経済学の研究職をお勧めできない100の理由

このエントリーをはてなブックマークに追加
1学部4年
今大学4年です

某金融機関(銀行とか証券じゃないですよ)に就職が決まっていますが
最近自分の進む道について悩んでいます
元々研究職につきたかったのですが
頭のいい諸先輩方(極々一部みたいですが)を見ていると
自分には無理だと思い 普通に就職を決めてしまいました.
ですが卒業論文を書くために英語の論文を読んだり
データを集めて加工したりするのが楽しいです
データいじりは大変ですが統計ソフトの分析ボタンを押す瞬間が
ドキドキしてたまりません
やっぱり研究職を志すべきだったかと悶々しています

こんな僕に経済学の研究職を志すべきでない理由をたくさん教えてください
2名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 21:59:02 ID:iZ3Q1koq
今年度の院試は終わってしまった。
3名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 22:00:58 ID:iVz6SVxA
>>2 で終了だな
4名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 22:14:00 ID:F1G6fnJd
>>2
冬季入試や経済学者のいる経営学の院はどうよ
企業金融なら経営学の院でも大丈夫じゃね
5学部4年:2006/09/18(月) 22:28:16 ID:rQyI+n9h
>>2
僕の先生はもう一年面倒見てくださいって言ったら間違いなくみてくれるので
卒業単位とって留年なんてことも当然可能です
ちなみに,業績ちゃんと持ってる先生です

というか進路相談的なスレは他にもありましたね
でも何とか自分に理由をつけたいので
お勧めできない理由を教えて欲しいです・・・
6名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 22:30:30 ID:iVz6SVxA
一年留年してもいいと思うんだったら進学すればいい。
若いうちに好きなことを出来るチャンスは少ない
7名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 22:31:56 ID:BQhXNPo+
1.就職できない。
2.たとえ就職できても生涯所得が低い。

これで十分だろ?
8名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 22:36:37 ID:iZ3Q1koq
>>1
「生活全般」
博士号・修士号持ちなのにその日暮らしVol.2
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1143551011/l100
TA●大学院博士課程単位取得●土木作業員
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1155606061/l100
■大学院生や博士号持ち【無職・だめ】8
http://human5.2ch.net/test/read.cgi/dame/1155606931/l100
【脱オタ博士】喪服スレ104【完全に発狂www】
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/motenai/1156856992/l100
9名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 22:37:18 ID:iZ3Q1koq
「理系」
理系全般板
博士課程逝ったら将来どうにもなりませんよ。
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1128775360/l50
博士号ゲットしたけど4月からの職ない人集合
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1079661125/l50
博士の悲惨な末路 自殺5人目
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1119096125/l50
博士とっても就職できなかった人の数
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1143350583/l50
壊れた博士課程の学生
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1037801261/l50
最近うつになってそうな博士が多くない?
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1115464255/l50
10名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 22:38:07 ID:iZ3Q1koq
「文系」
経済学板
定職に就けない「ポストドクター」
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/economics/1119083029/
大学教授になりたい
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/economics/1156949224/
心理学板
【心理学】教員公募part1【院生・PD大集合!】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1135177414/
【心理学者】将来大学で心理学を教えたい人【教授】
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1139200532/
日本史板
【就職】アカデミズム人事スレ【したい】 
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/history/1158485519/
考古学板
考古学者になるにはどうしたらよいか?
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/archeology/1053880775/l50
哲学板
■     哲学者の収入源     ■
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/philo/1152149117/
11名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 22:38:38 ID:iZ3Q1koq
物理板
博士号ゲットしたけど4月からの職ない人集合
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1079661248/l50
素粒子理論博士課程修了後の就職先
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1139676823/l50
素粒子実験博士課程終了後の就職先
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/sci/1125745320/l50
生物板
博士とってアカポス無理だったら
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1113921416/l50
博士卒の就職
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1108425615/l50
【人生終了】絶対に逝くな博士課程【ニート確定】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1150482971/l50
【おいおい】やめとけ、博士進学◆2【まじかよ】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1147186292/
博士号=ただの努力賞
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1146379839/
12名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 22:42:23 ID:iZ3Q1koq
>>8-11まで全部読めば、今の若手研究者の客観的な状況ぐらいわかるだろう。
自分の指導教員とかを見て、こいつになれると思うなよ。時代が違う。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 22:47:59 ID:iVz6SVxA
修士行って大学院の現実に直面して就職するのもありだと思う
就職してからあきらめきれずに大学院に戻ってくるよりはましだから
14学部4年:2006/09/18(月) 22:50:05 ID:rQyI+n9h
iZ3Q1koqさん
どういう職業の方か知りませんが
研究職の方って皆さん親切ですよね
iZ3Q1koqさんも研究職でしょうか?
人格破綻してるような人もいますけど

ちょっと見てみます
ありがとうございます
15名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 22:51:12 ID:BHJ8HKW7
一度、就職してみてはどうでしょうか。
新卒時に職歴があることは、今後転職するうえでも、
採用企業に対するいいシグナルになると思います。

また、社会人経験を経ると、問題意識も養われるし、
院試も社会人向けの入試で対応できる可能性もでてきます。

2〜3年働いたうえで、もう一度判断してみてはいかがでしょうか。
入学後の厳しさに、学卒も社会人もありません・・・。
16名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 22:56:25 ID:BHJ8HKW7
>>15
すみません。ここは「志すべきでない理由」を書くスレッドでしたね。
どこまでの生活水準を覚悟するか、そのBottom Lineを決めることです。
僕の意見は13の方とは正反対でしたね。いろいろな意見があるものです。
17名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 23:02:50 ID:F1G6fnJd
>>15に賛成
私大は実学が大好きだから学位無しの社会人教員がさらに増えるだろう
4、5年働いてみてそれでも院に行きたければ行けばいいよ
18名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/18(月) 23:58:31 ID:koUO91AT
>>1
ちなみに大学は?
19名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/19(火) 14:56:35 ID:s0JH6YBx
研究職になれなかったら塾講師にでもなって
女子高生にセクハラしながらテキスト書いて儲けるぜ!
とか思って気楽にやればいいんじゃないの
一回しかない人生なんだから一番やりたいこと挑戦しないでどーすんの
20名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 12:57:32 ID:sDilHIBG
>>19がいま、いいこと言った!
おそらく>>1 は、東大一橋阪大あたりのいいゼミに入っているんでしょ?
ゼミの中で「自分は1番か2番だ」と思うなら、院で勝負する価値あるよ。
大学業界が長期衰退産業であることを考えてもね。

理論で論文書くなら、来年すぐに院試を受けるべきだな。
(実証でも、たぶんすぐに進学した方がいいと思う)
来年度は大学院のコースワークに出て、再来年から修士論文の準備を
すれば、学部で1年ダブったロスは殆ど無くなるよ。
ちなみに、「どこかで2, 3年ダブった」というのは、大学に就職する
には全く障害となりません。要は、年相応の業績があれば良いので。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 13:00:17 ID:4b4UW8wc
ここは1を励ますスレじゃなくて、諦めさせるスレなんじゃないの?
22名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 14:06:05 ID:eog9kwM0
理論の修論なんてただのサーベイ。学部のレポートと何ら変わらない。
それをわきまえずに博士にあがって、論文はおろか学内研究会の段階でモノにならなくて、そのまま行方しれずってのが多いのが理論専攻。
23名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 14:28:09 ID:aKMB5q8B
AERとか眺めていると
理論だけ、実証だけってのはもう流行らなくなってきているね
理論やるなら実証論文を読む、
実証やるなら理論論文を読むのが近道だったりする。
>>1は実証志望だろうから理論の論文を読むことだね
それが出来ないなら進学はあきらめな
24名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 18:23:07 ID:uQA7U5Yn
>来年度は大学院のコースワークに出て、再来年から修士論文の準備を
>すれば、学部で1年ダブったロスは殆ど無くなるよ。
>ちなみに、「どこかで2, 3年ダブった」というのは、大学に就職する
>には全く障害となりません。要は、年相応の業績があれば良いので。

ダブる理由によるな。
最近は優秀な学部生は飛び級すら可能だし。
普通は年相応の業績を残せず消えていく・・・。
25名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/20(水) 21:36:04 ID:p7XYv+mn
>>22 理論の修論なんてただのサーベイ。学部のレポートと何ら変わらない。

藁。どこの大学?ばらしちまえ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 10:35:40 ID:l9xpoln6
>>1よ、悪いことはいわないから就職しておけ。
>>8-11 で書かれてることをよく読んでごらん。

大学院に行ったからといって研究職に就職できるとは限らない。
もし、博士課程まで進学して研究職に就職できなかったらどうなるか。
博士課程が修了する時には、もう30歳近くになってる。
もはやまともな民間企業での就職はできない。
そのときに就職できるのは、塾講師、警備員、タクシー運転手といった業種だけだ。
決して誇張して脅しているのではない。
キミが進学しようと思っている大学院のここ数年間の修了生の就職状況を調べてごらん。
「進路不明」になってる人がいっぱいいるから。

もうそういうことになった場合、「学部卒業のときに就職しておけばよかった・・・」と激しく後悔するだろう。
30歳ぐらいになって、大学のときの同級生は係長ぐらいになって部下が何人もいてそろそろ年収1000万というような人も出てくるというのに、自分は塾講師をやって年収200万行くかどうかの社会の最下層生活。
さらに、そこに奨学金の返済がのしかかってくる。
もう、いくらがんばっても一生、取り返すことはできない。死ぬまで激しく後悔しながら生きることになる。

自分の人生がそんなもんになってしまってもいいかどうか、よく考えろよ。
自分の人生はその程度の価値しかないのか。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 10:43:24 ID:l9xpoln6
もし運良く大学に就職できたとしても、君が考えてるのと全然違うだろう。

いまや東大、京大、一橋、阪大ぐらいを別にして、それ以外の大学では教員は研究職ではなくて教育職だ。
頭の悪い学生相手に苦労しながら経済学を教えるのが仕事だ。
研究なんかしていると露骨に嫌な顔をされる大学がほとんどだ。
そんな暇があったら教育にもっと力を入れろといわれる。
一生、そんな仕事でいいのか?

