豚の角煮をうまくつくるには? 下茹で2時間目

このエントリーをはてなブックマークに追加
938ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 17:03:47 ID:JAEnW3W30
蒸し器で蒸せば洗い物増えないぜ?
939ぱくぱく名無しさん:2006/10/21(土) 20:18:57 ID:iX7JwmuJO
>>938おぉっ。938さんも教えてくださってありがとうございます。
蒸し器ですね。なるほどそれは良さそう。蒸すのも思いつかなかった…。すみません。
うち、蒸し器ないからいつもおちょこと落とし蓋と鍋で代用してるんだけど、
それでもいいのかな?一旦解凍して、器に入れて温めに蒸し機を使ったらいいのかな?
やってみます。>>936さんのご飯のやつ夕飯にやりました。おいしかった。ご飯にも味がしみてて。
おにぎりみたいにして食べました。どうもありがとう。
940ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 19:04:49 ID:jgApLgp0O
今どきごはんの作りかたで、烏龍茶なかったのでプーアル茶で肉を茹でた。肉が柔らかくなってトロトロ。ついでに作った煮卵とほうれん草で角煮丼。美味しかった。
941ぱくぱく名無しさん:2006/10/22(日) 23:11:13 ID:jdXUrCVUO
どくだみ茶となたまめ茶と麦茶なら大量にあるんだけど、平気かな?
じゃが豚ブロックが高けぇ〜くて買えない(´・ω・`)
942ぱくぱく名無しさん:2006/10/23(月) 14:41:08 ID:WV+hLxIsO
ここ見て初めて作ったけど、失敗…。
煮崩れしました。
失敗したけど、次回はウーロン茶で茹でたり色々挑戦したいと思いました。
943ぱくぱく名無しさん:2006/10/24(火) 12:38:01 ID:3TolZIrh0
ウーロン茶より紅茶の方がすき
944ぱくぱく名無しさん:2006/10/25(水) 09:19:59 ID:3YIPu8WA0
下茹でなしで作るって邪道?
煮汁に入れて冷まして出た白い脂は取るし、ねぎもしょうがも利かせるけど。
なんだか旨みまで茹で汁に逃げちゃいそうな気がして。
945ぱくぱく名無しさん:2006/10/25(水) 14:24:09 ID:b1PckdNN0
>>944
ちょい上のレス読んでみてね。
946ぱくぱく名無しさん:2006/10/25(水) 18:14:53 ID:ZpRONJFL0
出来上がったものを切る時、ボロボロと崩れて見栄えの悪い物になっちゃいます。
どうしたら料理屋みたいに一口大サイズにきれいに切れるんでしょうか。
最初から切ってタコ糸で一つずつ縛ったこともあるけど、脂身と赤みのところが
外れて、きれいにできませんでした・・・ちなみに圧力鍋で作ってます。
947ぱくぱく名無しさん:2006/10/25(水) 18:27:00 ID:qbvmRHqP0
>>946
うちでは味付けするまでは塊で煮て、そのあと冷やして一片に切り、鍋に平らに並べて
調味料入れて煮る。出来上がったらそのまましゃもじでそっとすくって盛り付けてるよ、
さらに切る必要あるのかな?

>最初から切ってタコ糸で一つずつ縛ったこともある
これがよくわからない
948ぱくぱく名無しさん:2006/10/25(水) 18:31:19 ID:ZpRONJFL0
>947
説明悪くてごめん。火を通す前に一口大サイズに切って、一つずつ縛って
煮るの。フィス○ーの鍋についてたレシピ本見てやったんだけど、写真のように
キレイにならなかった。

一度冷やすといいんだね、今度やってみる、ありがとう。
949ぱくぱく名無しさん:2006/10/25(水) 21:20:21 ID:YYPpX7YZ0
>>948
一口大サイズで圧力鍋じゃ、火が通り過ぎて、
肉汁も全部出て、パサパサになるのlは当然。
950ぱくぱく名無しさん:2006/10/26(木) 12:30:14 ID:H4R9QTkm0
包丁を研ぎなおした方がいいと思う
951ぱくぱく名無しさん:2006/10/26(木) 15:56:17 ID:utICFbeZO
バラ肉100g99円で500gゲットだぜぃ
これから作るお(^ω^)初めてだお(^ω^)
952ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 01:56:21 ID:8F7toB2Z0
953ぱくぱく名無しさん:2006/10/27(金) 03:31:23 ID:Nkghx+YG0
いいな 安いな
ちゃんとログ読んで美味いの作れよ
954ぱくぱく名無しさん:2006/10/28(土) 10:27:01 ID:Ku59HCpmO
酢を入れてさっぱりめにしてみた。
ここを見てうーろん茶がなかったからローズヒップで・・        
取る時に脂身が切れちゃったけどうまい!酒にあう。
955ぱくぱく名無しさん:2006/10/28(土) 13:51:14 ID:nCslCgoI0
豚バラが基本って書いてあるけど、
試しに肩ロースで角煮というか、煮豚というかやったが
案外上手くできた。

