オイルスレッド・その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@そうだドライブへ行こう
オイルに関して語るスレッド・その2です。

前スレッド
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1011498680
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/02 16:42 ID:Mu5qTm15
手てがぬるぬるーー
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/02 16:51 ID:t5/+u3i+
参考までに聞きたいんですけど、同じ粘度の場合
SF級の100%化学合成オイルとSL級の純正鉱物油では
どちらが、摩耗性能、清浄性、耐久性等で良いのでしょうか?
4オイルスレッド・その2 :02/04/02 17:16 ID:u9wLaLEm
>3 SF級の100%化学合成オイルとSL級の純正鉱物油を渡されてどちらかを入れろ
といわれたらSL級の純正鉱物油を入れる
5名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/02 19:31 ID:0tkpi66a
カストロールのシントロンで十分。
輸入物のシンテックもほぼ同じ性能なので、こちらを買うのも尚良し。
モチュールなら並行輸入物、国内物は馬鹿が買うオイル。
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/02 19:34 ID:poRM7d/n
>>5
十分っていうか… そりゃ十分高いっすよ(w
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/02 19:37 ID:0tkpi66a
4L5000円程度は高くないだろ?>シントロン
シンテックは1クォート1000円しない、6本まとめて買えば更に安い。

GTXとかはやめとけ。
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/02 19:37 ID:RFqWjb2Z
バーダル 
どうっすかねぇ...
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/02 19:40 ID:poRM7d/n
>>7
え”っ、昔こんなものに1万?とか思ってから実売価格をチェックしてなかった。
鬱氏!
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/02 21:01 ID:tEAq0sSN
>>7
あの程度の性能で4L5000円は高すぎだろ、
せめて4L3980円で買いましょう。
11名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/02 21:16 ID:ytiPOPbY
>>8
友達がバーダルで
かなり調子イイ
っていってたよ。
結構、評判もいいし、
いいんでない?
12前スレの結論:02/04/02 21:59 ID:xcncLFoC
量販店が主張する3,000km交換説はいわゆる脅迫商法(統一教会のつぼ売りや水子商法と同類)
真に受ける必要はどこにもない。

しかし、本人がどうしても3,000km交換したいと思い、交換することで精神的に安定するのであれば、
そちらの効用を重視して交換するべき。車にとっては費用対効果的に見て最悪だが。

ただし、メーカー指定サイクルを遵守する場合はそのキロ数が長いことも考慮して、こまめにレベルゲージを
見てオイルレベルを確認すること。メーカー指定サイクルはオイル消費までは考慮していない。
オイル量さえしっかり管理していれば、メーカー指定サイクルでクルマが壊れることはない。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/02 23:09 ID:WU2nGpx7
ATFの、交換はどれぐらいで変えてますか?
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 00:49 ID:udRlQ8jB
合成と鉱物の大きな違いは初期性能の持続性です。
同じ規格で新品だったらどちらもほとんど変わらない品質でしょう。
が、鉱物湯は添加剤の量が多いからへたれるのも早いです。
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 00:57 ID:G4eCgSDE
鉱物はタールになりやすい。
3000走ると真っ黒だよ
正式にドーナツマークを取得しているオイル一覧
http://www.api.org/cgi-bin/eolcs.cgi
000km紛争が起ってる様やが、同じ300kmでも走り方で全然違う筈。
ゼロヨンみたいな走り方で3000km走るのと、タクシーが一ヶ月足らずで
3000km走るのとでは状況が全く違う。湾岸水戸納豆的なのも同様。

逆に言ゃオイルがタレたのが解れば「解ってる奴」と言える。
19オイルスレッド・その2 :02/04/03 04:26 ID:DBUWAZkM
過酷な状況で運転した場合はメーカー指定値の半分の距離で交換すると良い。
過酷な状況=常に山道しか使わない、チューンしている、ゼロヨン・ドリフト・ローリング、
高速道ばかり走って制限速度を大きく越えている、など、メーカーが想定した一般的
な使用より大きく逸脱した場合。
20オイルスレッド・その2 :02/04/03 04:33 ID:DBUWAZkM
油温が上がりすぎる原因の一つにオイル粘度が高すぎるというのもある。
粘性の大きい液体を攪拌すると温度が上がる。
フリクション増大によるパワーダウンを補うためにアクセルをより開けて温度が上がる。
どのあたりの粘度が適正かはメーカー指定を基準に色々トライしてみないとわからない。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 05:02 ID:wVR0M+oq
3000kmって普通に街乗りしてるだけの車がそんな交換サイクルで良いので
しょうか?カムやピストンまで変えてる漏れの車でさえ3000km交換なのに
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 05:16 ID:TOYo92pd
チューンしてある車の場合は、400キロ走行ごとにオイル交換が理想的。
3000キロじゃダメダメ。
戦車は?
24名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 05:35 ID:wVR0M+oq
>>22
よ、400ですか・・・月4,5回も変えたらオイルだけで凄い額に・・・
25名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 05:39 ID:TOYo92pd
>24
君ねぇ、金額の問題じゃないでしょう(苦笑)
それぐらいできるひとじゃないと、チューンする資格はないよ。
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 06:20 ID:S72kJnH2
距離にかかわらず、一度でも高温にすると粘度指数が低下する。
油温計、油圧計である程度客観的にオイルを管理できる。

酸化具合は、わからんがそれを気にするほど放置するやつは、
こんなスレには、来ないだろう。
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 08:59 ID:dA8sdyPG
こまめにオイル交換した車の恩恵にあずかれるのは
その車を中古車として買った人か、同じ車を10年くらい乗る人だね。
28名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 17:04 ID:YvBdEhU6
>>25
正直、金額の問題だと思うが。
29名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 17:39 ID:xpxJ3N5R
人が感じる高温とオイルの感じる高温は違う事に注意。
人は高温と感じてもオイルには適温である事は間々ある。
30名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 17:49 ID:wjyyFuDT
>29
ホームラン級のバカだなw
31オイルスレッド・その2 :02/04/03 18:03 ID:5Ffj6Eso
ノーマルエンジンで、純正オイル(指定粘度・グレード)か、それ以上の性能のオイルなら、
どんな走り方をしても、指定距離から、指定距離の半分までの間で調整すればいい。
15、000指定ならの場合、普通に走っていたら15、000で交換。
物凄く酷使したら7,500で交換。
3,000なんてもってのほか(笑)
指定粘度以下のオイルを使用したり(xxW−yyのxx、yyどちらか一方でも)
レーシングエンジン並みにハイチューンしたものはこの限りではない。
レーシングエンジン、レーシング走行にはレーシングインターバルで。
調子悪いと感じたらすぐにオイルレベルチェック。
普段は1,000kmに一回オイルレベルチェック。(50、000km以上走行車は特に重要)
その時アッパーレベルまで補充。
32名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 19:52 ID:xpxJ3N5R
>30
オイルにとって高温すぎるとは何度からだよ。
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 19:55 ID:oGrjKTeV
てんぷらが美味しくできる程度
34ラム:02/04/03 20:32 ID:dXOjyZwq
オイルの使われる環境に応じて動粘度指数が最重要と思われ。

35オイルスレッド・その2 :02/04/03 21:07 ID:LS9N402x
一般的な走行の代表値は油温90℃、過酷な走行の代表値は油温130℃
36名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 21:12 ID:KLQqLQoE
オイルパンで計っていたりすると、90℃付近で安定してますよね。
NAで、急坂全開で100℃なんで、あんまり早め交換もする気ないんだけど。
循環している油のピーク温度みたいのはどこで、何度くらいなんだろう。
ターボに関してはなにかで見たような気はするが。
37名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 21:16 ID:o6iHpADi
>>26
100%合成でもですか?
38名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 21:21 ID:KLQqLQoE
>>37
合成でも増粘ポリマー不使用とか誇らしげなオイル(20W−50とかだけど)
が有るから、逆に言えば0W−40とかには起こり得るでしょう。
ただ、>>26が程度に言及してなかったので、高温とは?というレスが散発的
についていたのかな? 逆説的に、>>26がいうような管理をしていて変調が
現れたら粘度が落ちたってことかと。油圧が上がらなくなるらしいから、それ
が起きた温度を見ておくと。
39オイルスレッド・その2 :02/04/03 21:49 ID:gn/TBeCo
油温管理なら、一度指定純正オイルで普通に走行して、指定オイル交換距離まで
走った時の油圧の変化をチェックしとけば、その車の適正油圧の目安がわかる。
40名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 21:56 ID:xpxJ3N5R
皆さん
オイルについて勉強しましょう。
エンジンオイルの基礎知識
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/oildata.html
41名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 21:59 ID:o6iHpADi
>>40
このスレッドに書いてあることは、このURLに書いてあることよりも高度なような気がする。
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 22:42 ID:xpxJ3N5R
>41
んなことありませんて。
このスレのオイル談は必ずしもオイルが原因とは限らない。
たまたまオイルに原因を求めている症状もありそう。
可能な限り同一条件で比較しなければオイルの優劣は語れない。
格下オイルで走ってもドライバー次第で最高級オイルを使ったドライバーよりも
速いかもしれない。
汎用自動車用エンジンオイルは規格品であることを理解しよう。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 22:44 ID:u0jeRBg2
そーいえば、日本ではかなり有名なブランドのクセに、カストロって
ホムペ無いのね。
44名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/04/03 22:45 ID:nkXd9oqD
>>41
そうでしょうか?このスレで流体潤滑と境界潤滑の違いをわかって、
レスを書いてるかたは少ないと思います!ほとんど流体潤滑の領域で
話をされていると思います。
また、塩素、硫黄、リン成分が入ってたらすべて悪い事になっていますが、
それらの化合物と水が反応するとはかぎりません!(すべてではないって事です!)
有機モリブデンにもSは入っているが、ほとんどのオイルに入ってますし・・・。
どのような、化合物として入っているかが問題なのです。
あまり極論も書いていないので、オイルの知識を得ると
いう点では、いいURLだと思います。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/masatu.html
に流体潤滑と境界潤滑のことがかいてありました。
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 23:30 ID:S72kJnH2
>>42
速い遅いじゃOILの優劣は、語れんと思うよ。
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/04 00:14 ID:r7YdZOxT
>>43
本当やね。
公式にはこれぐらいか? 何にもないけど(藁
ttp://www.bpjapan.com/guide/oil.html
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/04 00:37 ID:QoUjqPOS
>40
ちょうどいいレベルでわかりやすいHPですね。
参考になりました。
ただ、油温計がついていない車に乗っているので、自分の車の湯温は
何度まで上がるものなのか把握出来ていないのでオイル選ぶ時には
どのグレードにすればいいのかなぁって考えてしまいます。
ターボ車とNAでも温度の最高値って違うでしょうし。
48名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/04 00:46 ID:ATXBMRll
油温計と油圧計、付けるとしたら、どっちを先に付けた方が良いんでしょう?
最近車買ったんだけど、どっちを先に付けて良いか、迷っちゃってるんですが(^^;
しばらくは街乗り中心なんですが・・・ひょっとして不要?
49名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/04 01:05 ID:bC4MxTSt
バイク板でちょっと前に話題になっていたんだけど、ロイヤルパープルオイルって
車で使ったことある人いますか?
バイク海苔の友人は「イイ!」って言ってるんですが。
50名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/04 01:17 ID:3+Ys9uJ2
>>48 五十音順に油圧計から。
「両方買うから安くしれ」と、ねだる。
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/04 01:20 ID:3+Ys9uJ2
>>49 美輪明宏御用達オイル
>46
こっちだよ!
http://www.bp-oil.co.jp/index.html
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/04 07:36 ID:1etEWIAS
>48
両方いらない。
54疑問符:02/04/04 07:40 ID:GQO0IiOq
>>53
同意 正確なメーターがついていると気になって仕方ない
55オイルスレッド・その2 :02/04/04 12:10 ID:+DnHo3+W
ここでセール情報です ラフ&ロード横浜店川崎店 4月6日ー4月10日 4月12日ー4月17日
4月19日ー21日 にMOTUL 300V Competition 4T 15W50 Ester-based, 100% synthetic
1リットルポリボトル並行輸入品が1980円 11:00−20:00 13日と20日は21:00まで
普段は2380円(たぶん)
2輪用なので注意
56名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/05 00:27 ID:V0ENPnAM
シェルの新しいオイル、HELLIX売ってる所の情報求む
57名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/05 00:35 ID:pVRE5CsD
>>56
shellのガソリンスタンドに決まってるだろ!
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/05 04:36 ID:1X7TiAJh
shellのガソリンは入れたくないし、スタンドでオイル交換したくない人は
どこで買えばよいのじゃ?
59名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/05 05:00 ID:JIxjUYZB
shellのスタンドでオイルだけ買うか、交換すればいいよ。
オイルだけ買うのは、渋るかも知れないけど。 
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/05 11:35 ID:qn0AJGjC
アメリカだと7500マイル(12000キロ)でオイル交換が一般的だそうな。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/05 11:49 ID:XbJ4q9Dd
>>59
 別に平気だと思うよ。
ガソリンよりオイルの方が儲かるんだし。
62名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/05 11:54 ID:0GswoRo0
バイク海苔の間だと、MOTULが評判いいねぇ
63名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/05 11:57 ID:JZYcUYDI
>>61
それでも心配なら、満タンにしたあと逝くとか(w
時々、灯油のみの用事とかで、隅や事務所脇に止めて「ヲラ、ちょっとコイ」と手招
きするなあ。うちの方、国道沿いの大きな店(トラックとか入れる)ではあまり
誘導されないんで、隅の店員が車並べてる横に置いて、事務所乗り込んでいった
り。昔中古乗ってた頃、スタンドで洗車させてたからか。
64名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/05 18:17 ID:xlv8uq9b
>>62
盆栽信者がウザイだけだって(w
バイク乗りは5000とか3000kmでオイル交換するんだぜ?
モチュール使う理由なんてねぇよ、高価だからネームバリューで使ってるだけ、
馬鹿ばっかりで笑えるぞ。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/05 19:13 ID:/RnRa/Ls
安斎交易のPLUS91っていう添加剤について知りたいんですが?
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/06 06:13 ID:2wePsFue
ちょっとお聞きしたいのですが、ガソリンスタンドでオイル交換して、
家に帰ってエンジンオイルの量をチェックしたら、
どこまで入っているか判らないくらい入ってました。
大丈夫なんでしょうか?オイルの量はゲージ内で収めるようにと
聞きましたが、入りすぎると何か問題があるのでしょうか?
入りすぎるとオイルが漏れたりするのでしょうか?教えて下さい。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/06 06:24 ID:uhBvM6y/
>>66
エンジン切って20分ほど放置した後、ゲージチェックしましょう。
それで、明らかにゲージの上限を超えているようであれば(2センチとか)
スタンドにカチ込みに逝きましょう。で、信用できないということで
料金を返して貰ってディーラーで改めてオイル交換。

ちなみに入りすぎるとエンジンの回転が重くなったりオイルの潤滑が逆に不良になったりします。
6866:02/04/06 06:32 ID:2wePsFue
>>67
オイルの入れすぎで、エンジン停止とかオイルが吹き出すとか
重大なトラブルはあるんでしょうか?

