【PCAU】PCオーディオ総合20.0J【議論】

このエントリーをはてなブックマークに追加
943名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 14:14:42 ID:zWhlFc77
944名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 14:15:07 ID:zWhlFc77
945名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 14:17:16 ID:zWhlFc77
【関連スレ】
■ソフ板■
【PCAU】オーディオプレイヤー総合8【音質スレ】
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1103639362/
■自作PC板■
静音PC総合スレ ver.62
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1176427651/
サウンドカード・オーディオカード総合スレ 76枚目
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1183874704/l50
■DTM板■
オーディオカード/オーディオインターフェース総合スレ 4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1163464740/
USBオーディオインターフェース Part14
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1180792804/
FireWire(IEEE1394) AudioI/F 16ch
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1181467276/
■ハード板■
【聴き専】USBオーディオデバイス 12bit
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1179493333/
【USB・IEEE1394】外部サウンデバイス 3bit
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1078144547/
おすすめのサウンドカードは?9ch
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/hard/1157932595/
946名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 14:17:39 ID:zWhlFc77
【プレイヤーソフト】
▼Audioactive Player(http://www.audioactive.com/
MP3に特化したシンプルプレイヤー。再生音は比較的上品に色づけされている。元ソース(wave)の再現性は低い。
▼foobar2000(http://www.foobar2000.org/
フラットな出音で解像感がある。ソースのモニタリングには最適。デジタルアンプ的な硬質な音色。
▼JetAudio(http://www.jetaudio.com/
高機能なマルチメディアプレイヤー。現バージョンではASIO出力に対応していない。
▼KbMedia Player(http://home7.highway.ne.jp/Kobarin/
非常に多くのフォーマットに対応したマルチメディアプレイヤー。otmpg123.kpiの使用により高音質化が可能。
▼Quintessential Player(http://www.quinnware.com/
ポストWinampとして期待される多機能プレイヤー。デコーダの変更により高音質化が可能。
▼SoundPlayer Lilith(http://www.project9k.jp/
MP3に特有な高音域の歪が上手く補正され聴き疲れしない。真空管アンプ的な艶っぽい音色。
▼Sonique Player(http://sonique.lycos.com/
圧倒的なビジュアルを誇る。再生音は透明感があるが若干色づけされている。
▼Unreal Player MAX(not found)
開発元があぼ〜んで幻となった純国産プレイヤー。
▼Winamp(http://www.winamp.com/
非常にメジャーなプレイヤー。デコーダの変更により高音質化が可能。WAVES等の高音質プラグインも使用できる。

※以上はmp3デコーダに対する過去スレ(音質スレ)の評価をまとめたものです。
※可逆・非圧縮でアップサンプリング等の処理を掛けていなければ音質はどれも同じです。
947名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 14:17:55 ID:zWhlFc77
■【プラグイン&アップサンプリングプログラム】
おたちゃんのMIDI/Audioソフト
http://otachan.com/
オーディオ実験室
http://www5d.biglobe.ne.jp/~lofihifi/jikken.htm
Choi's Lab.
http://sak2-2.tok2.com/home/choi/
■【チャンデバソフト】
http://xover.sourceforge.net/
http://www.aedio.co.jp/download/
http://www.frieve.com/frieveaudio/index.html
http://pcazeles.perso.cegetel.net/acxo.htm
■【各種ツール】
http://ff123.net/abchr/abchr.html
http://www.pcabx.com/
http://www.kikeg.arrakis.es/winabx/
http://www.ne.jp/asahi/fa/efu/index.html
■【参考リンク】
各種海外掲示板など
http://www.hydrogenaudio.org/
http://ff123.net/
http://www.mp3dev.org/ (LAME)
http://www.iis.fhg.de/ (FhG-IIS)
---------以上、ココまでテンプレ(追加認めず
948WIN-PC8月号以前からこんなのがあった:2007/07/15(日) 14:20:44 ID:sp5pZXr8
425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/06/23(土) 10:18:41 ID:XvVWRgB5
マトモなアンプとスピーカーを持っているなら、一般的にはCDP(これもオーディオ用として一定の評価があるもの)の方が音が上
というのは当たり前なんだけどさ。オモチャみたいなアンプ・スピーカだと、
マトモなCDPもPCも差が出ないw だからPCでもいいやということになる。

