お料理・クッキング 7皿目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1774号室の住人さん
一人暮らしの人達が食生活について語るスレです。

また、皆さんのレシピを出し合い、質問に答え答えられつつ
料理の腕と知識を向上させましょ!

>>950の人は次スレを立ててください。立てれない時はすみやかに申告を
申告された次のレスの人が次スレを・・・で立つまで
立てる場合は重複してないか、板をリロードして確認してから書き込みを♪
では楽しく行きましょう〜クッキング

前スレ
お料理・クッキング 5皿目 (実質6皿目)
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1119960130/

過去スレ
1 一人暮らしのお料理クッキング
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1092739142/
お料理・クッキング 2
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1096459041/
お料理・クッキング 3皿目
http://life5.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1101287875/
お料理・クッキング 4皿目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1109584307/
お料理・クッキング 5皿目    
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1115033635/
2774号室の住人さん:2005/11/05(土) 20:13:28 ID:MG4RLbSV
【料理】 一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 18日目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1127742177/l50

【料理】 ◆◆一人暮らしを始める学生向けの料理本◆◆
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1015417668/l50

【料理】 【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン6】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1128324157/l50

【レシピ】 一人暮らしの冷蔵庫って
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1039693528/l50

【レシピ】 男性一人暮らしの為の健康によくて簡単なレシピ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1014558863/l50

【レシピ】 一人暮らしの作り置き
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1064667667/l50
3774号室の住人さん:2005/11/05(土) 20:40:18 ID:q3//Zdy0
>>1
4774号室の住人さん:2005/11/05(土) 23:26:18 ID:zjQb1B68
ピザ用チーズが余りまくったので、肉団子作った。
豚挽き肉にみじん切り玉ねぎ混ぜて塩コショウ。
中にチーズ入れて肉団子にして、ゆでてポン酢で食ったら(゜∀゜)ウマー!!

でもまだ大量に余ってる。
ピザとかグラタンとか以外に、何か使い道ないですかね?
できればお弁当に向いてる奴キボンヌ
5774号室の住人さん:2005/11/05(土) 23:37:50 ID:C09MkEK8
鶏肉にはさんで焼く。
豚肉にはさんで衣つけて揚げる。
はんぺんにはさんで焼く。
とかがおべんとうに向いてるかなぁ?
普通食いなら、市販の粉カルボナーラの素とかに牛乳とチーズ混ぜると安くて簡単で
本格カルボナーラテラウマス
6774号室の住人さん:2005/11/05(土) 23:58:38 ID:MG4RLbSV
>>4
ハンバーグの中に入れる。または乗せて焼く。
7774号室の住人さん:2005/11/06(日) 04:53:52 ID:GR3vSd3a
冷凍すれば?
8774号室の住人さん:2005/11/06(日) 06:21:49 ID:gIITFEmj
安易に冷凍する癖はつけないほうがいい。
チーズって本来、常温で保存するものだし。
まあ、カビには注意だな。
9774号室の住人さん:2005/11/06(日) 14:36:31 ID:ytigX5Z0
いや、ピザ用チーズはふつうに冷凍できるよ。
っていうか袋に「長時間放置するときは冷凍庫で」って書いてあると思うよ
読んでみてちょ。
10774号室の住人さん:2005/11/06(日) 18:49:38 ID:gIITFEmj
>>9
うん、わかってるんだけど、冷凍は最後の手段にした方がいいと思ってるんで。
適切に冷凍すればともかく、霜をつけちゃったりすると味は落ちるし、冷凍している事を忘れたり、解凍が面倒で結局放置しちゃう場合もある(チーズは冷蔵庫に戻せば溶けるが)。
それに4の人は使い切る方向で考えてるみたいだったから、「冷凍しちゃえば?」で流れをぶった切るのはどうかと思った。
114:2005/11/06(日) 19:59:33 ID:ZTHPhpjs
恥ずかしながら、すでに一年弱冷凍済みなんです…
このまま冷凍庫入れといても絶対使わないだろう、と悟りました。
早めに使い切って、二度と買わないつもり。
もう使わないで捨てた方がいいかもだけど。
はさみ揚げ美味しそうなのでやってみます。ありがとう。

定番だから、と取り合えず買って、
結局たいして好きじゃないのであまらせること多いです。
味噌とかケチャップとかお好み焼きソースとか。
年に数度しか使わない自分に、食材駄目にしてから気付きます。
もっと考えて買い物しなきゃ駄目ですね。
12774号室の住人さん:2005/11/06(日) 20:25:53 ID:WNIzfdx0
いつもは1/2で買うキャベツを、安かったので1玉買いました。
冷蔵庫保存で何日ぐらいもちますか?

1回の料理で使う量は1/8ぐらいなのですが、日持ちのする
切り出し方などあったら教えてください。
キャベツを使う料理は週2回ほどします。
13774号室の住人さん:2005/11/06(日) 20:56:58 ID:nQydA5X9
>>12
葉を1枚ずつはがして使う。
包丁を入れると痛みが早くなるよ。
2週間くらいはもつよ。
14774号室の住人さん:2005/11/06(日) 21:19:24 ID:gIITFEmj
>>12
キャベツは葉物野菜の中ではかなり保つ方。
常温で一ヶ月以上保つ場合もあるらしいけど、俺はだいたい十日で食べきる。
あんまり気にしないでいいと思うよ。
15774号室の住人さん:2005/11/06(日) 21:31:21 ID:yUujCC57
本当は>>13みたいに1枚ずつ剥がすのが良いんだけど、
冷蔵庫が小さいので4等分にして個々にジップロックに入れて保存してる。
そうしなきゃ冷蔵庫に入らない。
俺は大体1回で1/4位は使うので4回で使い切り。
長く冷蔵庫に入れておくと所々茶色くなったりするけど、
茶色い部分を取り除いて使えば大丈夫。
キャベツは相当持つよ。1ヶ月近く入れておく事もあるけど、
今まで腐らせた事は一度も無い。
16前スレ992:2005/11/06(日) 23:38:18 ID:C6+7R1JM
都内スーパーですよ<卵10個50円
ただしMサイズ日曜限定お一人様1パック限り、
他のもの1000円以上お買いあげに限りだけどね。
週一回くらいの買い出しだと余裕で1000円いくから、行くたびに買ってる。
普段の卵の値段は168円くらいかな。
1712:2005/11/07(月) 00:10:58 ID:X6XVAE56
>>13 >>14 >>15
どうもありがとうございます。

今日は切り方が分からず、ケーキのように1/8を切り出してしまいました。
次回からいろいろ試してみます。
ちなみに、1/2が78円で1玉が80円でした。
18774号室の住人さん:2005/11/07(月) 00:47:43 ID:kHf++sxr
>>17
想像してワロタ
自分は外側をザクッと切ることが多いから、そういう切り方は想定の範囲外だ…
19774号室の住人さん:2005/11/07(月) 00:50:29 ID:H8+qCXie
キャベツ50円だったんで1玉買ったこともあり、ちょうど良い情報だった。
ありがと。

>>16
卵は200円超える時があるな。
土曜日だと10個100円ってなるからその時くらいしか買わない。
20774号室の住人さん:2005/11/07(月) 05:45:06 ID:B6GIXiaQ
>>177
案外、いい切り方かも。
切り口は一日程度じゃ傷んでこないから、8分の1使うなら毎日左右16分の1ずつ広げていくとか。
剥がしていくのがいいか、切っていくのがいいかは、作る料理によって違ってくると思う。
俺はレタスを外側から剥がして使ってるけど、外側の歯は焼き肉を包むのに使い、その次はサラダ、内側の固い葉はくぼみにツナマヨ詰めるという風に使い分けてる。
芯に近い小さな葉はマヨネーズつけて一口。
残った芯は「今までありがとう」と拝んから捨ててる(W
芯も食うとか、植えて育ててるなんて人もいるらしいが。
21774号室の住人さん:2005/11/07(月) 09:54:30 ID:S2/1tQi+
参考になります。
22774号室の住人さん:2005/11/07(月) 19:41:47 ID:hLICqHgI
レタスの使い道に困ってます。お弁当内の下敷きやサラダ、レタスチャーハンしか思いつきません。
23774号室の住人さん:2005/11/07(月) 19:56:14 ID:Au9jqbx1
>>22
中華スープにすると一気に消費できるよ
24774号室の住人さん:2005/11/07(月) 21:17:27 ID:ztB4/gpl
>>22
ひき肉だけの素焼きハンバーグにデミグラやチーズかけて包んで食べる(チーズバーガーのコンセプト)
辛いの好きならドライカレーもグーよ、翌朝楽しみなくらいの爆辛とみずみずしい食感が(゚∀゚)アヒャ
25774号室の住人さん:2005/11/07(月) 21:28:31 ID:0UDVaSr7
「ピーマンの肉詰め」
肉の代りにコンビーフとタマネギと炒めたものを入れようと思う。


ピーマンは冷凍してあるんだが、事前になにかアドバイスない?
26774号室の住人さん:2005/11/07(月) 21:51:07 ID:B6GIXiaQ
>>22
前にも書いた気がするけど、なにか巻いて食うとけっこういくらでも食える。
油を切ったツナとみじん切りのタマネギをほぼ同量、マヨネーズと和える。
あと、濃いめに味付けしたスクランブルエッグ。
それぞれ、少量ずつレタスで巻いて食う。
あれば、クルトンを数粒入れると食感が楽しい(名付けて逆サンドウィッチ)。

何かで読んだんだけど、親子丼のタマネギの代わりにレタスを使うのも、意外と美味しかったりする。
27774号室の住人さん:2005/11/07(月) 21:53:26 ID:hLICqHgI
2223
ありがとう!!
さっそく中華スープにした。シャキシャキ食感が美味だし、他の余った野菜も使えてかなり便利!お腹も膨れたし、かなり助かりました。
チーズバーガー感覚はハンバーグ作り置きの際にチャレンジしてみます。
サンクス!!
28774号室の住人さん:2005/11/07(月) 21:53:49 ID:lZRY5oYk
蓮根のハンバーグが美味しいことに気づいた
摩り下ろして逢引ミンチと刻んだエノキとを混ぜて焼くだけ
モチモチした食感で美味しい
小さめのを作り置きしてお弁当に入れてます
29774号室の住人さん:2005/11/07(月) 22:04:49 ID:G/nKYLh8
>>22
レタスは中華炒めがオススメ。どの材料と組み合わせても大抵合うよ。
注意点としては炒めすぎない事。シャキッとした感触を残す程度に軽く炒めればOK。
他の材料に火が通った後に投入するくらいで丁度いい。
キャベツ同様炒めるとカサが減るので大量消費出来る。

>>25
冷凍ピーマンって解凍したらシナシナにならんのかな。
まあ、シナシナになってない前提で話すけどピーマンは焼きすぎない事。
焼きすぎるとシナシナになるぞ。この料理はピーマンの歯ごたえが残ってた方が美味い。
あと、コンビーフは塩分強いので挽肉の代わりに使う気なら
何もかけないで食べた方が良さげ。ソースかけるとかなり塩辛くなるかと。
30774号室の住人さん:2005/11/07(月) 22:29:04 ID:/Xodabdw
豆腐ハンバーグって
ひき肉なしでも作れる?
31774号室の住人さん:2005/11/07(月) 23:19:25 ID:EH48DNwM
>>22
おひたし。さっとゆがいて( ゚Д゚)ウマー
32774号室の住人さん:2005/11/08(火) 02:03:05 ID:CpVTiB+d
22です。
レタスあなどりがたし!意外に簡単に使えるもんなんですね。傷みやすいから早く使いたいけど、生ばっかりだとあきるし…。でもだいぶ勉強になった!色々試してみたいです。本当に感謝。

これからも余り食材利用法求む。
33774号室の住人さん:2005/11/08(火) 02:07:22 ID:hElnyKjt
レタスは傷みやすいて
34774号室の住人さん:2005/11/08(火) 02:25:40 ID:npOdrfsf
でも、レタスたくさん食べると、よく眠れます。
35774号室の住人さん:2005/11/08(火) 03:09:09 ID:lcIY4FrK
レタスはキャベツほどではないけど傷みにくいってば。
買った時の状態にもよるけど、冷蔵で2週間は楽勝、一ヶ月保った事もある。
切り口に畳んだ濡れティッシュを当てて、適当な袋に入れておくだけでいい。
前スレでこの方法は旨みが抜けるという指摘があったが、はっきりわかるほどじゃない。
36774号室の住人さん:2005/11/08(火) 23:06:46 ID:ZwcJnCJn
>>30
自分は豆腐と鳥ミンチを使うけど
豆腐だけなら豆腐ステーキにしたら?
37774号室の住人さん:2005/11/09(水) 03:42:56 ID:yfnLjhqa
マヨネーズ型のボトルに入っている市販の焼きそばソースを使っています。
これを自分で作ってみたいのですが、何を混ぜればいいでしょうか?

焼きそばは、キャベツと豚肉のシンプルなものです。
皆さんは何をかけていますか?
38774号室の住人さん:2005/11/09(水) 07:27:46 ID:gBAhn7oj
>>37
それ、ものすごく難易度が高い挑戦だよ……
ヤキソバソース、トンカツソース、ウスターソースみたいな茶色いソースって、たくさんの野菜やスパイスを何日もかけて煮込んだり漉したりする、奥の深い世界だから。
一般家庭では、市販のソースをブレンドするとか、何か足す程度が限度だと思う。
俺はヤキソバは中華風の塩味が好き。
39774号室の住人さん:2005/11/09(水) 08:14:54 ID:tLcpZH9i
シチューにカボチャ入れてみようと思うんですが注意点とかありますか?
始めに茹でたりして火を通しておいたほうがいいのでしょうか?
40774号室の住人さん:2005/11/09(水) 10:03:04 ID:v6KtwMfC
カボチャはシチューに入れたことはないんでよく分からんのだが、
カレーに入れたときは特に茹でたりしなかったな。
じっくりと時間をかけて煮込むのなら、生のままからでも火は通ると
思うけど…
41774号室の住人さん:2005/11/09(水) 12:30:58 ID:daVjwq/F
かぼちゃはじゃがいもなんかと同じように扱っていいよ。
煮込むだけでじゅうぶん火が通る。
ただ「わた」に近い部分から溶けてくるので、ホワイトシチューは黄色くなる。
そのへんの色合いも考えてね。
42774号室の住人さん:2005/11/09(水) 12:35:58 ID:k3FqXW88
>>35
レタス一個買うと使いきれなかったり、レタス漬けの日々を送らぬよう食材は少量買いを心掛けてまつ。1/2を買って、葉っぱ系はあまり持たないんだと思ったが結構持つんですね!
でも少しでも色変わるとフワーン(´д`)
43774号室の住人さん:2005/11/09(水) 13:56:07 ID:mwy2NnHh
可愛い瓶欲しさにオリーブ(種抜き)の瓶詰めを2つ買っちゃいました。
ビールのつまみに食べたり、サラダに混ぜたりしてますが一気に消費できる料理ないでしょうか?
44774号室の住人さん:2005/11/09(水) 14:40:01 ID:wC8tqVM1
卵の無い炒飯は無しですか?素はあるんだ
45774号室の住人さん:2005/11/09(水) 14:42:03 ID:wC8tqVM1
あと玉葱取り立てが一ヵ月置いてあるんですが、まだ大丈夫?
いつまで大丈夫?
46774号室の住人さん:2005/11/09(水) 14:53:19 ID:zcP/6QTV
卵がないと油が乳化しないからかなり油っぽくなるよ。
当然パラパラにもならない。
玉葱は外側がブヨブヨしてなきゃ大丈夫。
47774号室の住人さん:2005/11/09(水) 15:25:41 ID:TqnTmrHA
3週間前に買った玉ねぎを常温で置いてるが
劣化した様子はないな
48774号室の住人さん:2005/11/09(水) 16:59:41 ID:Teydmy3J
かぼちゃはどのくらい日持ちしますか?
49774号室の住人さん:2005/11/09(水) 17:26:37 ID:wPzSipW+
玉葱とジャガイモは保存は野菜の中では最強
暗所で置けば1ヶ月はOK

南瓜は切ったもの?まるままの南瓜?
50774号室の住人さん:2005/11/09(水) 17:38:02 ID:Teydmy3J
>>49
丸のままです
51774号室の住人さん:2005/11/09(水) 19:06:19 ID:daVjwq/F
丸のままなら今の時期は常温で一月は大丈夫なんでないかい
切っちゃうと種のところからどんどんダメになっていくけど
5243:2005/11/09(水) 19:43:10 ID:mwy2NnHh
誰か>>43もたのんます〜
オムレツにでも大量にぶちこんでみるかな…
53774号室の住人さん:2005/11/09(水) 19:45:18 ID:gBAhn7oj
タマネギ、油断してるととんでもないことになるから、計画的に使い切ろう。
常温でも保存できるけど、使う予定があるなら冷蔵しておいた方がいい。
冷えてると、切る時に涙出ないよ。体質によって差はあると思うが、俺は全く平気。
使い切れないと思ったら飴色に炒めて冷凍するか、カレーなどで一気に消費。
54774号室の住人さん:2005/11/09(水) 20:00:59 ID:Zvh+pbEl
今日はこれからザンギを作って食べまーす。
それと母が作ってくれたキンピラ。
生きのいい大根葉を買ったのでこれはお味噌汁にしようと思う。
若い大根葉って下茹でいるかな?
古いのは必ずするけど。。。。
55774号室の住人さん:2005/11/09(水) 20:55:16 ID:I1EZujv6
北海道の人?
56774号室の住人さん:2005/11/09(水) 21:22:15 ID:K3qhtYnW
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
57774号室の住人さん:2005/11/09(水) 22:59:29 ID:uXr+IYTg
>>45
日陰の風通しのいいところに少し置いて、乾かすといいよ。
うちは田舎なんで、軒先に吊してる。かびないから。
58774号室の住人さん:2005/11/09(水) 23:08:18 ID:nsBa8FXz
一人暮らしはじめました。
一番安い6980円の炊飯器買って、さっそくご飯炊いてみました。。。

まずっ…。べちょべちょしてるのに、芯が微妙に残ってて固い…。
まずすぎる…。まいったなぁ…。
炭入れたら多少おいしくなるかと思って入れたのに…
59774号室の住人さん:2005/11/09(水) 23:09:57 ID:BvIQJtn+
>>58
蒸らしが足りないときの現象ですな
蓋開けるの早くなかった?
60774号室の住人さん:2005/11/09(水) 23:10:29 ID:tyHBm/1N
今日はチキンカツ作ったよ。
胸肉1枚180g 100円
安くて旨くてハライパーイ
61774号室の住人さん:2005/11/09(水) 23:12:48 ID:Eij7TjKH
>>58
炊飯器は多少高くても、性能重視がよかったんだが、今更か
水加減、寒天入れたりすると炊き上がりがちょっとはよくなるよ

炭は煮沸したのを入れたんだよね?
62774号室の住人さん:2005/11/09(水) 23:14:15 ID:I1EZujv6
>>58
新米と古米で水の量ちょっと違う
インディカ米とジャポニカ米で水の量ちょっと違う
無洗米と普通の米で水の量ちょっと違う
納豆用とカレー用で水の量ちょっと違う
63774号室の住人さん:2005/11/09(水) 23:16:21 ID:I1EZujv6
>>58
それにしても新品の炊飯器にしては
失敗の規模がでかすぎる気もする
64774号室の住人さん:2005/11/09(水) 23:17:11 ID:nsBa8FXz
>>59
蒸らしは白米で12分と設定されてるようです。よく30分と言いますよね。
これからはそうしてみます…。
3合炊きだからなのもあるのかなぁ…。ちょっと無理してでも一番安いIHにすべきだったかな…。
ああ、お家の炊きたてご飯が恋しい…
65774号室の住人さん:2005/11/09(水) 23:21:35 ID:nsBa8FXz
>>61
炭煮沸してないです!!!やばいかな…。
そう思ったらお腹の調子が…。汗 
お金もっと出すべきでした…。。

>>62>>63
一番安いマイコンジャーですからね…性能激わろしかもしれません。。
まいったなぁ…
66774号室の住人さん:2005/11/09(水) 23:23:53 ID:BvIQJtn+
おいらの5980の安物だけどちゃんと炊けてるよ
67774号室の住人さん:2005/11/09(水) 23:25:27 ID:Eij7TjKH
>>65
つ 正露丸

俺は安い”5合炊き”使ってるけど、水加減と
食べる時間に炊きあがるよう、これを心がけてます
あまった分は、保温のスイッチを切っておけば
味が落ちにくいし、冷凍すれば尚GJ!
68774号室の住人さん:2005/11/09(水) 23:27:20 ID:nsBa8FXz
>>66
実家の炊飯器がかなり高かったいい奴なんで、ギャップなんでしょうかね…。


そういえば炊く前に20分ぐらいスイッチ入れずに置いて
水吸わせるといいって聞いたことあったのでしました。
69774号室の住人さん:2005/11/09(水) 23:30:26 ID:nsBa8FXz
>>67
セイロガン、欲しいけど無い…。汗
水量とかは几帳面なんで大丈夫なはずなんですが…。買い方が…。
保温は切ったほうがいいんですね!勉強なりました。
70774号室の住人さん:2005/11/09(水) 23:41:19 ID:I1EZujv6
よっぽど味にうるさい人ならともかく
明らかにガリッとした芯が残るなら
・取り扱い説明書はちゃんと読んだか
・炊飯器の初期不良
あたりを疑う
71774号室の住人さん:2005/11/10(木) 00:16:25 ID:m+wEAYpj
家電が「使えない」と嘆き、「使いこなせていない」可能性には気づかないのが初めての一人暮らしのテンションのなせる業

墨だ蒸らし時間だ水吸わせるだ知識先行なのが微笑ましいやら
話し振りからすると安物を買ったこと以外に改善すべき原因がある気がするのだが
(俺ならまず水量を測った時の台の水平さから疑うが)

つか、どんなヘタレ家電もコツさえ掴めば上手く使うことはできるはず
72774号室の住人さん:2005/11/10(木) 00:32:23 ID:kHUu7UHp
うちの炊飯器なんて、リサイクルショップで2千円で買ったやつだけど一度も失敗した事ない(三菱のおむすびジャーという、元々安い機種)。
絶対、どこか手順間なり加減なりを違ってるよ。
水を吸わせる時間も、20分というのは短すぎだし。
73774号室の住人さん:2005/11/10(木) 02:44:11 ID:l4zhVkpO
・内蓋がきちんとしまってなかった
・釜の底に米つぶついてた

どっちも私が実際にやった失敗談。
3合炊きなら1合くらいで、もっかい炊いてみなよ。炭ヌキで。
74774号室の住人さん:2005/11/10(木) 05:46:41 ID:2Am79tfR
>>68
水を吸わせる時間は、「夏場は三十分、冬は一時間」というのが一般的。
しかし、「最低二時間」という説もある。二十分は短い。
炭を入れた事にしても「聞いたことがあった」だし、基本が身に付いてないうちに応用に走るタイプなんじゃない?
「カレーの隠し味にチョコレートを入れるといい」と聞きかじって、板チョコ一枚入れてしまう人と同じ匂いを感じた(W
もう一度説明書をよく読んで、よけいなことは一切せずに、基本通り炊いてみるといいよ。
75774号室の住人さん:2005/11/10(木) 05:55:31 ID:MvAND8S2
>>68
冬に20分にこだわるなら、ぬるま湯(30度位で手を入れても平気)にしては
どうでしょうか?

このスレは優しいレスも厳しいレスもありますが、かなり的確ですよ
試行錯誤はどうしても避けられないものですし、炭に挑戦したガッツを
もっと他に活かしましょうよ^^

お店の人に聞くのも一つの手だと思いますよ

がんばれ、初心者!
応援してるよん
76774号室の住人さん:2005/11/10(木) 07:10:14 ID:xH0uohBa
コメに水なんて吸わせたことない…最近のはそんなんしなくったって炊けるよ。
まぁ微妙に味は落ちるんだろうけど( ゚ε゚)キニシナイ
77774号室の住人さん:2005/11/10(木) 09:43:11 ID:I7yGHPUv
炊飯器は無理してでも高いやつを買うべきだと思うな。
俺は2万以上出した。
だって主食だよ。おいしい米食べたいじゃん。
78774号室の住人さん:2005/11/10(木) 15:18:56 ID:l4zhVkpO
ちゃんとといだら、おいしいよ。普通の米&安物炊飯器でも。

うちも一人だから3合炊きのやつだけど、
2合以上炊くと芯が残る…
79774号室の住人さん:2005/11/10(木) 16:05:51 ID:Z3CQNDfB
お金をかけずに(高い炊飯器を買わずに)美味しいご飯が食べたいなら、
鍋で炊くのが一番だよ。早いし。
私は二千円の土鍋で炊いてるけど、
3合炊きの炊飯器(ナショナル)で炊いてた時と全然違う!
炊き立てはもちろんだけど、何よりも冷蔵や冷凍してレンジでチンしたご飯が
炊飯器に比べてすごく美味しいんだよね。
ご飯まとめて炊く人なら、一口コンロでも問題ないし。
最初はちょっと試行錯誤が必要だけど。

【御飯ごはん】米のおいしい炊き方5【炊飯釜土鍋】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1125103495/l50
80774号室の住人さん:2005/11/10(木) 19:20:33 ID:I7yGHPUv
>>78
美味いわけないだろ
81774号室の住人さん:2005/11/10(木) 19:46:04 ID:LlEyDdMa
>>76
同意見
82774号室の住人さん:2005/11/10(木) 22:34:51 ID:odu4eoGH
私の炊飯ジャーは説明書に「水を吸わせる必要はありません」ってかいてある。
焚けるまで50分かかるけど
83774号室の住人さん:2005/11/10(木) 23:06:06 ID:DoKi7RZr
このスレ読んでると
レスしてるのがまともな舌の持ち主なのか、ただの味オンチなのか
判別つかない。。。。。
84774号室の住人さん:2005/11/10(木) 23:21:59 ID:m+wEAYpj
美味いメシが炊けるかは個人の舌にもよるが
発端のような米の芯が残ってる状態とかは明らかに使い方間違えてるだけのような
85774号室の住人さん:2005/11/10(木) 23:25:42 ID:MvAND8S2
>>83
タバコ吸ってるし、自分の分でしかないから
そんなに味にこだわりが無いかな

うまい店で「この味だ!」て発見もなし
86774号室の住人さん:2005/11/10(木) 23:49:47 ID:GZkZDoXw
正直ご飯が食えれば味なんてどうでもいい。
87774号室の住人さん:2005/11/11(金) 00:12:24 ID:BV1TP2dN
>>82
ぬるま湯だと吸水が早くなるから、それを釜の中でやってるんだろうな。
使う側の手間を惜しむ気持ちにつけ込んだ欺瞞という感じでイヤだなー。
88774号室の住人さん:2005/11/11(金) 00:30:45 ID:HMzKioEc
そういう炊飯器には大抵、高速炊飯モードがあるよ。
89774号室の住人さん:2005/11/11(金) 00:45:52 ID:H7FTocs4
おいしい米を食べたいなら
・米研ぎは3分以内
・きちんと水を吸わせる
最低でも、新米は30分、古米なら1時間
は必須
90774号室の住人さん:2005/11/11(金) 01:23:40 ID:AY1TaH5b
炊飯器でご飯ってほとんど炊いた事無いですな・・・
家では全くないですし。。。
あと、本当に美味しいご飯と願うなら、米はもちろん水も考えた方が良いですよ。
特に米に一番最初に浸す水。研ぐ米なら一番最初に浸してすぐ捨てる水ですが。
91774号室の住人さん:2005/11/11(金) 02:48:37 ID:BV1TP2dN
>>90
なんかの番組でやってたんだけど、水道水で研いでから、炊く時だけミネラルウォーター入れてるって家が多いらしい。
取材された家の人が、スタッフに最初の水を一番吸うからそれじゃ意味ないと言われて驚いていた。
しかし、炊く時に入れる水の方がどう見ても多いんで、イマイチ納得できない。
俺は全部浄水器の水だから関係ないけど。
92774号室の住人さん:2005/11/11(金) 03:30:06 ID:IBr0lP9X
まさに今日まで研ぐのは水道水そのままで最後だけブリタの水入れてた orz
明日からかえてみます
93774号室の住人さん:2005/11/11(金) 03:56:36 ID:0Zyiwu/z
最近スーパーとかで、容器を買うと次からは水(電解水とか色々)を汲み放題ってサービスがけっこうあるから、水道水が不安な人はそういうのを利用するといいかも。
94774号室の住人さん:2005/11/11(金) 05:20:01 ID:vDRCEcB0
>>91
意外に知らない人が多いです。
周囲でも話をしたら驚いく人も多々いますし。
>>92
水を一貫して変えない場合は、最初と、最後炊く時に入れる水を変えて
研ぐ水は普通の水で。この流れが良いと思います。
本当は一貫して変えた方が良いですが。

あと、米も食品、野菜と同じだという事を気にしてない人が多いです。
確かにある程度の所に置いておいても腐るとか極端な事がないので気付き辛いですが
乾燥しすぎたりは確実に味がおちますし、炊く時の水加減も変わってしまいます。
下手すると米が割れてしまいますし。これから冬になると暖房とかもあるので
部屋で常温保存されてる方は気をつけた方が良いですよ。
これは厳密に言うと、店からしてもそうなんですけどね・・・保存状態の悪い店も多々あるので。。。
95774号室の住人さん:2005/11/11(金) 16:03:00 ID:VFjeCCRi
買う時は精米日を見て買ったほうがいいよ。
スーパーだと3週間も前のが置いていたりする。
なるべく新しいのを買うようにしてる。
96774号室の住人さん:2005/11/11(金) 16:12:41 ID:8lPmJvce
あれ?米って精米した直後じゃなくて、そこから何週間か置いた方が美味しくなるんじゃなかったけ?
97774号室の住人さん:2005/11/11(金) 16:15:13 ID:HMzKioEc
なんか違う食品と勘違いしてないか
98774号室の住人さん:2005/11/11(金) 17:15:45 ID:vDRCEcB0
牛肉は捌いてから数週間置いた方が熟成しますね。
米はそれはないです。
99774号室の住人さん:2005/11/11(金) 17:43:17 ID:H7FTocs4
魚もね。
死後硬直後半頃が一番美味い。
100774号室の住人さん:2005/11/11(金) 19:48:18 ID:ZBrn9l1x
>>96
1袋買って全部食いきるまでに何週間も経ってしまうわな
101774号室の住人さん:2005/11/11(金) 21:07:42 ID:L5eG1KSy
洗って乾かした2リットルのペットボトルに詰め替えて冷蔵庫保管。
空気が入らないから味が落ちにくいし計量もしやすいよ。
102774号室の住人さん:2005/11/12(土) 02:28:50 ID:6eK9JkbB
手羽先と大根の煮物を2時間近く煮込んでみた。