問題なしならこのままでもいいのですが・・・・
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/06 06:44 ID:uhBvM6y/
>>68
だからもう一度チェックしてみ?
それでもオイルが多いと思ったらやはり文句を言いに逝くべき。

重大なトラブル、そんなに起こるとは思わないけど、
放っておくのはよろしくない。知った以上は交換するべき。

漏れも実は覚えがある。初めて買った中古車、即オイル交換しに
マトモなエンジン屋に持ち込んだら、なんと4.5リッターが正常なのに
9リッターも出てきてメカさん共々ビックリ。

中古屋にクルマ受け取りに逝ったとき、そこの店員がエンジンかけてくれて
送り出してくれたから最終チェックしなかった漏れがアフォだったんだけどね。
70名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/06 06:50 ID:uhBvM6y/
それと、問題ないならオイルの量が何故決まっているかをちょっと考えてみよう。

>>66はひょっとして女? なら、あんまりスタンドでオイル交換は
お奨めできない。自動後退もダメ。(3回ほど壊されそうに・・・)

漏れは断固、ディーラーをお奨めする。責任取らせやすいし。
7166:02/04/06 06:52 ID:XTejgKf9
>>69
チェックしてきたけどさ、やっぱり見た目4.5cmは入っる。
10時頃スタンドに文句いいに言ってきます。

>9リッターも出てきてメカさん共々ビックリ。
それに比べれば俺のなんてどうってことないね(w
7266:02/04/06 06:55 ID:XTejgKf9
>>70
免許を去年取ったばっかりの若葉マークです。
73名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/06 06:56 ID:rUu2t8pu
>>64
バイク海苔はクルマ以上に盆栽多いからね。
前にバイク板のオイルスレで見たんだけど、油温がたまに100度超えるから
モチュールじゃなきゃダメなんだってよ。(w
74名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/06 07:08 ID:uhBvM6y/
>>71
上限を4〜5センチも超えてるの??何じゃそりゃ??
レベルゲージ、>>66のクルマのに間違いないの?ちょっと考えられない・・・。
75名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/06 07:10 ID:FjGEWEpa
つーか、ディップスティックの形状にもよるが、
4〜5pも多かったら、ゲージで見れないような・・・
7666:02/04/06 09:03 ID:GTD0icYh
目視で4〜5くらいだと思ったよ。
ティッシュをあてて見ると細い棒のところまで明らかに来てるし・・・
見間違いだとしても、スティックの細い棒までオイル来てたから・・
とりあえず、後でスタンド行ってきます。
77名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/06 10:04 ID:YLQYrgEi
中古専門店で買ったんですが
ディーラーでオイル交換とか、依頼できるのでしょうか?
>>66
いったん、抜いたゲージをふき取ってもう一度
差し込んでから見てる、よね?
7966:02/04/06 11:58 ID:Na3DzV07
>>78
勿論。何度も試したよ。これからスタンドに行ってきます。
>>77
もちろん、オイル交換だろうが車検だろうが修理だろうがやってくれるよ。
違法改造車は断られるかも知れんが。
81名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/06 16:21 ID:HOvw7FZp
66さんは結果どうだったんかな。私も中古で軽を買ったとき、後で自分でオイル量を
調べてみたらかなり多めに入ってたことあるよ。取説によると、オイル交換時2.1リットル
オイル+フィルター交換時2.3リットルの車(ダイハツ・オプティ)なんだけど、下から
少しずつ抜いたところ1リットル弱多めに入ってた。3リットル缶を全部入れたのかなー
とか思ってたけど。この車はオイルゲージが途中で曲がってて、量がわかりにくいんで
適当にやったんだろうか・・。
8266:02/04/06 17:11 ID:HD/+Gz/H
一応報告します。
「お客さーん。心配ないですよ。そんな事で壊れませんから。
まぁ〜何かあったら又来て下さい。ニヤァ」って感じでした。

まあ、大ジョブってんだから。まーいいです。
83名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/06 17:15 ID:YjaW60tv
>82
エンジンオイル入れすぎはマジでエンジンによくないよ。
まだ少ないほうがマシ。嘘だと思うんなら「オイル」「入れすぎ」などで検索してみ。
メーカーのお客様相談室にもTELして聞いてみ。そこのスタンドには二度と行かないこと。
それと今後のためにそのスタンドの名前・住所をここで晒してください。
8466:02/04/06 17:16 ID:HD/+Gz/H
>>83
そこのスタンドには二度と行きません。
でも名前晒すのはマズイでしょ〜。
85名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/06 17:22 ID:b5eREq3H
>84
そのスタンドの本社に電話して、こうこう言われたんだけど絶対間違いないですね?
車メーカーにも確かめますよ?って電話したら?
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/06 17:24 ID:zJIWKDhk
ゲージ周りの設計がひねくれてる車もあるらしいぞ。
いつまでも下がりきらないらしい。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/06 17:31 ID:BLkgjM7T
>86
尾崎豊みたいな車だな
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/06 20:25 ID:YDipw1Uc
>>65
十一年落ちのN社示威魔V8に投入しました。
オイル下がりだか上がり?とディーラーで死亡宣告
でも投入してからは普通に走ります

ディーラーの勘違いかもしれんが
89名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/06 20:40 ID:K8DNSoZI
RB20DETエンジンで、通常街乗り、時々高速道路、たまに峠攻め、サー
キットは行かず。出来るだけエンジン寿命を延ばしたい場合、5000km
サイクルで交換として、モービル1・ターボ、バービスレーシング、シントロン
エクストラの内どれがいいんでしょうね。これ以上高価格帯はキツいし、こ
れ以上安いものもなんとなく不安です。
90名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/06 20:57 ID:GCxT178E
>>89
夏>モービル1・ターボ
冬>バービスレーシング
9189:02/04/06 21:02 ID:K8DNSoZI
>>90
即レス感謝です。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/06 21:03 ID:8aLP/F8g
>>65距離走った車にはかなりいいみたいだね 
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/06 21:20 ID:i0VTVAQ1
スタンドでオイル交換とか補給させると多めに入れられてしまう。
0.5リットルで済む所を1リットルなんてのはごく普通の事だろう。
俺はバッテリ液補充を頼んでビン一本分使い切るために余計に入れられてからは
スタンドには頼まない。
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/07 16:29 ID:59ywNOcJ
激安オイルを使っているが気が付いた事がある。
それは新油時のにおい。
使い古したオイルの悪臭によく似ていた。
においを取るのは難しい技術のはず。
と言う事は・・・・・・・・
95名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/07 16:31 ID:1A4wZzvf
>>94
オイルを再製したら逆に高くなるのでは?
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/07 17:20 ID:kN9AXbvF
>>95
目の細かい濾紙で濾せばOK 費用も安く済む
「もともと色が濃いんですよ」とか逝っとけば女やサンデードライバは騙せる
匂いなんて嗅ぐ機会なんて無いから問題ない
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/07 17:57 ID:1uKe/pBY
>>94=96
どんな激安オイルなのか知らないけど
まだホームセンターとかにある輸入オイルの方が良くない?
一応ばるぼりん・ぺんぞいる・もーびるの製品だし

再生って「ろ紙で濾す」だけなんかい??
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/07 22:00 ID:59ywNOcJ
ばるぼりん・ぺんぞいる・もーびるが底値に比べると
激高なのよ。
198円で買えたのが375円だったかな。
激安オイルは缶に入って4リットル750円。
エンジンは軽く回るがゴム系部品に対する攻撃性が心配。
オイルシール溶かさないかな。
99名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/08 01:16 ID:4aE+opW+
FGKレーシングオイルのSJ+αって、中身ナプロなの?
そういう噂を聞いたんだけど本当かな。
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/08 01:21 ID:RzAKr+9L
>>66
軽くあしらわれて終了。初心者が陥りやすいパターンだな。
漏れだったら住所・店舗名晒すけどな、確実に。だって不完全な作業じゃんよ。
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/08 13:41 ID:Edl2o+WH
>>82
 他の人も言っているが、オイルの入れすぎはマジで良くないよ。
ブローバイも増えるし、シール類にダメージ有る場合が有るから
早急に減らした方が良いね。

つーか、そんなスタンドはマジで晒すべし。
102名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/08 14:12 ID:AW8Vtu4s
>>78
ゲージが刺さっているパイプが曲がっている車でそれをやると、
パイプの内壁にオイルが付着してオイル量が解りにくくなるよ。
計るなら、一発で決めよう。
103西風:02/04/08 14:31 ID:ZzoNGBxk
ディーラーで交換が安いぞ!安心出来るし。
2ヶ月ごとに特売してるぞ、排気量×1円で。(例 660CC=660円
2000CC以上は2000円上限。4g越えたら、オーバー分のみ実費。
オイルはメーカー純正品使用。俺の2500CCだけど2000円
家の近所のディーラーどこでもやってるぞ。
これって、ローカル的なキャンペーン販売か?
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/08 15:32 ID:QMaLAEjd
ホームセンターによく売ってる日産とかのCC−30シングルグレードのオイル、
20リッターのペール缶がものすごく安いんだけど、
うちの配達用ディーゼルライトバンに使っても大丈夫かな?
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/08 17:49 ID:3SmlaCy1
>>104
グレードがあっていれば大丈夫。
墨汁みたいなオイルよりよほど良い。
廃油の処理が問題だな。
オガクズに吸い込ませて燃えるゴミ推奨。
106名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/04/08 18:06 ID:QnGjehdw
ディーラーでF以上入れられ、以降いくきはない。
107名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/08 19:18 ID:0/GNDhKv
今日買ってきた純正某オイル(SJ)がそうだった、、、
においが気になるし色相も濃いSL以外は勝手にグレード
名乗れるしもしかしたら、、、、
108107:02/04/08 19:21 ID:0/GNDhKv
あ、上のは>94−97に対するレスね
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/08 19:25 ID:AW8Vtu4s
>107
>色相も濃い

もしかして三菱純正?
110107:02/04/08 19:47 ID:0/GNDhKv
いんやトヨータ980円だったけど
もしかしてにせもの?(苦笑)
11197:02/04/08 20:06 ID:DLxzQ18s
>98

確かに確認したら「ばる社・¥388、ぺん社・¥448」
前より値上げしやがったな・・・
適当な発言スマソ
代わりに「えふけーまっしも・もーびる」のSG級4リッター缶
が各々¥780だったYO
112素人:02/04/08 21:24 ID:fboHMXmF
オイル下がりって何ですか。詳しく教えて下さい。
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/08 21:35 ID:3SmlaCy1
>112
上下に見立てて
ヘッドのバルブ機構より燃焼室にオイルが入るのがオイル下がり。
エンジンを吹かした瞬間に白煙。オイルシールのヘタリ。
クランクケースから燃焼室にオイルが入るのがオイル上がり。
回転を上げると白煙がひどくなる。オイルリングの不良。
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/08 22:05 ID:q3WbqLbh
>>103
漏れの地元ディーラー(トヨタ)は4リッターまでは2000円。
それ以上はいる場合、1リッターごとに500円取られた。

ちなみにマツダの場合、エレメント+オイル5リットルで9000円近くかかった。
たまにオイル交換のチケット売ってるらしいが、入手できず。
(一回2000円ほどで交換して貰えるとか)
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/08 22:42 ID:fboHMXmF
〉113 アリガト!
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/08 22:50 ID:q2sMkn0Q
ミッションオイル3000キロで交換したら変ですか?
12月にガススタで交換したんだけど。
よく山は走ってます。
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/08 22:52 ID:a6MJsRhl
>>116
3万キロごとでもいいのでは?
ミッションはそれほど発熱しないから、頻繁に交換する
必要はないと思いますよ。
実際、推奨交換時期はそのくらいだったと思いますが・・
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/08 22:56 ID:jyPDz1yG
>113
変です。環境に余計な負荷をかけてます。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/08 23:03 ID:q2sMkn0Q
>>117
シフトチェンジの時よくガリガリさせてしまったので
エンブレかけたときにガラガラガラって音がしてます。
なんだかその音が異音に聞こえてしまって・・・
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/08 23:08 ID:jyPDz1yG
>>119
異音が出たらオイルを換えても駄目だよ。
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/08 23:09 ID:P2ShBUrO
オイルの入れすぎって具体的に何cc位なんでしょう?エンジン傾いてる車
(リヤエンジンの軽トラとか)なんかはちょっとでも入れすぎるとやばそうですけど。
122ばー5:02/04/08 23:09 ID:ZHRgmkhL
>>116
変ではありません。
競技志向なら3千〜5千くらいでの交換は普通。
俺もエンドレスのを3〜4千毎に交換してる。
さすがにオメガではよう出来んが。。
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/08 23:11 ID:q2sMkn0Q
皆様さんくすです。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/08 23:26 ID:jyPDz1yG
>>121
少しぐらいなら大丈夫としか言えない。
レベルゲージで見て少し足りないより多い方が害があるのは確か。
125名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/08 23:33 ID:fboHMXmF
15萬キロ走った車(V8シーマ)にはどのようなオイル、オイル添加剤がよろしいですか。教えて下さいまし。
12600:02/04/08 23:55 ID:/U8krOAQ
>>121
その車によりますが、普通車の場合300とか400cc位までなら多くても
普通に走る分には、それほど問題ありません。
でも、できれば上限以下に減らした方がいいですけどね。
127名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/09 06:10 ID:nRlhOxjM
>125
純正オイル級で十分
公道走行ならエンジンはアイドリングでゆるゆる回っているのと同じ。
今のエンジン状態が良ければオイル管理が良かったという事。
128名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/09 06:26 ID:AhtlPrSb
>125
ドコにも不具合がなくても念のために
少し硬めのオイルを勧める
鉱物or半化学合成の10−40Wあたり
バルボリンの過走行車向けもあるね
129easy:02/04/09 16:24 ID:9ZCmN1cJ
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/10 00:28 ID:YboLtPeG
某ホームセンターで「もーびる壱・化学合成」5−30W
一本¥960でゲトーしました。
思わず漏れの2500ccV6に入れちゃいましたがどんなオイルですか?
131名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/10 09:30 ID:2/sXhog5
>>130
更に某々ホームセンタでは700円台。
エンジンの吹けが良くなると思われます。
同粘度指数からの交換では特にフィーリングは変わらないだろうね。
オイルの味は小排気量エンジンでブン回しながら味わいたいね。
>2500ccV6では気軽に回せないもんな。

オイルへの支払いはお寺さんへの
お布施見たいだな。
最小限度でもすむし気持ちがあれば上は天井無し。
オイルニハアルカ。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/10 10:44 ID:isdAC0hp
ディーラーでのオイル交換だけど、たとえばトヨタ系列のちらしを見ると

●東京トヨタ
オイルボトルキープ 20lで9,500円(工賃込み)
●トヨタ西東京カローラ
オイルボトルキープ 20lで7,500円(工賃込み)
           オイルフィルターは10%割引き
●ネッツトヨタ東京
あんしん10検+オイル交換 2,000円

ずいぶんばらつきがありますね。
そりゃ会社が違いますから違ってもおかしくない・・・気がする。
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/10 18:46 ID:JSdy4itC
近所のトヨタ系ディーラ刑でーらにて1cc->1円ってのをやってます。
売りは660CCの軽だと660円なんだそうです。
ということは550CCの軽だと550円?
んでもってスバル360なんかだと360円??

