★★スレ立てるまでもない質問 Part37★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1995
スレッドを立てるまでもない質問のためのスレッドです。
質問の前に >>1-12くらいにある注意をお読み下さい。

前スレ
★★スレ立てるまでもない質問 Part36★★
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1115543501/

▼言語学板のローカルルールです
 http://academy3.2ch.net/gengo/

▼質問の前に下記で調べてみて下さい。
 調べればすぐに分かる質問は放置されることがあります。
 Google検索 http://www.google.co.jp/
 goo辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/

995取ったので立ててみました。
2995:2005/06/06(月) 23:50:32
▼ことばの「正しさ」についてご質問なさる方へ

 「この言葉遣いは間違ってますよね!」「この言葉遣いは正しいですよね!」
という質問はよく来ますが、最終的に「正しい」「違う」を判定することはで
きません。言語は時代とともに移り変わるものであり、あらゆる新しい表現は
登場時には「間違い」とされるからです。その表現が多くの人に受け入れられ、
使われるようになるならば、それはもはや間違いとはいえないでしょう。「正
しい」系の質問をなさる方は、それらを踏まえて、この板では冷淡な扱いをさ
れる可能性があることをご承知なさった上で質問してください。
 「IMEで変換される/されないから」と言うのは全く根拠になりません。IME
は「正しいことば」だけを変換するようには作られていません。googleの検索
結果だって、信頼に足るものとは言えません。web上の文章には、その人の勘
違い、IMEの誤り、OCRの誤りなど、「間違った」ものが多々あるからです。
 「辞書に載っている/いないから」というのも根拠として万全のものではあ
りません。辞書には、新しく現れた表現を積極的に取り入れる物も、そうでな
い物もあります。前者は新しく現れた表現を「正しい」とするでしょうし、後
者は「間違い」と見なすでしょう。だから、辞書に載っているから正しい、と
も、辞書に載っていないから間違っている、とも、簡単には決めつけるわけに
はいきません。ただし、一応の根拠として、辞書が用いられることはあります。
また、辞書を調べる際にはそれが最新のものであるかどうかにも留意してくだ
さい。web上で調べただけで満足しませんように。

(29テンプレ者注記:
経緯あるテンプレのようですので改変しませんでしたが、上記のほか、常用漢
字表、公用文作成の要領、教科書、新聞の表記、NHKの報道などが拠り所とさ
れることがあります。しかしいずれも「正しい」「間違い」を弁別するもので
はありません。)
3995:2005/06/06(月) 23:51:39
4995:2005/06/06(月) 23:53:00
5995:2005/06/06(月) 23:54:36
6995:2005/06/06(月) 23:56:07
7995:2005/06/07(火) 00:00:11
8995:2005/06/07(火) 00:01:47
▼質問する前に、まず>>1-14にあるサイトや、
 辞書・参考書などを自分で調べてみましょう。たいていの場合、
 ここで質問するよりはやく問題解決できます。
 質問する際には、自分がどこまで調べたのか、また言葉の意味を尋ねるのであれば
 前後の文脈やWeb上の場所などを示して下さい。

▼漢字の読みがわからない場合
・Windowsマシン(MS-IME)使用の場合、Web上などのコピーできる語については、
 適当なところにペーストし、範囲選択、変換キーを押すことで読みと同音変換
 候補が表示されます。
・コピー&ペーストで下記辞書サイトに入力し検索することができます。
 特にinfoseek漢字検索は、多くの読み候補を提示します。
・印刷物や画像上にあってコピー&ペーストできない場合、Windowsマシン
 (MS-IME)であれば、MS-IMEツールバーからIMEパッドを起動し、左上メニュー
 で手書き入力を選択、入力枠にマウスで書き込むことで、目的漢字を選び出し、
 読みを確認することができます。
・漢字は古文・漢文・漢字板が専門です。ご利用を。
 http://academy3.2ch.net/kobun/

▼検索・辞書サイト
 Google検索 http://www.google.co.jp/
 (Googleは例えば「辞書検索」で検索すると「辞書」「検索」と単語を区切って
  検索します。一単語として検索したい場合は「"辞書検索"」として検索して下さい。
  また辞書を含み検索を含まないサイトは、「辞書-検索」で検索できます。)
 goo辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/ (三省堂大辞林ほか)
 Yahoo!辞書 http://dic.yahoo.co.jp/ (小学館大辞泉ほか)
 infoseekマルチ辞書 http://jiten.www.infoseek.co.jp/
 (漢和辞典ではありませんが、読み、画数、部首などで検索できる
  漢字検索データベースがあります)
 類語・対義語・関連語検索 http://www.gengokk.co.jp/thesaurus/
 2典(2ちゃん用語辞典) http://www.media-k.co.jp/jiten/
 2ちゃんねる過去ログ全文検索システム http://www1.odn.ne.jp/mimizun/
9995:2005/06/07(火) 00:03:18
▼よくある質問です。

●この板の名無し「名無し象は鼻がウナギだ!」について。
・「象は鼻が長い―日本文法入門」(三上章、くろしお出版)
 「「ボクハ ウナギダ」の文法―ダとノ」(奥津敬一郎、くろしお出版)
 この二冊の本の書名に基づいています。

●この板の看板に描かれているヒゲのおっさんについて。
・スイスの言語学者フェルディナン・ド・ソシュールです。

●「々」ってなんて読みますか?
http://mentai.2ch.net/gengo/kako/985/985700162.html
 http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1000387027/
 これらのスレを参照してください。簡単に言うと、決まった名前はありません。
 ※「繰り返し記号」という、決まった名前がある。という説もあります。
 ※また「同の字点」という呼び名があるという説も。ソースは大辞林。
 http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%C6%B1%A4%CE%BB%FA%C5%C0&stype=2&dtype=2
10995:2005/06/07(火) 00:04:25
●「○○」って言葉はいつ頃から使われ始めたんですか?
・日本国語大辞典(小学館)には、各項目ごとにその単語の使われている
 一番古い用例が載っています。ここで質問してもそれより古い例が出ることは
 まずありませんから、そいつを引いてください。大抵の図書館にあります。

●「馬鹿言え!」「ふざけろ!」「嘘つけ!」って、
・実際には「馬鹿言うな!」「ふざけるな」「嘘つくな!」って意味になるのは何故?
 広辞苑には、下のように書いてあります。
 ○嘘を言え
 (嘘だと分っているが、言いたいならば言いなさい、の意)
 「嘘を言うな」と同意。嘘つけ。

●「○○の対義語は何ですか?」
・対義語・反対語は一意に決まるものではありません。
 まず http://www.gengokk.co.jp/thesaurus/ で調べた上で、
 どういう意味の語が欲しいのかを具体的に書いて質問してください。
11995:2005/06/07(火) 00:07:19
▼単発質問スレをこのスレに誘導するためのテンプレートです。
 ご活用ください。

=============
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Λ_Λ  | 「〜教えて」と突発的な質問で新たにスレッドを立てても、
( ´∀`)< すぐに下がって放置されたり、荒らされたりしちゃうよ。
( ΛΛ つ >――――――――――――――――――――――――――
( ゚Д゚)  < 以下のスレッドに書き込むのをお勧めする。
/つつ   | 言語学板の住人は暇な時、ここをチェックしているぞ。
      \__________________________
★★スレ立てるまでもない質問 Part37★★
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1118069352/
☆☆質問ですらない発言スレ Part1☆☆
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1099313592/
      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
Λ_Λ  | もしかしたら同じ質問が既にあるかも知れないよ。
( ・∀・) < 101以下のスレッドにも一通り目を通してから書き込む方が良いね。
( つ    \__________________________
2ちゃんねる 過去ログ全文検索システム
http://www1.odn.ne.jp/mimizun/2ch.html

[削除整理]gengo:言語学[スレッド削除]
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1027445531/
12995:2005/06/07(火) 00:12:58
▼この板で頻出する話題です。既にスレッドがありますのでそちらへ。
 既になされた議論を無駄に繰り返さないですみます。

新しいは「あらたしい」と何故読まない?
(「雰囲気」は「ふんいき」か「ふいんき」か)
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/972320138/
「全然」は否定表現が肯定表現に変化?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1002420212/
「すごく」と言うべきところで「すごい」と言う
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1006349105/
外国語固有名詞のカタカナ表記ってどうよ?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/989078061/
「まんこ」の語源を教えてくれ
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/997171022/
その語源は何? ● 語源Q&A ●
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1093202532/
【的を得た等々】気になる誤用 第5部
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1101267137/
アナウンサーの国語の誤用6
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1091097351/
  我慢ならない言い回し2  
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1110870713/
(質問ではない、雑談などは↓へ)
■■言語学板・総合雑談スレッド(その5)■■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1108639707/
☆☆質問ですらない発言スレ Part1☆☆
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1099313592/
13995:2005/06/07(火) 00:17:45
▼質問によってはここよりも他の板の質問スレッド等で
 訊いた方がいい場合もあります。

●英語が読めない・書けない、英語関係で質問・意見がある
・English板 http://academy3.2ch.net/english/ の
 適切なスレッドで相談してください。
●クイズについては、クイズ・雑学板があります
http://game9.2ch.net/quiz/
●あいさつ・手紙・ふさわしい言葉遣いなどは、生活関連の板が役に立ちます。
・冠婚葬祭板 http://life7.2ch.net/sousai/
・生活全般板 http://life7.2ch.net/kankon/
●うまい言葉遣いを探している
・創作文芸板 http://book3.2ch.net/bun/
●漢字について、古文・漢文について質問がある
・古文、漢文、漢字板 http://academy3.2ch.net/kobun/
●そもそも何語か分からない・英語以外の言葉を訳して欲しい
・外国語(英語除く)板 http://academy3.2ch.net/gogaku/
(続く)
14995:2005/06/07(火) 00:23:26
●小説や文学作品に関して質問がある
・文学板 http://book3.2ch.net/book/
・ライトノベル板 http://book3.2ch.net/magazin/
・ミステリー板 http://book3.2ch.net/mystery/
・SF・ファンタジー・ホラー板 http://book3.2ch.net/sf/
・雑誌板 http://book3.2ch.net/zassi/
・一般書籍板 http://book3.2ch.net/books/
・絵本板 http://book3.2ch.net/ehon/
・児童書板 http://book3.2ch.net/juvenile/
●活字・印刷、原稿用紙や記号の使い方等に関して質問がある。
・DTP・印刷 http://that3.2ch.net/dtp/
●2チャンネル用語に関して質問がある
・初心者の質問板 http://etc3.2ch.net/qa/
・2典Plus(2ちゃん用語辞典) http://www.media-k.co.jp/jiten/
●ネットの痛いやつの言動を解読して欲しい
・そんなもの、言語学と関係ありません。
 ネットウォッチ板 http://ex9.2ch.net/net/ にでも行ったらどうでしょう?
15名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/07(火) 02:15:39
一乙
16名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/07(火) 03:06:07
スレ立て乙。そろそろテンプレ整理しても良いような気もする。
あんま長いと読まないし。
17名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/07(火) 03:26:28
威 ← 男の人の名前でこれ一文字で何て読みますか?
18名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/07(火) 03:46:23
>>17
たけし
19名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/07(火) 12:33:39
蟹かまの事かにもんがって言う人いませんか?

20名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/07(火) 13:08:56
イミテーションクラブ
21名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/07(火) 13:24:07
イミクラ
22名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/07(火) 14:19:12
「録る」って言葉はまだ辞書には載ってませんが、やっぱりビデオが出てきてからの言葉なんでしょうかね?
23名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/07(火) 15:02:59
録る演る殺るとか、近現代に入ってからの用字だね。
訓というのがそもそも全て「当て字」だということを思い出させてくれる。
24名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/07(火) 17:59:25
日本語類似表現の違いについてのサイトとかってありますか?
例えば、「は」と「が」の違いとか。。。
25名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/07(火) 19:22:21
そういうのは紙の書籍に当たった方がいいと思うよ。

ネットは一般人の言語姦覚を探るのには使えても、
ちゃんとした論考を探すのには全く向いていない。
26名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/07(火) 20:06:16
> 言語姦覚
すてきな姦字のチョイスですね。
27名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/07(火) 21:21:52
そろそろ他所の板の質問スレと同様、テンプレを外部サイトにまとめてアップしたほうがいいかもしれない。
28名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/07(火) 21:36:19
一時期はまとめサイトが存在していたが
まとめ役がいなくなって自然消滅したんじゃなかったっけ。
29名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/07(火) 23:01:48
掛け声は定期的に掛かっても労力を提供してくれる人が現れることは稀。
おれもやらない。
30名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/07(火) 23:41:20
>>1も読まずに質問するような連中が
わざわざまとめサイトを見に逝くとも思えんしな。
31名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/08(水) 00:05:18
まとめサイトの傾向として編集が甘くて探しにくいところがある。
パーっと聞いて答えてもらうほうが楽だからねえ。
32名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/08(水) 09:21:34
まとめサイトのサンプルありますか?
33名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/08(水) 11:36:56
http://img163.auctions.yahoo.co.jp/users/4/0/6/8/newmanga2121-img482x600-11181113051010.jpg
↑眼を○ぐ

○のとこなんてかいてありますか?
34名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/08(水) 11:50:37
>>33
剥ぐ
35名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/08(水) 11:50:58
>>33
剥ぐ(はぐ)
36名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/08(水) 17:29:55
hug
37名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/08(水) 18:53:18
ヰタ・セクスアリスの意味を教えて下さい
森鴎外の小説のタイトルに使われてますが
38名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/08(水) 18:55:47
大昔は結構まじめにまとめサイトを運営してたんだけど、
このスレ(板)が日本語よろず相談所みたいになって
言語学に関係ありそうな質問が1スレに1つあるかないかにまでなってしまったので
もう意味ないねって話になってやめたんだったはず。
39名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/08(水) 18:57:06
>>37
http://yamada.eek.jp/xxx/src/kawaisosu0353.jpg
山田ウィルスに感染してますよ。


駆除したいならこちらまで
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/download/1118199230/
40名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/08(水) 18:57:08
>>37
小説の中に書いてあるから読めばわかる。
ttp://www.aozora.gr.jp/cards/000129/files/695.html


とまあ、こんな質問を「まとめ」てもしょうがないってわけでつ。
41名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/08(水) 19:02:39
>>37
(´・ω・) カワイソス
42名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/08(水) 19:06:04
>>37
もの凄く(´・ω・)カワイソス
43名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/08(水) 19:06:23
>>37
ヰタ・セクスアリスの意味は知りませんが、
ヤマダ・ウィルスの意味なら↓を見れば分かりますよ。
http://www2.atwiki.jp/kawaisosu/
44名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/08(水) 19:10:39
   ∩∩
   | | | |
  ( ゚ω゚)  < カワイソスほう ここまで
  。ノДヽ。    
   bb
45名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/08(水) 19:13:02
>>37
そんなことだから「だいえんだん」も変換できない(´・ω・) ス
46名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/08(水) 19:14:56
>>37
443 名前:名無しでいいとも![sage] 投稿日:2005/06/08(水) 19:05:23 ID:/Av6zUW0
だいえんだん←なぜか変換できない
47名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/08(水) 19:16:26
「せんい」が変換されません。
ぐーぐるで検索しても「せんい」はひらがなで書かれているのが多いですが、なぜですか?
48名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/08(水) 19:25:08
>>47
遷移?繊維?戦意?船医?千位?線維? どれよ?
49名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/08(水) 19:30:11
そういえばカツゼツって滑舌?辞書であんまり見ないよね。
50名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/08(水) 19:35:12
滑舌 団十郎 でぐぐると、げっぷが出るほどカツゼツを堪能できるよ
51名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/08(水) 19:36:49
辞書ってのはシャッター切ってから現像が終わるまでに
二〜三十年かかるカメラみたいなものでつから
52名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/08(水) 19:58:55
日本国語大辞典の第二版には載ってる>滑舌
用例無いけど
53名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/08(水) 20:07:29
>>49
カツゼツはもともと演技指導のときに使われていた言葉でローカルでしか使われてなかったのです。
しかし、どこからかそれが一般に伝わり現在のように広まってるといわれています。
54名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/08(水) 20:18:17
もちろん、全ての言葉は生まれる時はローカルです。
恋人たちの囁き、風の言葉のようなもの……
55名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/08(水) 20:59:20
記憶術について、ぶっちゃけた意見をお聞かせ願いたいですmm
56名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/08(水) 21:04:53
ぶっちゃけ、板違いです。


− 記憶術を検証する その2 −
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1116130688/
57名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/08(水) 21:06:01
ぶっちゃけたご意見どうもでした
58名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/08(水) 22:15:25
日本語の間投詞というか擬音語というか、「あっ!」とか「いっ!」と
表記されるものがありますが、これは声門閉鎖音+母音ということでよろ
しいでしょうか?少なくとも自分はそう発音してる気がする。セム系言語
などの声門閉鎖音もこんな感じで発音されているということでよろしい
ですか?
59名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/08(水) 22:22:15
よろしいです
60名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/08(水) 22:28:41
五月蝿い
これなんてよむんですか?
61名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/08(水) 22:30:04
▼質問の前に下記で調べてみて下さい。 
 調べればすぐに分かる質問は放置されることがあります。 
 Google検索 http://www.google.co.jp/ 
 goo辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/ 
62名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/08(水) 22:31:20
>>60
ごがつばえい
辞書くらい引いてください
63名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/08(水) 22:39:14
>>60
ごがつばえい

常識だろ
64名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/08(水) 22:40:02
「五月晴れ」のタイポで「さつきばえい」かとw
65名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/08(水) 23:03:33
>>60
「蝿い」で動詞です。
別に五月でなくても、蝿いんですよ。
66名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/08(水) 23:13:18
>>62-65
ごちゃごちゃ五月蝿いぞ、おまえら。
67小田:2005/06/08(水) 23:14:02
今国語表現のレポートで知りたいことがあるんですが、
神奈川県の新聞って神奈川新聞のほかに何あるかわかりますか??
知ってる人教えてください!!
68名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/08(水) 23:19:23
>>67 いた違い。 ぐぐれ、××!
69名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 01:19:27
野球知らない人にはちょっとわかりにくいかな。
ttp://www.kanaloco.jp/sports/bay/index.html
に、7-1で大勝、快勝したきょうの試合結果を踏まえて
「かみ合ってきた投打」と
見出しがつけれられてんだよね。

「かみ合う」は凸と凹が合わさることだから、
打線が低調なときには投手が守り、
投手が崩れたときには打線が打って試合をものにできるように
なって初めて「かみ合う」が使えるように思うんだけど。

どうでしょうか。
70名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 01:28:24
投打は同時に活躍するものではないので、例えば表で打線が凸、裏で投手が凸なら噛み合うと言えるかもしれません。
まあ、ヘリクツですが。
71名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 01:33:54
> 「かみ合う」は凸と凹が合わさることだから、
凹凸は噛み合うための接点に過ぎず、噛み合う主体はあくまで二つの歯車。
72名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 01:37:10
>>71
まさに揚げ足取り。せめて本筋に回答してから揚げ足とって欲しいです。
73名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 01:43:25
>>71
では尋ねよう。
「歯車がかみ合うと」いう比喩は歯車のどのような状態を指して
どのような状態の例えに使うんだい?
74名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 01:48:03
どうでもいい。

―終了―
75名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 01:53:11
歯車は連携して動力が伝達できれば良い。
野球は投手が取られた点よりも1点でも多く打線が取れば良い。

文字通りの意味でも比喩的な意味でも、凹凸は本筋とは関係ないってこと。
76名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 01:57:15
野球板かと思った
77名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 01:58:42
不調と好調がなぜ、それぞれ凹凸に対応するのかが疑問だよ。
78名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 02:54:38
今、日常で使われている言葉は江戸時代の終わり頃や明治時代に通用しますか?
79名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 02:59:27
うっかり八兵衛が「ファイト!」って言ってたから
通用するんじゃね?
80名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 03:02:56
シュールなうっかりぶりだなw
81名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 03:26:11
ttp://blog.mag2.com/m/log/0000125737/91026165

いろいろあるんだな。真偽は不確かだから鵜呑みにはできんが、わろた。
82名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 05:56:30
すみません、質問させてください。

「とりあえず、ただの風邪でよかったですね。」
の、「とりあえず」の使い方はおかしいですよね?
83名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 06:04:04
>>82
とりあえず【取り敢えず】
〔取るべきものも取らずに、の意から〕
(1)いろいろしなければならないものの中でも第一に。さしあたって。まずはじめに。
「―これだけはしておかなければならない」「―お知らせ申し上げます」

さしあたり【差し当り】
ただ今のところ。目下。いま。さしあたって。
「―困らないがあとはどうなるか」

(結核とかエイズとかじゃなくて)とりあえず、ただの風邪でよかったですね。
(肺炎になったり、髄膜炎にまで進行しないで)とりあえず、ただの風邪で(済んで)よかったですね。

別におかしくはないが・・・
84名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 06:05:42
>>82
こういうふうな使い方の「とりあえず」は、
「総合的・最終的な判断を下すわけではないけれど
とりあえずのコメントとして次のようなことは言える、」
みたいな意味だよ。
85名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 06:07:45
「とりあえず、穴をふさいでみる」とか言うときの「とりあえず」よりは
なんというか一つメタな場所にかかってる「とりあえず」だと思う。
86名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 06:07:50
>>83
速レスありがとう。
そうか、別におかしくないんですね。
思わず使ってしまって上司にしかられたんで、
気になっていたんです。
87名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 06:09:35
>>84 >>85
ありがとう。

>>85
むずかしいですね。。
88名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 06:15:44
連レスすまそです。
では、「とりあえず」を「さしあたって」と解釈すれば、
「さしあたり」=「ただ今のところ」
今の段階では(肺炎にも腹膜炎にもならなくて)よかったね、
というふうになるのでしょうか。


89名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 06:16:01
>>86
上司氏がしかったのは言葉がおかしいからっていうよりも
そのような「とりあえず」って態度に対してかもしれない
90名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 06:18:57
>>89
「その日本語おかしいぞ!『とりあえず』はそんな使い方しない。」と
いわれました。
91名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 06:43:20
>>90
あー。まあ人によって語彙力はいろいろだから。
単に上司氏は知らなかったんだろうね。
92名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 06:48:18
>>91
ありがとう。
よーし、じゃあちょっと上司と戦ってみようかな。
その上司というのは小学校の教頭先生なんですよ。
教える立場の者として、知らないじゃ済まされないですもんね!
93名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 06:58:06
>>92
いいけど、それならもう少し理論武装の余地があると思われ
94名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 07:01:20
>>93
おお、ほんとうですか。
もうちょっと調べてみるか。
自分の言ったことは絶対曲げない上司なんですよね。
95名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 09:20:48
>>88
「さしあたり」と解釈すればおかしくはないけど、
それを発話したときにはたぶん
そんなこと(「肺炎にも腹膜炎にもならなくて」)は考えていなかったんじゃない?

