デジタル一眼レフ 交換レンズ総合スレ 4本目

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無CCDさん@画素いっぱい
デジタルではだめなレンズ
デジタルだとびっくりな(・∀・)イイ!ってレンズ
デジタルならではの交換レンズに関するお話よろしくです。

【過去スレ】
デジタル一眼レフ 交換レンズ総合すれ 3連射目
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1071655638/l50
デジタル一眼レフ 交換レンズ総合すれ 2連射目
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1067934007/l50
レンズ交換式デジタル一眼レフ 交換レンズ総合すれ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1041066445/l50

関連スレ、関連リンク、テンプレは>>2-3くらい
2名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/06 19:11 ID:2m2zyQO/
【関連スレ@デジカメ板】
デジタル一眼レフAF精度問題検証スレ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1063042310/l50
【一眼】レンズ*+ボディ*画像データベースプロジェクト
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1068171441/l50
【世界中の】PENTAX *istD レンズ総合スレ【資産】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1066735298/l50
Lレンズ総合スレ@デジカメ板 PartU
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1069721066/l50
Canon EFレンズ総合スレッド
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1071546307/l50


【関連スレ@カメラ板】
CANON EFレンズ スレッド  しょの(蜂)
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1071497996/l50
【厨房も】Canon Lレンズ総合スレその4【プロも】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1073235091/l50
○○=ニッコールレンズ その10=○○
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1074525725/l50
マクロレンズ総合スレ
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1066997065/l50
シグマレンズってどうですか? Part7
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1072941033/l50
【ズームも】 Tamron 4本目 【単焦点も】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1070284951/l50
3名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/06 19:12 ID:2m2zyQO/
【メーカーHP】
Canon
http://canon.jp/
Nikon
http://www.nikon.co.jp/main/index.htm
PENTAX
http://www.pentax.co.jp/japan/index.php
SIGMA
http://www.sigma-photo.co.jp/
TAMRON
http://www.tamron.co.jp/

<購入相談テンプレ>
【カメラ本体】 レンズ交換式、固定式もあれば記入
【撮影目的】  旅行用、ポートレイト、風景、水中撮影、・・・
【主な被写体】 山林、夕日、人物、野鳥、自動車、・・・
【予算】 千円単位で 50k円 など。 今後の見込みについても。
【中古品の可否】
【希望する特性】 軽いこと、逆光に強いこと、耐久性重視、・・・・
【使用頻度】  毎週末、月イチ、・・・・
【所有レンズ】 すでに持ってるレンズ
【好きなカメラマン、作品など】 写真に限らず、芸術的要素を持つもので好きな作品
41:04/02/06 19:15 ID:2m2zyQO/
皆さんの不満だったスレタイを修正するとともに、リンクなどを見直してみました。
あと、2連射目と初代スレが見つからなかったので、誰かリンクを修正してもらえるとうれしいです。
5名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/06 19:28 ID:RXtPbO8r

TOKINAはリンクに入らないんでつね。・゚・(つД`)・゚・

http://www.tokina.co.jp/
61:04/02/06 22:08 ID:q1dvLCfz
7名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/06 23:44 ID:M6ATQPho
8名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/07 08:59 ID:Mz9ucyJP
EF70-300mm F4.5-5.6 DO IS USMって、 EF70-200mm F2.8 L USMと
どっちが画質がいいんだろ? 発売されて評判が良かったら小さい軽い
DOレンズに買い替えてみようかと思ってるんだけど・・・

Doレンズっていうだけで70-200売って買い!ですかね!?
ちなみにマーク2で使いまつ
9名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/07 13:27 ID:9BXwZ/ZU
>8
画質だったら、70-200/2.8Lのが間違いなくイイと思う。
現物出たらひっくり返るかもしれんが、そんなことはまぁ、まず無い。
早まって手放すな。
10名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/07 13:43 ID:CjPmdvKe
DOレンズって、画質改善のためのものではなく、高屈折によるコンパクト化のためのもの。むしろ画質的には不利。だからLレンズではない。
11名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/07 16:30 ID:zNEWTYbf
おいおい・・・

DOは収差を補正する為のレンズだぞ・・・
補正が強力なんで構成レンズ枚数が減ってコンパクト化されるんだ
12 ◆TigerS.4BI :04/02/07 19:52 ID:N7PdAYHz
【カメラ本体】 EOS KISS DIGITAL
【撮影目的】  風景、建物
【主な被写体】 山岳(湖+山とか山のみ)、渓谷、お城、寺院
【予算】    50K程度を希望(MAX100K)
【中古品の可否】不可
【希望する特性】 シャープな描写、青空を青く、逆光に強いほうが望ましい
【使用頻度】  毎週末
【所有レンズ】 SIGMA;18-50DCと55-200DC、CANNONのEF28-135IS
【好きなカメラマン、作品など】 好きな作品・・自分で撮ったダイヤモンド富士

常用はSIGの18-50。
動きのあるもの(流し撮りってやつ)、ちょっと望遠が欲しい時や渓谷/山岳を
歩き回って撮る(手撮りで絞って撮ること多し)時はEF28-135IS。
山岳とかを切り出したい時(富士山の山頂をアップとか)はSIGの55-200。
って感じで使い分けています。
しかし、広角側が18まででは、撮りたい構図で撮れない事があります。
例えば、松の木の下にある石碑を、木の全体を入れて撮りたいんだけど、
後は崖で下がれず、目一杯離れても松の木の上がちょんぎれてしまう。
他の例としては、寺院の建物を撮りたいが、境内が狭くて全体をフレームに入れる
所まで下がれない等。
そこで、広角側を強化したいんですが、アドバイスをお願いします。

SIGの12-24あたりがいいのかもしれませんが、ゼラチンフィルタって使った事
ないんで、フィルタ使いたくなった時に、ちと不安で購入を躊躇しています。
ズームじゃなくて短焦点でもかまいませんが、18mm以下の短焦点って
あまり選択肢ないですよね?
13名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/07 19:59 ID:wBZa5zlq
>>12
ゼラチンが嫌ならEF16-35mmF/2.8Lしかないね
14 ◆TigerS.4BI :04/02/07 20:06 ID:N7PdAYHz
>>13
さっそくアドバイスありがとうございました。
ゼラチン嫌いって訳じゃなくて(書き方わるかったですね)、
今まで使ったことないんで、、、単に不安ってだけなんです。
必要なら練習して使えるようにならなければ駄目だとは
思ってるんですけどね。
15 ◆TigerS.4BI :04/02/07 20:06 ID:N7PdAYHz
すいません、SAGE忘れました。
16名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/07 20:30 ID:ZOI2V/eb
>>14
EFマウントの18mmより広角の単焦点だと
キャノン、シグマ、タムロンの14mmF/2.8
広角ズームだとシグマの15-30mm、12-24mm
これらは全部ゼラチンフィルター
17名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/07 20:36 ID:KDFkGq+a
>>9->>11
そなんだ、産休!
したら、70-200は手放さずにおきますね アリガトウ m(_._)m
18名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/07 20:39 ID:9BXwZ/ZU
>13
キヤノ14mmゼラチン
タム14mmゼラチン
シグ14mmゼラチン
シグ15-30ゼラチン

確かに選択肢、それしか無いね。
19 ◆TigerS.4BI :04/02/07 20:42 ID:N7PdAYHz
>>16
ありがとうございます。
やはしゼラチン使えるように練習する必要ありそうですね。
明日にでも都内に出て、シグの12-24と15-30の実物を見てきます。

なにせ、田舎なんでまともなカメラ屋さんないんでね。
地元の店だと、対してレンズの種類置いてないんです。
あっても標準ズームばっか。(短焦点は扱いませんとまでぬかしやがる)
田舎はつらいなぁ〜
20 ◆TigerS.4BI :04/02/07 20:45 ID:N7PdAYHz
お返事かいてる時に・・・
>>18 ありがとうございます。
ゼラチン使いになれるように練習することにしました。(決心した)
21名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/07 21:23 ID:2QqdILf+
決心したようなので深追いするのもなんだが、、、

ゼラチン云々つーか撮影用途見ると主にPLフィルタ使いたいんじゃね?
リア差し込みのレンズでいいのかね?
用途と予算見るに、まずは17mmまでで妥協して
シグかタムの17-35あたりが無難だと思うんだけどなぁ。
22名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/07 21:35 ID:5u3PJyI0
>>12が撮ったダイヤモンド富士見せて
23 ◆TigerS.4BI :04/02/07 21:47 ID:N7PdAYHz
>>21
サーキュラPLは使いたいですねぇ。実際、持ってる3本のレンズでは使ってるし。
リア差込に不安がありますが、撮りたい構図で撮れなければ何にもならないと思うわけです。
今まで使ったことないんで、ゼラチンでどんな効果がだせるかもわからないんで・・
リア差込でどうなるかも知らないんですよ。
撮りたい色で撮れるかどうかもわからない程、私には知識と経験がありません。
って事で、この際 ゼラチン使いを目指して練習する事にしました。
推薦いただいた17-35だと、18との差がほとんどないので、
広角側を強化という目的に合わないかと思います。
明日現物見てから、皆さんのアドバイスも参考にして、最終的な判断をします。
・・・もっとたくさんのアドバイスをいただければ幸いです。
24 ◆TigerS.4BI :04/02/07 21:50 ID:N7PdAYHz
>>22
すいません。
安い銀鉛で撮ったんですが、スキャナ持ってないんでデジタル化してないんですよ。
よって、アップできません。
しかし、2001年の地元の富士山写真展で入選したんで満更じゃないと思ってます。
この写真が、おいらが撮り始めたきっかけになったんです。
25 ◆TigerS.4BI :04/02/07 22:51 ID:N7PdAYHz
もうアドバイスないようなので、明日の東京行きのため寝ます。
・・早起きしないとならないんで(T_T)

アドバイスいただいた皆様 ありがとうございました。
参考にさせて頂きます。

ではっ再見
26名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/09 02:14 ID:1bwI0oKt
シグマとタムロンの特徴を教えて下さい

シグマ開放でボケボケのレンズ出してから、不信感が。。全体としてどう?
27名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/10 19:54 ID:jmMD9crJ
>>26
とりあえず日本語を勉強しよう。
28名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/10 19:58 ID:Ba8V+7Ty
>>26
まずはあなたの生い立ちから家族構成、
今に至る人間形成に重要な影響があったと思われる
記憶に残る出来事を全て詳細に述べてみてください。

80文字以内で。
29名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/12 12:32 ID:Rmd5HyoJ
デジ一眼だとどうしても拡大してレンズの解像度を見てしまう。
持っているズームレンズ5本のうち3本がテレ端で大なり小なり片ボケ
であることが判明。欝。
30名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/15 20:29 ID:av15ygLU
シグマの400mmF5.6って写りはいいですか?
31名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/17 03:58 ID:dnfMLHEf
しかしすたれてるなあ。D70でるまでお休みですか?
32名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/17 04:16 ID:L8vE1hMu
D70歪んだレンズが標準だから、買い替え続出だろ。
33名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/17 04:51 ID:dnfMLHEf
え?どこがゆがんでるの。
作例どこにある?興味しんしん
34名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/17 04:56 ID:Z7fEQf1O
レンズメーカー製のレンズって、純正に比べてピントの歩留まりが悪いような気がする。
35名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/17 10:32 ID:X29g8eIj
>>32
何処で確かめたの?
もうちょっとくわしく。
36名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/17 12:45 ID:7VkwUnKa
>>35
L8vE1hMuは荒らしさんです。
ハッキリ言ってキャノンユーザーを名乗らないで欲しい

796 :名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/17 00:35 ID:L8vE1hMu
EOS KissD VS D70
対決で機種煽りが出来なく成ったから(突っ込まれる)
個人攻撃に切り替えたか
ニコン見難いねー(コイズや何とかやら言ってるのはいつもニコン側)

818 :名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/17 00:52 ID:L8vE1hMu
---最後に要点だけ 伝えといてやる----
EOS KissD VS D70
対決で機種煽りが出来なく成ったから(突っ込まれる)
個人攻撃に切り替えたか
ニコン見難いねー(コイズや何とかやら煽るのはいつもニコン側)

ネット上の集団リンチ 事件
ネットでストーカー集団リンチしたいなら、仲間同士でやってろ
ここには来るな。

------以上-------

827 :名無CCDさん@画素いっぱい :04/02/17 04:26 ID:L8vE1hMu
>>826
さて、質問です
悪口を言う人。注意する人。
どちらが悪いでしょう。

と思ったら検索したら、お前も煽ってる張本人なんだな
人の悪口言って憂さ晴らしか、最低だなw 人間のクズ
  
37名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/17 12:50 ID:CnNzjbAh
荒らしに取り憑かれたニコンユーザー
荒らしが味方に憑いたキヤノンユーザー
どちらも被害者。
38名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/17 12:56 ID:rJ71/ld8
嵐に反応した瞬間から両方とも加害者
39名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/17 19:49 ID:W9decBmB
それにしても、今度出るPowerShot Pro1って楽しみだな。
ついにレンズ固定式デジカメにもLレンズ搭載か。
どんな描写性能を発揮するか楽しみだね。
40名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/20 05:26 ID:jBg9TAln
>>39
Lレンズの品格を落とすだけの結果になりそうな気が…。
そりゃ、キヤノンがLレンズだって言うんだからレンズのできは素晴らしいのかもしれないけど、
極小高画素CCDでそれが発揮されるものだろうか…。
41名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/20 06:40 ID:sbHYqZv8
>>40
極小高画素CCDだけに、Lの解像力に期待・・・って事なんだろうけど、
L板で煽られるのは、すでに覚悟してまつ(´д`)
42名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/21 02:54 ID:LVTse6Wl
トキナもいいのだがな。
43名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/21 03:56 ID:Qm/K06ff
いいレンズ使えば、小さなCCDでも
輪郭強調を感じさせない高画質が得られる・・・

かも! (C)コニカミノルタ
44名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/21 09:00 ID:7alYfoWz
デジタルフォトの今月号にPro1の画像が載ってるよ。
CD-ROMでピクセル等倍で見てみたら?
って、漏れもまだ見てないんだけど(;´Д`)
45名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/26 21:22 ID:/5VH49yH
そんなに期待したほどではなかったね>Pro1
まぁCCDが超極小画素だから仕方ないが・・・・
レンズそのままでEVFを蓑A2と同様のやつにして
2/3インチ有効500万画素でPro1の下位モデルとか出ないかな?
46名無CCDさん@画素いっぱい:04/02/29 20:57 ID:v/tQl0xm

現時点(2004.02)での結論ですが、
標準ズームで5万円以下であれば、
タムロンのA09が総合的に最も性能が良い
レンズ、ということでよろしいでしょうか。
47名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/01 01:00 ID:4hhR6Q8d
ニコンの12−24とシグマの12−24どっちが、
写りいいですか?
高いけど純正のがいいかな?とも思うんですけど、
シグマはフルサイスでもいけるし、最短距離も短いし、
魅力的なので悩ましい。
48名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/01 03:20 ID:55kovAfG
(1.5x使用時の)湾曲の無さでシグマ。
サイズ・重量でニコン。
抜けの良さでニコン。
値段でシグマ。
解像力ならどっこいどっこいか開放でちょっとニコン?
49名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/01 17:40 ID:gwP2N4wP
銀塩に使ったあの表現が出来るというだけでシグマを選んでいいような。
50ゴクウ:04/03/01 18:01 ID:E3CN45ZT
シズル感のことかーっ!!
51名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/01 21:45 ID:01jjkixV
>>47
絞り羽根でニコン。
(ニコンは7枚円形。シグマは6枚。)
フィルター取り付け容易度でニコン。
52名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/01 21:49 ID:0hDlc8DC
>>51
解像感は?
53名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/01 23:18 ID:aPNA6SUI
f値固定でニコン。
確かにゼラチンはいやだね。
54名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/02 14:17 ID:IgIuIvh0
D70のボディだけ欲しい椰子、ついでに18-70のレンズも一緒に買って
オークションに出して下さい。5万円で買います。
55名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/02 15:48 ID:7B1FT2e7
>>54
4月前半に出す
56名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/03 13:36 ID:jvQKPm5G
近所の中古屋さんにCANON EF100mm f2.0が¥21000で出てるんだけど買いかな?
曇り、カビ、傷はないみたい。
使っている方居たら、使用感を教えてください。
もしお買い得なら当方は10Dでポートレートに使う予定です。
よろしくお願いします。
57名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/03 21:58 ID:49WlwHST
>>56
買いだと思う。使ってみて気に入らなかったらヤフオクで売れば?
レンズのみでも21000円以上で売れるかもしれないよ。(たぶん)
58名無しさん@画素いっぱい:04/03/03 22:22 ID:SbhtngCY
>>57
56です。レスTHX。買って見ます。
59名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/03 22:28 ID:z/m0DDvI
>56

漏れは持ってないけど評判はなかなか良いレンズ。
60名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/05 23:51 ID:/l5OoVvU
広角でも手ぶれ補正は便利だよね。
セットのレンズの画角でVRだったら即買いなんだけどなー
35m換算28mぐらいからのVRでないかなー

全く買う気はないのに、ミノルタがちょっとうらやましい。
61名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/06 04:24 ID:FhpuauA2
ミノルタ方式は超望遠域の補正には弱いんだけどね
広角系ではベストでしょう
正直欲しいがレンズ資産が一本も無し
62名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/06 13:18 ID:TEP6If5h
DX 17-55mm をすでに手に入れたという話が…

http://forums.dpreview.com/forums/read.asp?forum=1030&message=7844475

日本での発売まだ?
63名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/07 00:09 ID:lmQOMijD
先日、ストロボ使うのがちょっとはばかれるちょっとシターホールのようなところで、動き回る子供を撮ってたんだけど
35-105くらいでF2.8通しのレンズが欲しくなった。
銀塩だったら70-200でワイド端も何とか行けるんだろうな、と思いつつ
けっきょく、手持ちでいちばん明るいタムの28-75F2.8でそれなりには撮ったんだけど
どっかでつくんないかな
64名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/07 00:38 ID:KrVMSyma
>>63
35mmフィルムサイズで言うと、何mm相当の話?
35mmフィルムサイズで35-105なら、
ニコンの18-70/F2.8ってのが出るね。いつ出るかわかんないけど。
既にある28-70/F2.8なら、デジでは42-105相当。
カメラのメーカごとにフォーマットがちょっと違ったりするからややこしい、というか話が進まない。
65名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/07 01:00 ID:prMNidDn
>>64
DX18-70はF3.5-4.5ですよ。
換算で35-105ならシグマの24-70/2.8のが近いような。
解放で使えるかは知らないけど。
66名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/07 01:18 ID:KrVMSyma
>>65
あれ?
ああそうか、18-55か>F2.8
勘違いスマソ。
67名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/07 01:40 ID:rbzLItgc
>>63は、135換算ではなく本当に35-105が欲しいと思われ。

タムロン28-105/2.8なんてのがあるけど?(製造終了してるけど)
68名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/07 01:43 ID:iV51SSNM
コシナの28-105/2.8-4ってのは…どうですか?
AFもあるけど。
69名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/07 01:44 ID:iV51SSNM
あ。2.8通しか…失礼。
7063:04/03/07 02:48 ID:P4bsl4yc
わかりづらいくてもうしわけない
何mm相当かっていうと、理想は40-200mm相当くらいの画角ですかね
最初、タムの28-75で撮ってて、もうちょっと寄りたいなと思って
シグの24-135mmF/2.8-4.5に替えたんだけど、
ISO1600に上げてもシャッタースピードが追っつかなくて
最終的に28-75に戻して撮ったんですわ

需要はともかく、35-105なら3倍ズームだからF/2.8通してもそんなに高くならないかな、と思って

>>67
タムで28-105F2.8ってのがあるんですね
フジヤで取り置き頼んでみるかなぁ
71名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/07 03:05 ID:prMNidDn
>>70
http://www.tamron.co.jp/data/af-lens/176d.htm
これやね>タムロンの28-105/2.8
かなり大きいレンズみたい。
72名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/07 03:30 ID:rbzLItgc
ここにレポがあるね。
http://akio.zive.net/camera/lens/default.asp

便利そうなのに日の目を浴びないレンズであった。
73名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/07 04:37 ID:+97Q5Hof
>>63
素直に単焦点を買い足すのが吉。
74名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/07 09:32 ID:iMdkNOBU
D70の望遠にと色々探してたら
値段とのかねあいでシグの28-300mmになったんだけど
これ、使える?
75名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/07 14:20 ID:wILQp+hB
>>74

素直にタムの 28-300 でいいと思うが
76名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/07 15:13 ID:iMdkNOBU
>75
ありがとう。
どっちでも良いんですが、タムだと一部条件付きだし
D70でまた制限が増えても困るかなと。
あと、シグの方が安いんですよね。
77名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/07 15:52 ID:CNvFuOXH
>>74
望遠だったら、高倍率ズームじゃなくって
素直に望遠ズームにしたほうがいいよ。
広角も欲しいし、金も出せないというのなら、
高倍率しか選択はないけど。
78名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/07 16:03 ID:XDJDcbp7
タムのデジ用90マクロ発表されたのは
やっぱ今までがあれだったからだよな
79名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/07 16:33 ID:5Ejr9c/3
D70予約墨ですがニコンのAF−ED70−300ってどうですか?
80名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/07 23:30 ID:5HVIte7y
軽量だから、すごい楽。
81名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/08 00:01 ID:mBtvvuh/
(・∀・)ZoomZoomZoom♪
82名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/08 08:23 ID:9/6wuGmH
自分もD70に、と考えてるんですが
シグマの70-300mm、「APO」のある奴とないやつって
写りとか全然違うんでしょうか?
83名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/08 09:53 ID:7HT3YV0T
シグマ18-50 軽くて小さい 旅行には最適なレンズです。 ファイルデカイです。
ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040307210555.jpg
84名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/08 21:52 ID:8Hly5xZ2
>82
デジだと色収差の出方(というか目立ち方かな?)が結構違うみたいだよ。
85名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/08 22:07 ID:+sMUu3op
86名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/08 22:46 ID:54y1gwqr
>>85
kissDのレンズキットで付属しているのと、どっちが良いと思いますか?
87名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/09 00:04 ID:5ht/+Zlr
キットのレンズは
キスDにしか使えないのでは
あとプラマウントが気になる
画質はわかりません

あ オレニコンです。
88名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/09 06:52 ID:pUkAQJCd
ニコンはこれだーって言うレンズが無いね、
しかも高いし。買うとレンズ地獄になりそう
89名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/09 07:23 ID:fOEiCL0w
ニコン F マウントだと、今のトコ持ってるのはこれだけ。
EF 28-80mm F3.3-5.6(中古価格¥3000で購入)

http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040309071655.jpg
90名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/09 07:25 ID:fOEiCL0w
誤 : EF 28-80mm F3.3-5.6
正 : AF Zoom Nikkor 28〜80mm F3.3〜5.6G

吊ってくる・・・   ∧‖∧
91名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/09 08:08 ID:qbVrzBUq
カメラ屋で、Kiss D セットのレンズとシグマの18-50mmのどっちが良いの?
って聞いたら、USM付いてるし静かで滑らかな分純正が良いですよ。って言われた。
やっぱそうなのかな・・・
92名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/09 10:56 ID:3Xara2yv
>>91
漏れもEF-Sに一票だな。
写りに関しては人それぞれ見方が違うだろうが、そんなに変わるとは思えんし。
それより操作性でUSMが付いているEF-Sが有利かと。

漏れも広角はこれ1本しか持ってません。
本当はEF17-40 F4Lがホスィ・・・
93名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/09 11:22 ID:p/TRH79a
おれ10Dだし、17-40しか持ってないから、18-50もちょっと欲しい。
それより、シグマがPMAで発表していの24-60F2.8だよね?
タムの28-75F2.8が評判良いみたいだけど、やっぱり24mmスタートは気になる。
94名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/09 13:47 ID:3Xara2yv
>>93
17-40持ってるならΣ18-50はイラネと思うが?
確かに軽さは魅力なので、お散歩用レンズにはいいかもしれないね。

Σ24-60は軽量コンパクトだし良さげだが、多少高い・重いでも純正でEF24-85 F4L(IS)なんて
でないかなぁ・・・と妄想を抱いてみる。
EF24-70 F2.8Lは高杉だし、EF24-85 F3.5-4.5は古杉。
95名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/09 14:35 ID:p/TRH79a
>>94
いやだから、ちょっと欲しいだけw、
お手軽お散歩レンズとしてほしい気がするけど、買うなら広角単焦点かなw
17-40F4L、50F1.4、70-200F4Lとあるんで、
EF24-85F4L(IS)なんかがあったらいい感じだけど、望遠側を欲張ると、でかくて重くなったりしないかな?
24mmスタートのISズームか、24mmF2.8スタートで500gぐらいにしてほしい。
って希望に、Σ24-60が一番近そうなのよね。
96名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/09 15:38 ID:3Xara2yv
>>95
ラインナップが漏れと似てるな・・・

漏れは、EF-S18-35 F3.5-5.6、EF50 F1.8 II、EF70-200 F2.8L ISだが、次は100マクロ
が欲しいかな?

次に購入を考えているのは、EF100 F2.8 Macro USM、EF17-40 F4Lで、安い中古が
あったら、EF24-85 F3.5-4.5も欲しいぐらいかなぁ・・・
EF24-85はタムのAF28-75 F2.8でもいいんだけど、やはり操作性は純正に分があるし。

単焦点の写りはスバラシイが、ズームの便利さは捨てがたい・・・
9795:04/03/09 16:02 ID:J6kBmV9X
ありゃ、今一番欲しいのは、新しくなるタムのSP90かな?EF100 F2.8 Macro USMでもいんだけどタムの方が安いし
EF24-85もコンパクトで24mmいいよね。タムのF2.8も捨てがたいしね。
基本はズーム、ポイントを絞って単焦点と思っています。
そうでないと、EF85F1.8、EF135F2L、EF24F1.4Lとかも欲しくなりそうだから、
98名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/09 17:00 ID:3Xara2yv
>>97
EF85 F1.2Lの間違いではw
それに300mm以上の単焦点が欲しくなった日にゃ・・・ (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
漏れは今のところ望遠は200mmまでで事足りてるんだけど、それ以上が欲しくなったら、
エクステンダーを使おうと思ってまつ。
99名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/09 19:04 ID:otce8lCM
kissDキットレンズと
17-40F4L、50F1.4、タム28-75F2.8
 今欲しいのはマクロレンズなんだけど、タムのSP90買っちゃうと
85mm欲しくなった時L買ってしまいそうで怖い。
 EF100 F2.8 Macro USM買うとと85mmF1.8になりそうなんだが、、、。
100名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/09 19:24 ID:2fAJKGXW
>>99
Lレンズ買えばいいじゃん
誰もそのことに対して止めはしないと思うがw
むしろ、薦めるやつのが多いと思うぞ
101タムロン王子:04/03/09 19:36 ID:herp88p2
>>99
EF85/1.8はいいよ。 マジでいい。
正直、EF85/1.2Lよりいいと思う。

見てくれは1.2Lの方が高そうに見えるがのう。
102名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/09 19:44 ID:otce8lCM
>>100
85mmF1.4Lもそろそろ生産中止とかなりそうですよね、、。止めてください(;´Д`)ハァハァ。

>>101
フィルターも58mmの多いからEF85/1.8でいいかな。
タムロン王子的にはやっぱりマクロは
タムのSP AF90mmF2.8 > EF100 F2.8 Macro USM
ですか?
 あとAF90mmF2.8の新型出るって言うから、イマイチ買う気そがれたんだよなぁ。
103名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/09 21:12 ID:ssQ+iWPX
タムの新型っていつ頃出るの?
104名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/09 21:14 ID:/JuEKzPC
>>103
開発中っていう発表じゃなかったっけ?
ヘタすりゃ1年以上先の話だね
10595:04/03/10 09:47 ID:ACQA6iQK
ガラスの固まりの様なEF50mmF1.0Lの兄弟レンズをしてはEF85 F1.2L激安なんだろうけど、
重いからAFが遅いが、ボケは素晴らしいって評判だよね。くれるって言うなら欲しいw

AF90mmF2.8の新型出るって言うから、マクロレンズを買わない理由にしてるw

ってことで、今一番欲しいのは、kenkox1.4テレコンテレプラス300だったか?
これって、EF50F1.4に付かないもんかとw、ついでに17-40にも付かんかとw
106名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/10 11:31 ID:yvDfM+nF
なんでこんなレンズ使ったんだ?
http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20040310MS3M1000210032004.html
日経新聞(共同通信)
107名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/10 11:41 ID:pt/l1yBN
つか、この双子みたいな自衛隊員の表情がキモイ
10895:04/03/10 11:47 ID:ACQA6iQK
広角レンズの四隅に顔を持ってきちゃ遺憾なw
1D+16-35の16mmぐらいだろうか?
109名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/10 12:03 ID:fn0LdKLx
>>106
おまい、わかってねえなw
110名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/10 12:15 ID:oGn9y8sY
かなりトリミングして使ってるみたいだが?
11195:04/03/10 12:18 ID:ACQA6iQK
縦に撮ったのを下切ったのかな?
112名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/10 20:31 ID:AEzCvWLI
◎経に騙されてはいけない。元からそういう顔なんだと。
113名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/10 21:04 ID:bZghzUXD
質問
いま、ケンコーのテレコンX1.5とX2を持ってるんですけど、両方とも正確なF値が表示されません。
で、ケンコーのPRO300だったらF値とか焦点距離はちゃんと表示されるようになるのでしょうか?
あ、Exifの中でって事で。
114名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/10 21:26 ID:yyY1mP2R
 たしかケンコーのテレコンってF値が大きいとAFが使用できなくなるのを防ぐために
わざと小さいF値をカメラに返してるんだよね。
 Exifはカメラが騙されたF値で記録されるのかー。
115名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 00:30 ID:GwWcanP7
新聞記者のカメラ... 下手すっとコンパクトデジにワイコンかも。
116名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 00:41 ID:bx2ON+Ae
>>106-
こういう写真を撮ってる時って自分だけじゃないのね。
隣にはテレビとかよそのカメラマンとかいっぱいいるわけ。
で、どうしてもみんなにじり寄って行く。特にこんな本の表紙の
文字を読ませたい時なんかはね。だからワイドになる。
117名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 11:53 ID:ETnNAXT6
>>115
砂漠に防塵構造でない、コンパクトを持って行くとは思いにくいんだけどねw
顔が歪んでいるのは、安もんレンズだからではなく、
湾曲収差を綺麗に補正しているからだとおもうんだけどね。
コンパクトデジに安物ワイコンだと、樽型収差が出るのでかえって顔はあんなに歪まないと思うよ。
118名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 15:18 ID:R5Db3z9c
ん???

コンパクトカメラのほうが、構造上ゴミとかよっぽど入りにくいんだが?

