インフレターゲット支持こそ経済学の本流その92

このエントリーをはてなブックマークに追加
1亀井マンセ〜
対日本経済インフレターゲット論支持派経済学者

クルーグマン(プリンストン)、スティグリッツ(コロンビア)、バーナンケ
(プリンストン、現在FRB理事)、フィッシャー(MIT)、
岩田規久男(学習院)、伊藤隆敏(東大)、深尾光洋(慶應)、野口旭(専修大)、岩井克人(東大)、
伊藤元重(東大)、北坂真一(神戸大学)、林文夫(東大)、ポール・サムエルソン(MIT)、
マネタリスト一同(メルツアー,フリードマンその他大勢)、浜田宏一(エール)、
マッカラム(カーネギーメロン)、IMF、OECD、ブラインダー、テイラー、ドンブッシュ
オリヴィエ・ブランシャール、アダム・ポーゼン、ベンジャミン・フリードマン、ベッカー他

前スレ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1048674488/l50
参考URL
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/japtrapj.html
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/liquid-j.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020227.html
参考文献
初級レベル
「恐慌の罠」クルーグマン  「インフレターゲティング」伊藤隆敏  
「デフレの経済学」岩田規久男  「日本破綻」深尾光洋
中級レベル
「金融政策論議の争点」小宮隆太郎編著  「マクロ経済政策の課題と争点」吉川洋編著
「デフレ不況の実証分析」原田泰・岩田規久男編著 「経済論戦は蘇る」竹森俊平
「日本の金融危機」三木谷良一、アダム・S.ポーゼン編
2亀井マンセ〜:03/04/01 21:05
3亀井マンセ〜:03/04/01 21:06
4亀井マンセ〜:03/04/01 21:06
5亀井マンセ〜:03/04/01 21:07
6亀井マンセ〜:03/04/01 21:07
7亀井マンセ〜:03/04/01 21:08
8亀井マンセ〜:03/04/01 21:09
9亀井マンセ〜:03/04/01 21:09
参考図書

経済学者たちの闘い―エコノミックスの考古学 -- 若田部 昌澄

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492370978/

経済学を知らないエコノミストたち 野口 旭

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4535552843/

良い経済学 悪い経済学 ポール クルーグマン
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/453219010X/

デフレの経済学 岩田 規久男
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492393595/

経済論戦は甦る 竹森 俊平
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4492393862/
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:09
債権放棄、国有化なしの公的資金注入、デッドエクイティスワップはゾンビを作っている。

債権放棄などで体力をつけた企業が適切に処理されないために供給過剰がなくならず、
勝ち組として利益をあげるはずだった企業が損をするような体質になってしまっている。
まともな資本主義であれば、倒産という形で供給過剰が緩和され、そして適正価格に
戻るはずなのだが、日本ではそうなっていない。これは好景気になるまで不良債権処理
を拒もうとする日本人の村社会的発想にすぎない。

不良債権処理をしないことは、新たな不良債権を増やす原因となっている。
ゾンビがいるおかげで価格競争が激しくなり、優良企業の体力が奪われているのだ。
そして優良企業までもがゾンビになってしまうのである。
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:10
 経済の専門家ではないから確言はできないが、そもそも現下の消費不況は
本当にデフレ予期に基づくものなのだろうか。私は疑問だ。多くの人は、物価の
先安感によって消費を手控えているのだろうか。あるいは、クルーグマンのいう
ように将来の少子高齢化への予期が現在の需要不足を齎しているのか。
違うのではないか。
 それこそバタフライ・エコノミクスの示唆するように、様々な要因(制度、法、
慣習などを含む)が複雑に絡まり、連関して消費の減退、需要の縮小が起こっ
ているのではないか。とすれば、日銀がインフレ・ターゲティングを宣言してみた
ところで、容易にインフレ予期を呼び起こすことはできないことになる。
 ところが目標値を設定した以上、インフレ期待を喚起するために、日銀は手段
を選ばずに(例えば、国債の無制限買い入れ、土地、株式の購入、信用度の低い
企業のCPや社債の買い入れも辞せずに)市中に厖大な貨幣を供給せざるを得な
くなる(この9月以降、日銀は10兆円規模の「量的緩和」を実施しているが、ほとん
ど効いていないことからも推測できるように、デフレの岩盤は極めて牢固である)。
 その過剰な操作的介入によって予期トレンドがインフレ方向に反転したとき制御
困難な悪性インフレーションを招来してしまう虞があるのではないか。あるいは国
債買い入れは、国債価格の暴落(長期金利の急上昇)に繋がらないのであろうか。
国債価格=長期金利危機は、現状よりもはるかに悲惨な景気状況に日本を落し
込みはしないのか。
 いや、私は学問においても、実務においても経済の専門家ではないので、絶対
にこうなるとまでいい切るほどの確信は持っていない。もし「大丈夫」と太鼓判を
押すことができるというのならば、クルーグマンでも、山形でもよい。岩田規久男
でも、深尾光洋でも、野口旭でも、森永卓郎でもよい。日銀総裁候補、政策委員
候補として名乗りを上げて欲しい。日銀が将来、バッシングと政治権力や世論の
圧力に屈してインフレ政策を採るようなことがあれば、絶対に彼等に三顧の礼を
尽くして責任ある地位に就いてもらうよう要請すべきである(と同時に、誰が固辞
したかも公開すべきである)。
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:12
インフレターゲットは効果希薄と思っているので支持しないが、
日本は最低でも10年位は持つと思っている。カキコしてインタラクティブに説明しようと思っても、
荒らしくんたちから訳のわからん妨害を受けるので、
長文になるがまとめて理由を示す。2chじゃ猫に小判という説もあるが...。

日本は膨大な債務(700兆円)を背負い込んでいる。
それに対して利払いはといえば現在残存国債の平均が2.5%位、
700兆円には国債以外に財投とかもっと利率の高い借金が含まれているから、もうちょっと高いと思う。
もっとも、地方に対しては昨年から財投(郵貯,年金,簡保から借り入れ)はやめて
財投債(国債)という形で調達することになったので、多少は利払いは軽減されて行くだろう。

一方、国債の利率は概ねH13年1Qに底を打った。以後若干の上昇傾向。
国は利払い負担軽減のため、中短期債(5年,2年)の発行比率を増やしている。
残存国債における中短期債の比率は、
H11年までは長らく2割位だったものが、H12,H13と突然増加を始め、H14年には4割を突破する。
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:13
さてここで、かなり乱暴だが数字だけの話をしてみる。
通貨不安等が起こらず利率が底這いを続け、国は全ての国債を中短期債ばかりに借り替えて行った場合、
10後の国債利払いは理論的には0.4%位となる。
仮に債務残高が1200兆円で金利が国債並みなら4.8兆円位、となる。
一方税収はといえば、この先どうなるかは分からないが、
現時点で国が約50兆円、地方が約35兆円、計85兆円ある。

実際には、特殊法人に3、400兆円の借金があり、事実上政府が利払いを肩代わりしているので
もうちょっと苦しいとは思うが数字的には耐えられることになる。
だから10年位はもつと思うのだ。

もちろんこれは将来を予測するものではない、
前提として金利底這という前提があり、
全国債を中短期債にするというのは、火薬を暖めて発火温度以下でカラカラに乾燥させる様なものだ。
ちょっとした不安で金利上昇が止まらなくなれば、それで終わりだし、
ちょっと景気が回復して金利が上昇しても財政はもたないだろう。
為政者がそんな状態にもって行く可能性は小さい。
しかし、最低でも10年位はもつという感触は感じるのだ、少くとも俺は。
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:13
デフレ期待→消費減少→貯蓄積み上げ→国債バンバン発行
              →企業の売上げ現象→解雇増大→デフレ期待増

デフレ期待→売上減少予想→投資減少→売上減少→デフレ期待増

インフレ期待は、デフレ期待の撲滅。
デフレ期待の悪循環を逆転するという発想なり。

インフレ期待を、希望的観測というものもいるが、政策転換の発表から
金融機関が動いて、株価上昇などで富を得るものが出る。あるいはテレビ
新聞などで、流れが180度変わる事を書き立てれば変わる。

思えばバブル崩壊依頼、清貧の思想マンセー、デフレが来るぞ、生活防衛
しなきゃと散々デフレ期待の洗脳を受けていたな。洗脳を受けたものは、
自分が洗脳を受けている事に気がつかないものであるという。
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:13
我々は一人の英雄を失った。しかしこれは敗北を意味するのか?
否!始まりなのだ!絶対の独立性を維持する日本銀行にに比べ我がケインズ派の権力はない
にもかかわらず、今日まで戦い抜いてこられたのはなぜか!諸君!

我がケインズ派の目的が日本経済の救済だからだ!これは諸君らが一番知っている。
我々はマクロ経済学の主流の座を追われ異端者にさせられた!
そして一握りのエリートが膨れ上がった日本の経済政策を支配して50余年!
小宮隆太郎が日銀金融理論批判を開始してから四半世紀、その主張は何度踏みにじられたか!
ケインズ派の掲げる日本経済復活のための戦いを国民が見捨てるわけはない!

私達の最高の代表者!諸君らが愛してくれたジェームス・トービンは死んだ!!何故だ!?

金融政策の目標を安定したプラスのインフレ率に維持することは歴史の必然である。
ならば、我らは襟を正しこの戦局を打開しなければならぬ。
我々は過酷な世界大恐慌を教訓とししながらも共に苦悩し、練磨して今日のケインズ経済学を築き上げてきた。

かつて我々は全てケインジアンだと言ったミルトン・フリードマンは、インフレはいつでもどこでもマネタリーな現象と喝破した。
しかしながら日銀イデオローグのエコノミストどもは自分たちが金融政策の支配権を有すると増長し我々に抗戦をする。
諸君らの父も、子も、そのデフレ放置の政策と長期不況の前に破滅していったのだ!
この悲しみも、怒りも、忘れてはならない!

それを・・・ジェームス・トービンの戦いは・・・死の床で日銀批判を行うことによって我々に示してくれた!
我々は今、この怒りを結集し、デフレマンセー派にたたきつけて初めて真の勝利を得ることができる!
この勝利こそ、失業者すべてへの最大の慰めとなる!
ケインズ派よ!悲しみを怒りに変えて立てよ、ケインズ派よ!
我ら新たなケインズ経済学の再興を志す者こそ、真実を語る義務を課せられていることを忘れないで欲しいのだ!
長期不況の落とし子たる我らこそ日本経済を救い得るのである!ジーク・ケインズ!!
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:14
http://www.foulds2000.freeserve.co.uk/economists.htm
エコノミストのお仕事(w
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:14
財政再建したい奴は、ドーマーの定理を無視してはならないな。

名目利子率の非負制約によって、デフレで名目GDPが下がっている
状況では財政再建は不可能。これ、ドーマーの定理から導き出される
もっとも簡単な結論。

とにかく、デフレ脱出してマイルドインフレに誘導するのが第一にしな
ければならないこと。

他の事は後回しでよい。
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:14
日経平均
1968 1714
1969 2358
1970 1987
1971 2713
1972 5207
1973 4306
1974 3817
1975 4358
1976 4990
1977 4865
1978 6001     ←来年末はココ      
1979 6569
1980 7116     ←年末はココ     
1981 7681     
1982 8016     ←イマココ
1983 9893
1984 11542
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:14
小泉は構造改革と言いながら、

産業の鉢植え政策を推進し、特定産業をわざと壊滅させようとし、
特区構想で規制緩和と称して、許認可権益をより強いものとし、
役人支配の構造強化をしようとしていますな。

ま、誰か裏で小泉使って糸を引いている香具師がいるんだろうが。

「構造改革なくして景気回復なし」とは上手く言ったものだな。
景気回復すると役人の支配力が弱くなる。役人支配の構造を
維持するためには、景気回復は避けねばならない。そこで、
構造改革というどうにでも取れる言葉で、役人支配を弱める
と期待させておいて、景気回復が進まないのは構造改革が
進んでいないからだと世論をミスリードする。

騙されている香具師は今は期待に胸を膨らませているんだろう
が、いずれ騙されていた事に気づいて、悔しい思いをするだろうな。

ま、最後には「俺にはデフレ克服できねー」って尻尾を巻くのが
関の山だな。
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:14
レーガンのレーガノミクスもサッチャー改革も、高インフレ体質を
抑えるために行った政策。つまり、10%近い高インフレ下で実施された。

小泉・竹中は、デフレの日本で構造改革をやった。
レーガノミクス自体実験だが、小泉改革こそ世界初の実験である。

発熱している人に解熱剤を投与するのがサッチャー改革だとすると、
小泉改革は、体温が35度くらいまで下がった患者に解熱剤を投与し
極度の低体温症になってしまったようなもの。これを医療ミスと言わず
してなんと言うのだろうか。

インフレターゲットは、いわば体温を一定の範囲に抑えようというもの。
熱が出たら解熱剤だし、熱が下がりすぎていたら、発熱を促進する
というものだ。
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:15
クラウディングアウトの発生

これは経済学の教科書でよく言われることですね。一見難しそうですが、
実はきわめて簡単です。国が借金する場合、国債を発行します。借金証
書と考えてもらえれば結構です。借金ですから、いずれ返さなければな
りません。償還期限は5年、10年と様々なものがあります。

ではこの調子でどんどん財政赤字が拡大していけばどういうことになる
でしょうか?「ひょっとしたら返してくれないんじゃないか?」と考え
るのが普通でしょう。国債価格が下落します。つまり高い利子率をしめ
さなければ、国債は買われなくなるのです。

さらに、大量の資金が国債の購入に充てられますから、現金が足りなく
なります。現金が必要な人は高い金利を払わざるを得ない、ということ
になりますからこれも利子率の上昇を招きます。

また、政府支出を拡大しているわけですから、貨幣の取引的需要が増大
します。つまるところ、国債の発行は市場全体の利子率を上昇させるの
です。

投資は利子率の減少関数です。どういうことかと申しますと、一般に企
業は社債を発行するなり、借金をするなりして投資をするわけです。利
子率が上昇すると、資金繰りが苦しくなる。すなわち資金調達コストが
上昇してしまうのです。結果、利子率が上昇すると民間設備投資が収縮
し、経済活動全体が停滞してしまうのです。これがクラウディングアウ
トと呼ばれる現象です。
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:15
小泉がやっている経済政策は、たとえるなら、

腹がぺこぺこの人に、「根性が足りない。断食修行しろ!」と言って、
無理やり部屋に閉じ込めて、やせさらばえさせているようなもの。
もう栄養失調で衰弱死寸前。

その内に、「これは死んだのではない。膿が出きったら生き返るんだ!」
とか言って、ライフスペース状態に。
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:15
経済なんて雑草が生い茂る野原のようなもの。
勝手に生えて、勝手に育ち、強いものが残る。
構造改革は、その野原を焼き払って西洋風の
庭園を作ろうとするもの。
だから、雑草が悲鳴を上げる。

できた庭園は見た目はきれいかも知れないが、
病気に弱く、肥料をまいてきちんと管理しないと
生き残れない弱い植物だけの庭園となる。

構造改革とは、いったい誰のためのものであろう。
そこに生きる人のためのものなのか、それとも
庭園の管理人の趣味なのか。

僕も君も野原の雑草。雑草はどうすれば良いのか。
レッセフェールの時代はいずこ。
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:16
経済なんて、国が邪魔しないでマクロ的に安定させとけば勝手に構造が変わっていくよ。
それを国がどうこうしようというのは、型にはめようとしているのと同じ。
「構造改革なくして景気回復なし」の発言を、「景気が回復したら構造改革できないから」
という香具師がいるよな。あれが、型にはめる発想の典型だ。

民間企業が元気だと、官僚様が机の上で書いたプランのとおりに動いてくれないからな。
だから、景気を悪くして、まるで餌を抜いて反撃する気力をそぐようなことをするわけさ。

日本には、自動車メーカーは4つあれば十分とか、昔から良くやってるでしょ?
「構造改革」ってのはそういう発想の産物さ。

それで経済が良くなるなんていう保障は一切ないな。
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:16
日本経済には何十兆円もの需給ギャップがある。
その需給ギャップの計算方法を見ると、就業者と
稼動資本ストックで実際の国内総生産を説明する
方程式を推定する
この計算方法の問題が少なくない。たとえば資本ストック
はこれまでの設備投資累計から廃棄分累計を差し引いて
求められる。これは現在の企業が現在持っている設備に
ついては企業の設備投資判断に完全に正しくすべて
稼動に値することを前提としている。
つまり需給ギャップを埋めろというのは存在する設備を
すべて稼動させよというに等しい。
需給ギャップの計算は市場経済の基本である品質や価格
、コストの競争を無視し、一国封鎖経済体制を前提としている
点で大きな欠陥を持っている
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:16
小泉は本来郵政民営化だけが主張する政策だったんだよ。
それを正当化するための標語として当たり障りのない「構造改革」という
言葉が選ばれただけだ。

その証拠に、小泉が政権を取ってから、石原行政改革担当大臣に、
構造改革の内容を考えさせている。いわゆる丸投げの第一号だ。

ついで、あちこちで構造改革を利用してやれと我田引水が始まった。
金融庁は不良債権処理、財務省は財政再建、厚生労働省は社会
保障制度・医療費の見直し、その他もろもろ。日銀は前川レポート
の流れを汲んで権限外の産業構造の転換と外資の参入を主張している。

外務省改革は、中国マフィアの田中真紀子の我田引水。こればかり
は、いかに浮世離れした外務省でも堪忍袋の尾が切れて、真紀子の
負け。

小泉は構造改革なんてどうでも良いのだが、誤解して賞賛を送って
くれる人がいる間は看板を下ろせないし、とりあえずやりたい事が
役所の方にある間は、役所が政権維持に協力してくれるというだけの事。

構造改革という言葉の魔物は、小泉が意図した以上に、
国民とマスコミの間で大きくなって、自己肥大を続けている。
大いなる幻想に過ぎない。
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:16
    名目賃金 賃金上昇率 物価上昇率 完全失業率
1980    263    9.7%    7.4%    2.0%
1985    317    4.1%    2.6%    2.6%
1990    370    3.3%    1.5%    2.1%
1995    409    2.1%    1.2%    3.2%
1999    396    -0.8%    0.5%    4.7%
2000    398    0.5%    -0.6%    4.7%
2001    397    -0.3%    -1.0%    5.0%

※1980-1995の賃金上昇率・物価上昇率は5年平均
※1999の賃金上昇率・物価上昇率は4年平均

『産業別常用労働者1人平均月間現金給与総額 総額』
http://www.stat.go.jp/data/nenkan/zuhyou/y0326a00.xls
『就業状態別15歳以上人口』
http://www.stat.go.jp/data/nenkan/zuhyou/y0301000.xls
『CPI長期時系列データ  総合指数(全国・東京都区部) -月別指数- 昭和45年〜 』
http://www.stat.go.jp/data/cpi/200107/zuhyou/a001hh.xls

インフレ時は、実質賃金が上昇している事からもわかるように、労働生産性が向上
していた。デフレになってからは物価と同一速度で賃金が下落しているように、
労働生産性の上昇はない。デフレ下のリストラ努力は、設備廃棄・縮小以外の
何者でもなく、生産性の向上は起きないのである。

ま、端的に言ってデフレじゃ給料が増えないんだよなぁ・・・
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:17
スティグリッツによる日本経済再生の処方箋
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html

開放経済下における名目金利の非負制約:流動性の罠を脱出する確実な方法/デフレ、流動性の罠、名目金利
ラルス・E ・O ・スベンソン
http://www.imes.boj.or.jp/japanese/jdps/2001/01-J-06.pdf

補論  海外諸国のインフレ・ターゲティング政策
http://www5.cao.go.jp/99/d/19990607zeroinfure/3.pdf

参考資料
http://www5.cao.go.jp/99/d/19990607zeroinfure/4.pdf

復活だぁっ! 日本の不況と流動性トラップの逆襲
It’s Baaack! Japan’s Slump and the Return of the LiquidityTrap
ポール・クルーグマンy 山形浩生z 訳
原著1998 年、翻訳期間2001 年8 月29 日-9 月9 日Ver.1.0.1
http://www.post1.com/home/hiyori13/krugman/krugback.pdf

名目短期金利ゼロの下限と金融政策
−金融緩和消極論への批判的検討−
http://www.esri.cao.go.jp/jp/archive/e_dis/e_dis030/e_dis029.html
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:19
【インフレターゲット】
政府が中央銀行に政策目標として物価目標を与え、中央銀行がその目標を実現すべく努力する
という政策。物価目標としては通常1〜3%、2〜5%程度の数値が与えられる。政府と中央銀行
が目標について合意し、中央銀行が自発的に行なう性善説スタイルのもの、政府が中央銀行に責任
として物価目標を与え、実現できない場合は総裁の責任問題として総裁更迭を行うという性悪説
スタイルのもの、その中間で、中央銀行が与えられた目標実現に最善を尽くし、達成できなかった
場合も国会などで説明のチャンスを与えるというものなど、実際上の制度にはいくつかの種類が
ある。
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:19
インフレ、債権放棄、公的資金注入、デッドエクイティスワップは麻薬と同じである。

麻薬の投与は苦悩を一時的に浄化させてくれる魔性の薬であるが、
やがて激しい副作用で麻薬の投与量が増えていき、後戻りできなくなる。
よかれと思って麻薬を投与しても、与えすぎれば死を迎える。
苦痛から解放させるため、患者に麻薬を与えるのは間違いだ。
たとえ多量の血が流れようとも、大手術を施さなければ問題は解決しない。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで副作用が激しくなる
だけだ。正常な人達が中毒患者の看病を無理やりやらされることで、関係
のない沢山の人が被害を受けるだろう。
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:19
【インフレターゲット実現の障害と、インフレターゲットを取り巻く誤解】
1)物価目標の適切な値が決められるのか?
CPI(消費者物価指数)、WPI(卸売物価指数)など幾つかの物価指数があり、どれを使う
のか、議論が分かれている。常識的にはCPIなんだけどね。そして、物価目標の下限を決める際、
CPIの速報値に1%程度の上方へのブレが指摘されており、物価目標の下限として、どの程度の
水準(0%なのか1%なのかはたまた2%なのか)にするのか、議論が分かれている。1%が適当
だと思うが。

2)中央銀行の政策手段
現在CPIで△1%程度のデフレであるが、インフレターゲットを導入すると、中央銀行が単独で
CPI1%を目指さないといけない。日銀は、責任を全部押しつけられてはかなわないと考えている。
そのために中央銀行と政府の間でアコードを結ぶのだが・・・

3)国債の暴落懸念
デフレ下では資金の運用にリスクがありすぎるため、現金についで安全な資産である国債の金利が
とても低い水準(国債価格高=金利安)にある。インフレターゲットでインフレ期待が生じると、
長期国債の価格が下落し、長期金利が上昇する懸念がある。これは、インフレ期待=景気回復期待
のため株などの危険資産に資産運用のウェートが変わる事で、国債の需要が減るために生じる。
現在順調に国債を発行できている財務省にとって、国債暴落は不安材料である。が、現在の金利
水準(国債価格)が異常なのであり、財務省にはもう少し苦労してもらった方が良いと思う。
また、資金の大半を国債で運用している銀行の収益を懸念する向きもあるが、銀行がインフレ期待
をもってポートフォリオを変更した結果、国債価格が下落するのであり、きちんと対処した銀行は
たいした損失を蒙らないどころか、株価などの上昇によりプラスもありえる。きちんと対処できず
に大損をする銀行があったら、それは自業自得というものであろう。

また、国債価格については、日銀のCPI1%を目指すための金融緩和策として、金利動向を見な
がら長期国債の買いきりオペなどを重視して緩和する事で、ある程度抑える事が可能である。
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:20
4)インフレが暴走する懸念
現在、市中には過剰流動性があり、インフレ期待が生じたらコントロールできないのではないかと
懸念する人がいる。これは、シニョリッジ・ヘリコプターマネーなどのリフレ政策とインフレター
ゲット政策を混同している意見といわざるを得ない。インフレターゲットはあくまで目標物価範囲
にCPIを収めるための政策であり、上限もきちんと決められるものだ。インフレターゲットの
インフレ抑制効果に関しては世界中に実績がある。

5)インフレにならない懸念
2)で指摘した中央銀行が抱える不安である。流動性の罠の下では日銀が物価を上げる事はでき
ないというものだ。これについてはバーナンキの背理法で、インフレが起きない事はありえないと
言う反証がなされている。ただし、バーナンキの背理法は時間の概念が無いので、いつインフレに
なるかは証明されない。中央銀行は政策目標を一定期間内に実現しなければならず、不安を感じる
のはもっともである。これは2)の指摘の通り、政府との合意で解決すべき問題である。

現在政府が進めている構造改革はデフレ要因であり、日銀の政策スタンスもインフレ撲滅の0%
インフレターゲットを動かしていない。お互いに相手に責任を負わせようとしているのが現状で
あり、合意が成立しない原因は両者にあると言える。

インフレ・デフレといった物価の変動は、古くは貨幣的現象と言われていたが、最近では経済主体
の物価に対する予想(すなわち「インフレ期待」)が大きな影響を与える事がわかってきている。
政府と日銀による明確な方針転換の意思表明が重要である。
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:20
真の構造改革とは既得権益者の排除である。

既得権益者とは、参入障壁を作って新しい業者に参入させない権限を持った官僚や
その官僚達の天下りを受け入れるかわりに規制で守られている団体である。
例をあげればきりがないが、共通しているのは彼らが働きもしないで高い給料をもらい、
倒産寸前になっても税金や債権放棄によって助けられるという、民間では考えられない
ことをやっていることだ。

日本全体のコストが高くなっているのは既得権益者のせいであろう。この既得権益者を
排除すれば電気代ガス代高速料金などの公共料金は安くなり、意味のない資格だらけ
で仕事をするのにも高い投資がなくなれば、コスト削減に繋がることになる。そして
規制などの参入障壁がなくなれば健全な競争がなされ、いろいろなサービスの値段が
下がるだろう。これもコスト削減につながるはずである。
織田信長は関所を廃止するなど構造改革をやったが、今の官僚は関所を作り続けること
に命を燃やしている。彼らは歴史を学んだが、歴史に学べない無能者なのだろう。
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:20
6)インフレは富の収奪だという意見
インフレ・デフレは貨幣の価値の減価・増価を意味する。インフレで貨幣の価値が減価するという
時は、物・サービスの価値が上がる事を意味する。物・サービスの価値の大半は、労働者の賃金で
ある。つまり、インフレは富裕者・不労所得者から労働者への富の移転である。行き過ぎると大変
だが、適切な範囲で行われれば経済活性化を促す。

7)インフレで借金をチャラにするのはずるいという意見
債権者の不労所得を減価すると考えれば、ずるいとも言えない。
というか、あほらしすぎて反論する気になれない。

8)デフレは良いものだという意見
良いデフレというものは、人類の歴史上存在した事がありません。
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:20
さて、インタゲに反対している連中をリストアップしてみるか。

1)日銀 金融政策の目標をあくまで自分で決めたいため、
裁量的な金融政策にこだわる。また、金融緩和は円安を招くが
これは日銀の商品である円を辱める行為との意識がある。

2)財務省 インタゲによる金融関係者のインフレ期待の発生が、
長期国債の暴落を引き起こし、国債借り換えがしにくくなる事を
恐れる。そのため、財務省コントロール下で国債シンジケートに
根回しがすんだ上での裁量的金融政策を望む

3)財界3団体 財界団体は基本的に勝ち組クラブなので、デフレ
で何も努力しなくてもシェアが上がる現状に満足している。景気が
良くなるとせっかく下げさせる事ができた社員の賃金が増える事を
恐れている。

4)建設族議員 インタゲで景気回復されてしまうと、せっかくの
公共事業推進のチャンスが無くなる。景気対策をインタゲでやる
事になると、公共事業で景気対策という伝家の宝刀を失ってしまう。

5)朝日・毎日 基本的に、日本に壊れてもらいたいためインフレ
ターゲットに反対。「景気が回復したら構造改革が進展しないから
不景気でなければならない」とか、「日本はもう駄目」などと主張。
仲間に在日がいて、多くの掲示板で工作員として活動中。

6)金融コンサルタント業
日本経済に関してあること無いこと不安を書きたて、経済復興を
遅らせ、人々の金融資産防衛に対する意識をかきたてるのが目的。
マスコミ出演回数、公演回数、出版物の売上を稼ぎながら、金融
指南役として、自社の商品を売り込む事が目的。代表に木村剛氏
があげられる。
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:21
サプライサイド派はジャーナリズムの世界以外ではおおかた無視され続けてきた

サプライ・サイド経済学を信奉するような経済学部は有力な大学にはないだけではなく、
有力な学部にはサプライ・サイダーと呼ばれるような経済学者は一人もいない

それでは一体、サプライ・サイダーはどこから来たのだろうか。
彼らは、ジャーナリズム、議会スタッフ、コンサルティング会社といった
経済学の周辺部分から出てきたのである。
こうした人々は、学術雑誌に論文を発表するのではなく、新聞の論説欄や
パブリック・インタレスト誌のようなやや大衆向け雑誌の特集記事で自分の考えを述べている。
1970年代、バートレーとワニスキー(引用者注:サプライサイダー)は、
ミルトン・フリードマンやロバート・ルーカスといった保守派を含む経済学の
主流派が見つけられなかった経済学の基本的な真理を発見したと確信し、
大勢の政治家たちにもそう信じ込ませたのである。

サプライ・サイド経済学の主要な論点をまとめると、以下のようになるだろう。
第一に、需要サイド政策、とくに金融政策は、全くの無効であるというもの。
第二に、減税のインセンティヴ効果は大変大きく、税率を下げることで経済活動が
急激に活発になり、減税幅を上回る税の増収が期待できるというもの。

サプライ・サイダーは、自分たちの考えは論理的に非の打ち所がないと信じていたので、
基本的に実証分析に頼る必要がなく、学界の主流派は実証結果だけでなく、
経済原理も間違っていると考えていたのである。

言い方を変えれば、サプライ・サイダーは奇人なのである。
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:21
ロバート・バートレーは、その自己満足的な著書である『ザ・セブン・ファット・イヤーズ』の中で、
サプライ・サイド経済学は、ウォール街のレストラン「マイケル1」で何度か夕食をとっているうちに生まれた、
と述べている。そこでバートレーとラッファーは、ケインズ経済学が論理的に一貫していないという、
何百回もの学会が行なわれながらもポール・サミュエルソンを含む多くの人々が見過ごしていた事実を発見した。
また、金融政策は経済に重要な影響を与えうるというミルトン・フリードマンの考え方は間違っているという、
辛辣で率直なシカゴ・セミナーが約30年にわたって綿々と続く間にもフリードマン、ルーカス、
そして他のシカゴ大学の教授陣が見過ごしていた事実をも発見した。

そして、夕食をとりながらたどり着いたこうした深遠なる結論は、驚いたことにほとんどがウォールストリート
・ジャーナル紙の論説欄やクリストルが編集していたパブリック・インタレスト誌に掲載されたのである。

バートレーが集めて売り込んだサプライ・サイダーは、単なる保守派経済学者の集まりというには、
いくぶん風変わりで無謀であり、単なる一学派というよりは、むしろ特異な宗教集団のように見えるのである。

しかし、「マイケル1」でディナーをとっていたバートレーとラッファーは、
総需要の問題をうまく回避できると思ったのである。
ケインズからルーカスに至る多くの経済学者が、中央銀行の金融調節が経済に大きな影響を与える理由を説明しようと
多くの時間を費やしてきた努力が、またしてもこの夕食の席で間違っていたことになったのである。
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:22
竹中平蔵の経歴は、

