【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン6】

このエントリーをはてなブックマークに追加
947ぱくぱく名無しさん:2006/01/09(月) 10:32:10 ID:FEoLSdYV0
>>946
え!? そうなの?
948ぱくぱく名無しさん:2006/01/09(月) 10:32:42 ID:6gwla7v90
>>946
えー???!!! なんだってえええー???!!!

一晩冷蔵庫に立てて置いておいた卵を、
上下逆になるようにお猪口?に立てて茹でると
丁度卵黄が中心になって固まる、という実験はテレビで見たことがあるな。
949ぱくぱく名無しさん:2006/01/09(月) 10:46:24 ID:tPZSRwJb0
うちは普通に茹でても真ん中に来るけどな。
普通にスーパーで買った卵を、普通に鍋で茹でるだけ。
なんでだろう?
950ぱくぱく名無しさん:2006/01/09(月) 10:56:32 ID:Aa87SHlh0
スーパーで買った卵はパックに入っててちゃんと直立してるからじゃないか?
951ぱくぱく名無しさん:2006/01/09(月) 10:58:44 ID:tPZSRwJb0
>>950
そうすると、スーパーで買った卵は全て黄身が片寄らない?
冷蔵庫の卵立てに立てて置いた卵も?
952ぱくぱく名無しさん:2006/01/09(月) 11:07:44 ID:Aa87SHlh0
>>651
アッー! きっとそうだよ。実験してみてくれ。
953ぱくぱく名無しさん:2006/01/09(月) 11:15:22 ID:acvN2ASU0
>>952アンカー間違いな上に、うほっ!
954ぱくぱく名無しさん:2006/01/09(月) 11:23:39 ID:Aa87SHlh0
エッ! 俺アンカー間違ってないように見えますが。
955ぱくぱく名無しさん:2006/01/09(月) 12:15:39 ID:8Ypf3u9I0
何度実験しても、アンカー間違ってないですよ>>953
アッー!!
956ぱくぱく名無しさん:2006/01/09(月) 12:48:55 ID:2mrczAgH0
まんなかでのうてもええじゃないかのう
957ぱくぱく名無しさん:2006/01/09(月) 23:10:36 ID:XVJ2DQ/o0
自分で弁当を作るため、飾り切りするゆで卵とか。
そんな用途でもないと、別に真ん中に黄身が無くてもいいとは思うけど、人それぞれの気分なんじゃないか?
958ぱくぱく名無しさん:2006/01/10(火) 23:36:38 ID:On6InJLK0
いきなり すいません
煮込みと味噌汁ってどこから違うのですかね?
959ぱくぱく名無しさん:2006/01/10(火) 23:44:56 ID:UFz9+tqh0
>>958
料理が違う。
960ぱくぱく名無しさん:2006/01/11(水) 00:10:45 ID:hqmXXxOU0
>>958
具をたっぷりの出汁で煮て、最後に味噌を溶き入れてすぐに火を止めるのが味噌汁。
調味料(味噌以外でも可)で味を付けたあとも加熱を続けて味を煮含ませるのが煮込み。

すんげーおおざっぱな説明だけど。
961ぱくぱく名無しさん:2006/01/11(水) 01:14:40 ID:Ts5OZLPhO
雑炊を前の日の夜つくったんですが残ってしまったんですが、またレンジで暖めたらぐちゃぐちゃになっちゃうのでしょうか?
962ぱくぱく名無しさん:2006/01/11(水) 01:50:55 ID:rQB9QA8KO
タラやかじきまぐろの切り身を固くならないように
煮付けるこつをおしえてくださいm(__)m
いつもは煮汁を煮立ててから魚を入れてアルミホイ
ルでおとしぶたしてますが
963ぱくぱく名無しさん:2006/01/11(水) 02:01:37 ID:J216cpEl0
>>962
マグロは筋の多い部分を選ぶと加熱でコラーゲンがやわらかくなっておいしいよ
964ぱくぱく名無しさん:2006/01/11(水) 02:12:55 ID:dGDAcIfi0
>>961
前の日の雑炊は
時間が経つと米が水分を吸ってしまい
おじやのようになっているため
レンジをかけなくてもぐちゃぐちゃになっているよw
965962:2006/01/11(水) 02:15:32 ID:rQB9QA8KO
ありがとうございます。
木の年輪みたいのがくっきり入ってるような、ですかね。
昨晩は銀ダラ切り身をかちかちにしてしまって。
なぜなのかわかりませんでした。
ときどきこうなるのですが選び方なのか謎なんです。
966ぱくぱく名無しさん:2006/01/11(水) 02:16:27 ID:hqmXXxOU0
>>961
米がたっぷり水分吸ってるので、
ある程度グチャッとするのは仕方がない。

