インフレターゲット支持こそ経済学ん0本流その96

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
対日本経済インフレターゲット論支持派経済学者

クルーグマン(プリンストン)、スティグリッツ(コロンビア)、バーナンケ
(プリンストン、現在FRB理事)、フィッシャー(MIT)、
岩田規久男(学習院)、伊藤隆敏(東大)、深尾光洋(慶應)、野口旭(専修大)、岩井克人(東大)、
伊藤元重(東大)、北坂真一(神戸大学)、林文夫(東大)、ポール・サムエルソン(MIT)、
マネタリスト一同(メルツアー,フリードマンその他大勢)、浜田宏一(エール)、
マッカラム(カーネギーメロン)、IMF、OECD、ブラインダー、テイラー、ドンブッシュ
オリヴィエ・ブランシャール、アダム・ポーゼン、ベンジャミン・フリードマン、ベッカー他

前スレ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1050416763/l50

参考URL
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/japtrapj.html
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/liquid-j.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020227.html
参考文献
初級レベル
「恐慌の罠」クルーグマン  「インフレターゲティング」伊藤隆敏  
「デフレの経済学」岩田規久男  「日本破綻」深尾光洋
中級レベル
「金融政策論議の争点」小宮隆太郎編著  「マクロ経済政策の課題と争点」吉川洋編著
「デフレ不況の実証分析」原田泰・岩田規久男編著 「経済論戦は蘇る」竹森俊平
「日本の金融危機」三木谷良一、アダム・S.ポーゼン編

2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 08:39
インタゲの手段はなに?
買いオペか?日銀による株の買い上げか?
財政出動もありなのか?
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 09:15

                     デフレマンセー!!     ,,_.,,._,
            __...                       ,、 '",´    ``ヽ、 
        ,. '"´  \,,,                   ;'ヽ_ _ ノ.'     i し ':.
        ;'       ,>);;;);.                ;'_ミ iii 彡 _   ノ ( ヽ
      ;'     ´  <ソ;;;ソ);;)._  _       。  (● ;)ヽソ(; ●)"  '^ヽ   ヽ ムシャムシャムシャ
     /       ━ ̄L:;;乂:;:ソ:;:):)     ・ :´__▼__⌒        ヽ
___/         ⌒  ▼⌒'::;;υソ;;   ___・;彡∨i^i^i^i^i∨||ミ:゜・o     \从______
__ /        彡  ∵.人∵ノミゞノメ:___ _ 彡!△エエエエ△!!ミ 八   从   ヽ__人_
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄━━ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄人 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄从 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ̄ ̄ ̄ ̄━━━ ̄ ̄ ̄━━━  ̄ ̄ ̄ ̄━━━ ̄ ̄ ̄━ ̄ ̄
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 22:20
混乱アゲ
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 22:21
需要の喚起策もなしで、インタゲは無駄だよね
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 22:23
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 22:23
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 22:24
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 22:26
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 22:26
無駄だよね
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 22:26
12美人OL:03/04/30 22:27
20代OLです毎日上司のセクハラや通勤電車での痴漢でストレスがたまっていた
そのときにネットで見つけたアダルトDVDショップ以前からオナニー用にDVD
が欲しかったのですぐ注文しました、とても安くてびっくりしましたが次の日には
もう届きました私が買ったのは、オナニー、レズ、レイプです毎日オナニーしてま
す。
http://www.net-de-dvd.com/
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 22:27
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 22:29
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 22:35
インフレターゲットを讃える厨房へ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1038076099/
インフレターゲットを主張している政治家って誰?
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1035108309/
悪魔の誘惑!インフレターゲット!
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1022427003/
【対決】インフレターゲットの実行手段は?
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1044544215/
インフレターゲットで不動産価格が急降下する
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1042769477/
リフレにする為の経済政策(インフレターゲット)1
http://money.2ch.net/eco/kako/1032/10326/1032678042.html
リフレにする為の経済政策(インフレターゲット)2
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1033054410/
リフレ政策支持こそ経済学の本流 その1
http://money.2ch.net/eco/kako/1032/10325/1032594896.html
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 22:39
インタゲ論はダメダメ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1032288274/
インタゲは日本を滅ぼす
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1045663865/
インフレターゲット賛成してる奴って貧乏人だろ?
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1038431189/
インフレターゲット不支持こそ経済学の本流その18
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1031535075/
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 22:46
このスレは実質 その101
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1051021681/l50

まだ95があるだろうが。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:05
インタゲ派FAQ
http://bewaad.com/archives/themebased/reflationfaq.html

クレディスイスファーストボストン証券 日本経済ウィークリー
http://www.csfb.co.jp/client_entrance/research/economic/jec_week.htm

ネバダエコノミックレポート
http://www.collectors-japan.com/nevada/index.html

経済コラムマガジン
http://www.adpweb.com/eco/index.html

小泉の波立ち
http://www4.justnet.ne.jp/~greentree/koizumi/index.htm

HotWired Altbiz
http://www.hotwired.co.jp/altbiz/index.html
20竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/04/30 23:11
さあいこうか
21バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/30 23:12
とりあえず、「コテハン」は前スレで完全論破した。

960 :バカアンチ撲滅こそ経済学の本流 :03/04/30 21:14
>>954
おまえやっぱり文盲かw

バーナンキの背理法は「インフレ期待」の否定に対する反論だ。
インフレ率のコントロールの話なら、ターゲットを設けた方が設けない場合より過剰なインフレ期待やデフレ期待を相対的に生みにくいだろう。
もし、インタゲしない方がインタゲした場合よりインフレ率コントロールがうまくいくと思ってるなら、それを証明してくれw


991 :コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/30 22:15
>>989
インフレにはできる。しかしここでの話はインフレ率のコントロールの話だろ(w
これだからインタゲ厨はバカなんだよな(w


前レスが後レスを完全に論破している珍しいパターンw
22竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/04/30 23:15
>>21
だからね、無税国家を持ち出すのはいいが、単にインフレにならなければというだけのことでしょ?

どうして確実にインタゲで需要が起きるか答えてくれ
23バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/30 23:17
>>22
夢の無税国家は可能か?
そうでなければ、インタゲで確実に需要は増える。
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:17
首相官邸 http://www.kantei.go.jp/

内閣府 国民経済計算 http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html
内閣府 経済財政政策(経済財政諮問会議) http://www5.cao.go.jp/keizai/index.html

財務省 http://www.mof.go.jp/

金融庁 http://www.fsa.go.jp/

日銀 http://www.boj.or.jp/
日銀貨幣博物館 http://www.imes.boj.or.jp/cm/htmls/index.html
日銀資金循環表FAQ http://www.boj.or.jp/stat/exp/faqsj.htm
日銀金融研究所 http://www.imes.boj.or.jp/

統計局統計センター http://www.stat.go.jp/
全銀協 http://www.zenginkyo.or.jp/index.html
海外労働情報 http://www.jil.go.jp/kaigai/index.html
経済社会データランキング http://web.hhs.se/personal/Suzuki/index.html
日経平均株価 http://www5a.biglobe.ne.jp/~jin-jin/nikkei%20heikin.htm
法庫 http://www.houko.com/index.shtml

IMF http://www.imf.org/
BIS http://www.bis.org/
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:18
【インフレターゲット】
政府が中央銀行に政策目標として物価目標を与え、中央銀行がその目標を実現すべく努力する
という政策。物価目標としては通常1〜3%、2〜5%程度の数値が与えられる。政府と中央銀行
が目標について合意し、中央銀行が自発的に行なう性善説スタイルのもの、政府が中央銀行に責任
として物価目標を与え、実現できない場合は総裁の責任問題として総裁更迭を行うという性悪説
スタイルのもの、その中間で、中央銀行が与えられた目標実現に最善を尽くし、達成できなかった
場合も国会などで説明のチャンスを与えるというものなど、実際上の制度にはいくつかの種類が
ある。

金融政策の手段については、全て中央銀行に任せられる。通常の買いオペだろうが、買い切りだろ
うが、公定歩合操作だろうが準備金の引き下げだろうが、何でも良い。結果だけが求められている。
財政出動・ヘリコプターマネーなどの財政的手段は中央銀行は実施できないので、この場合は政府
と日銀がアコードを結び、政府が実施する事になる。政府が約束を守らなかった場合は、当然中央
銀行に責任が無いという事になる。
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:18
【インフレターゲット実現の障害と、インフレターゲットを取り巻く誤解】
1)物価目標の適切な値が決められるのか?
CPI(消費者物価指数)、WPI(卸売物価指数)など幾つかの物価指数があり、どれを使う
のか、議論が分かれている。常識的にはCPIなんだけどね。そして、物価目標の下限を決める際、
CPIの速報値に1%程度の上方へのブレが指摘されており、物価目標の下限として、どの程度の
水準(0%なのか1%なのかはたまた2%なのか)にするのか、議論が分かれている。1%が適当
だと思うが。

2)中央銀行の政策手段
現在CPIで△1%程度のデフレであるが、インフレターゲットを導入すると、中央銀行が単独で
CPI1%を目指さないといけない。日銀は、責任を全部押しつけられてはかなわないと考えている。
そのために中央銀行と政府の間でアコードを結ぶのだが・・・

3)国債の暴落懸念
デフレ下では資金の運用にリスクがありすぎるため、現金についで安全な資産である国債の金利が
とても低い水準(国債価格高=金利安)にある。インフレターゲットでインフレ期待が生じると、
長期国債の価格が下落し、長期金利が上昇する懸念がある。これは、インフレ期待=景気回復期待
のため株などの危険資産に資産運用のウェートが変わる事で、国債の需要が減るために生じる。
現在順調に国債を発行できている財務省にとって、国債暴落は不安材料である。が、現在の金利
水準(国債価格)が異常なのであり、財務省にはもう少し苦労してもらった方が良いと思う。
また、資金の大半を国債で運用している銀行の収益を懸念する向きもあるが、銀行がインフレ期待
をもってポートフォリオを変更した結果、国債価格が下落するのであり、きちんと対処した銀行は
たいした損失を蒙らないどころか、株価などの上昇によりプラスもありえる。きちんと対処できず
に大損をする銀行があったら、それは自業自得というものであろう。

また、国債価格については、日銀のCPI1%を目指すための金融緩和策として、金利動向を見な
がら長期国債の買いきりオペなどを重視して緩和する事で、ある程度抑える事が可能である。
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:19
4)インフレが暴走する懸念
現在、市中には過剰流動性があり、インフレ期待が生じたらコントロールできないのではないかと
懸念する人がいる。これは、シニョリッジ・ヘリコプターマネーなどのリフレ政策とインフレター
ゲット政策を混同している意見といわざるを得ない。インフレターゲットはあくまで目標物価範囲
にCPIを収めるための政策であり、上限もきちんと決められるものだ。インフレターゲットの
インフレ抑制効果に関しては世界中に実績がある。

5)インフレにならない懸念
2)で指摘した中央銀行が抱える不安である。流動性の罠の下では日銀が物価を上げる事はでき
ないというものだ。これについてはバーナンキの背理法で、インフレが起きない事はありえないと
言う反証がなされている。ただし、バーナンキの背理法は時間の概念が無いので、いつインフレに
なるかは証明されない。中央銀行は政策目標を一定期間内に実現しなければならず、不安を感じる
のはもっともである。これは2)の指摘の通り、政府との合意で解決すべき問題である。

現在政府が進めている構造改革はデフレ要因であり、日銀の政策スタンスもインフレ撲滅の0%
インフレターゲットを動かしていない。お互いに相手に責任を負わせようとしているのが現状で
あり、合意が成立しない原因は両者にあると言える。

インフレ・デフレといった物価の変動は、古くは貨幣的現象と言われていたが、最近では経済主体
の物価に対する予想(すなわち「インフレ期待」)が大きな影響を与える事がわかってきている。
政府と日銀による明確な方針転換の意思表明が重要である。
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:19
6)インフレは富の収奪だという意見
インフレ・デフレは貨幣の価値の減価・増価を意味する。インフレで貨幣の価値が減価するという
時は、物・サービスの価値が上がる事を意味する。物・サービスの価値の大半は、労働者の賃金で
ある。つまり、インフレは富裕者・不労所得者から労働者への富の移転である。行き過ぎると大変
だが、適切な範囲で行われれば経済活性化を促す。

7)インフレで借金をチャラにするのはずるいという意見
債権者の不労所得を減価すると考えれば、ずるいとも言えない。
というか、あほらしすぎて反論する気になれない。

8)デフレは良いものだという意見
良いデフレというものは、人類の歴史上存在した事がありません。
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:19
さて、インタゲに反対している連中をリストアップしてみるか。

1)日銀 金融政策の目標をあくまで自分で決めたいため、
裁量的な金融政策にこだわる。また、金融緩和は円安を招くが
これは日銀の商品である円を辱める行為との意識がある。

2)財務省 インタゲによる金融関係者のインフレ期待の発生が、
長期国債の暴落を引き起こし、国債借り換えがしにくくなる事を
恐れる。そのため、財務省コントロール下で国債シンジケートに
根回しがすんだ上での裁量的金融政策を望む

3)財界3団体 財界団体は基本的に勝ち組クラブなので、デフレ
で何も努力しなくてもシェアが上がる現状に満足している。景気が
良くなるとせっかく下げさせる事ができた社員の賃金が増える事を
恐れている。

4)建設族議員 インタゲで景気回復されてしまうと、せっかくの
公共事業推進のチャンスが無くなる。景気対策をインタゲでやる
事になると、公共事業で景気対策という伝家の宝刀を失ってしまう。

5)朝日・毎日 基本的に、日本に壊れてもらいたいためインフレ
ターゲットに反対。「景気が回復したら構造改革が進展しないから
不景気でなければならない」とか、「日本はもう駄目」などと主張。
仲間に在日がいて、多くの掲示板で工作員として活動中。

6)金融コンサルタント業
日本経済に関してあること無いこと不安を書きたて、経済復興を
遅らせ、人々の金融資産防衛に対する意識をかきたてるのが目的。
マスコミ出演回数、公演回数、出版物の売上を稼ぎながら、金融
指南役として、自社の商品を売り込む事が目的。代表に木村剛氏
があげられる。
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:20
サプライサイド派はジャーナリズムの世界以外ではおおかた無視され続けてきた

サプライ・サイド経済学を信奉するような経済学部は有力な大学にはないだけではなく、
有力な学部にはサプライ・サイダーと呼ばれるような経済学者は一人もいない

それでは一体、サプライ・サイダーはどこから来たのだろうか。
彼らは、ジャーナリズム、議会スタッフ、コンサルティング会社といった
経済学の周辺部分から出てきたのである。
こうした人々は、学術雑誌に論文を発表するのではなく、新聞の論説欄や
パブリック・インタレスト誌のようなやや大衆向け雑誌の特集記事で自分の考えを述べている。
1970年代、バートレーとワニスキー(引用者注:サプライサイダー)は、
ミルトン・フリードマンやロバート・ルーカスといった保守派を含む経済学の
主流派が見つけられなかった経済学の基本的な真理を発見したと確信し、
大勢の政治家たちにもそう信じ込ませたのである。

サプライ・サイド経済学の主要な論点をまとめると、以下のようになるだろう。
第一に、需要サイド政策、とくに金融政策は、全くの無効であるというもの。
第二に、減税のインセンティヴ効果は大変大きく、税率を下げることで経済活動が
急激に活発になり、減税幅を上回る税の増収が期待できるというもの。

サプライ・サイダーは、自分たちの考えは論理的に非の打ち所がないと信じていたので、
基本的に実証分析に頼る必要がなく、学界の主流派は実証結果だけでなく、
経済原理も間違っていると考えていたのである。

言い方を変えれば、サプライ・サイダーは奇人なのである。
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:20
90年から93年にかけてフィンランドのGDPは坂道を転げ落ちるように減り続けた。
GDPの減少率は3年間で合わせて13%。失業率は3%から18%に跳ね上がり、
財政赤字も急激に膨張した。銀行危機も発生した。そんな中でフィンランド政府が
とったのは万事漸進主義の日本から見ると驚くような過激な措置である。
中心は財政出動の大幅削減だ。「ケインジアン的な対応を求める声は起きなかった」
とエコノミストは言う。92年に早くもGDPの1.5%分の支出削減プログラムの実施に
踏み切った。地方政府に対する補助金、失業給付や年金などの個人向け給付、
公共投資の3つをほぼ同じ程度削減した。金融システム立て直しに巨額の公的資金
をつぎこむといった出費増で帳消しになった面はあるものの、95年までに計6.5%分の
歳出カットプログラムが実施された。「経済への信認を高めるためにはそうするしか
なかった」ともいう。今や財政は大幅な黒字。「財政の構造改革がその後の急成長
の基盤を作った」
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:20
ロバート・バートレーは、その自己満足的な著書である『ザ・セブン・ファット・イヤーズ』の中で、
サプライ・サイド経済学は、ウォール街のレストラン「マイケル1」で何度か夕食をとっているうちに生まれた、
と述べている。そこでバートレーとラッファーは、ケインズ経済学が論理的に一貫していないという、
何百回もの学会が行なわれながらもポール・サミュエルソンを含む多くの人々が見過ごしていた事実を発見した。
また、金融政策は経済に重要な影響を与えうるというミルトン・フリードマンの考え方は間違っているという、
辛辣で率直なシカゴ・セミナーが約30年にわたって綿々と続く間にもフリードマン、ルーカス、
そして他のシカゴ大学の教授陣が見過ごしていた事実をも発見した。

そして、夕食をとりながらたどり着いたこうした深遠なる結論は、驚いたことにほとんどがウォールストリート
・ジャーナル紙の論説欄やクリストルが編集していたパブリック・インタレスト誌に掲載されたのである。

バートレーが集めて売り込んだサプライ・サイダーは、単なる保守派経済学者の集まりというには、
いくぶん風変わりで無謀であり、単なる一学派というよりは、むしろ特異な宗教集団のように見えるのである。

しかし、「マイケル1」でディナーをとっていたバートレーとラッファーは、
総需要の問題をうまく回避できると思ったのである。
ケインズからルーカスに至る多くの経済学者が、中央銀行の金融調節が経済に大きな影響を与える理由を説明しようと
多くの時間を費やしてきた努力が、またしてもこの夕食の席で間違っていたことになったのである。
33竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/04/30 23:21
>>23
だからですなw

インタゲでインフレになる前にどうして需要がモリモリと起きるのか聞いているのだがなw

34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:21
竹中平蔵の経歴は、

一橋大学経済学部卒業後、日本開発銀行入行→同設備投資研究所
→ハーバード大学、ペンシルバニア大学客員研究員→大蔵省財政金融研究所主任研究官
→大阪大学経済学部助教授→ハーバード大学客員准教授、国際経済研究所(IIE)客員フェロー
→慶應義塾大学総合政策学部助教授→同教授→経済学博士。

というものであるが、これも日本の大学の官界、産業界、思想界、政界からの
独立性の低さを如実に物語っている。

まず、彼は国立大学卒業し、エリートコース(といっても学歴と
“育ち”だけで測られたものだが)の開発銀行に就職している。
さらに、そこの研究所から、英語力にものを言わせてアメリカの大学の
客員研究員にジャンプする。そこから官庁の研究所(内実は下請け)へ行き、
これらの経歴を合わせて阪大の経済学部の助教授に納まる。

しかし、ここまでの内容からは、アメリカの大学で研究を手伝った(客員研究員とは
そういうものである)ことと下請けの情報整理をしたことを除いて、経済学の研究者
としての業績を見つけることはできない。

その後も海外では「客員(手伝い)〜」のポジションのみをマスターし、
この手のキャリアとコネと年功序列制との組み合わせから、慶応で博士号を得ている。
要約すると、竹中は、日本によくいる「アメリカとの距離を媒介する」タイプのエリートであり、
こういった学歴・経歴をうまく運んで経済学者のふりをしているにすぎない。
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:21
韓国は1997―1998年にかつてない経済危機に陥った。IMFの介入を必要とし、
瀕死の状態であったと言っても過言ではないだろう。しかし、4年たった今、その
経済は成長軌道に乗っている。韓国は日本よりも多かった銀行の不良債権も大幅
に削減、世界経済が停滞していた昨年でもGDPが3%成長し、今年の1―3月期に
は、GDPが年率5.7%成長したとのことである。失業率も3.1%と、日本よりもはるか
に低い。国はどのようにしてこんなに急激な回復が出来たのか。先日、米国の雑誌
インタビューに金大中大統領が答えている中に、その内容がいくつか読めてとれる。
ひと言でいうと、「規制緩和と痛みを伴う大きな構造改革」である。
例えば、金大統領は、このグローバリゼーションの世の中では、競争力のある企業
しか生き残れないと考え、弱い韓国企業を守るのではなく、逆に海外からの投資を
しやすくするように大幅に規制緩和した。その結果、海外からの投資はこの4年で
530億ドルに上ったが、その前の35年間では246億ドルだったというから、もの
すごい伸びである。また、政府や銀行と財閥とのしがらみを断ち切ったことも大きい。
多くの財閥が力を失った結果、財閥に回っていた多額の資金が中小企業に、そして、
消費者へと回った。その結果、大手企業から退職を余儀なくされた人達を含め、多く
の人達が新たに会社を起こし、成功し始めた。今や韓国の若者は、大きな財閥系の
企業に勤めるよりも、このような新しいベンチャー系企業に勤めたいと思いはじめて
いるようだ。また、苦しい状況の一方で、消費者主導の経済回復を目指し、大幅な
減税を行い、その結果、消費が活発になった点も見逃せない。
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:21
竹中平蔵は経済学者ではないのだ

それはちょうど、竹中の所属しているサプライサイド派が経済学ではないように。
彼は単に、メディアや学歴、地位、名声を駆使して必死に八百長を演じている男にすぎないのだ。
そういうところは今回日銀総裁に就任する、ノーパンこと福井と変わらない、
典型的な日本の似非エリートだ。

さて、そんな似非経済学者である竹中平蔵が、ニューエコノミー論というインチキジャンルに寄生し、
はたまた先端の思考実験の意味合いが強いモデルに便乗し、自身の専攻分野としてマクロ経済学に取り組んでいる。

ここで、竹中平蔵とこのサプライサイド派の始祖たちとの間にいくつかの共通点があることが確認できる。
一つは、総需要後退局面(不況)を、「経済にとって大した問題ではない」と位置付けているところ。
さらに、金融政策は経済の根幹部分を握っているという正統派経済学の結論をかなり限定的にしか採用しておらず、
政策観としてはこれを軽視しているところ。

まだある。

メディアやロビイスト、政治家、コンサルタントを用いて、学界で正当な意見だとは認められていない
自説を売り込んでいくところ。経済政策という国民の命に関わる重大問題を、ファッション感覚で語り、
また実務において処理しようとするところ。

左翼学生運動の例が挙げられていたが、これと類似して団塊・全共闘世代やその意気地なしのご子息たちに
喝采を浴びて受け入れられるところ。正統派経済学者や正統派経済学に基づいて政策立案する実務家の主張を
驚くほど採用していないところ。特に、<自分の考えは論理的に非の打ち所がないと信じていたので、
基本的に実証分析に頼る必要がなく、学界の主流派は実証結果だけでなく、経済原理も間違っていると考えていた>
あたりは竹中はクルーグマンが揶揄しているサプライサイダーそのままの姿である。
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:21
>>33
もりもり盛り上がらなければ、無税国家が誕生してしまうじゃないか!

