ドイツ語教えてください 22

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
■ドイツ語について質問したり答えたりするスレッドです。
 テンプレは>>2->>10
 特に、初めて利用する方やこれから利用していこうと考えている方は、必ずテンプレに目を通してください。

前スレ : ドイツ語教えてください 21
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1166915988/
2名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 21:21:00
■質問にあたっての注意
【ドイツ語→日本語】 ドイツ語の日本語訳について質問する場合、単語だけ、あるいは文
 の一部だけを引っ張ってきて質問するのはおやめください。前後の文脈がわからないと
 正確な訳は不可能なので、必ず、文全体を略さず引用するようにしてください。さらに、
 その文章のテーマは何なのか、出典は何なのか、等々の情報が加わると回答しやすく
 なります。自分の持っている情報は、可能な限り省略せずに書くようにしましょう。

【日本語→ドイツ語】 日本語のドイツ語訳について質問する場合も同様で、「○○ってド
 イツ語でなんていうんですか?」とだけ書かれても非常に回答しにくいので注意してくだ
 さい。質問する際には必ず、その文章・表現を使う
  ・文脈(伝える相手は誰なのか、どこに掲載するのか)および、
  ・目的(どういうことを伝えたいのか)
 をなるべく詳しく書くようにしてください。

ドイツ語特殊文字(ウムラウト・エスツェット)の入力方法
Ä = Ä  ä = ä
Ö = Ö  ö = ö
Ü = Ü  ü = ü
ß = ß  (すべて半角で入力すること)

上記を直接入力するか、コピペすればウムラウト・エスツェットが表示されます。もしくは、
 Ä = Ae  ä = ae  Ö = Oe  ö = oe  Ü = Ue  ü = ue  ß = ss 
で代用表記することもできます。また、äとa öとo üとu ßとB・β(ベータ)はまったく
別の文字ですので要注意。


3名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 21:21:46
■過去ログ

ドイツ語教えてください
http://academy.2ch.net/gogaku/kako/979/979576882.html 鯖死亡
ドイツ語教えてください2
http://academy2.2ch.net/gogaku/kako/1040/10404/1040468005.html
ドイツ語教えてください3
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1049949067/
ドイツ語教えてください 4
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1060694268/
ドイツ語教えてください 5
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1071669146/
ドイツ語教えてください 6
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1077802009/
ドイツ語教えてください 7
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1087294926/
ドイツ語教えてください 8
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1093073002/
ドイツ語教えてください9
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1099236010/
ドイツ語教えて下さい10
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1103160905/
4名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 21:22:27
■過去ログ

ドイツ語教えてください11 
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1106933950/
ドイツ語教えてください 12
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1112888698/
ドイツ語教えてください 13
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1118111429/
ドイツ語教えてください 14
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1123173191/
ドイツ語教えてください 15
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1128348630/
ドイツ語教えてください 16
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1134148983/
ドイツ語教えてください17
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1139759321/
ドイツ語教えてください18
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1146658670/
ドイツ語教えてください19
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1152630025/
5名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 21:23:09
■ドイツ語教室・学校等に関してはこちらで
ドイツ語学校・統一スレッド[1]
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1058158532/l50

■その他の関連スレ
◇みんなで作ろ!フリーソフトドイツ語版学習帳◇
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1019388170/
【仏独伊西中】 NOVAの各国語 (英語除く) 【2】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1082134207/
Berlitzの各国語(英語除く)
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1092307554/
やっててよかった? 公文式
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/990029210/
● 学問としてのドイツ語 ●
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1010663995/
中高ドイツ語について語ろう!
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1030378279/
スイスドイツ語わかる人
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1024675642/
ピジンドイツ語について
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1027338617/
ドイツ語の性の判別の仕方!!!!!!!
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1002068709/
関口存男について
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1001251936/
ドキュソにも出来る?!超お薦め勉強法♪〜ドイツ語編
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/988820695/
日本における☆ゲーテインスティテュート☆ドイツ年
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1123422857/l50
6名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 21:24:14
■ドイツ語にまつわる雑談全般はこちらで
ドイツ語の雑談スレッド zweite
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1157606282/

■ドイツ語特殊文字の入出力練習はこちらで。
2chでラテン文字以外の文字を出すには!?
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1009883943/

■ドイツ語で雑談したい方はこちらで。
Gemma auf deutsch!!
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1031187297/

■軍事・卍関係ドイツ語についてはこちらで。
ヒットラーの使ったかっこいいドイツ語!
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1071170876/
7名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 21:26:35
Sieben
81:2007/03/05(月) 21:35:19
連続投稿とかなってテンプレこれ以上貼れない。誰か頼む
9名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 22:11:28
■他板の関連スレ

[言語学]ドイツ語 VS フランス語
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1101197649/
[言語学]ドイツ語をルーネ文字で書いてみてください
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1067237292/
[軍事]軍事ヲタ必修のドイツ語について質問返答雑談スレ
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1084012593/
[夢・独り言]ドイツ語で話すスレ
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/yume/1114344283/
[NHK]【眼鏡も】ドイツ語・長岡ナターシャW【素顔も】
http://tv8.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1128956191/

[お笑い小咄]_ ̄|◇ ドイツ語っぽくレスするスレッへ ◇|
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/owarai/1088317486/
独語や仏語を勉強すると英語の学力もあがるの?
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/995075811/
英、西、仏、独、伊を並行して学習してます
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1000755971/
仏・独・中・露 どれを選ぶべき?
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1039648530/
フランス語とドイツ語
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/968774528/
英語とドイツ語って本当はどっちが・・・
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/976977198/
英語以外に使える言語とは!?
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/994153626/
英語帝国主義
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/974392135/
10名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 22:11:46
■ドイツ語関連試験についての話題はこちらで
【独検】ドイツ語検定統一スレッド4【vierte】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1134285728/l50
【ZD】ドイツ語の中級試験【他】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1069642920/l50
ドイツ語の上級試験
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/995817035/l50

■辞書・参考書の話題はこちらで
★あなたのお勧めドイツ語参考書2★
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1110024835/l50
★● ドイツ語の辞書について ●★
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1093078220/l50

■NHK語学番組の話題はこちらで
☆ NHKテレビ「ドイツ語会話」を語るスレ 7 ☆
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1124506800/l50
NHKラジオ●ドイツ語講座●5
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1134766813/l50
11名無しさん@3周年:2007/03/05(月) 22:12:26
テンプレ長いな
12名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 06:27:29
Hast du keine Lust, dieses Wochenende zu meinem Haus zu kommen?
あってる?
13名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 08:24:02
あげ
14名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 17:19:18
教えてください。

loszukommen の意味を教えてください。
zukommen が「近づく」、los-が「離す」をあらわす、というのは、どういう状況でしょうか。

ちなみに、この単語の前後は
es sei nimmer anders von ihnen loszukommen です。

よろしくお願いします。
15名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 18:28:29
教えてください。
Nameが姓で
Vornameが個人名
であってますか?
16名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 18:54:14
>>15
Name は 名前(姓名)。
Vorname は 英語でいうファーストネームです。
Vorname に対して Familienname が「姓」です。
1715:2007/03/07(水) 19:08:20
>16
ありがとうございます。

ドイツの宿泊施設の申し込み欄なのですが、
英語がなくてドイツ語だけなので
辞書を引き引き解読しております。

bitte geben Sie die gew・schte Anzahl der Zimmer ein
と書いてあって、・のところは文字化けしてしまっているのですが、
つまりはお前の必要な部屋数を書け
ってことでしょうか?
18名無しさん@3周年:2007/03/07(水) 19:46:32
>>14
そのzuはzu不定詞のzuだよ。
19名無しさん@3周年:2007/03/08(木) 14:06:09
>>17
>つまりはお前の必要な部屋数を書けってことでしょうか?

そうです。ばけてる単語は gewünschte かも。(ちゃんとでるかな…)


>>18
loskommenでしたか。ありがとうございました。
2017:2007/03/08(木) 14:45:52
>19
ありがとうございます。
どうもドイツ語のサイトのウムラウトの文字が化け化けなんで
見てて不安になるのですががんばって申し込みしてみます。
21名無しさん@3周年:2007/03/08(木) 20:41:18
>>15
Vornameに対して姓をNachnameということもあるよ。
22名無しさん@3周年:2007/03/08(木) 21:14:58
>>20
ブラウザのエンコードの設定を西ヨーロッパ言語に変えれば
文字化けしなくなる
2317:2007/03/08(木) 23:52:29
ありがとうございます。
>21
なるほど、覚えておきます。
>22
Σ(´Д`)!
もしかしてめちゃくちゃ基本的なことでしたかハズカチー
24名無しさん@3周年:2007/03/09(金) 00:56:39
下の問題の意味を教えてください。何をすれば良いのでしょう?
1.Bilden Sie Vergangenheitsformen des Kll hatte/ware(←ウムラウト) + Pll
er war
sie sollte lachen
Sie braucheten
er ging
Sie haben gedacht
du konntest wissen


2.Wie deiissen die Satze im Kll?
Achte Sie auf den Wechsel von Gegenwart und Vergangenheit.
Mama hat keine Zei.
So etras gibt es bei nicht.
Um Erfolg zu haben.musst du fruher komme.
Ich konnten nichts verstehen.
25名無しさん@3周年:2007/03/09(金) 02:35:19
>>24
先ず次の単語を訂正しなさい。そうすると誰かが答えてくれるかも。
brauchteten
deiissen
Zei
etras
komme
26名無しさん@3周年:2007/03/09(金) 02:49:06
すみません。>>12なんですが、間違いはありませんか?
27名無しさん@3周年:2007/03/09(金) 02:55:22
>>26
問題ないと思います。
28名無しさん@3周年:2007/03/09(金) 06:53:56
>>27
ありがとうございました。
29名無しさん@3周年:2007/03/09(金) 08:54:57
うちくる?なら、zu mirでいいんじゃないか。
30名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 09:26:40
Aus den vielen Menschen, die von Suden hierher kamen, sind die USA ----,
eine intelligente Mischung.
---に入るのはgewordenかwordenのどちらですか?
31名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 10:20:09
ドイツ語会話で通ってる「生徒」をなんて言うか教えて下さい。
単数で「男性生徒」、「女性生徒」、複数で「生徒」
32名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 10:41:32
つ ttp://translation.infoseek.co.jp/?ac=Text&lng=de
「男生徒、女生徒」「男生徒達、女生徒達」
33名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 10:45:29
>>30
geworden
「なる」の意味のwerdenの現在完了。

wordenは受動の助動詞のwerdenを完了形にするときに使う。
34名無しさん@3周年:2007/03/11(日) 13:14:39
>>33
ありがとうございました
35名無しさん@3周年:2007/03/12(月) 20:37:20
>>31
Student,Studentin,Studenten
ってかそれくらい調べろ。
36名無しさん@3周年:2007/03/12(月) 22:13:19
>ドイツ語会話で通ってる「生徒」
大学生じゃないんじゃないの?
Schuelerだね。
3735:2007/03/12(月) 22:16:17
>>36
ならSchuler,Schulerin,Schuler(n)
38名無しさん@3周年:2007/03/12(月) 23:17:14
「俺は独りで生きる」っていう文を訳して下さい。
あと、どれが「独り」「生きる」っていう語を表しているかもお願いします。
ドイツ語何も知らない超初心者です。。。
よろしくお願いしますm(__)m
39名無しさん@3周年:2007/03/13(火) 00:29:36
Ich lebe allein.
俺は 生きる 独りで
40名無しさん@3周年:2007/03/13(火) 00:45:20
>>39
ありがとうございます。

図々しいのですが、あと「Ich lebe stark」
で「私は強く生きる」(意志を表しています)
で合ってますか?
41名無しさん@3周年:2007/03/13(火) 05:33:27
ドイツ語全く知らない私にどなたか教えて下さい。
http://video.google.com/videosearch?q=Le+tombeau+des+lucioles

上記でLiitchi という方が載せてくれた、
<火垂るの墓>全編のドイツ語版で気づいた事です。
兄ちゃん という言葉に対応するドイツ語はなんと言っているのでしょう。
英語版では名前のセイタに統一されていて違和感がありますし
まだ観た事ありませんが仏語版でも同じなのではと思います。
ドイツ語吹き替え版の出来の良さに感動しました。
あめあめふれふれ母さんが〜  
などの童謡も日本語の意味に忠実に訳してあるのでしょうか。
面倒くさいこと訊いてすみません。よろしくおねがいします。
42名無しさん@3周年:2007/03/13(火) 07:46:50
>>40
多分だけど Ich lebe stark は変。筋トレ人生みたいに聞こえる
でもなんて言えばいいかはわからない
Ich lebe selbstständig 自立した
とかだろうか
>>41
全部確認したわけじゃないが空爆から逃げるシーンではセイタっていってるよ
あめあめふれふれはどこかわからんかった。
43名無しさん@3周年:2007/03/13(火) 10:28:31
> 筋トレ人生みたいに聞こえる

そういう意味で聞いたのかと思ってた…
4441:2007/03/13(火) 10:33:43
>>42
早速のお返事有り難うございます。
そして大変失礼いたしました。あめあめふれふれ は
http://www.youtube.com/watch?v=xlHb_HK6czk
の2分30秒あたりで
こいのぼり はその後7分50秒あたりで歌われます。

http://www.youtube.com/watch?v=KK4X_h5-Qnw
の3分30秒の頃から5分40秒くらいにかけて
節子が スィータン または ズィーターと言っているように思えて
ドイツ語には兄ちゃんという言葉があるのかと驚いたのです。
ドイツ語を聞き慣れた人が聞けばちゃんとセイタに聞こえるのですね。
45名無しさん@3周年:2007/03/13(火) 11:48:56
>>44
忠実には訳されてないけど
Lieber Regen fall,fall.Mache ich nichts.Mit einem Schirm spazieren
gehen,das macht Spass.pichi,pichi,pacha,pacha.Das macht Spass!
雨よ降れ降れ。何もすることがないなぁ。傘をさして散歩をするのは
楽しいな。ピチピチパチャパチャ。楽しいな。くらいかなぁ…。
間違ってたらスマソ。

>節子が スィータン または ズィーターと言っているように思えて
ドイツ語には兄ちゃんという言葉があるのかと驚いたのです。
ドイツ語を聞き慣れた人が聞けばちゃんとセイタに聞こえるのですね。
俺も“セイタ”に聞こえるときと聞こえないときとある。
ローマ字でSeitaって書くと、ドイツ人はたいてい“ザイタ”に読んじゃうから
たぶんどうにかして、“セイタ”の音に似せようとしてこうなっちゃたんだと思う。
46名無しさん@3周年:2007/03/13(火) 11:51:44
>>44
私には「にいちゃん」と言ってるように聞こえる。
おばさんはセイタって言ってるけど、
どちらかというとゼイタ。
(Seitaをそのままドイツ語読みすると、ゼイタかザイタ)
もしかすると「にいちゃん」+「ゼイタ」=ズィーターなのかもしれんw
4745:2007/03/13(火) 11:53:02
>pichi,pichi,pacha,pacha
音的にpitchi,pitchi,patcha,patchaのほうが近いかも…
48名無しさん@3周年:2007/03/13(火) 11:54:40
>>45
Mache ich nichtsはMache mich nass!じゃないかと思った。
4945:2007/03/13(火) 12:12:08
>>48
確かに。そう言われてみればそんな気がする。
50名無しさん@3周年:2007/03/13(火) 14:23:15
そういや変だな。
ワンピやナルトはローマ字をそのままドイツ読みだよ
5145:2007/03/13(火) 15:25:06
>>50
そういや、なんで“ルフィ”は“ラフィ”になったんだろな?
52名無しさん@3周年:2007/03/13(火) 16:48:55
>>45 >>46
本当に有り難うございました。心から感謝いたします。
おかげですっきりしました。
ドイツ語やってらっしゃる方々は緻密ですね。
余談ですが プペ ピピ ボンボンは
フランス語と共通なんですね。
53名無しさん@3周年:2007/03/13(火) 19:27:12
「ピンきり」に相当するドイツ語ってありますか?
辞書を引いてみたのですが載っていなくて。

例えば「キモノっていくら位するの?」という問いに
「ピンきりだよ」と答えたいのですが、どう言えばいいでしょうか?
54名無しさん@3周年:2007/03/13(火) 20:57:46
Jeder ist anderes.
5540:2007/03/13(火) 23:22:10
>>42
亀レスになってすみません。
その文を翻訳機にしたら変な訳になったんですけど、
どういう訳になってるんですか?
私が言う強さは肉体的なそれではなく、精神的なものです。
56名無しさん@3周年:2007/03/14(水) 03:26:09
>>51
叫びやすいとかかな
>>55
Ich bin selbststaendig なら 「私は自立した人間です」になるから
Ich lebe selbststaendig なら 「自立して生きる」ぐらいの意味になると思ったんだけど
今ググって見たら10件しかないから、そんな言い方はしないみたいだね。 ごめんなさい。

できればもうちょっと細かくどう「強い」のか説明して
57名無しさん@3周年:2007/03/14(水) 06:22:56
このソファは場所を取るのでうちの部屋には置けない

を独訳すると

Dises Sofa ist zu groß für mein Zimmer.

でしょうか? 「場所を取る」を表現する良い形容詞はないでしょうか?
5855:2007/03/14(水) 07:55:11
>>56
いろいろとすみません。。。
強さは、マッチョとかではなく、例えば"今までは泣いてしまって
いたけど、これからは泣かない"や"辛い時でも笑顔でいる"
みたいな強さです。分かりにくくて申し訳ないです。
59名無しさん@3周年:2007/03/14(水) 08:44:44
>>57
妥当な独訳だと思います。
>>58
Ich lebe unabhaengig.がいいかなぁ…。
上の文を見る限りでは Ich lebe hoffnungsvoll.がいいのかも。
6057:2007/03/14(水) 09:41:38
>>59
こんな言い方でいいんですね。ありがとうございます
61名無しさん@3周年:2007/03/14(水) 23:55:42
基本的なことで申し訳ないんだけど、動詞の性って主語じゃなくて動詞の対象となる名詞で決まるの?
62名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 00:02:27
動詞の性ってどういう意味?
63名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 00:18:14
人称ではなくて?
6458:2007/03/15(木) 00:54:26
>>59
ありがとうございました。
最後に、Ich lebe unabhaengigとはどう読めば良いのでしょうか…
表しにくいとは思いますが、カタカナ等で表現してもらえるとありがたいです。
65名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 05:36:01
人称に一票
6659:2007/03/15(木) 08:55:45
>>61
名詞の性のことでつか?
>>64
あんまりカタカナ表記でうまく書けないけど、あえて書こうとするなら
イッヒ レーべ ウンアプヘンギヒ くらいかなぁ…。
でも、日本語読みでこれを言われても俺も聞き取れないかもしれない…。
67名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 10:10:41
TOKIO HOTELの歌詞で出てきたですが、
「ham」ってどういう意味ですか?
辞書にも載ってなく、〜enではないので略語か短縮型だと思うのですが…。

●Wir ham keinen Ort mehr erkennt.
●Es bringt mich um.Wir ham uns totgeliebt.

のように使われています。
(二つ目のtotogeliebtも辞書に無いです。「死ぬほど愛する」でしょうか?)
他にもけっこう頻出しているので、基本的な言葉なんだろうとは思います。
よろしくお願いします。
68名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 11:08:24
>>67
多分 haben のスラング。
だから Wir ham uns totgeliebt. は むっちゃ愛し合った
形容詞の前につく tod は sehr とほど同じ役割
todmüde, todschick, todsicher, bla bla bla ...
響きからわかると思うけどもちろん口語
69名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 23:30:45
「ftw」というのは、どういう意味でしょうか?
ドイツ語のことは全くわからないのですが、文章の最後に「ftw」を
多用しているドイツ人がいます。日本人が使う「w」のようなもの
でしょうか。翻訳ソフトにかけても答えが出ません。
70名無しさん@3周年:2007/03/15(木) 23:58:13
for the winかもよ。
7169:2007/03/16(金) 03:46:50
ありがとうございます。沢山の「ftw」が混じった文章の中に、「for
the win」を発見しました。これの略だったのですね!

ちなみに、↓こういう感じで「ftw」を連発されているのですが、
(固有名詞)s lieder ftw
dein klavier ftw
良い意味だと捉えてしまって大丈夫でしょうか?

質問ばかりですみません。よろしくお願いします。
72名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 04:17:01
筋トレの空気イスは直訳の Luftstuhl で通じますか?
73名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 10:52:38
>>71
どういう意味でftwをつけてるのか、一度本人に聞いてみては?
74名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 12:59:40
Binäas
7569:2007/03/16(金) 13:02:26
本人がドイツ人で、私はドイツ語が全くわからないので、
どうやって聞けば良いのかわからなかったんです。しかも
そのコメントというのが、私がアップロードした動画に
対するものだったので・・・

無理に返事をする必要はないと思うので、良い方に捉えて
おきます。ありがとうございました!!
76名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 13:09:58
FTW = Fuck The World

ドイツ語じゃないし、行動に気をつけた方がいいんじゃない?

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=FTW++%22Fuck+The+World%22&lr=
77名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 20:42:52
78名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 22:25:31
>>77
すごい!!さすがドイツ語スレッドですね!
嬉しいです!ありがとうございます!!
79名無しさん@3周年:2007/03/16(金) 22:26:49
>>78>>69です。すみません。
80名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 00:23:03
ich glaub das war der aller erste film von
(固有名詞) den ich gesehen habe
im fernsehen gesehen und ich fand den film
so geil das ich mir die dvd holen musste
und so weiter und sofort

これはどういう意味でしょうか。
ドイツ語が全くわかりません。お願いします。
81名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 00:28:27
句読点無しはツラス 名詞も全部小文字は元々?
82名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 00:38:22
>>81
はい、もともとです。コピペしました。
「habe」の後と「musste」の後に改行があります。
83名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 07:13:14
その固有名詞の映画を初めて観て誉めてるんだよ。
DVD買いたくなったとさ。
84名無しさん@3周年:2007/03/17(土) 22:55:09
ドイツ語の掲示板サイト(非会員制)でメジャーなところってどこがある?
85名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 05:17:52
>>83
なるほど〜。ありがとうございます!
8659:2007/03/18(日) 10:45:23
>>80
私が思うに、“固有名詞”の映画は自分が見たものの中で最高のものだった。
テレビで見て、私はこんなにすばらしい映画のDVDはすぐに手に入れなければ
ならないと思ったのだった。
くらいです。
87名無しさん@3周年:2007/03/18(日) 23:51:02
>>86
ありがとうございます!合点です!!
8872:2007/03/20(火) 20:19:23
>>72 お願いします
89名無しさん@3周年:2007/03/20(火) 22:24:54
>>72
空気イスっていうトレーニング方法はドイツで見たことないからなんとも…。
だからあなたが命名ということでいいんじゃない?
9072:2007/03/21(水) 04:41:07
そうか、トレーニング方法自体が一般的でないんですね。
ありがとうございました。
91名無しさん@3周年:2007/03/23(金) 11:41:21
独訳添削お願いします

「子供達は9年の義務教育が義務つけられている」
"Kinder sind verpflichtet, 9 Jahre lang die Schule zu besuchen."
92名無しさん@3周年:2007/03/23(金) 13:32:04
チャット時の質問なのですが、

ドイツ語勉強したいです。チャットしませんか?は
Ich möchte Deutsch lernen. Wollen Sie chatten?
で大丈夫でしょうか?こうしたら自然だよって言い回しありましたらご教授下さい。

あと、申し訳ないけど、私タイプが遅いですというようなことを伝えるには
どう書けばいいでしょうか?
93名無しさん@3周年:2007/03/24(土) 01:08:28
>>91
それでも分かりますが、
Kinder muessen 9 jahre lang Schule besuchen.のくらいが自然かも…。
もしあなたの文なら、
Kinder sind verpflichtet,9 Jahre lang Schule zu besuchen.
dieをつけると、どこかの決められた学校に行かなきゃいけないように感じます。
>>92
ドイツ語を勉強したいです。は問題ないと思います。でもmoechteは丁寧すぎると思うので、willがいいと思います。
チャットしませんかで Wollen Sie chatten?と聞くのもバカ丁寧な感じがします。
Machen wir Chat!くらいが見ている人にとっても書き込みやすいかも…。
タイピングが遅いくらいで謝る必要はないと思います。
情報として書くとするなら、Ich kann nicht so schnell mit Computer schreiben.くらいでしょう。

私も完璧にドイツ語ができるわけではないので、参考にしてみてください。
94名無しさん@3周年:2007/03/25(日) 00:36:05
カントの「人間は教育によってのみ人間となる」は
どんなドイツ語かご存じありませんか?

95名無しさん@3周年:2007/03/25(日) 01:31:39
>>94
"Der Mensch kann nur Mensch werden durch Erziehung."
96名無しさん@3周年:2007/03/25(日) 10:42:22
>>95さん
ありがとうございます!
ノートに書いて勉強がんばるぞ!!
97名無しさん@3周年:2007/03/25(日) 16:02:58
Traumはなんて発音するのでしょうか?
98名無しさん@3周年:2007/03/25(日) 16:44:34
人名についての質問ですが、
「Walter Schroif」はヴァルター・何と読むのでしょうか?
99名無しさん@3周年:2007/03/25(日) 21:21:52
>>93
ありがとうございました
100名無しさん@3周年:2007/03/25(日) 22:07:55
>>95/96
Der Menschen kann nur Menschen werden durch Erziehung.

って、語順がドイツ語じゃなくって英語見たいジャンか。
101名無しさん@3周年:2007/03/25(日) 22:08:45
>>95/96
Der Menschen kann nur Menschen werden durch Erziehung.

って、語順がドイツ語じゃなくって英語見たいジャンか。
102名無しさん@3周年:2007/03/25(日) 23:40:27
ドイツ語って何で最後がenで終わる単語が多いの?
103名無しさん@3周年:2007/03/26(月) 00:13:07
1、動詞の原型は最後がenだから
2、形容詞の語尾変化で、+enの場合が多いから
3、名詞の複数形がenで終わる単語があるから
4、男性名詞で、1格以外はenで終わるという単語があるから

じゃあるまいか?
104名無しさん@3周年:2007/03/26(月) 00:19:46
>>97
カタカナで書くのは抵抗があるけど、強いて書くなら“トラウム”
でも、rの発音は単なるラ行の発音とは特に違うから…。
>>98
シュロイフくらいかな…。
>>100
たまにあるよ。語順がおかしいの。
Der Mensch kann nur durch Erziehung Mensch werden.
105名無しさん@3周年:2007/03/26(月) 01:50:10
ありがとうございました
106名無しさん@3周年:2007/03/26(月) 10:23:46
TangramのBand 3B2を終了するとゲーテの試験で言うとどの程度なのかな?
107名無しさん@3周年:2007/03/26(月) 10:24:16
TangramのBand 3B2を終了するとゲーテの試験で言うとどの程度なのかな?
10898:2007/03/26(月) 11:40:49
>>104
助かりました。
どうも、ありがとうございました。m(_ _)m
109名無しさん@3周年:2007/03/26(月) 23:05:55
その後のNOVA / えびす 長野上田校 引用二段分け http://www1.rocke
tbbs.com/312/pas23359.html その後のNOVA / えびす 引用 NOVAは急成長しすぎたのでしょうね。その成長が止まったとき、一気に崩壊が始まる・・・ 成長を続け
110名無しさん@3周年:2007/03/27(火) 16:32:56
人名のカールについて質問なんですが、
ドイツ語だからKarlかと思いきや、
ドイツ人でもCarlと書く人がいるようです。

Carlという名前は外国からの移民など特殊場合なんでしょうか?
あるいは地方によって習慣が違ったりするなどの事情が
あるのでしょうか?
それとも現代では一般的にどちらも普及しているんでしょうか?
111名無しさん@3周年:2007/03/27(火) 16:42:00
ヨーロッパ人の名前についての総合スレ
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1123043831/
112名無しさん@3周年:2007/03/28(水) 09:41:32
はじめまして。歴史論争。具体的にはホロコースト論争で、公文書の訳について問題が生じました。
当方、ドイツ語は全くの門外漢ですので、
畑違いの目的で恐縮なのですが、是非このスレの方々の知恵をお借りしたいと思いました。
問題の文章は、
Die Eisenbetondecke des Leichenkellers konnte infolge Frosteinwirkung
 noch nicht ausgeschalt werden.
Die [sic] ist jedoch unbedeutend, da der Vergasungskeller hierfur
 benutzt werden kann.
というものですが、これの英訳として
「The reinforced concrete ceiling of the morgue could not yet be eliminated due to the freezing weather.
However, this is not significant, as the gassing cellar can be used for this purpose.」
そして、この英文の日本語訳として
「死体置き場の天井の型枠は凍り付いており外せておりません。
しかしながらガス室としての使用自体は可能でありこれは問題ではありません。」
とするのは、正しいのでしょうか。それとも、
「死体安置室(Leichenkeller)の鉄筋コンクリート製の天井は、寒気の影響のため、
まだ型枠が撤去できません。とはいえ、これはたいしたことではありません。
というのは、その目的のためには、Vergasungskellerが利用可能だからです」
が正しいのでしょうか。[sic]istというのは、原文のタイプミスのことだと思います。
前者の訳では「Eisenbetondecke」と「Vergasungskeller」は同一の部屋という解釈です。
後者の訳では、別個の部屋であり、「Eisenbetondecke」が使用不可なので(その目的のために)「Vergasungskeller」が
替わりに利用可能であるという解釈です。
この違いが論点になっています。

よろしくお願いします。
113名無しさん@3周年:2007/03/28(水) 10:28:19
質問なんです。よく聞くんですが
kein Thema とは、道がないとか、どうしょうもない
とかいう意味ですか?