プルプルしたスープテラウマス
103774号室の住人さん:2005/11/12(土) 15:21:28 ID:r17yho57
骨付き鶏肉と野菜を煮込んだスープはうまいよな
おいらそれで作ったクリームシチューがすき
104774号室の住人さん:2005/11/12(土) 15:28:20 ID:ThLsd+40
今日はおでんな気分
105774号室の住人さん:2005/11/12(土) 21:48:26 ID:szMStTlF
おでんかー、一人で品数そろえようとしたら、すごいことになっちゃいそうだな。
106774号室の住人さん:2005/11/12(土) 21:51:10 ID:dUgszx9U
大根と厚揚げと卵くらいが標準の具になってる俺が来ましたよ
大根一本買っても、半分位おでんで消費できるから、まぁいい季節になったのかな
がんもどき入れても(゚д゚)ウマー
107774号室の住人さん:2005/11/12(土) 22:04:33 ID:BbwOE2fQ
おでんならスーパーで2〜3人前の具材セットが売ってるでよ。
スープ付きであとは煮込むだけ。オプションで卵などを入れるもよし。
108774号室の住人さん:2005/11/12(土) 23:28:51 ID:nvtxlaXx
おでんに昆布は必須
具っていうよりダシとして。
109774号室の住人さん:2005/11/13(日) 01:11:22 ID:66bURbdJ
>>102 にインスパイヤされて本気モードのシチュー  ・・・はー3時間かけた甲斐あった
110774号室の住人さん:2005/11/13(日) 03:25:37 ID:Wa40KnGH
最近、近所に激安肉屋が出来た!
手羽先一本10円!手羽好きな私にとってサイコー!!
当分手羽尽くし。今日はスープにしました。
111774号室の住人さん:2005/11/13(日) 06:54:11 ID:ECBGNkx9
ブロッコリーを茹でる時は水からか沸騰してからどっちですか?(´・ω・)
112774号室の住人さん:2005/11/13(日) 07:25:25 ID:SCoi9Hcn
沸騰してからでおk
葉物は沸騰してから、根菜は水からと覚えておけば良いです
113774号室の住人さん:2005/11/13(日) 07:30:36 ID:rm6ZSMaN
手羽先の餃子って半端じゃなくウマーなんだよな
手間がかかるので前に一度作ったきりだけど。
114774号室の住人さん:2005/11/13(日) 08:39:54 ID:ECBGNkx9
>>112
マリガ(*´∀`*)
115774号室の住人さん:2005/11/13(日) 09:55:03 ID:66bURbdJ
>>111
時間をかけないこと

具体的には
・大きな鍋にいっぱい (熱容量を大きく)
・沸騰してから     (加熱時間を短く)
・塩            (沸点を上げる)

例えばカレーやシチューに使うなら、
その中では再加熱されるわけで半ナマくらいが吉

サラダとして食べるときも茹ですぎはおいしくない
116774号室の住人さん:2005/11/13(日) 10:25:15 ID:Pj3wxQBF
>>111
ブロッコリーは長時間水につけると栄養分が全部流れるらしいよ
117774号室の住人さん:2005/11/13(日) 10:45:01 ID:KP+rxsOt
大根と豚肉の醤油スープ煮?わかる人教えてください。。
携帯しかなくて…
118774号室の住人さん:2005/11/13(日) 10:59:49 ID:66bURbdJ
角煮?
119774号室の住人さん:2005/11/13(日) 11:09:27 ID:KP+rxsOt
バラ肉です!
生姜が入っててご飯のおかずにもなって美味しかったんですが…
120774号室の住人さん:2005/11/13(日) 12:01:00 ID:sUwk7DDD
>>116
大抵の野菜はそうだっつーの。
おまい水溶性ビタミンって知ってるか?
121774号室の住人さん:2005/11/13(日) 12:06:30 ID:fITSuLEd
水に溶ける栄養が気になるならスープで頂くのがよかろう
寒い季節にはちょうどよい
122@3食自炊の女:2005/11/13(日) 12:21:40 ID:rcSy8FzP
皮剥いた玉葱そのまま1人用の土鍋にいれて水とコンソメ入れて蓋して中火で1時間。
とろけます(´д`*)
123774号室の住人さん:2005/11/13(日) 14:24:55 ID:ECBGNkx9
>>115
>>116
マリガ(*´∀`*)
124774号室の住人さん:2005/11/13(日) 16:13:08 ID:B0mh4Ync
>>119
バラ肉というと、角煮だね。
奥深いから、結構たいへんだよ。
携帯だと読みにくいかもしれないけど、一応専用スレ貼っておく。
最初の方だけ読めばだいたいわかると思う。

【料理】 豚の角煮をうまくつくるには? 下茹で2時間目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1115014325/l50
125774号室の住人さん:2005/11/13(日) 16:26:20 ID:66bURbdJ
「角煮 コーラ」でぐぐってみそ
126774号室の住人さん:2005/11/13(日) 16:55:58 ID:G/Zb/sOV
>>125
ググって一つ目に出てきた鶏肉とハヤシライスの素の方が食いたくなった。
http://nennza.hp.infoseek.co.jp/suihanki/
127774号室の住人さん:2005/11/14(月) 13:46:09 ID:3MHAHx66
>>126
今晩、作ってみます。
128774号室の住人さん:2005/11/15(火) 14:07:44 ID:KrQB6/ax
だれかオレに簡単に作れて、おいしい昼飯を教えてくれ…
オナカスイタヨー
129774号室の住人さん:2005/11/15(火) 14:37:07 ID:AqprEF3J
>>128
つ これ以上簡単な料理は無い。しかもウマイ。その11
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1124725484/
130774号室の住人さん:2005/11/15(火) 14:38:27 ID:KrQB6/ax
だれもいないか…
131774号室の住人さん:2005/11/15(火) 14:44:02 ID:KrQB6/ax
と、思ったらいた!!
サンクスです。
132774号室の住人さん:2005/11/15(火) 14:57:56 ID:g3HCax58
せめて家にある食材ぐらい書いて欲しいな
133774号室の住人さん:2005/11/15(火) 16:49:55 ID:eGwxHh6P
ファミマにうってるツナとコーンのパスタ(和風っぽいの)を作ってみようと思ってて、
材料、調味料は一通りそろっていたのでやってみたらなぜかスープスパにorz
だれかパスタに詳しいひと作り方教えてくださいorz
134774号室の住人さん:2005/11/15(火) 17:41:19 ID:LMv+29Oq
んー、俺がツナのパスタ作る時はホワイトソースだからなー
135774号室の住人さん:2005/11/15(火) 21:45:19 ID:A6/zqSkT
玉ねぎを縦に半分に切って、そのままレンジで4分・5分チン
あとはドレッシングでも掛けて、食べる
うどんもレンジでチン、そばもレンジでチン、キャベツも同じく

何だか料理じゃないような気がする…
136774号室の住人さん:2005/11/16(水) 00:19:17 ID:/3eZH729
>>133
コンビニに別売りで売ってる、20円とかのドレッシングを使うとよい。
あのドレッシング、市販の瓶のと違ってかなりいろんな材料使ってる
137774号室の住人さん:2005/11/16(水) 03:18:44 ID:TMurZDNU
朝はいつも焼き魚と味噌汁を作るんだけど、昨日たまたま、魚を焼いてるグリルの上に
味噌汁の鍋を置いていたら、お湯が沸騰したのでびっくりした。
今までコンロを使っていたのが馬鹿らしく思えた。

コンロの種類にもよるけど、ガス代の節約になるので皆さんも試してみて下さい。
138774号室の住人さん:2005/11/16(水) 04:27:59 ID:Q/lRuj6F
>>137
グリルの通風孔をかねてないならいいけど
通風孔ならグリルがダメになったり火災の元だよ
139774号室の住人さん:2005/11/16(水) 21:18:45 ID:dpfm9Fom
お弁当として持っていくご飯は炊き立てじゃないとダメですか?
冷凍してあるご飯ならあるんですけど
140774号室の住人さん:2005/11/16(水) 21:25:28 ID:z8Gsq9XA
お弁当に入れるなら冷たい方のがいいよ
141774号室の住人さん:2005/11/16(水) 22:13:21 ID:dpfm9Fom
>>140
冷凍してあるものを解凍せずにそのまま入れたほうがいいんでしょうか?
142774号室の住人さん:2005/11/16(水) 22:17:46 ID:ZhrBJY/l
職場に電子レンジがあるなら。
自然解凍じゃ半日じゃとけないよ
143774号室の住人さん:2005/11/16(水) 22:27:27 ID:S4XCQzOt
>>139
炊きたてだと弁当箱に湯気がこもって水っぽくなる。
冷たい方がいいってのはそういう意味でしょ。
144774号室の住人さん:2005/11/16(水) 22:30:23 ID:S4XCQzOt
ブリの切り落としと大根が安かったんでぶり大根にしようかと思ったが、ショウガと酒がない。
酒はともかく、ショウガはいつも使い切れないし。
と思ったら、ブリの横に「ぶり大根のたれ」というのが置いてあったんで買ってきた。165円。
これから大根下茹で開始。
145774号室の住人さん:2005/11/16(水) 22:32:22 ID:SstW1+8O
レンジがあるなら凍ご飯を別容器に入れる
ラップで包んであるとそのままチンすれば中で蒸気が循環して再蒸らしになる
結構炊き立てに近いふっくら感は復活する

レンジがないならなるべく冷ましたご飯を入れる
当然だが冷凍はダメよ
146774号室の住人さん:2005/11/16(水) 22:39:13 ID:dpfm9Fom
>>142-143,145
明日は冷凍のごはんを持って行って生協の電子レンジ借りてみようと思います
ありがとうございました。食費が少し浮きそうです
147774号室の住人さん:2005/11/16(水) 22:48:26 ID:1szEtvCn
>>146
学生さん?
白石さんの本を書店で見たから、なんとなく推測してみるw
148774号室の住人さん:2005/11/16(水) 22:48:29 ID:SstW1+8O
生協ってことは共用レンジか?
飯時に数分(短くて2・3分ぐらい)占領して睨まれないように
149774号室の住人さん:2005/11/17(木) 00:46:57 ID:kibkfY4y
ごはんを冷凍している方は食べる時どういう手順で解凍してますか?
そのままチンしたら中が冷たくてだめでした。
生物解凍してからチンだと周りがぼそぼそに…
前の日から冷蔵庫で解凍しておかないとだめなんでしょうか
150774号室の住人さん:2005/11/17(木) 02:20:08 ID:Fynpf8ay
ラップで包んだ状態で長めにレンジかければ良い
>>145にも書いたけど

ラップが蒸気で膨らむぐらいになれば食える
飯に限らず水分の少ないものは蒸気を逃さないで蒸気で熱する(蒸す)のがポイントだと思う
芋とか
151774号室の住人さん:2005/11/17(木) 02:56:38 ID:VtXK27mf
>>149
冷凍ごはんのあたためはけっこう時間がかかるよ。
少しずつ時間を増やしていってベストポイントを見つけよう。
うちの場合はオート加熱(重量センサーで勝手に時間を決めてくれる機能)にすると
いい感じになる。
152774号室の住人さん:2005/11/17(木) 11:38:37 ID:SqfMeWHV
冷凍する時なるべく平らにしておくと、早く中まで温まる。
153774号室の住人さん:2005/11/17(木) 18:20:41 ID:c6ak/Wzw
野菜炒め作ったけど量を間違えたせいかちょっとべちょべちょな感じに。
やっぱフライパンいっぱいに作ったのがいけなかったのかな?
154774号室の住人さん:2005/11/17(木) 18:28:19 ID:IRtZSJzh
>>153
大量に作ればそれだけ水分が多いけど、火力は一定だから飛ばしきれない。
汁気が多いなら、あんかけにして固ヤキソバや皿うどんにかけるという食い方もある。
155774号室の住人さん:2005/11/17(木) 19:10:36 ID:c6ak/Wzw
そんな活用法があったとは!
さっそく明日試してみます。
156774号室の住人さん:2005/11/17(木) 20:11:24 ID:LM+Gbtxg
>>155
154の話?
あんかけにするならスープ少し足した方がいいよ。
スープは皿うどん買うとついてくる事が多い。
157774号室の住人さん:2005/11/17(木) 22:48:44 ID:bqz55zOv
豚コマ、ゴマ油、水溶き片栗粉+中華味で八宝菜から中華丼
と言うデラックスコースもアリですね。
158774号室の住人さん:2005/11/18(金) 10:12:06 ID:EBKbd/jx
炊飯器で作れるケーキの作り方教えてください。
159774号室の住人さん:2005/11/18(金) 23:31:42 ID:VuRp+BQU
何か、自分では一切労力を使わない怠け者というよりは脳足りんのために一から十までレシピを書けと
ググればおそらく膨大な量のレシピを載せたHPが出てくるはずなのに

それでも教えてあげると言う親切な方はレシピをどうぞ↓
160774号室の住人さん:2005/11/19(土) 02:32:43 ID:BMo/856G
161774号室の住人さん:2005/11/19(土) 07:31:42 ID:+6rktf0c
話がしたくない人は掲示板に来なきゃいいのに・・・
ぐぐれ厨うざい
162774号室の住人さん:2005/11/19(土) 08:07:22 ID:/t2t46GG
>>161
じゃぁおまいが教えてやれ。少なくともここは質問スレじゃないし
ただおまいさんが答えるのを邪魔する気はないぞ。

>>158みたいな基本過ぎたり簡単すぎる質問に一つ一つ答えるのはどうかと思うが
質問するならするで最低限自分で調べた上でするのが当たり前だと思うしな
163774号室の住人さん:2005/11/19(土) 08:56:17 ID:gPVlxLxW
正直、快心の「ググれ」だな
このスレ内でされた質問で「ググれ」と言われた奴なんてほとんど無いってのに何故>158は言われるのか

それが理解できないような人じゃ2chどころか個人サイトでも同じようなことを繰り返すのだろう
試しに個人サイトの掲示板に>158コピペしてみたら?
164774号室の住人さん:2005/11/19(土) 09:06:31 ID:+6rktf0c
>教えてください。

と言っている人と話がかみ合ってないじゃん
俺は教えられないから空想を教えたりしないだけさ

そもそも細かいレシピまで出せと言ってないのに
話を始めた人の要求は放置のまま関係ない話をする
冷淡で無神経な話し方はコミュニケーション能力を疑うね
165774号室の住人さん:2005/11/19(土) 09:18:46 ID:gPVlxLxW
はいはい。
次はsage厨の方、出番ですよ。
166774号室の住人さん:2005/11/19(土) 09:36:01 ID:N7oDhtji
ただ「教えて下さい」じゃなくて、
「お勧めのレシピがあったら教えて下さい」なら違ったのかも?
実際、私はオールアバウトに載ってる炊飯器ケーキのレシピを色々試してみたけど、
正直いまいちなものも多かった。
(簡単なレシピだから、私が失敗したからじゃないと思う。)
その中でお勧めなのは、ココアシフォンケーキ。
ttp://www.allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20040925A/index.htm
ハンドミキサーがないと泡立てが大変だけど
他の炊飯器ケーキと違ってデコレーションで見た目もキレイに出来るし、
本当にふわふわで美味しいよ。
167774号室の住人さん:2005/11/19(土) 14:05:38 ID:3FQ8JtIn
ずっとティファールのフライパンで料理してたけど
近所の金物屋で売ってた鉄のフライパンを千円で購入してみた。

がんがん加熱して少量の油で炒める。
炒め物がびっくりするくらい上手くできた!今まであれこれ工夫しても
テフロンだとどうしてもべちゃっとしてたのが
やきそばでも炒飯でもからっと仕上がってめちゃくちゃ美味しい!
もっと早く買っておけばよかった。
168774号室の住人さん:2005/11/19(土) 14:56:07 ID:oPdtFgkQ
俺、料理を作るときはフルチンだから今の季節はつらすぎる
169774号室の住人さん:2005/11/19(土) 16:34:24 ID:ODFQRL5H
>>168
フルチンは子種のためにはいいよ
ガンガレ!
170774号室の住人さん:2005/11/19(土) 17:00:54 ID:oPdtFgkQ
>>169
そうなんだ
だけど畑がないよ

ちなみにフルチンになるのは油や水がはねて服が汚れるのが嫌だからです
今日は残り物の野菜とハムで野菜炒め作るからフルチン必至
171774号室の住人さん:2005/11/19(土) 17:17:38 ID:pJ4HMO2/
>>168
漢だな。(#゚Д゚)オラー!
172774号室の住人さん:2005/11/19(土) 23:13:46 ID:5wif0j8u
>>170
油がはねたら熱いし、水がはねたら冷たいし
なんていうか服とかエプロンの概念ぶち壊してますね。

超パンクだな
173774号室の住人さん:2005/11/19(土) 23:22:42 ID:HOX97Se+
腰にヒモをまいて前掛けとしてタオルひっかけたらどうですか。
フルチンに油はねるのは問題だろう。
174774号室の住人さん:2005/11/20(日) 05:49:39 ID:jql4Txo6
クラシックパンツを使ったらいいんでない?
175774号室の住人さん:2005/11/20(日) 08:41:55 ID:De2JnLeP
女の裸エプロンは超歓迎だがチンはいらん
176774号室の住人さん:2005/11/20(日) 08:50:16 ID:c3knjZPX
みんなバラエティに富んだ食生活してるな。
俺も自炊しててそれなりに作ってるけど,一回に作れるおかずって
せいぜい2品がいいところなんだよね。しかも一人身だからってのも
あるけどたいていはそれで3食ぐらいしのげるほど作ってしまう。
実際それで3食ぐらいしのぐ。

おかんは偉大だったとつくづく思った。
177774号室の住人さん:2005/11/20(日) 08:58:29 ID:De2JnLeP
つーか、コンロが単発で同時加熱が必要ないメニューに制限されてるんだよ
178774号室の住人さん:2005/11/20(日) 11:41:14 ID:FaiktXtE
>>158もそうだけどさぁ、まず人に聞く前に自分で調べないと。一生懸命やってどうしようもない時、人に聞くべきだと思う。だって常識やマナーでしょ。
ただ、調べるのめんどくさいから教えてっていうのは、教えてくれた人に失礼。だからクグレば?になるんだよね。
それに文句がある人、人間最初からやり直せば?
179774号室の住人さん:2005/11/20(日) 11:59:08 ID:E4537AxK
ぐちぐちうるせーよ
教えたい奴が教えりゃいいんだよ


俺んとこも単発コンロ…
料理したくても、台所が狭いわ火力ちびちびで弱いわで一品作るのにやたら時間がかかる。
2品とか30分以上かかるのデフォ。2品作れたら上出来。
しかし食べる時間は10分に満たない。せいぜい5分ってとこか。
しかもたいして美味しくない。慌ただしいし
180774号室の住人さん:2005/11/20(日) 12:01:47 ID:De2JnLeP
聞き込みも調査のうち、どの手段から着手するかは個人の主権
別に回答義務があるわけじゃないのに、なにムキになってんだか訳わかんね

そもそも質問スレじゃないんだから、ふつーにその話題(今回はケーキの作り方)の話をするのが本筋
細かいことにいちいち目くじらたてて突っかかる奴こそ邪魔だから消えてほしい
181774号室の住人さん:2005/11/20(日) 12:08:14 ID:De2JnLeP
>しかもたいして美味しくない。慌ただしいし

をいをい、それは言いっこなしでひょw
182774号室の住人さん:2005/11/20(日) 12:08:58 ID:vCIY1+Ik
>>177 >>179
カセットコンロは無いか?
魔法瓶は無いか?
炊飯器は無いか?
オーブントースターは無いか?
石油ストーブは無いか?
・・・七輪は無いか。
食い意地の張ってるやつはナニが何でも料理してやると言う燃える闘魂で・・・
加熱しましょう。他にもあったら御免。

183774号室の住人さん:2005/11/20(日) 12:12:16 ID:VE/ig3Le
ちょっと高いがルクルーゼやビタクラフト鍋を使えば
火力が弱くても調理できるよ
熱伝導率がいいからね
短時間で調理できるから素材のうまみや栄養を損なわない
らしい・・・そういう鍋欲しい・・・でも高価
184774号室の住人さん:2005/11/20(日) 12:19:02 ID:De2JnLeP
>>182
ブタン用のカセットコンロは持ってるけど
ワンルームの板場は冗談みたいに狭いんで
使うならちゃぶ台の上しか置くところがねえっす
あと部屋の気密性が非常に高いんで
鍋物するときなんかドア開放で換気が必要だったりも・・・
185774号室の住人さん:2005/11/20(日) 12:34:50 ID:vCIY1+Ik
>>184
洗面台ほどのスペースしかないってやつね。
多分そうだろうと思ってたよ。
保温調理方面に行くのが良いんでない。
毎日お部屋でテント内クッキング、ううむ。
キャンプ料理よりは自由度が高いってところでどう?
186774号室の住人さん:2005/11/20(日) 14:44:26 ID:hHScEtZM
俺なんか炊飯器すらないから
鍋で米を炊く→おかずを作る→食べる頃にはご飯が冷めてるの繰り返し
187774号室の住人さん:2005/11/20(日) 16:08:07 ID:WBPWxXGI
俺は実家のコンロが四口だったんで(それでも足りない時があった)、最初は二つでも少なく感じてたけど、だんだん慣れてきた。
今思い出すと、なんで四つで足りなかったのかよくわからない(W
188774号室の住人さん:2005/11/20(日) 16:11:48 ID:k31EvOcf
四月に一人暮らし始めたんだけど、ご飯に合うおかずしか作らなくて(他はパスタくらい)、これで良いのかって思い始めてる…。
昼 パスタ 夜 肉 って感じで、野菜はコンビニのサラダ。
肉以外の食材をうまく使えるようになりたい(つд`)
189774号室の住人さん:2005/11/20(日) 16:29:14 ID:0CTuzaer
野菜とってるだけいいだろー
自分なんか野菜ジュースと豆乳で済ませようとしてるよ…。
もやしや水菜、きのこ類なんかはよく摂るんだけどね
190774号室の住人さん:2005/11/20(日) 17:11:31 ID:45lEw2jp
野菜摂るって言っても、生野菜は身体に悪いって言う人もいるし
結局短時間で加熱する野菜炒めが一番いいのかとも思うけどね。
と言いつつ実際は野菜ジュースだけになりがち。
191774号室の住人さん:2005/11/20(日) 17:24:28 ID:xt96YsHJ
100円ですんごい大きいキャベツ1個買った(・∀・)
これで2週間は大丈夫
192774号室の住人さん:2005/11/20(日) 17:54:54 ID:sFo3TPVt
温野菜にすればいいじゃな〜い
キャベツ1玉だって生で食うのは大変だけど、加熱すればペロリと平らげられるぞ
ビタミンの減少なんか心配する前に量を摂らないといかんぜよ
193774号室の住人さん:2005/11/20(日) 18:18:49 ID:3y6opvCJ
ザク切りにしてラップかけてレンジでチン
それにドレッシング、最近のキャベツ料理の定番だ
194774号室の住人さん:2005/11/20(日) 20:29:10 ID:WBPWxXGI
>>188
根菜や芋はタマネギは日持ちするし、葉物は加熱すればすぐに使い切れる。
前スレに書いたけど、レタスなんかは生でも結構早く食いきれるよ。
これからの季節は白菜だね。鍋にすれば色々な物と一緒に食えるし、油を使わなくて済む。常温で一ヶ月は楽勝だし。
ホウレンソウもけっこう扱いやすいし、これから安くなる。
俺は野菜を余らせたことも、冷凍したこともない。なんとかなるもんだよ。
195774号室の住人さん:2005/11/20(日) 20:51:01 ID:cRGcWLkW
>>30
織田無道
196774号室の住人さん:2005/11/20(日) 21:29:33 ID:cRGcWLkW
野菜が欲しかったら野菜タプーリ入った汁物を作って何日か持たせればよい。
寒いこの時期ピッタリよ。しかも二日目以降は味が染みてうまい。暖めるだけで食えるし。
ちなみに今日の昼は昨日作った豚汁と卵かけごはん、夜は豚汁と納豆ですた。
料理してねーけど超低コスト…。

そんなことより聞いて欲しい。
ウチのコーポ、一口電磁調理器(ぐるぐるのやつ)が備え付けられてるのだが。
今日使おうと思いスイッチを入れたらブレーカーが落ちた…。
最初は電気使いすぎかと思い他の電化製品を消して、再度スイッチを入れた。
しかしブレーカーは落ちた。三度目もしかり。
これって中でショートしちゃったのかなぁ?まだ引っ越してきて二、三回しか使ってないのに。
そこそこ古いマンションだからかな…怖くてそれ以来スイッチ入れてないよ。
仕方ないのでさっきチャリ飛ばして一口タイプのIH調理器買ってきた。
めっちゃお湯沸くのはえぇ〜!タイマーとか便利!
…何が言いたいのかよく分からなくなってしまった、すまん。
197774号室の住人さん:2005/11/20(日) 21:43:04 ID:uXWTvwCF
>>196
備え付けの物品は、退去時に敷金から差し引かれる可能性大
管理会社にクレームつけるのがいいんじゃない?
もしくは電気会社に連絡して、電気回線を調べてもらうのもてじゃないか?

d汁、カレーと放置できる時期になったから、レンジのない俺には
ありがたい
198774号室の住人さん:2005/11/20(日) 21:45:03 ID:De2JnLeP
すいません、知らん顔して違法改築でガス栓引いてます
5200Cal はなかなか使えます
199774号室の住人さん:2005/11/20(日) 23:25:56 ID:cRGcWLkW
>>197
((((;゜Д゜)))ガクブル
そーだよねえ…明日付かなかったら連絡してみます。d。
レンジって意外と無くてもいけるよね。
200774号室の住人さん:2005/11/20(日) 23:38:26 ID:YlmVWR8Y
キッチンが寒い場所ならいいが、暖房効いてる場所なら放置できると思ってはいけない
201774号室の住人さん:2005/11/22(火) 21:54:33 ID:o3AYJG4p
>>200
台所って他の部屋に比べて冷えないか?
202774号室の住人さん:2005/11/23(水) 01:33:41 ID:K6hEUBKA
換気扇があるからでないの。
閉じていても結構隙間から冷気入ってくるし。
203774号室の住人さん:2005/11/23(水) 07:05:06 ID:WPrt3K9h
半年前に冷凍保存した豚肉って食えるかな?
いちおうにおいは普通みたいだけど
204774号室の住人さん:2005/11/23(水) 07:07:28 ID:WPrt3K9h
まぁ焼けば食えるか。
焼きそばつくってくるノシ
205774号室の住人さん:2005/11/23(水) 07:14:01 ID:R9pHTY6p
>>204
冷凍は時間が止まっていると思え。
とどこかにあった気がする
206774号室の住人さん:2005/11/23(水) 07:24:13 ID:WPrt3K9h
>>205
ありがとん。
色がちょっと微妙かなって思ったけど
普通に食べれたよ〜。
一ヶ月前の卵ってどうよ?in冷蔵庫
207774号室の住人さん:2005/11/23(水) 07:27:07 ID:R9pHTY6p
>>205
火を通せば大丈夫!