君は無税国家誕生を主張するのかね?
38バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/30 23:22
>>33
インタゲで需要は増える。
インタゲでいくら貨幣供給しても需要が増えない(=景気が良くならない)なら、
いくらでも貨幣供給は可能なことになり無税国家誕生だ。
キミはインタゲで無税国家が可能だと思ってるのかw
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:22
>>22
需要が増えなければインフレにはならない。
インフレにならなければ無税国家誕生。

実質金利の低下や、通貨発行益で直接的に需要を生み出す。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:22
 経済の専門家ではないから確言はできないが、そもそも現下の消費不況は
本当にデフレ予期に基づくものなのだろうか。私は疑問だ。多くの人は、物価の
先安感によって消費を手控えているのだろうか。あるいは、クルーグマンのいう
ように将来の少子高齢化への予期が現在の需要不足を齎しているのか。
違うのではないか。
 それこそバタフライ・エコノミクスの示唆するように、様々な要因(制度、法、
慣習などを含む)が複雑に絡まり、連関して消費の減退、需要の縮小が起こっ
ているのではないか。とすれば、日銀がインフレ・ターゲティングを宣言してみた
ところで、容易にインフレ予期を呼び起こすことはできないことになる。
 ところが目標値を設定した以上、インフレ期待を喚起するために、日銀は手段
を選ばずに(例えば、国債の無制限買い入れ、土地、株式の購入、信用度の低い
企業のCPや社債の買い入れも辞せずに)市中に厖大な貨幣を供給せざるを得な
くなる(この9月以降、日銀は10兆円規模の「量的緩和」を実施しているが、ほとん
ど効いていないことからも推測できるように、デフレの岩盤は極めて牢固である)。
 その過剰な操作的介入によって予期トレンドがインフレ方向に反転したとき制御
困難な悪性インフレーションを招来してしまう虞があるのではないか。あるいは国
債買い入れは、国債価格の暴落(長期金利の急上昇)に繋がらないのであろうか。
国債価格=長期金利危機は、現状よりもはるかに悲惨な景気状況に日本を落し
込みはしないのか。
 いや、私は学問においても、実務においても経済の専門家ではないので、絶対
にこうなるとまでいい切るほどの確信は持っていない。もし「大丈夫」と太鼓判を
押すことができるというのならば、クルーグマンでも、山形でもよい。岩田規久男
でも、深尾光洋でも、野口旭でも、森永卓郎でもよい。日銀総裁候補、政策委員
候補として名乗りを上げて欲しい。日銀が将来、バッシングと政治権力や世論の
圧力に屈してインフレ政策を採るようなことがあれば、絶対に彼等に三顧の礼を
尽くして責任ある地位に就いてもらうよう要請すべきである(と同時に、誰が固辞
したかも公開すべきである)。
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:22
スーダラ総理節
小泉純一郎とクレイジー・ライオンズ

  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  < 総理大臣は♪
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     |  気楽な〜稼業と〜 きたも〜んだ♪
    ,.|\、    ' /|、     \_________________________
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /  
     \/▽\/
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:22
ちょいと改革のつもりで出馬
いつの間にやら貸し渋り
気がつきゃ日経は暴落で恐慌
これじゃ日本にいいわきゃないさ
分かっちゃいるけどやめられない

竹中教授にたちまち惚れて
よせばいいのに木村まで
騙したつもりがチョイト騙された
俺が経済わかるわきゃないさ
分かっちゃいるけどやめられない

あソレ
スイスイスーダラダッタ スラスラスイスイスイ
スーラスーダッタ スラスラスイスイスイ
スイスイスーダラダッタ スラスラスイスイスイ
スイスイスーダラダッタ スーダラダッタスイースイっと

30兆の公約見事に外れ
米百表ッときて大減収
気がつきゃ財政はスッカラカンのカーラカラ
デフレで立ち直った財政はぁないさ
分かっちゃいるけどやめられない

あソレ
スイスイスーダラダッタ スラスラスイスイスイ
スーラスーダッタ スラスラスイスイスイ
スイスイスーダラダッタ スラスラスイスイスイ
スイスイスーダラダッタ スーダラダッタスイースイ
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:23

      M2+CD   ベースマネー 通貨乗数
1986.12   3,399,629  300,411  11.32
1987.12   3,788,981  331,571  11.43
1988.12   4,183,586  361,981  11.56
1989.12   4,627,790  407,692  11.35
1990.12   5,022,086  434,790  11.55
1991.12   5,122,051  422,588  12.12
1992.12   5,099,669  428,679  11.90
1993.12   5,168,899  444,684  11.62
1994.12   5,319,064  462,391  11.50
1995.12   5,487,916  490,471  11.19
1996.12   5,646,899  526,309  10.73
1997.12   5,860,293  578,436  10.13
1998.12   6,115,999  601,386  10.17
1999.12   6,277,589  686,808  9.14
2000.12   6,401,757  679,588  9.42
2001.12   6,617,499  794,424  8.33 ← 2001年4月小泉内閣成立
2002.12   6,760,601  949,444  7.12   以後、物凄い勢いでクレジットクランチ加速
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:23
構造改革)国が経済のあるべき姿を決め、それに従って役所が市場に
介入して、彼らが想定したあるべき姿を実現するために、積極的に
諸規制・指導を実施すること。いわゆる産業の鉢植え政策。
取り潰しにあう企業が出ると、民間はやる気をなくす。

規制緩和)国が経済に対する関与度合いを低め、諸規制を撤廃し、
役所の指導を取りやめること。民間主導。

両者は相容れない概念なのですが、何故か構造改革論者は同列に語る。
役人は「構造問題」をネタに産業に介入したいんだから、規制緩和なんて
まったく正反対の行為だぞ。構造改革で規制緩和されたものって何か
あったか?(藁

構造改革に賛成している勝ち組企業は、自分たちが生き残る側だと確信
しているんだろうな。それより問題は、構造改革なんていうマヤカシ経済
では、まともな企業は投資も新規事業の意欲も失せ、新規産業なんて
起こらず、株も馬鹿らしくてやってられなくなるって事だな。

現に今そうなっているしね(藁
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:23
クラウディングアウトの発生

これは経済学の教科書でよく言われることですね。一見難しそうですが、
実はきわめて簡単です。国が借金する場合、国債を発行します。借金証
書と考えてもらえれば結構です。借金ですから、いずれ返さなければな
りません。償還期限は5年、10年と様々なものがあります。

ではこの調子でどんどん財政赤字が拡大していけばどういうことになる
でしょうか?「ひょっとしたら返してくれないんじゃないか?」と考え
るのが普通でしょう。国債価格が下落します。つまり高い利子率をしめ
さなければ、国債は買われなくなるのです。

さらに、大量の資金が国債の購入に充てられますから、現金が足りなく
なります。現金が必要な人は高い金利を払わざるを得ない、ということ
になりますからこれも利子率の上昇を招きます。

また、政府支出を拡大しているわけですから、貨幣の取引的需要が増大
します。つまるところ、国債の発行は市場全体の利子率を上昇させるの
です。

投資は利子率の減少関数です。どういうことかと申しますと、一般に企
業は社債を発行するなり、借金をするなりして投資をするわけです。利
子率が上昇すると、資金繰りが苦しくなる。すなわち資金調達コストが
上昇してしまうのです。結果、利子率が上昇すると民間設備投資が収縮
し、経済活動全体が停滞してしまうのです。これがクラウディングアウ
トと呼ばれる現象です。
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:23
47bloom:03/04/30 23:24
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:24
資産デフレが止まらないところに不良債権処理すると土地が売られる、だから
また地価が下がる、というストーリーは非常に俗受けするし、広くサポートされて
いるようですが、現実のデータを見るとそんなものすごいことが起きているという
ことは立証されていません。今の時点で土地の価格が年に5割、6割落ちているか
というと、実は5%くらいしか落ちていません。都内には上がっているところもある。
例えば、主要行の不良債権処理が3年連続で当初予定の3倍とか3倍以上に増えている
のは地価が落ちたからかというと、そんなことはありません。不良債権処理が予想の
3倍になっているという現実を冷徹に見ると、これまで隠してきたものが隠しきれなく
なってきたという側面が大きいことがわかります。
そこで表面的な話と、その背後で蠢いている話を峻別して議論すべきなのです。
資産デフレだから不良債権になる、それを処理するとさらにデフレになる、という
単純な悪循環を想定した議論は銀行に都合のよい自分勝手な論理を鵜呑みにした
非建設的な産物で、思考停止をもたらします。

円安+インフレ=夜明けor悪夢 より抜粋
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:24
>>33
国債価格が割に合わなくなるから。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:24
江戸期通じて空前の好景気となった元禄時代。華美な風潮に米価の下落。大名は借金体質と
なり、豪商による大名貸しでなんとか決済をしていた。そんな中で、突然起きた淀屋のお取
り潰し。そして相対済まし令で大名貸しを帳消しにし、いくつもの豪商が潰れていった。
この時のお上の態度はバブル崩壊とそれ以後の不良債権処理になぞらえる事ができる。

そして、江戸時代の経済は未曾有の不況に。流通を担う豪商の破綻と、逃散や百姓一揆による
生産力の低下により、ちょっとした飢饉が、あたかも大飢饉の様相を呈するようになり、諸色
が高騰した。東北では、身売りされるものが相次ぎこの世の地獄となった。
歴史を学べばサプライサイド改革の行く末が手に取るようにわかるだろう。

この不況からの脱出は、悪化改鋳による通貨量の増加が行われるまで解消される事はなかった。

ときめき歴史散歩 堺屋太一さんと「淀屋が架けた淀屋橋」
http://osaka.yomiuri.co.jp/rekishisanpo/2001/010302.htm

豪商銘々伝18
http://www.choshinet.or.jp/choshi/cci/shoho/syo9/gousyou9.htm

江戸幕府とブルボン王朝
http://www.nagaitosiya.com/lecture/0118.htm
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:24
時は元禄、江戸はバブルに浮かれた。その後未曾有のデフレに襲われた。
武士の俸給である米価が暴落する。米を売って暮らす武士は困窮極まった。
100万両あった幕府の金庫にもあと10万両しか残っていない、幕府存亡の大危機だ。

ここで将軍吉宗が登場する。人々は拍手喝さいで迎える。この公方ならきっといい世の中になる。
しかし、吉宗は享保の改革と称して最初はデフレ政策を推進してしまう。
 質素倹約 (さらにデフレ)
 新田開発 (米の過剰供給)
 年貢増徴( 景気冷却)
景気はさらに悪化し、米価はさらに暴落する、ついに吉宗は米相場の操縦にも手をつけた。
先物を買い上げ米価を持ち上げようとしたが、市場原理には幕府とて勝てなかった。
デフレは一向に沈静化しない。

困った吉宗は大岡忠相に相談する。大岡は貨幣改鋳を進言する。
金の含有量を減らした元文小判を発行し、通貨の供給量を大幅に増やした。
結果、デフレはうそのように収束に向かった。
景気は回復して幕府の金庫にも 100万両が貯まるほどになった。
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:24
インフレを期待している人は敗者の論理が好きである。

常に歯を磨き続けることは重要なことだが、これは忍耐と努力が必要であろう。
最初のうちは歯磨きを放棄してもたいした問題はないが、ミュータンス菌は菌
体表面の付着性蛋白抗原で直接歯に付着するとともに、糖代謝により不溶性グ
ルカンを作り歯面に頑固に付着しているため、ほおっておけば命の源である永
久歯が死に、時には人間の命さえも奪うときがある。

歯医者はいつも思う。なぜ虫歯の人は磨き続ける努力をしないのかと・・・
虫歯は、治療が遅れれば遅れるほどひどくなる。歯磨きを怠ったのだから、痛くても
治療はやむないことなのだ。敗者の論理とは、歯磨きという努力ができず、外部の
力を借りなければに自分を磨けない人間である。歯医者も呆れて笑っていることだろう。
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:24
スティグリッツによる日本経済再生の処方箋
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html

開放経済下における名目金利の非負制約:流動性の罠を脱出する確実な方法/デフレ、流動性の罠、名目金利
ラルス・E ・O ・スベンソン
http://www.imes.boj.or.jp/japanese/jdps/2001/01-J-06.pdf

補論  海外諸国のインフレ・ターゲティング政策
http://www5.cao.go.jp/99/d/19990607zeroinfure/3.pdf

参考資料
http://www5.cao.go.jp/99/d/19990607zeroinfure/4.pdf

復活だぁっ! 日本の不況と流動性トラップの逆襲
It’s Baaack! Japan’s Slump and the Return of the LiquidityTrap
ポール・クルーグマンy 山形浩生z 訳
原著1998 年、翻訳期間2001 年8 月29 日-9 月9 日Ver.1.0.1
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/krugback.pdf

名目短期金利ゼロの下限と金融政策
−金融緩和消極論への批判的検討−
http://www.esri.cao.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis030/e_dis029.html

デフレは「構造的」なもの?(クレディスイス エコノミスト安達誠司)
http://www.csfb.co.jp/client_entrance/research/economic/eco030307.pdf
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:24
参考図書
経済学者たちの闘い―エコノミックスの考古学 -- 若田部 昌澄
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492370978/

経済学を知らないエコノミストたち 野口 旭
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535552843/

良い経済学 悪い経済学 ポール クルーグマン
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/453219010X/

デフレの経済学 岩田 規久男
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492393595/

経済論戦は甦る 竹森 俊平
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492393862/

世界を不幸にしたグローバリズムの正体 ジョセフ スティグリッツ
http://www.esbooks.co.jp/product/keyword/keyword?accd=30980463
コテハンが去って養護が現われた…
同一人物なのかよ、気味悪りい…
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:25
インフレターゲット派は卑怯者である。

まず日銀にインフレ政策を要求する。日銀側はインフレをコントロールできないと
人為的にデフレをインフレにする政策を拒否しているが、これは当然の権利であろう。
インフレ政策をやったところで、仮に成功してもその功績はインタゲを要求した連中
が得をするだけだし、失敗すれば確実に日銀のせいになる。日銀には何のメリットも
ないと言えるであろう。

インフレターゲットに失敗しても、インタゲ派は日銀が駄目だったからと必ず言うだろう。
彼らは、戦争を安全なところから眺めてるだけの主犯格と同じ、卑怯者である。
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:25
    名目賃金 賃金上昇率 物価上昇率 完全失業率
1980    263    9.7%    7.4%    2.0%
1985    317    4.1%    2.6%    2.6%
1990    370    3.3%    1.5%    2.1%
1995    409    2.1%    1.2%    3.2%
1999    396    -0.8%    0.5%    4.7%
2000    398    0.5%    -0.6%    4.7%
2001    397    -0.3%    -1.0%    5.0%

※1980-1995の賃金上昇率・物価上昇率は5年平均
※1999の賃金上昇率・物価上昇率は4年平均

『産業別常用労働者1人平均月間現金給与総額 総額』
http://www.stat.go.jp/data/nenkan/zuhyou/y0326a00.xls
『就業状態別15歳以上人口』
http://www.stat.go.jp/data/nenkan/zuhyou/y0301000.xls
『CPI長期時系列データ  総合指数(全国・東京都区部) -月別指数- 昭和45年〜 』
http://www.stat.go.jp/data/cpi/200107/zuhyou/a001hh.xls

インフレ時は、実質賃金が上昇している事からもわかるように、労働生産性が向上
していた。デフレになってからは物価と同一速度で賃金が下落しているように、
労働生産性の上昇はない。デフレ下のリストラ努力は、設備廃棄・縮小以外の
何者でもなく、生産性の向上は起きないのである。

ま、端的に言ってデフレじゃ給料が増えないんだよなぁ・・・
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:25
特権階級とは制度化された略奪を意味する盗賊集団である。

日本という国には特権という方法で盗賊になれる制度がある。
法律を作り、それを制度化して国民を縛り付ける連中は、考え方しだいでは
泥棒より悪質と言える。泥棒は高いリスクをとって努力しているが、特権階級
はノーリスクで、努力もせずに大金を手にしているのである。法的に犯罪では
ないが、やっていることは泥棒以上であろう。

日本は腐ったリンゴに蝿がたかる果物みたいなものである。民間が再生させよう
としても、すぐそこに蝿がたかって腐ってしまう蛆虫国家だ。
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:25
年月    M2+CD   対前年伸び率
1980.12  2,082,753  7.8%
1981.12  2,301,374  10.5%
1982.12  2,482,536  7.9%
1983.12  2,669,972  7.6%
1984.12  2,877,186  7.8%
1985.12  3,143,405  9.3%  ← プラザ合意
1986.12  3,399,629  8.2%
1987.12  3,788,981  11.5%  ← 円高不況
1988.12  4,183,586  10.4%
1989.12  4,627,790  10.6%
1990.12  5,022,086  8.5%
1991.12  5,122,051  2.0%
1992.12  5,099,669  -0.4%  ←バブル崩壊開始
1993.12  5,168,899  1.4%
1994.12  5,319,064  2.9%
1995.12  5,487,916  3.2%
1996.12  5,646,899  2.9%
1997.12  5,860,293  3.8%  ←消費税5%
1998.12  6,115,999  4.4%
1999.12  6,277,589  2.6%
2000.12  6,401,757  2.0%
2001.12  6,617,499  3.4%  ←小泉就任
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:25
日経平均
1968 1714
1969 2358
1970 1987
1971 2713
1972 5207
1973 4306
1974 3817
1975 4358
1976 4990
1977 4865     ←2004年4月(予定)
1978 6001      
1979 6569     ←2003年9月(予定)
1980 7116
1981 7681     ←2003年4月(記録更新中)
1982 8016
1983 9893     ←2002年9月
1984 11542    ←2002年4月
1985 13113    ←2001年4月(小泉内閣就任)によりバブル後最安値あっさり更新
         ←バブル後相場圏(1992〜1999年13500〜20000を行ったり来たり)
1986 18701    ←2000年4月(森内閣就任)
1987 21564    ←1990年〜1991年
1988 30159
1989 38915    ←最高値
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:25
インフレ、債権放棄、公的資金注入、デッドエクイティスワップは麻薬と同じである。

麻薬の投与は苦悩を一時的に浄化させてくれる魔性の薬であるが、
やがて激しい副作用で麻薬の投与量が増えていき、後戻りできなくなる。
よかれと思って麻薬を投与しても、与えすぎれば死を迎える。
苦痛から解放させるため、患者に麻薬を与えるのは間違いだ。
たとえ多量の血が流れようとも、大手術を施さなければ問題は解決しない。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで副作用が激しくなる
だけだ。正常な人達が中毒患者の看病を無理やりやらされることで、関係
のない沢山の人が被害を受けるだろう。
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:26
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:26
   家計最終消費支出
     実数   伸び率 完全失業率
1990 230,521.00  7.2%     2.1%
1991 242,963.10  5.4%     2.1%
1992 253,164.00  4.2%     2.2%
1993 259,710.70  2.6%     2.5%
1994 268,055.80  3.2%     2.9%
1995 270,731.10  1.0%     3.2%
1996 276,911.10  2.3%     3.4%
1997 281,770.10  1.8%     3.4%
1998 280,826.40 -0.3%     4.1%
1999 282,398.20  0.6%     4.7%
2000 281,309.20 -0.4%     4.7%
2001 278,302.60 -1.1%     5.0%

これを見ると、失業率と家計消費支出の伸び率には、負の相関関係があることが明らか。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:26
最も雇用環境が良かった1992年を元に自然失業率を2%程度と仮定し、64%の就労率をベースに
失業率を逆算。年度別の失業率推移を見ると、完全失業率統計が如何に恣意的かわかる。
%の絶対水準についてはあくまで1992年の2.2%が基準なので深く突っ込まないように。
#個人的には良い線行ってると思ってるが。

   失業率 就労率64.0%を基準に推計した失業率
1980  2.0%  3.2%
1981  2.2%  3.3%
1982  2.4%  3.4%
1983  2.6%  3.0%
1984  2.7%  3.6%
1985  2.6%  4.1% ← 9月にプラザ合意
1986  2.8%  4.6%
1987  2.8%  5.0% ← 円高不況
1988  2.5%  4.6%
1989  2.3%  4.0%
1990  2.1%  3.2%
1991  2.1%  2.4%
1992  2.2%  2.2% ← バブル崩壊
1993  2.5%  2.8%
1994  2.9%  3.5%
1995  3.2%  4.0%
1996  3.4%  4.1%
1997  3.4%  3.9% ← 消費税率引き上げ
1998  4.1%  5.1%
1999  4.7%  6.4%
2000  4.7%  7.1%
2001  5.0%  8.0% ← 小泉就任
2002  5.4%  9.5%

『就業状態別15歳以上人口』
http://www.stat.go.jp/data/nenkan/zuhyou/y0301000.xls
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:26
あえて通貨を堕落させようという古典的な無謀な試みを宣言して行うことは、
キャピタル・フライトのリスクを自ら膨張させる。大幅な円安と国債暴落の
リスクを高めていく。その結果、景気回復による物価上昇の前に起こることは、
急激な金利の上昇にすぎまい。デフレからインフレへの転化が景気回復をもた
らすという彼らの思惑は見事に外れ、高金利下の深刻な不況が日本全体を覆い
尽くすことになるだろう。
現時点の日本において、キャピタル・フライトのリスクを直視しないのは、
狂牛病を直視しない農林省と同じである。不良債権問題を直視しない金融庁と
言い換えてもよい。キャピタル・フライトのリスクはもうそこにある。
危機はすでにそこにあるのだ。目を凝らせば、はっきりと見えるはずである。
その危機を直視していないから、無責任な言説を垂れ流すことができるのだ。
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:27
財政再建したい奴は、ドーマーの定理を無視してはならないな。

名目利子率の非負制約によって、デフレで名目GDPが下がっている
状況では財政再建は不可能。これ、ドーマーの定理から導き出される
もっとも簡単な結論。

とにかく、デフレ脱出してマイルドインフレに誘導するのが第一にしな
ければならないこと。

他の事は後回しでよい。
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:27
デフレ期待→消費減少→貯蓄積み上げ→国債バンバン発行
              →企業の売上げ現象→解雇増大→デフレ期待増

デフレ期待→売上減少予想→投資減少→売上減少→デフレ期待増

インフレ期待は、デフレ期待の撲滅。
デフレ期待の悪循環を逆転するという発想なり。

インフレ期待を、希望的観測というものもいるが、政策転換の発表から
金融機関が動いて、株価上昇などで富を得るものが出る。あるいはテレビ
新聞などで、流れが180度変わる事を書き立てれば変わる。

思えばバブル崩壊依頼、清貧の思想マンセー、デフレが来るぞ、生活防衛
しなきゃと散々デフレ期待の洗脳を受けていたな。洗脳を受けたものは、
自分が洗脳を受けている事に気がつかないものであるという。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:27
我々は一人の英雄を失った。しかしこれは敗北を意味するのか?
否!始まりなのだ!絶対の独立性を維持する日本銀行にに比べ我がケインズ派の権力はない
にもかかわらず、今日まで戦い抜いてこられたのはなぜか!諸君!

我がケインズ派の目的が日本経済の救済だからだ!これは諸君らが一番知っている。
我々はマクロ経済学の主流の座を追われ異端者にさせられた!
そして一握りのエリートが膨れ上がった日本の経済政策を支配して50余年!
小宮隆太郎が日銀金融理論批判を開始してから四半世紀、その主張は何度踏みにじられたか!
ケインズ派の掲げる日本経済復活のための戦いを国民が見捨てるわけはない!