さらに50CCスクータだと50円なのか?<<んなわけない。


135名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/10 19:21 ID:AQ39zdbz
>んでもってスバル360
にはクランクケースオイルはありません。
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/10 19:23 ID:rvqDU5dj
そもそも、スバル360に使えるエンジンオイルが
トヨタディーラーにあるかどうか・・
サービスいいディーラーが近くに有ってうらやましい
この間トヨタ系ディーラーでオイル交換したら5000円だった
もちろんトヨタ純正オイル
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/10 19:40 ID:dXqx4K9F
トヨータ純正SLオイル(4リッター缶)某所で二千円弱
漏れの車は2500ccだから店だと二千五百円か
自分で交換するより楽かもね
139clubman:02/04/10 21:11 ID:mlX9IoNf
ヤフオクで売ってるシェブロンのオイルってどうなんでしょうかね。
1本¥200以下と安いので気になってます。
使ってる人います?
旧い空冷エンジンなので20w-50が純正指定なんです。
しかし田舎なのでペンズやバルボの安いのって売ってないんですよね。
仕方なくABでBPの15W50・4L¥5980のを使ってます。


140名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/10 23:49 ID:XxUTdMSs
>>139
少し高いけど前にR32GTR板で話題になってたやつ
でも入れとけば?
http://www2.wind.ne.jp/shouei/76oil.htm
http://yours1.tripod.co.jp/76oil.html
漏れミニに使ってるけど
結構いいよ
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1013668671/401-500
141名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 00:32 ID:HfsN7KgF
誰かルブローレンのオイル使った人いる?気になるオイルなので。
漏れが重点を置くのは
1、ふけ上がりが軽い(低フリクション)
2、エンジン音が静か
ライフは無視するのでお勧めがあったら書き込んでね
前はバービスストラーダが好きだったけどSLになってから入れてないな。
142名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 01:53 ID:mbUAI9Ow
age
143名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 02:17 ID:l1Uyug/A
エンジン音が静かになるオイル知りたいな
144名無しさん@そうだドバイブへ行こう :02/04/11 03:29 ID:TFJkT+hp
もびる1は軽くて静かだよ。寿命が短いというカキコもあるが。。。
145名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 03:41 ID:ItPiuC49
モービルRPは寿命がすさまじく短いです。
2500kmでもうやばい。いれかえると性能回復がものすごく実感。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 03:51 ID:3AlNNrKP
植物油を車で使った人居ます?スカトロールのR30とか、どんな感じ?
折れは入れようとは思わないけどさ・・・
147名無しさん@そうだドバイブへ行こう :02/04/11 04:07 ID:TFJkT+hp
>>145
漏れはRP入れて今6000Km少しエンジン音がうるさくなったかな という程度。
7500まではひっぱって見ようと思ってイマス
148名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 04:14 ID:ItPiuC49
>>147
入れ替えて見れば違いが一目瞭然。
まあでもあんまり回さなければそれくらい持つのか?
ちなみにターボで回すとすぐ駄目になる。
149名無しさん@そうだドバイブへ行こう :02/04/11 04:38 ID:TFJkT+hp
RRのターボだが、あまり回さずマターリ系、オイル交換後のフィーリング変化が楽しみ♪
今まではモービルの半合成、これはケコーエンジン音ウルサカタヨ
150名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 11:29 ID:TXUz1wH2
いやさ、どんな糞オイルでも変えた直後ってのは違うもんだろ
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 12:02 ID:l1Uyug/A
何使ってもウルサイよ
152名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 12:50 ID:TsDQHTpP
>>146
植物油は一般に長期間の使用に不向き。
レース用と割り切った方が良い。
153名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 14:20 ID:c4FDwILp
>>150
禿げ同
154名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 23:05 ID:SFLcpCgi
オイル交換はメンテナンスの基本

自分で交換してみよう!
155名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 23:10 ID:CTKyXKq7
>>154
禿げしく同意ですが・・
自分でやると、下に潜れないので
やはり手動ポンプで上抜きになっちゃうけど
これってヨイのですか?

あとオイルフィルターの交換も難しいですか?

教えて下さい。ゞ(・∀・)/
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 02:09 ID:wYoPQRdc
>>155
 車種は何?。
車高ベタベタに落としていなければ、下に潜り込まなくても手入れてドレン
回せる車が殆どだと思うけど・・・・・。

オイルフィルターの交換も慣れればなんて事は無いけど、最初は経験者
と一緒にやるのが良いと思うよ。
車種によってはフィルターレンチ選ぶ場合が有るので注意が必要です。
157 :02/04/12 02:10 ID:tkUo1GQ5
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 08:06 ID:5RSDRFLB
誤解を恐れずに言うと
ドレンプラグ オイルフィルタ共に締めすぎは禁物。
ゆるまず漏れなければいい。
殆ど漏れては恐いから締めすぎにおちいる。
159名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 10:32 ID:Vp1zY3Mj
>>158
そうだね。
ドレンはともかく、オイルフィルターは通常手で締め込めばOKだし。
でもネジ類って全て絞めすぎは禁物なんだけどね。
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 22:19 ID:7WGur/o0
ネジの話になると
故兼坂弘先生を思い出すな。
161名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 22:30 ID:7WGur/o0
オイルの最適温度は110℃〜130℃らしい。
http://www2.tokai.or.jp/r-junkie/kaku/hiwa-10/hiwa-10.htm
162名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 22:32 ID:QS6xgphw
そら、高すぎ。
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 22:53 ID:7WGur/o0
>162
161のリンク先からのコピペ
兼坂さんの著書に書いてありました
ベンツ(気取って書くとメルツェデス)はサ−モを使って油温を110度から130度!の間にコントロ−ルしているそうです
狙いはフリクションの低減とオイル劣化を防ぐ為とのこと
油温が低いとブロ−バイがオイルに溶け込み易くなるようです

164名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 00:32 ID:g3nVG7YO
「らしい」「そうだ」みたいに聞きかじりでなく
身をもって体験していることを聞きたいな
聞きかじりの知識なら誰でも持っているし
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 11:11 ID:1nVyUOAH
先日、〇産〇ティオ〇庫から届いたダイレクトメールに書かれていた一文。
「エンジンオイル交換フェア 最高級グレードSJ級エンジンオイルでこの価格!」

SLではなくSJが「最高級グレード」だそうです。
4/13,4/14は、「最高級グレードSJ級エンジンオイル」が、軽四なら500円、乗用車なら1000円だそうです。
「最高級グレードSJ級エンジンオイル」というのは一体どんなものなのか。
漏れは今日明日は時間がないので見に行けませんが、実際に見てきた人はいませんか。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 14:05 ID:Lz4kFt6m
>>165
日産純正オイルの最高級グレードと言う意味じゃないの?
167名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 14:50 ID:ZJoAXjIr
>>165
JAROに通報してやれ。
ディーラーなんか信用できません。
俺なんかフィラーキャップ閉め忘れ。しかも新車。
169名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 18:34 ID:9GH5pHSc
オイル下がりには何がいい?
170121:02/04/13 19:40 ID:5KeZeR+8
>>124>>126
遅レスですがどうもありがとうございました。参考にさせていただきます。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 20:06 ID:FnCIcE2h
>>169
1 素直に修理
2 車買い換え
3 そのまま気にしないで乗る
車に思い入れが無ければ2推奨
172名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 20:59 ID:c8a+nHQw
ギヤオイルにレッドライン入れているんですが、気温が低い日は固くて全然
入らない。ある程度走って温度が上がったり気温が高い日はスコスコ入る。
そんなもんですか?

車は32R、82,000km以上走行。ちなみにエンジンオイルはニスモの10W-60か
エンデュランスを使っています。
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 21:18 ID:zdhHspGY
>>172
そんなもんです。
ギヤオイル エンジンオイルとも町中では必要のない物です。
レーシング仕様はいかに高性能でもレース一回限りと思わなくては逝けません。
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 21:29 ID:Kv7XuSmn
単純にオイルの選択ミス。
温度域が低い状態を重視するなら柔らかいグレードにすべき。
...レッドラインのギアオイルって好きではないなぁ。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 21:45 ID:tVTIm5Hk
基本的にメルセデスの水温や油温の適温は国産にはあてはまらない
メルセデスの水温の適温は110度ぐらいなので
国産でこの温度じゃーオーバーヒート状態にあたります。
176名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 21:45 ID:jHn5gcaS
普通の街乗り程度だったら、ギア、デフ、エンジンオイルなどの油脂類は
全て純正で問題ないでしょうか?

明後日納車なので、10年後でも元気に走れるようにオイルのメンテをしてやろうと思っ
ているのですが・・・。
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 21:48 ID:pRnwXeil
>>175
国産って、110度でオーバーヒートなの?
178名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 23:56 ID:s2UJoTQZ
>>176
10年年後は微妙。メンテさぼっても10年ぐらいは持つ。
15年保たせるんだったら油脂液体類の管理は重要な意味を持つ。
クーラント管理怠ると高くつく。廃車になりかねない。
純正で十分。
>>177
110℃は適正範囲。加圧して沸点を高め冷却マージンを大きく取っている。
100℃で沸騰させると蒸気になって液冷出来ないから加圧する。
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 10:30 ID:soVQEWFn
クーラントってどのくらいでかえればいいんでうか?>178
あんまりとりかえないとスライム状になって水ポンプ壊すってきいたけど。

新車時からは5年、その後は2年毎ってのをきいたことあるけどどうなんでしょうか?
オートバックスなんかで表示されてる交換時期は信用できないし。


あと、NAまたーり系のエンジンでトヨタの純正オイルつかってるんですが、
3000kmもはしってるとやっぱりオイルがたれてるきがすんるんで、
500円くらいのSTPのオイルトリートメントをいれてるんですが、
これってどうなんでしょうか?
これいれると、さすが水飴みたいなだけあって、エンジンがあくまでもフィーリングですが
マターリしてイイ感じします。
成分もポリマーとジエチル亜鉛なんとかで、オイル添加剤として一般的につかわれてるもののようだし、
STPってオイルもつくってるようだし。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 11:30 ID:g1OcHxXr
クーラント交換時は垢や劣化クーラントを完全に抜くために水を6回入れ替える
水2:クーラント1の比率が理想的、他のクーラントと混ぜない。
2年交換用、3年交換用、10年交換用がある。
リン酸系より有機酸系の方が長持ちする。
181名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 11:49 ID:syTAWFbA
クー欄とは、きっちり変えてるなら3年ごとで問題なし。
でも普通の交換(チェンジャー含む)なら、最初の車検後は、
毎年交換したほうがベター。
汚れがでなくなるまで何度もすすいでから、クーラント注入なんて、
面倒でしょ。



182名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 13:25 ID:n9J9Otpt
車屋からトヨタの赤いクーラントは腐りやすいという話を聞いたよ。
2年事に替えるのがいいらしいよ。
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 13:35 ID:QfC5wLqp
>>182
どこのバカ車屋さんですかそこは。
トヨタも他社も着色料が違うだけで成分は全く同じだよ。
だまされて過剰サイクルで換えさせられたりしないようにね。
184名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 14:40 ID:JA2vLCRW
>>183
なんで色が違うの?
トヨタ車に緑色の奴を入れてもよいの?
185名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 16:56 ID:CweX20zt
トヨタの赤のクーラントに緑色のクーラントを混ぜると・・・
劣化してるのかどうか判断しずらいのは漏れだけ。
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 18:47 ID:1C7tdirq
>>184
ディーラー整備現場で、純正品使用の有無を明確に判別できるようにするために赤い色にしている
従来色の緑と混ぜると色は汚くなるけど、機能的には問題ない
劣化具合というか、サビの混じり具合の判別は確かに分かりにくいが、気にするほどでもない
というのは車検毎に換えていればエンジン内部がさびる事はあり得ないから
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 19:00 ID:CMagNe3D
インプレッサに乗ってるんですが今朝ボンネット開けたら
ブローオフバルブのあたりからオイルが噴いてました。
ブローバイガスだと思うのですがどうなんでしょう?
188   :02/04/14 21:05 ID:/4Hk4mcX
>187
楽観的すぎる。
最悪タービン軸部あたりから噴いているかも。
正にブローオフだよね。
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 21:06 ID:nckAU+LI
クーラントは2年ごとの交換がオススメだけどな。
190   :02/04/14 21:10 ID:/4Hk4mcX
ヒータコアが腐ると面倒。大金かかって性能が良くなるわけではない。
暑いのは我慢できても寒いのは我慢できない。
10万q以上使いたいなら油脂液体類の管理は重要。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 21:12 ID:nckAU+LI
クーラントの着色って食紅使ってるんじゃなかったっけ?
192名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 21:16 ID:1MeXJ6Fq
>>187
速攻ディーラ行きをお薦め。
..月曜は休みか。。

