■ 質問スレッド 28 ■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ぱくぱく名無しさん
スレ立てるまでもない質問はこちらにて。

★☆★☆★☆★質問される方へ(重要)★☆★☆★☆★
「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です
★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★★☆★☆★

◎がいしゅつクッキング(「質問スレッド」の過去レスを検索サイト。便利)
http://iwaizumi.vis.ne.jp/
その他の関連リンクは>>2-5辺り参照。

前スレ
■ 質問スレッド 27 ■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1057735896/
2ぱくぱく名無しさん:03/07/30 01:04
●関連リンク
【料理板の目次】 http://masala.hoops.ne.jp/cook/mokuji.html
【2chスレッドタイトル検索】 http://ruitomo.com/~gulab/
【発言検索(2ch内の板別単語検索)】 http://www.megabbs.com/kensaku/
【過去ログ全文検索システム】 http://www1.odn.ne.jp/mimizun/
●初心者向け・料理用語集
http://www.bob-an.com/useful/beginner/Html/P13_14.htm
●野菜の切り方・下ごしらえ他
http://www.bob-an.com/useful/beginner/Html/P21_22.htm
●お台所知恵袋
http://www.ofukuro-aji.net/chiebukuro/daidokoro_top.html
3ぱくぱく名無しさん:03/07/30 01:05
関連スレ
◎●お菓子作りの質問・お答えします!7◎●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1053694702/
■物凄い勢いで誰かが献立を考えるスレ6品目■
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1056620648/
【ダレデモサイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネンセイ】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1032529598/
キッチン回り道具&小物*使って良かった調理器具4
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1053942644/
あの(゜Д゜)ウマー い料理を家でつくろう!
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/992447035/
料理板
賞味期限をぶっ飛ばせ!ヤめなさい8年物・・・・・・
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1058161650/
4ぱくぱく名無しさん:03/07/30 01:05
5ぱくぱく名無しさん:03/07/30 01:05
6ぱくぱく名無しさん:03/07/30 01:06
7ぱくぱく名無しさん:03/07/30 01:07
8ぱくぱく名無しさん:03/07/30 01:07
1さん乙ー。

早速ですが質問です。
串揚げのスレってありますか?
過去ログでも構わないのですが。
9ぱくぱく名無しさん:03/07/30 01:07
10ぱくぱく名無しさん:03/07/30 01:10
>>8

>>1の苦労が水の泡だよー
11ぱくぱく名無しさん:03/07/30 01:12
>>8
Bグル板に似たようなスレはある
あれ?串かつスレって案外ないね。
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1043307852/

後はあえて言うなら豚カツスレ辺りか…
12ぱくぱく名無しさん:03/07/30 01:21
>>8
ここで、「串カツ」って入力してごらん(カタカナね)
【2chスレッドタイトル検索】 http://ruitomo.com/~gulab/
138:03/07/30 02:03
>>10-12
いや、探したけど見つからなかったから。
なぜなら、ずっと「串揚げ」で検索してた…(つД`)
お手数おかけしてすまん。

でも作る人のスレってないのかー。
実は、串カツを作る時の「ねりや」について知りたいのです。
卵・牛乳・薄力粉の他に何を入れたらいいのか
水も入れるものなのか、知ってる方いたら教えてくれ。
何度もすみません。
14ぱくぱく名無しさん:03/07/30 02:21
ちょっと前に買ったハムが、冷蔵庫のドアポケに入ったままになってるのを
今日見つけてしまいました。
開封済みで、ビニールに包んで保存。
見た感じは、大丈夫そうに見えます。
賞味期限が20日くらい過ぎてるんですけど、フライパンでカリカリに焼けば
大丈夫ですかね?
15ぱくぱく名無しさん:03/07/30 02:35
>>14
賞味期限をぶっ飛ばせ!ヤめなさい8年物・・・・・・
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1058161650/

こちらに専門家が多数いらっしゃいます。
16ぱくぱく名無しさん:03/07/30 04:42
>>14
においを嗅いで大丈夫だったらOK。
無論熱を通してね。
17ぱくぱく名無しさん:03/07/30 04:48
今日,米を計量カップですくった直後にお手玉してしまって,台所中に米粒が散乱してしまって激しく鬱...
どうすればいいでしょう?時期柄虫がわいたりしないだろうか?
泣きそう...
1816:03/07/30 04:49
においを嗅いで大丈夫だったらOKだけど、
食べるときは熱を通して食べてねという意味です。
文章がわかりにくくてスマン。
19ぱくぱく名無しさん:03/07/30 04:56
>>17
わからんぞ?
普通に集めて洗って砥いで炊けば?
20ぱくぱく名無しさん:03/07/30 04:59
>>17
そのうちアリさんが片づけてくれるから大丈夫。
21ぱくぱく名無しさん:03/07/30 07:59
>>14
ハムスターに賞味期限は無い
22ぱくぱく名無しさん:03/07/30 08:02
>>21
 ツマンネ

(´・ω・`)
23ぱくぱく名無しさん:03/07/30 09:43
>>13
それで大丈夫じゃないかなあ。>卵・牛乳・薄力粉
それと塩・コショウ・酒少々入れてるところがあるらしい。
一応ここは卵1個に対して牛乳50cc小麦粉50gとなってる。
ttp://allabout.co.jp/gourmet/okazu/closeup/CU20030707/
24ぱくぱく名無しさん:03/07/30 09:43
>>17
掃除した?
25ぱくぱく名無しさん:03/07/30 16:52
麦茶を腐らせずにおいしく作るコツを教えてください。
熱湯で作り、熱いまま冷蔵庫に入れると結構もつのですが、
冷まして入れるとすぐに微妙な酸味を感じます。
(わからん人にはわからないらしいけどw)
熱いまま冷蔵庫にはなるべく入れたくないので
みなさんどうなさってるのかしらと思って。
26ぱくぱく名無しさん:03/07/30 16:56
>>25
氷水で急冷なさったら?
27ぱくぱく名無しさん:03/07/30 17:03
>>25
水道水で急冷してます、20分ぐらいで熱が取れます
井戸水でタダですから
28ぱくぱく名無しさん:03/07/30 17:11
濃く作って氷を入れて冷蔵庫に
29ぱくぱく名無しさん:03/07/30 17:25
>>25
水出しは?
30ぱくぱく名無しさん:03/07/30 17:26
ぼんじり(鳥のお尻あたり)があるのですが
塩焼きが一番(゚д゚)ウマーなのでしょうか?
色々ぐぐってみたんですがわかりませんでした。
どなたかぼんじりを使った料理を教えてくださいませ。
31ぱくぱく名無しさん:03/07/30 17:31
>>30
フライパンでピーマンの千切りと炒める。
味付けは最初ぼんじりだけを炒め焦がしてピーマン投入。
軽く火が通ったら塩胡椒、酒、醤油で味付け。
しかし・・・うまやらしい。
32ぱくぱく名無しさん:03/07/30 17:33
>>31
まったくだ。
(゚д゚)ウマーやらしい。
33ぼんじり:03/07/30 17:36
>>31
おおおおお、ありがとーーーー。
それにケテーイ!!(・∀・)楽しみだす。
>>32
食べにきてщ(゚Д゚щ)カモォォォン゙
34ぱくぱく名無しさん:03/07/30 17:38
■素敵な人がいるのに告白する勇気が持てない・・・■

誰にでも人生に1度くらい、そんな悩みを持つものです。
でも、安心して♪
ここでは、異性に効果を発揮する香水、合法ドラッグがおかれています。
小売価格1万円以上の品が、半額以下の値段で取引されています。
是非ここでGetして、貴方の気持ちを打ち明けて下さい。
相手の方も、きっと貴方の告白を待っていますよ。

↓のURLの頭にhを付けて、コピー、ペーストして下さい。

ttp://www.adultshoping.com/index.cgi?id=1057809839
35ぱくぱく名無しさん:03/07/30 17:40
↑こういうの買っちゃうバカいるんだろうね?
告白出来ないのは自分のせいなのにね♪
36ぱくぱく名無しさん:03/07/30 19:48
>>26-29
みなさんありがとうございます。
急冷がポイントなのでしょうね。
水出しだと一度沸騰させた水でもすぐに酸味がでるんです。


37ぱくぱく名無しさん:03/07/30 22:46
どう調理したらいいのかもわからないのに、はじめて「ほや」という食材を買ってみました。
一個100円だったのでつい・・・。

で、これどうやってくったらいいんでしょ?
38ぱくぱく名無しさん:03/07/30 22:55
>>37
ぐぐれ。
ここで聞くより写真入のサイトのほうがわかりやすいでしょ。
39ぱくぱく名無しさん:03/07/30 22:55
ゥゥウウウヲオオォォォォォォッ!!!!!!!!
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&q=%82%D9%82%E2%81%40%92%B2%97%9D%96%40

いいいいかげんにしろおおぉぉぉっ!!!!!
40ぱくぱく名無しさん:03/07/30 22:58
酢の物とか、生で食うくらいしかないんだもん。
できれば火を通して食いたいんですよ。未知の食べ物だから。
41ぱくぱく名無しさん:03/07/30 23:00
ホヤって好き嫌いがハッキリ分かれるよね、
焼いても食べられるよ。
42ぱくぱく名無しさん:03/07/30 23:03
ホヤなんてただの飾りですよ。東北人にはそれがわからんのです。
43ぱくぱく名無しさん:03/07/30 23:08
>>40
死ね
44ぱくぱく名無しさん:03/07/30 23:09
宇治での唐揚げの呼び方ってなんでしたっけ?
45ぱくぱく名無しさん:03/07/30 23:30
>>40
煮るなり焼くなり揚げるなりお好きにどうぞ。
いずれも不味いですが。
46ぱくぱく名無しさん:03/07/30 23:32
焼きホヤは珍味です。
でもクセあり杉なので、地元の人間でも好き嫌いが分かれます。
47ぱくぱく名無しさん:03/07/30 23:34
新鮮なら、ホヤの塩からおいしーよー
煮切り酒と塩、好みで煮切りミリン少々で
わりとクセなくなって食べやすくナル
48ぱくぱく名無しさん:03/07/30 23:34
>>44
かしわ揚げかなぁ
49ぱくぱく名無しさん:03/07/30 23:35
やっぱり生食がなのか( ´・ω・`)

半分こして、塩焼きと生食で試してみます。
50ぱくぱく名無しさん:03/07/30 23:37
>>48
ん〜。そうじゃなかったと思います。
51ぱくぱく名無しさん:03/07/30 23:40
やっすいスーパーの特売だったので新鮮では無いと思います。
新鮮じゃない、塩辛はマズーかな?
52ぱくぱく名無しさん:03/07/30 23:46
>>44
今治じゃなくて宇治?
53ぱくぱく名無しさん:03/07/30 23:48
釜山で食べたけど二度と口にしないと思った>ホヤ
54ぱくぱく名無しさん:03/07/30 23:50
>>52
あ、そうでした!ごめんなさい!
ついでに思い出しました>せんざんき
55ぱくぱく名無しさん:03/07/30 23:55
今治と宇治・・・デンデンチガウジャン゜ 。・ 。 +゜  。・゚ (;゚`Дフ。ウワァァァン
56ぱくぱく名無しさん:03/07/30 23:58
>>55
ごめんよ〜・・・・
57ぱくぱく名無しさん:03/07/31 00:15
ぐぐってだめだった気の毒な質問者に対する要望。
どんな語句でぐぐったのか書いてみるのはどうだろう・・。
答えが返ってくるのも早くなるかもよ。

なーんて、ここは飛び入りの人がサッと来てサッと去る場所だったね。・・こんなの読む訳ないか。
58ぱくぱく名無しさん:03/07/31 02:15
めんどくすせー ( -д-)、ペッ
59ぱくぱく名無しさん:03/07/31 03:13



   クレイジーソルトって、馬鹿の一つ覚えですか?


60ぱくぱく名無しさん:03/07/31 03:17
>>59
うん。
61ぱくぱく名無しさん:03/07/31 09:49
>>25
何に入れて冷やしてるかでも違うかも?
62ぱくぱく名無しさん:03/07/31 10:02
容器をよ〜く洗う。
飲むときに、容器に直接口をつけない。
できれば飲む時だけ、冷蔵庫から出す。
できるだけ毎日、飲みきれる量だけ沸かす。
それでも夏場は、三日目には家族のだれも飲まなくなります。

63ぱくぱく名無しさん:03/07/31 10:18
もの知らずです、おしえてください
ニンニクの芽をとると翌日の匂いに怯えなくてもいいって本当ですか?
あと買い過ぎてしまったバナナってどうやって保存すればいいんでしょう?
(そのままおいとくと黒くなるけれど、冷蔵庫に入れるもんじゃないですよね??)
64ぱくぱく名無しさん:03/07/31 10:25
麦茶のメーカーを変える。
65ぱくぱく名無しさん:03/07/31 10:29
食い方変わるけど、夏場だし 1cmくらいに切って冷凍庫入れて
ミックシュジュースの材料にしてる 氷入れなくてもいいから
濃厚なので来てええかも
66ぱくぱく名無しさん:03/07/31 10:48
>>63
皮剥いてサランラップに包んで冷凍庫
アイスキャンディっぽく食べれるよ
67ぱくぱく名無しさん:03/07/31 10:48
>>63
えぐみが出ないように芽を取るとは言うけど、
匂いについては聞いたこと無いし変わらないと思うけどな。
バナナは冷蔵庫に入れると逆に持ちません。
常温で吊るして保管がいいです。
68ぱくぱく名無しさん:03/07/31 11:24
まつたけを貰ったんだけどお勧めの料理法は何?
69ぱくぱく名無しさん:03/07/31 11:32
踊り喰い
70ぱくぱく名無しさん:03/07/31 11:33
>>68
シンプルに網焼き。定番土瓶蒸し、すき焼き。変化をつけ、焼いて
スライスした松茸を握り寿司にする等 うらやましいですな。
71ぱくぱく名無しさん:03/07/31 11:33
>>68
数量、大きさ位書いてもらわないと提案しようが無い
7263:03/07/31 12:08
>66-67
レスありがとうございます
芽はえぐみとりだったんですか・・・何処で勘違いしたんだろう?w
バナナは常温なら吊るす、冷蔵庫を使うなら皮むいて冷凍庫、ですね、これから早速やってみます!
m(_ _)mカンシャデス
73ぱくぱく名無しさん:03/07/31 12:53
離乳食においてク○カの100%パンプキンのパウダーや紫芋粉を適宜調理する
というのは、ありでしょうか?クオ○を良く利用していて、使えるのならば
ついでに頼んでみようかと思っているのですが。
BFと比較した場合、安全性は実際のところどうなのでしょう?

74ぱくぱく名無しさん:03/07/31 13:10
>>73
100%と断言は出来ないけど、それはBFだって同じ事だと思う。
うちでは、ほうれん草とかすり潰して小分けして冷凍して使っていた
事もありましたが、これだってスーパーで普通に購入したモノだった
から100%安全なんて言えないしね。まぁ普段自分で普通に食して
いて大丈夫ならば、それ程神経質にならなくても良いと(私は)思う。
7568:03/07/31 13:47
>>70
ありがとうございます。
>>71
10-15cmぐらいのが5本です。親子5人で食べます。
76ぱくぱく名無しさん:03/07/31 13:51
>74
そうですね。
市販の離乳食より安価で便利そうなので購入してみます!
ありがとうございました!
77ぱくぱく名無しさん:03/07/31 15:01
>>57
あのさ・・・
質問みんな長文になっちゃうじゃん
何通り書かなきゃいけないと思う?それは無理ぽ・・・
78ぱくぱく名無しさん:03/07/31 15:57
里芋と鶏肉の煮物を作ったんだが
一日たつと臭くなってしまう
肉臭さを無くすにはどうすればいいんだろ
そもそも肉使わないほうがいいのかな
79ぱくぱく名無しさん:03/07/31 15:59
>>78
その日のうちに食ってしまう
とか
80ぱくぱく名無しさん:03/07/31 16:05
>>77
(゚Д゚)ハァ?
81ぱくぱく名無しさん:03/07/31 16:24
>>77
自分がぐぐった時の検索条件書くだけの話でしょ?
82ぱくぱく名無しさん:03/07/31 16:30
質問する方が面倒くさがってどうする?
答える人が答えやすいよう配慮する気が無いヤシはいらん。
83ぱくぱく名無しさん:03/07/31 16:35
>>82
答えるのがめんどくさい奴もいらん
84ハム:03/07/31 16:41
>>77さん
味醂とか生姜使ってます?
85ぱくぱく名無しさん:03/07/31 16:53
>>84
味醂は少々
生姜は使ってないな

昆布でダシをとって大さじ1の醤油、酒、みりんと塩で味つけ
そこに鶏肉、里芋をぶちこんで煮るだけ
薬味も入れたほうがいいのかな
86ぱくぱく名無しさん:03/07/31 17:11
>>85
肉の臭み消しになるから、生姜の薄切り一緒に入れてみたら
多少はマシになるんじゃないかなあ。

あと家では温め直す時に豆板醤とか入れて味付けちょっと変えてみたりする。
87_:03/07/31 17:12
88ぱくぱく名無しさん:03/07/31 17:25
鶏の皮目をフライパンでこんがり焼いてから煮れば?
89ぱくぱく名無しさん:03/07/31 17:49
臭いの嫌なら肉でダシとらないほうがいいと思う
鰹節と昆布ですっきりした味わいの煮ものにすれ
90ハム:03/07/31 17:59
>>85さん
皮の油が臭いかも知れないんで>>88さんのように焼くか一度茹でこぼすと
いいかも。
後調理の時煮立たせると臭み出やすいんでことことっと炊くといいです。
ってもうやってるか・・・ここの住人ですもんね。
炊く時にネギ入れるのも臭み消しになります。
91ぱくぱく名無しさん:03/07/31 18:09
料理初心者っす

料理酒ってありますよね?
煮物とか、炒め物のときなんとなくレシピどおりに
この料理酒を入れてるんだけど
この酒そのものを自分で舐めてみると物凄くマズイんですよね
こういう料理酒って使わないほうがいいですか?
レシピに酒って書いてあるときは
ちゃんとした飲める日本酒にしたほうがいいですか?
92ぱくぱく名無しさん:03/07/31 18:15
>>91
料理酒は、酒税がかからないよう日本酒に塩などを混ぜたモノなので
飲んだら当然美味しくないです。
料理に使って味の差が分かんないなら料理酒で問題ないです。
カップ酒でも買ってきて、料理作って食べ比べてみたらどうでしょ?
93ぱくぱく名無しさん:03/07/31 18:15
>>91
料理酒と普通の酒の違いは↓参考にドゾ
ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2001q1/20010228.html

個人的には普通の酒の方が風味がいいような気がするんだけど。
家計とこだわりを天秤にかけて料理酒使うか普通の酒にするかを
決めればいいんじゃないかな。
94ぱくぱく名無しさん:03/07/31 19:25
だしについてお尋ねします。
いえスレがあるのは承知しておりますが、
最近こちらのスレにて大変親切丁寧な回答をいただけるようなので
是非ともこちらでお尋ねしたく記入させていただく次第です。

昆布と鰹のおだしなのですが、未だ自ら納得できるお味に仕上がったことがありません。
だしとりの手順などは習得したつもりなので、やはり素材の質が問題なのかしらと思っております。

食べてみておいしいと感じるか、を基準に選んでいいのでしょうか。
鰹節などは本来使用直前に削った方がいいのは承知しておりますが、
現在のところお恥ずかしいのですが削ったものを求めております。
期限近くなりますとやはり風味が落ち、おだしに使えない様になってしまうものですね。

長々と書きましたが質問は
食べてみておいしいものを使用する、という判断法でよろしいのか
使用直前に削った場合の風味は市販の削り節を使用した場合とどれほどの差があるのか

です。よろしく御回答の程お願いいたしまする。
95ぱくぱく名無しさん:03/07/31 21:11
>94
あなたの味覚に合う出汁は採れないでしょう、
食べて美味しい素材で出汁を引けば美味しいだろうけど、
そこまでの味覚を持ち合わせているの?
最高級のカツオ昆布を使っても、多分あなたが思っている程劇的に変わる事はない、
出汁の引き方も料理によって色々変わってくる、
どこが納得出来ないお味なのか分からないけど、
カツオと昆布の分量を変えたり、
入れたり出したりするタイミングとか変えた方が良いんじゃない?
96ぱくぱく名無しさん:03/07/31 21:28
お聞きしたのですが.
中華くらげというのでしょうか.
あのスーパーのお惣菜コーナーとかで売っている,中華料理の前菜とかで出てくる,
ちょっとぴり辛のあの料理,
http://www.rakuten.co.jp/nakama/112726/122695/
こんなの.

あれに入っているくらげっていうのは,海にいるあのくらげ(jellyfish)ですか?
それとも,きのこの一種のきくらげの仲間ですか?

俺はいままでずっと海のくらげを食っていたつもりだったのですが,今日,知り合いに,
あれは海のくらげじゃないと言われて,めちゃショックを受けました.
97ぱくぱく名無しさん:03/07/31 21:36
>>94
>食べてみておいしいものを使用する、という判断法でよろしいのか
それでいいです。ただし、口の中でだしが出るようにゆっくりとかみしめてください。

>使用直前に削った場合の風味は市販の削り節を使用した場合とどれほどの差があるのか
雲泥の差。

>昆布と鰹のおだしなのですが、未だ自ら納得できるお味に仕上がったことがありません。
求めている味がわからないから的はずれな答えかもしれないけど、参考になれば。
1・鰹・昆布以外の物を混合してみる。
 鯖節・鰺節・いりこ・焼きあご(飛び魚)・椎茸など。
2・昆布にも気を遣ってみる。
 羅臼・日高・利尻などが有名ですが、肉厚の羅臼の最高級品は良いだしが取れます。但し高価です。
98ぱくぱく名無しさん:03/07/31 21:36
>>96
海にいるクラゲですよ。
ビゼンクラゲという種類。

かつがれたんだと思われ。
99ぱくぱく名無しさん:03/07/31 21:40
>>96
海のクラゲです。
参考URL(一例です。他の種類も使います)
http://www.pref.saga.jp/suisan/gyosei/fish069.html

友人は「白キクラゲ(キノコの仲間)」と勘違いしているのかも。
100ぱくぱく名無しさん:03/07/31 21:46
>>98
そうなのか!やっぱそうなのか.俺は間違えてなかった.

実はね.英会話教室でクラゲの話になって,英語で説明がうまくできなかった
のが原因かもしれないんだけど.

クラゲっていうのは食用になることはみんなコンセンサスを得ていたんです.
(アメリカ人の先生はそのことに驚いていたけど).
で,ある人がクラゲていうは普通のスーパーでは売ってなくて,特別なお土産やさんとか行かないと
買えないみたいなこと言ってたので,そんなことなくて普通にジャスコことかの
お惣菜コーナーで売っているよって言ったら,それは「きくらげ」だろって,
なんかバカにされたような言い方されて,すごく恥じかいたんです.
101ぱくぱく名無しさん:03/07/31 21:49
でさ.
そのビゼンクラゲを使ったぴりからのお惣菜って,俺の近所のジャスコ
には売ってるんだけど,これってジャスコに限らず,
どこでも普通にスーパーとかで買えますよね?

どうなんでしょ?
102ぱくぱく名無しさん:03/07/31 21:54
うーん.悔しいなあ.
あの場で,あれはクラゲだって言えなかったのが.

次回はこのネタでみんなをぎゃふんと言わしてやる.
103ぱくぱく名無しさん:03/07/31 21:54
>>101
お惣菜は買わないのでどうだかよくわからないけど、調理する前の
塩蔵状態のクラゲならスーパーでもよく見かけるよ。
まあとにかく、その「ある人」が知ったかぶりさんだな。
104_:03/07/31 21:55
105ぱくぱく名無しさん:03/07/31 22:00
> まあとにかく、その「ある人」が知ったかぶりさんだな。
>
そのある人は,英会話教室で一番しゃべれる人で,英会話では俺は歯が立たない.
なので,会話の半分以上はその人がしゃべっている状態なんだけど,
しかも,いろんなことをよく知っているわけよ.

だけど,クラゲに関しては,まあみんな普通に食っているもんね.
なのに,

You cannot find the jellyfish in a usual supermarket.

って言ってたから,それは違うだろって言ったんだけど,
反論されちゃって,それきり言い返せなかったんだよね.
情けない.
106ぱくぱく名無しさん:03/07/31 22:02
>>101
ジャスコに限らず、大抵のスーパーのお惣菜売り場には置いてあると思う。

むしろ白きくらげのお惣菜が置いてある方が少ないのでは…(苦笑)
107ぱくぱく名無しさん:03/07/31 22:06
>>105
(`Д´)ヽ(´v` )ヨシヨシ
よく予習していって言い負かしてやんなさい。
108ぱくぱく名無しさん:03/07/31 22:29
>ジャスコに限らず、大抵のスーパーのお惣菜売り場には置いてあると思う。
>
だよね.
もしかしたらコンビにですら売っていると思われ.

Even convinience store provides side dishes of using jellyfish.

>よく予習していって言い負かしてやんなさい。
>
いやまじ頑張って自分の言うべき事を頭に叩きいれて,
反論したやるつもりです.応援ありがとう.
 