あと看板でGeiz ist Geilというのを見たんですが
Geiz(けち)はGeil(好色)???どういう意味になるのでしょうか
この場合Geilは。どなたかご教授お願いします。
114名無しさん@3周年:2007/03/28(水) 11:05:08
>>113
kein Themaは一緒に使う動詞によっていろいろあるけど、「テーマが無い」ということで「雑談」みたいな感じかな?
Geiz ist Geilはググれば出てくる。Geilは最近は「カッコヨス」の意味で使われるらしい。
115名無しさん@3周年:2007/03/28(水) 11:19:53
>>112
daが理由の従属接続詞である事を考えると、
文章の流れからして「Vergasungskeller」を「ガス室として」と訳すのは無理がある気がする。
下の解釈の方がごく自然。

英語のasも「〜として」ではなく理由の接続詞なんでない?
116名無しさん@3周年:2007/03/28(水) 11:31:12
>>114
ありがとうございます

スーパーにあった広告なのですが
nicht zufrieden ? (満足していない?)
kein Thema !!!
Geld zuruck !  (お金は返金いたします!)

とかいてあったんです
117名無しさん@3周年:2007/03/28(水) 11:55:30
>>116
その流れなら、「論じるに値しない」ということで「話にならない」
118名無しさん@3周年:2007/03/28(水) 12:25:55
>>115
ありがとうございます。助かりました。
119名無しさん@3周年:2007/03/28(水) 12:30:30
>>117
なるほどw
どうもです〜
120名無しさん@3周年:2007/03/28(水) 12:41:18
 
121名無しさん@3周年:2007/03/28(水) 13:10:12
>>120
 
 
 
 
   

   
 
  
  
122名無しさん@3周年:2007/03/28(水) 17:58:31
>>112
>>115さんの解釈が妥当だと思います。
また、hierfürには「その(目的の)ために」という意の他に
「代わりに」という代理の意味合いもあるので、
後者の訳の解釈がなおさら妥当でしょう。
123名無しさん@3周年:2007/03/29(木) 01:42:58
>>122
ありがとうございます。
おかげでこれについての疑問は解消しました。
124名無しさん@3周年:2007/03/29(木) 23:15:33
「吹奏楽部」はドイツ語でどう言うんでしょう?
125添削お願いしまふ:2007/03/30(金) 01:26:36
Über Philippinen ist von drei Staaten : Spanien, USA und Japan geherrscht worden. Von
diesen Staaten hassen die Philippiner Japan am meisten, weil Japan ihnen nur Leid
gebracht hat, während Spanien und USA nicht nur Leid sondern auch Nutzen.
Nachdem die Japaner Philippinen von USA „befreit“ hatte, haben sie viele beleidigende
Untaten gegen Philippiner begangen. Zuerst haben sie viele philippinische katolische
Kirche zerstört. Diese Kirche waren das Kulturerbe und der philippinische geistige Pfeiler.
Dann haben sie Philippiner dazu gezuwungen, ihre Religion in Shinto zu verwandeln und
Tenno (japanischer Monarch) zu verehren. Solche Religionsangriffe waren für fromme
katolische Philippiner die als Tod böser Beleidigung. Und sie haben die körperlichen Angriffe
begangen : politische Todesstrafe, Geschlechtsgewalt und Zwangsarbeit...
126名無しさん@3周年:2007/03/30(金) 06:55:20
>>124
Blaskapelle
でいいんじゃない?
127名無しさん@3周年:2007/03/30(金) 07:01:06
ドイツ語でグッドタイミング!
って Gut Timing それともrechtzeitig
みたいに言うのでしょうか?
どなたか知っている方いたらよろしくお願いします
128名無しさん@3周年:2007/03/30(金) 07:03:39
さげわすれw
129名無しさん@3周年:2007/03/30(金) 08:32:49
>>124 >>126
ドイツだと学校でのクラブ活動が特に文科系となると
盛んじゃないんで、それに対応する正確な訳がありません。

ドイツ語で「クラブ」はKlubなので「吹奏楽」にKlubをくっつければ
BlasmusikkulbかBlaskulbになるんですがちょっとまずいんで、

学校名+Blaskapelle とか
学校名+Blasorchester で部活の雰囲気が出ると思います。

>>127
wie gerufenだとおもうけど、
感嘆符つけて単独で使うかどうかは判りません。
130名無しさん@3周年:2007/03/30(金) 09:07:03
>>126
>>129
ありがとうございます。

「(楽器名)パート」は何と表現したらいいでしょうか?
トランペットパートとか、クラリネットパートとか
Ich spiele 楽器名 でいいのかもしれませんが
131名無しさん@3周年:2007/03/30(金) 09:27:49
>>130
音大いってますが、まあじっさいそのまんまですね
パートとはいいません

「Bitte spielen Sie erste mal Geigen」
(じゃあまず始めにバイオリンの人たち弾いて)

こんな感じです まあ例えば楽譜で
「ここのバイオリンのパート」というなら
(here Geigen teil)みたいな感じですね
あんまいいませんが
132名無しさん@3周年:2007/03/30(金) 22:13:46
俺は怒った!
とか 怒ったかい?
ってどういえばいいのでしょうか?

Ich aergern mich !!
とかでしょうか?
aergernの使い方がイマイチよく分からないのです・・
133名無しさん@3周年:2007/03/30(金) 23:01:38
接続法第1式、第2式、直説法って何ですか?いつ使う文法ですか?
134名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 00:08:00
Konjunktion zwei:

Wenn ich Zeit jetzt haette, koennte ich antworten.


... Ist das korrekt?
135名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 00:14:15
aergernはichの時は aergere になるんだよ
136名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 00:15:31
>>133
文法書の方が丁寧な説明が載ってると思う。
ぐぐればネット上でもドイツ語教えてるところがある。
137名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 00:25:02
Ich fand ein gutes Buch, das Herr Ohiwa geschriebt hat.
Es ist gut fuer Grammatik zu lernen.
Aber aller Anfang ist schwer.
138名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 00:36:21
Ja, das stimmt.
139名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 00:47:24
>>137
Sie sollen auf Japanisch schreiben, denk ich, oder?
と適当に書いてみる

そういえば、auf...かin...かどうするべきかがわからねいですよ。

Helfen Sie bitte...
140・・・・:2007/03/31(土) 01:02:08
東京外語大の学生ですが、試験に出た次の問題ができませんでした。
教えてください。
A. 次のドイツ語を訳しなさい。
1. Du bist doof.
2. Sie sind idiot
3. Du quatsch kopf!
4. Du kleiner Japaner!


B. 演説の中で、次の有名な台詞をしゃべった人の名前と、その頃の
 ベルリンの歴史的な立場を200字以内で述べよ。
  Ich bin ein Berliner.
141名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 02:00:45
フランツ・リストの曲で「前奏曲」というものがあります。
原題はフランス語で「Les preludes」なのですが、これをドイツ語に直すと「Praludium」となるのでしょうか?
「Les」に相当するもの等あるのでしょうか?
宜しくお願いいたします。
142名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 02:46:21
>>140
東京外語大では問Aのような問題が試験に出るんですね。
正直言ってどうかと思います。

>>141
プレリュードのドイツ語は「Präludium」なんですけど、
「Les preludes」は多分複数形だとおもうんで
「Die Präludien」でいいはずです。

ちなみにLesは冠詞で、それに相当するドイツ語がDieで、
PräludienはPräludiumの複数形です。
143名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 03:38:01
自分がパーティなどに誘われたけれども、用事などがあっていけないときに、
日本だと「楽しんで!」とか言いますよね。
この楽しんでってなんていうのでしょうか。mit spass!とか?
144名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 03:45:32
Bはケネディですよね。
本当に出たんですか?Aは冗談ですよね?
145名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 03:52:56
>>143
"Viel Spass!"です。
>>140
問Bはぐぐればすぐでてきます。
146名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 04:01:24
>>140
ののしり言葉の勉強をされているのですか?
147名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 05:06:03
質問です。
”es sei denn"の用法がいまいちつかめません。

例文として以下のようにあります。
Er wird nie sein Examen machen,
...es sei denn, dass er sich mehr Mühe gibt.
...es sei denn, er gibt sich mehr Mühe.

調べてみたところ「ただし...(の場合)は別だが」という意味あい
のようです。そういうものだと思って覚えればいいのでしょうけど、
何かしっくりしないものがあります。

上手く説明できる方がいらっしゃたらよろしくお願いします。
148名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 10:59:43
いきなりすいません
ドイツ語は全くの無知で申し訳ないのですが、調べても調べ方が悪いのかわからなかったので、みなさんの知恵を貸して頂きたいと思いカキコさせてもらいました。


「頑張る」っていう意味はドイツ語でなんというんでしょうか?読み方も書いて頂けるとうれしいです<(_ _)>
149名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 11:28:47
>>141です。
>>142さん、ありがとうございます。丁寧に教えていただき助かりました。
150名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 12:12:24
>>148
fleißig (lernen)とかそんなかんじでいいんじゃないですかね
151150:2007/03/31(土) 12:16:51
がんばります!みたいなのだったら
wollenでもひっつけといたらいいかとおまいます。
152名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 15:09:11
>>150
>>151
ありがとうございます!助かりました
153名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 22:16:51
すみません。他北欧語が過疎ってるのでここで質問というのもなんですが、
Ulrickeというノルウェーの女の子の名前のカナ読みを教えてくらさい。
ドイツverだとUlrike なんだと思うのですが……。
154名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 22:37:59
>>153
ドイツ語だとウルリケ
155名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 22:45:14
さんくすこ。
だとしたらウルリッケになるのかも。
156名無しさん@3周年:2007/03/31(土) 22:59:38
誰か>>125の添削お願いしまつ
157名無しさん@3周年:2007/04/01(日) 05:17:41
あ、>>125て添削依頼だったのか
本文に書いてないから気づかなかったよ。
気づいた所で俺レベルでは添削無理なんだけどね、ごめんなさい。
158名無しさん@3周年:2007/04/01(日) 09:02:05
>>125
Kircheの複数形
159152:2007/04/01(日) 12:06:29
ドイツ語知らない人にwollenひっつけとけは
無愛想だったか・・・

まぁまずそれで自然なドイツ語かどうかも分からないけど。
他にいいかたってあるのかな?
160159:2007/04/01(日) 12:08:23
なーめ間違えた・・・
151です
161名無しさん@3周年:2007/04/01(日) 18:30:31
>>140 A)の問題、それこそ"Quatsch!"
Sinnlos

Ich bin Berliner.
質問者はドイツ語専攻?総だったら、不勉強なのかな? ドイツ現代史?
162名無しさん@3周年:2007/04/01(日) 21:51:17
ドイツ語は動詞の位置(定形第二位など)に気をつければ、語順はかなり自由ですよね。
例えば、Ich liebe dichでも、Dich liebe ichでもいいんですよね。
とすると、Heinrich liebt Gabiのように、3人称同士の固有名詞の場合、
「ハインリヒがガビを愛している」のか、「ハインリヒをガビが愛している」のか区別がつかなく
なってしまいませんか?
163名無しさん@3周年:2007/04/01(日) 21:56:24
>>162
前置詞
164名無しさん@3周年:2007/04/01(日) 22:00:54
>>163
レスありがとうございます。
前置詞で区別するんですか?
初心者なので具体的な例をあげていただけるとありがたいです。
165名無しさん@3周年:2007/04/01(日) 22:07:41
Ich bin ein Berliner

英語の感覚で逝っちゃったんだな
だからといってこんな嘘ついちゃダメですよね?^^
166名無しさん@3周年:2007/04/01(日) 23:44:54
>>162
Ich liebe dichがDich liebe ichでもいいのは
Ichが一格、dichが四格と格がはっきりしてるから。
HeinrichやGabiなどの人称だと格がはっきりできないから、
この場合自由に語順を変えることは出来ないと思います。
167名無しさん@3周年:2007/04/01(日) 23:46:45
>>162
両方が3人称で区別がつかない場合は 1 Position が主語だと思う
明確にしたい場合は別の言い方するんじゃまいか
Heinrich ist in Gabi verliebt. とか
168名無しさん@3周年:2007/04/02(月) 00:04:31
>>166-167
ありがとうございました。
納得です。
169名無しさん@3周年:2007/04/02(月) 04:58:15
>>125
添削は置いといて
「Von diesen Staaten hassen die Philippiner Japan am meisten, weil Japan ihnen nur Leid
gebracht hat, während Spanien und USA nicht nur Leid sondern auch Nutzen.」

日本が憎まれた理由が、他の統治国スペイン・アメリカが苦痛のみならず
搾取までしたが、翻って日本は苦痛のみ与えた、となっているから
意味がわからない。搾取をしなかったから恨まれたのか?
170名無しさん@3周年:2007/04/02(月) 05:31:54
nicht nur~ sondern auch
ではなく nicht~ sondern と書きたかったんじゃないか

内容には同意せんが。
171名無しさん@3周年:2007/04/02(月) 12:05:46
Nutzenは搾取じゃないだろ。辞書引けよ。
「苦痛だけじゃなく利得ももたらしたから」が正しい。
172名無しさん@3周年:2007/04/03(火) 01:01:42
覆面ドイツ人による日本語レッスン
http://www.youtube.com/watch?v=sEHKWOWS-5M
173169:2007/04/03(火) 01:33:29
>>171
指摘ありがと。
125のNutzenをAusnutzen(Ausnutzung)の間違いだと勝手に解釈してた。
普通nicht nur...sondern auch...だと前の語と後の語が大体似通ったもの、
この場合だとLeidがネガティブなものだから後もそういう類のものだと
推測してしまうもんなんで。
174名無しさん@3周年:2007/04/03(火) 15:31:55
× Ich habe nur wenige Freizeit.
○ Ich habe nur wenig Freizeit.
だと聞いたのですが理由がわかりません

女性4格だから形容詞語尾は -e ではないんでしょうか?
175名無しさん@3周年:2007/04/03(火) 18:13:35
>>174
辞書は引いたよね?
176名無しさん@3周年:2007/04/03(火) 22:11:53
wenig Freizeit haben という例はあるのですが
何故そうなるのかわかりません。
単純に熟語で覚える類いの物なのでしょうか?
177名無しさん@3周年:2007/04/03(火) 22:34:21
良ければ教えて下さい。
「後ろの正面だあれ?」はどの様にドイツ語に訳せば良いでしょうか?
178名無しさん@3周年:2007/04/03(火) 23:20:35
>>176
wenigを辞書で引いた?
変化語尾が付かない場合の説明があると思うが。

>>177
かごめかごめなら、まず「誰」の後ろの正面なのかだよね。
周りを囲んでいる子供なら、Wer steht hinter dir?
真ん中にいる子供からなら、Wer steht hinter mir?になるのかな。
179名無しさん@3周年:2007/04/04(水) 02:03:56
>>178
ありました
>物質・抽象名詞の前ではふつう格語尾は付かないが,定冠詞や所有代名詞があれば付く
ありがとうございました
180名無しさん@3周年:2007/04/04(水) 15:23:56
辞書も引かないで人に質問しようとするバカの巣窟はここですか?
181名無しさん@3周年:2007/04/04(水) 16:01:42
dilemma der stachelschweine
ってどういう意味ですか?教えてください。
182名無しさん@3周年:2007/04/04(水) 16:31:37
ドイツ語を流暢に話せるまでのレベルになるには、どの程度の単語数が必要ですか。
183名無しさん@3周年:2007/04/04(水) 17:27:54
>>182
中学・高校で英語を勉強したことあるなら、わかるんじゃね
184名無しさん@3周年:2007/04/04(水) 18:55:27
>>181
ヤマアラシのジレンマ
相手と親しくなりたくても近寄ったら相手を傷つけてしまう、
というジレンマの事だと思う。
185名無しさん@3周年:2007/04/04(水) 19:51:57
>>181
エヴァでも見てんの?
186名無しさん@3周年:2007/04/04(水) 21:15:01
ドイツ語のエヴァでアスカのドイツ語は何語になってるんだろう
187名無しさん@3周年:2007/04/04(水) 22:00:32
日本語だろう。
所属組織の名前は "Schinkeh" だな。
188名無しさん@3周年:2007/04/04(水) 22:00:54
アニメは知らんがMangaでは独逸語。
189名無しさん@3周年:2007/04/04(水) 22:19:39
>>182
今日学校の先生が2,3万程度は覚えるべきって言ってました
190名無しさん@3周年:2007/04/05(木) 01:21:27
ドイツ語のエヴァで面白かった表現といえば
使徒が「Engel」と訳されていたこと。
Evangelistだとエヴァと混同されるからか。
191名無しさん@3周年:2007/04/05(木) 08:49:19
Apostelでいいやん
192名無しさん@3周年:2007/04/05(木) 16:50:12
レスくれた方ありがとう。まずは一万語目指してがんばります。
193名無しさん@3周年:2007/04/05(木) 17:34:59
ドイツ語のエヴァって、ドイツでエヴァのDVD買ったの?
それとも日本から注文したの?はたまたようつべ?
194名無しさん@3周年:2007/04/06(金) 06:32:15
>>193
ドイツ語のエヴァはコミック版で読みました。
新宿の紀伊国屋書店の洋書部門で売っていると思います。
フランスほどじゃないけどドイツでも日本のマンガの翻訳が
沢山出てますのでドイツ学習者にもいいと思いますよ。
195名無しさん@3周年:2007/04/06(金) 12:14:51
インタヴューで自分の嫌いなところ(欠点)として
ich bin nicht fit.
と答えてました。この場合のfitってどういうニュアンスなんでしょう?
辞書では(体調など)コンデョションが良いこと…となってますが、なんか
ピンとこない。
196名無しさん@3周年:2007/04/06(金) 12:31:45
【都知事選】浅野史郎氏、志同じならと民団に支援を要請
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/117%34623990/

東京都の人は、ぜひ読んでみてください。
現在、朝鮮総連や民団その他の反日団体が、総がかりで浅野を応援しています。
浅野が知事になれば、たぶん東京は終了します。
197名無しさん@3周年:2007/04/06(金) 15:11:41
>>195
どういう職業の人が答えてんの?
198名無しさん@3周年:2007/04/06(金) 17:50:11
Tschetnikって何ですか?
辞書に載ってませんでした。
199名無しさん@3周年:2007/04/06(金) 18:30:42
>>198
チェトニク、でぐぐればでてきますよ。
200195:2007/04/07(土) 08:12:33
>>197 女優です。
201名無しさん@3周年:2007/04/07(土) 09:29:35
>>200
スタイルが良くない、とかじゃない?
202名無しさん@3周年:2007/04/08(日) 07:01:17
友人が旅行にいってきたのですが
Wie war's die Reise ? (旅行はどうだった?)
こんな感じで聞いていいのでしょうか?
203名無しさん@3周年:2007/04/08(日) 08:48:31
うん
204名無しさん@3周年:2007/04/08(日) 12:38:34
>>202 Wie war die Reise?
でいいんじゃない? 's = es はなに? die Reise を主語に
する。
205名無しさん@3周年:2007/04/08(日) 14:39:40
前置詞と代名詞の融合形ってよくわからないんですが
会話や文章でどのくらいの頻度で使う文法なんですか?
206名無しさん@3周年:2007/04/08(日) 16:53:17
>>202
会話文の中で旅行のことが出てきたんだったら
Wie war's? くらいがちょうどいいと思います。
そうじゃないんだったら>>204さんのいうのが正しいでしょう。
207名無しさん@3周年:2007/04/08(日) 18:23:57
ドイツでボディソープを買いたい時、
ドイツ語ではどういう表記なのか教えてください。
208名無しさん@3周年:2007/04/09(月) 00:36:40
"Duschgel"なるゲル状石鹸があるらしいが、"Body shampoo"でも通じるんじゃないか?
209名無しさん@3周年:2007/04/09(月) 00:50:53
ボディー用液体石鹸だったら大概「Duschgel」(ドゥッシュゲル)です。
210名無しさん@3周年:2007/04/09(月) 00:58:36
遅レスすみません。
>>178さんありがとうございました。
211207:2007/04/09(月) 09:50:00
>208>209
ありがとうございます。
212名無しさん@3周年:2007/04/09(月) 19:13:30
>>205
可能な限り。

「(あれじゃなく)"それ"」みたいなときは(指示的だっけ?)

In das Kino bin ich gegangen.
その映画館に、行ったんだよ。

213名無しさん@3周年:2007/04/09(月) 21:12:05
205の質問って、damitとかdaraufのことを言っているのかと思った。
214名無しさん@3周年:2007/04/10(火) 09:12:14
>>205
>>213の意図で聞いているのであるとすれば、

目的語をそのまま使うと主文が長くなりそうな文章に使い、副文で説明する。
人間を指す場合は、da+前置詞、dar+前置詞は使えません。


Es kommt darauf an, dass du mit dieser Erklärung überzeugt wärst.
215214:2007/04/10(火) 09:14:34
すいません、mitじゃなくてvonだった。
216212:2007/04/10(火) 18:51:01
すみません。
代名詞と前置詞とかいてあるじゃないか・・・orz
逝ってきあす
217名無しさん@3周年:2007/04/11(水) 05:55:37
>>214
便乗質問です
代名詞で受ける対象が可愛がってるペットなどでも
damit などの複合語が使われるんでしょうか?
218名無しさん@3周年:2007/04/11(水) 09:01:36
>>217

特定の対象を指す時はmit dem、mit der、mit denen ですな。
この場合もそう。別に、人間以外には使わない、というわけではありません。
ただ、人間には絶対に複合語を使わない、というだけ。
ちなみに、昔は人間にも複合語が使われていました。
219名無しさん@3周年:2007/04/11(水) 09:08:07
ペットなら、mit ihmとかmit ihrで受けてもいいような気がする。
220名無しさん@3周年:2007/04/11(水) 09:30:33
>>202
>>203
>>206
ありがとうございます!^^
221名無しさん@3周年:2007/04/11(水) 15:32:03
笑いの内容が日本人にもわかりやすいWitz本がありましたら教えてください
222名無しさん@3周年:2007/04/12(木) 02:41:41
>>218-219
ありがとうございます。
223名無しさん@3周年:2007/04/15(日) 01:55:36
http://www.dradio.de/dlf/sendungen/forschak/614025/
このページの3つ目の段落
wimmelte es vor lauter Ameisen.
とありますが、熟語の es wimmelt von Dat. に従うと
vor ではなく von だと思うのですが 何故 vor なのでしょうか?
224名無しさん@3周年:2007/04/15(日) 06:50:17
「鬼さんこちら手のなる方へ」
ってドイツ語に訳すとどうなりますか?
225名無しさん@3周年:2007/04/15(日) 10:33:11
>>223
wimmelt vonとwimmelt vorをぐぐると、どっちもひっかかるね。
辞書なんかにはwimmelt vonしか載ってないけれど、
音声を聞くとvorと言っているようだし、誤植ではなさそう。
そういう言い方もあるんだろうね。
226名無しさん@3周年:2007/04/15(日) 12:40:13
Unrechtsbewusstsein て 「良心の呵責」みたいな感じでいいのかな?
227名無しさん@3周年:2007/04/15(日) 15:40:13
「想い」ってドイツ語でなんて言うか教えてください
228名無しさん@3周年:2007/04/15(日) 15:42:34
>>227
Antaahokaina
229名無しさん@3周年:2007/04/15(日) 18:02:06
>>228
最後が間違ってる。
keinerでしょう
230名無しさん@3周年:2007/04/15(日) 19:24:07
>>225
どっちでもOKなんですね.
ありがとうございます.
231名無しさん@3周年:2007/04/15(日) 21:32:14
hell.lachen日本語にしたら何て意味ですか?
232名無しさん@3周年:2007/04/15(日) 21:34:23
>>231
腹減った。
233名無しさん@3周年:2007/04/15(日) 21:36:46
腹減ったですか?
ありがとうございます
234名無しさん@3周年:2007/04/15(日) 21:40:42
>>231
腹減らへん
235名無しさん@3周年:2007/04/15(日) 23:09:28
>>227
das Gefühl
>>231
明るい, 笑う
236名無しさん@3周年:2007/04/16(月) 11:07:17
すみません。
自分勝手で申し訳ないですが、
どなたか>>234をお願いします。
237名無しさん@3周年:2007/04/16(月) 11:17:09
間違えた。
>>224でした○| ̄|_
238名無しさん@3周年:2007/04/16(月) 19:26:41
>>224
ドイツには目隠し鬼という遊びは無いので翻訳不可能
239名無しさん@3周年:2007/04/17(火) 00:33:41
普通の鬼ごっこみたいなのならあるみたいなんだけどなー
参考になるかどうか。
ttp://de.wikipedia.org/wiki/Fangen_%28Spiel%29
240名無しさん@3周年:2007/04/17(火) 10:20:55
ここはアホと性悪のスクツか
241名無しさん@3周年:2007/04/17(火) 16:50:06
>>227

>>235はおそらく不適切でしょう。
独検一級の私の感覚としては、>>228が的を射ています。
242名無しさん@3周年:2007/04/17(火) 17:59:45
ジークジオンの意味を教えて下さい

また
ジオンて何ですか?
243名無しさん@3周年:2007/04/17(火) 18:15:29
>>242
So viel ich weiß, "Sion" ist einfach ein Eigenname.
"Sieg" bedeutet eigentlich 勝利.
Aber "Sieg Sion!" stammt wahrscheinlich von "Sieg Heil!"
Sieg Heil ist eine Grüße, die im Nazis benutzt wird. So gennanten Hiltergruß.

Übrigens habe ich oben gesagt, dass Sion keine besondere Bedeutung.
Doch auf dem Wöterbuch 英辞郎 steht folgendes:

(Sion)エルサレムにある丘。紀元前一〇世紀のころ、
ダビデが居城を、また、その子ソロモンがエホバの神殿と壮大な宮殿を建設したところ。
以来、聖なる山としてユダヤ民族の生活・信仰の中心となり、
エルサレムおよび全イスラエルの象徴となった。
244名無しさん@3周年:2007/04/17(火) 18:17:02
まあ、簡単に言うと「ジオンに栄光あれ」だな
245名無しさん@3周年:2007/04/17(火) 19:46:21
ジオンなんて、ググれば出てきます。
246名無しさん@3周年:2007/04/17(火) 19:52:22
244
245
ありがとうございました
247名無しさん@3周年:2007/04/18(水) 04:22:56
基本的なことかもしれませんので恐縮ですが質問させてください。
接続法U式のwuerdenについてです。
どんな動詞にはwuerdenが使えて、どんなものにはつかえないのでしょうか?
また見分け方とか規則性はあるのでしょうか。
248名無しさん@3周年:2007/04/18(水) 09:33:37
>>247
基本的にはhabenとseinをのぞいて全部に使えると考えていいと思う。
先生によっては、一部の動詞(kommenとか)は接続法の形を使えって
いうかもしれんけど。
249名無しさん@3周年:2007/04/18(水) 09:40:05
あ、werdenはもちろんwuerden使ってね。
話法の助動詞もだね。
これはたぶん一般動詞として使うときも接続法の形にすると思う。

前に言われた「これだけは接続法の形を使え」動詞リスト
kommen gehen lassen bekommen brauchen wissen
250名無しさん@3周年:2007/04/18(水) 15:12:31
>>248-249
ありがとうございます。
もやもやしていたのが、ものすごくすっきりしました!
251名無しさん@3周年:2007/04/18(水) 18:26:52
少し長文で申し訳ないのですが、どなたか教えて下さい。
Tinka Dippel hätte nach Tallinn besser ihren Laptop mitgenommen,
weil die technikbegeisterten Esten shon fast überall drahtlos ins Internet kommen.
という文なのですが、weil以降は
「テクノロジーに熱狂したエストニア人は既にほとんど至る所で無線でネットに来ているから」
という意味だと思うのですが、主文の方で「hätte mitgenommen」という表現が
されている所が良く判りません。これは接続法2でしょうか?
また意味はどうなるのでしょうか? 初歩的な質問で済みません。お願いします。
252名無しさん@3周年:2007/04/19(木) 15:59:52
物語の本のVorwort(序文?)がドイツ語なので訳していただけませんか?
ウムラウトが書けなかったので、○eで書きます。

Dieses Buch erzaehlt die Geschichte einer Begegnung.
Ein Arzt verlaesst die Stadt, wo ihm alles zu eng geworden ist, zu sicher, zu bequem. Er will sehen, wie er arbeitet, wenn ihm Vershiedenes fehlt, was er zuvor fuer unentbehrlich hielt.
Er hat zunaechst nicht besonders bedacht, dass er dabei anderen begegnen muss: Menschen und Dingen, Landschaften und Walten, und dass sie es sind, die das Urteil darueber sprechen werden, ob es ihm gelungen ist.
253名無しさん@3周年:2007/04/19(木) 16:02:35
>>251
接続法第2式です
TinkaDippelはノートPCを持っていくつもりだった(実際は持っていかなかった)
だと思うんですけど、間接話法かもしれないです。
前後の文脈がわかると判断しやすくなると思います。
254名無しさん@3周年:2007/04/19(木) 16:06:09
Zwantig Tagebuch-Hefte liegen vor.
Er hat she durchgesehen, sich an Hand dieser Aufzeichnungen neu erinnert.
Was laengst vergessen war, wird wieder lebendig fuer ihm.
Er konstruiert seine Wirklichkeit noch einmal, ganz von vorn, und er ist nicht in der Lage, die Fehler zu vermeiden, die er einst gemacht hat.
255名無しさん@3周年:2007/04/19(木) 16:30:56
Was immer er erlebt hat - auf diesen Seiten ist alles anders geworden, und eigentlich aehelt nichts mehr dem, was einmal war.
Niemand kann sich gekraenkt fuehlen, denn da ist nichts, was einfach reproduziert wird, und da ist nichts ferner als der Gedanke, irgend jemand zu kraenken.
Dankbarkeit durchzieht vielmehr diese Seiten, jenes eigentuemliche, seltene Gefuehl, das vielleicht mit dem Glueck identisch ist.
Maerz 1983 P.L.
256251:2007/04/19(木) 17:28:24
>>253
大変ありがとうございました。接続法2式が良くわかってないので
とても助かりました。
257名無しさん@3周年:2007/04/19(木) 18:19:42
独日の翻訳サイトってありませんか?
ぐぐっても、有料のところしか出てこなくて。
258名無しさん@3周年:2007/04/19(木) 18:23:48
>>257
Infoseekにあるよ>無料翻訳
ただし、訳の精度は推して知るべし。
259名無しさん@3周年:2007/04/20(金) 09:48:22
>>252

