【医療】マスコミの報道に物申す!5【叩き?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1庶民の王はカルト集団認定byフランス
最近、医療関係の報道に違和感を感じていませんか?
この報道っておかしくないか?
なんでもかんでも医療ミスのように言うな!
もっとこうしたら、いい報道になるのに。

等、意見を交わしませんか?

前スレ
【医療】マスコミの報道に物申す!4【叩き?】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1184154155/l50

過去スレ
【医療】マスコミの報道に物申す!3【叩き?】
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1169094341/
【医療】マスコミの報道に物申す!2【叩き?】
http://society4.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1157308530/l50
【医療】マスコミの報道に物申す!【叩き?】
http://society4.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1144429492/l50
2卵の名無しさん:2007/10/22(月) 17:23:25 ID:I7ZmPInw0
加古川の女児、神戸に搬送 背景に小児科医不足
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/sg/0000709784.shtml
3コピペ:2007/10/22(月) 17:27:59 ID:nd98xV0e0
おまえらは、雲仙普賢岳の火砕流の時に避難した家に土足で上がりこんで電気を
盗み、警戒区域から出るよう要請した警察の言葉を無視して消防団員や警察官を
巻き添えに殺したクズの仲間だろ?

阪神大震災の時に、建物の下敷きになって、助けを求める声をヘリコプター見物
の騒音でかき消したクズや、まだ煙の立っている現場に降り立ち、被災者のそこ
には無くなった方がいるので踏まないでくださいとの声を無視して「まるで温泉
地にきたみたいですね」といいはなったクズの仲間だろ?

日航123便の事故の時に、より悲惨な死体を求めて駆け回り、お棺をまたぎ、あ
まつさえ、棺のふたを開けて中を撮影しようとしたクズの仲間だろ?

新潟地震では、山古志村に入り込み、被災者に混じって救助され、おまけに救援
物資のパンを我先に食い散らかしたクズの仲間だろ?

松本サリン事件の時なんて、あれほど無実の人を犯人扱いしたのに、真相が明ら
かになったら、すべて警察の所為。アレで、責任をとってやめたマスゴミの人間
なんて一人もいない。

戦前は戦争翼賛で、人々を死地に送り込み、戦後は一転して、共産主義におもね
り、文化大革命翼賛。
戦後の混乱の中で、闇市でものを買わずに餓死した裁判官はいたが、マスゴミの
人間でそのように清廉潔白な人間は一人もいない。

人殺しはする、酒飲み運転はする、少女買春はする、脱税はする、放火はする、
詐欺はする、痴漢はする、泥棒はする。
捏造記事なんて星の数ほど。
再販制度を批判するくせに、自分たちの再販制度はしっかり維持を主張する。
そういうクズどもの何が「正義」だ。
失せろウジ虫!
4卵の名無しさん:2007/10/22(月) 17:44:55 ID:+UMpBx/b0
>>1乙です

>>2がニュー速+に立ちました。
【社会】 加古川の女児刺殺事件、なぜ搬送先が神戸市須磨区だったのか・・・医師不足による救急医療体制の脆弱さ
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193040521/

5卵の名無しさん:2007/10/22(月) 17:46:15 ID:+UMpBx/b0
憂楽帳:二つの命
http://mainichi.jp/select/opinion/yuraku/news/20071022k0000e070058000c.html

 患者の命を預かる医療現場は、常に危険と隣り合わせだ。知人の医師の過酷な苦悩は、今も続く。
 医師は、妹が臓器の腫瘍摘出手術を受けた直後に死亡したことから、入院先の医院長らを訴えた。ところが、
法廷で責任を追及している最中、今度は自分が勤務先の病院で担当医と診療中に患者を死なせてしまった。
血管を誤って栄養剤補給用のカテーテル(細管)で傷つけ、大出血を起こしたのが原因だった。
 妹を死なせた被告の医師の対応ぶりは、極めて不誠実だったが、自分が起こした事故の責任も重い。
「とにかく混乱しています。でもあんな医者と一緒にされては困る……。けれど結果は同じです。正直しんどい」
 医師の事故は病院がミスを認めて遺族と示談し、妹の訴訟は高裁で和解して、1審同様に主張が認められた。
失われた二つの命。痛みと悲しみを忘れた日はない。
 最近届いたメールには、新しい勤務先での生活が短くつづられている。「相変わらず、落ち着けそうにありません」

【小出禎樹】
6庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/10/22(月) 17:48:39 ID:N4bd2jgN0
>>5
実際の存在する人物かどうか興味深いw
7卵の名無しさん:2007/10/22(月) 19:24:14 ID:O9LapBKy0
よりにもよって、毎日新聞に近況報告のメールなんて、
そんなアフォな医者、居るんか?
8卵の名無しさん:2007/10/22(月) 21:37:27 ID:n5evjffz0
> 392:卵の名無しさん[] 2007/04/12(木) 09:17:18 IK6lsEve0
> 新県加古は高度医療施設と言いながら
> 循環器内科、心臓外科、脳外科、麻酔科、産科、小児科がないとは・・・
> やっぱり土建屋がおいしいだけ???
>
> 398:卵の名無しさん[] 2007/04/12(木) 12:21:44 VJQ64kU70
> どうにもならない、労組の活動家を県加古に集めて、新病棟完成と同時に、
> 県から切り離す腹積もりのようです。
>
> 19:卵の名無しさん[] 2007/05/27(日) 13:13:25 HJO0/0waO
> その下流域の稲美・加古川は福祉充実(どんだけ税金が…)
> 幹と斧は住民同士の根深いものがありますね。あっちが天国に一番近い病院だってけなしあってた人をみたことあります。
> 幹鉄道がなくなったそうでー、バスが走っていると聞きました…
> のんびりしたあの車両と車に抜かされたよ…って思い出があります
> 県加古は潰すな勢いがあるとか…。どっちもしたいなんてわがままだよ…あの地域で三次救急なんて…明石や姫路、神戸に搬送ってオチになりそう。
> っか、神戸に近いとこは神戸市に合併されてしまえばよいのでは?そのほうが幸せだよ。
>
> 64:卵の名無しさん[sage] 2007/05/29(火) 08:55:35 NClMmqj50
> 会議では、北播巨大中央病院ができたら、新県加古に
> 医師の供給を止めるという話しだって。絶対実現しないね。
>
> 392:卵の名無しさん[] 2007/06/15(金) 06:52:22 gbr9NfbUO
> 神鋼(灘)が救急センター作ったでしょ、県は県加古を市内、近隣の病院に買って〜って打診したが断られたんだよ。現加古は建て替えなきゃって現状で医師の定着率も悪くあの近隣は病院だらけだからいらなくなった。
> 新しく作る場所も甲南加古あるし、救急っても市内の中心部じゃないから逆に救急車が移動中に蛙や動物ひきましたってならないかな?たんぼばかりでしょ?
> その近くって新しく刑務所もリニューアルしてるらしいからそっちからの患者搬送にもなりそだね。
9卵の名無しさん:2007/10/22(月) 21:38:17 ID:n5evjffz0
> 479:卵の名無しさん[sage] 2007/02/25(日) 00:51:16 ukTd4zlKO
> 何年前か忘れたが、多分震災前だと思う。
> バス停降りて県加古前の掲示板らしきものにビラがあった。
> 早期の新築実現、職員の待遇改善・ストライキもどうのこうのって内容で。公務員ってイメージだったからストライキなんてしていいのか?って不思議に思ったよ。
> 大きい音たてて自走代車が走る不思議な病院だね。
>
> 482:卵の名無しさん[] 2007/02/25(日) 02:35:59 aVju+2o10
> >>479
> 県加古には痔血牢の関係者がこの十年ぐらいで徐々に他の県立病院から
> 転勤させられていたなあ〜。一回理由は忘れたけど院内の自販機がらみで
> 地方公務員法違反かなにかで問題になっていたような気が。
> てっきりのじぎく県庁は厄介な職員(非医師)を集めて、病院ごとつぶす
> と思っていたのだが・・・。
> 神鋼は循環器に特化し他の内科はレベルダウン。
> 加古川市民は病院を引っ張ってきた内科出身の院長が定年だったと思うし。
> 近隣の病院に院長名で新規血液疾患患者は引き受けられませんという
> 文書が回ってきていたらしいからここの内科も危ないかも。
> 高砂の救急は確かいろいろ逸話があったように思うが。
> 明石市民は恐怖とくすのきの混成だったと思うが、給料一律カットで揺れている
> と聞いているがどうなのだろう。
>
> 501:卵の名無しさん[sage] 2007/02/26(月) 09:38:54 mKE5I/3l0
> 県加古か? 常勤麻酔科医が二人とも辞めるそうだが。
>
> 506:卵の名無しさん[] 2007/02/26(月) 13:10:10 AHkRnR/S0
> >>501
> それがさ、退職届を出したのに、拒否されてるんだよ。懲戒免職にして、
> 退職金をうかすつもりかな。すごいな、県加古。神大のトップ層が"逝く"っ
> てのもわかるわ。
10卵の名無しさん:2007/10/22(月) 23:26:37 ID:XTPpskfu0
【社会】 「ムショでしてもらった時は、こんな痛くなかった」、歯科医院に恐喝未遂、2人を逮捕・・・京都市
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193062333/
11卵の名無しさん:2007/10/23(火) 14:54:35 ID:uyX/Zsqx0
東京新聞【社説】2007年10月22日
増税論議 歳出削減を緩めるな
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/editorial/CK2007102202058247.html

 内閣府が将来の財政の姿について試算をまとめた。増税を社会保障の維持と絡めて提示したのは分かりやすい。
ただ、公共投資や人件費の増加も盛り込んでいる。歳出削減が増税の大前提になる。
 福田康夫政権になって、増税論議が盛り上がっている。自民党財政改革研究会の与謝野馨会長は
増税に前向き発言を繰り返し、福田首相も増税の可能性を否定していない。
 今回の試算は民間議員ペーパーの形をとってはいるが、政権の基本的立場を示す。福田政権は
消費税引き上げを否定した小泉純一郎政権、後を継いだ安倍晋三政権から路線転換したとみていい。
 試算は歳出を従来の政府方針に掲げた最大幅の一四・三兆円削減したとしても、経済成長が鈍化すれば、
2011年度には最大で6.6兆円の増税が必要になるとの見通しを示した。消費税に換算すれば、2.5%の増税になる。
 その先についても、現行制度に基づく社会保障給付の伸びを維持しようとすれば、25年度には
28.7兆円の増税が必要になると試算している。消費税換算なら11.5%と二けた台に乗る計算だ。
社会保障給付をやや削減したとしても、増税が必要になるのは変わらない。
 後になるほど増税幅が大きくなるのは、高齢化が進んで、医療や介護といった社会保障給付が
増えざるをえないからだ。言い換えれば、財政赤字問題の根幹にあるのは社会保障の増大である。
今回の試算はその点を真正面から見据えて、増税の必要性を訴えたといえる。


12卵の名無しさん:2007/10/23(火) 14:55:17 ID:uyX/Zsqx0
>>11続き

 ただ、問題点もある。
 たとえば、公共投資やその他経費は名目成長率と同様に増加、公務員人件費も賃金上昇率とともに
増加することを前提にした。今後はタガを緩めて公共投資も人件費も増やすというのでは、
これまでの懸命な歳出削減努力がふいになりかねない。
 福田政権になって、高齢者医療費の一部負担増凍結が浮上し「改革姿勢が後退したのではないか」
「ばらまき財政が復活するのでは」という声もある。公共事業だけでなく、医療や介護でも、無駄や非効率と思える
部分は残っている。改革努力を続け、歳出削減を徹底していくことが増税論議の前提であるのは変わらない。
 政府が増税シナリオを提示したことで、民主党はじめ野党も増税論議を避けて通れなくなる。
民主党は年金財源を全額消費税で賄ったうえでも、消費税は引き上げないと公約している。
今回の政府試算とは大きな隔たりがある。社会保障と税について、真剣な議論を望む。
13卵の名無しさん:2007/10/23(火) 15:42:24 ID:s4/o2ccv0
>>12
>公共事業だけでなく、医療や介護でも、無駄や非効率と思える部分は残っている。
>公共事業だけでなく、医療や介護でも、無駄や非効率と思える部分は残っている。
>公共事業だけでなく、医療や介護でも、無駄や非効率と思える部分は残っている。
>公共事業だけでなく、医療や介護でも、無駄や非効率と思える部分は残っている。

OTL
14庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/10/23(火) 16:14:52 ID:pPSS33ie0
>>13

>無駄や非効率と思える部分は残っている
こりゃ、説明義務ある罠
しっかり説明してもらいまひょ>盗狂新聞
15卵の名無しさん:2007/10/23(火) 16:28:34 ID:UC8az0OD0
マスコミこそ無駄や非効率の塊じゃまいかw
無駄な広告で喰っているマスコミなぞいらんw
16卵の名無しさん:2007/10/23(火) 21:53:27 ID:ac2khd9F0
>>13
いえいえ、官僚の天下りシステムの方がよっぽど無駄。これつぶすと1.2兆の金はすぐ出てくるよ。
17卵の名無しさん:2007/10/23(火) 23:28:48 ID:+lXEZSd70
【コラム】タダは国を滅ぼす=猪瀬 直樹 [10/23]
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/inose/071023_13th/index.html
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1193124198/

最近、タダ(無料)をありがたがる風潮が高まっているのを感じる。「なんでもタダがいい」といった考えに
染まると、この国は滅んでしまうのではないだろうか。今回は、いくつか事例をあげながら、タダが
蔓延する風潮について考えてみたい。(中略)

モノやサービスを得たら、そこから利益を受けた人(受益者)が対価を支払うのが原則だ。(中略)

マスメディアにもタダの悪しき風潮が感じられる。
僕が最も恐れているのがメディアの反応だ。高速道路無料化には賛成するのに、増税には反対する。
これはある種の詐欺だと思う。

東京23区は、中学3年生までの子供の医療費を無料にしている。
僕はこの制度にも違和感を抱く。これは23区が行う自治の枠内の政策である。東京都もこれに文句を
言うことはできない。しかし、ほんとうにこの医療費無料が少子化対策などの観点から政策効果を
上げているのだろうか、きちんと検証されなければ「東京一人勝ち」などと言われてしまう。ちなみに、
都下の多摩はタダではない。お金がある23区だけが実施している。(中略)

7割を健康保険で賄うことは理解できる。社会福祉体制がしっかりしているということだ。残りの3割は
自分で払い、「お金がかかったな」ということを実感するべきだろう。

しかし、タダにすると、こうした実感がなくなる。ちょっと風邪をひいただけでも医者に行くようになるだろう。
熱が40度超えたときに慌てて病院に駆け込むのは仕方ないことだが、37度5分の微熱でも病院に
行くようになる。1年に3回くらい病院に行けばいい人も、タダになれば10回病院に行く。

こうした事態は、健康保険制度の崩壊を招く。保険とは助け合いだ。みんなが払う健康保険料を
プールしておき、誰かが病院に行ったときに、その費用の7割を、プールを取り崩して病院に支払う。
不要な診療が増えれば、その分、みんなで払ってつくった国民健康保険のプールの取り崩しも加速する。

タダは、いろいろなものを壊していく。タダは、人を腐敗させる。
18卵の名無しさん:2007/10/24(水) 08:26:32 ID:/ZIgQrHa0
健康被害に事考えると、赤福や白い恋人より
レジオネラのアパマンションの方が重大だと思うんだけど.

どう思う?
19卵の名無しさん:2007/10/24(水) 09:00:15 ID:yRb/HmwQ0
20卵の名無しさん:2007/10/24(水) 09:14:48 ID:B43ykxNu0
>>16

特別会計に手をつけると、死人が出るとほざいた役人(政治家かも?)がいたらしいけど、
一般市民に犠牲者が出なければ無問題だろw
21卵の名無しさん:2007/10/25(木) 12:41:00 ID:R6PfDgBI0
官僚の天下りシステムって無駄をつぶせば1,2兆の金はすぐ出てくるぞ。
22卵の名無しさん:2007/10/25(木) 12:47:51 ID:PrAdqBbu0
特別会計に手をつけると、死人が出るとほざいた役人(政治家?)w
一般市民に犠牲者が出なければ無問題w

イランシロアリが死ぬことは天下国家の利益となるであろうw

てゆうか、宗主国さまの思し召しであるw
23卵の名無しさん:2007/10/25(木) 12:50:48 ID:HmpJiqJD0
>>17
猪瀬よ、いいこと書いてるじゃんw
24卵の名無しさん:2007/10/25(木) 14:26:33 ID:8/GZf1Us0
憂楽帳:医師不足の裏に 
http://mainichi.jp/select/opinion/yuraku/news/20071025k0000e070063000c.html

 以前、取材に応じてくれた女性産科医(38)が、常勤職をやめた。非常勤の今は、泊まりも、休みがつぶれることも、ない。
「未練はあるけど、限界でした」
 それまでは、朝8時から深夜まで働きづめ。月6回の宿直をこなし、週に1度は深夜に呼び出された。疲労が抜けないまま、
メスを手にすることが怖かった。それでも彼女は、「きついだけならまだ頑張れた」と漏らす。
 患者に「おめでとう」と言ってあげられるのは産科だけ−−そう思って志した。しかし、そこには「うまくいって当然」
という誤解も生まれる。04年、産科医が裁判に訴えられた件数(医師1000人当たり)は11.8件。他の診療科に比べ、群を抜く。
 「医療ミスでしょ」「訴えるから」。リスクの高い高齢初産などの増加につれ、心ない言葉を吐かれることが増えた。
患者と心を通わせにくくなったのが、最もこたえたという。
 「日本人は変わっちゃったんでしょうか」
 最後に、ポツリと言った。【吉田啓志】
25卵の名無しさん:2007/10/25(木) 14:33:45 ID:0MeDjItR0
変わったのではなく変えられたのかも知れませんね
誰の手によってということになるわけですが
26卵の名無しさん:2007/10/25(木) 14:43:32 ID:PrAdqBbu0
「未練はあるけど、限界でした」
「きついだけならまだ頑張れた」
「うまくいって当然」
「医療ミスでしょ」
「訴えるから」
「リスクの高い高齢初産などの増加」
「心ない言葉」
「日本人は変わっちゃったんでしょうか」w

昔の日本とは違うw何が違うのかwハイリスクを背負っている
現場に対する責任の丸投げが原因でしょうw官僚支配が高度化した
現代日本の現場の持つリスクに対してみてみぬフリを続けているのが
原因でしょうなあw誰も責任は取りませんww
27卵の名無しさん:2007/10/25(木) 16:55:49 ID:8/GZf1Us0
名張市立病院:医療事故、前年度比12件増の41件 防止へ細かなミスも報告 /三重
◇昨年度
http://mainichi.jp/area/mie/news/20071025ddlk24040679000c.html

 名張市立病院で昨年度1年間に起きた医療事故件数は41件で、前年度から12件増加したことが分かった。
このうち、新たな治療が必要となった中レベルの事故は7件(前年度6件)、採血ミスなど低レベルのミスも
33件(同23件)に上った。【渕脇直樹】
 同病院は04年度、医療事故が発生した場合に備えた「リスクマネージメント委員会」を院内の医師らで設置。
重大度別にレベル5(事故が死因となった)〜レベル2(検査の必要性が生じた)の4段階に分類。医療事故に該当しない事例も
「ヒヤリ・ハット」集として集約し、再発防止に取り組んでいる。
 昨年度事故のレベル別件数は▽5が1件▽4が0件▽3が7件▽2が33件。レベル5の1件は、医師の診断ミスにより患者が、
がんで死亡した事案で、既に遺族と示談が成立している。
 レベル3の事故では、車椅子の患者が移動中、看護師のミスで転倒し、足を打撲。また、レベル2では、患者2人から採血した
試験管を看護師が取り違いし、患者に謝罪し、採血をやり直した。
 このほか、医療事故に該当しない事例も438件(前年度323件)と大幅に増加。この中には、紙製シーツの中から
注射針(未使用)が見つかったり、手術で使った金属製器具を使い捨てシーツと一緒に廃棄するなどのケースが含まれる。
 事故が増加した理由について、菅生治郎・同病院医事相談室長は「事故防止に向け、病院職員が細かなミスも報告するように
なったためではないか。労働環境が直接影響したとは考えられない」と話している。
 医療事故の概要と講じた再発防止策は同病院のホームページで閲覧できる。

〔伊賀版〕

28卵の名無しさん:2007/10/26(金) 12:00:28 ID:6jzI2ziw0
マスコミはなぜコミュニケーションの中心から消えたのか
http://it.nikkei.co.jp/internet/news/index.aspx?n=MMIT11000025102007

(中略)
■マスコミは「市民の代弁者」か
 古いパラダイムは、奈良県で起きた妊婦の救急搬送問題の報道に見て取れる。マスメディア各社は、まず、
搬送に手間取った救急隊と受け入れを断った病院をバッシングし、地元の基幹病院である奈良県立大学病院を
「受け入れに余力があったにもかかわらず断った」と非難した。しかし同病院がホームページに医師の過酷な勤務状況を
分単位で記載した文書を公開。すると今度は、奈良県や国にバッシングの矛先を向けた。
 一方、ネットに目を転じてみれば、産科の医師を含め、さまざまな意見が交わされている。例えば
「患者が妊婦検診を受けておらず、かかりつけ医を持っていなかった」ことや、「お産に救急車を利用している」ことを
疑問視する声が上がる。もう少し視野を広げてみれば、産科崩壊の背景に、福島県立大野病院の産科医逮捕、
厚生労働省の通知による看護師の分娩時の内診禁止(横浜市の堀病院が書類送検されている)、さらには
料金踏み倒しなど患者側のモラル低下といった要因があることも分かる。
29卵の名無しさん:2007/10/26(金) 12:01:11 ID:6jzI2ziw0
>>28続き

 右肩上がりの経済成長が終わり、国家財政は厳しさを増し、人口も減少し、頼るべき国家の枠組みは溶解しようとしている。
医師や行政といった「公」をバッシングするだけでは問題は解決しないことは明白だ。ネットでは「マスコミが地域の産科医療を
崩壊させている」との声すら上がるが、いまだに「市民の声を代弁している」つもりになっている記者には、
このような批判は理解できないだろう。なぜこのような乖離(かいり)が生まれるのか。
 報道の現場には「公務員や大企業はバッシングしても当然、叩き得」といった考え方がある半面、国家に対する弱者である
「市民」を批判することはタブー視されている。このような「反権力」「市民派」といった紋切り型の日本におけるジャーナリズムそのものが、
中央集権的な近代構造に寄りかかった古いパラダイムの裏写しでしかない。マスメディアはいまだに想像の共同体にとらわれている。
 ネットではそのようなカギかっこつきの「市民」は「プロ市民」と呼ばれ、失笑の対象でしかないが、新聞では「市民」の言動は
NPOや労働組合によって強化され、政、官、財、マスメディアの循環に「市民」が加わり、「読まれている」という記者の意識を維持させている。
 さらに、ブログやSNSは誰もが発信できる状況をもたらし、マスメディアに代弁してもらう必要性が薄まっている。残念ながら
「我々」を語ることが出来るのはマスメディアの記者だけではないのだ。ソーシャルメディアの登場は、マスメディアによる
代弁機能を弱めている。最近、マスメディアから表明されているネット社会への批判や違和感は、新たなパラダイムへの恐れ、
「市民」の代弁者としての正当性を奪われるという危機感の表われなのかもしれない。
(後略)
30庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/10/26(金) 15:39:55 ID:IrkdW8VN0
>>28
ガ島さんですなあ
当たり前といえば当たり前なんだが、対比的になんとマスゴミ@毎日新聞なことよ!
31庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/10/26(金) 17:07:20 ID:IrkdW8VN0
 第30回日本高血圧学会総会「JSH2007」速報、日経メディカル オンラインメ
ール JSH2007臨時増刊 第2号をお届けします。

 学会2日目の本日は、メインイベントが目白押しで、総会、会長講演のほか、
今回の主要テーマでもある慢性腎臓病(CKD)シンポジウム、30回記念シンポ
ジウムが開催されています。この2日目の模様を伝える速報は週明けまでに掲
載しますので、どうぞご期待ください。

今日の沖縄は快晴で気温は27度、会場に集まった約1000人のダークスーツ
の集団は、街に溶け込んでいるとは言いにくい印象でした。



沖縄でダークスーツww
オマイラは暴力集団かよw
ちゅうか、CKD?
そんなんうちの病院にはゴロゴロいるっちゅうねん!
32卵の名無しさん:2007/10/26(金) 18:13:48 ID:6jzI2ziw0
(本日付 毎日新聞一面下段の広告より)

大反響! 本紙連載
匿名社会の恐怖、拡大するネット犯罪…
ネットはわれわれを どう変えるのか。

ネット君臨  毎日新聞取材班  http://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4620318361
「ネットの急速な発展ぶりは、あたかも実社会とは別の空間ができたかのような錯覚を我々に強めさせる。
(中略)私たちはネットに関する議論を人中心にもう一度、やり直す時期に来ている」(本文より)

http://mainichi-shuppan.com/cgi-bin/menu.cgi?ISBN=978-4-620-31836-3
匿名社会の恐怖、拡大するネット犯罪…。ネット社会の急速な進展は、
我々の生活 に便利さや効率をもたらす一方、さまざまな負の部分を
生み出している。
ネットは我々をどう変えるのだろうか。
また我々はネット社会をどう築けばいいのか。
ネット 社会に警鐘を鳴らした毎日新聞取材班による大反響連載
「ネット君臨」の書籍化。

本書では、国内最大のネット掲示板「2ちゃんねる」に代表される匿名による
誹謗・中傷が人々の暮らしに深刻な影響を与えている実態を現場から報告。
「2ちゃんねる」の管理人ひろゆき(西村博之)氏にインタビューしている。
さらに国の政策がインフラ整備に偏り、企業や個人のマネーゲームを
生んでいる実態や米国、韓国、中国のネット犯罪の現場をルポ。
マスコミがこれまでほとんど触れてこなかったネット> の問題点に
真正面から切り込んでいる。【初出=毎日新聞2007年1月〜7月】





33卵の名無しさん:2007/10/26(金) 22:10:42 ID:lIQ7l6QH0
>匿名社会の恐怖

新聞記事のほぼ全ては匿名だよな。
確かにとんでもない恐怖だな。
34卵の名無しさん:2007/10/27(土) 10:30:14 ID:5PDkUcJP0
毎日新聞によるキャンペーンの成果です。


効能からうつ病除外を承認 乱用が問題のリタリン
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007102601000854.html

 厚生労働省は26日、乱用が問題となっていた向精神薬「リタリン」(塩酸メチルフェニデート)の
効能・効果からうつ病を除外することを承認した。また、同成分で国内初の注意欠陥多動性障害(ADHD)の
治療薬「コンサータ」の製造販売を承認した。
 いずれの薬も、処方できる医師や薬局を限定するなど流通管理の厳格化を製薬会社に義務付けた。
 厚労省は同日、リタリンを服用しているうつ病の患者が不安にならないように、ほかの薬や治療法に
切り替える際は十分に説明するよう都道府県を通じて医師や薬局などに要請した。(共同)
35卵の名無しさん:2007/10/27(土) 10:52:09 ID:5PDkUcJP0
山陽新聞 社説 2007年10月27日

消防防災ヘリ 24時間運用へ大幅助成も
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/10/27/2007102708433889009.html

 一刻も早く病院へ届ける必要のある患者を搬送する「空飛ぶ救急車」救急ヘリコプターの需要が
高まっているのを受け、総務省消防庁は、自治体の消防防災ヘリの24時間運用に向けた検討を始める。
 消防防災ヘリは、現在、佐賀、沖縄両県を除く45都道府県に配備されている。道路事情の悪い山間部や
交通の便のない島しょ部でも到着が可能で、迅速な搬送で患者の救命率が向上する。
 岡山市は消防ヘリ「ももたろう」を配備し1997年から救急ヘリとして運用している。航空救助隊員が搭乗し、
救急車と落ち合った際に必要があれば救急救命士が患者と一緒に乗り込む方式だ。火災、救助など
「ももたろう」の災害業務出動の中では救急搬送が最も多い。
 岡山県は消防防災ヘリがなく、石井正弘知事は地震対策などで防災ヘリ導入に意欲を示した。
「ももたろう」の出動が多いため、機体のオーバーホールや火災、救助で重なった時も補完運用ができることになる。
 広島県は、2005年から県の防災ヘリと、広島市消防局の消防ヘリの二機を活用して、医師と看護師を
病院のヘリポートで乗せてから現場に急行する「ドクターヘリ」事業を行っている。現場到着時間が短縮され、
一定の救命効果を挙げていることが確認されている。
36卵の名無しさん:2007/10/27(土) 10:53:17 ID:5PDkUcJP0
>>35続き

 しかし消防、防災の掛け持ちで運用している自治体で24時間運用が本当に可能なのか。機体やスタッフを増やさないと難しかろう。
 自治体の消防防災ヘリで二十四時間運用が可能なのは、ヘリの数が多い東京都、埼玉県、仙台市に限られているのが実情だ。
 消防庁では、29日に専門家らによる検討会の初会合を開き、09年3月に中間報告をまとめる方針という。
24時間運用のためには、夜間の計器飛行を可能にする装備や操縦士の交代要員確保、照明のあるヘリポートの整備も重要で、
昼間と違って騒音問題などへの対策にも配慮する必要がある。
 倉敷市の川崎医科大付属病院は、01年から救急専門医と看護師が病院から現場に出動し治療を行いながら搬送する
ドクターヘリを運用する。年間の出動件数は四百件を超え、患者の救命や後遺症の軽減に成果を挙げている。
 ドクターヘリについては、今年、超党派による特別措置法が成立した。配備する救命救急センター指定病院に対する
国や都道府県からの補助制度などが盛り込まれた。自治体の消防防災ヘリでも思い切った助成を考えたい。
37卵の名無しさん:2007/10/27(土) 12:35:59 ID:z+vrxHua0
副学長、副病院長も補助金不正 濁協医大 /栃木
http://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/s_news.php?f=k&d=20071027&n=0

獨協医大(寺野彰学長)の教授ら20数人が架空の注文伝票で業者から物品を購入したように装い、
国の科学研究費補助金(科研費)計約1億円を「預け金」として業者に不正プールしていた問題で、
稲葉憲之同医大副学長兼獨協医大病院長と、福田健同病院副院長兼同医大付属看護専門学校長の
教授2人も不正にかかわっていたことが、26日までに分かった。
38卵の名無しさん:2007/10/27(土) 16:45:44 ID:1fC5MF6I0

39卵の名無しさん:2007/10/27(土) 16:51:02 ID:S+oloNv50
if you take the stastacics of these packages in these packages, the frequency of updaing is
lower, and the the package is superior to the others.

Do you want to update frequently your systems? Tought that drives your spirits as a system
enginieer, but it means lower grade than Win, right?

Do you feel me to be sympathitic as born as a Japanese? Being a Japaneise mean a disadvantaage
of yourself...the Japanese is superior to the Chinese, but that's a trick made by the gov. of the
Japan.
40卵の名無しさん:2007/10/27(土) 16:56:42 ID:1fC5MF6I0

マスコミ関係の書き込みばかり、と言った印象。

>>39って例の奴か?シ兵に出ていた!
41卵の名無しさん:2007/10/27(土) 20:01:36 ID:SyVRnr5b0
関東地区今晩だよ

第16回FNSドキュメンタリー大賞ノミネート作品
『天国にいる娘への手紙』
(制作:福島テレビ)

<2007年10月27日(土)深夜3時45分〜4時40分>

出産手術中の過失を巡って争われる裁判。
娘の死の真実を知りたい父親と「無罪」を主張する医師との格闘。産科医師不足という社会問題を背景に、遺族の無念の心情をつづったドキュメンタリー。

http://www.fujitv.co.jp/b_hp/fnsaward/16th/07-317.html
42卵の名無しさん:2007/10/27(土) 20:16:08 ID:gDUu+Br6O
【賃金】開業医の月収は211万円  厚労省が中医協に報告[07/10/26]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1193373498/
43卵の名無しさん:2007/10/27(土) 20:39:45 ID:PwrJrcTX0
信濃毎日新聞の記事に、
開業医の収入が勤務医より良く、
不公平感の差をなくすために、
開業院の収入を減らすようする、
という記事があったが、
厚生労働省は開業医を攻撃することによって
勤務医の不平をそらそうとしているようだ。
2チャンネル見ている人ならみんな分かっていると思うが、
こんなこそくな厚生労働省の手にのらないでね。
開業医を攻撃することは、勤務医の(将来の)自分の首を絞めることになるよ。
しかし、なんで勤務医の収入改善じゃなくて、開業医を締め付けるという
ことになるのか、わけわからん。
勤務医
44卵の名無しさん:2007/10/28(日) 08:09:57 ID:qqvMTMRw0
酒を飲んで運転したのはたしかに悪いが、医師だからといってここま書くか?

飲酒運転で医師逮捕 (動画あり)
http://headlines.yahoo.co.jp/videonews/rkb/20071027/20071027-00000005-rkb-loc_all.html
酒気帯び運転容疑で外科医師を逮捕 福岡・行橋署
http://www.asahi.com/national/update/1027/SEB200710270009.html
酒気帯びで衝突、医師逮捕
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp200710270251.html

別の事件
重傷ひき逃げの容疑者は医師だった
http://response.jp/issue/2007/1003/article99957_1.html
45卵の名無しさん:2007/10/29(月) 13:01:10 ID:Y352VBio0
風にきく:本当に不安なのは /三重
http://mainichi.jp/area/mie/news/20071029ddlk24070039000c.html

 「患者が不安になるので言えません」。入院中の男性患者が、抗がん剤の過剰投与後に死亡した問題での
松阪中央総合病院の記者会見で、指示を誤った医師の専門を問われ、病院側は答えた。
 どこかで聞いた言葉だと思ったら今夏、セクハラ行為などで准教授を懲戒免職処分にしたと発表する
記者会見での三重大学側の発言だった。「専攻は言えません。学生が不安になるので学部への取材もやめてください」
 患者や学生を不安にさせているのはミスやセクハラ行為のはずだ。「情報が少ない方が安心感がある」とは思えない。
どこでミスが起きたのか分からない病院。自分の教室でセクハラ行為があったのかどうか分からない大学。
患者や学生にはその方が心配だと思う。
 病院の会見が終わると外はもう暗かった。振り向くといくつかの病室には明かりがついていた。
夜遅くまで熱心に働き、ミスのないよう細心の注意を払う医師も院内には多くいるだろう。
誰のミスか分からないと、そんな医師にも患者は懸念を抱くかもしれない。
 「不安を与えたくない」。配慮のある言葉に聞こえる。でも本当の意味での配慮と言えるのだろうか。【岡大介】〔三重版〕

46卵の名無しさん:2007/10/29(月) 18:18:36 ID:Y352VBio0
高知新聞 社説 2007年10月29日
【妊婦救急搬送】 きめ細かな対策急げ
http://203.139.202.230/?&nwSrl=219490&nwIW=1&nwVt=knd

 妊婦の救急搬送受け入れをめぐる深刻な現状が、総務省消防庁の調査であらためて浮かび上がった。
 昨年、ことしと奈良県で相次いだような悲劇の再発を防ぐため、国は受け入れを拒否する医療機関側の事情を詳しく分析し、
早急に対策を講じる必要がある。
 調査結果によると、昨年1年間に妊婦の受け入れを医療機関から3回以上断られた例は、全国で667件に上る。
そのうち10回以上は45件あった。ことし8月、死産に至った奈良県の妊婦のようなケースはいつ起きても不思議でない。
 拒否理由で多いのは容体が重いなど「処置困難」、「手術・患者対応中」などだ。ただし、拒否の背景には、
地域ごとにさまざまな事情があるだろう。
 例えば、地域に「救急医療情報システム」があっても十分に機能していなかったり、救急隊と医療機関側の
情報共有が不十分だったり、などだ。個別事情の分析を踏まえたきめ細かな対策が欠かせない。
 根本的な問題として、不十分な医療提供体制があるのは間違いない。施設と産科医の不足だ。
 ここ10年余りの間に、お産を扱う施設は3分の2近くに減少し、産婦人科医も7%減った。当直回数の増加など
過酷な勤務実態、医療過誤訴訟の多さなどがマンパワー不足と施設減に拍車をかけている。
 この悪循環を断ち切るためには政策面での対応が欠かせない。待遇の改善、出産を機に退職した
女性医師の復職支援など、産科医増に向けた取り組みは急務だ。
47卵の名無しさん:2007/10/29(月) 18:19:20 ID:Y352VBio0
>>46続き

 受け入れ拒否の理由で見逃せないのは、妊婦が医療機関で一度も妊娠の受診をしていない「初診」が多い点だ。
かかりつけ医がいない場合、妊婦に関する情報がなくリスクが高いためとみられる。
 救急搬送されるケースに限らず、かかりつけ医での健診を全く受けない妊婦が増えているという。
妊娠・出産の安全に対する過信や、健診費用が払えない経済的な問題が背景にあるようだ。
 だが、妊娠・出産には切迫早産や胎児の異常などの危険も伴う。経済的な困窮者に対しては
費用の一部を公費で補助する制度があることを含め、健診の重要性をもっと知らせる必要があろう。
 妊娠・出産をめぐる不安の解消は少子化対策の上でも重要だ。国、地方一体となって、安心・安全の確保を急ぎたい。
48卵の名無しさん:2007/10/30(火) 08:31:06 ID:aZpQVRop0
http://iryoumiss.blog85.fc2.com/
いいよ〜!このブログ
49卵の名無しさん:2007/10/30(火) 08:41:27 ID:pLdD7Ygb0
山陽新聞 デスクノート 2007年10月30日

医師と患者の信頼
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/10/30/2007103008222365003.html


 秋が深まるこの時期が来ると今もある事件の取材を思い出します。1994年11月、ある大規模病院で、内科医が
患者の承諾を得ずに新薬の臨床試験を行い、そのデータを改ざん。見返りに製薬会社から現金を受け取ったというものでした。
 事件は、その本質である医師と患者の信頼関係について考えるきっかけを与えてくれました。
 当時に比べ、医療現場ではインフォームドコンセント(十分な説明と同意)が随分と徹底されました。でも中には、
真摯(し)に患者に向き合おうとしているのか、疑問を感じる医師に出会うこともあります。
 たとえば細かな質問をされるのを嫌う医師は少なくないように思います。自分を信用していれば間違いないという
自信があるのでしょうが、もともと立場が弱い患者からみれば、話しかけづらい医師は困ったものです。
 セカンドオピニオンを嫌ったり、別の医師の意見を露骨に否定する医師もいます。
 医師の無神経な言葉で傷付くこともあります。「治る見込みのない患者を大学病院が受け入れてくれますかな?」
「大学病院は治らない患者ばかり押しつけてくる」。これは私が身内の問題で複数の医師から直接聞かされた言葉です。
 もちろん、患者のために粉骨砕身尽くしてくれる医師がほとんどです。それでも、あえて言いたいのです。
患者の不安を和らげ、信頼を築くにはどう接するべきか、深く突き詰めてほしいということを。
 「医は仁術」という言葉があるのですから。

 (備前支局・二羽俊次)

50卵の名無しさん:2007/10/30(火) 08:52:29 ID:SZfnBwP90
>>「治る見込みのない患者を大学病院が受け入れてくれますかな?」「大学病院は治らない患者ばかり押しつけてくる」

こりゃダメだ。こんなことを言っているようじゃダメだ。

>>「大学病院に行けば治ります。治らなかったら医療ミスです。訴えてください。」「大学病院で治せなかったのは医療ミスです。うちは医療ミスの被害者をケアしています」
これが正解。
51卵の名無しさん:2007/10/30(火) 10:52:04 ID:pLdD7Ygb0
中国新聞 社説 '07/10/30

妊婦受け入れ拒否 「未受診」にも目配りを
http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh200710300077.html

 やはり、と言っていいのだろうか。妊婦の救急搬送で病院に受け入れを拒否された「たらい回し」は、
奈良県だけの問題ではなかった。2006年、3回以上拒否されたケースが、30都道府県で667件にも上ることが
消防庁などの緊急調査で分かった。広島でも2件、岡山でも1件あったという。
 拒否回数が10回以上の深刻な例も全国で45件あった。受け入れ先が決まるまで、現場で救急車が30分以上待機したのは
1012件。安心して出産できる体制には、ほど遠い現実だ。
 なぜだろうか。すべての拒否事例でみると、容体が重いなどの「処置困難」が最多で26.6%。ほかに「手術・患者に対応中」
「専門外」「ベッドが満床」といった理由が続く。医師や施設の不足など、産科医療の構造的な問題を裏付けている。
国や自治体は、病院側の事情をさらに詳細に調べ、解決の糸口を探ってほしい。
 注目したいのが、妊娠しているのに一度も病院にかかったことがないため断られたケースだ。全体から見ると3%だが、
各都道府県ごとに拒否回数が最多の例を見ると、「未受診」という理由が目立つ。診療記録がなく、どんなリスクがあるか分からない
こうした妊婦は、病院側にとって受け入れにくいとみられる。
52卵の名無しさん:2007/10/30(火) 10:52:52 ID:pLdD7Ygb0
>>51続き

 なぜ、妊娠しても病院に行かないのだろう。格差社会のなかで経済的にゆとりのない人や、
出産に対する知識に乏しい人が増えていることがあるようだ。妊婦検診の大切さをアピールするとともに、
負担の軽減策を考えることも必要である。
 緊急調査は、奈良県の妊婦が受け入れを拒否され、死産した事態を受け行った。調査を機に消防庁は、
全国の消防本部に病院との連携を強化するよう通知した。
 広島県では、産科や外科などの救急で、搬送先が見つかりにくい時に隊員が携帯電話で患者の受け入れを一斉に要請し、
可否を確認できるシステムを8月に始めた。効率的に情報交換するのが狙い。患者の詳しい状態は肉声で伝える。
今のところ妊婦の搬送での活用例はないが、独自の取り組みとして期待できそうだ。
 しかし、連携をいくら密にしても、妊婦を受け入れてくれる病院がなければ、このシステムは生かされない。
産科医を確保する中長期的な視野での対策を含め、あらためて考えたい。

53卵の名無しさん:2007/10/30(火) 11:18:16 ID:yfDe07FC0
社会の歪みを病院にババ引かせることでごまかそうということですか
54卵の名無しさん:2007/10/30(火) 12:35:36 ID:pLdD7Ygb0
伊那毎日新聞 2007/10/23
【記者室 医師を金で奪い合う時代に】
http://inamai.com/news.php?r=w&i=200710221708550000023586

 医師不足に悩む昭和伊南総合病院が新たに医師研究資金貸与制度を創設した。県外から転入して
3年以上勤務しようとする医師に500万円を貸与し、勤務期間を経過すれば返還義務を免除する―などの内容
▼これで医師が確保できるかはひとまず置くとして、懸念されるのは地方医療の行方だ。
今後ほかの病院も同様の制度を相次いで導入するだろう。その結果金に飽かしての医師の奪い合いとなり、
高額を提示した病院には医師が集まるが、金のない病院は結局閉鎖の憂き目を見る展開となるのは必然と思える
▼これほどまでに深刻な事態を招いた国の責任は大きい。この状態が続けば地方の医療はやがて崩壊してしまう。
思い切った施策を今すぐにでも打ち出すべきだ。(白鳥文男)
55庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/10/30(火) 12:40:38 ID:5w2jmUu70
>>54
>思い切った施策を今すぐにでも打ち出すべきだ。(白鳥文男)
ホホウ
どんな思い切った施策なんだろうねえw
奴隷化か?
他人の(言論の)自由は重視しないのに、自ら(マスゴミ)の自由は最大限にしろというカス野郎が、そんなことでも言ってみろ

後世にわたって、ダブスタ人権抑圧団体として糾弾してやるw@部落開放同盟
56卵の名無しさん:2007/10/30(火) 14:04:46 ID:0eB/n3eB0
たん吸引処置ミス、89歳女性が死亡 名古屋
2007年10月30日13時35分
http://www.asahi.com/national/update/1030/NGY200710300011.html

 名古屋市熱田区のみなと医療生協協立総合病院は30日、人工呼吸器を着けた同市の女性患者(89)が、
たんの吸引作業後の処置のミスで死亡したと発表した。同病院は医療事故と認め、発生した29日に熱田署に届け出た。
 事故報告書によると、29日午前9時半ごろ、日勤の看護師(46)が、気管切開された女性ののどに差し込まれた
管を通してたんを吸引したが、その後の管の装着処置を誤り、女性が息は吸えるが吐けない状態になったことに気づかない
まま、病室を離れた。15分後に別の看護師が心肺停止状態の女性を発見した。
 女性は9月下旬から横行結腸がんで入院、手術後に人工呼吸器を装着していた。
57卵の名無しさん:2007/10/30(火) 14:14:08 ID:Rq5DPL1j0
>>54
医師免許を取ったものは全員国家公務員になるように義務付ければよい。
これで勤務先・給与も自由に決められる。
58卵の名無しさん:2007/10/30(火) 14:15:05 ID:GVZmJ4wV0
>>57
で、裁判で最高裁まで行ってグダグダ。
絶対に面白いね。
59卵の名無しさん:2007/10/30(火) 16:23:17 ID:APhSItEu0
医療過誤(事故じゃなくて)をおこしても個人責任は追求できないが、いいのか?<全員公務員
60卵の名無しさん:2007/10/30(火) 16:32:52 ID:BVpNudiDO
昨日からのゴミ売、がん特集。「内視鏡での胃癌の見落としがけっこうある。」「手術しなくてもよかった肺の腫瘍もある」

わかったから診断、治療もやってくれ。
61卵の名無しさん:2007/10/30(火) 19:36:55 ID:pLdD7Ygb0
日本新聞協会
各社の紙面 <<紙面展望>> (各社の社説)
http://www.pressnet.or.jp/shimen/t20071030.htm

10月30日付 当局の行き過ぎ批判
調書流出で鑑定医逮捕をめぐる社説
「著者側にも問題」指摘

 奈良県の母子三人放火殺人事件をめぐり、放火した長男(当時十六歳)の供述調書を引用した本が出版された問題で
奈良地検は十四日、少年を精神鑑定した医師を、調書を流出させた秘密漏示容疑で逮捕した。報道や出版活動をめぐって
情報提供者が逮捕されるのは異例。二十三本の社・論説が取り上げ、取材源の委縮を招き表現の自由を脅かしかねないとの
懸念を表明するとともに、著者(フリージャーナリスト)側の取材方法や表現の仕方の問題点も指摘した。
(後略)


62卵の名無しさん:2007/10/31(水) 03:32:50 ID:qPiKocoOO
プレイボーイに医療崩壊の記事があった。
なんか2chで言われてるような内容ばかりがあって、
逆においおいここまで本当の事書いたら若い奴絶対医者にならんぞと思うくらいでワロタよw
63卵の名無しさん:2007/10/31(水) 05:32:39 ID:fgp95DOr0
医療過誤の疑い 東京・足立区の病院<10/31 1:15>

 04年に東京・足立区の東和病院で、右足を骨折した女性(当時75)が手術を受けた翌日、
出血性ショックで死亡していたことがわかった。
 女性は慢性的な動脈硬化などを患っていたにもかかわらず、手術の際に適切な麻酔や輸血の
処置が行われず、手術後の容体の変化についての報告もされていなかったとみられている。

 警視庁は病院の対応に問題がなかったか、調べを進めている。

http://www.news24.jp/96271.html
64卵の名無しさん:2007/10/31(水) 09:14:15 ID:uYZQQIVL0
奈良秘密漏示事件 草薙さん立件見送りへ
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/071031/crm0710310139003-n1.htm

 奈良県田原本町の医師(48)宅放火殺人の供述調書などが漏洩した事件で、奈良地検は、中等少年院送致となった
長男(17)の調書などを著書で引用したジャーナリストの草薙厚子さん(43)について、立件を見送る方針を固めたもようだ。
鑑定医の崎浜盛三容疑者(49)=秘密漏示容疑で逮捕=から鑑定資料を見せてもらい、出版した行為を、
一連の犯罪として立件するのは困難と判断したとみられる。地検は今週末にも崎浜容疑者を起訴し、捜査を終結する見通し。
 調べでは、崎浜容疑者は昨年10月、自宅などで草薙さんと面会し、調書や少年審判記録などの鑑定資料や
精神鑑定結果などを見せ、業務上知り得た秘密を不当に漏らした疑い。草薙さんは今年5月、調書や審判記録などからの
引用が内容の大半を占める著書「僕はパパを殺すことに決めた」を講談社から出版した。
 地検はこれまで、草薙さんが崎浜容疑者に再三閲覧を要請していたことや、鑑定資料から草薙さんの指紋が
多数検出されていることから、閲覧から著書出版までを一連の行為ととらえると、秘密漏示罪の対象となる役職になくても、
犯行に加担していれば適用される「身分なき共犯」に当たる可能性があるなどとみて慎重に検討してきた。
 しかし、崎浜容疑者が調べに対し「ああいう形で出版されるとは思わなかった」「(引用が大半を占める内容は)
意外だった」などと繰り返し供述していることから、地検は、閲覧させた崎浜容疑者と出版した草薙さんの意思に、
相当な乖離(かいり)があったと判断。上級庁とも協議した結果、一連の秘密漏示行為とみるのは難しく、
草薙さんの立件は困難と判断したもようだ。
 また、草薙さんと崎浜容疑者を仲介した京大教授や、草薙さんの閲覧時に同席したとされる講談社の関係者についても、
秘密漏示罪には問えないとして、立件は見送られるとみられる。
65卵の名無しさん:2007/10/31(水) 09:55:29 ID:TUaNx7yZ0
マスコミはアンタッチャブルなのか?
66庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/10/31(水) 11:34:09 ID:fvBUT3jo0
同和、マスゴミ、公務員
以上がこの世の支配者です・・・
67卵の名無しさん:2007/10/31(水) 19:18:28 ID:R8zKiNXs0
>>64
マスゴミ側は、自分達に火の粉がかからないと分かった途端、
漏洩した医師叩きに移行する悪寒。
68卵の名無しさん:2007/10/31(水) 23:06:36 ID:cdTClKiQ0
【裁判】路上たこ焼き店主の名誉を毀損 毎日放送に慰謝料40万円の賠償命令…神戸地裁
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1193839164/l50
69卵の名無しさん:2007/10/31(水) 23:07:28 ID:cdTClKiQ0
>>64
フェミ判断だな。
70卵の名無しさん:2007/11/01(木) 08:52:10 ID:ngisv+II0
11月1日発売 「論座」 12月号
http://opendoors.asahi.com/data/detail/8539.shtml

特集 医療と司法〜対立するしかないのか〜
対談 医者から医者へのメッセージ
医療を“内部”から崩壊させるな
 打出喜義 金沢大学講師、産婦人科医
   ×
 南淵明宏 大和成和病院院長、心臓外科医

根拠なき患者攻撃からは何も生まれない
“鬱憤晴らし”からの脱却を
●鳥集 徹 ジャーナリスト

医師ブログ言説を憂う
●栗岡幹英 奈良女子大学教授

刑事介入が崩壊の犯人ではない
法の立場から
●飯田英男 弁護士

被害者救済へ
「無過失補償制度」の導入を

小説『ノーフォールト』を書いた理由
●岡井 崇  昭和大学教授、産婦人科医

インタビュー
岩瀬博太郎 千葉大学教授、法医学者
「すべての異状死を徹底究明する『検死局』をつくるべきです」
71卵の名無しさん:2007/11/01(木) 09:15:42 ID:ngisv+II0
鑑定医あすにも起訴、草薙さんは不起訴へ…少年調書流出
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071101it03.htm?from=top

 奈良県田原本町の医師(48)方で起きた放火殺人事件を巡り、長男(17)の供述調書などを引用した単行本が
出版された秘密漏示事件で、長男の精神鑑定をした医師、崎浜盛三容疑者(49)(京都市左京区)について、
奈良地検は2日にも、秘密漏示罪で起訴する方針を固めた。
 本の著者でフリージャーナリストの草薙厚子さん(43)については、嫌疑不十分で不起訴処分とする方針。
 崎浜容疑者は昨年8月に奈良家裁から鑑定医に選任され、鑑定資料として受け取った長男らの供述調書の写しなどを
同10月5日ごろから15日ごろにかけて、計3回にわたって草薙さんに見せた疑いで、今年10月14日に逮捕された。
72卵の名無しさん:2007/11/01(木) 09:32:47 ID:ngisv+II0
北海道新聞 社説 2007年11月1日
療養病床削減 患者が不安抱かぬよう
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/58174.html

 慢性病の高齢者らが長期入院する療養病床の削減計画の素案を道がまとめた。
 道内2万7千床の療養病床のうち3割の8700床を2011年度末までに減らし、介護施設への転換を目指す。
 「療養病床の患者の半数は治療の必要がない」と厚生労働省が昨年、医療費抑制を目的に病床の削減方針を
示したのを受け、道が医療機関の意向を調査したうえで検討を進めてきた。
 国の基準を当てはめると、道内では5割近い削減が必要になる。
 だが、北海道は広大で、特に冬場の通院は大きな負担となる。
 地元の事情に配慮して削減幅を3割に抑え、一定の病床を確保しようとする道の判断はある程度評価できる。
 だとしても、「計画ありき」で機械的に削減すべきではない。患者の「受け皿」を整え、円滑な移行を確かめながら進めることが大切だ。
 療養病床には医療保険適用の「医療型」と介護保険適用の「介護型」がある。国は11年度末までに、25万床ある医療型を
15万床に削減し、12万床の介護型を全廃する方針だ。
 併せて、療養病床を再編して老人保健施設や有料老人ホーム、ケアハウスなど居住型介護施設への転換を図り、軽度の患者を移行させる考えでいる。
 医療コストの低い介護施設や在宅の療養に切り替えれば医療費が減ると国は踏む。課題は受け皿の確保だ。
73卵の名無しさん:2007/11/01(木) 09:33:36 ID:ngisv+II0
>>72続き

 転換促進のため、国は融資制度の新設や施設基準緩和といった支援策を取りつつあるが、来春の介護報酬改定時まで詳細が決まらない措置が多い。
 採算が取れるのか不透明で、道の調べでも、対象の医療機関のうち介護施設への転換を考えているのはまだ1割だ。二の足を踏むのも分かる。
 療養病床削減に向けて、国は昨年7月、医療の必要性の低い療養病床の患者の診療報酬を引き下げた。
 その結果、療養病床は減り始めた。退院させられる患者が出ている。採算が取れずに廃業した病院もある。
 療養病床から介護施設に転換したところの実態はどうなのか。患者は安心して療養を続けているのだろうか。
 国は都道府県と連携して実情を追跡調査し、削減計画に無理があるならば見直すべきだ。
 北海道は高齢者1人当たりの医療費が都道府県で2番目に高く、在宅死亡率が9.6%と全国で最も低い。
 家庭や地域での介護力が弱く、「社会的入院」が多いことを裏づける数字でもある。居住型介護施設を含めた在宅医療の拡充は、
北海道だけではなく全国共通の課題だ。
 とはいえ、国の財政事情を優先して療養病床の削減を進めるのはどうか。
 患者受け入れの見通しが立たぬまま施策が先行し、行き場を失う高齢者が出るようでは困る。

74卵の名無しさん:2007/11/01(木) 11:24:58 ID:sS4q+LWL0
相変わらずマスゴミは何でもかんでも「医者が悪い」にもっていくな。
でも現場の医師は既に患者に「国策ですから。文句は国にいって下さい」と
説明しまっくてますから。残念!

ついでに俺は「あなた方が誤解しているのはマスゴミの偏向報道のせいですよ。
連中は患者がどうなろうと自分たちが良けりゃあいいと考えてますから」と追加している。
75卵の名無しさん:2007/11/01(木) 11:34:59 ID:SizSTYj60
>>74

GJ!
76卵の名無しさん:2007/11/01(木) 15:35:49 ID:0o05mGRM0
岩手日報 論説 2007年11月1日
高齢者医療の負担凍結 先送りでは意味がない
http://www.iwate-np.co.jp/ronsetu/y2007/m10/r1031.htm

 来年4月から実施予定だった高齢者の医療費負担増について与党のプロジェクトチームは凍結の具体策をまとめた。
 医療費抑制を最優先にした小泉内閣の医療制度改革で、高齢者の負担増は療養病床削減などとともに柱の一つだったが、早くも軌道修正となる。
 契機は参院選の大敗。高齢者の生活を直撃する負担増が始まれば、最大決戦となる衆院選を戦えないという苦しい党内事情が背景にある。
だが、単なる問題先送りでは野党から露骨な選挙対策と批判されるだけだ。
 地方自治体は既に新たな医療制度の準備を進めており唐突な凍結方針に戸惑いも強い。政府、与党は凍結に伴う地方の影響にも配慮が求められる。
 少子高齢化が一段と進み、膨らむ一方の高齢者医療費は現役世代だけでは支えきれない。国民皆保険制度を社会全体でどう負担し維持するのか。
政府、与党は医療や介護など社会保障の負担の在り方について論議を加速させていく責任がある。

地方の準備にも影響
 来年春から半年間凍結されるのは、75歳以上の「後期高齢者」の一部が対象となる新たな保険料徴収。その後の
10月から半年間は9割削減して1割負担とすることで決着した。
 保険料徴収は、来春始まる後期高齢者医療制度に伴うもので加入後2年間は保険料を半額にする激変緩和措置があるが、
さらに緩和を手厚くする。
77卵の名無しさん:2007/11/01(木) 15:36:32 ID:0o05mGRM0
>>76続き

 一般的な所得がある70-74歳は窓口負担を現行1割から2割に引き上げる予定だったが、1年間凍結となる。
 後期高齢者の医療制度は地方が運営主体。本県も全市町村が加入して県後期高齢者医療広域連合を設立し、
電算システム改修や保険料設定など来春に向けた作業が本格化している。
 凍結となれば財源減少やプログラム再改修などの負担、制度周知に絡む混乱も懸念される。全国知事会など
地方3団体は国の責任で万全の措置を取るよう申し入れており、政府、与党はきちんと応えるべきだ。
 凍結に必要な財源1500億円は補正予算での対応になる見通し。制度設計の見直しと一体でなければ問題の先送りにすぎず高齢者も納得すまい。

安心崩壊の懸念強く
 医療制度改革では、慢性的な高齢患者が長期入院する療養病床38万床を15万床に削減する計画も下方修正が避けられなくなっている。
 国の基準で試算すると本県も約3000床を約1300床に削減する必要があるが、全国的に削減病床の受け皿となる
老人保健施設などへの転換が国の想定を大幅に下回っているからだ。
 療養病床は国から奨励されて施設転換した病院も少なくないだけに、場当たり的な医療行政への不満も指摘される。
行き場を失った患者の難民化が問題になるなど必要以上の医療費抑制による弊害が目立つ。
 年金の欠陥是正と一体で収入に見合う医療費負担を急がないと安心も命も守れないが、すぐ消費税へと走るのは禁物。
その前に無駄遣い解消という最優先課題がある。
 社会保障をめぐる過去の論議では負担先送りが財源悪化に拍車をかけた例もある。今のままでは限界があり、やがて行き詰まる。
ねじれ国会で与野党双方が選挙対策にばかり腐心すると国民が迷惑するだけだ。

78卵の名無しさん:2007/11/02(金) 00:56:06 ID:41zUc/g10
日本シリーズの優勝記事は試合前に書かれたものを掲載しているようです。

http://www.tamakimasayuki.com/
午前中に中日新聞に優勝予定稿のコメントを電話で送っていたが急遽電話して削除してもらう。
79卵の名無しさん:2007/11/02(金) 17:20:35 ID:COqtALhS0
長男の鑑定医を起訴 調書漏えいで奈良地検
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007110201000384.html

 奈良県田原本町の医師宅放火殺人の供述調書漏えい事件で、奈良地検は2日、秘密漏示罪で、
医師の長男(17)を鑑定した精神科医崎浜盛三容疑者(49)=京都市=を起訴した。
 調書を引用した本の著者でフリージャーナリストの草薙厚子さんは不起訴とし、一連の捜査を終結した。
秘密漏示罪での立件は極めて異例。
 関係者によると、崎浜被告は、昨年8月、奈良家裁から長男の鑑定医に選任された。
10月5-15日ごろ、自宅やホテルで、草薙さんに家裁から鑑定資料として預かった長男らの
供述調書の写しを見せたほか、精神鑑定書の写しを渡した。草薙さんはことし5月、
これらの資料を引用し「僕はパパを殺すことに決めた」を講談社から出版した。
 秘密漏示事件ではこれまで、東京地検が1995年、オウム真理教の松本智津夫死刑囚=教祖名麻原彰晃=の
供述調書が雑誌に掲載された問題を受け、元弁護人を同容疑で事情聴取したが、立件は見送られた。(共同)
80卵の名無しさん:2007/11/02(金) 17:47:20 ID:COqtALhS0
秘密漏示事件:奈良地検、精神鑑定医を起訴 著者は不起訴
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20071103k0000m040003000c.html

 奈良県田原本町で昨年6月に母子3人が死亡した放火殺人事件を巡り、殺人などの非行事実で
中等少年院送致となった当時高校1年の長男(17)の供述調書を引用した単行本が出版された秘密漏示事件で、
奈良地検は2日、長男の精神鑑定をした医師、崎浜盛三容疑者(49)=京都市左京区=を
刑法の秘密漏示罪で奈良地裁に起訴した。本の著者、草薙厚子さん(43)は、
供述調書の入手方法に違法性がなく、立件は難しいと判断、嫌疑不十分で不起訴処分とした。
 本は今年5月に出版された「僕はパパを殺すことに決めた」(講談社)。起訴状などによると、
崎浜被告は昨年8月、奈良家裁から長男の精神鑑定を命じられ、鑑定資料として提供された長男や
父親の供述調書の写しなどを昨年10月5、6両日ごろ、京都市内の自宅やホテルで、草薙さんに見せた。
同月15日ごろには、自ら作成した長男の精神鑑定結果を書いた書面を草薙さんに渡した。【阿部亮介】

81卵の名無しさん:2007/11/02(金) 17:55:09 ID:COqtALhS0
奈良少年調書の流出事件、鑑定医を起訴…著者は不起訴
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071102it11.htm?from=top

 奈良県田原本町の医師(48)方で起きた放火殺人事件を巡り、長男(17)の供述調書などを引用した単行本
「僕はパパを殺すことに決めた」が出版された秘密漏示事件で、奈良地検は2日、長男を精神鑑定した医師、
崎浜盛三容疑者(49)(京都市左京区)を秘密漏示罪で起訴した。
 本の著者でフリージャーナリストの草薙厚子さん(43)は、嫌疑不十分で不起訴処分にした。
 起訴状によると、崎浜容疑者は昨年8月に奈良家裁から鑑定医に選任され、鑑定資料として受け取った
長男の供述調書の写しなど同10月5日ごろから15日ごろにかけて自宅などで計3回、草薙さんに見せた。
 地検は草薙さんについても「身分なき共犯」などにあたる疑いがあるとして捜査を進めたが、
崎浜容疑者が本の内容を事前に知らされていないなど、出版に主体的に関与したことが認められず、
共犯関係の立証は困難と判断したとみられる。
82卵の名無しさん:2007/11/02(金) 19:07:30 ID:GkhzKbP00
全然関係ないけど週刊東洋経済って最近やたらと医療特集組んでない?
それも結構詳細だったりするんだが何か背後関係でもあるのかしら?
83卵の名無しさん:2007/11/02(金) 19:35:10 ID:8bgktRPxP
>>82

東洋経済は「サラリーマンの興味あることを調べる」ってのが
最近の編集方針らしいので、
医療崩壊がさぞかし身近になってきてるんでしょうね。
84卵の名無しさん:2007/11/03(土) 07:37:58 ID:cZwM9ahX0
>>70

「論座」って朝日新聞社の雑誌なんだね。
随分と左寄りのようだが、
結局、彼らの行動は世界の巨大資本を利する方向に働いている。
左翼が巨大資本を応援するのは矛盾していると思うのだが。
彼らは何を思うのか?
85卵の名無しさん:2007/11/04(日) 06:07:14 ID:ounZK4hB0
報道の仕方で違うな。

【裁判】救急搬送拒否され意識不明 奈良・大淀の男性家族、消防を賠償提訴…家族「(あの時は)19件目まで探して連れて行ったのに」★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194107786/l50

【裁判】救急搬送拒否され意識不明 奈良・大淀の男性家族、消防を賠償提訴…家族「(あの時は)19件目まで探して連れて行ったのに」★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194107786/2
86卵の名無しさん:2007/11/04(日) 10:25:42 ID:em77QE7K0
「違法では」講談社内にも不安の声 調書流出問題
http://www.asahi.com/national/update/1103/OSK200711020075.html

 奈良医師宅放火殺人事件をめぐる供述調書問題で、秘密漏示の罪で起訴された崎浜盛三医師は300万円の保釈保証金で
保釈を認められ、2日午後6時半ごろ、奈良市の奈良少年刑務所から、弁護人に導かれるように姿を現した。
「長男のことを思ってやったことだが、結果的にこんなことになって残念。複雑な気持ち」と報道陣に心境を語った。
 9月に自宅を家宅捜索された時と比べ、若干やつれた様子。鑑定医の仕事は「必然的に距離を置くことになる」と語り、
一礼して立ち去った。

 「供述調書を見せて下さい」「いいですよ」
 関係者によると、昨年9月末、京都市内の居酒屋で交わされたというこんな会話が、調書漏洩問題の発端だった。
 草薙厚子氏が崎浜医師に取材を申し込んだのはこの約1カ月前。旧知の京大教授から、精神鑑定医が崎浜医師だと聞いた
草薙氏が紹介を頼み、メールアドレスを教えてもらった。草薙氏は少年鑑別所の元法務教官。97年の神戸連続児童殺傷事件の
取材経験などがあった。
 草薙氏と講談社の間で、具体的な出版話が持ち上がったのは11月。供述調書を引用するスタイルや、取り調べ中に
長男が書いたとされる直筆の「カレンダー」を使ったカバーのデザインは、「本物の迫力に勝るものはない」として、
次々と採用が決まった。
87卵の名無しさん:2007/11/04(日) 10:27:15 ID:em77QE7K0
>>86続き

 一方、崎浜医師には出版の具体的な計画は知らされなかった。崎浜医師が本を見せられたのは、本が出荷される数日前だった。
調書を引用した内容やカバーに疑問を持ったが、出版中止は求めなかったという。
 講談社内でも、出版への不安はあった。発売間近の5月、関係者が顧問弁護士に見解を聞くと、刑法の秘密漏示罪に触れる
可能性があると指摘された。しかし、刷り上がった初版本は書店への出荷を待っており、ブレーキはかけられなかった。
関係者の一人は、名誉棄損などの民事訴訟を起こされることは考えていたが、「まさか刑事事件に発展するとは予想もしていなかった」。
 その後、本に引用された供述調書の内容は、奈良家裁が崎浜医師に貸し出した資料と一致。長男らの告訴を受け、
地検が強制捜査に乗り出した。
 講談社は医師の逮捕後、ホームページ上で「捜査の目的はメディアの取材活動を萎縮させることにあり、到底容認できない」と反論。
一方、「権力の介入を引き起こしてしまった社会的責任を痛感」と表明し、取材や出版の経緯について検討する調査委員会を
設置することを発表した。

 〈草薙厚子氏のコメント〉 鑑定医の方はもとより、ご迷惑をおかけした方々には申し訳ない気持ちでいっぱいですが、
公権力の介入は許せません。
88卵の名無しさん:2007/11/04(日) 10:53:11 ID:em77QE7K0
山陰中央新報 社説 2007年11月4日

医療崩壊 命の格差拡大は許されぬ
http://www.sanin-chuo.co.jp/column/modules/news/article.php?storyid=444928033

 医師が去り、病院が閉鎖される。各地で医療崩壊が進み、悲鳴が上がっている。一番困るのは患者ら国民だ。
特に急性期医療は危機に直面している。産婦人科、小児科、救急で医師不足は深刻。これでは地域で子どもを産み、子育てができなくなる。
 勤務医が消えるように立ち去り、救急医療を引き受ける中小病院が減って、残る救命救急センターに過大な負担がかかっている。
こんな救急現場の惨状が十月中旬、大阪市で開かれた日本救急医学会の討論で次々に報告された。
 勤務医の労働実態は過酷だ。泊まりを挟んで、36時間の連続勤務もよくあるという。医療には限界があるのに、
患者や家族から過度な要求も増えている。医師は医療の安全に注意しつつ、多数の患者を診なければならない。
 激務で疲れ果て、突然辞めていく医師や看護師たちがあまりに多いので、医療現場で「立ち去り型サボタージュ」という流行語も生まれた。
 奈良県で昨年と今年、妊婦の救急車搬送で受け入れ拒否が表面化した。ある産婦人科医は「医師の人手が足りない。
妊婦の受け入れ拒否は日常化している。なぜ奈良県だけが大ニュースになるのか分からない」と言う。
 それを裏付けるように似たケースが各地で日々発生していることが、消防庁の調査で明らかになった。救急隊が昨年、
妊婦を搬送しようとして3回以上受け入れを拒否されたのが667件、搬送先が決まるまで救急車が現場で30分以上待機したのが千件を超えたという。


89卵の名無しさん:2007/11/04(日) 10:54:56 ID:em77QE7K0
>>88続き

 医師の数を人口千人当たりでみると、日本は2人。先進国で最も少ない国の1つだ。医師が不足しているため、医師1人が診る患者数も多い。
医師の偏在も著しい。それなのに厚生労働省と日本医師会は1980年代から医師過剰論を唱えて、医学部学生定員の抑制策を続けてきた。
 病院の医師不足がこれほど顕在化したきっかけは、2004年に始まった医師免許取得後、2年間の臨床研修必修化にある。
若い研修医が都会の病院に集中し、大学病院の医師確保が難しくなって大学から各地の中核病院に派遣されていた医師の引き揚げが相次いだ。
よくも悪くも医師を供給して地域医療を支えていた大学病院の医局機能が壊れたことが響いた。
 この際、長年とってきた医療費や医師数の抑制策を見直すべきではなかろうか。病院の診療報酬を上げ、
勤務医の労働条件を改善することも一つの方策だ。
 地域医療を担う医師の派遣に、研修医が集中する大病院は協力してほしい。若い医師が研修後、病院の地域医療に
3年程度携わるようにするのも検討に値する。病院の集約化とともに、開業医と病院との連携を活発にしたい。
 現在、日本では年間約110万人が亡くなっているが、40年後には年間約170万人が亡くなる「多死時代」を迎える。
医療の需要はますます高まる。
 このまま医療崩壊を放置すれば、将来は「命の格差」が拡大し、さらに荒廃する。過剰医療の抑制や財源確保の難題もある。
国民的議論を通じて有効策を構築し、実践するときである。
90卵の名無しさん:2007/11/04(日) 11:01:48 ID:em77QE7K0
山陽新聞 社説 2007年11月4日

鑑定医起訴 行き過ぎた捜査当局介入
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/11/04/2007110410080628010.html

 昨年六月に奈良県内の医師宅で起きた放火殺人をめぐる供述調書の漏えい事件で、奈良地検は当時高校一年だった
医師の長男を鑑定した精神科医を刑法の秘密漏示罪で起訴し、一連の捜査を終えた。調書を引用した本の著者である
女性ジャーナリストは嫌疑不十分として不起訴となった。
 起訴状によると、精神科医は著者に頼まれて昨年十月に家裁から鑑定資料として預かった
長男らの供述調書の写しを見せたり、精神鑑定書の写しを渡したりしたとする。
 秘密漏示罪での立件は極めて異例だ。プライバシーの保護と憲法が定める表現の自由が対立する微妙な問題に
捜査当局の介入はなじまない。しかも容疑を認め、逃亡や証拠隠滅の恐れもないのに逮捕に及んだのは疑問だ。
情報提供者の委縮によって取材活動を制約し、国民の知る権利を損なうことになりかねない。
 著者について検察は、漏えいを働きかけた「身分なき共犯」に当たるかどうか検討した。結局、
公表方法で二人の認識の差が大きいことなどから共犯に当たらないとした。妥当な判断といえよう。
 しかし、今回のケースは取材する側に大きな問題を投げ掛けた。調書の大幅な引用による少年や家族の
プライバシー侵害が指摘される。「真相を伝え再発を防ぐため」と著者はいうが、表現の自由は少年の更生や
プライバシーへの配慮が大前提だ。調書もすべてが正しいとは限らない。
 情報提供者を容易に特定させてしまったのも失態だ。取材源の秘匿という取材者としての鉄則が守られなければ、
信頼を損ない自ら真実への扉を閉ざすことになる。あらためて表現の自由の大切さと、責任の重さを肝に銘じなければならない。

91卵の名無しさん:2007/11/04(日) 11:13:40 ID:qzAG0e4W0
>>48
>>夏休みが今週の日曜で終わりになる。
>>わずか二週間の夏休みであった。

>>欧米では4週間くらいが普通だそうで、
>>日本の会社は休みが少なすぎると私は思う。

これについては同意。できれば、医師にもその恩恵がありますように。
92卵の名無しさん:2007/11/04(日) 11:18:54 ID:GfQRkndE0
>>91
えっ?二週間も休みがあるのに文句言ってるの?
93卵の名無しさん:2007/11/04(日) 13:12:47 ID:W8T/jCwH0
>>91,92
自宅警備は大変なんだよ。気遣ってやれ。
94卵の名無しさん:2007/11/04(日) 14:26:03 ID:d8lm9j7T0
【医療】開業医の夜間診療報酬増額を検討・・・厚生労働省
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194086396/l50
95卵の名無しさん:2007/11/04(日) 16:14:12 ID:em77QE7K0
奈良・田原本町の放火殺人:調書漏えいの鑑定医を起訴 「共犯成立せず」著者は不起訴
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20071103ddm001040099000c.html

 奈良県田原本町で昨年6月に母子3人が死亡した放火殺人事件を巡り、殺人などの非行事実で中等少年院送致となった
当時高校1年の長男(17)の供述調書を引用した単行本が出版された秘密漏示事件で、奈良地検は2日、長男の精神鑑定をした医師、
崎浜盛三容疑者(49)=京都市左京区=を刑法の秘密漏示罪で奈良地裁に起訴した。本の著者でフリージャーナリストの
草薙厚子さん(43)は容疑不十分で不起訴処分とし、捜査を終結した。同罪での起訴は極めて異例。
 本は「僕はパパを殺すことに決めた」(講談社)。起訴状などによると、崎浜被告は昨年8月に奈良家裁から長男の精神鑑定を命じられた。
同10月5、6両日ごろ、鑑定資料として提供された長男や父親の供述調書の写しや、臨床心理士による長男の心理検査の結果を
京都市内の自宅やホテルで草薙さんに見せた。同月15日ごろには、長男の精神鑑定結果などを書いた書面を草薙さんに渡した。
 奈良地検は、草薙さんについて、崎浜被告と共謀し、本の出版で供述調書の内容を漏らした「身分なき共犯」の可能性もあるとみて捜査。
しかし、崎浜被告が供述調書を引用する形での本の出版を事前に知らなかったことなどから、2人に共犯関係は成立しないと判断した。
また、研究室などを家宅捜索した京都大教授(49)は、関与がなかったと判断した。
 奈良地検の野島光博次席検事は「表現の自由については念頭に置きつつ、出版で被害を受けた人がおり、適正な告訴を踏まえて捜査した」
と話した。一方、草薙さんは講談社を通じ「鑑定医の方はもとより、ご迷惑をおかけした方々には申し訳ない気持ちでいっぱいですが、
公権力の介入は許せません」とコメントを出した。【阿部亮介】

毎日新聞 2007年11月3日 東京朝刊

96卵の名無しさん:2007/11/04(日) 16:46:19 ID:em77QE7K0
小沢、マスコミ批判中
97卵の名無しさん:2007/11/05(月) 20:52:34 ID:wlC9UNs10
【医療】「医療機関のコストはまだ高い」 08年度改定で診療報酬引き下げを表明…財務省
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194256157/l50
98卵の名無しさん:2007/11/05(月) 22:24:59 ID:nk6dhBlv0
>>55
遅レスなれど、
>思い切った施策を今すぐにでも打ち出すべきだ。(白鳥文男)

売文屋はお気楽でいいよねぇ。
「恥を知れ!」とか「医は仁術」とか「赤ひげ精神』とかさ、テンプレがあるんじゃねーのか?