とりあえずまな板の上で切ろうとしたら崩れるくらいの柔らかさ。

956ぱくぱく名無しさん:2006/10/28(土) 19:33:21 ID:XyVDLzrzO
昨日から角煮に初挑戦してみた。
下茹でに米の研ぎ汁、ネギ、ショウガ、酒をいれて一時間煮たけど安い肉のためか臭みが残った…
煮込み後も臭かったから、タマネギ入れたら臭くなくなった!
そしてトロトロウマー!
大根と玉子も加えて明日も食べる。余った汁は玉こん煮る。楽しみ。
957955:2006/10/29(日) 18:30:40 ID:TT/JKJJb0
流石に二日目ともなると結構味しみててウマーだった。

誰も真似するやつはおらんと思うが、チラシ裏として利用させてもらうね。

肩ロース400グラム(面倒なのでタコ糸なし)チューブ生姜少々、長ネギの青いの一本分、大蒜潰してひとかけ。
沸騰したお湯に入れて弱火で1時間ほど。

小さめの鍋に入れ替えて(うちのは直径14cm)
日本酒(200ccくらいだったかな?俺は紹興酒もちょっと入れたが)とゆで汁(大蒜付)で肉が隠れるくらい
砂糖が40gくらい
弱火に2時間くらいかけて、
冷えるまで放置。

再沸騰したら直ぐ火を止めて
醤油を好みで味見しながら入れる(俺は100ccくらいだったかな?)
好みで椎茸やゆで卵投入。
冷えるまで放置。

再沸騰もう一回くらいして
冷まして冷蔵庫へ。
http://www.nodahoro.com/products/9/
俺はここの保存容器に一食事に切ってわけて煮汁と一緒に保存した。

んで、食べる時は保存容器をそのままコンロにかけて加熱。
熱いので鍋つかみを使って気をつけながら食卓へそのまま皿として使用。

煮汁はご飯にかけても美味しかった。

けど、ちょっとめんどくさいね。
書いててそう思った。


958955:2006/10/29(日) 18:38:17 ID:TT/JKJJb0
ちなみにかなり弱い弱火だった。

正直、冷蔵庫入れる前に切り分けた時は肉の中が少し赤みを帯びてて
大丈夫か?と思ったが、

食べる時もう一回沸騰させるからいいかと納得した。
959ぱくぱく名無しさん:2006/10/30(月) 15:19:28 ID:IrTN3kKfO
たぶん国産じゃない安い肉で角煮作ったけど、
某デパートで買った良質肉と変わらず旨くできた。
残り汁で肉じゃがも作ったけどウマー。
あと煮卵。残り汁も残らないくらい消費しました。
960ぱくぱく名無しさん:2006/10/30(月) 23:39:43 ID:dLoc56Sv0
自己流
圧力鍋に
しょうが、醤油、焼酎、黒砂糖、長ねぎ
豚ばら肉塊を入れ、1時間半。

みなさんいろいろと工夫して大変だねぇ。
961ばくばく名無しさん:2006/10/31(火) 00:04:17 ID:RHlmLnSp0
圧力鍋って気になるなあ。

テンプレに味が染みないなんて書いてあるから買うの躊躇してるんだが、
実際はどうなんだろう?

手軽にそこそこ旨いのができるのなら欲しいなあ。

しかし、全面多層だと2万くらいするからなかなかふんぎれない。
962ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 03:28:55 ID:jDOtC7cr0
>>961
あんまり上手くいかないみたいよ
どっちかというと普通のなべでコトコト煮込んだほうがいいみたい
「短時間で柔らかく」の言葉に騙されない方が…
(調理方法…コツ…さえつかめば別なのかも?)

あとそんなに材質も気にしないほうが…って気がする

ちなみに、いくら素材に圧を加えても味は染み込まない
(味は煮て冷める時に染み込んでいくので)
963ばくばく名無しさん:2006/10/31(火) 07:23:43 ID:CeE8nJ3t0
私もそう思います。
活力鍋持ってますが、主人は普通の鍋で(できれば厚みのある鍋)コトコト煮た方が旨いと言います。
圧力鍋は素材の旨みが逃げてしまうと・・・・
964ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 07:49:54 ID:nnHeDx1E0
うん、圧力鍋は茹ですぎると油が抜けてパサパサするね。
965ばくばく名無しさん:2006/10/31(火) 08:52:44 ID:CeE8nJ3t0
個人の好みでしょうが、コンビーフくらいまでやっちやうと違う食べ物になってしまいます。
硬くなくプルンと、でも肉の質感は残す・・・。
そこを寸での差でできればいいですよね。
966ばくばく名無しさん:2006/10/31(火) 10:22:31 ID:RHlmLnSp0
なるほろ、みなさんレスありがとう。