>85がいうように

とりあえず(コメントするならば)、「ただの風邪でよかったですね。」

って感じのほうが正解だと思う。

おかしいということはないと思うが、
受け手が不快に思う理由は納得できる。
96名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 09:32:05
4コマ漫画で見たなそういう話。

上司の女性が重い荷物を運んでいるのを見た男性社員が、
「手伝いますよ。一応、○○さん女性ですから。」
それを聞いて上司の女性は怒りに震えるわけだが、
後日、件の男性社員の言動を見て、誤解を解く。
「昼飯何にする?」「あ、俺、一応、カレーライス。」
「この件はどうなってる?」「はい。一応、先方の了解は取ってあります。」
「忘年会の幹事は誰?」「あ、一応、俺。」

『一応』は彼の口癖だった、ってオチ。
97名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 10:12:53
「こんにちは」は「は」なのに、なぜ「こんばんわ」は「わ」なのでしょうか?
両方とも「今日は・・」、「今晩は・・」からきてるとは思うのですが。
98名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 10:40:02
サッカーイラン代表は昨日のバーレーン戦に敗れ、次の日本戦に敗れるとW杯出場が危うい状況でした。
そのため、イランは日本応援ムードで「一緒にW杯に行こう」と日本の国旗を掲げるファンもいました。
その応援は「もしイランがバーレーンに負けたら、次の試合は引き分けましょうね」という風にも取れました。
こういった作戦ってのはよくあると思いますが、何と呼ぶのでしょうか?
99名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 10:42:07
>>97
こんばんは 【今晩は】
日が暮れてから、人に会ったり、人を訪ねたりした時の挨拶(あいさつ)の言葉。〔「は」は助詞。「今晩はよい晩です」などの下を略した形〕

「は」しか辞書には載っていませんが・・・

”こんにちは” の検索結果のうち 日本語のページ 約 3,460,000 件中 1 - 10 件目 (0.03 秒)
”こんにちわ” の検索結果のうち 日本語のページ 約 1,130,000 件中 1 - 10 件目 (0.04 秒)

”こんばんは” の検索結果のうち 日本語のページ 約 1,020,000 件中 1 - 10 件目 (0.41 秒)
”こんばんわ” の検索結果のうち 日本語のページ 約 1,190,000 件中 1 - 10 件目 (0.23 秒)
100名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 11:09:58
>>92
>使い方はおかしいですよね?
訊き方がセコイな。あんたも教育者なのか?
101名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 11:12:30
>>92
戦って何か得することはあるのかな?
「自分の言ったことは絶対曲げない」ような人は人格的に未成熟な部分があると思う。
そういう人に目下の者が意見しても聞き入れられないだけでなく、怒らせてしまう恐れがある。
こちらが理論武装して理屈で論破しようものなら逆恨みされかねない。
仕事がやりづらくならないように気を付けてね。

>>97
「こんばんは」が正しいと思います。

>>98
何と呼ぶのかは知らないけど与党の選挙協力を連想した。
102名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 11:21:39
>>98
ちょっと違うが、
「バーター取引」かな。
103名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 12:49:42
心難い
の読み方を教えてください。
ググってみたら9件ほど使用例がありました。
104名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 13:02:56
「こころにくい」と読ませたいのでしょう。
105名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 13:22:52
>>97
昭和六十一年七月一日の内閣告示『現代仮名遣い』

第2の2
 助詞の「は」は、「は」と書く。

 例 こんにちは こんばんは
106名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 13:26:03
こころむずい に一票
107103:2005/06/09(木) 13:33:46
>>104
…単なる誤用ですかね(´Д`)
ありがとうございました。
108名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 14:51:00
[ライティングやリッピングの失敗ではないかなぁと]
ではないかなぁ?ということですか?http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/cdr/1068437026/387

109名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 16:18:51
>>108
リンク先見てないけど、この言葉はどっちにも取れる表現で
特に文字で書いてる時とかはよく注意しなきゃいけないって代物

漏れの話になるけど先日知り合いが
「成果の上がらなかったのは私が勉強不足だったせい」
という発言に対して、色々と状況を分析したあと
「結局は君の人間的な未熟さに起因するわけではないかと思う」
とコメントをしめくくって、物議をかもしているのを見た。
110名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 16:25:49
あー、漏れも一度くらいはリアルライフでそんな台詞を吐いてみたいっ!!
憧れちゃうわ
111名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 19:04:19
「言わざるを得ない」「言わざる負えない」
どちらが正しいのでしょう?
「言わざる終えない」は誤りですよね。
「せざるえない」「せざるを得ない」から見ると
「を得ない」が正しい使い方に思えますが…
112名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 19:08:17
>>111
「…せざるを得ない」だと思います。
113名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 19:11:40
言わないわけにはいかない、という意味なんだから「言わざるを得ない」しか
ないだろ。どうやったら「負えない」とか出てくるんだよ。
114名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 19:20:57
>>112
ありがとうございます。
調べてみたのですが、使用例としては「を得ない」のほうが多いのですが、
文法としては「得ない」も「負えない」もどちらも「できない」の
意味として使われるのでわかりませんでした。
古典文法が苦手なので…文法的にはどうなのでしょうか?
「言わざるを負えない」としたら、慣習的な使用例はないにしても、
文法的には正解なのでしょうか?
引き続き詳しい方よろしくおねがいします。m(_ _)m
115名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 19:28:42
古典文法でもないし、慣習的な使用例もないので判断できません。
116名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 19:43:23
「頭が良さそうに思う」と「品がある」って誉め言葉として使っていたのですが・・
「それは駄目だよ!失礼だよ」とある人に言われました。
これは失礼にあたる言葉なのでしょうか?
117名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 19:44:36
>>114
間違いです。というか、そういう言葉は存在しません。
118111:2005/06/09(木) 19:45:16
>>115
そうですか。わざわざお答えくださりありがとうございました。
自分はずっと「を得ない」と使っていたのですが、
「負えない」と書かれたものを見て気になっていました。
当たり前に使われている言葉でも、
意外と間違って使われているものもあるようなので
調べたのですがわかりませんでした。
「負えない」は単純な間違いとして見ればよいですね。
ありがとうございました。m(_ _)m
119名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 19:58:23
>116
状況次第。
120名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 20:03:24
いぶかる、といぶかしむ、ですが、
前者は漢字変換できますが後者はできません。
でもいぶかしむという表現はいぶかるという表現より多く使うような印象があるのですが、
この2つは用法に違いがあるんでしょうか。
121名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 20:57:52
前半:お使いのIM(E)がバカなだけです。

後半:
語感のレベルでは、「いぶかる」の方が「いぶかしむ」よりも強く感じるね。
「いぶかる」は積極的に「何かおかしいぞ!」、
「いぶかしむ」は「なんとなく変だなあ」、のような。
(広辞苑は「いぶかる」を自動詞、「いぶかしむ」を他動詞としているがこれは疑問)

「訝って問い質す」
「帰りが遅いのを訝しむ」
122名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 21:03:20
>>60
さつきはえい
123名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 21:30:14
うるさい
124名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 21:37:53
>>116
例え話をしましょう。
何かのお師匠さんが弟子を誉めることは普通です。
逆に弟子が師匠を誉めることはどうでしょうか。
武道でも芸術でも何でもいいのですが。
何かの良し悪しを判断するには、それなりの能力が要求されることが多いものです。
プライドの高い人は誉めてもらっても喜ばないこともあるかもしれません。
125名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 21:41:04
お前に評価されたかねえよ、ってことですかね
126名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 21:41:05
だね。
褒め言葉っていうのは、相手を評価することだから
それ自体がすでに失礼な場合が多々ある。
127名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 23:18:44
能文が書ける様になる為には、どうすれば良いですか?
128名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 23:28:15
上手な能文を書ける人に教わりましょう。
129名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/09(木) 23:38:10
能文って何
130名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 01:30:26
悪口雑言の正しい使い方は
「悪口雑言する」
「悪口雑言を放つ」
「悪口雑言を言う」
のどれですか?
131名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 01:42:43
>130
悪口雑言を浴びせる
132名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 01:43:01
>>130
罵詈雑言の方がしっくり来ますね、私は。
で、「罵詈雑言を浴びせる」がいいな。
133名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 01:44:59
>>131 ナカーマ(・∀・)人(・∀・)
134名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 01:45:01
>>114
「言わざるを得ない」イワザルヲエナイ○
「言わざる負えない」イワザルオエナイ×

「岩猿負えない」 孫悟空は暴れん坊で手に負えない。
135名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 01:59:31
>>116
> 「頭が良さそうに思う」と「品がある」って誉め言葉として使っていたのですが・・
目下もしくは、同格のひとを評価して言う表現。

136名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 02:10:40
二昔ほど前、女の子が平気で目上を「かわいい」と言うといって
物議を醸していたことがあったっけ。
137名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 02:20:50
悪口雑言の限りを尽くす
138名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 02:29:45
>>130 「それは悪口雑言の類だね」
139名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 02:57:14
>>136
>二昔ほど前
20年前にか?ほんとか?
140名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 07:35:29
>>135
前者はまだしも後者もそうか?
141名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 07:45:28
評価自体が不遜だろ
142名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 09:39:14
かわいいの横行がはじまったのはバブルの頃じゃなかったか?
143名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 10:30:14
識者の方に質問です。印刷業界の方でも構いません。

「庵点」(:いおりてん)と呼ばれる、よく本などで歌を表す時の冒頭に
付加される、富士山のようなマークですが、これはフォントとしても
存在していないように思われます。

本来ならフォントとして扱われるはずのこのような文字や記号は
日本語環境では他にもあるのでしょうか?
144名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 10:42:09
普通未満ってなんのことですか?
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/diet/1104625961/234
145名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 10:45:50
>>143
「く」の字を縦長にした形の二音の繰り返し記号もないですね。

>>144
「髪短いとき普通未満でも髪長いとモテル」
この場合、「モテル」度合いを表していると思います。
「髪が短いときはあまりもてないが、髪を伸ばすともてる」という意味でしょう。
146名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 11:59:06
>>143
〽 (U+303D PART ALTERNATIVE MARK)。
>>145
〱 (U+3031 VERTICAL KANA REPEAT MARK)。

フォントはあるよ。
147111:2005/06/10(金) 12:34:51
>>111ですが、考えてみたのですが、つまり
「言わざる」+「負えない」は動詞がそのまま重なることになりますよね。
「負えない」は明らかに助動詞ではないのですし、「聞かざる」のような並列でもないです。
「言わざる」+「なり」のような使用とは全然違いますね。
だから、助詞が間に入らない使用法は間違いと…
「ざる」も古語の助動詞「ず」の連体形ですしね。
>>112さんが言われたように
「…せざるを得ない」が正解で、「せざる得ない」は間違いということですね。
この用法では間違いを覚えていたようですね(苦笑

……と、いうことでいいのかな?自信ありませんが(苦笑
148名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 13:35:32
クワトロ生活って?
149名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 14:43:48
>>148
本名も昔の通称も隠して身分を偽って生きることです。
以前の好敵手と強力したり若造に殴られて涙を流したりします。
150名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 14:57:48
「今まであったことを無かったことにして、心の内に秘める」
みたいな意味の熟語ってありませんか?
151名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 15:11:03
>>150
水に流すじゃ駄目なの?
152名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 15:15:32
水に流すよりもポジティブな感じなんですよね
153名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 15:26:15
>>152
うーん発話の目的、状況がわからないから、
何が良いか分からない。

熟語ではなくことわざを当たった方が良いかと。
154名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 15:27:40
「なきにしにあらず」の漢字表記と正確な意味を教えてください
検索しても出てこないので「なきにしに」じゃなかったかな・・・
155名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 15:33:18
>>154
「無きにしも非ず」ないわけではない。少しはある。
「も」が抜けてますね。
156名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 15:34:39
「無きにしも非ず」 全く無いわけではない。
157名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 15:37:17
>>155-156さん
どうも!助かりました!
158名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 15:46:39
お返事ありがとうございました。
159名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 15:53:02
すいません。「抹消」でした。
160名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 17:13:21
取拾選択というような語があると思うんですが、
webの国語辞典で引っ掛かりません。
読み方と意味を教えてください。
161名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 17:18:38
取捨選択の覚え違いでしょう。
162名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 18:25:25
>>161
へーーーと思うけど、取捨選択の意味からすれば、>>160が正解だと思う。
辞書書いた人が間違ってるんだね。

なんか多いね。辞書や国語学者の間違い。
163名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 18:31:03
???
164名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 18:32:39
>>162は釣りなさってんでしょうか?
165名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 18:34:06
>>164
そう思うなら釣られてあげるのが優しさだと思うんだけど?
性格悪いとか言われない?
166名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 18:39:45
「商品をレジへ持っていく」のレジですが、
これはいつ頃からこの言葉が使われるようになったのでしょうか。
例えば40〜50年前も、お会計する所をレジと呼んでいたでしょうか。
レジが何語かは知りませんが、日本語でレジと同じ使い方する用語はありますか?
167名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 18:39:45
>>162
> しゅしゃ-せんたく 1 【取捨選択】 (名)スル
>悪いもの・不必要なものを捨てて、よいもの・必要なものを選びとること。
>「―して歌集を編む」
(大辞林)

乞食のようにそこらここらで拾い物をする、という意味ではないぞ。
自分の無知は率直に認めてね。
168名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 18:40:23
「すべからく」ってのは「する」+「べし」未然形のク語法、ってことになるんでしょうか?
169名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 18:51:41
重き歴史
深き歴史
豊かな歴史
こんな感じの形容詞、形容動詞他に無いでしょうか
170名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 18:59:48
>>168
「すべくあること」の意なのでお考えの通りだと思います。
171名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 19:03:15
「ヤモメ」って男も女も指しますか?
それとも配偶者のいないどちらか片方の性別のみを指しますか?
妻と別れた夫は「ヤモメ」で良いんでしょうか。
172名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 19:12:11
>>161
すごく、アリガトウ
173名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 19:26:44
>>171
原則的には男も指しますが、実態としては女を強く含意するようです。
cf.「やおも」「おとこやもめ」
174名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 19:49:28
「数学だけに凝り,親がこれをけしかけるので有頂天になり,学校へは先生と喧嘩をするために来るだけだ 」
http://nkiso.u-tokai.ac.jp/math/komori/jpeg/galois.htm

これをけしかけるとは?
175名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 20:00:48
>>174
「けしかける」で辞書を引け。
176名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 20:04:32
>>166
レジはレジスターの略、日本語では、金銭登録機。
店員が、売上金額を打ち込む機械のこと。

http://www.ncr.co.jp/library/library/register/

会計所をレジと呼ぶのは間違い。

ちなみに、この機械は、店員が売上を誤魔化すのを、防止するために開発
普及しました。
177名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 20:09:39
>>176
先生!すでに人口に膾炙しているみたいです。

> レジスター 2 3 [register]
>(1)金銭登録器。レジ。
>(2)デパート・飲食店などで、客からの支払いを受け、記録し、
>釣り銭などを渡す場所。また、その係の者。レジ。
>(3)コンピューターで、特定の目的に使用される一時的な記憶装置。
>データの読み書きが高速で、CPU 内部に使用される。
178名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 20:46:28
○○と泣くという言葉で難しい漢字の言葉知りませんか?
179名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 20:54:21
粛々と…泣くとは言わないかな。ちょっと違うか。
180名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 20:57:28
>>178 (・-・、)。。。
181:2005/06/10(金) 20:59:26
本を読んでたら…仁義礼智信(じんぎれいちしん)っていう言葉が出てきました、 辞書で調べても載ってなかったので、解る人、意味を教えてください
182名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 21:00:24
>>181
社会科を学ぶと良いよ。歴史系かな。
183名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 21:06:13
>>181
儒教の教えを大事な順に並べた言葉。
仁:慈愛
義:義侠心
礼:礼儀
智:正しい判断能力
信:なんだっけ?人を信じることかな?
184名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 21:07:25
>>169にも答えてあげたいのだけど、どうも思いつかないよ。ごめんね。
185:2005/06/10(金) 21:08:08
一応、卒業しているので…(汗
186名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 21:11:06
>>181
里見八犬伝?
187:2005/06/10(金) 21:12:04
sageさんありがとうございましたm(__)m
188名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 21:45:58
>>181
一個ずつ引けば辞書に載ってる。儒教の仁義礼智信忠孝悌 の徳の上5つ。(順番が大事)
「五徳」で引いても出て来るはず。

>ごとく 0 【五徳】 (大辞林)
>(1)五つの徳目。仁・義・礼・智・信。あるいは温・良・恭・倹・譲。
>また、五行(ごぎよう)(木・火・土・金・水)の徳など。
>(2)〔孫子(始計)〕武将が意を用いるべき五つの徳目。知・信・仁・勇・厳。
>(3)火鉢の灰の中に据えて、鉄瓶(てつびん)や釜(かま)などをのせる、
>三本脚の輪形の台。
>(4)家紋の一。(3)の全形をかたどったもの。
189名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 21:56:11
>>169
 重厚長大
>>178
その、○○をはっきりせよ。
190名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 22:13:46
191名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 22:16:53
>>171
本来は女性。やも+め(女)。
古来は男性は「やもを」といった。
192名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 23:13:56
>>190
> シイヤラシイ
わかりません。その人が仮名入力ならばミスタイプの可能性もあります。
「イヤラシイ」と打つつもりで「い」の下にある「し」のキーも押してしまったのかも。
ちなみに私も仮名入力ですが。
193名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/10(金) 23:47:10
>>190
直接「いやらしい」と書くよりも、もっとあざけるような、
セックスアピールがかなりあるとか、そう意味を持たせているのだと思いますよ。

カタカナにしたり、言葉を変形させたり、括弧書きにしたりして
一般の意味とは少し違った意味を暗示させることはよくあることだと思いますが。
セックルとかバツイチとかイキそうとか。
194名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 00:16:46
さめざめと泣く
195名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 00:35:04
>>194
漢字だと
196名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 00:38:24
漢語がカッコいいと思っているのは子供。
197名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 00:39:23
「今日をキに」とか「これをキに」のキって「期」「機」どちらですか?
(どちらでもない?もしくは意味の違う2つの表記がある?)
というか「今日をキに」の正確な意味をあまり意識したことがなく、
ニュアンス的には「今日を頃合とみて」とか「今日という機会に」という感じに
考えてましたが、合ってますか?(っていうか両者微妙に違う意味になるっぽ)
198名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 00:43:08
>>197
「機」だと思うなあ。
199名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 02:06:04
>>197 「期」でしょ。
「〜を期に」とは、〜を最後に、という意味。期間の分かれ目。
「〜を機に」だと「〜を契機に」を意図してるっぽいけど、今日は契機にならない。
・・・と思う。
200名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 02:48:08
>>178
しょうしょうと泣く というのは? 変換できず。辞書ひいて
201名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 03:06:02
>>178 (鬼哭)啾啾 (きこく)しゅうしゅう
辞書検索に1件しかかからなかった。

で、これを教えると何が分かるのか、どういう問題が解決するのか、
くらい書いてもらわんと、こちらも教え甲斐がないんだがナ。。。
202名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 03:34:27
「今日をキに」ってあまり聞いたことないなあ。
「これをキに」は「機」だね。きっかけ。
203名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 04:07:00
>>200
適当なことを書いた。今は反省している。
204名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 04:18:53
蕭々と泣く、か?
205名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 06:04:48
>>204
しょうしょう という駄洒落は  □\(`・ω・´\)(/`・ω・´)/□ 置いといて
雨や風の自然現象に使われる言葉でほとんど人に対して使われていない。
しかも、蕭々と泣くなんて検索してもゼロヒッット!!!
206名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 06:13:15
>>197
「今日を境に」という意味だったら、「期」。
でも、「今日を期に」はあまり見た覚えがないなあ。
「今日を境に俺は生まれ変わるんだ!」だと、
「今日を最後にして」じゃなくて「今日から」だね。
207名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 06:25:23
「情報化は、情報を所有する個々が連帯する方向に収斂するベクトルと個々の中に停滞し、個々が分断され、孤立化するベクトルに働く現実がある。」

辞書でそれぞれの言葉の意味を調べながら読んでも、よく意味がわかりません。わかりやすく言うと、どういうことでしょうか?
208名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 06:28:14
>>207
そこだけ抜き出されても解らんよ。誰のなんて本だか書きなさい。多分、板違いになると思うけど。
あと、句読点がおかしい気がするけど。
209名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 06:40:30
>>208
うちの知り合いの書いた作文。私も句読点の位置がおかしいと思うんだけど。というか、文章自体よくわからない。
その前の文章を書いても、多分わからないと思う。その文章が独立してる感じなんで。
210名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 06:42:41
>>208
その文章をあえて無理矢理わかりやすく言い換えると、どうなるでしょう?
211名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 06:42:58
>>209 んじゃ、その知り合いに聞け、としか言いようが無い。
212名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 06:47:44
>>211
そうですか・・・。変な質問してどうもすいませんでした。
213名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 06:50:58
>>207
つまり没個性ってことか?
214名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 07:00:48
>>207
いまいちよくわからん。書いた人も、句読点適当に付けたのか?と思うが。
215名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 07:26:15
「弁当を毎日持ち歩く日々が続く。」って、文章としてはおかしくないですか?毎日〜する日々って言い方は正しいんでしょうか?
216名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 08:05:59
>>207
こういうことだろう。
「情報化の進展は、社会に対して次の2つの方向を助長する作用がある。
一つ目は、各個人が情報を共有することにより、全体としてある一定の方向に収斂しようとする作用であり、
二つ目は、各個人が(人対人のコミュニケーションが希薄になることにより)内向きになることで、
各個人が分断され孤立化するという作用である。」
217216:2005/06/11(土) 08:13:53
↑まだ、いまいちだな。

まぁ、言いたいことは、
「情報化は、個人を連帯させる方向にも、分断させる方向にも働くのが現実だ。」
ってことだろうね。
218名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 08:20:10
>>216
なるほど。
219名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 08:22:57
よく文章で「ベクトル」って言葉が出てくるけど、分かりやすく言い換えるとどんな言葉になるの?
220名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 08:28:10
>>219
方向性のこと。
本来の数学的な意味は方向と大きさの両方を持った量のことだが、
単に方向性のことを小難しく言おうとして使われていることが多い。
まぁ、「方向性」だけだと、
そっちに向いているのは分かるけど動き始めているかどうかはいまいち不明という感じがするので、
ベクトルを使うと動いているという感じがするな、なんとなくだけど。

221名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 08:59:28
>>220
ありがとうございます。
222名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 11:04:12
これは何語ですか?