一眼なんて接点、隙間だらけで大変だよー砂漠なんかに持ってっちゃ・・・
特にデジだと、センサーのゴミ問題、知らないの?
119名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 15:21 ID:Z5w9fhuA
当方ニコンのデジ一眼(D100andD2H)使ってて
この春あたりに広角ズームレンズ購入予定なんですが
Σ17-35oF2.8-4EX DG ASPHERICAL HSMとNikon18-35oF3.5-4.5Dとで悩んでいます。
コンパクトで逆光に強いNikonか
明るくて超音波モーターのΣか?
うーーーーーーーーん
120名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 15:26 ID:d6Wglg8C
>>119
AF-S DX 17-55/2.8 がよろしいんじゃないでしょうか。発売日未定だけど。それまでお金ためればいいし。
あと D70 のセットレンズもよろしいんじゃないでしょうか。6月発売だけど。
121名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 15:41 ID:Z5w9fhuA
>>120
D70 のセットレンズもイイと思うんですが
それまで待てるかな..って感じです。
それにVR ED24-120o持ってるんで
そんなに長いレンジは不必要なんで..
F2.8のは買えそうにないや
122名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 15:45 ID:0GRmANLb
>>121
D70レンズセット買う予定だけど、VR24-120の方がいいかなと思ってきている。
交換する?
123名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 15:47 ID:Z5w9fhuA
>>122
ち、ちょっとご勘弁を(笑)
124名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 15:53 ID:0GRmANLb
>>123
あ、VRはそのまま持っていたいのね。
まじヤフオクで売って、差額ぷらすしてVR20-120買おうと思ってます。
125名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 16:54 ID:Z5w9fhuA
D70 のセットレンズが早く欲しくて
レンズセット買ってD70のボディだけオクで売り飛ばす香具師
っつーのも出てくるのかな?
126名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 19:03 ID:0x25an1Y
手持ちにトキナー20-35/2.8があるんですが、これってデジ一眼レフで使っている人います?

「SWM駆動方式」って煽り文句に負けてD70レンズキット(18-70/3.5-4.5)を予約しちゃったんですが、
トキナがこのクラスのカメラでそこそこ使えるなら本体のみに予約変更しようと思ってます。
未開封でヤフオクに流すもの値が下がりそうな気配だし…
127名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 20:01 ID:Bn1HM6A0
>>126
値下がりするかな?
その内単体発売するレンズだから新しもの好きだけどD70は買えないD100ユーザとかが
飛びついてくれそうだけど。
128名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 20:40 ID:0x25an1Y
需要と供給の量と波は一致しませんから、大量出品で値下りするでしょ。
良いレンズそうですし、暴落はしないと思うけど。
仮にAiAF18-35mm/3.5-4.5との画像比較で大きく劣るようなら(ry
129 :04/03/11 22:07 ID:qvRzSz7J
ニコンの「発売日未定」はこわいよーーー。
VRなんて、発売までいったい何年待ったことやら。
130名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/11 23:42 ID:Vtt/HnLD
AF-S DX 17-55/2.8
巷の噂では年内無理のようだ。アキラメタ
131名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 00:04 ID:AjbIQ7ZS
>>130
正直、AF-S DX 17−55mm F2.8お蔵入りでもいいや
既に銀塩用でAF-S 17−35mm F2.8があるんだし、このDXの存在意義は個人的にはよく解らない
 
AF-S DX 16−55mm F2.8ならフルサイズ換算24mm相当の画角で気になる存在になったろうけど
132名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 00:06 ID:AjbIQ7ZS
×相当
○相当からの
133名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 00:19 ID:tDXC/WHd
10D買って数日、
タムの17−35 2.8-4、
EF80−200 4.5-5.6、
EF50 1.8Uを揃えて喜んでいたけれど・・・
昨日、親父が古いカメラバックを持ってきて「コレ、使わないから・・」
中には、EOS850、EF50 2.5MACRO、
EF100−200 4.5A
EF35−70 3.5-4.5
タム28−200 3.8-5.6
さてどうしたものか。マクロは取っておくとして、
他はオクで売っても二束三文ですよね。
全部動作確認はした。マンドクセーけど画質のチェック、してみるか。
微妙に中途半端なレンズたち。
そうそう、300EZも有ったけど、10Dでは動かなかった。
そして昨日、タム28−200 3.8-5.6 たまに動かなくなった。

あーー、明るい望遠レンズが欲しい。
思い切ってEF70−200 IS2.8、買ってしまおうか。
134名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 00:23 ID:KGG5GwNf
…春だね

これの初出って、この板?亀板?
135名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 14:22 ID:bmPjRTw5
>>133
>思い切ってEF70−200 IS2.8、買ってしまおうか。

迷わず買え
考えずに買え
とりあえず買え

そうすりゃHAPPYになれるハズだ。。
136名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 14:51 ID:h5VoAP07
137名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 15:38 ID:GJh7Xjc+
138名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 15:42 ID:XKkU5EqZ
>>137
Date/Time 11:47:50 AM, Thursday, March 11, 2004 (GMT)
It will be available in a few days. This is going to be a killer lens.

のとこだね。
139タムロン王子:04/03/12 19:32 ID:nrcWEYy5
>>102
俺が持っているのはEF100 F2.8マクロだよ。
SP AF90/F2.8は評判良いのは知ってましたが。
EF100/F2.8先に買っちゃったので。
140名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 21:51 ID:vMla+05R
>>139
こらこらタムロン王子を名乗るからにはEF100持っててもタム90持ってなきゃまずいだろw
141名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 22:47 ID:1DsFL+2i
それなら、玉子でいいじゃん。
142名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/12 22:52 ID:QO75j3WS
タムロン玉子
純正大玉

か、、、、。
143名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 01:45 ID:4SgrK82+
AF-S DX 17-55/2.8
フォトエキスポで発表されまつか?
144名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 09:06 ID:Y0bq2bvT
http://www.tamron.co.jp/news/release/news0403_272e.html

タムロンの90mmマクロDi、発売日4月末か…
もっと先になるだろうと思って我慢しきれず、昨日172EをD70用に買っちまっただ。
145名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 09:17 ID:dPzAgLLY
>>144
描写は、ほぼ同じだろうし値段は172Eより高いだろうから良いんじゃないかな?
でのD70買った後の方が安く買えたかもね、、、、、。
146名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 09:34 ID:aNUHvJK7
>>144
新モデルはコントラストが凄くいい
147144:04/03/13 11:21 ID:Y0bq2bvT
>>145
そうなんです。何も今買わなくったって良かったんだけと、あと一週間が
我慢出来なくて先走り汁が出てしまいました。

>>146
お。実際に作例が見られる所あります?

まあDiが出るからと言ってガッカリしてる訳じゃないんですけど、
ルックスはDiの方がカッコいいかなw
148名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 13:35 ID:5Vn1VRJv
CCDのからの正反射を軽減させるコーティングに萌え萌え
デジ画像の世界を一新しそうな新タムレンズ
149名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 15:16 ID:ZGjkimKJ
シグマの100-300mmF4.5-6.7 DLは
D70でどう?
150名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 15:22 ID:bbIra7MJ
>>149
D70発売前と分かっててしてる質問?
151名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 16:04 ID:GI304HRU
>>149
70-300mmAPOにしとけ
152名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 21:11 ID:SW6oPsUd
今ヨドで70-300mmAPO安いね。
望遠は当面必要なかったが思わず買ってしまった。

もしかして新型登場か?
153名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 21:25 ID:RpLVJizJ
トキナの400mmF5.6って使ってる人いますか?
写りとか、使用感教えてください。
154名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 21:32 ID:lYtfJebB
広角レンズで手頃なのを探してるんだけど
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h8163565
これってどうでしょう。
155名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 22:04 ID:IAJ7Qw6+
既に適正価格以上になってるじゃん。
よかったね!
156名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/13 22:07 ID:3U5c9Khs
>>153
解像度もなかなか良いよ
Tokinaにしては軽いのが特徴
でもオートフォーカスが遅いのが難点

解像度が良かったから2本目を買ったが
今度のはなんか甘かったから即効売っちゃった
中古市場では安いから買って使ってみるのが良いと思うよ

フード持ち歩く必要が無いのもイイ!
157名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 16:53 ID:S1M7tsrM
Kiss Dセットレンズ使ってて、セットのレンズ絡みの質問なんですが。
常用にするのに、D70の18-70mmならなんとかいけそうなんですが
Kiss Dの55mmどまりだとみなさん、ちょっときつくないですか?

自分の場合「今のところ」広角端ってあんまり使わないので
これじゃなくてもっと守備範囲の広いシグマかタムロンの
24-135mm辺りにしときゃ良かったかなと思ってるんですが、
実際10mm台の広角は魅力?
158名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 17:13 ID:5wY3DSCo
>>157
魅力。
でも常用として必要かどうかは人それぞれ。
70mmが必要かどうかも微妙。
スナップは明るい方が便利だからタムの28-70/2.8とかでないなら
単焦点の方が良いね。
159名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 17:22 ID:Cb6+O08p
>>157
それは人によると思うけど、
D70の18-70mmは常用レンズとしては使いやすい感じはするね。
とは言えEF18-55とNikonの18-70は値段が違うからね。
折角レンズ交換できるんだから、望遠が物足りないなら買い足したら良いんじゃないの?

160名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 17:48 ID:hPhyYYE6
>>158
単焦点でスナップ撮ってたら走りまわらにゃならんぞ。
161名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 17:53 ID:y4qcG2OP
けどズームは画質が糞だからね
単焦点が揃ってくるとズームは使わなくなった
タムの28-70も最近出動しなくなったな〜
162名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 18:44 ID:5wY3DSCo
>>160
まあ所詮主観なんで。

個人的には常用レンズは三脚使って撮影するようなものじゃないと思ってるから
暗い標準ズームはお呼びじゃない。
日中屋外専用なら18-70の高倍率は魅力かもだが。

密かに期待してるのはシグマが参考出展してた24-60/2.8EX DG。
163名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 19:50 ID:l7R6Kwfx
>>162 禿胴
しかし俺の常用ズームはタム24-135(;´Д`)
164名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 19:53 ID:5lV6WTPq
>>162
おめーは三脚使わなきゃブレるのかよ?
165名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 20:35 ID:5wY3DSCo
>>164
室内とか暗いところでシャッター速度稼げなかったらぶれますが、何か?
166名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 20:38 ID:eOMQzX7p
>>165
フラッシュ使え。
167名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 20:39 ID:3Ax2ck8M
スローシンクロしないと、写るんですで撮ったみたいになっちゃうよ。
168名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 20:41 ID:/Xk23gNX
>>167
所詮スナップだろ
169名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 20:43 ID:5wY3DSCo
>>166
内蔵ストロボでバウンス出来ればそれもありだけどね。
まさか暗いレンズを「常用」するために外付けストロボ持ち歩けとは
いわないよね?
170名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 20:45 ID:/Xk23gNX
>>169
単焦点いくつも持ち歩くなら同じだろ。
171名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 20:49 ID:5wY3DSCo
>>170
換算50mm程度のレンズ1本で後は足で稼いだらって話だけど?
明るいズームならありですよって話もしてるんだが。
172名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 20:51 ID:/Xk23gNX
>>171
そして>>160にもどる。
てゆーか、さすがにそれは無理があるってもんだよ。
スナップしか撮らないならそれでもいいのかもしれないけど。
173名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 20:53 ID:5wY3DSCo
>>172
>>162にももどっといてくれw
174名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 21:19 ID:VCXQDLNT
ニッコールレンズの作例のウェブページって
ご存知の方います?
175名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 21:19 ID:3Ax2ck8M
>>168
>所詮スナップだろ
レベルが知れるね。
176名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 22:44 ID:NRFzuyTa
お前ら貶しあうのはやめたら?厨ばかりで疲れるよ。
177名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 22:56 ID:uj5JPSFi
178A1から乗り換え組:04/03/14 23:26 ID:AIzqOZXL
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/wide/af-s_vr_ed_24-120mmf35-56g_if.htm
 ↑
漏れは、初心者にキウィ並の毛が生えた程度の初心者厨なんだが、
これって、一眼レフ=デビューには、霊験あらたかなんだろうか?
とりあえず、手振れ補正という分かりやすい現世御利益に、
御賽銭を放り込みたいんだが・・・。
36-180の5倍ズームで、VR付き。これ1本で、とりあえず足りる(???)
まぁ、せっかくの一眼なんだから、なにかもう1本買った方が、
可能性が広がるのかもしれんが。。。
179178:04/03/14 23:28 ID:AIzqOZXL
スマソ誤爆した。(D70スレへ)逝ってくる。おまけにageてるし。。。(;´д`)
180名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/14 23:39 ID:m5TiKHK+
>>178-179
まぁ、別にこのスレで良さそうな気もするが。
だって、交換レンズのスレなんだから。
181名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/15 00:14 ID:o0/GXTjL
>>178-179
http://www.nikon-image.com/jpn/products/lens/af/zoom/normal/af_28-80mmf33-56g.htm
これでも、漏れ的には充分足りてるから、その1本でいいんでね?
あと、12-24mm と 70-300mm があれば、内蔵ストロボ併用でほとんど事足りるハズ。
182178=179:04/03/15 00:34 ID:xXy1xOuG
>>181
蟻が十ございました。参考にいたします。
183174:04/03/15 07:46 ID:wgPZ2QO8
ニッコールのページ情報有難うございます
184名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/15 21:28 ID:YQ1gFGAH
ここ最近 短焦点レンズが値上がりしていますね
185名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/15 21:37 ID:lESIdJFU
現時点(2004.03)での結論ですが、
標準ズームで5万円以下であれば、
タムロンのA09(28-70/2.8)が総合的に
最も性能が良いレンズ、ということで
よろしいでしょうか。
186名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/15 21:40 ID:NV85eo01
キスデジでセットレンズに秋田香具師が二本目に短焦点買うからか品薄とか?
んなわけないか

でも、タムのマクロとか人気っぽいが
187名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 00:49 ID:xQEH6Awd
185
あちこちでうざい
188名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 00:59 ID:zzBqAiEh
そもそも28-70は標準ズームじゃないじゃん。
189名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 01:13 ID:plE5cab2
>>188の言う通り、APSデジ一眼では、28mmはもはや標準域。
135用で標準〜中望遠なんていう半端なレンズが存在しないことからも
わかるように、28-70(28-75)はデジタルでは標準ズームとして使えない。
20-40あたりの大口径の方がよっぽど便利。
190名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 01:46 ID:xiJy4vXy
APSサイズを標準に考えて、一般的な35mmのズームを当てはめると

広角17-35: 11-23
標準35-70: 23-46 / 28-80: 18-54
望遠70-300: 46-200 / 70-210: 46-140/ 100-300: 66-200

どこにも28-80なんぞ出てこない。
 18-50と70-210が出てくるくらい。
191名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 03:01 ID:dH4dnaYJ
とはいえ24mm以下から始まる明るいズームで5万以下となるとなかなかねえ。
シグマの24-70とか20-40、17-35とか
タムロンの17-35、20-40かな。

純正じゃ安いのないし。
192名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 03:16 ID:zzBqAiEh
実売5万クラスのデジ用標準ズームならオリンパスの14-54mm(35mm換算28-108mm) F2.8-3.5だろう。
193名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 03:29 ID:dH4dnaYJ
>>192
ボディがな。。。
194名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 06:37 ID:EmiEubvL
>>191
ニコソのED18-35oF3.5-4.5D(新品)を昨日49kで買いますた
税抜きだけれども..
195名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 09:40 ID:v+noT2di
18-125mm F3.5-5.6 DC楽しみだけどねえ。タムも出すんだろな
196名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 14:13 ID:esSW1CPI
197名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 19:25 ID:plE5cab2
やっとデジ一眼でも1本勝負できるレンズが出るんだな!?
さすがシグマの科学力・・・じゃなくて行動力だな。




でも次は大口径よろしこボソッ
198名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 20:23 ID:vhq94QXW
>>196
シグマすごいね。
28-190相当かー
199名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/16 22:14 ID:U/u0IVtp
できれば手ぶれ補整を付けてほしい
しかし値段が高くなるか  う〜む
200 :04/03/16 22:48 ID:ulrj+4ly
行動力と言うより決断力かもよ。なかなかこういうのって決断ができないんだ。
201 :04/03/16 23:05 ID:w+U8tt/E
あの赤い線がなんとも
202名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 00:38 ID:iYMGczIF
レンズメーカー様、デジ一眼が売れている今こそ単玉の24F1.4あたりを作ってくだされ。。
負け組みには純正を買えるだけの余力はありませぬ。。 _| ̄|○ 
203名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 01:36 ID:baFNodLq
>>196
うわこりゃすごい。
OSもHSMも無しっぽいがむちゃくちゃ便利そうだな。
大して高くもないだろうし、漏れは人柱になるよ。
204名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 02:23 ID:l3smZDyX
愛用のタム24-135に取って代わる日が来ればいいな、と。
でもタムのはボケとかにもこだわってるから置き換えは無理か。
SP仕様の円形絞りで18mm〜のデジ専用高倍率出しとくれ!>>タム
205名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 15:19 ID:oScr1YuO
それよりパンケーキ24mm単焦点をどこか作って欲しい
F2.8程度で十分だから
206名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 15:25 ID:HWQpMaW5
>>205
同意
207名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 20:12 ID:UkxqCvvp
>>205
どんなレンズ構成で、24mmをパンケーキに設計するの?
208名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 20:17 ID:HC4Rpz1n
(´-`).。oO(パ、パンケーキ?.....)


"パンケーキ”の由来は、その名の通り薄っぺらい鏡筒のレンズ、という意味
209名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 20:31 ID:tj6CqV0F
>>207
ビオゴン

ミラーアップして使う
210名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 20:38 ID:5Wq19otu
いらね。
211名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 20:41 ID:UkxqCvvp
>>209
じゃあそれで。
やっぱフランジバックがネックだね。
212名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 21:05 ID:aUmTIYt3
レンズ購入相談もこのスレでいいの?
213名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 21:40 ID:X0lroVks
>212

どうぞ
214181:04/03/17 22:16 ID:aUmTIYt3
>>213
では、おながいしまつ。

用    途 : サンバパレード や 山笠 でょぅι゛ょのしりを追いまわす。
          たまに、夜間は出歯亀にも使う。
          フラッシュは焚きまくるが、すぐに撤収できるよう、三脚は使わない。
必要な画角 : 35mm換算45-200mmくらいをカバーするもの
          広角は、フイルムEOSで代用するので要らない。
マ ウ ン ト : Nikon F マウント
所有 レ ン ズ : AF Zoom Nikkor 28〜80mm F3.3〜5.6G

現在、候補に挙げてるのが、
AF-S VR Nikkor ED 24〜120mm F3.5〜5.6G または
AF Zoom Nikkor ED 28〜200mm F3.5〜5.6G のどちらかでつ。
低速シャッターをとるか、35mm換算300mmの画角をとるか
どちらが正解なのかが判断しかねます。
または、
レンズメーカー製でオススメのレンズがありましたら、ご教示願います。
215名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 22:22 ID:pDsn2VKX
>>214
俺からのありがたいアドバイス!



















今すぐ死ね
216名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/17 23:04 ID:w7yp7YMc
>>214
その用途にはレンズが暗すぎるだろ。
2.8通しのタムロンの真ん中をカバーするズームがあったろ。
それにしとけ。

低速シャッターでサンバカーニバル撮っても被写体ブレの嵐だから無意味っぽいぞ。
217名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/18 04:39 ID:sDaLdOu5
きもい
218名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/18 21:32 ID:7fO6zWXS
>215

俺のブラウザでもおまえの書き込み

「今すぐ愛」

なんでこうなるかは教えてあげない
219名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/18 22:01 ID:Ha9Ke9qo
KissD使ってます。
EF400F5.6
EF100-400
シグマ50-500
で、どれを買うか真剣に悩んでます。
主に鳥撮影で年に一度運動会で使いたいと思ってます。
金額は考えずに、どれが一番お勧めですか?
手持ちが出来るIS付きか、500mmの超望遠か、軽くて画質の良い単焦点か
誰か背中をおしてください。
ちなみに今持ってるレンズは、
EF-S 18-55
EF50F1.8
EF200F2.8
TAMRON SP28-75 F2.8
ケンコーテレコンX1.5とX2.0
です。
220名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/18 22:41 ID:+y1i1gzy
どう考えてもEF100-400でしょうが・・・
テレコン持っているのなら
50-500なんかいらねぇし
EF400で鳥撮るのは無謀
体力に自信があるのなら400mmで駈けずりまわってくれ

500g(KissD約1台分)重くなってもいいのなら50-500mmでもいいがな
鳥撮るならフィルターそろえる金の分考えて
EF100-400(77mm)買うのが利口
50-500は86mmで高価

漏れだったら50-500mm買う


ここまで書いて思ったが、タムA06買って使えばいいんじゃないの?
わざわざ重たいレンズで身動き取れなくなるのよりは良い
KissDにそこまでのレンズを奢る必要性無いよ、A06でそこそこ綺麗に撮れる。
自分で決められないレベルならタムA06で十分
221名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/18 23:41 ID:S8iQnhv4
222名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/18 23:46 ID:+9YbrC8S
>>219
KissDと50-500使ってます。
買えるならEF100-400が欲しかったです。
400mmと500mmの差はたいしてないです。

運動会は、どっちでも何とかなると思います。
100-400が鳥に向いてるかどうかは判りません
223名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/19 09:59 ID:kTNTrab1
>>219
参考になるかどうか
10Dと主にSIGMA50-500で撮った鳥です
すべて手持ち
http://www.imagegateway.net/a?i=J0wnbJQ3po
224名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 13:15 ID:aCilH8z1
【カメラ本体】 EOS kiss Digital
【主な被写体】 野草(花)
【予算】    レンズのみ税別で6万円程度
【中古品の可否】なるべく不可で
【希望する特性】明るさ・自然な発色・なるべく小型
【使用頻度】  毎週末(春〜秋の晴天時)
【所有レンズ】 EF-S18-55mmのみ

撮影は林の中など日陰がちな場所が多く、今はほとんど
望遠側で撮っているので暗くて手ぶれが多いです。
なるべく自然光のみで撮りたいのでスピードライト等は不可で。
三脚も立てづらい場所が多いので手持ちで撮影を考えています。
85〜100mm程度のマクロレンズの購入を、と思っています。
225名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 13:56 ID:sU3TL56g
>>224
SIMGA
APO Macro Super2 70-300
226名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 14:11 ID:igNMvZdw
>>224
普段の最短撮影距離(単位a)と写ってる画像が小さく感じるかどうかを書いてくれ。
話はそれからだ。
227名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 15:18 ID:j79k3Mn4
>224
日陰なら明るい単焦点マクロでしょう。

・Σ MACRO 105mm F2.8 EX
・タム SP AF 90mm F/2.8 MACRO1:1 【172E】

からお好きなのを選ぶのがいいかも
個人的には安くていい写りのタムかな
228名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 15:29 ID:hcSeJ7xP
>>224
> 三脚も立てづらい場所が多いので手持ちで撮影を考えています。

一脚くらいは持ってたほうが良いかも。

タム90mmマクロは名玉だけどもうすぐモデルチェンジだからなあ。。。
229224:04/03/20 16:25 ID:zZ8K5ELk
>226
だいたい30cm〜で撮ってます。
寄れれば満足できる大きさにはなります。

>225、>227-228
サイトとか見てみます。ありがとう。
230名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 20:51 ID:igNMvZdw
>>229
遅レス スマソ。
>>224 の4行目を読むところでは、40代〜60代で、山歩きなどでの撮影
という用途が目に浮かんだのですが、

> だいたい30cm〜で撮ってます。
> 寄れれば満足できる大きさにはなります。

これならば、現在のセットズームのスペックをフルに使うことで案外解決できるかも知れません

ズーム目盛を『35』、カメラのモードダイヤルを『夜景ポートレイト』
あと、意外なことですが、レンズ先端から20cm の距離までは寄れます。
231名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 20:52 ID:igNMvZdw
上記の方法で試されて、まだ肉欲モードがOFFにならないようでしたら、
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/ef35_f2.html
こちらをお薦め致します。
理由 : 85mm以上のレンズの手ブレ限界速度が 1/125 秒になるのに対し、
      35mmレンズの手ブレ限界は、1/60 秒くらいが安全圏の目安となります。
      また、望遠端では、口径比が 5.6 となりますが、
      35mm F2 では、シャッター速度で 3段分 稼げます。
      レンズ全長は、EFマウント最短(他社含む)のため、収納性が向上します。
232名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 20:53 ID:igNMvZdw
誤 : 肉欲モード
正 : 物欲モード
                   吊ってくる・・・   ∧‖∧
233名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 21:42 ID:QgV1Vm8j
肉欲モード   (・∀・)イイ!!
234224:04/03/20 21:53 ID:zZ8K5ELk
>230 すいません、訂正です。
寄れる場合には、最望遠側で思いっきり寄って、そこからAFが合焦可能になるまで
離れてから撮影していたので、
230の、>レンズ先端から20cm の距離までは寄れます。
これから「30cm〜」と言うのは「20cm〜」なります。

それなので単純に230の方法ではできないかもしれないけど、参考にしてもう少し撮影法を
工夫してみたり、>231や>228の一脚なんかも考えてみます。
アドバイス感謝。
235名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 22:22 ID:igNMvZdw
>>234
( ・∀・)ノシ ノノノ フリフリ
いや、セットズームでは力不足っぽいので
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/ef50_f25.html
・ ・ ・ これ?
『50』mm 近辺で、写りが『小さい』 と感じなければ、コンパクトさ優先で上記。
本格的なマクロレンズは使ったこと無いので、何とも言えませんが・・・
新品価格は参考までに
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/productslist/oid2_334/334.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_5985985/5935470.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_5985985/12659.html
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/oid2_5986388/20998.html
236名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/20 22:31 ID:hcSeJ7xP
50/1.8にエクステンションチューブというのはどうかな?
35/2と組み合わせても良いけど。
237名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/21 15:31 ID:MIjw+ScD
レンズの距離って、記録面からの距離だったような気が。。。
238名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/22 11:26 ID:b+5w2jk3
最短撮影距離はファインダー付近の -○- マーク(受光部)からの計測
一眼レフは必ずこのマークがあるはず(KissDは持っていないので自信なし)

20cmまで寄れるレンズで全長が10cmあったら
先端と被写体の距離は10cm+α
239名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/22 12:23 ID:yJMKCnxU
>>238
KissDにもあるyo
240名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 07:40 ID:c/720cmX
おはようございます。
KissDを家族からお下がりでもらって使ってる者です。
それまではコンパクトデジでした。
実は、一緒にもらった55-200mmF4-5.6レンズで物足りなくて
(デジタル対応レンズと聞きました。主な用途は航空機撮影)
自分でタムロンの28-300mmズームレンズ(A06型)を
買ったのですが、届いたのでつけて見ると
なぜかズーム最大でもどっちも同じ大きさにしか写りません。
例えばEFレンズのカタログなんかを見ていて、焦点距離?が
大きいほど、倍率が大きいものと考えていたのですが、
これは間違いなのでしょうか。
それとも、シグマのは最初っから200*1.6で320と(KissDの場合)
読み替えが必要ってことなんでしょうか。
このレンズ、広角は大変だけど、画のキレはKissDのEF-Sなんかとは
全く違ってとても満足してます。
241名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 07:42 ID:c/720cmX
ごめんなさい、240で書いてる55-200mmF4-5.6とは、
シグマのズームレンズです。
242名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 08:02 ID:az0kG3vu
多分、室内でカメラから数mの所にピントを合わせているんだと思いますが、
焦点距離表記は、無限遠点にピントを合わせた時の表記です。
全郡繰り出し方式のレンズ以外(ほとんどのレンズ)では、最短撮影距離に近くなるほど、実焦点距離は短くなります。
航空機撮影では、A06の方が大きく写ります。
243名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 08:17 ID:YqAShiUN
ここの2番目も参照しる
ttp://www.tamron.co.jp/support/faq/index.html
244名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 09:32 ID:EZg0hVsH
>>240
>このレンズ、広角は大変だけど、画のキレはKissDのEF-Sなんかとは
>全く違ってとても満足してます。

あんたのEF-Sは激しくハズレダマですな。
245名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 12:44 ID:lRFIr50c
240です。242さん・243さんどうもありがとうございました。
比較の状況は242さんご推察のとおりでした。
FAQも見つけられずに質問を投げてしまい、本当にすいませんでした。


>>244さん
それって、A06は価格に比して画質は良くないという意味でしょうか?
それとも単純に、EF-Sは本来もっとマトモであるということですか?
前者だったらショボーン(´・ω・`)
EF-Sは正直いくらなんでもあんまりな感じなので、保証がある間に
調整に出そうとは思っています。

実は「このレンズ」ってシグマの奴を指したつもりだったんです。
でも、この、っていうのが全く繋がっていないのでどう読んでも
A06のことに読めますね。すいません。
A06は昨日の夜届いたばかりで、満足できるかどうかはこれからです。
246244:04/03/25 13:25 ID:EZg0hVsH
>>245
過去スレでも出てますがEF-Sは片ボケやピンが甘い症状が出るレンズが
けっこうありました。(初期ロット?)
自分のもあまりにも変なのでブロック塀をタム28-200やEF28-105と
撮り比べた写真をつけて修理に出しました。
一回ではよくならず二回目の修理で広角側を除きずいぶんよくなりました。
写りはデジタル専用レンズらしく悪くないですよ(まあ値段を考えればということで)
247名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 14:29 ID:W91vkLLu
俺も前KissD使ってたが(今、istD、D70)
EF-S18-50は糞ダマそのものだったよ。
販売店で2回交換して貰っても片ボケ直らずで
とうとう諦めたよw。
で試しに買ったシグマの18-50DCの写りの良さ
に唖然。EF-S18-50とは雲泥の差。

EF-Sがメディアで絶賛されてるのは選別に選別を
重ねた奴だから。キヤノンの友人がそう言ってた。

ちなみにD70のセットレンズの18-70は非常に優秀。
EF-Sの糞とは隔絶した写り。
まあ同じセットレンズでも価格が倍以上違うからね。
248名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 18:26 ID:jGRCTc3k
18-50DCとは大差ないと思うが。。。
249名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 18:29 ID:jGRCTc3k
>>247
ちょっと質問。
EF-Sは単体発売してないわけだけど販売店で交換してもらえたの?
すると君が掴んだ糞玉は別のレンズキットに入れられて。。。
250名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 20:59 ID:SqRChqq4
>EF-Sは単体発売してないわけだけど販売店で交換してもらえたの?

