【フリー版】戦略級SLG 戦国史35【シェア版】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
asaka氏作の日本の戦国ゲー。
初期の天下統一を彷彿とさせるゲームデザイン。
不戦、従属、臣従と設定された外交システム。
さらにゲームシステムは簡素で、ユーザーが自由にシナリオ作成可能。

*2009年8月現在のバージョン
 ・戦国史SE(シェア版)&戦国史FE(フリー版) 【1.15a】
   ※SE版はお試しとしてサンプルシナリオ(日本全国・1550年)と、それを改良したサンプル2.0が、
    ゲーム内の時間制限なく遊べる様になっています。
   ※FE版では全てのシナリオを時間制限なく遊べます。
    ただし一部機能が制限され旧版戦国史に近い雰囲気となっております。
   ※シナリオエディタはSE版に同梱されています。
   ※シナリオエディタで旧版戦国史対応シナリオを改変すると、
    シナリオバージョンが変更されるので旧版戦国史では遊べなくなります。
 ・旧版戦国史(更新終了)【0.44i】

  本家サイト http://www.max.hi-ho.ne.jp/asaka/ (本体ダウンロードはここから)
  戦国史同盟 http://sengokushi.net/
  戦国史Wiki http://wiki.sengokushi.net/
  テンプレ http://www.geocities.jp/labo_awak/sengokushi/2ch-pcgame.html

関連リンクは>>1-4を参照
2名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 09:37:12 ID:YZs2KTli
参考スレ

戦略シミュレーション制作ツール「戦国史」(ゲーム製作技術板)
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1204347982/

【シェア】戦国史in歴ゲー板 第二幕【フリー】(歴史ゲーム板)
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1223475564/

フリーゲーム「戦国史」を語る 第二陣(戦国時代板)
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1219679097/
3名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 09:38:22 ID:YZs2KTli
・過去スレ
part1 http://game.2ch.net/game/kako/993/993368570.html
part2 http://game.2ch.net/game/kako/1002/10028/1002806616.html
part3 http://game.2ch.net/game/kako/1006/10065/1006505260.html
part4 http://game.2ch.net/game/kako/1014/10142/1014225377.html
part5 http://game.2ch.net/game/kako/1019/10194/1019424201.html
part5(別スレ)  http://game.2ch.net/game/kako/1019/10192/1019220101.html
part6 http://game.2ch.net/game/kako/1021/10215/1021532651.html
part7 http://game2.2ch.net/test/read.cgi/game/1029491651/ (過去ログ倉庫行き)
part8 http://game2.2ch.net/test/read.cgi/game/1040110434/ (過去ログ倉庫行き)
part9 http://game2.2ch.net/test/read.cgi/game/1050487743/ (過去ログ倉庫行き)
    http://game2.2ch.net/test/read.cgi/game/1050215172/ (過去ログ倉庫行き)
part10 http://game2.2ch.net/test/read.cgi/game/1064231020/ (過去ログ倉庫行き)
part11 http://game5.2ch.net/test/read.cgi/game/1077603888/ (過去ログ倉庫行き)
part12 http://game8.2ch.net/test/read.cgi/game/1093528018/ (過去ログ倉庫行き)
part13 http://game8.2ch.net/test/read.cgi/game/1100352223/ (過去ログ倉庫行き)
part14 http://game10.2ch.net/test/read.cgi/game/1106373716/ (過去ログ倉庫行き)
part15 http://game10.2ch.net/test/read.cgi/game/1113133880/ (過去ログ倉庫行き)
part16 http://game10.2ch.net/test/read.cgi/game/1116613910/ (過去ログ倉庫行き)
part16(実質part17) http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1119077209/ (過去ログ倉庫行き)
part17(実質part18) http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1122300636/ (過去ログ倉庫行き)
part19 http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1125818163/ (過去ログ倉庫行き)
part20 http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1130767655/ (過去ログ倉庫行き)
4名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 09:39:12 ID:YZs2KTli
part21 http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1134646231/ (過去ログ倉庫行き)
part22 http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1139207050/ (過去ログ倉庫行き)
part23 http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1142603555/ (過去ログ倉庫行き)
part24 http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1147533044/ (過去ログ倉庫行き)
part25 http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1155301551/ (過去ログ倉庫行き)
part26 http://game10.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1160375935/ (過去ログ倉庫行き)
part27 http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1166530773/ (過去ログ倉庫行き)
part27(実質part28) http://game11.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1178797776/ (過去ログ倉庫行き)
part29 http://game13.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1188715598/ (過去ログ倉庫行き)
part30 http://game13.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1199431954/ (過去ログ倉庫行き)
part31 http://game13.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1210259215/ (過去ログ倉庫行き)
part32 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1222627092/ (過去ログ倉庫行き)
part33 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1234871589/(過去ログ倉庫行き)
part34 http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1250974239/

過去スレログのミラー(part7〜20) http://www.geocities.jp/labo_awak/sengokushi/senlog1.zip
             (part21〜30) http://www.geocities.jp/labo_awak/sengokushi/senlog2.zip
             (part31〜32) http://www.geocities.jp/labo_awak/sengokushi/senlog3.zip
5名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 10:57:54 ID:0iUofNxF
本人の兵士が無駄になるというが
いつだったか三国志シナリオのどれかで馬超でやったとき
本陣を強くしておかないと何度せめても曹操軍に奇襲されてどうにもならんかったことがある

よほど兵士差があれば別として
統率武力高い猛将に騎兵与えてあえて奇襲を迎撃という手もあるよ、というお話
6名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 11:38:33 ID:tKrI1Uzf
奇襲に対応する場合は別として、とわざわざ書くのもくどいかと思って省略したけど、良くなかったようだすまん。

まず奇襲は例外であって、遊兵問題の本旨には関係ない。
ついでに言えば、プレイヤーから見れば当面の戦争で奇襲を受ける可能性があるかは予め分かるわけで、
>>5の方法や、武将の質や鉄砲数で勝っていれば総兵力を少なくする、
他方面に智謀の高い配下がいれば引っ張ってくるなどの対応は自由にできる。
一方COMの場合はそんなことはできないから、本陣が遊兵とかそんなことは関係なく、
どのみち奇襲されれば(武将1人の勢力等の例外は別として)どうしようもない。
結局これもプレイヤーだけが有利になっている部分と言える。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 11:49:08 ID:tKrI1Uzf
ちょっと書きすぎたな。
これ(奇襲への対応)自体はわざわざ修正して欲しいとまでは思っていない。
どうせ圧倒的に差があればどうしようもないし。
語弊がありそうなので念のため。
8名無し曰く、:2009/11/22(日) 19:40:09 ID:fSahpZT0
欲しいコマンドなど
・守備兵の移動、削減
・武将所属の兵の解散(将の忠誠によっては造反)
・徴兵時は100人もしくは1000人など切の良い単位で自動調整
 あくまで合戦などで兵が損耗するときは1〜10人単位で
・欲を言えば官位制でしょうか。まぁ気分の問題なんですけど・・・
9名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 20:47:10 ID:YZs2KTli
徴兵数を直接打ちこみたいのはあるなあ。離反は戦国史のコンセプトに合ってないからいらないけど
滅びた勢力の武将が浪人化してランダムで仕官してほしいかな
同盟・従属関係以外に行かないってのはなんとも
10名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 21:52:55 ID:WEhS3pVY
つ縛りプレイ

勝手にやってればいいじゃない
11名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/22(日) 22:26:58 ID:794m3pgO
前スレ>>994
誤解はそっちで、こちらとしてはゲームとしての(戦略的とか最終的とか天下統一的とかの)
勝ち目のことだと判ってて話ををしてるんだよ
その中での弱小でも勝てるのはつまらん派とそこがいい派の話なのにあんた何言ってるんだ
12名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 00:43:01 ID:2vAgoqWg
もうゲームなんかテストプレイで観戦するぐらいしかやらない
シナリオしか作らない
13名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 01:05:42 ID:LJ60WWh4
>>10
つスルー力

興味無いなら黙ってればいいじゃない
14名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 01:15:50 ID:wuXYOA15
シナリオ作者の熱意に本体の出来が追いついてない感が強いな
何千人も出してると武将渋滞と兵力全武将傾斜配分のせいで
国力と戦力がまるで比例していないという

まあ本体の事情も考えない方が悪いんだと本体作者は思うだろうけどさ、
サンプルでさえそんな感じ
15名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 11:33:19 ID:p4zAeN9w
兵の最大数制限をいじれるようにしてくれ。
それと釣りだし対策しろ
16名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 16:35:21 ID:HGjnGxb3
(´д`)エー
17名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 18:02:35 ID:LJ60WWh4
釣り出しが好きな人用に、対策をシナリオ側でオンオフ設定できればベストだな
18名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 18:26:37 ID:y5p3VF4k
それやったら弱小大名でやると詰むんじゃないか
19名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 18:49:14 ID:DnaYFMUq
シナリオ作成者で釣り出し使われるのが嫌なら、それをOPに明記しとけばいいじゃない
それを気にせず釣り出ししようが、釣り出し禁止を守ってシナリオ作成者が想定した環境でプレイしようが好きにさせればいい。
どっちがプレイしてて楽しいかは明白なんだし。釣り出し全面禁止は幾らなんでも暴論だ。

最近のスレを見ていて思うのは、このゲームに「総合戦争シミュレーター」としての機能を期待してる人が多いと言う事。
つまりは「戦国時代」だけに限定したシミュレート装置ではなく、あらゆる規模のあらゆる時代のあらゆる環境のシナリオ
のシミュレーターとしてこのゲームを用いたい人が多いのではないか、と言う事です。
この用い方は「戦国史」というゲームタイトルからは乖離してるし、asaka氏もそれを実現する気は無いと思う。
ただ、それが可能なだけのポテンシャルを十分秘めているのは明らかなんだよなあ。
じゃなきゃ、こんなに海外・世界シナリオや仮想シナリオが作られるわけが無い。

5年後ぐらいに別タイトルで出したりしてくれたら嬉しいんだけどね。
20名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 19:26:46 ID:LJ60WWh4
不退却ハメも使わないでとOPで書いて、
地理的に無関係な勢力への従属も乱用しないでとOPで書いて、
兵力は全武将に傾斜配分してねとOPで書いて、
一陣と二陣には均等に戦力配置してねとOPに書いとけばいいわけだな
2119:2009/11/23(月) 20:14:45 ID:DnaYFMUq
(このレスと>>19は代行レスです)
不退却ハメ→システム上の欠陥。狙って回避するのはちょっと難しい
従属乱用→モラルの問題。通常のプレイを心がけるなら普通はしない。
       よっぽどの弱小勢力で無い限り、従属乱用の必要性は生じない
傾斜配分→必ずしも全員が傾斜配分によってリアリズムを感じるわけではない
一陣二陣→システム上の欠陥。ただ釣り出し程の効果は無いので無視できなくも無い。
       鉄砲の効果量と装備数によるけど、おおよそ1.5倍までの敵にしか通用しない。

>>20が言いたいのは「何でもOPに書けばいいってもんじゃねえよ」って事だろうけど、
あくまで現状の話と考えて欲しい。後出しジャンケンで申し訳ないけど。
そうすると、結局将来はどうするかと言うと>>17に行き着いて、さらにどれをオンオフ機能の対象に入れるかの議論になると、
「どこまでが『仕様』なのか?(釣り出しなどは公認なのか?)」という議論になって・・・あれ、この流れ前も見たぞ。
で、今の議論に行き着くと言う・・・。あれ、俺のレスの意味が無いぞ
22名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 21:23:40 ID:OX1dUu4e
同盟の連載インタビューで作者も飽きてきたっていってるんだし、
10年後くらいに出るかもしれない新作に備えて、健康に気を配って早寝早起き規則正しい生活しようぜ。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/23(月) 23:59:08 ID:hwkMsPi0
個人的な感想だけど、現状の戦国史のシステム上でシナリオを動かすと、
リアリズムとか史実性を追及してるシナリオほどワリを食ってる気がする

本家の掲示板だったか、確か毎月のように数万人単位の合戦が起きるのは現実的じゃないってのがあったけど、
そもそも戦国史のシステムがそういう風に出来てないんだもの
サンプルみたく史実性を重視してるシナリオがそれであーだこーだと揉めるのは当然と言えば当然だと思う

むしろ、シナリオ作者は釣り出しや不退却を踏まえた上で、プレイしてて面白いシナリオって何だろうってのを考えてみたらどうなんだろうな
24名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 00:31:52 ID:eTTZqxGH
>>19
日本の戦国時代さえ満足な出来じゃないからこその文句だろ
総合戦争シミュレーターを期待してるなんてあんたが先走りすぎ
代行って何だよw
25名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 01:51:57 ID:dieho8oN
戦国史に望むこと@

臣従、従属大名の縛りをエディットで
変更可能にしてほしい。
例えば、
従属からも客将を招くことが可能。
臣従から二人以上招くことが可能。
従属の城に移動可能。
主家は臣従の武将は客将以外は操作不能。
臣従大名も独自の戦争可能。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 09:16:47 ID:C6tlSfYJ
臣従でも従属でも自由に可能なら何がちがうん?
というか、戦闘処理順によっては
自家臣従勢力が自軍より先に敵攻めてしまうし
そんなのUZEEEEEEEになるだけだろ
27名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 12:19:17 ID:A4HPKMdx
>>26
処理順じゃなくて兵力じゃなかったっけ?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 14:00:41 ID:SiasOmkx
25は荒らしかなんかだろ
戦国史じゃない何か他のゲームがやりたいんだろう
そこまで行くと自分で作れよ。そのほうが早いぞ多分、ってなことになる
29名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 15:59:49 ID:A4HPKMdx
ごめん
>>25を見てなかった
30名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 19:07:19 ID:q0r/ddPk
作者がそんなにやる気ないんだったら、可能性ゼロの追加機能を言うよりも
現状の欠陥を一つか二つに絞って直してもらえるようにお願いした方が良いと思う

俺はつり出しに一票
31名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/24(火) 19:18:56 ID:dieho8oN
>>26
>臣従でも従属でも自由に可能なら何がちがうん?

(自由に可能)の意味がよく分からないが、
エディットが可能というだけで、
臣従と従属の違いは個人の好みに
設定すれば良いだけ。


>自家臣従勢力が自軍より先に敵攻めてしまう

それも個人の好みで設定すればいい話。
臣従大名を加増させたいプレイヤーも
いるから、雰囲気だけでも可能になる。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 13:07:55 ID:s2lhMOY8
33名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 14:06:56 ID:StAFDfAB
その程度で荒らし扱いはどうかな
自分にとってめんどい・うざい発言ってだけだろう
34名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/25(水) 14:26:21 ID:SlOP6pj0
なんか嫌なことでもあったんだろ
ネットで他人に絡むくらいしか発散できない哀れな奴なんだろ
35名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 03:15:16 ID:Rk3pdLdL
誰か河内畠山で統一した方いらっしゃいましたら、
どうやって進めていったか教えてくださら・・・ぬ・・よな;;
36名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 05:05:32 ID:sub41YQ0
この手の質問をする人って、FEかSEか、
シナリオはどれか絶対言わないのはなぜなんだろう。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 09:56:41 ID:9mrxck7V
それ以前に質問自体がバカバカしくて
いい加減うっとおしいのだが、、、
38名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 16:26:53 ID:bNnpGnI9
まぁ統一の仕方聞くのは別に良いんだよ。
けどどこが上手く行かないとか言わないと、
1から10まで全部書かなきゃならなくなるのがなー
39名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 18:20:50 ID:Zuz1pHZg
統一の過程を知りたいならリプレイを読むのが一番手っ取り早いな
旧版の雑賀衆リプレイなら序盤は相当細かいし基礎が学べる
40名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 19:44:08 ID:ibT/Iq2h
旧版なら三好を相手にせずに大和・紀伊・志摩・伊勢って行けば・・・
ってそういえばまだ2やってなかったわw
41名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/28(土) 20:54:37 ID:OXb7Axmw
旧サンプルだったら北畠と結んだ後状況をみて三好と同盟切ったな
その時は運が良くて本隊が河野の方に行ってたから良かったけど
42名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 03:27:09 ID:lmQRhJRw
Ver.2 敵が侵攻してくるのゆっくりになったね。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2009/11/29(日) 10:39:08 ID:Gcemvlga
>>42
さんざん既出
44名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 03:08:47 ID:6wI5tN+D
あれ、ひっそりと本体が更新されてる…
45名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 16:12:44 ID:X+sMVPkF
だが更新点を読んでも理解できない
46名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/02(水) 18:28:08 ID:qHKyYNRe
バグについては時々発生してたやつだ。
極端な悪影響は無かったけど、バグには違いなかったしね。
47名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 10:15:17 ID:ZstGH97H
野戦で討ち死にした敵武将が、城攻め戦で城内にいるってやつだろうか
48名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 16:42:51 ID:Q0hwgZPB
asakaさん掲示板見てるのか。明らかな厨は無視しても良いのに。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 21:51:18 ID:mkFfyHQ9
おとといサンプル毛利でやり始めたんだが
つり出しをやるべきか大兵力貼り付けて兵糧攻めするか悩む
前者は敵兵力を援軍まで削りきって力攻め、
常に兵力を貼り付けないためコスト削減
後者は敵が打って出てこないため敵兵が減らず、兵糧が早く減る

ここまではわかったんだが
さてどっちがいいんでしょ?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/03(木) 22:23:32 ID:w0ebBX5I
まずは両方と言わず好きにいろいろやってみればいいんじゃない?
せっかくのゲーム、人にそっちがいいよって言われた方を最初からやって楽しいのかな。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 00:17:04 ID:W0LS1/vx
サンプルだと釣りだし使うなぁ…大友に対抗できない
52名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/04(金) 08:41:56 ID:I3OCD9vt
釣り出しを思いついたとき、ちょっとショックだったなー
この程度のゲームだったのかって
53名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 04:16:42 ID:vdWP4Foe
この程度(笑)
だから縛りプレイでも何でも勝手にやればいいじゃない
54名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 06:59:06 ID:sUgr9EWw
縛りプレイでOKと思えるなら、そもそも52みたいなことは書かないだろうな
55名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 07:35:52 ID:OZJnAz5v
縛られて放置プレイ…は関係ないからね?
56名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 11:22:46 ID:bBuy1Mk6
52みたいな奴に触れちゃダメだろう・・・
57名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 11:48:56 ID:sUgr9EWw
戦国史やってたら普通に出てきそうな感想だと思うが……
この程度って表現にムカついてるのは分かるけどさ
58名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/06(日) 21:31:13 ID:HWvl4Kbh
この程度、が嫌な人はスパコン相手にチェスでもやってればいいじゃない。
今のとこがっかりしないですむのはそれくらいでしょw
59名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 21:39:59 ID:hsDurvTt
縛りプレイをやらないってのならこれもある種の縛りプレイだな
与えられた環境の中で楽しめるようあれこれ工夫する事も出来ないなんて大変っすな
60名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/07(月) 23:31:35 ID:d3MOnhMG
究極的にはゲームの現物がいらなくなるわけだよ。
頭の中で自由自在に縛って理想のゲームや盛り上がる展開を生み出せるからね。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 06:46:59 ID:f4f/N0np
妄想もいいけど乱数が織りなすとんでも展開をニヤニヤしながらみるのも一興だぞ
AVと同じだw
62名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 19:43:42 ID:4GnoFMSS
「縛り力」さえあればつまらないゲームなど存在しない
みんな神システム神バランスだ
63名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 20:09:44 ID:uwzC7DZb
何か良い話題を提供してくれ
64名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/08(火) 20:42:19 ID:0stgjHJC
旧サンプルの上杉家の負け犬っぷりにワロスしてた頃もありました
65名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 00:34:41 ID:7hRkt4gw
>>63
例えば?
66名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 01:57:51 ID:wteA1AG/
二大勢力に手を焼く仁科家とかプレイしてて楽しいね。
でも大勢力で苦戦したい。
マイナー大名もいいが、思い入れのある有名大名で苦戦しながらプレイしたいものだ。
ver.2は石高の低いとこは大体やりつくしちゃったし。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 22:08:42 ID:OCV4FeGi
話ぶり返して悪いんだけど
どんなゲームも大概発売されて時間が経てばシステム的な穴は見つかるわけで
戦国史で言うなら不退却ハメとか、釣りだしとかやって統一しても
何が楽しいんだろーって感じもする。
小勢力ではじめて地方統一したくらいで中央の大勢力に攻めこまれて従属、後は委任する…とか
そんなプレイもありかと思うんだ。
全国統一ばかりがゲームの目的じゃないべな

とか考える俺は少数派なのかな?
68名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 22:11:48 ID:xdiCsAu/
オンラインゲームでもないし、どう楽しんでもいい。
長く楽しめたもん勝ち。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 22:35:36 ID:0UEfGAOU
もっと言えばSLGでは想像力が豊かな人が勝ち組
70名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 22:36:34 ID:KEdS8xZW
俺は一種パズル的な感覚でプレイしてるから
釣り出しも不退却ハメもおk。使わなくたって
どうせリアルじゃないって意味では同じだし。

でも最近はだいたいやり尽くした感じで、
別のゲームをメインにやってるな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/09(水) 23:30:54 ID:7hRkt4gw
>>67
俺もそういうプレーを楽しんでみたいね。
だけど現状のシステムではなかなか難しい。

>>25の他に、加増や減封などのシステムがあれば楽しめそうだが。

複雑で難しいと思うが、大勢力の内部抗争も可能になれば最高だね。

72名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 07:59:11 ID:eIvN5hVt
パズルと考えたとしても、COMとプレーヤーが大きく違うルールだと・・・
つり出しは完全にチートだから、やっぱり俺は嫌になって「統一しても
何が楽しいんだろー」 と俺も思う

>>67
俺も内部抗争とかよく考えるし少数派ではないと思う。作るのが難しいのが問題
73名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 14:39:17 ID:CxwzOScg
スコアアタックやってる人いない?

まだ随分と期間に余裕があるからどのくらいまでいけたか聞いてみたいんだが。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 15:02:22 ID:+v5yV6oU
スコアアタックなんてあったんだな
ちょっとやってみるか
75名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 17:22:28 ID:Z9Jagzxo
ここでスコア言っちゃうと成り立たんだろw
76名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 17:43:51 ID:CxwzOScg
>>75
いや、まだ50日近く残ってるから目安程度だし、大丈夫だよw

せっかく盛り上がりそうな企画なんだし、スレでも乗っかってこうぜーw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 19:01:07 ID:+v5yV6oU
とりあえず初挑戦1年目終わって48万石
もうちょっと伸ばせそうな感じ
78名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 19:03:42 ID:Z9Jagzxo
なるほ
まぁ、超絶スコアを序盤に出されて暗黙の空気にならんと良いがw
79名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 20:12:49 ID:k62zIOsd
参加しようと思ったけどSEか
学生の俺は参加できん…
80名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 20:49:01 ID:CxwzOScg
>>77
1年目で48万石って……

え、1551年4月時点で48万石?
マジ?

一体何をどうしたらそうなるのやらwww
81名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 20:50:09 ID:+v5yV6oU
2年目終わって200万石
小勢力を臣従させるのがメンドくさいな
最適まで持っていく気力が湧かない
最高値を追求する作業はかなり根気がいるな
82名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 20:55:06 ID:CxwzOScg
と思ったら、直轄24万石になったら一気に臣従が増えてどうにかなりそうな気配w
83名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 21:05:06 ID:+v5yV6oU
2年目終了時点で直轄41万石しかないんだけど
84名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 22:26:05 ID:350MRZG7
50年11月の時点で36万石
85名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 23:12:23 ID:E5Khn/ze
>>79
SE自体は無料のはずだがな
サンプルとサンプル2以外をやるなら金払わんとやってらんねぇ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 23:37:14 ID:350MRZG7
52年2月で128万石(41万石)

伸び悩んだのは、葦名、佐竹の処理
弱小臣従の兵力かき集めを怠ったのが原因か
87名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 23:43:11 ID:CxwzOScg
>>84
50年12月時点で30万石

くっ、やり直しか……燃えてくるぜw
88名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 23:52:48 ID:350MRZG7
俺は失敗だけどな

それと最上の処理もしくじったな
89名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/10(木) 23:56:41 ID:+v5yV6oU
1553年4月開始時で
492万3871石
直轄107万5255石
資金116464

北条を前月従属
武田と越後長尾を攻め始めで時間切れ
多分700万石くらいが優勝ラインかな
90名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 01:13:21 ID:yqxQ7SKT
うーん
91名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 08:01:29 ID:CJUdNMdq
>>85
そう言えばそうだった
勘違いしてたわ俺
ありがとう
92名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 18:47:02 ID:XAd3L9ho
93名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/11(金) 21:31:54 ID:PJxSBVjp
なかなか500万石こえないなぁ
94名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 17:22:56 ID:QrNzmiMQ
スコアアタックを始めてみたけど、とりあえず
1551年4月開始時点で87万2453石いけた。
まだまだ最適化してないから100万石も可能かな。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 20:22:58 ID:EpQjurnV
オリジナルシナリオ作ってると、
イベント発生時に関係する拠点または武将がいる場所を点滅させたいと思う。
マップが日本だったりしてプレイヤー側に地理の知識がある程度あればともかく
オリジナルだとどこがどこだかわからんしw

……もしかして俺が知らないだけでもうあったりしてw
96名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 21:16:54 ID:YGtf/1MH
52年4月で279万石〈63万石)
97名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/12(土) 22:48:46 ID:ROG1MYCw
>>94
3年で700万石までいったけど、1年で100万石超は全然見えないな
どんな手順でいったのか教えてくらたい
98名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 00:31:11 ID:H1XeYejG
52年12月で499万石〈105万石)
99名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 00:52:34 ID:H1XeYejG
53年3月末で553万石125万石

武田・今川で完全に動きが止まる。
北条・上杉臣従をもっと迅速に、越中方面に
延ばせば良かったかも。
100名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 02:12:14 ID:GyEPz36O
ついに500万石越えが来たか
101名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 09:19:48 ID:G6qa6KmE
勝てる気がしねぇww
102名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 13:02:11 ID:eMvjVuv4
同じ方法でやっても周囲の状況によって変動する
運が大幅に絡む気がする
103名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 13:54:09 ID:GyEPz36O
序盤って直轄石高重視でやってる?
それとも臣従ならおkの方が効率いいかな?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 17:23:00 ID:H1XeYejG
当然臣従だよ

3年しかない総石高の勝負だし
105名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 19:31:03 ID:57qgJLOv
>>97
もう一度やってみたけど上手くいかなかった。運の勝負だな。
やり方は全力での平林城攻め。二本松畠山家と塩松石橋家とは同盟。
岩切城では軍船建造。

ここで第一の幸運は、最上家が武衛家を包囲し、すぐに武衛家が
こちらに臣従してきたこと。兵が増え、野戦をしないで平林城を包囲できた。

次に長江勝景に兵を与え、相馬家が小堤城を攻めている裏をついて8月に完成した軍船で中村城を包囲。

ここで第二の幸運。平林城が陥落するまで大崎家が宿敵になるイベントが発生しなかった。
そのため、周囲の小大名を一気に従属・臣従させることができ、その兵を使って
小堤城の相馬家を追い払った。小高城は岩城家が攻めていたので、相馬の兵は
包囲中の中村城に逃げ込み、そのまま包囲成功。

一方、平林城の兵は引き続き戸坂城と大場沢城を包囲。
後は同盟従属臣従のコンボで一気に勢力拡大。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/13(日) 20:51:58 ID:cSeMi3BU
>>105
ありがトン

俺も昨日頑張って1年目86万石まで伸ばしたんだけど、
色部じゃなくて塩松石橋を攻めて、相馬は追い払ってから包囲でいけたよ
1年目だけだと楊北衆攻めたほうがいいかもだけど、
トータルで考えると、臣従させたほうがいいと思う
107名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 00:25:48 ID:lC11NxqL
1000万越えたー
10878:2009/12/14(月) 00:30:26 ID:ZEcgjkdT
予想してた事態になりそうだw
109名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 01:33:37 ID:3Zxn+41n
1000万超えはかなりすごいな

武田臣従、北条臣従、本願寺従属で700万石だから
近江くらいまでいかないと無理か
110名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 02:00:32 ID:0K6uXNHj
1200万いったぞ。
まだ練りこみが足りない部分があるからもう少しいけそうだ。
111名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 02:03:33 ID:lKgyq4oy
とりあえず>>105の方針を徹底して1年目126万7585石まで
行ったと報告しに来たら、もう1000万石かw
112名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 02:10:31 ID:EQqbKk0W
「スクリーンショットplease」と言いたいところではあるんだが・・・
113名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 05:04:34 ID:3Zxn+41n
>>110をみて1200万は無理だと思いながら、
2年400万から続けたら1400万までいった
指が痛い

1年で126万いったらクリアできちゃうかもしれないな
114名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 08:57:55 ID:ZEcgjkdT
この勢いでプレイリポートも書いてくれw
115名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/14(月) 13:39:55 ID:IxI94iOR
ちょっとまて


この中にasakaがいそうな気配が・・・
116名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 02:04:14 ID:HEUdZt+4
これは……3年での最高石高を争うというより、早解き勝負になりそうな悪寒w
117名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 02:07:53 ID:BCUBgoBW
詰め将棋かよw
118名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 02:16:23 ID:HEUdZt+4
>>105についてなんだけど、
大崎家の従属って、意味あるのかな?