私達の最高の代表者!諸君らが愛してくれたジェームス・トービンは死んだ!!何故だ!?

金融政策の目標を安定したプラスのインフレ率に維持することは歴史の必然である。
ならば、我らは襟を正しこの戦局を打開しなければならぬ。
我々は過酷な世界大恐慌を教訓とししながらも共に苦悩し、練磨して今日のケインズ経済学を築き上げてきた。

かつて我々は全てケインジアンだと言ったミルトン・フリードマンは、インフレはいつでもどこでもマネタリーな現象と喝破した。
しかしながら日銀イデオローグのエコノミストどもは自分たちが金融政策の支配権を有すると増長し我々に抗戦をする。
諸君らの父も、子も、そのデフレ放置の政策と長期不況の前に破滅していったのだ!
この悲しみも、怒りも、忘れてはならない!

それを・・・ジェームス・トービンの戦いは・・・死の床で日銀批判を行うことによって我々に示してくれた!
我々は今、この怒りを結集し、デフレマンセー派にたたきつけて初めて真の勝利を得ることができる!
この勝利こそ、失業者すべてへの最大の慰めとなる!
ケインズ派よ!悲しみを怒りに変えて立てよ、ケインズ派よ!
我ら新たなケインズ経済学の再興を志す者こそ、真実を語る義務を課せられていることを忘れないで欲しいのだ!
長期不況の落とし子たる我らこそ日本経済を救い得るのである!ジーク・ケインズ!!
>>62
どうやら、完全に論破された「コテハン」が荒らしに走っているようだw
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:28
>>66
予算削減すればよろし
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:28
>>69
どっちもどっち
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:28
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/siryou/sy1501c.htm
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/siryou/sy1501m.pdf

ここ10年で、税収の決算額が予算を上回ったのは
平成6年〜平成8年の村山総理、平成11年〜平成12年の
小渕総理の時代だけだな。橋本・森・小泉の逆噴射っぷりが
わかろうってものだ。

小泉流の「財政がヤバイから歳出削減します」的な、まず
悪い事を思い出させる政策では、景気の沈静化から税収の
減少を招いて、結果「嘘つき」になる。

小渕流の「景気回復するのが大事ですんで、頑張ります」的
な明るい政策では、景気が回復するので税収が増えて、結果
想定していたよりも財政赤字幅は減る。

惜しむらくはあと2年小渕が生きていれば・・・
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:29
小泉がやっている経済政策は、たとえるなら、

腹がぺこぺこの人に、「根性が足りない。断食修行しろ!」と言って、
無理やり部屋に閉じ込めて、やせさらばえさせているようなもの。
もう栄養失調で衰弱死寸前。

その内に、「これは死んだのではない。膿が出きったら生き返るんだ!」
とか言って、ライフスペース状態に。
>>70
チミ、ドーマーの定理を知らないなw
「予算」はドーマーの定理の項目に入ってないよ
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:29
 クルーグマンはモデルに従って『日銀は今後15年間、4%のインフレを
目標とすべきである』と政策提言をしている。この4%は以下のようにして
求められている。
 a.日本のGDPギャップを4〜5%(20〜25兆円)とする。
 b.長期金利を0.75%低下させると実質GDPが1%上昇するとする。
 c.GDPギャップを埋めるに必要な実質金利の低下幅は、以下の式で求まる。
   必要な実質金利の低下幅 = GDPギャップ × 実質GDPを1%上昇させる長期金利の低下幅
 d.計算すると 3〜3.75%が必要な実質金利の低下幅であり、4%のインフレを目標が必要ということになる。
76竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/04/30 23:29
>>37
なんで需要増イコールインフレなのかわからんなw

>>38
>インタゲで需要は増える。
だからこれでどうしてかと聞いているんだがw

>>39
>需要が増えなければインフレにはならない。
だからなんでですかな?
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:30

経済なんて、国が邪魔しないでマクロ的に安定させとけば勝手に構造が変わっていくよ。
それを国がどうこうしようというのは、型にはめようとしているのと同じ。
「構造改革なくして景気回復なし」の発言を、「景気が回復したら構造改革できないから」
という香具師がいるよな。あれが、型にはめる発想の典型だ。

民間企業が元気だと、官僚様が机の上で書いたプランのとおりに動いてくれないからな。
だから、景気を悪くして、まるで餌を抜いて反撃する気力をそぐようなことをするわけさ。
実際は、民間企業が元気なら勝手に姿を変えて勝手に産業構造も変わっていく。
役所のプランなんてのは必要ないわけさ。

日本には、自動車メーカーは4つあれば十分とか、昔から良くやってるでしょ?
「構造改革」ってのはそういう発想の産物さ。

それで経済が良くなるなんていう保障は一切ないどころか、現実を見れば後手後手の
対症療法ばかり。もうアホかと馬鹿かと(ry
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:30
 GDPギャップとは、生産能力をフルに利用したGDP(=潜在GDP)と現実のGDPの差で、
率で表す時には分母を潜在GDPにする。
 問題なのは、b.の『長期金利を0.75%低下させると実質GDPが
1%上昇する』という仮定が、アメリカの代表的なエコノメトリック・モデルに
従ってなされており、日本ではこのようなことはない。アメリカの利子弾力性を
日本に用いても無意味である。
 93年から99年にかけてコールレートが3%から0%へ、長期金利も
3.5%から1.8%へ大幅に低下していたのにもかかわらず、投資や消費
が力強い回復を示さなかった。その結果として「流動性の罠」と呼ばれる
までの状態に陥ったのである。なぜ需要が利子率の断続的な低下にもかか
わらず、低迷し続けたのかが、説明されなければならない。
 さて、クルーグマンの論文はくだけた調子で書かれており、この目標は
真剣な研究を刺激するものでまじめに受け取らないで欲しいとのことである。
それではクルーグマンの理論に従って再度、現実的な日本の値で計算してみよう。
 この時期の適当な数値を知らないので、おおざっぱに仮定してみる。
仮に日本では2%の長期金利の低下が実質GDPを1%上昇させるのであ
れば、必要な期待インフレ率、つまりは日銀のインフレ目標値は10%で
ある。0.33%の上昇させるのであればインフレ目標値は30%にもなる。
この10%〜30%について、続々と現れたフォロアーは気が付かなかった
のだろうか。外国の偉い先生の論文は検証されないようだ。
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:30
企業倒産=不良債権処理と勘違いしている馬鹿がいるよな。
企業倒産は不良債権の金額を確定する事であって、減らす
事ではない。むしろ不良債権が増えることを意味する。

本来は債権放棄で生じた、これまた確定した不良債権金額を
公的資金で穴埋めすることで、企業・銀行を救済をするのが
不良債権処理なんだ。アメリカだって、この方向でバシバシ
と、特定の重要企業や金融機関を救済してきた。どうでも良い
企業は倒産させても、肝は押さえることで公的資金の注入額を
抑えていたわけだ。

日本では、逆に肝となる企業・銀行を悪者扱いすることで、不況
をいたずらに長引かせ、銀行をけしかける形で、中堅規模の、
影響が出そうな企業までバンバン倒産させて、不良債権を増やし
まくっている。

不良債権処理と、処理を促すための公的資金注入を外資への売却
と抱き合わせにしてしまうことで、銀行が債権放棄を受け入れ
にくくしちゃったのが竹中。それを煽っているのが木村。

こいつのせいで、不良債権処理が進まず、貸しはがし倒産で不良
債権がじゃんじゃん増える結果となった。

彼らは朝日のお気に入りという意味を真剣に考えてみる必要がある。
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:30
小泉内閣の本質は士農工商

士 = 役人権力強化。お上の威光まっしぐら。
農 = 農家は構造改革の対象外。
工 = デフレ直撃中、規制強化中。ブルーカラーの明日は暗い。
商 = かつては両替商といわれた銀行が悪者扱い。ホワイトカラーに明日は無い。

えた・非人 = 北朝鮮を見下げる事でささやかな満足感を感じさせる

米百表なんて江戸時代の質素倹約令の焼き直しに見えて仕方が無い。
享保の改革でも質素倹約令をあきらめて、悪化改鋳というインフレ政策
の結果幕府財政も景気も持ち直したんだがな。
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:31
構造改革支持者こそ、お上に自分たちの窮状をなんとかしてもらいたい
という、責任転換論者だ。

改革なぞ個々の企業が自分ですればよい。マクロ的環境さえ整っていれば、
いつでも企業は自己改革できる。

しかるに、構造改革論者は、不況を放置する政府を礼賛し、お上が企業に
鉄槌を食らわせてくれるものと期待している。自分では何もしない癖にだ。

まったく、構造改革論者の無責任体質には呆れる。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:30
 1990年代から現在まで、我が国は歴史に残る低金利の時代であった。
そして同時に経済が低迷を続けた時代でもあった。史上例を見ないような
低金利政策にもかかわらず日本経済が低迷を続ける中で、「金利政策」と
は違う金融政策のアプローチが提唱されてきた。たとえばマネーサプライ
やハイパワード・マネー(現金プラス準備預金)など「数量」を増加する
ことにより景気を刺激しようとする「量的緩和論」。あるいは日本銀行が
2%、3%というように目標とすべきインフレ率を公にして金融政策を行う
「インフレ・ターゲット」などである。
 ここではインフレ・ターゲットに理論的根拠を与えるものとして、とりわ
け大きな影響を持ったポール・クルーグマンによるインフレ・ターゲット論
について論じる。クルーグマン・モデルは後に説明するように、現実の金融
政策に理論的根拠を与えるものではない。クルーグマン・モデルに基づきイ
ンフレ・ターゲットを景気回復の妙手と考えることはできない。
 インフレ・ターゲット政策とはインフレ率の目標を設定・公表して、それが
守られるように中央銀行が金融政策を行うという、金融政策の「枠組み」である。
そしてインフレ・ターゲット政策は諸外国の経験からみても、あるいは文献の中
の議論からみても、インフレ率を低位に安定的にとどめようとする政策であり、
「インフレを起こすことを目的とする」という、いわゆる「調整インフレ政策」
ではない。
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:31
経済政策の失敗が、世界第二位の経済大国をここまで追い込んだという
現実を今こそ直視しなければならない。経済政策は、役所や政治家の
おもちゃではないのだ。幸いなことに、世界第二位の経済大国は、ここまで
恐ろしいほど強靭な土俵際の粘り腰を見せてきたが、そろそろ限界であろう。

バブル以後の無為無策の期間。橋本の逆噴射財政。小渕時代の金融
財政政策の足並みの乱れ。小泉の構造改革という幻想。長い寄り道で
あったが、やっと寄り道先も一巡りしたと言える。

今こそ、景気回復という民意に従った、適切かつ必要な経済政策を、
恐れずに断固として実施しなければならない。インフレターゲット付きの
時限的セイニアリッジ政策。これこそが、われわれが自分自身を助け、
立て直すための道筋である。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:31
 デフレの我が国で昨今議論されている日銀のインフレ目標の導入論は、量的
緩和等、調整インフレ政策の一環として日銀にインフレ目標値を設定させ、強く
金融政策をとらせようというものであり、従来のインフレ・ターゲット(インフ
レ目標)政策ではない。日銀はすでにデフレがなくなるまで金融緩和を続けると
いう弱い目標を掲げているが、インフレ目標値の達成を強制させるかのように
強化するものである。
 「諸外国ではインフレ・ターゲットをやって成功している」というが、これは
高すぎる物価を押さえるために、「上から下へ」下げているのであって、「下か
ら上へ」上げるインフレ・ターゲットは未だかつてどこの国もやっていない。
いちおう学説によるとスウェーデンで一回行われたが、これは1930年代の
話で、1993年から導入しているものとは違う。1930年代の時は数値を
設けない物価水準目標であって、まるでデフレ下のインフレ・ターゲットの
成功例であるかのように扱っている学説はどうにかしている。そして最初は
デフレよりインフレが懸念されていたという説もあるくらいで、その評価も
分かれている。一見うまくいったように見える部分もあるが、最終的には不況の
深刻化で打ち切られており状況も現代の日本と違い参考にしにくい。ただ常識的
に考えるのであれば、上で述べたように日銀がインフレ目標の導入をして
うまくできる訳がない。
 日銀の力だけで景気回復はできない。しかし日銀が何でも買いまくれば
インフレにはできる。日銀があえて明示的にインフレ目標値を設定させられた
暁には、それを達成するために、インフレになるまでどんどん紙幣を印刷し、
過剰流動性を大きく膨らませることになるだろう。
85バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/30 23:31
>>77
オマエも誰かさんと一緒で文盲か?

インタゲでいくら貨幣供給しても需要が増えない(=景気が良くならない)なら、
いくらでも貨幣供給は可能なことになり無税国家誕生だ。
キミはインタゲで無税国家が可能だと思ってるのかw
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:31
 クルーグマンのインフレ・ターゲット論の最大の問題は、中央銀行が期待インフレ率を自由
にコントロールできるとしている点である。そのようなことが日銀にできれば、バブルも起こ
らなかっただろうし、バブル崩壊もコントロールできたはずであった。これだけの長期低迷も
起こりえなかっただろう。空を飛べない人に空を飛べと言っても、それは政策とは言えない。
クルーグマンの理論は学問的に意味があっても、思考実験の範囲を越えるものではなく、政策
と言えるものではない。クルーグマンの政策提言のバカバカしさは、経済学者には分かりにく
かったのかもしれない。
 よく話題になっているインフレ目標導入論は、一歩間違えれば国民の財産1400兆円を無
に帰す大々的な実験である。お茶の間ワイドショー政治が弄ばれ、田中外相が更迭されると内
閣の支持率が30%も落ちるような世の中である。政治家の中には日銀にインフレ目標を導入
させ、強力に調整インフレ政策を進めさせるよう提言している勢力もある。マスコミでも読売
新聞、産経新聞が社説で主張している。たしかにデフレで不況下では、調整インフレ政策を強
力に進めるインフレ目標導入論は単純で分かりやすく、国民の人気を得やすいだろう。しかし
それは同時に財政赤字、過剰流動性が大きく膨れ上がった日本にとって経済破綻への道でもある。
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:32
>>85
頭大丈夫?
88バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/30 23:32
>>76
オマエも誰かさんと一緒で文盲か?

インタゲでいくら貨幣供給しても需要が増えない(=景気が良くならない)なら、
いくらでも貨幣供給は可能なことになり無税国家誕生だ。
キミはインタゲで無税国家が可能だと思ってるのかw

89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:32
>>85
誤爆?
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:33
>>86
中央銀行が期待インフレ率を上げる事ができないのであれば、
無税国家の誕生ですなw
>>87
今度だけはキミが正しい。
誤爆だ。
>>85>>76へのレスだ。
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:34
インフレが起きると思えば
値上がりが起きる前に商品を
買っておこうと人々は思うだろう。
将来、商品が値上がりすると
企業が考えれば、企業は
商品の生産を増やすだろう。
経済のパイが大きくなる。
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:35
善人、田沼意次は規制を撤廃したことで経済を回復させた。
しかし悪人、松平定信は嫉妬心から田沼を追放して旧来型の経済に戻した。
すると経済は悪化した。学校では田沼を悪者として嘘の教育をしているのが実態である。
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:35
>>76
金融政策によって需要が増えずにインフレになるメカニズムってあるのか?

それに実質金利の低下や、通貨発行益で直接的に需要が増えると書いてるのが読めないのか?
>>89
誤爆だ。
スマン
96竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/04/30 23:36
>>88
でもインフレにはなるんだろw

あなたがたの目標は達成したことになるんじゃないのかw
97竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/04/30 23:37
>>94
実質金利が増えるということはインフレ期待が起きることですね

で、需要増とどうつながるのかね?
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:37
>>91
頭大丈夫?
99バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/30 23:38
>>96
無税国家は不可能だろうから、需要が増えてインフレになる。
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:38
>>95
NOP
101コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/30 23:39
>>92
食料やエネルギーの一次産品しか需要は起きない。
日本人はすでに二次産品に満たされてるからな(w
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:40
>>97
インフレ期待増加=貨幣選好の減少=危険資産と財・サービスへの需要増

これがつながっていない奴は、経済学の言葉と人々の行動が結びついて
いない、言葉面だけの机上の空論の証だと思われ。
103コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/30 23:40
>>93
この前のNHK見たんだな。田沼はすばらしい人物だったな。
しかし足軽出身ということで、世間知らずの自称エリートが潰してしまったな。
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:41
>>101
わざわざ1次、2次をわける理由が理解できないな。

オイルショックのインフレ期待の高まりで、もっとも値上がりしたのは2次製品だな。
105コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/30 23:41
>>102
経済学そのものが机上の空論だけどな(w
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:41
>値上がりが起きる前に商品を
>買っておこうと人々は思うだろう。

消費の前倒しに過ぎない。
一時伸びても後が売れない。
何言っているんだこの馬鹿は。
107__:03/04/30 23:42
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:42
白河の清きに魚も住みかねて
もとの濁りの田沼恋しき

小泉の清きに魚も住みかねて
もとの濁りの小渕恋しき


地獄への道は善意で敷き詰められているという事ですかな。
109コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/30 23:42
>>104
あの頃は物に満たされていなかっただろうからな。
今は一家にテレビが5台ぐらい当たり前。
それを10台にまで増やすのかよ(w
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:43
>>105
お前と養護の方が机上の空論だという事が>>102で明らかになったんだがなw
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:43
>>106
君は、物価が均衡過程ではなく、動学的には不安定なものだと言う事を理解していないのかな?
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:44
>>97
>実質金利が増える

お前はアホか?マジで文盲らしいな。
実質金利が低下すれば消費や投資が増えるよ。
113バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/30 23:44
>>109
液晶テレビがあるだろう。
人間の欲望に限りはない。
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:44
>>109
お前のうちは、トイレットペーパーも満たされていなかったのか?
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:44
>>101
そうだろうか、サービス需要はどうだろう。
すでにGDPの多くを占めるこの分野の
需要は増えるのではないだろうか。
日本経済の成長のネックになっているのは
製造業ではなくてこのサービス分野だと思う。
インタゲはなによりも、この分野の需要を
刺激してくれるのではないかと期待している。
116竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/04/30 23:45
>>92
>インフレが起きると思えば
>値上がりが起きる前に商品を
>買っておこうと人々は思うだろう。
インタゲ派はせいぜい2-3%のインフレを目指しているのですね?
では誰も焦りませんぞw

117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:45
>>111
意味不明w
118コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/30 23:45
アメリカはサウジアラビアの王様に米国債を買わせている。
日本もだが(w その代わりにサウジアラビアの王様は米国に守ってもらえる。
原油もドル以外では売らないのもそのためだ。
そういうパワーバランスのもとに経済が成り立っていることを考慮に入れない
マクロバカは死んだほうがいいね(w
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:46
>>101
満たされていると考えてるのはお前だけ。
高性能な製品への買い換え需要などが起こる。
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:46
サービスはモノのように1つ2つと数えられない
リピーターという考え方もある。
需要刺激効果が大きいのはこの分野じゃないだろうか。
121コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/30 23:46
>>112
銀行に実質金利が下がった状態が維持できるほど体力でもあるのか?
希望的観測もほどほどにしろよ(w
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:47
>>118
ミクロバカの間違いでは?
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:47
>>116
そうだろうか。
高額な耐久消費財やサービス支出はわずか数%でも
大きな違いになるんじゃなかろうか。
124コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/30 23:47
>>119
じゃあ古い生産設備は不要になって稼動しないからデフレギャップは埋まりませんな(w
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:47
>>116
△2%→+3%で、5%のインフレ加速ですが。
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:48
>>116
インタゲで国債価格が割に合わなくなると言ってる。
127コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/30 23:49
>>122
そういうレベルの低い返ししかできないのかよ(w
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:49
>>118
日本も輸出品は概ねドル建てですが、何か?
129バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/30 23:49
>>121
チミ、「実質金利」の意味わかってる?(藁
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:49
>>121
実質と名目の違いもわからないのか?
資金需要が増えるとどうして銀行が困るんだバカ

>>124
新たな設備投資増で景気はますます上昇するな
131コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/30 23:50
>>128
一番の問題は、ドル以外の通貨で原油が変えてしまうかどうかだ。
132コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/30 23:51
>>129
そういうレスしかできないんじゃ終わってるよな(w
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:51
>>121
あほ、実質金利が下がらないから、優良貸出先が金借りてくれなくて、
銀行員は四苦八苦している現実を知らないのか?

0.001%の預金で資金調達して、仕方なしに0.03%の短期国債買っているんだぞ。
1%の預金で資金調達して、2%で貸し出した方がよっぽど利益が上がるぞ(藁
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:52
>>124
実質金利の低下で、古い設備をスクラップして、新しい設備への投資が始まりますなw
135コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/30 23:53
>>133
銀行が最もお金を貸してるのは国だぞ(w
その国債が下がったら(名目金利が上昇したら)当然自己資本は悪化するな。
自己資本が悪化した状態で金利を引き上げないで済むとでも思ってるのか?
銀行にそれだけ体力があればいいな(w
まさに希望的観測ですな(w
136バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/30 23:54
>>132
それじゃー、実質金利が下がるとなぜ銀行がたちゆかなくなるのか説明しろよw

それから、前スレからの宿題、
なぜインタゲしないほうがインフレ率のコントロールがしやすいのかの説明もヨロシクw
137コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/30 23:54
>>134
不良資産の廃棄は望ましいな。
なら熊谷組や長谷工コーポレーションなどの廃棄もすべきだな(w
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:54
>>135
国債は、BIS規制上では安全資産に分類されておりますが何か?
自己資本比率の計算式を見てくださいな。


問題があるのは、営業利益黒字でも税引き前までに赤字になっちゃう事ですが。
139コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/30 23:56
>>136
国債が暴落するということは貸し倒れという意味なんだよ(w
バカもほどほどにしろよ(w

バーナンキの背理法は景気回復することを証明してるんだろ?
早く証明してくれよ(w
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:56
>>135
国債が下がるなら別の資産
例えば株や外債は上昇するんじゃありませんか。
すると、自己資本には変化は出ないように思うんですが。
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:56
>>137
だよ。>>77をよーく読んでね。

景気がよくなりゃ、不良債権も減るし、不良企業の倒産も、不良設備の廃棄も
活発になるんだよ。それゆえ、構造改革なんて寝言言うんだったら、マクロ
政策で経済を安定させろ、インフレターゲットやれという事になっているんだよ。
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:57
>>139
それって、単なるポートフォリオの変化ですよね。
143バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/30 23:57
>>139
実質金利が下がる=国債暴落 ではないぞw
マジで、「実質金利」の意味わかってる?
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:58
>>135
君は、おそらく、BISの自己資本比率規制の話と、
国際会計基準の話がごっちゃになっている
145コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/30 23:58
>>140
アルゼンチンの株価はインフレと同時に半分以下になったな(w
希望的観測もほどほどにしろよ(w
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:58
>>135
何言ってんだ??
国債価格が下がるって事は証券か不動産か外債に金が回るって事だろうが。
そして、どれも総需要を押し上げる。
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:59
国債の暴落より、株式の暴落の方が明らかにダメージがでかいのは、
この3月末決算の赤字額を見れば明らかだよな。

株は簡単に半値になるが、国債の金利は10%になっても債権の現在
割引価値はたかが知れている。
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/30 23:59
>>139
お前は延々と論破されてる話題=国債暴落&ハイパーをループさせるだけだな。
マジで迷惑だな。
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:01
>>145
アルゼンチンは固定相場制で外貨建て債務が返済できなくて輸入がストップ。
そのため、国内産業が壊滅してインフレになりました。
産業壊滅しているんだから、株式暴落して当たり前ですな。

で、インフレターゲットでマイルドインフレになった時に、なんで国内産業が
壊滅するのでしょうか?
150コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/01 00:01
>>141
優秀な企業は常にふるい設備の廃棄をやってるが(w
駄目企業ほど時代に合わないふるい設備持ってるな(w
しかもそういう企業は借金も多いから金利が上昇すれば新たな負担が増えて
新たな設備投資どころじゃなくなるだろうしな。
それとな、建設業は設備なんてほとんどいらねぇな(w
151バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/01 00:01
>>139
>バーナンキの背理法は景気回復することを証明してるんだろ?
>早く証明してくれよ(w

OK
インタゲでいくら貨幣供給しても需要が増えない(=景気が良くならない)なら、
いくらでも貨幣供給は可能なことになり無税国家誕生だ。
キミはインタゲで無税国家が可能だと思ってるのかw


152コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/01 00:02
>>151
それのどこが景気が回復すると証明してるんだよ(w
バカもほどほどにしろよ(w
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:02
>>139
国債の貸し倒れ?