とにかく、
大学院在学中にすごい研究成果を出して
卒業後すぐに東大京大一橋阪大の助教授になって
35歳ぐらいで教授になって華々しく活躍する
なんていう、能力と幸運の塊のような人生を歩めるのは、数百万人に1人の奇跡だと思え。
28名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 10:47:15 ID:l9xpoln6
逆に考えて、もしキミが次のような人だったら大学院進学を勧める。

・家が裕福で、一生働かなくても困らない。
・親戚に大学経営者がおり、いざとなったらその大学で雇ってもらえる。
・学部生時代に一流国際ジャーナルに掲載されたことがある経済学の天才である。
・とにかく働くのが嫌い。働いたら負けだと思ってる。働くくらいなら乞食する方がマシ。

これ以外の人は学部卒か、最悪でも修士卒で就職しておけ。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 10:48:25 ID:kXwxRTep
>>27
それでもリーマンより楽
30名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 10:54:02 ID:l9xpoln6
大学では部下を持つということが原則としてない。学生は部下じゃないからな。
だから、いったん実社会に出ないと、部下を持つという経験はできない。
また、就職すると、書類の書き方、あいさつの仕方、仕事の段取りのつけ方、いろいろな物事の「相場」といった細かな現実的なスキルをトレーニングするチャンスが得られる。
これは大学では身につけるチャンスがない。
こういうスキルを身に着けていると意外に大学でも役に立つので、将来大学院に進学するとしても、いったんは就職するのがいいと思う。
いったん就職してから、やっぱり自分は実社会ではやっていけない、どうしても大学院に行くしかないということが分かったら、後の人生がめちゃくちゃになってもあきらめがつくだろうし。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 10:58:44 ID:l9xpoln6
>>29
確かに大学教員は、就職してしまえばリーマンより楽だが、
仕事が楽だということは、その分「やりがい」がないということでもある。
やはり、困難な仕事を完成することが、男のやりがいってもんだろう。

大学のときの同級生が、年に何億円という金を動かすビジネスやってるのに
(中には数百億円規模のプロジェクトの中核にいる人もいる)
自分は100万円の研究費が当たったといって大喜びしているのをみると、
やはり文字通りで人生の「スケールの違い」を痛感する。

せっかく名門大学の経済学部を卒業したんだったら、大学で頭の悪い学生相手に経済学を教えるようなショボイ仕事じゃなくて、世界を相手にグローバルなビジネスをした方がいいんじゃないか?
32名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 11:00:50 ID:WjhD4I54
>>31
経済学をちゃんと勉強すれば、経済学徒実際のビジネスには何ら関係がないことがわかる
経済学を勉強するのには研究職しかない
33名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 11:10:40 ID:l9xpoln6
「経済」を勉強したいのか、
それとも「経済学」を勉強したいのか、
っていうことだな。

大学院レベルになると、「経済学」と「経済」はほとんど無関係と考えてよい。
(まあ、旧マル経系の、経済評論のようなことをやってるゼミもないわけではないけど・・・)
「経済」を勉強するつもりで間違って大学院へ行ってしまうと、「なんじゃこりゃ時間の無駄!」ということになる。
ま、そういう人は修士課程までに気がついて就職するだろうけど。

自分が「経済」に関心があるのか「経済学」に関心があるのか、よく見極めとけよ。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 11:33:17 ID:WjhD4I54
そそ、経済学が実学だなってのは妄想もいいところ
いまや経済学が生成した頃の理念を喪失した、ただの数理遊び

その証拠に、経済に関心がない経済学部教員の多いこと
理系学部崩れの教員にその傾向が強い
35名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 11:50:52 ID:16bytKtt
>>1
いい研究職につくには、これからは海外Ph.Dが最低条件。
良い海外大学院にアプライするためには、英語力の向上と研究テーマの選定が必要だが、
これは何も国内大学院に通わないとできないことではなく、企業に就職してからでもできる。

つまり、2,3年働きながらTOEFL、GREの点数を上げて、留学してみてはどうですか?
36名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 12:54:34 ID:hFqxGXPF
留学もお勧めしない。留学してアメリカ帰りでございますで通用する時代は終わりつつある。

すでに理系では終わってるし。アメリカに片道切符で行って行方不明になる
人が続出している。行方不明にならずとも、異国の地で惨めな生活を強いられる
ケースが多数。

博士号を取得しにいくなんてのは経済学に特殊な事情だと思うが、行くなら、
現地で就職して(アカポスでも企業でも何でもいいから)戻ってこないことを覚悟
して行った方がいいと思う。博士の就職事情は、日本より選択肢が多いはずだし。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 14:23:57 ID:Ef/4lIZw
>>26
>「学部卒業のときに就職しておけばよかった・・・」と激しく後悔するだろう。
就職したら就職したで、「学問の道に踏み出してたらどうなってたかな?」
なんてくすぶった感情を引きずり続けることになるだろう。
だったら思い切って挑戦してみよう、と思える人が進学すればいい。

>頭の悪い学生相手に
学生を頭から馬鹿にしてるから楽しくないんだろう。
そういう感情って相手(学生)にも伝わると思う。
結果、
  学生から好かれない → ますます学生が気に喰わない
  → 教育が楽しくない、やりがいがない →・・・
という悪循環。
こんな程度の悪循環さえ打破できないような無能が、競争的な他産業で
やっていけるわけがない。
38名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 17:54:56 ID:wTKnwqPf
経済学部なら修士からシンクタンクとかコンサルに行く人も多いから、
修士に行ってみてそれから博士に行くか決めてもいいんじゃないか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 20:54:32 ID:kXwxRTep
プライドが高い人多いね
頭が悪い学生を相手にしたくないっていう考えはおかしいと思うよ
40名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 21:07:18 ID:kBzwZw8S
シンクタンクのリサーチは倍率高いし理系有利だから難しいけど
東大一橋慶應あたりの院はコンサルなら難なく入れると思うよ
もちろんマッキンゼーとかボストンは無理だけどね
IBMコンサルティングとか最悪でもアビームには行ける
悲観しすぎることは無いと思うよ
41名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 21:27:02 ID:WjhD4I54
シンクタンクなんか行って何するの?
日本での需要は、既に決定内定の無駄な公共事業の推進に太鼓判押すため
のお手盛り皮算用出す役割しか果たしていませんが
42かつて○だった男:2006/09/21(木) 23:13:01 ID:+Bp9eMlB
>>37
頭の悪い学生相手に 学生を頭から馬鹿にしてるから楽しくないんだろう。
そういう感情って相手(学生)にも伝わると思う。
結果、
  学生から好かれない → ますます学生が気に喰わない
  → 教育が楽しくない、やりがいがない →・・・
という悪循環。

これは事実としてあるな。
俺の同僚にもこの悪循環にはまってしまってる人が多数いる。
俺の見立てではなあ。原因は二つだ。
@本人の精神性の問題:学生を鼻から馬鹿にしている。エリートコースをつっきってきた秀才に多い。
A本人の実力の問題:という割には本人には実力がない。大した論文も研究もしていない。
自分がわかってないのだから当然それをわかりやすく学生に教えることなどできはしない。

この二つが揃うと間違いなく悪循環に陥る。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/21(木) 23:28:54 ID:kXwxRTep
>>42
そういう人間ってゼミ募集して志望人数少なかったらキレるよね
44かつて○だった男:2006/09/21(木) 23:38:40 ID:+Bp9eMlB
>>43
実際切れてた場面を見たことがあるがw.
「類は類をもって集まる」って格言は先生とゼミ生にも言えるな。
ゼミ生みていると先生の人なりがわかるな。
真面目な先生には真面目な学生が集まる。
講義がいい加減で単位も甘い先生にはお遊び学生が集まる。
え?俺はどうかって?それは勘弁してくれよw.
45名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 01:12:36 ID:ko6wqFqB
東大院卒で民間の金融系の研究職に内定ゲットの俺が来ましたよ。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 03:57:15 ID:72VfaWZO
たまに勘違いしている人がいるけど
大学レベルの教育ってのは教科書を教えることじゃない
そんなのは専門学校の方が得意だし、第一経済学の教科書暗記したって社会では使えない
本当の高等教育とは知識の最先端を学生に触れさせて
学生の感性を磨くことだ

だから研究できない奴は大学で教育をする資格はない
47名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 07:45:01 ID:LwHUB3QP
>>46
逆ギレかよ
48名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 10:12:10 ID:w+N1+ECV
>>46
確かに、論文書く能力がある奴だけ合格させるべきなんだが・・・。
まあその辺りは面接で見抜いているのだろうけど。
なんか甘いお勉強を期待するできないのが増え過ぎなんじゃないかな。
本人にとっても大学にとっても、不幸な結果になる。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 11:47:28 ID:2AzQG49b
ま、「分数の計算もできない頭の悪い学生に経済学を教える」そんな仕事がどうしてもやりたいという人は、大学院に進学すればいいんじゃない。
そんな空疎な仕事で一生満足できるなら。
50名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 12:00:41 ID:L7eI+FR+
最先端といっても、学会の最新の流行である必要は必ずしもなく、その教員の
研究テーマでいいんじゃないか?

まあ基本的に、人をうまく扱えないのは、人の性質に関する理解不足が原因だろう。
『人は、他者の才能や能力・実績ではなく、意気に感じて動くものだ。』と聞いたが、
その意味で、実績よりもむしろ、経済学の研究およびそれを伝えること(=教育)
に対して熱意を持っていることが何より大事だと思う。

口には出さなくても、
「一流大学を出て博士号を持ってる自分をちゃんと尊敬すべきだ。
学生のくせに(俺の出身大学よりも劣る大学しかいけてないくせに)
俺の価値がわからん奴は馬鹿だ!」
と思ってる教員は結構いるような気がするが、その意味でかなりイタイ勘違いだと思う。
どんなに優秀でも、学生に学問の成果をなんとかして伝えようという意気がなければ
見向きもされないのが当たり前。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 14:50:34 ID:2AzQG49b
ほとんどの大学では、「経済学の研究成果を学生に伝えよう」なんて意気込めば意気込むほど、
ますます空回りして学生から浮いていく。
学生が喜ぶのは、エクセルの使い方の類の実用知識。まあ、そりゃ当たり前って言えば当たり前だけどな。
経済学なんか勉強したって、卒業後、学者になるのでなければ何の役にも立たないわけだし。

ほとんどの経済学部は、実態としては「大学卒の肩書きが取れる専門学校」か「大学卒の肩書きが取れる4年間のお遊び期間」にすぎないよ。
そんなところに就職しても、名目上は大学教師であっても、中身は専門学校教師、レジャーランド職員だ。
一生、そんな仕事であなたは満足できますか? っていうことを大学院進学前によく考えるといいと思うよ。
52名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 15:02:16 ID:2AzQG49b
超順調に行ったケースも考えてみよう

大学院在学中に論文が一流ジャーナルに掲載

大学院終了後、直ちに旧帝+αレベルに助教授として就職(27歳)

35〜40歳ぐらいで教授に昇進

そのあと何するの???
シコシコ経済学勉強し続けるの? 何のために???
それともI藤M重みたいに評論家になってテレビに出まくるの???