一橋大学経済学部卒業後、日本開発銀行入行→同設備投資研究所
→ハーバード大学、ペンシルバニア大学客員研究員→大蔵省財政金融研究所主任研究官
→大阪大学経済学部助教授→ハーバード大学客員准教授、国際経済研究所(IIE)客員フェロー
→慶應義塾大学総合政策学部助教授→同教授→経済学博士。

というものであるが、これも日本の大学の官界、産業界、思想界、政界からの
独立性の低さを如実に物語っている。

まず、彼は国立大学卒業し、エリートコース(といっても学歴と
“育ち”だけで測られたものだが)の開発銀行に就職している。
さらに、そこの研究所から、英語力にものを言わせてアメリカの大学の
客員研究員にジャンプする。そこから官庁の研究所(内実は下請け)へ行き、
これらの経歴を合わせて阪大の経済学部の助教授に納まる。

しかし、ここまでの内容からは、アメリカの大学で研究を手伝った(客員研究員とは
そういうものである)ことと下請けの情報整理をしたことを除いて、経済学の研究者
としての業績を見つけることはできない。

その後も海外では「客員(手伝い)〜」のポジションのみをマスターし、
この手のキャリアとコネと年功序列制との組み合わせから、慶応で博士号を得ている。
要約すると、竹中は、日本によくいる「アメリカとの距離を媒介する」タイプのエリートであり、
こういった学歴・経歴をうまく運んで経済学者のふりをしているにすぎない。
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:22
この板に出入りしている経済学を専攻している人達の
人間性に問題がありすぎると思う。
学会の権威を妄信し、経済学を専攻していない人間の
意見にまったく聞く耳を持たず
ケインズの理論を今でも完璧なものと考え
経済理論通りに世の中が動くものと信じて疑わない・・・。

インフレターゲットスレに24時間出入りしている
人達っていったいなんなんだろう?
仕事は?勉強は?日常生活はどうなってんの?
エンドレスの議論を延々と・・・。
個人的にインフレターゲット論自体は
正しいのではないかと思っているけど
あそこのスレに出入りしている人達はヘンだよ。
反対する意見に対する反応がヒステリックで・・・。
文章にも余裕が感じられない。
はっきりいって実社会の感覚から乖離しすぎ。
こういう人達が将来大学の教授になったりして
経済学を机上の空論にするのだろう。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:22
竹中平蔵は経済学者ではないのだ

それはちょうど、竹中の所属しているサプライサイド派が経済学ではないように。
彼は単に、メディアや学歴、地位、名声を駆使して必死に八百長を演じている男にすぎないのだ。
そういうところは今回日銀総裁に就任する、ノーパンこと福井と変わらない、
典型的な日本の似非エリートだ。

さて、そんな似非経済学者である竹中平蔵が、ニューエコノミー論というインチキジャンルに寄生し、
はたまた先端の思考実験の意味合いが強いモデルに便乗し、自身の専攻分野としてマクロ経済学に取り組んでいる。

ここで、竹中平蔵とこのサプライサイド派の始祖たちとの間にいくつかの共通点があることが確認できる。
一つは、総需要後退局面(不況)を、「経済にとって大した問題ではない」と位置付けているところ。
さらに、金融政策は経済の根幹部分を握っているという正統派経済学の結論をかなり限定的にしか採用しておらず、
政策観としてはこれを軽視しているところ。

まだある。

メディアやロビイスト、政治家、コンサルタントを用いて、学界で正当な意見だとは認められていない
自説を売り込んでいくところ。経済政策という国民の命に関わる重大問題を、ファッション感覚で語り、
また実務において処理しようとするところ。

左翼学生運動の例が挙げられていたが、これと類似して団塊・全共闘世代やその意気地なしのご子息たちに
喝采を浴びて受け入れられるところ。正統派経済学者や正統派経済学に基づいて政策立案する実務家の主張を
驚くほど採用していないところ。特に、<自分の考えは論理的に非の打ち所がないと信じていたので、
基本的に実証分析に頼る必要がなく、学界の主流派は実証結果だけでなく、経済原理も間違っていると考えていた>
あたりは竹中はクルーグマンが揶揄しているサプライサイダーそのままの姿である。
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:22
ここで、インフレマンセーしているお子ちゃまは、インフレの怖さを
知らないから暢気にいられるのだろう。戦後〜オイルショックに至る
インフレを、やっとこさ今の水準に抑えるに至ったというのに元の木
阿弥にしろというのか?ばかばかしい。

仮に、インフレ目標でデフレが克服できたとしよう。それで日本経済
の直面している本質的な問題が解決するのだろうか?日本経済の直面
している真の問題は何なのか。単にGDPを上げることなのか。それなら、
インフレ目標などという危険な手段よりも公共事業のほうが手っ取り
早い。そんな目先の対策ではどうにもならないから、構造改革が論じ
られているのだ。たしかに「構造問題」というのは曖昧だし、人によ
って意味がまちまちだから、経済分析には乗りにくい。しかし、それ
は構造問題が重要でないことをいささかも意味しないのである。

もう一度、原点に立ち返って本質的問題とは何か理解した上で議論を
進めないと取り返しのつかないことになると小生は憂慮している。
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:23
週刊ダイヤモンドより抜粋10/26号

外資の次の声が外に漏れた。
「竹中は非常にわれわれに友好的だ。これまで見ていると、
竹中は株価をガタガタにして、銀行、企業が立ち行かなくして、
われわれの資金が必要になる状況をつくってくれている」

かつて破綻した長銀をリップルウッドが10億円で買って
新生銀行ができた。外資はこれを狙っており、次のターゲットは
みずほ銀行とみられた。米政府からも竹中氏にエールが送られた。

ほかにテーラー財務次官も竹中に対して「強い支持表明」
が出された。これら枢要の人たちが、外国の同じ立場の人に
支持を表明するのは、きわめて異例。次の声が聞かれた。

「ハバードたちが竹中にエールを送るのは米国の国益にかなうから。
それは日本の国益に反することを意味する。彼らはいずれ、
自分たちの資金が必要になると言っている。それは不良債権を
買い取らせくれ、おれたちにカネ儲けさせろと同義語だ」
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:23
週刊ダイヤモンドより抜粋10/26号

小泉政権発足の当初から外資は「小泉は売りだ」と判断して
売り浴びせてきた。その契機は小泉首相の次の発言だった。
「株の上下に一喜一憂しない」
これを欧州のファンドの代表がこう解釈した。
「一国の指導者で株の上がり下がりを気にしないものがいるか。
この小泉の科白は下がっても気にしない、ということ。
これは大変な風説の流布だ」
かくして、昨年5月7日に1万4529円だった株価が1年半で
8439円に。幅6090円、率で41.9%の下げとなった。

そして、竹中がスーパー権限を持った瞬間から外資の売りが
加速した。外資から次の声が聞かれた。
「われわら売りのヘッジファンドから見れば小泉・竹中コンビは
神様だ」

              竹  中  は  神  !
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:24
週刊ダイヤモンドより抜粋10/26号

今、不良債権はどれほど残っているのか。経済評論家松本明男氏の
解説。
「バブル後10年で90兆円を処理して、なお52兆円残っている。
これは柳沢前担当相が査定し直した数字だか、竹中は最近、銀行の
資産査定の厳格化を言っている。つまり柳沢の検査では不十分だ、
というわけで、52兆からもっと増える。100兆円以上になる可能性
もある」
バブルによって生まれた不良債権は、ほとんど処理され、今の蓄積は
その後の資産デフレによって生じたもの、との見方が有力。
つまりデフレの進行で株と土地が下落し、新たな不良債権を生んでいる。

「これから2004年度末、つまり2年半の間に不良債権処理をすべて
終える、と小泉首相が言った。この間に少なくとも52兆円を処理
するというのだが、この短兵急のやり方は尋常でないし、むずかしい。
ハードランディング路線であり、強行着陸より自爆に近い。
これに市場が脅えている」
不良債権の処理は銀行経営に痛手であると同時に、借り手企業の倒産を
生む。流通小売、ゼネコン、不動産のワースト3業種を中心に
経営破綻が相次ぐ。失業が増えデフレがさらにひどくなり賃金も
年金も下がり、さらに不良債権が生まれる最悪のシナリオになりつつ
あるのだ
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:25
●小泉首相は「改革詐欺」の常習犯か●
…、自民党橋本派首脳の心配はこうだ。
「小泉首相の苦境に追い打ちをかけたのが、軽率発言の竹中平蔵経済財政、金融担当相の不評だ。
竹中の口車に乗った首相は裏切られた思いをもっている。
金融行政はきりもみ状態で制御不能になっている。
株価は先週、辛うじて9000円台に持ち直したが、皮肉なことにこれも市場が竹中金融行政が頓挫すると見込んでの反騰だ。
小泉内閣発足から1年半、1万4000円台から5000円も暴落した。
今の末期的不況の原因は小泉デフレ路線に負うところが大きいが、小泉は責任をきっと他に転嫁する。
これ以上に株価が下がると竹中は小泉に辞表を書かされるだろう」と予想している。
このところ首相の指導力欠如は目に余る。所信表明演説をマスコミ各紙は酷評している。
朝日新聞の18日の夕刊を要約するとこうだ。
〈デフレ克服の具体策は示されず、日朝正常化交渉の展望も明らかにされていない、首相の手詰まり感を反映している。
北が核開発を認めたため、正常化交渉は米国の意向も重視しなければならなくなり、
拉致問題とあわせて一歩間違えば政権を揺るがせかねない。
金融経済政策がどう変わるか、どんな施策が打ち出されるかという市場の関心に首相は応えていない。
かけ声と、対応の鈍さのギャップがいよいよ際だっている〉
これは罵倒に近い論評だ。他紙も「首相は何をためらっているのだろうか」「危機意識の欠如」などと手厳しい。
特に不良債権処理は首相の国際公約だ。今後、米国は実行を迫ってくる。逆に国内の抵抗はもっと強まる。
今こそ首相の強力な指導力が必要だが、号令だけで部下に丸投げ、あとは知らん顔に見える。
首相は改革詐欺の常習犯になったのだろうか。
http://gendai.net/contents.asp?c=021&id=207
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:25
竹中の不良債権処理はこういう感じだ。

旦那が、葬式やなにやらで金が入り用になった。
しかし小遣いが足りなくなったので、お母ちゃんに
翌月の小遣いを前借に行った。

ところがだ、竹中はここでこういうんだ。

「奥さん、お金を貸して帰ってくる保証はあるのですか?」
今、離婚すれば旦那は稼ぎがあるんだし、離婚訴訟を
起こせば確実に慰謝料稼げるんだ。今すぐ、旦那さんに
家庭内借金の責任を追及して、離婚してもらうのです。」

そう言った竹中の背後では、消費者金融業者が、旦那に
慰謝料分のお金を貸してやろうと、待機していた。
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:25
90年から93年にかけてフィンランドのGDPは坂道を転げ落ちるように減り続けた。
GDPの減少率は3年間で合わせて13%。失業率は3%から18%に跳ね上がり、
財政赤字も急激に膨張した。銀行危機も発生した。そんな中でフィンランド政府が
とったのは万事漸進主義の日本から見ると驚くような過激な措置である。
中心は財政出動の大幅削減だ。「ケインジアン的な対応を求める声は起きなかった」
とエコノミストは言う。92年に早くもGDPの1.5%分の支出削減プログラムの実施に
踏み切った。地方政府に対する補助金、失業給付や年金などの個人向け給付、
公共投資の3つをほぼ同じ程度削減した。金融システム立て直しに巨額の公的資金
をつぎこむといった出費増で帳消しになった面はあるものの、95年までに計6.5%分の
歳出カットプログラムが実施された。「経済への信認を高めるためにはそうするしか
なかった」ともいう。今や財政は大幅な黒字。「財政の構造改革がその後の急成長
の基盤を作った」
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:26
韓国は1997―1998年にかつてない経済危機に陥った。IMFの介入を必要とし、
瀕死の状態であったと言っても過言ではないだろう。しかし、4年たった今、その
経済は成長軌道に乗っている。韓国は日本よりも多かった銀行の不良債権も大幅
に削減、世界経済が停滞していた昨年でもGDPが3%成長し、今年の1―3月期に
は、GDPが年率5.7%成長したとのことである。失業率も3.1%と、日本よりもはるか
に低い。国はどのようにしてこんなに急激な回復が出来たのか。先日、米国の雑誌
インタビューに金大中大統領が答えている中に、その内容がいくつか読めてとれる。
ひと言でいうと、「規制緩和と痛みを伴う大きな構造改革」である。
例えば、金大統領は、このグローバリゼーションの世の中では、競争力のある企業
しか生き残れないと考え、弱い韓国企業を守るのではなく、逆に海外からの投資を
しやすくするように大幅に規制緩和した。その結果、海外からの投資はこの4年で
530億ドルに上ったが、その前の35年間では246億ドルだったというから、もの
すごい伸びである。また、政府や銀行と財閥とのしがらみを断ち切ったことも大きい。
多くの財閥が力を失った結果、財閥に回っていた多額の資金が中小企業に、そして、
消費者へと回った。その結果、大手企業から退職を余儀なくされた人達を含め、多く
の人達が新たに会社を起こし、成功し始めた。今や韓国の若者は、大きな財閥系の
企業に勤めるよりも、このような新しいベンチャー系企業に勤めたいと思いはじめて
いるようだ。また、苦しい状況の一方で、消費者主導の経済回復を目指し、大幅な
減税を行い、その結果、消費が活発になった点も見逃せない。
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:26
バブルの原因知らないと、銀行にコケにされたと思うのかも知れない。

実際は、アメリカでレーガノミクスが失敗して、アメリカが破綻しかかった
時に、アメリカは協調利下げだ円高誘導だ、ドル暴落回避だで日本に
散々政策協力を求めてね。その結果、日本は思いっきり金融緩和状態
になって、結果投資が活発化して円高問題をクリアしてさ。銀行はそれで
も貸す先が無いからバブルになっちゃったんだよ。アメリカの要求で、
日本はバブルを起こしたのさ。

で、銀行が海外に投資先を求めて出て行って、エンパイヤステートビル
とか買収しちゃったところで、逆に逆鱗に触れてしまい、ジャパンマネー
を放逐するために、1988年にBIS規制入れて、それでも勢いが衰えない
と、今度は日米構造協議やら、金融のグローバルスタンダードやらを
押し付けてきたんだ。

オマケにバブル崩壊を煽ってさ。野口悠紀夫とかその辺が踊らされて、
総量規制からキャピタルゲイン課税で、ソフトランディングじゃなくて、
ハードランディングさせちゃったんだよ。で、失われた10年。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:27
ダイエー・セザール・山水電気・石井鐵工所・住友金属工業
ハザマ・東急建設・大成建設・住友石炭・藤和不動産・山九
日商岩井・ニチメン・トーメン・オリコ・大京・いすゞ自動車
三井建設・アゼル・富士紡績・ピーエス・トウペ・日本冶金工
古川機金・住友軽金属・日立造船・太平洋興発・ニチモ
プリマハム・エコナック・日本橋梁・東洋シャッター・滝沢鉄工所
大江工業・長谷工コーポレーション・飛島建設・不動建設
大末建設・佐田建設・イチケン・熊谷組・東洋建設・五洋建設
林兼・志村化工・神栄・高島・蝶理・鈴丹・日本橋倉庫・東急観光
みずほ・UFJ・三井住友F・りそな・北海道銀行・千葉興銀
みずほアセット・みずほインベスターズ・さくらフレンドリー
光世証券・東洋証券・水戸証券・あいおい損保・大同生命・富士火災
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:28
高橋是清は、一般に大胆な拡張的財政政策を取ったと知られているが、実際には、
低金利の赤字国債を大量発行しすべて日銀に引き受けさせるという、まさに
「ヘリコプターマネー」を実行したのである。しかも、発散的インフレの起こる前に、
絶妙のタイミングで国債売りオペを行い過剰な流動性を吸収している。それにしても、
どうして、大量の国債を民間銀行は唯々諾々として買ったのであろうか。それは、政府が、
強制的に国債の発行価格を会計上の簿価とし、時価会計を許さないとともに、低金利での
国債発行を続けたからである。では、なぜ、金利は急騰しなかったのであろうか。日銀が
国債を低金利で引き受けたし、不況下で供給力が過剰だったため低金利が続いたからである。
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:28
スーダラ総理節
小泉純一郎とクレイジー・ライオンズ

  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  < 総理大臣は♪
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     |  気楽な〜稼業と〜 きたも〜んだ♪
    ,.|\、    ' /|、     \_________________________
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /  
     \/▽\/
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:28
ちょいと改革のつもりで出馬
いつの間にやら貸し渋り
気がつきゃ日経は暴落で恐慌
これじゃ日本にいいわきゃないさ
分かっちゃいるけどやめられない

竹中教授にたちまち惚れて
よせばいいのに木村まで
騙したつもりがチョイト騙された
俺が経済わかるわきゃないさ
分かっちゃいるけどやめられない

あソレ
スイスイスーダラダッタ スラスラスイスイスイ
スーラスーダッタ スラスラスイスイスイ
スイスイスーダラダッタ スラスラスイスイスイ
スイスイスーダラダッタ スーダラダッタスイースイっと

30兆の公約見事に外れ
米百表ッときて大減収
気がつきゃ財政はスッカラカンのカーラカラ
デフレで立ち直った財政はぁないさ
分かっちゃいるけどやめられない

あソレ
スイスイスーダラダッタ スラスラスイスイスイ
スーラスーダッタ スラスラスイスイスイ
スイスイスーダラダッタ スラスラスイスイスイ
スイスイスーダラダッタ スーダラダッタスイースイ
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:29
デムパ経済学の系譜(経済コラムマガジン)

02/3/25(第246号)「ニュークラシカル派の論理」
http://www.adpweb.com/eco/eco246.html
02/4/1(第247号)「ニュークラシカル派の実験」
http://www.adpweb.com/eco/eco247.html
02/12/9(第277号)「ルーカスの子供達」
http://www.adpweb.com/eco/eco277.html
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:29
シニョリッジ政策について(経済コラムマガジン)

00/4/3(第157号)「「日銀による国債の引受」政策」
http://www.adpweb.com/eco/eco157.html
00/7/17(第171号)「日銀から通貨庁へ(その1)」
http://www.adpweb.com/eco/eco171.html
00/7/24(第172号)「日銀から通貨庁へ(その2)」
http://www.adpweb.com/eco/eco172.html
00/11/6(第184号)「「国債の日銀引受」への評価」
http://www.adpweb.com/eco/eco184.html
02/3/4(第243号)「セイニア−リッジ政策への準備」
http://www.adpweb.com/eco/eco243.html
02/7/15(第260号)「セイニアリッジ政策への反対意見」
http://www.adpweb.com/eco/eco260.html
02/9/9(第265号)「セイニア−リッジ政策の推進(その1)」
http://www.adpweb.com/eco/eco265.html
02/11/11(第273号)「セイニア−リッジ政策の推進(その2)」
http://www.adpweb.com/eco/eco273.html
02/11/18(第274号)「セイニア−リッジ政策の推進(その3)」
http://www.adpweb.com/eco/eco274.html
03/3/10(第288号)「政府貨幣の理解」
http://www.adpweb.com/eco/eco288.html
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:29
経済雑感(経済コラムマガジン)
03/3/3(第287号)「軽視される高橋是清の偉業」
http://www.adpweb.com/eco/eco287.html
03/2/24(第286号)「日本の清貧の思想」
http://www.adpweb.com/eco/eco286.html
02/12/23(第279号)「乗数値の低下と経済政策」
http://www.adpweb.com/eco/eco279.html
03/1/13(第280号)「データに基づく経済論」
http://www.adpweb.com/eco/eco280.html
01/9/10(第221号)「「生産性」と「セイサンセイ」の話」
http://www.adpweb.com/eco/eco221.html
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:30
デフレギャップ(経済コラムマガジン)
02/12/2(第276号)「日本のデフレギャップの怪」
http://www.adpweb.com/eco/eco276.html
03/2/17(第285号)「日本のデフレの原点」
http://www.adpweb.com/eco/eco285.html

インフレとデフレ(経済コラムマガジン)
01/9/24(第223号)「「インフレ目標」と「調整インフレ」」
http://www.adpweb.com/eco/eco223.html
00/3/27(第156号)「インフレとデフレの功罪(その2)」
http://www.adpweb.com/eco/eco156.html
00/3/20(第155号)「インフレとデフレの功罪(その1)」
http://www.adpweb.com/eco/eco155.html
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:31
日銀の独立性(経済コラムマガジン)
00/7/17(第171号)「日銀から通貨庁へ(その1)」
http://www.adpweb.com/eco/eco171.html
00/7/24(第172号)「日銀から通貨庁へ(その2)」
http://www.adpweb.com/eco/eco172.html
00/9/11(第176号)「日銀の独立性の怪しさ」
http://www.adpweb.com/eco/eco176.html
00/9/18(第177号)「日銀の独立性をめぐる誤解」
http://www.adpweb.com/eco/eco177.html
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:31
デフレ経済は持続可能なのか。可能でないとすれば、どのような選択肢があ
るのか。「デフレと生きる」25回目は「消費資本主義のゆくえ」などの著書
で知られる東京大学の松原隆一郎教授。「デフレで騒いでいるのは、従来の
理論で消費の低迷を説明できない経済学者だけだ。これは、経済学者という
名の既得権益者が発する断末魔だ」と言い切る。

  あなたは、なぜお金を使わないのか? 消費者を対象にした多くの調査
で、この質問に「デフレだから」と答える人は、1人もいない、と松原氏は
言う。「人々がお金を持っているにもかかわらず、消費をしないということ
は、実は、経済学にとって致命的な問題だ。経済学の枠のなかでは説明がつ
かないため、ひねり出されたのが、デフレだから買い控える、という説明だ」−−。

  「なぜ致命的かというと、現在主流となっている新古典派経済学は、
経済が基本的に物々交換から成り立っているというところから解き始める。
なぜお金が存在しているのかというと、物々交換の便宜のために導入した、
ということになっている。お金自体に価値はないので、お金を持っていれ
ば必ず使うというのが、主流派経済学の考え方だ」と松原氏は指摘する。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:32
財政再建したい奴は、ドーマーの定理を無視してはならないな。

名目利子率の非負制約によって、デフレで名目GDPが下がっている
状況では財政再建は不可能。これ、ドーマーの定理から導き出される
もっとも簡単な結論。

とにかく、デフレ脱出してマイルドインフレに誘導するのが第一にしな
ければならないこと。

他の事は後回しでよい。
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:32
  モノを買わず、お金自体を抱えているのは異常であり、本来あっては
ならない事態、ということになる。「だから、デフレによって、手元にお
金を置いておけば将来より多くの価値を持つから、今はモノを買わない、
という説明が経済学者によってされることになる。しかし、一般の人はだ
れもそうは答えていない。こうした見方は、実証科学としては最初から間
違っている」−−。では、どうして人々はモノを買わないのか。

  「明らかにどの統計を見ても、皆が答えているのは『不安だから』
という理由だ。だから、どうして不安なのかを説明しなければならない。
これは、実証科学では当たり前の作業だが、新古典派経済学はあくまで
机上の科学だから、デフレが問題、という話になる」−−。インフレター
ゲットを導入し、日銀がもっとお札を刷ればデフレは解決する、という
声も根強い。しかし、松原氏は「インフレターゲット論はナンセンスだ」
と一刀両断にする。

  「そもそも、皆がお金を使わないことが問題なのに、お金を使わせる
ためにインフレにしましょう、そのためにお金をまいて使わせ、インフレ
を起こしましょうというのは、トートロジー(同義語反復)だ。お金を渡
しさえすれば使うだろうという発想は、経済学の理論がそうなっているだ
けで、一般の人々は学者の都合の良い理論に従って行動しているわけでは
ない。お金を渡しても不安があるから使わないという事実の方が、より根
本的な問題だ」−−。
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:33
デフレ期待→消費減少→貯蓄積み上げ→国債バンバン発行
              →企業の売上げ現象→解雇増大→デフレ期待増

デフレ期待→売上減少予想→投資減少→売上減少→デフレ期待増

インフレ期待は、デフレ期待の撲滅。
デフレ期待の悪循環を逆転するという発想なり。

インフレ期待を、希望的観測というものもいるが、政策転換の発表から
金融機関が動いて、株価上昇などで富を得るものが出る。あるいはテレビ
新聞などで、流れが180度変わる事を書き立てれば変わる。

思えばバブル崩壊依頼、清貧の思想マンセー、デフレが来るぞ、生活防衛
しなきゃと散々デフレ期待の洗脳を受けていたな。洗脳を受けたものは、
自分が洗脳を受けている事に気がつかないものであるという。
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:33
小泉内閣の本質は士農工商

士 = 役人権力強化。お上の威光まっしぐら。
農 = 農家は構造改革の対象外。
工 = デフレ直撃中、規制強化中。ブルーカラーの明日は暗い。
商 = かつては両替商といわれた銀行が悪者扱い。ホワイトカラーに明日は無い。

えた・非人 = 北朝鮮を見下げる事でささやかな満足感を感じさせる
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:34
小泉内閣って江戸時代の質素倹約令の焼き直しに見えて仕方が無い。
享保の改革でも質素倹約令をあきらめて、悪化改鋳というインフレ政策
の結果幕府財政も景気も持ち直したんだがな。
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:34
  松原氏は続ける。「プリンストン大学のクルーグマン教授は賢いので、
人々にお金を渡しても使わないから、何か他の手を考えなければならないと
いうことで、別の手を考えた。日銀総裁が『わたしの首をかけて将来インフ
レにするから、今お金を使った方が得だ』と宣言すれば、デフレは止まる
という提言だ。これは、人々の頭のなかに直接手を入れて、将来の期待を
変えてやろうという考え方だ」−−。日本の経済学者には、クルーグマン
信奉者が多い。

  しかし、と松原氏は言う。「クルーグマンの提言は、お金より、日銀
総裁や大臣の信用の方が高いことが前提になっている。狂牛病問題もそう
だったが、大臣がテレビの前で牛肉を食べても、何の効果もなかった。問
題は、大臣の信用もなくなっていることだ。今、人々が一番信用している
のは、お金だ。お金が他の何よりも信用があるということ自体、異常なの
だから、お金以上に信用できるものを皆で作らなければならない」−−。

  お金より信用のあるもの、とは具体的に何があるのか。「たとえば、
かつては企業の終身雇用制であったり、虚構だったかもしれないが、官
僚に対する信用も高かった。80年代まで機能してきたそうしたシステムを、
90年代に入り、構造改革という形ですべて潰してしまった。土地に対する
異常な信用にしても、少しずつ引き下げていくべきだったのに、一気に壊
してしまった。そして残ったのは、お金だけになってしまった」と松原氏
は振り返る。
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:34
東証株式外人売買高も貼っておこう。株価に一喜一憂しないといったので外人は
一斉に東京マーケットから逃げ出してしまった。これは片岡蔵相が「ただいま
東京渡辺銀行が破綻しました」と言ったのに匹敵するぐらいの舌禍だね。
東証株式
外人売買高(百万円)  日経平均(円)
2001.01   904,476 13844
2001.02   169,586 12883
2001.03   235,778 12999
2001.04  1,090,156 13934
2001.05   802,583 13262 ← 小泉内閣成立
2001.06  ▲493,591 12969
2001.07  ▲ 22,189 11860
2001.08   295,578 10713
2001.09  ▲552,655  9774
2001.10  ▲ 15,770 10512
2001.11   285,912 10697
2001.12  ▲378,871 10542
2002.01  ▲ 15,966  9997
2002.02    48,562 10587
2002.03   627,045 11024
2002.04   121,349 11492
2002.05   856,564 11763
2002.06   146,885 10622
2002.07  ▲510,222  9878
2002.08    81,409  9619
2002.08  ▲597,907  9383
2002.10  ▲193,456  8640
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:35
新生銀行の貸し出し金額推移

平成12年3月期 7,704,725
平成13年3月期 6,183,585
平成14年3月期 5,012,174
平成15年中間期 4,000,463

http://www.shinseibank.co.jp/docsdir/info/financial_index.htm

一応単体で見たけど、連結でもバリバリに貸し出し金は減っているよ。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:36
  もちろん、80年代までのシステムが最良だったわけでないが、既存の
制度をあまりに急に壊してしまったこと、特に終身雇用制を一気に解体し
たことが、 90年代の不況の根本的な原因、と松原氏はみる。「制度とい
うものは、皆が無根拠に信頼しているものだ。無根拠に信頼されているも
のは、時間をかけて徐々に変更しなければならなかった。90年代に入り、
年功序列制だけでなく、終身雇用制を崩壊させたことが、人々のショック
を大きくした」−−。

  松原氏は、特に97年以降、マクロ経済学がこれまで想定してきた経済
の構図が崩壊しつつある、と言う。「消費は非常に安定しているので、投
資の不安定性をどうにかせよ、というのがマクロ経済学の基本的な考え方
だった。景気が悪くなると消費性向は上がり、経済にとって消費が自動安
定化装置の役割を果たすと考えられてきた。ところが、今起きているのはそ
れとはまったく逆で、景気が悪くなるほど消費性向が下がり、貯蓄率が上
がるという姿だ」−−。

  松原氏は「昨年あたりから、失業率が1%上がると、とたんに消費性
向が1%下がるという傾向が、統計上顕著になっている。消費が自動安定
化装置どころか、むしろ経済全体を揺さぶる異常事態が起きつつある。投
資だけ何とかしていれば良いというのではなく、お金を持つ以上に消費を
魅力的なものにするしか、この異常事態から抜け出す道はない。それには、
信頼と安心に足る制度を10年がかりで作るしかない、というのがわたしの
結論だ」と言う。
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:37
  短期的に有効な消費の喚起策はないのだろうか。「人々が、雇用の安定
を維持しないと将来が不安だと言っている以上、雇用の安定を最優先にする
しかない。企業にとって、リストラにするか、賃金を下げるか、どちらかし
か手がないとすれば、賃金を下げるしかない。わたしと同じことを言ってい
るのは、今年1月に急逝した橋本寿朗法政大教授(遺著『デフレの進行をど
う読むか』)くらいしかいないと思うが…」−−。

  松原氏は最近、ある大手百貨店の労働組合を前に講演する機会があった
という。「かれらも、雇用を守る方が重要なので、賃下げを容認し始めてい
る。働く時間を短くするワークシェアリングでは、特に能力のある人は耐え
られないだろう。だから、平均賃金を下げる一方で、能力給制を採用すれば
良い。そうすれば、企業も競争力を維持することができる。消費者にとっても、
雇用を守ることが将来不安をなくすことにつながる」と松原氏は強調する。