食べ物板に賞味期限のスレあったよ。
208774号室の住人さん:2005/11/23(水) 07:29:23 ID:R9pHTY6p
自己レスしてる…。
ごめん
>>206です
209774号室の住人さん:2005/11/23(水) 08:31:05 ID:h5ZoXqxq
>>206
自分だったら一ヶ月前の卵は絶対食べない
けど割ってみてきみがどろどろになってなきゃ食べられるかも
210774号室の住人さん:2005/11/23(水) 10:17:31 ID:fzRqrKBt
うちは6個パックを1〜2ヶ月かけて食べるので1ヶ月超えなんて全然問題なしですよ。
ちなみに生食はしない。そして食べる時は割ってからじっくり観察します。
211774号室の住人さん:2005/11/23(水) 10:56:15 ID:XJM6nSmi
賞味期限をぶっ飛ばせ!-鑑定眼を身に(32)つけろ-
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1132663070/
212774号室の住人さん:2005/11/23(水) 20:52:15 ID:2MKY36XI
105円で安売りしてたお餅を焼いて食べたらすごく不味い
213774号室の住人さん:2005/11/23(水) 22:40:17 ID:OGa7vQXr
安い餅は米以外のつなぎを大量にまぜてるからな
多少高くても「水稲米100%」表示のあるやつを買いなされ
214774号室の住人さん:2005/11/24(木) 00:54:41 ID:yA3GzQxb
そうだったのか
実家ではなんも気にせずに祖父母お手製のお餅食べてたから知らなかった
今度からは気をつけよう
215774号室の住人さん:2005/11/24(木) 01:07:15 ID:mTN+bMgl
自分の家で機械だけど自分で突くのが一番ですな
216774号室の住人さん:2005/11/24(木) 01:08:07 ID:kB2UCxOl
>>214
安いからには訳がある、それが安値クオリティ
濃いい味で食べれば感じにくいよ
パサパサ感はどうしようもないけど、マシになる
217774号室の住人さん:2005/11/24(木) 17:02:23 ID:E1WcqYeF
昨日のキムチ鍋の残り汁(残りわずか)、うどん、ほうれん草、卵があります。
うどんだけじゃ足りなさそうなので、これから買い物に行きます。
もう一品、何かいい案ありませんかね?
218774号室の住人さん:2005/11/24(木) 17:55:56 ID:yAkNL+g8
>>217
適当な天ぷらなんか、どーでしょ?
キムチの出汁でも、美味いと思う
219774号室の住人さん:2005/11/24(木) 19:12:41 ID:LHazcfzn
>>217
ありふれてるけど豚バラが一番合いそう。
220774号室の住人さん:2005/11/26(土) 09:42:44 ID:ZWF901Wa
ちょwwwカレーうどん食いたくなったから適当にチキンカレー作って、うどんスープと
半々くらいの割合で調合したらなぜかまんまスープカレーの味がするんだがwww
すげぇエスニックな香りもするwwwウスターソースとニンニクのおかげか?!ウマウマ(*´Д`*)
221774号室の住人さん:2005/11/26(土) 21:48:01 ID:jX36K/JW
シラスとポン酢で炊き込みご飯をやると(゚д゚)ウマーっていうレスを別の板のスレで
見たんですが、具体的な分量が分かりません。そのスレはdat逝きしてしまって
確認することができません。
ご飯一合に対して、どのくらい入れればいいんでしょうか。
ご存知のかた教えてください
222774号室の住人さん:2005/11/26(土) 22:46:10 ID:yO1i/RSi
そんなもんてきとーだよ。テキトー
223774号室の住人さん:2005/11/26(土) 22:53:07 ID:bXhDD8JL
>>221
白メシとポン酢しかない状況になったら、あなたならどのくらいかける? それともかけない?
これが、まったく根拠がない前人未踏の開拓をするときの考え方だが・・・
224774号室の住人さん:2005/11/27(日) 00:18:01 ID:AqnIhfCp
シラスは多くなっても大丈夫だろ
ポン酢だな問題は

米の量にもよりそうだが、ダシいらんのかね
225774号室の住人さん:2005/11/27(日) 01:19:10 ID:S+GPrNi/
あつあつご飯に、しらすポン酢をかけて食べたほうがウマー。
226774号室の住人さん:2005/11/27(日) 01:52:48 ID:Nr95XJhS
そんならおろしあえだろ
227774号室の住人さん:2005/11/27(日) 03:44:03 ID:vxrMbVWF
皿にベーコンひいて、たまねぎを輪切りにして上にのせて
レンジでチン。さらに、とけるチーズのせたらうまかった。
228774号室の住人さん:2005/11/27(日) 08:01:42 ID:hafA5KWQ
>>227
そのタマネギをジャガイモに変えるか、両方入れても美味い。
居酒屋によくあるけど。
229774号室の住人さん:2005/11/27(日) 09:27:51 ID:fMWMbvF9
実家から
ジンギスカンの味付肉、ほたて、鮭、トンカツの肉、のりたま、すきやきふりかけ、簡易みそ汁
がキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
どういう理由でこれらを選んだかわからないけど(w
ほたてってどういう食べ方があるのかな。シチューとかに入ってる以外あんまり食ったことねぇや。
230774号室の住人さん:2005/11/27(日) 09:51:10 ID:8rvTppLC
バターで焼くだけでもすごくうまいお
231774号室の住人さん:2005/11/27(日) 09:56:59 ID:Nr95XJhS
トマト味パスタ
232774号室の住人さん:2005/11/27(日) 09:57:27 ID:Nr95XJhS
から付きなら焼きホタテ
233774号室の住人さん:2005/11/27(日) 10:03:04 ID:wAgZUH+f
家にあるホタテと安いスルメイカを買って入れてシーフードカレーは?
ウマソ
234774号室の住人さん:2005/11/27(日) 10:06:39 ID:Nr95XJhS
いいねー
ココナッツミルクで甘口カレーとか
235774号室の住人さん:2005/11/27(日) 10:09:28 ID:wAgZUH+f
ココナッツミルク (・∀・)イイ!
うちはこの前おでんにホタテいれてみたよ。贅沢な味だった。
236774号室の住人さん:2005/11/27(日) 10:12:23 ID:Nr95XJhS
冷凍なら半解凍で薄切りして白菜の千切りで中華風サラダとか
237774号室の住人さん:2005/11/27(日) 10:14:15 ID:Nr95XJhS
酒に合いそう >串ほたて
238774号室の住人さん:2005/11/27(日) 11:34:53 ID:JLEIPR/X
女の友達に「○○(俺)君て生活力ないよね、一人で生活しているなんて
不思議!」みたいなこと言われたんだけど…
そこで結構簡単にできて手が込んでてすごく見える料理ってないですかね?
それをその女に食べさせてしっかりしてると思わせたい。
239774号室の住人さん:2005/11/27(日) 11:41:06 ID:UcDH7xmW
部屋とか台所見ればバレバレだから。
240774号室の住人さん:2005/11/27(日) 11:49:28 ID:AqnIhfCp
>>238
毎日弁当持参
241774号室の住人さん:2005/11/27(日) 12:24:14 ID:JLEIPR/X
>>239
いや、部屋はきれいにしてるよ。ただ自炊をほとんどしないでジャンクなもの
食べてるって言ったら生活力ないってことになった。
>>240
毎日会うわけじゃないからね。
242774号室の住人さん:2005/11/27(日) 12:36:32 ID:6JlOPXiE
>>241
どう取り繕ったところで自炊をしてないんじゃ実際生活力うんぬんはどう言われてもしょうがない
得意料理の一つや二つじゃ覆るわけないだろう
「これ毎日食べるわけじゃないよね」とか言われたら秋涼

マジに相手を信じ込ませたいなら第三者にまず「238に生活力がある」と植えつけて弁護人になってもらうこと
共通の知り合いに飯を作って頻繁に食わせてやることだな、そうすればその知り合いが証言してくれる
243774号室の住人さん:2005/11/27(日) 12:41:21 ID:JLEIPR/X
>>242
やっぱり共通の知人に飯を食わせるんだね、俺もそれは考えた。
どうも
244774号室の住人さん:2005/11/27(日) 13:10:30 ID:b5X2pV3T
他人の目を意識して調理始めるなんて頭悪すぎ。
245229:2005/11/27(日) 13:32:02 ID:FvJ9savm
ほたて情報ありがとう。冷凍もんなんですが、
サラダとかもできるんだなぁ。なんかすげーあるからいろいろやってみるよ!
丁度冷蔵庫にうまいビールがるから串もいいね!
まずはバター買ってくるとするか。
246774号室の住人さん:2005/11/27(日) 13:55:15 ID:DN2Jv6MS
つか裏山杉
なんだよジンギスカンの味付肉ってよぉ・・
247774号室の住人さん:2005/11/27(日) 15:38:53 ID:FAPV8DIq
高いな…味付き



つか…チャラ男はどっかべつんとこ逝け
248774号室の住人さん:2005/11/27(日) 20:58:34 ID:S4DFX5np
>>229
道民ですか?
249774号室の住人さん:2005/11/27(日) 21:32:02 ID:Nr95XJhS
>>238
発想の出発点が間違ってる
男と女は互いに相互補完しあうもの
男の欠点に自分の居場所を見いだす女こそ健全な女であり
これは男と女をひっくり返しても同じことだ

人の欠点をつつくような奴は残念だけど男としても女としても失格
250774号室の住人さん:2005/11/27(日) 22:11:43 ID:o5QJFtYD
今日はハンバーグ作ったんだけど、中が半生でレンジでチンすることに。
最初強火で焼き目をつけて、後は蓋して弱火でじっくりってしてるんだけど、
いつもうまく中まで火が通せない。
串刺してチェックもしてるのに。
うまく焼くコツってありませんか?
251774号室の住人さん:2005/11/27(日) 22:19:17 ID:0IpuZmvy
ハンバーグを作る時の定番の当たり前のことだけど
ちゃんと真ん中を押さえてへこませて焼いておるだろうな、おぬし。
252774号室の住人さん:2005/11/27(日) 22:26:06 ID:o5QJFtYD
>>251
はい、凹ませております。
焼くと分厚くなるから、薄目にして凹ませてます。

最近は諦めて煮込みハンバーグばかり作ってたけど、
やっぱり普通のハンバーグを上手に作りたい。
253774号室の住人さん:2005/11/27(日) 22:35:36 ID:89NvhmgQ
>>252
弱火にしてるとこで、火が弱すぎて中にまで熱が
伝わってないってことはないかな(^^;?
焦げない程度に、もうちょい火を強めにして、
蓋してる時にしっかり蒸し焼きにできれば、火は
通ると思われ
254774号室の住人さん:2005/11/27(日) 22:35:37 ID:hafA5KWQ
>>252
なんなんだろうね。
俺は初めて作った時から一度も失敗したことがないんで、どうしてそうなるのか不思議でしょうがない。
コンロは一般的な家庭用だし、フライパンは分厚い鉄でも薄いアルミのでも、だいたい同じように焼ける。
弱火の時に弱くしすぎてたり、途中でやたらと蓋を取ったりしてるくらいしか思いつかないけど、その程度じゃそんなに変わりそうにないし。
本に書いてある通りにやってるつもりでも、何か変なことやってるのかもしれないから、よーく考えてみて。
255252:2005/11/27(日) 22:44:28 ID:o5QJFtYD
>>253-254
アドバイスありがとう。
弱火にしすぎてるのかもしれない。
あとせっかちなとこあるから、
もっと長く蒸し焼きにする必要があるのかな。
今度は時間を計りつつリベンジしてみます!
256774号室の住人さん:2005/11/27(日) 22:48:23 ID:6JlOPXiE
IHとかガスとかは関係あるのかね
257774号室の住人さん:2005/11/27(日) 22:53:58 ID:3FhihwBf
>>256
IHは夏だと排熱で暑くならなくて、いい感じがする
ガスコンロでの夏の自炊は、キッチン狭い俺の家だと
根競べになるよw
258774号室の住人さん:2005/11/27(日) 23:40:36 ID:YC9Rrph6
そういう時こそフルチンクッキング
259774号室の住人さん:2005/11/28(月) 00:30:53 ID:KhPNygym
●●自慢のハンバーグ●●
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/979906743/
簡単で美味しいハンバーグのレシピ
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1014359761/
◆◆◎ハンバーグの作り方ってどうよ◎◆◆
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1034990929/
260774号室の住人さん:2005/11/28(月) 13:10:27 ID:h8Uga44X
>>238
肉じゃががいいよ!
カレーと同じくらい簡単だけど、家庭的な印象あるし。
味つけがめんどくさければ、麺つゆ利用。味噌汁もつけるとさらに点数UP!
261196:2005/11/28(月) 17:15:20 ID:NKmUFSGr
管理会社に電話して早一週間…
ウチのボロボロぐるぐる電気コンロがピカピカのIH調理器になった…
せっかく卓上IH買ったのに…
まぁ二口あったら便利だからいっかな。壊れてラッキー(・∀・)!!
でも工事後が汚い…今度は掃除機買ってこねば…
262197:2005/11/28(月) 21:40:36 ID:G+Omecun
IHに交換してもらえてよかったね^^
前向きな貴方のレスに微笑んでる俺ガイルw
263774号室の住人さん:2005/11/29(火) 02:03:41 ID:9XTgHKuI
シチューにヨーグルト激まず…orz
264774号室の住人さん:2005/11/29(火) 03:01:46 ID:+w/0AOll
>>261
ナカーマ
うちも最近電気コンロが壊れて管理会社に言いに行ったら、二日後に新しいのにしてくれたよ!
ただ、見た目IHだしIHかと思ったら、また電気コンロだったけど・・・・orz
まぁ新しくなったし綺麗になったしあったまるのも早くなったからいいけどね。
自分で水思いっきりかけちゃったんだけど、寿命が近くてラッキーだったw
265774号室の住人さん:2005/11/29(火) 10:46:19 ID:zIYW7p0O
カレーにじゃがいもの変わりに、カボチャを入れたら
おいしいですよ。入れすぎると、かばちゃの甘味が強くなるので、
辛口が好きな人は、タカの爪、こしょうなどでルーを辛めにすると、
辛いのに、ひりひり感がのこらないカレーになりますよ。
かぼちゃは小さ目に切って、形がなくなるくらい煮込むと、
良い感じてとろみがでます。

266774号室の住人さん:2005/11/29(火) 16:21:46 ID:YnSSBWg9
今日は肉じゃがにします
267774号室の住人さん:2005/11/29(火) 19:43:06 ID:q7egQNWi
カレーにヨーグルト入れてみたらしょっぱくなった(´・ω・`) 
268774号室の住人さん:2005/11/29(火) 20:27:09 ID:rn9pWltP
入れすぎじゃね?
269774号室の住人さん:2005/11/29(火) 20:36:02 ID:+Vlcl8Ms
>>267
煮込み時間が短すぎねいか?
それと塊が残ってたりしないか?

市販のルーを使わずに純クミンで作るときの重鎮なんだが >ヨーグルト
270774号室の住人さん:2005/11/29(火) 20:51:34 ID:hGvE3PME
白菜丸々一個が98円だったんで買ったんですが、
いい調理方法はないでしょうか?
漬物は苦手だし、鍋も少し飽きてきたんで、面白い調理方法があったら教えてください
271774号室の住人さん:2005/11/29(火) 21:00:24 ID:tkbRtLlQ
272774号室の住人さん:2005/11/29(火) 21:05:47 ID:nbm8EXMq
>>270
白菜の白いやわらかい葉のところを1センチ幅食べやすい長さにざくざく切る。
りんごもしくは梨も同じような薄さ長さに切る。
軽く塩コショウ、バルサミコ酢パラリ、パルメザンチーズパラリ。
しゃくしゃくあっさりなサラダ。
273774号室の住人さん:2005/11/29(火) 21:06:56 ID:QvgRDMHH
目分量で鯖の味噌煮作ったら、異常に辛くなった。
水を足したら鯖の味噌汁っぽくなった。
私はどうしたら良かったんですか…orz
274774号室の住人さん:2005/11/29(火) 21:25:36 ID:+Vlcl8Ms
>>270
骨付き鶏肉と一緒に白菜を煮くずしてみそ味クリームシチュー
青みは今なら青梗菜かブロッコリーがやすいかな?
275774号室の住人さん:2005/11/29(火) 21:42:41 ID:OMymHXH8
>>273
鯖を足す?
276774号室の住人さん:2005/11/29(火) 22:02:36 ID:ook90af4
ロール白菜
277774号室の住人さん:2005/11/29(火) 22:24:43 ID:ZpQqj1Cy
肉じゃが簡単?
なんか面倒くさくないですか?
大好きなんだけどいつも惣菜コーナーで買ってきちゃうよ
ジャガがくずれて玉ねぎとろ〜りっていうの大好きなんだけどね
278774号室の住人さん:2005/11/29(火) 22:28:28 ID:+Vlcl8Ms
むふふ・・・ うんみゃいよにゃ
279774号室の住人さん:2005/11/29(火) 22:35:46 ID:CGXt1PuN
>>270
とりあえず 白菜 レシピ でgoogle検索
280774号室の住人さん:2005/11/29(火) 22:40:46 ID:RweyDcM9
>>275にワロタw
281275:2005/11/29(火) 22:54:51 ID:OMymHXH8
>>273
ごめん。今度はアドバイスを。
煮汁を半分に減らして、水を足すがよろしいかと。
282774号室の住人さん:2005/11/30(水) 01:11:15 ID:k/RpcPSp
>>277
肉じゃが作るの面倒って言うのはカレー作るの面倒って言うのと同じに聞こえる。
カレーと肉じゃがって殆ど同一の材料で作れるし、違うのは調味料だけだよ。
煮物ってだけで難しく考えてないか?
283774号室の住人さん:2005/11/30(水) 03:50:55 ID:P38+79tc
>>277
肉じゃがは凝りだしたらきりがないけど、簡単と言えば簡単。
難しい包丁捌きとか鍋振りとかいらないし、手早さも求められないから、手順と分量を間違えなければ、初心者でもそこそこ食える物が作れる。
チャーハンの方がよっぽど難しいよ。
284774号室の住人さん:2005/11/30(水) 06:18:35 ID:P38+79tc
↓チャーハンAA禁止
285774号室の住人さん:2005/11/30(水) 14:05:02 ID:IDOV2vOl
炊飯器で豚の角煮作ってみました。
超激ウマ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
286774号室の住人さん:2005/11/30(水) 23:34:44 ID:P38+79tc
>>285
それやってみたいんだが、ご飯を別に確保しておくのが面倒……
287774号室の住人さん:2005/11/30(水) 23:49:38 ID:smC7U7cG
まとめ炊飯→冷凍してないのかよ
288774号室の住人さん:2005/12/01(木) 00:14:33 ID:TbtuV/R7
>>287
一時期、明石家さんまがやたらとトークネタにしてたのがものすごく気色悪かったんで、絶対にやりたくなくなった。
冷凍庫は他の物で一杯だし。
289774号室の住人さん:2005/12/01(木) 00:36:28 ID:971vxlrk
なんでそんな理由w
290774号室の住人さん:2005/12/01(木) 00:44:13 ID:TbtuV/R7
>>289
まあ、他にも色々あるんだけどね。
角煮は素直に鍋で煮てる。
291774号室の住人さん:2005/12/01(木) 00:54:29 ID:VWATINZn
炊飯器に匂いがついちゃった場合、ご飯が恐ろしいことになりそうな気がして
どうも炊飯器料理は挑戦できない
292774号室の住人さん:2005/12/01(木) 01:17:11 ID:SeShSF4P
臭いがついちゃう場合ってあるの?
俺、3合炊きで角煮とかドライカレーとかお好み焼きとかバンバンやってるけど、
その後普通にご飯炊いても臭い残ってないよ?
293774号室の住人さん:2005/12/01(木) 01:25:52 ID:zF8UWOtG
洗っても残った食べ物の臭いは、漂白剤に漬けてから日光に3時間ほど当てると、ほとんどの場合落ちる。
タッパーとかまな板はだいたいこれでOK。
炊飯器には臭いがつきやすい材質は使われてないから、それ以前の問題だと思うけど。
294774号室の住人さん:2005/12/01(木) 01:39:16 ID:acZDFdk1
>>287
電子レンジ使わないからヤフオクで売った。
295774号室の住人さん:2005/12/01(木) 02:15:16 ID:2IaTNNVT
もっぱら炊飯器で作ったスープをストックして食ってるのだが
和・洋・中色々作ったけど臭いがついた気はしないなぁ
296774号室の住人さん:2005/12/01(木) 19:24:28 ID:n1jwX446
俺も炊飯器調理は抵抗感がある。
匂い云々より、炊飯器調理って炊飯器痛めるって料理板で読んだので
それが炊飯器調理に食指が伸びない理由だな。
297774号室の住人さん:2005/12/01(木) 20:31:35 ID:AhFihjLL
さっきマーボー作ったら、できあがりがゲロみたいになった・・・。
もういらね。
298774号室の住人さん:2005/12/01(木) 21:40:18 ID:zF8UWOtG
>>297
丸くかき混ぜたでしょ。
麻婆は鍋を手前に傾けながら、おたまの背の丸いところで手前から向こうに押すようにして混ぜると豆腐が崩れないよ。
角度を変えて何回か、しかし絶対にお玉を引かないのがコツ。
299774号室の住人さん:2005/12/01(木) 22:03:23 ID:YHRzuseD
カキソースと青梗菜で中華風クリームチキンシチュー!!
300774号室の住人さん:2005/12/01(木) 23:06:16 ID:2IaTNNVT
ゲロマーボはがんばりましょうの証
301774号室の住人さん:2005/12/01(木) 23:19:15 ID:mApk/C40
俺の炊飯器には普通に米以外の調理法レシピ集がデフォでついてるお
302774号室の住人さん:2005/12/02(金) 00:07:27 ID:uW9gvG1s
俺の炊飯器もそうだお パンも焼けるお
タイガーだお
303774号室の住人さん:2005/12/02(金) 00:49:33 ID:RdfHIwc5
麻婆豆腐、少々崩れてる方が好きだ。
304774号室の住人さん:2005/12/02(金) 01:29:25 ID:Oju3rSkR
麻婆豆腐より麻婆春雨の方が好きだ。
305774号室の住人さん:2005/12/02(金) 05:30:31 ID:OJ/car7x
>>301->>302
いいね〜♪どこでいくらくらいだった?

普通のでも、パン焼けるみたいだけど、パン焼き器よりいいなと思う。

炊飯器調理は、体の具合が悪い時楽だよ。
306774号室の住人さん:2005/12/02(金) 08:32:49 ID:/pqb6ern
>>298
参考なりました!
今日の晩に残り食べるの嫌だなぁ・・・。
307774号室の住人さん:2005/12/02(金) 10:32:16 ID:MDlE9Jzj
ラーメンの具にすればそんなに抵抗ないかも>ゲ○マーボ
308774号室の住人さん:2005/12/02(金) 19:22:59 ID:KXquwDhn
最近、アンカーの範囲指定のつけ方を間違えてる人が多いキガス…
309774号室の住人さん:2005/12/02(金) 20:17:20 ID:uNwzTDJv
>>1-3
こうだね
310774号室の住人さん:2005/12/02(金) 21:20:39 ID:e2ixqqFB
電車男のせいで新参が2chのあらゆるところに出没してるよ
311774号室の住人さん:2005/12/03(土) 02:00:59 ID:F+0BLhk0
携帯オンリーなのでスマソ。AAS見て少しわかりました。
312774号室の住人さん:2005/12/03(土) 04:52:03 ID:yWwn/t6Z
>>310
電車はとっくに発車したんじゃないか?
一人暮らし≒単身者≒PCより携帯派だと推測してみる

課題が終わらないYO、ためしにぬるぽしてみるか
313774号室の住人さん:2005/12/03(土) 08:16:35 ID:NqGWAg/D
ガッしてやるから課題やれ。

耐熱のさらに卵入れて、卵:水=1:2くらいまで水を入れる。
てきとーに顆粒だし入れてよく混ぜ、レンジで3分弱。
具なし茶碗蒸しは割りとウマーです。
寂しかったら出汁+醤油+片栗粉であんかけつくるとリッチな感じ。
314774号室の住人さん:2005/12/03(土) 20:49:02 ID:IgWFN69K
今日マツケンの昼番組で白菜とベーコンを土鍋いっぱいに敷き詰めて
プチトマトとあさり入れて火にかけてたんだけど、おいしいのかなあ
水一切入れないんだけど、白菜ってそんなに水分でるものなの?
315774号室の住人さん:2005/12/03(土) 20:57:41 ID:UzfDZT4L
>>314
白菜やキャベツは確かに大量に水を出すけど、
別に水が圧縮されているわけではないんで
ひたひたの水があふれたりはしないよ

ただ、水面から出ている陸の部分の水の体積が
目分量の見積もりで間違えやすいってだけさ
316774号室の住人さん:2005/12/03(土) 22:27:37 ID:W5u87/mB
冷凍庫の中に、いつのだかわからない挽肉(炒めてある)があったのを思い出し、ミートソースを作る事に。
霜だらけだったがそのまま鍋に入れ、ほぐれてきたところでやはり冷凍してあった飴色野菜投入。
さらにいつ買ったのか覚えてない乾燥ポルチーニを戻して刻み、戻し汁ごと入れて、ワインがなかったんで野菜ジュースドボドボ。
ついでに引き出しの中にあったパックのブーケガルニを入れてから、賞味期限が四年前なのに気づいた……
ショップ99の紙パックのトマトを入れ、クレイジーソルトとナツメグ、黒胡椒などで適当に味付け。
不安な材料が多かったわりにかなり美味しくできたんだが、どう見ても5〜6人前はある……
また、冷凍するのか……
317774号室の住人さん:2005/12/03(土) 22:29:42 ID:wN4mnV5t
キャベツと豚肉を交互になべに入れ、そのまま弱火にかける。
煮えたらポン酢でいただく
318774号室の住人さん:2005/12/04(日) 19:27:33 ID:3ez/FKmT
安売りで買って冷凍しといた鶏のササミが最近の主食です。
炒めたナスと一緒にからしマヨネーズをオリーブオイルでのばしたのを絡めて食べる。
うまー。
319774号室の住人さん:2005/12/04(日) 19:38:43 ID:/6yi7lHF
2ヶ月前に冷凍したパックの納豆は食べても大丈夫ですか?
腐ってないかな?
320774号室の住人さん:2005/12/04(日) 19:50:08 ID:Zhb3uVW6
>>319
平気。
冷凍どころか冷蔵庫に一ヶ月放置しても、少し乾燥する程度で普通に食える。
霜が付いたり冷凍焼けという現象を起こして劣化することはあっても、正常に働いてる冷凍庫内では物は腐らないよ。
321774号室の住人さん:2005/12/04(日) 21:05:52 ID:/6yi7lHF
よかった(^_^)
明日食べてみます
教えてくれてありがとうございました
322774号室の住人さん:2005/12/04(日) 21:31:52 ID:ihlF5Drl
おでんくさってた
糞糞糞
323774号室の住人さん:2005/12/04(日) 23:01:38 ID:08es8sMh
俺なんか放置しすぎてちょい飴色になった納豆のほうが好きだ
新品すぎるのはあんまり旨みがないから
むしろ見切りで安くなってるのを好んで買う
324774号室の住人さん:2005/12/05(月) 00:26:58 ID:2LeNrolg
>>322
朝晩ちゃんと火を入れないとね。
俺は具を足しながらだいたい五日かけて食う。
さらに、ツユは翌日うどんに使うが、いつも平気。
325774号室の住人さん:2005/12/05(月) 00:33:32 ID:tCpdF4WG
家、電気コンロなんだけど焼き魚食いたいのよ
フライパンで焼いても上手くいくかな?
グリルホスィ
326774号室の住人さん:2005/12/05(月) 00:35:36 ID:d8kIPs6v
ふたしたら焼けるよ
普通に。
327774号室の住人さん:2005/12/05(月) 00:38:59 ID:tCpdF4WG
んじゃフタして焼いてみる
328774号室の住人さん:2005/12/05(月) 20:16:59 ID:DXGGEMd1
一人暮らしの火は危険だから、キッチンをオール電化にして、クッキングIHヒーター置こうと思うんだけど、いくらぐらいかかるかな?
329774号室の住人さん:2005/12/05(月) 20:50:23 ID:+5AbA0Kt
一人暮らしの火は危険…?


小学生がひとりで使うなら危険とは思いますが…
330774号室の住人さん:2005/12/05(月) 20:57:37 ID:fry6eo98
>>328
自分の家なの?
331774号室の住人さん:2005/12/05(月) 21:23:48 ID:uEidy1tf
>>328
それでもやっぱり火の料理は理屈ぬきおいしいんだよ
その注意力でしっかり火元チェック+火災保険に入るのが吉だと思う
332774号室の住人さん:2005/12/05(月) 21:26:17 ID:7v/7rP16
料理終わったら、その手でガスの元栓締めるクセを
つけるようにすればいいんじゃないかな
おっちょこちょいの俺は、調理完了は元栓締めるまで、って
気につけてたら自然と癖になったよ
333774号室の住人さん:2005/12/05(月) 21:59:13 ID:pRCx1GsQ
>>328
高齢者なら、それと電子レンジが安全。
まさかの時(停電時)カセットコンロでも。

プロパンは、災害時(地震、停電)でも、割とすぐ使えていいよね。
うちはプロパンだよ、長時間出しっぱなしだと、マイコン制御で切れたりする。
吹きこぼれたような時、ガスが止まるようなコンロもあるよね。
334774号室の住人さん:2005/12/05(月) 23:13:53 ID:uEidy1tf
うまいもん食ってもしかして早死に
味の楽しみを捨てて100歳まで生きられるかどうか・・・

俺は前者だね
335774号室の住人さん:2005/12/05(月) 23:15:02 ID:aHqQRKkt
金がないので味の楽しみを捨てて早死に
336774号室の住人さん:2005/12/05(月) 23:20:05 ID:zK4J5C1B
IH炊飯器がなくても
IHヒーターに鍋で飯を炊けば
カマド炊き効果で旨くなるかな
337774号室の住人さん:2005/12/05(月) 23:51:19 ID:uEidy1tf
酒の楽しみを捨てずに120歳まで生きた人もいるが・・・
338774号室の住人さん:2005/12/05(月) 23:53:05 ID:aHqQRKkt
たまたま自分にあった量を飲んでいたんだろう

ちょっとでも飲んだら毒というわけではない
百薬の長とも百毒の長とも言う
339774号室の住人さん:2005/12/05(月) 23:54:50 ID:l8zcjTf8
ストレスためないのが一番
楽しく生きたもん勝ち
340774号室の住人さん:2005/12/06(火) 00:05:26 ID:M6kzS5Wv
医食同源
341774号室の住人さん:2005/12/06(火) 01:17:34 ID:StxphpTU
笑いは百薬の長。
342774号室の住人さん:2005/12/06(火) 13:23:42 ID:m3vIe3RB
百害あって一利なし
343774号室の住人さん:2005/12/06(火) 18:03:34 ID:6YqUkGjX
麻婆豆腐作ろうとおもうけど
豆板醤、中華スープの素、長ネギ、生姜、挽肉、豆腐
これ以外にどんな材料そろえればいいかな?
344774号室の住人さん:2005/12/06(火) 18:29:03 ID:n4LvIG1R
片くりこは?とろみがないよ、それ
345774号室の住人さん:2005/12/06(火) 18:33:51 ID:HM1QZxp3
>>342
麻婆豆腐のソースのつくりかた
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1078732467/
346774号室の住人さん:2005/12/06(火) 18:58:16 ID:65/PEaKE
>>343
豆板醤だけで作るレシピもあるけど、辛いだけの単調な味になるよ。
最低でも甜面醤と、できれば豆鼓もあった方がいい。
甜面醤は甘く、豆鼓はしょっぱい。
分量はそれぞれをだいたい同量くらい。
347774号室の住人さん:2005/12/06(火) 19:05:13 ID:65/PEaKE
>>343
挽肉を炒めた後に紹興酒を入れるレシピもある。
俺はウイスキーで代用してるけど、けっこういい感じ。
山椒(できれば花椒)を入れるとより本格的。
ついでに、このスレの>>298も参考に。
348343:2005/12/06(火) 19:23:58 ID:6YqUkGjX
おー、こんなにもレスつくなんて感激です
誘導スレやレスを参考に試してみます
dクス
349774号室の住人さん:2005/12/06(火) 20:15:37 ID:QiBZH1ve
豆板醤や甜面醤はあったら便利だけど高いし使用頻度低いし買うのに躊躇してしまう
350774号室の住人さん:2005/12/06(火) 20:26:22 ID:65/PEaKE
>>349
確かに。
でも、ああいう味噌系は悪くなりにくいものだし、聘珍樓や李錦記あたりの小瓶(90グラムだったかな)なら、二人前を五回くらい作ったらなくなる。
351774号室の住人さん:2005/12/06(火) 21:59:55 ID:gDllZSGx
ルーを使い切りたくて、いつもカレーを一気に6人分作ってしまっているのですが
何かアレンジの仕方を教えていただけないでしょうか…?ちなみに豚肉玉葱じゃがいも
人参のいたって普通のカレーです
352774号室の住人さん:2005/12/06(火) 22:01:25 ID:IKHh9wV6
てんめんじゃんなんてみそとさとうまぜたのでだいようきくよ
くっくどぅとかのこびんかってもすぐなくなるからてんめんじゃんはかわない
353774号室の住人さん:2005/12/06(火) 22:02:57 ID:4ric927O
ルーを調味料と考えよう
さすればスープに炒め物に料理の幅が広がります
みんなカレー味だけど
354774号室の住人さん:2005/12/06(火) 22:03:47 ID:IKHh9wV6
>>351
だしで伸ばしてカレーうどんにしてみるとか…どう?
ウチもさっきカレー作って食ったとこ。独り暮らしだと辛さ調節出来るから良い。
355774号室の住人さん:2005/12/06(火) 22:35:55 ID:lZ7NA8eR
>>351
嫌いでなければ細切りピーマンやニンニクの茎、茄子とか炒めて
ご飯の上に乗せてカレールーをかける
他にはベタだけどコロッケや白身肴のフライをトッピング
以外に冷めたルーを食パンにてんこ盛りっていうのもウマー

あと、ここで聞いても良いかも。
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/curry/1070316708/
356355:2005/12/06(火) 22:37:49 ID:lZ7NA8eR
×肴 ○魚
357774号室の住人さん:2005/12/06(火) 22:54:39 ID:ExmlhArH
>>316
ワラタw
358774号室の住人さん:2005/12/06(火) 22:56:21 ID:M6kzS5Wv
>>351
缶詰の「さばカレー」くってみ
全く新しい発想ができるようになるよ
359774号室の住人さん:2005/12/06(火) 23:00:55 ID:65/PEaKE
>>351
トッピングする(トンカツ、目玉焼き、唐揚げ等)
ご飯をアレンジ(ガーリックライス等)
カレー自体の味を変える(タバスコやウスターソース等)
360774号室の住人さん:2005/12/06(火) 23:03:59 ID:M6kzS5Wv
最後の仕上げに、カボチャの薄切りソテーが最近のマイブーム♥
こんがり焦げ目(ジュル
361774号室の住人さん:2005/12/07(水) 01:34:53 ID:KJN7aq04
麻婆だけど甜麺醤は味噌で代用しる、トウチはなければ入れるなって
中華の鉄人がいってたよ。
挽肉いためた後に甜面醤ニンニク豆板醤ラー油を入れて、挽肉に
しっかり味をつけるようにするとうまいとか。
362774号室の住人さん:2005/12/09(金) 01:26:30 ID:JMgYjSIf
オリーブオイルの瓶ににんにくと唐辛子入れただけで
すごく風味がよくなった。
キューピーのペペロンチーノ用ソースを買わなくてすんだ。
363774号室の住人さん:2005/12/09(金) 01:33:06 ID:sFubcgKb
肉じゃが3日目で飽きたので、冷ご飯に肉じゃが乗せて、
チーズふりかけマヨネーズかけてオーブントースターで焼いてみた。

