☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆5

このエントリーをはてなブックマークに追加
931774ワット発電中さん:2006/03/20(月) 13:24:28 ID:YjySSGQx
宿題なんですが、
インダクタンスが0.265Hのコイルがあって、このコイルに100V、60Hzの電圧を加えたとき
何Aの電流が流れるのでしょうか?
お願いします
932928:2006/03/20(月) 13:47:05 ID:BbdcJJnY
電流を求めるにはリアクタンス XL が必要になるのでインダクタンス L を変換します
インダクタンス、周波数が分かっているので下記の式に代入

XL = 2*π*f*L

あとはオームの法則と同様に計算すればOKでしょう
途中式は省きますがだいたい1Aぐらいになるんじゃないでしょうか
精度は良くないので確認の計算をお願いします。
多分式が教科書の方にも載ってる筈なのでそちらでも確認を…

あと>>928の問題なんですが
分かる方いらっしゃいませんか?
最近誤植だったのではないかとも思い始めており、今度問い合わせてみます
自分が馬鹿なだけという可能性も残されてますが…;
933774ワット発電中さん:2006/03/20(月) 14:23:33 ID:Wwsk5SDT
>>932=928
>和動接続
これがよくわからん・・・これだけは問い合わせるべきかと。(差動もしくはその反対語??)
いずれにしても、測定条件がひとつのみの測定では無理だろ。
L1 L2 M(相互インダクタンス)
L1=L2だから、変数はL1とMの2個。
したがって、それらの変数を使った式を2個立てる必要がある。
(式の個数だけ異なった条件での測定が必要)
934774ワット発電中さん:2006/03/20(月) 14:38:05 ID:YjySSGQx
>>932
即レスありがとうございます。教科書にのってましたorz
ほぼ1Aになりました。

それともう一問悩んでいます。。
RLC並列回路でR=10Ω、L=100mH、C=0.1μF、電源E=50Vの回路の
並列共振周波数と、共振時の電源電流を求めよ。という問題なのですが
共振周波数は
f=1/(2*π*√LC)
の直列の時と一緒の式でで求めて1600Hzほどになったのですが
これでいいのでしょうか?

電源の電流はどう求めればいいのか分かりません・・・
よろしければお願いします。
935928:2006/03/20(月) 14:49:33 ID:BbdcJJnY
和動はL=L1+L2+2Mで、ようは反対の意味です

遅ればせながら補足です;
問題には三つの回路があって、それぞれ1.2.3とすると
1・コイルAだけに交流電源を加えたもの(Bには接続無し
2・コイルAとBを和動接続し、交流電源を加えたもの(電流の値は有)
3・コイルAとBを差動接続し、    〃     
  (ただし周波数が変更、電流も未知数)

こんな感じです
1で自己インダクタンスは求められても2の相互インダクタンスが求められないので
どうにも先に進めません
936935:2006/03/20(月) 15:58:18 ID:BbdcJJnY
>>934
並列回路の共振時、電流は最小になるので
LとCを無視してオームの法則で電流を求めればいい…はずです
この辺はちょっと曖昧なので他の方の意見も参考にしてください;

連投になってしまいました、スマソですorz
937774ワット発電中さん:2006/03/20(月) 22:56:15 ID:Wwsk5SDT
>>935
・・・・情報の小出しは嫌われるのを忘れないように。

それぞれの電源電圧、周波数、電流が判っているならば・・・・
1でそれぞれのコイルのインダクタンスが判る。(紛らわしいのでLa、Lbとする La=Lb)
2のコイルAとBを和動接続したコイル全体のインダクタンスも判る。(Lxとでもおく)
ここから、Lx=2La+2M
M=(Lx-2La)/2
3は差動なのだから、(計算上)Ly=2La-2Mとなる。
インダクタンスと周波数が(+電源電圧)わかっていれば、これから電流は計算できる。

(Mは部品配置ひとつでどうにでも変動する。
2つのコイルの位置関係が固定されているならば、別に問題はないが。)
938774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 10:37:12 ID:NVj7W+0E
500Wの電熱器を使って15度の水2リットルを65度に温めるのに要する時間を教えてください。
電熱器の効率は60%です。
939774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 11:53:25 ID:WkvLP0w8
(65-15)*2000=100kcal
(500*0.6)/4.2=71.4cal
100k/71.4=1400s
940774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 13:27:44 ID:NVj7W+0E
>>939
ありがとうございます。
941774ワット発電中さん:2006/03/21(火) 16:49:47 ID:orCf+jYN
お願いします。

@空心ソレイドコイルの巻き数が1000回の時,自己インダクタンスが2mHであった。
自己インダクタンスを8mHにするには巻き数をいくらにすればいいでしょうか?