  イソップ童話の"北風と太陽"にたとえれば、インフレ策や消費税の段階
的引き上げで駆け込み需要を喚起するのは、北風で無理やりコートを脱がせ
るのと同じ。これに対し、安心させて消費を促すという松原氏の提言は、太
陽の発想に近い。「もともと経済学には、不安という概念がない。人々はある
程度長期の所得が分からなければ消費はしないが、終身雇用制の崩壊で、
目先の所得しか当てにできなくなった。信頼と安心に足る制度を作ることが
急務だ」−−。
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:39
 クルーグマンはモデルに従って『日銀は今後15年間、4%のインフレを
目標とすべきである』と政策提言をしている。この4%は以下のようにして
求められている。
 a.日本のGDPギャップを4〜5%(20〜25兆円)とする。
 b.長期金利を0.75%低下させると実質GDPが1%上昇するとする。
 c.GDPギャップを埋めるに必要な実質金利の低下幅は、以下の式で求まる。
   必要な実質金利の低下幅 = GDPギャップ × 実質GDPを1%上昇させる長期金利の低下幅
 d.計算すると 3〜3.75%が必要な実質金利の低下幅であり、4%のインフレを目標が必要ということになる。
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:40
 GDPギャップとは、生産能力をフルに利用したGDP(=潜在GDP)と現実のGDPの差で、
率で表す時には分母を潜在GDPにする。
 問題なのは、b.の『長期金利を0.75%低下させると実質GDPが
1%上昇する』という仮定が、アメリカの代表的なエコノメトリック・モデルに
従ってなされており、日本ではこのようなことはない。アメリカの利子弾力性を
日本に用いても無意味である。
 93年から99年にかけてコールレートが3%から0%へ、長期金利も
3.5%から1.8%へ大幅に低下していたのにもかかわらず、投資や消費
が力強い回復を示さなかった。その結果として「流動性の罠」と呼ばれる
までの状態に陥ったのである。なぜ需要が利子率の断続的な低下にもかか
わらず、低迷し続けたのかが、説明されなければならない。
 さて、クルーグマンの論文はくだけた調子で書かれており、この目標は
真剣な研究を刺激するものでまじめに受け取らないで欲しいとのことである。
それではクルーグマンの理論に従って再度、現実的な日本の値で計算してみよう。
 この時期の適当な数値を知らないので、おおざっぱに仮定してみる。
仮に日本では2%の長期金利の低下が実質GDPを1%上昇させるのであ
れば、必要な期待インフレ率、つまりは日銀のインフレ目標値は10%で
ある。0.33%の上昇させるのであればインフレ目標値は30%にもなる。
この10%〜30%について、続々と現れたフォロアーは気が付かなかった
のだろうか。外国の偉い先生の論文は検証されないようだ。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:40
 1990年代から現在まで、我が国は歴史に残る低金利の時代であった。
そして同時に経済が低迷を続けた時代でもあった。史上例を見ないような
低金利政策にもかかわらず日本経済が低迷を続ける中で、「金利政策」と
は違う金融政策のアプローチが提唱されてきた。たとえばマネーサプライ
やハイパワード・マネー(現金プラス準備預金)など「数量」を増加する
ことにより景気を刺激しようとする「量的緩和論」。あるいは日本銀行が
2%、3%というように目標とすべきインフレ率を公にして金融政策を行う
「インフレ・ターゲット」などである。
 ここではインフレ・ターゲットに理論的根拠を与えるものとして、とりわ
け大きな影響を持ったポール・クルーグマンによるインフレ・ターゲット論
について論じる。クルーグマン・モデルは後に説明するように、現実の金融
政策に理論的根拠を与えるものではない。クルーグマン・モデルに基づきイ
ンフレ・ターゲットを景気回復の妙手と考えることはできない。
 インフレ・ターゲット政策とはインフレ率の目標を設定・公表して、それが
守られるように中央銀行が金融政策を行うという、金融政策の「枠組み」である。
そしてインフレ・ターゲット政策は諸外国の経験からみても、あるいは文献の中
の議論からみても、インフレ率を低位に安定的にとどめようとする政策であり、
「インフレを起こすことを目的とする」という、いわゆる「調整インフレ政策」
ではない。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:40
 デフレの我が国で昨今議論されている日銀のインフレ目標の導入論は、量的
緩和等、調整インフレ政策の一環として日銀にインフレ目標値を設定させ、強く
金融政策をとらせようというものであり、従来のインフレ・ターゲット(インフ
レ目標)政策ではない。日銀はすでにデフレがなくなるまで金融緩和を続けると
いう弱い目標を掲げているが、インフレ目標値の達成を強制させるかのように
強化するものである。
 「諸外国ではインフレ・ターゲットをやって成功している」というが、これは
高すぎる物価を押さえるために、「上から下へ」下げているのであって、「下か
ら上へ」上げるインフレ・ターゲットは未だかつてどこの国もやっていない。
いちおう学説によるとスウェーデンで一回行われたが、これは1930年代の
話で、1993年から導入しているものとは違う。1930年代の時は数値を
設けない物価水準目標であって、まるでデフレ下のインフレ・ターゲットの
成功例であるかのように扱っている学説はどうにかしている。そして最初は
デフレよりインフレが懸念されていたという説もあるくらいで、その評価も
分かれている。一見うまくいったように見える部分もあるが、最終的には不況の
深刻化で打ち切られており状況も現代の日本と違い参考にしにくい。ただ常識的
に考えるのであれば、上で述べたように日銀がインフレ目標の導入をして
うまくできる訳がない。
 日銀の力だけで景気回復はできない。しかし日銀が何でも買いまくれば
インフレにはできる。日銀があえて明示的にインフレ目標値を設定させられた
暁には、それを達成するために、インフレになるまでどんどん紙幣を印刷し、
過剰流動性を大きく膨らませることになるだろう。
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:41
 クルーグマンのインフレ・ターゲット論の最大の問題は、中央銀行が期待インフレ率を自由
にコントロールできるとしている点である。そのようなことが日銀にできれば、バブルも起こ
らなかっただろうし、バブル崩壊もコントロールできたはずであった。これだけの長期低迷も
起こりえなかっただろう。空を飛べない人に空を飛べと言っても、それは政策とは言えない。
クルーグマンの理論は学問的に意味があっても、思考実験の範囲を越えるものではなく、政策
と言えるものではない。クルーグマンの政策提言のバカバカしさは、経済学者には分かりにく
かったのかもしれない。
 よく話題になっているインフレ目標導入論は、一歩間違えれば国民の財産1400兆円を無
に帰す大々的な実験である。お茶の間ワイドショー政治が弄ばれ、田中外相が更迭されると内
閣の支持率が30%も落ちるような世の中である。政治家の中には日銀にインフレ目標を導入
させ、強力に調整インフレ政策を進めさせるよう提言している勢力もある。マスコミでも読売
新聞、産経新聞が社説で主張している。たしかにデフレで不況下では、調整インフレ政策を強
力に進めるインフレ目標導入論は単純で分かりやすく、国民の人気を得やすいだろう。しかし
それは同時に財政赤字、過剰流動性が大きく膨れ上がった日本にとって経済破綻への道でもある。
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:43
日本では努力する者が報われず、努力しない既得権益者が報われる社会である。
この負の循環を断ち切ることができない以上、日本の景気が回復することはない
だろう。無論循環的景気回復はあるだろうが、日本が立ち直るほどのものではない。
国の借金は現在700兆円ぐらいあるが、人為的インフレを起こすことで金利が爆
発するリスクを誘発する防波堤は破壊される可能性は高い。絶対などとはこの世の
相対的な部分には存在しないが、過去の歴史を見てみれば、経済破綻した国でイン
フレの起こらなかった国はないのだし、インフレが起こるということは国債も大暴
落を起こしてることだから、実質紙屑になる。それを防ぐ為に日銀がすべて買い取
ったらそれこそハイパーインフレの誘発を招く。韓国と違い、日本の経済破綻を救
える国は存在しない。結果として国民は円に関わる紙切れの金融資産を全財産失う
ことになるだろう。構造改革をやらずにきたツケはある日突然やってくる。少なく
てもその答えは10年以内に出るはずだ。最悪の場合は日本発世界恐慌も有り得る。
インフレターゲットと称して、楽して問題解決をしようという前提は間違っている
ことがいずれわかることだろう。
森ばかりを見て病原菌に侵された木々が病気をばら撒いてることを理解できないか
らマクロ政策で問題が解決できると思い込んでいるのだろうが、こういう世間を知
らない人たちが政策を立案するからいつも間違える。そして借金ばかり膨らむ自転
車操業国家と成り下がってしまったのだろう。
76コピペちょーウゼぇが:03/04/01 21:50
日銀法改正に乗り出すらしいけどマジですか??
「人為的」インフレという言葉をこの板でたまに耳にするが
公定歩合の引き下げだって、「人為的」なインフレ政策じゃなかったのか
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:52
>>76
どう改正するっすか?
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:52
まず、銀行のバランスシートの欠損について。
これはBIS規制の問題とかかわり、銀行の自己資本比率減少を招く問題です。
ですが、不況で過剰な国債バブルが発生したままでいることはできませんから、
国債暴落自体はどうしても避けられないというわけで、その上での銀行の
応急処置的な自己資本増強を目指しましょう。

これは、日銀の当座預金の積み増しによって解決すべきです。
つまり、例えばインフレターゲット宣言前日の国債価格から下落した
損失分を、臨時的に当座預金積み増しによって補填してやるわけです。
積み増しの期間は、銀行の自己資本比率の大幅な改善がなされるか、
もしくは保有していた10年国債の償還期日が全てすぎる頃まで、
などの条件設定ができます。
これを条件的に手放さなかった国債の下落分のみ、とすることもできるのですが、
そうすると今度は日銀の買い切りオペによる銀行の資産保有のスムースな
転換が難しくなるという難点があります。
この応急処置は、インフレターゲット宣言と同時に実施するべきでしょう。
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:52
中小企業対策と財政出動について。
中小企業にとりあえずの景気を与えるためには、財政出動が最も近道です。
この資金供出を日銀の直接引き受けによって行うという案がありますが、
これには法改正の時間コストがかかるという難点があります。
できるだけ早期の実施を目指して、なるべくなら日銀の買い切り圧力を
高める範囲内で実施したいところです。
そこで、まず実施するにあたっては注意点があります。

それは、国債の初期暴落を待ってから新規発行することです。
こうすると、民間経済主体の損失を低く抑えることもできますし、
日銀が買い切りオペを実行しやすくなります。

この額は、円安によるインフレ圧力と合わせて景気向上・インフレ転換
の十分な圧力となるように設定する必要があります。
おそらく0%以上のインフレになった時点でデフレ期待を払拭し、
実体経済のインフレ期待を宣言に基づくものに変えられるでしょう。
そうすると、単純なインフレ供給関数から、円安による需要増と
合わせて1期のデフレギャップを埋められる額が必要になります。
ここでの潜在GDPは、インフレとデフレの境目の値です。
これは計量的に推定して求めます。
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:52
最後に、日銀が禁を破って引き締めに向かう可能性。

これは日銀をなんらかの方法で「縛る」しか対処の方法がなく、
インフレターゲット宣言にはその狙いもあります。
政府内の金融対策委員会などで日銀を監視し、そこで観察した結果
日銀が不用意な引き締めを行ったと結論付けられた場合は総裁が
辞任できるようにアコードを結ぶことが望ましいです。
このようなアコードは日銀法に抵触しますが、この「約束違反」を
ネタにして日銀法を改正することもでき、またそれが脅しとなって
日銀の行動を縛ることができます。

問題はアコード締結を日銀が拒否する場合です。
しかし、福井総裁は国会で政府・日銀一体となってデフレ克服に望む
と約束しており、アコード締結を拒否することはこの約束に背く
ことになり、これも法改正への圧力とすることができます。
この点については、引き続き議論をしたいと思います。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:53
こうして実体経済のインフレ期待が現れて、それが宣言の近くに
至ると、名目金利が上昇しますが投資の限界収益率が逓減するため、
期待インフレ率の上昇ほどには資金が「逃げ」ることができないので、
実質金利が下がります。

不況下から出発するため、投資の実質金利弾力性は高く、
経済の回復は相当速く進みます。

また、こうして民間に顕著にインフレ期待が現れてくると、
インフレ期待上昇による消費増の効果も加わります。
これで不況で冷え込んでいた内需が拡大してくれるわけですね。
このインフレ期待増のよる消費増の効果は既に説明しました。
期待収入が名目額で変わらず実質で減少している場合でも消費が
減ることはないのですが、今や民間に好況感が生まれているため、
経済の加重平均として実質の期待収入が減ることが予想されるとは
大変考えにくくなっています。
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:54
デフレ経済/「グローバル構造デフレ論」は間違っている
BNPパリバ証券会社・経済調査部チ−フ・エコノミストの河野龍太郎
さんは、最近、支持を高めているグロー バル構造デフレ論者が、「中
国など新興経済圏の工業化の進展によって、グローバ ル経済全体で見
た生産能力が急激に増大しており、グローバル経済全体の需要が供 給
に追いつくことができないために、世界的なデフレは避けられない」
と主張していることに対して、「こうした見方は妥当だろうか」と疑問
を呈す。
<13億人の中国も基本的な経済メカニズムの例外ではない> ここで重
要なポイントが見落とされている、と言う。それは「持続的な生産性の
上昇は、持続的な所得の拡大につながり、持続的な支出の拡大につなが
る」という基本的な経済メカニズムである。13億人という日本の10倍も
の人口を擁する中国でも、生産性が著しく上昇している沿海部を中心に
消費ブームが生じている。「生産性上昇に伴って所得水準が上昇した結
果、消費ブームが起こったと考えるべきだろう」と言う。もし日本の総
需要が低迷していなければ、海外からの安価な商品の流入は、日本の実
質購買力の増加をもたらし、増加した購買力は他の支出に向かうため、
他の商品の価格上昇につながるはず、と言う。したがって、「日本がデ
フレに陥っているのは、中国などの新興国の供給能力が増加したことが
主因ではない」
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:57
サプライ・サイド経済学の主要な論点をまとめると、以下のようになるだろう。
第一に、需要サイド政策、とくに金融政策は、全くの無効であるというもの。
第二に、減税のインセンティヴ効果は大変大きく、税率を下げることで経済活動が
急激に活発になり、減税幅を上回る税の増収が期待できるというもの。

サプライ・サイダーは、自分たちの考えは論理的に非の打ち所がないと信じていたので、
基本的に実証分析に頼る必要がなく、学界の主流派は実証結果だけでなく、
経済原理も間違っていると考えていたのである。

言い方を変えれば、サプライ・サイダーは奇人なのである。

ロバート・バートレーは、その自己満足的な著書である『ザ・セブン・ファット・イヤーズ』の中で、
サプライ・サイド経済学は、ウォール街のレストラン「マイケル1」で何度か夕食をとっているうちに生まれた、
と述べている。そこでバートレーとラッファーは、ケインズ経済学が論理的に一貫していないという、
何百回もの学会が行なわれながらもポール・サミュエルソンを含む多くの人々が見過ごしていた事実を発見した。
また、金融政策は経済に重要な影響を与えうるというミルトン・フリードマンの考え方は間違っているという、
辛辣で率直なシカゴ・セミナーが約30年にわたって綿々と続く間にもフリードマン、ルーカス、
そして他のシカゴ大学の教授陣が見過ごしていた事実をも発見した。

そして、夕食をとりながらたどり着いたこうした深遠なる結論は、驚いたことにほとんどがウォールストリート
・ジャーナル紙の論説欄やクリストルが編集していたパブリック・インタレスト誌に掲載されたのである。
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:59
ここでインフレ基地外に問いたい。
なぜインフレを唱える馬鹿に限って経済学的な視点で話すのか不思議だ。
経済とは本来数式で表せるものではない。経済とは心理の世界なのにな(w
たとえば円というお金は単なる輪転機で刷ったただの紙切れ。その紙切れ
にみんなが価値があるという空想があるから使えるんだよ。人の心理を数字で
あらわそうとするから経済学的視点でしか経済を見れない馬鹿には限界がある。
そして心理の集大成である投機の世界を完全に無視した状態で経済を語るから
笑える。いつまでも経済学万能主義はやめてくれよな(w
安易にお札刷ることの危険性を理解できないんだろうな。リスクテイカーの存在
などもよく理解していないみたいだしな(w
そしてインフレターゲットという言葉そのものがインフレを煽る危険なものだと
理解すべきだ。この国でお金を持っているのはハイパーインフレや預金封鎖の
恐怖を味わった経験があるお年寄りだからな。物価だけを見て金融政策をやる
ことの愚かさを理解できるようにだけはなれよ。88年なんて物価は実質マイナス
だったのに景気は良かったからな。中国もデフレでも好景気なのは投機の世界が
好調なおかげ。物価なんかよりも投機の世界の方がよっぽど実態経済に影響するぜ。
これも心理なんだよ。今のGDPはバブルの頃より多いのにみんな不景気だと思い
込んでるだろ。消費量もバブルの頃より多い。しかし世間一般には不景気だ。
土地投機や株の含み益、キャピタルゲインなどで資産が膨らんで、好影響の心理を
人々に与えた。しかし経済規模は今の方が多い。でも不景気だ。これはすべて心理
なんだよ。経済学とかいう如何わしいものの愚かさは理解できたかな?
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 22:01
インフレを期待している人は敗者の論理が好きである。

常に歯を磨き続けることは重要なことだが、これは忍耐と努力が必要であろう。
最初のうちは歯磨きを放棄してもたいした問題はないが、ミュータンス菌は菌
体表面の付着性蛋白抗原で直接歯に付着するとともに、糖代謝により不溶性グ
ルカンを作り歯面に頑固に付着しているため、ほおっておけば命の源である永
久歯が死に、時には人間の命さえも奪うときがある。

歯医者はいつも思う。なぜ虫歯の人は磨き続ける努力をしないのかと・・・
虫歯は、治療が遅れれば遅れるほどひどくなる。歯磨きを怠ったのだから、痛くても
治療はやむないことなのだ。敗者の論理とは、歯磨きという努力ができず、外部の
力を借りなければに自分を磨けない人間である。歯医者も呆れて笑っていることだろう。
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 22:02
あえて通貨を堕落させようという古典的な無謀な試みを宣言して行うことは、
キャピタル・フライトのリスクを自ら膨張させる。大幅な円安と国債暴落の
リスクを高めていく。その結果、景気回復による物価上昇の前に起こることは、
急激な金利の上昇にすぎまい。デフレからインフレへの転化が景気回復をもた
らすという彼らの思惑は見事に外れ、高金利下の深刻な不況が日本全体を覆い
尽くすことになるだろう。
現時点の日本において、キャピタル・フライトのリスクを直視しないのは、
狂牛病を直視しない農林省と同じである。不良債権問題を直視しない金融庁と
言い換えてもよい。キャピタル・フライトのリスクはもうそこにある。
危機はすでにそこにあるのだ。目を凝らせば、はっきりと見えるはずである。
その危機を直視していないから、無責任な言説を垂れ流すことができるのだ。
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 22:03
>>85
お前は羊達の沈黙でも読んで寝てろ
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 22:04
>>87
物事が起きる順番を逆に書くと、経済について嘘ももっともらしく言えるという典型ですね(藁
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 22:04
・消費の効用が飽和していて,需要が貨幣・資産に吸い込まれてしまって
いる状況では,拡張財政,インフレターゲットは有意味
・しかし,これでは自律的な完全雇用には至らない
・消費の効用飽和をうち消す方法があれば自律的な新古典派経済環境へ至
ることができる.それを支援するような方法があればそれがベスト

消費効用が飽和しているって,何? lim_{c → ∞} u'(c) = 0ってことでしょ.
私個人は u'(c) はかなり大きくpositiveだ.ただ,将来不安と予算制約と流動性制約から
消費ができないでいるだけなのでR.小野氏もしくはKeynesの流動性の罠の状態でR.

>lim_{c → ∞} u'(c) = 0
そこまで,極端じゃなくて,限界効用が低ければ,っていうか
v'(m)/u'(c)が大きくなっていればというはなし.「飽和」は
表現がまずかったかな.「相対的に貨幣(or資産)保有のほう
が魅力的になっている状態」くらいにおもっといておくれ.
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 22:07
終戦直後に大日本帝国という老体は滅び、脱皮した。

新しく登場した赤ん坊である日本は、戦勝国であるアメリカを目指した。
いくつかの困難を乗り越えて、羽ばたき出した翼は誰にも止められない
勢いがあった。若い体は世界中を旅しながら成長していったのである。
しかし若手からベテランになり、今となっては老体となってきてしまう。
大昔の成功を語るようになり、それは今でも通用するという妄想が先行。
その妄想が老体の皮膚を守るエネルギーとなっているのだ。

今のように老体の皮膚を守り続けてる構造は、表に出ていない新しい若い
皮膚にダメージを与える。若い皮膚を傷つけないためにも老体の皮膚には
市場から退場していただくしかないのである。
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 22:08
インフレターゲットとは理想論に過ぎない。

中央銀行に「毎年3%のインフレを目指す」と宣言させれば、
日本人はインフレを確信するであろうという妄想である。
政策とは「こうあってほしい」という希望などではない。
本来、政策とは今確実に出来ることを考えることであろう。
仮にインフレを起こして国民になんの益があるのだろうか。
お金垂れ流しのインフレで需要が起こると盲信する人は、
インフレで苦しむ国を見るといい。
最悪の場合、暴動にまで発展している情勢を・・・
お金持ちは貧乏になり、借金してる人は高金利で苦しみ・・・
最後は貨幣への信頼が失墜して日本人による円の投売りで
起こるハイパーインフレ・・・
インフレが起きても名目賃金が上がらない場合の地獄・・・

インフレや預金封鎖は大略奪そのものである。
構造改革の痛みなどよりも遥に大きい傷を国民に残すであろう・・・
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 22:09
信用というものには上方硬直性がある。

インフレターゲット論者は円の信用を軽視しすぎている。
雪印の例を出すまでもなく、信用を崩すことは簡単であるからだ。
一度崩れた信用を取り戻すことは容易なことではない。
為替安定の基本原則は信用である。
そんな一般常識すら忘れた人は、日本経済崩壊の推進派と言えるだろう。

インフレターゲット論者は何かを悪者にしたいのだろう。
しかし、デフレを悪玉にしたところで、根本的な構造を直さないかぎり
景気回復など望めはしないだろう。
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 22:10
海外の投資家が大量の日本国債を持っているなら
円の信任低下は国債の暴落に結びつくこともあるかもしれません。
ですが、日本国債を保有しているのはほとんどが日本人です。
したがって、円の信任低下は必ずしも国債暴落にはつながりません。
実際に外国の格付け機関による度重なる
日本国債の格下げにもかかわらず
長期金利はなお低い水準にあります。

そもそも日本に住み円通貨のみを使い
消費活動をほとんど国内で行う
日本人にとって、自国通貨の下落はそれほど大きな
意味を持たないのではないでしょうか。
円が下落したからといってあわててドルに変えても
国内ではあまり流通していませんので
かえって不便になるだけかもしれません。
もちろん、輸入品の価格が上昇して困るかもしれませんが
それなら、国内で生産したほうがましという
企業も現れるかもしれません。
別に輸出が増えなくても、国内の生産は増えるわけです。
また、国債の暴落は日銀による大量の買いオペにより
防ぐことも可能です。日銀の発券機能は
基本的に無限ですから、いくらでも国債を買い支えることができます。
日銀にそうした意思があるとするなら
また、日本人の個人金融資産は1300兆円で
公的債務のほぼ2倍です。タイトとはいえまだ耐えうる水準です。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 22:11
コピペの大量貼りは禁止だろうがボケ
それか別スレ立てて展開しろや。
いちよサラす。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 22:13
今のデフレは企業の方の資金需要のないのが問題なんだから。
つまり、企業の方でおカネを借りたいという気持ちがとても少ないってことが問題なの。

じゃあなぜ資金需要がないかというと、それは資金調達コストが高いから。
つまり、おカネを借りる費用が高くつくからでしょ。
こういう場合、伝統的な金融政策は、名目利子率を引き下げて資金需要を高めようとする。
ところが、すでに「ゼロ金利政策」がとられており、名目利子率はこれ以上下げられないよね。

ところが実質利子率はとても高いわけね。
ここで、「実質」っていうのはモノで計った価値のこと。
企業は商品というモノとの相対で費用を考えるので、名目よりも実質で利子率を考えるはず。
さらに、投資っていうのは将来にわたる行動なので、将来の利子率の予想が意味を持つ。
これを「期待」と呼ぶ。したがって、まずきちんと押えておかなきゃいけないことは、
企業の資金調達コストというのは期待実質利子率のことなのだ、ってこと。
ところで、期待実質利子率と名目利子率との間には、

期待実質利子率=名目利子率−期待インフレ率

という恒等的な関係がある。いま名目利子率はほぼゼロなのに、期待インフレ率が
マイナスになっているために期待実質利子率が大きくプラスになっているってわけね。
ならば、期待インフレ率を上げることによって、期待実質利子率を下げてやる他ない。
(ただし、「貨幣の中立性」が成立する場合には、名目利子率はインフレ率と同じだけ動く。
これがフィッシャー効果。しかし、マネー・イリュージョンがあれば、短期的にはこれは成立しない。)

このように考えると、結論としては、期待インフレ率を上げる、
つまり、「将来インフレになる」という予測を人々に抱かせればよい。
方法としては、日銀が短期国債を購入するとかインフレ・ターゲットを設定して
政治的にコミットメントを与えるとかやるわけね。

まあ、これが「インフレ・ターゲット政策」のエッセンスなわけ。
97亀井マンセ〜:03/04/01 22:13
今日の祝詞は長いなぁ。
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 22:29
>>1
デムパが多いよね。
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 22:30
まだやってるのか?
お前らも暇だにょ〜
>>99
100まで行くつもりなんです。
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 23:49
しかしな〜

コピペをあんなに飾って何が嬉しいの?

誰が読むと思う?w
102(^O^)/:03/04/02 00:25
にょろっち〜
103(^O^)/:03/04/02 00:27
コピペーランドーに来たみたいーよ
にょろにょろっち〜
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/02 01:01
5万円札
銭の復活
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/02 01:05
デノミ
徳政令
銭の復活
106 :03/04/02 02:14
デノミしても良いが従来の単位「円」は廃止しなきゃ殺すぞ!

1ドル=1両・・・・・(朱、文、銭・・・)
107とーほくの資産家:03/04/02 02:19
私も「高度成長」や「オイルショック」を経験しましたが、結局
「名門」「名品」「名器(しつれい)」は、1000年残って
おります。目先の煽りに騙されないで、堅実な生活を送りましょう
かつては「クズ」だった「軍票」も、50年も経てば、それなりの
価値で取引されるものです。あわてないで。
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/02 15:17
今回は目が覚めるような地鎮祭だな。
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/02 20:45
インタゲ派=負け組
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/02 21:00
最近書き込み減ったけど、決着ついたってことかな?
反インタゲ派の勝利ってことでいいかい?
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/02 21:02
だからよ〜お前ら
インタゲの波及経路を特定してんのかよ?!
まともな議論はそれからじゃんか。
相手にされなくなっただけと思われ
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/02 21:08
インタゲが必要なことはこの板ではもう常識。
もはや、アンチは放置されつつあることがわからないのか?
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/02 21:58
インタゲが不必要なことはこの板ではもう常識。
もはや、インタゲ厨は放置されつつあることがわからないのか?
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/02 22:07
アンチの姿が必死すぎて、痛々しくて見てられない(涙
>>115
どうせまた、
インタゲ厨の姿が必死すぎて、痛々しくて見てられない(涙
とかレスしてくるぜ。
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/02 22:18
インタゲが最善手段であることは理解できたから、
どうしても導入できなかった場合の代替案論争を
お願いしたい。
インタゲ以外には本当に何もないの?
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/02 22:21
>>117
金融緩和、減税、公共事業。
この3つをいろいろに組み合わせていけばいい。
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/02 23:05
>>106
それはいい!!
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/02 23:19
>>117
犯罪者の輸入。
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/02 23:28
インタゲ厨の姿が必死すぎて、痛々しくて見てられない(涙
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/02 23:31
>>121

>>116で指摘されている事をワザワザやるか?
自分で自分を晒すなw
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/02 23:35
>>122
釣れたw
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/02 23:41
>>1 抽象的で、具体性が弱いなあ。(人によって言っていること違うし)
どんな手段で、何年程度続けて、どの程度の効果が期待できるのか
見えてこない。
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/02 23:43
>>124
同じ事を、小泉・竹中・福井にも言ってやれよ(藁
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/02 23:46
>>125
発言集のコピペが欲しいね。

小泉

・構造改革なくして景気回復なし

竹中

・絶対儲かります

福井

・???
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/02 23:58
他スレで結論が出たようだ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1044525795/l50
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 00:10
竹中が財源の地方移転を言及したらしく、塩じいが切れていたな。
どうやら竹中の更迭は時間の問題だ。(w
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 00:38
>>127
インタゲ派がデムパって結論ね。
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 01:21
>>129

うん
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 01:43
アンチって可愛そう(涙
132インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/03 01:48




おい!非国民の粕ども!デフレで資産の価格が減ったら結局損だろが!!ボケ!!!
物々交換を中継する流動性はあくまでものを中継することに価値があるんだよ!!カス!!
本来の価値は資産などの流動性での評価額だろが!!金が回らんかったらビンボー人から死んでくだけだ!!!!



133(^O^)/:03/04/03 01:59
ゆみちゃんがだな〜をいじめにきてあげたのにー
だれもいなさそーねー
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 02:02
人は沢山居るぞ。
ただつまらんので傍観してるだけ。
135(^O^)/:03/04/03 02:05
最近だな〜は常駐してないのかーよー
ヨーゴーウィルスは香港にいったーの?
136インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/03 02:06



何が何でも実質金利をマイナスにしろ!!!!!!




137インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/03 02:08




そもそも安心で実質高金利なんて虫がよすぎんだよ!!!!




138インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/03 02:09




ゼロ金利で3%のインフレにしたら円安でも海外投資は増えるんだよ!!!



139インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/03 02:10


わかったか!!!屑アンチ!!!!!!イタタタタタタタタタタ!!!!

               ボケ!!!!!





140インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/03 02:13



とりあえずインタゲ宣言しないと損だろが!!!あほあほあほあほあほあひおあはお!!!!!!


141インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/03 02:40



とりあえず日銀当座預金50兆目指せ!!!円売り介入10兆カマセ!!!!!
国民に一人一律国家振興券50万撒け!!!!!!

日本が実質マイナス金利になったら世界一の経済大国になんだよ!!!






142インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/03 02:41




アンチ逃走か?ははははははは!ば〜か!!!!





