麻婆豆腐のソースのつくりかた

このエントリーをはてなブックマークに追加
945ぱくぱく名無しさん:2006/09/12(火) 21:36:43 ID:r/Hw1h4m0
といって、本当に麻な作り方を"ガッテン"したら、気持ち良いなぁ
946ぱくぱく名無しさん:2006/09/12(火) 22:04:22 ID:6MdyiXf00
油をひく 豆腐は茹でとく
生姜、ニンニク、豆板醤の半分を炒める
ひき肉、テンメンジャンの半分を加えて炒める
中華スープとテンメンジャンと豆板醤の残りを加える 好みでネギも加える
煮立ったら豆腐投入
再び煮えたら水溶き片栗粉を加える
レトルトを窓から投げ捨てる
ごま油を加え花椒をトッピング

ガッテン!
947初期不良:2006/09/12(火) 22:07:28 ID:tWyLxS6K0
http://www.nhk.or.jp/topmenu/movie/topmovie2060912.html
陳建一出てくるみたい
「辛くて、しびれて、香りが良くて」
と言うことは...
948ぱくぱく名無しさん:2006/09/12(火) 23:54:13 ID:8Pn8j2P70
油をひく
生姜、ニンニク、P県豆板醤、豆鼓、香辣醤を炒める
さっき窓から捨てたやつを拾ってきて入れる
ごま油、花椒をトッピング

ガッテン!
949ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 00:02:12 ID:p/u99Bfq0
ごま油より花椒油
950ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 00:06:31 ID:Djz5uUe/0
>>947
もう一度映像よく見てみなよ
3つのコツすべて出ちゃってるじゃん
少なくとも君が期待しているような解答ではないよ
見づらい、見えない部分もあるが単に調理技術上の問題で調味料の種類とは一切関係ない

1.?の色が変わるまでいため調味料の風味とコクを出す
   →コクと風味のあるソース
2.スープを入れかき回さず煮込む
   →プルンプルン・・・
3.水溶きかたくり粉・・・とろみがついたら・・・
   →?

3人の料理人(陳健一、長坂松夫、斎風瑞)が1つずつコツを伝授という形式かな
951ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 02:21:09 ID:aTU8QGPy0
挽き肉は油が透明になるまで炒めるのがポイント
って、陳さんが言ってた(おもいっきりテレビの麻婆の時)
952ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 06:06:27 ID:2EA7hVs30
質問です。
花椒油は市販の買って使ってる?
それとも作ってる?
953ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 08:24:45 ID:GwWtIPUU0
また陳センセが出るのかな?楽しみ
954ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 10:41:43 ID:w9U/Yok70
ビデオ予約忘れた orz
955ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 10:48:20 ID:iDZ8KBUY0
よくTVに出る頭にバンダナした西麻布の人と、陳さんとあと誰かだった
↑西麻布の人トロミ担当
956ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 11:46:35 ID:w9U/Yok70
三人の巨匠か。
チューボーみたいだなw
957ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 14:11:32 ID:4m2EqJ1h0
>>952
自分は家で作った物を使ってますよ
958ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 18:46:58 ID:2EA7hVs30
一度つくってみたことあるんですがなんかピンとこなくて
結局、花椒粉をふりかけました。
なんかコツあります?
959ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 20:03:39 ID:xsOpXKWV0
今ガッテンで麻婆豆腐やってるよ
960ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 20:06:19 ID:xsOpXKWV0
ためしてガッテン:放送予告:次回の放送
http://www.nhk.or.jp/gatten/schedule/index.html
マーボー豆腐
961ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 20:42:50 ID:pojSGo6r0
ガッテン流麻婆豆腐を極める三つのポイント

・挽肉を、油が透明になるまでカリカリに炒める
・豆腐をぷるんぷるんにするため、化粧油を入れ、スープを高温に保つ
・水溶き片栗粉でとろみをつけた後、40秒ほど加熱する