そうだよ。
レンズだけね。

>すると君が掴んだ糞玉は別のレンズキットに入れられて。。。

バカかオマイはw。
返品されたものは普通はメーカーに返品処理されるんだよ。
少なくとも俺の買った販売店はそう。
糞販売店は知らんけどねw。

>>248
両方使ったこと無いんだろ?
友人Aのマトモと思われる(片ボケしてない)EF-S18-55と
比較したこともあるが。
シグ18-50の方がづっと良い。
特に開放描写はシグの方が上。
EF-Sは絞らんとマトモに写らん糞ダマw。
251名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 21:01 ID:SqRChqq4
kissD購入予備軍の人。
EF-S18-55よりシグ18-50DCの方が良いぞ。
istDでもシグ18-50DC使ってる俺が言うのだから間違いない。
252名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 21:16 ID:jGRCTc3k
>>250
つまり販売店で取り寄せてもらったって事か。
そりゃおつかれさんでした。

18-50は確かに持ってないけどサンプル見た限りでは圧倒的とは思わなかったな。
まあもともと開放で使うレンズだと思ってないからその辺の比較はしてないが。
まあシグマが出してくれたことで敢えてレンズキット選ぶ必要はなくなったね。

ところでシグマといえば逆光なわけだが。
どんなもん?
253名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 21:48 ID:lXmTt3iV
シグの55-200mmはどうなのだろう?
タムの28-200mmよりもイイのだろうか?
254名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 22:49 ID:Drwpb5b2
D70を使っています。主に風景をとりますが(三脚使用)中望遠レンズの購入を検討しています。
キットのレンズ18−70は持っています。
検討しているのはAF80−200D(NEW)とAF−S VR70−200
です。80−200を使っていらっしゃる方ぜひインプレお願いします。
255名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/25 23:58 ID:0DDoVQ1m
>240
私の場合はEF−SのほうがA06より全然写りが良いです。
というか、タムA09やEF28-135ISなんかと比べても
EF−Sの方が解像感は上です。
個体差ですかね?
256名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/26 00:00 ID:+kRpf86A
>250
絞り開放でも十分綺麗に撮れますよ。
257名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/26 00:19 ID:utcDWpSP
240です。
仕事が明けてから試してみました。
結果、私の手元にあるモノの場合、ピンの甘さ(解像感)では
 シグマ55-200mm>タムロンA06>>>>>>>EF-S
という感じでした。
ただ、こちらの書き込みを見る限り、この順位付けに
どうやら何の指標的意味もないことに気付きつつあります。
てゆうか個体差って奴がありすぎでは?
仮にも工業製品なのに(しかも数万円単位の)

AF合焦のスピードは
 EF-S>>>>>シグマ55-200mm>>タムロンA06
です。これは個体差は出ないでしょう多分。
MFではEF-Sは論外ですけど。フォーカスリングから指を離しただけで
ずれるなんて!

実は家族がEOS 10D用に既にA06を持っていることが判明し、
(てゆうか他にもLレンズってのも何本か)
私が購入したA06と比較してみたのですが、
私のA06の方がわずかに解像感が甘いような印象を受けます。
こうなると、解像感・キレの基準って何なんだろう?
258名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/26 00:27 ID:uk3ZEyC1
キヤノンでカメラやってる友人が
EFSは糞レンズというのだから
間違い無い。
個体差あって当然だとよ。
片ボケはじいて売ってたんじゃ商売にならんてさ。
259255:04/03/26 00:31 ID:+kRpf86A
>257
私のEF−SとA06では
タムロンEF−S>>>>>>>A06なので、
今A06をメーカーに送って調整して貰っています。
ただあまりに>>>>>>>の部分の差が大きかったので
調整してもEF−S以上になる事は無いと思っていました。
でも240さんみたいなケースもあるという事は、A06自体が
駄目レンズっていう訳では無さそうですね。
A06が帰ってくるのが少し楽しみになりました。
もし良かったらA06で撮った画像をupして頂けないでしょうか?
260名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/26 00:33 ID:uk3ZEyC1
>>257
そのA06片ボケしてないか?
つーかレンズ全部片ボケチェックしてる?
俺の経験上どんなメーカのどんな高価なレンズでも
片ボケあるぜ。当る時は当たる。

俺はA06を片ボケで2回交換してる。
3個目でやっとまともな写りのが来た。
開放描写が全然違う。
販売店も10倍ズームだから偏芯による片ボケは仕方ないってよ。
261名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/26 00:40 ID:dzy3OAQV
>>259
>もし良かったらA06で撮った画像をupして頂けないでしょうか?

カメ板のTamronスレに画像があるよ
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/camera/1070284951/l50
808、817あたり
262名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/26 01:07 ID:utcDWpSP
240です。
では、EOS 10D+タムロンA06と、KissD+シグマ55-200mmのを挙げます。
つたない物で恐縮ですが、あくまでサンプルということでどうぞ。

EOS 10D+タムロンA06
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040326010308.jpg

KissD+シグマ55-200mm
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040326010513.jpg

EF-Sは怖くて出せません…
263名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/26 03:04 ID:xfUC6myp
D70用にΣ24-70 3.5-5.6(現行品)を入手しました。
肝心のD70が来ないので使えないでいるのですが、
このレンズとデジタルの相性っていかがな物でしょ
うか??
264名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/26 06:01 ID:OhNQEYn3
>>262
A06はまるでソフトフォーカスですな。
EF-Sがこれより悪い?
とんでもないはずれ玉。
265名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/26 07:11 ID:+aZT/T3+
タムロンA06の300mm
シグマ200mm
EF-Sの55mm

そら、焦点距離の違いでじゃないのかな?
全てのレンズで共通の55mmで撮るとEF-Sの55mmがいいと思うけど、、、、。
266名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/26 07:40 ID:utcDWpSP
240です。おはようございます。
えー、挙げたA06は先に家族が購入していたもので、私のA06ではありません。
(まだ同じ条件で撮ってないので…)
で、せっかくの機会なので自分のKissDで全部同じ条件で取り直して挙げてみます。
仕事終わってからだから、明日くらいになると思うけど…。
もしよろしければ、どういった条件で撮影すれば比較しやすいかヒントを下さい。

262さん、そうなんです、初めてアレを見たとき、一眼レフデジカメって
この程度なのか?と衝撃を受けました。何だこのモヤって。
但し撮影条件によってはもっと「マトモ」に撮れたりします。
それが、焦点距離の違いなのか、絞り不足かレンズの当たり外れなのか
へたくそな自分の腕なのか区別がまだつきません。
ただ、家族が10DでEFのLレンズなど他のレンズ(価格的に上のものだとか)
使って撮ったものにはそれが少ないような気がします。
267名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/26 07:44 ID:utcDWpSP
アンカー間違えました。
そうなんです は、>>264さんへです。
あとsageます。
268名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/26 08:00 ID:ml6K2ZYC
プラマウントで
269名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/26 09:04 ID:A//+6Ccz
おれも10Dと最初にA06買ったけど
かなりがっかりした 無理してでも絞って撮らないとちゃんとした写真は撮れないよ
今は全然使ってないけど
270名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/26 12:30 ID:taGhFJ+i
28-300あたりの高倍率ズームをテレ側でF開放で使うのは素人。
最低1絞り、出来れば2絞りで使うもの。
271名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/26 14:06 ID:MqFKRR8d
そもそも高倍率ズームを使う時点で…
272名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/26 14:21 ID:ZxUkOdLJ
>>270←こいつが素人ね
273名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/26 15:22 ID:pkN3iaVU
ど素人の240です。
午後休みになったのでちょっと撮ってみました。
実は2本のA06も比較してみたかったのですが、1本は本来の持ち主が
出張に持って行ってしまったので果たせませんでした。
用意でき次第A06同士でまたやってみます。
また適当な被写体も思いつきませんでしたのでご容赦。
ボティはKissD、タムロンA06・シグマ55-200mm・EF-S18-55mmそれぞれ屋外と屋内です。
焦点距離は55mm付近、AFで中央の木・菓子箱に合焦、2〜3段絞っています。
(Avモードにて)
あまり質がバラけないな…とは言え他の方が撮られたサンプルとは比べるべくもありませんが。

タムロンA06屋外
 http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040326144456.jpg
タムロンA06屋内
 http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040326145317.jpg
シグマ55-200mm屋外
 http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040326150820.jpg
シグマ55-200mm屋内
 http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040326151129.jpg
EF-S18-55mm屋外(他と比べて翳り気味)
 http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040326150850.jpg
EF-S18-55mm屋内
 http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040326151829.jpg
274名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/26 16:54 ID:Xgxvpka/
A06って何かと思ったら28-300ですね。10倍ズーム。

最近のハイエンドコンパクト機で撮った方が(ry
275255:04/03/26 18:38 ID:Pai0kqWL
>273
比較画像UPありがとうございました。
やっぱり私のA06とは別物みたいです。
KITレンズの方も屋外はちょっとイマイチっぽいですが、
屋内は割りと良いのではないでしょうか。
276270:04/03/27 00:08 ID:cABYqd/3
マジレスすると
28-300とかの高倍率ズームはお手軽なこれ一本的ズームだから
初心者用みたいな感じがある(実際に最初の一本で選んでいる人も
多い)かもしれんが、大間違いで。ある程度のスキルが無いと
使いこなせないと、いわゆる良い写りにはならない。

高倍率ズームを馬鹿にする奴は其れなりの奴。
高倍率ズーム使いの奴、ガンガレ!
277名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/27 00:11 ID:FwWC49ZQ
高倍率ズーム→素人なら

単焦点レンズ→玄人

・・・て事になっちゃうんだろうね。>>271>>272の頭だと。
278名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/27 00:15 ID:ISHmap9d
ど素人の俺の目にも
EF-Sが一番シャープで綺麗に見える
野外の奴はなんか露出おかしいみたいだけど
279名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/27 01:31 ID:Vh1+K5Nj
>>278
露出っていうか、太陽が雲に隠れた時に撮ったものでは。

つーか、サンプルとして上げるときは、exif残しておいて欲すぃ。
280名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/27 07:50 ID:x+7RWx6H
おはようございます240です。
私は、他のレンズよりEF-S18-55mmがイマイチ
(AF・MF合わないし色にじみもひどいし)なのだとサンプルを使って説明
したかったのですが…。私のEF-Sはマトモなもので、単に撮影方法が不適切
なのでいつもイマイチな画しか撮れなかったってことなのかな?

>>274さん
 例えばFinePix S602・S5000よりは平均してまともなものが撮れますよ。
 KissDに乗り換えるまで、4年程ずっとFinePixシリーズ使ってました。
 でも、どれだけ低圧縮・非圧縮なモードを使っても、ハイコントラスト部が潰れた
ものしか撮れないので…。どれももう手放したので比較してみせることは
できないけど。
>>255さん
 今回使うことができなかったもう1本のA06は、私が挙げたものとは
違う感じなのです。そのA06と同じ場所で、私のA06を使って撮ってこれたら、
また挙げてみます。
>>270さん
 購入の動機はまさに「これ一本で」です。ただ私は腕力が全然ないので
A06は重いです。前にEOS 10D+A06を借りたときは泣きそうになりました。
 今回のサンプルでは、仰る通り少し絞って撮るようにしました。
>>279さん
 言われて、exifが消えていることに気が付きました。何でだろう?
RAWで撮ってFVUで8ビットTIFF化、そしてPaintShop8で写ったナンバープレート
消して(8でexif編集に対応したので)exif消さないようにして
作成したつもりだったのですが。本当にすいません。
281名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/27 10:45 ID:9Wg5mER1
>>277←こいつが素人ね
282名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/27 12:04 ID:gpLAt8h4
>>240さん

SIGMA55-200mmDCに興味があったので、とても参考になりました。
お疲れでした。
また、よろしく!
283名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/27 12:25 ID:rOAZuNAe
煽り抜きで高倍率ズームの存在意義がわからん
標準クラスをメインとするような撮影用途の時には、上限は135mmあれば十分だし
望遠が必要な撮影用途の時には、下限は100mmあれば十分だし
あんな重くてでかいレンズを無理して常用するより
Wズームをもっといて用途に応じて使い分けた方がいいのでは
284名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/27 12:54 ID:rvD7nPTG
>>283
藻前は本当にわかってないなぁ。
285名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/27 12:55 ID:ISHmap9d
2本買うと高いし
両方の用途に使いたいとき2本持ってくのに比べりゃ軽いし
野良猫なんかに会うと135ミリぐらいじゃちょっと足りないし
最短撮影距離が高倍率ズームって全域50cmぐらいだからそれもいいから・・
あとレンズ交換すんのやっぱめんどいし、埃とか考えるとあんまりしたくないし・・
みたいな・・etc
286名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/27 13:10 ID:WJo5c6fR
雨、霧、雪の中でのレンズ交換などリスクありすぎでなるべく最小限
にしたい。ボディ複数使い分けられない場合は高倍率の出番
あとロケハンには便利だよ
287名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/27 13:12 ID:0g9/HJVe
>>283
のような高倍率ズームの存在意義の解からん奴もいて当然だろう。
解かる奴、必要な奴が使えばいいだけ。

しかし・・
>あんな重くてでかいレンズを無理して常用するより
・・て。
今の28-300の大きさ重さを知らんのけ?
28-105クラスと同等よ。

288名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/27 13:47 ID:+6lBHnLW
>>265
EF-Sはテレ端で使うものじゃありません。
その条件で比べたら、たぶんEF-Sが最下位になるんじゃないかな。

EF-Sの真価は18-40mmくらいまでレンジで、値段を遙かに超える絵が撮れること。
それより寄りたいときはタムA09でも買うのが吉かと。

289255:04/03/27 22:51 ID:YEiM5NJO
EF−S18−55 テレ端絞り開放の画像をUPしました。
A06は今入院中なので比較はできませんが
そこそこ撮れてると思うのですがいかがでしょうか。
http://www.imagegateway.net/a?i=p7ujNKHnKr
290240:04/03/28 20:06 ID:+N6rE+sP
こんばんわです。240です。
自分で購入したタムロンA06で、前の借り物のA06と同じ
場所で同じターゲットを撮ってきました。
前に挙げた >>262 のがまだ見られるなら「個体差」比較のご参考にどうぞ。
2Mほどあります。大きいままですいません。

こっちはテレ端300mm
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040328194520.jpg
200mmくらい
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040328195459.jpg

ちなみに、今回は晴天下だったので少し絞ってあります。
前回は曇天下でした。
291名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/28 21:49 ID:toiDFf7A
>>290
これって手持ちで撮ってる?
だとしたら(の話・・)300mmのはISO100でF9で1/250だよね。
手持ちでは厳しい。
一脚か三脚使うか、ISOを上げる方がぶれにくくなる。
(写真が明らかに手ブレしているの意味では無いよ)

あと300mmのではっきりしてないのは空気の揺れもあるね。
292名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/28 22:27 ID:PLU6T8tw
みなさまのキャノンEF-S18-55mmとタムロンA09(28-75mm)を比較した見解をお聞かせ下さい。
293255:04/03/28 22:30 ID:6dwBRlqn
>290
こっちはイマイチみたいですね。
私の持ってるのもこれぐらいかな…。
いや、もっとひどいかな。
294名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/28 23:29 ID:fqoGUaQI
>>292
両方もってるというか、同時購入したけど
画角重さ明るさが全然違う性格の異なるレンズ
比較する意味あるの?
295名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/28 23:36 ID:g7l79Y7s
タムロンのレンズって超音波モーターを搭載してないの?
296261:04/03/29 00:38 ID:MvTAfP4Z
297名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/29 01:02 ID:d4gL9NhF
重複だけど、俺も手持ちのタムロンレンズとEOS-10Dの比較テストデータあるからあげとく。

Tamron SP AF28-70/F2.8 XRと AF28-300 XRの逆光比較テスト

AF28-70/F2.8 28mm開放
1. http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040329003933.jpg

AF28-300XR 28mm開放
2. http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040329004012.jpg

AF28-70/F2.8 28mm F6
3. http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040329004059.jpg

AF28-300XR 28mm F6
4. http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040329004150.jpg

どちらもゴースト発生しておりますな。
俺としては同じゴーストでも28-70XRの方が好きな癖ですな。

↓はおもいっきり逆光にて撮った28-300XRの画像。 28mm F13
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040329005241.jpg
どうも上の2.4でもこれと同じようなゴーストが発生していますな。
28-300XRが特別逆光に弱い(シグマよりずっとまし)とは思いませんが、どうもこのタイプのゴーストは好きになりませんな。
298名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/29 01:11 ID:d4gL9NhF
>>296
しっかしistDってISO800でもよく写るのう。
DEGICアニメ絵と言われてる10Dよりノイズ無いじゃん。
正直ビックリしました。
299名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/29 03:07 ID:woNsBluH
>>296
先鋭度は問題ないけど、光点がレフレックスみたいな変なボケだなぁ。
まぁ、贅沢は言えないけど。
レンズじゃないけど、>>298と同じくistDの高感度ノイズの優秀さを感じた。
300名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/29 19:08 ID:3X7UauJb
私も28-300どうしようかな、と思ってたんですが
自分の撮ったものをチェックしたら40,55,105mmが妙に多くて
35以下200以上はほとんどなし…。

 結果、買っても使いこなす腕がなさそうという結論に。 orz
301名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/29 22:47 ID:W1b/5lXf
タムロンの200-500って買った人居ますか?
発売まだでしたっけ?
302名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/29 22:49 ID:lZT+r+hK
>>301
2004年5月
キヤノンAF用から順次発売の予定
303名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/29 23:02 ID:W1b/5lXf
>>302
ありがとうございまつ
304名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/30 06:32 ID:b6YrZsej
D70に純正以外のレンズを使うときに
制限事項というか、注意点みたいなものって
あるのでしょうか?

望遠側が欲しいのでtamronのAF28-300mm Ultra Zoom XRあたりを
考えているのですが、ほかにお勧めなものってあるでしょうか?

現在はレンズキットのみ所有しており、予算的にも
あまり出せない状況です。
305名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/30 08:20 ID:xTc908J/
>>304
望遠がほしいなら、高倍率ズームでなくて、
望遠ズーム買うがよろし。
306306:04/03/30 09:45 ID:fQ5FoNLV
>>305
じゃあ、この記事に載っているズームはどうでつか? ツグマのやつ。
http://www.itmedia.co.jp/pcupdate/articles/0403/25/news087.html
307名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/30 09:59 ID:9Y6WeXXv
>>306
SIGMA COMPACT HYPERZOOM 28-200mm F3.5-5.6
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/28_200f35_56com.html
思いっきり高倍率ズームだろうが!
308名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/30 11:56 ID:VpwPPbJX
>>304
高いやつ
ttp://www.sigma-photo.co.jp/lens/70_200f28ex.html
中くらい
ttp://www.sigma-photo.co.jp/lens/70_300f45aposp2.html
値段の割りにいいやつ
ttp://www.sigma-photo.co.jp/lens/55_200f4_56dc.html

シグマばかりでスマソ
いまのところD70でだめだったって話は聴いてないけど
使えなかったらメーカー送りになります
309名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/30 13:15 ID:UhQG4spo
昨日、CAPA特別編集の『交換レンズ2004』なる本を購入
デジタル一眼との相性なんぞイイんだが
単焦点レンズはどーした??
310名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/30 16:18 ID:SnB+BKiD
>>309
そう、昨日その本を立ち読みしてたんだけど、
どこにも単焦点の話がないよね。

なんでだろ?
311名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/30 16:49 ID:+bmfpMLu
>>310
ズームの画質の悪さがばれるからだろ。
高倍率で暗くて画質が悪いズームをメインに売りたいのに、何時までも明るくて画質のいい単焦点と比較されたらたまったものではないよ。
312名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/30 17:34 ID:UhQG4spo
今年は発売がやけに遅いナーと思っていたら
最近出た新しいレンズもぎょーさん載っているのはよさげだが..
313名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/30 19:23 ID:1n1BQZb+
単焦点って最近、出たっけ?
2003年の見ればいいだけのような気もする。
314名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/30 21:26 ID:8F2N+c8P
単焦点 少しずつ だが確実に値段が上がっていってる
理由は売れないからだそうな
単焦点の方がいい時ってたくさんあるのだけど
315309:04/03/30 22:04 ID:UhQG4spo
>>313
2003の持ってないんですけど..
316名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/30 22:15 ID:+1RJ12qq
>>315
まだ買える

http://www.e-hon.ne.jp/bec/SA/Detail?refShinCode=0100000000000007109723
出荷の目安 在庫あり
通常翌日〜4日で出荷します
317309:04/03/31 08:04 ID:lmecF8dr
>>316
言うてる意味がちゃうでしょ
単焦点レンズの記事見るためだけに
高額な本もう一冊買えと..(ry
『2002』持ってるからいいんだけどね..

つーかタイトル『交換レンズ』ではなく
『ズームレンズ』にしろといいたい
318名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/31 10:31 ID:0I5UEwKT
マニュアルカメラ+単焦点を好んでつかうような
今どきの若い連中も確実に市場として存在しているのだから
その意味でも単焦点の記事を残しておくべきだったと思う
319名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/31 14:26 ID:uhaQsldx
デジタル一眼、まだまだこれからですし相性問題を中心に
画質比較やってくれる雑誌は良いかも。

殆どwebとかで探せますけどね。店でテスト撮影させて貰えば
その場で点検できる時代だし、事前の検討もしくは郊外の方
向けか。

320764:04/03/31 18:29 ID:8w1QAeQC
すいません、みなさんの意見を参考にしたいのですが。
キャノンの望遠レンズを買うのですが、70-200 2.8ISと100-400ISのどちらがスカッと
抜けのよい画像が得られますか?
双方の悪いところ、いいところを辛口にお願いしたいのですが。

使用カメラは1Dです
321名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/31 18:30 ID:8w1QAeQC
あ間違えて名前欄書いちゃった すいません
322名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/31 21:59 ID:VZdvfl8u
>>764
400万画素機なら、どのレンズでも「使える画質」が得られるんでね?
漏れ、ニコの400万画素機しか出痔では持ってないけど、75-300mmクラスでも充分使える。

手元にある EF LENS WORK III に載ってるMTF特性図を読む限りでは、
エクステンダーなしでは、どっちも高コントラスト
x 1.4 で、70-200 のワイド端で、やや甘(テレコン付けてわざわざワイド側使わんでしょ)

シャッターチャンス優先か、200-400mm域(35mm換算320-640mm)F5.6 を
優先させるのかで決めてもいいんでは ・ ・ ・
追記
100-400 の直進ズームは『カッコイイ』ぞ(w
ニコのVR80-400をズーミングすると『もっとカッコイイ』事態が待ち受けているが・・・
上記理由から、「見てくれ」を気にするひとはズーミングしても長さの変化のないレンズ
を選択するのもアリかと。
323名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/31 22:38 ID:DS/7H4IX
>>309-318

ま、所詮はCAPAってこったな(w
324名無CCDさん@画素いっぱい:04/03/31 23:00 ID:zhowRuR5
>>309-318
俺も今日惰性で買ったのだが、その2004年度版。
そのとおり単焦点無し(正確に言えば「マクロレンズ」と「個性派レンズ」の
項目に該当する単焦点は出ているが・・)。
85mmも50mmも載ってないのはさみしひー。
あれで2300円かよ。
1500円だなw。

しかし前書きが長い長い・・全270頁位のうち120頁が前書き。
本文(各レンズ解説)150頁。
325320:04/03/31 23:23 ID:fnw8T5/w
>>322なるほど、たしかに直進ズームはかっこいいですね(笑
もうちょっと考えてみようかな・・・
326名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/01 00:31 ID:Yg/tllyh
ばか野郎
男なら男らしく直進ズームだろう。
勃起姿に萌え〜\(◎o◎)/!
327名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/01 00:55 ID:ZKMyp8HY
最近の短焦点ってマクロとか魚眼とか特殊なのばっかだよなあ。
まあ、いままでとあまり性能変わらないなら、売値が高くなるだけだからそのままでいいんだけど。
328320:04/04/01 20:57 ID:77oggday
>>326 あはは 気に入ったよw
100-400買ってくるよ いい写真撮れたらうpします
329名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 01:24 ID:GwilX2g2
EOS 10D購入と同時に
SIGMAの 20-40mm F2.8 EX DG ASPHERICAL
を購入して使用しているのですが、今更になって
EF17-40mm F4L USMにした方がよかったのではと
悩み始めています。

主に室内でのポートレートを撮っているのですが
SIGMAのは開放付近では全くピンが来ないし
あと、中央以外のAFフレームでも
ピントが合いにくいような気がする
腕が悪いのかもしれませんが・・・
あと、色のノリがあっさりしてるとか色々と不満が。

EFの色こってり、カリカリの描画に期待してるのですが
下取りに出してでも買い換える価値あるでしょうか?。
330名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 03:35 ID:TVsQwXix
しばらく両方使ってみたら?
331名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 06:13 ID:zPoc7jNR
単焦点のメリットってなんでしょう?
ズームに比べて写りは良いって聞くけど?
332名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 06:24 ID:u2h8QMSl
>>331
ズームと比べて、
明るい、軽い、安い、良く写る。
333名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 06:32 ID:8reLPOw/
あとズームだと画面を整理しようとか、構図を構築しようとか
変な作意が出てきて、結果アタリマエなものしか撮れなかったりするのよね

ひとつの被写体があって、離れたら焦点距離伸ばして
近づいたら縮めて、結局同じような写真しか撮ってない人いるよね
334名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 09:44 ID:GjupalvW
それ、あんたの事やん
335名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 09:50 ID:3M2dRiTc
>EF17-40mm F4L USMにした方がよかったのではと

そのとおりだな。
EF17-40は名レンズだよ。レンズ史に残る。
シグのそれは残らんよ。
17-40は開放描写も非常に良い。
さっさと下取り買い替えした方が良いぜ。
マジで。
336名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 10:14 ID:pQvnDfcN
>>335
開放描写もいいって言ったって、F4でしょー !?
やっぱりLはF2.8でないとー。
もうちょっと大きくしてもいいから開放F2.8であの写りだったらのー。
もう、迷わず買いなんだが。
337名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 10:24 ID:/nOZ3ZCD
カメラもまともにホールドできないバカが
なんか言ってるナー
338名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 10:30 ID:YpHU50Fw
>>336
F4で抑えたからいいレンズになったんだろうと
マジレスしてみる
望遠側がもうすこしあればもっといいんだけどな
339名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 10:58 ID:3M2dRiTc
>>336
オマイみたいな

  バカ

はEF16-35/2.8Lでもありがたく買っとけw。
340名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 11:32 ID:pQvnDfcN
>>339
もう、持ってるよ。
341名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 12:57 ID:MrNn8qHc
キャノのEF24-70とかはLの名に相応の絵だが
EF17-40と16-35はたいした事無い。

そこら辺の安物よりは写るが「特別凄い」ってレベルじゃ無いよ。
342名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 13:04 ID:9AR9VJSn
>>341
広角ズームとしては、頑張ってると思うが?
とくに 17-40 は暗いわりにデカイ為か、かなり安定した画が得られてると思う。

で、「特別凄い」ってレベルの広角ズームに心あたりでも?
確かに、ニコソによさげと思われるのは、いくつかあるけど、オレはニコ爺じゃないので、比較したことない。
343名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 13:24 ID:MrNn8qHc
>>342
キャノの広角ズームの16-35、17-40って開放近辺で甘い描写なのよね、
「ズームレンズだぜ!」って言う感じでボケもちょっとうるさめだし。

『特別凄い』って言葉に関してはあんまり深く考えないでケロ。
(ニコのデカ広角ズームとかもう少しいけてるとは思うが特別凄くは無いカモ)

上の方をあまり読まずに書いちゃったけどシグマのよりは良い、
ただ値段の割に『???』なとこがあるので16-35は避けて17-40なら買っても良いとは思う。
新宿のほうなら8万ちょいで新品買えるし。
344名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 18:42 ID:lW7LRp3o
やっぱりズームはF値にこだわるより
焦点距離の守備範囲と性能のバランスだね。
何使ったって所詮はズームの背比べになっちゃうんだから。
345名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 18:51 ID:jEEc0d2R
>>344
そんなの、撮影者の好みや被写体によって変わるだろうが
ランダムで激しい動きをするものは、明るいほうがいい
俺の被写体はそんなんばっかだ
346名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 19:23 ID:o0kIRbWz
甲殻ズームの最高峰は
蓑とツアィスだべ。

どちらも高解像度、シャープなのはもちろん、
なんともいえん味もある。


といわれておるな
347名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 21:37 ID:x90h5j57
>>346
ミノ ??
マジ ??
348名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 21:43 ID:Ap6kxjSE
>>346
敢えてF3.5に明るさを抑えたのが良い効果になってるらしいね<ミノ
やっぱりミノは時代の先を行ってる。
行き過ぎて崖から落っこちてる。
349名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/05 22:05 ID:o8P6YVzB
>>340
あんなクソズーム良く使ってられますね。
感心します。
350名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/06 19:40 ID:CpH92/7e
>349
16-35mm F2.8L のユーザーは、17-40mm F4L を貶すことが多いわなww
ってか、悔しい気持ちはわかるけどみっともないぞい。

351名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/06 19:54 ID:7PnXIowJ
ミノックス
352349:04/04/06 22:14 ID:X0SdMuTi
俺EFユーザなんかじゃ無いんだけど・・

クソEFなんか一生使うきになれん罠。
まあタダで貰ってどうしても言うなら
使ってやってもいいけどw。
353名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/07 01:41 ID:K+6bilW6
(´ー`)
354名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/07 01:49 ID:odwUC8EL
>>352
はげ同。
漏れも最近10Dからxxに乗り換えますた。
どうもあの画質には慣れなかったので。
カメラのせいもあるのだろうけど、レンズの
せいでもあるのだろう。
355名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/07 10:09 ID:2HAn1REx
↑腕のせい、と、このスレを読んでるお前以外の全員が、今そう思っているに違いないナ
356名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/07 11:53 ID:HBEleGOg
キヤノンのデジもレンズもクソですよ。
あんなの使ってる奴は目がおかしいw。
357名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/07 12:40 ID:TmqPG63H
まぁ全部駄目っていうのもアレかと思うが…

EF24(28)-70なんかはニコの同クラスよりはるかに良いのよね。
広角ズームはニコの方が良いけど、標準域は観音の方が使えるの多いかと。
単玉に関してはミノが良いの多いし…、まぁそれぞれかと。

デジ一眼の「写り」に関してはまぁ…、アニメとかノイズって次元じゃ無くて
観音の絵を好む人が単純に多いってところかと。
(それが気に入らないんだよ!って言われるとどうしよーもないが)
358名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/07 14:19 ID:fyoYap8R
>>357
まぁ全部嵐っていうのもアレかと思うが…あんまマジレスすんなよ。

Lレンズの話が続くと僻んで荒らす奴がいるから釣られるでないよ。
軽く嘲笑する程度にして、生暖かく見守ってやってくれ。
359名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/07 23:49 ID:by1oiWZQ
全体的にあちこちのスレがにぎやかな気がするのはやはり春だからですか。
360名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/08 00:04 ID:neoujK8p
>>358
Lレンズを使うと写真が旨くなると思っているバカハケーン
w。
361名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/08 10:20 ID:A7ICXIT/
>>360 よく分からん・・・ 誤爆か??
362名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/08 12:23 ID:QqDR/vny
ニコン厨VSキャノ厨が暴れてます
363名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/08 13:05 ID:2cMqPW0r
>>360
旨いかどうかはともかく、あなたと違って EF-S18-55mm F3.5-5.6 USM では決して撮る事のできない写真が撮れるので私は満足です。(嘲笑
って言うか、せっかくレンズ交換式デジカメ買ったのに頑なに1本しかレンズ持たないあなたの方がどうかしてると思います。(軽く嘲笑
364名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/08 14:36 ID:I2oJdkfM
機材を揃えるのも結構だが、
写真撮ってなんぼだろ…
365名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/08 14:43 ID:WHVQNngO
折角の一眼だし、できる限り良質なレンズを使おうというのは
自然な発想ですね。