自分がどういう人生を生きたいのか、超順調コース、凡庸大学教師コース、塾講師・警備員・タクシー運転手コース、樹海コース等々いろいろシミュレーションしてみるといいと思うよ。
そうすれば、絶対に大学院に進学しようという解は出てこないだろう。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 15:03:28 ID:LwHUB3QP
>>51
じゃあアナタが辞めればいいよ
プライド高すぎ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 19:47:18 ID:L7eI+FR+
>>51 自身はどれなんだろ?

1.超順調コース、
2.凡庸大学教師コース、
3.塾講師・警備員・タクシー運転手コース、
4.樹海コース
55名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 20:15:51 ID:JoAvnLhq
オレは経済学者としての能力は低いが、考えたいテーマはいろいろ
あるなあ。程度の低い学生とつき合うのは楽しくはないが、なんかの
税金みたいなものと割り切ればどうにか。
能力が低くて体力もないから、テーマがいつまでも消化できないのかもしれない。
優秀で関心の近い人と共同研究をしてみたい。
銀行や商社や官庁で働くことにはあまり興味がないからこれでいいのだろう。
とはいえ経済学だから、経済社会と関係ない仙人でいるわけにもいかないけども。
56名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 20:38:18 ID:LwHUB3QP
>>55
さっさと辞めてポストを若手に譲りなさい
57名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 20:39:23 ID:JoAvnLhq
いえてる・・・・・
58名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 20:48:06 ID:ko6wqFqB
東大院修士卒⇒民間研究所研究員⇒社費でドクター取得⇒たんまり給料もらった後に大学の教授職に転職

これ最強。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 20:50:06 ID:JoAvnLhq
お金は妻の実家にお願いする。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 20:57:52 ID:9jXj+HtB
理系は知らないが、経済で社費でドクター行かせてくれるところなんてない。
転出されることが目に見えているのに、わざわざ金出して従業員に学位を付けてやる理由なんてどこにも無い。

今はMBAでも会社辞めていくのが普通。
61名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/22(金) 22:29:15 ID:ko6wqFqB
>>60
普通の企業はそうかもしれないが、
シンクタンクや民間の経済系の研究所はそうでもないよ。


62名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 01:53:15 ID:MNb/NgaY
>>61
例えば誰?

シンクタンクや研究所なら、研究員の履歴晒しているところも多いから、何人か挙げられるでしょ。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 02:52:34 ID:sFjUOnma
>>1
スレちゃんと読んでないんだけど、
就職して何年か働いてから大学院に入るっていう道もあるから、
いまできることに邁進すればいいと思うよ。
すまん、あなたにとっては「勝手な意見」かもしれない。

でも、データの加工や英語の論文読むのが好きだったり、ってかなり
研究者向きな感じがするなぁ。

頭のいい人は確かにたくさん居るけど、そういう人たちって
概して理論系に進んで、撃沈するってのがよくあるパターンだと思う。

あなたのように現実のデータと格闘できる(格闘じゃないか…ええと、楽しんで勉強できる)
人材は、大切な存在だと思う。

でも、さすがに「院に行くべし」とは俺には断言できん。あなたの人生だから。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 07:32:55 ID:Vm0Ym6cn
ここはタイトルからしてネタすれだよな?

>頭のいい諸先輩方(極々一部みたいですが)を見ていると
>自分には無理だと思い 普通に就職を決めてしまいました.

こういう気の弱さは研究に向いていないかもしれない。
他の仕事に向いているかどうかもわからないが。
と偉そうに言ってみた。
65名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 15:14:20 ID:2JHKQxKC
>>64
> ここはタイトルからしてネタすれだよな?

そう思いたいようだね。ところが、ほとんどは事実なんだな。
66かつて○だった男:2006/09/23(土) 21:08:45 ID:7ye051Vd
>>63
確かに実証系にいい人材がもっと行くべきだな。
理論に流れすぎだ。
日本経済に対する重要なfact findingへの貢献。
この分野は日本人学者にとって比較優位があるように思うがね。
データも入手しやすいし。
これから院に行って何でもいいから業績上げたい!
こう野心を燃やす若者は実証に進むべきだ。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 22:09:39 ID:VbeCKg+V
fact findingだけならやってる人は今でもいっぱいいるだろう
本当に必要なのはデータを使って理論を取捨選択できる人材が必要
日本は理論は理論だけ、実証は実証だけになりすぎ
68かつて○だった男:2006/09/23(土) 22:15:22 ID:7ye051Vd
それは一杯いるだろうけどね。
>>本当に必要なのはデータを使って理論を取捨選択できる人材が必要
それはどこの国の学会でも同じこと。
俺が言ってるのは日本人研究者にとって比較優位な分野は何か、ということだ。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 22:23:56 ID:VbeCKg+V
日本は理論の研究者はいっぱいいるから理論を学びやすいし
一方で日本は統計データがそろっている
しかし理論と実証両方できる人材は日本には殆どいない
日本の学界で成功する確率を上げるには
理論に基づいた実証をやるのが一番限界生産性が高いでしょ
70かつて○だった男:2006/09/23(土) 22:40:23 ID:7ye051Vd
しつこい奴だなお前もw.
一番限界生産性が高いといってもなあ。
俺は他の国と比較しての比較優位を言ってるのだ。
あんたの言い分はそれとは全然関係ないだろう?
世界第2位の経済大国日本のことを知りたがってる人は多い。
戦後60年もたっている。
ここでいい実証研究(経済史も含む)をすれば世界の研究者も注目する、といってるんだよ。
第一、理論の研究者が日本より一杯いて経済データも日本より揃ってる国は一杯あるだろうが。
そんな国と比較優位をどう出すのよ。


71名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 22:43:12 ID:VbeCKg+V
>第一、理論の研究者が日本より一杯いて経済データも日本より揃ってる国は一杯あるだろうが。
>そんな国と比較優位をどう出すのよ。

比較優位勉強してから書けよ ワロタ
72名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 22:49:18 ID:VbeCKg+V
日本人の実証研究が世界で相手にされてないのは、はっきり言ってつまらないからなんだよ
外国の手法もってきてデータを変えただけで、日本でも同じ結果が出ました、で終わり。
違う結果が出たとしてもそれを説明するような理論を考えようとしない。
73かつて○だった男:2006/09/23(土) 23:07:44 ID:7ye051Vd
>>71 おお、俺としたことがw。絶対優位と比較優位を混同してしまったわい。
>>72
どうも、勘違いしてるみたいだが・・・。
確かに実証系はデータ替えただけ、ってのは多いなあ。
でもね、優秀な競争者が大勢いる分野(理論がそうだとあったな)では業績だしにくい。
で何かうまい分野はあるか、というのが俺の議論。
今その分野の現状がどうなっているか(>>72) とか経済学で何が一番重要か(>>67)
なんて議論は、それはそれでまっとうな言い分ではある。
が、俺の議論とは関係ない。
だからそんなことで絡んでくれるな、といってるだけだ。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 23:28:24 ID:CMGxmjZh
院では保険でいろんな分野の講義に出とくべき
75名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 23:39:05 ID:Ymcz4RaL
>>62
例えば企業からの派遣だとこれとか。
http://www.ics.hit-u.ac.jp/jp/fs/voice001.html

ICSの博士課程なんて社会人ばっかでしょ。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/23(土) 23:39:59 ID:Ymcz4RaL
東大院修士卒⇒民間研究所研究員⇒社費でドクター取得⇒たんまり給料もらった後に大学の教授職に転職

これ最強。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 00:15:00 ID:ZSkRHXN1
>>62

http://www.ics.hit-u.ac.jp/jp/fs/voice008.html
>私は自費でしたが、現在は会社が学費負担と時間を提供しています。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 02:12:25 ID:cbZrMpp8
>>75
ドクターってのは、ph.dのことだと思っていたんだが。

まあ、国内博士なら旅費も滞在費も掛からないし、勤務しながら通えるから、企業も行かせてくれるだろうね。
国内博士にたいした価値は無いから、そうそう逃げ出されることも無いだろうし。

>>76
国内博士じゃ、たいした大学には転職できないよ。
三流大で、夏休みは高校回りが関の山。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 07:52:23 ID:Do/UN+FS
>>78
相変わらず誰か分かりやすいレスですね
80名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 12:40:53 ID:ZSkRHXN1
>>78
国内博士持ちで企業出身の一橋・早稲田の教授を何人も知ってるんだけどな。


81名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 15:14:47 ID:6oIikHaD
アメリカだと、政権交代のときに役所の幹部も入れ替えになる。
役所を辞めさせられた人が大学教授になり、逆に大学教授が役所の幹部になる。
こうして、経済学の研究成果が直接政策に反映される。

日本では基本的にそうなっていない。
行政府と大学の間での人事交流はアメリカよりはるかに少なく、ほとんどの大学教員は政策決定に関わることができない。
だから、ほとんどの大学教員にとっては、自分の研究成果が政策決定に反映させることができない。

いくら研究しても、その成果が社会に還元されないとしたら、その研究には一体何の価値があるのだろうか。
経済学の研究をやっていて一番精神的に辛いのはここだろう。
ほとんどの大学経済学教師にとって、自分がやっている研究がどういう価値があるのか、説明することは難しい。
自分が何のために研究をやっているのか、ほとんどの経済学教師は分からないし説明できないだろう。

大学院生にとっては、研究の目的ははっきりしている。就職するためだ。
だが、就職した時点ではたと気がつく。「これから一体何のために研究をするのだろうか?」
東大教授や京大教授を目指すという人は良い。
あるいは経済財政諮問会議の議員を目指すというのも良い。さらにノーベル賞を目指すというのも良いだろう。
だが、ほとんどの経済学教師にとって、そのような目的は現実的とは思えないだろう。
あるいは研究の目的なんか必要ない、ただ研究をやっていられれば幸せだという人も良い。
しかし普通の人にとっては、目的無しに経済学の研究をやるというのは精神的に耐えがたい苦痛だ。

自分の貴重な人生なのだから、ふさわしい価値のある時間の使い方をしたいではないか。
経済学の研究が自分の人生を捧げるほど価値があるものか、よく考えてみよう。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 15:40:01 ID:pxja1tcb
>>81
またお前か
83名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 19:44:28 ID:cbZrMpp8
>>80
そいつらってほぼ全員、専門職大学院だろ。学部に採用されたのはどれくらいいる?
専門職大学院は、実務家を入れなくちゃいけないから、必然的にサラリーマン博士の方が有利。
特に数年前は専門職大学院の設立ブームだったから、そのルートでかなり採用された。

でも、もうポストは埋まっちゃったし、しかも経済系の専門職大学院は早稲田ですら学生集めに苦労しているから、
今後、新たに専門職を作ろうとする大学なんて無いだろう。むしろ、整理統合の対象になる。
だから、そのルートでの採用はもう無い。
84名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:32:15 ID:0xpRiqgF
実は、年取ってから大学教授になるのに最も有利なのはメガバンク。
メインバンクになっている大学に教授としてもぐりこむ例を相当知っている。
ひどいケースでは、入行以来、ずっと市場・調査部門だったのに、某大学に
コンプライアンス(法令遵守)という全く畑違いの教授として迎えられた。
大学側も、やむなく受け入れている、という感じだとは思うがね。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:33:45 ID:ZSkRHXN1
>でも、もうポストは埋まっちゃったし、しかも経済系の専門職大学院は早稲田ですら学生集めに苦労しているから、
>今後、新たに専門職を作ろうとする大学なんて無いだろう。むしろ、整理統合の対象になる。
>だから、そのルートでの採用はもう無い。

・今現在のポストが埋まってる
・早稲田でさえ学生集めに苦労、よって今後は整理統合の対象

この2点から、今後の専門職大学院への採用ルートが無いって主張はちょっと弱いのでは?


