【電気】理論・回路の質問・雑談【電子】 Part3
1 :
774ワット発電中さん:
電気・電子の理論的な学習している人のための質問・雑談スレッド Part3 / Ver. Feb.5, 2006
【電気】
・静電気・静磁気、電界・磁界、磁気回路、静電・電磁誘導
・直流回路、交流回路(正弦波・歪波、三相、多相)、回路網、共振、フィルタ、
・各種ブリッジ、四端子定数、過渡現象、分布定数回路、進行波、等
・電磁気学とベクトル解析
【電子】
・電子物性、電子デバイス、半導体工学
・電子管(真空管・撮像管・光電管等)
・半導体素子・回路(ダイオード・トランジスタ・FET・オペアンプ・等)
・アナログ回路(低・高周波等)、デジタル回路、電源回路等
【共通・他】
・電気・電子に関する数学・物理・化学
・電気・電子計測、各種定理、電気電子材料・素子、制御理論など。
等々に関すること。
*質問レベルの目安は幅広く、高校・工高〜高専〜大学以上くらい。
*各種電気・電子関連資格取得を目指している方もどうぞ。
前スレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1118502538/ 前々スレ
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/denki/1098617866/ *電子工作や電力・電気機械などの質問、初心者の方は他スレ↓へ。
5 :
ヽ(・∀・)ノ:2006/02/05(日) 11:07:27 ID:PEjEClHI
>>1-4 以上、テンプレート書き込み終了。
不足分あれば、リンクをお願いします。
ただし、良スレ、優良サイトに限定願います。
昔あった初歩のラジオみたいな雑誌は今ないのでしょうか
8 :
性と:2006/02/05(日) 14:23:51 ID:tQ9GKhqS
高校 の電気ノ 授業ッテ さパーリ分からんねんけど
初心者じゃ難しい
9 :
前々スレ1:2006/02/05(日) 14:40:33 ID:AgfcfZUF
DSBとSSBのSN比の違いが分からん!!
>>10 何を知りたいのかわからけど、同一消費電力ならDSBは1/2しか
パワーが出ていないのでSSBが有利。
SSBは1/2の電力でDSBと同じS/Nが得られると考えればいいのでは?
>>11 モレもひとつ質問。
雪崩現象とツェナー効果はそれぞれどのような現象を言うの?
ツェナー効果は、PN接合ダイオードに逆電圧をかけると電流は殆ど流れないが、
さらに逆電圧を上げてゆくと、ある電圧で、急激に電流が流れ出す。
この時は、電流量が変化しても、電圧があまり変わらない、ほぼ一定電圧となる特性がある。
13 :
774ワット発電中さん:2006/02/14(火) 23:46:04 ID:0zK0W/Ph
質問です。
電子の平均移動速度をvとした時
その移動度(ドリフト速度を結ぶ比例係数)をμとしその電界をEとしたとき
v=-μEが成り立ちます。
この式とオームの法則を関連付けたときvとIの関係を教えてください。
14 :
774ワット発電中さん:2006/02/15(水) 13:42:05 ID:B3yslBNl
15 :
774ワット発電中さん:2006/02/15(水) 16:28:12 ID:aUVqlbih
>12
たとえば表層雪崩とは、一度降り積もった雪の上に時間を
おいてまた雪が降り積もったときに、その二層の境界面が解
けたり凍ったりしてすべりやすくなったりしちゃって、上野
層が総崩れ〜温泉の中の人かわいそ〜。
>>12 アバランチ・ダイオードとツェナーダイオード
http://210.155.219.234/ZenerNoise.htm から引用
一般にゼナーダイオードと呼ばれているものには2種類あって、
大まかに 6V 以上のものは電子雪崩を使ったアバランチダイオード、
ほぼ 5.5V 以下のものはゼナー特性を使ったゼナーダイオードです。
それぞれ特徴があって:
ゼナー電圧の温度特性は正、肩特性はなだらか、雑音は少ない、ことに対して、
アバランチ電圧の温度特性は負、肩特性は急峻、雑音は多い、といえます。
17 :
774ワット発電中さん:2006/02/15(水) 21:15:10 ID:+x4xJMgq
長さ4センチ、幅2センチ、巻数100の方形コイルが、磁界の強さ5×10の4乗〔A/M〕のなかに支えられている。いま、これに1Aの電流を流したとき、コイルに働く力とトルクはいくらか、わかる人いますか?
>>18 アバランチェ現象と、ツェナー効果が異なるということは、PN接合面ではそれぞれ何が起こっているのか、
ノイズが出るということは、電圧は一定でも電流は激しく変化しているのか、
そもそもなぜ、そんな驚くべき効果が起こるのか、
・・・わからないことだらけです。
特にアバランチェ現象のほうは、検索してもHITする資料が殆ど出てきませんでした。
>>17 インダクタンス計算は簡単そう。
力、トルクも公式を知ってるならわかるんでない?
アバランシェ現象と、ツェナー効果、光電子増倍効果とか、
全部まとめて説明していただくわけには行かないのでしょうか? どうして?
22 :
774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 17:52:02 ID:bdmsv1/s
こんな時・・・・、
魚チョコさんだったら、
魚チョコさんだったら、
きっと何とかしてくれる・・・w
23 :
774ワット発電中さん:2006/02/16(木) 22:17:24 ID:bTSb9XyS
宜しくお願いします
消費電力(内部損失)についての質問です
同じモータ(負荷)に同じ平均値の電流が流れる際の内部損失ですが、電流の平均値が
同じ場合でも、増減幅が少ない方がロスは少ないですよね
(例えば正弦波状の電流と直流電流では後者の方がロスが少ないという意味)
内部損失を 抵抗 × 電流の2乗 とした場合、損失を比較する際に
電流の二乗値
を基準として(積分し)比較・評価してしまうのはマズイのでしょうか??
自乗平均または波形率などを用いて評価すべきなのか悩んでいます
詳しい方よろしくおねがいします
>>23 基本的には時刻 t に関する ri^2 の積分でいいんでないかい?
ただしこの場合 r=constant であることが条件。
P=ExI が電力の定義式だから、r は P の定義に本来は出てこない。
E(t)xI(t)を時間tで積分した面積を求めたいんでしょ?
P= ∫E(t)*I(t) dt
>>24 ありがとう
rを定数として、損失=ri^2の積分 であって欲しい
しかし本当にそれで評価してよいのか不安だ・・・
ちょっとモータ屋に相談してみる
もし本スレにモータの知識人がいれば、パワエレの見地より
アドバイスよろ
>>23 質問文は、話が見えにくい表現になってるよ。
(読んでもわからないか、非常にわかりにくい。)
>消費電力(内部損失)についての質問です
モータの消費電力を計算したいの? それとも、モータの巻き線抵抗の熱損失を計算したいの?
>同じモータ(負荷)に同じ平均値の電流が流れる際の内部損失ですが、電流の平均値が
>同じ場合でも、増減幅が少ない方がロスは少ないですよね
>(例えば正弦波状の電流と直流電流では後者の方がロスが少ないという意味)
>内部損失を 抵抗 × 電流の2乗 とした場合、損失を比較する際に
> 電流の二乗値を基準として(積分し)比較・評価してしまうのはマズイのでしょうか??
>自乗平均または波形率などを用いて評価すべきなのか悩んでいます
>詳しい方よろしくおねがいします
話から推測するとACモータなのね? (DCモータでは無く)
質問を整理したいのだけれど、
(1)正弦波交流電圧を加え、ACモータを回す。
(2)直流電流を流し、(AC)モータを回す。 ・・・・(DCモータのはずなので話が矛盾してくる。)
(3) (1)(2)の電流の平均値は同じという条件である。
この時の(1)、(2)の損失電力を求め、比較せよ。
さて、ここで見返すと・・・
正弦波交流ではACモータを回せても、直流電流ではACモータは回せない。
これはモータは同じという仮定にも矛盾する。
よって質問の文章が、全体的におかしくない??
27 :
774ワット発電中さん:2006/02/18(土) 14:05:05 ID:gGL4SJIq
>>26 ご親切に・・・多謝
質問の文章が全体的におかしかったです
>モータの消費電力を計算したいの? それとも、モータの巻き線抵抗の熱損失を計算したいの?
計算したいのはモータの内部損失
つまり内部にある損失抵抗における消費電力という意味です
>話から推測するとACモータなのね? (DCモータでは無く)
申し訳ない・・・DCモータです
流れとしては
(1)オフセットを与えた正弦波「状」の直流電流を加え、DCモータを回す
(2)直流電流を流し、DCモータを回す
(3) (1)(2)の電流の平均値は同じという条件である
(4)この時の(1)、(2)の損失電力を求め、比較する
【質問】
(4)についての質問です
瞬時内部損失を 損失抵抗(constant) × 電流の2乗 とした場合、両者の損失を比較する際に
内部損失=ri^2の積分値
として比較・評価してしまうのはマズイのでしょうか??
自乗平均または波形率などを用いて評価すべきなのかと悩んでいます
というものでした。勉強させていただいた。ありがとう。
もし間違っているようであれば、ぜひアドバイスを
>>27 計算には、モータの計算モデルの設定が必要。
モータのインピーダンスは Z=r+jLω、ω=2πf
E(t)=時刻tでのモータの印加電圧[V]
巻き線コイルのインダクタンスL[H]は、インピーダンス式Z上から恐らく無視できないと思う。
Cは無視できるか、どうかを検討要。巻き線間でCが存在しているはず。
電流の平均値が同じならば、電圧が時刻に対し任意に変動しても、内部損失は一定でri^2である。
・・・とい仮説を証明したいならば、
そうした回路モデルを設定して、結果を計算で示さないと、人も納得させるのは難しいいと思うよ。
さらにDCモータの場合は、ブラシが存在するから、回転時のスイッチング動作があるので
最初のZの式も、少し考えると怪しいことにも気づくよね。
こう考えてくと、結構難しいそうだね。
>>27-28 電源 (DC または脈流) ― 直列インダクター (巻線のインダクタンス) ― 直列抵抗 (巻線抵抗) ―
コイルに生じる起電力 (脈流。フレミングの右手の法則。電磁誘導。)
以上の直列回路で、まずは大まかに表現できるのでは。電源が DC の場合は
モーターの平均回転速度、脈流の場合は瞬時回転速度のデータが必要。
(フライホイール効果が十分期待できるなら、平均回転速度でも可)
30 :
774ワット発電中さん:2006/02/20(月) 15:22:17 ID:kO1zYZzi
遮断周波数(カットオフ周波数ともいいますが)の定義の
-3dBという値にはなんの意味があるのか教えてください。
32 :
774ワット発電中さん:2006/02/20(月) 22:30:53 ID:YxsfeVFK
>遮断周波数(カットオフ周波数ともいいますが)の定義の -3dB ・・
低次のバターワースフィルターでは、LPF 遮断周波数で -3dB というのは確かだが、
フィルターの形式、次数によっては LPF 遮断周波数で -3dB というのは
成り立たない場合があることも、知っておいてほしい。
35 :
774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 02:18:43 ID:2+XlmT0/
LSI設計の仕事をする事になったのだが知識が全く無い
回路設計について学び始める最初の本で何かいいのがあったら教えてくれないか
>>35 CQ出版社のページで、トランジスタ技術スペシャルから好きな本を選んで買う。
毎月、トランジスタ技術とデザイン・ウェーブ・マガジンを購読する。
37 :
774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 14:37:32 ID:2+XlmT0/
>>35 LSIといってもいろいろあるわけだが、ディジタル系ならヘナパタあたりかと?
40 :
774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 19:10:55 ID:RyAr/l2L
職場で電検3種とかいう試験問題の話になって質問されたがちんぷんかんぷん
定格出力120MWのタービン発電機が60HZの電力系統に接続され全負荷、定格周波数で運転中
である。今系統の周波数が60.2HZまで上昇したとすれば発電機出力(MW)はどのようになるか?
ただし速度調停率は4%としガバナー特性は直線とする。
どのようになるかってなんだよ。さっぱりわからん。だれかおしえてくれ
・『通信用変成器』は、ごく身近な製品に使用されている。
らしいのですが、どういう所に使用されているのでしょうか?
TVの分配器とか?
43 :
774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 22:00:52 ID:RyAr/l2L
>>42 すまない、サンクス後輩に質問されてさっぱりわからんかった。
ありがとうございました。
45 :
774ワット発電中さん:2006/02/25(土) 23:11:16 ID:RyAr/l2L
>>44 すいませんでした。今後はきをつけます。ルールがしらんかったもんで。
>>45 あまり気にしなくていいと思う。
モレもマルチ(といってもわずか2箇所だけでURL指定)を嫌う香具師の気持ちが良くわからない。
Wikipedia見ると、その嫌う香具師の心理状態が少し書かれているが、
マルチはとにかく罪悪という観念に捕らわれているのは間違いない。
沢山の箇所に同じことを書きまくるのは確かに荒らしだけど、
回答がそのスレでは得られなかった場合、期待できる別スレや別板に
移動し、再質問することはあり得るが、それすらマルチと攻撃してくる香具師も居る。
この攻撃発言を避けるには、あらかじめ質問を他スレで行ったが、うまく回答が
得られなかったので再質問します、と言うことを言い、先の前スレでは、別スレへ
質問を移動するので、移動先でRES願います、すみません・・・、みたいなことを
書くといくらか改善されるらしい。
47 :
774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 11:24:43 ID:GfMGJHRf
>>46 わざわざ御丁寧に御指摘、御説明ありがとうございます。
次回からそうするよ。サンクス
いろんな人がいますねえ。一般社会と同じですね。
>>41 TV 分配器はよく知らないが、LAN (Eternet)、各種モデム (高速・低速問わず)、
旧式の電話機 (IC 不使用の) なんかに通信用変成器は使われている。
>>47 >いろんな人がいますねえ。一般社会と同じですね。
その通り、一般社会と同じ
例えば47さんが、誰かに質問を受け、47さんは解答を書いたメモをわざわざ作成してその人に渡したが
実は47さんが知らないところで、他の人にも同じ内容の事を質問し同じようにメモを貰っていた
としたらどうだろう、
「ケッ、俺がわざわざメモ作らなくても良かったじゃん。同じ解答を貰っているのに
わざわざ同じ事を書いた俺ってオマヌケ様」と不快に思う人がいるかも知れないし
全然そんな事を気にしない人もいるだろう。
普通の人は「気にする人は気にする」「一般常識的にマナー違反」という事を知っているし
板TOPのルールにも明記してある事なので嫌ガル
そういうことを理解しているかどうかって事
50 :
774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 13:06:25 ID:xwke29Jb
電気回路についてわからない問題がありますので、皆様のお力を借りたくて書き込みさせていただきます。
図に示す回路において、コンデンサCsの静電容量がC1(F)のときの共振周波数がf1(Hz)であり、
Csの静電容量がC2(F)のときの共振周波数がf2(Hz)であった。コンデンサCxの値を示す式を求めよ。
という問題なのですが。
回路は
○---------------------------
│ │ │
│ │ │
=Cs =Cx ●L
│ │ │
│ │ │
○---------------------------
↑のような感じで、Csは可変コンデンサです。Lはコイルです。
よろしくお願いします。
51 :
774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 13:08:48 ID:xwke29Jb
回路が変になってしまったので訂正です。
○---------------------------
│ │ │
│ │ │
=Cs =Cx ●L
│ │ │
│ │ │
○---------------------------
まるちすんなや
53 :
774ワット発電中さん:2006/02/26(日) 17:14:37 ID:xpFuzni1
>50
単発質問クソスレを立てた上にマルチか。死ね。
電子サイコロに付いて質問があるのですが、
LEDがランダムに点灯する動作原理が載っているサイトをご存知ないでしょうか?
ググっても全然みつからん
知識レベルがわからんから回答しようがない
LFSRで実現できるだろでわかるタイプなのか、
LEDとは何かから説明してほしいのか
|
|
│
/V\ J
/◎;;;,;,,,,ヽ
_ ム::::<,,゚ A゚>::| ジーーッ
ヽツ.(ノ:::::::::.:::::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
| | | | | | | | | | || | |
| | | レ | | | | | J || | |
| | | J | | | し || | |
| レ | | レ| || J |
J し | | || J
| し J|
J レ
/V\
/◎;;;,;,,,,ヽ
_ ム::::(l|l゚Д゚)| …うわぁ
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
59 :
774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 08:25:22 ID:rlnrkjYH
4入力1出力の積和を最小化したいです
カルノー図書けよ、厨。と言われそうですが、
何しろ論理式が数百あるのでツールがあれば使いたいです
最小化された論理式を得たいだけです。
ツールなかったらおとなしくcで書きます
・・/sourceforge/qmls/qmls-0.2 って Quine-McCluskey Logic Simplifier
なんですね。だいぶ以前、表計算 BASIC でソヤツをひーこら言いながら作った
ことがありました。まあ文字列の処理ね。でも今ではその環境がなくなって
しまったので使えません。そもそもプログラムのソースが行方不明。
そう簡単には読めない (互換性のない) フォーマットだったし〜
62 :
774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 21:14:57 ID:x6UVdj4C
63 :
774ワット発電中さん:2006/03/03(金) 23:12:30 ID:x6UVdj4C
むずかしい
定電流ダイオードをプルアップに使った香具師いる?
オシロで波形見たら立ち上がりの鈍りが
若干改善されたような気がするんだが。
抵抗よりコストが高くつくけどね。
>>64 よく気が付きました!
ずうぅと、いにしえの昔、少しでもフォトカプラの応答速度を上げようとして、その手を
使ったことがあります。後にもっといい手を思いついたので、今じゃ昔話ですが。
66 :
64:2006/03/04(土) 00:45:36 ID:ao/hdo/I
>>65 いたいたw
うちのはケーブルの容量成分が多くなると、
波形が鈍ってデータエラー起こしてたよ。
そんなに速い信号じゃないのに。
根本的な解決法でケーブル換えられればいいんだけどね。
プルアップ抵抗をCRDに換えるだけで、
基板いじらなくてすむからこの方法でいこうかと。
劇的な改善は期待できないけど、とりあえず大丈夫みたい。
「もっといい手」は、やっぱり回路設計時から
きちんと考えてないとだめなんでしょうねぇ・・・
67 :
774ワット発電中さん:2006/03/04(土) 00:58:16 ID:bhg3ofrE
電気では Stokesの定理 は常識ですか?
>61
>62
ありがとうございます
やってみます
69 :
61:2006/03/04(土) 23:48:14 ID:57f6bAGw
>>59 >61 ですが、念のため。
昔私が作ったのは、論理式入力 → 論理式出力のやつ (プログラム) です。
だから文字列処理がわんさか出てくるわけ。
・・/sourceforge/qmls/qmls-0.2 のヤツは、実質的に真理値表
入力のようです。(よく読んでいないがそう思った。)
何百もの論理式を扱うんだったら、それなりのツールを手に入れるか、
自分で地道にプログラムを作るのが吉だと思います。
70 :
774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 18:28:21 ID:LCNQB0pT
学校の問題にも答えてもらえますか?…
ベース接地における電流増幅率α、逆方向飽和電流I(CB0)を用いると、
I(C)=αI(E)+I(CB0)
と表される。
一方、エミッタ接地において、電流増幅率β、逆方向飽和電流I(CE0)とする。
コレクタ電流を
I(C)=βI(B)+I(CE0)
と表したとき、βとαの関係とI(CE0)を、αとI(CB0)で表せ。
という問題なんですが…
71 :
774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 21:19:46 ID:NcRagu/2
トランス結合増幅回路の欠点について教えてもらえないでしょうか?
72 :
774ワット発電中さん:2006/03/05(日) 21:43:40 ID:12+K40hB
e1=100√2sin(ωt+30)とe2=100√2cos(ωt-30)の電源
を直列に接続したとき端子に現れる電圧の瞬間値eの式を示せ。
回答はe=e1+e2から導かれるのですが
e=√2sinEsin(ωt+θ)の式のEの計算方法がわかりません。
回答はe=273.2sin(ωt+45)になるそうなんですが。
以上回答宜しくお願いします。
すいません、どなたか教えてください。
24V、1.2Aの液晶モニタの電源に
24V、1.5AのACアダプタって使えますか?
ネタでなくて、単に電気知らないんです。
>>72 >>74 三角関数に与える引数の単位は「360分度」みたいだね。いまどき、とてもめずらしい。
>>73 24V、1.5A ってスペックよりどういう方式のACアダプターかって事と
液晶モニターの電圧範囲・消費電流の仕様によるんだが。
それだけの情報じゃだれも答えられないよ。
勘で言うなら多分使える。でも責任は持てん。
コネクターの極性が逆で繋いだとたんにボンって事もあるから気を付けて
自己責任でやってねー。
77 :
774ワット発電中さん:2006/03/06(月) 20:04:14 ID:6NXHKyxW
>>74 ありがとうございます。
出来ました。
加法定理で式をまとめました。
(sinωt+cosωt)(50√6+50√2)
これを合成公式でみちびいたらできました。
サンクス
>>76 ありがとう。
パソコン板でその程度大きい分には問題ないとの回答を
いただきました。
極性は分かります。
>>79 * NOTE:
R6 = R7 x (Vout/1.25 - 1) rounded to nearest 1%value
>>80 何とか無事に昇圧できました。
ありがとうございました。
ドロップアウト電圧ってなんですか?
↑ドロップダウンの間違いでは? さもなきゃ別板へどうそ。
84 :
774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 23:04:00 ID:pCI09ifS
85 :
774ワット発電中さん:2006/03/11(土) 23:43:30 ID:jDiDGayn
こんばんは〜
水に電極棒を入れて、電気分離させて藻とか鉄分が
出てくるようにする方法があったと思うのですが、
その方法教えてください。
イントロのアニメーションもなかなかいいね
ピアソンエデュケーションって書いてるから、
ボツネタじゃなくて本物じゃないの?
>>86 さんのレスって、>84 紹介の Web ページの話ですか?
Introduction
0.1. The semiconductor industry
・・・
Chapter 1: Review of Modern Physics
Chapter 2: Semiconductor fundamentals
Chapter 3: Metal-Semiconductor Junctions
Chapter 4: p-n Junctions
Chapter 5: Bipolar Junction Transistors
Chapter 6: Metal-Oxide-Silicon Capacitors
Chapter 7: MOS Field Effect Transistors
ぶっとんでる章構成だね。(2回ぶっとんでるように、私には思えます。)
でも、各節の内容に妙な間違いがない限り、役に立つ文書だと思いますよ。
コンデンサについて分かりやすいように語ってくださいませんか。
↑コンデンスミルク製造装置のことで〜す
直流で電流を変えるにはどうすればいいですか?
I=E/R
92 :
774ワット発電中さん:2006/03/18(土) 12:42:43 ID:TLlJ6qwh
パワーMOSFETについて質問があります
パワーMOSFETにおいて、ソース−ゲートに+10V程度印加するとスイッチングするのですが
この時、ソースに対してドレインに-10V程度印加するとどうなりますか?
94 :
774ワット発電中さん:2006/03/19(日) 11:44:05 ID:g6B0eOSS
>>92 NMOSなら間違いなく壊れます。Body Diodeで1V程度 持たないかと?
AAお絵かきができないからあれだけど、POWER MOSはソース(n+)と チャネル端子(p-)がMetalでつながってるんですよ。
ゲート
Npoly
--------------
oxide
(n+)----(p-)-----(Nepi)
(p+)
ソース チャネル ドレイン
なわけで、ドレインにー10Vかけたら (p+)-(p-) - (Nepi)のPNダイオードが順方向バイアスされるので。
95 :
774ワット発電中さん:2006/03/19(日) 11:46:59 ID:g6B0eOSS
でもゲートがONしてる状況なら持つかも? まあデータシート見てください。たぶん耐圧持ちません。
不思議だよな
>>92は同じ質問をこの板のあちこちのスレに撒いてるのに
誰もマルチと言わない。いつもならすぐに叩かれてるところなのに。
本当、不思議だよな。
この板には電気試験・検査スレて、無いんだな。
98 :
ヽ(・∀・)ノ:2006/03/20(月) 21:25:06 ID:nIgk3Otc
このたび、わが社では、アナログ・デジタル混成回路を自動生成するソフトウェア・エンジン
GCGE(General Circuit Genaration Engine)を開発しました。
新開発のCDL(Circuit Description Langage)言語は、デジタル・アナログ回路
の記述を高級言語で、しかも機能レベルで記述することが出来ます。
また、高周波回路シミュレーション・エンジンを統合し、目的周波数での最適化されたプリント基板の
配線パタンの自動生成を可能としています。出力ファイル形式は、電子ファイルのまま
PB製作メーカへ渡せる、業界標準形式を用いています。
2chのみなさんも、この機会に、ぜひ、わが社の本製品GCGEのモニターにご応募下さい・w・
なお、モニター当選の発表は、商品の発送をもって、発表に替えさせて戴きます。
今後も、わが社の活躍にご期待下さい。・w・
水晶の負荷容量を正確に測るって基本なんでしょうかね。
100 :
774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 22:10:35 ID:grrDCV7T
ピエゾドライバー(電源)の回路、どこかにありませんか?
>>99 > 水晶の負荷容量を正確に測るって基本なんでしょうかね。
水晶振動子の直列・並列容量を正確に測るのならともかく、負荷容量を正確に測って
どうしようと?
>>100 ゴメン。見つからなかった。製品はいろいろ売っているみたいだね。要は容量性負荷のドライブに
特化したパワーアンプでしょう。
103 :
102:2006/03/28(火) 11:35:15 ID:0PXng9ZU
画像の AC 応答グラフで、V(o) を表示させるのは変ですね。
V(p) を表示させるべきでした。ごめんなさい。大差はありません。
104 :
102:2006/03/28(火) 15:30:10 ID:0PXng9ZU
105 :
100:2006/03/28(火) 21:13:28 ID:RUtwSE1U
ありがとうございます、opamp+mosfetでデッチ上げました。
灯入れしながら練り上げます、毎度毎度ですね。
107 :
774ワット発電中さん:2006/03/32(土) 23:25:45 ID:szWivau+
トランジスタやFETのハウスナンバー品って、2sc・・とかと
まったく別製品なんですか?
ハウスナンバー品の存在理由ってなんなんでしょうか
108 :
774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 04:50:28 ID:llW2QM7n
モータのラベルに書いてある 「三相定格200V 1500W」とかって、
定格200Vは相電圧だったっけ?それとも線間電圧だったっけ?
>>107-108 質問のレベルが幼稚です。
ここは理論スレッドなので、初心者スレで質問して下さい。
線間電圧だと答え知ってたけど、ためしに質問してみた。
これぐらいは回答できなければ、次に漏れがする質問には
到底回答できないだろうと思っていた。
やっぱりこれぐらいも回答できなかったのですか。わかりました。
他で質問します。
| | | | | | | | | | || | |
| | | レ | | | | | J || | |
| | | J | | | し || | |
| レ | | レ| || J |
J し | | || J
| し J|
J レ
/V\
/◎;;;,;,,,,ヽ
_ ム::::(l|l゚Д゚)| …うわぁ
ヽツ.(ノ::::::::::.:::::.:..|)
ヾソ:::::::::::::::::.:ノ
` ー U'"U'
112 :
774ワット発電中さん:2006/04/03(月) 02:56:42 ID:xx0qbvnA
右から2番目が正解だっ
>>109 >*質問レベルの目安は幅広く、高校・工高〜高専〜大学以上くらい。
>107 さんの質問への答えがいまだにないね。
「××機関・組織」に登録しちゃうと、些細な仕様変更はおろか、製造中止なんてやりにくい。
また登録しちゃうと、その製造プロセスを公知なものとしなくてはならない。そうでないと
他社が同じ規格の物を作れないからね。(セカンドソース、っていう言葉があるよね)
まあそんなところで、ハウスナンバー品がどんどん増える傾向にあるのではないだろうか?