めちゃ美味かった。癖になりそう。
364774号室の住人さん:2005/12/09(金) 09:24:22 ID:2iBv1tQ6
肉じゃがドリアって感じですね。
365774号室の住人さん:2005/12/09(金) 09:36:39 ID:kQz3N332
肉じゃがの玉手箱やー
366774号室の住人さん:2005/12/09(金) 22:01:03 ID:bJo3QRUp
キューピーのパスタソースって、なんであんなに不味いんだか。
もう二度と買わんぞ! そう思って自分でやってみた。
オリーブオイル+昆布つゆ+にんにく
激ウマー!
367774号室の住人さん:2005/12/09(金) 22:14:55 ID:TTrvArDc
にんにく&赤トウガラシすきなんだけどな・・・
ニンニク買わなくてすむし
368774号室の住人さん:2005/12/10(土) 00:55:19 ID:X0CgGu4C
>>367
自分も割と好き。パスタ以外の肉料理にも使えるし。
ただ量が少ないし高い。
369774号室の住人さん:2005/12/10(土) 01:37:11 ID:2Y73jUih
>>366
まあ、安いし。
俺はミートソースに挽肉足したり、ツナクリームにシーチキン足したりしてたけど、結局自分で作るようになってしまった。
370774号室の住人さん:2005/12/10(土) 11:25:32 ID:yLqnIiRL
QPのミートソースってまじで不味すぎる。
ミートソースで安くて食べられるのはママーかな。
それでも挽肉とケチャップを足しちゃうけど。
371774号室の住人さん:2005/12/10(土) 12:21:05 ID:60hnwJmc
ミートソースは自作っしょ、やっぱ
372774号室の住人さん:2005/12/10(土) 13:03:19 ID:L6KpHnki
雪平鍋一つで暮らしてきたが、一念発起してフライパンを買った。
・・・なにこの神器。
お好み焼きどころかパスタ茹でるのにも使えるし、果ては味噌汁から鍋物まで作れちゃう。
手入れも楽な上、なんか上の方じゃ魚まで焼けるとか言ってるし(;´Д`)ハァハァ
373774号室の住人さん:2005/12/10(土) 13:10:40 ID:pPLwqemC
>>372
中華なべはもっとイイぞい。
工夫すれば蒸し器にもなる。
374774号室の住人さん:2005/12/10(土) 14:02:31 ID:60hnwJmc
どこの家にもある、ありふれた調理器具って
やっぱりそれなりの理由があるんだよね
375774号室の住人さん:2005/12/10(土) 16:49:02 ID:RG2T+qG2
フライパンでスパゲティ茹でる、というのは底が深いやつ?
うちのじゃこぼれるな。親子丼くらいならつくれるけど
376774号室の住人さん:2005/12/10(土) 18:04:46 ID:L6KpHnki
>>375
少し深めのフライパンって名前が付いてた。直径240mm×深さ65mm
確かにパスタだと最初少しはみ出るね。蕎麦くらい短ければなら問題なし。絵的に変だけど。
>>373
それを装備するにはレヴェルと火力が足りませぬ。うちワンルーム据付の電熱器なんで。
377774号室の住人さん:2005/12/10(土) 23:54:24 ID:Z8YYiVAz
パスタは半分に折って茹でてる。鍋があんまり大きくないから、ふちに当たって焦げちゃうから。
378774号室の住人さん:2005/12/11(日) 00:04:27 ID:UbUP/Imb
俺はパスタ茹でるために深い鍋買ったけどカレー大量に作れたり便利だわ
379774号室の住人さん:2005/12/11(日) 09:26:16 ID:SbC+xAWU
パスタ折ろうとすると飛び散らない?
380774号室の住人さん:2005/12/11(日) 09:53:23 ID:d4+WMDXb
>>379
家では綺麗な乾いた布巾に包んでから折ってる。
ペーパータオルとか新聞紙でもよさそうかも?
381774号室の住人さん:2005/12/11(日) 09:58:00 ID:SbC+xAWU
なる
382& ◆R7PNoCmXUc :2005/12/11(日) 09:59:06 ID:+0/358O6
>379
袋の中で折る
383774号室の住人さん:2005/12/11(日) 10:11:10 ID:SbC+xAWU
うーん、俺は 1kg のやつ買ってるけど袋ごと折る力はないんよ・・・ あ、うそうそ冗談
384774号室の住人さん:2005/12/11(日) 16:03:57 ID:sUSkB1G2
>>383
毛利元就の逆でいけば
385774号室の住人さん:2005/12/11(日) 21:29:16 ID:Udg41ijx
一本ではすぐ折れるパスタも三本まとめれば折れ…るよな。

マジレスすると毛利元就の逆でやるとしたら結局袋から出さないと出来ないのでは…
386774号室の住人さん:2005/12/11(日) 21:31:11 ID:Udg41ijx
あ、別の袋に入れてやりゃあいいのか。アホだなぁ…自分。
387774号室の住人さん:2005/12/11(日) 21:33:24 ID:wlpNwcA1
鍋の上で折ればいいんじゃないの?
388774号室の住人さん:2005/12/11(日) 22:18:49 ID:FLoLCQiT
ノービスの食事は鍋物から始まる。
フライパンに、市販の鍋出汁を湧かして、白菜に春菊、しらたきと、
豚の細切れを放り込んで、手抜き鍋(モドキ)の出来上がり♪って煮てるだけかっ!
・・んまあ、葉っぱ物を補給するのに鍋が最適なのは事実。

当然、明朝には卵とうどんを投入する予定。
389774号室の住人さん:2005/12/11(日) 23:24:00 ID:sXVN3m0Y
っ カナヅチ
390774号室の住人さん:2005/12/12(月) 00:01:14 ID:+j//sxvd
パスタを折らなくて済む鍋を導入した方がいいと思うんだが……
二十センチくらいで余裕でしょ。
沈めるまで10秒ちょっとかかるけど。
391774号室の住人さん:2005/12/12(月) 00:23:53 ID:x3pdwEWZ
折るという発想だから手間取る
割るんだよ、机の角で

長いのが好きだから俺は折らないが
392774号室の住人さん:2005/12/12(月) 00:41:45 ID:DWCNDFRS
自分はちゃっちゃと食べちゃいたい時は折る。(そういう時はたいていソースは缶詰のまま)
ちゃんと缶詰に手を加えてそれなりにうまいもんにした時は長いままかな。

ところでさー、ソースって挽肉やらベーコンやら玉葱やら冷凍コーンやら
ちょこっと足すだけでも全然違うのな。
あらびきこしょうやバジルでちょっと味変えても(゚Д゚ )ウマー
1缶89円のミートソースが本格パスタだよ。(しかも1缶3回使う)
393774号室の住人さん:2005/12/12(月) 01:01:57 ID:+j//sxvd
>>392
レトルトのミートソース安売りしてた時、たまたま挽肉も安かったんで入れてみようと思って一緒に買ってきた。
で、炒めようとした時、冷凍庫にソフリット(タマネギ、セロリ、ニンジンのみじん切りを飴色に炒めたもの)があったのを思い出した。
考えてみたら乾燥ポルチーニも赤ワインもある。
それを全部入れたらレトルトも豪華になるなーと思ったんだが、そこまで揃ってたらトマト缶ぶち込んで普通に作った方が早いと気づいた……
394774号室の住人さん:2005/12/12(月) 01:12:18 ID:DWCNDFRS
>>393
それはまた特殊だろうよ(w
自分足しても材料1つ2つ+調味料くらいだよ。

そういえば牛乳コンソメスープスパに試しにとろけるチーズつっこんだら
カルボナーラができちゃったりしたんだけど、あれってあんな簡単に作れるもんだったんだな。
395774号室の住人さん:2005/12/12(月) 01:58:24 ID:x3pdwEWZ
というより市販のミートソースじゃ栄養価的にも料理的にも物足りないからな
肉だ魚だ野菜だ足してみると良いよね
意外と合うのはホウレン草
396774号室の住人さん:2005/12/12(月) 09:43:49 ID:9WWu2ozT
いま大量のトマトソース煮込んでる
この匂いがたまらん(*´д`*)ハァハァ
トマトソースは神の調味料だね雄山せんせ
397774号室の住人さん:2005/12/12(月) 17:27:26 ID:8rAl2r+J
じゃがいもが2キロくらいあるんですが、よい料理方法はないでしょうか?
スープが1番量的に使うと思うのですが、ミキサーがなくて。
冷凍できないし困ってます。とりあえずコロッケとグラタンは作る予定です。
カボチャも丸まる1個あるんですがおすすめの料理ってありますか?
398774号室の住人さん:2005/12/12(月) 17:31:44 ID:CB6Z/Jv6
>>397
つ ニョッキ
399774号室の住人さん:2005/12/12(月) 17:56:53 ID:iY9Mha7u
今晩、鳥の手羽先を焼こうと思うんだけど、焼き鳥屋とかで出る手羽先は塩?胡椒?下味無し?
あの味が食べたいんだ。教えて!
400774号室の住人さん:2005/12/12(月) 17:57:45 ID:bDOwJyB9
  コンビーフの缶の形はですねぇ・・・・。
  昔の缶詰の製造法では中に空気が残ってしまってコンビーフが悪くなってしまうんですよ。
  そこで考えられたのがあの形なんです。
  広い方から狭い方に肉を詰めると中に空気が残りにくくたくさん詰められるんですよ。
  日本では当初丸い缶のコンビーフが売り出されたのですがもうコンビーフはあの独特な缶と
言うイメージが根付いてしまっていて売れなかったんですよ。
  ちなみにかの缶の形「枕型」といいましてね世界共通なんですよ。牛の食べられるど
  この国に行ってもあの形なん./ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
\ 日本で売ってるコンビーフの|  うるさい黙れ   |のためコンビーフが日本からの /
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\_______/ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                           ∨      (゚д゚ )
                          <⌒/ヽ-、__ノヽノ |
                        /<_/____/ < <
401774号室の住人さん:2005/12/12(月) 20:14:23 ID:kWMffuHI
>>397
http://www.google.co.jp/

じゃがいも レシピ  で検索
402774号室の住人さん:2005/12/12(月) 20:24:17 ID:KFSWlI5O
実家からじゃがいも貰った時、皮ごと茹でてマヨネーズで食べてた。
多めに茹でて残りでコロッケ(やはり多く作って冷凍)。ポテトサラダ。

ぐらいしか出来ない。時間あればオヤツにポテトチップスとか
403774号室の住人さん:2005/12/12(月) 20:26:05 ID:jvZUFvJw
>>397
じゃがいもを大量に食わにゃならんとき、俺だったらポトフだけで腹一杯計画かな
じゃがいも大2〜3個をセロリ、にんじん、ソーセージと一緒に煮て白ワインで Die Wurst ist lecker!!
404774号室の住人さん:2005/12/12(月) 20:35:29 ID:C44581JS
じゃがいももち作るよ!
405774号室の住人さん:2005/12/12(月) 21:33:54 ID:BysHRn4h
>>397
カボチャは冷凍できるよ。
適当なサイズに切ってからね。
406774号室の住人さん:2005/12/12(月) 21:36:15 ID:jvZUFvJw
>>397
カボチャを 5mm くらいにスライスして塩ふって油でソテー
こんがり焦げ目ついたやつがカレーに合うんだコレが
407774号室の住人さん:2005/12/12(月) 21:38:04 ID:z4FetsH1
じゃがいも→スライサーで処理して揚げる→ポテトチップ
または拍子木切りにして揚げる→フライドポテト
408774号室の住人さん:2005/12/12(月) 21:39:41 ID:RD9N5EWt
>>397
お焼きにしてみるとか。
じゃがいも茹でてピザ生地、お好み焼きの生地にしたりね。
409774号室の住人さん:2005/12/12(月) 22:52:17 ID:p1TnGLEL
コロッケ作る要領で、
パン粉つける前の段階で塩コショウしてバターソテーにするってのは?
410774号室の住人さん:2005/12/12(月) 23:10:20 ID:ipU0Yu+l
>397
ジャガイモ摩り下ろして、パンケーキオススメ
パンプキンソースで食べると美味いよ
411774号室の住人さん:2005/12/12(月) 23:50:34 ID:x3pdwEWZ
ポテトサラダ食いたい
412774号室の住人さん:2005/12/13(火) 01:14:34 ID:mIHkCthv
>>397
肉じゃがかなー。
よく作るからじゃが芋がすぐなくなる
413774号室の住人さん:2005/12/13(火) 01:23:15 ID:1C0QAopa
卵って賞味期限過ぎてから何日位は平気なのかな?
もう一週間過ぎてる(´・ω・`)
414774号室の住人さん:2005/12/13(火) 01:31:10 ID:6BX8BAVJ
まだ3週間は平気
415774号室の住人さん:2005/12/13(火) 04:17:38 ID:yxYsHB9W
さつまいもとサトイモ実家から送ってきたんだけど、簡単かつおいしい、お勧め料理ありませんか。
416774号室の住人さん:2005/12/13(火) 04:26:10 ID:KHIDRJVC
>>413
一週間程度なら生で食わなければ余裕。
悪くなった卵は、割った瞬間に君の想像を超えた悪臭を放つからすぐわかる。
使う時は、複数個をいきなりまとめて一つの器に割り入れないで、念のため一個一個確かめて。
417774号室の住人さん:2005/12/13(火) 08:17:29 ID:fMyuomGx
>>413
卵の賞味期限は生食する場合。
加熱するのであれば「数ヶ月」は余裕。
418774号室の住人さん:2005/12/13(火) 13:15:09 ID:1C0QAopa
>>414
>>416
>>417
ありがd!卵焼きやら加熱して食べるよ(`・ω・´)
419397:2005/12/13(火) 15:46:09 ID:D5eeGzsF
レスくれた人ありがとうございます。
色々作ってみます。ピザとか思いつかなかったです。

じゃがいももちって何ですか?おもちですか?
420774号室の住人さん :2005/12/13(火) 15:59:19 ID:oag/jX0n
>>415
さつまいもはレンジでチンして朝ごはんに。
なんとか京子って有名な栄養士はレンジ芋と珈琲で朝飯済ましてるって。
421774号室の住人さん:2005/12/13(火) 16:10:44 ID:OYCWelCw
>>419
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E3%81%98%E3%82%83%E3%81%8C%E3%81%84%E3%82%82%E3%82%82%E3%81%A1&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=

モチモチした食感のおやき?
いもをレンジでチンしてつぶして片栗粉混ぜて丸めて焼くものとか
生をすりおろしてそのままスプーンでフライパンに落とすものとかいろいろあるみたい
422774号室の住人さん:2005/12/13(火) 21:07:00 ID:upPnqLq4
>397ポテチにしたら意外に4個使っても1人分位だし、密閉したらとっておいて友達と食べられるしオススメです(*^−^)ノ
423774号室の住人さん:2005/12/13(火) 23:15:47 ID:tBQcgXsP
ワインビネガーを酢で代用しても味に大差はないでしょうか?
424774号室の住人さん:2005/12/13(火) 23:54:19 ID:FMgIWcq1
作る料理によると思うが

つ[チャレンジ精神]
425774号室の住人さん:2005/12/13(火) 23:59:21 ID:tBQcgXsP
わかりました
明日やってみます
まあワインビネガーなんて見たこともないんで比較なんてできないけど
426774号室の住人さん:2005/12/14(水) 00:11:23 ID:Mt9ELvgH
いつも同じメニューなんでたまらんわ
427774号室の住人さん:2005/12/14(水) 18:32:45 ID:B8973+Td
あのさ、変な質問で悪いんだけどさ
小麦粉大さじ1杯って何グラムぐらい?
ウチに量りないいの忘れてたよ・・・orxz
428774号室の住人さん:2005/12/14(水) 18:43:37 ID:zhaE+GcD
>>427
その分量だともはや「誤差の範囲」かも
何に使うのん?
429774号室の住人さん:2005/12/14(水) 18:48:12 ID:B8973+Td
賞味期限の切れた牛乳と一緒にクリームシチューを目下制作中っす
初めて何でレシピに頼ろうとしたら薄力粉30gとか・・・
430774号室の住人さん:2005/12/14(水) 19:01:30 ID:t9e3yl9o
>>4279
ttp://www.og-cookingschool.com/ryouri/
によると、大さじ1で8gだそうです。
431774号室の住人さん:2005/12/14(水) 19:05:52 ID:B8973+Td
>>430
まじサンクス
ってことはさっき待ちきれずに入れた量では足らんかったということか・・・orz
432774号室の住人さん:2005/12/14(水) 20:51:59 ID:YfNlh6Pt
でんぷんは加減がわからなければ少なめが安全側
鍋一杯の茶碗蒸しだかプリンだかは作者がいじけるまでののしり続けてくれるぞ
433774号室の住人さん:2005/12/14(水) 20:57:18 ID:vp0niLi7
てか計量スプーンはあってもいいよな
434774号室の住人さん:2005/12/14(水) 21:32:11 ID:eZU8biVN
にんにく醤油を使った料理を教えてください。
今、ゆで玉子をつけてます。
435774号室の住人さん:2005/12/14(水) 21:45:29 ID:Pzc/FRUc
>>415
さつまいもは輪切りにして、水に晒してからフライパンで焼く。
おやつみたいだけど、焼き肉屋であるよね。
里芋は茹でて、ゴマやふりかけをまぶして食べる。
おだんごみたいに、甘辛いタレをかけてみたり、大根おろしも美味しいよ。
436774号室の住人さん:2005/12/14(水) 21:50:01 ID:YfNlh6Pt
カレイの煮付けに里芋
437774号室の住人さん:2005/12/14(水) 21:58:43 ID:mky+Vpik
>>434
ここがいいかも。

【調味料】 【正義は】ニンニク醤油を作ろう! 【勝つ!】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/salt/1094021096/l50
438415:2005/12/14(水) 22:18:40 ID:IsJaF85c
>>435
さんきゅ〜〜(^。^)チユ
439774号室の住人さん:2005/12/14(水) 23:01:27 ID:eZU8biVN
>>437
ありがとうございます
440774号室の住人さん:2005/12/14(水) 23:04:59 ID:YfNlh6Pt
ゆで豚にラー油まぶしてニンニク醤油
441774号室の住人さん:2005/12/15(木) 10:23:27 ID:44mqPFYD
チャーハンの仕上げににんにく醤油
442774号室の住人さん:2005/12/15(木) 22:41:37 ID:KoubHYSm
ニンニク醤油に生米を漬け込んだらどうなるんだろう?
443774号室の住人さん:2005/12/16(金) 01:22:05 ID:3u4wZCHC
ニンニク醤油のしみこんだ生米になる
444774号室の住人さん:2005/12/16(金) 03:35:10 ID:uyPJuchn
ポン菓子にしたらうまいかも(無理だろうけど)
445774号室の住人さん:2005/12/16(金) 10:48:45 ID:cgFHoYSf
「おとなのポン菓子」のネーミングで商品化きぼん
446774号室の住人さん:2005/12/16(金) 12:17:10 ID:0lkrlX8Q
今部屋探ししてんだけど、1kくらいの部屋だとガスコンロが一口しかない物件が結構あるのに驚いた
新しめの物件に、特に多い
ガスコンロが一口でうまいことやってる人とかいる?
スレ違いだったらスマソ
447774号室の住人さん:2005/12/16(金) 12:18:12 ID:K7Lle0Ij
うまいことやってるっていうかやらざるを得ない
448774号室の住人さん:2005/12/16(金) 14:28:04 ID:jyw2j9IJ
IH一口+炊飯器+シャトルシェフですが・・・
449774号室の住人さん:2005/12/16(金) 14:29:09 ID:A1I4tIeM
なんでもコンビニまかせで、自分で料理しようなんて思わない奴が多いんでしょ。
450774号室の住人さん:2005/12/16(金) 14:30:13 ID:dUz6Ymf7
自炊で食費節約することを考えて数千円家賃高くても
二口ガスコンロあったほうがいいよね。
451774号室の住人さん:2005/12/16(金) 15:06:30 ID:kvW+n95G
料理出来なくてずっとコンビニ外食だった。そのうち同じ味付けに飽きた。
んでまずほとんど使わなかった安物炊飯器をいい炊飯器に変えた。
米がうまいだけで家で食う気になる。
おかずは無理をせず一品だけ作ることにして
味噌汁は市販のインスタントであと漬物や納豆、豆腐にした。
最初は食材を使う前に痛めて無駄にしたけど
ちょっとずつ調味料も増やして調理道具も少しずつ増えてきた。圧力鍋も購入。
おんなじ材料でも味付け調理いろいろ出来るようになってきた。
いまのとこ30分以内に出来るものしか作ってないけど、このままいけば他のものも作れそう。
452774号室の住人さん:2005/12/16(金) 16:46:55 ID:/q4xlB6t
私は料理は嫌いだけど浪費はもっと嫌いなので料理して、大学に弁当持っていってる
浪費嫌いと言うかお金がないんだけどね;
453774号室の住人さん:2005/12/16(金) 23:02:02 ID:R8+74ra1
共用の一口IHでもなんとかなる
嘘、やらざるを得ない
454774号室の住人さん:2005/12/17(土) 07:42:02 ID:C+/Mal65
質問です。

揚げ物用の鍋は、油を別容器にうつしたあと洗うものですか?
455774号室の住人さん:2005/12/17(土) 08:11:56 ID:SxNozrIk
>>454
そのとおり
とりあえず、オイルポットに油を移してから鍋を洗う

油を移した直後のオイルポットは非常に高温なので
コンクリートなど耐熱性で倒すおそれのない置き場所を
調理を始める前に決めておく
^^^^^^^^^^^^^^^^
456774号室の住人さん:2005/12/17(土) 08:21:53 ID:C+/Mal65
>>455
朝からありがとー
457774号室の住人さん:2005/12/17(土) 20:19:26 ID:I/OH02TU
280円の肉を1パックとキャベツとネギとタマネギを炒めて
すき焼きのタレかけて食べた。
料理と言うほどのものじゃないけど、ちょっぴり贅沢でうまかった!
すき焼きのタレ味煮汁が大量に余ったんだけど、保存できないかな?
458774号室の住人さん:2005/12/17(土) 20:55:55 ID:GpXmCHPG
>>457
まず「すき焼きのタレと味噌汁」なのが「すき焼きのタレと味噌汁が混ざったもの」なのかはっきりしろ。
どっちみち明日までは持ちそうだが。
459774号室の住人さん:2005/12/17(土) 21:02:12 ID:FXj+Uh8u
なにげなくROMってた。おまいらすげえな…
いまだに炊飯器がない我が家。
サトウのごはんでしのいでいるが、やっぱり炊きたてのほかほかごはんは
裏山鹿。
460774号室の住人さん:2005/12/17(土) 21:21:35 ID:I/OH02TU
>>458
「炒めた肉と野菜をすき焼きのタレで煮た汁」です。
まぎらわしくてごめん。
ダメになったらもったいないし、明日の昼ごはんに使うことにするよ。
ありがとう。
461774号室の住人さん:2005/12/17(土) 21:44:26 ID:zQ0vP34D
>>459
鍋か土鍋があれば炊けますよ>ご飯
462774号室の住人さん:2005/12/17(土) 21:49:25 ID:SxNozrIk
>>459
炊飯器なんていっちばん安いのでいいんだから
それで炊きたての銀シャリと炊き込みご飯が我が手中に・・・
463774号室の住人さん:2005/12/17(土) 22:01:08 ID:jUvwqXzk
>>459
5.5合炊き新品で3800円って見つけたよ〜
ttp://www.kakaku.com/prdsearch/detail.asp?PrdKey=21256010357
464774号室の住人さん:2005/12/17(土) 22:02:23 ID:oFQidPX4
冷蔵庫の中に葱と三つ葉が放置してあるんだけど、あれってどのくらいもつのかな?
465774号室の住人さん:2005/12/17(土) 22:04:08 ID:OPA6JVz8
>>464
長ネギなら小口切りにして冷凍、味噌汁の具にできるよ
三つ葉か、保存どころかここ数年買った事がないから
なんとも言えん
466774号室の住人さん:2005/12/17(土) 22:09:28 ID:SxNozrIk
>>459
炊きたては納豆の味が全然ちがうぞ
467774号室の住人さん:2005/12/17(土) 22:18:58 ID:JapcU5Ss
>>464
葱は泥つきとかのを買っておくといい。1,2ヶ月は軽くもつぞ。
スーパーとかで買ったやつなら、一枚剥いて湿り気が残ってればまだ大丈夫
三つ葉は乾いちゃったら美味しくはないけど一応食べれる。葉の端が変色したらアウト
468774号室の住人さん:2005/12/17(土) 22:31:02 ID:qmz5NVi1
ネギって切って短くなったら水の入ったコップにさしておくと
何回でも生えてくるね
469774号室の住人さん:2005/12/17(土) 23:18:32 ID:GpXmCHPG
>>460
ああ、それならいろいろと使えるよ。
うちは焼き肉のタレの事が多いけど。
元がスキヤキのタレだったら、適当な濃さにしてうどんのつけ汁なんかが手っ取り早い。
うちではそういう時に備えて、乾麺のうどんを常備してる。
470774号室の住人さん:2005/12/17(土) 23:49:01 ID:u0mMeWc8
大根も葉っぱだけならいくらでも伸びてくるよ。
葉の根元部分三センチくらいを残して切って水に浸けておくだけ。
まてよ…この時期だと葉も生えるが花も咲くかも…
大根の花はいい香りだよ〜
471774号室の住人さん:2005/12/18(日) 01:07:57 ID:YVxQ1y5O
あげ
472774号室の住人さん:2005/12/18(日) 01:37:16 ID:dzy7e4xV
4年前に買ったお米って綺麗に洗えば食べれますか?それとも捨てた方がいいですか?
473774号室の住人さん:2005/12/18(日) 02:11:20 ID:AEnFKi6h
>>472
美味しくはないだろうが、かびてなけりゃ食える。
食べ物を無駄にしない主義の俺からすると、四年放置の時点で信じがたい。
474774号室の住人さん:2005/12/18(日) 02:13:48 ID:NT+XMpJ3
>>472
見た目はどう?
虫はついてない?
保存状態は?

