) 11:10:49 ID:JkT05Qh8
Xonarって何時出るんだ?
579Socket774:2007/08/07(火) 11:41:06 ID:2ZeCMRsW
DELLのOptiPlex GX280でSoundMAX Integrated Digital Audio
というのを使ってるのですが、外部入力に切り替えるとブーンというノイズが入ります
これは仕様でしょうか

又交換を考えるなら何かお勧めなどありますでしょうか
用途としてはネット位です
580Socket774:2007/08/07(火) 11:41:50 ID:ImQ3VVVZ
糞高い機器を引き合いに出して糞長い薀蓄を語るような奴に限って、
ブラインドテストでmp3とwave音源の区別がつかなかったりするというのが現実
581Socket774:2007/08/07(火) 12:59:26 ID:lWyfRaY3
>>580
うほっ、いいID
やらないか?
582Socket774:2007/08/07(火) 13:11:39 ID:KXbeCqFb
静穏linux BOX + AP2496 + 外部DAC
で満足しちゃってもうしばらく何もいじってない。
手元のwinマシンからLANで操作してジュークボックス化してる。

むしろアンプとスピカーをでかいのにしたい。
583Socket774:2007/08/07(火) 13:17:48 ID:JxWRGJE+
>>573
音の差も出ない安物使いが何様だ?
584Socket774:2007/08/07(火) 13:53:39 ID:XLAwlSC6
>>583
デジタル出力の場合、音ではなくデジタルデータを送り出す訳なのでビットパーフェクトしているかどうかだけが問題。
ビットパーフェクトは元のソースと同じデータを送り出す訳で出力元が原因で音が大きく変わる原因に成りえる
とは考えられない。

ので、ビットパーフェクト環境で違いが分かるのなら、その環境を晒すべきだし
そうでないのなら、ビットパーフェクト環境を作ってから煽ろう

違いが分かるって誇示するのはプラシーボ自慢に過ぎない
585Socket774:2007/08/07(火) 14:00:24 ID:CRyOXsjQ
>>573
AES16所持しているがこれ以上に品質が高いデジタル出力ができるサウンドカードありますか?
あるなら即購入するよ
PCのサウンドカードなんてハイエンドでも20万そこらでオーディオ市場では安い部類だから
理論は置いといて、実際に聴いて満足できるカードとなるとこのクラスのものしかないと思う
バイナリ一致してればデジタル出力は皆同じなんて言ってる奴は実際に聴いたことのない奴だろ?
DAC+プリ+パワー+スピーカーで総額100万ぐらいの安物機器でもデジタル出力の違いは誰にでもわかるよ
586Socket774:2007/08/07(火) 14:28:37 ID:bwEF2diy
ウチのセットならぎりぎりだな。
587579:2007/08/07(火) 14:37:18 ID:2ZeCMRsW
すみませんスレチのようなのでどなたか誘導お願いできませんか?
>>579
588Socket774:2007/08/07(火) 14:39:50 ID:1pOjSRUM
>>585
こういう奴が100万のアナログアンプが2〜3万のデジアンに勝てないことを
いつまでも認めない(認めたくない)人種で、
同時にオーディオ業界を支えているお得意様
589Socket774:2007/08/07(火) 14:48:09 ID:+vyW26Zm
>>587
ピュア板から定期的に襲来するお客さんが来てるだけだから気にしないでくれ

ノイズが気になって、FPS系のゲームしない、大して負荷の掛かる作業もしないのであれば
USBオーディオデバイスががうってつけかな。
この辺見て予算に合うもの買えばいいと思うよ。

【聴き専】USBオーディオデバイス 12bit
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1179493333/
590579:2007/08/07(火) 16:46:02 ID:2ZeCMRsW
>>589
流れの速さの割に完全スルーだからてっきりw

USBは思いつきませんでした
検討した結果サンワサプライのMM-ADUSBW位がお似合かなと。
ありがとうございました

あと
>FPS系のゲームしない、大して負荷の掛かる作業もしないのであれば
とありますが、USBオーディオデバイスだと何か不具合があるのでしょうか
後学の為に教えていただけると幸いです
591Socket774:2007/08/07(火) 17:29:48 ID:0/3ZEtiA
>>590
>FPS系のゲームしない
USBサウンドデバイスでEAXに対応しているものは少ない(というか事実上栗だけ?)

>大して負荷の掛かる作業もしない
USBは原理上PCI接続と比較してCPU負荷が高い傾向がある
592Socket774:2007/08/07(火) 17:34:02 ID:xZPNOby7
>>590

>565にも書いてあるけど、USBはCPUリソースを喰う。
マシンパワーを限界ぎりぎりで使いたいならPCIかIEEE1394がいいでしょう。
ドライバーの性能もあるので一概には言えませんが一般的にはそういうことみたいです。
593Socket774:2007/08/07(火) 17:34:54 ID:xZPNOby7
かぶったORZ
594590:2007/08/07(火) 18:06:44 ID:2ZeCMRsW
>>591>>592
FPS系のゲームはやる事も無いだろうので特に関係なさそうです
負荷に関してもそこまでギリギリな事するつもりもないので安心できました

ありがとうございました
595Socket774:2007/08/07(火) 18:17:53 ID:TOpNHjmY
ド素人の質問です
現在アンプというかケンウッドの安いシアターシステム(HTB-S500)にオンボードの出力で
繋いで音を出しているんですけど、サウンドカードってカードに直結のスピーカーじゃないと効果は薄いですか?
596Socket774:2007/08/07(火) 18:40:11 ID:XLAwlSC6
>>585
じゃあ、その音の差って何が原因でできるの?
DACにどんなデータを送り込んでいるのかを理解していたら、
あなたの書いている事はオカルト以外の何物でも無いんだけど。

ちなみに貴方の言う高品位なデジタルデータって何?
定量化出来ないアバウトな言葉で押し切るからプラシーボって言われるんだよ。
597Socket774:2007/08/07(火) 18:49:55 ID:I3tprIRt
入力はデジタルだろうが結局アナログにコンバートしてアナログ回路通るんだから差は出る
598Socket774:2007/08/07(火) 19:02:01 ID:qf9iqGVm
ジッタの多いモノと、少ないモノ(両方バイナリ一致は確認)を
同じDACに入れてアナログで出す。それを24/96以上で録音
してFFTとかかけてみ。変わんないから。

プラシーボさんは24/96なんかじゃ人間の耳に及ばない、とか
言うんだろうけど、DACの分解能はそもそも....

一方ではジッタとか理論を駆使してモノをいうくせに、肝心
なところはオカルト。
599Socket774:2007/08/07(火) 19:02:05 ID:R6xCM/Fy
匿名掲示板ではいつも
知らない人のほうが態度がでかい
600Socket774:2007/08/07(火) 19:02:25 ID:bwEF2diy
>>597
それだとDACから先の話になるのでPCトラポは関係ない。

ただね、いかにPC間でピットパーフェクトだろうがバイナリ一致しようが
一般人は誰もDACチップに叩き込まれる直前の信号を抜き出して確認することは出来ない。
だから定量化できないと言うならデジタル信号が違うと言う確認も同じである確認も出来ない。
結論出せない泥沼に引き込む話だよね。

だから>>574で言ったようにオンボだろうがAESだろうが何使っても同じで良いじゃんw
601Socket774:2007/08/07(火) 19:08:13 ID:1mmHDNMK
>>595
今現在オンボードからデジタルで繋いでいるならサウンドカード追加しても効果は薄い。
「直結のスピーカ」って、アンプ内蔵のアクティブスピーカの事?
アクティブSPだろうがアンプ+パッシブだろうが、
サウンドカード以降の部分は質が高ければ形式は関係無いかと。
602Socket774:2007/08/07(火) 20:06:59 ID:9FSLKrCU
聴けば分かるのにな、貧乏人は良品を認めたがらない。
AVデジアンプなんて腐った音しかしないな。
あれで満足できる奴ってある意味幸せな耳を持って生まれて来たんだと思う。
カーチャンに感謝しろよ。
603Socket774:2007/08/07(火) 20:24:05 ID:CtTvzJX1
そんな違いが分かるほどオーディオ機材に金かけるつもりは毛頭ない(・ω・)
604595:2007/08/07(火) 20:29:13 ID:TOpNHjmY
>>601
有難うございました

直結ってのはアクティブスピーカーの事を指してました。
ゲーム用Core2(今のところやるのはParadox社のゲームとFF/EQ2)の1台は角型のデジタルケーブル
他2台(内一台はX2 4200+の普段使い兼録画番組視聴と音楽聴く用)はミニプラグ→赤白のケーブルで繋いでるので
このマシンの用途に合いそうなのを探してみます。
605Socket774:2007/08/07(火) 20:40:58 ID:XK3zIMRe
>>602
自分はお前さんがたみたいなピュアオーディオオタクではないので
スピーカー角度設定0.5mm程度の精度しか耳で判別できない。
スクリーンと音の位置が少しでもずれていれば、ついつい
スピーカーを設定し直したくなる。

だからピュアオーディオオタクのセッティングのおおらかさにはいつも脱帽する。
そして音像が全部偏っていようと低域がボン付いていようと
グジャグジャになってしまった音楽再生音から機器のすばらしさについて
くどくど五時間演説できる異常さに対して心から「足を向けて」尊敬している。

606Socket774:2007/08/07(火) 20:42:48 ID:9FSLKrCU
きもっ
607Socket774:2007/08/07(火) 21:24:52 ID:e+xXoPpH
ID:XK3zIMRe
0.5mmの狂いが気になるなら、普段どうやって音楽を聴いているの?
少しでも体が動いたら、0.5mmどころの狂いじゃなくなるよね。
何かに体を固定してるの?

それ以前に、どうやってセッティングするの?
608Socket774:2007/08/07(火) 21:30:14 ID:il7XlHyq
あいかわらずキメェ擦れだなおいwwwwwwwwwwwwwwwwww
609Socket774:2007/08/07(火) 21:31:00 ID:DqVQgZI8
>>605がキモいことには全面的に同意せざるを得ない
610Socket774:2007/08/07(火) 21:35:01 ID:NTD1XvTj
ところでこのスレお勧めのNGワードってなにかある?
611Socket774:2007/08/07(火) 21:37:21 ID:1vk7tVPr
というわけで、素直にX-Fi買って置けば音質、エフェクトともに最高
612Socket774:2007/08/07(火) 21:43:14 ID:1JrlEhDu
SE-200PCIでもエフェクトかけられるのでは?
613Socket774:2007/08/07(火) 21:54:16 ID:0zAPC8aF
角度0.5mmね・・・。

http://oeka.hp.infoseek.co.jp/flash/toheart.swf
これ思い出した。
614Socket774:2007/08/07(火) 22:39:57 ID:xFC+i9lg
すんません、デジタルデータの転送ケーブルで、

どういう特性のケーブルを選ぶとどういう傾向の音質になるのか

教えてくれませんか?

できれば、オンオフのみのデジタル信号を受信側のクロックで
再整形していながら、ケーブルの特性で「音質」が変わるという
理論的な説明があれば助かります。

「ルータとPCを結ぶLANケーブルの質によって、ダウンロードした画像の色の深みやきめ細かさが違う!」
みたいなオカルティックな話に聞こえるんですが。
615Socket774:2007/08/07(火) 22:48:39 ID:xFC+i9lg
あ、電気的特性とか言われるとアタマがパニくっちゃうようでしたら、

どのメーカーのなんていうケーブルはどういう音質になる

というようなことでもかまいません。

「添付のケーブルから○○のケーブルに換えたら、
 高域の伸びがすばらしく、クリアな音になり
 中音域の厚みがさらに増した」
みたいな体験談でもかまいません。
616Socket774:2007/08/07(火) 22:57:29 ID:bwEF2diy
スレ違い。
ここで聞けば?
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1134918382/
617Socket774:2007/08/07(火) 23:04:16 ID:xFC+i9lg
>>616
そんなところで、「『高音質』のデジタルケーブルは?」なんて聞いたら、
「馬鹿!」って言われて終いですよ。

「デジタルケーブルの性能によって『音質』が変わる」なんてやつがいるのは
自作板ではここだけでしょう。
618Socket774:2007/08/07(火) 23:13:40 ID:bwEF2diy
でも、こう見てるとケーブルによって「データ」が変わるのと「音質」が変わるのを
混同してる輩も多そうな気がする。
中にはホントにデータが変わる劣悪なケーブルもあるんだろうけど。
619Socket774:2007/08/07(火) 23:36:31 ID:bYNV3so3
久々にスレの伸びがいいと思ったら…


夏真っ盛りですなぁ
620Socket774:2007/08/08(水) 00:00:03 ID:8rNnpByw
シールドが適当ならそうなるかもね
しかしアナログでも電源ケーブルと平行にせず
長さに対してそれなりの太さのケーブルにすれば
音質はきちんと保てるのに・・・

デジタルでは電源ケーブルに気をつけさえすれば
いいんじゃまいか?
621Socket774:2007/08/08(水) 00:16:30 ID:m9voOMOn
>>600
RME HDSP9632、lynx AES16、SE-90PCIの三つ持ってるけど、DAC64のバッファ有り無しに関係なくこれらのカードのデジタル出力の違いがよくわからん。
普段edition9使っててヘッドホンアンプの音の違いくらいはわかるんだが。
622Socket774:2007/08/08(水) 00:49:59 ID:vLiGL+Kd
【 予算 】希望のSpecを満たせば2万前後
【PCスペック】C2D E6600 Mem8GB,OS:XP/Vista 64bit
【 用途 】 音楽再生 Peercast ゲーム
【 視聴環境 】アンプ有/デジタル・アナログ両方必要
【その他、要望等】
今はオンボード(Realtek HD Audio,ALC885)なのですが、
Peercastなどの配信で必要となる入力の個別音量調整が
できません。あと、Vistaではアナログとデジタルの同時
出力ができずにいます。

要件としては
・光の入出力必要
・デジタル/アナログ同時出力可能
・マイク/(光orラインイン)の同時入力&ミキシング可能
・フロントベイを使わずにカードスロットでの入出力
(カードスロット複数使用OK)
・Vista 64bit対応

これらの条件を満たすカードはありますでしょうか?
623Socket774:2007/08/08(水) 09:24:38 ID:5ZYt7Nf6
>>605
スピーカー角度設定0.5mmとは驚きだ。
リスニングポイントからスピーカーまでの距離はどの程度管理してる?
伝達特性はフラット?
部屋が見てみたいぜ。
624Socket774:2007/08/08(水) 11:48:42 ID:TXM4Nwzt
>>623
読み方が間違ってる
0.5メガメートル
625Socket774:2007/08/08(水) 11:53:14 ID:7NuV9Uyz
0.5mmレベルでのスピーカー位置の設定とか本当に病気だな。まさに中二病。
626Socket774:2007/08/08(水) 13:11:52 ID:o74OGK12
つまりスピーカのミリレベルでのセッティングとか
デジタルの品質とかジッタとか言っているプラシーボ病人は
このスレからとっとと出て行けということだね
627Socket774:2007/08/08(水) 13:47:06 ID:8jQwXUKZ
どうだろうね。
SPセッティングは完全に耳の違いだと思うよ。
測定はしたこと有るけれど、大して意味のない感じだったなぁ。
ただ、これだけははっきりしてて「頭の大きさ」と最適角度を割り出して
そのまま設置してしまうとルームアコースティックなんてほぼ眉唾だと
言うことが分かる。

デジタル出力の問題は所有機器等あらゆる要素を
除いて分かる人には分かる程度だね。ただ、絶縁トランス挟んでない
出力の物は値段を問わず駄目である事は確か。しかしながら
ピュアオーディオで有名な人ですら、44→48低品質リサンプリングの音を
絶賛していたりするから馬鹿はどこにでもいる。

はっきり言うとオーディオなんて5〜10万有ればそれ以上は質は
何も変わらないと見て良い。メーカーにいた物としてはっきりここは言えるね。
サウンドカードならば今ならば2・3万有れば御の字。
628Socket774:2007/08/08(水) 14:18:33 ID:o74OGK12
ほんとかよw
10万程度じゃSPに全額費やしても可聴帯域のフラットなfレンジすら手にはいらんだろう
逆にサウンドカードなら今やオンボだってSPに比べりゃほぼフラットだろうに
629Socket774:2007/08/08(水) 14:31:05 ID:o74OGK12
ちなみに俺が言いたいのは100万のシステムを持っていないのは糞耳とかではなく
SPでf特や(過渡、高調波など)歪みをかなりのレベルで妥協しておきながら
カードのリサンプリングとかさらにはデジタルのジッタによる音質への影響など
SPのそれに比べれば耳糞のような微々たる物にこだわるのはあまりに一貫性がなさ過ぎるぞといいたい
630Socket774:2007/08/08(水) 14:46:00 ID:8jQwXUKZ
SPはちょっと別だったね。
だけれど、稀少生産品を除けばユニット16.5センチ有れば
大体問題ないと思うよ。そうなると価格帯的に10万台が多いでしょ?