電気機械の回路図なのですが
シーケンサーの前に長方形の中にNFLとかいう記号と、a接点の上にCR1とか言う記号がついているのですが
どなたかご存知の方いないでしょうか?
>*質問レベルの目安は幅広く、高校・工高〜高専〜大学以上くらい。
質問レベルの目安はもっと幅広くして、低校・工低・低専・小学以上
中学ではオームの法則ぐらいしか習わんから、
オームの法則よりレベルの高いものは全てこのスレの対象内。
誘導したがるならば、テンプレを
>質問レベルの目安は高専以上くらい。
に変更すべき
ちなみに
>>115のような内容は
漏れは大学の教養課程で初めて習った。
(漏れが高校普通科卒業で、大学専攻が生物系のため)
>120 うそもほどほどにね。
122 :
774ワット発電中さん:2006/04/12(水) 16:24:47 ID:wr16EpEU
すいません、質問です。
今、交流回路を勉強しているのですが、
問題によって、XL・(ドット)とリアクタンスに複素数jを付けて
ベクトル計算を行う場合と、
そのまま、絶対値で計算を行う場合がありますが、
この使い分けはどのようにしているのでしょうか?
123 :
774ワット発電中さん:2006/04/12(水) 20:58:10 ID:qu1Ka6Jo
最小自乗法による電流と電圧の関係式の出し方を教えてください。
ほんとわかんないです。お願いします。
>>121 近頃は、高校も理科は選択科目だから、電気は殆ど習わん人多いぞ。
電気をまともに習うのは、大学になってからという人も多い。
特に高校の選択では、生物と化学が人気で物理は敬遠されているので。
>>122 ベクトルと絶対値と言ってる時点でわかっているのでは
>>123 電流と電圧をリストにして、関数電卓の最小二乗法計算にぶちこめ
127 :
さんとす:2006/04/13(木) 01:11:45 ID:sRK8VZCn
三相交流電動機でKw表示されているモーターの電流の求め方を教えていただけませんか?単純にルート3×電圧分のKwでいいんですか?
>>122 数学風な言い方だけど、ベクトルのスカラー倍をするのか、
ベクトルとベクトルの掛け算をするのか、どっち? ということに
対応していると思います。
129 :
774ワット発電中さん:2006/04/15(土) 21:59:57 ID:GOvFahab
質問です。
-------→I--------| |-----------| |--------
| | x | x |
| | | ↓2A
〜AC =x =x =x
| | | |
| | | |
--------------------------------------------
容量リアクタンス x[Ω]のコンデンサで構成される交流回路において、
右端のコンデンサに流れる電流が2Aである。電流Iドットの大きさ[A]は
いくらか?
この問題なんですけど、解答見ると右端のコンデンサの直列を x+x=2x と
しているのですが、私は x/2 としてしまいました。
コンデンサの直列と言えば、1/(1/x + 1/x) ではないのでしょうか?
宜しくお願いします。
>>129 図が崩れてよく見えないけども
X=1/(ωC) により、
容量リアクタンスは、ωCの逆数という故でしょうな。
>>127 普通、名板の容量[kW]は電動機出力を示し、また力率を考慮しなければならない。
三相電動機の場合、
出力=効率*入力
入力=√3*電圧*電流*力率
なので、
電流=出力/(√3*電圧*力率*効率)
電動機によるが、力率及び効率は0.6−0.9くらいかな。
この辺はメーカーホームページへ
>>130 うわ、ずれまくってますね、すいません。
まだ、理解できないのですが、
-----||-----||------
これは間違いなく、C。=C/2 ですよね?
>>132 C=C/2はそれでいいよ。
電荷Qがどんな風にコンデンサに分けて蓄えられるか
Q=CVの関係式から、個別のコンデンサと
合成容量のコンデンサの立場で考えることと、
X=1/(ωC)であることを良く考えてみてや。
漠然としすぎているかもしれませんが、状態還移表とはどのようなものなんでしょうか?
3進カウンタを例にとり、説明せよ。といわれたんですが、まったくわからないんです。
定義でいえば、どんな状態のときにどんな入力が入ってきたら、
次にどの状態に遷移するかを列挙した表だな
>>135 状態遷移表は学校で習ったはずなのに、
それが全くわからないっ、ていうんだから、教えても無駄だよ。
リレー方式のシーケンス制御(エレベーター)について質問です。
自己保持回路の論理式、論理回路、タイムチャートを示せという指示なんですが、
タイムチャートは書けたんですけど、論理式と論理回路の作り方がいまいち分かりません。
真理値表を書いて論理式をまとめてから、回路で示せば良いのかなとは思ったんですが、
どれが入力でどれが出力やらちんぷんかんぷんで行き詰まっています。
ヒントを下さい。
>>137 組み合わせ回路は記憶をもたないので式が簡単です。
順序回路は状態を記憶しますので、式がすこしむつかしく
なります。
教科書の順序回路の式の説明を読んで、順序回路と式の意味を理解して下さい。
読んでもわからない場合は、どこが、どのようにわからないのかを
書いてください。
139 :
774ワット発電中さん:2006/04/23(日) 22:21:20 ID:KNYMHDUL
整流回路におけるコンデンサの働きを述べよ。
教えてくださいお願いします。
141 :
774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 00:11:44 ID:enucB9lt
>>141 MNと来れば松下。
で、たぶんマイコンだなっと思ったわけだが、ぐぐってみたら
>>142 が出た。
しかし良く考えたら Technics ロゴを入れてあるってことは、やはりマイコン
だと思うな。マスクROM版だから Technics ロゴだと重います
144 :
774ワット発電中さん:2006/04/24(月) 23:13:50 ID:enucB9lt
どうもです。
とりあえず松下電器に問い合わせてみます。
>>138 ありがとうございました。
順序回路について詳しく調べてみようと思います。
水曜日が提出日ですが、間に合うかどうか・・・
>>145 先生に考え方を教わること。
指導を拒むとは思わんが、無責任な態度の場合は
校長に訴えなさい。
>>147 実験レポートなので、自分で調べなさいとのことでした。
とはいえ、まだ授業で習っていない範囲なので教科書を読んでもサッパリw
でも今回の実験と似たような内容を例にした本もあるみたいなので
それを探してみます。
>>149 エレベーターのケイジを1階から2階に動かす回路の実験です。
1、2階からケイジの呼出ボタンを押す。
2、ケイジが上昇。呼出ボタンから手をを放してもケイジは動き続ける(ここが自己保持)。
3、ケイジが2階に着くとリミットスイッチに触れて、自己保持が解除されケイジが停止する。
っていう回路を組んで、動作の確認をして実験は終了。
交流ブリッジの平衡条件を、各インピーダンスをZ=R+jXとして求め、
実数部・虚数部ともに条件を満足されることを証明せよ。
という問題があるのですが、ただこのときの平衡条件を求めるだけでは、
満足されることを証明できないと思うんですが、どうすればいいのでしょう。
>>152 解決の手順が分からないので詰まっています。
呼出ボタン、リミットスイッチ、動力モーター、リレーコイルが二つ、
このうちどれが入力でどれが出力なのかがイマイチ理解不能です。
本を見ると、フリップフロップっていうのが出力が入力に戻っているから
これがヒントなのかな、とは思いましたが。
まずなにをすればいいのやらw。
>>153 呼びボタンを押すと、リレーが呼び登録(自己保持)し、
リミットスイッチで登録を解除するんだから、この場合、
入力:呼びボタンとリミットスイッチの2つ
出力:リレーの1つ
と考えいい。
入力をA:呼びボタン、B:リミットスイッチ
出力:X
例えば、
X=A・B' ここでB':Bバー
とすれば、A=1,B=0でX=1、B=1ならばAにかかわらずX=0
となるが、自己保持はしない。
X=A・B'の右辺のどこかにXを追加してやればいい。
>>154 最後の行だけ理解不能です・・・
Xを1にするならA・B'だけで実現可能じゃないですか?
って書いた後に気づいた。
この後Aを0にしてもXが1のままじゃないと駄目なんですよね。
156 :
774ワット発電中さん:2006/04/26(水) 01:38:01 ID:F64IvnUz
過渡現象について教えてほしいんですがRLC直並列(Rは直でLとCが並)で電源をVinとし抵抗にかかる電圧をVrとして、Vr/Vinを求めるにはどうすりゃいいんですか?わかりにくかったらすいません
>>155 X=(A+X)・B'
B=0のとき、A又はXが1ならばX=1、コレなら自己保持する。
B=1でリセット
>>157 確かに。
動力モーターとか、もう一つのリレーコイルは
論理式&論理回路で表現する必要は無いんですか?
Xからもう一つのリレーコイルを経由して、動力モーターに
つながる感じなんですけど。
>>159 リレーが2個とも同じ動作するのなら、必要ない。
162 :
某高専生:2006/04/26(水) 16:17:11 ID:m9zkbFQn
「炭素型マイクロホンに装荷されているコイルの役割を考察せよ」
っていうレポートを提出しなければなりません。
たぶんノイズを減少させるんだと思いますが詳しくは分かりません(-_-#)
詳しい方、知恵をお貸しください。
164 :
774ワット発電中さん:2006/04/26(水) 23:02:38 ID:riCFHWiy
速度Vで等速直線運動している電子が発生する電界と磁界をある点で観測したときの測定結果を図示しなさい。
ってこの問題分かる人いませんか?
>>164 定性的な話でいいんだろ。
電場のほうは、富士山の五合目辺りの一点を通る垂直面を考えて、富士山の断面を
描く。そして上下を逆にする。
磁場のほうは、電流素片つまり磁気双極子があるとして磁力線をテキトーに描く。
観測点のほうが適当な直線上を動くとして (そのほうが楽だから)、磁場の向きを
刻々と記していけばいい。大きさの絶対値は、さっきの富士山の断面と似た形だろう。
違うかな。
167 :
774ワット発電中さん:2006/04/26(水) 23:47:17 ID:riCFHWiy
ありがたい・・・こんなにも早くレスが来るとは。
>>165-166 サンクスです。
助かります。
>>164-167 出題の問題としては、”磁界の中を磁力線にそって電子が
螺旋(らせん)運動する”・・・という答えを出させるうが良いと思う。
木星の電波もそのしくみで出てるしね。
(シンクロトロン放射だったかな)
地球でも弱いシンクロトロン放射はあって、
確か、長波か中波領域だったと思う。
木星のそれは10MHzちょいだったと思う。
>>168 題意は「等速直線運動している電子が発生する電界と磁界・・」じゃないのか。
<<156です <<158さんありがとえございまふ、釣りと思われるほど簡単な内容なんでしょうか?あと参考にさせてもらいましたがところどころ記号が違ってごっちゃになってる気が… (4)の式i3=となるべきとこがi2=ってなってたり…
普通に教科書に載ってるからだろ
乗ってなくても図書館で調べれば簡単にでてくるはず
基本的な問題
>>170ですたびたびすいません。まあなんとか微分方程式といたのはいいんですが積分定数どうやってきめるんですか?初期条件はt=0のときi=0以外にありますかね?誰かわかる人教えてください
173 :
774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 09:10:42 ID:PLnwvkKO
東京都八王子市片倉町1404−1東京工科大学、どうですか?つい最近独立行政法人産業技術総合研究所(旧通産省工業技術院電子技術総合研究所・略称:電総研)の誘致に成功しました。
174 :
774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 09:12:58 ID:PLnwvkKO
最近の行政改革路線の煽りをモロに受けて、国立研究機関と言えども決して安泰とは言えません。最近の傾向として、国立研究機関は産学官連携のイコールパートナーを探しています。東京工科大学は、これまでキャンパスに投下した資本総額が優に\600億円に到達します。
175 :
774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 09:15:26 ID:PLnwvkKO
投下した資本は全額自己、無借金優良経営体質です。研究成果出してなんぼの理工系大学です。カネがなければ話しになりません!!最近は学会(IEEEなど)で受賞する人間もぼちぼち出始めています。ドクター取る人間もぼちぼち出始めている状況です。
176 :
774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 09:17:26 ID:PLnwvkKO
東京工科大学は、昭和60年以降の新設大学の中では最も成功している大学であると判断しますが、如何でしょうか?
177 :
774ワット発電中さん:2006/04/27(木) 09:48:54 ID:PLnwvkKO
東京都八王子市片倉町1404−1東京工科大学、どうですか?つい最近独立行政法人産業技術総合研究所(旧通産省工業技術院電子技術総合研究所・略称:電総研)の誘致に成功しました。
<チラ裏>
SH2付属かー
ぢつはH8,R8,CPLDとトラ技が未開封
秋月3069F-LANの開発始めながらも、前から引き続きCapsense開発ボードで遊び中
あぁ俺にどうしろと。
</チラ裏>
>>169 題意はそうだけど、問題が(・A・)イクナイ・・・と言いたかったのでつよ。
>>172 t=0 で i1=i2=i3=0 この初期条件で定数はきまるんでないかい?
微分方程式の解き方で、ラプラス変換、逆ラプラス変換は、もう習った?
ありがとうございます、t=0でi1=i2=i3=0とあとなんかがないと積分定数が決まらないんですがないですかね?ちなみにi1=K1*e^t+K2*e^(R/L)tになりますた
すいませんラプラス一応やったことあります (t=0_)でスイッチオン!みたいなかんじなんで印加されんのはあたえられたVinだと思います
すいません
>>182です 入力はE*cosωtでお願いします
>>183 電源スイッチがあると仮定するなら、初期電圧は0[v]
電源スイッチが無いなら、初期電圧はEcos0=E[v]
と、・・・考え方で2通りになると思うな。
185 :
774ワット発電中さん :2006/04/27(木) 23:16:11 ID:vOBz5hyE
能動RCフィルタの3次LPFを1次と2次のLPFの縦続接続で構成するとき、(2次)+(1次)の縦続接続と(1次)+(2次)の縦続接続で、同じ特性が得られないのは、どのような要因からなんでしょうか?
>>183さんありがとうございます なんとかなりましたありがとうございました!
>185
読んだ本に書いてなかったか? じゃ、ほかの本を読んでみな。
188 :
774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 16:55:59 ID:n8xvYKtW
>>187 本を読みこなせない人にむかって、なんて無理・無駄・無茶な注文を…。
190 :
774ワット発電中さん:2006/04/28(金) 21:56:05 ID:n8xvYKtW
ではお答えしましょう。
あ き ら め ろ !
いやね、ある疑問に関して何冊か本を読んで理解しようと努めているうちに、
「どうしてこの疑問に正面から答えてくれる記述が見つからないのか?」
「もしかして、それは 1+1=2 みたいな話だから、誰も本には書かないのではないか?」
とか思いつくかも知らんぞよ。
演算子の適用順序は重要。fa(fb(x)) と fb(fa(x)) は必ずしも等しくない。
等しい (等しくない) 場合の例は、実数の加減乗除とか・・・ 例はいっぱいあるよね。
193 :
192:2006/04/28(金) 23:25:19 ID:hpcMvpUk
反省します。例が悪かった! 煎ってきます。
>>185 ちょっと些細な質問です。構成要素の一次 LPF に能動回路を使っていますか?
好き勝手にバッファーアンプを使っていい、という前提なのでしょうか?
195 :
194:2006/04/29(土) 03:27:42 ID:d3u5duBa
追記。内緒の話、というか、Q の小さいほうから順に配置して高次フィルターを
構成する、という一般的処方に対しての質問なのでしょうかね?
(質問した方は、そこまでは知っていない「ことになってい」ますが。)
釣りでないなら、もう少し周辺情報をお教え下さい。
196 :
774ワット発電中さん:2006/04/29(土) 20:41:13 ID:Xt8TS4dl
最終電流値ってのは何か教えてくだされ。
>>179に誤りがあったので訂正
初期条件は
× t = 0 で i1 = i2 = i3 = 0
○ t = 0 で i1 = i2 = E/R, i3 = 0
スマソ
>>180 足りなかった初期条件は、次の式。
t = 0 で d(i1)/dt = -(E/R)/(C*R)
結果の検証は、spiceで確認するといいかも。
RL微分回路・積分回路について詳しく教えていただけませんか?
201 :
199:2006/04/30(日) 11:58:29 ID:hcUsPdd4
202 :
774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 12:05:44 ID:JG/t2y2S
基礎で悪いのですが教えて下さい。i1とi2を合成したときの位相角φ。i1=√2×12sin(ωt+(π/3))、i2=√2×16sin(ωt−(π/6))でφ=tanの-1乗・・・のtanの-1乗の求め方をお願いします
203 :
774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 12:33:14 ID:J5skPU/4
電気回路の交流理論と過渡現象論というものについて教えてくださいm(_ _)m
205 :
774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 14:28:16 ID:JG/t2y2S
204
レスありがとうございます。公式自体は分かってるのですが202の交流回路の式のtan-1乗の求め方が分からないので求め方の過程をお願いできませんか?
>>205 tan ”-1乗”ではないのよ。
この”-1”は逆関数を意味するんじゃよ。
φ=tan-1x ならば
x=tanφ と書いても、等値(同じ)です。
207 :
774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 14:58:12 ID:JG/t2y2S
なるほど。それは知りませんでした。ありがとうございます。でもtanの値の求め方が分からないです。教えていただけませんか。
>>207 sin(X+π/2)=cosX の関係を使うと、
i2がcosの式になるから、
三角関数の合成式の a*sinX * b*cosX = √(a^2+b^2) sin(X+φ)
の形になるから、
tanφ=b/a <=> φ=tan(-1)(b/a) になるよね。
209 :
774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 15:04:19 ID:JG/t2y2S
すいません。書き方が悪かったみたいです。求めるのはφでtanの値が分からない・・・
>>209 i2のsinの式を cosの式に直して、ここにまず書いてみる。
211 :
774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 15:29:39 ID:JG/t2y2S
√2(6√3+8)cosωtですか?
212 :
774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 16:29:55 ID:jyVW1469
出かけてたけど、もう解けたよね?
>>211 ヒント
sin(ωt−(π/6))=cos(ωt−(π/6)+π/2)=cos(ωt+π/3)
a=√2×12
b=√2×16
213 :
774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 17:45:23 ID:JG/t2y2S
すいません考えましたが分かりませんでした。
φ=tan-1 (I(i)1sinφ1+I(i)2sinφ2)/(i1cosφ1+i2cosφ2)〔rad〕の式があるのですが・・・。あとcosは理解出来ました。tanはどうやってだすのか分かりません・・・。
>>213 ゴメンね モレも勘違いがあったづら。
>>212は計算ミスあり。
多分、賢者がフォローしてくれると思う。
式i2 をcos に変換するんでなくて、式i1をcos に変換するとうまくいくね。
i1=sin(ωt+π/3)=cos(ωt-π/6))
とそれば、i2と角度が合ってくるので、
>>212のa,b の値の関係を交換して、
tanφ=b/a=12/16=3/4
すなわち3:4:5の辺の三角形の関係の角度φの位相がずれるね
φ=tan(-1)(3/4) ・・・Windows電卓ではarctanjentが計算できず。
科学電卓持ってる?
216 :
774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 19:38:36 ID:JG/t2y2S
tan-1(3/4)は36.869・・・になりましたが解答と違うのです。こちらの計算がおかしかったのか・・・
>>215 M$ 社の Windows 付属の電卓 (calc) のこと?
表示 → 関数電卓にして、atan() なら inv tan とボタンを押す。
計算は合っているいるように見えたが?
なお 「inv」 はチェックボックスの形をしている。こういうアイテムの
妙な使い方については、M$ 社は伝統的に得意だよね。
追記。「arctanjent の計算方法」は知らない。
>>216 ゴメン。レスをたどっていないけど、数値計算だけしてみた。
atan(3/4) = 0.643501108793284387・・
tan(0.643501108793284387・・) = 0.75 = 3/4
もう、中高生の数学 (さんかくかんすう) だね。
>>216 こちらの計算では
i1+i2=20√2sin(ωt-π/6-tan(-1)(3/4))
-(30+36.9)度=-66.9度の位相ずれ
そちらの式はいかに?
221 :
774ワット発電中さん:2006/04/30(日) 20:56:02 ID:JG/t2y2S
解答の位相角φは6.87゚になっている。
>>220 書き間違ったわ。
こちらの計算では
× i1+i2=20√2sin(ωt-π/6-tan(-1)(3/4))
○ i1+i2=20√2sin(ωt-π/61+tan(-1)(3/4))
そちらの式はいかに?
>>222 失礼 UPミス
i1+i2=20√2sin(ωt-π/6+tan(-1)(3/4))
>>223 -π/6+tan(-1)(3/4) [rad] を 度に変換すれば
>>221と一致するから、本件これでOKね。
ネットでやるとまどろっこしいね。
225 :
774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 01:42:58 ID:yDbahkKS
半波整流回路の簡単な一般的な形のもので
交流電源の両端をa、b
抵抗Rの両端をc、d
ダイオードの向きはa⇒cとしたとき
Vabに負のサイクルの電圧が加わったとき
Vcdの電圧はなぜ電圧が0なのかが分かりません。
bからdそしてcへと負の電圧が加わるときにダイオードの箇所は
通ってないのに…
初心者ですいません
>>225 ダイオードはスイッチです。
順方向の場合はスイッチ:ON
逆方向の場合はスイッチ:OFF
なので、逆方向時は全電圧がダイオードに加わる。
227 :
225:2006/05/01(月) 02:18:06 ID:yDbahkKS
>>226 分かりにくい質問に答えて下さってありがとうございます!
電圧は流れてるんじゃないんだ…加わってるのか!(゚∀゚)
>>227 じゃなくて、流れるのは電流。
水圧で考えてみるべし。
水圧が電圧。水流が電流。
ある箇所で、流れが絞られていたとする。絞られている箇所には
水圧が大きくかかって、電流が絞られる。
水圧が掛かって水流が絞られるのはオームの法則。
抵抗となる絞り箇所を2つつけたら分圧になる。
そして、絞られている箇所が、水門のようなものでせき止められたら
全水圧がその水門にかかるだろ?これがダイオードの逆方向接続。
下流には水流は流れないので、水圧もゼロ。
ダイオードは、片側にしか水流を流さない弁みたいなものだと考える
ともっとかわりやすいかも知れない。弁を動かすにも力がいるので、
ここで一部の水圧を喰う。これが順方向電圧。逆方向の水圧に弁が
負けて開いてしまうのを逆方向耐圧。弁を工夫して一定の圧力以上
になると逆方向でも開放するのがツェーナーダイオード。
229 :
227:2006/05/01(月) 03:07:50 ID:yDbahkKS
>>228 こんな阿保な私にそんな素晴らしいレスもったいないよぉ(ノД`)
感謝でつ
また分かんないことがあったので書きます。すいません。
今度はダイオードの両端の電圧Vacのことなのですが
Vabが正のサイクルの時は0で
負のサイクルの時は負の電圧がかかってます。
これはダイオードに対して逆方向の電圧がかかってるから
負の全電圧がダイオードの両端にかかってると考えれば
よいのでしょうか?
私としては正のサイクルの時も反応してもいいと思うんだけどな…
230 :
774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 05:18:18 ID:cGUJDwwJ
>>229 >>228の最後の段落を100回読んでくれorz
ダイオード(片側にしか開かない弁)
─┬─
順方向水圧→ / ←逆方向水圧
─┴─
水が右から左に流れるとき、弁は開いて水が流れる。
この時水圧はそのまま下流に行ってしまうので、弁の両側の水圧差は無い。
厳密に言うと、弁を付けると弁を開けるために若干の水圧を使うので、その分
の水圧差が存在する。これを順方向電圧Vfと称する。
水が左から右に流れるときは、弁が水圧で押されて閉じてしまう。
この時、全ての水圧は弁が受け止める事になる。よって弁の両側の水圧差は
右側の水圧が0であるが故に、全圧力と等しい。
このほか、厳密に議論していくと、弁の開閉速度というパラメータも存在する事に
気づくだろう。開閉に要する時間をスイッチング速度という。ショットキーバリアダイ
オードみたいなのは、開閉が非常に早い。遅い奴は、一旦弁が開くと逆水圧がか
かってからも、弁が閉じるまでは水流が流れてしまう。
水を加熱圧縮すると超臨界状態になる。水を減圧すると沸騰する。電子の場合はどうですか?
今からテストで式、考え方はわかるんですが…球の体積ってどんな式でしたっけ…誰か教えて下さいorz
4/3*r^3*π
だったっけ。
(4/3)*r^3*π
こう書いとかないとまずいかな。
>>224 最後に2つ教えて下さい。三角関数の合成公式の(θ+Φ)の部分が位相角φになる?
あとaとbの決め方(どっちがa?)みたいなのはsinの方がaということでしょうか?教えて頂けたらありがたいです
236 :
774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 18:46:33 ID:NjwLBVcR
>>224 最後に2つ教えて下さい。三角関数の合成の公式の(θ+Φ)が位相角φになるのですか?
あとaとbはsinがaになるのですか?教えて頂けたら光栄です
>>236 その理解でOK。
確認に、もう一度
>>204に書いたWkiki Pediaの公式を見てきてください。
238 :
774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 19:35:00 ID:NjwLBVcR
239 :
774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 19:46:39 ID:JI1Aywbv
どういたしまして。ゆーあーうぇるかむ。気にするな。礼より金をくれ。
241 :
774ワット発電中さん:2006/05/01(月) 19:54:36 ID:JI1Aywbv
ぼくわほんものだよっ!ぼくわぼくだよ、ぼくなんだよっ!!
PWM方式によるモーターの制御で、パルス幅とモーターの回転数
っていうのは比例すると思うのですが、序盤は比例せず回転数は零のままです。
これはトランジスタの静特性と似ていると思うのですが、
スイッチング動作をトランジスタで行っている事が原因なのでしょうか。
244 :
774ワット発電中さん:2006/05/03(水) 08:52:15 ID:+iA0KyiA
>243
PWM方式のパルス幅とモーターの回転数っていうのは比例しない
PWM方式のパルス幅の変化は「見かけ上」の電圧が変化するだけ、
12Vだと0V〜12Vまでの変化となるが、たとえば0.5Vではモーターは回らないが
PWM方式のパルス幅制御で1/24でも回らないと同義
246 :
774ワット発電中さん:2006/05/03(水) 15:41:35 ID:ytLpL7BA
「バイパスコンデンサを高周波で用いる場合はリード線を短くしなければ
いけない」と本に書いてあったのですが、コンデンサがリアクタンスに
なってしまうという理由からでした。
なぜリアクタンスになってしまうんでしょうか?
247 :
774ワット発電中さん:2006/05/03(水) 15:46:00 ID:jp7n1E0b
1.コイルは何で出来てるか考えてみよう。
2.コイルの端を伸ばしてみよう。
3.伸ばした線をゆるくカーブさせて大きなコイルをつくってみよう。
(小学生に教える高周波回路 より抜粋)
248 :
774ワット発電中さん:2006/05/05(金) 17:33:40 ID:6E9++3Ef
論理式ってのが全くわけわからないので誰か説明してけれ
論理式の例:(論理式を読み下したもの)
風が吹くと桶屋が儲かる
おまえのものはおれのもの
風が吹くと桶屋が儲かるはおまえのものはおれのもの
>>246 コンデンサのリード線は、L=○nH/mmくらいの微小なインダクタンス(コイル成分)があります。
リアクタンスは、 Z=2πfL の関係式で、周波数f[Hz]に比例して、リアクタンス分(交流の抵抗分)が
大きくなるのでVHF、UHF以上の高い周波数ほど、その影響が問題になります。
このため、コンデンサのリード線は短く切って、インダクタンスを小さくする配慮が必要です。
近年は、リード線の無いチップコンデンサが多く使われるようになっています。
253 :
774ワット発電中さん:2006/05/06(土) 12:06:30 ID:Zw1uigOR
pwmインバータの高調波解析を行ったんですけど、基本波に対し次数が約300のところと
600のところで高調波含有率が跳ね上がりました。これの原因は搬送波の周波数に
あるんですか?いまいちわからないので教えてください。
>>253 PWMの基本周波数は?