つ【http://c-au.2ch.net/test/-/food/1132663070/n
475774号室の住人さん:2005/12/18(日) 03:35:13 ID:dzy7e4xV
>473
ビニール袋に個分けして戸棚に入れたまま忘れてました。大学4年になって引っ越すとき荷造りしてたら戸棚から出てきました。
>474
見た目はかなり黄ばんでます。匂いはぬかみたいです。クサイですがカビてはないです。

昔から祖母がお米を捨てると目が失明する、みたいな迷信を言ってたのでうかつに捨てられないんですが、食べるのも怖いです。
無駄にしない方法ありませんでしょうか?
476774号室の住人さん:2005/12/18(日) 04:49:34 ID:AEnFKi6h
>>475
うーん、とりあえず一合だけ研いで炊いてみたら?
ご飯としては無理でも、中華オコゲにするとか、いろいろ方法はあると思う。
迷信はともかく、お米を大事にすると教えてくれるお婆ちゃんがいたのはいいことだと思うよ。
477774号室の住人さん:2005/12/18(日) 05:19:14 ID:AEnFKi6h
>>475
気になって調べてみた。
やっぱり、変色しちゃったレベルだと「食用はお勧めしておりません」と書いてあるところが多い。
かびてなくても酸化してたりするから、保証はできないという事らしい。
Q&Aみたいなページだと、中華オコゲとかリゾットとかせんべいとかライスコロッケとか、いろいろなアイデアが寄せられてたけど。
食べない方向だと、糊にするくらいしか思いつかないけど、量が多いと使い切れないだろうし……
478774号室の住人さん:2005/12/18(日) 12:10:59 ID:s+3Rx8If
放置ででんぷん質が失われていたらのりにも出来んわな。
つかお祖母ちゃんには悪いが食用にしないほうがいい。
ものには限度というものがあるからね。
479774号室の住人さん:2005/12/18(日) 13:14:15 ID:dzy7e4xV
>476
>477
>478
親切にありがとうございます。
食用は難しいですよね。食用以外の方法も米だとあまりないみたいですね…。
取り合えず炊いてみて色と匂いを確認します。

ありがとうございます。
480774号室の住人さん:2005/12/18(日) 17:19:55 ID:Z4suwOUd
ガーデニングやってるなら肥料にするという手もあるが…
それでも大量には使えないからなあ
481774号室の住人さん:2005/12/18(日) 17:30:04 ID:kUTN87Kw
スズメにでもやれば
482774号室の住人さん:2005/12/18(日) 19:18:03 ID:m61t69tG
ビーフシチュー作ったんだけどいまいち肉が硬いの(´・ω・`)
どうしたら柔らかくなりますか?
483774号室の住人さん:2005/12/18(日) 19:23:40 ID:VE1ty/Tu
圧力釜かひたすら長時間煮る
484プンコタ:2005/12/18(日) 19:31:54 ID:gOBn5bBQ
>>482
別に牛にこだわらなきゃいい
豚だと結構やわらかくなる
485774号室の住人さん:2005/12/18(日) 20:38:35 ID:rfAgOTkh
>>461
>>462
サンクス。安いのでもいいんだよな。圧力なんとかとか遠赤外線なんたら…とか
買うならお金ためていいの買おうとして早何年…
>>463
サンクス。これは安い…見た目カワイイ。レビューに半年で故障とあるが…
>>466
そうだな。炊きたてごはんを手にいれたら納豆にたらこにすじこに生卵…
やりたいことがたくさんある

来年の目標は炊飯器を買うに決定だな
486774号室の住人さん:2005/12/19(月) 00:27:19 ID:a9CvovEO
>>482
483の言う通りひたすら煮込んで肉の繊維が少しほぐれるのを待つしかない
作る前にちょっとした下処理で、柔らかく煮ることはできるから次から試してみては?
487463:2005/12/19(月) 00:45:30 ID:hRLoNVhx
>>485
レスもつかない単発カキコについては・・まあ任せるっちゃ。
488482:2005/12/19(月) 02:20:15 ID:mcKIZG4C
>>483>>486さん
ありがとうございます。よく煮込んでみますね。
お肉を柔らかくする下ごしらえってどうすればいいんでしょう?
教えてちゃんですいません…
489774号室の住人さん:2005/12/19(月) 02:29:20 ID:RnskuGEF
古米(こまい)だと、もち米を混ぜて炊く、サラダ油?を混ぜて炊くといいと聞いたような…;水も普通より多めにする。
490774号室の住人さん:2005/12/19(月) 02:45:24 ID:Q9QnbGt5
安い赤ワインで煮る。
セロリとかと一緒にね。
491774号室の住人さん :2005/12/19(月) 14:34:26 ID:3vgKFkFx
>>488
どんなお肉でも片栗粉をまぶしてから料理すると
堅くならずに、柔らかくなるよ。安い肉もおいしくなるよ。
あとホオークなどで、たたいておくとか。

492774号室の住人さん:2005/12/19(月) 15:06:13 ID:AN9dYVfr
食パンをガーリックオリーブオイルで炒める。
ガーリックカリカリトースト。美味し。
493774号室の住人さん:2005/12/19(月) 15:46:16 ID:VXfWgzhV
すき焼以外の鍋物にタマネギって合いますかね? こと味覚に関しては凄い保守派なんで試す度胸が…。
494774号室の住人さん:2005/12/19(月) 15:59:01 ID:hRLoNVhx
ちゃんこ鍋みたいなごった煮だったらわからないけど、
他は風味が変わるんでないの。
495774号室の住人さん:2005/12/19(月) 17:37:06 ID:2zwMJO6m
>>493
スキヤキにタマネギがすでに珍しいんだが。
まあ、牛丼に入ってるんだから合うのはわかるが。
タマネギで味がぶちこわしになるようなものはないでしょ。
鍋に使うイメージがないのは、単に昔の日本にはなかったから。
いろいろ使ってみたら美味しいかも。
496774号室の住人さん:2005/12/19(月) 22:25:14 ID:dPng1zx7
>>493
和風鍋に限定っすか? 世界は広いyo

>>495
すき焼きって結構何でもありな食べ物だと思うけど? ピーマンとかじゃがいもとか・・・
497774号室の住人さん:2005/12/19(月) 22:38:19 ID:/Ac07ZW9
ピーマンとジャガ?!
斬新だな〜。いや、不味くはないだろうけど、すき焼きと言うより…闇鍋?ι
498774号室の住人さん:2005/12/19(月) 23:44:10 ID:2zwMJO6m
昔、「究極超人あ〜る」という漫画で、後輩がスキヤキに白菜やエノキを入れたのを咎めるシーンがあり、「うちでは入れる」と抗議が殺到するという事件があったなー。
基本は肉、白滝、長ネギ、豆腐くらいまでだと思う。
499774号室の住人さん:2005/12/19(月) 23:53:13 ID:3r/sKmeY
タマネギに合う味の鍋は思いつかないが
合わない味を思い浮かべるのも難しい

でも火を通し過ぎて甘ったるく水吸ってペニャペニャになったタマネギだと……ま、合わないこともないか
中華やブイヨン味の方が合いそうだが
500774号室の住人さん:2005/12/20(火) 01:30:19 ID:WfD9HBju
すき焼きにラム肉を使うのもけつこういけ
501774号室の住人さん:2005/12/20(火) 01:31:39 ID:g2b+ZiW9
タマネギを鍋に入れるなら、
豆乳鍋とかクリームベースの鍋によく合うよ。

後者に白身魚の厚切りしたやつとか、
鶏肉なんかと一緒に玉ねぎ入れると非常に美味い
502774号室の住人さん:2005/12/20(火) 01:31:49 ID:WfD9HBju
>>482
シャトルシェフみたいな保温鍋を買うと
びっくりするほど上手にできるよ
503774号室の住人さん:2005/12/20(火) 12:09:22 ID:KdhT+nPj
フライパンでアジの開きを焼く場合って
中火で片面どの程度の時間焼けばいいの??
504774号室の住人さん:2005/12/20(火) 12:30:09 ID:WI61k2Z3
>>503
フライパンはそもそも干物焼くには適していない。
魚が焦げるだけで油も飛ばんし不味くなる。
魚焼き用の網でも買ってくるべし
505774号室の住人さん:2005/12/20(火) 13:02:10 ID:udEE0gr2
100均で網売ってるよ
506774号室の住人さん:2005/12/20(火) 15:35:01 ID:ox0jMerE
すんまそん、お好み焼きって小麦粉に卵を入れて水を加えるんでしたっけ?逆?なんか間違えたら致命的だった気が…
507774号室の住人さん:2005/12/20(火) 17:40:24 ID:ox0jMerE
夕飯までにレス期待age
508774号室の住人さん:2005/12/20(火) 17:50:02 ID:8WFSzlQR
とりあえず小麦粉に卵と水は問題ない。
509774号室の住人さん:2005/12/20(火) 18:02:05 ID:ox0jMerE
>>508トンクス!順番は関係ないのだね?味噌汁作って時間つぶしてたからこれからつくるぞ(`・ω・´)
510774号室の住人さん:2005/12/20(火) 18:11:09 ID:GcyNhXEr
水に粉だと溶けすぎてガチガチになるから、粉に水・卵を入れるのが正解
511503:2005/12/20(火) 18:21:41 ID:vwAmzboH
>504-505

アドバイスどもです。
早速100均で網買って焼いて食べました♪
なかなか(゚Д゚ )ウマー。
512774号室の住人さん:2005/12/20(火) 19:25:12 ID:ox0jMerE
>>510もう食っちゃった(^ω^;)
あ〜アドバイスもそんな意味だったのだな。早合点。
でも小麦粉に入れてたのでセ〜フですたーー
小学校の家庭科の記憶で独り暮らしで料理するのはきついすね…料理本スレに行って良いのを選ぼう(´・ω・`)
513774号室の住人さん:2005/12/20(火) 20:57:22 ID:I1jc/1V+
ネットがあるんだからちょっとは調べろよ
514774号室の住人さん:2005/12/20(火) 22:44:47 ID:Cx+HDimm
ココで会心の「ググれ」ですよ。
515493:2005/12/21(水) 02:09:46 ID:ycj/h29T
>>494-501
レス感謝です。タマネギの味噌汁が美味しかったから味噌仕立ての鍋はいけそうな気がします。
ただ水炊きがほとんどなので入れる機会は少なそうですが。
516774号室の住人さん:2005/12/21(水) 03:09:43 ID:M3rOGzRh
>>515
タマネギを鍋に入れたいというわけじゃなくて、もしかしてただタマネギの使い道に困ってるの?
517774号室の住人さん:2005/12/22(木) 18:59:15 ID:WA5kkZfV
雪で寒くて外出たくないので今ある材料で料理しようと思うんだけど、
材料がカボチャ、人参、キャベツ、シーチキン…のみ
昨日はタマネギもあったので野菜炒めにしてみたんだけど今日はどうしよう…
豚肉もあるけど解凍せなならんです(´д⊂
518774号室の住人さん:2005/12/22(木) 19:15:02 ID:XfI255/N
冬至だからかぼちゃの煮物
冷凍の豚肉はレンジで一分くらいチンすると、火が通らず生肉に戻るよ
そしたら野菜炒めでいいのでは?早いし楽だし

一人キムチ鍋してかぼちゃ食っておなか一杯(*´Д`*)
519517:2005/12/22(木) 20:14:38 ID:1VI1NU4i
冬至だったのですか…煮物いいですねぇ一人暮らししてから食べてないや…
今日は豚野菜炒めと煮物にしたいと思います。ありがとうございましたー。
520774号室の住人さん:2005/12/23(金) 21:19:31 ID:E68RRqsj
寒い・・・ 冬こそ辛口カレー!!
今日はポークとキャベツだな
521774号室の住人さん:2005/12/24(土) 04:11:54 ID:IX1Zx/Sz
ガスコンロと電気コンロのメリットとデメリットってなんですか?
料理に影響ありますか?
あと安全面とか利用料の違いとか。
522774号室の住人さん:2005/12/24(土) 10:52:43 ID:S6lNeo0M
電気コンロにメリットなんかあるかな・・・・・
523774号室の住人さん:2005/12/24(土) 11:10:39 ID:3AGm+b9n
忍耐力が身につく
524774号室の住人さん:2005/12/24(土) 11:44:00 ID:G9BZGRMJ
オール電化ならガス会社の基本料払わなくていいくらいか。
だが停電になると料理すらできなくなるという諸刃の剣
鍋底が平らでないとまともに調理出来ないので、中華鍋すら使えない
525774号室の住人さん:2005/12/24(土) 11:54:14 ID:epT/mN6j
電気コンロは湯沸かすだけでイライラする。
ガスコロンロの常に中火以下って感じ。
526774号室の住人さん:2005/12/24(土) 18:00:29 ID:SB5Bydmg
電気コンロのほぼ唯一の利点は火災の危険が低いことかな
あとは施工の手間
だから安い賃貸は電気コンロが多い

管理に自信があって選択肢があるならコンロの方が便利なのは確か
527774号室の住人さん:2005/12/24(土) 21:02:18 ID:NHlCj3pW
IHヒーター買え
528774号室の住人さん:2005/12/25(日) 04:58:33 ID:Tr2fHP+1
IHヒーターって電気コンロのこと?
529774号室の住人さん:2005/12/25(日) 07:55:37 ID:IUAE0FnH
電磁誘導加熱ヒーター
530774号室の住人さん:2005/12/25(日) 15:04:56 ID:+x5y3Hl3
いわゆる電磁調理器ってやつだ。電気コンロとは構造も見た目も全く違う。
これは器具自体は熱くならず、上にのせた鍋だけが熱くなる。
ガスコンロに匹敵する火力があるのでなかなか重宝。
鍋がIH対応じゃないとダメなのが欠点か(例えば普通の土鍋は使えない)
531774号室の住人さん:2005/12/25(日) 15:17:10 ID:ssWCwV+D
IHは一瞬でお湯が沸くよ
532774号室の住人さん:2005/12/25(日) 19:24:23 ID:YYeg6lMA
自炊始めてから便の出が悪くなった
533774号室の住人さん:2005/12/25(日) 19:28:12 ID:RINXZtuI
>>532
油の控えすぎはよくない
カロリー抑えたい気持ちはわかるけど
体はバランスで動いている機械
534774号室の住人さん:2005/12/25(日) 20:28:35 ID:2c81o4Wq
>>532
野菜が足りないとか?
それとも食べる量が足りない?
535774号室の住人さん:2005/12/25(日) 20:48:20 ID:NpWTyqMv
クラッカー(プレーン)を使った簡単な料理しらないか?
大量にもらって困ってます。

ジャムとか付けてそのまま食ったがモサモサしてだめだ。

アドバイスよろ。
536774号室の住人さん:2005/12/25(日) 20:53:29 ID:RoVML5BZ
>>535
クラムチャウダーやポタージュに浸して食う
537774号室の住人さん:2005/12/25(日) 20:56:21 ID:RoVML5BZ
>>535
536を書いてから思い出したが、料理板の「自慢のハンバーグ」スレにハンバーグのパン粉の代わりに砕いたリッツを入れるのがあって、試してみたら美味しかった。砕き加減で食感が変わったりする。
ただ、リッツは油が多いんで、プレーンのクラッカーだと違った感じになると思う。
538774号室の住人さん:2005/12/25(日) 20:59:42 ID:RINXZtuI
>>532
裏技で深酒ってのもある
楽しく服用できる下剤
539774号室の住人さん:2005/12/25(日) 21:08:37 ID:NpWTyqMv
>>536
レスあんがと
なるほどスープ系には合いそうだな、普段スープとか飲まないから盲点だったわ。(笑
それとパン粉の代わりね、これだと大量に消費できるな(わくわく

全部をたべきるのってどの位かかるだろ・・・(鬱
540774号室の住人さん:2005/12/25(日) 21:46:00 ID:RoVML5BZ
>>539
どれだけたくさんあるんだ(W
まあ、かなり日持ちするものだから、焦る事はないよ。
サラダにかけても美味いよ。
ドレッシング吸って柔らかくなった野菜に、サクサクした食感がアクセントになる。シーザーサラダのクルトンの代わりね。
一度、オムレツに入れてみた事があるんだけど(ミスター味ッ子でクルトン入れてたんで)、柔らかくなって歯応えがなくなってしまった。
541774号室の住人さん:2005/12/25(日) 21:55:58 ID:XSvT9eyT
>>533-534
炒め物をよく食ってるから油不足でもないし
野菜もほぼ毎日食ってます
単純に量が足りないのかな
542774号室の住人さん:2005/12/25(日) 22:03:22 ID:m+4V8Vuf
>>541
試しにキュウリでも突っ込んでみたら?
543774号室の住人さん:2005/12/25(日) 22:25:58 ID:kFBtHApy
>>532
時期的に柿を食うといいよ
544774号室の住人さん:2005/12/25(日) 22:43:30 ID:i910eOrb
>>541
便秘を疑う位に出ないのなら米を玄米に変えてみ。
玄米は消化悪いので食べる時はこれでもかって位によく噛んで。
あとは牛蒡や蓮根などの根菜類や乳製品をよく取るべし。
545774号室の住人さん:2005/12/26(月) 00:08:01 ID:YPl+uOW9
いきなり玄米にするとけっこうきついので、押麦がおすすめ。
白米の1割程度を押麦に置き換えて普通に炊くだけ。
やばいくらいうんこぶりぶりになるよ。
546774号室の住人さん:2005/12/26(月) 00:48:56 ID:L6ZUZloM
>>541
コンニャクもしくは寒天を食事に取り入れてみる
特に寒天は多めにとればすぐに効果現れるぞ
547774号室の住人さん:2005/12/26(月) 03:12:14 ID:UY7cChL0
>>541
運動不足だったりして。
腹筋衰えてませんか?
548774号室の住人さん:2005/12/26(月) 07:35:29 ID:+4QCGrfT
>>541の人気に嫉妬
そして私も便秘
単純に水分不足なのでは?
冬は水分取らなくなりがちだからなー私はそのせいなんだけど
549774号室の住人さん:2005/12/26(月) 07:52:00 ID:2ds3xhF5
クリスマスだからと浮かれて飲めないのに白ワイン買いました。
そしてやはり撃沈。
使い道が洋風料理に大匙いっぱいずつ入れるか酒蒸しくらいしか思いつきません。
どかっと消費する方法ないでしょうか?
550774号室の住人さん:2005/12/26(月) 08:56:55 ID:/nG8/g8n
寝酒
551774号室の住人さん:2005/12/26(月) 09:23:04 ID:7empIJSW
>>539
ウチに下さい。小腹が空いた時や、食欲のない時、時間がない時など
軽食としてよく食べます。
552クラッカ〜男:2005/12/26(月) 20:09:31 ID:9WiPEqiM
ttp://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/45/45b6c37fa1870a83f3c5c0af875fddc0.jpg
検索して発見
会社で5袋配って残り8袋・・・
子袋で80個か・・・
>>536 氏の助言どうりにカップスープで食べると結構うまい。
けど意外と腹にたまるね、これ。
子袋1袋でほぼ満腹。w
食いきるまで1日1袋だと80日?

しばらくの間ウチへの訪問者はコレの洗礼を受けるだろうなw

>>551 レスあんがと
でもこれ定価で100円らしい。
おそらく送料の方が高く付く罠w
553774号室の住人さん:2005/12/26(月) 23:38:50 ID:nOD83XFs
>>549
俺に下さい。すぐにラッパ飲んでビンは返却します。
つーか友達と飲めば?
554774号室の住人さん:2005/12/26(月) 23:51:46 ID:6dOcaVnl
>>549
最近試したレシピだとじゃがいもと鶏肉をワインで煮たこれが美味しかった
ttp://allabout.co.jp/gourmet/okazu/closeup/CU20040417A/
555774号室の住人さん:2005/12/27(火) 00:48:03 ID:faXgmEFI
赤ワインならビーフシチューなんかに使えるのにね〜
556774号室の住人さん:2005/12/27(火) 00:55:24 ID:pzx/cocR
おいらボロネーゼにも使う
557774号室の住人さん:2005/12/27(火) 02:18:08 ID:5DdaVoBu
カレー煮込む時に、肉の種類に関係なくワインをコップ半分くらい入れてる。
もっとも赤ワインだけど
558774号室の住人さん:2005/12/27(火) 12:21:37 ID:Zg72iWue
鶏肉には白ワインが合うね。
559774号室の住人さん:2005/12/28(水) 00:33:43 ID:TnPrG38d
にんにく効かせたクリームソテーにアスパラ添えて
よーく冷やした白ワインったらあーた・・・(じゅる
560774号室の住人さん:2005/12/29(木) 18:30:45 ID:87r9ISyc
大晦日に帰る前に冷蔵庫をきれいにして帰ろうと思いちょっとずつ片付けてる

3ヶ月ぐらい前に買った納豆が出てきた
ちょっと黒っぽくなってる
食ってみる
旨い

さて帰省したときどうなるやら
561774号室の住人さん:2005/12/29(木) 18:32:39 ID:BiLauLmV
帰省しない俺は、冷凍庫の掃除になりそうだw
いつ買ったか分らない鯖の文化干、食えるのか?
562774号室の住人さん:2005/12/29(木) 19:13:14 ID:sKpwQmcM
納豆って長くもつってあるけど、
いい加減古いと苦くならない?
563774号室の住人さん:2005/12/29(木) 20:46:19 ID:TpX/PjjH
なります。それを好きかどうかでさっさと食べるか
熟成(?)させるか決める。
564774号室の住人さん:2005/12/30(金) 00:34:23 ID:lExcaPTp
>>561
冷凍庫に入れてるなら冷凍焼けで味は落ちてるだろうが食えるだろ。
賞味期限6ヶ月前の〆鯖(ずっと冷凍庫に放置してて忘れてた)を
この間食べたが美味しく頂けました。
565774号室の住人さん:2005/12/31(土) 15:51:53 ID:rIkXprYY
orz
566774号室の住人さん:2005/12/31(土) 16:49:11 ID:VnoxKqMX
>>562
納豆は冷凍保存OKと聞いてやりました。
解凍は冷蔵庫で、自然解凍で大丈夫でしたヨ。
567 【大吉】 【503円】 :2006/01/01(日) 12:35:10 ID:gQhlcrdd
おぞうに作る。
シイタケ、竹の子、鶏肉、海老、つと、みつば、餅

他になに入れる?
568774号室の住人さん:2006/01/01(日) 13:25:20 ID:1KcEujV6
大根、里芋とか。
でも>>567何気にすごいメニューだな〜。
569774号室の住人さん:2006/01/01(日) 13:36:46 ID:gQhlcrdd
>>568
そーですか? 海老小さいっすよ。大根も入れればヨカツタよ…。

いつも同じ中身なので他のおうちがどんなか知りたい。ちなみに醤油味。
570774号室の住人さん:2006/01/01(日) 14:06:33 ID:SrxuJQSb
雑煮の作り方は喧嘩になるから程々にな。
丸餅とかありえない
571  【凶】 【1848円】  :2006/01/01(日) 15:03:45 ID:Csmwll9w
一言、多いよ。切り餅ありえねーって香具師も居るんだから。
572:2006/01/01(日) 15:09:52 ID:7nFOGVxj
雑に煮るから雑煮であって
何でもありという基本をさしおいて
強弁しだしたら誰もついてこないyo
573774号室の住人さん:2006/01/01(日) 15:10:46 ID:7nFOGVxj
正月料理なんて3が日は働きたくない人のサボりテクなんだから
574774号室の住人さん:2006/01/01(日) 15:23:46 ID:vSeIKWuv
秋刀魚一匹10円で売っていたから考えなしに1000円分100匹買ったんだが、
塩焼き、竜田揚げ(唐揚げ?)、南蛮漬け、フライ、つみれ鍋、つみれの甘酢あんかけ、
の他に食べ方しってる方いませんか?
もうどうすれば…orz
575774号室の住人さん:2006/01/01(日) 15:25:46 ID:tDWoK0dl
炊き込みごはん
サンマのみそ汁
576774号室の住人さん:2006/01/01(日) 15:35:35 ID:vSeIKWuv
>>575
(≧∀≦)アリガトン
是非炊き込みご飯のレシピをば…
レシピと言うかベースと具材でよいのでおながいします
577774号室の住人さん:2006/01/01(日) 16:02:53 ID:1KcEujV6
骨も食べられるくらいまで煮込んだ甘露煮にして保存食にする
578774号室の住人さん:2006/01/01(日) 16:02:55 ID:74KTrJWC
>>576

ぐ ぐ れ

新年そうそう言わせるなよ。
579774号室の住人さん:2006/01/01(日) 17:00:35 ID:7nFOGVxj
100匹ってすげーな
冷凍庫にも入らねーじゃん

俺だったらご近所にお裾分けして回るしかなさそう
580774号室の住人さん:2006/01/01(日) 20:42:45 ID:hIkFDO0o
近所のスーパーの目玉で10円で売ってたことあるけど
よく100匹も買えたな
どこで買ったか知らんが普通制限があるんじゃないのか
581774号室の住人さん:2006/01/02(月) 02:05:48 ID:hM+7M5sy
577
甘露煮作ってみまっすw
(≧∀≦)アリガトン
578
ちょっとその言葉期待してたwww
579
料理好きで冷蔵庫と別に冷凍庫買ってあるっすw
調理して真空パックすれば持ちが良いですよ
580
一人20匹までで別のレジ×5で買いましたw
忙しいとバレないよからいつもやるっす…
コレってやばい?でもこうでもしないと生きていけないからorz

582774号室の住人さん:2006/01/02(月) 02:35:25 ID:CHaPQoBb
>>581
次はレス番をリンクできる様になってからまた会おうな
583774号室の住人さん:2006/01/02(月) 11:06:02 ID:dVrKMFZz
一人暮らしなのに冷凍庫別に持ってんのか。裏山。うち冷凍庫ちっちゃいからなぁ…
584774号室の住人さん:2006/01/02(月) 11:19:34 ID:SSuwlUxN
100円ショップで売ってる鍋野菜セット(しいたけ、にんじん、ねぎ、はくさい、えのき)
まるえつで売ってるもやしとワカメとつみれ

適当にゆでて味噌いれれば結構食える。
腹いっぱいだしカロリーは少なそうだしウマー
金もあんまかかんないし
585774号室の住人さん:2006/01/02(月) 21:46:38 ID:xWsMyKPb
北京鍋でごま油を熱して豚肉をニンニクと炒め
白菜の細切りとニラと豆板醤を加えてよくからめ
最後にスープをジュー・・・ みそラーメン( ゚д゚)ウマー
586774号室の住人さん:2006/01/02(月) 22:02:59 ID:Uock9eBl
>>585
うまそうだなそれー(;゚∀゚)=3
スープはどうすればいいんだっけか?
587774号室の住人さん:2006/01/03(火) 03:44:42 ID:gzOzCRjV
>>586
ラーメンについてるやつ使った
炒め物を始める前にどんぶりで溶いておく
炒め物にはスープを入れずトッピングでもよかったかも
588774号室の住人さん:2006/01/03(火) 04:01:11 ID:wbsAfh+h
病人にお粥つくりたいんです!簡単で直ぐできるもの教えて下さい!
589774号室の住人さん:2006/01/03(火) 04:10:51 ID:LIiRfKk/
お湯わかす。ご飯入れる。塩入れる。
590774号室の住人さん:2006/01/03(火) 04:18:33 ID:wbsAfh+h
>>589
ありがとうございます!作って届けてきます!
591774号室の住人さん:2006/01/03(火) 04:26:55 ID:NGN2YehJ
茶わんに盛ったご飯に水をかけてレンジに。フリカケかけてウマー
592774号室の住人さん:2006/01/03(火) 04:27:07 ID:gzOzCRjV
>>588
やさしいね
病人は熱いものに拒否反応することがあるから
ややぬるめかふーしてあげるといい
塩分の補給は植物系(例えばほぐした梅干し)が無難

食欲が最悪なときは
・味付けなしの冷たいお粥
・なしを細かく切ってヨーグルトをかけたやつ
あたりがかろうじて食べられる
593774号室の住人さん:2006/01/03(火) 21:26:50 ID:3wp03cFI
100匹って凄いな。。
でも10円って凄いお買い得だね
せいぜいうちの近所は100円だもんなー
しかも目が赤いやつ
594774号室の住人さん:2006/01/03(火) 22:55:11 ID:mcHVnxGP
レトルトのお粥が好き
595774号室の住人さん:2006/01/03(火) 23:37:38 ID:k4nrrWYz
うちの近所、さんま一匹五百円以上の店がある。
高級料理屋の人が買っていくらしい。
596774号室の住人さん:2006/01/04(水) 15:13:50 ID:gr6LvjZO
正月終了&自炊生活再開。 晩飯何にする?
597774号室の住人さん:2006/01/04(水) 16:28:48 ID:sOa7ymGt
まだ決めてないけど
大根のトマトシチューでも作るかな・・・

しかし、ここんとこ赤→白→黄の煮物ローテーションがパターン化してきてるよ
違うものも食べなきゃバランス悪そう・・・ ちょっと高いの我慢して魚介でもいくかな
598774号室の住人さん:2006/01/04(水) 16:53:19 ID:6OlAdkRk
年末にブタブロック安く買ったからブタの角煮もどき作成駐!
今、大根えのきすりみの味噌汁とご飯で昼ご飯。
明日の弁当なにしよ!
599774号室の住人さん:2006/01/04(水) 22:16:59 ID:IuhEyszY
俺は料理が下手なので
素の状態で既にうまい物を
焼くだけとか煮るだけとか
主に青魚
安いしうまい。
600774号室の住人さん:2006/01/04(水) 22:31:08 ID:vsHeSMnT
>>599
あたいも。
野菜は宅配の有機野菜。
調味料も厳選して。
個々すでにウマーだから
煮る・焼くどちらかでOK
601774号室の住人さん:2006/01/05(木) 03:52:58 ID:ynvtquxO
学生の時以来、7年ぶりに一人暮らしを再開することになり、久々の自炊生活となりました。
とはいってもまだカンをとりもどしてないので、今は簡単な一品モノばかり。

今晩はマグロ丼。
温かいご飯の上に、マグロのすり身、とろろ、うずらの卵、きざみ海苔、を載せて
わさび醤油をたっぷりかけていただきました。汁物はインスタントのお吸い物。

みなさんのレシピやアイデアを参考にさせていただいて、自炊生活を楽しみたい
と思います。
602774号室の住人さん:2006/01/05(木) 05:08:17 ID:Og7IJegQ
野菜が高〜い 。
正月あけ、っていつもこんなに値段高いの?
603774号室の住人さん:2006/01/05(木) 08:45:19 ID:SnLMevJV
寒波の影響が大 
604774号室の住人さん:2006/01/05(木) 17:04:14 ID:Ci4u3188
>>601
贅沢だよー
605774号室の住人さん:2006/01/05(木) 20:16:57 ID:Ba0zAMxa
いきなりマグロかよ・・・
俺なんか自炊始めてから魚といえばサンマ、鮭、カレイ、サバ、鯵ぐらいしか食ったことない
606774号室の住人さん:2006/01/05(木) 20:55:34 ID:tTDqdUuF
マグロよりうずら卵使うことに贅沢を感じる
607774号室の住人さん:2006/01/05(木) 22:21:41 ID:+SG6gj3I
魚買ったこと無い。
何気に肉より高くね?
閉店間際とかだと安いけど。
608774号室の住人さん:2006/01/05(木) 22:30:05 ID:7ed45UX8
財布に優しい白菜の味噌汁も、そろそろ飽きた。
バカの一つ覚えで、毎日喰ってれば当然なんだけどさ。
なにか違う具材を開拓せねば・・・
609774号室の住人さん:2006/01/05(木) 22:47:12 ID:gEnAZSVj
マグロはたまに半額で売ってるよ。
うつで何もしたくなくて
宅配ピザをついつい頼んでしまう自分でつが
ピザ我慢すりゃマグロ相当食えるよなぁ…。
610774号室の住人さん:2006/01/05(木) 22:47:19 ID:Ba0zAMxa
>>607
肉は1回100gとすれば牛肉以外は100g100円以下で食えるのに対して
魚は1匹100円以下で食える物は限られるな
611774号室の住人さん:2006/01/05(木) 22:50:05 ID:oXsTfgqW
ぶっちゃけ閉店間際の魚は安い
肉よりすぐ値引きされるしかなり使ってるんだが

ひいかが10匹ぐらいで150円ぐらいのとかは良かった
あとマグロやサケは切り落としの余りの安いのをまとめて料理して保存してる
612774号室の住人さん:2006/01/05(木) 22:51:05 ID:gEnAZSVj
ちりめんじゃこ…orz
613774号室の住人さん:2006/01/05(木) 22:53:49 ID:jZXXF8gj
>>607
うん、高い
ブッシュまじ氏んで欲しい
きっとネクロゴンドの地底から操られているに違いない
614774号室の住人さん:2006/01/05(木) 22:54:04 ID:Ci4u3188
>>607
子供の頃、漫画とかドラマで「えー? また魚? 肉ーっ!肉食いたい!」とガキが騒ぐようなシーンが多かったんで、一人暮らしするまで肉の方が高級ってイメージがあったよ。
うちの近所だと、豚より牛の方が安売りされてる事が多い。
615774号室の住人さん:2006/01/05(木) 23:16:51 ID:Ba0zAMxa
>>611
アラや切り落としは安いだけあってすぐ取られちゃうんだよね
閉店間際はあまり行かないのでこれからちょっとチェックしてみることにする
616774号室の住人さん:2006/01/06(金) 09:13:27 ID:isdKT27P
きのこは冷凍できるよ
しいたけは薄切りにして、重ならないようにしてからジプロック
なめこはそのまま冷凍して味噌汁に直接入れれ
捨てずに済みます
617774号室の住人さん:2006/01/06(金) 17:53:47 ID:LqFnHiLr
調理器具をほとんど持たずに一人暮らししてる人いる?
肉類はゆでるだけのハンバーグとか活用してるけど、野菜に困ってます。
サラダ毎日買うのも高いし。ゆでるだけでもいける野菜ってあります?
手持ちアイテム:鍋
618774号室の住人さん:2006/01/06(金) 17:57:51 ID:rttAIs4n
ほとんどの野菜はゆでて温野菜でいけると思う。
余ったら冷凍保存して使う分だけチンでいけると。
619774号室の住人さん:2006/01/06(金) 18:01:13 ID:rttAIs4n
ちなみに自分が使ってるのは
深めのフライパン、小さい片手なべ、中くらいの両手なべの三つ
あとは電子レンジ活用
620774号室の住人さん:2006/01/06(金) 18:10:59 ID:DNI10WbX
レンジばっかりで料理する本出てるよね。
621774号室の住人さん:2006/01/06(金) 18:59:40 ID:0aqz8vpj
小さな手羽先をゴマ油でいため、白菜やもやしや豆腐などを入れて煮る。
コンソメを使いたかったんだけど・・・賞味期限が2005年8月だったOrz
固形じゃなくてさらさらのやつなんだけど、大丈夫かな?入れちゃったんだけどさ・・・
622774号室の住人さん:2006/01/06(金) 20:01:49 ID:yzNN2moI
風味のことでしょ>賞味期限
自分が口にして問題なければいいんでないの。
コンソメ使いたくないなら、鶏ガラスープっていうのを使ってみれば?
623774号室の住人さん:2006/01/06(金) 21:12:32 ID:0aqz8vpj
食べてみたけど、大丈夫だった。んまー。
これから残りにゴハン入れて煮る。(ゴハン炊き忘れてた。)
どうもです。
624774号室の住人さん:2006/01/07(土) 09:15:17 ID:oz+wvW4U
>>617
とりあえず100均でそろえたら
どうせいるものなんだし、1000円である程度揃うでしょ
でもなるべくならフライパンくらいは買った方がいい
テフロンでスーパーの安売りなら500円位で買える
深めのフライパンなら魚の煮付けから煮物まで使えて便利よ
625774号室の住人さん:2006/01/07(土) 09:57:07 ID:bHuXsOtB
俺はコンソメなんて冷蔵庫に入れておけば半永久的に使えるとおもテル
626:2006/01/07(土) 10:23:11 ID:lFfP8tJR
鳥もも肉は色んな料理にかなり使えるよ。
私の使ってるフライパンは398円くらいで買ったよ。
丈夫でフッ素加工してあって、裏もあまり焦げないし良い!
裏が青色でなんかの絵描いてあって、持つところが黒のやつ。
627774号室の住人さん:2006/01/07(土) 10:24:34 ID:Gp+wDziR
料理なんて得意でもなんでもないけど
気づいたら鍋とか10年以上使い込んでた
628774号室の住人さん:2006/01/07(土) 10:30:13 ID:vW98XuQA
だしの素にしょうゆに塩と隠し味に砂糖入れて〜
先に大根はあく取りのために水炊きしといて
あとは普通に具入れて煮れば
おでん(・∀・)ノ
629:2006/01/07(土) 10:32:37 ID:lFfP8tJR
鍋とか長く使えば使う程いいよね。
なんか鉄鍋だったら鍋の鉄分が料理に入って自然に鉄分が摂取できるって。
630774号室の住人さん:2006/01/07(土) 13:16:00 ID:OuGwh4U5
>>617
ご飯炊いてるなら、
炊飯器マニアックス
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1075729006/
炊飯器で料理〜一合目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1068223955/
もあるよ。
631774号室の住人さん:2006/01/07(土) 15:07:32 ID:oOoS8brn
鉄鍋思いっきり焦がしてしまった…orz
お湯を30分くらい沸かして、その後たわしでこすってもこすっても全然とれない。
大事に使おうと思ってたのに。ほかしたくないよう。
632774号室の住人さん:2006/01/07(土) 16:28:41 ID:1vRh48Nx
>>631
鉄鍋の焦げはたとえ10年かかってこびりついたものでも絶対に落とせるよ。
一回であきらめないで、何度もやってみて。
633774号室の住人さん:2006/01/07(土) 16:33:59 ID:KvQ/dDHH
634774号室の住人さん:2006/01/07(土) 16:40:00 ID:Vk7Yyxvq
>>631
亀の子たわしじゃなく、スチールたわしを使ってみそ
あと鉄べらを併用するのもいい