>>97
記事中の
>診療報酬は医師の給与などに充てる本体分と薬価に分けられ、原則2年ごとに改定。

まだこんな事言ってる奴が記事書いてるのな。
99卵の名無しさん:2007/11/08(木) 07:53:17 ID:wk9cbDA70
後発薬使用を原則に、処方せん様式再変更・厚労省方針
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20071108AT3S0703607112007.html

 厚生労働省は、新薬と有効成分は同じでも価格が安い後発医薬品の普及を促すため、
処方せんの様式を変更し後発品使用を原則とする方針を固めた。
9日の中央社会保険医療協議会(中医協)で提案する。これまでも後発医薬品の普及策を
とっていたが、実効があがっていないため一段の対策が必要と判断した。

 医薬品には製薬会社が巨額の研究費を投じて開発した先発品と、先発品の特許(20―25年)が
切れて別会社が同じ有効成分で製造した後発品がある。後発品は研究費がかからない分、価格が
先発品より3―7割安いため、普及すれば医療費の抑制になる。欧米では後発品の数量ベースでの
市場シェアが60%前後に上る国も多いが、日本は17%程度にとどまる。政府は2012年度までに
シェアを30%以上に引き上げる方針を掲げている。(07:02)
100卵の名無しさん:2007/11/08(木) 16:04:20 ID:3C7xF+fM0
【医療】保険適用治療と保険適用外治療の「混合診療」認める 東京地裁、患者側の請求認める初めての判決 [11/07]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194422303/l50
101卵の名無しさん:2007/11/09(金) 19:19:02 ID:TEwUguWe0
きょうの怒:奈良県で母子3人が死亡した放火殺人事件を巡り…
http://mainichi.jp/select/opinion/kidoairaku/news/20071108ddn041070024000c.html

 奈良県で母子3人が死亡した放火殺人事件を巡り、当時高校1年だった長男(17)の
供述調書を引用した単行本をめぐる秘密漏示事件。奈良地検は、長男の精神鑑定をした
医師を秘密漏示罪で起訴、本の著者のフリージャーナリストは嫌疑不十分で不起訴処分とし、
捜査を終えました。表現の自由を脅かす捜査機関の介入は絶対に許せません。
しかし、本の記述にも問題があったことは否めません。取材源の秘匿、取材対象者の人権保護、表現の仕方……。
報道に携わる者として、改めて考えさせられた事件でした。(地方部・佐竹義浩)

毎日新聞 2007年11月8日 大阪朝刊

102卵の名無しさん:2007/11/10(土) 00:36:58 ID:rOZSmM+C0
産経新聞 【主張】混合診療 患者のため改めて議論を 2007.11.9
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/071109/trl0711090327000-n1.htm

 「混合診療」に保険適用を認めた初の東京地裁の判断が注目されている。
 健康保険で治療してきた患者が、保険で認められていない治療を併用するいわゆる混合診療を受けると、それまで保険がきいていた
治療まですべて自費で支払わなくてはならない。これが混合診療の保険適用を禁止する国の制度だ。不合理である。
 東京地裁は「保険診療に保険外診療(自由診療)を併用した場合、保険が適用できなくなるとの法的根拠は健康保険法などには
見いだせない」と法解釈上、この制度を否定した。
 これを機会に混合診療の是非と在り方を改めて議論すべきである。
 国は「健康保険は安全性や有効性、普及性の水準が保証された医療に適用され、併用は一体の医療行為とみるべきで、
保険診療に当たらない」との立場をとっている。
 日本は戦後、国民皆保険というだれもが良質な医療を受けられる体制を目指し、世界に誇る長寿を実現し、乳幼児死亡率の低下にも成功した。
しかしながら、国民の生活レベルが向上した結果、健康に対する意識が強くなり、医療に対するニーズは多様化し、公的保険診療だけで
まかない切れなくなっている現実もある。
 このため、昭和59年に一部の高度先進医療などに例外的に混合診療を認める特定療養費制度を始めた。平成16年には政府の規制改革・
民間開放推進会議が混合診療の解禁を求めたが、実現しなかった。2年後の18年には混合診療の枠をさらに広げる保険外併用療養費制度が導入された。
 原告は「混合診療が認められないと患者の全額自己負担になる。経済的に望む医療が受けられず、命を落とすこともある」と全面解禁を求める。
しかし、厚生労働省は「保険外診療の未承認の治療だと、患者が不利益を受ける」と反対し、日本医師会も「貧しい人は限られた医療しか
受けられなくなる」と主張している。
 医療界には「一定のルールのもとに認めるべきだ」とか、「高額な医療行為で利益ばかり追求する医療機関も出てくる」との声もある。
 医療は患者のためにある。混合診療を議論するにも、この大原則を忘れてはならない。
103卵の名無しさん:2007/11/10(土) 11:21:02 ID:rOZSmM+C0
信濃毎日新聞 社説 2007年11月10日
混合診療 患者の声聞き、論議を
http://www.shinmai.co.jp/news/20071110/KT071108ETI090004000022.htm

 公的医療保険で認められていない治療を受けると、保険適用の治療も全額自己負担になるのはおかしい−。
たった一人で闘ったがん患者の訴えに、東京地裁は国の政策の違法性を認めた。
 国は保険診療と保険適用外の自由診療を一緒に行う「混合診療」を原則禁止している。
地裁はこれを「法的根拠がない」と判断した。
 今回の判決は、医療保険制度の在り方に一石を投じるものだ。混合診療解禁には慎重に臨むべきだとしても、
患者の切実な思いに応える方法も探りたい。
 原告は神奈川県に住む男性である。2000年に腎臓がんと診断され、その後頭などに転移した。
保険で認められている治療に加え、適用外の免疫を高める治療も受けることになった。すると、
医療費は3割負担の月約7万円だったのが、すべて自己負担となる。毎月約75万円に上ることが分かった。
 厚生労働省が混合診療を原則認めないのは、保険が効かない自由診療が広がると、経済力によって受けられる
医療に格差が生じることを懸念するためだ。未承認の薬は国として安全性や有効性が確かめられないことも理由に挙げる。
 少しでも効く薬があれば使いたいのが患者や家族の願いだ。がんの再発患者は治療の選択肢が狭まるだけに切実だ。
未承認の薬の使用を求める声は根強い。
104卵の名無しさん:2007/11/10(土) 11:21:44 ID:rOZSmM+C0
>>103続き

 2004年に、国は一部のがん治療に混合診療を広げることを決めた。小泉内閣時代の規制改革・民間開放推進会議などが
解禁を求めたのに対し、厚労省や日本医師会が反対。妥協の末の一部解禁だった。
 今回の判決は、命にかかわる問題で、患者の切実な声に応えた。門戸拡大の要望はより高まりそうだ。
認められれば、患者の負担軽減にはなるだろう。
 半面、課題も多い。自由診療が広がれば、平等に医療を受けられる国民皆保険の基本が揺らぐ。
命をカネで買うようになっては困る。
 がんの治療はいまでも地域や医療機関によって格差がある。混合診療が解禁となり、いっそう差が開くようでは問題だ。
 安全性の確認も心配だ。安易な投薬が広がれば、新たな健康被害を生みかねない。
 混合診療が認められても、負担の大きい自由診療を受けられる患者は限られている。新薬の承認作業を迅速にし、
必要な医療は保険に組み入れることを最優先にしたい。
 法的な不備が指摘されたからには制度を再検討する必要はあるだろう。患者の声を最大限聞きながら、
慎重な議論を重ねたい。
105卵の名無しさん:2007/11/10(土) 17:45:31 ID:rOZSmM+C0
早稲田ジャーナリズム大賞 
http://www.waseda.jp/jp/global/guide/award/award08.html

第7回 大賞 草の根民主主義部門
[作品名] 連載「お産SOS−東北の現場から」
[受賞者] 河北新報社「お産SOS」取材班
代表 練生川 雅志
[発表媒体] 河北新報

http://www.waseda.jp/jp/global/guide/award/award09_07.html#a04
受賞理由
今もっとも身近で緊急を要するお産をめぐる問題、妊婦があちこちの病院をたらいまわしにされ、
失われずにすむ子供の命が失われる。産婦人科の医師不足は全国で、特に東北では深刻だ。
しわ寄せは、残された医師の不眠不休の働きを強制する。
そんな無理はいつかは崩壊する。助産婦の役割も制限され、少子化対策をうたう国の施策が足許から崩れていく現実を
一つ一つの実例を細かく追い、それでも光を見つけ解決策につなげる姿勢に共感した。(下重暁子)

受賞コメント
「お産SOS」は東北の産科医療現場から発せられる切実な訴えです。医師不足の加速で負担が増大する医療者。
産む場が狭まり、不安を募らせる妊婦。危機的な状況は深刻さを増しています。打開への第一歩は、
より多くの人に実態を伝えることにあります。これからも丹念にSOSのは発信元をたどりたいと思います。
106卵の名無しさん:2007/11/11(日) 08:53:44 ID:8oJm3CxO0
日本経済新聞 社説2  混合診療で患者の選択広げよ(11/9)
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20071108AS1K0800108112007.html

 公的健康保険が使える治療法と保険対象外の先進的な治療法などを併用する混合診療を原則として禁止している問題について、
東京地裁は厚生労働省の健康保険法の解釈は誤りであり、混合診療の原則禁止は違法との初判断を示した。
 難病患者などの身になれば様々な治療法を試したいと考えるのは当然だ。しかし、たとえば保険外の新薬を使いたいと思っても、
本来なら保険が利く検査費や入院費を含めて全額が自己負担となるので、先進的な治療法や画期的な医薬品をあきらめる患者がいる。
あきらめきれずに過大な負担を強いられている人も少なくない。混合診療の解禁は、比較的低い負担で患者の選択を広げるものであり、高く評価できる。
 同省が混合診療を全額自己負担としているのは、保険適用と保険外を組み合わせる診療を不可分一体とみなしているためだ。
東京地裁は、健保法は個別の診療行為ごとに保険適用の可否を決める体系になっており混合診療を保険対象から排除すると定めた
明文規定はなく、不可分一体の解釈は根拠がないと判断した。
 政府の規制改革・民間開放推進会議(現規制改革会議)も一貫して同様の理由をあげて厚労省に解禁を強く求めてきた。
だが同省は譲らず、保険診療との併用を認める保険外診療の種類を限定的にとどめた。同省の水田邦雄保険局長は同会議との
公開討論で、討論は無駄だという趣旨の発言もしている。
 安全性や有効性が確認されない医療行為が広がる心配も同省が全面解禁を渋った理由だが、そうした問題は健保法の解釈・運用と
次元が違うというのが地裁の判断だ。規制改革会議もかねて危険で有害な医療行為をする医師の取り締まりこそが保険診療、
保険外診療、混合診療のすべてで求められると指摘している。この考え方は的を射ている。
 混合診療には公的医療費の膨張を抑える効果も期待できる。日本医師会は保険診療の範囲拡大を求めている。
確かに国民皆保険のもとでは、できるだけ多くの医療行為に保険を適用するのが理想だ。だが国や自治体、各種の保険運営者の
財政状況をみれば適用拡大には限界もあろう。厚労省は控訴を断念すべきである。
107庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/11(日) 09:52:25 ID:O7ZQTYb+0
>>106
混合診療は公的負担による医療費抑制を果たせるし、そうすれば貧乏人は死ぬ可能性が高くなり良い制度といえるのです by日本経済新聞社
108卵の名無しさん:2007/11/11(日) 10:55:51 ID:8oJm3CxO0
毎日新聞 社説:混合診療 国の説明は患者に届いてない
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/archive/news/2007/11/20071109ddm005070069000c.html

 健康保険が使える診療(保険診療)と保険外の診療(自由診療)を併用する混合診療を受けたとき、患者が保険診療分も含めて
全額負担しなければならない制度の是非が問われた訴訟で、東京地裁は原告のがん患者に保険給付を受ける権利があることを認め
国側敗訴の判決を言い渡した。
 混合診療禁止を違法と断じた初の司法判断によって、制度のあり方を再検討する機会が到来した。国民皆保険制度にもからむ問題である。
国は論点を整理し国民に向け混合診療問題を丁寧に説明しなければならない。
 原告の患者は、がん治療のため主治医の勧めで6年前から、保険適用となる療法と、適用外の療法を併用する混合診療を受けた。
現行の保険診療では患者負担は原則3割だが、自由診療を併用すると、保険診療分も含めてすべてが患者負担となる。原告によると、
混合診療で保険適用分の自己負担額が月6万〜7万円から20万円に膨らんだという。
 原告は弁護士の助けもなしに独力で勝訴をかち取った。判決は難病を患っている人を少ない費用で救済できる道筋を示した
「温情」判決には違いない。しかし、個別ケースの結論を政策一般論まで広げると別な問題も生じてくる。
 国が混合診療を認めてこなかったのは、現在の医療保険制度の根幹を崩す恐れがあるからだという。国民皆保険とは、
保険証1枚あればだれもがどこでも同じ治療を受けられる制度だ。安全と公平が原則である。
 しかし、無制限に混合診療を認めると、安全かどうかわからない診療が横行し、患者の経済状態によって受けられる医療に差が出てくる
可能性を否定できない。
109卵の名無しさん:2007/11/11(日) 10:56:32 ID:8oJm3CxO0
>>108続き

 一方で、混合診療の全面解禁を求める声も少なくない。わらにもすがりたい患者は承認されていない薬の使用を本人の判断で選べる、
オーダーメードの医療システムを望んでいる。
 厚生労働省の主張は舌足らずである。混合診療禁止の理由について、なんとしても国民を納得させるという熱意と努力が感じられなかった。
混合診療を受けると保険適用の医療も全額負担となる仕組みに至っては、更にわからない。
 厚労省は「複数の医療行為は不可分で、ケースごとに線引きするのは難しい」というが、判決は「保険を適用できるかどうかは
個別の診療行為ごとに判断すべきで、自由診療を併用したからといって本来保険が使える診療の分まで自己負担になるという解釈はできない」
と指摘した。厚労省の明快な反論を聞きたい。
 仮に国が皆保険制度を維持するため混合診療の原則禁止を続けるならば、並行して行うべきことがある。一つは、混合診療で
例外的に保険適用を認められる治療や投薬の範囲を広げること。二つ目は、諸外国に比べ承認が遅いといわれる新薬などを早期承認し、
保険適用対象を増やすことだ。薬の副作用検査など安全性の確保はいうまでもない。それは患者の切実な声に応える道でもある。

毎日新聞 2007年11月9日 東京朝刊
110卵の名無しさん:2007/11/11(日) 11:02:57 ID:gyekCfja0
>>109
> 保険適用対象を増やすことだ。薬の副作用検査など安全性の確保はいうまでもない。

全部医療費が増えることになる。でも、医療費は減らせでしょう。
無理に決まっている。
111卵の名無しさん:2007/11/11(日) 22:19:20 ID:tw5inCei0
最近のマスゴミ報道は
「パンク寸前」だとか「崩壊寸前」だとか・・

「寸前」じゃねーよ。
現在完了形だろ。
112卵の名無しさん:2007/11/11(日) 22:45:03 ID:lG7MbSWW0
http://www.ktv.co.jp/anchor/
特集/「妊婦死亡事故遺族が考える医療と患者の信頼回復」
去年、妊婦死亡事故があった奈良県で、今年も受け入れ先が県内になく大阪に搬送中の妊婦が
死産するということがあった。今週は、危機に瀕している産科医療について考える特集をお送り
する。第一回目の月曜日は、「妊婦死亡事故の遺族が考える・患者と医療との信頼回復への課題」。



妊婦死亡事故の遺族が、医者に患者への信頼を回復させることを何かやっただろうか…
結局医療現場を叩き潰しただけじゃん
こんな患者ばかりでは医療はできない。そう思わせることに十分加担した事件だった

本当にプロ市民、プロ遺族になったなあ
彼らはそれでも勝つだろうけどね。それで医療現場の人間はだーれも救われないだろうな
弁護士と遺族が金を得る。それだけ
医師も医者に見てもらえない市民も結局彼らとマスコミの犠牲になるだけだ
113卵の名無しさん:2007/11/11(日) 23:06:14 ID:DLlOAOzr0
これ今まで私も知らなかったけれど

奈良の大淀病院の産科のせんせいは

二十数年前に

自分を退職に追い込んだ旦那自身の出産を

その手で行ってたんだね

http://guideboard.wordpress.com/2007/07/16/%E5%A4%A7%E6%B7%80%E4%BA%8B%E4%BB%B6-32-%E9%99%A3%E7%97%9B%E4%BF%83%E9%80%B2%E5%89%A4/

>追記

>これも報道されていたことであるが、亡くなられた方のご主人は、25 年前、
>本件の元産婦人科部長が取り上げた子だった。

114庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/12(月) 08:45:27 ID:b4EhT17P0
>>113
苦労して取り上げた子供が大きくなってグータラになり嫁を妊娠中毒症にもかかわらず直前まで働かせ・・・
こりゃあ、そんな子供を取り上げた産科医が悪い・・・・わけねえだろっ!
ホンマにカス野郎だな
115卵の名無しさん:2007/11/12(月) 14:50:50 ID:Dnx0vmjy0
きっとこれも運転手ではなく医者の責任にされるに違いない。
検診時に見落としたと。

ttp://www.asahi.com/national/update/1112/TKY200711120081.html
運転手「胃痛」で信号機に衝突、6人けが 川崎市営バス

12日午前7時55分、川崎市多摩区菅仙谷2丁目の市道交差点で、川崎市営バスの路線バスが信号機の柱に衝突、
乗客6人が腕やひざなどを打ち、4人が病院に運ばれた。多摩消防署によると4人は50代の女性3人と男性1人で、いずれも軽傷。
多摩署は自動車運転過失傷害の疑いもあるとみて男性運転手(47)から事情を聴いている。
 調べでは、バスは交差点手前から左側にそれ、歩道に乗り上げて信号柱にぶつかり、止まったという。
運転手は「交差点の前で急に胃に激痛が走り、体をかがめてしまい、ハンドルが左に切れてしまった」と話しているという。
116卵の名無しさん:2007/11/12(月) 16:10:30 ID:i+NHhLCC0
放送まであと1時間弱。「あるある」捏造の関西テレビに期待。


関西テレビ 午後4時53分〜

「スーパーニュースアンカー」
▽緊急特集:産科医療のこれから@奈良・妊婦死亡事故遺族が考える“患者と医療の信頼回復への道”とは
http://www.ktv.co.jp/anchor/

特集/「妊婦死亡事故遺族が考える医療と患者の信頼回復」

去年、妊婦死亡事故があった奈良県で、今年も受け入れ先が県内になく大阪に搬送中の妊婦が死産するということがあった。
今週は、危機に瀕している産科医療について考える特集をお送りする。第一回目の月曜日は、
「妊婦死亡事故の遺族が考える・患者と医療との信頼回復への課題」。
117卵の名無しさん:2007/11/12(月) 19:15:23 ID:VidlzGQx0
>>116
どだった?
118卵の名無しさん:2007/11/13(火) 13:23:33 ID:wg/S44eH0
秋田魁新報社:社説 2007年11月13日
ドクターヘリ 救急医療に力、導入急げ
http://www.sakigake.jp/p/editorial/news.jsp?kc=20071113az

 地方病院の医師不足など県内のへき地医療の状況が悪化する中、先ごろ秋田市で救急医療用ヘリコプター
(ドクターヘリ)にかかわるフォーラムが開かれた。ヘリコプターに医師が同乗、現場で治療を開始し患者を病院に運ぶドクターヘリ。
交通事故だけでなく、妊婦の容体急変や脳卒中、心臓疾患など一刻を争う疾病には極めて効果的なシステムであり、
導入に向けた取り組みが急がれる。
 ドクターヘリは単に医師や看護師が乗り込むだけではない。救急専用の医療機器を装備し、常駐する救命救急センターなどから
救急現場に向かい、現場で治療を開始、医療機関に搬送する。このため救命率の向上や後遺症の軽減などに効果を挙げている。
 システムは40年ほど前にドイツで誕生、アウトバーン(高速自動車道)での交通事故死亡者を大幅に減少させた。
以来、欧米を中心にドクターヘリの導入が急速に進んでいる。
 日本でも平成13年度から国の補助で導入が始まったが、現在運用しているのは10道県の10機ほど。高い救命効果と
後遺症の軽減が実証されているにもかかわらず、全国での導入が進まないのはなぜか。約2億円の購入費、維持管理費のほか、
救命救急センターの受け入れ体制、ヘリポートの整備など、クリアしなければならない課題が少なくないためだ。
本県もその1県ということになる。
119卵の名無しさん:2007/11/13(火) 13:24:15 ID:wg/S44eH0
>>118続き

未導入の自治体の場合、ドクターヘリに代わり、防災ヘリが救急搬送の役割の一端を担っている。本県では県の防災ヘリ
「なまはげ」が、一刻を争う遠隔地の救急患者搬送に当たっている。昨年の実績は、切迫流産や心筋梗塞(こうそく)といった
急病のほか、交通事故、山岳負傷などで27回出動した。
 以前より高速交通網が整備されたとはいえ、短時間で現場に着き、病院に搬送できるヘリのメリットは大きい。
救急医療機器が整備され、医師が同乗したドクターヘリならなおさらだ。
 最近は、医師不足により地方病院の産科休診などが問題となっているため、国は産科や小児科のほか高度医療の拠点病院への
機能集約化を進めようとしている。さらに県内では医師不足で救急医療機関の指定を取り下げる病院も出てきており、
より遠隔地の救急病院に搬送しなければならない状況が生まれている。へき地における救急時の医療確保が、
今後大きな問題となることは間違いない。そのためにも、ドクターヘリ導入の検討を本格化させる必要がある。
 今年6月に「救急医療用ヘリコプターを用いた救急医療の確保に関する特別措置法(ドクヘリ法)」が成立。
各都道府県は、来年4月までに策定する新たな医療計画の中にドクターヘリも含めた救急医療提供体制を記載することになっている。
県も現在策定作業を進めているが、「整備する」「検討する」などといったあいまいな表現でなく、ドクターヘリ導入の
具体的な目標年次を盛り込むべきだ。
 広大な面積を持つ秋田にとってドクターヘリは、その機能を最も発揮できる地域といっていい。県と医療界が協力し
1日も早い導入を期待したい。
120卵の名無しさん:2007/11/13(火) 19:38:42 ID:r8S7coP00
関係ないけど丸弁の娘さん結構良い感じの美人じゃん
121卵の名無しさん:2007/11/13(火) 21:44:45 ID:wg/S44eH0
調書引用:マスコミ労組会議が医師逮捕などに抗議声明
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20071114k0000m040068000c.html

 奈良県の母子放火殺人事件を巡る秘密漏示事件で、メディア関係労組で作る日本マスコミ文化情報労組会議
(議長=嵯峨仁朗・新聞労連委員長)は133日、抗議声明を発表した。
 事件では、中等少年院に送致された長男の供述調書を漏示したとして長男の精神鑑定をした鑑定医が起訴された。
声明は「医師の逮捕、本の著者、出版社への捜査は、憲法21条に保障された言論の自由を脅かす」としたうえで
「昨今、マスコミへの規制が強化されている。表現活動を仕事とする立場から遺憾の意を表明する」としている。
122卵の名無しさん:2007/11/13(火) 22:28:32 ID:llNDpmdJ0
>>109
だいたいマスゴミは保険制度自体わかってないだろう。
保険点数自体が極めて低く抑えられているなんて知らないんじゃないか?
知ってて書かないってのもあるかもだが。
国は医療に金を使いたくないって言ってるんだからさ、それを突っ込めよな。

もうさ、おもいきった策っていったら共産化しかないだろw
123卵の名無しさん:2007/11/14(水) 20:27:39 ID:nFv3OLWI0
【社会】 「どうしてくれる!」と、女性看護師を1人ずつビンタ…増えるDQN患者(モンスター・ペイシェント)
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195004104/l50
124卵の名無しさん:2007/11/14(水) 21:06:04 ID:PvQC1pQW0
ジンボだっけかな?

小沢がウロって記者会見で「読み捨て新聞社のナベ常さんからのチャチャ入れがあったってのは本当ですか?」って記者に突っ込まれてたとき、

他局はそのシーン入れてたのに、ジンボの番組(読み捨て系列)ではそのシーンをあえて抜いてた


普段えらそうに吼えててもこんなものかなって思ったよ
125卵の名無しさん:2007/11/14(水) 21:08:23 ID:omjexfDEO
私は医局辞めましたが犯罪行為を証拠隠蔽しながら実験と評して入院棟で楽しんで繰り返し、医薬品外の行為を犯し患者の容態急変を疾患悪化のせいにする福岡大神経内科を患者遺族が訴訟おこしてほしいものです
整形や他の科あそこは頑張ってます 三○医師筆頭に犯罪行為を医薬品外の液を注入してカルテには安定剤を記入 手のこんだことを繰り返してます
医局管理は崩壊してます
126卵の名無しさん:2007/11/15(木) 00:37:35 ID:SiDQ8CcK0
「たらい回し」は健在です


4病院たらい回し、事故被害女性が死亡
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/071114/crm0711142242037-n1.htm

 福島市で道路を横断しようとして乗用車にはねられた女性が救急搬送される際、4つの病院に計8回
受け入れを断られていたことが14日、分かった。女性は事故から約1時間後に、9回目に依頼した
福島市内の病院に搬送され、約6時間後に脳挫傷で死亡。病院は、治療の遅れと死亡の因果関係について
「答えられない」としている。
 女性は福島市仁井田の無職、菊田ミツ子さん(79)。福島市消防本部によると、11日午後8時16分ごろ、
119番通報があり、約7分後に救急隊が到着した。
 菊田さんは全身を強く打ち、はっきりとした受け答えができない状態。同本部は脳神経外科などの設備がそろう
福島県立医科大付属病院に計3回、市内の総合病院3つにも計5回連絡したが、いずれも「処置できる体制にない」
などの理由で断られ、同日午後9時25分、市内の脳神経外科のない別の病院に運び込んだ。
 市消防本部によると、昨年救急搬送した約8200件のうち、94%は最初の問い合わせで受け入れ先が決まり、
病院到着までの時間は平均で10〜15分。「日曜夜間という病院の当直体制の時間帯で、
けがも重く受け入れ先がなかなか決まらなかった。異例だと思う」としている。
127卵の名無しさん:2007/11/15(木) 01:11:30 ID:2jHD95J0O
あいにく当院には心嚢穿刺ができるものがおりませんで…
128卵の名無しさん:2007/11/15(木) 05:48:54 ID:Zj6yWwKU0
【断 井口優子】医療報酬改定案はアメとムチ 2007.11.15 03:18
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/071115/acd0711150318001-n1.htm

 大病院の勤務医に友人がいる。ときおりメールがくるが「今日も朝8時半から夜の8時までぶっとおしで外来
患者さんを診てくたくたです。勤務医の労働状況は悪くなるいっぽうです」と文章から疲労感がにじみでている。

 本紙によると、2日、厚生労働省が、せめて時間外の勤務医の負担を軽減しようと一案を提示した。
夜間や休日に少し体調を崩した患者さんが、開業医が閉まっているため救急病院にかかるケースが少なくない。
これらの患者さんを開業医で負担してくれたなら、時間外診療の報酬の上乗せをします−というだけならわかる。
ところが同時に時間内の初診・再診料を減らすというのである。
収入を減らしたくない開業医はいやでも夜間延長をするだろうと。詐欺みたいな話である。

 そもそも大病院は専門医でなければ手に負えない難しい病気を扱う場所である。家庭医が最初に患者をみて、
専門医の診断が必要と思う患者を紹介する制度がきちんと作られねばならない。しかし政府は、手間のかかる
制度作りは横におき、アメとムチの診療報酬の改定で医療政策の誘導をしようとしてきた。

 今回もそうである。日本医師会が反発するのもわかる。が、「勤務医が多忙なら医師不足を解消すべき」と
言ってもその財源をどこからもってくるのか。

 政府与野党・財務省・厚生労働省がきっちりと国民に財源を示して、選択を迫るべき時がきているのではないか。
保険代を上げるか、消費税を上げて医療費にあてるか。どちらもいやなら、肺炎をおこしやすい子供や高齢者なら
ともかく、多少の熱くらいで大病院に駆け込むのはやめましょう。(評論家)
129卵の名無しさん:2007/11/15(木) 09:57:56 ID:SiDQ8CcK0
北海道新聞:社説 公立病院改革 効率で医療は守れるか 2007年11月15日
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/60604.html

 大半が赤字経営となっている公立病院の経営改善策を検討する総務省の有識者懇談会が改革の指針案をまとめた。
 病床利用率が3年続けて70%未満の病院は病床数19以下の診療所に縮小するといった抜本的な見直しを迫っている。
 経常収支比率や医療収益に占める職員給与比率などについて、数値目標を定めた改革プランを来年度中に策定するよう求めている。
 自治体に極めて厳しい内容だ。
 全国に千余りある公立病院の8割は赤字で、病院経営は自治体の財政悪化の最大級の要因になっている。
 公立病院は民間では経営が成り立ちづらい不採算の医療を担ってきた。24時間対応の救急医療もそうだ。過疎地や離島を抱えるところもある。
 赤字体質にはそれぞれ事情がある。効率を優先して全国一律の基準で線引きし、公立病院を再編・統合しようとするのはかなり乱暴だ。
 最大限の効率的運営を図っても病院が赤字になる場合は、一般会計からの繰り入れで黒字になるよう数値目標を設定できることになっている。
 しかし、収益に直結する病床利用率が3年連続70%未満の公立病院が15%を占める。道内では3割近い。
 将来の黒字化を数字のうえで示すことすら難しいだろう。改革プランは絵に描いたもちになりかねない。


130卵の名無しさん:2007/11/15(木) 10:02:05 ID:SiDQ8CcK0
>>129続き

 北海道にとっては影響がとりわけ大きい問題だ。
 道内には94の市町村立病院がある。昨年度決算ではこのうち、29病院で計220億円の実質赤字(不良債務)を抱える見込みだ。
全国の公立病院の実質赤字の2割を超える。
 道などがまとめた自治体病院の再編・集約化構想を可能なところから実行に移す時が来ているのではないか。
 とはいえ、地域ごとに中核病院に医療機能を集約するにも、医師が足りない。人件費の削減は大きな課題だが、無理に削れば
医師不足に拍車を掛け、経営をさらに悪化させかねない。
 診療報酬引き下げの影響は病院経営に重くのし掛かっている。
 自治体も経営立て直しに知恵を絞らねばならないが、地方がいくら努力しても解決できない課題が多い。
 そもそも、医師の増員や産科、小児科の診療報酬見直しなど、国がきちんと対処すべきところが、おざなりになっていることにも問題がある。
 指針案は改革の方向を示したが、財政支援措置は具体的にしていない。
 指示に従わなければ、地方交付税の配分で事実上の罰則を科すのではないかと自治体が懸念するのも分かる。
 病院に比べてずっと少ない診療所への交付税の見直しをはじめ、道と各市町村が経営効率化に必要な財政措置を国に求めるのは当然だ。
131卵の名無しさん:2007/11/15(木) 10:20:08 ID:SiDQ8CcK0
【ゆうゆうLife】社会保障これから 株式会社の病院経営
http://sankei.jp.msn.com/life/body/071115/bdy0711150820003-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/body/071115/bdy0711150820003-n2.htm

 病院経営は株式会社化より非営利法人化を目指すべきだとの意見も… 経営効率化のためか、
「株式会社に病院経営を認めるべきだ」との主張がある。
 病院経営は現在、自治体病院などを除き、6割以上を医療法人が行っている。ただ、医療法人も、
病院を建てれば、銀行に借金を返す。利息を付けて借金を返す行為は、医療法人に禁止されている
“配当”と、実質的に変わらない。営利法人である「株式会社」と同じだから、株式会社にも経営をさせよ、
という主張である。
 だが、仮に株式会社が経営すれば、借金返済に加え、株主に配当する努力をしなければならないから、
営利を求める動機は医療法人以上に強くなり、節減に反する。
 むしろ、今後の日本の医療の方向としては、株式会社化よりも、本来の意味での「非営利法人」が、
医療経営を担う方向を目指すべきではないか。
132卵の名無しさん:2007/11/15(木) 10:20:52 ID:SiDQ8CcK0
>>131続き

 保険診療から得た余剰金は現在、医療に再投資することだけが認められている。医療法人には、
出資者への配当は禁止されている。しかし、「出資持ち分あり」の医療法人を脱退・解散するときには配当できる。
 「本来の意味」での非営利法人というのは、脱退時なども、土地や建物などの資産が理事長など、
個人に帰属しないような仕組みだ。親族だけで運営するのも、本来の非営利法人とはいえない。
 なぜ、非営利が大切なのか。まず、保険医療には、保険料や税金などの公的資金が多く入っている。
しかも、医療サービスには際限がない。医師が意図すれば、情報の独占も可能だから、営利を目的にすると、
過剰診療になる危険性がある。加えて、たとえ病院長が亡くなっても、病院が倒れるリスクはなくさなければならないからだ。
海外でも、非営利の病院が大勢だ。
 これまでも、「特定医療法人」「特別医療法人」など、非営利法人が医療機関を持つ制度が作られてきた。
直近の法改正では、「持ち分あり」の医療法人を新たに作ることは認められなくなった。これも、同じ方向を目指している。
日本の医療費は原則、治療や薬剤費を積み上げる「出来高制」。医療機関が決める費用が、いわば保証されるわけだから、
非営利の考え方がなじむと思われる。しかし、実際には、特別医療法人などはごく少数派だ。
 医療法人の理事など、役員の所得も公開して、医療スタッフへの配分など、医療費が適正に使われていることを示すべきだ。
それが医療全体の力になる。(立教大学講師 磯部文雄)
133卵の名無しさん:2007/11/15(木) 11:14:41 ID:ZT8tLTyH0
>>128
>>「勤務医が多忙なら医師不足を解消すべき」
別に解消しなくても、地方の医療機関を閉鎖して、住民ごと都会に移住させれば問題ない。
それが政府自民党の政策だからな。
134卵の名無しさん:2007/11/15(木) 12:10:18 ID:SiDQ8CcK0
北海道新聞:卓上四季 2007年11月15日
全盲患者放置
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/fourseasons/60605.html

危ない危ないサーカス小屋があったとさ。綱渡りのロープが張ってある。
高いところを行くほど、たくさん賞金がもらえる。観客もみな渡るのがここの規則だ。
眼下に見える安全ネットは小さい。もし落ちたらどんな目に遭うのか
▼小屋の名前は「ニッポン」。格差社会である。この人も福祉の安全ネットからこぼれたのだろう。
糖尿病で入院していた大阪の全盲男性が、病院の職員四人に連れ出され公園に放置された
▼七年前から入院していた。二年前、生活保護を打ち切られる。医療費は自己負担となり支払いはたまった。
職員たちは男性を車に乗せる。前妻に引き取りを求めたが拒否された。このため公園に降ろし、匿名で救急車を呼んだ
▼要するに捨てたのだ。いまや経営効率の悪い医療機関では生き残れない。カネの切れ目が、倫理の切れ目になる。
日本はこんなことまで起きる国になってしまった▼人々が安心して暮らせる安全ネットの目を粗くする一方で格差を広げる。
そんな「改革」が事件の背景にあろう。病院が保護責任者遺棄の疑いで調べられたのは当然だが、
庶民を不安の中に放り出したままの政治の責任は重い▼公立病院の経営を「効率化」する指針案を、
総務省の懇談会がまとめた。北海道は経営環境の悪い病院が多く、厳しい中身だ。安全ネットがますます心細くならないか。
大阪の話は人ごとには聞こえない。
135卵の名無しさん:2007/11/15(木) 12:18:41 ID:1P0bzyvU0
>>131それを究極に極めると
財団法人日本相撲協会ではなく財団法人日本医療協会が
日本中の医療を国技ではなく国策としてあまねく対応する。
国策医療で満足できない国民は、受益者負担として
株式会社FEGのK-1でなく、株式会社立の自由診療を受ける?
136卵の名無しさん:2007/11/15(木) 12:20:31 ID:jqJPeiXg0

>>134
>病院が保護責任者遺棄の疑いで調べられたのは当然
>病院が保護責任者遺棄の疑いで調べられたのは当然
>病院が保護責任者遺棄の疑いで調べられたのは当然
>病院が保護責任者遺棄の疑いで調べられたのは当然
>病院が保護責任者遺棄の疑いで調べられたのは当然


当然って・・・・・・・・

たとえば、アパートで家賃を滞納した住人を追い出したら、
家主さんは保護責任者遺棄の疑いで調べられるんでしょうか?
137卵の名無しさん:2007/11/15(木) 12:38:27 ID:qGrPfaol0
>>136
当然です。困っている人を助けるのが日本国民の義務です。



俺はやらんけどな。関わったら負け、つーことだ。
138卵の名無しさん:2007/11/15(木) 19:02:11 ID:D2ct/NvF0
【医療】産科医不足深刻化 産める病院が1年半で1割減…読売新聞全国調査[11/15]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195064439/l50
139卵の名無しさん:2007/11/15(木) 19:13:11 ID:2Di+lKv6O
ミクシーちょーオカシー
メディア使って退会で精神にダメージ
問い合わせ返事さえなし。どれだけ心配し不眠になったか。メディアって一方的に垂れ流し。何で一般人に連日テレビ使って退会指示する権利あるの?医者板に書いとく。
Googleで通信傍受→人権→メディアスクラム
140卵の名無しさん:2007/11/15(木) 21:58:22 ID:l3wgWA8A0
報道ではないんだけど、All About Japanの「出産医療・産院選び」でも「たらい回し」表記されてました・・

奈良でまた起きた妊婦さんたらい回し
ttp://allabout.co.jp/children/birth/closeup/CU20070831A/

>妊婦さんも、自己管理をしっかりして

と、まともなことも書かれているのに、タイトルでも文中でも「たらい回し」表記。
141卵の名無しさん:2007/11/15(木) 22:44:18 ID:Bwur/3BH0
古館が今、交通事故も保険でって言ってたが、こいつバカだろw
そんなこというなら、お前の億を超える年収で払ってやれよw
142卵の名無しさん:2007/11/16(金) 08:06:19 ID:Dln82F900
【社会】財務省職員による集団強姦事件、容疑の2人を処分保留で釈放 東京地検は「被害者が告訴取り消したことを考慮」 [11/14]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195033037/

女性の自宅などに取材が殺到。女性が
精神的苦痛を訴え、事件とかかわりたくないとの強い意向を示したことなどから処分保留にした。
143卵の名無しさん:2007/11/16(金) 09:28:25 ID:n1CuEgAO0
センセーショナルな内容の方が多数の人々がとびつくからね。
更にテレビで言ってた、新聞に書いてあった、が正論のように
とらえられる。週刊誌はそれほどでもないけどね。
医療機関ほどの信用度はないにしても与える影響はかなり甚大
であると各メディアは自覚すべきですな。
と今更ながらに言ってみる…。
144庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/16(金) 10:56:06 ID:ffBkEozQ0
アサヒるテレ朝
【読売】大学生ひき逃げ死、52歳男を逮捕…神奈川
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071115ic05.htm
朝鮮籍で住所不定、職業不詳朴勝一容疑者(52)

【産経】死亡ひき逃げで男を逮捕 神奈川
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/kanagawa/071116/kng0711160312001-n1.htm
在日朝鮮人で住所、職業不詳、朴勝一容疑者(52)

【神奈川新聞】横須賀の死亡ひき逃げで男逮捕/「無免許、車検切れ」で逃走【速報】
http://www.kanaloco.jp/localnews/entry/entryxiinov0711330/
在日朝鮮人で住所、職業不詳朴勝一容疑者(52)

【NHK】横須賀の死亡事故で男逮捕 (ローカルニュース)
s03.megalodon.jp/2007-1115-2130-34/www.nhk.or.jp/yokohama/lnews/05.html
52歳の在日朝鮮人の男 住所不定の在日朝鮮人、朴勝一容疑者(52)

【日テレ】無免許、無車検ばれるの嫌…ひき逃げ男逮捕
http://www.news24.jp/97377.html
山本勝一こと朴勝一容疑者(52)

【TBS】神奈川の死亡ひき逃げ事件で男逮捕
http://news.tbs.co.jp/part_news/part_news3708314.html
住所、職業不明の朴勝一容疑者(52)

【フジTV】神奈川・横須賀市で帰宅途中の大学生が死亡したひき逃げ事件で在日朝鮮人の男逮捕
http://www.fnn-news.com/headlines/CONN00121908.html
逮捕されたのは、山本勝一こと、朴 勝一容疑者(52)

【テレ朝】無免許バレが怖くて…ひき逃げ死亡事件の容疑者逮捕
http://www.tv-asahi.co.jp/ann/news/web/soci_news11.html?now=20071115210245
無免許の52歳の男が逮捕されました。山本勝一容疑者は・・・
145卵の名無しさん:2007/11/16(金) 11:52:20 ID:ty9/lZ4j0
マスコミは

新自由主義者の手先ですから。

新自由主義の思惑通りに報道します。

国民の見方のふりをしてるだけです。
146卵の名無しさん:2007/11/16(金) 13:02:35 ID:NpcUsx9F0
記者の目:臓器移植法改正、急ぐな=大場あい(科学環境部)
◇ドナー家族へのケア不足−−長期脳死も未解明
http://mainichi.jp/select/opinion/eye/archive/news/2007/11/20071116ddm004070036000c.html

 脳死からの臓器提供を認めた臓器移植法が先月、施行からまる10年を迎えた。脳死からの臓器提供者(ドナー)は計62人で、
他の先進国に比べかなり少ない。このため、提供数の増加を目指す改正2案が議員立法として国会に提出されている。だが、
法改正を急ぐべきではないと思う。提供を巡って精神的悩みを抱えることも多いドナー家族のケアや小児の脳死判定の難しさ
などに関する議論が、まだ不十分だからだ。
 私は、法施行からの10年間と今後の移植医療の行方を考える連載「検証・脳死移植」(10月に掲載)の取材班に加わり、
「移植先進国」と言われる米国などを取材した。日本と大きく異なっていたのは、ドナー家族の精神的なケアなど、移植後の対応だった。
 米フロリダ州のジョージー・フローレスさんの母親は7年前に脳死となった。心臓と腎臓を提供したが、今でも母の死を納得できない時がある。
「親しい人の体を傷つけたくないという気持ちを持つのは当然。提供が正しいことだったのかを悩む人も多い」と語る。
 米国ではこうした人々を臓器調達機関(OPO)のスタッフが支援している。OPOは全米に58あり、移植のあっせん業務を担っているが、
別に移植後のドナー家族をケアする専門スタッフがいる。マイアミ大のOPOは、無期限の無料カウンセリング制度を設けていた。彼らは
「助けが必要な人がいるからやっているだけ」と話したが、移植医療への理解を広めることにもつながっている。
 日本では、日本臓器移植ネットワークが移植のあっせんをしているが、提供後のドナー家族をフォローする専門スタッフはいない。
147卵の名無しさん:2007/11/16(金) 13:03:31 ID:NpcUsx9F0
>>146続き

 今年6月、息子が心停止後に腎臓を提供した母親(67)から「ドナーやその家族は使い捨てにされている」と訴える手紙をもらった。
臓器を売ってもうけたなどのうわさを立てられたが、「どこにも助けの求めようがなかった」という。
 現行法は、臓器提供をする場合に限り脳死を人の死とする。ドナー本人が生前に書面で意思表示していることが前提だ。
民法上の遺言可能年齢を参考に、提供者は15歳以上とされた。
 改正2案は、こうした条件の緩和を掲げている。一つは、米国のように一律に脳死を「人の死」とし、年齢に関係なく家族同意だけで
臓器提供可能とする。もう一つは、提供可能年齢を15歳以上から12歳以上に引き下げるというものだ。
 だが、ドナー家族を思いやる気持ちなしに、移植医療は成り立たない。家族の悩みを受け止め、支援をする専門スタッフを、
移植ネットなどに早急に配置する必要がある。ドナー家族を中傷するような、社会の無理解を解消するための情報提供活動の充実も欠かせない。
 取材では、小児の脳死についても、問題が多いと感じた。小児の場合、脳死と診断された後も長期間、心停止に至らないケースがかなり見られる。
旧厚生省研究班の00年の報告では、脳死から心停止まで30日以上経過した「長期脳死」例が小児脳死の約2割あった。
 関東地方在住の女性の長男(8)は、脳死状態と診断されてから7年たったいまも、心臓は動き続けている。人工呼吸器をつけて、
鼻に通した管から栄養を入れている。全身状態が悪くなった時は入院治療を受けるが、通常は自宅にいる。女性は
「脳死が一律に人の死とされたら、うちの子は、生きててもしょうがないと言われるようになるかもしれない」と懸念する。
148卵の名無しさん:2007/11/16(金) 13:05:44 ID:NpcUsx9F0
>>147続き
 長期脳死について研究班は「今後の研究をまつ必要がある」としたが、調査や研究は進んでいない。小児からの脳死臓器提供を
認める前に、長期脳死の理由を解明すべきだ。また、脳死と診断されても治療継続を望む家族を不安にさせることがあってはならない。
 法改正は、脳死からの臓器提供の増加が狙いだが、ドナーという第三者の死が前提となっている。法律が変わったとしても、
その数には限りがある。
 米国では06年、8000人以上が死後(脳死を含む)に臓器を提供し、2000人以上が心臓移植を受けた。だが、移植を待つ患者は
約10万人に達し、ドナー不足は深刻なままだ。日本の待機患者は約1万2000人と米国より少ないが、法改正でドナー不足が解消されることはないだろう。
 その現実を踏まえたうえで、臓器移植を定着させるためには、ドナー家族に「使い捨てにされた」などと決して感じさせないような支援と、
国民の疑問に答える地道な活動を続けていくしかない。こうしたことが不十分なまま、法改正を急げば、逆に国民の不信を招くことにもなりかねない。

==============

 「記者の目」へのご意見は〒100−8051 毎日新聞「記者の目」係へ。メールアドレス[email protected]

毎日新聞 2007年11月16日 東京朝刊

コメントはこちら
https://my-mai.mainichi.co.jp/mymai/modules/weblog_eye103/
149卵の名無しさん:2007/11/16(金) 14:25:59 ID:on8MQNa50
今テレビで診療報酬改定って言ってるけど
なんで今ごろ区分1になると病院の報酬が減らされ云々って話してんだ?
今回言ってる報酬削減のポイントはそこじゃないだろうに
150卵の名無しさん:2007/11/16(金) 18:19:35 ID:mSsdVNOB0
>>146-148
「脳死」・臓器移植に反対する関西市民の会http://fps01.plala.or.jp/~brainx/

のスポークスマンか?毎日新聞?

すげえこと書いているぞここ

>Don't make up 'Brain Dead' !  Save them ! Organ transplantation kills people and human rights !
 >「脳死」者を創らず、救命しなさい!  「脳死」・臓器移植は死と、人権侵害をもたらしています!

>脳がないからといって意識もないとするのは、胃がないから食物が摂れないと考えるに劣らず、愚かしいことである。

いっとくけど上に書いたのはまだまだ序の口
↓読んだらめまいがするわ

http://fps01.plala.or.jp/~brainx/statement.htm

↓お友達は某デーモン閣下もいらっしゃいます

http://fps01.plala.or.jp/~brainx/Link.htm
151卵の名無しさん:2007/11/17(土) 16:46:25 ID:+9s8AmAj0
宮内の狙い通り?

【医療】規制改革会議、混合診療の全面解禁迫る 2次答申重点項目 [07/11/15]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1195097581/
152卵の名無しさん:2007/11/18(日) 07:11:59 ID:MDTB/Q/H0
全盲患者置き去りの病院、行き先決めず退院させる
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071118i401.htm

 全盲の患者男性(63)が9月下旬、公園に置き去りにされる事件があった堺市北区の
「新金岡豊川総合病院」で、8月下旬にも、職員3人が糖尿病で入院していた住所不定の
別の無職男性(54)を行き先も決めないまま車に乗せ、退院させていたことがわかった。

 男性は大阪府岸和田市の南海岸和田駅前で降ろされた後に119番通報し、救急隊員に
「病院職員に無理やり連れてこられた」と訴えていた。堺市保健所は、この問題で調査を
実施し、10月中旬、病院側の退院手続きに不備があったとして改善を指導した。

 病院側は「退院は合意の上だった」と反論しているが、「家族と連絡を取らず、行き先も
決めずに退院させたのは問題で、配慮が足りなかった」と対応が不適切だった点は認めている。

 同病院によると、男性は昨年12月、他の病院から転院してきた。生活保護を受けており、
医療費の滞納はなかったが、病室で大声を出すなど他の患者とのトラブルも多かったという。

(2007年11月18日3時24分 読売新聞)
153卵の名無しさん:2007/11/18(日) 08:53:21 ID:UXDZBbvJ0
>>151
そもそも規制改革会議自体が経団連のための会議
154卵の名無しさん:2007/11/18(日) 09:11:34 ID:l48gT1HSO
Gi0G2O
福岡大学病院、石井久敬医師の医療ミスで私たちは悩み苦しみ一家心中に追い込まれています。
私達の命を助けて下さい!

http://ww81.tiki.ne.jp/~kensei-i/
ヤフー検索でもわかりま
155卵の名無しさん:2007/11/18(日) 09:12:27 ID:l48gT1HSO
Gi0G2O
福岡大学病院、石井久敬医師の医療ミスで私たちは悩み苦しみ一家心中に追い込まれています。
私達の命を助けて下さい!

http://ww81.tiki.ne.jp/~kensei-i/
ヤフー検索でもわかりま

156卵の名無しさん:2007/11/18(日) 09:33:09 ID:fyWaUha50
>>154>>155
ふ〜ん・・・

リハビリ科の准教授を癲癇起こした件で責めてんのね・・・

なんだこれ?

自殺するのを止めて欲しいというなら

絶  対  無  理

死にたいなら

勝  手  に  死  ね
157卵の名無しさん:2007/11/18(日) 10:23:31 ID:Zu4BSUH10
248-249
「飛び込み出産」が急増、経済苦や産科施設減が背景 
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200711170085.html
http://www.asahi.com/kansai/news/image/OSK200711170084.jpg


251卵の名無しさんsage2007/11/18(日) 06:12:55 ID:O2QuXVkz0
また「たらい回し」です。
    ↓
「飛び込み出産」急増 たらい回しの一因、背景に経済苦
http://www.asahi.com/health/news/TKY200711170277.html

記事の内容は >>248-249 と、ほとんど同じなのに、あとから「たらい回し」を入れるなんてヒドス!
158卵の名無しさん:2007/11/19(月) 00:04:58 ID:YeZgMJLs0
朝日新聞 社説 2007年11月18日
診療報酬―患者を困らせないように
http://www.asahi.com/paper/editorial.html#syasetu2

 診療報酬の議論が本格化している。そう聞かされても、自分には関係ない、と思う人がほとんどではないか。
 しかし、どんな医療を受けられるかは、診療報酬の決め方で大きく変わる。だれもがいつ病気になるか分からない。
本当は無関心ではいられないはずだ。
 診療報酬は、健康保険から病院や診療所に支払われる治療や薬の価格だ。どんな病院でどのような治療をすれば、いくら払うか、
というようなことを決める。開業医より病院に手厚くすることもできるし、産科や小児科の取り分を他科より多くすることもできる。
 この診療報酬をうまく使えば、患者にとって、もっと便利で安心できる仕組みをつくることができるのだ。
 診療報酬の議論の場は、中央社会保険医療協議会(中医協)だ。政府はこの議論をにらみながら年末の予算編成で医療費の総額を決定する。
その後、中医協は具体的な医療費の配分を決める。
 まずは、病院の勤務医を少しでも増やし、過酷な勤務を軽くすることを求めたい。いまのような病院の状態では患者も不安だからだ。
病院への報酬をもっと手厚くし、病院の内容ごとにきめ細かく配分する必要がある。
159卵の名無しさん:2007/11/19(月) 00:06:11 ID:YeZgMJLs0
>>158続き

 医師不足は産科や小児科などで目立つ。特に産科は医師数も減っており、お産ができない地域すら出てきている。
 地方の中核病院の医師不足も深刻だ。東京の周辺でも、忙しすぎる勤務に耐えかねた医師が辞め、内科や外科が閉鎖されている。
 患者の生き死ににかかわる病院は診療報酬を高くし、医師をたくさん雇えるようにしたい。そうすれば、きちんと交代制で働き、
休みもとれる。当直明けの医師がそのまま夕方まで患者を診るようなこともなくせる。
 そのためには、開業医の取り分を病院に回す荒療治が避けられない。たとえば、開業医の初診料や再診料を引き下げることが考えられる。
 日本医師会は強く反発している。しかし、厚生労働省の調査によると、開業医の年収は約2500万円で、勤務医の約1400万円を大きく上回る。
勤務医から開業医への転身が増えているのも、収入が高く、仕事が楽だからだろう。
 一方で、休日や夜間も診てくれる身近な開業医の報酬を増やすことも忘れてはならない。自宅で最期を迎えたいというお年寄りが増えており、
医師が24時間体制で往診し、緩和ケアをすることがますます必要になっているからだ。
 小泉政権の5年間、診療報酬の伸びはマイナスやゼロが続いた。そして医師不足など病院の疲弊が目立ってきた。
 財務省は引き続きマイナスを求めていく方針だ。しかし、深刻な医療の状況を考えれば、「初めに引き下げありき」でいいのかどうか。
本当に必要な医療には資金を手当てし、患者をこれ以上困らせないようにしてほしい。
160卵の名無しさん:2007/11/19(月) 09:49:38 ID:YeZgMJLs0
奈良・田原本町の放火殺人:調書を出版、講談社の矢吹局長に聞く
◇「公権力介入の責任痛感」
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20071119ddm012040105000c.html

 奈良県田原本町の母子放火殺人事件で、中等少年院に送致された当時高校1年の長男(17)や
医師である父親の供述調書を取り上げた「僕はパパを殺すことに決めた」(草薙厚子著)を出版した
講談社の矢吹俊吉・学芸局長が毎日新聞のインタビューに応じた。
出版により、協力者である長男の鑑定医が秘密漏示罪で起訴され、取材源の秘匿や
少年法の観点からも論議を呼んだ。同社は今月下旬、出版の経緯や意義を検証する外部の第三者を含めた
調査委員会の初会合を開く。【臺宏士】(後略)
161卵の名無しさん:2007/11/19(月) 14:34:26 ID:wilc77tj0
憂楽帳:医療事故
http://mainichi.jp/select/opinion/yuraku/news/20071119k0000e070053000c.html

 時計の針は午後10時を指そうとしていた。診療を終えた薄暗い医院の待合室。看護師に通されて2時間後、
男性医師がようやく姿を見せた。だが、手術用の大きなマスクとキャップで顔をすっぽり覆い隠している。
取材に応じるのかと思ったら受付ごしに「家宅侵入だ」と叫ぶ。「待たせたのだから顔ぐらい見せてくださいよ」
と呼びかけたが、奥に姿を消した。
 医師は結局、妊婦が死亡した医療事故をめぐる訴訟で看護師にうそを証言させ、有罪が確定した。
手術で子どもが死亡した別の病院では担当医が書類を改ざんしたのに、教授が「医学部も卒業していない親に
情報を与えても分かるはずがない」とふんぞり返った。密室性と専門性は大きな壁だった。
 10年度をめどに厚生労働省の機関「医療事故調査委員会」(仮称)が発足し、再発防止に向け刑事責任より
行政処分の模索を優先する。しかし、中心メンバーは同じ医療関係者。原因究明が少しでも身内に甘くなると、
医療現場に与える影響も大きい。苦しむのはいつも被害者や遺族。そのことだけは忘れないでほしい。
【小出禎樹】

毎日新聞 2007年11月19日 12時46分
162卵の名無しさん:2007/11/19(月) 16:37:58 ID:pAwPt2zf0
>>159
>厚生労働省の調査によると、開業医の年収は約2500万円で、勤務医の約1400万円を大きく上回る。
>勤務医から開業医への転身が増えているのも、収入が高く、仕事が楽だからだろう。
>厚生労働省の調査によると、開業医の年収は約2500万円で、勤務医の約1400万円を大きく上回る。
>勤務医から開業医への転身が増えているのも、収入が高く、仕事が楽だからだろう。
>厚生労働省の調査によると、開業医の年収は約2500万円で、勤務医の約1400万円を大きく上回る。
>勤務医から開業医への転身が増えているのも、収入が高く、仕事が楽だからだろう。
>厚生労働省の調査によると、開業医の年収は約2500万円で、勤務医の約1400万円を大きく上回る。
>勤務医から開業医への転身が増えているのも、収入が高く、仕事が楽だからだろう。
>厚生労働省の調査によると、開業医の年収は約2500万円で、勤務医の約1400万円を大きく上回る。
>勤務医から開業医への転身が増えているのも、収入が高く、仕事が楽だからだろう。
163卵の名無しさん:2007/11/19(月) 16:40:43 ID:pAwPt2zf0
>>159
>自宅で最期を迎えたいというお年寄りが増えており、医師が
>24時間体制で往診し、緩和ケアをすることがますます必要になっている
>自宅で最期を迎えたいというお年寄りが増えており、医師が
>24時間体制で往診し、緩和ケアをすることがますます必要になっている
>自宅で最期を迎えたいというお年寄りが増えており、医師が
>24時間体制で往診し、緩和ケアをすることがますます必要になっている
>自宅で最期を迎えたいというお年寄りが増えており、医師が
>24時間体制で往診し、緩和ケアをすることがますます必要になっている
164卵の名無しさん:2007/11/20(火) 07:05:31 ID:p0q96rUh0
「病院は原則受け入れ」福島、搬送遅れ受け決定
http://sankei.jp.msn.com/life/body/071119/bdy0711192340003-n1.htm

 福島市で乗用車にはねられた女性の搬送先の病院が約1時間決まらず、約6時間後に
死亡したことを受けて、福島市や消防、市内の病院などでつくる「福島市救急医療病院群
輪番制運営協議会」は19日、臨時の総会を開き、消防から救急患者の受け入れを打診
された病院は、原則として拒否しないことを決めた。

 会見した同協議会の有我由紀夫会長は「患者さんや市民に多大な不安を与え、遺憾に思う。
医師による診断が約1時間も遅れたのは大きな問題だ」と強調。「各病院の医師は、満床だからと
受け入れを断ることなく、まず患者を診るべきだ」と述べた。

 受け入れた後の対応については、満床などのためそのまま治療することが困難な場合、病院間で
調整し、より高度な医療ができる病院に移送することとした。

 事故は今月11日夜発生。福島市で道路を横断しようとした市内の無職女性(79)が乗用車に
はねられた。救急搬送される際、4つの病院に計8回受け入れを断られ、約1時間後に別の病院に
搬送されたが、事故から約6時間後に脳挫傷で死亡した。



>消防から救急患者の受け入れを打診された病院は、原則として拒否しないことを決めた
>「各病院の医師は、満床だからと受け入れを断ることなく、まず患者を診るべきだ」と述べた。by有我由紀夫会長
165卵の名無しさん:2007/11/20(火) 07:16:40 ID:W0XYqgnW0
166卵の名無しさん:2007/11/20(火) 07:33:34 ID:svlMOjqg0
産経新聞【主張】2007年11月20日
財政審建議 与野党とも規律緩めるな
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/071120/fnc0711200242000-n1.htm

 来年度予算編成についての財政制度等審議会の建議(意見書)が、財政規律と市場の信認の揺らぎに強い懸念を表明した。
「ねじれ国会」下で与野党から歳出圧力が高まっているためで、財政再建が大きく後退するとの危機感を示したものといえる。
 とりわけ建議が問題視しているのは、地方対策と医療費だ。ともに参院選以降、改革で格差が拡大したとの声を背景に、
与野党が競うように歳出圧力を高めている分野である。
 建議は地方財政について全体では大きく改善し、逆に地方支援で国の財政が急速に悪化したとの認識を示した。そのうえで、
地方間格差是正は地方交付税ではなく、地方法人2税(住民税と事業税)で行うべきだとした。
 いわゆる自治体間による水平的財政調整である。東京などの大都市と地方の格差が主にこの2税の税収に起因していることを考えれば
当然だろう。それは国に依存するより、地方の自立、分権にもつながるはずだ。
 医療費については、高齢化社会の進展で増大する社会保障費の中でも最も高い伸びが見込まれるため、その抑制を強く求めている。
とくに、医療費抑制が医療格差を生んでいるとの見方に対し、公費負担は他の先進国に比べ低くないとの指摘は注目に値する。
 日本医師会などが大幅引き上げを求めている診療報酬についても、引き下げを提言した。指摘される医師不足などは医局制度や
診療報酬体系にも問題があるためとし、開業医優遇の是正を求めたのは妥当だろう。
 建議がこうした危機感を表明したのは、歳出・歳入一体改革が揺らいでいることの裏返しでもある。道路特定財源の一般財源化が
有名無実化しそうなだけでなく、再来年度の基礎年金国庫負担割合引き上げの安定的財源確保でもメドがついていない。
 これでは2011年度の基礎的財政収支黒字化の目標達成さえ危うい。建議が国債費を含めた財政収支の均衡や、2050年までの
長期財政推計を示したのは、このためだろう。
 長期推計は債務残高GDP(国内総生産)比を欧州連合並みに引き下げるには、消費税換算で11%の改善が必要とした。
福田康夫政権と最大野党の民主党はこれをどう受け止めるのか。
167卵の名無しさん:2007/11/20(火) 09:27:35 ID:YcrPLUEt0
>>164
大原総合病院とかいうところが絶対に断らないということなんだろうね。
http://www.ohara-hp.or.jp/aboutus/aisatsu.html

千葉西病院の三角先生と並ぶ救急業界の救世主だよ。
大宣伝して救急隊の皆様に周知徹底すべきだと思うよ。
168卵の名無しさん:2007/11/20(火) 11:07:06 ID:iupQaTN20
いよいよ「足りぬ足りぬは工夫が足りぬ」の世界になってきたな
169卵の名無しさん:2007/11/20(火) 12:31:59 ID:r/tfdT0d0
財団法人?
170卵の名無しさん:2007/11/20(火) 13:18:36 ID:svlMOjqg0
香山リカのココロの万華鏡:市民対応、ベストな形は /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20071120ddlk13070500000c.html

 私は、病院にいない日は大学にいる。医学部ではないので、ここでは授業をしたりゼミをしたり。
医者であることをひととき忘れて、学生たちと楽しくすごしている。
 しかしときどき、「あなたは精神科医なんですよね、診てもらえませんか?」という問い合わせが大学に来ることがある。
学内の学生なら「学生相談」ということで話をすることもできるが、まったくの外部の人の場合は、「ここでは医療行為は
行っていないので」と断ることにしている。
 「じゃ、診療はけっこうですから、話だけでも聴いてもらえませんか」という場合は、答えに苦しむ。「相談といっても結局、
医療が必要となったら、ここではできないわけですし」「とりあえず相談だけでいいんです」「でも、定期的に
カウンセリングすることもできませんので」「一回だけでも」「次回から他施設に紹介するんじゃ、二度手間ですよ」
「かまいません」などと、押し問答が続く。
 「とにかくここでは教員として勤務しているんで」と話を切り上げようとして、「でもあなた、医者なんでしょ」と言われ
「はあ、まあ」などと答えてしまい、また振り出しに戻る、ということもあった。「直接、来ました」と研究室のドアをノックされたことも。
(中略)
いちばんよいのはこちらが「気軽に相談できる地域の精神科医リスト」を持っていて、「私がここで相談に乗ることはできませんが、
この先生たちならおすすめできます」と紹介してあげることなのだろう。そして、先生たちに電話を入れて、「○○さんという方が
行きますのでよろしく」ときちんと伝える。「ここではダメ」と門戸を閉ざすよりも、そのほうがよほど親切というものだ。
 しかし残念ながら、お世辞にも社交的とは言えない私は、気軽に紹介できる精神科医のネットワークも持っていない。
何年たっても、「ここは大学なんで診療はできないのです」と判で押したように繰り返すだけ。ほかの大学教員たちは、
どうしてるのだろう。研究室のドアをノックする市民にも親切に対応するにはどういう方法がベストなのか、誰か教えてほしい。
171卵の名無しさん:2007/11/20(火) 13:24:30 ID:BCOJmqxi0
有名税というやつですね。
172卵の名無しさん:2007/11/20(火) 13:24:35 ID:m5c8zXQh0
>>170
香山リカはあんまり好きくないのだが。
教えて欲しいって、自分でも分っているのだろう。