143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 03:19
>>142
こんな深夜に人がいるかボケ
俺のレスまでだって40分も空いてる
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 03:20
ど〜しちゃったんですか?(^_^;

いろいろお話ししてください。

面白いスレだったのに…
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 03:25
>>144
結論出ちゃったからね
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 03:29
>>145
結論出てたんですか!
ついにこのスレも終了かぁ〜
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 03:33
その100まであと8のところで結論を出すとは惜しいことを。
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 03:37
結論ってのは>>127のこと?
ということはインタゲ派の勝ちですか
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 03:39
ついに結論か。この板の連中もたいしたもんだぜ。
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 03:39
>>145
結局、結論はどうなりましたか?
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 03:46
10ヶ月近くも議論した割には、結論はなんかあっけなく出ちゃいましたね。
もうちょっとドラマティックなエンディングを期待してたんですが。。。
まあとりあえず結論出おめでとう。
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 03:49
インタゲ派の勝利を祝って乾杯!
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 05:09
敗北だろ。
154インフレ期待:03/04/03 07:52
ドーマの定理
バーナンキの背理法

この二つを否定できる根拠を示さない限りインタゲ派の勝利。
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 09:33
>>154
経済学馬鹿って横文字大好きだね(w
それにさあ、インフレをコントロールする話に背理法持ち出すなよ(w
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 09:46
サプライサイド馬鹿って「ツケ」とか「競争力」あるいは「生産性」
とか訳のわからない言葉好きだよねーーーー。市ねよ(w
157はいりはいりふれはいりほ:03/04/03 09:51
>155 は 頭が悪い
仮に 頭がいいと仮定すると このように笑えない話にわざわざ (w を
つけたりするはずが無く 矛盾するからである  Q.E.D.
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 09:56
あと、サプライサイド馬鹿の小泉・竹中支持層って年金生活者、専業主婦
茶髪フリーター、経済学の初歩も理解できない三流大学出身者が多いんだよね。
それに、デフレを好む公務員系政党支持者も低学歴・貧乏人・既得権益を妬む
ルサンチンマン、BやKの被差別者も多い。

氏ねよおまいら。w
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 09:57
インフレ厨って「バーナンキの背理法」とか「ドーマーの定理」あるいは「IS曲線」
とか訳のわからない言葉好きだよねーーーー。市ねよ(w
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 10:00
>>159
そんな簡単なことも理解できないのですか?
やはり低学歴なの?w
ああ、数理経済とか聞くと、じんましん出るほど「低学歴」なのねん。w
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 10:01
あと、インタゲ厨の亀井・クルーグマン支持層って借金生活者、経済学部の学生厨房
茶髪フリーター、実務の初歩も理解できない三流大学出身者が多いんだよね。
それに、インフレを好む金融系政党支持者も低学歴・貧乏人・既得権益を妬む
ルサンチンマン、BやKの被差別者も多い。

氏ねよおまいら。w
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 10:05
亀井(東大)>>>>>>>小泉(慶應裏口)

やはりインタゲの勝ちですな w
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 10:08
スティグリッツ(MIT)>>>>>>>>>>竹中(一橋)

スティグリッツ(ノーベル賞)>>>>>>>>竹中(似非学者)

やはりインタゲの勝ちですな w
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 10:13
う〜ん

どのように考えても、反インタゲ厨は 低 学 歴だな。

あ、そーか!だからドーマの定理が理解出来ないんだ。w
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 12:02
う〜ん

どのように考えても、インタゲ厨は 低 学 歴だな。

あ、そーか!だから実務が理解出来ないんだ。w
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 12:12
>>163
竹中のインタゲ派です。
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 12:26
ここで、インフレマンセーしているお子ちゃまは、インフレの怖さを
知らないから暢気にいられるのだろう。戦後〜オイルショックに至る
インフレを、やっとこさ今の水準に抑えるに至ったというのに元の木
阿弥にしろというのか?ばかばかしい。

仮に、インフレ目標でデフレが克服できたとしよう。それで日本経済
の直面している本質的な問題が解決するのだろうか?日本経済の直面
している真の問題は何なのか。単にGDPを上げることなのか。それなら、
インフレ目標などという危険な手段よりも公共事業のほうが手っ取り
早い。そんな目先の対策ではどうにもならないから、構造改革が論じ
られているのだ。たしかに「構造問題」というのは曖昧だし、人によ
って意味がまちまちだから、経済分析には乗りにくい。しかし、それ
は構造問題が重要でないことをいささかも意味しないのである。

もう一度、原点に立ち返って本質的問題とは何か理解した上で議論を
進めないと取り返しのつかないことになると小生は憂慮している。
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 13:08
>>166
ケケ中は認めません。サプライサイドバーカです。

169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 13:18
ここでインフレ基地外に問いたい。
なぜインフレを唱える馬鹿に限って経済学的な視点で話すのか不思議だ。
経済とは本来数式で表せるものではない。経済とは心理の世界なのにな(w
たとえば円というお金は単なる輪転機で刷ったただの紙切れ。その紙切れ
にみんなが価値があるという空想があるから使えるんだよ。人の心理を数字で
あらわそうとするから経済学的視点でしか経済を見れない馬鹿には限界がある。
そして心理の集大成である投機の世界を完全に無視した状態で経済を語るから
笑える。いつまでも経済学万能主義はやめてくれよな(w
安易にお札刷ることの危険性を理解できないんだろうな。リスクテイカーの存在
などもよく理解していないみたいだしな(w
そしてインフレターゲットという言葉そのものがインフレを煽る危険なものだと
理解すべきだ。この国でお金を持っているのはハイパーインフレや預金封鎖の
恐怖を味わった経験があるお年寄りだからな。物価だけを見て金融政策をやる
ことの愚かさを理解できるようにだけはなれよ。88年なんて物価は実質マイナス
だったのに景気は良かったからな。中国もデフレでも好景気なのは投機の世界が
好調なおかげ。物価なんかよりも投機の世界の方がよっぽど実態経済に影響するぜ。
これも心理なんだよ。今のGDPはバブルの頃より多いのにみんな不景気だと思い
込んでるだろ。消費量もバブルの頃より多い。しかし世間一般には不景気だ。
土地投機や株の含み益、キャピタルゲインなどで資産が膨らんで、好影響の心理を
人々に与えた。しかし経済規模は今の方が多い。でも不景気だ。これはすべて心理
なんだよ。経済学とかいう如何わしいものの愚かさは理解できたかな?
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 14:28
反インタゲ厨はコピペがお好き w
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 14:29
>>170
低学歴だからだろ。
ほっとけ。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 14:29
170=171
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 15:16
栄養失調になったり成人病になったり
インフレになったりデフレになったり

半世紀で随分変わるもんだなあ
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 15:19
次はハイパーインフレ
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 15:27
どうしたら、供給過剰から需要超過になるんだ?
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 16:30
インタゲなんかよりワークシェアリングの方がはるかに良いと思われる。
ワークシェアリングすれば必ず供給減少、需要増加を起こせる。
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 16:39
>>176
経済学的には正しいが、小泉と竹中が抵抗している。
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 16:40
本質キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 16:43
ワークシェアリングは机上の空論だな。
実際、導入できるようなところは、既にパート社員に切り替えになっているし。
180 ◆th0masazI. :03/04/03 17:19
心理、心理とわめき散らして自分しか審理を知らないという態度はバカ臭くて和露田w
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/04/03 17:36

インタゲって発想が貧しすぎるよね。
経済学が心理を考慮していないなどと言うやつは、
まずルーカスを論破する必要があるな(w
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 18:35
>ドーマの定理
>バーナンキの背理法

>この二つを否定できる根拠を示さない限りインタゲ派の勝利。

その定理と景気回復は何の関係もないよ。
185荒鳩:03/04/03 20:44
>>182
まあ、極端な例だけどね。
あと、エッジワースやサミュエルソン、ヴィクセル、ノイマン、
ケインズ、ラムゼー、ディキシットあたりもね。
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 22:11
>>183
>ドーマの定理
>バーナンキの背理法

>この二つを否定できる根拠を示さない限りインタゲ派の勝利。

漏れはインタゲ派だけど、バーナンキの背理法は
一つだけ隙があるよ。そこをつかれると弱いんじゃないかな。
ドーマーの定理は・・・
インタゲでなくても輪転機まわして日銀が国債を買いきれば済むからな・・・
これもインタゲが必要だと説明するのに完璧ではないと思う。

どう?
>ドーマの定理

デフレ容認派へ。

>バーナンキの背理法

インフレなんて起こせない派へ。

これらはインタゲが必要だと言う理論と言うよりデフレを放置するなとか
インフレなんて起こせないと言う連中への反論だよね。

インタゲが必要と言う場合は、
(1)流動性の罠からの脱出法の一つ
(2)日銀の暴走への箍
この辺から説明するのが普通なのでは?
188186:03/04/03 22:42
>>187
そうか、そのとおりだな。
もはやインタゲ派の独壇場となりますた
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 22:58
そろそろインタゲ派という言葉が無くなって、
中立派と財政拡大派なんかが自分の立場を現す言葉になるんだろうな。

アンチには箸休めの価値すら無くなってきたからな。

なぜ、あんなにアンチが必死なのかが理解できないけど。w
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 23:08
おまえらデフレの反対はインフレだと信じてるのか?
笑わせるね。言葉遊びで解決するなら問題じゃない
って。インフレ目標設定だと・・・情けな。
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 23:09
>>191
論破されて悔しそうだなw
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 23:16
>>192
初書き込みですが???電波くんですか。
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 23:18
>>193
それなら過去レス読めw
これも読め(藁
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1044525795/l50
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 23:19
>>191
どこがどうおかしいのかを指摘できないのに
捨てぜりふだけは一丁前だな。w

でも、こう言うと「今までにさんざん説明した」
とか言って説明をしないんだよな。

それか、こっちに逆に質問をしてきて話をすり替えるか。w

何にしても本当に説得力があるのなら、もっとインタゲ派を
論破していても良いんじゃないか?w

まともに論破しているところをほとんど見ないな。
たまにあるのは、重箱の隅をつついて・・ とかくらいだな。
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 23:23
>>191
デフレの反対がインフレだとも知らないとは
経済板にカキコするのは100年早いわw
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 23:27
>>196
ひょっとして・・・
彼の脳内ではスタグフレーションなんて言葉が踊っているのかも・・・


ハッ!       y=ー(´ ゚д゚`)・∵. ターン 「グフッ」
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 23:30
>>197
「痛い」というのは、>>191みたいな香具師のことを言うんだろうな
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 23:30
コテハンの中の人も大変だなw
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 23:34
>>190
つまり、ドラエモンvsだな〜 か
面白い対決かも知らんな
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 23:35
>>198
俺としては漢字を使うのももったいないな。
「イタい」で十分かと。w
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 23:36
>>仮に、インフレ目標でデフレが克服できたとしよう。それで日本経済
>>の直面している本質的な問題が解決するのだろうか?日本経済の直面
>>している真の問題は何なのか。単にGDPを上げることなのか。それなら、
この点は、同意。
高齢化による財政拡大と税収の不足、人口の減少に伴う市場の縮小と言った
構造問題の解決にはならない。
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 23:37
歌舞vs銅鑼もガチンコでやって欲しいね。
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 23:39
>>203
あの二人って、どう違うの?
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 00:01
え?え?
もう結論でたんでしょ?
何でまだやってんの?
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 00:02
>>205
銅鑼vsだな〜 歌舞vs銅鑼
の対決希望だろう
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 00:10
対決まだ〜
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 00:11
池田は日本経済の抱える本質的な問題をどう定義しているのだろう?
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 00:16
>>205
結論を国民に浸透させないとな
210銅鑼衣紋:03/04/04 00:17
>>201

僕の方から「対決」する理由はない。要は方法の話で見解の相違がある
だけだから、「インタゲ付き大規模量的緩和+GDPベースでの公共投
資前年比横這い維持」を実行してある期間(1年でも良いよ)経っても
効果が出ないなら、本格的財政出動するのには反対しないよ。

ただし、GDPベースで前年比横這い維持だけでも、中央政府ベースで
は相当の規模の財政出動になるよ。実際、実績のとれる暦年ベースの
名目公共投資額は

     実額   前年差
99暦年 39.4兆円
00暦年 35.3兆円 △3.9兆円
01暦年 33.4兆円 △1.9兆円
02暦年 31.2兆円 △2.2兆円

211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 00:18
結論ってのはインタゲ派の勝ちだったんだっけ確か
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 00:24
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 00:29
>>186
>インタゲでなくても輪転機まわして日銀が国債を買いきれば済むからな・・・

インフレになってもコントロールできずに社会を混乱に導く。
最初にバブルが発生するだろうな。
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 00:33
インタゲ派の勝利は確定しました。
これからは、インタゲという言葉も知らない層に
どうやって信者を増加させられるかが問われてます。

とあるTV番組雑誌にも『インフレターゲット』という言葉の
解説がなされています。

インフレが暴走して手がつけられなくなる可能性がある
なんていうデンパを垂れ流していますがw

まぁ一般の庶民にはインフレターゲットさえ導入すれば
景気は良くなるということだけを洗脳すればよろしいかと。
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 00:35
バブルが発生してそれがCPIに現われ出してからインタゲで潰そうとすれば
不良債権問題のように多大に経済にダメージを与える。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 00:42
>>202
バリバリに解決しますが、何か?
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 00:46
何度でも読み返せ!
個人金融資産1400兆円の実態は?

日銀統計によると2000年3月末の個人金融資産は1389兆円となっています。
バブル崩壊以降、空白の10年間と言われますが、各世帯は節約を重ね、
個人金融資産を10年間で500兆円増やしました。

 年齢階層別の金融資産の占有割合に目を移しますと、
個人金融資産約1400兆円のうち、75%程度を50歳以上の世帯が保有し、
65歳以上の世帯が金融資産の60%弱、約830兆円を保有しているのが分かります。
高齢者世帯はおよそ20%ですから、残り80%の世帯で約560兆円を保有している
ことになります。実は、高齢者世帯による金融資産の占有率が高いのが実態で、
世代間における偏在が本当の姿なのです。(以下省略)
http://www.opticast.co.jp/opt/gcom/analist/fp/fp1107.htm
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 00:50
最終的に何処にお金が流れたか。
日本の財政破綻を招いた公共投資基本計画

1. はじめに
 2000年度予算案によると、2000年度末の国と地方自治体の長期債務残高は六百四十五兆円、
予算規模八十五兆円のうち税収は四十八兆六千万円、国債費は三十二兆六千億円で、
借金返済に三八・四%を充てることになります。長期債務残高はGDP比一・三倍になります。
これがどんなに異常なのかは、第二次世界大戦末期と比べれば明らかです。
一九四三年、国債残高とGDP比が一・三倍ですから、
現在の日本の財政は戦争末期並みという危機的な状態と言わなければなりません。

2. アメリカに押し付けられた浪費〜『公共投資基本計画』
 さて、六百四十五兆円もの借金、財政破綻はどうして生まれたのでしょうか。
その第一は、九〇年以来、日米構造協議でのアメリカの内需拡大の圧力と財界の要求に従って、
十年間で総額六百四十五兆円の公共投資基本計画に沿って大規模な公共事業を拡大し、
全国で開発に熱中したからといわれています。もう一つは、
景気対策の名で公共事業積み増しが無規律、無制限に拡大したことです。
その点で小渕内閣は歴代内閣でも最悪、
わずか一代で大型公共事業や銀行支援など百一兆円もの国債を乱発したのです。

いまの政府の公共投資基本計画のもとになっているのは、
九一年度から十年間で四百三十兆円の公共投資をおこなうという公共投資基本計画です。
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 00:51
3. ゆがめられた公共投資
 その結果、我国の公共事業には2つの際立った特徴が認められる様になりました。
まず額が巨大であること。すなわち、2番目に多い米国の約2.7倍もあり、日本を除
くOECD6カ国の合計よりも多くなったのです。2つ目の特徴は不況対策を目的
としている点にああります。他の先進国は不況時の税収減に対応するため公共事業を
削減しているのと正反対であり、財源は借金ということになったのです。

 その結果1991年にはOECD7カ国中トップの財政収支を誇っていたにも拘らず、
この10年間に他の6カ国が財政収支を改善させることに成功したのとは対照的に、
急激な著しい悪化を招いたのでした(英国約1%(2位)、米国約−1%(3位)、
イタリア、フランス約−2%(6位))、日本約−10%(7位、ダントツの最下位!)
※大蔵省「我国の財政事情」2000年)。

 さて、公共事業の経済効果はどうだったのでしょうか。経済企画庁は生産力効果を
1970〜74年約0.22%、75〜79年約0.18%、80〜84年約0.09%、85〜89年約0.07%
(この時期までは公共事業費は年間約25兆円)、90〜93年約0.10%
(この時期は公共事業費は年間約50兆円に膨張させたのである)と公表しています。
(1998年度版「経済白書」)。すなわち公共事業の経済効果が1970〜89年までの間に
3分の1以下に凋落したことを証明した政府自身が、バブル崩壊後の不景気対策を目的
として公共事業を倍増させたのでした。

 自身が有効性の大幅に低下したことを証明した手段を採用するとは一体どういうことなのでしょうか?
しかも財政収支に大打撃を与えてまで強行するとは……。

 なお、この1970〜89年の間は我国の産業構造の変化(生産拠点の海外移転、多国籍化など)
が進行した時期であり、その結果、現在において公共事業は、ケインズの時代とは異なり、
単に安い原材料が輸入され、さらに機械化省力化のため、失業対策効果も低く、
景気対策効果も期待薄となっていると考えられるのです。
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 00:57
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 01:36
イラク復興支援で補正予算も、首相が示唆
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20030403i215.htm

おいおい、止めてくれ。
222名無しステーション :03/04/04 01:43

インタゲ=拝金主義者に踊らされた賤民の発想
223インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/04 02:47




きゃ〜〜〜〜〜!!!屑が大量発生してる〜〜〜〜!!!いいか、よくキケ!!!!
ボケども!!!!!!!




224インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/04 02:48




インタゲ・ヘリマネ・円安・0金利・実質マイナス金利誘導の政策パッケージですべて解決するんだよ!




225インタ気は上の上1 ◆CJPCPabEKw :03/04/04 03:02




ここまでやったらGDPは必ず成長する!!!




226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 03:17
官の肥大化による不況である。
官費の削減なしに公共投資を実施しても、根本課題は先送りのままだ。
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 07:53
>>226
インフレ不況の時にやるよね。
サッチャーとか。

今は、デフレだね。
だから、違うね。
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 08:02
>>225
どうでもいいけど「ヘリマネ」などというデンパな
方式を唱えてたら誰にも相手されないぞ。
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 09:35
ここでインフレ基地外に問いたい。
なぜインフレを唱える馬鹿に限って経済学的な視点で話すのか不思議だ。
経済とは本来数式で表せるものではない。経済とは心理の世界なのにな(w
たとえば円というお金は単なる輪転機で刷ったただの紙切れ。その紙切れ
にみんなが価値があるという空想があるから使えるんだよ。人の心理を数字で
あらわそうとするから経済学的視点でしか経済を見れない馬鹿には限界がある。
そして心理の集大成である投機の世界を完全に無視した状態で経済を語るから
笑える。いつまでも経済学万能主義はやめてくれよな(w
安易にお札刷ることの危険性を理解できないんだろうな。リスクテイカーの存在
などもよく理解していないみたいだしな(w
そしてインフレターゲットという言葉そのものがインフレを煽る危険なものだと
理解すべきだ。この国でお金を持っているのはハイパーインフレや預金封鎖の
恐怖を味わった経験があるお年寄りだからな。物価だけを見て金融政策をやる
ことの愚かさを理解できるようにだけはなれよ。88年なんて物価は実質マイナス
だったのに景気は良かったからな。中国もデフレでも好景気なのは投機の世界が
好調なおかげ。物価なんかよりも投機の世界の方がよっぽど実態経済に影響するぜ。
これも心理なんだよ。今のGDPはバブルの頃より多いのにみんな不景気だと思い
込んでるだろ。消費量もバブルの頃より多い。しかし世間一般には不景気だ。
土地投機や株の含み益、キャピタルゲインなどで資産が膨らんで、好影響の心理を
人々に与えた。しかし経済規模は今の方が多い。でも不景気だ。これはすべて心理
なんだよ。経済学とかいう如何わしいものの愚かさは理解できたかな?
コピペバカって70年以上も前の安っぽい心理テクニックにまだ頼ってるのな、と。
            ∧_∧
     ∧_∧  (´<_`  ) ヒトラーの「我が闘争」だな兄者。
     ( ´_ゝ`) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/  FMV  / .| .|____
      \/____/ (u ⊃
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 10:44


インフレ期待とインフレ不安のダイナミクスにより、
日本の将来は決まるであろう
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 11:08
だな〜は銅鑼の悪想念から生まれた、ネット上にしかいない
幻想なんだよ。
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 15:18
>>228
インタゲのインフレ期待よりヘリマネの方がよほどましだ。
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 15:31
ヘリマネなんか出来るわけないだろう、ボケ。
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 15:39
反論できないようですなw
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 15:41
>>234
インタゲの方がもっと危険で不公平だな。
景気も回復しないよ。
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 16:12
ヘリマネってインタゲとどう違うん?
238コピペ:03/04/04 16:58
インタゲ厨は全滅シマスタ
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 17:30
インタゲ派はバブルは好きそうだけどな(ププッ

<IMF>住宅バブル崩壊「打撃は株の2倍」 警告論文を公表

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030404-00002160-mai-bus_all
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 17:37
>>237
インタゲは土建・銀行・株・土地などに金を突っ込んで景気を回復させよう
というダメポ救済政策。

ヘリマネは個人に金をばら撒いて消費経済から景気を回復させる政策。
個人消費(個人の判断)から景気を回復させるから売れる企業(優良企業)が復活する。
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 17:41
>>240
君、インタゲの理解から間違っている。
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 17:49
>>241
日銀の買いオペ増額・ETF・REIT購入。
亀井を支持して土建で公共工事増額。
よく理解しています。
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 17:51
>>242
それはリフレ。
244bloom:03/04/04 17:52
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 17:58
リフレとかインタゲとかもう訳わかんめぇよ!!
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 17:59
野中氏の「郵貯で株買え」発言に総務省次官が反発

http://www.asahi.com/business/update/0331/101.html

関連スレ
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1049208723/l50
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 18:01
>>245
CPIにターゲット(目標値)を置くのがインタゲ
置かないのがリフレ
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 18:12
>>242
それ、ヘリマネの一種
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 18:12
インタゲ
>>29,>>31-32,>>34-35
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 18:31
>>249
それで実際の政策は?
日銀がインフレにしますと言う口先介入だけか(プ
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 18:40
>>250
その手段が、ヘリマネだったり財政拡大だったりするの。
テストに出るから覚えておくこと。
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 18:43
インタゲなど教科書にも載ってないものがテストに出るわきゃねーだろ。
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 18:50
日銀がどうしてもインフレターゲットをいやがる場合には
政府が、例えばプラスの名目成長率を「経済見通し」として
掲げることで、事実上のインフレターゲットとする、という
政治的な解決策も有ろうと思う。
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 18:51
>>253は中国が採用した方式の変形版。
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 19:03
>>252
>>28
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 19:06
目標に達するまで国債を買い続けるのがインタゲだろうが。
今頃になって財政拡大とかヘリマネとか言い出してごまかすな。
257バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/04 19:08
>>253
結論が出た以上、日銀が何を言おうが日銀法改正でインタゲを強行するしかないだろう。
日銀の行動を縛らなくてはリフレは難しい。
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 19:16
>>257
おっしゃる通りと思うが
責任を政府がおう形にすれば
日銀も協力しやすかろうと思うのだ。
名を捨て実を取るべきではないか?
259バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/04 19:24
>>258
日銀が協力する保証がどこにある?
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 19:27
>>259
そこは、政府の交渉力次第。
保証なんて無い。
だが、どちらが穏健で現実的だろうか?
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 19:32
名目成長率をターゲットするのも一案だが日銀のこれまでの行状を見る限り
例えば5%の名目成長率をターゲットしたら「日本の潜在成長率は5%ある。
日銀はすでに0インフレをターゲットしているのでやるべき事は何も無い」など
と強弁しかねない。
262バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/04 19:32
>>260
だから、それじゃ日銀の強力な金融緩和は期待できないよ。
いいか、日銀は利上げを「勝ち」、利下げを「負け」という組織なんだぞ!
そして総裁は、あの福井なんだぞ。総裁は中原ではなく福井なんだ。
責任を政府が負うんじゃ、日銀は従来の形ばかりの金融緩和を繰り返すだけだって。
日銀法改正してインタゲを強行、福井が総裁となった今、これ以外の選択肢はあり得ない。
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 19:59
日銀には物価を操作変数とするインタゲに根強い抵抗がある。
まぁ、確かに物価は操作変数ではないし。
で、経常収支が黒字で卸売物価(今まで日銀はこればかり見てた)が
安定状態だと、日銀としてはETFの購入等しか手が無いわけだが、
マネーサプライターゲットをも禁じ手と認識してる日銀にはそんなこと
出来るわけが無い。
で、どうするよ?
264バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/04 20:05
>>263
だから、日銀に賛成してもらおうという発想が間違い。
日銀には法律で強制するしかない。
強制しないでできるくらいなら、日本はとっくの昔に景気回復してるよw
265デューク東郷 ◆mAl6eetiKU :03/04/04 20:05
>>263
262さんの言うとおり、日銀法改正で
亀井さんの政策を取り入れる事だね。
266263:03/04/04 20:10
>>264
>>265
つまりは、日銀の政策失敗については政府が全責任を負うように
日銀法を改正するってことか?
267バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/04 20:13
>>266
もちろん、インフレターゲットの達成に関し日銀に責任を負わせるということ。
日銀総裁の罷免はむろんのこと、日銀職員の賃金カットも検討対象。
268263:03/04/04 20:18
>>267
なんだ、燃料だったのか、しかもかなり低質な(w;
269デューク東郷 ◆mAl6eetiKU :03/04/04 20:23
>>267
政府の指示で全面的に動かすなら
指示をした人が責任を負うべきだと思うよ。
小渕の時は速水が余計なことしたせいで
景気回復は夢と消えたからなあ。
やはり日銀法は改正しなければいけない。
270デューク東郷 ◆mAl6eetiKU :03/04/04 20:24
間違えた、268さんへのレスね。
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 20:25
>>263
景気が過熱してインフレ懸念がでると金融引締めするんだから
インタゲだって正当性があるはず。
272デューク東郷 ◆mAl6eetiKU :03/04/04 20:27
ちなみに日本みたいな先進国でインタゲしても
ハイパーインフレはありえない。
273バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/04 20:48
>>268
その言葉そっくりオマエに返す。
インタゲやるのに日銀に責任負わせないでどうすんだw

274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 20:50
>>272
希望的観測だね(w
275 ◆kameixOwaA :03/04/04 20:53
>>274
日銀では少し不安があるのはわかるが、インフレ抑えるのは割と簡単。
第2次石油危機の時の対応振りは素晴らしかった。
その前に、このままデフレだとドーマーの定理より日本の財政破綻が
確定するわけで、それでハイパーになるよりずっと確率は低いね。
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 20:58
>>275
インタゲでインフレにして国債が暴落したら思惑通りにならないよ(w
277 ◆kameixOwaA :03/04/04 21:01
>>276
で、何%下がるの?
その前に、国債が下がるのがインフレターゲットの目的でもあるのだが?
278263:03/04/04 21:03
>>271
金融引締め→日銀バランスシート改善
インタゲ→日銀バランスシート悪化
と言うわけで日銀にとってインタゲは正当性が無い。
279バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/04 21:03
>>276
インフレを抑制するには国債が下落した方が良い
280バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/04 21:05
>>278
だから日銀法を改正して法律で強制
281268:03/04/04 21:16
>>273
もう一度ちゃんとスレを読め。
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 21:19
>>277
じゃあ長期金利100%になる可能性もあるわけだね。
283バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/04 21:20
>>281
おまえこそちゃんとスレを読めw
たとえば、>>262
284バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/04 21:22
>>282
それじゃーターゲットが達成できないから、日銀が再び買いオペするのでそんなことにはならない。
というより、日銀にそれを強制する仕組みこそインフレターゲット。
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 21:23
国債急落→債券から株・土地へ→資産インフレで企業ウマ−・土地担保にしてる中小企業ウマ−


286デューク東郷 ◆mAl6eetiKU :03/04/04 21:26
>>274
希望的観測じゃないよ。物が余ってる国で
ハイパーインフレはありえないよ。
あんたはどうしてハイパーインフレになると思ってるのか
説明して。
287デューク東郷 ◆mAl6eetiKU :03/04/04 21:30
>>276
国債の代わりに株、土地や外貨を買う人が増える。
株高、土地高、円安。
288 ◆kameixOwaA :03/04/04 21:36
>>282
今でも100%なる可能性があるとも言える。
それがどうかしたのか?
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 21:36
>>286
富士山の噴火、北朝鮮のミサイル攻撃
290 ◆kameixOwaA :03/04/04 21:40
>>289
阪神淡路大震災でなんか起きたっけ?
291281:03/04/04 21:41
>>283
読んだよ。
>>266>>267をもう一回読め。
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 21:47
>>286
物が余ってる?
相変わらず一次産品と二次産品を混同する経済学馬鹿がいるんだな(w
293バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/04 21:48
>>291
読んだ。
>>267>>266の「誤解」を明確に否定している。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 21:49
>>284
インフレターゲットつうのはインフレをコントロールする政策だろ(w
ってことは、ハイパーインフレにならないように売りオペだってするってことだ(w
暴落するのを恐れて買い支えたらハイパーインフレだろうが(w
ぜんぜんインタゲじゃあ〜りません(w
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 21:49
一次産品と二次産品ってなーに?
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 21:50
>>295
検索しろよ。
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 21:52
>>292
また出てきたか。

みなさん!
こいつは相手にしてはいけません。

298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 21:53
>>297
答えられないようですな(w
299バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/04 21:54
>>294
じや―聞くが、インフレを抑制するのに100%の金利が必要なのかw
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 21:56
>>299
国債を発行し続ければ有り得る話なのだよ(w
301バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/04 22:03
>>300
悪いが、とてもそうは思えない。
デフレギャップが50兆円もある国で、どうしてインフレ抑制に100%の金利が必要なんだw
>>298
どうせスレを伸ばしたいだけなんでしょ?ご苦労様。
303(^O^)/:03/04/04 22:27
にょろっち〜
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 22:44
>>301
日本語読めないのか(w
305バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/04 22:47
>>304
反論できないようだなw
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 22:53
>>305
恥ずかしくないのか?
307バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/04 22:56
>>306
論破されて悔しそうだなw
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 22:57
>>307
論破されてるのはいつインタゲ厨だね(w
309バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/04 23:03
>>308
既に結論は出たはずだw
遅かったなw
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 23:04
>>309
さぁどうぞ
>>311
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 23:16
インタゲ派のアフォじゃない人に聞きたいが、なんで
そのインタゲとやらを実行しないんだ。優れたプラン
なんだろ?口だけプランなのかな評論家が飯を食うた
めの。インタゲ口にする人は口舌の輩が多いもんな。
312バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/04 23:19
>>311
答えは簡単だ。
オレは日銀総裁じゃないからだw
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 23:24
>>312
漏れはアフォじゃない人に聞いてる。
314バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/04 23:34
>>313
論破されて悔しそうだなw
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 23:36
【政治】「新しい時代に合わない仕組み」財出を否定、構造改革を推進−小泉首相

1 :パクス・ロマーナφ ★ :03/04/04 22:03 ID:???
「国がこれ以上借金をしてそのツケを将来の子どもたちに背負わせていいのか」―。小泉
純一郎首相は4日、自民党の江藤・亀井派が「真水10兆円」の財政出動を求める政策提言
を発表するなど党内から補正予算の早期編成を求め声が再び強まっていることに対して、
同日収録した政府公報番組「小泉総理 ラジオで語る」の中でこう強調し、公共事業の積み
増しなど財政出動で景気を刺激するための補正予算早期編成に否定的な考えを示した。

首相は番組の冒頭で「日本経済を回復させるためにはもっと借金をして公共事業を増やせ、
とか大型減税で消費を呼び起こせ、という意見がある」と発言。補正予算の早期編成に向けた
圧力が党内で高まっていることを認めた。

ただ、国債を増発すれば子供の代にそのツケが回ってくるだけと指摘するとともに、「経済
政策に即効薬はない。新しい時代に合わなくなってしまった仕組みを大胆に改革していく
以外に道はない」と強調。構造改革路線を推し進めて日本経済の再生を目指す方針への
理解を求めた。

引用元
http://www.nikkei.co.jp/news/seiji/20030404AT3K0404R04042003.html
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 23:37
>>314
答えは簡単だ。
オレは日銀総裁じゃないからだw

これが論か???

