サウンドカード・オーディオカード総合スレ 75枚目

このエントリーをはてなブックマークに追加
879Socket774:2007/07/07(土) 02:06:34 ID:I0f86dB6

http://review.ascii24.com/db/review/hard/soundcard/2006/12/15/666466-001.html?
“クリーン&ハイファイ”という言葉は魅力的だが、ハイファイで高域がバリバリ出ている製品の音は「耳に合わない」と感じるユーザーも意外に多いので、注意が必要だ。


880SE-200PCI:2007/07/07(土) 02:10:10 ID:I0f86dB6
http://review.ascii24.com/db/review/hard/soundcard/2006/12/15/666466-001.html?
“位相特性グラフ”を見てほしい。この場合の“位相”とは、おおざっぱに言うと左右の発音タイミングだと思ってもらって構わない。
左右の発音タイミングがほんのわずか(1ms以下)でもずれると“位相ずれ”と呼ばれる状態が発生して、気持ち悪い音に聞こえる。
もっとひどく位相がずれていると「シュワシュワ」という音が聞こえ始めたりする。よって位相はそろっているのが一番なのだ。
グラフは、真ん中にあるオレンジ色の一本線がピシッと入っている状態がいい。この場合、出力位相はまったく乱れていない。

http://review.ascii24.com/db/review/hard/soundcard/2006/12/15/imageview/images828409.jpg.html
881Socket774:2007/07/07(土) 02:14:29 ID:Wb/9XxFy
うんうん、やっぱ主観より客観客観ww

@そもそも外部DAC所持ならデジタル出力さえあればよいこと
↓200PCIと同じDAC(WM8740)の安アンプ(電源、ノイズ環境などを考慮すれば同等以上であることは明白)
http://www.kenwood.com/j/products/home_audio/acoustic/r_k801/

Aかつてはゲーム用と言われていたX-Fi でもアナログ性能で
オールExcellentが出せるほどの領域に達していること
200PCIは入力がクズなので正確ではないらしいがX-Fiが十分なf、SN、歪特性であるという
事実は担保される

SB X-Fi Audio 24_48
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051003/dal207_01.htm
SB X-Fi Audio 24_96
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20051003/dal207_02.htm
SE-200PCI 24_48
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061211/dal262d.htm
SE-200PCI 24_96
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061211/dal262b.htm

http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg

Bこれ以上の特性のカードを買ったとしても
X-fiで十分という主張を補強する客観的事実くらいしか提示できず (>>523、総評は200PCIがモコモコである根拠の
高音の減衰にも触れないただの提灯w)
グラフの凡例もみれず 黒赤が左右の特性と勘違いをし(>>477-478
オンボより機能の悪いSE-200が機能性重視のX-fiとドッコイレベルのf特性、SNであるにもかかわらず
勘違いを根拠に200PCIは圧倒的に性能が良いとお目出度く騒ぎw (>>261>>270>>360>>366>>429>>662
VLSCとDACの違いもわからず(>>457
主観のみで人を 糞耳扱いするだけのプラシーボ君かオナニー君の世界であること

C忠実性ではどれも一定水準を満たしているがそれ以外の
機能(ハード処理、HPA、再生ループバック等)がついていれば多少の価値を見い出せること

D忠実性にこだわらないのであればDSPによっていくらでも自分好みの音に作りうること
882Socket774:2007/07/07(土) 02:15:13 ID:I0f86dB6
>>881
      ID:Wb/9XxFy=タネ



☆タネ☆(◆GdUZWZrJxU)被害者の会
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180501585/


今月のWinPCのサウンドカード特集
http://up.menti.org/src/upfl0311.jpg

測定に使ったPC
http://up.menti.org/src/upfl0312.jpg
SE-200PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg
E-MU0404PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0314.jpg
AudioTrack他
http://up.menti.org/src/upfl0315.jpg
SE-U55GX他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg
SE-U33GX+他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg


デジタル入力とヘッドホン端子
http://up.menti.org/src/upfl0319.jpg


客観的かつ総合的にみて結論づけした
総評
http://up.menti.org/src/upfl0318.jpg
X-Fi
これはなんともゲームっぽい音。ピコピコした音。ミニコンの音。質感がラジカセの店頭モード。音が化粧している。DVD-Audioのありがたみもない。音の質感がハデで薄い。粒が粗い感じ。ゲーム向きか。
883Socket774:2007/07/07(土) 02:31:29 ID:oppjfPQw
>>882
ずいぶんタネっていっぱい居るのな・・・・・

どうでも良いから基地外コテ「短パン」と一緒に独房でも入りな
どうせ六畳一間の独居暮らしなんだから気にすんな。餌付きでただなんだぜ?
884Socket774:2007/07/07(土) 02:34:06 ID:Wb/9XxFy
あっ主観の中に客観が混じってたよ〜wやっぱ色々な環境で試さないとだめだねぇwww

http://review.ascii24.com/db/review/hard/soundcard/2006/12/15/666466-001.html?

>超高域は意外と差がないのだが、高域でリズムを刻むハイハットなどがいる帯域が、
>「落ち込む」と言うほどではないものの、「やや弱く」感じられる。
>これは計測結果でも指摘した5〜7kHzの軽い落ち込みが効いているのだろう。

>SE-200PCIでは、ボーカルが一歩前に出て聞こえるような印象だが、
>これは恐らくハイハットの帯域が少し落ちているので、そのぶんボーカルが邪魔される
>ことなく前に出てくるのだろう。

>米Creativeの「Sound Blaster X-Fi」などを筆頭に、最近のサウンドカードは“クリーン&ハイファイ”
>を狙った製品が多い。この点はSE-200PCIとはまったく異なる味付けだ。

>計測結果でも指摘した5〜7kHzの軽い落ち込み
>計測結果でも指摘した5〜7kHzの軽い落ち込み
>計測結果でも指摘した5〜7kHzの軽い落ち込み
>計測結果でも指摘した5〜7kHzの軽い落ち込み
>計測結果でも指摘した5〜7kHzの軽い落ち込み
885Socket774:2007/07/07(土) 03:17:39 ID:I0f86dB6
>>884
      ID:Wb/9XxFy=タネ



☆タネ☆(◆GdUZWZrJxU)被害者の会
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180501585/


今月のWinPCのサウンドカード特集
http://up.menti.org/src/upfl0311.jpg

測定に使ったPC
http://up.menti.org/src/upfl0312.jpg
SE-200PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg
E-MU0404PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0314.jpg
AudioTrack他
http://up.menti.org/src/upfl0315.jpg
SE-U55GX他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg
SE-U33GX+他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg


デジタル入力とヘッドホン端子
http://up.menti.org/src/upfl0319.jpg


客観的かつ総合的にみて結論づけした
総評
http://up.menti.org/src/upfl0318.jpg
X-Fi
これはなんともゲームっぽい音。ピコピコした音。ミニコンの音。質感がラジカセの店頭モード。音が化粧している。DVD-Audioのありがたみもない。音の質感がハデで薄い。粒が粗い感じ。ゲーム向きか。
886Socket774:2007/07/07(土) 03:20:10 ID:I0f86dB6
http://review.ascii24.com/db/review/hard/soundcard/2006/12/15/666466-001.html?
「SE-200PCIの音はどちらかというと“太い音のするオーディオ機器”といったイメージだ。」
“位相特性グラフ”を見てほしい。この場合の“位相”とは、おおざっぱに言うと左右の発音タイミングだと思ってもらって構わない。
左右の発音タイミングがほんのわずか(1ms以下)でもずれると“位相ずれ”と呼ばれる状態が発生して、気持ち悪い音に聞こえる。
もっとひどく位相がずれていると「シュワシュワ」という音が聞こえ始めたりする。よって位相はそろっているのが一番なのだ。
グラフは、真ん中にあるオレンジ色の一本線がピシッと入っている状態がいい。この場合、出力位相はまったく乱れていない。
http://review.ascii24.com/db/review/hard/soundcard/2006/12/15/imageview/images828409.jpg.html

“クリーン&ハイファイ”という言葉は魅力的だが、ハイファイで高域がバリバリ出ている製品の音は「耳に合わない」と感じるユーザーも意外に多いので、注意が必要だ。
      ↓
“クリーン&ハイファイ"=ピコピコした音。ミニコンの音、音の質感がハデで薄い。粒が粗い感じ。ゲーム向き。
887Socket774:2007/07/07(土) 03:32:36 ID:Wb/9XxFy
↑主観w
↓客観

http://review.ascii24.com/db/review/hard/soundcard/2006/12/15/666466-001.html?