>今後、新たに専門職を作ろうとする大学なんて無いだろう。

慶応が数年後に専門職大学院を作るってのは有名。
2流以下の大学でも、学部で学生が集まらないから社会人大学院に経営をシフトしてるとこは多数ある。
86名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:38:17 ID:ZSkRHXN1
とはいえ、民間出身の大学教授なんて早期リタイア後の遊びみたいなものだから
このスレで本流の経済学部の教授を目指してる人たちとは趣旨が違いすぎるけどね。

87名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:40:51 ID:0xpRiqgF
>>86

とはいえ、そういう民間出身の教授見てると本来のルートで教授になってる人は
面白くないだろうな。学歴板で推薦入試で入った連中を叩いてる連中と同じ気分
だったりして。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:46:42 ID:ZSkRHXN1
しかも本来のルートで教授になる人たちが、超薄給の助手・講師といった下積み時代を送ってる間に、
企業にいる人たちはガッポリ金を稼いでるわけだしな。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:47:28 ID:96swomD+
というか、実務家出身の教員って水源の枯れた水溜りみたいなもんなんだよね。
大学にいても実務系の知識や経験が増えるわけでなし。貯金取り崩してる老人
と一緒って意味では早期リタイア後の遊びだね。その上、その貯金の額が少ない
から数年で尽きることがほとんど。ほんとに優秀な人材なら企業が手放すわけないし。

その点ではアカデミックにいて研究しか知らない研究者あがりの教員は、研究から
リタイアしない限り、枯れることはない。実務家あがりは研究はじめても、真似事
しかできなくて痛々しいのが多いし。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:50:41 ID:ZSkRHXN1
>>89
主観入りすぎw

民間出身といえば植草はどうなの?
彼のやってることはアカデミックに見て評価は高いの?

91名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:54:11 ID:96swomD+
>>90
植草ってなんか研究したの?
92名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:54:35 ID:cbZrMpp8
>>85
絶対に無いってことは無いだろうが、ルートとしては相当に薄い。
慶應の話は聞いたことが無いが、何を作るんだ?
早稲田については統合する噂を聞いている(あくまでも噂だが)。
いずれにしても、ジョブマーケットとしては相当に小さい。

>2流以下の大学でも、学部で学生が集まらないから社会人大学院に経営をシフトしてるとこは多数ある。
そんなところあんの?
マーチレベルは勢い余って作ったいるけど、定員割れの赤字続きのところばかり。
で、そういうところの惨状を知っているから、それ以下の大学でいまさら作ろうとする無謀な大学はまず無い。

ちなみに、鳴り物入りで作った早稲田ファイナンス研究科の志願者数(定員は150名)
04年度(開校) 342人
05年度     274人
06年度     179人
93名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 20:55:46 ID:ZSkRHXN1
>>91
知らない。
何かしらはやってるんじゃないの?
94名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 21:03:08 ID:ZSkRHXN1
>>92
そもそも大学院なんて既存の研究科でさえ、もともと定員割れのところばかりでは?
大学経営の専門家ではないので、社会人大学院の今後の需要についてはなんとも言えないけど。

慶應の話はこれ
http://www.worldtimes.co.jp/j/tokyo/mn020804.html
95名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 21:05:12 ID:ZSkRHXN1
http://www.keio.ac.jp/information/021218_02.htm

慶應のは延期が決まったのか。
企画倒れになるのかな。

96名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 21:14:27 ID:cbZrMpp8
>>94
既存の研究科は、学部併設なんでコストはほとんどかからない。

http://www.keio.ac.jp/information/021218_02.htm

経営大学院は、現在の経営管理研究科というビジネススクールを再編するだけ(再編したい理由もわからんが)。
戦略構想とやらは03年3月の時点で3年間延期とか言っているから、企画倒れだな。

まあ、企画したころはまさに専門職大学院設立ブームだったんだろ。
97名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/24(日) 21:31:21 ID:cbZrMpp8
ちなみに、経済系の大学院は一部を除いて入試が学生を選抜する機能をはたしていないから、
そういう意味では三流大の教員と大して変わらないかも。

学生は基礎学力なんてとっくに失っているくせに、性質の悪いことにプライドと要求だけは
1人前どころか学部生の2人前以上もざら。

中の人に聞くと、専門職はものすごいストレスが溜まるそうだ。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/25(月) 09:53:23 ID:GUSwg6/h
フランスは、大企業の売り上げの数パーセントを社員教育に
充てる決まりがあるんだけど。

修士の職業系のやつ(旧DESSっての)が1学科20人だとすれば6〜8人くらいは
現場からやってくる。 学費は普通は300ユーロ/年何だけど、このフォルマシオン
コンティニュっていう社会人がやってくるのは高くて2000ユーロ〜6000ユーロ
くらいなのかな。 もちろん会社が払うわけだけど。

制度を流用すれば、少子化でアップアップの大学救済になるような。
人材取られて、カネ取られてと奥田さんは、絶対に嫌う制度だろけどさ。

99名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/27(水) 23:45:34 ID:BMhnKfcR
  /  ̄/〃__〃   /  ̄/       /
    ―/  __ _/   ./ ―― / /
    _/   /   /   _/    _/ /_/
    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:| +
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|    
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
   \  `ニニ´  .:::::/     +
,,.....イ.ヽヽ、ニ__ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||

100名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/29(金) 12:48:00 ID:stfWHDCy
うしろの100太郎
101名無しさん@お腹いっぱい。:2006/09/30(土) 10:29:41 ID:PtEx62tq

打倒!希望格差拡大社会。キャリアチェンジ/再チャレンジ。ワーキングプアからの脱出!!

一押しばかりですな。今は、読書の秋です。転職活動/契約・派遣登録/バイト面接の合間に。 


■ 城繁幸 (元・富士通人事部)
『若者はなぜ3年で辞めるのか? 年功序列が奪う日本の未来』光文社新書、2006年9月20日、700円

  ・若者はなぜ3年で辞めるのか? ・やる気を失った30代社員たち ・若者にツケを回す国
  ・年功序列の光と影 ・日本人はなぜ年功序列を好むのか? ・働く理由を取り戻す

■ 橘木俊詔 (京都大学大学院教授)
『格差社会 何が問題なのか』岩波新書、2006年9月20日、700円

  ・格差の現状を検証する ・平等神話崩壊の要因を探る ・格差が進行する中で
  ・格差社会のゆくえを考える ・格差社会への処方箋

■ 山田昌弘(東京学芸大教授)
『新平等社会 「希望格差」を超えて』文藝春秋、2006年9月15日、1429円

  ・格差の現代的特徴  ・新たな平等社会を目指して
  ・仕事格差  フリーター社会のゆくえ
  ・結婚格差  結婚難に至る男の事情、女の本音
  ・家族格差  家族の形が変わり、新しい格差を生む
  ・教育格差  希望格差社会とやる気の喪失
102名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/26(日) 23:57:04 ID:w/OxV/1s
マルクスやるのってオケ?就職できる?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 08:34:31 ID:IPhtapfU
>>102
前後数年の先輩後輩より優秀ならば、就職できる。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/27(月) 14:40:20 ID:Xw4SNHd2
関係ないけど大前研一って全然大した事ないと俺は思うんだが。
言ってる事も経済知ってる香具師ならフツーだし画期的な
発言も無し。何であんな人間がメディアに出て良いポストについてるんだ?
誰か教えてくれ。
105名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/29(水) 22:23:06 ID:cxWzXslm
大前研一のいってることは、80年代には斬新だったんだよ。
なにせ80年代はまだソ連があった時代。
80年代に大前ほどグローバル化を予見した人はいない。
今じゃグローバル化なんて一般常識のレベルの話になったから、
大前のウリドコロもなくなっちまったけど。
106名無しさん@お腹いっぱい。:2006/11/30(木) 10:27:45 ID:mj9e30kH
@凡_凡
 |   |
 |   |  ←コンビニ袋を平らにのばす
  |___.|

A凡_凡
 |   |
 |   |  
  \___/   ←両端を切る

B(・∀・)ワーイ
\凡_凡/ 
 |   |     スクール水着完成。
 |   |  
  \___/ 
http://ehoba.mydns.jp/phpuploader/img/pup996.jpg
107名無しさん@お腹いっぱい。:2007/01/07(日) 14:04:49 ID:DOoWj/QG
>>91
手鏡使って実証研究
108名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/29(日) 22:26:21 ID:+GQfZSTd
まあ概ねお勧めするてことでおーけ?
109名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 15:49:13 ID:2CUB8ucn

>>1
これを見れば分かるだろう。

アカハラ・セクハラ総合対策スレッド
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/student/1184567724/l50
110名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 15:50:14 ID:2CUB8ucn

末は博士かホームレスか
http://www.nagaitosiya.com/a/doctor.html
大学院教育 その恐るべき実態 〜私の体験談〜
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/5828/
算数ができない大学教授
http://homepage2.nifty.com/inachan/tuika.htm
111名無しさん@お腹いっぱい。:2007/07/30(月) 16:19:32 ID:ogo5kXCc
http://www.tv-tokyo.co.jp/ikarioyaji3/
アイドルになりたい相談者(男33才)に対して「いとうまい子」曰く、
私は@運がよかったAうまくいかないときもめげなかった
B大手事務所にいたから芸能界でやっていけた。
相談者は二十才で「欽ちゃん劇団」に入ったときに運を掴めなかったのだから
アイドルはあきらめて親のために地道にやるほうがいい。