インタゲって日銀の問題か・・・もういい、つまらん。
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 23:42
>>315
ありがと、インタゲの是非どころかまともに
考えられない人がトップにいるからって理解
で良いですね。
318(^O^)/:03/04/05 00:15
ホーアばっかりーよ
国敗れてお馬鹿ありーよ
>>187がまともなこといってるのーにホーアの残党は反応できないーよ
インタゲ厨の底辺しかのこってないよーだからーROMの人は気を付けてーね
>>318
そう思うんなら、一人で煽ってないで自分で説明したらw
320(^O^)/:03/04/05 00:24
>>319
いやーよ
ゆみちゃんは教育者じゃないーよ
おまいに説明してやるなんてやなこったーよ
おまいがなにか暇つぶしを提供するならつきあってやるーよ
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 00:25
>>320
説明できないようですなw
322(^O^)/:03/04/05 00:29
>>321
ゴミはゴミ箱に捨てるーよ
ポイ捨て禁しーよ
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 00:29
>>320
説明できないようですなw
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 00:31
もう手遅れだよ。
325(^O^)/:03/04/05 00:32
>>323
ガムは包んで捨てるーよ
粘着は社会の迷惑ーよ
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 00:33
>>325
説明できないようですなw
327(^O^)/:03/04/05 00:34
>>326
ホー
328(^O^)/:03/04/05 00:34
329(^O^)/:03/04/05 00:36
うんうんちー
330(^O^)/:03/04/05 00:39
おおおしっこー
331(^O^)/:03/04/05 00:39
>>329
ヒッキー帰れー
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 00:42
>>327-331
荒らすのやめて・・・お願いだから。
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 00:44
(^O^)/←荒らしの張本人
334バカチン撲滅こそ経済学の本流 :03/04/05 00:59
インタゲなんてやっちゃだめだよ。
社会にインフレ不安を形成させて物価を上昇させるなんて。
人々を困らせて景気を良くしようなんて言う考え方は最低だ!

貨幣の尺度だけ変えても現況の本質が変わらなければ無駄!
プラスインフレに誘導するインタゲは健全性も正当性も無い不当で破廉恥な金融政策だ!
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 01:00
インタゲは、このような状況でやる政策なのかい。
336バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/05 01:07
>>334-335
デフレを続ける弊害をよく考えよ。
超ガイシュツな話なので、以上!
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/04/05 01:09
インタゲの本来の意味は、物価の抑制だろ?
338バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/05 01:15
>>337
違う、物価の安定だ。
だからこそ、上限だけでなく下限がある。
339バカチン撲滅こそ経済学の本流 :03/04/05 01:17
>>336
経済学的に見た現下の経済環境の病理を放置して物価だけ上げても景気は回復しない。
340バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/05 01:19
>>339
札を刷れば景気が回復するのは、バーナンキの背理法により自明。
もう結論が出た話。
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 01:28
>>278
つまり、日銀は国民の福祉を阻害する組織という事ですか?
じゃあ、解体しちゃいましょう。

政府通貨発行特権のほうがなんぼかわかりやすいやw
342バカチン撲滅こそ経済学の本流:03/04/05 01:29
>>340
だから、その、非不胎化政策が不当だと言ってんだよ。
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 01:30
【茅ヶ崎ちゃんねる】
 http://jbbs.shitaraba.com/travel/1213/
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 01:35
金融緩和で景気が回復するから物価が上昇する。

金融緩和で景気が回復しないのなら物価は上がらない。

バーナンキの背理法により、金融緩和で物価が上昇しないのなら
無税国家が誕生してしまうので、物価は必ず上昇する。


すなわち、金融緩和で必ず景気は回復するのである。いつかはね。


おっと、これはデフレ下でのインタゲだけの説明じゃないよ。
ヘリマネ、日銀直受国債発行も全部に通用する説明だからね。
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 01:37
>>すなわち、金融緩和で必ず景気は回復するのである。いつかはね。
これは正しい。
今も将来的にそうなるんだけど、それが10年後だと困るわけ。
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 01:40
>>342
インフレ傾向のマネタリスト的社会では不当だけど、
デフレ傾向のケインジアン的社会では思いっきり正当
という罠。

非不胎化による財政規律を心配するという事は、つまり
財政規律を失うとインフレが悪化するから、無限にお札
をすることによる無税国家は誕生しないという事だよな。
つまり、バーナンキの背理法を認めているという事だ。

というわけで、非不胎化はデフレ下ではきわめて有効な
手段です。

ま、そんなにめんどい事言わなくても、ニューディールでも
高橋是清でも享保の改革でもやってきた事なんだけどね。
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 01:41
金融緩和しても、消費行動の停滞は避けられないと思うがな。
過去の理論は、発展を前提に考えられていたはずだが、成熟社会においては、
過去の理論は無駄のような気がする。
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 01:45
>>347
現状放置しても、消費行動の停滞は避けられないと思うがな。
成熟社会における未来の理論があるのなら実行してくれ。
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 01:56
金融緩和で景気回復ってのが電波なんだと思うが。
350バカチン撲滅こそ経済学の本流:03/04/05 01:58
>>346
日本で、この10年間ずっとニューディール政策を実施して効果が無い事は実証済み。
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 02:05
>バーナンキの背理法により、金融緩和で物価が上昇しないのなら
>無税国家が誕生してしまうので、物価は必ず上昇する。


>すなわち、金融緩和で必ず景気は回復するのである。いつかはね。

頭悪そうだね。インフレにすると景気が回復するんだったら、
アルゼンチンはとっくに好景気だよ(w
これだから世間知らずの餓鬼は困るよ。
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 02:06
>>348
悩みが深いよね。
社会不安と将来不安が消費を停滞させている前提に立てば、政権交代による既得権益層の解体などで、
ムードはよくなるはずなのだが、成熟社会では、生活水準を落としたくないがため、近視眼的な保守意識
が強くなってしまう。
沈むのがわかっていても、変革に対して危機感を有している保守意識が強い大多数の日本人は、投票行動において、
棄権するか、現体制に夢を見るかという二者択一になってしまう。
つまり、成熟社会においては、人々の意識が徹底的に保守的になるだけで、ドラスティックに変わるには、町に食えなくなった人間が
あふれることが必要となる。しかし、そのような人が投票に行くはずもなく、ただ日本は沈んでいく。
自業自得だということになる。
だめだ。こりゃ。
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 02:08
>>352
革命が起こる。
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 02:09
日本で革命が起こることはありえない。
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 02:11
>>354
明治維新も革命という名前がついていないだけで、実質革命だぞ。
>>351
なかなか、このスレが盛り上がるツボを抑えていますね。
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 02:13
>>356
まあ事実書いただけだからな。
インフレ=好景気と思い込む馬鹿が多いからな。
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 02:21
明治維新のときは、西南戦争で西郷が犠牲になることで、武士から土地を奪った。
金禄公債だったかな。西南戦争という局地的かつ、戦乱の全国化を防いだという意味で、
西郷は立派だったが、現在の日本で、西南戦争などできないし、現在の特権階級と共に
時代の責任を果たそうとする西郷のような存在もいない。
革命は発生しない。
>>357
ただこれは木村厨の戯言と片付けられて終わりなんだ。
アルゼンチンと日本を同じに考えるなと言うこと。
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 02:37
根本的な原因はアレだ、「今存在する役人は生まれてこの方インフレしか体験したことないから、
デフレがどういうものか理解できないので『インフレの方向にする』という政策を理解できないと
いうことなの?
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 02:38
デフレもインフレもよくわかっていないんじゃねーの。
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 02:43
>>347
過去に成長が停滞して「成熟社会」と呼ばれた時代は
すべからく、金貨が不足していた時代なんですが。

「成熟」という言葉を額面通りに受け止めちゃうのって、
思考停止だと思うよ(藁
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 02:45
>>350
やってないよ。

ニューディール政策というのは、国債を直接引き受けるところから
入らないとね。それに、やったのは小渕の2年だけだし、あの時は
実際に回復しかかっていた。前後に、橋本・森・小泉の逆噴射サンド
イッチがあるから効果が無いと勘違いしているだけだよ。
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 02:45
>>351
アルゼンチンは好景気だよ。
何に言ってるの?
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 02:47
>>360
今存在する役人は、予算折衝で省庁の庁舎と国会議事堂の往復しか
したことがないので、世間のことはよくわからないんですよ。

たまに、堪能する外の世界はノーパンしゃぶしゃぶくらいだし。
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 03:02
>>362
現代の「成熟」社会のことを言っているのでは。
あなたは過去のことを言っている。
笑うよりもまずよく読もう。
367バカチン撲滅こそ経済学の本流:03/04/05 03:22
>>363
>ニューディール政策というのは、国債を直接引き受けるところから
>入らないとね。

そんな定義は、無い。
我が国のこの10年は、ニューディール政策以上のニューディール政策だった。
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 03:26
1990年の内閣で、アメリカ様のおっしゃるとおり、公共事業路線をとったわけでしょうが。
内需拡大路線じゃなくてさ。情報ハイウェイ路線も何もかもやめちまってさ。
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 03:27
>>367
はぁ?
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 03:29
>>366
いや、だから現代社会を「成熟社会」と決め付けている時点で
思考停止していると思うんだがね。

証拠なしで感覚論だけ。

そうやって成熟してもいない社会を「成熟社会」と言って、自己憧憬的に
虚無主義を語る馬鹿は過去にも山ほどいたから、そういう例を見て、
証拠もなしに思考停止するのは良くないよと忠告しているんだよ。
371バカチン撲滅こそ経済学の本流:03/04/05 03:36
>>369
なんだよ
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 03:38
現代社会にまだ発展はあるってことかいな。
よくわからんが。
環境も資源もいっぱいいっぱいだと思うがな。
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 04:08
>>371
もしかして、国債引受の有無が経済に与える効果の違いもわからんの?
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 04:09
>>372
全然いっぱいいっぱいじゃないでしょ。
緑豆とか赤日とか学校の先生の洗脳教育で、
根拠も無くそう思い込んでいるだけじゃないの?
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 04:10
>>372
というか、もし本当にいっぱいいっぱいだったら、デフレにはならんぞ。
インフレになっているはずだ。
376バカチン撲滅こそ経済学の本流:03/04/05 04:16
>>373
だから、その、非不胎化政策が不当だと言ってんだよ。
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 04:23
>>374
ポジディブシンキングがいいね。
けど、けんか腰はよくないね。
>>375
だから、この状況は、過去とは違うとゆー意味で、「成熟」だと。
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 07:53
>>363
ITバブルが重なってただけじゃん。
その当時の暴騰した株を見ろよ。
み〜んなIT関連だった。
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 08:41
>>370
インフレ起こして高度経済成長期の夢を追う現実を見ない馬鹿の自己陶酔よりはまし。
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 09:59
>>377
つまり、昔から今日まで共通する明らかな証拠を全部無視して、
あくまで「成熟が理由」と言いはるわけですな。

ま、そういう証拠無視して成熟を理由にして虚無感に浸って悦に
入るという行為自体、昔からたくさん事例があるのですが。
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 10:27
>>380
楽観論に走って現実を見ないインフレバカよりはまし。
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 10:38
経済なんて雑草が生い茂る野原のようなもの。
勝手に生えて、勝手に育ち、強いものが残る。
構造改革は、その野原を焼き払って西洋風の
庭園を作ろうとするもの。
だから、雑草が悲鳴を上げる。

できた庭園は見た目はきれいかも知れないが、
病気に弱く、肥料をまいてきちんと管理しないと
生き残れない弱い植物だけの庭園となる。

構造改革とは、いったい誰のためのものであろう。
そこに生きる人のためのものなのか、それとも
庭園の管理人の趣味なのか。

僕も君も野原の雑草。雑草はどうすれば良いのか。
レッセフェールの時代はいずこ。
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 10:41
>>381
おー、ということはあなたもインタゲには賛成なのですね。
よかったよかった。
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 10:43
>>383
日本語を理解できないんか?
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 10:46
>>384
インタゲは究極のアンチインフレ策ですよ。
過去ログを読めばわかるはず。
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 10:49
デフレかインタゲかよ。

カレー味のうんこ食べるか、うんこ味のカレーを食べるか
といっているようなものだな。
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 10:51
>>385
諸外国のインタゲはね。
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 10:53
国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力
国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力
国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力
国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力
国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力国際競争力

重要です。
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 10:55
経営者(公的部門も含む)へ告ぐ

40代、50代の賃金を即刻大幅削減しろ
即実行しろ
特に赤字企業、ほとんど利益が出ていない企業、減益企業などは
明日からでも大幅賃下げを実行しろ

390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 10:55
よ〜し、パパ国際競争力を高めちゃおうっかな
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 11:00
>>389
管理職がそういう年代中心だから無理でしょう。
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 11:04
厚生年金、共済年金の月額支給額上限18万円に決定する
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 11:11
>>389,391
年功賃金の会社の製品・サービスの不買運動はどう?
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 11:34
不買運動するならアメリカ企業の商品・サービスだろ
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 11:59
インフレ=大恐慌
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 12:33
おまえら、これでも読んで勉強しろ。
第七回経済財政諮問会議要旨
http://www5.cao.go.jp/shimon/2003/0401shimon-s.pdf
要人の生話はなかなか聞けないぞ。
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 12:53
ずばり、国債の増加が既に発散状態にあるので国債が破綻するのは
確実だろうね。
仮に国債を破綻させないために増税、超緊縮財政を採用するのは
日本の経済力をより一層悪化させることにつながるのでその道は
採らないと思う。
問題は破綻した後に、日本経済がすぐに復活できるかということ
だが、そこは議論の分かれるところだろう。
確かに、今は日本国債はほとんど日本が所有しているから、破綻
により富が個人・法人から政府に移転するだけとも言えるからね。
まあ、ここまで来たら破綻が早ければ早いほどいいと思う。
日本はまだ海外に売れるものを一杯持っているし、破綻まで時間
がかかると、競争力のある個人・法人およびその資金が海外に出て
行く量が増えるし、企業の国際競争力は低下する可能性が十分ある
からね。
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 13:20
日本のデフレの原因が中国にあるのは明らかに間違っているね
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 13:34
>>398
100%ではないにしても間違ってないよ。
中国に近ければ近いほど、中国との賃金格差が多ければ多いほどデフレになってるじゃん。
香港がいい例だな。年3〜5%の超デフレだしね。
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 13:42
しかし視野が狭いな

世界デフレなんだよ 中国だけではないんだよ
東欧方面にも相当な数のグローバル企業が進出しているぞ
中国以前はメキシコなんかが盛んだっただろ
中国、東欧なんかも今後他地域でいいところがあれば
一発でメキシコのように空洞化が起こる

世界デフレなんだよ 世界を一つの国と考えれば早い
国内で数十倍もの賃金格差が維持できるわけないだろ、同じ仕事内容で。

日本はまだまだ賃金が激高すぎるんだよ
中高年層の賃金を大幅に削減しろ 国内で維持できる仕事は国内でやれ

金が欲しい奴は独立しろ それ以外は低賃金で働け
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 13:45
カエルの実験の話をよく紹介している。水に入れたカエルをなべにいれ、火に掛ける。
水が沸騰し、死を迎えるまでカエルは動くことはない。沸騰した水にカエルを投げ入れる。
カエルはなべから飛び跳ね、死を免れる。

日本国民の多くは前者だ。早くから気付き行動している人間は勝ち組みとして、
このデフレ経済を楽しんでいる。しかし、多くの国民は、「自分には絶対火の粉が降り
掛からない」と考えているのか、現実を知らないのか、知ろうとしないのかは、
知る術もないが、とになく、じっとしている。死を迎えるまで・・・
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 13:47
デフレは、日本が輸出してますね。

世界経済を引っ張っていたのは日本でしょw
いまや株も世界的に安くなっているしね。

日本経済が好調なときは世界も好調だった。
日本の後を追うように時間差付けて世界が追ってきているw
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 13:51
>>402
土地もね。
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 13:52
経済学を少し、勉強したやつは
中国はデフレに関係ないというな。
中国が巨大な経済圏なのに
為替がドルにリンクしているので
経済学のモデルが成立しないことを
理解しようとしないんだ。
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 13:54
関係ないとは言わない。
だが、デフレの原因ではない、と。
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 13:55
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 14:01
インフレターゲットを議論するより、
デフレに適応するほうが賢明だ。
氷河期に適応した小型哺乳類となれ。
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 14:06
おーい、誰か、
世界各国のGDP総計額の推移データはどこかにないか?
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 14:08
>>408
検索すれば?
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 14:11
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 15:42
まとまらないね
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:04
デフレが中国が原因?内需拡大に成功したとなぜ言わんw
中国、韓国、その他からの輸入は大いに結構なはずだったんだろ。
アメ様も内需拡大しろとガンガン求めていたではないか。

内需拡大といっていろいろやった記憶がないかね。
やってしまったものは、後は消費しきるしかなかろう、国外にこれの解消を求める
のは無理、自分で解消するしかなかろう?、増やして消費しきれないから、自国の
を減らすというのは、またそれは痛いわなw
413バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/05 16:17
何をうだうだ議論してんだw

中国からの供給がいくら増えようが、それ以上に日本の内需が増えればデフレにはならない。
インタゲで需要を増やせることはバーナンキの背理法により自明なんだから、
あとは実行あるのみだろう。
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:19
>>413
需要が増えるのではなく、円の価値の目減りだよ(w
馬鹿もほどほどにしてくれよん(w
415バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/05 16:20
>>414
それなら輸出が増えて景気回復だなw
416AAA:03/04/05 16:21
で結局は紙幣も商品。市中に少ないから値上がりする。つまりデフレ。
417AAA:03/04/05 16:21
紙幣を発行しないで、汗水たらして働いたって金は集まらない。
418AAA:03/04/05 16:22
頭のいい人が集まって何でそんな簡単なことに気が付かないのだろうか。
419AAA:03/04/05 16:22
インフレにするしかないのですよ、この経済。
420AAA:03/04/05 16:23
10倍ほどにインフレさせれば、そうすれば1000兆円の国の借金は、現在の100兆円。
421AAA:03/04/05 16:24
インフレになりそうだったら供給と信用収縮をすればすぐおさまる。
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:24
だらかヘリマネがいいだろう!
即効性だ。
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:24
>>415
国債が暴落するし、コストプッシュインフレで景気回復は無理だな(w
424AAA:03/04/05 16:25
インフレは金持ちが困るだけで、死人は出ない、デフレは毎日死人が出る。
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:25
>>420
ブルボン王朝みたいに革命になる覚悟があればいいんじゃない?
426AAA:03/04/05 16:25
コストプッシュまでタイムラグがある
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:26
>>424
ドイツのハイパーインフレでは自殺者いっぱいでたよ。
428バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/05 16:26
>>423
国債は日銀が買えば暴落させないことが可能だw
円安で輸出が増えれば生産も所得も増えるのは常識。
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:27
>>424
フランス革命前はハイパーインフレで餓死者続出したのは有名だが何か?
430AAA:03/04/05 16:27
後の日銀プリンスのプロパガンダに乗せられて高橋是清の政策がとんでもない道徳を破った事件として日銀は語るがかれらは本当におかしい。現代の王朝だな。
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:27
>>428
日銀が際限なく国債を買えばハイパーインフレ確実だね(w
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:27
借金チャラは魅力的だな。
433AAA:03/04/05 16:28
インフレ作ったの三重野、鬼平になったの三重野
434AAA:03/04/05 16:28
そのための中央銀行
435バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/05 16:28
>>431
適切な量買えば良いw
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:28
>>432
預金もチャラになっちゃうよ。
インフレをハイパーにすりかえている時点で
スレを伸ばしたいだけの確信犯であることは自明。
放置が最上策かと。
438AAA:03/04/05 16:30
際限なく買えばの話。昔は軍部を抑えられなかった訳で。いまは違う。
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:30
>>437
だって国債が暴落するんなら日銀が買い支えればよいとかインタゲ厨は言うんだもん。
ハイパーにあるに決まってるじゃん。
440AAA:03/04/05 16:30
すくなくともカンフル剤でもいいからインフレ気味にしろっての。
441AAA:03/04/05 16:30
道徳守って死ぬより、快楽むさぼってiくるほうが増す。
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:30
>>438
てことは、国債は暴落するね。 
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:31
>>440
国債が暴落せずに制御できればいいね。
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:31
>>436
貧乏人が勝つチャンスだ!
445AAA:03/04/05 16:31
超デフレの後はハイパーインフレって歴史が証明。だから全員がインフレ賛成になる前に早めにインフレに持っていく。まあ100いっても道徳論者には無駄かな
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:32
>>444
そうかもね。
447AAA:03/04/05 16:32
ということで一件落着
448バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/05 16:34
要は、リフレを阻害するような不適切な国債価格の下落は買いオペで抑制すればよいし、
インフレ抑制のための適切な国債価格の下落は容認すれば良い。
それだけの話だろう。
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:34
>>445
すでにもっていこうとしてるじゃん。
毎月1兆2000億円も国債を買っているんだから。
眉唾だが副島の本には毎月3兆円買いオペしてると書いてあったしね。
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:35
そうそう
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:35
>>448
買い支えたらインフレ抑制にならんじゃないか!
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:35
しかしね。普通ひとつの経済体制を続けると金持ちはさらに金持ちになる可能性がある
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:36
現在の体制はすでに60年以上。制度疲労なんだね。
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:37
だから、普通に配っても既に残高のある個人あるいは法人にひきつけられて一般庶民(金儲けの下手な民衆)は貧血状態なんだよ。
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:37
デフレだと貧乏人がドンドン死んでくんだよ。
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:38
だいたい60歳以上が預金の80%を持っていることがどうみてもおかしい
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:38
>>454
車とか買わなければこんなことにならなかったのにってことかな。
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:38
再分配はインフレに任せればいい。
459バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/05 16:38
>>451
よく読め!

リフレを阻害するような不適切な国債価格の下落は買いオペで抑制すればよいし、
インフレ抑制のための適切な国債価格の下落は容認すれば良い。

460AAA:03/04/05 16:39
10倍にするところでソフトランディングさせれば、60歳以上は8%で若者の時代が来る。
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:39
>>455
インフレでも金利が上がって死ぬよ。
低金利をいいことに多額の借金した奴は確実に死ぬね。
保険入ってるだろうから自殺者いっぱいでるだろうさ。
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:39
国債なんか下落したっていいぢゃん。
経常収支が黒字のうちは。
463AAA:03/04/05 16:40
そうそう1枚19円の10000と書いてある紙切れを増刷すれば事足りる。
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:40
>>459
てことは、国債が暴落する可能性はあるってことだ。
なんせ国債発行しすぎだしな(w
465AAA:03/04/05 16:41
全力で買い支えれば、売方として儲けられない環境にしてしまえばいいわけだ。
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:41
>>462
ハードランディングでよければそれでもよいね。
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:42
景気が良くなれば国債は暴落するよ。
468AAA:03/04/05 16:42
渡辺銀行から発端の他銀行の救済は有名な片面印刷の200円札を大量に運んで助けた。
469バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/05 16:42
>>461
それは変動金利で借金した香具師の話。固定金利で借りてれば、所得が増えてむしろウハウハw
変動で借金してるうえに、インフレになっても所得が増えない香具師だけはアボ―んかもしらんが。
470AAA:03/04/05 16:43
しかし銀行ばっかり助けるのはいけないので、民衆に配ればいいのさ
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:43
>>467
国債の発行量が多くなければいいけどね。
472AAA:03/04/05 16:43
一人当たり50万円でうちなんか250万円。全国で70兆円。どうこれで銀行九歳よりよっぽどまし。どうせ紙切れふやしただけ。
473AAA:03/04/05 16:44
アメリカなんか頭がいい。フェラーさんだが
474バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/05 16:44
>>464
コントロールされた国債価格の下落はあり得るが、それって「暴落」というのかなw
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:45
>>469
固定金利つったってほとんどの奴が3年じゃん。
それに労働分配率が高止まりしてるのにそう簡単に給料上がるかよ(w
476AAA:03/04/05 16:45
昔、FRB作ったのは中国の金を持って買えるためだったのさ。しってるよこれ
477AAA:03/04/05 16:45
万年赤字でもいいとにかく兵器産業に金遣る公共事業
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:45
>>472
ハイパーインフレになるかもね。
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:46
>>474
コントロールは難しいだろう。
今は金の流れは急激だからね。
480バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/05 16:46
>>475
労働分配率が高止まりはデフレが原因。
景気が良くなれば所得は上がる。
481AAA:03/04/05 16:46
そして国債大量発行。同時に民衆喜ばす減税。今丁度そうでしょう。ちょっと遣りすぎで課員から文句で照るけど
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:47
>>480
長期金利が上がってしまうから無借金に近い企業以外は儲からんよ。
483AAA:03/04/05 16:47
文句出てるけど、彼らは赤字国債って言わないんだね。ただ国債。うまい。
484AAA:03/04/05 16:48
アイデアない企業はつぶれれ
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:48
>>480
所得の上昇は最後だよ。直ぐには上がらない。
物価の上昇が先だね。
486AAA:03/04/05 16:49
大量のゴールドを金リンクしたドルで買う。
487バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/05 16:49
>>482
日銀が適切に国債を買うんだから、不適切な長期金利の上昇はあり得ないw
488AAA:03/04/05 16:50
その通りですね。いまインフレになる環境かっていいたいですね。
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:50
>>487
じゃあインフレが暴走しても買い支えるんだね。
お前いいかげん気づけよ。矛盾してるって。
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:51
>>488
なる環境だよ。
491バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/05 16:52
>>485
それで?
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:53
>>491
まあ、お前が馬鹿なのは確かだな(w
493バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/05 16:55
>>489
字が読めないのかw
ガイシュツだ! >>459
494バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/05 16:55
>>492
反論できないようだなw
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:56
>>493
お前の書き込みは完全に主観の世界だ。主観の意味もわからんだろうけどな(w
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:56
>>494
答えられないようですな(w
497バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/05 16:57
>>495
オマエのカキコには根拠がないw
498バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/05 16:58
>>496
ほー、何に答えて欲しいんだw
質問言ってみ。
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:59
だから日銀が買い支えたらお金がまた国債に戻ってくるんだろ。
それじゃあ意味ない。
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:59
>>497
そりゃこっちの台詞だ(w
だいたい「適切な国債価格の下落」と書く時点で終わってるんだよ(w
適切じゃなかったらどうするんだよ(w
適切な国債価格の下落というのには根拠がないw
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 17:00
>>499
夢物語ですな(w
502バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/05 17:00
>>499
なんで?
日銀が買ったぶんマネーサプライが増えると言うならわかるが。
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 17:01
>>502
市場経済をわかっていないDQNってことがばれちゃうぞ(w
504AAA:03/04/05 17:04
してみれ
505バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/05 17:05
>>503
日銀が国債買うとマネーサプライが増えると言ったらDQNかw
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 17:09
買切りと償還をちゃんと分けて考えましょうよ。
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 17:09
結局は買いオペ増やしても新しい投資先が無ければお金に行き場が無いだけで終わりそう。
508バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/05 17:10
>>507
それなら、財政赤字は雲散霧消だなw
509AAA:03/04/05 17:11
どうせここまできたんだから、株式全体を下値で買い支えする策とか
510AAA:03/04/05 17:12
市中国債買い支え。紙ばら撒け
511AAA:03/04/05 17:12
しかし困るんだったら何でもできちゃうのが日銀。
512AAA:03/04/05 17:12
福井は前から決まっていたよ。ワシントンで2月にそう聞いた。
513バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/05 17:12
>>509
それも一案ではあるが、
国債買い切るのが先だろう。
514AAA:03/04/05 17:13
就任演説も決まっていた。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 17:15
日銀が何にもしないなら、第二発券銀行を作れ、みずほにやらせればよい。
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 17:16
とうとうコンビニで国債を売り出しそうだよ。

コンビニでも国債を 財務省
http://www.sankei.co.jp/news/030404/0404kei090.htm
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 17:19
>>515
何言ってんだ?w
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 17:23
>>517
 馬鹿はすっこんでろ!
519AAA:03/04/05 17:24
アメリカは賢いので国債は海外に売る。
520AAA:03/04/05 17:25
国内で国債発行してお金かき混ぜたって国富にならない。
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 17:26
>>516
しかし、何故この時期に国民から金を吸い上げようとするのか?
もしかして、原潜や空母でも作るつもりなのか?
それなら許す(w;(戦時国債かよ?)
522AAA:03/04/05 17:27
黄金を兌換紙幣で買うだけ買って、それを国債で回収する。一時は巨大発行国債だが、民間通じて古くなった国債を1%で回収する。
523AAA:03/04/05 17:29
めでたしめでたし。FRB発行の1929年ものは本物と見分けが付かないのでドル兌換禁止とお触れを出せばおわり。おかげでNY連銀には大量の金塊がある。
524AAA:03/04/05 17:29
ついでいうと日本には大量のアメリカ国債がある。
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 17:29
え〜おせんにキャラメル、国債はいかかっすか〜
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 17:34
NY連銀には大量の金塊...フォートノックスか。
ゴルドフィンガーを思い出すね。
あの頃って金本位制だったんだっけ?
527AAA:03/04/05 17:35
金兌換はニクソンが壊した。で、国債は紙切れと化した。頭いいーー。
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 17:44
>>505
話の方向そらしか?
529AAA:03/04/05 17:52
アメリカの特殊法人って知ってる?
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 17:54
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 18:01
ブラクラやめろ!
532AAA:03/04/05 18:04
IMF,FRB,世銀 みーんな国際問題評議会のメンバーの下です。
533AAA:03/04/05 19:23
>>532
第一次シンジケート団はロックフェラーの親戚で、20人しかいない。
で、彼らは米国債を65%つまり35%ディスカウントで手に入れている。
やく40兆円が利益の源泉。
534デューク東郷 ◆mAl6eetiKU :03/04/05 20:01
小泉相変わらずイタイ事言ってるなあ。
「孫の代まだ借金を残していいんですか!」だって。
デフレでその借金を更に増やしてるのはお前だろ、
って言いたいわい。
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 20:07
小泉は言ってることはまともだね。
行動は伴わないけど。
536AAA:03/04/05 20:08
>>534
デュークさんまったく。手に負えない能無しです。