>計測結果でも指摘した5〜7kHzの軽い落ち込み
>計測結果でも指摘した5〜7kHzの軽い落ち込み
>計測結果でも指摘した5〜7kHzの軽い落ち込み
>計測結果でも指摘した5〜7kHzの軽い落ち込み
>計測結果でも指摘した5〜7kHzの軽い落ち込み


>計測結果でも指摘した5〜7kHzの軽い落ち込み =ハイハットが丸い、モコモコした音
888客観:2007/07/07(土) 03:40:39 ID:I0f86dB6
http://review.ascii24.com/db/review/hard/soundcard/2006/12/15/666466-001.html?
「SE-200PCIの音はどちらかというと“太い音のするオーディオ機器”といったイメージだ。」
“位相特性グラフ”を見てほしい。この場合の“位相”とは、おおざっぱに言うと左右の発音タイミングだと思ってもらって構わない。
左右の発音タイミングがほんのわずか(1ms以下)でもずれると“位相ずれ”と呼ばれる状態が発生して、気持ち悪い音に聞こえる。
もっとひどく位相がずれていると「シュワシュワ」という音が聞こえ始めたりする。よって位相はそろっているのが一番なのだ。
グラフは、真ん中にあるオレンジ色の一本線がピシッと入っている状態がいい。この場合、出力位相はまったく乱れていない。
http://review.ascii24.com/db/review/hard/soundcard/2006/12/15/imageview/images828409.jpg.html
889Socket774:2007/07/07(土) 03:41:27 ID:I0f86dB6
>>887

主観w→>ハイハットが丸い、モコモコした音
890Socket774:2007/07/07(土) 03:42:21 ID:Wb/9XxFy
↑主観w
↓客観

http://review.ascii24.com/db/review/hard/soundcard/2006/12/15/666466-001.html?


>計測結果でも指摘した5〜7kHzの軽い落ち込み
>計測結果でも指摘した5〜7kHzの軽い落ち込み
>計測結果でも指摘した5〜7kHzの軽い落ち込み
>計測結果でも指摘した5〜7kHzの軽い落ち込み
>計測結果でも指摘した5〜7kHzの軽い落ち込み


>計測結果でも指摘した5〜7kHzの軽い落ち込み =モコモコした音、ラジオの音、ハイハットが丸い、ベタ塗りな感じ、老人向き。
891客観:2007/07/07(土) 03:42:28 ID:I0f86dB6
http://review.ascii24.com/db/review/hard/soundcard/2006/12/15/666466-001.html?
“クリーン&ハイファイ”という言葉は魅力的だが、ハイファイで高域がバリバリ出ている製品の音は「耳に合わない」と感じるユーザーも意外に多いので、注意が必要だ。
      ↓
892Socket774:2007/07/07(土) 03:43:03 ID:I0f86dB6

主観w→>モコモコした音、ラジオの音、ハイハットが丸い、ベタ塗りな感じ、老人向き。

893客観評価:2007/07/07(土) 03:45:04 ID:I0f86dB6
今月のWinPCのサウンドカード特集
http://up.menti.org/src/upfl0311.jpg

測定に使ったPC
http://up.menti.org/src/upfl0312.jpg
SE-200PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg
E-MU0404PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0314.jpg
AudioTrack他
http://up.menti.org/src/upfl0315.jpg
SE-U55GX他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg
SE-U33GX+他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg


デジタル入力とヘッドホン端子
http://up.menti.org/src/upfl0319.jpg


http://review.ascii24.com/db/review/hard/soundcard/2006/12/15/666466-001.html?
「SE-200PCIの音はどちらかというと“太い音のするオーディオ機器”といったイメージだ。」
“位相特性グラフ”を見てほしい。この場合の“位相”とは、おおざっぱに言うと左右の発音タイミングだと思ってもらって構わない。
左右の発音タイミングがほんのわずか(1ms以下)でもずれると“位相ずれ”と呼ばれる状態が発生して、気持ち悪い音に聞こえる。
もっとひどく位相がずれていると「シュワシュワ」という音が聞こえ始めたりする。よって位相はそろっているのが一番なのだ。
グラフは、真ん中にあるオレンジ色の一本線がピシッと入っている状態がいい。この場合、出力位相はまったく乱れていない。
http://review.ascii24.com/db/review/hard/soundcard/2006/12/15/imageview/images828409.jpg.html

“クリーン&ハイファイ”という言葉は魅力的だが、ハイファイで高域がバリバリ出ている製品の音は「耳に合わない」と感じるユーザーも意外に多いので、注意が必要だ。
894Socket774:2007/07/07(土) 03:46:48 ID:I0f86dB6
      ID:Wb/9XxFy=タネ



☆タネ☆(◆GdUZWZrJxU)被害者の会
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1180501585/
895客観的事実:2007/07/07(土) 03:49:56 ID:I0f86dB6
          タネが使ってるデジタルアンプ(XR700)はこんな代物

デジアンのF特実測データはSPインピーダンスによって変化しまくって
http://www.stereophile.com/images/archivesart/YAMAMXD1FIG1.jpg
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/flying_mole_dad_m100pro_ht/frequency_outputloading.gif
みたいに無茶苦茶になっているwwww

だから録音スタジオなんかでは未だアナログアンプが主流。

376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/06(金) 07:41:06 ID:82WuvLbQ
デジアンは高域の位相遅れが酷い。

377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/06(金) 07:44:54 ID:pMtdwcg2
>>376
あれだ大きいインダクタンスのコイルほ使ったLPF使ってりゃ当然w

378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/06(金) 07:45:30 ID:pMtdwcg2
>>377
コイルほ使った > コイルを使った

896Socket774:2007/07/07(土) 03:55:00 ID:Wb/9XxFy
↑主観w
↓客観

http://review.ascii24.com/db/review/hard/soundcard/2006/12/15/666466-001.html?


>計測結果でも指摘した5〜7kHzの軽い落ち込み
>計測結果でも指摘した5〜7kHzの軽い落ち込み
>計測結果でも指摘した5〜7kHzの軽い落ち込み
>計測結果でも指摘した5〜7kHzの軽い落ち込み
>計測結果でも指摘した5〜7kHzの軽い落ち込み


>計測結果でも指摘した5〜7kHzの軽い落ち込み =モコモコした音、ラジオの音、ハイハットが丸い、ピンボケな感じ、老人向き。


風説→>ID:Wb/9XxFy=タネ



↓主観&風説www
897:2007/07/07(土) 03:58:22 ID:I0f86dB6
デムパ主観タネ必死wwwwwwwww


http://review.ascii24.com/db/review/hard/soundcard/2006/12/15/666466-001.html?
 ↑
これ、どういう環境で測定したのかわからん。
こんなじゃ信憑性が無いw

898客観評価:2007/07/07(土) 04:01:18 ID:I0f86dB6
今月のWinPCのサウンドカード特集
http://up.menti.org/src/upfl0311.jpg

測定に使ったPC
http://up.menti.org/src/upfl0312.jpg
SE-200PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg
E-MU0404PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0314.jpg
AudioTrack他
http://up.menti.org/src/upfl0315.jpg
SE-U55GX他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg
SE-U33GX+他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg



          タネが使ってるデジタルアンプ(XR700)はこんな代物

デジアンのF特実測データはSPインピーダンスによって変化しまくって
http://www.stereophile.com/images/archivesart/YAMAMXD1FIG1.jpg
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/flying_mole_dad_m100pro_ht/frequency_outputloading.gif
みたいに無茶苦茶になっているwwww

だから録音スタジオなんかでは未だアナログアンプが主流。

376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/06(金) 07:41:06 ID:82WuvLbQ
デジアンは高域の位相遅れが酷い。