1回きりの人生で成功する運を掴み損なったと諦めたほうが無難。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/02(木) 22:42:01 ID:ohaMmXoz
まあ、アメリカで流行ってるHealth Economicsなんかも、結局、データを病院の先生に
お願いしてもらってくるだけだからな。データさえあれば誰にでも出来る。

アメリカで経済学のPhD取る日本人も、トップ校は少ないけどそれ以外も含めれば毎年
何人かいる。でも、その人達がどこに就職しているかは知らない。トップ校でPhD取っても
民間に就職してる人がいるし、そういうの見てるとPhD取る意味があるのかなぁと思う。

確かに、みんなどこかには就職してるんだけどね。アメリカ人で経済学のPhD取得して
John Smith Consultingとかいうところに就職してる人がいたから、どこのコンサルだろう
と思ったら、John Smith(仮名)って自分の名前だったりするんだよねw。自分でコンサル
始めたってことだろうけど、ん〜、まぁ〜、人それぞれだね。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 02:08:47 ID:s/SsvSg9
給料高いよphdもってるだけで。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 13:28:07 ID:NqiWb0HO
ニート研究者との邂逅
http://hakasenoikikata.com/life_as_business04.html

ポスドク(博士研究員)の悲哀
http://www.bsp.brain.riken.jp/~tanaka/jspsfellow.html

ポスドク1万人計画と博士の就職難
http://banare.rikoukei.com/posudoku.html

「博士」も定職が見つけられず…ポストドクター1万5000人超
http://www.sankei.co.jp/kyouiku/kyouiku/070710/kik070710000.htm

ポスドクって生きてる価値あるの?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1134914621/

ポスドクという職業
http://ebi.2ch.net/rikei/kako/956/956717303.html
115名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 13:34:37 ID:NqiWb0HO

■大学院生や博士号持ち【無職・だめ】9
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/dame/1183950374/

【COE】●大学院博士課程単位取得●土木作業員
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1182777244/l50

【奨学金累積博士】大学院修了【人生終了】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1143953895/

博士号・修士号持ちなのにその日暮らしVol.4
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1168752095/

博士課程は就職不可な修士が行くところではない
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1157705880/l100

博士とっても就職できなかった人の数
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1143350583/l100

【Dr.K】博士取っても定職なし、Dr.はどこへ 9
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1166374281/l100

博士卒なのに何年も就職できていない人
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/loser/1147333742/l100

●コンビニで働く大学院生M1〜D6・・・博士号
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/conv/1107576360/l100

ポスドクの老後について
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1042376652/

【逝っては】 ポスドクの墓場 【いけない】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1126101451/

ポスドクで無職の人
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1157050392/

研究に疲れた高齢ポスドクの行方
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1153591108/l50x
116名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/04(土) 14:11:16 ID:qE3+kq+a
>まあ、アメリカで流行ってるHealth Economicsなんかも、結局、データを病院の先生に
>お願いしてもらってくるだけだからな。データさえあれば誰にでも出来る。

おまえさん相当かわいそうに出来上がってるようだね。見てて切なくなるな。
117名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 01:25:54 ID:sxfrIcjG
118名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/05(日) 13:11:23 ID:eIk6CJZ/
>>116
とはいえ、実証はデータで半分は決まる。特に日本人の好きな二番煎じの実証は、
手法や論点はできあがってるから、データで100%決まる。おまけに経済学者は
自分でデータを取ってくるトレーニングは受けていないし、コツコツ集めるなんてこと
はほとんどしない。コツコツ集めるぐらいなら、使えるデータをなるべく楽に入手する
方法を考えるのが経済学者の発想だからな。

日本の経済学者も最近政府のマイクロデータの開示を必死に要求してるだろ。

よって、その意見はきわめて妥当だと思った。おまえはなんで切なくなったの?
事実を指摘されたから?
119名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/07(火) 01:12:47 ID:XqSZR/Ee
海外在住の実証屋です。

>データさえあれば誰にでも出来る。

誰にでも出来るでしょうけど、みんながみんな良い論文は書けないでしょうね。
腕の差は明らかに論文にでます。

いまだに日本には「実証はデータさえあれば誰にでも出来る」的な考えを持っている人がいるんですね。
欧米とのギャップを感じました。(欧米が必ずしも良いとは言いません)

>とはいえ、実証はデータで半分は決まる。

同意します。でも残りの半分はテクの差が顕著にでますよ。
同じデータ持っていても、人によっていい論文になったりたいした事のない論文になったりするものです。
また同じデータ持っていても面白いテーマを考えつく人もいれば考えつかない人もいます。

>特に日本人の好きな二番煎じの実証は手法や論点はできあがってるからデータで100%決まる。

これも同意します。でも二番煎じの実証ではいい雑誌には載らないですよ。
多くの日本人が二番煎じの実証を好んでやっているとすれば残念なことです。
でも、きちんとやろうとしている(やっている)日本人の実証屋も少ないかもしれないけれど存在する、
ということを知っておいて頂けるとありがたいです。


120名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/09(木) 01:34:29 ID:/0fwSfxO
a
121名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/17(金) 01:15:00 ID:24ienZSu
やめとけ
超高学歴?】博士という学歴の価値【無職予備軍?
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/joke/1186576159/l50
122名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 08:58:52 ID:d4r8PfX3
>その点ではアカデミックにいて研究しか知らない研究者あがりの教員は、研究から
リタイアしない限り、枯れることはない。

枯れた日本の学界でなに言っても無駄w
植草も京大助教授の癖に業績へぼすぎない?
123名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 14:51:56 ID:/tkcAbht
あれは出向用ポストでアカポスじゃねーよ。
今も、阪大社研と京都経研には出向用ポストがあるよ。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 23:30:01 ID:y8YJ3m6v
大学教員として勝ち組就職を考えよう。研究水準ではなく、あくまで勝ち組かどうかで。
世間の評判、給与、経営の安定性、などなど。

S:東大、京大、阪大、一橋
A:東北、神戸、名古屋、北海道、東工大、早稲田、慶應、同志社、中央
B:筑波、横国、法政、青学、上智、学習院、立命館、
C: 成蹊 ・・・、

こんか感じか
125名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 23:39:01 ID:2mPAAmnB
>>124
学部生?それ単なる偏差値リストじゃん・・・・
126名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/18(土) 23:47:22 ID:M2QjRrPd
>>124
その基準で国立は勝ち組といえるかな?
定年が早い。
定年後の再就職も難しくなったし。
給与・待遇面では中堅どころの私学。
それも物価の安い地方都市にあって、潰れる心配にない大学が一押し。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 00:17:14 ID:W8xjAUpS
潰れない中堅私大が一番美味しい

経済学部じゃなければ更に美味しい
128名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/19(日) 21:30:27 ID:yjV8ICBl
USでジョブがはいってないじゃん
129名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/25(土) 21:23:28 ID:26wHMRTe
「末は博士かホームレス?就職難民化する博士たち」
『月刊宝島』2007年10月号 page 17

だってよ。ホームレスになる可能性大の文系博士課程、やめておいたほうがよい。
少子化で、大学のアカポスが激減。企業も、博士を社会経験を積まずに高齢化した
人材として、取りたくない。昔よりも、課程博士は取りやすくなり、
ポスドク3年の食いつなぎは予算拡張で容易となったが、その後がお先真っ暗。
非常勤を多数こなす、塾講師、家庭教師をかけもち、研究どころではなく、
なんのために就職しないで、学問の道に進んだのかが分からなくなる。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/26(日) 12:58:41 ID:8S/buXmB
・給与年合計400万円(ボーナス無し!諸手当て無し!昇給無し!)
・1年任期で更新無し!(引っ越し貧乏!減給あり!)
・待遇は高卒非正規社員以下。
・博士課程はお笑い芸人養成学校よりも夢がない
・ポスドクの生活も売れないお笑い芸人以下
・民間への就職は多くはブラックベンチャー
・研究者としての死亡率95%
・東大京大卒も大量に討ち死に(就職組は天上人の生活)
・業績出しても仲良し内輪公募の前にあえなく自爆死
・任期制で足下を見られ好きな実験できません
・セイフティネット、なっしんぐ!
・自殺行方不明者、実に8% 
131名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 19:37:05 ID:yJtD2NJ6
アメリカで就職すると
ビジネススクールなら
平均初任給20万ドルだよ
132名無しさん@お腹いっぱい。:2007/08/27(月) 20:07:26 ID:UfL6Ar9L
一般企業でも9万$が最低水準じゃないか
133名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/02(日) 03:16:43 ID:6RsCrAU3
アカハラ・セクハラの少ない大学こそ、真にいい大学
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/joke/1188632274/

134名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/07(金) 06:54:00 ID:SjTr23at
大学・大学院でのアカハラ体験を教えてください
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/company/1189005615/

アカハラ・セクハラ総合対策スレッド
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/student/1184567724/
135名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/16(日) 21:41:06 ID:DxXsm4fO
日本の文系学問の存在価値:0%
----
日本人研究者の科学論文は、物理学や材料科学などの分野で
世界をリードする例が多く見られるが、
工学や環境などの分野では、やや影が薄い、という実態が
文部科学省・科学技術政策研究所の報告書で4日発表された。

同研究所は、米国の調査会社の論文データベースを使い、
1999〜2004年に発行されたもののうち、
引用回数で上位にある約1万件の重要論文を分析した。

その結果、日本の占有率は9%で、米国(61%)、ドイツ(13%)、
英国(12%)に次ぎ4位だった。5位以下はフランス(7%)、中国(3%)だった。

分野別では物理学や化学、材料科学、動物・植物学などで、日本の占有率が9%以上の領域が多く、
特に特定の超電導材料を研究する領域では日本発が約6割を占めた。
生体分子の機能解明や新材料開発といった学際的分野でも、占有率の高い領域が多くみられた。
一方、工学、環境・生態学、宇宙科学などでは占有率が9%を下回る領域が目立った。

また精神医学・心理学、社会科学、経済学は 0 % だ っ た。
                           ^^^^^^ 
(2007年4月5日0時56分 読売新聞)
----