Witam mam nastepujący problem wlanczam kompa i wszystko chodzi cacy do czasu kiedy urachamiam neostrade .
Wlanczam ja i po minucie wyskauje nastepujacy komunikat
„ wystapil blad z aplikacja Lsa Shell (export version ) zostala ona zamknieta
. Nastepnie sprawdzam w raporcjie i tam sa 2 sciezki
C\documents and settings \ grzybo2\ ustawienia lokalne / temp\wer2 tmp. Dir00\isassexe.mnd i
C\documents and settings \ grzybo2\ ustawienia lokalne / temp\wer2 tmp. Dir00\appcompad.txt
Kiedy komunikat zamykam i wysylam raport o bledach pojawia sie komunikat w ramce
223名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 11:23:01
>よく文章で「ベクトル」って言葉が出てくるけど、分かりやすく言い換えるとどんな言葉になるの?

そんなもん文章しだいだろボケ
224名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 11:53:20
パトレイバーの後藤さんみたいな人の人格を一言で表わすとどんな呼称になりますか?
225名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 11:54:27
似て非と異なるって言葉ありましたっけ?
もしあるとしたらどういう意味ですか?ないとしたらこんな感じの言葉ありませんでしたっけ?
226名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 12:01:31
「似て非なる」ですね。似てるけど違うという意味。
227名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 12:12:06
>>224
作中で「昼行灯」とか「カミソリ」とか呼ばれてなかったっけ。
後藤さんのどの面を指すのか言ってくれないと応えられない。
228名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 12:35:06
ちーちゃんも声優やればいいのに
229名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 12:50:28
>>224
ああいう人を一言で表しちゃうと
「魑魅魍魎」とかになっちゃうよ。
230名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 13:41:25
船で、梢戒船だか硝戒船みたいなのありますか?
231名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 13:53:40
>>230
哨戒艇だな。ふつう。
232名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 13:58:24
ベクトルとスカラーって中学で習わないか?
233名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 14:03:22
ホリエモンの頭脳は誰か?
どういう意味ですか?
234名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 14:06:17
>>233
ホリエモンは本当はアフォで裏に居る優秀なヤツが操ってる、
という主張をしたいんだろ。言語学じゃねーし。
235名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 14:16:47
ヒント:「頭脳」を英語に訳してみな

そっちの方がよく使われる
236名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 14:22:42
>ホリエモンの頭脳は誰か?
どういう意味ですか?

オマエの質問が どういう意味か
237名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 14:31:27
>>222
ポーランド語。
238名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 14:36:19
>>237
ありがとうござました!
239名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 14:51:37
>>219
同値な有向線分の集合
240名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 15:53:39
「むつくけき」ってどういう意味ですか?

「屈強」?「ムカつく」?
241名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 16:03:42
俺は今までに聞いた事ないけど本当に博識な人が答えてくれると思うよ
242名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 16:03:45
むくつけきw
おそろしいとか気味が悪いとかという意味もあったようだが、今は大抵はむさくるしいという意味で使われてるんじゃないかな。
243240:2005/06/11(土) 16:43:37
>>242
どうりでググっても出てこないわけですね・・・orz
244名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 17:13:29
245名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 22:42:30
>>224
アニメ板で聞けよ
246名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 23:24:11
すれ違いで申し訳ないのですが、質問があります。
くさかんむりの下に頻
この漢字の読み方は何でしょうか?
247名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/11(土) 23:28:52
>>246
ヒン
248名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 00:04:21

音読み ヒン
訓読み 無し
249名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 00:13:00
>>248
訓読み うきくさ (漢字源)
250名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 00:21:16
『かたばみも』という植物を指すらしい。
しかしどういう植物かは俺は知らない。
生物板あたりで聞くとよいかもしれない。
251kuma:2005/06/12(日) 01:01:03
『言語の二重文節』って何ですか??
252名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 01:07:04
知らんよ
253名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 01:11:10
この人なんか難しい言葉使ってますけど、「容易な俯瞰」とか使い方間違ってません?
下手に回りくどい言葉使ってわかりづらいし、文章好きな人なんだろうけどレベルとしてどんなもんでしょう?
文章的におかしな点があれば突込みを入れたいのですが。
http://game10.2ch.net/test/read.cgi/ff/1116081885/855
254名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 01:17:41
ここはそういう話をする板ではありません。

と基本的な注意をした上でレスしとくと、
ちょっとつっかえつっかえではあるが文意は十分に理解できる。
意味の理解できる文章について、巧い下手だの誤用うんぬんだのと
余計な口出しをするのは言語学の領分ではありませぬ。
敢えて言えば文芸板あたりかな。
255名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 01:18:00
ま、言葉をこねくり回せば自分のリクツが補強されるかのように思ってるんだろうね。
本当に文章が上手い人ってのは、難しい事柄をわかりやすく書ける人だ。
256kuma:2005/06/12(日) 01:18:57
言語の二重分節
でした。
おしえて☆
257名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 01:36:52
知らんよ
258名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 01:39:44
美徳の対義語ってなんですか?
259名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 01:47:42
ちっとは考えろよ
260名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 01:50:24
>>258
美徳?

>>259
考えて分かったら、定義が破綻するだろ。ちっとは考えろ。
261260:2005/06/12(日) 01:51:06
>>259
悪徳?と書くつもりが美徳?と書いてしまったorz
262名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 01:59:27
悪徳ですか‥ありがとうございますo(_ _*)o
263名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 02:00:09
まさか。goo辞書に堂々と「⇔悪徳」と書いてあるのに敢えてこう質問してきたのだから、
「悪徳」が答えなんてことは絶対にありえない。

web辞書すら引かず、>>1すら読まず質問したなんてことがあろうはずがない。
そんなことを考えるのは質問者に対する侮辱というものだ。
264名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 02:01:14
超orz
265名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 02:09:08
>>263
すいません
web辞書は引きませんでした、>>1も読まないで質問しました
266名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 02:10:45
スレ違いかもしれないけど・・・モヤモヤするから質問します、ゴメン

さっき会話を友人としていました。

俺:そういえば、Aが性格悪いって言ってたね
相手:言ったね〜。
俺:どういうことよ?
相手:いや、この前Aが、Bのことをめちゃくちゃキモイとか言ってたんだよ
俺:マジで?
相手:うん。ぜって〜Aは性格悪いよ
俺:なるほど。それが、Aは性格悪いっていう由来か・・・
(ここで言う「それ」とは、この前AがBのことをキモイって発言したこと)
相手:由来じゃねーだろ、理由じゃないか?使う言葉は

・・・あれ?そうなの?俺は由来を主張したけど・・・教えて誰か〜orz
267名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 02:13:27
268名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 02:14:39
>>267

いや、調べたんだけど・・・なんか頭がこんがらがってどっちが正しいかなんて理解できない・・・ゴメン
269名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 02:18:44
その場合はどっちでもオッケー
270名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 02:22:02
>>269

うわー本当に!?レスありがとー

モヤモヤが晴れましたー本当にありがとう!!!
271名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 02:28:51
間違いとは言わないけれど、
「由来」というと普通かなり時間の経って固定化したものを含意するから
通じにくい場合はあって当然だと思うよ。
272名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 02:42:56
swallowed sound
言葉の、音が明瞭でなくていいような部分の発音を指すと思うんですが
日本語で適当な用語ってありますか?
273名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 02:44:29
英語板で聞けば
274名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 02:49:36
英語板だと、「英語ができる」であって言語(学)に詳しいわけではないので。
こっちかなーと。
わかる人居たらよろしくです
275名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 02:53:04
>>271

一番最初に話相手が>>266みたいなことを言ったのは結構前の話で、今回の件はその話をまた蒸し返して話した、みたいな感じ
だったんです
でも、固定化したものが含意する・・・ということとなれば・・・
日本語むずかしー頭いてー
276名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 02:54:12
「ゆえん」をつかえばよかったんでないか
277名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 06:38:30
>>58
よろしいとレスが付いているけど、
語頭の母音に声門閉鎖音が伴わない方言でもそうなの?
278名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 13:59:49
>>277
>声門閉鎖音+母音
「母音+声門閉鎖音」じゃないのか?
279名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 14:00:04
>なるほど。それが、Aは性格悪いっていう由来か・・・

文脈からは、証拠、根拠、あたりが妥当。
280名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 14:23:42
ゆらい 由来
the origin; the source; (来歴) history.
・〜する originate ((in)); result ((from)).
ゆえん 所以
・〜である This is (the reason) why…

和英辞典を引いたら、ニュアンスの違いがわかりやすかった。
由来よりは所以が、証拠よりは論拠が相応しいだろうが、
通じやすいのは「そーゆーワケね」。
28158:2005/06/12(日) 15:02:13
>>277
えっと、その場合はそもそも「あっ!」とか「えっ?」とかと表記
しない、あるいはその方言ではこの表記を「声門閉鎖音+母音」で読
まないのではないかと。

>>278
私は「母音+声門閉鎖音」ぢゃなくて「声門閉鎖音+母音」で発音して
いるようです。
282名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 16:41:06
ラップなんかでよく「チェキラ」と聞くのですが、これって「check it out」とという意味ですよね?
日本語では「それを調べろ」という意味なのでしょうか?
283名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 16:57:54
>>282
聞き取り間違ってるよ。
check it now.
「ただいまマイクのテスト中」とか「本日は晴天なり」とかいうような意味だ。
284名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 17:12:06
さてなんと答えてやろうか…
285名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 17:25:20
ファーストフード店などでなかなか作ってくれず、「まだですか?」と聞く場合、英語でなんと言うのでしょうか?
それと「OK?」聞かれ、OKでない場合、なんと言うのでしょうか?「No」とだけ返すのも味気ないですよね?「Not OK」とは言わないですよね?
286名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 17:50:43
>>285
> ファーストフード店などでなかなか作ってくれず、「まだですか?」
I’ve not got yet.とか


> それと「OK?」聞かれ、OKでない場合
OKでない理由を述べる
287名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 17:53:20
>>285
What's happening? I don't bare. ENGLISH板へ逝け。
288名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 18:11:10
>>285
Hurry up!
Damn it!
289名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 18:28:08
わっとざへるいずごーいんぐおん
290名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 18:36:02
>>285 OKの反対はNGだ。
291名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 18:55:22
Hey! kill you!
292名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 19:00:04
>>286
No, I'm not OK. でいいんじゃない?
293名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 19:11:51
チェキラ=チェゲラウ かとオモテタヨ check it out !! で 違うなら誰か道を湿してくれ〜
294名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 19:25:25
295名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 20:24:53
ほな>283は間違えているってことなの?
296名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 20:34:39
>>269>>271>>276>>279>>280

ありがとー
297294:2005/06/12(日) 20:47:10
>>295
少なくとも俺は>>283は間違ってるか勘違いしてるんだと思う。
298名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 21:10:46
上司が部下に指示する時に「愚直に業務を遂行しなさい」
というのは適切なのかな?
299名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 21:17:06
>298
辞書で確認した上での質問ですか?
300名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 21:28:06
ユースホステルでキッチンの場所を聞かれたときに、地下にあるので「downstairs」とだけ言ったのですが、これは偉そうでしょうか?
英語って日本語みたいに敬語とかないですが、さすがに単語一つだけっていうのは失礼にあたるのでしょうか?
とっさに文が思い浮かばなかったのでそれしか言えなかったのですが。
301名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 21:31:27

ここは英語板じゃないから、答えない
302名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 21:34:01
つか、お前は質問者に偉そうにするの専門だろ
303名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 22:15:46
>>285
"Not yet?"
"Not yet."

でいいんじゃない?多分
304名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/12(日) 22:30:33
四五九時中ってなんですか?
305【四六(しろく)時中】:2005/06/12(日) 22:43:59
〔一日二四時間を、昔の「二六時中」にならって今風に言い直したもの〕一日中。いつも。

にろくじちゅう【二六時中】
(副)
〔昔、一日を昼六時、夜六時に分けたことから〕一日中。四六(しろく)時中。
306名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/13(月) 00:15:32
ゲチェナを思い出した。
307名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/13(月) 01:08:54
>>13まで読んでから質問する人なんてあまりいないだろうね。
テンプレの >>1 に次のように書いておくと良いと思うな。

【重要】 板違いの質問をしても答えてもらえない恐れがあります。
●英語の質問は English板 へ http://academy3.2ch.net/english/
●他の外国語の質問は 外国語(英語除く)板 へ http://academy3.2ch.net/gogaku/
他にもより適切な板やスレがあるかも知れません。詳しくは >>12 以降を読んでください。
308名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/13(月) 01:19:43
ただ、>1はなるべく短い方がいいんだよなあ。
309名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/13(月) 01:20:41
>四五九時中ってなんですか?

10分前にオマエの頭の中で生み出された造語
310??:2005/06/13(月) 04:15:20
<乗る>って状態動詞ですか?
ぜひお願いします。もう頭がテンパってます。
311名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/13(月) 04:50:26
どうやったら”乗る”が状態動詞になるんだ?
312名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/13(月) 09:06:54
野球の「防御率」という言葉は、なぜ「〜率」と名付けられてしまったんでしょうか。
ちっとも「率」ではないんですが。
313名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/13(月) 09:13:42
>>312
どこが?
1試合(正確には9回)あたりじゃん
314名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/13(月) 10:34:17
>>313
「〜率」だったら、1.0(100%)の時、常に打たれるんですか?
315名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/13(月) 10:55:54
>>312 >>312
「率」とは単に「割合」の意味だから、必ず 1 や 100% が最大値になるとは限らないよ。
一般に普及しているパーセントによる割合は「百分率」というのよ。
野球の防御率は最低値は 0 と決まっているけど最大値は 1 を超えても構わないのよ。
316名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/13(月) 17:26:53
食べ物使って 「そ」から始まる五七五のかるた考エロ
317名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/13(月) 17:36:28
そんなこと たのまれたって やるものか
318名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/13(月) 17:57:11
(´・ω・`)ショボーン
319名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/13(月) 18:12:56
>>316

そばよりも うどんよりも きしめんだ
320名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/13(月) 18:13:17
ちゃんと「五七五・短歌板」ってのがあるんだからそっち行けよ。
321名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/13(月) 18:37:35
そうめんを ホットにしたら にゅうめんだ
322名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/13(月) 19:31:17
「野郎」の対義語を教えてください。
323名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/13(月) 19:41:53
たぶん女郎
324名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/13(月) 19:48:05
そばよりも うどんを食おう 今日の昼
325名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/13(月) 19:48:37
ソクラテス みんな悩んで 大きくなった
326名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/13(月) 19:53:58
信州信濃の蕎麦よりも
あたしゃあなたの蕎麦がいい
327名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/13(月) 20:13:33
「懸到切至」の意味を教えてください。
辞書・検索エンジンで探しましたが見つかりませんでした。
328名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/13(月) 20:22:19
貴乃花の言う「いっしょくいっぱん」とはどういう意味なのか、教えてください。
329名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/13(月) 20:28:16
ほんとうは「一宿一飯(いっしゅくいっぱん)」なんだけどね。たまに「一食一飯(いっしょくいっぱん)」と間違えてる人がいるみたいよ。
330名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/13(月) 20:29:26
「わからいでか」ってどういう意味でしょうか?
今まで「わからないわけでもない」ってニュアンスだと思ったんですが。ググッたら
「わからないはずがあろうか = 当然,わかる」て書いてあったんですが、
後者が適当なのでしょうか?
331名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/13(月) 20:31:00
>>330
そんなこともわからないのか、というニュアンスだと思う。
反語的という意味では、後者に近いかな。
332名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/13(月) 20:31:14
>>327
どういう風に使っているのか前後の文も示してほしい。

>>330
反語だから後者が正解。
333名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/13(月) 20:36:31
質問です。
ずっと欲しかった広辞苑(4版)を購入したのですがなんか使えません。
いろんな言葉が載っているのですが用例や対義語類義語とかはあまり載ってないんですね、知りませんでした。
そういったものも載っている大辞典ってあるのでしょうか?大辞林とか?
334名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/13(月) 20:51:38
>>327
ごめんなさい、説明不足でしたね。
漢検の問題に出ていたもので、前後の文などはないんです。
意味を知らないと熟語も覚えにくいので質問しました。
335名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/13(月) 20:52:29
ああレス番間違えた。
上は>>332へのレスです。
336名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/13(月) 21:01:18
337名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/13(月) 21:22:49
>>334
懇到切至(こんとうせっし)の間違いではないですか?
338名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/13(月) 21:31:58
>>337
うわごめんなさい、そうです懇到切至です。
正しい方でググってみたら「親切で行き届く」という意味のようですね。
ご指摘ありがとうございました&申し訳ありませんでした…。
339316:2005/06/13(月) 22:04:08
>>320
(´□`;)ソウナノカ!!!
すみません、逝って来ますorz

みなさま、板汚しスマソデス(´・ω・`)
340名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/13(月) 23:18:18
質問させてください。
中学三年・国文法で「連用修飾語のいろいろなはたらき」という単元があるのですが
そこで挙げられている連用修飾語のはたらきのうち、
「被修飾語が修飾する語を選ぶ」という意味が今ひとつ理解できません。
例文として
桜の 木が 大きく 育った。
と、あるのですが。「育った」が「大きく」を選ぶということですよね?
このことを誰かわかりやすく説明していただけませんか?
341名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/13(月) 23:25:01
>>340
「痒く育った」とか「頻繁に育った」とは普通は言わないでしょ。
修飾語と被修飾語の組み合わせは常識的なものに限られるという意味では?
342名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/13(月) 23:43:09
>>340
しかし、「被修飾語が修飾する語を選ぶ」って誰か国語学者の説なのかなぁ。
詳しい人解説キボン。
連体修飾だって修飾する語を選ぶよね。
紫色の理想とか清潔な悪魔とか優しい人参とか変でしょ。
343名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/13(月) 23:48:28
連体修飾の項でも同じことが書いてあるかも知れない。
分担執筆なら違うかも知れない。
344名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/14(火) 03:30:48
>>341-343
おー、面白いね。確かに選ぶよね

でも>>340のって違うね?
「(指定された)被修飾語を(文中で)修飾している語を、
(人が)選び出してマルをつける」
みたいなことじゃね?
「桜の 木が 大きく 育った。」の「育った」に印がしてあったら
問題を解く人が「大きく」を選ぶみたいな。

違ったらごめん
345名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/14(火) 03:40:49
「他の方から借りて下さい」
の意の敬語的な単語なんですが、適切なものはありますでしょうか?
346名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/14(火) 04:02:36
連投スミマセン。
ある事情や条件を「お見知り置きください」とか「覚えておいて下さい」
という意味合いで、
「○○のほどお願いします」 というような綴りで表わせる言葉はないでしょうか?
347名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/14(火) 04:15:53
>>345
文脈がわかんない
「他の方から借りて下さいますようお願い致します」くらい?

借りる、のところを、お借りする、にするかどうかも文脈によるし。

>>346
ご留意のほどお願いします、かな
お見知り置き、は普通、人を知っておいてほしいという時に使うので
今回は多分あてはまらない。
348名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/14(火) 04:18:43
>>340
> そこで挙げられている連用修飾語のはたらきのうち、
>「被修飾語が修飾する語を選ぶ」という意味が今ひとつ理解できません。
> 例文として
> 桜の 木が 大きく 育った。
> と、あるのですが。「育った」が「大きく」を選ぶということですよね?
学校文法で言う「連用修飾語」のうち、
「大きく」のような形容詞の副詞的用法は、いろいろな被修飾語によって選ばれうる。
「大きく {育った/(予想を) 超えた/(下へ) ずれた/…}」
「名詞+格助詞」はそれぞれ一部の被修飾語によってしか選ばれえない。
「*{N を/N へ} 育った」「*N へ超えた」「?N をずれた」
349名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/14(火) 04:32:22
>>347
説明不足スミマセン。
「〜をご購入頂くか、○○頂いた(←余所から拝借するなりしてもらった)のち、
当該施設(メディア)をご利用下さい。」
というような文脈です。

350名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/14(火) 05:16:35
>>349
ますますわかんないな
メディアのことを「当該施設」なんて呼ぶ文脈、
無いとは言わないけど(掲示板とか)、
非常にイメージしづらいものがある。

あと、「〜いただく」のは「私ども」であって
「〜くださる」のは「あなた様がた」なので
この文章ではいわゆる動作の主体がずれてるよ。
俗な言い方で言うと、主語が合ってない、っていうやつ。

まさかとは思うけど「当該〜」を「当〜」の意味で
使ってたりしないよね。
どっちみち、「当該」は語感が合わなさそうだけれど…

それで○○だけど、購入のほうと合わせて
「〜〜をご用意の上〜〜をご利用ください」でいいんじゃないか。
351名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/14(火) 06:22:46
>>322 >>323 野郎の反対は「アマ」。「女郎」はじょろうと混同する。女郎で当て字でアマと
読ませる場面なんかも小説なんかではある。
352名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/14(火) 08:49:18
>>348
なるほど
統語的に、用言は修飾される格を選ぶってことね。
用言側が選んでいるのか、格助詞側が選んでいるのか議論があると思うが。

意味的に修飾被修飾が相手を選ぶというなら、それは連体修飾も同じだからね。

353名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/14(火) 16:01:34
美しき諍い女ってなんて読むの?