あんたは翻訳をバカにしてるね。
翻訳にどれほどの時間や労力がかかるか全く知らないんだね。
翻訳事務所に電話で相場を聞いてごらん。
あんたが想像もしなかった金額を答えてくるよ。
翻訳文とはそれほどの値段がするんだよ。
それを2ちゃんでタダでしてもらおうなんて性根と無知には呆れるよ。
260名無しさん@3周年:2007/04/20(金) 11:20:51
>>252-255
日本語おかしいのは許せ、あと訳して欲しいなら物語の出元も書いといてくれ

この本はある出会いについての物語です
ある医者が全てが狭く、安全で、便利になってしまった街を離れました
彼は自分が今まで絶対に必要だと思っていた様々なものが欠けてしまったなら
一体自分はどう働くことになるか知りたかったのです

新しい人や物、風景やWalten?に出会わなければならないということ
そしてそれらを自分がどう感じるか判断することをしなければならないということを
彼は初めの内はあまり深く考えていませんでした

20日間の日記がここにあります
それをパラパラとめくって見ると書き記した時のことが思い出されます
とうの昔に忘れてしまった事がイキイキとしてきます
彼は自身の真実をもう一度初めから作り上げたのです。
そして彼はかつて犯した重大な過ちを避けれる状態ではないのです

「彼が経験したこと」
このページでは全てが変わっていました
それ以前とは似てさえもなく。

だれも嫌な気分を味わえないのです。
というのは単純に再生産されたものはなにもなく
そのうえ誰かを傷つける考えなんて存在していないのですから

感謝の想いが出てくる程です
なんとも変わった感情でひょっとしたら幸福というものかもしれません

1983年3月 P.L.
261名無しさん@3周年:2007/04/20(金) 21:53:28
日本のマンガの帯文にあったんですが、

Es wohne Shimmer!
(帯の訳は「光気宿れ!」)
この文の初歩文法的な解説をお願いします。ちなみに自分は数年前に独検3級
とったくらいの知識量です。今はいろいろ忘れてます。
262名無しさん@3周年:2007/04/20(金) 23:37:21
>>261
非人称主語、接続法第1式
263261:2007/04/21(土) 00:13:38
>>262 ありがとうございます!
264名無しさん@3周年:2007/04/22(日) 13:48:40
動詞の人称変化は丸暗記するしかないのでしょうか?
コツや規則性があったら是非教授お願いします。
265名無しさん@3周年:2007/04/22(日) 14:54:23
規則性なんて見ればわかるだろ……
266名無しさん@3周年:2007/04/22(日) 14:58:35
>>264
よく使う単語ほど変化がおかしい。
テストとかに日常でよく使う単語がでてきたらちょっと疑う。他は規則表のとおりでだいたい大丈夫。

あと、du は滅多に使わないから、それに関連する変化は無視していい。テストには出るかも知れんが。
267名無しさん@3周年:2007/04/22(日) 15:52:19
うぇい!
du は一番使うだろ
268名無しさん@3周年:2007/04/22(日) 16:38:19
>>264

丸暗記なんて厨房工房みたいなことは言うなよな。
とにかく読め。書け。話せ。聞け。以上。
269名無しさん@3周年:2007/04/22(日) 18:30:20
そう、簡単な文を作って、人称ごとに読み上げるんだ。
その動詞をどんどん変えながら読み上げて行くんだ。
頭で覚えるというより体に覚えこませるトレーニングみたいなもんだ。
270名無しさん@3周年:2007/04/22(日) 18:48:32
>>266
>>299
d
>>268
敵意剥き出しにしないで下さい
271名無しさん@3周年:2007/04/22(日) 19:35:49
>>270

>>268は別に敵意むき出しじゃなくむしろ
適切なアドバイスだと思うけど?
どうして敵意むき出しと感じたんだろう?
272名無しさん@3周年:2007/04/22(日) 19:40:00
>>270
もちつけ。
おれは268じゃないが
言い方が厳しいだけで>>268のどこにも敵意はないぞ。
273名無しさん@3周年:2007/04/23(月) 00:28:42
独訳の質問です

核エネルギーは正しく運用されれば危険は無いが
現実問題としては多くの問題を抱えている



Atomenergy hat kein Gefähr, wenn deren Anlage richtig behandelt wird.
Aber in Wirklichkeit ist es nicht in der Lage, alles in Ordnung zu betreiben

訳に問題はないでしょうか?
固い感じで訳したいと考えています
274名無しさん@3周年:2007/04/23(月) 01:43:02
先に結論の「〜問題を抱えている」を持ってくる方がそれっぽい感じがすると思うが
いかが。
275名無しさん@3周年:2007/04/23(月) 20:35:38
こちらでいいのか分からないのですが、
この人達がなんて言ってるのか教えて下さる方を探しています。

ttp://www.youtube.com/watch?v=v32k8hjvTOs

よろしくお願いします。<(_ _)>
276名無しさん@3周年:2007/04/24(火) 00:00:43
ドイツ語で陸上競技ってFeld-und-Pfadereignisseで良いんですか?
ネットの翻訳でやったらこうでたんですけどなんか違うような・・・
277名無しさん@3周年:2007/04/24(火) 02:52:09
>>276
Leichtathletik
278名無しさん@3周年:2007/04/24(火) 11:05:05
Herzlich Willkommen beim Hair Team Fuchs
Wir freuen uns über Ihren Besuch auf unserer Homepage.
Klicken Sie einfach den Salon an, den Sie
besuchen möchten.

ドイツ語まったくわからないので、日本語訳おしえてください。
279名無しさん@3周年:2007/04/24(火) 14:23:11
>>278
ヘアチーム フクス(=Fox)へようこそ。
私達のホームページへご訪問下さって嬉しいです。
あなたが行きたいサロンをクリックして下さい。

だいたいこんな感じ。
280名無しさん@3周年:2007/04/24(火) 14:28:50
>>279

ありがとうございます。
281名無しさん@3周年:2007/04/25(水) 03:23:57
ドイツ語の歌詞を英語に直しているのですが、(森に住む恐ろしい人を歌ったもの)
dunlen、Reotz という単語はドイツ語にありますか?それぞれ、
 「geb ich mich der dunlen Seite」(geb は多分「gebe」だと思うのですが)
 「Reotz seiner Kraft ist er so verloren」
という文なのですが、いくら検索や翻訳を使っても出てこなくて困ってます。
誤植の多い歌詞らしいので、間違っていたら近い綴りや文脈にふさわしい単語があれば教えてください。

同様に、「durch seiner Mcht ist er'ne Sage」という文の「Mcht」「er'ne」も英語に直すのに困っています。
これも誤植と考えたほうがいいのでしょうか。(er'ne は何かの略語なのでしょうか?)
282名無しさん@3周年:2007/04/25(水) 09:28:46
( ^∀^)ゲラゲラ
283名無しさん@3周年:2007/04/25(水) 13:40:51
>>281

dunklen
Trotz
durch seine Macht

er'ne=er eine
284名無しさん@3周年:2007/04/25(水) 20:31:32
ドイツ語がほとんどできないのですが、研究生としてドイツに派遣されることになりました。
送別会で、日本語のスピーチの他に、一言だけドイツ語で抱負を、と言われたのですが、
「日本でも応用できることを学んできたいと思います」はドイツ語でなんて言えばいいか教えてください。
285名無しさん@3周年:2007/04/25(水) 20:36:16
Wo wohnt Her Meyer ?

これを現在完了形の疑問文にしたいのですが
テキストに載ってないので教えてくれませんか?
286281:2007/04/25(水) 21:39:57
>>283
ありがとうございました。
287名無しさん@3周年:2007/04/26(木) 00:31:31
めんどくさい質問ばっかりだにゃあ
288名無しさん@3周年:2007/04/26(木) 01:09:54
>>284
Ich hoffe, dass ich mit viele Erfahrungen zurückkomme, die in Japan angewendet werden können.
自信、はなはだありません。誰か別の人お願い
>>285
Wo hat Herr Meyer gewohnt.
なんてテキストそれ?
289名無しさん@3周年:2007/04/26(木) 01:13:07
>>274
それを初めに書くと後にどうつなげていいのかわからないです。
少し例を頂けませんか?
290名無しさん@3周年:2007/04/26(木) 08:04:35
横レス失礼いたします。
『三島由紀夫』をドイツ人名で発音が近いように表現するには、
どういうバリエーションが考えられるでしょう?

(これは逆ですが、江戸川乱歩が『E・A・ポー』のもじりなように。
 『イーデス・ハンソン』→半村良、風のひねりもアリとします)
291名無しさん@3周年:2007/04/26(木) 08:41:45
>>290
勝手に言っとけチンカス
292名無しさん@3周年:2007/04/26(木) 09:25:26
ドイツ語習ってます。
自分が言ったことを先生が理解できない時、
「今、自分が言った意味は」って言ってから説明を補足するときの
「自分が言った意味は」とか「それはどういうことかというと」の
前置きのセリフを教えてください。よろしくおねがいします。
自分はいつもWas ich mochte sagen.とか言うんですがなんか変ですよね、これ。
293名無しさん@3周年:2007/04/26(木) 10:50:46
ich meine,
294名無しさん@3周年:2007/04/26(木) 12:20:54
>>284
"Was ich her lerne, wird sicher auch in Japan nützlich(praktisch) sein."というのは?
直訳は「私がここで学ぶことは、日本でもきっと役に立つでしょう」なんだけどね。
こういうことは積極的な言い方をした方がいいかと思って。
295290:2007/04/26(木) 12:28:45
三島を原型にした小説を練っており、舞台がドイツなので、ご相談したのですが、
>>291 のような方もいらっしゃるので、この場はあきらめます。
296名無しさん@3周年:2007/04/26(木) 13:11:29
>>295
>291はドイツ語はおろか日本語、ついては脳までもが不自由な可哀想な人です。ご勘弁を。

「ユキオ」に一番発音的に近い名前なら、"Jurgen"(ゆるげん)ですかね。
「三島」はずばり、"Dreiinsel"でもいいのでは? ぐぐれば出てきますし。
297290:2007/04/26(木) 13:29:42
>>296
見返してみて良かった! ご助言ありがとうございます。
あの・・・もしかして"Dreiinsel"って、『三つの島』という意味ですか?
そんな苗字が実際にあるとしたら、ちと出来過ぎのような気も。
できれば発音も教えて頂ければ、大変助かります。
298名無しさん@3周年:2007/04/26(木) 13:46:24
ドライインゼル
299290:2007/04/26(木) 14:09:01
ありがとうございます。おかげさまで苗字が決まりました。
あと、ドイツ語にはで『雪』をもじった人名、とかはございますか?
そんな都合良くいかないでしょうね。
雪が男性名詞、女性名詞のどちらかと、発音だけでもよろしくご教示願います。
300名無しさん@3周年:2007/04/26(木) 15:02:11
>>299
「雪」をもじった名前というのは…大体何かをもじった人名というのはとても少ないと思います。
思いつくのは"Schneeweisschen"(白雪姫)ぐらい。

これからドイツを舞台にした作品を書くんでしたら、和独辞典は必要だと思うので、
例えばこのサイト↓
ttp://www.wadoku.de
名詞の性別は、{m}が男性、{f}が女性、{n}が中性名詞です。
301300:2007/04/26(木) 15:06:47
ちなみに、「雪」は 男性名詞で、Schnee、読みは「シュネー」です
302290:2007/04/26(木) 16:06:33
ではSchnee「シュネー」をそのまま使わせて頂きます。
独和辞典サイト、拝見いたしましたが、よくもこんな・・・と思うぐらい、
すばらしいサイトで、これは使えます。それにしても良く出来ていますね。

無知蒙昧の徒に、親切に道を照らして下さった事に、深く感謝申し上げます。
お世話になりました。本当にありがとうございました!
303名無しさん@3周年:2007/04/26(木) 17:21:21
雪をもじった名前っていうと、ハイジに出てくるヤギのユキちゃんは
原作ではSchneehoeppliだったんだよな、確か。
304名無しさん@3周年:2007/04/26(木) 20:15:21
ヴェー
305Ein Deutschland liebender Student:2007/04/26(木) 21:35:18
Ist es wahr, daß die japanischen Jungen den deutschen Herren
geschlechtlich gefallen? Ich will in Deutschland studieren, aber
ich möchte nicht, daß mein Arschloch zerstört wird...
306名無しさん@3周年:2007/04/26(木) 21:59:51
ドッペルゲンガーのドッペルは英語のダブルに相当すると聞きましたが、
ゲンガーは「自分」という意味ですか?
307名無しさん@3周年:2007/04/26(木) 22:02:19
308名無しさん@3周年:2007/04/26(木) 22:04:46
309名無しさん@3周年:2007/04/26(木) 22:09:05
>>306
日本語だと「忍者」の「者」に当たるような意味をもつと思う。
310名無しさん@3周年:2007/04/26(木) 22:38:44
>>305
Sie sollten zuerst in den Spiegel schauen.
311名無しさん@3周年:2007/04/26(木) 23:07:09
>>306 :名無しさん@3周年:2007/04/26(木) 21:59:51
ドッペルゲンガーのドッペルは英語のダブルに相当すると聞きましたが、
ゲンガーは「自分」という意味ですか?

Doppel 合成語で使われ 2重、複 英語 double と同意義
Gänger 歩行者 の意味。動詞gehen 歩く からの派生語

Doppelgänger: 同時に異なった場所に現れる(と信じられる)人、第二の自我、
       生霊

312名無しさん@3周年:2007/04/27(金) 02:05:59
Gänger で終わる単語例

Blindgänger
Draufgänger
Einzelgänger
Fußgänger
Grenzgänger
Kinogänger
Kirchgänger
Kostgänger
Meldegänger
Rutengänger
Schulabgänger
Spaziergänger
Vorgänger
Wünschelrutengänger
313名無しさん@3周年:2007/04/27(金) 06:04:27
314名無しさん@3周年:2007/04/27(金) 10:10:44
thx!!
315名無しさん@3周年:2007/04/27(金) 11:10:29
>>290に代表される日本語の不自由な質問者が割と頻繁に乱入してくる件について。
316名無しさん@3周年:2007/04/27(金) 11:51:55
>>315=>>291

317名無しさん@3周年:2007/04/27(金) 11:57:33
>>316
頭悪いだろ、おまえwwwww
低脳だなwww
318名無しさん@3周年:2007/04/27(金) 12:02:55
>>316に代表される論理的思考のできない奴がこの板に散見される件について。
319名無しさん@3周年:2007/04/27(金) 12:04:45
320名無しさん@3周年:2007/04/27(金) 12:11:07
>>319
ヴァッカじゃね? 死ねよヴォケが
321名無しさん@3周年:2007/04/27(金) 13:29:13
言語学板より誘導されてきました。

「アスケーゼ」と言う語のスペルや語源などを教えてください。
第一意としては、「禁断」だそうですが…

よろしくお願いいたします。
322名無しさん@3周年:2007/04/27(金) 14:25:15
Askese
[アスケーゼ](女性名詞)
〔(単数の2格)‐/複数なし〕禁欲[生活];苦行,精進
323名無しさん@3周年:2007/04/27(金) 14:59:47
>>322

d。
独語辞典持ってないし、そもそも綴りがわからんかったんで調べようもなかった。助かった。
324名無しさん@3周年:2007/04/28(土) 16:19:54
訳文教えて頂ければ幸いです。
日→独のエアメールです。
日独同盟張ってた頃のらしいです。

宛先
Harrn Dr. Kurt W. Schultze
Landesfrauenklinik, Rheinprovinz
W.Elberfeld
Deutschland

本文
Tokio 7. okt.
Sehr geehrter Herr Dr.W.Schultze!
Hiermit erlaube ich mir, Ihnen unbekannterweise
diese Zeilen zu senden. Ich waere Ihnen sehr zu
Dank verpflichtet wenn ich dem Senderdruck “Das
Schicksal von 683 Fruehgeburten” und andere sociale-
gynaekologischen Arbeit von Ihnen erhalten koennte.

Ihr ergebener Dr. Mituo Segi
b/Universitaetsfrauenklinik Tokio
(Teidai-byoin.Sanfujinka.Hongo.Tokio)
325名無しさん@3周年:2007/04/28(土) 19:49:24
>>324
本文だけな。今回だけだから。


東京7。10月
親愛なるDr.W.Schultze氏!
ここに、私は私自身(これらの線を送るthem/you無名の教授)を許します。
私に、683のFruehgeburten.の感謝もしも.Das I運命に、あなたのためにとても恩恵を受けています、
そして、他のsocialeが、駅-圧です - あなたの婦人科仕事は、着くことができました。

その忠実な博士..Mituoセギb/Universitaetsfrauenklinik東京
(Teidai-byoin.Sanfujinka.Hongo.Tokio)
326名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 09:39:18
>>324

スペルミスを直してからまた来てください
327名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 18:08:16
>>324
意訳です。

宛先
クルト W. シュルツェ博士
ラインプロヴィンツ州立病院産婦人科
W.エルベールフェルト
ドイツ国

本文
10月7日東京
拝啓
突然ご連絡差し上げるご無礼をお許しください。
貴方のSenderdruck「683件の早産事例における運命」
とその他の社会産婦人科学の著作を拝受できましたら
真にありがたいと存じます。
敬具
せぎ みつお博士
東京大学病院産婦人科
(帝大病院産婦人科 本郷 東京)


ラインプロヴァンツ州というのは2次大戦終了以前の州名。
現在のノルドライン=ヴェストファーレン州とその周辺。
Senderdruckは古い用語なので不明。多分論文のことだと思う。
328名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 19:22:11
Sonderdruckのスペルミスだと思う。
329名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 20:52:05
Hallo, ich bin Deutschlehrer in Gakushuin Universität. Nun bin ich
in Not und bitte Sie alle, mir zu helfen.

Sie können sich darüber verwundern, dass meine Not auf dem
Präsidenten der Universität ruht. Er bezahlt nicht die fremden lehrer
einschließlich meiner für unsere Arbeiten. Und er verweigert, mit uns
zu sprechen. Man munkelt, dass solche seine Tat im Rassenhass wurzelt.

Helfen sie mir bitte? Es wird gewünscht, dass dieser Wahrheit von mehr
Leuten gewusst wird. Wenn er auch fortab mir kein Geld auszahlt, kann
ich nach Deutschland nicht zurückgehen und muss im Ausland verhungern...
330名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 21:50:57
>>329
Hallo,Ihr Schreiben geeignet nicht für das Thema von diesem Thread.
(Hier ist zwar ein Thread für Deutschlernende.)
Aber ich kann doch Ihnen empfehlen, zuerst beim Deutschkonsulat
Ihre Not klagen, dann können Sie vielleicht eine Beratung von Konslat
bekommen und sie wird z.B. einen Deutsch od. Einglischsprächigen
Rechtanwalt für Sie empfehlen.
331名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 21:58:57
体調の悪かった人に「良くなりましたか?」をSind Sie besser?以外で、
「お大事に」をGute besserung.(←スペル?)以外を教えてください
332名無しさん@3周年:2007/04/29(日) 21:59:41
>>329
Hallo,Ihr Schreiben geeignet nicht für das Thema von diesem Thread.
(Hier ist zwar ein Thread für Deutschlernende.)
Aber ich kann doch Ihnen empfehlen, zuerst beim Deutschkonsulat
Ihre Not klagen, dann können Sie vielleicht eine Beratung von Konslat
bekommen und sie wird z.B. einen Deutsch od. Einglischsprächigen
Rechtanwalt für Sie empfehlen.
333324:2007/04/30(月) 08:36:05
>>325-328
どうもです。

殊に>>327さん詳細な解説ありがとうございます。

Senderdruckの最初のeはよく見るとoの中心が
汚れて横線入ってるように見えただけでした。
申し訳ありません。
334名無しさん@3周年:2007/04/30(月) 10:19:48
おいおい
335名無しさん@3周年:2007/04/30(月) 13:29:55
連休中はまともに回答できるやつは来ないんだな…
336名無しさん@3周年:2007/04/30(月) 17:24:34
Liebe
ってどんな意味?
337名無しさん@3周年:2007/04/30(月) 17:50:11
>>336
水兵リーベ僕の船・・・ってならわなかったか?
リチウムとベリリウムの事だ
338名無しさん@3周年:2007/04/30(月) 18:19:24
シュピーゲルドイッチュってどこらへんの方言?
339名無しさん@3周年:2007/04/30(月) 22:33:37
鏡の国
340名無しさん@3周年:2007/04/30(月) 22:38:52
>>336
love
341名無しさん@3周年:2007/04/30(月) 22:53:44
亀ですが
>>95>>100ってどっちが正しいのですか?
342名無しさん@3周年:2007/05/01(火) 00:43:50
文法的には>>100が正しいが
実際のカントの言葉は>>95
343名無しさん@3周年:2007/05/01(火) 01:31:29
Da unten ist nicht mehr
was Dich hier oben noch haelt.

ってどういう意味でしょう?
歌詞なんですが、それぞれの単語はすごく単純なのにつながりが
よく分かりません。
もしかして何か熟語でしょうか?
344名無しさん@3周年:2007/05/01(火) 09:55:52
>>336
Ich liebe dich.
=I love you.
345名無しさん@3周年:2007/05/01(火) 17:03:27
>>338 名前:名無しさん@3周年 :2007/04/30(月) 18:19:24
シュピーゲルドイッチュってどこらへんの方言?

白雪姫の継母(実母?)の国の言葉じゃないのかな?


346名無しさん@3周年:2007/05/01(火) 20:59:52
Spiegelって雑誌のことではないの?
347名無しさん@3周年:2007/05/02(水) 08:46:33
質問お願いしまっす。

彼女は彼を裁判所に出頭させるため、彼のもとを訪問した
みたいな独作文をしたいんです。

Sie besuchte ihn.にum zuで
Sie liess ihn vor Gericht erscheinen.をつなげれば良いのかな、と考えているんですが、
zuの位置がよく判りません。
Sie besuchte ihn,um ihn vor Gericht erscheinen zu lassen.で良いのでしょうか
「だったらum zu ではなくて、こういう言い回し使った方が、」みたいな点を含めご教示いただけると助かります。
Danke!
348名無しさん@3周年:2007/05/02(水) 09:32:44
>>329

Er bezahlt nicht die fremden lehrer einschließlich meiner für unsere Arbeiten

Er beabsichtigt auf keinen Fall,bei den auslaendischen Lehrern einschließlich mir
Lohn auszugleichen.

というような意味合いでしょうか
ありえませんね、学習院が外国人教師に給料払わないなんて。
駄目ですよ、学習院を中傷しては
井上 麻里奈さんだって今年卒業した由緒正しい大学じゃないですか。
349名無しさん@3周年:2007/05/02(水) 15:46:26
>>348
なぜそこで井上さんの名前が出るんだよw
350名無しさん@3周年:2007/05/02(水) 23:35:19
>>348
元ネタはこれか?www

Racist problems in the obirin university
ttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1168629430/1
351名無しさん@3周年:2007/05/03(木) 00:08:50
>>346 :名無しさん@3周年:2007/05/01(火) 20:59:52
Spiegelって雑誌のことではないの?

冗談の分からん人だね。Spiegelの言葉使いが変わっていること
はドイツ語をそれなりにやった人の間では、よく知られている
事らしいね。
352名無しさん@3周年:2007/05/03(木) 02:03:06
詰まらん冗談だね。
353名無しさん@3周年:2007/05/03(木) 19:06:39
>>343

熟語はありません。
直訳して、文脈と照らしあわせてみてください。
わかるはずです。
354名無しさん@3周年:2007/05/03(木) 19:10:23
>>347

zuの位置は正しく、文法上問題はありません。
ただ、意味上、主文と不定詞句との繋がりがしっくり来ません。

携帯からなので、このあたりでご勘弁を。
355名無しさん@3周年:2007/05/04(金) 04:01:30
Angstって辞書見ると「アングスト」って
発音ありますが、私はドイツ語を始めて3年間
ずっと「アンクスト」だと思ってました。
で、授業で日本人講師や学生が「アングスト」って
発音してるのを聞いて気付きました。
しかし、ドイチュ・ヴェレでアナウンサーが
どう聞いても「アンクスト」と発音していましたし
今まで数人のドイツ人の前で「アンクスト」と発音しても
全く矯正されませんでした(格とかは頻繁に直される」
で、考えたのですが、この「アングスト」は
日本人の耳には濁ってる様には
ほとんど聞こえない「ング」で、Fingerのように、はっきりと「ング」と発音されるものとは
違うということでしょうか。

356名無しさん@3周年:2007/05/04(金) 07:09:46
>>355
日本語の場合、必ず後ろに母音(a、i、u、e、o)がきます。
ドイツ語でも、子音と母音がセットになっている場合は
日本語に似た発音になりますが、子音が重なっている場合
日本語にない発音になります。
「アングスト」の場合、はっきり発音するのは、「あ」だけで
あとは、口の中で、もごもご言うように感じになるでしょうね、
357名無しさん@3周年:2007/05/04(金) 09:24:17
>>355
大阪人が間違った日本語を喋っているように、その数人のドイツ人も間違ったドイツ語を話しているのですw
ただ残念な事に、正しいドイツ語を話す人たちは少数派なので、あまり悩まない方が良いでしょう。

正確には-ngの発音は中学で習った英語と同じです。
358名無しさん@3周年:2007/05/04(金) 11:05:51
ドイツ人は
Weinをワインと発音しても
咎めない寛容な心をもっている。

昔ドイツ人の講師に第九の歌詞の発音してもらったら
Millionenをビリオネンと発音して
アッ、チガッタ、チガッタと慌てていた。

日本の東北のヤシもアイエオの4母音しか発音できない。
東京のヤシもヒとシを区別して発音できない。
しんじゅく」を「しんじく」と発音するし。
アイをエーと訛るし、見つかってしまった」を
メッカッチャッタと殊更ッを入れるし、
模範的日本語を発音するのはアナウンサーぐらいの
ものだが、
そのアナウンサーでも
3匹を「さんひき」、三羽を「さんわ」と
間違った発音をする。
359名無しさん@3周年:2007/05/04(金) 12:46:51
>>358
Millionenをビリオネンは別の話題じゃない、それ?
360名無しさん@3周年:2007/05/04(金) 15:16:20
Wagnerは所謂ワーグナーのことだが、色々な読み方が出来る。

ヴァーグナー
ヴァークナー
ヴァーハナー

Dudenの辞典通りの発音をするドイツ語の上手い人がいたら、それはドイツ人
ではないと思って間違えないはず。

ザーゲン、ザーハテ、ゲザーハト
sagen, sagte, gesagt

gehen ゲーヘン

なんて発音しているドイツ語人は結構いる。別に気に成らない。
361名無しさん@3周年:2007/05/04(金) 15:19:28
Wagnerは所謂ワーグナーのことだが、色々な読み方が出来る。

ヴァーグナー
ヴァークナー
ヴァーハナー

Dudenの辞典通りの発音をするドイツ語の上手い人がいたら、それはドイツ人
ではないと思って間違えないはず。

ザーゲン、ザーハテ、ゲザーハト
sagen, sagte, gesagt

gehen ゲーヘン

なんて発音しているドイツ語人は結構いる。別に気に成らない。
362名無しさん@3周年:2007/05/04(金) 17:08:35
参考書でドイツ語の勉強をしているのですが分からないところがあったので
教えてください

der Vater が主語の時動詞はerのときと同じでいいんですよね?
それがその本ではSind der Vater 〜となっていました。
この場合istではないんですか?

教えてください。
363名無しさん@3周年:2007/05/04(金) 17:13:51
第3人称単数が主語の場合sein 現在形はistです。その本が
間違えですよ。名詞は3人称である事を、英語でも習ったよね?
364362:2007/05/04(金) 18:11:19
>>363
ごめんなさい
Sind der Vater und die Mutter dieses maedchens noch nicht in der Stadt?
全文書きます。
第3人称複数でした。
この場合もistでいいんですか?
単数の場合は覚えます。ありがとうございました。
365名無しさん@3周年:2007/05/04(金) 18:22:12
一見、釣りに見える質問だな。なんで最初から全文書かないのか理解できない。
その文章の意味はわかるでしょ?主語が何かを考えれば答え出るんじゃないの。
366名無しさん@3周年:2007/05/04(金) 18:32:57
>>364
        ∧∧
       ヽ(・ω・)/   ズコー
      \(.\ ノ
    、ハ,,、  ̄
367名無しさん@3周年:2007/05/04(金) 18:34:49
>>360
標準ドイツ語を正確に話せるのはアナウンサーと外国人だけ、
ってジョークもあるしな。
368362:2007/05/04(金) 18:39:20
ごめんなさい
やっと意味分かりました
申し訳ありません
369名無しさん@3周年:2007/05/04(金) 20:44:14
>>367 :名無しさん@3周年:2007/05/04(金) 18:34:49
>>360
標準ドイツ語を正確に話せるのはアナウンサーと外国人だけ、
ってジョークもあるしな。

アナウンサーと言ってもね、バイエルンの放送などでは、地方の傾向
が出るよ。

むしろ、NDRの方が綺麗なドイツ語を話すようだ。
370名無しさん@3周年:2007/05/04(金) 20:55:12
バイエルンと比べたらどこでも綺麗な・・・
371名無しさん@3周年:2007/05/04(金) 21:27:37
いやいやスイスの方がひどい
372名無しさん@3周年:2007/05/05(土) 20:55:42
父はビールを飲む と言う文を教科書で見たのですが、
Der Vater trinkt Bier.
でいいんですか?
das Bier
にしないのは何故ですか?
373名無しさん@3周年:2007/05/05(土) 23:07:26
そういう場合、たいてい飲み物、食い物には冠詞が付かない。
374名無しさん@3周年:2007/05/05(土) 23:11:00
そうなんですか。
どうもありがとうございました
375名無しさん@3周年:2007/05/06(日) 01:17:46
半分に分けたときに値段も半分になるモノには冠詞をつけない。 例) バター、紙、ビール

困ったときの鶴の一声だ。
376名無しさん@3周年:2007/05/06(日) 01:28:05
〜に向かっての場合
zu Deutschland
nach Deutchland
は同じ意味と考えていいですか?
377名無しさん@3周年:2007/05/06(日) 06:27:17
>>376
zu Deutschlandとは言わない
378名無しさん@3周年:2007/05/07(月) 07:35:46
 教えてください!