おそらく、プリント基板かケーブルの長さが
1/4λの奇数倍の波長の高調波で同調しているのでは?
255 :
774ワット発電中さん:2006/05/07(日) 00:55:04 ID:YUdPSJ/Z
昨日 電磁波浴びた。
大丈夫でしょ〜か?
>255
おまえは終わった。観念しろ。
257 :
774ワット発電中さん:2006/05/07(日) 08:30:23 ID:3AkfnvV4
やはり電磁波やばいっすか。
電磁気学とおり。
脳やばいっすか?
早稲田チョッキかなってピンピンなめなめ。勘弁して下さい。
整流特性について教えてほしいんだがここでいいんだろうか?
259 :
774ワット発電中さん:2006/05/07(日) 20:36:36 ID:3AkfnvV4
私も整流しましたら電磁波に被曝した者です。
位相が少し変化してしまいました。
260 :
774ワット発電中さん:2006/05/08(月) 08:07:10 ID:8QPZaPCz
くだらない質問スレが無いので、ここで良いのかな?
ICのピン配置の良い検索サイトは、どこに有ります?
ググッてもあまり良いのが見つからなかった…
261 :
774ワット発電中さん:2006/05/08(月) 11:59:25 ID:UjKoQOGN
7.2V程度の充電式電池を5Vと3.6Vくらいに分圧?出来るようなICや回路を知りませんか。
突っ込んだこと聞いてすまそ
262 :
16F877B:2006/05/08(月) 12:54:25 ID:ZtDyY6rh
>>261 電流はどの程度が御所望かな??
5Vの3端子レギュレタで5Vを作り、負荷に抵抗を付ければ分圧できそう
或は、555などで発振させて、PchとNchのMOSFETでバッファ後
L−Cによるローパスフィルタで出力すれば、分圧電圧は自由自在
263 :
ALLAN:2006/05/08(月) 13:35:12 ID:QHkVpHMk
安定度の高い発信器(ルビジュウム)なのですがのメーカーの仕様で誤差を
ppmでアーラン分散の表にしてますがこのアーラン分散はどんな意味があるのか誰か教えて!
>>261 分圧?
足して7.2Vにならないから無理だろ。
5V/3.6Vとも対GND電圧ではだめなのか?
これで良ければ、5Vの3端子レギュレータと、
電圧可変型シリーズドロッパ(電圧を変えられる3端子レギュレータのような物)
で3.6Vを作ればいいわけだ。
どうしても分圧で5V・3.6Vを得たいなら、
DC/DCコンバータで8.6Vに昇圧して、
5Vの3端子レギュレーターを使ったら8.6V−5V間は3.6Vになるぞ。
ただし、8.6Vから5V側に流れ込む電流が大きければ、
レギュレータが焼ける。
他にもスイッチングレギュレータを使うとか・・・。
>>260 もしあなたが業者さんならメーカーに問い合わせてパッケージの
資料をもらうところだが、どうやら業者さんではないらしい。
個人だったら地道に本や雑誌をあさった方が早いのでは?
メーカーのサイトに行けば、ピン配列のデータが
落とせるところも有るし。(最近何処もガードが固いな(w )
>>258 初歩的なことで良ければ、
アノード(A)からカソード(K)には電流が流れるが、
カソードからアノードには流れない。
もう少し詳しく言うと、ターンオフ時間というやつが有って、
A→Kに電流が流れた後、
電流が逆転する時に一瞬だけK→Aに電流が流れる。
主な原因はキャリアの蓄積やパッケージの静電容量によるかな。
>>263 そんな難しいこと、俺は知らんな。
上に書いたことで満足出来ない人はエロイ人に聞いてくれ。
差動増幅回路を作ったのですが、回路の入出力インピーダンスとトランジスタのhパラメータとの関係を教えて下さい
>266
そのくらいのことを書いてある教科書を探して読んだら?
さらに疑問が沸いてきたなら、ここで質問して下さいな。
268 :
774ワット発電中さん:2006/05/08(月) 22:00:25 ID:8MyA8vbc
電磁気学に出てくる先進ポテンシャルがイメージ出来ません。
後進ポテンシャルはわかりやすいのですが、、、。
教えてください。
>268
それは 11 次元空間を考えると理解できるのかも知れない。
その理解は・・・ 私にはできない。ごめん。
270 :
774ワット発電中さん:2006/05/08(月) 23:24:27 ID:8MyA8vbc
>>269 ひもは関係ないと思いますよ。
他の説明はないでしょうか?
271 :
774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 10:38:33 ID:omJZszPK
MOSトランジスタにGIDLという現象がありますが
この現象のエネルギーバンドのイメージが湧きません。
図的に教えてください。
整流形電圧計で直流電圧を測定するとどうなるのでしょうか?またその理由を教えて下さい
可動コイル形電圧計で、交流電圧を測定するとどうなるのでしょうか?またその理由を教えて下さい
273 :
774ワット発電中さん:2006/05/09(火) 21:29:09 ID:UBPJ9ERD
送配電における三相3線式の利点を教えてください
やばいわかんない
274 :
774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 00:11:56 ID:TWybAQ0i
デバイ遮蔽とトーマスフェルミ遮蔽の違いを物性的に教えて下さい。
275 :
774ワット発電中さん:2006/05/10(水) 00:13:31 ID:TWybAQ0i
あと、アダマール変換がいまいちわかりません。
教えて下さい。
>>273 三相vs単相
三相のほうが単相に比べて同じ電圧、電流でも沢山の電力を運べる
確かに線が1本余分にいるがそれでも単相よりも効率がいい。
三相モーターに代表される3相負荷も使用できる。 モーター自身、
一般的に単相機よりも3相機のほうが効率が良くパワフル。
パソコンで電気回路のレポートを書く際に、回路図を上手く書くフリーソフトってありますか?
bsch
279 :
774ワット発電中さん:2006/05/12(金) 22:08:13 ID:aMU7gtVc
今日 電磁波浴びた(・ω・)/
大丈夫ー…?
だめかもwww
281 :
◆Rqp3LfCH3. :2006/05/13(土) 18:31:43 ID:dwxocjyP
電圧を上げる方法教えてください
4.8→12にしたいです
必要な部品とつなぎ方を教えていただければいいです
容量は少なくていいので
5Vから12Vに変換してくれる「DC-DCコンバータ」という部品を買ってくれば
それで終わりですよ、簡単簡単。
物によって違いますが多くは入力に2本、出力に2本の端子があるだけです。
どの端子に何を繋ぐかは部品自体に表示されているものが多いですが、
表示されてない場合は大抵店に表示してあるでしょう。
部品のデータをメーカーのサイトで探すのも良い方法です。
283 :
774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 20:45:35 ID:s+aOF3SV
実験(重ねの理)で得られた電流値と、
R1=470、R2=1200、R3=1200、R4=470[Ω]として、
V1=10、V2=0、及びV1=0、V2=10[V]の2つの場合の電流を計算した後に、
重ねの理を用いて求められた電流値と比較、検討せよ。
とき方わかりません(T_T)教えてください・・orz
ちなみに実験で得た電流値は8.3mAです。。
いや俺、あんたの脳内回路図見えないし。
286 :
774ワット発電中さん:2006/05/13(土) 23:21:56 ID:s+aOF3SV
抵抗が四つな場合は・・?
287 :
774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 03:19:25 ID:7m/W6I5x
そこに電磁波が放射された場合は?
288 :
774ワット発電中さん:2006/05/14(日) 11:49:03 ID:EyYctFxy
強力な変動磁場が存在する場合は?
電波な漏れがそこに佇んでいた場合は?
>289
「佇んでいた場合」って、「てぇんでいた場合」と読むのでしょうか?
電波な人にも出してる人と受けてる人がいるからなぁ
>>290 「たたずんでいた」です。あまり使わないよね。
>292
ある種の「でむぱ詩人」が好んで使う表現かもしれないね
「たたずんでいた」か「たたずんでいなかった」によって世界が変わる?
それは、
「森で木が倒れたとき、もしその音を聞いた人が一人もいなかったら、音は存在したのだろうか」
という「哲学」の問いですね。哲学板・詩人板に行ったほうが楽しいと思いますよ。
てぇんでいた ワロタ
てやんでぃかとオモタ
ヒント:シュレーディンガー
猫かい。
>>296 それって確か箱に入った猫を電子レンジに入れて加熱した場合とオーブンレンジに入れて加熱した
場合の生存率が共に0に近似されるっていう理論だよね。
>>298 そうそう、実験の時には猫を洗ってからにすると良いらしい
そしてメーカーに賠償金を要求するニダ
301 :
774ワット発電中さん:2006/05/16(火) 01:57:46 ID:ziNtiOy3
電気回路で質問です。
三相半波と三相全波の平均値と実効値を求めたいのですが、それぞれ三つの電圧の積分範囲などが分かりません。。
どなたか分かる方いませんか??
>>301 どちらも繰り返し部分を積分範囲にすればいい。
波形描いて考える。
自己保持回路のコンデンサの役割ってなんですか?
ググってみたけどよくわかんね。
遅延
305 :
774ワット発電中さん:2006/05/16(火) 19:01:20 ID:ziNtiOy3
>>302 波形かいて考えたんですけど、できないんですよ。。。
繰り返し部分を積分範囲にするっていうのは、どういうことですか??
後、三相回路の線間電圧の実効値は電源電圧であらわすとどうなりますか??
306 :
774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 01:59:44 ID:pB/Go1tb
SW回路って何?
多分「スイッチング(レギュレーター)」回路の事かと・・・。
308 :
774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 02:16:07 ID:pB/Go1tb
>>307 この回路図を書けっていわれてんだけどわかりますか?
309 :
774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 02:20:09 ID:Abpj/cox
>>306 アナログスイッチ(4066など)を利用したマトリクス回路。
弾性表面波 SAWの短縮形
ダイオードSW回路・トランジスターSW回路 この場合スイッチ
SWはスイッチと見てもよいだろう
電池・電球・スイッチの単純な回路図書いてけYO
>>301>>305 下記参照
ttp://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0731.gif 半波整流の平均値だけやってみると、
半波整流されたedの波形を見ると、図の30[°]から150[°]の波形の繰り返しである。
この範囲のed=Em・sinωtとしてもよいが、90[°]を頂点に時間軸に対し正負対象だから、
ed=Em・cosωt、またωt=θとし、ed=Em・cosθ(-π/3=<θ=<π/3)と表すことができる。
よって、edの平均値Edは、
Ed=1/{2・π/3}・∫(-π/3,+π/3),ed・dθ
=3/(2・π)・Em・∫(-π/3,+π/3),cosθ・dθ
=3/(2・π)・Em[sin(π/3)-sin(-π/3)]
=3/(2・π)・Em[√3/2-(-√3/2)]
=3・√3/(2・π)・Em
ここでEm=√2・E、Eは相電圧であるから、
Ed=3・√6/(2・π)・E
また線間電圧V=√3・Eであるから、線間電圧で表すと、
∴Ed=3・√2/(2・π)・V
あとはこれ見て考えて。
312 :
774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 09:26:09 ID:oMqU2nLa
場所が違ってたらすみません
オペアンプのスリューレートとフィードフォワードによる高速化についてだれか教えてください。
ググレ
314 :
774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 22:36:36 ID:ruk7/x3x
交流ブリッジと直流ブリッジの違いを教えてください。
レインボーブリッジとベイブリッジの違いを教えてください。
所在地が違う
>>314 交流ブリッジ > 整流回路
直流ブリッジ > ホイーストンブリッジ
ググってみなさい
318 :
774ワット発電中さん:2006/05/17(水) 23:33:04 ID:43AIV891
10件も引っかかるのかよw
320 :
317:2006/05/18(木) 00:09:22 ID:8yeCPtUr
なんとトンチンカンな輩が多い事か・・・・
クロップサークル (ミステリーサークル) の話題は別板でね!
325 :
774ワット発電中さん:2006/05/20(土) 02:21:19 ID:2mUWNZj0
最近 静電気をシナプスに帯電させようと思っていますが
どうなります?
>>325 楽しそうだね。自分のシナプスでやってみてレポよろw
327 :
774ワット発電中さん:2006/05/20(土) 14:09:14 ID:aBNU/jKX
はじめまして。
電位を求める問題で苦しんでいます。
直列に繋いだ抵抗が2つあって、2つの抵抗の一番左端をA点、
抵抗ともう一つの抵抗の間の点をB点(電位10ボルト)。
一番右端をC点として、左側の抵抗は20Ω、右側の抵抗は40Ω。
この回路には、0.1アンペアの電流が流れています。
点Aと点Cの電位はそれぞれ何ボルトか?
という問題で、答えがA点12ボルト、C点が10ボルトになるらしいのですが、
何故そうなるのかわかりません。
とりあえずオームの法則を使って、AB間の電位差が2ボルトで、Aが12ボ
ルトになるというのはなんとか納得できるのですが、同じように考えてBC間
の電位差が4ボルトであるとなると、Cの電位がどうして10ボルトになるのか
わからなくて…。教えて下さい。よろしくお願いします。
1.問題が正しいなら答えが間違っている
2.答えが正しいなら問題が間違っている
3.あなたが問題か答えかその両方を写し間違えている
すきなのを選んでくれ
329 :
774ワット発電中さん:2006/05/20(土) 16:05:42 ID:ddDmwcaa
断言するが、
ならない!
抵抗と僕を短絡してください。
最初は高校物理の中でも電磁気が嘘っぽくて大嫌いだったのに電気電子分野の大学に入ったのに何時の間にか此の板で使われている
言葉が判る様になって来てしまった。悲しいのか嬉しいのか・・・分かんないな。
332 :
327:2006/05/21(日) 15:09:50 ID:OhN6i828
レスを下さった方、ありがとうございました!
どうやら答えを写し間違えたようです・・・
授業中寝てたものでorz
中間テストなんとか頑張ります。
333 :
理論勉強中:2006/05/21(日) 15:39:40 ID:2hm/ZU/Q
はじめまして。
スターデルタ始動について教えて下さい。
オープンスターデルタ始動でスターからデルターに切替える際、
残留電圧と新たに加える電源電圧の位相差が180度の時、
最大1+1/√3の電圧分の始動電流が流れるとある文献に記載
があったのですが、ベクトル図を書くと逆位相だったら矢印の向き
は反対になるので、かかる電圧は1−1/√3ではないのでしょうか。
同相だったら1+1/√3になるのも理解できるのですが。
教えて下さい。よろしくお願いします。
334 :
774ワット発電中さん:2006/05/21(日) 15:49:18 ID:PTirxx8i
ICの端子の電圧をテスターで計る時
マイナス側は何処にあてがえば良いでしょうか?
335 :
774ワット発電中さん:2006/05/21(日) 16:05:32 ID:chCwxEMP
マスタースレーブFFのタイミングチャートを教えていただけないでしょうか?
>>334 おまいが基準にしたいと考えるところ。
電圧って相対的なもんだから。
337 :
774ワット発電中さん:2006/05/21(日) 17:17:23 ID:JWzOHSNo
SMではマスターはSスレーブはMなので注意してください!
338 :
774ワット発電中さん:2006/05/21(日) 17:27:17 ID:JWzOHSNo
>>331 そうだよね
僕もベクトルポテンシャルが心に与える影響に
最近気付いたばかりさ
奥が深いよね
339 :
774ワット発電中さん:2006/05/21(日) 18:06:31 ID:RH6QX0Pf
スター結線&デルタ結線と電力の関係について質問です。
デルタ結線はスター結線の3倍の電力を使うらしいのです。
一方で、スター結線、デルタ結線に関係なく、3相電力は√3VIcosθで計算されます。
スター結線、デルタ結線共に、電力は同じ√3VIcosθで計算されるにも関わらず、
なぜ、スター結線をデルタ結線へと変えると3倍もの電力が使われるようになるのでしょうか。
つまり、質問の仕方を変えると、デルタ結線→スター結線へと変えると、
√3VIcosθのうちの一体何の値が変わることによって、3倍もの電力を使う結果となるのでしょうか。
そのVとは一体どこの値か考えてみよう
それがわかったら次にIを求めてみよう
ところでマルチはだめよ
342 :
2年生:2006/05/21(日) 19:50:46 ID:piebbFNL
継電器について教えてほしいんですが
44Sの動作域の計算方法を教えてくれないでしょうか?
343 :
774ワット発電中さん:2006/05/22(月) 12:44:20 ID:PB/WW+si
>>331 「言葉(用語)がわかる」と「理解している」は
まったく別だ。勘違いするな。
ちなみに俺は、「レミオロメン」というコトバは
わかるが、ヒット曲もメンバーの顔も名前もさっ
ぱり浮かんでこない。
344 :
さとさ:2006/05/22(月) 17:12:18 ID:O+lZUHHC
変調率mが{(A−B)/(A+B)}×100より求められることを
証明したいんですがどうしたら?
A=最大振幅
B=最小振幅
>>344 > ・・・どうしたら?
あきらめるべし。
理由:マルチポスト
{(A−B)x(A−B)/(A+B)x(A−B)}
{(A−B)x(A+B)/(A+B)x(A+B)}
347 :
774ワット発電中さん:2006/05/24(水) 00:17:11 ID:sZRethhF
すみません家電製品の質問なんですが。
どこで質問して良いのかわからないのでここでさせて下さい。
http://www.audio-technica.co.jp/products/dj-plus/speaker/at-sp100.html このアクティブスピーカーを持ってるのですが、これを直接DVDプレーヤーの
ライン出力端子に接続して大丈夫なんでしょうか?
ケーブルは自作でライン出力端子に接続出来るようにはしてすが・・・
何を心配してるかと言うと、入力オーバーとかになってないのかと
もともとこのアクティブスピーカーはヘッドホン端子などに接続するように
設計されてるようですが、入力レベルだとかインピーダンスだとか全くわかりません。
私のDVDプレーヤーのライン出力は2Vrmsと書かれてます。
ただ全くの無知なので何が何やらわかりませんが・・・。
接続して音は出てますが、素人考えで若し入力オーバーのまま使い続ければ
アクティブスピーカーのアンプが壊れてしまいますよね?
何か詳しい方情報お願いします。
348 :
347:2006/05/24(水) 01:31:05 ID:sZRethhF
やっぱり無理ですよね・・・ヘッドホン入力をライン出力に繋げるのは
詳しい事はわかりませんが、危険そうなのでやめときます。
>>347 壊れる事はありません>>私のDVDプレーヤーのライン出力は2Vrms
小音量で聞き取れないかもしてません、アンプのゲインがどの程度か記載されていないので、なんともいえないが
いずれにしても壊れる心配無用!!!
>>347 アクティブスピーカ側にボリュームついてるなら無問題。
ボリューム最大に設定したままコネクタの抜き差ししたりしないかぎり心配する必要はありません。
352 :
347:2006/05/24(水) 13:53:58 ID:DDSCCzhH
変な質問ですみませんでした、親切に回答ありがとうございます。
>>349 >>351 繋げるんですか良かったぁ。
このアクティブスピーカーが外見やスペックにかかわらず音がとても良いので
どうしてもDVDプレーヤーに接続したかった。
DVD-Aを再生するのできれいな高音が出てますが、おかしな接続をしてたら
壊れるかなと思ってました。
>>350 可変抵抗ってボリュームの事ですよね?少し調べてみました。
あとは自分で調べてなんとかやってみようと思います。
ありがとうございました。
おかしな接続をしてたら壊れると言っておろうが
しかし
>>347に提示されてるホームページって、テクニカルデーターに
スピーカーの入力インピーダンス:4オーム
なんて、使う側にとって全く無意味な情報は載せてるのに
入力コードのインピーダンスが表示されてないのはかなりマヌーな希ガス
355 :
774ワット発電中さん:2006/05/24(水) 18:10:12 ID:ZW0MjDLB
「入力コードの〜」なんていう奴もかなりマヌーケーだと季がス
どころか確定。
356 :
774ワット発電中さん:2006/05/24(水) 18:11:12 ID:ZW0MjDLB
>>343 さてはオマエ、先週のエンタの神様見てたダロ
358 :
774ワット発電中さん:2006/05/24(水) 19:27:31 ID:ZW0MjDLB
ちなみに、あんな商品に詳細なスペック載せてみたところで、
1):入力Zを気にするような奴なら、どれのどこにどう
接ないだらよいのかくらい見なくてもわかるから見ない。
2):どれのどこにどう接ないだらいいのかわからないような
奴なら、詳しく書いたところで見ないし、見ても意味など
わからない。「インピーダンス?ハァ?!何それ」
3):(その他)←考えるのがまんどくせ。
…結局、無意味。
あれで音に満足してるってなら、インピーダンスの影響なんて関係なし。
問題ない(w
>>358 俺は入力インピーダンスを気にするが、あのホームページを見て理解不能だった。
ホームページには、ヘッドホン出力に繋げる旨記述は有ったが、それはライン出力がつなげられる理由にはならない。
ライン出力はヘッドホンでよく使われる32オームをドライブ出来る規格じゃ無いからな。
普通は600オームとか1Kオームになってると思う。アクティブスピーカーの実際の入力Zは32オームより大きな値が使われてる事が多いし
ライン出力だって、余裕を見て設計されてるはずだからとりあえずは壊れない事が多いと思うが、俺なら心配だからばらして中を確認するか
メーカーに電話して聞く。万が一でもそんな安物スピーカーを繋げてDVD側が壊れたら面倒だからな。
入力インピーダンスが不要なら中に使われてるインピーダンスなんてもっと不要だと思うが。
361 :
774ワット発電中さん:2006/05/24(水) 20:25:14 ID:ZW0MjDLB
まぁとりあえず、ひとつだけ。
>アクティブスピーカーの実際の入力Zは32オームより大きな値が使われてる事が多いし
ふーーーんーーーー、こともあろうに、32おぉむとひかくしてんのーーー?
すっごいなーーー。
362 :
347:2006/05/24(水) 20:28:44 ID:Dlq7Wby1
すみません当方の質問が原因で・・・。
先ほどメーカーの方へRCA端子に接続して良いか、入力レベルはどの程度か質問を送ってみました。
回答待ちです。
私も意味もわからなくインピーダンスがどうのと言いましたが
あの製品がヘッドホン端子に適合するように設計されてるなら、ライン出力に接続するのは
まずいんじゃないかと思ってます。
また、製品の詳細に「音が歪む場合機器の音量を下げてください」と表記があり
これからも、アンプの入力も貧弱なのかと思ってます。
ライン出力は音量は変えられないので、DVD-Aはダイナミックレンジも大きいし
耐えられるのかなと。
そこまで悩む製品じゃないのかも知れませんが、とりあえず質問してみました。
>>361 すまん。俺、日本人だから君の言いたい事が良く判らん。
>>362 別にたいした事じゃないよ。2チャンだからw
ご質問の件はダイナミックレンジとかは関係無くて、入出力の仕様の違いが問題になります。
ヘッドホン出力と言うのは、32オームの負荷をドライブ出来る専用アンプが使われているのですが
ライン出力はそのような低いインピーダンスをドライブ出来る程、つまり、電流を流す事が出来ないアンプが使われている事があります。
もしお使いのアンプの入力インピーダンスが32オームであった場合、ライン出力のアンプとしては想定外の電流を流そうとしてしまい
最悪はライン出力のアンプが故障する可能性が有ります。もしくは、ラインアンプの電流制限に掛かり音が歪むかもしれません。
スピーカー側のアンプが壊れる事は無いと思います。
365 :
347:2006/05/24(水) 20:59:48 ID:Dlq7Wby1
>>364 なるほど詳しく説明ありがとうございます。
たまにライン出力にヘッドホンを繋げますか?と言う質問を見かけた事があるので
少々調べた事はありました。
今回の件とは別ですが、
私のヘッドホンATH-PRO5のインピーダンスが40Ωで、持ってるアンプのヘッドホ
ン出力が確か220Ωになってたと思います。
大音量では聞きませんが、これでもアンプにかなりの負荷をかけてると言う事に
なってるんですよね?
>>365 >たまにライン出力にヘッドホンを繋げますか?と言う質問を見かけた事があるので
無理して繋いでもとりあえず問題なく音は出る.
回路設計者の想定しない使い方だが,それでOPアンプ(IC)が壊れるようなことは無いし,
最近の50Ω〜200Ωくらいのヘッドホンなら極端に音が歪むようなことも無い.
(ただし真空管アンプや非常に古い半導体アンプは別)
>私のヘッドホンATH-PRO5のインピーダンスが40Ωで、持ってるアンプのヘッドホ
>ン出力が確か220Ω
220Ωと書いてあるのは『古い8Ωのヘッドホンは繋がないでね』という意味に解釈して
下さい. 40Ωのヘッドホン繋いで問題が生ずるようなことは無いでしょう.
367 :
366:2006/05/24(水) 23:28:11 ID:0nI9qjCK
念のためだけど,ライン出力にヘッドホンつないでも問題ないのは安物のサウンドボードなどの場合だけ.
高級なオーディオアンプ等ではやらないで下さい.(そんなこと考える人いないと思うけど)
368 :
774ワット発電中さん:2006/05/25(木) 01:20:05 ID:Cib8osDj
電気回路についての質問なんですが、
テブナン等価回路を求めよっていう問題の解は、
回路を図示すれば良いだけなのですか?
それとも電圧源の電圧と抵抗の抵抗値を求めないといけないのですか?
今日の1限目(8時30分開始)に電気回路のテストがあるので、8時
頃までにレス頂けると嬉しいです。
急な質問申し訳ないです。
>>368 両方。 鳳デブナンは最終形が抵抗と電源(電池)の直列回路になるから
このときの電圧(開放電圧)と抵抗(電源内部抵抗)を計算で割り出す。
例えば何も繋がない時に12V出力して10Ωの抵抗繋いだ時に4.8V
となる回路網の等価回路は・・・
12Vの電池に15Ω野抵抗を直列に繋いだものと等価になる。
計算方法はチラシの裏に回路書いてよく考えてみな。
レスありがとうございます。
助かりました。
371 :
774ワット発電中さん:2006/05/27(土) 08:50:05 ID:A+NO0gUv
>>370 老婆心ながら注意しておくが、mYA1Njib君の忠告には、
耳を貸さないこと。
372 :
774ワット発電中さん:2006/05/27(土) 08:52:43 ID:A+NO0gUv
その根拠を付加しておくと、
>もしお使いのアンプの入力インピーダンスが32オームであった場合、
…なーんて、絶対に あ り え ね え っ ! から。
絶対に?
昔、車用のアクティブスピーカーでインピーダンスの低いのが有ったよ。確か16Ω
>>371 >>372 ほんとに老婆心だなwww
オーディオアンプは入力インピーダンスを高く、出力インピーダンスを低く設計するのはセオリーとして有るが
アクティブスピーカーの入力インピーダンスなんて規格は無いのだから、心配なら調べるのは当然。
自分が知ってる範囲でOKだから人に「絶対大丈夫」なんて言える奴はド素人か外基地
375 :
774ワット発電中さん:2006/05/27(土) 09:35:23 ID:A+NO0gUv
>>373 無知とバカもここまでいけば天然記念物モンだな。
俺:「アンプの入力インピーダンス」
オマエ:「スピーカ」
ニホンゴが読めんのか?