保険医を辞める。
で、無理に相談されたら、
『自費ですよ、30分10マソですわよ〜。ほほほ。』
という。
173卵の名無しさん:2007/11/20(火) 17:02:40 ID:svlMOjqg0
11月20日付 よみうり寸評
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20071120ig05.htm

 〈案ずるより産むがやすい〉――物事は初めはあれこれ考え心配なものだが、
いざ実行となると案外簡単だということ。取り越し苦労をするなという慰め、決断の勧め、
事後の述懐などの言葉になる◆お産に例えたものだが、近ごろは比喩(ひゆ)のもとである
お産の方が何やらあれこれ心配しなければならない状況になっている
◆先日の読売新聞の全国調査によると、昨年4月以降に出産の取り扱いを休止した病院が
全国で少なくとも127か所に上る。また来春までに休止の方針という病院が12か所あった。
合わせて出産を扱う病院全体の約1割◆産科医不足の深刻な反映。お産の「空白地帯」が広がった。
1994年に1万1391人いた産婦人科医は2004年には1万594人で約7%の減
◆妊婦が集中する病院では勤務医の労働環境が悪化、救急搬送拒否の問題もある。
産科医不足の背景には、激務に加えて、訴訟リスクの高いこともある
◆厚生労働省は「医師の偏在はあるが、不足はない」という立場だったが、もうそれは通らない。
案ずるより産むはやすくない。

(2007年11月20日13時57分 読売新聞)
174卵の名無しさん:2007/11/20(火) 18:00:17 ID:q4aVWf7h0
プ

【兵庫】「お金が欲しかった」 女性のかばんをひったくる 朝日新聞配達員男(20)を逮捕 余罪追及
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195529652/l50
【社会】自宅に覚せい剤隠し持つ、「朝日新聞」販売店主を逮捕
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195520509/l50
175卵の名無しさん:2007/11/20(火) 18:08:31 ID:1HVq3cIQ0
>>162
差額の年900万円で借金返済をするとは考えてないのだろうなぁ
176卵の名無しさん:2007/11/21(水) 14:52:37 ID:t/O11GK80
>>175
厚生省の指図した誘導記事なのか、記者が馬鹿で経営を分かっていないか
177卵の名無しさん:2007/11/21(水) 16:34:12 ID:3iJu7X3z0
【相場英雄 マネーの深層】
手術室が「ピノコ」だけになる日
http://gendai.net/?m=view&g=syakai&c=020&no=34566

先端医療で注目銘柄
「DPC」という医療に関する言葉をご存じだろうか? 診療ごとの出来高方式を改め、患者の病名や診療内容を詳細に分けた
新しい医療報酬制度の略称だ。近年、医療報酬の適正化が焦点となる中、DPCの普及は医療機関ごとにバラバラだった診療報酬に
横串を通す役割を果たす。簡単に言うと、A病院とB医院の手術代をつまびらかにしてしまうのだ。
 DPCが本格的に普及すると、医療機関ごとにコスト構造が透明化する。このため、病院は一層の経営効率化が求められる。
地味だが、我々の生活とは密着した制度。この普及をにらんで、一部機関投資家の間で、ある銘柄への関心が集まっている。
医療器具大手のホギメディカルがそれ。同社の商品が密かな注目材料なのだ。
 DPCが病院経営効率化を促すと記したが、その最たる例は手術。医療器具大手の同社は、症例や病状に合わせ手術キットを販売している。
医師だけでなく、看護師らの利便性を高め、ひいては手術という医療行為の件数を増やすことに貢献するという。病院経営の救世主、ともいえる。
 最近、築地の大規模専門病院が同社キットを本格導入。これを契機に他の大病院が採用を真剣に検討中だ。医療機器は競合社が少ない分野。
よって、ホギメディカルが有望銘柄というわけだ。世界的な株安傾向が続く中、押し目のチャンス到来、との見方もできる。
「ピノコ、メス」――。手塚治虫巨匠の代表作のひとつ、「ブラックジャック」でのひとコマ。手術が効率化されることによって、
未来の手術室では天才医師の助手ピノコがひとりいれば事足りるようになるのかもしれない。

◆あいば・ひでお 1967年生まれ。元時事通信社経済部記者。05年作家デビュー。(後略)
178卵の名無しさん:2007/11/21(水) 17:55:49 ID:TTC7pRX00
キットの中身見たことが無い人なんだねえ
179卵の名無しさん:2007/11/21(水) 17:56:53 ID:Yg2VlnMt0
きっとそうでしょうね
180卵の名無しさん:2007/11/21(水) 21:03:39 ID:pgKeh4UG0
かぶがあがるということでつか?
181卵の名無しさん:2007/11/21(水) 23:44:26 ID:AJSl9jHN0
【科学】 ヒト皮膚から“万能細胞(iPS細胞)”作製に成功、拒絶反応なく臨床応用に道…京都大教授ら、米科学誌「セル」に掲載★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195653776/
182卵の名無しさん:2007/11/22(木) 08:36:49 ID:hOcVSqTy0
>>180
筆者は既に買っていると思われる。
そして記事をもとに株価を・・・・
183卵の名無しさん:2007/11/23(金) 22:55:34 ID:0urch0aC0
「あるある」脱却…関テレが新健康情報番組
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/105556

 「発掘!あるある大事典II」の捏造(ねつぞう)問題を受け、関西テレビが制作を進めてきた科学的要素を含む健康情報番組
「S−コンセプト」の第1弾、「ドクターハンドレッド」が25日午後4時から放送(関西ローカル)される。
一方的結論を導くのではなく、人気のあるダイエット方法に対し、医師100人が賛否両論を出す−という内容。
 番組では男女1150人へのアンケートから「骨盤矯正」や「耳つぼ刺激」など「効果を知りたいダイエット法ベスト10」を選出、
提唱者に根拠の説明もしてもらう。その上で全国の内科・消化器科系の医師100人の評価や理由を発表する。
 番組責任者の大澤徹也・編成部副部長は「科学的要素といかにして向き合うか、どのように正確性を保つのかを考えた。
両論併記である点が『あるある』と大きく異なる」と強調、片岡正志社長は「視聴者に『関西テレビは変わった』と
実感してもらう顕著な例」としている。
 番組制作にあたっては問題発覚後に設置した「関西テレビ再生委員会」の提言を受け、社内外から企画を募集。
集まった85企画の中から6件を選び、制作会社「ジャンプコーポレーション」の企画を最初の放送として選んだ。
ジ社は「あるある」の制作にも携わっていたが、松本直規社長は「(関西テレビが設けた)外部調査委員会の最終報告書で
過大表現やデータ捏造がなかったと結論づけられた。今回はさらにきちんとした番組を制作した」と強調する。
 「S−コンセプト」は毎月1回ずつ、来春まで計6回放送予定。次回は、料理の食べ合わせや調理方法などを実験・検証する
「リョーリカ」(12月22日午後3時半〜)を放送する予定。
184卵の名無しさん:2007/11/25(日) 09:15:32 ID:t3iwCKW70
産経新聞 2007年11月25日
【主張】診療報酬改定 開業医優遇の是正が先だ
http://sankei.jp.msn.com/life/body/071125/bdy0711250255000-n1.htm

 厚生労働省が来年度の診療報酬の改定に向けた基本方針案を社会保障審議会の医療部会に示した。方針案では
病院で働く医師の負担軽減を緊急課題として挙げ、産科や小児科の診療報酬について加算を求めている。
 勤務医の労働は、夜勤明けに再び診察に当たらなければならないなど過酷な面がある。とくに産科医や小児科医は深刻だ。
地域的な格差もある。医師不足は国民の健康や命にかかわる。勤務医を優遇して医師不足を解消するのは当然だろう。
 しかし、診療報酬は患者の健康保険料や税金、患者負担で賄われる。診療報酬が上がると、当然、国民の負担は増える。
それを忘れてはならない。国民皆保険制度のもとでの日本の医療費は診療報酬が多くを占める。医師、とりわけ
開業医には大きな関心事だ。患者も認識を深めるべきである。
 開業医の年収が病院勤務医の年収の1.8倍にも上ることも考えてほしい。厚生労働省の医療経済実態調査によれば、
診療所、つまり開業医の平均年収は2500万円で、勤務医の1400万円との差は際だっている。
 診療報酬の大幅な引き上げを求めている日本医師会は「開業医を経営責任の問われない勤務医と比較するのは不見識だ」
との見解を示すが、説得力には乏しい。
 2年に1度改定する診療報酬は、これまでゼロ改定をはさんで2回のマイナス改定が続いた。それにもかかわらず、
開業医の収入水準は高い。それは診療報酬の配分自体が偏っているからにほかならない。
 勤務医の診療報酬を引き上げるというなら、その前に開業医の診療報酬を下げるべきだろう。そのうえで診療報酬は全体として
引き下げる必要がある。そうでなければ、医療費負担が国民にさらに重くのしかかる。
 高齢化社会における医療費の増大を懸念し、財政制度等審議会の建議(意見書)も診療報酬引き下げを提言し、
開業医優遇の是正を求めている。
 基本方針案は、(1)処方箋(せん)の様式を変更して先発医薬品よりも安価な後発医薬品のシェアを高める
(2)がんや脳卒中の治療を推進する−も掲げている。医療費は必要なところに使い、それ以外は抑制することも大切である。
185卵の名無しさん:2007/11/25(日) 09:24:22 ID:t3iwCKW70
河北新報 社説 2007年11月25日
合併市の病院再編/住民合意の原点を忘れずに
http://www.kahoku.co.jp/shasetsu/2007/11/20071125s01.htm

 「平成の大合併」で誕生した宮城県北の大崎市と登米市で、合併前の議論になかった公立病院再編計画が相次いで浮上している。
 市中心部の病院で機能充実を図る代わりに、周辺部の病院で規模・機能の縮小に踏み切ろうという内容で、
病院によっては無床化され、入院機能を失う可能性も出ている。ともに市当局の最終決断はこれからだが、
唐突なリストラ案に住民は不安を募らせている。
 医師不足という地方に共通する課題が背景にあり、スリム化を選択したい事情も理解はできる。だが、
新市移行に向けた当時の合併協議は、合併前の医療体制維持が前提だった。新市誕生からわずか2年半―1年半という
段階での方針転換は約束違反とも受け取られかねず、両市に慎重な対応を求めたい。
 大崎市は2006年3月、旧古川市など1市6町が合併して誕生した。合併後の公立病院の配置については
法定合併協議会が基本計画に明記し、市立・町立の「4病院1診療所」は大崎市民病院本院(1カ所)、分院(3カ所)、
診療所(1カ所)と位置付けられた。地域住民に配慮し、実質的な診療体制はほぼそのまま維持された。
 これに対し、市内部の検討会議は今年7月、「1病院4診療所」への再編案を明示した。深刻な医師不足と
病院経営の悪化を理由に入院診療の縮小を図るのが目的で、本院(旧古川市立病院)を残し、町立病院だった
鳴子温泉、岩出山、鹿島台の3分院をすべて診療所とする構想だ。実施されれば大幅な病床の削減は避けられない。
186卵の名無しさん:2007/11/25(日) 09:25:19 ID:t3iwCKW70
>>185続き

 登米市では、市立5病院のうち、市役所に近い佐沼病院を中核の市民病院にする一方、
登米病院(旧公立登米病院)を来春から無床診療所化するという再編案が、専門家らによる検討委員会により
市に示された。2年後の10年4月には、さらに2病院についても無床診療所化を検討するという。
 極端な医師不足のため、入院患者に対応した当直体制を組むのが困難になっているといい、市は
「医師の過重な負担に依存した病院運営はもはや限界。何らかの策を講じないと地域医療は維持できなくなる」と、
再編案の受け入れを示唆する。
 登米市は05年4月、9町が合併して誕生した。合併計画の中に医療体制の縮小は盛り込まれておらず、
住民の間に「合併したことで、医療でも地域格差が広がった」という不信感が芽生えるのも当然だろう。
 旧合併特例法に伴う平成の大合併で、東北では66市町が誕生した。住民サービスの低下や周辺部の衰退など、
合併のデメリットは議論の最中から指摘されていたが、合併を志向する当時の首長らは、地域住民には
不利益をもたらさないと説明して合意を得てきた。
 その住民たちが、最も切実な地域医療問題で早くも不利益を突きつけられる。これが、市町村合併が抱える
負の側面の実体だ。両市の病院再編の行方は、現在も進む各地の合併論議に影響を与えかねない。
187卵の名無しさん:2007/11/25(日) 12:59:31 ID:T84ay5Tl0
勤務医にはつらい時代が続きそうだ
188卵の名無しさん:2007/11/25(日) 21:15:08 ID:g45wJfCn0
肛門に指、診療拒否、医務課長告訴へ 徳島刑務所受刑者
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200711250017.html
189卵の名無しさん:2007/11/25(日) 23:21:14 ID:FdgTwh/P0
マスゴミのいつもの叩き方

最後に、われわれも考えるべきであるとか、わけのわからんまとめ方をして終わる。結論言えよ、老人は死ねとか。

馬鹿のくせに意見垂れるなw
190卵の名無しさん:2007/11/25(日) 23:30:27 ID:vhqe1/w00
>>188
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2007112401000624.html
 今月16日に受刑者が暴れて刑務官が負傷する騒ぎがあった徳島刑務所(徳島市)で、不当な医療行為があったとして、
受刑者7人が刑務所に勤める医師を、特別公務員暴行陵虐などの容疑で近く刑事告訴する方針であることが24日、分かった。

 受刑者から委任を受けた特定非営利活動法人(NPO法人)「監獄人権センター」(東京)が明らかにした。
センターは今回の暴動騒ぎも、医療への不満を背景にした緊張状態が関係した可能性があるとみている。

 センターの弁護士2人が22日に受刑者8人と面会。受刑者は「肛門に無理やり指を入れられた」などと訴えた。
センターには2003年以降、徳島刑務所の受刑者から約230件の相談があり、乱暴な直腸診断や治療拒否など医療をめぐる訴えが目立つという。

監獄人権センターのホームページです
http://www.jca.apc.org/cpr/
死刑反対の人権派弁護士が中心となっている組織ですな

かの有名なドラえもん弁護団と同じ匂いがします
191卵の名無しさん:2007/11/25(日) 23:54:19 ID:/r5Jqfv80
新聞社って変…


守れ言論の自由 125年ぶり「新聞の葬式」
http://203.139.202.230/?&nwSrl=220591&nwIW=1&nwVt=knd
自由歌い反骨の抵抗 高知市で「新聞の葬式」
http://203.139.202.230/?&nwSrl=220610&nwIW=1&nwVt=knd
192卵の名無しさん:2007/11/26(月) 05:07:48 ID:m9FhgVGD0
>>189
> 最後に、われわれも考えるべきであるとか、わけのわからんまとめ方をして終わる。

ワラタ
あいつら馬鹿さ加減には本当に驚く。知りもしない事象を偉そうに語った後で努力の必要性を説いて終わる。テンプレート通りだよね。マジで馬鹿。
ところで、11/25(日)の日経の読書面の「医師不足の真因を探る」は良かったよ。
193卵の名無しさん:2007/11/26(月) 12:20:48 ID:ZeE+Y8Da0
>>192
うp
194卵の名無しさん:2007/11/26(月) 13:00:54 ID:85Jg7uNd0
【ゆうゆうLife】編集長から 7年の入院は必要か
http://sankei.jp.msn.com/life/body/071126/bdy0711261054001-n1.htm

 大阪府の病院が、全盲の入院患者を、公園に置き去りにする事件があった。
 驚いたのは、男性がこの病院に7年も入院していたという点だ。いまどき、がんの手術をしても、「退院の目安は14日」
といわれる時代である。それなのに、普通の総合病院に、慢性疾患の糖尿病で7年も入院できたのが驚きだった。
思わず、7年×365日を計算してしまった。
 自己負担が3割だから、実感しづらいが、病院に1泊すると、何もしなくても、シティホテルに泊まるのと同じくらい費用がかかる。
大きなベッドや広いバスタブはないが、医師や看護師が24時間待機し、高額な医療機器がいつでも使えるよう準備されているからだ。
 乱暴な言い方だが、一般の病院なら、“素泊まり”でも、日に2万円から8000円くらい。患者の平均入院日数などが延びるほど安くなる。
国は入院日数を減らして、新しい薬や医療技術にあてる費用を工面したいからだ。
 男性の場合、仮に素泊まりは安かったとしても、何の治療もしないわけにはいかないだろうから、日に1万円くらいかかったんだろうか。
しかも、生活保護を受けていたというから、治療費は窓口負担も含めて原則、公費である。それは、やっぱり社会保障費の無駄遣いだろう。
 男性はトラブルも多かったようだから特異なケースだが、家がないとか、1人で暮らせないなどで居場所がない人は少なくない。
だから、医療の必要性の薄い人が、病院と病院を行き来していたり、介護の必要性の薄い人が特別養護老人ホームにいたりする。
 病院が障害のある入院患者を公園に置き去りにした仕打ちは非難されていい。しかし、病院や施設とケースワーカーなどが相談して、
こういう人を入所させられる、しかるべき場所がなければ、問題は解決しない。(ゆうゆうLife編集長 佐藤好美)
195卵の名無しさん:2007/11/26(月) 13:04:31 ID:UfKK2KTp0
人中心の医療」へ改革を WHOが国際シンポで宣言
2007年11月25日 16時28分
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007112501000197.html

 世界保健機関(WHO)などが主催する国際シンポジウムが25日、東京で開かれ、
全人格的で思いやりのある「“人”中心の医療」を提唱する東京宣言を採択した。

 宣言は、経済成長を遂げつつあるアジアの医療について、人格に配慮した医療が
提供されていなかったり、病気だけを診て人間的要素を考慮せず科学技術のみに
頼ったりしたため、大幅な改革が必要だと指摘した。

 宣言の主唱者の1人として、尾身茂WHO西太平洋地域事務局長が
「医学や技術が近年大きく進歩したのに、期待に応えられる医療を提供できていない。
医療の質や安全性に不安が高まっている」と講演した。

 さらに「患者に敬意を払い、患者や家族、地域社会とのパートナーシップ精神で
医療に臨まなければいけない。知識や技術を全人的な視点で使っていかねばならない」
と語り、医師や看護師らの医療従事者も含め、医療の中心に人間を取り戻すよう訴えた。

196卵の名無しさん:2007/11/26(月) 16:43:50 ID:85Jg7uNd0
特集ワイド:がんと闘う筑紫哲也さんに聞く 無常だからこそ感謝
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20071126dde012040043000c.html
197卵の名無しさん:2007/11/26(月) 17:47:23 ID:l7xMeA/b0
【ゆうゆうLife】編集長から 7年の入院は必要か
ttp://sankei.jp.msn.com/life/body/071126/bdy0711261054001-n1.htm
せっかくまともなことを書いていると思って読んでいると、締めくくりがこれかよ。
>病院が障害のある入院患者を公園に置き去りにした仕打ちは非難されていい。
しかし、病院や施設とケースワーカーなどが相談して、こういう人を入所させられる、しかるべき場所がなければ、問題は解決しない。
(ゆうゆうLife編集長 佐藤好美)

病院が障害のある入院患者を公園に置き去りにした仕打ちは非難されていい
病院が障害のある入院患者を公園に置き去りにした仕打ちは非難されていい
病院が障害のある入院患者を公園に置き去りにした仕打ちは非難されていい…orz
198卵の名無しさん:2007/11/26(月) 17:50:53 ID:85Jg7uNd0
メディア規制強化の布石! 『僕はパパを〜』事件の狙い
http://www.cyzo.com/2007/11/post_123.html
199庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/26(月) 19:00:23 ID:cBBOwz8d0
誰かこの記事を参照できますか?

ああ「女医」が殖えて国滅ぶ
http://facta.co.jp/article/200712048.html
200卵の名無しさん:2007/11/26(月) 21:59:09 ID:m9FhgVGD0
201卵の名無しさん:2007/11/26(月) 22:19:17 ID:ri5Ud38X0

外国人医師の診療解禁、特区限定で…舛添厚労相が表明
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20071126i105.htm?from=navr
202卵の名無しさん:2007/11/26(月) 22:21:21 ID:ri5Ud38X0
>>199
残念、購読してないや。
203卵の名無しさん:2007/11/27(火) 15:26:35 ID:nwFlC4L00
【医療】救急外来で受診した男性、腹膜炎なのに便秘症と誤診され翌日に死亡…遺族に2000万賠償へ[11/26]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196081354/l50
204卵の名無しさん:2007/11/27(火) 15:28:11 ID:nwFlC4L00
【社会】【社会】「体調が悪い?だが、断る」…安易な119番通報は拒否 - 名古屋市、来年度から★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1195717198/l50
205卵の名無しさん:2007/11/27(火) 15:29:23 ID:97vOp7UA0
緩和治療とお看取りw

外国人縊死が狂気のハイリスク治療をやるとは思えないw
206卵の名無しさん:2007/11/27(火) 18:43:04 ID:uZ+YAj5T0
憂楽帳:患者放置事件
http://mainichi.jp/select/opinion/yuraku/news/20071127ddf041070023000c.html

 先日、堺市の病院職員が全盲の患者を大阪・西成の公園に放置した事件が発覚した。患者側にも問題があったようだが、
マイケル・ムーアの映画「シッコ」が思い浮かんだ。国民皆保険制度を社会主義的と取り入れてこなかった米国の医療の
暗部を紹介するシーンに、医療費が払えない患者が路上に放置される場面が出てくるのだ。
 今夏にがんを宣告された身には身につまされる映画だった。
 堺の事件で、日本が米国化したなどと言うつもりはない。ただ、小泉−安倍政権で盛んに言われた
「民間こそ正しい」といった規制緩和論が医療についても例外としていないことが気になるのだ。
 規制緩和論者がモデルとすることの多い米国では、医療費の対GDP比は約15%で約4700万人の無保険者がいる。
一方、日本は約8%で有数の長寿国だ。国民にとってどちらが幸せだろうか。
 医療は命に直結する行為で、患者は一人一人みな違う。利潤追求のための効率化を目指す民間の論理が、
必ずしも適していない分野であることを、患者になって実感している。【湯谷茂樹】

毎日新聞 2007年11月27日 大阪夕刊
207卵の名無しさん:2007/11/27(火) 18:45:27 ID:97vOp7UA0
緩和治療とお看取りで善しw

上善水の如しw

イランことはするなw
208卵の名無しさん:2007/11/28(水) 08:49:35 ID:8f77yQlU0
【私説・論説室から】
このクイズ、解けますか?
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/ronsetu/CK2007112802067982.html

 「ある日、お父さんと息子が二人で高速道路を走っている時に、事故にあいました。父親は即死、息子の方は救急病院に運ばれました。
運ばれた病院で、男の子の手術をしようとした外科医が、子どもを見て驚いた表情で、こう言いました」
 「私には、この子どもの手術をすることができません。というのも、この子どもは私の実の息子だからです」
 ここでクイズです。この外科医と男の子の関係は?
 不倫の末にできた子と思ったあなた、テレビドラマの見過ぎかも。離婚した妻が息子を引き取り、再婚した男性と事故に遭ったと
考えた人もいるのでは。今や、3人に1人が離婚する時代、ありそうな話ではあります。
 用意された正解はもっと単純。「外科医は男の子の母親だったから」です。ここで「あっ」と思ったあなた。外科医が男性だと
思い込んでいませんでしたか。私はそう思ってしまいました。この例え話は、伊藤公雄京都大大学院教授が自著
「『男女共同参画』が問いかけるもの 現代日本社会とジェンダー・ポリティクス」で紹介しています。
 医師の女性割合は厚生労働省の調査で3年前に16.4%。今年の医師国家試験合格者の3人に1人は女性です。
女性の外科医もいるでしょう。「固定的な男・女という決めつけでものを見てしまう習慣が、体に染みついている」と伊藤氏は同著で指摘します。
 確かに「女医」「女検事」などドラマのタイトルになりそうな表現は、裏返せばそうした職業に就く人は男性という思いこみがあります。
男女共同参画社会の実現に、実は自分の内部に“障壁”があるようです。 (鈴木 穣)
209卵の名無しさん:2007/11/28(水) 08:58:27 ID:8f77yQlU0
【断 久坂部羊】モンスター弱者の弊害
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/071128/acd0711280331001-n1.htm

 先日、大阪の病院で、職員が患者を公園に置き去りにしていた事件が報道された。患者は治療の必要の
ないいわゆる社会的入院だったが、目が不自由だった。
 病院が患者を置き去りにするのは言語道断だが、このケースは患者にも問題があった。暴言、暴力で
ほかの患者に迷惑をかけ、病院の備品を壊し、6人部屋を1人で占有していたというのだ。
 患者が問題行動を起こすのにも理由はあるだろう。しかしこの患者の場合は、許される範囲を超えていたように思う。
 最近、モンスターペイシェントと呼ばれる問題患者が増え、医療現場で大きな問題になっている。
 昨年、患者から医療者への暴力は、報告されただけで430件。
 病院がまちがったことをしたら許されないが、患者はまちがったことをしても許される、という風潮が
蔓延(まんえん)しているのではないか。一部の不心得な自称社会的弱者がこれを悪用し、理不尽な要求を押し通そうとする。
 前述の患者も、医療費の不払いが185万円に上っていた。払いたくても払えないのか、払えるのに払わないのかの見極めはむずかしい。
しかし、少しでもズルをして払わない人がいると、それは悪性の伝染病のようにまたたく間に広がるだろう。その結果、
規制や世間の目が厳しくなり、社会的弱者全体が損害を被ることになる。
 気の毒な人には当然、救いの手を差し伸べる必要がある。しかし、モンスター弱者まで救っていては、ほんとうに助けるべき人が守られなくなる。
 安易なモンスターのレッテル貼(は)りは慎まなければならないが、毅然(きぜん)たる対応の必要性を感じる。(作家・医師)
210卵の名無しさん:2007/11/28(水) 10:54:05 ID:8f77yQlU0
信濃毎日新聞:社説 2007年11月28日
診療報酬改定 医師確保につなげたい
http://www.shinmai.co.jp/news/20071128/KT071127ETI090005000022.htm

 診察や薬の値段を決める診療報酬改定の論議が本格化している。厚生労働省は医師不足の解消を狙い、
勤務医の負担軽減につながる報酬体形にする方針で臨んでいる。
 病院や地方自治体がいくら対策を練っても、医師不足打開の糸口がつかめない。状況を変えるには、
病院への報酬配分を手厚くし、医師が働き続けられるよう、思い切った見直しが必要になる。
 診療報酬は、公的医療保険から医療機関や薬局に支払う技術料や薬剤などの価格である。2年ごとに見直している。
 厚労省の社会保障審議会が改定の基本方針を審議し、年末までに政府が報酬全体の増減率を決める仕組みだ。
個々の診療行為への報酬額などは、中央社会保険医療協議会(中医協)が決定する。
 診療報酬の改定は、医療政策のかじ取りになる。今回、特に大事なのは、勤務医確保につながる仕組みにする観点だ。
 厚労省によると、民間の診療所院長、つまり一般的な開業医の月収は平均211万円で、勤務医の1.6倍余になる。
開業すれば経営にエネルギーを割く必要があるとしても、これだけ差があれば開業志向が高くなるのも無理はない。
不公平感を解消し、勤務医が過重な労働を背負う環境は早く改善したい。
211卵の名無しさん:2007/11/28(水) 10:55:11 ID:8f77yQlU0
>>210続き

 基本方針案では、手の足りない産科、小児科に報酬を手厚くする。リスクの高い妊産婦への診療報酬を引き上げる、
といった見直しになる。時間外に患者が集中する病院の負担を軽くするために、診療所が夜間に診療を行う場合は
報酬を加算することも検討している。
 新たに医療クラーク(事務員)制度も導入する方向だ。勤務医が多忙な理由の一つは、カルテや説明書など
文書作成に手間がかかることにある。クラークが補助役になれば、医師は診療に専念できる。
 価格の安い後発薬への切り替えを容易にしたり、終末期のお年寄りの診療やケアについて患者の意思を
確認した文書を作れば報酬を加算する、といった案も浮上している。実施されれば、患者にプラスとなる。
 最大の焦点は、今回もマイナス改定とするかどうかだ。政府の歳出削減策で、2002年度から診療報酬は
引き下げが続いている。財務省の財政制度等審議会は、今回も同様の姿勢を崩していない。
 たび重なる引き下げで病院経営は厳しい。無駄を見直し、経営効率を上げるのは大事だが、
産科が休止したり、身近な病院がなくなっていく事態はなんとかしたい。
 診療報酬の削減ありき、ではないきめ細かな配慮が必要だ。
212卵の名無しさん:2007/11/28(水) 11:26:49 ID:8f77yQlU0
宮崎日日新聞:社説 2007年11月28日
医療安全 事実隠さない体質が事故防ぐ
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=3655&blogid=5&catid=15

 近年の医療技術の進歩はめざましく、私たちは以前より高度な医療行為を受けられるようになった。
 しかし一方で、急速に進歩する医療技術は複雑化しており、ミスが起きやすくなっている側面もある。
大学病院などで相次いで起きた医療事故の報告は医療への信頼を揺るがしてもいる。
 医療の質を改善することにより防ぐことのできる医療事故死や後遺症をなくすことは、
医師や看護師などの医療者だけでなく患者・家族、社会に共通する願いである。
 今週(25日から12月1日)は医療安全推進週間。安全、安心の社会実現へ一層の対策強化が急務だ。

■体制整備を義務づけ■
 1999年に起きた横浜市大病院の患者取り違え手術などをきっかけに医療安全への関心は高まり、
その後も各地で相次いだ事故や薬害訴訟などで大きなうねりとなった。
 これを受けて厚生労働省は医療者と患者のコミュニケーションや国民の医療安全への理解を深めるため、
2001年度から毎年11月25日の週を同推進週間に定め、啓発活動などを行っている。
 患者、家族の立場に立てば「病院に行けば治る。安心だ」と思いたいところだが、現実に医療には
危険と不確実さがつきまとう。 各地で報告される医療事故は、現場の努力だけでは防げない場合もある。
 病院から医師が次々とやめる最近の医療崩壊や医師の超加重労働など、医師や看護師ら個人より
組織の問題に起因し安全を脅かすケースも多い。広く医療制度の検証も必要だ。
 安全の確保が遅れていたとの指摘もある医療の分野だが、今年4月の改正医療法施行ですべての
医療機関に安全管理体制の整備が義務づけられるなど取り組みは徐々に進んでいる。
213卵の名無しさん:2007/11/28(水) 11:27:33 ID:8f77yQlU0
>>212続き

■立ち入り調査で指導■
 県の医療薬務課によると、保健所などで実施している県内医療機関への立ち入り調査について、
今回の医療法改正で医療安全が重点項目に加わった。
 ここでは医療安全に関する委員会の組織化や院内感染防止、医薬品、医療機器の安全管理を重点項目として指導しているという。
改正法では罰則規定はないが、「粘り強く指導を徹底する」という。医療機関には法の趣旨をしっかり受け止めてもらいたい。
 また、医療安全対策ではさらに一歩進めて、事故調査と被害者救済の制度をつくる段階にきている。
 厚労省の検討会が先月、「診療行為に関連した死亡の原因究明」の素案として医療機関に届け出を義務づける
医療事故調査委員会設置案を決めた。
 医療機関による調査を活用しつつ公正さ、透明性をもった専門家による調査委員会を早急に創設すべきだ。
 医療事故を防ぎ、医療に対する信頼を高めるには、患者側に十分な情報提供がなされる体制整備も重要だ。
 県医療薬務課では一昨年34件、昨年27件の医療内容に関する苦情を受け付けた。同課は医療に関する専門知識が乏しく、
弱い立場の患者・家族が医療機関の説明をしっかり受けられるよう仲介などしているという。
 医療者と患者は「医療に間違いはない」という神話から決別して、事実の追求と事故対策に向き合う必要があり、
こうした行政の支援も不可欠だ。 そして何よりも医療界には事実を隠さない体質を堅持するよう求めたい。
214卵の名無しさん:2007/11/28(水) 12:13:14 ID:lszuOxoJ0
305 名前:山師さん@トレード中 投稿日:2007/11/28(水) 12:06:26 ID:6dgXU2rJ0
しっかしこの賞味期限切れ報道に過敏な時期に、マクドナルドは経営者が頭下げる報道もなければ追求報道もない。
さすが各種メディアへの大広告主様への対応は別格だね。マスゴミくん。
215卵の名無しさん:2007/11/28(水) 13:26:40 ID:8f77yQlU0
【経世一言】診療報酬 納税者もモノ申す
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/column/other/106414/

 来年度が改定時期の診療報酬をめぐり日本医師会と財務省がバトルを展開している。引き下げを目指す財務省に対し、
医師会の主張は5.7%という大幅な引き上げだ。
 その理屈は「地域医療を支える」「国民の安心を守る」「医療の質を確保する」の3つ。まあ、立派な理屈ではある。
だが、これを金額換算すると、税、保険料などで何と約2兆円の国民負担増になるから、放ってはおけない。
 確かに医師会が言うように、一部地方や産婦人科などで深刻な医師不足が存在する。医師会の主張はその原因を先進国に比べて
医療費が少ないとか、近年の2回の診療報酬引き下げに求めている。
 果たしてそうだろうか。例えば、保険料や税で負担している公的医療費は、GDP(国内総生産)比で経済協力開発機構(OECD)の
平均を上回っている。医師数も毎年、3500〜4000人も増えている。
 診療報酬だって安くない。公務員に適用される人事院勧告や物価と比較して、まだ下げ幅に大きな乖離(かいり)がある。つまり、
下げ足りないのだ。医師会は公務員との比較を筋違いとするが、税金が投入されている以上、その論法こそ筋違いだろう。
 薬価もそうなのだが、税金が投入されているという事実認識が医師には希薄なのではないか。いや、納税者はこの事実をほとんど知らない。
 医療費の財源は保険料が半分と最大だが、国、地方を合わせた税負担が36%も占めている。残りが患者の自己負担である。では、
その使い道はどうかというと、半分は医師などの人件費、つまり診療報酬なのだ。公務員ほどではないが、医師も公費で養っている。
216卵の名無しさん:2007/11/28(水) 13:27:25 ID:8f77yQlU0
>>215続き

 不思議なのは医師数、診療報酬とも十分なのに、なぜ地方や産婦人科、小児科の医師不足、そして勤務医の激務が問題になるのかだ。
財政制度等審議会の建議が、これにひとつの解を示している。医局制度の問題や開業医を厚遇する診療報酬体系である。
 建議は言う。診療報酬が引き下げられても開業医の利益は増えており、年収は勤務医の1.8倍だ。なのに従業時間は少なく、
ほとんどが休日・時間外診療をしておらず、週休2.5日制である。
 かつては深夜まで往診してくれ、それが医師への尊敬の念となっていたが、いまや往診はないに等しい。それでいて、
再診料など診療報酬点数は病院より高い。こうした優遇を既得権益と言わずして何と言おう。
 これでは都市部の開業医になる医師が増えるはずだ。若い女性が選ぶ結婚相手の人気職業で、IT(情報技術)成り金と肩を並べるのもうなずける。
だが、納税者はこんないびつな状態を放置して、さらに2兆円も負担するほどお人よしではあるまい。
 開業医の診療報酬を大幅に減らし、不足する分野に重点配分すれば、指摘されている問題の多くは解決に向かうのではないか。
それは税や保険料の負担軽減にもつながる。
 なのに、その配分を決める中央社会保険医療協議会(中医協)は何をしているのか。今回の改定の議論でも医師会代表だけでなく、
産業界や中立の委員まで引き下げを求める声がほとんどないという。開業医減点の議論もさっぱりだ。
 つまり、議論は医療村の中だけで進み、肝心の納税者が蚊帳の外に置かれている。ここは納税者が声をあげるときだ。でないと、
増税は際限がなくなる。
岩崎慶市(論説副委員長)
217卵の名無しさん:2007/11/28(水) 13:33:56 ID:J0/iKTC30
今、日テレで中国で生まれた双子のうち弟が父と血縁関係になかった
っていう話しててさ それってたまたま排卵日近くに不倫しただけだ
と思うんだが、埼玉医大の先生(名前はききとなかった)のコメント
で「女性は妊娠中でも排卵する」とかいって、妊娠してる後にもセッ
クルしたら妊娠するなんてやってた
会場は騒然、みのもんたもびっくり・・・
埼玉医大の先生って、すごいよ 誰か動画あったらうぷして
218卵の名無しさん:2007/11/28(水) 13:54:16 ID:DeD225UF0
>>215
すげえ・・・・全部読んじまったよ。
「医者憎し」の感情がビンビンに伝わってくる。
突っ込みどころが相当数あるのに・・・文系脳オソロシス
219卵の名無しさん:2007/11/28(水) 16:08:02 ID:8f77yQlU0
リタリンをめぐる露骨な偏向報道
患者'による記者会見は黙殺
http://www.ohmynews.co.jp/news/20071126/17792

>「リタリンの規制を求める家族会が厚労省に陳情した時は全マスコミが取り上げました。中でも毎日新聞は大きく取り上げています。
>しかし、今回の要請後の記者会見には全マスコミが出席したのに、まったく記事で取り上げない。リタリンを必要としている患者たちが
>初めて実名で顔を出して、声をあげたのですから、ニュース性はあるはずでず。今回のメディアの黙殺はどれだけ
>リタリンに関する報道が偏向しているかをよく物語っていますよ」

> 大新聞の記者の1人が匿名を条件に実状を話す。
>「リタリン=社会悪、一刻も早く抹殺されるべき忌むべき薬だと皆が一様に思い込んでいます。リタリンを擁護するかのような
>記事を載せたら、世論の反発をかうと現場は恐れています。厚労省と製薬会社による新たなリタリン規制策に
>どれだけ多くの問題点があろうとも、それを批判することはできない。とにかく規制はイイコトだと思っています。
>いわば、魔女狩りのような状況です。
220卵の名無しさん:2007/11/28(水) 16:12:43 ID:w+t7dpqV0
こんなのが、論説副委員長ですか・・・・・・OTL
221卵の名無しさん:2007/11/28(水) 16:26:48 ID:zB+JEg+J0
岩崎慶市勉強不足
222卵の名無しさん:2007/11/28(水) 19:59:49 ID:8f77yQlU0
日テレが正月に4報道番組による特番放送
http://www.nikkansports.com/entertainment/f-et-tp0-20071127-288481.html

 日本テレビ系正月特番「日本を動かすプロジェクト ACTION(仮)(来年1月6日午後6時放送)」の
製作発表が27日、都内で行われ、福沢朗、小林麻央ら7人が意気込みを語った。同局の4報道番組が
徹底追及テーマを持ち寄る。
 医療問題を取り上げる「NEWS ZERO」の小林は「母も私も命が危なく、緊急手術で生まれた。
病院に命を助けてもらった。そんな病院への信頼感が崩れている今、安心な医療を皆さんと考えたい」。


日テレ「日本を動かすプロジェクト」を発表
http://www.news24.jp/98165.html

 日本テレビは27日、08年にすべての報道番組で年間テーマを掲げ、日本の難問に取り組むプロジェクトを立ち上げることを発表した。
 この取り組みは「ACTION 日本を動かすプロジェクト」と銘打ち、「NEWS リアルタイム」が「食品偽装」と
新薬の承認が遅い「ドラッグラグ」の問題、「NEWS ZERO」が「医者不足」と「税金のムダ」の問題について、
1年がかりで追い続ける。また、「真相報道バンキシャ!」は「未解決事件」「教育崩壊」、「報道特捜プロジェクト」は
「リサイクル問題」「交通行政」を追及する。
 08年正月に各番組のキャスターが勢ぞろいして問題提起の特別番組を放送、年末にはそれぞれの問題がどうなったのか
検証する特別番組を放送する。詳しくはホームページで。


 ◆「ACTION 日本を動かすプロジェクト」HP
 http://www.ntv.co.jp/action/

医者が足りない!小児科や産科のたらいまわし救急医療など、今、日本中で起きている“命の格差”問題を
ZEROが徹底取材します。超高齢化社会にあるべき安心・安全な「医療体制」の提案を目指します。
223卵の名無しさん:2007/11/28(水) 20:36:28 ID:Qars6KSM0
2つで800ドル
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/071128/crm0711281614031-n1.htm

http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/071029/stt0710291445009-n1.htm

シングルクラスの腕前でか・・・

みんなも逃げてばかりじゃなくて
こういうときにタタキまくってクラスター爆弾とか買ってるお金を回してもらえばいいのに・・・・

それにしてもまたくそゴミどもはどうでもいいような坂出のDQNとか朝昇竜の話ばかりに時間を割いてるな
224卵の名無しさん:2007/11/28(水) 21:08:03 ID:rjTnOAuc0
>>215
近年まれに見る香ばしさだった
3Kにはこの程度で満足することなく
どんどんアホ記事をかいてもらわないとなw
225卵の名無しさん:2007/11/29(木) 03:19:40 ID:rL7gC2ya0
>>224
奈良の「たらい回し事件」のもなかなかの力作だった。毎日新聞に対抗意識を燃やしているんだね。
この文章、ニュー速+の連中と同レベルなのが笑えるね。
ニュー速+のアホレスを読むのに金払う馬鹿はいない。新聞なんてとる必要ないな。
226卵の名無しさん:2007/11/29(木) 09:20:13 ID:y4QEhdB00
山陽新聞:デスクノート 2007年11月29日
市立病院の行方
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2007/11/29/2007112908062051003.html

 人口約4万人の備前市には、3つの市立病院があります。合併前の旧備前市、旧吉永、旧日生町が運営してきた病院が
そのまま新市に引き継がれたからです。
 岡山県内各地で合併協議が進められた2004年当時、3つの病院存続は全県的に注目されました。合併前の駆け込み建設が
各地で相次ぐ中、日生、吉永の病院も合併前から建て替えが始まり、合併翌年の06年春に新病棟が完成しました。
 そして今、議論されているのが市中心部の備前病院の建て替えです。老朽化が進んでいるのですが、30-40億円の
改築費が見込まれ、めどは立っていません。
 市財政は青息吐息。日生、吉永病院建て替え事業により新市に引き継がれた起債(借金)の残高が34億円もあり、
収入に対する借金返済の割合を示す実質公債費比率は県内ワーストです。
 新たな“外圧”もあります。国が公表した公立病院の経営改善ガイドライン案では、病床利用率の低い施設は
機能縮小が迫られるというのです。
 地域医療を支えてきた全国の公立病院の多くが経営難にあえぎ、診療科の縮小なども起きています。
備前市の3つの市立病院も医師、看護師不足に直面しています。
 病院関係者は「岡山、赤穂の大規模病院に患者が流れている」と危機感を募らせています。備前病院にどんな機能を付加し、
他の公立、民間を含めた東備地域全体の医療機関のネットワーク化を図るのか。財政のそろばん勘定の前に求められるのは、
その青写真を描くことではないでしょうか。 (備前支局・二羽俊次)
227卵の名無しさん:2007/11/29(木) 09:27:12 ID:3wfNSbs60
デスノートにみえてびびった
228庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/29(木) 12:14:18 ID:90X42kq90
>>226
>財政のそろばん勘定の前に求められるのは、
>その青写真を描くことではないでしょうか。 (備前支局・二羽俊次)

なんかこの手の説教(にもなっていないが)には、次の言葉を贈ろう!(同情はないようなので)
 説 教 す る な ら 金 を く れ !
229卵の名無しさん:2007/11/30(金) 06:38:51 ID:CZN0yGxp0

「ドクハラ」医師が横行するひどい現状
患者には心がある
http://www.ohmynews.co.jp/news/20071123/17690
230卵の名無しさん:2007/11/30(金) 07:31:19 ID:FabZ9cPZ0
【薬害肝炎】 患者「国の責任を医師に押しつけようという意図を感じた」 厚労省の聞き取り調査姿勢に不信感
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196111000/l50
231庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/30(金) 21:37:04 ID:QaPCwaho0
人権擁護法案 再始動…政局の火種?
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/071130/stt0711301123002-n1.htm

 人権侵害の防止や救済を目的に、政府内に省庁と同じ機構を持つ「人権委員会」を設置するための根拠法。
人権委は人権侵害の申し立てを受け、救済措置を行う機関だが、人権侵害の定義があいまいな上、
令状なしに出頭要請したり、押収・捜索できるなど強大な権限を持つため、「恣意的に運用される可能性があり、
憲法の『表現の自由』を侵害する」など反対論が根強い。
メディア規制条項も付与され、報道各社も反対を表明している。


これは結構間違っていてと言うか、正しくなくて既にH18年度の時点で法務省がメディア規制を外すことを表明していて、
それをもってマスゴミの朝日新聞などは"人権擁護"のために必要とも変節している

まあ要するにマスゴミ様は自分たちの不利益にならないと見るや、バックにいる部落開放同盟や自治労などおよびその傀儡である
民主党に媚を売るという浅ましい言動に出ている時点で" 信 用 な ら な い "

232庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/11/30(金) 21:41:07 ID:QaPCwaho0

ついでに書いとくと、自民内では古賀が中心になっている
因みに自民を追いやられた日医が支持している自見も九州出身で、この法案に賛成する一人だ
要するに、この法案に関しては自民vs民主なんて構図ではない所が悩ましい
233卵の名無しさん:2007/12/01(土) 01:25:00 ID:caDGYmVN0
講談社:奈良放火殺人事件の出版で調査委設置 
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20071201k0000m040074000c.html

 奈良県田原本町で06年に起きた母子3人放火殺人事件を取り上げた「僕はパパを殺すことに決めた」の出版に絡み、
著者の草薙厚子さんや、取材協力者とされる医師(49)が強制捜査・起訴された問題で、講談社は30日、
同書を出版した経緯などを検証するため、社外有識者で構成する調査委員会を設置したと発表した。
今月上旬に初会合を開き、来年3月に検証結果を公表する。委員は、奥平康弘氏(東京大名誉教授)=委員長
▽清水英夫氏(青山学院大名誉教授)▽吉岡忍氏(ノンフィクション作家)▽升味佐江子氏(弁護士)
▽山田健太氏(専修大准教授)。
234卵の名無しさん:2007/12/01(土) 17:09:20 ID:8bweGLX60
日本経済新聞:社説 2007年12月1日
医師不足に外国人も活用する手立てを
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/index20071130AS1K3000130112007.html

 過疎地の医師不足問題が深刻の度を増している。山深い地域や離島を中心に産科医、小児科医などがいなくなり診療科を
維持できなくなる病院も珍しくない。身近に信頼できる医師がいることは生活の安心のための最低条件だ。
診療報酬の配分を大胆に見直す、外国人活用の手立てを検討するなど、工夫が不可欠だ。
 医師不足の要因は色々と指摘されている。極力、客観データに基づいて解決策を詰める必要がある。
 まず2004年に義務化した新しい臨床研修制だ。医師の希望を尊重して研修病院を決めるため、都市圏に研修医が
集まりやすくなったという。政府・与党は大都市の研修病院の定員を減らす対策を決めたが効果は限られる。
全国の国立病院などが核となり、辺地に素早く医師派遣する仕組みを早急に完備すべきだ。
 病院・診療所が診療や投薬の対価として受け取る診療報酬の抑制政策も、地域医療崩壊の一因だとの声がある。
原則として2年に1度の診療報酬改定で、政府は02年度以降、3回続けて引き下げを実施した。日本医師会などは
08年度改定での大幅な引き上げを求めている。
235卵の名無しさん:2007/12/01(土) 17:10:03 ID:8bweGLX60
>>234続き

 だが11年度に財政の基礎的収支を均衡させる公約を達成するためにも、医療費を含め社会保障予算の膨張を抑える基調は堅持すべきだ。
 最近の統計をみると、全国では子供人口あたりの小児科医数は増え、出生数あたりの産科医数は横ばいを維持している。
辺地勤務の過酷さを嫌って医師が都市部に集まるのは全般的な傾向だ。必要なのは辺地の厳しい勤務に報いる診療報酬体系である。
特に急性疾患を専門とする小児科や産科の報酬を厚くすべきだ。
 即効性は期待できないが、一定期間の辺地勤務を条件に県立医大などの学費を優遇する工夫も自治体主導で進めてほしい。
各自治体が自前の公立病院を持つことにこだわらず、一定の医療圏ごとに中核病院を定め周囲に「衛星診療所」を配するなど
自治体病院の再編も急務である。
 外国人医師の活用は新潟県や千葉県の知事が厚生労働相に要請した。日本の医師免許を持っていない医学留学生が念頭にある。
日本の大学病院などで十分に研修を積んだ外国人医師が地域の実情に応じて臨床に携わる例はすでにあり、地域の実情に応じた
柔軟な運用が求められる。
 これを発展させて、一般の外国人医師でも医学知識や診療技術の「質」が保証できれば、日本で保険診療が可能な仕組みも検討課題だ。
例えば対象国を絞って医師相互派遣に関する協定を結ぶのも一案だろう。
236卵の名無しさん:2007/12/01(土) 17:23:04 ID:HLOFg9RE0
再診料は病院570円 (自己負担 約170円)

診療所710円 (自己負担 約210円)

と諸外国に比べ激安
なんです。
170円の自己負担で病院に受診でき、
診療所は210円でかかれます。
そして、それは
”けしからんほど高い!
”170円”から見たら”210円”なんて信じられない優遇措置だ!!
さらに安くするべきだ!!”
と産経新聞の論説副委員長は
吠えているわけです。
ふつう、「本当にこんな低額な状態で日本の医療はまともにやっていけるの?」と思いません?
237卵の名無しさん:2007/12/01(土) 18:10:17 ID:9U0X7F+c0
>>236
神国日本に医療などいらぬ!
神風が吹けば、病など飛んでいくわい。わっはっはっは。
238卵の名無しさん:2007/12/02(日) 00:11:47 ID:7FuKPETJ0
>>236
いいたいことはよく分かるが、ちゃんと年度改定してくれよ
239卵の名無しさん:2007/12/03(月) 13:07:13 ID:LhUi9K5O0
毎日新聞:社説 200年12月3日
診療報酬改定 医師不足解消にメリハリを
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20071203k0000m070074000c.html

 治療費、調剤代など医療行為ごとに健康保険から医療機関に支払われる診療報酬が見直される。
患者からすればどの治療でいくら払わなければならないかの基準となる。とすれば、私たちの暮らしと切り離せない政策だと分かる。
 診療報酬改定で、開業医より病院の報酬を手厚くすることもできるし、医師不足の産科や小児科の取り分を
他の診療科より多くすることも可能だ。これを上手に使えば、医療現場で起きている問題を解決する手立てにもなりうる。
 2年に1度改定される診療報酬は小泉政権時代、ゼロ改定をはさんで2回のマイナス改定が続いた。膨張する医療費は
財政再建路線の鬼っ子のように言われ、厳しい手かせ足かせをかけられてきた。医師不足も手伝い、
最近は病院の疲弊が目立ち、経営が立ち行かない医療機関もある。
 今後、高齢化進展で一層の医療費増大が見込まれる中で、むだな医療を排除しなければならないのは言うまでもない。
しかし、本当に必要な医療費まで財政の論理で切り込もうとするのは筋違いだ。わが国独自の医療制度を維持するため、
必要で十分な金の手当ては国の基本姿勢であるはずだ。
 診療報酬改定を議論してきた中央社会保険医療協議会(中医協)は、医師の技術料などいわゆる「本体」部分を
マイナス改定しないという意見書を取りまとめた。政府はこの集約を基に年末の予算編成で医療費の総額を決める。
そのあとまた中医協にフィードバックされ、その総枠の中で個別の医療行為ごとに点数(1点10円)を決定する段取りだ。
 中医協がマイナス改定しないと意見集約したことは、ゼロもしくはプラス改定の可能性がある。
ただ財政状況から全体のパイが大きく広がることは考えにくい。ならば、総枠があまり変わらないことを前提に、
どの分野へ重点的に配分するかが肝要となる。
240卵の名無しさん:2007/12/03(月) 13:07:56 ID:LhUi9K5O0
>>239続き

 人の生き死ににかかわる問題がなおざりにされていいはずがない。原則は、患者も医師も満足できるような
診療報酬体系に改定するのが望ましい。いま医療現場でもっとも深刻な課題は、地方の中核病院で産科や小児科、
外科が閉鎖されていることだ。忙しすぎる勤務に耐えかねて病院を辞め、開業医に転出する医師が増えている。
困るのは妊婦や患者である。
 厚生労働省の調査によると、開業医の平均年収が約2500万円、勤務医は約1400万円という。
しかも勤務医は交代要員がいないため当直明けでそのまま夕方まで患者を診るような勤務が続いている。
過酷な勤務が病院への診療報酬を手厚くするだけで一気に解決するとは思えないが、改定が引き金になることを期待したい。
 日本医師会は診療報酬の大幅引き上げを主張している。休日や夜間診療に励む開業医もおり、
開業医が楽しているとは決して思わない。
でも、仮に医療費総枠が増えないなら、メリハリをつけるためだれかが我慢を強いられることになる。
241卵の名無しさん:2007/12/03(月) 13:14:49 ID:LhUi9K5O0
東京女子医大・手術事故:配信記事掲載で名誉棄損 責任の所在、どこに!?
◇11日から控訴審−−1審は地方紙のみに賠償命令
http://mainichi.jp/select/science/news/20071203ddm012040112000c.html

 共同通信社が配信した記事について、掲載した地方紙のみに名誉棄損での賠償を命じる判決が9月に東京地裁であった。
定評ある通信社の配信記事を掲載した場合、新聞社は免責されるとの主張を判決は退けた。これに対し、共同や地方紙は、
多様な言論を封じ、国民の知る権利を阻むものだとして猛反発している。11日に東京高裁で控訴審が始まり、改めて
「配信記事の責任」の所在が問われる。【本橋由紀、北村和巳】

◇地方紙「知る権利大きく損なう」/共同通信「報道の萎縮につながる」/識者「配信制度に理解がない」
 裁判は東京女子医大病院で心臓手術を受けた女児の死亡事故をめぐり、業務上過失致死罪に問われ、1審無罪(検察側控訴)となった
医師が起こした。判決は、医師の基本動作ミスが事故を招いたとする配信記事(02年7月)について「警視庁の記者会見に基づくなどしており、
報道内容を真実と信じる相当の理由がある」として、共同の賠償責任を否定した。
 その一方で、(1)定評ある通信社からの配信を受けたことだけを理由に、記事が真実と信じる相当の理由があったとはいえない
(2)共同通信の定款施行細則で、配信記事には配信元の表示(クレジット)を付けると規定されているのに、そのクレジットを付けずに
自社が執筆した記事のような形で掲載している−−として、掲載した上毛新聞社(前橋市)▽静岡新聞社(静岡市)▽秋田魁新報社(秋田市)の
3紙に計385万円の賠償を命じた。共同によると、この記事をクレジットを付けて掲載した新聞はなかった。
242卵の名無しさん:2007/12/03(月) 13:15:47 ID:LhUi9K5O0
>>241続き
●実情無視と批判
 堀部政男一橋大名誉教授(情報法)は「今回のような形で地方紙が責任を負わされるのであれば萎縮(いしゅく)して、読者の知る権利に
応えられなくなる」と話すが、地方紙側はどう受け止めているか。
 当事者の上毛新聞は「通信社とその加盟社の実情を無視した判決。認められれば配信制度や地方紙の根本にかかわる」と主張する。
 他の加盟社も「覆ると思うが、仮に確定すれば知る権利、言論の多様性への悪影響は計り知れない」(河北新報)▽「加盟社は多くの読者を抱え、
世界で起きるニュースを提供する責務があり、仮に確定すれば、表現の自由を大きく侵害する」(信濃毎日新聞)▽「通信社制度の存在意義を否定し、
国民の知る権利を大きく損なう」(北海道新聞)▽「報道の自由を制限し容認しがたい」(西日本新聞)など、民主社会の根幹にかかわる問題だと指摘する。
 背景にあるのが、通信社と地方紙など加盟社との密接な関係だ。
 共同は社団法人で、NHKやブロック紙も含め加盟する計57の報道機関は「社員」となっている。運営方針などを決めるのは最高の意思決定機関
「社員総会」や社員から選ばれた理事による理事会だ。通信社とは単なる契約関係ではなく、同じ共同体ということになる。
 共同の配信記事に誤りや名誉棄損の部分があった場合の責任について、共同通信の安斉敏明・総務局総務は「配信した共同にある」と明言。
加盟社も「責任は配信側にあり、地方紙は免責される」との意見でほぼ一致する。地方紙が中心の米国では、この「配信サービスの抗弁」の法理は
一般的だという。
 この考え方に沿い、加盟社は地域の独自ニュースと世界規模、全国規模のニュースを紙面に掲載できる。新聞社間の無用な競争を避け
通信のコストを下げながら、多様な言論が保たれ、国民の知る権利にも応えられることになるという。
243卵の名無しさん:2007/12/03(月) 13:16:43 ID:LhUi9K5O0
>>242続き
●判決は判例踏襲
 最高裁は「ロス疑惑」をめぐる名誉棄損訴訟で02年1月、「社会の関心を引く私人の犯罪やスキャンダル」報道に関し、
「配信サービスの抗弁」を否定した。報道合戦が過熱し、慎重さを欠いた記事があると指摘し、「一定の信頼性を持つとされる
通信社の配信記事でも、真実性について高い信頼性が確立しているとは言えない」と結論づけた。今回は、公的な使命を帯びる医師が
医療ミスの刑事責任を問われたケースだったが、東京地裁は「社会の関心と興味を引く分野の報道」として、判例を踏襲した。
 さらに今回の判決は、3紙が「配信元の表示(クレジット)」を付けなかった点を重視し、「新聞社自ら執筆した記事と体裁が変わらず、
読者は配信記事かどうか判別できない」と指摘。共同と3紙は一定の関係があっても別の責任主体で、共同の「(免責とされる)相当の理由」を
3紙は援用できないとした。
 クレジットについてはロス疑惑をめぐる別の訴訟の最高裁判決(02年3月)で意見が分かれた。2人の裁判官は「報道の自由は、
どの社の責任で記事が作成されたか認識できて初めて十分に発揮される」として、クレジットを付さない場合は配信を理由にした抗弁は
一切主張できないと述べた。だが、別の3人の裁判官は「クレジットの付いていない記事でも、その内容や記事を掲載した加盟社の規模などから、
通信社からの配信記事と推認できる可能性があれば、加盟社と通信社が実質的に同一性を持つと考えて差し支えない」
「クレジットがないからといって、配信サービスの抗弁を認めないという意見には賛同できない」と意見を述べている。
244卵の名無しさん:2007/12/03(月) 13:17:26 ID:LhUi9K5O0
>>243続き
●「クレジット」は必要か
 今回の判決も指摘しているように共同の定款施行細則は配信記事の掲載時にクレジットを付けなければならないと規定。
だが、現実には国内のニュースには付けないのが長年の慣行で、共同も問題にしてこなかった。原告医師の代理人の喜田村洋一弁護士は
「クレジットがなく自分の記事の形で掲載した以上、責任を問われるのは当然。取材を尽くしたかで個別に名誉棄損を判断するのは妥当だ」と話す。
 これに対し、上毛新聞は「すべての記事にクレジットを付けると読者の混乱を招く懸念もある。記事の内容ではなく、
クレジットの有無を問うのは本質的ではない」と主張。「クレジットを付けたからといって加盟社が免責になる保証はない」
(中日新聞)との疑問の声も消えない。
 そのような中、北海道新聞は10月から、話題の人を紹介する囲み記事「ひと2007」について、自社原稿の署名だけでなく、
配信記事にも原則としてクレジットを入れることにした。「原稿の出自を明らかにする観点から」と、見直した理由を説明する。
   ◇   ◇
 控訴審では何を訴えるのか。共同は「直接の取材手段を持たない加盟社に配信記事の真実性を証明させようとし、
報道を萎縮させる判決の不当性を主張したい。クレジットなど個別の主張については訴訟で明らかにしたい」と話す。
 通信社の歴史に詳しい秀明大総合経営学部の里見脩教授(メディア史)は「メディアがすみ分けることで成り立ってきた
配信制度にとってゆゆしき判決だ。最高裁判例の一部を一方的に解釈しているという印象を受けざるを得ない。
『赤福』がチョンボしたからといって、みやげ物屋が責任を負いますか? メーカー責任の原則からもはずれている。
クレジットの点もおかしい。共同は社団法人で地方紙は社員。地方紙は社説まで共同から配信を受けるような関係だ。
配信記事にクレジットを付ければ地方紙は共同のクレジットで埋まってしまう。すべての記事にクレジットを、という
実態を理解しない考え方で、民主社会にとって大切なものを犠牲にすべきではない」と断じる。


毎日新聞 2007年12月3日 東京朝刊
245庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/12/03(月) 13:24:00 ID:A5ZbiN+g0
>>241-244
まとめ:ハイ、私は自分の言動に責任もてませんのでクレジットは載せませんよw

社会に対して責任をもてないレベルの記事で商売しようなんて、図々しいにも程があるってんだよ!
246卵の名無しさん:2007/12/03(月) 13:27:33 ID:yaputTZ70
新聞社が共同通信に損害賠償請求すれば済むだけの話じゃないの?
247卵の名無しさん:2007/12/03(月) 14:39:05 ID:VbIG5LBj0
>すべての記事にクレジットを付けると読者の混乱を招く懸念もある
ねーよ。そんなの

>クレジットを付けたからといって加盟社が免責になる保証はない
じゃあ付けてない今はどうなんだよ

>『赤福』がチョンボしたからといって、みやげ物屋が責任を負いますか?
「これは赤福の商品です」と客に説明する責任がある

>実態を理解しない考え方で
実態どころか常態的に脳内妄想で記事を書いてる連中が何いってんだ?
248卵の名無しさん:2007/12/03(月) 21:18:53 ID:SAmwmFyN0

勤務医のみなさん。かつて勤務医であったみなさん。
どうか手を取り合い団結してください。

みなさんは昼夜公私の区別なく人を助けるために身を粉にして働いてきました。
その気持ちを支えていたのは、医師としての責任感と誇りでありました。

これはすべて自己の内部からの発露であり、決して心を支配するために利用されるべき物ではありません。
ところが、厚労相、財務省を始め政府、財界、報道機関は、
この崇高な医師としての責任感と誇りを、皆さんを縛りつけるための見えない牢獄として利用したのです。

駆り立てられような労働の中で命さえ落とすものも少なくないにもかかわらず、
救済の手がさしのべられることはありませんでした。
支配者たちは状況を改善する努力をするどころか、さらに鉄格子と城壁を強固なものにして
逃げ出す気力さえも奪おうとしています。

今こそ、政府、財界、報道機関に、
そして、関心を払うことなく操作された情報を鵜呑みにしてきた国民に、
謝罪と保障を求めるべきです。

その上で、この荒野にもう一度、患者とともにあたらしい医療を築き上げていってください。
患者のないところに医師は不要であり、医師のないところでは患者は死にゆく人でしかありません。

249卵の名無しさん:2007/12/03(月) 22:49:44 ID:xBVuPuMU0
>>248
逃げない医者は弱い医者。
団結する医者は馬鹿な医者。
250卵の名無しさん:2007/12/03(月) 23:02:52 ID:SAmwmFyN0

わたしたちを支配しようと画策する政府、財界、報道機関の姿は、
あまりにも醜悪です。
しかし、悪を憎むあまり、その怒りによって
われわれのの美しい理念までおとしめるべきではありません。
それこそが彼ら支配者の望みなのです。

静かに毅然として、謝罪と保障を求め続けてください。
そして、患者のかたわらにいる存在であり続けてください。
それは彼ら支配者がもっとも恐れていることです。
251卵の名無しさん:2007/12/04(火) 01:39:37 ID:5fuSOYaz0
>>250
声を上げて標的になれば殺されます。
静かに逃げるだけです。
252卵の名無しさん:2007/12/04(火) 08:14:27 ID:6BUYg1JC0
>> 251
だからこそ、患者とともにあるべきなのです。

誰がわたしたちを守ってくれるのでしょうか?
それは医師を必要としている患者ではないでしょうか。

困難な病気で残念な結果に終わったとしても、
それを許してくれたのは、患者と家族ではありませんでしたか?
253卵の名無しさん:2007/12/04(火) 08:23:32 ID:KqwrU/rW0
>困難な病気で残念な結果に終わったとしても、
>それを許してくれたのは、患者と家族ではありませんでしたか?

昔の話をしてもしかたないだろ?
基幹病院の一兵卒として、現在も最前線で働いていればわかるはずだが


254卵の名無しさん:2007/12/04(火) 14:43:06 ID:75nvB5sK0
交代要員がいないのは勤務医でなくて、一人でやっている開業医だろ。
風邪ひこうが、パーキンソン病になろうが診察し続けないと回らないだろうが。
無知が物書きするのは害悪だ。
255庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/12/05(水) 18:18:25 ID:0V63oqvw0
トンデモ国家の威信躍如w


インスタントラーメンを食べた小学生4人、直後に泡を吐き即死…中国
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1063855.html

2007年12月3日朝、雲南省昭通市魯甸県楽紅郷楽紅村の
小学生4人が死亡する事件が発生した。
通学途中に食べたインスタントラーメンが原因と見られている。

現地からの報道によると、死亡したのは5年生の男子生徒・
李志現(リー・ジーシエン)君、3年生の女子生徒・董太銀
(ドン・タイイン)さん、董太紅(ドン・タイホン)さん、
1年生の女子生徒・鄒光明(ゾウ・グワンミン)さんの4人。
インスタントラーメンを食べた1〜2時間後、
口から泡を吐き四肢がけいれんして意識をなくし、その後間もなく死亡した。

現在、詳しい死因は調査中だが、
一般の食中毒ではこれほどの短時間で死亡することは考えられず、
毒が入れられた可能性や製造工程で化学物質が混入した可能性などが考えられるという。
http://www.recordchina.co.jp/group/g13394.html
256卵の名無しさん:2007/12/05(水) 19:40:43 ID:zIvswE+G0
>>254
その通り。開業医は自転車状態だよ。
257卵の名無しさん:2007/12/06(木) 20:33:22 ID:VxUCDEeB0
自転車に変形する医師見タヒ
258卵の名無しさん:2007/12/06(木) 21:05:49 ID:f5WKLffc0
>>257
自転車変形医師検死かとオモタ
259庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/12/06(木) 21:55:19 ID:PrLmD+uw0
トランスフォーム!

       / / ̄ ̄ヽ
      |∩| ◎ ◎| CT電磁波発射〜
      ||L.|   ム |
      ヽ ヽ_ ∀/
      -===='='=====−
   ())》|||    Å   |||》
   // i...||  //||ヘヽ. ||\\
  //  |.. ||. // || ヘヽ||  \\
  Oニ .ヽ||/   ||  ヽ||   0ノ
  \ヽ  ||======= ||    //
    \ヘ ヘ( ⌒())(0) ()ヘ//   〜〜〜〜〜〜〜〜
     <  \=====/   >   〜〜〜〜〜〜〜〜
   //\/    \/
  //          \\
0)⌒)            0)⌒)
 \\           //
   \\        //
..  ( ((二0      ( ((二0
  [二二エ]     ..[エ二二]
260卵の名無しさん:2007/12/07(金) 01:06:13 ID:McWXnKOQ0
読売新聞:吐血男性、16病院が搬送断る…19か所目に収容後死亡
朝日新聞:16病院が受け入れ拒否 66歳男性死亡 兵庫・姫路
毎日新聞:救急搬送死亡:男性が18病院に断られ2時間後に…兵庫
共同通信:18病院が受け入れ拒否 救急搬送の66歳男性死亡
時事通信:16病院受け入れ拒否、男性死亡=搬送まで2時間−兵庫



産経新聞:未明の兵庫、18病院たらい回され 66歳死亡

産経だけ未だに「たらい回し」表記
261卵の名無しさん:2007/12/07(金) 03:42:47 ID:9xj2wA4P0
>>260
思いっきり医者叩きをやって欲しいですね。
数ヶ月後にまた同じような事件が起きて、また医者叩き。
今度は数週間後に起きて、次は数日後に起きて、最後はニュースにならなくなる。
いやー、崩壊って、ほんとーにいいものですね。
262卵の名無しさん:2007/12/07(金) 12:58:51 ID:BBcVxa3E0
>>261
お前は一生医療機関受診すんな。
自分ですべて治せよ。
263卵の名無しさん:2007/12/07(金) 13:18:47 ID:Q3A0XjX30
医療崩壊促進委員会乙w
264卵の名無しさん:2007/12/07(金) 20:38:58 ID:hbX7acUs0
>>260

【社会】「医師不在」「ベッドがない」…18病院たらい回される→病状悪化し死亡 - 兵庫★2
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196980183/l50
265卵の名無しさん:2007/12/07(金) 23:53:03 ID:9xj2wA4P0
>>262
友達のツテか親のツテで治す。
内科だったら自分で治すけどね。
医者から見ると医療崩壊は実に楽しい。
安全な場所から間近に眺められるから最高です。
266卵の名無しさん:2007/12/07(金) 23:57:27 ID:skoubTQf0
>>265
そうだね、概ね同感
でもちょっと恐い
ちょっとだけ
267卵の名無しさん:2007/12/08(土) 02:32:30 ID:ujgYfTdc0
あさひってます。


【マスコミ】テレビ朝日、マクドナルドの調理日改竄問題で証言者を「偽装」 [12/08]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1197042794/l50
268卵の名無しさん:2007/12/08(土) 07:06:10 ID:trjhAzX70
飲酒ひき逃げで日産販売店社員を起訴
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20071115AT1G1403014112007.html
 東京都世田谷区の路上で飲酒運転の車が女性(58)をはねて死亡させ逃げる事件があり、東京地検は14日、車を運転していた「日産プリンス東京販売」(東京・品川)社員、中村健介容疑者(36)=中野区江古田=を自動車運転過失致死などの罪で起訴した。

 中村被告は警視庁世田谷署に逮捕され、調べに対し「ビールを飲んで帰る途中だった。飲酒運転がばれるのが怖くて逃げた」と供述したという。

 日産プリンス東京販売の話 自動車関連企業の社員としてあるまじき行為で、極めて遺憾。社内教育を徹底する。(07:00)


広告バラまかれていると問題にされないこともある

WBSの鼻の曲がったおねえちゃんなどはほめてばっかり
http://www014.upp.so-net.ne.jp/tor-ks/life/life03.htm
http://www.jcp.or.jp/akahata/aik2/2003-11-11/15_01.html
http://www.asahi.com/car/news/TKY200712040207.html

そこんとこ一般愚民のみなさんには早く気づいてほしい
269卵の名無しさん:2007/12/08(土) 13:11:23 ID:JtVKOFINO
>>262
行間を読む、というか頑張って、読解能力つけようね
270卵の名無しさん:2007/12/09(日) 02:12:42 ID:6rJTjfgu0
自称医療ジャーナリストの富家孝が息子が医療過誤にあったって吠えてるんだが
女子医大の予約を取ってたあったのに、
時間が空いていたからっていって慈恵医大に突っ込んだら検査中に脳梗塞を起こしたっぽ
無理矢理突っ込まれた上に脳梗塞まで起こされた慈恵医大カワイソス
271神の目:2007/12/09(日) 02:16:47 ID:qC/iILLW0
群大呼吸器外科、医会長やってる先生は女子学生や看護師たぶらかしてホテルに連れ込んでる
272卵の名無しさん:2007/12/09(日) 02:21:21 ID:TqGX95tT0
埼玉医大理事長○木が医療界の巨悪だろ?
度重なる医療ミス殺人、院内感染で犠牲者多数、金持ち優遇診療、無能開業医の増産ときりがないw
273卵の名無しさん:2007/12/11(火) 08:56:33 ID:+8oHKRyZ0
今、TV朝日でやってる
水戸済生会病院の心臓手術で18歳男子が亡くなったっていうの、
司法は「縫合不全が原因。経験が不足だった。」と断定してるけど、
実際のところはどうだったん?