従属の石高が増えることで他大名へ臣従させやすくなることがあるってこと?
誰でもいいからちょっと教えてください
119名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 04:33:49 ID:SCN9KY94
大崎家に臣従の岩切城が接してるから裏切られると
敵が増えて他家が従いづらくなる
120名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/15(火) 12:00:35 ID:HEUdZt+4
>>119
そうだったのか……

直轄石高だけが影響してるものだとばかり思ってた。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 02:45:18 ID:hvCT2Y1k
臣従石高だけ高くても新たに臣従を得るのは難しいよね
初期の大内家みたいに
122名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 03:44:27 ID:3LT1+O7g
やはり兵力よ!
123名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/16(水) 05:11:59 ID:lyM9j4HB
織田大和守に初手独立で滅亡する斯波家を思い出した
124名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 11:56:59 ID:LeyO8W7f
1000万石を超えたら急に更新報告がなくなったな
125名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 13:39:30 ID:T0o2xDnX
そろそろクソつまらん流れは止めて!
126名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 13:59:11 ID:AGax5DNU
案外千万石はホラかもしれん
127名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 16:03:04 ID:REmz6vMJ
1000万超えは本当だよ
128名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 19:33:50 ID:LeyO8W7f
スクショ希望
129名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 23:28:29 ID:0La9WkgX
>>127
1000万超えは(俺の脳内計算で)本当だよ
130名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 23:44:07 ID:3LoFd3C6
もう荒れるからいいんじゃねーの?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/17(木) 23:55:18 ID:REmz6vMJ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 00:27:56 ID:OZFveNpx
これって晒したら応募ダメなんじゃね?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 02:20:27 ID:3kW16sP2
1400万超えた人いるみたいだから諦めた
134名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 02:32:56 ID:OZFveNpx
スコアアタック以外のコンテストネタで盛り上がるべきだったな
135名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 10:56:03 ID:m2eckZWW
しつけーな
136名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 14:18:23 ID:Vct2TsDl
一から作り直したりなんだりでかれこれ1年以上作り続けてるシナリオがある
137名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 15:27:59 ID:BsJJ0xf9
のちに黒歴史シナリオと呼ばれるのであった
138名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 15:30:35 ID:OZFveNpx
>>136
どんなシナリオ?
139名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/18(金) 16:02:33 ID:Vct2TsDl
>>138
二次大戦
140名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 04:08:13 ID:rBVv2V0f
>>139
死ね
141名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 14:48:49 ID:pbAdjlTy
>>140
あ、はい
142名無しさんの野望:2009/12/23(水) 16:59:45 ID:YbdEh2w5
もうおしまいだね
143名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/23(水) 20:05:00 ID:HbnUfj4c
とっくに終ってるゲームを
無理矢理盛り上げようとしちゃってw
144名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 05:21:59 ID:mBrXMaoC
殺伐としてるな、おまいら…
145名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/24(木) 09:28:33 ID:6+E5sEWk
>>143
さみしいのか?
146名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 10:01:59 ID:CnvF3YG7
作者のコメントをもっとみたいね
147名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 13:47:35 ID:BIlvZzgp
やっぱり過疎ったね
148名無しさんの野望:2009/12/25(金) 18:32:43 ID:MFH3UrHc
だれか話題を提供してくれ 俺は思いつかないが(~_~;)
149名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 20:03:14 ID:SBS5c7J+
一大名家による統一(従属臣従なし)をタイムアタックとか。くだらない。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 21:54:12 ID:51BjmJgO
シナリオ作ってうpれば?
厨二満載のオリジナルシナリオを・・・
151名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 22:28:11 ID:z0TKtdN6
厨二病もいいが、新しい練りに練ったファンタジーシナリオというのもやってみたい
152名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/25(金) 23:54:44 ID:TSM4/ae5
それを厨二というんジャマイカ
153名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 02:11:45 ID:DPR3l9X+
とりあえず東の果てに唯一漢字で名前がつけられた
やたら攻撃特化の戦闘系とか知略に長けたキャラとかいる国は必須
154名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/26(土) 12:49:40 ID:Ere4ZlT9
むしろ西の果てでもいいぞ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 05:12:49 ID:BE97Vgpz
もちろん最大の国は帝国、次に強力なのは宗教国家で
商業都市連合の自治地域が緩衝材の役割を果たしていますね
156名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 05:23:33 ID:/Wf0Z1Kv
帝国の人材は基本的に低能力、主人公っぽい勢力の元首はチート性能、とくに知力は最上級。
狭い領域にもかかわらず人材は腐るほどいるってかんじですね。
で、他の国はスッカスカ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 08:47:12 ID:mtZXnVyP
都市連合に攻撃を仕掛けると前線の都市が寝返りをかけるとか
158名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 09:17:56 ID:bRQkomRD
厨二シナリオ作ってるけど、ちょっと広く作りすぎたから地名と人名がめんどくせぇ
実在の場所や人名をそのまま使うか、街0001と兵士0001にしてやろうかな・・・
159名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 09:19:55 ID:HKX8XhH0
>>156
他の国の中に帝国にくっついてる奴等もいて
無能だけど悪知恵の働く親父と、イベントで裏切るイケメン息子か娘がいるな
160名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 10:04:38 ID:qOlvm22f
厨二が蔓延ったらそれはもう終わり
161名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 11:30:32 ID:dIan8SBQ
帝国の皇帝は若いけど野心のない人物で、実権を握ってるのは皇帝の叔父か先代からの重臣
162名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 13:51:28 ID:zxaj4bba
あれ、久々にSEを起動したら、
「登録されている制限解除キーが、システムIDと適合しません
 戦国史公式サイトで制限解除キーを再度入手してください」
と出た。
CeleronDからPen4にCPU交換したからかな?


>>158
実在の地名を使うのは、中二云々関係なく、労力を減らす意味でいい手だと思う。
出来るだけ人口1万人とかの小さな村の地名を使わなきゃいけないけど
163名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 14:46:51 ID:/Wf0Z1Kv
厨2シナリオでしょ?ならドイツの地名でいいじゃん。有名なのでも。
164名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 16:09:05 ID:1kaHjjUG
なんでいまさらPen4に換装…
165名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 17:07:42 ID:FZKHVMbF
シナリオいろいろやって面白いと思うのもあるけど
それでもサンプルからは離れられん
166名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 18:08:06 ID:J+jY/oPj
サンプルだけにシンプル
167名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 18:35:47 ID:dSnBqKmV
厨二シナリオ一回作ろうとしたが挫折した
理由は自分で適当に名づけた地名や人物を覚えられんのと
後からまた作り直そうと思ったとき設定を忘れたりしちゃったから
168名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 19:28:11 ID:0mtIKCvC
紙にメモるぐらい簡単に出来るだろ・・・
169名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 20:13:12 ID:zxaj4bba
>>164
ソケットの都合。新しいPCを買うのはちょっと金銭的に早い
170名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 20:40:28 ID:pzAxi5SV
シナリオ作りやってるが、城設定が一番面倒だな。
城の配置をして、その後経路も考えて。
171名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 20:53:16 ID:OADqoyHm
城の配置は苦にならんが城の内政値がつかれる
いっそのこと城をランク分けしてランクごとに一括にするか
172名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/27(日) 21:00:09 ID:wCBU/SF/
>>162
多分正解>CeleronDからPen4にCPU交換したから
ちなみに市販のノートPCのOSをVistaのSP1からSP2にしたらそれが出てきて、
あまりに予想外すぎて吹いた記憶がある
173名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 03:54:09 ID:Ml7DLrgA
サンプル全家制覇への道は遠い・・・
174名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 06:19:25 ID:ixsswpKF
きっついなそれw難度より手間がきついw
175名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 06:22:25 ID:Ml7DLrgA
釣りだし他テク全部ありでできるだけ早く統一
クリア年度メモって眺めたり比べたりする


まだ15くらいしかクリアしてないけど
176名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 09:15:07 ID:gfMAiNkI
「蒼き狼」みたいな大規模なシナリオだと事実上クリア確定の3000万で止めてるな。
アイユーブで1200年までにいけるかどうか、、、
177名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/28(月) 15:01:46 ID:ZxnrD+Qt
国内統一とか、国内統一の維持とか、
天下統一とか、お家存続とか、
武将ごとに設定できるようにしてほしいな

交戦的で同盟破棄しやすいとか、
平和的で不戦を維持しやすいとかも
あればいい
178名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 21:07:00 ID:l4OrVTYa
公式サイトが表示できないんだが
179名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 21:57:07 ID:A7HlGaMk
俺は表示できた
180名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 22:07:37 ID:l4OrVTYa
>>179
今見たら表示できた
何だったんだろうな
181名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 22:18:52 ID:abdVNdC6
尚家でやって、順調に九州制覇したから、あとはCPUにお任せしたんだが、一向に攻めず。
内乱が起きても放置。
攻められても、包囲され燃え盛る自城を前に、味方の大軍が傍観。
異民族支配に対するサボタージュか。
182名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/30(水) 22:55:10 ID:Tg3SoTKb
>>181
大名の行動タイプが「出陣せず」だから。
疑問に思ったらシナリオエディタで確認しろ。
183名無しさん@お腹いっぱい。:2009/12/31(木) 12:25:35 ID:we/Fy/1X
>>178-180
サーバー側の年末定期メンテとかじゃない?
184名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 14:49:53 ID:T0eRKu4Q
とりあえず、臣従と軍団の融合の方向性で進化してほしいな。
加増と減封はなんとか可能にしてほしい
185名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 20:30:18 ID:s91BRcoz
加増は必要だと思うよ・・・
186名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/04(月) 21:13:40 ID:hf8EjaQB
転封があれば解決なんだがなぁ。
減封が問題になるなら、元の石高以下の場所には転封できないようにすればいいし。
187名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 09:48:19 ID:pBWlo9bt
>>186
ああ、なるほど
減封だと自分を強くできてしまうな

俺の究極の要望は全ての城に
城主が必要というものだ

その場合は、臣従にも二種類以上必要かな
譜代(親藩含む)と外様、
あと直臣といえばいいかな?
直轄地や譜代や外様の直属の部下ね

まあかなりややこしいので実現は無理か
188名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 10:18:46 ID:xoQwnV6/
直轄地に出来る範囲が限定できりゃいいんじゃないかね
君主の居る所からの移動経路でNコまでの範囲とかで(計算は武将移動と同じ)
もしくは委任のように地域単位でNコまでとか

それ以外の部分は委任する。で、委任軍団からも徴税できるようにする。
行政(徴税)と支持率(治安)維持が目的で、置かなくてもいいけど徴税率は落ちるとか
189名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 10:19:46 ID:2+1L0OHn
そのノリで中世ヨーロッパまで行くと王の家臣の家臣の家臣の家臣の城主まで設定する必要まで出てきたりするけどなw
190名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 13:18:09 ID:pBWlo9bt
>>188
たしかに直轄地の比率に制限をかけるのもありだと思う
それなら簡単にできそうだしね
ちょっと無理矢理ぽいが、ないよりはいいかもね

軍団クラスの臣従がもっと強いというか、独立色を強くできれば
信長や秀吉やチンギスなどの死後を再現しやすいのだが
191名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 13:24:04 ID:pBWlo9bt
>>189
もしそういう改善があるとすれば、
何段階までかは決める必要はあるだろうね

@信長
A秀吉
B秀長
C高虎
4段階くらいが適当か
それ以下は同列ということで
192名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 14:16:33 ID:aJn49Irq
さすがに3段階って所だろ
193名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 14:19:19 ID:pBWlo9bt
>>192
でも今のやつが3段回だからね
194名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/05(火) 14:33:05 ID:aJn49Irq
ああ、考えてみればそうか
4段階は多すぎると思ったが、それなら思ったより操作の手間はかからないかも
195名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 18:11:21 ID:DYvzPHlC
大名家が3段で各段に武将が所属するとして、
中堅大名が主家から独立した場合、中堅の下にいる最底辺大名はどっちに付くんだ?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 18:19:12 ID:Rti4CDx2
そこは野心とか忠誠とかの値しだいで
197名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/06(水) 18:30:39 ID:UumSjTZv
なるほど
198名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 03:56:05 ID:ZwTE3GZs
もう簡易シミュレーターとしか楽しんでないのなみなさん。
199名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 04:03:38 ID:oFP1DcJ7
他のゲームで新武将登録とかする時に参照する用のデータとしてコツコツ作ってます。
200名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 11:39:17 ID:XGh3F+/S
黒歴史ノート原作のシナリオを作ってみてはどうかな?公表したら漢だぜ!!
201名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/11(月) 23:05:24 ID:bkN/22Hk
ASAKAさんの言動からすると、大幅なシステムの変更はなさそうだから、ゲーム性を向上させるのは難しそう。

私ももっぱらシミュレーターとしてしか使ってないわ。
202名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 17:06:30 ID:PoEqPWhp
結構自信もあってスコアアタックしたものの、600万石でギブ。
1000万石超えようと思ったら、どんだけセーブ、ロード繰り返すことになるんだ?
もういや。
203名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 18:03:07 ID:IDB9FM8Z
運しだいだもん
204名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 18:18:24 ID:3yY+4Jl7
1000万石のやつが1位として、それに恐れて誰も応募せず、
230万石で応募した俺が2位で勝ち組ktkr
205名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 20:55:08 ID:PoEqPWhp
131の画像を見る限り、上杉に積極的に抜けて、武田をつぶして、北陸、中部地方は外交で制圧。
CPU任せでは、上杉、武田は対処できないから、おそらく自分で操作したはず。

軍団はたぶん、まず東北方面を制圧してから、関東方面を大軍で平押しか?

何にしても、従属と服従の成否にかかわるパラメーターが分かれば、無駄にセーブ、ロードで従属要求を繰り返す愚は避けられるんだが。
206名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/12(火) 23:25:13 ID:IRSLJJ6n
awakさんの帝王十字軍を改変して13世紀欧州シナリオをちまちま作ってるんだけど、
マニアックな地名とか名前は読み方がわからなくて困る
207名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/13(水) 16:47:06 ID:GZh8uPZs
ようやく850万石
1000万石は超える気がするが、1400万石ってどんだけ・・・
208名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 09:27:10 ID:iSpVEJz6
またつまらん話題が復活してるなw
209名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 10:58:21 ID:BWd86bua
これから>>208が面白い話題を提供してくれるようです
210名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 18:54:20 ID:fTMG/RJ0
208はもうこのスレから引退した方がいいんじゃないの
211名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 23:14:23 ID:iSpVEJz6
>>210
顔真っ赤にしてどったのw
212名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/14(木) 23:24:16 ID:7ufw0MrH
なんだいい男か
213名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 02:24:27 ID:3wZZX3Wv
俺の好きな話題だけやれとかいうアホが
この過疎っぷりで湧くのは何でなんだぜ?
214名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 08:40:26 ID:8h9yhNbK
争うのはやめてーー
215名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 09:55:06 ID:RjfTxavC
>>213
>何でなんだぜ?

おまえ朝鮮人か?
216名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 10:00:46 ID:GPhPS6m3
〜なんだぜ 元ネタ の検索結果 約 1,440,000 件中 1 - 10 件目
217名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 10:41:19 ID:Ei7RTXvj
自分と意見の違う人はなんでも在日、って思考なんだろ
218名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 11:29:59 ID:LX3Q786M
こういう思考の人間が在日だの蔑視発言するとか
自分をどんだけまともと勘違いしてるんだろうな・・・
219名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 18:53:23 ID:sMSX11Sf
日本では世界一優秀な民族に対する嫉妬がすごいんだぜ
220名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 22:32:27 ID:RjfTxavC
なんか朝鮮人がウヨウヨ出てきたなw
さすが堪え性がない民族だね
221名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 23:06:53 ID:1t2ft3TT
日本海部分に東海ラベル貼ったりすんの?
222名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/15(金) 23:08:58 ID:XrpIKQ4o
過疎スレで喧嘩すんなよ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 01:48:46 ID:FbnTIXKR
>>221
いまは朝鮮海だろ 反日光栄的に
224名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 02:31:17 ID:R0RV0nK4
お前ら話題をそらせないくらい戦国史に飽きたのか
225名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/16(土) 23:58:07 ID:/5SP3tsq
>>205
上杉っていうか越後長尾は軍団任せで大丈夫だよ

三国同盟のタイミングが後半の伸びを左右するポイントだと思う
北条、今川が伸びてると結構苦しい
226名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 00:07:38 ID:kjIjrMgB
スコアアタックで統一までいったやつとか居る?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 00:46:17 ID:ujPMi53+
統一は流石に無理っぽい
三好があっさり臣従してくれると九州にタッチまではいけると思う
228名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 02:02:36 ID:eUsnCgc0
おい誰だ、ようつべ板の某スレにコンテストのこと貼ったの
いきなり見知らぬ同人ゲームのコンテストのことなんか貼られても困惑されるか何かのコピペかと思われるだけだぞ
229名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 03:51:50 ID:3THWtad4
技術的なところ詰めたら、あとは本当に運でかいなあ
ま、技術的なところも詰めれてないんだろうけど
スコアアタック離脱ー
230名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 22:41:05 ID:gJYJCz4a
なんかWikiのシナリオ投票が変なことになっとる……
231名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 22:45:10 ID:kjIjrMgB
>>228
支援
232名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/17(日) 22:46:04 ID:kjIjrMgB
すまん、投稿ミス
支援で動画上がってるぞ。

【歴戦架空talepartyDX】輝夜が戦国史をプレイしてみるようです
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9418405
233名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/18(月) 18:13:03 ID:9PmVKm6c
マジかよ、本当にやってみてくれる人がいたとは……。ちょっと吊ってくる。
しかも紅海夜の人とかこれは見るっきゃない
234名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 16:04:59 ID:pakl3/Mp
戦国史もすでに日本人だけのものじゃないから
コーエーを見習って、朝鮮海を明記すべき
235名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 17:24:40 ID:OSvW8cFg
東シナ海は中国海と名を改めるべき
尖閣諸島はれっきとした中国領土です
沖縄は本来中国の領土だった
竹島対馬は韓国に返還すべきである
こうですかね
236名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 18:41:49 ID:0KuRRM3h
5回くらい従属、臣従要求出したら諦めることが多かったんだけども、何十回となく繰り返すと、そのうち要求を呑むのかな?

もちろん、絶対無理な相手もいるだろうけども、序盤の最上家とか塩松石橋家とかは、簡単に従属はしても、なかなか臣従しない。
237名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/20(水) 23:14:26 ID:6hwrPSKy
間違って1553年5月のデータだけ残して、4月含めて全部消してもうた…
238名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 14:11:47 ID:sPFhUsWV
FEだとシナリオしたい放題だったんだ…、知らなかった。
239名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 20:58:07 ID:WFYsDZHN
島津で初めて九州と四国は取りました。
中国・近畿は毛利の領地です。
それで自分が四国から中国へ攻めると
毛利が中国から九州へ攻めてきて一進一退がずっと続いてます。

やっぱり軍団は臣従大名の武将ではなくて
自家の武将のじゃないと兵の補給とか
思うようにできなくてうまくいきません。

これからどんな感じでやればいいですか?
240名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/22(金) 21:41:14 ID:pcRuTmxa
どうしても両戦線を維持出来ないなら、
九州方面で籠城による遅滞戦闘を行いながら、四国戦線へ全力を傾けるのがいい
241名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 00:11:55 ID:DwPDDcR0
兵力の集中的運用は状況を打開する鍵
242名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 11:02:47 ID:2va8g9hZ
軍団はアホだから困る
243名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 12:05:20 ID:Nqgmg/kA
>>242
軍団がアホなのは取り敢えず直してほしいね
244名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 18:22:40 ID:BWGrdDRM
軍団がアホというか、あれはCPUと同じ思考ルーチンで動いてるからなぁ
ほぼ全軍の半分にあたる戦力(歩兵50万)を預けてもプレイヤーとの侵攻速度の差がw

いくら水路が繋がってないからって2万の敵が立て篭もる千久里城を10万で強襲とか脳筋過ぎて泣ける
こういう時に軍船来るまで待つとかそういう行動パターンはないんだよなこいつら
半年も待てば能登半島を制圧して艦隊が来るっちゅーのに
245名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 21:39:28 ID:YiVIWjN2
同兵力の敵と敵対してて
まったくすすめません。
敵数減らしてもすぐに補給されて効果ないです。
今自分が全軍を門司港に駐留させて中国を狙ってます。
どうすればいいですか?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 21:54:38 ID:Ffo2FATE
前半を読んで一般論を求めてるのかと思ったが、後半で中途半端に具体的な状況を出されてもどうしろと
247名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 22:37:37 ID:KRgJ4uaV
>>245
具体策が必要ならセーブデータをうpしてくれないと難しい
248名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 22:58:27 ID:YiVIWjN2
>>246
すみません・・・。

>>247
はい。
どうやってアップすればいいんでしょうか?
249名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 23:00:08 ID:NBvOBhE2
あっぷっぷ!
250名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/23(土) 23:26:52 ID:YiVIWjN2
251名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 01:33:14 ID:Oxb+zZcC
>>250
特に問題なく突破できたよ
一度釣りだししてごり押しして徴兵を全部対毛利用に使えば効果がないことはないはず
252名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 01:50:10 ID:5tzqKVVy
そうですか。
ありがとうございます。
253名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 02:23:45 ID:5tzqKVVy
突破しました。
でもその後が続きません・・・。
進出してもすぐに
門司港とられそうになって引き返しです。
取られてもいいから進めばいいんですかね・・・。
254名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 03:07:21 ID:CfeE5rau
てすてす
255名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 03:16:57 ID:CfeE5rau
やっと解除ktkr

>>253
ちょっとやる余裕ないので一般論であるけども
取られそうってのは
1.あっという間に陥落寸前(守備兵が少ない)
2.篭城で粘れる(少なくとも3〜4ヶ月)
のどっちかによるけど
2ならば敵を少しは釘付けにできるという意味でもあるじゃない?
これを利用してその間に敵の領地を奪い取る
落ちそうになったら救援、の繰り返しってのも手段の一つ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/24(日) 05:20:34 ID:5tzqKVVy
>>255
ありがとうございます。
2カ月はもつかもですが3カ月はきびしいです。

その方法を試してみます。
257名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/27(水) 10:54:42 ID:91Q0Njtw
前も書いたけど、従属や臣従のときに費用が掛かる指定ができるといいな。
サンプル2でも長尾家で東北ドミノが簡単だし(最初のターンに徴兵すれば新発田家がすぐ臣従するから、あとはドミノ)、
ただでさえコンピュータは1ターン1回しか外交しないって縛りあるせいで差があるし。

あとコンテストは初回で410万石まで行った。
下越の交易船は作らないのがいいね。
1万出して9800しか戻ってこないとかあるし。
あと1城大名でも周囲全て自勢力だとなかなか同盟や臣従しないから囲まないように注意。
2城の小田はその状態で、最後のターンでやっと臣従した。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 04:40:38 ID:ywp1ATMv
>>103-104
しばらく臣従しなかった家が秋迎えて資金余裕できて徴兵したら臣従ってパターンがある。
だから直属兵数も影響あるよ。
臣従込み領土増えていない膠着状態なのに徴兵すると途端に臣従って事がよくある。

直轄が少ないと徴兵が難しいし、維持できない。
ていうかこれって借金軍団作れば一気にゆとりができるな。
私のやり方だとリミットに470万石行ったので、借金軍団やれば800万石はできそうだ。
というか1400万石の人とかはそういったことせずにやってるの?
縛りなしだけど借金軍団はグレーだよね?
259名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 04:57:34 ID:ywp1ATMv
理想は、収穫で70%、兵数は秋までに同盟費用が尽きないくらいに最大限、
直属兵は中盤以降文鎮にして戦争に投入せず、単に臣従後押し用にする。
佐竹、宇都宮などは同盟前に一撃して兵数削れば臣従しやすい(仮説。臣従側の兵数は影響あるか不明)。

平林城は豪族が数家臣従すれば兵6000で包囲でき、知力が4以上の武将を入れれば速く兵糧が減って収穫までに落とせる。
初ターンで国分家が臣従するかが鍵。
水路で繋がってる岩城家と同盟しておけば臣従しやすいかな?

大崎暗殺は翌ターンに起きたこともあった。
回避方法はあるのかな?
破棄、再同盟はどうなんだろう?

あと最上も一戦してから同盟の方がすぐ臣従するのかな?
序盤だからやるリスクも高いけど。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 08:45:13 ID:ywp1ATMv
あと海路って地図で繋がってるか分かりにくい箇所あるよ。
岩切城から山尾城まで繋がってるのかと思いきや途中で切れてるし。

ところで海路隣接時の外交要素ってどれくらいなんだろう?
通常は海路だけ繋がってる家は従属、臣従不可能だけど、蠣崎家とかなら海路だけでも普通にできる。
特定の海路だけ外交に影響あるのか、それとも陸路の数分の一の影響力となっているのか・・・
たまに海路だけ繋がってる家が自ら従属してくることもあるし。
261名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 09:17:25 ID:ywp1ATMv
他にも、飛び地に隣接してるだけだと臣従しない、とか。
飛び地が直轄かどうかでも変わるのかな。
でも終盤に飛び地(臣従)の周りの家が鞍替えしたり・・・
多分コマンドと相手側の行動で基準が異なると思う。

ちなみに1552年のセーブデータから再開して積極徴兵したら北条、長尾が臣従、
武田、今川が従属して527万石となった。
うまく8月に残高が数千となるように調整できれば最高だね。
最後の収穫はあえて30%にして徴兵量増やしてもいいし。
262名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 17:24:24 ID:34R2Qx87
海路の接続先以外を同一勢力に囲まれていると従属しやすい印象。
(要するに、陸路の接続先が限られている)
あとは軍船を持っていないと、海路は繋がっていないと見做される。
この軍船は、対象拠点にまで移動できる軍船である事が条件だから、
飛び地から繋がった海路では無意味。
263名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/28(木) 21:36:46 ID:vc45ma2l
つまり、孤立した飛び地には手持ち兵力を移動できないから
総兵力沢山持ってても外交圧力かける材料としては使えない、って事だよ

飛び地側に孤立した兵力を増強するか、隣接国をどうにか併呑し続けて
孤立状態を解消しないと従属臣従用拠点として機能しない問題は解決しない

同様に攻め込むのに必要な数の軍船が無い状況だといくら沢山兵力を保有していても
海路でしか繋がらない先からすると張子の虎でしか無いから外交圧力用として機能しない
要は軍船を自作するか持ってる大名を臣従させろ、って事

飛び地の直轄/臣従は無関係のはず
昔上杉で本願寺を臣従させ石山側で客将取って徴兵したら
石山領の周囲小勢力から従属臣従コンボできたから
264名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 04:17:18 ID:r/R0htte
そうか、軍船数と兵士数の相乗か・・・
確かに蠣崎は兵数少ないから軍船数が少なくても臣従できたのね。
でも飛び地の影響って、「飛び地側→本土側」は修正ありだけど、「本土側→飛び地側」は通常と同じなんだよね。
例えば伊達家初ターンで国分家臣従できず、翌ターンで大崎独立イベントが起きた場合、
飛び地の留守家があるせいで外交に影響大だし。
この場合、留守家と破棄した方がかえって周辺大名の臣従がうまくいく。

ちなみに、客将の兵士は外交影響ないみたい。
大名家一覧の兵士数の所にも加算されないし。
265名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 13:36:22 ID:/YZ1bMNX
いそうろう扱いか
266名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 17:19:08 ID:r/R0htte
コンテストで1000万石超の人って同盟資金はどうやってるんだろう?
同盟から臣従に入ると100万くらい必要だけどなかなかそんな収入は入らない。
大国は向こうから従属してくるのを待つにしても、残り半分は同盟からだし。

余裕武将で臣従済みで城が弱い大名家を狙って直轄化したりとか?
アイヌ交易のために蠣崎の城取ったとしてもあんまり高額ではないし。
未帰還の交易船がある城を狙う?
267名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 18:28:59 ID:7pAwH0lf
1000万超えなんているの・・?
268名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 21:26:05 ID:gmzd8uzx
このゲーム後半ダルイて感想があったから、いっそ全国制覇前提でないシナリオ考えてみた
モグラ叩きみたいに次々と敵が現れて効率的に潰していかないと自勢力が全滅してしまい
それを何年耐えられるか何城落とせるかそれを競ってもいいんじゃないかと

それで試作的なものだけど
モグラ対モグラ叩く人のミニシナリオ作ってみた
モグラは同じところからは一度だけしか出現しないようにしたので
観戦で見てると終了まで10年くらいで5回に1回は人が勝ってるシナリオだからそれほど難しくはないと思う
(出現をエンドレスにしたら一向一揆の蜂起などに使えそう)

それと疲労の概念もイベントで反映してみた
自勢力の特定の城に戻らないと疲労が溜まっていき、ある程度溜まると能力がガタンと落ちるようにしてる
こういうプレイヤー縛りイベントもある程度あったらプレイヤーの優位性も下げられて
慣れてる人でも少しは面白くなるんじゃないかな
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org604306.zip.html
pass:mogura
269名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/29(金) 23:53:48 ID:f4R/2olJ
ちょっと忙しくて手がつけられないから、明日本格的にやってみよう
しかし疲労の概念は先越されちゃったなあ。
俺が考えてたのとは少し違うが(疲労と言うよりは補給)、やろうとしてる事は似たようなもんだ
こういうコンセプトのシナリオがあっても良いと思う。
270名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 00:04:59 ID:IF8GEyw6
いよいよスコアアタックも期限だな。
結局、800万石で諦めたけど、トップはどれくらいのものなんだろ。
レポート含めてみたいなあ。
271名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 03:53:07 ID:BvgUm8Ih
そうか、序盤は南部あたりまでは同盟せず、関東豪族との同盟を優先し、
北条や長尾、北越などの城が手に入ったら南部あたりまで同盟すればいいのか。
同盟費用を徴兵に回せば、佐竹あたりも早いうちに臣従するし。
総石高より兵数がネックとなって臣従できないケース多いし。
最上すら中盤以降だし。
272名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 09:26:59 ID:BvgUm8Ih
>>131と同じようにアップしてみた。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/77810&key=sengoku
どうしても本願寺で止まるんだよね。
今回は早期に今川が従属して来たので尾張まで攻められたけど。
芦名家の南西の2家を従属させて侵攻先を絶ったら同盟破棄されたのであわてたが、結果的には直轄が増えた(芦名とはいったん破棄となると宿敵になる)。
本願寺は同盟結ばないと武田・今川が従属しにくいし、同盟結ぶと勢力減らせないしで悩む。

ちなみにこれはセーブデータからの再開だから>>271の方法は取り入れてない。

あと131見ると結構横長の解像度で使ってるのね。
右上のボタンはたぶん最大化になってるし、今のノートだとこれが多いのかな?
新シナリオ作るときとかは縦に長い国は拡大を控えた方がいいっぽいね。
273名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 11:24:04 ID:BvgUm8Ih
本願寺が島津、相良と宿敵なのを疑問に思って検索してみたら、少し後の時代で領内禁教となったって縁があったんだね。
274名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 17:49:31 ID:aOMniNCj
ほへー
275名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 20:37:40 ID:vg+Gt6QS
スコアアタックで53年4月までに統一できた場合、
統一する早さじゃなくて3年でどこまで石高を増やせるかだから
あえて統一しないで53年4月まで経過させるのか?
276名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/30(土) 21:27:25 ID:BvgUm8Ih
>>271の方法でやってみたら最上は早期に臣従したけど、那須がなかなか臣従しなかった。
北は小野寺まで臣従、大宝寺は敵のまま。
ちょっと極端にやりすぎたかな。
兵数は本願寺超えて1位になったけど、石高不足だったようだ。
戸沢ラインでストップすれば最適かな?