麻婆豆腐は煮る料理である
麻婆豆腐はほどよく焦がす料理である

こんなトコすかね  目新しい情報はなかったけど、調理法が間違ってないことは解った
962ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 20:47:37 ID:+y3JXaIM0
テンメンジャン入れるけど、花椒は入れないのな
963ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 20:52:47 ID:a1IXLfbH0
>>958
自分が作ったのもピンとこないです
すいません
もったいないんで使ってますけど
964ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 20:55:04 ID:0yUSi/Ih0
大分前に見た、「今日のお料理」の麻婆豆腐と大差無いな。

まあ、あれも陳建一だったが。
965ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 21:36:32 ID:aiL7XwoU0
>>963
花椒油には香りは溶け込んでいるけど「麻の味わい」はほとんどありません。
水溶性・油溶性、ってわかるかな。
香りもさることながら麻の味わいこそが重要な麻婆豆腐は、
挽いたものをバサバサかける方がむしろイイんじゃないかな。
両方使うとなおいいのかもしれんが、俺はラー油を作る段階で花椒も使うから
わざわざ花椒油を入れたりはしないな。
966ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 22:19:39 ID:GiO8o2lV0
【豆腐対決】
あなたは木綿派・絹ごし派のどちらですか?
投票はこちら
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1157885150/56-
967ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 22:50:37 ID:hMTI2jrF0
花椒油は香油なんだから、辛味をあんまり期待しちゃだめかも。
油で炒めて開く香りもあるから、たとえば最初に香味野菜炒めるときに花椒も少し炒めてみ。
違った鮮やかな香りが開くから。

麻婆豆腐は煮込む料理で、ちゃんと煮込まないとだけど
その前の「炒」があってこその料理だしさ。
「麻」「辣」はもちろん大切だけど「香」も欠かせない料理だと
俺は思うな。
つか、俺的理想はどれも欠かせない「五味一体」。
さ、またこれからも目指すか。
968ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 23:02:24 ID:hMTI2jrF0
ガッテンでちょっと肩透かしを食らった気分になった奴も多いと思うから
さっき見つけたブログおいとく。
知ってる奴は知ってると思うけど、伝説の「炒飯15氏」じゃないかって言われてる人のブログ
ttp://reihow.blog12.fc2.com/blog-entry-207.html

なんつーか、読みやすいし解りやすいしで凄いなこれ。マジで。
969ぱくぱく名無しさん:2006/09/13(水) 23:08:46 ID:pojSGo6r0
どう読んでも15氏だなw
大変参考になりますた
970ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 00:21:32 ID:HrXuqmo80
>>968
レシピに出てるけど豆鼓を入れるだけでぜんぜん違うよ。
最後に粉山椒かける。舌がしびれるほどに旨い。
971ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 00:27:34 ID:ygqrSIhw0
みんな色々な調理するんだなぁ。
俺の作るのは牛肉を炒めて、火が通ったら真ん中で花椒と豆板醤を炒める、
したら醤油と豆腐を加えてすこし煮て、最後ににんにくの芽をいれるだけ。
972ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 01:13:59 ID:+ANyDnfI0
973ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 01:22:12 ID:G7POuPsZ0
宣伝乙
974ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 02:01:32 ID:TzGe3Kwy0
がってんの本編見た。花椒が入らない? どん引きしますた。
975ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 02:57:41 ID:krBDhYUA0
ガッテンは一般家庭用に
失敗しない程度の基本をやるだけだから
あんなもんで良いんじゃないかな
ひき肉の炒め方
化粧油
最後の仕上げの焼(シャオ)
後は人によって 材料の種類、量が変わるから
976ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 06:32:35 ID:b850LPDg0
豆鼓を入れすぎて失敗したことアル
977ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 08:51:46 ID:29IQj1EV0
ガッテンは、化粧油の効果とかを科学的に説明してくれたのが良かったかな。
紹介してた3つのコツ自体はこのスレ住人にはわりと常識だろうね。
978ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 13:42:39 ID:RPstl99z0
>>977
このスレ途中からずっと読んでるけどそうかなあ?
部分的に予想が当たってる人もいるけど、このスレで常識になってるのは、ひき肉の炒め方だけ
じゃない? というか2、3は少なくとも俺は認識できていなかった。
2に関しては豆腐の湯通しは、必須だと書いてる人たち時々いたけどあれは陳健一のレシピだね。
昨日の3人のうちやってたのは陳だけだった。中国のは絹ごし豆腐に近いと思うんだけど、陳だけは
木綿を使っている。もともと柔らかい絹ごしだと必要なさそうにも思える。
それと、3人の達人のうちの一人、斎風端(さいふーみ)指導のレシピでは花椒は使わなかったね。
このスレの多くの人は決め手は、花椒の使い方だと思ってたんじゃないかなあ?俺もそうだが・・・
これは好みがあるし、テーブルペッパーにしてもいいから重要視しなかったんだね。
3に関してはそんなに煮込む料理じゃないとエラソーに書いてた奴もいたし、水溶き片栗粉を入れて
すぐ火を止めるぐらいの感覚の人多かったんじゃないかなあ?
目からうろこだったよ。そういう点ではさすがNHK! これで日本の麻婆豆腐ファンは確実に増えるね。
レトルトパッケージの説明文も、やがて今回のことを強調したものに変わるだろうね。
豆腐用の化粧油小袋が付くようになるかもね?
979ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 17:13:46 ID:RHCg6epE0
まぁあくまでNHKは「和風麻婆」だからな