>>962
煮過ぎないのが一番だと思う。
967ぱくぱく名無しさん:2006/01/11(水) 08:36:13 ID:Qm8ujwDG0
オーブントースターがないので、
電子レンジのオーブン機能で食パンを焼こうと思うのですが、
何度で何分くらい焼けばかりっとキツネ色になるでしょうか?
その時、余熱はした方がいいのでしょうか?
ちなみにレンジは700Wです。
968962:2006/01/11(水) 09:14:55 ID:rQB9QA8KO
965さん、ありがとうございます。
時間とかに気を付けてみます。
969ぱくぱく名無しさん:2006/01/11(水) 12:10:21 ID:JvJH+zTz0
>>967
電子レンジに取扱説明書は無いのか。

加熱時間は様子見て自分で判断。
970ぱくぱく名無しさん:2006/01/11(水) 14:40:15 ID:VwhdYsi30
>962
煮てから時間おいて食べてない?
淡白な魚の煮魚は食べる時にサッと煮てすぐに食べないと
煮汁に浸けたまま置いておくと絶対硬くなるよ。青魚とかはその限りじゃないけど。
971ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 18:34:48 ID:SD01fzOfO
ほうれん草って炒め物にするときも一回ゆでるものなのですか?
972ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 18:58:03 ID:X9FPfe4e0
>>971
普通は茹でない。
どうしてもアクを少なくしたい場合だけ、
食感を犠牲にしていいなら茹でてもいい。
茹でて炒めると美味しくないけど。
973ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 19:27:54 ID:4RUn+K6H0
ホウレンソウ炒めって、食べたら歯がきしきしするよね。
974ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 19:47:00 ID:4RUn+K6H0
ホウレンソウ炒めって、食べたら歯がきしきしするよね?
975ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 20:12:29 ID:SD01fzOfO
ほうれん草です。ありがとうございまつ。何と炒めようかなぁ
976ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 20:18:14 ID:v+dyY2YQ0
ホウレンソウは昆布出汁か日本酒(またはその両方)で豚バラ肉と一緒に鍋にすると美味い。
肉でホウレンソウを巻いてポン酢醤油で食うといくらでも食える。
977ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 21:03:23 ID:fgpCYwTYO
今から丸美屋の麻婆豆腐を作ろうと思う。
本当に初めての料理だ。
俺からすれば革命的!
978ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 21:10:55 ID:fgpCYwTYO
豆腐切るのムズカシス…
何か手の上で切ってるのを良く見るので、真似してみたが手が切れそうでコワスw
979ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 21:17:41 ID:4kq851/U0
>971

ほうれん草にはシュウ酸が含まれており、普通は茹でてあくぬきします。
炒め物をする場合でも茹でてあく抜きするほうがよろしいかと思われます。
茹でて少しの間きれいなお水にさらすと水の表面にアクがぬばーっとでてきます。
生で食べられるものはサラダ用となっており、一般のとは別の種類です
980ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 21:47:22 ID:h/TxFKvS0
>>978
包丁は上から手に当てるだけなら切れないよ。
左右に引かなきゃ
981ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 22:43:35 ID:WwMmiIK00
手の上て、絹ごし豆腐を味噌汁に…
982ぱくぱく名無しさん:2006/01/12(木) 23:51:18 ID:zHVq1RX80
>>977
その麻婆豆腐つくって旨いとか面白いとか思ったら、こっち来い。
もっと料理が楽しくなるぞ。

麻婆豆腐のソースのつくりかた
ttp://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1078732467/l50
983ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 04:42:58 ID:fol9XxUC0
さぁ、次スレの時期だね。
984ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 06:21:21 ID:dv3NW6CL0
980は信じるなよー
985ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 12:19:55 ID:42tnk6aF0
>>980左右じゃなくて前後だろ。
まぁ、強く叩きつけたら割創ができるがな。
>>971ほうれん草のあく抜きは、
ばらばらにならないぐらいのところで茎を切る。
切り口を水に漬けて10分間ぐらい放置、で抜けるらしいよ。
986ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 18:34:14 ID:s8m2wzqi0
>>978
簡単だよー。子供の頃やらなかった?
987ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 18:47:29 ID:wNTuhKzbO
百合根のすぐにできる簡単な食べ方ってありますか?
988ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 18:56:54 ID:E6vGmvrH0
>>987
ほぐして油まぶしてレンジでチン。
塩まぶして食べるとホクホクで滋味たっぷり。
989ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 19:00:23 ID:dKo9TPst0
百合根のたいたん
990ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 20:32:54 ID:heUBRmvJO
>>978
手の上で包丁引いちゃだめだよ。軽く押すだけで切れるから。
偉そうに言いながら手の上で切った豆腐を沸騰した鍋に入れられないw
991ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 20:45:24 ID:XCRzX4tG0
アイドルの料理番組で
天突き器でやろうとしたバカがいたっけな
992ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 20:51:45 ID:sf511/800
>>991
いいなそれ。こんど味噌汁でやってみたい
993ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 21:15:53 ID:qT6ULryn0
豆乳汁っぽくなるんじゃないかなw
994ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 23:21:21 ID:9RFYKS780
995ぱくぱく名無しさん:2006/01/13(金) 23:57:36 ID:HnWTdZ/z0
>>994
ワロタ ワロタ
996ぱくぱく名無しさん
次スレ
【サイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネン7】
http://food6.2ch.net/test/read.cgi/cook/1137177685/

テンプレのリンク直しておいた