幾らなんでも0%って凄すぎだろ…>文系
136名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/19(水) 02:42:55 ID:z2sxkNZW
アカハラ・セクハラ総合対策スレッド
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/student/1184567724/
137名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/24(月) 11:02:30 ID:SNAZZ7Ed
w
138名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 12:26:48 ID:I9hrXSLD
503 :可愛い奥様:2007/09/19(水) 12:01:44 ID:wute/zvv0
明らかにT大のあの人?
うひょー
http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2007/0912/147104.htm?g=04
37歳研究職の夫との将来
37歳の夫とは結婚二年目です。夫は研究職で理学博士です。ポスドクを二期、大学助手をしていました。
しかし、昨年教授から論文ねつ造を強要され、次の職がみつからないままに、大学の助手を辞めてしまいました。
必死の就職活動でバイオベンチャーの企業に就職しましたが就職して、半年、既に会社の経営は破綻しかけています。
結婚前、私は研究職の現状を全く知らず、夫も今まで比較的順調に歩んでこれたので、
ここまで厳しいとは思っていなかったとのことで、今になって年齢も上がり、別の職種へ転職することも難しく、
今後の生活への不安を抱いています。夫は、パーマネントな職で安定した企業であればいいが、
できるものならアカデミックポストにつきたいと思っています。
私としても、アカデミックで好きな研究をしてほしいとは思いますが、いまやアカデミックはすべて任期付き。
ポスドク問題がマスコミに取り上げられる機会も増えましたが、今後ポストが増えるとは思えません。
研究者の皆さん,そのご家族は今後の生き方をどうお考えですか?子供が欲しいですが、懸念しています。
今は引っ越してしまい近くに相談できる方もいません。皆さんのご意見をお聞かせ下さい

http://human7.2ch.net/test/read.cgi/ms/1188897681/
139名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/25(火) 18:58:56 ID:ouyBjdkh
あげ
140名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/27(木) 18:56:45 ID:/47VI4ft
414 :研究する名無しさん:2007/09/24(月) 11:36:45
恩師の知り合いの先生、研究会などで行動を共にすることが多いのですが、
なにを勘違いしたのか、私を自分のものだと思い込んでいるらしく
(誤解するような態度はいっさいとっていません)
私が他の先生と仲良く話していると、邪魔してくる、その先生を睨みつける
あげくの果てに一面識もなかった私の彼に嫌味を言う始末。

その先生の研究室に顔を出さないといけなくなったので、
少し顔を出し、案の定、食事などに誘ってくるので、いつものごとく断り、
理由を聞いてくるので「これから彼を待ち合わせなんです」というと

「ああ、彼とのデートの方が大切ですか」

とまるで自分との約束をすっぽかしたかのような口ぶり。
約束は、書類を取りに伺うだけのことだけなのに。

恩師と話していると、なんだか機嫌悪そうだし、嫌味を言ってくるし、
恩師からもあまり相手にしないようにと助言されていて、
いうまでもなく用事がある以外は避けまくっていますが、
本当にどこをどう勘違いしたのか(話を聞いてあげたから?)
60過ぎの妻子もちの態度とはとうてい思えない。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2007/09/28(金) 01:07:00 ID:Lx51RxgC
研究室なんてねーw
142名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 19:03:26 ID:zGHQBASE
a
143名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/14(日) 20:48:59 ID:ZcmFAL3F
男性は他人(とくに異性)から頼りにされたいもの。
女性が最初に頼りにするマネをした後に別の人に媚びを売る?と
自分を否定された気分になる。

144名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/16(火) 09:52:28 ID:DsAUwU3v
日本人で米国の大学でポスト取れてる奴らってほとんどが
日本の特殊な経済制度の実証分析で成果あげてる連中だよ。
要するに、米国の学者の研究のための一資料として
利用価値があるかないかだけが基準。
145sage:2007/10/16(火) 10:11:43 ID:gZCv0Bht
>日本人で米国の大学でポスト取れてる奴らってほとんどが
日本の特殊な経済制度の実証分析で成果あげてる連中

例を挙げてみろよ。
146名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/19(金) 18:55:28 ID:2WN6S1t2
青木昌彦さんとかじゃない?
中国の論文でどういうわけか、日本の学者として扱われてた。

俺は上のやつとは別人だからね、念の為。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 23:24:21 ID:Jv3SGtLk
「上限金利の引き下げはマクロ経済に大きな影響を及ぼす」などと、
サラ金業界がよろこびそうな論文ばかりを発表してきた
早稲田大学の消費者金融サービス研究所、通称サラ研。
その運営費のほぼすべてが大手・中堅消費者金融会社の
寄付金でまかなわれていることがわかった。

総額5,100万円も寄付した「消費者金融サービス振興協会」の理事長はアコム社長で、
理事4人はプロミス、アイフル、武富士、三洋信販の経営者だ。
サラ金“御用学者”たちが、業界のカネで業界のための論文を量産する−−
そんな、学問の本道を外れた、歪んだ産学連携の姿が見えてきた。

全文はソースで
http://www.mynewsjapan.com/kobetsu.jsp?sn=755
148名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/25(木) 12:23:55 ID:DgvjHfbx
やめとけ
149名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/30(火) 13:53:16 ID:3XEa07AK
早大副総長・江夏教授 サラ金業界からの“研究費”を身内企業に還流の疑い  
https://www.mynewsjapan.com:443/kobetsu.jsp?sn=772  
 サラ金業界からの寄付金で運営する早稲田大学消費者金融サービス研究所(通
称サラ研、所長・坂野友昭教授)の研究費をめぐり、早大副総長・江夏健一教授
の親族と疑われる人物が経営し、江夏教授自身も取締役に名を連ねていた身内企
業に、事務委託費名目でカネが還流していることが分かった。大学側が認めた。
一方、停職処分を受けた坂野教授についても、サラ金業界のカネで研究を受託し
ながら報告書が見つからず、研究実態を確認できない事実が発覚した。  
150名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/31(水) 23:16:36 ID:oT1I9Fp9
a
151名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/12(月) 18:23:17 ID:4tdg1eHc
>>81
>政権交代のときに役所の幹部も入れ替えになる

こういうの何制っていうんだっけ?
152名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/13(火) 00:17:07 ID:GaAkNFvW
経済学の研究職をお勧めできない100の理由
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/economics/1158582706/
ポスドクって生きてる価値あるの?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1134914621/
■大学院生や博士号持ち【無職・だめ】9
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/dame/1183950374/
【COE】●大学院博士課程単位取得●土木作業員
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1182777244/
【奨学金累積博士】大学院修了【人生終了】
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/debt/1143953895/
博士号・修士号持ちなのにその日暮らしVol.4
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1168752095/
博士とっても就職できなかった人の数
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1143350583/
【Dr.K】博士取っても定職なし、Dr.はどこへ 9
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1166374281/
博士卒なのに何年も就職できていない人
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/loser/1147333742/
●コンビニで働く大学院生M1〜D6・・・博士号
http://life8.2ch.net/test/read.cgi/conv/1107576360/
ポスドクの老後について
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1042376652/
【逝っては】 ポスドクの墓場 【いけない】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1126101451/
ポスドクで無職の人
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1157050392/
【博士】ポスドクの民間への就職【ワーキングプア】
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1189956035/
【超高学歴】D卒無職の相談室【樹海行き】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/job/1191629633/
153名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 17:08:16 ID:/lYrei3J
★高学歴ワーキングプア 水月昭道さん
http://book.asahi.com/author/images/TKY200711110087.jpg
■フリーター博士、赤裸々に
末は博士か大臣か――「『博士』がキラキラと輝いていた時代が、たしかにあったのだ」。
水月昭道(みづきしょうどう)さんは著作の中で、しみじみと記す。

実際の「平成の博士」はどうか。大学院を修了しても「2人に1人」は定職に就けず、「フリーター
博士」は1万2000人以上。専任教員を夢見ながら、非常勤講師やコンビニ店員、肉体労働で
食いつなぐ。中にはパチプロに転じたり、ひきこもりになったり、心を病んだり――そんな実態を
同じ非正規雇用の「人間環境学博士」の目で、悲惨な実例を豊富に交えながら赤裸々に描いた。

「優秀な若い人たちが私の周りから次々と消えていく。みんな大学に残りたいから声を上げられない。
だれかが問題を提起しないといけないと思ったんです」

大量の余剰博士は国策で生まれた。政府は91年、「世界的水準の教育研究の推進」を旗印に
大学院生の倍増化に乗り出したが、大学や企業などの受け皿が育たない。結果的に改革は、
副題の「『フリーター生産工場』としての大学院」につながった。「この構造を押さえないと、
『就職できないのは自己責任』と問題の本質がすり替わってしまう」

子どもの発達と社会の関係を探る「子どもの道草」研究が専門で、自らも「道草人生」。大学
中退後、バイク便ライダーとして各地を巡り、研究生活にのめり込んだのは30代。専任教員には
落選続きで、現在の立命館大研究員、同志社大非常勤講師の立場も今年度末に任期切れだ。

「道草」の過程で痛感したのが「教育」の大切さ。「社会に貢献したくてもフリーターにならざる
をえない若者を生み出す構造は、大学院だけではなく『教育』全体が抱える問題。官民一体で
議論してほしい」

子どもがいる父母にお薦めの本だ。

[掲載]2007年11月11日[文・写真]丸山玄則
http://book.asahi.com/author/TKY200711140234.html
154名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/15(木) 23:44:01 ID:tnZP0n2w
>>153
ふざけんなよw なんだこいつ低学歴じゃねーかよ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/16(金) 00:09:18 ID:C/3r7jts
どう見ても自己責任です。本当にありがとうございました。
156名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 17:08:55 ID:6pPjOWC4
ぶっちゃけおれもそう思うよ
余り頭の良くない人が博士に行っても困るのは自明だし

「本の中には旧帝大に外部から人が着て、レベルが落ちている。と言われる、差別がある」
って書いてあるが。差別でも何でもない単なる事実でしょ。

博士全体からすれば、厳しいのかもしれないが。経済学ならちゃんとした学歴の人なら
ポストについてるよ。世界は100人の村の本と同じで、世界全体で見たらそうかもしれないけど
日本だけで見れば全く違うのといっしょ。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/18(日) 17:44:48 ID:w344HNxe
自分たちのポスト維持のために院生増やしといて
レベル下がったって非難するのは破廉恥でしょ、西村さん
158名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/02(日) 15:49:29 ID:gbJSk5KD
a
159名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 04:05:09 ID:+L56H9fy
A.修士入試レベルで少数のみ選抜

B.修士入試段階では全員入学、競争の末、業績を残したもののみがポストゲット


B方式の方が、論文数、平均レベル等は上がると希ガス。トップジャーナルにのる
ような論文数には関係ないだろうが。

敗者は自己責任ってことがコンセンサスになってれば、B方式で構わないとオモ。
160名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 04:08:48 ID:+L56H9fy
あ、平均レベルがあがるってのはさすがに嘘か…。

ポストをゲットした人間の平均レベルは上がる希ガスに変更
161名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 07:23:41 ID:KMHqzu1i
5年間必死でがんばって見込みがなければ早く別の道へ進め
162名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 08:16:29 ID:tAk3GoXM
>>159
そんなことを夢見ることができる時代もあった。でも現状は、
修士で大量入学→競争激化で将来が不透明→優秀な人が行かなくなる
修士で大量入学→面倒見が悪くなる→論文の質が低下
163名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 08:30:35 ID:h4fInjoM
>>162 それを実証できればスタンダードな経済理論の>>159への反例として
確実にアカポスゲットできるよ 身の回りの院生にアンケートとってやってみたら?
俺は>>159の方が正しいと思うからやらないけど
164名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/03(月) 16:01:26 ID:gv97auLC
>>163
アンケートで赤ポスとれるのか、レベルひくす
165名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 03:24:42 ID:SixGh43e
いまどきJER以上の業績あってやっとFランク大だぜ。
(理論専攻ならもっと上の業績が必要だし。)

少なくとも十五年も前ならFランクなんて学内紀要一本で十分だっただろ?