なお、臣従済みの新発田と破棄しても佐竹・芦名臣従要請の結果は同じなので、
長尾家と接してる影響はさほどではなく、あくまで石高不足のようだ。
ちなみに今回は小川当主のときに向こうから従属して来たので、人質を取ったら本庄繁長だった。
臣従後、イベント勃発で本庄家は敵対に逆戻り、当主不在の家に。
そして人質は消えていた。

どうしても51年夏に資金難になるんだけど、この時期の対策はなかなか思いつかない。
まさか守備兵増やしても臣従に効果あるとか?
騎兵はどうなんだろう。
鉄砲は多分なし?
277名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 04:27:12 ID:wGXnIb+T
>>275
3月以降は内政で石高増やせないから2月で統一するのがベストじゃない?

278名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 10:22:58 ID:kOIYa+J9
>>277
そうか53年4月の人事フェイズ時点までならいつのデータでもいいのか。
てっきり4月の人事フェイズ時点のセーブデータじゃないと駄目なのかと勘違いしてた。

つまり、
統一して月が変わるとエンディングメッセージが出てしまってセーブできないから、
2月の外交フェイズで統一して、移動フェイズでセーブするのがベストだということか。
279名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 10:58:55 ID:/6LSrxz0
・最初の月に国分家が臣従するか
・大崎内紛がいつ起きるか
・最初の収穫までに2城を落とせるか(兵糧倉焼き討ちの発動)
が運任せな上に影響が大きい。

・相馬家が岩城を攻めるか同盟するか
も地味に影響ある(どっちに転んでも致命的ではないが)。

・2倍未満の兵数で攻め込んでも迎撃されないか
も運の要素があるのかな?

これらだけで最終的に200万石くらい差が出そうなのでリセット技使うと有利。
あと細かい点としては、城が落ちそうな大名(岩城、那須など)との同盟は落ちてからの方が資金節約できる。
280名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 13:07:07 ID:i0yFx1dp
>>94>>105>>111だけど、その後PCが壊れて修理中なので応募できなくなった。
何度かやり直したけど結局最後まではやらなかった。
書いてなかった手法がいくつかあるので参考になれば。

まずリセット技は必須。従属臣従はリセットすれば成功することもある。
大崎騒動は12月までの時限イベントなので発生したらリセットで乗り切る。
領地が不作ならやっぱりリセット。

借金軍団も当然使う。知らない人に解説すると、借金軍団とは、捕虜などで得た不要武将を、
担当国無しで方針は待機の軍団長にして、その月に動かさない直轄武将を軍団に組み入れ、
兵の維持費を押し付ける手法。借金が増えると兵が逃げるので武将を変える。
それでも金が9月までもたない時は内政軍団に領地をやって少しでも内政させる。

俺は費用節約のため兵をほとんど雇わなかったら佐竹がちっとも臣従しないで困った。
雇ったほうがいいのかも。

うまく展開して早いうちに越中能登まで臣従させたら、本願寺が向こうから従属してきたことがある。
そうなると畿内の大名が勝手に従属臣従してくるので、多分これも必須だと思う。
281277:2010/01/31(日) 14:54:21 ID:f910yWkr
>>278
こっちこそ勘違いしてた、あくまで4月のデータと書いてあるから。それ以前に統一しそうなら
弱小を破棄して、統一はしないようにしたほうがいいかも
282名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 15:31:53 ID:/6LSrxz0
>大崎騒動は12月までの時限イベントなので発生したらリセットで乗り切る。
お、そうだったのか。
そういえば>>131見返したら大崎領は臣従だね。

>うまく展開して早いうちに越中能登まで臣従させたら、本願寺が向こうから従属してきたことがある。
ただ本願寺は足軽最多数の大名だからなあ・・・
一度主力を破ってからの方が安全かな・・・
283名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 18:09:19 ID:DjesAgLU
コンテスト支援貼り

【歴戦架空talepartyDX】輝夜が戦国史をプレイしてみるようです
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9418405
デコ・病原菌・ツンデレ 外伝 響と貴音が琉球で風になるそうです Part1
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9447207
284名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 20:48:54 ID:QrpfXjTe
このゲーム タグとか使えれば最高なんだが。。。
285名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 21:16:47 ID:8xjXovt+
タグってなんだよ
286名無しさん@お腹いっぱい。:2010/01/31(日) 21:55:46 ID:yhfPKPGK
服とかについてるやつだよ
287名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 00:09:14 ID:ZRAWK/Yo
htmlタグの事だろ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 03:37:46 ID:YOVkXYKe
1400万石超えって書いたものだけど応募はしてない
http://gyazo.com/3c02572ba8131d3184466cd5cf6b4494.png

今更だけど大崎は潰して葛西も攻めた方がいい
直轄の石高をなるべく増やすと純粋に収入も増えるし交易で稼げるし
資金的に余裕ができる

借金軍団は効果も薄いだろうし、必要ないと思う
289名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 04:13:47 ID:vZKOWRGL
かろうじて直轄と臣従の色の差が分かる。
キャプチャするときのタイミングによって白かったりするので。
290名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 04:32:35 ID:vZKOWRGL
コンテスト2回目も伊達家?
伊達家だとなんか統一まで行く人いそうな感じなので(上での会話とか)、
頭打ちにならないためにももうちょっと小さい家がいいのかな。
小さすぎると初期のランダム性が高くてプレイ技術どころじゃないし、
竜造寺や信濃村上レベルが適?
まさかコンテスト発案者も統一までいくとは思ってなかっただろう・・・
291名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 06:29:11 ID:CG0eWukD
次はそれなりに弱小の勢力だろうな。最初から周りを臣従させられる勢力だと統一まで
いきそうだし、それか包囲網ありだと難易度あがるかな
292名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 08:49:27 ID:f2c/mHQk
>>288
応募したらよかったのに。
293名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 11:41:49 ID:GcN+qZD3
伊達ときたら真田だろう!
294名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 12:33:13 ID:BLk0I7qt

次は南の方の勢力がいいんじゃないか?
295名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 12:38:38 ID:xLKN09yj
長宗我部とか
296名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 12:50:32 ID:vZKOWRGL
伊達での大崎、葛西、芦名と同じく変則外交がある家が面白そう。
297名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 13:21:56 ID:EsfGDCej
ここで琉球王国ですよ
298名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 13:59:56 ID:5/g2AOPv
大友家が良いな。
299本能寺の変後の人:2010/02/01(月) 14:55:00 ID:MIQbWOsX
話ぶった切って申し訳ないのですが
現在まだシナリオ製作中(修正中)でして
いま越前国をやってるんですが

・今庄城
1570年代に越前一向一揆の拠点。1600年には西軍から東軍に寝返った赤座氏の居城。

・本荘城
朝倉家臣、堀江氏の居城。朝倉氏滅亡後は不明。

この2つの城が1582年にどうなってたのか、わからないので
わかる人がいたら御教授願いたいです。

また、もしこの2つの城を消すとしたら
越前国に1582年にこれを出したらどうだろう、という候補城があったらアドバイスください。
300名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 17:24:21 ID:YOVkXYKe
どこでもいいけど3年って長すぎるんだよな
やる気がなかなか起きない
301名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 18:32:05 ID:A2eu3iD4
1か月で十分だよな
302名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/01(月) 23:59:59 ID:XCfotA/0
ところでお前さんがた、プレイしてて何倍くらいの敵なら勝てる?
御館の乱シナで最上使ってるんだが、開始7年時点で
織田830万・北条240万・最上200万・島津120万・長宗我部75万くらいしか残ってなくてツライ
織田の宿敵は毛利55万と上杉15万だけだし、北条倒した後のビジョンが見えねえw
303名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 00:48:58 ID:xCDX6W1e
北条を取り込めば200+240で440万、宿敵=取り込まれない上杉15と毛利55を足して70万、
最上が敵対すれば合わせて510万で3方向から攻撃できる!!
304名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 05:12:14 ID:Bvc/KlnS
特にCPUは2正面作戦に弱いからね。
サンプルの北条みたく1ターンで行き来できる範囲なら別だが。
305名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 14:54:26 ID:4Er72Gli
状況によるとしか…
前線を絞り込めれば、どれだけ兵がいようとも20人の武将しか戦場に出られないから
こっちの兵の損害を、補充可能な範囲に抑えつつ
敵主力の包囲殲滅に成功できれば、4倍が相手でも何とかなるよね。
306名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 17:09:42 ID:02gbMjdN
相手の戦線が長くなるように、要はこっちの1城で相手が3城に隣接みたいにするといいかも。
そうすれば分散できるわけだし。
前線に張れる駒数揃えられたら負けだから、西国の宿敵潰しきられる前に何とかしたいところだな。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/02(火) 19:51:52 ID:j7JShlM5
結局運頼み
台風で退却にしろ大雪で退却にしろ
発生しやすい地域で発生しないこともあるし
やっぱり運だと思う
308名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 18:04:28 ID:GXnx7vUp
シナリオ作成中で、城を1つ消そうと思ったんですが
「イベントの発生条件で使用されています」みたいのが出てダメでした。
たぶん、その城個別を絡めたイベントは作っていないはずなのですが
「○○家の城全てにデータ△△を加算する」みたいな
○○家全体の城に絡めるイベントを設定してた場合
初期設定で○○家の城だったりすると削除不可になったりします?
ならないなら、どっかで個別に城をイベント設定してるのかもしれないけど
もうイベントを造り過ぎちゃって、どこで絡めたのかわかんなくて・・・
309(´・ω・`):2010/02/04(木) 18:53:21 ID:eKlJtRuH
>>308
全城系イベントでは制限受けなかったかと思う。

まずテキスト系エディタでシナリオを開く。
次に、消したい城の城IDで検索。
するとイベントのどこかでIDがヒットする筈だから、
今度はシナリオのIDやタイトルを確認して、
シナリオエディタで該当イベントを弄る。

ただ、検索した後そのままテキストで削除はおススメしない。
やっぱり、エディタに比べてミスしやすいから。
310名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/04(木) 19:24:31 ID:WfXL6PYt
コンテスト何万石だったんだろう。
あと2回目は伊達家以外ってのは確定みたい。
まさか伊達家だと統一まで行った人がいるとか、上の1400万石の画像を見るとありえそうに思えてきた。
311名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/05(金) 23:32:31 ID:B/arJGb2
コンテスト支援貼

輝夜が戦国史の織田家プレイを続けてみたようですpart2
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9583752
312名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 15:59:29 ID:BPARofK6
相良家包囲網までいかねえ
313名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 21:36:56 ID:x09XlK+r
3家存続って臣従させてもおkなのか?それとも同盟じゃないとだめとか?
314名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/06(土) 23:23:08 ID:JqLaliJc
普通に考えれば存続=滅亡してない だから臣従でおkだろう。
315名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 02:30:03 ID:jAOrbWDx
>相良は阿蘇と同盟関係を保ちながら、島津を牽制していたものの、結果軍門に下ることになる。

この、どこが軍門に下ったのかが分からない・・・
316名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 02:53:58 ID:qJc2OHqu
しかし伊達と比べるとかなり難しいな。
伊達は傘下の勢力もってて当面の敵は相馬、同時平行で臣従させて石高増やせたけど
相良は最初から臣従させられる勢力ないし伸ばす方向を判断するのが難しい
317名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/07(日) 14:08:40 ID:jAOrbWDx
島津の国人離反イベントがあるかどうかが鍵だね。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 01:03:35 ID:PRF1c83c
第一期で一位だった人に解説動画作って欲しい
319名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 04:20:02 ID:RLgEHET5
170万石だった。伸びても、200万石程度か。
包囲網発動とか無理
320名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 08:24:29 ID:PRF1c83c
あんまり初期石高に大きな違いがあるってわけでもないんだけどな
321名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 12:14:11 ID:9v0VvFHX
>>315
「結果」→「結局」ならわかるんだがね
322名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 14:31:55 ID:RLgEHET5
「結果的に」に書き変ってるね。
まあ、「結果」でも「結果的に」「結果として」くらいの意味だから、文意は通じておかしいとは思わなかったけど。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 16:03:40 ID:yG0xn1al
あ、新しい文読み直して分かったけど、史実の話か。
相良家あたりの歴史知ってればこれは史実のことだってすんなり読み取れたんだろうけど。
324名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 21:47:53 ID:YfmuaU35
筒井クリアしたでござる
次どこやろうか迷ってるんだけどどこかお勧めある?
ちなみに長宗我部はクリアできないレベルだ
まあ長宗我部いってもいいんだが、他にいいところがあれば教えてくれ
325名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 21:55:28 ID:PRF1c83c
流れ無視ワロタw
326名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 21:56:39 ID:3O6FGTJ9
>>324
ソフトはSEなのかFEなのか、シナリオはどれかを言ってくれないと答えようがないわけだが。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 22:19:30 ID:MO6AQPJv
>>324
簡単でしょ
328名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 22:27:35 ID:YfmuaU35
>>326
失礼
SEサンプル
329名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/08(月) 22:51:08 ID:yG0xn1al
>>>324
「つ・ついにクリアしたでござる」なら面白かった。
330名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 00:16:28 ID:0plDklg6
本願寺クリアできたら一人前
331名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 11:14:47 ID:J4lyHyNY
>>320
初期石高より周辺との外交関係と勢力差だろ
332名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 15:41:45 ID:Lfqx0Rrl
アイヌでやっとクリア。やりきった感あるな。
333名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 16:02:49 ID:fe29+Tgx
1? 2?
334名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 16:07:15 ID:Lfqx0Rrl
もち2
335名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/09(火) 23:22:25 ID:wdntHhxS
2のアイヌってどこの大名から兵貰うの?
336名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 00:09:38 ID:FgbEftpm
スコアアタックの時陶の謀反の結果はどっちでもいいのかな?
337名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/10(水) 07:06:42 ID:3ASDDhO9
>>335
兵は貰わずに最初の一年半くらいはコツコツ徴兵したかな。
臣従はしない方針でやりました
338名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 13:34:29 ID:tEifaVvk
相良、20万石程度までしかいかねーよ。
339名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 15:53:50 ID:C6GlAfQL
400万いった
340名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 19:11:36 ID:KtfdhNSp
情報が錯綜し過ぎて分からんww
341名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 21:37:39 ID:tEifaVvk
さきほどもう一回やってみたら、今度は150万石まで行った。
確かに工夫すれば、400万石も可能かもしれない。
342名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 23:01:30 ID:cNKKC/8Y
やめてくれwwスコアが書き込まれるたびに、やりたくなるw
343名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/11(木) 23:15:04 ID:htPQlfz5
やっちゃえってw
344名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 00:19:23 ID:N/ciQLTC
都於郡城を最初の収入月までに落とせればかなり伸びると思うけど、
どうしても一ヶ月足りないな
345名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 00:40:59 ID:TY9r6VkB
日之江城なら9月までに落とせるはず
346名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 00:57:25 ID:N/ciQLTC
日之江城だと軍船建造するのかな?
だとすると9月までに落とせてもむしろマイナスだと思うんだけど・・・

せめて出水か宇土が落とせれば大分マシなんだけどなー
347名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 01:08:58 ID:QqSDRTPn
都於郡城って、米良を臣従させて?
米良ってそんな簡単に臣従する?

出水は9月までに落とせるよ。
348名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 01:38:33 ID:N/ciQLTC
簡単じゃないけど周りと全部同盟すれば臣従する
ついでに天草も臣従する

けど有馬が同盟申し込んできてくれないから同盟費用が結構かかるし、
リロード結構しなきゃならない上に都於郡を9月までに落とすのがたぶん無理

出水が9月までに落とせるなら出水いった方が全然いいと思う

ありがトン
349名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 12:45:17 ID:e6EfHoPz
本体更新きた
350名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 17:32:12 ID:5CrlJbGq
しかし余り意味の無い更新なのであった
351名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 18:18:08 ID:e6EfHoPz
コンテスト支援貼
352名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 18:19:02 ID:e6EfHoPz
すまん投稿ミス

輝夜が戦国史の織田家プレイを続けてみたようですpart3
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9682021
353名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/12(金) 23:45:36 ID:JoGJSB/e
一人で攻めた時は自動で総大将になるようにしてほしいな。
354名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 00:35:08 ID:KH1XT+5S
355名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 01:00:17 ID:C7U/Ff8+
2年で統一とか意味わからんわw
356名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 01:08:15 ID:sNhEwzO5
ぶwwww
357名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 01:09:48 ID:TzWSyO4O
相良家、絶対、統一してるね、これ。
358名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 01:13:48 ID:sNhEwzO5
ん?おろき氏?
359名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 01:21:01 ID:98wzqE/r
2年で二千万石ってどういうことなの…
360名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 01:30:48 ID:TzWSyO4O
普通ではないテクニック、というか技術的な手法があるとしか思えない。
手動でリロード繰り返して出来るレベルを超えてる。
361名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 02:16:08 ID:peNPJOsY
2年で全国統一とか何その超戦略www

だが流石に相良で統一は無理だろ
条件のうちの包囲イベントONがネックになるはず……多分w
362名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 10:40:50 ID:Jev+BM87
尋常じゃねぇww
363名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 12:49:35 ID:pXIcb8Dh
一体どういう技術を使ったらそんなスピードが……

さすがに動画公開されないと不正を疑ってしまうレベルのすごさ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 13:21:23 ID:yMKRXNSS
でも3人とも2000万石前後だから効率的にやれば
だいたいそのあたりになるってことなんだろうな
365名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 16:54:40 ID:sNhEwzO5
一応貼付
第一期スコアアタック結果
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9690189

700万ちょいで応募したんだがなー…、かすれなかったぜ!!
しかしまだ諦めない!!
366名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 19:20:35 ID:C7U/Ff8+
今日はじめてサンプルシナリオ2.0やったけど中々良いね
これ他の国の巨大化するスピードが遅くなったりした?
織田でやってたけどクリアするまでに自分以外に100万石大名出なかったかもしれん
包囲網ウザそうだなとは思いつつONにしてみたけど
周りが弱いのでそこまで問題にはならなかった
ただ宿敵化すると従属させられないのでそこがめんどくさいな
367名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/13(土) 22:22:50 ID:CP5gGUDI
いかにSEが売れてなかったかよくわかるってことかな
368名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 01:51:35 ID:mJ6g6bLF
もっと安ければ買ってもいいんだけどな。散々お世話になったし
369名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 01:58:26 ID:l1ZnfkHL
オカズみたいな言い方をするでない
370名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 09:41:39 ID:fOjacEvr
>>368
どんだけ貧乏なんだよ
371名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 11:44:45 ID:pUwC4pvp
1000円くらいなら買うよね普通に
中途半端な値段設定がダメなんだと思う

PayPalとかで払えるなら普通に買うけどなあ
372名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 15:47:37 ID:mJ6g6bLF
>>370
なんていうか、「この値段なら買いたくない」って値段

特にSEじゃなくても構わないから、買うとしたら実質的に作者への喜捨なんだがこの価格はあげられないなって

軍団とか細かいインターフェースとかが整ったら、それこそ喜んで作者に払いたいわ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 16:24:43 ID:3v4nGy6c
2500円でも普通に買った……が、これじゃあんまり売れなくて、
かえってasaka氏損してるんじゃないかと心配にはなった
374名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 17:31:47 ID:l1ZnfkHL
サンプルシナリオだけでも十分すぎる出来だもんなあ
2.0も出たことでさらに購入する意義がw
375名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 19:43:41 ID:EP7ZmAch
まー…SE向けって銘打ってるシナリオでも、
「少し想定と違うけどFEでもいけます」っていうのが多いから
結果的に「それでSEこの値段?じゃあ別にサンプル以外FEでいいんじゃね?」となるのは否定できない

自分もSE買ったクチだけど、値段&ベクターレジor振込みっていうんで2週間くらい迷ったもんな。
\2500ってのはDL購入の同人ゲーとしても割に高い方だし
376名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 20:14:20 ID:mJ6g6bLF
SE用の公式シナリオがせめて一本だけでもついてくればなー
377名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 20:25:30 ID:5MfvJbM/
タイムアタックとか○○家は難度Sとか、
よくまあそこまでサンプルだけをしゃぶり尽くせるもんだなと正直感心する
378名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 21:05:03 ID:mJ6g6bLF
公式って呼べるものがサンプルシナリオしかないから仕方ない
379名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 23:50:08 ID:1sVysQU1
アンブロとか蒼き狼とか琉球なんかを準公式にしてしまえばいいんじゃないか。
380名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/14(日) 23:57:39 ID:0UzVPXdi
そいつらを制限なしで出来ちまうと、SEオタワになるぞ
381名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 00:02:43 ID:VLk/hEB7
戦国史はコーエーなどと比べてゲーム性が優れているが
シナリオをエディットできるところも優れているのだ。
382名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 00:08:53 ID:0gyYGuWl
>>380
その辺に『公式』って名前をあげるだけでいい
無料プレイができる必要はない

それだけで売り上げが伸びるんじゃね
383名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 00:18:23 ID:SnnPZWlF
名目上公式にしちゃうとサポートの必要が出てくるんじゃないかな。普通は。
SSαでさえパッチは出している。PC版だけだが。
384名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 01:48:42 ID:tyxCekao
ゲーム性以外の部分で裾野を広げる改良とかすればいいかも
mugenみたいに手軽にキャラグラ追加していけるようなのとか、武将解説で顔が出るくらいでも
いいし、シナリオは無理でも絵だけなら公開とかしやすいだろうし
385名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 12:48:09 ID:3k979dDJ
顔絵が導入可能になると、コーエー製品から顔画像ぶっこ抜いて配布するアホが出てきて
面倒なことになるんじゃねえの。

ってか、Asaka氏はちゃんと職持ってるだろうから、シェアのしょぼい稼ぎを拡大する必要がないんだろう。
386名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 12:59:39 ID:f5DU/GlC
購入したユーザーにとってはSE所持者の裾野が狭い=シナリオが増えにくくて不幸だけどな
387名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 13:07:43 ID:3k979dDJ
しかし開発者が余分なサポートなどで不幸になってまで普及拡大に努めなくていいと思うんだよな
俺はね

2500円程度なら、フリーで何百時間も楽しませてもらったお布施でいいよ
388名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 13:37:58 ID:X7moq/g/
おれがいるwwwww
そしてFEでしか遊ばない海戦嫌いな奴です
389名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 18:40:21 ID:NWLxWK13
キングオブクソゲー大賞になった戦極姫とやらをやってみたら戦国史のマルパクリゲーだった件について。

こっそり面白かった件について・・・
390名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 19:41:48 ID:AOg/8TEi
>>389
何だってwww
391名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 19:48:09 ID:CD/OqTlf
もちろんジョークだよな
392名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 20:45:54 ID:1iKssrnw
戦国史+グラフィック=戦極姫?
393名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 21:04:06 ID:/+PDl22r
>>389
>こっそり面白かった件について・・・

じゃぁ天下統一シリーズもオススメだよ。
394名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 21:22:46 ID:Dsl9kp9R
むしろ戦国史の方が天下統一のパク……リスペクトだったよな?
戦極姫も天下統一も同じ会社だし
395名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 21:26:18 ID:1iKssrnw
天下統一がカス化してきて憂いたのが理由だったような
396名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 21:26:59 ID:r51J41/d
リスペクトならしょうがないな
397名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 22:45:04 ID:bzuAZBCC
20年位前、天下統一、天下統一IIっていうゲームがシステムソフトから出て、
顔グラフィックなどがない点でライバルの信長の野望より硬派なゲームだといわれ、
当時からかなり人気があった。
しかしWIN対応などのマイナーなバージョンアップはされるものの、長いこと新作が出ていなかったが、
21世紀にはいってIII、IV、Vと立て続けに新作が出たが、バグ続出、ゲームシステムのおかしさ、
IIのころからあまり進歩していないグラフィックなど、さまざまな点から天下統一のファンが幻滅してしまった。
もちろん、元ライバルの信長の野望の出来とは比べ物にならないレベル。
そんな中、IIをベースにした戦国史が開発され、昔の天下統一を懐かしむ人などを中心に人気となった。
(自家は青、敵は赤、従属は黄、同盟は緑なんて色分けはIIと全く同じ)
システムソフトは社名こそほぼ同じものの、内実はM&AなどによってII当時のメンバーとはほぼ別物の会社となり、
年齢制限つきゲームや美少女イラストが売りのゲームなどに注力し、新参ホイホイを地で行っている。
というわけで天下統一シリーズの系譜を汲む戦極姫が戦国史と似ているのは必然。

まあ、「Solarisを使ってみたらLinuxのマルパクリOSだった」みたいな発言かな。
Solarisは別に劣化OSじゃないが。
398名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/15(月) 23:03:00 ID:VLk/hEB7
>>397
天下統一はやったことないんだけど
戦国史と比較して短所と長所を
教えてくれないかな
399名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 00:02:18 ID:/+PDl22r
当時、烈風伝が売り切れてたのでしかたなく代わりに天下統一IIを買った俺レビュー

戦国史の長所は外交(他の小規模勢力が自発的に従属・臣従してくる点)
天下統一の長所は合戦の戦術に多少は幅がある(その分だけ戦国史よりもゲームの進行テンポは劣るが)


天下統一の個人サイト貼っとく
ttp://www.tenka-web.com/
400名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 01:49:14 ID:pWSjUy//
天下統一II(または相克)との比較になるけど、
天下統一の精密な点
動員率の概念があり、少しずつしか上げられないこと
農閑期と農繁期で戦争の制限が異なること
外交感情が5段階に分けられていて、「昨日の敵は今日の友」にならないこと
謀略で敵城破壊や武将の引き抜きができること
従属国から援軍要請ができること
大名家の他に独立勢力があり、これは国境を超えて侵攻しないこと
大兵力で包囲すると兵糧の減りが早いこと
合戦時に陣形などが選べ、ある程度複雑なこと
俸禄・忠誠度の概念があること
世継という地位の武将がいること
規模によって国人・豪族・小大名・戦国大名・覇者・天下人のランクがあり、BGMと背景枠の色が変わること
武将を追放すると兵士が自軍で一番強い武将に再配分されること(たまに反乱を起こされる。また初代IIは再配分なしだったか?)
45歳以上で隠居ができ、ランダムで色々な能力値の武将に代替わりすること

戦国史の精密な点
自家の城と臣従大名の城が区別されていること
不利になると臣従大名が離反すること
従属・臣従志願ができること
貿易ができること
軍船・海戦があること
収穫率を選べること
捕虜の概念があること
ターンをまたいで包囲ができること
(このため救援などの概念もある)
足軽と騎馬に別れていること
能力値に統率の数値があること(天下統一は軍事・智謀・政治)
委任が可能な軍団を編成できること
アイヌ交易が存在すること
401名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 01:53:01 ID:tBSJjCRH
天下統一系のでオススメはどの作品?