まともな判決?
それともまた、トンデモ判決?
274卵の名無しさん:2007/12/11(火) 08:57:39 ID:+8oHKRyZ0
ロス手術ってどんなん?
275卵の名無しさん:2007/12/11(火) 09:13:29 ID:+8oHKRyZ0
徳島刑務所での直腸診が虐待とか言われちゃってるよ〜。

これはひどいよね。
276卵の名無しさん:2007/12/11(火) 09:14:25 ID:hvBNnSWIO
水戸の件
「血が止まらないんです。どうしましょう」ってオペ担当医師が親族にオロオロしながら言ったって。

症例数が沢山あるって自信満々だった医師が…。
もうその時点でアウト。

あ、徳島刑務所の医師が受刑者を虐待だって。
ほんと次から次とよくやるよw
277卵の名無しさん:2007/12/11(火) 09:20:35 ID:+8oHKRyZ0
レスありがd。

じゃあ、水戸の件はトンデモ判決ではなさそうだね。


徳島刑務所のはひどいよねぇ・・・。
直腸診をなんだと思ってるんだろ。
へんな妄想、止めてほしい。
278卵の名無しさん:2007/12/11(火) 10:43:41 ID:xcjIStShO
水戸に関しては医者に同情の余地がない。普通に弁置換すればいいところを手術後Wfさなくてはならない点をわざと強調してロスに持ってたから。
ましてあの程度なら弁置換焦ってやるタイミングでもない。さしん不全もないタイミングでね
279卵の名無しさん:2007/12/11(火) 15:46:54 ID:+8oHKRyZ0
心外のセンセ、レスありがとー。

やっぱり、医者って良心とかプライドある人がほとんどだから、
ひどいことやった同業者をかばう人っていないねぇ。

医療事故調なんて、百害あって一利なしだから
つくらせちゃダメだとおも。

素人に医療の是非がわかるかっつーの。
280卵の名無しさん:2007/12/11(火) 19:43:35 ID:hI2nmvNz0
翻弄される医療(消える病院・全5回の1)
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071205-00000002-cbn-soci

「医療崩壊とは、健康な時、普段は気づかなくても、いざ自分や家族、
大切な人が病気や怪我で本当に困った時に適切な医療にアクセスできない
状態を意味する。例えば、産科では、どこにも産めるところがない。
救急では、どこも受け入れてくれないことだ。このようなことが全国で
ドミノ現象のように起きている」
 こう語る埼玉県済生会栗橋病院副院長の本田宏さん(外科医)は、
「病院から医師が逃げ出し、地域から病院が姿を消している」深刻な
実態を告発するために、「誰が日本の医療を殺すのか」という著書を
今年9月に出版している。本田さんは「今後、団塊の世代が高齢化し、
入院患者増が必至となる爆発的な医療需要期を迎える。このままでは、
医師不足で医療は崩壊し、大量の医療難民が発生するだろう」と危機感
を強める。
 では、医療崩壊をくい止めるには、どうすればいいのか? その道
筋をたどった。
(山田 利和)

続く
281卵の名無しさん:2007/12/11(火) 19:45:56 ID:hI2nmvNz0
勤務医は過労死寸前
 京都府・舞鶴市民病院(236床)「副院長の退職を機に内科医が大幅退職、
続いて全員退職〜公募による公設民営の予定」
 北海道・江別市立病院(408床)「平成17年8月に12人いた内科系医師が、
平成18年9月までに全員退職」
 新潟県・阿賀野市立水原郷病院(408床)「常勤医師の半数11人が退職〜1
次救急の停止、内科の診療制限」
 愛知県・高浜市立病院(130床)「18年度末までに医師18人全員退職〜公
設民営で受け入れ先を公募中」
 スライドに映し出される「地域医療崩壊事例」―。
 今年11月23〜25日に東京都内で開かれた医療の質・安全学会主催
「第2回学術集会&国際シンポジウム」のプログラムの1つ「岐路に立つ医療-
『崩壊』から再建へ」で示された。発表したのは、全国自治体病院協議会
会長の小山田惠さん。「地域医療が崩壊している」というテーマで、
全国各地で進む医療機関の閉鎖や診療科縮小の問題点などを訴えた。
282卵の名無しさん:2007/12/11(火) 21:11:09 ID:QLFhpzpo0
国策と地域医療(消える病院・全5回の2)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071206-00000002-cbn-soci
医療の前に地域崩壊も(消える病院・全5回の3)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071207-00000001-cbn-soci
住民にこたえる施策を(消える病院・全5回の4)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071210-00000001-cbn-soci
後がない日本医療(消える病院・全5回の5)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071211-00000005-cbn-soci
283卵の名無しさん:2007/12/11(火) 23:22:36 ID:bToPsAuaO
調書漏えい報道で謝罪=捜索受けた京大教授に−読売テレビ
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007121100888
読売テレビが京大教授に謝罪 奈良調書流出事件報道で
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200712110062.html
調書漏洩でYTVが事実誤認報道、報道局長ら5人処分
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/071211/crm0712112021026-n1.htm
読売テレビ 京大教授に謝罪
http://www.daily.co.jp/newsflash/2007/12/11/0000767646.shtml
284卵の名無しさん:2007/12/12(水) 02:05:04 ID:3MzegIjz0
マスゴミの捏造はきれいな捏造。

【マスコミ】 読売テレビが訂正と謝罪、奈良の医師宅放火殺人の供述調書漏洩事件
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1197381721/l50
285卵の名無しさん:2007/12/12(水) 09:01:28 ID:NAV+6dt10
「演出」という一言でごまかせるからねえ
286卵の名無しさん:2007/12/12(水) 16:59:15 ID:xcMMPRlO0
【社会】「インターネットに埼京線なら痴漢ができると書いてあった」 中日新聞カメラマン 痴漢で逮捕
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1197430697/l50
287卵の名無しさん:2007/12/13(木) 22:50:04 ID:D+flmgkJ0
体内のタミフルを画像化 PET使いラットで成功

 研究では、タミフルを構成する炭素の1つを放射性同位元素に置き換えた薬剤を合成。
生後4週目のラットに投与し、この薬剤から出る陽電子を小型PETでとらえた。

 その結果、タミフルは時間がたつにつれ腎臓、小腸などに移動。脳には投与の20分後に
総量の約0・15%が届いていたが、取り込まれる割合としては小さいという。脳に入った後、
すぐに代謝され別の物質に変わることも分かった。
http://www.minpo.jp/view.php?pageId=4161&mode=0&classId=&blockId=436873&newsMode=article
288卵の名無しさん:2007/12/14(金) 21:14:57 ID:uYDwGqJX0
「み○○か○しお院長大先生」祭り

♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ 
し ・ な ・ ○ 〜 の く に は、  オ ー レ の も ー の ー
♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ ♪ 

ブラボー・すばらしい!
さすが、「み○○か○しお院長大先生」
289卵の名無しさん:2007/12/16(日) 23:26:15 ID:a2YwG2DPO
医療崩壊元年
290卵の名無しさん:2007/12/17(月) 00:14:43 ID:a8GsN8u90
もう何年も元年が続いているのです
291卵の名無しさん:2007/12/18(火) 13:26:23 ID:10toSGoS0
信濃毎日新聞:社説 2007年12月18日
救急搬送 たらい回しをどうなくす
http://www.shinmai.co.jp/news/20071218/KT071215ETI090004000022.htm

 急な病気やけがで救急車を呼んでも、受け入れてくれる病院が見つからない−。そんな事例が続いている。
何カ所も断られた揚げ句、妊婦が死産したり、自宅で血を吐いた男性が亡くなったりした。
 総務省消防庁や厚生労働省で救急搬送の改善策の検討が始まった。救急医療そのものの充実に加え、
救急現場と医療機関の連携向上やベッド確保など課題は山積している。
 救急車の中で、患者が長い時間苦しまないようにしたい。医師不足とリンクする問題でもあり、総合的な対策が求められている。
 消防庁が全国の妊婦救急搬送について調べたところ、2006年には3カ所以上から受け入れを拒否されたケースが667件あった。
病院が決まるまで、現場で30分以上待った例も1012件に上る。
 長野県内では妊婦の搬送を拒否されたケースは13件だった。大半が2回目で受け入れ先が決まった。
 断った理由として、処置が難しい、医師が手術中、専門外である、などが挙がっている。人手が足りず、
急患に対応しきれない状況を反映している。


292卵の名無しさん:2007/12/18(火) 13:27:13 ID:10toSGoS0
>>291続き

 消防庁が検討する改善策の一つは、受け入れ可能な病院を把握する「救急医療情報システム」の活用である。
このシステムは、病院側が空きベッドの有無などの情報を入力し、インターネット上で関係者が見られる仕組みになっている。
 しかし、病院によっては情報の更新が遅く、「受け入れ可」の表示になっていても断られることもある。
システムはあっても、使いにくいといった声は少なくない。
 現場の救急隊員が必要とする情報を提供できるよう、運用を見直す必要がある。たらい回しをなくすには、
重症患者の受け入れ先を確実に見つけるコーディネーター役の医師らも必要だろう。
 このほか、患者の重症度など、救急隊員が医師に状態を正確に伝える工夫も検討し、来年3月までに報告書をまとめる。
現行の体制でできる改善をまず急ぎたい。
 産科救急では、新生児のベッド不足という問題もある。厚労省の調査によると、リスクが高い母子に対応する
総合周産期母子医療センターで、妊婦の搬送を断った事例の大半は、新生児集中治療室(NICU)が満床であることが理由だった。
 小さく生まれたり、重い病気を抱えて、長く入院する赤ちゃんが増えているためだ。呼吸器などが必要な場合でも、
NICUを出て地域の病院や自宅で安心して過ごせるようにしたい。ベッド不足を解消するには、小児医療の充実も見逃せない課題である。

293卵の名無しさん:2007/12/18(火) 15:27:26 ID:10toSGoS0
中日新聞:夕歩道(コラム) 2007年12月11日
http://www.chunichi.co.jp/article/column/yuhodo/CK2007121102071325.html

 病院の待合室にいるといかに患者が多いか分かる。それも高齢者が大部分を占める。
これではお医者さんが不足するのも当たり前と納得したりする。
断っておくが、この場合は都会のいわゆる総合病院である。
 人口十万人当たりの医師数を都道府県別にみる。東京都は264.2人、石川県は238.8人、愛知県は174.9人、
静岡県は168.5人(平成19年版「厚生労働白書」)。ずいぶん地域差があると知る。
 とにかくお医者さんの数が足りない。診療報酬改定も大事だろうが同時に現場への手早い対策を忘れてはなるまい。
今も産科や小児科がピンチの地方がある。それに今年のインフルエンザは手ごわそうである。
294卵の名無しさん:2007/12/18(火) 15:36:08 ID:BTTALBu70
待合室の患者は高齢者が大部分を占めるのに産科や小児科がピンチなのは何故かって考えたりはしないんですね
295卵の名無しさん:2007/12/18(火) 15:58:11 ID:L8eESgH+0
>>292
>たらい回しをなくすには、 重症患者の受け入れ先
を確実に見つけるコーディネーター役の医師らも必
要だろう。


マスゴミわぁー、気楽な稼業ときたもんだ
296卵の名無しさん:2007/12/19(水) 09:12:09 ID:gmGNNzBl0
読売新聞:社説 2007年12月19日

医療関連予算 機械的削減の限界が露呈した
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20071218ig91.htm

 医師や看護師の不足が深刻化し、「医療崩壊」という声すらある。こうした現状を考えれば診療報酬の一定の引き上げもやむを得まい。
 来年度予算案の閣僚折衝で、診療報酬のうち、治療の技術料などに充てる「本体」部分については、0.38%引き上げることが決まった。
 本体部分は2002年度以来、引き下げか現状維持が続いていた。プラス改定は8年ぶりだ。医療費の国庫負担を約300億円増やすことになる。
 救急医療や産科、小児科など、勤務が過酷で医師不足がより顕著な分野に配慮すべきだ、との声が、今回の引き上げにつながった。
報酬の具体的な配分を決める中央社会保険医療協議会は、メリハリのある議論を展開して、配分先を大胆に見直す必要があろう。
 医療をはじめとする社会保障関連の予算折衝はほぼ決着した。しかし、従来になく苦し紛れの措置が目立った。
 社会保障費は、高齢化によって年に約8000億円ずつ自然に増える。この伸びを毎年2200億円ずつ圧縮する、
というのが、政府の方針になっている。
297卵の名無しさん:2007/12/19(水) 09:13:54 ID:vnv184ZF0
>>296続き

 厚生労働省は、診療報酬の「薬価」部分を1.2%引き下げたほか、安価な後発薬の使用促進などで計約1500億円を抑制することにした。
 問題はその先だ。厚労省は、中小企業の従業員が加入する政府管掌健康保険への国庫補助を1000億円削り、その分を
大企業の健保組合と公務員の共済組合に支援させることで、診療報酬本体の引き上げ財源を含め、帳尻を合わせた。
 大企業の健保組合などが中小企業の健保組合を支援する、と言えば聞こえはよいが、国庫負担分を民間に肩代わりさせるものだ。
大企業の健保が反発したのは当然だ。結局、暫定的な窮余の策ということになった。
 一方で政府は、来年4月から始まる新高齢者保険で、予定していた窓口負担の引き上げなどを凍結する。このために1700億円の補正予算を組む。
 新たな歳出抑制策はその場しのぎのものしか浮かばず、前年までに決定していた医療費抑制策は先送りする。これはもはや、
機械的削減路線の限界がはっきりした、ということではないのか。
 無論、社会保障費が野放図に膨張せぬよう、厳しく監視しなければならない。だが、超高齢社会に必要な予算はきちんと確保すべきである。
 それには消費税率の引き上げが避けられないことは明白だ。その議論を先送りしたままでは、社会保障の予算編成は毎年、迷走することになろう。
298卵の名無しさん:2007/12/19(水) 11:49:29 ID:58NrlyR20
社説:診療報酬 勤務医離れの歯止めに生かせ
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20071219ddm005070161000c.html

 来年度の診療報酬改定で、医師の技術料など「本体部分」の引き上げ幅は0.38%と決まった。本体のプラス改定は8年ぶりだ。
薬価部分は1.2%引き下げられるため、全体では差し引き0.82%のマイナスとなる。
 医療費は、患者の自己負担のほか、保険料と国庫負担でまかなわれる。医療行為ごとに健康保険から医療機関に支払われる
診療報酬が引き上げられると、当然国民に負担がのしかかる。今回の本体引き上げには計算上304億円が必要となる。
 引き上げ幅が小さいといえども医師の収入増の財源をサラリーマンが負担することに変わりない。引き上げが
医療現場の疲弊を食い止めたいという政治的メッセージならば、限られた中でもメリハリをつけた配分により
医師不足の解消につながるような政策誘導を行わなければならない。
 来年度予算編成で社会保障予算は2200億円の圧縮が求められている。厚生労働省は、この圧縮分の財源を
歳出削減でひねり出さなければならなかった。
 主な捻出(ねんしゅつ)策は(1)中小企業の社員が加入する政府管掌健康保険の国庫負担を大企業の健康保険組合に肩代わりさせる
(2)薬価引き下げによる歳出削減(3)後発医薬品の使用促進−−などだ。
 だが、数字のつじつま合わせのため民間からカネを召し上げるやり方は承服しがたい。診療報酬の微増は
そのバーターで実現するようなものだ。社会保障費が財政再建のしもべとして扱われるのは、もう限界に来ているのではないか。

299卵の名無しさん:2007/12/19(水) 11:50:13 ID:58NrlyR20
>>298続き

 今回の改定では、財務省が歳出削減を求め、日本医師会は大幅引き上げを要求した。行司役の与党は、医師・看護師不足や
地域医療崩壊の危機感が次期衆院選に悪影響を及ぼしかねないと、微増改定を政治判断したという構図だ。
 ただ、厚労省幹部が「1%未満では効果は薄い」と言うほど増額幅はわずかだ。政策誘導には限界があろう。とはいえ、
総枠が決まった医療費の下で、今後中央社会保険医療協議会が個別の医療行為ごとに点数(1点10円)を決める診療報酬体系は、
増やす分野と減らす分野のコントラストをくっきりさせなければ意味がない。
 具体的には、開業医より勤務医に手厚く傾斜配分することだ。交代勤務員もおらず、過酷勤務の続く勤務医が病院を辞めていくため、
地域の中核病院でさえ閉鎖される診療科がある。
 産科や小児科の医師不足もはなはだしい。収入面に刺激を与えて、何とか食い止める算段を考えねばならない。
 制度上、診療報酬を受け取るのは医療機関であり、一人一人の勤務医ではない。カネをどう配分するかは経営者の裁量だが、
引き上げの恩恵を勤務医がこうむるようパイプの流れを詰まらせてはいけない。

毎日新聞 2007年12月19日 東京朝刊

300卵の名無しさん:2007/12/19(水) 12:35:24 ID:Xui2sQkw0
>>298
>引き上げ幅が小さいといえども医師の収入増の財源をサラリーマンが負担することに変わりない
301卵の名無しさん:2007/12/19(水) 21:17:24 ID:58NrlyR20
勤務医確保の効果は疑問 診療報酬改定
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/column/syasetu/20071219/20071219_002.shtml

 地域の病院の勤務医不足対策として、政府は診療報酬の「本体部分」(医師の技術料など)の引き上げを決めた。
給与面など待遇を改善することで、医師確保につなげようという考えである。
 結論から言うと、この程度の引き上げで勤務医の待遇が大きく変わるはずはなく、医師確保の効果も疑問と言わざるを得ない。
問題の根治につながる特効薬にはなり得まい。
 舛添要一厚生労働相と額賀福志郎財務相の合意内容は、本体を0.38%引き上げる一方、薬価は1.2%下げ、診療報酬全体で
0.82%引き下げるというものだ。本体引き上げは8年ぶり。これに伴う国庫負担は約300億円となる。
 本体部分は、小泉政権下では改定ごとに減額され、日本医師会はそうした抑制策が勤務医の過重労働を招き、
医師の病院離れにつながったと主張してきた。
 確かに、地域の病院の医師不足は深刻である。当直からの日勤など長時間勤務が日常化し、そうした実態がまた
医師離れを招くという悪循環に陥っている。
 とくに小児科や産科部門で、その傾向が強い。過労死の報告もある。担当医不在で診療科の閉鎖に追い込まれた病院も少なくない。
 地域の勤務医たちに、実態に見合う報酬を払うのは当然のことである。しかし、医師不足の背景には、
待遇面以外の問題もあることを知らねばならない。

302卵の名無しさん:2007/12/19(水) 21:18:09 ID:58NrlyR20
>>301続き

 1つは研修医制度の変更の余波だ。研修医の意思で研修先を決められるようになり、研修医が大学から都市部の病院に流出した。
困った大学病院が地方の勤務医を次々に引き揚げた事実がある。
 産科や小児科の場合には、医療事故のリスクや、不可避な長時間勤務を若手医師が嫌っている面もある。
大学の両科医局の希望者は激減しているという。
 こうした面に手を付けず、診療報酬に若干の色を付けても、医師が病院に戻ってくるとは考えにくい。
地域で産科や小児科を維持していけるとは思えない。
 問題は本体引き上げの手法にもある。そもそも、概算要求基準で社会保障費は2200億円圧縮が求められ、
診療報酬の引き上げはしにくい状況だった。
 そこで、厚労省は赤字の政府管掌健康保険の国庫負担を、大企業社員が加入する組合健保に肩代わりさせることなどで、
社会保障費の圧縮と診療報酬の本体引き上げを可能とした。
 厚労省は当初、開業医の初診・再診料引き下げも検討したが、医師会の反対でさたやみになった。医療費の無駄を徹底して削り、
配分を見直して本体引き上げにつなげるのならともかく、そうした努力抜きの改定は安易と言うしかない。
 医療費抑制下での地域医療の立て直しは、小手先でできるものではない。地域に勤務医を呼び戻すには、待遇改善とともに、
医師の意識改革を含む抜本的な誘導策が検討されねばならない。

=2007/12/19付 西日本新聞朝刊=
303卵の名無しさん:2007/12/19(水) 21:21:52 ID:eLNZJgJd0
医師の意識改革なら2chだよな。
ちゃねらー医者に金くれるのかな?
304卵の名無しさん:2007/12/19(水) 23:04:56 ID:kg4Q3l690
糞フェミには10兆も浪費してるくせに
305卵の名無しさん:2007/12/20(木) 07:34:56 ID:b7REZVW90
QQ医 2007/12/19 16:35 Yosyan様 お答えします。

会議の冒頭に消防から今回マスコミに患者受け入れを断った病院のリストをその理由と共に
公表したいきさつが述べられました。これによると新聞社が手当たり次第に市内の病院へ
電話して事実確認を試み、これがうまくいかないと市に対して情報公開請求の手続きをとると
迫ったそうです。市としてはやむなく公表せざるを得なかったとのことです。一応謝罪らしきものは
ありました。しかし診察を拒否したとされる病院より厳しい抗議がありました。その病院へは
救急隊は患者の病態は知らせずに今日の当直は何科ですかと尋ね、内科(消化器内科)と
整形外科ですと事務当直が応えるとそれでは結構ですと応じて以後連絡はなかったそうです。
しかし後日の新聞には拒否の字が躍っていたというわけです。新聞を見るまで当直医は自分が
断ったことになっているとは全く知らなかったわけです。救急隊は外科対応できる施設ばかり
探していたようです。病院の名誉回復をどうするのかとか、患者の隣人がたまたまリストの病院の
職員でお葬式の場で皆につるし上げられそうになったなどの抗議もずいぶん出ました。以上です。
なかなかこういうニュアンスは表へ出ませんね。
http://d.hatena.ne.jp/Yosyan/20071216#c1198049733
306卵の名無しさん:2007/12/20(木) 09:09:10 ID:O4KuAZiR0
中国新聞:社説 2007年12月20日
診療報酬改定 医師確保めざす一歩に
http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh200712200226.html

 勤務医不足などで、医療崩壊の危機にさらされている地方の現実に、政府・与党も動かざるを得なくなったとみていいだろう。
 2008年度の診療報酬改定は、焦点となっていた医師の技術料などの「本体部分」が、8年ぶりに引き上げられることで決着した。
医療機関の収入に直結するとはいえ小幅だけに、即効性はあまり望めそうにない。
 「薬価・材料部分」を含めた診療報酬全体ではマイナス0.82%。02年度から四回連続で引き下げられた。
一方、本体部分は0.38%のプラスとなった。
 本体部分の引き上げに伴う国庫負担は約300億円。保険料分や自己負担分も含めた実質的な医療費は、
約2400億円増加するとの試算も報じられている。
 小泉改革以来、政府は医療費抑制策を推し進めてきた。その結果、地方の病院を中心に勤務医が減少。
産科や小児科が休廃止に追い込まれるなど、地域医療に深刻な影響が出ている。
 昨年実施された広島県医師会の調査によると、勤務医の約6人に1人が週2回以上当直し、9割以上は当直明けも通常の勤務だった。
現場の疲弊が、医師の病院離れに拍車を掛けている実態も見逃せない。
 年明けから本格化する中央社会保険医療協議会(中医協)の議論では、診療報酬のプラス改定分を医師不足が目立つ
産婦人科や小児科、救急医療に重点配分。病院勤務医の待遇改善も図るという。当然の目配りといえる。
 ただ、中山間地域の自治体病院からは「この程度の引き上げでは、医療崩壊に歯止めはかからない」と疑問視する声が上がっている。
診療報酬の相次ぐ引き下げが、厳しさを増す一方の医師不足もあって、病院経営を圧迫し続けてきたからだ。
 こうした現実を踏まえれば、地域格差をなくす視点は欠かせまい。過疎地域にある病院の診療報酬は手厚くするなど、
システム自体を思い切って見直すことも必要だろう。
 もちろん、診療報酬というパイの中での数合わせには、おのずと限界がある。07年の人口当たり医師数でみると、
日本は経済協力開発機構(OECD)に加盟する30カ国中27位。全体の医療費を抑えながら、安心できる体制を築く道があるのか。
もはや、国民的な議論が避けて通れないところに来ている。
307卵の名無しさん:2007/12/20(木) 09:10:25 ID:RRaK1upH0
医師確保w

ワロスワロスw
308卵の名無しさん:2007/12/20(木) 09:12:44 ID:QrtSo7zU0
政治家確保、役人確保とは意地でも言わないんだw
309卵の名無しさん:2007/12/20(木) 12:24:04 ID:f2N0lKLn0
 政治家や役人は削減したい。
だからこれらの所得は極限まで下げるべき。
簡単なことが何故分からないのか。
役人や政治家の所得と医師の所得を比較するのは無意味。
邪魔な人間の所得となくてはならない人間の所得を比べるのはおかしい。
310卵の名無しさん:2007/12/20(木) 12:26:27 ID:RRaK1upH0
縊死の所得は患者さまへの賠償金となるw

縊死の所得は重要ww
311卵の名無しさん:2007/12/20(木) 21:20:32 ID:+O684l7m0
マスコミを牛耳る早稲田が諸悪の根源。早稲田は憲法89条違反の組織。
今度は、東京女子医大を陵辱しようとしている。
早稲田、撲滅あるのみ。
312卵の名無しさん:2007/12/21(金) 08:46:04 ID:6//HRqAn0
なんか政商が喚いてますよ。
怒りのコメントを付けてやってください。
登録は無料。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20071220/143630/

「格差を認め流動性の高い社会に」
リーダーに聞く:宮内義彦 オリックス会長グループCEO

 ―― 尽力された混合診療の自由化問題についても、なかなか全面解
禁には至りません。この混合診療の議論でも、お金のあるなしで受けられ
る医療に差が出ると、格差という言葉を出して反対する人もいるようです。
この格差問題という言葉を錦の御旗に掲げて、改革を阻止しようという動
きがあるようにも感じます。
313卵の名無しさん:2007/12/21(金) 08:46:22 ID:6//HRqAn0
 宮内 混合診療というのは、力のあるお医者さんのところへ患者が集ま
り、腕のいい医者の収入が増えるということ。これは正しい競争だと思う
んです。

 日本では多くの先端医療が保険診療には入っていないため、米国で先
端医療を勉強してきた医者でも、日本に帰ってきてから症例がゼロで経
験を積むことができません。やはり世界最先端の医療に常に従事してい
ないと、医者の腕は落ちてしまいます。

 格差は認めなきゃいけない。人間社会である限り、格差は生まれるもの
です。努力したらきちんと報われる社会を作ることが大事であって、その
結果生まれた格差は認めてもいいのでは。

 格差問題で留意すべきは、格差そのものが悪いのではなく、格差を固
定する社会がいけないということです。格差を固定しないためには、流動
性の高い社会を作ることが必要です。

 しかし日本の社会は流動性を高めようという動きとは全く反対です。公
務員制度一つ動かない。農業分野にしても、農地は息子にしか渡しちゃ
だめ。都会の人が農業に挑戦したいと思っても難しいというのが現状で
す。政治家も親が政治家でないとなれない。
314卵の名無しさん:2007/12/21(金) 09:08:22 ID:LPVwRoAM0
産経新聞【主張】来年度予算 これで財政再建できるか 2007.12.21
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/071221/fnc0712210331000-n1.htm

 福田康夫政権で初めての編成となる来年度予算の財務省原案が内示された。総選挙やねじれ国会を意識した
財政規律の緩みが目立ち、基礎的財政収支の赤字は5年ぶりに悪化した。政府目標である2011年度の黒字化に
黄信号が灯(とも)ったともいえる。
 原案は新規国債の発行こそ今年度を下回ったものの、国債関連の収支を除く基礎的財政収支の赤字は
5兆1900億円と大幅に拡大した。税収が鈍化するのに、それに見合った歳出削減がなされなかったからだ。
 とくに歳出圧力が目立ったのは、社会保障と地方対策である。参院選大敗を受けた与党が総選挙に向けて
重点とする分野だが、その抑制こそが財政再建のカギを握る。
 社会保障費はいうまでもなく最大の歳出項目であり、中でも医療費は今後急増が見込まれる。
昨年の骨太方針による来年度の社会保障費抑制計画は2200億円だが、原案はこの肝心な分野で数字合わせに終わった。
 本来は引き下げ余地のある診療報酬で対応すべきなのに、逆に過酷な勤務医や小児科などの医師不足対策を理由に引き上げた。
その代わり、大企業の健保組合から中小企業の政管健保への財政支援で国庫補助を抑制するなどして計画を達成したのである。
 医師不足対策などは開業医優遇の診療報酬体系を見直せば十分に可能だろう。健保一元化の議論があるとはいえ、
大企業サラリーマンが診療報酬上げの割を食うのは納得できまい。今年度補正予算では高齢者医療の負担増凍結で多額な歳出も盛り込んだ。
 選挙を見越した医師会への配慮が透けてみえるが、構図は地方対策も同じだ。法人事業税収を大都市から地方に回すのに地方交付税は増加し、
道路特定財源の一般財源化も今年度並みにとどまった。少子化の中での教職員増加も含め財政規律は明らかに緩んだ。
 来年度政府経済見通しによると、名目成長率は基礎的収支黒字化目標を決めた昨年の骨太方針を大きく下回る。今後も骨太の前提のクリアが
難しいとなれば税収増は期待できまい。消費税の具体的議論も進んでいない。
 このままでは財政悪化は止まらなくなる。福田政権には歳出・歳入一体改革の基本に戻るよう強く求めたい。
315卵の名無しさん:2007/12/21(金) 09:17:14 ID:LPVwRoAM0
【ゆうゆうLife】編集長から 年の瀬の人間ドック
http://sankei.jp.msn.com/life/body/071221/bdy0712210816000-n1.htm

 数年前の暮れ。しめ縄や数の子など買いそろえて、意気揚々と帰宅すると、郵便受けに人間ドックの結果が入っていた。
しかも、速達。あわてて開いたら、肝臓の要精密検査の知らせだった。
 ほとんど飲めないのに、どうして肝臓かと心は騒ぎ、過去に取材したあんな病気、こんな病気が頭に渦巻く。
 しかし、病院は翌週から休診。その足でパソコンに向かって病気の可能性を調べ、手術する病院まで考える。
正月は、いつになく熱心に初詣でをし、年明け早々に大学病院にかかった。1年が思いやられるスタートであった。
 とはいえ、暮れに結果が来るのは、誕生月の12月にドックを受けるから。忘れないためだが、最近、
賢明な選択でないと思うようになった。年のせいか、「要精密検査」とか「要半年観察」などの言葉が並ぶようになり、
必ず年末にバタバタするからだ。
 初めて今のドックに入ったのは、30代前半。画像を見た医師は「うーん、念のため精密検査かな」。以来、
「ここは疑わしいケースは幅広に精密検査に回しているのでは」との疑念が晴れない。
 しかし、“クロ”を決め打ちして「要精検」の出せるスゴ腕のドックなんて、ない。
 かつて、ある自治体でがん検診を取材したとき、一番、怖いと思ったのは、検査で異常が見落とされる「偽陰性」の存在。
さらに、ドックや検診で「要精検」と出ても、精検を受ける人が少なければ、発見率が下がるのも印象的だった。
 以来、「多少疑わしいものも、『要精検』と言ってもらうくらいがいいか」と思うことにし、子供のためと、
まじめに精密検査をこなす。しかし、幅広に拾ってもらい、まじめに精密検査をこなせば、毎年のハラハラドキドキは避けられない。
今年も結局、年末は目の精密検査で通院。最近、やや消耗気味なのは、ドック疲れ?

(ゆうゆうLife編集長 佐藤好美)
316卵の名無しさん:2007/12/21(金) 10:31:07 ID:TaHa1O5d0
>>314
大企業サラリーマンが診療報酬上げの割を食うのは納得できまい。
大企業サラリーマンが診療報酬上げの割を食うのは納得できまい。
大企業サラリーマンが診療報酬上げの割を食うのは納得できまい。

これが財界・大手マスコミの本音。
317卵の名無しさん:2007/12/21(金) 20:53:31 ID:kE/tj2a90
 宮内さんの文章、人間金のためならここまで醜くなれるんですね。
こういう人が同じ民族だと思うと恥ずかしいですね。
セイフティネットさえきちんとすれば、あとは競争だというのは
既に日本人にはない発想だが、(日本人なら競争の中にも美をもとめますから)
これはぎりぎり許そう。
しかしそのセイフティネットの中で一番大切なのが医療じゃないのか?
どうとりつくろっても、貧乏人は死ねばよろしい。
そのためには貧乏人の相手をしてる貧乏な医者には消えていただくとしか聞こえないんですが
この人の弟子は中学時代親父に100万渡されて、200万にしてみろ
といわれたそうですが、こんな発想は我が民族にはない。
我が民族にとっては、こんな話は(恐らくは韓民族にとっても)
非常に醜い逸話としか映らない。少なくとも自分の父がこんな人間でなかったことを
神に感謝する。
宮内さんは破廉恥という言葉をもっとよく勉強しなさい。
318卵の名無しさん:2007/12/21(金) 23:07:32 ID:96tM/kKS0
既得権をけしからんと糾弾し自由な競争を是とする。
あたりまえのように経済人が口にする。

でも、それなりの地位にある人、社会で認められる企業は、
ただ運良くそのポジションを手に入れたわけではない。

努力してなにがしかの権利を手に入れたとしても、
それが一時的なものにすぎないとしたら、
わざわざ努力してそんなものを勝ち取ろうとするだろうか。

将来を考えて努力するなんてばからしい。
とりあえず、今の金を稼げればいい。
稼げなければ誰かからかすめ取ればいい。
そんな風潮が広がった。

今や自由な競争をという掛声の中で幅をきかせているのは、
その場限りの一攫千金をねらう博徒、
金貸し、ごろつきまがいの学者の様な者ばかりだ。
319卵の名無しさん:2007/12/21(金) 23:12:49 ID:LPVwRoAM0
改正放送法が成立 捏造への行政処分は与野党修正で削除 
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/politics/111196/

 自民、公明、民主が共同修正した改正放送法が21日、参院本会議で与野党の賛成多数で成立した。
捏造(ねつぞう)番組を流した放送局への再発防止計画提出を義務づける行政処分規定が政府改正案から削除され、
NHK経営委員会の番組介入を禁止する条文も盛り込まれた。参院で与野党が逆転し、躍進した民主党の主張を大幅に取り入れた結果、
継続審議となっていた政府改正案と比べ放送の自由に重点を置く内容に変わった。
 政府改正案の処分規定をめぐっては、民主党が「公権力が表現の自由へ介入にすることになる」と反対し、削除を
今国会の審議入りの条件にしていた。このため、自民党が「ねじれ国会の中での一つの智恵として妥協せざるを得ない」
(党幹部)として歩み寄り、削除を受け入れた。その代わり放送界の第三者機関「放送倫理・番組向上機構(BPO)」の
「効果的な不断の取り組みに期待する」との付帯決議を衆参両院の総務委員会で行い、自主的な取り組み強化を求めた。
 このほか政府改正案では、政府によるNHKへの国際放送に対する命令放送を要請放送に改め、対象を「放送事項、
その他必要な事項」としてあいまいにしていたが、民主党に配慮して「邦人の生命、財産の保護、国の重要な政策にかかる事項」
など個別具体的なケースに限定した。
 さらに政府がNHKに国際放送の要請を行う際には「放送番組の編集の自由に配慮しなければならない」とする条文を加えたうえ、
NHK経営委による個別番組の編集介入も禁止。NHKの表現の自由に対する政府側の関与の度合いが政府改正案に比べ弱められた。
 また、放送局のグループ経営が可能となる放送持ち株会社制度は、一企業が保有できる株式の上限を「2分の1以下」(政府改正案)
から「3分の1未満」(修正案)に改め、報道の自由を担保するため一企業が与える影響力を弱めた。
320卵の名無しさん:2007/12/21(金) 23:45:40 ID:LPVwRoAM0
改正放送法が可決・成立
http://www.nhk.or.jp/news/2007/12/21/d20071221000105.html

>また、当初、政府が提出した改正案に盛り込まれていたいわゆる「ねつ造」番組を放送した放送局への
>新たな行政処分の導入については「表現の自由に対する権力の介入につながるおそれがある」などといった
>意見を踏まえ、審議の過程で法案から削除されました。
321卵の名無しさん:2007/12/22(土) 12:29:34 ID:HOkC0Ggn0
医療費の不正請求、06年度は53億4千万円
http://www.asahi.com/national/update/1222/TKY200712210421.html

 厚生労働省は21日、病院や開業医に対する指導・監査で判明した医療費の不正請求額が、
06年度は前年度よりも7億2000万円少ない53億4000万円だったと発表した。
不正請求で保険医療機関の指定取り消し処分を受けた医療機関は36、保険医の登録
取り消し処分を受けた医師は41人だった。

 金額が減ったのは、05年度は4件あった2億円以上の高額不正請求が、06年度は
1件にとどまったためという。厚労省は現在、コンタクトレンズ専門の診療所の不正請求に
関する全国的な指導・監査を進めており、07年度から08年度にかけて、不正請求額が
大幅に増える可能性がある。
322卵の名無しさん:2007/12/22(土) 12:31:06 ID:0x8sq3wR0
http://www.daily.co.jp/gossip/2007/12/07/0000762648.shtml
それでも医者か!救急搬送66歳男性死亡
姫路市消防局などによると、6日午前零時7分に「意識がぼんやりし
ていて、吐血した」と男性の家族から119番。3分後に救急隊が到
着、搬送先を探したが、姫路赤十字病院や国立病院機構姫路医療セン
ター(いずれも姫路市)など18病院が「専門医がいない」「別の手
術中で手が離せない」などとして断ったという。
323卵の名無しさん:2007/12/22(土) 14:54:28 ID:rgyrDO8A0
>>322
さすがデイリースポーツオンライン。

それでも記者か!ちゃんと事実関係を確認しろ!
324卵の名無しさん:2007/12/22(土) 15:06:56 ID:ncPb7LTj0
「み○○か○しお院長大先生」祭り

ブラボー・すばらしい!
さすが、「み○○か○しお院長大先生」
325卵の名無しさん:2007/12/22(土) 23:45:47 ID:kacZjTui0

今までは社会保障って縊死をたたけば削れたけど
たたく縊死がいなくなって
もう素の手は遣えない

でも、縊死をたたいておけば自分たちへの火の粉は防げるから
まだまだこの手でいけるな、宮内。


326スーパードルフィン:2007/12/23(日) 00:27:45 ID:h8SmcLPp0
天才? 2006年度の地球温暖化会議ですでに 日本のマスコミは報道しなかった GOOGLE 日本のマスコミ 世界の正当評価出てる 世界ではすでに?  あはははは♪
http://www.google.co.jp/search?q=TAKUSUKEMANABE&hl=ja&lr=&start=20&sa=N
327卵の名無しさん:2007/12/23(日) 01:52:00 ID:YTEsk8lt0
必見ですな。
マスコミ様のお考えでは医者は24時間働けってことでしょうか?

12月23日(日) 18:30〜19:00
夢の扉 「沖縄離島の人情派医師は24時間診察中」
328卵の名無しさん:2007/12/23(日) 03:42:59 ID:I7XClbEo0
>>327
こういうのに臆面もなく出る勘違い馬鹿をどうにかしてくれ〜
医者の敵だぞ。
329卵の名無しさん:2007/12/23(日) 09:19:02 ID:t/CyofNw0
東奥日報:天地人 2007年12月23日
http://www.toonippo.co.jp/tenchijin/ten2007/ten20071223.html

 夏目漱石の妻・鏡子の陣痛は午前3時ごろ始まった。4人目ともなれば、妊婦もそれなりに見通しがつく。
「正午ごろでなければ生まれまい」。が、間もなく我慢できなくなった。医者だ、産婆だと騒いでももう遅い。
「夏目の手につかまってうんうんいっているうちに、とうとう産まれっちまいました」。
 鏡子が語る「漱石の思い出」の一節だ。漱石は取り上げ婆(ばあ)さん役は初めてなので、どうしていいか分からない。
妻に言われ、よしきたとばかりにただ脱脂綿で赤ん坊の顔をおさえていたという。そこへやっと本物の産婆が飛び込んできて、
それ着替えだ、それ産湯をわかせ、と大騒ぎに。
 出産はいつの世も一家の一大事だ。無事に生まれてくれるだろうか、と家族だから心配もする。そんな時、産科医がいて診てくれたら、
どんなに心強いことか。が、その産婦人科医数が本県は女性10万人当たり全国44位という。1位の鳥取県の半分というから悲しくなる。
 そのせいだろう、県内の産科医療施設が次々と減っていき、産科医がいない市町村が増えている。このままでは若い人が住めなくなる。
全国から格差をつけられ、さらに同じ県内でも格差をつけられる。そんな市町村にとって現状は理不尽と言うしかない。
 本県は救急隊が妊婦を搬送しようとして医療機関から断られるケースが少ない。数少ない産科医がうまく連携しているからだろう。
が、いつまで持ちこたえられることか。政治の無策が何とも腹立たしい。約100年前の“漱石産婆”を笑っていられない。
330卵の名無しさん:2007/12/23(日) 16:26:07 ID:t/CyofNw0
社会格差、「弱者に配慮を」=一部報道に異例の反論も−天皇陛下
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007122300006

 天皇陛下は23日、74歳の誕生日を迎えられた。これに先立ち皇居・宮殿で記者会見した陛下は、
社会格差の問題について、「自由競争によりある程度の格差が出ることは避けられないとしても、
健康面などで弱い立場にある人々が取り残されてしまうことなく、社会に参加していく環境をつくることが大切です」と話した。
(中略)
 ご家族についての質問には、それぞれの幸せを願っているとした上で、5月の記者会見で
皇太子ご一家のオランダ静養に苦言を呈したと一部で報じられたことに「私の意図したところとまったく違っています」と反論。
「このたびの質問にこれ以上お答えしても、また私の意図と違ったように解釈される心配を払しょくすることができません」
と言及を避けた。陛下が報道内容に反論するのは異例。
331卵の名無しさん:2007/12/23(日) 17:35:18 ID:MfG/2qSr0

これから高齢者が増えていくのは至極自然な流れ。

社会構造は変化し、輸出産業や道路や金貸しは、
必要ない社会が到来しようとしている。

自由な競争を唱えているやつら、
やつらのほうが実は今の既得権にしがみついているんじゃないだろうか。

自由な競争を唱えて、自然な流れを押しとどめようと必死なのではないか。

やつらこそ、一番変化を望んでいないのではないか。
332卵の名無しさん:2007/12/23(日) 20:34:35 ID:RKcxj3no0
チャンネル桜(スカパー241かネット放送)で、本田宏先生が医療崩壊について話してたぞ。
石偏在はまやかしで、本当は絶対数が足りないとかデータも示していた。

地上波みたいに、司会がくだらない茶々をいれずに、聞きやすかった。見れる人は是非どうぞ。

かきアドレスで「医療」で検索したら出てくるはず。
http://www.so-tv.jp/main/top.do
333卵の名無しさん:2007/12/23(日) 21:55:27 ID:ijMmYY0d0
高森氏がキャスターの回にも助産師呼んでまともな特集してくれてた、産経の記事にも「おかしい」と
釘さしてた。 問題なのが片山さつきに選挙負けた城内みのる氏(キャスター)、医療に関して
不勉強丸出しでいわゆるたらいまわし事件の時「最近の医師は無責任」とか恥ずかしいぐらい
見当違いのコメント垂れ流し。
334庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/12/23(日) 22:14:34 ID:+xchy3Ak0
>>333
みのるちゃんも人権擁護法案では反対派の頑張り屋さんなんだが、それ本当だとちょっとねえ・・・って感じだな
まあ、所謂ど素人と考えれば、これから理解してもらうといいわけで(少なくとも理で諭せば分かってくれる人種ではある)
335卵の名無しさん:2007/12/23(日) 23:09:40 ID:62pujZcG0
あーあ・・

【社会】「言論の自由の侵害につながる」放送局などが猛反発→「捏造放送」への処分は見送る方向…放送法改正案★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1194474877/l50
336卵の名無しさん:2007/12/24(月) 08:26:17 ID:BNGdDHTY0
「診療報酬をもっと減らせ」
と主張する日経や産経が、薬害C型肝炎の話になると
「人の命にかかわる話である。お金の問題ではない。」
というスタンスになる。

このダブルスタンダードは、なんとかならないものか?
337卵の名無しさん:2007/12/24(月) 09:28:54 ID:sDhf+JS50
天皇陛下が異例のメディア批判
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1198372845/
338卵の名無しさん:2007/12/24(月) 09:48:02 ID:dPNJkPMe0
北海道新聞:社説 2007年12月24日

診療報酬改定 帳尻合わせではだめだ
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/67517.html

 来年度の診療報酬改定で焦点だった医師の技術料など「本体部分」が0.38%引き上げられる。
本体が上がるのは2000年度改定以来、8年ぶりだ。
 医薬品や注射針といった薬価・材料部分が1.2%下がり、診療報酬全体では0.82%の引き下げとなる。
 診療報酬は個々の治療や検査、薬に対して国が定める価格で、公的保険から医療機関、保険薬局に支払われる。
国はほぼ2年おきに改定してきた。
 02年度、当時の小泉純一郎政権が構造改革路線の中で本体部分をマイナス1.3%と初めて引き下げた。
 今回の決定により、全体の改定率は4回連続引き下げとなる。
 過去の診療報酬引き下げの影響で、病院の収入が減り、医療従事者を満足に確保できないところが多い。
 全国の自治体病院や地域の中核病院は深刻な医師不足に陥っている。医療の崩壊が現実になりつつあるのだ。
 高齢化の進行と医療技術の進歩で、医療費は今後も確実に増え続ける。
 国民の生命と健康を守るための費用をこれ以上削れば、医療の質と安全が保証されなくなる恐れがある。
そうなれば、公的保険への信頼、つまり国民皆保険の根幹が揺らぎかねない。
339卵の名無しさん:2007/12/24(月) 09:48:46 ID:dPNJkPMe0
>>338続き

 医療は社会資本と言える。不要な検査を減らし、効率化を図るといった無駄を省く努力が求められるのは当然だが、
必要な医療費が財政事情で圧縮されるのでは困る。
 国民が安心できる医療制度を維持するため、経費を確保するのは国の責務だ。国の歳出の中で、削るべきものがまだまだあるのではないか。
 国が支出する医療費の総額を決め、個々の診療報酬をその枠内で増やしたり減らしたりして帳尻を合わせる現行の仕組みは限界に来ている。
 来年度実施に向けて個々の診療報酬を決めるに当たり、労働条件が厳しい勤務医、とりわけ
産科医と小児科医への配分を厚くする工夫が必要だろう。夜間・救急医療もそうだ。
 ただ、本体部分の引き上げ率はわずかで、勤務医の確保にどれほど効果があるのか疑問だ。
 診療報酬の引き上げ分が医師に直接入るわけでもない。
 勤務医を増やすには、医療事故対策の充実や職場環境の改善、医学生時代からの教育などの対策が不可欠だ。
 高齢化に伴い、在宅医療の充実が課題となっている。勤務医への配分を増やす一方で、総合医・かかりつけ医として
期待される開業医の報酬を機械的に減らすことはできないだろう。
 当面、限られた予算の中では、医療現場の実態に応じたメリハリのある配分を心がけることが現実的だ。
 大切なのは、これからの日本の医療をどうするかの視点だ。その議論が不足している。
340卵の名無しさん:2007/12/26(水) 19:12:35 ID:HglviG3X0
ダイエット特集を差し替え=出演者の申し入れで−関西テレビ
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007122600691

 関西テレビ(大阪市)は26日、11月に関西地区で放送した「S−コンセプト」初回のダイエット特集について、
出演者からの申し入れで他地域での放送を取りやめたと発表した。
 「S−コンセプト」は、情報番組「発掘!あるある大事典II」の捏造(ねつぞう)問題を受け、
信頼回復策の一環として制作している科学番組。初回では、人気の10のダイエット法について
医師などの推奨者に解説してもらったビデオを基に、スタジオ参加の医師らが議論した。
 同局によると、放送後にビデオで登場した推奨者から「提唱しているダイエット法のイメージが
損なわれる恐れがある」として、他地域での放送をやめるよう申し入れがあった。これに対し
「内容に問題はなく、収録前には趣旨を承諾してもらっていたが、相手の意向を尊重することにした」
と中止を決めた。山陰中央テレビ(松江市)とテレビ愛媛(松山市)での放送予定分は第2回などと差し替えた。
341卵の名無しさん:2007/12/26(水) 20:12:54 ID:HglviG3X0
信頼回復めざした新情報番組、他地域放送を中止 関テレ
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200712260076.html

 「発掘!あるある大事典2」の捏造(ねつ・ぞう)問題で失われた信頼回復をめざし、
関西テレビ(大阪市北区)が制作する健康情報番組「S―コンセプト」の第1回で
ダイエットを特集した「ドクターハンドレッド」(11月25日に近畿地方で放送)について、
同局は今後は放送しないことを決めた。出演者の一人が放送後、
「自分が提唱しているダイエット法のイメージが、他地域に放送を拡大することで損なわれる恐れがある」
と申し入れたため。今月21日に島根、26日に愛媛で予定されていた同番組は他の番組と差し替えられた。
 番組では、視聴者アンケートで興味が高かったダイエット法10種に関し、推奨者が正しい方法を説明。
100人の医師が3段階で評価し、順位づけした。他地域での放送中止を申し入れた出演者は
「評価に関し、関西地区では自分が関係者に説明できるが、他地域に関しては責任を持てない」としているという。
 21日に山陰中央テレビ(島根)で、26日にはテレビ愛媛で放送を予定していた。関西テレビは
「番組自体に問題はないと考えているが、協力していただいた出演者・関係者の方への配慮から、
他地域での放送はしないことにした」としている。
342卵の名無しさん:2007/12/26(水) 20:14:58 ID:HglviG3X0
「あるある」後番組 他地域で放送自粛
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/flash/KFullFlash20071226040.html

 関西テレビ(大阪市)は26日、ダイエット法を比較した健康情報番組「S―コンセプト」の第1回放送分について、
出演者から「提唱しているダイエット法のイメージが損なわれる恐れがある」との申し入れを受け、
他地域での放送を見合わせたと発表した。
 「S―コンセプト」は「発掘!あるある大事典2」の捏造問題で失った信頼回復のために制作。
1回目は、視聴者のアンケートでダイエット法トップテンを選び、医師100人が検証してランキングした。
 関西テレビによると、第1回は関西地区で11月25日に放送。山陰中央テレビ(松江市)とテレビ愛媛(松山市)は
既に他番組などに差し替えており、今後放送を予定していた数局が、放送を控えるという。
 関西テレビは「番組の内容に問題はないが、出演者の申し入れに誠意をもって対応した。
2回目以降は他地域でも放送する」と説明している。
343卵の名無しさん:2007/12/27(木) 09:58:34 ID:rbEjY3js0
宮崎日日新聞:社説 2007年12月27日 
診療報酬改定 

これでは医師不足解消できぬ
 これが深刻な医師不足解消につながるとでも考えているのだろうか。
 健康保険から医療機関に支払われる来年4月からの診療報酬改定で、政府は医師の技術料に当たる「本体部分」を8年ぶりに引き上げた。
 だが、それはわずかだ。医師不足による地域医療の崩壊が進む中で、極めて不十分な手当てと言うしかない。
 引き上げは、医師不足解消を掲げた福田政権の登場で風向きが変わったことや、与党も選挙を意識して引き上げを求めたことが大きかった。
 だが、こんな小手先の対応で本県など地方の医療崩壊の危機が緩和するとはとても思えない。

■産科など閉鎖相次ぐ■
 診療報酬は本体部分と薬や医療材料などの「薬科部分」で構成され、2年に1回改定される。
 2008年度改定では、本体部分を0.38%引き上げる一方、薬科部分は1.2%引き下げ、全体では差し引き0.82%の引き下げとなり、
4回連続のマイナス改定になった。
 診療報酬は財政再建に取り組んだ小泉政権の5年間マイナス改定が続き、特に前回は3.16%と過去最大の引き下げだった。
 このため各地で医師不足から産科や小児科の診療を閉鎖する病院が相次ぐなど、医療現場の荒廃が進んだ。本県などの中山間地、
過疎地における地域医療は崩壊の瀬戸際にきている。
 にもかかわらず、今回の改定論議も「引き下げありき」で始まった。
 政府は今年夏の来年度予算概算要求基準(シーリング)で、社会保障費約2200億円の抑制を決めたため、大半は
診療報酬の引き下げで捻出(ねんしゅつ)するしかないとみられていたからだ。
 ただ、そうした中で本体部分だけでも引き上げたことは評価できる。今後の詰めできめ細かな対応を求めたい。
344卵の名無しさん:2007/12/27(木) 09:59:31 ID:rbEjY3js0
>>343続き

■勤務医対策が最優先■
 まずは病院の勤務医に手厚くすることが最優先だろう。
 医師不足は勤務医不足からだ。勤務医を増やして、当直明けでもそのまま日勤を続けるような過酷な勤務は解消し、きちんと交代制にしたい。
 疲れ果て、低下している勤務医の意欲を取り戻すことが先決である。患者には窓口負担も増えることになるが、
医師がいないことには話にならない。それが安心な医療にもつながる。
 そのためには、開業医への配分を一定程度減額することも必要だろう。
 厚労省の調査では、開業医の年収は勤務医の1.8倍ある。経営資金もあるため一概に比較はできないが、疲弊した勤務医が
開業に走る現状を放置するわけにはいかない。
 同じ開業医でも、24時間対応したり、夜間も診療している場合は報酬を増やしていい。
 そうすれば病院の勤務医の負担軽減にもつながるからだ。明細書付き領収書の義務付けなど、患者の視点や後発医薬品の促進も欠かせない。
 今回の本体部分引き上げには、中小企業の従業員が加入する政府管掌健康保険への国庫負担を、大企業の健保組合が肩代わりして
シーリングを埋めてくれたことが実態にある。
 いわばサラリーマンの犠牲で実現できた面は否定できない。
 高齢化が進展する中で医療費が増えるのは当然で、いつまでも資金を惜しむべきではない。社会保障の枠内ではなく、
予算全体の中で考える時だ。

http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=4357&blogid=5&catid=15
345卵の名無しさん:2007/12/27(木) 13:54:44 ID:rbEjY3js0
もうひとつの報道被害・・・医療崩壊を推進するマスコミ報道
http://news.livedoor.com/article/detail/3444049/

346卵の名無しさん:2007/12/28(金) 14:33:03 ID:Kuh9vQhA0
『糖尿病悪化は過労死』 労災認定求め東京地裁に 記者の遺族、国提訴へ
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2007122802075637.html

 時事通信社の政治部記者だった森田一樹さん=当時(36)=が1997年に亡くなったのは過労死だったとして、
父一久さん(77)=岡山市=が28日、国を相手に、労災認定して遺族補償を支給するよう求める訴訟を東京地裁に起こす。
森田さんの直接の死因は糖尿病の合併症だったが、糖尿病の急激な悪化と過重な労働との因果関係が認められれば、初のケースになるという。
 訴状などによると、森田さんは当時、首相官邸を担当。激務の中、九七年五月末から、のどの渇きや頻尿が続き、6月1日に吐血。
東京都内の病院に救急搬送されて入院したが、2日後に死亡した。死因は糖尿病の合併症の「糖尿病性ケトアシドーシス」とされた。
 ペルー大使公邸人質事件や首相外遊の同行取材などで、森田さんの死亡前の半年間の時間外労働は、1カ月の平均で134時間に上った。
 遺族側は99年、糖尿病が悪化したのは過重な業務が原因で、過労死に当たるとして労災申請したが、中央労働基準監督署は認めず、
東京労災保険審査官への審査請求も退けられた。再審査請求も今年七月、長時間労働の事実や仕事上のストレスが
血糖値を増加させた点は認めたものの「6月1日以前に受診していれば予防できた」と棄却されたため、提訴に踏み切ることにしたという。
 厚生労働省は「糖尿病は生活習慣上の問題で、労災にはなじまない」との見解。生活習慣病に基づく脳や心臓の疾患でも
仕事との関連があれば過労死と認められるが、対象は脳出血や脳梗塞(こうそく)、心筋梗塞などに限られている。
 ぜんそくの悪化で死亡したケースでは、行政で労災が認められず、民事訴訟で悪化と過重業務の因果関係が認められた事例がある。
 原告代理人の弁護士は「糖尿病の急激な悪化との因果関係も認められれば、初の判断になる」と話している。
347卵の名無しさん:2007/12/28(金) 14:33:50 ID:Kuh9vQhA0
>>346続き

死亡後に届いた『要精密検査』通知
 ペルー日本大使公邸人質事件取材など、死亡前の半年間、森田さんは特に多忙を極めたという。総労働時間は月平均284時間に及び
所定労働時間の倍近くの長さだった。97年5月末、所用があって上京した両親は、1年ぶりに会う森田さんが、げっそりとやせ、
人相が変わっているのに驚いた。亡くなる3日前の土曜も朝から出勤し、帰宅したのは、深夜になってから。翌日、水を飲んでは
嘔吐を繰り返す姿を見た母親が、糖尿病ではないかと尋ねると「そうかもしれない」と答えたという。
 その日、森田さんは入院。両親は病院に付き添った。父親は、6月2日未明に帰る際「早く検査してくれるよう頼んでくれ」と言われたという。
その言葉が息子との最後の会話だった。
 森田さんは5月半ばに受けた健康診断で、肝機能や糖代謝に異常が見つかり、「要精密検査」と判定されていた。しかし、
結果が通知されたのは死亡した後だった。原告代理人の弁護士は「知らされていたとしても、糖尿病の合併症になるとまでは
予測できなかったはずだ。過重な労働や精神的ストレスで急激に悪化したのは自明だ」と主張している。
348卵の名無しさん:2007/12/28(金) 14:51:31 ID:puzBza/t0
>>346
取材相手が悪くて病気が悪化したから賠償汁なのかと思た
349卵の名無しさん:2007/12/28(金) 17:08:49 ID:Kuh9vQhA0
取材現場から:’07を振り返って 調書流出事件 /奈良
◇取材のあり方考える
http://mainichi.jp/area/nara/news/20071228ddlk29040463000c.html

 田原本町で母子3人が死亡した放火殺人事件をテーマにした単行本「僕はパパを殺すことに決めた」(講談社)を巡り、
奈良地検が秘密漏示容疑で強制捜査に着手したのは、今年9月だった。
 殺人などの非行事実で中等少年院送致となった長男(17)を精神鑑定した医師・崎浜盛三被告(49)が
刑法の秘密漏示罪で起訴され、著者の草薙厚子さんは、嫌疑不十分で不起訴処分となった。
 草薙さんは、長男が診断された広汎性発達障害に対する世間の誤解を解き、報道でゆがめられた親子関係などの
事実を正すことなどが出版の目的だと主張していた。
 しかし、長男の供述調書をほぼそのまま単行本に引用、長男や家族のプライバシーを侵害した出版・表現手法を
捜査当局は問題視、取材対象者が起訴される事態を招いた。
 草薙さんの単行本は、取材源が明らかになってしまった点でも問題があり、遺族の期待に沿うものでもなかった。
取材源の秘匿が大前提である記者として、今回の調書流出事件は改めて取材のあり方を考えさせられた。【阿部亮介】

毎日新聞 2007年12月28日
350卵の名無しさん:2007/12/28(金) 17:36:22 ID:ccfTxlZK0
12月30日は、スペシャル番組
「たかじんドクターズ〜そこまで病んで委員会」をお送りします!
◇MC院長 やしきたかじん
◇副院長 辛坊治郎
◇ナース 泰葉
◇クランケ 三宅久之、桂ざこば、田嶋陽子、宮崎哲弥、勝谷誠彦、村田晃嗣、岡田斗司夫
◇ドクター 精神科医・小田晋ほか各分野のドクター達
http://www.ytv.co.jp/takajin/

さて、どうなることやら。
351卵の名無しさん:2007/12/28(金) 17:49:29 ID:ccfTxlZK0
自己レス失礼。今気付いたが、これマジ!?
◇ナース 泰葉
◇ナース 泰葉
◇ナース 泰葉
乙葉じゃなくて、泰葉かよ!!
352卵の名無しさん:2007/12/28(金) 18:35:53 ID:Kuh9vQhA0
>>346の別ソース

過労死認定求め提訴=「激務で糖尿病悪化」−元時事記者の遺族・東京地裁
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007122800605

 時事通信社の政治部記者だった森田一樹さん=当時(36)=が1997年に死亡したのは過重労働が原因として、
岡山市在住の父一久さん(77)が28日、国を相手に労災認定を求める訴訟を東京地裁に起こした。
 訴状によると、森田さんは当時、首相官邸を担当。97年5月ごろから体調不良を訴えていたが、
6月1日に吐血して病院に運ばれ、3日に死亡した。
 当時はペルー大使公邸人質事件や首相外遊の同行取材などで激務が続き、森田さんの死亡前半年間の時間外労働は
1カ月平均で約134時間に上った。
 一久さんは99年6月、過労死に当たるとして、中央労働基準監督署に労災申請し、遺族補償給付などの支給を求めた。
しかし、労基署は2002年10月、森田さんの死因を糖尿病の合併症である「糖尿病性ケトアシドーシス」と認定。
業務に起因する疾病には当たらないとして、労災と認めず、不支給処分とした。
 これに対し、遺族側は、過重労働が糖尿病を悪化させ、合併症を発症させたなどと主張。処分の取り消しを求めている。
353卵の名無しさん:2007/12/28(金) 20:14:36 ID:Kuh9vQhA0
時事通信記者の遺族、労災認定求め提訴
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/071228/trl0712281849007-n1.htm

 時事通信社の政治部記者、森田一樹さん=当時(36)=が平成9年に亡くなったのは
過重労働による過労死だったとして、父の一久さん(77)が28日、国に労災認定を求める訴訟を東京地裁に起こした。
 訴状などによると、森田さんは政治部で首相官邸を担当していた9年6月1日に吐血。東京都内の病院に搬送されて
入院したが、2日後に糖尿病の合併症により死亡した。森田さんは当時、ペルー大使館人質事件や首相外遊の
取材に当たっていた。死亡前の半年間の時間外労働は、1カ月平均で約134時間に上っていた。
 遺族は11年、中央労働基準監督署に「過重な業務により糖尿病が悪化して死亡した」と、過労死に当たるとして
労災を申請。中央労基署は14年10月、森田さんの死因を「糖尿病の合併症」と認定したが、
業務にかかわる疾病ではないとして労災を認めなかった。
 原告側は「過重な労働が糖尿病を発症させ、死亡に至った」と主張している。
354卵の名無しさん:2007/12/28(金) 20:41:17 ID:CO8zyxCLO
【医薬】近畿の公立病院:「赤字」360億円、06年度末18%増・独法化など検討…医師不足で患者減少・診療報酬引き下げで [07/12/18]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1197930349/
【医薬】産婦人科医:減少傾向続く、5.6%減の9592人・去年12月現在…厚労省調査 [07/12/24]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1198507251/
355卵の名無しさん:2007/12/29(土) 06:08:33 ID:L0Sz97cP0
356卵の名無しさん:2007/12/29(土) 08:36:53 ID:7QMbOJe10
「み○○か○しお院長大先生」祭り

ブラボー・すばらしい!
さすが、「み○○か○しお院長大先生」
357卵の名無しさん:2007/12/29(土) 09:09:46 ID:anMJW2Io0
>>352
そもそもこの記者を首相官邸担当にして、激務にしたのは他ならぬ爺通信だろう?
自社の記者すら記事のネタにする爺通信…オソロシス。
358卵の名無しさん:2007/12/29(土) 10:59:11 ID:vYWgMkti0
大企業サラリーマンは診療報酬上げの割を食うのは到底受け入れられない!!!
大企業サラリーマンは診療報酬上げの割を食うのは到底受け入れられない!!!
大企業サラリーマンは診療報酬上げの割を食うのは到底受け入れられない!!!
大企業サラリーマンは診療報酬上げの割を食うのは到底受け入れられない!!!
大企業サラリーマンは診療報酬上げの割を食うのは到底受け入れられない!!!
大企業サラリーマンは診療報酬上げの割を食うのは到底受け入れられない!!!

それが本音の新聞社。売り上げ上がるのか?w 弱者の味方だよね、
マスゴミ&みのもんたと愚かな仲間たち。
359卵の名無しさん:2007/12/29(土) 11:53:20 ID:WGCJhrO70
大企業サラリーマンは国税捕捉率100パーセントの弱者だよ。
税金逃れしているパチンコ屋や医者からもっと保険料徴収すればいい。
360卵の名無しさん:2007/12/29(土) 12:59:35 ID:wfjuRk2l0
勤務医は国税補足率100%ですが何か?
開業医も保険診療は100%ガラス張りですが?
361卵の名無しさん:2007/12/29(土) 13:01:53 ID:HwFQjnV30
大企業サラリーマンや医者は国税捕捉率100パーセントの弱者だよ。
税金逃れしているパチンコ屋や宗教法人からもっと保険料徴収すればいい。
362庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/12/29(土) 13:59:22 ID:2UZ2DpOZ0
そう云えばどこぞの新聞社は"税務当局との見解の相違"によって追徴課税されてたなw
363卵の名無しさん:2007/12/29(土) 16:54:12 ID:iNy0kZpVO
医療の限界を国民に知らしめる為には、なんたら名医などというオナニー番組も止めることです。
自慢げな、あの人達により、超人的名医がいると錯覚させられた国民は、自分の担当になったどんな医師にも、不満を抱くのは当然です。
つまり、オナニー医は、目立てば勝ちみたいに、自分の知名度と開業した時の有利さを愛し、他の平凡に見える医師に対する医療不信の種を蒔いてる。
医師のテレビ出演は禁止にしないとダメです。
364卵の名無しさん:2007/12/29(土) 19:05:49 ID:ryMTpfm40
今年2007年テレビが日本で行なったキャンペーンをまとめてみた。
メディアのバックがアメリカだということが比較的分かりやすい
電通経由の大衆洗脳レベルに限定して、とりあえず、

@ 日本における反中国意識の定着を目的とする一連の報道。
  (その半面で韓国とは仲良くさせようとする、韓国関連情報の氾濫)
A 日本の官僚と国民とを切り離す目的での一連の官僚バッシング報道。
B 外資保険導入の布石としての、すさまじい社保庁煽り。
C 日本の地方に傀儡を送り込む目的での一連の「電通知事」の誕生。
   (そのまんま東・橋下弁護士など)

これら四つは権力プレゼンスに直接かかわるものだけど、ホントに面白いのは
むしろ彼ら特有のフリーメーソン的な倫理意識を日本に定着させようとする
一連のメディア報道の方かもしれない。適当に思いつくまま挙げてみると、

@ ワイドショーでのゴミ屋敷のおおげさな報道 。
A 飲酒運転へのメディア・政府一体となった急激な規制強化。
B 消費者保護を口実にした食品偽装問題への異常な大キャンペーン。

C 「ロリ=絶対悪」という彼らフリーメーソン特有の反権力的価値観を
  大衆に徹底させるための、メディア・政府一体のロリ系規制&バッシング。
  (この十年ちょっとで日本人の性に関する道徳意識が改変されちゃった!)
D 面白いのはその一方でのゲイ・ホモ系の市民権獲得を目指す放送内容がかなり目立つ。

電通サイドはこまめに世論の動向の調査を行っていて、
やり過ぎて自分たちが孤立しない様に、あるときは引いてみせ、
またほとぼりが冷めると、執拗に再開する、といった事を繰り返しながら
次第に自分たちの意図する方向に誘導していくんだけど、来年はどうなるかな? 
今挙げた基本方針はより強化だとして、来年新しく出てくるキャンペーンはなんだろ?