つーか、鉄鍋ってそもそも空焚きしてから使わんか?
635631:2006/01/07(土) 17:49:21 ID:oOoS8brn
アドバイスありがとうございます。これからスチールたわし買いにいってこよ。
ずっと使う前は空焼き・油敷きしたけど、たれにからめた豚肉を炒めたら見事に焦げ。
希望が見えてきたのでほかさずに焦げ落とし頑張ります。ありがとう。
636774号室の住人さん:2006/01/07(土) 18:19:38 ID:hHohTZV+
芽キャベツを使ったいいレシピはないかい?
ググって見たんだけど、なんか、みんな凝ってて材料がそろわない。
やっぱスープとかがいいのかなあ

637774号室の住人さん:2006/01/07(土) 19:44:33 ID:S6fgdWW1
最近野菜が高くて買えないんだけど、何か栄養のあるバランスいい食事教えて下さい
638774号室の住人さん:2006/01/07(土) 20:06:56 ID:IdUacsKm
栄養があってバランスいい食事が希望なら金を惜しむな
金を惜しむなら人から食材を恵んでもらえ
639774号室の住人さん:2006/01/07(土) 20:53:25 ID:p4JdZzTv
>>636
芽キャベツ大好き!私はいつもシチューに入れてます。
豚汁にいれてもウマーだよ。芯に十字の切り込みを入れるのを忘れずにね。
640774号室の住人さん:2006/01/07(土) 20:56:17 ID:YDumKQPa
>>617です。みなさんレスありがとうございます。
早速茹で野菜に挑戦してみました、ニンジンで。包丁は連休中にでもみて
こようと思い、とりあえずしっかり洗ってから皮ごと茹でてみました。
味はなんとも、、、。変化をつけようとドレッシングをかけてみたのです
がこれも微妙でした。やはりマヨネーズは必要そうです。
>>630さんに紹介してもらった炊飯器料理なのですが、かなりの安物の炊
飯器を買ってしまっているので心配です。
641774号室の住人さん:2006/01/07(土) 21:09:57 ID:1vRh48Nx
>>637
豆付きモヤシと、安い青菜(ホウレンソウ、小松菜、水菜などのうち、安売りしてたもの)をそれぞれ茹で、ごま油と塩胡椒、醤油などで味付け。
どちらも冷蔵庫で一週間は保つ。
この二つとキムチをご飯に乗せ、さらに半熟目玉焼きと刻み海苔をトッピング。
簡易ビビンバね。
半分は普通に食べて、残り半分はわかめスープをかけて食べる。
642774号室の住人さん:2006/01/07(土) 21:39:25 ID:S6fgdWW1
そうか、モヤシという存在を忘れていた
>>641のは味付けした青菜を冷凍庫で保存出来るんだよね?
ならお弁当にちょうどいいな
明日買って来るわ
ありがとー
643774号室の住人さん:2006/01/07(土) 22:08:35 ID:1vRh48Nx
>>642
あ、冷凍は試した事ないや。
ホウレンソウは冷蔵だと最高で二週間平気だったけど、味を考えると十日が限度だと思う。
モヤシはもう少し短いけど、それでも一週間は大丈夫。
味付けの前によく水分を絞るのが重要。味付けるとかなり水分出てくるし。
644774号室の住人さん:2006/01/07(土) 22:18:41 ID:QHwyYfKF
野菜はいつ安くなるんだ
645774号室の住人さん:2006/01/07(土) 22:25:22 ID:G2dbLFuF
雪解けまで
646774号室の住人さん:2006/01/07(土) 22:43:18 ID:hHohTZV+
>>639 シチュー、いいですね 今度入れてみます。
何か、メインにならないかなあ・・・

芽キャベツ安かったよ 100円だった
647774号室の住人さん:2006/01/07(土) 23:50:28 ID:oUvJ71bS
半年前に買ったフライパンで炒め物をするとやけに焦げ付くようになった・・・
テフロン死亡したのかな・・・orz
648774号室の住人さん:2006/01/07(土) 23:55:31 ID:xpAPUu0G
>>647
金属のヘラを使ったり、空焚きしたりしなかった?
あと同じフッ素樹脂加工でも安物は持ちが悪かったりする
649774号室の住人さん:2006/01/08(日) 00:09:45 ID:hnl1t7wb
>>648
金属のヘラや空焚きはした覚えはないけれど
1回料理に失敗し焦がしたときに金属タワシで焦げの部分をがりがりと・・・

原因はこれか?(;´д`)
650774号室の住人さん:2006/01/08(日) 00:32:04 ID:yp0aoGr1
>>649
多少の出費は消耗品の性だと思って、新品購入をオススメ
俺はクレンザーすらも使わないで、もう1年以上もってるけど
これって長い方なのかな?
651774号室の住人さん:2006/01/08(日) 00:38:02 ID:1z892shd
自分も一年ぐらいだが平気
クレンザーつか、フライパンは基本的に金網スポンジでさっと汚れを取るだけで充分。
思い切り汚れたんでなければ洗剤は使わないでいい。
652774号室の住人さん:2006/01/08(日) 00:47:20 ID:iCuxHDp5
俺はテフロン使うときはヘラはほとんど使わないな
653774号室の住人さん:2006/01/08(日) 03:44:14 ID:5qgQdkvA
テフロン金たわしでこすったらそりゃ削れてダメになるだろ…
自分は竹ヘラか菜箸しか使わないからよくわからんが
やっぱ金属のヘラとかでもだめなんじゃないかね。
654774号室の住人さん:2006/01/08(日) 08:27:34 ID:iCuxHDp5
テフロンはスポンジの特に柔らかいところでしか洗わない。
あと熱いうちにすぐ洗ってもダメですよー。
ズボラに見えても自然に冷めてから洗うこと。
655774号室の住人さん:2006/01/08(日) 11:31:22 ID:knP21xGG
美味しいどて焼の作り方教えてください。
656774号室の住人さん:2006/01/08(日) 11:46:49 ID:8LFfLbsk
1/3が賞味期限の玉子があるんだけど、火を通してもダメかな?
657774号室の住人さん:2006/01/08(日) 11:49:53 ID:ss6soqhW
>>656
鼻血が出るほど問題ない
658774号室の住人さん:2006/01/08(日) 14:19:27 ID:4OIlNQqg
餃子ってどーやって焼くの??
659774号室の住人さん:2006/01/08(日) 14:37:06 ID:nBkaF9bR
フライパンか鉄板に油しいて焼くんちゃうん?
下が少し焦げ目がついたら小麦粉溶かしてある水を入れて蓋して
んで蒸らすんちゃうかな?
660774号室の住人さん:2006/01/08(日) 14:40:41 ID:4OIlNQqg
ありがと!!やってみる!
661774号室の住人さん:2006/01/08(日) 14:40:59 ID:ss6soqhW
>>658
自分で具をこねて包んで作ったやつかい?
市販の出来合いのやつなら焼き方が書いてあるはずだが
基本的には強火で焼き色をつけたあと少量の水をいれてフタして中まで火を通す
662774号室の住人さん:2006/01/08(日) 14:41:43 ID:gK9avKC/
>>658、659
初心者はただの水か、せいぜいスープにしておいた方がいい。
小麦粉や片栗粉入れると、濃度や量間違えると糊みたいにベトベトになる。
やりたかったら餃子の方に小麦粉をまぶしておくと失敗少ないかな?
663774号室の住人さん:2006/01/08(日) 14:45:25 ID:rDTTrRaW
初めて焼き芋を買ったけど、大きすぎて
食べきれない状態。。
あまった焼き芋で何か作れないかな?
664774号室の住人さん:2006/01/08(日) 15:10:42 ID:u4UmyzBn
スイートポテトだな
665774号室の住人さん:2006/01/08(日) 15:25:10 ID:mrFX+YkK
>>658
水入れるのは、焼いた後よりも、前のほうがいいよ。
フライパン熱して、油ひいて、水入れて、餃子並べる。
ゆるめに蓋をしてしばらく蒸し焼き。
水分がなくなってきたら、蓋を取って、強火にしよう。
最後にごま油を振り掛けて出来上がり〜。
666774号室の住人さん:2006/01/08(日) 17:07:11 ID:1z892shd
>>665の言うとおり
焼く前に水を入れるのが正解
焼き色つけとか必要なし。

一番大事なのはしっかり蒸して熱を皮と具に通すこと。
蒸しが終わった後、残ったお湯は除ける。
油をさっと一周するように垂らして(餃子の上にかける)焼く。(サラダ油でいいが、ラードやごま油を混ぜれば風味がつく)
そのまま再び蓋をし、残った蒸気と油で焼く。
音がジュウ〜からチリチリに変わってきたら焼き色もついてるし、油のおかげではがすのも容易。食べろ。

鉄フライパンは最初に油を引いてから並べること。テフロンなら必要なし、並べて水入れる。
かける油の量は多過ぎないように注意。
667774号室の住人さん:2006/01/09(月) 09:04:33 ID:KDDO8Ljc
ガッテン式万歳

ためしてガッテンが食物をテーマにしたときの回は意外と必見だったりする

詳しくはHPを見れば分かる(餃子の焼きかたもね)
668774号室の住人さん:2006/01/09(月) 17:32:23 ID:lYkzplsp
あと1ヶ月くらいで一人暮らし辞めるのに、500mlの醤油買ってきて
しまった('A`)
669774号室の住人さん:2006/01/09(月) 17:37:35 ID:15AF8XBA
>>668
マグロの漬け
豚の角煮

このくらいしか思いつかない
もしかしてケコーンするのかい?
670774号室の住人さん:2006/01/09(月) 17:42:22 ID:rFfBIkim
炊飯器で作る豚の角煮がメガウマス
671774号室の住人さん:2006/01/09(月) 17:47:25 ID:YjozEqCh
>>670
激胴衣
672774号室の住人さん:2006/01/09(月) 17:54:25 ID:67P7Mxuf
>>670
作り方キボン

油って賞味期限どれくらい過ぎても大丈夫なんかな?
今使ってるのは2ヶ月過ぎた。
673774号室の住人さん:2006/01/09(月) 18:02:45 ID:15AF8XBA
>>672
http://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/closeup/CU20030220a/index4.htm
このサイトの大根の煮物を応用してみるといいよ
674774号室の住人さん:2006/01/09(月) 18:09:25 ID:rFfBIkim
>>672
俺はここのとおり作った
ちょっと醤油多めがよかったようで(゚д゚)ウマー
http://nennza.hp.infoseek.co.jp/suihanki/
675774号室の住人さん:2006/01/09(月) 20:55:13 ID:67P7Mxuf
>>673>>674

サンキュー!こいつは勉強になるぜ!

で。油の話は・・・?
676774号室の住人さん:2006/01/09(月) 21:16:53 ID:0MtcgLuY
>>675
油は腐らないが酸化して味が落ちるし、酸化した油は身体に悪いと気にする人もいるが、それで死にはしない。
保存状態によってもまるっきり違ってくるから、明確な答えなんかできない。どの程度受け入れるかは人それぞれ。
677774号室の住人さん:2006/01/09(月) 22:39:24 ID:7SbyO3cS
>669
結婚ではなく、実家に戻るのさ。
やはり煮物系がたくさん消費できそうね。
678774号室の住人さん:2006/01/10(火) 02:50:06 ID:1/Jg00tL
さっぱりサラダうどん。
うどんを茹であげ、冷水で洗いつつ麺をしめる。
麺をどんぶりに移し、千切りキャベツやキュウリなど適当に盛る。
フレンチドレッシング(透明なほう)を適量かける。
そばつゆをかけて、まんべんなく混ぜて出来上がり(・∀・)
学生の頃、バイト先のそば屋で食べてた大好物の賄いです。
天かすを足してもおいしいです。
料理って呼べるほどのものじゃないけど orz
679774号室の住人さん:2006/01/12(木) 20:25:29 ID:8BcgFOXT
コラーゲン取ろうと思って、手羽先と大根と人参、椎茸の煮物をつくった。
手羽先は最初に焼き色をつけてから、水から煮るとウマー
煮物を2日かけて食べて、
3日目はプリプリの煮凝りに海苔とゆずこしょう添えて一品にして、
まだ煮汁が残ってたんでさっきおから炊いた。こっくりウマー

手羽先は偉いなぁ。
680774号室の住人さん:2006/01/12(木) 20:51:17 ID:Ik4pp/Kv
マグロを使ったシンプルな丼モノって何かありませんか?
 
以前は下記のサイトのものを頻繁に作ってたんですが
新しいものに挑戦したいなと思いまして…
ttp://otoko-cooking.com/otoko-cook3.html
681774号室の住人さん:2006/01/12(木) 20:59:23 ID:fEJ/nVch
梅干しをあげると、油が再生すると聞いたような…。
682680:2006/01/12(木) 21:03:03 ID:Ik4pp/Kv
あ、下記サイトでは刺身のものですが、
私はネギトロ丼によく使われる、マグロのたたき(?)を使ってます
ご飯と上手くまざるから最後の最後まで ( ゚Д゚)ウマー
683774号室の住人さん:2006/01/12(木) 21:42:48 ID:Z/t5vNde
マグロが少し古くなって色が変わり始めたら、たまにそれで煮付けを作る。
うちは醤油と味醂に刻みショウガを散らして水を足したのに、
適当に切ったマグロを入れて落し蓋で煮込むだけ。
シンプルだけど旨いよ。
684774号室の住人さん:2006/01/13(金) 00:18:46 ID:HoXbYQ9B
知識もなく、なんとなく買ってしまったんだが
薄口醤油ってすっごいしょっぱいんだな(´・ω・`) 
685774号室の住人さん:2006/01/13(金) 00:25:54 ID:0sPEDYR3
だな。
うすくちというのは色が薄いということだからな。
ま、何事も勉強さ。せっかくだから素材の色を生かした煮物でも作ってみれば?
686774号室の住人さん:2006/01/13(金) 00:27:24 ID:cGw8Qu0W
白菜のおひたし
687774号室の住人さん:2006/01/13(金) 10:44:05 ID:kQgTtbeD
大量には使えないが茶漬け
688774号室の住人さん:2006/01/13(金) 22:49:59 ID:cGw8Qu0W
関西風うどん
689774号室の住人さん:2006/01/13(金) 23:07:20 ID:kkIVyg4/
白菜と鶏肉を煮たの。
今回が最終なのでうどん入れた
690774号室の住人さん:2006/01/13(金) 23:16:31 ID:cGw8Qu0W
>>689
いいねー
691774号室の住人さん:2006/01/15(日) 13:50:54 ID:BadQUqrV
炊飯器で作る豚の角煮の要領で豚の代わりに牛すじ使ってみた
やばい、旨すぎる…
692774号室の住人さん:2006/01/15(日) 18:53:09 ID:FL6p5m7u
ピーマンを油揚げを細切りにして醤油で炒める
結構うまいんだけど、油揚げって炒めてもいいのかな?なんかスゲー体に悪そう、油っこくて
693774号室の住人さん:2006/01/15(日) 19:00:48 ID:IdgdcRNb
炒め物なら小松菜で辛子炒めとかどうかな?
694774号室の住人さん:2006/01/15(日) 19:02:29 ID:cOuEJXqv
>>692
減量中に肉の代わりによく揚げさん使ったな
695774号室の住人さん:2006/01/15(日) 19:19:32 ID:s+CkuiRy
油揚げって焼いて生姜醤油で食べるとおいしいよね
でもなんで油揚げの事をさん付けで呼ぶの?
おあげさんとか
696774号室の住人さん:2006/01/15(日) 19:52:41 ID:Z4ha3mAw
京都人は 食べ物にもよく「さん」をつけます
お揚げさん
おかいさん
飴さん...
697774号室の住人さん:2006/01/15(日) 20:10:37 ID:E2mN/p3l
この間、友人が遊びにきた時に差し入れで
冷凍の里芋とナメタケくれたけど実は嫌い
で勿体ないからナメタケはマイタケと一緒に炊き込み飯
里芋はその内つぶしてお好み焼きにして食べてみます
698774号室の住人さん:2006/01/15(日) 20:52:51 ID:w1Iud7M9
>>696
おばちゃんは東西変わりなく飴ちゃんと言うと思ってたが
699774号室の住人さん:2006/01/15(日) 21:04:45 ID:IdgdcRNb
>>692
1人暮らしだと、スーパーで売ってる1袋は多すぎるよね
だけど、薄揚げは冷凍保存がきくから1度に食べ過ぎは簡単にげるyo

薄揚げを使うことによって、例えばほうれん草のみそ汁がおいしくなったりするなら
栄養的にも少しくらいの油(しかも植物性)に神経質になるよりも遙かに大きなメリットがあるし
油だって体には必要なもので減らせばいいってものでもないよね
700774号室の住人さん:2006/01/15(日) 21:05:32 ID:IdgdcRNb
-だけど、薄揚げは冷凍保存がきくから1度に食べ過ぎは簡単にげるyo
+だけど、薄揚げは冷凍保存がきくから1度に食べ過ぎは簡単に防げるyo
701774号室の住人さん:2006/01/16(月) 11:00:21 ID:GuVYOI4J
>>691
アクはその場合どうするの?
実は炊飯器使って牛筋調理してみたいんだけど、
アクが心配で手を出せない自分がいる。。。。
牛筋のアクってすごいじゃん?
702774号室の住人さん:2006/01/16(月) 17:27:33 ID:njxZleqB
とんかつ作ったけどコロモが上手くつかずに揚げた時にムラになってしまいます
何かコツはありませんか?
703774号室の住人さん:2006/01/16(月) 17:40:31 ID:SgzIO6qC
肉は包丁の腹でよく叩く
肉の表面の水分をキッチンペーパーで吸い取る
玉子は白身のヌルメがなくなるくらいまでかき混ぜる

あたりかな?
704774号室の住人さん:2006/01/16(月) 17:55:40 ID:njxZleqB
>>703
なるほど
2と3番目が適当だったような気がするんで
次は上手く作りたいと思います
705774号室の住人さん:2006/01/16(月) 20:26:55 ID:0CA4YGDg
>>667
ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2000q3/20000823.html
> 餃子を余裕をもって並べて、熱湯を入れる(ギョーザが半分つかる程度)。
> 蓋をして強火で3分加熱。お湯を捨て、油(大さじ1)を入れ、蓋をして焼き色を付ける。
> 焼き目がついたらできあがり

水っぽくなるんですが、何か見落としてる点がありますか?
706774号室の住人さん:2006/01/16(月) 20:50:36 ID:yxwZVbIe
おいしい餃子を用意する。
707774号室の住人さん:2006/01/16(月) 21:35:19 ID:hWZxz6WB
>>705
この通りにやって、それでも水っぽいなら
焼き目をつけるとき最後に少し蓋を開けて水分を飛ばすといいのでは
708774号室の住人さん:2006/01/16(月) 21:57:41 ID:7xXzOGuL
>>701
つ[あく取りシート]


でも実は気にせず食ってたりする
709774号室の住人さん:2006/01/16(月) 22:03:26 ID:XYPWXs+t
>>705
うちなら、焼き目が軽くつくまで中火で熱し
水気が無くなるまでは弱火。お湯は捨てない。
水気が無くなったらふたを取り、強火にしてカリッとしたら
出来上がり。
710774号室の住人さん:2006/01/16(月) 23:17:53 ID:MBLGDplY
>>705
この作り方でタネから作ってるの?
たぶん市販の生餃子だと思うが、(手作りにしても)サイズがまちまちなので時間は目安にしかならない。
考えられるのは茹で過ぎか、皮が水に弱いかサイズが小さいんだと思う。

対処法としては>>707とかぶるけど
・少し茹で時間を減らす(減らし過ぎて生焼け注意)
・湯を捨てた後、焼いている間は蓋をする時間を減らし水気を飛ばす
など。
711774号室の住人さん:2006/01/16(月) 23:31:43 ID:MBLGDplY
あ、あと
・一旦冷凍にしてから焼く
ってのもある。生の皮は柔らか過ぎるので、冷凍→茹でのほうが固めに形が残る。
でもこれは皮の質とかの相性があるっぽいのであまり保証はできない。
712774号室の住人さん:2006/01/17(火) 17:07:01 ID:AXnh7gbE
参考になります。
713774号室の住人さん:2006/01/18(水) 02:21:58 ID:746gR7Fr
宇都宮のどっかの餃子屋も冷凍させてから焼いてたな・・・
714774号室の住人さん:2006/01/18(水) 02:45:12 ID:KHTZzhjj
たいていの店で出てくる餃子は冷凍でしょ
生にこだわりがなければ冷凍でも質はそんなに変わらないと思われる(一説には冷凍した方が美味しいとも)
で、冷凍なら保存が利くのが何よりデカイわな
715774号室の住人さん:2006/01/18(水) 04:10:27 ID:QeZ1x/6L
親の仕事柄、よく作るので手作りしか食べたことないんだけど、
かたくり粉といた水入れて焼いたらパリパリになるのが大好き。
市販のってかたくりついて売ってるの?
716774号室の住人さん:2006/01/18(水) 05:41:40 ID:HFYI2XKM
↑売ってるのもあるよ。
717774号室の住人さん:2006/01/18(水) 20:16:43 ID:nNO/hbdP
>>714
30種類とかやってる専門店は冷凍には見えないぜ
718774号室の住人さん:2006/01/18(水) 23:18:55 ID:KHTZzhjj
>>717
そんな店はたいていの店とは言わんです
719774号室の住人さん:2006/01/19(木) 13:59:10 ID:iDfWkedP
あらあら
720774号室の住人さん:2006/01/19(木) 14:57:45 ID:ZJtvZWZX
もちがカビだらけになってる・・・・・orz
721774号室の住人さん:2006/01/19(木) 17:02:26 ID:Hh6TMVvT
そういう意味じゃ鏡開きの日って昔の知恵からできたのかもね。

てか、>>720表面削れば食べられるんでない?
あ、「だらけ」なのか・・
722774号室の住人さん:2006/01/19(木) 17:19:11 ID:Wy83d/EN
鳥ミンチで餃子作るとうまいよ
大葉とスライスチーズをきざんで、片栗粉少々いれて、
醤油、酒、塩こしょう、カーリックパウダーで味付け。
材料はビニールに入れてもみもみする。
後は市販の皮につつむ。冷凍庫で保存も可能。
餃子のたれにもあうし、マヨかけてもうまい
723774号室の住人さん:2006/01/19(木) 21:00:34 ID:XwmPI5j1
>>720-721
カビたお餅は棄てましょう。他の食材でもですが、奥まで菌が入ってしまうようですよ。

一人暮らしで、お腹壊したらあなた。。。辛いですよ。

カビないように水に入れたり、芥子を入れたタッパーに、お餅を保存が良いらしい。
ぐぐってみてね。
724774号室の住人さん:2006/01/19(木) 23:27:47 ID:x5bSOySk
>>720
冷凍したらよかったのに。
725774号室の住人さん:2006/01/19(木) 23:41:33 ID:SvZtFfHT
安い鳥ガラ買ってきてダシとったあと
捨てるのはもったいない。
こびりついた肉かなり取れる
それを冷凍してとっておいてチャーハンに入れたり
餃子にしたりご飯にたきこんだりする
脂分が物足りないときはこれまた安い鳥皮を混ぜこむとよい
726774号室の住人さん:2006/01/20(金) 03:00:37 ID:cwB8ufIi
そうそう、カビって意外に毒性が強いんだよね。
あとコショウなどの香辛料も強い発癌性物質含んでたりする。
お焦げなんかよりよっぽど危ない。
食についての勉強は楽しいよ〜。
スレ違いスマソ
727774号室の住人さん:2006/01/20(金) 03:48:34 ID:sg2umIQI
カビの毒はともかく、
発ガン性なんてのはたいていの食品には入ってる保存料とかについて回ってる。
いい調子で語ってるとこ悪いがあまりふれまわらない方が恥をかかなくて済むよ。
728774号室の住人さん:2006/01/20(金) 11:20:26 ID:f/n0VbkU
参考になりました。
729774号室の住人さん:2006/01/20(金) 11:52:35 ID:elKlhjwn
>>725さん
いい事聞いた!Thankxx!!
何時も塩付けてしゃぶってたので;;;
解して冷凍しようっと。
730774号室の住人さん:2006/01/20(金) 20:08:39 ID:NFJbKXWV
今日ビーフシチュー作ったんだけど何日くらい保存効くかな?
3日くらいは余裕ですか?
731774号室の住人さん:2006/01/20(金) 20:34:19 ID:9Zo4SQpE
ジップロックに入れたり、保存ケースに入れて冷凍しておけばしばらく持つよ
732774号室の住人さん:2006/01/20(金) 21:01:01 ID:NFJbKXWV
>731 ありがとう。ZIPロックコンテナにいれて冷凍しま〜す
733774号室の住人さん:2006/01/20(金) 21:06:59 ID:IPpQI6oV
>>730
冷凍するなら、イモは先に食べた方がいいよ
冷凍→解凍するとスポンジ見たく、スカスカになります
734774号室の住人さん:2006/01/20(金) 22:23:16 ID:Vea9jNlb
>>730
三日で食いきるつもりなら、冷凍しなくていいよ。
よくかき混ぜながらしっかり火を通しておけば大丈夫。
怖かったら冷蔵。
735774号室の住人さん:2006/01/20(金) 22:25:55 ID:KD3ujROZ
>>720
ご愁傷様。
自分も去年は袋入りの餅をかびさせたなあ・・・。

だから今年はカビ対策で密閉容器に使い捨てカイロを入れて、冷蔵庫で保管した。
あけてから1週間以内に食べるようにした。
ただでさえ400g100円とかの安物しか食えないのに、かびさせるのはごめんだね。



>>726
香辛料の発がん性物質デラワロス
736774号室の住人さん:2006/01/20(金) 23:23:26 ID:sg2umIQI
いや香辛料は発ガン性物質含んでるぞ
要は残留農薬があるってことでしょ(>726は触れてないが)

別に香辛料に限った話じゃないし、気にしてたら食える物なんか無くなるけどな
737774号室の住人さん:2006/01/21(土) 01:54:29 ID:WNiblGQU
どこかのメーカーが胡椒に隠し味と増量のためにソバ粉を混入していて、ラーメン屋で一振りした蕎麦アレルギーの人がぶっ倒れたなんて話しもあったなー。
その後、原材料の表示が厳しくなったらしい。

食べ物の害については知っておいた方がいいけど、気にしすぎもよくない。美味しく食べてる人の気分を害する事にもなるし。
738730:2006/01/21(土) 02:02:52 ID:zlahtK6Q
>733,734 レスありがとう。とりあえず冷蔵にしました。
739774号室の住人さん:2006/01/21(土) 17:05:03 ID:KU60Ke1q
田舎から大量に大根が送られてきたんですけど、何か良い料理方法ありますか?
740774号室の住人さん:2006/01/21(土) 17:13:22 ID:Ha/RNjuv
大根のみでおでんw
741774号室の住人さん:2006/01/21(土) 17:25:50 ID:z0YEl+Uh
今大根高いからうらやますい
742774号室の住人さん:2006/01/21(土) 18:16:48 ID:zpv1xe0b
>>701
691ジャないけど炊飯器でよく牛すじ煮てる
自分は最初は鍋で茹でこぼしてあく取り
その後炊飯器に水と調味料入れてスイッチオンしてます
743774号室の住人さん:2006/01/21(土) 19:30:11 ID:WNiblGQU
>>739
今週のおいしんぼでやってた「雪見鍋」試してみたら?
大量の大根おろしで豆腐“だけ”を煮るらしい。
それは極端だけど、たっぷりの大根おろしを乗せた鍋は美味い。
744774号室の住人さん:2006/01/22(日) 01:00:57 ID:KNVXd8LI
たっぷり大根おろし+豚バラで鍋つくるとめちゃうまだお
745774号室の住人さん:2006/01/22(日) 01:23:02 ID:upgXFpVA
大きめに切った大根をどっさりと、あら引きソーセージをコンソメと黒コショウ
でじっくり煮込んで、ポトフ風にしてよく食べてる。
以前は色々入れていたけど、煮崩れたり分解したりして散々なのでごくシンプル
に。結構ハマってるよ。
746774号室の住人さん:2006/01/22(日) 01:55:06 ID:Y0fOoaC0
たっぷり大根おろしはクッパパでも味っ子でもやってるね
747774号室の住人さん:2006/01/22(日) 02:52:47 ID:zSaYLaW6
スレ違いだったすいません。
探しても探しても見つからないので..どなたか知ってる方いればぜひ教えて頂きたくってかきこしました。
以前、旅館を検索してたときに 旅館などの日本料理の写真をたくさん集めたサイトがあったのですが知ってる方いらしゃいませんか?
748774号室の住人さん:2006/01/22(日) 11:01:28 ID:8Tls8sGo
前にこのスレで出てきたの?
そうでなければここで有効な回答は期待できないと思うなぁ。
この辺の板の総合質問スレ探して聞いてみたらどうだろう
ホテル・旅館(仮)
http://travel2.2ch.net/hotel/
国内旅行
http://travel2.2ch.net/travel/
749774号室の住人さん:2006/01/22(日) 11:06:13 ID:IXXbysXT
にんじんのウマーなレシピ教えれ〜。
750774号室の住人さん:2006/01/22(日) 11:07:30 ID:4xa99wMj
   ∧_∧  夢か…
  (  ・ω・)     
  _| ⊃/(___  
/ └-(____/  
          