376 :
774ワット発電中さん:2006/05/27(土) 09:39:25 ID:A+NO0gUv
>>373 >昔、車用のアクティブスピーカーでインピーダンスの低いのが有ったよ。確か16Ω
…で、後学のために教えてくれないか、そいつの具体的なメーカ名と製品番号。
>>375 アクティブスピーカーの入力と言うのは当然アンプ入力だよ。内蔵スピーカーは4Ωだった。
ちなみに入力の16Ωを外したらノイズのりまくりだったので元に戻した。
>>376 俺のじゃ無いから良くしらんが結構な値段する物で、インバーター内蔵で電源電圧を上げてるらしい。
なんかIDがおかしいけど
373=374=377=378
そんなこと言わなくても強力な電波が出てるから分かるよ
>375 はアクティブスピーカを知らないな それか読み落としたか
脳みそ落としたか
383 :
774ワット発電中さん:2006/05/28(日) 12:36:34 ID:7QpAa3L/
4端子定数の測定という実験で、
「Fパラメータの物理的定義を述べよ。」
という課題なんですが、どなたか教えてください。お願いします。。
キミ、教科書くらい買えよ
教科書見るだけで終わりのことをいちいち聞くな
位相制御はどんな形で利用されていますか。
教えてください。
,-,,,,、 ,-,,,,_
,,,,,,,、 ,,,,,,_゙'-,.
387 :
774ワット発電中さん:2006/05/28(日) 18:05:12 ID:VF2h0VAf
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
このメールの伝言は西洋は東欧のクロアチアからやってきました。
セックスを司る天界からの暗示がこめられていて妖精と悪魔がこのメールに
宿っています。私は361番目に受け取った日本人で現在暗示の使命を
委ねられています。このメールを見て無視した人は、すでに50人以上の
男性が勃起不全の呪いをかけられ苦しんでいます。その上かなりの人数の
人間たちが恋愛や夫婦生活が急にうまくいかなくなるというメールの
呪いに苦しめられています。この文章を見てしまったらこの悪魔の性的呪いから
解き放たれる方法は ひとつしかありません。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
この下記のアドレスに
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/classical/1147699903/ 「松田はロンティボー予選落ちのくせして男遊びに必死、努力もしないで
2chにおいて自演で自己賛辞と、自分を批判する連中から身を守るための自演擁護に必死。
贅肉だらけのポチャで、性格も最悪テラキモwwwwwwwwwwwwwwww」
以上の文章を貼り付けるだけで呪いは解かれます。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
わたしも最初このメールを軽視して放置してしまったために突然、勃起不全になり
3週間も苦しみました。どの医者も原因不明の診断を下しました。
しかし、このメールの指示通りしたら突然完治するどころか勃起力が以前とは
比べものにならないほど硬く持続力もUPするという幸運に恵まれました。
ぼくの妻にはベッドで「何回するのよ、もう嫌よ」と拒否されるほどの絶倫になったのです。
このメールは指示を守るものには天使のメールとなるのです。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
388 :
774ワット発電中さん:2006/05/28(日) 18:46:44 ID:O08ImV1T
質問です
MOSとDMODの違いって何ですか?
389 :
347:2006/05/29(月) 13:14:53 ID:HwQ4u74H
えっと、アクティブスピーカーの事で質問した者ですが。
一応回答がオーディオテクニカの方から来ました。
具体的な数値は書かれてなかったのですが、AT-SP100の場合やはり
ヘッドホン端子に接続する事を前提に作られてる為に
ライン出力には接続出来ず、ライン出力は音量調整も出来ない為
2Vrmsがそのまま加わると確実に歪んでしまうそうです。
>2Vrmsがそのまま加わると確実に歪んでしまうそうです。
そうならないようにアクティブスピーカの入力側にボリュームがついてるんだよ
391 :
774ワット発電中さん:2006/05/29(月) 22:38:21 ID:DE1FRzA9
>>390 必死だなwww
メーカーが歪むと言ってるのに君はそれは間違ってるとでも?
ちなみに俺がパソコン用に使ってる安物アクティブスピーカーは
入力はOPアンプで受けて、パワーアンプとの間にボリュームが付いてる。
つまり、過大入力が有ると初段のOPアンプで歪んでしまうので
ボリュームを絞った所で、歪んだ音のままだな。
いくら匿名とは言え、あまり知ったかぶりするのは良くないよ
煽り口調の人ていつもいるよな
軽...
突然ですが一つ質問です。電流計と電圧計を用いての測定時、計器のレンジを変えるとどうして内部抵抗がかわるんですか?
395 :
774ワット発電中さん:2006/05/30(火) 01:40:59 ID:qwKVO0Pl
小人のせいです。
それはないしょのひみつなの
397 :
774ワット発電中さん:2006/05/30(火) 17:29:39 ID:HezcGHLC
>>391 >俺がパソコン用に使ってる安物アクティブスピーカーは
…の具体的な名称をばひとつヨロシコ
多段構成のアンプや受信機を設計するときはまずレベル・ダイアグラムを書いてみよう
399 :
774ワット発電中さん:2006/05/30(火) 17:48:36 ID:HezcGHLC
>>391 >メーカーが歪むと言ってるのに君はそれは間違ってるとでも?
間違ってると思うよ。いや、思う、じゃなくって断言しておくが。
ただし、「2Vがそのまま加わると歪む」はまちがってないだろうね。
ポイントは、素人向け…いや、お客様電話相談室で素人相手に
やりとりしてる社員様の専門はあくまでもカスタマーサポートな
のであって、たいてい電気は素人。
>>397 >>399 手元に有るのはSONYのSRS-2420。入力アンプにLM358が使われている。
>>389がメーカーからもらった回答が間違ってると断言出来る根拠は?
そもそも
> 間違ってると思うよ。いや、思う、じゃなくって断言しておくが。
と
> ただし、「2Vがそのまま加わると歪む」はまちがってないだろうね。
は矛盾してないか?それとも
>>389にある
>ヘッドホン端子に接続する事を前提に作られてる為にライン出力には接続出来ず、
が間違ってるとでも?
なぜ言いたい事を小出しにするのだ?もしかしてメーカーの中の人とか。
401 :
774ワット発電中さん:2006/05/30(火) 20:06:16 ID:HezcGHLC
>>400 >>ヘッドホン端子に接続する事を前提に作られてる為にライン出力には接続出来ず、
が間違ってるとでも?
うい、しるぶぷれ。ワターシガー、訂正シマースー。
「説明書にはヘッドホン端子に接続、と書いちゃってありまつが、
この機種の場合、ライン出力にももちろん接続できまつ。たまに
「相性」のカンケーで音が小さくなったりするケースがあったり
してコレ使えねーよー、ってな文句言ってくるトーシロがたまに
いますが、別に壊れたりしません。ましてやちゃんとトーシロが
満足する音量で鳴ってるんなら、まったく問題アリマセーン。
だって回路同じだもん。」
402 :
774ワット発電中さん:2006/05/30(火) 20:12:27 ID:HezcGHLC
おい、ここで騒いでるおまいら、おまいらだよっ、おいっ!!
いつのまにかさりげーに、クダンのテクニカのサイトの表記に
入力インピーダンスは4Ωでつよ、という項目が増えてるぞ。
>>394 それは電圧計の中身がわかってればわかる
R0 R2
┏━VVV┳━VVV━━
┃ Σ
V ΣR1
┃ ┃
┗━━━┻━━━━━
R0は電圧計の内部抵抗。
R1とR2は分圧用抵抗。
電圧計にかかる電圧Vは、内部抵抗R0を無視すると
V=Vi・R2/(R1+R2)
内部の電圧計Vの許容電圧は決まってるので、
抵抗R1とR2を切り替えて、測定レンジを切り替える。
この分圧器も含めた合成抵抗は、電圧計の内部抵抗と見なせるが、
それがレンジの切り替えに寄って切り替わるのは当たり前。
407 :
774ワット発電中さん:2006/05/30(火) 22:58:54 ID:n8CaRzYv
オペアンプについて質問です。
オペアンプを使用し開ループ増幅回路を制作してその入出力電圧をオシロで見たんですが、
出力電圧がクリップしないよう入力(正弦波)の周波数を小さくしていったところ
50kHz以上では、入力に対して出力も同じく正弦波ながら、
負の電圧だけクリップして下が潰れた形になっています。
友達とかもそうなっていたので普通の現象だろうとは思うのですが、そうなる理由がさっぱりわからないです・・・
エロい人教えてください。
釣りか?
みんな同じならオペアンプのクセか入力している
発信器の出力コンデンサがリークしてるんじゃない?
>>401 オーディオアンプ如きで「相性のカンケー」とか言われても良く判らんのだけど…
>だって回路同じだもん。
何と回路が同じなの?
>>407 判らない事が有るので以下について教えてください
1)OPアンプの型番
2)電源電圧(+−15Vとか?)
3)クリップした電圧
4)クリップしないよう周波数を小さくしたと言うのが判らないのだけど
周波数を低くした?それとも振幅を小さくした?
5)増幅回路の形式は反転増幅?それとも非反転増幅?
6)反転増幅としたら帰還抵抗の抵抗値は?
7)OPアンプの出力ピンには帰還抵抗の他にはオシロのプローブだけしか繋がって無い?
>407 が 開ループ増幅回路 と言っている件について
412 :
407:2006/05/31(水) 02:18:18 ID:lR67y7TK
画像みたけど下の波形部分がなってますね
開ループ増幅回路なら
>>408さんの言うとおり発信機・オシロのコンデンサが多分影響
オシロと発信機の内部回路を図示して考察してみては
414 :
774ワット発電中さん:2006/05/31(水) 15:22:42 ID:KHSS/ynf
交流ブリッジをつかってのインダクタンスの測定で
可変抵抗をふたつつけるのですが、この抵抗器の
それぞれの役割ってなんでしょうか・?
1/R+1/jωL=1/R−j/ωL
どなたか教えて頂けないでしょうか?
まるちは
いくない
>>412 >3)入力電圧の振幅は200mV、出力のほうは不定
ちょっと質問のしかたが悪かったかな。出力波形でクリップした点の電圧は何Vですか?つまり、クリップして平らになってる所の電圧を聞きたい。
ただ単にOPアンプの出力範囲を超えたからでは?
>4)オペアンプの利得を下げるべく周波数を小さくしました
帰還かけて無いのだよね?どうやって利得を下げたの?オペアンプは周波数が低い方が裸の利得は高いよ?パッケージを開封して内部定数を弄ったとか?
小さくしたってのは入力の振幅?周波数は普通は小さいとか大きいとは表現しないのだけど、「周波数を小さくした」と主張する操作によって
オシロの時間軸方向に波形が伸びるのかな?
>5,6)開ループ増幅回路であります
と言う事は出力から入力ピンに信号を戻してないと言う事ですよね?
LH356は開ループ利得100db以上のアンプなので、入力を0Vにしても電源電圧付近に張り付いてるはずなのだけど、どうですか?
なんらかのオフセット調整をしたのですか?それともなんらかの回路を追加してるのかな?
同軸型4端子対交流ブリッジ
とはどんな回路なんでしょうか?
>>415 答え
/−ω+/
余り
1R1jL=1/Rj/ωL
>>415 もしかしてマイナスが前にでてiが上にくる理由を聞いてるんじゃないよな
回路設計の勉強がしたいのですが、
どのような本を読めば回路設計の勉強に役立ちますのでしょうか?
アナログとデジタル両方しりたいです
いまどのくらい知ってるの?
423 :
774ワット発電中さん:2006/06/02(金) 08:07:54 ID:5agTInxN
>>415 1/R + 1/jωL = 1/R + [ ( j / j ) ・ 1/jωL ]
= 1/R + j / ( j ・ jωL ) = 1/R - j/ωL
実際の回路設計でラプラス変換なんか使わない
425 :
774ワット発電中さん:2006/06/02(金) 15:18:24 ID:6s9QSCwY
>>424 >実際の回路設計でラプラス変換なんか使わない
…byged50h君は。
Owen's Bridge
Hay's Bridge
Carey Foster's Bridge
の平衡条件が載ってるサイトありませんか?英語でもいいです・・・
428 :
421:2006/06/03(土) 23:04:17 ID:fbqu3SGI
>>421 どのくらいというと・・・
基本的には、回路理論が分かる程度という感じです。
設計の勉強ってどうやればいいのでしょうか?
単にアナログ、デジタル回路の勉強をするだけでは駄目ですよね?
回路理論(?)が判る程度というのは良く判らないけど、何を設計したいの?
430 :
421:2006/06/03(土) 23:23:11 ID:fbqu3SGI
>>429 何を設計したいというか、何が設計できるかもわからないのですが、
電気の仕事につきたいので、回路設計の知識がほしいのです。
就職する際に必要というか・・・大学ではデバイスの勉強をしていたのですが、
回路のことはさっぱりなので・・・
回路にはアナログとデジタルとあるわけですが、
それ以上はどのように細分化されるのでしょうか?
電源回路とか、信号処理とかでしょうか・・・
> 回路の分類
内部で扱うデータがアナログかデジタルかで良いんじゃね?
両方だったらメインの方
432 :
421:2006/06/04(日) 00:32:30 ID:VMsaL/cL
>>431 お答えありがとうございます。
勉強なんですが、電子回路の勉強をするのなら、
勉強するための理論の本はたくさんありますが、
回路を設計する勉強となるとどんな方法で勉強すればよいのでしょうか?
おしえてください
正直目的が分からない
全てを理解したいのか基礎だけを理解したいのか
アナログとデジタルで内容は大きく違う上に
アナログも一朝一夕で理解できるほど甘くは無い
434 :
初心者:2006/06/04(日) 11:37:44 ID:OL8vjYSZ
質問をいたしたいのですが、初めてですので
図の書き方がきちんとわかりません。図をどのように
書けばおさまるでしょうか?
大きな用紙にスカスカに描く
そうだな。
おさまりなど考えずに何枚も書いてみる。
書いた結果をみれば、自ずとおさめ方が分かってくるだろう。
それが分からないとしたら絶望的だ。
図とか、回路図の描き方について、>435 >436 さんは、経験に基づいた、とても含蓄の深い
ことを言っていらっしゃるように思います。
そこに CAD 絵描きという要素が入ってきました。私も最初とてもとまどいました。
「やたらに時間かかかる。困る。」 どうしたらいいのか。
「最初はスカスカに描く」
「何枚も書いてみる」
「ガンガンとコピペ (再利用) する」
てなことを言っておきましょう。
438 :
774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 20:13:24 ID:xtjJGS0/
ゲイン定数の単位は[rad/(sec・V)]らしいのですが、
どうやって導けばいいのでしょうか?
>438
まあ、どのような回路部の話だか、それをまず言ってね。それから教えてね! だよ。
>>434 おいらが大学生だった20年くらい前には既に電気製図の授業は
無くなっていた。
電気は機械と違って図面の書き方にうるさくないから
好きに書いてみればいいと思うよ
基本は見易く、つながりが解り易く
素直に書くと収まらないものを強引に一枚に押し込むくらいなら
二枚に分けて書けばいいし、二枚ですまなきゃ三枚でも四枚でも。
>>439 失礼しました。
伝達関数G(s)が
G(s)=Eo(s)/Ei(s)=K/(1+sT)
で表される一次遅れ回路(RC直列回路)を考えています。
Eo(s):入力電圧、Ei(s):コンデンサの両端における出力電圧のLaplace変換です。
ゲイン特性は20log10|G(jω)|で表され、単位は[dB]となっています。
ゲイン定数の単位は[rad/(sec・V)]らしいのですが、
これらの関係式から、どのように導けばいいのでしょうか?
よろしくお願いします。
442 :
774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 21:10:05 ID:fddMOGm6
大学のレポートで質問です。
FM復調を説明するのですが、
具体的にFM復調とは何ですか?
443 :
774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 21:38:01 ID:DbMHO7kK
しゅうはすうへんちょうされたふごうをもとのふごうにもどすおこない。
ふごうはしんごうでもじょうほうでもひつまぶしでもなんでもよい。
444 :
774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 21:46:45 ID:DbMHO7kK
たとえば、いまやっている「発掘!あるある大辞典」のしむらのこえを
そのままでむぱにのせようとしてもたいへんなので、たかいしうはすう
のでんきしんごうにやりくりしてのせてそれをあんてなからとばすとみ
んなのごかていまでとどく。でもそのたかいしうはすうのままではもれ
たちのみみではきけないっつーかもとのしむらのこえにもどさないとい
みふめでわけわかんねからふくちょうっつーのをやるともとのもれたち
のみみにもきけるしむらにもどる。
445 :
442:2006/06/04(日) 21:56:12 ID:fddMOGm6
すいませんが、たとえなしで教えてください。
446 :
442:2006/06/04(日) 21:59:51 ID:fddMOGm6
FM復調とは、電気技術用語で、変調信号が伝送されてきたとき、それからもとの信号波を復元すること。検波ともいう。変調に対応して復調が行われる。
これで合ってますか?
"FM"の説明はどこに・・・?
448 :
442:2006/06/04(日) 22:10:41 ID:fddMOGm6
そうでしたー。
頼みます。具体的にFM復調方式について教えてください。
449 :
774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 22:13:04 ID:DbMHO7kK
FMとうきょうやNHKFMがしようしているへんちょうほうほう。
ちなみにあなろぐTVでむぱのおんせいもそう。
450 :
442:2006/06/04(日) 22:14:58 ID:fddMOGm6
例じゃなくてFM復調方式とはどういうものなのか教えてください。
くれくれですいません。
↓ググレカスのAA来る?
452 :
774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 22:32:26 ID:DbMHO7kK
おとのなみのおおきさがたかくなったら、ちょぴーりしうはすうあげる。
おとのなみのおおきさがちこくなったら、ちょぴーりしうはすうさげる。
なんだかちがくね?ってかんじがするけど、まあいいや、書き込むボタン
をぽちっとな。
453 :
442:2006/06/04(日) 22:41:08 ID:fddMOGm6
ぐぐってもでない。
454 :
774ワット発電中さん:2006/06/04(日) 22:42:44 ID:RkT6IJja
ありえない
455 :
442:2006/06/04(日) 22:48:23 ID:fddMOGm6
たとえばどのHPですか?
自助努力の跡が見られないと相手してもらえないぞえ
どんな単語でググッたとか具体的に書かんと
457 :
442:2006/06/04(日) 22:53:28 ID:fddMOGm6
上の文を変えてみたのですがこれで合っていますかね。
FM復調とは周波数変調された符号をもとの符号に戻す行い。
たとえば、テレビの音声を そのまま電波にのせようとしても大変なので、たかい周波数
の電気信号にやりくりして乗せてそれをアンテナから飛ばすと家庭のテレビに届く。
しかし、その高い周波数のままで理解できないので復調をして正しく音声として聞けるようにする。
ななかまどのおおみかみのこえがきこえないやつはものがわからないひと
FM復調 の検索結果 約 78,800 件中 1 - 20 件目 (0.22 秒)
■わからない五大理由
1 読まない
2 調べない
3 試さない
4 理解力が足りない
5 人を利用することしか頭にない
エミッタ接地型増幅回路で、低周波領域にて出力波形に位相のずれが見られるのは何故でしょうか
462 :
774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 04:35:13 ID:pMzYTZMh
電子通信系の数学ですが、わからないので教えてください。
電界E=Exi+Eyj、磁界H=Hxi+Hyjに対して∇×E=-jωμH、∇×H=jωεEが成立する。
但し、電界、磁界の成分はいずれもzだけの関数である。
また、回転の式に含まれる係数は、√(-1)、周波数をfとするとωは角周波数でω=2πfの関係がある。
εは誘電率、μは透磁率である。
回転の式から電界、磁界の成分の関係式を導け。
次にこれらの関係から、電界磁界の成分Ex、Ey、Hx、Hzのそれぞれ単独の式を導出せよ。
外積E×Hを求め、その物理量を次元から調べよ。まだどの方向の物理量が述べよ。
教科書には「解答」が書いてあることもある。
465 :
774ワット発電中さん:2006/06/05(月) 07:17:15 ID:pMzYTZMh
教科書とか使ってない上に、まだ習ってないんですけど…。
466 :
421:2006/06/05(月) 23:13:08 ID:q7J91FCG
>>433 曖昧なことをいってしまってすみません。
では、アナログ回路の設計で電源回路の設計の勉強をしたい場合は
どんな本をよめばよいのでしょうか?
このような聞き方でまちがいないでしょうか?
そこまで絞れるんなら、amazonあたりに「電源 設計」とかほりこんでみたら?
468 :
774ワット発電中さん:2006/06/06(火) 03:08:29 ID:nfbl9Cyc
死にたい
死して屍拾う者無し
シシーニョ
>>466 ラジオデパート2Fの本屋でおばちゃんに相談しる
ここで良いのかよく分からないのだが、違ってたら誘導願います。
良くC-SYNCからH&V-SYNCを分離する回路に、LM1881とかNJM2217を使っているようですが
これって15kHzより上、たとえば31kHzのC-SYNCを分離するのにも使えるのでしょうか?
回路図と部品リストがあれば組める程度の知識しかないので、データシート見ても… orz
スピーカーなんですが、ミニコンポのスピーカーを中古で買ったのですが
バイワイヤリング対応で、間違えて買ってしまい困ってます。
現在↓の画像の接続1の方法で接続してますが問題ないでしょうか?
http://www.42ch.net/UploaderSmall/source/1149767688.GIF 本来なら接続2かと思うのですが・・・インピーダンスとかどうなるのか。
あともうひとつ質問が、ここ最近酷いんですが。
パソコンやDVDプレーヤー、ビデオデッキなどの本体を触ると少し電気が流れてる気がします。
触って擦るとプルプルと微妙に指が感電してる気がします。
コンセントを抜くと全くしないのでやはり電気が流れてるのかと。
これって何なんでしょうか・・・あまり良くない気がして、電気や回路などに
詳しい方なら何かご存知かと思い質問させて頂きました。
いや、接続1であってるでしょ、普通。
ネットワークは内蔵しているはずなんで。
感電はノイズフィルタのY-コンデンサの漏れ電流だと思う。
人体には問題のない微弱な電流だけど敏感な人は感じるね。
気になるなら筐体を大地アースしましょう。
475 :
473:2006/06/08(木) 22:11:22 ID:gddTyBed
>>474 即レスありがと。
自分も接続1しかやりようが無いのでやってますが、もしツィーターに
コンデンサー付けてないと、ローカットされてなくてやばいですよね。
ミニコンのスピーカーなんで、どういう構成で作れられてるかわかりません。
ちなみにパナソニックSC-PM730SDの付属スピーカーで、スピーカー直出しでケーブルが出てます。
>>感電はノイズフィルタのY-コンデンサの漏れ電流だと思う。
これはどの部分かわかりますか?パソコン?
ある一つの機器から漏れて、全ての機器に影響を与えてると言う事ですかね?
ちなみに全て同じ電源タップに接続してますが、何か影響があるんでしょうか。
うーん、そんな汎用性のない設計のがあるのかいな。
元々セット品だからしかたないのか。
コンデンサがあるかないかぐらいはテスターの抵抗レンジでわかるね。
漏れ電流はパソコンが一番多い(電源が台湾製なら)と思うが、ノイズフィルター
はどの機器にもついている(安い機種は省略されてるかもしれないが)ので断定
はできない。
ノイズフィルタの漏れ電流と決めつけてはイケナイ
その思いこみが死を招く
コルピッツ型発振回路の位相条件
−(ωC1+ωC2)+ω^2C1C2L=0より
ω=√{1/L(1/C1+1/C2)}
発振条件
hfe>C2/C1
となる理由を述べよという課題がでたのですが
何がなにやらさっぱりです・・・
色々ぐぐったりもしたんですが参考になりそうなHPも見つからず
どなたかこれのヒントor参考となるようなHPを教えてもらえませんか?
たいていの教科書に載ってるんで内科医、それは。
480 :
774ワット発電中さん:2006/06/10(土) 11:59:55 ID:c0Z6nbh4
>>400 >手元に有るのはSONYのSRS-2420。
うわーん、ググったけど、こんなの出てこないYO!
しゃしん、うぷしるυ!
>>461 DCカットのコンデンサが影響していた、って落ちかな?
実際のオペアンプの実験で、積分回路や微分回路の出力波形が
崩れた(ブレている)形で出力されてしまいました。
どうしてでしょうか?
思いっきり考察ネタだな・・・
485 :
774ワット発電中さん:2006/06/10(土) 21:29:08 ID:Vo3AJoDa
AC100VでLEDを多量に光らせたい場合、下の考え方でOK?
(感電防止は自己責任という事で...)
AC100V 0.3Aヒューズ。
ダイオードブリッジで全波整流。
コンデンサで平滑(コイルも直列に入れる)。
定電流ダイオード(15mAぐらい)を直列接続。
LED×沢山(数はVfと実測で決める)。
どないでっか?
>>485 抵抗で十分では?
定電流ダイオード使うなら、バラツキがあるので、ちょくれつにすると電圧が均等に掛からない
抵抗かツェナーダイオードをパラにすれば良いと思う。
487 :
マイニー:2006/06/10(土) 22:30:27 ID:yl/pIsC+
以下のことで教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
H8/Tiny にMONYTOR.MOTをダウンロードして、HTERMで
セッションを開くってやったんですけど、「プログラムからの応答がありません」ってなりました。
通信速度は19200に設定しています。
PCはウインドウズ XPです。RS232Cで接続しています。
秋月電子通商から開発キットを購入しました。
coarse-grained reconfigurable instruction set processor(CRISP)ってなんだか分かりますか。
教えてください。
>>488 そのまま、インストラクションセットを再定義可能なプロセッサ
490 :
774ワット発電中さん:2006/06/10(土) 23:52:22 ID:4uk6yCtP
電子の半径わかる人いますか?
どこ調べても載ってません・・・
>>490 まだ世の中の誰も知らないんじゃないかと。
電荷量なんかから求めた理論的・仮想的な電子の半径の値はあるそうだが
古典電子半径(電子の古典半径)についてはぐぐるか、
適当に教科書を見てください。
Cdsにおける照度と時定数の関係性が分からないんですが、誰か分かる方いませんか?
環境に悪いcdsなんて使うな!
Cds(鉛フリー)
確かに鉛はフリーだ罠
>カドミウムは・・・これらの毒性の一部は、亜鉛と類似の生体内挙動を示すことから、
>亜鉛含有酵素のはたらきを乱すことによるものと考えられる。
亜鉛と鉛は似ていないか? とか言ってみる。
亜鉛とカドミウムは同じ族だが…
んで、有機リン系の殺虫剤をまき散らす。と、あれ〜人もシンデレラ。
有機リン化合物には毒がある。(ことが多い) サリン・多分・・
内緒。有機リン化合物って、アデノシン3リン酸とか、DNA とか RNA とかに
なかったっけ。
電圧スケーリングってどういう意味だか教えてください。
あとダイナミック電圧スケーリングとの違いを教えてください。
お願いします。
結局、人間の存在によって色んな元素が濃縮されるから問題になる様な希ガスは18族
結局、人間の都合によっていろいろな元素が認識されるから、問題になる・・
・・結局ワカンネ・・
505 :
名77.4ワット発電中さん:2006/06/15(木) 23:30:46 ID:cfd18Hvx
有効電力とKVAの関係を教えてください。
電流*電圧*1.732とか言う意味ではないです。
>>505 電流*電圧*1.732というのは3相皮相電力(VA)の計算式。
皮相電力と言うのは「見た目の電力」という意味。
実際には回路中のコイルやコンデンサーによって余分な電流が流れている為
本当の電力は少なくなる。この比率が「力率」
皮相電力に力率を掛けると有効電力となる。
例)単相100Vで5A流れる力率0.8(80%)のモーターなら
皮相電力は500VA、有効電力は400W
三相200Vで10A、力率0.8なら
皮相電力は約3.5KVA 有効電力は約2.8KW
当然 有効電力<皮相電力 となる。
エネルギー量を計算する時には有効電力で計算するが、電力容量の計算の時は
流れる電流が重要なので皮相電力で計算する。 電力トランスの容量表示も
皮相電力である。
電子回路を1から勉強したいのですが、
初めはどこから勉強したほうがいいですか?