ところで、オイル何を使ってたの?
何でクーラントって甘いの?
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 22:14 ID:ZT9M4EE3
>>193
主成分のエチレングリコールが甘いから。
ワインの甘味料としても有名
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 22:17 ID:+bVnERKV
昔のドイツワインに混ぜられてたとか・・・体にはどうなんだろ?<くーらんと
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 22:23 ID:3nXX1fMo
>>194
 発ガン性が有るから日本国内(輸入も含めて)禁止になったよ。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 22:43 ID:PbVdq1yR
そうなのか〜俺は砂糖でも入っててサビにでも効果があるのかと思ってたよ(w
198名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 22:49 ID:/4Hk4mcX
同メーカの車ほぼ同型車
クーラント管理普通(決して良くはない)
未だ現役。漏れない。
クーラント管理不良車 クーラントにさび色。
廃車 冷却系統に故障続き 最後はウォータポンプの破損。
それまでに整備費がかさんでいたため廃車。
199名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 22:52 ID:tpoTiMrJ
パワステ、クラッチ、ブレーキフィールドは車検毎に変えてる?
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 22:54 ID:XF/8qnk8
代えてない
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 23:02 ID:c4P42lRG
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 23:10 ID:+bVnERKV
>>199

クラッチオイルは、存在すらしないヤツが多いそうな。

パワステ、ブレーキ、デフ、ギアを1万ごとに交換は早すぎる?
オイルとエレメントは2千ごとに交換なんだが。
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 23:11 ID:GKOhkL6+
オイルエレメントはエンジンオイル交換2回に1回が普通なのでは?
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 23:12 ID:+bVnERKV
スマソ。
「存在すらしないヤツ」 誤

「存在すら知らないヤツ」正

です。
205名無しさん@そうだドライブに行こう:02/04/14 23:13 ID:YQF3QX/D
オイルエレメントは寿命は1万キロ位ですよ。
206名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 23:13 ID:HA1x5IcI
>>202
デフ・ミッション1万毎は遅すぎだろう。パワステ・ブレーキはそんなもん。
エンジンオイルはちょっと早すぎないか?
オイル銘柄も車種も乗り方もわからんが。。
207名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 23:15 ID:/4Hk4mcX
>202
適正なのはブレーキフルードだけ。
あとはすべて早すぎ。
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 23:27 ID:tpoTiMrJ
基本的には自動車の説明書通りで大丈夫なんだけど聞いてみた。

んー、でもオイルスレの諸兄はちょと過剰な気がする。
MTオイルは20000km位でいいんじゃない?
209おりのばあい:02/04/15 00:36 ID:tGEx4DEE
EGオイル:半年毎or5000kmどちらか早い方
ミッションオイルorATF:15000〜20000km
クラッチF:車検毎
ブレーキF:1年毎
クーラント:車検毎
210名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 02:46 ID:DVV3j03Y
st205乗りなんだけど
シェルのヘリックスウルトラはターボ車にもいいのかな?
5wなので柔らかすぎかな?とも思うのだけど。
211172:02/04/15 03:10 ID:OZjoRxar
レッドラインのギヤオイルについて質問した者です。
車は32Rでサーキットは1ヶ月〜2ヶ月に1回程度、その他は街乗りですが、そんな
使い方に最適なエンジンオイルとデフ・ギヤオイルの選択と交換サイクル教えて!

ちなみにブーストアップしてます。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 03:17 ID:13wb6uFJ
>>210
実際に使った事は無いのですが究極のエンジン保護性能があるとの事です。
ターボでもOKのはず。
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 04:19 ID:13wb6uFJ
聞いた所によると低粘度ベースにポリマー多量添加という形式では無いそうです。
今のオイルがへたれる夏頃に試してみようかと。
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 14:42 ID:G7h5R5cc
いつの間にか、クーラントネタが。
しかし、冷却水がラジエターのドレーンだけでは
全量抜けない構造も困るな。
俺の車だと、容量6Lでドレーンから抜けるのは4L。
エンジンブロックにもドレーンがあるけど、いじりにくいし、
それによってどのくらい余計に抜けるのかも解らないので
いじったことない。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 17:36 ID:aHCIptlZ
ギアオイルは固体潤滑剤ボロン化合物=ホウ素化合物のボレート系が気になる。
elfトランスエルフ シンセ FE 100%化学合成 1リットル\3,400
elfトランスエルフ TRX 半化学合成 1リットル\2,300
Lubrolene(青木科学研究所) SUPER RACING GM-2 部分合成 2リットル\6,500
日石三菱 ジェネシスギヤ 20リットル \10,000
www.eneos.jp/lub/genesis/e70_luge_gear.html
によると寿命は従来品の2倍!以上
www.nmoc.co.jp/information/lubricants/x-ing/x04/20-21.html
によると最大30万kmものロングライフ性!
216名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 22:01 ID:oNfEaWW1
冷却水の交換はヒーターホースの片方を抜く
ラジエーターに水道ホース突っ込むのさ
水を廻しとけばエンジンの中も古いクーラントも抜けるし
ヒーターコックは一番温い方へ
217名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 22:12 ID:M28wU6Nn
>>212
ありがとう。
今度からヘリックスウルトラで逝く事にします。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 22:31 ID:pYltOfmI
ターボといえばポルシェ。

ポルシェがelfと共同開発したレーシングオイルはelf HTX822 \23,500/5リットル。
エステル系合成油ベース。他の合成油に比べ傑出した性能を発揮。
高温、高負荷、高回転に強いエステル合成油のみでフォーミュレートされたオイルです。
オイルの熱ダレで悩んでいる方や耐久レースに向く
15W50のエステル系100%化学合成油

ポルシェがMOTULと共同開発したレーシングオイルはMOTUL 300V COMPETITION。
エステル合成油、100%化学合成、15W-50。

両方ともエステルで、かつ15W-50の粘度を指定しているので、
ターボ車には15W-50の粘度のエステルが最高と考えられる。
5W-40のSHELL HELIX ULTRA は車の取扱説明書に5W-40か近い粘度が
指定だったら問題は無いと思われる。
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 22:32 ID:64rTFaMa
ブレーキフルードはつぎたしはいかん!!って車にくわしい人からきいたけど
理由がわからん。
なして?吸水性と関係ありなんすか?
教すてえらいしと。

ちなみに載ってる車はNAで6年目7万km。
トヨタマニュアルにはオイル、オイルエレメントも15000KMごとに交換と書いてありましたが、
オイルはなんとなく7000KMもしくは1年ごとに交換。
オイルエレメントは2年毎に交換。
FFなんですけどデフ、ミッションオイルは,ギアからバリがでてそうなんで20000kmのときに一回だけ純正のを交換。
クーラントは5年目に交換。ブレーキ、クラッチ、パワステフルードは未交換。
エアーアレメントは6万kmのときなんとなく交換。
車検はすべてユーザ車検ですましてます。
ここは、みておいたほうがいい、もしくは交換しておいたほうがいいというご意見募集中です。
よろちくおながいします。

れすちかいでスマソ。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 22:46 ID:pYltOfmI
やっぱり継ぎ足しより交換の方が劣化フルードが混ざっているより安心。
経験では違う銘柄のフルードを混ぜたら針状の結晶がたくさん生成されたので
びっくりした。
ちなみに元はスズキ純正、後から足したのは日産かトヨタ純正(記憶があいまい)
221名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 22:51 ID:WV2bQz8E
>>219 心配なら一度だけDらーで診てもらうとか
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 00:03 ID:4o1Yz54I
ブレーキフィールドとクラッチフィールドの比較?を
どこかでみたけど、クラッチの方が多く踏むから劣化が
早いって言ってた。

でも、だいたい車検毎交換じゃないの?
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 01:09 ID:I2jJvXcv
>>219
いたって普通に乗ってる(街乗り)ならそんなもんで十分でしょ。
ブレーキ液は基本的に減らないよ。だから継ぎ足す必要もない。
液面が下がるのはパッドが減るから。継ぎ足すほど減るのはどっか
から漏れてる証拠。要点検。
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 01:26 ID:aQDck6K7
この間お世話になったバーダル。
ここの人とても親切だたーよ。
車の調子も違う。
恐るべしバーダル。
http://isweb21.infoseek.co.jp/motor/bardahl/
225名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 01:40 ID:aQDck6K7
この間お世話になったバーダル。
ここの人とても親切だたーよ。
車の調子も違う。
恐るべしバーダル。
http://isweb21.infoseek.co.jp/motor/bardahl/
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 01:40 ID:KTEQlJRm
質問です。ホンダ純正エンジンオイルはミッションオイルとしても
指定されていますが、これは通常のオイルに比べて極圧剤などが
多めに配合されているということでしょうか。
そうだとしたら、純正以外のオイルをミッションに入れるのは当然
良くないということになりますが、ミリテックなどを併用すれば
ミッションにもそれなりに使えるということなのか?
(純正が良いことは承知しているし実際そうしていますが)

これまでずっと、4L缶のうち2.7Lをエンジンに、1.3Lをミッションと
デフに入れて気持ちよく使いきっていたのでちょっと気になった…。
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 02:06 ID:5/Wx+BVc
気持ちよく使いきっていたのならさらに継続してみては?
極圧剤などが多めに配合されているかどうかはメーカーにしかわからないが、
メーカー指定なら必要量は入っていると考えられる。
純正以外のオイルは相性が良いかどうかは賭けであって、良くなることも
あるし、悪くなることもあるし、純正と変わらないこともある。
つまり自分のエンジンを実験台にする覚悟がある人が純正以外を選択する。
当然純正以外には各種添加剤も含まれる。
228名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 02:10 ID:i0qbly6e
>>226
説明書見れ。で、Eオイルの項に、ほんだうるとらもしくはSH(とかのAPI)って書いてあったら、なんでも
いいってことじゃないかなぁ。純正以外だめぇぇぇぇぇ、と書いてあったら、そゆことじゃないの?
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 02:13 ID:QjH7Cr+/
>>219
成分の違うの入れたらブレーキ効かなくなるから。
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 10:36 ID:UM/ydUO4
>>219
>>223の説明どうりと思われ。
液漏れのトラブルを除けば、基本的にフルードを消費することは無い。
ブレーキの警告灯がついてうっとうしいから、フルードを継ぎ足すなら
ブレーキパットの残量か液漏れを点検すべき。
ブレーキ液の劣化を気にするのなら(吸湿したフルードのベーパーロック
対策)車検毎に全量抜き換えを行う(新しいフルードでエア抜きしながら
古いフルードを押し出す)
いずれにしても継ぎ足す必要性はないと思われ。
どうしても継ぎ足すのなら、ブレーキパット磨耗時の警告灯を頼りにせず
きーきー音を出しながら交換する事になる。
ブレーキパッドの摩耗のためにブレーキフールドの
レベルが下がった場合に継ぎ足すと、パッド交換後に
フールドがリザーバから溢れるぞ。
232名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 13:02 ID:gSQ6Xk4+
>>226
ホンダは
エンジンオイルとミッションオイルが共用のバイクで
豊富な経験がある。
エンジンオイルでも差し支えないように各ギヤを作っているのだよ。
まさにオイルも部品の一部だよ。
233名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 23:43 ID:OQkVxyJU
ところで皆さん、どのグレードのオイルをお使いですか?
私は今まで化学合成油の下のほうのランク(4L\6000)を使っていましたが、
なんとなく勿体無いような気がしまして。
部分合成油でも十分なのかなと。

またお勧めの粘度はいくらでしょうか?

車はCR-X SiRです。町乗り8割、峠2割位の走行です。
235226:02/04/17 02:20 ID:N30t0F1H
>>227>>228>>232さん、どうもありがとうございます。

純正以外のオイルを4リットル缶で買ってエンジンに入れた後、
ちょうどミッション分だけ余っているのを(遊びで)使えるのか
どうかちょっと気になった…という趣旨の質問だったのです。

232さんの簡潔なレスで目からウロコが落ちました。
236名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/17 02:45 ID:wlgVL2MV
>>234
どの種類の油を使うかは好き好きだけど、粘度は取説の推奨粘度が複数あったら
やわらかいほうをえらんでおけば間違いはない。硬い方は不具合が出てから
検討する。
237名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/17 03:42 ID:jQGXEmr0
パワステフルードはエンジン回しながら醤油チュルチュルで交換。
ATFで代用してもなんともないらしいけど、電子制御パワステだから純正品にしている。
1リッター缶で1500円くらいと安いし。ホームセンターにあるやつは高すぎ。
238名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/17 13:13 ID:XU21wiW4
貝殻のヘリックスはおいくら?
239名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/17 19:22 ID:XU21wiW4
おーいだれかー シェルのヒリックス ウルトラの値段知ってる人いない?
240車乞 食并:02/04/17 19:36 ID:ZHaucJDq
ペールで買ったら、業者売りで12,750円ぐらいだった。
241車乞 食并:02/04/17 19:38 ID:ZHaucJDq
スマソ、ウルトラでしかた。さっきのはプレミアですた。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/17 19:47 ID:5osD06mi
>>239
スタンドに電話して聞けばよろし。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/17 20:20 ID:LglwHWUZ
244車乞 食并:02/04/17 20:33 ID:wD2Jd/Ws
ほんとだ。でも柔らかすぎてターボ車にはつらかったからなー。
今はたーだのヒリックスつかってるよ。8,000円
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/17 23:28 ID:Jak3vOIk
5W−50はターボ車には柔らか過ぎかなぁ?
246!ターボ車の定番は15W−50!:02/04/18 00:40 ID:bHd2VfPn
!ターボ車の定番は15W−50!
247名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/18 01:08 ID:yvThpTPB
漏れも怖くて5Wは使った事が無いんだが
ターボ車で使っても大丈夫なのかな?
これから夏だけど・・・
248名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/18 01:35 ID:94bCfK3C
昔、スーパースクアランて言うかなり高額なオイルがあったな〜。
何でも、深海サメから取れる動物性のエンジンオイルだそうな。
2493型 ◆EPAp1.3E :02/04/18 01:39 ID:LKBYfy/S
>>247
おれネッツの5W-30オイル使ってるわ..
1リットル500円のやつ
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/18 01:40 ID:GGXN5NAr
>>247
そりゃ製品によるでしょう。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/18 02:09 ID:bHd2VfPn
15W−50はベースオイルが15W−50だが
5W−50はベースオイルの5W−20に粘度指数向上剤で100℃粘度を
50にしたもの。
粘度指数向上剤は劣化消耗するので100℃粘度が下がりやすい。
100℃粘度が下がるとターボに異常をきたす恐れあり。