それゆえに事件はますます悲惨なものとなった。
という文をドイツ語で書きたいのですが…
Desto wurde der Fall tragischer にdeshalb とかつければいいのでしょうか?
どうつなげればいいですか?
379名無しさん@3周年:2007/05/07(月) 10:46:10
>>378
immer + 比較級、
もしくは mehr und mehr とかじゃダメ?>ますます
380343:2007/05/07(月) 16:19:07
>>353
回答いただいたのに、見るのが遅くなって申し訳ないです!
直訳すれば大丈夫、とのことでしたが、
Da unten ist nicht mehr was Dich hier oben noch haelt.
→「もう下には、君をここ(=上)に支えるものは何もない」
で合ってますか?
hier oben がどのように文に関わっているのかがちょっと分かりづらくて…。
381名無しさん@3周年:2007/05/08(火) 23:58:04
単に「薙ぎ払え!」と言うとき
・mähe nieder!
・niedermähen!
・mäh sie nieder!
のどれが妥当ですか?
382名無しさん@3周年:2007/05/08(火) 23:58:14
ドイツではメツガーとかシューマッハーって名字の人って差別されてんの?
383名無しさん@3周年:2007/05/09(水) 00:36:24
命令調なら2番目じゃね。
384名無しさん@3周年:2007/05/09(水) 01:28:16
ヒトラーくらいしか禁忌されてないのでは?
385名無しさん@3周年:2007/05/09(水) 01:35:26
ドイツ語で仕事ってなんてゆうの?
386名無しさん@3周年:2007/05/09(水) 02:00:20
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○ 
このレスをみたあなたは・・・3日から7日に 
ラッキーなことが起きるでしょう。片思いの人と両思いになったり 
成績や順位が上ったりetc...でもこのレスをコピペして別々のスレに 
5個貼り付けてください。貼り付けなかったら今あなたが1番起きて 
ほしくないことが起きてしまうでしょう。 
コピペするかしないかはあなた次第... 
○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・。○。・ 
387名無しさん@3周年:2007/05/09(水) 03:35:52
>>386
辞書も見れないやつは
Arbeitでもしてろよ♀ブタ
388名無しさん@3周年:2007/05/09(水) 05:03:44
ツンデレ乙
389名無しさん@3周年:2007/05/09(水) 10:02:02
>>382
どういう理由か知らんけど、
それなら元F1ドライバーのあの人はどーなるんだよ
390名無しさん@3周年:2007/05/09(水) 13:44:06
Schumacherの名を冠するものが凡庸だと差別されるということだろう。
391名無しさん@3周年:2007/05/09(水) 15:48:11
シューマッハって、なんでドイツ人は「schumi」って言うの?
392名無しさん@3周年:2007/05/09(水) 21:00:37
長い名前の典型的な短縮形。愛称こめて。
サッカー選手のシュヴァインシュタイガーも、シュヴァイニーと言われている。
393名無しさん@3周年:2007/05/09(水) 21:37:50
子供でない初対面の相手に敵意を籠めて言うとき、二人称は何になりますか?
394名無しさん@3周年:2007/05/10(木) 00:59:53
>>393
Sie, es


おもしろいのは日本語の場合は一人称になったりする。例) 「自分、何しとんねん」
395名無しさん@3周年:2007/05/10(木) 01:50:04
Frau Schmidt ist krank.って何て訳すんでしょうか…?
396名無しさん@3周年:2007/05/10(木) 04:39:13
>>395
シュミットさん(女性)は病気です。
397名無しさん@3周年:2007/05/10(木) 09:20:37
>>392
>>391のは、そのまま「しゅみ」って読むの?
398名無しさん@3周年:2007/05/10(木) 09:45:08
Ja
399名無しさん@3周年:2007/05/10(木) 09:47:46
>>394
それは関西弁だけではないの?
400名無しさん@3周年:2007/05/10(木) 09:56:38
>>396
ありがとうございました!
401名無しさん@3周年:2007/05/10(木) 10:15:31
>>399
>>394は関西だけだとおもうけど
1人称を2人称の代りに使う事があるのは日本語の特徴
「ぼく、迷子になったの?」 等
402名無しさん@3周年:2007/05/10(木) 22:25:39
der Junge
ein Junge
Jungen
の意味の違いが良く分からなくなってきました。
少年全般を示す時にはなになにを使えばよいなど、教えていただけませんか?
403名無しさん@3周年:2007/05/10(木) 22:26:14
文を否定するときに
nicht kein
を教わったけどどう違うの?
404名無しさん@3周年:2007/05/11(金) 00:09:29
適切な一語を補いなさい

Ergänzen Sie ein (   ) Wort.
405名無しさん@3周年:2007/05/11(金) 01:51:05
>>397
シューミだね。一般的な表記では。>>392じゃないけど。

>>399
「てめぇ」も結構使われるね。元来は「手前」で一人称。
406名無しさん@3周年:2007/05/11(金) 02:16:12
>>404
tödliches
407名無しさん@3周年:2007/05/11(金) 03:38:25
与えられた語句を用いて作文しろって問題なんだが・・・。

問題文↓
そんなに(nicht so)けちけちする(geizig sein)な。その子にも(auch)リンゴを
一個(ein Stuck Apfel)あげ(geben)なさい 【duに対する命令文】

とあるんだが、わけわかんね。だれか教えてくれ!
408名無しさん@3周年:2007/05/11(金) 08:24:44
>407
ウムラウトを軽んじるでねぇ。
409名無しさん@3周年:2007/05/11(金) 14:43:28
んだんだ、そんに、まず少しは自分で解答を考えてから
聞くもんじゃねぇかや?

Sei nicht so geizig!
Gib ihm doch auch ein Stück Äpfel, sonst bringe ich dich um!
410名無しさん@3周年:2007/05/11(金) 22:00:44
Sei nicht so geizig!
Bring >407 so schnell wie moeglich um, sonst bewerfe ich dich mit einem Stueck Apfel!
411名無しさん@3周年:2007/05/11(金) 23:56:04
このスレもう機能してないなw
412403:2007/05/12(土) 03:00:41
>>402
おねがいできませんか?
413名無しさん@3周年:2007/05/12(土) 03:36:56
>>402
der Junge 青年/少年
ein Junge; der Junge; den, dem, des Jungen

ein Junges 動物の子供
ein Junges; das Junge; dem, des Jungen

die Junge 青少年全般、der Junge, ein Jungeの複数

なんで人間か動物かによって名詞の性が違うのかというと、
後のMensch(en)、Tierが省略されている、と考えていいでしょう。
414名無しさん@3周年:2007/05/12(土) 03:42:49
>>402
少年一般ならJungen
初めて言及される場合は ein Junge
既に言及されているなら der Junge

定冠詞はそれだけで本が一冊書ける位
色々法則があるので徐々に慣れていったらよろしい
ていうか俺もわからん。
>>403
kein は 名詞の直前に置かれる 不定冠詞(einなど) の1つ
nicht はそれ以外の場合
415名無しさん@3周年:2007/05/12(土) 03:57:52
単語意味は全部わかるのに、文全体の意味がわからない。
こういう人いませんか?
ドイツ人と話してるときなんだけど、単語がちゃんと聞き取れてなおかつ意味もわかっているのに、
文全体どう訳すかってなると、わからんってなる。
どうすりゃいいのかワカラン。
416名無しさん@3周年:2007/05/12(土) 06:15:33
単語は知ってるけど熟語だったり
知ってる動詞だけど別の意味で使われてたり
そういう事だと思うけど?
417名無しさん@3周年:2007/05/12(土) 10:52:26
接続法で動詞が先頭に来ているものは、
仮主語esが省略されていると考えて良いのでしょうか?
418名無しさん@3周年:2007/05/12(土) 11:34:37
はへ?
419名無しさん@3周年:2007/05/12(土) 12:29:52
>>413
>>414
ありがとうございました。
>>417
倒置かもよ?
文章全部乗せてみたほうがいいと思います
420名無しさん@3周年:2007/05/12(土) 13:45:13
Hol' dich der Teufel! の類だったのですが、
三人称が主語となる要求話法では動詞が第二位の場合と先頭の場合があるようで、
先頭にある場合は本来第一位にあるべき仮主語esが省略された場合なのかと思ったのです。

要求話法では他に、WirやSieを主語とする場合は必ず文頭に来ますよね。
あれは同じ原理なのでしょうか、それとも特別に倒置されるという文法なのでしょうか?
いや、そもそも代名詞が主語の場合には仮主語esは使えないのでしょうか?

初歩的な部分かも知れませんが、お願いします。
421名無しさん@3周年:2007/05/12(土) 17:02:49
>>420
倒置するのは要求だということを明確にあらわすためではないかね。
特にWirやSieだとsein以外は形が変わらないから、
要求してるのか普通の文なのかわかんない。
どうして方法として倒置が選ばれたのかは知らんけど。

>代名詞が主語の場合には仮主語esは使えないのでしょうか?

代名詞があるのに、さらに仮主語を使う意義が私にはわかりません。
そういう例文あるの?
422名無しさん@3周年:2007/05/12(土) 17:27:49
課題で哲学書らしき本の一部を読んでいるのですが一つ目のセミコロン以下の構文が分かりません。
なぜgehtやgingではなくgegangenになっているのか、どなたか説明していただけないでしょうか。
よろしくお願いします。

In eins mit dem Fragen erwachen schon bestimmte Fragerichtungen; es weden bestimmte Wege des Wissens gegangen;
423名無しさん@3周年:2007/05/12(土) 17:54:36
シューベルトが作曲した『美しき水車屋の娘』“しぼめる花”の最後の部分

Der Mai ist kommen
Der Winter ist aus

とあります“ist kommen”というのは文法的に“あり”なんでしょうか?
それとも“詩”というものだから“あり”なのか?
424名無しさん@3周年:2007/05/12(土) 22:29:30
5月10日
今日は久々にNOVAに行ったのですがVOICEで今月他ブランチに移ってしまう古株の先生から、来月でお気に入りのRが帰国するということを聞きました
彼が居なくなったら私がNOVAに行く頻度もさがりそうです。
本当にいい先生でした。
教え方が上手だったし、かなり細かいことまで教えてくれたし・・・
いつも細かい文法まで丁寧に直してきれたんですよね・・・
私がわずか10ヶ月で7Aから3まであがれたのは彼のおかげです。
彼は奥さんと遠距離婚なので奥さんの住む香港に戻るようです。
これからは家族とお幸せに
ショックですがこれはNOVAに通う限り仕方の無いことですよね。
仲良くなった先生とお別れするのは悲しいなぁ。。。
特にRとは年齢が近いこともあり、超若い先生の多い中でとても快適なレッスンだったんですよねー
これでうちのブランチで30代の先生はお気楽オーストラリア人だけになっちまいます。
心の癒しだったAも他ブランチに移るようですし、、、、
あーあ。。。マジでやる気がなくなりますね。
。。
夕飯で飲んだ赤ワインが今頃効いてきました。おやすみー
pao808080
425名無しさん@3周年:2007/05/12(土) 22:39:09
倒置しようがgeが消えようがいいじゃないか
もっと広い心を持て
426ど奴:2007/05/13(日) 01:47:22
>423
現代の標準語じゃ文法的な間違いになってしまいますが、地方によってgeのない言い方をすることけっこうあります。
多くの場合はgeの下にくる子音が促音のように発音されるんですけど。例えば[kkomm(e)n ッコメン]などはそれです。
昔にも今の方言のような発音があっちこっちにあったと推定できますが、シューベルト(たしか18世紀末〜19世紀始めだったけ)の場合はどうか分りません。当時のオーストリアで流行った言い方かも。

標準語を使うときはist gekommenと言わなければ通じないでしょう。
427ど奴:2007/05/13(日) 01:54:13
>422
直訳すれば、「決まった、知識の道が歩かれるわけだ」とでもなりますが、つまり完了形などじゃなくて、受身構文です。
Es werden (...) Wege gegangen.は(...) Wege werden gegangen.と似た意味を表しています。
428ど奴:2007/05/13(日) 02:16:49
>>378
>>379
「immer + 比較級」が正答
deshalb/daherなどは文の最初に、または、主語(ここではder Fall)のすぐあとに入れれば完璧です。

「mehr und mehr」を形容詞の比較級と一緒に使うことができなくて、普段は「ますます〜する(ようになる)」などのように動詞と一緒に用います。
例えば「sich mehr und mehr (= immer mehr) ausbreiten(ますます広がる)」などと。
429名無しさん@3周年:2007/05/13(日) 10:04:16
>>428
質問者じゃないけど、すげー勉強になりました。
ダンケ。
430名無しさん@3周年:2007/05/13(日) 10:19:16
>>425
日本語のスレタイだけど読んで理解できる?
431422:2007/05/13(日) 10:25:33
>427
ありがとうございます。
werdenを支配しているのはWegeだったんですか。

動詞はesに制限されると思い込み、werden gehenで、werdenを自動詞の不定形だと考えてました。
よろしれけば、この場合のesの用法を詳しくお教えください。
形式的に置かれただけで動詞には干渉しないんでしょうか?
432ど奴:2007/05/13(日) 10:31:55
428で一つ馬鹿なこと書いてしまってごめん

「主語のすぐあと」じゃなくて、「動詞節(自動詞 または 他動詞+目的語)のすぐあと」と言いたかったんだけど

Deshalb/daher wurde der Fall immer ... (因果関係を強調したい場合)
Der Fall wurde deshalb/daher immer ...
って感じです。
433名無しさん@3周年:2007/05/13(日) 10:34:15
>>431
これぞ仮主語じゃないの?
434422:2007/05/13(日) 10:49:30
>433
大抵の場合、仮主語が動詞を支配しているように思いますが、そうとも限らないのでしょうか?
435ど奴:2007/05/13(日) 11:11:45
うまく説明できないけど、だいたい次のような感じかな。


よく知られているのは次のような例です:
「Es regnet.(雨が降ってる)」
「Es schneit.(雪が降ってる)」
ちゃんとした主語がないので、esを仮主語として使うわけです。
もちろん、「Regen/Schnee faellt.(雨/雪が降ってる)」などとesを使わずに言い換えることができるんですけど、
その場合、regnen/schneienという動詞は使えなくなってfallenなど別の動詞を使わなければなりません。


しかし、esを捨てても同じ動詞をそのまま使いつづけられるケースもあります。例えば、
Viele Menschen sterben. (大勢の人々が死んでいる)
Es sterben viele Menschen. (同上)
ニュアンスがちょっと違うだけで、大体の意味は上の2例とも一緒です。
Es sterben viele Menschen.はneutralな感じで、
Viele Menschen sterben.は主語、つまり「大勢の人々」を強調したような気がします。

こんなesは文の一番最初(そこに間投詞・接続詞などがあれば、そのすぐ後)に来なければなりませんが、
強調するために(間投詞・接続詞を除いた)他の語を文の最初におけば、esが要らなくなります。
(っていうか、使ったら、間違いです。)
Jeden Tag sterben vielen Menschen. (毎日、大勢の人々が死んでいる。Jeden Tag(毎日)を強調)
(Jeden Tag *es* sterben vielen Menschen.はダメ)
(これに対してJeden Tag regnet es.などでは、なくてはダメ)
間投詞・接続詞がある場合:
Naja, es sterben viele Menschen. (まあ、大勢の人々が死んでいる)
Aber es sterben viele Menschen. (しかし、大勢の人々が死んでいる)

受身文でもだいたい同じで、例えば:
Bestimmte Wege werden gegangen. (特定の道が歩かれる)
Es werden bestimmte Wege gegangen. (同上)
つまり、ここのwerdenは動詞句の一部分で、Wegeには関係ありません。
436422:2007/05/13(日) 11:22:07
>435
細かな説明をしていただき、本当に助かります。

es regnet/Regen faelltに関してはしっくり来るのですが、
es sterbenが気持ち悪いのです。なぜes stirbtではなく不定形が来るのでしょうか。

また一番最後で
>受身文でもだいたい同じで、例えば:
>Bestimmte Wege werden gegangen. (特定の道が歩かれる)
>Es werden bestimmte Wege gegangen. (同上)
>つまり、ここのwerdenは動詞句の一部分で、Wegeには関係ありません。
と書かれていますが、
受身の文で尚且つWegeにも関係ないとすると、
このwerdenは人称変化を受けていないことになるのでしょうか?
437名無しさん@3周年:2007/05/13(日) 12:33:36
>>426
ありがとうございました
438422:2007/05/13(日) 13:21:23
検索してみると、こんな説明が出てきて謎が氷解しました。

>主語(=1格)は必ずしも主題(=文頭の成分)とは限らない。
>主題として取り上げる適当な要素 がない場合、形式的な es が埋め草になる:
>Die Blumen werden ihr geschenkt. →Es werden ihr Blumen geschenkt.
>Heute wird gestreikt. →Es wird heute gestreikt.

これに従うならwerdenの変化はWegeに依拠しているのかも知れないですね。
439名無しさん@3周年:2007/05/13(日) 15:27:29
アホな質問だと承知で質問します、すいません。童貞という単語は
Jungfräulichkeitでよかったでしょうか。あとこの単語の発音をカタカナで表記してほしいです、お願いします。
440名無しさん@3周年:2007/05/13(日) 15:53:12
>>439
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/21oversea/1172890134/

のスレで聞くほうが的確な答えがもらえると思いますよ
441名無しさん@3周年:2007/05/13(日) 18:57:36
>>423>>426
横から見て思ったけど、シューベルトがどうこうという問題じゃなくて、
Wilhelm Müllerに関しての問題だということに気づかないのかな・・・
442ど奴:2007/05/13(日) 19:49:31
Wegeに関係ないといったとき思ってたのは、werdenがWegeを修飾する語ではないということ。
esがあっても真の主語はMenschen・Wegeなどで、それらが複数形の名詞なので、支配されてる動詞もstirbt・wird gegangenとならなくて、sterben・werden gegangenとなるわけです。
Menschen sterben. Wege werden gegangen.と同様に複数形を使います。

>Die Blumen werden ihr geschenkt. →Es werden ihr Blumen geschenkt.
>Heute wird gestreikt. →Es wird heute gestreikt.
ここでも、左側のほうが有標的で、die Blumen・heuteを強調した言い方であるのにたいして、
右側のほうは無標的な文章、何かが特に強調されたという感じがしません。

具体的な意味のないesが主題であると考えていいかどうか、ちょっと分りませんが、
そういうふうに考えて分りやすいなら、何でもいいでしょう。


>>439
うん、それでいいでしょう。
発音は「ユンぐふロイリひカイと」(平仮名で書いたものはその頭子音だけを表す)
ちなみに、Frauが入ってることばですけど、実際上男性についても言えるものです。
また、Er ist noch Jungfrau.(彼はまだ(無論処女ではなく)童貞だ)などともまったく違和感のない文章です。
443422:2007/05/13(日) 21:01:45
>442
なるほど、薄ぼんやりと理解できてきました。

これまでも何度かドイツ語のテキストを読んだのですが、
やはり専門的に勉強しないと基本的な文法規則が身に付きませんね。

ともあれ本当に助かりました。ありがとう!
444名無しさん@3周年:2007/05/13(日) 22:09:18
そう思うのだったら出し惜しみしないで>>441の見解を開陳すればいいだけのことじゃないの?
445423:2007/05/13(日) 22:28:44
これを作った詩人ミューラーのことについてはほとんど知りません。
作品を一読して思ったことです。作者の存在を軽んじているとかではありません。
ごく一般的なドイツ語としてどうなのかなということでした。

>>441さんが、ミューラーという詩人の面から語ってくださるのでしたら
これに関しての知識がさらに増します。ご存知の範囲でどうぞよろしくお願いいたします。
446名無しさん@3周年:2007/05/13(日) 23:01:03
>>442
ありがとうございましたー参考になったです^^
447名無しさん@3周年:2007/05/13(日) 23:59:35
>>445
別に「軽んじてる」と思ったわけじゃないけど、まるでSchubert自身が書いた詩のように話をしてるのが不思議に思っただけ。

Müller(ミューラーと書かれると誰だかわかりませんね)がどうだかはわかんないけど、
sein+不定詞で完了にしたい詩人はロマン派でもたまに見かける気がするので俺はいつも気にせず読んでるよ。
448名無しさん@3周年:2007/05/14(月) 00:03:44
>>423

まず小学館『独和大辞典』の説明から:

「言語使用者の当該言語に対する関係がますます意識化し、かつ、
印刷物の普及によって、話す言語・聞く言語に対する書く言語・
読む言語の比重が増すにつれ、言語の『体系化』がますます進行
する。中高ドイツ語[約11〜14世紀]では過去分詞でge..をとら
なかったfinden, kommen, werdenなどが、他の動詞にならってすべて
ge..をとるようになった(後略)」

>>426でど奴さんが書いているとおり、昔はむしろge-のない形のほうが
一般的だったわけです。

グリムの『ドイツ語辞典』でkommenを引くと(I, 6)を参照):
ttp://germazope.uni-trier.de/Projects/WBB/woerterbuecher/dwb/wbgui?mode=hierarchy&textsize=35&lemid=GK10381

Das part. praet. zeigt noch eine alterthümlichkeit, langes
ausbleiben des ge-, wie mhd. komen und kumen, so noch nhd.,
im 16. jh. vorwaltend, aber noch länger, auch in prosa ...

(過去分詞もまた古い形の名残として、長い間にわたって ge- がつか
なかった。中高ドイツ語のkomenやkumenはもちろん、新高ドイツ語でも
まだ16世紀にいたるまで優勢であった。だがまだその後も、散文の
場合にまでそのような形が見られた...)

ということで、ゲーテの er ist nachts durch Darmstadt kommen などが
例として挙げられています。
449名無しさん@3周年:2007/05/14(月) 00:16:25
>>448を読んで改めて考えると、
古典的な民謡調抒情詩を意識していたMüllerが、
あえてそういう書き方をしたのかも、と深読みもできなくはないなw
450名無しさん@3周年:2007/05/14(月) 04:43:20
トランプとかで「あなた/彼の/私の 番だ」という場合
Reihenfolgeじゃなくもっと砕けた言い方があったと思うのですが
忘れてしまいました。誰かご存知の方おりませんか?
451ど奴:2007/05/14(月) 05:02:30
Ich bin / Er ist / Du bist dran.とか
Ich bin / Er ist / Du bist an der Reihe.とか普通に言います。


それとも名詞ですか
452名無しさん@3周年:2007/05/14(月) 05:10:19
>>451
>dran
この言い方を探してました。
an der Reihe もあるんですね。

ありがとうございました。
453名無しさん@3周年:2007/05/14(月) 11:03:22
Wihelm Müller はSchubertの歌曲で採り上げられなかったら、恐らく
忘れ去られたのではと推測される程度の詩人で、ドイツ文学上
如何こうと問題になるような詩人ではなさそうですね。
454名無しさん@3周年:2007/05/14(月) 13:34:44
『ギリシアのミュラー』は当時ドイツでは広く知られていました。
ミュラーの詩はハインリヒ・ハイネが自分の理想として高く評価していました。

っていうか板違いなので文学板か詩文学板へいってください。
455名無しさん@3周年:2007/05/14(月) 23:55:55
分離動詞についてお尋ねしたいのですが…

Er sieht fern.
を、
fernsehenを使って、同じ内容で表したい時は、どうすればいいのでしょうか?

単純なことかもしれませんが、教えてください。
456名無しさん@3周年:2007/05/14(月) 23:57:43
分離動詞についてお尋ねしたいのですが…

Er sieht fern.
を、
fernsehenを使って、同じ内容で表したい時は、どうすればいいのでしょうか?

単純なことかもしれませんが、教えてください。
457名無しさん@3周年:2007/05/15(火) 00:19:52
質問の意味がわからーん
458名無しさん@3周年:2007/05/15(火) 00:22:02
>>455
fern|sehenの三人称単数はfern|sieht
fernとsiehtが分離して

Er sieht fern.

あんたもう正解書いとるがな。
459ど奴:2007/05/15(火) 04:24:26
>>458で書いてあるとおりですが、ただ、強いてfernsehenをそのまま使いたい場合は、
Er ist (gerade) am fernsehen. (彼は今ちょうどテレビを見ているところだ)
とかいう言い方をすることができなくはないです。進行形みたいな意味なりますが。


もちろん、標準語とは認められないですけどね
(標準語だと、Er sieht gerade fern.)
でも、"X ist (gerade) am 動詞+en"は、RW州などではよく耳にする言い方です。
460名無しさん@3周年:2007/05/15(火) 09:25:47
>>459
その場合 Fernsehen じゃないの?
461名無しさん@3周年:2007/05/15(火) 11:33:08
380が俺も気になるんで誰か答えてやって。
462<丶`∀´>:2007/05/15(火) 16:00:39
ドイツ語で、
『aber sie〜』を発音すると「アボジ」に聞こえるニダ。
つまりドイツ語の起源はウリナラニダ!
463名無しさん@3周年:2007/05/15(火) 17:18:04
全く聞こえません
464ど奴:2007/05/15(火) 17:33:54
>>460
そうかも、よく迷うところだね。
とにかく、標準語じゃなくて地方的な、そして、話し言葉っぽいものだし、
しかも、文法書・教科書・Dudenなどには載ってないはずだし、
スペリングが決まってないかも知れない。

でも、実際に書くんだったら、やっぱり小文字で書くほうが普通かな。
インターネット、メール、SMSなどじゃそういう感じがするけど


>>462
http://dispatch.opac.d-nb.de/DB=4.1/SET=1/TTL=11/SHW?FRST=20
これでも読んだら?^^
もちろん、一般的に認められている仮説ではないんだけど

ところで、ドイツ語でお祖父さんのことをよくOpa(発音はオパ 〜 オッパ)と呼ぶ!
ウリナラ、ウリナラ、ウリナラ・・・!
465ど奴:2007/05/15(火) 17:35:28
っていうか、ウリナラじゃなくてウリマルなんだよ、こんな場合…
466名無しさん@3周年:2007/05/15(火) 20:16:26
「来たれ、永久の闇」と言う場合、
 ・Es komme eine zeitlose Dunkelheit!
 ・Eine zeitlose Dunkelheit komme!
 ・Komme eine zeitlose Dunkelheit!
のどれが適当ですか?
467名無しさん@3周年:2007/05/16(水) 01:08:26
接続砲ね。
468名無しさん@3周年:2007/05/16(水) 01:34:05
die ewige Finsternis のほうがかっこいい
469名無しさん@3周年:2007/05/16(水) 02:10:29
zeitloseの限定用法はあんまり見ないから違和感があるな〜

ttp://www.amazon.de/Zeitlose-Dunkelheit/lm/8V2RZAPOAMQI
470名無しさん@3周年:2007/05/16(水) 02:17:34
了解。
しかし、質問の趣旨としては或る意味その部分は何でも構わないのですが……。
471ど奴:2007/05/16(水) 03:36:43
>>468に賛成
FinsternisとDunkelheitは前者のほうがかっこいい感じだということに過ぎないんだけど、
zeitlosとewigはもうちょっと複雑だ。なぜならば、意味・ニュアンスがまったく違う場合が多いからだ。

zeitlosとは、どっちかというと、「時代を超越した○○」という意味で使うことが多い。
つまり、特定の時代にしか現れそうなものじゃない場合に、zeitlosだ。
これに対してewigというのは、「いつまでも続く○○」「永久の○○」という意味だ。

英語におけるtimelessとeternalの違いにそっくり。
472名無しさん@3周年:2007/05/16(水) 03:57:29
「来たれ、永久の闇」と言う場合、
 ・Es komme ewige Finsternis!
 ・Ewige Finsternis komme!
 ・Komme ewige Finsternis!
のどれが適当ですか?
473名無しさん@3周年:2007/05/16(水) 04:36:30
と書き直してみました。
Finsternisの方が「暗黒」といった様な負の印象が加わるということでしょう。
zeitlosの方は詰り、既に遠い昔からewigな状態でなくてはならないということでしょうかね。
英語は知らないので何とも……。
一応、本題としては接続法と仮主語の方向で宜しくお願いします。
474ど奴:2007/05/16(水) 04:37:33
Möge eine ewige Finsternis kommen!
Es komme eine ewige Finsternis!
Komm(e), ewige Finsternis!などなど。
3番目は命令って感じが一番強くて、1番目は一番間接的な言い方。

ただ、適当かどうかは文脈無しでは判断しがたい。
475名無しさん@3周年:2007/05/16(水) 05:08:01
精霊に頼んで敵を封印するような状況です。何となく接続法を使いたいのですが……。
仮に>>474の二番目を使って、「来たれ、永久の闇、永遠の氷河」の様に複数を対象した場合、
Es kommen eine ewige Finsternis und ein unsterblicher Gletscher!
とすると直説法と同形になってしまいますが、WirやSieが主語のとき同様倒置されるのでしょうか?
又、undを使わず、es kommeも繰り返さずに言うことは可能でしょうか。
476ど奴:2007/05/16(水) 05:40:26
考えてみれば、endlose Finsternis「(終わることなく)いつまでも続く闇」でもいいでしょう。

"Es komme eine eindlose Finsternis, ein unsterblicher Gletscher entstehe!"では如何?