A電磁結合の状態にある一方コイルに電流を流し、0.01s間に2Aの変化をさせたとき、他方のコイルに3Vの誘起起電力が生いじた。
コイル間の相互インダクタンスはいくらか?

B無制限の直線状導体に5Aのお電流が流れているとき、導体から15cm離れた点における磁界の大きさと向きを求めよ。

C非常に長い2本の平行電線がある。両電線に電流I[A]を流したとき、電線の1m当たりに働く力をF[N]とする。
両電線の電流を3倍とし、両電線間の距離を2倍にしたとき、電線の長さ1m当たりに働く力はFの何倍になるか?
942936:2006/03/21(火) 17:20:37 ID:4+qHlm7T
>>937
丸投げを避けたつもりだったんですが
小出しになってしまい申し訳ありませんでしたorz
以後気をつけます;

問題の方ですが無事に解く事ができました。
ありがとうございましたm(_)m
943774ワット発電中さん:2006/03/22(水) 05:52:13 ID:vHX3PkzS
>>941

公式を使えばすぐに解けるような問題の丸投げはやめたほうがいい。
今までに、電磁気学のどんな教科書を読んだか、
書名と出版社名を記してごらんよ。
944774ワット発電中さん:2006/03/22(水) 07:15:46 ID:tMwJGrob
>>943
電気基礎・コロナ社

自分もそう思ったんですけどどの公式にあてはめればいいかわかりずらくてレスしました。
できれば教えて下さい。
945774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 00:53:41 ID:9tU6TKp9
そこで長岡係数ですよ
946774ワット発電中さん:2006/03/23(木) 14:17:58 ID:FURob2yO
>>941
ヒント
@巻き数を2倍にすると、インダクタンスは4倍になる。
A「インダクタンス N H」でググって最初のページ嫁。
947774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 16:17:37 ID:iD6J0Tdq
すみません、答え方がわからないので教えていただきたいのですが。。。

電源Eがあってその内部抵抗rがあり、更に可変抵抗Rが直列に接続されている
回路上で、もっとも発熱量が高くなるRの値を答えよ。ってあるんですが、
発熱量はP=I^2*Rとして、I とRは比例の関係にあるから、
発熱量(P)がもっとも高くなるのはRが無限大の時って答えたんですが・・・

どうも違うようなんです。
なにか証明するような式とかあるんでしょうか。
教えていただけませんかー><
948774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 16:57:13 ID:NrZKE4Ov
>>947
>発熱量
この場合は負荷であるRでの発熱量のことだろう。
発熱量は消費電力に比例するから、Rでの消費電力が最大になる条件を求めればいい。
この電力Plは
Pl=(I^2)*R=[{E/(r+R)}^2]*R=(E^2)*R/{(r+R)^2}
この式のRを横軸、Plを縦軸にしたグラフを書いてみればいい。
まずR=0なら、Pl=0 R→無限大なら、Pl=0
以下、高校数学でやる微分を駆使してグラフを書く方法を行なう。
そうすれば、値の増減の詳細がわかるからPlの最大値も判明する。
949774ワット発電中さん:2006/03/24(金) 16:58:28 ID:YPDsA8EL
>>947
ネタじゃないとすれば、かなり重症かも

> 発熱量はP=I^2*Rとして、I とRは比例の関係にあるから、
> 発熱量(P)がもっとも高くなるのはRが無限大

Eが一定とすればIとRは反比例の関係。だからRが大きくなると
Iが小さくなる。あと、この問題の肝である内部抵抗rのこと忘れる
ちゃだめよ。
950947:2006/03/24(金) 17:46:33 ID:iD6J0Tdq
ネタじゃありませんでした;;
本当に自分馬鹿なもんで・・・

でも、948さんと949さんのご説明のおかげでようやくわかりました!
アホな質問に即レス、本当にありがとうございました!
951774ワット発電中さん:2006/03/25(土) 12:42:21 ID:LuBRRBDo
とにかくみんなもっとがんばれ
952774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 23:32:20 ID:7WkPLz0/
すみません、質問させてください・・・