751774号室の住人さん:2006/01/23(月) 13:35:50 ID:nVGzmtWq
あらあら
752774号室の住人さん:2006/01/23(月) 17:20:53 ID:etgnQVSr
春雨に水を吸わせる時に醤油や酢やゴマ油等を加えたら味が染込んでウマー

・・・・・・なんか他の人と調理のレベルが二桁くらい違う('A`)
753774号室の住人さん:2006/01/23(月) 19:35:50 ID:mNPgGEtY
>>749
筆頭はにんじんグラッセ
ソーセージとじゃがいもとキャベツでポトフを作るとき、にんじんの荒切りを先によーく煮ておくとうまー
ベーコンとキャベツの細切りとキノコを油で炒めてホワイトソースをからめたやつ作るとき、にんじんの糸切りが名脇役
鉛筆サイズに切って、ソースとケチャップと辛子の混合液につけてバリボリ、関西風サラダ
754774号室の住人さん:2006/01/23(月) 19:40:29 ID:olgIYwev
餅ピザを作ってたらチーズきれてた
755774号室の住人さん:2006/01/23(月) 23:07:18 ID:7wK84hj2
食費を月1万以下に抑えたいので、
やはり野菜の皮も是非調理したいんですが…。
人参、大根の皮はきんぴらにしたり餃子の具に混ぜたりしてるんですが、
じゃがいもの皮は何かに使えますかね?
ピンとくるアイディアがあまり浮かびませんorz
756774号室の住人さん:2006/01/23(月) 23:15:57 ID:6v2EehOg
なんでも醤油かけたらええ
757774号室の住人さん:2006/01/23(月) 23:18:38 ID:FrZwV0JR
>>755
鶏に食わせてそれを喰う
758774号室の住人さん:2006/01/24(火) 00:49:04 ID:FCnTBGG2
素揚げにしとけば?
759774号室の住人さん:2006/01/24(火) 01:30:56 ID:HoBNra05
そだね、二度揚げすればポテトチップになるかな
760774号室の住人さん:2006/01/24(火) 03:48:07 ID:dgz6XNHW
>>756
何故かイカの刺身を想像しまいました。
>>757
コワイ…(゚言゚)
>>758-759
やっぱり揚げるのが一番なんですかね。
自分も少し考えてました。
ありがとうございました^^
761774号室の住人さん:2006/01/24(火) 08:26:02 ID:dxAxbJkx
芽はしっかり取り除こうね。
762774号室の住人さん:2006/01/24(火) 11:46:58 ID:C/8nLEFC
俺は全然きにしない
1度に3`も食べたりしないし
皮は味があっておいしいから
763774号室の住人さん:2006/01/25(水) 01:16:45 ID:7fM+BFmM
皮が緑になってたらやめとけよ
ソラニンができてるからな
764774号室の住人さん:2006/01/26(木) 01:50:35 ID:QlXHvCQJ
ずっと野菜が高いから敬遠してたんだけど
やっぱよくないよなと思ってほうれん草を買った。
ちょっと葉っぱがもっさりしてて硬そうな種類だなと思ったんだけど
おひたしにして食べたらやっぱりクソまずかった orz
カレーにでも入れるかな…
765774号室の住人さん:2006/01/26(木) 01:52:04 ID:zPmQ8fJQ
>>764
バターとかでいためると上手いよ
766774号室の住人さん:2006/01/26(木) 01:56:42 ID:DCt9ToXH
俺が悪食で無いならボイルほうれん草はミートソースに合う
767774号室の住人さん:2006/01/26(木) 02:22:20 ID:4FOGzxVo
ベーコンといっしょにバターいため
しめじやコーンを入れてもいい
768774号室の住人さん:2006/01/26(木) 15:43:59 ID:LSCNKb4Y
>>746
茹でた後、ごま油と塩胡椒、醤油、少量の砂糖などで濃いめに味付けしてしばらく味を染みこませておくと美味いよ。ナムルね。
あれば刻みネギや白ごま、ニンニクなんかも追加。
クレイジーソルトがあれば、それとごま油と黒胡椒だけでも結構美味い。
769774号室の住人さん:2006/01/26(木) 21:44:01 ID:mFZXji7l
早速作ってみます♪
770764:2006/01/27(金) 03:45:37 ID:/jkcDt4F
ああ、色々なアイデアをありがとうございます。
去年の暮れ前まではおいしいほうれん草ばっかり売ってたのに
(葉っぱにちぢれがなくて全体的に軟らかくクセが無いやつ)
気候のせいか違う種類のしか入荷してなくて悲しかったのです。
とりあえず冷凍してあるので明日食べます。
771774号室の住人さん:2006/01/27(金) 17:38:16 ID:u6eM9vSL
知り合いから鰤を沢山もらっちゃった。
鰤大根でも作るか。
772774号室の住人さん:2006/01/27(金) 19:30:09 ID:uVuysXKd
焼肉のたれとパスタ
773774号室の住人さん:2006/01/27(金) 20:14:38 ID:ywvZ70By
餅が5切れぐらい余った。
カビはないので食べたいが何か一風変わった食べ方はないか…
774774号室の住人さん:2006/01/27(金) 21:22:17 ID:UTIg7o5F
かぼちゃを揚げたのをカレーに載せるとオイチイ
775774号室の住人さん:2006/01/27(金) 21:58:03 ID:s2/SMGD0
>>773
ちねって米にして炒飯にする
776774号室の住人さん:2006/01/27(金) 22:32:01 ID:oNXaX34w
ちねって,
ってわかんなくてぐぐった。北海道べんか。
777774号室の住人さん:2006/01/27(金) 22:47:31 ID:0UpOp+x9
>>773
来週の節分に恵方巻きにしてみる
778774号室の住人さん:2006/01/28(土) 00:25:08 ID:oiXA5tMT
>>775
節約生活?w
>>777
つまり、海苔餅か…
定番だけど美味しいからまぁいっか('A`)
779774号室の住人さん:2006/01/28(土) 00:43:36 ID:6AJx2Hhi
>>778
薄くきって砂糖まぶしてトースターで焼いてみ。

ありきたりか。
780774号室の住人さん:2006/01/28(土) 01:09:06 ID:uWZs7Dxd
焼いた餅にゆでた餅を乗せで刻んだ餅をかけ下に餅を敷いて蒸す
間に適当に肉とかチーズとか挟めば
781774号室の住人さん:2006/01/28(土) 09:06:39 ID:TQ1Q7Um2
>>773
切り売りの大根を使って雑煮にする。
それか、普通に焼いてたっぷりの大根おろしとつゆの素で食べる。
782774号室の住人さん:2006/01/28(土) 20:46:26 ID:oiXA5tMT
>>779ー781
d!
783779:2006/01/29(日) 03:18:28 ID:91Vz8gWD
>>782
薄く切ったもちに砂糖まぶした後その上にもう一枚もちを重ねて焼くとさらにうまくなるよ

表面はカリカリ中は砂糖がいい感じに溶けたベッコウ飴+もちもちした食感がウマー
784774号室の住人さん:2006/01/29(日) 07:09:30 ID:9lCwnhMT
748さん 747です。お返事ありがとうございました。
さっそく、国内旅行板で聞いてきます!
785774号室の住人さん:2006/01/29(日) 18:21:46 ID:hCSNO+l+
冷凍したカレーってどれくらいもつ?
多分1年は経ってるんじゃないかと思われるカレーが
冷凍庫の中で眠ってるんだが、大丈夫だろうか
一応じゃがいもは抜いてるんだけど…
786774号室の住人さん:2006/01/29(日) 18:48:59 ID:AOuLatiA
美味しくはないかもしれないが普通に喰えるよ
787774号室の住人さん:2006/01/29(日) 19:48:03 ID:hCSNO+l+
>>786
ありがとう
食えるなら一安心だ
これからしばらくカレー漬けになるよ
788774号室の住人さん:2006/01/30(月) 02:45:08 ID:Utbj4f4K
肉ジャガ作ったどー!
煮汁の味調整むずー。
今の食い終わったら、また挑戦してみよう。
789774号室の住人さん:2006/01/30(月) 11:54:32 ID:elmfHiiC
大根煮ると縮んでしまうんだけど防ぐにはどうしたらいい?
790774号室の住人さん:2006/01/30(月) 12:14:49 ID:snpe7npq
しらたき冷凍したら、シワシワになってたorz
791774号室の住人さん:2006/01/30(月) 13:59:27 ID:1qvz6Yfw
>>789
縮んだことないからわからん。
もしかして、味を染みこませようとして無駄に長時間加熱してない?
冷める時に味が染みるから、長く煮るより繰り返し温め返す方がいいよ。
792774号室の住人さん:2006/01/30(月) 17:43:19 ID:elmfHiiC
>>791
レスありがとう。米のとぎ汁で10ちょい下茹でして、他の具材と一緒に10分落し蓋、
落し蓋はずして10〜15分って感じなんだけど煮過ぎかな?
もしかしたら大根の上のほうつかったからかとおもったんだけど・・・
縮んだ2回は青いところだったから。同じ大根の白いところが残ってるから煮て様子みてみるか・・・
793774号室の住人さん:2006/01/30(月) 19:22:02 ID:1qvz6Yfw
チキンウイッグの骨が十本出たんでスープ取ってみた。
何に使おう?
794774号室の住人さん:2006/01/30(月) 19:24:35 ID:1qvz6Yfw
>>792
うーん、普通っぽいな。俺もそのくらい煮る。
大根の質かなー?
795774号室の住人さん:2006/01/30(月) 19:25:12 ID:1qvz6Yfw
なんだチキンウィッグって。ウイングだ……
796774号室の住人さん:2006/01/31(火) 12:34:57 ID:88zprYcm
>>793
ヅラかよw
酉年はもう終わったってw

とこれだけじゃなんなんでチキンダシでご飯を炊くとチキンライスになってウマイよ
私はそれにけちゃっぷで味付けしてオムライスにして食べてる。
797774号室の住人さん:2006/01/31(火) 17:01:19 ID:PNhvHKTg
ワロタ
798774号室の住人さん:2006/02/03(金) 18:29:20 ID:LxqwH00u
さてと、太巻きでも作るか。
799774号室の住人さん:2006/02/03(金) 22:16:50 ID:nPw3zAql
ちくわ・手作り卯の花・かまぼこって冷凍保存できますか?
弁当用に小分けして3週間くらい持たせたいんだけど
800774号室の住人さん:2006/02/03(金) 22:40:14 ID:/NNkTgkp
先週はまめモヤシと人参が安かったので、
モヤシはそのまま、人参は千六本にして湯通し。
胡麻油と味の素と塩でナムルにしたらこれがうめえ(笑)。
サッと豚コマ焼いて、ご飯の上に肉とナムルを乗せて、
テンメンジャンと生卵の黄身を乗せたらあら、簡単ビビンバ。
100均で買った刻みノリをかけるとなおさら(゚д゚)ウマーー。
最近のお気に入り。
801774号室の住人さん:2006/02/03(金) 22:53:08 ID:ozzg2CY2
>>799
さつま揚げは大丈夫だったから
練り物系はいけそうな気がする
802774号室の住人さん:2006/02/03(金) 23:02:29 ID:C61+RbxJ
卯の花は冷凍してる。
スプーン一杯分くらいづつ冷凍しとくとお弁当に便利。
板状に冷凍してから割ろうとしても、ガチガチで歯が立たない。
803774号室の住人さん:2006/02/03(金) 23:38:09 ID:2kyPr0Wa
練り物系はうどんに使うとか、茹でなら基本的に大丈夫
ただ弁当用ってことは自然解凍?やったことないからわからん
804774号室の住人さん:2006/02/04(土) 00:25:03 ID:Ca8Mo78P
さっき小腹が空いて、冷蔵庫をあさったらちくわぶしかなかったんですが、
それを切って煮物の汁(市販)で煮て食べたらどうもおいしくない・・・
しかもふやけてきて、一切れが一本に。微妙なあじでした。
ちくわぶってこんなもん?それとも自分は餅嫌いだからこれも同類?
他においしい食べ方教えてください・・
805774号室の住人さん:2006/02/04(土) 03:56:13 ID:oQGvIlhx
ちくわぶはおでんオンリー!!!!!!!!!!!

ちくわぶ推進委員会会員より
806774号室の住人さん:2006/02/04(土) 04:03:04 ID:PfXvvLsI
ちくわぶとちくわの違いを知らずにがっかりした人間は存在する
807774号室の住人さん:2006/02/04(土) 04:15:39 ID:q1Cxsn90
>>804
味噌煮込みして仕上げに白髪ネギでウマーかもね。
808774号室の住人さん:2006/02/04(土) 13:49:12 ID:Ca8Mo78P
>>804です
>>805-807
やっぱ煮物は合わないか・・・。
今度はおでんと味噌煮込みで腸洗してみます
809774号室の住人さん:2006/02/04(土) 14:27:55 ID:LhnErKgQ
今から初めて卯の花作るんだけど
干ししいたけって洗うの?
洗ってから水につけて、それが戻し汁っっていうんですか?
810774号室の住人さん:2006/02/04(土) 16:56:08 ID:Ca17luat
袋の裏とかに戻し方書いてないか?
適量の水に十分ほど漬けて、あとは普通に料理すれ。
以外とかさが増えるので戻す量には注意。
漬けといた汁はだし汁になる。卯の花炒めるときに一緒に混ぜれ。
811774号室の住人さん:2006/02/04(土) 17:20:43 ID:Ajr7RTWv
干し椎茸は水に10分漬けたくらいじゃ戻らないよ。ダシも出ないし固くて切りにくい。
お湯使ったり、砂糖をほんの少量入れたり、水に入れたままレンジで加熱すれば早まるけど。
ペラペラのスライスなら別。
812774号室の住人さん:2006/02/04(土) 18:04:02 ID:LhnErKgQ
ごめんなさい。自己解決しました。
袋の裏に書いてあったよ。
でも卯の花は大失敗(´つω;`)
結構難しいんだね。。味がないじょ
813774号室の住人さん:2006/02/04(土) 21:53:19 ID:MW+UloK/
一人暮らしを始めたばかりの頃、オカラの炒り煮に挑戦した事があります。
止せば良いのに自分流にアレンジして・・・・・・・・・
結果、見た目も味もゲ○にそっくりの物が出来上がりました。・゚・(ノД`)・゚・。
814774号室の住人さん:2006/02/04(土) 21:58:35 ID:xyiBCrVr
ゲリ
815774号室の住人さん:2006/02/04(土) 22:20:13 ID:8AfUrIIt
まずい微発泡ワイン・・・何か料理につかえませんか・・・
アルコールは8%未満。
816774号室の住人さん:2006/02/04(土) 23:12:48 ID:o9bJJi/h
>815
リンゴを煮るんだ!w
817774号室の住人さん:2006/02/04(土) 23:30:56 ID:Ca8Mo78P
「徹子の部屋」放送中に転倒し髪型が崩壊★2(画像あり)
編集をせず生放送と変わらないスタイルで続けていた長寿番組「徹子の部屋」
収録中に黒柳徹子が転倒し、あの30年間維持していた髪形が乱れ、ゲストも驚きを隠せなかった

http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news7/1137605333/
818774号室の住人さん:2006/02/04(土) 23:57:43 ID:1vxoBUX7
冷蔵庫や冷凍庫、常温で保存のきく(一週間以上)お野菜って
何かありませんでしょうか
バイト先でもらえるので肉はたくさんあるんですが
野菜が何もなくていつも焼肉です
買い物にいくのは億劫で、だけど料理くらいはしたいのです…
何が日持ちするかわからないからいつも2〜3日以内には使いきってます
819774号室の住人さん:2006/02/05(日) 00:12:15 ID:yEM5m2mb
>>815
炭酸入りでも、普通の白ワインと同様に料理に使用可能。
820774号室の住人さん:2006/02/05(日) 00:22:08 ID:stZ2n5o/
>>816
メロン臭の赤ワインなんだけどりんご煮たらどうなるんだろ

>>819
赤だよ。無理して飲んでたらぎもちわるくなってきた。
821774号室の住人さん:2006/02/05(日) 00:37:37 ID:wkAlWx2b
>>818
きゃべつが便利なんだけど、まだちょっと高いから白菜を買えば?
うちには大晦日に1玉130円で買った白菜がまだ残ってるよ。
半裁だとすぐにしなびちゃうから丸ごと買って、
外側から1枚ずつ剥がして使うことをお勧めします。
あと日持ちするのは、ジャガイモや玉ねぎだね。

822774号室の住人さん:2006/02/05(日) 00:47:23 ID:muW7+bP8
芋類、玉葱、人参、ごぼうなんかは比較的安めで結構日持ちするね
823774号室の住人さん:2006/02/05(日) 01:39:20 ID:yeZ1gApb
肉もらえんのうらやましい
レタスも一枚ずつはがす方式で結構持つよ
1週間は確実に
824774号室の住人さん:2006/02/05(日) 04:53:54 ID:FnN6Q/ob
>>818
君が思ってる以上に野菜ってのは腐らないもんだよ
保存法さえ間違えなければね…
825774号室の住人さん:2006/02/05(日) 05:54:37 ID:LzGDWoOH
いつも肉ばっかなら
生白菜バリバリ食えば
すごくうまく感じるんじゃないか
826774号室の住人さん:2006/02/05(日) 11:48:34 ID:FnN6Q/ob
生で白菜食うなら一番真ん中の部分だよね…
827818:2006/02/05(日) 13:23:11 ID:6RSB/3CK
レスくれたみなさんありがとう
大晦日に買った白菜がまだもってるなんて驚愕です
参考にさせてもらいます!
828774号室の住人さん:2006/02/05(日) 17:09:40 ID:3Km5Q3a/
>>818
ほとんどの野菜は一週間程度じゃ腐ったりしない。肉や魚と違って生きてるんだし。
ただし、保ちが悪いものもある。
モヤシや小松菜は生だと2日以内に食いきった方がいい。モヤシは腐りやすく、小松菜はしなびやすい。
しかし茹でるか炒めて味付けちゃえば冷蔵で一週間から10日は平気。
829774号室の住人さん:2006/02/06(月) 13:18:42 ID:khPHYyGM
ご飯+お茶漬け海苔+生卵
に熱湯をかけて食べたら雑炊の味がした。
料理なんていえないかもしれないけど、満足してしまったので書き込みたい…
830774号室の住人さん:2006/02/07(火) 17:29:32 ID:ZqA3J33J
しらす+とろろ+温泉卵+しょうゆをご飯にかけて食べるとウママママー
831774号室の住人さん:2006/02/08(水) 13:48:17 ID:7uJqJEFh
皆さんは幾らくらいのお米を買われているのでしょうか?
832774号室の住人さん:2006/02/08(水) 13:51:28 ID:irHUmyY9
最近ずっとサトウのごはん・・・w
833774号室の住人さん:2006/02/08(水) 14:34:29 ID:yX8JO60R
>>831
10kg2300円送料タダの米
前にどこかのスレで知った通販モノ
834774号室の住人さん:2006/02/08(水) 16:24:03 ID:RbOeYSQJ
五キロ2300円ぐらいの無洗米コシヒカリ。

長芋をすりおろし、醤油と浅葱混ぜて、お好み焼きみたいにして胡麻油で焼いてみた。
どっかの飲み屋で食べた料理を再現したんだが、香ばしくてやわらかで食べやすくて、腹もちよくてうまー。
ただ柔らかすぎて引っ繰り返しにくいので、ごく小さめに焼くのがおすすめ。
簡単おやつ。
835774号室の住人さん:2006/02/08(水) 17:18:27 ID:Kyxf2c2e
>>834
めっさ高級米ですね。
羨ましい。
836774号室の住人さん:2006/02/08(水) 17:51:26 ID:pn7ixEG6
5キロ1800円くらいのアキタコマチか2000円くらいのコシヒカリ
837774号室の住人さん:2006/02/08(水) 19:02:47 ID:/0gqJ9Ca
サトウの赤飯ってうまい?
838774号室の住人さん:2006/02/08(水) 21:38:21 ID:bEIC15Rv
5kg1800円の無洗米
839774号室の住人さん:2006/02/08(水) 22:03:38 ID:Sau/hn86
>>834
どっかで食べたあの味を、頭の中で思い起こして再現する作業。
これをする人は間違いなく料理好きだわな。
一人暮らしは特に居酒屋メニューからヒントを戴くことが多いね。
特に突き出しの小鉢にヒントが隠されていることが多いw
840774号室の住人さん:2006/02/08(水) 22:39:48 ID:RfSNP1Yz
10kg 1980en
841774号室の住人さん:2006/02/08(水) 22:40:57 ID:xq5zRY/Z
実家でつくってるお米。
小さい頃から田植え稲刈り手伝った苦労が報われた・。゚:・(ノД`)・:゜。・
842774号室の住人さん:2006/02/08(水) 22:47:26 ID:Bxuk7H2C
>839
うん、最初は料理の本一通り作ったらもうメニューが思いつかなくて、
飽きちゃうなあと思ってたけど、外で食べたおいしいものを再現すれば
いいんだと気づいて、それから作るのも食べに行くのも楽しくなった。
突き出しいいよね。もう一品って時に使えるものが多い。

長いもならあとは、短冊に切った長いもプラスきゅうりをもずくであえる。
簡単夏向けの一品。プチトマト添えると彩りもウマー。
5ミリくらいの厚さに切ったのをトースターかグリルで焦げ目がつくくらい
焼いて、梅干叩いてジャム状にしたのをつける。
青海苔かけるかのりをそえれば、粋な酒のおともになります。食欲ないときもおすすめ。
843774号室の住人さん:2006/02/09(木) 00:44:29 ID:SrAScEi5
引越しをしたんだけど、新しい部屋は
以前の2口ガスコンロは使えない電気コンロが一つ備え付けてあるだけの部屋
やはり火力(?)も弱く、調理にはすごく不便ですわ

フィッシュロースター(?)とかいうのを買うと、料理に便利そうかなーと思ってるんだけど
一人暮らしで同様の環境で自炊してる人は、どんな道具を使ってますかね?
844774号室の住人さん:2006/02/09(木) 00:46:33 ID:4Qg52L7a
炊飯器を鍋に
845774号室の住人さん:2006/02/09(木) 08:40:38 ID:E6HxtXmZ
>>843
文節が若干シャッフルされているようだがw
846774号室の住人さん:2006/02/09(木) 11:54:30 ID:WwC63lLp
>>833
やべ、同じところかもwwwww
私10キロ2500円の無洗米使ってます。

しかしこんだけ味に違いがあると(食べられるけどおいしいってほどでない)
炊飯器ではもう炊けずずっと土鍋で炊いてるよ・・・
847774号室の住人さん:2006/02/09(木) 15:11:38 ID:0NzQnpQB
土鍋での炊飯の仕方教えてくれませんか?
土鍋は100均で売ってる1人用の鍋なんですけど・・・
848774号室の住人さん:2006/02/09(木) 17:11:36 ID:Bh7lzCTw
かちかちになっちまった炊飯ジャーのご飯をやわらかくする方法、教えて(*_*)
849774号室の住人さん:2006/02/09(木) 17:18:00 ID:rnM+VEoY
蒸し器にごはんを移して蒸すのがいいとおもう
せいろとかね
なかったら雑炊にするべしw
850774号室の住人さん:2006/02/09(木) 17:22:29 ID:rnM+VEoY
土鍋でご飯炊けないことないけど
失敗すると割れる可能性がある
100均で買った土鍋ってすぐヒビ入るよね
難しいんじゃないかな
851774号室の住人さん:2006/02/09(木) 19:10:03 ID:7Qaj8Wa5
>847
ダイソーの土鍋でご飯、炊いてます。
お米は2キロで700円くらいの一般米。
一度に炊く量は0.4〜0.5合。

1・お米をざざーっと洗う。
2・ザルにあけて、水につける
(お水の量、私は90のお米に100cc程度です)
3・放置(夜にといで朝に炊きます)
4・火にかける(土鍋の底にまんべんなく当たる程度の火力)
5・沸騰して、こぼれそうになったら、弱火にしてタイマー5分
6・火を消してタイマー9分
7・ウマーーーー

簡単で美味しいですよ。
852847:2006/02/09(木) 22:24:42 ID:0NzQnpQB
>>851
ありがd!さっそく試してみるよ(´д`)
853774号室の住人さん:2006/02/10(金) 01:25:42 ID:lFnNfNGR
ちくしょう、なんでうちにはガスがなくて電磁調理器しかないんだ
854774号室の住人さん:2006/02/10(金) 01:43:55 ID:7XgexwJH
電子レンジでできるよ
855774号室の住人さん:2006/02/10(金) 14:33:40 ID:EKzS6n8/
こちらも参考に

お前ら、調味料は何を持ってますか?
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1139403723/
856774号室の住人さん:2006/02/10(金) 17:32:45 ID:dCpuaoXr
>849
ありがトン。蒸し器ないので雑炊か…
857774号室の住人さん:2006/02/10(金) 21:28:57 ID:acCRmK4r
>>853
ウチも火力の弱いIHしかないからカセットコンロで炊いてる。
858774号室の住人さん:2006/02/10(金) 23:16:16 ID:RrCLiHW3
ご飯のまとめ炊き。(5合)
久しぶりに大失敗。
お粥一歩手前…。
なんとか食べれるけど水っぽい…。orz

おじやとか雑炊以外で何とか美味しく食べれる方法ないだろうか。
859774号室の住人さん:2006/02/11(土) 00:12:42 ID:gsuj+RPS
きのこをたぷーり入れてりぞっと!
860774号室の住人さん:2006/02/11(土) 01:04:57 ID:7pIXsiff
もう一回炊飯ボタン
861774号室の住人さん:2006/02/11(土) 07:44:23 ID:nz3fRMpb
電気コンロって自炊には向いてないですよね。
皆さんはガスを使っているのでしょうか?
電気コンロで自炊いている方おられますか?
862858:2006/02/11(土) 10:47:45 ID:1P8zJO8i
レスありがd
>>859
そうか、リゾットという手があったか。
おじやも雑炊も好きだが、あっさりしすぎて
食べ続けるにはちょっと辛いからな〜。
レシピ見てきのことか材料買ってこよう。

>>860
もう一回押しても良かったのか…<炊飯ボタン
諦めてラップで包んで冷凍してしまったんだ。
次回失敗したら試してみるよ。
863774号室の住人さん:2006/02/11(土) 10:50:29 ID:1P8zJO8i
>>861
電気コンロっていわゆるIHとかじゃないよね?
ウチの部屋は古いグルグル電熱コンロだよ。

最初は使えねえ!と苦労したけれど
今では立派に自炊してるよ。
電子レンジと併用すればまず問題なし。

ただ、たまに実家に帰ってガス台使うと
あの火力がめちゃめちゃうらやましくなるけどね。
864774号室の住人さん:2006/02/11(土) 14:29:49 ID:7pIXsiff
別に自炊に向いてないわけじゃない
たいていのことは頭使えばできる
中華鍋とか使えないだけ
865774号室の住人さん:2006/02/12(日) 00:29:45 ID:5O7pGJOs
やべ、風邪ひいたり捻挫したりで、この一ヶ月ほどまともに料理してないや。
とりあえず明日はなんか作ろうかな。
866774号室の住人さん:2006/02/12(日) 10:02:35 ID:reU632YK
>>865
鍋 楽だし。
867774号室の住人さん:2006/02/12(日) 10:09:38 ID:Mbj/Za0u
魚さばいたり具材ざるや取り皿、卓上コンロをよごすし
ちゃぶ台も野菜くずやはねた汁でちらかること考えると
俺なんか手間かけたくないときはシチュー類だな
ジャガイモたっぷり入れれば飯も炊かずに済む
868774号室の住人さん:2006/02/12(日) 17:17:33 ID:wzON8a7d
おじやは料理として完成されすぎてると思う
なんの無理も無く10キロ痩せた
869774号室の住人さん:2006/02/12(日) 17:21:14 ID:Mbj/Za0u
食った気するのに米の量に換算すると少ないからな
870774号室の住人さん:2006/02/12(日) 17:32:16 ID:wzON8a7d
>>869
レスはえーw

そうなんだよ、大体米一合が500kcal強なんだけど
1日に米を2合炊いてそれを一合ずつおじやにするんだけど
結構豪勢に具を入れてもまず2000kcalに達するのは至難の業
卵を一個ずつ入れても1200程度、肉やらなんやら入れても1500がやっと
そのくせ量は一合をおじやにするだけで片手鍋満杯
大食いの俺でも一回で食いきるのは難しい
これがただの白米と焼肉とかだとペロリといけるのにカロリーは全然上
先にネギと肉(お勧めはベーコン)を切って冷凍しておけば作るのも簡単、汚れ物も最小限
一人暮らしはもっとおじやを評価すべきだと思います
871774号室の住人さん:2006/02/12(日) 18:29:20 ID:/27gq8ku
質問ですけど、チラシ寿司の元を混ぜただけのが余ったので
今明日もって行くお弁当に詰めたんですけど、明日の昼まで持つと思いますか?
冷蔵庫へ弁当箱入れました。
872774号室の住人さん:2006/02/12(日) 19:14:17 ID:4VcmSXAw
>>871
ご飯を日持ちさせるのが酢だからたぶんだいじょぶ
でも普通の弁当に酢飯って合うのかなぁ
873774号室の住人さん:2006/02/12(日) 19:27:21 ID:iR9Rwqdn
今の時期なら大丈夫だお。
寒くてちょっと硬くなるかもしれんけど。
874774号室の住人さん:2006/02/12(日) 19:47:43 ID:/27gq8ku
どうもです!
とりあえず朝もう一度お酢ちょっとかけてみます
875774号室の住人さん:2006/02/12(日) 20:02:45 ID:yH9F9FvX
>>874
もつにはもつけど、酢飯は1日置くとマズーだよ…

今日はお米を一升炊いて小分け冷凍した。
これでお弁当も含めて来週1週間分はもつだろう。
876774号室の住人さん:2006/02/12(日) 21:32:24 ID:Mbj/Za0u
デンプンがβ化するからだろうな
877774号室の住人さん:2006/02/12(日) 22:41:15 ID:/27gq8ku
工エエェェ(´д`)ェェエエ工工
だってもう詰めちゃったしもったいないので持って行きます
明日の朝レンジでちょっとだけあっためようかな
878774号室の住人さん:2006/02/12(日) 22:50:03 ID:T9pjEUE4
明日の>>877
 ↓
orzちくしょう誰がこんなことを
879774号室の住人さん:2006/02/12(日) 23:11:13 ID:8f88Uw4V
おじや。
柔らかすぎて顎が弱くなり噛む力がなあ…。
あと胃が柔らかいものに慣れすぎて
たまに普通の食事をすると胃痛になったりする。

んでも。
おじやはカロリー低いけど、そこそこ栄養価あるし
疲れた日には胃に優しくてウマー。

以上、一時おじやにはまって
「何事もほどほどか…orz」と思った経験者より。
880774号室の住人さん:2006/02/12(日) 23:30:33 ID:k+72qKNb
なんにでも言えるけどさすがに飽きるわな
それを覆すほどのバリエーションを870が持ってるなら別だが
881774号室の住人さん:2006/02/12(日) 23:49:23 ID:tQyH6IRW
>>879
噛みごたえのある、惣菜を取れば良いのでは?固茹での根菜とか。
882774号室の住人さん:2006/02/12(日) 23:52:56 ID:Mbj/Za0u
中華粥に蒸し鶏とチンゲンサイ
883774号室の住人さん:2006/02/13(月) 00:01:31 ID:VRglPe/T
スパ⇒ごはん⇒うどんの黄金ローテ
884774号室の住人さん:2006/02/13(月) 00:03:46 ID:TsEKf/lK
そこは
ご飯→お粥→おじや
じゃないか?
885879:2006/02/13(月) 00:13:34 ID:PFhK3uM0
>>881
あぁそうか、付け合せを工夫すればいいんだよな〜。
はまると一直線な自分が恥ずかしい。
あと、付け合せを作るのが「面倒くさい」という
究極の「ナマケモノ」根性。(笑)イカンイカン。

>>882
なにその美味げなメニュー。
粥に香草のってたらパーフェクトだ。
お腹空いてかなわんのですが。
しかし冷蔵庫には鶏肉もチンゲンサイもないのであった…。
卵すらねえよ。(涙
886774号室の住人さん:2006/02/13(月) 00:43:37 ID:jzRDBWfv
俺がよく作るのはあるものだけで炒飯。
卵、焼豚orハム、シーフードミックス、干しえび、鮭フレーク、かにかま、葱or玉葱、椎茸、ミックスベジタブル、レタスorサラダ菜
なんかがあれば適当に突っ込む。
887774号室の住人さん:2006/02/13(月) 23:02:10 ID:+mKPqrr0
キムチとか高菜とか入れてもおいしいよね>炒飯
888774号室の住人さん:2006/02/13(月) 23:03:36 ID:HRIuGG/h
>>880
おいおい、俺ともあろうものがバリエーションを大事にしてないわけないだろ?