631Socket774:2007/08/08(水) 15:07:57 ID:8jQwXUKZ
>>629
オーディオシステムでもっとも効率がよいステップアップは
良いアンプを見つけること。ターゲットとなる口径や能率といった
対スピーカーのり要求スペックに十分対応できるアンプが有れば
その前後が及ばなくても困ることはほとんど無い

理由としてはスピーカー自体が歪み発生器であって
極めて原始的なため、出音自体は容易にシミュレートできる。
結果嗜好性を除けばスピーカー選択とはスペックで判断
してもかまわない。
次にサウンドカードやプレーヤの選択だけれど
アンプがスピーカーシステムにとって安定的な
組み合わせである場合、対費用効果や手間と時間を
考えると現在ではサウンドカードやオーディオI/Fの
買い換えの方が遙かに容易であり、好みを探しやすい
結果まとめると主/従がアンプ/スピーカーというシステム構成の場合
追加投資先としてもっとも限界効用が大きいのは
オーディオカード(I/F)であってその辺の議論が強くなるのは当然である
(昨今のヘッドホン視聴メインのユーザーが多い事情もそれらに含まれる)

付記するならば、オーディオカード内で適切な処理がなければ
PC内部で容易に意図しない劣化を容易に作ることができる為
ある程度はオープンな規格やドライバへのノウハウに頼ることとなる

この辺は自社完結設計を行う家電メーカーの製品とは
例え遊びの分野においてもノウハウ蓄積の方法論は全く異なる物である。
よってピュアオーディオに精通した人物でも扱いに失敗し失望するのは
良くあることであり。それは単に能力とノウハウの欠如であり、
簡単に解消できる物ではない。


632Socket774:2007/08/08(水) 15:51:46 ID:7NuV9Uyz
日本語がちょっとアレな人は、内面もちょっとアレなことが多い。
下手に反論しようものなら、粘着ファビョリ地獄の刑に処せられかねない。
慎重に・・慎重に・・
633Socket774:2007/08/08(水) 15:59:29 ID:dFWpBat1
「音の出口にも気を遣う」と「音の出口を重視する」は似てるようで違う、
という点を踏まえた上でスレタイ嫁
634Socket774:2007/08/08(水) 16:02:31 ID:8jQwXUKZ
粘着というか危うく垢さらしだけでなく
住所電話番号調べ上げてようとした馬鹿は
どこのどいつなんだろうね?>>632

一応通信ログは全て記録済みだし
特定鯖に対しては全て裏取りをすすめている。
あとは被害届を出すだけ。

これらに関連してニフティのピュアAU議論において一部の
メンバーが何をしてきたか位のことは知らないとまずいよね。
それはニフティ中心にそれら一部メンバーがオウム等の
カルト宗教系荒らしを多大にやっていたこともよーく知っている。
あの時ニフティに参加していた人たちには95年のテロを
未然に防げなかった悔悟あるんじゃないかな?

そんなカルトの人たちも今じゃネトウヨの管理人なんだもんな・・・・・
どちらにしろ犯罪行為は駄目だよ。
635Socket774:2007/08/08(水) 16:12:53 ID:8jQwXUKZ
ごめん語弊があった

不法行為は駄目だよ。

とりあえず、うさんくさいスレを誘導するような
無意味なレスは控えてもらいたいモノだよと平素から
主張している。そんなレスを書き込んでリアル布教活動
するならば、少なくとも信用に値しない。
636Socket774:2007/08/08(水) 16:18:26 ID:7NuV9Uyz
わぁ、なになに、面白いことになってきた。
俺は単に ID:8jQwXUKZ の書き込みを見て、
「こいつ、粘着体質っぽいなぁ」と感じたから、ああいう書き込みをしただけだったんだけど。
まさか本当に粘着の気があったとは。俺の眼力もまだまだ通用するんだな。
当たり前だけど、ストーカーとかニフィティーとかピュアAU議論とか、俺はそんなのしらんよ。
まさに、見えない敵と戦っていらっしゃるのですね。

俺は ID:8jQwXUKZ の見方だからあえて言ってあげるね。
病院いった方が良いよ。
>>634の書き込み見て確信した。
特に後半の言動がヤバイ。脳内セカイ全開すぎ。
637Socket774:2007/08/08(水) 16:41:42 ID:/uj7r3GD
デジタル転送が不正確なら、なんで地上波デジタルが台風の日でも見られるんだ?
638Socket774:2007/08/08(水) 16:52:09 ID:w3VVqrre
モザイクが入るけどな・・・
639Socket774:2007/08/08(水) 17:10:14 ID:SH4It+z4
Xonar D2をもう注文できる所が…
ttp://www.ecj.jp/U1301.doit?goods=67570
20K円すか…
640Socket774:2007/08/08(水) 17:49:09 ID:V3rGW7zS
>567>568>573
ID:iwq5yZ0C

>588
ID:1pOjSRUM

>577>589
ID:+vyW26Zm

>584>596
ID:XLAwlSC6

>598
ID:qf9iqGVm

>627>630>631>634>635
8jQwXUKZ
641Socket774:2007/08/08(水) 17:51:30 ID:n74YkpSo
なんか今行ってきたホームセンターで、9800円で売られている聞いた事ないメーカーの
ホームシアターセットと、その店で売られている一番太い極太モンスターケーブル買って
った奴いたけれど・・・
まさか・・繋げるつもりじゃないだろうな・・・
642Socket774:2007/08/08(水) 17:57:16 ID:OgBiiU5l
たぶんケーブルだけいいの買って
後は金がたまったら買い足していく心積もりなんじゃね?
643Socket774:2007/08/08(水) 18:15:28 ID:YA6+EZtC
なんでこんなスレ違いな話題ばかり続いてるの?

>>1のテンプレを100回読み直してメンヘル板かピュアAU板にお帰りください
644Socket774:2007/08/08(水) 18:32:45 ID:SH4It+z4
>>642
安いセットだと極太ケーブルが刺さらない予感。
広い部屋に設置するつもりなんかなw
645Socket774:2007/08/08(水) 20:08:08 ID:5sUYRb6h
てすつ
646Socket774 :2007/08/08(水) 21:15:06 ID:CrAbA9KA
>音楽そっちのけで機材やケーブルの自慢に終始するマニアの存在などもあり、
>一般には敬遠されがち・・・・・・

>若い世代のオーディオ離れは旧態依然とした業界のなれの果てだと自覚し、猛省している。

「ちゃんとした音」体験して 「マニア禁止」のオーディオイベント
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/07/news093.html

ここの住人向けのイベントかもなぁ・・
647Socket774:2007/08/08(水) 23:13:12 ID:OgBiiU5l
648Socket774:2007/08/09(木) 00:16:23 ID:03Ft0E7o
>「マニア禁止」

こう言われても絶対オーヲタで行く奴居るよな。

で、「大した音じゃない」とか「あのセッティングじゃ」とか
野暮なこと2ちゃんやブログに書くんだろうな。
649Socket774:2007/08/09(木) 00:17:07 ID:mnPkHLF/
目に浮かぶなw
650Socket774:2007/08/09(木) 00:36:17 ID:IofQUT7H
こういう会場で聴いていいなと思って購入したが、自分の部屋で聴くと音が全然違い落胆するという現実
651Socket774:2007/08/09(木) 01:06:30 ID:IKvpfVsG
ここで質問していいものかわからないけど、録音コントロールでstereomixやmonomixを
選択できるようにするにはサウンドカード買わないといけないの?
今のメーカーPCにはないんだけど(´・ω・`)
652Socket774:2007/08/09(木) 01:09:39 ID:hC5s9nQr
有志と言ってもどうせ代理店の連中だろ
罠だ罠に決まってる
653Socket774:2007/08/09(木) 01:24:07 ID:qLsBtIAW
>>651
ドライバを更新すれば出来るようになることもある
654Socket774:2007/08/09(木) 01:47:16 ID:f1CDeCFc
今日ONKYOのSE-200PCI(約15000円)と
サブ用に玄人志向のCMI8738-6CHLPE(約1500円)を買ってきた
取り合えずCMI8738-6CHLPE差してみた
やばい、やばすぎるこの音は…
オンボードより音悪い、つーかノイズ大杉
オンボードと同じ位かちょっとこもった音かな?なんて勝手に想像してたら
オンボードより悪くなるなんて全然想像してなかった
こんな物商品として売ってていいのか
マジびっくりした

ONKYOのSE-200PCIは明日つけることにして
今日はもう寝る
655Socket774:2007/08/09(木) 01:56:25 ID:Dn7SgM9k
>>646-647
何がやりたいのかさっぱりわからんな。
ピュアオーディオを嫌ってるから
音を積極的に加工する方向かと思いきや、
インテリアがどうこう言ってるし。

結局蓋を開けたら素人にバカ高いピュアオーディオ機器勧めてるんじゃないの?
656Socket774:2007/08/09(木) 01:58:02 ID:YOgddP8b
購入相談用テンプレ
■■■■■■■
【 予算 】できるだけ安く。できれば5000以下ぐらいで。
【PCスペック】Pentium DC 2160 メモリDDE2 PC5300 1G×2 Windows Vista Business
【 用途 】DVD再生、ネットゲーム、youtube再生など
【 視聴環境 】ステレオプラグで3000円のスピーカー
【その他、要望等】光デジタル出力つき。できればオンボードより悪化は避けたいです。
■■■■■■■

スピーカーはこれです
http://www.scythe.co.jp/accessories/20050525-222906.html

ヘッドフォンはRP-WH5000です
http://panasonic.jp/headphone/wh5000/index.html

現在の音源は、マザーボード(ECS 945G-M3)のオンボードです
(調べたのですが、どういうチップを使っているのかわかりませんでした)
http://www.ecs.com.tw/ECSWebSite/Products/ProductsDetail.aspx?DetailID=680&CategoryID=1&DetailName=Feature&MenuID=44&LanID=5

 コードレスヘッドフォンとしてPanasonicのRP-WH5000を買ってみました。どうせならデジタルで接続したいのですが、マザーボードにはデジタル出力がありません。なので、光デジタル出力がついたサウンドボードを買おうと思います。
 いままでサウンドボードを買ったことがないぐらい、音には無頓着ですが、どうせならいい音がいいなぁという思いはあります。安物でもオンボードよりはいい音がでるものでしょうか?
657Socket774:2007/08/09(木) 02:30:37 ID:4AltCGbj
ピュアオーディオとジェネラルオーディオの美味しいところ取りをしたいんじゃないか
658Socket774:2007/08/09(木) 03:11:56 ID:Prg3TgtD
>>654
どうせ買うならCMI8768P-DDEPCIの方が使いでがあったのに…
659Socket774:2007/08/09(木) 03:41:27 ID:Prg3TgtD
>>656
とにかく安く済ませるなら、SPDIF出力のブラケットを買って、
マザボ上のSPDIFヘッダに繋ぐとか。ピンアサインが合う奴探さないといかんけど。
じゃなきゃ光デジタルが付いているならなんでもいいかと。

3DネトゲするならCMI8768P-DDEPCI買うとちょっと幸せになれるかも。
Vistaだとドライバがβだけど…

660Socket774:2007/08/09(木) 04:43:56 ID:XqCqjf6V
>>599
頭下げるのはくやしい、でも情報はほしい

煽ってやれば頭カッカして物凄い勢いで得意げに情報ばらまいてくれるかもしれない!
661Socket774:2007/08/09(木) 04:50:10 ID:WImDuTtY
 つまり、PC側はデジタル出しってとこさえおさえれば常人には必要
にして十分、あとは機能やCPU負荷で選んでOKってこと?
662Socket774:2007/08/09(木) 05:14:46 ID:j2RRsGoF
>>656
価格にもよるんだろうけれどコードレスヘッドホンってノイズ入りまくらない?
以前ソニーの3千円クラス使ったけれど即日捨てた
663Socket774:2007/08/09(木) 05:19:39 ID:1rUF8ElA
音の好みは十人十色
好きなのを使えばいいんじゃい!