P=I^2*R = (E^2*R)/((r+R)^2)
が、最終的に R=r となる事を証明するって問題なんですが
どなたか優しい方、途中の式込みで教えていただけませんでしょうか・・・。
953774ワット発電中さん:2006/03/26(日) 23:44:20 ID:0xnFwe+a
r+R>=2√rR
954774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 08:55:20 ID:IeNh3iGA
>>952
高校数学はわかるとして・・・
ようはP(R)の最大値を求めよという問題なので、
∂P/∂R = 0
となるRを解けばよい。もちろん、導関数=0だけだと、極値が
求まるだけで、最大最小なのか保証がないが、答え言っちゃ
うと、R>0, r>0の範囲で解は一個しかないから安心しる。

また、極大か極小かわからないが、気になるんだったら、グ
ラフをかくなり、二階偏導関数を吟味すれば良い。
955952:2006/03/27(月) 09:38:13 ID:A8QxSogV
953さん、954さんすみません、ありがとうございます。
でも、もう分からなさすぎて恥ずかしいんですけど(泣)
P= I^2*R
= (E/r+R)^2 * R
= (E^2*R)/(r^2+2rR+R^2)

とここまで式を展開していって
どこでおっしゃってる式を使うのか分からないのですけど;−;
956774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 09:53:01 ID:IeNh3iGA
最後かその前の式。最後の前の式を使う方が計算が楽。
957952:2006/03/27(月) 11:03:16 ID:A8QxSogV
954さん、ありがとうございます。
でも本当に情けない話なんですが、馬鹿な私では
しばらく考えて調べてみたんですが、おっしゃる式をどういう風に
適用していいのかわかりませんでした。。。

甘えすぎてしまって本当ウザいと思われるかもしれないのですけど・・・
もし、よろしかったら、本当申し訳ないですケド、
例を示していただけませんでしょうか。。。。(;д;

958774ワット発電中さん:2006/03/27(月) 11:27:28 ID:4wPsuYDj
>>955
P= I^2*R
= (E/r+R)^2 * R
= (E^2*R)/(r^2+2rR+R^2)   ・・・(1)
rは固定として、
dP/dRを求める。それが0となるRの値を求めればいいのだが、
めんどくさいのでもう少し簡単にして、
式(1)の分子分母をRで割ると
P= (E^2)/(r^2/R+2r+R)  ・・・・(2)
となる。Pが最大になるためには、式(2)の分母が最小のときである。
分母をYと置くと、dY/dR=0のときがYが最小でありPが最大となる。
(最小とか最大とかは>>954氏の言うとおりグラフでも描いて見てください)
Y=r^2/R+2r+R  ・・・(3)
dY/dR=-r^2/R^2+1
これを0と置き、
-r^2/R^2+1=0
r^2=R^2
r=±R
抵抗の場合、マイナス値はないので、
∴r=R

尚、微分使わなくても、式(3)に最小の定理を適用すれば簡単に答えは得られる。
959955:2006/03/27(月) 12:53:14 ID:A8QxSogV
958さん本当にありがとうございます!
おかげ様でようやく解る事ができました!!
これからも頑張ります!

その他、お力を貸してくださったみなさん
本当にありがとうございました(゜д゜*
960774ワット発電中さん:2006/03/29(水) 10:12:12 ID:mLV567zc
リレーで組む自己保持回路のやりかたをわかりやすく教えてください
961774ワット発電中さん:2006/03/29(水) 14:39:00 ID:Gk2kI5lb
>>960

図書館に駆け込むなり、ネットで検索するなり、ともかく調べること。
それからsageだと、スレッドが目立たないから誰も答えてくれないかも。
962 = 。=:2006/03/29(水) 15:39:55 ID:Thhe/bNi
・自己保持回路はリレーシーケンス回路で最も基本となる回路です。
                 ┌──────────○
                 |   ━━          Contact Out put
.              └─○  ○──────○
.   ┌───────┐Relay Make Contact
.   |              |   ━━ 
.   |              └─○ .○┐ ・SW1はモメンタリーSWで通常Openで押すとShort(NO A接点)スイッチ
.   |   ━┷━ SW1(NO) .       |  ・SW2はモメンタリーSWで通常Shortで押すとOpen(NC B接点)スイッチ
.   ●─○  ○‐────●──┘ ・Relayのコイル上の2組のSWはRelayの接点でNO側’A接点)のみを表記、C接点でも桶
.   │              │    
.   │            ┌┴┐   1.SW1を押下するとSW1の接点ONでコイルに電流が流れ接点を引く。
. ─┴─          │コ.│   2.それと同時に、下側のリレー接点を通してコイルに電流が流れる経路が出来る。
  ━                │イ.│   3.SW1を離しても、2で形成された経路を通してリレーのコイルには電流が流れ続ける。
. ───          │ル│   4.上記の2、3の状態では上側のリレー接点なONになった状態を保つ。(自己保持)
  ┯                │  │   5.3の状態でSW2を一瞬でも押下するとコイルの電流は遮断されるのでリレー接点はOpen
  │                └┬┘      となり1以前の状態に復帰する。
  │                  │  *つまりSW1はR-S FF回路のSet入力であり、SW2はReset入力と等価である。
  └─○ i. ○─────┘    リレー1個で1bitの記憶用メモリーが作れる。
      ̄ ̄ ̄SW2(NC)       SW1,SW2の同時押しはR=S FFの禁止モード(Reset側の勝ち)
963774ワット発電中さん:2006/03/29(水) 22:25:23 ID:mLV567zc
961 962さん ありがとういろんなとこみて勉強します
964774ワット発電中さん:2006/03/30(木) 02:16:32 ID:nId0UK3H
電子回路についての問題なのですが、