アカポスゲットの最低レベルが上がってるのは確かだと思うよ。
166名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 22:45:24 ID:Mu8MkfvI
JERって何?
167名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 22:52:18 ID:Mu8MkfvI
H先生が修士論文の基準にしたような雑誌?
168名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 18:48:02 ID:YX/cLdDW
朝日の夕刊読んだか?
奨学金の取り立てで強制執行が増えるだろう。粗大ゴミにしかならないパソコン
も私財として没収し、なけなしの預貯金も没収。

こりゃ自殺者増えるぞ。
169名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 18:51:29 ID:kZQFmhU7
>>168
借りた金返すのは人として当たり前のこと
170名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 22:31:16 ID:MiCKmpQp
>>156
学歴だけのある人が、(本来はこっちの方が大事な)ちゃんとした
業績のある人を押しのけているという方が、統計学上は正確だろう。

経済の分野だかで専任になっている年代をグラフ化したら、
50以上の人口が極端に多い。

JR西日本
http://www.realcom.co.jp/kmsquare/vision/vol6/yoshida1.gif
大阪府の教員構成
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/photo/20060727us41-8-Z20060727093415416L.jpg
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20060727us41.htm
学校教員統計調査
http://www.ne.jp/asahi/hamamatsu/seiji/seikatu/kyoiku/eduorg/tcag/tcag.html
慶応大学専任教員年齢構成表
http://www.tenken.keio.ac.jp/pdf/senninkyoin_nenrei.pdf
九州産業大学教職員の年齢構成
http://www.ip.kyusan-u.ac.jp/info/hyouka/h18/c/04_03.pdf
大学教員の年齢構成の推移 構成比
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo4/gijiroku/008/03112101/004/004.pdf


171名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/27(木) 22:32:30 ID:MiCKmpQp
165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/05(水) 03:24:42 ID:SixGh43e
いまどきJER以上の業績あってやっとFランク大だぜ。
(理論専攻ならもっと上の業績が必要だし。)

ばか。Fランクでは業績馬鹿に来られると困るんだ。
172名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 12:13:12 ID:87ftUwRF
あらたな大学問題――関西大学教授・竹内洋 2007/12/27配信
http://www.nikkei.co.jp/kansai/news/news001783.html



 大学院生が急増して、行き場がなくなっている大学院(博士)ワーキングプアについて
最近はよく知られるようになった。最近の大学教員の公募では、1名採用のポストに100人
の応募者はざら。300人もきたという話もある。
 大概の応募者は不採用になるから、一部のあきらめる者を除いては、研究をさらに深め
ようとする。必死に努力をするから、学位をもち、業績は多い。外国語の論文発表もある。
 応募者の業績をみていると、こんなりっぱな業績だったら、昔なら十分教授になれるの
にとおもって、いまの時代の若手研究者の不運が可哀想(かわいそう)になる。
 審査する老教授たちのほうはどうなのか……。
 かれらが採用されたのは大学の高度成長時代だったから、教室の教授のつてで就職でき
た牧歌的時代だった。わたし自身、博士課程を終えて大学に就職したのも、つてだったが、
その時点で論文は3つだった。いま3つの論文だったら、採用されないことはもちろん応募
者の中での研究業績順では下位になる。
 もちろんパソコンもなく、復刻版という手軽にアクセスできる資料も少ない当時だから、
いまと比べて論文生産数が少ないのは当然だったとはいえる。指導教官から論文はやたら
に書くべきものではない、よいものを書くこと、といわれていた時代のせいもあった。ま
して学位論文などは、もっと年輩になって、研鑚(けんさん)をつんでから請求すべきも
のだった。
 だから当時の水準でいえば、論文3つはまあ普通レベル。3つどころか査読なしのお手軽
論文ひとつで専任講師や助教授になった人も少なくなかったのだから。
173名無しさん@お腹いっぱい。:2007/12/31(月) 12:18:14 ID:87ftUwRF
 そんな時代は、若手の研究業績は少ないから、年長教授が採用審査や昇進審査しても、
「(審査する)あなたはどうなの」などという不信感はほとんどなく、審査教授の言葉や
審査結果にそれなりの権威があった。しかし、これからはどうなのだろうか……。
 いまの年長教授たちは、大学高度成長時代にのって、ぬるま湯の大学で過ごしてきた。
就職という入り口で、厳しいチェックを受けていない。それだけではない。就職してしま
えば、同じ釜の飯を食べている仲間ということで、甘い審査で教授に昇進もしてきた。学
位はおろか著書ひとつもないままで、大学院担当教授にさえ成りあがっている者もいる。
 そんな研究者の世代環境の違いが大きな問題を生むことにならないだろうか。昔と今は
違うというだけで、終わるだろうか。
 いまの若手研究者が首尾よく大学教員(助教や准教授)になっても、准教授や教授昇進
審査がある。あるいは大学院を担当できる研究業績があるかないかの審査もある。激烈な
競争をくぐりぬけた業績ある若手教員にぬるま湯世代の年長教授が審査の範を示すことは
できるのかどうか……。
 昭和戦前期には、2.26事件のように若手軍人が暴走する下剋上が頻繁におこった。下剋
上は昔軍隊、これから大学という悪い予感さえするのである。
174名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/01(火) 16:23:33 ID:EOwbfzN/
これは言い過ぎだよ。
みんな20才代の若いころは指導教官も知らない分野にチャレンジして
難しい論文を書いたから大学に就職できたんだよ。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 05:05:02 ID:oIOXM+B7
 鈴木と竹中は本格的なエイベル研究に入る前、日本の新聞でエイベルを紹介して
いる。日本経済新聞の八二年二月二日付「経済教室」である。当時開銀にいたエ
コノミストが事情を説明する。
 「開銀に連絡してきたのは鈴木さんでした。ほかの人が先に紹介してしまったら困る
から、とにかく早く発表したい。そう鈴木さんがいってきたので、研究員たちが協力して
日経新聞にかけあい、掲載が実現したのです」
 その後、鈴木と竹中はエイベルの研究論文を八二年七月、設備投資研究所が発
行する『経済経営研究』で発表した。「税制と設備投資−調整費用・合理的期待
形成を含む投資関数による推定」という論文だ。
 ペンシルバニア大学にいた小川によると、当初二人はアメリカの定評ある学術専門
誌に論文を掲載したいという希望をもっていたという。アメリカには、論文が掲載される
と業績としてカウントされる権威ある学術専門誌がある。できればそうした専門誌に発
表したかったのだろう。
 しかし二人の研究はすでにアメリカでは知られているエイベルの理論に基づいている
ので、結局、二人はあきらめたという。アメリカではエイベル自身が論文を発表して評
価を得ているわけだから紹介する意味はない。
 だが日本では事情は異なる。エイベル型投資関数に関する論文は、設備投資を研
究する研究者に注目されたという。「この論文が、竹中さんたちのアメリカでの研究の
成果ということになるでしょう」と小川は評した。(以下略)

竹中平蔵「仮面の野望」
http://tech.heteml.jp/2005/11/post_189.html
176名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/02(水) 08:05:02 ID:Ld9AIDZI
ここ十年ほど国公立大を定年退職したあと私学に再就職できる教授も少ないし
教授よりも若い専任講師を増やす私学が増えた気がするけど・・・

177名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 00:00:59 ID:iYMSWkCU
>>159-164
非日本国籍のアジア系学生なら博士を出てから本国に戻ると踏んだらしく
数年前の社会人大学院拡張後のD入試の段階では日本人だからという理由で
バッサバッサと斬った所が少なくなかったが、今度はこの状況なので
一部の中国人は現地に帰るに帰れず、日本への定着を狙い始めているw
中国はまずバブル崩壊間違いなしだそうだw
更に厄介なことに、それで漁夫の利を狙ってるのが韓国系なw
漢字の読み書きもおぼつかなくなる癖に、態度だけは中国・台湾組以上だwww

漏れは数年前から北京五輪後に中国に帰る奴は馬鹿だと言いまくって
時には中国人留学生に罵られたりもしたが、最近は褒められるよwww
数年前の中国ブームの頃も、一部の中国評論家はベトナムやタイへの
言逃れの準備ができるようにしてる。

今度は「中国に帰れない」中国人ODが問題になる。
どうするつもりだ?ビザ切れで追い込まれたら善人でもどうなるかと思うと。
飼い殺すなら責任を持ってやって貰いたいですなあwww
178名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/21(月) 11:26:32 ID:ksyb08Tf
>>177
>B.修士入試段階では全員入学、競争の末、業績を残したもののみがポストゲット

中国人留学生対象にこれをやれば、就業目的の偽装留学生が大量に院に入ることになるだろう。

>今度は「中国に帰れない」中国人ODが問題になる。
どうするつもりだ?ビザ切れで追い込まれたら善人でもどうなるかと思うと。
飼い殺すなら責任を持ってやって貰いたいですなあwww

確かに。危ないな。
犯罪事件でも起きたら大学院拡充の責任問題が起こること必死だ。
179名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 12:52:09 ID:yq01As3b
あのな。ワテが福井俊彦だす。
なんや知らんけどワテこのままいくと無能総裁のままで終わってしまいそうやな。あふぉ!
でもなもうぎょうさんゼニコもうけよったからそんでもええか。でもなんか悲しいのうワレ!