377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/06(金) 07:44:54 ID:pMtdwcg2
>>376
あれだ大きいインダクタンスのコイルほ使ったLPF使ってりゃ当然w

378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/06(金) 07:45:30 ID:pMtdwcg2
>>377
コイルほ使った > コイルを使った

デジタル入力とヘッドホン端子
http://up.menti.org/src/upfl0319.jpg
899客観的事実&評価:2007/07/07(土) 04:03:04 ID:I0f86dB6
>>898
ズレた^^;

今月のWinPCのサウンドカード特集
http://up.menti.org/src/upfl0311.jpg

測定に使ったPC
http://up.menti.org/src/upfl0312.jpg
SE-200PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg
E-MU0404PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0314.jpg
AudioTrack他
http://up.menti.org/src/upfl0315.jpg
SE-U55GX他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg
SE-U33GX+他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg
デジタル入力とヘッドホン端子
http://up.menti.org/src/upfl0319.jpg


          タネが使ってるデジタルアンプ(XR700)はこんな代物
デジアンのF特実測データはSPインピーダンスによって変化しまくって
http://www.stereophile.com/images/archivesart/YAMAMXD1FIG1.jpg
http://www.soundstagemagazine.com/measurements/flying_mole_dad_m100pro_ht/frequency_outputloading.gif
みたいに無茶苦茶になっているwwww

だから録音スタジオなんかでは未だアナログアンプが主流。

376 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/06(金) 07:41:06 ID:82WuvLbQ
デジアンは高域の位相遅れが酷い。

377 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/06(金) 07:44:54 ID:pMtdwcg2
>>376
あれだ大きいインダクタンスのコイルほ使ったLPF使ってりゃ当然w

378 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2007/07/06(金) 07:45:30 ID:pMtdwcg2
>>377
コイルほ使った > コイルを使った
900スレの1:2007/07/07(土) 04:09:49 ID:x0gFqYZd
失敗しないためのサウンドカード・オーディオカード情報スレッド

前スレ
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 72枚目
http://pc9.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1170923814/l50

******************注意事項*******************
総合スレでは基本的に音質等に関する技術的な議論も良いですが
DACやアンプ等、一般オーディオ製品の機種の話題については以下の板やスレへ

ピュアAU
http://hobby9.2ch.net/pav/
【PCAU】PCオーディオ総合19.0J【議論】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1177130968/l50

・議論が長引く場合もありますので専用ブラウザ推奨
・主観の押しつけのみの書き込みはスルー
・厨認定の全面禁止

**********スレ立てルール(最重要!!)***********
・テンプレの変更・追加によるスレ立ては一切認めず
・テンプレ議論はスレ残り3分の一あたりからから意識し始め
 >>900以降は必ずテンプレについて再確認をすべし
901スレの1:2007/07/07(土) 04:10:43 ID:x0gFqYZd
何故か今の>>1がめちゃくちゃな状態になってるから一応正しい形で>>900に貼っとくね。
>>2-7はこの通りで。
902Socket774:2007/07/07(土) 04:12:18 ID:x0gFqYZd
この調子だとスレが早く終了するだろうから念のため貼らせてもらった。
それではおやすみ。

さあ続きをどうぞ。
903 ◆GdUZWZrJxU :2007/07/07(土) 07:27:07 ID:oppjfPQw
.>>900
貼り方失敗したんだよね。申し訳ない。
とりあえず、誰かが使うだろうね
904Socket774:2007/07/07(土) 08:00:31 ID:tz6dabpB
荒らし行為により事実上の死に体の為このスレは終了しました。
905Socket774:2007/07/07(土) 08:29:03 ID:86FOfWex
【 予算 】あまり気にしない
【PCスペック】 AMD Opteron152、CorsairXMS1024MBx2、CrossFire、XP
【 用途 】ゲーム、音楽再生、動画観賞
【 視聴環境 】Avalon Acoustic製SP、AB級管球プリメイン
【その他、要望等】Juli@が良いって聞きますがどうなのでしょうか?
エンゼルポケットのOJI改造品のサウンドカード使ってる方とか居ませんか?
よろしくお願いします。
906Socket774:2007/07/07(土) 08:57:55 ID:AeilEhTH
>>905
Juli@は無改造でも結構いい音するよ。
PC用なんで\20kほどの真空管アンプキットに繋いでるけど、アナログメインだけあって
小型真空管アンプ+小型ブックシェルフとの相性は良い感じ。
ただ、アナログデジタルとも入力系をデジタル出力できないからその点だけ
注意すること。