109ぱくぱく名無しさん:03/07/31 22:31
>.106
>むしろ白きくらげのお惣菜が置いてある方が少ないのでは…(苦笑)
そだね。でも、乾物コーナーに置いてあったりする。
白キクラゲは総菜よりもデザートに使う方が多いかも。
110ぱくぱく名無しさん:03/07/31 22:39
昨日ほやの事聞いたものです。
塩焼きと、酢醤油で食いました。
美味かったです。体液がほとんどなかったから、水で洗ったけど、
いい感じにくさみが取れてよかったです。
昨日相手してくれた方々、ありがとうございました。
111ぱくぱく名無しさん:03/07/31 22:56
>>95
>>97
ありがとうございました。
最終的には使う直前に削る方向でやってみます。
112ぱくぱく名無しさん:03/07/31 22:58
まな板の殺菌消毒について教えてください。
パスタとか野菜のゆで汁かけて「殺菌」できるとハハに教えられましたが
それは本当でしょうか。かなり疑問なんですが。
特にパスタのゆで汁は微かにトロッとしてるので
私はいつもより念入りに水洗いとかしてて、マジで意味あんのか〜〜〜!
と思っております。
113ぱくぱく名無しさん:03/07/31 23:17
>>112
ゆで汁というより熱湯だから殺菌できるのでは?
冷めたら意味ないような・・・
114ぱくぱく名無しさん:03/07/31 23:25
>>112
ゆで汁は細菌が必要な栄養分が豊富。
一時的には熱で殺菌できても、すぐにものすごい勢いで繁殖します。
115ぱくぱく名無しさん:03/08/01 00:01
>>113
熱湯ざぱ〜とかけた後に水道でザカザカ洗うって意味です。
変な書き方でスマソ。ちなみに洗剤も普段より多めに使ってたりして。

>>114
やっぱり〜。そうですよね。栄養豊富ですよね。
でも一時とはいえ熱で殺菌できるんですね。

ありがとうです。
116ぱくぱく名無しさん:03/08/01 01:16
>>115
茹で汁、油汚れがよく落ちるですよ。
1178:03/08/01 04:19
>>23
ものすごく遅レスですが、ありがとう。
塩・胡椒・酒少々も入れて作ったら
かなり美味しくできました。感謝感謝。
118高句麗 ◆OIZKOUKURI :03/08/01 07:47
                               ミ     
                       ミ  ( ,,,,,, ∧,,∧   
                    ∧,,∧   η ミ,,゚Д゚彡  
           ミ __    ミ,,゚Д゚彡   (/(/     ミ  /)    
            て"  ミ   ミ つつ     彡      ミ `つ 
             ⊂   ミ    ミつつ 彡          ⊂  つ   
            彡"  ミ                   彡"。γ。ミ  
       ∧,,∧    ∨"∨ 彡                   ∨"∨ 彡   ∧,,∧     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ( ,,,,,ミ,,゚Д゚彡                                   ミ,,゚Д゚彡  < 高句麗参上! 
  ⊂,,,,,,,,,,,,,,,つつ                                    ミ  ,つ    \_____
 彡                                          〜ミ ,ミつ  スタッ !
  ピョン!                                         (/         
119ぱくぱく名無しさん:03/08/01 09:50
>>112
煮沸した水でも殺菌は可能ですが、より完全を満たすつもりならば
塩素系漂白剤も同時に使う方が完璧です。因みに衛生面から見た
場合のみですが、木製のまな板よりもプラスチックなどのまな板
の方がより衛生的と判断されます。

私は木製を雑に使ってたりします(w
120ぱくぱく名無しさん:03/08/01 10:02
>>119
ちょっとずれてますなw
121ぱくぱく名無しさん:03/08/01 11:13
料理に関する質問じゃないんですが
自分は流し台にある三角コーナーの中のごみを
捨てるのがすごくいやで毎回気持ち悪い思いをしてるんですが
簡単にさっぱり捨てる方法ってないですか?
122ぱくぱく名無しさん:03/08/01 11:13
>>120
あ、ホントだ質問とズレてら(w 
123ハム:03/08/01 11:14
>>121さん
上からかぶせるそれ用の穴の開いた袋売ってるじゃないですかぁ〜
124ぱくぱく名無しさん:03/08/01 11:15
>>121
ディスポーザーを導入する
125ぱくぱく名無しさん:03/08/01 11:29
>>121
△コーナー使わない。
下手にあるから溜め込んでぬるぬるが出たりして気持ち悪くなるのだ。
126ぱくぱく名無しさん:03/08/01 12:08
>>121
塩素とかで殺菌するのはどう?霧吹きで吹いたりしてさ
臭いも薄れてけっこうサッパリした気分で捨てられるよ
やはり気持ち悪くなる前にこまめに捨てるのがいいとおもう
127ぱくぱく名無しさん:03/08/01 13:53
>>121
下記URLの「三角コーナーいらず」を使ってみれば?
スーパーでもよく見かけます。
輪っかに穴あきビニール袋を止めるタイプで、袋ごと捨てるだけです。
http://www.rakuten.co.jp/forestway/463447/461939/461948/

今お使いの三角コーナーはプラスチック製?
それなら銅製の物に変えるという手があります。
抗菌性があるので、ぬるぬるがつきません。
↓のような物があります。お好みのタイプを探してください。
http://shop.goo.ne.jp/store/sinkoudo/ctg/000008.jsp
http://www.shinzai.com/cortora.htm
http://homepage1.nifty.com/shincoo/s-0638.html#26

>>124
ディスポーザーは自治体により禁止されているところもあります。
理由は下水処理に甚だしくコストがかかるため。
一戸建てで浄化槽設置ならかまわないけど。
128ぱくぱく名無しさん:03/08/01 14:17
>>127
じゃ、マンションか一戸建て付きのディスポーザーを買う(冗談よ)
129ぱくぱく名無しさん:03/08/01 14:17
広告紙で箱を折って
そこに野菜くず等々まとめて捨ててそのままごみ箱に。
食べ残し・生ゴミもその箱を重ねて広げて捨てれば問題なしよ。
テレビ見ながらせっせと箱を折るのが私の日課(W
130ぱくぱく名無しさん:03/08/01 14:22
親子丼などを作る時に使う丸くて浅くて柄が立ってる鍋は何というのですか?
131ぱくぱく名無しさん:03/08/01 14:25
>>129
そういうの、懐かしいくていいかんじですね。
うちもやるかな。キチントさんやめて。
132ぱくぱく名無しさん:03/08/01 14:26
>>131
すまそ。”懐かしくて”
133ぱくぱく名無しさん:03/08/01 14:28
>>130
親子鍋
134ぱくぱく名無しさん:03/08/01 14:28
>>130
そのものズバリ「親子丼鍋」です。
柄が立っているのはたくさん並べても邪魔にならない為なので、
どちらかというと業務用です。
柄が横に出ている一般向けの物も売っています。
135130:03/08/01 14:48
>>133-134
ありがとうございます。そのまま呼べばいいのですね。
136ぱくぱく名無しさん:03/08/01 15:00
ラムとマトンって違いは何なのでしょうか?(一応調べたんですが)
137_:03/08/01 15:00
138ぱくぱく名無しさん:03/08/01 15:02
>>136
大人か子どもかじゃなかったっけ。
139ぱくぱく名無しさん:03/08/01 15:03
>>136
ラム=子羊とマトン=羊
140ぱくぱく名無しさん:03/08/01 15:05
炊飯器の中に細かく刻んだ松坂牛の
脂身入れたらうまいんだろうか? 
141ぱくぱく名無しさん:03/08/01 15:07
>>136
「ラム マトン 違い」でぐぐって分からなかったなら、もう助けてあげられる人はいないよ・・・
142ぱくぱく名無しさん:03/08/01 15:11
>>141
嫌みったらしいね。このひと。
143ぱくぱく名無しさん:03/08/01 15:16
>>140
赤身はないの?
144ぱくぱく名無しさん:03/08/01 15:21
>>142
ごめん。気をつけるよ。
145ぱくぱく名無しさん:03/08/01 15:30
>>143
赤身?
146ぱくぱく名無しさん:03/08/01 15:35
>>141
「ラム マトン 違い」でぐぐったらいっぱい出てきた・・・わかりずらいね・・・
147ぱくぱく名無しさん:03/08/01 15:37
いまさらですがフォッカチオってどうやって作るんでしょうか。
「フォッカチオ」に、作り方、レシピ、材料、とか合わせてもヒットしないんです・・・
サイゼリヤみたいのが作りたいです
148_:03/08/01 15:38
149ぱくぱく名無しさん:03/08/01 15:39
>>146
まあまあ。141はもう謝ってるしさ。
150ぱくぱく名無しさん:03/08/01 15:40
>>147
フォカッチャで出るかと
151ぱくぱく名無しさん:03/08/01 15:40
>>147
フォカッチャ、ではいけませんか?
152ぱくぱく名無しさん:03/08/01 15:41
>>147
フォカッチャ foccaccia
153ぱくぱく名無しさん:03/08/01 15:42
ごめん focaccia
154147:03/08/01 15:48
>>150->>153
出ました!うれしい!みなさんほんとにありがとうございます。
155ぱくぱく名無しさん:03/08/01 15:50
良かったな (笑
156ぱくぱく名無しさん:03/08/01 15:59
>>145
脂身じゃないとこ。赤身。
一緒に赤身も入れて、ごぼうのささがき、それから
醤油とみりん入れて炊いたらおいしいかなと思って。

。。。。そーか、
松阪牛の脂身って、もしかしてすき焼き肉に一緒に
入っているあの四角い脂身ってことだったの?
157ぱくぱく名無しさん:03/08/01 16:35
>>156

.: : : : : : : : :: :::: :: :: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
    . . : : : :: : : :: : またしてもズレ厨か:::::::::::::::::::
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : :::夏だな・・・・:::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: :::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
158ぱくぱく名無しさん:03/08/01 16:36
日本語理解能力が弱い香具師はレスすんな。
迷惑だ。
159ぱくぱく名無しさん:03/08/01 16:36
>>129
私もやってますw

160ぱくぱく名無しさん:03/08/01 16:40
小姑みたいのがいるな。俺は156ではないが脂身にはヘッドと身と
両方の意味があるので、別に揚げ足を取るほどのことでもないと思うが。
161ぱくぱく名無しさん:03/08/01 16:44
つーか、ヘッド刻んで入れるのって
美味しいの???
なんか不味そう。
162ぱくぱく名無しさん:03/08/01 16:47
>>161
ヘッド?どうやって刻もう?
鋸?少なくとも普通の包丁では無理だな(w
163ぱくぱく名無しさん:03/08/01 16:55
嫌味ったらしいね、この人
164ぱくぱく名無しさん:03/08/01 16:56
>>156
あなたへの煽りは真に受けないように。
165ぱくぱく名無しさん:03/08/01 17:05
>>156
キューブのほうは脂「身」って言わない。大抵「脂」、と呼んでたよ。
だから気にスンナ。
166ぱくぱく名無しさん:03/08/01 17:11
>>165
そんなことはないですよ、豚の脂身(ラード)、牛の脂身(ヘッド)とも言います。
っていうか、>>156のレスってなんかヘンかしら。私には>>145の質問がイマイチだけど。
167ぱくぱく名無しさん:03/08/01 17:21
「赤身?」 って聞き返してるから牛脂のことだったんでそ
168ぱくぱく名無しさん:03/08/01 17:21
>>166
>>145は煽り。それにマジレスしちゃった>>156が獲物。以上。
169ぱくぱく名無しさん:03/08/01 17:23
>>166
ヘッドじゃなくてヘットです。また煽られちゃうよ・・・。
170ぱくぱく名無しさん:03/08/01 17:33
ヘッドで脂(クリームの上澄みもヘッド)だけどな。
171ぱくぱく名無しさん:03/08/01 17:34
>>156
>>松阪牛の脂身って、もしかしてすき焼き肉に一緒に
>>入っているあの四角い脂身ってことだったの?
それは買った時の肉によると思うけど、
肉屋と仲がいいと余った松坂牛の脂身をくれるらしい

ステーキ焼いた時に出る油も利用できないかしら
172ぱくぱく名無しさん:03/08/01 17:34
巨乳美女、女子校生のモロ見え画像満載!!
無料画像で観れるよ
アクセスして損はなし!!
http://www.cappuchinko.com/
173ぱくぱく名無しさん:03/08/01 17:35
チャット状態。
174ぱくぱく名無しさん:03/08/01 17:39
>>171
スーパーでもただでもらえるじゃん
175ぱくぱく名無しさん:03/08/01 17:40
171は煽りです
176ぱくぱく名無しさん:03/08/01 17:43
>>156
藻舞も>>140読んだら脊髄反射でビンボー人がスーパーで無料ゲットしてきたんだなぐらい気付けや。
それともわざとビンボー人をからかってみたわけ?
そりゃいくらなんでもひどすぎるよ。
177ぱくぱく名無しさん:03/08/01 17:43
>>173
何時もはどっちかって言うと過疎板なのにね(w
夏なんだなあ。
178ぱくぱく名無しさん:03/08/01 17:44
引っ込みがつかなくなった荒らしが必死
179ぱくぱく名無しさん:03/08/01 17:47
>>170
えええ?!中学1年のとき、家庭科のテストで「ド」にしたばっかりに×にされたよー!
授業で「ト」だから間違うなって言っただろ、とかいって。どっちでもいいのかー。
180ぱくぱく名無しさん:03/08/01 17:49
>>176
あ、そうだったのか。
181ぱくぱく名無しさん:03/08/01 18:01
もうやめれ
182ぱくぱく名無しさん:03/08/01 18:12
パエリアの米って全く洗わないですよね。
知人は軽く水洗いするっていってましたけど・・
183ぱくぱく名無しさん:03/08/01 18:16
>>182
またあなたも荒れそうな訊き方をなさるのう・・・
184ぱくぱく名無しさん:03/08/01 18:24
パエリアって生米を炒めるやつでしょ
だったら水気は少ない方がいいよね
185ぱくぱく名無しさん:03/08/01 18:39
>>182
●お米は洗う(とぐ)か、洗わぬか。
 スペインでは洗うことは有りません、スペインのお米は洗うと何時までもとぎ汁は牛乳の様に白く、
その内に割れて溶けてしまいます、(もちろん米の種類や収穫時期の差によりますが)。
スペインのお米は洗わないのでなく、洗えないが正しいかも。

 日本米も洗う必要がありません、ふたをしないで炊きますのでぬか臭さは気に成りません。
どうしても気になる方は無洗米を使う方法がありますが、
現在の所、無洗米の規格が無く品質の保証が出来ない状態です。

●洗わなくても良い、ではなく洗ってはいけません、十分水分を含んでしまった米はスープを薄くしてしまいます。

一番やってはいけないこと、料理雑誌によく書いてあるのにはビックリです、
米をといだ後ざるに上げそのままにして置くこと。!駄目です!
米は水分を含んだ後で乾く時表面がひび割れ起こす事があります、
特にスペイン米や古米など乾燥が進んだ米では割れる原因です。
ひび割れたり、割れた米は不必要な粘りの原因になります。(米を砕く必要がある時は、水分を加えると良い)
もともと洗う必要が無いわけですから、よけいな事はしないこと。

ttp://www.casa7.com/paella/paella.htm
ここより抜粋しますた
186ぱくぱく名無しさん:03/08/01 18:49
>>182
ttp://www.casa7.com/paella/paella.htm
このサイトでは以下のように言ってた

●お米は洗う(とぐ)か、洗わぬか。
 スペインでは洗うことは有りません、スペインのお米は洗うと何時までもとぎ汁は牛乳の様に白く、
その内に割れて溶けてしまいます、(もちろん米の種類や収穫時期の差によりますが)。
スペインのお米は洗わないのでなく、洗えないが正しいかも。

 日本米も洗う必要がありません、ふたをしないで炊きますのでぬか臭さは気に成りません。
どうしても気になる方は無洗米を使う方法がありますが、
現在の所、無洗米の規格が無く品質の保証が出来ない状態です。

●洗わなくても良い、ではなく洗ってはいけません、十分水分を含んでしまった米はスープを薄くしてしまいます。

一番やってはいけないこと、料理雑誌によく書いてあるのにはビックリです、
米をといだ後ざるに上げそのままにして置くこと。!駄目です!
米は水分を含んだ後で乾く時表面がひび割れ起こす事があります、
特にスペイン米や古米など乾燥が進んだ米では割れる原因です。
ひび割れたり、割れた米は不必要な粘りの原因になります。(米を砕く必要がある時は、水分を加えると良い)
もともと洗う必要が無いわけですから、よけいな事はしないこと。


ところで私、どこかに誤爆したかも
187185,186:03/08/01 18:51
すみません。逝ってきます
188ぱくぱく名無しさん:03/08/01 20:14
美味しくない手作りパンを職場に持ってくるおばさんに
それとなく迷惑だって気づかせる方法は?課のみんながこまっとるので。
189ぱくぱく名無しさん:03/08/01 20:16
>>188
マ・ズ・イと言う。
190ぱくぱく名無しさん:03/08/01 20:21
それはさすがにストレート杉
191ぱくぱく名無しさん:03/08/01 20:35
もうちょっとおいしく作るように言う。
家の親戚も作ってるけどそれには負けるなぁ。がんばって!
とか言い続ければ後々パン屋並みの物が食えてウマー(?)
192ぱくぱく名無しさん:03/08/01 20:39
>>191
もともと味覚が違うのかも。おばさんにとってもっと美味いパンが、
みんなにとってもっと不味かったらどうする?
193ぱくぱく名無しさん:03/08/01 20:42
>>188
正直にストレートに言わないといけないと思うよ
そういう人って激しく勘違いしてる香具師が多いからね
194ぱくぱく名無しさん:03/08/01 20:43
>>188
すいません、ありがとうはいっても「おいしい」と絶対言わない。コレ。
いまは誰かがお世辞で言っちゃっているはず
195ぱくぱく名無しさん:03/08/01 20:46
>>194
「お上手ですよね」も禁じないとね
196ぱくぱく名無しさん:03/08/01 21:45
>>188

193の言ってるとおりストレートが一番かも。
だってサ、私>>156なんだけど、なんか脊髄反射で理解すべきところを
ボンクラレスしてたんだってこと、今ようやくなんとなーくわかった
。。。ようなわからんような。(じゃ、あの赤身の反対の白いところは
なんて言うんだろうという疑問が残ってる)

激しく勘違いしている香具師って、この程度なもんよ。
197ぱくぱく名無しさん:03/08/01 21:50
>>188です ストレートに言うのはあんまりだって思ってたけど
そのほうがいいみたいだね 
ちとかわいそうな気もするけど言うことにします
198ぱくぱく名無しさん:03/08/01 22:07
>>196
あんた好きよ。
199ぱくぱく名無しさん:03/08/01 23:05
しょーもない質問なんですが…
明日彼氏の友達がお寿司を持ってうちで花火を見にくるんです。
友達はファミリーで来るみたいなんですが、何を作ったらいいでしょうか?
お寿司にあって、酒飲みにも子供にも喜ばれる料理って一体…
どなたかご教授願いますです。
200ぱくぱく名無しさん:03/08/01 23:08
>>199
天ぷらとかどう?
子供なら冷やし素麺とかいいかも。
201200:03/08/01 23:09
唐揚げとかもいい。
202ぱくぱく名無しさん:03/08/01 23:11
カレーがどうしても辛くなりません・・・。
ショウガとニンニクとトウガラシとガラムマサラとコショウ以外で
決定的にカレーを辛くする(Not塩辛い)香辛料を教えてクダサイ。
外で食べたカレーの中ではアフターデスソースによく似た香りの
秋葉インドール極辛が大好きだったのですが、工場の都合で
辛口までしか売ってくれなくなり、レシピも闇の中でつ。
あの味をもう一度!
203ぱくぱく名無しさん:03/08/01 23:13
>>202
クミン
204ぱくぱく名無しさん:03/08/01 23:14
>>199
温かいお吸い物は意外とうれしい。
205ぱくぱく名無しさん:03/08/01 23:18
>>202
そのスパイス類を除いてって、いったいなにを求めてるのか全然見当も付かない。
「ブレア氏の午前6時」でも入れておけば?
http://www.gekikaraya.com/index.html
206ぱくぱく名無しさん:03/08/01 23:33
>>205
それらのスパイスをどんなに投下しても、
インドールのカレーのように辛くならないので、
何か聞いた事もないような未知のスパイスがないかなぁと思ったのですが、
結局はガラムマサラの調合を自分でどうにかする程度しかできないのでしょうか・・・。
「ブレア氏の云々」名前を変えても結局はトウガラシガンバレってことすかね。
インドールの辛さはトウガラシ系とはまた異なるパンチが効いてたんですが。
207ぱくぱく名無しさん:03/08/01 23:34
>202
枝豆、とうもろこし、焼き鳥、ポテトサラダ、おにぎり、おわん、番茶。。
208207:03/08/01 23:35
↑ >199だった。
209207:03/08/01 23:43
追加で トマト あげナス 鳥のから揚げ イカリング  

 あ〜〜食いたい。
210ぱくぱく名無しさん:03/08/01 23:49
>>199
204に習って。
寿司には赤だしがいいなぁ。貝の味噌汁…豆腐とワカメもいい。
サラダとか何品か作っておいたら?
子供はすぐ飽きるし。
同じ唐揚げでも子供用は普通に作って、大人はスパイシーにするとか。
211ぱくぱく名無しさん:03/08/01 23:53
サンドイッチかホットサンドでいいんじゃない?
具だけ用意しとけば好きな材料で勝手に作るよ
212ぱくぱく名無しさん:03/08/02 00:03
>>199
料理はあらかた出たようですので、デザート類も。
花火にはやっぱりスイカかな。
そのほか冷たいデザート類があるとうれしいかも。
その場で削ってかき氷を作ってくれたりしたらもぉ最高!
213199:03/08/02 00:06
>200>204>207>210>211
みなさんお知恵をかしていただいて本当にありがとうございました!!
一人じゃ良い考えがうかばなくって、すんごい助かりました。
明日頑張ってきます。
214ぱくぱく名無しさん:03/08/02 00:06
>>206
芥子はどう?いわゆる「マスタード」系の辛さかも。
粉芥子を出来上がりちょい前に投入するとか。
わさびは違うだろうなぁ。
215199:03/08/02 00:13
>212
もーデザートなんて考えもつかなかったです。
ありがとー
216ぱくぱく名無しさん:03/08/02 00:16
そろそろ>>199の回答気本
217ぱくぱく名無しさん:03/08/02 01:12
>>214
芥子!忘れてました!
というか、なんとなくイメージで消去しちゃってました。
ちょっと味が想像しにくいんですが、やってみます。
ありがとうございました。
218ぱくぱく名無しさん:03/08/02 01:30
>>217
豆板醤も結構いいぞ
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
220ぱくぱく名無しさん:03/08/02 03:42
山崎に殺意を抱きます
221ぱくぱく名無しさん:03/08/02 03:47
>>220
山崎渉をアク制にしてほしい人の数partII→
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1044023134/
へどうぞ
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
223ぱくぱく名無しさん:03/08/02 05:44
┗(-_-;)┛ヨイショ
224ぱくぱく名無しさん:03/08/02 08:27
夏の週末にふさわしい 貴方のお勧めするデナー料理をお願いします

私の個人情報公開せずに考えてもらうのは無理なので公開します
下記の料理なんかが、リッチに思える私です
すき焼き、ビーフシチュー、ハンバーグ、エビフライ、回らない寿司
225ぱくぱく名無しさん:03/08/02 08:39
>>224
夏が旬の素材を使った天ぷら
参鶏湯
ひつまぶし
牛ほほ肉の煮込み
226ぱくぱく名無しさん:03/08/02 10:41
ケーキって焼き上がって型からだすのは冷ましてからのほうがいいんですか? ちなみにベークドチーズケーキです。
227ぱくぱく名無しさん:03/08/02 14:15
>>226
ベイクドチーズケーキなら型ごと粗熱とって冷やすのがいいと思う。
多分熱い内に外そうとすると崩れる。
228ぱくぱく名無しさん:03/08/02 15:56
はじめまして
結婚式でよくでる殻ごとの大きい海老の上にチーズがのっててグラタンみたいにオーブンで焼いた料理の作りかたがのってる本がありましたら教えてください。
グラタンとちがってマカロニとかは入ってなかったです。
スーパーには置いてなかったので食べたくても食べられないので質問をしました。
お願いします。
229ぱくぱく名無しさん:03/08/02 16:08
>>228
オマール海老や伊勢エビを買ってくる。
生の場合、塩ゆでする。
半分に切る。
頭の部分からみそをきれいに取り出し小皿に取っておく。
しっぽの身は取り出したら適当な大きさに切る。
ベシャメルソースを作り、その中に先ほど取り出したみそを混ぜる。
身をベシャメルソースと合わせ、殻に盛る。
好みで、チーズとパン粉を振って、200度に予熱したオーブンへ。
表面に焦げ目が付いたらできあがり。
230ぱくぱく名無しさん:03/08/02 16:14
>228
テルミドールかな、
231ぱくぱく名無しさん:03/08/02 16:16
>>228
近いのはこれかな?下の「伊勢海老の美食家風」
「サバイヨンソースじゃなくって絶対にチーズだ!」と言うのなら、
ゴーダチーズあたりを混ぜればいいかも。

http://uminchu.net/recipe/iseebi.shtml
232ぱくぱく名無しさん:03/08/02 20:23
すみません、唐揚げと竜田揚げの違いを教えて下さい。
233ぱくぱく名無しさん:03/08/02 20:35
>>232
ttp://home.tokyo-gas.co.jp/shoku110/chie/326.html

他にも「唐揚げ 竜田揚げ 違い」で検索すると沢山出てくるYO
234ぱくぱく名無しさん:03/08/02 20:36
>>232
ぐぐった?
235 :03/08/02 20:38

90円で2日間の見放題
無料動画サンプルをご覧下さい。

http://www12.brinkster.com/nelmaker/fs/index.html
236232:03/08/02 20:42
すみません、調べ方分からなかったので…ありがとうございます。
237ぱくぱく名無しさん:03/08/02 20:47
おすすめだよ〜♪
http://angely.h.fc2.com/page008.html
総合サイトでお気に入りを探そう♪
http://angely.h.fc2.com/index.html
238ぱくぱく名無しさん:03/08/02 21:07
>>234
こういう風に、調べ方がわからない人だっているんですから、「ぐぐれ」ばっかじゃ気の毒ですよ。
馬鹿の一つ覚えとはこの事ですよ。お互い気をつけましょうね。
239ぱくぱく名無しさん:03/08/02 21:16
>>238
>>1を読みましょう。
それでも調べ方がわからない人は、2ちゃんなんかみてないで
まず、パソコンの使い方をや、インタネットのマナーを勉強しましょう。
240ぱくぱく名無しさん:03/08/02 21:25
インタネットのマナー
インタネットのマナー
インタネットのマナー
インタネットのマナー
インタネットのマナー

(・∀・)ニヤニヤ
241ぱくぱく名無しさん:03/08/02 21:32
>>239

>>232=>>238でしょう。あの不自然な質問は”表向き”ですよ。
悪く言えば”荒らし”。放置をおすすめします。
242ぱくぱく名無しさん:03/08/02 21:37
>>239=>>241でしょ w
243ぱくぱく名無しさん:03/08/02 21:37
>>238
馬鹿の一つ覚えで悪かったな。
「調べ方がわからない人もいる」と思うなら、なぜ検索の方法を丁寧に教えてやらない。
調べたらあっと言う間にわかることを聞く人間に対し、自助努力を怠るなと言うことがなぜ悪い。
なにが「お互い気をつけましょう」だ。私は気をつける気はない。
おまえがひたすら答えてろ。
244ぱくぱく名無しさん:03/08/02 21:41
夏休みですねw
245ぱくぱく名無しさん:03/08/02 21:47
質問したいけど 「>>1を読みましょう。」 ってやられそうで質問できないや
風陰気悪いねココ。
246ぱくぱく名無しさん:03/08/02 21:48
プニュ( ´∀`)σ)Д`) ←>>242
こらっ荒れるから話を引っ張るでない!w     マターリ、マターリ
247ぱくぱく名無しさん:03/08/02 21:53
>>245
だいじょうぶだよ。>>1を見ろって言われちゃう人は
誰から見てもあきらかなめんどくさがり屋さんだけ。質問してごらん
248ぱくぱく名無しさん:03/08/02 21:56
>>245
あえて言おう。「雰囲気=ふんいき」だ。
読み仮名(入力)間違ってるぞ。それじゃ「ふういんき」だ。

ぐぐってもわからなかったら遠慮なく質問すればよい。
ぐぐってわかる質問でも>>283が責任を持って答えてくれるがな(w
 
249ぱくぱく名無しさん:03/08/02 22:02
お〜い>>283
責任持てってよ〜!
がんばれよ〜!
250 :03/08/02 22:20

もう、無限ループだよ。この話は。
これ以上続けるのは不毛。荒れちゃって質問どころじゃない。ぐぐった人すら質問をためらうよ、今のままじゃ。

「面倒くさがり屋さん専用質問スレッド」

を別に作って常時ageておくしか解決策はないと思う。
で、時間に余裕のある人がちゃっちゃと答えてあげる と。初心者板の物質みたいに。

どなたか神になってくれませんか?(私はスレ立て出来ないもので)
251ぱくぱく名無しさん:03/08/02 22:37
>>250
おまえが面倒くさがらずにスレたてろよ
252ぱくぱく名無しさん:03/08/02 22:38
>>251
おまいはもういいよ
253ぱくぱく名無しさん:03/08/02 22:54
\(・∀・)人(・∀・)人(・∀・)/   < わたしたち、こう見えても実はとぉ〜っても仲良しなんですよ。

こわくないですよってに。質問、おまちしてまーす!(軽〜く、ぐぐってからな!)
>>***
>>1を読みましょう。
それでも調べ方がわからない人は、2ちゃんなんかみてないで
まず、パソコンの使い方をや、インタネットのマナーを勉強しましょう。

255ぱくぱく名無しさん:03/08/03 05:20
たんぱく質多めに取りたいんだけど
(体重55kgで筋トレするので、要110gらしいです)
イイ料理あったら教えてください。

たしか、肉とか卵がタンパク多めだった気がするけど
タンパクって加熱すると壊れるんですよね? 壊れるのはビタミンだっけ?