ただ、デジタル音源再生ではDACチップでの音の差、DAC以降のアナログ処理での音の差というのは相当大きいから、
骨董品みたいな古いDACでは(それがオーディオマニア向けに設計されたものでも)最新のパーツで組んだPCより
音がしょぼい、なんて事はある。そういう時代になってきてる。

漏れのところでも、さあ古い Audio Archemy DDEv2というDAC(DACチップは一世を風靡したフィリップスSAA7350)を
お蔵から引っ張り出してきてSE200PCIのアナログ出力と比較したことがあるが、愕然とするほど音が違う。

DDEv2は(当時アナログ的な音を売り文句にしていた通り)一聴して暖かい音だが、低域が膨張ぎみ(本物の低域は薄めのくせ)でトロりとヌル過ぎてイカン。
SE200PCIのほうが音場の明瞭感、透明感、全体のナチュラルさで、まあ圧勝だったね。
949名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 14:35:37 ID:DxjzAP1x
お蔵から引っ張り出してきたから、音、悪いんじゃね?
ちゃんとレストアしたか?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 14:41:17 ID:jHHHODTg
WinPCの記事を見るに、X-Fiも、XtreameGamer以上は、f特、言うほど悪くないように見えるよ。
DAがどのクラスに相当するかってのは、実測してみないとなんともだけど、
基板構成からいって、XAよりはXGだろうから、DAも悪くないんじゃないかな。

それ以前に、あの麻倉コメントは、球アンプな上にブラインドですらないんだから、
スルーするのがよろしかろうw
ピコピコした音、はないわぁ 腐っても評論家なんじゃないのかw

あーSB擁護したけど、私はSB嫌いですし、今はSE-150PCI使ってますので、信者とかじゃないよ。
951名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 14:59:35 ID:rKSqxR2g
ACアダプタ電源の安物DACってあるだろ

あーいうのは、スイッチング電源の音汚しのチャンピオン=スパイクノイズを
ちゃんと対策出来てないのだが、そんな電源で音が汚されてどうしようもないんだよな
(ローコスト製造必須だし狭小筐体にぎゅうぎゅう押し込めるためノイズ対策など
してるACアダプタなど皆無、特に中国製安物はひどい)

たとえば、純粋なDACじゃないが、0404USBなどもその典型例
あの音場感が濁った糞音をありがたがってる基地外もいるようだが、一体
どんな食った耳だとそんな風に聞けるんだろうな?とっても不思議

952名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 15:41:31 ID:zWhlFc77
【PCAU】PCオーディオ総合21.0J【議論】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/pav/1184481564/l50
953名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/15(日) 21:49:50 ID:ZDp3Iz2S
>>948
そんなクソジジイの妄想などどうでも良い。
954名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 00:21:13 ID:l3fk7V2e
winPC今月号(2007年8月)のサウンドデバイス測定音質評価特集

客観的かつ総合的にみて結論づけした
総評
http://up.menti.org/src/upfl0318.jpg

X-Fi
これはなんともゲームっぽい音。ピコピコした音。ミニコンの音。質感がラジカセの店頭モード。音が化粧している。
DVD-Audioのありがたみもない。音の質感がハデで薄い。粒が粗い感じ。ゲーム向きか。

Juli@
CDがもっちゃりした音になる。レンジが狭く、音がほぐれない。スピード感も薄い。DVD-Audioはハイサンプリングさ
を感じない。レンジが狭く、いまいち。

SE200PCI 
これはいい。ボーカルが艶っぽく、レンジ感が広い。輪郭くっきり、でも強調感なし、歪も少ない。...



>ピコピコした音、ミニコンの音、質感がラジカセの店頭モード

栗だしなぁ プププププ


955名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 00:22:56 ID:4B2b0qsQ
やれやれ…タネの次はコピペ基地外か
956名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 00:42:28 ID:VAC5Fyra
USBオーディオデバイスから誘導されてきました。

USBの外部音源を購入しようと考えています。
外部DACは所有していますのでデジタル出力は一つあれば良く
(可能であればAES/EBU端子)、アナログを含む複数の端子数は
使う事がありませんので必要ありません。
値段は10万を超えるようでなければ拘りませんので、
高音質なオススメ機種等をご存じでしたら教えて頂けませんか。
よろしくお願いします。