腹痛て〜

本当にアホ。

国債の返済は日銀券すれば可能でしょ。

どうやったら貸し倒れになるの?
154バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/01 00:02
>逃げるな コテハン

なぜインタゲしないほうがインフレ率のコントロールがしやすいんだ?

155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:03
>>150
君、いまどきの建設業の設備知らないんだ。

あんまり、知ったかぶらない方がいいよ(藁
156コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/01 00:03
>>149
マイルドインフレになるという前提が笑えるんだよ(w
希望的観測じゃねぇかよ(w
それと、マイルドインフレで景気が回復することを証明してくれ。
マイルドインフレのアメリカやヨーロッパは不景気だぞ。
中国はデフレなのに好景気だな(w
157コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/01 00:04
>>148
論破してないだろ(w
妄想もほどほどにな(w
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:04
>>147
つーか、国債価格が暴落するほどその他に需要があったら、デフレなど起きない。
つまり、国債暴落を心配しなければならないのは景気回復後。
159バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/01 00:05
>>156
なぜインタゲしないほうがインフレ率のコントロールがしやすいんだ?
>早く答えろよ コテハン

160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:05
>>153
コテハンは、BIS自己資本比率規制と、国際会計基準の区別がついていないんだよ。
BIS規制で求められている不良債権の引き当てと、時価会計がごっちゃになっている
んだよ。かわいそうだからそーっとしておいてやれ(藁
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:06
国債暴落して困るのは財務省だけ。

なぜか。

日銀に頭を下げて、国債を買い上げてもらわないといけないから。
162コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/01 00:06
>>155
生コンか(w
全部下請けに外注して、ゼネコン社員は突っ立ってるだけらしいな(w
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:07
>>150
優秀な企業ほどデフレ下では資金余剰だよ。
下請けをいじめてリストラして設備投資を抑制してジャブジャブ状態。
それに実質利子率の低下で設備投資が増えるとこっちは言ってるのに
>金利が上昇すれば新たな負担が増えて
さすがよーごは文盲だ。
164コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/01 00:08
>>160
おやおや、そういう悪口は負け犬の遠吠えにしか見えないぞ(w
>>153
そうな、それなら国債は暴落しないな。但しハイパーインフレは確実だけどな(w
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:09
>>156
アメリカが過去7年と比較し『相対的』に景気後退していることは事実だが、
日本はそれと比較にならないほど景気が悪い(GDPの伸びが小さい)。

国債価格暴落論はトンデモ。
この高失業率の中で「その政策は人手不足になるからマズイ」と言うようなもの。
166バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/01 00:10
>答えられないのか コテハン

なぜインタゲしないほうがインフレ率のコントロールがしやすいんだ?


167コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/01 00:10
>>163
実質金利が低下するというのが希望的観測だと言ってるだろ。
デフレの激しい産業ほどまともな企業が多いことも忘れるなよ(w
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:11
>>156
需要が増えない限りインフレにはならん。
ハイパーになってから引き締めるのではなく、
ハイパーになる遥か依然の上限で引き締める。
そしてハイパー防止にインタゲが一番ってのが全世界のコンセンサス。
アメリカはバブル崩壊によるディスインフレ状態。事実上インタゲ導入。
ヨーロッパは通貨統合しちゃったからじゃん。
現在デフレである日本をマイルドインフレにしようってのは、
需要を増やして景気を良くしようって意味。
169コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/01 00:11
>>166
インタゲしたほうがインフレ率のコントロールをしやすいということを証明してくれ。
それと、いつ俺がインタゲしないほうがインフレ率のコントロールがしやすいと書いた?
嘘までついて意味不明な質問しないでくれよ(w
170バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/01 00:11
なぜインタゲしないほうがインフレ率のコントロールがしやすいんだ?
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:13
>>164
通貨より国債が有利である以上、
株や土地の資産価格上昇がない限り国債の価格が下がることはありえない。
ハイパーはインタゲで防げるし、国内でファイナンスできてるから債務不履行はありえない。
172コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/01 00:15
>>165
日本とアメリカのどちらが景気が悪いか。それはアメリカだろうな。
ホームレスの数は日本の数十倍。多く見積もると1000万人いる
らしいから日本の百倍のホームレスがいるということになるな(w
まあ、どっちが景気が悪いかは主観の世界だからな。

国債暴落のどこがトンデモなのかを証明してくれ。
かつて株や土地が下がると主張してた奴らはドンデモ扱いされてたらしいな(w
浅井隆が92年に書いた本では土地の大暴落を予言してたけど、当時は
デムパ扱いされてたんだろうな(w
173コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/01 00:16
>>171
ハイパーを防ぐには何%の金利が必要だと思う?
まさか4,5%程度で済むとでも?
考えが甘いんじゃないか?
174バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/01 00:16
>>169
それなら、なんでインフレ率のコントロールを問題にしてインタゲに反対しているんだ?(w
少なくとも、インタゲした方がしないよりは過剰なインフレ期待やデフレ期待を抑えやすいだろう。
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:17
>>167
将来インフレになることは背理法により確実。
将来インフレになる=実質金利の低下。
目標達成できなかったらクビになることがわかってれば必死にがんばるだろ。
しかも、コミットがある分、民間の期待形成が働きやすくなる。
176コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/01 00:17
>少なくとも、インタゲした方がしないよりは過剰なインフレ期待やデフレ期待を抑えやすいだろう。
証拠でもあるのかよ(w
主観で語るのもいい加減にしてくれ(w
177バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/01 00:19
>>176
それなら、インタゲしないほうがインフレ率のコントロールがしやすいことを証明しろよ。
今度はキミの番だw
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:19
>>173
上限が3%の場合、それに近づきそうなら、必ずその手前で引き締め気味にするのだが、
2.5%とかのインフレを沈めるのに金利が10%もいると思うか?
179コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/01 00:21
>>175
将来インフレになる=国債の暴落で金利上昇
実質金利は下がらないかもな(w

>目標達成できなかったらクビになることがわかってれば必死にがんばるだろ。

ならインタゲ主張したバカも私財を投げ出す覚悟が必要だな。
日銀に押し付けて自分たちは安全なところで傍観してるんでは、
戦争を安全なところで先導する政治家と変わらないからな。

>しかも、コミットがある分、民間の期待形成が働きやすくなる。

これも希望的観測だな(w
180コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/01 00:22
>>178
ちょびちょび消費者物価指数が上がればいいね。
いきなり大幅に暴走しないように祈っておけ(w
ちなみにマイルドインフレになったらって景気が回復するわけではない。
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:22
>>172
ではあなたが国債暴落が起きる理由をまず説明してみな。
俺はさっき言ったように、国債暴落が起きるには暴落に相当するだけの資金
が他に流れなければ起きようがないと説明したからな。
182コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/01 00:23
疲れたから寝るぞ。
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:23
>>172
国債暴落やハイパーに関しては過去何度も論破した。
アンチの中で国債暴落とハイパーをループさせてるのはお前だけ。
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:23
煙草も酒も航空運賃も値上げ。
世の中インフレだ。
185コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/01 00:24
>>181
ほかに流れれば国債が暴落するということだな。
てことは十二分に暴落する可能性があるってことだ。
ちゃんと分かってるじゃないか。
186コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/05/01 00:25
>>183
論破してねぇだろ(w
妄想もほどほどにしろよ(w
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:25
この問題はいつまでに決着をつけたらいいの?
ダラダラ議論してたら、手遅れになっちゃうわよ
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:26
物価の上がるインフレ
貨幣量が増えるインフレ
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:27
>>185
他に流れる場所を教えてちょ。
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:28
>>185
だから、さっきから『景気回復後』に心配する必要があると言ってるだろうが。
物事には優先順位があるんだよ。これだけ国債が高騰している時に暴落を心配するのは
アホだと言っている。
ノアの洪水のときに火事だと叫ぶようなものだ(クルーグマンさん拝借しました(w))。
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:28
>>179
だから資産価格上昇とトレードオフだし、
名目金利が3%、インフレ率3%なら、実質金利は0%。
デフレギャップが存在する不完全雇用下からのリフレ過程では
フィッシャー効果が働かないことも何度も説明済み。

>ならインタゲ主張したバカも私財を投げ出す覚悟が必要だな。
アホか?政策責任者って分かるか?
それにコミットをみんな知ってれば、
目標上限に近づけば必ず引き締められ、
目標下限に近づけば必ず緩和されるということを誰でも予想するだろ。

知ってるのに無視して行動するアホは死んでくれて結構。
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:30
このスレでインタゲに反対しているのって、もしかしてコテハンと養護だけ?
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:31
現在の実質金利は2%程
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:32
>>192
いや、大量のロムが。
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:32
>>180
だから速報性の高いCPIが操作変数だろ。
それに何十兆というデフレギャップがあるから、
その分の需要が増えても供給増で賄えますが何か?
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:34
現在のデフレギャップは200兆近いらしい
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:36
インフレターゲットと円安でデフレ退治。
さぁ、上手くいくのでしょうか・・・
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:39
>>185
それって希望的(いや悲観的か)観測じゃないのかなあ。
インタゲが希望的観測だといってるのと同レベルだと思うけど。
199バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/01 00:40
コテハンvsバカアンチ撲滅こそ経済学の本流  のまとめ

・合意点
インタゲで刷すればインフレになる

・対立点
インフレ率のコントロールにはインタゲした方が良いのか、しない方が良いのか

バカアンチ撲滅こそ経済学の本流  日銀の責任あるコミットメントを伴うターゲットが存在した方が存在しない場合より過剰なインフレ期待やデフレ期待を抑制しやすい

コテハン インタゲ反対 
     なぜ、インタゲしないほうがインフレ率のコントロールに良いのかは逃げて答えずw
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:41
貨幣を印刷しても誰が使うのかなぁ
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:42
>>180
同様に200%ぐらいのインフレでも
経済は成長しうる。ブラジルと
イスラエルの例がある。
みんながみなアルゼンチンに
なるわけではない。
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:44
>>176
証拠なら欧米で導入されている
インタゲの例を挙げればいいだろう。
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:45
インタゲ厨は今日も必死ですなw
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:45
アメリカでインタゲってされたの?
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:46
>>202
アメリカは導入してない。
206190:03/05/01 00:46
>>200
今の不況は『投資不況』だと言う事をまず抑えなけりゃダメ。
総需要=家計消費+企業投資
この内、企業投資が落ち込んでいる。

まず、この認識が第一ポイント。
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:46
>>191
>デフレギャップが存在する不完全雇用下からのリフレ過程では
>フィッシャー効果が働かないことも何度も説明済み。

なんで、リフレ過程ではフィッシャー効果が働かないの?
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:46
>>202
初耳ですなw
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:47
>>204>>205
明示的にではないが導入されているのは
暗黙の了解事項。
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:47
>>202は実はアンチインタゲ
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:48
>>205
まあ、インタゲを導入していない先進国って日本とアメリカくらいじゃないの。
ECBはレファレンスどまりだけど。
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:48
社会保障費や医療費や税金の負担が増えて
勤労者の所得ハマイナスになって生活苦になっているのに
インフレされては益々経済が冷え込むだろう。
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:49
>>190
昔の土地バブルを思い出しますなw
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:49
>>207
簡単に言えば、資金が余ってるからじゃない。
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:50
>>209
暗黙の了解というなら日本もインタゲやっとる。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:51
>>206
企業の投資が落ち込んでいるのは事実だが
金を印刷したからといって銀行から借りるだろうか?
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:52
>>206
家計消費は落ちこんでいないの?
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:52
>>214
ヴィクセルの自然利子率を使ったらわかるんじゃない。
多分、今の日本は貯蓄と投資がバランスする実質均衡利子率はマイナスだと思う。
だから、期待インフレがプラスになってもすぐには市場利子率が上昇しないんだ、
と考えたらどうだろう。
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:52
この板ってプロの経済学者とか研究者とかいるのかな。
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:52
>>216
きんは印刷できない
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:53
>>215
ゼロインフレのターゲットはンタゲとはいわない
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:53
>>220
音読みと訓読みがあるのだが
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:54
>>219
見てはいるはず。野口旭 榊原聖徒
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:54
>>219
いるもんかw
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:54
>>219
いない。
数式が出てこないことが素人の雑談であることを示している
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:54
>>213
今の国債価格がバブルかどうかはわからんが、国債は満期があるから、
地価や株価と同列に扱えないような気がするな。
10年たったら100円で償還されることは決まっているし。
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:54
>>221
コミットするのがインタゲなはずだが
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:56
>>227>>221
独立予想効果をどこまで織り込むかもあるんじゃないの?
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:56
インフレターゲットの効果を数式で証明してください。
でもオラにはそれが妥当かどうか分からんけども
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:56
>>225
じゃあコテハンさんやだな〜さんもみんな素人なんだ…
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:57
>>225
数式出してる香具師が玄人とは思えないがね。
あれだけ経済学者どもの経済予測をはずしてるのを見てると。
浅井隆の方がタイムラグが激しいだけで長期的には当たりまくってるし。
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:57
>>218
懐かしい。入マク読み返すからちょっと待って(笑)
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:57
>>221
ボスキン・バイアスが正しければ、+1%でないとおかしいよな。
234190:03/05/01 00:57
>>216
銀行は金を寝かしとく事は出来ない。『必ず』どこかに投資しなければ倒産する。
つまり、日銀から金が回ったとき『必ず』どこかに投資している。
今はそれが国債に飲み込まれている。
しかし、インタゲ宣言をして目標目指して金を刷った場合、今までのようにはじめは
国債に流れる。しかし、ある程度国債金利が下がると銀行は預金金利は下げられないのだから
国債投資が割に合わなくなる(赤字になると言う事)。
そこで、証券、不動産、外債に金が流れ出すと言うしくみ。
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:58
>>229
数式での証明は無理です。
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:58
>>229
経済学は馬鹿学なのか
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:59
>>231
むしろやたら数式とか出してきたら素人の見栄と思ったほうがいいかもな。
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 00:59
>>234
国債バブルは怖いね。
>>231
おいおい、経済板で小泉では経済的に酷いことになると2年前から
言っていたのは無視かよ。
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:00
>>239
構造改革をやるやると口だけだし、いらんよあいつは。
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:00
緊縮財政は失政
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:01
>>234
大暴落ってこと?
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:02
>>231
あたるあたらないは別にして客観性や根拠のない議論ばっかりだからな。
あたっても占いで当てるのと大して変わらん
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:03
景気が回復して資金が逼迫すると国債暴落するのか。
もう日本は
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:04
>>234
ポートフォリオ・リバランス効果って奴ね。
でも、量的緩和のこの2年間はあまり効果がなかったように思うけど。
どうなのかな?
ちなみに、なんでスベンソンだけ、「ポートフォリオ・バランス効果」って「リ」が抜けているんだろう。
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:04
>>243
経済学は不要の学問という証明ですなw
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:05
>>234
多分だけど、もう貨幣の印刷は増えているんじゃないだろうか?
最近はやたらと銀行から「金を借りませんか?」といった勧誘がある。
銀行は金余りで借り手を探しているがいない状態ではないかな?
金貸屋は金貸して利息を貰わないと成り立たない。

>そこで、証券、不動産、外債に金が流れ出すと言うしくみ。

またバブルかミニバブルになるのが懸念される。
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:05
>>245
国債買い捲っているが何か?
249190:03/05/01 01:05
>>217
http://www.boj.or.jp/wakaru/keiki/wsj.htm

↑この「(図表3)部門別にみた資金過不足の推移」を見て下さい。
フローの企業が借金返済に勤しんでる姿が分かる。家計の貯蓄は特別増えていない。

投資不況です。

>>242
まだまだ、大暴落は無い。日銀がマネーサプライを増やした分が他の資産に回るんだから。
マネーサプライの増加分以上に資金が国債から他へ流れ出すと徐々に国債価格が下がる。
そして、景気が一気に過熱すれば暴落も可能性としてはあり得る(と言っても償還まで持っとけば元本割れは無いんだがね)。
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:06
>>246
エセ経済学者が多いだけ。
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:06
>>247
お金のある家にしかお金貸さないよ。
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:07
>>247
いや、ハイパーインフレでしょう。
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:07
経済学者の大半は、空想世界の中をさまよってるだけ
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:08
>>253
とくに主流派経済学者ね。
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:08
>>251
金なんかあるもんか。
しがない雇われ人だよ。
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:08
>>249
この後、デット・デフレーションの説明が続くんじゃないの?
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:09
>>255
土地は?
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:09
>>257
家と土地はあるが借金も残っている。
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:09
>>249
景気が過熱するのではなくてハイパーインフレ
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:10
>>247
確かにマーシャルのkはすごい上昇しているもんな。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:10
>>234
特に長期国債は銀行の収益減だろうから、
長期国債の買いオペによるポートフォリオ・バランス効果はあるだろうね。
まずは資産価格上昇かもしくは円安?
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:11
>>258
借りてトンズラしちゃえ!
263改革なんていらね:03/05/01 01:11
>>234
残念ながら 今の銀行は ほとんど手数料徴収業となっており
そのようなルートが発現するとは かんがえられません
すでに30年債ですら 1%なのですから
というわけで わたしは 「国債買うだけ」のインタゲには
効果なしとする 立場です
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:11
>>261
ハイパーインフレ
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:11
>>262
んなバカな(w
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:11
「経済学なんてデムパ」という香具師のたいていは経済学を知らない。
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:12
>>245
ポートフォリオ・「リ」バランス効果ってのが正しいのかぁ。勉強になった。
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:12
>>263
私もデットデフレーションの弊害は認めるけど、やっぱり「国債買うだけ」のインタゲは
実効性がないと思いますね。
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:13
>>263
銀行なんか潰しちゃうべきだね。
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:13
>>266
世界的金持ちになった人で経済学なんか学んだ人はいない。
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:13
>>266
知ってるからデムパ
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:13
てかお前らもう少しゆっくり書けよ。
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:14
>>266
知ってるもなにも、経済学者はこうなるはずだとテクノクラート独裁に陥ってる。
そんな経済学者なんて信用できるか?
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:15
>>266
まあデンパな自称経済学も多いことは確かだがな
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:15
株の神様と言われた是川銀蔵も経済の神様と言われた邱永漢も素人だった。
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:15
>>270
経済学が金儲けの学問と思ってる時点であんた終っ(ry
277改革なんていらね:03/05/01 01:15
>>269
資本主義の根幹ですから そんなわけには参りません
計画経済がお好きですか?
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:15
>>266
やっぱり実務派です。
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:16
>>277
今の状態の方がよっぽど計画経済だよね。
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:16
>>263
30年債が1%割れ目前なのは、期待インフレ率じゃあ説明がつかない。
ターム・プレミアムが過度に縮小する、いわばミニ・バブル的な状況じゃないかな。
イールド・カーブのブルフラットよりも、イールド全体の低下を挙げた方が妥当な例だと思います。
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:16
>>277
そうかそうか。君は銀行員だということか。バレバレ。
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:16
>>263
実際は、将来のインフレを約束されたってそれがいつかわからないし、
利子弾力性は低いだろうし、
資産価格上昇とか円安という波及経路がどれほどのもんだろうね。
通貨発行差益による直接の需要増なんてほとんど財政政策としか思えん。
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:17
>>276
お前が終わっていると思うのだが?
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:18
>>280
その文章のちょっと解説お願いします。
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:18
「経済学なんてデムパ」ってのも最近流行の理論なんだよね。
こういう香具師は若者に多いが、独創的なことを言ってるとでも思ってるんだろうか。
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:18
つまり実務派って称する人達がマクロ政策を歪めてるってわけか。
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:18
>>276
価値観の押し売り本を売って儲ける経済学者は終わっている。
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:19
>>286
マクロだけしか視野がない学者は逝ってよし!ってこと。
289190:03/05/01 01:19
>>263
その意見は良く分かる。教科書的な事を言ってるので長期国債だけで
良いかどうかと言うことは言えないが、効果がないとは考えてません。

>>282
>通貨発行差益による直接の需要増なんてほとんど財政政策としか思えん

↑この意見は良く分かるが、どのような政策であれ景気回復せん事には何も始まらない。
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:20
>>289
不良債権処理をしないことには何も始まらない。
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:20
>>286
逆だろ。ワケワカメな経済学者がしゃしゃり出て妄想論を唱えてる。
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:20
>>283
そうやってすぐ個人攻撃に回るw
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:21
>>291
それをわかっていない経済学部生が多いのよね。 
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:22
経済学者は実社会で働いたことのない人たちばかりでしょ。
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:23
>>293
経済学のディベートを楽しんでいるだけだろう。
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:23
インタゲは反対です。
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:23
>>284
280です。
えっと、インタゲとは直接関係ないんですが・・・。
フィッシャー式を使っても、実際には、
名目金利=実質金利+期待インフレ率+リスクプレミアム
ってなりますよね。
国債ですから、一応信用リスクはおいといて(最近おいとけないかも)、
ターム・プレミアムは当然年限の長いところで大きくなるわけで、30年債の利回りが
低下しているのは、期待インフレ率のマイナス幅拡大ではなくて、リスク・プレミア
ムの縮小って形で出てくるのではないかな、ということです。
リスク・プレミアムを縮小させているのが、日銀の輪番オペが月1.2兆あるってことだ
と思っています。
298動画直リン:03/05/01 01:24
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:24
>>295
それでインフレターゲットとわめき散らすのか・・・
300改革なんていらね:03/05/01 01:24
>>289
すでに長短金利とも手詰まりと考えています
確実に物価を上げるために 財政出動and/or減税は 当面必須であり
このための国債発行による金利上昇は 買いきりで防ぐべし
という 立場です