デルトロがとんでゲロ とんでゲロって?
http://tv6.2ch.net/test/read.cgi/movie/1025485170/853
354名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/14(火) 16:39:22
>>353
うつくしきいさかいめ

次からは映画板で訊け。
355名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/14(火) 17:01:00
コアな人とかコアな作品とかに使う「コア」っていう単語は
どういう意味なのでしょうか?
356名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/14(火) 17:03:16
357名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/14(火) 17:24:37
>>355
なんか本来の意味とずれて使ってることが多い気がするけど
一応文字通りの意味だったら

(表面的にしか捉えてないような人には知られていないけれど)
核心を突いてて本質的な〜

みたいな感じだと思う。

ただ単にマイナーなとかマニアしか知らないとかって意味で
使っていることもあるけれど、本来はそういうことのはず。
358名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/14(火) 18:16:47
マルチってどういう意味ですか?
359名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/14(火) 18:18:36
2チャンで使われてるマルチです。マルチな奴、マルチしてる・・。
など
360名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/14(火) 18:32:43
>>358
マルチポスト、多重投稿
二ヶ所以上に同時に同じ内容を投稿すること

マルチ萌えとか農業用マルチとかならまた別物だが
361名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/14(火) 18:34:46
362名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/14(火) 20:17:00
「心配」に類似する別の単語をご教示ください。m(_ _)m
363名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/14(火) 20:19:04
どうして?
364名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/14(火) 20:24:58
やっぱ火曜あたりになると微妙に精神状態が不安的になる人が多いよね。
>>363とか
365名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/14(火) 20:40:04
>>362
文脈や使い方の意味合いにもよるけど思いついた限りで
不安、けねん、気がかり、案じる、心にかかる、
なやみの種、関心事、
366名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/14(火) 20:40:59
>>352
> 用言側が選んでいるのか、格助詞側が選んでいるのか議論があると思うが。
事態を描く中心は用言だろう。
367名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/14(火) 20:41:43
HIRDEGARD

この暗号、誰かといてください。
まじわかんねorz
368名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/14(火) 21:09:14
人名でなくて?
369名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/14(火) 21:12:53
>>368
それはつづりが違うんで、間違いらしいです。
とりあえず暗号の方法を手当たり次第に当てはめていけばいいそうです。
規則性もあるって言われましたし。
でも、わからない・・・
370名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/14(火) 21:14:11
暗号も言語学の範疇なのか
371名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/14(火) 21:15:13
>>370
ここしか思いつきませんでした。スマソ
372名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/14(火) 21:17:51
>>371
http://game9.2ch.net/quiz/
クイズ板で解いてもらえ
373名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/14(火) 21:21:58
>>372
ども。答えわかったら結果報告に来るかもです。
374名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/15(水) 01:59:59
こなくていいよ
375名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/15(水) 04:38:52
スペインのカタルーニャ地方の言語、カタラン語は
インド=ヨーロッパ語に属するのでしょうか?
376名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/15(水) 04:47:31
377名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/15(水) 04:55:42
>>376
ありがとう、と言いたいところなんだが
携帯なんで見れん・・・・・・orz
378名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/15(水) 05:03:09
カタルーニャ語(カタルーニャご、Catala)はスペイン北東部のカタルーニャ地方に
居住しているカタルーニャ人の言語。カタロニア語やカタランとも言う。
インド・ヨーロッパ語族イタリック語派に属する。カタルーニャ地方のほか、
バレンシア地方、バレアーレス諸島、フランス・ルシヨンなどに話者がいる。
アンドラ公国では公用語になっており、またスペインではガリシア語、バスク語と
並んで地方公用語のひとつとなっている。なお、バレンシア地方で話されている
カタルーニャ語の方言のことをバレンシア語と言う。

379名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/15(水) 05:10:05
>>378
ありがとうございまっす!
バレンシア語はカタラン語の方言だったんですね。
勉強になりました!
380名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/15(水) 10:28:51
age
381340:2005/06/15(水) 11:59:07
>>341さん
>>348さん
参考になりました。ありがとうございました!
382名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/15(水) 13:32:42
日本の為、みなさんのご協力をお願いいたします。
http://bbs.enjoykorea.naver.co.jp/jaction/read.php?id=enjoyjapan_16&nid=1440591&work=list&st=&sw=&cp=1
383名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/15(水) 18:36:04
他板で、ある書き込みに対し
「ためにする馬鹿なことを言うな」
というレスが付いたんですが、「ためにする」という言葉の意味が
分からなかったので調べ、意味は分かったのですが、
例文としては「ためにするところがあって」としか載っていません。

文法に詳しくないのでよく分かりませんが「ためにする馬鹿なこと」というのは
用法としておかしくはないのでしょうか?
384名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/15(水) 18:52:36
○為にする
 ある目的を達しようとする下心があって事を行うのにいう。「―行為」

この場合の「ある目的」は、荒らしか、議論を混乱させる事かな。
385名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/15(水) 20:02:32
44 :名無しさん名無しさん@腹打て腹。:2005/06/15(水) 00:13:28
鼻パンチがテレビに出てるなぁ。あの距離亀田のうえサーは自信ないが、本人が自らぶっ壊したあの辺りはこんなことにないが、ラッキーゾーンにイボが出来た、完璧に乗る悪いなぁ。

http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/boxing/1118731298/44

↑解読して。
386名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/15(水) 20:14:16
358です。360,361さん なるほどです。ありがとうございます。
387名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/15(水) 20:19:58
>>385
人間がそんな便利になれるわけ…ない…
388名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/15(水) 21:06:16
>>385
「俺はパンチドランカーだけど、けっこう楽しくやってるよ」
389383 :2005/06/15(水) 21:12:26
>>384
ということは「ためにする(馬鹿な)こと」という言葉の使い方は間違ってないのですね。
ありがとうございました!ひとつ語彙が増えました。

荒らしということではなかったのですが、多少偏った事例を持ち出した人への
反論でした。
390名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/15(水) 21:55:37
>>388
ナイス意訳
391名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/15(水) 22:08:32
>>367は解決したんだろうか。
rot13とかいろいろやってみたけど駄目だった。
392名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/15(水) 22:11:06
板違いネタ引っ張るな
393名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/15(水) 23:54:50
質問ですが、

「自分の『みになる』資格」と記す場合、

「身になる」
「実になる」

どちらが正しいのでしょうか。
394名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/15(水) 23:59:25
395名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/16(木) 01:07:38
日本語と外国語に関する問題を取り扱っている授業を現在受けているのですが、その中で文化が違うとものの考え方が違うということを
裏付ける資料を探しています。何かいいウェブサイト等はないでしょうか?
396名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/16(木) 01:14:11
>>395
www.2ch.net
397名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/16(木) 01:17:49
398395:2005/06/16(木) 01:22:38
あ、できれば英語と日本語に絡んだものがいいです。
>>395 >>397
レスどうもありがとうございました。
399↑訂正:2005/06/16(木) 01:23:40
>>396でした。
400名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/16(木) 01:52:29
>>393
みになる→実になる

です。ちなみに、

みにつく→身に付く

です。
401名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/16(木) 01:58:35
>395
鈴木せんせの本とかどうよ。「ことばと文化」とか。
402名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/16(木) 02:08:50
どんなレベルの授業なのか分からないけどググったらこんなのがあったので貼っておく。
ttp://homepage2.nifty.com/itigo-club/kotoba.htm
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ge9m-mtmt/returnee/returnee.htm
403名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/16(木) 02:38:17
>>395
「サピア・ウォーフの仮説」でググればいい。
「イヌイット(エスキモー)の雪」の話もよくネタにされる。
金田一ハルヒコも日本語と外国語の違いからくる文化の違い
についてよく書いてるよ。
404名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/16(木) 08:16:52
>>401 
>>402
>>403
ご親切にどうもありがとうございます。大変参考になります。
405名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/16(木) 10:47:57
会いたいと逢いたいの違いは何でしょうか?
既出でしたら申し訳ありません。
406名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/16(木) 10:55:14
お水出会い系板ってのがあるから、そっちで質問しろ。
407名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/16(木) 10:59:31
>>405
会: assemble, meet together; meeting
逢: come upon, happen meet; flatter
408名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/16(木) 11:01:56
409名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/16(木) 11:26:00
407
408
ありがとうございました。
410名無し象は鼻がウナギだ ◆85yqXoQI4s :2005/06/16(木) 12:53:35
よく人に何かを聞くときに
「〜でしたっけ?」と聞くことが多くあります。
その「っけ?」というのは何から変化したものなんでしょうか?
これは間違った日本語ですか?
誰からもそのように教えてもらったことがありません。
411名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/16(木) 12:56:37
「かい」が「け」に変わったのかな。
「〜でしたか」
「〜だったかい」
でも丁寧語と「かい」は不釣合いな気がするね。
412名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/16(木) 13:16:29
伊藤園の俳句大賞にあった“ネクタイを ゆるめ雲の名 一つ知る”ってどういう意味でしょうか?
413名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/16(木) 13:22:45
>>412
意味不
ネクタイをゆるめた時に何かあったのだろうけど、読者は知りようがない

あそこの俳句はそういう自己満系のレベル低いのが多いよ
414名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/16(木) 13:27:56
415名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/16(木) 16:51:04
スレチガイかもしれませんが、自分の物の覚え方が適切な表現ではないかもしれません
がパターン認識? 触って覚える やって見て覚えるというパターンです。
イザそれらを人に説明しなければならない時、実際やって見せて相手に伝える事は
出来るのですが、言葉を使って論理的に説明出来ません。  これは認識の仕方が
論理的に認識されていない為だと思うのです。  

そこで物事を論理的に認識する効果的なトレーニング 方法などないでしょうか?
416名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/16(木) 16:57:07
悪いが何について困っているのかがすでにうまく伝わっていない気ガス
417名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/16(木) 18:01:08
>>415
具体例を出すと良いと思うよ。
418名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/16(木) 18:13:33
>>415 自分で動作して見せることはできてもそれを言葉にはできない、ということでいいかな?
それが仕事上の所作だったりしたら誰かに「言語化」を頼むのが吉。
それがスポーツや「職人芸」的な動作なら、やって見せただけで真似できるものではないので、
できなくてあたりまえ、でほっといてよい。「やって見せてる間に盗め」が成り立つ世界。
さてどっちだろう。
419名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/16(木) 18:43:47
みなさんレスありがとうございます。
上手く説明出来ないのですが、例えばある特定の仕事の技術的な事に関して
社員同士で討論になった場合、どうも相手の意見と異なると内心思っているのですが
それを上手く言葉で表現して言えません。   結果、そういった論争になるといつも
何も言えないまま終わってしまい歯痒いというか、もっと思った事を言葉で上手く表現
できたらと思ったので質問して見ました。  自分は正直頭使ったり理屈で覚えることが
苦手で触って見てやって見て体で覚える性質で理屈で覚えていかないのが原因かな
と思って質問しました。  
420名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/16(木) 18:48:31
本を読め
421名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/16(木) 18:56:49
>>419
討論の場に文系が多いと、言い負かしやレトリックを勉強しなきゃならないから、
理屈とは別に原因があるのかもですね。
422名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/16(木) 19:29:01
>>420
>>421
レスサンクス。
討論の場で相手の言った事以上の技術は持ち合わせていると自負しているのですが
相手が悪いのか、頭から 「そんな事も認識出来ていないのか?」みたいなニュアンス
で言い負かされてばかりで そんな自分が歯痒くてどうしたらそうした事を克服する事が
できるのかを考えてて とても参考になりました。  
423名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/16(木) 23:09:24
>>422
本当なら、その技術がどういう理論に基づいているのか、
周辺の基礎知識を学べば分かるのだろうが、
裏技としては、自分の言いたい感覚と同じような感覚の例を
日常生活の中で探し出して、その共通点が何かを考えれば
その思考過程の中で論理性が生まれると思う。
424名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/16(木) 23:14:08
スレ(板)違いだったらごめんなさい。
私はよく妹と口喧嘩をしてしまいます。ですが、いつも負けてしまうのです。
なんでだろ?と自分なりに考えたところ、論理的に話を進めていけないからかなと思いました。
そこで質問があるのですが、論理力(?)とはどうやってつけるものだと思いますか?教えて下さい。
また、ここじゃねえよという場合はどこで質問したらいいか教えて下さい。参考になるか分からないのですが、リア工です。
お願いします。
425名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/16(木) 23:14:37
日本語で「ゲン」と読める英語を教えてくれぃ
426名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/16(木) 23:15:20
>>425
なんだって?
427名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/16(木) 23:30:16
>>425
gain
428名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/16(木) 23:58:59
>>424
即席で議論に負けにくくなる方法を教えてあげましょう。

1. 相手が喋っていても構わず喋り続ける。
 一方的にまくしたてられて黙ってしまうと反論する機会を逃す恐れがあります。
 早口で喋る必要はないので相手が黙るまで喋り続けましょう。
 いつも迫力負けしてしまう人にお勧め。

2. 質問に質問で返す。
3. 質問に答えない。
 理屈で負けてしまう人にお勧め。
 2 は相手の矛盾点を突いて形勢逆転できれば上出来です。
 それが難しいなら 3 でも良いでしょう。
 質問したのに相手が答えないというのも腹が立つものです。
 これらの方法は 1 とは逆で相手に喋らせてあとでゆっくり反撃します。




まあ、板違いなわけですがw
429こんばんはー:2005/06/17(金) 00:04:08
先生方質問させて下さい。

『収歛(しゅうかん)』の意味が、WEB国語辞典にどこも掲載されていなかったのですが、
これは現在はあまり使われない、ということなのでしょうか?
それと、意味を教えて頂けないでしょうか?

生み出される様々なアイディアは、課題解決への情熱を収歛させた結果である
                                     ~~~~~~~
こんな使い方合ってます?^^;
430名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/17(金) 00:08:11
>>429 収斂 しゅうれん
431名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/17(金) 00:08:20
収斂(しゅうれん)なら知ってるが『収歛』という言葉は聞いたことが無いな。
432こんばんはー:2005/06/17(金) 00:10:51
うぉおおおおおおおおおおおお
すみません・・・収斂ですた・・
死にたいくらい恥ずかしいです・・

そして使い方も違うし・・

もう言い訳が効かないくらい恥かきますた・・勉強になりました。アリガトウ
433名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/17(金) 00:17:06
>>428
それって、サッカーの試合で言えば、相手国に核爆弾打ち込めば、
サッカーの試合では負けない。と言ってるのと同じだよね。

だから文系って嫌。
434名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/17(金) 00:23:45
答えて頂いてありがとうございます。参考にしてみます。
すみません、どこの板でこの質問をすればよかったのでしょうか?
教えてください。
435名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/17(金) 00:35:21
436428:2005/06/17(金) 00:39:35
>>433
私は理系学部卒で一応理系っぽい職業に就いていますが。

そうそう、例え話で論点をすりかえるのも有効な方法ですね。
「それは例えば○○と同じことである」なんて言うと相手を納得させやすいのね。
これも覚えておくと良いかも。>>424
でも事の本質の説明にはならないので注意が必要ですね。

>>434
ディベート専門の板があったと思うけど、よく知らないです。ごめんね。
437名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/17(金) 00:44:52
>434
その例えはむしろ「殴って黙らせる」というのに近いと思うが。
438名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/17(金) 00:47:30
>>436
まぁ、理系って言っても三菱自動車品質担当も自称理系だもんなぁ。
本当は文系なのに、理系学部出たら自分は一生理系だと勘違いしてる
馬鹿も多いのは確か。

納得してるんじゃなくて誤解してるだけ。
439名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/17(金) 01:06:47
確かに…そうかもしれませんね。
さっきのがダメなら、どういうことをすれば論理力は身につくのでしょうか。
そういえば、ディベート系の板ってありましたっけ?
440名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/17(金) 01:10:05
よくいるよね。遁辞ばかりで中身がない香具師。
とっても非科学的なんだ。個人の性格を特定の職業・出身地・血液型
云々に投影して逃げを打つ。
441名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/17(金) 04:23:19
>>439
論理力(なんか変な感じ)と、ディペートで行われる議論力は、
違う種類の力だと気付くところから始めないと。

文系って馬鹿すぎるよ。
442名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/17(金) 04:25:42
   ∩___∩   ?     
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● | ?      |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |   
/     ∩ノ ⊃  ヽ  
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
443名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/17(金) 04:49:41
>>424
>私はよく妹と口喧嘩をしてしまいます。ですが、いつも負けてしまうのです。
>なんでだろ?と自分なりに考えたところ、論理的に話を進めていけないからかなと思いました。

あなたが男なのか女なのか、まず、それが問題だ。

あなたが男だったとしたら、↓は間違い。

>論理的に話を進めていけないからかなと思いました。
444名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/17(金) 06:48:51
学問・文系の板で文系に文句を言う奴って痛々しいな。
445名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/17(金) 07:55:58
妹に口ゲンカで勝てる兄貴などいない。
446名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/17(金) 14:26:51
「〜である」と断言する人がいるんですけど。
それが論理的じゃなく、根拠すら述べてないのです。
そういう態度を否定する便利な言葉があれば教えてください。
447名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/17(金) 16:00:55
>>446の内容で自明。
448名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/17(金) 16:17:44
>>446
根拠がなにか分かりかねるので、その様な物言いは信用できません。
449名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/17(金) 16:42:36
>>448
自分が一歩引くというより、そいつの根拠を引き出しすような言葉はないでしょうか。
450449:2005/06/17(金) 16:45:04
スレ違いですね
451名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/17(金) 17:30:15
何が聞きたいのかわからん。
「その根拠は?」って聞けばいいやん。
452名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/17(金) 17:38:06
「おまえのやってることは○○○にすぎない」
の○○○を見つけてやればいいんじゃないのか
453名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/17(金) 19:15:28
長時間にすぎない(火が通り過ぎて固くなるから)
454名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/17(金) 19:24:39
>>436,439
朝生板
455名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/17(金) 20:32:08
弔毘八仙無情に伏すの意味と読み方を教えてくれ。
456名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/17(金) 21:33:23
艇のいい宣伝

とは?
457名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/17(金) 21:38:18
体のいい、の誤字だろ
かな漢字変換を使ってる奴はこういう誤字をするから恥ずかしい
458名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/17(金) 23:02:42
>かな漢字変換を使ってる奴はこういう誤字をするから恥ずかしい

あなたは、コードの直打ちでもしてるんですか?
459名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/17(金) 23:10:10
>>458
うん
漢字直接入力w

【漢直】T-Code/TUT-Codeスレ Lesson3【連習】
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/unix/1082032043/
460名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/17(金) 23:29:01
漢直は漢直で、へんな誤字あるけどな。
461名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/17(金) 23:31:00
連習とか、もうネタ化してるけど
漢直を使ってる奴はそういう誤字をするから恥ずかしいw
462名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/18(土) 03:54:12
へそのアカをへそのゴマと言うけど、なんでゴマなんですか?昔から不思議に思っていて人に聞いたりするけど『ゴマに似てるから』と言われます。…ゼッタイ似てないと思う。それに耳や鼻や目は耳カス、鼻クソ、目ヤニと表現するのにへそだけ特別扱いはなぜですか?
463名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/18(土) 05:21:01
>>462
すった黒ゴマに似てないか?
体質や生活習慣に拠るだろうけど。
464名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/18(土) 10:04:33
>>455の質問をスルーしないでくれorz
465名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/18(土) 11:24:47
チョウビハッセンムジョウニフクス
466名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/18(土) 12:11:50
>>465
サンクス。どういう意味なんですか?
467名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/18(土) 13:54:54
今こそ戦え!