プロテインだと一杯分で16gしかないみたいです。余分に取っても大丈夫なのかな。
256ぱくぱく名無しさん:03/08/03 05:55
>>255
スポーツの格闘技板、プロレス板とか身体・健康板あたりのほうが詳しい香具師がおおいんじゃない?
257255:03/08/03 06:59
>256
なんか身体健康板に入れなかったんです。
アク禁の巻き添えじゃなければいいんだけど……。

スポーツ系の板行ってみますね。ありがとう。
258ぱくぱく名無しさん:03/08/03 08:18
★ただいま2ちゃんねらー分布地図の製作を行っています
 お手数ですが、時間に余裕がありましたら
 本スレに都道府県と市町村名をカキコしてください

 現時点での分布はこの図のようになっています
ttp://map2ch.tripod.co.jp/map.png
 【本スレ】
2ちゃんねらー分布地図 Part3
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1059842791/


259ぱくぱく名無しさん:03/08/03 09:48
松茸が安かったので、つい買ってしまいました。(葉書大の箱一つで900円)
ビンボなので、食べた事も無い松茸故に料理方法といっても
網焼きに醤油ぶっかけぐらいしか思いつきません。
松茸を味わい尽くせる料理をご存知でしたら、料理名だけでも教えてください。

260ぱくぱく名無しさん:03/08/03 10:00
>>259
松茸ご飯
お吸い物
土瓶蒸し
261ぱくぱく名無しさん:03/08/03 10:01
一人暮らしで自炊始めました。
料理自体は本を見て作れるけど、材料代がかさんでかなり経済的じゃありません。
ある料理を作るのにそろえた材料をほかに使いまわしたりするのが下手です。
そういうのをうまく使いまわすコツありますか?
そういうコツがのってる料理本とかありますか?
ひとり分だけの材料なんて売ってなくて、傷んだり高かったりです。
262ぱくぱく名無しさん:03/08/03 10:17
>>261
最初のうちはみんなそうだよね。
まずメニューありき、だと陥りやすい罠ですね。
材料をそろえなくてもいいんだ、必ず○○を使わなくてもいいんだってのが
徐々に理解できるようになります。

私が初心者の頃はあまった物は何でも炒めてたな。。。

【ダレデモサイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネンセイ】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1032529598/
一人暮らしで自炊してる人のためのスレ 8日目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1057564759/
◆◆一人暮らしを始める学生向けの料理本◆◆
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1015417668/
↑この辺なんか参考になると思います。がんがれ。
263ぱくぱく名無しさん:03/08/03 10:23
>>261
自分はあまったものを全部ぶち込んでカレーにしてた。
キュウリとかも結構いけるぞ。

このスレもオススメしとこう
一日300〜500円で今日も乗切る 14日目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1055490127/
264ぱくぱく名無しさん:03/08/03 12:40
>>261
まとめて作って冷凍するとか、味の変化を付けて食べてしまうとか。
変化の付け方はこんな感じでどう?
初日・キャベツとベーコンのスープ(コンソメ味)
2日目・同上にホワイトソースや生クリームを足してクリーム煮風に
3日目・初日の物にトマト缶を足して。
4日目・初日の物にカレールーを少し入れて。

…やっぱり飽きるよな。
265ぱくぱく名無しさん:03/08/03 15:24
白味噌=麦味噌の事なんでしょうか
大豆の白味噌ってあるのでしょうか
266ぱくぱく名無しさん:03/08/03 15:30
手羽先の先っぽが、微妙に20本程度あります。
もっと多ければイイだしがとれるんだろうが
量的に微妙。
から揚げにしても食うほどの肉はついてないし(ショボーン

次回も手羽先を買って、この先っぽを増やそうと思うけど
この先っぽを利用してのお勧め料理をキボーン
267ぱくぱく名無しさん:03/08/03 15:34
>>266
雑炊のダシはどうだろうと思ったけど、脂っこいので却下
と考えたけど、網焼きして油を落として雑炊のダシ
268ハム:03/08/03 15:57
出汁ねぇ・・・油がいやなら一回冷やして取れば気にならないと思われ
香味野菜と一緒に取ればチキンコンソメが出来そう。
食うなら塩コショウまぶして炙ればせせる事は出来そうな気がする・・・
269ぱくぱく名無しさん:03/08/03 16:06
>>265
白味噌は一般的に米みそ。
それと、味噌に大豆が入っていない物はたぶんないと思う。
どの白味噌にも大豆は入っている。でも「米味噌」と言う。

…難しいかな?

>>266
「から揚げ→中華鍋にごま油・醤油・味醂・唐辛子→絡めるようにさっと煮る。」
で、ビールのおつまみ。食べると言うよりしゃぶるおつまみ。
270ぱくぱく名無しさん:03/08/03 16:31
缶に入ってるタイプの安物のキャビアが二缶余ってしまいました
貧乏性なので捨てれません。
冷蔵庫に入れておけば一週間もちますかね?
塩分がほとんど使われていないタイプです
271ぱくぱく名無しさん:03/08/03 16:32
>>270
冷凍可。
272ぱくぱく名無しさん:03/08/03 16:47
安くてもキャビアが余るなんて裏山鹿
273ぱくぱく名無しさん:03/08/03 17:05
もったいないので私に下さい。
274ぱくぱく名無しさん:03/08/03 17:27
私はクラコットもっていきます
275ぱくぱく名無しさん:03/08/03 17:41
>>270
缶なのに、どうしてそんなに焦っておいでだい?
276ぱくぱく名無しさん:03/08/03 17:45
>>271
ありがと。冷凍庫にぶちこみました
>>275
明日から欧州へ旅行なんで。
277ぱくぱく名無しさん:03/08/03 18:11
開けちゃった缶ってことなのかな。

さりげなく欧州とか言われた・・・聞いてないもん別に!!!
278ぱくぱく名無しさん:03/08/03 18:13
>>277
言葉足らずでゴメン 開けてしまった缶ってことです。
欧州と書いたのは二三日じゃ帰国できないってことを
分かっていただくためでした。失礼しましたー。
279ぱくぱく名無しさん:03/08/03 18:15
>>278
いってらっしゃい・゚・(ノД`)ノシ☆((('A`)))バシバシ
シュールストレミング買ってきてね。
280ぱくぱく名無しさん:03/08/03 18:24
イイコイイコ(・∀・)つ(ノ_<。) ←>>277
281ぱくぱく名無しさん:03/08/03 19:41
長芋を使ったトロロ芋を店で食べるととても美味しいのですが
家庭で擦ると青臭いにおいがします
どうしてお店で食べるヤツは青臭くないのでしょうか
282ぱくぱく名無しさん:03/08/03 19:56
芋そのものが違うとか。
283ぱくぱく名無しさん:03/08/03 19:59
そば(粉みたいなのがついている)を温かいダシに入れて食べるなら
ソバをゆでたのにツユを入れてもよいんでしょうか?
284259:03/08/03 20:30
>>260 THX!!
レシピはグぐって拾ってきたものを手持ち&調達可能な材料に合わせて
勝手にアレンジして、松茸ご飯&お吸い物&土瓶蒸しを作ってみました。
ええ、お蔭様で幸せ一杯です。Hi

まー、土瓶なんか無いのでマグカップで代用したりするあたり風情に
欠けるとか、思いつきでお吸い物に甘海老の頭+殻+卵を入れたら
思ったよりうまかったとか、行き当たりばったりなせ威嚇が
にじみ出てますが。
285259:03/08/03 20:37
>>281
家庭で擦った長芋って、どんな味付けでしょ?
お店のは、味付けと匂い消しを兼ねて出し汁でのばしてますよ。
あと、きめ細かさを出すためにすり鉢でゆっくり丁寧に下ろしてます。
286ぱくぱく名無しさん:03/08/03 20:38
☆★ 新商品 ゾク・ゾク 入荷!! 急げ〜!! ☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安!  スピード発送!  商品豊富!   
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」 
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go!   急げ! 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
287ぱくぱく名無しさん:03/08/03 21:09
初歩的な質問なんですけど、とんかつを今日初めて作ったら、衣が均等に
なりませんでした。均等にして、衣を多くするにはどうしたらいいんですか?
ジューシーなとんかつになるには何かこつがあるんですか?
288ぱくぱく名無しさん:03/08/03 21:13
>>266
取り敢えず出汁を取るか、大根等と甘辛く煮付ける。
(食べる時に、骨までしゃぶる。)

>>283
好みで良いんじゃないかな?
(旨そうには思えないけど・・・。)
ラーメンの茹で汁と違って、身体に良いだろうしね。
289ぱくぱく名無しさん:03/08/03 21:15
>>287
バッター液なるものを使うといいようですよ。
ttp://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2003q2/20030416.html

私は衣が厚いのが苦手なので、実践したことはないのですが。
290ぱくぱく名無しさん:03/08/03 22:35
明日のお弁当用に、30本位(少量)のスパゲティを
ゆでようと思っているのですが
何分ぐらいゆでるのがベストだと思いますか?

あ、スパゲティの麺って
お湯が沸騰してから入れるんですよね??(不安)
どなたか教えて下さい!
291ぱくぱく名無しさん:03/08/03 22:37
沸騰してからだけど、
ゆで時間は袋に書いてあると思いマス。
俺って優しい。
292ぱくぱく名無しさん:03/08/03 22:39
牛筋スレが落ちちゃったんだけど、後をつぐスレはどこ?
293ぱくぱく名無しさん:03/08/03 22:40
かぼちゃの甘煮を作りたいのですが、
だし汁ってなんですか…?

味の素を入れた水?
かつおとかでだし取った水? 
294ぱくぱく名無しさん:03/08/03 22:43
>>293
なんでもいい つか、使わなくていい
295ぱくぱく名無しさん:03/08/03 22:51
>>293
好みだけど、かぼちゃはだし汁ではなく水で煮た方が(゚д゚)ウマーだと思う。
296ぱくぱく名無しさん:03/08/03 23:06
>>294&295
ありがd。
んじゃ 水で煮るわい。
297ぱくぱく名無しさん:03/08/03 23:11
>>296が作ったそれは・゚・(ノД`)・゚・ マズそう
298ぱくぱく名無しさん:03/08/03 23:16
水で煮ないで、鶏がらスープで煮てね。
または、本だしでもいいよ。
299ぱくぱく名無しさん:03/08/03 23:23
>>298
だから本田氏や鶏がらスープの素なんか使うより
水で煮た方がウマイっつってんだろうが。

\モウ/    \ね/  \ アボカド /  \ 馬 /  \ 鹿 /  \ カト /
                                    ∩   ∩
                                    | つ  ⊂|
    ∩;;;∩                      ∧ノ~       ! ,'っ _c,!
  (Y;;;;;;;;;;ヽノ)               ヽ      ミ| ・  \    ⊂/  ・  \
   i;;;;;;;;;;゚;;;゚ヽ           γ⌒^ヽ    ミ|   ... '_)   | __,,▼    ∫
/;;;;;;\;;;;'⌒)          /::::::::::::::ヽ   ミ| (,,゚Д゚)    |・ (,,゚Д゚)   (,,゚Д゚)
 )|;;;;;;;;(,,゚Д゚)    (⌒)(⌒)  /.:::::::::(,,゚Д゚)    | (ノ  |)     | (ノ  |)  ⊂三つ: つ ババンバ
ι|;;;;;;;つ ;;;/つ   ( ・Å・)  i::::::(ノDole|)   |  馬 |      |・・ .鹿 |      ||||||||   バン
  ヽ..;;;;;;;;/  γ⌒ ( ゚Д゚))  ゙、:::::::::::::ノ    人.._,,,,ノ     ι・,,__,ノ     |  |     バン
    U"U  乂_) UU      U"U       U"U       U"U      U"U :y=-( ゚д゚)・∵;; バーン
300ぱくぱく名無しさん:03/08/03 23:23
アダルト激安DVDショップ!1枚500円〜!


http://www.netdedvd.c-o.jp/

301ぱくぱく名無しさん:03/08/03 23:26
好き好きだから作ってみて違うと思ったら工夫してみれば。
私はかぼちゃはかつお出汁味が好きだからそれでたいちゃうけど。
302ぱくぱく名無しさん:03/08/03 23:40
私は入り小出し風味がすき
303ぱくぱく名無しさん:03/08/03 23:45
きちんととっただし >>>>> 本だし

だけど、

水 か きちんととっただし かは、個人の好みでしょ。
304ぱくぱく名無しさん:03/08/03 23:45
>>292
ここじゃなくて?

安い牛スジ肉のさらにおいしい食べ方!
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1050129345/l50
305ぱくぱく名無しさん:03/08/03 23:48
>>304あぁ、あったんだ!どうもありがとう。
306ぱくぱく名無しさん:03/08/04 00:08
お弁当のおかずとして
卵(焼く)・のり・とろけるチーズを一緒に巻いたら
おいしいですかね?◎
その場合、卵の味付けは塩だけ?醤油とか入れるべき?
それ以前にまずそう?
あと一品作りたいんだけどなー、、うーん…
ケチャップ用意しといたらおいしいかなぁ…? んー。。
307ぱくぱく名無しさん:03/08/04 00:13
>>306とりあえず

            お  ち  つ  け
308ぱくぱく名無しさん:03/08/04 00:25
スレ違いごめん!
        ,,,..
        (Θ=-
        |.|
        |.|
      ,,ノノ
     γ (,,゚Д゚)   <折らないか
    '彡 (ノ ノつ
      '''U"U
      ││
      ││
      ││
      ││
      "  "
DQNの憂さばらしのため燃やされた千羽鶴を復活させるため、
大勢の2ちゃんねらが千羽鶴を折り続けている模様。
2ちゃんねるでは初めてじゃないかというくらい温かくて大規模な祭りになってます。
政治思想云々抜きに、ちょっと折ってみませんか?

平和記念公園の焼けた折り鶴14万羽折らないか?4
http://off.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1059911297/l50
まとめサイト
ttp://f18.aaacafe.ne.jp/~oriduru/
支援フラッシュ
ttp://members.tripod.co.jp/oriduruproject/index.html
309ぱくぱく名無しさん:03/08/04 00:41
>>306
卵焼きのバリエーションが知りたいんだね?まずは↓でもみて。
http://www.remus.dti.ne.jp/~kiyuyuma/sub147.html
http://hccweb1.bai.ne.jp/~hch90701/obentou_leshipi.eggbalie.htm

のりとチーズを一緒に巻くのは、不味くはないけど別々の方が美味しいと思う。
のりを巻く方ははお好きな味付けで。あんまり甘くしない方がいいと思う。
チーズに醤油は、合わないとは言わないけどおすすめしない。
チーズにはたまご3個に大さじ1程度(1個に小さじ1)のマヨネーズを混ぜると美味しいと思う。
他の味付けは不要。混ざりにくいけど、適当に散らばったらそれでOK。
310ぱくぱく名無しさん:03/08/04 01:23
>>309さん
ご丁寧にありがとうございます…!!
めちゃくちゃ嬉しいです(泣
頑張って明日作ります!
マヨ混ぜるの、美味しそうですね☆
是非ともやってみます!

ホントありがとうございました〜!!
311ぱくぱく名無しさん:03/08/04 02:00
HELP!
桃の皮を剥いて食べたんだけど
手がまっかっかで痒くって、首も痒い&プツプツ
どうすればいい?
病院にいくまでもないよね?かゆいよおおおおおおおお
312ぱくぱく名無しさん:03/08/04 02:08
>>311
病院行ってきなさい。
313ぱくぱく名無しさん:03/08/04 02:12
>>311
食物アレルギーだね。
触れたところを流水でよく洗ってみましょう。
蕁麻疹、湿疹、かゆみ程度ならじきに治ると思うけれど、
食物アナフィラキシーというのもあります。
これは食物摂取後ほぼ2時間以内に急激に起こり、多くは重症で、
ときには致命的になる全身性反応。食後数分〜2時間以内に、
蕁麻疹、嘔吐、呼吸困難、チアノーゼ、血圧低下等の、
皮膚・呼吸器・循環器・消化器等の症状が単独、または複合して起こるもの。

念のため救急指定病院に電話で症状を問い合わせてみるといいかもしれません。
お近くの救急指定病院で該当医局の医師がいる病院は119に電話すると教えて
もらえます。お大事に。


314ぱくぱく名無しさん:03/08/04 02:12
冷やせば大丈夫でしょ
315ぱくぱく名無しさん:03/08/04 02:13
>>314
食物アレルギーに関してはそういう軽はずみで無責任な意見は
慎みましょう。生命に関わることもあります。
316ぱくぱく名無しさん:03/08/04 02:16
>>312
夜間だと保険使ってない金額請求されるよね?
15000円しかもってないよー コンビニでおろすしかないか
>>313
食べたことじゃなくって、多分桃の皮が原因って気がするよ
それにしてもガクブルな情報だ・・・・・・・
まず救急病院に電話してみます
>>314
首に冷たくしたタオル巻いてます
317ぱくぱく名無しさん:03/08/04 02:18
>>316
救急の場合は保険証も現金も翌日払いで処理してくれますよ。
318ぱくぱく名無しさん:03/08/04 02:31
電話したら、原因は桃の産毛(?)だろうって。
この時期は初めて桃を剥いてこうなる人が多いんだって。
>>313さんが書いてるように良く洗って冷やして
1時間たっても症状が改善されなかったら来てくださいって言われたよ
>>317
そうなんだ!安心したーー。

実家にいたころはママンに甘えて自分で剥いた事なかったから
こんなことになるとは思わなかった カユカユカユ
319ぱくぱく名無しさん:03/08/04 02:37
>>318
とりあえず一安心だね。
でもお大事にね。
おさまったら一言残していってください。
ちょっと心配なので。
320ぱくぱく名無しさん:03/08/04 02:42
はい いつでも病院にいけるようにパジャマから
洋服に着替えました。
洗面器に氷とお水入れてタオルと手を冷やしています。
心で治まれー!!と念じてます
321ぱくぱく名無しさん:03/08/04 02:50
そういえば私の母も桃をむく時はゴム手袋してるよ
322ぱくぱく名無しさん:03/08/04 02:56
ご不快でしたらスルーしてください。
トリュフというきのこは、わたしのような貧乏舌の持ち主が食べてもおいしく感じる食べ物なんでしょうか。
外食のときいつも断念します。(お金が無いので安い店です)
きのこは好きなほうで、好き嫌いは羊肉だけ。インスタント食品はあんまり買いません。

周りの人は「う〜ん・・微妙。」とか言って曖昧です。
絶対うまいから食ってみろ!という人ってこのスレにいらっしゃいますか?
ちなみに良いキャビアのおいしさは分かりませんでした。
おねがいします
323ぱくぱく名無しさん:03/08/04 02:57
漏れは茄子のヘタんとこの、トゲみたいのが苦手
324ぱくぱく名無しさん:03/08/04 02:59
香りを楽しむものだから好き嫌いあるんじゃない?
好き嫌いよりもむしろ味が分からないという人がいる気がする>トリュフ
325ぱくぱく名無しさん:03/08/04 03:00
香りは黒がいいけど味は白のほうがうまいと思うよ
326ぱくぱく名無しさん:03/08/04 03:00
>>322
味覚って、貧乏人とか金持ちとか関係ないやん。
「舌」の感覚だからさ。

フグやマツタケの何処が美味しいのか、サッパリ分からんって人は
いっくらでもいるし。
個人的には、トリュフよりポルチーニ(生)の方が好きです。
でも、掘りたての竹の子を焼いて食べれるんだったら、
そっちの方が100倍好き(キノコじゃないけど)
327ぱくぱく名無しさん:03/08/04 03:01
>>322
お金がない人が食べるようなものではないのは確かです。
食べることが趣味で、いろいろ切り詰めてでも美食したい!と言う人は
たぶん進められる前に食べますよね。それが3日働いた賃金と等価であっても。

なので、疑問を持つ時点で経済的に無理をして食べることもないと思います。
328322:03/08/04 03:20
>>324->>326
みなさんそれぞれ参考になるご意見ありがとうございます。
白トリュフとポルチーニ、食べてみることにします。決して文句を言ったりしません(w
>>327
何となく躊躇していただけなので。すみません。どうもありがとうございました。
329ぱくぱく名無しさん:03/08/04 03:43
>>311です ほとんど治まりました
板違いの書き込みだったのに親切にレスくれてうれしかったです
ありがとうございました!
330ぱくぱく名無しさん:03/08/04 03:44
>>329
ヨカタネ
おやしみ〜
漏れもこれで眠れるw
331ぱくぱく名無しさん:03/08/04 03:46
>>330
すいませんでした。おやすみなさ〜い。
332ぱくぱく名無しさん:03/08/04 08:24
今年4月から一人暮らしを初めて最近生まれてはじめて
料理を作るようになり、最近ステーキを作るようになったんですが
作るときいつも牛肉に血の味が染込んでしまって
生臭くなってしまって、あまりおいしくなりません
ステーキってどうやったらおいしく作れるんですか?
っていうかステーキの作り方を基本から教えてください。
あと、ステーキのほかにお勧めの調理方法とかも教えてください。
333ぱくぱく名無しさん:03/08/04 08:30
>>332
>>1
ぐぐれ
過去ログ嫁
334ぱくぱく名無しさん:03/08/04 08:32
>>332
【ダレデモサイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネンセイ】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1032529598/

こっちで聞いたほうがいいですYO
335ぱくぱく名無しさん:03/08/04 08:40
>>334
ありがとうございました
そうします
336ぱくぱく名無しさん:03/08/04 09:31
>>266
手羽餃子だろ!!!!
337ぱくぱく名無しさん:03/08/04 09:33
>>292
マジ??
かなすぃ
338ぱくぱく名無しさん:03/08/04 09:34
>>293
煮干しいれれ。
339ぱくぱく名無しさん:03/08/04 09:36
>>287
> 均等にして、衣を多くするにはどうしたらいいんですか?
均等は自分の手次第だろ。
小麦粉と卵、パン粉、いずれもまんべんなくつける
パン粉はちょっと押さえ気味でつける

> ジューシーなとんかつになるには何かこつがあるんですか?
揚げすぎない
340ぱくぱく名無しさん:03/08/04 09:37
>>304
ああ、あったんだ(安堵
341ぱくぱく名無しさん:03/08/04 11:35
ご飯を炊飯器で保温の状態にした場合、
食べて安全なのはどれ位が限度でしょうか?
もちろん味がおちるのは仕方無いと思いますが…。

3日前の夜に炊いたのですが、たまたま食べる事なく残ってしまいました。
やっぱもう捨てた方がいいですかね…。
342ぱくぱく名無しさん:03/08/04 12:37
>>341
3日前から保温状態???
食べてみて問題ないとおもえば食べれ。



   んなもん自分の五感に聞けや。
343ぱくぱく名無しさん:03/08/04 13:04
>>341
食べる前に、よく煮込めよ。
344ぱくぱく名無しさん:03/08/04 13:15
ポテトスープを大量に作ってしまいました。
冷凍保存をしたいのですが、まずくちゃっちゃうでしょうか?