「変わった」と「良くなった」の違いが具体的に説明できるオーヲタは少ない
「事実」と「意見」が混濁してオーヲタは出来上がる
好みの押し付けはイクナイ!!!
664Socket774:2007/08/09(木) 05:22:36 ID:hC5s9nQr
PCはトラポ専用と割り切るべきだと思う。
あとはそこそこのDAC選んで置けばPCIカードのアナログ出力なんて
馬鹿馬鹿しくて聴く気も起きなくなるよ。
もちろんそこそこのアンプとSPは必須だけど。
665Socket774:2007/08/09(木) 05:26:42 ID:+sESQ91V
DACなんて言うから馬鹿が沸くんだろ>>664

音質の良いAVアンプさえあればビットパーフェクトな
デジタル出力付きサウンドカードで十分と言うこと
666Socket774:2007/08/09(木) 05:46:59 ID:j2RRsGoF
OP出力はあるけれど別カード
ちょっと長めのコードで本体カードと接続するタイプ
なんだか微妙
667Socket774:2007/08/09(木) 10:52:39 ID:Prg3TgtD
とはいえ実売8K〜15K円で買える、サウンドカードの
アナログ出力のコストパフォーマンスを大幅に凌駕する
DACやAVアンプてそうそう無いからなぁ。
そりゃ値段が2倍も3倍もするならそれ相応の音がするだろし、
相応の音がしてもらわなきゃやってられんだろしw
ま、HP派はUSBDAC内蔵HPA買う方がCPいいけど。
668Socket774:2007/08/09(木) 11:06:44 ID:1+bPReq0
DACはそうだとしてもAVアンプはちょっと違うんでないか?
669Socket774:2007/08/09(木) 11:07:58 ID:G4Zby2rW
アンプの価値を差し引いた上でのコストパフォマンスだったら
いくらでもあると思うけどなあ
実際音質にこだわってサウンドカードを購入するのなら
最低でもAV以上のアンプは必須だろうし

そういう意味ではDAC内蔵アンプはアンプ+DACの一括購入という意味において
コストパフォーマンスは良いと言える。
670Socket774:2007/08/09(木) 11:11:26 ID:G4Zby2rW
つまりコスパを語るのならば

サウンドカード+プリメイン
       VS
DAC内蔵アンプ

の性能価格費でなければならんだろうということである
671Socket774:2007/08/09(木) 11:13:48 ID:1+bPReq0
その通りだね。
一万以上だして木製のPC用アクティブスピーカーに
手を出すなんかよりAVアンプの方が使いであるよな。
ゲームのマルチチャンネルサウンドへの拡張できるし
かなり小型のAVアンプもあるから選びやすくなっている。

672Socket774:2007/08/09(木) 11:16:56 ID:1+bPReq0
>>670
DAC付きなんて表記せずAVアンプと書けばよろしいかと

それに今時ステレオアンプって仕様用途限られすぎる。
ゲームにも映画にもフルにいかせられないから
ピュアAUでステレオに固執しているような特殊用途な
アンプと化してないか?
673Socket774:2007/08/09(木) 11:53:11 ID:/aAeL3F5
ふと思ったんだが5.1chで、ちゃんとスピーカーを配置してる奴て
どれだけ居るんだろ?
もちろん、「ちゃんと」と言ってもミリ単位でとか馬鹿な話じゃなくて。
674Socket774:2007/08/09(木) 12:26:40 ID:1+bPReq0
>>673
今や、リビングに設置している奴はたいてい設置できてると思うよ
(家族で映画視聴と言うことであれば理解を得やすいからね)
個室や専用部屋で狭い場合は手間がかかるというイメージが
あるかもしれないけれど・・・・フロントSPの対面壁に
ソフトコレクション棚兼収納スペースを設けてそこに
リアスピーカー収納するとほぼ完璧にサラウンドになる。

メーカーはリアスピーカースタンド売りたいから派遣も社員も販売員は
それを勧めてくるようノルマとして指示されている場合がある。
敷居が高いと思われてだからマルチch設置できないんだな。

ちなみにリアスピーカー設置はかなり高めでも問題はない。
リアもフロントに対してトゥイーター素材と方式(バスレフor密閉)が
一致していれば問題なし。べつにSACDマルチ聞くんじゃないからねぇ。
675Socket774:2007/08/09(木) 12:33:23 ID:EC44rLeg
>>673
映画見るとき意外リアはどけてる
676Socket774:2007/08/09(木) 12:34:13 ID:1+bPReq0
×敷居が高いと思われてだからマルチch設置できないんだな。
○だから敷居が高いと思われてマルチch設置できないんだな。

訂正ついでに書くと、センタースピーカは左右スピーカー幅2.5〜3メートル
超えるような環境でない限り不必要。むしろステレオ再生時音質劣化要因になる。
だからセンター無いと駄目ですよという奴は全員シアター構築未経験者か
客の利益を考慮しない「まわし者」だからね。
677Socket774:2007/08/09(木) 12:41:15 ID:Dn7SgM9k
最近の多チャンネルソフトってどういう使いかたしてるの?
ただの反響くらいならリアはそれほど正確におく必要ないよね。
678Socket774:2007/08/09(木) 12:44:01 ID:1+bPReq0
>>675
それはない。
よっぽど無精な汚部屋なひとだね

「どかせられる」と言うことは元から容易に動かせられると言うこと
子供いる家庭でそんな設置していたら子供がたおして怪我するし、
おもちゃらされるし、そして壊されるからそんな設置
させないなぁ。

これは個室も同じね。ガキは親の部屋にはいることに
使命感(w)すら感じているから入り込んでかき回していくもの。
棚に入れて隙間に本でも挟んで固定すれば音質あがって
一石二鳥。
679Socket774:2007/08/09(木) 12:51:50 ID:EC44rLeg
20畳ぐらいの部屋だけど
どうやって設置したらいいの?
ちなみに部屋にあるのはPCデスクとベッドだけ
賃貸だから天井には付けられないし
680Socket774:2007/08/09(木) 12:52:01 ID:1+bPReq0
>>677
反響させるだけならば80年代映画ソースと変わらない。
映画やゲーム内における物体・人の動きを演出もしくは
シミュレートさせている。(演出として使われるからまちまちだね)

アマチュアですら高性能な空間シミュレートDPSを
エンコーダーとして利用できる現在では空間そのものを
再生設定とリンクさせて音場をマルチchで再生もしくは生成する。
こうなってくるとゲームサラウンドとシアターサウンドの垣根はない。
ゲームサウンド用のAPIであるEAXやA3Dは出た当時からその辺は
実装していたんだから常に数歩先を行ってたんだよ。
あと、PC再生の方がGUI使いやすいから楽なんじゃないかな。
年寄りには難しいらしいが10年もすれば墓に入るから無問題
681Socket774:2007/08/09(木) 12:58:14 ID:1+bPReq0
>>679
本棚に突っ込んで棚ごと後方両側壁に設置。
無いのと有るのとでは全然違うリアスピーカーだから
やればいいと思うよ。

ただし、バブル80年代ライクな家具設置の(古い)人だと
ディスプレイを部屋の隅に設置しているから部屋の大小に
関係なく大変かもね。20畳に住める所得があるだから
普通は部屋改装しないで引っ越すよね。もっと金があるならば
大家と話して完全改装するね。
682Socket774:2007/08/09(木) 13:01:28 ID:EC44rLeg
>>681
ああ引っ越す予定あるからな・・
家建てるときはテレビ専用の部屋作るから、もう寝室に5.1chとかは設置しないわ
本棚も家具も無いし当分はこのままでやるよ
683Socket774:2007/08/09(木) 13:21:21 ID:1+bPReq0
話し食い違うような気がするけれど、今の物件って
欧米型な「アパートメント」みたいに店子にも改装できるように
させて管理会社が格安業者斡旋でマージン少しとって
店子も一軒家ライクに生活できるようなスタイルは
都市部20畳クラスの物件だと当たり前だよ。
築年数関係無くね。

いまは内需産業死滅と少子化でアガリが減っているから
不動産管理関連はそういうところでしのぎを見つけているのがトレンドだよ
684Socket774:2007/08/09(木) 13:30:56 ID:pqZ5+DTi
>>673
前にずらっと並べてる人が意外に多いんだよね

ウッハを除く全部のスピーカーの音が重なる場所で、
前後左右4chのスピーカーからの距離が概ね同じにな
るように人がいる

という一見簡単そうでかなり面倒くさい設置をしな
きゃいけないからなぁ
あと後ろのスピーカーへ繋げるケーブルは距離があ
ってそれなり太いのを使わなきゃいけないし

そんな私も10MMがお気に入り
685Socket774:2007/08/09(木) 14:03:15 ID:SqvAxZvm
半可通カラオケ会場はここですか?
686Socket774:2007/08/09(木) 14:08:51 ID:Ao58WRwn
>>676
脳内所有者乙
実際にマルチチャンネルで映画を見たらセンターの必要さがかならず分かるよ
687Socket774:2007/08/09(木) 14:11:04 ID:SNhzLlij



夏真っ盛り。



688Socket774:2007/08/09(木) 14:17:08 ID:/4cwQLmx
狭い部屋でセンターも糞もないだろw
スピーカーの前に家建て替えろ
689Socket774:2007/08/09(木) 14:20:49 ID:1+bPReq0
>>686
センターSP必要・不必要議論はAV板草創期には
既に決着付いているからなぁ。今更蒸し返されても
状況は何も変わってないよ。

補足するとPC経由でマルチアナログアウトで
シアター組んでいた99年から気づいたけれど
AVアンプは各チャンネル調整の処理ビット数が
低すぎててダウンミックスまともにできなかった製品が
多数有ったと言うことなんだよね。

PCの世界ではちょっと考えられないほどお粗末だったんだよ>>AV家電メーカー全て

元々センタースピーカーは大空間PAとして
規定されてた物であって家庭においてのフロント二本による
台詞の定位感減退なんて元々あり得ないよ。
もちろんショボイ物を「シアターセット」として売り込みたい
メーカーはアガリが減るから評論家にまで圧力掛けて
色々こすいことやっていたんだよね。朝倉氏が亡くなって
メーカー担当が大喜びしたことは記憶に焼き付いているよ

不謹慎どころじゃないよな>>AV機器専門メーカー

690Socket774:2007/08/09(木) 14:34:15 ID:1+bPReq0
「人の死」ですら末端もまでが大喜びしてしまうような
腐ったAV機器業界って無くなってもらいたいと切に願うよ。
あいつらさえ居なければ、とっくに格安デジタルハイビジョンチューナーカードが
誰もが2k程度で購入でき、HDCPのために買い換えなんてせずにすむし
寿命10年未満のDVD-Rに「ムーブ」するなんておかしな使い方なんてせずに
すむんだよね。
(歴史的に見れば著作権団体が制限が付けたんじゃなく
AV機器メーカーが推進してきたことなんだよね。かませ犬役に滓ラックが出張っているだけ)
691Socket774:2007/08/09(木) 14:41:53 ID:1+bPReq0
そんなゴミばかり散々消費者押しつけ続けてきて
今も厚顔無恥に押しつけている彼らが今度は↓のような事されてもパラノイアとしか思えない。
http://www.my-musicstyle.com/より引用
http://megalodon.jp/?url=http://www.my-musicstyle.com/&date=20070809143615
> (活動の甲斐あってか)少しずつ広まりつつある「オーディオの世界」
> 普段聴き慣れた音がいかにジャンクフードならぬジャンクサウンドである事を、
> 「音ってなんなのか」を知る日になるはずです。
↑のようなこと書かれても恥知らずの極み>>AV家電メーカー

ちょうど今の時期だと夏休みだから臨時として売り場に入れるから
メーカー工作員の人たちが嘘を教えにいっぱい売り場にいると思うよ
それと上のサイトだけれど、何でヤマハが一枚かんで居るんだろうね
滓ラック/MIDI問題の時やXG・mLANなどの規格乱立戦犯企業が
ジャンクオーディオ云々で物が言える立場なのかね?

mLANやXGを銘打った互換性破棄した「ジャンク」製品売り続けている
ヤマハは地上から無くなって欲しいと切に願う
692Socket774:2007/08/09(木) 14:51:41 ID:xkyhg9Uk
ポエマー
693Socket774:2007/08/09(木) 14:54:08 ID:1+bPReq0
そーだな、事実無根で想像力で書いてあれば
ポエムだよな。少なくとも関連板ログあされば
ソースぐらい出てくるぜ?検索できないならばしょうがないからだまっとれ>>692

とはいってももう少しクールに逝きたいものだな
694Socket774:2007/08/09(木) 15:21:54 ID:xlotvAXE
ポエムにしては冗長なんで熱いエッセーとしてよんだ
695Socket774:2007/08/09(木) 15:23:15 ID:SqvAxZvm
*** CAUTION! ***

このスレはIDを赤くしないと気が済まない人がスレ違いネタを延々叫び続けるスレになりました

一般ピーポーは夏休みが終わるまで避難してください


私も逃げます  ピューε≡
696Socket774:2007/08/09(木) 15:55:53 ID:Prg3TgtD
あわわわわ
自分の不用意な発言が、このスレをポエム会場にしてしまった…くわばらくわばら
697Socket774:2007/08/09(木) 16:04:23 ID:zcXsYLK5
スルーしとけ
698Socket774:2007/08/09(木) 16:10:32 ID:1+bPReq0
無問題
699Socket774:2007/08/09(木) 18:34:03 ID:PJg+783H
【 予算 】〜5000円 
【PCスペック】E6600 PC6400 2GB P5Bdeluxe  
【 用途 】ゲーム、音楽鑑賞
【 視聴環境 】モニターのスピーカーで
【その他、要望等】オンボなのでゲームで効果音鳴りまくると処理落ちします。
なので性能向上のために買います。あと、オンボより性能悪いサウンドカードってないですよね?
700Socket774:2007/08/09(木) 18:40:37 ID:srBBR3zF
よくわからんのなら基本的に3000円以下は全部オンボ並かオンボ以下の地雷と思っておけばいい
701Socket774:2007/08/09(木) 18:51:37 ID:IbaKaMPk
そう言えば安くてウマーなサウンドカードって昔から無いよなあ…
ノイズバリバリとかPC超不安定になるとかひどいのが多かった。
702Socket774:2007/08/09(木) 19:10:33 ID:PCN4EfV0
>>701
サウンドカードは値段に関係なく何かしら問題があると認識している俺はくじ運が悪いだけかな?
703Socket774:2007/08/09(木) 20:27:53 ID:qLsBtIAW
>>699
ゲームはSB一択だけど予算的にアウト
704Socket774:2007/08/09(木) 21:08:10 ID:ky4hTi2o
キャハハきもーい!
ゲームで使っていいのはX-Fi XGからだよねー
705Socket774:2007/08/09(木) 22:20:24 ID:6LLpPAhi
そろそろオンボにも愛想が尽きてきたので、音響150辺りかSB XG辺りにしようと思ったら、
どっちもWin2kダメという落とし穴・・・('A`)ヴァー
Win2k専用アプリ(仕事用)使っているから、Win2kには愛想尽かせないんだよなぁ・・困った
706Socket774:2007/08/09(木) 22:28:40 ID:Prg3TgtD
なんか問題あったっけ?
707Socket774:2007/08/09(木) 22:29:16 ID:pqZ5+DTi
>>699
あるって!
上でもあれだけ書いてるのに最近もCobraに咬まれて(AW850)
実体験しちゃった人もいるみたいだし。