537AAA:03/04/05 20:10
>>533
これを手数料25%でいま残高照会だけでかね増やす方法を盛んに遣っていますよ。
だいたい利回りは800%を超えています。誰か参加しないかなー。
預金だけでいいのよ。投資しない。で儲かる。こんないい話他にない。
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 20:10
自分にレスするなんて恥ずかしい(プ
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 20:13
>>399
アメリカは日本より中国との貿易が盛んですが、デフレではありませんね。
540デューク東郷 ◆mAl6eetiKU :03/04/05 20:14
>>535
どこが言ってる事まともだよ。基地外だよ。
経済音痴だから財務省の言いなりになってるんだ。
541AAA:03/04/05 20:14
>>538
大きな改行文がかけないからっす。
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 20:14
>>539
医療費などの公共サービス価格が異常に上がってるからね。
人口が増えすぎて医者不足になりかけてるんじゃない?
543 :03/04/05 20:14
>>AAA
 明日、朝一番に病院行ったほうがいいよ。
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 20:15
>>540
やってることは基地外だが、言ってることはまとも。
言ったことをちゃんとやってないけど。
545AAA:03/04/05 20:16
>>543
知らないあほはほっとく。アンリカ版の特殊体質を言っている。
利益確定で資本が少なく回転させればおのずと利回りは上がる。
ちぃっとは考えよ。あほ
なるほど、詐欺師ってこういう風に話を持ってくんだね。
メアドかいてるから怪しいと思ったんだ。
勉強になります(w
547デューク東郷 ◆mAl6eetiKU :03/04/05 20:18
>>544
言ってることでまともな事は例えば
どんな事がありますか?
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 20:18
増田俊夫はどうよ
549AAA:03/04/05 20:18
>>544
小泉?
面と言い方がいいだけ。
実行したら経済が破綻する。そしてモラルが守られる?
いやいや不況でモラルどころか治安が悪くなる。
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 20:19
>>547
構造改革,不良債権処理。何もやってないけど。
551デューク東郷 ◆mAl6eetiKU :03/04/05 20:20
小泉ほど景気回復策の逆ばかり
実行する総理は珍しい。
552AAA:03/04/05 20:20
>>546
詐欺師だったらもっとまともな受け入れられやすいことから行く。
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 20:20
>>AAA
 所謂、分裂病だな。かわいそうに
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 20:20
>>549
インタゲやっても経済が破綻するけどね。
もう日本は手遅れなんだからできるかぎり早く手術しようね。
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 20:21
>>551
なんにもやってないよ。頭悪いのですか?
556AAA:03/04/05 20:21
>>553
興味あるくせに、えらそうに
資料送ろうか?
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 20:22
>>556
いらない
558デューク東郷 ◆mAl6eetiKU :03/04/05 20:24
>>550
構造改革ってのは例えばどういう所を改革するもの
だろうか?彼は改革とは口で言ってるが、じゃあどこを
どういう風に改革してどうしたい、という事を具体的に
言わないよね。
あと不良債権は景気が回復すれば勝手に減るよ。
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 20:26
>>558
既得権の排除だね。
560デューク東郷 ◆mAl6eetiKU :03/04/05 20:26
>>555
お前よりはましだよ。
小泉は増税や医療費3割負担の実施をしてるじゃないか。

561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 20:26
>>560
医療費が上がったということは、インフレ圧力になりますね。
よいことですねw
562デューク東郷 ◆mAl6eetiKU :03/04/05 20:28
>>559
でもさ、既得権ってのはどうやってもなくならないと思う。
もし現在の既得権を排除して新しい産業が育ったらまた
新しい産業に新しい既得権が発生すると思うなあ。
いたちごっこになりそうだよ。
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 20:28
みんなこここいyo
いろんな情報がyo
http://www6.ocn.ne.jp/~no-seki/
564デューク東郷 ◆mAl6eetiKU :03/04/05 20:29
>>561
なりませんよw
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 20:34
>>562
官僚とのしがらみのことを言ってるんだが。
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 20:43
既に住基ネットのシステムとか、利権ゆんゆんだしな。
土建がITに変わっただけ。
567AAA:03/04/05 20:53
>>557
好奇心のない民は滅びるとある。
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 21:01
>>567
日本人はリスクを恐れる体質だから。
569バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/05 21:04
上がったのは「医療費」ではなく「医療費の自己負担」。つまり増税と同じ。
だから、インフレ抑制要因。
570デューク東郷 ◆mAl6eetiKU :03/04/05 21:12
>>569
話は変わるけど小泉はいつ辞めてくれると思う?
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 21:13
>>569
風邪引かない俺には問題ない
572バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/05 21:18
>>570
やはり秋だろう。
秋に自民党内で小泉降ろしが始まると思う。
573デューク東郷 ◆mAl6eetiKU :03/04/05 21:20
>>572
次は誰が総理になるかな?
秋って事は9月頃?総裁選?
574バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/05 21:23
>>573
総裁選だろう。
誰になるかはわからないが、オレは亀井になって欲しいと思っている。
亀井なら政策転換が明確になる。
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 21:26
財務省の傀儡にならず、財政拡大、金利上昇政策をとれる奴なら
誰でも良いが。
576デューク東郷 ◆mAl6eetiKU :03/04/05 21:26
>>574
全くの同意見。亀井さんもこの前総裁選にでるような
事言ってたし。もし亀井さんの政策が実行されたら(日銀法改正して)
景気も回復しそうだね。
577バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/05 21:31
>>576
そうなって欲しいと思っている。
ただし、リスクが2つ。
1.国民の亀井アレルギーが強く、亀井が総理になれない
2.亀井が総理になっても日銀と妥協してしまい、日銀法改正に踏み切れず、インタゲが骨抜きにされる

両方ともあり得るシナリオではあるが、亀井以上に期待できる人物をオレは知らない。
578デューク東郷 ◆mAl6eetiKU :03/04/05 21:39
>>577
そうなんだよな、亀井はかなり国民受けが悪いよな。
なぜあんなに人気がないんだろ?
それを解消するには、石原都知事など人気のある人に
亀井支持を明言してもらうのもいいかも。
2のシナリオはなる可能性は低そう。もし日銀法が
改正されなくてもどうにかしてインタゲを明確化すると思う。
小泉と違って経済が分かってるから。
あとマスコミをどうにかせなあかんな。あいつら
本当に日本の癌だ。
ここにいる亀井狂の馬鹿信者は全員氏ね!
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 21:49
インタゲで景気良くなったらSOGOの社員も苦労しねぇよ。
581バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/05 21:57
>>578
石原都知事など人気のある人に亀井支持を明言してもらうのはたしかに良い方法かもしれない。
まあ、橋本派の支持を取り付けられるかが焦点だとは思う。
ただ、いくらインタゲを明確化しても日銀法を変えないと、日銀の責任を問えないから骨抜きになる可能性が高い。総裁が福井であることを考えればなおさらだ。
日銀法改正こそ焦点だとオレは思う。
582バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/05 21:59
>>580
インタゲで景気良くならないとSOGOの社員の苦労も報われない。
亀井が人気が出ないのは、和泉モトヤの母親に似てるから。
584バカばかり:03/04/05 22:02
インフレトレンドにするには、構造改革を進めて景気の底に
一気にいくに限る。 亀井などになったら永久に底にいかないで
さらに15年の景気低迷に向かうだろう。
あと2年ほどで底の底まで行き、そのあと15年のソフトな上昇を描く方が
正しい。 
585バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/05 22:05
>>584
底が抜けていてデフレスパイラルになったらどうする?
586デューク東郷 ◆mAl6eetiKU :03/04/05 22:17
>>584
底なんていくらでも広がってるもんだよ。
政策次第で底は底無しになるし。
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 22:25
どうやら、始めから優勢だったインタゲ派が論戦を制したらしいな…。
588バカばかり:03/04/05 22:32
底の底にいくには望ましいね。 理論的な極論だが日本人資産家が
この世に0となっても
 景気が真に底になって上昇するしかない状態になれば、投資視点から言えば預けた
資産が確実に上昇する日本市場に資産が集まり景気は拡大していく。
最も早く底にいくのが大切である。

日本の資産がどれほご巨大でも、日本の資本回転率が悪ければその資産が
日本で運用される事はそもそもない。それが今の状態である。
日本の資産は早急に海外へ逃避させ、日本の景気を底に落とし、
拡大させる状況に早急にもっていくべきである
その底とは、土地や物価がG7以下に落ちたところだろう つまりまだまだ
落ちるべきなのだ。
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 22:34
安置なんてそもそも存在しないよ。
インタゲ派が自分の政策の正当性をアピールするために
作り上げた虚像に過ぎない。

つまり、【自作自演】だったわけだ。

よーごもコテハンもインタゲ派が送り込んだ刺客だよ。
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 22:34
>>586
そうだね。小泉退陣、亀井総理誕生で50兆円積極財政。日銀法改正
インタゲ導入、日銀国債直接買い入れ。

これで好景気へ突入。しかも長期的に。
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 22:43
>>590
もまいはパースケ以下だな・・・
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 22:44
景気のそこって何だよ。

だいたい、どこがそこか説明できる香具師なんているのか?
WBSに土地暴落の元凶の土屋がニヤニヤしながら出ていたな。
コイツ誰かぬっ殺してくれよ。
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 23:05
主要メンバーは3月危機を回避できて、休暇か?
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 23:34
>>593
おかげで家を安く買えたから神様だよ(w
596改革なんていらね:03/04/05 23:42
>>590
ですな 
しかも 長期にインフレ率維持できれば
アメリカが破産して 今のような傍若無人ができなくなると言う
よいおまけつき
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 23:53
50兆円積極財政は不要だろ。
まずは大規模な国債買いきりオペからだろう。
598改革なんていらね:03/04/06 00:03
>>597
もう30兆も当座に積んで 何の利き目もないのに

CPIを正に持っていくのは この状況では財政の仕事
金融は その後 しっかりインフレ維持してくれればいい
>>595
まだ下がるから、もう少し待つよ。
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 00:30
小渕で逃げ遅れたインタゲ派を装うバカ株ホルダーの夢
「第二の小渕よ出てくれ!」

大半はこれだろ。
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 00:33
日銀が国債を十分大量に買い続けるだけでデフレが必ず終了します。
そして、デフレの終了が確実になれば、現在お金を大量に保有している人たちは
損をしたくなければお金を他のモノと交換します。
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 00:39
金持ちは既にかなりの比率で外貨に替えてる。
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 01:05
>>598
インタゲ宣言で十分でしょう。
民間は現在、90兆円の資金余剰主体であるとも言われています。
で、デフレ・ギャップは大きく見積もっても75兆円。
財政はすでに「長期金利>名目金利」という、爆発の条件を満たしてしまっているし、
インタゲのレジーム転換に効果がないときの隠しだねってことでいいのでは?

まあインタゲに効果がなかった場合は、財政よりも先に外債の買い入れが先だと思いますが。
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 01:08
で、50兆円の積極財政って(亀井案であれば)、真水では5兆円ぐらいでしょ?
焼け石に水でしょう。
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 01:33
>>602
その割に円安になってくれない。。。
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 01:40
>>602
それは昔の話。みんな損をしてドル建て資産はこりごりという人が
増えている。金持ち相手のプライベートバンキングも苦戦中。
607国債:03/04/06 02:20
の買いきりは、しなくていい、やるなら、ETFか土地だろ?
もし、成功すれば、国債の買い支えに動かなくてはいけないのだから、
最初からやらなくていい。ETFや土地なら、例のアナウンスメント効果
ってやつが効いてくる。ある程度の上昇を見れば、資産効果で、需要も
でるはずだ。ただし、長く相場は維持できないから、その後、何らかの
対策が必要だ。この何らかは、難しい。
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 02:37
中銀あるいは政府が実物資産を買い支えてPKOという方法は
無理だと思う。先回りした奴が儲かって資産を形成するだけ
という無惨な結果に終わりかねない。
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 02:37
>>606
アホ、今はマルチカレンシー口座で他通貨為替取引しながら運用してるんだよ
円とドルしか頭にないのは邦銀サービスだけ
どっちも、他通貨にくらべて思い切り下げまくってるって
610あぼーん:03/04/06 02:38
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/aomori/
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 03:22
>>607
ETFやREIT等の購入は、日銀が相対価格の変化に直接手を突っ込む事
になりますし、不公平の問題(例:ETFの上場企業優遇)の問題もありま
す。
何よりも市場規模が小さすぎるのも問題。
大体、インタゲ派が主張する最大の目的は、「インタゲ宣言自体による金融
政策のレジーム転換」による、民間に滞留している資金のあぶり出し(その
規模90兆円)にあります。
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/04/06 03:25
インタゲって江戸時代の幕府がやった経済金融政策と同じぢゃん。
結果的に幕府の財政は破綻したのだが。歴史に散った志士たちも犬死にだ。

日銀が国債を直接引き受ければベースマネーは増えるのだが
その先の信用創造・マネーサプライが増加するかどうかは不確定だ。

日銀がETFやREITを買っても現実的には買う根拠が無いのだから
市場にいいように利用されるだけ。根拠無き熱狂は後が怖い。

不健全なブームが悲劇を招いたことは既にあらゆる歴史が十分示している。


613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 03:29
>>612
それを言うなら国債なら日銀が買う根拠があるというのか?
それに日銀が何も買わないでどうやって市場にお金を流すんだ?
もしあるのなら言ってみな。w
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 03:32
>>613
ちゃんと読んで反論して欲しいな。
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 03:34
>>614
>日銀がETFやREITを買っても現実的には買う根拠が無いのだから
>市場にいいように利用されるだけ。

ここをちゃんと読んだつもりだが、何か?
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 03:40
>>615
>それを言うなら国債なら日銀が買う根拠があるというのか?

ちゃんと読んでないからこんな反論が出るんだよ。
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 03:42
>>616
何が言いたいのかわからん。
国債とETF・REITの違いは何だ?
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 03:44
>>617
自分で調べろよ。
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 03:47
>>618
ふ〜ん。
ならいいや。

ただ、ETF・REITを買ってもベースマネーは増えるだろ。
その後がわからんというのも同じだ。

何かを買って市場にお金を流すという点でも同じだ。

612のレスで本当にきちんと説明しきれているのか?
もういいや、寝る。
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 04:05
>>619
日銀が国債の直接引き受けやETF、REITの購入によって、あまねく社会に
お金が流れたり、滴下現象(←わかる?)が生ずるかどうかは不確定なんだよ。

マネーはニーズがあって初めて中央銀行が供給するものなんだよ。

インタゲってのはその逆を行こうってわけ。だからだめなんだよ。
ヘリマネも同様に根拠無きブームを呼ぶだけだ。後が悲惨なんだよ。

とにかく餓鬼は糞して寝れ。
621607:03/04/06 04:40
>>611

いや、市場が小さいから、簡単にあげられるんじゃないのかな〜。
えっと、本来は、需要が出ればいいんじゃない?
インフレに仮にならなくても需要さえ出れば、問題ないと思うよ。
株式や土地が上がれば、資産効果が出て、不良債権が減るよ。
とりあえずは良いことだけでしょ。不公平なんて言ってる場合じゃ
ないと思うけどね。しかも、株が上がることは、一種の政策転換と
市場が感じるには、十分だと思うよ。株式の上昇と政策転換は、にわとり
とたまごみたいなもんでしょ。どっちでも、心理的にはいっしょだよ。
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 04:49
> マネーはニーズがあって初めて中央銀行が供給するものなんだよ。

え、そうだったの?供給が需要をつくり出すということはないの?
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 04:58
>>620
>マネーはニーズがあって初めて中央銀行が供給するものなんだよ。
うえっ?では現在は資金のニーズがない状況ということですね?
だったら、金融引き締め政策を行わなければなりませんなw
ゼロ金利なんてやつは、資金のニーズがないので、さっさと解除しましょう(藁
・・・って、んな馬鹿な!因果関係がまったく逆ですよ。

>日銀が国債の直接引き受けやETF、REITの購入によって、あまねく社会に
>お金が流れたり、滴下現象(←わかる?)が生ずるかどうかは不確定なんだよ。
しゃかいにあまねく資金が流れる必要はないんですよ。
日銀の国債直接引き受けなんて誰も言ってないが、これを長期買いオペの誤読と解
すれば、日銀の国債買いオペによって資産を動かすかどうかは個人の自由です。
しかし、ETFやREITは直接一部の人間の利益に手を突っ込んでしまう。これ
は大きな違いでしょう。
そもそも、インタゲ派は、日銀の金融緩和による直接的な貨幣の流通経路に期待し
ているわけではない。実際には現在、長引くデフレの中で、貨幣自体に需要がある
ため、民間(個人・企業)は内部留保などによる資金余剰主体となっている。だか
ら政府が赤字なんだね〜。これは、デフレ期待によるものである。
だから、インタゲ宣言自体の金融政策のレジーム転換によって、民間の資金をあぶ
りだそうっていうわけ。

>>621
>インフレに仮にならなくても需要さえ出れば、問題ないと思うよ。
んなアホなw
インタゲ派は、デフレ自体(1〜2%の緩やかなデフレでさえも)を悪だと捉えている
んだよ。大体、インフレにならない程度の需要の創出とは何?
デフレの時点で総需要が足りてないでしょう。
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 04:58
>>620

612と言っていることが全く違うんだがな。

今デフレだと知っているか?
知っているなら
>マネーはニーズがあって初めて中央銀行が供給するものなんだよ。

こんな事恥ずかしくて書けんわな。w

寝付けずスレを読んだら、ま〜生意気な事書いてるでないの。w

バーナンキの背理法は理解してるんだよな。
マネーサプライ等が増えるかどうかが不確定だからこそ
財政出動も考えるんだろ。

何にしても説明が下手。
きちんと説明をしきれておらず、自分の脳内で
完結して納得してしまっている。w

もう逝った方がいいよ。w

 氏ね
625ぱお〜ん:03/04/06 05:11
まず、おのおのが主張する政策が何を目的にしているのかを明確にすべきでしょう。
私は政府の経済政策は、安定したマクロ経済環境を作る事だと捉えています(マク
ロ環境下で、ミクロの経済主体たる個人・企業はおのおのが自由に、合理的な活動
をすれないい)。
そして、安定したマクロ経済環境とは、@完全雇用、A緩やかなインフレの状態を
指します。具体的には、デフレ・ギャップの縮小という事になります。
デフレ・ギャップとは、潜在的国内総生産と実質的国内総生産との乖離の幅の事で
あり、数式化すると・・・【デフレ・ギャップ=潜在的国内総生産−実質的国内総生産】
ということになります。
 
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 05:38
だから実物資産の買い上げは、
日銀の先回りをして買い占め、
日銀に売り抜けたものが勝つだけなんだって。
公共事業や減税のほうが百倍マシ。
627607:03/04/06 12:00
>>623

いやさ〜、それがね。いんたげやっても、簡単にゃ〜インフレにはならないよ。
すみやかになるというのは、机の上だけのお話だと思うよ。だからと言ってやら
なけりゃ、デフレが進んで、どんどん、需要が減少する。だから、デフレの進行
を押さえるのみということで、いんたげをやる意味があるのさ。需要をさらに作
りだすには、財政支出を加えるしかないよ。ただし、その2つを実行しても、経
済のグローバル化の許では、長期的に日本の景気を右肩上がりにできるかどうか
は難しいと思うよ。恐らく、もう一手が必要だと思うよ。
628デューク東郷 ◆mAl6eetiKU :03/04/06 12:03
いまだにデフレでも構わんって言ってるやつはよっぽど
危機感がないな。だいたいここでインフレ反対してる
やつってどういう理由だ?相当現金で貯金でもあるのか?
それとも公務員か?
若い俺たちは財産なんてほとんどないから
インフレになったほうが貧富の差が拡大するデフレより
よっぽどいいぞ。
インフレに反対はいないでしょ。
いんたげ???でしょ。
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 14:05
>>628

なるほど、お前らインタゲ派はストックがないからインタゲって言い張るんだな
俺は既に大台を稼いでこれからあまり働く予定がないので、
インフレでは困るんだよ。 円安も困る
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 14:30
>>630
株でも買えよw
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 14:32
>>630
国巻き込んで多数の人に迷惑かけてないで
インフレヘッジの出来る資産に移すくらいの
努力をしる!
>>630はインフレヘッジもできないDQNと判明いたしマスタ。
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 16:15
インフレヘッジ?
俺の場合は、不動産をもってないで現金を持ってるので
これから日本に住み続ける場合、デフレバンザイなんだよ

不動産持ってる奴が、インタゲって騒いでるんだろ(藁
635AAA:03/04/06 17:34
>>604
50兆の積極財政っていってもまずは、180兆円の特別会計を何とかせねば、どうにもならんよ。集めているのは特別会計でざっと100兆円毎年足りないんだから。
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 17:55
634は相当のアホなので放置
>>634
確かに超低金利といっても、デフレ分の金利が付くことになりますわなぁ。
638デューク東郷 ◆mAl6eetiKU :03/04/06 18:45
>>630
俺が言いたいのは若い奴の大半が
多くの貯金や財産を所有していないということ。
持っていても車とかその程度だろ。
若い奴は別にインフレでも損しないのに
何でこんなに反対の奴が多いか。
それが疑問なだけ。
まあ630は定年前のおっさんの可能性が高いな。
>>638
株で1億8千万円儲けたというコテハンという方がおりましたな。
最近あまり見かけませんが。。。
>>636
たしかに。
インフレヘッジの意味を理解できないようだ。
インフレヘッジの必要なしと言っているように取れるが。。。
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 20:14
>>638
インフレになったら車のローン金利が上がるだろうが!
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 20:24
「世界の工場となった中国の
 生産現場での感染が確認されたのは、これが始めて。」
今の内に、その圧倒的輸出圧力に"脅し"をかけてチョッピリ
"しめておこう"という、何らかの陰謀によるものだったりして…

23面の読書覧には「チャイニーズドリーム」と言う本の書評も有る。
「@行政の経済介入無くし、A司法制度の確立(例えば今の日本
の様な如何様にでも解釈可能"では全く無い"司法確立と思はれ。)
B金融システムを”本当の意味で商業化”の、
この3つを上回る経済的パフォーマンスによる期待だった」のだと。

経済パフォーマンス"以外"は今の日本と”全く”同じじゃん(笑)。

国営銀行の不良債権は日本をも上回り、ブラウン管より安いテレビ
や、エンジンより安いバイク(つまり原材料費より安い=採算度外視
のダンピング)を輸出してる国だ、中国って国は。
また、二重経済(=ワイロ)も、日本じゃ想像もつかぬレベルらしい。
というか、江沢民の月給ですら5万円ですから。とまあそれほど
はなはだ不透明な国だと思う。
だが、そうは言うもののその一方で、人民元はドルと連携し続けてる。

だから、結局「かやの外」は、じつは日本”だけ”なのかも知れない
と言う気も、なんだかしないでも無い…確証は示せないけどネもちろん。
644コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 20:41
>>639
呼んだか?
まあ、インタゲ厨房がアホなのは間違いないな(w
自分が儲からない理由をデフレのせいにするへぼ経営者と同じな。
素直に自分が無能だと気づけ(w
645コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 20:43
ここでインフレ基地外に問いたい。
なぜインフレを唱える馬鹿に限って経済学的な視点で話すのか不思議だ。
経済とは本来数式で表せるものではない。経済とは心理の世界なのにな(w
たとえば円というお金は単なる輪転機で刷ったただの紙切れ。その紙切れ
にみんなが価値があるという空想があるから使えるんだよ。人の心理を数字で
あらわそうとするから経済学的視点でしか経済を見れない馬鹿には限界がある。
そして心理の集大成である投機の世界を完全に無視した状態で経済を語るから
笑える。いつまでも経済学万能主義はやめてくれよな(w
安易にお札刷ることの危険性を理解できないんだろうな。リスクテイカーの存在
などもよく理解していないみたいだしな(w
そしてインフレターゲットという言葉そのものがインフレを煽る危険なものだと
理解すべきだ。この国でお金を持っているのはハイパーインフレや預金封鎖の
恐怖を味わった経験があるお年寄りだからな。物価だけを見て金融政策をやる
ことの愚かさを理解できるようにだけはなれよ。88年なんて物価は実質マイナス
だったのに景気は良かったからな。中国もデフレでも好景気なのは投機の世界が
好調なおかげ。物価なんかよりも投機の世界の方がよっぽど実態経済に影響するぜ。
これも心理なんだよ。今のGDPはバブルの頃より多いのにみんな不景気だと思い
込んでるだろ。消費量もバブルの頃より多い。しかし世間一般には不景気だ。
土地投機や株の含み益、キャピタルゲインなどで資産が膨らんで、好影響の心理を
人々に与えた。しかし経済規模は今の方が多い。でも不景気だ。これはすべて心理
なんだよ。経済学とかいう如何わしいものの愚かさは理解できたかな?
646コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 20:44
まともな反論待ってるぞ(w
誹謗中傷は見苦しいからやめてくれよな(w
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 21:05
お年寄り
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 21:09
早くインフレにならないかなー
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 21:12
”週間ボイス”っていいよ
ニュースの英字記事内容と訳文を月80円で毎週日曜日に
購読できて、そのニュース音声も聞くことができる。
まぐまぐから配信されるから安心だよ。
申込は以下のアドレスからできるよ。
HPにはサンプルがあるから試してみて

HPから↓
http://flexy.infoseek.ne.jp

まぐまぐから↓
http://premium.mag2.com/
週間ボイスで探してみてね。

651コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 21:13
>>649
この文章は俺様が作ったものだ(w
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 21:13
投機の世界に足を突っ込んでるくせに
いかがわしいものを愚かだと一蹴できるのね。
まあコピペにマジレスカコワルイのだが。
>>645-646
それじゃー、さっさとインタゲやって株価と地価を上げようぜw
654コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 21:18
>>653
インフレにしても上がらなかったら笑えるな(w
655バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/06 21:21
>>654
インタゲしないほうがインタゲするより株価が上がるのかw
656コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 21:26
>>655
企業が個別に利益を増やせばいいだろ。
デフレだから儲からないとか言ってる無能な経営者は去れ!
そしてゾンビ企業を潰さないとな(w
熊谷組と飛島の2社で1兆5000億もの債務免除したらしいからな。
はやくつぶれてほしいよな。こういうゾンビ企業がいつまでもいると
ほかの優良ゼネコンは利益をあげられないからな。
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 21:26
コテハン ◆MdX4Gr/uJo = お年寄り
658バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/06 21:27
>>656
それで?
インタゲしないほうがインタゲするより株価が上がる理由は?
659バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/06 21:29
>>654 >>656
そうそう、地価についても同様の説明を求めたい。

インタゲしないほうがインタゲするより地価が上がる理由は?
660 :03/04/06 21:29
日本企業の低利益体質は日本独自の過当競争によるもので、
それは今後の日本を考えた場合、解消されなければならない問題である

って、考えてるんだろ?日銀、政府の一部は。
だからこそ、その勢力は円高政策=デフレ政策によって
競争力の無い企業、産業には廃業または海外への転出を促してきた。
この政策はある程度成功しつつある。
銀行、鉄鋼、石油化学、様々な業種で再編が行われており、
また海外への産業移転も進んでいる。

しかし同時に行われなければならない産業の高度化に失敗している現状では
国力を殺いだだけに終わってしまっている。
結局、政府、日銀が民間をコントロールしようとしたことが
諸悪の根源であろう。
政府、日銀は馬鹿な考えを捨てて円高政策=デフレ政策を
一刻も早く止めてくれることを祈る。
661コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 21:31
>>657
匿名掲示板だから信用できないだろうが、こう見えても20代半ばだよ。
信じる信じないは自由だけどな。
662コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 21:33
>>659
上がる上がらないなんて神様にしかわからねぇよ。
無責任なインタゲ厨と違って、○○すれば土地は上がるなんて言う気はないからな。
663バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/06 21:36
>>662
それなら、インタゲしないほうがいいとは言えないではないかw
キミの言う心理的理由によるインタゲ否定論は脆くも崩れ去ったなw
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 21:36
>>654
君、日本語から勉強しなおした方がいい。
665コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 21:37
>>660
あれだけ金融緩和をやっててデフレ政策とか書くなんて気が狂ってるとしか思えないな(w
デフレ政策とかいうんなら、とっくに金利1000000%に上げてるよ。
しかも産業の高度化に失敗してるという根拠はなんだよ(w
少なくとも製造業の実力は世界トップレベルだぞ。
金融は問題外だがな(w
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 21:41
>キミの言う心理的理由によるインタゲ否定論は脆くも崩れ去ったな

そういうことですな
667コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 21:41
>>663
じゃあインタゲの最悪のシナリオでも書くか?
インタゲ基地外君達はインタゲすれば景気が回復すると書くからな(w
しかもありふれた根拠しか書かない希望的観測で、良いようにしか受け取らないおばかさん(w
668コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 21:42
>>664
日本語も読めないお馬鹿なのか?
>>666
なあ、もう少しまともな反論してくれ(w
669バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/06 21:44
>>667
インタゲしない場合の最悪のシナリオとの比較も忘れずになw
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 21:44
デフレ最悪のシナリオもきぼーん
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 21:46
凄いな、コテハン(w

世界で一番自分が賢いと思える、その根性が凄すぎ。
本当に>>1の連中より、自分が経済を理解していると信じているのか?
672コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 21:53
>>669
インタゲしようがしまいが日本は一度崩壊するしかないんだよ。
いつまでも高度経済成長期やバブルの頃の夢を追ってるから
インフレターゲットとかいうアホな発想が出てくるんだろうからな(w
少しは現実を見ようぜ(w

>>671
>>1の連中より経済「学」の知識がないのは確かかもな(w
しかし>>1の連中より投機の世界に詳しいとは自負してるぜ(w
673バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/06 21:55
>>672
>インタゲしようがしまいが日本は一度崩壊するしかないんだよ。

それならインタゲしても良かろうw
それから、インタゲしても絶対に日本が一度は崩壊する根拠は?
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 21:56

(w←これ多すぎ。
675コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 21:58
>>673
根拠?
お前みたいな馬鹿な奴らが目を覚ますには、一回崩壊した方がいいって言ってるの。
構造改革や不良債権処理をやらなかった愚かさをな。
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 21:59
経営者に告ぐ

即時 大幅賃下げを実行しろ
赤字企業などは論ずるまでもない、明日から賃下げを実行しろ

のん気にも程がある、大幅賃下げを実行し競争力を付けろ
大多数の人間は会社を辞めない、実力のある人間は独立するであろう。
何も問題ない。
変なプロパガンダに騙されるな、大幅賃下げを即時実行しろ
677バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/06 22:00
>>675
ハハハ、単なるカタストルフィー願望かw
アンタが勝手に崩壊するのは自由だが、人を巻き込まないでね、迷惑だから
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 22:00
日本経済を破壊したいのか・・・
679バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/06 22:02
>>676
「合成の誤謬」も知らないようだなw
680コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 22:05
>>676
まず経営者の給料を大幅削減だな。退職金も全額返還だな。
>>677
カタストルフィー願望はインタゲ厨だろ。不良債権処理反対だもんな(w
アンタが勝手に崩壊するのは自由だが、人を巻き込まないでね、迷惑だから
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 22:05
>>672
本音がでましたね?(藁



そんなに必死になってまで、日本を崩壊させたいのですか?
682バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/06 22:05
今日の結論

コテハン ◆MdX4Gr/uJo =日本を崩壊させたいテロリスト
683小泉貧乏株つかんじゃったね:03/04/06 22:05
どんどん不景気になって来ているな・・・
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 22:06
投機に手を染めた人間は投機に手を染めていない人の
心理を理解できないので聞くに値しません。
経済学を語るボンボンのほうが百倍マシ。
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 22:06
合成の誤謬などとプロパガンダに騙されてはいけない。
これは実力のない人間が賃下げを恐れて使っているだけだ。

もちろん利益を大幅に上げている企業は賃下げなどをする必要はない。
財政が苦しい自治体や赤字企業や大幅減益企業などは
即刻大幅賃下げを実行しろ

もう一度いう
合成の誤謬などのプロパガンダには決して騙されるな
686コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 22:06
今日の結論

不良債権処理反対インタゲ厨房=日本を崩壊させたいテロリスト
687 ◆kameixOwaA :03/04/06 22:07
>>672
そう思っているのなら別に議論する必要ないと思うのだが?
688バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/06 22:07
>>685
合成の誤謬がプロパガンダ?(プッ
689  :03/04/06 22:08
売り上げが、ガタガタ落ち始めている。
困った。
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 22:09
>>682
つまり、チョンという事なのかな?