確か、ジャガイモを冷凍するとまずくなると聞いた事があるんです.
345ぱくぱく名無しさん:03/08/04 13:28
>>341
私そんくらい普通に食べちゃってたよ・・?
直接食いはさすがにいやだけど
346ぱくぱく名無しさん:03/08/04 13:33
>341
古くなった食べ物全般に言えることだが,雑菌が繁殖していなければ
とりあえず食える。旨いかどうかは別として。

とりあえず火を通せば雑菌は死滅する。

もっと厳密に言うと,雑菌が繁殖しててもその菌が食中毒菌でなければ
食える。異臭がして不味いだろうけど。

ちなみにヨーグルトや納豆は菌が繁殖した状態のもの(雑菌ではないが)
を食している。
347ぱくぱく名無しさん:03/08/04 13:34
>>344
風味は落ちるかもしれないけど、冷凍可ですよ。
ジャガイモを冷凍してダメになるのは固形状(ex.カレー)でのこと。
マッシュした状態やスープならOKです。
348ぱくぱく名無しさん:03/08/04 13:39
>>344
ジャガイモの形を残す料理に使う場合だったら芋から水分が抜けて食感が悪くなるけど
風味は平気じゃない?だから冷凍していいと思う。
349ぱくぱく名無しさん:03/08/04 13:40
>>348
ごめんかぶった。スルーしてください。
350ぱくぱく名無しさん:03/08/04 13:53
マヨネーズでも作ろっかなと思ってるんだけど、
レシピ沢山ありすぎてどれがいいのかわからない。
なんかおすすめのあります?
カロリーとかは別に気にしてないですから。あ、あとなるべく急いでもらえると嬉しいです
351ぱくぱく名無しさん:03/08/04 13:55
261です。遅くなりましたが、レスありがとうございました!
ほかのスレも参考に頑張ります。(^-^)
352ぱくぱく名無しさん:03/08/04 14:05
>>350
あんたおもろいね。
353ぱくぱく名無しさん:03/08/04 14:18
教えてあげたいがこの調子で入り浸りそうでこわくてこわくて・・。そんな2003年夏。(>>350
354ぱくぱく名無しさん:03/08/04 14:24
>>352
>>353
あ、すみませんでした。じゃ急がなくてもいいですから。頼りにしてるんで
355ぱくぱく名無しさん:03/08/04 15:07
片っ端から作って見て、自分にあった味を探すが(・∀・)イイ!!
356ぱくぱく名無しさん:03/08/04 16:25
さっき市場にめばるを買いに行ったら目の前で地だこを湯がいてて
我慢できずに茹でたてを買って来ました。
ごっつい足4本分くらいです。
何かおすすめ調理法はないでしょうか?
357ぱくぱく名無しさん:03/08/04 16:48
>>356
まずはワサビ醤油で食べようよ
358ぱくぱく名無しさん:03/08/04 16:53
ひじきを戻す時、網の中にひっかかって気持ち悪いです。
ヒルが挟まってるようで洗うのが苦痛です。
何かいい戻し方ないでつか?
359ぱくぱく名無しさん:03/08/04 16:58
>>358
網って
ヒルって
あなたの生活が知りたい
360ぱくぱく名無しさん:03/08/04 16:59
コーヒーフレッシュが一袋余ってます。
何か料理に使えますか?
シチューハンバーグにかけるとかは思い浮かぶのですが、
大量に消費できるメニューがわかりません。
361ぱくぱく名無しさん:03/08/04 17:00
>>356
そんでメバルはどうやって食べるの???
いやいつも塩焼きばっかなんで他においすぃ食べ方あるかなと。
煮付けヤダ
362ぱくぱく名無しさん:03/08/04 17:07
>>360さん
そんな貴方にプレゼント フォー ユー(w

▼▲スジャータが使い切れないぞゴルァ!Part3▲▼
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1030156020/l50
363ぱくぱく名無しさん:03/08/04 17:16
362さん、最高です!!
早速行ってまいります。
364ぱくぱく名無しさん:03/08/04 17:24
ひじきをボウルに入れて戻す。ざるにはペーパータオルあるいは布巾を入れて水気を切るんじゃだめ?
365ぱくぱく名無しさん:03/08/04 17:25
>>359
説明不足スマソ
網とは「ざる」のことでつ。
ざるの隙間にびっしり挟まるひじきは裏から見るとかなり気持ち悪いでつ。
366ぱくぱく名無しさん:03/08/04 17:52
長ひじきを使えば?
367356:03/08/04 18:17
>>361
塩焼き食べたことない…。うちでは煮つけオンリーなんですよ。
今日も祖母に「煮つけが食べたい!」とだだこねられて。
実は自分も煮付けはキライ。

結局タコは
調理中にそのまま食う+父のリクエストで唐揚げ+ピクルスとしそと和えてみたもの
として消費しました。唐揚げウマー。
368ぱくぱく名無しさん:03/08/04 18:50
サグチキン作っています。
御飯にひと工夫したいなと思うのですが案おながい。
サフランとバターは不使用でおながい。
369ぱくぱく名無しさん:03/08/04 20:56
341です。
ちょっと遅くなりましたが、保温ご飯の件、
レス下さった方ありがとうございました。
(特に346さん、詳しくありがとうございました)

やっぱり今回は捨てる事にしました。
以後は、ご飯が残ったら即冷凍する事にします…。
370485:03/08/04 21:02
つうか、ガチガチでしょ・・・
371ぱくぱく名無しさん:03/08/04 21:04
開封してから日の経ったキムチとカブと
冷蔵なのに凍ってしまった絹豆腐を煮込みました。
調味料は、酒・みりん・醤油・塩・味噌・豆板醤。
味見すると、なんか薄っぺらい味。
だし入れてないし、肉とか魚とかが入ってないせいもあるでしょう。

何とか、もう少し美味しくしたいんですけど、
どうしたらいいでしょうか?
漠然とした問いかけでスマソ。
372ぱくぱく名無しさん:03/08/04 21:30
ママレモンがないのでチャーミーグリーンでお米洗えますか?
洗えるとしたらキャップ何倍使いますか?
373ぱくぱく名無しさん:03/08/04 21:33
>>372
まあネタだろうけど…
チャーミーグリーンのラベルに書いてある通りにどうぞ。
374ぱくぱく名無しさん:03/08/04 21:36
>>372
同じで大丈夫ですよ。無問題。
375ぱくぱく名無しさん:03/08/04 21:41
>>371
胡麻油入れれ
376ぱくぱく名無しさん:03/08/04 21:47
>>368
アーモンドスライスを砕いてトッピングすると香ばしくてイイ。
377ぱくぱく名無しさん:03/08/04 21:49
スレ違いかもと思いますが質問させてください。

画像付きの食事日記サイトを紹介しているスレかサイト
又は参考になりそうなHPがあれば教えてください。
自炊をはじめてみたんだけど、残った素材をどう流れて料理してるかとかしりたいので・・。

よろしくおねがいします。
378ぱくぱく名無しさん:03/08/04 22:18
御断り申す!
379ぱくぱく名無しさん:03/08/04 22:21
>>378
なんと!冷たい御仁であられる・・・
380ぱくぱく名無しさん:03/08/04 23:27
その都度、各サイトの食材サーチに掛けても同じ事じゃないかな?
そのほうが選択の幅があるし・・
気負いすぎると、疲れちまうぞ〜。
381ぱくぱく名無しさん:03/08/04 23:31
>>377
○ みんなの飯をうpするスレ ○-12品目
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/jfoods/1054254487/l50
【目で】食い物の画像見せろや 7食目【味わえ】
http://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/dcamera/1059064124/l50
独身男性も自炊! おかわり26杯目
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/male/1058188227/l50
朝飯をアップするスレ 10
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1053846416/l50
らうんじゃーのご飯が見たい
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1059983398/l50
382344:03/08/05 00:05
>>347
>>348
ありがとうございました(^^
383ぱくぱく名無しさん:03/08/05 01:05
>>382
不快な気持ちになるありがとうだな>(^^
384ぱくぱく名無しさん:03/08/05 01:09
実家から冷凍された(冷蔵ではない)明太子が送られてきました。
(もちろん生食用)
これは解凍したら生で食べていいんでしょうか?
それとも火を通さないとダメ?
385377:03/08/05 01:12
> 380
ありがとうございます。
食材もだけど、残りもの(カレーとか漬物とか)をどうするかとかも興味あるので
調べた方がいいかなと思いまして。
気負わずに、ですね。
頑張ります。

>381
沢山スレあったんですね。
気が付かずにすいませんでした。
早速見にいってきます。
どうもありがとうございます!
386ぱくぱく名無しさん:03/08/05 01:13
>>384
冷凍されるまでの状況がわからなすぎ。
クール宅急便(冷凍)でもともと冷凍されてたものが送られてきたならok
387ぱくぱく名無しさん:03/08/05 01:19
>>384
大量にもらったのならそのまま小分けして冷凍。
解凍は冷蔵庫に移して一晩おくか、自然解凍で。
生食(゚д゚)ウマー
388ぱくぱく名無しさん:03/08/05 01:20
おっぱい!おっぱい!おっぱい!
巨乳すぎる程の美女たち
おっぱい好き集まれ!!
http://www.exciteroom.com/
389384:03/08/05 01:28
もちクール宅急便です!
明日食べます。ありがとう♪
390371:03/08/05 01:56
>>375
ありがとー!胡麻油と牡蠣油を少量入れたら、おいしくなりました。
391ぱくぱく名無しさん:03/08/05 02:10
>384
凍ったままスライスすれば直ぐに食べられるよ、
392ぱくぱく名無しさん:03/08/05 03:13
明日、2時間半ほど停電になることをさっき思い出しました。
2時間半程度で冷蔵庫の中の物ってヤバいことになりますかね?
ちなみに卵、ソース・ドレッシング類、今日の晩飯の残り等が入ってます。
冷凍室には、冷凍食品、小口切りのネギ、ショウガ、えのきだけ
アイスクリーム、パン、ご飯等が入ってます。
393ぱくぱく名無しさん:03/08/05 03:27
>>392
全く扉を開けなければ停電でも4〜5時間は問題なし。
気になるなら今のうちに全部「最強」の設定にしておけばいいかも。
但し冷蔵庫内も凍る可能性アリ。
394392:03/08/05 03:33
>>393
こんな夜中にありがとう!安心しました。
停電中、ドアを開けることはないと思うのですが
冷凍庫の中の物がちょっと不安なので
さっそく冷凍庫だけ最強にしてきました。
395ぱくぱく名無しさん:03/08/05 04:08
>>392
明日、2時間半ほど停電になる地域ってどこなんですか?
差し支えなければ教えて。
海外とか?
396392:03/08/05 04:17
>>395
いや、四国のものすごい田舎です。
1週間ほど前に「停電のお知らせ」が玄関ポストに入ってました。
397ぱくぱく名無しさん:03/08/05 04:33
本州から見ると四国も海外だにゃ。
398ぱくぱく名無しさん:03/08/05 05:00
>>397
つまらんこと言うなよ。
399_:03/08/05 05:01
400ぱくぱく名無しさん:03/08/05 08:14
>>371
ツナ缶油ごとがいいよ。
401ぱくぱく名無しさん:03/08/05 11:17
>>385
「残ったカレー」
「残った漬物」
などで検索。沢山出て来るぞなもし
402ぱくぱく名無しさん:03/08/05 15:21
>>396
それ、四国全域で地域を変えつつ少しづつやってるヤツですよ。
ウチは7月のはじめにありました。
403ぱくぱく名無しさん:03/08/05 15:38
うどん粉ってどこに売ってますか
404_:03/08/05 15:40
405ぱくぱく名無しさん:03/08/05 15:41
>>403
うどん粉=小麦粉。
うどんを作るならば薄力粉か中力粉でよい。
スーパー・コンビニなどでいくらでも売っている。
406ぱくぱく名無しさん:03/08/05 15:44
エアコンつけていいですか?
暑くて汗だくです。
407ぱくぱく名無しさん:03/08/05 15:44
ほうれん草とアンチョビ、ニンニクでパスタ、逝けると思います?
408ぱくぱく名無しさん:03/08/05 15:44
>>406
とりあえず除湿から
409ぱくぱく名無しさん:03/08/05 16:03
>>407
ええい!火を使う話をするんじゃないっ!
410392:03/08/05 16:16
>>402
こんなクソ暑い時期になんで?と思ったら、そういうことでしたか。
朝から電柱の回りでガーガーうるさかったー。

でも>393さんのおかげで、氷も全く溶けずに
乗り切ることができました。ホントにこのスレのおかげだー。
411ぱくぱく名無しさん:03/08/05 16:51
ホタテ缶があるんですが、
これでスープを作ることってできますか?
412ハム:03/08/05 17:04
>>411さん

っつ〜か、既に付け込んである汁がすんごく美味しいスープですから
水や酒で伸ばして塩味なんか調節したら立派なスープできますよ。
413411:03/08/05 17:14
>>411

そうですか〜ありがとうございます!
ちょっとねぎでも入れて作ってみようと思います^-^
ありがとうございました。
414_:03/08/05 17:17
415ぱくぱく名無しさん:03/08/05 17:36
新品アダルトDVDがいつでも超激安! 


http://www.dvd-yuis.com/
416ぱくぱく名無しさん:03/08/05 17:39
はらへった
417ぱくぱく名無しさん:03/08/05 17:49
アサリの酒蒸しの残り物があります。
胃腸が弱ってるのでアッサリ和風に使いまわしできませんか。
418ぱくぱく名無しさん:03/08/05 18:43
キムチが残ると豚キムチを作ってしまいます。
「お前はそれしか作れないのか!」と主人に罵られました。
他によい料理はないものでしょうか
419ぱくぱく名無しさん:03/08/05 19:35
サザエ買ったんですが。
作り方わかりません。
ツボ焼みたいなのをつくりたいのですが、

フライパンにサザエ置く。↓
フライパンの底に水をひく。

フタする、点火(強火)。

水がなくなれば、サザエに醤油垂らす。


こんなんでOKなのでしょうか?
420ぱくぱく名無しさん:03/08/05 19:46
>>419
「サザエのつぼ焼き 作り方」でぐぐって
好きなの選び〜な。
421まいご:03/08/05 19:57
卵とにんにくとキャベツしかありません。調味料はだいたいあります
なにかご飯のお供に合う料理はないでしょうか?
422ぱくぱく名無しさん:03/08/05 20:08
>>417
小松菜なんかと煮びたしとか。
面倒なら味噌汁に入れちゃえ。

>>418
チヂミとかキムチ入り餃子とか。

>>421
キャベツのニンニク風味炒めと玉子焼き
423ぱくぱく名無しさん:03/08/05 20:17
豚肩ロースが大量にあるんですが何かよい料理はないでしょうか?
424ぱくぱく名無しさん:03/08/05 20:28
ここより、

仕事と家事の両立で忙しい質問者の為に皆さんが献立を考えるスレに変わりました。

さあどんどん答えられたし!
425ぱくぱく名無しさん:03/08/05 20:30
魚のアラで煮こごりを作ったつもりが、今冷蔵庫見たらぜんぜん固まってなかった。
どれくらい冷蔵庫に入れればいいんでしょうか。
426ぱくぱく名無しさん:03/08/05 20:30
>>423
重ねてとんかつ
427ぱくぱく名無しさん:03/08/05 20:31


   ただいま>>424が大変お騒がせいたしまして
   誠に申し訳ございません。
   単なる夏厨ですので読み飛ばしていただいてよろしいかと存じますハイ


428425:03/08/05 20:31
  ∧_∧
  (´∀` ) はやく煮凝りできないかな
 ⊂  ⊂ )
  ( (  )
  し し□


  ∧_∧
  (´ー` )
 ⊂  ⊂ )
  ( (  )
  し し□


  ∧_∧
  (   ゚Д゚) >>424 え?
 ⊂  ⊂ )
  ( (  )
  し し□
429425:03/08/05 20:31
>427
あ、そうでしたか…。スマソ。
430ぱくぱく名無しさん:03/08/05 21:02
>>418
「キムチ 鍋 レシピ」or「キムチ 鍋 作り方」で検索してお好きな物を。
冷房ガンガンきかせて食するべし。
431ぱくぱく名無しさん:03/08/05 21:10
過去ログに「美味き物」ってスレがあったはずなのですが、見れなくなっていたので、
どなたか保存してある方いらっしゃいませんか?
432ぱくぱく名無しさん:03/08/05 21:33
>>425
煮汁が冷たくなっても固まってないんか?
433ぱくぱく名無しさん:03/08/05 21:45
タッパーに、食材の匂いがこびりついてしまい、洗ってもとれません。
どうしたらいいでしょうか?
434ぱくぱく名無しさん:03/08/05 22:01
>433
塩素で洗う。
酢で洗う。
日向に干す。

それでもダメなら捨てる。
435425:03/08/06 00:57
>432
ならんかったんですよ。
しょうがないので、煮凝らなかった煮凝りで大根を煮て食べました。
436ぱくぱく名無しさん:03/08/06 01:45
通りすがりだけど
アラと大根・・・うまそー。
437ぱくぱく名無しさん:03/08/06 09:36
>>435
なんだろね。煮汁が多すぎたとかかなあ。
438ぱくぱく名無しさん:03/08/06 11:23
じゃあそれは煮こごりじゃなく、煮汁だね
439ぱくぱく名無しさん:03/08/06 12:23
本当にアフォな質問をして申し訳ないのですが、、、
料理ってどうやって覚えたらいいのでしょうか?
きちんとレシピ通りに作って、それを何回か繰り返して覚えるって感じでいいのでしょうか?
当方男、大学生で一人暮らしをしております。
将来のために料理も出来るようにしたいなと思っています。。。
ご解答よろしくお願いします。
440ぱくぱく名無しさん:03/08/06 12:39
>>439
楽しんで覚えなさい
441ぱくぱく名無しさん:03/08/06 12:47
>>439
1・彼女が料理上手なら、彼女に教えて貰う。
2・彼女が料理苦手なら、彼女と一緒にクッキングスクールに行く。
442ぱくぱく名無しさん:03/08/06 12:55
>>439
だしか似たようなスレがあったような・・・
男の人ってどこで料理覚えたの?
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1017586342/

http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1017586342/

おれは「なぜ下味をつける必要があるのか」「なぜ中火で加熱するのか」
「この料理はなぜウマイのか」とか知るのが楽しかったよ。
調理科学の本(児童向け)を最初の頃はよく読んでた
443ぱくぱく名無しさん:03/08/06 12:57
カルボナーラの卵液ってどうつくればいいんでしょう?
黄身と粉チーズまぜたらチーズがダマになります
444ぱくぱく名無しさん:03/08/06 13:16
よく煽って乳化










って言ってほしいの?
445ぱくぱく名無しさん:03/08/06 13:16
>>443
粉チーズは生クリームやホワイトソースに混ぜて暖めて溶かしておいて
卵は卵で別にして最後に余熱でメンとソースに絡めると(・∀・)イイ?
446ぱくぱく名無しさん:03/08/06 13:50
ダメだなぁみんな。
ボールで混ぜて炒めたパスタを放り込めばいいだけのこと。
頭使え。
447_:03/08/06 13:56
448ぱくぱく名無しさん:03/08/06 14:06
ハンバーグの焼き方なんですけど
中まで火が通らないのである程度焼けたら
レンジでチンしてます・・・・
上手に焼く方法無いですか?
ちなみに冷凍です
449ぱくぱく名無しさん:03/08/06 14:26
>>448
解凍してから焼く。冷凍のまんまだと中が生焼けになるのは当然。
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2000q1/20000126.html
450ぱくぱく名無しさん:03/08/06 15:14
>>448
焼く時蓋してる?
451448:03/08/06 15:34
解凍もしてますレンジで3分程
焼く時も水入れて蓋してます。でもちゃんと中まで焼けない
サイズは400グラムくらいです
452_:03/08/06 15:39
453448:03/08/06 15:40
牛肉100%だったら半生でも問題無いのですが
豚肉とつなぎに鳥肉も入ってるので半生だとヤバイです
昨日、夜中に突然腹が痛くなって便所に行ったら全身から汗が大量に出て
きてめまいして来て歩くのも辛くなったので玄関で寝てました・・・
これって食当たりって奴ですか?今は大丈夫です

僕はホルモンを半生で食べても平気なんですがハンバーグの半生は
駄目みたいです
454ぱくぱく名無しさん:03/08/06 15:42
>>451
焼く時の時間を長くしてみるとか。

予め冷蔵庫に移して解凍してから焼くのが一番確実だとは思うけど。
455ぱくぱく名無しさん:03/08/06 16:10
春雨と肉団子のスープをつくりたいのですが、中華スープがありません。
マギーブイヨンで代用して中華風にできますか?
ちなみに、子供がいて外出できない為買い物に出れません。
456ぱくぱく名無しさん:03/08/06 16:41
>>455
ネスレのマギーブイヨンホームページによると中華風にできるそうです
しょうが・ねぎを一緒に煮込み、ごま油などで香りをつけると良いそうですよ
457ぱくぱく名無しさん:03/08/06 16:42
>>455
どんなカンジのものを期待してるかわからないので、何とも言えませんが、
葱、生姜などを入れて煮込めば、かなりソレっぽくなります。
458ぱくぱく名無しさん:03/08/06 16:43
マーボー茄子するとき茄子はあげた方がよいのでしょうか?
459ぱくぱく名無しさん:03/08/06 16:47
☆★ 新商品 ゾク・ゾク 入荷!! 急げ〜!! ☆★☆
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安!  スピード発送!  商品豊富!   
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」 
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go!   急げ! 
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
460ぱくぱく名無しさん:03/08/06 16:54
>>458
あげた方がいいけど揚げるのめんどくさいし・・・
切り口を油で焼くぐらいはやった方がよさそう
茄子がばらけにくくなるし、香ばしく出来上がって良いと思います
461ぱくぱく名無しさん:03/08/06 16:56
サンクス そうしてみなす
462_:03/08/06 17:03
463ぱくぱく名無しさん:03/08/06 17:04
>>455
ゴマ油、片栗粉、オイスターソースなんかを上手に使えば中華っぽく
なる。
464ぱくぱく名無しさん:03/08/06 17:06
マーボー茄子、揚げるのめんどうだから
自分もいつも炒める派だけど、
この間時間あったんで、揚げて作ったら、
いつもの何倍もウマー!だったよ。
手間かかるのと、カロリーが気になるけど、
出来れば揚げた方が良いとは思ふ。
465ぱくぱく名無しさん:03/08/06 17:11
>>455
なんでわざわざ市販のブイヨンとか使いたがるの?
夏厨??????
457の言うとおりだ。家庭料理に添加物入れるな!!!
子供もいるのに呆れるなぁ
466_:03/08/06 17:13
467ぱくぱく名無しさん:03/08/06 17:18
>>465
料理のレベルと使える時間は人それぞれ。
自分が出来るからって他人も出来るとは限らないだろ?
468ぱくぱく名無しさん:03/08/06 17:28
>>465
人の家の事までガタガタ言うな、ボケッ
469ぱくぱく名無しさん:03/08/06 17:28
むしろわざわざ???????とか!!!とか使う方が(ry
470ぱくぱく名無しさん:03/08/06 17:29
>>467
多分釣りだよ、相手にするな。
471ぱくぱく名無しさん:03/08/06 17:45

はい、では次の質問ドゾー。
472ぱくぱく名無しさん:03/08/06 17:48
>>469
あんたのレスはレヴェル低すぎw
473ぱくぱく名無しさん:03/08/06 19:55
質問です、お願いします。
よくレシピにエシャロットって出てきますが、日本でもっと入手しやすいもので代用は可能でしょうか?
なにぶん自分自身食べたことないので分からないのです。
何か代用可能なものがありましたらお教えていただけないでしょうか?
474ぱくぱく名無しさん:03/08/06 20:00
ねぎ。
475ぱくぱく名無しさん:03/08/06 20:08
あの・・肉を冷凍保存したときってどのくらいもつのですか?
476ぱくぱく名無しさん:03/08/06 20:24
冷凍したことを忘れて思い出す。
二回目までは使える。
三回目に出てきたときは捨てる。
477ぱくぱく名無しさん:03/08/06 20:30
>>473
「エシャロットとはラッキョウの軟白栽培したものをいいます」とあるから
若いラッキョウを使えない事もないんじゃない。

478ぱくぱく名無しさん:03/08/06 20:44
>>473
ノビルじゃないかな
479ぱくぱく名無しさん:03/08/06 20:47
>>473
やっぱネギでしょ。或いは玉葱。

>>475
賞味期限をぶっ飛ばせ!ヤめなさい8年物・・・・・・
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1058161650/
480473:03/08/06 21:06
>>474 >>477 >>478 >>479
レスありがとうございます。
>>477さん、ラッキョウの若いのですか。気にしたこと内のですが、簡単に手に入るものなのでしょうか?
明日注意してみてみます。
>>478さん、ノビルとはなんでしょうか?
>>474さん、>>479さん、ネギに味が似てるのでしょうか?それならネギで作ってみようかなと思います。
作ってみたいものがあってもエシャロットが手に入らないので作らなかったものが結構ありますので。
481料理厨房:03/08/06 21:07
【春巻き】
@揚げた時に、水疱瘡のようにブクブクになります。何が原因でしょうか?
Aまた、膨らんできてしまいます。何が原因でしょうか?
【ホワイトソース】
B自分で作って冷凍すると、非常に口当たりがボソボソしたものになります。
 何が原因でしょうか?
【てんぷら】
Cシソがどうしても縮れてしまい、形がよくありません。きれいな揚げかたを教えてください。

482ぱくぱく名無しさん:03/08/06 22:29
@皮?巻いて直ぐに揚げるとなるよ、
A空気を抜きながら巻く
Bダマになっているんじゃないの?
C揚げすぎ
483ぱくぱく名無しさん:03/08/06 23:32
らっきょうもノビルも旬をはずすとまず手に入らない。
ラッキョウは4-6月、ノビルは冬かな。