301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:25
>>297
邦銀はリスクプレミアムつけられてるよ。
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:25
>>295
あんな公理がばらばらな議論してて何を得ているんだろうか
303190:03/05/01 01:25
>>291
ぶっちゃけ、実務家はマクロ政策に口を出さない方が良いと思う。
マクロ経済は、学者や勉強している学生の方が現実的な正しい意見を言う。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:26
>>300
国債を買いきりで金利上昇を抑えたらハイパーインフレになっちゃうよ。
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:26
>>302
インタゲマンセーの自己満足感
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:26
>>301
それは、対外的な話でしょ。
日本国債は95%が国内消化なので、とりあえずは関係ないでしょう。
307改革なんていらね:03/05/01 01:27
>>290
電磁波対策をしないことには何も始まらない。

とかいってる 白服おじさんと ダブって見えます
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:27
>>303
言わないよ。お札刷って景気回復では話にもならない。
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:27
>>289
同じくそちらの意見も良くわかるが、
こちらも先に述べた理由でインタゲ+買いオペだけじゃ弱いとどうしても考えてしまう。
否定をしてるんじゃないよ。必要条件なのはコンセンサス。
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:27
>>304
300ではありませんが、解説してください。
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:28
>>303
ジョークですか?
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:29
国債の暴落を防ぐために日銀が買い支え。
紙幣の大量供給で円紙幣の信用失墜。
ハイパーインフレ。
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:29
俺はもう寝るよ。ねむ
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:30
>>303
はぁ?頭だいじょうぶ?
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:30
>>307
こっちの台詞です。
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:31
>>314
だめでしょ
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:31
どうしてインタゲ派は沸いて出てくるんだろう・・・鬱
318改革なんていらね:03/05/01 01:31
>>304
資金需要は財政で創出するのですから そんな話にはなりません
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:32
実務家はミクロで頑張ってなさい。

マクロは学者様に任せなさい。


まともな学者がいればな
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:32
>>318
意味和姦ないよ。
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:32
>>319
学者に任せられない。
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:33
竹中平蔵はいつ辞めるの?
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:33
>>297
最初読んだ時は難しかったけど、
数回通して読むと理解できました!
おー!なるほど!
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:33
>>318
資金調達は日銀からってことじゃなかったの?
だったら無理ですね。
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:33
>>318
320に同じく、わからない。
財源はどこに?
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:34
>>319
国家規模でしかないマクロは終わっているな。
経済は地球規模でみないと。
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:34
>>323
感動するほど凄いこと書いてないけど。
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:35
そういや竹中ってプロの学者なのに全然ダメポですねw
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:35
>>323
297です。わかってもらえてうれしいです。
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:35
>>328
不良債権処理やるやる言ってやらないしね。
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:36
>>326
デフレギャップも一国経済封鎖体制の理論らしいよ。
332改革なんていらね:03/05/01 01:37
>>325
財源は国債 と かきましたが >300
333190:03/05/01 01:37
>>308
それだけでは何も言ってないのと同じ。
コテハンつけて反論してみて下さい。

>>311
>>314
実務家の皆さんはマクロ経済についてはイロハが分かってない人が多い。
大学1年生が学ぶマクロ経済入門を半年位真剣に勉強しなければダメ。
経団連会長や経済諮問会議委員のウシオ電気会長(社長?)とかもうボロボロ。
経営者としては一流なのだろうから、自分の手に余ることに手を出さなければ良いのに…。

>>319
まあ、そう言うことですね。
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:38
>>332
誰かが買わないといけないでしょう。
誰が買うわけ?
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:38
竹中先生を放置しておいてヨカですか?
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:39
>>331
昔はそれで通用したが、時代とともに経済のスケールは大きくなっているな。
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:39
>>333
学んでクソな学問だと思ったんですけど。
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:40
>>333
デフレギャップも一国経済封鎖体制の理論らしいよ。
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:40
日本経済学者は日本の経済を分析して、
日本だけにあてはまる原理やら法則を導きだしてください。
外国の先生の真似っ子はもうやめて。
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:42
>>333
マクロ経済でサービス残業問題が解決できますか?
マクロ経済で投機家の売り崩しを解決できますか?
マクロ経済でお金儲けできますか?
マクロ経済で不良債権処理できますか?
マクロ経済で構造改革できますか?
マクロ経済で規制緩和ができますか?
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:42
>>328
彼はプロの学者じゃなくて、経済雑誌のプロ執筆家ですよ。
342改革なんていらね:03/05/01 01:42
>>334
ですから 金利を見ながら 民が買わない分は 日銀が買い切るわけです
最低 短期金利は0に貼り付けるように 短国は 今以上に買うことに成るでしょう
長国は じわじわ売られるでしょうが 別段どうということは無いでしょう
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:42
>>339
青い目をした外国人に弱いのです。
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:43
>実務家の皆さんはマクロ経済についてはイロハが分かってない人が多い。

実務家でもないが、マクロの意味をわかってないのは君じゃないか?国家だけでなく
企業、家計も入るのだよ。
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:43
>>339
きみは学問というものを勉強したことがあるのかと小一時間(ry
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:43
>>341
うーん。言い得て妙。
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:43
>>342
結局ハイパーインフレになりますね。
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:44
だいたい経済板を学生にの好きにさせておく実務家が情けない
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:45
>>345
君は最新のテクノロジーを勉強したことがあるのかと小一時間(ry
350改革なんていらね:03/05/01 01:45
>>347
反論するならせめて 定性的にでも 論理構築して御覧なさい
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:45
>>348
学生は論破されまくりですが何か?
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:45
>>339
いや、だから今の日本なら総需要喚起策が有効という事になっているんだが。
英米はむしろ、総需要抑制をずーっとやってた。

総需要喚起政策を、ケインズ政策とも言うが、ケインズ政策に拒絶反応を示して
いるのは、経済学者ではなく選挙民の方ね。で、選んだ策が、英米型の総需要
抑制策の「構造改革」だったと。
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:46
>>341
アメリカ行くと、プロの雑用係なんだよな。
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:46
>>350
国債を刷る。誰も買わないから日銀がお札刷って買う。
紙幣が増える。ハイパーインフレ。
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:47
>>353
アメリカのエージェント
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:47
>>354
「紙幣が増える」と「ハイパーインフレ」の間で何が起きるのか説明できた人はいませんな。

357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:48
いずれにせよ小泉ではダメだという事に異論はないと。政権誕生当時から。
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:48
>>356
キャピタルフライト、国債投売り。 
359改革なんていらね:03/05/01 01:48
>>354
それでは 何故「ハイパー」と成るのか 説明できていませんね
その定義から よろしく
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:48
>>356
コピペ探してくる。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:48
>>354
思考実験に近いのですが、国債がインフレ連動債だったらどうなるのでしょう?
政府はインフレによる累積債務解消ができなくなります。
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:49
>>351
そうか?いつ見に来ても学生しかいないんだが。
363190:03/05/01 01:49
>>340
>マクロ経済でサービス残業問題が解決できますか?
無理です。
>マクロ経済で投機家の売り崩しを解決できますか?
無理です。
>マクロ経済でお金儲けできますか?
無理です。
>マクロ経済で不良債権処理できますか?
これは、微妙。
>マクロ経済で構造改革できますか?
無理です。
>マクロ経済で規制緩和ができますか?
無理です。

マクロ経済学はマクロ経済運営に役立つものだから、「個人や企業」の利益
には役立たない。
「個人や企業」の利益について考えたいなら、「ゲーム理論」を学ぶべき。
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:50
>>352
英米で総需要抑制していたとは知らなかった。
財政赤字抑制だとばかり思っていた。
正しい?
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:50
そもそもインフレの定義とは何かを問うことから始めよう
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:50
>>361
徳政令でしょう。
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:51
>>362
コテハンは投機家 
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:51
>>340
ミクロでも勉強してなさい
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:53
>>267
なんだ、あの人ギャンブラーですか
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:53
>>363
マクロ経済で技術は進歩しますか?
マクロ経済でブランド力はつきますか?
マクロ経済で生産性は上がりますか?
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:53
>>367
へ〜
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:53
>>369
ギャンブラーと言えばそうかも
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:54
>>365
難しいな。
物価上昇率がプラス、ってだけではダメ?
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:54
>マクロ経済学はマクロ経済運営に役立つものだから

役立ってないね。
さんざんケインジアン的財政出動を1年以上やり続けて失敗してるし。
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:55
>>373
いいと思うが。
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:55
>>373
今では消費者物価指数らすい。
大昔は卸売り物価指数だった。
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:55
>>365
物の価値が上がり、貨幣の価値が下がること
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:56
>>370
わかったわかった。確かに、マクロでもミクロ基礎は重要だ。
ミク戦でも読んでていてくれ。
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:57
>>378
ミクロの努力がマクロを良くする。
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:57
>>377
お、いいね。
財と貨幣の相対価値って感じかな。
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:58
>>376
CPIだと統計集めるの大変そうだもんね。
昔はWPIだったら楽にデータ集まったからかな。
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:58
>>377
外貨から見た物価上昇で無ければ、円の価値がただたんに落ちただけで
物の価値があがったわけではない。
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:58
合成の誤謬ってあったね
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:58
地球規模で考えない経済学なんて役に立たないのだが
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 01:59
>>382
もうちょっと詳しく!
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:00
>>385
日本だけの視点で経済を語るのはよくないよ。時代が違う。
387改革なんていらね:03/05/01 02:00
> 役立ってないね。
> さんざんケインジアン的財政出動を1年以上やり続けて失敗してるし。

オブチノミクスで 物価はかなり持ち直して+転しそうなところだったのですよ
これを 速水がムード的にまずぶち壊し, その後小泉政権が緊縮をおこなって
実質的に無に帰したのです

http://www5.cao.go.jp/keizai3/2001/0810getsurei/image13.gif

重要なのは5年といったスパンで 確実に物価の上昇を継続することです
企業の投資計画は 大抵5年刻みですから
「インフレ期待」というのは そういう実績から熟成されるものであって
たんなる 宣言や 長期金利だけから 即製されるものでは 無いでしょう
388190:03/05/01 02:00
>>344
もう少し、「ここの理解が間違っている理由であなたは分かってない」と
『具体的に』いってくれないと反論のしようもありません。

>>370
>マクロ経済で技術は進歩しますか?
無理
>マクロ経済でブランド力はつきますか?
無理
>マクロ経済で生産性は上がりますか?
無理

マクロ経済学はエリート公務員や政治家にとって直接仕事に役立つもの。
一般の人は国会議員の選挙の際にどの立候補者が正しい経済政策を
唱えているか判断するのに役立つぐらいかな。
あと、TVでトンデモ経済学者を見分けるにも役立つ。
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:00
>>382
結局は民衆から見れば物の価値が上がったことになるんだよ。
同じ理屈だ。
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:01
>>386
そう言う事!!!
391天帝100:03/05/01 02:02
もうよい、もうよいのじゃ。
すべては破綻に向かっておる。もうだめなのじゃぁ。
うりなさい。この国をうりなさい。
392改革なんていらね:03/05/01 02:02
>>387
は >>374 への レス
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:02
インフレというのは
一般的な物価水準が継続的に上昇し、
貨幣価値が下落すること

原因で2つに分けられる
ディマンド・プル・インフレ・・・貨幣流通量増加でおこる
コスト・プッシュ・インフレ・・・生産コストが上がることにより、物価上昇
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:02
>>387
ITバブルがあったおかげであったのは常識だと思った。
世界中でバブルを引き起こしたしね。
財政出動のせいじゃないよ。建設費は上がっていなかったし。むしろ下がってた。
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:04
>マクロ経済学はエリート公務員や政治家にとって直接仕事に役立つもの。
>一般の人は国会議員の選挙の際にどの立候補者が正しい経済政策を
>唱えているか判断するのに役立つぐらいかな。
>あと、TVでトンデモ経済学者を見分けるにも役立つ。

公務員のどこがエリートなのか知りたい。
日本を食い物にして私腹を肥やす奴らばっかりだ。
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:04
>>394
財政出動のせいじゃないならマクロの成功失敗とも関係ないじゃん
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:04
構造改革は民を改革する事で官を改革する事ではなかった。
398天帝100:03/05/01 02:05
人間の情報処理では天を把握できんのじゃあ。
能力の桁が100桁違うんじゃあ。

最後じゃわい、この国はもうだめじゃあ。
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:05
>>391
諦めるのは早いかもしれない。
市場が世界に広がった分、景気のサイクルがながーくなった。
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:05
>>389
外人から見たら上がってないと意味なし。
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:05
GDPデフレーターは国内財のみで輸入物価は直接反映されていない。
遅れて波及するかもしれないけどね。
パーシェ効果はあるけど、とりあえずは生鮮除くCPIかな。
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:05
インフレが起こると、円の信用が落ちる。そして円安へ
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:06
>>395
アホ。
他人より社会に対する権限を持っている奴をエリートっていうんだよ。
良くも悪くもな
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:06
>>396
世界中でITバブルが勃発したからマクロ政策のせいだとは思わん。
橋本竜太郎だってアジア危機と重なったこともあるし。
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:06
>>358
キャピタルフライトは、前提条件(固定相場、対外債務)がそろっていないので否定されています。
国債投売りは、景気回復の証とされています。
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:07
>>403
そういう既得権を排除しなくては駄目ね。
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:07
じゃあ、インフレの定義はとりあえず、>>393くらいでいいことにしよう。
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:07
>>406
んだ
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:07
>>404
じゃあマクロ経済が失敗したという主張はおかしいわけだな
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:08
>>407
次は、金融緩和の定義だ。
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:08
>>405
かつてのイタリアは変動相場で対外債務国ではなかったと見たことあるが。
412改革なんていらね:03/05/01 02:08
>>394
そうです 建設分野には さほど恩恵は無かった
なぜなら 小渕は国の財政を出動したが 地方には強制はしなかった
地方はまだ橋本緊縮ムードのままでしたから
国+地方 トータル では 効果が薄かったというのは
オブチノミクスの反省点でしょう
413190:03/05/01 02:08
>>395
一部のエリート官僚の事。財務省などに勤める1種公務員よ。
県庁や市役所職員やノンエリート国家公務員ではない。

悪人も一部にはいるかも知れんが、大多数は良い意味でのプライドを持ってるし
日本のために残業してるよ(特に若手…)。
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:08
>>406
激しく同意!
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:08
>>361
激しく同意。

インフレ連動債と、減税は、景気回復後も財政再建を遅らせるので
きわめて意味なし経済対策。インフレ連動債なんてできたら、債権
市場から危険資産へのマネーのシフトが抑制されちゃうじゃないか。

価格下落有りの国債と、累進税制があるからこそ、景気回復も
スムーズに進むのだ。
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:09
こんな夜中にお疲れ様。
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:09
>>412
100兆円もばら撒いたバカですもんね。
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:10
>>410
短期金利の引き下げ、ではダメ?
じゃあ、マネタリーベースの増加もいれようか?
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:10
>>406
そういう道徳論を持ち込む奴がいるから議論が混乱するんだよな。
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:10
>>415
累進課税は良くない税制だね。
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:11
>>419
道徳論ではないでしょ。国民のお金を泥棒しているのですよ。合法的な不正ですよ。天下りなんて。
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:11
>>413
公務員もピンキリいるだろう。同列に扱うな。
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:12
>>417
ほんま愚かな総理だった。
小渕を褒める奴の気持ちがわからん。
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:12
>>421
誰が悪いとか言うのはすべて道徳論。
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:12
>>420
財政の垂直的公平?
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:12
>>419
道徳なくして政治経済なし
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:13
>>422
役所で働けば分かる。座って談笑してるだけで一日が終わるよ。
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:14
>>364
いや、英米は高インフレ+高失業率に苦しんでいた。

学説的には、政治的な理由で総需要喚起策を採りすぎで、
高インフレなのだが、社会保障がしっかりしすぎていて自然失業率
が上昇しており、総需要喚起策では高失業率は改善できないという
仮説から、マネタリストが生まれ、ある意味政策論争のために、
マネタリストvsケインジアンという構図が生まれた。
ちなみに、1970年代の話。

その後、レーガノミクスもサッチャリズム(ともに1980年代)も、
この流れ。ただし、サプライサイドという得体の知れない連中が
経済学の流れとはちと違うところで、経済学を装って推進していた。

竹中平蔵が信奉する経済政策がこれね。
日本の失業率の高さを、自然失業率だと思っているらしい。
429190:03/05/01 02:14
>>406
オイオイ、志が高いのは当然として能力も高い人間が国の政策を決める大きな権限
を握ってなかったら国が動かんヨ。

>>422
だから同列に扱ってないだろうが。エリート公務員(特に財務官僚)にとっては
マクロ経済学は直接仕事上役立つ。
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:14
>>427
あなたは霞ヶ関の官僚だったのですか?
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:15
>>424
規制ばっかり作って自分たちが儲けるような仕組みを作る人たちの撲滅が道徳論なのですか?
もしかしてあなたは将来天下るキャリア官僚ですか?
もしそうなら将来あなたは天下ることはできないでしょう。残念でした。
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/05/01 02:15
物価は、まだまだ下がらなきゃ駄目なのよ。
土地と株が下がったくらいじゃ未だ駄目。
だから小鼠が言ったじゃやん。痛みに耐えろって。
痛みってのは、リストラとか倒産の事だよ。
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:16
>>427
だな。うちの親父も公務員だったからわかる。
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:16
>>429
国を動かすのは基本的に市場原理であるべきだ。
公務員が国を動かすのでは社会主義じゃないか。
435改革なんていらね:03/05/01 02:16
>>423
小渕を貶める者は 経国済民というものが 判ってないことを 
晒しているようなものです
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:17
>>434
日本は製造業以外は社会主義です。
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:17
>>435
借金を増やしたバカですもんね。
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:19
>>432
そうなんですよ。
潰れて当然の企業が生き残っているのがおかしい。
不良再建処理に公的資金を使うので云々と言う意見もあるが
どんどん潰れて健全化しないとだめ。
株も去って行った外人が戻ってこない。
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:19
>>432
ダイエーは潰れないね。政治家が絡んでいるんだろうけど。
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:19
>>431
つまりあんたは何が道徳の問題かわかってないわけだ
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:20
>>439
小泉が助けたらしいね
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:20
>>440
国民を食い物にして私腹を肥やすのが道徳です。
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:20
>>374
ケインズの「一般理論」を読んで欲しい。

財政出動して景気回復するとは一言も書いていない。
財政出動して、「雇用を維持して、景気回復を待て」と書いてある。

目の前に失業者がいるのに、それを何時になるかわからない
景気回復の時まで放置するのは悪だという発想。
流動性の罠にはまったら政策的に脱出する手段が無いという事を主張している。
ケインズ型政策は、最初から時間稼ぎだったんだよ。

ただし、1930年代の恐慌の歴史的分析から、金融財政政策のレジーム転換が
人々のインフレ期待(ケインズ流に言えば、アニマルスピリット)を高めて、
流動性の罠を脱出し、景気回復する事が確かめられた。

インフレターゲット政策は、このインフレ期待を直接操作しようとするものであり、
現代経済学の政策手段の進歩の一つ。予防的措置の色合いが強いため、
強固な流動性の罠にはまった場合は、やはりスターターとしてレジーム転換
が必要だと思う。

ちなみに、1930年代のレジーム転換というのは、中央銀行による国債の直接
引受(セイニアリッジ)のことを指す。最近、騒がれている「非伝統的な金融政策」
は、本来これを指す。
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:21
>>434
つまり市場原理で独占商売して他人を食い物にしても文句は言わないんだな?
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:21
>>231
> 浅井隆の方がタイムラグが激しいだけで長期的には当たりまくってるし。

1分進んでいる時計より、止まっている時計の方が正確な時刻を示す頻度が高いってかw
446190:03/05/01 02:21
>>429
あのなぁ…子供じゃないんだから極論しすぎ。
アメリカも公的保険制度(etcメディケイドなど)などがあって、
連邦政府に勤めている役人が基本的な政策立案に関わっているが、
あなたは「アメリカ」=「社会主義」というのか?
全てを市場原理で決めるなど『無理』なの(外部性より)。
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:22
>>389
一般人から見たら、外国製品の値段が下がっただけだろ。

自分の給与も一緒に上がってる事をわざと無視しているの?
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:22
>>443
直接引き受けっておい!
ハイパーインフレ起こす気かよ!
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:22
>>442
なるほどでは公務員はそれを実践しているわけだから問題ないことになるな、あんたの中では。
道徳心があることを批判する基地外なら別だが
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:23
>>402
で、景気回復と。
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:24
>>411
イタリアでキャピタルフライトなんて起きたの?
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:24
>>445
でもおおはずれの経済学者達よりは当たってるね。
92年の時点でデフレや土地の大暴落を当ててるしね。
無論、タイムラグはあるけど。
今ではハイパーインフレになると言っている。
タイムラグはあるだろうが当たるだろうね。
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:24
>>451
起きたらしい
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:24
>>420
景気安定効果がありますが?
金持ちにたくさん負担してもらいますが?
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:25
>>447
給料なんて上がってませんけど?
,インフレに給料が追いつかなく、貧困にあえぐ
家庭が増えるのだが。
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:25
みなさん寝ないのですか?
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:25
>>427
お前、一回財務省にアルバイトに池
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:26
>>447
なんか日本語おかしい
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:26
>>456
GWで休みとってる
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:27
>>448
そう思う、君の気持ちがインフレ期待。
レジーム転換で流動性の罠から脱出できる事の証明。

レジーム転換をするフリだけでよいという事だな。
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:28
さあ、寝ようか
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:28
>>453
初耳だよ
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:29
>>460
キャピタルフライト期待が蔓延するね。
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:29
>>458
円高 = 外国製品の円建て価格下落

外国から見た国内品物価&賃金上昇

賃金上昇部分を無視して不平を言う奴は、欲の皮が突っ張ってる奴だ。
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:29
>>462
イタリア紙幣の0の数知ってる?
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:31
>>463
いいじゃねえか。
その人たちは日本での労働の成果をつかわずに海外に逃亡してくれると言うんだから
生産されたもは残った奴らで消費すればいいわけだ。
生産力までは持って逃げれんからな
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:32
まだその95があるんですけど
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1051021681/
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:32
金融緩和とは市場に出回る貨幣量を増やす事

方法は3つ

1 公定歩合を引き下げ・・・コスト効果とアナウンス効果
2 公開市場操作で買いオペ
3 預金(支払)準備率操作で準備率を下げる

他に量的緩和もある。
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:33
>>466
ヒューマンフライトではどうしようもない。
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:33
>>463
キャピタルフライトが成立する条件は、固定相場制で通貨切り下げ期待が起きたとき。
この時、対象国の中央銀行は、通貨防衛をせざるを得ず、大変おいしい鴨になる。
変動相場制では、通貨防衛なんて必要ないし、売り買いも全部市場参加者同士で
行うから、速やか調整されて終わり。というか、得意の「織り込み済み」で、何にも
起きない。