花椒を入れないのは、和風ってスタンスから外れない配慮からだろう
甜麺醤もたっぷり入れてたし
980977:2006/09/14(木) 18:29:14 ID:29IQj1EV0
>>978
言葉足らずだったけど…
1. 肉はよく炒めろ
2. 化粧油を入れろ
3. 片栗粉投入後すぐ火を止めずに強火で加熱
の3つは、やってる人が多いだろう、という意味だった。
特に、片栗粉を入れてから火を強めるっていうのは
わりといろんなレシピに書いてない?
俺が陳レシピ(+手抜き)でいつも作ってるからかもしれないが。
ttp://www.president.co.jp/dan/special/recipe/0037.html
でも全体としては参考になることが多かったよ。
981978:2006/09/14(木) 19:39:11 ID:RPstl99z0
>>979
そうだね。和風なら、花椒でなく山椒でも良いと思うのだが、使ってないね。
トウチじゃなく甜麺醤ってのも、お子様を含めた万人向け甘めのレシピだね。

>>980
無知を自慢しても仕方ないが、3番は盲点だったよ。
ちなみにこのスレで「片栗粉」とか「強火」で全文検索してみたけど
水溶き片栗粉投入後に強火にしろという記述はひとつも無いと思うよ。
しかし、陳さんのレシピ(>>980)や>>968のブログにはそのことがきちんと
書かれているから、あなたを含め、知る人ぞ知るテクニックだったんじゃないかな?
今回の放送でその重要性がよくわかったよ。

自分は目分量で片栗粉を使ってたけど、どうやら使い過ぎてた。そして煮ると
激しく糊状になるの早々と火を止めてたけど全くの間違いだった。
ときどき、ウェイパや鶏ガラスープを使って手抜きトロミつき中華スープを
作るけどこれも同じだろうね。応用してみるよ。
982ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 20:51:30 ID:JS4ejNUr0
1.2.3とも、自分がやってたので安堵しましたよ。だから好評だったのかと。

で、豆腐だ。中国の豆腐はカテージチーズ?って言うくらい硬いのがあるよ。
あれは石膏つかってるんだけど、市場で豆腐を買うとわかるけど、一丁注文
すると、50センチ四方で厚さが20センチくらいの、豆腐の塊から切り出す。
それが中国の豆腐。日本の絹ごしだとつぶれるよ。だからチンが木綿を硬く
して使うのにはわけがあるんだね。絹は邪道。もうドン引きしますたよ。
983ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 22:58:35 ID:6s4NZkN20
ガッテン流試しました