もし買うんだったらCMI8768を買えば?
X-Fiをいれてハード支援でもその他のソフト支援でも
C2Dなら有意な差は無いぞ
だからそのCPUでオンボが原因とは思えない。
ちゃんとドライバいれてないんじゃないか?
708Socket774:2007/08/09(木) 22:35:24 ID:pqZ5+DTi
>>705
SE-150PCIは2kで使えたぞ
なんか不具合あったっけ?
709Socket774:2007/08/09(木) 23:54:20 ID:6LLpPAhi
あれ?Win2k対応でしたっけ?
ってホントだ・・・。
SE-150PCIはハードウェア処理が無いだけか・・・。
710Socket774:2007/08/10(金) 00:39:23 ID:kmKnVI4L
Envy系はどれも同じでしょ(対応OSとか)
711Socket774:2007/08/10(金) 06:47:02 ID:GuMn6KbN
CMI8768は微妙だと思うCMI8768+なら良いと思うけど
X-Fiと比べる(迷う対称にする)なら8788じゃないかな
ハード処理の有無やドライバ周りで
音の好みは十人十色なので言及無し
712Socket774:2007/08/10(金) 10:28:13 ID:9DQ4mLVV
サウンドカードでハードウェア処理ってそんなに大事か?
サウンド処理なんてCPUにやらせてもパワーほとんど使わんと思うんだが
713Socket774:2007/08/10(金) 10:52:28 ID:VLTpIGMQ
3Dゲームをする場合、CPUの性能次第ではハードウェア処理は
かなり恩恵がある。
あとは、EAX5.0使おうと思ったらカードにハードウェア処理してもらう
しかないし。
714Socket774:2007/08/10(金) 12:28:43 ID:97ia6Qx/ BE:717700493-2BP(0)
ハードウェア処理のカード使ってしまったら
ソフトウェア処理カードの鳴ってなかった音や
狂いまくった音像定位に気づくよ。
RMAAがどうとか以前の問題
715Socket774:2007/08/10(金) 13:45:14 ID:uHAJeiJy
>>714
鳴らない音やタイミングで省略されてしまう事ってあるね
そうすると、好き嫌いは別にして、栗系にするしかないのか・・・?
オンキョウでもハードウェア処理のってある?
716Socket774:2007/08/10(金) 14:03:28 ID:uj6v4SiP
>>715
C-Mediaのチップ積んだのが3000円くらいからあるお
717Socket774:2007/08/10(金) 14:10:03 ID:C+sd+Q7m
友達にクロシコのCMI8768P-DDEPCIてやつ載せてやった
金かけらんないから、
EAX2.0まででもCPU処理よりはマシっしょ

オンボードよりもかなり変わったって言ってたし
718Socket774:2007/08/10(金) 14:11:28 ID:kmKnVI4L
>>715
ハード処理はSBか、CMIのチップ積んだのだけ。
アナログ出力がマシなのを探すなら栗の中古、AVアンプとか持ってるなら安い玄人CMI、
金が余ってるならX-Fiの高いの。
719Socket774:2007/08/10(金) 15:50:31 ID:RODkwRlU
>>717
EAX2.0はソフトウェア処理だし、それは他のカードでもできる
今みんなが言っているのはハードウェアバッファの同時発音数の違いの事なので
君の書いている事は友達のプラシーボ自慢。
理解出来ていない物をむやみに他人に勧めるのはやめような
720Socket774:2007/08/10(金) 16:00:51 ID:uHAJeiJy
何気に選択肢がいろいろあるんだね
1万以下だと何かお勧めあります?
中古は相性悪いらしく、買うも全て即壊れるという呪われた運命ががががが・・・・
個人的にはスピーカーの方に投資した方が幸せを感じるから、音源はこのくらいに
押さえたいな・・・
721Socket774:2007/08/10(金) 18:06:32 ID:3Eld1ZgZ
2CHのデジタル出力(USB除く)に絞って解像度重視なら
〜5万まででベストなPCIカードは?
722Socket774:2007/08/10(金) 18:11:58 ID:YrTaKFiQ
bf2でオンボの蟹のHDからX-FI XGに変えたら K/Dが上がりますた
足音がマジで分かるし、臨場感がちがった
プレイ時間500時間から導入したんだけど、初めから付けとけば良かったと後悔してるお(;.;)
723Socket774:2007/08/10(金) 18:16:48 ID:D5dFaL3O
デジタル出力で解像度重視?



来るぞ!奴らが……!!
724Socket774:2007/08/10(金) 18:32:42 ID:kmKnVI4L
>>720
接続はデジタル?アナログ?
アナログなら無難にX-Fi XG。じゃんぱらに未使用在庫があるよ。

>>721
RMEでも買えばいいかと。
725Socket774:2007/08/10(金) 18:46:02 ID:qeej5z+a
ONKYOの200PCIを使ってるんだけど
これって再生中の音の録音って出来ないんだね
買ってから気づいたorz
ネトラジとかやろうとしてるんだけど何か打開策はないかな
726Socket774:2007/08/10(金) 18:52:16 ID:kmKnVI4L
>>725
別の安いサウンドカードを挿す
727Socket774:2007/08/10(金) 18:55:18 ID:qeej5z+a
>>726
あぁぁ・・・やはりそれしかないですか
ありがとう
728721:2007/08/10(金) 19:40:00 ID:3Eld1ZgZ
RME検索しました・・・何かDTM系ぽい音楽作るのに必要な面に金掛かってる(泣
純粋に聴くことに力入ってる他のないっすか?
ちなみ今はSE-90でもうチョイ解像度感&高音域の伸びがほしい。
デジタルで>DAC>アンプに繋げてます。

>>723 奴ら呼んできてよ
729Socket774:2007/08/10(金) 20:07:29 ID:kmKnVI4L
>>728
そもそも高級品はDTM向けしか無いよ。
DACは何よ。サウンドカードは安めの同軸付いてるのにしてDAC替えたら?
もしくはONKYOのうたい文句(高精度クロック)を信じてSE-200PCI。

さらにその前にfoobar2000+KernelStreamPlug-inを勧めてみる。
730Socket774:2007/08/10(金) 20:21:39 ID:3Eld1ZgZ
実はヘッドホンによるプアオーディオっす。
DACは、Benchmark DAC-1 http://www.hookup.co.jp/proaudio/benchmark/dac1.html
HPAは、HD-1L http://www.intercity.co.jp/productinfo/hd-1l/hd-1l.html

とりあえずfoobar2000+KernelStreamPlug-in落としてみます。
731Socket774:2007/08/10(金) 21:45:37 ID:kmKnVI4L
>>730
そこまで揃えちゃってるならAES16に挑戦キボンヌ。
732Socket774:2007/08/10(金) 22:09:28 ID:MO0AjgX3
さあ?
733Socket774:2007/08/10(金) 22:24:13 ID:zIXvJGl/
>>730
解像度気にするならEdition9買っちゃえば?
それくらいはもう持ってるかも知れんけど。
734Socket774:2007/08/10(金) 22:27:20 ID:3Eld1ZgZ
あ、もういっぺんSE-200見直してみた イイかもしらん。
ついでに@M-AUDIO:audiophile192 AEGOSYS:Juli@Natural(韓製?新製品)
こんなのもめっけたんで とりあえずこの3つから近日中に決めちゃいます。
AES16は、上がダメな場合に限り死ぬまでになんとかします。ありがとね。
735Socket774:2007/08/10(金) 22:35:23 ID:3Eld1ZgZ
>>733
あ、e9もありやす んが、あれ面白くないってか味がない もっぱらHD650っす。
736Socket774:2007/08/10(金) 22:43:16 ID:83zgYFde
前スレ前々スレなんか見るとlynxもメジャーなんだな
737Socket774:2007/08/10(金) 23:09:18 ID:EG0EU/+L
どこで聞けばいいかわからなかったからここで頼む

オンボードのサウンド使っててSoundMAX使ってるんだが、最近PC起動したときやゲーム終了した後にWAVEの音量が0になるんだが対処法ある?
それとももうSoundMAXアンインスコしても大丈夫かな?
738Socket774:2007/08/10(金) 23:12:44 ID:hUYwgi9G
初心者質問スレでいいと思うよ
739Socket774:2007/08/10(金) 23:17:09 ID:Ikm+0xSI
SoundMA糞なんて最初から殺すべき
740Socket774:2007/08/10(金) 23:50:31 ID:uHAJeiJy
>>724
デジタルは簡単に断線して嫌いなんで、アナログ接続です。(猫がぶらさがる・・)
じゃんぱらでは買い物したくないですね・・あそこは売るにはいいけど、裏方知っていると
とても買えないですよ
あと、未使用品といえど、1週間しか保証の無い未使用品は中古と変わらない保証なので、
普通に新品がいいなぁ・・・
741Socket774:2007/08/11(土) 00:14:24 ID:X89ZTHhM
>>740
価格com調べだと微妙に予算ハミ出ますね。
ハード支援で次となるとCMI8768P-DDEPCIになっちゃいます。
742Socket774:2007/08/11(土) 01:53:57 ID:eI78oKSY
>>741
なんか随分安いのがあったんですね
ただ、口コミ系やFAQ見ると音飛びしたりで評判は悪いみたい
やっぱり安かろう悪かろうなのかな〜
音の素晴らしさとかは、特にオンボレベルとあまり変わらなくてもいいんだけれど、途切れるというのは
オンボから脱却したい要因の1つなので、ちょっと予算内では無理なのかもしれませんね・・・

所でSBスレの方も見てきたんですが、XGに限らずハードウェア支援系積んでいるカードって熱暴走し
易いんですか?
743Socket774:2007/08/11(土) 03:03:40 ID:NGkb4tHo
少なからず熱を出すからケース内のエアフローが弱いとあぶない
まぁCPUが安定して動いてるような状況なら、PCIに当たる風がちょっと位弱くても大丈夫だろうけど
744Socket774:2007/08/11(土) 06:51:09 ID:Vp9Mh5tY
カカクコムの奴らって自作erじゃないから口コミは正直当てに
できんなぁ。どいつもこいつもウィルス感染してそうな知識しかないから
いつも回答してて感じるのはサウンドカード以外のミスが多いと言うこと
初心者のくせに修復インストールでマザー交換しましたって馬鹿か?
それじゃ不具合出るよな
745Socket774:2007/08/11(土) 09:20:02 ID:taoZbMX5
テスト
746Socket774:2007/08/11(土) 10:10:48 ID:8ho9JSAq
ウチにある3台のPC全てがオンボード音源、(一部デジタル出力)になりました。
747Socket774:2007/08/11(土) 13:52:08 ID:b3ddlHny
CREATIVE Sound Blaster X-Fiを増設しようと思うのですが
CDから音楽などを聴く場合
サウンドカードとCDドライブを繋ぐオーディオケーブルは必要なのでしょうか?
748Socket774:2007/08/11(土) 14:00:40 ID:HMuhQYY/
いらないよ
749Socket774:2007/08/11(土) 15:15:01 ID:ggAs+Lla
とりあえずこのサウンドカードを買っておけばハズレはないっていうのとかる?
750Socket774:2007/08/11(土) 15:22:06 ID:7TtUUx2u
人によって要求仕様が違うしなぁ。
とりあえずLynx L22あたりでも買っとけば?
751Socket774:2007/08/11(土) 15:24:07 ID:synmp8y6
サウンドカードって何で買う必要があるんですか?
今はオンボのオプティカル出力からコンポにつないで
音だしてるんですが、これで十分なんじゃないですか?

ゲームが軽くなるとか、もっと音がよくなるとかそんな
意味があるの?

なんでサウンドカードなんて買うの? バカだから?
752Socket774:2007/08/11(土) 15:35:22 ID:bVQ2OJYP
テメエの耳に詰まった小汚い垢は棚に上げて
カードに対しては少しの歪み、ノイズすら許せないという
そんな人間が多いんだよ、とくに2chという所はよ

どいつもこいつも「つもり」になってるだけってこった。
リアルでは負け組でもどうせ2chではばれっこないのだから
「偏差値70?しょぼいねぇ」といっておけばとりあえずは馬鹿にされずにすむべ?

ま、口じゃ何とでもいえるよなw
753Socket774:2007/08/11(土) 15:45:29 ID:Z4IGMf+v
なんか自演臭ぇなw
754Socket774:2007/08/11(土) 15:52:45 ID:LQbD2Ngy
>>751
もうちょっと調べてから書き込もうな。
755Socket774:2007/08/11(土) 16:03:56 ID:z1oN6dfh
ホモネタ縦読みでも入ってるかと思ったw
756Socket774:2007/08/11(土) 17:06:05 ID:nS3+0pi+
CREATIVE Sound Blaster X-Fiっていいの? 
battlefield2142やって、GA-P35-DS3Pのオンボードsound使ってるんだけど、
効果ありますかね?
757Socket774:2007/08/11(土) 17:08:13 ID:NGkb4tHo
最近になってオンボのサウンドに同軸とか光がつくようになってきたが
オンボサウンドってやっぱり前に比べて少しは進化してるのかね

それともノイズ軽減するだけの存在だったりするんだろうか
758Socket774:2007/08/11(土) 17:22:24 ID:NGkb4tHo
>>756
・ゲーム用途ならXtremeGamerから上のモデル
・BFはX-RAM対応

ttp://jp.creative.com/products/comparechart/select.asp?cat=1
ここで自分に合ったカードを選ぶとよろし
759Socket774:2007/08/11(土) 17:26:10 ID:fxX3SFPg
>>757
欲しいならそう言え

CMI8738でもすごかった時代はホンの4,5年前
そのころからみて機能は相当進化してる

最後の一行は主語が分からない
オンボードにチップが載ってなければ何にも
出ないんだぞ
760Socket774:2007/08/11(土) 17:31:24 ID:synmp8y6
なにいってんだ バカかこいつ。

MP3なんて当たり前に演奏できるパソコンになった時代に
いまどき音を出す機能だけにカネだせるかよ

そんなの、パソコンの機能の1%にも満たないんだよ。
オンボのサウンド機能で十分。
グラフィックの3D能力と違って、発音なんて機能は
もう飽和してしまいましたとさ。
761Socket774:2007/08/11(土) 17:43:12 ID:o4Tr30O8
まぁグラフィックの進化にくらべればほんとに小さなもんだろうな
てかゲーム向けのサウンドカードって栗以外にないのかよ・・・
やっぱ売れないのかなぁ・・・
762Socket774:2007/08/11(土) 17:47:27 ID:NGkb4tHo
>>760
>バリュースター最高!やっぱりパソコンはNECだよね?!
まで読んだ
763Socket774:2007/08/11(土) 17:52:41 ID:gvIH8/Sj
俺もサウンドはオンボードだわ。
サウンドカード挿すのが面倒ってのと、小音量しか使わないからどうでもいい。
昔は色々使ってたけど、でかい家に住んでるわけでもないのでアホらしくなった。
764Socket774:2007/08/11(土) 17:54:58 ID:LQbD2Ngy
たまにはEAXのことも思い出してあげてください
765Socket774:2007/08/11(土) 18:02:49 ID:+6xZPejv
>>763
なんでわざわざこのスレ来てるの?
766Socket774:2007/08/11(土) 18:18:26 ID:z5/48jty
DAC+CMSSイイヨイイヨー
767Socket774:2007/08/11(土) 19:57:42 ID:Y25LEWHz
お前ら釣られすぎ
768Socket774:2007/08/11(土) 20:08:30 ID:27G5uLSY
CMI8768P-DDEPCI買ってくる
769Socket774:2007/08/11(土) 21:55:29 ID:USzSvxdB
そもそも小音量では音質そんなに変らないと思ってる時点で…
770Socket774:2007/08/11(土) 22:20:33 ID:vprNJQ1r
このスレはいつ来ても香ばしいな。
771Socket774:2007/08/11(土) 22:24:13 ID:jIdjsqyr
小音量だと「変わらない」じゃなくて「わからない」だとしても、
>>763の言ってることは正解。
772Socket774:2007/08/11(土) 22:25:36 ID:gZN9V64R
>>751>>760
続きはこちらで

オンボードサウンド友の会 5ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174730513/l50

773Socket774:2007/08/11(土) 22:25:41 ID:synmp8y6
サウンドカードなんていまどき買ってるやつはバカってことで
結論でたみたいだし、そろそろこのスレ削除依頼ださね?
774Socket774:2007/08/11(土) 22:28:44 ID:jIdjsqyr
>>773
>サウンドカードなんていまどき買ってるやつはバカ

確かにそれは正解だが、条件があって、
「狭い部屋でモニタの両脇にPC用アクティブスピーカ置いて小音量で聞いている」

そうじゃないやつも世の中には大勢いる。
775Socket774:2007/08/11(土) 22:31:08 ID:LQbD2Ngy
>>774
EAXも知らない馬鹿なんだか放っておけよ
776Socket774:2007/08/11(土) 22:34:20 ID:synmp8y6
>774
デジタル出力でそのままミニコンとAVアンプに接続して
2chも7.1chも楽しめてるけど、サウンドカード買うと何がよくなるの?