どれが劣化してるのかわからないw
402名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 02:00:14 ID:pWSjUy//
長所、短所だとあった方がいい機能とない方がいい機能で逆の評価になるから、
どっちが細かい機能が実装されてるか、でリストアップしてみた。
例えば他家との外交感情なんて、これがあると攻められて滅亡寸前の家が降伏して従属、臣従になるのはほぼ無理。
攻勢に立ってる側がこれをやろうとすると、攻撃を停止し、何回も使者派遣をして絶交から盟友に関係を改善し、同盟を結んだら従属、臣従という手順を踏まなければいけない。
コーエーのゲームも多くはこうなってると思う。
ただしランペルールは別で、戦勝すると相手が外交で下手に出るとか聞いた。

追加
天下統一の精密な点
城にレベルとは別に地形効果があり、強襲時の耐久力に関係する
武将の能力値が可変で、その能力に関係する作業をさせるほど上がり、年を取ると下がる
士気と疲労度の概念があり、長距離の行軍後や、細い道の進軍で高くなること
官位・威信などの概念があること

戦国史の精密な点
守備兵の概念があること
石高・鉱山が城単位なこと
奇襲の概念があること
403名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 02:05:03 ID:pWSjUy//
>>401
自分はIの体験版と、IIをいくつかのバージョンをやったくらいだけど、
II(現在は「相克の果て」)かなあ。
III以降も体験版やると結構面白いんだけど、悪評が多い。
ただ、相克だって現在の戦国史と比べるとどっちが面白いかは甲乙付けがたいくらいだし、
あえて有料の買うレベルじゃないと思う。
システム的には20年近く前のゲームを微修正してるだけだから。
404名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 08:44:33 ID:qlpoqZ2K
相克の果てなら今、2000円だから戦国史より安いぞw
気が向いたら買えばいい。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 09:44:22 ID:7IEsC/sb
戦国時代にはエロシナリオはないの?
てか作成して公開しても怒られないかな?
406名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 09:45:05 ID:7IEsC/sb
>>405
×戦国時代
○戦国史
407名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 10:19:50 ID:ii51vWzO
チンギスシナリオのオルドで妄想しとけ。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 11:26:06 ID:O6ZubZhi
>>402
ランペルールは戦争も外交手段ってゲームだからね
戦争していくと相手の敵対心が下がっていくんだよ
所謂、講和条約を結ぼうという動きを相手国がしてくるんだ

そしてパラスに後一歩でクリア条件を満たすのを邪魔されるゲーム
409名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 13:12:10 ID:yisxzysI
>>405
怒られないよ
410名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 13:33:23 ID:7IEsC/sb
>>409
アイデア募集します

女武将が配下にいたら子作りイベント発動くらいしか思いつかない

まあエロといっても文字だけになるのだが、、
411名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 13:46:39 ID:zckdw8id
最近最後までやってないな
途中でだれてしまう
包囲網はやっぱりオフにするか
412名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 18:15:18 ID:Ppzbcrcj
>>410
特定地点まで攻略するとエロいテキストが出現とか?マップは女体型ですかね。
413名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 18:56:39 ID:XbkvlLbB
戦国史と天下統一の関係は上で言われてるとおり

戦極姫(コンシューマしかしらんが)は天下統一ADVに天候加えた感じ、
頭の悪いギャルゲーと思いきや大友シナリオは信じられないような宗教問題カオスだし
狂ったようにマイナー武将に固有グラフィックやイベントあたえて出生とか家筋とか掘り下げてて
戦国時代すきすきっぷりが暴走してる所もある。

ただバグが莫大に多くてかつ致命的なのが多い、バグさえ無ければ戦極姫も面白いよ。
まぁそのバグが物凄いんだけどなw

9801DO+涙目
414名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 19:05:20 ID:g2Y50+tP
>>413
PSP版に隠しで新規イベントとボイスをぶち込んで
戦極姫2のβ版として定価でバグ取りさせるようなメーカーは
何がどう転んでも義は生まれないと思うんだが?
415名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 19:08:22 ID:kP4CB08+
ふむふむ

http://qiufen.bbspink.com/test/read.cgi/hgame2/1265760908/376,499

376 名前:名無しさん@ピンキー[sage] 投稿日:2010/02/12(金) 12:47:12 ID:n/C+GyDx0 [PC]
初代の時は全力で釣られてそれでも遊べる出来だったからな
戦国史やってたんでそれとの違いを楽しみながら全シナリオやれた
印象ないor気に入らないシナリオは回想含め二度と見なきゃいいだけだし

ただ今回はそれを大幅に上回る地雷臭がするからしばらく様子を見るよ
CS版も買ったんだけどバグ報告の嵐を見てディスク入れるのをやめた
初代でさえ当時は失笑ものの出来だと思っていただけに嫌な予感しかしない
投げ売りされてパッチ導入でマトモに遊べるレベルになったらやろうってくらいですわ

499 名前:名無しさん@ピンキー[sage] 投稿日:2010/02/13(土) 01:54:54 ID:RnMTeyt90 [PC]
>>376
今までありがとうよ。アンタ達が戦ってくれたから2が出たんだ。
後は俺達に任せてくれ。

有償デバッグする気満々で、事実そうなるだろうことは覚悟できてるからいいんだが、
冷静に考えるとなんでユーザー側がデスマーチ状態でのハイな気分を味わわねばならんのだ?
416名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 19:17:21 ID:XbkvlLbB
>>414
別にバグのかた持つわけじゃないがコンシューマ版とPC版で、かつ
CS1(天下統一ADV)と2(天下統一Vらしい)でバグが共通するのかね?
それならパッチが何個も出てるPC版を元にコンシューマ版もバグつぶしできてそうだが実際できてないしw

どちらかと言うと2を出すタイミングでコンシューマで1だしたらバグ祭りだったと思うが。
まぁイベントでフリーズするバグ満載で一切対策出さないシステムソフトがアレなのは万人が認めるところだがw
417名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 19:51:55 ID:qlpoqZ2K
SSαは貧弱一般企業で良かったな。スクエニのDQやFFだったら最悪新聞1面飾るぞ。
418名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 22:00:03 ID:tBSJjCRH
戦極姫のPC版は実はやってた

織田シナリオがライター首くくるべきレベルだったことと
絵師がさっぱり統一されてないことを除けば
まずまず楽しめたよ

まあ、謎仕様も多かったし細かなインターフェースの悪さなんかもあったし全体的に作業ゲーだったけど、PCエロゲならこんなもんかなーって納得してた


まさかそのままコンシューマに移籍するとは思わなかった。しかもバグ増やしてw

そりゃあ叩かれるわって思ったw
419名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 22:44:30 ID:dsk2PHm4
>>412
何億もの精子たちが受精するために子宮へひたすらかけ登っていく・・・

公開したら公開したで黒歴史確定だけどな
420名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/16(火) 23:40:44 ID:FL78NWkT
>>419
やや面白いかも。

射精直後は「精子00000000001、精子00000000002」という「武将」達が最後の
一人に勝ち残ち、生まれて名前がつくとか。

戦国史で妊娠の仕組みを厳密に再現したら、小学校の性教育の教材に、、、。

裾野が広がるじゃん。
421名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 01:47:18 ID:jljunnZ5
面白いけどバカゲーだなw

少なくとも長編ではやれないwww
422名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 01:55:36 ID:pmB9c7TA
実際のとこ、エロ抜きに政略婚システムは欲しいよね
423名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 09:29:15 ID:2zHx/yUF
戦国史でエロシナリオ誰か作ってなかったけか?
太閤立志伝Vだったかもなー、何年も昔だから覚えてないなぁ。

戦極姫?あぁ朝倉景鏡と朝倉宗滴のイベントとか誰得なマジキチゲーな
朝倉景鏡の扱いひど過ぎて泣けてくるwww
あと北信愛の扱いがぞんざい杉w
424名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 11:05:49 ID:LbvyGVt3
>>420
討ち死に率すごい高そう
425名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/17(水) 13:05:57 ID:4W82E4wr
鬼畜王ランスのシナリオだったらあるな。
特にエロテキストがある訳じゃないが、
○○をハーレムに入れました、くらいは表示される。
426名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 02:51:12 ID:qUbhKVoc
ランペルールのプレイ動画をニコニコで見たけど、戦勝するとすぐ相手国が賠償金もって同盟しに来るね。
戦国史だと同盟に費用が要るので赤字の国に勝ってもそういう現象は起こらないけど。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 03:06:29 ID:698EB6CZ
鞍替えなんかが無料で出来るのはちょっと変よね
428名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 04:47:31 ID:qUbhKVoc
>>408
細かいが、バラスね。
429名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 06:46:52 ID:cD9Jggub
>>427
別に変じゃないだろ
430名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 10:27:46 ID:11RzKYBa
軍団に城救援に行かせたいんだがどうすればいい?
離島と城二箇所が包囲されてて、あとニ、三ヶ月で落とされるから救援させたいのだけれど、
どれだけ兵を与えても、別の城をむやみに攻めるだけで救援に行ってくれない。
救援させるコツがあれば教えてください。
431名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 10:44:25 ID:IxVeESGZ
・自分の担当区域であること
・城攻めしてない余った武将がいること
・ギリギリになっている(←つり出ししてる時、COMが大軍を戻してくるのと一緒)

この条件なら援軍出したはずだけどな
それでも出さない事は確かにあるけどさ
432名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 12:50:49 ID:11RzKYBa
コメントありがとう。ギリギリじゃないと行かないんだな。
軍団解体して、あちこち城にへばりついた無駄な部将引き剥がして、
再度組みなおしたら行ってくれた。
残り兵糧400とかどれだけ焦らすんだよもう。
433名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 14:29:14 ID:BgY2cnrh
サンプル2九鬼でやってるんだが
筒井が伊賀衆を臣下にしたお陰で強襲されまくって一向に城が落ちない涙目
434名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 15:59:03 ID:ca2QGwaB
シナリオ作るときやっぱFE基準にしやほうがいいよね、
SE持っていない人多いし、変に海路とか出すよりも
全部主街道で統一するか
435名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 16:43:03 ID:VAPJLB1f
サンプル2って何よりも高野山の存在が大きいよな
高野山に従属しちゃえば大体の大名が楽勝になる
436名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/18(木) 23:07:21 ID:zsKgal2u
>>435
高野山に落ち延びやすいのは良い感じなんだけど、難しいな。

イベント組んで、プレイヤーだけ強制的に宿敵とかにすりゃ良いんだろうか。
437名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 09:48:57 ID:BTiRt9wY
石高一位になったらやる気がなくなるでござるの巻
438名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 12:28:59 ID:BTiRt9wY
と思ったら中央で包囲網にやられてつんだでござる
439名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 16:46:24 ID:liKGo4vz
440名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 18:21:33 ID:0tdaTv4n
両方あるある
441名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 22:52:14 ID:IqNfng8U
サンプル2を包囲網ありで観戦したら伊達家が1639年に統一した。
細川京兆、畠山七人衆、葦名、長宗我部、竜造寺などが結構上位に行ったので、
包囲網あると結構混迷するね。
442名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/19(金) 23:19:55 ID:/wAUgx+2
1639年か

そのころになるとほとんどまともな名前の武将がいないよなw
443名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 00:05:55 ID:syc9kvX0
前サンプル1を南部でやってたら畿内で毛利家と最終決戦になってしまって
めんどくさいからフルオートにしたら1650年だか1700年だか忘れたけど
それくらいになっても決着がついてなくてわらったw
なんか全員「南部家郎党」、「毛利家郎党」になってたわw

いや、一人だけ毛利なんとかってやつが生きてたような・・・
444名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 01:51:23 ID:QO4umUmG
>全員「南部家郎党」、「毛利家郎党」

あるあるw
配下の武将が無名だとやる気なえるんだよなぁ…
らんだむに漢字組み合わせて名づける「架空武将ツクール」とか欲しい。
うっかり妙な組み合わせが出来たとしても笑えばいいだろう。
445名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 01:52:06 ID:QO4umUmG
むちゃな揚げをしてしまったー
446名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 04:29:17 ID:N4Y0Ew4u
文字型変数がないからねー、あれば条件イベントで作れなくもないんだが
447名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 05:38:24 ID:If2u+ige
鎌倉幕府滅亡-南北朝動乱時代のシナリオてあるんでしょうか
征西府シナリオはよかったので全国版のシナリオとか
448名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 06:10:37 ID:sGWNket2
伊達家の最速統一はコンテストの1552年だけど、全大名家中最速はどこかな?
石高9割に一番近そうなのは長尾家だけど、あそこは宿敵が強いから城攻めで時間掛かる。
宿敵がほとんどなくて大きな家なら、あと半年くらい速くできるのかな?
中央に近いと東西に外交を伸ばせるから効率がいいね。
449名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 09:10:56 ID:JgwPqQXQ
>>444
awak氏が大分前に架空武将ジェネレータうpってなかったか?
あれって意味じゃなく、本体でイベントで組み込むの意味ならすまそん

ただ適当に2000人ぐらい生成して、武将がいなくなり始める時期から生まれるようにしておくとか
やっとけばそれっぽいものにはなるんじゃなかろか?
450名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 10:45:09 ID:syc9kvX0
サンプル2で起きる敵に対する包囲網って自分が包囲網に参加するかを選べたりするの?
それとも自分は宿敵関係にはならない?
451名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 19:41:14 ID:Ownpf+6X
勝手に宿敵になるよ
まぁ他の大名相手で手一杯だろうから、無視してたらほとんど攻められることは無い
452名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 20:03:08 ID:syc9kvX0
>>451
今は手一杯の状態だ
ってやつか
ありがとう
453名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 21:26:54 ID:JVCoIstR
包囲網イベントはいいんだけど、
取り崩しまで再現できればね。
454名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 21:36:53 ID:N4Y0Ew4u
再現に必要なことは?
455名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 22:51:26 ID:sGWNket2
敵野戦軍の撃破とするなら、前月より兵数が一定減った場合、
敵城の攻略とするなら、一気に2城が落ちた場合、とか。
456名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/20(土) 23:38:34 ID:UNhQyDxj
あぁ、全体兵数から換算して寝返りとか面白そうだな。
サンプルには入れられないだろうけど、
松永久秀の居る城がアッサリ寝返るとか…w
457名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 11:02:08 ID:ilo94mCC
相良家でやったら43万石だった。
毎ターン徴兵してみたが、やはりそれだけではあまり周辺勢力が臣従しない。
いつ、どこと手を切るかがかなり左右するね。
458名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 12:21:55 ID:Bt/cOp0+
相良はまずどう攻略するかで困ったなw
上は大友、下は島津で
でも少し待つとイベントが起きて両勢力ともに衰退したからそこからは余裕になった
459名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 12:32:45 ID:2MVgN19p
相良やりたいけれど、前回の覇者どものテクがわからないと無駄足踏みそうで嫌だな

アレ、結局何をどうしたら2年で統一できたかわかった?
460名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 15:45:18 ID:jwZ0z3k/
チャレンジやってみよう
461名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 18:39:27 ID:2MVgN19p
戦国史wikiにあるんだけれど、これって何シナリオ?
名前をぐぐっても出てこないんだ。教えてほしい

http://wiki.sengokushi.net/index.php?%E7%AC%AC%E4%BA%8C%E6%AC%A1%E4%B8%96%E7%95%8C%E5%A4%A7%E6%88%A6%E5%8F%B2%EF%BC%88%E4%BB%AE%EF%BC%89%E3%83%BB%E5%A4%A7%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B8%9D%E5%9B%BD
462名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 18:58:30 ID:z3fKrx0D
大したことはないが400万石には、特殊なテクを使わなくても、戦国史wikiに書いてる方法(つり出しとか)を使って届いた。

@北部を同盟で固めて、薩州島津を8月までに潰す。
A島津が従属、臣従大名を増やさないように、セーブ、ロードは繰り返す。
B島津が肝付家との戦いに集中してる間に、入来院家を船で飛ばして、薩摩の島津領を次々潰す(守備兵が少ないので、容易)
C島津が勢力を小さくすると、入来院家その他の小大名は次々臣従に応じる。

Cまでを確か一年強かな?よく覚えてないけど。
あとは、外交コンボが効かないソコソコの石高の大名を適当に削って、臣従させる流れを作れば、四国の大部分と中国地方にまでは伸びられる。

包囲網しかれる前に、出来るだけ多く従属させられれば、もっと伸びるかな?ま、こんなレベルじゃコンテストのはるか圏外だけど。

oroki師はコンテスト終わったらプレイ動画アップすべきだよ。
別に景品ほしいとかじゃなく、純粋な好奇心から。
463名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/21(日) 23:34:16 ID:SYsc6RyT
SE版のライセンスが登録済であるかどうかの確認方法を教えていただけないでしょうか。

ライセンス登録済の状態で、先ごろ最新版に更新しました。
(使用PCは同じ)
ですが、「正規ユーザー登録を行う」のボタンを押すと、ライセンス入力欄が空欄に
なっているので、もう一度ライセンス取得が必要なのかと悩んでいます。
464名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 00:24:09 ID:V5H66e5C
>>463
適当なサンプル以外のシナリオを観戦で1年以上進めるだけでもいいような……。

>>462
やっぱりある程度島津を叩き潰すのが早道な気はするけど優勝するにはもっと凄い技が存在するんだろうか。
阿蘇、伊東、肝付の存続はあまり縛りになっていないような気も。
465名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 00:55:43 ID:ZZKbsF3W
>>461
チラっと見ただけどあの岡田啓介が知力7ってどうなのよ…
466名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/22(月) 04:01:19 ID:FQfVPehI
>岡田には軍人らしい英雄譚が皆無であり、「岡田啓介伝」にも伝記にふさわしいエピソードが無く、編者の苦労が感じられる。しかしながら、そのことは岡田が常識人であったことをうかがわせる。(WP)

これで奇襲や攻城時の計略メインの能力が高い、だと・・・?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 05:05:11 ID:bD9DWPhF
輝夜が戦国史の織田家プレイを続けてみたようですpart4
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm9801512
468名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 08:41:42 ID:A6mji1KC
相良家でもう一度やってみたら175万石だった。
薩州島津家を先に取れば結構資金とか徴兵が楽になる。
天草半島の2家が有馬家に付いたのが問題だったけど、後で有馬家と同盟破棄したらすぐ鞍替えして来た。
軍船を10くらい作っておけば有馬・大村家の臣従も早くなるかな?

あと、観戦モード見て敵が付いたんだけど、1000万石超えたCPU大名家は1ターンに2回臣従を行うようになってる。
ここら辺はエディタで調節できればいいね。
469名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 09:13:21 ID:A6mji1KC
でも>>462の@がどうすればできるのかがわからない。
薩州島津の主力が南に攻め込んだ場合に、強襲で落とすのかな?
さっきやった例だと兵1000の実久が留守番で、義虎だけが伊集院城を攻めに行ってた。
470名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 09:37:55 ID:ja9PFO2G
初期船が1だから、どうしても兵1000+騎馬100が残ってるよね。
しばらくすればもう一隻出来上がるみたいだけど

これを8月までに落とすのは無理じゃないか?
471名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 09:44:12 ID:cU+SlMPI
兵糧攻めだとすぐ始めないと間に合わないけど野戦で勝ちきれないし
どうしたら落とせるんだろう?
472名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 10:01:57 ID:ja9PFO2G
野戦をやるにしても、期間が短すぎる
臣従含め、兵の数があと2000は最低でも必要だ
473名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/23(火) 11:07:24 ID:bD9DWPhF
2chの情報は半信半疑が良かろうかて
474名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 12:49:54 ID:hIhX81Zj
サンプル2の少弐家って初期資金0なのは意図的なもの?
475名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 14:43:51 ID:PrN9NG7R
462だけど、8月までに落としたのは本当だよ。
船一隻で強襲して、8月にぎりぎりで落とせたことが一度だけあった。
その後何度やっても一月足りず、収穫には間に合わなかった。

第一期スコアアタックの結果見せ付けられて、もうやる気はなくしてしまったから、もうやらないと思う。
476名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/24(水) 18:55:05 ID:ob/yIDsv
気が向いたらやってみてね♪
477名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 01:49:01 ID:4uJW6vdh
出水城攻め、一応可能性はありそうだな。
ポイントは当主の相良晴広を8月まで出陣させないこと。

4月は島津義虎が伊集院城を攻めているところに他の武将で攻める。
5月は1人抜いてもう一度。6月は島津義虎が撃退されて戻ってきているので、
抜いた武将に兵をやって攻める。7月には武将(武勇5の岡本頼氏がいい)
を抜いてまた攻める。

1.毎回野戦で敵の当主島津実久を破るように戦う、
2.戻ってくる島津義虎の損害が大きい
3.いいタイミングで流言が効く
の3条件が揃えば、敵の兵数を80くらいまで減らすことができそう。そうなれば、
兵を貯めておいた当主自らが出陣する8月の強襲で陥落させられると思う。

ただこれを成功させるには、4月や6月などに誰にどれだけの兵を与えるか、
野戦でどういう陣形で戦うかが難しい。相手より兵数が少なくなると海戦で
撃退されてしまうのも注意する必要がある。その上で2. 3.という運頼みの
条件もあるわけで、自分もまだ可能性が見えたかなというレベル。
478名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 14:08:59 ID:BT6brEe9
何かなぁ・・・ サンプルの話ばかりだなぁ・・・
479名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 16:22:34 ID:n8xsZkUC
東方のシナリオも最近出てないしなあ。
480名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 16:51:19 ID:8Cfm7F6H
戦国史ユーザーには厨二病が足りない
481名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 16:56:50 ID:RvakC5jI
創作には厨二病って必要だよねって最近気が付いた。
482名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 17:09:18 ID:tUApMhnR
行き過ぎた厨設定は作者が後に悶絶する罠
483名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 17:16:35 ID:8Cfm7F6H
突き詰めて限界を突破した厨二病は素晴らしいものになる
某有名SLGのユーザーMODでいえばFfH2
484名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/25(木) 22:47:32 ID:iXie7zcZ
新規のシナリオがでてないもんね。歴史物はあらかた出尽くした感はある。

創作ものはやはり絵がないと難しくね?
485名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 13:46:49 ID:XP7TkZjv
サンプル2の織田家で始めたら、長島城の敵兵が蟹江城(軍船0)に軍船を使わずに攻めてきて強襲している。
なぜ軍船で来ないんだろう?
486名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 19:09:28 ID:8p96BtlI
軍船に乗り切らないんじゃないか。
あいつら軍勢分割って相当余裕があるときしかやらないし。
(1000人だけ軍船使って残りは陸から〜とかやってくれない)
487名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 20:17:22 ID:/rrBol/k
サンプル2で本願寺やってたら途中でだれてやめた
加賀の領土とつなげる前に長尾と朝倉に挟み撃ちされる
加賀は諦めた方がいいのか
488名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 20:42:42 ID:0ogIbmSS
本家本元を捨てるのが一番楽っていう本末転倒な家。それが本願寺

石山御坊を敵にとらせてしまいな。すっげぇ楽にクリアできるからw
489名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/26(金) 21:27:38 ID:/rrBol/k
>>488
やってみるわw
490名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 00:22:46 ID:9weTSy7C
石山放棄?
俺としては絶対にありえんな。
摂津・河内・山城は石高の稼ぎどころだし。
491名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 13:24:11 ID:dC40Wc9o
>>490
指揮できないのが問題だから、上級者以外は石山捨てた方が楽だろ
兵の数は多いんだし、軍団操作でなければ二面作戦も余裕のはず
492名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 15:41:26 ID:GZF36MCQ
Hongwanji
493名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 16:40:16 ID:0NIv4BmM
>>486
5隻あるし、軍勢も4000人なので問題ないはず。
ちなみに高須を普請して兵500だけでも置けば、蟹江に攻めてくるのは再現できる。

>>491
今思いついたんだけど、加賀の兵を2軍団に分けるというのはどうなのかな?
そうすれば適切な配分で攻撃できるんじゃないか?

というか本願寺は織田家に接してて同盟できないので、これだけでも外交の威力がだいぶ落ちてしまう。
なので長島城を捨てるのも逆にメリット生まれるかな。
494名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 16:55:00 ID:dC40Wc9o
>>493
サンプル1の時代しかやってないから間違ってるかもしれないけど
さすがに、プレイヤーが操作してない状態だと兵力的に二面作戦は維持するので精一杯

中級者以上ならむしろその状況が楽しいと思うけどw
495名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 16:57:31 ID:zLnG+Ppy
もう俺山名家で天下統一してくるわ
496名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 17:10:09 ID:yOr9DBY/
このスレでサンプルシナリオ2でどっか大名家一個決めて
誰が一番最初にクリアできるか勝負しようず
クリアしたらスクショうp


アイヌとかおぬぬめ
497名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 17:14:36 ID:dC40Wc9o
面白いけど、クリアまで数時間はかかるから難しいんじゃないか?
498名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 17:22:51 ID:uofxD7j+
足利家で
499名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 20:49:40 ID:uKKmB0Ol
石山捨てたらすげー楽になった
加賀捨てでも行けるけど
加賀を生かしつつのプレイは主に西進してくる長尾家のせいできついわ
500名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 22:02:34 ID:9weTSy7C
加賀の軍団が、上杉に押されて劣勢、危うし!というタイミングで
増幅され大群となった石山主力部隊が湖西を鬼神の如き勢いで北上してくる

この本願寺プレーの醍醐味を味わえるようになってほしいなw
501名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 22:17:30 ID:mbjhyuV2
しかし援軍は間に合わず加賀の軍は壊滅っと
502名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 22:25:28 ID:uKKmB0Ol
加賀が遠いんだよねこれがw
503名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 23:04:58 ID:k+XTQeHh
本願寺は従属プレイすると楽勝
軍団だけでクリア出来る
504名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/27(土) 23:50:58 ID:9weTSy7C
ある程度やり込んでいらっしゃる方々は
石山放棄だとか従属なんてありえないよね?
505名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 00:15:35 ID:diQtMWLb
遊び方は人それぞれ
506名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 02:38:38 ID:SHB4av3P
ありえないとはいわないけど、そういうことはやらないな

本願寺万歳で挑むのが楽しいw
507名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 03:12:40 ID:ph5K1Gf/
軍団編成と外交だけでクリアするのだって楽しいんだよ><
508名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 03:25:58 ID:0kBFQ7/i
長島城とか全軍で織田家あたりを攻めて、その間に長島城が包囲され、
そして織田家の城を包囲している軍も織田家の救援群で撃破されると、
別な城に軍勢が飛ぶんだよね。
本證寺が包囲されてなければそこへ、包囲されてれば石山へ。
これを利用して石山の兵力を一気に増やすこともできる。
逆に、石山、本證寺を捨てて兵力を長島に飛ばすとか、あるいは本證寺に飛ばすとか、
結構パターンがある。

というか本願寺プレイはしたことないんだけどね。
でも本願寺が宿敵の大名家でプレイすることが結構あって、本願寺だけ赤黒いから、
どうしても保有城の状況とかが目に行くんだよね。
509名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 04:20:38 ID:x+hQ+a/A
同盟の改造掲示板では、
本願寺と織田、今川に同盟を締結させる方向で話が動いてる。
次のサンプル更新では不戦同士になってるんじゃないか?
510名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 10:16:02 ID:070VHYYj
プレイした印象(石山主力、加賀防衛派)だと、織田、今川との同盟は
有っても無くても全く影響がないだろう。
本証寺、長島が守れるかどうかぐらいで。

何よりも、顕如の野戦統率9だとか、ゲームレベルを下げるゆとり仕様は止めて欲しいw
511名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 10:27:37 ID:3rTuPqS/
周りのパワーバランスもgdgdになるしねぇ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2010/02/28(日) 11:18:56 ID:0kBFQ7/i
本願寺で試してみたら、なぜか長島城の軍団が神戸城を攻めてくれない。
おかしいな……??
513名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 18:43:46 ID:7WR+jYnM
SEの古い版を残して新しい版をインストールしたら、Win付属のアンインストーラで古い版がアンインストールできなくなった。
ソフトの一覧には新しい版しか表示されない。
これって既出?
514名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 20:09:08 ID:6QR6grW2
2009シナリオフェアの期限はいつまで延びるんだろうか
515名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 21:36:44 ID:poUgqIKR
09年度が終わるまでじゃねw
516名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 22:00:13 ID:Kf2ru8oo
サンプルVer2の三木家簡単になってるな
517名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 23:40:08 ID:7WR+jYnM
播磨じゃなくて飛騨の?