通貨切り下げ期待が起きる原因は、対外債務のデフォルト危機。日本は、対外債権国。


キャピタルフライトが起きた事例
アルゼンチン、アジア危機でのNIES諸国、ソ連崩壊直後のロシア

いずれも、固定相場ね。
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:33
>>468
そしてハイパーインフレ
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:33
>>465
日本の紙幣の0の数と大差なかったような。
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:34
ゴルフのマーカーでイタリアのコイン使っていたな。
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:35
>>469
ヒューマンフライト?
紙切れ持った人間が海外にどれだけ行こうと大した実害はないよ。
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:35
>>474
優秀な技術者でもか?
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:37
もうやめようよ。
今はインフレになったからいいじゃん。
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:38
>>475
お前でいいから、勝手に行け。
二度と帰ってくるな。
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:38
>>475
残念ながら日本の優秀な技術者は大した資産を持っていない。
年功賃金なのに若手の方が新しい技術を持ってるからな。
持ってない奴がキャピタルフライトさせようがないだろ
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:38
インフレになれば通貨の価値が下がって行くからキャピタルフライトするでしょ?
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:40
>>475
技術者はどこにでもフライトできるわけではないから関係ない。
その技術者を生かせるほどの技術水準がある国でないといく意味がないからな
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:41
>>479
持ってない通貨の価値が下がろうとどうってことないよ。
同時に給料も上がるんだから
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:41
>>478
ヒューマンフライトとキャピタルフライトは違うぞ。
日本の優秀な研究者や技術者は海外の企業に引き抜かれなくってるよ。
インテルマイクロプロセッサー作ったのも日本人だしね。
日本だと技術者や研究者は成果をあげても冷遇されるしね。
それなのに技術を知らない文系の管理職が高い給料をもらう。
そういう状態に嫌気さしてヒューマンフライトは起こるんだよね。
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:41
>>479
しないよ。

固定相場で通貨の価値が下がらないから、通貨価値下落予想に対して、
全額買取OKの中央銀行相手に、大量の売りが出て、キャピタルフライト
するんだ。

変動相場では、市場参加者同士で通貨の売り買いされて価格変わるだけ。
お前が円を売ってドル資産を買ったとて、お前が円を売った相手は円を
買ったことになる。需給は常に一致する。
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:42
>>480
金型の熟練工は海外に行きまくりですね。
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:42
日本の優秀な人材が何故海外に逃げて行くか知ってるか?
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:42
>>482
つまり通貨価値の変動とは関係ないということですな。
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:43
>>479
でもって、物価も上がるから、ヒューマンフライトも増えるだろうな。
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:43
>>483
値段が変わってるってことは需給は常に一致していない。
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:44
>>485
青色LED作った人も海外に逃げちゃったね。
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:45
結論



日本はもうだめぽ
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:45
>>489
そうか
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:45
>>484
どこが?
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:46
>>492
知らないの?
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:46
日本の税金が高いから海外に行くんだろう?
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:46
>>489
あの人は単なる人間的摩擦、経済問題とは関係ない
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:46
>>479
キャピタルフライトなんてのは、劇的効果を狙った、体を現さない名前なんだよ。

固定相場で通貨切り下げ予想が起きると、国内通貨保有者が、今のうちに売れ
と中央銀行に自国通貨売りの外国通貨買いを始める。固定相場では中央銀行
は買取価格保証をしているから、これを断ることができない。

結果、中央銀行の外貨準備が流出するんだが、それと同時に、自国通貨の買い
上げで、意図せざる金融引き締めが起きるんだ。

キャピタルフライトというのは、国内資本の流出を指す現象じゃない。固定相場
で、金融政策の自由度が無い国が、通貨アタックにさらされると、中央銀行は
自動的に金融引き締めを行う事になって、国内の需要が猛烈な勢いで縮小して
いくという事なんだよ。

キャピタルフライトと聞いて、かばんに札束詰めて高飛びする姿を想像する香具師
ってのは相当おめでたい奴だよ(藁
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:47
>>495
20億円の報酬を求めて裁判起こしたのにか?
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:47
>>493
知らないなぁ。
金型は流出してるけどそれ作る人間がどうして海外に行くというんだろう?
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:48
キャピタルフライトは、
・固定相場制
・対外純債務
が前提条件
アルゼンチンはまさにこのパターン、


日本は
・変動相場制
・対外純債権国
キャプタルフライトは起きない。
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:48
いいじゃん。ヒューマンフライトしても所得収支で黒字になるんだから。
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:48
>>498
その熟練工に現地で指導させるため。
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:48
>>497
元の会社と散々もめてたのは有名。
しょせん裁判も恨み言に過ぎん
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:48
>>499
イタリアは?
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:49
>>502
お金の問題だよね。結局は。
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:50
以後、日本のキャピタルフライト懸念のネタは、このスレで2度と口にしないこと。

それから、キャピタルフライトを理由に、セイニアリッジがハイパーを起こすと
主張するのも、もう説得力のかけらもなくなったので主張しないこと。

という訳で、札刷る→ハイパーというのを理論的に説明できる人は一人もいない
という事で決着。ハイパーインフレにはなりません。

506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:50
>>501
そういうのは単なる技術指導で流出ではありませんな。
昔からたくさんいたぞ、そんなの。
油田プラントで仕事していた日本人は海外流出したのかぁ
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:51
>>504
だから野球選手がメジャーに行くんだよ。
今年も夏に一人決まってる。
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:51
>>499
誰かのいいぐさになるけど希望的観測としか言いようがない。
個人は自由に外貨預金ができるのにキャピタルフライトが起きないと思考するとはね。
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:52
>>503
ソース欲しいな。

もしかして、EUの初期の頃のスネークとかやって、半分固定相場に
していた時代にそんなことがあったの?
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:52
>>505
国債引受でハイパーインフレにならないのか。
無税国家の誕生!
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:52
>>504
ちゃうね、
かれは青色LEDの後もその方面での研究開発を続けたかった
だけど企業の方が研究を拡充することを望まなかった。
それが対立の原因。
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:52
インタゲ厨同士で喧嘩か?
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:53
>>512
バカ同士の喧嘩
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:53
>>509
自分で探せ。
ログが流れるの早すぎるから探すのいやだね。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:54
>>508
個人が外貨預金やったって、市場にある円の量は変わらんよ。
誰かが円買ってくれるから、外貨預金できるんだ。

SONYバンクで外貨預金したら、SONYバンクが円買ってるって事だよ。
ここが理解できないのかな?

で、毎年経常収支黒字でがんがんにドルが入ってくるから、ドル超過
の輸出企業なんかが円転するでしょ。それでチャラ。
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:54
キャピタルフライトは起こりえます。
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:54
>>510
キャピタルフライトでハイパーというのは否定したが、
マイルドインフレにはなるところまでは否定していないよ(藁
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:55
>>514
じゃあ、君の脳内妄想という事で。終了ね。
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:55
>>517
無税国家の誕生ですね!
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:55
>>519
君は放置
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:55
>>518
事実だが何か?
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:56
>>521
じゃ、ソース出してみろ
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:56
>>520
だって国債引受でもマイルドインフレなんでしょう?
無税国家の誕生ですね!
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:56
>>494
日本はアメリカに次いで税金安いです。国民負担率をみよ。
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/238.htm
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:57
無税国家とかアホクサ
バカしかいないのか
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:58
>>524
何年前の資料かな?
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 02:58
>>523
マイルドインフレになったら流動性の罠脱出するから、
金融緩和でインフレが起きるようになるよ。

そしたら、金融政策の自由度が増えるから、マイルド
インフレに維持する事が可能になる。

セイニアリッジは時限でやらないとね。
いつまでもやったら、悪性インフレになるからね。
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 03:01
>>524
厚生年金や失業保険、高速道路料金、ガソリン税、酒税、高い公共料金。
こういうのを抜かすのか?
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 03:01
本当にイタリアでキャピタルフライトが起こったの?
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 03:02
>>517
無税国家の誕生ですね!
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 03:04
イタリアのインフレがひどかったころ、北イタリアの人たちは現金を
かばんに入れ、自転車でスイスに行ってスイス・フラン預金をしていた。
イタリア政府は、現金国外持ち出しを規制していたけど、私の知り合い
は子供に現金を持たせて国境を越えていたそうな。地続きでは規制もなかなか効果は出ない。
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 03:05
インフレ=通貨下落(円安)& 物価上昇

インフレ=キャピタルフライト & ヒューマンフライトの発生
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 03:05
>>528
日本は世界一高いと聞いたけどな。
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 03:06
>>529
イタリアと聞くとチッチョリーナだな。
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 03:08
>>533
日本は高い。厚生年金や共済の負担なんて外国にはないでっしょ。
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 03:09
その95がまだあるんだけど
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 03:10
>>535
年金は事実上、税金だわな・・・
この国の税の負担率は世界一だ。
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 03:26
日本の社会保障負担には厚生年金も含んでるよ
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 03:42
税や社会保障費の負担率が増すおかげで
収入減!
ここの馬鹿達はこの時代にインフレをいうドアホだ。
長期の売りである「株式の持ち合い解消や厚生年金基金の代行返上」は、
構造改革を唱える政府の政策により引き出された売りだとも言えます。
この長期の売りに対抗できるのは、「短期の売りを吸収する仕組み」などではなく、
長期に保有する買いだけです。

 政府の景気対策、株価対策が有効でないのは、銀行向けだけの金融緩和を
はじめとして、打つ手がことごとく市場経済、株式市場の発展に役立たない
ばかりか、むしろ阻害するものだからです。

 竹中金融相は経済学者ですから、それなりの考えがあってのことでしょう。
しかし、氏の理論が実際の市場経済では通用しないことは株価を見ても明らかです。
いやしくも一国の金融政策を担当している大臣なのですから、株価を政策の評価点
と心得、プライドを捨てて、一から市場経済を勉強し直して頂きたいものです。
541竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/01 06:23
>>123
それって、駆け込み消費が増えるだけのことだぞw

542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 10:27
すみません、インフレターゲットとインフレ参照値とは如何違うのですか?
教えてくださいませ。
543美人OL:03/05/01 10:32
20代OLです毎日上司のセクハラや通勤電車での痴漢でストレスがたまっていた
そのときにネットで見つけたアダルトDVDショップ以前からオナニー用にDVD
が欲しかったのですぐ注文しました、とても安くてびっくりしましたが次の日には
もう届きました私が買ったのは、オナニー、レズ、レイプです毎日オナニーしてま
す。
http://www.net-de-dvd.com/
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 11:08
>>542
日銀のプライドの問題です。
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 11:42
>>544
もそっと、詳しくキボンヌ。
以前、参照値とターゲットは似て非なるものとして叩いて居られた方が居られたデス。
「騙されるな」とも仰って居られたデス。
今日銀は参照値を導入云々言い出したですが、ターゲットと別物だとしたら・・・
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 11:52
>>542
ようするに、参照するだけで何もしないって事。
ターゲットはその目標を達成するためありとあらゆる手段を日銀が取り続けること。
そして、今はターゲットこそ必要。
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 12:40
>>546
サンクスです。
参照するだけですか・・・
指咥えて見てるだけと、あらゆる手段を講じてやると言うのでは全く違いますな。
アナウンス効果なんぞ期待も出来ない・・・・
日銀の福井のアフォ〜!!
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 13:04
>>528
年金は社会保障として国民負担率に含まれていますし、
ガソリン税や酒税も当然はいってますよ。

高速道路やNHK受信料ははいってないけど。
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 14:00
>>547
あなたはハイパーインフレ願望者ですか?
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 14:05
ひろゆき、オピニオン雑誌に登場!!  月刊「正論」6月号・本日発売!!

「正論」6月号目次
・拉致事件に革新政党関与の告発を追った3ヶ月(ジャーナリスト・仁上姫芽)
・スパイ容疑でピョンヤンに抑留された元日経記者の手記(元日本経済新聞記者・杉嶋岑)
・日本が北朝鮮に残した莫大な遺産(評論家・片岡正巳)
・北朝鮮「労働新聞」はイラク戦争をどう報じたか(大阪経済大学助教授・黒坂真)
・「国連神話」から脱却し半島危機に備えよ(京都大学教授・中西輝政)
・誇り高き台湾少年工と「強制連行」どころか勝手に日本に殺到した朝鮮人の落差(評論家・黄文雄)
・国家としての日本が復活する日(軍学者・兵頭二十八)
・軍事オンチの戦争報道と朝日新聞の反米報道(元防衛大学校教授・柿谷勲夫)
・空前!石原圧勝は何を意味するか(評論家・遠藤浩一)
・対談 危機近づく半島有事 何を思うや若き防人たち(陸上自衛隊二曹・原口正雄、女優・葛城奈波、東京都議会議員秘書・高澤一基)
・漂流を続ける「在日」のアイデンティティー(東京都立大学教授・鄭大均)
・近隣諸国条項の害毒に侵された高校教科書(産経新聞論説委員・石川水穂)
★ネット界の暴力デブ太郎とひろゆきが語る「2ちゃんねる」の功罪(民俗学者・大月隆寛、「2ちゃんねる」管理者・西村博之)
・新米ポチが反米・西部邁氏にカミつく(国際安全保障学会会員・堀茂)
・「新秩序」をめぐる中国の鵺的行動と大国間の外交戦(評論家・宮崎正弘)
・中国政府がSARSを隠蔽した本当の理由(「正論」編集長・大島信三)
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 14:12
>>549
はい
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 14:29
僕のハートはハイパーインフレ
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 14:37
まだやってるんだインタゲ議論

いや ちがうか

ここでインタゲの話がされてることってめったにないし
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 14:49
>>553
インタゲはデムパなので議論の余地もないんだが・・・
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 14:55
ふーん
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 15:12
ふーん ふん フン 糞 くそ うんこ
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 16:23

イ ン フ レ は デ フ レ の 始 ま り
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 16:27
デ フ レ は 破 局 の 始 ま り
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/05/01 16:33

デ フ レ 下 の イ ン フ レ は ス タ グ フ レ(ry
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 16:49
デ フ レ と セ フ レ の 違 い を 教 え て 下 さ い
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 17:36
少子高齢化においてはチンフレの方が一刻も早く必要だ。(フレフレ
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 18:33
チンフレはセフレの始まり。
563竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/01 19:35
>>123
答えられないようですなw
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 20:06
>>563
じゃあ、少なくともインタゲで
需要が増えることは認めるわけ?
消費税とインタゲとで違うのは
インタゲでは消費税の時のような
かけこみの反動がないということ。
つまり、需要は継続的に増える。
565竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/01 20:08
>>564
前倒しが起きるだけなら誰も焦りませんがw
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 20:21
>>565
需要の前倒しだってバカにならないと思うよ。
少なくとも企業が一息つけるだけの
需要は生まれる。それにインフレは
消費税と違い持続的に価格が上がるから
消費税のような反動を心配しなくても良い。
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 20:56

イ ン タ ゲ で イ ン フ レ が 起 こ る わ け な い じ ゃ ん
>>567
ネタですか。
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 21:59
>>567
いや、俺はお前を信じる・・・!

・・となれば、取るべき手段は一つ!
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 22:04

ヘ リ マ ネ で イ ン フ レ が 起 こ る わ け な い じ ゃ ん
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 22:05
まぁ、俺は借金がないからインフレでもデフレでもかまわないな。
借金している香具師は負け犬だ。
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 22:09
>>571
変な理屈。
円建ての資産と負債が同程度ならそうだと思うが、

借金ゼロでも円建て金融資産をイパーイ持ってたら
デフレの方がいいだろう。
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 22:11
>>571
借金してる人や企業が存在しなくなったら預金も同時に無くなるわけだが。

そういう人や企業を負け犬と呼んではいけないな。ありがたく思わなくちゃ。
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 23:28
>>573
いや、その時に初めて運用先をなくしたお金が海外に出て行くかと。
猛烈の輸出ドライブとともにね(藁
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 23:33
>>566
需要の前倒しすればその後が落ち込むだろうがアフォ
>>575
需要の前倒しで景気が良くなれば、需要はさらに増える罠
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 23:35
>>575
消費税と違ってインフレは上限が無いから、落ち込む暇ないよ(藁
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 23:45

SARSでインフレになるから大丈夫だよ。
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/05/01 23:49

イ ン フ レ は デ フ レ の 始 ま り
>>579
新手の荒らしか?
581579:03/05/01 23:55
好況は不況の始まりだから、好況なんてならなくて良いや
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 23:56
>>581
なんだ、釣り師かw
誕生は死の始まりだし、生きてたって仕方ないよ。
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 23:57
インタゲ論
本来の目的:中央銀行の独立性、金融政策の透明性を確保する
勘違いされている目的:インフレにすること
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 23:58
結論

579は氏ね
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 23:58
デフレってなんで悪いの?
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 23:59
やっぱ実質金利じゃないの。
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 23:59
不況の結果だから
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 00:01
>>586
フィッシャーのデットデフレーション。
債務の実質価値の増価、債務者から債権者への所得移転。
債務者は支出性向が高いから総需要、特に投資が抑制される。

竹森本おすすめ。
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 00:05
>>586
悪くないよ
591__:03/05/02 00:05
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 00:07
>>586

予期しないデフレは債務負担を重くし、その結果消費を減らす(debt deflation)。

ではあらかじめわかっているデフレに害はないのかというと、これも消費や投資を
控えさせる効果があり、やはり景気を悪くする。いろいろな財の中で「円」という
資産に投資するのが最も有利になるから。
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 00:09
蓄えはあっても借金のない俺はデフレまんせー!(・∀・)
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/05/02 00:19
現在のデフレに弊害はありません。
単なる調整的なデフレですから。
調整余地は、たくさんあります。
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 00:42
>>594
不況が良いことなのかw
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 00:42
不景気をデフレのせいにする基地外どもは氏ね
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 00:47
>>595
好景気と不景気は交互に来る
株のチャートと同じで谷があって山がある
>>596
ここのインタゲ派は、不景気の結果がデフレにまで至ったことを問題視している。
不景気をデフレのせいにしている香具師はあまりいないと思うぞ
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 00:50
>>597
好景気の方は久しく来ていないがw
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 00:50
>>596
デフレというのは不景気の極端な形なんですが。

つまり、

デフレ⊂不景気

です。
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 00:51
>>599
小渕の時は、今思えば好景気だった。
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 00:51
>>599
経済が世界規模で動くようになり波が長くなっている。
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 00:52
>>597
月足見ると、1990年からみごとな右肩下がりだが。
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 00:54
>>602
10年以上不況が続いているのはOECDの中で日本だけ
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 00:55
例えば景気、不景気の波がアメリカで起きればそれが世界の隅々にまで及ぶ。
世界の隅々にまで押し寄せた波が戻ってくるまでは時間がかかるようになった。
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 00:56
>>604
不良再建の処理の遅れだな。
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:04
>>604
政府による経済統制の失敗だよ
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:04
デフレが不況の原因なのか、不況だからデフレなのか、不況=デフレなのか、デフレと不況は関係ないのか。
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:06
90年代後半の日本は、デフレだけど実質GDP成長率はプラス。
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:07
>>609
じゃあ、不況ではないってこと?
あんまり実感ないが。
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:07

イ ン フ レ は デ フ レ の 元 凶
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:09
>>609
GDPデフレーターがマイナスだから実質GDPはかさ上げされている。
名目GDPがマイナス成長であることを問題視すべき。
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:09
>>609
あれはプラスとは言わない。
横ばいという。
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:10

葉千栄先生が日本は中国による構造デフレといっている
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:13
>>608>>609
19世紀イギリスの大不況は、デフレでも経済は成長した。
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:14
>>612
なんで?
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:14

不 況 の 原 因 は 市 場 の 失 敗 で す
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:15
いかにデフレと上手く付き合って行くか考えよう
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:16
>>616
社会保障、年金など、長期的に物価上昇率がプラスであることを念頭において作られたシステムがたくさんあるから。
名目ベースの落ち込みは、名目給与所得などの下落にもつながる。
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:17
>>618
インフレを抑制すれば良いんだよ。
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:18
>>615
19世紀のイギリスは消費が堅調だったからね。
ただ、当時は金本位制だから現在とは直接比較できないよ。
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:20
>>621
金本位制も何ない!
デフレ下でも経済成長した例がある事に意義を見出せ
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:20
>>617
市場の失敗での不況って、在庫循環とかでしょ。
IT使ってSCMとかで在庫圧縮に寄与するんじゃないの?
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:21
>>623
SCMって何の略だ?
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:21
>>609
潜在成長率も上昇してる。
従ってデフレギャップは拡大しおり、最近は実質まで落ちてる。
名目金利は非負制約であり、価格や賃金の下方硬直性や債務が名目値、
そして>>619にプラスしてドーマーの定理により財政破綻もデフレで近づく。
>>615
デフレ前後の方が実質成長率は高かった。
金本位制下ならともかく、今デフレを放置するメリットはこれといってない。
デメリットなら目に見える範囲でも沢山。
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:22
>>614
事後的には波及するけど、内需だけの物価指数であるGDPデフレーターもマイナスだよ。
中国の影響で内需の物価上昇率もマイナスになるかな?
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:24
>>623
サプライチェーン・マネジメントを活かせられるのは大企業だけ
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:25
>>627
内需のマイナスって具体的に何がマイナスになっている?
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:27
>>625
なんで潜在成長率が上昇するんだ?
労働も資本も利用が減っているし、TFPだけで説明できるのか。
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:28
>>629
民間、政府ともに消費も投資も何もかも。
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:28
>>629
内需の物価指数である、「GDPデフレーター」が前年比マイナスになっている。
需要項目の話じゃない。
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:29
>>632
ゼネコンが足引っ張っているんだろう
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:29
>>630
利用が減ってるってのは、実質が減ってるって意味だ。
潜在の意味わかる?
ま、確かに自殺者が増えてるから、その分は減ってるだろうけど
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:30
>>626
金本位制の場合は、金の産出量でマネー量が制限される。
(国際収支もあるけど)
金融政策に自由がない(って当時は中央銀行がないか)
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:31
>>633
は?意味不明・・・
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:33
>>634
よくわからん。説明してくれ。
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:34
>>636
内需にゼネコンは除外されてるのか?
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:35
>>618
> デフレと上手く付き合う

無理。今のデフレがマイルドなレベルでとどまってるのは、政府の巨額の財政
赤字のおかげ。あれをやめたらそれこそ年10〜20%のデフレ、大恐慌になる。

財政赤字がいやなら、経常収支黒字、つまり海外部門に負債をしょわせるしか
ないが、世界経済がこんなだとそれも不可能。

選択肢は、

(1)政府にどんどん赤字国債発行してもらってジワジワと茹で蛙になるのを待つ
(2)覚悟を決めて大恐慌に突入する
(3)日銀がインフレターゲットを宣言して超金融緩和を行いインフレに戻す

のいずれかしかない。
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:36
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:37
インタゲって金融緩和策として言われているよな。
「金融緩和」とはなんぞや?
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:39
>>638
除外されてないよ(笑)
で?足を引っ張るって何?
っていうかもう良いよ(笑)
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:40
>>642
お前馬鹿だろ
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:41
>>641
中銀がコントロールできるのがハイパワードマネーで、
公定歩合とか買いオペとかっていう手段で、
信用乗数を通じてマネーサプライを増やしたり、利子率を下げること。
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:42
>>640
見てみたけど、OECDの推計によれば日本の潜在成長率は低下し続けている
って書いてあるよ。
>>625
>潜在成長率も上昇してる。
っておかしいんじゃないの?
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:44
>>641
自国の貨幣の価値を下げること。
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:46
>>639
漏れ的には(2)をきぼん
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:46
>>644
ハイパワードマネーってのは、現金と準備預金の合計だったと習った記憶がある。
準備預金は中銀がコントロールできるのはわかるけど、現金はどうなる?
タンス預金とかのコントロールってできないよね。
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:47
>>639
一度リセットボタンを押す事も必要。
650__:03/05/02 01:47
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:50
>>645
ん?そんなのどこに書いてある?
産出ギャップの間違いじゃないか?
「以上の事実から、日本の実質GDPの潜在成長率は少なくとも3%近くはありそうだと推測できる。」
って書いてあるでしょ。
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:51
>>646
同意。金融緩和とは貨幣の価値を下げること。