竹中擁護といいチョンはロクな香具師がいないな(藁
691バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/06 22:10
>>686
それを言うのは>>673の質問に逃げずに答えてからにしてねw
再掲すると、

インタゲしても絶対に日本が一度は崩壊する根拠は?
692コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 22:11
>>681
本音も何も、どう考えても崩壊するしかないだろ。
いつまでたっても不良債権処理しないんだからな。
>>684
おいおい、人生そのものが投機なんだぜ(w
就職や結婚だって投機だしな。
要するに生きている以上は投機なんだよ。
問題なのは投機に勝てるようになる確率をあげられるかどうかだ。
693アンチ:03/04/06 22:12
コテハンはインタゲ派だろ?
インタゲ派も自作自演をするのは止めろよ・・・
694コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 22:12
>>687
どうせ崩壊するんだから不良債権処理やろうぜ。
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 22:12
厚生年金、共済年金の月額支給額上限を18万円以下にしろ
第三号被保険者制度を即時廃止、月額13300円を徴収しろ
年金支給開始年齢を即時65歳以上にしろ。
696バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/06 22:13
>>694
どうせ崩壊するんなら不良債権処理しても意味ないじゃないかw
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 22:14
人生そのものが投機なんだぜ(w 人生そのものが投機なんだぜ(w

人生そのものが投機なんだぜ(w 人生そのものが投機なんだぜ(w

人生そのものが投機なんだぜ(w 人生そのものが投機なんだぜ(w

人生そのものが投機なんだぜ(w 人生そのものが投機なんだぜ(w
698コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 22:14
>>690
俺様は日本人だ(w
まあ在日だろうが日本人だろうがどうでもいいことなんだが(w
あまり偏見な目を養うなよ(w
視野が盲目と化すぜ(w
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 22:15
>>692
その考え方自体が
「投機に手を染めていない人間」の心理を理解できていない証拠。
700コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 22:17
>>693
インタゲ派なわけないだろ(w
日本語から勉強しなおそうな(w
>>696
意味あるだろ。再生するときに新しい企業が出てきやすくなる。
>>697
反論できないようですな(w
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 22:17
(w ←これ多すぎ
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 22:17
703コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 22:18
>>699
まずお前の価値観の中の投機から説明してくれ。
個人個人の感じ方や価値観は違うからな。
704バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/06 22:19
>>700
崩壊しちまったものがどうして「再生」できんだよw

それから、

インタゲしても絶対に日本が一度は崩壊する根拠は?

逃げずに答えようなw
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 22:19
人生そのものがお年寄りなんだぜ(w 人生そのものがお年寄りなんだぜ(w

人生そのものがお年寄りなんだぜ(w 人生そのものがお年寄りなんだぜ(w

人生そのものがお年寄りなんだぜ(w 人生そのものがお年寄りなんだぜ(w

人生そのものが投機なんだぜ(w 人生そのものが投機なんだぜ(w
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 22:19
認識は同じでも
使っている言葉が(投機)かそれ以外かの違いだけだろう。

707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 22:21
自殺数、自殺率 世界一の日本
この時点で崩壊しているよ

マスコミ報道が足りないけどね 特にテレビメディア
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 22:22
>インタゲしても絶対に日本が一度は崩壊する根拠は?

そりゃ、不良債権処理の強行で、アボーンですな。
709バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/06 22:23
>>708
不良債権処理を強行しなければよい
710コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 22:25
>>704
市場経済を理解できない馬鹿か?
人間は生きていくために稼がなくてはならない。
不良な大企業が潰れてても、そこの社員だった奴らも食べていくために
何が何でも働かなくてはならない。就職できなければ自分で起業してでも
稼ぐもんだ。そこに大手ゼネコンなどのゾンビがダンピングしてきたら
勝負にならんだろ。公平ではないしな。
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 22:26
人生そのものが投機なんだぜ(w 人生そのものがお年寄りなんだぜ(w
712バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/06 22:29
>>710
答えられないようですなw

インタゲしても絶対に日本が一度は崩壊する根拠は?

それから、
インタゲしないほうが起業しやすい根拠は?
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 22:30
投機とか崩壊とかお年寄りとか、用語をものすごくいい加減な意味で使ってる
からぜんぜん議論が成り立ってねえ。
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 22:32
>>710
答えられないようですな(プ
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 22:36
答  え  ら  れ  な  い  よ  う  で  す  な
716コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 22:37
>>711
もう少し建設的な書き込みしろよ(w
>>712
インタゲで国債暴落。デフォルトでハイパーインフレ。崩壊ですな(w
そんでもって金利上昇でハードランディング。
体力のあった時に不良債権処理しとけば良かったと後で思うだろうな(w
>>713
一般的な日本人の投機にたいする認識は博打だからな。
機に投じるという意味では捉えられないみたいだ(w
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 22:38
ところでインタゲとか言う人は何から逃げてるの?
政治家なども含めて

現実逃避の思考のように感じる
718バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/06 22:40
>>716
日銀が国債買うのになぜデフォルト?
719コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 22:40
>>717
現実逃避そのものだよ。
希望的観測の経済「学」理論。
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 22:41
機に投じる事を博打を打つというのではなかろうか。
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 22:41
機に投じるのもまた賭博なり
722コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 22:42
>>718
何度も言ってるだろ。
インタゲはインフレをコントロールするものだって。
てことは、インフレになれば買い支えないということだ。
むしろ売ってくるんじゃないか(w
723コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 22:42
もはや日本は一度崩壊しないと立ち直らないだろう。いつまでもバブルの夢を追いかけ
現実に目を向けない奴が多いのがそれを証明しているな(w インタゲにしてマイルド
インフレになれば再び日本は復活するとか寝ぼけたこと言ってるもんな(w 第一前提
としてマイルドインフレにコントロールできるという発想が貧相なんだよ。しかも頭の
悪い奴になるとインタゲというインフレ率をコントロールする話に背理法持ち出すんだ
もんな(w 結局のところ根拠はない。しかもインタゲ論者の愚かしいところは国債が
暴落しないと思い込んでいるところ。アホみたいな楽観論者だよな(w しかも国債は
暴落しないだの、景気が回復すれば下がるのは当たり前とか書くしな(w 国債が暴落
しないと書くのは単なる希望的観測に過ぎないし、景気が回復すればというのも貧しい
発想だ。だいたいインタゲで景気が良くなるとは思えないからな。今も実質的にインフ
レにするインタゲやってるが、今に思い知るだろう。お金を持っていない貧乏人には感
覚すらないだろうが、お金持ちというのはインフレにすごい敏感だからな。資本規制が
はずれているからキャピタルフライトはいつ起きてもおかしくない。お金持ちが資金を
海外に逃がすと、金融機関は解約に応じるために国債売って資金調達しなければならな
くなる。要するに国債の暴落だな。こうなるとインフレになっても借金してる奴は長期
金利が上がって地獄を見ることになるだろうよ。最近は低金利で住宅ローン組む奴増え
たからな。危険な兆候だ。過剰流動性になっている今となっては、いつ通貨の流通速度
が上がるかわからない。そうなれば当然国債が暴落して長期金利が上昇する。ローン破
産がいっぱい増えてインフレなのに土地が上がらないということになりえる。ただでさ
え日本の土地はいまだに高いからな。労働分配率が高止まりしているからインフレでも
給料は上がりにくいだろうしな。
724バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/06 22:42
>>717
コテハン君のように「日本はどうせ崩壊する」などと逃げずに、
前向きに未来を作ろうとしている。
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 22:44
希望的観測こそ機に投ずる指標なり
726バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/06 22:44
>>722
売るかどうかは当局の判断次第だろうW
売ればデフォルトになるなら売らんだろう
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 22:45
のところ根拠はない。しかもインタゲ論者の愚かしいところは国債が
暴落しないと思い込んでいるところ。アホみたいな楽観論者だよな(w しかも国債は
暴落しないだの、景気が回復すれば下がるのは当たり前とか書くしな(w 国債が暴落
しないと書くのは単なる希望的観測に過ぎないし、景気が回復すればというのも貧しい
発想だ。だいたいインタゲで景気が良くなるとは思えないからな。今も実質的にインフ
レにするインタゲやってるが、今に思い知るだろう。お金を持っていない貧乏人には感
覚すらないだろうが、お金持ちというのはインフレにすごい敏感だからな。資本規制が
はずれているからキャピタルフライトはいつ起きてもおかしくない。お金持ちが資金を
海外に逃がすと、金融機関は解約に応じるために国債売って資金調達しなければならな
くなる。要するに国債の暴落だな。こうなるとインフレになっても
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 22:45
崩壊するかどうかなどはわからないが
インタゲに固執するのも良くわからない
インタゲをするならばその他に莫大な施策も同時に実行しなければならないと思う
具体的にどのような施策を同時に実行するんですか?
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 22:46
崩壊すれば立ち直るだろうと考えるバカってほんとに多いよな。
730コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 22:47
>>724
崩壊させたほうが早く復活できるよ(w
いつまでも過去の栄光にしがみつくタコは自分で自分の足を食うたこと一緒だな(w
昔の制度のまま復活させようという発想事態がお笑いなのだよ(w
疲労した制度は破壊しないとな。
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 22:47
金融機関が大量に保有している国債はどうなりますか?
アメリカも失速して欧州も失速
相当危険な状況だと思うのですが、、、
732コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 22:49
>>726
それじゃあインタゲじゃないだろ(w
ハイパーインフレターゲティングだな(w
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 22:52
というより国債が暴落したからといって、それでデフォルトになるわけではない。
734コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 22:52
>>729
インタゲすれば立ち直るだろうと考えるバカってほんとに多いよな。
不良債権処理こそが前向きな考え方だな(w
インタゲは過去の流れをそのままにしようという後ろ向きな発想だ(w
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 22:53
国債が暴落したら邦銀はどうなりますか?
恐ろしい事になりますよ

733さんは素人ですか?
736コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 22:54
>>733
国債が暴落しても資金調達が可能ならな(w
まず無理だろうが(w
737バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/06 22:54
>>723 >>727
べつにインタゲ論者は国債価格下落の可能性を否定しない。
ただ、
名目長期金利=期待インフレ率+期待実質金利
だから、
インタゲで期待インフレ率が上がっても、期待実質金利が下がれば、名目長期金利は期待インフレ率ほどには上がらず、投資や消費が増えると言っている。
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 22:55
邦銀がどうなろうと、それで国際がデフォルトになるわけではない。
739コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 22:55
>>737
そういう期待インフレ率とか怪しい用語出すのは経済学の中だけにしてくれよな(w
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 22:56
邦銀が崩壊したら
経済はどうなりますか?
ちょっと安易に考えていませんか?
741バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/06 22:56
>>735
株価や地価の下落の方がダメージは大きい
742バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/06 22:58
>>739
理解できないようですなw
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 22:59
>>736
で、国債が暴落したときの金利をどの程度に想定してるんだ?
それとインフレになったときの税収増のことも考えテンノか?
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 22:59
暴落暴落言っている奴は、どれくらい下がるのか示して欲しいな。

金利で表された現在割り引き価値で取引される国債は、そうそう
価格が大きく動くことはないのにね。
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:00
市中銀行の保有国債なんて時価でも100兆円もないだろうにw
しかも「暴落」したところで満期になれば帰ってくる金。
そんなに「国債暴落」が厭なら、簿価で日銀が担保にとってやればよし。
どうせ貸し出しが増えるのは、景気回復後何年もさきだけどなw
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:00
ところで安定したインフレに出来る論拠は何?

インフレにする具体的な施策は?
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:02
株価などの時価会計を廃止にすれば?
減損会計導入を無期延期にすれば?
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:03
無制限国債買い切りオペ
749コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 23:03
>>741
60兆円以上も国債持ってるのにか(w
>>742
じゃあ説明してくれよ。
期待インフレ率と期待実質金利とやらを。
だいたい期待って何だよ(w
そんなの数字であらわせられるわけねぇだろ(w
>>743
そうだなあ、100%ぐらいの金利も有り得るだろうなあ(w
750コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 23:05
>>745
>しかも「暴落」したところで満期になれば帰ってくる金。

国家が資金調達できるという前提だろ(w
きちんと返済するという保証でもあるのかよ(w
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:05
>そうだなあ、100%ぐらいの金利も有り得るだろうなあ(w

バッカジャネエノ
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:06
>>748
ハイパーインフレ確実だな(w
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:06
>>740
不況のタネがひとつ減る ウマー
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:07
>>750
あるに決まってるじゃん(藁
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:07
株価などの時価会計を廃止にすれば?
減損会計導入を無期延期にすれば?

756コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 23:07
>>751
おやおや、国債が紙くずになったら∞%の金利だよ(w
757コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 23:08
>>754
希望的観測だな(w
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:10
だからトンデモと話すのは苦労する。

普通に(伝統的に)金融緩和してもデフレが止まらない状態でなければ
金融政策でインタゲできるというのは日銀ですら認めている。問題は、
普通の状態にどうもどるか。それは短期金利がプラスになり利回り曲線
が今より立っている状態。つまり、インフレになれば実現する。そして
>>752は「インフレになる」と認めている。これでアンチの論理破綻は
明白。
759バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/06 23:10
>>749
ある試算によると、金利1%の上昇は日経平均500円安くらいの効果になるらしい。

期待インフレ率=経済主体が予想する今後の一定期間における予想インフレ率
期待実質金利=経済主体が予想する今後の一定期間における予想実質金利

ちなみに、金融政策が有効なのは、金融政策により期待実質金利が短期的に変化するからだ
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:14
>>756
国債が暴落すれば、金利が異常に上がるから国が資金調達できなくて、国債がデフォルトする。
国債がデフォルトするから(国債が紙くずになるから)金利が異常に上がる。

これじゃ、堂々巡りだな。全然論理的な説明になってねえよ。
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:16
国債が紙くずになる条件がなんだか分かってるのか>こてはん

プライマリーバランス、金利、名目成長率の三語を用いて簡潔に記せ(30点)
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:19
インタゲなどしなくても
インタゲを唱えている人が施策を実行すれば良いのではないのですか?
なぜわざわざインタゲを唱えなければならないのですか?
施策で成長インフレに持っていけばいいのではないのでしょうか
763コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 23:21
>>758
インタゲ厨はインタゲというインフレ率をコントロールする話に、
インフレにできるから論破したと書くのは馬鹿丸出しだぜ(w
これだからインタゲ厨は論理破綻なんだよ(w
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:22
>なぜわざわざインタゲを唱えなければならないのですか?

今のインフレ率は、将来の金融政策に依存し、それは中銀の明確な
コミットメントによってのみ変化させられるから。

すでに2000年8月に、デフレの最中に利上げという消せない前科
持ちの日銀が、多少の政策変更なんかしても誰も信じない。
765コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 23:22
>>759
要するに意味不明だということですな(w
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:22
きたーーーー

コテハン
767バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/06 23:22
>>762
その「施策」がインタゲなわけだがw
768コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 23:23
>>760
おやおや、どこがどう論理的じゃないかを説明してくれたまえ(w
日本語の勉強からし直せよ(w
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:24
バカアンチ撲滅こそ経済学の本流VSコテハン

なんでつか。
770コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 23:24
>>761
「経済学」の「お勉強」なら大学でやってくれ(w
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:25
そんなに簡単に日銀が発言するだけでうまくいくのなら
既に実施していると思うのですが、、、

デフレの最中のインタゲなども実際成功例などはないですよね
日本のような経済規模や状況で

772コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 23:26
>>762
インタゲ厨は、生産性とかを無視してお札刷ってばらまけという発想なのよ(w
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:26
国債の暴落がくる!なんてヴァカ言ってる香具師が
まだ生きてるスレはここでつか?w
774バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/06 23:26
>>765
マジレスするが、
少しは>>1に書いてある「参考文献」でも読んだらw
キミはカキコするには予備知識なさ過ぎ
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:26
コテハン必死だな(藁
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:27
このすれは、インフレターゲットこそ「経済学の本流」すれだからな。
経済学と関係ない意見なら、お前が消えろ>こてはん
777コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 23:27
>>764
あの時はITバブルがいきすぎて好景気だっただろ(w
物価にしか視野が向かないお馬鹿か?
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:27
>>772
現在は供給過剰だからデフレなんだということは
理解しているんだろうな。w

それで生産性?需要が足りないのに
原因を解決しないでこれ以上供給面を良くしてどうするの?w
779コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 23:28
>>773
バブルの頃も株価が暴落すると言っていた人は馬鹿にされていたらしいな(w
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:28
恐ろしいですね
インタゲだけが施策とは、、、
そんな事でうまくいくわけないですよ
インタゲをするなら その他施策も多数セットで必要になるでしょ
そんなことだけで 今の経済状況が改善されるなんて安易ではないのでしょうか?

世界経済との関連はどうでしょうか? 欧米は相当失速していますよ
会計制度、財政、税金、社会保障、、、様々な事もセットで
実行しないで単なるインタゲだけですか?
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:28
>>771 デフレ自体が空前絶後の現象。過去の事例は30年代、最近では
99年のニュージーランド。いずれも金融緩和でデフレはとまっている。
782コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 23:29
>>774
予備知識がないのはお前だろ(w
経済「学」用語を並べて喜ぶ変体みたいだしな(w
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:29
やれやれ、つまり、
金融市場における資金需要と資金供給のバランスと、金利、インフレ率の
関係をきちんと理解してない人と、こういう議論しても不毛なだけということですな。
784コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 23:29
>>775
反論できないようですな(w
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:30
>>780
インタゲ+金融政策派や
インタゲ+金融・財政政策派などいろんな人がいる。

単にコミットメントだけを考えている人だけではないよ。
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:30
ニュージーランドと日本では経済規模、状況が全く違い過ぎますが?
787コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 23:30
>>776
インタゲマンセーな経済学なんてあるのかよ(w
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:31
>>787
1が読めないのか?w
789バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/04/06 23:31
>>780
インタゲをまずやったうえで、
解決しない問題点については別途施策を打ったら良いw
790コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 23:31
>>778
債権放棄、国有化なしの公的資金注入、デッドエクイティスワップはゾンビを作っている。

債権放棄などで体力をつけた企業が適切に処理されないために供給過剰がなくならず、
勝ち組として利益をあげるはずだった企業が損をするような体質になってしまっている。
まともな資本主義であれば、倒産という形で供給過剰が緩和され、そして適正価格に
戻るはずなのだが、日本ではそうなっていない。これは好景気になるまで不良債権処理
を拒もうとする日本人の村社会的発想にすぎない。

不良債権処理をしないことは、新たな不良債権を増やす原因となっている。
ゾンビがいるおかげで価格競争が激しくなり、優良企業の体力が奪われているのだ。
そして優良企業までもがゾンビになってしまうのである。
791コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 23:32
>>781
ちょうどITバブルの時期だな(w
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:33
793コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 23:33
>>788
頭おかしいのか(w
>>1はインタゲマンセーの世間知らずの馬鹿の主張だろ(w
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:33
>>789
それは危険すぎますよ
インタゲをやるなら必ず必要な施策を同時に実行していかないと
795金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:34
>>790
不良債権処理がデフレ圧力になっていることは理解しているのか?
不良債権そのものをインフレにすれば消すことができるということは理解しているのか?

その辺から理解が足りないんじゃないか?

そんなかびの生えた論破されまくったコピペを
今更持ち出すあたりどうかしてるとしか言いようがない。
796コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 23:34
>>789
いいかげんだな(w
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:35
>>793
ノーベル賞受賞学者と世界銀行副総裁達が世間知らずのバカか。w

よほど素晴らしい頭脳をお持ちなんだな。w
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:35
>>791 ほう!!ニュージーランドの羊がLSIにでも加工できるのか(藁
799コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 23:37
>>792
俺が作った文章だぞ(w
>>795
ゾンビ企業がダンピングしているのをどう思うよ。
インフレにすれば不良債権が消える?
金利が暴騰して倒産続出でかえって増えるな(w
はやくまともな反論してくれよな(w
論破されたとか嘘いう前にな(w
800コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 23:39
>>797
権威に弱い典型だな(w
自然科学ならまだしも社会科学にノーベル賞があること事態が問題だと思わないのかよ(w
競争マンセーのハイエクもノーベル賞だね(w
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:39
「インフレターゲット」政策を斬る
「出たとこ勝負」の冒険主義を排す。
2003/3/2

ひるがえって見ると、インタゲ派の連中は 「不良債権処理真理教」の連中と共通している者が多い。
彼らは現状の問題の最も重要な部分で最悪の方法を主張してしまったため、
それを取り繕うには、もはやキワものの政策に逃げるしかないのだ。
哀れでもあり、愉快でもある。

http://village.infoweb.ne.jp/~fwhh1899/page166.htm


802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:39
>>799
金利が暴騰?w

インフレ率が一気に暴落するのか?
中間はないのか?
買いオペをしてインフレになったのなら
売りオペをすれば止められると理解できないのか?

日銀の引き締めの腕を知らないのか?
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:39
ゾンビが破綻するからいいじゃん?インフレでキャッシュフロー増えても金利上昇に耐えられないような糞はとっと死ぬのが市場の掟。
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:40
>>799
間違っていることでも繰り返して言えば愚鈍な大衆をだませると思ってるようなやつに
心理を語って欲しくないって言ってるんだよ
なんかこのスレ見ていると、この音楽がずっと聞こえてくるよ。
http://tomandjerrycartoons.com/tjsoundstuff/tjintro.wav
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:43
>>800
それならその権威に打ち勝つだけの理論を披露してくれよ。w

あれだけのメンツを世間知らずのバカと言い切るだけの根拠があるんだろ。

単なる2cherよりはよほど信頼がおける。

あのメンツの理論を論破できるほどの根拠がないと、意味無いぞ。

それで持ち出すのは「実務」か?

通常の実務で考えるのはミクロなんだがな。

マクロの視点の実務に携わっているのか?
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:44
なぜ株価の時価会計を廃止にしないわけ?
デフレの原因なんでしょ?
こちらの方が直ぐに実行できて企業決算も良くなるよ
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:45
>>803
デフレ下なら本当はゾンビではないところも死んでしまう。
体力が無い経営をしていれば耐えられないことだってあるだろう。

そうしてますます需要を減らしていってしまう。
その方がいいか?
809コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 23:46
>>802
売りオペをすれば金利は当然上がるね。
しかもインフレになる資産をお金持ちは持ちたくないから国債はますます売られるね。
810コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 23:47
>>804
どこがどう間違っているかちゃんと書けよ。
話はそれからだろ。
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:47
>>807
時価会計だけがデフレの原因ではないよ。
時価会計はデフレの影響をもろに受けるから
被害を大きくはするだろうけど。

デフレの原因は金融緩和が足りないという点が
一番大きいんじゃないかな。
812コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 23:50
>>806
隷属への道でも読めよ。
俺的な視点ではまともなこと書いてあると思うからよ。
投機学入門(山崎和邦著)でもいいぞ。学問の本ではないけどな。
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:50
>>809
でも、インフレ率は抑えられる罠。
それにインフレになるくらいに買いオペをした後の話だ。
金利が暴騰するとヒステリックに叫ぶのはどうかと思うけどな。

それにインフレになっていれば需要も回復しているから、
多少の金利上昇には耐えられる。
あまりに高金利なら、国債の買い手がいないだろう。w

そのくらいも分からない?
国債も市場で売買されているんだろう。
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:51
だけど影響がある時価会計ならば即時廃止にするのが正解でしょ
2003年3月期の決算も軒並み株価下落で赤字転落企業が続出しているでしょ
直ぐにできる事をやらないで何故インタゲばかりに固執するのですか?

こういうところがインタゲをいっている人に不信感を持つんだよな
時価会計を即時廃止にしたら?
815コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 23:51
>>806
ところであの面子の理論はおまえらインフレ馬鹿がここで書いてることとほぼ同意だろ。
じゃあ論破されまくりじゃん(w
816コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 23:52
>>808
ゾンビが生き残るからまともな企業もゾンビになるんだろうが。
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:52
>>812
わかった。
全部は説明できない罠。
俺だってそうだ。
本を読めというのは理解できる。

ならば、エッセンスを書き出して欲しい。
そして、エッセンスを用いて議論して欲しい。

その本を探してこないと2chが出来ないのなら
来週になってしまうからな。
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:53
金利が上がると倒産が増えて景気がよけい悪くなると言う人がいるけど、
もしそうだとしたら、どんな事があっても絶対景気は良くならないと言う事になるんだなあ。
今のような異常な低金利は大不況だからこそであって、景気が少しでも良い方に傾けば金利は
あがらざるをえない。そうすると、倒産が増えて、景気が悪くなって…

あと、コテハンには名目金利と実質金利とかいう概念もないんんだろうなあ。
819コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/06 23:53
>>811
資産価格はインタゲと関係ないだろ(w
なにしろインタゲは物価だけですべてを判断するものらしいからな(w
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:55
>>814
ペイオフを廃止するのと同じで、
いままでやってきたことと逆行してしまうからな。

BIS規制も時価会計も良くないとは思う。
ただ、これらは飴の圧力だぞ。
それを覆せないから、出来る対策で乗り切ろうというんだろ。

飴を敵にまわして勝てるのなら苦労はない。違うか?
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:56
>>818
同意
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:58
>>819
資産価格も関係あるぞ。
ただ、物価の下落が進めば悪影響がひどいから
アンカーをインフレ率にしているんだろ。

資産価格が上昇すれば担保余力が上がるだろうが。
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 00:06
>>822
それに「資産価格」が上昇すればジジババ様たちの気が大きくなって
消費活動が活発化するかも知れん。
(ノムラ日本株戦略ファンドとかの客は年寄りばっかだったろう。)
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 01:03
>>823
そう、その通りだな。
ジジババにはインフレヘッジ出来る資産のことを啓蒙してやらにゃいかん。 
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 01:05
他に手は無い。資本主義はいつか崩壊するのは分かりきっているのだから
これから施す策は全て延命治療と割りきろう。
20代前半の俺が逃げ切れますように・・・。
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 01:07
年金もこのままじゃ後10年もたないと塩爺が言ってるな。

第七回経済財政諮問会議要旨
http://www5.cao.go.jp/shimon/2003/0401shimon-s.pdf
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 01:21
竹中金融・経済財政担当大臣は予算編成の改革のモデルとして、東京都の足立区役所を視察しました。
足立区は予算を事前に査定することを廃止し、各部署に予算編成の権限を与える改革を行いました。
政府でいえば、財務省の主計局の仕事を各省庁に下ろした形で、予算編成の改革を検討している竹中
大臣が「財務省無用論」に傾いたとも受け取られています。
竹中大臣と塩川大臣の対決は、今後、予算編成の主導権をめぐって再び繰り広げられそうです。 (テレ朝)
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 07:24
インタゲ派とは売国奴だから気をつけた方がいいよ。
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 11:52
自作自演するインタゲ論者の巣窟ですね。
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 12:00
>>829-830
燃料にもならぬわ
831コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/07 12:36
>>818
需要がないのにお札刷ってインフレ起こせば好景気になるのかよ(w
少し頭冷やせ。
インフレ=好景気と思い込むお馬鹿さん(w
インフレに強引にもっていって金利が上昇するのと、需要が増えて金利が上昇する
のとは全然違うぞ。これだから経済学馬鹿は限界なんだよな(w
インフレバカは需要不足だとか意味不明なこと書くが、供給過剰という発想がないんだよな(w
これだけビルとかが立ち並んでしまったら需要不足になるのは当たり前。
いまだに労働人口の1割が建設関係で働いているなんて異常だよ。
昔みたいにインフラ整備や建物が立っていない状況ではないんだ。
震度10ぐらいの地震で東京が壊滅するぐらいのことが起きなければ需要なんてできねぇよ(w
もう少し現実を見ような。経済学という学問の範囲にこだわらないでな(w
832コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/07 12:40
>>817
俺様はそういう本の哲学(?)に近いことをちゃんと主張しているぞ。
まずは相続税や贈与税の廃止だ(w
833コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/07 12:44
>>822
インタゲ自体が物価目標じゃんか(w
資産価格は完全に無視してるよ(w
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 12:45
>>832
相続税と贈与税を廃止しても景気は良くならんなw
経済格差が広がるだけだな。
835コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/07 12:49
>>834
経済格差が広がるのが人間の社会というもんだろ(w
いつまでも悪平等主義の幻想はやめろよな(w
マルクス主義に洗脳されてることに気付け(w
共産主義でも特権階級と平民の格差は広がってるしな(w
836コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/07 12:49
もはや日本は一度崩壊しないと立ち直らないだろう。いつまでもバブルの夢を追いかけ
現実に目を向けない奴が多いのがそれを証明しているな(w インタゲにしてマイルド
インフレになれば再び日本は復活するとか寝ぼけたこと言ってるもんな(w 第一前提
としてマイルドインフレにコントロールできるという発想が貧相なんだよ。しかも頭の
悪い奴になるとインタゲというインフレ率をコントロールする話に背理法持ち出すんだ
もんな(w 結局のところ根拠はない。しかもインタゲ論者の愚かしいところは国債が
暴落しないと思い込んでいるところ。アホみたいな楽観論者だよな(w しかも国債は
暴落しないだの、景気が回復すれば下がるのは当たり前とか書くしな(w 国債が暴落
しないと書くのは単なる希望的観測に過ぎないし、景気が回復すればというのも貧しい
発想だ。だいたいインタゲで景気が良くなるとは思えないからな。今も実質的にインフ
レにするインタゲやってるが、今に思い知るだろう。お金を持っていない貧乏人には感
覚すらないだろうが、お金持ちというのはインフレにすごい敏感だからな。資本規制が
はずれているからキャピタルフライトはいつ起きてもおかしくない。お金持ちが資金を
海外に逃がすと、金融機関は解約に応じるために国債売って資金調達しなければならな
くなる。要するに国債の暴落だな。こうなるとインフレになっても借金してる奴は長期
金利が上がって地獄を見ることになるだろうよ。最近は低金利で住宅ローン組む奴増え
たからな。危険な兆候だ。過剰流動性になっている今となっては、いつ通貨の流通速度
が上がるかわからない。そうなれば当然国債が暴落して長期金利が上昇する。ローン破
産がいっぱい増えてインフレなのに土地が上がらないということになりえる。ただでさ
え日本の土地はいまだに高いからな。労働分配率が高止まりしているからインフレでも
給料は上がりにくいだろうしな。
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 13:16
>>835
経済格差の拡大を懸念したらマルクス主義か?
反論できなければ共産主義のレッテルを貼るバカまるだしだな。
838いないとは思うが:03/04/07 13:24
コテハンの(wで 笑えるやつは 少し気をつけたほうがいい
839コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/07 13:29
>>837
じゃあなんと言えばいいか教えてくれ。
将来相続税でお金を国に吸い取られるとわかっていたら、真面目に働こうという
意欲がなくなるしな。ただでさえ所得税やら厚生年金やらと税金を
払っておいて、さらに税金をとるなんて二重取りだよな。
国家とは国民の資産と命をまもるために存在するんだよ。
それをまもれないなら国家は必要ない。
840コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/07 13:30
>>838
反論できない奴がよくやる書き込みだな(w
841いないとは思うが:03/04/07 13:34
はんろんしてほしぃんだな コテハンって ひゃひゃ
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 13:43
>>839
相続税と贈与税は自分で払うものではないから
労働意欲を低下させないな。
843コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/07 13:52
>>842
じゃあなんで事業者で相続税対策する奴がいるのかを説明してくれ(w
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 14:07
そりゃ子供に少しでもたくさん遺産を残したいからだろう。
気持ちは分かるが、子供に多くの遺産を残せない制度にしても、
自分が良い思いをしたいから金儲け意欲は低下しない。
その良い思い症候群の結果が、借金するだけしてトンズラ、自殺、放棄、
つまり不良債権まみれの社会。
846コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/07 14:42
>自分が良い思いをしたいから金儲け意欲は低下しない。