つか、ほぼいつも作ってる俺流のレシピと手順なんすが、一カ所だけ
トロミを付けてゴマ油を回し入れた後

   40秒強火で煮詰める

ここだけ注意しました
正直40秒も煮詰めてなかったですね。 大体20秒以内

これだけで、確かに豆腐のフルフル感と餡のトロミが変わりました
もちろん美味しくなったんです

いやー今までは偶然に頼ってたのに、こーいう理屈なのか、とあらためて納得
ガッテン、俺にはすげー役に立ちました
984ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 23:21:03 ID:o+2lSCcl0
フジのVivaVivaV6の激辛マーボ豆腐特集
けっこう参考になったな
985ぱくぱく名無しさん:2006/09/14(木) 23:59:00 ID:HA/MuNNF0
うちのは

豆板醤 XO醤 オイスターソース 鶏ガラスープの素 ホタテスープの素 塩コショウ

だけだけどウマー
986ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 00:17:21 ID:qWhK/2Y70
うちの炒め物+餡を絡めるというスタイル
煮こんでみたがあまりかわらなかった
豆腐は思いきり水きりして、触感より味を重視

標準的じゃないけど悪くはないから、まあいか
987ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 00:20:52 ID:n4Y4mSBQ0
1,2,3とも知識としては知ってたが…
1は肉の分量が減る、あまりカリカリの触感は好みでない
2は家族に高齢者もいるので油っこくしたくない
3はオイラも20秒くらいでやめてたかも
988ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 19:58:55 ID:EF1Zm09d0
とにかく何でも間でもいれて喜ぶやからが多いが

俺が何度も試したがオイスターソースはそれほどいらない
しょうゆでOKだ。

もちろん好みにもよるけどな。

それと何人か書いているが、本場などではしいたけが入っているのに対し
日本ではあまり紹介されていない。
あと余裕があるなら、ばら肉を細かく切ってつかったほうがよい。
ミンチにくなんて経済性重視なだけ

989ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 23:41:11 ID:d3yJKTwA0
>>968

 うむ〜〜、唐辛子の使用量は俺の1/3だ・・・(国産)。韓国産唐辛子なら
6倍は使っている・・・・。

 俺のレシピだと豆腐1丁(250g)、豚肉100g、豆板醤大さじ1、甜麺醤小さじ1
ドウチ小さじ1、鶏ガラスープ200ml(きっとここで唐辛子の量が変わるのな)、
ニンニク2かけ(小さじ2)、ラー油大さじ1、一味唐辛子(国産)大さじ2、
水溶き片栗粉大さじ1だ。

 たぶん炒飯15氏のは俺には辧が足りなくて物足りないかと・・・
990ぱくぱく名無しさん:2006/09/15(金) 23:59:41 ID:6xzHxV7t0
>>979
花椒を使わないのは単純に入手しづらい(=食材としてあまり一般的ではない)ていうだけじゃない?
ガッテンの場合料理専門番組を見ないような人も見るからといういかにもNHKらしい配慮だと思うけどね
陳健一なんかは和風だから甜麺醤使うけど花椒もタップリ入れるし
991ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 02:05:14 ID:wQqVISBQ0
村上信夫が「きょうの料理」に出演してたときは
毎回、その食材はダメですって言われてたんだよね
家庭にある材料のみでやって下さいって

レシピ本も出てない頃の話で、それじゃあ何も作れない
って苦悩したことをやってた
992ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 02:16:32 ID:7fzxBb5w0
その人 大砲兵だったんだよね
料理人で両手が器用だからって
オレの記憶では 朝鮮で終戦を迎えたと思ったが
Wikipediaでは 中国となってる
どっちだったかな
993ぱくぱく名無しさん:2006/09/16(土) 10:17:55 ID:VAleAt+40
木綿豆腐でも長く煮れば湯通ししなくても良いとおもふ。
994ぱくぱく名無しさん
>>989
ザ・ソース入れてみたら?

もう試してるかも知れないけど。