良い写真はコンパクトカメラでも撮れますが、高解像度で
抜けの良い写真はCCDやレンズがものを言いますから。

私も質を重視するのでズームは非常用です。
366名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/08 14:49 ID:AtQQpUe8
28mm単焦点とシグマの18-50DCの組み合わせ
ふだん28mmつけっぱなしで、必要になったら交換
軽くて大体の用途には使えるので満足
367名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/08 15:24 ID:I73D+JSt
まぁなんだ、ズームも単焦点もそれぞれ良い所悪い所あるよ。
ズームしか使って無かった人が一つ単焦点を買うと
もうそれしか使わなくなって、そのまま単焦点街道まっしぐらなんて
ことはままある。
で、単焦点街道まっしぐらでズームに目もくれなかった人が
まぁたまにはって感じでズームを使うと楽だし、
単焦点で知らず知らず鍛えられて焦点距離の扱いに上手くなってて
ズームって便利だよねとズーム回帰したりするんだよ。
368名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/08 18:04 ID:WHVQNngO
妥協出来る性格ならズーム大便利ですよ。離れた場所の風景なんて
いくら歩いたって画角変わりませんし。大幅なトリミング許せるなら
ズームも許せてしまうと言うことで。

デジ時代になり、PSのCSではボケも結構自然に作れるようになって
しまい描写の差もなくなりつつありますが・・・。
369360:04/04/08 19:12 ID:n02y78g+
>>363
>頑なに1本しかレンズ持たないあなたの

何を如何勘違いしたのか知らんが?
俺はレンズイッポンしか持って無い・・じゃないぜい。
沢山持ってるぜい。


まあせいぜい頑張ってクソ写真を量産してくれいw。
その写真で俺がケツ拭いてやるぜい。
370名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/08 22:21 ID:iEpVo0ya
>>368
ローパス入れて解像度落として、シャープネスで補強したりするからなあ。
単焦点の強みもスポイルされちまう罠。
371名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/12 13:55 ID:oYv7Fcjo
キヤノンがズームレンズ5種類発表
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2004-04/pr_hj22e.html
372名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/12 14:28 ID:mQxMyANu
>>371
いいねぇ。でもちょっとビンボーな俺には買えないなw
373名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/12 21:58 ID:1mtW0+6L
くだらん。
374名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/13 04:12 ID:CrWNEs3f
D70レンズキット予約したんですが
もう一本お手軽望遠ズームということで
タムの70-300 [572D]か
シグのAPO 70-300、
nikon純正ED 70-300Dを考えています
どれがお勧めか、どの辺が良い悪いとかお教え願えればと思います

当方これが一眼デビューにより出先でのレンズ交換が怖くて
最初は出かける先に応じて標準と28-300使い分けようかと思ったんですが
スレ読むとやはり70-300にしておいた方が良さそうな気がしてきて・・・
375名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/13 08:40 ID:08qwpRf9
同じくD70のレンズで迷い中。
セットレンズ1本か、シグの18-50mm/55-200mmか
はたまたシグの24-135mmか。
守備範囲の広さなら24-135mmなんだけど、デジ専用が良いかなと。

レンズ交換は避けたい訳じゃないんだけど、現場では変えずに
「今日は**を撮るから、このレンズ」という具合に、出かける前に交換したい。
376名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/13 09:39 ID:1fZ1XSct
>>374
>>375
自分がよく使う状況を考えて選んだほうがいいよ
焦点距離はカバーできても、良く使う範囲がレンズ跨いでると使い勝手は当然悪い
望遠は、目的がはっきりしてるならいいけど、そうでないならそんなに高いの買わなくてもいいと思う
若しくは、必要性を感じてから相応のものを買ったほうがいい
377名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/13 11:47 ID:7lnRyNpc
>>374
光学性能だけで言うと。
タムの572Dとnikon70-300Dは中身は同じ、nikonのはタムのOEM。
572DとシグAPO70-300なら後者の方が良いよ。愕然たる差はないけど。
色収差を気にする方なら(特に等倍表示で)シグの方が。
よって3者ならシグAPO。

価格(実売)が一番安いのは572Dかな。
そのへんも考えて決定を。
378名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/13 11:54 ID:7lnRyNpc
ちなみに572Dは中古でヤスイとこだと5千円だの3千円だので買えますw。
それを考えると572Dはモノすげいコストパフォーマンスと云えます。
379名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/13 20:28 ID:5uxZcwxA
>>378
確かに。それは後で売っちゃうときも千円だの三千円だのでしか売れないことでもあるw
自分に望遠がいるかいらないか、いるんならどの位のものが必要なのか
試すための値段も込みなら、むだとは言い切れない。よな。

380名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/13 21:15 ID:05sir8wD
381374:04/04/14 02:15 ID:XkJp/t8I
回答ありがとうございます
>376
望遠に関しては昨年総火演で戦車撮りに行ったとき(w
E-20の望遠側140mm(換算)では全然足らなかったので
もっと望遠側が欲しいなぁというのに端を発しています
ですので200mm(換算300)でも良いのかもしれないのですが
もうちょっと余裕をみて300mmで希望してみたりすると広角側がちょうど切れ目になってしまうんですね
そんな状況ですから安めのレンズから候補を上げてみました(笑

>377
そんな話を聞いていましたがやはりOEMなのですか
淀.COMで見たら値段一緒ぽかったんで(店頭では値段違うんですかね)
どうかなと思ったんですが性能ではシグAPOの方が良さそうと

安く手にはいるようなら572Dでもって所ですかね
上にも書きましたが自分一眼初心者なのでその辺も勉強代の出費と
割り切って考えようかと思ってます
382名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/14 21:38 ID:h+UyI0oR
>>381
ニコとタムの70-300mmはまあ中身は同じだけど。
タムには180-300mmはマクロに使える(0.95mまで寄れる)というウリがあるよ。
ちなみにシグもこの点は同じ。
383374:04/04/14 23:03 ID:XkJp/t8I
>381
あ、この書きかただと語弊がありますね
値段が一緒だったのはタムとシグの70-300で
ニコのはもちょっと安かった記憶
384名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/14 23:22 ID:h+UyI0oR
シグAPO70-300はフジヤで新品2万切っていたぞい・・
19800か18900円だった。
ヤスクなったもんだ・・。
385名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/15 00:50 ID:M42Y3J3Q
386名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/15 08:17 ID:JtNaoH9a
>>384
自分もこれとシグ55-200mmで迷ってるんだけど
APO70-300mmの方が良さそうな感じ。あんまりメジャーじゃないけど。
387名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/16 02:04 ID:Mt1dTflu
タムロン772D(572Dのシルバーモデル)をチュウコ五千円で入手。
D70にて。ISO400。リサイズ(シャープネス、アンシャープ無し)&連結のみ。

上から70mm/F9、70/9、90/9、145/5.6、300/8、300/8、300/8
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040416013847.jpg

70/10、70/11、300/6.3、200/5、145/4.5、300/11
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040416013959.jpg
388名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/16 03:14 ID:QP88ynXb
>387
神田駅・・・かな?
5千円でこれだけ撮れれば
個人的には十分だと思います
389387:04/04/16 09:31 ID:cZbDkCEG
>>388
当りー、神田の辺りです。

人気は無いレンズだけど結構良く写ります。
まあ一絞り以上は要るけど。
300mmズームとしては軽くて(435g)
180-300mmは95cmまで寄れる(300mm時1:2)マクロも良い。
390387:04/04/16 20:13 ID:xF5HPjvN
またまた772Dで花など撮影〜。
上から300mm(マクロ)/F10、240/10、220/8、200/5.6
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040416200532.jpg
良く写るのよ〜。
391名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/18 22:08 ID:XHPxI1u/
レンズ自体の事じゃないんですが、
撮影に出かけて現場でレンズ交換する時って
その場でやります?
どこかほこりの少ないところとか、選んでやります?
392名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/18 22:13 ID:+krD1hO+
よっぽど風が強いとかホコリっぽいとかでなければその場でやるよ。それなりに気は遣うけど(下向きで素早くやるとか)
393387:04/04/19 00:14 ID:7ff7YbLd
レンズ交換どこでも平気でやってます、w。
確かにそれなりに気をつけてやってはいるけれど。
ホコリが怖くて野外ではレンズ交換絶対にしないという人も聞くけど。
レンズ交換出来るのがデジ一眼の強みだしね。
394名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/19 03:02 ID:IE/msmjW
俺もレンズ交換ガンガンやる。
ホコリはクリーニングで取れるし、写り込んでもレタッチでなんとかなる。
逃がしたシャッターチャンスは2度とやって来ないかもしれない。
395名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/19 03:06 ID:eyk/h1V9
風上に背中を向けて交換するのに気を使うくらいだなあ
単焦点派なのでしょっちゅう換えてる
396名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/19 07:17 ID:H/ZGCvtC
>>387

色々な作例をありがとう。
参考になったよ。

しかし、レンズも良いのかもしれないが、腕も良いような。。。
同じレンズでも、難しそうだな。
(ちなみに、ワシもD70)
397名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/19 19:28 ID:TcCEem5g
シグマ18-50って、どうですか?
398名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/19 19:40 ID:3BZu/qc9
>>391
俺も単焦点派なので頻繁に交換してます。皆さんと同じように
風が強いとか環境劣悪の時は別として。
今のカメラにして半年たつけどそんなにホコリはついてないです。
(絞り込んだ状態でライトボックスを撮影して確認)
ブロアでシュッシュでなんとかなってるw
399名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/19 20:03 ID:ozGkJfsA
>397
気軽に撮るにはよいレンズだけど、周辺減光は結構目立つかな。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040419200139.jpg
400391:04/04/19 20:22 ID:OyYtMHoz
みなさん、どうもありがとう。
意外と、気にせずにやってるので安心しました。
ブラブラ歩きながら撮るのに、交換するとゴミとかはいるんで
レンズは一本にしといて撮れないものはあきらめるのかなと思ってましたが
よほどやばそうな場所でなければ交換もアリですね。
401名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/19 21:31 ID:GzUjod39
周辺の減光はCSで一発解消ですよ。問題ナッシング。

402名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/19 22:22 ID:OyYtMHoz
>399
きれいですね。
PLは使ってます?
403399:04/04/20 05:36 ID:ExTM2FQG
>401
CSは持っていないが……、考えようかなぁ。
>402
あ、そだ、使ってた。まぁ58mm径が使えるので、使いやすいっす。
404名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/20 11:24 ID:15COFwbH
>>403
RAWデータあればCSで周辺増量して現像出来ますよ。
サンプルやりましょか〜
405402:04/04/20 14:29 ID:TH98tm3v
>>403
自分も揃えました。58mm
前玉回るんで
ズームとかフレーミングやってシャッター半押し→
PL合わせてから再度シャッター半押しって感じですか?
406名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/22 01:20 ID:j974tSjV
質問です。

今度、後楽園ホールでプロレスの撮影をしたいのですが
お勧めのレンズは何ですか?
予算は10万以内でカメラはs2proを使っています。
あと、こんなところに注意した方がいいというのも
教えていただけるとうれしいです。

よろしくお願いします。
407名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/22 01:34 ID:CS3R8NqI
距離によるだろうが?
408名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/22 01:53 ID:UZKYPmW6
タム371Dを中古で買ったんだけど、妙に焦点距離が短い。
371Dテレ端とシグ55-200DCの105mmで同じサイズに写るんだけどなんで?
不良品を掴まされたのか?
409名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/22 02:14 ID:iR9YJEGi
>>408
フォーカシング方式が371DはIFで、55-200は前群繰り出し。
IFの場合至近距離になればなるほど、焦点距離は短くなる。
28-200って言うのは無限遠を撮影する場合の焦点距離になってます。
それにしても105mmで同じサイズっつう事はないと思う。
410名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/22 02:15 ID:NXRpaAt9
>>408
近距離で比べてない?
411408:04/04/22 02:47 ID:UZKYPmW6
近距離って何m?って疑問はあるんですが、一応サンプルを上げてみます。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumPage.asp?un=123433&key=952674&m=0

>409さん
その記事は私も見ました。
ちょっと理解不能ではあるんですが、あくまでも画角と焦点距離の話ですよね。
だとするとピントの合う範囲と捕らえていたんですが、違うんですかね?
412名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/22 03:06 ID:NXRpaAt9
かぶった。

>>411はチト意味不明だが(w、
とにかく、このテのレンズでは撮影距離が近いほど実焦点距離が短くなる。
で、200mmのはずのレンズが実質100mmになってる可能性は十分ある。
参考までに、タムロン70-300で300mm位置での最短撮影距離(75cm)では、
焦点距離は180mmくらいまで下がってた記憶がある。

でも、マクロもいける万能レンズとして使うなら、焦点距離が短くなるのは
逆に利点になることもあるぞ。デジ一眼で200mmでマクロとなったら、
まず手持ちは無理だから。

とにかく、不良品とか個体差でこういうことは起こらないので安心せぃ。
413名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/22 03:14 ID:iR9YJEGi
無限遠で撮れば28-200の200mm側も55-200の200mm側も
ほぼ同じ大きさに写る。
しかし近距離の撮影になればなるほど、同じ距離から撮ってるにもかかわらず
前群繰出し式の55-200mmの200mm側が大きく被写体が写って、
IF式の28-200mmの200mm側が小さく被写体が写る。
フォーカシング方式の違いによって上記のような現象が起こるって話。
明日、200mm側で外で遠くの山とか撮って比べてみそ。ほぼ同じ大きさに写るはず。
414408:04/04/22 03:24 ID:UZKYPmW6
了解です>412,413
415名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/22 11:07 ID:hI/pCOCG
408はきっと自分のチンポが思ったよりおおきく撮れない
と怒っているのだろうw。

416名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/22 23:17 ID:UZKYPmW6
ここがズームマクロでしか見ることが出来ないチンポを持ってる>415のいるスレですか。
417名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/23 00:10 ID:nIeV5eg3
自分のちんぽを撮るには50mmと90mm
どっちのマクロがいいですか?
418名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/23 00:50 ID:6UsW05aW
>>417
おまいの場合、広角マクロでパースペクティブを強調した方が良いでしょう。
デフォルメ効果で皮を被った先端もコミカルに表現できます。
ただし、ワーキングディスタンスは短くなりますから、
レンズ先端にチンカスが着かないような配慮は必要でしょう。
419417:04/04/23 01:43 ID:nIeV5eg3
>>418
レスありがとう御座います。
精進します。
420名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/23 01:55 ID:lRiifolr
タムロンの新型SP90マクロをデジで試した香具師はおらんのかいなあ。
ユーザーの作例が早くみてみたいよ。
421417:04/04/23 10:15 ID:3KqgNlU/
>>420
光学系は変わってなく、単に後タマのコーティングが変わってるだけ
だから、写りは前のと殆ど同じだと思う。
422名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/23 10:32 ID:l2mkFs17
百聞は一見にしかず
とにかく作例は見てみたい
423名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/23 10:44 ID:xcuNnC+E
漏れ買って撮ってアプしたがURL貼ろうか?

撮ったのは チ ン ポ の 写 真 だ が な w
424名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/23 11:27 ID:KyOUZM72
>>423
は短小包茎でつね。
425名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/23 14:57 ID:7j5dwi3v
>>423
広角で撮れといったのにアドバイスは無視ですか。そうですか。
426名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/23 15:48 ID:R0dli6Eb
後タマのコーティング・・・(´Д`)
427417:04/04/23 20:43 ID:t2ZIKg9P
>>423
ちんぽ写真きぼんぬ。
大切にしまつ。
428名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/24 01:27 ID:kiQKAQbj
429名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/24 01:32 ID:qKbNOWsZ
>>428
あちこち貼り付けるなYO!

それ以前に見えないYO!
430名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/24 01:34 ID:qKbNOWsZ
>>428
見えた。スマソ。

広角野郎な漏れにはなかなか興味でますた。
431名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/24 01:36 ID:QqEx+9H0
さぁ問題ですここは何処でしょう?↑
432名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/24 02:19 ID:Z9eMkbL5
なかの
433428:04/04/24 08:54 ID:Lih6R0N9
>>432
半分正解!
後の2枚は新宿(南口)。

中野のフヂヤで買ったのでした。
434名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/25 00:33 ID:h+jQHRJU
ナンボで買うた?
435428:04/04/25 09:20 ID:/nOcoqap
>>434
72200円だったかな。

同シグマ12-24mm/F4.5-5.6の12mm開放描写。
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040424200910.jpg
開放からこんだけ写れば充分〜。
436名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/25 20:32 ID:NMvWPTwt
>>428
おっ、周辺の流れが少なくて良いですねー。

私は*ist Dに付けてましたが、ハズレだったのかすぐ売って
しまいました。
437434:04/04/26 01:12 ID:x0nfneMY
ありがと。
近い内に買いたいです。
438名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 06:19 ID:YHyZDlCD
>>436
ハズレというよりistDとD70の性能の差じゃないの
istDスレかistDレンズスレにも何人か同じようなこと言ってる人いたみたいだし
439436:04/04/26 11:02 ID:sbOamKhN
>>438
そうかもしれませんね。DA16-45mmではテレ端でも周辺流れないのに
12-24mmは全域流れていたんで個体の問題かなと思っただけです。

ファインダー明るいデジが20万以下で出たらニコンに飛びつきそう。
440名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/26 23:10 ID:1mWr8wls
>>438
性能差じゃくて相性だよ。(多少はあるかも知れんが)
レンズは同じモノだけど、
ニコンとペンタではフランジバック長さが違う。
441名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/27 01:31 ID:in+ZJ+On
>>440
フランジバック長が違ってもバックフォーカスは同じなので
レンズの光学性能は同じだが。
442名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/27 02:00 ID:71v7shLK
ローパスフィルタの厚さじゃないの?
同じニコンでもD100でダメな広角レンズがD70で使えたりするから。
これが薄いローパスの功績だとしたら、発生するモアレぐらいは我慢して
ニコキャプでなんとかします。

しかしフィルタを付けると、画像劣化が大きいのには驚いた。
443名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/27 08:47 ID:lYbPl6ni
Sigma:135-400mm
Tokina:80-400mm
Tamron:200-400mm
Cosina:100-400mm
のズームで迷ってます。
屋外スナップに使いたいです。
Canonの300mmズームを借りて使ってみたのですが
もう一息長いのが欲しい・・・と思いました。(カメラはKissDです)
また、日中撮影に、一脚で行けますか?
三脚はありますが出来ればより軽装にしたいので。
持ってるレンズはシグマ18-50、タムロン28-75とEF100マクロです。
迷える初心者にアドバイスお願いします。




444名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/27 10:11 ID:nam5YHKi
>>443
どんぐりの背比べじゃない?
とにかく軽装でというならTokina80-400
一脚は、ないよりあったほうがいい
445名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/27 12:14 ID:q3P3ITEi
>>443
そうですね。軽装に・・・というならTokinaの80-400(840AF)がいいと思いますよ。

候補の中では135-400と840AFII(現在使用中)の使用経験がありますが
135-400に比べて840のAFは十分体感できるほど遅いです(ニコン)

135-400はズームロックが無いのでブラ下げていると「ニョキ〜」っと
鏡筒が伸びてしまいます(多分、改善されていないハズ。840AFIIはズームロック有)
840AFIIは三脚座が外れないので、ズームリング操作時にちょっと邪魔に感じます。
また、前玉が回転するのでPLを使う場合に気にする方も居るかも知れません。

現在、望遠は他に70-200 HSMや340AFIIを使用していますが、それらと比較し
見た目を除き十分満足しています。割り引いて考えても価格約半分の割には十分・・・。
(以前、200mm域や340AFと300mmで比較しましたがデータは削除しちゃったかも知れません)。

開放でもほぼ満足レベルで撮影できるのでPLを使用しない撮影であれば一脚でも
問題無いと思いますが、個人のブレ耐性や画質許容範囲もあるので何とも・・・
446428:04/04/27 12:31 ID:exdIULqv
ツグマ12-24mm、D70スレに更にupしたものを以下に
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1082889709/240-

>>436、439

実はistDも持っているのだけど。
ファインダー覗いた超広角感はistDなのだが。
HSMにひかれてD70用に。

当りだったのか相性なのかは?だけど、とにかく良く写る。

ちなみにファインダーの明るさ「だけ」だったら
istDよりD70の方が明るいよ。
小さくてMF性能は落ちるけど。

447428:04/04/27 12:34 ID:exdIULqv
おまけ。
シグ12-24の12mmとnikon10.5mmフィッシュアイの画角差。

シグ12mm/F4.5
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040424200910.jpg
nikon10.5mm/F7.1
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040425001622.jpg
448名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/27 12:40 ID:xcbrXtCc
ファインダーはピント山をみれるかどうかが大切で、むしろ
明るいと見えませんよ。

449名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/27 12:40 ID:iG2EUMX5
>>445
135-400の400側って手持ちでいけます?
400のサンプルお願いします。
450名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/27 12:45 ID:NZoEVZdm
普通に考えて400mmを手持ちなんて

アリエナイー アリエナイー タハーッ
451名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/27 13:16 ID:de+DgRNS
ピーカンならいける。かも?
452名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/27 14:13 ID:q3P3ITEi
>>449
すみません、文章悪かったです。
135-400は半年くらい前にヤフオクで処分しちゃいました(デジ一購入前なのでデータ無し)。
「135-400(売却済)と840AFII(現在使用中)」と読み替えてください。

135-400だったらシグマスレの方達だったらサンプル出してくれるかも。

(興味ないかも知れませんが)840AFでの手持ちは今度意識して撮って見ますので
煽られない程度のモノが撮影出来たらお見せしますね。
(それなりの光量があればブレに関しては許容範囲のものが撮れると思います)
453名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/27 16:16 ID:IBbBP52j
>>452
あ、出来たら遠景をわざと開放で写したのとかあれば希望!(極限事例での限界がわかりやすので・・・)
454443:04/04/27 16:54 ID:jEVAqVyq
>>444さん
>>445さん
レスありがとうございました。
やはりtokinaかsigmaで絞ります。
80mmからって言うのも魅力ですし・・・
実際触ってみて決めることにします。
455名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/27 19:01 ID:bRINsQBM
>449

600の手持ち、1/3の作例がここにあります。

http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=322828&un=55913&id=45&m=2&s=0
456名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/27 19:59 ID:TgPM44Ik
>>455
VRだね。

>>450-451
IS無し500ミリでもしゃがんで膝を使ったり何かにもたれかかれば1/200でも十分手持ち可能。


>>443
男なら50-500でスナップだ。
18-50と合わせて2本で18-500までいける。
HSMでピントも速い。
457名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/27 21:30 ID:IzMW83xl
こんにちは。
よく、レンズで「これはアタリ」とか「これはハズレ」とか聞きますが、
判断規準は何なのでしょうか?
問題は開放での画質だと思うんですが、「ハズレ」ではなく、
どれをとっても開放が甘い描画のレンズとかもあるじゃないですか。
そういうのと、本当の「ハズレ」はどうやって区別してるんですか?
それとも、開放で眠いレンズは全て「ハズレ」なんですか?

何故こんな事を訊くのかというと、
開放の描画に満足できないレンズは
遠慮なく返品交換に持っていっていいのか、
妥協すべきなのか(どの程度まで妥協するべきか)分からないのです。
458名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/27 21:51 ID:SUFA+bhr
>判断規準は何なのでしょうか?

ありていに言えば自分の目よ。

ひらたく云えばまず片ボケしてないかどうか。
459名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/27 22:28 ID:RlK8YE0c
>>457
自分の基準で判断するしかないだろ?


















「これ、画質が甘いんですけど、交換してください。」        ・・・・・・・クレーマー決定だなw コイツ
460名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/27 23:13 ID:CFDtmIL7
>遠慮なく返品交換に持っていっていいのか、
>妥協すべきなのか(どの程度まで妥協するべきか)分からないのです。

誰も決めない。
決めてくれない。

決めるのは自分。

目を養うことしかないが。
養っても決めるのは自分。
461443:04/04/27 23:44 ID:sCnmjvcf
>>456
っう〜ん・・・・
ちいっとばかり予算オーバーでふ。
でも
なるほど良い案かもしれませんね、
評判良いレンズだし:50-500
462457:04/04/28 00:27 ID:WI1wWPLK
>>458
やっぱりまず片ボケですよね。
綺麗な部分とボケボケな部分が同時に存在する描写が
「片ボケ」と言われる症状だと思うんですが、
これの場合、綺麗な部分を本来の描写能力の規準として考えると、
ボケボケの部分は明確に不良と捉える事ができますもんね。

問題は全体がボケボケの場合。
私は、レンズ製品は全て開放から使える描写をするのが
当然だと考えたいのですが、「2〜3段絞って使え」などの暗黙の了解(?)や、
ポートレート用にわざと甘い描画に作ってあるレンズの存在などが
私をますます悩ませるのです。
463457:04/04/28 00:29 ID:WI1wWPLK
>>459
はあ?
んなこた誰だって解ってんだよ。
そのクレーマーと本当の不良品やハズレの境界を知りたいがために、
少しでも参考を聞きたくて相談してんだろうが。
糞の役にも立たないクダラネー書き込みしてる暇が在ったら
風呂でも入ってサッサと寝ろ。この全身水虫野郎。
口臭ウンコくせーんだよ。
>>460
お前も日本語読めんのかよ。
目を養うとか誰も訊いてねーっつーの。
すぐに「根性」とか言い出す体育会系と一緒だな。
とりあえず、500回>>457を読み直せよ。
464名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/28 00:46 ID:K212/DHz
おおキレたねぇ。
逆ギレってやつかね。
キレちゃあ誰もマトモに相手はしてくれんよ。
465名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/28 00:51 ID:mlqkKuKp
↑おまえ低レベルだな。
天然荒らしっていうんだぜ、そういうのを。もっと大人になったら?
466名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/28 00:51 ID:mlqkKuKp
すまん>>464 挟んでしまったぞ。

>>463行きのレスな。失礼・・・
467名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/28 01:08 ID:WOEl3LcX
10万超えるレンズは開放描写に期待しても良いと思う。
ただしデジとの相性はいかんともしがたい。
468名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/28 01:42 ID:K212/DHz
ちなみにわたくしのチンポもデジとの相性は悪いです。
469名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/28 02:22 ID:zxRYvB7a
変な話ですまん。
評判の良い他無の28-75を買ってみて
開放無限全然ピンが来なくて非常に失望していたが
無限遠が超前ピンになってることに気づき
MFで試してみたら・・・・ちゃんと来るじゃないか。。。
開放の描写ではあるが。
無限遠側遊びが全然無い・・・普通通り過ぎてちょい戻す、
感じだよね??
Sigの安ズームでも広角側AF全然ダメな例が多いようだが・・・
遊びのあるレンズも存在するんだろうかと
ちょっと興味が沸いてきた。
470名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/28 02:23 ID:zxRYvB7a
↑はTamの28-75の話。スマン
471457:04/04/28 09:58 ID:WI1wWPLK
>>467
はい。そういう話はよく聞きます。
値段が高くても小型軽量で高画質なら迷わず買えるんですが、
Lレンズとかデカ過ぎで持ち運ぶ気が起こりません。
現在トキナーの80-400を検討しています。
ちなみに標準ズームは、タムのSP28-75F2.8で満足しております。

>>464
またノコノコ出てきやがったな。
最近日本語が不自由な奴多くて困るよマジで。
「逆ギレ」って言葉の使いかた間違ってんだよ全身水虫野郎。
ま、俺の発言を読解できずに>>459みたいな外れたレスしてくる時点で、
お前が無学無能無職引篭もりパラサイトデブだって事は判明してたけどな。
とりあえずモンダミンしとけよ。くせーから。
>>465
毒にも薬にもならないショッボイレスだな。
まるでお前の存在のようにな。
472名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/28 10:16 ID:JFhqMwlW
>>471
Tokinaのそれはカメ板のTokinaスレに
デジでの作例が良く上がってるよ。
473名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/28 10:36 ID:INkJPD0g
>>457
相手によって態度替えすぎで発言の信憑性に影響してますよ。
荒らしやゴミレスはスルーでいなすのが大人というものです。

よい写真は気持ちのゆとりから。
474名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/28 10:40 ID:LjmI7gln
たった一言の煽りに切れる>>457って・・・
475名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/28 11:00 ID:qxQRLH8L
すげ〜。アシュラマンだ、アシュラマン。>>457はアシュラマン!
476名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/28 11:20 ID:J2wsMUJ5
>>475
だからおまえも煽るのヤメレってw
477名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/28 13:51 ID:yuQmJ3f9
どうみてもこのスレで一番クサイのは>>457(オェ
478名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/28 13:55 ID:34NIJomP

















「これ、画質が甘いんですけど、交換してください。」        ・・・・・・・クレーマー決定だなw コイツ
479名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/28 14:54 ID:WOEl3LcX
度を超えて甘いレンズもたまにあるからなあ。
まあ交換ではなく調整って形で持ち込むのは有りだと思うよ。
>>469さんなんか特にね。電話だけでもしてみたら?