365卵の名無しさん:2007/12/29(土) 21:00:33 ID:WGCJhrO70
>>363
ウダツの上がらない不味い料理屋のコックが「『料理の鉄人』なんて放送すんな、料理に鉄人なんて
いないんだ」っつーようなもんだなwwwwwww誰がそんな言いぐさに耳を傾けるwwww
366卵の名無しさん:2007/12/29(土) 21:20:09 ID:0j8KN2TE0
>>365
マチの片隅に、鉄人よりも美味しい料理を作る料理人がいるように、
知る人ぞ知る名医はそこかしこに埋もれているんだよ。
ヘタに有名になって、DQN患者が押しかけてつぶされないように、
医者仲間では秘密にしているんだけどな。
367庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/12/29(土) 23:03:46 ID:2UZ2DpOZ0
ミシュランでも、載せられると一見さんが増えて常連さんが迷惑するので載せないように頼んだと言う店があるが、それがある意味正当だなあ
368卵の名無しさん:2007/12/29(土) 23:37:24 ID:ISyaQ9NS0
>345

>記者やマスコミ幹部が救急患者となって、受け入れ拒否に遭えば、
>記事の書き方が少しは改まるかもしれません。

改まるだろうね。徹底的な弾圧へと切り替わるだろうさ。
369卵の名無しさん:2007/12/30(日) 01:42:04 ID:Hz7XoRCeO
料理の鉄人がそもそもスタートした目的は、鉄人として取り上げることで、グルメブームを加速させようという、業界のイメージ戦略なのですよ。
つまり、芸能的なショウアップです。
業界のコマーシャルなのです。
しかし、医療の宣伝の場合は、その名医?にしか治せない、他の医師は屑、と国民に刷り込む結果しか残さない。
医療のショウアップによる医療ブームの持続なんて効果がそもそも存在しない。
370卵の名無しさん:2007/12/30(日) 01:48:19 ID:mt6R3P4W0
そもそも医療なんかブームになっちゃ困るんだからそれでいいじゃん。
おまえら庶民のたどり着けるような医者はクズしかいねえ、だからなるべく病気になるなって
擦り込むのが正義。
371庶民の王はカルト集団認定byフランス:2007/12/30(日) 20:03:50 ID:XoUqr/jf0
カテーテル挿入ミスか、79歳女性死亡で医師書類送検
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20071230i401.htm?from=main4


挿管ミスで医師を書類送検 石川の79歳女性患者死亡
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2007123001000082.html
挿管ミスで女性死亡=担当医師を書類送検−石川
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2007123000073

言葉を正しく使えず、自分達用語で良い考えるかw




372卵の名無しさん:2008/01/01(火) 10:00:14 ID:Xr8OPu250
年末の公共放送の裁判番組は良かった。End stageにモルヒネ大量投与が
殺人に当たるかが焦点だったけど(結局、米の陪審員が無罪判決)、
それよりも、良い弁護士(つまり高い弁護士ですな)を雇えるかどうかが
殺人犯と無罪の分かれ道ということがわかった。金しだいですなあ。

日本では、医師は堀の中の方が人間として扱われるという話もあるがw
373卵の名無しさん:2008/01/01(火) 10:08:45 ID:3T6NgyVr0
プロだってむずかしい、勇気を出して記事を書くこと
http://www.ohmynews.co.jp/news/20080101/19190

> 中央公論12月号で、内田樹・神戸女学院大学教授は、日本人全体がクレーマー的存在と化してしまった理由について、こう指摘している。
> 「個人が市民として権利要求するのは無条件によいことだ」と言い募って、「当事者意識を欠いた権利要求」を支持し続けた
>メディアの責任でしょう。(26ページ)
> たとえば医療訴訟の報道では、社会部メディアは手放しで患者側につき、病院を批判した。学校で殺傷事件が起きれば、
>保護者の側につき、学校と教師を批判した。
> MSM(既存の大手マスコミ、メインストリームメディア)の社会部的「権力批判」信仰は、
>「批判されるべき対象はアイツだ、叩け」とばかりに、他責的な語法の再生産を繰り返してきた。そして、一億総クレーマー社会の土台には、
>なんでもかんでもとにかく批判すればオッケーと考える、当事者意識なき、“安直なジャーナリズム精神”がある。
374卵の名無しさん:2008/01/01(火) 10:14:56 ID:3T6NgyVr0
コメント欄で振り返る2007年のJ-CASTニュース(下)
車や医療 業界専門知識持った「玄人」が活躍
http://www.j-cast.com/2007/12/31015033.html


「医療現場の声」を映す鏡にもなった
自動車業界以外でも、医療現場からと見られるコメントが多く寄せられる例もあった。例えば、奈良県で
妊婦が救急搬送を断られ続けた問題を取り上げた「なぜ産科医は患者を断るのか 出産費用踏み倒しに『置き去り』」
という記事には、「元奈良県の内科医」と名乗る人が、こうコメントした。
「記事をよんで、ここ数日間の不快なメディア不信がすうっと消えていきました。この記事がいかに現場の雰囲気を伝えているか、
救急や産科診療に関わった医療者であればよくわかると思います」
コメント欄が「現場の声」を映す鏡としての側面を持っていることが明らかになった形だ。
また、続報の「奈良『産科たらい回し』報道 マスコミの異常『医療バッシング』」には、「通りすがりの内科医」
と名乗る人から、こんな声も寄せられていた。
「僕は内科医ですが、内科救急もほぼ崩壊しています。時には4泊5日、100時間を越える連続勤務をしたりしていて、
本当に命の危険を感じながら仕事をしていますが、同じように寝食をけずって働いている医師が謂れのないバッシングを
受けているのを見ていると本当に心が折れそうになります。
前線から退く事を真剣に考えていますが、J-CASTさんの記事を見て少しだけ気分が楽になりました。もう少しだけ
患者さんのために頑張ってみたいと思います。ありがとう」
375卵の名無しさん:2008/01/01(火) 10:22:02 ID:sOJwTz2b0
「classVが出た腫瘍を切除したところ結果論で誤診と見出しをつけられ、悪の病院だとアサヒられてしまった一例」

http://www.asahi.com/health/news/SEB200712310022.html
asahi.com:乳がん誤診で乳房切除 手術後に良性と判明 福岡の病院 - 健康

乳がん誤診で乳房切除 手術後に良性と判明 福岡の病院
2007年12月31日

 福岡県田川市の社会保険田川病院(吉村恭幸院長)で昨夏、良性の腫瘍(しゅよう)を乳がんと誤診し、30代の
女性患者の左乳房を切除していたことがわかった。手術後に摘出した腫瘍を調べたところ、良性であることが判明
したという。同病院は「結果として診断が間違っていた」として、女性と家族に謝罪した。

 同病院によると、女性は07年6月、「左胸にしこりがある」として同病院外科を受診。担当医師が触診で左乳房に
直径3センチ以上のしこりがあることを確認した。マンモグラフィー(乳房X線撮影)や超音波検査(エコー)も実施。
細胞を採取する細胞診検査で、がんの疑いが最も高い「クラス5」の結果が出たという。同病院は乳がんと判断し、
7月の手術で乳房を切除した。

 しかし、手術後に摘出した腫瘍を詳しく調べたところ、がんではなく良性で、乳房を切除する必要がなかったことが
判明。同病院は女性に誤診だったことを伝えて謝罪した。同病院で「クラス5」の結果が出て、腫瘍が良性だったケ
ースは初めてという。

 吉村院長は31日、記者会見し、「がんだと判断したが、結果として間違っていた。患者さんや家族に申し訳ない。
何らかの償いをしなければならない」と述べた。
376卵の名無しさん:2008/01/01(火) 14:57:50 ID:cc1YdcLm0
>>375
診断から治療への医学的根拠に矛盾が無いならば
その医療行為は正当であると思います。
377卵の名無しさん:2008/01/01(火) 14:59:38 ID:e6ksTnH50
診たら負けw

思い込みは痛すぎw
378卵の名無しさん:2008/01/01(火) 15:15:35 ID:ZfZRBqvw0
こいつもなんとかして欲しい

「松浦淳のブログ」

http://plaza.rakuten.co.jp/atsushimatsuura/diary/200712030001/
> この加藤医師の持っている<雰囲気>を、私は多くの医者に見てきたし、感じてきたのである。
> これまで私のこのブログで、父親のコネで・関係で、北大医学部の医局に入ってきた私立医科大
>卒業生たちの礼儀知らずぶりを私はときどき書いてきた。帝京大学、日本大学、愛知医科大学……。
>どの医師も、親は北大を卒業して開業している医者であり、教授たちとも強く繋がっているようである。
>その繋がりが、医局に入ってきた息子たちの過剰な自信となっているのか、虚勢の裏返しなのか、
>滑稽なまでの傲慢不遜ぶりが目に余ると思っているのは私だけではない――ただ、そんなことを
>あれこれと書き連ねるのは、恐らく、私だけなのだろう。

・・・・・・・・・・書いている内容もそーとーアレだが・・・・・・・・・・

亡くなった妊婦さんの写真載せて大丈夫?

遺族の許可とったのか?

遺族から許可とる替わりに加藤先生貶めることを書いたのか?

そんな事ふつーねえか?

他にも週刊朝日が書いた大淀病院の産婦人科医の名前が出ている記事をコピペしてブログに載せてるし

本人は気付いていないかもしれないが、ネットでの危機管理なっていないじゃね?



379卵の名無しさん:2008/01/01(火) 15:43:45 ID:yvQZ47B50
>>378
おそらく、Cluster B だね。別に珍しくも何とも無いよ。
380卵の名無しさん:2008/01/01(火) 16:01:52 ID:ZfZRBqvw0
>>379
Cluster Bって?

分らんかったから検索

・・・・・あ〜プシ用語だったのねぇ・・・・・
381卵の名無しさん:2008/01/01(火) 16:49:51 ID:mW448DRo0
病理医も逃散かな
382卵の名無しさん:2008/01/02(水) 00:35:54 ID:FoVpi8zN0
日テレ系報道番組のキャスターが勢ぞろい
1月6日放送、日本テレビ系「“ACTION”日本を動かすプロジェクト」
http://www.tvguide.or.jp/news.do?newsId=522&groupId=38

 1月6日放送、日本テレビ系「“ACTION”日本を動かすプロジェクト」(後6・0)では、
同系の報道番組のキャスターが勢ぞろいし、各番組が年間を通して追及するテーマを提起する。
 「Newsリアルタイム」は食品偽装とドラッグラグ(治療薬承認問題)、「NEWS ZERO」は
医師不足や税金の無駄遣い、「真相報道バンキシャ!」は未解決事件の真相や教育問題、
「報道特捜プロジェクト」は環境行政と道路行政の問題点を1年間にわたり取り上げ、随時、
番組内で途中経過をリポートし、2008年末の特別番組でその成果を報告する。
 今回の特番は、このプロジェクトの幕開けを宣言するもので、「リアルタイム」の笛吹雅子、
「ZERO」の村尾信尚、「バンキシャ!」の福澤朗ら各キャスターが取り組むテーマの問題点を提起する。

 村尾は「税金は困っている人にこそ使うべきものだと思います。無駄遣いを追及、批判するだけでなく、
ネットカフェ難民や生活保護を必要とする人たちの救済策も考えていきたいですね。これがアクションを起こす
第1歩となり、国民運動まで高められたらしめたものだと思います。まずは行動ありきですね」と力説。
 福澤は「私は大学時代、教育学を専攻していましたが、その場しのぎの卒論で卒業しました。罪滅ぼしのため、
再び卒論を書き上げるつもりで教育問題に取り組みたいですね。やがて社会に出る子供たちを育てることが教育ですから
教員には社会人経験がなくてはいけないと考えています」と意気込みを語っている。
383卵の名無しさん:2008/01/02(水) 00:58:18 ID:VJnbqlGJO
税金は、困っている人にあげすぎているから、ワーキングプアな人間がいたり、生活保護で20数万もらって不平をいう輩がいるんだろうよ。
384卵の名無しさん:2008/01/02(水) 02:39:13 ID:VWNbY9GMO
≫383
ある意味、カッコいい
385卵の名無しさん:2008/01/04(金) 01:15:05 ID:/oSfeVA40
【社会】 5つの救命救急センターが受け入れ拒否、事故の男性死亡…大阪
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199369558/l50
386卵の名無しさん:2008/01/04(金) 11:39:36 ID:0QmAr9yi0
産経新聞【主張】 2008年1月4日
税財政改革 選挙の具にする愚かさ 増税逃げては将来像結べぬ
http://sankei.jp.msn.com/politics/policy/080104/plc0801040247000-n1.htm

日本はすでに少子化による人口減社会に入った。4年後には団塊の世代が年金受給年齢に達し、本格的な高齢化社会を迎える。
人口動態が歴史的構造転換期にあるのに、それを支える税財政改革がさっぱり進まない。
 ねじれ国会下で与野党ともまるで身動きが取れず、政策決定プロセスは止まったままだ。将来の活力ある日本を描くべき政治が、
逆にそれを阻む矛盾と未熟さをさらけ出している。

◆格差の見極めが大事
 安倍晋三前首相は、約束した昨年秋の具体的消費税論議に入る直前に政権を投げ出し、後を受けた福田康夫首相も参院選大敗の
重い後遺症に立ちすくむ。そして、永田町の風景は予想される総選挙に向けた民主党との人気取り競争一色に染まる。
 それを来年度予算案は端的に映した。象徴的なのは社会保障と地方対策で、根拠は「格差是正」である。
 今年度補正予算で高齢者医療の負担増凍結を盛り込んだだけでは足りず、過酷な勤務医や医師不足対策を理由に診療報酬を引き上げた。
本来は優遇される開業医の報酬を下げて不足分野に回すのが格差是正だろう。
 地方対策もこれに輪をかける。東京など大都市から地方に法人事業税を配分するのに、地方交付税を増やし道路特定財源の一般財源化を
有名無実化させた。おまけに農家の自立につながらない所得補填(ほてん)策まで盛り込んだ。
 こうして一昨年の骨太方針で2011年度に黒字化目標を定めた基礎的財政収支は5年ぶりに悪化した。民主党はといえば、
明確な財源なき減税や政策を並べたて、福田政権以上の「格差是正」公約を掲げる。財政規律は予算審議次第でさらに緩もう。
 小泉純一郎元首相が構造改革に着手してから7年弱、改革は重大な曲がり角にきた。いや、安倍前政権も骨太方針が示した
歳出・歳入一体改革の歳入、つまり消費税論議を封じ込めるために恣意(しい)的ともいえる成長シナリオを描いた経緯がある。
387卵の名無しさん:2008/01/04(金) 11:40:33 ID:0QmAr9yi0
>>386続き

 はっきり言えば、まともに改革が持続したのは小泉政権の5年半だけである。今や、ねじれ国会以前に政府内でも
経済財政諮問会議自体が改革の司令塔機能を失ったようにみえる。
 格差は確かにある。そもそも構造改革が悪平等に覆われた“護送船団列島”の沈没を防ぐ手段なのだから、
それは当然の帰結ともいえる。大事なのはそれをどう吟味するかなのだ。
 容認できないほど深刻なのか、それとも医師不足のように改革の怠慢がもたらしたものか、はたまた自助努力不足なのか。
それを見極めずにすべて「格差是正」で片付けたら、日本は確実に護送船団列島へ逆戻りする。
 欧州連合(EU)諸国を見よ。20年近くも改革を持続し、国内総生産(GDP)比財政赤字3%、債務残高60%という
財政安定化基準を達成した今も、改革努力の手を緩めない。大連立で昨年、付加価値税を19%に上げたドイツの例を見るまでもない。
 しかも、50年先までの長期財政推計を行い、未来から現在をチェックしている。本格的な高齢化社会への備えだけでなく、
それは持続可能な財政こそ国家の根本という哲学に根差す。

◆「赤字時計」を国会に
 日本も先に財政制度等審議会が長期推計を公表したが、政策に反映される気配はない。国債残高だけでGDPを上回り、
地方を含めた長期債務残高はその147%に達するのにである。
 それどころか、2011年度黒字化という中期目標さえ危うい。来年度予算で赤字が拡大したうえ、一昨年の骨太が想定した
成長の下方修正で税収が伸び悩むからだ。最大の歳出削減を実施しても3.2兆円の増税が必要とした内閣府試算はまだまだ甘く、
再度見直しが不可欠だろう。
 社会保障費は医療を中心に急増する。なのに目前に迫る基礎年金の国庫負担割合引き上げ財源の手当てさえできていない。
歳出(受益)を緩めて歳入(増税)を考えないなら、破綻(はたん)は時間との競争になる。子供でも分かる理屈だが、与野党は動こうとしない。
 選挙は永遠に続く。いっそ国会に“財政赤字時計”でも設置して危機感を共有したらいかがか。いい加減に政治が消費税の
トラウマから脱しないと、日本は将来像を結べない。
388卵の名無しさん:2008/01/04(金) 11:54:48 ID:iAXHCZeX0
小泉政権中に国債発行が大幅に増加したんだったよね。
389卵の名無しさん:2008/01/04(金) 14:58:05 ID:nFdZfn/N0
「み○○か○しお院長大先生」祭り

『平成××年度 心配ごと相談所等相談員△△会』において
我が、「み○○か○しお院長大先生」が大講師をなされました。
(参加費・○,000円)

相談者:相談を受けた時にどのような対応をとればよいのでしょうか………?
大先生:アンタね〜、そんなもんはもちろん、放○するに限りますがな。
下等な人間の訴えをいちいち聞いていたんじゃ、オレのゴル○する
時間がなくなっちまうじゃねーか。アホ!!

いいぞ、大先生! やっぱり面倒なことは放○するに限りますな。
スーパードクターならではの名回答、○,000円払って参加した価値がありました。

ブラボー・すばらしい!
さすが、「み○○か○しお院長大先生」
390卵の名無しさん:2008/01/04(金) 16:39:05 ID:0QmAr9yi0
「朝ズバッ!」で嘲笑…みのさん提訴 「事件と関係あるような発言」も
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/112820/
391卵の名無しさん:2008/01/04(金) 18:35:44 ID:CFN+yz8J0
【社会】 北海道新聞社員、飲食店員殴って逮捕…札幌中央署、「精神疾患の治療中だから」と匿名発表
ttp://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199412259/

★北海道新聞社員を逮捕:札幌 飲食店員殴った傷害容疑

・札幌中央署は3日、北海道新聞社員で制作局所属の男(36)を傷害の疑いで逮捕した。

 調べでは、男は先月20日午前0時45分ごろ、札幌市中央区南4西3のニュークラブで
 飲食代金の支払いを巡り店側と言い争いになり、男性従業員(31)の顔面を数回殴って
 けがをさせた疑い。

 男が事件直後に精神疾患の治療を受けていることを理由に同署は匿名で発表した。
 同社経営企画室は「社員が逮捕された事実を重く受け止め、社員の指導・教育を
 これまで以上に徹底する」とコメントした。
ttp://mainichi.jp/hokkaido/news/20080104hog00m040003000c.html
392卵の名無しさん:2008/01/04(金) 23:38:49 ID:Wxb75yEU0
【裁判】「不当な治療で患部が変形」 新潟県立六日町病院で指の接合手術を受けた男性、県を提訴…新潟地裁長岡支部
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1199450373/l50
393卵の名無しさん:2008/01/05(土) 10:17:12 ID:aMiEVYyh0
信濃毎日新聞 社説  2008年1月5日(土)

成熟の社会へ(4) 自ら考え選び取ろう
http://www.shinmai.co.jp/news/20080105/KT080104ETI090004000022.htm

 ことしは県内でも、出産の場所がなかなか見つからない“お産難民”が現実となるかもしれない。
 須坂市の県立須坂病院が4月以降の出産の受け入れを休止する。須坂上高井地区でお産ができる病院はなくなってしまう。
 上田小県地区はより深刻である。上田市の国立病院機構長野病院から、産科医4人が派遣元の大学に引き揚げられる。
既に新規の受け入れを休止し、夏以降はゼロになる。
 残る医療機関は上田市産院と民間の2病院。200-300人は地域外で出産の場を探さざるを得ない。
 出産を支える医療が崩れつつある。全国的な医師不足で、他の診療科も無縁ではない。今まで通りの医療態勢は
期待できない現実に、私たちは直面している。
 「医師が足りない状況を知るほど、お願いしているだけでは解決できないことが分かったんです」
 NPO法人「へそのお」の代表で、6人の子どもを育てる倉石知恵美さん。地域の母親らと須坂病院の産科医確保を求める署名を行い、
どうしようもない現実にぶつかった。

 <住民ができることは>
 困ったというだけでなく、住民にできることは何か、と考えたのが倉石さんたちの底力である。昨年11月から
「いのちについての学習会」を開き、地域の集会などで座談会も開く。テーマはお産とは限らない。終末期医療にも踏み込む。
 急病でもないのに時間外に病院へ行くようなかかり方が、勤務医の負担を増やしていたのでは−。病院で生まれて、病院のベッドで死ぬ。
人生の最初から最後まで「先生にお任せ」でいいのだろうか−。
 私はこう生きたい、と考えて必要な医療を選ぶようになれば、地域の病院を支えることができるだろう。地域のきずなを深めて
知恵を共有すれば、病院に行かずに解決できる問題もあるはずだ。そんな思いを、倉石さんたちは強くする。
394卵の名無しさん:2008/01/05(土) 10:18:08 ID:aMiEVYyh0
>>393続き

 急速に医師不足が深刻になった。産科や小児科では、拠点となる病院に医師を集める“集約化”がいや応なしに進みつつある。
 背景には国の医療費抑制策がある。高齢者を支える医療や介護費用が膨らみ、社会保障費が増大するからだ。
子どもの数が減り続ければ、支える側と支えられる側のバランスが極端に悪くなる。
 医療費抑制のため、病院の収入となる診療報酬はしばらくマイナス改定が続いてきた。病院は厳しい経営を迫られ、
医師の開業志向につながった一因でもある。診療科の縮小や休止は、少子高齢化社会の一つの側面ともいえる。
 このまま傍観していると“医療崩壊”はさらに進む。倉石さんたちのように、現実に向き合い、
地域でどうしても必要な医療を選び取ることが避けられない。
 いま必要なのは、住民と医療者が互いを理解し、歩み寄ることだ。

 <歩み寄りをもっと>
 医師が病院を離れる一因は、治療の結果が思わしくなければ、紛争になるリスクが高いことにある。最高裁によると、
医療関係の提訴件数は1997年に約600件だったが、2003年に1000件を超え、06年は913件と高水準のままだ。
 インフォームドコンセント(説明と同意)や別の医師から治療方針を聞くセカンドオピニオンなど、
患者の意思決定を支える仕組みは広がった。それでもトラブルが起きると「治って当たり前」の患者側と、
「ミスではない」と主張する医療側の溝はなかなか埋まらない。
 相互不信が続けば、医師不足はさらに深刻になる。限られた時間の中で、患者と医療者が話し合う機会を増やしたい。
患者の悩みに対応し、医師との橋渡し役となるコーディネーターの存在も必要だろう。
395卵の名無しさん:2008/01/05(土) 10:19:01 ID:aMiEVYyh0
>>394続き

 少子化が進み、今まで通りにいかないのは教育も同じだ。県立高校の再編では、住民の選択が問われた。
 昨年春、3つの新しい高校がスタートを切った。地域の反対が比較的少なく、現場の混乱が小さいとみられた学校の統合だ。
 2006年3月に決まった高校改革プランには、89校を79校にする目標があった。短期間で強行しようとした県教委と
反対する地域が対立した結果、7つの再編計画は「凍結」に。昨年6月には、再編の仕切り直しに追い込まれた。

 <難題をどう切り抜ける>
 地域の高校や母校を存続させたい、と願うのは無理もない。だが、中学を卒業する生徒はピークの1990年から
4割近く減っており、再編は避けられないテーマだ。地域エゴに陥らず、県立高校をどうやって改編していくか、
丁寧で冷静な話し合いを重ねたい。
 成熟した社会が目指すのは、互いの主張を認め合い、意見を交わす中で、合意点を見つけていくことだ。
そこから、難題を解決する手だてが見つかる可能性がある。
 病院の縮小や“お産難民”が出かねない苦境をどう切り抜けるか。今年が正念場となる高校再編をどうまとめるか。
行政の努力は無論のこと、住民の知恵と判断力がこれまで以上に試される。
396卵の名無しさん:2008/01/05(土) 11:39:48 ID:aMiEVYyh0
秋田魁新報社:社説 2008年1月5日

地域医療の危機 資源活用に財政出動を
http://www.sakigake.jp/p/editorial/news.jsp?kc=20080105az

 本県の地域医療が深刻な状況に陥っている。この1、2年、地方の病院で産科の休診や出産取り扱いの中止、
精神科の入院の取りやめ、さらには救急指定返上などが相次いだ。いずれも医師不足によるものだが、
対策に本腰を入れなければ地域医療が崩壊しかねない。
 医師不足は、国が義務付けた臨床研修制度(2年間)がきっかけとなった。医師派遣を担っていた
大学病院に残る人が極端に少なくなり、人手不足に陥った大学が地方病院から医師を引き揚げているためだ。
全国が同様の状況にあり、本県の場合は県北と県南で深刻化している。
 このような事態を受け政府は2008年度予算案で、緊急医師確保対策に前年度当初比75%増の総額161億円を計上した。
具体的には▽医師派遣システムの構築▽小児科や産婦人科など病院勤務医の過重労働解消に向けた勤務環境整備
▽女性医師の働きやすい職場環境の整備-などだ。これとは別に秋田大を含む全国の医学部の定員増と診療報酬引き上げも決めた。
 一方、県も医師確保に向けた取り組みを強化してきてはいる。医学生を対象とした修学資金制度やドクターバンクの創設、
自治体病院への派遣医師を県職員として採用する事業もスタートさせた。さらに新年度には
医師確保対策推進チームを設置する計画だ。
 しかし、これら県の施策や事業がどれほど効果があるのかとなると、心もとない。全国が同様の状況にあり、
本県だけ医師を増やすことは至難と言わざるを得ないからだ。
397卵の名無しさん:2008/01/05(土) 11:41:14 ID:aMiEVYyh0
>>396続き

 ならば、この危機的な状況をどう乗り越えればいいのか。当面は、今ある医療資源を有効活用するしかない。
その一つが医療資源の集約化・重点化といえる。拠点病院に医師や医療機器を集め、病院勤務医の負担を軽減することだ。
過酷な状況にある勤務医の労働環境を改善し、悪循環を招く離職を防止しなければならない。病院までの距離が遠くなるなど
住民にはデメリットが生じるが、万一の場合に威力を発揮するドクターヘリの導入など救急体制の整備でカバーすることが必要だ。
 また医師の事務を補助する「医療クラーク(事務員)」の導入も効果があるだろう。さらに病院と診療所(開業医)の
連携強化を進めるべきだ。県民も、風邪程度ならまずは診療所を利用するといったような姿勢が求められよう。
 いま、県内の病院関係者が危惧(きぐ)していることが一つある。産科、小児科などの医師不足が、
内科や外科などにも及びつつあるというのだ。それは文字通り地域医療の崩壊を意味する。
 そうした事態を防ぐためには、県が今まで以上に医療行政に力を注がなければならない。
国の方針や施策を待つのではなく、本県独自の施策を大胆に打ち出すことだ。
 いずれにしろ全国どこの地方も医師不足なのだから、医師は簡単には増えない。予算を注ぐことで
医師を取り巻く状況が改善される事業を思い切って実施すべきだ。県医師会、秋田大病院、県厚生連なども協力し、
一丸となって危機的状況を脱する方策を考えなければならない。
398卵の名無しさん:2008/01/06(日) 02:12:55 ID:QsOimXd10
>>393
>信濃毎日新聞
層化?
399卵の名無しさん:2008/01/06(日) 09:30:16 ID:NbwqoPAR0
中国新聞 社説 2008年1月6日

産科医師不足 カバーする道も探ろう
http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh200801060089.html

 医師が足りない。とりわけ、過酷な勤務状況などから産科は深刻で、昨年からことしにかけ、分娩を中止する病院が相次ぐ。
福山市民病院や山口市のJA厚生連小郡第一総合病院に続き、松江生協病院や広島県府中町のマツダ病院と、都市部の総合病院が目立つ。
過疎地だけでなく、地元で出産できなくなる地域が中国地方でも一段と広がっている。
 いつまでも手をこまねいているわけにはいかない。医師が複数確保できなくても、助産師チームでカバーして分娩を進めるなど、
独自の手法に活路を見いだす病院も出てくるようになった。
 倉敷市の水島協同病院を運営する医療生協は一昨年10月、病院に隣接する民家に助産院を開いた。産婦人科の医師が1人になり
分娩が継続できなくなったためだ。地域の人がお産できる体制を残そうと、病院の助産師が声をあげた。
 妊婦検診から分娩、新生児ケア、育児相談まで助産師四人が母子に寄り添い、支える。初診や節目の検診を行うのは病院の産科医師。
助産師が扱える正常なお産になりそうかチェックしてもらう。帝王切開が必要になった場合、ハイリスクな母子を受け付ける
別の中核病院へ引き継ぐ体制も整えている。
 病院が設ける助産院や助産科は院内にあるのが一般的だが、あえて院外に設けた。最終的な責任を医師ではなく助産師が持つためだ。
これなら医師の負担は精神的にも軽くなるだろう。
400卵の名無しさん:2008/01/06(日) 09:31:35 ID:NbwqoPAR0
>>399続き

 医師不足の現状を全国に強く印象づけた島根県隠岐の島町。産科医師が一時いなくなり島外出産を余儀なくされていたが、
隠岐病院に昨春、助産科ができ、出産経験のある人などリスクの低いお産を始めた。防府市の山口県立総合医療センターでも
助産院設置を検討している。古くから日本人の暮らしになじんできた助産師の役割が、あらためて見直されているといえる。
 ただ医師が立ち会わない出産は不安と敬遠する妊婦もいるようだ。より自然なお産ができるなど、助産院のメリットを周知する必要がある。
一方、病院勤務の助産師は仕事が幅広く、出産介助に専念できない場合もある。力量もより高めたい。
 助産師の活用から、医療現場での「分担」と「連携」の大切さが見えてくる。疲弊しているのは、産科医師ばかりではない。
救急の多いほかの診療科目でも、医師の仕事を分担できることはないだろうか。
 国の規制緩和の一環として、薬の投与量の調整など医療行為の一部を看護師が担えないか、検討を求める声も出ている。
医療秘書を置き、医師の負担となっているカルテや診断書など事務作業を任せる動きもある。十分な議論のうえ、できることから始めたい。
 国家試験合格者の約3割を占める女性医師が働きやすい環境づくりも急務だ。尾道市立市民病院や周南市の徳山医師会病院など
院内保育所を整備する病院も増えてきた。施設を24時間制に時間延長する動きもある。フレックスタイムの導入など、さらに工夫を重ねよう。
 地域を挙げて、医療の空洞化を何としても食い止めたい。

【写真説明】妊婦の腹部に超音波を当てて、胎児の様子をみる助産院の助産師(倉敷市)
http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh20080106008901.jpg
401卵の名無しさん:2008/01/06(日) 18:10:20 ID:rIiQuvsc0
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1199420566/353-367 より

【医療危機と新聞報道】田辺功(朝日新聞編集委員) 

 私は07年4月から2ヶ月間、朝日新聞朝刊で40回の連載シリーズ「ドキュメント医療危機」を担当した。
 医療現場はかなり以前から、年々、仕事が過酷になっている。慢性的な人手不足の上に、
インフォームド・コンセントの徹底など保険医療面で新たに要求される事がどんどん増えた。また、
医療技術の発展で、従来は出来なかった治療が可能になった。それらは一歩間違えば、生命の危険と隣り合わせだ。
その反面で、医療事故に対する患者や世間の目は恐ろしく厳しくなった。
 しかし、新聞を始めとするマスコミは、どちらかといえば国や患者側で、医師を締め付ける側の論調ばかりだった。
私はシリーズの中で、こうした点に触れ、国民の意識が医師を追い込んでいる面のある事を指摘した。
従来の方向とは逆に、医療関係者の立場を理解した上で医療崩壊を防ぐ方法を模索しようとした。かねて同じように感じ、
不満を抱いていた先生方から、私は行く先々で感謝された。
(中略)
「医師批判が強かった朝日新聞の論調が変わった」という声もあるが、それは保証の限りではない。外からは
新聞社やマスコミは一つの固まった組織と見えるが、実際は個々の記者の集まりに過ぎない。たまたまシリーズを
私が担当したからで、別の記者なら全然違った内容になったかも知れないからだ。
 マスコミが「社論」のような特定の主張をする問題は、実はきわめて限られている。医療を含めてほとんどの問題は
担当する記者に任せられている。脳死臓器移植問題や代理母問題などでは、同じ部署に全く反対意見の記者がいる事もある。
同じ社の記事が、骨子は共通でも、担当した記者により肯定的にも否定的にも書かれる。
マスコミは個々の記者の勝手な記事が集まり、ぶつかり合い、影響し合いながら、結果的に形ができていく
生き物のようなものだ。論調もまた、状況に応じて動いていく。


402卵の名無しさん:2008/01/06(日) 18:11:25 ID:rIiQuvsc0
>>401続き
(中略)
 言い訳をするようだが、残念ながら、日本のマスコミの情報収集力は高くない。全体でいえば、それは
日本の記者クラブ制度に原因がある。これは医療に限らない。国の省庁や業界、政党、有力団体、自治体や警察には
記者クラブがあり、取材窓口になっている。毎日、最新情報がクラブを通じてマスコミ各社に流される。
待っていれば材料が集まってくるのだから、これほど楽はない。しかし、その情報量は結構多く、クラブ詰め記者は
1日の大半をその処理で費やす。わざわざ外に出て取材する時間も少なく、結果としてクラブに流れてこないものは
ほとんど報道されない。
 医療関係では日本医師会クラブ、製薬業界が情報を入れる産業関係のクラブもあるが、抜きん出て強いのが省庁クラブ、
つまり厚生労働省クラブだ。予算は財務省クラブ、制度改革を担当する経済諮問会議などにもクラブがある。
 日本では、事実上、報道の6,7割は省庁の決定事項や、今後の方針を国民に知らせるニュースで占められている。
従って、マスコミの主役は省庁を筆頭とする重要なクラブ詰めの記者だ。クラブ詰め記者は、毎日会見をフォローする。
省庁では官僚がその背後の事情を丁寧に説明する。毎日出会って話をしていると、いつの間にか記者も官僚と同じ認識や目線になっていく。
もともとの意見や知識があるわけではないので、国の政策に疑問が生じる余地はない。
 マスコミが医師や医療に冷たい、敵対的だったという指摘はある。しかし、その多くは記者個人の考えというよりは、
厚生労働省や財務省や経済諮問会議の方針の反映だ。
403卵の名無しさん:2008/01/06(日) 18:12:28 ID:rIiQuvsc0
>>402続き

 医療事故を起こした医師の逮捕を警察はクラブで発表する。逮捕は大きなニュースだ。警察のクラブ詰め記者は
発表元に絶対の信頼を持っている。また、特別に医療に詳しいなどという事はない。
「逮捕されるくらいだから悪質なのだろう」と思う。警察が、患者はいかにかわいそうだったか、
これもミス、あれもミスで、いかにずさんな医療が行われたかと詳しく説明すれば共感する。そうしてその通りに書く。
 残念な事に、マスコミの内部も官僚化が進んでいる。デスクや部長などの責任者は自分の失点になる事を警戒する。
個人の研究者の仕事は危ないが、大きな研究所や会社、政府の仕事は安全だと考える。そのために、省庁のクラブ記事が一番載りやすい。
仮に間違っていても「国の発表、警察の発表だから信じた」と言えば通る、との安心感もある。
(後略)
 
404卵の名無しさん:2008/01/06(日) 18:34:09 ID:KyPgCopg0
>>「国の発表、警察の発表だから信じた」

今の日本は
「国の発表、警察の発表だから信じられない」
少なくとも医療に関してはこれが現実です。
例を挙げると、4月から強行される後期高齢者医療制度が、
事実上の姥捨て山制度、つまり金持ちではない老人に対する医療サービスを
国家が厳しく制限する制度だということをどこのマスコミもまともに取り上げてませんね。
これは、国、政府自民党が国民の反発を恐れて情報操作をしているだめです。

医療現場の記者クラブ=ネット言論がもっと力を持たない限り、
国民はずっと国家(自民党・官僚・経団連)にだまされ続けるでしょう。


405卵の名無しさん:2008/01/07(月) 12:28:52 ID:NqvWXD120
残る命…がん予防に 宣告受け 福島の鈴木さん
http://www.minyu-net.com/news/news/0107/news7.html
(前略)
 鈴木さんは昨年の健康診断のレントゲンで「膵臓(すいぞう)の映像が不鮮明」と診断を受け、その後の詳しい検査で「膵臓がん」と診断された。
その時に医師から「長く生きても半年」と余命告知をされた。年齢から手術も抗がん剤も難しいと言われ、なすすべもない状況に鈴木さんは何もする気になれないで過ごしていたという。
 そんな時、以前から顔見知りだったひいらぎの会の代表世話人の小形さんと病院で偶然に会い、鈴木さんは自分の病状などを説明。その後、小形さんが鈴木さんの自宅を訪問して励ました。
小形さんは「何歳になっても、余命を告げられるのは大変なこと。あの時鈴木さんは、わらをもつかむ心境だっただろう」と振り返る。
 半年が過ぎても症状が変わらず、気になって再検査を受けると、膵臓がんの中でも珍しい「膵島細胞神経内分泌腫瘍(しゅよう)」と判明。進行が遅いために余命は「数年」に延びた。
 「かつては1日に3箱は吸うヘビースモーカーだった」という鈴木さん。喫煙が自分のがんに結び付いたとの思いから、「寿命が延びたのだから、自分の反省も込めて、ぜひ多くの人に禁煙を呼び掛ける活動がしたい」と決意した。
 鈴木さんの決意を聞いた小形さんは「『禁煙を呼び掛けてがん予防を訴える』という活動は、鈴木さんの生きがいになる。私個人も、ひいらぎの会としても応援したい」と全面的に協力を表明した。
 鈴木さんとひいらぎの会の有志を加えたメンバーは今後、新聞や雑誌、ラジオなどへの投書や大小さまざまな会合で自らのがん体験を語り禁煙を呼び掛けたり、語り合うことでがん患者同士が支え合う「ピア・カウンセリング」など緩やかな活動を展開する考えだ。
 鈴木さんは「日本では、たばこをやめろという人があまりにも少ないように思う。私は今、最後の闘いをしているようなものだが、今喫煙している人、禁煙したい人などに、がんの危険性を訴えていきたい」と話している。
(2008年1月7日 福島民友ニュース)
406卵の名無しさん:2008/01/07(月) 13:00:21 ID:Mb8tPj8I0
>>404
メディアがメディア自身の情報収集能力が低さと
記者クラブを利用した国家による情報統制について言及しているのだ。

新聞記事は、内容、タイミング、恣意的間違え、ありとあらゆる方法で
自民党、官僚、経団連に都合よく我々の目の前に現れてくる。

教育基本法改正前のすべてが悪魔であるかのような教員叩き、
保険点数改正前の脱税医師、犯罪医師報道など。
すべて、つゆ払いよろしく絶妙のタイミングで紙面にあふれてくる。
おかしいと思わないか?
407卵の名無しさん:2008/01/07(月) 15:12:17 ID:TxIQ3VsA0
急患対応に調整役 たらい回し対策 地元医師ら配置
http://www.asahi.com/life/update/0106/TKY200801060150.html

 救急患者のたらい回しが起きた時には「調整官」に対応させます――政府は4月から、
急患の搬送先の医療機関が見つからず手遅れになるのを防ぐため、搬送先を探して、
受け入れを依頼するコーディネーターを全都道府県に置く事業を始める。
救急隊の手間を省いて、搬送時間をできるだけ短くする狙いがある。

たらい回し対策のイメージ
http://www.asahi.com/life/update/0106/images/TKY200801060152.jpg

 コーディネーターには、医療知識に加え、地元事情にも詳しいことが必要なため、地元の医師を充てたい考え。
平日の夜間(午後4時ごろ〜翌日午前8時ごろ)と休日(土・日、祝日)をカバーできるようにする。
 実際の運用は各都道府県に委ねるが、例えば、救急隊が5つ以上の病院に受け入れを拒否されたり、
病院探しに30分以上かかったりした場合に、コーディネーターが受け入れの依頼に乗り出すことを想定している。
 費用は、1県あたり年約3000万円を見込んでおり、都道府県と国が折半して拠出する。このための
厚生労働省の08年度予算案7億円が、すでに昨年末の復活折衝で認められている。
 救急患者の搬送を巡っては、昨年夏に奈良県の妊婦が11病院に受け入れを拒まれた末に死産するなど
悲惨な「事件」が起きていた。総務省消防庁の調べでも、06年に産科・周産期の病院に救急搬送された
約3万5000件のうち、病院から5回以上受け入れを拒否されたケースが220件あった。
408卵の名無しさん:2008/01/07(月) 15:13:10 ID:TxIQ3VsA0
>>407とほぼ同じ内容で、追加部分のある記事

コーディネーターが急患搬送先探し 4月、全都道府県で
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200801060052.html

(追加部分)
 昨年夏には奈良県橿原市の妊婦が11病院に受け入れを拒まれた末に死産。昨年12月末には、
大阪府富田林市の女性が計30病院に搬送を拒否された後、病院に運ばれたが死亡している。
409卵の名無しさん:2008/01/07(月) 17:07:28 ID:ZhC+cW9b0
ACTION 日本を動かすプロジェクト|テーマ2・医者不足の真相
http://www1.ntv.co.jp/action/theme/02/
へのコメントより

地方で整形外科医をしている者です。
今日の医療破壊の原因の一つには、マスコミの皆さんも
関与していることを自覚して下さい。
昨今の医療ミス報道は、確かに実際に医療従事者の
過失のあった場合もありますが、マスコミの誤った知識や
誤解に基づく、医療従事者を悪者にした内容が非常に多いです。
しかも誤った放送をしても、しっぱなしで訂正などありません。
医療に絶対はありません。時間外に無償で必死に命をかけて
治療して、結果が悪ければ医療ミスと報道されては、
同じような境遇にある医療従事者は、やる気を無くし、
辞ていくのは当然と思います。日本の医療従事者で
患者様に不利益を与えようと治療している人などいないと思います。
是非、報道されるのであれば、現場の声を取り入れた内容にして
頂きたいと思います。視聴率を追求した、ブームが去れば、
下火になるような報道でなく、使命感をもった報道を期待致します。

410ねこねこ:2008/01/07(月) 17:19:21 ID:5SBtXryh0
DQN親。場所が病院だと何を説明しても聞く耳持たず→訴訟パターンでしょうね。

新見市の県指定天然記念物「日〓坂鐘乳穴(ひめさかかなちあな)」で5日発生した
探検グループの事故。行方不明になった高知大の男子学生(21)は、徹夜の捜索にもかかわらず、
依然見つかっていない。現場には、早朝から学生の両親らが駆けつけ、現場の説明をする警察官らに
「危機管理が出来ていたのか」などと詰め寄る姿もあった。【石戸諭】

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080107-00000212-mailo-l33

>警察官らに「危機管理が出来ていたのか」などと詰め寄る姿もあった。
>警察官らに「危機管理が出来ていたのか」などと詰め寄る姿もあった。
>警察官らに「危機管理が出来ていたのか」などと詰め寄る姿もあった。
411卵の名無しさん:2008/01/07(月) 22:33:15 ID:RPipOlXH0
まだ<たらい回し>というか


全身やけどの女性が「病院たらい回し」(動画あり)
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3748626.html

 火事で全身にやけどを負った88歳の女性の救急搬送の要請を病院が5回も拒否、
病院到着までに1時間もかかるという事態が起きました。
 6日夜、宮城県蔵王町で住宅1棟を全焼する火事が発生、この家で一人暮らしをしていた
山家タマコさん(88)が全身にやけどを負いました。およそ30分後、現場に到着した救急隊は、
まず、隣の白石市にある総合病院に受け入れを要請。しかし、「全身やけどの対応はできない」
との理由で断られました。その2分後、救急隊は仙台市の東北大学病院に依頼。しかし、ここでも・・・。
 「すでに2名、重傷の患者が入院していた。他に受け入れ可能な病院があればということで、初めは断った」
(東北大学病院 篠澤洋太郎 部長)
 その後も、一度要請した病院を含め3か所に連絡するものの、いずれも同じような理由で拒否されました。
結局、6回目の要請でようやく受け入れ先が仙台市立病院に決まりました。山家さんが病院に運び込まれたのは
夜の11時51分、救急隊が現場に到着してから実に1時間が経過していました。
 全身にやけどを負った状態で、いわゆる「病院たらい回し」にあった山家さん。地元の消防本部では、
「それほど珍しいケースではなく、対応に問題はなかった」としています。
412卵の名無しさん:2008/01/08(火) 02:00:40 ID:DXbjj4kc0
マスコミね…

テレビのスイッチ入れれば、「サラ金」「パチンコ」のCMばっかり。
芸能人スキャンダル、偏った健康情報(医師資格の無い医学博士が目印)、
むごたらしい殺人事件の、衝撃的報道(犯人はなぜか匿名・通名)。

伝える内容が何であれ、みんな、割と素直にそのまま信じちゃうんだよな。
良し悪しは別として、マスメディアはすごいな。
413卵の名無しさん:2008/01/08(火) 22:38:14 ID:BFRfpiHx0
叩かれる医師って、層化統一に入っていない普通の日本人男性医師なんじゃない?
414卵の名無しさん:2008/01/08(火) 23:22:54 ID:OqHQLzIx0
西川史子「芸能人はぼろい商売発言」の波紋
http://news.ameba.jp/weblog/2008/01/10001.html
415卵の名無しさん:2008/01/08(火) 23:27:12 ID:ZG7hemd10
宣伝が入るテレビ最近見ないな。
民放終わってるな。

新聞も買ってないな。
コラムには知性が感じられないし、官報そのままみたいな記事垂れ流し。
知りたいことはネットで自分で調べるてるよ。
416卵の名無しさん:2008/01/09(水) 14:42:03 ID:OBRZ1ZXp0
「み○○か○しお院長大先生」祭り

ブラボー・すばらしい!
さすが、「み○○か○しお院長大先生」
417卵の名無しさん:2008/01/09(水) 15:04:00 ID:0qquTvli0
一番有用な情報源って、2ちゃんねるなんだよなあ、実際。
418卵の名無しさん:2008/01/09(水) 15:28:18 ID:BmUzFBIO0
医師は名前までさらされます


事件・事故:盛岡・医師を傷害容疑で逮捕 /岩手
http://mainichi.jp/area/iwate/news/20080109ddlk03040075000c.html
419卵の名無しさん:2008/01/09(水) 15:34:51 ID:0qquTvli0
>>418
8日、盛岡市西青山2、医師、加藤純容疑者(40)を傷害の疑いで
逮捕した。加藤容疑者は7日午後7時ごろから同7時45分ごろま
での間、経営する同市中央通3の病院内で、男性事務長(38)の
顔や腹部を殴るなどして、全身打撲など全治約3週間のけがを負
わせた疑い。容疑を認めている。(盛岡東署)

何があったのかwktkな報道だな
420卵の名無しさん:2008/01/09(水) 15:57:13 ID:l155xTQe0
HP閉鎖している・・・
421卵の名無しさん:2008/01/09(水) 16:10:31 ID:F2PSMdRn0
岩手県は良医の宝庫なのに…ねぇ
422卵の名無しさん:2008/01/09(水) 19:16:34 ID:Emfn5HiFO
>>415
新聞と違ってネット記事では、興味があるタイトルをクリックしなければならない
つまり新聞ではイヤでも目につく、「興味のない記事」や「自分とはあわない意見」がネットでは見なくても済む

ネット記事ばかりに頼っていると、自分が興味ある分野や賛同する意見ばかりな知識に偏りがちだ
だから新聞は大切。新聞を購読しよう


って、記事が毎日だか産経だかに載っていたらしいよ
まぁ、マスゴミの自業自得だが
423卵の名無しさん:2008/01/10(木) 08:51:49 ID:X5V7IJtz0
【産経抄】1月10日
http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/080110/wlf0801100342000-n1.htm

 どこまで恵まれれば気が済むのか。きのうの小紙「正論」欄で、曽野綾子さんが、日本人に活を入れている。
お正月気分から抜けきれない小欄も、頭から冷水をかけられた思いで受け止めた。
 ▼広く世界を見渡せば、われわれはあらゆる面で恵まれている。それに感謝するどころか、少しでも欠落した部分が見つかると、
許せなくなる。確かに曽野さんが「引き算型」と呼ぶ人が最近とみに増えてきた。
 ▼医療現場でも、「引き算型」患者の存在が問題になっている。医師側に問題がある場合もあるが、適正な治療に対しても、
執拗(しつよう)にクレームをつける。自分の思いこみにすぎないのに、事故と決めつけて訴訟を起こす、なかには、
自己負担分の医療費を支払わない患者までいる。
 ▼もちろん、現在の「医療崩壊」をもたらしたのは、厚生労働省の失政だ。もともと不足している勤務医が、
疲れ果てて現場から逃げ出しつつある。『中央公論』1月号に掲載された若手医師の座談会を読むと、事態はより深刻だ。
米大統領選で勢いを取り戻した、民主党のヒラリー・クリントン上院議員が仮に大統領の座につけば、
相当数の日本人医師が米国へ流出するという。
 ▼議員の持論である皆保険制度を導入すれば、4000万人もの患者が新しく生まれ、大変な医師不足になるからだ。
若手医師は言い切る。これまでの医療水準を保つことは何をやっても無理。「何を我慢するか」について国民が合意するしかない、と。
 ▼いや、国民の多くは、実は「足るを知る」ことの大切さに気づいている。きのうの「朝の詩」の作者、浅沼けい子さんが、
本当の豊かさとは何かと問いかけて、こう結んでいるではないか。「その答えを本当は 誰もが知っている」

【正論】新しい年へ 作家・曽野綾子 どこまで恵まれれば気が済む
http://sankei.jp.msn.com/life/trend/080109/trd0801090253000-n1.htm
424卵の名無しさん:2008/01/11(金) 09:44:17 ID:CxWjQt0Y0
朝日新聞 社説 2008年1月11日
http://www.asahi.com/paper/editorial.html#syasetu2

医療事故調―警察の介入は控えめに

 医師の診療中に起きた死亡事故は、専門家を集めた事故調査委員会で原因を明らかにし、再発の防止に努める。
 そうした「医療事故調査委員会」制度の原案が、政府や与党で固まってきた。
 医療事故で家族をなくした人は、まず真相の解明を求め、次いで医師の反省と謝罪、損害の賠償、再発の防止策を求めるといわれる。
 しかし、医療事故の原因を調べる専門機関はない。遺族は病院と交渉して納得できなければ、警察の捜査に期待して告訴したり、
民事裁判に訴えたりするしかない。
 捜査や民事裁判は原因を調べつつも、主な目的は責任追及にある。必ずしも再発防止につながらないこともある。
 それどころか、警察が医療現場に踏み込むことで医師を不安にさせ、産婦人科や外科など事故の起きやすい診療科の医師不足を招いた面もある。
 そうした遺族と医師の双方にとって不都合な現状を改めるためにも、専門の調査委をつくるのは遅すぎたくらいだ。
 政府や与党の案によれば、調査委は医師と法律家、患者代表でつくられる。そこで遺体の解剖やカルテなどから死因を調べ、
事故であれば再発防止策を盛り込んだ報告書を公表する。
 病院は診療中の事故死を調査委へ届け出なければならない。怠った場合の罰則も検討されている。遺族も、死因などに
疑問があれば調査を依頼できる。
 遺族は調査委の報告書を病院との交渉に利用できるし、民事裁判で証拠にすることも可能だ。政府も、報告書をもとに
医師や病院を処分することができる。医療の安全を高めることに生かせる。
 こうした政府・与党案の内容は、おおむね納得のいくものだ。
425卵の名無しさん:2008/01/11(金) 09:45:31 ID:CxWjQt0Y0
>>424続き

とはいえ、まだ詰めるべき点がある。その一つが、警察の捜査と刑事裁判に使えるかどうかの問題だ。現段階の案では
「報告書が使用されることもあり得る」となっている。
 航空機や鉄道の事故調査委員会でも、調査と捜査は微妙な関係にある。
 医師に調査への協力を求めようにも、それが刑事責任を問われる材料にされるのでは、医師側が二の足を踏むことになりかねない。
それでは実のある事実解明は難しいし、結果として遺族への補償、再発防止につながらない恐れもある。
 医療にはどうしても危険性が伴う。患者もその症状も一人ひとり異なる。そうしたことを考えれば、警察の介入は最小限にとどめるべきだろう。
 もちろん、酒を飲んで手術をしたり、カルテを改ざんしたりするのは論外だ。こうした場合に刑事責任を問うのは当然だが、
それ以外は警察は控えめな姿勢をとった方がいい。
 専門家による事実の解明によって、遺族が納得し、医師もいたずらに刑事処分におびえることなく、再発防止に取り組む。
そんな事故調査委員会にしたい。
426卵の名無しさん:2008/01/11(金) 13:03:19 ID:CxWjQt0Y0
山陽新聞 滴一滴(コラム) 2008年1月11日
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/01/11/2008011108494835009.html

国内で社会的に困難に陥っている人たちのことを難民と呼ぶのが、ここ数年の傾向のようだ。
 昨年の新語・流行語大賞トップテンの一つに選ばれたネットカフェ難民は有名だ。
住む場所がなく日雇いをしながら二十四時間営業のネットカフェで暮らす人たちを指す。
格差問題を象徴する言葉だろう。
 2008年版の「現代用語の基礎知識」(自由国民社)などで収録されたが、「広辞苑第六版」(岩波書店)では、
新しすぎるとして採用されなかった。ただしネットカフェは収録してある。
 読者から新語を募集し編集した「みんなで国語辞典!」(大修館書店)は医療難民を載せている。
「保険診療を受けられないために医療費が高くなり、病気や事故でも医者の治療を受けられない人。
健康保険料を納めないために、保険診療を打ち切られているのが原因である」と説明する。
 医療・福祉問題で難民の用語を使うことが多い。療養病床の削減などで十分な福祉を受けられない恐れがある介護難民、
納得し満足できる治療を求めるがん難民がいる。医師不足で希望する地域や施設で赤ちゃんを産めない出産難民は、切実な問題だ。
 これだけ難民が増えているのは、少子高齢化が進んで日本を支えてきた年金や医療制度が崩壊しかかっているからだ。
国民が安心して暮らせる社会保障システム再構築は、政治の責任である。
427卵の名無しさん:2008/01/11(金) 13:59:44 ID:CxWjQt0Y0
ttp://air.ap.teacup.com/awatenai/533.html

朝のテレ朝ニュースでは、別件の救急搬送受入拒否の出来事について、コメンテーターが
「受入拒否」が起こるのは、安易に受け入れて治療が不十分になった時に糾弾されるリスクを
避けたいためというのも原因のひとつとコメントし、それを受けて若い男性アナウンサーが、
「医師が官僚的事なかれ主義で患者を受け入れないなんてダメですよね。どんな場合でも
治療をするのが医師の役目です。」という感じで返してました。
まったく報道関係者が、この程度の認識なんですから、一般人が真実を知るのはまだ遠い先でしょうか。
それともこのケースでも「たらい回し」表現がないだけマシなんでしょうか。
私には「受入拒否」もまだ事実と違う印象を与えるので「受入不能」と表現する方が実態がよく判るように思います。
428卵の名無しさん:2008/01/11(金) 18:50:00 ID:CxWjQt0Y0
日本テレビ「ACTION」 ブログ更新
http://www1.ntv.co.jp/action/theme/02/
何よりも「現場」の実態を取材し伝えていきたい
429卵の名無しさん:2008/01/11(金) 19:17:36 ID:LxeoQeI00
「お前が言うな」
430卵の名無しさん:2008/01/12(土) 00:18:13 ID:7B2vlZji0
【マスコミ】 朝日新聞・沖縄タイムス・琉球新報、「集団自決」「新聞と戦争」などで新聞労連ジャーナリスト大賞受賞
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200043655/125

125 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/01/11(金) 19:05:02 ID:n7iiFPFE0
一昨年は奈良県南部の唯一の分娩施設を一方的に医療ミスとミスリードし
とうとう産科閉鎖に追い込んだ「大淀病院事件」の毎日新聞奈良支局も
受賞したよね。
問い合わせたら
「医学的検証はマスコミの埒外であり、それよりも社会的反響を巻き起こし
 産科医療の荒廃に焦点を当てた報道という点を評価した。
 事実関係や当該医師が医学的妥当な対応だったかどうかはマスコミでは判断
 できかねる問題」と言ってたね。
431卵の名無しさん:2008/01/12(土) 00:22:59 ID:ra8Gc1Jq0
>>430
なんというKY。
432卵の名無しさん:2008/01/12(土) 00:32:25 ID:fhaKiYXq0
読売の夕刊の読者投稿
首が痛くて回らなくて、肩も痛いのでかかりつけの内科に行った。
そこの医師が「あなたは何を望んでいるのですか」
DQN「痛み止めの注射でも・・・」
医師「お帰りください」

こんなにひどい内科医は(以下略
433庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/01/12(土) 01:16:13 ID:wIgGUch/0
KY言うな!
KY=朝日珊瑚傷害事件のことだ、ボケッ
434卵の名無しさん:2008/01/12(土) 07:15:54 ID:DQujW6Um0
>>432
整外に紹介したらしたで、また文句を言うだろうから、その対応でおK.
435卵の名無しさん:2008/01/13(日) 04:33:35 ID:Wy8skA7o0
>426
>健康保険料を納めないために、保険診療を打ち切られている
金払えよ
436卵の名無しさん:2008/01/13(日) 14:07:26 ID:T7Kv7JM00
展望08 神奈川 「書くべきこと書く」1年に 横浜支局長 斎藤直人
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/kanagawa/news/20080113-OYT8T00101.htm

> 優秀な医師は、問診、視診、触診、聴診をし、患者のにおいもチェックして診察するという。
>記者も五感を駆使して、読者に伝えたい、あるいは伝えるべきニュースや情報をきちんと発信していきたい。
437卵の名無しさん:2008/01/13(日) 14:42:53 ID:hUIkl45+0
記者たるもの「風の息遣いを感じ」なければならないということですね!
でも、空気は読めないのねw
438卵の名無しさん:2008/01/13(日) 18:30:10 ID:dmO6R+hU0
最新号の岩波書店月刊誌「世界」は医療崩壊がテーマ。
福島大野・奈良大淀などでのメディアの一方的で批判の矛先を誤った報道に
異議を唱える論文が掲載されている。
439卵の名無しさん:2008/01/13(日) 18:39:24 ID:T7Kv7JM00
http://homepage1.nifty.com/hkr/simin/
2008年1月 年頭所感

 昨年は、それまで患者本人が見ることができなかったレセプト開示が実現してから、ちょうど10年目でした。
厚生省(当時)はその直後に初めてカルテ開示に関する議論を始めたのですが、今も薬害肝炎の被害者の多くが、
自分に投与された血液製剤の名前がわからないように、診療情報の開示はまだまだ不十分です。

 思えば、1990年代初めの、診療情報が全く開示されなかった時代のインフォームドコンセントや、2000年代初めの、
医療事故の情報が疫学的に収集・評価されない中でのリスクマネージメントの流行は空虚なもので、
いつの時代にも必要なことは情報公開だったのです。
 何十年も前から漫然と繰り返され、そして隠されてきた医療事故が10年ほど前から表面化しました。
同じように何十年も前から指摘されてきた、周産期医療を始めとする救急医療や、良心的な医療者たちを軽視することによる医療崩壊が、
研修医制度変更を期に表面化しました。
 隠されてきた事実を表面化させてきたのは、数多くの医療被害です。被害によって失われた命を無駄に
しないための取り組みは、まさに隠蔽・改ざんとの闘いでした。

今も一部の医療者は被害者と対話せず、事実と異なる偏見で被害者を誹謗中傷し続けるなど、倫理の崩壊も進んでいます。

 全ての医療問題は、情報公開を徹底し、公益通報をする良心的な医療者を守ることが解決の切り札です。
逆に、そこに無関心な医療政策は失敗を繰り返すだけでしょう。隠蔽や改ざんがなくなれば医療裁判の必要もなくなり、
被害から素直に学ぶ患者本位の医療が実現するのです。
 今年も、溢れるうわべだけの議論に惑わされることなく、医療界の底上げのために微力を尽くしたいです。
440卵の名無しさん:2008/01/13(日) 20:25:45 ID:/VnczcRo0
今の医療制度には、金の動く独立行政法人がいくつもからんでいる。
病院は経営苦を改善するために診療上の加算点数がほしいので、
医療機能評価などを受けるが、
その際に高い審査料が法人に払われ、天下り役人を潤すことになる。

医療機器メーカーは製造はできても、製品を病院に直接販売することはできない。
販売には資格が必要だが、
その資格を許可する法人が製造メーカーにはその資格を与えないからだ。
売るだけの中間業者に与えることで、多くの審査料が法人に入る。
病院に売られる時は当然価格は高くなる。

現在、ある程度の規模の病院は、厚労省の誘導策によって
電子カルテを導入しないとやっていけない状況になっている。
ところが今の電子カルテの性能は
現場の診療の足かせになるだけで、ほとんど役立たない。
結局政府の特定産業に対する経済振興策にすぎない。

マスコミはそういうところを追求しろ。
お前ら何を見ているのだ!



441マスゴミ:2008/01/13(日) 20:57:12 ID:5ntExE2a0
>>440
すいません
それじゃ愚民にウケないんですよ
442卵の名無しさん:2008/01/14(月) 09:31:21 ID:Lph5lIfH0
838卵の名無しさん2008/01/14(月) 09:17:55 ID:H8CtAoRZ0

亀でゴメン。
>>821
以前某大手大新聞の医療記者に、こういうターミナル患者に無駄な医療するの、
やめようよって記事書いてよってお願いしたことがある。
長時間話し込んだ上で。
こういうってのは、80歳オーバー+重度意識障害数年で、急変時の挿管レスピ
含めたCPRってこと。
現場でそれを話そうとしても、社会全体にコンセンサスていうか、空気が
できてないと、そういう話を医者がするのが危険なんだよ。
この医者はうちのばーちゃんを殺したがっている、なんて思われたら
高齢者医療なんてやってられないんだよな。地雷の塊だし。

ところが、記者曰く「マスコミからは書けない。そういうことは医者が声上げてくれないと」
だって。医者の声を追いかけることはできるけど、まずはそっちで声出して、
様子見させてね、ってこと。
おいおい、俺はこうやって声出してんじゃないか。現場に出ているから匿名希望だが、
ちゃんと言わんとすること記事にしろよって思ったよ。

長い時間をかけて話し合い、俺の中の結論。
大マスコミは、所詮大衆迎合しかできぬ奴ら。
偉そうなこと言っても、読者様の気に障ることは、たとえ一面の正論であっても
書けないヘタレ。
443:2008/01/14(月) 09:40:01 ID:hRroeOke0
【朝日新聞の手口】

(1)朝鮮人、中国人の証言は正しくウソはありえない、という根拠のない大前提で報道し記事を書く。
(2)朝鮮人、中国人の被害者をことさら悲惨に煽情報道して日本人に反論をさせない。
(3)朝鮮人、中国人に都合の悪い記事は、内容と異なる見出しを掲げ印象操作する。
(4)ウソと知っていながら、真実であるかのような報道をする。
(5)朝鮮日報、人民日報、ニューヨークタイムスと結託して、マッチポンプでウソをホントにみせかける。
(6)朝鮮系日本人が記事を書いているのに、さも日本人が書いた記事であるかのように報道する。

★論説委員の清水建宇は朝鮮系だと週刊文春が暴露。
★論説主幹は若宮啓文、こいつもすごい「竹島を韓国に譲歩して 友情の島にしよう」と提案。
★編集局長は木村伊量(北朝鮮系?) こいつ、朝鮮擁護の記事ばっか。

東アジアニュース速報+@2ch掲示板(http://news21.2ch.net/news4plus/
444卵の名無しさん:2008/01/14(月) 10:36:09 ID:7+kTmW790
心肺停止でも受け入れ拒否
http://blogs.yaho○.co.jp/jiro_no_jiro/1080245.html

たまたま大阪ばかりだが何なん?

拒否した病院すべて救急病院の看板下ろしたほうがいいのでは?

全部が全部一杯だったわけでは無かろう

医師がいない?