252名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/18 12:46 ID:UcPzR9mA
このストリーミングビデヲの後半に出てくる
CBR1100がアウトバーンで300km/h・10,000rpmで
走る映像をごらんあれ
他の車がこっちに車線変更したら死にます
http://bandit.bikepics.com/TVshow-CBR1100-TvReview-208sec.wmv
これをクリック すると次に
「別のサイトにジャンプしようとしています。宜しければ上記のリンクをクリックしてください」
というページが出るからwindows機なら右クリックして、対象をファイルに保存
で保存できる。保存した方が画面がなめらかファイルの大きさは8M
このエンジンに入れるべきオイルの銘柄は何がいい?
ちなみに俺はなんとなくモチュール300Vを入れたい
100万円台の値段で300km/h出る乗り物は他に無いとおもうので
かなりコストパフォーマンスのよい乗り物だ。
スピード狂でお金が無い人は迷わずリッターバイク、最近のスポーツタイプなら
大体どれでもノーマルで300km/h前後出る。
スズキの隼というバイクはもっと速いです。
他のスレにも書きました、すみません
253車乞 食并:02/04/18 12:52 ID:BzjiBNjP
オイラが5w−30使ってたけど、やっぱり不安だったよ。
高温指数が30あるから、いいかなって思ったけど、
高温下でも音が小さくならなかった。
 オイル漏りは無かったけど、なんかブーストの上がりが気持ち遅かった気がする。気のせいだと思うけど。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/18 13:01 ID:6CPNhIaX
>>253
CBR1100に?
意図がつかみづらいけど、「高温指数が30あるから」「高温下でも音が小さく」
って脈絡はそもそも無いと思うよ。温度が上がれば粘度が下がるのが摂理。
高温指数が高ければ粘度が「落ち」にくい。と…
255名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/18 18:55 ID:HXpOcvwm
マジにターボで5W−30や0W−30を使ってる人いる?
漏れは真冬に序喪の時尾魔(5W−30)てのを入れたことあるけど
なんか怖くて二度と使わなかったYO
256名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/18 20:17 ID:Tdd6+H6r
>>252
ホンダ純正オイルで十分だよ。
速度がいくら出ようがエンジンは無理していない。
軽く回っているだけだよ。
空ふかしと殆ど同じだよ。
それより軽トラに一トン積む方が余程エンジンその他に負担掛けているよ。
レースなどで極限まで使う場合と峻別しないと逝けないよ。
それにしてもアウトバーンは素晴らしく良い道だな。
257名無しさん@そうだドライブに行こう:02/04/18 20:19 ID:YtTC01yp
オイルに金をかける奴はアフォ
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/18 21:58 ID:+th169xA
ターボに5wは危険と有りますがディーゼルターボも同じですか?
今5w−40使ってるのですが・・・

259名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/18 22:31 ID:0wsNX/dG
>>258 個人的な意見ですが。
5Wは上が40とか50であってもNA(自然吸気)用でしょうね。
入れた直後はいいでしょうけど何千キロか走って粘度指数向上剤が消耗したら
危ないです。
5W−40・5W−50をターボに入れるなら粘度指数向上剤が消耗する前に
短い距離で交換すれば良いと思います。
それはどのくらいかはわかりませんが。
最低10W−40以上、できれば15W−50がターボには良いでしょう。
季節で使い分けると冬10W−40、夏15W−50。
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/18 22:39 ID:K4pE4iOI
気になる人はメーカーの指定オイル又は同等品以上を使いましょう。
年度指数向上剤の寿命まで気にしたらシングルグレードが一番良くなってしまうな。
オイルはブラックボックスで良いと思う。
750円/4リットルの激安オイルでエンジン調子いいよ。
店頭でも売れているな。
261名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/18 22:46 ID:K4pE4iOI
粘度指数向上剤です。
変換に相当注意しているつもりですがゴメンナサイ。
262車乞 食并:02/04/18 23:01 ID:z0FJtmBW
CBRは関係ないっす。  オイラは、5w−30と、10w−30では、 高温下(正確には100℃)では、どちらも#30の高温下での 相当粘度指数になるとなるとおもってたよ。5w−30の方が 柔らかくなるんだぁ〜。
263名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/18 23:20 ID:DOZb0t1Z
>>260
1缶750円は安いな。銘柄どこ?
ちなみに折れは1缶1500円のトヨタ純正使ってる。もちろん快調。
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/18 23:21 ID:0wsNX/dG
粘度指数向上剤ゼロでも化学合成は5W−20、10W−40、15W−50
になります。
アラブ方面の鉱物油なら粘度指数向上剤ゼロならシングルグレードになるけど。
265名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/18 23:23 ID:K4pE4iOI
オイルが先がエンジンが先か分からない所があるよ。
確実にエンジンメーカーからこんなオイルを作れと
仕様書がオイルメーカーに渡っているのは間違いないよ。
十年ぐらい前の雑誌の記事でカローラの開発関係者が
エンジンの寿命が延びたのはオイルの品質向上に依る所が大きいと逝っていたよ。
オイルの規格の説明には具体的なコメントがあるよ。
曰くバルブ駆動機構の摩耗防止のためとか。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/19 23:26 ID:hLBpJzr0
>>255
たしか、スバルの純正は5W-30じゃなかったかな?
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/20 10:38 ID:d8HRiw/z
下がりすぎage
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/20 13:36 ID:hXDM1VoA
オイル上がり
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/20 16:25 ID:W02tmPgY
オンボロ軽には輸入プラボトルのばるぼりん(藁
自分のミドルセダンにはシェル・ヒリックス
又はFKマッシモ・100%化学合成を使用。
値段にあわせてオイルもチョイスてのは駄目ですか?
270名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/20 16:35 ID:G8nM8tRR
だからSL選んどけばいいんだって。
純正鉱物油でもSLなら化学合成100%のSFよりいいだろ。
271名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/20 19:52 ID:hXDM1VoA
>>269
駄目だな。
高価で高性能なオイルを使っても性能を100%引き出せないからムダ。
むしろ限界まで回すオンボロ軽によいオイルをおごって
エンジンは怠け放題怠けているミドルセダンには純正で沢山だよ。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/20 19:57 ID:13MBoFuS
クソ高いかねだして
 「GT-R専用」 とか 「ロータリー専用」なんてオイル入れるやつは
アホかと思う
 「水平対抗専用」なんてのもあったな
273名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/21 00:02 ID:woN2WW2W
>>271
たしかに。ATのファミリーセダンはよっぽど踏まないと高回転使う機会ないしね。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/21 00:58 ID:9KO9POCT
軽のATはどうしても高回転だから
そこそこグレードの高いオイルを入れる方がいいのだろうけど
自動後退の980円(税別)の交換ですませてるなぁ。
275名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/21 01:23 ID:OBIRxoI2
軽も回すけど原付はいつもリミッター効かせてる限界走行60KM/H
高いオイルを入れたときの体感度は
排気量と車重に反比例するのら。
277名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/21 06:12 ID:7/3Cucv9
車庫を整理していたら、TRDの5w−50の化学合成油がでてきました。
ちなみにSH級でした。当時としては、最高のグレードだったと思います。
たぶん、7,8年は熟成されてると思います。
これってつかっても大丈夫なんでしょうか?
缶は未開封、もれなどはありませんでした。
当時、1万円ぐらいしたのではないでしょうか?

皆さんならどうします?

278名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/21 06:25 ID:0+Uml0yt
>>277
見た目で変化がなければ
使う。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/21 07:47 ID:9jL8XZI9
>>270
それは違う。
前者はIQ100の高校生で後者がIQ200の中学生だ
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/21 17:59 ID:16b4A1qd
自動車エンジン用潤滑油は
規格品
スペックを満たせば足りる。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/21 18:08 ID:OrU3WiTG
>>272
水平対向専用オイルってオイル漏れ止め剤入りってこと?w
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1019354558/l50
こんな事例もあるんですね。。コワヒ・・・
↑これの1ですが、
タービンがいくなんて。。
俺よりかねかかりそうです。。
こわーい
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/21 20:26 ID:7/3Cucv9
>282
つーか、ターボだったらオイルはまめに交換しなくちゃだめでしょ。
オイルはまだOKかもしれないけど、スラッジなんかの汚れが溶け込んでるわけだし。
2マソあったら、トヨタ純正のが40Lボトルキープできたわけでしょ。
10回オイル交換できるわけで、自分だったら純正選びますね。
問題でたら、そのままデーラに責任おしつけられるし。


でも、新車から5年たってなかったらメーカの保証jがきくのでは?
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/21 20:44 ID:9cQjSN3E
>>284
>>282の事例は社外オイル使ってた上に、メーカー指定の交換サイクルを超えてしまっている
これでディーラーにクレームつけようものならただのDQNだよ
>>277 缶入りで未開封なら、酸化していたりしないはずなので問題無いように
思われ。
 心配なら、車の取説の指定交換時期以内で換えれば大丈夫でしょう。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/22 12:49 ID:B9MnsQmc
漏れはバルボの20W-50を普段使っているが、こんな自分の車に
合ったオイルはないね。
ちょっと古い車なんで、オイル下がり傾向があったがかなーリ改善。
噴け上がりが少し悪くなった分、トルクが向上。

何と言ってもリッター398円が魅力!
半年継ぎ足しで過ごし、夏、冬でフィルター交換の時全交換。
旧車には持って来いだと思う。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 01:37 ID:5XbYQsIS
>>286
おい、適当な事言うなよ。ここをよく読め。
http://www.bl.mmtr.or.jp/~candge/index.html/ymym2.htm
常温酸化を甘く見るなよ。
289名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 01:50 ID:+qFTLVWZ
ホントかなぁ〜
オイルの酸化って絶対温度に比例するって聞いたけど。 常温だとかなり遅いような。。。。
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 02:17 ID:TjqawYlA
>>288
添加剤ヲタなんかの言う事を信じろと?w
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 02:33 ID:JB11T15v
結論:オイルなんて宗教と同じ。信じることが大事ってこった。
旧車とかの場合、安くてレンジが狭いオイルでは、夏は越せません。
自分は15-50入れてますが、エルフのXJが安くて良いかと思う。
始動は鈍いけど、静かになるのでさらにいいです。
以上
燃料ポンプ改オイル(ATF)チェンジャー制作中。
294名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 06:35 ID:MOhn8Ewx
>288
これって俺の妄想によるとスカトロのことだと思うんだけど、
あれって、鉱物油と部分合成油の安いほうは安売りじゃなくても
うんこオイルだと思うが、、、、、
ドラム缶いり200Lで流通されてるのもいれたことあるけど、
そこのページにかかれてるようにシャバシャバだだよ。

鉱物油でも同じく本社がイギリスにあって、日本で同じメーカOEMしてるといわれてる
BPのはイイ感じなんだよね。

スカトロとBPって作ってるとこ同じだよね。

誰かも言ってたけど、スカトロ、ケンウ○ド、PI○Aは、DQN三種の神器。
あれ、ほんと駄目だな。
でも、証明できない・・・
296名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 14:18 ID:LztkX7bX
>>294
BPはイギリスの会社だが、BPのイギリス本社ではオイルを企画していない。
日本のBPは日本のペトロルブ・インターナショナルが企画したオイル。
ペトロルブ・インターナショナルでAPIを取得したオイル一覧
http://www.api.org/cgi-bin/eolcs_li.cgi?k=34
注目はCALSONICとDUCKHAMSのオイルもペトロルブ・インターナショナルが企画している。

あと北米BP NORTH AMERICAN PETROLEUMで企画しているオイルもある
BP NORTH AMERICAN PETROLEUMでAPIを取得したオイル一覧
http://www.api.org/cgi-bin/eolcs_li.cgi?k=177

イギリスでは企画していない。
BP NORTH AMERICAN PETROLEUMは存在感が薄い。
BPのオイルは日本独自のものと思ってよい。

カストロールは英国カストロール製品の輸入はほとんどしていない。
日本のカストロールが独自に企画したもの。

なんとなく似ているこの2社が一つの会社になるのは自然だろう。
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 14:53 ID:YLAImrkU
オリンピックで1,000円くらいで4リットル缶買った。
カルテックスとかいうので不安だったけど安いので入れた。
別に何も変わらなかったけど、後で調べたら世界でも有数のメジャーオイルメーカーだった。
そんな会社シラネーヨ!
アメリカではかなり有名なんだってさ。
でも、よく見たらCARTとかでHAVOLIN?とかいう看板あったな・・・・
あれがそうだったのか!?
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 19:04 ID:yPuwFfK4
フラッシング代わりに、洗浄効果の高い、デイーゼルオイルを入れようと思うんだけど
ターボなし、一般道を走るだけなら、油膜切れとか起こらないと思うんだけど
299名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 19:07 ID:3x6Rnn4l
それだけのリスクを負ってフラッシングする理由は??
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 19:12 ID:P8BUAZa4
汚れの種類が違うから、洗浄効果期待しても無駄だよ。
301名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 21:40 ID:aCIBzBOU
>>298
定期交換していれば10万q走行ぐらいではフラッシングなんて要らないよ。
302名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 23:13 ID:MOhn8Ewx
>296
情報ありがと。とてもためになるっす。
日本でほかにオイルつくってるところと、そのOEM先ってわかります?
出光なんかかなりすごいものを作ってそうだが、OEMもやってるんでしょうか?
303名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/24 01:15 ID:bnhiywRn
10万キロ走った車、エンジンの中どうなってるんだろ
汚れで黒くなってるのかな
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/24 01:39 ID:ytLxPIKf
>>303
それ、何年か前のオートメカニックで特集やってた。
片方のエンジンは3千キロ毎交換で10万キロ、もう一方はメーカー指定の1万5千キロで
交換の10万キロ走行エンジン。3千キロの方は汚れ一つなくピカピカだったよ。1万5千
キロの方は茶色くなってた。けど、肝心のクリアランスとかは両方とも全然問題なかったと
書いていたような気がする。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/24 01:44 ID:VWkI5lM5
>>304
オートメカニックと整備工場やカー用品店の担当者が握手しているのが目に浮かぶ
3千キロ
306名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/24 02:35 ID:DkB8ANdc
一番信頼してるメカさんに聞いてみたら、サーキット走行などの過酷な使用
でなければ、マトモなオイル(純正クラス以上)なら5000kmまたは半年のど
ちらかに来た方の交換で十分だって言ってた。
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/24 02:58 ID:WmK3pOn4
>>306
>5000kmまたは半年
このスレ期間の方を言う人が少なかったな。
「半年」の方が重要ですな。夏越え、冬越えはよくない。
たいていの買い物車は5000kmの前に半年過ぎちゃう。
308名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/24 03:08 ID:DbQOPs6S
皆さんの情報を読んで更に謎が深まる漏れ(鬱
はっきりと違いがでるか「一本298円輸入オイル」と
「1リッター2千円 化学合成」で試してみます。
夏場に向けて条件も過酷になるから性能差が顕著にでるかも?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/24 03:12 ID:7ym4zcTt
>>308
シェルのヘリックスウルトラおすすめだと思う。
>>308
漏れも>>309と同じもの入れてる。燃費もいいようだし。高回転域でも
いい感じ。エンジン音も他より静寂性が上がるような気がしてます。
311名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/24 08:02 ID:MLCgsgvZ
>>303
特に車名を秘すが12万q走行のカムシャフト見て
スラッジなし当然オイルまみれになっているだけ。
エンジンは至って好調。
使用オイルはホームセンタの1クォート198円〜375円
同じ銘柄だけど為替レート他で値段変わる。
を4000〜6000qで交換
>>308
顕著には出ないが極限では違うかも。
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/24 12:53 ID:1CTm8IWv
>>308
入れ始めはあまり変わらないかもしれないから、数千キロ使用した交換直前の
フィーリングで評価してください。
313名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/24 23:15 ID:EU1NEafY
>>296
オシイケドチョットチガウナ
314名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/24 23:23 ID:qatOFKqa
>>306
おそらく、
5000km→物理的ヘタリ
半年→酸化
って事なのかなぁ?
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/25 12:50 ID:d3Hfb182
あげ
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/25 21:19 ID:N8QyLcCy
4リットル缶750円5w−30でエンジン調子いいよ。
age
317名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/25 21:25 ID:4fn16rO4
>>245 >>255
俺ターボ車乗ってるけど、純正の5W-30使ってるよ。(5000キロ交換)
通勤がメインなので、今のところ問題なし。
油温は街乗りで70〜80℃くらい、高速でも90℃行くか行かないか。
普段ブースト掛けるような走り方しないなら大丈夫だと思う。