貨幣価値がさがると、
国内の財・サービスとの比較では物価が上昇する。
対外的には自国通貨が減価する(日本では円安)。

緩和のための手段が、金利、マネー量などとなる。
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:53
>>648
買いオペってのがある。
現金の供給元は中銀以外ありえない。
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:54
>>651
ほんとだ、失礼!
でも潜在成長率が上昇しているってのは書いていないと思う。
産出ギャップが拡大しているってのは、書いてあるけど。
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:54
>>628
大企業も生かせないかと。

所詮、IT屋の売り込み文句だから。
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:56
>>652
通貨のレートは日本だけの思惑ではどうにもならん。
下げたくても下げられない。
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:56
>>654
潜在成長率が3%ってのは、完全雇用天井が毎年3%ずつ高くなってるってこと。
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 01:59
>>656
円の需要と供給で決まるんだよ。
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 02:00
>>655
良く生かせてQRくらいだろう。CALSもまだまだだし。SCM実現は今世紀半ばくらいだろう。
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 02:01
>>658
656はそんな単純な話をしているんではないと思うぞ。
横レススマソ。
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 02:01
>>658
人間が決める。
過去に円が80円になったことがある。
中曽根総理の時代だが、レーガンの一声で救われた。
「ヤスは俺の友達だ」
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 02:02
>>647 >>649
デフレマンセーの連中はやはり破滅願望が多いな。

でも大恐慌になったら結局リフレ&インタゲするしかないんだけど。
今やるのとどう違うのだ?
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 02:05
>>662
今やると芸が無いぢゃないか。
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 02:06
>>661
救われた?何言ってるのか意味不明。君はもう良いよ。
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 02:07
>>663
芸がどうのと言っている余裕があるのかと
小一時間・・・
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 02:07
>>653
買いオペは日銀が銀行等から短期国債や手形を買って資金を供給すること。
準備預金を含む日銀当座預金の増加になるが、現金とは関係ない。
現金は、民間非金融部門の需要によって決まるので、中央銀行は直接コントロールできない。
間接的には影響する。
例えば、インフレ率が高ければ、現金の実質価値が下落するので、現金需要は落ちることになる。
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 02:07
>>664
国と国の力関係が働いている事さえ理解できない厨か?
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 02:11
>>656
短期的には、>>658の言うように需給で決まるのだろう。
しかし、金融緩和すれば円は安くなる。
緩和の余地がないって?
でも円安誘導は、自国通貨売りだから介入原資はほぼ無制限。
(テクニカルには、FBを発行して市場から資金調達するから、厳密には無制限ではないけどね)
ひょっとしたら政治的なお話だった?
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 02:13
>>666
公開市場で非銀行部門に対するオペができたんじゃなかったっけ?
それに現金の供給元は中銀以外ありえないってのはまた別の話だけどね。
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 02:14
>>665
まぁそう言わずにアメリカに責任取ってもらおうぢゃないか。
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 02:14
>>667
日本が自国の景気回復のために金融緩和をしますと言ってどこの国が反対するのかね?
G7とかで先進国から何て言われてるのかすら知らんのか
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 02:17
>>668
言っている事は基本的に正しい見方だ。
しかし円安誘導できない状態にあるのだよ。
経済学だけで語れない奥深いものがあるのだ。
日銀を握っているのはチャイナスクールであり橋本派。
さて、寝るかの。
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 02:18
>>668の言う通り、供給に関しては無制限。
金利も低いから円安は誘導は可能。
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 02:19
>>671
全世界が反対しないか?
少なくともアジアは反対するよ。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 02:23
>>671
去年、竹中がインタゲ宣言してアジアサミットに行ったが
現場ではインタゲのイの字もでらんかったな。
この意味がわからん厨房は相手する価値なしだ。
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 02:25
>>666
日銀当座預金は実質「現金」ですよ。

たとえば、人々が皆デビットカードで決裁するようになったとしたら、マネー
は紙幣の形にはならず、日銀当座預金の中を動くだけになる。これは実質現金
と同じでしょう。

日銀が直接操作できないのは「マネーサプライ」のほう。これはベースマネーの
ほか市中銀行が信用創造してできた預金等を加えたもの。
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 02:25
>>666
もちろん僕もその意見が間違いだって言ってるわけじゃないよ。
態度やコミットから期待へ働きかけるってのよりは、
貨幣供給は内生的っての方が僕も好きだし。
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 02:30
>>674
国内の景気回復のために金融を緩和することを世界中が反対だと?
狂ってるなら精神病院へ行け。

>>675
竹中とか言ってる時点でイタイ。
ボクちゃんは早く寝ろ。
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 02:32
>>678
ボンクラ!w
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 02:34
>>678
竹中はアジアサミットに行く前に日本でインタゲ宣言したんだよ。
しかしサミットでは何一つ言わなかった。
これは何らかの圧力があったと考えるべきだろう。
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 02:37
>>680
先進国のほとんどはインタゲしてる。
3流小説は他所で書いてろ。
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 02:38
>>680
竹中はCIAの工作員だからな。
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 02:40
>>678
日本が通貨を切り下げれば自動的に他国の所得が日本に移転するんだよ。
そんな事をアジアの工業国が簡単に容認するわけないんだよ。
下手すりゃ戦争になっちまう。
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 02:40
>>682
もう良いよお前ら。わかったわかった。
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 02:41
>>681
他国がインタゲしているとかしてないの問題じゃないのだが。
竹中はサミット前に堂々とインタゲ宣言しながら本番では何も言わなかった。
ここに一つの鍵が隠されている。
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 02:42
>>682
もしかしたらKGBかもしれん
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 02:42
>>686
とりあえず、KCIAは除外できるな。
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 02:43
>>683>>685
お前、もしかしてリアル厨房だろ。
そーかそーか、鍵が隠れてて戦争なんだろ? 良かったなw
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 02:44
>>687
ちょ○を馬鹿にしたらでけん
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 02:45
>>688
0点
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 02:51
日本が円の切り下げになればどのような事が起こるのか?
150円を上回れば生産工場が国内に戻ってくると言われている。
現在の120円台は中国にとっては何としてでも維持したい。
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 02:53
>>691
アジア危機の再来。
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 02:57
経済学だけで経済を語るには無理があるという事だ。
マスターベーションするだけなら良いがね。
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 02:59
>>693
儒学ならどうにかなるのか?
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:00
>>693
おまいみたいな非国民は死ね。
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:01
>>695
無能のくせに悔しいかね。(w
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:02
>>694
白装束なら・・・
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:06
アジア危機をカバーしながら通貨切り下げしても高くつく(基金拠出他)からしないよ。
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:12
クルーグマン信者が多いようだが
これだけは言っておく。
奴はあくまでも理想論でしかない。
理想と現実の違いは厨房でもわかるよな。
700get

語り口から>>699その他が厨房だということは非常によくわかりますよ。
なんだ、中国の工作員も請負ってたのか・・・
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:16
これだけは言っておく。
戦争覚悟の国際金融政策に国民の同意は得られない。
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:17
>>700
おまえがな〜
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:19
>>702
全世界がお互い自国の中でいくらでもやってるのに、日本だけできないと?
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:22
>>704
敗戦国だからな〜
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:23
>>704
日本だけが敗戦国か。今まで日本は一度も金融政策を行ったことがないのか。
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:25
>>706
中国は戦勝国ニダ
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:28
>>706
で?今まで日本やドイツは一度も金融政策を行ったことがないのか?
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:28
同じ敗戦国でもドイツは堂々としてるな
日本は情けない
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:29
>>706
日本が景気回復のために金融政策を行うと、一斉に他国が攻めてくるのか?
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:33
>>710
レス番号間違えてるな。
>>706ではなくて、>>702だ。
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:33
戦後の日本は戦勝国の指令の下で金融政策を協調的に行ってきた。
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:33
>>710
当然
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:34

アンチインタゲ=売国自虐サヨクという実態が

手に取るように分かる良スレだな。
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:35
>>713
で?今まで日本やドイツは一度も金融政策を行ったことがないのか?
>>714
んー、それ以前の問題のような。
ほら、フクシマスレとか陰謀論好きの厨房が出入りしてるし。
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:36
指令塔の股間にピンポイント口撃
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:38
>>710
自分のために他人を犠牲にするのは犯罪だよ。
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:40

インタゲ=国売り=売国奴
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:41
>>718
なぜ自国の金融政策が他国の犠牲になるんだ?
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:42
>>716
インタゲ左翼のことか?w
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:42
>>719
加虐的売国奴だよね。
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:42
>>718
チョン?
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:44
>>719
そなのか!やっぱりそうなのか!
だな〜は半島の事を書くと
「嫌鮮厨」といってた!
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:44
>>719>>721
アンチインタゲの主張=
自国の景気回復のために行う金融政策は他国を犠牲にするため、自国を売ろう。
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:45
>>725
チョンですか?
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:46
>>726
お前と一緒にするな
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:47
>>727
やっぱりチョンか
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:48
オマエガナー
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:48
ちょちょちょちょ〜〜〜〜〜〜おおおぉぉん
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:49
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:53
>>731
景気は国内問題に過ぎないから、他国の景気が悪くなれば、自分で解決すれば良い。
だからみんな金融政策やってる。
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:55
>>731
企業が帰ってきてくれて別に良いじゃないか。
左翼のお前が中国の肩を持ちたい気持ちはわかるが(笑)
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:56
>>732
国際協調体制の中では身勝手なことはできないんだよ。
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:57
>>734
で?今まで日本やドイツは一度も金融政策を行ったことがないのか?
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:57
日本の内需が拡大すればアジア諸国含む外国からの輸入は増えるよ。
バブル崩壊後貿、易黒字が見る見る増えたことからも明らかだね。
それに円安で日本から輸入してる高価な製造機械等が安く入って競争力も付くでしょ。
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:58
>>733
朝日もそうだが、左翼ってインタゲ反対だな
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:59
>>732
明治維新の頃の日本は幾つもの藩に別れてた。
幕府は日本全体を支配していたが経済は藩単位。
だから経済の変動も藩単位だった。
ある藩は潤ってても隣の藩では一揆が起こった。
明治維新により藩のサイクルが国のサイクルで回るようになり
今では世界規模になっている。
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 03:59
>>734
ほとんど外国の政府や経済学者が
日本にインタゲをやってデフレを脱却しろって言ってるんだが。
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 04:00
>>733
左翼発見!
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 04:01
>>738
ある国が他国の準備率や財政を決定できると思ってるのか?まったくのアホだな
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 04:02
>>733
我が国を売る様な香具師は断じて許さん!
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 04:03
>>741
何が言いたいのかわからんのだが
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 04:03
>>740
どうして俺が左翼?
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 04:04
>>737
半島ネタで話を剃らせたとこからして、中国ヲタの団塊じゃないか?
デフレで切り上げ圧力強まってるし、必死になりたがるのもわかるが・・・w

>>738
すると世界中で日本だけなぜかデフレになっているから、
金融政策をどうしようと外国には影響ないって事でいいな。
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 04:04
亀井か橋本かしらんが
売国奴は消えろよ!
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 04:05
>>745
お前は頭悪過ぎ
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 04:06
>>746
売国奴=社民党=インタゲ反対ですが何か?
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 04:07
>>744
日本企業が日本帰ってくるのは多いに結構だ。
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 04:09
>>748
一律に思っている時点でアウト!
このボンクラが。
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 04:09
>>743
バカか
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 04:10
>>750
中国のために金融緩和をするな=アンチインタゲの主張
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 04:11
>>750
捨民党員発見。死ねよ売国奴。
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 04:12
>>749
円安になったから、ハイサヨナラって訳には行かないんだよ。保証金やら色々あるんだよ。
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 04:14
そもそもアジア諸国の最大の競争相手は中国。
NAFTAのあるメキシコですら中国に工場持ってかれてるんだな。
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 04:15
>>754
それならお前の心配する中国も安心じゃないか(笑)
757bloom:03/05/02 04:16
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 04:16
チョンと社民必死だなw
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 04:17
社民=チョン
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 04:19
>>754
今までだって急激な円高で生き残ってきただろう?
情けないこというな。
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 04:20
>>756
だから国売りは意味ねーつってんだろがヴォケ!
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 04:21
社民=チョン=インタゲ=橋本派
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 04:25
インタゲ反対=チョン=北朝鮮=中国の舎弟=社民党=売国奴w
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 04:28
中国 「日本のインタゲは駄目ある」
日本 「移転工場での成績でもおわかりの通り縮小してますが」
中国 「・・・出て行け」
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 04:36
>>756
なんだよ。ちょっとウンコ行ってたらこのザマかよ。
お前なぁ。工場がどうのこうのってのは関係ないんだよ。
為替レートが変更された時点で所得が大きく移転するんだよ。
それを世界は簡単には許さないんだよ。
お前がお前の立場で考えればわかるだろ?
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 04:41
>>765
為替が思惑通りいかないの知っているくせに
ウンコに行くな。
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 04:44
>>766
思惑通りいかないのが人情ってもんだよな。
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 04:47
アンチインタゲ=えらく長いうんこだったなw=ヘタレ=辻元清美=社民党=売国奴
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 04:47
>>767
そうか。
それでは尚更インタゲとは行かないな。
ヒステリックな書き込みもあるので時々
哀れになる。
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 04:48
アンチインタゲ=チョン
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 04:49
インタゲ=チョン
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 04:52

インタゲ=困難かつ怪しげ
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 04:54
>>771
無理矢理自分の生まれを否定してもどうにもならんぞ
大人しく現実を受け入れろw
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 04:54
Yahoo! JAPAN ID: binradhinya
名前: 貧裸殿屋
住所: エルサレム地上の楽園
年齢:
未婚/既婚: 無回答
性別: 不明
職業: びんらでぃん屋
興味・関心 友だちを探そう
興味はいろいろだけど、実社会では
政治の話が出来ないから深くしてみたい。
[email protected] IRCにもさそってね、政治の仮想国会にいるかも、ヤフー仲間も募集してます。
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 04:55
Yahoo! JAPAN ID: binradhinya
名前: 貧裸殿屋
住所: エルサレム地上の楽園
年齢:
未婚/既婚: 無回答
性別: 不明
職業: びんらでぃん屋
興味・関心 友だちを探そう
興味はいろいろだけど、実社会では
政治の話が出来ないから深くしてみたい。
[email protected] IRCにもさそってね、政治の仮想国会にいるかも、ヤフー仲間も募集してます。








776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 04:55
経済学×人情=サプライサイド
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 04:55
>>773
この低脳はしつこいな
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 04:57
経済学+人情=○経
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 04:59
経済学ー人情=ケインジアン
780_:03/05/02 05:01
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 05:02
不景気下にインフレターゲットなんかすれば混乱するな。
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 05:04
経済学÷人情=マネタリスト
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 05:05
>>781
歴史的には暴動が起こってる。
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 05:08
歴史は繰り返すと言うがバブルを経験した俺らには
もう好景気を味あう事はないだろう
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 05:11
>>783
江戸時代には幕府の財政政策のための経済・金融政策で激しいインフレやらデフレでかなり混乱したらしいが現代の技術なら上手く行くのではあるまいか?
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 05:12
>>783
世界的に見るのと日本の藩で見るのと似てるかな。
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 05:14
>>784
今で十分じゃないの?
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 05:14
>>785
明治維新以前の話ですか?
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 05:16
>>788
何か?
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 05:16
>>787
今が普通と思っているが
これを書けば基地外扱いされる。
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 05:17
>>789
具体的質問は?
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 05:19
>>791
明治維新以前の質問の答えます。
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 05:19
>>789
ババァがスレに混じってないか?
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 05:22
(^-^)/
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 05:22
>>792
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 05:26
>>795
訂正
明治維新以前に質問答えます。
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 05:30
>>796
あのね
明治とか明治以前の話をしてもね
何の意味もないのよ
何でだろ?
それはね、時代が違うから!
藩が統治していた時は藩だけ考えれば良かった。
今は国を通り越して国際だから。
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 05:35
>>797
人間の経済行動ってのは原始社会も今も同じ。
消費者行動も同じなのよー
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 05:36
>>798
だから?
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 05:39
>>798
場違いで悪いけどセクースはどうなんだい?
801金持ち名無しさん貧乏名無しさん:03/05/02 05:42
>>800
お猿と比較すれば解かるでしょー
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 05:43

>>800
ババァに聞いてどうする?
セクスなら他にいけ
803金持ち名無しさん貧乏名無しさん:03/05/02 05:44
(^-^)/
804金持ち名無しさん貧乏名無しさん:03/05/02 05:47
ババァもきっと寂しいんだよ・・・
805竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/02 05:56
>>566
継続的増えるなら、前倒しとはいいませんが何か?
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 06:00
>>805
あ、養護たんだ
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 06:03
        / ⌒⌒ \
       /        ヽ
      /  | | | | | | | | |  ヽ
     /  [ ー]'-`[ー ]ヽ  ヽ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     \/   、_ _,   ヽ /  |
       |      ヽ   |ノ  < 養護・・・抱 い て
       ヽ    U    ' |    |
       |_/⌒_⌒\._ノ|    \_____
       .ヽ\|_|_|//
        ヽ、___, '|
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/05/02 06:05
寂しいな
809竹中養護:03/05/02 06:07
>>805
ところで、私の名を騙るチミは誰だw
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 06:07
>>807
やだ!
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 06:21
>>810
,,======,,,
   /ノ """""  \
  彡         |
  |||| ,,へ   へ |
  ゙||| ∠ ゚   ゚ヽ|
  ( (  / |  丿  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ヽ  | / 'ヽヽ|  | 
     | ( ::::””:::/ < アメリカはベトナムになりますよ。ワシじゃどうかね
   _|\  ̄ ̄/   \_________
  ./  \  ̄ ̄| ̄\
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 09:57
インタゲ厨うざい 
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 10:46
90年から93年にかけてフィンランドのGDPは坂道を転げ落ちるように減り続けた。
GDPの減少率は3年間で合わせて13%。失業率は3%から18%に跳ね上がり、
財政赤字も急激に膨張した。銀行危機も発生した。そんな中でフィンランド政府が
とったのは万事漸進主義の日本から見ると驚くような過激な措置である。
中心は財政出動の大幅削減だ。「ケインジアン的な対応を求める声は起きなかった」
とエコノミストは言う。92年に早くもGDPの1.5%分の支出削減プログラムの実施に
踏み切った。地方政府に対する補助金、失業給付や年金などの個人向け給付、
公共投資の3つをほぼ同じ程度削減した。金融システム立て直しに巨額の公的資金
をつぎこむといった出費増で帳消しになった面はあるものの、95年までに計6.5%分の
歳出カットプログラムが実施された。「経済への信認を高めるためにはそうするしか
なかった」ともいう。今や財政は大幅な黒字。「財政の構造改革がその後の急成長
の基盤を作った」
814竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/02 12:29
>>809
誰だチミは!w
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 12:51
>>805
はい、「前倒し」が「持続的に」続くわけです。
結果として需要が継続して増える。
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 15:34
age
817竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/02 15:46
>>815
それを前倒しとはいいませんなw
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 15:51
>>817
どうしてです?
それが増税であれ物価上昇であれ
将来の消費より今日の消費が有利だから
そうするのでしょう。こういうのは
「前倒し」といわないのでしょうか?
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 17:16
>>818
円の価値が無くなって物価が上昇するのは数量的な需要増ではない。
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 17:18
>>819
意味の通る日本語でねがえませんか?
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 17:21
>>820
十分に意味の通る日本語ですなw
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 17:24
すみません。どうも>>819の意味がわかりません。
どなたか分かる方、代わりに説明してくれないですかねえ。
823竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/02 19:11
>>818
であなたは1-2%という緩やかなインフレに戻ると予想すれば、
あわてて消費するのですか?
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 19:23
前倒し需要なんて聞いたことないよ。
駆け込み需要なら聞いたことあるけど。
825竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/02 19:24
>>818
答えられないようですなw
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 19:27
>>825
答えられないようですな(藁
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 19:28
>>823
しますよ。耐久財なら購入計画を前倒ししますね。
家なんかも早く買ったほうがいいかもしれません。
大きい買い物ほど差は大きいですから。
828竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/02 19:28
誰に対してかね?
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 19:28
>>823
する
830竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/02 19:28
>>827
日銀が国債買うというアナウンスだけでもそうするのですか?ゲラ
831竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/02 19:30
>>827
>>829

日銀はゼロインフレを目指しています
つまり今よりもインフレ率は上昇するわけですね

当然ながら、消費を増やしているのですよね?
832バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/02 19:32
>>830
インタゲが日銀の責任あるコミットメントである限り、消費や投資をするね。
インタゲが日銀の責任あるコミットメントであるか否かが肝
833バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/02 19:33
>>831
そういう無責任なステートメントを信用するバカはいないw
834竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/02 19:34
>>832
コミットメントといわれましたも困りますなw

今でも日銀はゼロインフレを目指しているのですよw
835竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/02 19:35
>>832
あとですな、一般消費者がどうやったらコミットメントを客観的に判断するのですかな?

新聞記事でですかな?ゲラ
836バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/02 19:35
>>834
それに対して日銀が責任を負わないなら無意味。
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 19:36
>>830
国債を買うとアナウンスすることと
インフレに目標を設定することは
双方一方だけk行っても
あまり効果はありません。
両者がかみ合ってはじめて効果があります。
順序としては、その効果を見てから
ということになります。
日銀のコミットメントが強ければ
インフレは説得的でしょう。
そうでないならインフレ実現は望めません。
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 19:38
>>831
ゼロインフレでは十分では有りません。
物価の上方バイアスを考えれば
実質的にはマイナスインフレだからです。
したがって、いくらゼロインフレを訴えても
消費を増やすことはできません。
名目所得が今より増えることが無いからです。
839バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/02 19:38
>>835
それは一定期限内にターゲットを達成しない場合に日銀に罰則を課することで可能になる。
一定期限内にターゲットを達成しない場合に日銀が罰則を課されるとなれば、日銀は手段を選ばずターゲット達成に動くと期待できる。
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 19:40
>>835
コミットメントは
日銀の意思表明と行動によって裏付ける必要があります。
デフレを克服するのに十分な行動を日銀が取り始めたと
国民が納得すれば日銀の政策は報われることになります。
841バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/02 19:42
今日のポイント

「罰則なくしてインタゲなし」
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 19:43
>>834
ゼロインフレでは不充分です。
少なくとも実質金利がマイナスになる程度の
非負の数値が必要です。
843竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/02 19:43
>>836
つまりゼロインフレを目指すと言う日銀の方針は無責任なわけですか?
何も意味が無いということなのですか?

>>837
つまり、国債を買い、インフレに目標を置くことをアナウンスすれば、あなたは
消費を始めるのですか?

>順序としては、その効果を見てからということになります
最初に行動するのは誰ですかね?