ところで、「氷河」とちょっと違う意味になっちゃうんだけど、
北極などの関係で、「ewiges Eis」という言い方がよく行われる。
上代語の「とこなつ(常夏)」にならって言うと、
言わば(実際にはない)「とこふゆ(常冬)・とこひ(常氷)」の意味に近いものだ。
477名無しさん@3周年:2007/05/16(水) 13:14:56
長いなw
478名無しさん@3周年:2007/05/16(水) 19:58:18
適切な一語を補いなさい
Ergänzen Sie ein (   ) Wort.
           ↑ traffend であってますか?
ドイツ語暦1ヶ月で未熟です
479名無しさん@3周年:2007/05/16(水) 20:19:40
treffendes
形容詞の語尾変化を勉強してください
480名無しさん@3周年:2007/05/16(水) 20:33:31
>>478
treffendes
481独作教えてください:2007/05/16(水) 20:47:02
1.明日もう冬学期が始まります。
明日:morgen もう:schon 冬学期:wintersemester(n.) 始まる:beginnen

2.時間が経つのは早いものですね(=早く経つ)。
時間:Zeit(f.) 早く:schnell 経つ:vergehen

3.明日はゼミがあります(=ゼミをもつ)。
ゼミ:Seminar(n.) 持つ:haben
482ど奴:2007/05/16(水) 21:05:30
>>478 >>479 >>480
treffendでも通じるでしょうが、こんな場合はpassend(es Wort)の方が多く使われる気がします。

>>481
1. Morgen beginnt schon/bereits das WS. (beginnen)
1. Morgen fängt schon/bereits das WS an. (anfangen)
(schonの方が話し言葉っぽい感じ)

直訳ではないですけど:
2. Die Zeit vergeht wie im Fluge. (/ ... wie im Fluge, was? 「〜ね」も訳したい場合)

3. Morgen hab ich ein Seminar.
483名無しさん@3周年:2007/05/16(水) 21:13:46
>>482 有難うございました!
484名無しさん@3周年:2007/05/16(水) 22:56:48
>>482
丸投げに丸答えはいかがなものか。
485名無しさん@3周年:2007/05/17(木) 00:09:22
専ブラでウムラウト書き込むにはどうしたらいいのかね
486名無しさん@3周年:2007/05/17(木) 00:19:35
>>485
>>2でいいんじゃね?
487名無しさん@3周年:2007/05/17(木) 00:49:05
挨拶で使う「チュース」のスペル教えてください
488名無しさん@3周年:2007/05/17(木) 01:11:06
Tschuess
489名無しさん@3周年:2007/05/17(木) 01:34:03
>>476
Danke schön!
490名無しさん@3周年:2007/05/17(木) 01:52:40
>>487
„Tschüs“ od. „Tschüß“とも。

>>485
「&」と「uml;」の間にウムラウトしたい文字を入力するよろし。
因みに、ßは「&」と「lig;」の間にszね。
491名無しさん@3周年:2007/05/17(木) 02:16:45
もしかして>>2の「ドイツ語特殊文字(ウムラウト・エスツェット)の入力方法」ってところは
>>490のことを言いたかったところ、空白も何も入れなかったので自動変換され失敗したという話だったのか
謎が一つ解けた

ところで、>>475の文章は一応あってるのか倒置すべきかってのが気になる
まあ、形が同じだからというなら Sie sind dummkopf! とかの方が問題だが
果たして、敵か?味方か? 刮目して次回を見よ! ってな感じで
492名無しさん@3周年:2007/05/17(木) 02:37:28
&amp; で & になるから >>2
&auml; = &amp;auml; と書く

ちなみに俺が今上で書いた奴は
&amp;auml; = &amp;amp;auml;

もうわけわからん。間違えてたらすまん。
>>485
JaneNida
493名無しさん@3周年:2007/05/17(木) 02:48:11
ネットで飛行機とホテルの予約をしているんですが、下記の内容について
辞書を見てもなんら見当もつきません。。

一体何の選択肢なのか教えて頂けないでしょうか。


Reiseschutz  
 
 
Bitte w?hlen Sie das f?r Sie optimale Reiseschutzpaket. Wir empfehlen Ihnen den Abschluss von Reiser?cktritt f?r Flugtarife, bei denen hohe Stornokosten anfallen.  
 
Reiseschutz (Reiser?cktritt enthalten) Preis
  R?cktrittskosten-Basisschutz  N?here Angaben  - ?46,00
  EuropaFlug-Vollschutz  N?here Angaben  Inbegriffen
  Ich w?nsche keinen Reiseschutz  - ?92,00
 
494名無しさん@3周年:2007/05/17(木) 03:01:50
>>492
右辺にもamp;を書いたら駄目だべさ。
&auml; = ä
>>2に表示されるべき文字で、
&amp;auml; = &auml;
と入力するのが正解……だよ。
495493:2007/05/17(木) 03:36:28
自動翻訳サイトで調べて自己解決しました^−^
なんか変な英語ですけどキャンセルした場合の保障ですよね?


Rice protection  


Please, choose the rice protection parcel optimum for you. We recommend you the end of travel resignation for flight rates with which high cancelation costs result.  

Rice protection (travel resignation contain) price
  Resignation costs-base protection closer information - 46.00 ?
  European flight-full protection closer information to perfect examples
  I wish no rice protection - 92.00 ?
496名無しさん@3周年:2007/05/17(木) 05:27:31
>>494
あ、そうなんだ。てっきり下と合わせて左辺かと
497名無しさん@3周年:2007/05/17(木) 05:29:12
旅行支援

最適な旅行支援策を選択されよ。
我等は高額な取消料金の嵩む飛行料金に関してReiserücktritt(旅行解約)の締結を勧める。

旅行支援(旅行解約を含む)料金
 解約費基本支援 詳細手附金…46€
 欧州航空完全支援 詳細手附全般
 我、旅行支援を望まず…92€



電波が届きました。
但し、正確な情報が得られなかった部分が散見されます。
情報処理班に解読を要請します。
498名無しさん@3周年:2007/05/17(木) 05:30:55
>>495
どの保険に入るかでキャンセル時に支払う額が変わるって事だと思う
ウムラウトはちゃんと表示させてね。
499名無しさん@3周年:2007/05/17(木) 05:54:38
>>496
要するに>>494は「書く」という表現が曖昧だった上に、
「ちなみに」以降の文章の存在で更に混乱を招いてしまったが、
ä = &auml;
>>2に表示されるべき文字で、
&auml; = &amp;auml;
と入力するの意だったということか。
それならそれで良いと思う。
500名無しさん@3周年:2007/05/17(木) 05:59:50
>>494ではなく>>492だな。
Verzeihen Sie bitte!
501名無しさん@3周年:2007/05/17(木) 17:45:00
Revancheって復讐って意味だよな?くは、発音がわからない俺アホ…
502名無しさん@3周年:2007/05/17(木) 17:53:57
レ:ヴ:ァ[ー]ンシェ
503名無しさん@3周年:2007/05/17(木) 22:56:26
Revanche
revenge
chとgはグリムの法則で子音推移してるの?
504名無しさん@3周年:2007/05/17(木) 23:28:05
>>503
フランス語から借用した時期が違うだけでしょ

revengeは古フランス語revengierの借用
Revancheはそれよりも新しい時期の借用で現代フランス語revancheと同じ綴り
505名無しさん@3周年:2007/05/18(金) 00:04:35
>>479-480
亀ですみませんが、ありがとうございます。勉強します
506名無しさん@3周年:2007/05/18(金) 01:04:16
Ene, mene, miste...♪ の単語的意味は何なのでしょうか?
507ど奴:2007/05/18(金) 02:22:13
>>506
無し、まったく
508名無しさん@3周年:2007/05/18(金) 05:20:53
ex-boyfriend the other day.
He has asked someone's help and advice, like me...
Because he is really worried about his job these days.
Such as he's thinking of going to quit his job and so on.
To tell the truth, I broke up with him about 5 months ago.
He's 5 years yonger than me. He graduated from university
in Nagoya,and decided to start new job in Osaka last spring.
After few months later, he got transferd to Nara.
He was really busy from then on. (He is still busy now)
He couldn't take a day off,and had to work overtime.
So it was so hard to keep relations between him and me
at that time.
But we still keep in touch by e-mail once in a while.

I wish I could help his matter. But I couldn't advice to him
easily... I hope to it turns out well!

I'm sorry for writing my poor English diary.
Thank you for reading.

>>lovelovemiffyusagi
509名無しさん@3周年:2007/05/18(金) 05:50:43
“Frau im Sontagsstat”の日本語訳を教えて下さい!
“Frau im”は「〜の女」だと解ったのですが、後の“Sontagsstat”が解りません!
地名でしょうか?どうぞ宜しくお願いします・・・
510名無しさん@3周年:2007/05/18(金) 10:15:40
>>509
Sonntagsstaat 晴れ着 よそ行き
511590:2007/05/18(金) 17:18:17
>>510
多々謝!胸の痞えが獲れました!
512名無しさん@3周年:2007/05/18(金) 19:38:22
すいません、質問です。
「Zur Hochzeit」とはどんな意味なんでしょうか?
ご回答お願い致します。
513名無しさん@3周年:2007/05/18(金) 19:49:10
>>512
それだけだと一般的には「結婚式に」だけど、
文があるならそれを全部書いた方がいいよ。
514名無しさん@3周年:2007/05/18(金) 21:13:22
ご回答ありがとうございます。
この前、新婚旅行でドイツとオーストリアに行ってきたんですけど、
そのときに買った結婚式風な絵がペイントされた鉄製の壁掛けに書いてあったんです。
買うときに「変な言葉じゃないだろうな・・・」と思いながら買ったんですけど、
新婚旅行で買うには丁度いい絵と言葉で良かったです。
本当にありがとうございましたー。
515名無しさん@3周年:2007/05/19(土) 11:54:57
それはいい記念になったね。
末永くお幸せに。
516名無しさん@3周年:2007/05/19(土) 13:38:25
オンラインゲームで友達になったバンザイさんからメールが届きました。
翻訳サイトにもかけてみましたが全くちんぷんかんぷんです。
誰か意味がわかる方がいたらお願いします。
hey leute sorry aber mein internet is
ausgefallen also big sorry an alle wegen
zocken und so konnte mich net melden aber
jetzt bin ich wiedder da also jungs freumich
aufs zocken ciao euer banzai


fettes peace

aja

hab euch alle lieb

517名無しさん@3周年:2007/05/19(土) 16:19:35
そんな言語は存在しない。

まあ、ネットが?がらなかったってことだな。
518名無しさん@3周年:2007/05/19(土) 16:29:13
繫って普通に入力しても表示されないのか
519名無しさん@3周年:2007/05/19(土) 17:13:48
Zocken てなんだろ?
520ど奴:2007/05/19(土) 18:59:22
zockenは「ビデオ/コンピューターゲームをする」って意味の俗語。

インターネット接続の問題があったので、オンラインゲームも連絡もできなくて、
普通一緒にゲームをやる相手に対してごめんねってこと。
521名無しさん@3周年:2007/05/19(土) 19:05:28
>518は異体字、特にこだわらなければ繋でおk
独逸語でなくてスマン
522名無しさん@3周年:2007/05/19(土) 19:08:23
Frankfurt: Nach Asien-Cup-Nominierung
Eintracht will Takahara-Freistellung

Soll vom Asien-Cup freigestellt werden:
Eintracht-Sturmer Naohiro Takahara.Nachdem Eintracht-Sturmer Naohiro Takahara am Montag
vom japanischen Verband JFA fur den Asien-Cup (7. bis 29. Juli) nominiert worden ist,
mochte Frankfurt fur den 27-Jahrigen nun eine Turnier-Freistellung erwirken.
Bei einer Teilnahme in Asien wurde der Torjager, der in der laufenden Spielzeit bisher elf
Bundesligatreffer fur die SGE erzielen konnte, die gesamte Saisonvorbereitung der Hessen
verpassen


これを翻訳していただけませんか? よろしくお願いします。
523名無しさん@3周年:2007/05/19(土) 20:41:20
ウムラウト ヲ ワスレルナ φ(。。 )
524名無しさん@3周年:2007/05/19(土) 21:29:13
>>520
初揉み・・・あのアンリアルの"SPIELEEEEN!"しかないのかと
525名無しさん@3周年:2007/05/19(土) 21:37:35
>522
アイントラハト・フランクフルトは、アジアカップに高原を召集しないようJFAに要求している。

高原は今週月曜日、アジアカップ(7/7-29開催)のメンバーにノミネートされたが
参加するとなると来期の準備に支障が出るので、アイントラハト側はJFAに召集撤回を求めている。
526名無しさん@3周年:2007/05/19(土) 22:22:46
>>525
ありがとうございました。助かります。
527名無しさん@3周年:2007/05/20(日) 01:23:34
>>526
逆に聞きたいが、ドイツ語の訳が分からなくて助からない状態ってどんなだ?
528名無しさん@3周年:2007/05/20(日) 08:28:17
流れきって大変申し訳ないが、youtubeのキレたドイツ少年はやっぱりインターネットスラング使ってるの?
529名無しさん@3周年:2007/05/20(日) 16:19:13
>>527
そうつっかかるなよ
530名無しさん@3周年:2007/05/20(日) 23:15:50
教えてください。

「あなたはそこにいますか?」
をドイツ語に訳していただけないでしょうか。
「あなたの自我は、そこにありますか?」
みたいなニュアンスです。
お願いしますm(__)m
531名無しさん@3周年:2007/05/21(月) 03:12:33
そんな抽象表現をドイツ人が理解してくれるとはとてもとても。
532名無しさん@3周年:2007/05/21(月) 06:31:12
(1)君は時間がある?(haben 持っている)
(    )( ) morgen Zeit?

(2)はい、ありますよ.でもどうして?
Ja,( ) ( ) morgen Zeit. Aber warum?

(3)君は将来先生になるの? (werden 〜になる)
( ) ( ) später Lehrerin?

(4)いいえ、公務員になります.
Nein,( ) ( ) Beamtin.

(5)あなたは日本人ですか?(sein 〜である)
( ) ( ) Japaner?

(6)はい、日本人です.
Ja,( ) ( ) Japaner.

(6)君はあの先生(r Lehrer)を知っている(kennen)?
(k ) du (d ) Lehrer?

(7)私は辞書(s Wörterbuch)を一冊もっています(haben).
Ich (h ) (e ) Wörterbuch.

(8)彼はその言葉(e Sprache)がわかります(verstehen).
Er (v ) (d ) Sprache.


( )に入る単語を教えて下さい。どなたかよろしくお願いします。
533名無しさん@3周年:2007/05/21(月) 06:35:41
別に宿題なんてできなくても平気だよ。
534名無しさん@3周年:2007/05/21(月) 06:56:28
丸投げだな
535530:2007/05/21(月) 07:01:22
>>531
あはは‥25日に携帯を新調するので、メールアドレスにするつもりなんです。
現在イタリア語にしてるんですが、次はドイツ語にしようと思って‥。
日本語、英語以外のアドレスって、迷惑メールのアレに見つかりにくいんですよ。

で、自動翻訳にかけてみたら、

あなたはそこにいますか?Sind Sie dort?
↑逆翻訳したら、「もしもし?」となったので、不安になりました

あなたはそこに存在しますか?
Gibt es Sie dort?
↑こちらが妥当なんでしょうか‥
536名無しさん@3周年:2007/05/21(月) 07:24:58
Ist hier deine Seele/dein Herz da?
かなあ、詞的な表現できるほどドイツ語わからないから
すんげぇ変な意味になってるかもしれん。

dort は投げすぎな気がするから hier の方がいいと思う。
>>532
まずできるところまでやりましょう
537名無しさん@3周年:2007/05/21(月) 07:40:21
>>535
Sind Sie da?
でいいと思う。
538名無しさん@3周年:2007/05/21(月) 09:42:10
Gibt es Ihres Sein da?
何となく、„Sein“(ザイン)という言葉を入れてみたくなる。
……いや、ドイツ語的感覚云々ではなくてね。

まあ、無難にいくなら
Sind Sie da?
539名無しさん@3周年:2007/05/21(月) 09:48:26
>>536
da が最適で dort も hier も無用なのでは?
540名無しさん@3周年:2007/05/21(月) 12:47:16
俺もDa-seinが最適だと思う
541名無しさん@3周年:2007/05/21(月) 16:55:12
>530
蒼穹のファフナー?

だったらドイツ語版では "Bist du hier?" だよ。
542530:2007/05/21(月) 19:56:10
>>541
そ、その通りです。最近初めて観せてもらったら面白くて。
ちょっとEVAに似てますよね。
ありがとうございます。

>>536>>540
いろいろ考えて下さって、どうもありがとうございました。
543独作文教えて下さい:2007/05/21(月) 22:18:01
1.ひょっとしてフィッシャー(Fischer)教授の講義も受けるかもしれません。
ひょっとして:vielleicht 〜教授の:Vorlesung(f.) 〜も:auch
受ける=訪れる:besuchen

2.あなたもきっとその教授を知っているでしょう。
教授:Professor(m.) きっと:sicher 知っている:kennen

3.ところで,私は今アルバイトを捜しています。
ところで:übrigens 今:jetzt アルバイト:Job(m.) 捜している:suchen

4.私は毎日、新聞の求人欄を読んでいます。
毎日:jeden Tag 新聞:Zeitung(f.) 求人欄:Stellenanzeige(f.) 読む:lesen

5.私は奨学金をもらってはいます。
奨学金:Stipendium(n.) もらう:bekommen 〜ではあるが:zwar

6.でも,奨学金は足りません。
でも:aber 足る:reichen

お手数ですが、どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。
544独作文教えて下さい:2007/05/21(月) 22:38:00
1.ひょっとしてフィッシャー(Fischer)教授の講義も受けるかもしれません。
ひょっとして:vielleicht 〜教授の:von Professor... Vorlesung(f.) 〜も:auch
受ける=訪れる:besuchen

2.あなたもきっとその教授を知っているでしょう。
教授:Professor(m.) きっと:sicher 知っている:kennen

3.ところで,私は今アルバイトを捜しています。
ところで:übrigens 今:jetzt アルバイト:Job(m.) 捜している:suchen

4.私は毎日、新聞の求人欄を読んでいます。
毎日:jeden Tag 新聞:Zeitung(f.) 求人欄:Stellenanzeige(f.) 読む:lesen

5.私は奨学金をもらってはいます。
奨学金:Stipendium(n.) もらう:bekommen 〜ではあるが:zwar

6.でも,奨学金は足りません。
でも:aber 足る:reichen

お手数ですが、どなたか教えて下さい。よろしくお願いします。


545名無しさん@3周年:2007/05/21(月) 23:17:46
金山をドイツ語ではどう言うんでしょうか
読み方をカタカナで教えていただきたいんですが
単語のみでの質問になってしまいますが、どうかお願いします
546名無しさん@3周年:2007/05/21(月) 23:59:39
>>543
まずは自分がやったものを出してみよ。
ドイツ語を習ったことのない人に、先生は独作文の宿題を出しません。

>>545
>>2読め
547名無しさん@3周年:2007/05/22(火) 00:00:29
Kanajama カナヤマ
ドイツ人なら「カ」にアクセントを置くかも知れない。
548名無しさん@3周年:2007/05/22(火) 00:22:11
>>541
ドイツ語版が自由に見れる人が羨ましい……。
549名無しさん@英語勉強中:2007/05/22(火) 01:03:47
何方様か訳していただけませんが、宜しくお願いいたします。

Mit "PayPal" ist Ihr Kauf mit bis zu 500 Euro abgesichert
550名無しさん@3周年:2007/05/22(火) 01:12:34
zu
nach
の区別がよく分かりません。

教えていただけませんか?
551名無しさん@3周年:2007/05/22(火) 02:15:44
>>549
直訳的には
”PayPal"により貴方の購入は500ユーロまで保護されています。

つまり詐欺など何らかの事故の際、ペイパルによる500ユーロまでの
保障(返却等)が可能、ってことでしょう。
552名無しさん@3周年:2007/05/22(火) 02:40:59
>>545
Goldmine
>>550
zu 人 nach 地名
あとはそれぞれの他の単語との結びつき
553名無しさん@3周年:2007/05/22(火) 02:51:12
>>550
補足
ttp://www.law.kyushu-u.ac.jp/~taiki/materials/16prep.html

zuやnach以外の前置詞もわかりやすく説明されています。
ご参考に。
554550:2007/05/22(火) 03:24:25
>>552-553さん
どうもありがとうどざいました
555ど奴:2007/05/22(火) 04:01:20
>>545
名前だと、カナヤーマになってしまうだろう。
(外国の名前などは語末から2番目の音節が長く発音されることが多い。)
(横浜はヨコハーマ、富士山はフチヤーマ(!)、などなど)

普通名詞の場合、>>552さんの言ったとおり、Goldmine(ゴルトミーネ、アクセントはGoldにある)だ。
556名無しさん@3周年:2007/05/22(火) 06:52:02
Wuchs と Wachstum の使い分けはどう行えばよいのでしょうか?
557名無しさん@3周年:2007/05/22(火) 10:02:03
すいませんか゛読み方教えて

BMW320の320はドイツ語だとどう読むですか?

日本だとサンニーマルで三百ニ十とはあまりいわないでしょ
558名無しさん@英語勉強中:2007/05/22(火) 10:06:39
>>551様ありがとうございました。ほんとうにありがとうございました!
559名無しさん@3周年:2007/05/22(火) 10:55:07
姉貴の旦那がドイツ人だけど、浮気されて離婚寸前。
しかも浮気相手が韓国人だった・・・死にたい。
560名無しさん@3周年:2007/05/22(火) 11:22:54
>>557
ぐぐってみたら、「dreihundertzwanzig」でひっかかった。
三百二十な読み方みたいだよ。
ドらイフンダートツヴァンツィヒ。
561名無しさん@3周年:2007/05/22(火) 12:57:02
>>560
だんけしぇん
562名無しさん@3周年:2007/05/23(水) 01:49:37
熟語で
mit etwas zufrieden sein
のetwasは何かくですか?
文法書には1と4しか取らないとあったのですが、
例文に
Die schueler sind mit ihrem neuen Lehrer zufrieden
とありました。
ここでetwasにあたるihrem neuen Lehrer は3ですよね?
教えてください
563名無しさん@3周年:2007/05/23(水) 02:07:55
>>562
mitは3格支配の前置詞
564名無しさん@3周年:2007/05/23(水) 22:51:44
Eine junge Frau fragt ihn nach seinen Wünschen

の訳教えてください…ちなみに旅行者案内所での店員の対応です
565名無しさん@3周年:2007/05/24(木) 01:37:55
若い女性が彼の願い事を尋ねた

でも Jungfrau って処女だけど junge Frau ならOKなの?
566名無しさん@3周年:2007/05/24(木) 01:48:06
質問です。
ドイツ語でホームセンターはなんと言うのでしょうか。
567名無しさん@3周年:2007/05/24(木) 01:48:11
家族や恋人に対して、「何があってもあなたの味方」というのはドイツ語でなんていいますか?
できるだけ短く表現したいんですけど、ドイツ語全く分からないので教えてください。
568名無しさん@3周年:2007/05/24(木) 02:03:33
>>567
ich bin immer fuer dich
はどうかな。小難しい構文無しでニュアンスは伝わると思うんだけど。
英語にするとそのまんまI am always for you
569名無しさん@3周年:2007/05/24(木) 02:04:11
>>566
Baumarkt
570ど奴:2007/05/24(木) 03:26:08
>>565
うん、そう。Jungfrauは「処女・童貞」だけど、junge Frauは「若い女性」という意味しかない。
もちろん、junger Mannもまた同じだ。


>>567 >>568
Ich bin immer für dich da.
Ich werde immer für dich da sein.
Ich werde immer bei dir sein.
等々

da(英語ならthere)が無くては変
571名無しさん@3周年:2007/05/24(木) 04:57:34
Das macht nichts
の訳教えてください。ちなみに会話文です。わけわからんです
572568:2007/05/24(木) 04:59:24
>>570
そうなの?
なんで?
573568:2007/05/24(木) 05:00:27
>>571
(何か悪いことをしたと思い込んでる相手に対して)
「そんなこと何でも無いよ、気にスンナ」みたいな感じ
574名無しさん@3周年:2007/05/24(木) 05:01:12
>>573
ありがとう。
575ど奴:2007/05/24(木) 06:14:03
>>572
あっ、そうかそうか
そういえば、Ich bin immer für dich.も言えるね。
Ich bin immer auf deiner Seite.という意味でね

間違って、ばかなことをカキコんじゃってEntschuldigung
576名無しさん@3周年:2007/05/24(木) 07:07:45
Das macht nichts.
577名無しさん@3周年:2007/05/24(木) 08:15:17
>>568 >>570
ありがとう。
つかってみます!
578名無しさん@3周年:2007/05/24(木) 11:37:27
>>569
Danke schoen!
579名無しさん@3周年:2007/05/25(金) 07:13:03
学校において何でも測定するように教育されてきた人々は、
測定できない経験を見逃してしまう。
彼らにとって測定できないものは第二義的となり
彼らを脅かすものとなる。

Ivan Illich

この台詞の元のドイツ語わかる人いない?
気に入ったからぜひ原文知りたいんですよ。
580ど奴:2007/05/25(金) 07:42:55
Menschen, die auf das richtige Maß heruntergeschult worden sind,
gehen unkalkulierbaren Erlebnissen aus dem Weg. Für sie wird,
was sich nicht messen lässt, zweitrangig und bedrohlich.


http://www.gruebi-tirol.at/Archiv/01-11.html
http://static.scribd.com/docs/cvfw6qiuqrj13.txt
581名無しさん@3周年:2007/05/25(金) 08:07:54
>>580
ありがとー!
582ど奴:2007/05/25(金) 08:18:02
gern geschehen!

ただ、文脈のなかでそれでいいだろうが、
始めのところは直訳と言い難いものだよね。

とにかく、こんなに面白いものを書いた人だということは全然知らなかったなあ。ありがとっ!
583名無しさん@3周年:2007/05/25(金) 09:06:00
>>582
自分レベルだと特に違和感なく流しちゃったんだけど
直訳だと「型にはめられた学習をさせられ育った人間は、」ですかね?
584名無しさん@3周年:2007/05/25(金) 12:04:51

>>579
Ivan Illichという方、なかなか面白い人のようですね

Menschen, die auf das richtige Mas heruntergeschult worden sind, gehen unkalkulierbaren Erlebnissen aus dem Weg.
学校でちゃんと模られた人間というものは、計算不能な出来事から逃げてしまう。
Fuer sie wird, was sich nicht messen lasst, zweitrangig und bedrohlich.
彼らにとって、測ることができないことなど、二の次で、関わってはならぬことなのだ。
Sie brauchen ihrer schopferischen Kraft nicht mehr beraubt zu werden.
彼らの創造的力が奪われることなど、もうない。
Durch programmierte Unterweisung haben sie verlernt, das Ihrige zu "tun" oder sie selbst zu "sein".
プログラミングされた指導によって、彼らのことを「為したり」、彼ら自身で「あること」を忘れてしまった。
585名無しさん@3周年:2007/05/25(金) 17:01:58
Hast du ( ) schon erholt?

( )の中はdichで合ってますか?
586名無しさん@3周年:2007/05/25(金) 18:05:57
こんなスレにと思いましたが、是非皆さんに本物を見ていただきたく。
いえ、釣りとかでは決してありませんです、本当。

805 :名無しでGO!:2007/05/25(金) 17:11:49 ID:orzkUuwwO
戸塚w

806 :名無しでGO!:2007/05/25(金) 17:12:55 ID:P+WtR8PNO
>805
ID、キタ━━━━(*゚∀゚)━━━━ッ!!

807 :名無しでGO!:2007/05/25(金) 17:13:17 ID:H2LyJHpG0
>805
IDにorz出たーっ!

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/train/1179667829/805
587名無しさん@3周年:2007/05/25(金) 19:28:07
>>585
合ってるよ
588名無しさん@3周年:2007/05/25(金) 23:36:53
ドイツサイトでエロ画像見ようとするとX-CHECKなるものを要求されます。
ttp://www.schambereich.de/show_pic.php?id=28763&width=800&height=536&title=&author=Oldie&voted2=0

これは日本からでも加入できるものなんでしょうか?
589名無しさん@3周年:2007/05/26(土) 03:47:45
>>588
選択肢はあるけど
EUとスイス以外では現時点ではダメだって。
将来的にはEU以外も対応する気あるみたいだけど。
590名無しさん@3周年:2007/05/26(土) 08:07:45
本場ドイツのエロサイトか
591「ベルリン日本人会」事務局:2007/05/26(土) 15:44:04

ベルリン日本人会公式ホームページ「BERLIN」

http://berlinmetropolis.piranho.de/

当サイトは、在ベルリンの日本人と日系人で構成される、
「ベルリン日本人会」の公式ホームページです。
只今「実験運用中」です。
当サイト " ベルリン日本人会公式ホームページ「BERLIN」 " は、
会員(参加者)の皆様が実社会で交流する事を前提としている為、
当サイトを御利用になるにあたり、当サイト内のあらゆるコンテンツ内においては、
実社会と同様「ネチケット」を必ず厳守して下さい。

当サイト内のあらゆるコンテンツ内においてはできうる限り「敬語」を使用して下さい。

御意見・御要望・御提案、相互リンク・リンクの推薦などは、
下記の「ベルリン日本人会」事務局・電子メールアドレスまでお気軽に。

「ベルリン日本人会」事務局・電子メールアドレス
 [email protected]
592名無しさん@3周年:2007/05/26(土) 23:32:23
>>591って、いろんなドイツ系スレに貼られてるけど、何?
593名無しさん@3周年:2007/05/27(日) 01:14:39
宣伝だろ。
2chから人呼ぶにしては削ぐ湾ページだから
私怨の可能性も高いが
594PIPO:2007/05/27(日) 11:59:56
Đe Heggkuning

Đe heggkuningfugel hadd bauwd sîn nest in ein garage. Đær wond hi bî sîn familli. Eins wære đe elderen beiđ autflogen om ferwerve
đe junglingen foud ond đei hadde ferlæten đe jung fugelen allein.
何語かな? ドイツ語ではなさそうです。
595名無しさん@3周年:2007/05/27(日) 14:37:20
Sind Sie die Kapitalist?
596名無しさん@3周年:2007/05/27(日) 23:43:38
彼は私たちが19時にまだオフィスにいたことを知らなかった

Er wusste nicht, dass wir um 19 Uhr noch im Büro.

この中にwarenを入れたいのですが、umの前か文末かで迷ってます。どちらでしょうか
それともまったく違う答えですか?できれば理由も教えていただけるとありがたいのですが
597名無しさん@3周年:2007/05/28(月) 00:03:44
従属接続詞使って副文作る時、動詞がどこに来るかは文法書にも載ってる基本。
よく読んでみて。
598名無しさん@3周年:2007/05/28(月) 00:10:05
dass構文内では動詞は文末。だから

dass wir〜im Buro waren.

が正解です。

dassに限らず、Angabesaetze(日本語で何て言うのか知らん、ゴメン)内では
動詞は常に文末。例えばweil, bevor, nachdem…などに導かれる文ね。
例えば例文のdass以降が過去形ではなく現在完了だった場合は、

dass wir 〜 im Buro gewesen sind.