>>471
タムの28-75の開放描写に満足できるならたいていの場合で
満足できるんじゃなかろうか。
でもズームで小型軽量で高画質っていうのは基本的に無理。
暗い望遠レンズなんて三脚必須だし。
かえってかさばる。
480名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/28 17:43 ID:INkJPD0g
ズームなのでボケは別として28-75mmの画質は単焦点レンズの
中ランクくらいに匹敵すると思いますよ。

SPでマクロになってる24-135mmも解像力は近接では単焦点を
凌ぐものがありました。ワイド端ではショボかったけど。
481名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/28 18:04 ID:TRhdop0d
>>480
近接はフォーカス制御しやすくなる設計だしな・・・>SP24-135(28-75XRも同様)
中/遠距離になるとヘリコイドのピッチがクイックに変わって細かい制御は事実上不可能になってしまい
被写界深度に頼り切りになってしまうわけだが
デジで等倍にして見ると一発でピンぼけが分かってしまう・・・合えば凄いんだが。
482名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/28 23:47 ID:Zh1PdaUd
>>480
>28-75mmの画質は単焦点レンズの
>中ランクくらいに匹敵すると思いますよ
個人的にはコントラストのねばりが全然違うと思う。
解像度は確かに張り合えると思うけどね。
483名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/29 01:51 ID:kv/8E5E2
>482
>コントラストのねばりが全然違う・・

482氏の「コントラストのねばり」っていう表現がわかりにくいだろうから、
例を上げときますね。
http://www.imagegateway.net/a?i=JlsDZZyCoJ

前2枚がコントラストのねばりが無い例です。  シグマ28-200mm F3.5-5.6
後の2枚がコントラストのねばりがある例です。 シグマ20mm F1.8 EX DG
484名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/29 02:32 ID:fAHa44lv
店や店員によって言うこと違うから、迷っちゃうよ
70−300mmの場合

量販店YのU店の場合 タムロンがお勧め LD     
量販店YのS店の場合 シグマがお勧め MACRO SU APOになると純正よりイイ・・・らしい
中古店Mの場合 望遠ズームはタムロンが一歩抜き出てる 純正買えないならタムロンだ・・・と

でも
ヨドでシグマ 70-300mm M SU が13400円の18%還元(実質10988円)
だったから、騙されたつもりで衝動買い寸前だった
485名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/29 03:00 ID:hhZn2JTi
486>:04/04/29 15:35 ID:4EXvuZMB
今さらながら、SIGMA15mm FishEye買いました。
広角で寄れるのって楽しいですねー♪
487名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/29 15:56 ID:WC0AT7TX
>>486
シグマのはすごく寄れていいよね。
昆虫写真の海野氏もイイ!!って言ってるし。
488名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/29 17:34 ID:UUdVJVOP
> ヨドでシグマ 70-300mm M SU が13400円の18%還元(実質10988円)
淀.comで\20.300で買って今日届いたよ。_| ̄|○
489名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/29 18:57 ID:UYhvALNA
>>488
それAPOじゃ無いの?
490名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/29 21:36 ID:oG2nEa8G


魚露目8号(デジカメ用魚眼レンズ)
再受注受付開始!!

http://www.tanomi.com/shop/jyuchu/items00784.html
491488:04/04/29 23:47 ID:N+NUZDoI
>488 すまん、アポーだった。

取り寄せなのに、発注後30時間で着いたよ。淀エライ
492名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/30 13:17 ID:HsuRW2/a
どうでつか?漏れの作品

tp://zeechan.s6.x-beat.com/mukiryoku/src/1082976823546.jpg
493名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/30 15:22 ID:lfUmHoaI
>>492
水着が悪い!!
494名無CCDさん@画素いっぱい:04/04/30 17:44 ID:OusVgZgJ
>>492
(・∀・)イイッ!
495名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/01 01:37 ID:IPbZyiRr
>>492
拾いモノじゃん
496名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/03 00:15 ID:BylrVT7K
497名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/05 06:37 ID:TRcOvAw2
あの、、ちょっと聞いてよろしいでしょうか。
高倍率ズームと望遠ズームって何が違うのですか?
4981Dsユーザー:04/05/05 07:10 ID:EY4YJUTi
キヤノンの90万するやつ買ったけど、使いモンにならねえ
正直捨てる!
4991Dsユーザー:04/05/05 07:11 ID:EY4YJUTi
>>497
一緒や
1Ds使いが言ってるから間違い無し
500名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/05 07:45 ID:wWfqWc8t
259 :名無CCDさん@画素いっぱい :04/05/05 07:00 ID:EY4YJUTi
俺のはこれ↓

CANON EOS-1Ds キット 858,900円
   〃  EF400mm F2.8L IS USM 870,450円
   〃  EF100-400mm F4.5-5.6L IS USM 188,790円
   〃  EF15mm F2.8フィッシュアイ 76,545円
   〃  EF14mm F2.8L USM  237,300円
   〃  EF28-135mm F3.5-5.6 IS USM 56,490円
   〃  スピードライト 550EX 41,790円
   〃  マクロツインライト MT- 24EX 83,790円
BUFFALO マイクロドライブ RMD-2G  33,390円 ×4
SLIK スプリントPRO SL 7,9800円

欲しいなあー!
5011Dsユーザー:04/05/05 07:48 ID:EY4YJUTi
SLIK スプリントPRO SL 7,9800円
これは欲しくないな
502名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/05 08:15 ID:J+XquFIV
>>497
高倍率ズームってのは、広角側から望遠側まで
広くカバーしてるやつかと。
望遠ズームは望遠ズームなんだけど、守備範囲の違い?
503名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/05 11:01 ID:3Yt3f2I2
>>499
お高いカメラ使ってる割にはアタマは無いのね・・w。
おいたわしや。

>>497
502の言うように、一般的に高倍率ズームとは
28-200mmとか28-300mmを指す。
広角域から望遠域までをカバーするズームレンズ。

望遠ズームとは例えば55-200とか70-300等
望遠域をカバーするズームレンズ。

参考HP
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/index.html

504名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/05 12:25 ID:WBqBK1mn
>>503
Sigmaの話だけどカタログでは80-400を高倍率に分類してるから5倍あたりで別れてるのでは...
505名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/05 14:39 ID:gt45+f0+
>>496

手すりを滑り台にしている幼女萌え
506名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/05 16:37 ID:IF4K9VaJ
高倍率ズーム: 
ズーム域の両端の差が大きなズーム。広角であるか、望遠であるか
は関係ない。 たとえば 5-50mmなんてズームがあったら10倍なので
高倍率ズーム。 要はもっとも短い側ともっとも長い側との倍率が
大きいか小さいか。

望遠ズーム; 
主に望遠といわれる域を範囲とするズーム。
200-400 とか、そゆの。 200-1000なんてのがあったらそれは
望遠高倍率ズーム。
507名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/05 21:08 ID:Wow7x2DU
>>505
よく見ているな。w

帽子?に矢印書いてあるのワラタ。
508名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/05 21:53 ID:kk+zefSb
タムとかシグの70-300 F4-5.6 クラスは安くて暗いけど、結構シャープ。
詳しくは
http://hobby3.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1076062175/
へどうぞ。
509名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/05 21:53 ID:kk+zefSb
↑誤爆すまん。
510497:04/05/05 22:41 ID:oJaA6q8H
>>502>>503>>506
一括レスですいません。
高倍率ズームとはコンパクトデジだとFZ10やC-770みたいな、
光学何倍ズーム機のレンズに当てはまるみたいですね。

望遠ズームはいまいち分かりにくいのですが、
例えばサーキットやスポーツ観戦などでは、高倍率ズームより、
望遠ズームの方がいいのでしょうか?何処に違いが出てくるのでしょう?
511名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/05 23:15 ID:bTsViBjm
>>510
とりあえず、レンズ交換式の一眼レフを今後所有しているであろう事を前提に話しを進めますると、
いわゆる望遠ズーム(75-300mm)で写した例
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040504190134.jpg
望遠端300mm側でしか使ってない。75mm側なんて、被写体が小さくなりすぎて使えない
特にスポーツ観戦の場合。

いっその事、 「 (望遠)ズーム 」 でなく 「 (望遠)単焦点 」
例えばこういうの ↓
http://cweb.canon.jp/camera/ef/catalog/category/ef300_f4l.html
のほうが 予算 と 持ち込める大きさ が許せば、いろんな意味でシアワセになれるカモ。
512503:04/05/05 23:23 ID:Q0oLrZUY
>>506
説明ごくろ〜う。
一般的にと書いたでしょうに。
一般的にで解かり易く書いたのよ。
513名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/05 23:26 ID:Wow7x2DU
>>510
その光学「何」倍の倍率が高いので高倍率と言っているだけです。
(一眼だと7倍以上かな?5倍程度でも言うかな?)

35mmフォーマットの場合、人間の見た目に近い焦点距離50mm前後のレンズを標準域としています。
それよりも画角の狭い望遠側(100mm〜300mm)辺りを望遠域と言います。(300mm以上が超望遠)
なので、>>506も言っているように100mm以上のズームレンズが望遠ズームです。

サーキットやスポーツ観戦ですと200mm以上は必要かと。
(早いシャッタースピードが必要なので出来れば明るいものを。但し、明るいレンズは大きく、重い。)
200〜300mmをカバーしていれば高倍率ズームと呼ばれるものでも構いません。
但し、高倍率のものはそれだけ広い焦点域に渡って光学特性を満足しなければならないため、
ある程度の妥協がされています。
要するに、一般的に画質の点では、「低倍率ズーム」>「高倍率ズーム」とされています。
(注:画質は良くないとされる高倍率ズームですが、「広角側」の画質は悪いが「望遠側」は
   廉価な望遠ズームより画質が良いというものも中にはありますので、一概には言えません。
   自分の使いたい焦点域で考えるのが良いかと。まあ、明るさはあまり求められませんが。)
514497:04/05/05 23:41 ID:oJaA6q8H
>>511>>513
最近D70を買っで一眼デビューしまして、本など買いあさり夜な夜な読んでるのですが、
読んでる内にレンズにも興味が出てきましたが色々な種類があって混乱してますー。
詳しい説明どうもありがとうございます。
おおまかにですが基準?みたいなのが分かってきました。今度はレンズも本も買って、
基礎から勉強してみます。
>>503
参考になりました。有り難うございます。
515名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/06 00:26 ID:hOxV4R5M
>>514
ぬあるほど。N i kon F マウント なワケね。

個人的には
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/index.html
これの人柱やって欲しいな(w
516506:04/05/06 00:51 ID:YeSRX/tW
>>503
いやべつにアナタに対して書いたんではないのだが。
517名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/06 02:12 ID:CUyegNgg
>>516

>>503で「一般的に・・・広角域から望遠域までをカバーする・・・」と書いているのに、
>>506で「広角であるか、望遠であるかは関係ない。」と言っているからでしょ。
518506:04/05/06 02:18 ID:2Rnal4xQ
>>517
いや、だからそれを意識して書いたわけじゃないんだけど、って言いたかったんだけど。
単に「高倍率」と聞くと、「高い倍率=でかくうつる=望遠」と思いがちで、
それがおおもとの質問だろうという意図からだよ。

ま、どうでもいいんだけどね。
519名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/06 02:37 ID:SOyEdX6G
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/high_z.html
シグマは50-500とか80-400も高倍率ズームのとこに入れてるね。

でもまあ何も注釈を付けずに「高倍率ズーム」と言ったら
28-200とか28-300みたいなのを思い浮かべるね。
503氏のはそういう感じの意味で言ったのかな。
520名無CCDさん@画素いっぱい :04/05/06 21:32 ID:yikmUZ8O
高倍率ズームとは、ズーム比6倍以上の、焦点距離で言うと....
521名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/06 22:27 ID:EMiTs9tH
漏れ的定義
高倍率ズーム=画質を無視したお手軽便利ズーム
522名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/06 22:31 ID:EMiTs9tH
おっと、メーカを馬鹿にした発言だった。
あくまでユーザ側から見た意見ね。
523名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/07 19:47 ID:0HOh5W0O
人気ないみたいだけど、EF50/F2.5 compact macroもいいよ。

画像アップする人少ないみたいですので私がアップします。

EOS-10D + EF50/F2.5 compact macro 近所の葉っぱをとりました。

http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040507194221.jpg

写りは一級です。
524名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/07 20:53 ID:Q2xgOy59
EOS-10Dと同時に購入するならこのレンズを買っとけみたいなのありますか?
一眼レフは初めてで、スナップが主体です。
525名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/07 20:58 ID:DKaMzUAQ
17-40mmL だろうな
526524:04/05/07 21:01 ID:Q2xgOy59
すみません。テンプレ読んでませんでした。
【カメラ本体】EOS-10D購入予定
【撮影目的】散歩してて撮りたいものを撮る。
【主な被写体】風景、花、鳥など目に留まったものです。
【予算】相場がよくわからないので特に決めていません。
【中古品の可否】否。
【希望する特性】オールマイティ。
【使用頻度】毎週末
【所有レンズ】ありません。
【好きなカメラマン、作品など】特にいません。
527524:04/05/07 21:16 ID:Q2xgOy59
>>525
ありがとうございます。
評判がよさそうなので、それにしようかな。
528524:04/05/07 21:19 ID:Q2xgOy59
と思ったら高い。
無理だ。
529名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/07 21:35 ID:Ut731Rtk
予算はいくらくらいなんだ?
530名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/07 21:46 ID:sV+dn5ud
レンズ交換するときよく迷うのが
先にカメラにレンズつけるか
外したレンズの後玉のキャップ先につけるか迷う。
531524:04/05/07 21:47 ID:Q2xgOy59
安ければ安いほどいいんですけど、できれば5万円前後がいいです。
一眼レフは初めてなので最初は練習用と言うか、いいレンズは自分が
成長してからじゃないと使いこなせない(本体も含めて)と思っているんです。
532名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/07 21:56 ID:VBpiL3RG
>530
後玉の方が先じゃないのかしら?。

レンズって前玉の周辺にはスキマないでしょ。
ところが、後玉の回りはスキマだらけのがほとんど。

ここからホコリ、ゴミ入って取れなくなった経験多いのだけど。

533名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/07 22:30 ID:No9P95ea
>>526
標準域の高倍率ズームがいいんじゃないの
下の3つが常にお薦めに上がる
EF28-135mmF/3.5-5.6IS
シグマ24-135mmF/2.8-4.5
タムロン24-135mmF/3.5-5.6
これプラス、シグマ18-50mmF/3.5-5.6DC買っとけばいいんじゃないの
534名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/08 00:22 ID:5PtsxZGX
>>530

1.交換するレンズをたてておき、キャップをゆるめておく
2.ボディからはずす
3.1.の隣にたてておく
4.1.のキャップを2.のレンズにおく(しめるのは後)
5.交換するレンズをボディにつける

こんな手順でいつもやってます。
535名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/08 05:30 ID:IOizXkhZ
>>531
じゃぁ、>>525 に近い画角で、こういうのどうよ?
http://www.sigma-photo.co.jp/lens/18_50f35_56dc.html

某ショップで10Dにくっ付けて展示してたのを触ったけど、
前玉がグリグリ回転するんだが、短くて小さくて先細りで結構良さげだったぞ。
スナップ用途なら、コレ以上コンパクトで軽量なレンズ無いんでね?

で、買ったら是非 画像をうpしてくれないか。
600万画素機でそこそこ写れば、漏れの400万画素機なら楽勝だと思うんで参考にしたく
存じまする。
536524:04/05/08 07:24 ID:SXAWfokV
>>533
ありがとうございます。
タムロン24-135mmF/3.5-5.6かシグマのがいいかな。
でもタムロンのはAFがきかないとか、ズレるとかレビューを見たんですけど
実際のところどうなんでしょう。

>>535
ありがとうございます。
EF50mm F1.8 ||は買おうかなと思っていたので価格帯も近いですし
考えてみます。
537名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/08 10:54 ID:JahZgHw2
>>536
一眼はじめてならタムロンのはやめといたほうがいいかもね
こいつは、描写に惚れたやつが割り切って使うもんだから
シグマのは3つの中ではいちばん安いよ
538名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/08 11:36 ID:2TAhnWMw
>>536
タムロン24-135、キスデジで使ってるよ。
AFはほぼ問題なし。キスデジのセットレンズよりすこーし前ピンのような気もするけど、
かっちりした描写です。ただし、24mmでは樽型のゆがみがちょっとあります。

僕なら、シグマ18-50mmF/3.5-5.6DCとタムロン28-75mmF/2.8にするな。マクロっぽい
使い方するなら24-135もありか。
539名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/08 16:52 ID:gON7XxkU
タムの24-135、*ist Dで使ってました。鬼の解像度を持ち、かなり
シャープに写ります。相性もあってか1m程度の距離だと単焦点の
純正スターレンズより解像しました。

暗いしやはり単焦点がいいやと思って使わなくなり譲りましたが。
540524:04/05/08 18:09 ID:SXAWfokV
>>537,538,539
ありがとうございます。

最終的に今決心しました。
シグマ24-135mmF/2.8-4.5を買う事に決めました!

ほんとうにみなさんありがとうございました!
541名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/08 22:05 ID:dMBKLnzY
EF500/4.5L中古と死熊500/4.5Lで迷っています。
デジ一眼はまだ未所有ですが、1DMK2予約しますた。夏棒茄子のあたりで手に入る模様。
メインは鉄道でつ。
542名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/08 22:09 ID:L7i1UZbR
>>541
EFを強く勧める。
超望遠域はやっぱ純正がいいよ。リセールバリューが雲泥の差だし。
元が高いから余計に効くよ。
543ど素人:04/05/08 22:23 ID:EE+2lVqq
EOS Kiss Digitalを使っています。
本日中古でEF300mm1:4Lと新品のエクステンダーEF2×Uを買いました。
試しに使ってみたらオートフォーカスが上手く動きません。
簡単撮影モードではシャッターが切れません。
応用モードではISO感度1600にしてPやTvではシャッターは切れますが、オートフォーカスは機能していないようです。
この組み合わせでは無理なのでしょうか。
それから、EF300mmのAF/Mスィッチの使い方と、
2.5m−∞/6m−∞スィッチの使い方も教えてください。
後、EF300mm1:4Lというレンズの発売時期とか、性格とか、色々教えてください。
544名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/09 00:16 ID:t6Q+U1vR
イヤナヨカン
545名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/09 00:29 ID:39qRRjgE
>>543
F8相当になるから日中屋外等明るさが十分でないと上手くAFが働かないことがある。
簡単・応用モードで状態が変わるのはAFモード(シングル、コンテニュアス)が切り替
わるためと思われる。コンテニュアスは合焦してなくてもシャッターは切れる。
明るくてもダメなら綿棒等で接点を掃除してみる。
キスデジ持ってないから見当違いかもしれないけど。
546ど素人:04/05/09 00:47 ID:6cuAD6tv
>>545
ありがとうございます。
同じ質問をLレンズ総合スレ@デジカメ板 PartUにも出して、今怒られて来た所です。
ご迷惑をおかけしました。
547名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/09 02:55 ID:JqoVmAAI
諸先輩、広角系でイイ感じに周辺光量落ちるレンズないですかね?
548名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/09 03:37 ID:bwln/fLr
>>547
シグマ15-30。
549名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/09 04:20 ID:LPwpw4ud
死熊?おいおいチンケなレンズを推すんじゃねーよ(プゲラ
550名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/09 05:11 ID:MvvhQGLq
549は機材オタ

ツアイスでも使って一人で喜んでな
551547:04/05/09 06:47 ID:JqoVmAAI
>>548
レスありがとうございます。
なるほどシグマ15-30ですか。
どの程度の光量落ちなのか画像など探してみます。
552名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/09 12:03 ID:cCodTGkb
KissD & 付属の標準レンズ使ってます。

WFやWHFなど、模型関係のイベントで模型を撮影したいのですが、
新しく1本レンズを買おうと思ってます。

室内で手持ち&フラッシュ無し。単焦点レンズが良いと思っているのですが、
こういった用途の場合、何ミリのレンズが適当でしょう?

また、こういった用途の場合、マクロレンズなどの方が良いのでしょうか?
553名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/09 12:09 ID:39qRRjgE
>>552
模型の大きさも書いた方がいいんじゃないの?
554名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/09 12:19 ID:cCodTGkb
>553

552です。
えーと大きさは、大きくて横20cm、高さ30cmくらいだと思います。
被写体までの距離は50cmくらい?です。
555名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/09 12:59 ID:dgoPo6CL
それだったらマクロはいらないとおもう。
とりあえず試すくらいのつもりでEF50F1.8くらいでよいのでは?
安いし。
556名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/09 13:35 ID:q1n54NVR
>>552
マクロレンズで撮ると、ピントが一点しか合わない(絞ればイイ訳だが)

手持ちで撮るなら、手ブレ補正付きレンズがイイよ
557名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/09 14:01 ID:cCodTGkb
>555さん、556さん

ありがとうございます。
とりあえず、試しにEF50F1.8 II を買ってみます。

画角など、これで判断してみて、手ぶれ補正付きの
1本を選ぼうと思います。感謝!
558名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/09 14:21 ID:D2HzsNLZ
>>550 は典型的Σヲタ 低納低収入の見本のようなヤシ せいぜいチン毛でも買ってろ(ハゲワラ
559名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/09 14:51 ID:zhNghcuv
皆さん、レンズの手入れはどうされてますか?
エアーで埃を飛ばすぐらいに留めてますか?それともレンズ用ペーパーやらクリーナやら使って拭き取りしてますか?

さっきレンズを汚しちゃったんで・・・どうしたらいいか迷ってます。
クリーンジェットで埃飛ばしててたら泡状の液体が出てきてすぐに乾燥したんだけど跡になっちゃった・・・
560名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/09 15:27 ID:39qRRjgE
EXIFを一覧表示できるフリーソフトを探しています。
例えば撮影から帰ってきたら撮った画像の撮影焦点距離を一覧表示して自分
が良く使う焦点域を割り出し、レンズ選択の役に立てるなどしたいのですが、
おすすめのソフトってありますか?
欲を言えばEXELデータを出力できれば最高です。
561名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/09 15:27 ID:GfVeFOps
レンズの前玉から2枚目にうっすらと埃のような曇りあるのを発見しました
よく見ないと気づかない(ファインダーからは区別つかない)ほどに薄っすらとしてるので
いつからのか謎です レンズ全体に一様に広がっています

これって埃が入ったんでしょうか?カビ?でしょうか?
562名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/09 15:28 ID:GfVeFOps
補足 
銀塩から使ってる観音Lレンズなんですが 
修理(掃除?)ていくらくらいかかるんでしょうか??
563名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/09 17:28 ID:MvvhQGLq
>>558

ハァ? 勘違いしないで欲しいな。 お前みたいな機材オタじゃないんだよ
ハッセルも使うしΣもタムロンも使ってる。
君みたいに、どこぞのメーカーはダメだと決め付ける態度が気に食わないんだよ
そこんとこ判るかな?
564名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/09 17:29 ID:uWumU4ei
>>562
気になる様なので見積もりに出しましょう。写りには殆ど影響
ない範囲ではないでしょうか。
565名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/09 18:10 ID:t5AqhqFY
>>564 そうですよく眺めて初めて気づいた程度です

ただ薄っすらと言ってもレンズほぼ80%くらいの面積にわたってるし
一度気づくと何か気になってしかたありません

中レンズのクリーニングとかっていくら位するんですかね?
出した経験ある方いませんか?
心の準備をしておこうと思ってw
566名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/09 18:19 ID:OeUx+f02
>>565
レンズによる。
中玉清掃なら¥5,000ぐらいから¥100,000ぐらいまで。
567名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/09 18:21 ID:3rjvynj4
じゅ、じゅうまん!でつか? ガ━━━(゚Д゚;)━━━ソ!
568名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/09 18:30 ID:N0VrrGSv
>>567
レンズは何ですか。
新しいの買ったほうがいいかも。
569名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/09 19:36 ID:2Ju88zQH
>>559
前玉の水滴跡ならペーパーのツルツルしたほうで
レンズの中心を軸に回転するように拭き取ります。
出来ればクリーニング液無しで取れればその方が良いでしょう。
はあ〜っと息をかけるのは良くないと言う話を聞いたことあります。
何でかは知りませんが。
570名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/09 20:14 ID:RkT9j2M8
558 名前:名無CCDさん@画素いっぱい 投稿日:04/05/09 14:21 ID:D2HzsNLZ
>>550 は典型的Σヲタ 低納低収入の見本のようなヤシ せいぜいチン毛でも買ってろ(ハゲワラ


  ププププ
571名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/09 22:28 ID:Uq4ivlNi
>552
コンパクトと違って、ピン薄いから、
瓦礫撮りに、50mmF1.8開放なんて使えないぞ。
かと言って、暗いのでISO400 絞りF3.5程度で抑えても
SS1/30秒切りかねないしな。
漏れは、A09テレ端開放で、勝負だな。
572名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/10 00:13 ID:M2NKF8FI
近距離での物体撮影には実はコンパクトデジの方が被写界深度が広
いため向いていたりする。花のマクロ撮影などは別として。
俺はデジ一眼あってもヤフオクの商品撮影などは全体にピントを合わせ
なければならないので全部コンパクトデジで撮っている。
デジ一眼で思いきり絞り込んでもいいんだがぶれるし光の回折等で
デジ一眼の高画質は発揮できない。
#アオリとか使っている奴っているのかな。
573名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/10 10:35 ID:iio4BwFY
>>214
出て来い!
574名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/10 14:05 ID:mKc2c6ly
乾いたレンズクリーニングペーパーで拭くなよ・・・絶対傷付くから。
後玉は拭くなというのはよく聞く。
最近のモデルは後玉のコーティングも強くなったんでいいかもしれないが。
自信ないならクリーニングに出せ。器用さに自信があるならやれ。
やるなら、フジフィルムのレンズクリーニング液と、同じくフジフィルムの
レンズクリーニングペーパーで。
フジフィルムのペーパーがきめ細かくていい。ペーパーを4〜5回たたみ、先へ液を2〜3滴。
同心円を描くように中心から外へ。ペーパーは同じ所を二度使うな。拭く時後へ戻るな。
強く押さえると跡が付く。拭き終わりのペーパー上げギワにも跡が付く。
上げギワを端へ端へ追いやり、最後は一滴だけたらした細くたたんだペーパーですっと取る。
良く埃を吹き飛ばしてからやれ。はぁーはした方がいい。
あーめんどくせー。株は激下がりだし。あとはシラネ。
575名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/10 21:05 ID:zMXrYjR+
はぁー は しない 方が いいよ 
576名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/10 22:45 ID:s2e9hsEn
>>569
御丁寧にどーもです。つるつるの方で拭きました。ザラザラした裏面は使用してもイイのでしょうか?
クリーニング液は怖かったので1滴だけ垂らしました。
577名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/11 01:58 ID:gvYvXcAZ
http://www.sukiya.co.jp/cgi_bn/data_other.cgi
☆ C−EOS アダプター ☆
http://www.hansa.co.jp/hansaproducts/shohin/classic/mounthikyori.htm
マウント変換アダプター
<距離計 非連動型>
おまけ
http://www.hansa.co.jp/hansaproducts/shohin/classic/mountkyori.htm
マウント変換アダプター
<距離計 連動型>
http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm
マウントアダプター
http://www.tomytec.co.jp/borg/newparts.htm
M42ヘリコイドシステムコーナー
http://www.m-camera.com/maunto.html
マウントアダプタ各種
http://elefoto.hp.infoseek.co.jp/MOUNT/slr.html
35mm一眼レフボデー用マウントアダプター
http://www.camera-musashi.co.jp/adaputer.htm
アダプター
http://www.op.titech.ac.jp/lab/Take-Ishi/html/ki/hg/et/sb/mount/mount.html
各種ネジマウントデータ集
http://www.tokiwa.co.jp/ma.html
マウントアダプター
http://www.mmjp.or.jp/S-OPT/vixen/Sanka.kakusya.html
ビクセングループ傘下各社製品
578名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/13 22:42 ID:rBFGrGzR
>>574
貴方の意見は参考になる。
そこで伺うのだが・・・埃を取る際、ブロアーの後ブラシを使った方がいいか?とか・・・
保管場所とか・・・
579名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/14 09:42 ID:WCiY+siX
「はあー」はした方がいいと、しない方がいいに意見が分かれるね。
はあーをすると湿気で汚れが柔らかくなり、拭いた時傷が付きにくく、
汚れも取れやすくなると聞いたことがある。
しない方がいい派は口、喉、肺の雑菌を気にしているみたい。

私はめったにレンズは拭かないし、なるべく拭かないほうがいいと思っている。
すごく汚れてブロアーでも取れず、どうにもならなくなったら思い切ってやるけど。
はあーはやってから拭く。
カビ防止剤と電子防湿庫を使っているし、使って日光と風に時々当てているから多分カビは大丈夫。
レンズにブラシは使わないほうがいいと思うよ。
580名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/14 12:12 ID:lwSnX637
俺もよっぽどの事が無い限り拭かない
写りに影響のある様な汚れなんて滅多につかない

俺はよく使うレンズだったらOHに出す
OHする程ではないならSSに持っていく

まぁメーカーでも拭いちゃってる訳だが
素人と玄人では技術も道具も違う訳だし

基本的に素人は拭かないのが吉
汚れても写りに関係ないなら気にしない
ブラシはボディ周りに使う物

古いレンズとかバラしてクリーニングしてる人が居るがあれは絶対ダメ
素人がバラすと微妙にバランスが崩れてピントがこなかったりする
ちゃんと検査機のある修理屋に頼まないと
581名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/14 13:49 ID:YJd+MCLj
お前らなぁ、プロのアシスタントがレンズに はぁー なんてしてたら、その場でクビになるよ?(笑)
その意味分かるよね?
まったく・・・
582名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/14 16:19 ID:Ktj3GoiK
>>580
>素人がバラすと微妙にバランスが崩れてピントがこなかったりする
>ちゃんと検査機のある修理屋に頼まないと
あー、そういえばオフセットの定位置のないレンズをバラしてえらい目にあった事があるよw
鏡筒にスッポリならまだしも。

>>581
さあ?そんなもん分からないな。
偉そうに自慢する暇があったら何が起こるのか説明しろ。何かとんでもない事でもあるのか。
気持ちの問題とかじゃないんだろ?そこまで言うからには。
583名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/14 16:22 ID:3HxIRUC7
レンズはいつも息かけないで専用の布で拭いてますけど
仮に前玉に傷ついても写るとは思えませんよ・・・

たまにイオン水で磨く程度でよいのかな?
584名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/14 16:33 ID:23BzST/5
ちなみに現状では、どう考えてもはぁーした方がいい事の理由のほうが理に叶うわけだが>ほこりに湿度を与えてキズが付きにくくなる
乾いたペーパーで拭くなんて、レンズを殺すようなもんだと教えられたしな。
(ちょっと考えればすぐ分かるけどな)

しない方がいい派の根拠が知りたい。
585名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/14 19:59 ID:tgwmFHqp
レンズに息を吹きかけるのは毒ガスを吹き付けるようなものだ、
とか雑誌に書いてあった気が(いつのどの雑誌だったかは失念)。
おそらく口内の化学物質か何かがコーティングに悪いのではないかと。

>>584
うーん、確かに乾いたまま拭くとレンズにキズが…
でも代わりにレンズリキッドを使えばいいのでは?
586名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/14 20:14 ID:a5BTAcNa
化学物質とか雑菌とかばい菌とか

外気の方がよっぽど汚いと思うぞ
保存はクリーンルームか、真空チェンバーか
なんかに入れておろうな?
587名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/14 20:19 ID:8M4BADGV
飲みかけのペットボトルが破裂するくらいだからなぁ=口内細菌恐るべし
588名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/14 20:23 ID:tMNnA+La
オイラの息なら、後玉ぐらい粉々さ♪
589名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/14 20:23 ID:tgwmFHqp
>>586
外気よりは濃度が濃いと思うけど…
二酸化炭素はもとより酵素や気化した消化産物とかも混ざってそうだし。
590名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/14 21:26 ID:DenrJdV6
ちなみにわたくしは、我慢に我慢を重ねた
我慢汁をかけて拭いております。
591名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/14 21:35 ID:sS253tDC
あれは、キくらしいね 試したことないけど・・・
592名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/14 22:27 ID:r1bP9ePT
若くて健康な人の息ならともかく、歯槽膿漏オヤジの鼻が曲がるほど
くさい息をかけたらさすがに何かありそう。
593名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/15 07:50 ID:C1I2/FmE
ここまで総合すると
やっぱり偉い人の思い込みに過ぎない「慣習」なのかな>はぁーはよくない
ああいう人たちは、なんとなく気に触るようなことにも神経質になりすぎる所あるから。

息を吹き掛けてだめになったレンズなんて、聞いた事もないし・・・
594名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/15 11:26 ID:MFRKFCCb
まああれだ、仏壇の蝋燭を吹き消しちゃいけないのと同じだな
595名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/15 12:24 ID:PQ9eMVuN
俺は20年以上ずっと「息には湿気があるからレンズがカビないように掛けてはいけない」って
思ってました。雑菌って(ry
596名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/15 13:53 ID:CLZxVUmB
昔読んだ雑誌では「息を吹きかけると雑菌がカビの元になる」とあった
乾いたペーパーをあてるのもキズの元

オレの知ってるカメラマンはレンズの汚れは豪快にティッシュで拭いてたよ
目に見えて描写が悪くなる前に絞りとか機械部分が悪くなるし
5年もしない内に買い替えるんだからパッと見キレイになれば良い訳だ

あんまり神経質にならなくても良いと思うがね
拭く事にも拭かない事にも

597名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/15 19:46 ID:+t4UEi2Y
>>581 はレンズにハァーしたら、カメラオタの友だちに
同じセリフを言われバカにされたが意味が分からなかったので、
2chで同じ質問をして答を知ろうとする椰子。要するに…

本 人 も 分 か っ て な い
598名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/15 19:51 ID:sCWkB5i3
ま、使いもしないで、しまいこんでる
高級カメラ・レンズを、夜な夜な撫でまわして


ハァハァ・・・ハァハァ・・・ うっ! (´д`*)


とか、してちゃいけませんよってこったな
599名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/15 20:07 ID:CW8Zw7Sx
汚れるとTシャツのすぞで拭いてるが何か拙いか。
600 :04/05/15 20:10 ID:sN/nteRX
>>594
おもしろいw
601名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/15 21:21 ID:HWqxgwq+
実際しょっちゅう息をかけて拭いていて前玉表面にカビが生えちゃった
人とか、逆に乾いた状態でいつも拭いていて目に見えるほどの傷がつい
ちゃった人っているのかな?
602名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/15 22:53 ID:7uJQSFNI
しょっちゅうハァハァしてたらレンズが臭くなった。
603名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/15 23:50 ID:ujeW6Amw
こーいうネタって、カメラ板だったらカリの旦那が出てきて嬉々としてコメントしそうだよな。
604名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/15 23:58 ID:eFdkZnR8
私が風呂上がりに食べようとプリンを冷蔵庫に入れてあります
自分で作ることもありますが買ってくることもあります
今日は3個入りのプリンが2個残っていました

子供が勝手に食べてしまうことが多かったので
「風呂上がりに食べようと思ったときに探して無いと哀しいんだよ」と話をしました
最近は勝手に食べてしまうことも無くなり「食べたい」と言ってから食べるようになりました

今日 義母が黙ってプリンを出してきたので
「子供に勝手に食べてはいけない」と話していると告げると
「買って返すからいいんだ」と言っていました

「私が明日買って返すから○○も食べろ」と子供に言っていました
明日買ってきてくれても今日のお風呂上がりには間に合いません(笑

それ以上言っても喧嘩になるだけなので辞めましたが
人が楽しみにしている物を黙って勝手に食べるのは良いことだとは思えません

ここまで言っても平気で開封して食べられる義母の神経が信じられません
605名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/16 01:16 ID:UNXPVhF8
折れも義母が信じられん、ところでなんかレンズは買ったのか?w
606名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/16 04:50 ID:4EBiGBvn
俺はちょっと義母の気持ちは分かるが、レンズは何を使っているんだ?
607名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/16 12:47 ID:Lf1EHIws
冷蔵庫にプリン100個入れとけよ、で、お前がおすすめのレンズは何だ?
608名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/16 12:58 ID:jKjjyCIX
プリンにハアーって息を吹きかけて拭くといいよ。
609名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/16 13:22 ID:4lrK698C
不要になった冷蔵庫に湿気取りと湿度計を入れておけば簡易防湿庫の
出来上がり。
610名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/16 13:52 ID:OjDsFYZc
フーッは大丈夫だけどハァーッは止めとけ、と言われました。
なんだか納得できるアドバイスだと思いました。
611名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/16 14:26 ID:t2F/QK6z
親が口腔内細菌学の専門なんだけど
レンズ拭く時はハァーして
キシレン http://www.jpca.or.jp/61msds/j7cb14.htm
をクリーニングペーパーに垂らして使ってる
顕微鏡のレンズもこれで拭くそうだ
でも劇薬だから取り扱い注意ね
612名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/16 14:53 ID:4lrK698C
自殺に使えますか?
613名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/16 15:47 ID:Lf1EHIws
口臭でか?
614名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/16 16:34 ID:PJ4qPHDL
え〜…
コーティングって、キシレンでもOKなんだ…。

ぎもん…。
615名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/16 16:45 ID:rZHrFm/Y
>>609
結露しそうですが?