「罵声でぶちのめせ」
http://kn.sakura.ne.jp/~en-dai/cgi/basei/basei.cgi
468名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/18(土) 17:40:55
後ろのめりってどういう意味ですか?
後ろのめりに倒れるとか。調べ方が悪かったのか、国語辞典に載っておりませんでした。
469名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/18(土) 17:42:59
先生に聞きなさい
470名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/18(土) 17:47:33
教えてくださいよ
471名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/18(土) 17:49:17
472名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/18(土) 17:51:12
473名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/18(土) 17:55:01
>>472
「前のめり」の「のめる」を傾くことと解釈して「前のめり」があるなら反対は「後ろのめり」だろうと
勝手に作った言葉でしょう。「のめる」自体がわからなかったのなら、一般にはこういう使い方は
しないから、真似しないほうがいい。
後ろは「のけぞる」。
474名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/18(土) 18:00:24
「盛り下がる」とかと同じで、なんつったっけ専門用語を忘れたけど
類推によって新しい用法が作り出されるってやつだよね
そのへんをわかって使ってるなら、便利な表現だし
漏れはかまわないって思うな
475名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/18(土) 18:05:54
「盛り下がる」は既に広く使われてるから俺も気にはしないけど、
なんせ「後ろのめり」は今さっき初めて知った。
ま、一般的では無いことは知っておいたほうがいいと。
476名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/18(土) 19:28:02
「つまらない(面白くない)」の反対を
「つまる」と強弁していた奴がかつていた。
477名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/18(土) 19:41:27
>>473
>>468が、どういう状況での使用を想定してるのかにもよるが)
うしろ向きに歩くとか走るとかが、一般的でないから
こういう使い方がないだけで、
「のけぞる」とは意味が違ってくると思うよ。<後ろのめり

「のめる」には、倒れかかる意味を含むけど、
「のけぞる」には、倒れかかる意味を含むか含まないかが
あやふやだから。
478名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/18(土) 19:56:27
本人じゃないけど、あーほんとだね、言われてみれば。

のめる
   /
  ./
 . /
 /

のけぞる
   /
  ./
  |
  |

こんな感じがする。
479名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/18(土) 20:27:42
ヤクザって言葉を洋画などでもたまにききます。それだけで日本のマフィアをさしているみたいでつが何故他国と同様にジャパニーズマフィアではないのか。ヤクザとゆー言葉は日本語だよね?もちろん映画内ではヤクツァのように多少なまってまつが何故国際語になったのか教えて!エロい人!
480名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/18(土) 20:33:43
中越地震の中継で、NHKの若い男性記者が(本人の映像は無し)実況中継
JRが新幹線の復旧工事をやってる最中に、余震が来た。
見た人も多いのでは。

その時記者は「大丈夫ですか。大丈夫ですか。大丈夫ですか。
大丈夫ですか。」大きな声で叫んだ。叫んだというよりも絶叫した。

介護などで必死になっている人に向かって「がんばってください。」
と、気安く、お手軽に、無責任に言ってるのと、同じだと思った。
自分はこんなに、他人を気遣っているとても良い人だと大声でアピール
しているだけだ。こういう稚拙な、わざとらしい表現はやめて欲しい。

この大丈夫ですか、を連呼した記者はどんなつもりで言ったのかな。
大丈夫じゃない、と返事が返ってきたら、どうするつもりなのか。
481名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/18(土) 20:43:13
>この大丈夫ですか、を連呼した記者はどんなつもりで言ったのかな。

大丈夫なら返事してくれ

>丈夫じゃない、と返事が返ってきたら、どうするつもりなのか。

救助活動する

>介護などで必死になっている人に向かって「がんばってください。」
>と、気安く、お手軽に、無責任に言ってるのと、同じだと思った。

なんらかの反応を期待しての「大丈夫ですか?」だから、
一緒じゃないと思う。

>見た人も多いのでは。
俺はその番組を見てないが、ふつうだったら、上述の通りだと思う。
482名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/18(土) 21:28:47
>>480
俺もその番組見てたけど 稚拙な、わざとらしい表現 なんて思わなかったよ
かなり大きな余震だったし、とっさの時にはその程度の反応(絶叫)しかできないんじゃないのかな?
483名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/18(土) 21:45:43
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/history/1112214049/l50
より

>339 名前: 日本@名無史さん [sage] 投稿日: 2005/06/17(金) 23:33:16
>朝鮮語が大日本帝国の方言である、方言として扱われた、というのがそんなに不思議かい?
>大日本帝国の辺境である、半島人に日本語を教えるというのは、福利なんだよ。
>複数の言語の習得を強いられる、半島人に対する温情と言ってもいい。
>これらは戦前においては、普通に言われていた見解。時枝誠記などもそういっていたしな。

>朝鮮語が大日本帝国の方言である
というのは言語学的に本当のことなのですか?
484名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/18(土) 21:51:16
>>483
今のところ否定的です。もう少し率直に言うと嘘です。
485名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/18(土) 21:51:38
日本語の方言、とは言ってないからねえ。
大日本帝国において、日本語(のインペリアルスピーチ)を
標準語としている以上、それ以外のことを方言って言うのは、
たとえば「沖縄語は日本語の方言であるか否か」みたいな
文脈で言うところの「方言」というものとは意味合いが違うって思うよ。
486名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/18(土) 22:55:19
>>480
言わんとしてることは解らんでもないが、実際に有事の際に現場に居て
「稚拙なわざとらしい表現を使ってやろう」という心境でいられるかね。
487名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/18(土) 23:23:41
>>479
マフィアをイタリアンヤクザといわないのと同じ理由です。
488名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/18(土) 23:25:59
>>483
そもそも、方言とは言語学上の用語ではない。政治上の用語。
言語学では、日本語と英語の関係も、日本語と朝鮮語の関係も、
日本語(標準語)と大阪弁の関係も、本質的に差はない。
489名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/18(土) 23:27:47
差はあるだろ。
490名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/18(土) 23:48:59
>>489
「本質的に」差はない。量的な差だよ。
491名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/18(土) 23:50:57
そんな主張に何の意味もないな
492名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 00:48:31
487
レスどもです。けどイマイチわからん(-_-;) 
493名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 01:26:48
>>491
レスアンカーたどって、文脈を読め。
方言とは何なのかって話だろ。
494名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 01:33:19
そこまで言うならお前こそ元スレッド読めよ。
言語として類縁関係にあるかどうかという話だろ。
495名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 02:20:36
>>494
違うだろ。
>>朝鮮語が大日本帝国の方言である
>というのは言語学的に本当のことなのですか?

「AとBが類縁関係 = AはBの方言」 か?
496名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 03:31:19
フランス語とイタリア語は別言語?ラテン語の2つの方言?
みたいなもんか
言語と方言とのちがいがどこにあるかを言うのはむつかしい。
方言であっても、それによって文学が書かれれば言語だと呼ばれることがある。
ポルトガル語やオランダ語がそうであるように。
498462:2005/06/19(日) 11:13:35
すりゴマさん、ありがとうございます。でもまだ納得できません…。
499名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 11:18:35
適当に「標準語」を定めて、それ以外を「方言」と呼ぶことにどのような問題が生じるのか理解できない。
500名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 11:20:52
「標準語」に対する「方言」の地位に置かれた言語の話者が損をする恐れがあるの。
501名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 11:29:12
>>500
つまり、標準語を定めることはよくない、と?
それとも国内に話者のいる全部の言語・方言を標準語にせよ、と?
502500:2005/06/19(日) 11:38:15
>>501
> つまり、標準語を定めることはよくない、と?
「標準語」を定めることを望まない人はそのように考えているかも知れませんね。
私はそのような主張をする気は毛頭ないですが。

> それとも国内に話者のいる全部の言語・方言を標準語にせよ、と?
これは極論であり現実的ではないと思います。
また、今までこのような主張に出会ったことはありません。
503名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 11:45:32
そんな主張に何の意味もないな
504名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 11:47:36
人それぞれ。
505名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 12:04:03
>方言の地位に置かれた言語の話者が損をする恐れがある

これを避けるには共通語がどこかの方言に偏らなければいいわけだが、
・首都、富裕な地域が自分のところに合わせろとごねる
・研究が進んでいなかった&方言をすべて把握するのが負担になる
せいで有力な地域の方言が共通語に採用される罠。
506名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 12:35:17
「価値観の押し付け」とは言葉のとおりだと思いますが、意味を問われて困惑しております。
相手に対し「それは価値観の押し付けだ」と反論し
自分の意見を「これは僕の考えだが・・・」と添えて主張したら、
「あなたも価値観の押し付けです」と言われました。
言葉通り「価値観」を「押し付け」る事が「価値観の押し付け」じゃないのか?
「僕の考えだが・・・」と前置きすればそれは「主張」じゃないのか?
507名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 12:41:10
>>506
板違いのような気はするけど
言葉使いをどんなふうに工夫したところで、
話す人の考えていることが同じだったら、
押しつけが押しつけでなくなったり
押しつけでないものが押しつけになったり
することはないって思うよ

押しつけとかってのは、その文章なり言葉を評して
言っているのではなくて、
その文章なり言葉を通して見せようとしている
記者なり話者なりの考え方、態度について
言っている言葉だって思うな。
508名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 12:41:35
そうだよ
509名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 12:54:13
>>506
相手方の「これが分からない奴は素人だ」という意見は
主張が決め付けで根拠もないので「価値観の押し付け」だと思う。
根拠を述べて、なるべく自分の考えを断言しないように
「あくまでこれは僕の主張だが」と前置きして意見を述べても、
それは相手にとっては、価値観の押し付けになるのですね。

でも押し付けてないんだがなあ・・・う〜ん、納得いかん。
510名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 12:54:44
方言と言語を分けるのは政治の仕事であって言語学の仕事ではないと思うよ。
言語学はそこにある《言語》を研究するだけ。
それが言語と呼ばれていようと方言と呼ばれていようと、ね。
511名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 13:03:13
>>509
「価値観の押しつけ」っていう言葉の意味は、、
他人がすでに持ってる価値観を誤ったものとして
自分の価値観で置き換えようって思うこと

「こいつの考え方はおかしい、」っていう気持ちが
自分の中にあったら、どんな言葉を使おうと
どんな前置きでニュアンスをやわらげようと、
それは「価値観の押しつけ」だと思うよ

「価値観の押しつけ」が悪いかどうかは別だけどね。
512名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 13:09:50
>>509
単純に「価値観の押しつけ」と言われたから、その言葉をそのままそっくりお返ししますという
無意味な反論かもしれない。
どちらの主張が妥当であるかは、内容知らないのでここでは判断できないし、
愚痴ならあとはよそでおながい。
513名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 13:31:15
>>511
そうですか、勉強になりました。
>>512
スマソ。
514名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 14:07:43

七を三つ並べた「き」って漢字の出し方を教えて><

515名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 14:11:34
516名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 14:26:48
517名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 15:06:35
>>514
ウェブなら、㐂。

テキストファイルに入力したいなら、XPなら、
スタート > すべてのプログラム > アクセサリ > システムツール > 文字コード表
でU+3402を選択。(適切なフォントを選んでおくこと)
あるいは、ここからコピペ
http://www.alanwood.net/unicode/cjk_unified_ideographs_extension_a.html
518名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 16:35:21
ドイツ人から訊ねられた質問で、1つは、
年輩のリーマンで会社に来ても新聞読むくらいしかすることない人、
2つ目は、首になったのに家族に言えず、スーツ着て家を出て、
会社に通っている振りをする人を、それぞれ日本語で何というか。
1つ目は「窓際族」とわかったのですが、2つ目は何というのかわかりません。
何か名前ありましたっけ?
519名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 16:55:06
あー何だっけ。公園通勤?なんか違うな。なんだっけ
520名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 17:32:44
些細な疑問なのですが、どなたか答えて下さい!
『なぜ兄弟校でわなく、姉妹校なのですか?』気になって仕方がないんです…お願いしますm(__)m
521名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 17:41:00
>>520
もし兄弟校だったら、逆に「なぜ姉妹校でなく、〜」っていう
疑問が生じるだけのことだと思うけど、まあ。

えと、「学校」を意味するラテン語の Schola は女性名詞だし
ヨーロッパの言葉てもだいたいそんな感じだから
そこから来てる。
と思う。
522名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 17:41:53
姉妹校 の検索結果のうち 日本語のページ 約 84,900 件
兄弟校 の検索結果のうち 日本語のページ 約 113,000 件

どちらも同じくらい使われている。
523名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 17:45:25
>>520
上に親があって、下に子ができる。
で、子が産めるんだから女性だろう。
とすると、同じ親を持つ子は姉妹だ。
524名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 17:45:24
ありがとうございます!お蔭様で今夜からグッスリ眠れます(^O^)/
525名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 17:53:10
豊穣・繁栄のシンボルとして、女性に例えているという
げん担ぎ的な意味合いもあるとかないとか…
526名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 18:34:39
欧州の言語の直訳だからだろ

前レスにもある通り、学校などは女性名詞なので、性を一致させなければならない言語では姉妹を選ばなければならない。
それを直訳したにすぎない。
527名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 18:58:19
「勝利の女神」というのも原語の文法性が女性だからか?
528名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 19:01:18
それは、実際に勝利を与えるとされる女神のことを言ってるだけじゃね?
具体的には、ギリシャ神話のニケとかさ。
529名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 19:42:51
●チョウセンジン牧師、信者女児をレイプ容疑で逮捕
530名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 20:29:04
「目がまわる」という表現はいつごろからですか?
由来などあるのでしょうか?
この表現が現れる前はどんな表現だったのでしょうか?
531beefheart:2005/06/19(日) 20:36:52
オクスフォード大学とケンブリッジ大学が英語に与えた影響について知りたいのですが誰か情報をください。(ENGLISH板の方たちよりもこちらの方たちのほうが詳しそうなので)
532名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 20:39:13
>>530
実際に目が回るから。
目を回した人を観察してみそ。
533名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 20:50:36
左下、右下に何て書いてありますか?http://www.japanpost.jp/images/bnr_050610.gif
534名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 21:00:19
>>533
左下
真っ向サービス
郵便局
POST OFFICE

右下
郵便局の簡易保険
Kampo
535名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 21:05:20
サンk
536名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 21:49:09
http://www.zorpia.com/teens001

TOPの蝶の横に英語で何て書いてある?

take?
537名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 21:59:08
>>536
Take my love
かな
538名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 22:26:11
なんでそもそも学校や都市が女性なのか、についても解説してくれると
非常に嬉しいなあ。
539名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 23:11:34
一回会った事がある人に手紙を書く場合
出だしは『前略 突然のお手紙で失礼致します』と
『拝啓 初夏の候〜』どっちが良いのでしょうか。。
ちなみに相手は私のことを覚えていない可能性があるんです。
540名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 23:28:48
>>539
最後の行の様な事情であれば略さない方がいい。
541名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 23:36:31
横罫 の読みって、よこけい でOK? おうけい?
どっちも変換できんけど、ただの便宜上略語です?
542名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 23:50:08
あのさ、根掘り葉掘り詮索することって、
「追及」が正しくて、「追求」は誤りだよな?
いや、なんか最近「追求」を使われている場合が異常に多いんで、
「追求」でもいいのかどうか、わからないんだよね。
お前らどう? 気になる?
543名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 23:56:39
人を「追及」する。
物を手に入れようと「追求」する。
難しいことを明らかにしようと「追究」する。
544名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 23:56:43
>541
俺はヨコケイって読んでるけど、どっちとは決まってないんじゃない?
原則で言えば音読みの「オウケイ」が普通なんだろうけど、
「オウ」は同音異義語が色々あって、音だけ聞いてもどれか分からないから
「ヨコケイ」の方がわかりやすいとは思う。
545名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/19(日) 23:59:14
ATOKでは、「おうけい」では候補に出てこなかったよ。「よこけい」一択。
546名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/20(月) 00:03:07
>>543
そうだよなぁ…。もちろん辞書ひいたから知ってるんだけどさ。
でも、 人を「追求」する。 って書く人が多いんだよ。
俺の読んだ本は作者バラバラだから、個人のクセってことはない。
お前らが最近読んだ本とかは全部平気なのか?
547名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/20(月) 00:08:19
隙を与えるっていいますよね?友達が見せるとは言うけど、与えるとは言わないっていうもんで…
ご存じな方いたら宜しくお願いします
548名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/20(月) 00:14:20
>>544−545 サンクス 
ATOKすごいですね。
549名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/20(月) 00:18:24
Wordの「縦中横」ってのは何と読むのかとあれを見る度に思う。
「たてなかよこ」?
550名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/20(月) 00:40:59
551名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/20(月) 01:05:36
552名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/20(月) 01:31:59
「まぐれた」ってよく聞くんだけど
どういう意味ですか??
553名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/20(月) 01:35:21
九州方言なら「驚く」
北関東方言なら「迷う」
554547:2005/06/20(月) 01:56:20
550さん
ありがとうございましたm(__)m
555名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/20(月) 02:54:03
北関東だけど、まぐれる なんて言葉聞いた事ない。けど辞書にもあるね。
556名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/20(月) 03:28:04
>>551
ええええええええええ
ゴロ悪いなーとは思いつつ「たてなかよこ」って読んでた
なんでわざわざ訓と音を交互に混ぜるんだ?
557名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/20(月) 08:12:09
縦書きの中にある横書きっていう意味なんだから
やっぱ「たてちゅうよこ」になるのが自然だと思う
558名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/20(月) 11:01:53
しつもん失礼します

「だからと言って」を短く言い表す助詞が思い出せません。
「よもや」は微妙に違う気がするし、おわかりの方いましたら
ご教授ください…お願いします
559名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/20(月) 11:06:52
だって
560名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/20(月) 11:06:54
精密の逆って何?
561名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/20(月) 11:08:13
粗略では?
562名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/20(月) 11:22:23
ありがと!
563名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/20(月) 11:56:08
>>558
助詞っていう言葉の定義にもよるけど、普通はそれは接続詞かな

まあ、なんだ、
「とはいえ」とか「さて」とか「さりとて」とか「しかし」とか「ただし」とか。
564名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/20(月) 11:58:48
>>17
俺リアル知り合いでその名前のやついるんだけど
全国にその名前の奴何人いるのかな…
565名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/20(月) 12:40:41
>>564
一ついえることは、俺の名前よりは多いだろうということ……
566名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/20(月) 13:18:26
はいはい
567名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/20(月) 13:22:42
568名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/20(月) 13:42:35
いや全国に一人しかいないなら、「アラ世界は狭いわね」って話だよ


ところで「ぶっちぎり」の漢字表記で「佛恥義理」ってのがあるんだが、
これって「夜露死苦」みたいなインチキ当て字ですか?
それとも昔から使われてた表記?
569名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/20(月) 14:19:59
まさか
「ぶっちぎる」は「千切る」に強意の接頭辞「ぶっ‐」がついただけだよ
570名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/20(月) 17:26:34
「千切る」も当て字だけどな。
571名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/20(月) 19:00:16
ただし書きの、ただし て前の分を補足するしますけど、
ただし ってちょっと硬いです。別の言い回しのただし書きを教えて下さいまし
これくらいしか思い浮かびません。。

ちなみに
572名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/20(月) 19:03:00
んあ?
573名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/20(月) 19:15:44
なお
574名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/20(月) 20:28:52
>>571
つっても
まあ、つっても
つーかまあ
あーでも
でもまあ
でもだけど
575名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/20(月) 20:31:10
>>573-574 ありがとう

576名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/20(月) 21:00:34
言語学ってさ馬鹿さがわかっちゃうから引き篭もってるけど、
数学すら明らかに作り出したクソなインチキ宗教が
無理やりインテリでトンデモでしょ?

で、インチキなんかと交流できない
自分達の理系から隔離されちゃうと。

理系すると、まともに非科学的価値すらないんだけど、
否定するほど、丁度いい人間達だから、
社会からカスな人達とあまり変わらないね。

こんな虚学な学問は気取りたいって思ってる。
あっはっはー
577名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/20(月) 21:03:30
パンチドランカー同様、楽しそうで何より
578名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/20(月) 21:18:43
zerfahren
579名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/20(月) 21:31:42
   ∩___∩         |
   | ノ\     ヽ        |
  /  ●゛  ● |        |
  | ∪  ( _●_) ミ       j
 彡、   |∪|   |        J
/     ∩ノ ⊃  ヽ
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
580名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/20(月) 22:46:42
誘導してみましょうか?
☆☆質問ですらない発言スレ Part1☆☆
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1099313592/l50
581名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/21(火) 01:04:37
優先 の対義語は?
582名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/21(火) 01:07:51
劣後
って辞書くらい使え!
583名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/21(火) 01:08:10
>>581
あとまわし
584名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/21(火) 01:30:25
>>581
優先の対義語は何ですか、って聞かれたら
いちおう>>582が範解だと思うよ
585名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/21(火) 01:42:18
赤・黄色・黒・白・青・茶色は赤い・黄色い・黒い…とか言うけど、他の色は最後に『い』をつけないのはなぜですか?(例えば、緑い・灰色いとか)説明下手でごめんなさい。誰かわかりやすく教えてください。
586名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/21(火) 01:56:04
>>585
これが参考になると思うよ

なぜ英語のBLUEが日本語の青に対応するのか
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1027772434/
587名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/21(火) 02:16:33
「〜い」をつけて形容詞にできるのは
日本語にとっての(ある意味で)「基本的な色」だけだよ

ちなみに漏れは「灰色い」「水色い」「金色い」もOKって感じるけどね。
588名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/21(火) 02:21:55
>585
もともと「黄色い」「茶色い」なんていう表現はなかった。この二つは「赤い」や
「白い」と比べて不自然だろ。が、便利だから定着した。
今後「みどりい」やひょっとしたら「ピンクい」なども使われるようになるかもしれない。
使う人が増えれば認められる、と言うだけの話。
589585:2005/06/21(火) 03:58:28
よく分かりました。国語の先生に聞いても答えが出なかったのでスッキリしました。ありがとうございました。
590名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/21(火) 07:16:04
>>582
何て読むの?
591名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/21(火) 10:41:00
他人の利益を失敬することってなんて言うんだ?
さっぱりわからん。
592名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/21(火) 11:51:25
ぎょふのり
593名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/21(火) 12:36:34
濅の右側がウカンムリではなく、クサカンムリの文字って、PCで出ないんでしょうか?
594名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/21(火) 13:17:15
>>590
おとあと
って辞書くらい使え!
595名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/21(火) 13:23:44
>>590
れつご
596名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/21(火) 13:26:37
れつぎょ
 うぉんちゅーしーまいへー
 あーのにのねぇー
 そーちゅなごろなしっまいなろうぇ〜
 わーなわーなちゅーどんちゅ びーちゅ くぅー
 てぃんく なずろびわび がっとぅどぅー
 おーごーた(べりとぅぎゃざとぅ)
よーでーまい(ふぉえばうぃんざ まーってぃ)
597名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/21(火) 13:31:50
劣後三匹
598名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/21(火) 14:59:19
相補分布という概念について
例を挙げながら1200字程度で説明したいのですが

相補分布という概念
って簡単に言うと何ですか?
599名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/21(火) 15:10:59
アロホンになってる奴
600 ◆errorJTjJ. :2005/06/21(火) 16:58:15
>>593
出せるのはこんなところ
薓(U+8593:草冠がさんずいの上まで伸びてる)
𣿯(U+23FEF:右下が「巾/又」ではなく「支」)
601名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/21(火) 17:30:40
>>600
ありがとうございます。一つ目の字を探していたんですよぉ〜。
感謝感激雨あられです!!
602名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/21(火) 17:40:08
>>593
TRONにも文字鏡にもなかった。
>>600のどちらかの間違いの悪寒。
603名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/21(火) 21:02:01
「あくまで」についてなんだけど、

「あくまで俺の憶測でしかない」
「彼女の言うことは、あくまで数多くある意見の1つに過ぎない」

といった使い方はNG?
ちょっと前までこういう使い方は大丈夫だと思ってたんだけど、
辞書ひくと、「どこまでも。徹底的に。」と書いてあるから、
意味がおかしくなる。
604名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/21(火) 21:29:12
合ってるよ。

言いにくいけど、「あくまで」って
「なんと言おうとこれだけはゆずれないやっぱり」
みたいな意味の言葉だから。

その辞書の説明のしかたがちょっとわかりづらいというか、
第一義的な意味合いにかたよって書いてしまっているんじゃないかな。

手元の岩波では、…ってそれが岩波か。
まあ少なくとも漏れは、問題ないって思うよ。
605名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/21(火) 21:30:19
ごめん漏れも説明がうまくなかった。

なんつうのか、他の部分がどんどん譲歩されてしまっても
最後までそこは残るみたいな。
そんな意味合いだと思う。
606名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/21(火) 22:00:50
弱い者でもとことん追い詰める彼は、きっと「あくまで」す
607名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/21(火) 22:03:19
彼女の言うことは悪魔で、
数多くある意見の1つに過ぎない。
608603:2005/06/21(火) 22:08:10
>>604-605
レスありがとう。

合ってるか。良かった。
母親に聞いても「別に違和感ないけど」と言われたので、
やっぱり合ってるんだよな。

出版社はご名答。岩波だよ。
どうも説明が上手い表現になってないんで、
ちょっと他の出版社の辞書も紐解いてみるか。
609名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/22(水) 01:14:59
610名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/22(水) 01:21:09
真逆っていうのは変なんですか?
611名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/22(水) 01:30:56
>>610
いまどき、わざわざ漢字で書くのは変かもね?
612名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/22(水) 01:41:51
は?
613名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/22(水) 02:34:17
>>611はどういう意味ですか?
614名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/22(水) 02:35:02
>>609
よく見れば分るけど、黒い点と「フ」が重なってる。
615名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/22(水) 03:24:47
>>613
まさか、君には解らないのかい。
616名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/22(水) 07:44:42
日本語の再帰代名詞を教えてください
617名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/22(水) 08:47:10
>>615
教えてくれ少佐。
618名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/22(水) 11:19:47
615は勘違いをしてる希ガス
619名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/22(水) 11:21:40
まさか、そんなことはないでしょう。
620名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/22(水) 11:23:21
「故意」の反意語ってなんていうの?
621名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/22(水) 11:24:00
「不意」だと思われ。
622名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/22(水) 11:26:03
>>621
はやっ。
記録39秒
thinks
623名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/22(水) 12:08:14
過失
624名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/22(水) 13:07:39
一部ずつ配る?
一部づつ配る?