ネギと少々のにんにくとかで代用するか、素直にエシャロット買ったほうが安い。
484ぱくぱく名無しさん:03/08/07 01:24
>>481
1.低い温度でゆっくり揚げる
2.中の具は冷めてから巻く。巻く時に空気が入らないように注意する。
3.水分が入ってしまったため。きちんと冷まして、空気を抜いてから冷凍する。
4.衣は片面だけに付けて、サッと揚げる。

おまけ
機種依存文字(○囲み数字)は使わない。
485425:03/08/07 01:57
今日は魚屋で煮凝りのコツを聞いてみました。作ったことないので分からないとのこと。マジカヨ。
しょうがないので、弁当に入れておけば勝手に煮凝る鶏肉で煮凝りを作りました。
固まりませんでした。
なんだろなぁ・・・。

今度は鶏皮で挑戦してみます。
486425:03/08/07 02:14
鶏肉の煮凝らなかった煮凝りは、豆腐と三つ葉を入れて一品作りました。美味しかった。
487ぱくぱく名無しさん:03/08/07 03:15
鶏手羽を汁がヒタヒタに1時間も煮れば煮凝りできるよ
488ぱくぱく名無しさん:03/08/07 05:12
レモンカルチェとか、トマトカルチェの
「カルチェ」って、どういう意味なんでしょうか。
カットするときいつも気になって。。。
489ぱくぱく名無しさん:03/08/07 05:22
ねむってもいいですか。
490ぱくぱく名無しさん:03/08/07 05:32
☆美女の○○○を見放題(^^)v!☆
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
http://endou.kir.jp/marimo/link.html
491ぱくぱく名無しさん:03/08/07 05:39
煮こぼすって一体どうすることなの?
一人暮らし始めたばっかでろくに包丁もったこともなくて・・・。
492_:03/08/07 05:41
493ぱくぱく名無しさん:03/08/07 06:48
>>491
沸騰したお湯に材料を入れて軽く茹でた後、ザルにあげてそのお湯を捨てること。
「茹でこぼす」とも言うよ。アクや油を抜くのが目的。

よくある笑い話に、沸騰させて鍋からあふれさせてガス台びちょびちょ、なんてのがある。
もちろんそんなことやってもメリットなんてないんだけど、初心者だと分かんないからね。
494ぱくぱく名無しさん:03/08/07 08:55
>よくある笑い話に、沸騰させて鍋からあふれさせてガス台びちょびちょ

「きゅうりを板ずりする」
と言われて、まな板に一生懸命ただこすりつける、というのを
今思いついた。
495_:03/08/07 09:01
496ぱくぱく名無しさん:03/08/07 09:18
すみません、初歩の初歩の質問です。
おくらを戴いたのですが、食べ方が分かりません。
実家にいた頃、輪切りにしてカツオブシで和えていたイメージがあったのですが
(当時は嫌いで箸がつけられなかったので、うろ覚えです)
いざ冷蔵庫から出してみると、小さな毛がチクチクしていて
そのまま輪切りにして食べるものなのか、不安になりました。

ピーマンに中身がありません、並の質問だろうとは思いますが
よろしくお願いします。
497ぱくぱく名無しさん:03/08/07 09:24

  インターネット初!「きたぐに割引」 北海道・東北の皆様は送料激安!!
  新商品ずくぞく入荷・スピード発送・商品豊富!!
  アダルト激安DVDショップ!!  一枚500円〜!!


  http://www.get-dvd.com
498ぱくぱく名無しさん:03/08/07 09:39
>496
そのままでも大丈夫ですし、サッとゆでても美味しいです。
499ぱくぱく名無しさん:03/08/07 09:54
>>496
塩振ってちょっと表面をこすって毛を落として、
沸騰したお湯でさっと茹でる。
500ぱくぱく名無しさん:03/08/07 10:02
>>488
スペルどんなだろう…
Quartierだと、街とか地区って意味らしいけど違う気もする。
501ぱくぱく名無しさん:03/08/07 10:51
■60日間無利息キャッシング■

『600万円迄全国即日お振込』
  実質年率2.8%〜18.8%

●プライバシーは必ず守ります。
●ご来店の必要はございません。
●返済プランはお客様の自由設定。
●主婦・アルバイト・自営業、どんな方もOK!
●信用第一。保証人・担保必要ございません。
●万が一失業されても6ヶ月間救済制度有り。
●初めての方でも安心してご利用下さい。

→ http://www.riko-ru.jp
502ぱくぱく名無しさん:03/08/07 11:07
すみません、どなたかお力を貸してください。
トウガンって、表面の緑の皮?をむいてたべたほうがいいのでしょうか。
503ぱくぱく名無しさん:03/08/07 11:11
>>502
皮は普通は食べません。結構堅いので、厚く剥いてください。
504ぱくぱく名無しさん:03/08/07 12:14
>>488
カルチェ=カルティエ(quartier) 野菜や果物を櫛形に切ること。
詳しくは「カルティエ 切り方」で検索してな。
505502:03/08/07 12:32
>>503
ありがとうございます!
助かりましたー!
506ぱくぱく名無しさん:03/08/07 13:23
>>504
フランス語の「シャトー」と一緒なのかな。
507ぱくぱく名無しさん:03/08/07 14:08
>>506
英語のクォーターだ罠。
なのでもとは4つ切りの櫛形きりかと。
508ぱくぱく名無しさん:03/08/07 15:20
手づかみで桃食べた手で、おしっこしたらまる一日チンチンが痒くなりました
桃ってそんな事になるんでしょうか
509ぱくぱく名無しさん:03/08/07 15:32
>>508
産毛が付いてるからね。私は顔触って泣いた。
でも市販のは、産毛をこすりとってあると思うんだけど。
お大事に。ナムナム
510508:03/08/07 15:46
>>509
産毛なんですか へぇ〜X 10
自分はてっきり桃アレルギーなのかと心配しました
これからはちゃんと手洗ってからトイレにいきます
ありがと。
511ぱくぱく名無しさん:03/08/07 17:02
>>422
禿しく遅レスですが、
酒蒸しアサリの処理の件、ありがd。
小松菜なかったのでインゲンと一緒に煮びたしにしました。
512ぱくぱく名無しさん:03/08/07 21:16
>>483さん、レスありがとうございます。
やっぱりネギなんですね。試してみます。
イナカなもんで近くのスーパーでエシャロット見たことないんですよ。
>>510 産毛だけではなくあくのせいかも?
何にしろ敏感な部分を触る前にはきちんと手荒ってからの方が良いですよ。
513ぱくぱく名無しさん:03/08/07 22:14
まずい手作りパンで困ってた人ー
こんなスレあるよ
【迷惑】手作りの恐怖【押し付け】 (143)
http://human2.2ch.net/test/read.cgi/ms/1060245054/
514481:03/08/07 22:22
>>482
@皮?巻いて直ぐに揚げるとなるよ、
>どのくらい置いといたらよいですか?

Bダマになっているんじゃないの?
いえ、火にかけながらよく混ぜてダマはなくしたはずなんですが…。

>C揚げすぎ
どの位が目安でしょう?ちなみに2〜3分はシソが「フニャフニャ」としていて、
取り出せないのでるので、5分くらい揚げ続けてカチカチになるまで揚げています。
ひと回り小さくなるわけですが。

>>482
>4.衣は片面だけに付けて、サッと揚げる。
 それでもそうなります。どうしたものでしょうか?

515ぱくぱく名無しさん:03/08/07 22:39
>5分くらい揚げ続けてカチカチになるまで揚げています。
それ、めちゃくちゃ揚げすぎ。紫蘇の香りも飛んでしまう。
ゆるめの衣をうすーくつけて高温(180度)で30秒。
516481:03/08/07 23:05
>>515
でもそれだと、ショワショワで掬えないときがないですか?
何か空気がポコポコはいったような感じになって、箸(もしくは網)で
掬うと「ベチャ」ってうなだれるというか、曲がってしまうんです。
私の場合がいつもそうなんですが。
517491:03/08/07 23:11
ありがとうございます!
煮こぼすって、その笑い話そのまんまのことだと思ってました・・・。
まさかとは思いながら。
518ぱくぱく名無しさん:03/08/07 23:33
>512
スーパーで「エシャレット」ととして売ってる若いラッキョウと、
レシピによくある「エシャロット」とは別物です。

「ベルギーエシャロット」という名前で売ってるヤツがなければ
タマネギでどうぞ。
519ぱくぱく名無しさん:03/08/07 23:33
>>516
30秒でうなだれるようなら
・衣練りすぎ。ダマや粉が残ってる程度に。出来れば氷水で衣作るといい。
・衣が濃すぎる。衣が透けてシソが見えそうなぐらいに薄く。
・揚げるものを一度に入れすぎて、あぶらの温度が下がってしまっている。
 フライパンの面積の半分くらいずつ揚げるべし。
520515:03/08/08 00:42
>>516
他のネタも美味しく揚がっていないような気がする…
新鮮な魚介類なんかは、中はかろうじて火が通ったぐらいで、
衣がバリッとしているのが美味しいと思うんですけど。
海老なんか小さめなら1分ぐらいだと思う。>>519を参考にしてください。
特に衣は容器の縁をなでて落とすぐらいに薄く。温度も天ぷら用温度計でチェック。

>>519
解説サンキュ。
521_:03/08/08 00:42
522_:03/08/08 00:49
523515:03/08/08 00:50
ごめん、ちょっと加筆。
>特に衣は容器の縁をなでて落とすぐらいに薄く。
これは紫蘇の場合ね。
524ケーキ作り練習中・・・:03/08/08 00:53
ケーキを焼くときにオーブンの鉄板に水を敷くときがあるみたいだけど
あれはどうしてなのかな?
蒸し焼きにするため?
底が焦げないようにするため?
525ぱくぱく名無しさん:03/08/08 01:09
>>524
◎●お菓子作りの質問・お答えします!7◎●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1053694702/
526ぱくぱく名無しさん:03/08/08 01:10
もしかして お菓子作りの質問のほうに書くべきだったのか。
失礼。
527まっは:03/08/08 01:12
ニンニク味噌というものを作りたいのですが
作り方をどなたか教えてくださりませんか?
528ぱくぱく名無しさん:03/08/08 01:26
>>527
gugure
529ぱくぱく名無しさん:03/08/08 01:33
>>527
漏れの場合ですが。
ニンニク3玉(3片にあらず)くらいの皮を頑張って剥いて微塵切りにします。

鍋にそれを入れ、少量の油を足して炒め始めます。
(決して熱した油にニンニクを入れちゃダメ。焦げちゃうから。)

適当なところでお好みの味噌(2カップくらいかな)と酒(適当)を
加えてヘラなんかで混ぜ合わせつつ、
味噌の元の固さくらいまで酒を飛ばせば出来上がり。

お好きな人は、最初の段階で豚挽肉なんかを混ぜれば肉味噌に。

詳しくはこちらが参考になるかも↓
【簡単】あなたの家の作り置きを教えて【便利】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1023172377/l50
530ぱくぱく名無しさん:03/08/08 01:58
>428
@2〜3時間ぐらい置いてみれば?
 でもダメなら温度が高すぎる、多分後者かと思う
B冷凍保存状態が悪い、保存期間が長い、
C皆が言っているように衣を薄くする、打ち粉はしているかな?
 ひっくり返すと縮むよ
531ぱくぱく名無しさん:03/08/08 02:19
>>530
どの質問に対してのレスなんだ?ちなみに○付き数字は機種依存だぞ。

…まあ、夏だからなぁ。
532ぱくぱく名無しさん:03/08/08 09:20

>>484=>>531

∩・∀・)?
533ぱくぱく名無しさん:03/08/08 10:32
428×、418○

>531
ゴメンヨ キニシナイ キニシナイ
534ぱくぱく名無しさん:03/08/08 13:12
ご飯炊くときあまり洗わないとどうなるんですか?
535ぱくぱく名無しさん:03/08/08 13:13
>>534
死ね
536ぱくぱく名無しさん:03/08/08 13:15
>>534
ヌカ臭くなる
537ぱくぱく名無しさん:03/08/08 13:56
ベタッとしたり 固くなったりはしないんですか?
538ぱくぱく名無しさん:03/08/08 14:00
そんなアフォな事をやった事無いから判らんよ
自分でやってみ!
539ぱくぱく名無しさん:03/08/08 14:10
冷蔵庫に物を入れるときはラップや密閉するのが基本ですか?
なにか例外はありますか?
540ぱくぱく名無しさん:03/08/08 14:19
誰か学校給食のスパゲッティーミートソースの作り方知ってる人いる?
正確にはうどんミートソースだけど
541ぱくぱく名無しさん:03/08/08 14:27
>>539
基本。冷蔵庫の中は乾燥してるので、水分が飛ぶから。
それと他の食品への匂い移りを防ぐため。
例外→最近の冷蔵庫は、湿度を高く保つタイプがあり
そういう冷蔵庫だとラップなしでもオケー。

>>540
( ´D`)学校給食のレシピ( ´D`)ノ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1010952586/l50
542ぱくぱく名無しさん:03/08/08 15:41
サラダ等に入ってるパリパリのパンて売ってる?作る?
よろしければ教えて下さい(__)
543ぱくぱく名無しさん:03/08/08 15:51
>>542
クルトンのこと?
スーパーのスープかドレッシング売り場にある。
作ることも可能。「クルトン 作り方」でぐぐれ。
544ぱくぱく名無しさん:03/08/08 16:34
ナスとピーマンとサヤインゲンが大量にあって困っているんだけど
消費するのに良い方法ないですか?
ラタトゥイユと炒め物を作ったんだがまだ大量に残ってる(´д`;
545ぱくぱく名無しさん:03/08/08 16:54
>>544
茄子の中華風冷製は?
おいしくてもういくらでも食べられるよ。
茄子は縦割りにし、皮にマス目に切れ目を入れて火が通りやすく
する。素揚げして油通し、もしくは少なめの油で炒め焼き。
胡麻油、酢、砂糖、醤油、ニンニクみじん切り、みょうがみじん切り
生姜みじん切り、で、たれをを作る。
揚げたての茄子を深めの皿に並べ、たれをかけて冷蔵庫でしばらく。

ごはんにもあうし、そうめんに乗せてもいいし、1日たつとまた味が
しみてうまいです。

ピーマンは千切りにしてバター炒めにすると沢山食べられます。
みじん切りにしておからハンバーグに入れて冷凍するのは?
546ぱくぱく名無しさん:03/08/08 16:54
>>544
さやいんげん→茹でて冷凍保存。
なす→蒸しナス。ラップしてレンジで2〜3分でOK。
ネギやじゃこを乗せて、ポン酢、またはしょうゆ+ごま油で。
ピーマン→青椒牛肉絲か、ナスと一緒にオイスターソースで炒めるか
ぐらいしか浮かばん。ゴメン。
547ぱくぱく名無しさん:03/08/08 17:08
マグロで、づけ丼を作る予定なんですが味付けがわかりません。
誰か教えてください。
548ぱくぱく名無しさん:03/08/08 17:12
>>547
基本は醤油と酒。お好みで味醂少々など。本当は煮切るんだろうけど、
俺はめんどくさいからそのまま。
549ぱくぱく名無しさん:03/08/08 17:18
>>548
助かります
甘口が好みなのでみりんを加えてみます。
ありがとうございました。
550ぱくぱく名無しさん:03/08/08 18:17
甘口のタレつけたマグロがご飯のおかづになるのか〜!
551548:03/08/08 18:21
>>549
あ、好みですが俺は醤油・酒は同量くらいです。ワサビを溶いておく
のも良いです。食うときにつければ良い、という考えもありますが。
マグロはサクの場合熱湯をかけて霜ふりにして、軽く格子に切れ目を
入れるのが俺好みです。もちろん面倒なときはやりませんが。

俺もちょーど昨日づけ丼を食ったですが、トロロ+青ノリでなかなか
うまーでした。
552ぱくぱく名無しさん:03/08/08 19:22
>>551
青海苔…無いんだよな〜
買って置いといたとしても使い道が無さそうで…。
553ぱくぱく名無しさん:03/08/08 19:42
漬け丼にトロロも旨いんだよな〜

ネギも合うしご飯にガリを混ぜてもいいな・・・・・・ゴマも捨てがたい
漏れはそぎ切りにして醤油で洗う程度にしているよ(不精者)
554ぱくぱく名無しさん:03/08/08 20:50
>>552
納豆・ところてん・焼きそば・お好み焼き・たこ焼き・お茶漬け・お粥・ふりかけ・
揚げ物の衣に混ぜる・いろんな物にまぶして焼く・
それでも余るなら自家製佃煮。短時間で簡単に出来ます。
555ぱくぱく名無しさん:03/08/08 22:18
>>548>>554
皆様ありがとう
556ぱくぱく名無しさん:03/08/08 22:24
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★☆                       
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得!! 1枚500円〜 急げ!   
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
557ぱくぱく名無しさん:03/08/08 23:20
>>544
この辺もどぞー
【秋茄子は】なすスレ【嫁に食わすな】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1033741195/
━(゚∀゚)茄子レシピおせーて(゚∀゚)━
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1021609086/
ピーマン
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1020226803/
558ぱくぱく名無しさん:03/08/09 00:30
牛乳があまりすぎているのでミルクプディングでも作ろうかと思っているのですが、
おすすめの作り方ありませんでしょうか?
あと何かヨーグルト(砂糖入りのカップのもの…)いっぱい使う料理って何があるでしょうか?
559ぱくぱく名無しさん:03/08/09 00:52
>>558
ミルクプリンより牛乳寒天が好き…
気力があるならアーモンドエッセンス(もっとあるなら杏仁霜)
買って来て杏仁豆腐にするとか。

ヨーグルトはフルーツソース作って(買って来て)かけて食べると
変化があっていいかも。
あとホットケーキに牛乳の一部と置き換えて使うとか。
560ぱくぱく名無しさん:03/08/09 01:14
ミルクプディングだよ、アフォ!
561ぱくぱく名無しさん:03/08/09 01:15
お菓子だと意外と消費量が少ない
ホワイトソース大量に作って、冷凍してしまえ!
562ぱくぱく名無しさん:03/08/09 01:32
ひたすらシェイクして自家製バター(w
563ぱくぱく名無しさん:03/08/09 01:32
ファーストフード店で売ってるような周りがカリカリしたフライドポテトを、
冷凍じゃなく生ポテトから作ることは可能なのでつか?
564ぱくぱく名無しさん:03/08/09 01:36
>>563
むしろ生芋を揚げたほうが冷凍より何倍も美味いと思うんだけど・・・
565ぱくぱく名無しさん:03/08/09 01:42
>>564
なんかそれが油でベタベタしたよーな、なんか売ってるヤツみたいにならないんだYO…
どうしたらいいんかな…
566ぱくぱく名無しさん:03/08/09 01:49
>559
牛乳寒天に杏仁豆腐…なるほど…ありがとうございます。
寒天あるので早速やってみます。
ヨーグルトはホットケーキに加えられるんですね。オムレツとかにも入れてみようかな…
>561
うわ、ホワイトソースは盲点でした!その手があった!
これもやってみます。ブラウンにしそうだけど…
>562
腕が…(笑 
でも手回しアイスクリーム製造器買っちゃおうかなあというのに気づきました、ありがとう。
567ぱくぱく名無しさん:03/08/09 02:01
>>563
FFのフライドポテトは確か衣が薄く付いているはず。
冷凍食品の同じタイプをスーパーなどで見つけて、原材料を見てみると参考になるかも。
あと、あくまでも推測だけど、高温で短時間で揚げて、バスケットごと油の上で油切りしている間に、
余熱水分が飛んでカリッとしているのかもしれない。
568ぱくぱく名無しさん:03/08/09 02:03
杏仁豆腐で思い出したけど
梅干の種を割って中の脂肪分食べたら
杏仁な味だよね。

こないだ初めて食べた。ビクーリした。

つーか、これは貧乏スレに書くべきか・・・・(´・ω・`)
569ぱくぱく名無しさん:03/08/09 02:23
>>568
あれは脂肪分なのか…?
570ぱくぱく名無しさん:03/08/09 09:31
アボガドもらったんだけど、どうやって食べればいいの?
571ぱくぱく名無しさん:03/08/09 09:55
■60日間無利息キャッシング■

『600万円迄全国即日お振込』
   実質年率2.8%〜18.8%

●プライバシーは必ず守ります。
●ご来店の必要はございません。
●返済プランはお客様の自由設定。
●主婦・アルバイト・自営業、どんな方もOK!
●信用第一。保証人・担保必要ございません。
●万が一失業されても6ヶ月間救済制度有り。
●初めての方でも安心してご利用下さい。

→ http://www.riko-ru.jp
572生のり:03/08/09 10:33
生の青のりをもらいました。
でもどうやって調理したらよいかわかりません。
このぶきっちょにどなたかおいしい食べ方をおしえてくだされ〜!
573_:03/08/09 10:34
574_:03/08/09 10:45
575ぱくぱく名無しさん:03/08/09 10:55
>>572
くれ!食べてやるから俺にくれ〜!あなたの分も作ってやるから〜!
お吸い物の椀種にしようかな〜?
それともさっと熱湯で湯がいてポン酢を少ーしだけかけてチュルっとたべちゃおうかな?
ポン酢は市販品じゃなくて柑橘類絞って作りたいなぁ。
茹でて刻んでとろろに入れても美味しいよなぁ。
あーでも茹ですぎには気をつけないとなぁ。茹でるよりざるの中で熱湯回しかけるぐらいにした方が間違いないだろうなぁ。
…ハッ!とにかく、それくれ!くれないなら教えてあげない!くれなくても悔しくなんかないよーだ!
576ぱくぱく名無しさん:03/08/09 11:05
>>572
>575で食べて余ったら佃煮にするよろし。
577生のり:03/08/09 11:39
>575
ありがと〜。
ポン酢がおいしそうだね。
>576
佃煮か・・・。
むずかしそう。
あまったらやってみます。
ありがとね。
578ぱくぱく名無しさん:03/08/09 11:53
>>570
アボカドの料理法教えて!
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/987176256/
579ぱくぱく名無しさん:03/08/09 13:01
ご飯炊くとき水はぬるま湯やお湯だとうまくいかないそうですが
室内が暑くてうまく炊けないってことあるんでしょうか?
580ぱくぱく名無しさん:03/08/09 13:25
総菜屋に良くある、
ナスとしし唐を甘辛く煮付けたような物が作りたいです。
なんだかすこし脂っこいようなあれです。
どなたか作り方を教えてください。
581_:03/08/09 13:33
582ぱくぱく名無しさん:03/08/09 14:18
>>580
茄子の揚げ浸しのことか?
ググってみ。
583ぱくぱく名無しさん:03/08/09 14:19
>580
ナスとしし唐を甘辛く煮つけるか、>>1をもう一回読め。
584ぱくぱく名無しさん:03/08/09 14:55
>579
粘りを出さないで炊く湯炊きってあるんだけど・・・・・・・
気温が高い時は浸透させる時間を短くする
夏は30分、冬は1時間とか・・・
585ぱくぱく名無しさん:03/08/09 16:35
>>579
気圧が低くてうまく炊けない事はあるけどね
586ぱくぱく名無しさん:03/08/09 20:13
パンの発酵に関する質問はここでいいのかな?
それとも相応しいスレはある?
587ぱくぱく名無しさん:03/08/09 20:37
>586

手作りパン☆6☆
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1057045015/

ちょっとアレなところはあるけど...
588586:03/08/09 20:41
>>587 ありがとうございます!さっそく覗いてきます!!
589φ:03/08/09 23:00
チンゲンサイ買ってきた。50円だった。安かった。
これってどうやって食えばいいんだ?生で食えるか?
どうすればうまく食える?
590_:03/08/09 23:03
591ぱくぱく名無しさん:03/08/09 23:34
>>589
「チンゲン菜 レシピ」でぐぐる。
青梗菜・ちんげん菜・チンゲンサイ等でも。
592ぱくぱく名無しさん:03/08/09 23:35
>>589
中華スープで煮て、とろみを付ける。(蟹を入れても。)
湯がく。
鍋。
ググる。。
593ぱくぱく名無しさん:03/08/09 23:40
なめこおろし蕎麦を作りたくて、
なめこ(ぬるぬる状態のビニールパック)を買ってきました。
なめこはそのままパックから出して、おろしの上に乗せていいのでしょうか?
それとも湯通しか何かした方がいいですか?
594ぱくぱく名無しさん:03/08/09 23:40
>>589
適当に切って 豚炒めたなかに投入して炒めて
中華だし加えて(ウェイパー推奨)あと 醤油で味付け

結構うまいでっせ。。。
595ぱくぱく名無しさん:03/08/09 23:42
>>589
一番簡単な調理法だと
・茹でておひたし。ラップしてレンチン1分でも可。
・炒めて、塩コショウもしくは醤油で味付け。
596φ:03/08/09 23:43
やっぱゆでるのか。中華だしが必要なのか。チンゲン菜生で食えないのか。
たいへんな野菜を買ってしまったなぁ。米をとぐだけでも疲れ果てる俺なのに。
597ぱくぱく名無しさん:03/08/09 23:48
>>593
なめこはザルにあけて、流水でささっと洗うといいよ。
洗いすぎはヌメリが取れるのでちういだ!
598ぱくぱく名無しさん:03/08/09 23:48
>>593
おそらく火が通ってる物がパックになってる状態なのでそのままでよいかと。
心配ならパックのまま少し茹でてみては?
599593:03/08/09 23:56
>>597様,598様
レスありがとうございました。
母に電話して聞いても分らず困ってました。
ささっと洗って使ってみます。
今から初めての手作りなめこおろし蕎麦だ、ワーイ
600ぱくぱく名無しさん:03/08/09 23:58
>>596
家はよく、てきとーに刻んで味噌汁に入れてる。
油揚げと一緒にいれると更に(゚д゚)ウマー
601ぱくぱく名無しさん:03/08/10 04:49
クリームコロッケがいつも失敗・・・・・・
602ぱくぱく名無しさん:03/08/10 05:02
いつも失敗ばかりするクリームコロッケは怒られてばかり
603ぱくぱく名無しさん:03/08/10 07:37
愚痴を言うスレですか?
604φ:03/08/10 08:42
コロッケの中にクリームを入れようとするから難しい。クリームの中に。
605ぱくぱく名無しさん:03/08/10 09:11
だしまき卵(だてまき?)がうまくいきません。焼けてから鬼すだれ(太巻きなんかつくるまきすのごっついの)にすぐに包んでいるのですができるのはいつもただの玉子焼き。
どうしてもあの凸凹をだしたいのですが。
606ぱくぱく名無しさん:03/08/10 09:24
>>605
だし巻きとだて巻きは全然別のものだよー
まず、はんぺん入れてる?