になります。説明下手でごめん
599598:2007/05/28(月) 00:12:52
>>597
sorry ich muesste mal reload machen und sollte nicht diese richtige Antwort geben.
600名無しさん@3周年:2007/05/28(月) 01:48:19
Versiegelung は「力の封印」という意味でも使える単語ですか?
601名無しさん@3周年:2007/05/28(月) 05:40:19
私は使えないと思うけど…verschliessenの方が相応しい気がする。
誰か詳しい人回答キボンヌ
602名無しさん@3周年:2007/05/28(月) 09:13:37
>>594は古い時代のゲルマン語のどれかっぽい気がするけど、ハット付きのi使うのってあったっけ?
603名無しさん@3周年:2007/05/28(月) 09:16:05
パッと見アイスランド語かと思ったが違うのかな。
604名無しさん@3周年:2007/05/28(月) 17:36:03
少なくともアイスランド語ではないよ
605名無しさん@3周年:2007/05/28(月) 17:42:11
606名無しさん@3周年:2007/05/29(火) 08:42:52
schwärzen Sie Lilie

読み方はシュヴェーゼン シー リーリエでしょうか?

それともシュヴェーゼン ジー リーリエでしょうか?

真ん中の読み方が調べてみたり、音声サンプルを聞いてみたりしたのですが分かりませんでした…。
宜しくお願いします。
607名無しさん@3周年:2007/05/29(火) 17:53:05
シュヴェーツェン ズィー リーリエ
608名無しさん@3周年:2007/05/29(火) 17:55:01
シュヴェルツェンのほうが適切かも知れんな
rの音はカタカナでは表記できないからな
609606:2007/05/29(火) 23:49:35
607、608さん(同じ方でしょうか。)
本当にどうもありがとうございました!!(*´∀`*)
610名無しさん@3周年:2007/05/30(水) 00:48:10
Diese Bgruendung ist in der Tat von ihm aus gesehen eine glaenzende und ein Musterbeispiel fuer die Art und Weise, wie....

これ何て訳せばいいでしょうか。
von ihm ausとgesehenじゃなくてvon ihmとausgesehenなのかなぁ……。
611名無しさん@3周年:2007/05/30(水) 01:16:27
和独をお願いします。
1,私はこの携帯電話を便利だと思います。それは新しいです。
2,君は何をプレゼントするのですか。私はシャツをプレゼントします。
3,ペーターはベルリンに住んでいます。私は彼を訪ねます。
612名無しさん@3周年:2007/05/30(水) 01:32:43
>和独をお願いします。
??
613610:2007/05/30(水) 01:47:54
×Bgruendung → ○Begruendungです。
614名無しさん@3周年:2007/05/30(水) 01:57:23
>>612
日本語をドイツ語にして下さいという意味で書きました。
わかりにくくてすみません。
615名無しさん@3周年:2007/05/30(水) 02:42:02
>>614
自分でまずやってみ。
616名無しさん@3周年:2007/05/30(水) 15:14:25
ドイツ語でどういえばいいかわからないので
訳がわかるかたお願いします
「そのお菓子はクズがボロボロ落ちるから気をつけて食べてね」

自分でできる所までやってみましたが形容詞が思い浮かびませんでした。
Vorsicht! Der Kuchen ist sehr xxxlig.
617610:2007/05/30(水) 15:49:27
>>616
hinfaelligではダメでしょうか。
618名無しさん@3周年:2007/05/30(水) 16:48:35
そこには駐車場がありません。
独作お願いします
619ど奴:2007/05/30(水) 21:23:18
>610
von ihm aus gesehen=彼の視点からすれば
(von ihm ausgesehenじゃない)

>616
bröcklig (bröckelig)じゃないかな?

>618
Da/Dort gibt es keinen Parkplatz.
620名無しさん@3周年:2007/05/30(水) 23:00:10
千葉県立幕張総合高等学校
まさゆき 英語教諭
5月28日銀座本校で久しぶりのフランス語Voiceに入りました。
まして今日はここ銀座で一番長い滞在となる3本分。

1.あなたのお気に入りの時代は?
2.美容院にて
3.日本とフランスの「la modestie」の違い

確か今日はClub7だったはずなんだけど、この内容っていったい・・・。
さすがによくしゃべれる人がこれに対して講師に抗議していたけど、
講師たちにしてみると、初級者用だろうが、一般用だろうが、
あまり関係ないみたい。
さすがに本当にClub7の人たちは途中からまったくしゃべらなくなりましたね。
私はそれなりに楽しめたのでよかったです。また行きたいなぁって本気で思いましたから。

で、久しぶりのフランス語Voiceにいっぱいいっぱいだった私は、講師の名前も
聞かずじまいだったのですが、休み時間に生徒さんたちが話題にしていたので、
さりげなく聞いてみると、最初担当した講師はなんとMMセンターにいたことがあるとか。
どうりでなんとなく見たことあるような顔立ち、聞いたことのあるような話し方
だったなぁなんて。
次回そのことを本人に確認してみたいと思います。
621610:2007/05/30(水) 23:45:31
>>619
なるほど、とても分かりやすい。
ありがとう!
622名無しさん@3周年:2007/05/30(水) 23:46:29
【ご利用に関して】
まずここで調べて。(簡単なのはここでできる)
文法・翻訳
ttp://translation.infoseek.co.jp/?ac=Text&lng=de

独和辞典
ttp://www5.mediagalaxy.co.jp/sanshushadj/
623名無しさん@3周年:2007/05/31(木) 05:38:49
>>617>>619
レスありがとうございます。
機会があればどちらが正しいかネイティブの人に聞いてみます。
624名無しさん@3周年:2007/05/31(木) 22:45:23
教えて下さい。

シュピーゲルってどういう意味ですか?
あと、友人に「アルベルト・ハインリヒ」ってほんとにいそうな名前?って聞いたら、
そんな名前はありえない!って言われました。本当ですか?
625名無しさん@3周年:2007/05/31(木) 23:06:45
>>624 シュピーゲル:1.ドイツ語の普通名詞で ”鏡”の意味。
          2.ドイツで出版されている雑誌の名前

アルベルトも ハインリッヒ も 一般的には男性の名前。名字として
あるのか無いのかは知らない。
626名無しさん@3周年:2007/05/31(木) 23:25:21
>>625
回答ありがとうございます!

ハインリッヒって、名字じゃなくて名前だったんですか…(´・∀・`)
627ど奴:2007/05/31(木) 23:36:35
625さんが書いた通りで、どちらも男性の名前だけど、
少なくともHeinrichは姓名としても不思議じゃない。
(Albertって姓名もしばしばあるけど、Heinrichほど普通じゃないかな。)

つまり、ありえないとは言えないでしょう。ご参考に: http://www.google.de/search?hl=de&q=%22albert+heinrich%22&meta=
少なくはあるかもしれないけど、あることはある
628名無しさん@3周年:2007/06/01(金) 00:25:10
ありがとうございます。
さっきその友人と電話してて、「両方名前みたいな意味で言ってたんだね」って言ったら
「ちがう、アルベルトはラテン読みだから、ドイツの人は使わないと思っただけ。
アルバートならいいんじゃない?」と言われました。

ともかく、627さんのググルで見ても、ありうるという事が分かって良かったです。
ありがとうございました。
629Doitsukun:2007/06/01(金) 01:07:02
Was möchtest Du denn gerne wissen? Ich bin Deutscher und lebe in Yokohama.
630ど奴:2007/06/01(金) 01:10:17
アルベアトみたいに発音することも多い。(いわゆる子音rの母音化かなんか、それでアに近い母音になる)
でも、バートというようにエみたいな母音がまったくないように発音することはまずないでしょう。あるいは例外的。
631Doitsukun:2007/06/01(金) 14:57:56
Ich suche einen Japaner, mit dem ich per Skype und Webkam Deutsch und Japanisch lernen kann.
Wer Lust hat schick mir eine email. Ich bin Deutscher und wohne in Yokohama.

Skypeで日本語とドイツごを交換したいために日本人を探しています。興味があったら、是非、メールを出してください。
632名無しさん@3周年:2007/06/02(土) 00:22:53
Leider bin ich Japanerin.
633名無しさん@3周年:2007/06/02(土) 06:55:24
>>625 3. 目玉焼き
634名無しさん@3周年:2007/06/02(土) 17:25:53
アルベルトでもアルベアトでもアルバートでもええやないか。
ハインリッヒって名字があってもええやないか。
おまいら広い心を持てよ。
635名無しさん@3周年:2007/06/02(土) 21:05:09
すいません、490000ってドイツ語だとどのように
読むのでしょうか?数字の読み方がいまいち分からなくて…。教えていただけると嬉しいです。
636名無しさん@3周年:2007/06/02(土) 22:28:07
ドイツ語のいいpodcastないですか。
小説(小話?)や童話を朗読しているようなものを探しているんですが
ひっかかるのが英語のばかりなんだよね。
探し方悪いのかしらん。
637名無しさん@3周年:2007/06/02(土) 23:27:01
>>635
vierhundertneunzigtausend

>>636
ニュース系だといろいろあるけどね。
ラジオドラマとかないだろうかね。
638名無しさん@3周年:2007/06/03(日) 03:17:29
だんけしぇん
639名無しさん@3周年:2007/06/03(日) 09:57:59
>>636
ttp://www.vorleser.net/
こことかどう?いろんなジャンルがあるよ。
全部じゃないけどSpiegelのProjekt Gutenbergへのテキストリンクも多くあって便利。
640名無しさん@3周年:2007/06/03(日) 11:26:28
いひほしゅてーあにっひ
641名無しさん@3周年:2007/06/03(日) 12:13:25
>>637
ありがとうございます!
642名無しさん@3周年:2007/06/03(日) 20:12:39
ながいけいこ(ブログ名)って
横浜本校にまだいますか?
 
643名無しさん@3周年:2007/06/03(日) 21:56:15
>>639
ありがとう。見てみます。
644名無しさん@3周年:2007/06/03(日) 22:10:56
大学で今年からぢドイツ語習ってるんだけど
女性につける「フロエライン」ってスペルどう書くんですか??

うちの先生、教科書どおりに授業進めないんで休むと全くわかりません
645名無しさん@3周年:2007/06/03(日) 22:14:58
フロイラインなら、もう使わないよ。
646名無しさん@3周年:2007/06/03(日) 22:45:52
もう 使わないとかじゃなくてな
647名無しさん@3周年:2007/06/03(日) 22:47:18
誰かスペルがわかる人いませんか?
648名無しさん@3周年:2007/06/03(日) 22:48:18
>>644 Fräulein

「そんなに高いの!」を "So teuer!!" というように
「そんなに遠いの!」はどう表現すれば良いんでしょうか?
そのまま "So weit!!" と言ってしまうと
「もうそこにある」という意味になってしまいますよね?
649名無しさん@3周年:2007/06/03(日) 22:48:38
Fraulein
650名無しさん@3周年:2007/06/03(日) 22:50:32
>>646
>>648
>>649

ありがとう
651名無しさん@3周年:2007/06/04(月) 01:08:19
オンラインの独独辞典ってありますか
652名無しさん@3周年:2007/06/04(月) 01:22:45
どくとは東海大の領土
653名無しさん@3周年:2007/06/04(月) 01:29:45
むしろ、どくとはバルト海にあるだろw
654名無しさん@3周年:2007/06/04(月) 06:09:26
655名無しさん@3周年:2007/06/05(火) 00:28:14
>>648
"So weit weg!"
656名無しさん@3周年:2007/06/05(火) 00:50:37
月桂冠を独訳したのですが、
Lorbeer kranz であっていますでしょうか?
発音は、ロベェー クランツェ でよろしいでしょうかorz

657名無しさん@3周年:2007/06/05(火) 01:45:15
ロルベーア クランツ
ドイツ語の長母音のeは日本語のよりも口を狭くして発音するので
エーというよりはイーと聞こえる場合もある。
658ど奴:2007/06/05(火) 18:09:43
>>649
Fräulein (a > ä)
659名無しさん@3周年:2007/06/05(火) 22:59:18
わからないので教えて下さい
()内の動詞を現在形に変えて、和訳せよ
Warum (sprechen) du so leise? Weil das Baby (schlafen).

Frau Braun (nehmen) ein Taxi und (fahren) nach Hause.

Herr Schmidt (tragen) immer eine Brille、obwohl er gut (seihen).

Was (werden) du? Ich (werden) Pilot.
660名無しさん@3周年:2007/06/05(火) 23:04:09
とりあえず何か書いてみな
661名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 00:16:29
丸投げがまたちょこちょこ出て来たのは、そろそろなんかあるから?
662名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 00:50:58
アントニー・ビーヴァー著「ベルリン陥落1945」という本を読んでいます。
文中「われら勝利を信ず」「われわれは降伏しない」というセリフが出てくる
のですが、ドイツ語で何というのかお教えください。
663名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 02:07:13
>>662
実際どういってたのかは知りませんが、単に訳すと
Wir glauben (unsren) Sieg.
Wir ergeben uns nicht.
664名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 06:34:44
>>655
そうか weg をつければいいんですね!!!
665名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 11:11:50
>663
ありがとうございました。
建物の壁にチョークでこのようなスローガンが書かれていたとのです。
狂信的なナチ党員かSSが書いたのでしょう。
こういう状況下でいかにもそれらしい言い回しがあったら再度ご教授願います。
666名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 11:33:40
大学の宿題でこういう問題が出た

与えられた語句を用いて作文しなさい

その試験の成績(Examensnote)は君の努力(Fleiß)次第だ(・・・次第だ=von et abhangig sein)
あの学生は誰だいー彼はわれわれの教授(Professor)の息子だ。
彼女は自分の両親(Eltern)にひとつの小包(paket)を送り(schicken)ます
われわれの大学の野球チーム(Baseballmannschaft)はとても有名(beruhmt)だがよく(oft)試合に負ける(verlieren)

誰か教えてください頼んますorz
667名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 11:44:16
丸投げする前に自分でちょっとでも書いてみなされ。
どこがどう分からないんよ?全部分からないなら、今の時期にしては絶望的。
668名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 17:22:47
すみません、「beweglicher」の発音を教えてください。
文字で厳密な音は難しいので、近いカタカナ表記でいいです。
お願いします。
669名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 18:40:47
Ihr Login war nicht erfolgreich. Bitte u¨berpru¨fen Sie das Kennwort und versuchen Sie es erneut oder fragen Sie beim Album-Besitzer nach.

Dieses Foto-Album ist kennwortgeschu¨tzt.
Sollten Sie eine Einladung aber kein Kennwort bekommen haben, fragen Sie bitte beim Album-Besitzer nach.

すみません、これを訳していただけないでしょうか。
独語はまったく読めません。御願いします。
670名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 19:41:05
>>669
ログインできませんでした。パスワードを確認してもう一度ログインするかアルバム所有者にお問い合わせ下さい。
このフォトアルバムはパスワード保護されています。
招待が必要ですがパスワードを得ていない場合は、アルバム所有者にお問い合わせ下さい。

だいたいこんな感じ。
671名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 20:44:29
>>668
べヴェークリヒャー
もしくは
リヒェル
672名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 21:30:06
>>670
助かりました。ありがとうございます
673名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 23:30:52
これから書類をドイツの大学に送らなければならないのですが、生年月日の記述方法は、

” 2007.06.06  ” と ” 06.06.2007 ” のどちらが正しいでしょうか?
674名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 23:46:07
>>673
どっちでもわかってもらえると思うけど、一応後者。
675名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 23:51:13
>>674
ありがとうございました
676名無しさん@3周年:2007/06/06(水) 23:54:04
641 :ながい?けいこです、横浜本坑ラッキマンツーの宝庫:2006/04/26(水) 23:58:12
横浜本坑のながいけいこです。今日は午後はしごとサボって、バノ、私が行って嫌がらせするから他の生徒は解約して、ラッキーマンツー横浜本坑は私の楽園、しかもだれも私の営業望外を注意しない。
仕事は午前中に終わり、食事をして、
「申し訳ないけどここで・・・」
と落とされたのは実は木更津。ここからアクアライン経由のバスで川崎or横浜まで帰るのだ。ちょうど10分後に横浜行きのバスがあったので、それで帰ってきました。横浜到着ほぼ午後3時。わーい、今日は直帰だもんねー。

「今日ドイツ語でこの後取れるところありますかー?」
「17:50と18:40が空いてます」
「それって連続ですね?」
「そうですね。」
ということで、2コマ取る。ついでに17:00の英語も取る。すごーい、NOVAにも行けて早く帰れるなんて!

いったん家に戻り、テキストを持って再び横浜へ。英語は良く知ってるおばさまと2人だけ。ラッキー! ドイツ語は2コマ続いて取れたから誰か来るんだろうなー、と思っていたけど、あらら! マンツーマン。すごーい!

昨日、ドイツ語でご一緒した生徒さんが「ドイツ語取るの難しい〜」ってGにぼやいていたら、Gが「試して、試して」って言ってたんだよね。それもあったんで電話してみたんだけど、大正解だったね♪
ま、当日予約はできないことの方が多いけどね(苦笑)
嫌がれせの効果覿面
677名無しさん@3周年:2007/06/07(木) 01:38:12
>>671
ありがとうございます。
リフェルというのは、同じ意味の単語でしょうか?

モバイルという意味だと聞いたのですが。
678名無しさん@3周年:2007/06/07(木) 01:40:41
>>677
ベヴェークリヒェル
679名無しさん@3周年:2007/06/07(木) 01:55:34
>>680
しね
680名無しさん@3周年:2007/06/07(木) 03:10:23
>>668 >>677
beweglich ベヴェークリッヒ
(修飾する名詞の性と格によって、または比較級の場合後ろの「er」がつきます)
は通常「(一部分が)動く・動かせる・可動」の意で英語のmobileとは意味がずれてますので
気をつけてください。
尚携帯電話は(das)Handy・ハンディーと呼ばれてます。
681名無しさん@3周年:2007/06/07(木) 04:01:31
>>673
日.月.年だよ。
その書き方じゃどっちかわかんないから念のため。

確かアメリカが 月.日.年だったっけ?
682名無しさん@3周年:2007/06/07(木) 08:20:41
vielleichtの推測の確率としては50%位が妥当なんでしょうか?

たとえば一般的会話で
-Kommst du morgen auch mit?
-Vielleicht.
という場合のvielleichtは事実上湾曲的に断っていることとなるので
行くつもりがあるんだったらvielleichtは使わないほうがいい、
と聞いたことがあるので、実際そうしてますがどうなんでしょう。
683名無しさん@3周年:2007/06/07(木) 08:38:51
>>682
日本語でもそうじゃね?
「コインは裏か表か?」「わかんない」
この文脈の「わからない」は確率50%だけど

「明日一緒に来る」
「うーん、わかんない。」
は行く気がないという消極的な意思表示でしょ
684名無しさん@3周年:2007/06/07(木) 20:29:50
>>682
vielleichtが「たぶんNein」で
wahrscheinlichが「たぶんJa」って聞いたことがある気がするけど
確かではない。
685名無しさん@3周年:2007/06/07(木) 20:44:54
wahrscheinlichが可能性の高い事柄について
vielleichtが可能性の乏しい事柄について用いる。

と、クラウンにある。
686名無しさん@3周年:2007/06/07(木) 21:36:31
>>684
その通り!わかんない人はそうやって覚えておけばいいんじゃないかな。
687名無しさん@3周年:2007/06/08(金) 01:27:10
>>683 >>684 >>685
なるほど、参考になりました。
688名無しさん@3周年:2007/06/08(金) 01:49:59
>>651グリムのドイツ語辞典ならウェブサイトであるよ。
689名無しさん@3周年:2007/06/08(金) 08:49:02
>>651
これはどう?(Buchで引いた例)
http://www.dwds.de/?woerterbuch=1&corpus=1&kompakt=1&sh=1&qu=Buch
690名無しさん@3周年:2007/06/08(金) 12:10:18
>>688-689
だんけしぇん
691226:2007/06/08(金) 12:26:35
誰も答えてくれない…。
692名無しさん@3周年:2007/06/08(金) 12:53:31
>>226
DUDEN:
Bewusstsein davon, dass mit einer bestimmten Handlung etw. Unrechtes, Rechtswidriges getan wird.
「良心の呵責」とまで言えるのかどうか...「罪の意識、誤ったことをしたという自覚」
くらいかな。
単語だけ取り出すんじゃなくて、文全体を書いた方り、前後(特に前)の解釈も書いた方が
いいと思うよ。
693名無しさん@3周年:2007/06/08(金) 13:03:02
【女性客拉致・強姦】 ペッパーランチ事件、捜査終結後も残る謎★8
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1181274461/
ペッパーランチで食事中の女性、店長に拉致強姦 7
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1180925967/
ペッパーランチ心斎橋店の店長と店員が女性客を拉致レイプ
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1179306870/
事件まとめ
http://www22.atwiki.jp/pepper_rape/
まとめフラッシュ
http://damepo-tour.net/sarashiba/pepper.htm
http://movie.geocities.jp/n_soku_plus_f/flash1/pepper-1.html
694226:2007/06/08(金) 21:11:55
>>692
ありがとうございます。
次から気をつけさせて頂きます。
695名無しさん@3周年:2007/06/08(金) 23:51:09
初歩的なことですみません

Ich bin Student

何故Sが大文字なのかわかりません。
696名無しさん@3周年:2007/06/08(金) 23:56:52
どうしてだろう、と一瞬考えてしまったwwwww
697695:2007/06/09(土) 00:01:11
どなたかわかる方いませんか?
698名無しさん@3周年:2007/06/09(土) 00:12:25
名詞だから
699名無しさん@3周年:2007/06/09(土) 08:07:04
昔は息継ぎの場所を示すために大文字が用いられた。
後、冒頭部や重要な語句を大文字化するという習慣に変化してゆき、
現代では、代名詞を除く全ての名詞を大文字で書くという規則になったと言う。
700名無しさん@3周年:2007/06/09(土) 14:56:27
Der Grund dafür ist folgender: 〜
Meine Anschrift ist folgende: 〜
Meine Anschrift lautet folgend: 〜

folgend の語尾変化がいまいちわかりません。

sein ならば 主語に対応する形容詞変化
lauten ならば 語尾変化なし

上の規則はわかるのですが
どのような文法規則にのっとり、そう変化するんでしょうか?
701名無しさん@3周年:2007/06/09(土) 14:57:35
どうしてだろう、と一瞬考えてしまったwwwww
702名無しさん@3周年:2007/06/09(土) 15:37:44
>>700
語尾変化しないのは、副詞なんじゃない?
703名無しさん@3周年:2007/06/09(土) 15:38:09
>>699
なるほど。
>>695 はこういう理由を聞いていたんだよな。
704名無しさん@3周年:2007/06/09(土) 15:59:49
>>700
ちゃんと説明しようとすると結構難しいかも。
seinはEr ist Lehrer.のような文でも分かるように後ろに1格の補足語(Ergänzung)を取れるけど、
lautenは取らない。

最初の2つのfolgende(r)は形容詞で名詞の省略で、それぞれGrundとAnschriftの省略。
(大文字じゃないけど、名詞化と考えてもいいかもしれない。もちろん1格。)
最後のfolgendは副詞だよ。
lautenの方は、
Meine Anschrift lautet: ....のようにfolgendなしでもOK。これはlautenが既に
「以下のように」という意味を内包しているからだと思う。
Meine Anschrift ist: ....は、文字に書くと、ちょっと収まりが悪い気がする。
口語ならいちいちfolgendeなんて言わないと思うけど。
説明になった?
705名無しさん@3周年:2007/06/09(土) 16:01:43
>最初の2つのfolgende(r)は形容詞で名詞の省略で、それぞれGrundとAnschriftの省略。
ちょっと変な文だった。
最初の2つのfolgende(r)は形容詞。それぞれ後ろの名詞、GrundとAnschriftの省略。
706名無しさん@3周年:2007/06/10(日) 23:51:34
>>704
なるほど、丁寧な解説ありがとうございます。
大変良くわかりました。
707名無しさん@3周年:2007/06/11(月) 00:34:13
宿題なんですが助けて下さい。レベル低くてごめんなさい。

空欄に適当な定冠詞または不定冠詞を入れて訳してみましょう

1)Im Wald steht (  ) Haus.
2)(  ) Haus gehoert (  ) Hexe.
3)(  ) Hexe hat (  ) Katze.
4)(  ) Katze sitzt oft auf dem Dach.
708名無しさん@3周年:2007/06/11(月) 00:39:01
>>707
まずやってみましょう
709名無しさん@3周年:2007/06/11(月) 01:20:55
1)Im Wald steht ( an ) Haus.
2)( la ) Haus gehoert ( los ) Hexe.
3)( los ) Hexe hat ( that's ) Katze.
4)( kirin ) Katze sitzt oft auf dem Dach.
710名無しさん@3周年:2007/06/11(月) 02:05:20
>>707
Eine Hexe, der ein im Wald stehendes Haus gehoert, hat eine auf dem Dach sitzende Katze.
森の中に建っている家を持っている魔女は屋根の上に座っている猫を持っている。
711獨作文:2007/06/11(月) 04:47:50
文法はじめ、なんかおかしな所ありますか?

Auf dem Podest im japanischen Parlament, steht ein Uniform tragender Herr mit dem Aktenstück
in der Hand. Und mehr als hundert Abgeordnete stehen ihm gegenüber, salutieren feierlich ihm.
Aber im nächsten Augenblick verwirrt die Abgeordneten ganz sich, weil der Herr gegenüber ihnen
plötzlich das Aktenstück rollt, und weiter dadurch, wie durch „das Fernrohr“, durchschaut mit einem
lockeren Lächeln...

Er wurde „Kaiser(Tenno) Taisho“ genannt, und er war wirklich ein Idiot, der keine kaiserliche Arbeit
verrichten konnte. Dieses „Fernrohrereignis“ hat aus alten Zeiten erzählt gewesen im geheimen, da es
in Japan de facto verboten ist, öffentlich den Skandal um die Kaiserliche Famillie zu sagen.

Seine Idiotie war erblich und herrührt von den Inzesten von den Kaisern vor Meizi-Ära. Die Kaiser
hatten die Ehen mit nur wenigsten verwandten Edelsippen.

Wirklich munkelt man, daß auch ein Vetter des jetzigen Kaisers leichte Idiotie hat, und daß die
Fehrgeburt von Prinzessin Masako wirklich künstlich war, weil ihr Fötus Idiotie oder Invalide hatte.
712名無しさん@3周年:2007/06/11(月) 07:20:29
>>711
残念ながら沢山あります。

一段落目の時制が現在なのは意図的?
PodestよりかはPodiumの方がいいと思う
ParlamentよりParlamentsaalとして空間的に状況を説明した方がいい
Parlamentの後ろのコンマは不要
"ein Uniform tragender Herr" 
この場合in Uniformとかuniformiertという便利な言葉がある

…など細かいこと言ったらきりがないので大まかなところで言うと、
”..und weiter dadurch, wie durch „das Fernrohr“, durchschaut..”
ってとこは混乱してる。
Idiot(Idiotie)というと現代ドイツ語ではヴァカアホって感じ。
hat....erzählen gewesenは文法的間違い。
現在正書法ではdaßはdassと表記することになっている。

ともかくあんまり和独辞典を信用しないでくださいね。
713名無しさん@3周年:2007/06/11(月) 12:01:30
携帯から失礼します。
時間を表す副詞的4格はどのような時に使うのでしょうか?
「私は先週ドイツへ行った。」という文章を訳した時、
Ich bin in der letzten Woche nach Deutscland gefahren.
は正しくて、
Ich bin letzte Woche nach Deutscland gefahren.
は間違いですか?
714名無しさん@3周年:2007/06/11(月) 12:03:01
ドイツの所で“h”が抜けてました。
すみません。
715名無しさん@3周年:2007/06/11(月) 12:18:14
>>713
letzte Wocheで問題ないです。
716名無しさん@3周年:2007/06/11(月) 15:28:33
「Frei-Korp」の発音を教えて下さい
717名無しさん@3周年:2007/06/11(月) 17:05:55
entscheidung
これなんて読むの?
718名無しさん@3周年:2007/06/11(月) 17:37:25
なんだろう、と一瞬考えてしまったwwwww
719名無しさん@3周年:2007/06/11(月) 17:59:43
>>716
フライ コーア
義勇軍
>>717
エントシャイドゥング
決定
720名無しさん@3周年:2007/06/11(月) 18:05:27
>>716はKorpじゃなくてKorpsだな
721名無しさん@3周年:2007/06/11(月) 18:20:44
>>719 ありがと
722名無しさん@3周年:2007/06/11(月) 18:28:59
Gern geshehen
723名無しさん@3周年:2007/06/11(月) 18:58:51
Safellner

これ何て発音するの?サフェルナーでFA?
724名無しさん@3周年:2007/06/11(月) 19:49:22
なんだろう、と一瞬考えてしまったwwwww
725名無しさん@3周年:2007/06/11(月) 19:57:19
Salfellner(ザルフェルナー)って名前の人はいるようですが
726名無しさん@3周年:2007/06/11(月) 20:09:21
そう、人名なんです。
でも日本語読みが分からなくて。
727名無しさん@3周年:2007/06/11(月) 20:33:10
そのまま読むとザフェルナーじゃないかね。
728名無しさん@3周年:2007/06/11(月) 20:34:16
>>723

Safellnerは
Salfellnerの間違いじゃないか?と一瞬考えてしまったwwwww
729名無しさん@3周年:2007/06/11(月) 20:51:31
なんだろう、と一瞬考えてしまったwwwww

ってのは何かのネタなのか?
別に面白くもないしいい加減くどいと思うのだが
730名無しさん@3周年:2007/06/11(月) 21:04:04
>>727
サンクスです!
731716:2007/06/12(火) 02:16:27
>>719
お礼が遅くなりましたが、どうもありがとうございました。
>>720
それがどうもKorpという綴りの代物らしく、Wikiで『猟兵』について調べている時、
オーストリアではその特別な戦力をそう呼ぶ、との事。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8C%9F%E5%85%B5
「Frei-Korp」でググってもちゃんと出ます。(わらひは読めまへんが・・・)

カタカナの「フライコール」でググると、義勇兵と出て、読みも(Freicorps)と
表記されるので、>>720さんのご指摘は、正道だと思います。

ただ猟兵の場合は、そんなポピュラーなものではなく、当時は特殊装備だった、
銃身内部に例のグルグル溝を施したライフル銃を扱う、特殊部隊(兵)で、
「Freicorps」とは役割が違うのです。
だから綴りも違っていいのかな・・・? などとやむなく推測で考えています。
なんせわし、ドイツ語パーなもんで。
732名無しさん@3周年:2007/06/12(火) 02:24:13
Frei-Korpだったら
フライ-コルプじゃないのか?
733名無しさん@3周年:2007/06/12(火) 03:02:07
>>732
Frei-Korpについては知らんが、
Freikorpsのkorpsはフランス語からの借用なので
語末のpsは読まずフライコーアと発音する
ただ単数2格の場合は同じ綴りでフライコーアスと発音することもあり、
また複数1格の場合は同じ綴りでフライコーアスと発音するみたい
734名無しさん@3周年:2007/06/12(火) 03:30:04
>>733
良レス乙
仏語の借用語であろうともドイツ語文法の法則にのっとって
語尾にsが付こうが(というか省略されてるが)sは発音される、
ということですね。
>>719ではないが勉強になりました。
735719-720:2007/06/12(火) 04:24:45
>>731
いかにもマルチっぽい書き込みだったから(直後に>>717があったし)
初心者でFreikorpsを打ち間違ったのかのかと思ったよ
736名無しさん@3周年:2007/06/12(火) 10:33:47
>>731
Wiki見た。あの記事の元ネタが分からないから推測だけど、発音されない「s」を
書き漏らしたとか。あまりドイツ語の単語はハイフンで結ばれることがないから、
その単語は正しくない気がする。
737名無しさん@3周年:2007/06/12(火) 23:52:59
質問です

Was trinken Sie gern ?

trinken Sie gern ?