どっちが正しいのか考えたらわかんなくなっちゃったよ…
625名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/22(水) 13:32:00
「ずつ」は現代仮名遣い
「づつ」は歴史的仮名遣い

現代仮名遣いでは「づつ」は許容とされる

よって、どちらでも間違いというわけではない。
626名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/22(水) 13:55:14
ずつ の検索結果 約 1,720,000 件中 1 - 20 件目 (0.29 秒)
づつ の検索結果 約 1,350,000 件中 1 - 20 件目 (0.28 秒)

たいして変らないな。
627名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/22(水) 13:59:18
ATOKだと「づつ《「ずつ」が本則》」って指摘されてしまう。
628名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/22(水) 14:46:51
「〜かしら」は「か知らぬ」が変化したもので、もとは性差が無いはずなのに、
なぜ今は女性語として使われているのでしょうか。
まあ、最近は「かしら」、「だわ」など使われなくなってきていますが…
629名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/22(水) 15:35:28
○田食品

枡だか?こんな似たような漢字が入るのですが教えてください。

630名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/22(水) 16:02:44
631名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/22(水) 21:03:27
酸欠不足って重複表現ですか?
632名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/22(水) 21:04:03
酸欠不足 の検索結果 約 23,100 件中 1 - 10 件目 (0.24 秒)
633名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/22(水) 21:07:01
"酸欠不足" の検索結果のうち 日本語のページ 約 33 件中 1 - 24 件目 (0.54 秒)
634名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/22(水) 21:27:56
酸欠不足みたいな他の使い方教えてください。
635名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/22(水) 21:29:39
「訳(わけ)」は本来、「訣」と言うのは本当?
636名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/22(水) 21:31:11
人一倍という言葉があるけど
人一倍頑張るって言う例文なんかをみると
違和感を感じてしまう。
人の一倍って事は人並みって事じゃないの?
637名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/22(水) 21:31:26
のまずくわず!
638636:2005/06/22(水) 21:38:20
自己解決した。スレ汚しスマソ。
639名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/22(水) 21:46:24
何で人を殺してはいけないんですか?言語学で教えてください。
640名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/22(水) 21:47:56
お門違いです。
641名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/22(水) 21:51:20
言語学はそんなことにも答えられないんですか?
642名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/22(水) 21:55:07
>>641
そうです。
どのような学問にも相応・不相応というものがあるのですよ。
643名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/22(水) 21:56:23
松葉くずしって技がありますが、どういう意味ですか?
644名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/22(水) 22:11:34
松の葉っぱが崩れたようなところからその名がついたんだよ
645名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/22(水) 22:11:35
酸欠が不足してる状態を想像すると笑える。
646名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/22(水) 22:29:10
どんな状態?
647名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/22(水) 22:58:47
実験か何かでさ、わざと酸欠状態で育てた動物と、酸欠じゃない状態で動物を
用意する。でも何らかの原因で、実験動物が足りないの。
「おーい、酸欠が不足してるぞ」
648名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 00:05:43
>>636
それ別の字。
「訳」はもともと「譯」。
649名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 00:06:33
>>643
それ多分、技っていうより
セックスの四十八手の一つだと思う
650名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 00:09:10
ストレートすぎてワロタ
651名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 00:11:58
1時間弱って1時間以上?以下?
652名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 00:33:11
>>644
松葉相撲って遊びがあるじゃない。あの葉っぱを男女の下肢に見立ててみて。

>>651
一時間以下。
653名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 01:14:09
>652
アリガトー
654名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 01:21:26
[298]
>>289は盲目的な痛いレンジ信者なので皆さん無視しましょう。
大抵こういう人は日本語がわからないので何を言っても無駄です。

[299]ミック 05/06/22 23:49 fFRWm6a4RN
>>298
こういうのを、釣りというw

[301]145 05/06/23 00:06 vfeSF2TOvq
>>299
そんなの言わなくてもわかってるから
[302]ミック 05/06/23 00:08 fFRWm6a4RN
>>301
>>298に対して書いてることだしw

[303]145 05/06/23 00:10 vfeSF2TOvq
>>302
掲示板なんだから他人の意見が書かれるのは当然なの。嫌なら家庭用ゲームでもやってな
[305]ミック 05/06/23 00:34 fFRWm6a4RN
>>303
頭悪すぎだろ!w
もっと正確に書くなら、>298「だけ」に対する「忠告」であって、しかもお前はわかってるんだろ?
ここに何の意見が出るの?バカすぎw
文を正確に読めないやつは、こんなとこにくるべきじゃないよw


これどうおもう?ミックってやつの文はおかしくないとおもうが?
655名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 01:24:37
話が通じてないっぽいことは分かるけど、
テンプレにもある通り板違い
656654:2005/06/23(木) 01:27:56
>>653
よくみたら板違いでしたwふひwフヒヒヒヒw
657名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 01:33:41
>>652
>松葉相撲って遊びがあるじゃない。
今の若い子は知らないってw

>一時間以下
以下というより、未満だろ
658名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 01:44:29
>>657
以下か以上かって聞かれたんだから以下でいいんじゃね?
それに、以下を未満の意味で使う文脈はあるよ。
659名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 01:50:02
弱だと規定値に達してないから未満じゃないか
強は規定値を超えてるから以上でいいだろうけど
660名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 02:13:03
>>651で与えられた選択肢は「以上」と「以下」の2つなので、ここでは「以下」が正答。
選択肢に答えがない場合ならともかく、
この問題では「以下」が条件を満たしているのでそれ以外の言葉で答える必要はない。
「未満」は「以下」の特別な場合にすぎない。
661名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 02:48:55
そうかもしれないが、語弊をまねく表現はしない方がいい。
662名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 02:52:31
語弊をまねくっていうほどかなあ
663名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 02:52:58
同じ職場の別の人間が何かの作業を行って、
それについてお客さんが怒って苦情を言ってきた場合、
「大変申し訳ありませんでした、今回の件は係の者に言っておきますので…」
と咄嗟に言ったのですが、
「言っておきます」に代わる的確な表現があれば教えて下さい。

「伝えておきます」じゃ何か本当にただ事実を伝えるだけに感じるので、
もっとこう、「叱っておきますね」みたいなニュアンスの言い回しはないでしょうか。
664名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 02:58:15
「よく言っておきますので」
「よく伝えておきますので」
665名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 03:04:48
>660
あのさあ、学校のテストじゃないんだから、必ずしも選択肢から選ぶ必要はないのよ。

>658
数字が絡む場合は数学的な「以上」「以下」で良い。数字が絡まない場合は
その限りではない。
666名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 03:16:14
>>663
調査の上然るべき処置をとり、再発防止に努めます
(厳重に)指導いたします
よく言っておきます
ご意見をお伝えいたします

状況が分らないからなんとも言えない。
667名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 03:40:34
申し聞かせておきます
668名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 03:41:59
マジで日本語板欲しいなあ。
669名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 03:49:33
>>667
そんな言い回し使うか?
「申し伝えておきます」の方がまだ良いだろ。
670名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 03:56:53
>>665
あのさあ、学校のテストじゃないんだから、
適切な答え方は一つとは限らないんだよ。

質問者の意図をくんで、選択肢の中から答えるもよし、
それをあえて無視して、最も過不足無いように答えるもよし。

まあ俺的に言えば、「以上」が言い足りないって言うんなら
「未満」でもまだ言い足りないとは思うよ。
「一時間未満」だと、五分とか十分も入っちゃうからねw
671名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 04:07:15
「未満」なら良い足りないかも知れないが不足はないだろ。
「以下」は明らかに間違いだ。
672名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 04:31:17
なんでだよw

もまいさんは、
「未満」は間違いではなく、「以下」は間違いであると
そう言うのですかね

「以下」が間違いだっていうのは、
「一時間以下」には「一時間ちょうど」も入っちゃう、
って、そういう意味だろ?

それを理由に「以下」を間違いだって言うのなら、
「未満」も間違いだって言わなきゃいけなくなるよ?
「一時間未満」には、「五分」とか「十分」も入っちゃうんだから。


包含関係で表すなら、

 「以下」 ⊃ 「未満」 ⊃ 「弱」

ってことだね。
673名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 08:49:51
「左党」のイントネーションって「佐藤」と「砂糖」のどちらに近い(同じ)ですか?
どちらでもないなら声調記号で教えてくださると助かります。
674名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 09:39:41
>>673
×「左党」のイントネーションって
○「左党」のアクセントって
675名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 10:56:23
>>672
>「一時間未満」には、「五分」とか「十分」も入っちゃうんだから。
入ったところで、間違いではない。
676名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 11:43:13
>>675
俺も、はじめからそう思ってる。

だから「一時間以下」も、一時間ちょうどが入ったところで、間違いじゃないんだよ。
677名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 12:12:49
>>671みたいに「以下」を誤りで「未満」でないといけないと言う人がいるけど、
それって、 「あなたは日本人ですか、韓国人ですか」 という質問に対して、
「私は日本人です」 という答えに満足しない人みたいだよね。

「二重国籍の人がいるから『私は日本人』だけでは満足な回答と言えない、
韓国国籍を持っていないことも明らかにすべき」 とか言い出しそうだな。
678名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 12:19:13
「弱」は「以下」に含まれているが「以上」には含まれていないから、
以上か以下かと問われたってことは以下と答えてよいんではないの。
679名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 12:55:05
そんなに引っ張るネタか?
680名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 13:09:24
引っぱってるのは一人だけ
681名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 13:42:21
>>680
自演かよw
最低2人はいるだろ。
682名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 13:57:32
>>681
658=662=670=672=676=680だけど
漏れや他の人はついていってるだけで
引っぱってるのは一人だけじゃないかな
と思ってるんだがどうか
683名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 14:08:13
分かったから。
684名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 14:19:52
おk
685名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 19:35:47
「最低でも10個以上」

という表現は適ですか?
10個以上って、屁理屈いえば1億個だって10個以上だから、
最低個数を表すのに「〜以上」というのは
矛盾しているような気がするのですが…
686名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 19:44:10
へ?
最低個数が10個なら一億個でもいいんじゃないの?
687名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 19:46:02
普通は「最低でも10個」だけで良い。
が、特殊な文脈なら「最低でも10個以上」が正しいこともあり得るな。
688名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 19:46:32
>>685
「いすは最低でも10個以上ほしい」っていうのと
「いすは10個以上ほしい」っていうのは
ちょッとニュアンスがちがうんだよ

「いすは最低でも10個以上ほしい」って言ったとき、
事実上はまあ「いすは10個以上ほしい」って
言ってることになるんだけど、でもそれは最低条件なんだ。
欲を言えば「10個以上」じゃなくて「20個以上」とか「30個以上」とか
言いたいんだけど、状況がゆるさないとかの理由で
ゆずれる限界までゆずって、それが「最低でも10個以上」ってことなんだよ。

もちろん、「いすは10個以上ほしい」っていうのと意味するところは結局同じで、
実際同じように使われてもいるけど、
いちおう本来の意味はそんな感じだと思うよ。
689685:2005/06/23(木) 20:21:37
>>686-688
レストンクス。
そうか、「最低でも10個以上」は、場合によっては問題ないのか。
>>688の例はとてもわかりやすかった。
要するに、これは「最低でも10個」の強調表現なのね。


あと、別件でもう1点。
「名状し難い」っていう使い方があるけど、この後には悪い意味の言葉しか来ないもの?
いくつかの辞書の例文見ると、「―不安」とか、「―惨状」とか、
悪い意味ばっかあるんで、「名状し難い美しさ」みたいな使い方はできないのかなーと思って。
690名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 20:53:13
「名状する」っていうのは、
「これはこれこれこんなふうなものなんですよ」って語り述べることだけど
そうやって「名状する」ような物っていうのは通例
その言うところの悪いものだと思う
だから結果的に「名状しがたい」とか言われるのも
その悪いものの類になるんじゃないかな
691名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 21:00:14
アドバイスお願いします。
21歳大学生です。部活をやっているんですが、部活のOBの先生がこんど助教授
に昇進することになったのです。それで、別なOBから、昇進のお祝い(飲み会)
をやれって言われたんですけど、案内状をどうやって書いていいか分からない
のでどうかご指導いただけませんでしょうか?よろしくお願いします。
692名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 21:02:39
その案内が学生なのか、祝われる先生本人なのか、他の先生なのか、
相手によって書き方も変わるんじゃない?
693名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 21:02:41
>>691
ヤフーで「文例集」と検索するといいサイトが沢山出てくるよ。
694名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 21:03:10
案内を出す相手が、ってことね。
695名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 21:04:00
>>691
その提案してきたOBに相談するのが一番いいような気がするがね
それかえーと、かんこんそうさい板かな? あたりで文例もらってくるか
696名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 21:04:49
大学生のうちにそういう経験ができるのはラッキーだね。
将来きっと役に立つ。
697691:2005/06/23(木) 21:12:18
>>692-696
祝われる先生にお誘いの案内状と、他の先生方に案内状を書きたいのです。
698691:2005/06/23(木) 21:30:04
ちなみに、昇進の敬語って「ご昇進」でよいのでしょうか?
699名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 22:01:17
「ご昇進」で悪いって理由は無さそうだけど、
なんかそこらへんをぼかした言い方がほしいようなw
700691:2005/06/23(木) 22:13:24
>>699
う〜ん、難しいですねぇ。
ちなみに「○○助教授のご昇進を祝う会」っていう名称で大丈夫でしょうか?
701推敲お願いします:2005/06/23(木) 22:17:50
他の先生だったらこんな感じ?(縦書き)祝われる人も祝う人も目上だと案外難しいな

拝啓   ○○の候 先生方にはますますご健勝のこととお喜び申し上げます。
 さて、この度○○先生のご昇進を祝し、左記の通り祝賀の宴を開催いたしたく存じます。
ご多忙のことと思いますが、ご光臨賜れば幸いです。

    記

 日時
 場所

なお、誠にお手数ですが、ご出席の有無を同封の葉書にて○月○日までに
お知らせください。                                     敬具

平成○年○月
                                       有志一同
△△先生
702名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 22:20:01
日本語は相対敬語だからな。
703691:2005/06/23(木) 22:21:20
>>701
なるほど〜素晴らしいです。本当にありがとうございます。ちなみに横書きでも
大丈夫ですよね?さっそく使わせていただきます。
ちなみに昇進される先生への会への招待状(祝い状)はどうすればよいでしょう
か?
704名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 22:23:14
横書きだと日付や宛名が上にきたりいろいろ変わるよ。
705691:2005/06/23(木) 22:26:17
>>704
分かりました。そこらへん、変えておきます。
ちなみにその祝賀の会の名称はどうすればよいでしょうか?
「○○助教授のご昇進を祝う会」でよろしいでしょうか?
706名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 22:27:51
○○助教授、よりは、○○先生、のほうがよくないかな
707名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 22:35:36
本人には「おめでとうございます、お祝いの会を開きますので来てくださいね」
ってことを丁寧に書けばいんでないの?
ググればいろいろ出てくると思うよ。
708691:2005/06/23(木) 22:37:53
>>706-707
ありがとうございます。
そうですね、○○先生にします。
昇進される先生への招待状はすぐにできそうな気がします。
709名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 22:39:15
「言おうが言わまいが」と言う人がいるんですけど、
「言おうが言うまいが」ですよね?
でも「しようが○○まいが」になると、「する」が○○の中で
どう活用するのかわからなくなります。
しまいが?するまいが?すまいが?
710名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 22:43:25
一応、手元の辞書では「まい」は五段の終止形、それ以外の未然形に付く、と書いてあるけど。
・・・サ変の未然形って「せ」?やっぱ「し」かな。
でも終止形の「するまい」「すまい」も言えそうだね。
711691:2005/06/23(木) 22:46:41
う〜ん、いろいろググって文例集を見ているのですが、昇進の祝い状と
招待状は別々に取り上げられてて、それらをうまく融合するの難しいで
す。オレ文才ないな・・・( ´Д⊂ヽ
712名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 22:47:56
>>709
基本的には連体形
ただし、「する」につくときの形については
少しゆれがあるって思う。

漏れ自身は、ふだんは「するまい」って書くけど
「しようとしまいと」って言うときには「しまい」って使うし。
「すまい」もよく聞く。

ただ、「言わまい」は無いと思うよ。
「言わまいか」みたいに方言だとある気がするけど
少なくともインペリアルスピーチには無い。
713名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 22:48:43
あれ、終止形でよかったんだっけ
スマソ
714名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 22:49:52
まあ動詞で終止形と連体形を区別してもあんまり意味ないからね
715名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 22:50:08
ってあれ?
漏れは「起きるまい」の方が本則だと思ってたんだけど
「起きまい」の方が本則?
マジで?
716名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 22:58:17
多分、否定の言葉は未然形、みたいな意識があるんだろうね>「言わまい」
「ない」の影響が強そう。
717名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 22:59:14
「来るまい」って言うな。
「こまい」とかは言わない気がする。
今の文法の教科書とかって「まい」の接続どうなってんの?
718名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 23:02:35
「まじ」は基本的に終止形接続だったんだし、
むしろ終止形が一般的で、サ変に限って未然形も不自然じゃない、
くらいの方がしっくりくるな。
719名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 23:03:53
しゅうまい
720名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 23:06:33
手元の岩波国語は「五段の終止、他の未然」、か…

それにしたがえば
 書くまい、起きまい、受けまい、きまい、しまい、
 (有るまい、蹴るまい、死ぬまい、得るまい)
になるんだけど
漏れの感覚だと
 書くまい、起きるまい、受けるまい、くるまい、するまい、
 (有るまい、蹴るまい、死ぬまい、得るまい)
なんだよなー

>>718に全面的に同意だわ。
721名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 23:08:20
>>715
俺も「起きるまい」だが、「起きようが」とくると「起きまいが」と言ってしまいそうだ。
722名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 23:12:39
>>721
あー、それ漏れもだわ。
「起きようと起きまいと」
「起きようが起きるまいが」
だな、漏れは。
723名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 23:18:26
一段は未然形でもいけそうな気がする。終止形でもいいけど。
で、一段とサ変が未然形でOKだと、辞書の記述もそうなるのかも。
でもカ変は未然形+まいってちょっと変だなあ。
724名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 23:21:02
「○○よう」の「○○」が未然形だから、それを使った慣用句だと
未然形で釣られやすいのかも。

 こようがくるまいが

だと別の動詞みたいだから

 こようがこまいが

ってなんとなく言ってしまいそう。
725名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 23:27:09
だとすると、「言おうが言おまいが」って言う奴が出てくる可能性もあるなw
726名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 23:27:39
>>724
同じ理窟で、漏れは「こようがこまいが」って言っちゃいそうな気がする。
「来る」に「まい」がつくのって正直使い慣れてない感じだわ。

つーか>>720は漏れ書き間違えたのか
未然形なら「こまい」だよなw
727名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 23:29:30
>>725既にいる

言おうが言うまいが の検索結果 約 529 件中 1 - 10 件目 (0.47 秒)
言おうが言わまいが の検索結果 約 81 件中 1 - 10 件目 (0.68 秒)
言おうが言わまいが の検索結果 約 81 件中 1 - 10 件目 (0.68 秒)
728727:2005/06/23(木) 23:41:35
肝心なとこ間違えた