でも、市販のはスポンジっぽくするために
他にもいろいろ入ってるんだと思う・・・
607ぱくぱく名無しさん:03/08/10 09:27
凹凸を出したいってことは伊達巻きか?
608ぱくぱく名無しさん:03/08/10 09:28
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
★☆                       
☆★ 送料激安!!  送料激安!!  送料激安!!
★☆      http://www.get-dvd.com      
☆★  激安アダルトDVDショップ        
★☆    お買い得!! 1枚500円〜 急げ!   
☆★    インターネット初!「きたぐに割引」  
★☆    北海道・東北の皆様は送料も激安!   
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        スピード発送!        
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆        商品が豊富!         
☆★      http://www.get-dvd.com      
★☆                       
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
609ぱくぱく名無しさん:03/08/10 09:50
ケーキパンって何のことですか?菓子パンのことですか?
610ぱくぱく名無しさん:03/08/10 11:13
>>605
ちょっとまて。鬼簾はごつい巻き簾なのは確かだがそれで太巻きは作らんぞ。
三角になってるやつだぞ。間違ってないか?
611ぱくぱく名無しさん:03/08/10 11:37
605でつ。はい、確かに三角になってるやつで巻いてます。でも凸凹にならない。うわーん。
612_:03/08/10 11:39
613ぱくぱく名無しさん:03/08/10 11:42
>>611
熱いうちに巻いたらひもで縛って冷めるまで放置。
614ぱくぱく名無しさん:03/08/10 12:28
>>613
605です。ありがとうございます。それでやってみます。
615613:03/08/10 12:48
>>614
まさかと思って書いてみたけど、温かいうちに巻き簾を外していたか…。
616ぱくぱく名無しさん:03/08/10 13:16
こんなオチだったのか、
人騒がせな・・・
617ぱくぱく名無しさん:03/08/10 14:25
>>609
どういう文脈で出てきた言葉か、にもよるな。
618ぱくぱく名無しさん:03/08/10 14:53
【社会】吉野家、牛丼並盛りを350円に値上げ
http://news3.2ch.net/test/read.cgi/news7/1060149935/l20
ガ━━━━━━(゚д゚;)━━━━━━ン!!!!!
619ぱくぱく名無しさん:03/08/10 15:21
>>618
誤爆?
620609:03/08/10 15:38
>>617
同僚(男)に「毎朝、家に来てパンケーキ焼いてくださいよ〜」と言われた。
それが文脈。ちなみに、漏れも男w
621ぱくぱく名無しさん:03/08/10 15:43
>>620
 社会人にもなってパンケーキを知らないとは、情けない。
622ぱくぱく名無しさん:03/08/10 15:47
 お決まりですが、回線切ってあの世でもう一度やり直し
てみるか。
623609:03/08/10 15:54
>>621
じゃかわしい、ボケ!質問スレッドなんだから何聞いてもいいだろ!回答する気がないなら書くなよな、このハゲ!
624ぱくぱく名無しさん:03/08/10 15:55
そうだそうだ!
625___:03/08/10 16:04
2ちゃんねらーなどの間で、人気のある御尊像が有ります。
これらの御尊像を手に入れて、金運向上等を祈願しましょう。(爆)
http://www.butsuzou.com/jiten/sanmen.html
http://www.butsuzou.com/list1/sanmen2.html
http://www.butsuzou.com/list1/sanmen3.html
http://www.butsuzou.com/keitai/sanmen-kz.html
626ぱくぱく名無しさん:03/08/10 16:07
ケーキパンだったらケーキの焼型だし
パンケーキだったら食べるものだし
627609:03/08/10 16:09
>>626
×ケーキパン
○パンケーキ
       でした。菓子パンのことですか?
628ぱくぱく名無しさん:03/08/10 16:19
ぐぐれ。厨房ならまだしも社会人ならそのくらいやれ。
629ぱくぱく名無しさん:03/08/10 16:20
パンケーキ知らないで生きてきたこと。
検索しないで質問してしまうこと。
すぐに切れること。
懲りないヤツ。
630ぱくぱく名無しさん:03/08/10 16:21
分からなかったんだったら同僚に聞けばいいじゃない。
知ったかぶりして調べもしないで質問して逆ギレとは。
631ぱくぱく名無しさん:03/08/10 16:24
ホットケーキみたいなものでしょ<パンケーキ
甘みが強いのがホットケーキで、あんまり甘くないのがパンケーキだとか。
632ぱくぱく名無しさん:03/08/10 16:25
>>630
 馬鹿なこというな同僚は609のからだが目当てと
いうことはすぐに判るだろう。のろけてるんだよ。
633ぱくぱく名無しさん:03/08/10 16:26
>>631
 つまらないヤツ。
634ぱくぱく名無しさん:03/08/10 16:27
>>609
何も考えないで生きてると、人生楽だろうねぇ。
635ぱくぱく名無しさん:03/08/10 16:28
動画などの盗撮画像が盛りだくさん!
もちろん中学生の画像もあります。
2ちゃんねるで話題の画像です!
http://e-rebirth.com/af/in.cgi?id=30
636ぱくぱく名無しさん:03/08/10 16:34
やらないか
637609:03/08/10 17:39
ググった。よ〜く、わかったよ。ホットケーキだろ要するに。

藻まいらに初めに聞いたのが間違いだったよ。

質問スレッドに結集して、その程度か!馬鹿回答者氏ね。

2ちゃんねらーのばーーーーーーーーーーーーーーか!

こんなのすぐ作れるよ。今、手作りのピザ作ってんだから。

じゃあな。藻まいら、たまには窓開けろよ。
638ぱくぱく名無しさん:03/08/10 18:32
少し大人になれば?
639ぱくぱく名無しさん:03/08/10 18:38
>藻まいらに初めに聞いたのが間違いだったよ。
その通り、検索せずに聞いた貴方が大間違いだったのです。よく出来ました。
次からは>>1に書いてあるとおり、検索してから聞きに来ましょうね。
640ぱくぱく名無しさん:03/08/10 18:51
>>609
お先真っ暗な毒女
641ぱくぱく名無しさん:03/08/10 18:55
おまいら、暇なのは分かるが余り釣り人で遊ぶな…
642ぱくぱく名無しさん:03/08/10 20:12
日曜の夜は人いないね
643ぱくぱく名無しさん:03/08/10 21:47
以前に、春巻きの揚げ方で質問した者です。

揚げた時に、表面が水疱瘡状になって膨れてしまうので、この対策をご相談したところ、
 1.具を作ってから十分に時間を置いてから巻く
 2.巻いてから時間を置いてから揚げる
     というふたつのアドバイスを受けたのですが、それぞれ具体的にどのくらいの時間でしょうか?

今までは概ね…。
 1.は、ある程度冷ましてから(人肌くらいになるまで。20分くらい)。
 2.は、巻いてからすぐでした(3分くらい)。
                       でした。
644ぱくぱく名無しさん:03/08/10 21:53
いつも料理をしてくれる妻が重い風邪(肺炎の疑い)にかかって倒れました。
ほとんど動けない、口もきけない状態です。

どうにかして元気のつくものを食べさせてあげたいと思っています。
料理がまったくできない私でも、簡単に作れて、
食が進まなくても食べてもらえる献立は何かないでしょうか?
私は、

 包丁はぶつ切り程度
 単純な味付けしかやったことがない
 煮物未経験
 魚料理未経験
 そばやカレーを袋の裏を見てから作る

という感じです。
今日はおかゆと梅干、あとは合間に果物しか食べさせてやれませんでした。
よろしくお願いします。
645_:03/08/10 21:55
646ぱくぱく名無しさん:03/08/10 21:55
>>643
荒熱が取れる程度。ようするに具を冷ませってことだから
1で冷ましてるなら2は意味ないんじゃね?
それと「低温で揚げる」ことを忘れるな。
647ぱくぱく名無しさん:03/08/10 21:57
>>644
ここに聞く前に友達なり実家に電話してみては。
いつ返事が返ってくるかわからないよ。
個人的にはおかゆやうどんなどがいいとは思うけど。
良くなったら精の付くもの作ってあげてください。
お大事に。
648ぱくぱく名無しさん:03/08/10 21:59
>>644
倒れて、肺炎の疑いで、ほとんど動けなくて、口も聞けないのなら、
することは救急車を呼ぶことだけだと思うが。
649ぱくぱく名無しさん:03/08/10 22:01
>>644
悪いことは言わないから、入院させろ。その方が絶対に早く治る。
そういう状態なら食欲がないので、何を作ってもほとんど食べられない。
自分がそういう状態になったときは、プリン1個食べるのに精一杯無理して1時間かかった。
食べたいものがあれば食べさせていいけど、たぶん無理でしょう。
脱水症状が心配なので、今夜は冷えていないポカリスエットを欲しがるだけたくさん飲ませてやりなさい。
そして、明日朝一番に入院をさせること。ひどく苦しそうなら今すぐにでも救急車を呼ぶこと。
そうしないと、命に関わります。
肺炎だからって舐めちゃダメ。死ぬ人も多いよ。

650ぱくぱく名無しさん:03/08/10 22:06
>>644
奥さん食欲あるの?
ないなら、無理に作って食べさせる必要はないよ。
食欲なし→ヨーグルト、リンゴのすりおろし、ウィダーインゼリー等
飲み込みやすい&ビタミンCが取れるもの
食欲あり→おかゆ(ネギやショウガの千切り、卵を加えるとなお良し)
うどん、野菜スープ(これもネギ・ショウガを加えるとよし)
程度で十分だと思います。

あとポカリを飲ませるのを忘れずに。
651ぱくぱく名無しさん:03/08/10 22:08
一人暮らしようのスーパーがあって
一個単位で野菜が買えると聞いたのですが、
東京都内だとどこにありますか?
652ぱくぱく名無しさん:03/08/10 22:13
>>651
普通のスーパーでも
一人暮らし用に1コずつ小売りしてる所あるぞ。
653644:03/08/10 22:29
皆様ありがとうございます。実家と連絡が取れず困っていたところでした。

今日の午後に緊急医療担当の医者に診てもらったところ、明日でないとレントゲン撮影ができない(技師がいない)
ため、肺炎かただの風邪か確定できないとのことでした。
まだそのときは歩けていたし自分で病状の説明もしていたので、そのまま帰ってきてしまったのですが…。

実家の家族は頑丈でしたので(結婚して半年)、甘くみていたかもしれません。
明日までポカリを飲ませながら様子を見て、ダメなら救急車、よさそうなら皆さんのご意見を参照に
何か作ってみます。本人は「食べなくてはいけない」と思い込んでいるようで…。

ありがとうございました。
654ぱくぱく名無しさん:03/08/10 22:34
栄養補給ならアイスクリームもいい
具合悪い時でも食べやすいし

でもやっぱ病院だよね・・・
注射とか、点滴にかなうものはないし
どうぞお大事に!
655ぱくぱく名無しさん:03/08/10 23:03
>>651
>>652に補足して。
99円ショップが近所にあれば一人暮らしには便利。
656ぱくぱく名無しさん:03/08/11 00:40
>>651
大手じゃイトーヨー○ドーが野菜等バラ売りしてるよ。
袋物しか残って無くても、売り場の人とかに「1本ずつ買いたい」と言うと
ちゃんと1本だけ取り出してくれる。
ちょっと割高な物もあるけど、腐らせてショック受けるより良いよね。
657ぱくぱく名無しさん:03/08/11 04:56
>>651
区・町名くらいまで晒せばご近所さんからレス付くかもよ?

でも普通に八百屋・肉屋・魚屋で安く買って、
きっちり保存(未調理・半調理・調理後のどれにするかはモノによって)
するテクが身に付けられればより安上がりだと思うけどね。
658ぱくぱく名無しさん:03/08/11 08:54
八百屋や肉やで買うのって、スーパーで買うより値段が高い気がするけど?
659ぱくぱく名無しさん:03/08/11 10:40
>>658
地域密着型の店だと、交渉次第で
値引きしてくれたりオマケ付けてくれることもある。
「4個200円の品を2個100円で売ってくれないか」という交渉も出来る。
また、スーパーの近くに八百屋や肉屋があるなら、値引き合戦になってて
「キュウリはスーパーのほうが安いけどトマトは八百屋のほうがが安い」なんてことも。
値も見ないで高いと思いこんでたらもったいないよ。
何度見にいってもスーパーより高かったのならご愁傷様。
660ぱくぱく名無しさん:03/08/11 11:57
>>644
医者行って点滴。
661ぱくぱく名無しさん:03/08/11 12:00
>>660
同意、そんな時に食事だのポカリだのより点滴一発、早く医者行け。
662ぱくぱく名無しさん:03/08/11 12:12
>>660
>>661
遅!
663ぱくぱく名無しさん:03/08/11 18:32
お椀にお椀がすっぽりはまってしまい、
どぉおぉおぉおぉおぉおぉおぉおぉおしても取れないんですが、
どぉおぉおぉおぉおぉおぉおぉおぉおしたらいいのでしょうか。
お椀とお椀の間には多少の水が入っており、
知らぬ間に謎の生物体とかができていないか心配です。
どなたかお助けください。

ちなみに旦那が力ずくでやってみたり、石鹸水でぐにゅぐにゅしたり、
意味もなく天日干ししたりしてみましたが、ぜんぜん駄目でした。
664ぱくぱく名無しさん:03/08/11 18:41
>>663
昔テレビでやっていたのは、
木槌でやさしくやさしくやさしくやさしく
何度も外側からトントンたたいてとっていましたよ。
だけど、割れて怪我をする場合もあるから素人にはおすすめできないと言っていました。
無事とれるといいですね。
665ぱくぱく名無しさん:03/08/11 18:58
>>663
お湯掛けて温めたら簡単に…。
666ぱくぱく名無しさん:03/08/11 19:04
>>663
生活板の質問スレのテンプレに似たようなケースの対処法があったので以下コピペ。

■コップやボウルがはまって抜けなくなりました。
・外側だけお湯につける
・境目に息を吹きかける
・逆さにして振ったり、右手に持って左手で右手首を(下から)叩いてトントンする。
・電子レンジに逆さにして入れ、チンする。(レンジ対応食器の場合)
・境目にテレカやハイカを突っ込む。
667663:03/08/11 19:04
>>664
ありがとうございます。
打出の小槌ならぬ木槌ですね。すいません。つまんないですね。やってみます。

>>665
ありがとうございます。
お湯といっても熱湯間近な感じ、といった感じでしょうか。やってみます。
668663:03/08/11 19:06
>>666
ダミアンさんありがとうございます。当然ダミアンは冗談です。次々とやってみます。
669ぱくぱく名無しさん:03/08/11 19:43
冷蔵庫にたまねぎと大根しかありません
これでなにかおいしいものつくれますか?
670ぱくぱく名無しさん:03/08/11 19:44
顔がお尻について離れないんですがどうしたらいいですか?
671ぱくぱく名無しさん:03/08/11 19:46
そのまま食いなさい
672ぱくぱく名無しさん:03/08/11 19:55
>>671
どっちに対するレスか気になって眠れません
673ぱくぱく名無しさん:03/08/11 20:15
>>669
とりあえず超簡単なものを紹介。

@【大根とオニオンのサラダ】
大根を千切り、タマネギを細切りにして水にさらす。
レタスやトマトがあれば、なお可。ドレッシングをかけて食べる。

A【大根とタマネギの味噌汁】
大根を千切り、タマネギを細切りにして味噌汁にする。
ワカメがあれば、なお可。
674ぱくぱく名無しさん:03/08/11 20:59
ピザに乗ってるとろけるチーズってモザレラチーズでいいのですか
675ぱくぱく名無しさん:03/08/11 21:04
>>674
モザレラじゃなくてモッツァレラだと思うw
676ぱくぱく名無しさん:03/08/11 21:28
モッツァレラ(モザレラでも間違いではない)は伸びがいいのでピザ用として主流だけど、
基本的に加熱して伸びるチーズなら何でもいいよ。
ゴーダチーズ、チェダーチーズなんかもいいし、匂いが大丈夫ならブルーチーズのような
青カビ系もまた独特のおいしさがある。
677ぱくぱく名無しさん:03/08/11 21:43
  インターネット初!「きたぐに割引」         
  北海道・東北の皆様は送料激安!!          
  新商品ぞくぞく入荷・スピード発送・商品豊富!!   
  アダルト激安DVDショップ!!  一枚500円〜!!


  http://www.get-dvd.com 
678ぱくぱく名無しさん:03/08/11 21:44
>>663
中の器には砕いた氷と塩を混ぜた物をたっぷり入れてガンガン冷却。
氷1カップに対して塩大さじ山盛り一。器に入れて混ぜること。
同時に外側をグラグラたぎっている熱湯につける。
この時、常に二つの器を外す方向に力を入れておくこと。
それを怠ると余計にきっちりはまってしまう。
これではずれなけれな無理。どちらかを割るしかない。
679ぱくぱく名無しさん:03/08/11 21:46
676ってさぁ、ディスコをデスコとか言っちゃうタイプなんだろうなぁ・・・。
680ぱくぱく名無しさん:03/08/11 21:47
クラブ云々じゃなくて、DISCOの読み方の例えとしての話ね。
681ぱくぱく名無しさん:03/08/11 21:51
カメラを「キャメラ」と呼ぶ日本人は氏ね。
682ぱくぱく名無しさん:03/08/11 21:53
コーデュロイをコールテンって言うのもなぁ・・・
683ぱくぱく名無しさん:03/08/11 21:53
ベストをチョッキとか
684ぱくぱく名無しさん:03/08/11 21:54
タートルネックをとっくりと呼ぶ香具師。。。
685ぱくぱく名無しさん:03/08/11 21:55
>>682-684
そりは違うんじゃ?(w
686ぱくぱく名無しさん:03/08/11 21:57
カメラをキャメラと呼ぶのはいただけないけど
モッツァレラチーズをわざわざモザレラチーズなんて呼ぶのはもっとヘンだ!!
687ぱくぱく名無しさん:03/08/11 22:26
>>686
キャメラってアッコかよ(w
688ぱくぱく名無しさん:03/08/11 22:29
でも、
モッツァレラチーズ
モザレラチーズ
とふたつのパターンで表記されてると、
なんとなく正しい発音がわかる気がしてきた
689ぱくぱく名無しさん:03/08/11 22:35
ケンタッキー・フライドチキンを「ケンタ」とか言ってるガキ
690ぱくぱく名無しさん:03/08/11 22:35
生理中のマソコを「ケチャマン」とか言ってる馬鹿女子高生
691ぱくぱく名無しさん:03/08/11 22:36
23歳の割には幼い顔立ちをしている杏奈ちゃん。
制服姿もよく似合います。パイパン?と思われるほど陰毛が激薄なので
指姦、挿入シーンは注目してみてください!
フェラのテクニックなんかはやっぱり十代のそれとは比べ物になりませんね。
素人援交女の悶絶痴態 !
無料ムービー観てね
http://www.geisyagirl.com/
692ぱくぱく名無しさん:03/08/11 22:38
宴会の席で、酔ってワシのこと「ハゲ」と言った新入社員!覚えてろよ。
693ぱくぱく名無しさん:03/08/11 22:51
西田敏行のことを「ダチョウ倶楽部の上島」という(ry
694_:03/08/11 22:55
695一人暮らし:03/08/11 22:55
フライパンが白いんですが、コレは何?(乾燥させると特に白くなる)
もしかしてサビかなって思う

でもめちゃめちゃ白いよ!粉が覆いまくってる。(粉といっても小麦粉みたいな感じでなく、なんつーか、へばりついてる感じ)
696一人暮らし:03/08/11 22:56
早くレスくれたら嬉しい
697ぱくぱく名無しさん:03/08/11 23:01
>>695
テフロン?鉄?
材質によって違うよ。
とりあえず、水張って沸かして、沸騰したら重曹入れて煮立ててから擦り荒い。
698ぱくぱく名無しさん:03/08/11 23:25
フライパンやっぱり手作りだと工場生産品に表面加工の精度
で劣ったりしますか?
699一人暮らし:03/08/11 23:35
レスありがとうございます

多分テフロンです(へばりつき防止フライパンです)

重曹ってどこで買えばいいんですか?
700ぱくぱく名無しさん:03/08/11 23:38
空焼き、強火で使用したんじゃないの?
701ぱくぱく名無しさん:03/08/12 00:02
>>699
薬局。
702_:03/08/12 00:02
703ぱくぱく名無しさん:03/08/12 00:09
>>699
そのへんのスーパーで普通に売ってるよ。
704ぱくぱく名無しさん:03/08/12 00:37
ひややっこのトッピングで、これはイケるっ!っていうものがあったら教えてください。
705ぱくぱく名無しさん:03/08/12 00:47
>>704
騙されたと思って試してくれ。
たくわん(つぼ漬けが一番(・∀・)イイ!!)の千切り
706ぱくぱく名無しさん:03/08/12 00:48
>>704
白菜キムチ汁ごとぶっかけれ
707ぱくぱく名無しさん:03/08/12 00:48
>>704
・オクラとちりめんじゃこ→ポン酢
・トマトと青じそとちりめんじゃこ→ポン酢
・豚キムチ
・揚げたちりめんじゃことネギ→ごま油+醤油
・レタスとトマトと大根→胡麻ドレッシング
708704:03/08/12 00:50
さっそくレスをありがとうございます!たくわんもキムチもおいしそう・・・
やってみますね!
709ぱくぱく名無しさん:03/08/12 00:50
どこで買えばいいという話題が出たので・・・
東京とかと違って品揃えがいい<<半角にならん・・・;;) デパートとか専門店が立ち並ぶ河童とかが
ない地方の方はネット通販でここがイイ!!ていうサイトありますか?
ネットはじめたばっかで詐欺とか怖いんで・・・なかなか手を出せません・・・
教えてください
710ぱくぱく名無しさん:03/08/12 00:52
>>704
ミョウガ千切り
ごま油塩
緑タバスコ
711ぱくぱく名無しさん:03/08/12 00:58
>>709
何を買うかによって店違うだろ。
買い物板にでも逝って探したら?
712ぱくぱく名無しさん:03/08/12 01:23
>>704
ザーサイがうまいよ。ザーサイとプチトマトとか。
ねり梅もうまい。ねり梅と輪切りきゅうり。

>>709
●合羽橋商店街ネットショップ
●厨房屋
アドレスは、、、検索してちょ。
713ぱくぱく名無しさん:03/08/12 01:42
714ぱくぱく名無しさん:03/08/12 02:08
>>704
ああーすごく出遅れた
スライス玉ねぎと千切り青じそに、ごま油一たらしと醤油。

初めて父にうまいと言わせた料理(?)です。
715ぱくぱく名無しさん:03/08/12 07:56
>659
お前の言ってることと「スーパーより安い」が噛み合わないんだが。
716ぱくぱく名無しさん:03/08/12 08:24
>715
都市部ならスーパーのような大型店舗の方が安いことが多いだろうな。
俺は「スーパーより安いこともある」と言いたかっただけだ。
現に、俺の実家あたりでは海が近いからか
各地の魚仕入れてるスーパーより地元の魚しか仕入れない魚屋の方が魚安いよ。
その代わり、海が荒れたら魚屋が休業になるが。

ま、これ以上追求したいならはどこかへ移動しよう。質問したい人に悪い。
717ぱくぱく名無しさん:03/08/12 12:19
料理始めたんですが野菜の切り方がわからなくて困ってます
だれかおしえてください
718ぱくぱく名無しさん:03/08/12 12:22
>>717
野菜 切り方 でググって。
719ぱくぱく名無しさん:03/08/12 12:28
で、お椀は剥がれたのかと気になるわけですが。
720ぱくぱく名無しさん:03/08/12 13:31
>>717
まな板の上に野菜を置いて、左手で動かないように野菜を支えて、
包丁の切っ先を向こうに向け、刃がついている方を下にして包丁の柄を右手で持ち、
左手をさけて野菜に刃を当て、包丁を向こう側へ押し出しつつ下に下ろす。

基本はこんなところかな。
721ぱくぱく名無しさん:03/08/12 13:43
水溶き片栗粉と普通の片栗粉って違うんですか?
水溶き片栗粉って普通の片栗粉を水と混ぜるだけでできますよね?
722ぱくぱく名無しさん:03/08/12 13:45
>>721
>水溶き片栗粉って普通の片栗粉を水と混ぜるだけでできますよね?
うん。
723ぱくぱく名無しさん:03/08/12 14:03
>>721
沈殿しやすいから指でかんませ。
724ぱくぱく名無しさん:03/08/12 14:05
なんかものすごい質問が多いな。

【ダレデモサイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネンセイ】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1032529598/

あまりにも、あまりにもな質問はよく考えて、↑も使ってね。
725ぱくぱく名無しさん:03/08/12 14:08
>>722
どういう割合で混ぜるの?
726ぱくぱく名無しさん:03/08/12 14:10
>>725
1:1でなんとでもなる 量で調節
727ぱくぱく名無しさん:03/08/12 14:18
>>726
ありがとうございました
728ぱくぱく名無しさん:03/08/12 14:27
計量スプーンでスプーンが3つついてるやつって
どれが小さじでどれが大さじなの?
中さじってあるの?
729ぱくぱく名無しさん:03/08/12 14:37
>>728
小さじ=5cc 大さじ=15cc

3つ目のさじは小さじ1/2(2.5cc)だったり、小さじ2(10cc)だったり、いろいろ。
商品によって違います。
730ぱくぱく名無しさん:03/08/12 14:45
>>728
まあスタンダードは、
大さじ15cc、小さじ5cc、小さじ1/2だな。