はぁ〜がいけないってのはレンズ内部に湿気が入るかもしれないからじゃないかな?
616名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/16 16:47 ID:R1EAZKD7
>>615
そら電源入れたらあかんでしょ(w
617名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/16 16:58 ID:C7M8YAhU
>>614

コーティングは有機物ではないから大丈夫だろう。

最近のレンズだとレンズを留めているものがポリカとかのプラスチック
だったりするから怖いところだね。レンズ銘とかの印字もモノによっては
溶けてしまいそう。

618名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/16 17:26 ID:rZHrFm/Y
>>616
ハコとして使うって意味ですか・・・早とちりしましたワイw
619名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/16 22:51 ID:hGFiuT26
ニコンのデジを買おうと思っているのですが、
ポートレートにはどのレンズがいいでしょうか?
50mmF1.4と60mmF2.8Macroのどっちにしようかと考えてます。
いっそのことズームでも無問題でしょうか???
620614:04/05/16 23:12 ID:NC6zJjZU
>>617
なるへそ。エタノールでもOKだし、そうなのかも。

>>618
ぽとれと? 背景ぽやぽやが好きならTamron90や105DCの方がいいみたい。
しゃきっとしてるのがいいなら60Microや105/2.5(MF)で。
50は中間

だそうな。
621名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/16 23:37 ID:hGFiuT26
素人なので90や105は1.5倍すると手ブレが怖くて・・・。
いまはMFで105を使ってるんですが、180は使いこなせません。
三脚使えっていわれそうですが・・・。

60がしゃきっで、50がややぽやぽやってのは
かなり参考になりました。ありがとうございます。
622614:04/05/17 00:01 ID:0DzGFhr9
>>621
俺はうそつきだ。

60mmは絞ってシャッキリ、開いてホンワリ、だそうだ。ポートレイトにイイという話が一杯ある。

すまぬ。
623名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/17 00:13 ID:ULMg44qF
素直な>>614タンに惚れますた(*´∀`)ハァハァ
624名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/17 01:01 ID:scAqEGK7
Ai45mmF2.8Pはどうよ?と言ってみる。
中古安いし。
625名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/17 15:52 ID:1gre+696
http://www.sukiya.co.jp/cgi_bn/data_other.cgi
☆ C−EOS アダプター ☆
http://www.hansa.co.jp/hansaproducts/shohin/classic/mounthikyori.htm
マウント変換アダプター
<距離計 非連動型>
おまけ
http://www.hansa.co.jp/hansaproducts/shohin/classic/mountkyori.htm
マウント変換アダプター
<距離計 連動型>
http://www.kindai-inc.co.jp/mount.htm
マウントアダプター
http://www.tomytec.co.jp/borg/newparts.htm
M42ヘリコイドシステムコーナー
http://www.m-camera.com/maunto.html
マウントアダプタ各種
http://elefoto.hp.infoseek.co.jp/MOUNT/slr.html
35mm一眼レフボデー用マウントアダプター
http://www.camera-musashi.co.jp/adaputer.htm
アダプター
http://www.op.titech.ac.jp/lab/Take-Ishi/html/ki/hg/et/sb/mount/mount.html
各種ネジマウントデータ集
http://www.tokiwa.co.jp/ma.html
マウントアダプター
http://www.mmjp.or.jp/S-OPT/vixen/Sanka.kakusya.html
ビクセングループ傘下各社製品
http://www.cameya.com/etc.html
カメ屋
http://home.s04.itscom.net/doku/maunt.html
レンズとカメラの怪しい関係
http://www.desna-ua.com/
ですな 一眼レフ・マウントアダプタ
626名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/17 17:12 ID:bxplmwwB
デジ一眼の性能テストおよび各種モードでの画質比較のため、テスト用
高解像レンズを探しています。
今のところタムロンSP90mmF2.8が候補に挙がっています。
焦点距離問わず中古3万円以下で最高解像度のレンズを教えてください。
但し望遠は使いずらいので200mm以下で。
627名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/17 17:14 ID:HxkNttj2
シグマの50マクロ

ってか、この二つしか無い>どこのメーカーでも使える高解像レンズ
628名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/18 21:25 ID:2bL17BuG
>>619
デジだと望遠になってしまうが、
85mmF1.4は名玉。
35mmF2なんかも、被写体に寄れるので
面白いよ。

>>626
素直に、マイクロ60mmでいいのでは?
629名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/22 13:11 ID:ZicLV6Mj
>619
628の言うとおり85はいい玉。
だけど、ボディも購入だと結構な出費なはず。

50かマイクロ60を手に入れるのがいいんでない?
どうしても85が欲しいなら 1.8に行くのも手。
円形絞りでもないし、造りも1.4とは比べるべくもないが
試してみるのもいいかと思う。(寄れないから注意よ)

それではスペッシャルなカメラライフを
630名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/23 14:24 ID:hsk9xSN3
テンプレ使わず失礼します。
kissデジのレンズを考えていますが、こんな場合だとどれがおすすめでしょうか?
用途:風景中心 スナップ
手持ちレンズ:50mmf1.8:Σ18-50と55-200
候補レンズ:
・タムロン90mm(SP AF 172E旧型)マクロ
・シグマ18-125mmf3.5-5.6(6月発売予定)

マクロレンズが欲しいな、とも考えているのですが
現在18-50と55-200を意外としょっちゅう付け替えしていて
外でのレンズ交換が怖いため、いっそのこと18-125に
してしまおうかとも考えてます。
タムロンが旧型なのは、新型が出たため近所で新品が
3万円台で売り出されてるため。

どちらを買う方が無難でしょうか。やっぱりマクロですかね?
631名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/23 14:42 ID:iofisoyp
【カメラ本体】 D70 E-10 FZ-10 F-77
【撮影目的】  旅行用、風景
【主な被写体】 山林(大きな木が好き)、都会のスナップ(夜多し)
【予算】 全部で20万くらい
【中古品の可否】 OK でも、デジ対応明記したレンズがいい
【希望する特性】 手持ちで暗いところが多いので、明るい事、広角
【使用頻度】  毎日持ち歩きでスナップ+月2回くらい山とか被写体になりそうな街とか
【所有レンズ】 SIGMA 12-24
デジから入った人間です。一眼初心者です。コンパクトデジだと広角が撮れないので、デジ一眼を買いました。
で、SIGMA12-14を買ったのですが、暗すぎて嫌になってきました。
E-10 35-140mm F2.0-2.4 FZ-10 35-420mm F2.8
など、一眼ではありえないようなレンズだったので、この暗さに参ってます。デジ一眼はISOが上げられるのも購入理由の一つだったのですが、暗さで相殺です。
ビックカメラのレンタルでSIGMA 1.4 F2.8 を使ったところ、
非常に良好ですごく欲しくなりました。
で、12-24も売る事を視野に入れレンズを買い揃えようと思っています。

候補
SIGMA 14mm 2.8
SIGMA 20mm 1.8
TAMRON 28+75 2.8 or SIGMA 24-60 2.8

でも、D70標準レンズの単品やSIGMAの17-135も旅行用に欲しいので、
頭がパンクしそうに悩んでます。
この6本の中で2-3本買い、撮影目的の行動時にはすべて持ち歩こうと思っています。
望遠はFZ-10があるので、いらないです。

長文申し訳ありません。
ご意見よろしくお願いいたします。
最近撮った写真です。
http://photo.www.infoseek.co.jp/AlbumList.asp?un=121399&m=0
632名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/23 15:21 ID:C9McKvmi
>>631
シグマ24-60,18-125の性能が未知数だから何とも。
結論を早まるよりこれらが発売され評価が安定するまで待ってみたら?
ちなみに漏れは広角-標準域ははシグマ18-50とタム28-75/2.8でやってます。
シグマ18-50は18-125の性能によってはこれと買い換えたいけど28-75は結構
満足してるので当分買い換えないと思う。
633名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/23 15:41 ID:1S7DQxyL
>>630
マクロで背中をおして欲しい気持ちはあるかと存じまするが、
付け替えの頻度が激しく上がりそうな悪寒。
風景中心でスナップもなされるということですので、18-125 の焦点距離域の
 軽 量 コ ン パ ク ト なレンズを1本選択される事をお薦めしまつ。

>>631
作例を拝見いたしましたが、広角が必要な場面ばかり・・・ 相当の 通 でつね。
17-35 でも力不足 でしょうから、14mm(35mm版換算20〜24mm)域の画角を持つ
レンズ(明るいズームがなければ単焦点で我慢するしかなさそう)が
貴方を幸せへと導いてくれるハズです。
634630:04/05/23 15:58 ID:hsk9xSN3
>633 レスありがとうございます。
>>マクロで背中をおして欲しい気持ち
まったくその通りで、心が読まれているようで恥ずかしいです…。
先日レンズ交換時にあやうくレンズを落としそうになる、という
経験をしたので、なるだけ屋外でレンズ交換したくないなとも考えてますので
シグマ18-125が出るまでは他のレンズの作例など見ながら
検討することにします。(いずれにせよ買えるのはボーナス時…)
なんとなく、広角ズーム(マクロ可)を選んでしまいそうな悪寒。
635名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/23 20:05 ID:va52f7EH
画質がどうでもいいならシグマ18-125でいいんじゃない?
高倍率ズームに画質の期待なんかしてないんでしょう?
Σ18-50に満足してるなら18-125でも問題ないと思うよ

俺は90マクロ薦めるな。
タムロンの暖色系が好きだから・・・・
シグマの色は好きになれない・・・・
636名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/23 21:18 ID:C9McKvmi
>タムロンの暖色系が好きだから・・・・
>シグマの色は好きになれない・・・・
禿同なんだが、デジ一眼だと90mmというのはやや長すぎて使いづらいんだよなぁ。
60mm位で同等性能品出してくれないかなぁ。

637名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/23 21:30 ID:vu5DfkV9
>>636
あ!それイイ!
60mmF2ポートレートマクロ キボン。
638名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/23 21:37 ID:6Ti0+6Cn
>>635
「どうでもいい」画質かどうかは出てみればいずれ分かることだ。
シグマは決して侮れるメーカーではなくなった。ことにDCを名乗るレンズについてはね。
現物を見てから貶すようにしような。
639名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/23 22:42 ID:N8sRdgfM
>>638
>>635はシグマだからじゃなくて
高倍率ズームだから画質に期待しない方が良いって書いてあるんだよ
640名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/23 23:02 ID:C9McKvmi
>高倍率ズームだから画質に期待しない方が良い
非常に一般化するとそうなのかも知れないが・・・
だが例えばタム200-400よりもシグマ135-400やトキ80-400の方
が高画質だったり、シグ170-500よりも50-500の方が高画質な
現実もあったりして一概には言えないような。
デジ専用設計ということもありやはりちょっぴり期待してしまう。
勿論出てみなければ何とも言えない訳だが。
641名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/23 23:24 ID:ctbBpv+O
「DOレンズ」って、なんて読むの?
ドゥ?
ディーオー?
ド?
642名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/24 00:16 ID:2zDZRmct
ディーオーが正解
643名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/24 00:31 ID:iv4Olxei
ツグマユーザーって相対的にヒステリックな人が多いね
644名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/24 01:03 ID:zaqFOPoM
ウリィイイイイイ貧弱貧弱ぅ!

な人用のDOレンズなのですね。
645名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/24 01:12 ID:wA57Lklo
同時にとことん貶したい人間も若干1名。
646名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/24 07:59 ID:oou3Ry/p
>>640
イヤ、はっきり一概に言えると思う。
値段も一緒に考えれば。
647名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/24 11:11 ID:e2ayS73p
画質に関し

単焦点>ズーム倍率の低いレンズ>ズーム倍率の高いレンズ
値段の高いレンズ>安いレンズ

これら関係を当て嵌めるだけで画質がはっきりと決定できるとす
ればわざわざ雑誌を買ったり2chで質問する必要も無いわけだが。
648名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/24 14:06 ID:fb73wwNY
何をどう考えてもハッキリするだろ

各々の財布、使用用途と目的に合ったと言う所で悩みが生じてるのだから
649名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/24 15:16 ID:e2ayS73p
他に画質に影響する不確定要素なんかたくさんあると思うけど。
例えば設計された時期なども関係無いというのかナ?
650名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/24 19:51 ID:6lclvDWS
厳密に言えば不確定要素は沢山ある
何をどれとどう比較するかが大切
例外も当然あるに決まってる

>647の不等号が全くアテにならないと言う方が不自然
651名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/24 20:17 ID:RTV9lTuI
初のAPS-C専用高倍率ズームなんだから、画質については全く未知だと思うのだが。
ハイエンドコンパクト機のレンズに、かなり高性能なものがあることを考えれば、
135フォーマットでの常識が覆っても全然不思議じゃない。
652名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/24 20:41 ID:U/uAC8AI
発売前のレンズ性能が未知数なのは同意するが

イメージサークルが小さいとはいえ、要求される解像度は同一か、それ以上
ズーミング時の諸収差変動の許容量は、フィルム以上に厳しく
バックフォーカスは変わらん、となれば
そう大きな技術革新は無いと思われ

ハイエンドコンパクトは、バックフォーカスが短く、設計は有利
(ほとんどCCDに密着してるメーカもある)

653名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/24 21:35 ID:RTV9lTuI
>>652
すまん 無知だった
m(_ _)m
654名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 09:31 ID:aLv/94M3
ハイエンドコンパクトは確かにCCDとレンズの位置関係を「やや有利」にする事は出来るけど
フォーマットそのものが違うのだから、画質的にはケンカにもならない。
APS機は大関、ハイエンドコンパクトはせいぜい十両といったところ。条件によっては稀に金星もある程度。
基本的に力量そのものが違うものを並べて比較してどうする?

もっと噛み砕いて言うと、君の大好きな銀塩ポジにも
「35mm版」と「6×7版」というのがあるが、その関係と同じ。
どだい撮像素子の面積が違い過ぎるので比較にはならない。
35mm版カメラにどんな高性能レンズを装着しても、ボロレンズを装着した67版に、情報量で勝てることは永劫にない。
(67版にそこまで目も当てられないレンズがあるのかどうかはさておき)
デジの場合、画素数が同じであれば・・・と言い出すかもしれないが
一画素あたりの受光面積そのものが桁違いに大きく、引き出せる情報量がまるで違う。

どうやら君はハイエンドコンパクトのパンフォーカスな写真を「雑誌印刷で」見た状態の
「見た目だけは」シャープな画像に、無意識に惹かれているようだね。


>>653
>>652だね?つまらない自作自演はやめよう。寒い。
関係ない第三者の賛同者しかも自分にへつらうような発言で自慰行為なんて、可哀想で見てられない。
655名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 10:34 ID:YmsDPkZY
> >>653
> >>652だね?つまらない自作自演はやめよう。寒い。

なんで、別人じゃないのID違うよ。
656名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 10:41 ID:90WxrnZv
ちなみに複数ID使って荒らしている人などもいっぱいいるから必ずしもあてにならんよ。
657名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 10:47 ID:aLv/94M3
>>655
IDは目安程度にしかならない。
書き込み可能な回線が二つある環境なら、いともたやすく2つのIDが使える。
片方がDSL、片方がモバイルといった具合に、ね。
658名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 11:01 ID:6hCs1lez
DSLだろうが、回線一回切りゃいいだけ
659名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 11:31 ID:5rnBTvxe
>>658
ID変わるけど自作自演できんぞ
660名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 14:57 ID:NPz70Wd2
つか654は652と653からにいふね臭を感じ取ったんだろw
隔離スレでどうぞ。
661名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 18:17 ID:6TQOOBbJ
654みたいなのも激しくうっとおしい(←なぜか変換できない)
N認定するとあたり構わずこの有様。
662651=653:04/05/25 19:08 ID:83eDjsQ9
つーか、藻前ら勘ぐりすぎ。
>>651で偉そうなこと書いておきながら、
>>652でバックフォーカスのことをすっかり忘れてたことに気付いたので謝っただけ。

>>654は、レンズの話を勝手にフォーマットの優劣に摩り替えないように。
663名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 21:08 ID:pD+gCgau
>>661
うっとうしい とタイプしてみよう(笑
664名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 21:15 ID:wno9YAbQ
まだ銀塩ユーザーですが質問です。

CCDがAPS-Cサイズだと、50mmレンズが80mm相当になりますよね。
銀塩50mm時と同じ構図を取ろうとすると、被写体との距離は離れるから、
ボケ味は、銀塩50mmよりも減ることになる・・・合ってます?

あと広角レンズのバースペクティブはどのようにAPS-Cサイズだと
変化するのでしょうか?
こういう計算は苦手ですので、分かりやすく教えていただければありがたいです<(_ _)>
665名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 21:44 ID:v1l7q7do
>>664
パースペクティブは画角だけで決まりますよ!
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040525214038.jpg
つまり、例えば50mmのレンズをAPS-C機で使ったときのパースペクティブは、
銀塩で80mmくらいのレンズを使ったのとまったく同じになる。
666664:04/05/25 21:50 ID:SihIqmpX
>>665
わかりやすい説明ありがとうございます。

なるほど、別に換算とかしなくていいのですね。
つまり、見えるそのままの画角で決まるということで。
667名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 22:49 ID:k6ttpkAA
>>665
俺は左側の絵の真ん中だけをトリミングしたものだと思っているんだけど
だからパースペクティブは変わらないと思う
668名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 23:12 ID:0A3h11+l
>>664
被写界深度はここが参考になるかもしれません。
重宝しています。

ttp://shinddns.dip.jp/depth.php
669665:04/05/25 23:17 ID:v1l7q7do
>>667
釣ってる?
670名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 23:20 ID:nzvZPoGq
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040525231653.jpg

銀塩ならこの1.5倍の広さに写る。ボケ味は同じだね。
671665:04/05/25 23:27 ID:v1l7q7do
>>667
全く同じ焦点距離、位置から、フルサイズとAPS-C両方で撮って、
同じサイズでプリントor表示するとどうなる?
→APS-Cの方が、主被写体(>>665の図の赤い柱)が大きく写ってしまう。

次に、APS-Cで主被写体がフルサイズと同じ大きさに表示されるように
広角側にズームすると?
→結局、フルサイズと同じ画角になる→同じパースペクティブになる→ボケ以外は同じ写真になる。
672名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 23:33 ID:4zDYG0Kz
D70登場後、方々で悪口を書かれているkiss-Dをあえて買おうとしています。

レンズキットとボディのみの差額が6,000円弱なのですが、あえてレンズキット
のEF-Sを買わず、1万数千円出してシグマ18-50を買う値打ちがあるでしょうか?
さすがにシグマとEF-Sの両方はいらないです。どちらか一方でいいんですが。
673名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 23:47 ID:X4mDW5rT
迷わずツグマ。解像力が全然違う。
674名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/25 23:52 ID:4zDYG0Kz
なるほど。数千円ケチって後悔しないようにシグマにします。
675664:04/05/25 23:55 ID:SihIqmpX
>>668
おお、分かりやすいですね〜
重宝しそうです。

しかし、余計に分からない点がでてきました。
バースのことは665さんの説明で理解できましたが、
被写界深度が???
http://shinddns.dip.jp/depth.php
このサイトで試したところ、

被写体との距離5m、F値1.4を前提で、
35mmフィルムカメラで50mmレンズだと
被写界深度は0.940mになりますよね。
それを、デジKiss-Dで同じ50mm(35mm換算79.3mm)にすると、
被写界深度が0.589mと浅くなるのはなぜなんでしょう???

写る画角はKiss-Dのが換算79.3mmになるので、狭くなるのは分かるのですが、
被写体との距離も同じで、換算ではなく実際の焦点距離も同じなのに、
なんで被写界深度が浅くなってしまうのでしょうか?

素人ですいません<(_ _)>



676668:04/05/26 00:12 ID:ThW5hVH2
>>675
私も解かりません。
被写界深度の計算のページの下のほうで計算方法とリンクしていました。
見てみましたが、チットモ解かりませんでした。

私こそ素人ですみません。。。
677名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/26 00:22 ID:eUc54p8v
>>675,676
その表では、Kiss-Dの方が135判より許容錯乱円というパラメータを小さく
とっているからです。こいつが小さくなると被写界深度は浅くなります。
Kiss-Dは135判より面積が小さいので、許容錯乱円も小さくするのは妥当です。
678665:04/05/26 00:22 ID:Fb1+9Spn
そもそも、
「被写界深度に入る」=「ボケの大きさが許容範囲より小さい」
という意味なので、トリミングされているAPS-Cの画を
フルサイズ素子の大きさまで引き伸ばす(つまり1.5倍に拡大する)と、
ボケの大きさも1.5倍になる。
つまり、ボケの大きさが許容範囲に収まりにくくなる=被写界深度が浅くなる。
679665:04/05/26 00:26 ID:Fb1+9Spn
かぶった。
>>677が、理論的な正しい説明。

>>678は、実際に起きる現象から逆算して説明したもの。
680668:04/05/26 00:56 ID:ThW5hVH2
>>677
>>678
ありがとう。
なんとなく解かりました。
なんとなくですけど(w

私の覚え方。
同じ画角でも被写界深度は違う。
「APS-CのCCDを持つデジカメ」>「35mmフィルムの銀塩」
絞り1〜2くらいの違いかな(w
681名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/26 01:08 ID:dILeJi+M
おれはさっぱりわからん。
KissDに35mmのレンズをつけて見ると
56mmでしょ?
でも銀の50mmレンズで撮ったのと
(ほぼ)同じとはとても思えない。
なんか奥行きが広い感じがするし
人などに寄って撮るとニョキッとうつるじゃろが?
682名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/26 01:08 ID:eUc54p8v
>>681
それは気のせいでしょう。
683名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/26 01:13 ID:eUc54p8v
>>680
そんな感じの捉え方で充分ですよ。数式で解析するもんじゃない。
銀塩どうしでも、135判と6x9では感覚的に同じ画角で2絞り分ぐらい
絞り込まないと同じ深度にならないし、4x5"なら6X9よりさらに2絞り
絞らないと同じにならないです。

大判で撮る時なんて、F32など当たり前に使いますよ。
684678:04/05/26 01:24 ID:Fb1+9Spn
んだんだ。要は「ふぃーりんぐ」だね。

漏れなんか一眼はデジしか使ってないから、被写界深度の差なんて
気にしたこともないし、24mmの画角といったらAPS-Cでの24mmの画角しか
思い浮かばん(w
685名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/26 01:38 ID:3XCjLbnq
大宇一眼を先日買ったが…保証書の購入店名シールを剥がして見たら大亀のスタンプが出てきた。
しかも日付も無造作に書き直してあった…。
どんなルートでオラの手に渡ったのよ・゚・(ノД`)・゚・。
686名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/26 01:41 ID:Fb1+9Spn
大宇一眼って何ですか? いや、マジでわからんの。
687名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/26 01:46 ID:GfJAgBDi
>>682
でも広角の性格は残るでしょ?
気のせいかなあ・・・。????
688名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/26 02:04 ID:EyvrFiQH
>>687
被写界深度はAPSデジ一眼+35mmの方が
35mm版カメラ+50mmよりも深くなるね。
そこが「広角っぽい」と感じるのかも。
689名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/26 02:06 ID:Fb1+9Spn
>>681=687?
奥行きは知らんが、「ニョキッと」は35mmレンズの歪みのせいでしょ。
てか、あんた結構意地悪?(w
690680:04/05/26 02:18 ID:ThW5hVH2
>>683
>>684
数式のリンク張ったの私です。。。。
でも、数字で出るのには驚きました。
最初は、コンパクトデジと35mm銀塩の被写界深度が違うのを不思議に思って
ネットを調べたんですけどね。
もう寝ます。
691664:04/05/26 02:39 ID:uPgEgJ5R
664です。

みなさんレスありがとうございます。
>>677さん
>>665さん
非常に分かりやすい説明で理解できました。
あまりこういうのは理屈で入らないほうがいいのですけどね。
ついつい、いまだデジへ移行できないヤシコン使いなもんで・・・
手持ちのレンズがどうなるか気になってたとこでした。

いい勉強になりました。
早いとこ私もデジ一眼でびゅ〜したいと思っておりやす。
692665:04/05/26 02:44 ID:Fb1+9Spn
>>691
趣味ってのはいいモンだね(´▽`)
693名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/26 12:59 ID:eUc54p8v
>>691
とりあえずkiss-D買っちゃいなさいよ。
まあ、他人様の懐具合はわからないので強くは勧めないけど(W
694CCDのゴミ:04/05/29 21:47 ID:DyBgzLTW
楽天とかでレンズ探してるんですがめちゃくちゃ時間かかります
いい方法無いですか?
695名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/29 21:49 ID:750bitym
>>694
ブロードバンド導入
696はいはい:04/05/29 21:53 ID:DyBgzLTW
ん〜
こことかいいみたいですよ〜ま、カメラ関係の最安値のせているみたいですね>CCDのゴミ

http://digicamera.jp
697名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 08:25 ID:JOBVds6t
>>694>>696
分かりやすい自演乙。
698名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 08:50 ID:IFN0xZQa
>>696
こんな馬鹿みたいな自作自演なんかせず、
「こんなサイト作ったんで一度来てください」って
素直に言えばいいのに。
699名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 09:19 ID:8VhpToLu
今どき書き込みIDのシステムを理解してない香具師がいたなんて。
新鮮な感動を覚えたよ。
700名無CCDさん@画素いっぱい:04/05/30 11:49 ID:L/GhpSaw
おまいら釣られ杉
701名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/01 21:29 ID:TdAoXK6w
17-55mm DX 発売日発表キタ━━━(゜∀゜)━━━━ !!!!!!
702名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/06 04:08 ID:JO7Iy4QS
TAMRONのサイト落ちてます?
703名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/06 05:00 ID:2U9JelHm
>>702 そのようですな。
704名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/06 16:46 ID:yYqgz8sf
タムの28-75 F2.8
シグマの24-70 F2.8 EX DG
どっちにしていいか悩んでます

どっちがイイですかね〜
705名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/06 16:54 ID:pwfTZf7H
>>704
ちゃんとしたアドバイスもらいたいのなら、もっと情報出さないとダメ。
ボディが何か、どんな描写が好みか、なにに使いたいか等。
706704改め:04/06/06 17:09 ID:yYqgz8sf
了解っす
ボディは10D
対象物は夜7〜9時位のナイター時の小学校のグランドで
ソフトボールやサッカーをしている人を撮ります
ナイターの色は黄色系と白系が交じっていて、少し暗ぼったいです
それなのでシャッター速度が稼ぎたく、F2.8のレンズが良いのですが
望遠側が欲しいけど、今は予算が無いんです…

という訳で、
タムの28-75 F2.8 A09
シグマの24-70 F2.8 EX DG
この2本に絞った訳ですが...