言おうが言おまいが の検索結果 約 7 件中 1 - 6 件目 (0.04 秒)
729名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 23:41:36
「そよぐ」は漢字で書くと「戦ぐ」ですが、
戦争の戦の字が当てられていることに何か歴史的意味でもあるんでしょうか。
もともとは戦争中に吹く風のことをそよぐと表現した、とか…
730名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 23:43:49
>>729
戦争の戦の字には、おののくとかふるえるみたいな意味もあるのよ
「戦慄」とかさ。
731729:2005/06/23(木) 23:46:33
>>730
レスありがとうございます。
おののく、も、ふるえる、も何だか穏やかなイメージではないですね。
そよぐ、はふわっと優しい感触の風が吹くイメージだったのですが、
本当はもっと殺伐とした雰囲気の中で使う言葉なんでしょうか。
732名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 23:50:54
>>731
別にかならずしもそうでもないんじゃないかな

まあ、和語の日本語としての意味と
それに宛てられてる漢字の意味とは
ある程度べつもの視しておかないと危ないけど
それをおいても、
おののくっていうのは人とかがぶるぶるって細かくふるえることで
それ以上でも以下でもないし
そよぐっていうのだって、風とかで枝とがざわざわってゆれることで
それ以上でも以下でもないって思うよ

たとえば英語の「Docter」に「先生」っていう日本語をあてると
ニュアンスとか意味内容とかどうしてもズレてくるじゃない
そういうのと同じことだって思うよ

漢字は外国語の宛て字だって思う必要が、どっかにあると思う
733名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/23(木) 23:56:59
「〜もかくやというほどの……」の「かくや」って何ですか?
辞書に載ってないんで「かく」と「や」に別れるんでしょうが、
どうして「〜と同等以上の……」みたいな意味になるんですか?
734729:2005/06/23(木) 23:57:50
なるほど、難しいですね…
解説ありがとうございました
735名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/24(金) 00:01:47
>>733
かくや、っていうのは文語風の言葉だけど、
これをやさしい言葉で言ったら「こうか」になるね

モーツァルトもかくやと言うほどの天才児、って言ったら
「モーツァルトもこんな風じゃないかなって言うほどの天才児、っていうこと
モーツァルとを思い起こさせるほどの、みたいな感じ
736名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/24(金) 00:37:44
聞くとはなしに聞く、って何ですか?
「聞くと話に」なのか「聞くとは無しに」なのか分かりません。
737名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/24(金) 00:48:17
聞くとは無しに
聞くっていうわけじゃなくて〜みたいな感じだよ
さあ聞くぞって思ってたわけじゃないのに聞いちゃった時に言う
738名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/24(金) 00:52:06
そういうニュアンスでしたか。d!
739名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/24(金) 01:48:50
質問です。

一見すると普通の文なんですが
そこにはわかる人にはわかる意味が込められている
みたいのをあらわす言葉って何かありませんか?
740名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/24(金) 03:11:05
俺が思いついたのは 暗号 隠語 縦読み とかだな
741名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/24(金) 05:00:54
>>739
加えて「行間」とか
742名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/24(金) 07:21:09
示唆とか意味深長とかそういうのじゃない?
743名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/24(金) 07:59:33
>>739
ステガノグラフィー(steganography)は?
現在では画像や音声について使うことが多い術語だが、本来は文章。
744名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/24(金) 09:51:00
745名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/24(金) 10:47:50
>>740-743
ありがとうございます。

自分でも調べてみたところコノテーションという単語が出てきたんですが、これは違います?
746名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/24(金) 10:48:04
sage忘れました
747名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/24(金) 11:01:22
俺も見ててハガかったで。

はがかったとは?
748名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/24(金) 11:10:19
>>747
西日本の方言で「はがゆい」のことです。「はがい」と言います。
749名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/24(金) 12:53:39
西日本って具体的にどこらへん?
福岡と大阪に住んでたことあるけど聞いたことない。
「はがいい」なら言うけど。
750名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/24(金) 13:24:54
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%AE%83%E5%B2%90%E5%BC%81(このページのハの項)

どの地方でも言うのかと思っていましたが一部の訛りでしょうか。
751名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/24(金) 14:13:27
>>748
>西日本の方言で「はがゆい」のことです

西日本方言の「はがゆい(はがいい)」と共通語の「はがゆい」は
意味が違うよ。
(形が同じで意味が異なる「なおす」みたいなもの)
752名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/24(金) 14:14:58
どう違うの 教えて
753751:2005/06/24(金) 15:32:19
共通語の「はがゆい」の意味は、
思いどおりにならずじれったい。もどかしい。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%CF%A4%AC%A4%E6%A4%A4&kind=jn

西日本の「はがゆい」「はがいい」「はがい」には、
「腹が立つ」とか「悔しい」とかいった意味があるよ。

>>750のリンク先の>「あいつは、はがいなあ」は
意味がちょっと分からないけど、
「あいつは憎たらしい」とかいった意味じゃないかな?
少なくとも、共通語の「はがゆい」とは、意味が異なるように思う。
だから、讃岐弁の一例として挙げてあるんでしょう。
(共通語と同じ意味なら、わざわざ取りあげる必要はないわけだし)
754名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/24(金) 15:34:41
>>753
なるほどね、西日本で生まれ育ったけど、今初めて確かに違うとわかった
755名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/24(金) 15:35:49
おれ、博多生まれ博多育ちだが、>753のいう「共通語の歯がゆい」の意味でしか
使わんぞ。
756名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/24(金) 15:44:32
>>755
聞いたこともない?
http://www.google.com/search?biw=&hl=ja&ie=Shift_JIS&q=%82%CD%82%AA%82%A2%82%A9&lr=

福岡県南部では、「はがいか」は使うよ。
757名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/24(金) 16:35:54
「はがいか」は「はがい」じゃなくて「はがいい」でいいんだよね?

はやい→はやか
ひろい→ひろか
かなしい→かなしか
はがいい→はがいか
758名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/24(金) 16:43:08
それってカリ活用の名残なんすかね?
759名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/24(金) 18:16:36
おぼっちゃまくんの読みすぎだな
760689:2005/06/24(金) 20:46:11
>>690
ありがd そうですか、やっぱり「名状し難い」はプラスの意味では使えないですか。
ちょっと残念な気もするけど、とても参考になった。

まぁ、言語に絶するとか、筆舌に尽くし難いとか、言葉に余るとかでも
代用できるから、そっちで書けばいいことかも知れないけどさ…。
761名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/24(金) 21:22:49
>>760
いやまあ、通例そうでない感じがする、というだけだから
無理に使ってもいいんだけど、
少なくともそうするとニュアンス的に
何かが生じる(生じてしまう)ことは確かかな。
762名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/25(土) 06:59:27
松竹梅は松が一番高い階級ではないらしいですが、
どうなんでしょうか?

よろしくおながいします。
763名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/25(土) 07:02:38
ふつうは松が一番上だよ。

縦書きしたら分かるでしょ。
764名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/25(土) 08:00:08
松茸ウメー
765名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/25(土) 08:14:55
>>762
うな重で松竹梅があったら松が一番高い。
うまさでは梅かもしれないが。
766名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/25(土) 10:43:40
>松竹梅は松が一番高い階級ではないらしいですが、
どうなんでしょうか?

どうもこうもねえよボケ。死ね。
オマエらもいちいち釣られるな。
767名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/25(土) 11:54:00
お前が一番釣られている。
768名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/25(土) 13:00:35
ちょいと教えてください。
順接の「が」の有名な用例ってどんなのがありますか?
流行歌、文学作品でご存知のがあれば。

会社の文書標準作ってるんですけど、自分が作った例はわざとらしくてイヤン。
769名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/25(土) 14:54:36
>>768
「白松がモナカ」?
770名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/25(土) 15:53:33
771名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/25(土) 16:26:48
>>770
>ttp://f9.aaa.livedoor.jp/~jobtv/file/html/1.html
U+309F HIRAGANA DIGRAPH YORI
「より」の合字。

>ttp://f9.aaa.livedoor.jp/~jobtv/file/html/2.html
変体仮名。発音は「え」。「見え候」。
Unicodeにはない。TRONコードはT2C3DFB(たぶん)。

>ttp://f9.aaa.livedoor.jp/~jobtv/file/html/3.html
わかんね。「ゝ」の異字体?
772名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/25(土) 16:52:34
>>771
「ゝ」とか「々」の異体字って思って支障ないと思う
PCでも出たと思うけど
名称は「二の字点」かな
773名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/25(土) 16:55:19
>>771-772
U+303B : VERTICAL IDEOGRAPHIC ITERATION MARK
774名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/25(土) 20:18:19
あぶだらかだぶらじゅげむじゅげむごごうのすりきれちぇっちぇっこりっちぇっこりっさっ
ちちんぷいぷいなむあみだぶつぴーちくぱーちくちゃらんぽらんよよいのよい
え〜いままよ!バルス!
775名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/26(日) 02:17:05
ttp://www.zakzak.co.jp/top/2005_06/t2005062322.html
> プレーボーイとしての手練手管を駆使

いつ頃から、遊女以外の人が手練手管を使うようになったのでしょうか。
今では、すごいテクニックで人を騙し操る、といったような意味で、
やり手の人だれにでも使う、あまりイヤらしくない言葉になってますが。
776名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/26(日) 02:50:16
   /   _,,.-''゙/       ストレイト・クーガーが
  //,.-‐''"´,.-'゙:/     _,,..,     超良速で余裕の2Get!!
 <.r'゙___,,..'r":::/  ,..,__,.r'"ノ:::/ `ヽ.
  l、_,.-''゙、.r‐゙''┬'"::::j::::`´,-''、  l,
  '-、''j  〉!  |:::-‐'''"´:<  ゙l  l       ,.、--――--、   
   `j゙/‐'-、 '‐-、:::::::::::::`ヽ、_l._l  _,.、‐''",.:-‐‐'''‐=‐-、ヽ,    
     ´   ヾ、''゙´`'‐---、  r'-、/`''"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/`   
         ヽ‐''‐-、゚ ゚ `'‐゙uulj:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l ―― 
              ``''‐、.__  `ヽ、:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l     
               ,.-''":::::`ヽ、   `ヽ、::::::::::::::::::::::::::::::::,゙ ――  >
          __/  __/ `ヽ、    ``ヽ、:::::::::::::::::/      
           / ̄ ̄ ,.:-'" ―― `ヾ、-、  `'‐-、:;;/   ―― 
    ―――‐‐/――,.-'"___,,,,,..lヽ__  \::`''''‐-、/          
      三三' _,.-'"´` ̄、,.、,.、_ //゙:::l ― \_:::::::::`ヽ、=――       
       ヽ、‐''゙_,,.、-‐‐‐‐‐‐‐-、.i,i,r'"´`''‐-、 `ヽ、:::::::::\≡≡=―
           ̄  ―――――   `ヽ‐-、‐-ヽ、  `ヽ、::::::\
                ―――――    `'''''''゙―― \::::: ===―――――
777名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/26(日) 04:00:52
たとえば「男は外で働くもの 女は家を守るもの」
という考え方を「男労女守」とするように
勝手に作った言葉って論文に使えるのかな
778名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/26(日) 04:03:00
定義して使えばどんなとっぴな言葉だって使えるし、
定義が曖昧なままではどんなありふれた言葉だって使えない。
779名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/26(日) 09:53:20
>777
この状態を仮に「男労女守」と命名しよう(呼ぶこととする)。

とか書いといてから、「」にいれて使いまくるよろし。
780名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/26(日) 18:07:45
「正しい日本語」「美しい日本語」という問題に言語学は答えることができません

↑これを表す単語はありますか?
781名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/26(日) 18:09:55
「これ」ってどれ?
782名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/26(日) 19:07:08
かぎかっこ開く
783名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/26(日) 20:30:30
A高校で、私服での登校が習慣化する
A高校で、私服での登校が習慣化される

どちらがより適切でしょうか?
784名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/26(日) 22:36:24
>>780
「正しい日本語」に執着する奴を規範主義者とか規範厨とか言うことはある

>>783
どっちでもいいよ
いわゆる漢語サ変動詞は、自動詞的にも他動詞的にも使われるのが多い
ここでは「私服での登校」が主語(というかガ格)だから
自動詞として使うならば「習慣化する」、他動詞として使うならば受身文にして「習慣化される」だな
785名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/26(日) 22:45:18
背中押す、押される。背中後押しする、後押しされ。
ってありますが、押すと後押しの違いって何なんでしょうか?
意味はどっちも同じですよね?気になってしまいました。
786名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/26(日) 23:05:04
どちらも「推薦する」の様な意味だけど
「後」がついていることでより薦めている、より推している感じを醸し出せるのだと推測
787名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/26(日) 23:58:25
「背中を押す」「後押しする」は言うが
「背中を後押しする」って何か変じゃね?
788名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/27(月) 00:25:22
普通は使わんね。
789名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/27(月) 01:16:53
>>783
>A高校で、私服での登校が習慣化される

「習慣化される」ってのは、どういう経緯によるものなんだい?

「習慣化する」んだったら、推測がつくんだけどな。

「過去、制服で登校することが義務づけられていたけど、
ある時点で、制服で登校しても私服で登校しても、
どちらでも構わないこととなった」という経緯だったら、
「習慣化する」の方が適切だと思うが。

「習慣」というのは自然発生的な要素が強いから、
「習慣化される」ってのは、俺にはしっくりこないなあ……
790名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/27(月) 01:22:57
「習慣になった」が良いと思った。
791名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/27(月) 03:23:55
学校が制服を廃止したなら「制服を廃止した」「私服になった」

標準服みたいなのがだんだん廃れて、いつの間にか私服を着る生徒が
多くなっていったのなら「制服を着なくなった」「私服が多くなった」

「習慣化した」は、後者の場合にしか使えない。
792名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/27(月) 11:34:16
質問です。

【ふて腐れる】 【ふて寝】

は、不貞腐れる、不貞寝と書かれるようですが、
広辞苑では、当て字としています。

では、「ふて」の実態はなんなのでしょう?
793名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/27(月) 11:39:41
794名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/27(月) 12:29:21
>>792
とりあえず「ふてる」で広辞苑ひけ
795名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/27(月) 12:39:47
「了解。」は丁寧語ですか?
796名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/27(月) 13:31:38
「ご連絡いたします」の「ご」について質問します。
自分の行動なのに「ご」がついているのは敬語としておかしいでしょうか。
謙譲語で「行く」->「伺う」と変化するのと同じようなものでしょうか。
それとも、丁寧語なのでしょうか。
797名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/27(月) 14:03:33
>>795
普通はちがいます

>>796
「ご連絡する」の形は謙意を表します
この場合の「ご連絡」は、自分の行為であっても
相手に対してするという意味で相手にかかるものなので
「ご」をつけていると考えられます

「ご連絡いたします」の「ます」はていねい語です
798名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/27(月) 14:08:09
なおみは聖書に出てくる聖人の名前から派生したもの。
えみりとか、りさと同じで元は外国名。
ナオミ・キャンベルとか女優ナオミ・ワッツなどが有名。
799名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/27(月) 14:16:11
☆☆質問ですらない発言スレ Part1☆☆
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1099313592/
800名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/27(月) 17:34:46
妊娠した女性が自身のことを「おめでた」と表現するのは
日本語として正しいのですか?
なんかおかしい気がするのですが
801名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/27(月) 17:47:27
>>800
「めでたくない」と表現したら、
その人の人生が間違ってます。
802名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/27(月) 17:50:46
>>801
そりゃそうだが>>800はそんなこときいてないだろ

「私おめでたなんです」っておかしくない?
ってことだろ
803名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/27(月) 17:54:37
何がおかしいのかが分からん。
804名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/27(月) 18:03:19
>>803
きみは人に対して
「わたし、合格したんです、めでたいんです」
なんていうのか?
805名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/27(月) 18:06:16
言う。
806801:2005/06/27(月) 18:25:57
>>802
そんなことは承知の上でのジョークなんだが……
807名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/27(月) 18:26:46
ジョーダンジョーダン マイケルジョーダン
808名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/27(月) 18:42:45
2ちゃんねるの名前の由来って何?
やっぱ国営放送意識して
809名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/27(月) 18:50:21
●2チャンネル用語に関して質問がある
・初心者の質問板 http://etc3.2ch.net/qa/
・2典Plus(2ちゃん用語辞典) http://www.media-k.co.jp/jiten/
810名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/27(月) 18:58:25
女性をお袋と呼ぶなんて!
袋の丁寧語とは!
女性を下品な呼び名から守るため、立ち上がろう
811名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/27(月) 18:59:22
>>809ありがとう!
二番煎じでも面白い
812名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/27(月) 19:40:03
NHKは国営じゃないし、だいいち2chなの関西だけ(だと思う)
当方関東人なので自信がないが
813名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/27(月) 20:20:39
>812
2チャンネルが空いてる関東だからこその、ネーミングでしょ <2ちゃんねる
814名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/27(月) 20:32:11
霞ヶ浦のヶは漢字、仮名のどちらになるのでしょうか?
815名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/27(月) 20:38:03
記号
816名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/27(月) 20:50:40
「箇」の略字かと思ってました
817名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/27(月) 21:33:24
記号ですか。
外国人に何でヶだけ片仮名なんだそれもガなら理解できるが
と言われました。どう説明すればいいのでしょうか。
ofの意味で記号だと言っておけばいいのでしょうか?
地名に記号が入ってるのは納得してくれるだろうか。
818名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/27(月) 21:45:41
「箇」の略字として「箇」の代わりに用いる記号だけど(「三ヶ月」)、
特に地名なんかでは、
日本語の「〜の」の意味を表す助詞「が」にも使う

というのが答えかと
819783:2005/06/27(月) 21:46:07
>>784>>789
ありがとうございます。

・何ら強制力の働くことなく、自然発生的にそうなる、
 という場合は「習慣化する」

・何者かの意図により、作為的にそういう状態が習慣となる
 ようにもっていかれる場合は「習慣化される」

と使い分けるのが良さそうですね。

後者の状況自体がやや不自然であり、通常では起こらないため、
後者がしっくりこないというのもうなずけます。
820名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/27(月) 22:10:48
質問です。
五月蝿い
と書いて「うるさい」と勝手に小説の中に書いた人がいたと思いますが、誰だったでしょうか。
また、同じような事例はありますか? これだけですか?
821名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/27(月) 23:14:13
文芸の技法として、当て字というのは珍しいテクニックではない
たくさんの人が勝手にやってるだろうし、その中には一般に定着したものもあるだろう
そもそも、漢字の訓読みだって、日本の言葉に、中国の文字を勝手に当てたものだしね


なお、「五月蝿い」については、googleでこんなのを見つけたが、もちろん本当かどうかは知らない

> もともとは「煩い」と書くのが正解でしたが、江戸中期に当て字で「五月(陰暦)のハエはうるさい」と
> 言うことで『五月蝿い』という漢字を当てたのが何故か主流になってしまった。
822名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/28(火) 01:29:46
>>800
正に柔ちゃんが今日使ってた。
自分で言うなよ、と心の中で突っ込んだ。

でも、なんて言えばいいのかな?
「妊娠しました」はなんとなく生々しい。
「妊娠○ヶ月・週間です」なら無難か?
ご懐妊は第三者が使う言葉だし。
「赤ちゃんができました」はなんとなく知性に欠ける。

823名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/28(火) 01:36:57
妊娠のいいかえだと思っとこうぜ。
824名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/28(火) 01:44:49
ここは言語運用力の低い人の集まるインターネッツですね
825名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/28(火) 01:51:37
新しい命を授かりました
826名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/28(火) 02:06:11
827名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/28(火) 02:58:36
前に何処かで豆知識として聞いた話なのですが整理整頓という言葉は
整理:見た目をサッパリさせる
整頓:実際に使いやすいよう並べ替える
の様なニュアンスに違いがあるようなのですが(逆かも)
↑のでよろしいでしょうか。

828名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/28(火) 03:06:08
「整理」は、「交通整理」「感情の整理がつく」のように、混乱しているものをきちんとした状態にする意。
また、無駄なもの、余分なものを除く意もある。
「人員整理」「蔵書を整理する」など。◇「整頓」は乱れているものの位置を元にもどし、整えること。
「教室の机を整頓する」「乱れた資料の順序を整頓する」
829ゆめか:2005/06/28(火) 03:29:44
いきなりですが『烏合の衆』←なんて読むんですか?
830名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/28(火) 03:45:13
>829
このスレの1を読んで下さい。自ずと分かるでしょう。
831名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/28(火) 03:52:53
今気づいたけど烏合の衆の烏って鳥じゃなくカラスだったんですね。
カラスは鳥の中では規律がないということで。
今まで鳥合の衆って使ってたんですけど、まるで意味が逆ですね。
むしろ規律正しいというか・・・
832名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/28(火) 04:00:02
便乗で質問なんだけど、「有象無象」と「烏合の衆」ってまったく同じ意味じゃないよな。
833名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/28(火) 04:18:40
ないよ

有象無象は、なんかあいつとかこいつとか
よくわかんないけど大したことない連中

烏合の衆は、みんなが集まってるんだけど
なんかリーダがいなくてまとまってない集団
834名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/28(火) 17:59:32
湾岸ミッドナイトっていう漫画の28巻に
「心許せない」っていう表現が連発するんだけど、
コレは正しい日本語なんですか?イミがつかめません。

ぐぐってみると。少しかかるんですけど。誤用?
835名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/28(火) 18:01:42
>>834
>>2を100回読んで出直せ。
836名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/28(火) 18:01:52
心許せないっていうのは
「心を許す」ことができないっていう意味だと思うが何か
837名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/28(火) 18:02:57
「リラックスする」の意味だな。正しいと思うぞ。そのときは「弛」の字を使うほうがいいかな。
838名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/28(火) 18:06:06
湾岸ミッドナイトっていう漫画の28巻に
「心許せない」っていう表現が連発するんだけど、
コレは正しい日本語なんですか?イミがつかめません。

ぐぐってみると。少しかかるんですけど。誤用?