二つも同じ意味になるのでしょうか?
使い分けとかあったら教えてください。
738名無しさん@3周年:2007/06/12(火) 23:55:03
尋ねていることが全然違うじゃない
739716:2007/06/12(火) 23:56:43
>>736
確かに「Frei-Korp」でググると、ハイフンがなくなります。
ただ、「FreiKorp」が記載されたページが見つかります。
そういう単語としてはあるようです。
この件に関しては、何せ昔の事ですし、詳細が判らなくて当前なのかもしれません。
740名無しさん@3周年:2007/06/13(水) 00:04:47
>>738
すみません、二つとも
あなたは何を好んでのみますか?に見えます。
よかったら教えていただけませんか?
741名無しさん@3周年:2007/06/13(水) 00:08:48
>>740
…。
何で片方にはWasがあって、片方にはないのか考えればわかる話だろ。
742名無しさん@3周年:2007/06/13(水) 00:15:51
>>740
仮に両方同じことを尋ねているとしたら、Wasの存在意義は?
743名無しさん@3周年:2007/06/13(水) 01:12:18
わかりません
744名無しさん@3周年:2007/06/13(水) 01:15:00
>>741
ヒント スレタイ
745名無しさん@3周年:2007/06/13(水) 02:37:32
>>740
wasがあるほうが「あなたは何を好んで飲みますか?」で、
ないほうが「あなたは飲むのが好きですか?」。
「お酒を飲むのが好きですか?」みたいなニュアンスかな。
746名無しさん@3周年:2007/06/13(水) 04:16:07
>>739
グーグルは誤字とかも拾うから数が少ない場合、誤字である可能性もある。
しかも自分で検索した限りではFreikorpで検索してもFreikorpsも同時に拾われているみたいだから
検索結果の数のうちの大半はFreikorpsであると思う。
ウィキペディアのその記事も「義勇軍の猟兵」とあることだし、
Freikorpsの誤字ということで間違いないと思うが。
そもそもKorpもしくはCorpなる単語は存在しないのではないかとも思う。
仏和辞典でも調べてみたがそんな単語は存在しなかった。
747名無しさん@3周年:2007/06/13(水) 04:40:56
ウィキペディア英語版でFreikorpを検索したらFreikorpsに自動転送された。
ドイツ語版で同様の単語を検索したが該当ページなし
検索結果としてFreikorps関係のページが列挙された。
英語版で自動転送されたということは英語圏の人間は
Freikorpsを誤ってFreikorpと書くことが多いということで、
グーグルでの検索結果もその手の誤字が拾われているものと思う。
748名無しさん@3周年:2007/06/13(水) 05:51:17
749名無しさん@3周年:2007/06/13(水) 15:30:24
>>562と同じ質問っぽいですが。

関口初等ドイツ語講座の中巻63Pに
etwasは1格と4格しか用いられない、とありますが
次のページの mit etwas zufrieden sein のetwasは3格ということなので
3格も用いられるのが正しいのでしょうか?
750名無しさん@3周年:2007/06/13(水) 15:38:17
mit 何か zufrieden sein という意味では?
751749:2007/06/13(水) 15:50:51
レスありがとうございます。
同じところに2格3格のときには、(etwasでなく)eine Sacheやein Dingを使うと書いてあるのです。
そうならばmit einer Sache zufrieden seinとかになるんじゃないかなー、と思ったのですが・・・うーむ。
752名無しさん@3周年:2007/06/13(水) 15:58:59
>2格3格のときには、(etwasでなく)eine Sacheやein Dingを使う
そうなんでしょ。

mit etwas zufrieden sein は文じゃないんだから。
753名無しさん@3周年:2007/06/13(水) 18:28:50
おまえらドイツ語なんて知ってどうする?ユダヤ人を虐殺したいのか?
754名無しさん@3周年:2007/06/13(水) 18:34:59
>>753
今まで習った外国語科目全て教えて
755名無しさん@3周年:2007/06/13(水) 18:36:09
>>751 zufriedenの用例だからねぇ。
mitの後には名詞が入るという程度の意味だよ。
日本語だったら「〜に満足である」の「〜」程度の意味。
「人」が入る場合は辞書によっては「jemanden」とか「jemandem」とかも
よく使われる。例えばgebenだと「jemandem etwas geben」みたいに
書いてあることがある。
756名無しさん@3周年:2007/06/13(水) 18:57:43
日→独
四時(4:00)は何と発音しますか?
簡潔なカタカナ表記で構いません
757名無しさん@3周年:2007/06/13(水) 19:40:55
午前4時 フィア ウア
午後4時 ゼヒツェーン ウア
758名無しさん@3周年:2007/06/13(水) 20:34:45
>>753
お粗末な釣りだが、その手の映画の見すぎだろう。
759749:2007/06/13(水) 21:01:38
>>752 >>755
レスありがとうございます。
なんかスッキリしない感じですが、そういうものだと思って生きていこうと思います。
760名無しさん@3周年:2007/06/13(水) 21:07:07
>>759
orz
761名無しさん@3周年:2007/06/13(水) 21:13:30
>>759
w
762名無しさん@3周年:2007/06/13(水) 23:35:02
>>759
辞書の用例で出てくるetwasは
「そこにモノをあらわす名詞が入りますよ」
という意味の『記号』だ。
うちの辞書ではet3とかet4になってる。

そう説明してもわかんないんだろうが…
763名無しさん@3周年:2007/06/14(木) 10:45:17
Referentin
Unternehmenskommunikation

ドイツ語がまったくわからので 教えて下さい。
名刺を貰ったのですが、名前の下に書いてあったのですが。
764名無しさん@3周年:2007/06/14(木) 11:03:57
>>763
担当者(女性)
企業間(内外)連絡係
765名無しさん@3周年:2007/06/14(木) 11:07:03
>>763

早速の回答 ありがとうございます。
766名無しさん@3周年:2007/06/14(木) 21:19:30
ワロタww
767名無しさん@3周年:2007/06/15(金) 00:12:38
1. Was lernen Herr miura ?

2. Herr Miura lernt English

これって同じ「Herr Miura」なのにどうして
「lern」の語尾が一致しないのでしょうか?


1. は Sie と同じ意味で使ってるのですか?

2. は 彼・彼女 と同じ意味で使ってるのですか?
768名無しさん@3周年:2007/06/15(金) 01:17:27
>>767
1.はありえんだろ
強いて訂正すればWas lernen Sie, Herr Miura?
769名無しさん@3周年:2007/06/15(金) 01:30:22
>>767
勝手ながら補足させてもらうと
1.は Was lernt Herr Miura? が文法上正しい
また、
「英語」はドイツ語ではEnglischでつ
770名無しさん@3周年:2007/06/15(金) 02:06:26
Was, lernen, Herr Miura?
え、教えるですって、三浦さん?

の可能性もなくはないw
771名無しさん@3周年:2007/06/15(金) 02:08:29
失礼「学ぶ」だった
772名無しさん@3周年:2007/06/15(金) 02:15:18
ちゃかしといてそれかよw
773名無しさん@3周年:2007/06/15(金) 02:59:34
誰か訳してください

Schade dass die Natur nur einen Mensch aus dir schuf,
Denn zum würdigen Mann war und zum Schelmen der Stoff.
774名無しさん@3周年:2007/06/15(金) 03:54:03
文豪の詩はおいそれと訳せないだろ
775756:2007/06/15(金) 03:55:39
>>757
ありがとうございます
776名無しさん@3周年:2007/06/15(金) 20:43:59
>>773
性質がたった1人の個人を作った害、あなた、人格者にので、だった、そして悪戯者に、資料

翻訳かければこんなにわかりやすい日本語出してくれるのに
777名無しさん@3周年:2007/06/16(土) 00:57:25
ギコナビの入力フォームでウムラウト入力しようとすると文字化けるんだが、
2chブラウザでこうならない奴ってなんかない?
778名無しさん@3周年:2007/06/16(土) 01:32:35
Österreich
779名無しさん@3周年:2007/06/16(土) 01:35:27
無料の禁断の壷を使ってるが>>778でテストしてみたが
文字化けしないようだ
780名無しさん@3周年:2007/06/16(土) 02:52:20
そのくせ正しく発音できないくせにw
Liechtensteinも無理だろwwwww
781名無しさん@3周年:2007/06/16(土) 03:11:23
>>780
意味不明
誰に対するどういう意味のレスだ?
782名無しさん@3周年:2007/06/16(土) 07:35:04
>>777 JaneNida
783名無しさん@3周年:2007/06/16(土) 13:39:49
>357 :名無しさん@3周年:2007/05/04(金) 09:24:17
>>355
>大阪人が間違った日本語を喋っているように、その数人のドイツ人も間違ったドイツ語を話しているのですw
>ただ残念な事に、正しいドイツ語を話す人たちは少数派なので、あまり悩まない方が良いでしょう。

>正確には-ngの発音は中学で習った英語と同じです。

ドイツ語の発音に付いて、こんな出鱈目を初めて読んだよ。
先ずは、英語のng と ドイツ語のng は100%同じとは限りませんよ。
英語の"finger"とドイツ語の”der Finger"の発音記号を比べてご覧なさい。
そうすしても、あなたには違いが分かるかどうか、怪しいがね。
正しいドイツ語の発音とは? だれが決めたのですか? Dudenの辞書
に採用されているから正しいのですか? 大阪人は間違った日本語を話して
いるのではなく、その地方の言葉を喋っているのです。何処のことばが
間違っていない日本語なのですか?あなたは 一寸狂っているのでは?
784名無しさん@3周年:2007/06/16(土) 14:11:18
マジレスするとベルリン方言だな
こんな歌がある

det de Spree musikalisch is,
det weeß jeda Mann;
denn neulich da sang dort
een Äppelkahn.
785名無しさん@3周年:2007/06/17(日) 00:23:27
          、、,_
          ゙} .゙)
           〕 レ-¬┐                 .         zーv,               ,.._
       </''ニ冫 .r-ー冖′           _,,.、v-‐'''^´\        } .}              .〕 ¨'>
        ._,,.,、ノ .冖⌒';.       r-ー''''^゙´_,,、v-‐'フ  _フ       .} 〕          .,..,    } 〕
        ゙゙ーー‐! i工ニ─ー‐_     \-ー''^´y__  ,「.,,/′       .} } ._,,.,vv      〕 ^<  .! 〕
      .r--ー'''''゙二、、v------「          } ´)ヾ″     .,、、v--ー″^¨´_,,..、ノ!     │ .〕  } .〕
      ゙ー‐''^二--ー‐''^\            } ノ        ゙'---‐ーl :l¨ ̄         } ..|   | }     .,,、
        .r->:! '(¨¨! :i′           .} ノ            .ノ .ノ          .ノ ノ  │ |   ._,-''フ′
       │ .} .| 〔._,} .[.......,、.、--r_      / .,ノ            ,i゙ .,ノ          ,「 .ノ   :! ! _,/゙,.r′
  rv、v--‐┘ .゙工 ,二. .、、、、、、、、...,,゙)    .ノ .,「           .,ノ .,/          /゙ ,ノ    .| ^″,/
  .゙<..,vー''''7 .厂.〕 ,| .〕 ..|           .,ノ.ノ′          .,/゙.,r'′         /,.┘   .(′.,/
      .,ノ .「-┘.〜┘ 「---、,       ノソ′          ,,r'ソ'′         ,,r>′     ^''′
      .(.,,--ー¬'''''i .,─-v,,_.'}     .ヾ″           ┴″           ゙″
            ノ.ノ
          ,,r'ソ'′


のドイツ語を教えてください。
786名無しさん@3周年:2007/06/17(日) 01:08:50
>>785
アナルは形容詞なので
giftig anal
787名無しさん@3周年:2007/06/17(日) 02:08:55
Ich gehe zu Hause.
Ich gehe nach Hause.

これってどちらも正しいんでしょうか?zuとnachの違いがいまいち分からなくて。
788名無しさん@3周年:2007/06/17(日) 02:16:39
Der Dom zu Kölnでググれ
釣るのはそれからだ
789名無しさん@3周年:2007/06/17(日) 02:39:43
ヒント スレタイ
790名無しさん@3周年:2007/06/17(日) 03:07:52
>>786
Gifted Anal とはまさに恵まれたアナルですね
791名無しさん@3周年:2007/06/17(日) 09:57:04
>>787
辞書でHausを見たら大抵書いてあると思うけど、
「zu Haus(e)」は「自宅で」「zu Haus(e) sein」で「家にいる」。
決まった使いかただから、覚えておくといいよ。
792名無しさん@3周年:2007/06/17(日) 11:14:03
>>274 ベルリン弁? 低ちドイツ語+Hochdeutschというか。
Dat is jo swoor to verstahn.
793名無しさん@3周年:2007/06/17(日) 22:27:50
呼格に相当する主格は無冠詞ということですが、
属格を付加した場合、属格には冠詞を付すということで宜しいでしょうか。
その場合、ザクセン属格でも同様でしょうか。
794名無しさん@3周年:2007/06/17(日) 22:45:51
そうです。
そうです。
795名無しさん@3周年:2007/06/17(日) 23:58:23
Danke schön!
796名無しさん@3周年:2007/06/18(月) 23:44:24
Dein Freund ist (kein) Musikfreund.

この場合keinの活用形はどうなるのでしょうか?
またMusikfreundの意味も辞書に載ってなかったので教えて頂きたいです
お願いします
797名無しさん@3周年:2007/06/19(火) 00:05:50
そのままでいい
〜好き、〜ファン
798名無しさん@3周年:2007/06/19(火) 09:57:37
Musikfreund=MusikのFreund
799名無しさん@3周年:2007/06/19(火) 10:44:44
Freundには愛好家の意味があるわけであり
800名無しさん@3周年:2007/06/19(火) 20:13:59
彼はそれから新聞のホームページに行く(=〜を訪れる)。←この日本文をどなたかドイツ語に訳してくれませんか?
801名無しさん@3周年:2007/06/19(火) 20:18:07
Ich will einen sexuellen Vertrag mit Ihnen auffuhren.
802名無しさん@3周年:2007/06/19(火) 20:26:40
日本文?
803名無しさん@3周年:2007/06/19(火) 20:30:39
>>802 和文を独文にしてほしいってことなんですが…
804名無しさん@3周年:2007/06/19(火) 21:51:29
>>796
Musikfreundは1格で、複合語の性は最後の単語、Freund(男性)になる。
keinはeinと同じく不定冠詞類になるから、参考書でも開けばすぐに活用は
分かる。(Deinがヒントになってるけどね。)
805名無しさん@3周年:2007/06/19(火) 23:05:09
ながいけいこ
大?やマ
806名無しさん@3周年:2007/06/19(火) 23:26:48
Neue Zielはノイエ・ジールと読むのでしょうか、ノイエ・シールとよむのでしょうか?
807名無しさん@3周年:2007/06/19(火) 23:44:15
>>806
ノイエ・ツィール
808名無しさん@3周年:2007/06/19(火) 23:45:05
その語尾、おかしくないかい?
809名無しさん@3周年:2007/06/19(火) 23:54:13
>>808
どうおかしい?
810名無しさん@3周年:2007/06/20(水) 00:19:12
まあZionが「ザイオン」でも「ツィーオン」でもなくて「ジオン」だしなw
811名無しさん@3周年:2007/06/20(水) 00:27:40
どっちにしろ変だけど、Zeonな。
812名無しさん@3周年:2007/06/20(水) 01:02:18
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%B3%E5%85%AC%E5%9B%BD
>また、国号の「ジオン」の綴りは元々「ZION」であったが、読みが「シオン」となり、文字通りシオニストの国を意味してしまい不穏当なため、最近の書籍やプラモデルなどでは「Zeon」と綴られるようになった。
813名無しさん@3周年:2007/06/20(水) 01:24:43
そろそろウザイな・・・・
814名無しさん@3周年:2007/06/20(水) 09:10:04
>>809
中性名詞だから、定冠詞がついているならともかくと思っただけ。
815名無しさん@3周年:2007/06/20(水) 12:11:21
ドイツ語でtunやらseinやらstehen(stehn)やらgehen(gehn)が不規則なのは他の動詞と違って幹母音がないからと聞いたのですが、
どうして幹母音がないんですか?

こういうことを調べるのに良い本があれば教えてください。
816名無しさん@3周年:2007/06/20(水) 12:17:54
>>815
まずはその前提を疑え
817名無しさん@3周年:2007/06/20(水) 21:14:45
>>815
誰から聞いた?
818名無しさん@3周年:2007/06/20(水) 23:03:50
質問に質問で返す
819名無しさん@3周年:2007/06/20(水) 23:33:43
答える義務はない
820名無しさん@3周年:2007/06/21(木) 00:26:12
ヒント スレタイ
821名無しさん@3周年:2007/06/21(木) 00:41:25
>こういうことを調べるのに良い本があれば

ない
以上
822815:2007/06/21(木) 09:39:25
あれ? おもったよりもガセネタ扱い?
「幹母音がない」と聞いたのはたしか中高ドイツ語かなんかの教科書だったんですが、
これは手元にないので、

大学書林の『ドイツ語文法シリーズ1 ドイツ語文法研究概論』のp.220に、
gehen, stehen, tunの三語について、
>古語の時代に、語尾のつなぎ方が直接で、他と異なっていた動詞
とあるのですが、「語尾のつなぎ方が直接」というのは幹母音がないのとは別の問題なのでしょうか。
そして、なぜ「語尾のつなぎ方が直接」なんでしょうか。

このシリーズの動詞の巻が出るのを待つしかないのかな。
823名無しさん@3周年:2007/06/21(木) 10:41:43
>>822
そういう風にアカデミックな勉強をしたことがないから分からないけど、その説明
について言えば、
例えば、schreibenはalthochdeutschではscribanとなっていて「an」という語尾
っぽいものがあるけど(でも、schreibenは不規則動詞なんだよね。)
gehen/stehen/sein/tunは、gen, gan/stan, sten/sin/tuonで、
「〜子音」+語尾になってない。「語尾のつなぎ方が直接」って、こういうことを
説明してるんじゃないだろうか?
高校くらいの時だったか、英語で「基本的な動詞は、よく使われるために、崩れやすく、
不規則動詞になった。」とか聞いたことがあって、自分は、ドイツ語でもその程度の認識だった
けど。
824名無しさん@3周年:2007/06/21(木) 13:24:19
読みにくいな・・・
825名無しさん@3周年:2007/06/23(土) 09:44:58
日本で訳されている英語原作の本をドイツ語で読みたい
そんな時良い探し方はありませんか?

自分が取っている方法は
日本語Wikipedia→ドイツ語版にジャンプして探すなんですが
必ずしも書かれているわけではなく
しかもタイトルが全然違ったりするので確信が持てないんです

どこかにデータベースとかありませんか?

ちなみに今探してるのは

カール・セーガン 科学と悪霊を語る (人はなぜエセ科学に騙されるのか)

でして、多分
Der Drache in meiner Garage oder die Kunst der Wissenschaft, Unsinn zu entlarven
だと思うんですが
Gott und der tropfende Wasserhahn
かも知れないとも思うんです。

どなたか既に読まれた方おられませんか?
826名無しさん@3周年:2007/06/23(土) 11:32:47
>>825
いい探し方かどうかは分からないけど、独amazonで検索して書評を読んだら
判別できない?
ttp://www.amazon.de/exec/obidos/search-handle-url/028-7892236-2562157?%5Fencoding=UTF8&search-type=ss&index=books-de&field-author=Carl%20Sagan
827名無しさん@3周年:2007/06/23(土) 11:36:22
>>825
カール・セーガンの場合なら

まず「科学と悪霊を語る」の原題を探す(「The Demon Haunted World」)
→ドイツ語のウィキペディアのカール・セーガンのページに行く
→リンクの項にドイツ国立図書館へのリンクがあるのでそこへ
→ドイツで発行されている本のデータの中に原題も載っているのでそれをチェック

でやっていったら、Der Drache〜がそれみたいだよ。
828名無しさん@3周年:2007/06/23(土) 16:57:12
はじめまして。

「意味が『人(3)』のhelfenと(seine Tochter,der Vater,oft)
の三つの単語を適切な形にし、文を完成させなさい。
ただし、最初の語を主語とします。」

という問題で、Seine Tochterが主語なのはわかりますが、
Seine Tochter hilft oft dem Vater.
と友達が回答していましたが、これって大丈夫な答えなのでしょうか?
「彼の娘は父を助ける」という訳ですよね?
これって日本語的におかしくないですか?
そうなると、「父を彼の娘は助ける」という倒置にするために、
Dem Vater hilft oft Seine Tochter
じゃないといけない気がしてるんですが…。
Seineは一文章のみのとき、最初にもってこれるのでしょうか?
長文などの場合なら、前の文章を指したりってことで使えそうな気がしますが…。

どなたか、回答お願いします。
829名無しさん@3周年:2007/06/23(土) 17:06:35
830名無しさん@3周年:2007/06/23(土) 17:15:45
>>829
あ、ありがたいですが…今年からドイツ語始めたもので…
日本語で解説してもらえるとうれしいです…
すいません…。
831名無しさん@3周年:2007/06/23(土) 17:54:49
>>830
>>829じゃないけど、後方照応については
ttp://www.tufs.ac.jp/ts/personal/motizuki/lecture/ls2k62/2006_2_11-j.html
ここで「後方照応」を検索して。
 
文にニュアンスを持たせるためには「あり」。例えば小説なんかで「彼は...」と
いきなり代名詞で始まって、読む者に「誰だ?」って緊張感を与えるとかね。
初学者ということだから、出題者は単に冠詞の格変化の練習をさせたかっただけ
なんだろうけど。
単文だから、あまり意味やニュアンスを考えても意味はないんだけど、
そのような疑問を持つのはいいことですよ。
832名無しさん@3周年:2007/06/23(土) 20:15:04
>>826
なるほど!Amazonの書評は思いつきませんでした!
>>827
国立図書館までは見てたのに
原題には気付いてませんでした。

ありがとうございます!
833名無しさん@3周年:2007/06/23(土) 22:47:49
ながいけいこブロクネーム
横浜本校 うそ?
横浜一代 91年卒 うそ?
身長 149センチ うそ?

ブログによる本販売と最適広告リンク 投稿者:NOVAの生徒とスタッフ 投稿日:2007年 6月23日(土)07時28分14秒
なんども、ここの構成員?を含めた、営利目的ブロガーの対策を検討をしていましたが、
努力のかいなく、我々の楽しい場がなくなることが現実になるかもしれません。
本当に、ブロガーの営利目的のために、曝された生徒、スタッフ、先生がかわいそうです。
曝しブロガー(N K)がもうここにいないなら、スタッフとのここのチェックをやめます、もちろんカキコもしません。 第18回演奏会のお知らせ 投
834名無しさん@3周年:2007/06/24(日) 21:50:18
(1) nach / das Essen / das kind / ein Buch / lesen
訳:食事の後で、その子どもは本を読む

(2) das Rotkäppchen / durch / der Wald / zu / die Großmutter / gehen
訳:赤ずきんは森を通っておばあさんの所へ行く

(3) Maria / das Buch / auf / der Tisch / legen
訳:マリアはその本を机の上に置く

(4) Thomas / die Bierflaschen / in / der Kühlschrank / stellen
訳:トーマスはそれらのビール瓶を冷蔵庫に入れる


(1)〜(4)の並び替え問題が良くわからないので、どなたか正解を教えてくれませんか?
よろしくお願いします。
835名無しさん@3周年:2007/06/24(日) 22:02:17
>>834
とりあえず自分でやってみたのを書いてみ。
836名無しさん@3周年:2007/06/24(日) 22:21:25
少なくともここは宿題代行スレじゃないな
837名無しさん@3周年:2007/06/25(月) 10:09:17
>>834
どこがどう分からないんだ?
まず自分の解答を書いてくれないと、説明に困る。
838名無しさん@3周年:2007/06/25(月) 10:59:46
3格と4格の勉強ってことは大学1年生か?
ここは正解を教えるスレじゃなくて、ドイツ語を教えるスレだでよ。
タダで教えてくれるってんだから、習い始めは間違えて当然なんだから思いっきり書きんしゃい。
839名無しさん@3周年:2007/06/25(月) 16:24:19
(1) nach / das Essen / das kind / ein Buch / lesen
訳:食事の後で、その子どもは本を読む

lesen das kind das Essen


(2) das Rotkappchen / durch / der Wald / zu / die Grosmutter / gehen
訳:赤ずきんは森を通っておばあさんの所へ行く

das Rotkappchen die GroBmutter der Wald

(3) Maria / das Buch / auf / der Tisch / legen
訳:マリアはその本を机の上に置く

Maria der Tisch das Buch

(4) Thomas / die Bierflaschen / in / der Kuhlschrank / stellen

Thomas der Kuhlschrank stellen in die Bierflashen

こうですか!?分かりません!教えて下さい!!!
840名無しさん@3周年:2007/06/25(月) 17:10:14
昔話の「騎士と水の精」は独語で何て言うのでしょうか?
あと、「おばあさんの家」は「Das Haus von der alte Frau」で良いのでしょうか?
841名無しさん@3周年:2007/06/25(月) 17:40:41
>>839
与えられた単語を全部使えよ。
842名無しさん@3周年:2007/06/25(月) 17:59:44
>>839
こらこら使ってない単語があるじゃん。からかってんの?

一応ヒント:
ドイツ語では動詞が文の二番目に来るという決まり。
(今はまだ話法の助動詞まで習ってないだろうからその説明は省く)
簡易的には、まず日本語の順番で書いてみて、
最後に来た動詞を二番目に持って来るといい。
(1)だと「食事の後で」「その子供は」「本を」「読む」だから、
「読む」を二番目にして、
「食事の後で」「読む」「その子供は」「本を」という風に。
あとは「nach+食事」「その子供は」「本を」をそれぞれ格変化させて完成。
843名無しさん@3周年:2007/06/25(月) 18:10:36
>>840
"Undine"と言いたいところだが
むしろ"Ritter Peter von Stauffenberg und die Meerfeye"

von der alten Frauならおk
       ~~
844名無しさん@3周年:2007/06/25(月) 18:12:02
「○○はいくつありますか」という表現は下記のであっていますか?
Wie viele ○○(pl.) gibt es?
845名無しさん@3周年:2007/06/25(月) 18:16:55
>>844
うん
846名無しさん@3周年:2007/06/25(月) 18:30:31
>>843
ありがとうございます。
Meerfeyeは敢えて読み方を片仮名表記すると「メーアフィーイェ」で良いのでしょうか?
847名無しさん@3周年:2007/06/25(月) 18:35:11
>>846
むしろメーアファイエ(Meer・fey・e)
848名無しさん@3周年:2007/06/25(月) 18:39:22
>>847
どうもすみません…
いろいろありがとうございました。
849名無しさん@3周年:2007/06/26(火) 03:37:05
原文
仄白き雪の王、銀の翼以て、眼下の大地を白銀に染めよ。
来よ、氷結の息吹。

訳文
Färbe silberweiß, du des weißlichen Schnees könig,
mit deinen silbernen Fittichen die überschaute Erde!
Es komme ein gefrierender Hauch!


添削をお願いします。
850名無しさん@3周年:2007/06/26(火) 03:45:12
訂正 könig → König

Verzeihung!
851名無しさん@3周年:2007/06/26(火) 04:15:27
第二案

Färbe die überschaute Erde silberweiß,
du des weißlichen Schnees König, mit deinen silbernen Fittichen!
Es komme ein gefrierender Hauch!
852名無しさん@3周年:2007/06/26(火) 08:44:00
ドイツ語がまったくわからないので、和訳おしえてください。
"Nibukai"という 武道のグループなのですが。

Aktuelles
Das ist unser Nachwuchs!Hannah ist die Beste ihrer Klasse beim
Sponsorenlauf des Gymnasiums am Mosbacher Berg geworden.Mit 29 Runden
in einer Stunde hat sie die anderen abgehängt! NIBUKAI gratuliert!
Am Samstag, dem 2.06. waren Schülerprüfungen im NIBUKAI in Wiesbaden
in den traditionellen Stilen. Als Gastprüfer konnten wir Master Chris
Schäfer aus Siegen begrüßen.Die Bilder stehen in Kürze unter Berichte
Herzlichen Dank allen,die bei der Einweihungsfeier des NIBUKAI zu
diesem tollen Gelingen beigetragen haben! Es war ein unvergessliches
Erlebnis! Unter "Public relations - Berichte" gibt es ganz viel zu
lesen und zu gucken!!! Der gemeinsame Osterschnupperkurs von der VBS
Schierstein und NIBUKAI war super. Der Bericht und ganz viele Bilder
stehen unter "Public Relations - Berichte" Sagenhaft!!! NIBUKAI holt
beim 5. Bayern Cup 11 Pokale! Bericht und neue Bilder gibts unter
"Public Relations - Berichte"
853名無しさん@3周年:2007/06/26(火) 13:02:24
>>852

アクタネス
ビッグ・ザ・武道の正体!完璧超人の真の首領。超ド級ボディを持ち、剣道着を身に
纏ったネプチューンマンの付き添い人。その正体は数十万年もの間テムズ川で自分の
遺志を継ぐものを待っていた、真の完璧超人首領ネプチューン・キングである。
1000人の弟子を持っており、彼らと共に正義超人の追放及び地球征服を目的としていた。
きん肉マンに名前を呼ばれたとき、「およびかい?」と答えたが面のおかげで「にぶかい?」と
聞こえたらしい。得意技は制裁突き、武道爆裂キック、メガトン・キング落としなどがある。
自らの招待を隠すため、表向きにはネプチューンマンの付き人ということになっている。

こんな感じかな
854名無しさん@3周年:2007/06/26(火) 17:55:44
>>853

長い文章 訳して頂いて有難うございます。
855名無しさん@3周年:2007/06/26(火) 19:20:28
>>853
ネタです。
856名無しさん@3周年:2007/06/26(火) 22:02:33
Ich bin 〜.
Ich heisse 〜.
Mein name ist 〜.