どっちが良いんでしょうか…
707名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/06 18:12 ID:iATeyRDg
ズームじゃなくなるけど、
シグマ MACRO 105mm F2.8 EX キヤノン用
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_23_5985846/12659.html
なんかだと、タムの28-75 より安いみたい。

中古も視野に入れると
EF 85/1.8 USM の程度のいいのが 33,000 辺りから手に入るみたい。

ズームに限らなければ結構面白いのが見つかるカモ。
個人的オススメは 135mm F2L を中古で見つけられたらいいのかなー と。
EFマウントのデジのボディ持ってないから何とも言えないケド。
708名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/06 20:10 ID:2OKnTn70
>>706
70-200F2.8くらいがんばってほしいなぁ
シグマの中古なら高くても5万前後でしょ
単焦点でもいいならEF200F2.8I型の中古なら4万切る
とにかく、中古でもいいから長いの買ったほうがいいと思うよ
709名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/07 13:37 ID:3EL0ZC5k
>>706
煽りじゃなく、「暗ぼったい」てどちら方面の言葉?
710706:04/06/07 14:49 ID:JiMC1BTq
>>707
なんだか良さしげですね〜。でも野球とかは、ほとんどポジションから
動く事も少ないから、狙ってれば良いけど、サッカーなんかは
動く範囲が広いですよね。そういった場合にズームが最適って
思ってたんですよ。単焦点も視野にいれて考えてみるっす

>>708
APO 70-200/2.8 EX HSM、欲しいっす!
中古で5万前後なんですか?中古って手段を考えてなかったもんで
調べてみたんだけど、なかなか見つからないですね〜

>>709
「暗ぼったい」…
静岡です......標準語のつもりでいましたw
711名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/07 15:19 ID:aUzNs2AU
>>710
シグマの70-200F2.8の中古は、フジヤに出物があれば4万5千円くらい
マップだと6万超
確かに出物が少ないから、すぐ欲しいとなると、厳しいかな

サッカーは、プロが撮ってるのを見ると400F2.8と70-200F2.8って組み合わせが多い
プロじゃないけど、知り合いで撮ってる人はEOS1Vで300F2.8だった。
いまは1DMk2に乗り換えてる

草サッカーレベルなら、場所移動も制限内だろうしタッチライン際ぎりぎりまで寄れるだろうから
200の単焦点でもいいんじゃないかなと思う
712名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/07 18:49 ID:wXsGTD4+
キタムラで新品で88000円だたーよ
X2テレコンセットで97000円だったかな
注文しちゃった
713名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/07 18:50 ID:wXsGTD4+
↑氏具の20-200 F2.8 HSMね
714名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/07 18:57 ID:pxWKtIfG
↑なんだそれ!って言ってイイ?
715名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/07 18:59 ID:wXsGTD4+
↑×20-200
 ○70-200 スマソ
716名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/07 19:30 ID:7axLCk0L
>>710
先週、不二家で70-200/2.8HSMを35Kでゲトいたしました。
たまにAF固まるけど、起動の早いD70なんで大した問題じゃありませんワ。
明るいのはイイゾー。
717名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/07 21:31 ID:AcduzZTC
>>716
AF固まるのは、当該レンズの不具合だよ。
ROMを替えれば直るよん。
718716:04/06/08 08:52 ID:OOIXUIkp
>>717
知ってるけど、マンドクセ。
719名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/08 20:25 ID:Z7B0UXr+


純正買えない負け組

720706:04/06/08 21:36 ID:dkDi8ij7
シグマの24-70 F2.8 EX DG
APO 70-200/2.8 EX HSM
結局、この2本を新品で買おうかと思ってます
MCコート付けて14マン切る位の値段なんで…

いま、15/f1.8 FISHEYEと12-24を使ってるんで
シグマだらけになりますw
ちなみに他にはタム28-300XRとCanon50/1.8があります。

皆さんのアドバイスに感謝します
中古も考えたのですが、色々なリスクを考えて新品にしました
次回は単焦点の明るいレンズを狙いたいと企んでます。
あ、カメラバッグも考えないとだ.....
721名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/08 22:45 ID:BIUxS2ws
 
EF70-200 F2.8L 買ったほうがいいね。
722名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 03:28 ID:qndt/gd6
>>720
MCコートって保護フィルタか??

デジで使うんならMC保護フィルタは 絶 対 に やめとけ。マジで忠告。
せっかくのレンズ性能もCCDからの内面反射逆入光で盛大にフレアが発生し台無しになる危険がある。
レンズ面保護とかいうレベルの問題じゃないから。
723名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 04:03 ID:BI3a0dnx
最近マルミから出てる(ケンコからも出るみたいだけど)
デジ用のヤシを使ってもダメなのかねぇ。。。
724名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 04:32 ID:5o9Cwu3O
>>723
http://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040609042142.jpg
以前フィルタースレにうpしたやつだけど
床に置いたストロボを光らせてゴースト比較した画像でし。

やっぱりマルミのデジ用のはゴースト少な目な感じ。
とはいえ他のフィルターでも普通に使ってる分にはそんなにダメって気はしなかったけど。
725名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 10:31 ID:7Bs1c+rF
絶対にやめとけ、とまでは言わないが
逆光・点光源撮影の時だけは外した方が良いね。
それ以外はつけてる。貧乏性なもので精神衛生上悪いw
726名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/09 11:57 ID:BI3a0dnx
>>724-745 なるほど。サンクスコです。
727 :04/06/11 13:18 ID:p+EPH4M+
【カメラ本体】 D70
【撮影目的】  子供撮影
【予算】 100k円まで
【希望する特性】 室内で快適に撮影できること
【使用頻度】  毎日、家の中で
【所有レンズ】 VR24-120mm,SIG APO70-300mm macro2
家の中で撮影いする時に
728  :04/06/11 13:35 ID:p+EPH4M+
【カメラ本体】 D70
【撮影目的】  子供撮影
【予算】 100k円まで
【希望する特性】 室内で快適に撮影できること
【使用頻度】  毎日〜2、3日に1回
【所有レンズ】 VR24-120,SIG 70-300APO macro2
D70で初めて1眼を買いました。ほとんど不満はないのですが、家の中では被写体ぶれが激しく明るいレンズがほしいです。
でも、どのレンズがよいか分かりません。
明るさからは純正の50mmF1.8、SIG20mmF1.8、SIG28mmF1.8などが魅力的なのですが、他にも適当な物があるでしょうか?
ご教示お願いします。


729  :04/06/11 13:38 ID:p+EPH4M+
失礼しました。727は書き込みの途中でフリーズしてしまった時に、知らないうちにアップされたみたいです。

730名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/11 15:50 ID:nROUfmma
>>728
20〜50の明るい単焦点で
部屋の広さ、子供動き、どれくらいまでよりたいかとか、考えて
2本くらい選んどけばいいんでない
731名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/11 16:44 ID:/E1tOQkL
ときどき、レンズのほこりを吹くのにスプレーつかうな、
っていうアドバイスを見ます。これ、何ででしょう?

フロンはレンズのコーティングに悪さをするから?
それとも缶を傾けすぎると液が噴き出すから?

後者だとすると、逆さにしても大丈夫なタイプを使えば
問題ないと思うのですが。どうでしょ?
732名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/11 17:07 ID:nROUfmma
>>731
でっかいブロアのが経済的だし扱いやすいよ
733名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/11 17:15 ID:7iCirZcu
>>731
液が噴出す事があるのが大きいだろうね。
あと、噴出力が強いから逆にほこりを押し込んでしまったりするかもしれない。
それと吹き出し口にパイプを刺すタイプの場合、そのパイプが外れて飛ぶ事がある。
これで傷が付く可能性もあるね。
俺は缶ブロアを使ってるけど、リスクもあるよと。
734731:04/06/11 17:27 ID:/E1tOQkL
>>732, 733

レスありがと。

大きなブロアって、見た目からすると妙に高かったりする(2000円前後とか)ので、
店頭で見かけてもなかなか手が伸びないんですよねー。

他用途でいつも手元に逆さOKの缶ブロア(っていうんだ)があるので、ついそれを
使ってしまいます。
735名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/11 17:30 ID:Hvefh/gS
2000円もしないだろ。
缶に表示してる定価みたいのはそのぐらいかもしれんが、
大抵5〜600円で売ってる。
736  :04/06/11 17:46 ID:p+EPH4M+
>730ありがとう

どのくらいまでよりたいか、今もってるレンズで調べてみます。
737731:04/06/11 17:51 ID:/E1tOQkL
>>735

高いと言っているのはフロンのじゃなくて、ゴム製のでかいブロア。
例えばこれ
ttp://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_37_2184298/1231880.html
738名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/11 17:56 ID:AFT74Thf
安いブロアは、お尻の弁がすぐダメになる。
739名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/11 18:38 ID:FP4o6oni
>>737
それ使いやすいよ。
すごい強力。
740名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/11 19:04 ID:mFzdIn9j
ブロワは、普通に使えば(経験的に)2〜2.5年は持つが
ガス缶は、はたして何本使う?
吹き具合も微妙に調整できるし

初めて一眼を買った後
ブロワを買った時は嬉しかったな
あのプシュプシュがやりたくってさ(w
741731:04/06/11 19:28 ID:/E1tOQkL
>>740

> ブロワは、普通に使えば(経験的に)2〜2.5年は持つが
> ガス缶は、はたして何本使う?

いや、おっしゃるとおりなんですが、前にも書いたように
別用途で缶は手元にあるし、楽するなら余計なお金がかかるのも
当然なので、その辺のコストはあまり気にしてません。

ゴムのでかいブロアが高い気がするというのは、ショップで
現物を見るとモノとして値段相応に見えないなあ、、、と。
でも、こんな風にすすめられると、やっぱり欲しい気もしてきた。w
742名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/11 19:58 ID:YoYf9bye
>>741
へまやったときの損失考えると安いと思うが
743731:04/06/11 20:28 ID:/E1tOQkL
いや、単にああした見かけの製品に値引き後2000円以上払わされるのは、
いかにも馬鹿にされているようで、ちょっと不愉快だな、というだけの
意味です。

ちなみに1数百円で買えるようなゴム製ブロアなら昔から持っていて、
外に出る時には持って行きます。缶は重いから。
744731:04/06/11 20:30 ID:/E1tOQkL
しまた

    1数百円 ==> 数百円

ゴム製ブロアは粉吹き問題とかあるから、気を遣ってつくると
それなりに高くなるのかなあ。だれか「そうだ!」と言って!!
そしたらニコニコ笑いながら買えるんだけど。
745名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/11 20:35 ID:K37wYpWC
>>737
このブロア、今使ってるけど使いやすくてイイよ。
シュポシュポするのが楽だし、先がプラで長持ちしそうな感じ。
(前使ってたのは先がダメになった)

出先でほこりを払ったりするにはやっぱりブロアが便利だよ。
カメラバッグに入れておけば出先でレンズやフィルタにほこりが付いてもすぐに取れるし。
746名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/11 20:40 ID:K37wYpWC
>>743-744
あ、普通のブロアは持ってるのね…
確かにエツミのアレはちょっと割高な気もする。
使いやすいからいいか、と無理矢理納得してるけど。

>粉吹き問題
ラテックスのは大丈夫とか聞いたけど…
ラテックスもゴムだよね?
どう違うんだろう。
747名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/11 22:42 ID:dULTaJmZ
ラテックスといえば、やっぱり破れたり穴が開いたりしにくいのではないかと。
厚さ数十ミクロンのラテックス製ゴム風船は等身大くらいまで膨らむもんね。
中学生のころ確認した。
748名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/12 00:49 ID:8kB1Xc6y
>747
その風船は
オカモト製でつか?(w
749名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/12 00:52 ID:8kB1Xc6y
750名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/12 09:10 ID:GTjuCFsM
ゴムじゃないのってなんだっけ?
751名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/12 09:23 ID:j+MiWl3Z
ウレタンだろ
752名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/12 11:44 ID:GRygQj02
そうそう、ウレタン。ぬくもりが伝わるやつね(w
微小な穴が開いてるという不良を起こして回収騒ぎになった。

対策品が出た頃、「きっと今なら一番安全♪」と思って試したりしてたが、
今思えば、「今なら安全♪」と言って某社のクルマを買うのと同じくらい恐ろしい。
753名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/12 15:53 ID:wuFRaZDU
hakuba製だったと思うんだけど、ブロアがとんでもなくゴム臭い!
たまんねー
754名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/12 18:29 ID:GRygQj02
いまどきゴム臭カットは常識なのにねぇ〜

ってしつこくてスマソ・・・
755名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/13 19:48 ID:ORkGPdIn
ちょっと上で話題になっていたMCプロテクトフィルター。
初めてゴーストくらいました…。
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20040613194233.jpg

756名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/13 23:50 ID:mxjRkvdB
どこの使ったら、こんなのになるんだ??
757755:04/06/14 00:20 ID:ciZa2fCo
>>756
Mのやっすい方です。
一発出ただけなのでレンズが悪いのか何なのか結論は出てないですけど。
光源が1時くらいにあるときなので、今度フィルター有り無しで試してみよう…。
758名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/14 15:24 ID:+ljH8mrQ
ブロア代わりにエアコンプレッサー使ってます
安物なので爆音です
759名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/14 18:14 ID:t/3+gSsz
>>758
たまに水が出てきませんか?
760名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/14 22:06 ID:sitKsQ1m
水よりもオイルが出そうなのが嫌だな
761名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/14 22:11 ID:/RMHPdVz
エアフィルター+ミスとセパレーター
762名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/15 01:31 ID:HeWN5D9X
握った時に一定圧力まで耐えてから一気に放出するタイプのブロアーどこか作ってくれないかしら。
指で出口押さえた状態で握ってから指を離すようなイメージって言うのかな。

「むぎゅ〜〜〜〜っ、ぽしゅ!」って感じでw

そうすれば瞬間的な高圧噴射がだれでも出来るから。
ダメかなぁ。
763名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/15 06:29 ID:dQlBBjYP
空気の出口にゴミが無い事が絶対条件だわな
764名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/15 18:12 ID:omzJo9Pi
書類を撮影して画像として保存する、といった場合適したレンズありますか?
前に何処かのスレでマクロレンズと回答した方がいらっしゃったのですが。

因みにそういった場合は普通スキャナーを使うのでしょうが、あくまでもレンズ
での話しということでお願いしたいと思います。
765名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/15 18:16 ID:HeWN5D9X
レンズより照明とか角度の方が重要だと思われ。
米粒に書かれた文字を撮るとかでなければマクロと名のつくレンズならさほど変わらないのでは?
766名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/15 20:31 ID:thuxlVWj
>>764
歪まず近接撮影ができて解像度が要る。
こりゃマクロレンズの仕事だ。
767名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/15 20:35 ID:ZY4ALdKr
紙の中心に鉛直を向くよう固定して、紙も平らに固定して、照明を均一に明るくあてる、と。
レンズはF8かF11くらいに絞る、と。

セッティングがよければレンズの差は分からないと思う。新聞見開きくらいだと多分。
768764:04/06/15 21:00 ID:GQVtOIWU
カキコサンクスです。
確かに皆さんのおっしゃるとおり、マクロレンズは近接撮影ができるという
利点もあるのですが、
そのスレではその他のマクロレンズの特性上、適しているという内容でした。
その特性と言うのが、私にとっては以外で、でも非常に説得のある内容
だったんです。

>歪まず近接撮影ができて解像度が要る。
以外のマクロレンズの特性ってわかりますか?
769名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/15 21:34 ID:HeWN5D9X
マクロレンズって中望遠レンズと同等の焦点距離で近くに寄っても撮れるレンズでしょ。
違いと言っても最大撮影倍率が大きい(等倍とかそれ以上の物もある)とかそれくらいかな。

お気楽に街撮りとかしたい時なら100mmマクロ1本付けたままでもOKだしね。
あ、APSサイズだと100mmじゃ画角が狭すぎるかも。
770名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/15 22:12 ID:pN/YMcC2
>>768
そういう"お前ら素人 プ "的なクイズはどうかと…。
とはいえ、思いつかないのは事実なんだけどさw

歪み、距離、解像度意外となると、

まさか、深度?絞れるからGood〜みたいな…
771名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/15 22:50 ID:QKdHyfu/
本当に書類の撮影が必要な人の質問なんだろうか。
772764:04/06/15 22:50 ID:GQVtOIWU
>770
>そういう"お前ら素人 プ "的なクイズはどうかと…。
いやそりゃ逆だ。俺のほうが素人だ。
深度だったかもしれない。
773名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/15 23:22 ID:dnxCpktn
つうか、
マクロレンズって元々、書類複写用レンズだろ?
774名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/15 23:32 ID:pN/YMcC2
>> 772

お〜い。 そりゃないだろ〜。
775764:04/06/15 23:53 ID:GQVtOIWU
>773
まじ?

>774
スマソ。そんだけ詳しくないと言うことで勘弁。
その時の内容が、
Q:コピーに向いているレンズは?  っていう質問で、
A:マクロレンズ  と言う回答が帰ってきて
Q:でもマクロレンズは深度が浅いから向いてないのでは?
A:マクロレンズは本来は、なんたらかんたら

ってな感じだったかも。(全然自信ないけど)


776名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 00:29 ID:i0RobRi7
>>775
>Q:でもマクロレンズは深度が浅いから向いてないのでは?

 こういう質問をした時点で(ry
777名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 00:48 ID:8kdMudX5
777ゲッツ
778名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 01:58 ID:JMI3nGgO
>776
>こういう質問をした時点で(ry
ふーんそうなんだ。
こういうレスを返すのがいかにもカメラオタっぽくて(ry
779名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 10:01 ID:Z5/nqnhe
マクロレンズは複写用途に開発されたらしいです。
特徴としては、近接時の歪曲を徹底して押さえ込んでいることと、
同じく近接時の色収差を無くしていることです。
例えば新聞紙等を撮影すると、周辺域のシャープさが
通常レンズとは比べようもありません。

ちなみになんで35mm用マクロレンズにはEDレンズを使わないのだろう
780名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/16 16:03 ID:96P6Lasv
ハニカムHR搭載ファインピクスの発表時に新聞紙撮ってデモしてたな。
コンシューマ高画素モデルも案外いいかもな。
781名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 02:37 ID:r7kOZOgA
つうか引き延ばしようレンズは?
782名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 09:36 ID:MkRSHz9w
>>781
引き伸ばしレンズは画像の平面性が良いのでおすすめですよね。
ライカLマウントなのでベローズ等ピント合わせ機構があればですけど。
ただしカラー撮影にはカラー用のレンズを使わないと色収差が・・
783名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 22:26 ID:9EQ1eMcB
なぜにいきなりLマウント?
784名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 22:38 ID:X2Q2x3mw
引き伸ばしレンズの話になったから。

それとも、「なぜ引き伸ばしレンズはLマウントなのか?」という質問かい?
785名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 22:50 ID:uBk2YB77
>>782
>カラー撮影にはカラー用のレンズを使わないと
引き伸ばししたことあるか?
それを言うなら35mmでもカラー用とモノクロ用では違うレンズを
買うことになるぞ(w
786名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/17 23:09 ID:9C0GuKu7
過ぎた話で恐縮なんだけど
>>665あたりで話題になってるパースペクティブだけど
例えば35mmのレンズをニコンのデジ一眼に装着した時、
画面の広さは45mm相当になるけれど、
遠近感は35mmレンズのそれになると思っていたんだけど
違いますか?
787名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 00:26 ID:4kuVORoy
ということは、コンパクトデジの5mmとかだと、
ものすごいパースペクティブがつくということですね…










違うでしょ。
788名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 00:53 ID:R/j0nAgJ
>それを言うなら35mmでもカラー用とモノクロ用では違うレンズを
>買うことになるぞ(w

そうだけど?
789名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 01:33 ID:Icnkt2WJ
35ミリフィルムの真ん中の部分をトリミングしたら
パースはかわるのか?

コンパクトデジの5mmを、35mmフィルム換算する場合ってのは
違うんでないの?
790名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 01:43 ID:ZPD2kiSC
パースは距離だけでしょ
だから画角を同じにしたいなら換算焦点距離で考えればオーケー
791名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 01:53 ID:Icnkt2WJ
1b先の物体と、まったく同じ大きさの物体を5b先にも置いて
それを撮影。
撮れた写真の上で、2つの物体のサイズを計り、出した比率が変化するってコト?

おかしくない?
792名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 02:19 ID:4kuVORoy
>>789
とにかく。
「パースペクティブは焦点距離じゃなくて画角で決まる」
これを理解してくろ。
http://akio.zive.net/bbs/attach/040618021255084.gif
↑昔作った説明図だけど大活躍してる(w

で、トリミングする(素子を小さくするのも同じ)と何が変わるかというと、
「画角が変わる」=パースペクティブが変わる。
793名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 02:23 ID:PBtWhgog
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
794名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 02:29 ID:4kuVORoy
何が工エエェェ(´д`)ェェエエ工 やねん!
795名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 02:49 ID:ZPD2kiSC
>>791
それでパースが変わるわけないだろ
パースは距離だけで決まるんよ

>>792
あなたの言う画角の定義って何よ
俺のとは違いそうだが
796名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 02:52 ID:Icnkt2WJ
>>792

図も見ましたが。

ちゃんとパースの勉強したコトありますか?
三点透視とか、消失点とか、知ってますか?
っていうか”見える範囲”と”遠近感”を
一緒くたに考えちゃマズイよ??
>>791で言ってる意味わかりますか?
797名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 02:57 ID:PBtWhgog
792によれば「デジタルズーム=光学ズーム」という事になってしまうんだろうか。。
798名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 03:03 ID:/7tYs6nz
>>797
当然
799名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 03:05 ID:Q9KB9GnK
>>795
画角が変わる→同じ大きさに写すための距離が変わる→パースが変わる
って事ではないかと。

>>797
実際に試してみれば分かりますけど、
50mmレンズで撮って真ん中をトリミングしたものと
100mmレンズで撮ったものとはほとんど同じになりますよ。
そういう意味ではデジタルズーム=光学ズームと言えなくもないかも。
800名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 03:06 ID:PBtWhgog
そんな恐ろしい事が起こっていいんだろうかorz
801名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 03:07 ID:KxIB22JA
そういう意味じゃないから違うと思うのだが・・・。
802名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 03:08 ID:ZPD2kiSC
フレームの大きさとメインの被写体の大きさの比がいっしょなら換算焦点距離で考えるのが正解
なぜならばパースは被写体との距離だけで決まるから
以上
803名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 03:11 ID:ZPD2kiSC
被写体との距離が同じなら光学ズームだろうとデジタルズームだろうとパースは同じ
ついでに言えばズームしなくたってパースペクティブ本来の意味から言えば同じだが
804792:04/06/18 03:17 ID:4kuVORoy
まぁまぁ。誰が何と言おうと、焦点距離は無関係で
『 画 角 だ け で パ ー ス ペ ク テ ィ ブ が 決 ま る 』
のは事実なので。

で、当然ながら、「画角=視点から見て何度の範囲が見えるか」だよ。念のため。
805名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 03:17 ID:Icnkt2WJ
>画角が変わる→同じ大きさに写すための距離が変わる→パースが変わる
って事ではないかと。

なるほど。
目からウロコです。

お騒がせしました。
806名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 03:19 ID:Icnkt2WJ
ホニャララRoyさんも
どうもすみませんでした。
807792=804:04/06/18 03:24 ID:4kuVORoy
で、さらに念のために言っておくと、>>802と俺の>>804は、
言っていることが全然違うように見えて、実は同じことを言ってますよ。

とにかく、「換算焦点距離で考えるのが正解」なのだ。
808名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 03:24 ID:ZPD2kiSC
パースって被写体周辺においてたとえば実距離差1メートルをどのように表現するかって事だと思ってたのだが違うの?
809名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 03:26 ID:cZcaJMo4
>>805
>>792の図って画角だけじゃなくて始点の位置が変わってるんですが?
>>799が言ってるように画角で変わってるんじゃ無くて距離で変わってるだけやん。
810名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 03:27 ID:cZcaJMo4
↑間違い
>>804へのレスね。
811名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 04:03 ID:4kuVORoy
>>809
原理はさておき、フルサイズで50mmレンズを使って撮ったときの写真と、
同じ位置からAPS-Cのカメラを使って(50/1.5)mmレンズで撮ったときの写真が
まったく同じ構図になることはわかったの?
812名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 04:37 ID:Q5eXX+UI
同じ構図だがトリミングした絵になる。そういう意味ならレンズ変えても同じ構図だ。300mmでも同じ。
だけど、トリミングしてるのにプリントサイズが一緒なので、パースが変わる印象を受けるわけ。300mmの写真をプリクラサイズで出せば同じパース感。


顔が同じ大きさになるように撮ると、カメラ位置が下がる〉背景と顔、カメラの位置関係が変わる〉圧縮効果、となる。
813名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 05:22 ID:SH98KUGq
>>812
すまん。
>同じ構図だがトリミングした絵になる
この意味が判らんのだが・・・
814名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 05:25 ID:KxIB22JA
実例出してやればいいじゃん。
画像でさ。
815813:04/06/18 05:35 ID:SH98KUGq
>>813
>>804>>811の言う事は判るんだが
>>812が誰に何を言いたいのか判らんと言う意味ね。

ちなみに俺流に言うと「パースペクティブは撮る位置(視点)で決まる」だな。
さらには「画角は焦点距離と撮像素子のサイズの比率できまる」だし「構図は撮る位置(視点)と撮る方向と画角で決まる」だな。
816813:04/06/18 06:15 ID:SH98KUGq
何度も読み直したら>>812の言いたい事が判った様な気がする。
「同じ位置から撮っても、焦点距離(=画角)が変わる(すなわちトリミングする)と
パースが変わった様な印象を受ける」と言う意味ね。
817名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 13:59 ID:oqrDUqC9
パースって言葉には厳密な定義はあるの?
辞書的には遠近感みたいなことが書いてあったけど>パースペクティブ
写真の場合は前後に一定距離は慣れて置かれた二つの同じ大きさの物体が
フィルムやプリントの上で見たときに大きさの比がどうなるかって事だと思うのだけど
818名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 17:12 ID:eH+7qRX1
パースペクティブは画角と連動
819名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 20:09 ID:StHabW5c
>>817の認識で良いんじゃない。
遠近「感」と言う感覚的なもだから、数値で定義できるものじゃないし。
820名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 21:36 ID:9k0X1jvc
圧縮効果はトリミングで変わるものだろうか…
821名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 21:55 ID:+jThh5HL
>>820
かわるよ。広角レンズの絵の真ん中を切り出しておもいっきり拡大すると
望遠レンズの絵になる。
雑誌キャパが昔記事にしていた記憶がある。
822名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 22:40 ID:Bd/Rg9r8
それ当たり前だよ
でもパースが変わってるわけじゃないよ
パースは距離のみに依存してるよ
823名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 22:50 ID:pTyJGhEE
画角が変わる→同じ大きさに写すための距離が変わる→パースが変わる
しつこいよ
824名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 22:58 ID:mBXoYp++
ここは初心者質問スレですか?
825名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 23:27 ID:/8nl66C9
>>823
なぜかその真ん中を抜かして説明する奴がいるから
紛らわしくなる
826名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/18 23:31 ID:tfi2jMoZ
実例を出してやれ。
画像で。
827名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 00:35 ID:1zmG3NqE
そもそもの原因は>>792の書き方が悪い。
あれでは同じ場所から撮影しても画角を変えるとパースが変わるようにしか読めない。

図から察するに被写体を同じ大きさに撮るという前提条件があるようだが、それならそうと明記すべき。
828792:04/06/19 01:37 ID:8q80cYSx
>>827
図の中の説明文に、
「画角が広いときと狭いときで、主被写体が同じ大きさに写るように撮ると」
と明記してるだろーがぁ〜 ゚゚(´□`。)°゚。
829名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 01:44 ID:1zmG3NqE
書き込みの中に書かれていないから書き込みの字面だけみての反論が増えてるという指摘なのだが。
あの書き込みの内容だけ見れば、画角だけで決まると主張しているようにしか見えないよ実際。
830名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 06:44 ID:wFgU7Yc8
パース かっとばせ パ〜ス
ライト〜へ レフトへ ホームラン
831名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 10:38 ID:0XNkh62V

レンズはやっぱりキヤノンよりもニコンのほうがいいの?
832名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 11:05 ID:J5qqEoaE
>>831
ミノがいい
833名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 13:17 ID:VBpNqw7U
>>831
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/camera/1086547089/3
と書いてある
が、
わざわざマウントアダプタ介してまで使うほどでもないっしょ。
834マンセー名無しさん:04/06/19 14:41 ID:jD8VkVTk
パースとか被写体深度とか難しく考えずに、
APSサイズに中心部をトリミングしたもの、
とだけ考えれば全て説明がつくのでは?
835名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 15:04 ID:yG61d9F5
>>837
それが理解できないやつがいるから話が噛み合わないのでしょう
836名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 18:13 ID:exqfgEPM
マクロレンズ物色してるのだけど、シグマの新製品はどうよ?タム90mmの方がいい?
837名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 18:44 ID:vW/TyC7O
>>834
焦点距離もほんとは違わないよな?
838名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 18:47 ID:JH1YjGNt
>>836
まだわかるわけないだろ
839名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 18:50 ID:JH1YjGNt
>>837
あたりまえ
焦点距離はレンズに固有のもん
「換算」焦点距離なんて事言い出すから話が分かりにくくなるんだよ
840名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 19:24 ID:vW/TyC7O
今度からは焦点距離じゃなくて
画角で呼ぼう。

 ツグマ 69.3-11.4°/3.5-5.6DC… 

 どんなレンズだか、さっぱりわからん…
841名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 19:35 ID:sm2E64Ab
>>840
観音用と他社用では数字が違うんですな
の前に観音用のはどう表記するんだ?
842名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 20:32 ID:exqfgEPM
>>838 (´・ω・`)ショボーン 早くサンプル出てこないかなぁ・・・
843名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 21:37 ID:vW/TyC7O
>>841
 CCDサイズの違いね。キヤノだと対角画角を使わないのかと思ってHPを
彷徨ってしまったよw。

APS-C 23.7x15.6mm 対角 28.4mm
35mm 36x24mm   対角 43.3mm
4/3 17.3x13.0mm  対角 21.6mm
KissD 22.7x15.1mm  対角 27.3mm
1DMkII 28.7x19.1mm  対角 34.5mm

画角=2x"tan‐1"(対角/(2x焦点距離))みたいなので、単純に比率にできるのかなぁ…。

ちなみに50mmのレンズを取り付けると画角は

APS-C 31.7 
35mm 46.8  
4/3 24.4   
KissD 30.5  
1DMkII 38.1  

で、当然35mmの画角に当てはめると対角に比例した倍率になるんだけど。
と、うだうだやっていたらSigmaの18−50って、画角的には18−55だと判った…。
844名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/19 22:33 ID:6hXxygDW
でもズームレンズのテレ端画角って胡散臭いからなぁ。
845名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 04:10 ID:uWW7XPml
うさんくさい画角


いい表現だ
846名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 04:18 ID:WCGrzdM6
>>845
オサーン臭っ
847782:04/06/20 18:10 ID:ZO/mt2hg
>>785
遅レスすまんが

>引き伸ばししたことあるか?
たぶん785さんが生まれる前から暗室籠ってます。

>それを言うなら35mmでもカラー用とモノクロ用では違うレンズを
>買うことになるぞ(w
説明不足だったようです。引き伸ばしレンズもピン桐なんで
安いものはカラー対応を謳って無い場合が多いです。
デジ一眼にマクロレンズとして使用する場合
Nikon/Fuji/ローデン等のなかでも価格の高いもの(カラー対応)を
使わなければ色収差が出てしまうのです。

848名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 20:05 ID:5ImBiLQT
>遅レスすまんが

遅すぎ。

経験自慢・年寄自慢するぐらいだから、そこそこ分別ある齢なんだろ?
とうに終わった話を蒸し返してまで自分の言いたい事を書かなきゃ気がすまない
性分だったとしたら、2chなんて見ない方がいいぞ。
あんたみたいなのは「粘着」と呼ばれ、ここらじゃ鼻ツマミ者になるだけ。
もっと健全な仲良し掲示板に逝くことを薦める。
849名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 21:56 ID:Ty5robAq
のように、まるで自分が仕切ってるかのようなチンピラがうろうろしてるから、素人さんは気をつけてくださいね。