知らん。

足りなきゃ雇え。

それができないなら医療機関やめろ
445卵の名無しさん:2008/01/14(月) 12:47:14 ID:/d4sNtGh0
というか医師法で確かむやみに医療のことを宣伝してはいけないと
定められれいるはずなんだよ。だから、まあ外科や内科ならともかく
一番やっかいなのは精神科医がマスコミにでて発言したら、あれ、
犯罪だろ。だって、精神医療なんて薬物療法を除けば基本的に
会話のみで治療していくんだから。じゃあ、医師と会話して
気分が悪くなったりしたら、それ不当医療行為だろ。
まして、マスコミとかに出てそいつの言ってることを聞いて
気分が悪くなったり、問題が生じたりしたらどうすればいいんだ?
告発方法はあるんだろうか?
仮に告発は無理だとしても、今度は逆にそういった現象が許されるなら
精神科医なんて占い師とまったく同じ人間ということになるぜ。
医師が占い師と同じ存在なら、詐欺罪ということになる。
占い師が人を占っても、まあ占いだから詐欺にはならないよな。
しかし、精神科医は、・・・・やばいんじゃないかな。犯罪だろ。

不当医療行為をしているくせに自首しない女精神科医は逮捕。

446卵の名無しさん:2008/01/14(月) 14:26:43 ID:TGrk4bZm0
>>442
スポンサーと買い手の気持ちよくなる記事を書くのが
マスコミの仕事ということか。

テレビや新聞を飽きもせずげらげら笑いながら見ている、その隣で、
いつのまにか社会が変えられてしまっていても無関心だ。
変わってしまってから、「誰のせいだ」とか、「ゆるせないとか」、
大声を上げて犯人捜しを始める。
誰のせい?誰が許せないの?
とにかく誰かのせいに出来さえすればいいのだ。自分以外の誰かに。
447卵の名無しさん:2008/01/14(月) 14:54:29 ID:Cxp7184Y0
國腐産科莫 国腐れて産科無し 愚劣な国策のために産科がなくなってしまった
院春草木深 院春にして草木深し 医者の逃げた病院には春からぺんぺん草が生えている
逃時花濺笑 逃げの時として花にも笑みをこぼし 逃散の時を知った医者は花を見てもニヤニヤしている
喜別鳥通心 別れを喜びて鳥にも心を通じる 鳥のように飛び立ちたいと別れを喜んでいる
烽火終三月 烽火も三月についえ 烽火のように来院するDQNも3月で終わり
家書抵萬金 家書は萬金に抗る 帰って来いと言う家人からのメールは何者も換え難い
白衣脱更嬉 白衣脱げば更に嬉い 白衣を脱ぐ時間が出来て嬉しさもひとしおだ
渾欲不帰僻  ただ欲す 僻にかえらざらん 渾身の力を込めて求めたい事は、僻地には帰りたくない
448卵の名無しさん:2008/01/14(月) 18:15:25 ID:S90Aprit0
>>445

×医師がタレント業をしている
○タレントがたまたま医師免許を持っている
449卵の名無しさん:2008/01/14(月) 22:03:24 ID:7+kTmW790
「病院辞めろ」「医者辞めろ」コールが確実に実を結んでいますね(嘲


中核救急病院、2年で174カ所減 搬送遅れの要因に
http://www.asahi.com/life/update/0113/OSK200801130038.html

地域の救急患者を受け入れる中核的存在の「2次救急病院」が、
この2年間で174ヵ所減ったことが、朝日新聞の全国調査でわかった。
深刻化する医師不足や経済難が影を落とした結果、減少傾向が加速しており、
新たに救急を掲げる病院がある一方、救急の看板を下ろしたのは、
2年間で全体の5.6%にあたる235ヵ所に上る。

急患の収容先選びが困難になり、搬送遅れが続発するなど市民生活への打撃は大きい。
国の医療費抑制政策が救急医療の根幹を揺るがしている実態が、色濃く浮かんだ。(以下略)
450卵の名無しさん:2008/01/14(月) 22:36:57 ID:TGrk4bZm0
あえてこういう一見政府与党批判ともとれる記事を載せさせているのは、
「だから再診料を減らして救急に当てますゼ、へへへ」
という厚労の考えた有り難いお話の前振りだからなんだな。
451卵の名無しさん:2008/01/14(月) 23:15:13 ID:EwUOEK2L0
>>436
見た目や言動、臭い香水なんかでDQNかどうかをチェックしてますが何か?
452卵の名無しさん:2008/01/15(火) 15:06:02 ID:WVVbCUjx0
【救急体制問題】NHK、「たらい回し」を「延べ20以上の病院に受け入れ要請」と定義 …大阪市の例
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1200369439/
453卵の名無しさん:2008/01/15(火) 16:35:28 ID:DP8+vFH30
「医師の責任」だそうです

(中)投与告知せず カルテも失われ…対応怠った医師の責任
http://www.yomiuri.co.jp/iryou/feature/20080115-OYT8T00304.htm
454卵の名無しさん:2008/01/15(火) 16:35:51 ID:+SDroPKy0
>   ■□ マスメディアの問題 □■
>
>                     虎の門病院 泌尿器科
>                          小松秀樹
>
> マスメディアの報道に問題があると指摘する識者は多い。社会に対して負う責
>任が大きい人ほど、問題点を痛感しているように見える。報道が、社会システム
>の運用に支障をもたらし、その言説上の意図と異なり、ときとして、人々を不幸
>にする方向に機能してしまうからだ。メディアの問題は、主たる関心を情動にお
>くこと、それを規範化すること、記事の機械的反復現象を起こすこと、厳密な認
>識の方法を持たないことにある。
>
455卵の名無しさん:2008/01/15(火) 16:36:25 ID:+SDroPKy0
> 日本のマスメディアは、「被害者」が、悲嘆にくれたり、強い怨念を語ったり
>するのをそのまま伝えることをためらわない。恨みつらみの感情露出は、論理的
>な根拠を示すことなく、悪いのはあいつだというメッセージを人々の意識に刻印
>する。突き詰めると情動しか残らない大衆メディア道徳とでもよぶしかないよう
>なものが、立派に規範として機能してしまうことがある。事故があると、官僚、
>専門家は、不可抗力だとしても、対応するための費用や権限がなくても、責任を
>おしつけられて、糾弾される。非難するのは無辜の庶民である。
>
> 「生の感情をそのまま報道するのはポルノグラフィーのようなもの」と新聞記
>者を対象とした講演で、意識的に彼らを刺激したことがある。ある記者は、私の
>発言が「各記者の心にざわめきをもたらした。しかし、大衆化した社会では、感
>情面での刺激がなければ新聞もテレビも成り立たないと信じて仕事しているので、
>二の句がつげなくなってしまう」と記者の受け止め方を解説してくれた。驚いた
>ことに、自分たちが社会システムを破壊しているかもしれないという危惧を持っ
>ていないようだ。
456卵の名無しさん:2008/01/15(火) 16:36:52 ID:+SDroPKy0
> ちょっと考えると分かることだが、感情は個人の心の中の現象であり、しかも、
>一方的なものである。心の中から外部に出すために多少加工されたとしても、一
>方的であることには変わりがなく、そのままの形では、社会的コミュニケーショ
>ンは成立しない。コミュニケーションには相手が必要だからである。
>
> 山崎正和氏の「先導者なき暴走」と題するコラム(07年11月4日の讀賣新聞)
>を読んだ。北京の故宮にアメリカ資本のコーヒー店があったが、これが世論の攻
>撃を受けて撤退したことを取り上げていた。テレビキャスターが書いたブログの
>記事が発端になり、インターネット上で書き込みが殺到した。中華文明とアメリ
>カ資本主義の対立にまで主張が加熱し、アメリカは出て行けという大騒動に発展
>した。独裁国でも、世論の暴走があり、それが「頭のない化け物」として姿を見
>せることがある。日本では記者自身が、中国の民衆と似た行動をとっている。
>
457卵の名無しさん:2008/01/15(火) 16:37:25 ID:+SDroPKy0
> 新聞やテレビの記者は、自分の判断を書かないよう訓練され、評価部分につい
>ては、常に引用で記事を書こうとする。このため、刺激の強い情動を揺り動かす
>記事は、個人の良識による制御が及ばず、引用が引用を生むことで、機械的反復
>現象を惹き起こす。恐るべきことは、記者がこの反復される言説を自分でも信じ
>てしまうらしいことである。結果として、一方的な意見の氾濫が生じるだけでな
>く、記者はそれ以外の意見を封殺する。
>
> 報道が落ち着かないもう一つの理由は、認識の甘さにある。医学の世界では論
>文の校閲は、その研究領域を熟知していなくてもできる。分野を問わず、チェッ
>クすべきことが決まっているからである。仮説が妥当なものとして記載されてい
>るか、方法が信頼できることが証明されているか、対象は適切に選択されている
>か、結果の解釈は妥当か  。科学者の訓練に共通するのは、方法を通して得ら
>れた結果から何が言えて、何が言えないのかを厳密に考えることである。記者と
>科学者の本質的な違いは情報の多寡ではなく、認識の厳密さにある。記者の認識
>の甘さは、メディアが規範に拠って立つものであり、知識や物を生産したり、原
>子力発電や航空運輸のような高度なシステムを運用したりする認識が決定的な重
>要性を持つ専門領域とは思考様式が根本的に異なるからである。
458卵の名無しさん:2008/01/15(火) 16:37:40 ID:+SDroPKy0
>
> 現代の機能分化した社会システム(司法、医療、航空運輸、工業など)は、社
>会を構成する部分社会として、外部と内部を峻別し、それぞれの内部で合理性を
>形成しつつ、内向きの世界として機能している。ニクラス・ルーマンは言う。
>「社会がその作動において閉鎖的である(外部の指示通りに作動することはない)
>にもかかわらず、否、閉鎖的であるからこそ、(中略)現代社会が人間に及ぼす
>直接的作用が一層くっきりと照らし出されなければなるまい。それも、現代社会
>が人間性なるものを独自の規範観念として受け容れるかどうかをまずは完全に棚
>上げにして。扱われるべきは(中略)個人が自分自身の願望や必要や愛着や利益
>について遠慮なしにコミュニケートしてもかまわない、それどころか遠慮なしに
>コミュニケートしてそれに伴う挫折の負担を引き受ける方がいい、とされること
>から生ずる結果である。アイデンティティーを保っていること、保ち続けること
>まで―そのための枠組みが社会によって全く用意されていないにもかかわらず―
>要求され、強制される。突如として身体的暴力を揮う傾向が強まりつつあるよう
>に思われるのも、この関連に属するのであろう」(「ポストヒューマンの人間論
> 後期ルーマン論集」ニクラス・ルーマン 村上淳一訳 東大出版会)。
>
> マスメディアは、報道に含まれる規範のみならず、報道が人々にもたらす結果
>を検証する責任がある。
459卵の名無しさん:2008/01/15(火) 16:44:47 ID:DP8+vFH30
救急搬送拒否20回以上、06年は104件 大阪市
http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200801150030.html

 医師不足などを背景に、救急患者の搬送先探しが困難になっている問題で、大阪市消防局が
06年に救急出動した20万5036件について分析したところ、患者の搬送を医療機関から20回以上断られた例が
計104件あったことがわかった。同消防局によると、受け入れ先が決まるのを待っている間に死亡した患者はいないという。
 時間帯別では、受け入れを断られたケースは深夜〜未明にかけて集中しており、午前0時〜同2時台が33件、
午後9時〜同11時台が32件、午前3時〜同5時台が23件だった。
 中には、出動から約2時間後、20回目の照会で受け入れ先が決まったが、その間に救急救命士の介助によって
自宅で出産した女性の例もあった。
460卵の名無しさん:2008/01/15(火) 17:08:03 ID:DP8+vFH30
救急搬送たらい回し104件=20回以上受け入れ要請−大阪市
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008011500542

 大阪市で2006年の1年間、救急搬送の際、複数の病院に計20回以上受け入れを要請したケースが
104件に上ったことが15日、分かった。
 市消防局によると、06年の救急車出動は計20万5036件。このうち、20回以上にわたり
病院に受け入れ要請したのは104件あった。発生時間帯別では午前零時から同2時台が最多の33件で、
午後9時から同11時台が32件と続き、夜から未明にかけて集中していた。
 30代女性が産気付いて119番し、救急車にいったん乗り込んだが、搬送先が決まらず自宅で出産した例もあった。
461卵の名無しさん:2008/01/15(火) 19:13:13 ID:SYlojzHR0
>>453
憤懣やるかたないのは察するが
それは不必要な治療であったとでもいうのだろうか?
余計なことをされたとでもいうのだろうか?
462卵の名無しさん:2008/01/15(火) 19:15:28 ID:FaZdd2Ii0
>>459の記事、見出し変更

救急受け入れ不能、20回以上が年104件 大阪市
http://www.asahi.com/national/update/0115/OSK200801150045.html
463卵の名無しさん:2008/01/15(火) 19:34:01 ID:yUxCYHxI0
>>455
> 日本のマスメディアは、「被害者」が、悲嘆にくれたり、強い怨念を語ったり
>するのをそのまま伝えることをためらわない。恨みつらみの感情露出は、論理的
>な根拠を示すことなく、悪いのはあいつだというメッセージを人々の意識に刻印
>する。突き詰めると情動しか残らない大衆メディア道徳とでもよぶしかないよう
>なものが、立派に規範として機能してしまうことがある。

肝炎訴訟じゃ、この結果、利益まで得てしまったね・・・利権として固定化してしまった
464卵の名無しさん:2008/01/15(火) 19:36:06 ID:ohI3INz90
医療は成立しないw

緩和治療とお看取り以上のことはできないw
465卵の名無しさん:2008/01/15(火) 20:47:44 ID:SYlojzHR0
これで裁判員制度なんか動き出したらどうなるんだろうと心配になるよ
466卵の名無しさん:2008/01/15(火) 20:50:59 ID:Nowfd2sI0
容疑者がマスゴミなら求刑通り
467卵の名無しさん:2008/01/15(火) 21:24:20 ID:FaZdd2Ii0
NHKニュース9 トップニュースも「たらい回し」


NHK総合を常に実況し続けるスレ 35801系
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1200390081/

642公共放送名無しさん2008/01/15(火) 21:02:58.21 ID:2m56H1Nh

批判の多い「たらいまわし」という言葉をこれだけ連呼するのは
お上からの強い「指導」があったのだろうな、、
468卵の名無しさん:2008/01/16(水) 03:55:50 ID:/YAejTV20
「み○○か○しお院長大先生」祭り

ブラボー・すばらしい!
さすが、「み○○か○しお院長大先生」
469卵の名無しさん:2008/01/16(水) 08:39:43 ID:1p7m0HNG0
病院のたらい回し救急医療
http://blogs.yaho○.co.jp/karaokeyouchan/39372967.html

後を絶たない救急患者の受け入れ拒否問題が社会問題化しております。

何故このようなj事が後を絶たないのか。。。。簡単であります。

一つは病院の診療ミスの訴えが多くてリスクを取りたくないことが受け入れ拒否に繋がっ

ていると思います。更に労働時間が長くその割りに給料に結びつかない問題もあります。

そして労働的には楽な内科の医師になる人が多く小児科や産婦人科、外科などきつい

労働の診療科には志す人が極端に少なくなっていると言います。

所詮誰でも他人の命よりも我が身の幸せのほうが大事であると言う事であります。

昭和40年代は農家の後継ぎが1年間に1万人位居ましたが今や1000人を割り込んで

います。ところが今や年間医師になる人が1万人人居るんです。

世の中がおかしくなる訳であります。
470卵の名無しさん:2008/01/16(水) 08:59:32 ID:+7sjYelS0
混合診療 秩序ある適用拡大に努めよ(1月16日付・読売社説)
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20080115ig91.htm

 保険医療制度は、患者の立場に立って、常に改善し続けなければならない。
 政府の規制改革会議が、原則禁止されている「混合診療」について、適用範囲を拡大するよう求める答申をまとめた。
 混合診療とは、公的保険で認められた投薬や治療に、まだ保険が適用されていない薬なども併用することだ。
 当初、規制改革会議は混合診療の全面解禁を主張したが、答申では適用拡大に向けた制度改善を求めるにとどめた。
現実的かつ妥当な結論であろう。
 混合診療の原則禁止は維持しつつも、必要な場合には迅速に認める仕組みを整え、秩序ある拡大を図るべきだ。
 厚生労働省は混合診療を原則として禁じてきた。保険診療ならば患者の負担は通常3割で済むが、
保険適用外の自由診療を少しでも併用すると、保険がきくはずの診療分も含め、全額自己負担になってしまう。
 こうした措置をとってきたことには、それなりの理由がある。
 全面的に混合診療を認めてしまうと、効果や安全性が疑わしい医療が横行しかねない。不心得者の医師が
保険外の高価な検査や投薬を安易に行い、患者の負担増を招く恐れがある。
 自由診療が主で保険診療が従になってしまえば、患者の経済力によって、受ける医療に差が生じることもありうる。
471卵の名無しさん:2008/01/16(水) 09:01:16 ID:+7sjYelS0
>>470続き

 だが、がんのように深刻な病気の場合は、保険が適用される医療を尽くしても効果がなく、適用外の新しい薬や治療法に
望みを託すことが少なくない。現状では保険医療分も含めて全額自己負担となり、治療をあきらめるケースがある。
 規制改革会議は既に3年前、この問題を提起し、その結果、混合診療を例外的に認める制度が拡大整備されてきた。
 例えば、新たな治療法を医療機関が届け出て「先進医療」に認められると保険診療と併用できるようになった。
未承認の薬も、3か月に1度、混合診療適用の可否を検討する仕組みができた。
 にもかかわらず、再び規制改革会議が注文をつけたのは、新制度がスタートした後も混合診療を認める条件が厳しく、
審査のスピードも遅いなど、十分に機能していないからだ。
 議論再燃のきっかけとなったのは、東京地裁が「混合診療の禁止は違法」とする判決を出したことだ。
現状に不満を持つがん患者の訴えだった。判決に対して国は控訴している。
 裁判は裁判として、患者の要望に応え切れない現行制度は、きちんと見直すべきであろう。
472卵の名無しさん:2008/01/16(水) 09:04:31 ID:+7sjYelS0
東奥日報 天地人(コラム)
http://www.toonippo.co.jp/tenchijin/ten2008/ten20080116.html

 1年に4千人以上の医師が病院を辞めていく。悪化する病院経営、過酷な労働と低い対価、変わる患者との信頼関係…。
今の状況が五年も続いたら、日本の病院医療は完全に駄目になる。日本臨床外科学会会長の出月(いでづき)康夫さんの話だ
(雑誌「世界」2月号)。
 同号の特集「医療崩壊をくい止める」で、経済学の宇沢弘文さんと対談している。なぜそうなったか、宇沢さんは言う。
国民皆保険は素晴らしい制度だったが、中曽根政権以降の医療費抑制政策があった。さらに小泉・安倍政権で
市場原理主義に基づいた制度改悪へと。医療を経済に合わせてきた国の政策の誤りだった、というのだ。
 先日の本紙にも、そうした宇沢さんの批判の一文があった。人が生きていくため、社会が円滑に動いていくために必要な共通財産。
この社会的共通資本という考え方が欠落してきたゆえに、今の惨状につながったのだと。医療の高度化や病院の維持、
医師の知識や技術の蓄積、地域が求めるサービス機能。それらに見合わぬ診療報酬制度の欠陥。つまりは構造的な問題だと指摘する。
 産科や小児科をはじめ医師不足は深刻だ。地域の中核病院は人も金もピンチにある。救急車に乗ってもたらい回しされ、
亡くなる人も相次ぐ。足元でも全国でも、うめきが聞こえる。健康で文化的な最低限度の生活を。憲法が掲げる権利は大きく揺らいでいる。
 国民の声と医の側からの発信と。それらもむろん大事だが、何よりも政治が取り組むべきことだ。崩壊は加速している。
473卵の名無しさん:2008/01/16(水) 09:27:31 ID:zWj8aSIU0
>>469
>>ところが今や年間医師になる人が1万人人居るんです。

いませんが、何か?
第100回医師国家試験合格者数(平成18年) 7742人
474卵の名無しさん:2008/01/16(水) 09:28:20 ID:1p7m0HNG0
たらい回し
http://blogs.yaho○.co.jp/gypsy_snr/20354355.html

救急患者は増加し、救急病院は減少の一途を辿っているといいます。
たらい回しは許されるものではありませんが、

病院側にも言い分はあるようです。
・医師不足
・医療訴訟へのリスク

看護師さんや、お医者さんが不足してる・・と言います。

看護師さんはともかく、お医者さんは本当に不足しているのでしょうか・・
医科大学とか、医学部が定員割れしたなんて話・・聞いたことないですよね。

最近は、医者になろうとする人たちの第一希望は精神科・・だそうです。
あと、眼科とか、耳鼻咽喉科だとか・・
産婦人科と小児科はほとんどいないそうです。
なぜかというと、リスクが高いから・・

内科・外科とともに、産婦人科は命にかかわるものですし、小児科は手間がかかる・・
そういったところを遠慮したいという気持ちはわかりますが、
曲がりなりにも医師を目指そうとする人がこんな低い志でいいものか・・・
考えさせられますね。

昔は尊敬される職業として、学校の先生と医師が真っ先に挙げられたものですが・・
今、医療は金もうけの道具にされちゃったんでしょうか・・

曲がりなりにも医師を目指そうとする人がこんな低い志でいいものか・・・
曲がりなりにも医師を目指そうとする人がこんな低い志でいいものか・・・
曲がりなりにも医師を目指そうとする人がこんな低い志でいいものか・・・
475卵の名無しさん:2008/01/16(水) 09:40:16 ID:c81TX/sx0
さんざん病院経営悪化させておいて、たらいまわしはやめろと言われてもナw

おまえらマスゴミが寝ずに当直してみろ、無料でw
476卵の名無しさん:2008/01/16(水) 09:49:13 ID:1p7m0HNG0
国の許認可が必要な職場ほど いいかげん
http://plaza.rakuten.co.jp/nasiraki69/diary/200801150000/

 銀行、役所、病院そして学校など 世間では 一応信用の
おける職場だと思われている。でも このような 国の許認可
が必要な職場ほど いいかげん。
   免許は一度取得すれば 個人なら終生。 法人なら半永久に
続く。 ここに怠慢と惰性が生まれる。 まして医師免許などは
取得時がスタート点。 なのにそこが終着点と思っている 愚かな
医師の多いこと。 患者のたらい回しが 日常に起こっているのも
救急システムの不備ばかり 問題にされるが 本当の問題は 医師の
資質と仕事に対する真摯な情熱の欠如にある。 試験知識より 人間性
を重視した 医師養成を熱望する。 


本当の問題は 医師の資質と仕事に対する真摯な情熱の欠如にある。
本当の問題は 医師の資質と仕事に対する真摯な情熱の欠如にある。
本当の問題は 医師の資質と仕事に対する真摯な情熱の欠如にある。
477卵の名無しさん:2008/01/16(水) 11:09:01 ID:1p7m0HNG0
受け入れ拒否
http://blogs.yaho○.co.jp/crmiya_fire_dept119/1154492.html

最近救急業務の問題を取り上げてますが、今夜N●Kでもタライ回し問題を取り上げていました。
厚生省はこの問題を解消しようと取り組み始めたようですがどうなるでしょう…。

先日もYahooニュースで大阪のタライ回しが掲載されていましたね。
しかし大阪は本当タライ回しが多い!!
どうなってんの!?って感じ。

僕の消防本部ではかかりつけの病院を最優先します。
その他の消防本部でも同じだと思います。
旅行者の人には治療後の公共交通機関のことまで配慮して搬送する場合もあります。
管轄内の病院はほかの消防本部の管轄よりも決して良いとは言えませんが・・・
最も緊急性を要するならば県の防災ヘリで市内の高度医療機関に搬送します。

大阪は高度医療機関が多いはずなのに、なぜそんなに受け入れ拒否があるのだろう?
国のせい?医師不足のせい?道徳の問題?

いろんな問題があると思うけど、困るのは苦しんでいるのは傷病者。
その傷病者を搬送する救急隊の身にもなってほしいのものです。

この問題が解決されることを望みます。
478卵の名無しさん:2008/01/16(水) 11:20:44 ID:8Sq9JgvT0
社会保障が充実している北欧や医療費を大幅に増額したイギリスの方が日本よりも
遥かに経済が好調なんですが
479卵の名無しさん:2008/01/16(水) 11:20:48 ID:b9WUiOra0
>>477

しかし消防隊員の意見かと思うと腹が立ってくるな…
そっちは何でも放り込めばいいと思ってるのか?
480卵の名無しさん:2008/01/16(水) 11:23:10 ID:sedw5fXo0
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080115ddm041040130000c.html

「同社によると、運転手は13日から風邪を引き、13日夕と14日朝に市販の風邪薬を飲んだ。」

そんなに、医者を悪者にしたい?
481卵の名無しさん:2008/01/16(水) 14:00:12 ID:AwmNY2iT0
河北新報:社説 2008年01月16日

薬害肝炎訴訟和解へ/解決への第一歩にすぎない
http://www.kahoku.co.jp/shasetsu/2008/01/20080116s01.htm

 全国の裁判所で争われてきた薬害C型肝炎訴訟が解決することになった。全国原告団などと厚生労働省が15日、
基本合意書に調印、仙台高裁などで続いていた裁判はすべて和解によって終結する。
 国や製薬会社の責任を訴え裁判に取り組んできた患者や家族にとって、長年の苦労に報いる結果になったと言えるが、
ほかの多くの肝炎患者の救済には程遠い。
 国内には既にC型が150万人以上、B型を合わせれば300万人を超えるほどのウイルス性肝炎の患者がいる。
ほんのわずか前進しただけだ。
 治療や救済がこれからますます重い課題になっていくことを、国はしっかりと受け止めなければならない。
 C型肝炎訴訟の解決が長引いた背景には、膨大な費用負担があった。仮にすべての患者に給付金を出すようなことになったら、
1000億から兆の単位にはね上がってしまう。
 裁判に訴えた患者は全国で約200人だけ。感染の原因となった止血用の血液製剤フィブリノゲンなどを投与されたことが、
カルテなどの記録によって証明できたケースに限られている。
 裁判の解決をもたらした「薬害肝炎被害者救済特別措置法」では、症状に応じて1200万円から4000万円の
給付金を出すことになったが、血液製剤投与が条件になる。出産や手術で使われたことが判明する人のみだ。
 救済されるのは結局、提訴した人を含めても全国で1000人程度だと見積もられている。
 C型肝炎ウイルスが混入した血液製剤によって感染した人は約1万2000人もいると推測されているのに、その10%程度しか救えない。
482卵の名無しさん:2008/01/16(水) 14:01:10 ID:AwmNY2iT0
>>481続き

 さらにC型肝炎の原因は血液製剤だけではない。昨年末、神奈川県の病院で5人がC型肝炎を発症したことが発覚した。
器具の使い回しが原因らしい。そうした医療行為が原因で感染した人の方がはるかに多いとみられる。
肝炎ウイルスは日常生活ではうつらず、血液を介して感染するためだ。
 何百万人もの感染患者をどうするのか、どうしても避けて通れない問題になる。
 ウイルス性肝炎の患者のうち出産や手術、輸血を受けた経験があるといった人については、カルテなどが残っていなくとも
給付金を検討してはどうだろうか。額は特別措置法通りでなくともいいだろう。そうした配慮をしないと、
とても実のある救済策とは言えない。
 治療の支援も大切だ。国はすべての肝炎患者を対象に、今後7年間で1800億円の助成を行う計画だが、まだまだ足りない。
肝炎訴訟の弁護団によれば、インターフェロン治療が必要な患者の負担をゼロにするには4800億円が必要だ。
 巨額の負担にはなるが、早期の治療で治せれば、放置するよりも結果的に3兆円の医療費削減につながるという。
 その考えにも確かに一理ある。これからの数十年という長期の視点に立って、思い切った対策に踏み出すべきだ。
483卵の名無しさん:2008/01/16(水) 14:54:04 ID:qbDypwzhO
ミヤネ屋でも、また、医師叩き。当直医がなぜ、時間外を断わるのか、と。労働基準法違反についてはスルー。日本は裁判が少ないとも。
484卵の名無しさん:2008/01/16(水) 14:57:15 ID:AwmNY2iT0
188名無しさん@八周年2008/01/16(水) 10:12:04 ID:MBsVMmFV0

「たらい回し」という言葉が使われる度に医者のHPが減少.
HPが0になるとおのおのの医者が逃散します.
マスゴミのみなさんがんばってください.
485卵の名無しさん:2008/01/16(水) 16:10:46 ID:62PAKhqA0
すでにHPが虚数ですが、何かw
486卵の名無しさん:2008/01/16(水) 16:55:12 ID:UYsc8bL50
>>480
風邪なのに仕事を休めない職場環境の問題でしょ。
487卵の名無しさん:2008/01/16(水) 18:12:25 ID:1p7m0HNG0
森は相変わらず
http://blogs.yaho○.co.jp/irene2005816/53008635.html

今朝電話をしたら東京は雨で寒いと言ってました。
それで買い物も行けず家で遊んだとか。
日本のサイトを見たら21箇所の病院で拒否された人が
治療を受けることができず亡くなったとか。。。。。悲しい。

人間の価値はいったいどこまで落ちてしまったのか。ありのままで受け入れず、
すべてがお金の有無で判断される。基本的な道徳もなくなった今の時代。。。。。
人間はどのようにして生きられるのか。
488卵の名無しさん:2008/01/16(水) 18:58:40 ID:AwmNY2iT0
裁判員制度で取材・報道指針(動画あり)
http://www.nhk.or.jp/news/2008/01/16/k20080116000134.html
http://www.nhk.or.jp/news/2008/01/16/d20080116000134.html

 来年始まる裁判員制度の中で、事件の報道の影響で被告が不利になるなど、裁判の公正を損なうことのないよう
配慮することを盛り込んだ取材・報道の指針を日本新聞協会がまとめました。
 裁判員制度では、一般の人が審理に加わるため、全国の新聞社やNHKなどで作る日本新聞協会は、
裁判員に対する報道の影響や取材のしかたなどについて議論し、加盟各社の参考になる指針をまとめました。
16日に公表した指針では、国民の知る権利に応える事件報道の重要性を強調したうえで、
「逮捕された容疑者を犯人と決めつける報道をすると、将来、裁判員になる人が予断を抱くおそれがあるという
指摘がある」と述べています。そして、事件報道で気をつける点として、捜査段階の供述はあとで変わる場合が
あることなどから、すべてが真実だという印象を与えないように配慮することや、容疑者の生い立ちは
事件の背景を理解するうえで必要な範囲で報じること、前科は慎重に扱うことなどをあげています。
さらに、取材・報道にあたっては、裁判員の個人情報保護や秘密を守る義務を定めた法律の趣旨を踏まえて
対応すると述べています。具体的な報道のしかたは各社の責任で判断するため、今後、NHKなどは、
それぞれ来年の制度開始に備えて事件や裁判の取材・報道のあり方をあらためて検討することにしています。
489卵の名無しさん:2008/01/16(水) 21:39:54 ID:WFltvbFH0
悲しいことだが
この国はもう一度戦争にでも巻き込まれなければ、
本当の人間の価値なんて理解できるようになんか
ならないような気がしてきた。
490庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/01/16(水) 21:49:01 ID:WTfBv3R90
能天気バカマスゴミ

【記者コラム:越中春秋】
1年生の歩みと苦悩
http://www.chunichi.co.jp/article/toyama/toku/syunju/CK2008011602079891.html

 公務員、銀行員、看護師、医学生。休みに帰省した際、高校の部活動仲間で集まった。四月からそれぞれの道を歩き始めたばかりで、仕事の話で盛り上がった。

 大学病院に勤める看護師の友人は「先輩が辞めていく」とぽつり。患者七人に常時一人の看護師がつく「七対一看護」体制の導入で、新人看護師が倍増し、教育が大変なのだという。
友人の勤務する泌尿器科は当直が三人。うち一人は新人で、教えながら二人でこなすのは「負担が大きいらしい」とも。医学生の友人は「志望は産婦人科だが、お産は昼夜関係ないし訴訟も多い」と悩みを打ち明けた。

 新人看護師として、医者の卵として、悩みながらも前に進んでいく彼女たち。友人として応援するのと同時に、苦悩を心にとどめておきたい。 (加藤祥子)
491庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/01/16(水) 21:53:29 ID:WTfBv3R90
ヨット死亡事故で医師立件へ
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn200801160039.html

 江田島市沖美町沖で昨年9月、6人が乗った小型ヨットが転覆し女児2人が死亡した事故で、広島海上保安部は15日、
救命胴衣を2人にしか着用させなかったなど安全確保が不十分だったとして、業務上過失致死の疑いで、操船していた呉市の男性医師(44)を書類送検する方針を固めた。

 調べでは、医師は昨年9月30日、沖美町沖で、定員1―2人の小型ヨットに5歳から9歳の男女5人を乗船させて操船。
救命胴衣を2人にしか着用させず、バランスが崩れて全員が海に投げ出され、女児2人を水死させた疑い。

 今回のようなエンジンのない小型ヨットは、救命胴衣着用が義務づけられていない。
しかし広島海保は、男性がヨットの経験者だったことなどから、転覆が予見できたと判断。出港時に着用を怠ったうえ定員を超過するなど、安全確保を怠った過失は重大として、業務上過失致死容疑での立件を決めたとみられる。
492卵の名無しさん:2008/01/17(木) 01:03:45 ID:Q/oD1tAQ0
これはこの医師が危機管理できてなかったと思う。子供乗せるのなら全員に
胴衣着せなきゃ。亡くなったのは自分の子?それとも他所のお子さん?
悔やんでも悔やみきれないでしょう・・・
493卵の名無しさん:2008/01/17(木) 01:21:04 ID:TzG3NyfT0
>>492
>>男性がヨットの経験者だったことなどから、転覆が予見できたと判断。

ここが面白いね。経験値を上げることが自分の首をしめることがあるんだよなー。
非常に教訓的ですね。
494卵の名無しさん:2008/01/17(木) 01:24:21 ID:CoLWGWR60
専門医なんて持つべきではない、ということなのかもしれませんね。
495卵の名無しさん:2008/01/17(木) 09:12:15 ID:Tk+8Pc8u0
今ホームレス死の報道でテレビが役所叩いてたけどなんだかな〜
「マニュアルに書くことでなくて何が必要か考えるべきでしょ」なんていってるけどさ
いつも何かあるたびに「マニュアルに従っていなかった」とかさんざん叩いてきたくせに
496卵の名無しさん:2008/01/17(木) 09:18:36 ID:/hNmKvq9O
ホームレスが病院に運ばれていたら。
497卵の名無しさん:2008/01/17(木) 09:31:56 ID:Aohnfup9O
今の日本は恵まれすぎてる、ってのを実感させるために、皆保険制度廃止してしまえばいい。
救急外来も廃止。
不足が不足している日本は病的である。
498卵の名無しさん:2008/01/17(木) 10:21:52 ID:G2rfBqgL0
ていうかあちこちで医者を狙い撃ちの逮捕がおきてないか!?
もう医者やめたほうがいいぞ!
499卵の名無しさん:2008/01/17(木) 10:58:04 ID:ZjPpOkRw0
これが受け入れ拒否なのか?
http://blogs.yaho○.co.jp/chua4667/13184652.html

昨晩、母が夜中に突如体調不良を訴えた。息ができないと言う。
顔色も青く、体も芯から凍ってるみたいに冷たい。
どうにも良くなりそうにないので、夜11時くらいかな…救急車を呼んだ。
救急の人がほどなく来てくれたのはいいが、搬送病院がなかなか、なーかなか決まらない。
ストレッチャーに横になった母とともに、しばらく救急車内で家の前で待機…。
搬送先が決まらないと救急車を走らせることもできない。
市内の病院はたまたま救急が2件重なっていて処置中で、
できれば違うところへ行って欲しいと言う。
となりの市の病院は、その症状(呼吸困難)ならうちでは
診ることができません(イミがわからん)と、ハナから受け入れる気なし。
救急の人と病院側とTELでのやりとりが何度も続いたのち、
やっと救急をかかえている方の、市内の病院へ行くことになった。
病院で処置されはじめたのは、救急を呼んで一時間以上過ぎた後。
病院までは救急でなくても5分で行ける距離なのに…。救急の意味ないやん。

病院までは救急でなくても5分で行ける距離なのに…。救急の意味ないやん。
病院までは救急でなくても5分で行ける距離なのに…。救急の意味ないやん。
病院までは救急でなくても5分で行ける距離なのに…。救急の意味ないやん。
500卵の名無しさん:2008/01/17(木) 12:43:32 ID:s93DZVyPO
>>498
マスゴミが医師を吊し上げるようになったからそう思えるのだよ
501卵の名無しさん:2008/01/17(木) 14:06:42 ID:WhxdkMv70
野戦病院 自宅にて
http://diary.nttdata.co.jp/diary2008/01/20080116.html

 今回の目まいでは病院を探すのにあたふたした。市民病院については、主治医の先生に
「市民病院というのは野戦病院ですからね」と溜息まじりにいわれた。とはいうものの、結局は
その市民病院に行くことになるのだが、行ってみるとたしかに野戦病院だ。
 ぼくだって病院は、待合室のソファには2、3人の患者が待っているくらいがいい。静かにしていると、
程なく名前を呼ばれる、といったひっそりとした所が理想である。でも自分の症状に適合した所を探すうちに、
結局は市民病院ということになった。たしかに総合病院として大きいし、いざというときには入院施設もあるし、
公の病院という安心感もあるしで、来ている人の数は凄い。みんなどこかに「痛」をかかえて、車椅子に乗ったり、
松葉杖をついたり、点滴の器具を自分で引っ張っていたり、傷病兵が右往左往している感じだ。
みんな銃弾で喉をやられて、肺をやられて、肝臓をやられて、ぼくだって銃弾で耳をやられて目まいで来ている。
いや銃弾はちょっと違うが、でもこの野戦病院に最初に来たとき、ぼくも一人では立っていられなかった。
 みんな前線で敵にやられた人々なのだ。早く治して前線に復帰しようとしている。ほとんどが年のいった小父さん、
小母さん、お爺さん、お婆さんだ。野戦病院にいるのは、年寄りばかりだ。若者はどうした。前線で戦っていないのか。
後方の内地にいて、のほほんとしているのか。
 いや、若者は後方で金を相手に戦っている、というのかもしれない。たしかにね。でもこの野戦病院の傷病兵は、
人生と戦っている。人生からリストラされそうなところを、何とか覆そうと努力している。はっきりいって
死神と戦っているのだ。死神は金をぶっつけても倒れない。金をぶっつけられてひるむ死神もいるが、
倒すまでには到れない。ぶっつける金もそうはない。でも金で倒れない相手というのは、戦い甲斐があるものだ。

502ねこねこ:2008/01/17(木) 18:22:22 ID:3sVIs3vW0
「たらいまわし」ではなく、「病院の受け入れ不能」なの。
救急車が全部出動して出払っているとき、
「119番のたらいまわし?」
現場で患者を収容して処置を行っている時に、新たな出動命令は受けられないでしょう。
それと一緒ですよ。
患者を収容していても関係ない。そのまま新しい現場に向かえ、狭い救急車内に
もう一人患者を収容しろ。
それと同じ要求を病院に向けて、断られたら「病院のモラル低下」にしてしまう
消防本部の記者会見。あんたら腐っているよ。あんたらも平日日中毎日働いて
3日に1回「当直」したら救急車不足は一気に解決するよ。あ、自分が搬送した患者が
病院で急変したら駆けつけてね。「自分の患者」さんなんだからさ。
どうせ24時間働いたら48時間休みの癖に。医者はあんらたの100倍大変なんだよ。
間違っても医者を責めるな。
503卵の名無しさん:2008/01/17(木) 22:47:51 ID:ZjPpOkRw0
森は相変わらず
http://blogs.yaho○.co.jp/irene2005816/53008635.html

今朝電話をしたら東京は雨で寒いと言ってました。
それで買い物も行けず家で遊んだとか。
日本のサイトを見たら21箇所の病院で拒否された人が
治療を受けることができず亡くなったとか。。。。。悲しい。

人間の価値はいったいどこまで落ちてしまったのか。ありのままで受け入れず、
すべてがお金の有無で判断される。基本的な道徳もなくなった今の時代。。。。。
人間はどのようにして生きられるのか。
504卵の名無しさん:2008/01/17(木) 23:40:04 ID:tPc0qjj40
>>503
隔離スレに行かないとマルチコピペ報告しちゃうんだぜ?
505卵の名無しさん:2008/01/18(金) 09:47:45 ID:RTqUgu+10
【ゆうゆうLife】編集長から チマチマ負担軽減策のつけ
http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/080118/fnc0801180805001-n1.htm

 消費税を上げても、医療や介護が良くなる感じがしない。それより借金返済に回りそうだ。
 ここのところ、日本の医療や介護の貧困を指摘する記事が目立つ。救急患者のたらい回しによる死亡や、出産さえできない事態−。
多くの人がそれに嫌気がさし、負担が多少増えても、堅固でまっとうな制度がいいと感じ始めている。それを察知しての企画なのだろう。
 しかし、負担を増やしても、社会保障が充実するとはかぎらない。内閣府は、現在の医療・介護のサービス水準を維持するには、
平成37年度に約14兆〜31兆円が必要と試算した。全額消費税なら、6〜12%分だ。
 試算は「サービス水準を維持するため」だから、これだけ出しても、医療も介護も“良く”はならない。維持するだけなのに、
こんなにお金がいるのは、この多くが借金体質の改善に使われるから。債務残高の名目GDP比を上げず、
基礎的財政収支を改善する費用が含まれているためだ。
 日本にドーンと借金があるのは、収入よりも多く使ったせい。それなのに、社会保障を見ても、永田町では依然、
借金を増やすような施策が飛び交う。昨年は補正予算を組み、70代前半の医療費の窓口2割負担への引き上げを凍結。
75歳以上の新たな医療保険料負担も凍結した。さらに、その延長案まで浮上しているという。
 こちらでは「社会保障の財源が足りない」とか「後世代のために、増税が不可避」とか言いながら、もう一方で
借金が増えるような施策を打つのって自己矛盾では。
 お金がたまる人はチマチマとためてドーンと使う。たまらない人は、チマチマと無駄遣いし、後で何に使ったのかさえ
思いだせないのだという。選挙対策で負担軽減に走り、後で借金に苦しむ日本は後者の典型といったら、怒られるだろうか。
(ゆうゆうLife編集長 佐藤好美)
506卵の名無しさん:2008/01/18(金) 11:32:32 ID:1IL1HLoD0
医は算術?〜医龍@〜
http://oyazi007.bl○g101.fc2.com/blog-entry-70.html

苦しむ女房を励まして何とか病院へ・・・・
診察を終え出てきて話を聞くと・・・
原因が分からない!との事。
薬を出すので痛みが治らなかったら15日又、来てくれとの事。
点滴を受けながら痛みに苦しむ女房・・・・
その姿を見て・・段々・・・・・
(ー‘‘ー;) ひくひく・・
俺 『すみません・・先生呼んでくれませんかね・・・』
看護士 『いや〜点滴を打てとの指示でしたので・・』
俺 『聞こえませんでしたかね?先生呼んで欲しいんですが・・・』
(ー‘‘ー;) ひくひく・・
俺 『あんた・・・いい加減に・・しろよ・・』
俺 『もし・・女房になにかあったら・・・・』
俺 『分かるよな?覚悟しておけよ・・・』
俺 『それなら〜病院なんてやめろ!コラ〜』
507卵の名無しさん:2008/01/19(土) 01:01:42 ID:JGU2xYgD0
救急搬送 対策に乗り出しへ /大阪
http://www.nhk.or.jp/osaka/lnews/03.html

 救急患者が複数の病院に受け入れを断られる、いわゆる「たらい回し」が相次いでいることを受けて、
大阪府は医師や消防の責任者なども交えた会議を開き、たらい回し問題の対策に乗り出すことになりました。
 会議には大阪府の担当者のほか、救急救命センターの医師、消防の責任者などが出席しました。
 大阪府内では去年12月、富田林市の89歳の女性が30の病院に受け入れを断られ、ようやく手当てを受けた病院で
翌日死亡したほか、今月2日にも大東市で交通事故にあった男性が5つの病院に受け入れを断られて死亡するなど、
救急患者のたらい回しが問題になっています。
 18日の会議では、これらのケースにかかわった消防や医師から詳しい事情を聴いたうえで、
どこに問題があったかなどを分析しました。
 さらに、救急患者の受け入れを病院に断られるケースがどの程度あるかや、ベッドや医師の確保など、
病院側の受け入れ体制がどうなっているのかなどについて情報を交換しました。
 大阪府では18日の会議で明らかになった課題を担当の部署に示し改善策の検討を求めるなど、
たらい回し問題の抜本的な対策に乗り出すことにしています。
 大阪府健康福祉部の高山佳洋医療監は「18日の会議で出た意見や課題を早急に検討しながら、
救急医療体制の充実と市民の不安解消につなげていきたい」と話してます。
 255KB (261750Byte) 0.301秒
508卵の名無しさん:2008/01/19(土) 12:41:19 ID:WZpGW5AX0
7病院断り、16歳少女死亡=拒食症で治療拒否−大阪
1月19日12時0分配信 時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080119-00000050-jij-soci

 大阪市で2006年11月、救急搬送を要請された16歳の少女が7病院に受け入れを断られた後、
搬送先の病院で死亡していたことが19日、分かった。市は搬送遅れと死亡との因果関係は不明
としている。
 市消防局によると、06年11月30日午後10時20分ごろ、少女の母親から「娘が食事をせず、
起きてこない」と119番があった。間もなく救急隊が到着、搬送先を探したが、7病院に断られ、
8病院目となる守口市の病院に搬送した。救急隊が少女の自宅に到着してから搬送先の病院に
到着するまで57分かかった。
 搬送先の病院によると、少女は拒食症で、到着時にはショック状態で意識が無かった。約1時間
後に心肺停止状態となり、翌朝心不全で死亡した。それまでも複数の病院で受診していたが、治療
を拒んでいたという。 
509卵の名無しさん:2008/01/20(日) 02:51:29 ID:LGBy09Y20
>>350

宮崎哲弥、去年の夏ごろに 『医療政策は選挙で変える』 読んでるんだなー。
510卵の名無しさん:2008/01/20(日) 08:38:01 ID:IO1Qcupa0
産経新聞:【主張】
診療報酬改定 開業医も痛み分かち合え 2008.1.20
http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/080120/wlf0801200253000-n1.htm

 来年度の診療報酬改定の個別点数配分の議論が中央社会保険医療協議会(中医協)で始まった。今回の改定の大きな課題は、
過酷な労働を強いられている勤務医対策だ。医師不足が深刻化する産婦人科や小児科、救急医療などに手厚く配分することを求めたい。
 厚生労働省が開業医の再診料引き下げを提案した。再診料は、開業医(710円)が病院(570円)よりも140円高い。
厚労省はこれが、病院の夜間外来に患者が集中する一因になっているとみている。開業医の引き下げで浮いた財源を、
勤務医の待遇改善策に充てようというのだ。
 厚労省がまとめた医療経済実態調査によると、開業医の平均年収は2500万円で勤務医の1.8倍だ。限られた中で
メリハリを付けるためにも、思い切った引き下げが必要である。
 厚労省は再診料引き下げと同時に、開業医の夜間報酬を上げることも提案している。夜間救急を開業医にも分担してもらい、
勤務医の仕事を減らそうとの狙いだ。開業医は夜間診察をすれば、再診料の目減り分を補えるわけで、積極的に協力すべきであろう。
 ところが、日本医師会(日医)はこの提案に強く反対し、中医協の答申案骨子から「引き下げ」の文字が削除された。
エゴむきだしの主張だ。今回は、日医が政府・与党に強く働きかけて、医師の技術料にあたる診療報酬本体部分が
8年ぶりに0.38%のプラス改定となった。産婦人科や小児科など医師不足対策を理由としていたことを忘れてもらっては困る。
 しかも、診療報酬本体部分の引き上げは、結果的に健康保険組合がその財源を肩代わりする形で実現した。
大企業のサラリーマンは平均年5000円の保険料アップになるという。
 医師不足対策はサラリーマンら国民に押し付けておいて、自分の身を切るのは嫌だというのでは、とても理解は得られまい。
開業医も応分の痛みを分かち合うべきだ。
 ただ、勤務医に手厚くしようとしても診療報酬を受け取るのは病院だ。勤務医にどう配分するかは病院経営者の判断にかかっている。
引き上げ分が勤務医の待遇改善にきちんと反映されるよう、国民がチェックできる仕組みの導入も必要である。
511卵の名無しさん:2008/01/20(日) 15:11:48 ID:nTj3Esuq0
産経新聞はボイコットすべし
512卵の名無しさん:2008/01/20(日) 15:15:29 ID:7pEdLGwx0
>>511
惨稽の保険証は使えないようにすればおk。
100%自由診療で痛みを分かち合っていただきましょう。
513卵の名無しさん:2008/01/20(日) 15:36:37 ID:xctapTIB0
都合よく操作された数字で国民を操る
そういうの、もうやめにしませんか
514卵の名無しさん:2008/01/20(日) 21:08:00 ID:AvwQkzxPO
また挑発的な番組を国営放送がやってるよ。
515卵の名無しさん:2008/01/20(日) 21:10:20 ID:obDhF3kl0
516卵の名無しさん:2008/01/20(日) 21:13:46 ID:VuOwNJDJ0
産経はもうすぐ潰れるような気がする、なんとなく。
517卵の名無しさん:2008/01/20(日) 21:30:57 ID:hEAw8PnH0
舛添は氏んでいいな。
認知症の検査何て時間がかかるものを初診でできないような料金体系なんだから
しょうがねぇじゃないか。
518卵の名無しさん:2008/01/20(日) 21:34:26 ID:AvwQkzxPO
どうやら認知症は治せる病気という前提らしい。
煽りもいい加減にしろ。
519卵の名無しさん:2008/01/20(日) 22:28:06 ID:vTXW6nss0
認知症は病気ではなく、寿命が近づいた人間を恐怖から開放するために
神が与えたもうた恩恵、という意見があったな。
520卵の名無しさん:2008/01/20(日) 23:02:08 ID:Ud9UCzbb0
病院の受け入れ拒否
http://blogs.yaho○.co.jp/osyouswim/30737478.html

どこかのニュースで、
「7病院断り、16歳少女死亡=拒食症で治療拒否−大阪」

最近、「病院の受け入れ拒否」で死亡する人らしい人が、何件かニュースになっていますね〜。
救助隊の有資格者が、溺れている人を見て見ぬ振りしたことがわかると、
「裁判で負ける」とどこかの指導者が言っていたのを聞いたことがあります。

医師の資格を持っている人が集まる病院で、救急車を拒否すると言うのは、罪?
「医師不在」、「設備不十分」などの理由は、よくわかるのですが、
「人命を救助する」ことが一番でしょう。

病院から家族に「今、運ばれたのですが危ないです」と電話で誠意を持って伝えれば、
例え亡くなっても「ありがとう」って思う気がします。
たらい回しの7病院が恨まれるより、ずっと正当だと思うのですが・・・・。

しかし、医師とスイミングのコーチは、サラリーマンタイプ人間は不要だ。
スイミングのコーチは、関係ないか・・・・。

521卵の名無しさん:2008/01/21(月) 02:28:29 ID:51tJax+s0
>>510
日経もいつも同じ論調になる。
診療報酬プラス改定のネタになると必ず間に入るのが
「サラリーマンが医者の給料を負担することになる」という一文。
今日ので私が読んでる限り3回目。
なぜか日経はいつもこれを入れるが、やはり読者層が大企業リーマンになるからなのかな。
「勤務医の待遇改善にきちんと反映されるよう」という指摘が入っている分、
まだその産経の論調の方がマシ。

ただ日経も今回はさすがに枠外に医療経済の専門家の話を載せていて
診療報酬がちょびっと上がったところで給料になるわけでもなく、
そもそも報酬で科の偏在を調整することはできないという話は載せていた。これは今回初めて。
ただ具体的には卒業後は地元に強制的に配置させるような政策が必要との結論だった。
522卵の名無しさん:2008/01/21(月) 03:29:27 ID:TclQql/R0
日曜日の日経は酷かった

「簡単にいうと、診療報酬ageっていうのは、医師の給与増を大企業のサラリーマンが
負担するようなものなんです」ってマジで書かれていたよ
523卵の名無しさん:2008/01/21(月) 03:32:14 ID:2h4azmdH0
日経新聞って頭悪い人たちが経団連の提灯記事書くために
作った便所紙って天下の朝日新聞に呼ばれてるらしいわよw
524卵の名無しさん:2008/01/21(月) 04:32:54 ID:c8ClfPwR0
>>521
そいつは医療経済の専門家と言うよりはDQNだろ。
あの有名なDQNの川渕孝一も知らない奴まで医者板で書き込む時代なんだなw
525卵の名無しさん:2008/01/21(月) 04:46:19 ID:WyYuKgZ80
526卵の名無しさん:2008/01/21(月) 06:14:32 ID:AhRSwxWD0
犬HK 天安門でもアサヒる
http://jp.youtube.com/watch?v=7nn3L-tN43o

ついでに
東京裁判もアサヒってた(後半の内容が違う)
http://jp.youtube.com/watch?v=s-jyetai6uo
527卵の名無しさん:2008/01/21(月) 08:36:53 ID:SeA8CwLH0
7病院断り、16歳少女死亡=拒食症で治療拒否−大阪
http://14351185.at.webry.info/200801/article_3.html

最近、この手の受け入れ拒否のnewsが多いですね。
医療側の言い訳からすれば、人手不足、医師不足なんでしょうけど・・・
これが言い訳になると思ってるところが甘ちゃんなところですね。

あと、システムの遅れですね。
他の業界では当たり前に何十年も前から行われていることが、この業界では何も行われていなければ、行おうとする人もいない。
一度コンビニ業界の配送システムの担当者でも呼んで勉強したらどうでしょう?
そこらの業界では馬鹿みたいに当たり前のシステムが革命であるかのごとく扱われるでしょうね。
とにかくお医者さんたちは何も知らなさ過ぎです。
あと誰かがやってくれる、これは国の仕事、他人の仕事的発想をする人達が多いですね。
自分達の仕事なのだから、自分達がすべきなのですが、そういう文化が医師の頭の中にはありません。
病院そのもののあり方というのは数十年も前から何も変わっていないんじゃないでしょうかね。
その数十年の間に、製薬業界は新しい薬を開発したり、医療機器業界は新しい機器を次々と生み出してきた。
病院は技術や科学の進歩に乗っかってるだけで、自身は数十年前の体制のまま何も変わりもしなければ、何も生み出していない。
進歩や改革とは恐ろしく程遠い存在です。
少しは現場で現場なりの何かを生み出して、進歩していくのが普通なんですけどね。
進歩はすべて外部まかせ。
実に異常な業界です。
528 :2008/01/21(月) 10:35:10 ID:4Es98SYl0
>>510 >>521
産経と日経は財務省、経団連の作った文章をそのまま自分のところの記事に
しているから。両方比べると、違う会社とは思えないくらい記事が同じだった
りして笑える。サラリーマンが云々もおそらく財務省の作文をそのまま記事に
したもの。財政制度等審議会のメンバーをみればすぐ納得がいくよ。
529 :2008/01/21(月) 10:37:12 ID:4Es98SYl0
産経と日経をたたくと左翼扱いは何とかならんかな。自治労も敵なんだけど。
530卵の名無しさん:2008/01/21(月) 10:38:47 ID:WQ26QEA/0
政府(政商の傀儡)そのものが医療の敵だからなあ。
531卵の名無しさん:2008/01/21(月) 10:42:50 ID:1LdJ9zLv0
医者以外のすべてが医者の敵だよ
この事実に早く気がつくべきだね

最近は医者の敵の医者もいるが
532卵の名無しさん:2008/01/21(月) 10:52:55 ID:WQ26QEA/0
日本の医師は政府によっていわれのない弾圧を受けている状態だから、
まともな先進国に政治亡命するという選択肢はありそうだな。
533庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/01/21(月) 16:45:55 ID:iKnb1akp0
医療叩きに関しては、ウヨサヨ関係ないからなあ

愚民&破壊推進派=敵
事実を見極める一部国民に理解者あり
という状況だな

534卵の名無しさん:2008/01/21(月) 19:13:09 ID:NW+kjle10
今日も俺の給料から糞厄人や天下りジジイの給料と
マナポの生活費が天引きされてるんだよな・・・税金として

医者の給料の方がよっぽど有意義じゃないか
535卵の名無しさん:2008/01/21(月) 22:28:24 ID:SeA8CwLH0
たらいまわしはたくさん 姫路市にある大きな病院は人殺し
http://blogs.yaho○.co.jp/niporin2000/27289208.html

66歳の男性を救急車にのせたが、姫路市周辺の18の大きな病院が断り、
30キロ先の赤穂市民病院が受け入れたが男性は死亡した。
赤十字病院は最新鋭にもかかわらず、実際には外観だけで、
中身はないことを露呈した。
市民を守らず、一体、人の命をなんと思っているのか、人殺しより恐ろしい。

救急車に乗った時には意識ははっきりしていたが、搬送の2時間の間に心肺停止になる。

自分の身は自分で守る。

神戸西市民病院以西の兵庫県の方は、死ぬことを身近に考えた方が良いかもしれない。

目の前の病院も受け入れないなら、何か受け入れない罰則を設けたほうが市民の為では!

救急車という呼称でなく、命にかかわる救急車は重病車と位置付け、受け入れを断った病院は公表する。
こんな救急車があってもいいのではと思う。
536卵の名無しさん:2008/01/22(火) 11:07:56 ID:qko9TzbAO
>>506
ブログ閉鎖したね
537卵の名無しさん:2008/01/22(火) 13:40:31 ID:ogv6Fmew0
中日新聞<記者のつぶやき> 2008年1月22日
http://www.chunichi.co.jp/article/technology/science/CK2008012202081411.html

 粒子線がん治療施設は人気で全国十数カ所で新設計画がある。
“ハコもの行政”に厳しい目が向く時代だが、医療施設は受け入れられやすい。
建設費や運営費など多額の費用を投じても乱立すれば患者の奪い合いや共倒れにつながりかねない。
 一定規模の病院ならどこでも配置可能な超小型陽子線加速器によるがん治療が実現すれば、
利便性、治療費などの面で期待できそうだ。
“原発の総本山”のイメージが強い日本原子力研究開発機構も親しみを持たれるようになる、かな。

538卵の名無しさん:2008/01/22(火) 18:19:06 ID:839WYPpn0
>>531
本○のことかー
539卵の名無しさん:2008/01/22(火) 18:37:44 ID:BvACks1r0
一人当たりGDP(日本)
1993年 1位 ←宮沢内閣
1994年 2位
1995年 3位
1996年 3位
1997年 4位
1998年 6位←竹中国政参加
1999年 4位
2000年 3位 ←マイナス改定による医療費削減開始
2001年 5位 ←小泉内閣 竹中入閣
2002年 7位 ←小泉内閣 
2003年 10位 ←小泉内閣 竹中金融担当相兼任
2004年 11位 ←小泉内閣 竹中参議院議員当選
2005年 14位 ←小泉内閣 竹中総務相就任
2006年 19位 ←小泉内閣 本体もマイナス改定
540卵の名無しさん:2008/01/22(火) 18:39:48 ID:VzUN6JmE0
なんだかますますヒドスワロスに転げ落ちていく悪寒w
541庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/01/23(水) 00:52:31 ID:jIYEdXzx0
>>539
10年後に一応の評価が出来るらしいよね
542卵の名無しさん:2008/01/23(水) 08:25:56 ID:vtSOhRjZ0
【主張】医療事故調 信頼取り戻す制度とせよ

 原案では、医療事故調の調査対象は死亡事故に限っている。しかし、大事故の背後には
多くのインシデント(一歩間違ったら大事故になりかねない事例)が隠れている。死亡以外の
調査も医療事故を防ぐには必要だろう。これも検討を求めたい。
http://sankei.jp.msn.com/life/body/080123/bdy0801230348001-n1.htm

財政制度分科会 財政構造改革部会 名簿
<委  員>
岩崎 慶市 (株)産業経済新聞社論説副委員長
543卵の名無しさん:2008/01/23(水) 09:01:35 ID:F/AJSduf0
>>542
>>専門知識を持つ医療事故調が機能するようになれば、患者側、医療側の双方にメリットは大きいはずだ。

またーり生活へ移る決断が出来るので医療側のメリットは大きいはずだw

544卵の名無しさん:2008/01/23(水) 09:54:25 ID:vuGTtQzV0
>>542
産経新聞【主張】医療事故調 信頼取り戻す制度とせよ 2008.1.23
http://sankei.jp.msn.com/life/body/080123/bdy0801230348001-n1.htm

 「医療事故調査委員会」制度の厚生労働省原案が固まってきた。医療事故の原因を究明して再発防止に結び付けるのが、
この制度の趣旨である。今後、政府・与党の最終合意を得て法制化し、平成22年度までにスタートさせるという。
 現在、医療事故を調査する専門の第三者機関はない。医療事故は、警察の捜査や刑事・民事の裁判で原因は明らかになっても、
再発防止策にまでは結び付きにくいのが現状だ。
 近年、医療事故が続き、民事訴訟が増加している。医師の刑事責任が問われるケースも目立つ。医療事故調を早く制度として
確立しなければ、医療に対する信頼回復は難しいだろう。
 医療事故調は、事故原因を報告書にまとめて公表し、再発防止策を提言する中央委員会を厚労省内に置き、その下に
医療事故ごとに調査を行う地方委員会を設ける。委員会のメンバーは、医療従事者、法律関係者、遺族代表者らで構成される。
 委員会には調査権限が与えられる以上、当然ながら中立性や公平性、秘密保持の義務が課される。
 医療事故の原因解明には、高度な専門知識が求められる。それだけに、警察の捜査に対しては医療関係者が強く反発するケースもある。
民事訴訟は、遺族に費用と時間の両面で重い負担を強いることになる。
 専門知識を持つ医療事故調が機能するようになれば、患者側、医療側の双方にメリットは大きいはずだ。
 ただ、制度運営にあたっては、なお解決しておくべき課題が残っている。ひとつは、事故調の調査と警察の捜査との関係をどう整理するかだ。
 原案では(1)死因がはっきりしない診療関連死は、まず事故調が受理する(2)診療関連死については病院に届け出を義務付け、
怠った場合は罰則を科す(3)故意や重大な過失、悪質なケースは事故調から警察に通報する−となっている。だが、
刑事責任の追及などはこれで問題がないのだろうか。
 原案では、医療事故調の調査対象は死亡事故に限っている。しかし、大事故の背後には多くのインシデント
(一歩間違ったら大事故になりかねない事例)が隠れている。死亡以外の調査も医療事故を防ぐには必要だろう。これも検討を求めたい。
545卵の名無しさん:2008/01/23(水) 10:08:31 ID:0JsfB6N+0
>>533
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/korea/1200632423/
その手のカルトバカ一杯
チョン笑ってて自分もチョンと朝日と同じ脳味噌持ちだしてるの気づいてない
546卵の名無しさん:2008/01/23(水) 12:32:17 ID:vuGTtQzV0
東奥日報:社説 2008年1月23日

妊婦健診の徹底で改善を/超低体重児の出生 /青森
http://www.toonippo.co.jp/shasetsu/sha2008/sha20080123.html

 生まれた時の体重が異常に小さい赤ちゃんの割合が本県は2006年、驚くほど高かった。
 厚生労働省の人口動態統計によると、1500グラム未満の極低出生体重児の割合が沖縄に次ぎ全国で2番目に高かった。
1000グラム未満の超低出生体重児の割合は全国で最悪だった。
 極端に小さい赤ちゃんは体のさまざまな機能が未熟で、合併症を起こしやすく、死亡する恐れもある。
この状況は何としても改善しなければならない。
 低体重で生まれる傾向について、本県特有の原因があるのかどうか、はっきりしない。医療関係者は「妊婦健診の未受診者が多い」
「喫煙など妊婦の健康管理に問題」などと指摘する。産科医不足で近くに産科施設がないことも一因とみられる。
 現状では妊婦に健診をしっかり受けてもらい、治療したり、健康管理などの指導をしていくのが現実的な策だろう。
 幸い、公費負担の妊婦健診を最低でも5回にするよう、国が1年前、自治体に通知した。これで
本県も公費の健診回数を増やす市町村が多くなっている。
 07年4月1日時点では「2回だけ」というのが大半の33自治体で、多くても6回(6自治体)だった。ところが、08年4月以降は
5回を予定している自治体が35に上る。その他に7回、10回がそれぞれ1自治体、14回予定も3自治体あり、健診体制が充実する。

547卵の名無しさん:2008/01/23(水) 12:33:24 ID:vuGTtQzV0
>>546続き

 ただ、国が通達で「公費負担で14回程度行われるのが望ましい」と書いているように、5回では足りないとするのが
産婦人科医側の意見だ。自治体は耳を傾けるべきだ。経済的に残りの健診を自費で受けることができない妊婦もいるのだ。
 妊婦健診を確実に受けてもらえるかどうかも問題だ。出産後に初めて母子手帳の交付を受けた例が県内で06年に33件あった。
当時、公費健診は2回だったが、それさえ受けていなかったことを物語っている。
 健診を受けない妊婦から生まれる赤ちゃんは体重が軽く、リスクが多い傾向がある。
 未受診のまま出産間近に医療機関に駆け込む「飛び込み分娩」が県立中央病院で過去5年半に26例あった。半数は2000グラム未満で
3割は1000グラム未満の超低出生体重児だった。26例のうち23%の赤ちゃんが死亡したという。死亡率は通常の200倍も高い。
 健診を受けない理由はさまざまだ。「何回かお産し、経験があるから」「お金がない」「入籍していない」などだ。
複雑な事情もあろうが、結局は出産を甘くみているとしか思えない。
 妊娠・分娩の2割は何らかの医学的な介入が必要とされる。安定期といわれる妊娠中期こそ最も気をつけなければならないことも
分かってきた。だが受診しなければ、早産の危険も分からず、手当ても受けられない。
 本県の新生児(生後4週未満)と周産期(妊娠満22週以後−生後1週未満)の死亡率が06年は全国2番目だった。
 こうしたことがないよう、妊婦健診率を100%にする必要がある。県など関係機関に知恵を絞ってもらわなければならない。
人口が減る一方の本県にとって赤ちゃんは宝物なのだ。
548卵の名無しさん:2008/01/23(水) 13:04:00 ID:BbuOJY2B0
>>545
知能欠如の紅衛兵ばっかだな
549卵の名無しさん:2008/01/23(水) 13:43:27 ID:xoeh0T+K0
>>545

そんな基地外隔離板に何を期待しているのw
550卵の名無しさん:2008/01/23(水) 14:03:03 ID:0JsfB6N+0
じゃあこの板もそれ以上に基地外なんだな
551卵の名無しさん:2008/01/23(水) 15:05:57 ID:xoeh0T+K0
基地外は自らを基地外と自覚した時点で基地外ではないw
552777:2008/01/23(水) 16:19:22 ID:oW3yg1LZ0
いつもDMHTHL肥満で診てる人が来て、
「先生〜いままで何の指導してたんですか〜損した気分ですよ」って
言い出すから、何かと思ったら読売の記事を持ってきた。
ダイエットの話で、
1炭水化物を摂らなければ、揚げ物でもなんでも自由に食べてよい。
2夜一回大目に食事を取る。好きなものをどれだけ食べても良い。
そういう内容の記事だった。
病院での指導が違ってるじゃないかってクレーム?なんだよな。
553卵の名無しさん:2008/01/23(水) 16:26:09 ID:5in3k9Ui0
>1炭水化物を摂らなければ、揚げ物でもなんでも自由に食べてよい。
>2夜一回大目に食事を取る。好きなものをどれだけ食べても良い。

こんなありえない話を信じさせるのがマスゴミの力か・・・
マスゴミの愚民調教は恐ろしいな
554777:2008/01/23(水) 17:01:28 ID:+P8aqojf0
>>553
1月9〜10日の記事。担当が「山口博弥」って言う奴なんだが、
こいつは昔から要注意人物。
うつ病や精神疾患の患者を集めてレクチャーしたり、
個別に質問に答え具体的な診断名や治療にまで言及したらしい。
しかも参加費が有料。

555777:2008/01/23(水) 17:10:04 ID:+P8aqojf0
で、552の患者はメルビン使ったけど、本人もがんばって半年でHbA1c9.0から7.0前後まで
低下し、尿中微量アルブミンも陰性になって喜んでたのに
読売の記事を見てやる気満々。てか1週間まえからすでに実行してる。
封印してたケンタッキーも食べて酒量も増えた。

556卵の名無しさん:2008/01/23(水) 17:11:19 ID:xoeh0T+K0
>>552

「読売新聞で診てもらってね(はぁと」
これでおK.

というか、この記事を書いた記者と新聞社を、刑事罰に問えるだろ。
557卵の名無しさん:2008/01/23(水) 17:26:01 ID:GzVEn5/K0
>>555
それ学会発表して論文にすると面白いかもしれませんよ。
「マスゴミの煽りのためにコントロール良好だったDMを致命的に悪化させた一症例」
みたいな感じで。

で、その論文を証拠にして患者から読売新聞を訴えてもらうと。
マスゴミにキチンとトンデモ記事を書いて広めた責任をとってもらいましょうw
558卵の名無しさん:2008/01/23(水) 17:36:49 ID:xoeh0T+K0
>>557
NEJMのレターで出したら、おそらくAcceptされる。
反響も大きいからお勧め。
559777:2008/01/23(水) 18:14:59 ID:plqSe92Z0
もう聞く耳もたないんですよね。
新聞の記事には
「京都の高雄病院で実行し成果が上がっている。院長も当初疑っていた効果に驚いた」
「糖尿病で投薬を受けてる人は血糖が下がりすぎる事がある」って書いてある。
まさに患者にとっては夢のような話。
その患者さんは「しばらく自分なりにやってみる」と言って帰りましたが、
又来るかどうか・・・
560卵の名無しさん:2008/01/23(水) 18:18:20 ID:Ma9avYED0
隔離とか安直にほざいてわめいても、手前のやってる適当な罵倒ほざきが
それ以上に見苦しい痛い点
561卵の名無しさん:2008/01/23(水) 18:23:03 ID:vtSOhRjZ0
>>559
足の指1〜2本取れてから再来して欲しいでつな
562卵の名無しさん:2008/01/23(水) 18:26:03 ID:vtSOhRjZ0
>>559
これか、以前テレビで見た事があるような

主食を抜けば糖尿病は良くなる!(高雄病院理事長、江部康二)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492042202/letterfromyoc-22/
563卵の名無しさん:2008/01/23(水) 18:33:24 ID:BDTKLhR70
>>562
うはーwwwww

糖尿病で一番やってはいけない食事指導ワロス
564卵の名無しさん:2008/01/23(水) 18:39:07 ID:0iYDbCN20
HbA1cって最大どのぐらい上がりますか。
先日15.0ってのが来て驚いたけど。
565卵の名無しさん:2008/01/23(水) 18:43:49 ID:0QAcR3uf0
マスコミの無責任な報道が医療崩壊を加速させたのは確実。

医療叩きのおかげで、無茶苦茶な自己主張をする患者も増えた。
高い志を持っていた人もいつしか疲弊し、志も精神も荒んでいく。
日本でありながら、労働基準局はほとんど介入しない。
普通の会社と違ってタイムカードも無いから過剰労働の認識も出来ない。

しかしだね、
若い時期をコツコツ努力してきた人間が、誰が好き好んで奴隷になるかね。
最近の人もそれに気がつき始めた。一生懸命やっても叩かれる一方。
将来的には臨床医のみならず、医者自体がいなくなるんじゃないの。

産婦人科や小児科不足を加速させてきたのは、公平な立場とはおよそ思えない
マスコミの無責任報道、さらにそれに追い討ちをかけたいくつかの裁判の判決。

もう日本の医療はだめかもしれんね。
お金が無くても一定の医療が受けられる日本がどれほどありがたいか、
そしてそれを支えてきた労力はどこからくるのか。

当然のことと医師の労働環境を見てみぬふりしてきた国・社会もわれわれ国民も
そのつけが回ってきているのでは。
もう既に医師逃散は始まっている。もう戻って来ないであろう人多数。
これから先も改善が無ければ、なり手もいないでしょう。

奴隷を強いる義務は誰にも無い。
強制奴隷案がでれば、医療がなんとかまわるという馬鹿もいるが、
そんなことしたら改善どころか、医師免を放棄する人間も多いと思う。
健診だけとか開業とかほそぼそながら、いないよりもましな状況さえ改悪。
強制奴隷になるくらいなら、普通のサラリーマンでいい、と。

仕方ないよね。マスコミや国自体がそうなる方向に仕向けてきたんだから。
566卵の名無しさん:2008/01/23(水) 18:52:24 ID:0QAcR3uf0
最近たらいまわしの報道が多い。
亡くなった本人も気の毒だし、ご遺族は本当にやりきれない思いだと推測する。

しかしメディアの報道はさも病院ばかりを悪者にしたいようで、
病院もお気の毒。
ただの怠慢だと本気で思っているんですかね、マスコミ。
医師がいない・足りないで、対応が難しいのに受け入れて、全力を尽くしても
救命できなかったら、またそこから医療叩きのネタを探すのがマスコミ。

しかし、現在の医療現場の実態やその背景、こうなるに至った背景は
誰のせい?マスコミが全く無関係だとは到底思いがたい。
567卵の名無しさん:2008/01/23(水) 19:19:48 ID:vzrtfNYaO
東京で不整脈有り胸部痛の95才の婆さまが、通報から病院到着まで38分で二時間後に死亡、
11病院に断られてニュースになってたが、時間も11も搬送できそうな施設が有った事も
日本がいかに素晴らしい医療を受けられる国かを物語るエピソードだと思うが
マスコミの感想は違うらしい。
568卵の名無しさん:2008/01/23(水) 19:42:42 ID:usiLp7N/0
救急搬送された患者がその後死亡した場合、1件目の施設に収容されて
いなければ「タライ回しで死亡」って事でいいですね?
569卵の名無しさん:2008/01/23(水) 19:49:23 ID:vuGTtQzV0
【東京】11の病院に搬送断られ95歳女性死亡-清瀬市
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1201061949/
570卵の名無しさん:2008/01/23(水) 20:03:42 ID:P7mgI0lV0
読売に出てる遺族コメントが。。。

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080123-OYT1T00470.htm
 女性の長男は「関西であったケースと同じで、各病院の受け入れ態勢
に問題があったのではないか。悔しいし、ひどすぎる」と話している。

取材する側が煽ってるんじゃないかと邪推。

95歳既往症。
かかりつけがどうなってたのか、それが疑問。
571卵の名無しさん:2008/01/23(水) 22:10:47 ID:BN7ZComJ0
フジテレビ あいかわらずだなあw
572卵の名無しさん:2008/01/24(木) 09:09:20 ID:q8Yp9pub0
95歳で亡くなるって珍しいことなんですか。
573卵の名無しさん:2008/01/24(木) 09:13:21 ID:8n40WlH20
ZERO見てるのは朝鮮人かカルトサヨ系キチガイだけなんだな
574卵の名無しさん:2008/01/24(木) 10:39:28 ID:SkZ+BoXi0
今朝のTBS朝ズバがひどかったみたいね。
あの番組は保険会社がスポンサーだっけ。

特ダネはスルーしてたな。
575ねこねこ:2008/01/24(木) 11:10:03 ID:KX4+9VtJ0
日経に医療問題は禁忌。
日経から「キーワード辞典」が出版されたが、産科医不足のコラムで、
尾鷲病院の産科医は病院が提示する報酬4800万に本人が5000万以上を譲らず交渉が
決裂したから、と産科医が金の亡者みたいな書き方だったぞ。
勿論病院タコ部屋缶詰の話はスルー。
576卵の名無しさん:2008/01/24(木) 11:15:37 ID:LBulKVPd0
>>572
そりゃ珍しいよ。 普通はもっと前に死ぬけどな。
577卵の名無しさん:2008/01/24(木) 11:18:23 ID:MefBhQzJ0
吉行あぐり超人:100歳
日野原重明超人:96歳
いずれも超人
578卵の名無しさん:2008/01/24(木) 12:05:59 ID:Z1gmnNaA0
一般論としては95歳女性のAMIなら予後はきわめて不良だ。実際、発症から
二時間くらいで死んでいるだろ。それにどこかですばやく引き受けていたとしても
死んだら医療事故→警察の捜査
だよ。
579卵の名無しさん:2008/01/24(木) 13:31:17 ID:Rf2rWHqh0
財界の男芸者=市場原理主義者


「国民の生活重視」と叫んで総選挙出馬、当選させて
そういう議員たちを選挙後、金で転向させ、
財界の政権を維持するつもりだ。
580卵の名無しさん:2008/01/24(木) 13:42:15 ID:C8dpL6SV0
政商処刑法の立法が必要だ。
581卵の名無しさん:2008/01/24(木) 13:42:20 ID:Rf2rWHqh0
総選挙での敗北が必至のため、
政界再編成の旗を掲げて、
少数の非主流派自民党議員を放擲し、同時に
多量の民主党議員を指嗾し、金蔓で引き込む。

いい考えだろ。
582卵の名無しさん:2008/01/24(木) 14:07:34 ID:8n40WlH20
糞レス不要
583卵の名無しさん:2008/01/24(木) 14:53:59 ID:WVTfyboK0
「み○○か○しお院長大先生」祭り

ブラボー・すばらしい!
さすが、「み○○か○しお院長大先生」
584卵の名無しさん:2008/01/24(木) 14:56:22 ID:Rf2rWHqh0
まんず、財界の長老たちは十分長生きしているみたいだから、
もう過剰医療なんて、もう不要だと思っているだろうし、
医療費節約を率先垂範したいはずだ。
われわれも協力すべきだ。

いやマジで。
585卵の名無しさん:2008/01/24(木) 15:00:24 ID:8n40WlH20
きもいなこのバカ
586卵の名無しさん:2008/01/24(木) 16:58:48 ID:qadx4Utc0
『たらい回し』都内でも 受け入れ拒否 清瀬の女性死亡 病院と救急連携に課題
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20080124/CK2008012402081924.html

 心臓疾患の清瀬市の女性(95)が8日夜、11カ所の病院に救急搬送の受け入れを拒否され、死亡した問題は、
都内でも「たらい回し」が起きる現実を浮き彫りにした。「夜間や高齢者の場合、拒否されがちだ」という
救急現場の声もあり、東京消防庁や医療機関の連携強化が求められている。 (北川成史)
(後略)


『たらい回し』都内でも
『たらい回し』都内でも
『たらい回し』都内でも
587卵の名無しさん:2008/01/24(木) 17:00:57 ID:C8dpL6SV0
>>584

昔から、金と権力を握った老人の最後の望みは「不老長寿」と相場が決まっています・・・
くわばらくわばら
588卵の名無しさん:2008/01/24(木) 17:30:56 ID:uBQsrF6U0
毒ガズ充満
http://blogs.yaho○.co.jp/art_art_tor/39387872.html

またですよ、また!
また救急患者の受け入れ病院が見つからず死亡。。。。
今週だけで2人目ですよ
ほんっっっっっっっっっっとにバッカじゃないの???