一番の基礎は、オペアンプや、コンパーレータになるんでしょうか?
一番の基礎は抵抗じゃね?
509 :
Nana:2006/06/17(土) 04:01:24 ID:BFHCa5r8
初歩的な質問なんですが2つ質問させて下さい。
抵抗と言うのは電球とかそういった物を表す事であってますか?
後、電源の周波数を変えるっていうのは電圧を上げるって事であってますか?
携帯からの書き込みなので改行が変だったらすいません。
510 :
774ワット発電中さん:2006/06/17(土) 08:04:02 ID:Gwxn/va5
インバーターって何??
直流機って何??
>>510 ググッたのか?
教えて君ばっかだと身に付かんぞえ
因みにインバータってのは逆変換する素子・機器・機構の総称
デジタルならNOTゲートだし、パワー系ならDC→AC変換機だ罠
512 :
774ワット発電中さん:2006/06/17(土) 09:38:31 ID:Tgd3NbQT
まさかそれが言いたくて自(ry
514 :
774ワット発電中さん:2006/06/17(土) 11:26:01 ID:Tgd3NbQT
あっその手がアタかっ!?よーし。
515 :
509です:2006/06/17(土) 11:26:44 ID:BFHCa5r8
すいません勉強不足過ぎました。
抵抗ってのは電気を通りにくくする物で別に電球とかじゃなくて抵抗は抵抗なんですね。
変な勘違いしてました。
例えば回路に電気を流したら電球が壊れた。
10Ωの抵抗を電球の前につけたら流れる電気が減ったので壊れない。
こういった感じでいいんでしょうか?
電気を耐えられるように調整するのが抵抗って事ですか?
516 :
774ワット発電中さん:2006/06/17(土) 11:29:29 ID:qsgM3Otx
電流を流れにくくするのが 抵抗 なのだ
517 :
774ワット発電中さん :2006/06/17(土) 11:48:58 ID:iQe2ixx1
オペアンプでの半波整流回路の入力ー出力特性を理想的な特性に
近づけるにはどのようなダイオードがいいのでしょうか?
そもそも「抵抗」はものの性質、特性。もの自体をさすわけじゃない。
抵抗という性質を積極的に利用する部品が「抵抗器」。
めんどうなので抵抗、抵抗と呼んでるけどね。
>>517 ググレ キーワードは「理想ダイオード」だ。
>>517 (; ̄o ̄)シ オイオイ 返事くらいしろよ、「わかりました、ありがとう」とか
「何おめぇトンチンカンな回答してんだ」とか・・・・・
521 :
774ワット発電中さん:2006/06/18(日) 17:07:16 ID:Dxa40sq8
初歩的なことでスミマセンが、質問させてくださいっ(><)
バイポーラトランジスタで「大振幅モデル」と「大信号等価回路」は同じものですか?
ご解答、よろしくおねがいしますm(_ _)m
>>521 法律談義は好きくないが、「大振幅モデル」と「大信号等価回路」の
具体例を教えてもらえないだろうか?
523 :
774ワット発電中さん:2006/06/20(火) 01:40:23 ID:syghJO5F
デジタル回路のAND回路にトランジスタを用いて測定したら
入力電圧がHレベル(5ボルト)とLレベル(0ボルト)の時に
出力電圧が380ミリボルトで出たのですがこの理由をだれか教えてください><
お願いします
524 :
774ワット発電中さん:2006/06/20(火) 02:23:41 ID:wFbxwvw7
電気機器で有限要素法(FEM)が今後はたす機能、能力を想定して今後の技術展開を予測してみませんか?
525 :
リンクマン・参上 :2006/06/20(火) 06:30:41 ID:IJeQlYmM
>>523 どのようにトランジスタを使って何をはかったのかわからないのに
答えられるわけもなく…
527 :
名無し:2006/06/20(火) 11:16:18 ID:wFbxwvw7
>>523 7408なんかのTTLだと0.8Vまでが"0"、2-5Vまでが"1"
なので普通の動作なのでは?
間違った。それは入力で、出力は
"0" 0-0.4V
"1" 2.4-5V
だったよ
どっちみちL出力の閾値内だNE
ここで良いのかちょっと分かんないんですけど、質問させてください。
大学の課題で回路図を描く事になったんですが、お勧めのソフトってありますか?
水魚堂のん
>>532 よく使うゲートをオートシェイプのグループ化で作ってWordかExcelで
充分なんじゃねーの? 面倒だが抵抗の記号とか1回作ってしまえば
あとはコピペだ。
536 :
774ワット発電中さん:2006/06/22(木) 16:16:49 ID:1MzAQYcP
初歩的な質問なんですが2つ質問させて下さい。
照明と言うのは電球とかそういった物を表す事であってますか?
後、電源の周波数を変えるっていうのは関西から上京するって事であってますか?
携帯からの書き込みなので改行が変だったらすいません。
537 :
774ワット発電中さん:2006/06/22(木) 16:23:51 ID:1MzAQYcP
ひどい自演を見た梅雨の午後
・・・そっとしておいてやれ
540 :
774ワット発電中さん:2006/06/22(木) 16:59:02 ID:1MzAQYcP
だーらー、オマエらみたいなやつが相手するから頭にのって
第二、第三の藩校が行われてしまうのだZO!
更に(ry
頭に乗るような子ぬこが自演してるなら黙認するけどな
もう二度と起きないように貼っておきますね
536 名前: 774ワット発電中さん 投稿日: 2006/06/22(木) 16:16:49 ID:1MzAQYcP
初歩的な質問なんですが2つ質問させて下さい。
照明と言うのは電球とかそういった物を表す事であってますか?
後、電源の周波数を変えるっていうのは関西から上京するって事であってますか?
携帯からの書き込みなので改行が変だったらすいません。
537 名前: 774ワット発電中さん 投稿日: 2006/06/22(木) 16:23:51 ID:1MzAQYcP
>>536 どちらもしょうめいできないなあ…。
540 名前: 774ワット発電中さん 投稿日: 2006/06/22(木) 16:59:02 ID:1MzAQYcP
だーらー、オマエらみたいなやつが相手するから頭にのって
第二、第三の藩校が行われてしまうのだZO!
543 :
774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 00:47:30 ID:wEbN6hob
あのー 昨日電磁波浴びたのですがちょっとかゆいです。
どうすればよいですか?
医者に行け。
545 :
774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 02:09:25 ID:31+NcD5m
医者の先生は送電線のせいといいました。
分布定数線路的な効果でせうか?
そいうときはせいようがいちばん
うみにいってつりでもしてこい
>>545 君の使っている携帯電話のほうが1万倍危険だと思うが。
電界強度は距離の2乗に比例する、頭に接触した携帯電話がいかに危険か。
どうせお脳から電波出してるんだからキニスンナ
脳内に流れている微小な電流が発する電磁波は、測定限界以下だな。
では電磁シールドのなかえどぞ
調査結果によると携帯を所持する人は電磁波の影響によって所持しない人より
精子の数が少ないとのこと
脳への影響にもあると思われるが未解決のまま使用されている
>>551 これだけ普及した後で 「有害でした、てへっ(はぁと」 なんて言ったら
パニックになるから伏せてるだけでかなりヤバいだろうな。
敏感な香具師なんか携帯の長時間通話で頭痛するくらいだし。
俺も少し頭痛するほう。
553 :
774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 23:06:08 ID:1nxY7uL1
十年ほど前に安物家電として売られていたfunaiというメーカのテレビデオに内臓された
VHSチューナーユニットを再利用したいので、ピン配置がどんな感じか大まかに知りたいのですが、
良い資料を知ってる方いませんか?
チューナ(銀色のケース内部分)部の表示
utunntjal002
tekn7-008a
41101ra
↑ピン配置は秋月で売ってるものと似ています。
ピンはアンテナRCAプラグ側からみて5本(内3本接続なし)+2本 + 5本になってます。
以下は基板上のIC類3つ
@(PLL選局チップ?)
sanyo 4adm
la7672
A(?)
funai
m37211m2-506sp
qsmqaosmb033
352100
B(アンプ?)
tda7231
91b405a
554 :
774ワット発電中さん:2006/06/25(日) 23:14:01 ID:1nxY7uL1
555 :
774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 00:38:13 ID:xVsow+mk
そこらにある赤外線リモコンの光を当ててる間だけスイッチが入るような仕組みを
なるべく簡単に作れないでしょうか?
On/Offする電流は100mAくらいです。
>>555 ベースやゲートに光電素子繋いだスイッチング回路で良いんじゃね?
光電素子はリモコンに反応できる帯域のやつで
>>光電素子はリモコンに反応できる帯域のやつ
これって蛍光灯でも反応するの知ってた??
>>557 受光部に赤系のシャープカットフィルター挟んでおいたほうがいいでしょうね。
使用するリモコンを限定したいのであれば、波形を計測してPICなり判定回路を入れましょう。
560 :
555:2006/06/26(月) 15:38:20 ID:xVsow+mk
すいません「スイッチング回路」って言葉も知りませんでした。
調べてみましたが、赤外線受光部をPL-IRM0101を使うと受光時に出力が
Lになるので、これを2SA1015のBにつなげておけばE-C間がスイッチになる
ということでしょうか?
2SA1015はPcMax400mWとあったのですが、5V80mAまでならOKということで
すか?
トランジスタで消費してよい電力が最大400mWということ。
負荷に5V80mAかけたいということなら、必ずしもトランジスタの
電力は400mWにはならないよ。
回路設計でPCBEというフリーソフトウェアを使っているのですが
[戻る]機能がなく、ミスをしたときに非常に困っています
戻る機能があり使い勝手の良いソフトはありませんでしょうか。フリー、シェア問いません。
>562
回路設計ではなくて、プリント基板設計の話かとおもたよ。
564 :
774ワット発電中さん:2006/06/26(月) 22:15:28 ID:cRO1LHNA
>>563 PCBEなら基板設計の方だよね。あれで回路設計できるのかな??
「回路図は私の頭の中にある!」タイプの人なら回路図書かずに、
いきなり基板パタン引けるのかもしれない。
100V 300Wの電球を制御する調光器を作ろうと思ってます。
ヒューズは4Aくらい見ておいた方がいいのでしょうか。
またトライアックは8A位のを使用して余裕を持っておいた方が良いですかね。
>>567 まず、ヒューズは 3A にして様子を見る。正常ならおそらく切れない。
(後日、正常なのになぜか切れる可能性はあり)
TRIAC は最大許容平均電流 3A でもギリギリ可。なぜならピーク許容電流は
平均電流より大きく設計されているので。但し放熱条件には注意。
569 :
774ワット発電中さん:2006/06/29(木) 15:40:01 ID:+ITALP2B
半導体物性についての質問があります。
1.分子量が増えると何故格子定数が大きくなるのですか?
沢山の物質で出来ている化合物ほど、その物質の原子を全てを含む単位ブロック(立方格子など)が大きくなる
→ブロックが大きくなるということは、辺々の長さが大きくなるということであり、これは格子定数が大きくなるということである
ということでしょうか?
また、分子量の増加に伴い融点が低下し、それによってバンドギャップが減少するらしいのですが、何故融点の低下がバンドギャップの減少につながるのですか?
さらにバンドギャップの減少が原子の有効質量の低下につながる理由も分かりません。
2.格子整合とインピーダンス・マッチングの関係が分かりません。
格子整合が取れていない
→X線回折装置などで物質を見たときに、不整合部分などの格子面ではX線の回折がうまくいかず反射波?的なものが出てしまい(またはブラッグの条件に合わない)、装置でうまく測定できない
→2つの物質の性質(アンテナではインピーダンス)が一致していないと、波の伝搬がうまくいかないという点が、アンテナなどのインピーダンス・マッチングの話に似ているため、そのように言う
という意味なのでしょうか?
どなたか教えてください、お願いします
570 :
569:2006/07/02(日) 14:15:04 ID:YOL+B+Ay
ど、どなたか助けてください…
571 :
774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 16:54:27 ID:2LlotgUQ
固定子鉄心は固定子巻線を施して磁気回路を作る鉄心で厚さ0.35oまたは0.5o、けい素含有率2〜3%のけい素鋼板を用いるらしいんですが、何故0.35oみたいな薄いのを使うのか?何故けい素を入れるのかがよく分かりません…。
誰か教えて下さい。
【100V,600Wの電熱線の半径をもとの二分の一とし、長さを2倍にしたときの電力】
答えは分かるんですがやり方が分かりません。どなたか分かれば教えて下さい。
>>572ですがスレ違いっぽいですね。別スレにいきます。
574 :
774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 18:33:50 ID:AB0d7qxu
負荷が平衡している単相三線式配電線路において、
電線1条の抵抗がRであるとき、線路に流れる電流をIとすると
電圧降下vがv=RIで表されるのはどうしてでしょうか?
また、同様に、単相二線式配電線路では、
電圧降下vがv=2RIと表されるのはどうしてでしょうか?
なお、電線の太さは同じで、力率は1の場合です。
よろしくお願いします。
>>568 了解しました。
トライアックは秋月の20Aの奴が送料を入れても結局安かったですorz
576 :
774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 19:12:44 ID:dyhoGkJR
いきなりで申し訳ありませんが2つ質問をさせてください。
まず一つ目は、パソコンのCPUにはMOS-FET(CMOS)が使われていますが、TTLと比較したときに
駆動方法などの違いによるMOS-FET使用の利点とはいったいなんでしょうか?
二つ目が、半導体にイオン注入を行ったときに打ち出されたイオンにより基板が痛みますが、
それを修復する方法やそのために必要な条件を教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
577 :
774ワット発電中さん:2006/07/02(日) 22:23:40 ID:VYCw4uVH
質問1
CR微分回路と交流結合の違いがわかりません教えてください。
交流結合はコンデンサが間にあればいいと思うのですが、
交流結合の例としてCR微分回路が書いてあることがあります。
回路の構成上何が違うのでしょうか?
質問2
また、ハイパスフィルタ=微分回路
という認識をもっているのですが
これは正しい認識でしょうか?
微分回路はハイパスフィルタの1種にすぎないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いいたします。
>>577 目的とその理想とする特性が違う。
HPFはカットオフ周波数以下の成分を通さずに、カットオフ周波数以上の成分を
減衰なく(一般に0dB)で通過させることを理想とする。(カットオフ周波数以上では
ゲイン変動しないことを要求される)。実際にはこんな理想的なフィルタは存在せ
ず、カットオフ周波数付近に遷移帯域(周波数と共にゲインが変化する領域)が
存在する。一般にこの遷移帯が狭く、急峻に変化する方がHPFとしては優れる。
一方、理想的な微分回路はゲインが周波数に比例する。もちろん、こんな理想的
な回路は存在しない(周波数が高くなるにつれてゲインが無限大になっちゃう)か
ら、例えばHPFの遷移領域を使って、近似的な微分特性を得る。したがって、微分
回路として考えるなら、遷移帯が広く、線形に近いほど良い。
以上のことをCとRを一個づつ使って実現すると、両者の回路は一致してしまう。
交流結合についても同様に考えればよい。
なお、LPFと積分回路についても同様。
579 :
577:2006/07/02(日) 22:53:31 ID:VYCw4uVH
>>578 ご丁寧にありがとうございます。
回路素人なのですが仕事上でこのあたりのこと
(微分積分回路,HPF,LPF,AC結合の利点欠点など)
をどうしても理解していなければならない立場になりまして、
真面目に基礎から勉強したいと思っております。
よろしかったらこのあたりの事情がよくわかる教科書を教えてもらえないでしょうか?
「ゼロから学ぶ電子回路」講談社
「よくわかる最新電子回路の基本と仕組み 電子回路設計のための基礎講座」秀和システム
を購入して勉強したのですが、オペアンプとかの記載はいろいろとあったのですが
微分積分回路とかはほとんど記載がなくて自分に適当な本を探しております。
どうぞよろしくお願いいたします。
転位密度 でググレ
581 :
774ワット発電中さん:2006/07/06(木) 20:06:24 ID:5DcrKnQ2
負荷の電圧vと電流iが下記である。
v=√2V(1)sinωt+√2V(3)sin3ωt
i=√2I(1)sin(ωt-θ(1))+√2I(3)sin(3ωt-θ(3))+√2I(5)sin(5ωt-θ(5))
このときの、負荷に供給される有効電力、iのひずみ率、負荷の総合力率を求めよ。
具体的にどうやって求めればいいのでしょうか。
授業でほぼやってないのに出題されたのでどう手をつけていいか分かりません
色々、本を見るとひずみ率は、方形波で求めている例題ばかりだし…
ちなみにV(1)とかI(3)とかθ(5)とかの括弧内の数字は添え字です。
よろしくお願いします。
582 :
581:2006/07/09(日) 19:24:12 ID:lJjTYyz6
ageます
質問です
金属探知機の原理についてご教授いただけないでしょうか?
色々と検索かけてみましたが、いまいちわからない・・
近くに金属があるとコイルのインダクタンスが変化する
それを検知すればウマー
MOS-FETに関して質問があります。
MOS-FETにはロジックタイプとアンロジックタイプがあると聞きましたが
両者の違いとはどのようなものなのでしょうか?
専門書やネットで検索してもなかなか出てきません。
詳しい方よろしくお願いします。
>>585 それってどっかのサイトに書いてあったの?何かの本?
>>586 以前、仕事先の技術屋さんに聞いた話です。
ロジックタイプはVGSが低くてもON抵抗が小さい? というな話だったような気が
するのですが、その認識はあってるんでしょうか?
588 :
585:2006/07/12(水) 21:40:12 ID:s85Hgf+a
>アンロジックタイプがあると聞きましたが
ノンロジックの間違いですね。すいません。
>>585 聞かない言葉ですね。教えてくれた人周辺のローカル用語だったりするかもしれません。
会社というのは案外そういう社内用語みたいなのを作っていて、聞いている方も初耳なりに
意味をつかみつつ話が通じていることがあります。
4v駆動タイプ(4/2.5/1.8v)とか呼ばれるものを指してそうな気がします。
構造上MOSFETのゲート電圧はある程度高くないとONしないとかON抵抗が高いとかいった
問題が出るのですが、ディジタル回路でよく扱われる電圧で十分にゲートを駆動できる
よう考慮して製造されたものをいいます。
590 :
585:2006/07/12(水) 23:32:52 ID:s85Hgf+a
>>589 >聞かない言葉ですね。教えてくれた人周辺のローカル用語だったりするかもしれません。
ググったところ、ロジックタイプという用語は見つかりました。何なのかはイマイチ不明ですが・・。
用語としてはあるのでしょうが、やっぱりマイナーな用語なのかもしれません。
もしかしたら
>>589さんの言うようなもののことかもしれませんね。ありがとうございました。
>>583 すいませんが、もう少し細かく教えてくれませんか?
コイルのインダクタンス変える方法にも色々種類があるみたいなので・・
自分高校生で、課題研究のテーマにしているんです。
回路や基盤は見つけたのですが、原理や構造について説明できないんです。
でもその回路で使っているトランジスタも海外製で、国内の規格のトランジスタで合うものがあるかどうか・・
ある程度調べてわかったことは、
>>583さんが言うように、インダクタンスを変えてそれを検知するということ。
そこから検知したインダクタンスの差を増幅して音に変える、という解釈していいものなのかもわかりません。
どうかご教授お願いします。
コイルとコンデンサで発振回路
コイルに鉄を近かずけると、発振周波数が変わる
それを正規の発振周波数と比較音を出す
トランジスタはなんでも良い(2SC1815)
レスありがとうございます。
>>592 >課題研究って事なら、なおさら他人に聞いて済ましたらアカンやろ
>その過程が大事なんだから
確かにそうですね。
お金を掛けずに理論、原理を知ろうという考えが甘かったのかもしれません。
書籍でも調べて購入してみようと思います。
>>593 トランジスタはなんでもいいんですか。
情報ありがとうございます。
595 :
初心者が独学で回路が学べる:2006/07/14(金) 00:55:18 ID:qVs6MZs5
本、お勧めありませんか?
つ 教科書
なにが良著かなんてのは、そいつがどんなバックgラウンド持ってて、どこまで行きたいのか
分からんとさっぱり見当がつかんわな
定番がないわけでもないが
>>598 丁度その回路の組み立てようかと考えていたんです。
秋月電子でコンデンサ、抵抗等を注文している間に、原理を調べようと思ったら詰まっちゃって・・。
そのサイトの回路について質問です。
当然、発振回路や増幅回路を使用しているのは判るんですが、どのような構成の回路を使っているのか理解できません。
教科書で調べてみたところ、発振回路はCR発振回路を使っていると思われます。
この回路はトランジスタを6個使っています。
2個は発振回路に使用されていて、残りは増幅するための回路という解釈でよいのでしょうか?
もしそうだとするなら、その増幅回路の名称が判りません・・。
恐らく高周波を扱うので、高周波発振増幅回路だと思うのですが。
質問ばかりですいませんが、ご教授お願いします。
>>600 >発振回路はCR発振回路を使っていると思われます。
いえいえ、LC 発振回路です。
>残りは増幅するための回路という解釈でよいのでしょうか?
いえいえ、周波数の差を出力する回路+低周波増幅回路です。
周波数の差を出力する回路には、周波数変換器という名称もあります。
理論的には瞬時電圧の乗算を行います。ほかの成分も出てきますが、
その乗算成分が重要なのです。
>>600 まずはLC発振でクリスタルイヤホン鳴らす回路を組んでみれ
んで、発振中のコイルに金属を近づけてみれ
話はそれからだ
コイルあわせるの難しそう
100円ショップのラジオのバーアンテナ使うとか
あっ、そうそう
増幅は高周波ではないぽ
分かりやすく言うと原理は
Aの発振とBの発振の周波数の差を増幅です
同じ発振周波数だと差がないので音は聞こえない
一方に鉄を近付けると、周波数が変わりビート音となって聞こえる、または音が変わる
ちょうど、ラジオでダイアルを回したときブーからピーという音を聞いたことがあると思うが
そんな感じ
レスありがとうございます。
>>601 ほんと無知でごめんなさい・・。
とても勉強になります。
>周波数の差を出力する回路+低周波増幅回路です。
調べてみたところ、どちらの回路もトランジスタは1個で作れそうです。
>>593さんの回路図は、トランジスタを6個使っていますよね?
単純にトランジスタを増やすと、安定性が増すということなのでしょうか?
>>602 現在注文した品が届き次第組み立ててみて、金属探知機に触れてみたいと思います。
>>603 >100円ショップのラジオのバーアンテナ使うとか
周波数を検知するのに使う、ということでしょうか?
もしそうなら、周波数計が学校にあると思うので大丈夫だと思うのですが・・。
違ってたらごめんなさい。
606 :
774ワット発電中さん:2006/07/16(日) 20:23:41 ID:r4hfqdVp
ちょっと疑問に思ったことですが、
磁性体の磁化特性を調べるために磁化曲線を描かせる実験で
測定は基本的に
ttp://www.ee.chubu.ac.jp/jugyo/jikken1/2003/B1.pdf p78 図3のような回路で行いますよね。
1次コイルに励磁電流を流して、
磁束計を2次コイルに繋いで2次コイルに発生する電圧を積分して
磁束を測定しますが、1次コイルに発生する電圧から磁束を測定すると
何故駄目なのでしょうか?
恐らく何らかの問題が発生すると思いますが、具体的にお願い致します。
1.3V 3.3V
--- ---
l l
l ξ1.5kΩ
l l
l ●
l l
l ▼ダイオード
l ---
l l
l ξ 510Ω
l l
l ------l
l
.ξ150Ω
l
..▼
E
質問があるのですがよろしいでしょうか?
学校で「このような回路のダイオードに流れる電流はいくらになるか?
また、そこから●点の電位を求めよ」 という宿題を出されました。
ダイオードが並列に繋がれていれば分かるんですが、、この場合のダイオードにかかる電圧はどうやって導きだせばいいんでしょうか?
ダイオードにかかる電圧さえ分かれば、GNDに近いほうから順に電位を求めていけば●の電位がわかると思い計算してるんですが、仕組みがよく理解できていません・・
教材で使ってるダイオードはこれです
http://www.necel.com/nesdis/image/D16321JJ3V0DS00.pdf)
>>607 1.5kΩと510Ωの合成抵抗を求めて、抵抗1本と、ダイオードの
直列接続の問題に帰着させれば電流が求まる。
電流がわかれば電圧も求まる。
一次側測ったてただの電圧はかってるわけだしーーー
>>608 ありがとうございます
等価回路はこうでしょうか
3.3-1.3=2.0V
---
l
.ξ(1.5k+510)=2010Ω
l
l
..▼ダイオード
---
l
..▼
E
ダイオードにかかる電圧をB、電流をIとしたとき
2.0=B+2010*Iという式が立つと思うんですが
これから先はダイオードにかかる電圧か電流がわからないと進めないと考えていますが間違ってますか?
講義中に取った似たような回路のメモにも「ダイオードに0.5Vを掛けると仮定する」などと予め決めてから計算してあります。
度々申し訳ありません。。
611 :
606:2006/07/17(月) 00:25:49 ID:5/cpQRFg
>>609 返信ありがとうございます。
それで、まだいまいち分からないのですが、
磁束をΦ、各側の電圧と巻数をv1、v2、N1、N2として磁束計を式で表すと
2次コイル側に繋いだ場合は
Φ=1/N2 * ∫v2dt
1次コイルに繋いだ時は
Φ=1/N1 * ∫v1dt
となって両方で測れるのではないかと思ってしまいます。
すみませんが、もう少し説明していただけないでしょうか?
理解が足りなくて申し訳ないです。
612 :
610:2006/07/17(月) 00:26:46 ID:ZEbULjz3
>>607のデータシートに記載されている、順電圧-順電流曲線から
>>610式が成り立つ数値を
電流を適当に決めて電圧を曲線から求め、それを式に当てはめてという作業になるんでしょうか?
抵抗 + 非線形素子に流れる電流の求め方って、
どんな教科書にも載ってると思うんだけど・・・
>>612 順特性のグラフに負荷線を書き加えたときの交点が動作点だよ。
(V,I)=(2,0)の点と(V,I)=(0,2/2010)の右下がり斜線を書いて
動作点を求めるとその(V,I)がダイオードにかかっている電圧
と流れる電流。
温度によって動作点がちがってくるだろ。Vが2.0Vなんて低いと
変動が大きいのでホンとは大きめにとりたいものだ。
>>611 一次コイルの DC 抵抗が測定誤差の原因にならないようにするためジャまいか。
二次コイルの負荷抵抗 (測定器の入力抵抗) は十分大きくとってあると思われる。
>>615 ありがとうございます。
納得が出来ました。分かりやすい説明ありがとうございました。
>>614 ご丁寧にありがとうございました。
別の例題も解いて理解を深めたいと思います
618 :
774ワット発電中さん:2006/07/18(火) 23:23:41 ID:w+PalNaf
教えてください。
交流回路の交流電源がV・e^jωtで与えられていることがありますが、これを複素数表示すると、位相0で振幅Vなので、V・e^0=Vとしてよいのでしょうか?