>ここらじゃ鼻ツマミ者になるだけ。
すごいなあ。おまえこそ村八分を始めそうだぞ

オレ的には遅レス自体は全然かまわない。興味ある話題だったら拝聴するし、なければスルーする。あたりまえのこと。
850名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/20 22:49 ID:uvE9q1VH
>>849
だったらお前がスルーしろ
851名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 00:14 ID:zdHKNofn
必死すぎ。
852名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 00:18 ID:qNHI9l2M
今度10Dを買おうと思うのですが、レンズはどんなのがいいか迷っています。
希望は比較的安価でコンパクトデジカメ並みのズームが使えることぐらいです。
タムロンのAF28-300mm Ultra Zoom XRかAF28-200mm Super XR辺りを考えていますが、いかがでしょうか。
またこのレンズは純正のUSMのような機構は備えているのでしょうか。
質問ばかりで失礼いたします。
853名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 00:25 ID:bU9fo8Zr
俺は10DでAF28-300mm Ultra Zoom XR使ってたけど売る予定。
F8くらいまで絞らないと使い物にならないからやめとけ。
純正にこだわらなければデジタル専用のレンズもあるから一考を。
今度出るシグマの18-125が画角的にも魅力あり。あと必要に応じて
望遠やマクロを買い足せ。
854名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 00:26 ID:ftC3MX0S
>>852
タムロンは超音波モーター無いよ
あなたが何を撮るのかわからないから
そのレンズがあなたにふさわしいかどうかは誰にもわからないでしょうね
855名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 00:54 ID:RA9d+yz2
>>852
恐らく今までコンパクトデジ使ってたと思われるので、
ある程度万能なシグマ18-125/3.5-5.6DCをお勧めする。
発売前だから画質はわからんが、まぁ無難な線は確保してるだろ。

画角は29-200mm相当で常用には十分だけど、
コンパクト機ほどマクロに強くない(最短50cm)ので注意。
856名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/21 10:40 ID:UHj055aw
デジ一眼使いですがシグマの初期型28-300mmいいですよ、テレ側でもシャープで手放せません。
発色は並ですが。フィルタ径が72mmのやつです。大型の分性能に余裕があるのかもしれません。
857名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 11:50 ID:brF0hLE0
>>855
インプレでたよ。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0622/lens002.htm

安い高倍率ズームなんだから、「写りはそれなり」とまとめればいいのに、
妙に持ち上げた内容なのが困ったもんだけど。
858名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 12:05 ID:9Oji//pp
>>857
> 安い高倍率ズームなんだから、「写りはそれなり」とまとめればいいのに、
> 妙に持ち上げた内容なのが困ったもんだけど。

確かに。文章は斜め読みで良いな。周辺光量にやけにこだわってるが、
あのサンプル載せておいて歪曲収差には一切触れず。

自分的には高倍率・値段・利便性を考えれば
十分納得出来る範囲ですがね。
859名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 12:17 ID:ievsjIKi
なんか、ゆがみがひどいね
仕方ないレベルには思えないんだけど、仕方ないレベルなのかな?
予約してあるけど、買うかどうかちと迷うな
860名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 13:35 ID:wWn4Bu7Q
18-125DCの歪曲は、さすがに「使えない」レベルだな。
今時、超広角ズームでもあんなに歪まないよ。
俺キヤノンだから、他に選択の余地ないんだよ。がっかり。
861名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 13:53 ID:brF0hLE0
高倍率ズームの利便性は理解できるけど、インプレみたいに
「DSLRだからCCDのゴミ気になる→交換したくない→高倍率ズーム」て論法は
本末転倒だと思う。それなら800万画素コンパクトのほうが幸せじゃんかと。
862名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 14:38 ID:ebz02v09
>861
激しく同意。順序間違ってるよね。
レンズが交換できる一眼最大のメリットをわざわざ殺してる。

さすがに滝壷の側でレンズ交換する気にはなれないけど、
普通にホコリに注意すればそんなに入るもんじゃないし。

入ったって余程のことが無いとローパスの裏になんて入らないし。
レンズ持ってなかったり、一張羅のレンズオンリーみたいな人に多いのかしら。
ワタシ?ええ17-35で間に合わないときに24-70とかもう、しょっちゅうよ
863名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 15:19 ID:ievsjIKi
俺も、レンズ交換外でがんがんやる方だけど
団体行動中だと、レンズ交換してる暇がない
だから、高倍率ズームは、なにかと便利っちゃ便利

18-125は軽さが魅力だけに、写りは妥協せざるをえないのかねぇ
864名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 19:41 ID:Lqbsy99m
18-50持ってるけど、18-125の方が写りでは落ちるのかな?
二本持ってて、高倍率が欲しい時は18-125、
少しでも画質を、って考えるなら18-50とか。
(そんなに変んないか・・・)
865名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 19:51 ID:WXcHejU2
それなら単焦点を買う方がずっといい。
866名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 20:01 ID:qZHMACep
全くだ。
867名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 20:03 ID:v81x0+Fy
>>864
そこまでするなら18-50はうって単焦点を買う
868名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 20:39 ID:WP0U2Gfg
>>863
「団体行動」で写真撮るって時点で、もうなにを考えてんだ?と小一時間(ry
869名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 20:48 ID:A0eox5aS
いくらデジは補正もできるったって

プレビューする気も失せるシロモン
作らんといてほしいな、シグマさん
870863:04/06/22 21:07 ID:WtQmvtBT
>>868
いや、子供の引率なんで、写真撮らないわけにもいかないのよw
871名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 21:10 ID:GDySajF5
>>864
俺もビミョーだ。 24-120mm域のズーム持ってるんだが、今度 18-125 買う予定。
で、
発売日が全然先なので、間に合わせに 18-50 と
100-300mm
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_13_23_5985846/47686.html
買っちまいそうな勢いなんだ・・・
872名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 21:12 ID:2PmmA5b8
ちょっとなぁ…>18-125.
55-200にするかな。18-50持ってるわけだし。
873864:04/06/22 21:50 ID:Lqbsy99m
55-200持ってるけど、良い絵になるんだな、これが。
874名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/22 23:59 ID:WRyzUQc0
各社から出ている格安望遠ズーム(70-300)の中では
やっぱりシグマのAPOレンズがお薦めですか?
10D使ってます。
875名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/23 01:43 ID:fo3A36Tj
俺apo使ってるよ。まあまあいいよ。
他メーカーの使ったことないけど。ちょっと音がうるさいかな。
876名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/25 08:37 ID:KfadoneA
>>874
AF駆動音が気にならないならシグマ。
ヤパーリUSMじゃないと嫌だっていうならEF90−300あたり?
877名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 08:18 ID:RAxg8OLf
シグマの18-125にチョビット期待したんだけど評価いまいち、
タムロン、シグマの24-120との画質比較はどんなもんでしょう?
10DでEF17-40とEF24-85とタムロンの28-300を使用中です。
878名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 09:35 ID:8b9WZCrz
EF24-85は、仕方ないんだけど広角側も望遠側も「もう少し広がって(伸びて)」って感じがする。
879名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 09:36 ID:BvhzYAao
>シグマの18-125にチョビット期待したんだけど評価いまいち

誰の評価がイマイチなの?
昨日やっと市販されたばかりなのに。
880名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 11:06 ID:MkO/0Qif
ひとまずあの歪曲だけで引いた
881名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 11:22 ID:hRFPIAz0
買ったヤシ画像UP汁
882名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 14:29 ID:RAxg8OLf
>タムロン、シグマの24-120との画質比較はどんなもんでしょう?
24-135の間違えでした。(*^o^*)
>誰の評価がイマイチなの?
サンプル画像を見ての自分の評価です。
>買ったヤシ画像UP汁
同意!

883名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 17:20 ID:R6+hBnMZ
シグマの18-125DC
売ってないよぉ
884名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 20:55 ID:QWMNYC8A
画質で選ぶレンズじゃないでしょ
この画角を一本で済ませたい人にはこれしかないし
画質を重視する人には他のにするよろし
俺は多少のひずみに目を瞑っても欲しいと思っている
885名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 21:02 ID:mXcn02lx
シグマの24−60もなんで軽くなっただけなのに
みんなほしがるのかなあ
886名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 21:04 ID:H0CFXaZd
>>884
高倍率ズームて、一本でなるべく広範囲にカバーしたいから
使うわけでしょ? けど、ここまで歪むとシーンをかなり選ぶと
思うのだけど、そのへんどう?

ズーム全域で歪むてのも今時珍しいと思うのだけど…
887名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 21:36 ID:cPaxQSbQ
シグマ18-125・・・


タム28-300よりデカイぢゃん・・・
888名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 21:54 ID:hJmHsa97
28-300が小さすぎるんだよ。
889名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/26 21:55 ID:AU2V0V0w
タム28-300より広いぢゃん。
890名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 01:08 ID:qqekXmAN
891名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 01:36 ID:FvkWFfNQ
>>886
価格が価格だしさぁ、そもそも高倍率ズームを使う人って
シーンとか選ばないんじゃないの?
撮りたいものがあったときに、何も考えずにシャッターが押せる
そんな感覚だと思うよ

撮れてる内容も、景色が全部入ったとか、花が画面いっぱいに写ったとか
それで満足する人が多いと思うけど

理想は歪なんかない方がいいだろうけど、この値段で
ちゃんとしてたら、俺の今までにレンズにかけた金はなんだったの?w
892名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 08:24 ID:V0/DKbe4
 28-200や28-300使ってて、画質は妥協、
望遠は少しなくていいから広角側は欲しい!
って人にはいいレンズだと思いますよ。

 俺まく2なんで無理だし、単焦点派だからいらないけど、
昨日ヨド行ってレジで清算してたら2人ほど買って行ってた。
 結構売れそうですね。
893名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 09:43 ID:WiyKD/L9
レンズ交換しない。低画質。わりと暗い。歪んでる。

わざわざごつい一眼レフを使う理由が無くなってしまうよぅ。
マクロもできるコンデジのほうが軽くていいよぅ。
894名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 12:11 ID:rRTUDjmz
>>891
いや、本来はシーン選ばすなのがこの手のレンズだけど、
ここまで歪むと「ここは駄目あれも駄目」となりそうじゃない?って話。
で結局使わなくなる、みたいな。

まあデジ一眼買って、それだけで舞い上がってる香具師なら、他人から
指摘されるまで気がつかないのかもしれんけど…

でも藻前タンの指摘はあたってるのかもね>これで満足
でなきゃツグマもこんなレンズ作らないわけで。
895名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/27 19:27 ID:FsA3wwGU
    〃〃∩  _, ,_
     ⊂⌒( `Д´) < ヤダヤダ!一眼でもズームじゃなきゃヤダァァァ!
      `ヽ_つ ⊂ノ
896名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/29 05:40 ID:/dVOqzHr
ひずみの補正なんてフォトショップでいくらでも出来ようが・・・
これだから厨房は。使い方を工夫して生かすって事を知らないのかね。

で、肝心の基本的画質とくに解像力の方はどんなのよ?撮ったヤシうpきぼん。
897名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/29 10:41 ID:SnsRlqke
>>896
お気楽レンズで撮った写真をいちいち補正かね・・・。

万能といいつつ最短撮影距離が50cmだし、
18-50+55-200とかの方が使い勝手が良さそうな気モッスル
898名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/29 10:46 ID:xDHS3Qhg
>>896
歪みを補正すると君の大好きな解像度は少々でも落ちるんだが
899名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/29 11:09 ID:hngSs/HQ
画質オタは逝っていいです
900名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/29 11:25 ID:1dZVhy9G
期待しすぎた
全体的にイマイチ感が拭えん
とりあえず、買うのは保留
もちっと作例見てから判断するわ
901名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/29 20:21 ID:fXU3+mEZ
高倍率ズームとフォトショップですか・・・

CSなら人工的に背景ボケも作れるのでズームでもRAWから
明るくしてシャープ50以上で現像したら充分使えそうですね。

私は単焦点できっちり撮ったものを最高の補正でプリントする
用途しか経験ありませんが・・・周辺光量落ちも一瞬で解決
出来ますし、以外に良いのかもね。



902名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/29 21:01 ID:gqXR/N6c
無茶言うな。
CSはスゴイツールだが魔法の道具ではない。
903名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/29 21:14 ID:FoVVPYnq
でも魔法の杖があるじゃんよ〜
904名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/29 21:22 ID:bTLhtkSh
でもデジ写真的には、スタンプツールはまさに魔法の道具だよねw
905名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/29 21:30 ID:rTGxwlRf
ツグマの18-125・・・タムが同じ焦点距離のレンズ発表したら
即効で中古屋に並ぶと思われ。
906名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/29 22:23 ID:8VIQhmKM
タムロンはデジ専用レンズを出すのだろうか。

もし出さない場合18-125で同等サイズに納められるのだろうか。
907名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/29 22:27 ID:Bycru/qo
だめだよ、タムは。09であんなにはずれレンズ量産したんだぜ。
俺はもう買わないよ。シグマーでいくよ。
908名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/29 22:29 ID:qGAfQF/+
シグマは全部はずれw
909名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/30 05:23 ID:IxhCxbq5


純正が買えない貧乏人は糞レンズがお似合い。w



910名無CCDさん@画素いっぱい:04/06/30 12:15 ID:g9zXgnOp
キヤノンの純正はLでもはずれ多い
気泡、ピンアマ、片ボケ
911名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/01 01:04 ID:4xhPP84C
>>910
俺もそう思う。
4本勝って最初からマトモに使えたのは1本のみ。
もっともその1本は性能的に糞だったから速攻売ってしまったが。
912名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/01 11:55 ID:K2971tMw
よっぽど運に嫌われてるみたいだね?
おいらは8本もってるけど、一本もピンズレとかそんな不良はないよ?
むしろ、おいらが幸運の女神様に好かれてるってだけなのかな?
913名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/01 12:00 ID:AkOriVm8
鈍感なだけだろ
914名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/01 12:07 ID:8dPSve+u
工学製品はとても繊細でどこにも不具合がないものを見つける
方が大変じゃないですか?

気泡や内部の埃は仮にあっても写りには影響しないしデジなら
なおさらです。前ピンとかは充分ありますね。深度の浅いレンズ
では目立ちますし。
915名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/01 12:16 ID:YqyTWBtp
キヤノンのはとくに酷いな。
例のセル生産方式が仇になってるんじゃないか?

ちなみに安い暗めのレンズは安定して性能低いから
ピンずれなどとは無縁だよ
916名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/01 19:12 ID:ZxJsmaQ7
>>915
そのとおりだな。
実際、Lレンズなんかの方が不具合多い。
>>912は安物ばかり買ってるんだろう。
917912:04/07/01 21:10 ID:oVKgHwjH
>>916
8本の内訳:赤帯4本、緑帯1本、銀帯3本 でつw
ごめんね、幸運なボクでw
918名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/01 21:43 ID:3rHbZ2kB
    ↑
なんかキモい野郎だな。
919名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/01 21:48 ID:sreTq3c0
>>918

想像するに、↓こんなやつだろう

/  /二__,--、r'"___、 ヾト、.ヽ
レ'"~,-,、 !  ! ' '" ̄ .ノ\ヾ:、
K/ー'~^~_/  ヽミ:ー‐‐'"  ヽ i
!〉ー―'"( o ⊂! ' ヽ  ∪ Y」_   /
i ∪  ,.:::二二ニ:::.、.      l 、... |  
!    :r'エ┴┴'ーダ ∪   ! !l<  8本の内訳:赤帯4本、緑帯1本、銀帯3本 でつw
.i、  .  ヾ=、__./      ト=.  | ごめんね、幸運なボクでw
ヽ 、∪   ― .ノ     .,!    \
920名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/01 22:04 ID:z2mmn4Xh
厳密にチェックして出荷してないのかな?
もし客がこれ変と調整に出してから
ちゃんと調整するとか・・・

ところで大口径ズームとか手作りなんですか?
一本組み立てるのに30分とか・・
921名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/01 22:21 ID:nIbTmxeT
生産台数からして機械で作っていないでしょ
922名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/01 22:50 ID:vQwKo0Qe
>>920
仮に自動化装置なんてつくったら、
大赤字だろうな。
923名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/02 00:05 ID:qNw2ELa9
レンズだけで言えば
デジタルズイコーサイコー
924名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/02 01:05 ID:ZCD9GTmj
ピン合わねーぞ、気泡出るぞ、片ボケしてるぞゴルァ
 ↓
うちのはそんな不具合ないよ。運が悪いんだな/お前が下手なだけだ。
 ↓
お前が気がつかないだけ。つかそんな緩い基準で幸せだな(プ

古来より、キヤノンスレの何割かはこのループでできています。
925名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/02 07:42 ID:1aWaI1uP
後ピンレンズに2回当たった事あるよ
今のところ2割の確立だね
QCセンター近いからすぐに調整に出すからあんま気にならないけど
遠いいと面倒だよね
926名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/02 09:21 ID:uO5fopm6
>>916
8本の内訳:赤帯4本、緑帯1本、銀帯3本 でつw
ごめんね、幸運なボクでw
うらやましがらないでねw
927名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/02 13:54 ID:q/2RDuqW
赤帯→シグマ
緑帯→ペンタックス
銀帯→?
928名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/02 18:23 ID:uqDn40j1
>>927

銀帯→EF-S では?
細い銀色のシールが巻き付けてある。

18-55は、シールを貼りかえて、着せ替えするだけで、赤鉢巻にもなるすごいレンズみたいでつ
929聞いてちょんまげ:04/07/02 18:37 ID:4Y2spJTV
EF17-40 F4L買ったんです・・・
今までは22-55 F4-5.6使ってたんですけど・・・

びっくりたまげた。
930名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/02 18:42 ID:vCX+8p6f
24-70F2.8でもう一回びっくりしよう。
931聞いてちょんまげ:04/07/02 18:43 ID:4Y2spJTV
そう思って今値段を調べてたんだが・・・

びっくりたまげた。
932名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/02 20:19 ID:sYJjlyBK
>>926-927
その緑帯はDAだろうか、それともA★だろうか。
933名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/02 20:20 ID:sYJjlyBK
あ、キヤノンの70-300DOか。
934名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/02 21:10 ID:EPJqnLRt
FL-F300mm f5.6 に違いない。
935名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/02 23:48 ID:og1lrEzX
EF70-200 F4Lでびっくりたまげたボクは、
EF17-40 F4Lでもびっくりたまげられまつか?
936名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/02 23:55 ID:ct7KzA2T
24-70はそれほどでもなかった。
やっぱ単に慣れちゃうとだめだ。
937名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/03 01:26 ID:zhdlubP3
レンズの不良なのかボディの不良なのか。
ハズレが多すぎる人はたまたま不良が相殺されるレンズを当たりだと思い込んでいるだけだったら嫌だな。
938名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/03 10:50 ID:tld64FGP
>>931
ん?良かったのか?
939名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/03 11:08 ID:uCh27pnD
>>916
8本の内訳:赤帯4本、緑帯1本、銀帯3本 でつw
ごめんね、幸運なボクでw
うらやましがらないでねw


940名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/03 13:41 ID:8J1edd8G
8回の内訳:赤キップ4枚、青キップ1本、行政制裁3回 でつw
ごめんね、幸運なボクでw
うらやましがらないでねw

941名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/04 09:15 ID:/HoXbfPS
DX17-55の金環はフードをつけると少し隠れ気味になる
もれは、そんなニコンの慎ましやかなところが好きだ。
942名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/04 16:38 ID:AaoizGWS
皆さん、カメラ慣れしてる人は、どのモードで使うことが多いですか?
PAMS
943名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/04 16:43 ID:Mu/siqEh
俺は基本的に分割測光なHyPでAvモードで、
たまにシャッター優先欲しくなる時に即座にTvモードに移行。
このHyPの特権、もうほんっとに便利だね。

スポット測光使うときは大抵HyMでグリーンボタンをAEロック的に利用し
ダイレクトに露出シフトしてやるのが楽しい。
944名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/04 16:47 ID:Mu/siqEh
ちなみにHyPでAvモード時は禿しく露出補正利用する。ダイヤルは右手中指派。
表現にも依るが俺的には-0.3EV辺りが多いかも。
945名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/04 16:48 ID:AaoizGWS
やっぱ A が多いのかな。
これが基本なのかなぁ
946943:04/07/04 17:11 ID:Mu/siqEh
スマソ、思いっきり*istDスレと勘違いしてた。
いや、つまり絞り優先とシャッター優先をシームレスに行き来できるHyPはめちゃ便利という事。
947名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/04 20:51 ID:D7M5Xout
>>946
istの、というかペンタのその機能はいいよねえ。ウマヤラシイでつ。
948名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/04 21:54 ID:MDgFgpGE
>>942
漏れは、ポートレートが大半なので、
Mモードだな。
949名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/05 23:36 ID:PixH3Erw
広角ズーム系24mm以下からのレンズでワイド端で彎曲が少ない(目立たない)レンズって何がありますかね?


950名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/05 23:58 ID:2qu5w00Z
>>949
「以下」と書いてあるけど24mm〜は含むということで良いの?
951949:04/07/06 00:14 ID:XLCKxhZJ
>>950
24mm単焦点、24-120は持っているのでそれ以下から始まるのズ−ムが知りたいんですよ。
シグマ18-** とかニコン18-**って彎曲や光量不足のことが言われていますよね。
人物撮影(記念写真とかじゃないですよ)で使いたいんで
できるだけ彎曲の少ないものを検討してるんです。
952名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/06 00:16 ID:n3K1/s43
>>951
あなたの言いたいことは、以下じゃなく「未満」と言うの。
xx以下だとxxが含まれる。
953名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/06 00:38 ID:Ozc9yZwR
>>762
遅レスですが、ちょっと高圧の空気が出るブロアあるよ。

>ttp://www.hozan.co.jp/page_j/ETC/blow_thumb.html
のZ-263 のブロー っていう製品。

エアーの量が少ないけど、ゴムくさくないしいいよ。
954名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/06 01:33 ID:kEG1GyVp
人物でそんなに気になりますかねえ。個人的には建物等のタテセンが歪むのが一番イヤだ。

ま、デジ用標準で満足出来ないなら20mm単焦点がいいんじゃない。
955名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/06 02:21 ID:wHuxzuTo
広角で、パースによる歪なら、
ズームの方が少ない場合もある。
956名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/06 07:23 ID:XDnvLb0N
EF16-35mm F2.8L USM   価格 \230,000 (ケース・フード付き、税別)
AF-S DX Zoom Nikkor ED 12〜24mm F4G(IF) 希望小売価格 \162,000(税込 \170,100)HB-23(付属) CL-S2(別売)
AF-S DX Zoom Nikkor ED 17〜55mm F2.8G  希望小売価格 \220,000(税込 \231,000)(フードHB-31、ケースCL-1120付)
>>949
機種名(せめてマウント名)くらい書けよ。
ま、>>949
日曜のナベツネランドでエロエロポートレイト(全身・Doアップ・ハミ○○)写しまくったが、
狽フ18-125mm F3.5-5.6 DC で充ニ分だったぞ。
(画面四隅に建造物の直線を入れるようなアフォな構図取らない限りな。)
957名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/06 07:27 ID:pdz3XZER
>>949
TS-E24mm f3.5
これは、ほとんど気にならない歪曲
958949:04/07/06 11:06 ID:XLCKxhZJ
そういえばマウント書いてなかったすね。
申し分けないです。
カメラはD70. Fマウントです。
人物撮影なんかで中央の人はきっちり写っていて、
左右の人はなんか歪んでる?っていうのを避けたいんですよ。

>>956
Σ18-125も興味あるんで、そのエロエロポートレート ぜひ見たい。
959名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/06 11:09 ID:lIDU2aB5
アホかお前?
24mm以下の【ズーム】で歪みが気にならない程度のレンズなんて
存在しねーよ
「なんか歪んでる?」なんてレベルじゃねーっつーの
だから、ふつう、それを逆利用して画作りするんだよ
それがイヤなら、単焦点か大判とか逝くしかない
960名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/06 11:59 ID:tLpXnGPn
言葉は悪いが>>959に同意
961名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/06 18:08 ID:G95wmm+w
相談させてください。
10D所有者です。
特にマニアでないので、画質がどうこうとか周辺の湾曲がどうこうとか
殆ど気になりません。
というのも撮るものは主に子供だからです。
こどものいい表情や決定的瞬間さえ撮れれば、画質は2の次です。
そんな私にお勧めのレンズはありますか?
962名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/06 18:12 ID:YSB9e7Cj
>>961
シグマの18−125
963名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/06 19:26 ID:PPtwRiCB
>>961
多少でも明るいに越した事ありません。手ブレしたら全てがパーです。

子供なら近くに居るでしょうから、手ごろな3倍ズームでタム28-75mmで。

964名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/06 20:17 ID:EzW3Exgk
>>961
EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
室内から運動会までコレ一歩んでカバー。
多少暗いけどIS付きなので手ぶれ対策もおっけー。

> 決定的瞬間さえ撮れれば、画質は2の次です。
決定的瞬間を撮るパパラッチ御用達レンズだし万全。
できればボディを1DmkIIにすれば完璧。
965名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/06 21:08 ID:H7Y0P2p3
部屋内では18-50 + ストロボ
部屋外では28-300/28-200.
966名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/06 21:59 ID:XDnvLb0N
>>964
> EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM
> 決定的瞬間を撮るパパラッチ御用達レンズだし万全。

漏れ、パパラッチ専門だが、週末の山笠は VR 24-120 を使わずに Σ18-125 と
Σ100-300 F4.5-6.7 DL 使うことにするつもりだYO!
これなら、EFマウントでも出てるっしょ。

軽さから来る機動力は、他のナニモノにも替え難い。
967名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/06 22:08 ID:aa5GXcZ9
>>961
KissDで0〜6才の子供をよく撮ってます。
屋外だけならそんなに明るさは気にしなくてもいいですけど
オールラウンドに使いたいならF2,8通しのズームの方がいいですね
いちばん使い易いのはタムの28-75F2.8かな
あと、室内用に明るい単焦点が数種類あると便利です。
EF50F1.8IIとかシグマF1.8三兄弟等、安いやつで十分ですから
968名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/06 22:15 ID:VGYQrUog
>958

とりあえず、貴方は
「パース」と「歪曲」の区別がつくまで
テキトーな写真雑誌を1年間購読、な
969961:04/07/07 09:00 ID:EQJgLmQc
みなさんサンクスです。
先に書けばよかったのですが、
24-70 F2.8(シグマ)はあります。
ただ、なにせ10Dなんもので広角に非常に不満がありました。

屋外18-125
室内24-70
で行こうかと思いはじめました
970名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/07 13:48 ID:Tnf+WZLs
961・・・(;´Д`)

画質は二の次ならIXY Lでも常時首から下げとけやゴルァ!
971名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/07 15:06 ID:YWUhes65
>>969
おまえ、ちょっとやなかんじ
972名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/07 17:46 ID:ylf9zYwT
10Dみたいなデカいデジ一眼買ってるくせにマニアじゃないとか
画質は二の次とか、まずそこが間違ってるでしょ

単眼コンパクトデジで広角でも使えば?
973名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/07 18:03 ID:EQJgLmQc
カキコサンクスです。

>970
>972
どうこがどう間違っているの?
動いている子供を撮るだけの為に10Dを選びました。(当時はこれが一番安かった)
それだけの理由ですが何か問題でも?
皆さんのようにコンパクトで動いている被写体をうまく取れる技術がないもので
機材に頼った次第です。
974名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/07 18:10 ID:DbOp2uU0
>>973
子どものいきいきした表情撮るのには一眼がエエわな
コンデジだと液晶ファインダでイイ表情捕らえてシャッター押しても
なんだか位置店舗ずれるみたい

デジ一眼買えない香具師の僻みなんか気にせんように(笑)
975名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/07 20:07 ID:ylf9zYwT
>>974
デジ一眼使ってるからこのスレ見るんですって・・・

969の嫌な感じが分からないとは幸せな人生ですね
976名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/07 20:27 ID:DbOp2uU0
>>975

>>969の嫌な感じって何よ
負け組人生染みついてっから被害妄想アリアリなんちゃう?(笑)
977名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/07 20:47 ID:Y2q1TvHn
このスレを見てる人 全てがデジタル一眼持ってると
思いこんでいる今時珍しい珍獣が住むスレはここですか?
978名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/07 20:48 ID:DbOp2uU0
>>977
はぁ?
979名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/07 20:53 ID:DbOp2uU0
>>977
つーか、デジ一眼持ってないのに このスレに来る意義って何、何? (笑)
えーと、スレタイなんだっけ?
『デジタル一眼レフ 交換レンズ総合スレ 4本目』..
ふーん、レンズだけ買って並べて遊んだら楽ちーでつか?(笑)
980名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/07 21:09 ID:Y2q1TvHn
救いようがないな
銀塩の人が将来のデジ移行を考えて情報収集とか、コンパクトから
一眼へステップアップしようとしてる人とか・・・いくらでも考えられるだろうに

ま、余りやると迷惑なので

 * * *  ID:DbOp2uU0 は 以降放置で  * * *
981名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/07 21:25 ID:maC8+UZ3
>>975
漏れも969の嫌な感じってのがよく分からん。
解説きぼんぬ。

あと977の煽りの意味もよく分からなかったり。
デジ一眼の所有の有無が関係あるの?
982名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/07 22:17 ID:DbOp2uU0
救いようがないな
銀塩の人が将来のデジ移行を考えて情報収集とか、コンパクトから
一眼へステップアップしようとしてる人とか・・・いくらでも考えられるだろうに

ま、余りやると迷惑なので

 * * *  ID:DbOp2uU0 は 以降放置で  * * *

983名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/07 22:18 ID:DbOp2uU0
救いようがないな
銀塩の人が将来のデジ移行を考えて情報収集とか、コンパクトから
一眼へステップアップしようとしてる人とか・・・いくらでも考えられるだろうに

ま、余りやると迷惑なので

 * * *  ID:DbOp2uU0 は 以降放置で  * * *

984名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/07 22:27 ID:DbOp2uU0
>>980
交換レンズスレなんでつが..(笑)
レンズスレだと>>980さんの言うような対象もあるでしょうが..












私の逝ってる意味わかんね? (笑)
985名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/07 22:32 ID:335ECOZG
おまえらみんなやな感じだよぅ。
986名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/07 22:34 ID:WAkhOPX7
相変わらず荒れやすいスレだな。
987名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/07 23:04 ID:3Q33Qn00
>>コンパクトから一眼へステップアップしようとしてる人

コンパクトデジから一眼デジカメにステップアップするぞー!
よーし、まずはこのスレからチェックだ!交換レンズスレ!



・・・(´Д`)マジッスカ
988名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/08 00:10 ID:NfD9+c0+
ワラタ

がんばってステップアップしてくれw
989名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/08 00:24 ID:jdCrYioh
関係ないけど、撮影に要求されるスキルは
一眼レフよりコンパクトの方がものすごい難しいんだけどね。
それなのにステップアップとはこれいかに。
990名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/08 00:26 ID:NfD9+c0+
ワラタ

かんばってコンパクトカメラでスキルアップしてくれw
991名無CCDさん@画素いっぱい:04/07/08 00:36 ID:jdCrYioh
まさにそうしてるところだよ。
992名無CCDさん@画素いっぱい
交換レンズの話からだいぶ反れましたなあ。