hfeを100とする周波数特性が均一な理想NPNトランジスタ一個と抵抗二個で入
力抵抗が100Kとなる直流を含む全周波領域の絶対値利得が約三倍(IC=IBの
特性利用)のエミッタ増幅回路の回路定数を求めよ。
ベース抵抗は無視(hfeはニア=0) 電源バイアスは0VのVCCの2電源構成とする。
また、トランジスタがVBE=0.7 飽和電圧VCEsat=0.2まで変化し、入力信号は、
真ん中が2.0V 振幅0.5Vの"極低周波"の正弦波とし波形が歪まず出力するには
VCC電圧を何Vにするか求めよ。
出力電圧を検出する計測器の入力インピーダンスは無限とする。

という問題です。
どうかご教授をお願いいたします。

965= 。=:2006/03/30(木) 12:57:54 ID:psGTI3+A
>>964 昼飯を食いながら掻いているので間違ってるかもしらないけれど、
ベースバイアスは入力信号に重畳していると考えれば抵抗2本で可能。
・電源バイアスは0VのVCCの2電源構成とする←2つの端子の単電源の意だよね?
 それと、Ic=Ibとの記述は、Ic=Ieだよね。 
 負荷線を画いて出すのが学校での正しいやり方だろうけれど簡易的には、
                        “エミッタ抵抗を1kΩ、コレクタ抵抗を3kΩに汁!”
              ○+ Vcc    
               |         @Baseの入力Imp.はb-e間の抵抗分を無視すれば、
              >Rc        Zb=Re×Hfe=@k×100=100kΩとなる。
              >=3kΩ     Ic=Ieで、Reに流れる電流の1/hfeがBase電流,エミッタホロワ
              >          動作で考えれば、Base入力振幅=Emitta出力振幅(Vbe分offset)
               |   Out      よって、Baseの入力ImpはEmitta抵抗のHfe倍で簡易的には桶!
              ●──○Vc  AIb=Icだからeの電圧振幅とcの電圧振幅の比(ゲイン)は.Rcと
                   |         Reの比で決まる。Av=−Rc/Re=−3(逆位相の為負号)
 in         b  /c         よって、Re=1kΩなら Rc=3kΩとなる。
 ○──────┨く          Bベースの入力信号は1.5V〜2.5Vの間で動く。エミッタの電圧
              \i e        Veは、−Vbe=0.7Vシフトして連動するから、0.8V〜1.8Vの
       Vbe=0.7V  ~|   Out    間で振れる。 無信号時にVb=2VならVe=1.3V。 Re=1kだから
 ○─┐          ●──○Ve  Ie=1.3mA を中心にコレクタ電流は入力振幅に応じて増減する。
     │          |        つまり、0.8mA〜1.8mAの間で変化。
     ┷          >Re      C入力電圧最大時=コレクタ電流最大時=Vc電圧最小時で考え
                >=1kΩ    れば。 Rc×1.8mA=5.4V  この時のVe=1.8V で Vc−Ve間に
                 >         Vceset=0.2V必要なので、この振幅のダイナミックレンジが取れる
                 |         最低電源電圧はVcc=1.8+0.2+5.4=7.4V 以上が必要となる。
                ○0V
                       *Vcc=7.4Vの条件で無信号時(Vb=2V、Ic=1.3mA)での各部の電圧は
                        Vb=2.0V Ve=1.3V  Vc=7.4−(3×1.3)=3.5V
                        入力電圧最低時のコレクタ電圧も出してみよう。
966774ワット発電中さん:2006/03/30(木) 13:19:33 ID:N0CTLeb6
どうもありがd
助かりますた。
967964:2006/03/30(木) 14:09:53 ID:JxsewPcg
実は続きがありましてさっきの回路についてで交流利得についてのみ高くするための部品を書き加えなさい