2chでいいヘッドフォン使えばよほどのことがない限り
FPSゲームでも困らないと思うけど。
EAXで左右の音以外に上下の音の違いも聞き分けられるとか
そんなたわごと聞きたくないよ? 
たいしてスコアに役立たないし。
777Socket774:2007/08/11(土) 22:42:32 ID:jIdjsqyr
>>776の後半部分って、

「音質も臨場感もどうだっていいんだよ。SE、BGMが『聞こえれば』いいんだよ!」
と自ら言ってないか?

仰るとおり、君にはオンボサウンドとモニタ脇のアクティブスピーカ以外は必要ないと思う。
778Socket774:2007/08/11(土) 22:45:37 ID:synmp8y6
>777
オンボードからデジタル出力すれば、AVアンプで3Dサラウンドの
デコードしてくれるから、THXとかで十分聴けるけど、
サウンドカード買うと何がよくなるの? 
まさかサウンドカードのショボいステレオジャックから7.1ch分
全部出力するの?????

779Socket774:2007/08/11(土) 22:50:27 ID:DGfNlnkr
お前馬鹿か?
FPSやったことねぇのにいうな カス
780Socket774:2007/08/11(土) 22:54:26 ID:bVQ2OJYP
まあ俺的結論を言わせてもらうと
サウンドカード又は外部ユニットをEAX、又はヘッドホンアンプ兼用目的以外の
「脳内音質向上」目的で買ってるやつは耳糞でもほじってろってこった
781Socket774:2007/08/11(土) 23:02:04 ID:c9a0DngZ
>>780
病院から出てきたら駄目だよ。
782Socket774:2007/08/11(土) 23:02:21 ID:+6xZPejv
かわいそうに…
耳糞が詰まりすぎて何で聞いても音の違いがわからないんだね。
オンボと100円ショップのヘッドホンで済みそうだし、安く上がってうらやましいよ。
783Socket774:2007/08/11(土) 23:06:57 ID:bVQ2OJYP
>どいつもこいつも「つもり」になってるだけってこった。
>リアルでは負け組でもどうせ2chではばれっこないのだから
>「偏差値70?しょぼいねぇ」といっておけばとりあえずは馬鹿にされずにすむべ?

>ま、口じゃ何とでもいえるよなw

wwww
784Socket774:2007/08/11(土) 23:08:08 ID:FKexJzc2
正直な所、オンボの同軸デジタルとAESとどの位の温室差なんでしょうね?
表現しづらいけど
785Socket774:2007/08/11(土) 23:12:28 ID:o55bjsYa
ここに現れてた糞コテが名前変えて映像関係のスレで長講釈してる('A`)
786Socket774:2007/08/11(土) 23:15:37 ID:8UEs6wSp
>>784
そのAESってLynx AES16のこと言ってる?
787Socket774:2007/08/11(土) 23:17:30 ID:FKexJzc2
勿論ですよ。
788Socket774:2007/08/11(土) 23:28:31 ID:ge2PCMQQ
マジレスだが
オイラの環境じゃカード必須だな
キャプチャーカードのデバイス認識でオンボだと設定が×
キャプチャーソフトの「ふぬあぁ」でもオンボは×
仕方が無く、サウンドブラスタのライブ5.1CHを使用してる
789Socket774:2007/08/11(土) 23:29:32 ID:8UEs6wSp
>>787
まあオンボの同軸デジタルでXLR端子のAES/EBUはないと思うけど一応聞いてみた。
音質差だけど正直違いはよくわからない。一応ブラインドでアンプの違いはわかるんだけどね。
たぶんこれといった違いはないと思うよ。
790Socket774:2007/08/11(土) 23:29:39 ID:c9a0DngZ
>>785
マジ? 覚えないぞ
791Socket774:2007/08/11(土) 23:41:42 ID:YpMY9l7g
オンボとLynxが同じだったらLynxなんてメーカーはもうないっての
違いがわからない奴はDAC以降を強化すればわかるようになる
792Socket774:2007/08/11(土) 23:47:47 ID:0jILHeXZ
オンボだとブツブツ切れちゃって音質以前の話になっちゃうからな俺の場合
793Socket774:2007/08/11(土) 23:48:41 ID:8UEs6wSp
>>791
DAC64使ってる。そんなに悪くないDACだよ。
DAC64のバッファ有りでも無しでもオンボの同軸デジタルとLynx AES16の違いは正直違いはよくわからない。
それはRME HDSP9632でもSE-90PCIでも同じこと。
794Socket774:2007/08/12(日) 00:05:29 ID:YpMY9l7g
>>793
マジか・・・
DAC64に比べると劣るがOdeon-Ag(販売終了)を使ってる
正直羨ましい、これを超えるDACとなるとDCSエルガープラスあたりになってしまう

栗のSBオデジからAES16に変えたらDACを変えた時と同じくらいの変化があったよ
具体的に言うと高域のきつさがかなり改善されて耳に優しくなった感じ
レンジも広くなり、全域で骨太な音に変身
妹でもその変化に気づいていたから間違いない
オーディオの環境が違うから、変化するとは限らないけども少なくとも俺はもうSBには戻れないという事実

オンボは音質以前に3Dサウンド環境で音が割れる
795Socket774:2007/08/12(日) 00:15:45 ID:AdLczhBt
そうか、おいらはもっとしょぼいDA53だからなー。
その後ろと比べてもしょぼいとは思ってたので両とっかえかな。
予算的にもAESの方が安いから先に買うか。
796Socket774:2007/08/12(日) 00:28:13 ID:sQi8Eqe3
>>794
さすがに違いはあるとは思うんだけどね。ブラインドでもわかるという自信がないのよ。
DAC、アンプの音質の違いはブラインドでわかるんだが。
797Socket774:2007/08/12(日) 00:30:30 ID:ghnm/JQX
SoundMA糞よりかはサウンドカードのほうが良いはずだ
798Socket774:2007/08/12(日) 00:34:44 ID:eeIq3/Zn
DAC64使い…ああ、あれか(笑
799Socket774:2007/08/12(日) 00:34:49 ID:TsSWA4hb
デジタルで引っ張りだして、その後にそれなりのシステムで聞いてるなら、
語るところはサウンドボードじゃないってのはわかるけどさ。

それは、それを語るスレは別にあるわけで、だからといって、
「俺はサウンドボードに興味ないからこのスレ潰せ」ってのは、
ちょっと違うと思う。

自分にとって価値がないからといってわざわざ存在を否定しなくても、
価値がないなら「読まない」という選択肢もあるんだよね。

「2ちゃんねるを中心に世界が回ってる」という考えはよくありがちだけど、
「自分を中心に2ちゃんねるが回ってる」まで来ちゃうと、さすがにな……。
800Socket774:2007/08/12(日) 00:48:30 ID:5VHmFL+T
ところでこのスレってスルー禁止?
801Socket774:2007/08/12(日) 01:00:47 ID:EWfIJd/e
オンボードだとゲームの効果音の多重再生で重くなる(処理を軽減する仕組みがない、全部CPU処理)から嫌だ

EAX5.0とか128音同時再生とかそんなレベルの話ではなく、
普通にDirectSoundで32ch程度の再生でも、オンボードでは無駄な処理にCPUパワーを割かれてしまうのが嫌だ

マルチコアに対応していないゲームをマルチコアCPUでプレイすれば見かけの重さは感じなくなりつつあるけど、
ゲーム自体のマルチコア・マルチスレッド化が進んでいる現状ではそれも本質的な解決にはならない。

またASIOとビットパーフェクトを求めるとオンボードに選択肢が無いので、オーディオカードをアドオンすることになる

逆にいえば、ゲームで遊ばず、DTMもやらないユーザーは、最近のHDオーディオならオンボードでも十分

したがって、このスレはゲームで遊ぶかDTM系を指向するユーザーのためのスレなんだよね。
どっちもやらない奴は帰ってくれ
802Socket774:2007/08/12(日) 01:21:13 ID:vUUTwKsX
>801
語るに落ちるってところだな。 そのサウンドカード分を
CPUのアップグレードにまわせば解決するわ ボケぇ
803Socket774:2007/08/12(日) 01:34:12 ID:TsSWA4hb
>>802
君って、たぶん音質とかゲームのSE落ちに興味ないでしょ。
音質にこだわってるなら、そのオンボサウンドで聞いてる再生システムを
教えてくれないかな?
804Socket774:2007/08/12(日) 01:49:34 ID:gAiWMDnF
>>803
ONKYOSE-200かprodigyとか使ってみれば?

さいきんはx-fiもいい音出す
805Socket774:2007/08/12(日) 01:49:52 ID:UIsXz+gO
なんで異常者と議論しようとしてるわけ?
スルーできないヤツも同罪だよ。
806Socket774:2007/08/12(日) 01:53:48 ID:21r902CY
まず家を建て替える事が重要。
807Socket774:2007/08/12(日) 01:56:36 ID:TsSWA4hb
>>804
へい、申し訳ありません。SE-U55XとAUDIGYです。

でも、なんで私に?
使ってみるとオンボとの差がないことがわかる?
いや、ゲームやるとオンボとAUDIGYの違いは十分わかるんですが……。
つうか、オンボだと複数SE同時発生の場面でよく落ちる。ゲームにならん。
808Socket774:2007/08/12(日) 02:26:52 ID:NocgGP2T
ピュアって行き着く先はいかに良いトラポを使うかってところになるよ・・・
車より高いCDトランスポートが何故存在すると思う?
軽い気持ちで楽しみたいだけの人はスピーカーだけに気を使ってれば良い
もし上流に意識が向いてるようだったら、底なし沼に嵌りだしてる証拠

自分ルールで、「これ以上を使うのは無駄、自分が使ってるものくらいが一番バランスが良い」
って決め付けれる人なら大丈夫かも
809Socket774:2007/08/12(日) 02:59:06 ID:j1sN3M3d
スピーカー → アンプ → サウンドボード
と耳に近い順からグレードアップしていかないとサウンドボードだけいいのに変えても
そら違いなんて分からんだろうな
810Socket774:2007/08/12(日) 03:17:01 ID:2kLtfDlf
サウンドボードだけ変えても何かしら違いは出るんじゃないの?
それが良い方向なのか悪い方向なのかはともかくとして。
何も違いが出ないのならサウンドボードは何使っても同じになる。
811Socket774:2007/08/12(日) 03:45:04 ID:vUUTwKsX
オカルト信者の集うスレはここですか?
812Socket774:2007/08/12(日) 06:37:42 ID:TsSWA4hb
超高級デジタルケーブルにすると音質が違う!なんてのならわかるが、
オンボとボードで音質が違うってのまでオカルトと言われてもなぁ……。
813Socket774:2007/08/12(日) 06:42:10 ID:ntqaC2Ze
何を変えても音は変わるんだよ
同じものでも個体差があるから同じ音とは言い切れない
814Socket774:2007/08/12(日) 09:32:33 ID:uqD59kwm
>>808
そんなもん、高くて意味が無くてもありがたがって買ってくれる
カモさんたちがいるからかと・・・
815Socket774:2007/08/12(日) 09:44:17 ID:ntqaC2Ze
違うな
816Socket774:2007/08/12(日) 09:59:21 ID:BPtfHmfH
>>808
そうだよな
トラポはかなり重要だってことをソニーのSCD-DR1で思い知らされた
コスト度外視してもいいから最高のトランスポートPCを製作してくれるメーカーないかなぁ
スイッチング電源をトロイダルトランスにするだけでもかなり良くなりそうなんだが
817Socket774:2007/08/12(日) 10:27:53 ID:IQVjydqd
>>791
Lynxはオンボよりいい音だから生き残っているのではなく、オンボで代用出来ないDTM用途で
使用されるカードだから生き残っているだけ。

カタログや説明文が読めずに、価値や用途が理解できないお前みたいな池沼が訳も分からず
マンセーするのは勘弁して欲しい。
818Socket774:2007/08/12(日) 10:33:50 ID:ntqaC2Ze
貧しいって罪だよな
819Socket774:2007/08/12(日) 11:38:53 ID:zuFrJbb9
罪深い俺の質問です
今度5年ぶりにPCを新規に組むため買ってきたGA-MA69G-S3Hに
長年使ってきたPSC706を挿そうと思ったのですが
逆に音質や速度などパフォーマンスが落ちますかね?
CPUは6000+で用途はFPSやBGM程度の音楽再生などです
820Socket774:2007/08/12(日) 11:54:23 ID:HuzPQDV+
新規PC立ち上げにより、
オーディオカードを購入しようと考えています。予算は2万くらいまで。

目下の使用用途は
聴き専、2chアナログ→プリメインアンプ、
というところで、候補はAudioPlhle 192、AudioPhile 2946、Prodigy HD2。
(ステレオミニジャックアウトは除外、5V専用カードも除外)

ドライバの安定性、CPU占有率(によるプチ音途切れ)を気にしています。
(Athlon64 3500+、メモリ2GB、OSはXP32bit予定)