これらの自己紹介の表現の違いを教えてください!
857名無しさん@3周年:2007/06/26(火) 22:05:28
>>956
全部同じ





























↓以下こじつけ
858名無しさん@3周年:2007/06/26(火) 22:27:55
>>956 に期待
859名無しさん@3周年:2007/06/26(火) 22:36:27
der Hund mit mir
って日本語でどういう意味?
860名無しさん@3周年:2007/06/26(火) 23:01:18
>>857
いやなんかフルネームとかファーストネームとか関係ないですか?
861名無しさん@3周年:2007/06/26(火) 23:09:58
>>860
個人的には、フルネームいうときはIch heisse〜かMein Name〜を使う。
Ich bin〜は、職業を言うときに使うな。
Guten Tag! Mein Name ist Taro Yamada. Ich bin Studentって感じ。
Ich bin〜だと、ファーストネームだけ言う感じがする。
Hallo! Ich bin Taroみたいな。
以上はあくまで、私個人の感覚で、
ネイティブはどう思ってるのかはわからん。
862名無しさん@3周年:2007/06/26(火) 23:46:06
完全に読み違えたのは
863名無しさん@3周年:2007/06/27(水) 01:15:31
>>859
だっふんだ 見てみぬふり
864名無しさん@3周年:2007/06/27(水) 01:25:42
「私は山田です」
「私は山田と言います」
「私の名前は山田です」
くらいの違い。
865名無しさん@3周年:2007/06/28(木) 00:02:28
All diese Sätze sind doch logisch äquivalent.
866名無しさん@3周年:2007/06/28(木) 10:42:31
>>852
時事
それは我々の子供だ!ハンナはモスバッハ山での上級高等学校主催の
コンテストでクラスで一番になった。1時間に29周して、彼女は
他の子供たちを振り切った。ニ部会に賞賛された!!!6月2日土曜
に、ニ部会の昇段試験がビースバーデンで伝統的な静けさの中で行われた。
ゲスト審査員として、我々はクリス・シェファー師を勝利者として
迎えた。写真が記事の下に小さく載っている。ニ部会の授賞式での
この素晴らしい成功に貢献した全ての人に心から感謝したい。
「PR−−ニュース」の下には読んだり、見たりすることがとても多く
ある。VBSのシーアスタインとニ部会の全ての滞在講習は素晴らしかった。
記事と多くの写真が「PR−−ニュース」の下に載っている。伝説的
でさえある!!ニ部会は第五回バイエルン杯に11個の優勝杯を持ってくる。
記事と新しい写真が「PR−−ニュース」の下にある。
867名無しさん@3周年:2007/06/28(木) 21:53:58
すみません、Danachってどういう発音ですか?
あと意味は「次」であっていますか?
868名無しさん@3周年:2007/06/28(木) 21:58:30
その程度辞書引け
869名無しさん@3周年:2007/06/28(木) 21:59:46
ドイツ語はまったくやったことないので、辞書ひいても発音がわかりません
870名無しさん@3周年:2007/06/28(木) 22:02:55
三修社 スタート独和辞典
三修社 プリーマ独和辞典
三修社 新アクセス独和辞典
白水社 パスポート独和辞典
郁文堂 エクセル独和辞典
同学社 新アポロン独和辞典
大修館 新マイスター独和辞典

この辺使え
871名無しさん@3周年:2007/06/28(木) 22:06:14
けちですね
872名無しさん@3周年:2007/06/28(木) 22:55:18
辞書も引かずに2ちゃんで安易に回答を得ようという性根が気に食わないんだよ。
873名無しさん@3周年:2007/06/28(木) 22:56:45
>>867
だなっは
「その次」という意味もあるが、文脈による。
874名無しさん@3周年:2007/06/28(木) 23:05:57
ながいけいこ
大倉山
横浜市立大学91年卒
アンサンブルナウ
身長149センチ
以上全てブロガーの嘘です。
875名無しさん@3周年:2007/06/28(木) 23:23:27
>>872
ばかじゃないの? じゃあスルーすればいいだけ。 しんだほうがいいよ
876名無しさん@3周年:2007/06/29(金) 01:10:49
そういう人に限って、答えてもお礼のレスもないんだよね。
そういう私は>745なんだけどさ。
877名無しさん@3周年:2007/06/29(金) 01:24:15
おんきせがましい
878名無しさん@3周年:2007/06/29(金) 03:35:28
だんけしぇん
879名無しさん@3周年:2007/06/29(金) 12:24:30
こういうの見ると、
ああ>>867=>>875なんだなと思うわけですよ
880名無しさん@3周年:2007/06/29(金) 14:10:18
でも、>>879をみると>>875とおもうんですよ。
881名無しさん@3周年:2007/06/29(金) 20:12:01
>>872
横槍だが
ちっとはスレタイ読め。

>>869にも書かれてるが
初心者は辞書読んだだけじゃ発音なんて分からんだろ。

なんでドイツ・ドイツ語関連のスレはこう馬鹿な住人が多いんだろね?

親切なのは俺くらいのもんだ、本当に。
882名無しさん@3周年:2007/06/29(金) 20:49:51
辞書には発音記号が書かれていると思うが。
発音記号が読めないにしても辞書によっては
カタカナでも発音が表記されているぞ。
ドイツ語初心者でも英語くらいは習ったことあるだろうから
発音記号にしてもだいたいは読めると思うが。
883名無しさん@3周年:2007/06/29(金) 21:18:59
>>881
死ね、クズ
884名無しさん@3周年:2007/06/29(金) 21:20:45
885名無しさん@3周年:2007/06/29(金) 21:21:29
>>883
Du Dummkopf, stirb mal!!
886名無しさん@3周年:2007/06/29(金) 21:22:17
>>881
横槍だが
ちっとはテンプレ>>2読め。
887名無しさん@3周年:2007/06/29(金) 21:22:20
>>884
そんなもん親切のうちに排卵わ
888名無しさん@3周年:2007/06/29(金) 21:24:25
>>886
発音は仕方ないだろ。
あんまり厳しくしてると
このスレの存在意義さえなくなるぞ。
889名無しさん@3周年:2007/06/29(金) 21:49:40
よほどのマイナー言語ならともかくドイツ語だぞドイツ語
ゆとりも偽善者も恥を知れ
890名無しさん@3周年:2007/06/29(金) 22:36:59
>>889
へぇ、メジャー言語なら初心者でも簡単に発音できる訳か…

e^tre assez stupide pour accepter

発音してみせてくれよ
891シラノ:2007/06/29(金) 23:21:27
「ソ」
892名無しさん@3周年:2007/06/29(金) 23:45:07
なんか話がおかしな方向に行ってるね。
まあせっかく解答したりヒント出したりしたのに
その後無反応、ってのはがっかりするよね。
どーせ答えだけ読んだら一言もナシなんだろっ!と思っちゃって
厳しいこと言いたくなる気持ちも分かる。
自分もずっと前に地図サイトまで調べて出して答えたもしたことに
無反応で、すごくがっかりしたことがあるし。
2chでこういうこと言うのもなんだけど、お互い思いやりを持とう。
893名無しさん@3周年:2007/06/30(土) 01:43:10
ちょっとした発音を知りたいだけなのにもったいぶって辞書かえやらうじうじしてる奴がいたら気分悪くなろうて。
894名無しさん@3周年:2007/06/30(土) 01:50:11
ちょっと発音を知りたいだけなら図書館行くなり本屋で立ち読みすればいいだけの話
895名無しさん@3周年:2007/06/30(土) 01:53:21
この濁った空気がとても嫌だったので
新テンプレ考えてきましたよ! (`・ω・´)

ついでに過去スレもまとめサイトに収納
関連スレは必要ぽいのだけ抽出
896名無しさん@3周年:2007/06/30(土) 01:54:00
■質問にあたっての注意
・単語の質問はオンライン辞書で調べてからお願いします

 独和辞典(三修社)
 http://www5.mediagalaxy.co.jp/sanshushadj/
 和独辞典(wadoku.de)
 http://www.wadoku.de/index.jsp?lang=jp

・宿題丸投げには基本的に回答はつきません。
 まず自分ができる所まで答えを埋めてから書き込みましょう
 「何が」わからないかを書けば、より適切な答えがもらえます。

・和訳、独訳について質問する場合、単語あるいは文の一部だけを
 引っ張ってきて質問するのはおやめください。
 前後の文脈がわからないと正確な訳は不可能なので
 必ず、文全体を略さず引用してください。
 さらに文章のテーマ、出典等の情報が加わると回答しやすくなります。
 自分の持っている情報は、可能な限り省略せずに書くようにしましょう。

ドイツ語特殊文字(ウムラウト・エスツェット)の入力方法
&Auml; = &amp;Auml;  &auml; = &amp;auml;
&Ouml; = &amp;Ouml;  &ouml; = &amp;ouml;
&Uuml; = &amp;Uuml;  &uuml; = &amp;uuml;
&szlig; = &amp;szlig;   (すべて半角で入力すること)

上記を直接入力するか、コピペすればウムラウト・エスツェットが表示されます。もしくは、
 &Auml = Ae  &auml; = ae  &Ouml; = Oe  &ouml; = oe  &Uuml; = Ue  &uuml; = ue  &szlig; = ss 
で代用表記することもできます。また、&auml;とa &ouml;とo &uuml;とu &szlig;とB・β(ベータ)はまったく
別の文字ですので要注意。

過去ログ
http://de.geocities.com/gogaku2ch/
897名無しさん@3周年:2007/06/30(土) 01:55:25
ドイツ語の雑談スレッド zweite
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1157606282/
ドイツ語学校・統一スレッド[1]
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1058158532/
【独検】ドイツ語検定統一スレッド5【fuenfte】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1165091012/
【ZD】ドイツ語の中級試験【他】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1069642920/l50
ドイツ語の上級試験
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/995817035/l50
★あなたのお勧めドイツ語参考書3★
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1161960001/
★● ドイツ語の辞書について ●★
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1093078220/l50
☆ NHKテレビ「ドイツ語会話」を語るスレ 9 ☆
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1180539817/
NHKラジオ●ドイツ語講座●6
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1174979251/
898名無しさん@3周年:2007/06/30(土) 01:57:02
いじょ
899名無しさん@3周年:2007/06/30(土) 01:59:01
まぁ質問のない質問スレが荒れるのはいつものこと。
質問ある人が流れ気にせずに質問してくれれば何事も無く元に戻るw
900890:2007/06/30(土) 02:02:33
>>889
恥を知ったか?( ´,_ゝ`)プッ
901名無しさん@3周年:2007/06/30(土) 02:06:28
>>892
俺は某○KWaveみたいな質問サイトで
答えてやったのに無反応だとがっかりするが
2chでは「半分反応があったらよし」としてるよ。
その分、回答にもあまり時間かけないことにしている。
基本はボランティアだけど、感謝されるとやっぱり嬉しいよね。
902名無しさん@3周年:2007/06/30(土) 02:11:57
903名無しさん@3周年:2007/06/30(土) 02:14:45
なにをえらそーにw
904名無しさん@3周年:2007/06/30(土) 02:21:07
ドイツ語をよく入力するのであればPCの設定を変えたほうが
コピペするより楽だと思うが

入力言語の切り替え 参照

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%BC%E9%85%8D%E5%88%97





905名無しさん@3周年:2007/06/30(土) 02:24:00
フランス語持ってくる割にはフランス文学古典中の古典も知らんのか・・・
906名無しさん@3周年:2007/06/30(土) 03:15:59
>>904
それに対応してないのがLive2ch唯一の不満・・・
907名無しさん@3周年:2007/06/30(土) 03:27:21
 ご存知でしたらお教えください。
 ドイツ語の参考書、文法書を読むと、いわゆる「 r の母音化」は、/a/
又は/a:/の後では起こらない、と書かれています。

 ところが、学生時代に大学図書館でドイツ語の発音に関する本(題名、
著者は忘れました)を読んでいたところ、問題の「 r の母音化」について
の面白い記述、というかジョークが載っていました。
 「ドイツの小学校で生徒がテキストを音読していたとき、“Darmstadt”
(ダルムシュタット)という地名を “ダームシュタット” と発音した。教師が
『 r をもっとはっきり発音しなさい。』と注意したところ、生徒は “ダーム
シュタルト” と発音した。」というものでした。
 ちなみに、冗談で「Damstardt」と入力してググってみたところ、結構ヒ
ットしました。冗談が冗談で済まなくなっているようです。

 発音される状況(くだけた会話か、ラジオのアナウンスか等)や、方言
によっても違うのでしょうが、「a の後では r の母音化は起こらない」とい
うのは、ドイツ人の規範意識(こうあるべきだ、いやこうあって欲しい)に
引きずられた(騙された)虚構であり、現実には a の後でも r の母音化
は起こっている、と本当に考えていいのでしょうか??
 滞独経験や母語話者との会話経験がある等、この辺の事情に詳しい
方、どうか御教示願います。
908名無しさん@3周年:2007/06/30(土) 03:40:53
>>907
「語末の r の母音化」と言うべき
その場合固有名詞を除いてはむしろ母音化が普通

蛇足ですが「橋の端に箸が落ちてる」を正しく言えますか?
ネイティブの発音なんていい加減なものですw
909名無しさん@3周年:2007/06/30(土) 03:48:47
追伸

だからこそ我々「外人」が正しい発音を守ろうと亡き恩師に言われますた
910名無しさん@3周年:2007/06/30(土) 04:10:37
日本の小学校で生徒がテキストを音読していたとき、“雰囲気”
(ふんいき)という漢字を “ふいんき” と発音した。教師が
『ふんいきと発音しなさい』と注意したところ、生徒は
“ふいんき” と発音した。」というものでした。

日本でもこれが現状ですがなにか?
911名無しさん@3周年:2007/06/30(土) 05:54:16
間違える例としては聞くこともあるが、
実際に「ふいんき」などと言っている奴は未だ嘗て見たことがない。
況して漢字を見たうえでそのような誤り方をするというのは相当異常な例だと思われる。
確かに「雰」の字は余り見ないものだし、「ふいき」や「ふういき」くらいなら分からなくもないが
漢字の順番を全く無視して「ふいんき」と読む奴は異常に過ぎる。
こんな異常な例を掲げて現状と言うのは突飛に過ぎないか?
912名無しさん@3周年:2007/06/30(土) 08:50:15
そうですね、すみませんでした。
913名無しさん@3周年:2007/06/30(土) 09:30:32
>>911
すごい自信ですねw
ではあなたならなぜ古語の「あらたし」が
現代語の「あたらしい」になったのか説明できるでしょう
↓お願いします
914名無しさん@3周年:2007/06/30(土) 09:45:14
>>911
それはあなたの耳が悪いだけ
915名無しさん@3周年:2007/06/30(土) 11:44:27
>>913読解力なさすぎ
>>914君の頭が悪いだけ
916名無しさん@3周年:2007/06/30(土) 12:15:31
>>911涙目
917名無しさん@3周年:2007/06/30(土) 12:31:07
Spieglein, Spieglein an der Wand,
Wer ist die schönste im genzen Land?
         ∨
           ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ Hast du mal in'n Spiegel geguckt?
       | _| -|○ | ○||         |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∪ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
919名無しさん@3周年:2007/06/30(土) 12:44:58
>>916
Entschuldigung!
Bitte weinen Sie nicht!
920名無しさん@3周年:2007/06/30(土) 12:59:38
Rapunzel, Rapunzel,
laß dein Haar herunter.
921名無しさん@3周年:2007/07/01(日) 13:50:27
Sohra o jiUnito sitaina
922名無しさん@3周年:2007/07/01(日) 21:37:55
私はあなたを愛しています。

の独訳をお願いします。
923名無しさん@3周年:2007/07/01(日) 21:42:49
Ich liebe dich.
924名無しさん@3周年:2007/07/01(日) 21:44:19
ありがとうございました。
925名無しさん@3周年:2007/07/01(日) 22:04:40
Google noch ein halbes Jahr.
926名無しさん@3周年:2007/07/02(月) 16:44:44
「少しは〜しないといけない」はどう言えばいいでしょう?
ich muss〜に「少しは」の副詞かと思ったのですが、
「少しは」が辞書になかったので…。
お願いします。
927名無しさん@3周年:2007/07/03(火) 07:57:13
>>926
ein bisschen

コレが載ってない辞書は無いと思うけど…
928名無しさん@3周年:2007/07/03(火) 07:58:57
>>926
説明が半端でゴメン。

「少しは」=ein bisschen
ね。
929名無しさん@3周年:2007/07/03(火) 08:22:28
俺は>>926じゃないが

>>927-928
俺もこの質問は読んでいたんだが
これは思ったよりも難しそうだよ。

Ich muss ... einbisschen machen.だと
「私は○○を少ししなければならない」という意味になってしまう。

俺なら"zumindest"
930名無しさん@3周年:2007/07/03(火) 08:47:50
>>929
それも文章によっては意味が違ってこない?
ich muss zumindest Deutsch lernenだと
「(英語やフランス語はいいとしても)
少なくともドイツ語は勉強しなければならない」
って感じにならないかな。

たぶん日本語だと、「少しは〜『も』しないといけない」と言う場合や
「今よりは少しは〜しないといけない」という場合もあるだろうから
auchやmehr、あとetwasなんかも使いつつ
ein bisschenやzumindestを組み合わせて、
ニュアンスを出すしかないんじゃないかなと思う。
ずばっと当てはまる単語ってあるのかしらん?
931929:2007/07/03(火) 09:07:42
>>930
途中で送ってしまったが、まぁ、意味も通じるだろうと思って放っておいた。w

汎用ではないが
"zumindest ein bisschen" の検索結果 約 55,000 件中 1 - 10 件目 (0.09 秒)
でなんとか答えになるんじゃないかな?

引っ掛かった文を片っ端から訳してみるといい。
932名無しさん@3周年:2007/07/03(火) 09:20:53
ドイツ語がまったく解らないので、和訳教えてください。

hatte in jungen Jahren seinen ersten Kontakt mit dem Kampfsport im
Judo. Später widmete er sich den Schwertkünsten und befasst sich
jetzt intensiv mit Kendo/Kumdo und Kenjitsu,den Schwertwaffenkünsten
des Bushido. Der Wettkampf in Rüstung ist seine große Leidenschaft.

933名無しさん@3周年:2007/07/03(火) 10:31:50
>>927,929,930
色々考えていただいてありがとうございます!
そうなんです。「少し『は』」というニュアンスが難しくて…。
ich muss noch einbisschen〜とかも考えたんですが、 
「少しは」が、今0のものを1ぐらいはやらないとってイメージだとすると
noch einbisschenは、今1で、2を目指すって感じかな、と。
(すみません、分かりづらくて…)
でもzumindestを使うのは思い付きませんでした!

Ich muss zumindest noch einbisschen mehr als jetzt Deutsch lernen.

これでニュアンス出たかな、と思うのですが、どうでしょうか。
934名無しさん@3周年:2007/07/03(火) 11:37:12
>>927,929,930
色々考えていただいてありがとうございます!
そうなんです。「少し『は』」というニュアンスが難しくて…。
ich muss noch einbisschen〜とかも考えたんですが、 
「少しは」が、今0のものを1ぐらいはやらないとってイメージだとすると
noch einbisschenは、今1で、2を目指すって感じかな、と。
(すみません、分かりづらくて…)
でもzumindestを使うのは思い付きませんでした!

Ich muss zumindest noch einbisschen mehr als jetzt Deutsch lernen.

これでニュアンス出たかな、と思うのですが、どうでしょうか。
935名無しさん@3周年:2007/07/03(火) 14:14:57
>>932
これを機に、ドイツ語を始めてみないか?

武道との出会いはまず柔道だった。
その後、剣武術に専念するようになり、
現在は特に剣道や、剣術といった武士道の剣武術に携わっている。
防具をつけて行う試合に、彼は情熱を注いでいる。
936名無しさん@3周年:2007/07/03(火) 15:01:44
>>932
わからないならせめて引用元を上げてください
それさえ無理ならせめて、せめてちゃんと引用してください

http://www.nibukai.de/index.php?id=5
Ihr Mann Dr. Christian Freyberg hatte in jungen Jahren
seinen ersten Kontakt mit dem Kampfsport Judo.
Später widmete er sich den Schwertkünsten und
befasst sich nun intensiv mit Kendo/ Kumdo und Kenjitsu.
Der Wettkampf in Rüstung ist seine große Leidenschaft.


子供ん時は柔道やってて
あとから剣道、クンドー? 剣術やってます
甲冑に身を包みながらの戦いは最高ですよ。
937名無しさん@3周年:2007/07/03(火) 16:12:27
独訳添削お願いします
このソフトウェアは不安定だ(よくフリーズする)
Diese Software ist unsicher.

unsicherの響きが『不安定』より『安全ではない』だと感じてしまうのですが
上記の文でドイツ人に理解してもらえるでしょうか?
938名無しさん@3周年:2007/07/03(火) 16:44:39
つ【unstabil】
939名無しさん@3周年:2007/07/03(火) 16:51:54
>>933-934
Zu viele Köche verderben den Brei.
Du musst mal bisschen Deutsch lernen.
940937:2007/07/03(火) 17:05:28
【unstabil】⊂(´∀` ) ダンケ!
941名無しさん@3周年:2007/07/03(火) 17:52:02
>>926
亀レスだけど
wenn auch nur ein wenig
wenn auch nur ein bisschen
がちょうどいいと思う。
942名無しさん@3周年:2007/07/03(火) 20:50:30
失礼いたします
彼は彼女に明日暇かどうか尋ねる
を、ドイツ語にすると
Er fragen sie, ob es morgen Zeit haben
943名無しさん@3周年:2007/07/03(火) 20:59:39
を、英語にすると
He ask her, if it have time tomorrow.
944名無しさん@3周年:2007/07/03(火) 22:21:31
>>934
ちょっとくどい表現じゃないかなぁ。
今がゼロならein bisschenだけでも「少しは」のニュアンスになると思う。
(noch...)mehrだと、今も勉強しているけど「さらにもっと」って感じが
するけど、どうだろう?
質問の場合には当てはまらないけど、例えば「少しは休んだら?」だったら、
Du solltest ein bisschen...みたいに話法の助動詞との組み合わせとか、
「いいかげん(=少しは)〜!」なら、doch(endlich)みたいな「心態詞」
でニュアンスを出すんだと思う。
945名無しさん@3周年:2007/07/03(火) 23:09:02
>942
Er fragt sie, ob sie morgen Zeit hat.
動詞を変化させたほうが良さげ。
946名無しさん@3周年:2007/07/04(水) 00:30:36
bist n Fisch
947名無しさん@3周年:2007/07/04(水) 01:04:41
>>943>>945
ありがとうございます!!
948名無しさん@3周年:2007/07/04(水) 06:11:32
>>935様 >>936

ありがとうございます。
949名無しさん@3周年:2007/07/04(水) 12:27:55
>>941
>>944
ありがとうございます!
ちょっと私、日本語にとらわれすぎかもしれませんね。
確かにdochとかぐらい軽くニュアンス付けするのがいいのかも…。
wenn auch〜って、副文を使って「〜したとしても」って感じで使ってるんですが
教えていただいたようにwenn auch nur〜で使うと、「〜ぐらいは」って感じでしょうか?
950名無しさん@3周年:2007/07/04(水) 18:42:48
Sehr geehrter kunde,bittebeachten Sie,daβ aus technischen Grunden auch ful Stehplatze und platze mit freier
sttzplatzwahl platznummer vergeben werden mussen.Diese platznummern haben fur sie beim veranstaltungsbesuch keine
weitere bedeu tung.
ドイツでスポーツ観戦しようとチケットを求めましたが・・
これは指定席はなくカテゴリー内だったら移動していいですよの意味ですか?


951941:2007/07/04(水) 20:37:54
>>949
wenn auch nur ein bisschenは
少しであったとしても、少しであろうともといった意味合いなので
müssen文に使うと「少しは〜しないといけない」
「少しぐらいは〜しなければならない}
に当てはまる表現になると思います。

例:Du musst deine Hausaufgabe machen, wenn auch nur ein bisschen.

またmüssenを使った文に副詞として
zumindest/wenigstens/mindestens ein bisschen
を入れると同じ意味になると思います。

例:Du musst wenigstens ein bisschen deine Hausaufgabe machen.
952名無しさん@3周年:2007/07/04(水) 20:56:27
独文和訳と翻訳は違う
言葉ではなく心を写せ
953名無しさん@3周年:2007/07/04(水) 21:23:34
>>950 まぁ、そういうこと。
念のため、正しいと思われる文に直すと、多分次のようになる。
Sehr geehrter Kunde,
bitte beachten Sie, daβ aus technischen Gründen auch für Stehplatze und platze mit freier Sitzplatzwahl Platznummer
vergeben werden müssen. Diese Platznummern haben für sie beim Veranstaltungsbesuch keine weitere Bedeutung.
お客様へ
以下のことにご注意下さい。技術的な理由(多分、発券システム上の理由)で、立ち見席と自由席にも席番号が振られていますが、
意味はありません。(=場所が決まっているわけではありません。)
954名無しさん@3周年:2007/07/05(木) 08:25:52
daβはダメダメdaβε
955名無しさん@3周年:2007/07/05(木) 10:05:08
daßを使う新聞とかもあるdaß

と、思ったらどうみても βベータ です。
本当にありがとうございました。
956949:2007/07/05(木) 14:03:33
>>951
再びありがとうございます!
成る程、そういうふうに副文がつくとすんなり意味がとれますね。
で、副文がくどいかな、という時は過去に挙げていただいていた副詞でもOKと…。
しっくりきました。
皆様、どうもありがとうございました!
957名無しさん@3周年:2007/07/05(木) 15:48:17
ドイツ語で、「無題」って何て言うのでしょう?
958名無しさん@3周年:2007/07/05(木) 19:19:47
>>957
メールならkein Thema
作品ならohne Titel
959名無しさん@3周年:2007/07/05(木) 20:25:18
>>953>>954>>955さん、ありがとうございました!

もう1ついいですか
観戦するのが目的なんですが、Sparteの選択肢でAlle SpartenとSportとあるのですが私の場合どちらを選択すればよいのでしょう
すみません 実際やらないけどメディアを通す訳でもないし・・訳し方を勘違いしてるのではと思いまして・・
よろしくお願いします
960名無しさん@3周年:2007/07/05(木) 23:45:41
PORSCHEやAUDIってドイツ語読みでもポルシェとアウディでよいのでしょうか?
961名無しさん@3周年:2007/07/05(木) 23:56:35
三修社 スタート独和辞典
三修社 プリーマ独和辞典
三修社 新アクセス独和辞典
白水社 パスポート独和辞典
郁文堂 エクセル独和辞典
同学社 新アポロン独和辞典
大修館 新マイスター独和辞典

この辺使え
962名無しさん@3周年:2007/07/06(金) 00:00:29
>>960
いいよ。
963名無しさん@3周年:2007/07/06(金) 01:37:11
お尋ねします。
GymnasiumとRealgymnasiumの違いって何ですか?
墺人に聞いてみたのですが「知らん」と言われてしまいました。
964名無しさん@3周年:2007/07/06(金) 02:49:18
院卒の俺にゆとり教育の内容聞かれてもやはり「知らん」だなw
円周率が3なんだっけ?
965名無しさん@3周年:2007/07/06(金) 06:46:40
966名無しさん@3周年:2007/07/06(金) 12:14:39
967名無しさん@3周年:2007/07/06(金) 13:17:49
>>963独和(マイスター旧版)によると、Realgymnasiumは(昔の)
実科高等学校(自然科学や近代語に重点を置く)と記載がある。
もともとのGymunasuimは古典語(ラテン語、ギリシャ語)が必修だった。
ドイツ語のYAHOOなどで検索したら詳しいことが分かるのでは?
968名無しさん@3周年:2007/07/06(金) 19:26:50
>>966
そっちが先に引っ掛かったが
>>963がドイツ語読めるならそもそもここで質問はしないだろう
そこまで頭が回らなかったのか?
969名無しさん@3周年:2007/07/06(金) 19:29:51
墺人に聞いたのならドイツ語が読めるものと思うだろう
そこまで頭が回らなかったのか?
970名無しさん@3周年:2007/07/06(金) 19:55:55
その墺人が「知らん」と答えてるんだから日本語で訊いたんだろう
そこまで頭が回らなかったのか?
971名無しさん@3周年:2007/07/06(金) 20:29:43
>>968-970
回らねーよ
972名無しさん@3周年:2007/07/06(金) 21:22:50
このスレもバカの巣窟だな
973名無しさん@3周年:2007/07/06(金) 21:34:37
>>972
自己紹介誠に乙
974名無しさん@3周年:2007/07/07(土) 08:06:36
Was ist der Unterschied zwischen "Thema" und "Thematik"?
Thematik geht um komplexeres Thema.
Ist es der einzige Unterschied?
975名無しさん@3周年:2007/07/08(日) 00:56:08
ちょっとネットで買い物してて・・
クレジットカードの番号の後にkartenprufnrとあって??
何を聞かれているんでしょう?ドイツ語なのですが・・・
976名無しさん@3周年