貧乏人らしい想像だな(w
相続税さえなければ税金対策に頭悩まさずに本業に励めるのにな(w
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 14:56
結局、コテハンは

日本はぶっ壊れなければ駄目だ。
だからインタゲやらん方が良い。

という事が言いたいのかな?
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 15:08
>>846
節税対策にどれだけの労力が要るんだよ。
バカだね〜。
849コテハン ◆MdX4Gr/uJo :03/04/07 15:12
>>847
インタゲやってもぶっ壊れると思ってるけどな(w
どうせぶっ壊れるんなら不良債権処理やれ!
>>848
貧乏人にはわからんだろうな(w
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 15:14
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 15:27
>>849
じゃ、不良債権処理やってぶっ壊れるのと、
インタゲやってぶっ壊れるのとどう違うの?
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 15:35
>>849
2ちゃんねるにレスしまくるほどの暇人だから、
お前が相続税対策で忙しくないのは確かだなw
853AAA:03/04/07 15:58
>>844
頭悪い。清廉潔白ぶらなくても、子供にいい物を残したいというのは人情。
それから国際的なものの考え方していない。
世界中がそういった制度ならいいが、制度の点でも住む環境を提供する
国家とそれを選ぶ自由あるので、他国に行くだけ。あるいは他国の制度
で保証してもらえる場所に預ける。
ただそれだけなのに外が海に囲まれているからって狭い考えは通用しない。
ここは北朝鮮ではないのだから。
854AAA:03/04/07 15:59
>>846
その通りです。
本業に励める社会を用意しなければならない。
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 16:01
>>853
誰も相続税100%なんて主張しとらんわ。
レスの流れ読んでから反論しろ、アホ。
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 16:59
コテハン ◆MdX4Gr/uJoさん来てる!
857バカばかり :03/04/07 17:17
おまえら、暇だなー
投機に無知な奴ら決定だ。
俺は今日のドル高で1000万儲けてるよ

それはそうと、
コテハンはいいこと言ってるよ。 
一番ベストは、早期に底に行く事。目安はG7最低賃金 最低地価
戦後資産の1200兆円は、海外投資で拡張。 早期に底に至れば
経済指標は全て上にいき、世界から投資が集まる。
絶対やってはいけないのは円安トレンド。 そんなことになったら
日本株から外資総引き揚げ。

時々馬鹿が、円安だと株があがるという奴がいるが、
脳内に殺虫剤でもまけ ってもん ドル高でダウがあがって東証が上がることと
長期トレンドの円安とはまるで違う
だとすれば賃金デフレを加速せにゃならんな
土地デフレと

しかし、それやると資産課税か徳政令しか
国の借金脱出ができないよ
必殺印刷がつかえないんだからさ
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 18:45
>>857
G7最低賃金から上向く保証なんて何もない。
そのまま行進国の仲間入りするだけ。
860竹中養護 ◆l4l3gPQ5AE :03/04/07 19:54
     コテハン
      r ‐、         養護
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧   
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)   不良債権問題解決なくして景気回復なし
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 19:57
日本の戦後憲法で軍隊を持てないようにされたのは痛いよな
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 21:31
物価安と賃安は、相対的なのでいいとして、

国の借金の破綻と、一般人のローン破綻をどうやってクリアするかだな
これさえ、チャラにできれば、どーーーーーんと下げるのはいいな
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 22:37
>>860
左にHNがないぞ w
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 22:49
正直、コテハンと養護以外なら相手したい。
だって二人ともいつも俺理論でデータも数学的にも証明しないんだもん。
せめてデータぐらいもってくればねぇ。
インフレが押さえれることなら韓国でもインドネシアでもメキシコでも例がいくらでもあるのに・・・
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 23:32
最近、だな〜を見かけないんだがどこ?
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 00:05
>>856
多分あきて「名無し」に戻ったんじゃないかと。
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 00:08
>>857
バカばかりって本当にそうだよな。























おまえがだろ。w
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 00:12
>>857
経済衰退に底なんて物はない。相対の問題だ。北朝鮮も40年前は日本並の国だった。
だが借金も出来ない国は新規産業が育たずに先進国についていけず後進国の仲間入りをする。
日本は借金しても痛くない体制(つまりインフレ)だったので新規産業が次々と生まれた。その差だ。
手塚治は偉大な漫画家であるが彼自身は借金まみれだった。
だがそれが今日の巨大な日本の漫画アニメ産業と市場を作りだしたのはいうまでもない。

後進国の仲間入りをして人件費が安くなれば他の後進国がそうであるように
単純作業の下っ端仕事は入るだろうがただそれだけでしかない。
他が生み出せないような新たな付加価値を生み出せない国はずっと貧乏のままだ。
しょせん下っ端下請けなのだから。下請けが大企業を凌駕する事などあり得ない。
デフレが続けば日本は後進国の仲間入りをするのはすぐそこだ。
今ある金を守るだけに走る。投資して新規産業を興すなど馬鹿臭い。
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 00:13
>>857
G7最低賃金、最低地価になるためには、どれくらい円安になる
必要がありますか?(藁
















お前こそ、頭に殺虫剤まいとけ(藁
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 00:18
>>857
為替なんてゼロサムゲームだからそれで君がいくら儲けようが経済発展なんかしないよ。
無から有を作り出す行為が真の経済発展になる。付加価値創造というやつだ。
所詮君のような奴はマネーゲームに巣食う経済の寄生虫であり「儲けた」なんて語る資格もない。
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 00:24
>>870
そうとばかりは言えないぞ。
マネーゲームに参加する人間が増えれば
流動性が増すし、先物やオプションに参加すれば
相手方にヘッジを提供したとも言える。
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 00:26
じゃあみんな仕事など辞めてマネーゲームに参加しよう。
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 00:28
>>872
別に良いけど、勝てるのは1割くらいだよ。
価値組みに入れる自信があるのならどうぞ。w
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 00:29
企業(働いて付加価値を創造している人)がいるから
それを基盤にしたマネーゲームに参加できるんだ。
ありがたく思いな寄生虫ども。
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 00:29
>>866
だな〜ハケーン。
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 00:32
>>873
うわ 寄生虫同士の争いで価値組みとか言ってるよこいつ。
別に良いだろってみんな仕事放棄してたら儲けた紙幣どこで使うんだよ。
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 00:36
今日ドル高なんてあったか?天と底で50銭しか動いてねえぞ。
きっちり天と底で売買しました!なーんて馬鹿言うわけもないから
実質30銭幅くらいだな。それで1000万儲けただとよ うさんくさっ
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 00:38
NHKで今富の攻防やってるな。
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 00:41
>>876
市場で淘汰されれば張る金も無くなるから
7〜8割は仕事に逆戻りするから安心して。w

戻る仕事があればだけど。w
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 00:46
>>879
寄生虫が退場になっても仕事になんか戻らんよ。
寄生虫性格の人は一生寄生虫。
寄生虫として生まれてるんだからしょうがない。君も仕事になんか戻らんだろ。
性格が寄生虫だから君がつける仕事もないだろう。
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 00:48
株の売買をしているうちは単にストックマネーの移動でしかないんだよなあ
株価が上がればより景気は悪くなるよ(w
株を売って何かの支払いに当てたほうが景気は良くなる
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 00:48
30銭幅で1000万円儲ける人なんだからきっと50億ぐらいは儲けているのでしょう。
一生遊んで暮らせますね
おやそれなのにまだ為替取り引きなんてやってんですか?(藁
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 00:50
寄生虫の駆除にはインフレが一番!
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 00:51
>>880
退場になった香具師が仕事に戻らんで
どうやって食っていくんだ?w
普通に考えろ。

>>881
株価が上がって景気が悪くなる?
どうかしてるんじゃないの?

>>882
もし、俺のことを言いたいのなら
間違ってるよ。
為替取引なんてやりません。w
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 00:51
>>883
どう考えても逆なんですが・・・
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 00:53
>>881
株は企業が投資に使えば付加価値創造に繋がるからいいんだよ。
これは基本だが成熟産業だらけではもう経済は成長しない。
経済成長とは新規産業の発足が絶対であり必須条件である。
しかしデフレではこの必須条件をなかなか満たす事が出来ない。
新規に投資をしたり事業を起こすよりマネーゲームで既存企業を食い荒らす方が得だからだ。
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 00:55
>>884
はぁ?
じゃあなにで今日ドル高のおかげで儲けたんだよ。
言ってごらん。
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 01:00
>>887
俺は「今日」とも「ドル高のおかげで儲けた」
とも言っていませんが、何か?
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 01:03
>>888
為替投機を馬鹿にされて食いついてくる奴なんて
>>857以外考えられないのだが。
この板IDなくて良かったねー
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 01:05
文面特徴からすると884=857ではないようだ?
わざとかも知らんが
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 01:05
>>885
いや、まじで。

だって、失業者は社会に寄生虫だよ。
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 01:07
>>889
なあ、文章の個性とか見れないのか?
俺は857に噛みついていた方なんだが。w

まあ、国語能力のない香具師は
ID無いことを盾にいつまでも吠えていなさい。w

大笑い。
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 01:08
>>890
言葉の区切りが似てるけどね。
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 01:08
>>892
いややっぱあんた857だな。
見事にエサに食いつくあたりまだ馬鹿だな。
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 01:09
自作自演かよ・・
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 01:09
>>891
それなら失業者を淘汰するというよりも
職をつくって働かすということか。

それなら同意だ。
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 01:12
>>894
はいは〜い。
もう満足した?w

もう寝る時間でちゅよ。(プ

またまた大笑い。
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 01:14
857と884の文面特徴
無駄に

3段落に分ける意味が

あるのか?
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 01:19
>>898
い〜や。

単に手を抜いて書き込んでいるだけ。

今日は真剣になれる議論なんて無いんだもん。w

もう寝る。

また、どうせ894あたりが
「逃げたか」
なんて遠吠えするんだろうな。w

今日は笑わせてもらった。

久々に違う意味で面白かった。
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 01:20
わざわざ文面変えるあたりマジで必死だな。
901バカばかり :03/04/08 01:32
50銭?
俺は円ドルではやらんのよ ドルスイス
先週末から200ポイントあがったからな  
ちなみに、おまえ机上の書生貧乏人に教えてやるが
50銭のずれでもなんでも、今日のドル高のように、絶対鉄板という局面では
レバを500倍に利かせてもいいんだよ
さらにFT100 ダウでも大儲け 楽勝の日でした。 
一千万というのは今日の夜をピークにしたここ数日のポジションって意味だな


>>857はニュー速+でボコられてたアフォだと思われ。
戦後築き上げた日本人の資産をいかに利殖するか云々〜の下りは完璧に「彼」だ。
1000万なんて恥知らずな話をぶち上げるほど追い詰められてたんだねぇ・・・
903バカばかり :03/04/08 01:40
だいたい、俺が笑ったのはな、
このスレで偉そうに、経済ノタマッテル奴が、
今日のような、世界相場の勝負時に、このスレで暇そうにしてるからなんだよ

「僕らは書生で、所詮机上の空論なんですーーー 」って自爆してるからなんだって

デフレに底なんてない? はあ? 早く会社の金でも政府の金でもいいから
投機するような立場になってから 言えってーの
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 01:50
今フジTVに森喜朗が出ているな。
905バカばかり :03/04/08 01:55
>>902
経済板でもアホばかりなのに
ニュー速で厨房相手にするわけないだろ

1・ 日本人資産は早く海外逃避させたほうがいい
2・ 相続税は100に近いほうがいい 金餅は海外いこう
3・ 日本の金餅の再投資先から列島土地をはずさせろ、
4・列島は、資本コストを低くして 投資が有効な場所になならないと
   働く日本人は幸せにならん。 土地や物価はG7最低までおとせ
4・ デフレは2年間の下落傾向を指す。 短い期間で超暴落してもデフレといわず。
5・ 短い期間で超暴落したのち、 インタゲでゆるやかに上昇しような インタゲ諸君
6・ 円(株や債権)への投資は、円高トレンドが重要。
7・ 景気回復は一旦 超暴落して底に落とすことが一番重要なんだよ。
    上がる一方に世界から殺到
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 01:58
>>901
とりあえず取り引き会社を教えてごらん?
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 01:59
ちなみに即答が求められる場面ですよ
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 02:02
>>905
とりあえずお前が馬鹿な事はわかった。
お前の言う方法で一時資本が殺到してもすぐに大量引き上げにあうだけ。
なんにも解決しない。
909バカばかり :03/04/08 02:13
Bank Sarasin  銀行兼 資産運用 スイス
SAXO マイナー通貨のとき 月曜の早朝とな
GCI  CFD専用
FXCM US  メジャーのとき
国内 メントラ 送金換金専用
これが個人の分

事業会社分、みずほのグローバルリレーション部?で俺の会社の支店の給与から現地調査まで
管理してもらってるよ、 日本の人件費はアホくさすぎる

ちなみに、経済は鳥居が現役の先生の時
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 02:13
>>902
投機と言うゼロサムゲームで資産を利殖できると思ってるんなら本気で馬鹿だな。
分配が変わるだけで日本人の資産が増える事などない。
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 02:19
>>909
あなたレバレッジ何倍と言いましたか?
912 :03/04/08 02:19
投機というゼロサムゲーム?
アホか、金利だけ考えても日本のたんす貯金じゃ話にならん。
ニュージーランドで10年預けてたら単純に倍になるだろ
円で資産価値を判断してたら、この3年円ドル以外の通貨でみたら暴落してるんだよ

土地から資産逃避させないせいで、日本からどれだけの資産が消えたとおもってんだ

俺は、会社経営がメインなんでな、投機は世界を相手にしてたら常に計算してるんだよ
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 02:26
>>911
それは、50億必要とかいうバカに諭すために
500倍レバもあるといったに過ぎんよ MGとかな
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 02:36
>>908
一時で、大量に引き上げにあう?
竹中否定派 にそっくり返してやるよ。

構造改革の断行、 
資本コストを低くして競争力を挙げるために土地や物価を大幅にさげる
円高トレンド

こういう構造にすることが一番大事な問題なんだ
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 02:37
>>912
ゼロサムですよ。お金の絶対量が2倍になれば物価も2倍になる。
逆に金の絶対量が半分になれば物価は半分になる。
投機ではレバレッジをかけてお金を実際よりも見かけ上増やして市場に投入できますが
引き上げる時にも同じレバレッジが適用されるので最初に投機した同じレベルに戻ります。
金利も結局はその分紙幣価値が下がると宣言しているようなものです。
仮に金利100%なら1年後にお金の量は倍に増えますね。だが物資の供給量が一定なら
交換比率から値段が倍になるだけです。結果手に入れることの出来る商品量は同等。
お金の側だけを増やしても実体経済はさっぱり拡大していません。
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 02:38
>>913
ハンドル変え忘れているぞ(藁
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 02:38
>>914
構造改革って具体的になんですか?
下請け専門後進国にする事ですか?
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 02:39
とりあえずお約束逝ってみるか。

>>903
 今日のような、世界相場の勝負時に、このスレで暇そうにしてるからなんだよ

オマエモナー(藁
だから単なる国際競争バカだろ?放置しろよ。
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 02:42
日本の売りは安い労働力! 米1俵で1年働きます。
と構造改革したいんでしょう。
高度な付加価値商品を多数創造していく先進国ではなく
単に安い労働力だけが売りの国にしていきたいと。
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 02:43
要するに、宗主国たる中国さまが追いついてくるまで、日本に待ってろよと言いたいわけでつか?
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 02:47
ここで出てくる構造改革して人件費を下げるべきだ馬鹿はチョンでしょう。
中国が高度な付加価値商品を自前で作れるようになっている頃には
なにも創造できなくなった日本人を単純労働で安くこき使いたいと言う事でしょう。
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 02:53
競争力をあげるなら、914のような馬鹿チョンを
処分するのが一番だよ。
物価と競争力に因果関係はない。
924バカばかり :03/04/08 02:58
>>915
その金利論が、現代では適応しないことは君が一番わかってるだろ
金利を0にしても、通貨は下がるし 高金利でも通貨は上がるんだよ
長期的には・・・という言い方もあるが、現実の為替では
金利分の通貨価値は下がるってことはおきない

逆にいわせてもらうが、金融はゼロサムではないから
その現象は実際にはおきないんだ

それと現代の実体経済というのは、
実は信用経済下での評価価値を含む担保資産を含むだろ
この信用経済の玉が、実際に融資額となり実態マネーとなる。
日本人の評価上総資産を増やす事は重要なことなんだよ
これ以上に重要なことはない。 ただし、日本列島で信用経済を膨らませると
高物価から生活レベルをさげ引いてはコスト競争力あげてしまうことを
バブルで学んだ。 したがって経済の正しい答えは、

信用経済の拡大による資産拡大は、海外投資によりおこない
生産や生活圏の日本列島では信用経済拡大に使わない

という知恵なんだよ  判るかな
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 03:01
競争力=人件費だと思ってる奴は本当の競争力がわかってない。
本当の競争力がある会社とはマイクロソフトみたいな企業を指すのだ。
他企業が人件費を一万倍下げた所でそこに競争で勝つ事は出来ない。
926バカばかり :03/04/08 03:05
>>925
アホくさ 係数のひとつの問題だ
人件費以上に競争力に重要な係数はないんだよ
くだらなすぎだ


927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 03:28
イラク軍の人件費は安いです
928バカばかり :03/04/08 03:32
経済の正体 をしっかり把握しよう。 

ある100区画の土地のうち一区画を 10億でインチキ取引した。
すると100区画は、1000億円の評価価値がになった。
この一千億を担保に銀行はマネーを創出して融資してくれた

これが、この世の経済の正体。
そこで、日本のドンの君は考える。よし、この仕組みを使って
評価価値を膨大にしてやる。融資創出により景気は回るぞー
これ、大正解。 日本中にマネーが溢れる。給料もあがる。

ところがサラリーマンが
買える家も無くなって 破綻  少しはしょるがこれが バブル崩壊

で、日本のドンの君は反省する。「信用経済の仕組みが間違ってるんだ・・・」
ブーーーーー   このインチキ信用経済システムこそが経済そのものなので否定する必要はない
では、再度土地なんかで信用経済の仕組みを回そうか・・・ インタゲってのもいいな
ブーーーーー   サラリーマンが家買えない問題が解決しない

では、どうするか?   答えは 信用経済のマジックを海外でやることである
日本企業や日本人総資産を海外で信用経済として拡大させることがポイントである。
その信用評価の融資は、日本列島での実態経済に行うことができる。




929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 03:36
絶対的な商品力こそが競争力の本質。
人件費云々なんてのは元々それだけの競争力がある商品を扱えないから
似たような物の安売り競争に陥る。
実際の所、物の相場は最も商品力のある所が一方的に決めているのが多い。
なぜ缶ジュースは100円前後なのか?コカコーラがそうだから。
ディスカウント店に行けば一本40円とかの缶ジュースも見かけるがだからといって
それが売れるわけではないという見本。
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 03:39
>では、再度土地なんかで信用経済の仕組みを回そうか・・・ インタゲってのもいいな
>ブーーーーー   サラリーマンが家買えない問題が解決しない

なんでこれがブーなんだ?サラリーマンごときが家買えなくても別にいいだろ。
土地や家の値段が下がった今でも買えないだろ。
どんな経済システムになってもそういうやつらは一生買えないんだよ。
相対値の問題だからだ。
931バカばかり :03/04/08 03:49
>>930

1つ 大多数の中流以下の可処分所得を大きくして幸せにする事が
施策の目的ならば、賃貸費用や家の取得費用を下げる施策は
最優先されるべき。  こういう答えは気に入らない?

1つ 当時のダイエーなど事業利益の多くが営業利益ではなくなってしまった
つまり 土地バブルでの利益が実態利益を超えた・・・
実は、当時の日本の高テナント費人件費ではすでに 資本利益率が非常に低くなってしまい
日本で会社は利益を生まない事になってしまった。
平たくいえば、土地信用経済は成功しても日本の競争力を下げてしまうことになるってこと。
するとバブルがはじけ、資産デフレの地獄をまた見ることになる
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 03:54
>>931
>大多数の中流以下の可処分所得を大きくして幸せにする事が施策の目的ならば
なんで可処分所得を大きくするための解決策が地価の下落促進になるの?
そりゃあんた合成の誤謬だよ。
大体、どうやって地価を安くすんの?いつから日本は社会主義国家になりましたか?
933馬鹿はあんただろ?:03/04/08 03:54
>>924
高物価から生活レベルをさげ引いてはコスト競争力あげてしまうことを

高物価じゃなくて、高賃金じゃない?所得が先だよ。
バブルで増大が激しかったのは、資産価値だね。
一般のいわゆる商品ってやつはそれほどでもなかった。
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 04:21
競争力あげるなら931のような馬鹿に死んでもらうのが一番だなあ。
それが競争力っていうもんだよ。
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 04:27
>>931
後者はよくわかった。
ただそれは根本的には土地を投機対象に出来なくすればいいのでは。
土地金利なる物を設定すれば上昇率をコントロールできるはずである。
信用力に関しては定期預金担保みたいな感じであろうか。
やはり地価は将来の上昇見込みがないと投資はしにくい。
下落する土地はやはり(十分な金を持っていても)誰も買いたがらない。
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 05:20
あのさ、土地信用経済は、土地の価格が、継続的に値上がって
いたので、できちゃったんで、最初からあったわけではないよ


その最初の原因は、日本の価格競争力にあって、世界中の工場
としてが日本があって、この日本国内の土地需要を旺盛なもの
にしていたのね。その後、お金持ちになって、それまであった
、土地神話を助長させてバブルに至るわけよ。

だから、土地価格の上昇と日本の価格競争力は、不可分に関係
にあるのね。で、土地価格を上げるには、価格競争力を上げな
いといけないんだけど、賃金を下げて、それに対応しなくちゃ
いけない。だけど、12分の1の賃金の中国と比べているわけだ
から、無理でしょ。そんなのはさ。

っていうことはね。中国からの製品輸入をとめるしかないわけ
よ。新しい産業なんてのも、そんなねずみのようにぽんぽん出
てくるわけなんてないんだからさ。で、その輸入を止めるって
言ったって、そう簡単にも行かないでしょ。だから、とりあえ
ず。いんたげ+財政出動でしのぐしかないでしょうに。。。

ところで、中国の肺炎が蔓延するようだと、設備投資が出て日
本、景気良くなるかもな〜。
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 05:27
あのさ、紙幣信用経済は、紙幣の価格が、継続的に値上がって
いたので、できちゃったんで、最初からあったわけではないよ
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 05:30
紙切れの価値などさっさと下がって欲しい物です。
もうドカンと200円越える円安になるくらいに。
正直1000円越えればもう中国など敵ではない。
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 05:32
定期預金(クレジット)が担保になる素晴らしい世の中。
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 05:35
人が作り出したお金という抽象物はついに具体物の価値を越えた
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 05:36
国債最強!
この世で一番価値があるもの。それは国債。
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 05:39
国債で膨らませたGDPが円の価値をさらに膨らませる
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 05:43
国債が最も優れた投資対象。
国債で得た利益は再び国債に投資する。
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 05:49
>>1に岩井克人の名が上がっているが、彼の「貨幣論」は
面白い。
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 05:57
>>944
ちょっと冗長ですな。
政府は引続き緊縮の方針を以て財政の基調と為し、
これと同時に適切なる方策を講じて国力の培養に
努むべく、国民も亦今日緊張せる気分を失ふこと
なく、愈々勤倹力行の精神を発揮し以て産業貿易
の堅実なる発達に向かって真剣なる努力を傾注せ
んことを望むものなり。
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 10:39
インフレ、債権放棄、公的資金注入、デッドエクイティスワップは麻薬と同じである。

麻薬の投与は苦悩を一時的に浄化させてくれる魔性の薬であるが、
やがて激しい副作用で麻薬の投与量が増えていき、後戻りできなくなる。
よかれと思って麻薬を投与しても、与えすぎれば死を迎える。
苦痛から解放させるため、患者に麻薬を与えるのは間違いだ。
たとえ多量の血が流れようとも、大手術を施さなければ問題は解決しない。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで副作用が激しくなる
だけだ。正常な人達が中毒患者の看病を無理やりやらされることで、関係
のない沢山の人が被害を受けるだろう。
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 11:38
インタゲ派の目標は自分が持っている株を上げることだけ。
アンチの目標は信用売りで儲けることだけ。
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 12:20
>>949>>950
どちらも正解。
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 12:20
>>950
頭大丈夫?
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 12:23
バブル崩壊から長引く不況。
問題を先送りして安易な景気回復路線に走れば、また同じ歴史を繰り返すのみ。
そうした方向だけは絶対に阻止せねばなるまい。
今、日本がやるべきことは
★金融再生
 ・今日の事態を招いた放漫経営者の責任追及
 ・徹底した不良債権処理
 ・ゾンビ企業の淘汰と余剰労働力の整理
★財政再建
 ・ゼネコン浪費型の公共事業の見直し
 ・国債の新規発行の制限
 ・社会保障費の抑制、支給基準の厳格化
★公共事業に代わる地方における産業振興
 ・特に農業再生

 これらによって短期的には、企業倒産・失業者の増大など
社会不安は増すでしょうが、重要なのはそんなことではなく、
50年後、100年後の将来の日本が【偉大な国】であり得るかどうかです。
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 12:46
春休み厨房がいなくなったみたいだ。
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 12:53
∧ ∧ 
(,,゚Д゚) 財政拡大で減税政策こそ景気回復の本流
日本経済の癌という言葉が流行語になりつつある。それは
無責任経営者、不良債権、家父長的官僚システム等を指し、
切開すれば命取りになる危険性があり、放置すれば病状は
いよいよ悪化する、というジレンマに陥った、日本経済の
病患を巧妙に言表したものである。
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 13:44
>>953

それだとね。多分、100年後開発途上国だよ。
いや〜、どこかに吸収されてるかな?
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 13:52
日本の総資産を、グローバルに運用できれば 大丈夫。
だから、構造改革をしっかりやろう
日本人は、世界で資産家の道を歩もう
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 14:08
>>958
それって、持ってる人の発想なのね?
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 14:20
>>956
大丈夫、若者は障らぬ神に何とかで関わってないから。
というか若者は一番の被害者だが。

ただ若い世代は、実務的な理論や対処方法を構築しておかないと、
古い経済システムが、世代交代や、二進も三進も行かなくなって倒れた時、
一気に自分たちにツケが回ってくる!
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 14:22
その古い経済システムって誰が作ったの?
962改革なんていらね:03/04/08 14:25
>>955
新所得倍増計画 だね 堀内あたりに ぶちあげてもらいたいね
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 15:00
>>961
官僚と、慣習と、戦後復興と、安全・平等・無責任主義(戦前の裏返し)
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 15:01
>>963
つまり、日本は社会主義国家だったと言いたいの?
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 15:03
結局さ、構造改革派とマクロ経済派の違いってさ、

構造改革派  国は産業構造に関与しても、国民の所得にはタッチしない
マクロ経済派 国は国民の所得に関与しても、産業構造にはタッチしない

という違いでしょ。

どう見ても、マクロ派の方が普通なんだが。
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 15:05
>>964
社会主義です。ただし一部の特権階級が得をするシステム。
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 15:07
資本も持ち合いだったりしたから資本主義ではない罠。
独裁的指導者による統制経済でもない。
談合や根回し主義?
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 15:08
>>966-967
君達は脳内で妄想していなさい(藁
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 15:09
>>965
頭大丈夫?
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 15:11
>>967
金融や建設業界は統制されてるよ。実社会も知らない経済学厨房は逝け!
971Not967:03/04/08 15:40
>>970
統制している主体は何よ?
というか、967は、経済全体を統制している主体が無い限り
統制経済とはいえないと言っているように思うのだが。
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 15:43
つまり、日本は、競争の場においてナッシュ均衡にならないように、
ずっと協調戦略をとってきた資本主義国という事ですか?
973あぼーん:03/04/08 15:44
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/koufuku/
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 15:50
>>965
はげ堂だな。

構造改革厨が痛いのは、自分達が統制経済の代弁者だと気づかず、
実際には規制強化を招くような規制緩和を真顔で訴えているところだな。
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 15:52
>>971
ハハハ、実社会を知らないのをさらけ出してるぞ。
>>975
そりゃどうも。
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 16:29

というかこのスレでは、

日本人の資産拡大を重視する意見と
資産をつぶして景気拡大する意見と

2つあるように見える
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 16:37
>>977は頓珍漢
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 17:01
>>977
一部資産家の資産を拡大して、多数の国民を苦しませる意見と、
一部の資産家の資産を犠牲にして、多数の国民を豊かにする意見と

の2種類かと思われ。
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 17:23
>>979
ローンというマイナスストックしかない貧乏人が、
国民ストックをつぶしてフローの価値を増やそうとしてるだけだろ

焼け石に水なのがイタイ
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 17:24
マクロ政策ってなんだ。真苦労政策って。
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 17:28
マイナスストックの奴らを救う方法も考えないとな、
銀行救済してもだめだろ、

銀行をつぶした上で、ヘリマネよろしく 
個人ローンチャラ政策がいいんじゃないか?
返済先が国営のときな
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 17:53
ぷっ
984荒鳩:03/04/08 17:54
少なくとも企業に雇われていなければならない人の大半は、
インフレターゲット政策から受ける恩恵が絶対的に大きい。

俺はもう、答の既に出ている是非論には参加しないことにする。
今後は方法論とか、マクロ理論上の問題に専念するよ。
なるべく早いうちにこの問題の解答になる論文出すよ。
もう、ほぼ完成してるから。
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 17:59
次スレまだ〜
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 17:59
1985 プラザ合意
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 18:00
1987 ブラックマンデー
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 18:12
>>984
と、思い込みたい。
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 18:18
399 名前:荒鳩 :03/04/08 18:17
方法論は、まずはインフレターゲット宣言の効果が必ず起きる
資産市場についてまとめていくよ。2ちゃんではあまりやらんと思うが。

それから、そろそろ「インフレ期待」とやらの正体をはっきりさせる。
これは、ケインズの言う企業家のアニマルスピリット=強気、弱気とも
関係してくる指標(推定で出す)なんだが、これがミクロ的には
どう基礎付けられるのか、そして、その結果として政策レジーム転換の表明が
どのようにこれに影響してくるのか、補助政策は何か、このへんの解答を出す。

あとは物事が起こる手順だな。
今んところ、まず先に外為市場で急激な円安が起こることが分かっている。
「その後」へどう向かうか、このへんをまとめる
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 18:30
新スレ頼む
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 18:34
↓おまえに任せた
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 18:35
いやん
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 18:38
これで打ち止め
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 18:43
では1000取り合戦と逝きますか?
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 19:15
このスレは面白かったよ。
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 19:23
996?
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 19:36
インタゲ万歳
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 19:36
うおおおおおおおおおおおお
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 19:36
ああああああああああああああああ
10001000:03/04/08 19:36
荒鳩 頑張れええええええええええええ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。