318名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/25 21:26 ID:PIbm2GS0
某ドイツ車ですけど、買ってから慣らし(普通に乗ればいいって)は要らない
オイルも1万5千kmで交換(フィルタも)って言われて今日に至る。
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/25 21:34 ID:KHlEj9aY
やっぱり Mobil-1 が好き。
新車の時からそれだけ入れてると、5000km走ってもオイルが黒くならない。マジ。
一回鉱物油入れちゃうと、後はだめ。
320名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/25 21:41 ID:3FkKX4jc
>5000km走ってもオイルが黒くならない。
それってヤバくない?
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/25 22:35 ID:N8QyLcCy
>>317
油温低すぎます。水分が蒸発しません。
もっとオイル温度を上げないとエンジンのために良くありません。
低ければよいわけではありません。
322ポリラックン:02/04/25 22:38 ID:F8sFusa4
>>319
納車状態時は好物湯が入っていると思われ。
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 01:20 ID:13Ryh4cU
>>318
某ドイツ車は慣らしがいらない。オイルの最初の交換は最長25000km
です。運転状況によりインジケーターがそれより短めに交換時期を知らせるが。
専用オイルは25000kmの性能を持っている。
324名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 02:03 ID:13Ryh4cU
>>313
正解を披露してください
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 02:18 ID:52vCFFyL
>>323
そして、最初の交換のとき、廃オイルの沈殿を観察してミ、可能ならフィルターをバラシテ不職布の表面も観察してミ。
怖いyo!
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 02:46 ID:5/WhIjJO
このスレ見てオイル交換しなきゃなって思い出したよ。
327名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 05:50 ID:xiPCCbkZ
>>323
その間無補給で済むの?
328名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 15:31 ID:xqs8okur
>>302
THE UNITED STATESにおいて出光の関連会社APOLLO AMERICA CORPORATION
がHONDA GENUINE OILをつくっています。
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 15:38 ID:FiNXgRrL
ディーラーでオイル交換してもらってきた。2ヶ月5000km走行後。
純正のスーパーマイルドっちゅうオイルとオイルフィルターを換えてもらって
税込2500円ダッタ。
日常点検&コーヒー&BOXティッシュ付きで。
>>392 ボチボチなお値段ですね。
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 16:53 ID:xqs8okur
>>330
予言者
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 16:54 ID:xqs8okur
>>327
減った分は足す
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 19:31 ID:ozonGk5E
>>329
やっす〜!ディーラーでたった¥2500?
漏れが行ってるいすゞのディーラーなんて
オイル及びフィルター代金+交換工賃で
1万2,000円くらいとられるよ。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 19:50 ID:n/5YUbj2
車版・油脂関連スレッド
オイルスレッド・その2 http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1017733188/l50
オイル銘柄こだわり派 http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1018336435/l50
オススメのガソリン・オイル添加剤は? http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1018360025/l50
本当に効果のあった添加剤 http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1018263736/l50
BE−UPと言うオイル http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1019354558/l50
ガソリン銘柄こだわり派 http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1017491339/l50
ガイアックス使っている人いる? http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1013174487/l50
燃費至上主義ノヅコレ電波相談室Part2 http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1018447170/l50
どんなオイルがほしい? http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1019753339/l50

バイク版・油脂関連スレッド
「MOTUL」「WAKO'S」はいいのか? http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1013690159/l50
【みんな使っている】4ストオイル http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1016904855/l50
【アンケート】2ストオイル http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1013567827/l50

F1版・油脂関連スレッド
赤線オイルの缶は日本製? http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1015142742/l50
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 20:01 ID:BxCehZJy
>>333
たっかー。何リッター入るの?

最近ディーラーは客寄せにオイルキャンペーンやってる所が多いね。
有名だったのは、日産の排気量1ccにつき1円(550の軽で550円とか
逝ってたけど、車検証の排気量じゃないのか?w)とか。
336名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 20:44 ID:zi9I89Sw
今日の新聞に入っていたABのチラシ。
Bantage Fortissimo 全合成SL 5w-40が4L缶4110円。
安いので買ってきます。モチロン持ち帰りで。

これ、中身はMobil1ですよね?
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 20:47 ID:WpBn7t91
みんな高いね
群馬トヨペットで国産車なら何リッターでも税込み2100円で出来るよ
もちろんコーヒー&ティッシュ付き
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 20:48 ID:BxCehZJy
>>336
さあ?、エクソンモービル系(東燃)なのは間違いないと思うけど(ほとんど
オヤクソクだな、このレス)。
モービルHPのキャンペーン情報見ると、SLの缶が描いてあるんだけどね。
まだ売ってるとこ見に行ってないので。モービル1のSL(日本製)目撃情報
あったら教えて。
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 21:40 ID:52vCFFyL
>>338
キャンペーン情報のトコ 入れないんですけど。。。

>>336
Mobile1 DEですな。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 21:43 ID:52vCFFyL
>>336
それよりも、Formula Rally 10W-50 \4480の方がそそられんか?
341336:02/04/26 22:44 ID:qKE+kj9L
>>340
私の車は1800NAなんです。以前10w-50(BPの全合成)を一度いれた
事有るんですけどちょっと合わないような感じだったので、ソレ以来5or10w-40
を使用しています。

>>339
DEですか、どうもありがとう。
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/27 01:31 ID:HC/cOVec
近所のホームセンターでモービルサイトにある鉱物油のスプリントと言う10w−40
が1リッター缶で195円なんですがお徳でしょうか?
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/27 03:44 ID:Vr8sm2PF
>>342
とっても男じゃなくてお得
344317:02/04/27 10:09 ID:kotumjsF
>>321
高速でも100km前後でマッタリ走ってるんだけど、
それでも100℃まで行った事はないよ。
普段でもアクセルほとんど踏み込まないし。
それでも低いのかなぁ?
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/27 12:18 ID:0XyYnNne
ダイクマでニサーンgt−rエンヂュランス10w−50えーぴーあいsjアセアa3・4りったー
がにっきゅっぱだってよついたちまで
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/27 12:50 ID:fZ8z9neL
カルテックスSJ 10W-30
4リットル 498円で売ってたYO!
347321:02/04/27 13:41 ID:5A4eXzVQ
>>344
低い。混じり込んだ水分が蒸発しない。
おそらくエンジンは本調子出ていないはず。
軽のポンコツに近いエンジンでも高速を走って
回した方(ほぼ全力運転)が吹け上がりが良く軽やかに回る。
348レバンテ:02/04/27 13:47 ID:l5UeC8Fk
おいらいつもMobile1 DEを入れてる、5.5Lで3100円くらいだ。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/27 14:19 ID:LGJ2Sn5h
えらく安いな。 どこで入れてるの?
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/27 17:10 ID:i/S4kHxw
>>347
街乗りで70℃台ということのようだから、確かに低いかな。自分の場合、巡行
に比べれば街乗りの方が上がるが(w
峠>渋滞>高速(特に坂有り)>街乗り>街道の順かな。
自分のは水冷含めた冷却系の処理能力を越えない限りは、90℃か88℃で落ち
着く。測定がもっとも温度低いらしい、アルミオイルパンについてるかららしい
けど。100℃に達する条件はよっぽどの山道だね。
ただ、もっと高温に晒されているところが有るし、100℃行かないと水分が飛
ばない訳ではない(沸騰する必要はない)から、これで適正な温調だと思ってい
るけど。
センサーの条件が分からないけど、80℃までで落ち着く車が有ると言うのは、
ちょっと驚き。正常値かどうなのかは、メーカーに問い合わせる鹿。
351親切な人:02/04/27 17:13 ID:DDSvEqki

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/27 17:35 ID:XdDhdIPa
やプーで落札した、Chevromの安物エンジンオイルとATF到着〜♪
もう少ししたら交換しに逝こうっと!
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/27 18:11 ID:zyqvb44Z
MOBIL1がSLになってた。
しかし、鳥シンセでは無くなっていた!(主成分はPAOだと)

関係無いけどアジップの100%化学合成オイル缶横の説明もSLになって
変わった。エステル使用の表記が無くなった。
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/27 20:27 ID:LGJ2Sn5h
>>353
Webではそうなってるね、実物はまだ見てない。
ABブランドのFRが以前の5W-50からSL10W-50となってたが、Mobil-1 のRFはSL規格では5W-50のままなんだろうか?
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/27 21:38 ID:IHOWGirR
>>354
自動後退に実際に売ってたよ
でも、5w‐50は売ってなかった。


356名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/27 22:53 ID:hwx5YUVw
>>336
中身はトリシンセティックじゃないですね。PAOって書いてありました。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/27 23:01 ID:hwx5YUVw
>>353
もし新Mobil1がPAOならオートバックスの化学合成と全く同じになっちゃうね。
Mobil1の方が高いと思うから売れなくなるだろう。
それと昔のMobil1が5w−30しかなかった頃のPAOに逆戻りだ。
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/27 23:57 ID:P7tVtFBc
野田に有るホームセンターGETにてホンダ純正GOLD 5w-40 全合成の
旧製品(SJ)4Lが2980円。迷わず買った。でも、これって
API SJ
SAE 5w-40 しか表示がないんですねー。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/28 00:05 ID:hc+lHnRR
Mobilのホームページより新製品があるページめっけ
http://www.nsoil.co.jp/NsoilOilm.htm
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/28 00:25 ID:+I30U1Ae
最近の車ってさ0w-20のオイルに対応になってる奴が多いけど、
エンジンの何が違うんだ?
ってかそんな簡単に対応できるもんなのか?
361317:02/04/28 01:46 ID:ApY1Szky
>>347 >>350
アクセル開けることもないし、マッタリ走ってるから
こんなもんかな?って思ってたけど。
補足だけど、80℃前後ってのは今くらいの時期で。
夏場は90℃近く。それでも普通に走ってて100℃超えた事はないなぁ。
センサーはオイルパンから引っ張ってます。
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/28 03:07 ID:reytj1UO
純正SJかSLを5千`または半年以内で交換しとけば
まず不具合でない気がする、これは甘いですか?
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/28 03:11 ID:Uw3KxGB0
ロイヤルパープルがイイ!って聞いたけど使ったことある人いますか?
走行会の景品で貰ってラリ使用の車に使ったそうだがどうなん?
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/28 03:22 ID:Y7AYVUt7
>>362
甘い
そんな長持ちさせたら日本経済が撃沈する。
3000`b交換マンセーマンセーマンセー。
366名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/28 09:05 ID:ud9/Gr2N
半年毎交換で4000〜5000q走行になりますが
交換後ははっきりとエンジンが軽やかに回るのが分かります。
皆さんもそうですか?
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/28 11:04 ID:cjgiqTbA
>>363 使ったこと無いから品質はわかりません。値段調べてみた
ロイヤルパープル・レーシングオイルの
U.S.A販売価格$7.99(\999)
日本販売価格\4,000
アメリカ人より1本に付き3,000円高い値段

ロイヤルパープル・モーターオイルの
U.S.A販売価格$4.99(\623)
日本販売価格\3,000
アメリカ人より1本に付き2,377円高い値段
内外価格差4.8倍
現地価格一 http://www.jegs.com/cgi-bin/ncommerce3/ExecMacro/vendors/royalpurple.d2w/report
現地価格二 http://www.northernautoparts.com/Products.cfm?CategoryId=360&DisplayImages=0
ロイヤルパープルU.S.A http://www.synerlec.com/
ロイヤルパープル日本代理店(有)ウイズプロジェクト http://www.royalpurple.co.jp/
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/28 11:06 ID:cjgiqTbA
>>360
クリアランスが狭い
0w-20指定ってホンダ以外にあった?
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/28 11:16 ID:lJtAe7+z
>>367
Redlineもそんなもん。 本国だと通販価格で$9〜10ていど。
日本での正規代理店価格は3千円位だっけ?
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/28 13:30 ID:mpR3YbSv
>>368
指定じゃなくて対応なんだけどね。
クリアランスが狭いだけなの?
371音速の7紙:02/04/28 16:59 ID:BLxgAYMJ
クリアランス・・・・
オイルポンプのクリアランスYO
最近の豊田3Sもそのくらいの粘度が指定
因みに、15−50とかを0−20指定のエンジンに使うのも良いが
ストローで蜂蜜を吸うような状態で油圧は上がるが、油量は減るよ。
また15−50の指定エンジンに0−20使うと、ざるで水すくう状態で
油量も油圧もおちます。
またオイルメーカーの表示粘度はあくまで『目安』
成分表確認する事かな?
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/28 17:21 ID:3JPf6Fq+
オイルを安く購入したけど、作業できる場所も無ければ時間もない・・・