そういえば1だとなぜかそこだけ英賀三木「氏」になってるね。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 23:45:21 ID:poUgqIKR
松平(徳川)家もかなり簡単になってる。

サンプル1では運次第でノーリロ無理だった家が、難易度Bくらいまで落ちてたよ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 23:47:20 ID:yPk4lYvj
松平は確かにすごい簡単になったね
今川がすぐ織田に攻めてこないし、兵力も多いし武将は強いので
織田に従属して今川側の城を落としていって石高が増えた所で独立して今川と和平
あとは織田を倒してゲームセット
520名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 23:49:27 ID:yPk4lYvj
九鬼もかなり簡単だったな
道や兵力の増加でいきなり伊勢北畠の城が落とせるようになってる
521名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/03(水) 23:49:42 ID:Kf2ru8oo
飛騨の。他家が伸びると思って包囲網ONにしたら自分が引っかかったわ。
Ver2で難易度上がった、そのままの家ってあるのかな。
進軍速度低下でどこも易しくなったのかな。
522名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 01:03:34 ID:UnswDW4s
包囲網の影響も少なからずありそうだな
523名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 01:13:04 ID:FpAH3UkQ
あの割引シールさえあればなあ
524名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 06:00:25 ID:USvT0uSC
本能寺の変後(改)更新しました
http://upload.sengokushi.net/src/s0795.zip.html

自分的にはようやく8割方完成したかな、といった感じ。
後は各地の城位置・規模・説明文などをちょいちょい直すだけ。(まあ、100以上残ってるんですが)
そこそこのバランスは取れるように調整はできたかな、と。
詳しくは同盟掲示板にて。
525名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 09:56:57 ID:UnswDW4s
>>524
さっそくDLしたよ
526名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 14:01:08 ID:8G4yp2HZ
>>524
527名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/04(木) 14:59:13 ID:Anakt3u/
>>513の件、インストールフォルダにあったアンインストールソフト使ったら問題なく消えた。
528名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 05:34:42 ID:AyatK069
>>521
大友は少し難易度上がったんじゃないか?
武将数増えて兵もらうのが困難になったかわりに高野山従属という新たな荒業が弱小救済になっているのかな
529名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 11:55:43 ID:NKhrUGDf
三木クリアできねー
東家が中々落ちない
落ちても東から武田がやってきて(ry
530名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 15:52:27 ID:K8N7rbbh
釣り出し有なら余裕じゃまいか?
後は桜洞に米と兵と智のある武将入れれば武田の兵糧攻めにも持つはず。
さらに楽にするなら滅びそうな家に従属して武将確保して、東→遠藤→斎藤と攻めつつ独立していけばOK
531名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 16:40:54 ID:rPIeSXvw
桜洞城を開けてわざと攻めさせてから撃退する。
2回もやれば十分兵が減るから釣り出し楽勝。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 16:45:38 ID:aYsDsp4t
>>530
そういえば篭城軍の武将の智謀ってどれくらい計略防止に影響するんだろう?
533名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 20:09:22 ID:B4jZ9kpI
すいません。シェア版の購入を考えているんですが、2つほど質問があります。

1・大幅なアップデートがあった場合、再購入しないといけないようなことが
書かれていましたが、結構そういう確率は高いのでしょうか。

2・3台のPCにインストールできるとありましたが、3人で共同購入している
ようなところはあるのでしょうか。

よろしくお願いいたします。
534名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 20:19:18 ID:NKhrUGDf
>>530
有りでやってるけど石高が少なくて徴兵が出来なくてキビシイ
ておもったけど>>531の攻めさせるでいけそうだ
武田は宿敵の上杉がいるからある程度兵糧があれば撃退できなくても持つということかな?
まあやってみるわ
535名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 20:52:39 ID:K8N7rbbh
>>533
悲しいかな、1はほとんど可能性が無いと思うよ・・・
536名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 21:17:35 ID:WPIz8Yr4
ナポレオン後のヨーロッパのシナリオないですかね・・・
ヴィルヘルムTのプロイセンでプレイしたいんですが
537名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 22:48:02 ID:WPIz8Yr4
      ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれは古河足利家でプレイしていたと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ        思ったらいつのまにか羽柴家になっていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人        な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ        おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \    残党蜂起だとか独立だとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ    そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ  もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
538名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 23:00:43 ID:wjWmaUC8
>>537
本当に何があったのだろう?
539名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 23:28:08 ID:WPIz8Yr4
>>538秀吉のお家乗っ取りイベントが発生して
秀吉当主の羽柴家になっちまったorz
鎌倉公方に復権できたのに・・・
540名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 23:31:29 ID:cF2acmQE
秀吉が足利義昭に養子願いのイベントでもあるのか?
・・・でも古河足利
541名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 23:33:59 ID:WPIz8Yr4
>>540なんか織田領削ってたら秀吉捕虜になってうまーーwww
とか思ってたら気づいたらこんなことになっていたwwww
542名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/05(金) 23:39:59 ID:WPIz8Yr4
このイベント↓

CE_0371 羽柴家

羽柴秀吉は%大名Daimyou1%の後継者争いに勝利し、羽柴家を起こした。
また、羽柴秀吉は、自身の縁者を羽柴家に呼び寄せた。


・%大名Daimyou1%は羽柴家に改名します。
・羽柴・木下一族は羽柴家に所属が変更されます。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 00:15:56 ID:5f+XyWdK
新参がいきなり御家乗っ取りするって無茶すぎるw
544名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 00:45:24 ID:kfQeuy6j
さすが秀吉
天下を獲った男なだけあるわ


と思ってりゃいいじゃんwww
545名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 03:14:36 ID:0ii4jfPu
すげえwwwww
546名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 11:16:35 ID:CdUr/tuD
ちょwww今うちの捕虜に秀吉いるからさくっと殺ってくるwww
547名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 12:48:22 ID:0ii4jfPu
名将GET→疫病神でした

の扱い変化ワロタw
548名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 13:57:39 ID:b1XnqcwF
>>542
聞いてる分には笑えるけど
自分である程度目標立ててやってる人にとったら最悪のイベントだよなwww

てか、こういうのって発動して100%乗っ取りってのは不味いと思うんだが
549名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 14:27:16 ID:3TQQd9W4
ゆとり厨房化だね。
とっくに終ったゲームだから、もういいかな。
550名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 14:52:10 ID:9b4h5H8U
もうちょっと考えてイベント組み込んでほしいなぁw
551名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 18:47:20 ID:pn4zKHJL
プレイヤー大名家では発生しない、ならいいかもね。
552名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 19:49:47 ID:InM58Xpb
てかそれだけでOK
553名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 20:11:57 ID:EbD699dn
つーか織田家か織田家関係者が当主の場合に限ればいい話じゃん
554名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 20:25:04 ID:mLLingt9
if MyDaimyo = Oda && Busyo = Hashiba Hideyoshi then kakumei();
555名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 21:02:08 ID:6m8tYNqi
正直、史実系イベントですらうぜーと思わなくもないところに、
>>542とか誰が喜ぶのん?てな感じですが。

せめて>>553あたりが落としどころなわけで、それすらやってないのは
単純に秀吉スゲーな人の仕込みなんだろうな。

556名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 21:59:08 ID:fGiuAcSR
何このトロイの秀吉
557名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 22:06:01 ID:SjKkwTuu
トロイの秀吉www
558名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 22:06:50 ID:0ii4jfPu
個人的には面白いと思うけどなw
559名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/06(土) 22:36:59 ID:b1XnqcwF
>>555
で、苗字でしかわけてなくって、大和守だの弟を大名にして遊ぶだのやってると
乗っ取り食らうんですね、わかります

プレイヤーだと発生しないってのと
失敗させるような条件も組み込んで欲しいところだなぁ
560533:2010/03/06(土) 23:44:49 ID:tuW/HHf7
>>535
なるほど、有難うございます。安心すべきか悲しむべきか・・・
561名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 00:39:11 ID:5XgH6CK8
Trojan.848.Sarukanpak
562名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 00:40:03 ID:D0O48RDl
家のNEETON先生が反応した
563名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 01:04:10 ID:VUb5rOnm
>>542
これって当主が健在でも発動するん?
だったら後継者争いでも何でもなく簒奪じゃん
まあ史実の秀吉も簒奪だけどさ
564名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 03:13:20 ID:jrF9bPHm
FEで『1941 -日米戦争の幕開け-』をはじめてみたんだが……

日本で軍団限定プレイがどうしてもアメリカに勝てない

ハルノート受諾→中国攻めしつつ、満州国や南京政府などを再度臣従→大英帝国と開戦→インドからアフリカを占領しつつ大西洋へ

ちょうど大西洋に出たあたりで
アメリカ1100万t
大日本帝国800万t
大英帝国300万t(すぐにアメリカ従属した)

大西洋からアメリカ東海岸を制圧すれば勝てると見込んで挑んだんだけど、どうもうまくいかなかった
何か上手い手があれば教えてください
565名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 04:31:47 ID:D0O48RDl
軍団員の数を少なくして10万の兵を常にまとめて運用くらいしか思いつかない、すまんこ
スクリーンショットがあればも少し考えやすいのでよければ挙げてください
566名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 10:24:52 ID:jrF9bPHm
>>565
一応、そういう方針でやってた
できるだけ兵を固めて運用

スクリーンショットをうpするにも最新の(>>564の最後の状況)しかセーブがないんだ、ごめん
567名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 15:12:08 ID:QHcvfa49
しかし相変わらずバグ多いな
クリアまで萎えずにプレイできたことがないぜ・・・
568名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 18:34:28 ID:6Tb74OnA
コマンド終了ボタン押してフェイズ変わった瞬間に落ちるからなw
569名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 19:07:17 ID:N4EwkVTH
>>567
マシンスペックの問題じゃない?PCは定期的に買い換えた方が良いよ。
570名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 19:30:10 ID:FlZKbXum
史実もののシナリオを作る場合
イベントである程度縛ってある程度勢力図は史実通り進ませるか、
初期設定だけ史実にするのどちらがいい?
後者だと単純に領土多いやつが勝つようになっちゃううし…
571名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 20:08:29 ID:NnrgGiIB
両方作っちゃえばいいじゃない
572名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/07(日) 23:55:20 ID:jrF9bPHm
軍団限定プレイをアサからしてるんだけど


ハルノート拒否→中国は戦線維持にとどめてアメリカ集中攻撃
で活路を見出そうとしたんだけど、ロシアが強くなりすぎて手が出なくなった

チベット従属→チベットがロシア従属
で落ち着かせた後、なんとかシカゴ(30万)とデトロイト(20万)まで削って、サウジアラビア従属
ところが、ロシアがサウジアラビアに宣戦布告

誰か、名将よ。この泥沼から救ってくれorz
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/101584.zip
573名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 01:06:55 ID:wl5wzw1d
>>569
バグって単語見るとすぐスペックって言うのやめようぜ
そのままスペックのせいってことにされたりするのもあるけど、そういうのは9割方がバグ

こういうのってPC詳しくないうちにスペック云々言われまくった反動なのかね
574名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 01:31:47 ID:IyYcKt/X
>>573
そもそもスペック低いからできないとか、バグ誘発するとかいうゲームじゃないしね
とりあえずスペックって言っておけばなんとなく答えた気になれるし自己満足できるんじゃないの?
575名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 02:37:58 ID:tnQcTyfR
これは酷い開き直りのヨカーン

ここまで言っといてメモリが足らんだけだったら嘲うw
576名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 02:39:35 ID:XKeHuRJv
>>572
枢軸じゃ連合には勝てないと言うことで
577名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 02:42:21 ID:TvI0CciJ
バグ多いって1941シナリオのことか?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 02:44:08 ID:qc+uBtGg
ハゲハゲ言うな!
579名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 03:45:59 ID:FzRNuzEo
うるせーもじゃもじゃ!
580名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 12:59:30 ID:foi9yOVC
>>576
そこをなんとか
581名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 18:23:46 ID:bV2n9GgS
>>580
何かじわじわと笑いがこみ上げてきたwww
582名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 19:51:39 ID:foi9yOVC
>>581
なぜにwww
583名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 20:33:11 ID:VnkZ7+VD
何このワライの秀吉
584名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/08(月) 21:51:35 ID:oIFLBPOG
なにこのカオスの秀吉
585名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 09:49:22 ID:trAYjHnW
どの歴史シュミレーションにもいえるけど、中盤以降細かい作業が
苦痛になる。
586名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 18:17:37 ID:zE33n/F/
以前君主の所在地によって内政や出兵ができない、ということについて
それぞれの国を所在地にしたダミー拠点を経路で繋げれば大丈夫ということがここで紹介されてたが
これ1つの拠点から伸ばせる経路が最大10までなんだね…、国数が多いとヨーロッパで戦いつつ
太平洋を転戦するとかできないやん
587名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 19:21:23 ID:7sp+Kb0w
重要なポイントと所謂辺境とかわけたらいいんじゃ?
指示が飛びにくい、みたいな
588名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 21:11:15 ID:Wwzy5zGC
>>587
いいなそれ、リアルでw

辺境は方面軍を任せるしかないってところが実にw
589名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/09(火) 22:52:38 ID:7orxuKoQ
ふと思ったんだが、シナリオ始めた段階から既に軍団が編成されてる状態に出来るっけ?
590名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 01:49:30 ID:Fj8KPyIe
>>586-587
 紹介した者だけど、できるよ。
 例えばこんな感じで、ダミー城のAとBは同じ国の所属。

ダミー城A+ダミー城1〜10
ダミー城B+ダミー城11〜20
591名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 02:20:17 ID:Fj8KPyIe
もうひとつ書き忘れてた。
後は、単にプレイヤーが操作できるかどうかの問題だから、
司令部用のダミー国(+城)をよそに作って(各地に接続して)おいて、
そこにプレイヤー大名のダミー当主を配置しておいても大丈夫。
敗北時にワープ先になりかねない等の問題はイベントで解決。

ダミー国+
  日本、満州、華北、華南、太平洋、
  インドシナ、インドネシア、オーストラリア、エトセトラ…
592名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 14:03:45 ID:+kPlXKsr
ダミーをすべての国とつなげて、ダミーに当主をおいておくってわけか

いつまでもエンディングがこなそうだけどいい手だなw
593名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/10(水) 22:56:03 ID:VGiSigaL
SEサンプル2の織田家で織田松平同盟のイベントってどうしたら起こせる?

シナリオエディタで発生条件を見てみたら、水野家・松平家・戸田家の生存(戸田は今川陣営)があるんだけど、これって水野を迂回できない以上、本證寺〜上之郷のルートに到達できないから発生させられないんじゃないか?
いや、水野家が臣従したら直線ルートで可能なのは分かるが、濃尾地方の平野部ほぼ全域を制圧して(直轄95万石)も水野が臣従しない……。ほっとくと今川に攻められて滅亡するからそのたびに代わりに追い払わないといけないし、どうしたらいいのさ?
594名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 00:54:01 ID:BF7yZc5C
>>593
志摩ルートとかw

それは冗談として、従属大名が臣従する条件は直轄石高だけじゃない。
直轄武将の兵数もかなり影響するけど、一番大事なのは接触している
敵が少ないこと。どんなに直轄石高があっても、接触している敵対大名の
石高の合計のほうが大きかったら臣従しない。
濃尾をとっても、浅井朝倉武田六角あたりと敵対したままなんじゃないか?

試したけど、清洲上野上村岩倉伊勢長島を取った1550年12月、40万0043石の
段階で臣従した。もしかすると伊勢長島を落とすだけでも臣従するかも。
595名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 01:40:16 ID:vGy05xaR
>>594
今川が最初期に暴走して鎌倉とか江戸城まで落としていたせいか……。上の条件満たしながら今川越えるためにはそれこそmy実家・志摩まで落とさないと無理っぽいのでやり直します。どうもありがとう。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 02:36:31 ID:BF7yZc5C
>>595
今川家が暴走していても松平家が今川家に臣従していないのなら問題ないけどな。
敵の従属大名が自領に接していても、その主家と接している扱いにはならないから。
597名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 02:43:26 ID:BF7yZc5C
あ、もしかして勘違いしてない?
「従属させる大名」に接している敵大名と自分の石高を比較するんじゃないぞ。
「自領(臣従大名含む)」に接している敵大名と自分とを比較するんだ。
598名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 02:43:44 ID:vGy05xaR
>>596
北条今川同盟のイベントの別パターンでたしか臣従してたような……。どうもありがとう。
599名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 02:47:05 ID:vGy05xaR
>>597
そのつもりです。
同盟は今川武田かも。しかし上之郷堅いな……。知多半島落としたら少しはましになったが。今から三河吉田落としてきます。
600名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 02:53:37 ID:BF7yZc5C
×従属させる
○臣従させる

今川の方が石高が多くても水野家は臣従させられる。臣従させた瞬間に
今川家と接して他の家は臣従させられなくなるから、先に犬山織田家や
佐治家、伊勢諸大名を臣従させるといい。ただあまり大きくなりすぎると、
三河吉田城を落とす前に三河諸大名が今川家から離反するので注意。
601名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 04:05:23 ID:Rc5sWTWx
うまくいけば1年以内に伊勢の半分くらいは臣従させられる。
北畠は多分すぐ臣従しないので、臣従城を攻めて鞍替え誘発して、弱くなってから同盟従属臣従。
意外と早く志摩まで行ける。
また飛騨あたりまで臣従できる場合もある。

ただなぜか初期に松平が今川家に臣従することがあり、この瞬間からどんな小豪族も織田家に臣従しなくなる。
こうなると直接戦闘で三河を何とか制圧しないと外交が進まない。
602名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/11(木) 23:43:50 ID:2+UCQzwG
>>590-591
そっか〜、単純に数増やせばいいんだ何で分からなかったんだ俺
603名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/13(土) 22:00:48 ID:CJv8qnbc
史実シナリオで解説が充実してるってどんなのがあるかな
蒼き狼は充実していると思うけど、日本史シナリオでも見てみたいな
604名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 00:32:31 ID:YxNk6x9t
解説っつってもウィキペディアのコピペじゃないっけ
605名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 01:06:18 ID:bBj2gBIX
わざわざウィキペディア見ながらプレイするよりボタン一つで見られる解説のほうが楽だけどな
606名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 08:53:12 ID:YxNk6x9t
そう…? 解説見づらいから読むならウィキペディア見るかなあ
607名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 20:44:13 ID:Aa6GwFZg
>>603
>>524とかは?

>>606
まあ、詳しく知りたければ他で調べた方が便利は便利だけど
ちょっと解説があるかないかでだいぶ遊ぶ意欲は変わると思う
608名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 20:52:52 ID:M9SnJZXS
じっくり読みたいときはウィキペディア、とりあえず流し読みしたいときは解説ボタンをポチッとな
ただじっくり読む項目なんて限られてるから、解説ボタンの方が圧倒的に便利
609名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 20:59:05 ID:S6aXIOe9
ただ秀吉とか、何故か一部メジャー級の解説が無かったりするんだよなぁw
610名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:05:21 ID:8Lif8F3D
皆知ってるだろうから無しでいいか♪って感じなのかも
611名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/15(月) 21:31:48 ID:VgvTjQXY
メジャー武将は書くことが多すぎるから。
612名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 00:49:41 ID:W8WQwjpy
>>610-611
秀吉なんか「猿」って書いとけばそれでOKだよね
説明するのも野暮だっつー話。
613名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 09:48:55 ID:mw5N8ZC2
SEのサンプル2で本願寺やってるんですが、一番初めに
なにをしたらいいのでしょうか。何をしても詰む感じなんですが、、、
614名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 09:58:24 ID:iSur3UHc
>>612
武将名より解説文のほうが短いのかw
615名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 14:03:49 ID:YYFyo9B2
>>613
初心者なら本願寺はあまりお勧めできない
かなり難しい大名というわけではないが
ちょっと癖がある
616名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 14:39:09 ID:wlAFpbkF
>>613
朝倉と同盟している国に従属志願して七人衆を滅ぼす
その後はお好きに
617名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 15:22:56 ID:gyrt6X9h
>>613
さっきちょこっとやった感じでは、飛び飛びになってるところをそれぞれ軍団にまかせる。
加賀越前方面は北から攻略、石山のほうはなるべく敵が減るように同盟して細川典とかを適当に攻める。
3つくらい城落とせば播磨あたりの弱小を臣従させられるようになる。
三河や長島の本願寺が滅びて武将が石山本国に流れてこれば楽、いまにも滅びそうな勢力と同盟して落ち武者を
拾うと楽、浅利氏とか。もたもたしてると、長尾が越中侵攻してくるからそれまでに播磨から西をある程度
攻略すればほぼクリア
618613:2010/03/16(火) 18:15:39 ID:mw5N8ZC2
>>615
>>616
>>617
有難うございます。参考になりました。

ちょっとやった感じでは、能登の情勢など、結構運も関係してるかなと
思いました。武田がすんなりと上杉に隣接してくれると助かる感じです。

七人衆イベントが本願寺プレイでも発生してくれるとものすごく楽なん
ですけどね。


619名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 18:47:30 ID:YYFyo9B2
石山を捨てるという手もある
こうすると顕如が加賀に回ってきてあとはただの大大名プレイ
620名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/16(火) 22:39:28 ID:vWkaET+K
>>619
顕如がいなくなったが、かなり楽だな
621名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 00:12:47 ID:VhM9F7ra
捕縛or死亡かw
622名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 01:27:51 ID:OT1PwklZ
滅亡せん限り捕虜のまんま、ってのも何とかならんものか
滅亡に巻き込まれ捕虜人質も消滅、っていうのも困るが
623名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 03:45:02 ID:/cCgA9nt
鹿之助「オレの話、聞きたい?」
624名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 06:22:44 ID:PgVKuKW3
軍団に伊勢の諸城攻めさせたいんだが、なぜか動かないんだよなあ。
625名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 12:41:09 ID:iXmgrcdR
元首は滅亡するまで仲間にならないからなー
626名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 12:42:38 ID:iXmgrcdR
>>624
最低限の情報は書こうぜ?

再現性の有無とか状況とか。
あと、ファイルのうp。
そして、ageんな。
627名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 16:35:43 ID:UN0O5wZc
死亡条件

病死=設定した年以降にランダムに死ぬ
戦死=設定した年以降に戦闘で負けた場合にランダムに死ぬ

ってことですか?
628名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 17:58:34 ID:6KuADDiT
>>627
不詳=標準寿命±1年で死ぬ
病死=設定年±1年で死ぬ
戦死=設定年と標準寿命のうち遅いほう±1年で死ぬ
629名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 18:44:39 ID:UN0O5wZc
>>628
どうもです。そういうことでしたか・・
630名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 20:34:15 ID:8UNsWMwl
>>628
そうだったんだ、じゃあ標準(不詳)が60歳で死亡設定の時に
80歳で戦死した武将を設定する場合は80歳(戦死)で60歳くらいで死ぬことはないんだ?
631名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 20:43:24 ID:kBMdcXAq
>>630
その場合も必ず戦死する訳じゃないよ。
80前後で病死する。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:47:15 ID:8UNsWMwl
つまり、例えば1500年〜1580年って生没年に設定していて、死亡のとこは「戦死」で
平均寿命を60にしてても、60歳前後では死なずに、80歳前後までは生きるって事でOK?
633名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 21:50:08 ID:HprDqzsS
一栗放牛タン・・・
634名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 22:47:50 ID:kBMdcXAq
病死 没年設定の±1年の範囲で武将は病死します。
戦死 没年の年齢が標準寿命以下ならば標準寿命の±1年の範囲で病死しますが、没年設定の年齢が標準寿命以上ならば没年設定のの±1年の範囲で病死します。
処刑 「戦死」と同じ扱いです。
不詳 没年設定は無視され、標準寿命の±1年の範囲で病死します。

良いからヘルプぐらい嫁よカス
635名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/17(水) 23:41:40 ID:UN0O5wZc
>CPU担当大名家または軍団は、兵数0の武将を移動させません
(内政専用軍団を除く)

知らなかった、君主から遠くの軍団に近くの武将を配属しても
じっとして動かないのはこのせいか。10でも徴兵すれば動き出す
ってことか。
636名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 02:43:26 ID:lsI7f7MX
でも実際はちっとも動く気配がないことあるよね。
残党蜂起とかで領内に戦闘が起きるとようやく動き出したり。

平和なら動かさなくていい、って考えなんだろうけど、
蜂起が起きたときに兵糧消費せずにひと月で鎮圧したいから軍団に任せてるんだけどな…
637名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 09:42:22 ID:MPOZO470
>>524
乙です。
それとそのシナリオを少しいじらせてもらって
本能寺の変がおこらなかったら?というIFシナリオを作ってみました.。
まだイベントの剪定や変で亡くなった人の追加など途中ですが
勢力バランスで悩んでます。

上杉は2年ほどで崩壊するのですが、毛利・長宗我部がかなり粘ります。
実際、本能寺がなかったら毛利・長宗我部・上杉はどこまで耐えられたと思いますか?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org734623.zip.html
kai

638名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 15:02:18 ID:4I/BRb8N
上杉は南から西から本国に攻められる状態だったので一番早く決着がつきそう
毛利も挟み撃ちにはあっていたがまだまだ大規模な動員ができる状態だったので
信長のなるべく兵数有利な状況で攻め立てるという戦略から見ると少し長引きそう
長宗我部は侵攻すら始まってないのでわからないが
毛利滅亡の時期に大きくかかわってきそう
639名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/18(木) 23:58:46 ID:ewzESwXt
でも前線と本拠地の距離は近いんだよな毛利って
一度崩壊が始まるとあっと言う間かも
640名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 16:20:50 ID:9xhdW9yE
FEの大内でやってるんだけど、なんか配下がイベントで裏切って乙るんだけど回避する方法ってないの?
攻略サイトでも大内のことはあまり載ってないから解んないんだ、誰か教えて。
641名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 18:11:54 ID:jcmWh8ek
明確な方法としては陶家との断絶かと。そして同盟する。臣従属させちゃダメ。むしろ滅ぼせ。
642名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 21:37:47 ID:J62w2vFW
SEサンプル2の琉球でクリアした人いますか?
643名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/19(金) 22:56:54 ID:84KJCBxt
>>640
プレイヤー自身が陶の場合を除き、1551年8月以降で陶が大内の従属・臣従大名の時に発生する。
だから期限前になったら>>641のようにすればいい。

まあこんなことはSE同梱のシナリオエディタでシナリオを開けばすぐわかることなんだが。
サンプルシナリオ(Ver.2.0も含む)「以外」のシナリオを「2年以上」プレイするのでなければ
ライセンスを買わなくても問題なく使えるんだから、まずはSEもインストールしろ。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 01:44:38 ID:RhZwCyuQ
>>643サンプルシナリオ(Ver.2.0も含む)「以外」のシナリオを「2年以上」プレイするのでなければ
ライセンスを買わなくても問題なく使えるんだから

シランカッタ…俺はなにを勘違いしていたのか、2年以上FE版をやり込んでたんだYO!
チクショー!ちくしょおおおおおおおおお!!!俺バッカスwwwwww


645名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 01:54:29 ID:qzyu8zSL
2年間もその事に気付かなかったっておま…(;^ω^)
646名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 03:16:35 ID:9P+LVuCV
リアルの2年か、ゲーム中の2年か
647名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 03:47:26 ID:mv0tfXfd
どうみてもリアル2年だろこれは・・・
648名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 03:52:28 ID:RhZwCyuQ
だって、このゲームダウンロードしてから本家HPぜんぜん見てなかったからさ…
まあほとんど旧作MOD(三国志とか)で遊んでたんで、そう気にするほどでもないカナーって思う
649名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 05:59:04 ID:RhZwCyuQ
セーブデータ確認したらFEサンプルシナリオもガッツリやりこんでた…
織田今川武田みたいな大大名から南部や伊賀と尼子までwwww
それにしてもSE版かなりおもすれーナ気がついたら朝だよ、教えてくれてほんとにありがとう
650名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 06:07:40 ID:1CWijHvt
>>638
一応今のゲーム上の流れと一致しますね
長宗我部はあっという間に香川の諸大名が離反してしまいますが
しかし、そのおかげかいま小便小僧があるあたりの
山の中の一本道のみで防衛戦ができ、ある程度持ちこたえますが
>>637
当初、毛利家だけ宿敵扱いにしてましたがすぐに宍戸が独立するので両
川と宍戸、穂井田の本家と関係の深い家も宿敵扱いにしたら
かなり結束が強くなってしまいました

東のほうは新発田が織田の北進を防ぎ、徳川を出陣ありにしたためか
北条、徳川、佐竹、伊達で面白いように拮抗するようになりました
実際も伊達の急進は難しいと思いますが隣の織田を気にして
北条が思うように拡大できず微妙な拮抗状態が生まれたのではないかと思いますが
どうでしょう?
651名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 11:09:08 ID:me48K/fC
>>644
おま……サンプルシナリオがやりこまれてる一番の理由がそれだってのに……


でも、バージョンうpしたらサンプルなのに年数引っかかって続きができなくなって泣いたことはあるな
652名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 15:12:07 ID:0Byo+IXC
情弱があらわれたと聞いて馳せ参じました
653名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 16:34:10 ID:PeBOdbpE
>>642
クリアはしてないけど、とりあえず2000万石まではいった
既に判定勝ち状態なんだけど、琉球尚家はCPUに任すと出陣しないので自力でクリアを目指してる
今は関八州〜越前くらいのラインをじわじわ侵攻中
包囲網イベントONのせいで進むのが手間取ってしょうがない。特に軍団に任せてる方面が

それ以前に従属臣従化禁止を自らに課してるせいもあるんだろうけどね
654名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/20(土) 16:56:47 ID:25DetmWB
>>642
最初の資金力生かして軍船、商船を多めに(特に軍船数が多いと兵数少なくても海戦で相手が勝手に撤退するので)作成しながら種子島の城を釣りだしで奪取
肝付の城を横取りして暫く従属→伊東に島津の兵が固定されてる間に大隅を制圧
島津は年中金欠だから防御兵を置く余裕がなく意外とあっさり倒せた
後は適当に
655642:2010/03/21(日) 12:40:09 ID:CZOT4b3W
なるほど。有難うございます。確かに金はいくらでもあるんですよね。
656642:2010/03/21(日) 12:42:54 ID:CZOT4b3W
というか逆に島津でやる場合は琉球を早めに兵糧攻めで落とすと楽かも
ですね。前に島津でやったときは琉球の存在にすら気づかなかった・・・
657名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 17:04:23 ID:iFDYUeDv
ttp://upload.sengokushi.net/src/s0798.lzh.html

以前守備シナリオがない、というようなことが書かれてたので
究極のマゾゲー(ドイツ、日本)を作ってみた

さあ、あなたは何年まで持ちこたえられるかな…
ttp://upload.sengokushi.net/src/s0799.lzh.html

さすがに無理ゲーすぎたか…
658名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 17:29:51 ID:f9rnhxkp
>>657
上下どっちのファイル?
659名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 17:33:36 ID:f9rnhxkp
>>657の上のファイルが404

新作かな? 早速プレイして感想書かせてもらうわw
660名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 17:47:02 ID:KsW6ImEk
作者もMっぽいからどSに酷評してやれ
661名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 19:04:20 ID:f9rnhxkp
>>660
任された。
662名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 19:11:00 ID:p4CkigOR
「パリは燃えているか」を封入するのはマズイんじゃないかw
663名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 19:27:02 ID:f9rnhxkp
あれ? これってSE専用か?
攻撃不可能領域が結構多いし移動経路もかなり特定されてるからFEのプレイは想定されてない?
664名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 20:13:18 ID:HZY6/A9e
>>657
作ってみた系を上げるならこっちな
ttp://loda.jp/sengokushi/
665名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 20:23:45 ID:f9rnhxkp
FEでドイツやってみたけど、割と楽っぽい?