957名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 01:42:51 ID:9ORRYy95
何でUSBに拘るの?
内蔵の方が高品質なカードが多い。
あとは、IEEE用にも高品質なものがある。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 01:47:11 ID:XsbGwYU7
釣りか知ったかだろ>>956
959名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 01:57:23 ID:4B2b0qsQ
いや、いきなり決め付けるのもどうかと
なんか理由あるんじゃないのかな…使い回したいとか
でも、10万まででUSB限定ってなると何が良いのかわからんけど
960名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 02:06:25 ID:rRBBZL/X
ノートパソコンなんじゃないの?
961名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 02:10:08 ID:XsbGwYU7
それもそうだな。決めつけはよくないから
君はここへ行くとよい
【聴き専】USBオーディオデバイス 12bit
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/hard/1179493333/l50
962名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 02:16:01 ID:rRBBZL/X
>>961
いや彼そこからたらい回しされて来たらしい
さすがにここで元に返しては気の毒だ
だがうちのノートのUSBデバイスはDA-PortUSB
素晴らしいがディスコン久しい
有益な助言ができん
誰か自分の機械のインプレ教えてやってくれ

そういや戯れに買ったCreativeのなんとかLXには
アナログ兼用/デジタル専用切り換えスイッチが
あって、デジタル専用にするとサンプリングレート
コンバータ通さない(という設定もできる)という
表記があったな。ごせんえんだけど。
963名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 02:24:26 ID:XsbGwYU7
読んでみたけど、中身で判断できないから
ブランドで判断ということなんだろうな。
ならば、最初からPCオーディオでなくアキュ辺りの
専用機買うのが当たり前でしょう。
>>956はここで聞くまでもないと思うが、いかがだろうか?


964名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 02:28:46 ID:VAC5Fyra
>>957->>962
USBに拘っている訳ではありません。
ただIEEE用も含め高品質なPC音源の知識がありませんので、
ここで質問させて頂いた次第です。
外部音源なのはノートパソコンではないのですが、
単純に内部より外部の方がノイズ的に有利と考えた為です。
内蔵でもIEEEでも高品質なモノであれば拘りませんので、
よろしければ教えて頂けませんでしょうか?

>>959
10万円はPC音源にかけられる予算のMAXなのです…。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 02:32:45 ID:VAC5Fyra
>>963
ピュアオーディオは既に別途所有しております。
あくまでピュアとPCは分離して使用したいと思った次第です。
966名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 02:33:36 ID:4B2b0qsQ
>>964
なら、定評あるRMEのHDSP9632が良いんじゃないかな
外付けしたいってなると理想を言えばFIREFACEやMultifaceやDigiface+専用電源だろうけど、
そうなると10万程度じゃ全然足りないからなあ…
HDSP9632なら10万で収まるし、悪くないと思うよ

ただ、年内にPCI-E版も出るみたいなんで、
頻繁にM/B更新するジサカーならそれを待った方が良いかもしれない
967名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 02:36:01 ID:rRBBZL/X
なんか>>961のスレッド見てきたけど
あんまり真面目に答える必要なさそうだね
968名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 02:41:38 ID:XsbGwYU7
回答に対して対象外ですと返答する神経は確かに特殊。
だからではないが完全に釣りだと思った。
969名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 02:54:51 ID:9ORRYy95
その値段で一番無難なのは、内蔵のCardDeluxe。
970名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 07:22:27 ID:4B2b0qsQ
なんだ、まじめに答えて損したのかなあ
971名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 20:33:52 ID:sEc6DCKX
SE-200PCIから光でDA53につないでるんですが、
CardDeluxeから同軸でDA53にすると体感できるほど良くなりますでしょか?

いくつかぐぐってみたものの、CardDeluxeのデジタル出力の評価がいまひとつわからなくて・・・
972名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/16(月) 22:51:35 ID:9ORRYy95
>>971
参考までに、
YAMAHA AP-U70(アナログ出力)→CardDeluxe(アナログ出力)は、音質改善が実感出来た。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 00:39:52 ID:3HB1ALGm
>>964
Lynx L22が今ならeBayで$675、送料無料だよ。
974名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 02:03:48 ID:G5fv7knv
ほんまや
Free World Shipping!ってなっとるで
これはごっつ安いで
975名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 02:08:03 ID:2iJ3pYC8
>>971
デジタル出力するならCardDeluxeはもったいない。
あれは、アナログ出力で使うもんでしょ。
デジタル出力するならHDSP9632か>>973買えば?
976名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 02:13:00 ID:snu7IUj2
977名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 15:07:26 ID:OZYf0Md4
>>973
Lynx L22 (笑)
左右でF特違い杉wwwww