            ;'.,;!::     i:::::::,'    ヽ.  |   i _,,,,,_
            ,' |:::     |::/r‐'''''‐-、_ヽ.__!,、-'"~  ,i
      プル     ,'/i::::     |:}::::〔  ,   ‐-} }=-'_"  ヽ、   プル
      ,,、、_‐,,,,,~、、{{ヽ:::     !=;‐-{'"   ,,-‐i''''ヾ\`==‐-',、   -‐-、
    ,、‐'''´      ヽ::::::::::.....ノ、 \ー;;;;/  / ___ヽ. `、\ ノ ヾ'',´ ̄~~`'‐ 、,ヽ、
   r'          ヽ--‐'"ヾ.ヽ `ヽ~_  /-=、,,,,ヽ. ,、‐'"ノ  }       ヽ.
.   {                ヾ=;;、   ヾ'''‐-、、-‐' ~,‐'~ ,,、=ヽ.         }
    ', ` 、,,               `ヾ=、,,_   -‐''~_,,、‐;'~''~  i       ; i
    ',   \    大蔵省          ~'''‐-‐''~`''''"           ,'´@i
    ヽ、  `;、                     .;            丿  ノ
      ` 、_,{ `‐、_     ノーパンしゃぶ   ,* 日本銀行総裁  ,、' ~`y'
         )  r' ~`'rr-、、,,,_          ,ノ"゛         _,、<   ,;;ゝ
        `~`i'   ,'r´:::::::::`;丶、 ,_    _,,、-'´,ノ ,ノ      ,、 ‐'"`, ';‐'"
          ,'  ,','::::::::::::::,'  ‐-、`````  `"´ `"´~`''''''''''T´::::::::::::::',', |
          i   ,','::::::::::::::,'  /  _,-ミ''"`"~"─''ヽ彡|   ',::::::::::::::::::ii :!
         ,r'"  ,','::::::::::::: ,'   | ミ 東大法学部  彡|   ',::::::::::::::::::!! i、
       r''"'  ノノ:::::::::::: ,'   ヾミ _━   ━ _ 彡  ',::::::::::::::::',', i!ヽ
       {____,、-'/:::::::::::::;;'    ヘ∨. =・= )-( =・= ∨ヘ   ',:::::::::::::::::ヾ、__)
180名無しさん@お腹いっぱい。:2008/01/23(水) 15:19:28 ID:MSIwps5E
誰も書かないからあえて書くけど
このスレの>>1からは妙なナルシズムが見てとれるのが痛々しい
181売国マルハン:2008/01/27(日) 09:09:53 ID:rYx807SQ
2chでパチンコの大手、株式会社マルハン(代表取締役会長 韓 昌 祐、代表取締役社長 鈴木 嘉和、代表取締役副社長 韓 裕)
のスレで ホルコンや遠隔や桜などについて書き込むと工作員(渋谷マルハン社員、マルハンに依頼されたネット工作会社)(仮)
がやってきてスレを荒らしてスレを機能停止させます。(大量のコピペを連投するのでコピペ馬鹿と呼ばれている)
↓↓工作員の荒らしのやり方↓↓
2007/11/03(土)ID:b+XZQwwt0
マルハン難波店http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1146755003/417
マルハン総合スレッドhttp://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/413-416
MPT渋谷パート9http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1197771701/9
2007/11/14(水)ID:IQ2W+BsJ0 2007/11/15(木)ID:Fi5mVWm/0
マルハン総合スレッド 9http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/486-488
マルハン難波店http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1146755003/434-437
ガイア(笑)http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1178977365/490-492
ガイア正社員友の会http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188211786/134-138

工作員に荒らされ機能停止したスレ
■■■■マルハン総合スレッド 9■■■■http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1187021165/
【山崎】MPT渋谷パート9【シャネル】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1197771701
【基地外が大暴れ4】エスパス日拓総合スレ【18発目】http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1188885488
MPT渋谷はマルハン・パチンコ・タワー渋谷の略です。

パチンコ産業は荒らすことでレスとレスの間を空けて読む気をなくさせたり
マネーロンダリング、さくら、ホルコン、遠隔、などの風評被害を最小限に抑えようとしてる。

新スレ→○○○マルハンパチンコタワー渋谷パート10○○○
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/pachij/1201304777/l50

182名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/05(火) 11:38:24 ID:5hfeopOO
>>177
「日本語教育」という中国人学生の指導・相談を行うポストはあるから
日本人よりアカポス取りやすいかもしれない
183名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/14(木) 10:57:36 ID:AHiePhj2
東京大学経済学部学生・モデル・タレント・高島美紀子(うんこ党党首であることも暴露)の一件

高島美紀子 → 一応モデルとしてタレント活動しておきながら、自身の未成年飲酒の件につ
       いて、不適切な表現をしたと、問題をすり替えて謝罪らしき文章を載せる。ノーパンし
       ゃぶしゃぶで一回失脚したのに復活した、東大の大先輩の福井日銀総裁のように
       再起するまで問題が風化するのを待つ

東京大学・澤田康幸准教授 → そんな必要もないのになぜか自分のブログから逃亡。東大教
       員らしく、自分の保身は最重要課題。
       この人物も表向きの発言と実際の行動に乖離がありすぎるのかも知れない。
       彼自身が何らかのうさんくさい活動をしていたため、この騒ぎで暴露されるのが怖くて
       逃げ出した疑惑は否定出来ない。高島美紀子が主宰しているうんこ党に加わっていたことを
       暴露されるのを恐れたか?

東京大学 → 自校のタレントの不始末にだんまりを決め込む。子供の時から勉強が
       出来ればいいと甘やかされてきた類人猿たちだから、対処の仕方を知らない。
2007年12月末から大ブレークした高島美紀子の事件は、他のバカな大
       学のバカ学生がやっていることだと主張しているかのように読める、東大学内
       向けの注意を2007年12月26日に、わざわざネットでは目立ちにくいPDFの
       文書で公表。
        www.c.u-tokyo.ac.jp/student/info/20071226shienka.pdf

高島の母親 → フジの取材にうちにはそんな娘はいないと、勘当宣言

キリン  → 未成年飲酒を公言していた高島美紀子の親父を、昨年にさかのぼって、
      東京統括支社の社長であった事実ごと闇に葬り去る → 有名メーカーの
        地区営業担当の顔が一斉に消えたのは大事!降格か左遷か?
             高島?そんなものは当社におりませんでした。
               高島家とキリンは関係ありませんw
184名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/23(土) 04:52:59 ID:3+tvJAwg
国立大学教員は薄給
185名無しさん@お腹いっぱい。:2008/02/27(水) 06:15:53 ID:fw4qyKFU
家計研みたいな財団法人とか独法なんかの研究員の
平均年収っていくらぐらいなの?
時々、募集してたりするけど
どんなもんか気になるね。
186名無しさん@お腹いっぱい。:2008/03/03(月) 00:00:08 ID:Q7XB7vtA
>>185

独立行政法人に限らず、国立大学も給与については
データが公表されているので調べてみ。
これ使って誰か、論文かかねーかなw、
と思いながら前見たことあるよwww
187名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 02:58:23 ID:JIzP172R
東大だけじゃないよ。阪大も公務員宿舎の同一人物への2重支払いをしていたこと異、
(愛人との密会・愛の瀬の場所と知りながら)国民の税金を投入したことへの
反省、謝罪はまだ発表されていない。けしからん!
188名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/10(土) 15:56:08 ID:dJX6k1KS
本部や経済学部でもなく、教養学部の告知文書を高島に絡める183は、オツムの足りないニート。
189名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/18(日) 21:30:39 ID:C3RItBGD
「何も終わっちゃいねえ!何も!「人生いろいろ」って言葉だけじゃ終わらねえんだよ!
 まともな職活戦争じゃなかった、無理矢理でも職活しろって言われたんだ!
 俺は職活に勝つために100社以上も面接をした だが団塊の糞人事共が身の保身の為にそれを邪魔した!
 家に戻ってみるとオヤジやバブルの大手社員の兄貴がぞろぞろいて 言いやがるんだ!
 俺のこと勉強不足だの大学進学は間違っただのなんとか言いたい放題だ やつらに何が言えるんだ
 ええっ!団塊とバブルは俺と同じ条件にいてあの思いをして喚いてんのか!」
「みんな失望し苦しんでいたんだ もう過ぎたことだ」
「あんたにはなァ!俺にはシャバの人生なんか空っぽだ
 バブルや高度成長じゃ礼節ってもんがあった 助け合い支えあっていた 今じゃ何もねえ!」
「おまえは私にとって介護をしてもらう最後の一人だ ○○と○○な死に方をしてくれるな」
「バブル、団塊野郎は家も買えた 車にも乗れたよ!100万もする臨時ボーナスを自由に使えた!
 それが俺たちが職活してみれば工場の正社員にもなれないんだ!!
190名無しさん@お腹いっぱい。:2008/05/27(火) 05:54:40 ID:79UXl/j2
福田首相に第1次報告を提出した教育再生懇談会

  −−−
 首相が提唱した「留学生30万人計画」については、政府が国内の30大学を
指定して重点的に支援。これらの大学で、留学生の比率を全学生の20%以上
とし、特定学部の外国人教員を30%とすることを目指す。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080526-00000038-yom-pol
191名無しさん@お腹いっぱい。:2008/07/16(水) 18:56:26 ID:Dcb+60LB
>>174
戦後しばらく、大学教員の数が不足していたので、バカでもなれたのは確か。

で、このおっさんの言ってることも実に嘆かわしい、
アメリカの有名大学だろうが、専任講師や助教クラスは、業績の数ではなく、
やってることのテーマとその発展性、あるいは担当授業相応の業績があるか
がポイント。

本数なんかで足きりとかするのは上のランクの審査。
で、日本だとマジで本数で足きりしてるところあるのよね。
中身の審査できないからw

日本の大学もまともなところは、論文数より教える科目適正審議に通った人
を採用するのに、このおっさん、本数といってるわけw
192名無しさん@お腹いっぱい。:2008/09/20(土) 09:41:41 ID:6GST6ENE
>>29
この1行の重さ…
193名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/04(土) 22:47:09 ID:kL9omvmD
現実をとるかロマンをとるか
コインに決めてもらえばいいじゃないか
194名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 00:58:25 ID:MREudMSs
講義担当出来ないのに公募出すのは無駄
195名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/05(日) 09:44:33 ID:0/S6EvA9
なんで?
まともな講義できないのに公募出して通ってる香具師いっぱいいるけど?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 01:25:37 ID:SbnWqvjk
2008年、小林誠、益川敏英、南部陽一郎の3氏が物理学賞を受賞。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/08(水) 20:17:54 ID:SbnWqvjk
さらに、下村脩氏がノーベル化学賞を受賞。
198名無しさん@お腹いっぱい。:2008/10/18(土) 19:44:02 ID:ioJCrfdZ
18才以上のお子さんがいる奥様3
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1221808398/
199名無しさん@お腹いっぱい。:2009/02/19(木) 15:16:16 ID:KCwXBTbw
研究職.jp
200名無しさん@お腹いっぱい。:2009/03/23(月) 05:41:18 ID:5owfNRfJ

研究職のサイト:

www.研究職.jp
201名無しさん@お腹いっぱい。
タブララサ