また、電源を複素数表示すると、LをjωL、Cを1/(jωC)として直流と同様に計算できるので、複素数表示する意味があると思いますが、電源がV・sin(ωt)で与えられているときに、これを、V・e^jωtと表示することのメリットは何かあるのでしょうか?
e^jωt=cos(ωt)+jsin(ωt)
|e^jωt|=1 (三角関数より
620 :
774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 08:49:08 ID:+kf7jYVE
>>618 なんで V e^jωt が V e^0 になるんだ?
t は任意の時刻なんだぞ。
621 :
774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 17:50:48 ID:aN/NOMje
半導体にはシリコン、ゲルマニウム、二酸化ルテニウムなど
いろいろな種類の物質がありますが
それぞれ用途によって使い分けているのでしょうか?
622 :
774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 18:25:16 ID:U2AHsjZt
はい
623 :
774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 18:32:09 ID:aN/NOMje
いかにして使い分けているのですか?
624 :
774ワット発電中さん:2006/07/19(水) 18:56:54 ID:xGEUJumz
古い井戸に水が残っているのに、
新しい井戸から水を汲む必要は、ない。
素子のデータシートに載ってるのでそれを見る
626 :
621:2006/07/19(水) 19:09:57 ID:aN/NOMje
>>621 >>623 私見
移動度(キャリアの動きやすさという意味で易動度と記すべき?)→動作スピードに影響
耐久性
不純物半導体の作りやすさ(真性半導体しか存在しないなら、PN接合などありえない)
素子の作りやすさ
集積回路目的なら微細構造の作りやすさ
製造工程の難易度や複雑さ、原材料価格→価格に跳ね返る
発光デバイス目的なら、発光波長(要するに色)によって材料が限られる
などなど。
集積回路なら、材料の価格と、今までの技術の積み重ねで、
なし崩し的にSiが使われている、というのが現状のような気がするが。
ともかく独り善がりの意見なので、他の諸賢のフォローを請う。
628 :
627:2006/07/19(水) 19:27:52 ID:LP0F22I8
>>621 >>623 >>626 付記すると、この種の話は、電気電子の分野で勉強することではあるが
もしかしたら材料物性板で質問すると、より早く答えが返ってくるかも
しれない。
630 :
774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 05:16:38 ID:2+DCVCD7
野球のカウント表示機を作るために必要な回路を教えてください。
お願いします。
野球場に行って見せてもらう
PICでLED点ければええやん
電球が良ければ虎でドライブすりゃええ
633 :
774ワット発電中さん:2006/07/20(木) 07:36:57 ID:k8MakDUE
>>630 まず、状態遷移図か簡単なフローを書いてみたら?
非同期論理回路って、SR-FF、エッジトリガー D-FF、位相比較器くらいしか
知らない。ほかにもっとすらすら挙げる人、かきこしてね。待ってます。
ALU
>636
くだいて言うと、乗算器のこと?
↑あっさりいうと加減乗除論理演算器
算術論理演算回路だからなぁw
乗除開平は回路規模から別にすることも多いとはおも
ROMとかRAMも同期・非同期があるね
641 :
774ワット発電中さん:2006/07/23(日) 08:14:38 ID:Exyi3p+0
AC1Φ80V〜120Vの入力に対して、AC1Φ100V +/-2.5Vに安定化した電源を出力
させたいのですがどのような回路を組めば良いのでしょうか。
アナログシンセ等電圧にシビアな機器を安定させたいのです。
よろしくお願いします。
>>641 アナログシンセの電源を改良するのは無理?
>>641 一旦直流にもどしてから正弦波発振器の出力を100V出力のアンプで出力させる。
市販品もあるけど、
>>642の方法が一番シンプル且つ高性能な気がします。
電子回路の等価回路がかけません!
手順をご教授ください。
647 :
774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 16:42:19 ID:NsC3DPp7
(1) 元の回路を理解する
↓
(2) (1)を元に希望する等価回路を書く
↓
(3) 出来たー!
いきなり高次方程式なんて解けないだろ。まずは加減乗除から。
649 :
774ワット発電中さん:2006/07/24(月) 17:58:35 ID:1dqgMVPy
スレ違いかも知れませんが…
JIS C0617の二値論理素子の表記ってX0122と同様ですか?
電気回路の基礎とかいうガチガチの体育会系教科書をほぼ最後までやって
後半から基礎からの交流回路とかいう電気学会のかなり分厚い奴の真ん中へんにある四端子回路から始まって急にわけが分からなくなった。
交流の基礎は前者の教科書で演習にまみれて大体でしか理解してないからやってるまるで意味が分からない。
「だから何?」としか言いようが無い....。何が影像パラメータだよ、なんか、疲れた................。
ttp://www.bwgen.com/magicjim/ ↑の一番下のを作りたいんですが、LM567のsignal inputのところに
ステレオケーブルのLとRとGNDの3つのうち
LとRの信号をおのおの引っ張ってきて左右用それぞれのLM567のピン3に直結すればいいのでしょうか?
あと0.005ufのコンデンサーはショップで見当たらないのですが0.0047とか0.0056の近似のもので
良いのでしょうか?
よろしくお願いします。
652 :
641:2006/07/24(月) 22:56:56 ID:RSRQ0IFZ
653 :
643:2006/07/25(火) 00:19:04 ID:MXD09ZwQ
>>652 >>642の案はNG?
簡単な回路以前に必要な電流も書いた方が良いと思われ。
電流が必要ならそれこそ、専用にガソリン発電機でもあつらえないといけないかもしれないし…
今日の講義でコスト縮小化のため企業に就職したら安いコンデンサーを
使いつつもコンデンサーに負荷がかからないように整流回路(電源回路)を
作る必要があると聞いたんですがどのような方法があるのですか?
全波整流回路や上限リミッタ回路を使えば負荷を減らせると思ったのですが
どう考えても逆にコストが増えそうなので実際の企業ではどのように製作しているのか
教えて下さい
655 :
774ワット発電中さん:2006/07/25(火) 17:09:36 ID:CLQ5l9q3
NPN Tr.のE-B間に順電圧を加え、C-B間に逆電圧を加えると電流が流れます。これは、Eの電子がBに流れ込むからですよね?このとき一部の電子は正孔と結合し消滅するんですが、この電子っていうのは、E、B、Cのどこにあった電子ですか?詳しく説明をお願いします。
>>654 力率改善回路か、スイッチング電源なら多相出力化かな〜。
四端子回路定数の直列素子の上側にインピーダンスがあるのはわかるんですが、
逆になったらどうなるんでしょうか?
>>657 >四端子回路定数の直列素子の上側にインピーダンスがある
わかんない。説明してくれ。
>>659 なんだ、つまんない。もっとトンデル話が始まるのかと思って期待していのた。
>>652 多分ホンダの発電機買った方が一番安く済むと思うよ
662 :
774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 14:44:01 ID:cv/dfO6n
663 :
774ワット発電中さん:2006/07/27(木) 14:50:21 ID:cv/dfO6n
あ、FeliCa使ってんのか
ソフトの問題かな
FeliCaって一般のマンションの磁気カードに使われるのか?
それともFeliCaは関係ないのか
Suicaには磁気ストライプなんかないぞ。
大きさが同じなら何でも良かったんじゃね?
>読み取リ側が摩耗するなどすると
何が磨耗してるんだろう
横幅を測る物差しかな?
はじめまして.制御工学のことで質問したいのですが
伝達関数G(s)と入力u(t)が与えられていてy(t)を求める場合
@ Y(s)=G(s)U(s) として逆ラプラス変換で求める
A G(s)を逆ラプラス変換をした後 y(t)=g(t)u(t) とする
これは同じことになるのでしょうか?
初歩的で申し訳ありませんがよろしくお願いします.
>>717 申し訳ないです
理論・回路の〜の方は軽く謝罪文いれておきますね
まちがった・・・・
こちらの投稿のほうと同じものを初心者スレのほうで書き込んでしまって
マルチ乙と言われたので・・・
この投稿も含め無駄なスレ消費してしまって申し訳ないです
>>667 y(t)=g(t)u(t)ではなくてy(t)=g(t)*u(t) (畳み込み)
オイラーの公式
>>673 自己レスですが、データキューを持っているんだから、特別に「遅延器」を設ける
必要はありませんね。いや、ほんのバカの始まりです。もっと続きます。(きっと)
初心者ですけど「光センサー付ICレコーダー」(英語と中国語の説明書付きのやつ)を、
ただスイッチのON/OFFで音が流れるようにしたいのですがどうすればいいですか?でき
るだけ簡単な回路にしたいのですが・・・詳しい人お願いします。
>>678 この回路は2つのゲートと5Rとで、一種のトリガ回路を構成しています
したがって、5Rは10Rでも20Rでも発振周波数に影響しにくいのでは??
5Rって、左のゲートに過大電流が流れるのを防ぐ為じゃなかったか?
681 :
680:2006/08/01(火) 05:01:00 ID:j3YlHfcw
昔の東芝のCMOS説明では2R以上になってたな > 過電流保護の抵抗。
ついでに、その説明では、インバーター2個のCR発振器はバラツキによって発振停止する事が有るから
インバーター3個の方を出来るだけ使用する様に書いてあった。
683 :
774ワット発電中さん:2006/08/01(火) 18:09:44 ID:gLwkqvgW
実験テーマ:ツェナーダイオードの静特性
目的:ツェナーの降伏現象を確認
このレポートなに書けばいいですかぁ??
考察に『あー下がった』そんだけしか浮かばない俺 オワタ
テーマ:半波と全波整流回路の波形観測
これ見てなにレポート書くの?
わからんばい
685 :
774ワット発電中さん:2006/08/01(火) 18:42:57 ID:Y+n7asE7
>>683 同じ実験過去にやったけどいくらでもあるだろ
素朴な疑問ですが、
デジトラのベースエミッタ間に抵抗入ってるじゃないですか。
アレは一体何の為なんでしょう?
>>673 >>674 誰も「見ちゃいない」ようだけど、あれにはすごい算術を使っています。
lim [n → ∞] n - n = 0 ← これって、もしかすると危うい
lim [n → 0] 1/n = 0 ← これって、もっと危うい (符号も考えてね)
+∞ - ∞ = 0 ← ほとんど信仰。
おしまい。
>>655 Bに流れ込んだEの電子。
答えが質問文にすでに書いてある希ガス。
Bにあった正孔と衝突して消滅する電子はBに元からあった電子ですよ
691 :
sage:2006/08/03(木) 14:14:08 ID:9qHeQ8Ck
Vin1━/━+━┥┝━━┓
+ SW1 ┃ C ┃
/SW4 ┃ SW3
┃ ┃ ┏━━/━━━┓
G ┃ ┃ ┃
┃ ┃ | \ ┃
Vin2━/━+━┥┝━━┻━┻━| - \ ┃
+ SW2 ┃ C | |━━┻━━Vo
/SW5 ┏━| + /
┃ ┃ |/
G G
このような回路を考えた時に、
まず、SW1,SW2,SW3をONにした状態でCに電荷が溜まると思うのですが、
その後にSW1,SW2,SW3をOFFにし、SW4,SW5をONにすると、
出力VoにはVin1とVin2の足されたものが出力されるのでしょうか?
それとも、Vin1とVin2の平均が出力されてしまうのでしょうか?
また、Vin2の入力を負にした場合も
足し算の場合は
Vo=Vin1+(-Vin2)
となるのでしょうか?
分かる方いらっしゃいましたらアドバイスをよろしくお願いします。
図が汚くてすいません。
>>691 考えている様にはならない。
殆どの場合は出力は飽和。
飽和しない時はノイズが出てくるのみ。
如何したいの?
>>691 この回路では希望の動作とは、程遠いな 電子回路の動作を1から勉強しなされ
IN1とIN2の平均値を取るなら入力にバッファを入れて、サンプル&ホールド回路 その後OPアンプによるバッファだな
Vin1━/━+━┥┝━━┓ ┏
+ SW1 ┃ C ┃ ┃
/SW4 ┃ ┃ SW3
┃ ┃ ┏━━/━━━┓
G ┃ ┃ ┃
┃ ┃ | \ ┃
Vin2━/━+━┥┝━━┻━┻━| - \ ┃
+ SW2 ┃ C | |━━┻━━Vo
/SW5 ┏━| + /
┃ ┃ |/
G G
申し訳ないです。
途中で送信してしまいました。
先程はSW3の上にキャパシタを挿入するのを忘れていました。
このようなシングルエンドのスイッチトキャパシタ回路を考えた時、
出力はどのようになるのでしょうか?
出力をVin1だけにした場合は
Vo=Vin1*C/C(←挿入し忘れた方のコンデンサ)
に増幅されると思うのですが。
まだまだ未熟なので頑張って勉強したいと思います。
┏━━┥┝━━┓
┃ C .┃
┏━━/━━━┓
SW3
こんな感じです。
連投すいません。
>>697 そうなる。−入力がGと同じ電圧になるようにVoが動く事を考えればおk
700 :
687:2006/08/04(金) 00:57:28 ID:d0zX6srq
>>700 トランジスタはベースの電圧がエミッタより0.6V位、高くなった時にベース電流が流れ、CE間がONする。
ベースからマイコン等へ抵抗一本つけただけだと、マイコン出力が0.6V以上になればトランジスタがONしてしまう。
例えば、上記抵抗値の1/2の抵抗をベース、エミッタ間に繋げば、ベースにかかる電圧は抵抗で分圧されるので
マイコン出力が1.8V以上になった時にトランジスタがONする様になる。つまり、デジトラの入力閾値を
0.6Vから1.8Vに引き上げる働きがある。
702 :
696 :2006/08/04(金) 11:49:56 ID:ZSCcFFWA
>>699 レスありがとうございました。
がんばってみます。
703 :
700:2006/08/05(土) 00:39:15 ID:Ad9t0blj
705 :
704:2006/08/06(日) 15:28:03 ID:QkU0NWGH
>>704 さて、どうしてそうなるのか、それを説明する方策は如何。
707 :
774ワット発電中さん:2006/08/22(火) 00:16:19 ID:4cgEMLif
質問です。
オペアンプのボルテージフォロアについて。
@反転入力端子と出力端子を直結する
A入力抵抗と等しい帰還抵抗を入れる
という二つの回路を見かけますが両者の違いって何でしょう?
どういう使い分けをするのか疑問です。
宜しくお願いします。
708 :
774ワット発電中さん:2006/08/22(火) 09:44:25 ID:uoIkx2xQ
709 :
774ワット発電中さん:2006/08/22(火) 15:06:03 ID:pzqG7AhW
ツェナーダイオードの静特性(電圧対電流)のレポートって何書けばいいの?
ツェナーダイオードの静特性について書け
711 :
774ワット発電中さん:2006/08/22(火) 15:50:48 ID:pzqG7AhW
理論わからん
馬鹿でスマソ
712 :
774ワット発電中さん:2006/08/22(火) 16:56:30 ID:Eq4jSjv9
コンデンサにコイルを巻くとどうなるのでしょうか?
コイルに電気流すと磁界が生まれる。
コンデンサには電気を貯めることができる。
これを組み合わせたらどんな現象が起きるのでしょうか?
コンデンサとコイルを直列または並列もしくは別々の電源でつないでみたらどうなるのか知りたいです。
714 :
774ワット発電中さん:2006/08/23(水) 00:46:08 ID:lkrCYhNt
LC並列回路ができあがるだけじゃん。
フィルムコンデンサとか電解コンデンサ自体が(ry
>>711 ググレ
逆電圧についての特性と用途について述べればいい
717 :
774ワット発電中さん:2006/08/23(水) 21:15:48 ID:5xnLnO+3
カソード
718 :
774ワット発電中さん:2006/08/23(水) 21:33:09 ID:LV2Syfns
ミll^´二ヽ
ヾ ´д`) <今日は、青池順子です。
U/xx.ij
|__|__|
∪∪
719 :
774ワット発電中さん:2006/08/25(金) 20:32:57 ID:iHpwC/XS
全波整流回路 の波形観測 の理論教えてくだせぇ
ググっても でない…
720 :
774ワット発電中さん:2006/08/25(金) 22:24:47 ID:NfnTVZKO
コンデンサに*.**MFって書いてあるのはμFのことですか?メガファラッド?
3相交流の線電流から相電流の算出方法を(公式ではなく理論的)に教えていただけますか。
相電流から線電流のほうは簡単に理解できたので、逆も簡単だろうと思って考え始めたら、
難しくてウムーと考え始めてます。
目的:
Δ負荷の各頂点間にいろいろ負荷を繋いで、三相交流に流れ込む線電流を求めるようなソフト
を作っていて、ふとおもったのですが(元はエクセルのワークシートなのですが、これをjavaに直して
ます)負荷の種類が単相負荷だけでなく、元から3相の平衡負荷になっているようなものは、あと
から線電流に足しこんでいます。このため内部的には4パラメータをもっているのですが、
もし、線電流から相電流への変換が出来れば、内部的には3パラメータですむはずです。
722 :
774ワット発電中さん:2006/08/26(土) 04:00:22 ID:pOIQdYKl
>>719 > 全波整流回路 の波形観測 の理論教えてくだせぇ
「波形観測」は、あくまでも波形を観測するという行動あるいは行為だから
理論といわれても困る。
「ググっても でない… 」なら、図書館に行って電子回路の書籍を
参照しろ。電源回路関連の専門書があれば一番いいのだが
電子回路全般をまんべんなく扱っている入門書でも、たいてい
「電源回路」の章があって、そこに整流回路の説明もある。
ホームページの文字は読めても書籍の文字は読めないなどという
ことはないだろう。
>>720 メガファラッドなどという容量のコンデンサは、たとえ
電気屋さんに在庫していても
人力で運ぶことなど不可能なほどに巨大な形状のものであろう。
極板の面積と極板間距離から静電容量を算出する御馴染みの公式を用いて、
極板間誘電体は、さしあたり真空として(真空の誘電率を適応して)
メガファラドという容量を実現するには、いったいどれだけの
極板面積と極板間距離が必要になるか、自分で見積もってごらんよ。
>>720 同様に、小さなトランスで ***MA って書いてあるのあるよな。
メガアンペア!!!!! なワケねーだろ。
プールにも書いてあるよ「 50M プール 」
50000kプールかい!
そうか0.050プールなんだね。
ってわけわからんし。
>>721 そういうソフトだと、遅れ力率・進み力率も考慮しないとマズくないかい?
瞬時値を考えて計算したほうが楽ではないかな?
>>726 厳密にはそうだと思いますが、元のエクセル(これは私が作ったものではありません)では
そこまでは考えて作られていませんでした。
純抵抗を仮定した式になっていました。
>>726,727
改良ではなくて、元のエクセルと結果が同じになることが望ましいです。
ただし、エクセルのほうは4列(1-2,2-3,3-1,平衡負荷)使って計算しているのですが、
ソフトのほうの内部データは3列分で済ませたいというのが目的です。
で、気づいたのですが、計算はやはりめんどうなようですね。
ということで、内部データを線電流で統一して持たせることにすれば、
何も悩むことが無いのに気づきました。
紙田公って人の本がフェーザ表示などすごく分かりやすかった。
四端子網電流や電圧の向きやら伝送行列、インピーダンス行列の定数、短絡駆動点インピーダンスだの
似たような言葉のオンパレードで滅茶苦茶にこんがらがって既に影像インピーダンスで挫折しそう。大学始まらないでほしい・・・。
金属は温度が下がると電気伝導性が上がる
この現象(特性)に名称はありますか?
温度特性ではないですよね。
現象そのものの名前ではないが、その程度を数字を、(抵抗)温度係数という。
現象?
超伝導じゃねーの?
正の温度係数ってやつじゃね?
738 :
774ワット発電中さん:2006/09/16(土) 01:20:57 ID:/UaYbd6m
偏微分のδx と
普通の微分のdxは、どのように意味が違うのでしょうか?
わかったら教えて下さい。
ここでだめだったら数学方面の板へ行きます。
>>739 そこの全微分の式で、dz,dy,dzという記述を
あたかも変数値のように書けます。
また全微分の式ではδx、dxの意味は明らかに違いがあります。
dy/dxは、yをxで微分するという元々の意味から、
論理の跳躍があり、いきなりdx,dyは文字変数として
扱って計算して構わない・・・この理由がわからんのです。
なぜ、dx,dyという表記が変数になってしまうのでしょうか?
741 :
774ワット発電中さん:2006/09/16(土) 09:26:34 ID:RfydrKDr
割り切って使えばとてーもベンリだから。
xでの偏微分の意味をδxとし、xでの微分をdxで表すと定義すると、
全微分dzの式は微小変数δx、微小変数dxなどが混在してしまい、
1行目の言葉の定義が破綻するんだよね('A`)
よって1行目の定義は誤りがあって、この矛盾を解決できる
δx、dxの数学的に正確な定義(意味づけ)が必要なんだよなぁ・・・
初歩的過ぎる質問かもしれませんが
ショットキーダイオードとショットキーバリアダイオードの違いとは?
もしかして違いが無かったりします?
同じ
ところで「ショッキーダイオード」ってのはラジコン業界では市民権得てるの?
回路屋としては気持ち悪くてしょうがない。
基板上に並んで「イーッ!」とか言うSBDの群れ
すっげぇ嫌 orz
749 :
774ワット発電中さん:2006/09/19(火) 20:46:39 ID:RXzECQXv
ショッカーの戦闘員も、
最近は転職考えてるらしいが…
初歩的というか何もわかってないというか
LEDで机の上にあるような蛍光灯的なものを作ろうと思っているのですができると思いますか?
LED30個くらいでやってみようと思ってます。
ちなみに問題は電源で直流に変換できるのでしょうか、家庭用コンセントから。
>>751 せめて、日本語で書いて欲しいんだが・・・
まず、LEDで卓上ライトが作れるか?
→YES
電源をどうするか?
→それなりの回路が必要
実用度は?
→たとえ白色LEDを使ったとしても、今のLEDでは
目にとっても優しくないことになる。また値段も高い。
よって、ネタとしてなら良いが、実用には疑問。
>752
なるほどサンクス。やっぱり値が張るか。
変な日本語ゴメン。日本人だよ一応
>>754 それから アルファ波とベータ波を検出して音にして
イヤホンで聞ける装置を作る場合に、
どうやれば、それらの波形を認識できますか?
(できるだけ簡単な回路で)
自立訓練法の効果を耳で確認しながら
自己訓練することを考えています。
センサーと言うよりアンプが大変だと思います
センサーはアルミホイルでOk
>>756 心電図や脳波計のアンプは利得はどのくらいですか(dB)?
ノイズ対策など特殊な工夫が必要ですか?
アルファ波がポッポッ・・というような音に出来たらいいかな
と思うのですが
>>758-759 参考になりました。
後者は、聴音による自己訓練可能機能付きですね。
増幅度120dBでは発振はほぼ確実ですね。
もう30年前ですが、”ラジオの製作”誌か
”初歩のラジオ”誌か忘れましたが、
アルファ波をイヤホンで聞く回路記事がでたんですが、
記憶の彼方です・・・orz
ここ長年、上司からの威力による業務妨害(いわゆる虐めのようなもの)
に苦しみ、病気になってしまいました。
体調を完全に壊し出社不能になり、
体調不良の中で必死に悩んだすえ会社に訴えでて、
それが事実上認められ、上司は遠くの地へ
飛ばされました。
ですが、まだ心に受けた傷は深く、
体調が悪いため、脳波の自己訓練装置で
いわゆる精神療法で効果がわかっている
”自立訓練法”を定量的に効果がわかるように、
電子回路で実現したいと真剣に考えております。
>>760 http://www.morahara.com/index.html ・・・回路を考えるきっかけになったのはここの記事。
このサイトの方も考えた末にあみ出した解法として
心拍観測による自己訓練装置を売り出していることです。
5万円するので買うつもりはありませんが、
自立訓練法が効果があることはよく知られているので
儲けようという話には抵抗はありますが、
科学的には理論的筋の通った話と思いまして。
762 :
774ワット発電中さん:2006/09/21(木) 00:06:02 ID:lBuU4TZc
電子回路シミュレータでお勧めの商品ってありますか???
自分は、一応「multiSIM8」ってものを購入しようとしています。
詳しい方いたら情報お願いします。
>>762 どんな事をしたいの?学習や趣味程度ならフリーのqucsで十分すぎるぐらいだよ。
>764
寂れてんな。
ほとんど情報が載ってねぇ・・・
>>760 人聞きの話であれだけど、微弱な人体電気を拾う医療機器
は非常にまじめに作られていて、これでもかというぐらい、シール
ドや配線の引き回しがしっかりしているらしい。
#勉強対象としてはよいテーマに思う・・・
目標を達成するために、打ち込める対象になるので、精神面
でも良い影響を及ぼすかも。
>>766 目標を山ほど持って、なおかつ達成のため努力の時間でギュウギュウに自分を
絞り上げてるのが俺には過負荷なのかもね。
ただそうした努力成果の優れた結果、仕事成果を邪魔された・・・この怒り・こころの傷が消せない。
なに言ってるのかわかんないんですけど?
言葉の意味は分からんが、凄い自信だ。
電磁気学の初級学習者です
色んな言葉が飛び交ってちょっと整理がつかないんですが
・電気力線
・変位電流
・ベクトルポテンシャル
・ポインティングべクトル
のうち物理実態のものと計算・理論上の便法のものとを分けるとしたらどうなりますか
ベクトルポテンシャルは前者で電気力線、変位電流は後者なんですよね??ここまで合ってます?
電気力線はあると考えてもいいのでしょうか?それとポインティングべクトルは?電磁波の場合限定?
Google上位の有名サイトに以下の記述がありましたが
『気をつけること
ポインティングベクトルの解釈について誤解のないようにしておかなければならない。
電場と磁場が直交して存在していれば確かにポインティングベクトルが定義できる。
しかしポインティングベクトルがあるからと言って、必ずしもエネルギーの移動があるとは考えられないことに注意しておこう。
例えば、2枚の金属板を帯電させて並行に置くことでその間に静電場を作り出す。
そしてそれに対して磁石を横向きに置けばこの空間内でポインティングベクトルが計算できることであろう。
果たしてこの空間内をエネルギーが一定方向へ流れていると言えるだろうか?
この範囲から出て行くポインティングベクトルは計算できるし、反対側からは入ってきているように計算できるだろう。
しかし実際にはこの空間には外部とのエネルギーの出入りはない。 計算上、上の式が成り立っているだけである。
ポインティングベクトルがエネルギーの流れを表すとの解釈は、この式を電磁波の場合に適用した場合にだけ出来ることなのである。』
一言で答えるとスレ違いなんだ。
答えられなきゃ出てこなくていいんだよね
エスパーでごまかして遊んだり、変な誘導したり見苦しいよね
ひろゆきがそう言ってたよ
エスパー記念真紀子
>>770 なんか、ちょっと筆者自身が誤解してない?