つかどっかにかいてあるだろ。
731ぱくぱく名無しさん:03/08/12 14:46
>>720
へぇ、押し切りしてるんだ・・・w
732ぱくぱく名無しさん:03/08/12 14:47
>>731
くだらん書き込みするな
733ぱくぱく名無しさん:03/08/12 14:48
>>732
悔しかったら引き切りを覚えるこった
734ぱくぱく名無しさん:03/08/12 14:53
>>720=>>732 じゃないんだよ。あしからず。
すれ汚しのレスすいません。去ります。
735ぱくぱく名無しさん:03/08/12 14:55
押し切りなんてする程度で
一丁前に質問スレッドにのさばられてもね(p
736ぱくぱく名無しさん:03/08/12 14:56
何で押し切りがいけないの?
737ぱくぱく名無しさん:03/08/12 15:09
私のやり方と違うから。
738ぱくぱく名無しさん:03/08/12 15:11
んじゃ、私のやり方と違うからあなたがいけない。
739ぱくぱく名無しさん:03/08/12 15:17
和包丁は引きが基本だけど、洋包丁は押しでもいいんじゃね?
740ぱくぱく名無しさん:03/08/12 15:28
>>739
菜切り包丁は?
741ぱくぱく名無しさん:03/08/12 15:47
>>740
両刃だし押しでもいいんでね?
たぶんw
742ぱくぱく名無しさん:03/08/12 15:50
>>740
包丁の重みがあるので意識的に引く必要もないと思うが・・・
743ぱくぱく名無しさん:03/08/12 15:53
家庭じゃ包丁を前後に動かせば、やりやすい方で構わない
垂直に下に降ろすのは×(細胞が潰れるから)
和食の場合包丁が片刃だから刺身を除いて殆ど押し切りになる
744ぱくぱく名無しさん:03/08/12 16:01
そろそろ別スレで語ってみては?
該当スレないのかな?
745ぱくぱく名無しさん:03/08/12 16:13
おわん、どーなったんだよー。

お・わ・ん。

746ぱくぱく名無しさん:03/08/12 16:25
野菜等は打つ、刺身は引くって言うね〜
747ぱくぱく名無しさん:03/08/12 16:29
あ、よかった、押していいんだ。
いつの間にか軽く前に押し出して切る癖がついてて
これって間違ってるよなあっていつも思ってた。
748ぱくぱく名無しさん:03/08/12 16:32
>>717は「野菜の切り方」を聞いていたわけだから、>>720で正解というわけだ。
>>731>>733は夏厨と言うことで終わり。
749ぱくぱく名無しさん:03/08/12 16:35
【ダレデモサイショハ】料理初心者を導くスレ【イチネンセイ】
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1032529598/
このスレで質問したほうがよさそうだね。
質問スレが荒れてどうするよ
750ぱくぱく名無しさん:03/08/12 16:42
>748=720



   必   死   だ   な   ( ´,_ゝ`)プッ


751ぱくぱく名無しさん:03/08/12 17:10
必死でも正しいこといってる方がありがたい。
752ぱくぱく名無しさん:03/08/12 18:00
>>751
押し切りが正しいとは(p
753ぱくぱく名無しさん:03/08/12 18:12
クリームコロッケを上手に揚げる方法を教えてください。
よく具が揚げている最中に出るんです。
凍らせて揚げるのはNGですよね?
754ぱくぱく名無しさん:03/08/12 18:25
凍らせて揚げてますよ!
755ぱくぱく名無しさん:03/08/12 18:37
>752
ん?野菜の切り方は押しきりで正しいんじゃないの?
756425:03/08/12 18:39
>487
おいおいお前の言うとおりにしたらできました本当にどうもありがとう。
やっと彼女に煮凝りを食べさせてあげられる( ´∀` )
757753:03/08/12 18:42
>>754
レスありがとうございます。
上手に作れるよう頑張ります。
758ぱくぱく名無しさん:03/08/12 18:47
>>755
あほ
759ぱくぱく名無しさん:03/08/12 19:10
>>753
油の温度が低くなると破裂しやすいので、一度に揚げる量は少なめに。
760674:03/08/12 20:24
>676
ありがとうございます
最近トーストに乗っけてなんちゃってピザを楽しみ始めたもので
ゴーダチーズ、チェダーチーズなんかも試してみます
761753:03/08/12 20:47
>>759
ありがとうございます。
一気に上揚げないように注意します。
762ぱくぱく名無しさん:03/08/12 21:07
干し椎茸を水につけて戻したまま使わずに冷蔵庫の中で2日ほどたって
しまいました。まだ使っても大丈夫ですか?
763ぱくぱく名無しさん:03/08/12 21:17
サンプルならあるよ
http://www.k-514.com/sample/sample.html
764ぱくぱく名無しさん:03/08/12 21:27
>>762
全く問題なし。信じられないなら、↓へどうぞ。

賞味期限をぶっ飛ばせ!ヤめなさい8年物・・・・・・
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/food/1058161650/
765ぱくぱく名無しさん:03/08/12 21:29
少し小ぶりのカボチャを貰いました。
くれた人が言うに「切ってからだし汁に漬けて、そのままチンでOK」ということ
なのですが、どんなだし汁につけていいのか分かりません。

簡単においし〜く食べるにはどうしたらいいですか?
766ぱくぱく名無しさん:03/08/12 21:35
麺つゆで良いと思うがどうよ。↓
767ぱくぱく名無しさん:03/08/12 21:37
俺もそれでいいと思うがどうよ↓
768ぱくぱく名無しさん:03/08/12 21:54
めんつゆは出し汁じゃないと思う、異論は許さないがどうよ↓
769ぱくぱく名無しさん:03/08/12 21:57
味醂も醤油も砂糖も塩もなんにも入っていないだし汁だと、いまいち美味しくないと思うがどうよ↓
770ぱくぱく名無しさん:03/08/12 22:07
このパターンがマンネリしているような気がするんだがどうよ↓
771ぱくぱく名無しさん:03/08/12 22:29
ナスって皮もたべれる?
772ぱくぱく名無しさん:03/08/12 22:40
>>771
うん。
773ぱくぱく名無しさん:03/08/12 23:26
>>765
コンソメスープでも良いし、何でも良いのである。

>>771
きんぴらにするのが有名だね。<ナスの皮
774ぱくぱく名無しさん:03/08/13 00:08
>>772
やっぱそうなんだ
いままでカレーとかになす入れるとき皮もむいちゃってた
もったいね〜。
775ぱくぱく名無しさん:03/08/13 01:49
料理雑誌(オレンジページ、ダンチュウ、エッセなど)のスレが
ないのはどうして?
レシピに関して情報交換できていいと思うんですが。
776ぱくぱく名無しさん:03/08/13 02:01
777ぱくぱく名無しさん:03/08/13 02:02
>>775
オレンジページの感性いきいき実験室
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1022938989/
778ぱくぱく名無しさん:03/08/13 02:14
・・・・・・どうも(´Д⊂
779ぱくぱく名無しさん:03/08/13 09:27
月曜日に3分間クッキングで放送した
『豆腐のソテー カレー野菜あんかけ』の作り方を教えて下さい。
3分間のホームページ見ても作り方、載ってないんで。
材料は
・木綿豆腐
・にんじん
・セロリ
・もやし
・カレー粉
・だし汁
・みりん
・片栗粉
・小麦粉
・油

だそうです。
780ぱくぱく名無しさん:03/08/13 09:49
マルチ  
781ぱくぱく名無しさん:03/08/13 10:24
>>779
立ち読みするか、もう少し待ってみれば?
待てば作り方upされるし。私ならこう作るかな・・・↓
豆腐→水切り、小麦粉を塗して焼く
にんじん等の野菜→軽く炒めて、だし汁、みりん、カレー粉投入
最後に水溶き片栗粉回し入れる→豆腐にかける(゚д゚)ウマー

味付けがこれだけで物足りないなら、塩なりオイスターソース入れるなりすれば良いんじゃないかな?
カレー粉は少しずつ見て増やして行けば良いし・・・。
782ぱくぱく名無しさん:03/08/13 10:48
783779:03/08/13 12:40
>>781
レスありがとうございます!!
なんとか作ってみました。
784ぱくぱく名無しさん:03/08/13 12:44
>>783
マルチしておきながらこの言い草・・・(呆

http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1058533033/564
564 名前:560 投稿日:03/08/13 12:41
もう解決したんでレスはいいです。


785ぱくぱく名無しさん:03/08/13 12:46
>784
そういうこと言うと、「マルチした時はこういう風に締めちゃだめなんだ・・・!」と学習する。
「マルチしちゃいけないんだ・・・!」は忘れ去られる。
786ぱくぱく名無しさん:03/08/13 12:48
787ぱくぱく名無しさん:03/08/13 12:54
788ぱくぱく名無しさん:03/08/13 13:16
>>787
566は夏厨かな、最近大杉
789ぱくぱく名無しさん:03/08/13 15:31
そもそも『豆腐のソテー カレー野菜あんかけ』という料理は
どう作っても旨くなさそうだなあ。
そんなのテレビでやったの誰よ?
790g:03/08/13 15:36
スレンダーなロリ体形ながらもオマンコ方はしっかり発達しちゃってます。
大きなオチンチンを喉の奥までくわえ込んでのフェラは大人顔負けですぞ。
挿入シーンは少ないながらも小さなオマンコにしっかり挿入されているシーンが勃起モノ!
若い娘はいいですな。

無料ムービーはこちら!
http://www.cappuchinko.com/
791ジャンバラ屋:03/08/13 16:09
日本のファミレス風のジャンバラヤの創り方を教えて下さい。

本場のパエリア風のレシピは結構載ってるんですが、
ファミレスにあるようなスパイシーな感じ(焦げちゃ色)のものの
創り方はどこにも見かけません。

レシピを知ってる方、レシピのある場所を知ってる方、
いらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
792わんぱく:03/08/13 16:32
タコのすみ抜きの仕方ってわかりますか?
誰か教えてくださいm__m
793ぱくぱく名無しさん:03/08/13 16:39
>792
頭をひっくり返せ。
794ぱくぱく名無しさん:03/08/13 16:53
刺身OKの活ずわいがにを購入したのですが、
今朝クール便で届いた時にはもう死んでました。
刺身にするのは危険でしょうか?
795ぱくぱく名無しさん:03/08/13 17:00
>>794
ずわいがには刺身より焼きズワイ蟹の方が美味い
夏だから刺身は止めておいた方が良いと思う
796ぱくぱく名無しさん:03/08/13 17:46
元気がないんじゃなくて死んでいたの?
直ぐに火を通した方がいいよ、
甲殻類は自己消化が早いからね
797sage:03/08/13 18:27
>>795
ありがとございます。ちと残念ですがやっぱそうですよね。
>>296
つついても水に沈めても無反応だったので死んでるようです。

焼きや茹でにする設備がないので、これから鍋にします。とほほ(T_T)
798ぱくぱく名無しさん:03/08/13 19:14
>>791
ここで聞いてみるといいかも。
知ってる人がいる保証はないんだけど…

★☆あのファミレスのメニューのレシピを晒せ☆★
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/recipe/1012531984/
799ぱくぱく名無しさん:03/08/13 19:18
>>791
あ、後「ジャンバラヤ風」とかでググってみるといいかも。
一応幾つか貼っとく。
ttp://www.fresta.co.jp/recipe/custom/custom40.html
ttp://www.ajinomoto.com/A-Kitchen/cnavi/condition/menu/004330.asp
800ジャンバラ屋:03/08/13 23:20
>798
レスありがとう。ではそちらでも訊いてみます。

>799
わざわざ調べてくれてどうもありがとう。
これだとファミレス風にちょっと近いかもしれませんね。

ただ、日本のファミレスやレトルトのと比べるとやっぱ色が違うんですよね。

本場風 = 赤色(トマト缶、チリパウダー、カイエンペッパー)
ファミレス風 = こげちゃ色(カレー粉?何かのスパイス?)
って感じ。

一体何のスパイスが入ってるんでしょうね。う〜む。。。
801ぱくぱく名無しさん:03/08/13 23:48
謎の茶色い粉…((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
802ぱくぱく名無しさん:03/08/14 00:28
検索しても見つけることが出来なかったので、すみません・・・
お知恵を貸していただけると嬉しいです。

マクドナルドのナゲットについているような
バーベキューソースの作り方、
どなたかご存知ないでしょうか。

ケチャップベースの、あの甘くてこってりした味が、
時々むしょうに食べたくなるのです。
あれに似た味を家で再現出来ればと。
もしどなたかご存知でしたら、よろしくお願い致します。
803無料動画直リン:03/08/14 00:39
804ぱくぱく名無しさん:03/08/14 00:50
なんか、夏だね
805JOMON:03/08/14 00:53
>>791
> 日本のファミレス風のジャンバラヤの創り方を教えて下さい。
 ケイジャンスパイスで検索して下さい。ケジャンではないよ。
http://www.google.co.jp/search?sourceid=navclient&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%82%B1%E3%82%A4%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%B9
806802:03/08/14 01:19
すみませんでした、スレ違いのようですね・・・。
どこかへ逝ってきます。お邪魔しました(*_ _)ペコリ
807ぱくぱく名無しさん:03/08/14 01:39
>>806
あーこれこれ、待ちなさい。微力ながらワシが答えてしんぜよう。
ケチャップにスイートチリソースを混ぜると近くならないか?
それから、あのソースのパッケージの蓋に原材料が書いてあったと思うぞ。
808ぱくぱく名無しさん:03/08/14 01:48
>>806
普通のバーベキューソースのレシピじゃダメなの?
ケチャップ+ウスターソース+砂糖+αとか
ググったら山ほど出てくるが。
809ぱくぱく名無しさん:03/08/14 02:07
>>802
買うのはダメ?YOSHIDAのソースが激似だよ
810ぱくぱく名無しさん:03/08/14 10:36
以前こちらにル・クルーゼ鍋のスレがあったと
記憶しているのですが、dat落ちしてしまったのでしょうか?
どこかに移転したのでしょうか?
教えて頂けたら幸いです。
811ぱくぱく名無しさん:03/08/14 10:41
>>810
 あちこちで商品名書くなよ。宣伝マンですか。
812ぱくぱく名無しさん:03/08/14 10:42
>>811
違うし、sageてるのに・・・。
ここの他フライパンスレでしか聞いてませんが。
813ぱくぱく名無しさん:03/08/14 10:46
>>812
> >>811
> 違うし、sageてるのに・・・。
 sageは知っているけど検索はしらないって変。
814ぱくぱく名無しさん:03/08/14 10:49
>>813
検索して見当たらないので一番上にあった
フライパンスレに鍋繋がりで訊いてしまいました。
815ぱくぱく名無しさん:03/08/14 10:50
検索しても出てこないとこ見るとdat落ちしてるみたいね。
816ぱくぱく名無しさん:03/08/14 10:51
>>810

単独スレは今無いんじゃない?
ルクルーゼネタは荒れるから。
●鍋の使い勝手比較スレ 4●
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/cook/1059644543/

他にも商品名なんて腐るほどで照るのにルクルーゼにだけ過剰反応を示す
>>811みたいな馬鹿が多いから。
817ぱくぱく名無しさん:03/08/14 10:54
>>815-816
ご親切にありがとうございました。
ル・クルーゼは荒れるのですね・・・。
かわいいから興味を持ったのですが気を付けます。
感謝。
818ぱくぱく名無しさん:03/08/14 11:04
>>817
>かわいいから興味を持ったのですが気を付けます。

 料理には興味はないんだろうな。商品名書くなよ。
>>817
重さはかわいくないよ(w
充分現物を手に取って検討してくらはい。
820ぱくぱく名無しさん:03/08/14 20:34
ししとうの種を取らずに料理したら、ダメ?
辛くてたまらなくなるんでしょうか
821ぱくぱく名無しさん:03/08/14 20:50
>>820
え?ししとうの種って取る物だったの?今まで取ったこと無い…
822ぱくぱく名無しさん:03/08/14 20:55
普通は取らないけど・・・ししとうの種
823ぱくぱく名無しさん:03/08/14 20:57
モヤシの頭をいちいち取ってる奴って、世の中でどれだけいるんだろうか?
824ぱくぱく名無しさん:03/08/14 21:02
>>820
辛いのは唐辛子の種だと思うが。
食感が気になるなら取れば?って程度かと。
825820:03/08/14 21:03
ありがとうございます。
料理の本を見たら、取るように書いてあったのですが、
母は取ったことがないと言っていました。
面倒なので、取らずに使います。
826ぱくぱく名無しさん:03/08/14 23:02
おかひじきが安く売っていたので買ってみたのですが
使ったこと無いので料理の仕方が分かりません
2chに載っているだろうと思ったのに
おかひじきで検索したのですがスレッドは無いようなので良いレシピ教えてください

ってか2チャン頼って買ったこともないような食材買うなよって感じですねw
827ぱくぱく名無しさん:03/08/14 23:05
>>826
「○○の作り方教えて」などという場合はここで聞く前にまず
「○○(作りたいものの名前) 作り方」等で自分で検索してみましょう
http://www.google.co.jp/ (携帯でも使えます)
自分で興味を持って調べてみることが料理上手への第一歩です
828ぱくぱく名無しさん:03/08/14 23:07
>>826
ここで「おかひじき」チェックして検索ボタン押せばいっぱい出てきた。
ってか2ちゃんの前にグーグルで検索汁。
http://girls.lycos.co.jp/leisure/recipe/ingr/
829ぱくぱく名無しさん:03/08/14 23:13
>>827
ヤフーで検索したら美味しそうな物がなかったもので・・
ググッってみたほうが良いのですね

>>828
ありがとうございます
検索してみます♪
830ぱくぱく名無しさん:03/08/14 23:24
>>828
質問スレなんだから多少は大目にみたらー?
831ってか2ちゃんの前にグーグルで検索汁。 :03/08/14 23:36
ってか2ちゃんの前にグーグルで検索汁。
ってか2ちゃんの前にグーグルで検索汁。
ってか2ちゃんの前にグーグルで検索汁。
ってか2ちゃんの前にグーグルで検索汁。
ってか2ちゃんの前にグーグルで検索汁。
ってか2ちゃんの前にグーグルで検索汁。
ってか2ちゃんの前にグーグルで検索汁。
832ぱくぱく名無しさん:03/08/15 00:11
お腹が空きました
こんな時間にインスタントラーメンを食べようとしてます、どうでしょう。
833ぱくぱく名無しさん:03/08/15 00:17
>>832
バター入れて食べれ。そして太れ。
デヴの世界は楽しいよ・・・
834ぱくぱく名無しさん:03/08/15 00:19
>>832
あなたが痩せてる人なら食べてよし。
太った人ならやめておけ。

それでも食べるというなら俺は止めないが、野菜のせるとか、
乾燥ワカメ乗せるとか、悪あがきすれ。
835ぱくぱく名無しさん:03/08/15 00:19
やっぱ我慢します、ご忠告ありがとう (´;ω;`)
836ぱくぱく名無しさん:03/08/15 00:24
デブだったのか・・・・・・
837ぱくぱく名無しさん:03/08/15 02:15
貰い物のステーキ肉が2枚ほど余ってます。キロ千円程で霜降り何だけど、あまり
美味しくありませんでした。ほかに何かいい料理法はないでしょうか。
838ぱくぱく名無しさん:03/08/15 02:17
>>837
ほかって。。。?
まずは何をしてみたんだよ
839ぱくぱく名無しさん:03/08/15 02:29
>>837
焼き方に問題がないのに不味いなら、豚カツの要領でカツにしてしまうか、
斜め薄切りにしてビーフストロガノフ。
カツは火の通し加減をミディアムぐらいにした方がいい。
840ぱくぱく名無しさん:03/08/15 02:30
キロ1000円って・・・いったい何の肉ですか?
841ぱくぱく名無しさん:03/08/15 02:37
>>840
ぞぬだろ。
842ぱくぱく名無しさん:03/08/15 02:51
           ____________________
   __     /
  /  ・・ヽ  <  そんなに安くないぞぬ。
  |∪ 又/   \  
   ∪∪´      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
843ジャンバラ屋:03/08/15 04:48
>805
レスありがとう。
早速明日足りないスパイスを揃えて創ってみるつもりです。
楽しみ楽しみ。
844ぱくぱく名無しさん:03/08/15 05:51
この板の人はどうしてこんなに荒し耐性が低いんですか?
あと狭量ですね。
845工房:03/08/15 07:02
茄子を焼いて食べたいんですが、どうすればいいですか?
油とかフライパンに撒くんですか?
846ぱくぱく名無しさん:03/08/15 08:18
>844
荒らしにマジレス(>>1読め含む)するのが料理板の流儀だから。

>>845
「焼き茄子」という料理なら、茄子を直火で焼いて熱いうちに皮をむく。
「肉を焼く」のと同じような感じで茄子をフライパンで焼きたいのなら
油たっぷり引いて焼く。
847ぱくぱく名無しさん:03/08/15 12:24
料理に詳しい方、是非教えてください!
ソムリエをやっている知人にレシピを貰ってその通りにやってみたら美味しく
できたのですが手順で疑問に感じる事があっても、本人には聞きにくいんです。
茄子を使った前菜で名前はよくワカランです。

@茄子を網焼きにして皮をむく
Aオリーブオイルを冷たい鍋に入れ白粒胡椒、唐辛子の種を取ったものを入れ
 弱火にかける。
Bエシャロットを適当な大きさに切りオイルの鍋に入れ弱火でゆっくり火を通す。
C冷めたら塩とバルサミコと荒微塵のケッパ−を加える。
DCに茄子をつけこむ。
E盛り付けて松の実、イタリアンパセリを散らす。

疑問:AとBの手順をわざわざ二段階に分けるのは何故?
  :Aで唐辛子を入れるのはただの香り付けの為?
  :Cで塩とバルサミコを入れるのは何故冷めた後?

愚問ばかりかもしれませんが、どなたかご教示ください。
848ぱくぱく名無しさん:03/08/15 13:14
>>847
1.エシャロットが焦げるからかな?
2.一応、辛味付けだと思う。(風味付け程度かな?)
3.酢の酸味が飛んじゃうからかな?
849ぱくぱく名無しさん:03/08/15 13:23
>>848
早速のレスどうも有難うございます!納得しながら作業したいタイプなので
これですっきりしました。家族には好評だったのでまた作ってみたいと
思います。
850ぱくぱく名無しさん:03/08/15 14:19
ってか2ちゃんの前にグーグルで検索汁。
851ぱくぱく名無しさん:03/08/15 14:34
>>850 それ、そんなにおもろいか?
852ぱくぱく名無しさん:03/08/15 14:41
うん
853ぱくぱく名無しさん:03/08/15 16:30
チャーハンの味付け、キクラゲの酢の物の味付けを教えれ
キクラゲの酢の物に合う野菜も教えれ
854ぱくぱく名無しさん:03/08/15 16:32
>>853 いや
855ぱくぱく名無しさん:03/08/15 18:17
>>854
ボケ!
856山崎 渉:03/08/15 19:06
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
857ぱくぱく名無しさん:03/08/15 20:30
保温でご飯を炊いてしまいました。しかも3合。一人暮らしです。
助けてください。
858ぱくぱく名無しさん:03/08/15 20:41
>>857
かなりガイシュツですw
>>1のガイシュツクッキングで「ご飯」と検索したあとに、
出てきたページをブラウザの検索で辿っていく該当の答えがたくさん出てきます。

リゾットとか雑炊・おかゆが無難みたいですよ。
あまりおいしくはないようですが・・・
859ぱくぱく名無しさん:03/08/15 20:46
>>858 補足
ブラウザの検索で「保温」と入れて辿っていくと・・・

3合の米を無駄にするのは痛いからがんがれ!
860857:03/08/15 21:18
既出でしたか・・・(´・ω・`)
晩御飯に仕方無しに食べましたが、まずくてまずくて・゚・(つД`)・゚・
早速行ってみます。ありがとうございました。
861ぱくぱく名無しさん:03/08/15 22:58
山崎荒らしは根絶させることはできないんですか?
保守あげ!(*゚Д゚)
862ぱくぱく名無しさん:03/08/15 23:00
863ぱくぱく名無しさん:03/08/15 23:42
トンコツスープに使う豚のゲンコツを通販してくれる
お店ってないでふか?
864ぱくぱく名無しさん:03/08/15 23:44
ゴーヤチャンプル作ったのですが、だいぶ余りました。
冷凍保存ってできるのでしょうか。
豆腐は冷凍できないんでしたっけ・・?
865ぱくぱく名無しさん:03/08/16 00:22
>>864
豆腐は大分水切れてると思うが
それでもこうや豆腐になるよ。
豆腐除ければ冷凍オッケー。
866ぱくぱく名無しさん:03/08/16 00:35
>>863
通販は知らないけれど、普通の肉屋さんでも頼めば手にはいるよ。
注文は箱単位になると思うけど。みかん箱の半分ぐらいの大きさ(厚さ)です。
何キロ入りだったかなぁ?思い出せない。
「ラーメンのスープを作るのでこれこれこういう物が欲しい」と言えばOK。
他にあばら骨の箱とか、背骨の箱とか、頭の箱とかもあるよ。
867ぱくぱく名無しさん:03/08/16 03:26
牛肉って冷凍庫に入れてたらどれくらいもつの?
肉類って賞味期限が早いからいつも早く食べようと思って
あせっちゃうんですけど。
868ぱくぱく名無しさん:03/08/16 04:01
>>867
腐らないから一年でももつけど冷凍焼け不味くて食えません
保存状態でなんとも言えないけど2週間が限度かとおもう
869863:03/08/16 06:12
>>866

THANXでふ。頼んでみまふ。
870あぼーん:あぼーん
あぼーん
871898:03/08/16 13:03
>>846
どうもです。
油はサラダ油でいいですか?

あと油はどれくらい入れればいいでしょうか?
872ぱくぱく名無しさん:03/08/16 13:31
>>871
まだ食べてなかったのか。
何でそうまでしてナスを焼いて食べたいのか知りたい。
つか、焼くの?炒めるのではなく?
873ぱくぱく名無しさん:03/08/16 13:31
それで、おわん、どうなったの?