もし、そういう場合
みなさんならどうしますか?
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/28 17:32 ID:V9f9x02Q
SARDのオイルフィルターにしたら油圧が下がったけどそんなもの?
大体0.2キロくらい落ちてるよ。
ご意見希望。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/28 18:59 ID:2fTA5grJ
>>372
ディーラーにもって行って、換えてくれと頼む。
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/28 19:12 ID:Tw3SXoHk
>>368 nisa-n!!
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/28 21:41 ID:MWf3pVvm
elfのHTXシリーズ(822とか)使ったことある人居ます?
某カー用品チェーンには恒常的に置いてあるので、少しは居ると思うんですが。
どこに行ってもインプレ書き込みとか無いんだよなぁ。。。
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/29 11:30 ID:k4bvAGe7
一番酸化しにくいのがエステルで、次が鉱物油で、一番酸化しやすいのが
PAO(ポリアルファオレフィン)と水素化鉱物油と書いてあるが。
俺は個人的に鉱物油より水素化鉱物油の方が酸化しにくいのでは?と
思っている。
ここ http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/sannkabousi.html
378名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/29 11:31 ID:k4bvAGe7
>>376
開拓者精神発揮!
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/29 11:35 ID:k4bvAGe7
>>375
0W-20の純正油を発売してるのは本田と日産ですね、ありがと
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/29 11:53 ID:vYVr7gNV
>>378
5L缶で\23,500なんだよなぁ。
現状比1.3倍は結構大きい。。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/29 20:23 ID:IZKoi7Dw
age
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/29 21:27 ID:6jODFwBh
>345 ダイクマで「えんでゅらんす SJ10W−50」買ってきたYO
2980円(ただし缶がちょっと凸凹)藁
383名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/29 21:35 ID:Qb4bZnX/
最近の新製品って10W−40が少ないような気がしますが、
ターボ車のりの人は15W−40と5W−40だったらどっちを選びます?
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/29 21:38 ID:k5+zY3km
AGIPってどうよ?
合成油関係なんかは、他のメーカーより安いと思うんだけど
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/29 22:30 ID:L36WrvLw
同じくフォルテックってどうよ?
高いんだけど。
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 01:02 ID:bljDZ2Bv
>>384
値段で選ぶんだったらホームセンターで安い100%合成買った方が良い
バックスとかの半額以下で同じ性能のオイルが買えるよ
387名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 03:27 ID:HwXZNv+C
>>383
圧倒的に5W-40
388383:02/04/30 08:14 ID:fgFHXbpB
>387
サンクス
いや、このスレ読んでると5Wは粘度向上材が多いので、
ターボ車にはよくないように思ったので・・
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 12:53 ID:5zLSLX4F
AGIP PETROLI S.P.Aのベースオイルはなかなかマニアック
>>388
>5Wは粘度向上材が多いので
うーん、そうじゃなくて、高レンジなオイルほどポリマー分が多いと思ってた方がいいよ
391危ういポリマー:02/04/30 15:06 ID:43kWOOpY
鉱物油ベースオイルは粘度指数100つまりシングルグレード(例SAE30)。
鉱物油のマルチグレード(例SAE10W-30)は全て粘度指数向上剤が担っている。
鉱物油10W-30のベースオイルはSAE10とかSAE15。
100℃粘度のSAE30は最初だけ、ポリマーだけに頼っているので、粘度低下速度は速い。
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 15:10 ID:0Sd+2F+0
>>388
粘度もあるけど銘柄の方が重要かもね。
5w−40がシェルのヘリックスウルトラで15w−40がカストロールなら
間違いなく前者を選ぶよ。
393383:02/04/30 15:57 ID:sYtrPTJ+
皆さんありがとうございます、参考にします。

いくら純正だからってターボに10W-30指定はないだろうト○タ!
394レバンテ:02/04/30 16:19 ID:HhDOsDIf
>>349

知り合いのマツダディーラー、ペール缶で取り置きしてもらって
使った分だけその場で払ってる、よく知らんがほぼ原価に近いらしい。
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 16:28 ID:KgEe+v3H
ATFを交換しました。5年3万キロで初めての交換です。(本田オルティア)
純正(7000円)ではなくスノコっていうアメリカの会社のオイル(4000円)にしました。
みなさんどのくらいでATF変えてます?

396名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 16:34 ID:dQmt+OV2
>>395
ホンダディーラーでスノコ扱ってましたっけ?
いや、それだけ。
397名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 16:49 ID:DVqs9BtD
>>396 
いえ、オートバックスで交換しました
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 22:07 ID:2HxxIiP+
>393
いや某マツダもロータリーたーぼに10W−30鉱物油が純正指定ですYO
それで五千kまた半年交換てオーナーいるんですかね?(藁
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 22:15 ID:HTMznSPm
ATFに限っては、純正がベストって説があるけど真偽や如何に?
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 22:17 ID:/AgZMoyi
>393
先日MZディーラーでオイルの話になったんだけど、曰く
「うちにはオイルタンクは2つしか無いよ。ガソリン用とディーゼル用。
 軽から7まで同じオイルですよ」だそうです。
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 22:22 ID:15lziHic
>>393
ターボだからといって無闇に粘度上げると、ターボラグが大きくなって損という
考えもあるらしいよ。トラストやFETあたりで、小排気量ノーマルターボ車用
として7.5W(そんな規格はネーw)−30なんてのも出てるし。
純正でわざわざ主流の5W−30と分けて10W−30を用意しているのも、ポ
リマー減らす配慮はしてるだろうし、性能と保護で折り合い付けたのがそんなと
こなのでは?
40を30にしてほんとに分かるほどターボラグに影響あるのか、ガソリンター
ボは乗ったことないので知りません(w
402名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 22:24 ID:15lziHic
>>400
トヨタも大抵そうだよ。
ディーラーお任せの人は、プリウスだろうと10W−30入れられてたりして。
ソアラやセルシオでも現行5W−20が推奨だぞと言っても、「あっ、そう?」
って感じ。
403名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 23:28 ID:Y7bXkQbl
>>399
まちがいなく純正がベストです。というか、純正以外は絶対入れない方が良いです。
ATの特性とマッチしなかったらマズイ。
元ミッションメーカーの友人曰く、ATFに関してはオイルの性能うんぬんというより、ATとのマッチングだから高いオイル入れれば良いってもんじゃない、
交換するなら純正を、それ以外を入れるくらいなら交換しない方がマシと言っていました。

>>397
もし、その車をながく乗る気なら、ディーラーで純正を入れ直してもらったほうが良いと思いますよ。
例え、変速ショックが良くなったとかフィーリング面で良くなっても、ATにとって良いとは限らないようですから。
それと、ATFはオイルの劣化や馴染みとかも考えて作っているらしいので、5万kmくらい交換しなくても全然OKとのことです。
よく量販店で2万km交換が目安とか書いてあるけど、ATFは1〜2万kmくらいたってからのほうが馴染んできて一番オイシイ時らしいですから。
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 23:47 ID:MpaAlf9f
エンジンフラッシャーは必要か?
405名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 23:49 ID:tjyaHGFl
マジで質問です。
ポン付けタービン付きのヴィッツに乗ってて、走行会で走ってみたいなと思ってます。
今まで入れてたカストロールのシントロンが前スレ読んでいて、非常に不安になってきたのですが
サーキット走る人はどういったオイルを入れてるのでしょうか?
よろしくお願いします。
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/01 01:07 ID:aEeVPp0r
>>405 レーシングオイルのトレンドは、ノンポリマー、低粘度油かな?
オイル寿命は2000q。ターボには耐熱性の良いエステルが良いかも。
ワイドレンジオイルは使わないと思います。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/01 01:17 ID:aEeVPp0r
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/01 01:29 ID:aEeVPp0r
出光ゼプロ PRO-Aは\3,800/リットル
elf XT3818は\4,700/リットル
elf HXT822は\4,700/リットル
elf HTX830は\3,800/リットル
409405:02/05/01 01:37 ID:ZSaX1QGY
>>406,407
レスありがとうございます。
非常にためになりました。

レーシングオイルは寿命が短いようですが、走行会を走り終えたらすぐにオイル交換をした方がいいのでしょうか?
それとも寿命が2000kmだったら、2000km走り終えてからオイル交換でしょうか?
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/01 02:10 ID:E22rS5vN
ホームセンターで安く買ったオイル。
自分で交換したいけど廃油の処理やらその他設備が無いから出来ない!
(昔はバイト先のスタンドで自分でやってたけど、バイト辞めた)

工賃払って交換作業をやってもらう場合
どこに頼ればいいのでしょうか?
>>410
ホームセンターでオイル廃棄用の薬剤を売っていた気が。
あとは缶に貯めてまとめてGS送りというのも聞いた気が。
ATFなんて変えねえ
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/01 02:22 ID:aEeVPp0r
>>410 工賃払うなら自動車ディーラーでもカー用品店でも整備工場でもスタンドでも持ち込み交換できると思う。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/01 02:58 ID:Lv4sbgJe
なんか今入れてるPOAAのオイル、不安になってきた・・・
415名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/01 03:33 ID:aEeVPp0r
POAAされる(激
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/01 13:23 ID:BUyjIfEk
エンジンを酷使する軽でも安いオイルで十分なんだから
半分も使わない乗用車系では純正で十分だよ。
平成元年登録550cc軽箱バンエンジンは極めて調子よい。
燃費 力変わらず。
走行12万q オイルは常にホームセンタで最安値を4000〜5000qで交換。
と書きつつ保守age
417名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/01 14:26 ID:HEKbHj7T
安かったから、さっき超自動後退でelfの5W-40入れてきちゃったよ。
418名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/01 15:00 ID:LskdMq2X
>>416
激しく激しく同意。
モチュールの300VはSHですが何か?
420名無しやーん:02/05/01 17:42 ID:y03z2sDw
 俺クラウンの2500ccなのに安かったからカストロールのRSを入れてしまった!
けど高速で140kmとかで巡航していてもエンジンサウンドが心地よくなった
気がする・・・けどやっぱ>>416いわく純正の安いのでいいのかもな!!
昔自動後退で\700で4L缶売られてた時もあったなぁ在庫処分で・・・
純正オイルでいいやん。
なんで自動車メーカーが信じられないんだ?
そんなんでよく車に命あずけられるな。
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/01 23:12 ID:+7ic3ef4
>>421 もしカー用品店に純正オイルしか並んでなかったらつまらない
423名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/01 23:49 ID:N9vz3TQM
某バルボリンの直輸入品「20W−50、15W−40、10W−40」
て各種並んでるけど国産車に入れても粘度とか平気ですか?
どうも国産向きの粘度指数じゃないよな・・・
もれは20W-50のバルボリン、結構好き。

車はエンジンルームが狭くて熱で死にそうなユーノス500だけど。
425名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/02 00:38 ID:KNdGSLN5
低音粘度はさらさらじゃないと始動時に素早くオイルが行き渡らないため、
金属接触(ドライスタート)時間が長くなるという説がある。
粘度が高いと抵抗が増えて同じ馬力を出すのによりアクセルを踏まなくては
ならなかったり、硬いオイルが揉まれる時に熱を発生するので、油温が上がる
らしいです。
426名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/02 16:07 ID:7xfvra6z
age
427名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/05/02 16:17 ID:7TOWUMK3
マツダ純正オイルはなんであんなに高いの?
(ホームセンターで2980円)
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/02 16:36 ID:5R5BUS0S
>>425
説っていうか、低温粘度の高低による知れ渡ってる特性みたいなつもりで最近
オイル関係の擦れで書いたような気がするけど。ポリマー増粘に依存していな
い15W〜20W(−50以上)マンセーっぽい話にぶら下げて。
あとノーマルNAは何入れても一緒だへのレスでも書いたかな?(忘
チューンドエンジンで上が50以上が必要なんだ、但しポリマー増粘は嫌だと
いうなら低温粘度から高くなるものやむなしでしょうが、硬ければ安心、暖機
すればいいという単純な話でもないでしょうって事ですね。10台くらいしか
しらないけど、5W〜10Wまでがメーカーの低温粘度の指定範囲なことが多
いから、それより始動時の回りが遅いのを使うのはオウンリスクな話でしょう。
ちなみに「さらさら」とかいうと、油温上昇後の状態を指す事が多く(下抜き
する時とか)、たとえ0Wでも始動前の状態は100度越してる60番より軟
らかい訳ではないです。オイル自体常温でネットリ(0Wでも)→熱したら軟
らかくなり、高温粘度が低いと特に顕著に軟らかくなるので「さらさら」と表
現される訳ですね。
高温に備えて高粘度を入れると、それによる油温上昇が加わるので、適正なと
ころは見極めが必要な訳ですね。日本のチューナーズ(w)以外は結構低粘度
でレーシーなイメージの製品出してるし。elf,Motulはそういうこと
主張していた。高粘度の方も「耐久」レースイメージで売ってるけど(w
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/02 21:02 ID:+qpCyb02
>427
それはSHーN?SJ?
もしマツダ海苔の方でしたらディーラーで「オイルチケット」9,800円を購入すれば
オイル交換五回出来ますけど。
「オイルチケット・U」なら12,800円でオイルエレメント二回分も付きますYO
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/02 21:23 ID:/8j+RRUd
SUMIXってどうよ? フルシンセが行き付けのホームセンターで2K切ってるんだども。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/02 21:29 ID:/8j+RRUd
>>377良く読みなされ、PAOが酸化しやすいのは不純物が少ないからと書いてありますぜ。それなら酸化防止剤を入れたらいいだけのはなし。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/02 22:18 ID:iipLQW5Q
>>430
フルシンセは知らないけど普通のはよく売れている。
俺は4リットル750円の5w−30を太古車に使って調子よい。
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/02 22:48 ID:u0qgejjc
>>430

前スレの527です.

ジョイフル本田で1980円で手に入れたSUMIX 5W-40(SJ)のオイルに交換しました.
まだ100kmくらいしか走ってませんが, ごく普通のオイルです.
(手持ちの添加剤を入れてはいますが)
いままでは, カストロールの5000円くらいするオイルを使ってました.
街乗りがほとんどの人で, オイルには特にこだわりがないという人にはいいんでは
ないでしょうか.

しばらくこのオイルで走ってみることにします.