でなおしてみた。

ぐぐった例だと「心を許せない」というイミで使われてるのは多いみたい。
自分は「心許ない」の読み間違いから発生したのかと思いました。

でもその湾岸ミッドナイトでは
フェラーリは「この車なら死んでもいい」
ポルシェは「この車なら死なない」
と 言っています。
839名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/28(火) 18:08:27
フェラーリってあるだろ

え?

つまりこっちにポルシェがあったらこっちにはフェラーリなのヨ
いろんな意見があると思うけど 世界中の走りの車はこの2つの方向になるオレはそう思うの
つまりポルシェ的なモノとフェラーリ的なモノ
「この車なら死んでもいい」コレがフェラーリ的なモノだろ
アツイとゆーか(笑)理性を感情が簡単に超えてしまうそーゆー走り感だ
じゃポルシェ的なモノはどうだと思う?
「この車なら死なない」そうなるのヨ
自分が間違えなければ死ぬことは絶対にない
この車は乗り手の入力に正しく正確に応えてくれる
RRの悪癖ゆえか たしかに911(ポルシェのこと)にはどこか内側に魔がひっそりと棲む
だが走り込めばそれはけして裏切りの魔じゃないことに気づく
対してフェラーリ的なモノは違う
走り込むほどわからなくなる コレは心許せないと気づいてゆく
だから本気で踏めなくなる
自分さえ間違わなければ裏切らないモノと
走りこむほど心許せないと思うモノ
840名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/28(火) 18:10:09
>>839
これは「こころもとない」じゃないね
どう見ても「こころゆるせない」だろ
841名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/28(火) 18:14:08
こころゆるせない か・・・
どういう意味になるんでしょうか?

自分は、「不安とか怖い」とかのイミだと脳内補足して読んでたけど、
本当はチガウ・・・?
842名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/28(火) 18:32:43
だから「こころをゆるす」ことができないってことだってば

こころをゆるす、っていうのは、たとえば
家族とか彼女とかそういう親しい人と一緒にいるときって
まあ多くの場合はだけど
くつろいだ感じで、自分のことさらけだしたり
あーこいつの前だったら何やっても安心、みたいな
そんな気持ちになるだろ?

でも仕事で初めて会う人と会ってる時とか、
友達でもなんかこいつに対しては
距離おいてつきあっておかないと危ないとか思うこととか
こいつの前では緊張していなきゃいけないとか
思うことがあるじゃんか?
それが「こころゆるせない相手」だよ
843名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/28(火) 18:38:18
つまり、きんちょうするひつようがあるということか。
844名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/28(火) 18:41:16
>>843
そんな感じ
845名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/28(火) 19:02:39
お後がよろしいようで。
846名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/28(火) 20:53:57
>>834
心許ない(こころもとない)と間違いやすいので、普通は使わない。
作者の勘違いが多分に含まれている表現と思われる。
847名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/28(火) 20:58:15
> 普通は使わない。
> 普通は使わない。
> 普通は使わない。
848名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/29(水) 01:37:43
物事が発生するという意味での「起こる」と「起きる」には
用法や意味合いの違いはありますか?
あるとしたらどのようなものでしょうか?
849名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/29(水) 02:20:34
>>834
日本語として成り立っていないと思う。
許せないのが「心」なのは当然で、「頭痛が痛い」に近い違和感を感じる。
単に「許せない」でいいだろう。

ところで、なんとなく「気の置けない」って言葉を思い出したよ。
850名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/29(水) 02:28:04
>>849
え…
「許せない」と「心許せない」は全然意味違うけど…
おまいさんほんとにネイティブ?
851名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/29(水) 03:50:14
「心許す」なんて単語ないだろ。
852名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/29(水) 04:02:10
>>851
単語というよりは、「心を許す」のことで、
ただ助詞「を」が省略されてるだけだよ
853名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/29(水) 05:04:31
どっかのスレの、いさぎが良かったり悪かったりするのかという議論を思い出したよ。
854名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/29(水) 05:27:24
こころよい、とかも分解されそうだね
855名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/29(水) 05:52:31
いさぎいさぎなにみてはねる?
856名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/29(水) 10:56:58
つまり「気がおけない」ってことだな
857名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/29(水) 19:42:18
お天道様が許しても、俺の心が許さないぜ!
858名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/30(木) 00:18:20
http://x.goo.ne.jp/banner3/20050624/160x160.gif
下の英語なんて書いてある???
859名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/30(木) 00:26:55
860名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/30(木) 01:19:21
>>858
マンツーマン
861名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/30(木) 14:42:37
あることわざ(慣用句?)が思い出せないんで質問です。
意味は「日本代表は国歌を歌わないから勝てない。じゃあ国歌を歌ったら勝てるのか?」
それは○○○○○だよ。そこに勝てない原因が垣間見れると言いたいのであってそれが直接つながってるわけじゃない。

みたいな時に使うことわざです。どうか思い出させて下さい
862名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/30(木) 14:57:53
一番簡単な外国語ってなに?
863名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/30(木) 15:00:46
>>862
外国国籍を取得した後の日本語。
864名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/30(木) 15:35:24
四字熟語について質問してもいいですか?
865名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/30(木) 15:42:31
いいと思うよ
866名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/30(木) 19:00:58
>>861 一事が万事、なんでも精神論に結びつけるからダメなんだよ。とか?
867861:2005/06/30(木) 19:34:23
>>866
いえ精神的なものじゃなく、なんというか
人が言ったことをその意図をつかむんじゃなく言ったことそのまんまを受け止めることみたいなかんじです
けっこう有名な言葉だったと思います。
868名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/30(木) 19:45:03
葛藤の意味を教えて下さい〜
869名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/30(木) 19:53:03
辞書を引け辞書を。
870名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/30(木) 19:54:47
昔、中国の偉い人が宮殿の庭に葛と藤のどちらを植えるべきか大いに迷った。
とか、そんなような故事成語だ。

嘘だ。
871名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/30(木) 21:09:46
新聞のコラムを要約しようと思うけど、何字くらいが妥当ですか?
872名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/30(木) 21:21:55
「溶け消える」って表記は問題ない?
「溶け、消える」ではなく「溶け消える」。

例文で言うと、「空気に溶け消えていくように」みたいな使い方。
違和感はないですか?
873名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/30(木) 21:31:20
>>871それくらい己の感性に任せてもいいんじゃないの。
>>872それくらい己の感性に任せてもいいんじゃないの。
874名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/30(木) 21:56:00
2 名前: 名無しの愉しみ 2005/05/16(月) 00:59:55 ID:???

               ミミ ヽヽヽヽリリノノノ      =     =
                   ミ ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡    ニ= ポ そ -=
                  |│       │|     ニ= カ れ =ニ
                 | } __ 、._ `}f'〉n_   =- な. で -=
  、、 l | /, ,         ,ヘ} <・>  <・> |ノ:::|.|  ヽ ニ .ら. も ニ
 .ヽ     ´´,      ,ゝ|  ノ(、, )ヽ  l| :ヽヽ  } ´r :   ヽ`
.ヽ し き ポ ニ.    /|{/ 、ノ -=-  /|.|:::::| |  |  ´/小ヽ`
=  て っ カ  =ニ /:.:.::ヽ、 丶__ ノ |.|:::::| |  /
ニ  く. と な  -= ヽ、:.:::::::ヽ、._、  _,ノ/.:::::| | /|
=  れ.何 ら  -=   ヽ、:::::::::\、__/::..::自::| |' :|
ニ  る と   =ニ   | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::..演:iY′ト、
/,  : か   ヽ、    | |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::乙:::|  '゙, .\

daredesuka?
875名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/30(木) 23:05:40
故意ではないことを単語で表したいのですが、何かありますか?

それと、
考えが足りなかった・及ばなかった、といった意味の
単語もあったら教えていただきたいっす。

単語でなくても、簡潔な表現方法でも、喜ばしいです
(この表現は間違っていますか?少なくとも不自然ですよね)
876名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/30(木) 23:11:48
1.法律では善意という。
2.浅慮。
3.間違ってはないがテメエに喜ばしいとか言われる筋合いはない。
877864:2005/06/30(木) 23:13:30
六□七□
八□九□
□に漢字を一文字ずつ入れて、四時熟語を完成させなさい。
大学の授業で出された問題。わからんので教えてください。
878名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/30(木) 23:13:52
>>876
早い!ありがとうございます。
1,2>了解っす
3>ですよね
879名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/30(木) 23:26:12
四時熟語を完成させるのか
むずかしい問題だ
880名無し象は鼻がウナギだ!:2005/06/30(木) 23:39:20
七転抜刀
七転び矢吹
881名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/01(金) 00:04:56
>>877
以前ここで紹介されたことがあるけど、
↓が一番面白いと思う
ttp://park11.wakwak.com/~hokui40/jukugo/jukugo.html
882名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/01(金) 00:06:39
>877
六勝七敗
八泊九日
883名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/01(金) 00:40:33
「その理由は論理的ではない」
この表現自体は日本語としておかしいですか?
884名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/01(金) 00:47:34
これといっておかしかないであろうことうけあい
885名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/01(金) 00:49:11
ありがとう
886名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/01(金) 00:57:13 BE:164370555-
論理的だったりそうじゃなかったりするのは、
「理由」じゃなくて「理由づけ」とかじゃね?
887名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/01(金) 05:24:54
おかしい日本語を操るアフォが居ます。
誰か「解釈しすぎて」の意味を教えてください。
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/minor/1114654087/288-297
888名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/01(金) 05:36:34
>>887
>>2

まあ、せめてコピペ貼るくらいはしてくれると
レスもつきやすいんだけどな

> 現在、低迷しているライヴシーンの病巣とは何か?それは、きっと演奏側と聞き手の意思のすれ違い。
> いつのまにか、演奏側は 先人の残した伝説の都合のいいところばかりを、解釈しすぎて
> 自らは、何もアクションを起こす事はしなかったのかもしれない。
> 今回からは、再度 原点に立ち返り新企画を発足させる事にした。

非常に慣れてない感じの文章で、日本語として怪しいところというか
つっこみどころはいろいろあるけど、とりあえずその「解釈しすぎて」については
何を言いたいのかは明らかでしょうよ

この「すぎて」は、意味の上では「ばかりを」にかかっているのですわ。
違う言い方で文章を書き換えると、
「演奏側(の人々)が先人の残した伝説を解釈するとき、
 その『どこを(どのように)解釈するか』ということについては、
 都合のいいところばかりだったことがはなはだしい。」
とかそんな感じ。
889名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/01(金) 08:29:01
医学部以外はザルって?
890名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/01(金) 08:43:34
12 :無記無記名 :04/12/27 01:25:33 ID:t/1AkBrE
電車に乗ってやろぷとお持っているのだがイツもどこかに人がいる。
でやったら外れて落っこちたりしないよね。
たかが一人の体重で。

電車に乗ってやろぷとお持っているのだがってどういう意味?
891名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/01(金) 10:46:51
>>889
入試か単位の試験かが、簡単で誰でも合格できるということかと

>>890
乗ってやろうと思っているのだが、のタイポと思われ
892名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/01(金) 13:53:53
質問です。

例えば、「田中君」なら代名詞が「彼」、もしくは「彼女」というのはわかるのですが、
「A社」などの場合はどう言えば良いのでしょうか?
特に、A社を敬ってはいない場合について聞きたいです。

(「貴社」「御社」という、敬う表現しか思いつかなかったもので……。)
893名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/01(金) 14:04:01
その会社とかあの会社とか。
そもそも日本語はあんまり代名詞使わないんだけど、なんでそのままずっと
「A社」じゃダメなん?
894892:2005/07/01(金) 14:11:24
とんでもなく長い社名なので、あまり繰り返して言いたくなかったのです。
うまい表現があればな、と思ったのですが。
895名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/01(金) 14:13:35
896名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/01(金) 14:54:02
半濁表記の登場(パピプペポ)は1500年頃と、聞いたことがあります。
これは、ひょっとして宣教師が持ち込んだ外来語の影響かとも、一瞬思ったのですが、
いっぱん、いっぴん、いっぷん、いっぺん、いっぽん
などと、パ行は漢字でも沢山使うのでした。
我が国の国号になっている「日本」すらパ行を使います。

そもそも、大昔(千年ぐらい昔?)はは=ぱだったので、日本語にパ行の発音自体はあったです。
しかし中世に、旧来のカナ表記体系では想定して無かった子音hの発音が
子音Pと同列に使われるようになった。
この日本語の混乱で、子音Pは駆逐され滅んだ。

だが、パ行の発音をもつ外来語が伝わり復活。
半濁表記が行われるようになると、この表記法はすっかり定着し、今に至るらしいのは解った。

では、どちらが先なのか?
漢字が先か、ポルトガル語が先なのか?
現代の日本の漢音研究に最大の影響を与えた康煕字典が1716年だから、
ポルトガル語が先と考えるのが正しい?
しかし、最大の「功労者」は康煕字典とか、そういうことですか?
897名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/01(金) 15:22:50
鹿児島県大隈半島の先の方には
今でもハ行を「ぱぴぷぺぽ」と発音する集落があるらしい

『全国アホ・バカ分布考』に書いてあったけど、ほんと?
898名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/01(金) 15:25:34
ちょうどいい啓蒙書があるよ。
中央公論社から出てる『日本語の世界』の『仮名』の巻を読むといい。
899名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/01(金) 15:26:29
りっすいのよちがない?ってどういういみですか?
900名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/01(金) 15:33:47
▼質問の前に下記で調べてみて下さい。 
 調べればすぐに分かる質問は放置されることがあります。 
 Google検索 http://www.google.co.jp/ 
 goo辞書 http://dictionary.goo.ne.jp/ 


ヒント。「りっすい」で辞書(じしょ)を引(ひ)いてみよう。
901名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/01(金) 15:45:36
>894
新聞だとたとえばマイクロソフト社を繰り返して言うとき「マ社」としたりはする。
902名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/01(金) 15:56:00
同社とか
903872:2005/07/01(金) 18:40:46
>>873
そうか。ありがとう。

時々自分の感性が普通の人と同じなのかわからなくなるんだよね。
そういう時に、人に聞いて大丈夫かどうか確認したくなるのよ。
904名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/01(金) 20:35:05
「AよりB」と「AよりもB」はどう違うのですか?
905名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/01(金) 20:40:21
>>904
AやBがどんなものであるかによるなあ
906名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/01(金) 21:00:48
より

よりも
の違いって何?も がつくとどうなるの
907名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/01(金) 21:34:01
まあ、1つはっきりしていることは、>>904 には釣られるなってことだ。
908名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/01(金) 21:36:01
「僕は、日本語に自信がある」

「僕は、日本語には自信がある」

「僕は、日本語にも自信がある」

この三者の意味の違いとだいたい同じだよ


「新高山は、富士山より高い」
これは、ただ単に事実を言っているだけ

「新高山は、富士山よりは高い」
これはたとえば「(ヒマラヤの山ほどじゃないけど)」みたいな含意だよね

「新高山は、富士山よりも高い」
これはたとえば「(他のしょぼい山より高いのは当然だけど)」
みたいな含意がある
あるいは、(「あの高い富士山よりも)」ということで
富士山より高ければ他の山々より高いのも当然と
そういうことをにおわせる。

ただしまあ、英語とかの比較の文の直訳として
何も考えずに使われてることもあるけど。
909名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/01(金) 21:39:13
>>808
「あめぞう」の2つ目という意味
910名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/01(金) 22:43:01
>>896
半分の長さにまとめれば、レスの確率は倍になる。
911名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/01(金) 23:58:18
某社でいいじゃん
912名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/02(土) 00:00:31
別に名を伏せたいわけじゃないだろ
913名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/02(土) 00:02:59
誰かも言ってたけど同社だろ
914名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/02(土) 01:17:32
同社大 立命大 大産大
915名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/02(土) 01:31:10
■■■■■■■■■■■■  緊  急  ■■■■■■■  緊  急  ■■■■■■■■■■■■
最後の大決戦が迫っております!

週明けにも人権擁護法案が法務部会を黙殺して総務会を通過、可決される見通しであることがいくつかの情報筋によって明らかになりました。

幹部の議員は政局を見て、とりあえず推進派に向いてしまっている模様。
法案そのものについての危険性には理解していないようです。
ここを理解させることができれば、反対派へ造反する可能性も残っています。

その方法としては、我々一般国民がFAX凸、電凸によってこの法案がいかに危険であるかを理解させることが何よりの武器です。
それが可能な期限は7月2日(土)、7月3日(日)しか残っておりません。
どうかこの2日間、凸に労力を分けてください。
最優先凸先としては

・自民党三役の先生方(議員会館)
・総務会の先生方(議員会館)

です。尚、ニックネームや無記名は無効となるそうで、感情的な凸は効力が低いとのことです。
とにかく法案の危険性と、国民が非常に不安を感じているということを伝えねばなりません。
普段はROMの方、凸経験のない方も今回ばかりはどうかご協力をお願いします。

凸先参照
http://dentotsu.jp.land.to/archives/A-jimin_soumu.html
7月1日発売の月刊現代にもあるように、人権団体や各市町村長や公安関係、省庁からも、
不安と疑問の声が上がり始めているようです。追い風は日増しに強まっております。
落胆せずに、この吹き始めた追い風に乗るように、凸をお願いします。

■■■■■■■■■■■■  緊  急  ■■■■■■■  緊  急  ■■■■■■■■■■■■
916名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/02(土) 02:03:29
禾歳 ってなんてよむのー?
917名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/02(土) 02:05:16
きたない、とか、けがれる、とか、けがす、とか、よごれる、とかそんな感じ

つーか漢和辞典見れって
918名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/02(土) 02:06:33
ありがとう(>_<) 携帯しか手元になくて…
919名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/02(土) 02:07:33
で、読み方は何なの?
920名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/02(土) 02:17:15
まわりの文字も書いてくれ
「明」ってなんて読むの、って言われてもこまるだろw
921名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/02(土) 02:20:51
すみません(>_<)
禾歳多
か、
禾歳れのない

です!
922名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/02(土) 02:24:28
貝乏す、って使われてるけどなんて読むんですか?読
みがわからないから探し方がわかりません。
923名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/02(土) 02:29:36
穢れだな 貶す
924名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/02(土) 02:30:48
すみません…ひらがなでかいてください
かなり馬鹿なので
925名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/02(土) 02:31:59
読めない・・・気になってしょうがないんで教えてください
926名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/02(土) 02:32:11
>>921
えた
けがれのない
>>922
けなす
927名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/02(土) 02:33:01
ありがとうございます(>_<)
928名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/02(土) 02:34:06
>926スッキリしました!dです
929名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/02(土) 10:54:45
ほんのわずかが残る。

ほんのって、連体詞ですよね。では、わずか は
名詞ですか?

教えてください。
930名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/02(土) 12:27:28
>>929
「僅か」は形容動詞と名詞になるが、その場合は名詞。

が、自分で調べられることは、なるべく自分で調べた方がいい。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%B6%CF%A4%AB&kind=jn&mode=0&base=1&row=1
931名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/02(土) 16:24:23
>>930  さんありがとうございます。


  ほんの少しが残る。

この「少し」は、辞書には、副詞とありますが、
ほんの、は連体詞ですから、少し、は「名詞」ではないのでしょうか?

932名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/02(土) 16:27:43
お前は一回一回きくのか? ちったあ頭使えよ。
933名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/02(土) 16:31:15
わからないので、教えてください。
934名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/02(土) 16:33:12
はい名詞です終了
935名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/02(土) 16:41:46
934さんありがとうございます。
でもなんで辞書には副詞としか出ていないのだろう。

936名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/02(土) 16:52:41
辞書に乗るほどまでには
フォーマルな表現として定着してないから
937名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/02(土) 19:01:03
>この「少し」は、辞書には、副詞とありますが、
ほんの、は連体詞ですから、少し、は「名詞」ではないのでしょうか?

死ね。
938名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/02(土) 19:12:30
アレな質問にはアレな返事しか返ってこない、という典型的なパターンです。
939名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/02(土) 19:18:21
漏れは常にマジレス派
940名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/02(土) 19:42:27
漏れは常にマジギレ派
941861:2005/07/02(土) 21:35:51
>>861ですが、どなたか分かりませんか?
たぶんことわざのような言葉だったと思います。思い出せずにもう一年以上悩んでいます。
人が言ったことの裏の意図をつかむんじゃなく、言葉そのままを受け取ること(愚か者)みたいな意味です。
例えば
A「日本代表は国歌を大きな声で歌え。強い国ってのはどこも大きな声で国歌を歌っている。」
B「じゃあ国歌を歌ったら強くなるのかよ?w」
A「それは○○○○○だ。そういうことを言ってるんじゃない。国歌を歌わないところに強い国との気持ちの差、
 メンタルの違いが垣間見えると言ってるんだよ。」

こんな感じの時に使う言葉です。どなたかお願いします。。。。。



942名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/02(土) 21:37:15
揚げ足取りくらいじゃね
文脈にちょっとはまらない気はするけど
943>>908:2005/07/02(土) 21:38:19
ありがとうございます
944861:2005/07/02(土) 21:41:52
>>942
揚げ足を取るではないです。。。
言った事の意図を理解できないことみたいな感じです
945名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/02(土) 21:45:13
>>944
もっと用例を出してくれ
一個じゃわかんね
946名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/02(土) 21:46:51
どうも例が気に食わないんで気が乗らないんだが、
一知半解とか木を見て森を見ずとか。
947861:2005/07/02(土) 21:53:17
>>946
違います。でも僕が思い出そうとする時に「木を見て森を見ず」という言葉が思い浮かんでくるので
それに近いようなことではあると思います
948名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/02(土) 21:55:26
なにせこの例のAみたいなヤシは嫌いなので何か別の例を作ってくれ
949名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/02(土) 21:59:55
主張の内容は嫌いじゃないが主張の仕方や態度が嫌いだ
950名無し象は鼻がウナギだ!:2005/07/02(土) 22:01:55
言語関連でここ以外にもっとまともな(もう少し学術的な議論をしている)掲示板ある?
ひと昔前に比べるとここもひどくなった。
951名無し象は鼻がウナギだ!
どこへ逝っても御山の大将日本語蘊蓄掲示板みたいのばっかだから諦めるが吉