そりゃあね、現場の事はワタシは知らない
知らなくても常識的に判断は出来ることです、これは。

(中略)

ベッドがない?なくても処置は出来るやろ!
救急車の中で走りながらの処置より、ずっとマシやろ!
最寄りの大きな病院で処置をしながら病院探したらえぇやんけっ!!

そもそも本当に病院が受け入れが出来ない状況なのか怪しいものだ
そりゃ、キャパってものはあるから本当に無理ならしょうがない
でもそのキャパをわざわざ狭くしている病院も多いに違いない
ややこしい患者はどうも、、、、、って所もあるに違い無い

(中略)

だいたい医者に対する給与が多すぎる、その分設備等にまわした方がいいに決まっている
落ちるのが奇跡と言われる合格率90%以上の医師国家試験に通ったくらいで高給を与えるのはどうなん?
研修医制度があるが一定の期間毎に試験を行って適正も見るべきじゃないのか?
589卵の名無しさん:2008/01/24(木) 18:52:31 ID:Rf2rWHqh0
キモイ?そうだな、脈絡ない妄想だろ、583

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080124-00000055-san-soci
 診療報酬改定をめぐっては、福田内閣が12月18日、舛添要一・
厚生労働大臣と額賀福志郎・財務大臣との閣僚折衝で、本体部分
を0.38%引き上げる方針を決定。
しかし、薬剤・材料費は1.2%引き下げるため、全体では
0.82%の減となり、4回連続のマイナス改定となった。

 保団連は「改定率総枠マイナス0.82%では『医療崩壊』は
ストップできるところではない。さらなる医療崩壊の連鎖を
もたらす」と危惧。
このことに関しては「産科や小児科、救急医療提供体制の
減少に加え、『歯科医師の5人に?1人がワーキングプア=x
といわれる状況の出現など、医療崩壊の根本原因は欧米諸国
に比べて低い医療費を、さらに抑制した結果」と反発し、
「進行する医療崩壊にストップをかえることが国民的
課題であり、国民の命と健康に責任を持つべき政府が
採るべき対策は診療報酬を引き上げることである」
と強調している。

 このような見解を基に、保団連は「診療報酬は、
患者さんが医療保険で受けられる診療の内容を
決めるものであり、改定率は患者さんへの医療内容を
良くするのか、抑制するのかに直結する」
と指摘。国会論戦での審議が不可欠として
「国会において、『医療崩壊』を解決する観点から
診療報酬改定率について正面から議論し、緊急に
財源措置を行い、引き上げるように強く求める」
と要望している。
590卵の名無しさん:2008/01/25(金) 06:54:55 ID:H/1ADAnp0
また、救急病院に断られ死亡した人が
http://erie.mo-blog.jp/day/2008/01/post_b664.html

昨日、TVのニュースで、都内でも、救急病院に搬入を断られ、
死亡された方がいたと言っていましたね。

(中略)

で、受入病院の対応が、問題視されているけど、ほんと、なぜ断るのかな?
病院の 都合で、患者を断ったら、殺人では無いのか?
手が空いて無いから、なんて、救急指定された病院が言える事なのか?
大災害時には、どうするの?色々な疑問が沸いて来 ますよね。

とりあえず、診て、なんらかの処置をしてから、
他の病院にまわすとかできないも のかねぇ。そう思います。
最近の病院は、色々な面で保護されていて、怠慢になっていると思う。
通院してて、特に、そう思う。あっ!透析室が、そうだとは・・・
いや、ある意味、慢性化していることから考えれば、同じだとも言えるね。

自分のような慢性病の患者、うちの親父も似たようなものなのだけど、
病院で、も う治療してもらえない状況に、親父は、すっかり嫌気がさしていて、
最近、薬をもらうだけの通院になっている。
「治らない病気」だと、そうなるだけ?それが当たり前 の対応なのか。

ただの病院の、お金儲けの一貫にすぎない存在になっている。としか思えない。
591卵の名無しさん:2008/01/25(金) 08:33:06 ID:H/1ADAnp0
北見赤十字
http://cyattchi.exblog.jp/6714620/

あまりにも無責任なのでかかせてもらう

どんな理由があるかは知らないが
一度に6人も退職!

今の医療体制はかなりキツいのは解るが
この医師達は何を考えてるんだ?
一人でも残って患者を助けようという奴はいないのか?
この様な医師ばかりなのか?

受け入れ拒否の病院が多いのが何となくわかったな!

俺は受け入れ拒否のニュースがある度思うのだが
ベットがないだろうがどこででも診察は出来るだろうと思う
(勝手な思い込みかもしれないが)
その時点で助かる患者もいたのでは?と思う訳で

そんな中こんな目の前に辛い思いをしている患者の事を考えれない
立ち去る医師がいると解ってしまい残念だ!
(俺も北見に住んでいたので余計に腹が立つ!)
592卵の名無しさん:2008/01/25(金) 09:14:58 ID:sMG4Gvv30
ブログ(p
593卵の名無しさん:2008/01/25(金) 09:20:54 ID:LoJG/Wsw0
都築てんがってのがずーっとリンク先のコメント欄にいるが
あいつが張ってんの?
594卵の名無しさん:2008/01/25(金) 09:27:55 ID:2EPwNEm00
>>591
>>この様な医師ばかりなのか?

そうです・・・と、医者側も開き直る必要があるな

アカひげだの、医は忍術だの一方的な奉仕を義務づけられると勘違いしている一般ピーポーが多すぎる

他のサービス業でもクレーマーやらモンスター客やらが社会問題化してるから、こういうふざけた概念を撤廃できる良い機会かもしれん
595卵の名無しさん:2008/01/25(金) 09:35:07 ID:A1Nm7PXm0
1月24日付 よみうり寸評
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/column2/news/20080124-OYT1T00402.htm

 〈奇跡〉――新聞はそう報じた。だれもがそうだと思った。愛知県の山間部の池でおぼれ、
心肺停止状態になった同県田原市の会社員玉越立佳さんの長男で3歳の光ちゃんの話
◆確かに奇跡といえる話だが、奇跡と言ってしまっては失礼に当たる人たちがいる。
迅速な救急のリレーと沈着適切な救命治療を施した医療に携わったプロたちとシステム
◆それが見事に機能してこの奇跡をもたらした。事故は今月2日、愛知県設楽町の玉越さんの
実家近くのため池で起きた◆沈んでいた光ちゃんを玉越さんが見つけたが、体温は28度、
心肺停止は10〜30分は続いたとみられる危険な状態だった。救急隊の救命処置、
浜松市から出動した静岡県のドクターヘリにリレー◆ヘリは70キロ以上離れた静岡市の県立こども病院へ。
東海地区で唯一24時間体制の小児集中治療室のあるこの病院で脳低温療法を施し、6日に意識が戻り、
22日、退院した。人間の力と連携は神の手に近い仕事も成し遂げる◆救急医療はこうありたいが、
一方では受け入れを断るたらい回しの悲劇が続いている。
596卵の名無しさん:2008/01/25(金) 09:45:26 ID:gqAmK3VR0
さんざん病院経営悪化させておいて、たらいまわしはやめろと言われてもナw

おまえらマスゴミが寝ずに当直してみろ、無料でw

597卵の名無しさん:2008/01/25(金) 09:52:35 ID:sMG4Gvv30
捏造チョン史観大好きだから
598卵の名無しさん:2008/01/25(金) 09:57:33 ID:2EPwNEm00
美談を作り上げて、善と悪という簡単な構図をつくりあげ

作り上げた“悪”を叩くことで社会正義と称して紙面を稼ぐ


・・・単純すぎる利権・・・


だが、メディアリテラシーの低いパンピーには十分すぎる洗脳の歴史であった

善(笑):患者様(笑)、3K勤務看護師(笑)、医療事故被害者(笑)、たらい回し被害者(笑)、反ワクチン運動(笑)、薬害被害者(笑)、肝炎損害賠償(笑)、タミフル脳症被害者(笑)・・・
悪(笑):医師会(の陰謀)、あらゆる医者(金満開業医、ため口医者・・・
599卵の名無しさん:2008/01/25(金) 09:57:43 ID:eyg0jFBL0
ブログは隔離スレに貼れ
マジで荒らし扱いになるぞ
600卵の名無しさん:2008/01/25(金) 10:12:32 ID:umWjnd3t0
【海外/オーストラリア】肝臓移植で少女の血液型が変わる
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1201219498/
601卵の名無しさん:2008/01/25(金) 17:40:31 ID:Bq0lL1Xd0
【風】増大する患者の権利意識
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080125-00000104-san-soci

 《ここ数年、私のような開業医でも感じているのは、患者さんの権利意識の増大です》
 京都の40代の男性開業医からのメールだ。
 昨日、かかりつけ医に夜間連絡がつかず、救急病院に頼らざるを得ないという男性からのメールを紹介したが、今日は開業医の視点から。
 《診察室に入っても帽子をとらない人、ガムを噛(か)んでいる人、携帯の呼び出しに診察途中に応じる人など、モラルの低下を感じます》
 男性開業医は、救急隊も同じように感じているとした上で、こう書く。
 《私は決して医師と患者さんの関係において医師が上で、患者さんが下だ、などと思っている者ではありません。しかし、
医師もまた人間なのです。時間外の夜中に起こされて、水虫がかゆいからなんとかしてくれ、などと言われると正直腹立たしいのです》
 患者側のモラル低下の問題は、開業医、勤務医、救急隊などを問わず複数の医療従事者から寄せられている。
 岡山の40代の男性勤務医は《最近になって昼間に診察にこれないとか、待ち時間が長いからという理由で夜間に受診する
患者が増えている》と現状を明かす。
 《救急医療が必要でないなら、救急車を利用しないことが大切です。以前は地域や年寄りから常識が伝わったと思いますが、
最近常識を身につける場が少なくなりつつあります》
 また、冒頭の開業医は患者の権利意識の増大の結果、医療現場での訴訟が増えたことも、医療機関が萎縮(いしゅく)する原因と指摘する。
 《善意で治療しても結果が悪ければ訴えられる。アメリカ型訴訟社会では、専門医がいなければ救急を受けることはできないのです》
とした上で、《結果、1次2次救急では、ハイリスクの患者さんや専門外は必然的に敬遠します》と訴える。
 実際に、医療訴訟は増えている。最高裁の統計によると、平成8年に575件だった新規の医療訴訟は、9年後には倍近くの999件に増加している。
 医師と患者の関係を取り巻くこの悪循環が、命を救う“最後の砦(とりで)”とされる救急医療の現場を衰退させているのだろうか。(信)
602卵の名無しさん:2008/01/25(金) 18:06:55 ID:Kcbs2O030
マッチポンプだな
603ゴミ開業医:2008/01/25(金) 19:00:03 ID:sKILOS9J0
>>596
というか、アル中の人とか後期高齢者に今回の子供のような濃厚な医療を
行うには、今の数倍の医療従事者数とか医療費がかかるかもしれないって
発想はマスコミには無いのだろうか。

今の医療費では、こういう子供を救うためには限られた資源を有効に使わざ
るを得ないっていうのがわからないのだろうか。
604卵の名無しさん:2008/01/25(金) 19:19:13 ID:umWjnd3t0

932 名前:無責任な名無しさん[sage] 投稿日:2008/01/25(金) 16:22:07 ID:QxpvnAKe
>>927>>929
海野 祥子 (著) インターネットを使って医療過誤裁判やってます!
http://www.bk1.jp/product/00010050

母親が受けた診療の実態もわからず,相談した弁護士からは「訴えても儲からない」と
諭される始末。まさに八方ふさがりの状態で,著者はインターネットに出会う。ホームペ
ージを開設した著者は,あえて"露悪的"に振る舞う戦略で多数の閲読者を獲得,メール
のやり取りを通して弁護士や法廷で証言してくれる医師を見つける。


そういえば、この人がネットで見つけた弁護士というのが橋下だったな。
605庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/01/25(金) 19:20:06 ID:US7JwtFC0
彼らのいう資源を有効にってのは、医療関係者の給料を下げるってことだからw
マトモに取り合うだけ徒労に終わる
606卵の名無しさん:2008/01/25(金) 19:20:55 ID:ZmghNVOCO
>>561
で、片足アンプタしたあとに
「指導管理料とっていたくせに!説明不足で障害をおってしまったのは、おまえのせいだ」と民事訴訟

判事は「読売新聞を持ってきたときに理解できるようにするべきだった」と賠償命令

って流れだなw
607卵の名無しさん:2008/01/26(土) 09:38:38 ID:4YnilLeD0
急患たらい回し、公明が防止法案 空きベッド情報提供
http://www.asahi.com/politics/update/0125/TKY200801250331.html

 公明党は、急患を受け入れられる病院の空きベッド情報を消防署のシステムに提供することを促進する
「救急情報システム整備法案」を、今国会に提出する方針を固めた。昨年夏、奈良県の妊婦が
病院に受け入れを拒まれた末に死産したのをはじめ、同様のケースが全国で相次いでいることを受けた対策。
システムを構築する病院に対し、国が財政支援をする内容で、今春をめどに法案をまとめ、自民党や野党に賛同を呼びかける。
 奈良県の事件では、119番通報を受けた救急隊が患者の受け入れが可能な救急病院を検索できる消防の
「救急医療情報システム」を使った。しかし、近隣の病院の多くに空きベッド情報を提供するシステムがないことも
たらい回しの一因となった。整備法案では、国が財政的に支援してシステムの導入や情報を入力する
事務職員の配置を促すことによって、たらい回しの再発防止を図る。
 事件を受け、公明党は全国の救急医療情報システムの運用状況を調査。全国の2次救急病院(1140機関)の
約4割で空きベッド情報を提供するシステムがない実態がわかった。

関連記事
受け入れ拒否防止へ法整備を
http://www3.nhk.or.jp/news/2008/01/26/k20080126000007.html
http://www3.nhk.or.jp/news/2008/01/26/d20080126000007.html


ちなみに
>昨年夏、奈良県の妊婦が病院に受け入れを拒まれた末に死産した
の妊婦はホームレスとの噂

608卵の名無しさん:2008/01/26(土) 12:38:53 ID:blLqZtma0
前もって空きベッドがゼロであることを主張しておけばOKなんですね
609卵の名無しさん:2008/01/26(土) 14:54:14 ID:Q80rkicK0
医者だって人間なんだよ。
一流企業より安い給料で働いている医者もいるというのに
医者の給料が高いとか、もっと奉仕しろとか、無茶苦茶
いう人間が多すぎ。
将来、賢い人間は医者は敬遠するだろうよ。日本の医療オワタ。
610卵の名無しさん:2008/01/26(土) 15:02:05 ID:w4PuNKshO
なってしまった人もやめていく。
漏れもやめるぞ。
611卵の名無しさん:2008/01/26(土) 15:57:04 ID:7SBB0ghP0
>>591
ベッドが無いと治療は出来無いよ。

ベッドが無い=治療出来るスタッフが医師含め揃ってないって事。

徳○会はベッドが満床でも入院を取ってた時代もあると聞くけど。
でも、ベッドが無いから、入院が必要な誰かを追い出さないといけなくなる。
だって、床に寝かすわけにもいかないからね。
612卵の名無しさん:2008/01/26(土) 18:31:25 ID:4YnilLeD0
872卵の名無しさんsage2008/01/26(土) 17:46:00 ID:VWwa6ocH0
週刊誌【読売ウィークリー】2月10日号(来週号)
⇒緊急連載:医療砂漠を行く/ 本邦初!! 妊産婦1100人アンケート
「満員で出産断られた」8.4%/最悪・神奈川24%/「3時間待ちザラ」“難民”の実態
 本誌はこれまで4回の特集で、産科崩壊のすさまじい実態を追ってきた。最近、妊産婦約1100人を対象にした
本邦初の「産院不足アンケート」が行われ、「お産難民」の急増ぶりが裏付けられた。
 アンケートには、産み場所を求めて右往左往する「難民」たちの悲痛な声も多数寄せられた。ぜひ耳を傾けてほしい。
 米国、スウェーデンのお産事情現地ルポも掲載。深刻になるばかりの産科崩壊時代を生き抜くための
「賢い妊婦の心構え10か条」と、  そんな時代だからこそなおさら重要な夫(パ−トナー)の心構え5か条を、
出産専門のジャーナリスト河合蘭さんに提案してもらった。ぜひ参考にしてほしい。
ttp://info.yomiuri.co.jp/mag/yw/


873卵の名無しさん2008/01/26(土) 17:48:16 ID:SlfzTuxI0
増すごみって本当にマッチポンプだなあ。

産科叩いて産科崩壊 → お産難民出現

これすべて増すごみの飯の種。
いいなあ。飯の種がいくらでも見つかって。
いや、捏造できて
613卵の名無しさん:2008/01/28(月) 08:41:34 ID:06PpuRuX0
【正論】医事評論家・水野肇 「総合医」の養成が緊急課題
http://sankei.jp.msn.com/life/body/080128/bdy0801280305000-n1.htm

■臓器専門の医療だけでは危機救えず
≪サッチャーも経験した荒廃≫
 いま、日本の医療は崩壊寸前にあるといってもいい。医師供給の歯車がおかしくなり、そこへ医療費削減の大波を受けた
自治体病院の医師(とくに産婦人科、小児科、救急など)が労働過重になり、音を上げて退職、開業医に転進、揚げ句の果てに
病院の閉鎖に追い込まれたような自治体病院も出始めている。
 全国の病院は、歯を食いしばって頑張っているが、すでに国民は、産婦人科や小児科の医師を求めて右往左往しはじめている。
 この原因は、直接的には、これまで医師供給を一手に引き受けていた大学医学部教授の権限が弱まったことと、医学部卒業生に
2年間の各科修業が課せられ、これまでのように卒業後直ちに医局に入局したり、開業したりできなくなったことにある。
卒業生たちは、医学部より都市の大病院で勉強するほうを好み、入局者は減った。このため、大学医局の医師が不足し、
派遣病院から医師を引き揚げたためこういう現象が起きたのだと大学側は説明している。
 しかし、これだけでなく、小泉内閣時代に医療費を頭から削減したため、どこの病院も財政が逼迫(ひっぱく)し、医師減への
対策も的確に打てず、病院自体がコントロールを失ったようになってしまっている。
 これは、世界的に見ても前例がある。イギリスがそうだが、イギリスは前世紀末のサッチャー政権のとき、医療費削減に切り込み、
そのため、病院へのウエーティング・リスト(入院待機者)が84万人(1990年)になり、一方予算不足で病院閉鎖が相次いだ。
これはサッチャーのあと首相になったブレアがHS(ナショナル・ヘルス・サービス)の改革と同時に年率6.1%の医療費増を行い、
小康を保った。
614卵の名無しさん:2008/01/28(月) 08:42:44 ID:06PpuRuX0
>>613続き
≪英国流の「家庭医」に学べ≫
 このイギリスの例は、医療費の削減は、医療全体の改革の中で行われない限り、バランスを失することを示しており、
小泉内閣はまさにイギリスの前車の轍(てつ)を踏んだわけである。イギリスはブレアの改革によって逆に医療費は増え、
それまで先進国中最低だったのが、下から2番目の日本を追い抜いた。従って、いま、日本は先進国中最低の医療費(対GDP比)となっている。
 小泉内閣の医療費対策は「まず削減ありき」でバッサリと医療費を何年にもわたってカット。それに伴う制度改正などは何もせずに
財務省に丸投げした。このため財政のつじつまを合わせるために財務省は自己負担の増加と、医療費削減を続けているので、
数年の間に日本の医療は荒廃してしまった。
 2008年度予算では、さすがに医療費をほんのわずかに本体で0.38%(医科0.42%、歯科0.42%、調剤0.12%)増やすことにした。
しかし、これでは、さらに削減を続けるよりはいいとしても、現実には“焼け石に水”だろう。
 イギリスは一応なんとかなったが、日本も財政的にいま措置すれば何とかなるだろうか。私はそうではないと思う。それというのは、
イギリスの場合は、世界に冠たるGP(ゼネラル・プラクティショナー=家庭医)という制度が生きていることに救いがある。
615卵の名無しさん:2008/01/28(月) 08:43:37 ID:06PpuRuX0
>>614続き
≪「いかに死ぬか」の視点を≫
 しかし、日本では、臓器別の医学というものは、何とか欧米に近いものができつつあるが、一般の住民を診る「総合医」のようなものは、
端的にいうと、育っているとはいえない。臓器別の医療も無論大切であるのはいうまでもないが、これからの日本を見渡すと、
昭和50年には死亡者の3割が75歳以上だったが、現在は3人に2人が75歳以上、30年先には、4人に3人が75歳以上になる。
 これらの人たちを臓器別専門医療で対応するということになればどうなるだろう。社会自体が混乱することになるのではないか。
75歳以上の後期高齢者は、それぞれの人々が「いかに死ぬか」という哲学を持つ必要があるが、それとともに、広い視野から
お年寄りたちを十分に看取りながら、老人と一緒に生きていく「総合医」が必要で、この総合医の養成をいますぐ始めないと、
高齢社会を乗り越えることができない。
 医師の世界でも、臓器別医療をする専門医のほうが、総合医より偉いのだと思っているまちがった考えの人たちも多い。
専門医というのは“時計の修理工”のようなもので、碁盤の一目しかできない。しかし、総合医はもっとも地域住民に近いところで、
人を診る仕事なのである。こちらが、医療の本流であることはまちがいないのである。この問題を解決しないと先に進めない。
(みずの はじめ)
616卵の名無しさん:2008/01/28(月) 08:57:49 ID:06PpuRuX0
朝日新聞:社説 2008年1月28日

希望社会への提言(14)―医療の平等を守り抜く知恵を
http://www.asahi.com/paper/editorial20080128.html
・ドラフト制をヒントに、医師を公的に配置
・運営を県単位にして、診療報酬を決める権限も
   ◇
 社会保障の各論として、まず崩壊が心配されている医療から考えたい。
 「薬指だけなら1.2万ドル、中指は6万ドル。どっちにします?」。事故で指を2本切断した無保険者は
手術に入る前、医者からこうたずねられる……
 昨夏、米国の医療の実態を描いたマイケル・ムーア監督の「シッコ」は、日本でも大きな衝撃を与えた。
 公的な医療保険は高齢者と低所得者に限られ、民間保険に入れないと無保険者になる。米国ならではの光景だ。
 日本では、すべての人が職場や地域の公的医療保険に入る。いつでも、どこでも、だれでも医者に診てもらえる。
「皆保険」は安心の基盤である。シッコの世界にしないよう、まず医療保険の財政を確かなものにする必要がある。
 患者負担を除いた医療費は、高齢化で06度の約28兆円から25年度には48兆円へ跳ね上がる、と試算されている。
それをまかなうため、保険料と税金がともに10兆円前後増える計算だ。
 試算では、サラリーマンの月給にかかる保険料率は平均して約1ポイント上がる程度だが、自営業者や高齢者が入る国民健康保険は、
いまでも保険料を払えない人が多く、限界に近い。患者負担を引き上げるのはもう難しかろう。皆保険を守るためには、
保険料と患者負担の増加を極力抑え、そのぶん税金の投入を増やさざるを得ないのではないか。
 社会保障を支えるためには消費税の増税も甘受し、今後は医療や介護に重点を置いて老後の安心を築いていこう、と私たちは提案した。
医療は命の公平にかかわるだけに、優先していきたい。
 もちろんムダもある。治療が済んでも入院を続けて福祉施設代わりにする。高齢者が必要以上に病院や診療所を回る。
検査や薬が重複する。こんなムダを排していくことが同時に欠かせない。
617卵の名無しさん:2008/01/28(月) 08:58:31 ID:06PpuRuX0
>>616続き

 医療保険の財政基盤が固まったとして、医療の現場は大丈夫か。そこが最近は怪しくなってきた。
 病院から医師がいなくなっている。患者のたらい回しもよく起きる。このままでは産科や小児科だけでなく、
外科や麻酔科も足りなくなる。近ごろ医師の不足や偏在が目にあまる。
 医師は毎年4000人ほど増えているが、人口1000人当たりの医師は2人だ。このままいくと韓国やメキシコ、トルコにも抜かれ、
先進国で最低になるともいう。先進国平均の3人まで引き上げるべきだ。医師の養成には10年はかかる。早く取りかからなければならない。
 医師が充足するまではどうするか。産科や小児科など、医師が足りない分野の報酬を優遇する。あるいは、
医師の事務を代行する補助職を増やしたり、看護師も簡単な医療を分担できるようにしたりして、
医師が医療に専念できる環境をつくることが大切だ。
 そのうえで、診療科目の選択や医師の配置に対して、公的に関与する制度を設けるよう提案したい。
 医師の専門分野が偏らぬよう、診療科ごとの養成人数に大枠を設ける。医師になってからは、一定期間、
医師の少ない地域や病院で働くことを義務づける、というものだ。
 配置を受ける時期は、研修時や一人前になったとき、中堅になって、といろいろありうるだろうが、
義務を果たさなければ開業できないようにする。
 医師は命を預かるかけがえのない仕事である。だから私立医大へもかなりの税金を投入している。収入が高く、
社会的な地位も高い。たとえ公立病院に勤務していなくても、公的な職業だ。
618卵の名無しさん:2008/01/28(月) 08:59:19 ID:06PpuRuX0
>>617続き

 自由に任せていては、医師の偏在は解消できない。社会の尊敬と期待にこたえて、このように
一時期の義務を受け入れることはできない相談だろうか。
 以上の制度ができたとき、医師を計画的に養成するのは中央政府の仕事だ。しかし、それ以後は思い切り分権を進め、
地域政府にまかせるべきだ。
 前述した配置も、都道府県が地元の病院や医学部、医師会、市町村などと相談しながら決める。
医師の多い県から出してもらう必要も生じるだろう。
 その際には、プロ野球のドラフト制度をヒントにしてみてはどうだろうか。新人だけでなく中堅の医師を含めて、
医師不足の県が、医師の多い県から優先的に採用できるようにするのだ。
 4月からは、75歳以上の高齢者が入る県単位の高齢者医療制度が始まる。中小企業のサラリーマンが入る
政府管掌健康保険は全国一本だったが、これも10月から県ごとに運営される。市町村の国民健康保険や小さな健保組合も、
県単位への統合を進めている。
 したがって、医療の負担と給付を決めるのも県の仕事にするのが自然だ。
 医療への診療報酬は政府の審議会で決めている。これを、政府が決めるのはその基準にとどめ、
知事が最終的に決めるようにしたっていい。必要とされる医療は地域によってさまざまなので、地域の実情に合わせやすくなるだろう。
 長野県は、予防に力を入れて高齢者の医療費を全国最低に抑えつつ、長生きを実現している。県が責任をもつことで、
そんな工夫が広がるよう期待したい。
619卵の名無しさん:2008/01/28(月) 09:20:45 ID:FO+RIwy90
>>618
>その際には、プロ野球のドラフト制度をヒントにしてみてはどうだろうか。
>新人だけでなく中堅の医師を含めて、
>医師不足の県が、医師の多い県から優先的に採用できるようにするのだ。

医者を人間扱いしてない.
医者の人生をもてあそんでる.
社説でこんな電波とばす恐ろしい新聞.
620卵の名無しさん:2008/01/28(月) 09:44:05 ID:06PpuRuX0
信濃毎日新聞:社説 2008年1月28日

出産事故補償 原因究明は怠りなく
http://www.shinmai.co.jp/news/20080128/KT080125ETI090006000022.htm

 出産時のトラブルで重い脳性まひになった赤ちゃんに補償金を支払う「無過失補償制度」の内容が固まった。
1人当たり2000万円余りを支払う方針で、2008年度中に発足する見通しだ。
 出産時に予期せぬトラブルは起きてしまう。分娩中、赤ちゃんに酸素が十分に届かないと、脳に障害を負うことがある。
医師の責任を問う裁判は長期化しがちで、家族、医師、双方に負担が大きい。出産をめぐる訴訟が多いことは、
医師の産科離れの一因ともされている。
 この制度が産科医不足の解消にどこまで効果があるか分からないが、導入はいいことだ。ただし、
原因の徹底解明と再発防止のための情報公開は最優先にしてほしい。そこがあいまいでは、金銭的な補償を受けても家族は救われない。
 無過失補償制度は、財団法人日本医療機能評価機構が仕組みを検討してきた。まとまった報告書によると、
対象となるのは出産時の医療事故で脳性まひになり、身体障害者等級1−2級と診断された赤ちゃん。介護準備のための
一時金数百万円を支払い、残りは成人するまでに分割して支払う。
 民間の損害保険を活用し、医療機関が契約を結ぶことが前提になる。保険料は出産費用に上乗せされるが、
健康保険の出産育児一時金の引き上げでカバーする。
621卵の名無しさん:2008/01/28(月) 09:45:18 ID:06PpuRuX0
>>620続き

 出産にかかわる事故では、医師に過失があるか、判断が難しい場合が多い。訴訟を起こさなければ
泣き寝入りになるケースもある。この制度で家族の負担が軽減されるのはいいけれど、心配な点はある。
 第一に、医師側の責任があいまいになるようでは困る。
 補償の対象となるかどうかは、運営組織で判断する。専門家らが検討し、明らかな過失があれば
医師側に賠償責任を求めることになる。判断の前提となる出産時のカルテなどがきちんと提出されるか、
厳しく点検すべきである。原因分析の結果は、プライバシーに配慮したうえで、積極的に公開すべきだ。
 第二に、補償の範囲が限られ、不公平感が出かねないことだ。
 報告書では、補償対象を通常の妊娠、出産とし、出生時の体重2000グラム以上で妊娠33週以上、と線引きする。
未熟児や先天性の障害は原則対象外だ。同じ脳性まひの子どもを抱えても、経済的な負担に格差が出るのは残念だ。
今後の運用を踏まえて救済策を考えたい。
 重い障害のある子どもを育てている家庭では、24時間介護の負担がのしかかる。金銭補償にとどまらず、
行政や地域の支援を手厚くすることも、大切なことだ。
622卵の名無しさん:2008/01/28(月) 09:47:06 ID:Naj4oJXZ0
>>619

さすがにポル○トや文革を礼賛した前科のある新聞ですね!
623卵の名無しさん:2008/01/28(月) 09:55:16 ID:wT3YWftE0
ま、その場合は救急搬送時間ワースト1の東京から優先的に採用だな
624卵の名無しさん:2008/01/28(月) 09:57:01 ID:+Ql61ZLp0
625 :2008/01/28(月) 10:07:56 ID:1gjlEHOl0
>>617
きちんと引用しろ
原文は
「医師は毎年40000人ほど増えているが、」
とかいてある。思い違いや誤植ですむことと違うぞ。
国の借金が1000兆と100兆では話が全く違うだろうが。
626卵の名無しさん:2008/01/28(月) 10:14:35 ID:QeRJJj630
バカチョンはこうやって必ず自分に都合よく情報を隠蔽してるんだよな
627卵の名無しさん:2008/01/28(月) 10:17:42 ID:Naj4oJXZ0
>>616

改竄される前にWeb魚拓を。
628卵の名無しさん:2008/01/28(月) 10:28:11 ID:vzD7N83T0
629卵の名無しさん:2008/01/28(月) 10:36:28 ID:Naj4oJXZ0
>>628
GJ!
630卵の名無しさん:2008/01/28(月) 11:34:50 ID:qJo32R6a0
締め切り30分前に経済再生諮問会議に提出するために書いたような作文だな。
ほめてもらいたいのかな?

抽選結果を発表します。
岩手県山中村 坂田先生!!
かなりの倍率の中、山中村村長うれしそうですね。ガッツポーズでました。
推定年俸は年間1000万円です。村営診療所の切り札となることが期待されています。
産科医1名のみ24時間待機が義務づけられますが、
管理職扱いですのであくまで当直ということで超勤、労災の対象外ですね。
坂田先生、感激したのか、号泣しております。

これってドラフトじゃねえよ。人身売買だよ。

631卵の名無しさん:2008/01/28(月) 11:36:56 ID:Naj4oJXZ0
>>坂田先生、感激したのか、号泣しております。

逃げて!逃げてー!
632卵の名無しさん:2008/01/28(月) 11:53:59 ID:ZhA5bsHy0
ドラフトって元来徴兵制って意味なんだよね。徴医制ってか。
633卵の名無しさん:2008/01/28(月) 12:07:25 ID:knwjoAJb0
>>630
日本のドラフト制を拒否してアメリカに行く選手のことはスルーですか?ww
634卵の名無しさん:2008/01/28(月) 12:10:57 ID:vzD7N83T0
>>616
医師は毎年40000人ほど増えているが

ttp://www.asahi.com/paper/editorial.html#syasetu1
医師は毎年4000人ほど増えているが

さり気なく改ざんしてるね。魚拓があって良かった。
635卵の名無しさん:2008/01/28(月) 13:14:08 ID:EwEWXUN+0
よくこれでマスコミが勤まるもんだ
こんなの利用してる糞板のバカもいい手先だな
636卵の名無しさん:2008/01/28(月) 19:45:44 ID:DQ8lVey00
>>601の続編

【風】医療はコンビニではない
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080128-00000074-san-soci

 先週、医師と患者の関係についての意見をいくつか紹介したところ、開業医や関係者らから新たなメールが多数寄せられた。
 まず大阪府堺市の40代の男性開業医から。≪もう、常識など通じる時代ではない≫という表題のメールには、
常識を忘れた社会への嘆きがつづられていた。
 ≪休日や夜間に連絡をとれるように連絡先を教えると、緊急性のないことでも簡単に電話をかけてくる。
翌日の診療時間内に十分であるような用件でも、早く相談したいなどとこちらの状況も考えず電話をしてくる。
そんな患者が、あまりにも多すぎる≫
 男性は、開業医もほとんどが10年、20年と病院勤務を経た上で開業している“勤務医OB”だとした上で、
≪どんなに忙しい救急医でも、ごく一部の医師を除けば24時間、365日拘束される勤務医なんているわけはない≫と反論する。
 ≪いつでも連絡を取れる開業医を希望するような非常識な意見に対して言いたい。医療はコンビニではないのである≫
 診療所で働く30代の女性からは、こんなメールが届いた。
 ≪私の手伝っている開業医では転送電話を用いて24時間対応しています。緊急時には夜中でも往診します≫
 しかし、緊急とされる電話の中にはとても急を要するとは言えないものが多いという。
 ≪緊急電話にかかってくるものの中には、マンションの勧誘やいたずら電話も多い。真夜中に「検査の予約をとりたい」
とかけてくる人もいます≫とした上で、≪本当に必要な緊急電話は受けたいが、それ以外は受ける必要があるのかと思います≫と訴える。
 ≪「24時間診てくれて当たり前」と思われると、ちょっとつらいです≫
 冒頭の男性開業医は、今回の搬送拒否問題にも疑問を呈す。
 昨年、大阪府内で16歳の少女が足の痛みを訴え43病院から搬送を断られたという例を挙げ、
≪救急車を呼ぶような緊急性の疾患であったのだろうか。「緊急性がなく我慢が足らずに救急車を呼ぶ!
多数の病院に断られ、救急隊は迷惑!後日搬送代を払うべきだ」という事例もあるのでは≫。(信)
637卵の名無しさん:2008/01/28(月) 20:21:38 ID:qJo32R6a0
だってさ、
庶民に主治医なんて笑わせるじゃないか。
「主治医」てのは、殿様とか、天皇様にいるもんだろ
庶民に主治医だって。
638卵の名無しさん:2008/01/28(月) 22:39:09 ID:aWyK1x7h0
そーいえば、そだねー。

主治医制度、いらないねぇ。
639卵の名無しさん:2008/01/29(火) 08:15:34 ID:FxsxDxQe0
マスゴミさんはこのスレ見てるのかね

医療崩壊の主因は時間外外来(あえて救急と言わない)のコンビニ化。
これで現場が著しく疲弊した。
愚民の権利意識を煽りコンビニ化を増長させたのはマスゴミさん方だぜ?

それに、時間外外来での不当な裁判沙汰が激増し、ありえない刑事罰化も出てきた。
これもマスゴミさんの煽りがかなり大きかったんだぜ?
無能法曹はマスゴミの大本営発表(愚民洗脳)を盲信してるし。


仕事が大変、ってだけならそれなりの高給貰ってりゃ我慢できなくもないレベルだった。
だけどもう金の問題じゃない。法整備と国民意識の問題。
いまさら問題解決に取り組んでも、不可逆性の変化おこしてる可能性が高いけど。

でもマスゴミさん方はこれから
「医療費増やしてやったのに全然医療が良くならないじゃないか!
バカ医者どもはどこまで要求すれば気が済むんだ!!」って記事書くつもりでしょ?

  死  ね  よ
640卵の名無しさん:2008/01/29(火) 10:01:06 ID:xq/+mVqK0
>>637

そもそも「主治医」とは、その患者を「主に治療する」医師のこと。
医療制度が違うから英訳は難しいが、開業医ならfamily doctorが一番近い

しかし、勘違いした国民の意識は「私のために主に侍る医師」→「主侍医」
なんだから、そりゃ、崩壊するわ。
641卵の名無しさん:2008/01/29(火) 12:16:27 ID:4ymIkYk/0
>>640
ぽん!納得しました。同じ読みだもんね。
642卵の名無しさん:2008/01/29(火) 13:27:13 ID:KwsXfjzN0
記者のひとりごと:現場だけの問題ではない /東京
http://mainichi.jp/area/tokyo/news/20080129ddlk13070441000c.html

 清瀬市で今月8日、救急搬送中の女性(95)を11病院が受け入れられず、結果的に亡くなった。
 救急隊は3分で到着し東京消防庁本部と一緒に受け入れ先を探した。連絡を受けた病院も他の患者の処置中で、
「受け入れたくても受け入れできない状態」。それぞれが持ち場で役割を果たしていながら、なぜ不幸な出来事が起きるのか。
 ある医師は、現場の対応を生かせない連携体制の不備、地域や特定診療科の医師偏在を挙げ、
「救急外来のコンビニ化なども大きな問題だ」と指摘する。
 総務省消防庁は昨年12月、奈良県で救急搬送中の妊婦が死産した問題を受け、病院、消防、自治体三者の
連携を図るため作業部会を設置した。厚生労働省も医師不足対策に取り組む。しかしある病院は
「重症患者を収容する2次救急病院が医師不足で減少し、命にかかわる3次救急病院の負担が増している」と現状を明かす。
 救急医療の問題は現場の個人だけの問題ではない。【酒井祥宏】
643卵の名無しさん:2008/01/29(火) 13:32:43 ID:ca4pQVBE0
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3766551.html
亀田大毅選手、急停止の車に追突

 ボクシングの亀田三兄弟の次男、亀田大毅選手が、東京・葛飾区で車を運転中に、追突事故に巻き込まれていた事が分かりました。警視庁は詳しい事故原因を調べています。


 プロボクサーの亀田大毅選手は、27日午前11時頃、葛飾区亀有の信号のない交差点で、車を運転中に事故に巻き込まれました。

 調べによりますと、大毅選手の前を走っていた車が前方に飛び出してきた別の車を避けようとして急ブレーキをかけたため、大毅選手も
避けられず、そのまま車の後ろのバンパー部分に追突しました。この事故で大毅選手の前の車が一部破損しましたが、けが人はありません
でした。

 大毅選手は去年10月のプロボクシング世界戦で反則行為を繰り返し、現在、1年間のボクサーライセンス停止処分を受けています。(29日11:34)



追突なのに巻き込まれた?
644卵の名無しさん:2008/01/29(火) 15:36:34 ID:/aoUdg8l0
【千歳リハ】ブログで被害者に暴言14【切迫流産シラネ】
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1201579806/

北海道千歳リハビリテーション学院に在籍している鹿部出身えりさん(21)が、
1月21日に北海道函館市桔梗町で妊婦さんの車に
信号無視と速度超過・シートベルト無しでつっこみ、ドアを大破させた。
その場で加害者の分際で被害者の妊婦さんを罵倒し、ブログでも罵倒。

http://wiki.nothing.sh/1645.html
645卵の名無しさん:2008/01/29(火) 16:16:10 ID:KwsXfjzN0
TVの現場から テレビ西日本報道部記者 加藤大典
http://qnet.nishinippon.co.jp/entertainment/showbiz/20080129/20080129_004.shtml

 「もっと生きたい」との患者の切実な願い。医師が昼夜を問わず患者の治療に身をささげるのは、
自分を頼りにやって来た患者をどうにか救いたいという使命感があるからです。
 今年8月に放送予定のテレビ西日本開局50周年番組へ向け、去年夏から福岡市の男性外科医を
密着取材しています。外科医の多忙な1日は朝のミーティングから始まり、診察、検査、そして手術などで、
帰宅が深夜零時を過ぎることも珍しくありません。呼び出しに備えて、
夜間でもアルコールを一滴も口にしないことを知り、頭が下がる思いでした。
 人手不足に過酷な勤務など、危機的状況にある日本の医療現場。しかし医師の悩みは
私生活がなくなることではなく、医師1人あたりの負担が増し、患者に本来の気配りができなくなることです。
 自分に命を託してくれる患者に全力を尽くしたいとの思い。男性外科医の心の葛藤を通じ、
日本の医療の問題点を番組で浮き彫りにすることが私に与えられた命題です。
646卵の名無しさん:2008/01/30(水) 10:06:53 ID:DCivjpLe0
山陽新聞:デスクノート(コラム) 2008年1月30日
http://www.sanyo.oni.co.jp/sanyonews/2008/01/30/2008013008222576000.html

救急医療の充実を
 最近、印象に残ったニュースがあります。池でおぼれ心肺停止状態で発見された愛知県の3歳の男児が
生還したという話題です。テレビは盛んに繰り返していました。「これは奇跡です」と。
 男児を死の淵から救ったのは脳低温療法と呼ばれ、体温を33―34度程度に保ち、
脳の細胞が破壊されるのを防ぐ治療法です。一九九〇年代初め、国内に本格的に導入されました。
 今回、救急隊員による救急処置▽ドクターヘリの出動▽脳低温療法が行える医療施設への搬送
―と救命へのプロセスは完ぺきだったようです。
 岡山県ではドクターヘリが川崎医科大付属病院(倉敷市)によって運用されていることは心強い限りです。
 しかし、肝心の脳低温療法はどの医療機関でも行っているわけではありません。
体温を強制的に下げることによる感染症対策の難しさなどが普及のネックになっているのです。
 今回のケースが「奇跡」といわれないよう、脳低温療法がさらに定着することを願わざるを得ません。
 それにしても、こんなに温かい命のリレーが行われる一方、救急搬送で受け入れを拒否され死亡するケースも、
このところ各地で表面化しています。
 24日付の本紙朝刊の第二社会面で、「11病院診察拒否 救急搬送95歳女性死亡 東京」の見出しを見つけ、
肌寒い現実をあらためて実感しました。高度医療の普及と救急基盤の整備の両立は、まだまだ途上です。
 
 (備前支局・二羽俊次)

647卵の名無しさん:2008/01/30(水) 10:10:02 ID:nXhHQbLl0
>>645
まず記者が同じ生活を送ってみることだな。1年間でいいから。
まあ、3日で過労死すると思うけどw
648卵の名無しさん:2008/01/30(水) 10:36:40 ID:7iItqdys0
「無敵皇軍!神国日本!」 ──→ 日本敗戦
「北朝鮮は地上の楽園!」 ───→ 拉致・麻薬・偽札・独裁・餓死者続出
「文革マンセー、毛主席マンセー!」 → 数百万人粛清、数千万人餓死
「ポルポトはアジア的優しさ!」 ───→ 300万人大虐殺
「スターリンは優しいおじさん」 ────→ 冷戦ソ連敗北・崩壊
「スイスは永世中立の平和主義国!」 ──→ 国民皆兵、しかも中立やめるし
「イギリスの王室は開かれている!」 ────→ 皇太子とダイアナ離婚  
「スウェーデンは男女平等、福祉が充実!」 ──→ 家族崩壊続出、年金財政悪化
「コスタリカは軍隊のない平和な国!」 ─────→ アメリカ軍事顧問、CIAが居る、犯罪多発、傭兵の国
「オーストラリアは差別の無い国!」 ───────→ アパルトヘイト発祥の地ですが?
「ドイツの先の戦争に対する謝罪はすばらしい!」 ──→ 外地資産の返還請求やってますが?
「フランスは多様な文化を受け入れている」 ──────→ アフリカ系による大暴動発生
「EUを見習って東アジア共同体を!」 ─────────→ EU憲法否決
「北朝鮮への経済制裁は中韓なしだと効果ない!」 ────→ 米1国だけで効果ありまくりですが?
「中国の立場を尊重し靖国参拝は自粛を!」 ────────→ 中国の日本への報道規制要求発覚
.             │ ∧_∧
:              │(@∀@;)  < スゲー・・・全部外れたぜ。ウッホ・・ホ〜
  .            ↓( 朝⊂)     ちょっと飲み過ぎたかなぁ・・・ゲップ・・
           //三/  /|
「軍が暴走した昭和の反省があるはずだ!」 ─→ 一番暴走したのは朝日新聞では?m9(^Д^)プギャーーーッ
649卵の名無しさん:2008/01/30(水) 13:41:34 ID:DCivjpLe0
酔狂ですが…:覚えがあります /大分
http://mainichi.jp/area/oita/news/20080128ddlk44070096000c.html

 高校生の喫煙は、もちろんご法度である。しかし思春期は大人の世界をのぞこうと背伸びをする時期でもある。
私も腕時計や万年筆を親にせがんだ。時効だから白状するが、ピンク映画街もうろついた。
足が震えて入場できなかったけれども。
 長距離走者の端くれ、肺を痛める喫煙は慎んだが、悪友の気持ちはわかった。タバコこそ大人の象徴。
コーンパイプのマッカーサー、葉巻の吉田茂、威厳がありましたナア。裕次郎も小林旭も、粋に紫煙をくゆらせていた。
あれがアメ玉だったらと考えてご覧なさい。GHQや保守党は人心をつかめたか。浅丘ルリ子サンも笹森礼子サンも、
よろめきますまいよ。
 私事ながら、愚息が高校生のころ、自室ではばかることなく友人とプカプカやっていた。未成年の分際で何事か。
友人が帰るや否やしかりつけたが、まア、背伸びをしたいのだろう。「吸いたかったら隠れて吸え。
それも性根を入れて吸え」と翌日、一番強い銘柄を1カートン、放り入れてやったら、封も切らずにキッパリやめた。
高飛車に怒鳴りつけ人前で恥をかかせていたら、どうなっていたことやら。
 部員の喫煙で日本高野連から厳重注意処分を受けた明豊高校野球部が、センバツ出場を認められた。
喫煙を大きく特報した地元紙は、出場を伝える記事に「示しがつかない」という街の声を滑り込ませていた。
しかし、いじめやしごきとは悪質さが異なろう。背伸びをしたばかりに連帯責任で出場停止、
仲間を泣かせてしまったら、その子は一生、重荷を背負う。
 まだまだ成長途上の高校生だ。過ちも犯すだろう。断罪ではなく諄々(じゅんじゅん)と諭し、
立ち直りの機会を与えるのが教育ではないのか。そもそも思春期、大人の世界に心惑わされなかった聖人君子がどれだけいるか。
 いえいえ、決して喫煙を、推奨しているわけではありません。<大分支局長・藤井和人>
650卵の名無しさん:2008/01/30(水) 22:13:16 ID:ebh5f/Zj0
【地域】大阪・阪南市市立病院が入院受け入れ休止へ…今年度だけで10億円の赤字[1/30]
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1201687284/l50
651卵の名無しさん:2008/01/31(木) 08:43:52 ID:3oNT048z0
中日新聞【社説】2008年1月31日

診療報酬改定 医師会へ遠慮しすぎだ
http://www.chunichi.co.jp/article/column/editorial/CK2008013102083768.html

 2008年度の診療報酬改定が中央社会保険医療協議会で合意された。国民にとってプラス面があるが、財源配分の
帳尻合わせの感も否めない。分かりやすい診療報酬体系を目指すべきだ。
 08年度からの診療報酬は昨年12月の政府・与党協議で、薬価を除く医療行為など「本体部分」の0.38%の引き上げが決まった。
この枠内でいかに効率的に財源を配分するかが注目された。
 評価できるのは診療所(開業医)に振り向けられていた財源をある程度減らし、その分を崩壊の危機に瀕(ひん)している
病院の産科、小児科、救急医療などに盛るようにしたことだ。
 今後この動きに弾みをつけ、国民が安心して出産・育児ができるようにしてもらいたい。
 問題は財源の捻出(ねんしゅつ)の仕方だ。
 診療報酬引き上げ分を病院勤務医らが担う医療に回すほか、一定の医療処置をしない場合でも「医学管理」の名目で請求できた
診療所の「外来管理加算」を抑制し、浮く分を病院医療の充実に充てるのはいい。
 だが、病院の再診料(570円)よりも高い診療所の再診料(710円)については、引き下げを見送った。病院と診療所の
格差是正の必要性は以前から指摘され、2年前の改定で初診料はようやく2700円に統一されたが、再診料の是正はほとんど進んでいなかった。
652卵の名無しさん:2008/01/31(木) 08:44:35 ID:3oNT048z0
>>651続き

 日本医師会は診療所の再診料が高い理由について「地域医療を支えている」と引き下げに反対してきた。
 確かにそうした診療所は少なくない。だが、ビルで開業し夜間の診療を受け付けない診療所もある。一律に
「地域医療」を担っていると言われても国民は納得できないだろう。
 病院の再診料が低いことが病院へ患者が集中し、勤務医の労働を過重にしている要因でもある。
 診療所の再診料に施設整備費が含まれるとしても、病院に比べあまりにも高く設定する理由には乏しい。
 中医協は診療所の再診料引き下げを見送る一方、病院の再診料を引き上げて格差を縮めるが、
なぜ一律に診療所再診料が高止まりかという国民の疑問には答えていない。医師会へ遠慮しすぎだ。
 受けた医療内容が分かる詳しい明細書の発行について前回改定で「努力義務」となり、
今回は患者の求めがあれば発行が義務化されるが、対象は400床以上の病院に限られる。
 これからの医療には何よりも透明性が求められる。それが患者の医療費への関心を高め、無駄を除くきっかけにもなる。
すべての医療機関に明細書発行を義務付けることを早急に検討すべきである。

653卵の名無しさん:2008/01/31(木) 09:59:17 ID:K9eRvY5f0
中日が全部の領収書出せ
654卵の名無しさん:2008/01/31(木) 14:58:51 ID:jelX+nRt0
「み○○か○しお院長大先生」祭り

ブラボー・すばらしい!
さすが、「み○○か○しお院長大先生」
655卵の名無しさん:2008/01/31(木) 16:35:21 ID:3oNT048z0
読売新聞:金沢支局の記者処分 取材せずに未確認報道
http://mainichi.jp/select/today/news/20080131k0000e040060000c.html

 読売新聞東京本社は30日、27日付石川県版に掲載した金沢大教授らの学位を巡る記事で、
金沢支局の男性記者(30)が大学に確認取材を行わないままインターネット上の情報を基に、
大学に取材したかのように執筆したとして、この記者を懲戒処分(休職1カ月)にすることを決めた。
 同本社広報部などによると、この記事は金沢大医学部の男性教授と女性准教授が、
米国の非認定大学の学位を経歴として使っていたことを報道。28日に大学側が
「取材を受けていない」と同社に抗議し発覚。同社が調査し、この記者は同月26日、
ネット上の他紙の報道や同大の広報資料などで記事を執筆したことが分かった。

 ▽読売新聞東京本社広報部の話 新聞記者としてあるまじき行為であり、
二度とこのようなことがないよう記者教育を徹底する。

656卵の名無しさん:2008/01/31(木) 22:17:53 ID:/c3rJrkV0
 中日新聞も酷いもんですね。
星野監督の娘は医師と結婚してるはずだから、実情を聞いてみるといい。
657卵の名無しさん:2008/01/31(木) 22:20:10 ID:q4T1dUOHO
毒入り餃子のニュースも結構だが、毒入り医療報道ばかりしている方々も実名写真入りで、報道してほしいですな。
658卵の名無しさん:2008/01/31(木) 22:32:22 ID:yQLOb0b00
中日は共同だからキチガイのように
医者をいたぶるぞ
星野なんかなんの力も揮えない
659卵の名無しさん:2008/02/01(金) 04:16:14 ID:kC3z5ozu0
>>657

つまり、あなたはこうおっしゃりたい、と。

「どくいり きけん (記事を)よんだら (頭が)しぬで」
660卵の名無しさん:2008/02/01(金) 12:36:03 ID:uSv4O3iX0
一気に開業医たたきにもっていきたいのだろうが
毒入り餃子で予定がくるって今頃あわてているだろう。
功労は追加燃料必死こいて探してるんだろうな。
661卵の名無しさん:2008/02/01(金) 13:01:19 ID:gkJLsG3c0
−TV番組のお知らせ−
明日2月1日(金)午後8時からの日テレ系「太田総理−秘書田中」
▽前半は、太田光が「国が病院を格付けし、最低ランクの病院はつぶします」というマニフェストを提言する。
医療ミス、診療報酬不正受給、いわゆる"救急患者たらい回し"事件など医療不祥事が後を絶たず、もはや国民はどの病院を信用したらいいか分からなくなっていると訴える。
医療トラブルの実例を挙げ、現役医師を交えて討論を繰り広げる。
▽後半は、この度の大阪府知事選挙で見事当選を果たした橋下徹氏が緊急出演。
大阪府政改革への意気込みを熱く語る橋下氏に、太田光が強烈なツッコミが炸裂する。
【ゲスト】橋下徹・大阪府知事、山崎邦正、千原兄弟、ユン・ソナ、西川史子、時東ぁみ、金 美齢ほか
ttp://www.ntv.co.jp/souri/

スポンサ−チェックお願います。
662卵の名無しさん:2008/02/01(金) 14:25:09 ID:tNRHLq3o0
マスコミ共産バカ厨房は勤務医カワイソー医師会開業医バカ師ねばっかだな。
ソースが無い妄想だけであれだけしつこいとな。
663卵の名無しさん:2008/02/01(金) 14:49:42 ID:uSv4O3iX0
人がどう思おうと関係ないじゃないか

なりたい自分になりゃいいのさ
664卵の名無しさん:2008/02/01(金) 14:51:27 ID:i4YVZJHV0
 委員会の方々こそ真に日本の医療の救世主かもしれませんね。
665卵の名無しさん:2008/02/01(金) 15:42:10 ID:N9SyKw7O0
奈良・田原本町の放火殺人:調書漏えい、鑑定医が無罪主張へ 「殺意の無さ示すため」
http://mainichi.jp/kansai/news/20080201ddn041040020000c.html

 奈良県田原本町で母子3人が死亡した放火殺人事件を巡り、中等少年院送致となった長男(17)の
供述調書を引用した単行本が出版された秘密漏示事件で、長男を精神鑑定した医師、崎浜盛三被告(50)
=刑法の秘密漏示罪で起訴=側が、奈良地裁の初公判で無罪を主張することが関係者の話で分かった。
初公判は4月14日。
 事件は06年6月に起き、当時高校1年の長男は、殺人などの非行事実で中等少年院送致となった。
 秘密漏示罪は、医師や弁護士らが業務上知り得た人の秘密を、正当な理由なく漏らした場合に適用される。
医師が単行本の著者、草薙厚子さんに供述調書の写しなどを渡したことについて、弁護側は認める方針。
しかし、「鑑定人として知り得た情報に過ぎない。鑑定人は秘密漏示罪の医師には当たらず、罪の構成要件を満たさない。
調書の写しを渡したのは長男に殺意がなかったことを明らかにするためだった」と無罪を主張する意向だ。
 このため、言論や出版の自由と少年法を巡って注目された事件は、検察側と弁護側が秘密漏示罪の医師の
「身分」を巡って争うことになる。【阿部亮介、高瀬浩平】
666卵の名無しさん:2008/02/01(金) 20:41:30 ID:FD9+5OyF0
>661

富士重工

  でも、私は20年以上前からレガシーワゴン。
667卵の名無しさん:2008/02/01(金) 20:50:12 ID:C4seeJak0
芸人の番組ってどんなだったの?
どうせくだらん内容だと思うけど
668卵の名無しさん:2008/02/01(金) 20:57:41 ID:+6f5yqgW0
>>661
参天さんがいましたな。
669卵の名無しさん:2008/02/01(金) 20:59:00 ID:9/kdeV6L0
一日でもいいから芸人が出てこない日を作ってくれよ。
670卵の名無しさん:2008/02/01(金) 20:59:12 ID:rQ34PWec0
大衆食堂で高級フランス料理喰わせろといった内容だった。
671卵の名無しさん:2008/02/01(金) 21:12:56 ID:4p1RHOAb0
>>661
キリン→第一三共有罪
672卵の名無しさん:2008/02/01(金) 22:01:03 ID:T5IXA9TI0
【風】待つのが嫌で「救急車」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080201-00000113-san-soci

 ≪いてもたってもいられず、メールしました≫。奈良県大和郡山市の母親からは、こんな書き出しの声が届いた。
 3人の子供をもつ母親は昨年12月末、1歳10カ月の二女が夜間に高熱を出したため、奈良県内の救急病院を探した。
 ≪たまたま救急当番だった病院に電話で問い合わせたところ、「今から救急車が3台来るので、
診察再開の見込みは、不明です。今のところ、診察まで5時間待ちです」と言われました≫
 仕方なく、母親は京都府木津川市にある病院まで二女を自家用車で連れて行った。そのころには二女の体温は40度まで上昇。
体温計が振り切れるほどだったという。
 ≪二女は、高熱のためか、白目をむいて舌を出し、ぐったりしていました。しかし、病院に着いたとき、
私たち夫婦の目に飛び込んできたのは、救急車で運ばれてきた比較的元気そうな子供が、走り回る姿でした≫
 診察もこの救急車の患者の方が優先されたため、母親らは順番がくるまで1時間以上待ったという。
二女は肺炎を併発しており、そのまま入院した。
 ≪対応の悪い病院で、入院時に一番に説明されたのが差額ベッド代の話。また、入院しているにもかかわらず
「日曜は休日で診察できません」とも言われました≫
 結局、二女は奈良県内の病院に転院。肺炎のほか、気管支炎や中耳炎、インフルエンザも併発していたという。
 ≪小児科不足の中、必要がないのに救急車で搬送する常識のない親、もうけ主義で診察を行わない病院…
親は一体どうしたらいいのでしょうか≫
 この母親は、奈良の病院の看護師にこう言われたという。
 ≪「本当に病院が必要な子がいるのに、軽度で自宅で対処できそうな子がたくさんくるので病院も対応しきれない。
しかも、待つのがいやだからと軽度でも救急車で来るお子さんが多いんです」≫
 母親はメールの最後にこう記している。
 ≪もし自分の子供がひどい状態になったときにどんな気持ちになるか、考えて行動してほしいです≫(信)

673卵の名無しさん:2008/02/01(金) 22:49:05 ID:hRYpDgoF0
>>661
一視聴者だが、あれは最悪だ。
あれが一般市民の意見なら、医療崩壊・医者離れはますます進む。

>>672のコピペ
いかに受診者側が非常識か分かる例だ。
救急車をタクシー代わり。でも医療側は救急車来院をまるきり無視はできない。

モンスターのせいで、優先すべき患者がはからずも後回しにされる。
マスゴミはこの期に及んでも医療機関を叩き、非常識な受診者を問題提起しない。
このせいでますます医療は崩壊していく。

マスゴミ、反省しろよといたいが、あいつらは自分が悪いとはミジンと思わない
自己中ごみだからな。いうだけ無駄か。
674卵の名無しさん:2008/02/01(金) 23:15:39 ID:Q8Kb18CC0
664がカス満載だな
675卵の名無しさん:2008/02/02(土) 00:40:52 ID:1L6uoWje0
>>661
いやならやめろ委員会が監修した番組としか言いようがない
前振りで「たらい回し」「診療拒否」を連発し、断った病院はつぶせと主張
千原兄弟とやらは、バイク事故の多発外傷を救命された経験があるらしいが、
感謝するどころか顔面と足?の手術を合わせてしてもらえなかったとか、
顔面にはまだガラス片?が残っていて信じがたいとか、
鼻涙管か何かが未修復で、ラーメンを食べた時に涙が出てくるのは
モラルがなってない医者のせいだ、とか、心の僻地をさらけ出しまくっていた
その場に多量に招集されていた、医師免許を持つタレント達と言えば
切れた千原をたしなめたり、せっかくの機会に救急医療の意義を説くこともせず
これ以上はとうてい視聴に堪えないので切ったが、
愚民はあの内容で嬉々として溜飲を下げ、
モンスターペイシェントが増産されるのであろう
676卵の名無しさん:2008/02/02(土) 01:06:37 ID:2nt96BEp0
えー???マジで!!!
未だにそんなことしている人いるの?
まともに医者やっているとヤバいんだね。知らなさ過ぎた。
千原兄弟は前から面白くなかったけど、未だにそんなことしているんだ!
677卵の名無しさん:2008/02/02(土) 01:54:35 ID:J01q1XYj0
素晴らしい番組じゃねーかw

最低のランクの病院から潰せってんだろ?
国立病院機構などの自治体病院以下の病院がどこにある?
公立病院こそ正に最初に潰すべき最低ランクそのもんだろ。

素晴らしい事だよ、太田もっとやれw
そして北見に続いて全ての公立僻地病院を塩の柱にしてしまえwww
678卵の名無しさん:2008/02/02(土) 02:02:00 ID:k+wLolOl0
>その場に多量に招集されていた、医師免許を持つタレント達と言えば
>切れた千原をたしなめたり、せっかくの機会に救急医療の意義を説くこともせず

直接この番組の裏は知らないが
テレビ番組では出演者は大抵台本に沿って喋っていると思われ

自分の意見を喋ろうとする輩は、こういう番組に使われることはないと思われ
679卵の名無しさん:2008/02/02(土) 02:03:55 ID:OhBCHIzs0
一般視聴者の投票は、反対30%、賛成70%
よって、病院つぶし法案は可決です。

世の中そんなものですか、ああそうですか、
事故調も創設で、ああそうですか、

退散。
680卵の名無しさん:2008/02/02(土) 02:24:41 ID:2nt96BEp0
>>679
そんなこと絶対にないって
医療は人のためになることでやりがいになることなんだから、こんな番組はやらせに決まっているんだよ
一般の視聴者はみんな分かってくれているから大丈夫だよ、安心して
681卵の名無しさん:2008/02/02(土) 02:28:57 ID:OhBCHIzs0
ホームページみてみな。
本気で3対7だ。
682卵の名無しさん:2008/02/02(土) 02:29:47 ID:OhBCHIzs0
683卵の名無しさん:2008/02/02(土) 02:32:41 ID:jV3ofayu0
ほい


千原兄弟のサイト
掲示板 ttp://mycasty.jp/chihara/index_bbs.html
ブログ ttp://mycasty.jp/chihara/index_blog1.html



掲示板はお悩み相談みたいなのでこんなのどうだ?
「最近緊急性がないのに深夜でも専門の医師を呼べということでほとんど睡眠が取れず困っています。どうすればよいのでしょうか??」
「救急受け入れして結果が悪ければ敗訴、しかももともと夜間救急車を診る義務はなくボランティアなのに見なくてはいけないといわれて欝状態です」
とかな。
684卵の名無しさん:2008/02/02(土) 03:16:36 ID:g9qL6pNB0
斜め見で番組を見てた。
医療側関係者はもうちょっと手を抜くかと思っていたんだけど
割とこのスレで語られているようなことを8割ぐらいぬるくした感じでちゃんと言ってた。
芸能人側は一般人の感情論だけのブログのような感じで予想通りだった。
番組内の評決では、11対9ぐらいの僅差で否決。

最後の方で大田が相変わらず一発で空いているところが分かるシステムぐらい導入すべきだなんてことをほざいてた。
大田に限らず、一般ブログでも多いこの意見。
ぎっちぎっちに詰め込めれば全て解決みたいな。テトリスとか好きなんだろうな。やっぱ。
685卵の名無しさん:2008/02/02(土) 07:38:23 ID:9t6iovHO0
医療問題を良く理解していらっしゃる良民の方々は
もうこんな屑番組、どころかTVなど見ていないのでは。

その良民の方々が人口の何%いるか知らんけど。
1%いないかも


愚民どもは猿のように嬉々として見てるでしょうな
686卵の名無しさん:2008/02/02(土) 09:13:07 ID:NSse3JLT0
チキンサヨがトンデモ番組見て無能にマンセーしてる笑える構図だな
687卵の名無しさん:2008/02/02(土) 10:18:10 ID:ua8C2Equ0
朝日新聞:社説 2008年2月2日

再診料下げ―見送りは既得権の温存だ
http://www.asahi.com/paper/editorial20080202.html#syasetu2

 診療報酬の改定を進めている厚生労働省が、開業医の再診料の引き下げを見送った。日本医師会から強く反対されたからだ。
 いま医療の現場で深刻なのは、病院で働く医師が過酷な仕事に耐えかねて、やめていくことだ。これに歯止めをかけるには、
勤務医の待遇を良くしたり、人数を増やしたりする必要がある。
 その具体策の一つとして考えられたのが、病院よりも高い開業医の再診料を引き下げ、その財源を勤務医に回そうというものだ。
厚労省はそれを中央社会保険医療協議会に提案していた。腰砕けは残念というほかない。
 初診料は開業医も病院も同じだが、2回目からの診察にかかる再診料は開業医が710円、病院が570円だ。
 医師会が再診料の引き下げに反対した理由は、「開業医が疲弊すれば、地域医療は崩壊する」というものだ。
地域医療を担っているのは開業医だから、優遇されて当然という理屈だろう。
 しかし、これはおかしい。地域医療は病院も同じように担っている。開業医といっても様々で、
都心のビルで昼間しか診療しない開業医もいる。
 医療の財政が苦しいなか、医師会がいつまでも既得権にこだわるのは理解に苦しむ。
 厚労省は再診料引き下げを断念した代わりに、再診時に上乗せする「外来管理加算」などを見直し、
開業医の収入から400億円余りを引きはがした。昨年末に決まった診療報酬全体の引き上げ分約1000億円余りと合わせ、
産科や小児科を中心とした病院の勤務医対策にあてる。

688卵の名無しさん:2008/02/02(土) 10:19:25 ID:ua8C2Equ0
>>687続き

 確かに、病院側は総額1500億円の勤務医対策で一息つける。しかし、大都市の病院ですら
医師不足は深刻で、この程度の対策で勤務医不足が解消するとはとても思えない。
 開業医の再診料に手をつけていれば、もっと多くの財源をひねり出すことができた。
それを突破口に、開業医と勤務医の役割分担やそれぞれの待遇のあり方を改めて論議することもできたはずだ。
 もちろん、やみくもに開業医の報酬を削れと言っているのではない。夜間・休日診療や往診をして
地域の医療を支えている開業医には、もっと手厚く配慮した方がいい。開業医の中でもメリハリをつける必要がある。
 一連の動きの中で見逃せないのは、医師会が自民党を動かし、自民党が厚労省に働きかけるという旧態依然たる構図が見えたことだ。
 再診料の引き下げをのめば、医師会の執行部は会員の支持を失うと危機感を持ったのだろう。一方、解散・総選挙を控え、
自民党は医師会の支持をつなぎとめておきたいと計算したに違いない。
 だが、こんなことでは福田首相も自民党も、国民に信頼されない。本気で医療の立て直しに取り組むなら、
医師会の既得権に踏み込むことが避けられない。
689卵の名無しさん:2008/02/02(土) 10:28:57 ID:NSse3JLT0
共産豚の願望か
690卵の名無しさん:2008/02/02(土) 10:31:49 ID:PJecAR380
提供

花王
リーブ21
ビオレ
コジマ
ダイハツ
apple
キリン
セキスイハウス(ねずみ)
やずや
○参天製薬○
691卵の名無しさん:2008/02/02(土) 10:39:49 ID:uyfdxb260
南淵さんと伊藤隼也が、あいかわらずタッグ組んでコメントしてるのを
見ると、悪の枢軸という言葉が浮かんだよ
医療不信を煽って売名 医療不信を利用して商売 下品だ
692卵の名無しさん:2008/02/02(土) 10:44:24 ID:NSse3JLT0
さんを付けるな カスとか付けとけ
不快通り越して有害だ
693卵の名無しさん:2008/02/02(土) 11:21:46 ID:CxNFl7eK0
産科や救急と同じく、

開業医も静かに黙って去って行くんじゃないでしょうか。

静かに、しかし、確実に、崩壊は、進む
694卵の名無しさん:2008/02/02(土) 11:50:46 ID:kiUHpyXN0

太田の番組への苦情は日テレの例の掲示板へどうぞ
http://www1.ntv.co.jp/action/theme/02/
695卵の名無しさん:2008/02/02(土) 12:20:54 ID:ORdPKdwb0
>>692
カスに失礼だ。謝れ。
696卵の名無しさん:2008/02/02(土) 12:27:37 ID:/qZdrVNW0
>>694
賛成しつつ苦情を書いておいたw
淘汰は必要だが今の医師不足では_
697卵の名無しさん:2008/02/02(土) 12:38:37 ID:munfQfUm0
>>696