候補内の3機種では、どれをチョイスするのが良いでしょうか。
また、候補外でもオススメがあれば…。

アドバイスをよろしくお願いします。
821Socket774:2007/08/12(日) 11:55:26 ID:pNebo8m9
>>819
聞く前に試してみればいいんじゃねえかな?
822Socket774:2007/08/12(日) 11:57:35 ID:zuFrJbb9
>>821
書いた瞬間そう思いました
申し訳ない
823Socket774:2007/08/12(日) 12:27:16 ID:5T0UcTry
>>820
PCからアナログ出力したい聴き専門なら200PCIにしとけ
winPCの受け売りってわけじゃなく使用者の実感想だが、そういう用途ではソレが現時点でベスト
824Socket774:2007/08/12(日) 12:32:20 ID:HuzPQDV+
200PCI、90PCIも当初検討したのですが、
両方とも5V専用なので、物理的に取り付けられないのです…。
825Socket774:2007/08/12(日) 13:15:11 ID:yLKRq4Mf
5V専用とAthlon64 3500+から、例のメーカー厨のウゼー匂いがプンプンする
826Socket774:2007/08/12(日) 13:23:32 ID:iaAtacFi
>>825
そんなPCは窓から投げ捨てて欲しいですね
827Socket774:2007/08/12(日) 19:09:37 ID:FzwdIWrZ
ノートPC用のサウンドカード
SB-XFI-XANの評価はここではどんな感じなんですか?
828Socket774:2007/08/12(日) 19:52:51 ID:aseJd+ks
200PCIを意識した売り文句と価格に惹かれて、TOKYO STYLEってとこの
カードを買ったら、意外といい音が出てる。
OPアンプもソケット式だから簡単に変えられる。聴き専なら1個変えればいいみたいよ。
829Socket774:2007/08/12(日) 20:00:00 ID:aseJd+ks
↑OPアンプ1個は2chで聴く場合です。。
 連投ごめん
830Socket774:2007/08/12(日) 20:00:59 ID:qMo5zVGB
>>819
ハードウェアQsoundコーデックだから程ほどには使えると思うけど。
FPSでもBFとかやるならちょっと考えるべきかも。

>>828
載せてるコンデンサが広告とちゃうなんて話があるようだけど、どうだった?
831Socket774:2007/08/12(日) 20:23:43 ID:QwQhHVdU
RMEのHDSPシリーズ使いの人がいたら質問させて下さい。
先日WDM対応ドライバが出ましたけど大抵のゲームは問題なくプレイ出来ていますか?
あと、MIDIの音はどのように聞けば良いんでしょうか。MIDI音源を別途用意してRMEの入力にいれてMIXさせればよいのでしょうか。

RMEスレは聞き専はお門違いのようでこちらに書き込ませて頂きました。
832828:2007/08/12(日) 20:30:14 ID:e1DQuK1c
>>830
むむ。。いま外してみたら、ルビコンだけどBGは1本もなし。
Webサイトには、BGらしきものがあるのにね。

あとで写真をアップしておきます。
833Socket774:2007/08/12(日) 20:57:04 ID:1le8aGRB
このスレは値段で価値を決め付けたり
まさにエモーショナルマーケティングの策略に簡単に嵌ってくれそうな能無しばっかw
早く気づけよwww
834828:2007/08/12(日) 20:57:50 ID:e1DQuK1c
835Socket774:2007/08/12(日) 21:10:58 ID:5xHDbDlQ
>>834
一番上の写真左下のコネクタの空きパターンってどこに繋がってる?
グランドの取り方からするとデジタル入出力っぽいんだがな・・・。
836Socket774:2007/08/12(日) 21:21:56 ID:8Xu3zvMf
>>834
キャパシタ(コンデンサ)のメーカーや型番が見えるガゾウキボンヌ
837Socket774:2007/08/12(日) 21:24:06 ID:qTTedFiP
>>834
TOKYO STYLEとか言うから、日本製かと思ったらチョン製なのか。
まぎらわしいな。
838Socket774:2007/08/12(日) 21:25:43 ID:nekpjMCH
日本のメーカーはそんな厨くさい名前付けーねってw
839Socket774:2007/08/12(日) 21:48:01 ID:PtGncjxB
>>831
HDSP9632使ってるけど2007/2/28版ファームと、Driver3.04でDirectSoundも問題なく聴けてる。
MIDIは特に聴かないからMicrosoft GS Wavetable SW Synthで鳴っているけど、そのまま気にしてない。
840828:2007/08/12(日) 22:12:06 ID:wwgqVuFK
>835
無知なので空きパターンがどうとかは分らないけど、基板には「IDE」と印刷がある。
 http://kjm.kir.jp/pc/?p=39370.jpg

>836
こんなのでいいかしら?
 http://kjm.kir.jp/pc/?p=39371.jpg

これは、上のIDEインタフェース周辺のコンデンサ群。
「ZL」ってのが型番になるのかな?ほとんどが、これで、
PCI EX 端子付近の一群と、上から見た写真の左端中央の一本が「MCZ」

ついでに、たぶん要望があると思って先回りww
裏のメッシュを外したのがこれ
 http://kjm.kir.jp/pc/?p=39372.jpg

12時頃まではカードを外しておきますので、確認の要望があればそれまでにどうぞ。
841Socket774:2007/08/12(日) 22:54:32 ID:8Xu3zvMf
>>840
thx.メーカーサイトに、
>ルビコンアルミ電解コンデンサZL/MCZシリーズを採用。
とあったがちゃんとうたい文句どおりやね。

伝説のrulyconだったらどうしようかとw
842Socket774:2007/08/12(日) 22:56:45 ID:+yvNQYFY
孕んでそに見えるのは気のせい
気のせい
843Socket774:2007/08/12(日) 23:32:50 ID:uqD59kwm
TokyoStyleはPCI-E対応の玄人ENVY24HTみたいなもんだね
ただ(玄人もだが)OpAMPは最初からTIのNE5532を載せといて欲しい

俺はこれを買いに行ったとき、うっかり間違えてX-Fi XAを買っち
まったよ
844Socket774:2007/08/12(日) 23:49:09 ID:EYXii9JB
今 SB Audigy2 valueだがコンデンサー破裂したから新しいの買おうと思うが
予算8000円以下だと(用途:アニメ ゲーム)
アナログ出力だとSE-90が一番いいかな?
あとミニジャックの変換は付属品にありますか?
845Socket774:2007/08/12(日) 23:49:50 ID://HVry3T
そろそろ部品話も大概にしておけよ
846Socket774:2007/08/13(月) 00:13:49 ID:IIOueqOi
熱で液漏れするぐらい過酷な環境に数年放置しとけばコンデンサ破裂するだろう
847Socket774:2007/08/13(月) 01:30:25 ID:PsNgTMd7
>>844
無い

X-Fi XAでも全然OKだと思うけど。
使い勝手もXtremeAudioの方が上だと思うし
848Socket774:2007/08/13(月) 01:31:58 ID:of+OPeCx
>>844
>コンデンサー破裂

破裂?まじで?
849Socket774:2007/08/13(月) 02:09:58 ID:yAWoxB1f
せっかく壊れたんだから栗なんて卒業して90PCIにしとけ
850Socket774:2007/08/13(月) 03:10:10 ID:pUlnuA3F
それじゃ卒業どころか留年w
851Socket774:2007/08/13(月) 03:32:04 ID:IIOueqOi
「PCIスロットに流す電流多くすれば音質良くなるんじゃね?」って阿呆な考えで電圧いじって破裂させたんだろ
そうじゃないにしてもそんな電気が変圧するような環境じゃママンのコンデンサだって危ない
852Socket774:2007/08/13(月) 03:58:42 ID:Z7AdYbMc
まあ使用部品見るとLynx以外は選択肢にすら入らんわな
853Socket774:2007/08/13(月) 05:09:07 ID:DBH/WFKS
>>778
んー出力のためじゃないよ
サウンドカードに担当させてるのはどっちかっつーとデコードじゃなくてエンコードの方
854Socket774:2007/08/13(月) 11:07:25 ID:ewJi7RxU
>>844
ゲーム用途というんなら90PCIも200PCIも全くアウトオブ推奨だな
用途に合わせて栗のX-Fi Xtreme Gamer 程度にしとけ
(音楽鑑賞にはショボイがどうせアンプ・SPはオーディオ的に見ておもちゃ程度なんだろ)

漏れは聴き専用に200PCI、DVD(サラウンド)再生用にX-Fi DAの2枚刺しだが
200PCIはステレオ再生には音質抜群だがそれ以外ではあまり良くない
855Socket774:2007/08/13(月) 11:31:39 ID:3cwoswnY
 5.1chを生でデジタル入出力出来る規格が欲しいよね。光ケーブル
なら帯域的には余裕だろうに。
856Socket774:2007/08/13(月) 11:32:45 ID:4Zti8ODt
MP3みたいな圧縮音源を主にオンボで聴いてるんだけど、
この場合でもX-Fiや200PCIみたいなカードを刺すと、音質は変わる?
857Socket774:2007/08/13(月) 11:45:01 ID:Y/h+Kk3H
ペアで1000円とかパソコンに付いてきたってレベルのスピーカ使ってるんでなければ、
クロシコのENVYくらいでもオンボとの違いは出るよ
858Socket774:2007/08/13(月) 14:10:56 ID:So7hxlZu
そりゃ音質は変わる
が、別段「良くなる」とは言ってない
859Socket774:2007/08/13(月) 15:12:14 ID:6IZq50bv
お前ら本当に終わってるな。音なんてどうでもいいんだよ。
俺は光で出力して10万ぐらいのDATに突っ込んでる。
はっきりいって、これで十分だね。
860Socket774:2007/08/13(月) 15:16:37 ID:0Yic7Jjc
終わってるのはお前のほうだろw
それ以上先に行かないんだからな。
861Socket774:2007/08/13(月) 15:21:15 ID:FrokZXB7
>>860
いくらつぎ込んだんだい?
862Socket774:2007/08/13(月) 16:03:21 ID:rJEzzMQA
>>859
またすげーもんに突っ込んでんなw
863Socket774:2007/08/13(月) 16:28:02 ID:Vr5wlfeD
基本的にサウンドカードを搭載すればMBのオンボードを基準にすると音質は格段に上がるものなんですか?
試しに安いサウンドカードを購入してみようかと思っているのですが・・・。
864Socket774:2007/08/13(月) 16:37:38 ID:6IZq50bv
音質目的で買うと、多分げんなりすることになるから止めときなさい。
865Socket774:2007/08/13(月) 16:57:54 ID:H8YUoI07
AV機器板にいくとすごいのが稀にいたり。
1本50万くらいのスピーカーや50万くらいのアンプに
ウン万のケーブル繋げてたりする。
うちは1万のスピーカーと1万半のヘッドフォンだけw
866Socket774:2007/08/13(月) 17:05:27 ID:T13wv7Ig
そもそも数万のケーブルってホントに効果あるのか?
ただの線なのに、一体何があそこまで値段を高くしてるの?
867Socket774:2007/08/13(月) 17:05:54 ID:Vr5wlfeD
サウンドカードに音質を求めるのはよろしくないのですか
やっぱり音質を求めるのなら高い奴を買わないといけないみたいですね
ありがとうございました
868Socket774:2007/08/13(月) 17:27:19 ID:qYeM/Djw
>>866
買い物ビニール袋の代わりを、どっかの有名ブランドが作ったら2マソ円になるのと同じ。
869Socket774:2007/08/13(月) 17:45:29 ID:6iS13d7S
お前ら何にも分かっちゃいない
てか低所得者には過ぎた趣味だから興味を持たないのはいいことだが
870Socket774:2007/08/13(月) 17:52:15 ID:LnFiLQ5M
てか、サウンド関連は青天井なので、
人によって基準も全くちがってくるんだから、
5kまで10kまで30kまで100kまで、それ以上
てな風にある程度の価格帯で語ってくれると助かる。
871Socket774:2007/08/13(月) 18:49:31 ID:bU4qNCMV
>>870
正直言ってある程度以上の人はピュアオーディオに行って欲しい。
てか、あっちにいったら10万円クラスなんて自慢したら馬鹿にされるのでこっちに来てるのか?

自作PCのサウンドカードは、音楽聞いて、映画見て、ゲームして、アダルト見てだろうから
一つに絞って高音質ってのは難しいんだよな。

実際、SE-200PCI使ってるが、音楽聞くのには十分満足できるレベルだし、
かといってこれでゲームって言っても全然迫力でないしな。

昔のマザーみたいにPCI六個とかだったらサウンドボード2枚差しもいいんだが、
無駄にPCIex16を2本とかでスペース奪われてPCIで使えるのが二個だったりするからな。
872Socket774:2007/08/13(月) 19:02:45 ID:bfJHwD92
そもそもPCIe x1の商品殆どないべよ
873Socket774:2007/08/13(月) 19:18:22 ID:4kpXuwNu
>>871
同意。てかピュアAU板にもスレあるだろ。PCオーディオとか言う。
で、そういうオーヲタの人には定番があるんでしょ?AES16とかHDSP9632とか。
だったらそれ使ってりゃいいじゃん。
何でわざわざこんなとこ出張してくるんだ?
874Socket774:2007/08/13(月) 19:26:47 ID:r/pA09j6
あるじゃん>>872
トンキンスタイルとX-FiXA
あと、誰だか以前にRMEとLynxででるとかなんとか。
M男は他資本に買収されてあんま良くない噂が
出ているからもう駄目かもしれんね。
ただ、聴き専でならばなにもENVY買う意味ってもはや無いし
ゲーム・シアター・聴き専全部カバーするのが欲しい
というならばXAだしね。
聴き専したいならば、後付で外付けするのはもはや止めようがない流れかと・・・・
HPA内蔵外付けの方がスペース・音質・使い勝手としても楽でしょ?
PC裏に回って端子の探すのするのめんどくさいもん。
875Socket774:2007/08/13(月) 19:36:26 ID:r/pA09j6
>>873>>871には同意。PAU板もその業界ももう駄目なんだから
あとは過剰なこだわりとプラシーボの泥縄に抜けられない人たちが
全員墓にはいるまで向こうで馬鹿げたことやってて欲しい。
逆にこっちの方へ来ると変なユーザーが増えて
「オカルト」パーツショップが増大しそうでいやだ。

一時ジャパンバリューがそれをやりかけてポシャッたから
良いけれど、最近オカルト臭いパーツ増えているから心配。
アレな所とズブズブなショップを通じてカルトを太らすのは(・A・)イクナイ!!
876Socket774:2007/08/13(月) 20:42:52 ID:qREz6MwS
電源ケーブルで音が変わるというのは胡散臭いがクリーン電源は効果ありそう
高くて手が出せないが
877Socket774:2007/08/13(月) 21:04:35 ID:H8YUoI07
使う機器が間違ってるw
PCにこんなもんつかうなよw
878Socket774:2007/08/13(月) 21:11:14 ID:/Hw+ThJ8
オーディオ壊れても生活に支障はないが
パソコン壊れたら困るから大事にしたいよな
879Socket774:2007/08/13(月) 21:43:40 ID:u3xm6FED
パソコン壊れて、なにが困るんだ?2ちゃんねるとエロ画像が見れないか?
オーディオ壊れるのと大差ないんじゃない?