本だしメインで和風
鶏がらメインで中華風
コンソメで洋風

それ以外何も変えなくても和洋中!すげえぜおじや!

卵が切れた・・・・・・・・
889774号室の住人さん:2006/02/13(月) 23:17:02 ID:CYcMxA+v
まぁがんばってくださいね。
890774号室の住人さん:2006/02/14(火) 19:59:33 ID:LFtDHBlt
冷凍ホタテの料理何かあったっけ?
簡単なものプリーズ
891774号室の住人さん:2006/02/14(火) 20:29:28 ID:zzH3klwV
冷凍ホタテかあ。
シンプルに昆布だしのつゆで佃煮風に甘辛く煮てしまうのがいいよ。
おかず、ツマミ、弁当にもぴったりハマる。
ちょっとマヨネーズでからめておにぎりの具にもなる。

あとはご飯を炊くときにちょっと醤油みりん酒を入れて放り込んでおけば、
簡単にホタテご飯が出来るよね。
油揚げとニンジンの千六本とか入れれば彩りも良いですが、そこまでしなくても十分かな。
892774号室の住人さん:2006/02/14(火) 20:48:57 ID:uSAHTVEs
>>890
冷凍とはいっても質のいいものが多いから、
刺身、カルパッチョもうまうま
あとはグラタン、クリーム煮、フライもうまうま
893774号室の住人さん:2006/02/14(火) 21:41:56 ID:rjdk3aM2
>>890
醤油バター炒め? ブロッコリーかアスパラで青みもおk
894774号室の住人さん:2006/02/14(火) 22:13:49 ID:uSAHTVEs
>>890
ちと面倒くさいかもしれないけどウマーなのは、

1.ベーコンを帆立貝柱の周囲にぐるっと一周させる。
2.塩・胡椒して軽く小麦粉をはたく。
3.フライパンでバターソテーする。
4.帆立(ベーコン巻き)を取り出して、そのままのフライパンでソースをつくる。
 にんにく・トマト角切りを炒め、パセリみじん切りを投入、塩・胡椒する。
 (あれば白ワインを入れてもおk)
5.取り出しておいた帆立(ベーコン巻き)にソースをかける。
895774号室の住人さん:2006/02/14(火) 22:43:36 ID:LFtDHBlt
なるほどいっぱいあるね
ありがとー
896774号室の住人さん:2006/02/15(水) 00:04:16 ID:cVdnL/sT
すし太郎のその後が気になるw
897774号室の住人さん:2006/02/16(木) 00:21:30 ID:PHx38lgs
温泉卵作ろうと思って失敗してできたこのゆで卵はどうやって食べたらいいですか(´・ω・`)
898774号室の住人さん:2006/02/16(木) 01:00:55 ID:bFyS1Qqb
糸でスライスしてパンに乗っけてマヨネーズで玉子サンド
899774号室の住人さん:2006/02/16(木) 06:59:44 ID:PHx38lgs
それうまそう
ありがと
900774号室の住人さん:2006/02/19(日) 18:13:12 ID:fB7tXYV4
また懲りずに「ちらし」作ってしまったw
今度は酢多めにいれたから大丈夫かも
901774号室の住人さん:2006/02/19(日) 19:33:20 ID:JQEeUA7h
一人暮らしなのに、いかの塩辛(ビン詰め)もらってしまいました。
生食あきたので、何か良い利用法ないですか?
できれば塩分飛ばした感じのもので...
902774号室の住人さん:2006/02/19(日) 21:13:30 ID:Bw3IDczh
>>901
テレビでやってて作ったらウマーでした。

http://www.ktv.co.jp/recipe/harapeko/h-050416.html
903774号室の住人さん:2006/02/19(日) 22:20:50 ID:MCgglFSf
>>901
安いキムチに混ぜるとグレードアップできる。
意外と、カレーの付け合わせにもいい。カレーのスパイシーさが塩辛の旨みを引き立てる。
冷や奴に乗せても美味いよ。

あまり多量に消費できないけど、パスタソースにも使える。
ペペロンチーノを作る感じでニンニクを炒め、そこに塩辛少量(一人前小さじ1くらい)、あまり火が通らないうちに生クリーム80〜100ccくらい投入。
沸騰したら弱火にして、粉チーズを大さじ2くらい入れて三分ほど煮詰めて、パスタと和える。
塩辛の量で味が決まるんで、あまり入れすぎないように。
904774号室の住人さん:2006/02/19(日) 22:25:18 ID:LhKtZJhR
豚の角煮( ゚Д゚)ウマー
休みの度に作ってるw
905774号室の住人さん:2006/02/19(日) 22:28:54 ID:vOxVVmLL
豚角煮ってどうやって作るんだっけ?
豚ブロックをめんつゆで煮込めばおk?
906774号室の住人さん:2006/02/19(日) 22:31:33 ID:g2cjbjjA
http://www.ajinomoto.co.jp/recipe/??top3=recipeIndex

http://www.kikkoman.co.jp/homecook/index.html


このあたりで検索すればレシピでてくるよ
豚角煮(゚д゚)ウマーでした
それと煮込む前に焼くはず
907774号室の住人さん:2006/02/19(日) 22:34:36 ID:/qw68XdR
八角を入れると中華風の角煮になって(゚д゚)ウマー
半熟卵を浸しておくと更に(゚д゚)ウマー

煮込み系の料理は冬にはもってこいだね
モツの煮込みに挑戦してみた、今味を染込ませてるけど
早く食べたい♪(人´∀`).☆.。.:*・°
908774号室の住人さん:2006/02/19(日) 22:35:11 ID:vOxVVmLL
>>906
thx。 今度作ってみる。
豚角煮は好きだけど自分で作ったことはなかった
909774号室の住人さん:2006/02/19(日) 22:40:24 ID:TGHIwphE
を――――!
あたしも休みの度に豚の角煮作るよ〜!!まぁ、安売りしてたら…かな?
普通の価格だと割と高いよね。
でも大好き!!仲間がいたww
910774号室の住人さん:2006/02/19(日) 23:22:46 ID:YzcX4u5Z
今日の晩御飯は豚肉のしょうが焼きにした。
ニンニクも入れて旨かった。
旨かった…が!
今、口の中にニンニクの臭い充満中。
これ、なんとかならないかー!

レシピとかじゃなくてスマソ。
911774号室の住人さん:2006/02/19(日) 23:44:19 ID:42+Yc7vH
だから俺はニンニクが嫌い。
原材料名をチェックしてニンニクの入ったものは買わないようにしてる。
912774号室の住人さん:2006/02/19(日) 23:47:55 ID:RyX39MxZ
人生の楽しみが1つ少ない人だ
913774号室の住人さん:2006/02/19(日) 23:48:32 ID:vOxVVmLL
きっとニンニク食った後にいやな思いをしたのでしょう・・
914774号室の住人さん:2006/02/19(日) 23:53:53 ID:42+Yc7vH
うん。嫌な思いならさんざんしてる。
915774号室の住人さん:2006/02/20(月) 00:29:49 ID:CNrK1LU9
ニンニク臭を抑える方法としては一般的には牛乳を飲む
916774号室の住人さん:2006/02/20(月) 03:30:25 ID:PGh6WVE1
うちの角煮は
豚バラブロックに醤油塗る→フライパンで表面焼く→お湯で90分で煮る
食べやすい大きさに切る→肉を茹でた煮汁:醤油:コーラを2:1:1の割合でつゆを作る
2時間程ひたすら煮る( ゚Д゚)ウマー

角煮は熱いご飯に乗せて、チーズとねぎを乗せてつゆをかけての
チーズ角煮丼が激しく(゚д゚)ウ-(゚Д゚)マー(゚A゚)イ-…ヽ(゚∀゚)ノ…ゾォォォォォ!!!!
917774号室の住人さん:2006/02/20(月) 07:33:56 ID:0FyU4Wkx
902,903さんどうもです。
パスタ余ってるのでtryしてみます
918774号室の住人さん:2006/02/20(月) 10:36:16 ID:3btJWHiC
角煮、この作り方もラクチンで評判いいみたい。
ttp://nennza.hp.infoseek.co.jp/suihanki/
今日か明日あたり、この作り方で作ってみる予定。
うまくできたらレポします。

で、相談なのですが、実家から大量に野菜をもらいました。
大根2.5本、白菜1.5個、長ネギ3本、人参3本、玉ねぎ5〜6個、ブロッコリー1株あります。

人参、玉ねぎとブロッコリーは何とかなると思いますが、他のものを大量に消費できて、しかも日持ちする
おすすめ料理ありませんか?
今までみそ汁、鍋、うどんにしましたが全然減りませんorz

また、この中で冷蔵庫に入れるべきとか、痛みが早い野菜はどれでしょうか?
冷蔵庫に入りきらないし、どういう順番で消費していったらいいのかわかりません…。
今は冷蔵庫には長ネギと人参、使いかけのもの(大根、白菜)を入れてます。
919774号室の住人さん:2006/02/20(月) 11:24:15 ID:PGh6WVE1
>>918
長ネギは角煮に入れるといいYO!
920774号室の住人さん:2006/02/20(月) 11:59:39 ID:r3B6rEBL
長ネギは、微塵切りにして冷凍。これを常備しておくと便利。
料理に使っていくと結構減る。
白菜は、外側から使っていけば、冷蔵庫保存で結構もつ。
大根はわかりません。
921774号室の住人さん:2006/02/20(月) 16:48:18 ID:aqWlAWQW
大根は浅漬けやカクテキや酢漬けにすればいいんじゃない?あとはスライスして外に干して切干大根にしちゃう。
沢庵でもいいけど結構むずいかもかも。
922774号室の住人さん:2006/02/20(月) 17:18:16 ID:T7XwgZV8
この1年、作るといえばカレー、シチューぐらいで、あとの食事はコンビニ弁当ぐらいです
現在20歳なのですが、このままだと確実に体壊しますよね・・・
野菜などの栄養を効率良く摂取するために料理しようと考えてるんですが、鍋ってどうなんですかね?
白菜とかぶち込むだけみたいなので簡単そうだし、栄養も取れそうなんでチャレンジしようと思ってるのですが。
他に手軽で、成人病の恐怖を蹴散らすような料理ってありますか?
923774号室の住人さん:2006/02/20(月) 17:41:43 ID:wQZWw5M4
>>922
俺は中華の野菜炒めをよく作る

生野菜はどうも体に合わないみたいだけど
強火で短時間加熱したものなら
大量の野菜をぺろりといける

手間をかけたくないときはキャベツを
炒めるというより熱した油をからめるようにして
インスタントラーメンの具にしたりね
それも面倒なら麺といっしょに茹でるもよし

野菜炒めは洋風もいい
ポパイエッグにするとほうれん草を半〜1束くえるし
ブロッコリーやピーマンはスパゲッティの具にするといい
924774号室の住人さん:2006/02/20(月) 20:26:36 ID:ppdz/oYB
>>910>>915
牛乳よりりんごが効くよ。
925774号室の住人さん:2006/02/20(月) 20:52:37 ID:cY0Qdq+L
大根は、鍋のときすりおろして雪見鍋に
するといいよ。
みぞれ煮とか。おろすと大量に食べられる。

あと、おろしておくと冷凍もできます。
すりおろして、適量ごとにジップロック保存。
解凍は袋ごと流水にさらす。
926774号室の住人さん:2006/02/20(月) 21:10:07 ID:Oy4yvScw
>>918のURLの簡単だけどこんなんで本当に柔らかくなるのかなあ
コーラ使った事あるけどゴムみたいに固くなっちゃって結局捨てた思い出あるんだよね
とにかく角煮で柔らかくなったことないよ
927774号室の住人さん:2006/02/20(月) 21:18:57 ID:wQZWw5M4
>>926
コーラ、ちゃんと加熱前から「すごい量」入れた?
928774号室の住人さん:2006/02/20(月) 21:49:14 ID:Oy4yvScw
いれたよ(´・д・`)
929774号室の住人さん:2006/02/20(月) 21:52:39 ID:CmCAW1ZI
>>918のは私も上手く出来なかった。
普通のお鍋でちゃんと出来るんだから、
余計なことしなきゃよかった。
930774号室の住人さん:2006/02/20(月) 22:10:19 ID:GALATmh6
具沢山のスープもいいよ!コンソメスープとか中華風ならお肉もお野菜(中華ならお豆腐も)もたっぷりとれるしお手軽だし、おすすめです。
931774号室の住人さん:2006/02/20(月) 22:11:48 ID:GALATmh6
すみません!>930は>922さんに
932774号室の住人さん:2006/02/20(月) 22:12:51 ID:EC3l+jC5
昨夜ニンニクで苦しんでいた>>910です。
とりあえず念入りに歯磨きして牛乳飲んで寝たら
今朝は治まってました。
りんごも利くんだな〜。初めて知った。
レスサンクス。

…そして凝りもせずにしばらくしたら料理にニンニク使わずには
おれんのだろうなー。ははは。
933774号室の住人さん:2006/02/20(月) 23:27:37 ID:topSkSn9
俺のオジキは農家をやっているのだが、
なんか親父のところ寄ったついでに俺のところに来たらしく、
帰宅したら玄関ドアの脇にダンボール一箱分のキャベツが(笑)。
7個も入っていた。

大量に貰っても消費しきれないの分からんのかなあ…
さりとて好意はありがたいので、大家に3つあげてきた。
5つあげようと思ったんだが、「悪いから」って断られてしまった…(笑)。

で、今日の夕飯はキャベツ半分を手で適当にちぎり、ごま油を満遍なくたらして、
岩塩をかけて、味の素をふりふりして、ボウルでざざっと和えてみた。
野菜が足りないなあと思ったときによくやる、ヘルシーおつまみです。
これをパリパリかじりながら、発泡酒を飲んでおしまいです。

おじちゃん、ありがとー。
934774号室の住人さん:2006/02/20(月) 23:42:03 ID:TMMXHxid
千切りキャベツはゴマ油とカツオブシと醤油で和えるとモリモリ食える。
935774号室の住人さん:2006/02/21(火) 00:58:47 ID:VaJfxCId
918、このスレで3回も出てるのにな
936774号室の住人さん:2006/02/21(火) 03:37:35 ID:aA9qCnZ9
テレビを見てたら食べたくなって、おとといから仕込んでたどて煮。
昨日弱火で煮込んでたらいつの間にか眠ってて起きたら焦げ焦げ…。(T_T)
昨日は特に仕事が忙しかったからかなぁ…。
最近手料理を焦がしてダメにしちゃう事が多いんだよね…。

今の仕事をしてる内は手の込んだ料理はしない事に決めますた。(´。`)

まぁ火事にならないだけ良かったと思うことにしまつ(;_;)

……材料費結構かかったのになぁ(泣)
937774号室の住人さん:2006/02/21(火) 07:59:01 ID:EK2jAofY
そういう時こそ、保温調理、炊飯器調理、レンジ調理かな。
疲れてる時は、手抜きがいいよ。
938774号室の住人さん:2006/02/21(火) 08:48:59 ID:PgLPPVIj
>>933

味噌+ごま油+チューブのにんにく+マヨ少し

を皿に入れて混ぜる。

キャベツをちぎってつけて食べる。

ウマー
939774号室の住人さん:2006/02/22(水) 19:23:38 ID:DqegWUTl
うぅぅぅ…安いから白菜一玉まるまる購入しますた。
けど、鍋やスープしか使い方が分からず、まだまだ残っています…。
何かいい料理法ありましたら教えてくださいませんか?
940774号室の住人さん:2006/02/22(水) 20:25:41 ID:UL96BAJC
中華丼風にしてウマー
941774号室の住人さん:2006/02/22(水) 21:42:50 ID:WWpCL+lj
浅漬けとかキムチにしたら?
素使ったら楽チン☆
942774号室の住人さん:2006/02/22(水) 22:52:52 ID:m/eErmJm
サラダにしてもうまいよ。
海藻や豆腐、シーチキンなんかと一緒に。
943774号室の住人さん:2006/02/22(水) 22:56:49 ID:NOSv2AOy
白菜は長持ちするから慌てる必要はないよ
944774号室の住人さん:2006/02/22(水) 23:03:06 ID:E6vmhj4S
八宝菜やら野菜炒めやらにもよかろうて
ロール白菜とか麻婆白菜とかにも
945774号室の住人さん:2006/02/22(水) 23:03:34 ID:hnkTHtNr
>>939
鍋に白菜ざく切りと豚バラ薄切りを交互に入れ、酒をふりかけて
蓋をして蒸し煮にする。ぽん酢&七味で食べる。

飽きたら鍋にごま油を加えて温め、塩を加えて食べても。
946774号室の住人さん:2006/02/22(水) 23:05:01 ID:hnkTHtNr
白菜とベーコンのクリーム煮もおいしいよ。
947774号室の住人さん:2006/02/22(水) 23:14:15 ID:DJkhFhYB
重症アトピーで今も全身湿疹、化膿、傷だらけ、汁だらけで瀕死状態だが
当然無職11ヶ月目で金がない。
食事はスーパー、ディスカウントの賞味期限ぎりぎりの半額ものしか買えない。
今日は32円半額の16円モヤシがメインディッシュ。
朝 モヤシ6本のみそ汁、ご飯
昼 モヤシ10本の煮浸し、ご飯
夜 モヤシ20本の炒め物、ご飯

とりあえずモヤシ1ふくろで5日がんばらないと。
生きていくためにはしかたがない
948774号室の住人さん:2006/02/22(水) 23:34:54 ID:iytzOOOU
ネットできる環境の人がそこまで貧しくなるのかと、こういう書き込み見るといつも思う。
949774号室の住人さん:2006/02/22(水) 23:36:27 ID:bRIE7VsW
>>947
誤爆だべ?
950774号室の住人さん:2006/02/22(水) 23:36:58 ID:Py1PG91/
>>947
パンのミミなら安く済むぞ
運がよけりゃただって事もあるし
体質改善のためにも、もう少し栄養とってな
後は、安い時に纏め買いして、冷凍庫で保存とかするといいよ

take care
951774号室の住人さん:2006/02/22(水) 23:41:04 ID:bRIE7VsW
>>948
金銭感覚て言うか、金の使い道の違いじゃないのー?

それにネットって今やそんな贅沢品ではないでしょう。
携帯からだって書き込めるんだしさ。
952774号室の住人さん:2006/02/22(水) 23:46:43 ID:qWY/k+2F
*白菜のあんかけ丼*
@フライパンに油をひき、食べやすい大きさに切った白菜をしんなりするまで炒める
A挽き肉投入。てか何の肉でもおkだと思う。
Bみりん、酒、醤油で味付け。好みで塩とか。
C水溶き片栗粉投入でご飯にかけたらうまー( ゚Д゚)


>947
私は最近までの半年間アレルギー性皮膚炎で悩んでたんですが、引っ越しを期に二年食べ続けたコンビニ弁当とか一切やめて自炊に変えたら良くなったよ。
突発性だったけどかゆみとか本当つらかった。
徐々にでも栄養はきちんと取った方がいいと思うよ。あと5日がんばってください。
953774号室の住人さん:2006/02/23(木) 02:25:42 ID:KkNIm1zQ
地元の知り合いから牡蠣を大量にもらったんだが・・
生でくうのも焼いてくうのも飽きたし・・・どうしたらいいだろう。なんかないかな
それにしても牡蠣ってあけるのコツいるのな・・・思うようにあかないw
954774号室の住人さん:2006/02/23(木) 02:34:59 ID:iO6zTDLD
>>953
土手鍋
955774号室の住人さん:2006/02/23(木) 02:39:25 ID:L4bvBBYJ
>>953
何ソレ  裏山スイ
雑炊 鍋 フライ などなど
956774号室の住人さん:2006/02/23(木) 02:51:28 ID:trymYReH
>>940>>946>>952
皆様、勉強になりました!
白菜の調理バリエーションが豊かになって凄くうれしいです。
こういう優しい方達がいるから2ちゃんはヤメラレナイww
957774号室の住人さん:2006/02/23(木) 12:08:36 ID:trymYReH
>>952
詳しいレシピをカキコして頂けたので、本日昼(たった今)作ってみますた!
超簡単なのにンマ――(゚Д゚)
958774号室の住人さん:2006/02/23(木) 18:19:22 ID:CPrVYjQZ
>957
お役に立てて良かった('∀`)ノ
自炊派になったとき友達に簡単な料理教えてもらってウマーだったので載っけてみました。
私も夕飯につくろー。
959774号室の住人さん:2006/02/24(金) 20:04:34 ID:gIk/cVWq
>953
>牡蠣大量
・・・ from広島あたりか?

カキフライにタルタルソース
という選択肢はなかったのか?
960774号室の住人さん:2006/02/24(金) 20:47:16 ID:RF5iuFUO
牛や豚や鶏肉って、冷凍しておけば2週間ぐらい経ってても食べられますか?
スーパーが遠くてしょっちゅう行けないんで、まとめて買っておこうかと考えてるんですが。
冷凍する際は、パックから出してサランラップで包んで冷凍庫にぶち込んでおけばいいんですかね?
そういう基本的な事すら分からない自炊ド素人です・・・
961774号室の住人さん:2006/02/24(金) 20:55:09 ID:lGG1mmyt
>>960
全く何の問題もなし
魚でもOK
962774号室の住人さん:2006/02/24(金) 21:54:10 ID:ujEFdDuS
【ホームフリージング】冷凍保存のコツ 保存5週目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1129858441/

賞味期限をぶっ飛ばせ!-皆の意見を参考(35)に-
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/food/1139721685/

ここらへん参考に
下のスレは自己責任でw
963774号室の住人さん:2006/02/25(土) 02:55:08 ID:TGfwyWle
ストックするの大好きだから冷凍庫は肉のストックでいっぱい
安いとき買って一回に使う量ずつ小分けしてラップにくるんで冷凍保存
便利だよ。
964774号室の住人さん:2006/02/25(土) 03:31:36 ID:ATKUoala
一回冷凍してやんわり固まってから包丁でザクザク小分けに切ってタッパに入れる
ラップがもったいないので
965960:2006/02/25(土) 10:19:15 ID:l5v4STkB
>>961-964

どうやら全く問題ないようですね
良かったー
これから買い物行ってきます!
ありがとうございました!!
966774号室の住人さん:2006/02/25(土) 11:21:12 ID:fo6K70mY
>>964
それはいいですね。
今春からひとり暮らしの娘の母ですが
お母さんもいただきのアイデアです。
まとめて切れば、まな板洗うのも一回だもんね。
967774号室の住人さん:2006/02/27(月) 15:16:19 ID:N9w3YI1T
パンの耳なんてどこでもらえるんだろう。パン屋回ったけどなかった。パンの耳を揚げて砂糖をまぶして
売ってた。もちろんスーパーにも売ってなかった。もしかして開店直後に無くなるのかな 
968774号室の住人さん:2006/02/27(月) 16:30:02 ID:bfRpeIOf
>>967
今パン耳を無料でくれる店すくないよ。
あっても商品に加工されてたりすることが多いように思う。
969774号室の住人さん:2006/02/27(月) 16:52:30 ID:cpu9dT9i
フリージングはジップロック使うといいお。
ご飯もジプロクすれば、レンジでチンでほかほかだお
970774号室の住人さん:2006/02/27(月) 21:55:06 ID:bqSiiPl0
小さなパン屋でバイトしてました。
耳が袋いっぱいになるには、一日かかります。
あるぶんで良ければ、即渡します。
袋いっぱいで30円です。
閉店間際か、明日の朝取りに来て下さい。
って予約とってると、数日先になることも。
けっこう人気商品です。
971774号室の住人さん:2006/02/28(火) 21:48:48 ID:7OtI8xq0
魚焼いた後の金属の網と鉄板二つも洗うのしんどくて(ぬるぬる取りにくいし)魚焼かなくなりました。
何か楽にする方法ないでしょうか?
972774号室の住人さん:2006/02/28(火) 21:55:56 ID:c21jG5Sg
>>971
フライパンにクッキングペーパーで俺は焼いてる
973971:2006/02/28(火) 21:58:02 ID:7OtI8xq0
>>972 なるほど〜
ども!!
974774号室の住人さん:2006/03/01(水) 13:14:00 ID:ItSTQU7K
焼き魚を食べたいんだけど、確かに料理後の処理が大変で敬遠しがちだよな。
975774号室の住人さん:2006/03/01(水) 21:38:54 ID:+K2fEotb
港町で生まれ育ったので、今住んでいるところの魚がマズくて食べられない。
一応工夫して調理してみたんだが無理だった。
魚半年以上食べてないよ。
まずい魚を美味しく食べられる調理法ってある?
976774号室の住人さん:2006/03/01(水) 23:11:32 ID:GHE4vxM+
>>975
七輪で炭火焼きだな。
部屋を閉め切って室内でやったら自殺行為だけど。
休みの日に友達集めて、青空の下で、
「うまい魚を食べる会」でもやったらどお?
977774号室の住人さん:2006/03/01(水) 23:40:55 ID:mYpTPQjP
@強火の遠火・・表面がよく焼け、中まで火が通る
A弱火・・表面が固まらず旨みが逃げる
B強火のまま近くで焼く・・表面しか焼けない

@がベスト
と料理本に書いてあった
978774号室の住人さん:2006/03/02(木) 02:11:18 ID:g65+82xF
いっそ照り焼きとかの方が材料の質の影響を受けにくいんじゃないかね
ブリとかカジキ辺り限定だが
979774号室の住人さん:2006/03/02(木) 03:07:32 ID:E397DCDe
邪道かもしれんがつみれにするとか
980774号室の住人さん:2006/03/02(木) 03:34:02 ID:N+IWQ3Hg
煮付けにすれば鮮度とかあまり関係ないんじゃないの
981975:2006/03/02(木) 04:21:45 ID:NO2aWNUp
色々d
でも照り焼き煮物焼くなど全てためし済みなんだなw
鮮度以前になんかまずいんだ。

明日(もう今日だが)から帰省するので旨い魚たらふく食って魚不足を解消してくるよ。
982774号室の住人さん:2006/03/02(木) 22:40:05 ID:26Xtvw0r
築地へ行って食ってくればいいじゃん
983774号室の住人さん:2006/03/02(木) 23:33:10 ID:fFsZTU77
>>971 >>974
私も魚はあまり焼かないけど、一度に焼いて、食べない分は冷凍する。鮭とかいいらしいよ、ほぐし身にしたりして。

なので焼いたら網はすぐ洗う。水も直ぐ捨てて洗ってる。水に片くり粉を入れて、ツルンと取る人もいるみたい。

参考:
魚焼きグリルをもっと活用しよう
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1076393423/
984774号室の住人さん:2006/03/03(金) 01:32:53 ID:6YMt7TNu
グリルにはお酢を入れると臭いが抑えられるらしいよー

洗う手間は一緒ですがw
985774号室の住人さん:2006/03/03(金) 04:29:25 ID:TEDDwsRb
俺は焼き肉屋でバイトしてグリル洗ってたせいか、家庭用の魚焼きグリル程度なら苦にもならない。
臭いはお茶や珈琲の出し殻入れて空焼きすると取れるよ。
986774号室の住人さん:2006/03/03(金) 10:18:36 ID:IBwsvxGm
業務用だと広い洗い場にゴム長靴で水はねも気にせずホースとデッキブラシとか使えるし・・・
987774号室の住人さん:2006/03/03(金) 18:41:41 ID:oxrz2/l5
ちらし寿司と菜の花のからし合え完成〜
自宅で友達と一緒にひなまつり。
988774号室の住人さん:2006/03/03(金) 19:29:00 ID:LLlR6Aez
グリルの下にひく水に片栗粉を入れると
冷めたらゼリーみたいに固まってぺロッと
はがれて、そのまま捨てれる
って伊東家でやってた
989774号室の住人さん:2006/03/03(金) 22:53:33 ID:VOe2WL8j
誰か炊飯器だけでできる料理教えてください
990774号室の住人さん:2006/03/03(金) 23:19:47 ID:BQfwQ+os
ボイル機能がついてればたいていの煮物はできる
991774号室の住人さん:2006/03/04(土) 00:00:04 ID:94bpS9LG
>>989
こおは豚の角煮がメガウマスという系のレスの多発地帯だお
992774号室の住人さん:2006/03/04(土) 00:00:25 ID:94bpS9LG
誤: こおは
正: ここは
993774号室の住人さん:2006/03/04(土) 01:49:02 ID:6dt6oAZL
次スレ
お料理・クッキング 8皿目
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/homealone/1141404418/
994774号室の住人さん
>>989

【レシピ】 炊飯器で料理〜一合目
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1068223955/l50