う〜ん圧力鍋にも良い所あるんだろうけど、
角煮には合いそうに無いですね。

安いの買って試すっていうのも手だけど。
967ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 12:22:41 ID:pRI9OVxY0
圧力鍋にはいいところも沢山あるよ。けど
「角煮のため」と思うなら買う必要ないと思う。
968ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 14:32:55 ID:eMDp+Gme0
>>966
けっして圧力鍋がダメってわけじゃないから、他の調理のために買うのは当然あり
…ってことで続きはこちらで

圧力鍋 16
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1161173398/
969ばくばく名無しさん:2006/10/31(火) 15:10:19 ID:RHlmLnSp0
どもども、補足ありがとう。

970ぱくぱく名無しさん:2006/10/31(火) 21:21:56 ID:Kl8Y1sJhO
明日作ります!
どうなるかなぁ
971ぱくぱく名無しさん:2006/11/01(水) 11:34:40 ID:lVfm0q8k0
保温調理鍋が欲しい。
あれなら火の心配しなくて良さそう。
972ぱくぱく名無しさん:2006/11/01(水) 11:42:31 ID:JbZKv61D0
>>971
土鍋みたいな保温性の高い鍋を、毛布だのバスタオルだの発泡スチロールだので
くるんでおけば、ある程度代用はきくよ。
ウチの親はそうしてる。

まあそういう自分は、いただきものの保温鍋使ってるわけだが。
久々にバラ安売りしてたから買ってきた。これから仕込む所存。
973ぱくぱく名無しさん:2006/11/01(水) 16:47:47 ID:ArDajEWSO
見た目変だ…(´・ω・`)
http://p.pita.st/?m=jwt1lrud
974ばくばく名無しさん:2006/11/02(木) 10:29:49 ID:RseFRKtd0
しかし、こういうスレで研究されてる料理を試す度に思うのだが、

有名な料理の先生の本のレシピ通りに作るより、

こっちのほうが美味しいの作れるんだよなあ。

スレで紹介されてる調理方法はそういう本を参考にアレンジしてるのが多いんだろうが。
975ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 22:24:06 ID:UTOFAaHo0
976ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 22:25:16 ID:UTOFAaHo0
↑24時間煮込んだ角煮はどうなるか。です
977ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 22:34:40 ID:UTOFAaHo0
私のIDがアホだorz
978ぱくぱく名無しさん:2006/11/02(木) 22:49:11 ID:vujLr1FK0
979通りすがりの料理人:2006/11/02(木) 23:06:04 ID:LE9uCXBn0
>>974
有名先生のレシピ本も万能ではないからね、引用・孫引きで間違ったまま
載せてるケースも多々ある。 実践第一でしょう。
980ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 00:04:13 ID:uq3FNN+VO
うむ。昨日初挑戦だったが、ここの通りに作ったら
めちゃくちゃウマーな角煮が作れた!
味付けも自分好みに出来るし、金もかからないし、
達成感がイイ(・∀・)!!ね。食べに行くより手作りだな!
感謝感謝
981ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 00:41:29 ID:mNNxbfgu0
>>974
料理に習熟するのと、素人にノウハウを伝授するのとは
まったくの別問題だからなあ。
玄人になればなるほど、素人の視点に立ったレクチャは難しくなる。
982ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 16:39:47 ID:qd+2m3JC0
チャーシュー

豚塊肉 500g
醤油 肉がかぶる量


1 肉を凧糸で縛ります。
 鍋に入れて、水を肉がすっぽりかぶるまで入れて、中火であくを取りながら、コトコト1時間以上煮ます。
 (箸をさして、簡単にささるくらい柔らかくなるまで煮ます。)

2 肉が柔らかく煮えたら、ボールに取り出し、醤油に肉が、かぶるまでいれ、一晩寝かせます。
 一晩寝かせたら、出来上がりです。
 醤油に漬けすぎるとしょっぱくなるので、一晩がちょうど良いです。
983ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 16:59:13 ID:HPfA9LKx0
角煮の最初の下茹でって、どう考えてもちょっと不思議な気がします。
だってそんなことしたら旨みが逃げると考えるのが普通だと思うから。
でも確かに下茹でした方が美味しくなる。
984ぱくぱく名無しさん:2006/11/03(金) 17:20:30 ID:vmMoHw/i0
先日作ったときに、下ゆでした汁が勿体無いから
冷蔵庫で冷やしてラードを取り除いた後(ラードも別に保存)
キッチンペーパーで漉してカレーに使用した。
それにしても綺麗なスープがとれた
985ばくばく名無しさん:2006/11/03(金) 17:29:39 ID:rkm+oSJU0
角煮の煮汁って美味しいよね

勿体無いからあまりは冷蔵庫に保存して食べる時は温めなおして
ご飯にかけてツユだくにして食べてる。

けど、砂糖とかも結構使ってるから、
摂り過ぎは良くないと思い角煮が続く時は泣く泣く捨てる時もある。
986ばくばく名無しさん:2006/11/03(金) 17:34:49 ID:rkm+oSJU0
>>984
そのゆで汁に紹興酒、醤油、しょうがだけでもご飯にあいそう。
・・・あわないかな?
987ぱくぱく名無しさん
土鍋で下湯ですると楽