>>838
デフレがインフレゼロとなるのですよ?
消費するに値しないのですか?
844竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/02 19:44
>>840
>国民が納得すれば
インタゲ派が国民の大部分を占めているとお思いですかw
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 19:45
日銀職員の給与を全額物価連動債にすればいいんだよ。
846竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/02 19:47
>>845
さすがインタゲ派いうことが違うw
847バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/02 19:48
>>843
>つまりゼロインフレを目指すと言う日銀の方針は無責任なわけですか?
何も意味が無いということなのですか?

そのとおり。
達成期限も明示しないうえ、達成しない時の責任も誰も取らないのだから全くナンセンス。
しかもCPI0%では上方バイアスを考慮すると実質マイナス0.9%のデフレだ。

848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 19:50
売国外務省を始末しないと肝心の日本国が滅ぶ!!これだけ腐った連中はいるだろうか?

北京の国際空港、航空管制の施設、港湾をはじめとして、地下鉄、
周辺地域から北京市に乗り入れる各種鉄道、高速道路を含めた道路、
上下水道など主要インフラ施設はほぼ全て日本からのODAで作られている。
病院も青少年交流センターも環境保護センターも都市作りの基盤になる
教育施設も日本国民の血税から出た経済援助でできている。
それでいて中国人民はこれだけのものが日本からの援助でできているという
ことをまったく知らされていない!!!

今も中国政府は日本から莫大な援助を受け続けてる!
少なくとも2008年北京五輪までは脅したりすかしたりしながら
日本からむしり取るつもりであろう。
オリンピック競技を行える施設はほぼすべて日本が負担し、
大阪は北京と争ったが負け、援助をした国が不況でひぃひぃ言って
援助を受けた国が選手養成にも金をかけて金メダルを取り捲る!
あ〜いまいましい!反日国なんかに支援せず親日国に支援しろよ!
そしてもっと国内につぎ込めよ!!!
( コ ピ ペ 推 奨 )
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 19:51
>>843
今の日銀を考えれば
非負のインフレ率を目標として掲げると宣言することは
けっこうなアナウンス効果はあるでしょう。
また、一口に国債を買うといってもいろいろやり方はあります。
例えば、日銀は長期国債の購入に紙幣発行残高の伸び率を
超えない範囲という上限を設けていますが、これを取り払うとか、
あるいはさらに進んで直接引き受けを検討するとか、マーケットに
インパクトを与えそうな買い方をまだやっていません。
そうした方面での工夫が見られれば、国民も徐々に納得するように
なるでしょう。誰が一番になるかは問題ではありません。
薄皮がはがれるようにして景気は回復していくでしょう。
「ゼロインフレ」は、繰り返しになりますが
インフレターゲットとはとても言えません。ないよりマシではありますが
安心して消費を増やす気にはなれません。
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 19:54
>>844
インフレターゲティングを支持するしないの問題ではなく
人々が将来の物価について、ひいては自分の所得について
どう考えるかが、人々の消費行動を決定します。
主義主張ではなく、懐具合が問題です。
したがってお説は無意味です。
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 19:56
インタゲに反対だろうと
多分消費は増やすね。
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 19:59
自分の意見だろ?押し付けるんじゃない
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 20:02
>>852
推しつけてないよ。
インフレになって刻々と手持ちのお金が減価していくのに
インタゲに反対だからと何も買わずにいたらどうなるか
考え見ればいい、と言っているだけ。
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 20:10
>>850
まぁ個人はそうだろうけど、個人の金を預かって運用してる香具師は
自分の期待利益が最大になるように行動する。
インタゲの肝は機関投資家のリスク資産への比重移動による資産デフレ
解消による景気回復。
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 20:24
まあ、現金、もとい国債バブルだもんな、今は
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 20:28
インフレになって刻々と手持ちのお金が減価していくのに

    『お金を使ってさらに減っていったら』どうなるか

考え見ればいい、と言っているだけ。
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 21:32
>>856
>インフレになって刻々と手持ちのお金が減価していくのに
何%のインフレを考えてんだコイツ?
カネが刻々と減少していくというなら、月10,000.00%ぐらいのインフレか?
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 22:08
日銀のステートメントそのものにリフレ効果はあるのかな?
量的緩和策採用後をみる限り、そんな独立予想効果は働かなかったと思う。
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 22:09
なんで日銀が国債をたくさん買えば、インフレ率がプラスの方向に行くの?
860バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/02 22:13
>>858
だから、そのステートメントが責任を伴うものであることが重要。
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 22:15
>>860
つまり手段に実効性が必要だということだろう?
具体的には責任はどうやって果たせる?
実効性のある手段はあるのかな。
862動画直リン:03/05/02 22:15
863バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/02 22:24
>>861
ターゲット達成のためには何でも買うことだろう。
ただし、順序からいけば、国債買い切りオペの大幅増額から始めるべき。
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 22:28
>>863
>>859の問いに答えてやれ。
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 22:29
>>859
円が紙くずになって使えなくなるから。
物々交換になるね。
866sunny:03/05/02 22:32
>>858
>量的緩和策採用後をみる限り、そんな独立予想効果は働かなかった
と思う。

だって、日銀自ら量的緩和の効果に懐疑的だもの。
2000年8月のデフレ下での利上げが好例だが、要するに動学的非整合性
の問題。


867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 22:33
>>858
銀行が貸し渋りや貸し剥がしに奔走してる状況で
日銀当座預金残高をいくら積み増そうが殆ど効果
無いと思うのだけど。
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 22:33
もし俺がお金を発行しよう。
そんなお金を誰が信用して使うのだろうか?
国のお金も同じである。
刷り続ければ円は信用を失って使えなくなるだろう。
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 22:34
>>866
ITバブルを抑える効果があったね。
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 22:35
>>867
国債買い捲っています。
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 22:35
>>868
現金も国債も広義の政府の負債だよね。
しかも現金の裏付けは国債。
すると、財政赤字をもっと増やせばいいってことなの?
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 22:35
インタゲ(゚听)イラネ
873バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/02 22:35
>>868
そうだな、ものには限度というものがある。
だから、インフレターゲットには上限設定が必要なわけだ。
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 22:37
>>871
逆。財政を黒字にすること。
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 22:37
>>865
それはハイパーインフレの状態だね。
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 22:38
>>873
貨幣の流通速度までは操れない。
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 22:39
>>874
もうちょっと厳密にお願い。
プライマリーバランスの黒字で十分?
それとも新規国債発行そのものはダメ?
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 22:40
>>877
××年までに発行した国債がゼロになることを示さないと駄目。
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 22:41
>>876
同意。
M2+CDやそれより広義のマネーサプライが増えないと意味がない。
いまは日銀当座預金残高の増加に対応して貨幣の流通速度が落ちている。
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 22:43
>>867
銀行が貸し渋り、貸しはがしをしているのはなぜ?
過小資本?優良貸出先の不足?貸出リスクをとる逆選択?
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 22:46
金融緩和をやりすぎて国債バブルになってるわけだが・・・
インタゲ論者はまだ足りないという・・・
山高ければ谷深志しという相場の格言を知らないのだろうか・・・
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 22:47
>>876>>879
同じく同意。
日銀が増やせるのはマネタリーベースのみ。
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 22:48
ここまで来ると、もはや
神様仏様福井様って感じだな。
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 22:49
>>881
満期のある資産には定義上「バブル」は存在しえないが、まあ価格暴騰ってことでいいことにする。
市場で直接観察できる国債利回りは名目金利。
実質ベースの金利が高ければ、名目金利をもっと下げたいところ。
そこで問題になるのが名目金利の非負制約。
885バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/02 22:51
>>876 >>879
たしかに貨幣の流通速度のコントロールは困難だ。
しかし、国債を全て買い切ってもマネーサプライが増えないなどということはあり得ない。
そんなことがあり得るとしたら、無税国家誕生になってしまうw

886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 22:51
>>885
どうしてインタゲ論者は話をずらすのだろう・・・
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 22:52
>>881
ヴィクセルの累積過程を使うと、デフレである場合には市場利子率が自然利子率を
上回っていることになる。
本来は市場利子率をもっと下げるべきだが、名目金利は非負制約に直面している。
888バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/02 22:52
>>883
とんでもない。
はっきり言えば、その福井様wが全く信用できないから、罰則付きのインフレターゲットが必要なわけだ。
889バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/02 22:53
>>886
反論できないようだなw
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 22:54
>>887
マイナス金利にしろとでも?
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 22:54
>>885
本当かな。
銀行の資産が全部日銀当座預金になるだけかも。
「あり得ない」といわずに理論的に説明してよ。
892バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/02 22:55
>>891
だから、そんなことがあり得るなら無税国家誕生だろう。
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 22:55
>>888
失敗したらインタゲインタゲと声だかに叫んでるインタゲ学者どもも私有財産没収が必要。
894バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/02 22:57
>>893
ターゲット達成の責任は日銀にある。
それが、インフレターゲット。
895sunny:03/05/02 22:58
貨幣乗数の低下はデフレの帰結。
「貨幣の流通速度が低下しているから、デフレから脱却できない」
というのはトートロジーでしかない。
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 22:59
>>894
卑怯者だね。
897バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/02 23:00
>>896
日銀マン必死だなw
そんなに責任取るのいやなら、早く辞めて次の仕事でも探すんだな(藁
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:01
>>890
870です。
中央銀行がコントロールする操作変数は、一般的には名目短期金利かマネタリー
ベースのどちらか。
だが、理論上はもう一つあって、それは為替レート。

金利平価の成立が前提だけど、実質為替レートの変化率は実質金利と等しい。
金融緩和は自国通貨安、金融引き締めは自国通貨高をみればわかるよね。
だから操作変数として名目為替レートを用い、自国通貨を減価させれば、
実質金利を低下させることが可能になる。
名目金利は無理だけど、実質金利は当然、マイナスにできる。
実質実効為替レートを対象に円安誘導をすることは手段の一つ。

政治的には紛糾するかもしれないけどね。
自国通貨安にしたあとの所得効果がどこまで効くかだろうね。
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:01
>>897
インタゲ派必死だなw
そんなに責任取るのいやなら、早く辞めて次の仕事でも探すんだな(藁
900sunny:03/05/02 23:02
>>893
例え失敗してデフレから脱却できなくとも、少なくとも巨額の財政赤字問題は
解決出来るw 
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:02
>>898
あまりやりすぎれば国債が暴落しちゃうよ。
902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:02
>>900
元CSFBのO氏みたいだな。
903バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/02 23:03
>>899
つーか、責任ある金融政策を行うために日銀があるんじゃないのか?
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:03
>>900
ハイパーインフレだからデフレから脱却できるよ。
国民は飢え死に確実だが。
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:04
>>903
すでに恐ろしい水準まで金融緩和やっていますが何か?
906バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/02 23:05
>>904
その中間の状態があると思うがw
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:05
>>906
希望的観測ですなw
908バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/02 23:06
>>905
それなら、インフレターゲットをやっても問題あるまいw
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:06
>>905
金融緩和をきちんと定義せよ。
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:07
>>908
わけわからん
911バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/02 23:07
>>907
デフレとハイパーインフレしか知らないのか(藁
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:07
>>909
バブルの頃よりも凄いんですが何か?
913バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/02 23:08
>>910
反論できないようだなw
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:08
>>911
思い通りにいくと思うのは希望的観測ですなw
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:09
>>908
不良債権処理すべきだ。
916バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/02 23:09
>>914
ホー、それならなぜインタゲが失敗するのか論証してみろよw
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:09
>>912
だから、名目金利の話をしても意味ないだろ。
実質金利はバブル期と変わらない水準だ。
それで投資できるのか?
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:10
ここはよーごスレじゃないんだなw
919竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/02 23:10
>>847
へえ、ではインタゲになると突然と無責任でなくなるというのかね?w

同じ日銀総裁がねえw

>>849
だからですなw

インタゲだと突如として安心して消費するのかね

>>850
だからですなw

懐具合とやらがインタゲで何か変化あるのかね
将来期待懐具合が増えるのかな?

説得力ないな
920sunny:03/05/02 23:10
>>904
ん?反対派はインタゲによっても「デフレから脱却できない」という主張
だろう?しかし、ハイパーになるというからには、結局デフレ下でも金融
政策に効果があることは認めるらしい。しかし、金融緩和には効果がない
と主張しつつ、その効果を認めるとはこれ如何?


…あ、要するにトンデモ君だったのね。ww
921バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/02 23:11
>>915
インタゲしたほうが不良債権処理もしやすくなるがw
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:11
>>916
現在コミットメントしてないだけでインフレターゲットやってますなw
しなし上手く逝ってませんなw
923竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/02 23:11
>>916
簡単だよ

日銀がインタゲ宣言して誰も消費を増やさないw

まあハイパーインフレを目指すなら話は別だがなw
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:11
つうかインタゲが失敗したら日銀の職員も経済学者も辞めろ
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:12
>>916
インタゲは否定しない。
だが、インタゲの最大の弱点は「いつどのくらい」、がコントロールできないことだ。
ハイパーになったらどうする?
円が紙屑になる過程で引き締めしても意味ないぞ。
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:12
>>924
革命にまで発展すると思う。
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:12
>>919
納得できればオマイもインタゲ信者になるのか?
928バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/02 23:13
>>919
>へえ、ではインタゲになると突然と無責任でなくなるというのかね?w
同じ日銀総裁がねえw

きびしーい罰則があるから無責任ではいられなくなる。
早い話がクビになる。
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:14
>>925
円が紙くずになるころには預金封鎖、新円発行だろう。
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:14
>>922
具体的にどういう風なインタゲが言ってくれよ(w
量的緩和がインタゲかい?(w
931バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/02 23:15
>>922
責任あるコミットメントを伴わぬアナウンスメントをインフレターゲットとは言わない。
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:15
>>923
脳内妄想の話か?(w
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:15
インフレ時の需要増について
インフレになったら需要が増える、というのはみんなが買い物する、ということもあるが、
名目の売上額が自動的に増加するから、名目需要が増加することになる。

このスレって、インタゲの話をしているのに、名目と実質を使い分けてない。
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:15
>>932
インタゲ厨の脳のことかい?
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:16
>>923
だっから〜
なぜ「日銀がインタゲ宣言して誰も消費を増やさない」かの
理由も書けよヴォケ!!
936バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/02 23:16
>>923
ホ-、それなら無税国家誕生だw
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:18
インタゲ派に聞く。
背理法以外で、インタゲがうまくいくことを説明せよ。
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:18
>>936
無税国家なんかできるわきゃないでしょw
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:18
>>933
アンチがわざと名目と実質を混同させようとしてるだけ。
あるいは両者の違いを理解できないか
940バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/02 23:18
>>937
できません。ごめんなさい。心入れ替えます。
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:19
>>939
コテハンは名目と実質の違いを理解できないと
みんなにヴァカにされてたな(w
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:19
>>925
ここら辺の話って定量的な議論が見当たらないんだよね。
賛成派もアンチも何か資料なり数式なり出せないの?
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:19
>>938
背理法と皮肉という言葉を知ってるかな?w
944バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/02 23:19
>>938
インタゲで需要が増えるからなw
945竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/02 23:19
>>927
そりゃそうだろw

>>928
>きびしーい罰則があるから無責任ではいられなくなる。 早い話がクビになる。
ほぉ、そんなきびしーい罰則があるなら、なおさら日銀総裁はインタゲなどしないだろうなw

946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:20
>>937
なんで「背理法以外」なの?
もしかして背理法が理解できないのか?(w
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:20
>>940
素直ですなw
948バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/02 23:20
>>940
偽物氏ね!
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:21
インタゲ厨は理論と現実を理解してないようですなw
950竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/02 23:21
>>935
いやあ、インタゲ宣言してどこのどいつが消費を増やすのか
聞いているんだよw

>>936
なんとかの一つ覚えですなw
951sunny:03/05/02 23:21
>>925
なにせ、こと金融緩和の継続に関してはそのクレディビリティが地に落ち
てしまった中央銀行のことだからw、その中央銀行が猛烈に国債のマネタ
イゼーションを始めれば、民間部門がびっくりしてw、インフレ率が一時期
的にもターゲット値を超えてしまうことは十分ありうる。

しかし、通常物価下落を予想させるGDPギャップが巨額に存在するなかで
ハイパーの可能性を論じるのは現実的ではない。そういう反論の仕方は
ためにする反論でしかないと思うが。
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:21
>>940
おお、いい子いい子
953バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/02 23:21
>>945
ホ-、罰則に従ってクビになることを好んで自ら選択するのか?
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:22
>>946
我々の資産負債に直接影響する手段を考えるのに、背理法では説得力がない。
具体策や論理を説明しないとみんな納得できないんだよ。
955バカアンチ撲滅こそ経済学の本流 ◆l4l3gPQ5AE :03/05/02 23:22
>>948
お前こそ氏ね!w
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:22
>>945
じゃあとりあえず信じたら?
したらオマイも気が楽になるぞ(w
オマイの循環論法読むの飽きたからよ(w
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:22
>>945
アホらしくて前スレを読む気にもならんが
インタゲが開始になれば、日銀は厳しい縛りを
受けるという話なんだろ、どうせ。

話の流れも理解できないの?
ちょっと読んだらどんな話なのかは想像つくけどな、
例え読まなくても。w
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:22
>>953
文句あるならお前が日銀総裁やって責任取れよ。
959バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/02 23:23
>>950
反論できないようですなw
今夜も完全に論破されましたなw
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:23
>>950
答えられない質問は「質問返し」でつか?
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:23
よーごは進歩しないな・・・

だな〜が2chから離れたのも理解できるよ。
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:24
>>954
とりあえず背理法によって何が証明されるかは理解してるんだよね?
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:24
>>957
日銀にインタゲ押し付けようとする政治家や学者は傍観してればいいからね。
失敗したら不景気なのは日銀のせいだと言ってればいいもんね。
スケープゴートにされてる気がするのは俺だけだろうか?
964バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/02 23:24
>>955
なんだ、養護の自作自演か(藁
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:24
>>954
具体策はさんざんガイシュツだろ。
少しは前スレを読めば?
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:25
養護の超えられない壁
バーナソキの背理法を論破すること(プ
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:25
>>959
950ではないが、>>933を読まれたし。
968バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/02 23:26
>>963
つーか、日銀マンはその目的で高給をもらっているのだがw
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:26
>>963
あんたは日銀の力と役割を理解していない。
政府通貨が認められない限り、発券銀行の役割を
担えるのは日銀だけなんだから。

それだけの責任がある。
責められるのがイヤなら、退陣するしかないだろ。
970バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/02 23:27
バーナソキの背理法ではインフレ率のコントロールおよび景気回復は証明できません。
今まで嘘ついてごめんなさい。
971バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/02 23:27
>>967
それで?
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:28
>>967
需要が増えるから、結果として物価が上昇する。
それは理解している?

誰か次スレを建ててくれ。
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:28
>>969
政治家は不良債権処理や構造改革を全くやろうとしないね。
だから最終手段として日銀をスケープゴートにするわけだ。
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:28
>>967
>>933はデフレの現状から。どうやってインフレになるかを
説明してないが?いま問題になってるのはその点なのだが。
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:28
>>965
国債のアグレッシブな買い切りやその他の資産の買い入れだと推察する。
それらがどうしたら物価上昇率に反映されるのかを説明しないといけない。
例えば、マネーサプライが増加すれば、長期的に物価が上昇するのはわかる。
だが、既出の具体策はマネーサプライの増加につながるなど、そこまで説明していないだろう。
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:29
>>970
お前がバカなのはすでに証明されているから安心しろよ。
977バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/02 23:30
>>970
偽物必死だなw
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:30
>>973
はぁ〜。
何でこうもアンチってのは同じ所でループするかな〜。

今は需要が足りないからデフレなの。
不良債権処理も構造改革もデフレ圧力になるんだよ。
構造改革をして今以上に効率的になっても
既に供給は有り余っているんだぞ。
何をどうしたいんだ?
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:31
コテハン(=養護?)が七誌でカキコしているものと思われ
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:32
>>975
まずはバーナンキの背理法を学んだら?
そして、それが効果がないと思うなら
論破するしかないな。

出来る?
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:32
>>978
そうやっていつまでも問題を解決しようとしない。これがインタゲ厨の正体です。
いつまでも夢を追い続けてください。そして現実よりも理想を追いかけてください。
後ろ向きの政策を永遠にやり続けてください。
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:33
>>977
トリップつけなよ。
偽物が出てくるくらいにあんたも名が通ったんだから。
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:33
>>978
インタゲ反対ではないが、創造的破壊が必要だとか、デフレは安く買い物できてよい、
といった意見は、まず現実の解釈の仕方が異なっている。
だから説明してあげないといけないし、議論が必要だ。
984バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/02 23:33
>>979
つーか、養護は論破された腹いせにオレのコテハンも使うようになった。
主張がデンパなだけでなく、人格まで卑劣な奴だ
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:34
>>980
インフレ率及び、貨幣の流通速度のコントロールは証明できていない。
よってインタゲの話にバーナソキの背理法を持ち出すのはバカ。
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:34
>>983
スレ冒頭にリンクがあるんだな。
読め。読ませろ。
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:34
>>984
どこを論破してるの?
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:35
>>981
構造改革が前向きだと、そう仰る?

長期的には皆死ぬ。
この言葉を贈るよ。
それと、短期を無視していけば長期の改善の前に
死んでしまう可能性が高い現状をどう考えるのか
聞かせて欲しいな。

誰か次スレを建ててくれ、俺には建てられないから。
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:35
>>981
もっと経済学的に語れよ(w
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:35
>>985
証明するも何も引き締めはわが日本銀行の十八番ですが・・・
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:35
>>987
脳内妄想と思われ
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:36
>>985
日銀の引き締めの腕を知らないと仰る?w
993バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/02 23:36
>>981
不良債権処理など後ろ向き政策の最たるものだろう。
つーか、インタゲやると不良債権処理に何か不都合でも生じるのかw
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:36
>>988
インフレターゲット支持こそ経済学の本流その95
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1051021681/
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:37
>>992
バブルはよくないから適切なやり方ですね。
問題なのは不良債権処理を怠ったことだ。
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:37
論点が広がり過ぎているね。
デフレとはなにか、良いことなのか悪いことなのか。
インタゲが、
・必要なのか、
・うまくいくのか、
・どうやって行うのか。
金融緩和とはなにか、日銀の役割とは。
などなど。
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:37
>>985
インフレ率や貨幣の流通速度なんかは
通常の金融政策(金利をイジる)で十分効果がある。
言う必要もない話だぜ
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:37
インフレはデフレより怖いことをもうすぐ日本人は認識するであろう。
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:37
何でこうも噛み合わないかな〜。
アンチの思考回路は理解できんよ。
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/02 23:37
インフレ、債権放棄、公的資金注入、デッドエクイティスワップは麻薬と同じである。

麻薬の投与は苦悩を一時的に浄化させてくれる魔性の薬であるが、
やがて激しい副作用で麻薬の投与量が増えていき、後戻りできなくなる。
よかれと思って麻薬を投与しても、与えすぎれば死を迎える。
苦痛から解放させるため、患者に麻薬を与えるのは間違いだ。
たとえ多量の血が流れようとも、大手術を施さなければ問題は解決しない。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで副作用が激しくなる
だけだ。正常な人達が中毒患者の看病を無理やりやらされることで、関係
のない沢山の人が被害を受けるだろう。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。