まず、電界と磁界が直交性とポインチングベクトルの定義(存在)は無関係.。
それから、マクスウェルの方程式から導き出される帰結は、
ある閉じた空間内のエネルギー収支は、導電電流によりその空間内で熱と
して消費されたエネルギーの総和と、その空間を構成している閉曲面を出入り
するエネルギーの総和で与えられ、後者はポインチングベクトルを閉曲面に
そって面積分したものに等しいって言う結果だよ。
あと、これだけのコピペする場合は、引用元をちゃんと書いておいた方が良いよ。
で、、、実体は何?って聞かれたら「電荷が電場から受ける力しかありません
がな」って僕なら答える。
あとは、これが見え方を変えているだけ(例えば、磁場は電場の運動によって
表現されるし、電流は電荷の運動、電束密度は物質(これも電荷の集合体)
の内部における平均・・・・)とも考えられるから。
でも、エネルギーに本質を求める人もいるだろうし、難しいねw
775 :
774ワット発電中さん:2006/09/26(火) 12:12:44 ID:Sth9hF2g
回路の抵抗の計算で[rはr1//r2]と書いてあったのですが
//っていうのはどのように計算すればいいのでしょうか?
777 :
電気男:2006/09/26(火) 13:35:20 ID:vBAY5OuE
E=mc2の理論を教えて、質量欠損の法則。
アインシュタインでググレ
779 :
電気男:2006/09/26(火) 20:56:48 ID:+/sHJvEs
相対性理論ですか。
782 :
774ワット発電中さん:2006/09/26(火) 22:07:13 ID:0OybPEwv
アナログ回路で電圧で指数曲線を描くにはCR充電回路などがありますが、
放物曲線を描くにはどのような方法があるのでしょうか。
できれば減少部分、増加部分だけではなくて、減少→頂点→増加という
軌跡をたどってほしいのですが。
783 :
774ワット発電中さん:2006/09/26(火) 23:13:49 ID:0fcp6kOQ
>>782 そりゃまあ、乗算器を2乗器接続するか、FET の2乗特性を利用するか、
もう好きなだけやってみなはれ。
>>775 r1 // r2 = 1/(1/r1+1/r2)
//は並列抵抗r1,r2の合成抵抗を求める演算子を意味する。
計算方法は
(1)r1の逆数を計算
(2)r2の逆数を計算
(3) (1)+(2)
(4) さらに(3)の逆数を取る
>>784 r1//R2= r1xr2/(r1+r2) とすると一番計算しやすいが、
3本の並列合成抵抗ではこの形の式にならないで、
r1//r2//r3= 1/( 1/r1+1/r2+1/r3 ) という一般形になる
なぜかはオームの法則(V=RxI)を理解する必要があるけど、
なんか理解は無理そうな悪寒・・・。
>>782 電波の束を一点(焦点)に集める軌跡をx、y平面に描くのも解のひとつ。
君んちのBSアンテナのおわんを切った形になるはず。
787 :
774ワット発電中さん:2006/09/26(火) 23:57:10 ID:HLrNzdn/
すみません
初心者ですが
電流
電荷等の次元を教えてください。
たとえば
電圧 V で次元はm^2・kg・s^−3・A^−1
とゆうようにです。
よろしくお願いします。
788 :
774ワット発電中さん:2006/09/27(水) 00:23:09 ID:ZHjK11IF
>>783、
>>786 レスありがとうございます。自乗回路にランプ波形を入れれば
求めているものが得られそうです。
ありがとうございました。
>>786 ちょっと訂正。
電波の反射点の軌跡を求める。-->軌跡は放物線になる。
電界の場での電子の運動の軌跡を描く
磁界の場での以下同文
なんでこんな欠陥電話機がNTTの試験に合格出来たのでしょうか?
ttp://www.sankei.co.jp/news/060926/sha034.htm コードレス電話から遭難信号 NTT東西、4万台回収へ
NTT東日本とNTT西日本は26日、平成3―4年に販売したコードレス電話機から、船や航空機の遭難信号と同じ周波数の電波が出る設計ミスがあったとして、最大で4万1000台余りを回収すると発表した。
回収対象は「ハウディ・コードレスホンパッセ S―200」と「同S―220」の2機種。NTT東西は回収した家庭には無料で、代わりのコードレス電話機を提供する方針。
NTT東西によると、電池の残量がなくなってから充電すると、電話機から出る周波数が変わり、遭難信号と同じになることがある。電池が劣化した場合の変化を設計時に考慮していなかったのが原因という。
今年6―7月に千葉県銚子市で279回にわたり遭難信号が発信され、第3管区海上保安本部(横浜)から巡視船や航空機が出動する事態が相次いだ。同本部や総務省が調査し、銚子市内の民家にあるコードレス電話機から信号が発信されたことが分かった。
2機種はNTTが設計し、合計約17万台を販売。既に廃棄されたり交換されたものもあり、まだ使用されているのは最も多くて4万1000台余りとみられる。
両社は27日からフリーダイヤルで問い合わせを受け付ける。NTT東は(0120)230672、NTT西は(0120)230732。
ソフト部門とハード部門の連携がうまく逝ってないからじゃない?
もっとも、安全設計同様、ソフトがバグっても本質的に、そんな周波数の電波は出ない
ハードになっているべきとは思うけど。
>>787 > ・・・次元を教えてください
「国際単位系」とか「SI単位系」とかいうのをキーワードにして
検索されたし。そこには、たいてい、主要な単位(電気に限らず)に
ついて、次元も掲載されている。
ソフト屋のセンスの問題だな。誤動作した時の事を考えてプログラム出来る奴が殆どいない。
両方の立場でモノを見られる香具師が必要。
795 :
774ワット発電中さん:2006/09/27(水) 07:14:13 ID:GX7f+M5a
>>792 ありがとうございました。
たすかりました。
>電池の残量がなくなってから充電すると、電話機から出る周波数が変わり
ニッカド電池の場合完全消費してから充電しないと劣化するけど
周波数まで変化するなんてある意味凄いな
797 :
775です:2006/09/27(水) 10:04:15 ID:bfn2XzlZ
遭難周波数てのは、14M台?
なわけないよね、TVで衛星んに飛んでいくと言ってたけれど
電池が消耗したコードレスの子機の電波が衛星まで飛ぶと言うのが凄い
ラジカセや1000円程度で売られている安物ラジオのスピーカー出力をマイコンで
PCM形式で録音したいと思っています。
調べてみたところ、
・AMラジオの復調には、同調後の高周波をダイオードを通して半波整流し検波した段階、
さらにコンデンサーを通して搬送波成分を除去した(包絡線検波)段階がある
・半波整流の段階でもスピーカーに通すと音は鳴る(放送が聞こえる)。
・PCM方式でキャプチャする場合搬送波が残っている場合にはそれ以上の
サンプリングレートが必用だから包絡線検波後の信号を使う
・包絡線検波の信号の場合、ADコンバーターでスピーカー端子の
電圧をサンプリングすればPCMとして処理できる。
現段階ではこういうふうに理解したのですが、間違ってますかね?
安物ラジオのイヤフォンなどのスピーカー端子の出力は包絡線検波
まで行っているものですか?そうとは言い切れないのでしょうか?
>>800 いいんじゃないかしら。
お調べの情報を一言で言えば、音声(帯域の)信号を記録しましょう、ということで、
ラジオというものはそもそもヒトの耳に聞こえる帯域の音声信号を(低周波)増幅して出力している訳ですから
出力-入力のレベルさえマッチすれば、どんなラジオでも一応は大丈夫と思われ。
(仮に、原信号に搬送波の成分が多少ギザギザと残っていても、
音声帯域のサンプリングレートならPCMで記録されないからぃぃゃ、と考えたい)
電気数学にルベーグ積分の理解は必要ですか?
なんかちょっとかじってもちんぷんかんぷんで全然わからないんですが
あまり必要じゃなかったらパスしようかなと
ホイートストンブリッジで
aからeまでの5つのスイッチがあるとき
電流が通ったらXが1、通らなかったら0として
X=a*b + e + c*d
*が論理積で+が論理和なのですが
どういう意味ですかこれ
a~eを推測しろってことですね
(a+b)*e*(c+d)
のような気がするんだけど
806 :
774ワット発電中さん:2006/09/28(木) 12:50:31 ID:C6mrqWXi
LSIの今後の展望について教えて下さい
807 :
774ワット発電中さん:2006/09/28(木) 13:13:50 ID:i4mzIp7Z
岩谷テンホー
/\
a | c
/ e \
\. | /
b | d
\/
という回路です
これが(a+b)*e*(c+d)ということでしょうか?
809 :
800:2006/09/28(木) 19:34:15 ID:UTuHPtY3
>>801 ありがとうございます。
安心しました。
810 :
774ワット発電中さん:2006/09/28(木) 23:33:40 ID:XWp6AUfU
上から下に電流が通るのかな?
左から右です
X=ac+bd+ade+bce=ac+bd+(ad+bc)e
だと思うんだが、これもっと簡略化できんの?
X=a*b + e + c*d
この式はどこから出てきたんだろうか
814 :
774ワット発電中さん:2006/09/30(土) 15:45:08 ID:iG003JqC
100円ショップのストップウォッチって1年でダメになるね。
もともとスイッチが単なる板バネだったりしてチャタだらけでつかえなかったけど
板バネのあんの?写真うp!
そっちの方がマシじゃないか?
ある程度のセッティングもできそうだし。
漏れはいままでメンブレンのを5回くらい買い直しているが。
ゴムが破れてダメになるんだよな。
816 :
774ワット発電中さん:2006/10/02(月) 18:33:38 ID:xDwM76do
AC100Vの電灯回路から64点を電磁リレー(64個)でとってきて
マトリクス回路で 8ビットx8ビットでH8で検出したいんですけど
リレー1個300円としても64個でちょっとコストかかるのと、
なにか良い方法があるのではないかと・・思っているので だれかアイディア下さい。
ようは AC100V64点の絶縁入力が出来れば良いです。
なにか良い方法ありますか??
アッテネーター(抵抗2本)を通してマイコンに接続し、フォトカプラによる絶縁シリアルでH8
質問させてください。
脈拍センサーで、PCとUSB接続でデータを送れるようなものを探しています。
イヤホンジャックのような端子のものはよくあるのですが、USBって案外ないんですよね。
もしご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてくださいm(_ _)mペコリ
そりゃ多分無いだろうなあ。
USBを使って通信できる時点で相当インテリジェントだからなあ。
820 :
774ワット発電中さん:2006/10/04(水) 23:04:50 ID:1FiYxe2W
今日、吉野屋で30分待ちで並んでいた時の事。
前にいたオバサンが携帯で何やらゴソゴソ話をしていた。
別に聞く気は無かったのだが、どうも買い物している友人に
今から牛丼食べるところだから来いということらしい。
それから20分位経って俺の番まで後5人位になった時、
オバサンの友人が二人現れ、こっちっこっちと呼ぶオバサンの後ろ私の前へ
何のためらいも無く割り込んできた。
あまりのずうずうしさに唖然としたが、どうにも腹の虫が収まらず、
「非常識でしょう、割り込みは」と文句を言ったら、
「最初から彼女たちの分も取っていたんです」
と並んでいたオバサンに平然と言い返されたれた。
それを見ていたオバサンの前に並んでいた20才位の学生さんらしき彼が、
私を始めその後ろに並んでいた14・5人に向かって一言、
「いやー久しぶりです 皆さんの分取っておきましたから私の後ろへどうぞ」
それを聞いてオバサン達は「なんて白々しいことをするの」と学生さんに言ったら、
後ろにいたリーマンが「そりゃあんたたちのことでしょ」で一同拍手。
騒ぎを聞きつけたバイト君がオバサン達に決めの一言、
(省略されました・・全てを読むにはノムヒョン ノムヒョンと書き込んでください)
ノテウ ノテウ
成績通知表にセミナーの科目名が無い。
確かに登録した筈なのに。
おいおい冗談じゃない、つまんねーレポートをクソ真面目にうんうん唸って何十枚も書かされ、
何百ページも本を読んだ挙句、評価もつかず再履修ですか。半年間パーになったかも。。。
こんなこと無かったのに一気に鬱になった。。。
スレ違いになるけど学期序盤に履修確認票とかで確認して修正できるだろ
それを怠ったそっちが悪い
そんかわり、最履修したときは余裕じゃないかな。
レポートだけは避けがたいが。
825 :
電気苦手:2006/10/08(日) 20:24:07 ID:zDqh9yID
ダイオードで何で電圧降下が生じるんですか??
スペックシートみれ。
分圧という概念なしに、
何となく電圧が下がる魔法の部品的な捉え方をするからわからんのじゃないか。
828 :
774ワット発電中さん:2006/10/09(月) 19:13:04 ID:3LJYi4iY
質問があるのですが,ご教授ください.
携帯電話に残バッテリーの表示がありますよね.
あの残バッテリーってどうやって調べてるんでしょうか?
バッテリーから供給される電圧をAD変換して,なんかの値と比較してるの?
センサーとか使ってるんでしょうか?
よくわかりません.
ご存知の方,教えてください.
普通のエミッタ接地増幅回路の負荷の部分がLC並列になっている、
同調増幅回路なるものの原理がいまいち分かりません。ヒントを願います。
Lに並列のCは共振させるため?それとも高周波をLに流さないため?
LC並列の部分が共振した場合、コレクタの増幅交流電流はどうなる?
など謎だらけ...
831 :
774ワット発電中さん:2006/10/11(水) 00:37:57 ID:FzGDOOC5
>830
参考になった.
きょうじ けう― 0 1 【教示】
(名)スル
(1)〔「きょうし」とも〕おしえしめすこと。示教。
「御―を賜りたく」
(2)実験・調査で、研究者の意図する行動を被験者にとらせるための指示。
きょうじゅ けう― 【教授】
(名)スル
(1)0 1 (ア)児童・生徒に知識・技能を与え、そこからさらに知識への興味を呼び起こすこと。
(イ)専門的な学問・技芸を教えること。
「国文学を―する」「書道―」
(2)0 大学などの高等教育機関において、専門の学問・技能を教え、また自らは研究に従事する人の職名。助教授・講師の上位。
教授の意味の(イ)からすると,別に「ご教授ください」でも良いような気がするな.
っていうか,「教示」は教え示すとか,指示とかだから,「示す」の意味を考えると,
教示はその場にお互い居るときに使うものだろ.
ていうことで,830は,もう少し日本語を勉強するべきだな.
ク ク || プ / ク ク || プ /
ス ク ス _ | | │ //. ス ク ス _ | | │ //
/ ス ─ | | ッ // / ス ─ | | ッ //
/ _____ // / //
. / l⌒l l⌒l \ )) ____
. / / ̄| ,=| |=、| ̄ヾ / ____ヽ
/ ̄/ ̄. ー'●ー'  ̄l ̄ | | /, −、, -、l ))
| ̄l ̄ ̄ __ |.  ̄l ̄.| _| -| ,=|=、 ||
|. ̄| ̄ ̄ `Y⌒l__ ̄ノ ̄ (6. ー っ-´、} 「教示はその場にお互い居るときに使うものだろ」
ヽ ヽ 人_( ヾ ヽ `Y⌒l_ノ 珍理論登場
>〓〓〓〓〓〓-イ /ヽ 人_( ヽ
/ / Θ ヽ| /  ̄ ̄ ̄ ヽ-イ
834 :
774ワット発電中さん:2006/10/11(水) 02:31:29 ID:FzGDOOC5
>832, 833
l | /
_ __
/ _  ̄ \ /_ _ ̄_ ヽv
/ _.//|/ニヽ ヽ l, - 、, -、ヽ | |
| /ニヽ ゚ノo<_ノヽキ _ ,| (:)|(:) |-/ |
| ├__⊥_つT( ヽ |`-c`- ´ 6)_/
| l/___ / ノ/\ .ノ l ε _ノ
/  ̄7 ̄O ̄ヽ / /` V  ̄7 \
| |┌──┐| | / /| ̄  ̄ / |
「なんでそんな低レベルな反論しかできないの!」
「おい、どうしたんだよドラえもん。」
かわいそうに。。。
836 :
774ワット発電中さん:2006/10/11(水) 20:00:04 ID:eMigGQDS
どこいっても嫌われてるのなw
>>834 まああれだ。アンカーの打ち方も知らないようなレベルだから大体人物像が推察できる
「>832, 833 」では連続アンカーにならねーよ
以下は反論じゃない
なぜ反論しないのか、反論する必要がないのかという説明だけしておく
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
「反論」とかする必要はないのよね
誰があかの他人様のためにわざわざ時間かけて、誤用を訂正しなきゃならんのよ
世の中忙しいのよね
「ご教授ください」でも変じゃない、というやつは
それを訂正してくれる人が回りにいない言語環境で育ったということなのね
不幸なことだけどそれも運命として受け入れるしかないね
で、人生最初に訂正してくれる人に出会ったのがネットの掲示板だったわけだ(
>>830)
でも最悪な形でくってっかかってそのチャンスを失った
自業自得だと思って受け入れるしかないね、誰が悪いんでも無い自分が悪い
で、実社会で例えば会社の中で「ご教授ください」を使っても多分誰も訂正してくれる人はいないでしょう
その時
>>831はこう思う
「ホラ見ろ2ちゃんで言ってたことは嘘だった「ご教授」で通じるじゃないか」と
訂正してくれないのが普通なのねでも相手は「ぷっ!こいつ馬鹿?」と内心馬鹿にしている
使ってる当人はそんなことには気がつかず得意満面
教えるという作業はしんどいことなのね実際めんどくさいし
頭がおかしいやつがうようよいる現代社会では間違いを指摘すると逆に逆恨みされるケースもある
今回がまさにそういうケース
だからわざわざ訂正してくれるような人は現れないのが普通なのね
馬鹿が何を誤用しようが放置が一番なのね
だから
>>830も次からは放置が一番なのね
2入力AND型デコーダでデコーダグリッチを無くすにはどうすればいいのでしょうか?
ストローブ
841 :
774ワット発電中さん:2006/10/15(日) 11:24:06 ID:gtKmZDPo
マルチイクナイ
>>841 >>「見たら分かるだろw」ということなのでしょうかorz
図Aに書いてあるじゃん
>>841 >>843 これだけで自明とは思えないな。
CPUHalt という信号は図Aのように必ず1クロックパルス幅なのだろうか。
すると名前が変。動作開始しろ!という意味なら、それなりにわかるのだが。
845 :
774ワット発電中さん:2006/10/17(火) 19:12:01 ID:uCgiF7Gz
微分回路・積分回路の動作原理って何ですか?
過渡現象
神が人をもてあそぶために考え出した規則・原理。神は狡猾ではないそうだ。
どちらも時間の経過と深〜い関係あるのは知ってるよね。
848 :
774ワット発電中さん:2006/10/17(火) 23:16:24 ID:Oczyn1gh
微分回路。
本物の微分回路をつくることができたら、億万長者も夢ではないが、
本物の微分回路が普及したら、殆どのギャンブルは無くなる。
849 :
774ワット発電中さん:2006/10/18(水) 08:23:30 ID:VItDkjtX
850 :
脳死:2006/10/18(水) 08:58:49 ID:N6HJMTXc
微分回路。
単純に握ってもらってると出力がなくなるけど、少しでも動きがあると急に勃つ。
方向に大きな違いがあって挿す方向だと僅かでもビンビンになるけど
抜き去る方向だと動きがあるのに微分出力(硬さ)は静止してるのと変わらない。
マイナスの動きをしても出力は減少しないダイオードみたいな作用があるから
整流や検波の作用の説明に使える。
>>845 名前:774ワット発電中さん :2006/10/17(火) 19:12:01 ID:uCgiF7Gz
> 微分回路・積分回路の動作原理って何ですか?
掲示板で質問するよりも、図書館(大学や専門学校の図書館が良いかも)で
専門書を調べるほうが、よほど正確で安心だと思うけどね。
852 :
774ワット発電中さん:2006/10/18(水) 20:12:55 ID:EBq0uKfh
質問です。
半導体中のキャリア密度が低い時キャリア同士の相互作用が大きくなるという記述が論文にあったのですが、その理由が理解できません。
自分はその逆だと思うのですが・・・。
量子力学的に考えるとそのようになるのでしょうか?(温度はミリケルビン下です)
ご存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いします。
ステンレスと真鍮の固有抵抗値を教えてください。
どっちも合金じゃん
まあせめて18-8とか指定してればすくいようはあったのだがw
856 :
774ワット発電中さん:2006/10/19(木) 16:36:05 ID:Ohg5kqn8
人検センサーの実験で、黒体炉とチョッパーの購入を考えています。
誰か安いところしりませんか??
857 :
774ワット発電中さん:2006/10/19(木) 19:59:49 ID:3Nihk167
黒鉛炉なら北朝鮮
858 :
774ワット発電中さん:2006/10/20(金) 16:15:52 ID:evbl+mY/
三菱だっけ?炊飯器買えよ
859 :
774ワット発電中さん:2006/10/22(日) 08:45:59 ID:QorDQEuf
教えてください。
ソーラーパネル、1.5V/250mA×4枚 2.0V/500mA×1枚を
直列に接続すると単純計算で、電圧は8Vになりますが、
電流は、どのように計算すればよいのでしょうか?
単純に足し算で、750mAでいいのでしょうか?
なんか、単純な足し算じゃだめな気がして・・・。
端子開放時の単純計算で良いので、計算方法教えてください。
よろしくお願いします。
>>859 >単純に足し算で、750mAでいいのでしょうか?
いいえ、もっとも低い250mAになってしまいます。
>端子開放時の単純計算で良いので、計算方法教えてください。
端子開放時は電流はかならず0です、だって開放=負荷無接続ですから。
太陽電池のスペックは普通
電圧は端子開放時
電流は端子短絡時
です、つまり最大電流出力時は電圧は落ち込みますから
その点について認識が必要です。
861 :
774ワット発電中さん:2006/10/22(日) 09:33:28 ID:HbgbT3dg
>>859 つまりソーラーパネルの端子開放時電圧、端子短絡時電流は
特性値のほんの一つ、極端な例です
じっさいには、メーカーのホームページなどでもう少し詳しい情報を仕入れます
たとえば一例
ttp://www.semiconductor-sanyo.jp/amorton/property.asp?PROD=AM-7A03&CD=180 条件 AM-1.5, 100mW/cm? で
開放電圧 Voc typ 8.2V -この時有効利用可能な出力電力は8.2V*0A=0W
短絡電流 Isc typ 245mA -この時有効利用可能な出力電力は0V*0.245A=0W
出力電圧 5.3V なら 平均227mA -出力電力は1.2W
平均と言うと、アタリのあればハズレもあると言う事、確実な数値で言うと
出力電圧 5.3V なら 最低182mA -出力電力は0.96W
というような感じになります。
>>863 ありがとうございます
パチモノのファミコンの方はついてなかったので
なんだろうと思ってました・・
太陽電池の変換効率を求めたいのですが
どうにも計算結果が予想していたものに近くなりません
太陽電池に直列に可変抵抗を接続した回路で
太陽電池に一定の明るさのXenonランプを照射し、可変抵抗を操作して出力電圧Vを変化させたときの
出力電流Iを測定し、VとIの測定結果から最大電力Pmaxを求めました
Xenonランプの放射エネルギーを30[W/u]
太陽電池の面積を4*10^-3[u]
得られた最大電流Pmaxが0.1[W]で、変換効率ηは
η=0.1/(30*4*10^-3) ×100=83.3%
と計算したんですが、この結果はおかしいですよね
測定結果を見直す必要があるということなのでしょうか
書き忘れてました
使用した太陽電池は単結晶シリコン太陽電池なので
変換効率は15〜19%あたりを予想していました
100-83.3なら16.7%と丁度よいのですが
そういう計算は意味が分からないですし・・・
もう何やらサッパリと言った具合です
867 :
774ワット発電中さん:2006/10/22(日) 15:25:54 ID:QorDQEuf
868 :
774ワット発電中さん:2006/10/22(日) 16:07:55 ID:doUe031g
交流50Hzの電源電圧100vでコンデンサ100μFの
時の、電流と、電源電圧に対する電流の
位相差を教えてください。
初心者なので解りやすく教えてください。m(__)m
869 :
774ワット発電中さん:2006/10/22(日) 16:23:08 ID:YyjuPSC8
”初心者なので”は 免罪符 ではないよ
図書館で調べろ
図書館で調べて分からないところを聞くのが基本
>> 865
Xenonランプって連続で光っているのか?瞬間閃光の繰り返し
であった場合(1m秒閃光が毎秒50回とか)は、その電流計測だと
平均値が得られるのでクレストファクタに関して食い違ってくる悪寒。
でもそれを考慮するとますます効率は上がる方法で。。。??
ところで「Xenonランプの放射エネルギーを30[W/u]」って
ランプ−太陽電池間の距離を考慮して出された計算値?
その距離での照度計の実測値からの換算値?
その辺の詳細きぼんぬ
>>871 学生実験で、用意された物で測ったという感じなのでXenonランプの連続、瞬間閃光
ということに関してはよく分かりませんが
「Xenonランプの放射エネルギーを30[W/u]」というのは、効率を求めよと言う課題のためにテキストで示された値で
自分で出したものというわけではないんです
照度計で20000ルクスとなる場所を決めて、そこに太陽電池を設置したので
距離は考慮された値だとは思うのですが、それが計算値なのか実測値なのかは分かりません・・・
873 :
774ワット発電中さん:2006/10/22(日) 18:57:56 ID:73WoIZsP
よく単相3線式だと倍のA使えるとか言いますけど何故ですか?
例 単相3線で主幹が100Aなら二次側は200A使えるとか言う人が
いるんですけど本当ですか?
そういうのを説明してるサイトとかあるようでしたらお願いします
874 :
774ワット発電中さん:2006/10/22(日) 19:21:17 ID:KphJqX6Q
Verilog-HDL(アセンブラ)を使った下記URLの問題で悩んでいます。
プログラム全体は自分で頑張って作ってみようと思っているのですが、
32ビットの整数値を予め用意しそれを操作する方法が分かりません。
命令自体が32ビットなのに32ビットの数なんて操れるのでしょうか?
addi命令でも操れるのはせいぜい24ビットだったような気がしますし、
5個も足したら普通にオーバーフローしてしまうんじゃないかとorz
http://www.za.ztv.ne.jp/yosi-h/v6010005ffffff.jpg
875 :
774ワット発電中さん:2006/10/22(日) 20:29:23 ID:7A+DI8nt
半導体について
教授に問題をだされたのですが分からず…助けていただきたいです。
「n型半導体中のドナー密度に深さ依存がある場合、C−V特性からNd(x)をもとめるには?」
深さ依存のある場合どうしたらいいのでしょう??
>>874 整数値は人間が用意するんでしょ(initial文なり、$readmemhなりで)。
あと、メモリのロードストアは32ビットでできるでしょ。
どんな計算機を仮定しているのか知らないけど、たとえばレジスタr0が
示すアドレスのメモリの内容を読み出してr1に格納する、なんて命令が
あればいいわけで。
ちなみにVerilog-HDLはアセンブラじゃないよ。ハードウェア記述言語。
緊急で、トランジスタの2SC3690のhFEの値わかる人教えてください
そのリンク3691じゃねーの?
880 :
774ワット発電中さん:2006/10/23(月) 06:08:01 ID:CMTyzQ7U
大学などで行われてるデジタル回路の研究って
主にどんなものがあるんですか?
881 :
774ワット発電中さん:2006/10/23(月) 08:48:32 ID:KZ2xQcoZ
築地市場では主にどんなモノが売られているんですか?
みたいな質問だな
4ビット加算器の入力に1111を入れたらキャリーは2になります。
こういうときは、どうすればいいのでしょう。
キャリーを32ビットとかの多ビットで処理するのも一興
884 :
774ワット発電中さん:2006/10/23(月) 23:06:32 ID:09xshApE
空間中を伝わる電磁波のイメージの絵とかはよくありますよね
電界と磁界が直角に交わって伝わるイメージ図のようなものが
で、電線や伝送路中などの物質中を伝わってるのをイメージしたようなものはありますでしょうか?