OJIスペシャル系は多分にオカルト要素が入るから、あわない人には徹底して
合わないしね。
907Socket774:2007/07/07(土) 09:48:43 ID:xu97qToq
財布買ったら金持ちになるとか、そんな臭いがする
908Socket774:2007/07/07(土) 10:25:29 ID:R/XNTtwJ
ネットラジオっていけてるのな、って最近ハマッテイル聞専なんだけど

オンボードアナログ>4オーム出せる30万クラスのAVアンプ>フォス自作8センチスピーカー(マンションなんで低音諦め)
で、欲が出てきてさデジタルで出してAVアンプのD/A利用目的でAopenの850DX買ってきたんだけ
意外な事に変化無かったんよ、多少クリアになったけど音が細くなった印象

適当にPCからデジタル(44.1khz選択)で出せばOKって間違い?
サウンドカード買いなおしで、もっとマシな物でデジタル出しか
オンキョウのとか選んでアナログ出しかどっちが幸せになれるかなぁ
それともカードこのままでアンプ新調?

偉い人、アドバイスお願いしまする
909Socket774:2007/07/07(土) 10:45:53 ID:QWqtQG3a
>>908
ステレオならサウンドカード換えるよりもAVアンプやめてDAC+プリ+パワーのセパレートに
したほうが音質は向上する
それにしてもスピーカーがしょぼいな
8cmのフルレンジだと全然低域でないでしょ?
システム全体を再構成したほうがいいよ
910Socket774:2007/07/07(土) 10:48:53 ID:86FOfWex
>>906
早速ありがとうございます。
Juli@を挿す位置がCrossFireのすぐ真下なのでノイズの心配とか有るのですが
どうなのでしょうか?

うちのはピュアなのでSPは大型のトールボーイ型でアンプはKT88x8タイプの物ですね。
911Socket774:2007/07/07(土) 10:57:16 ID:Wb1AieM7
俺はDA53で満足だよ、解像感は申し分ないし音場も十分だ。
USBで繋げばPCの音も出るしエロゲも高音質で使い勝手がいいし、その上安い。
912Socket774:2007/07/07(土) 10:58:57 ID:Pglz03sc
エロゲってそんなに音が良いんだ
やってみようかな〜

何がおや勧め?>>911
913Socket774:2007/07/07(土) 11:05:07 ID:Wb1AieM7
914Socket774:2007/07/07(土) 11:07:17 ID:wOXNybQw
>>911
DA53のUSBはカスだぞ。
是非とも他の入力とバランス出力をお勧めする。
もったいない。
915Socket774:2007/07/07(土) 11:11:35 ID:Wb1AieM7
>>914
よく知ってるよ、PCの音源をヘッドフォンで聞くためだけに使ってる。
PCで聞くためだけにケーブルをアンプから引っこ抜くの面倒だしね。
が、P5B寺のオンボードやサウンドカードのアナログ出しよりずっとイイよ。
916908:2007/07/07(土) 11:15:21 ID:R/XNTtwJ
>>909
おはよぅ、とありがと
む〜、いや・・・そんな豪華セットの金はありましぇん、でも終着はそこに向かうかな
スピーカーの話は聞くも涙、賃貸で4312を普通に鳴らしてたら怒られた
低音は無いけど、まーまー良い妥協だよー

>>911
おはよぅ!
やっぱ良いアンプ持ってるのね・・・
まずはアンプ変えてみる
917Socket774:2007/07/07(土) 11:26:40 ID:Wb1AieM7
>>916
デジタルでも結構音違うよ、P5B寺と中古で買った96/8PSTだと後者の音の方がずっと繊細で力強い。
理由は分かんないけどトラポって思ったより大事なんだなと。
918908:2007/07/07(土) 11:32:00 ID:R/XNTtwJ
>>917
そうなんよ、私もP5Bだったから安物のカードでもデジタルにしたら激変期待してたのね

始めは低コストで少しでも良くなればって思ってたんだけど
最近はネットラジオにはまってリビングのオーディオも聞かなくなってw

こうなったら本気で良い音追求すっかな
919Socket774:2007/07/07(土) 12:46:11 ID:mDuog4WB
>>918
AW850 DeluxeってCMI8738だよな。44.1kHzをそのまま出力できたかな
(か、M男のドライバゴニョゴニョで行けた希ガス)。
でもP5BオンボのAD1988Aって44.1そのまま出せなかったっけ?