前線が延びきったところを分断してやれば簡単に捕虜にできるし、モスクワも目の前だから陥落させるのに苦労しなかった
イギリスも攻めてこないしアメリカも関係なしだから、石高で劣るロシアを落とすだけ。
666名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 21:06:40 ID:KsW6ImEk
>>275
負ける気がしないな
667名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 21:07:07 ID:KsW6ImEk
誤爆><
668名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/21(日) 22:10:22 ID:iFDYUeDv
なんだ簡単だったのか、じゃあはじけるほど補正かけるか
669名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 04:16:56 ID:nzzIanb4
>>657
ダウンロードパスがわからん
670名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 04:31:28 ID:Uu9A7F/K
しむらー目欄目欄
671名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 13:53:27 ID:ZwQgbin6
>>668
質問なんだが、FEは対応してない作り?

日本は割りと死にそうな難易度だけどw
672名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 14:05:51 ID:Uu9A7F/K
>>671
いや〜、FE対応しているよ
というか私自身もFEしかできないので全て主街道に設定したし
攻撃不可地域は年代進めていっていくと通れるようになる
地中海はアメリカが北アフリカ制圧すると、
ドーバー海峡は1944年6月までに強制的に通れるようになる
673名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 14:17:37 ID:ZwQgbin6
>>672
FE対応してるなら、ドイツは簡単なんじゃないか?
上にもあるとおり、イギリスもアメリカも攻めてこないわけだし
674名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 14:18:18 ID:ZwQgbin6
失礼。読み落としてた。
675名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 17:42:33 ID:nWQUZtQE
>>656
島津でプレイする場合、琉球なんか無視でいい。
肥後、日向への拡大が先決。

尚氏でプレイする場合、種子島が簡単に落せるような
ゆとり仕様になってる(島津は船が無いので、多数の兵力を援軍に送れない)。

おまけに薩摩の他大名が一斉に反乱するイベントが
起こると、島津本隊が薩摩方面に戻れなくなり、
薩摩の城が切り取りし放題になる。
676名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 22:36:29 ID:VcUHkHM2
>>675
そうか。島津は船がないから援軍がほとんどこなかったのか。
677名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 22:44:54 ID:bvX5qtn6
尚氏でやってみたけどたしかに種子島は簡単に取れるな
その後は肝付の本拠を強襲しつつ島津に従属
イベントが起こらなくても南薩摩の緒城は規模が小さいし
守備兵を置かないこともあるから従属→独立のコンボで一気にいけるな
島津と同等の石高になったところで飽きてきたが
678名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/22(月) 23:46:16 ID:nWQUZtQE
ちょっと語弊があったかな。

船が無いというよりCOMは運用がド下手なので、
船をかき集めることができない。

だから種子島が落城寸前でも、
上手く兵数と船舶数を見積もって援軍を送れないわけです。

臣従大名の城だから優先順位が低いといった理由も
あるのかもしれないけど。
679名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 00:04:57 ID:bUboMjxc
そうですね。SEの方がFEよりかなり簡単ですからね。
680名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/23(火) 03:22:30 ID:dLyf0NRP
>>657
FEで日本プレイ

とにかく真っ先に重慶と成都を確保
ぺリリュー島をアメリカにとらせて、山下獲得
あとはひたすら太平洋でアメリカを押し戻す作業をしてみた

1946年現在で42万t
ただし、インド方面、オーストラリア方面、中国方面を完全に抑えた状態でハワイ攻めの最中
これならいけるなーと思ったら、ロシア宣戦布告+アメリカが謎の増強(ドイツ方面がなくなったため?)で苦しくなってきた

方面軍をかき集めてアメリカ西海岸を制圧するのが早いか、日本がロシアに蹂躙されるのが早いかってゲームに思えてきた


多少ズルい手が許されるなら、
満州を外交関係破棄→満州に従属志願→満州がロシアに従属
のコンボでアメリカ戦に集中できる仕様みたいだから、案外いける(それまでの臣従従属国家が使えなくなるのもあまり影響がない)


しかし、性能の差がひどいなこりゃw
指揮官も兵も劣ってるもんだから、同数でガチ勝負して負けるwww
681名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 03:14:53 ID:Guv9v/cH
武将の能力値をいじっただけで2年制限がかかっちゃうのか〜
682名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 12:48:53 ID:iTA+Ttu9
今プレイしてたら

軍団に城攻めを任す
     ↓
軍団所属の武将が捕まる
     ↓
武将が敵に登用される
     ↓
しかし武将は軍団に所属したまま

これはスパイとして潜入したと考えるべきだろうか?
683名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 13:25:13 ID:rNc9NntX
まだそのバグあったのか
684名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/24(水) 15:15:01 ID:re2jQdeh
再捕縛して自家に復帰したときに「よく帰ってきたな…軍団オフィスにお前の席は残してあるぞ」をやるためだと思ってた
685名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 01:40:29 ID:/rTSh/Ix
本間家ってどうすればいいの
つり出しで0に削りきる前に援軍が戻ってくるんだが
686名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 03:01:19 ID:Ma73x8PS
まず、どのシナリオやってるかから報告すべき
687名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 10:38:41 ID:khh5HNsl
サンプルシナリオ2の、織田家でプレイした場合の三河譲渡の発生条件って何でしょうか?
688名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 13:02:55 ID:8564gPsk
上の方に書いてある
689名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 13:15:19 ID:khh5HNsl
見落としてました、ありがとうございました。
690名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 15:11:33 ID:Ma73x8PS
イベントの発生条件は、SE付属のエディターで確認しようよ……
691名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 15:48:57 ID:FD2QsmTo
とはいえサンプル2はイベント膨大だからエディタで調べろというのも酷な気が…
692名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 16:28:27 ID:DbIhskzI
包囲網の条件をエディタで見ようとしたけど、よく意味が分からなかった。
693名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 16:37:58 ID:8564gPsk
あのエディタってすげー見づらいしな
694名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 18:58:12 ID:Ma73x8PS
確かに見づらいw

ごめんよ、俺が悪かった。
695名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 19:37:27 ID:8C4ncdbX
サンプル2のイベントは複雑だねー
696名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 21:45:16 ID:VyZL5iPN
包囲網イベントをゲーム途中でオン・オフできると嬉しい。
一回のプレーで2つの展開を楽しめるから。
697名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/25(木) 23:46:55 ID:/rTSh/Ix
>>686
サンプルシナリオ2の本間家
うまくつり出しで0になってくれるようリロードして調整するしかないのかなあ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 00:39:58 ID:1CLgjh60
しゃーねーな
本間家初プレイしてやるから待っとけ
699名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 01:20:37 ID:8Xd1LQ2v
本間家は簡単じゃないか?
徴兵で兵を合計1000にして2ターン目に独立、軍船で琵琶島を攻めればOK
それ以後は相手の兵数ぷらす10くらいを維持しながら城攻めしていく
本拠に残っている武将の兵数を上げすぎて1ターンで城を抜けるようになってしまうと援軍が来るから注意な
上手くつり出し出来れば野戦撤退時に相手の兵数が0になるからそれで落とすべし
700名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/26(金) 15:56:45 ID:YqDzGR+C
>>699
なるほど
うまく兵力を調整すれば援軍を許さずに落とせるのね
春日山落とせたからこのままいけそうだ
ありがとう
701名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/27(土) 23:22:22 ID:gFXclO+W
俺も本間家プレイしてみた

1564年6月現在で41万石旧上杉家家臣をごっそり登用している
ver.1と比べても楽になった印象

ただ、貿易がちょっとつらい
序盤は金欠で苦しめられたが周辺の貿易港をいくつか奪い取ったら楽になったよ
702名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 13:52:35 ID:goUV71nY
シナリオ作っていて思ったんだが、プレイヤーの扱い方で
武将が命令聞かなくなったり、勝手に国に帰ったりすると面白くなる?

臣従大名の武将が対象で資金が0以下になるような酷使をのが何度か規定した回数したら
出陣しなかったり、自分の領地の城に戻ったりするの考えてるが
703名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 16:36:48 ID:C3guWXmL
前もってプレイヤーに条件を提示していたらギリギリ。
それ以外は操作性が悪くなるだけだと思う。
704名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 19:57:24 ID:tYU+h2rT
FEが面白かったのでSE版初プレイ
ご先祖様を征夷大将軍に導きたいが立地悪すぎワロタ。
だれか美濃土岐家で統一したツワモノがいたら教えてくれ。
705名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 20:05:04 ID:C3guWXmL
>>704
任された。

ちょっと挑戦してくる。
706名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 20:05:54 ID:C3guWXmL
あ、ver2で包囲網アリだよね?
707名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 21:27:14 ID:C3guWXmL
まず、遠山家従属志願。
久々利にひたすら兵を乗せ続ける。
1552年3月、苗木城に武田軍が攻め込んできたところで独立。
遠山家の面々が引きこもっている岩村城を包囲。7月、岩村城開城。
借金中で兵糧を買い戻せないからひとまず今川家従属。
兵糧が少なくなったところで苗木城までいただこうと思ったのだが、遠山家が武田に臣従したためそのまま放置。
8月、明智城包囲。しかし、9月に今川家と美濃斎藤家が不戦。
1554年2月、北条家に鞍替え。関城、堂洞城、明智城を土岐、久々利、郎党で同時に攻める。
堂洞城には美濃斎藤家の手勢が7000ほどいたが、これをやぶって包囲。
これにより、明智城へ繋がる経路3つを連続で抑えたことになる。
3月、関城の包囲が解かれてしまう。予定通り。4月、明智城制圧。
5月、犬山城包囲開始。しかし、犬山織田家は即座に北条家に臣従。
7月、伊勢北畠家に鞍替え。犬山城攻めを強引に再開。
9月、犬山城開城。
11月、稲葉城を中継して犬山城側に家臣一同が揃う。堂洞城攻め開始。

1554年12月時点で20万2000石。美濃斎藤は24万4000石。
まあ、ここまでくればもう大丈夫だよね?
708名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 22:40:31 ID:C3guWXmL
一応その続き。

1555年7月、堂洞城制圧。
8月、大桑城陥落……。
12月、稲葉城開城。
1月、大桑城開城。取り戻し。
1556年6月、北方城開城。
7月、墨俣城開城。斎藤道三は落ち延びる。
8月、関城制圧。
9月、独立。甲斐武田家と不戦。高須城開城。織田信長GET。
1557年1月、美濃曽根城・尾張岩倉城開城。木下秀吉以下ごっそりGET。

反応ないなーw
709名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 22:42:35 ID:tYU+h2rT
すまん帰宅&礼
まさかどうにかなるとは思わなかった。一度自分でも試してみる。

お礼に
っ鷹の絵
710名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 22:46:08 ID:xHd6Aw1Q
その後、>>709は江戸崎土岐家まで落ち延びたという
711名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/29(月) 23:00:46 ID:xC7zfzJm
宇都宮家で宇都宮城奪回イベント起こそうとしたらいつの間にか石高3位になってしまったでござるの巻
しかも起こせなかった
712名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 03:53:41 ID:o0bmfowO
1905年1月、里見家による天下統一が成し遂げられ、
長かった戦国の世はついに終止符を打った。

里見家郎党は朝廷から征夷大将軍に任命され、里見家による
新しい幕藩体制が確立された。

里見家によってもたらされた太平の世が、はたしてこれから
末永く続くことになるのか、それともいつか再び戦乱の世が訪れる
ことになるのか、今はそれを知るすべは無い・・・・。

− 完 −

20世紀て
713名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 09:20:44 ID:Tog/TwYR
長かった戦国の世ってレベルじゃ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 09:47:06 ID:/JPpQIQM
鉄砲戦車飛行機の時代だろもうwwwwwww
715名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 11:15:46 ID:cixOvKmD
国が荒廃しているのか、はては戦闘民族になっているのか
716名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 11:35:23 ID:JtsdZkWx
その1905年1月の歴史的事件といえば
は日帝が独島を竹島と呼びだした月ニダ!!

真面目に言うと日露戦争が佳境になりつつあるころだから
まだ戦車飛行機はないな、機関銃が大活躍し始める頃
717名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 14:20:37 ID:+h07Xl5i
むしろそれまでに欧米の植民地になってる
718名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 17:23:59 ID:dfsvsYG0
戦闘民族過ぎて手出しできなかったんだよw
719名無しさん@お腹いっぱい。:2010/03/31(水) 18:42:07 ID:VXE3EGdC
ワロタw
720名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 01:16:41 ID:kISzn4w6
火縄銃を装備した里見家郎党に追い散らされる西洋列強…
721名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 05:49:19 ID:Idc6xS2j
近畿を境に1200万石と1000万石で里見、阿蘇の両家のにらみ合いが始まったのが17世紀初頭
それから200年ほど膠着状態

国土は荒れ果ててるかと思いきや、
全力まで開発しきっている一方、徴兵もマックスなため、領内は天国状態の支持率99%
むしろ、一城しかないような零細大名は、やりくりもあってか支持率は高くない。
722名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 12:45:01 ID:rdiSPTs+
登録武将が足りなくなると郎党が補充されるんだけど、
大名家所属武将の総数が50人になるとそれ以上追加されないんだよね。

つまり、武将がいなくなった時代にまで戦いが続いていると
一定以上の大名家はどれだけ石高差があろうとも双方およそ50人ずつの郎党で張り合うことになる。
そりゃめったに決着つかんわな…。
723名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/01(木) 20:17:58 ID:rXGRZnth
>>721
後世に言う、南北朝ならぬ東西朝時代のことであるか
724名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/03(土) 02:49:38 ID:Liz+K4VM
今更だけど>>657面白いな

ドイツはぬるいけど、日本は絶妙な難易度。クリアできそうでクリアできないw
正攻法でアメリカを相手にしながら中国と遣り合ってるとかなりきつい
ドイツが滅びてロシアが参戦してくるとアメリカ西海岸を制圧済みでないと絶望的になる

ルール目一杯使って、勝つことだけを考えるなら
ごく早い段階で満州を切り離して、その満州に従属、満州がロシアに従属することでアメリカとの不戦を得る
対中国戦も適当な時期に不戦を結ばれてしまうと思うが、兵力を整える時間が作れることになるはず

あとは、時期を見計らってorロシア対アメリカを待って、すばやく西海岸を制圧
そこまでいけばもう、ロシアには負けないはず


時間ができたら実践できるかやってくるw
725名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 09:48:02 ID:Fd50crUr
コンテスト・・・
726名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 14:09:49 ID:PQr9cOEM
サンプルシナリオ2.0
難易度高いな
727名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 17:58:31 ID:l+dOoTn9
>>726
SEで包囲網なしなら低すぎるくらいの難易度だよ。FEはハイレベルだけど。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 18:19:01 ID:mT3pTK1B
包囲網は地味にきつい
うまく巨大な相手に接しないようにしないといかん
729名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 18:46:23 ID:fR34nmCs
まあ、小さい大名に従属しとけば包囲網なんて来ないんだけどね。
730名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 20:00:27 ID:mgbhLL4c
まんまおまえの人生だなww
731名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/10(土) 20:12:37 ID:fR34nmCs
しかしその実態は主家よりも遥かにでかくなってるのさb(,,・`ω´・,,)b!
732名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 00:05:14 ID:aKPFAzvj
>>730
ピント外れのバカ発見w
733名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 16:13:27 ID:lNhgALzh
むしろ>>730にはワロタわwww
734名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 16:32:26 ID:yEe/vQJw
>>730
日頃のストレスをこういう所で解消してるわけですね
735名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 16:35:57 ID:zY02M4f/
過疎スレでくらい仲良くしろよ
736名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 17:50:01 ID:SLQVvfr+
787万石の大名に対して
102、72、34、15、13万石の大名が包囲網を組んだ!

http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org802581.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org802585.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org802589.jpg

包囲網(笑)
737名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/11(日) 20:53:42 ID:ibUzyvCZ
かわいそす
738名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/12(月) 00:26:31 ID:pmAV3uYD
氏ねってことだよ。いわせんなはずかしいw
739名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/13(火) 13:39:40 ID:NLdvYRYt
>>657はHoiシリーズもプレイしてる間違いない
740名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 04:17:12 ID:rPyh9nal
FEマジで難しい。
741名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 09:00:19 ID:P5/jpAQd
FEは色々データをアレンジできるから、慣れないうちはいじっちゃうのも手。
742名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/15(木) 18:11:18 ID:ELE3ahJt
新年度始まってからシナリオ作る時間がないわ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:10:53 ID:lP/EWDoR
真田家プレイして起こった出来事なんだが
武田家が長尾家に押されて、武田晴信(信玄)とかが長尾家の捕虜になってしまった
いずれうちが確保しようと思ってた人材なので、まず長尾家と不戦を結んでから武田家をうちに従属させた
こうすることにより、長尾家と武田家が不戦状態になり捕虜が返還されるハズ・・・だったんだが
なぜか返還されない どうしてだろう? 元が宿敵だから? CPU特有のチート?
744名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/16(金) 22:17:45 ID:lP/EWDoR
と思ったら武田従属→1カ月→武田の捕虜が一部上杉に仕官する→1カ月→捕虜返還→1カ月→晴信が当主に再任
捕虜返還の処理っていつしてるんだろうか?
プレイヤーの場合だと外交フェイズ終了後に即返還なんだが・・・
745名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/18(日) 18:10:48 ID:FSsFjuS0
>>744直接同盟結ばずに従属の結果同盟関係になると、
その次の月の外交フェイズで捕虜返還がおこなわるはずです。
746本能寺の変後の人:2010/04/19(月) 01:29:13 ID:KCsoZOT+
http://upload.sengokushi.net/src/s0803.zip.html

本能寺の変後、微調整のみですが更新しました。
詳しくは戦国史同盟の連絡掲示板などで。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 00:34:00 ID:Ucl2Gh/i
琉球尚家が終了したんで、今まで話には聞いていたけどやったことのなかったアイヌに挑戦

56年9月時点でなんとか17城28万。
安東家陣営を吸収し、これから南部諸家を相手取る予定

とはいえ、はるか南の今川さんが2位にダブルスコア170万とか絶好調すぎてマジ怖い
このペースで間に合うかなぁ、チキンせずに包囲網をONにしておけば良かったかもしれないw
748名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/20(火) 18:41:24 ID:ImqhXPSA
端の大名で包囲網無しって縛りプレイの方向じゃないかw
749名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 15:16:32 ID:HeAH7FnX
サンプル2で飛騨の三木家でやってるんだけど、包囲網のおかげでだいぶ小大名でもクリアしやすくなってんだな
美濃斉藤の織田に対する裏切りイベントのせいで、今川が凄い勢いで伸びて焦ったけど
包囲網発動したおかげで今は北条と武田と一緒に今川ボコボコにしてるw
750名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/21(水) 18:50:27 ID:b1t6K6h1
今川は臣従が多いせいか、でかくなっても戦いやすいよね。北条とかが
蝦夷から関東まで全部取ったりすると・・・
751名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 00:45:03 ID:36+FT/SA
包囲網のおかげというよりは武将の数が増えたところが大きい気がする
752名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 02:06:53 ID:ggArQDzA
それも1600年代に入るとごっそりいなくなるんだよなあ…。

のんびり縛りプレイをすることもあるから、
17世紀いっぱいまでは各国1年1人ぐらいは出てきて欲しいんだが。
753名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/22(木) 02:51:48 ID:tkRFxQDu
>>751
そういえば不退却ハメがしやすいなと思って、調べてみたら今川家の武将が100人超えとったわww
武将一人当たり平均800人ぐらいしか兵がいねえwなんという烏合の衆www
754名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 14:24:22 ID:7CiTm9aT
むしろ当時の編成からするとリアルだなあと思った俺。
755名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/23(金) 16:31:28 ID:8Y74Gq+W
武将の数減らした方が良いんじゃねえの?
756名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/24(土) 02:51:54 ID:0fJP+SiB
討ち死に・切腹確率を上げるのが手っ取り早いと思う
757名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 00:53:46 ID:bMcu9FFk
物騒な話してるな・・・
758名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 18:14:44 ID:vpN2IOUL
当時のリアル合戦には参加可能武将数20とか奇妙な上限は無いからなあ
小豪族でも寄せ集めて数百数千人単位の部隊にできれば使い道はある

鉄砲以外の地元で製造可能な伝統的飛び道具も使えるはずだし
本陣奇襲と正面からの殴り合い以外の攻撃方法も可能な訳だ

城近くまで救けに来てくれた味方と城包囲軍が全軍でガチ戦闘中なら
篭城していた連中はよほどくたびれていない限り呼応して出撃するわな
759名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 19:53:01 ID:eXr1Lvf4
武将数制限無しで、兵力14万が上限だったら良かったのになあ
760名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 20:28:39 ID:pjHk3xpa
>>759
そうなると、ますます弱小武将の出番がなくなるw

方面軍団長のみって状態になりそうだw
761名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 21:08:19 ID:eXr1Lvf4
>>760
いや、1武将あたりの兵力の上限はそのままで、
1つの城に集合できる兵力の上限を14万(これも結果としてはそのまま)にして、
その兵を率いる武将人数の上限だけを20人→制限無しに
って話ね
762名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 21:32:21 ID:sVPbP+zS
確かになあ。

ってか兵数0の武将が兵糧消費しない原理がよくわからんよね。

武将本人は断食でもしてるのかっていう…
763名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 22:19:23 ID:eXr1Lvf4
兵士の分→支給
武将の分→自腹
764名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 22:35:10 ID:uQ3GqkkW
(´;ω;`)ブワッ
765名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 23:00:12 ID:INN5/s6t
しかも本家が赤字になれば借金を強要されるw
766名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/25(日) 23:04:45 ID:BprH9eqL
あれって利子はやっぱり武将さんたちが被ってるんだよな…胸が熱くなるな…
767名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 01:14:02 ID:xK3aypTu
毎年借金まみれになってる俺の家臣団の忠節っぷりは異常
768名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/26(月) 03:18:04 ID:PmmLFnaJ
ていうか、軍団で軍票とかガンガン出してるんだろうな

で、いつまで経っても現金化(米?)できないもんだから価値が下がっていくとw
769名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/27(火) 23:56:50 ID:+U0Yvlek
マジ泥沼w
770名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 09:11:56 ID:D0QEqojv
借金軍団の軍団長は毎晩借金取りに追われてくるしんでるんだろうかw
771名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 11:04:10 ID:z6n69xXn
借金で兵士が減るのは借金取りから逃げていった?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 17:00:29 ID:169Do1Un
むしろ借金のカタに売りとb……
773名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 18:10:03 ID:qN02IL2F
馬刺ェ…
774名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 21:04:43 ID:lQtpqEai
snsの足跡機能とかクソウゼーな
ストーカーかよ
775名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/28(水) 22:06:08 ID:i/J4Knc5
どこの誤爆だ
776本能寺の変後の人:2010/04/30(金) 04:08:34 ID:V/op4vEm
http://upload.sengokushi.net/src/s0806.zip.html

更新しました。
これが基本シナリオの更新としては最後になると思います。
全ての城と武将に説明文が付け終わったので。
城位置・街道などの調整も終えました。

まだ色々とイベント関連とか細かい調整は問題が残ってるかもしれないけど
これでようやく1つの区切りです。

ん〜長かった・・・
777名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 13:30:22 ID:RPiu7aH3
どのぐらいの期間かかった?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 15:51:18 ID:/v21nvXv
お疲れさま。
森さんと一緒にヒャッハーしてくる。
779名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 17:00:54 ID:It765T8L
前々から思ってたんだが条件イベントでyes/noの選択肢でnoを選ぶと
1度のみ発生に設定していても毎ターンそのイベント起きるようにならない?
780名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 19:17:43 ID:AWS4UAke
>>779沖田畷のイベントとかな
781名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 19:27:54 ID:FP2sUQQn
>>779
それは条件イベントの組み方がまずい。
「質問文を表示し、YESが選択された」という発生条件だけの場合は、YESを選択
しない限り、条件が成立していない。
そもそも1回も条件が成立していないから、何度もメッセージが表示されることになる。

YESを選んでもNOを選んでも1回だけ表示したいのであれば、
ttp://wiki.sengokushi.net/ 
の「イベントテクニック集」の中の「一度しか表示されない選択肢」を参照。
782名無しさん@お腹いっぱい。:2010/04/30(金) 20:06:55 ID:It765T8L
>>781
おおっありがとうお陰でできたわ
783名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 10:37:36 ID:3oQ35m58
さんくす
784名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 14:06:43 ID:SZJkUbQE
サンプルシナリオ改造の織田家でプレイしていて、今川家が北条家になかなか伊豆返還をしないんですが、誰か今川家が北条家に伊豆返還をする条件を知っている人は教えて下さいませんか。
785名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/01(土) 15:54:03 ID:jTw5J3Yf
>>784
自分でシナリオエディタ開くのが一番早いんじゃね?
786本能寺の変後の人:2010/05/01(土) 17:40:58 ID:LvkM/ZuM
>>777
最初に記録が残ってたのが2007年11月だけど
そのちょっと前から作り始めた気がするので
約2年半?
途中、他のゲームやったり、何ヶ月か放置してた時もあったけど
やっぱり時間かかるもんですね。
もっと規模のでかいシナリオ作ってる人は本当にどんだけ労力割いてるのだろうと思う

>>779-781
その辺、最初の頃作ったイベントとか、一部面倒なままになってたりするかもしれないんで
気になる人は各自で修正しといてください。
誰かがその辺細かく修正してバージョンアップしてくれたら楽なんだけどなあ
まあ、時間あったら自分でも修正しときます。

それでは。
787名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 19:25:16 ID:FC2vgPAM
俺も2008年から作ってるシナリオあるw
まだ完成は遠い…
ttp://up3.viploader.net/ippan/src/vlippan098601.jpg
788名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 19:32:48 ID:ckip+oeN
完成したとして誰がやるんだよ
ゲームなんだからもっと簡略化して楽しめるように作ろうぜ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/02(日) 21:27:28 ID:FC2vgPAM
それはもう>>657で試した
790名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 06:42:07 ID:teOL6d5r
ごめん
791名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/03(月) 20:00:16 ID:jD77odow
凝ってる方が俺は好きだぜ
ゲームってのも考えて欲しいけどな
792名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 18:15:56 ID:9fkG5Ypf
CPUの敵に接してない城の無防備っぷりはなんとかならんかな
MAXの10分の1でいいから守備兵と兵糧を置いて欲しい
793名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 19:07:12 ID:7/QwE344
逆に、武将に振り分けた方が有効な場面で無駄に守備兵増やしたりもするしな
794名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 21:23:47 ID:2P/j40hX
軍団任地の両端から攻められているようなとき、

西から攻められる

軍団総出で撃退しに行く

そのうちに東が攻められる

西に押さえをおかずにみんなで東に戻っていく

案の定また西が攻められる

東がら空きにして西に舞い戻る


こういう行動も頭抱えたくなるな。

特に、東西を1ヶ月で移動できない距離の場合は任地の真ん中あたりで
一月ごとにうろちょろ揺れ動いてるだけだったりする。せめて2ヶ月先ぐらいは見通せと。
795名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/05(水) 23:18:45 ID:OqIvu6DK
COM(軍団もCPU家も)の思考レベルをいくつか段階的に設定出来たら良いのかもしれない
レベル高いと合戦時に先陣集中させたり、前線の戦力運用が賢く…
具体的には高智謀・高統率の一極集中がなくなったり、不退却はめられを回避するとかどうだろうな

兵力や経済力以外に、そうした思考レベルでも差が付けば面白いんだが。
高思考対低思考だと、CPU同士でも釣りだされて陥落が早まったりとか
796名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 17:32:54 ID:bhOFILU5
シンプルのコンセプトから離れれば離れるだけ、組み込まれる可能性は無くなっていく。
もっと、戦国史のコンセプトに沿うような形で提案しない?
797名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 17:39:00 ID:HQ6t+6G4
転封が欲しいなあ
今のシステムじゃ臣従大名が戦力にならない
798名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/10(月) 17:53:29 ID:ddB5I50u
それはあるな
799名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 01:29:39 ID:YhdMjtJA
援助システムもほしいよな。

兵力、金銭面、時には領土的にも他勢力に援助したい。
800名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 13:43:05 ID:6YSBzSPJ
援助率が5割を超えたら連結対象になるんだな。
801名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/11(火) 18:42:49 ID:IgLBnU/0
加増転封没収改易とかできるやつがあったような気がするぜ
操作性が面倒極まったような気もするぜ
802名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 05:13:57 ID:i+L6cNvG
>>801
kwsk
803名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 16:44:55 ID:P9Khu1ko
s0416.zip 増封減封転封改易
URLはヒミツ♪
804名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/12(水) 16:52:03 ID:IiUL99S0
ふむふむ。ファイル名は秘密だぜ。
http://upload.sengokushi.net/4.html?1273475258
805名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 02:48:56 ID:xBuGFRiR
姉小路家で統一できたーーヽ('∀')ノーーー!
包囲網すげー便利だなww自分が包囲されたときは逆にすげー焦ったけどな

806名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 09:23:36 ID:qxSkG1A+
コンテストってどうなったの?
807名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/13(木) 18:36:57 ID:Io8Y3T6A
tes
808名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 02:37:33 ID:D1KpyhPm
シナリオ製作者の人、こんな風になったらもっとシナリオ作成が便利になるのに〜って希望は無い?