まあ、なにが困るかは人によるとは思うけど。
880Socket774:2007/08/13(月) 21:48:51 ID:dbXaoaE9
>>879
生活の底の浅さが伺い知れるレスだな
881Socket774:2007/08/13(月) 21:50:26 ID:39zJN0Ph
>>880
普段どんだけPC活用してるのかは知らんけど、そうじゃない
人を貶めるのはよくない。
882Socket774:2007/08/13(月) 22:12:08 ID:u3xm6FED
で、なにが困るのさ?
883Socket774:2007/08/13(月) 22:30:33 ID:PsNgTMd7
>>882
二次元に住んでる友人や恋人に会えないじゃないか!
884Socket774:2007/08/13(月) 22:39:44 ID:/Hw+ThJ8
なんか荒れること書いたかな
オーディオ壊れても楽しみが減るだけ
パソコンが壊れると持ち帰りの仕事ができなくなる
休日に仕事用資料の整理ができなくなる等
生活に関わる問題が大きい
パソコンを娯楽の道具だけとして考えるのは
年寄りか位なもんだよ
885Socket774:2007/08/13(月) 22:39:52 ID:A7X7a6XP
ゲームの負担減らすためにサウンドカード買ってきた。でもxifiAUDIOて意味ないんだな。
えきすとりーむげーまーと間違えた(ノ_・。)
886Socket774:2007/08/13(月) 22:44:58 ID:39zJN0Ph
>>884
皆が皆PC使う仕事やってるわけじゃない。
もっと広い視野を持とう。
887Socket774:2007/08/13(月) 22:53:01 ID:u3xm6FED
>>884
その観点が間違っているとは言わないけど、
少なくとも、それを前提にこのスレに書き込むべきことじゃないな。
「音楽なんて聴かなくていい、ゲームもやらなくていい。だからサウンドカードなんぞ、どうでもいい」
という結論は、ここ以外で出してくれ。
888Socket774:2007/08/13(月) 22:53:24 ID:20GPtbPB
つか、オーディオが仕事道具の人なら、オーディオ壊れたらやっぱり困る。

そういう見方をすれば、
 >879 「オーディオ壊れるのと大差ないんじゃない?」
というのは妥当だと思う。
889Socket774:2007/08/13(月) 22:55:56 ID:AukllA2n
>>886
そうだね、
休日や平日に家にまで仕事を持ち帰らないといけないくらい、あくせく働いている人も居れば、
のんびりゆったりとオーディオを楽しむことが出来る人も居る。

人生人それぞれだね。
890Socket774:2007/08/13(月) 23:00:08 ID:/Hw+ThJ8
いやいや、そうじゃないよ

クリーン電源の話が出たからUPS使って
リスク対策を施したPCがないと困るなと思って
オーディオ壊れても良いがPC壊れたら困ると書いた。
実際エンタメ母艦としてのPCもあるわけだけれど
エロが見れんと困るとか冷やかすからしごとでもだいじでしょと
のたまったけれど、もっとも大事なのは支払い決済の手段として
PCをよく使う以上無いと生活困るでしょ。だから生活が困る
と書いたんだけれどな。



891Socket774:2007/08/13(月) 23:00:12 ID:u3xm6FED
でまあ、生活の底の浅くない>>880は、どういう生活をしてるかっつうと、
納期間に合わなくて真っ青になって、自分の時間までも仕事の後始末につぎ込んでるってわけですか?
それこそ、何の深みもない、浅はかな生活、人生に感じるんだけどな。

音楽くらい聴く時間を作ろうよ。余裕のない人生って、年取っても何も残らないよ。
892Socket774:2007/08/13(月) 23:02:10 ID:39zJN0Ph
そもそも仕事が忙しいこととPCが重要だということは
必ずしも関係しないだろ。
PCなんてどうでもいいが毎日忙しく働いてる人なんて
いくらでもいる。
893Socket774:2007/08/13(月) 23:05:05 ID:/Hw+ThJ8
うん、わかった。もめて居るみたいだから、こうしよう。

会社でパソコン使ってエクセルで仕事、家でオーディオつかって音楽聴いて休息

じゃなくて

会社オーディオ使って音楽聴いて仕事、家でパソコン使ってエクセルで休息

どうよ?これでもめる必要がなくなる
894Socket774:2007/08/13(月) 23:21:25 ID:5O9wJVHi
なんなんだよ。
どうでもいいよくそが。
895Socket774:2007/08/13(月) 23:21:48 ID:r0aeNdOu
オーディオかパソコンかで話つけようとするからそれぞれの価値観が違ってうまく話がつかない感じだな。

俺的にまとめるとだな・・携帯が水没死したら・・・
896Socket774:2007/08/13(月) 23:24:15 ID:/Hw+ThJ8
>>895が新たな火種を蒔き始めました
897Socket774:2007/08/13(月) 23:37:35 ID:wOts1FFv
携帯なんて電池切れで1週間くらい止まってても気がつきませんでしたよ
898Socket774:2007/08/13(月) 23:43:10 ID:rJEzzMQA
なんて泣ける話なんだ
899Socket774:2007/08/14(火) 00:08:05 ID:mJ6YxYGa
学生はPCや携帯がどうなろうと大した事じゃないよな。
ここはガキばかりですか?
900Socket774:2007/08/14(火) 00:20:30 ID:H8kA3L3B
大した事じゃないね。
pc壊れても全く問題じゃないわ。
仕事のデータ1つも持って帰れない業務だからある意味幸せ。
901Socket774:2007/08/14(火) 00:20:54 ID:V7sqlK29
ガキっちゅうかね。皆自分勝手なのよ。
日ごろから、なにかと言い訳しつつ、何かにすがりながら生きているような、そんな人種だね。
ともかく、一言で言うと、ファビョりやすい。
人生を無駄に過ごしたくなければ、こういう人達の相手はせんことだな。
反論しようものなら、しつこく粘着してくるぜ。地の果てまでもな。
902Socket774:2007/08/14(火) 00:25:35 ID:F6E9lhvp
PCが壊れたとかオーディオが壊れたとかいう話はどうでもいいが、
ピュアAU崩れのエセオーヲタはこのスレから永遠にいなくなってほしい。
903Socket774:2007/08/14(火) 00:27:56 ID:ZQkM6c55
まあ、どちらにしろ
このスレは仕事でPC使うような想像力の働かない奴ばかりだった
ということが暴露されたわけ。

つまり今まで高額オーディオカードが良いという話しは
無職の脳内所有に基づく架空話だったという
ことかもしれない
904Socket774:2007/08/14(火) 00:35:05 ID:F1FzyXBO
よっ!今夜も不毛スレだね!
905Socket774:2007/08/14(火) 00:42:25 ID:ZQkM6c55
大体高音質なサウンドカード一辺倒というのが元々不毛なんだよ
ピュアオーディオと一緒。

どちらにしろ無職しか居ないのが暴露されたんだから自重しろよ。
特にオンキヨーとかRMEとかLynx使って最高ですとほざく奴はな
906Socket774:2007/08/14(火) 00:43:41 ID:ZQkM6c55
別に使うことが駄目とは言ってないからな
「奴」らに勘違いされるとめんどくさいから
断りもしておく
907Socket774:2007/08/14(火) 00:46:40 ID:nqWk6Vci
電ケーとかは知らんけど 超タコ足なタップにPCのも突っ込んでた時より
別部屋から引っ張ってきたやつに単独で突っ込んだ方がPCが全然安定するね。
908Socket774:2007/08/14(火) 00:49:53 ID:ZQkM6c55
タップから煙が出て火災にならなくて良かったじゃないか>>907

ネルカッツ提督が呼ばれたんで寝る
909Socket774:2007/08/14(火) 02:02:38 ID:39/u+Bro
3400円のサウンドカード買った
たぶんヘボイけど、オンボと比べたら問題ないな
910Socket774:2007/08/14(火) 02:12:41 ID:ZLk5XzFV
onkyo-directの在庫処分で売ってたGX-20AXっつースピーカー買った。値段の割りにいい音出る。
サウンドカード買うよりもスピーカー買うほうが違いが出るのな。
http://www.e-onkyo.com/goods/detail.asp?cgds_id=GX20AXH%5FB
911Socket774:2007/08/14(火) 02:18:53 ID:u6KSLE9K
今の3000円スピーカーと同程度
912Socket774:2007/08/14(火) 02:29:57 ID:8e8RcBXT
ずばりお勧めのサウンドカードは?
やっぱりSE‐200PCI?
913Socket774:2007/08/14(火) 02:34:50 ID:40FYxa5x
>>912
用途による。
たとえば3Dゲーム目的でその選択肢は最悪とまではいかないがダメ。
914Socket774:2007/08/14(火) 02:43:20 ID:gbzJm3wh
>>909
くろしこ?
915Socket774:2007/08/14(火) 02:44:46 ID:8e8RcBXT
>>913
ごめんピュアオーディオなひとが集まってるのかと脳内してた。
3DゲームはあまりしないけどMHFしてる。
用途はDVD、CD鑑賞かな。
候補はASUSのサウンドカード。
ちなみにいまはprodigy7.1w
916Socket774:2007/08/14(火) 03:09:02 ID:V7sqlK29
すきなのかえ
917Socket774:2007/08/14(火) 03:45:31 ID:Nd+Es1bQ
>>914
おお、当たり
これでSoundMA糞とはさようならだ
918Socket774:2007/08/14(火) 09:11:26 ID:r5iYMHTZ
オンキョー新しいのでないかな?
SE-200PCI買っちゃうか
919Socket774:2007/08/14(火) 09:22:01 ID:ZwjMt0dQ
東京スタイルがPCIExで出したから
OEMでそろそろ出ると思われる
920Socket774:2007/08/14(火) 13:44:57 ID:j/KpG4WI
東京スタイル(失笑)東京スタイル(失笑)東京スタイル(失笑)東京スタイル(失笑)
チョンスタイル(失笑)東京スタイル(失笑)東京スタイル(失笑)東京スタイル(失笑)
チョンスタイル(失笑)東京スタイル(失笑)東京スタイル(失笑)東京スタイル(失笑)
チョンスタイル(失笑)チョンスタイル(失笑)チョンスタイル(失笑)チョンスタイル(失笑)

チョンスタイル(失笑)

チョンスタイル(失笑)


チョンスタイル(失笑)

チョンスタイル(失笑)


チョンスタイル(失笑)

チョンスタイル(失笑)東京スタイル(失笑)
チョンスタイル(失笑)東京スタイル(失笑)
チョンスタイル(失笑)



チョンスタイル(失笑)
東京スタイル(失笑)
チョンスタイル(失笑)
東京スタイル(失笑)
チョンスタイル(失笑)
東京スタイル(失笑)
チョンスタイル(失笑)
921Socket774:2007/08/14(火) 16:07:46 ID:V4HCr38u
暇人だな
922Socket774:2007/08/14(火) 17:06:46 ID:ZLk5XzFV
むしろ920に失笑だな
923Socket774:2007/08/14(火) 20:29:32 ID:EKSq92Va
Virtual Audio Cableのように、WAV出力デバイスを録音デバイスに割り当てれるサウンドカードってありますか?

やりたいこと、WINDOWSのサウンドレコーダの録音デバイスに生データのWAVを割り当てて高音質で録音したい。
上記VACを使えば出来るが、サウンドカードのドライバによっては標準で対応しているのがないかと思い、質問したい。
924Socket774:2007/08/14(火) 21:35:01 ID:s7y/bvGA
>>923
例えばDLできないストリーミングなんかの音声を録音したいってこと?
そのくらいなら録音コントロールでステレオミキサ(ステレオミック、ステレオアウトなど)にすれば一部のUSBの奴をのぞいてどれでも出来るはず
ただし多少劣化する(はず)

それかAudiotrakのDirectWireやE-muのPatchMixみたいなのなら劣化無しでいけるのかな

925923:2007/08/14(火) 22:11:19 ID:ypEirBnw
レスありがとうございます
録音したいのは、ゲーム音楽の録音です。
ミキサ使うと家の環境だとプチノイズが入り明らかに劣化するので、今まではVACというソフトを使って生WAVデータを録音してました。

>それかAudiotrakのDirectWireやE-muのPatchMixみたいなのなら劣化無しでいけるのかな
こういうドライバを求めてました、よく調べてみます。
ゲームには関係ないと思うけど、著作権うんぬんって書かれているから、録音できないように著作権のチェックでも入るのかな。
926Socket774:2007/08/14(火) 22:33:15 ID:oFxkNQQk
AudiotrakのDirectWireって劣化無しだったっけ?
確か全値スウィープさせたら特定の値でディザっぽい数値の揺れがあった。

質にこだわる場合は確認した方がいいよ。
927Socket774:2007/08/15(水) 08:46:54 ID:wAJ4mTDv
普通に再生リダイレクトで録音じゃね?
928Socket774:2007/08/15(水) 15:52:54 ID:JqMpyyHk
今現在、サウンドはオンボードです。
友人からSE-200PCIを安くで譲ってもらえる事になったのですが
うちにはミニジャック入力のスピーカーしかありません。
なので付属品のマルチ入出力ケーブル経由で利用する事になります。
しかし調べたところ、マルチ入出力ケーブルだと音質が悪いと聞きます。
お金を払ってまでSE-200PCIを手に入れる必要はありますか?

サウンドカードは初めてなのでどれほどの能力を持っているか分かりません。
なので皆さんならどうするかを教えてください、よろしくお願いします。
929Socket774:2007/08/15(水) 15:55:17 ID:VYL8gbvD
>>928
まずスピーカーは何なんだ?
930Socket774:2007/08/15(水) 15:57:25 ID:fBi0xL06
>>928
RCA←→ステレオミニ のケーブル買えばいいよ
高々+1000円程度の出費だし。
931928:2007/08/15(水) 16:02:44 ID:JqMpyyHk
>>929
ソニーのSRS-Z510です。

>>930
なるほど変換すればマルチ〜を通さなくても良いですね。
ありがとうございます。
932Socket774:2007/08/15(水) 16:37:01 ID:ubcwWy0Y
オンボードと音変わらないから
933Socket774:2007/08/15(水) 16:38:22 ID:lDl5uK9E
ニダスタイル万歳
934Socket774:2007/08/15(水) 16:39:39 ID:xzqCsx19
朝鮮人の言うことを真に受ける奴うけるwwwww
935Socket774:2007/08/15(水) 16:41:48 ID:NhaNxexB
SRS-Z510はアクティヴスピーカースレではまったく出て来ない機種だから評判ググってみた。
分解して改造するとマシになるらしいという事しかわからんかった(´・ω・`)

>>931
要するに、接点数を増やさない事が肝要。
SRS-Z510だと劇的変化までは行かなくても、「少しくらいは変わったかも〜?」とは感じられる
んじゃない?
まぁ、この手のものは半分はプラシーボ効果だけど。
936928:2007/08/15(水) 16:46:42 ID:JqMpyyHk
結局良いスピーカーじゃない限りサウンドカードの真価は発揮できないんですね。
あまり変わらないようではお金を払ってまで手に入れる必要も無いみたいです。
次良いスピーカーを新調したときサウンドカードの購入を考えてみようと思います。
ありがとうございました。
937Socket774:2007/08/15(水) 19:55:03 ID:hvOGfCs8
聞くのはオンボードも別売りボードも気にしないんだけど
録音するのはどうしても外付けにしたいと思ってるんだ。
今、オンボードの状態なんだけど、マイク端子にピンを挿しただけで
ノイズが酷く出て、録音どころか単に聞くのにも支障が出る始末。
USB接続のもののほうが、コードのとりまわしなど接続も楽で、
ノイズも入りにくいそうなので、USB系のサウンドシステムで
24bit/96khz録音とやらも試してみたいので、それに合致する商品を教えて
938Socket774:2007/08/15(水) 20:02:56 ID:jdrpffvH
>>936
1万前後のアクティブスピーカ使ってるなら、
さすがにオンボと定番サウンドボードとの違いはわかると思うよ。

オンボサウンドに似合うスピーカはプラスチック筐体の980円スピーカとか
モニタにくっ付いてるスピーカだと思う。
939Socket774:2007/08/15(水) 20:04:17 ID:h3yzN5gh
>>937
24bit/96kHzで何を録音したいの?
940Socket774:2007/08/15(水) 20:05:44 ID:hvOGfCs8
>>939
普通に自分の声とか楽器の音。
CD品質の録音と24bit/96kHzで聞き比べをして楽しむだけ
941939:2007/08/15(水) 20:12:53 ID:h3yzN5gh
>>940
試すだけなら M-AUDIO Transit USB で良いんじゃない?
これ以上高音質と成ると…青天井の世界に入って行くよ。
942Socket774:2007/08/15(水) 20:20:40 ID:oQpjI+N9
>>940
情報量ばっかり増えても、
録音環境良くないと意味ないよ。
943Socket774:2007/08/15(水) 20:27:26 ID:nspgki9N
GatewayとかDELLのPCは↓の理由で別途サウンドカードを取り付けなければ
内部録音は無理なのですか?  現在販売中のNECとか富士通のPCはOKですか?