でもさ、そもそもネットラジオの場合って比較的圧縮率が高い(元音が劣化してる)ので
それがボトルネックとなるよ。再生機器を良くしても限度がある。だから(・ε・)キニシナイ!!。

厳密にいうと良い音からはズレるけど、リビングのオーディオもネットラジオも聞くなら
2.4GHz帯を利用したワイヤレスオーディオ(ネットワークオーディオ)って手もあるんでない?
PC→ワイヤレス→リビングと繋ぐ。(電波が届かないと意味ないから
部屋とリビングの位置など間取りにもよるけど)。PCの操作がネックになるけど
それはノートPCを上手く利用するとかで。AirMacExpressとか今度出るこんなのとかね。
ttp://www.kenwood.co.jp/newsrelease/2007/20070705.html
920Socket774:2007/07/07(土) 13:50:03 ID:RjedxhQe
すみませんW=MUのスレにも書きましたがここに書くのが言いと思ったので
ここにもかきます
すみません今1212M(初版)使っています、
そろそろ新しくしたいのですが1212Mが売っていないので、
困っています。使用用途はDTMでnuendとかVSTいっぱい使い、
なおかつPCでレコーディングまで全てやります、
1212Mより良いカードはありませんか?
1212Mより音がよくパワフルなカードはありませんか?
どうか教えてください。
921Socket774:2007/07/07(土) 14:01:07 ID:ypm08B6d
>>920
スレ違い。
DTM板池
922Socket774:2007/07/07(土) 14:26:32 ID:LmZ66/At
ピコピコした音聴きながらいい音だって酔いしれてた人のことを思うと気の毒で…(;;)
923Socket774:2007/07/07(土) 14:34:41 ID:vq5L2L8W
>>908
「CMI8738 Dio2448」で検索。
今の8738ドライバは下位2bit切り捨ての14bit相当だったような記憶が。
ドライバ変えて音質に変化を感じられないなら、何買っても同じな悪寒。
924Socket774:2007/07/07(土) 19:09:18 ID:TmqKjM2Z
ピコピコした音って存在するの? 
925908:2007/07/07(土) 19:14:56 ID:R/XNTtwJ
>>919ばんわー
44.1khzは選択できるみたいだけど、OSで44.1khz>48khz>44.1khzとかなってるかも
48khz出しも試したけど、安物なんでいいかげんなkhzかもねー

そだね、所詮ラジオなんで気楽にいきますか
http://luckysevenradio.com/とか聴いてるのだけど、PCでCD聴くのに近い音質に始めびっくりしたんよ
で、最悪の音源と評判なP5Bオンボードでも好い感じだっただけに欲が出てしまってさw

そだねぇ、リビングのオーディオの活用も考えてみます(お手軽に少しでもいい音って甘かったか)
今回(取りあえずの)デジタル出しで、クリアになったけど中音の押し出しが減った気がしてさ
皆さんが言うように、元々スピーカーがショボイので力あるアンプ持ってきて変えてみます
そんでもって、本気でワイヤアレスも考えてみるよ
926908:2007/07/07(土) 19:18:26 ID:R/XNTtwJ
>>923
おおおおおお!ナイスな情報ちょサンクス!
早速やってみるよ
マジありがとん

いろいろスッキリしました
皆さん、いろいろありがとうでした
927Socket774:2007/07/07(土) 19:18:40 ID:RMgDPl3I
オンキヨー社員の出番が回ってきたな
928Socket774
ケーブル引廻しもマトモに出来ない奴の言葉を真に受けるなよ