エディターの使い勝手とか
809名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 03:26:43 ID:FWxJshT4
腐れるほどあるぜえ?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 04:30:06 ID:D1KpyhPm
>>809
言ってみ〜
811名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 11:24:01 ID:tcN2d/nf
こんなイベント作りたいんだけどって案を出すと
矢印ヘルメットのおっさんが出てきて丁寧にナビしてくれるシステム
812名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 11:48:23 ID:D1KpyhPm
>>811
現実的じゃないので却下
813名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 16:46:54 ID:LT5wiewP
エクセルのイルカかよw
814名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 17:52:09 ID:LT5wiewP
まあ武将とか追加するときにいちいち右クリックで武将追加を連打する作業は苦痛だな
815名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/14(金) 19:01:51 ID:racBMW6Q
リストの横幅が起動のたびにリセットされるのがなぁ…
一画面に抑えたいんだけど、起動の旅に調整しなおしてる。

あと、イベントページのIDと名前の一覧、横幅が狭すぎる。
ちょっとIDとか入力するとすぐ見えなくなるし、
横幅を調整できるようにして欲しい。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 02:34:26 ID:FmFK/eap
とりあえずゲーム中の数値を条件イベントで全部操作可能に…ってこれは本体機能かw

マップを一定以上拡大するかポップアップするなりで、設定してある城アイコンが表示されたり、
表示されたアイコンの色を変更して確認出来るようになると良いなぁ。
あと、城タイプで設定した名前表示位置とかも反映されてると頼もしい。

ラベルや城名・大名名は時々近い城のと重なることもあるし、
表示位置を実際のプレイ画面と同じ状態で調整できると便利かも。
817名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 10:29:52 ID:JMJ6E59O
合戦で奇襲以外のイベントが欲しい。
でないと余り智謀の意味が。。。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/15(土) 11:28:05 ID:W2zAxdup
それよりまずは貿易先の「親密度」に意味を持たせてほしいわ…
819名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 00:24:30 ID:fG6nFlwN
>>817
何言ってる、現状智謀が一番効果あるじゃないかw
820名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 01:11:51 ID:rF49sT0d
政治>智謀≧野戦統率>武勇>>>>>>>>>水戦統率
こんな感じだろう

>>818
親密度って収益に影響してたような気がしたんだが…違ったっけ?
821名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 10:41:26 ID:J2E0ppRw
政治がその位置にいる意味がわからん
822名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/16(日) 11:54:11 ID:kO27a0EG
城出現・消滅
経路出現・消滅

こんなイベントがあればいいんだがなあ
せめて経路だけでも実装できれば
あんなことやこんなことに使える…
823名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/17(月) 23:52:25 ID:cqEIcyGy
最近やりはじめたのですがなかなか難しい・・・
初心者がルールを覚えやすく比較的進めやすいお勧めの家はありますか?
出来れば最初は拠点も1〜3程度で武将も多すぎない勢力がいいのですが。
824名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 00:27:44 ID:WgNrs9el
>>821
初期に国力上げたい派ならそうだろう。
ガンガン進出していきたいなら政治が野戦統率の下に来るかな
825名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 00:29:56 ID:cE0h/t9K
>>823
アイヌ

は冗談で長宗我部家は?
俺は長宗我部である程度覚えてみた
826名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 01:26:45 ID:k3gbTmTC
そういえば第二回石高コンテストの結果ってどうなったの?
まだ未発表?
827名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 01:49:10 ID:6MOAYuTC
>>825
ありがとうございます。長宗我部に挑戦してみます。
やっぱり初期から交易可の勢力でお金ためとかないと
大兵力で城攻めした時すぐ金欠になるんですね。
828名無しさんの野望:2010/05/18(火) 06:55:27 ID:G8vOuqFi
大兵力にする必要ないよ。つり出しすれば超カンタン
829名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 19:46:11 ID:g7egsVGQ
つり出しを知らないうちが一番面白いのに
830名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 22:06:12 ID:KDFigZk+
テクニックは後で覚えればいい
反則に近い物は特にw
831名無しさんの野望:2010/05/18(火) 22:39:32 ID:G8vOuqFi
つり出しも兵力集中も覚えてしまった俺はどうすればいい?
832名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 23:04:41 ID:Z3JOqjko
緊縛プレイにチャレンジだ
833名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/18(火) 23:04:59 ID:BxsaxPH9
シナリオ自作
834名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 09:05:10 ID:fxXLAuZA
軍団縛りだろ。

その後は、外交限定縛り。切り替えがめんどくさいけど案外楽しいw
835名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 16:34:15 ID:kKHQ1isJ
縛りは散々やって飽きたし面倒くさい
836名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 23:18:52 ID:icpFzWPd
>>776
本能寺の変後の人

蠣崎でプレイしてるんだけど
条件イベント(No.318:奇襲!三陸沖)で、数式(#直轄城数(S_ISHIMAKI))中の関数因数に不適切な値が指定されました
って出てきたんだけどどう修正すればいいのかな
ついでに状況は、条件の1〜14まで満たした状態。安藤が従属で、久慈城は直轄にしたところ。
837名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/19(水) 23:37:12 ID:gZN4HeYC
単純に「他家武将再雇用拒否」+「鉄砲導入禁止」でやるのが楽しい。
838名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 01:51:33 ID:SYAJMQKo
サンプル2.0で本山で四国ほぼ統一した。疲れた。
これでやっと中級者クラスにはなれたかな?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 07:34:13 ID:VNLVgW2/
本山ってすごい簡単だったような。
初級者クラスだと思う。
840名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 08:08:33 ID:j8QmzWsD
このゲームって中盤・終盤を除いた序盤においてスタートダッシュの為に
一番大切な要素って何でしょうか?武将の質?数?金銭?石高?近隣国との同盟・従属関係?
後、騎馬隊が部隊に編入されているとどんな効果があるのでしょうか?
一陣を突破して二陣が混乱するあれが騎馬隊効果なのでしょうか
841名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 15:17:21 ID:9JzvPmzk
>>840
一番は同盟関係、あとは石高、兵力、必要十分な武将の数
842名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 18:22:34 ID:q5bIWDUD
武将の数は釣りだし要員と強襲要員の2人いれば十分じゃね
1人の場合は極端に難しくなる
843本能寺の変後の人:2010/05/20(木) 20:44:34 ID:E8Zc36vO
>>836
大名家を指定しなきゃいけないのに、城で指定してしまっているミスがあるので

条件イベント・CE_0274の発生条件15、
#直轄城数(S_ISHIMAKI)



#直轄城数(D_0051I) と変えてくれればうまくいくと思います。
ただ、イベント作った後に葛西家から浜田家を独立させたりしてるので
テキストの辻褄が合わなくなってるままかもしれません。

後、特産物のイベントは途中までしか作っていないので
完成するのはいつになるか未定です。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 22:22:47 ID:j8QmzWsD
>>841
ありがとうございます。
騎馬隊の秘密は・・・?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/20(木) 22:38:34 ID:twWiEvoX
騎馬兵は攻撃力が高い上に、突撃で士気を大幅に下げる。それも直接接している
敵陣より、その1つ奥の敵陣によく効く。だから手前の陣が残っているのに奥の陣が
士気崩壊することもある。

この効果は騎馬兵の比率が高いほど有効。だから特定の武将に騎馬兵のみを
与えて、野戦時に騎馬兵ばかりの陣を作ると効果的。
846名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 00:16:36 ID:q23mtER6
>>845
なるほど、ありがとうございます
戦闘がやや淡泊な感がありましたが、そんなテクもあるんですね
847名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 01:53:34 ID:HSSNvEPX
騎馬の徴兵率とか国別にでもシナリオで変更できたらいいのにな。

騎馬隊とか存在してない国とかあるのに騎馬があるって萎える。
逆にモンゴル武将なんかは騎馬兵オンリーとかあるといいな〜。
武将に属性与えて騎馬兵しか補充できない。歩兵しか無理とかってできるようになると面白くなるな。

もっとシナリオで自由度を!
848名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 02:31:45 ID:sQY2L2I9
シンプルゆえに拡張性とか可変性の幅にやや乏しいのが戦国史の長所でもあり短所でもあり

ただまあ、現状で条件イベントを大量に使ってることが、
実は変数操作のコマンド一つあれば出来るのにとかという実態はあるよなー

基本的な部分はそのままに、もうちょっと色々出来るようになると良いんだけどね
現状の痒い所に手の届かない感じが最近もどかしい…
849名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 04:25:54 ID:HSSNvEPX
>>848

そうなんだよね。
ごった煮にしてしまっては面白さがなくなるのはわかるんだけど、
もうちょっと拡張性は欲しい。
シナリオ作者にもう少し自由度を与えて欲しいな〜と。
あくまでもゲーム性が煩雑にならない程度に。


シンプルだけど想像力を沸き立たせてくれるような拡張性が欲しいな。
あと、エディタの作業性をもっと高めたら、シナリオ作者の負担が減っていいのにな〜。

せっかくファンタジーから歴史モノまでいろんなもの作ってくれるシナリオ作者さんがいるんだし。
850名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 06:05:48 ID:sj+HEsET
このゲーム、武将や大名家の検索機能があるといいのになあ
名前や能力値、石高や城数武将数とか
851名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 06:25:18 ID:q23mtER6
このゲームって弱小国スタートだと
金欠で全く行動できない期間が長引いたりしない?
戦争するにも徴兵や兵力維持に金かかるし町発展に投資も出来ないし
上級者の人達はそういった膠着した場合どうしてるのかな
852名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 06:48:00 ID:HY/wSdGx
だから弱小なんじゃん
853名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 07:06:22 ID:HSSNvEPX
臣従志願、鞍替えを駆使して主家から兵力を貰って力を養う。
854名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 20:17:17 ID:nQp9GuHd
>>850
同じく。
あの武将はいまどこにいるんだろう?って探すのが大変だからね。
武将一覧、とか大名一覧みたいなソート機能があればいいなあ、とは思う。
実装はそんな難しくないだろうし
現段階で智謀が一番高いのは誰だろうとか全国規模で見たいしね
855名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/21(金) 22:35:48 ID:BV4NKn+G
武将が多いとソートするだけで重くならないか?
ソートに絞るなら俺が欲しいのは交易船の帰還時期ソートかな。
全部内政軍団に任せてればそうでもないのかもしれないけど、意外とめんどくさいんだよな
856名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 00:47:52 ID:QarcHwFl
大名家一覧で、臣従家の分も含めた兵力が見られればなあ
857名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/22(土) 01:45:22 ID:yOWNcOxc
>>656
それ大事。
臣従が抜けてる時点で敵規模がわからない。
目安にしかならない。
858名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 00:04:43 ID:rbQEeYM+
まあ、細かい不満は結構あるよな…
859名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 00:39:01 ID:I1EKR2Pw
軍団編成画面と指示・所領・資産管理画面で軍団の並びが違ったりするのも地味に萎えるな。
860名無しさんの野望:2010/05/23(日) 06:31:43 ID:9SpTh2nr
そんな小さいこと気にしてるなら、なぜプレイヤーチートを気にしない?
861名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 10:11:05 ID:G4VDNbkH
なんかズレてるぞお前
862名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 11:25:03 ID:SFVQlvdM
プレイヤーチート気にしないやつなんているのか
863名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 11:35:07 ID:0CMA3g0o
だれかと勘違いしたんだろ
864名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/23(日) 15:18:23 ID:ZYq+BmFX
プレイヤーチートなんか使わなけりゃいいだけの話だろう
865名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/25(火) 19:31:37 ID:96BZfctB
実質したい放題だからなぁ
866名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 01:11:47 ID:FZ4LmxK4
小助官兵衛の戦国史の「1534年吉法師誕生」シナリオ

武将が2万、大名1000、城が6000もあるとコンピュータ思考がクソ長くてプレイやってられない。。。
まさかクアッドコアCPUでもおっつかないとは思わなかった。

でも、調べてみると、これでも現実の城数から比べると、ぜんぜん少ないのな。
長宗我部についてちょっと調べれば、武将も大名家も漏れだらけで、土佐だけで武将も城も大名も大量に相当膨れるな。

日本全国の資料に残る武将やら勢力やら城やらを徹底的に登録したらどんなことになるんだろうか。。。。。



867名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 03:59:32 ID:072AtsHe
もともと戦国史自体が並列処理に対応してないだろうから当たり前じゃね?>クアッドコアでも遅い
868名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/26(水) 07:18:08 ID:oW0778BB
徹底的に登録した結果が小助官兵衛のシアンリオ。
単なるデータ用であってプレイ用じゃないからな。ゲームバランス度外視だし
869名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 00:40:05 ID:Z7xO2pm0
貿易港持ってるけど領土(石高)は貧弱って勢力(主に海賊関係)が
中盤くらいからえらい兵力を有しているのは何故なんだぜ?
資金=兵力みたいな計算式でCPUの兵力は増えるの?
逆に石高が何十万石単位であっても貿易港のない勢力は兵が少ないまま
870名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/28(金) 04:06:48 ID:OdCOe2x0
兵を雇うと維持費がかかるから武将が多すぎると金がなくなって兵数がたまらない
領土が小さいところは大体武将も二人くらいしかいないから港の収入で限界まで維持出来る
871名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/29(土) 21:00:29 ID:4aZj2RVP
>>776を柴田勝家でプレイしてる。
序盤、智謀の高い秀吉・黒田官兵衛に奇襲されまくりんぐで
なかなか攻略が進まず、後にイベントで前田家臣となった高山右近の智謀6で何とか持ち堪え・・・
てな感じだったんだけど、中盤で蒲生氏郷(智謀7)と藤堂高虎(智謀7)を登用成功して
やった!これで秀吉の奇襲も怖くないぜ!と思ったら
徳川が同盟破棄して攻め込んできて秀吉と挟撃・・・

いま1592年6月時点で
柴田家が約200万石、羽柴が364万石、徳川が281万石。
領地は能登・加賀・越前・近江・美濃(西半分)と尾張に城3つ。

やっぱり侵攻速度が遅過ぎたのだろうか
柴田家で最後までいった人いる?
支配的に大名を美濃に置いて、美濃・尾張・近江・越前で羽柴・徳川の主力と戦ってるんだけど
能登・加賀まで手が回らず、委任軍団が徳川に侵食されはじめてる。
(佐々は滅亡寸前、上杉は徳川に臣従)
872名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 01:10:21 ID:pzjzKXV+
敵の智謀が高い時は、
相手から攻められないように同数以上の軍勢で釘付けにして、その間に別働隊で城を落として行くべきだったな。
873名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 01:14:32 ID:hxbTQYwR
>>869
それの逆に近いパターンで、島津の時の相良氏とか、
やたら武将はいるけど兵の少ないところは臣従させたあと、わざと滅亡させて丸ごと吸収してしまう。
亡命政権作戦と名付けてるけど。
874名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 02:24:34 ID:GKOu4GFe
相良さん(´・ω・`)
875名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 02:30:54 ID:iHMgpF1p
>>872
どっちにしろ近江に進出する頃には
秀吉の方が軍勢の量でも回復でも上回ってくるんだよね・・・
数年は一進一退だった。佐和山あたりで
876名無しさん@お腹いっぱい。:2010/05/30(日) 14:40:10 ID:lGDV3eOj
>>871
条件はFEでイベントすべて「はい」でいいのか?

すぐ阿閉家との外交を切って山本山城を攻めればいい。
釣り出ししてはその武将を長浜城に送れば、早期に佐和山城と
大垣城を攻めることができる。羽柴家が大阪城を落とす前に
山崎山城まで落とすことが可能。

大阪城が落ちたあとも最初は近江に来る兵力が少ないから、勝家に
兵を十分やっておけば、秀吉の奇襲を撃退可能。安土城まで落とせる。
そうしたら蒲生家を攻めればいい。羽柴家との前線を増やせば
COMは運用うまくないからどうとでもなる。
877名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 17:40:14 ID:be0zZBWz
のbんんびいrとやってていて「もはや手遅れ」になったら悲しいよね。
878名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 17:54:49 ID:FbrvIups
日本語でおk
879名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 22:01:48 ID:2BGLTOqC
エディッタで、各小大名の初期値を固くして
鉄砲の初期値を、少なくとも1570年ごろに1550年の値段レベルになるように調整して
諸豪族、小大名が1570年近くまで分立出来きてる状態に成るよう調整中。

やはりそうすれば、緊張感のあるプレイが出来る。
880名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/01(火) 22:06:12 ID:2BGLTOqC
松平は最初から独立で織田と同盟、今川を食いに行かせるようにして、
織田でプレイしている漏れは、尾張統一後は、固くなった美濃と伊勢で手こずるって寸法だ。
濃尾でだいたい80万国越えるし、松平も初期の段階で武田と同盟、今川のみで。
すると、かなりツライ。三河遠江が自分のものになら無いからね。
しかも確実に徳川が巨大化する。
関東は北条も固いが、諸勢力も固い状態で一進一退、
長尾景虎は武田と争うと。 春秋戦国の如く分立が長く続くようにしたい。
881名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 19:37:43 ID:ax0KKpKl
一つ質問があるんだが
・統一まで5年程度のショートシナリオ
・春秋戦国シナリオみたいな、100〜150年でだらだらプレイできるシナリオ
・イベントで8割方敵の勢力拡大が管理されているシナリオ
の3つから選ぶとしたら、どれがプレイしてみたい?
882名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 20:36:12 ID:55KjRLvu
バランスのかけらもないシナリオなんてのも興味ある
883名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/04(金) 23:05:09 ID:BwiRr4J+
最後のはよほど出来が自然でない限り嫌だな。
884名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 00:04:51 ID:NnIf8mgh
結局旧サンプルに戻っちゃう今日この頃
885名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 07:00:23 ID:VQVg0tlR
ショートシナリオがいいな
面白くするのは難しそうだけど
886名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/05(土) 12:38:54 ID:vJwB/Zf7
詰将棋的なシナリオも興味ある
887名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/07(月) 14:17:56 ID:jKWtZvdg
2009年のシナリオフェア発表きたね

もう2010年も半ばだけどw
888名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 00:33:35 ID:zE2ldgkU
堺衆でちんたらやっていたら、洛中を落とした段階で四方を強敵に囲まれてしまった。
889名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 14:43:06 ID:ru6Hd8nk
真田家の次ってどこやったら面白いかな
890名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 14:43:46 ID:ru6Hd8nk
ちなみにサンプルシナリオver.2でSEです
891名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 15:00:39 ID:svnsHAki
>>881
どれか一つって話なら
・イベントで8割方敵の勢力拡大が管理されているシナリオ
が見てみたいですね。
・統一まで5年程度のショートシナリオ
は、面白くするのが大変そう。
でも、統一にこだわらず、5年で○○を達成するって感じで目的の違ういくつもの国家があるシナリオとかは面白うだと思う。
892名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 15:23:47 ID:Qt9wuOiE
>>881
だらだらプレーするのをやってみたいのだが、
そうなると色々と別のシステムもないと
面白さに欠けるな
893名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 16:18:25 ID:cL9CojLB
>>889
柳生、難しいけど
サンプル1ではクリア不能ぽかった
894名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 16:59:11 ID:hOBATAcn
相良1500万石とか。。
895名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 17:17:24 ID:tgFN22IK
2位までしか発表ないってことは応募が2件しかなかったのかな?
悲しいな
896名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 19:24:08 ID:6cKUsAid
以下の方々って書いてあるから、多分そういうわけじゃないと思うが

深刻なのは動画の方だろう
実質的に真理谷氏以外の動画は無いに等しいからなw
897名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/08(火) 20:11:23 ID:ru6Hd8nk
>>893
早速やってみまする
898名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 08:03:14 ID:Ow4wyRyN
このゲーム、セーブデータを一度にたくさん削除するにはどうしたらいいんでしょうか?
エクスプローラーからだとSaveDataフォルダは空の表示になるし
戦国史のロードでファイルを選ぶ画面だと消せるものの
複数選択が出来なくて1つ1つの地味な手作業になってしまう…

だれか効率よい削除の仕方を教えてください
OSはVistaです
899名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 08:18:40 ID:z1AHnnYw
C:\Users\*****\AppData\Local\VirtualStore\Program Files\Sengokushi*E
900名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 10:05:57 ID:dqsyum07
>エクスプローラーからだとSaveDataフォルダは空の表示になる

これがよくわからない
Vistaの標準設定はそうなの?
901名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 11:03:59 ID:juIf3fd5
>>900
違うところ見てるんじゃない?
UACが悪さしてるような気がする。
902名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/10(木) 21:48:48 ID:6RoTdf5T
Vistaでは、ファイルの行方不明が多数発生したんだよな。あるのだがどこかが探り当てられない
絶対パスを要求されるのに、それがどこだか分からない。
ああ、もちろん、パッチで何とか使えるようになったらしいが。
ttp://www3.coara.or.jp/~tomoyaz/higaax07.html#070324
903名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 02:24:20 ID:MHz2Qt6G
>>899-902
ありがとうございます おかげさまで無事に消せました

今まで C:\Program Files\SengokushiSE\SaveData を見てました
ロードでファイルを選ぶ画面から上の階層にたどっていくと
そういう構造になっているように見えたもので…
904名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 21:29:25 ID:o1i9etqf
セーブデータと言えば、いつまでSNRファイルの中身を丸ごと入れておく仕様を続けるのか。

容量的にダブる部分が多いとはいえ、テストプレイのこととか考えるとSNRの更新を反映させる機能が欲しい。
セーブしてる変数や関数が食い違ってバグる可能性は当然あるんだろうが、
そういう場合は「別Ver適用不可・可」の設定ができれば良いだけだと思うんだけどなぁ

正直更新するたびに最初からやり直さないと駄目ってのは負担が大きすぎる
せめて条件イベントだけでも即座に反映が可能なようにはならんものか…
905名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/11(金) 23:54:07 ID:azRk+V4V
ああ、なんとなくシステム的構造的に分かる。
それはありだよな。

―――テストプレイ→(ここには各城にいる将や勢力のみのデータが乗っかる)
―――(シナリオ)―――→(ここをのっけ変える)
―――(カーネル)―――→(ここは滅多に変わらんので無視

問題は、シナリオがシームレスに各要目と繋がっている事かね。
MAPはマップ、城情報は城情報、イベントはイベント、等々、全て一つに繋がっているんで
>条件イベントだけでも即座に反映が可能
イベントをシナリオと分離する必要があるな。
906名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/12(土) 21:54:28 ID:w/+vxaap
セーブデータにMAPをまるごと抱え込むのも何とかしてほしいな
でかいMAPだと消費容量が馬鹿にならん
907名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 01:28:52 ID:t3PwHwKC
いやー、しかしマップファイルが更新された途端セーブデータ開けなくなるのだけは勘弁してほしいな。
908名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 14:00:50 ID:R3qbdhEX
人気もないことだし、まるごと作りなおすしかないな
909名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 22:20:10 ID:juVHAyHG
素材としてはいいんだが、どこかで進化が止まっている気はするな。
910名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 22:44:55 ID:juVHAyHG
だが、ハマると恐ろしいゲームだ。
多少の弱さはイベントで修正可能だからなあ。

織田でPlayして、松平を独立従属状態で開始、尾張統一、長島で伊勢に蓋して、
一気に今川を潰しに掛かる、今川が北条とかに臣従しないウチに、三河遠江駿河を制圧。
しかし、イベントを噛ませ、花沢城を落とした段階で、イベント発動 三河遠江譲渡イベント
三河、遠江織田占領地が松平へ(更にへ威力や石高城強度かさ上げ)、
更に駿府を陥とすと、今川滅亡イベント発動、駿河分割イベントで
花沢駿府まで松平へ(同時に徳川に姓名変更)、更に松平は従属を離脱して織田と同盟
駿河の二つの独立勢力は松平に従属、一つは深沢、葛山、興国寺を領し、今川旧臣を引き継ぐ
もう一つは大宮、蒲原。同時に北条武田と同盟
織田の武将は強制的に犬山城へ帰還して美濃攻めに向かうと。
これで松平は78万国前後、兵力4万前後になる、そして織田の後方で清洲同盟を順守しながらいくと。

一方織田は、尾張一国に戻り、美濃攻めにはいるという感じ。だいたい1552年までにこういう風になるように
色々弄った。東北も各城や武将等を弄って、石高も1598あたりの総石高の1割五分あげて、
基礎的石高も二割五分あげ、特産品の売買という要素がない為(全部交易に集約されてる)
街の価値を少々上げ、初期段階でのボーナスもあげておく。
これを全国でやったが、長尾景虎の勢力伸長に東北がやられたんで調整中。
朝倉も強くなってなかなかよくなったが、武田はどうにもならん、石高が低すぎる。なんとか弄れないものかなと
911名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/13(日) 22:52:51 ID:juVHAyHG
それとコンピューター担当は兵力を増やさず、鉄砲を増やす癖がある。
その辺も鉄砲を1575年に1550の値段レベル達すること。
配備目標値の変更(殆ど意味無し)
鉄砲生産地と帰るエリアの変更、とかしてみたけど、意味無いね。

後内政も殆どしない、銭がないと城に兵力も兵糧も備蓄しない。
更に、基礎的直轄領を増やさず、従属や臣従で兵力だけを増やそうとする傾向がある。
よって主力野戦軍を潰すと、あっと言う間に離反が相次ぎ瓦解していく。

せめて直轄は自国目標を縛りにしないと。例えば長宗我部は土佐一国を押さえるまでは
外に出ていかないとか、毛利も安芸備後を押さえるまでは臣従も従属も認めないとかしないとダメだよ。
そのフォローはイベントで出来るんだから。
912名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 00:42:19 ID:ZQWw+ZJv
サンプルシナリオに史実準拠のイベント追加してみたけど展開が速すぎて思ったように発生しないなあ

>>910-911
みたいに特定の大名でプレイすること前提でイベント組むってのも面白そう。三好家でプレイして長慶死んだら分裂するように
しておくとか
サンプルシナリオも信長の野望みたいに1560年とか1570年スタートのシナリオとかあったらいいのに
913名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 20:16:50 ID:P1dUGsEJ
サンプル2のCPUはどうも鉄砲重視しすぎな気がするなぁ
20万近くあった尼子の資金が内政フェイズ→戦略フェイズで5000にまで減ってた
交易船派遣かと思ったけど、それでも全部で5万しか使えないからおかしいなーと思って調べてたら
2ヶ月後に鉄砲が220挺増えてた
15万近く使って220挺の鉄砲買うとか・・・兵増やせよと
914名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 22:37:43 ID:FkJd7fRc
鉄砲の威力は確かに凄まじいし、弱小勢力が生き残る武装とも言えるが。
その頃になったら、一つの城に四名居て、各人2000名で鉄砲各々250庁でも
8000前後だ、意味がない。

攻め寄せる織田四国方面軍 第一軍は織田家直轄将で18名 兵力75000 騎馬3900 鉄砲ゼロ
                   第二軍は三好家で20名 兵力38900 騎馬2000 鉄砲890丁
                   (軍団でも城と金を与えれば自分で増やすらしい

何れにせよ、寄られたら意味がない。籠城では食いつぶすだけ。
別に織田でなくても、弱小でも、直轄を50万石にもっていくまでがキモだなあ

それと、城交換が欲しいな、領土を纏めるって要素は必要な気がする。 
915名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 22:42:43 ID:FkJd7fRc
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org964661.zip
こんな感じ。
最終的には、みんな断絶する予定。とにかく臣従状態にして力を蓄えさせないと。
今は小大名を粛正中。 伊勢伊賀も粛正
916名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/14(月) 23:56:36 ID:FkJd7fRc
せめて蔵入地(豊臣・織田)の概念があればねえ。
臣従しても従属しても、大津やそう言う商業都市や領地から
上納金が上がらないのはおかしい訳で。
917名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 08:02:03 ID:VtYethFp
確かに転封したいよお
918名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 11:54:51 ID:KAfwK6vl
したいねー、むしろ統一後幕府を開いて、武断政治とかそういうのやりたいな。
大ローマ帝国ってゲームが30年前に出たが、あれはひたすらローマ帝国を二十世紀まで存続させるゲームだったな。
英語版だけしか無く移植はなかったが。