Q.デスクトップ操作中の効果音や、ブラウザ上の動画やゲームなどVISTA上で鳴っている音を
キャプチャーすることはできますか?

A.マイクからの録音はできますが、 質問のような内部録音はできません。
 なぜならGatewayPCには録音デバイス(ステレオミキサー、ステレオミックス)が
搭載されていないからです。
どうしてもというのなら、別途サウンドカードを用意するか他のPCに買い替えましょう。


Gatewayというより、SigmaTelのHigh Definition Audio Device搭載だとダメな様子だな。
Dell等も出来ない様子。

http://www.atamanikita.com/stereo_mix_05.html
これによるとDELLに限った問題でもないわけか。
944Socket774:2007/08/15(水) 20:28:54 ID:Qiy1JieU
ハイビット・ハイサンプリングが使われるのは編集のためのマージンを取る為であって、
高音質化ではないよ。間接的な高音質化ではあるけど。
マイクとマイク電源でも買った方がシアワセになれるよ。
945Socket774:2007/08/15(水) 20:39:15 ID:iOWmyexg
DirectWireやループバックのチェック用wav
http://www.vipper.org/vip588683.zip.html

スピーカやヘッドホンで鳴らさないように。
946Socket774:2007/08/16(木) 01:04:19 ID:Q84o0VxG
うわぁ鳴らしちまった。どうしてくれるんだ!!
それにしてもこれ凄いな。
947Socket774:2007/08/16(木) 12:57:01 ID:OOCLlDuZ
AOPENのAW-850を挿すとOSが起動しねぇ
948Socket774:2007/08/16(木) 13:02:43 ID:2n/oG/Vn
失敗しないためのサウンドカード・オーディオカード情報スレッド

前スレ
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 75枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1182351376/l50

******************注意事項*******************
総合スレでは基本的に音質等に関する技術的な議論も良いですが
DACやアンプ等、一般オーディオ製品の機種の話題については以下の板やスレへ

ピュアAU
http://hobby9.2ch.net/pav/
【PCAU】PCオーディオ総合20.0J【議論】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1181431355/l50

・議論が長引く場合もありますので専用ブラウザ推奨
・主観の押しつけのみの書き込みはスルー
・厨認定の全面禁止

**********スレ立てルール(最重要!!)***********
・テンプレの変更・追加によるスレ立ては一切認めず
・テンプレ議論はスレ残り3分の一あたりからから意識し始め
 >>900以降は必ずテンプレについて再確認をすべし
949Socket774:2007/08/16(木) 13:03:01 ID:2n/oG/Vn
950Socket774:2007/08/16(木) 13:03:17 ID:2n/oG/Vn
******************〜5千円******************
AureonXfire1723(VT1723TREMOR/VT1616)
AW850/Deluxe(CMI8738-MX/?
CMI8768P-DDEPCI(CMI8768+/?
CobraENVY(Envy24HT-S/VT1616)
ENVY24HTS-PCI(Envy24HT-S/VT1616/WM8728)
Explorer7.1(Envy24HT-S/VT1616)
Maya5.1MK-2POS(VT1723TREMOR/VT1617)
MontegoDDL(CMI8768/Codec-CMI8768内蔵)
Parao5.1MK-2(VT1723TREMOR/VT1616)
Prodigy192VE(Envy24GT/STAC9460)
SoundBlasterLive!24bit(CA0106/WM8775/CS4382)
******************〜1万円******************
Aureon5.1sky(Envy24HT/STAC9744/WM8770)
Aureon7.1/Space(Envy24HT/STAC9744/WM8770)
DSP24 Value(Envy24/AK4524/STAC9721T?)
ENVY24HT-HG8PCI(Envy24HT/WM8776/WM8766)
E-MU0404(emu10k2/PCM1804/AK4395)
Prodigy192(Envy2HT/AK4396/AK5353)
Revolution7.1(Envy24HT/AK4381/AK4355)
SE-90PCI(Envy24MT/WM8716)
SoundBlasterAudigy4/DA(emu10k2/STAC9721?/CS4382)
******************〜2万円******************
AudioPhile2496forPCI-X(Envy24/AK4528)
Aureon7.1/Universe(Envy24HT/STAC9744/WM8770)
AudioPhile192(Envy24HT/AK5385/AK4358)
Barracuda AC-1(CMI8788/WM8785G/AK4396)
DMX6Fire/24-96(Envy24/AK4524)
PHASE22(Envy24HT-S/AK4524?)
PRODIGY HD2(ENVY24HT/AK4396)
Prodigy 7.1 XT(ENVY24HT/WM8770)
SE-150PCI(Envy24HT/WM8776/WM8716/WM8766)
SE-200PCI(ENVY24HT/WM8740/WM8776)
SoundBlasterX-Fi/DA(X-FiAudioProcessor/WM8775/CS4382)
SoundBlasterX-Fi/Platinum(X-FiAudioProcessor/WM8775/CS4382)
X-Plosion(CMI8770/internal)
X-Mystique(CMI8768+/internal)
X-Meridian 7.1(CMI8788/AK5385VF/AK4396VF)
X-FI Prelude 7.1(X-FiAudioProcessor/?)
******************〜3万円******************
E-MU1212M(emu10k2/AK5394/CS4398)
DELTA1010LT(Envy24/AK4524)
Juli@(Envy24HT-S/AK5385/AK4358)
MIA(Motorola56361/AK4528)
Waveterminal2496(SAA7146A+SPARTAN/AK4524)
951Socket774:2007/08/16(木) 13:06:13 ID:2n/oG/Vn
自作PC板関連スレ
AUDIOTRAK友の会 Part7
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1156048200/
CMI-87xx系サウンドカードのスレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1162090133/
[CS4630] Crystal系サウンドカード総合スレ Part4
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1130317146/
Envy24系サウンドカードスレッド 6枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1169046164/
Sound Blaster 総合 Part52
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1184477886/
【オンキヨー】ONKYO総合スレ Part.19【WAVIO】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1184816579/
オンボードサウンド友の会 5ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1174730513/

ハードウェア板関連スレ
おすすめのサウンドカードは?9ch
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1157932595/
DVD再生に最適な音質の良いサウンドカードは?
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/998453898/
□サウンドカード音質向上委員会□
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1023282184/
【聴き専】USBオーディオデバイス 12bit
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1179493333/
【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547/
952Socket774:2007/08/16(木) 13:09:37 ID:2n/oG/Vn
DTM板
オーディオカード/オーディオインターフェース総合スレ 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1163464740/
USBオーディオインターフェース Part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1180792804/
FireWire(IEEE1394) AudioI/F 16ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1181467276/
オーディオカードの製品比較
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1083615549/
Creative Professional E-MUシリーズ友の会 Part.8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1185538784/
■■E-MU・Ensoniq 総合スレッド第8章■■
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1106792729/
【ESI】 EgoSystems 【AUDIOTRAK】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1086317360/
M-AUDIO DELTA統合スレッド 6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1176811452/
◆◆RME オーディオカード総合スレ6 Hammerfall◆◆
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1149383097/
★次世代★TASCAM FW-1884★IF★初期ロット
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1061450389/
【MOTU】Mark of the Unicorn mk5【Musetex】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1178553052/
953Socket774:2007/08/16(木) 13:09:53 ID:2n/oG/Vn
購入相談用テンプレ
■■■■■■■
【 予算 】※必須
【PCスペック】(CPU・メモリー・XPさくさく動くかorそれ以外)
【 用途 】(音楽再生・ボイスチャット/録音・ゲーム)※複数回答可
【 視聴環境 】(アンプの有無・スピーカーorヘッドホン・デジタルorアナログ)※必須
【その他、要望等】
■■■■■■■

−−−−−−−−−−テンプレここまで−−−−−−−−−−−
954Socket774:2007/08/16(木) 13:10:30 ID:2n/oG/Vn
たてますね。
955Socket774:2007/08/16(木) 13:19:29 ID:2n/oG/Vn
スレ立て完了

サウンドカード・オーディオカード総合スレ 77枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1187237543/
956Socket774:2007/08/17(金) 06:37:23 ID:HG5wddEl
サンブラと200PCIで散々悩んでたが
考えてみたら殆どゲームやんないし、
ヘッドフォン端子無いのはいやだったから
Prodigy7.1XTに行き着いた。
明後日届くw
957Socket774:2007/08/17(金) 14:33:39 ID:zT8wKs+i
>>956
良い選択だね。信頼の韓国製で、オンキヨーみたいな糞製品買わなくてすんだ
ことに感謝するべき。
958Socket774:2007/08/17(金) 14:38:53 ID:A3otZNki
PCI3.3V対応でSB5.1のようにソフトウェア処理ではない安価なカードってありますか?
959Socket774:2007/08/17(金) 15:54:15 ID:hAcrQ5Jp
441 :Socket774:2007/08/17(金) 11:01:59 ID:iLm+/rSB
SE-90PCI買ったが音小さいな・・・


442 :Socket774:2007/08/17(金) 13:31:35 ID:zT8wKs+i
>>441
馬鹿だね〜AudioTrakの製品にしておけば間違いないのに!
日本製のカードなんてオンボ以下。
韓国製の信頼のおける製品がやっぱりおすすめかな
960Socket774:2007/08/17(金) 17:59:08 ID:PHi44aqd
SB5.1からSE-90PCIに変えたら音に芯が通った
5000円のPCスピーカでもカードが良いだけでここまで音が変わるもんなんだな
プラシーボ効果かもしれんけど
961Socket774:2007/08/17(金) 18:12:39 ID:6G3VxliU
だろうな
962Socket774:2007/08/17(金) 18:27:01 ID:CRiZfqVC
SB5.1ってリサンプリング入るはず誰でも分かる48kHz専用仕様
963Socket774:2007/08/17(金) 18:39:49 ID:jH6PD5ud
SB5.1音割れひどいし曲の始まりにブツッて音が入るし最悪だ
まあ安物だから仕方ないか
964Socket774:2007/08/17(金) 18:46:52 ID:CRiZfqVC
それはないわ。安いけれどゲーム専用と割り切れば問題ないよ。

965Socket774:2007/08/17(金) 18:49:24 ID:JyhUkKSl
>>964
ソフトウェア処理でゲーム専用・・・??
966Socket774:2007/08/17(金) 18:56:49 ID:CRiZfqVC
処理方法の問題ではなくネイティブで
DS3DやEAX対応することが質の差を超えてゲーム音声が
まともに鳴ると言うことだよ。パーツの整理しててLve初代カードの
動作確認してみたら実際そうだった。SB5.1おそらくそんなところだろうね
967Socket774:2007/08/18(土) 01:41:37 ID:U/CBgQGG
アナタノニホンゴワカリマセン
968Socket774:2007/08/18(土) 02:35:51 ID:8BrrEqjk
ER-4Sを買ったんですが、4Sで聴くに相応しいサウンドボードは
やはり1〜2万円台じゃ無理ですかね
969Socket774:2007/08/18(土) 02:46:51 ID:oQg7hDDm
>>968
ヘッドホンアンプ買えよ
970Socket774:2007/08/18(土) 03:25:38 ID:n3Ce/8vG
>>968
参考になるかわからないけど
おれはAudigy 2→(デジタル出力)→アンプ→ATH-AD2000,またはスピーカー
って感じで使ってる
適当に1万ぐらいのデジタル出力できる安目のサウンドボードにしておいて、アンプに
5万とか10万とか金かけたほうがいいよ
971Socket774:2007/08/18(土) 03:38:11 ID:MpA1BxOG
デジタル出力するなら、それこそオンボでもいいんじゃ・・・。
972Socket774:2007/08/18(土) 10:28:42 ID:IidZrSTr
だからそういう奴はもう来るなって
973Socket774:2007/08/18(土) 10:54:34 ID:j14pOqIT
オンボで満足できるようなお買い得なやつらはスルー汁
974Socket774:2007/08/18(土) 11:16:20 ID:wm8scLhV
なんだここは無駄金使い専用スレか
975Socket774:2007/08/18(土) 11:24:34 ID:fGWFUUoO
>>974
確かにお前の耳には数百万かけたシステムだろうが無駄だな
まさに馬の耳に念仏
976Socket774:2007/08/18(土) 11:35:13 ID:wm8scLhV
念仏などというまったく意味のない行為ををありがたがってお布施をしている
おまえにはピッタリな言葉だよw
977Socket774:2007/08/18(土) 11:39:57 ID:MfsKiRJL
韓国製品はキムチ臭くていやだ
978Socket774:2007/08/18(土) 12:00:19 ID:j14pOqIT
せめて64kbpsと128kbpsを比較して音質の違いがわかるようになってから来よう
な!
979Socket774:2007/08/18(土) 12:01:51 ID:KjtCtBk/
64と128ならオンボに安スピーカでも分かるだろ
980Socket774:2007/08/18(土) 12:04:10 ID:pqH9FPA5
みんなシンガポールの製品を買うべし
981Socket774:2007/08/18(土) 12:19:39 ID:MpA1BxOG
アナログならオンボと違って当然だけど、デジタルのハナシだよな・・・?
SE-90PCI使ってるけど、デジタルだとALC888との違いわかんね。
982Socket774
デジタルなら理論上違いは無いDACが重要