「テレビに出まくっているタレント医師をまず淘汰してはいかがでしょうか?」
と書けばよかったのにw
698卵の名無しさん:2008/02/02(土) 12:39:36 ID:NSse3JLT0
マスコミは淘汰されないくせに
699卵の名無しさん:2008/02/02(土) 12:57:53 ID:munfQfUm0
テレビ局はアナログ停波で淘汰。
新聞社は再販制度廃止で淘汰。

驕れる者久しからず
700卵の名無しさん:2008/02/02(土) 13:10:03 ID:CxNFl7eK0
アナログ停波を機会に、テレビ買うのやめましょう。
みんなお金ないでしょ。テレビがなくても死にません。
701卵の名無しさん:2008/02/02(土) 13:24:51 ID:B394Wp1K0
太田の奥さんはえらいよな。
下積み時代、プライドが高く芸をえり好みしてくすぶってた太田の為に
色んな所に頭を下げて仕事を取ってきてやった。
2年前に「今一番心配なのは、何か勘違いして文化人ぶってること。
しょせん芸人なんだからそれを忘れないで欲しい。」って発言してた。
702卵の名無しさん:2008/02/02(土) 13:26:30 ID:E/o6kIAc0
>>690
花王はフジテレビでもだったなぁ

キリンもだったのかぁ・・・>>671

しばらく仲良くしていたが、これでオルメテックさようならだ
ブロプレス・ディオバンよ こんにちは
703卵の名無しさん:2008/02/02(土) 17:01:18 ID:wPx2Z4Wg0
>>691
南淵氏のやってることは昨日の覆面看護婦と同じだよ
同業者の悪口を言ってギャラをもらってるだけ
ただ、彼は「自分は実名でしゃべってるから悪口を言っても許される」と
いう独善を持っているようだ 

西川は それなりにかわいいので許す
704卵の名無しさん:2008/02/02(土) 17:06:28 ID:OYD787GP0
身内を売って銭を得る
一片の真理があろうとも、絶対に俺はやりたくない
たとえ飢え死にしもうとも。
705卵の名無しさん:2008/02/02(土) 17:09:53 ID:mMTHztvz0
西川のようなのが医者だということが最大の問題点だよ。何あの顔と貧弱な身体。ブス。
706卵の名無しさん:2008/02/02(土) 17:13:19 ID:mMTHztvz0
医師の間にも内部告発保護法を作るべき。
707卵の名無しさん:2008/02/02(土) 17:17:38 ID:mMTHztvz0
これからは身内批判したもののみ生き残れるのよぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
708卵の名無しさん:2008/02/02(土) 18:01:56 ID:gX2yPBLW0
709卵の名無しさん:2008/02/02(土) 20:15:16 ID:ax74F1c40
あの覆面看護は仕込みだろ、局の。
710卵の名無しさん:2008/02/02(土) 20:51:11 ID:ORdPKdwb0
>>690,702
僻地スレより。第一三共は今回無罪。キリンは重罪。
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/hosp/1201864421/
62 卵の名無しさん sage 2008/02/01(金) 21:27:30 ID:K34M4Ug50
>>54
第一三共はもう、キリンとの併売はやっていない。
今回は無罪。
ttp://www.biotoday.com/view.cfm?n=5009


63 62 sage 2008/02/01(金) 21:29:56 ID:K34M4Ug50
キリンと提携している協和醗酵は有罪。
ttp://www.kirinholdings.co.jp/news/2007/1207_01.html

84 卵の名無しさん sage 2008/02/01(金) 23:39:38 ID:K34M4Ug50
医療崩壊に協力的な企業
◎キリン
 火スペのA級戦犯、今回もスポンサー提供A級戦犯
○参天製薬
 今回のA級戦犯
△協和醗酵
 火スペのB級戦犯、今回もキリン関連ということでB級戦犯
711卵の名無しさん:2008/02/02(土) 20:51:40 ID:l3usHTVH0
>>702
クラビットもさようならですか.
712卵の名無しさん:2008/02/02(土) 23:57:09 ID:3Pid8HqFO
こんなブログをみつけました。感動しました。
昨日の番組の詳細がここに書いてます。
より良い医療の実現への燃料にして下さい。
ttp://blog.m.livedoor.jp/aikoura/c.cgi?sss=f66b5c434c59c216ec2f0a7f700a5e20&id=51081219
713卵の名無しさん:2008/02/03(日) 01:34:09 ID:9AgtZx6j0
チョン遊びは犯罪
714卵の名無しさん:2008/02/03(日) 22:16:44 ID:K36v1jAC0
何か降臨中。

太田光の私が総理大臣になったら…秘書田中。Part25
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/tv/1199372752/

1 名前:名無しでいいとも!@放送中は実況板で[sage] 投稿日:2008/01/04(金) 00:05:52 ID:KpRwAyFd0
日本テレビ系列 毎週金曜日20:00〜20:54開場

総理大臣:太田光
第一秘書:田中裕二
第二秘書:山本モナ
議長:森富美(NTVアナウンサー)

HP http://www.ntv.co.jp/souri/
715感動したレス:2008/02/03(日) 23:36:15 ID:QT2aLiUy0
351 名前:卵の名無しさん[sage] 投稿日:2008/02/03(日) 22:44:30 ID:KTMKc8040
一か八かで書いてもらっては困る。
716卵の名無しさん:2008/02/04(月) 16:47:09 ID:9zuCjXlO0
【風】軽症患者の搬送 増える一方
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080204-00000064-san-soci

 《奈良県在住の私どもには救急医療では、産科以外にも特に小児科問題が深刻です》
 先週の風で紹介した大和郡山市の母親からの訴えだ。
 奈良県では、平成9年から県の事業として「小児科2次救急輪番体制」をとっている。県を北和と中南和の2つの地域に分け、
小児科を掲げる16病院で当直を回す制度だ。
 県の担当者は「県内のどこかで必ず診てくれるところがあるので、充実しているとまでは言えないが
(態勢を)整えている方だと思う」と話す。 しかし、母親はこう訴える。
 《119番で夜間の小児救急当番を尋ねても、「申し訳ないですが、かなりの待ち時間を覚悟してください…」とおっしゃるほど。
長時間待ちが常態化しており、本当にひどい状態です》
 以前の風で、小児の救急患者の多くが軽症だと紹介した。大阪府によると、95%以上が入院を要しない軽症患者といい、
軽症の小児患者の搬送が夜間の小児救急を圧迫している側面は否めない。
 母親は、最終的に診てもらった奈良の病院で、看護師から軽症の患者が多すぎて困るということ以外にこんなことも言われている。
 《「今後、このような状態(40度以上の発熱や肺炎併発など)になったら救急車で来てくださいね」》
 母親はこう訴える。
 《素人の私に、その判断はつきません》
 救急車の台数や救急隊員にも限りがある中で、本当に深刻な症状の子供を優先的に判断し、搬送するにはどうしたらいいのか。
 厚生労働省は16年から、補助金事業として全国的に小児救急医療電話相談事業を始めた。休日、夜間の急な子供の病気に
対応できるよう医師や看護師に電話で相談できるもので、鳥取や富山などを除くほとんどの県で、
準夜帯(0時まで)をカバーする態勢が敷かれている。
 同省の担当者は「親に安心を与える目的が一番ですが、軽症者の搬送数を減らしたいという期待も込めました」。
 だが、軽症の患者の搬送は減るどころか増える一方なのだ。根本的な解決は無理なのだろうか。(信)
                   ◇
 小児救急医療電話相談の連絡先は「#8000」を押すと、各都道府県の窓口に自動転送される。携帯電話では対応していないところもある。
717卵の名無しさん:2008/02/06(水) 15:16:14 ID:pS5y1tB+0
【中国産・毒ギョーザ】テレビ朝日が誤報!「中国は『毒餃子、日本メディアの捏造』と報道」と、ありもしない“捏造報道”報じ大混乱★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1202275454/

テレビ朝日広報部は6日午前、誤報問題について「担当者がいないので、いまのところコメント
 できない」としている。


これってたらい回しだよな。
718卵の名無しさん:2008/02/06(水) 15:19:41 ID:/bLkFBjs0
ありがちだしね
719卵の名無しさん:2008/02/06(水) 15:48:51 ID:J9kfEmXu0
朝日の場合アサヒらない方がむしろニュースになりそうな勢いだw
720卵の名無しさん:2008/02/06(水) 17:29:36 ID:pS5y1tB+0
【マスコミ】テレビ朝日「誤報に当たらない」毒ギョーザ捏造報道問題で
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1202285556/

「該当する『炒作』という言葉は口語表現で、辞書にも載っていないが、『捏造』といった意味合いで
使われることもある」とした上で、「該当する中国語は広い意味で使われているが、今回の訳は、
誤訳や誤報に当たらないと認識している」としている。
721卵の名無しさん:2008/02/06(水) 18:27:34 ID:8ID0Klm40

314 名前: 養豚業(愛知県)[sage] 投稿日:2008/02/06(水) 17:21:54.50 ID:qKmpHBds0
漫画描いた
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader575176.jpg
722卵の名無しさん:2008/02/06(水) 23:41:19 ID:c1dBNs5A0
ニューステ見てたら、株価急落の原因を

 ” 医 者 に 300億の診療報酬増したから、市場の改革への失望感がひろまった為”

とか抜かしておったぞ。
いまだにニューステは、報道の合間合間に
なにげなく、医者へのねたみと敵意を
サブリミナルのように
織り込んで、
医者たたきを
こっそり繰り返しているな。
723卵の名無しさん:2008/02/06(水) 23:52:49 ID:3FdaY1W80
朝日新聞だから
724卵の名無しさん:2008/02/07(木) 00:27:31 ID:eamhgMtE0
394卵の名無しさん2008/02/06(水) 23:41:12 ID:ymRuj15P0

テレビ朝日の抗議先。
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/
一応抗議文を送った。皆も送ってくれ。馬鹿には逐一反論しなければならない。

今日、平成20年2月6日の舘の報道ステーションで、トンでもない放送があったので抗議する。
本日株価が下落したのは、政府の構造が進まず、医師会の圧力で診療報酬が上がり、サラリーマンの負担が増えたせいだと断定したな。

この報道は嘘である。実際は、開業医の再診料は据え置きだ上がってはいない。病院の方の報酬は雀の涙程増えた。
しかし薬剤費が減額されたので、実質診療報酬は引き下げられた。更に開業医の外来管理加算は減らされるかもしれないので、実質引き下げだ。
だからこれは虚偽報道だ。
だからこれは虚偽報道だ。
病院側が受け取る診療報酬の増加分は、たったの0.38%だ。
この診療報酬が株価に影響して大暴落したなどというのは天下の暴論で、虚偽報道である。
嘘を報道して貰っては困る。
病院は崩壊が既に決定的だ。開業医もこれから潰れる。3時間待ちの3分診療はまだいい。
これからは2日或いは3日待ちの3分診療時代になるかも知れない。
テレビ朝日は嘘を報道する機関である。
テレビ朝日は嘘を報道する機関である。
テレビ朝日は嘘を報道する機関である。
これでは捏造報道を行う、3流の毎日新聞とは同じ穴の狢ではないか。
訂正謝罪報道を求める。
725卵の名無しさん:2008/02/07(木) 00:45:38 ID:XOS/aL8a0
「朝日」や「日経」とか医者叩きが好きな新聞に限って
「〜メディカル」とかっていう3流雑誌をだすんだよな。
何故かただで送ってくるから読んでるが、
くだらないのでその日の内にゴミ箱行きだけど。
726卵の名無しさん:2008/02/07(木) 11:46:28 ID:5qYHHXvr0
テレビ朝日の抗議先。
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/
一応抗議文を送った。皆も送ってくれ。馬鹿には逐一反論しなければならない。

今日、平成20年2月6日の古舘伊知郎の報道ステーションで、トンでもない放送があったので抗議する。
本日株価が下落したのは、政府の構造が進まず、医師会の圧力で診療報酬が上がり、サラリーマンの負担が増えたせいだと断定したな。

この報道は嘘である。実際は、開業医の再診料は据え置きだ。上がってはいない。病院の方の報酬は雀の涙程増えた。
しかし薬剤費が減額されたので、実質診療報酬全体は引き下げられた。更に開業医の外来管理加算は減らされるかもしれないので、実質引き下げだ。
だからこれは虚偽報道だ。
だからこれは虚偽報道だ。
病院側が受け取る診療報酬の増加分は、たったの0.38%だ。
この診療報酬が株価に影響して大暴落したなどというのは天下の暴論で、虚偽報道である。
嘘を報道して貰っては困る。
病院は崩壊が既に決定的だ。開業医もこれから潰れる。3時間待ちの3分診療はまだいい。
これからは2日或いは3日待ちの3分診療時代になるかも知れない。
テレビ朝日は嘘を報道する機関である。
テレビ朝日は嘘を報道する機関である。
テレビ朝日は嘘を報道する機関である。
これでは捏造報道を行う、3流の毎日新聞とは同じ穴の狢ではないか。
訂正謝罪報道を求める。

727卵の名無しさん:2008/02/07(木) 12:32:36 ID:eamhgMtE0
日テレが「不適切な映像」 老舗旅館に謝罪
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/event/crime/121067/

 日本テレビ系の情報番組「スッキリ!!」は7日、1月に放送した特集の中で石川県の温泉旅館での
トラブルを紹介した内容について「一部不適切な映像が流れ、旅館関係者の方にご迷惑をお掛けしたことを
おわび申し上げます」と番組内で謝罪した。
 問題となったのは、1月14日に放送した「特報温泉宿トラブル」。関係者によると、
旅館の従業員が客室で飲食し、ごみを放置していたとの視聴者の体験談を、再現映像を交え紹介した。
その際、石川県の老舗旅館名が映し出されたため、放送後に旅館側が「事実関係について
取材を受けないまま放送された」と抗議していた。
 日本テレビ総合広報部は「放送した内容がすべてで、それ以上のコメントは差し控えたい」としている。


728卵の名無しさん:2008/02/07(木) 16:14:49 ID:0gNL/NKv0
「み○○か○しお院長大先生」祭り

毎週○曜日午前中、あししげく「鎌ちゃん病院」へ通って
いらっしゃる「み○○か○しお院長大先生」。
狙いはやっぱり「第2の鎌ちゃん」ですね!

「第2の鎌ちゃん」の座を手に入れれば、
講演会・テレビ・ラジオ出演に本の出版と、
オイシイ仕事がいっぱいですからね。
目のつけどころが違うね! 

大先生なら、決して二番煎じなどではなく
「大先生オリジナル」を発揮されることでしょう。

もちろん、芸能界デビューも視野に入れてのことですよネ。
ニクイよ、コノ〜。やっぱりあなた様は杏○大学卒史上、
最強の「大先生」だよ。

ブラボー・すばらしい!
さすが、「み○○か○しお院長大先生」
729卵の名無しさん:2008/02/08(金) 10:43:43 ID:yjSS5xGD0
宮崎日日新聞:社説 2008年02月08日

社会保障国民会議
実効上げなくては国民が困る
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=5421&blogid=5&catid=15

 年金や医療などの社会保障制度は、国民生活を支える最も重要な「精神的インフラ」といっていい。
 だが、急速な高齢化の進展でその費用は膨れ上がり、少子化で支える現役世代の負担はますます重くなる。
 政府による野放図な借金財政のツケの面もあるが、それでも給付と負担のバランスをどう組み立てていくかの議論は、
待ったなしの状況にある。
 その国民的議論を進めるための政府の「社会保障国民会議」が発足した。福田康夫首相の強い意向である。
 6月に中間報告をまとめ、政府の経済財政改革の基本方針(骨太の方針)に反映させたいとしている。

■野党抜き見切り発車■ 
 経済界や労働界、福祉関係者、学者ら15人で構成。「雇用・年金」「医療・介護・福祉」「少子化・仕事と生活の調和
(ワークライフバランス)」の3分科会を設ける。
 「宙に浮いた記録」で揺れる年金制度では、基礎年金の国庫負担引き上げ問題が急務になっている。
 2009年度までに現在の約3分の1から2分の1に引き上げることが決まっているが、約2兆3千億円の財源のめどはまだ立っていない。
 医療や介護の費用も、財政再建の中で伸びの抑制が続き、国民生活に深刻な影響が出ている。
 特に医療では本県などでも顕著なように、医師不足による救急、産科、小児科医療や、過疎地を中心にした地域医療の崩壊が進行している。
 これらをどう構築していくかは当然の議論だが、むしろ遅すぎる。加えて野党抜きの見切り発車であることも、何かしっくりこない。
 福田首相は小沢一郎民主党代表との党首会談でも参加を求めたが、拒否された。小沢氏は「国会でやるべきだ」として突っぱねているからだ。




730卵の名無しさん:2008/02/08(金) 10:44:36 ID:yjSS5xGD0
>>729続き

■消費税めぐる綱引き■
 社会保障の一体的見直しを話し合う場としては、直近では官房長官主催の「社会保障の在り方に関する懇談会」があった。
 04年の年金改革の混乱から、当時の小泉純一郎首相の呼び掛けで設置され、今回と同じような構成で
ほぼ2年間、計18回の議論を重ねた。
 だが、同様に野党が参加を拒否したことで議論は深まらなかった。
 最終報告は、年金改革の追認と、この間に政府が実施した介護と医療の個別改革の羅列に終わり、
空回りしただけというのが実態だった。
 今回も同じ轍てつを踏む恐れがある。
 社会保障制度の改革は、将来の国の姿を決めることにもつながる。やはり政治家が党派を超えて取り組まなければ進まないテーマだ。
 現実は「ねじれ国会」の与野党対立下でどれほどの効果が上がるのか、疑問と言わざるを得ない。
 福田首相は施政方針演説や国会答弁で、社会保障を持続可能な制度にするため「消費税を含む税体系の
抜本的改革を早期に実現する」と、
消費税率の引き上げに意欲を見せている。
 一方の民主党が掲げる社会保障政策は、当面は消費税率を維持するものの財源が不明確とされている。
 国民会議の発足をきっかけにし、政府・与党ペースで進む改革論議への対抗意識も見えないわけではない。
 だが、社会保障は国民生活の土台である。消費税増税の「隠れみの」に終わらせない本格論戦を期待したい。
731卵の名無しさん:2008/02/08(金) 10:46:03 ID:AW2q+AEd0
医者が自治体を滅ぼすんだって、NHK。じゃあ僻地には行かない方がいいな。

−TV番組のお知らせ@−
12日(火)午後7時半からのNHK総合TV「クローズアップ現代」
「病院が町を追い詰める〜自治体病院・赤字処理の行方〜」
自治体病院が今、地方自治体を追いつめようとしている。去年6月に成立した
「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」によって、平成20年度決算から、
これまで一般会計から切り離されてきた自治体病院の会計を連結することが決定。
赤字の割合が標準財政規模の40パーセントを超えた自治体は、国から「財政破綻」と
判定されることになったからだ。
平成17年度の全国の自治体の標準財政規模から試算すると、30を超える自治体が
破綻に追い込まれる可能性がでてきたため、各自治体は対応に追われている。
北海道・赤平市は、不良債務26億円の市立病院の今後について、住民達にアンケートを実施。
「住民の健康」か「町の財政」か。困難な選択が迫る。地方の抱える時限爆弾ともいえる
自治体病院の赤字。未曾有の事態に地方自治体、住民はどう対処するのか?厳しい決断を
迫られる地方の現場に迫る。
【スタジオゲスト】跡田直澄さん(慶応大学教授)
ttp://www.nhk.or.jp/gendai/
732卵の名無しさん:2008/02/08(金) 10:49:39 ID:yjSS5xGD0
信濃毎日新聞:社説 2008年2月8日

助産師外来 安心できるお産の場に
http://www.shinmai.co.jp/news/20080208/KT080207ETI090002000022.htm

 県内の医療機関で「助産師外来」が広がっている。人手不足が深刻な産科医に代わり、助産師が妊婦の健康診断の一部を担当するものだ。
 医師の負担を軽くする手段として注目されているが、それだけではもったいない。お産の環境が厳しくなったいまだからこそ、
女性が安心して出産に臨める場づくりにつなげたい。
 通常の妊婦健診では、計測や超音波検査などが行われ、医師の診察を受ける。助産師外来は、医師に代わって、助産師が対応する。
 2月1日から、松本市の信大病院と上田市産院で助産師外来が始まった。県内では、このほか16の医療機関に置かれている。
 信大病院では、平均15回の妊婦健診のうち、3-4回を助産師が受け持つ。経過が順調な場合、医師の診察は普通は数分だが、
助産師外来では1人約30分かける。超音波検査や保健指導などを含め、ゆっくりと話ができるのが特徴という。
 助産師外来の設置は、医師不足が深刻になったのが一因だ。県内では出産を扱う医療機関は2001年に68あったのが、
医師の異動や開業などで休止が相次ぎ、今年4月には47になってしまう。
 残った病院の産科は受診者が増え、さらに医師の負担を増やす悪循環が続いている。外来患者の一部を助産師が受け持つことで、
勤務医の負担を少しでも減らそうといった狙いがある。
733卵の名無しさん:2008/02/08(金) 10:51:04 ID:yjSS5xGD0
>>732続き

 妊娠すれば、体調の変化や育児の不安など、心配ごとは尽きない。かかりつけの病院で、妊婦がじっくりと
相談できる場所が増えるのはいいことだ。
 助産師は検査や数値に頼るだけでなく、妊婦の不安や悩みを引き出し、問題解決につなげる対応をしてほしい。
育児不安の解消や虐待防止といった効果が期待できる。信頼関係を築ければ、医療訴訟のリスクを減らすことにもなるだろう。
 今年は産科休止が続き、県内でも“お産難民”が出そうな状況になっている。産科不足にてこ入れするには、
助産師の力をもっと活用する必要がある。
 正常なお産のときは、助産師が介助する「院内助産所」という選択肢も考えられる。県の調べだと、
10余りの病院が設置を検討している。
地域で開業している助産師と医療機関が連携し、少しでもお産の場所を守ることも大事だ。
 そのためには、出産の場で働く助産師の数を増やし、お産を介助する技術などレベル向上を急ぐ必要がある。
助産師が専門職として力を発揮できるよう、医師や患者の理解と協力も欠かせない。
734卵の名無しさん:2008/02/08(金) 11:40:39 ID:DV7GFEyA0
助産師を有利にするため?産科を攻撃した元法務大臣
735卵の名無しさん:2008/02/08(金) 12:35:07 ID:poYkKqh80
そいつの名前をさらしてください
736卵の名無しさん:2008/02/08(金) 12:43:18 ID:D6K93qIT0
元法務大臣は法律に詳しい知識とかあって法務大臣になれたの?
なくても勤まるような職務なの?
737庶民の王はカルト集団認定byフランス:2008/02/08(金) 16:35:24 ID:2AQ9f7lB0
>>736
南野のときに人権擁護法案が出てきて、俺はなにふざけたこと(主観による他人の人権制限:まさに今の医療事故調査委員会と同じ)やってんだと思った記憶がある
その後福島大野病院の件が出てきて南野がボケ助産士擁護派と知り、余計にふざけるな!感が増した
多分当時の国会答弁もあると思うけど、カスですよカス
738卵の名無しさん:2008/02/09(土) 00:08:07 ID:fCq2GF9M0
福島民友:社説 2008年2月7日

産婦人科医不足/産む環境が崩壊する一方だ
http://www.minyu-net.com/shasetsu/syasetu/080207s.html

 県立南会津病院(南会津町)は2月末で出産の取り扱いをやめ、3月末で産婦人科を休診することにした。
常勤医が退職することになり、後任医の確保も難しいためだ。
 同病院は南会津地方で産婦人科を一手に引き受けており、同科の休診は妊婦や患者にとって深刻な事態だ。
これから子どもを産もうと考えている家族にも大きな影響を及ぼそう。身近に安心して産める環境がなければ、
子育てはおろか人口の定着もおぼつかない。地方の将来にもかかわる大きな問題だ。後任医をできるだけ早く見つけて
地区の不安を解消してほしい。
 南会津病院では本年度から常勤医2人で出産を扱ってきた。2006年度の扱いは142件。本年度は昨年12月末現在で113件だった。
しかし、常勤医が退職することになり後任が見つからなければ診療の継続はできない。頼みの綱は福島医大ということになるが、
同医大も付属病院の産婦人科維持に精いっぱいの現状。他病院に医師を派遣することは難しいという。
 南会津町中心部から会津若松市まで車で片道約1時間かかる。往復2時間だ。もっと遠い地区もある。このままでは
妊婦や患者は体力的、精神的ばかりでなく財政的にも負担を抱えて通院しなければならない。都市部では考えられないことが
現実に起きようとしている。これを医療格差の拡大と呼ばずに何と表現すればいいのだろう。

739卵の名無しさん:2008/02/09(土) 00:09:00 ID:fCq2GF9M0
>>738続き

 問題は南会津地方だけにとどまらない。会津坂下町の坂下厚生総合病院では1月末で、すでに出産の取り扱いを中止した。
1人いた常勤医の転勤に伴うもので、4月から婦人科のみを非常勤医師が診るという。このため会津地方で3月以降に
子どもを産める病院は会津若松市内の2病院だけになる。何とも心もとない限りだ。妊婦健診への影響を懸念する自治体も出ている。
 県全体でも産婦人科医不足に歯止めがかからず、産婦人科の廃止や休止などが相次ぐ。県内では2006年度末で出産を扱う病院は
31あったが、本年度末には21までに減ることになる危機的な状況だ。
 県立では会津総合(会津若松市)と大野(大熊町)で出産の扱いをやめており、今回の南会津病院の休診で県立病院では
出産できなくなることになる。残念ながら、県内でも産む環境は崩れる一方にあると言わざるを得ない。
 医師不足は病院の経営も圧迫する。県立病院をはじめとした公立病院のほとんどは累積赤字を抱え、抜本的な改革が迫られている。
 産婦人科医ばかりでなく、小児科医や救急医不足も著しい。国や県でも対策を図るが医師不足はすぐには解消されない。
現状を見据えての地域医療の立て直しが急がれよう。
740卵の名無しさん:2008/02/09(土) 09:14:08 ID:tJiMJvlg0
>>736
国務大臣はほとんどが素人。完了のスピーカーに過ぎない。
重大問題があるときはその筋の専門家が任命される程度
(族議員とか学者とか)。国務大臣に専門家が多いときは
実務型内閣といわれるぐらい珍しい。厚生省、厚労省に
族議員や専門家がついたのって丹羽が最後じゃない?
漢とか故意済とかキカイダーとかばっか。
741卵の名無しさん:2008/02/09(土) 09:20:02 ID:tJiMJvlg0
法務大臣には、検察官に対する指揮権という最終兵器があってだな
本気を出せば司法による医療崩壊も防げるんだが、崩壊させるのが国策だから
742卵の名無しさん:2008/02/09(土) 12:52:10 ID:sG5qf1wd0
【社説】 「君が代強制のせいで、卒業式など子供のための場がギスギス…都教委は目を覚ませ!」…朝日新聞★2
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1202518496/
743卵の名無しさん:2008/02/09(土) 22:30:00 ID:7UUuK/Rj0
GJ
>>829
・買わない
・でもスポンサーは確認

これに尽きるかと。
後者についてはマスコミも認めていることだしw


【倖田さん失言】「ネットにスポンサー企業のURL貼りつけて『ここに連絡を』と攻撃するのは、正しい批判ではない」…八代弁護士
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1202482327/

4 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/08(金) 23:52:57 ID:owgY61P70
「すごく効果的だ」と教えてくれてありがとうw

10 名前:名無しさん@八周年[] 投稿日:2008/02/08(金) 23:53:48 ID:PEOCfzDk0
スポンサー企業のURLを貼りつけての抗議はマスコミにとって都合が悪いのでやめてください


744卵の名無しさん:2008/02/10(日) 10:32:17 ID:LvI/gZy10
もう、テレビも新聞もいらないなあ。
やめたところで大して節約にならないんだけど、つまらないんだもんなあ。
だから、スポンサー名はこういうところでさらしてください。
テレビ、新聞見てない人のために。よろしくお願いします。
745卵の名無しさん:2008/02/10(日) 11:25:53 ID:a5f/TbA00
山陰中央新報:論説 2008年2月10日

妊婦健診 公費負担の拡充が必要だ
http://www.sanin-chuo.co.jp/column/modules/news/article.php?storyid=500173033

 妊婦健康診査を一度も受けず、生まれそうになって、いきなり病院に駆け込む「飛び込み出産」が増えている。
奈良県で昨年夏、受け入れ先が見つからず、救急車内で死産した妊婦もそうだった。
 神奈川県の産科婦人科医会が県内8つの基幹病院を調べたところ、5年前は20件だった飛び込み出産は年々増加、
昨年は100件を超えたとみられている。全国では年間約100万件の出産のうち、5000件にも達するという推計もある。
 未受診だと、胎児の発育状況や妊婦自身がどんな病気にかかっているかも分からないため母子だけでなく、受け入れ側にも危険が伴う。
ただでさえ産科医不足で減っている、お産の場に一層の混乱をもたらし「たらい回し」が起きる一因にもなっている。
 背景には「健診費用が払えない」という経済的な要因もある。お産は病気ではないため、健康保険が使えないからだ。
費用は地域によって異なり、1回当たり5000-1万円前後。14回程度が望ましいとされるため、合計ではかなりの額になる。
 公費の助成制度があり、国は「最低でも必要な5回程度相当分」を手当てしていると強調する。健診費用も含めた少子化対策として
2007年度は前年度の200億円から一挙に700億円に増額した。来年度も同額を確保する。
 だが、実際に健診事業を実施する市町村は一回分だけの公費負担から全回分負担まで、まちまち。全国平均でも2.8回にすぎない。
格差社会が進む中で、まずは全体の底上げが急務だ。
746卵の名無しさん:2008/02/10(日) 11:26:53 ID:a5f/TbA00
>>745続き

 市町村によって差があるのは、必ず健診に使わなければならないというひも付きでなく地方交付税として配分され、
一般財源に組み込まれるためだ。何に使うかは市町村の裁量に任されている。
 少子化対策分は増額されているものの、それを含めた地方交付税の総額は減少傾向のため「厳しい財政事情の中で、
なかなか拡充に手を付けられない」というのが本音のようだ。だが、地方分権の大きな流れの中で、地方交付税措置になった経緯がある。
そこは、やはりきちんと自覚を持って実施してもらいたい。
 厚生労働省の調査では、来年度以降、公費での負担回数を増やしたいとする市町村は約6割に上るが、
未定もしくは増やす予定はないとするところも2割近くある。
 来年度予算を審議する市町村の議会は、これから始まる。自分の住んでいる市町村は、どう対応しようとしているのか。
健診費用を他に回そうとしていないか。住民もチェックし、声を上げる必要がありはしないか。
 日本は人口減少社会に突入した。総人口が減少するとともに、少子・高齢化が一段と進む。少子化対策は待ったなしである。
児童手当や保育所の充実などの子育て支援はもちろん最重要課題だが、その前に生まれてくる子どもは一人でも大切にしたい。
 出産費用は健康保険で、ほぼ全額が賄われている。同様に健診も無料にしてもいいくらいだ。全国どこでも安心してお産ができるよう、
市町村だけでなく都道府県や国にも、さらなる公費負担の拡充を求めたい。人口対策は国の基本でもあるのだ。
747卵の名無しさん:2008/02/11(月) 15:00:31 ID:U7Sl9tNB0
北海道新聞:社説 2008年2月11日

医師の辞任 悪循環断つ知恵を絞れ
http://www.hokkaido-np.co.jp/news/editorial/75495.html

 オホーツク圏の2つの拠点病院で医師が3月末で相次いで辞めることになり、一部の診療科が休診する。
 転院を余儀なくされる患者への影響が最も心配だ。
 事態がここまで深刻になる前に何か打つ手はなかったのだろうか。
 北見赤十字病院では「内科」の医師6人が全員辞める。このままだと、内科は4月から休診の見通しだ。
 網走管内で唯一専門治療を手がける膠原(こうげん)病とリウマチの入院患者が旭川や帯広に転院する事態も十分あり得る。
 道立紋別病院では、内科系の常勤医5人のうち、循環器内科と消化器内科の各2人が辞める。残る消化器内科の1人も秋で辞める意向だ。
 4月から、消化器内科の医師を1人確保できることになったが、循環器内科は休診の可能性が強い。
 人工透析で通院する30人余の患者の多くは4、50キロ離れたほかのまちの病院に通うことになりそうだ。
 医師がなぜ辞めるのか。大学からの派遣年限に達した、開業する、臨床研修を受ける、と表向きはさまざまだ。
 辞める時期が予想できたケースもある。病院側が早く対処すれば影響を最小限に抑えられたのではないか。
 医師撤退の背景には、勤務医の過酷な労働実態がある。医師が不足するなかで、24時間の救急医療まで担う拠点病院の場合は深刻だ。
748卵の名無しさん:2008/02/11(月) 15:01:23 ID:U7Sl9tNB0
>>747続き

 ただ、厳しい事情を考慮したとしても、治療中の患者を半ば放り出すような格好で立ち去るのはどうか。
北見で一度に6人も辞めるのは異常だ。
 後任確保の見極めがつくまでの間、とどまることはできないのか。
 地元や道は医師育成の大学に協力を求めているが、まとまった人数の医師を短期間で確保するのは難しい。
 地方の医師不足は、若い医師に2年間の臨床研修が義務づけられて大学でも医師が足りないことも原因だ。
最後は国の責任で医師を派遣すべきだ。
 休診する場合、病院は入院患者の転院先を確保し、外来患者については個々の病状や事情に応じて
適切な医療機関をあっせんしなければならない。
 24時間の救急体制を確保する努力も要る。救急の仕事はきつい。残る医師の負担増がさらなる医師の流出を生む悪循環は断ち切りたい。
 地域の開業医の協力を得て、住民が安心できる体制を維持してほしい。
 市町村立病院や赤十字など公的病院の医師不足は全道的な問題だ。
 地方勤務を条件にした医学部の学生や研修医対象の奨学金制度が本格化する。ただ、医師として独り立ちするには
10年かかり、即効性はない。
 道がまとめた自治体病院の再編・集約構想を住民の理解を得ながら実行する時が来ている。
 医師がこれ以上流出すれば、再編・集約自体に支障が出かねない。
749卵の名無しさん:2008/02/11(月) 16:16:55 ID:bGT1D7Ep0
ばかだなー
福田も医療も大事だが道路も大事といっている。
なんとかしたくても医療につかう金がないです。
医師が流出することが原因ではなくて、なぜ医師が辞めていくのか
考えた方がいい。どおしたんだ ヘヘイベイビー。
750卵の名無しさん:2008/02/11(月) 19:16:57 ID:FjB3U8wz0
東京・割りばし死亡事故:「事実」求め6年余 両親「過ち認めて」−−あす1審判決

東京都杉並区で99年7月、高校教諭、杉野正雄さん(54)の三男隼三ちゃん(当時4歳)の、
のどに割りばしが刺さり死亡した事故で、業務上過失致死罪に問われた元杏林大付属病院の医師(37)
に対する判決が28日、東京地裁で言い渡される。事故から6年8カ月。02年11月の初公判から計43回
の公判の大半を傍聴した正雄さんと母文栄さん(49)は
「隼三の死が無駄にならなかったと思える判決を聞きたい」と語る。

中略
証人出廷した文栄さんは、自分が悪かったように「100%担当医の責任と考えているのか」と問われたこともあった。
「こんなにつらいなら、事実なんか分からなくていいから裁判をやめたい」という思いもよぎった。

隼三ちゃんが拾ったドングリは、正雄さんの背たけほどに成長した。「医師は潔く過ちを認め、
患者や遺族を傷つけることが今後は起こらないでほしい」。2人はそう願う。
http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20060327ddm041040075000c.html

うーんなかなか今見ても強烈
751卵の名無しさん:2008/02/11(月) 21:50:19 ID:bGT1D7Ep0
どんな病気診ても、どんな検査をするときでも、
これは死ぬかもしれませんと真顔で言うようにしている。
752卵の名無しさん:2008/02/11(月) 21:53:52 ID:X20An9Q80
>>750
過ちなんてどう考えてもないだろ。
753卵の名無しさん:2008/02/12(火) 12:10:21 ID:URFtZ7ZD0
>>752
1.患者を受け入れたこと
2.QQ診療をしたこと
754卵の名無しさん:2008/02/12(火) 12:36:53 ID:fNoIsD4t0
今晩のTV番組のご案内

●クローズアップ現代  NHK 総合19:30〜19:56、BS2 20:32〜20:58
「病院が町を追いつめる〜自治体病院 赤字処理の行方〜」
http://www.nhk.or.jp/gendai/
 自治体病院が今、地方自治体を追いつめようとしている。去年6月に成立した「地方公共団体の財政の健全化に関する法律」
によって、平成20年度決算から、これまで一般会計から切り離されてきた自治体病院の会計を連結することが決定。
赤字の割合が標準財政規模の40パーセントを超えた自治体は、国から「財政破綻」と判定されることになったからだ。
平成17年度の全国の自治体の標準財政規模から試算すると、30を超える自治体が破綻に追い込まれる可能性がでてきたため、
各自治体は対応に追われている。北海道・赤平市は、不良債務26億円の市立病院の今後について、住民達にアンケートを実施。
「住民の健康」か「町の財政」か。困難な選択が迫る。地方の抱える時限爆弾ともいえる自治体病院の赤字。未曾有の事態に
地方自治体、住民はどう対処するのか?厳しい決断を迫られる地方の現場に迫る。(NO.2535)

スタジオゲスト : 跡田 直澄さん     (慶応大学教授)

●ニュースウオッチ9 NHK総合 21:00〜22:00
http://www.nhk.or.jp/nw9/
▽“手術は一切お断り”医療訴訟を恐れる病院・患者は困惑

●NEWS ZERO 日テレ系 22:54〜23:58
http://www.ntv.co.jp/zero/index.html
▽出産危機…助産師が産科医不足を救うか?
755卵の名無しさん:2008/02/12(火) 16:18:49 ID:GUW6EmJ90
                   r;;;;ミミミミミミヽ,,_
                 ,i':r"     + `ミ;;,        、ヽ l / ,
                 彡        ミ;;;i      =      =
                    彡 ,,,,,、 ,,,,、、ミ;;;!      ニ= 福  そ -=
                 ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ,    ニ=  田 れ =ニ
               ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r' n_   =- な.  で -=
  、、 l | /, ,         `,|  / "ii" ヽ  |ノ,:::|.| ヽ  ニ .ら. も ニ
 .ヽ     ´´,      ,ゝ't ←―→ )/| ヽ:ヽヽ }  ´r :   ヽ`
.ヽ し き 福 ニ.    /|{/ :ヽ、  _,/| |.|:::::| |  |    /小ヽ`
=  て っ 田  =ニ /:.:.::ヽ、  `ーr‐´. :| |.|:::::| |  /
ニ  く. と な  -= ヽ、:.:::::::ヽ、._、  _,ノ/.:::::| | /|
=  れ.何 ら  -=   ヽ、:::::::::\、__/::.z自.:| |' :|
ニ な に   =ニ   | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.|'民.:Y′ト、
/, い も    ヽ、    | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::_党_::|  '゙, .\
 / :    ヽ、     | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::.::::::::::.ト、    \
  / / 小 \    r¬|ノ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::| \
756卵の名無しさん:2008/02/12(火) 17:32:41 ID:fNoIsD4t0
541卵の名無しさんsage2008/02/12(火) 17:26:23 ID:kXXwFweh0

TBSで判決にアナとコメンテーターがブチキレ

不当判決です
刑事ですら認められた過失が認められなかった後退した判決
遺族はしっかりした調査と謝罪があれば訴えなかったと発言
757卵の名無しさん:2008/02/12(火) 19:14:12 ID:fNoIsD4t0
TBSの偏向報道

割り箸死亡事故・賠償訴訟、遺族敗訴
http://news.tbs.co.jp/newseye/tbs_newseye3778676.html

 両親の訴えは認められませんでした。東京・杉並区で、喉に割り箸が刺さり、診察から帰宅した後に死亡した
4歳の男の子の両親が病院側を相手取り損害賠償を求めた裁判で、東京地裁は両親の訴えを退けました。
 杉野隼三ちゃん(当時4)。9年前、夏祭りで買ったわたあめの割りばしをくわえたまま転倒し、喉に割りばしが刺さりました。
隼三ちゃんは杏林大病院に運ばれて治療を受けましたが、担当医師は消毒薬を塗るなどしただけで帰宅させました。その後、
容体が急変し、4歳9カ月の短い命を閉じたのです。
 担当医師の刑事裁判の一審判決では「診察や検査は十分ではなく、過失は認められる」と指摘しましたが、
死亡との因果関係までは認めず、無罪を言い渡しました。
 息子の死を無駄にしたくない。両親は「不十分な診察で死亡させた」などとして病院側と担当医師を相手取り、
およそ9000万円を求める訴えを起こしました。
 「もしも隼三が生きていれば、今年はもう中学1年生っていうことだったので、本当に長い時間が経ったんですが」
(隼三ちゃんの母・杉野文栄さん)

 そして・・・。
 「請求を棄却する――」<東京地裁>
 判決で、東京地裁は両親の訴えを退けました。理由は「当時の医療水準やけがの状態などから医師の過失は認められず、
診察と死亡に因果関係は認められない」というものでした。
 「刑事(裁判)の時は『隼三ゴメンね』と声をかけたんですけども、今日の判決を聞いたときには、隼三にかける言葉さえ
思い浮かびませんでした」(母・杉野文栄さん)
 「本当にあの治療が適切な治療だったのか、病院としてもっときちんとやるべきことがあったのではないかということを明らかにしていく」
(父・杉野正雄さん)
 判決を受け、病院側は「主張が認められ、ほっとしています。しかし、杉野隼三さんに対しては改めてご冥福をお祈り致します」
などとコメントしています。(12日17:00)
758卵の名無しさん:2008/02/12(火) 20:12:42 ID:fNoIsD4t0
医療過誤の立証なお壁高く 割りばし事故訴訟
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/080212/trl0802121930021-n1.htm

 割りばし死亡事故で、12日の東京地裁判決は医師の過失を認めなかった。医師を無罪とした刑事事件の判決では
過失を認めており、原告側にとって、さらに厳しい判決となった。
 刑事事件の判決は「転倒して割りばしがのどに刺さった」という事実を重視し、「脳に刺さり、損傷を与えた可能性を
想定すべきだ」と判断した。
 最高裁は昭和57年、医療行為に対する医師の注意義務について「基準は診療当時の医療水準」と判示。今回の判決も、
この基準に沿い、予見可能性を検討した。
 判決は、複数の医師の証言を基に、隼三ちゃんの口腔(こうくう)内には大量の出血がなく、口の中を見るだけでは
折れた割りばしの先端が確認できなかったと認定。
 その上で、折れやすい割りばしが頭蓋骨(ずがいこつ)を傷つけずに、脳に刺さって傷を負うという医学的な知見は当時なく、
症例の報告もなかったと指摘したうえで、「当時の医療水準に照らせば、脳内の損傷は予見できなかった」と結論づけた。
 医療水準を基準とした場合、どうしても医師側の意見に判断の根拠を求めがちだ。原告側は病院側からの資料入手が難しく、
刑事裁判の記録を証拠として提出したが、判決は医療過誤事件の立証の難しさを改めて示したといえる。(福田哲士)

杉野隼三ちゃんの遺影を前に記者会見する父、正雄さん(左)と母、文栄さん=12日午後、東京・霞が関の司法記者クラブ
http://sankei.jp.msn.com/photos/affairs/trial/080212/trl0802121930021-n1.jpg
759卵の名無しさん:2008/02/12(火) 21:22:44 ID:Da8AAdaf0
NHK総合を常に実況し続けるスレ 36442 暴行米兵
http://live23.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1202817724/
760卵の名無しさん:2008/02/12(火) 21:41:38 ID:FAKQrapc0
割り箸ってCTでは映らないんだよね
761卵の名無しさん:2008/02/12(火) 22:42:33 ID:7sLmYh3g0
テロ朝がとんでもないヤラセ報道
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1202822824/

1 名前: 旧陸軍高官(茨城県)[sage] 投稿日:2008/02/12(火) 22:27:04.70 ID:IJKtbNkU0 ?PLT(12000) ポイント特典

今年1月下旬、志賀高原での猿害VTR撮影のためにテレ朝スタッフ
エサをバラまき猿を呼び集めて、ヤラセ撮影。
                ↓

近所のホテルが激怒。VTR撮影の様子を激写、ブログで公開。
「テレビで放映したら、どの局のどの番組か教えてください」と
呼びかける。
                ↓
2月11日テレビ朝日「スーパーモーニング」「ワイドスクランブル」にて ←今ここ
猿害VTRが放映される。

ttp://blog.goo.ne.jp/ginrei1/e/81c98f642b0cbd6076981fec6daf7d0e
762761:2008/02/12(火) 22:44:23 ID:7sLmYh3g0
もしや (Love志賀高原)
2008-02-11 13:10:01
2/11(月)、昼のテレ朝系番組でスキー場に猿・・
という事をやっていて、その舞台は志賀高原と渋温泉でした。志賀高原には5年程前まで毎年通っていて、
時々ホテルの裏やゲレンデで猿を見かける事はありましたが、猿が車に入ったりという事は見た事が無く、びっくりしました。
びっくりしたので、問題になっているのか?と思い
ネットで検索したところ、こちらのBlogにたどり着きました。
今日の放送が、この撮影と関係があるかどうかは
わかりませんが、とりあえずご連絡しておきます。
録画はしていません。。

情報有難うございました。 (ホテル銀嶺)
2008-02-11 13:13:59
情報有難うございました。
環境省 野生動物保護官に
告発致します。
ご協力有難うございました。
763卵の名無しさん:2008/02/12(火) 23:03:49 ID:9dsqI7CU0
スレタイ嫁
764卵の名無しさん:2008/02/12(火) 23:43:53 ID:XxsxoESK0
偏向報道の小宮悦子 大嫌い
765卵の名無しさん:2008/02/13(水) 07:02:40 ID:A3/ygUEM0
医療関連の報道に、直接言及している訳ではないが。

【マスコミ】不愉快な「日本的な報道」 非合理で情緒的、そして苛め…女性歌手の“失言報道”、謝罪会見の上、新譜の販促まで控えさせる
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1202833073/

ttp://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20080212/293527/
766卵の名無しさん:2008/02/13(水) 09:08:23 ID:Quth8yEp0
日経のサヨ願望丸出しだな
767卵の名無しさん:2008/02/13(水) 09:28:30 ID:RgmjFa2S0
【断 久坂部羊】医療情報の功罪
http://sankei.jp.msn.com/culture/academic/080213/acd0802130258002-n1.htm

 テレビの通信販売で、手首に巻くタイプの自動血圧計が紹介されていた。測定方法の説明のとき、
「手首を心臓の高さにして」と言っていたのが気になった。
 血圧を計るときは心臓の高さでと思い込んでいる人がいるのは、こういう宣伝のせいだろう。実際には、
心臓の高さで計ろうが、どこで計ろうが大差はない。
 自動血圧計を使うときには、高さよりも、センサーをきっちり動脈の上に当てることのほうがはるかに重要だ。
なぜそれを説明しないのか。「動脈の上にきっちり当てて」などと言うと、視聴者が「むずかしそう」と引いてしまうからだろう。
売るためには簡便さを強調することが大切だ。
 かくして大事なことは伝わらず、どうでもいいことが重要視される。
 私が前に在宅医療で診ていた患者にも、血圧測定のとき、律儀に腕を心臓の高さに持ち上げる人がいた。
その人は血圧に神経質で、家の自動血圧計で1日20回以上も計っていた。夜になると必ず血圧が上がると言い、
診察に行くたびに血圧記録を延々と見せられる。そんなに気にして計るから、血圧が高くなるのでは? と思うほどだ。
 かつて私が外務省の医務官として勤務したパプアニューギニアでは、たいていの人が血圧など気にしていなかった。
田舎の村へ行けば、血圧そのものを知らない人も多かった。当然、神経質になる人もいない。
 彼らはがんや心筋梗塞や認知症を恐れることもなく、日々のんびりと暮らしていた。ただし平均寿命は50歳前後だから、
単純にうらやんでばかりもいられない。
 医療情報が増えると、安心も増える代わりに、心配も増える。何も知らずにのんきに短命の危険を受け入れるのと、
どちらがいいだろうか。(医師・作家)
768卵の名無しさん:2008/02/13(水) 09:49:44 ID:Quth8yEp0
アホすぎ
769卵の名無しさん:2008/02/13(水) 10:45:18 ID:Q69PNZ7p0
手首式の自動血圧計はどうも誤差が多い気がする
素人には正しい使い方が難しいんじゃなかろうか
770卵の名無しさん:2008/02/13(水) 14:01:55 ID:+mLWhshj0
コメント:なし
771卵の名無しさん:2008/02/13(水) 14:23:48 ID:Iet9VbOa0
>>769
AHAガイドライン参照
772卵の名無しさん:2008/02/13(水) 14:33:35 ID:TrrklWq30
>>767
そもそも手首血圧計を使うことをやめさせるべきだろw
“手首血圧計は使用が容易であるが、水柱圧補正が困難であること、手首の解剖学的特性から動脈の圧迫が困難である場合があり不正確になることが多く”
http://minds.jcqhc.or.jp/G0000049_0016.html

773卵の名無しさん:2008/02/13(水) 14:34:52 ID:Iet9VbOa0
>>772
俺は循環器じゃないが、前から上腕式以外は使わないように指導している。
774卵の名無しさん:2008/02/13(水) 14:36:41 ID:Quth8yEp0
そもそもこういう文章平気で載せて公開してしまうとこに、この新聞の
以前からの基礎のなってなさとか、根本的な知力の足りなさを感じる
ようだ。
775卵の名無しさん:2008/02/13(水) 14:40:07 ID:TrrklWq30
>>767で記載された医者・作家には

50センチ水柱=500mm水柱≒38mm水銀柱
20センチ水柱=200mm水柱≒15mm水銀柱

15−40水銀柱の差なんてあんまり関係ないとおもってんだろうなぁ
医者という肩書きをやめた方がよいとおもうが・・・
776卵の名無しさん:2008/02/13(水) 14:42:55 ID:RgmjFa2S0
とくダネ!
「医師の過失なし」に小倉不満 「最悪想定すべき」  (コメント欄あり)
http://www.j-cast.com/tv/2008/02/13016598.html

 1999年に割りばしがのどに刺さり死亡した杉野隼三ちゃん(当時4)。民事訴訟の判決で、医師の過失は認めた
刑事判決(無罪)とはまったく逆の「医師に過失はない」との判断が示された。
 この事件は、医師の業務上過失致死罪が問われ刑事裁判にもなっている。2006年の東京地裁判決では
「事故を予見し、結果を回避する義務を怠った」と、医師の過失を認めながら「命が助かる可能性は低かった」
と無罪判決が示された。検察側が控訴中。
 民事では隼三ちゃんの両親が、杏林大医学部付属病院と担当医師(39)に8960万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こしていた。
 きのう(2月12日)の判決では「当時の医療レベルでは(頭蓋骨内の損傷を)予見できなかった」と、医師の過失を認めた
刑事判決とは逆の判断を示した上で、請求を棄却する判決を示した。
 小倉は「割りばしの長さって、今も昔も変わらない。その寸法からいって、ヒョッとしたらと考えそうなものですがね」。
さらに「医療の現場は、最悪のケースを想定しなければいけないんじゃないですか」と訴えた。
 小倉が指摘する通り、法律そのもの、法律に基づいて判断する裁判官も、時代共通の『社会通念』を無視した判断はできない
と思うのだが、医療現場は別世界というのか?
 隼三ちゃんの兄、雄一さん(20)は「この9年間を否定され、ゼロに戻った判決で悔しい。生前の隼三が『悪と闘う』
みたいなことを言ったのが最後に聞いた言葉。隼三ができなかったことを頑張りたい」と、法律家を志しているという。
両親は控訴する考え。

777卵の名無しさん:2008/02/13(水) 14:44:10 ID:TrrklWq30
『悪と闘う』・・・両親と戦うつもりだったのか?
778卵の名無しさん:2008/02/13(水) 14:47:25 ID:ee2FgBMT0
要するにマスゴミは裁判自体が不要だといいたいんでしょう。
善悪の判断はマスゴミが視聴率とスポンサーを考慮して判断するからと
779卵の名無しさん:2008/02/13(水) 15:08:52 ID:RgmjFa2S0
【すこやか生活術】2008年2月7日 掲載
“医者の見落とし”どこまで責任問えるのか?
これくらいは知らなきゃ闘えない
http://gendai.net/?m=view&g=kenko&c=110&no=16994

 会社の定期健診や個人で行う人間ドックなどで「問題なし」と言われたのに数カ月後に結核やがんで急死した――。
ちょくちょく耳にする話だが、医者の見落としが疑われるとき、本人や家族は検診を担当した医師や病院、
地方自治体などの責任は、どこまで問えるのだろうか?
 最近、検診での見落としが原因で裁判になり、賠償金の支払いを命じられる医師や病院、自治体が増えている。
 神奈川県の保健所で結核検診を受け「異常なし」と言われた男性が、翌年に肺がんで死亡。裁判所は
「レントゲン医が肺がんの影を見落とした」との遺族側の主張を認め、神奈川県に100万円の慰謝料の支払いを命じた。
 内視鏡検査で胃がんを見落とされ亡くなった30代の女性についても、最高裁は「医師が適切な検査を行っていれば
胃がんは十分発見できた」と認定。「その時点で適切な治療を受けていれば死期を遅らせられたはず」として
原告敗訴の大阪高裁判決を破棄・差し戻している。
「確かに検診の見落としが訴訟に発展するケースは増えています。ただし、原告側が勝つのは容易ではありません」
 こう言うのは医療訴訟に詳しい宮澤潤弁護士だ。
 検診の見落としは告訴して業務上過失致死傷罪などの刑事事件にすることもできるが、医療知識のない警察は積極的ではない。
 そのため、ほとんどが損害賠償請求による民事訴訟で争われるが、裁判所はよほどはっきりした見落としでなければ、
医師の過失を認めない傾向にある。
780卵の名無しさん:2008/02/13(水) 15:10:00 ID:RgmjFa2S0
>>779続き

 では、裁判は、どんなやり方で、医師や病院の見落としを判断するのか?
「裁判所が選任した複数の鑑定医に、問題の検診フィルムを診てもらい、どう判断するかが決め手になります。
より公正な鑑定ができるよう、裁判所が選んだ複数の鑑定医に、問題の検診フィルムを含む数十枚の検診データを示し、
それを“異常”“異常なし”“要再検査”の3つに分類してもらった上、異常と判断した部分を指摘してもらう、
“アンケート鑑定”という鑑定方式がとられることがあります」(宮澤弁護士)
 裁判では、検診が専門ではない一般の内科医などが検診日のフィルムのみで病気を判断する集団検診か、その疾患の専門家が診ると
期待されている大学病院などか、によって医師の責任の有無が違うと考えられている。
 実際、会社の定期健診で「異常なし」と診断され、11カ月後に別の病院で肺がんと診断されたOLのケースでは、最高裁が
「多数の人を対象に異常の有無を確認する定期健診は一定の病気の発見が目的の検診とは異なり、
医師に課せられる注意義務の程度には限界がある」として、訴えを棄却している。
 ただし、原告側が勝訴しても、賠償額はそれほど高くない。
「賠償額は慰謝料+逸失利益ですが、明らかに見落としだと認定されるのは、高齢者の末期がんなどで、
仮に見落とさなかったとしても、救命に直接つながるか、疑問のケースが多い。そのため賠償額は、1000万円を超えることは少ない」
(都内の別の弁護士)という。
781卵の名無しさん:2008/02/13(水) 15:12:24 ID:Quth8yEp0
ゲンダイは報道ではないので。
アホの転載も相手喜ばすだけだし。
782ねこねこ:2008/02/13(水) 17:06:54 ID:OyteLj3Y0
NHKのHPによると、
>NHKからのお答えについては、お客さま宛てのものであり、許可なく回答内容を転用、
二次使用することは固くお断りいたします。
とのことです。
今後患者側がNHKに勝手に病院の資料や手紙などを渡して報道することは断りましょう。

>内容によっては、お答えできない場合や、回答に時間を要する場合があります。あらかじめご了承ください。
とも言っています。昨日のニュース9は医療訴訟は病院側が誠実に患者に対応しないのが原因と
締めくくっていたのにね。さすがマスコミは御都合主義満載です。
783卵の名無しさん:2008/02/13(水) 19:36:04 ID:HjeuBJPIO
ニュース7で「たらい回し」発言があったので、視聴者コールセンターに電話しました。

まぁ、前回と同じく、「担当者に伝えます」回答だったけどさ

「受け入れ拒否」表現が増えているのに、なんでNHKは未だに「たらい回し」にこだわるのかね
784卵の名無しさん:2008/02/13(水) 20:04:44 ID:yYdGW3yn0
『悪と闘う』…4歳児がそんなこと言うか?
785卵の名無しさん:2008/02/13(水) 23:16:56 ID:xB9Q2zI00
今、ニュース23見ていたら、診療報酬改定の話題だったんだけど

「開業医の団体である日本医師会が再診料引き下げに強く反対し・・」

と、医師会が「開業医の団体」扱いされていてワロタ。

実際そうなんだけど、「開業医の」とわざわざ枕詞をつけ始めたのには
何か理由があるのかしらw
786卵の名無しさん:2008/02/14(木) 00:10:39 ID:/CvvV2ND0
>>784
戦ってもらいましょ両親と。ちゃんと躾をしなかった悪逆な両親とね。
787卵の名無しさん:2008/02/14(木) 00:46:48 ID:Fdr0CX8r0
朝日新聞もひどい。
救急医療の報酬アップで患者負担増、だそうな。
788卵の名無しさん:2008/02/14(木) 03:20:34 ID:NtIylyv+0
>>785
2chの一部では頑冥にその痛い史観持って医者を叩いてるクズが居座ってる
所詮偉そうにしてても、サヨバカ系のマスコミに依存して暴れてるだけで、幼稚な
うえに醜くバカだな。
789卵の名無しさん:2008/02/14(木) 09:24:13 ID:EZREP8lX0
宮崎日日新聞:社説  2008年02月14日

診療報酬配分
http://www.the-miyanichi.co.jp/contents/?itemid=5559&blogid=5&catid=15

勤務医の負担軽減にはならぬ
 病院の過酷な仕事に耐えかねて辞めていく医師が全国で増えている。本県でも例外ではない。
 この現状をどうするかという緊急の課題に迫るには、今回の診療報酬の配分は一定の評価はできるものの、なお不十分だと言わざるを得ない。
 政府は昨年末、今年4月からの診療報酬のうち医師の技術料に当たる「本体部分」を8年ぶりに引き上げた。
 財源は約1500億円。本体部分の引き上げ分約1千億円強に加え、開業医の収入分から引きはがした約400億円強を勤務医対策に充てるという。
 だが、これで勤務医から開業医への流れに歯止めがかかるとは思えず、負担が軽減される効果は望めない。

再診料は是正進まず
 報酬を手厚くしたのは、危険度の高い出産や重症の子どもの治療、過重な勤務医の仕事を補助する事務職員の配置などだ。
 いずれも医師不足などで崩壊の危機にある産科や小児科、救急医療などの勤務医対策が中心となっている。
 これまでにない重点配分であり、それ自体は踏み込んだ内容だ。ただ、これらの報酬を受け取るのは病院で、勤務医に直接いくわけではない。
 引き上げ分がきちんと勤務医の待遇改善につながるよう、病院経営者には自覚を持ってもらいたい。
 是正が進まなかった再診料は、同じ病気などでかかる2回目以降の診療で医療機関が受け取る費用のことだ。
 現在、開業医(200床未満)の710円に対し、病院は570円と140円の差があり、病院と開業医の格差の象徴とされてきた。
 このため厚労省は開業医の再診料を下げて、その財源を病院に回すことを提案したが、開業医の多い日本医師会の強い反対で断念。
 結局、病院の再診料を30円上げ、600円にしただけで決着した。
790卵の名無しさん:2008/02/14(木) 09:24:59 ID:EZREP8lX0
>>789続き

あいまいになる役割
 開業医の方が高いのは、外来中心で地域の医療を支えていることを重視してきた過去の経緯があるためだ。
 医師会は今回も「開業医の再診料を下げると元気がなくなり、地域医療に影響が出る」と主張した。
 だが、近年は「外来は開業医、入院は病院」という役割があいまいになっている。病院も外来収入に頼っているのが実態で、
地域医療を担っている点では同じだ。
 このため再診料の安い病院の方に患者が集中し、それが勤務医の負担をさらに増す構図になっている。
 同様に差があった初診料は、前回の改定でともに2700円に統一されたこともあって、国民にとっても極めて分かりにくい。
 病院と開業医の役割分担を今後どうしていくのか、もっと突っ込んだ議論がほしかった。
 開業医への報酬を一律に減らせと言っているわけではない。今回も、夜間や休日に診療したり、在宅医療に取り組む開業医には手厚くした。
 そのことが病院勤務医の負担軽減につながるばかりでなく、国民にとってもより便利になる。役割に応じてメリハリを付ける必要がある。
 中医協は付帯意見として「初診料や再診料などの基本診察料については、水準も含めて在り方を検討し、今後の改定に反映させる」とした。
 次回改定への大きな宿題としてさらなる対応を求めたい。


791卵の名無しさん:2008/02/14(木) 09:27:54 ID:EZREP8lX0
毎日新聞:社説 2008年2月14日

診療報酬改定 意気込みが腰砕けではないか
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20080214k0000m070141000c.html

 中央社会保険医療協議会(中医協)が08年度の診療報酬改定を答申した。診療報酬とは、患者が病院や診療所で受けた治療などに対し、
公的医療保険が支払う価格を細かく定めたもの。2年に1回見直され、価格の上げ下げを通じて国民の望むような医療へ誘導する狙いがある。
 改定の焦点は、激務で疲弊する病院勤務医や産科、小児科の医師不足に対し、実効ある待遇改善ができるかどうかだった。
改定項目を見ると、これらの分野へは重点加算されており、方向性には異論がない。
 しかし、ポイントだった開業医の再診料引き下げが日本医師会(日医)の抵抗で手つかずで残った。中途半端な印象はぬぐえず、
改定が医療現場で起きている問題をどの程度解消できるか、心もとない。
 外来の初診料は開業医、勤務医とも2700円だが、同じ病気で2回目以降の診察にかかる再診料は現在、開業医710円、勤務医570円。
中医協は当初、開業医の再診料を下げ、カットした財源で勤務医などの待遇改善、医師不足対策につなげるつもりだった。
 開業医の多い日医が再診料カットに猛然と反対した。再診料は「地域医療を支える開業医の無形の技術評価」という論理で拒否。
次期衆院選での支持組織票が逃げるのを恐れた与党も後押しした。結局、中医協は開業医の再診料引き下げを見送る一方で、
勤務医の再診料を30円引き上げるという苦肉の策で決着した。
792卵の名無しさん:2008/02/14(木) 09:28:49 ID:EZREP8lX0
>>791続き

 財源は、診療報酬のプラス改定分(1100億円)のほか、目薬の点眼といった軽微な治療を無料化したり、アドバイス料である
「外来管理加算」を見直し、開業医の収入を400億円削って捻出(ねんしゅつ)した。
 厚生労働省は「名を捨てて実を取った」と言う。だが開業医の再診料に切り込んでいたら、もっと多くの財源をひねり出せたかもしれない。
再診料の格差は、病院へ患者が集中する一因とも言われ、ひいては勤務医の過重労働につながる。厚労省の調査では、開業医の平均年収は
約2500万円で勤務医の1.8倍。勤務医の「きつい・長い・安い」が病院離れを起こす背景にある。
 開業医の再診料引き下げと、夜間・休日診療の開業医厚遇をセットにすることで、時間外診療に消極的な医師を淘汰(とうた)し、
勤務医が安易な開業へ走ることに歯止めをかける狙いもあった。だが中医協は引き下げに手をつけられなかった。
 開業医といっても、ひとくくりするわけにいかない。夜間や休日に診療する「赤ひげ医師」がいる一方で、
都心のビルで昼間しか患者を受け付けない診療所もある。
 日医は一律の既得権にこだわるのではなく、より柔軟に対応してほしい。国民が求める医療から離れていけば、
やがてツケは自分に返ってくることになる。
793卵の名無しさん:2008/02/14(木) 09:30:30 ID:EZREP8lX0
産経新聞【主張】
診療報酬改定 十分といえぬ勤務医対策 2008.2.14
http://sankei.jp.msn.com/life/welfare/080214/wlf0802140321001-n1.htm

 中央社会保険医療協議会(中医協)が、来年度の診療報酬改定案を答申した。産科や小児科など病院勤務医対策に重点配分された。
 過酷な労働条件に耐えかねて辞める医師は後を絶たず、地域の中核病院でさえ閉鎖される診療科がある。診療報酬のプラス改定分だけでなく、
これまで開業医に向けられてきた財源の一部を勤務医の待遇改善に振り向けたことは評価したい。
 ただ、捻出(ねんしゅつ)した財源は年額で約1500億円にすぎない。病院全体の収入16兆円超からみれば11%にも満たない額だ。
これで、勤務医の待遇が大きく改善するとはとても思えない。
 しかも、収入増分を受け取るのは病院だ。過去の改定でも産科や小児科には手厚く配分されてきたが、目に見えた効果は出ていない。
収入増分が本当に勤務医の待遇改善に回されるのか、中医協は徹底的な追跡調査と検証を行うべきだ。診療報酬改定による誘導策には限界もある。
政府には労働環境の改善など抜本的な勤務医対策を講じるよう求めたい。
 今回、思い切った勤務医対策ができなかったのは、日本医師会(日医)の強い抵抗で開業医の再診料引き下げが見送られたことが大きい。
厚生労働省によると、開業医の再診料を10円下げれば120億円弱の財源を捻出できたという。まとまった財源が確保できれば、
さらに効果的な対策を講じることも可能だったはずだ。
 「地域医療を支えてきた診療所の元気を喪失させる」というのが日医の反対理由だが、違和感を覚える。病院も地域医療の一翼を担っている。
逆に、オフィス街のビルで、昼間しか診察を行わない開業医も少なくない。「地域医療」が声高に叫ばれても、多くの国民は納得できまい。
 小泉政権は診療報酬を聖域扱いせずメスを入れてきた。その小泉政権後初の改定となった今回、日医の強い働きかけで、
自民党の族議員が積極的に動き回る姿が復活した。
 高齢化社会の進行で医療費は膨張し続ける。日医に配慮しすぎて医療改革が足踏みするようなら、政府や与党は間違いなく国民の信頼を失う。
勤務医の待遇改善は待ったなしだ。開業医の再診料についても、聖域にするようなことがあってはならない。
794卵の名無しさん:2008/02/14(木) 09:32:04 ID:EZREP8lX0
日本経済新聞:社説2 
勤務医の待遇改善に力不足だ(2/14)
http://www.nikkei.co.jp/news/shasetsu/20080213AS1K1300513022008.html

 中央社会保険医療協議会(中医協)が2008年度の診療報酬改定を厚生労働相に答申した。答申の焦点の1つは、
山間部や離島を含む地方の病院で働く産科、小児科などの医師不足問題にどう対処するかだった。
 医療機関が受け取る診療報酬の体系は病床数20以上の病院と、それ未満の診療所との間に差がある。答申によると
病院の診療報酬をある程度増やすが、それが病院勤務医の十分な待遇改善につながるとはいいきれない。
限られた財源をさらに効率的に配分することで、医師の地域偏在を和らげる努力が大切である。
 勤務医支援策は(1)産科や小児科を含めて病院の診療報酬を1500億円増やす(2)医療機関の収入の柱の1つである
「再診料」を中小病院は30円上げて600円にする――などだ。
 1500億円はリスクの高い妊婦を受け入れる病院、小児科の専門病院、外来診療を控えて入院医療に特化しようとする
中核病院などに配分する。勤務医を手助けする事務補助職を置く病院の診療報酬も増やす。
 産科医や小児科医の成り手が減っているのは、昼夜を問わずに過酷な勤務を強いられているためだ。患者やその家族に
医療訴訟を起こされる可能性も高い。こうした困難に直面している病院に診療報酬を厚く配分するのは当然である。それは患者の安心にも直結する。
 しかし不十分な点もある。病院と診療所の再診料の格差是正がさほど進まなかったことだ。診療所は710円に据え置くので
改定後も病院より110円高い。一口に診療所といっても千差万別だ。夜間診療や往診をいとわず地域のかかりつけ医の役割を担う
開業医がいる一方で、駅前などのビルに開業して夜は一切診療しない医師も増えている。そうした「ビル診療所」などは再診料を下げるべきだった。
それによって生じる財源を病院の再診料に回せば、勤務医の負担はもっと軽くできた。
 政府は08年度予算案に診療報酬本体を0.38%上げる方針を盛り込んでいる。その原資の一部は大手企業などの健康保険組合の負担を
高めて捻出(ねんしゅつ)することになる。そうしたことも考えると、診療報酬の改定作業には患者や国民の声をもっと反映させるべきだった。

795卵の名無しさん:2008/02/14(木) 09:32:19 ID:wfQxROuq0
気色悪い役に立たないルサンチマンだらけだ
796卵の名無しさん
中国新聞:社説  '08/2/14
診療報酬改定 勤務医不足どう歯止め
http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh200802140177.html

 勤務医不足にどれだけの歯止めがかかるだろうか。
 中央社会保険医療協議会(中医協)がきのう、公的医療保険から医療機関に支払われる2008年度の診療報酬の改定案をまとめた。
産科や小児科などの医師不足で深刻さを増す、勤務医の負担軽減をどう図るかがポイントとなっている。
 緊急の課題としてまず対応策を示した。その中身は、合併症があるなどリスクの高い出産の加算拡大▽緊急搬送された
妊産婦の入院加算の新設▽地域の小児医療の中核的役割を果たす医療機関に対する報酬充実―など。さらに全国各地で相次いだ
妊産婦の「たらい回し」への対策として、救急搬送を受け入れる病院への手当を厚くし、勤務医の事務作業を補助する職員配置にも加算する。
 昨年末、医療機関の収入となる医師の技術料にあたる「本体部分」の0.38%引き上げが決まり、中医協が個別項目の調整をしていた。
改定案ではこの引き上げ分による約千五百億円を勤務医対策に充てる。