今月のWinPCのサウンドカード特集
http://up.menti.org/src/upfl0311.jpg

測定に使ったPC
http://up.menti.org/src/upfl0312.jpg
SE-200PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0313.jpg
E-MU0404PCI他
http://up.menti.org/src/upfl0314.jpg
AudioTrack他
http://up.menti.org/src/upfl0315.jpg
SE-U55GX他
http://up.menti.org/src/upfl0316.jpg
SE-U33GX+他
http://up.menti.org/src/upfl0317.jpg


デジタル入力とヘッドホン端子
http://up.menti.org/src/upfl0319.jpg



総評
http://up.menti.org/src/upfl0318.jpg
978名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 15:35:20 ID:dUM3P1LY
>>977
どのグラフも「黒と赤」でf特ずいぶん違うようだがw

ttp://up.menti.org/src/upfl0311.jpg
の文章を10回音読してから出直した方がいいぞ。
あ、漢字かな文字読めないならそれ以前の問題か。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 17:03:29 ID:OZYf0Md4
>>978
ああ、


左右でF特違い杉wwwww > (アナログ出力は)低音出なさ杉wwwwwwwwwww

どっちにしろ糞というのは変わらないwwwwwwwwwwwwwwwwww
980名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 17:05:06 ID:OZYf0Md4
あと、高音が強調されているし>Lynx L22 wwwwwwwww
981名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 17:48:13 ID:Mn5Fvfxp
確かにちょっとハイ上がり?

ttp://audio.rightmark.org/test/lynx-two-b-1644/fr.png

自分もTwoB使ってますが、聴感上はイマイチ分からんですね。
982名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 20:07:09 ID:2dL167nM
てか聴き専でL22買うようなリッチマンがアナログ目当てに買うはず無いけどな。
だとしたらもったいないおばけが出ちゃうよ。
RMEも同様で、デジタル使わないなんて腐らせてるのも同然。
983名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 20:54:40 ID:yYxb4mD4
つうか初心者厨房向けのアナログ出力なんて無しでいいよ
本当にどうでもいい
984名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 20:58:16 ID:buFvE3mw
単体DAC厨乙
985名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 21:05:57 ID:EqTnEEL6
>>983
今までのアナログ出力って「ピコピコしたミニコンの音、質感がラジカセの店頭モード」
みたいなのばっかリだったからね。
PC厨の糞耳とミニコンクラスのスピーカーではいい音に聞こえたタらしいけど。
でもね、「ボーカルが艶っぽく、レンジ感が広い。輪郭くっきり、でも強調感なし、歪も少ない。...」
ってJBLのハイエンドSP使って評価されるようなボードが出てきたからもういいよ。

安物ACアダプタ電源の外部DACなんかじゃ、こういう評価されるモデルなんてあるのかなぁ。


986名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 21:10:45 ID:2dL167nM
アナログなんて論外だよ、あんなもんはおまけであって語る価値も無い。
特にピュア板では無用でしょ、天と地がひっくり返ってもピュアなんて呼べるレベルじゃない。
PC板のサウンドカードスレだけでやってろって感じ。
987名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 21:16:24 ID:S5AsZ6Mu
自分の手持ちカードが最強厨が
自分理論を垂れ流す主観のオンパレードスレはここですか?
988名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 21:33:07 ID:NBbA+tjb
オーディオ厨なんて何処行ったってそんな奴ばかりだろ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 21:33:58 ID:MwxdV9wJ
>>988
そうそう、未だにアナアンを使っているような奴とかな。
990名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 21:35:38 ID:yYxb4mD4
JBLがハイエンドってそれこそ厨房丸出しなんだがw
ティールとかB&W、エグルストン、ウィルソンオーディオなんかの現代的な
音場創成型で音質語ってくれや
991名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/17(火) 21:38:37 ID:MwxdV9wJ
>>986
200PCIならCDPより音は良い。

まさにCDPなど時代遅れで存在意義はない。

これは>>985も文句なく認めるところだろう。
992名無しさん@お腹いっぱい。
おーい、タネ。IDで自演がバレてるぞw