それと、一国一城令も出したい。 必要以外の城をルートを残して取り壊し。
家臣を大名に、室町幕府は終わったんだから、○○幕府で新しい封建を
919名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 16:28:18 ID:Awf7aVKX
○○幕府はクリア後に成立するんだからそういうのは俺達の見えない
クリア後の世界でやってると思えば良いんじゃないか?>一国一城令
それ以降の幕府運営がやりたいなら、それは戦国史じゃない別のゲームをやればいいと思うよ。
920名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 18:50:02 ID:J15s2AzJ
戦国史にもネット対戦機能があればなぁ
リアルタイム性がないのか
921名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 19:12:08 ID:KhQ4u49O
>>914
転封の要素はほしいね。そこの土地だけくれ、というときがある。
922名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 19:23:31 ID:J5OqXDsC
>>921
わざわざ関係破棄してそこだけ占領、ほかは取り返されるまで待つとかやらないですめば……
あるいは譜代の家を加増するために関係破棄して、数城とらせてから再臣従とか楽しいけど大変なんだよな
923名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/15(火) 20:20:41 ID:ukKRHDQD
残党の出そうにない土地を与えるのが良い
924名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/16(水) 01:02:26 ID:eUaNllut
カレイドスコープってのやってみたけどなかなか面白いね
重いけど、別のゲームみたいで楽しい
925名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 20:33:17 ID:uEWj5b5E
本体と2.0更新
926名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/21(月) 22:24:16 ID:cxcPd766
ほほう
927名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 01:03:02 ID:xagqHDtb
また、睡眠不足になるのか
928名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 17:09:08 ID:onB9/vIc
2010-06-20 Version 1.15e
・サンプルシナリオVer2.0のバージョン更新
<本体・エディタ>
・条件イベントに複数項目選択と数値入力機能を追加。

始まったな
929名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 19:40:54 ID:urPL3s4v
土地あげるから許して、というコマンドがほしい。
930名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/22(火) 19:44:18 ID:lqbc1nsd
ちょっと今作ってるシナリオのイベント作り変えないとな・・・
931名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 01:00:31 ID:2DpNc4Lb
まだよくわかんないんだけど、今回の更新で何が変わったの?>条件イベント項目の追加等
932名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 01:02:15 ID:Mk/2TnHv
おいw
933名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 12:45:57 ID:2DpNc4Lb
934名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 14:38:32 ID:Mk/2TnHv
サンプル改の最初の選択肢もこれに変更してほしかったね
935名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 16:45:04 ID:2DpNc4Lb
具体的にどういう時に使える項目が追加されたのかいまいちわからん
複数選択は何となくわかるけど、数値入力とかどうやって使うの?
936名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 16:47:35 ID:ZLhcy8PG
サンプル改は有志開発であってasakaトンが作ってるわけじゃないから、
今回の更新を受けて次のサンプル改で対応すれば別に問題あるまい。

しかし数値入力が出来るようになったというのは大きいな。
転封とか加増とかのシステムを作る弾みになるんじゃないか?
まあ、想像するに条件イベントを山のように使う事になるだろうが…
937名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 19:04:56 ID:gpMWbSOm
>>935
イベント文に選択肢を書く
次の同じ発生条件で別のイベントを作って選択肢を選ばさせる
さらに別のイベントで変数=1の場合とか書いて選択肢の結果を作ればいい
938名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 20:50:14 ID:glOTl3cD
カレイドスコープやってたら500万超えたあたりで大規模な反乱が起きた
それはいいんだが、反乱軍に軍団長やってた武将が入るとその軍団の領地も管轄も変更できなくなって
もちろん解散させることもできない。これクリアできんの?
939名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/23(水) 21:04:44 ID:Mk/2TnHv
ゆくゆくは文字列入力も欲しいね
940名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 01:08:31 ID:3D4TjoVF
>>938
作者のブログで聞いてみれば?
941名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 01:24:16 ID:S7PQLEuE
多分だが、予期しない動作なのかもしれんね

条件イベントで武将が軍団長かどうかは判別できないし、
あるいは戦国史本体も軍団長が突然別勢力に移籍する状況には対応してない可能性がある
942名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 19:53:33 ID:gqkZa1K0
欠点の一つである徴兵がウザイ点としては、徴兵オートが望ましいね。
AIと同様の兵配分しかできないけど、それはそれで
プレーの難易度が上がっていいんでは?
943名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/24(木) 20:16:20 ID:zuw1h5G6
>>940-941
改めてやってみたら、反乱軍に入った軍団長の管轄になっている領土は軍団指示の画面で色が変わったままだけど
他の軍団の管轄にできた
だけど反乱前に割りふった所領と与えておいた資金は軍団長及び寝返ったその軍団の構成員を全員捕虜にしないと
戻ってこないみたい。ただ反乱軍もその資金を使ったり領土から徴兵は出来ない様子

反乱に伴って国内が混乱したと脳内補正してプレイ続行
944名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 00:34:36 ID:eH3nSdIj
地震のイベントがあってもいいと思って、追加しようと思うんだが、
パラメータはどのくらいに設定すればいいのかな。
945名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 01:30:40 ID:gaKVS9bL
その地震をシナリオ内でどういう位置づけにするかにもよると思う

主支配地域に直撃したらその家がもう終わるくらい強烈にしたいのか、
各地でこまめに起きてジワジワ削られる感じにしたいのか。とかで。

一般的に言って発生時の損失レベルと発生率とは反比例するとは思うけど、
「起きても起きなくても一緒じゃん」という様なのはあんまり意味がないだろうなー
とりあえず目算で設定して他のと合わせてテストプレイしながら、
自分としてしっくりくるあたりを模索するしかないんじゃないか?

極端な例となるとカーネリアあたりかなぁ。まあアレは元々そういうコンセプトの季節イベントだったけど
946名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 02:55:17 ID:vMNYZn4q
東海地震ということで尾張を終わりに
…なんて考えたこともありました
947名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 08:58:49 ID:4lPExcP/
徴兵の時にキーボードで兵力を入力できたらいいなと思った。あとある軍団から別の軍団に直接武将を移転させられたらいいなあ
作者さんも色々忙しいだろうから権利を買い取ってくれるゲームメーカーとかないかな
948名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 10:52:22 ID:iCwurKRI
徴兵オートならイベントでできなくはないと思う
949名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 14:57:50 ID:EUS9iQVs
城包囲中の側だけ損害を受けるイベントはできる?
950名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 15:06:28 ID:gaKVS9bL
>>948
やろうとするとKosmosKrieg2みたいな感じにしないと出来ない
完全オート徴兵で、通常の石高×支持率の動員形式からは外れることになる

というのは、実は城ごとの「現在の石高」「支持率」は現在使える関数にないから、
合計石高を関数で引けても実際の徴兵コマンドでの動員可能数は計算できないんだわ
といって条件イベントで一定率徴兵しても、軍備フェイズで実質もう一回兵を取れる。
支持率を0%にすれば徴兵コマンドを無力化出来るけど、フェイズの並び上、
毎月かなりの率で反乱発生を覚悟しないといけないetc…割と融通きかないのよ、その辺

有志で機能拡張や開発を出来るようになればあれこれと詰め込めるようになるかもしれんね。
戦国史の販売形態的に無償活動かライセンス貰うかくらいしかないかもだが

>>949
カレイドスコープの武将の特殊能力にあった気がする
951名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 19:03:20 ID:zMzO2kHU
カレイドスコープってググッてもサウンドノベルしかないんだが何のゲームの話しだ?
952名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 19:05:45 ID:zMzO2kHU
自己解決
953名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 22:00:48 ID:ORif4T5P
>>951
三国志とローマ帝国だ

戦国史もいれないと、ただの万華鏡だろーが
954名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 23:04:34 ID:gaKVS9bL
>>951
すまん、カナで書くと分かり辛かったか…
Kaleidoscope193のつもりだった。
というかWikiのシナリオ一覧よりも先にググるとは思わんかったよw

>>949
それと後になって思い出したんだが、こっちだとあんまり話題にならないけど、
東方系の幻想郷大騒動ってシナリオにも包囲側兵力を削る処理があったはず
万華鏡はSEでクリアしないと解凍パスが分からんから、
とにかく手法が知りたいってなら大騒動から取って来た方が早いかも
955名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 23:50:31 ID:I8quhHFg
>城包囲中の側だけ損害を受けるイベント
武将でループさせて、
・そいつの居る場所が対象となる城である
・包囲中(関数でチェックできる)
を両方満たしたときに兵力減少、とかやればできたはず、です

>徴兵オート
城ごとに補給力を決めて、
そこに居るとイベントフェイズに規定量兵力増加、ならやったことがあります
通常の徴兵を無くすためには、全城の石高を全部0にする手もあります
CPUは補給地点とかもちろん気にしてくれないので、
ちょっと特殊なシナリオでないと難しいかもしれませんが・・・
956名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/25(金) 23:52:59 ID:eH3nSdIj
>>945
サンプルシナリオを自分なりにいじくってた。
とりあえず効果−1、変動50、発生確率は東海だけ2パーセントで他は1パーセント、
連鎖発生率を50にしてみた。
帰雲城の例もあるから、地震の変動幅は大きいんだよね。
957名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/26(土) 05:16:09 ID:A5p40IeS
>>955
単に#城(武将)だと城の中か外かまで判定してくれないから、
「城Aが包囲中」「武将Aが城A内に居ない」で、武将が城の外に居る(=攻城側)まで判別してやらないと、
城内に居る武将のまで削れることになるから注意な

もしくは、包囲中の城の支配大名Aと武将の所属大名Bをそれぞれ取得して、
それらが敵対していたら兵力を削るってのも処理としてはアリ
958名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/27(日) 23:34:31 ID:OFeVXIWw
過去スレ見たら、勢力毎に城アイコンかえるやり方が載ってたんだが
以下の方法だと拠点毎に城画像かえた場合、このやり方じゃできないよね?
どなたかわかる方いらっしゃいますか?

----
・「家紋を表示しますか?」→「はい」を選択すると変数KMNに=1を代入。
KMN=1のときに一連の家紋表示が行われる。逆に言うとKNM=0(デフォルト)の時には家紋は表示されず。
また同時に変数Shiro1に1を代入。

・各大名家には固有の番号が設定されている。また各城にも固有の番号が設定されている。
(天文なら蝦夷は1、蠣崎家は2と言ったように。勿論シナリオによって違う。)
そして重要なのが、この天文では各大名家に一つずつ城タイプを設けている事。
番号1の大名には同じ番号(つまり1)の城タイプが設けられている。
ここでループ関数と言うものが登場する。この場合「Shiro1」が「城」のループ関数とされている訳だが、
これを用いると、番号1の城の時はどうこう、番号2の時はどうこう、3の時は・・・、と言うように
全ての城についてのイベント処理を行う事が出来る。

・さて、まず最初に番号1の城の支配大名の番号を、変数ShiroTypeNoに代入する。(←CE9002の発生条件の1番目)
仮にその番号を1とする。続けて、そのShiroTypeNoの値(ここでは1)を、Shiro1の城タイプとする。(←CE9002の発生イベントの1番目)
今はShiro1=1なので、「番号1の城タイプを、城タイプ1に変更する」という動作が行われたわけだ。
これで処理は終了したので、次はShiro1=2の場合を処理する。
上と同じように、「番号2の城タイプを、城2を支配している大名家の番号の値にする」という動作が行われ、
これを全ての城(1734城)についてそれぞれ行うわけだ。それも毎月。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 00:13:16 ID:oPzuVN8W
>>958
何か説明が分かり辛いんだが、
要は「マップ上の城アイコン(または拠点詳細画像?)が多種類設定されてる時に、
天文戊申の方法じゃ駄目なんだけど家紋変更したい」って理解であってるんかな?
960名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 00:20:11 ID:/SKILFuc
>>959
そういうことです
いろいろ脳内で組み立ててみたもののこんがらがって…
961名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 00:21:07 ID:/SKILFuc
>>960
ああ、説明不足でした
要は拠点詳細画像が複数以上設定している場合に家紋変更するイベントを組みたいのです
962名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 00:35:24 ID:oPzuVN8W
>>961
方法はいくつかあると思うけど、とりあえず知って起きたい数字がいくつか。

1.拠点詳細画像は何種類ぐらい
2.大名家の数はどのくらい
3.全体の城数はどのくらい

この数値次第でかなり方法限られてくるんだが、どう?
シナリオがまだ製作中で最終的な数が分からないって場合は大体の予想でも良いんで、
答えてくれると助かる
963名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 00:51:46 ID:/SKILFuc
>>962
現在作ってる小規模なシナリオで拠点詳細画像45〜50を予定
大名数は35で城数は400程度です

もし今回のシナリオで上手くできたら並行して製作中の大規模シナリオ
(拠点詳細画像おそらく80程度、大名数100、城数2000)
にも取り込んでみようかと考えてるところです
964名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 01:27:06 ID:oPzuVN8W
>>963
それだけ数があるなら、ダミー拠点でやるのがやっぱり楽じゃないかな。

・まず、家紋だけの城アイコンを作る
・実際にマップ上にある城一つにつき一つずつ、家紋表示用のダミー城を置く。
・ダミー城の城タイプを大名家ごとに個別に用意し、家紋だけの城アイコンで設定。
 クリック判定範囲を極小にするか、表示位置の座標に20000とかの大きい数を足しておく(クリック誤爆回避用)。
 …というか城のクリック判定範囲ってIDの若い城優先でしたっけw?

ここまで画像作ったり、城置いたりタイプ設定したりするところ。
以下条件イベントまわり。

・適当な配列変数(ShiroDummy等)を用意し、実際にプレイで使う城のダミー城用変数(ShiroDummy[S_0001]とか)の格納値として、
 家紋表示用ダミー城の城番号を入れておく。
 面倒だと思うけどこういう作業でループ処理はバグの元になるので、一つ一つ個別に設定した方が良いかも。
・後は天文戊申の方法のアレンジ。
 実際にプレイで使う城ごとの支配大名を判別、適当な変数に格納しておいて、
 「城1のタイプを変更」の発生イベントの前に、Shiro1に上の配列変数で設定したダミー城の値を返し、
 大名の家紋を設定した城タイプに変える。

移動フェイズで家紋だけ点滅しないとかの問題が残ったりするが、
とりあえず単に家紋変更するだけなら以上。

あとは、ダミー城を実際の城と同じ大名所有にするようイベント組めば、クリアに関しても心配しなくて済む。
保有城数が見た目の倍になるのが嫌なら、ダミー城はダミー大名に持たせて、
クリア条件の判定は別にイベントを設定したりする。

配列変数の使い方が分からないって時はWikiで勉強するか、
城数400くらいなら手っ取り早く城ごとに個別の条件イベントを設定してもいける。
気をつけないといけないのは条件イベントの上限数が2000だってことくらい。

他の方法として、城の詳細画像ごとに家紋とセットにした城アイコンで城タイプを設定して、
詳細画像別に家紋を変える条件イベントを組むことも出来るんだけど、
こちらは城タイプの設定数が激増して設定上限数の1000にあっさり引っかかるから、
言ってる小規模の側でも無理(詳細画像45×大名家35=1575で既にアウト。アイコンも複数あると更に)。


他にも良い方法があるかもしれないけど、自分がやるとしたらこんな感じにするかな。
ではでは、上手い事やってシナリオを完成して下さいませ。
965名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/28(月) 17:44:22 ID:/SKILFuc
>>964
回答ありがとうございます
いい案が浮かばなかったら最後の案にしようか考えてたのですが、
どちらにせよだめだったのですね
おしゃった方法で一度イベントを組んでみたいと思います、ありがとうございました
966名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/29(火) 01:30:44 ID:4WeD0Yjb
飢饉と、大雪による街道封鎖が表現できないkなあ。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2010/06/30(水) 21:01:09 ID:/3JTjJIt
力技になるけど、一種類くらいなら疑似的に出来ないことはない。

発生率を100%にした季節イベントを国毎に用意して、
その季節イベントの本来の発生率を条件イベントの発生判定で#Random>0.50とかにして管理。
変数を別に用意してやれば連鎖率も再現可。

あとはこのスレのどっかにあった経路封鎖テクニックを流用して、
季節イベント発生時に封鎖したい経路の拠点の所属を変えて封鎖。
解除は発生年月を保存するか、何らかの変数を毎月減少させたりして制御すれば何とか。

但し、封鎖するために拠点の所属を強引に変更するので、
その拠点が城であれ何であれ、残り城数1の大名とかが強制滅亡してしまう危険性がある。
(もっとも、この点は事前にイベント発生条件で弾けばいい話だが)
あとは季節イベント上限が200しかないので、国数が多いと自然、種類が限られることと、
複数国で発生した場合は何度も季節イベント発生が表示されるのでプレイしてて鬱陶しくはなる

と、言っておいて難だが、ぶっちゃけお馴染み包囲解除の方がシンプルな気もする。
どちらかと言うと、毎月解除されるのに懲りもせず攻めるCPUの戦力を誘導する意味合いが強いかね
968名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 00:43:40 ID:kV3p5vx4
アップローダにサンプル改のファイルが沢山あり
導入する方法がわかりません
どなたか教えていただけませんでしょうか?
969名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 03:37:56 ID:2gUEbj7c
>>968
導入って、サンプル改をダウンロードすること?
それだったら、本体をダウンロードしたときにすでに入ってるよ

それとも、サンプル改の改造に参加したいの?
それだったら、改造・検討スレにいけばいいんじゃない?
970名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 07:32:00 ID:J/hD9F36
なんてこったあ!
971名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 17:50:53 ID:cyoVHSUk
年貢の設定や軍団の扱い方、兵の配分の仕方なんかの
基礎テクニックってどこかに書いてませんかね?

上杉ですら、
1.東北か北陸から攻める→武田が近づいてきて二手わかれる
→武田に対処すると軍団の兵が足りなくて東北北陸を諦めたら攻められる
…東北北陸は不戦で放置が無難?

2.武田から責める→武田強すぎです。どっちもボロボロ。

統一できないんです… さらに北条とか来た日には火消しでせいいいっぱい…。
972名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/04(日) 19:01:06 ID:BLBxIMaD
とりあえずSEかFEか、サンプル無印かver2かあるいは別シナリオか
書いてくれんと助言のしようもないよ
基礎テクニックは釣り出しで全部なんとかなる
973名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 10:19:57 ID:oBJGlEao
>>971
織田信長式対策で。
「武田に奪い取られる以上に他家の領土を奪い取る」
974名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 14:17:49 ID:uXgSkIOR
越後に拘らず本拠を引っ越し。
石高が高い国、そして背後が無いところがよい。
越後は後で取り返せばよい
975名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/05(月) 19:55:15 ID:b+k3tWnG
上杉だったら東北の大名を臣従させまくって美味しい都市だけをいただく
最近のバージョンではしらん
976名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 01:45:11 ID:A7VAEmmL
蠣崎で統一できたー!
最初蝦夷の石高の低さに絶望したが、意外と何とかなるもんだな、東北は交易が予想以上に旨くてワロタ
それにしてもサンプル2は本当に面白いイベントがいっぱい入ってるなあ
今川が三国同盟自ら破って武田北条と宿敵になったり、斉藤が朝倉に攻め込んで宿敵になったり
今回のは珍しい展開が多くて面白かったわ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 15:09:23 ID:lzhYkJ2z
シナリオ作る時って
ある程度、史実に沿った流れになるようなイベントばっかりなのと
そういうIFイベント満載なのと、どっちがいいんですかね?作る側として気になったんだけど

ある程度、(半ば強制的に)決まった流れになるような中で打開する面白さがいいのか
史実にこだわらず、いろんな流れが起こる面白さがいいのか
978名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 15:29:44 ID:vj9J24Gx
>>977
IFイベントって作り始めると際限ないよね。

例えば、「本能寺で信長は死ななかった」というイベントを作ったとして、
その後はどうする?みないな。
979名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 19:40:51 ID:JAXrgYVU
決まった流れなんて勿論イヤ

IFもひとりよがりでなくて、控えめで妥当なものならいいけど、そうで
なかったら嫌

ゲームだから、強制的な流れを作るイベントは、どんなものであれ少ない方がいい
980名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/07(水) 19:48:26 ID:cG8QMBe1
包囲網みたいなのはあった方がいいな
じゃないと後半ダレちゃう
もっとも、今の包囲網だと従属使えばほぼ無いものにできちゃうけどね
981名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/08(木) 21:20:18 ID:8uHDItNj
次スレ…
982名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 09:33:17 ID:SP65Cwb/
いらないな
983名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 09:47:07 ID:e54O1yyS
もう人も少なくなったからこっち使えばいい

【シェア】戦国史in歴ゲー板 第二幕【フリー】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1223475564/
984名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 10:28:44 ID:QMuwoZe5
そのスレとこのスレはどういうふうに使い分けられてきたの?
内容的にほぼ同じならそっちに移行してもいいと思うけど
985名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 17:58:52 ID:2z2K7OKI
板として適切なのはこっちなんだから
むしろあっちがこっちに併合されるべき
986名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 18:33:07 ID:DBhKcR68
臣従ですね分かります。

プレイしていて、従属→臣従→断絶→同盟→従属→臣従→断絶を何度も意図的に繰り返すのはどうも。
転封とかあれば、しなくて済むのだが
987名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 18:53:18 ID:CClKCf6J
転封はイベントフルで使えば
擬似じゃなくてまともなの出来そうだけどな
988名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 19:22:09 ID:DBhKcR68
かといって、ABCD城の四つの城を持つ中堅の臣従大名総石高が30万国だったとして
且つ、その中に市(経済力高し)や、姓の元になった城が混ざっている場合、
かなりの抵抗が予想されそうだ<転封、城交換 そうなると好感度というパラメーターが欲しいねえ。

土豪の集合体の大名とかはマズ無理だと思うけど、戦国史のシステムは基本
信長の成長過程を、描いているものであるので(地方一国有力大名→他勢力を粛正→尾張統一)
その辺は考え方かもねえ。 信長の兵はほぼ全員傭兵年中無休で戦闘可能(後期になると顕著)
武田上杉北条はどうしても農村からの兵だから夏と冬ぐらいか出れるのは。
武器もまた違う、武田の話では一将がどれだけを連れてくるのかが定められていたが
雑兵や旗持ち等はいいとして、鉄砲まで自分持ちで、
ある文書では「鉄砲入手不如意につき、集め〜努力候」ってのもある。
長篠の段階でもこの状態。 故に鉄砲隊は各将に付属する部隊になってしまって分離が難しくなり
信長のように集中使用が不可能となった。信長の集中使用は、各部隊から鉄砲足軽を集中的に集め
母衣衆が一括指揮するシステムがあったからこそ出来た所行な訳で。
ある意味、信長の存在自体がイレギュラーなモノだと思う。配下の将への所領付与だって同じ。
転封前提、あくまでも信長から預かっているだけであり、自分のモノじゃない。柴田に書き送った書面でそれが分かる。
更に兵農分離がややこしい、安土城に妻を連れてきてない将が火事を出して、
理由を聞くと尾張には名主の仕事もあるので、妻子だけでも置いてないとで信長激怒。
武士を徹底的に土地から引きはがした。 他の大名では絶対にあり得ない話しだ。
上位下達のシステムもまた信長式。

だが、毛利の場合はそうもいかない、その配下になった従属臣従大名(将)が非常に独立心が強く
軍法を改定する際も署名は唐傘連判を使わざる得なかったぐらいだ。連合体という言い合いが強い。

戦国ゲームで一番問題になるのは、織田信長という人間の思考が、完全にそれまでの戦国大名とは違うことだな。
989名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 19:25:32 ID:Y4Vq5Hek
長っ
990名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 19:51:11 ID:QMuwoZe5
長っ ← ちょっとワラタ けど確かに 長っ
991名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/09(金) 21:06:46 ID:EPd/6zZt
要点をまとめると、このゲームの大名は全員信長的で、
現状の従属・臣従制では連合体組織を十分には再現できないということ?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 02:38:29 ID:L7W8T3/R
まーゲームだしどこかで妥協してディフォルメはしなきゃいかんけどねえ
ただほんと加増や転封みたいなことが出来たら本当に幅が広がるよね
993名無しさん@お腹いっぱい。:2010/07/10(土) 02:47:09 ID:8/lGniPH
>>991
>このゲームの大名は全員信長的で〜
うん、兵、騎馬、鉄砲まで大名が負担するからなあ。

>連合体組織を十分には再現できないということ?
十分とは言えないが再現は出来ていると思う、
ただ九州の大名でプレイすると分かるけど、
あの辺は、土着土豪が盤踞しているところだし
一城あたりの石高も高い(=割拠しやすい)
故に30〜40万国辺りが分水嶺で、その石高+兵力になると、周辺諸侯はころころ従属してくる。
60万国あたりで周辺諸侯が臣従に至るけど、その雪崩方が異常だ。
その例は、長尾氏の関東征伐に伴う北条攻めの時ぐらいしか例がないといえる。
似た様な連合体が出来るのが東北地方だけど、原因は石高が低く、伊達勢力が強いこと。
しかし、東北地方の動員力を考えると、伊達政宗と葦名氏の戦いが最大限とも言えるわけで、
その勢いのママ関東周辺諸大名が従属や益しては臣従するとは思えないって事かな。
それとそう言う連合は一時的なもので(長尾氏の時もそうだった)何かの理由が消失すると自然消滅する。
どこだってお家大事な時代だからな。 だから信長が言う臣従や従属は浅井家や徳川家、関西諸豪族みたいな
事実上の織田軍団への組み込みであり隷属だ。だから信長に従属すると言うことと臣従することは同義だった。
だが、その周辺諸豪族はあくまでも「信長側」に居るだけであって、それ以上でも以下でもないつもりだった。
本願寺攻めで、某大名がそれなりに毛利にも通じ、本願寺側にも米を売っていた事実がそれを物語る。
その辺理解してなかった信長は、妙覚寺の変や荒木氏の離反、果ては本能寺の変を招いた訳で。
本能寺の変の後、明智光秀があっけなくやられたのは、味方になってくれるだろうと思った諸大名や与力が全部中立になったこと。
実際の話、秀吉につくかどうかは未知数だった。筒井氏がいい例かな、この人は最後の瞬間にようやく秀吉側についた。
で、長尾景虎が行なった北条小田原攻めに伴う関東諸豪族の大連合は、大義名分揃っての
一大デモンストレーションに過ぎず、主家との間に臣従とか従属という強圧的な関係ではない(そもそもそう言う性質のモノではないけど)。
だけど、どうもその勢いだけがゲーム化されている気がする。
994名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 03:57:02 ID:Sc5fy1r+
>>992
ゲーム性には何の意味もねーよ
995名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 06:13:52 ID:8/lGniPH
とりあえず、100万石で勝負が決まるシステムを何とかして欲しいねえ。
包囲網は150万国で発動すべきだ。特にユーザーに対しては。
現在の発動用兼では手遅れだ。

天下統一での緊張感がまるで無い、あのゲームはもたもたしてたら大勢力が形成されて
決戦に負けたら後は崩壊するだけでリセット最初からやり直しだった。
996名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 06:45:33 ID:d1CvXjze
色々と言い分があるのは理解したが、
そこまであれこれとやりたいのなら同盟の板に行ってサンプル2.0の改造に参加した方が良いと思うがな。

ここでそうやって長文放り出してくだけじゃ何にもならんぜ
997名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:54:27 ID:aF0VdALm
長っ
998名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:46:47 ID:8/lGniPH
長って姓の武将が居るよねえ。

姓の一族をコンプして、一国に封建するのも悪くない遊び方。
徳川氏をコンプして(結構キツい、家光まで待つのだし家康は死ぬしなあ)武蔵に封建とか
佐竹一族を常陸に封建とか。 畿内は一族で固める。 毛利一族は蝦夷一城6000石に大減封、
二度と歴史舞台に出ないようにする。島津氏は、飛騨一国に閉じこめて明治維新のフラグを消しておく。
周辺の越中加賀、木曾、美濃、越前は譜代で固める。琉球は親藩直轄、旧島津領、九州は譜代で固めて貿易独占。
伊達氏は歴史どおり。上杉は景勝を兼継を奪取、越後に。後北条氏は土佐。

幕末維新が楽しみではある。

コツは滅亡させないこと、切腹させないこと、人質に取らされないよう注意すること
離反されても何故か吐き出さないから、バグだろありゃ。捕虜はちゃんと戻るのに。
次Verで潰さないかねえ
999名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 10:26:45 ID:s5gq7vwh
次スレ誰か立てる?




誰も立てなかった場合の避難先↓

【シェア】戦国史in歴ゲー板 第二幕【フリー】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gamehis/1223475564/
1000名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 15:37:15 ID:tJnTMh5K
立てた。何だかんだ言ってこのスレが一番人居るしな。

【フリー版】戦略級SLG 戦国史36【シェア版】
http://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/gameama/1278743401/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。