さっきの回路において計算上トランジスタのベース抵抗(hie)を無視せず1Kにしたとき交流利得は何倍となるか答えなさい
hfeは100のまま

という問題があります。どうか御教授をお願いします。
968774ワット発電中さん:2006/03/30(木) 18:02:52 ID:nu0YCYk1
マジレスなんだが、大学の電気電子ってどんな事するの?
てか電気電子の主な就職先ってドコ?
969774ワット発電中さん:2006/03/30(木) 18:55:58 ID:ZD+WHUTU
1.えっちなこと
2.ええヴぃだんゆう
970774ワット発電中さん:2006/03/30(木) 19:05:04 ID:YSNqngZ2
>>968
電子性感刺激装置の開発
971774ワット発電中さん:2006/03/30(木) 22:14:06 ID:oPKOnaGn
>>968
> マジレスなんだが、大学の電気電子ってどんな事するの?
> てか電気電子の主な就職先ってドコ?

「マジレス」って、誰に対する「真面目」な「返答(response)」だ?
就職試験で英語を課される会社を>>968は避けたほうが無難だぞ。

それはともかく、今時の大学はカリキュラムをインターネットで
公開しているだろうから、それを参照すればよい。

主な就職先って、それこそ色々ありすぎ。
まさか家電メーカや精密機械メーカのひとつやふたつ思い浮かばない
わけではないだろう。他にも化学系や材料系など
とにかくバラエティに富み杉。
卒業研究に際して、どんな教官に指導されるか、によって
左右されることも多々ある。教官にも得意な分野や専門分野、コネが
それぞれ違うだろうから。
972774ワット発電中さん:2006/03/30(木) 23:56:31 ID:rGaOq9yw
180GB(空けたい容量)→DVD焼き(1枚4.7GB)
973774ワット発電中さん:2006/03/31(金) 19:04:09 ID:mDG0CxJx
>>968
とりあえず講義
・電磁気学
・電気回路
・電子回路
974774ワット発電中さん:2006/04/02(日) 01:42:48 ID:rrVs32Xj
すいません、質問です。

  −−−−−−−−−−−−−−−−−−
  |     |
  |     |
  30Ω    20Ω
  |     |
  |     |
  +8V    +6V
  −     −
  |     |
  |     |
  −−−−−−−−−−−−−−−−−−−
この回路の端子電圧Vをテブナンで解いた場合、電圧源を短絡して
合成抵抗12Ωを求めて、等価回路を作った場合、
電圧源は何Vになるのでしょうか?
計算方法を教えてください、お願いします。
975魚チョコ:2006/04/02(日) 06:51:24 ID:NFbedQ8I
>>974
 8V 以外の電圧源をすべて短絡してしまい回路に現れる電圧を求める。

8V x 20Ω / 50Ω = 3.2V.

次に 6V 以外の電圧源をすべて短絡した場合の電圧を求める。

6V x 30Ω / 50Ω = 3.6V.

たす。

3.2V + 3.6V = 6.8V.
976熱暴走 ◆2SA784NN.A :2006/04/03(月) 16:52:49 ID:ZAnj7MSJ
そろそろ 980 に到達しそうなのでテンプレをうpしときますた。
http://radio.s56.xrea.com/radio/src/radio0646.txt

980 踏んだ方は次スレよろしくです。。。
977774ワット発電中さん:2006/04/10(月) 07:31:42 ID:6ALaq6/k
☆電気・電子の宿題,試験問題スレ☆6
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/denki/1144621843/
978774ワット発電中さん:2006/04/18(火) 22:41:16 ID:7bFr6ICB
電力の単位に関しての質問です。
VAは皮相電力でW(ワット)が有効電力であることは知っていますが、
発電設備は[W]というのに対して変電設備・配電設備の単位[VA]が適応されているのはどうしてでしょう?
979774ワット発電中さん:2006/04/19(水) 01:55:06 ID:EuIZ9Q9P
>>978
テブナンの定理で  を忘れてるなり
980774ワット発電中さん
宿題の質問です。
三相同期式の発電機が使用されてる場面と、
他の発電機と比較した場合の利点、欠点を教えて下さい。
ご存知の方いましたらお願いします。