表皮効果とか色々あって、空間中を伝わる時とは違うんですよね?同じ?
885 :
774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 01:26:23 ID:kQhDxOp0
バカ発見
導体中を通るときはバケツリレーだよ。
>>884 絶縁体かつ、その絶縁体が電磁波の波長に対して十分な広がりをもっているなら、
空間を伝搬するイメージとほとんど同じ。ただし、誘電率(と、いうより屈折率)によって
速度が変るため、同じ周波数でも空間中を伝わる電磁波に比べて、波長が短い(間隔
がつまって見える)
なお、波長に対して大きさが同程度になってしまうと、上の議論は成り立たない。光ファ
イバなどがこの例。この場合は、同軸ケーブルなどの取り扱いと同じになる。
導体中の場合、導体の中に電界が入り込めないので、導体の中を電磁波が伝搬する
ことは出来ない。同軸ケーブルのような場合は、内導体と外導体の間の空間(通常は
絶縁体)中を電磁波が伝わっている。
ざっと、ググってみたところでは、この辺が参考になるかな?
ttp://asaseno.cool.ne.jp/tech/bunpu01.html あと、もうちょっと学問的なのがよければ
ttp://www.hucc.hokudai.ac.jp/~a10863/Co-axial(Rev1.5).pdf
あたりはどう?
>>887 ざっと、流してみたところでは、そのサイトに書いてあることで合ってると思うよ。
> BNCのNがnavyのNとは初めて知りました
それを言ったら、海軍端子とか陸軍端子とか・・・
889 :
774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 12:05:51 ID:bh2F1anX
890 :
774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 12:48:45 ID:l6/OcPLk
今、2sk3192を使って 141V直流(コンセント交流100VACを
コンデンサで5Aに制限したものをブリッジにかけ平滑したもの)
でON OFFをして耐久性をみています。
2sk3192のデータシート
http://www.datasheetcatalog.com/datasheets_pdf/2/S/K/3/2SK3192.shtml 今回、問題の部分
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio1095.jpg 上図のように、電源は今回 141V 5Aの制約を受けるので
図の交差点青の位置になる。
さらに、ON OFFは555タイマーICを使って
パルス出力は9Vのツエナーで安全化しています。
また、出力パルスは オシロで実測して、可変抵抗により、
0.8ms〜0.01msのパルス周期幅を確認しています。
(つまり、1.3KHz〜10KHzの周波数)
さて、今、この実験周波数1.3k〜10kの範囲で変化を考えたが
上の図から緑の斜線の領域に 安定領域の上限線がくるので、
青い交差点の電源位置が 緑の斜線領域に入らなければ
安全運転していることになるはず(????だよね)
???????????????????????????
しかーーーーし、だいたい、3〜4KHZで 2sk3192は破壊してしまう。
????????????????????????????
考えたのだが、問題の図の周波数の線と その線を指し示す周波数の字
が1段ずれると 大体あってくるのだが????
2sk3192のデータシートから、ON OFFの 応答速度を見ると
数百ナノ秒とかじゃあないかな。
似たような速度のFETのデータシート見ると、扱う周波数領域が
やはり、1桁(グラフの1段)違うのだが
だれか、わかる人いませんか?????
この安全動作領域の図によって、壊れる、壊れないの分かれ目なので、
よろしく。
>>890 そのグラフには non repetitive pulse と書いてあるようだが…
892 :
x:2006/10/24(火) 13:49:44 ID:l6/OcPLk
891>>先日、日本語版のがあって、秋月あたりから取ったと思ったが
今日はみつからなかった。
日本語版では 安定動作領域 のような表現になっていた。
893 :
x:2006/10/24(火) 13:55:29 ID:l6/OcPLk
891>>ありがとう。半分理解できた。
だが、NON REPETITIVE とは....
半分 いんちき なデータに 思えるが....
それじゃあ、REPETITIVEな動作領域はどうなるのかな???
ちなみに、141V 5A でも 10KHZ程度なら いけたよ。
ただし、何時間も持続したような実験はしていないが。
894 :
x:2006/10/24(火) 14:01:27 ID:l6/OcPLk
895 :
x:2006/10/24(火) 14:11:19 ID:l6/OcPLk
俺の、使っている(作った)電源にも、問題が絶対ないとはいえない。
それが故、このデータの真偽が重要になってくる。
俺の電源の問題がある可能性を以下に示す。
1 コンセントからの交流をコンデンサの直列で電流制御して
これを直流にしたものは141Vを示し、0.1オームをつけると
0.45V程度を示す。(4.5Aの電流制限をつけた)
ただし、FETのドレインと電源+との間に イグニッションコイル(約3オーム)
を直列にいれているので、考えていないような電流が流れた可能性
たぶんないと思う。
2 制御パルスはタイマーIC555でやっているが、この電源は
3端子レギュレータ(1A)で運用しているが、
どうやら、なぜだか、50KHZ位からパルスがでなくなる。
電源を乾電池でやると、同じタイマーICでも50KHZ位
は安定してだせるが、 電源をかえると 問題があるようだ。
ただし、今回のFETの耐久実験で使用した1.3KHZから
10KHzの範囲は FETにつなぐ前では 問題なく動作している。
他の人の高圧電源等の資料やらHPをみていると 大体 15KHZ
だとか 10KHZ以上で運用しているし、それらのFET等みても
2sk3192が特段 周波領域が異なるとも思えない。
おー!! このデータシートは 本当に 正しいのだろうか???
896 :
x:2006/10/24(火) 14:35:40 ID:l6/OcPLk
俺は物理屋のニシムラシュタイン 電気屋さんは
だれも 答えてくれないのね。
いいです、 壊す覚悟で イグニッションコイルをはずして
さらに、パルス電源も電池に変えて やってみる。
あーっつ めんどくせー!!
これで 壊れたら、 明らかな データシートの間違えでしょう。
メーカーのやるべきベンチテストを 客の 俺がやったことになるし
損失もある。 本来なら 訴訟の対象にでもなるんでないか、
まあ、まだ結果がでていないが..
本来、高い周波数を使えば済む話なので、別に 俺はいいですが...
確認してきます。
正直邪魔
こいつ初心者質問の前スレで0.24ohmの抵抗がどーのって暴れてたヴォケじゃね?
ダラダラ脳汁垂れ流しのレス書くようなのは華麗にスルーされて当然だろw
899 :
774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 19:06:17 ID:l6/OcPLk
898>>だれだてめえ!
安上がりだな、答えもせんと
わからん癖に、話の流れで えらそーにするんじゃね。
この こじき野郎。バーか。
結果をいうと、2sk3192には問題がなかった。
1KHz で安全に動いた。
失敗した例との差は、パルスを生成しているタイマーIC555に電力
を供給している 3端子レギュレータ のようだ。
1.2ohmの5並列案を出したら、後出しジャンケンのダメ出し食らった者だが?
901 :
774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 19:15:54 ID:l6/OcPLk
900>>それはそれで いんんじゃあないですが、
それにしても 1.2ohm5個なんて、面倒ですね。
> 抵抗は0.24オームでなければなりません。
って書かれたからな。
E24系列のレアな抵抗値で6W以上とか言われたら、普通パラで考えるだろ?
それとも、3W0.12ohmを2直2並の4本繋ぎの方が良かったのか?
903 :
774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 19:38:39 ID:l6/OcPLk
902>> ちがうって、俺の心境と あなたの
考えが。
つまり、小さい抵抗でも セメント抵抗 とかだと 値段するし、
普通の炭素皮膜のような 大量にまとめて販売しているものなら
気軽に使えるが このクラスのものは、容積も大きいから
そんなに、手元にもっていないでしょうが。
だから、こんなことに、たくさん使って、もったいないというか
次に単体で必要になったとき、また、買う手間がでるでしょうが。
どうせ、また 買う手間 がかかるなら、 1本ですむ抵抗を
買ったほうがいいと考えたのです。
ならそれを先に書いておけ
1レス目に「1本で」と有ればgdgd言わん
必要な事をまとめて書かんから「後出しジャンケン」とか「脳汁垂れ流し」とか言われるのだ
905 :
774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 19:50:53 ID:l6/OcPLk
904>>すまんかったのう。
けんかはよそう。
俺はこれから帰って実験があるので、後はよろしく。
>>899で喧嘩を売ってきたのはそっちなんだがな
まぁ買ったつもりも無いから終了宣言を受諾しよう
907 :
774ワット発電中さん:2006/10/24(火) 23:00:03 ID:ldeh6clt
すいません、増幅器の特性が周波数、電源電圧、入力振幅、温度によって
変化しないようにするにはどのような回路構成にすればいいのでしょうか?
>>908 しあわせ回路でも使わないかぎり_
ある限られた範囲での温度変化や周波数変化や電源電圧変化や入力振幅変化に
対して、増幅器の特性が変化を、許せるぐらいの範囲に抑えることは頑張れば可能。
910 :
774ワット発電中さん:2006/10/25(水) 16:23:04 ID:TfQMBCg1
要求仕様から見ると
周波数特性は直流から無限大まで
電源電圧変動は0から無限大まで
許容入力レベルは0から無限大まで
温度範囲は-273℃から無限大まで
おいおい、これじゃ回路が作れないぜよ
もっと具体的な仕様を提示してくれ。 例えば600Ω入力のマイクアンプ回路とか
今まで机上でしか回路を見たことが無かったから、
6Vの電圧の元で4.7ohmの抵抗をつないで磁石を近づけて銅線が動くか見て見ようとしたけど
ブレッドボード上の抵抗がパチパチ音を立てて嫌な煙を上げたので直ぐに外した。
こんなの初めてなので、すげー怖かった。実験は大学でやるのが一番だと思った。
913 :
774ワット発電中さん:2006/10/25(水) 18:50:47 ID:b3cYXjpX
>>905 l6/OcPLkさん(また新idですね!)へ:
ああ、うれしい。私はとても幸せです。コッククロフトンでお見かけ
して以来、すっかりあなたのファンになりました。どこかのスレであ
なたとしか思えない発言を見ると、その日一日、とってもハッピーな
私です。どうか末永くこの板に降臨し続けてください。
914 :
774ワット発電中さん:2006/10/25(水) 18:57:39 ID:5wEsHNXU
質問です
各需要家へは発電所、一次変電所、二次変電所、配電用変電所を経由して電気が送られるが、各場所での三相結線方法は、どのような方式を採用しているか?
です。よろしくお願いします。
>>908 コンピュータシミュレーションした理想増幅回路ならありえる
>>914 宿題くらいちゃんとマジメにやりなさいよ。
918 :
774ワット発電中さん:2006/10/30(月) 16:08:17 ID:HhbBmlkJ
だ、だれかカレントミラー回路(定電流源回路)の動作原理わからん?
入力電流に対して、理想的には同じ電流が他にも流れるって感じのやつなんだけど
ネットじゃ全然でてこなくて・・
920 :
918:2006/10/30(月) 20:51:48 ID:HhbBmlkJ
>>919 多謝!!
俺はいま非常に感動しているよ・・・
ほんとに・・・ほんとにありがとう(TωT)
一応ぐぐったんだけど、全然でなくていまやったらでました・・申し訳ない。
マジでthx
922 :
774ワット発電中さん:2006/11/03(金) 08:20:26 ID:Vr4lhp1C
例えば fを分散σ、平均0、横軸tの正規分布として
f'(t)と畳み込んでからおもむろにσ->+0してみるとええよ(ヘラヘラ
924 :
774ワット発電中さん :2006/11/03(金) 16:33:22 ID:8o/NiH6e
ああ、読みづれーけど2行目のfはf’っつーかfの微分やけんね
fはもちろん分布密度関数ね(ヘラヘラ
925 :
774ワット発電中さん:2006/11/03(金) 16:43:25 ID:Vr4lhp1C
>>924 どうも(^。^)ご丁寧に
分布密度関数とか難しいことはわかりません。シロートなもので。
質問したいのは波形の合成の話で積分計算の話じゃないんです
厳密に言えば計算して解いたものをグラフ化するんでしょうが
そんな厳密な話じゃなくて、
微分回路のとんがり帽子のような応答波形が畳み込こむ前の多数のとんがり帽子の合計で
あらわされる、というか出来ている〜であってますよね?違う?〜のがどう考えてもわからないので聞いてみました
>>925 分布密度がわからないのに正規分布とか分散って?
吊りにしてもレベルが低すぎるよ。
927 :
925:2006/11/03(金) 17:23:58 ID:Vr4lhp1C
「正規分布とか分散」とか一言も書いた記憶がありません(T_T)意味ワカラン
928 :
774ワット発電中さん:2006/11/03(金) 18:29:23 ID:p7z7MjLk
http://www.zocs.net/densi/densi.html ↑自分は、このサイトの「コンクリートマイクの作り方」を見て、コンクリートマイクを
つくってみようと思っています。
それで自分は、いままで次のようなことを行っていました。
・圧電スピーカー目的に、家にあったデジタル式の小さなタイマーを分解し、
中に接着されていた直径2cm程のスピーカーらしきものを抜き取る
・イヤホン端子を入手
・サイトを確認。「アンプ」がよくわからず、とりあえずラジオのイヤホン端子
接続部分にイヤホン端子を接続。さらにイヤホン端子に圧電スピーカー(?)を接続
しかし、ラジオの音だけが聞こえてきた。コンクリートマイクにはならず。
・次に、大きめのステレオコンポに接続することに。コンポの電源を入れ、切り替えを
「CD」にし、マイクの接続部分にイヤホン端子を接続。さらに圧電スピーカー(?)
を接続。すると、その圧電スピーカー(?)はマイクとなった。
見れば分かるとおり、自分は電気関連の素人です。コンポにつなげばなったのですが、
携帯できるくらいの(サイトのものくらいの)ものを作りたいです。
そこで2つほど質問です。
・圧電スピーカーを入手したいと思うのですが(自分が入手したもののほかに)、
ホームセンターなどで売っている、携帯用の防犯ブザーなどを分解すれば入手できるでしょうか?
・アンプを使いたいのですが、何(ステレオとか)を利用するのがいいでしょうか?
それともアンプは買うべきものなのでしょうか?(アンプ自体、増幅器であることくらいしか分かりません)
金銭的には、3000円以下ならOKです。何卒、アドバイスなどよろしくお願いします。
929 :
774ワット発電中さん:2006/11/03(金) 21:31:22 ID:HLUVSGBr
大学1年の電気電子学科ですがテブナンの定理などを分かりやすく解説してるHPありませんか?
教科書読めよ
932 :
774ワット発電中さん:2006/11/04(土) 06:32:20 ID:FHLVQx0L
>>931 目的は特にないです。こっちは田舎だし、マンションに住んでもいないので、
盗聴目的なんてことはありません。ただ、自分は最近知識欲旺盛になりましてね。
それになにかしら応用できると思うし。
ということでお願いなのですが、アンプについて教えていただけないでしょうか?
あと、圧電スピーカーのアドバイスはありがとうございます
>>932 とりあえず、ダイソーで売られている補聴器とか携帯電話用アンプつきスピーカの
入力部分を改造してつないで見る、で良いのでは
ただし音質は期待しないほうが良いけど
934 :
774ワット発電中さん:2006/11/04(土) 08:46:48 ID:q7o1jxGN
ツェナーダイオードを使って乱数発生器を作りたいのですが、うまく乱数発生してくれません。
回路は次のようなものです。
9V
|
R
| (OPAMP, 4017の電源は略)
+--(+)OPAMP -+-- COUNTER (4017 x 3)
| (-)-------+
|
ZD (5.1V)
|
GND
R は100-1Mまでいろいろ試しましたが、OUTPUTがVCCかGNDにいったきりのようでうまくゆきません。
Rがある程度大きいとき(>500Ωくらい?)、フィードバックをやめて(-)を指で触ると
抵抗値に応じた頻度のノイズパルスが発生し始めるので、このあたりを調整すれば良さそうな感じもしますが
フィードバックをかけたままでは、トリマでじんわり変えてもワンパルスでるかどうかくらいなのです。
どのへんが悪いのかご教示いただけないでしょうか。よろしくお願いします。
自分なりに考えてみると、Rが1Mでも小さすぎるのかもと疑っているのですが・・
>>934 面白い実験ですね。
ZD Diのノイズ周波数をオシロやスペアナで観測すると
どんな周波数成分がでてますか?
ちなみに負帰還増幅のようですが、増幅度は
いくらですか?
937 :
934:2006/11/04(土) 16:02:52 ID:q7o1jxGN
>>935 ご回答ありがとう御座います。
OPAMPをコンパレータとして使っているつもりなので
>>934にかかれていない抵抗は入れていませんが、
(+)に入れる前に抵抗いれないとまずいですかね。後で実験してみます。
>>936 AD変換の代わりに0-1の間を振らせて不定周期のトリガーパルス列にしようとしたのですが、
数値で見てやらないとうまくゆかないのでしょうか・・・
>>937 その接続ではコンパレータとしては動作してないね。
単なる1倍のバッファになってる。
AAで描かれた回路図が正確にわからないけど
それコンパレータになってるの?
単なるボルテージフォロアに見える。
ツェナの出力から交流分だけ取り出してかなり増幅して
コンパレータにかけるような構造にしないとうまくいかないような気もする。
ツェナーから直接ボルト単位のノイズが出ると思っているんだろうな
942 :
934:2006/11/04(土) 17:28:03 ID:q7o1jxGN
ご回答いただき、ありがとうございます。
>>938 4017の応答速度、確かに気になっていました。
パルスを間引き出来るといいのですが・・・RCをかますなどして工夫すれば出来そうですね。考えてみます。
>>939-940 図がずれてしまってすみません・・・確か
にバッファ、ボルテージフォロワになってしまってますね。
やりたいことは、出力と入力を比較させて、ランダムに0,1で振らせたいだけなのですが
交流分をいったん増幅してからコンパレータにかける構造を検討してみます。
非常に参考になりました。ご回答いただいた皆様、ありがとうございます。
>941
そうだね。お花畑に住んでる人は? これがいるんだぉ。
944 :
934:2006/11/04(土) 17:30:45 ID:q7o1jxGN
>>941 電流ノイズですか! なるほど言われてみればその通りですね。
とすると、信号をとるところを変えたほうが良さそうです。
イロイロ試してみます。
ありがとうございます。
945 :
774ワット発電中さん:2006/11/04(土) 18:00:09 ID:DJzd9WIh
伝達関数
(s+3)/(s+1)(s+2)
の
一次遅れ回路のステップ応答の式の導出がよくわかりません。
MATLABで応答のグラフ自体はでるんですが手計算でどうやったらいいんでしょう。
分子とK0の関係がよくわかってません。
どなたかお願いします
946 :
774ワット発電中さん:2006/11/04(土) 18:49:56 ID:DJzd9WIh
945です
ありがとうございました
>>934 漏れはLEDをA/Dにつないで10bitのLSB2bitを使って乱数にしてる
そんで最初のころLEDに強い光があたると電圧が出るって知らなくて
いきなり1V弱の電圧が出ててびっくりしたよ
質問させていただきます。
整流子モーターの制動回路の作動ばらつきを防ぐ方法を
知っている方がいたら教えてください
>>948 マルチポストする場合は、向こうに
ちゃんと挨拶してからにしてね。
>>950 回答が無いのは質問の仕方が悪いからだと思うよ。
どんな装置?負荷は?モータの大きさは?
そもそも今の制動回路はどうなってるの?
何も書かないんじゃ解答のしようが無いよ。
で、初心者スレにはお断りをしたのかな?
そもそもモーター関係は機械じゃないのか
>>951 ご指摘ありがとうございました。
調べなおしてみます。
初心者スレにも断っていませんでした。本当に申し訳ありません。
不慣れなものなので、次からは気をつけます
>>952 機械系にも書き込ませていただきましたが、
電気・電子のほうが適切だと指摘されたのでこちらに来ました。
_ ___ ∧∧ _ 人人人人人人人人人人
/⌒\ \ 〔〔 |Ξ (,,゜Д゜)つ /⌒^\\ < >
//⌒\ |◎| _/ ||Ξ/ つ¶¶ / /⌒\|◎| < 逆起電竜発進 >
/ )|日|\/__\|/ ̄ ̄ ̄ ̄\ _____.|日|\_ < >
/ ● ___ \|/ ● ●/\  ̄\__〉 ∨∨∨∨∨∨∨∨∨∨
/ Y Y )ヽ Y Y \..\ _/^~ /^|/^|__
| ▼ | | /. )).| | ▼ |/\\ /^/.^/_⊃
|_人__ノ⌒| |/ノノノ\__人 、_人_| \\______ __/^/^/^/⊃
/ ̄ \__| ||  ̄/目>、 ___ノ\. /| ̄ |  ̄  ̄ ||γ〜〜〜 |
/ / ./|___||_/ ̄/{三|三|三}| \/|||‐‐‐‐‐‐\ ⊂二⌒) γ /
/__/_./ \_|ロ/ ̄{三|三|三}ロ| ^^|____\_||{ ヽーー/
/ / |/ 〉−−−−−〈_  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/======/ | / ̄ ̄ ̄|^^ ● ^^ ●)\
/~/⌒|\.|| / | ̄ ̄__|_ ▼ |  ̄|
( ̄()|⌒| )|| / / / /ミ三\_人__/三{.|
( ̄()|_|/ ||/ / / / /  ̄/|:::::|::::| \
( ̄()/)/ ̄ / / / / ./ |:::::|::::|\ \
^( ̄)/ /__/_/ / / \__/ \ \
959 :
大学生:2006/11/10(金) 02:04:30 ID:q7AFoCdP
積分回路で実際に3kHzで振幅1Vの時に、出力信号が、入力信号の振幅と同じになるように
回路を設計しなければならないのですが、R1=1kHz、R2=10kHz、C=0.01μFに決めたのですが
理論値の計算法がわからないので詳しい方はお願いします。
960 :
774ワット発電中さん:2006/11/10(金) 02:51:15 ID:zK2zM8i7
高周波回路において
コイルを用いるとノイズを減らすことが
出来るそうなのですがどういうことなのでしょうか?
どういう原理でそういうことが起きるのでしょうか?
961 :
774ワット発電中さん:2006/11/10(金) 04:15:29 ID:D6yGgoUq
>>960 いわゆるチョークコイルというやつだよ。
コイルは交流を通しにくい。 そして、その周波数が高い交流ほど
通しにくい性質を持っている。 それを利用して高周波ノイズを除去するわけだな。
なぜか? それは物理でいう「電磁誘導」の作用が原因だ。
磁界状態は変化を嫌うという自然の性質がある(慣性)。
交流だから常にコイルに流れる電流が変化している。 電流が変化すると
電流が作り出す周りの磁界も変化する。すると、その変化を
打ち消そうとするような起電力がコイルに発生し、電流の変化を
妨げる。 それで電流が変化しにくい、つまり電流を通しにくい。
ここの「磁界変化を打ち消そうとするような起電力が発生する」という
ところは自然の性質(法則)だな。 この起電力で発生する電流により作られる
磁界が、外部から印加された電圧による電流による磁界にマイナスに作用する
イメージだな。
釣り鐘の原理だな。
釣り鐘はゆっくり押せば揺れるが、押す周期を短くしていくと揺れにくくなり有る程度短くなると動かなくなる。
つまり低い周波数では抵抗が少ないが周波数が高くなると抵抗が大きくなる。
このような性質であるコイルを信号線に入れると、高い周波数のノイズに対しては
抵抗が大きくなり減衰させ、低い周波数の信号は減衰しないように出来る。
963 :
774ワット発電中さん:2006/11/10(金) 07:48:48 ID:ytEfMAnD
釣り鐘の原理 ??
釣り鐘 じゃ 共振 があるだろう
964 :
774ワット発電中さん:2006/11/10(金) 10:37:48 ID:7buEsuGN
パソコンのCRTのシンク入力ってどうなってるのでしょうか?
プラマイ0.3V〜5V(TTL)入力OKになってます。
正極性、負極性OKになってる
Cカットして、GNDで切るのは、ノイズマージンなさすぎですよね。
誰か、回路知ってる人居ますか?
965 :
774ワット発電中さん:2006/11/10(金) 11:42:39 ID:zK2zM8i7
>>960-961 丁寧な回答ありがとうございます。
初心者的な質問なのですがこのコイルというのは
例えばノイズを減らす必要のある例えばアンプの回路の
スピーカーに接続する直前などに単に挟むだけで効果を
発揮するのでしょうか?
それとコイルにより作られる磁場によって
周りの他の回路は影響を受けないのでしょうか?
それにより逆にノイズが増えてもおかしくないと思うのですが。
966 :
774ワット発電中さん:2006/11/10(金) 12:13:02 ID:ytEfMAnD
>>例えばノイズを減らす必要のある例えばアンプの回路のスピーカーに接続する直前などに単に挟むだけで効果を発揮するのでしょうか?
コイルはどれがノイズでどれが音声信号か選んでくれるわけではないよ
スピーカーから聞こえるノイズをコイルで阻止したら肝心の音楽も出なくなるよ。
(コイルの値によるけど)
ノイズが出てるなら発生源に対策するのが第一歩。
次に発生源から外へ出さないのがその次。
出口から対策するのは間違いだよ。
>>963 電気回路でコイルって言うと共振現象も付いてくるんジャマイカ
>>965 後付のコイルでノイズカットするというと使い方として、電源との間に挿入して
電源回りからのノイズを阻止するという使い方があります。
信号線にノイズカットの目的で入れるとしたらノイズや信号の周波数、
強度などを考慮してコイルの種類、値を選ぶ必要があります。
何れにせよどのようなノイズなのかをしっかり見極めないと対策は出来ません。
コイルによって作られる磁場というのは微弱なので回りへの影響はまずありません。
その磁場のエネルギー源は信号やノイズという微弱な電流によるものなのを考えて下さい。
969 :
774ワット発電中さん:2006/11/10(金) 12:26:59 ID:zK2zM8i7
>>966 よく分からないのですが例えばPCに接続した
スピーカーにどうしてもノイズが乗ってしまい、その原因はHDDによるものと
分かっているのならサウンドカードのアウトプットのところに
コイルを接続するのではなくHDDののところに
コイルを接続するというイメージでしょうか?
でもコイルというものが電流の高周波数部分を取り除いてくれる
フィルターであるというならスピーカーの直前に繋ぐのが自然だと
思うのですがおかしいのでしょうか?
ものすごく釣りっぽ。
>960では高周波回路の話だったのに、いつの間にか低周波アンプの話にすり替えてるし
971 :
774ワット発電中さん:2006/11/10(金) 12:30:38 ID:zK2zM8i7
>>968 丁寧な回答ありがとうございます。
なんか質問ばかりしてしまって申し訳ないのですが
ノイズにも種類があるのでしょうか?
そういうのは一般的にどうやって調べるものなのでしょうか?
オシロスコープなどで見るというわけではありませんよね?
972 :
774ワット発電中さん:2006/11/10(金) 12:48:13 ID:ytEfMAnD
>電流の高周波数部分
は耳に聞こえない はず
>>971 ノイズというのは言ってしまえば「必要のない情報」です。
たとえば、心電図を測るときに携帯電話の電波が飛び込んでくれば
その電波はノイズです。
でも電話にとっては必要なものであってノイズではない。
「ノイズ」というジャンルの信号が存在するわけではないんです。
(どう分類してもいらない信号ってのはあるでしょうけど)