   お   わ   ん   !
874ぱくぱく名無しさん:03/08/16 13:43
>>871
サラダ油でもいいし、オリーブ油も合うと思うよ。
875ぱくぱく名無しさん:03/08/16 13:55
>>871
油は大さじ2ぐらいですね。
ナスの場合、油は多いほうが旨い。
876ぱくぱく名無しさん:03/08/16 14:03
>>871
まずは適当にフライパンに油を入れて茄子を焼いて、
途中で油が足りなくなったら足せばいい。
茄子は本当に油をよく吸うから、あんまり油を使いたくなかったら
最初に油で茄子を焼き付けたら水を少量入れて蓋をして
蒸し焼きにするといい。
おろししょうが・ねぎ小口切り・醤油を垂らして食べると(゚д゚)ウマー
877ぱくぱく名無しさん:03/08/16 14:26
878ぱくぱく名無しさん:03/08/16 16:14
>おろししょうが・ねぎ小口切り・醤油を垂らして食べると(゚д゚)ウマー

みょうがやニンニクのおろしじゃダメかな?
879ぱくぱく名無しさん:03/08/16 16:18
ママに決めてもらえ。
880ぱくぱく名無しさん:03/08/16 16:19
>>878
876さんじゃあないけど、ショウガはかかせないよ
881ぱくぱく名無しさん:03/08/16 16:24
しょうがとみょうがって仲間じゃないのか?名前が一字しか違わないぞ。
882ぱくぱく名無しさん:03/08/16 16:36
じゃあマンコとワンコも仲間だな
883ぱくぱく名無しさん:03/08/16 17:43
米茄子が安かったので買ってきました。
よく飲み屋さんで出る
揚げた米茄子に肉味噌がかかったのを作りたいと思います。

米茄子は半分に切って、後ろに突き抜けない様に
さいの目の切り込みを入れるんだと思いますが

その後、水でさらした方がいいのか、教えてください。
あと、かなり厚みがあるんですが
中まで火が通ったか、どうやったらわかりますか?
肉味噌はオケーなので、米茄子の扱いをよろしく。
884ぱくぱく名無しさん:03/08/16 18:14
>>883
水にさらすと油がはねるとおもうけど
885ぱくぱく名無しさん:03/08/16 18:20
>883
レンジでチンしたら?
886切り込み隊長:03/08/16 18:22
オマンコの臭いお姉さんで逝く方法を教えて下さい?
887ぱくぱく名無しさん:03/08/16 18:30
>>883
切ったそばから水にさらさないと色が悪くなるから。それだけのこと。
あとホイルで緩めに包んで焼けば蒸し焼き状態になって火は通る。
最後に焦げ目を付けたければ最後にホイルを外して。
888ぱくぱく名無しさん:03/08/16 18:38
>887
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁhじゃl
はぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはぁはヵ
はkぁじゃ;あかjはぁl;あぁはぁhじゃぁかはぁあぁはぁはぁはぁ:*
889ぱくぱく名無しさん:03/08/16 18:41
>>886
息するな
890山崎 渉:03/08/16 18:45
>889
うるせー、バカ!!
891ぱくぱく名無しさん:03/08/16 18:53
>883
切って直ぐに揚げれば、さらす必要はないよ、
火の通りと取り出しやすくなるから身の方に包丁を入れてね
火が通ると柔らかくなるから箸で挟んだり天鍋に押しつけたりして確認出来るよ
892ぱくぱく名無しさん:03/08/16 18:57
茄子が食いたくなった
童貞の>>886には判らんだろうな
893ぱくぱく名無しさん:03/08/16 19:57
米茄子のアドバイスくださった方々、ありがとう。
だいたい>>891さんのやり方でやって
ちょっと鷹の爪を入れた鶏肉味噌をかけて食べました。
ウマー!!でした。
894ぱくぱく名無しさん:03/08/16 20:56
化学調味料をとると浮腫むってマジ?
895ぱくぱく名無しさん:03/08/16 21:17
つーか来年から社会人で一人暮らしが始まります。
正直、米の炊き方も分かりません。
そんなんで、料理教室通おうと思うんだけど
初心者にお勧めの所あったら教えてください。
東京都内で女の子が沢山いるところがいいです。
896ぱくぱく名無しさん:03/08/16 21:37
>女の子が沢山いるところがいいです。

なぜ?
897無料動画直リン:03/08/16 21:39
898895:03/08/16 21:44
>>896
どうせ習うなら女の子とやったほうがいいと思いまして。
だって野郎共と料理なんか作りたくなくありません?
899たもん君:03/08/16 21:58
>898
うそつけ、デブ!!
チンコしゃぶってもらいたいだけだろ?
900ぱくぱく名無しさん:03/08/16 22:04
>>899
オメー失礼な人だな。料理教室で彼女なんか
作るかよ。ちょっと楽しめればいいや程度に
しか考えてねーよ。
漏れは今大学4年で
来年からは社寮で一人暮らしをする身なんだよ。
そこで、まったく料理ができないからまじめに
料理教室通いたいんだよ。
901ぱくぱく名無しさん:03/08/16 22:11
リアか・・・
902ぱくぱく名無しさん:03/08/16 22:30
ハーレム状態をお望みなのだろうか
903895:03/08/16 22:57
>>902
やぱーり女の子ばっかなんでつか?
904あぼーん:あぼーん
あぼーん
905ぱくぱく名無しさん:03/08/16 22:58
チンコおっ立てて料理教室かよ!
906895:03/08/16 23:02
>>905
だかーらー、純粋に通うんだよ。
女の子はおまけみたいなもん。
907ぱくぱく名無しさん:03/08/16 23:04
グリコはオマケがメインだからな
908895:03/08/16 23:05
お願いします。まじで料理のことなんか考えたこと無いんで・・・
いくらか調べてみたんですけど、実際よくわからなくて
そこで経験豊富なみなさんならきっと教えてくれると
思って・・・
909ぱくぱく名無しさん:03/08/16 23:13
>895
ご飯の炊き方
http://www.bob-an.com/recipe/dailyjc/hints/gohan/gohanj.html

米の炊き方もわからないって、
小学校の家庭科の時間に習わなかったの?
ご飯ぐらいは自分で炊けるようになってから、料理教室行った方が
よいと思う。
910ぱくぱく名無しさん:03/08/16 23:16
http://www.rantyan.net/akira/linkvp.html
◎満足しました!!(^0^最高です!!◎
911895:03/08/16 23:18
>>909
もちろん習いましたけど、もう忘れてしまいました・・・
ご指摘の通り、最低限の調理方法を学んでから料理
教室に通ったほうが良さそうなのは確かですね。
味噌汁、ご飯ぐらい炊けないと馬鹿にされるでしょうしね。
そして最終的には自分でスパゲッティーとか
てんぷらとかつくれるようになりたい。
912あぼーん:あぼーん
あぼーん
913ぱくぱく名無しさん:03/08/16 23:19
>>900
まじめに目的が料理なら別に男と一緒でも問題ないでしょ?
そうじゃないから女の子と一緒がいいんだよね。
だって、「ちょっと楽しめれば」って自分で書いてるじゃない。
そういう人は迷惑だから料理教室に来て欲しく無いなぁ。
料理はあきらめて外食かホカ弁にして。
914ぱくぱく名無しさん:03/08/16 23:24
>>908
>>895
ABCに行けばどうですか?女の人がほとんどですよ。
でもたま〜に男の人も見かけたので多分男の人でも入学できるんでしょうね。
パンフレットとかには男性はダメって書いてるけど どうなんでしょう?
新宿とか梅田とかいろんなところにあるしね。
915895:03/08/16 23:38
>>913
ですから女の子を第一目的に通おうとしてるのではありません。
変な書き方したから誤解されるのはあたりまえだけど
あくまで料理を学ぶことが第一義で、どうせやるなら
女の子と料理したいなって感じです。

ちなみに料理教室にかよって学びたいもの
@ 料理の基本的な知識(塩、醤油の基本的な使い方、食事のマナーなど)
A 揚げ物の作り方(揚げ物は初心者が作ると危ないと聞いたので)
B デザートの作り方(去年文化祭でクッキーを作ったこともあって、興味あり)

>>914
情報ありがとうございます。ただ男性ダメって書いてあるところに
いくのはきついですね。ただ実際に入学してる人はどんな
人なんでしょうね。
916ぱくぱく名無しさん:03/08/16 23:52
いいかげんウザくなってきた
917ぱくぱく名無しさん:03/08/16 23:55
>>915

>どうせやるなら女の子と料理したいなって感じです。

おまけだとかどうせやるならと付け加えたところで、
料理習うのにどうして女の子が必要なの?
女の子がいない料理教室だと通う気が無いんでしょ?
それならば料理が目的とは思えないよ。
「そんなことはない!目的は料理だけ!」と言い切るなら、
男ばかりのところを教えてあげるよ。そこに通う人はみんな真剣だよ。
お互いに研鑽しあって、上達も早いよ。
918ぱくぱく名無しさん:03/08/16 23:59
>>915
>ただ実際に入学してる人はどんな人なんでしょうね。
すごくまじめに料理に取り組んでいる人。
情熱を持って料理に取り組んでいる人。
女の子が目的じゃないから、無駄口なんかたたかないよ。
にやけた顔を見せることもない。
919895:03/08/17 00:01
>>917
みんな真剣にやってるのか。漏れはまたーり楽しみながら
やりたいと思ってたから。つーか皆さん俺が思ってた以上に
真剣に料理のこと考えてるみたいだし、このスレには
当てはまらない人間みたいだ。
もう一度良くかんがえて出直してきます。
920895:03/08/17 00:02
最後に聞きたいんですけど料理教室=料理学校
みたいなものなんですか?
921ぱくぱく名無しさん:03/08/17 00:05
>>920
自分で調べるぐらいの向上心のないやつは
何をやっても駄目
922ぱくぱく名無しさん:03/08/17 00:07
ABCは昔は男子禁制じゃなかったんじゃない?
その頃入学した人がいるだけだと思われ。
今は入学できないんじゃないかな。
ってか、ABCのスレあったような・・・

真剣に通いたいなら、片っ端から資料請求して問いあわれればいいんじゃない?
合う合わないって人によって違いし・・・
体験入学とかもできるとこあるから自分で実際行ってみて、
いくつか候補が上がった段階で実際通っている人いないか聞いてみたら?
料理板は異性のこと出すと荒れるのはデフォなんで(・A・)キニスンナ!
923ぱくぱく名無しさん:03/08/17 00:14
>895
料理学校は力になれないが、寮で賄いとかないの?
切羽詰っていなければ休みの日など使って
料理本とか見ながら試行錯誤をしてもいいかも、
生まれつきのセンスもあるし浮ついた気持ちじゃ覚えられないよ
924895:03/08/17 00:20
>>922
一応HP等で見てみたんですけど、絞りきれなくて。
もし本当に行くとしたら、体験入学というのやってから
したほうが良さそう。

>>923
寮に賄いはないですね。
確かに本とかみて実際作ってみるのも良いんですけど
やっぱり習って作るのがいいと思いまして。
というのも漏れは去年の文化祭でレシピを基に
クッキーやケーキを作ったんですけれど、大失敗してしまいました。
その後女の子に作り方聞きながら、ケーキを作ったら
おいしく作れたという経験があったので。
925ぱくぱく名無しさん:03/08/17 00:24
明日の朝からでもやってみればいいじゃん。
習うより慣れろよ。
926ぱくぱく名無しさん:03/08/17 00:29
>>925
はげどー
2chでうじうじ相談してるより生産的
927ぱくぱく名無しさん:03/08/17 00:43
>>919
>みんな真剣にやってるのか。

あたりまえじゃない。安くないお金を出して習い事するのに、
異性と一緒の方が楽しいからとか、そんなこと考えるわけないでしょ。
こっちはいい男捕まえるために、真剣に料理習ってるんだからねっ!
928ぱくぱく名無しさん:03/08/17 00:54
>>927 あきらかにネカマ
929ぱくぱく名無しさん:03/08/17 00:58
スレ流れ無視で乱入してスマンですが質問。

?@イカ・タコを煮る時にコルクを入れると柔らかくなる。
?A肉を紅茶で煮ると柔らかくなる。

これの化学的な理由(例えば、茶のタンニンが鉄分を吸着するから
鉄分サプリメントを茶で服用するのは良くない、といった因果関係)
を調べているのですが、手近な本などでは見つからず困っています。
御存知の方、教えてくださいまし。参考図書なども御教示いただけ
ると更にありがたいです。
930ぱくぱく名無しさん:03/08/17 01:01
>>928
ネカマじゃないわよっ!こっちはプライド持ってオカマやってるんだからねっ!
931ぱくぱく名無しさん:03/08/17 01:02
>>929
それ本当?実験してみた?
932929:03/08/17 01:08
>931
いや、実は私も作った事ないしスゲー疑問なのですが、イカタコについてはイタリア
料理のレシピ本に出てるし、紅茶煮もコレまたレシピまでは結構見かけるのですよ。
で、友人達とマジかよ?何でだろう?という事で調べているのですが、根拠がサパーリ。
柴田書店のコツ本とかも漁ったんですが、その理由が見つからんのです。
933ぱくぱく名無しさん:03/08/17 01:10
>>915
自炊しようっていう考え、えらい。

ただやっぱね、超簡単な物から作ってみて疑問は検索で解決するとか、
そういうの無しで料理教室に飛び込んでも、戸惑いまくりじゃないかなって。
分かんない事だらけで、言われるまま動くだけ。
だからあんまり頭に入らない&身につかないかもってことで。
>>909さんは”バカにされるから”とかいう意味であのように言ったんじゃないと思うよ)

ネットで料理を学べるサイト
ttp://allabout.co.jp/gourmet/cookingabc/subject/msub_sensei.htm
↑ここでも覗いたりしてさ。がんがれよ

なにか、今は全く料理できない事情があるんなら、変な口出してごめん
934ぱくぱく名無しさん:03/08/17 01:11
>929
日本じゃあタコを番茶で茹でるってのは一般的だけど。
935ぱくぱく名無しさん:03/08/17 01:19
>>929
前にどこかのスレでそういう話題が出たときに薦められてた本。
デスクトップにコピーしておいたのそのままペーストするね。

>お菓子作りのなぜ?がわかる本(相原 一吉 (著))とか。
>「こつの科学―調理の疑問に答える 杉田 浩一 (著)」で探してみ。
>【書籍】菓子「コツ」の科学 河田昌子著

>お菓子作りのなぜがわかる本

>河田昌子さんという『おかしのコツの科学』
936ぱくぱく名無しさん:03/08/17 01:24
コルクは柔らかくなるようにというおまじないじゃなかったっけ。
937ぱくぱく名無しさん:03/08/17 01:30
にぼしで作る酒のつまみの作り方おねがいします
938ぱくぱく名無しさん:03/08/17 01:31
>>937
「田作り」ぐらいしか思い浮かばないなぁ。作り方はぐぐってね。
940929:03/08/17 02:04
>934
ですね。それとやはり大根と炊くのがグッドです。なんで
コルクなんか使うのやら不思議です。それを調べてる私も
酔狂と言うかアホなんですが(笑

>936
イタリアばあちゃんの知恵袋的技法という扱いで紹介され
ていたので、確かにおまじないの類かもしれません。とほほ。

>935
ありがとうございます。
まずは明日「こつの科学」を書店か図書館で探してみます。
御礼に私も類書を一冊、ご紹介します。

「魚調理の『こつ』−おいしさを科学する−」 
成瀬宇平/野崎洋光著 柴田書店

この本、残念ながらコルク云々の記述はありませんでしたが、
わりと充実した内容です。それでは
941ぱくぱく名無しさん:03/08/17 04:06
>>929
たぶんどちらの疑問もタンニンが原因だとは思う。

    コルクの成分
成  分      構成比(%)
スベリン        40
セリン、フリーデリン
及びロウ         5
リグニン        27
セルロース       12
タンニン         6 ←入ってる
グリセリン        6
灰分(Na,Ka,      4  

コルク以外にタコと一緒に煮ると柔らかくなる「お茶の葉」「つばきの葉」もタンニンが働くかららしい。

肉を紅茶で煮るのはタンニンの働きで柔らかくなるから、というのだけは以前から聞いてはいました。
ただ、蛋白凝固+収斂作用で有名なタンニンが
どんな風に働くと肉類が柔らかくなるというのかが全然分かりません。(結局分からないくせにレスしてスマソ)
この質問は@専門板かな・・・?
942ぱくぱく名無しさん:03/08/17 09:54
ご飯を食べれるオカズ教えてください。
豚肉・鶏肉は嫌いなのでそれ以外を使った料理で
943正直者:03/08/17 09:57
自分は895と違いメス目当てで女の子が死ぬほどいる料理教室通いたいんですが、いいとこありますか?
自分は格好良くて頭良くて料理も上手いのでたくさん釣れると思います。
944895:03/08/17 10:10
>>933
ありがとう。確かに0から出発するよりある程度
の基礎を学んでから本格的に行なう方がよいのは
料理だけでなく、他の分野でも同じことですよね。
ある程度料理の基礎知識を学んでからもう一度
このスレにきます。
945あぼーん:あぼーん
あぼーん
946ぱくぱく名無しさん:03/08/17 10:13
945は何?あらゆる板で見るんだけど・・・
スクリプト??
947ぱくぱく名無しさん:03/08/17 11:53
>>942
家にどんな食材があるとか、何が好きとか分からないと・・・。

フリカケ、カツ煮とかマーボー豆腐。って答えで良いのかな?
948ぱくぱく名無しさん:03/08/17 12:13
>>942には死を賜るべきだろ。
949ぱくぱく名無しさん:03/08/17 13:24
>>947
カツ煮?
950ぱくぱく名無しさん:03/08/17 14:08
163 名前: 投稿日:02/07/06 11:19 ID:xs1lWb8q
鮫島事件っていうのは鮫島学級っていう障害者のための特殊学級があり、
そこの教員がおこした事件。
智恵遅れの中学生をSMみたいに縛って
性器に電極付けて気ン絶するまで電流流したりとかさ。
柳刃包丁でその娘の乳首切り落としたりとかさ。
死ぬまで続くんだぜ?
そんなビデオがネットオークショに流れて和炉SMビデオって名目で流れたんだよ。
2ちゃんで宣伝されてたしてさ、
みんなそのビデオに飛びついてね、
その犯人は名簿持ったまま逃走
4年経った今でも逮捕されていなかったらどうするよ?
あとその事件で児童ポルノ禁止法が日本でも成立したんだよ
だからみんなこのスレを避けてるんだよ。
もうネット上には情報なんて無い。
警察がからんでるってのは本当なんだよ。
女の子が4人も殺されたんだからな
ネタだと思うなら関西系の新聞社に電話かけてみろ!
951942:03/08/17 14:52
>>947
ジャガイモをはじめとする野菜やチーズ、豆腐、牛肉、卵とかならOKです。
952942:03/08/17 14:53
>>947
マーボー豆腐って豚肉入ってませんでしたっけ?
豚肉無くてもおいしいのかな
953ぱくぱく名無しさん:03/08/17 15:22
好き嫌い言ってると大きくなれないよ。
954ぱくぱく名無しさん:03/08/17 16:10
>>952 牛肉でもおいしいよ。
955ぱくぱく名無しさん:03/08/17 16:14
かちゅ使ってるんだけど
今日はログ詰まりが多い なぜだ!
956ぱくぱく名無しさん:03/08/17 17:06
>>955
OpenJaneだけど、うちもだYO!
あぼ〜んされてるわけでもないのに詰まってる。
957ぱくぱく名無しさん:03/08/17 17:06
野菜の切り方について詳しく書いてあるサイト教えてください。
ナスを縦にスライスしたいんですが、端から端までの厚さが異なってしまいます。
958ぱくぱく名無しさん:03/08/17 17:07
クッキー ビスケット サブレ 一般的にカロリーが高い順を教えてください。
全てプレーンなものでよくあるレシピの配合と仮定して。
959ぱくぱく名無しさん:03/08/17 17:09
>>956やっぱそう? あぼ〜んも多いし
レス番号が飛んでるから何かあったのかもね。
>>958
イメージでは
クッキー
サブレ
ビスケット
かなぁ。
960ぱくぱく名無しさん:03/08/17 17:50
>>957
ttp://allabout.co.jp/gourmet/okazu/subject/msubsub_basicb.htm
ここから料理の基礎のいろんなサイト行けますよ。

ただ、厚さが均等にならないのは、そこ見ても解決しないかなぁ。
包丁を切っ先から入れて、そのまままっすぐ下ろしつつ引く感じ・・・
言葉じゃ説明できない(;´Д`)

ゆっくり丁寧に切ってみてくだちい。
961ぱくぱく名無しさん:03/08/17 17:56
あぼーんがあるからログづまりしてたのか。
962ぱくぱく名無しさん:03/08/17 18:28
>>957
頭弱いのか、
963ぱくぱく名無しさん:03/08/17 19:03
、のあとが気になるw
964ぱくぱく名無しさん:03/08/17 19:06
油っこいのを食べたので胃もたれがすごいんですが、
これに効く食べ物ってありますか?
965ぱくぱく名無しさん:03/08/17 19:45
今日アップルパイを作るつもりなんですが、
その中にカスタードを入れたいんです。
カスタードを入れたまま焼いたら駄目ですよね。
どうすればいいですか?
966ぱくぱく名無しさん:03/08/17 20:04
>>965
カスタードは手作り?
生クリームが入ってない状態のカスタードだったら焼いても大丈夫だよ。
967ぱくぱく名無しさん:03/08/17 21:26
>>957
大きい茄子を買って来るか、賀茂茄子とかの、上と下の太さが同じ茄子を買って来る。
そして、スライサーで切るか、まな板に割り箸を置いて、厚さを均等に切る。
(そういう事じゃないのかな?)
968ぱくぱく名無しさん:03/08/17 21:35
>>957
自分が下手で真っ直ぐに切れない→練習する。
ナスの形のせいで端が斜めの切れ端ができてしまう→金持ちなら捨てる。そうでなければそのまま調理。
969ぱくぱく名無しさん:03/08/17 22:19
最近聞くだけが多いね。夏だね。
970ぱくぱく名無しさん:03/08/17 22:24
いや、御礼を求めるのも厨だよ
971ぱくぱく名無しさん:03/08/17 22:30
見返りを求める親切はいけないよ
972ぱくぱく名無しさん:03/08/17 22:31
礼はいらんけどどうなったのか教えてくれてもいいのでは。
他に困ってる人もいるかもしれないし。

自分さえよければいいのかもしれないけど。
973?W?S?Q:03/08/17 22:44
ナチュラルハイジーニスト用の焼かないパンはどこで購入できますか?
974ぱくぱく名無しさん:03/08/17 22:45
ナチュラルハイジーニスト用の焼かないパン専門店
975ぱくぱく名無しさん:03/08/17 22:47
今日市販のチャーシュー買ってきたんですが、白髪葱かけてつまみにしようと思ってるんですがチャーシューに合うたれとかってありますか?
976ぱくぱく名無しさん:03/08/17 22:56
>>975
作れば?
977ぱくぱく名無しさん:03/08/17 22:58
>>975はマルチなんで放置汁
978ぱくぱく名無しさん:03/08/17 23:11
>>972
たしかにお椀のその後くらい報告してほすぃ

自分は回答者じゃないけど気になるw
979ぱくぱく名無しさん:03/08/17 23:14
茶漬け食べようとしてる工房ですが
何のせればいいですかね
980ぱくぱく名無しさん:03/08/17 23:20
>>979
何があるんだ。
981ぱくぱく名無しさん:03/08/17 23:23
バター、卵、梅干、チーズ、福神漬け、竹輪、かきあげです
982ぱくぱく名無しさん:03/08/17 23:24
>>981
お好きな物をお好きなだけ。
983ぱくぱく名無しさん:03/08/17 23:27
>>982
ありがとうございます
いろいろのっけて楽しんでみます
984ぱくぱく名無しさん:03/08/17 23:31
竹輪は焼いて乗っけたいね
985ぱくぱく名無しさん:03/08/17 23:32
かきあげで天茶もいいねえ
986ぱくぱく名無しさん:03/08/17 23:34
竹輪とかきあげですね
福神漬けも乗っけちゃったんで、第二ラウンドで食べます
987ぱくぱく名無しさん:03/08/17 23:38
大豆を下茹でしたのですが、急遽外食となりました。
早く使うつもりですが、茹でた水につけたまま冷蔵庫で保存して大丈夫でしょうか?
988ぱくぱく名無しさん:03/08/17 23:49
今からまたインスタントラーメン食べようと思ってるのですか
どうでしょう
989ぱくぱく名無しさん:03/08/17 23:49
>>987
一日くらいなら大丈夫。
それ以上なら茹で汁ごと冷凍で。
990ぱくぱく名無しさん:03/08/17 23:50
>>988
でたなw
ラー油たっぷりの激辛にして食べれ。そして太れ。
スッパイにおいを放つ肉体を作るのだ。
991ぱくぱく名無しさん:03/08/17 23:52
>>990
止めてくれてありがとう、我慢するよ
992975:03/08/17 23:53
すいません、マルチで‥
こちらのスレを先に書き込んだんでマルチと書き忘れたというか…別のスレでも聞けばいろんなレシピを教えていただけると思ったのですいません。。m(__)m
993ぱくぱく名無しさん:03/08/17 23:53
>>989
ありがとうございます。明日使うつもりなので、冷蔵庫行きにします。
冷凍は思いつかなかった…。
994ぱくぱく名無しさん:03/08/17 23:54
誰か新スレおながいします。
995ぱくぱく名無しさん:03/08/18 00:09
996ぱくぱく名無しさん:03/08/18 00:12
>>995
乙!
997ぱくぱく名無しさん:03/08/18 00:19
>>995
乙鰈です。
998ぱくぱく名無しさん:03/08/18 00:24
998
999ぱくぱく名無しさん:03/08/18 00:24
1000だったら明日はステーキ焼く
1000ぱくぱく名無しさん:03/08/18 00:25
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。