434名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/02 23:04 ID:Ckjr5XGz
>>433
今現在、1950円だよ。
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/02 23:11 ID:u0qgejjc
>>434
そうですか. 自分が買ったのが3月末くらいだったんで.
売れてないですよね > あのオイル
436434:02/05/02 23:15 ID:Ckjr5XGz
連休明けにSUMIX G100に交換予定。
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/02 23:34 ID:/8j+RRUd
>>436 レポォトよろちく。
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/02 23:37 ID:/8j+RRUd
漏れは最近シェルのヒリックス ウルトラを入れてみました。エンジン音が劇的に静かになりました。燃費は良くなるでしょう。だって、回しても楽しくないんだもん。
439名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/03 01:43 ID:KTmRJ+9K
>>438 オイルが硬くてパワーダウンしたのですか?
440名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/03 01:59 ID:heUgpaOm
モービルの10W-40 HPっての入れてみました。
交換してから車動かしてないんで、どんな感じかわからないですが
入れてる人いたら、インプレお願い。
441名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/03 02:45 ID:Mlff/Hdh
1本三百円のペンズオイルで走行5万`の軽は元気に走ってます
今までスタンドで二千円以上とられてたんがバカらしいです
442名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/03 11:05 ID:O/lnSIjz
>>440 君のインプレ希望
443名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/03 13:08 ID:rdlAD48w
>>438
これエンジン保護性能が高いらしいから安心して回せる様な気がしない?
モービルのポリマー系は所詮ポリマーと言う事で微妙に不安があったんだよね。
2000から3000で交換してたから問題が出た事は無いけど。
444147:02/05/03 13:17 ID:Ik1DQz3y
Mobil1 RP 7500kmで入れ替えた。
またRPにしたけどあんまり変わらん。 寿命が短いってのはネタ?
それとも、漏れが鈍すぎるだけ?
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/03 13:30 ID:oQj/uMW0
>>444
モービルは長持ちするよ、漏れバイクにも入れてる
クラッチが滑らかだし交換時期にきても、ほとんどOILが黒くならない
正直驚いてる

モービルのこれ Tri-Synthetic RP 0W-40
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/03 13:31 ID:rdlAD48w
>>444
ポリマー系だから寿命は短いはず。NAとターボでも違うかも。
ターボだとあっというまなんじゃないかな。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/03 13:32 ID:rdlAD48w
>ほとんどOILが黒くならない
そいつは逆にやばく無いか?
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/03 13:38 ID:oQj/uMW0
>>447
ややばいのか、ツーリングした後バイク屋逝って来る
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/03 13:42 ID:rdlAD48w
だって必ず発生するススやスラッジは一体どこへ?
OILは毎回シリンダ内を掃除する役目もある。
ほとんど黒くならないってのは逆に洗浄機能が弱くなっている。
450147:02/05/03 13:56 ID:Ik1DQz3y
>>446
ターボですぅ。 でもあんまし飛ばさないけんど。

>>449
スス、スラッジは必ず発生するものなの?
451名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/03 18:03 ID:4gK/Ytb7
>>443
安心して回せ。
公道で回す分にはしれてる。
軽だって下道ではまともに加速できないのだから。
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/03 18:09 ID:kSvB6JUI
軽自動車:常用4000〜6000回転
普通車 :常用2000〜3500回転

軽自動車でさえ純正オイルで全く問題なし。
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/03 18:47 ID:4gK/Ytb7
>>450
良い条件にあれば殆ど発生しない。
排気口がきれいなのがその証拠。
良い燃焼状態に制御できるからこそオイルドレンの期間が延びた。
ディーゼルがどうだと言われればその限りではないが。
昔の車と俺の太古車は排気口にすすべっとり。
指でなぞると真っ黒けになる。
454名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/03 22:12 ID:yoevJBwv
漏れはバイクにワコーズ4CR入れてる。
週末に峠でブン回して使ってるが、2年ぐらい交換してないけどまだ結構綺麗
手触りが新品とあまりかわらん
455名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/03 22:36 ID:zN1XqySb
>>439 音が小さくなってまったのがつまらねいのでぃす。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 02:43 ID:xwL4XL9M
>>455 エンジンノイズ減ると、うれしがるひともいる。
シェルヒリックスウルトラは他の5W−40に比べて硬めという報告がある。
油膜が厚めだからエンジン静かになったのだろう。
俺も入れたいが値段が高い。
457名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 02:51 ID:xwL4XL9M
AGIPPETROLIのMASTIAを店頭で見た。説明には極性分子を使ってるという。
これはきっとエステル使用だ。金属にくっつく、オイル同士も引き合うようだ。
APIグレードの表示無し。5W−50¥2,800
http://www.showa-boeki.co.jp/id/4bu/whatsnew.htm
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 10:38 ID:tZy5Ql3l
>457
\2800って4Lの値段にしては安いなとおもったら、
1Lの値段だったのね。
僕にとっては高すぎてお呼びでないです〜(藁

やっぱホームセンタにあるバルボリン1L398円に萌。
ぼくだったら、出せる金額は4Lで2000円が限界。
なんとなく、オイルの売り方って健康食品に似ているなって気がついたと錯覚したりして。
ウンチクたれて高く売りつける。

世の中デフレの嵐なのに、なぜこんなに日本のオイルの値段は高いのか?
オイルビジネスってすごいと思う。

ところで業販用のペール缶ってやっぱり安いのでしょうか?
PBの業販用のペール缶が性能が良くて安いって聞いたのですが、値段しってるひとっています?

#やっぱユニクロにいいオイルを安く売ってほしいと思う今日このごろ。
 野菜なんか売ってる場合じゃない。
459:02/05/04 10:59 ID:HeYijjR2
>しろうとにもわかる良いオイル
アイドル時および加速時に以前よりエンジンノイズが少なく感じられること。
アイドルの回転が以前より若干上がる(100-200回転)または安定すること。
オイルキャップ裏の乳化が少なくなること。
燃費が向上すること。

以上がポイントでありんす。
460名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 12:00 ID:NR9DN4nN
>>459 MOTUL 300Vでまさにそれを体験した。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 12:09 ID:NR9DN4nN
****オイル銘柄こだわり派**** (333)数字が揃ったのでスロット落ち
アメリカで$10足らずで売ってるオイル、どうして日本だと\3,000もするんだ・・・
ってわけで、最近は個人輸入してます。

>>459
 教えて君でスンマソ。 「乳化」ってオイルの場合も白濁するような感じでよいの?
463:02/05/04 12:39 ID:Fhmt+BVc
>462
そうです、乳化 = 白濁。
自分でオイル交換する人は抜いたオイルで確認もできる、ちょい乗り、暖気運転好き
な車両に起こりガチ。いちばん確認しやすいのはオイルキャップの裏。良いオイルは
乳化防止剤が入っていてエンジン内部のロングライフに貢献します。
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 13:27 ID:V6D5jpv1
オイルが乳化したらかなり異常だよ。
マヨネーズ状の物がフタの裏についていたら
カム機構全体がマヨネーズ和えということ。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 14:00 ID:v8MCG2M9
皆さんご存知ですか?
エンジンオイルは、130km走っただけで劣化するということを。
このウルトラパワーGOLDは、エンジンオイルに添加するだけで、以下の効果を得ることが出来ます。
@エンジン音の低下
Aエンジン出力、馬力の上昇
B燃費経費の節約
Cオイル交換寿命の延長(60,000km)
Dスパークプラグの自動浄化でエンジン始動が容易
E摩擦摺動部の焼付、オーバーヒートの防止
Fエンジン、機械の磨滅腐食の防止
Gエンジン、機械の耐久寿命の延長
これは特に静・動摩擦の抵抗を減少させる極圧潤滑性能と粘弾性に優れた特性をウルトラパワー自身が持っていて、エンジンオイルの本来の効果を最大限に活かしてくれるからです。アメリカNASA航空宇宙局のロケットにも活用されているものを今回特別にご用意しました。
何はともあれ、一度ご活用ください。
効果は肌で実感できます。
今まで、どの添加剤を使っても満足の得られなかった貴方!オイル交換をこまめに換えて車の為だなんていっている貴方!
朗報ですよ(^o^)丿

http://trading.rakuten.co.jp/items008/cb/10/80172669/
466:02/05/04 14:21 ID:gDvRsjxP
>>464
そうとは限らない。オイルキャップは大抵エンジンのもっとも高い位置にあるので
エンジン内の空気分とオイル分(そのほかブローバイ分などありますが)が程よく
混ざり合う地帯といえる。なので、キャップ裏側に乳化したオイルが付いているから
といってエンジン内部が乳化したオイルだらけと言うわけでは無い。

しかし、先に述べたように乳化したオイルと言うのも抜いたオイルで確認はできる。
乳化が少ない廃オイルは黒に近いこげ茶としたら乳化の進んだ物はそれより茶色分が
多く確認できる。また、エンジン内にも空気を含め水分は必ずあるので、まったく
乳化しない、と言うことは考えられない。
つまりはオイルキャップ裏の乳化したオイルはテスターみたいな物といったところ
ですな。
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 14:24 ID:5GLOLqou
オイル変えて何か変わったって人がいるが、古いのと新しいの比べてないか?
比べるなら新品同士をすぐに入れ替えて比べないと・・・・・
入れ替え後にエンジン音が静かになるとか、アイドリングが少し高くなるとか当たり前だぞ!
前より良くなったって言ってるが、当然だよ!?
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 14:27 ID:peqHRrrG
>>465
NASAで使っているってのが一番胡散臭いYO!!
>>466
折のディアマンテもオイルキャップの裏のくぼみにミルクが付いてた・・・鬱
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 14:30 ID:qdFcYxkS
>>467
アフォ? 前に変えた時のフィーリングくらい記憶できんのか?
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 14:34 ID:QLAK4/q8
>>467
HAHAHA、君には技術職は向かないね。物を比較する
基準の基礎が出来てないからね。
そんなことは前提でみんな話しているのだよ、注釈
するとね。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 14:34 ID:5GLOLqou
>>469
ずいぶん記憶力良いですね・・・・・
半年前のエンジン音なんて覚えてませんが?
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 14:36 ID:5GLOLqou
>>470
それが出来てない人が多いのも現実。
俺は良く分からないのであえて人にはコメントしない。
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 14:39 ID:fy0J6RuV
>>464オイル野郎にだまされているな
オイルが漬かってれば乳白化しない。カムは大丈夫だ。
オイルの出来の良し悪しを計るモノサシのひとつにしかすぎん。
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 14:44 ID:7ourSdPD
>>471
じゃぁダメだ・・・
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 15:03 ID:j0SNvPkM
>>471
はっきり言って471さんがうらやましい、俺なんか新車の頃はエンジンのノイズ
も今より静かだったとか、スピーカーの音もしょぼくなったな。とグスグス考え
ていたもんだから471さんのように半年前のことなんて、といえる性格がはっきり
いってうらやますぃーよ。しかしもうすぐ九万キロなんで当たり前か、トほほ。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 15:31 ID:7ourSdPD
>>465
NASAのロケットてエンジンオイル使ってるの??? ?
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 15:31 ID:V6D5jpv1
>>468
>折のディアマンテもオイルキャップの裏のくぼみにミルクが付いてた・・・鬱
とろとろ走っているからだよ。
100q/hでも3000回転ぐらいだろ。
60q/hだったら1800回転。
エンジン全体の温度が設計温度まで上がらないから
マヨネーズができるんだよ。
決して良いことではないよ。オイルが本来の性状を保てないのだから
エンジンの寿命も短くなる。
自家用車が短命の一番大きい原因だよ。
タクシーはエンジンが冷える間もなく使うから保つんだよ。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 15:43 ID:Ol2H4Rp/
>476
ロケットは以外と可動部が多いのでエンジンオイルかはわからんが
オイルの類は使っていると思う。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 16:49 ID:pnaQuQPW
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 17:44 ID:BBp90JZk
新規スレッドをたてるまでも・・・、でも質問したんだがなんも返レスが無かったもので・・。

ガソリン用とディーゼル用のエンジンオイルつてどこが違うの?特性の違いって何?
ガソリン用って書いてあるオイルをディーゼルに使ったらいけないの?デメリットって?
またその逆の場合はどうですか?
素朴な疑問なんですが・・・。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 18:13 ID:AL2g/4B/
>>480
清浄剤の量。ディーゼル用には多量に配合されている。
ディーゼル用をガソリンE/Gに使用するのはフラッシングという意味で可能。
逆は絶対×。E/G内の汚れが取り切れない。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 18:25 ID:g+gulen5
>>481
化学合成油の一部はガス/ディーゼル両用だよ〜ん。
>>482
そういうのもあるが何か?
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 18:35 ID:eNexOfTm
非常に厳しい仕様の
原子力用潤滑油なんてありそうだな。
原子力用はネジ一つまで特別規格。
日産のスカイライン用CVT用オイルは出光興産謹製。
潤滑しなくては逝けないが滑っては逝けない?というややこしい物。
こうなるとオイル類も完全に部品の内だよ。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 23:46 ID:v10CgyIs
age
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 00:16 ID:AR9UDyRq
>>480 ディーゼルエンジン用のオイルは熱安定性や清浄分散性、酸中和性が優れている。
ガソリンエンジン用のオイルは低速・低温条件で発生する低温スラッジ対応力に優れている。
専用油を他のエンジンに緊急用には使用できるが、早く変えたほうが良い。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 01:06 ID:tz4pA7bu
ガソリンエンジン用/ディーゼルエンジン用オイルの話題が出たけど、
API:SL/CFみたいな兼用油って、皆さんどう思われます?
例えばガソリン車に使う場合は、ディーゼルエンジン用に処方された添加剤って
邪魔というか不要でしょ?80点主義みたいで、専用油に比べて性能的に
(エンジン保護の面で)劣っているようなイメージを持ってるんですけど。
カストロールのシントロンはガソリン/ディーゼル
両方逝けます
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 12:26 ID:EoGP1Kql

ついでにお財布の中身も逝っちゃいます。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 15:07 ID:BMnzJgfV
生産物責任が厳しく問われるのだから市販されているオイルは
少なくとも規格は満たしているよ。
流通の問題もあるな。
全く同じ商品を市販ルートに乗せるのに
オイル専業系ではオイルだけで利益を上げなくては逝けないから
マージンは大きくとらざるを得ない。有名オイルはオイル単品だけに
莫大な宣伝費(推定小売値の二割)をかける。
ホームセンタなどついでの流通に乗せるのだと大幅に経費は少なくできる。
つまり750円で売れるオイルでもブランドがつくと1980円だろうな。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 17:32 ID:EoGP1Kql

このオイルはだめだった。やめとけ。ってのある?
492名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/05/05 17:38 ID:eHZb8tci
ホンダ純正ウルトラマイルドSL はなぜ安いの?
(ジョイフルで1480円)
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 18:32 ID:eHZb8tci
>>491
ずばりBe-UP全品でしょう!
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 18:33 ID:LyVbmDlH
>>492
他が高いだけだよ。
495254:02/05/05 18:40 ID:uvKjQ9Sr
モーターアップ駄目ですか?
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 19:39 ID:4EYaIRh7
>>495
エンジン音静かになったよ
いい感じだけど、値段と対比するとどうかな?って感じです。
2ランク上のオイルを入れた方が良いかな?と思ったりします。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 20:54 ID:X+iqREub
ジムニーに20W-50オイルで燃費はよくなりますか?

■軽ターボ■ ■燃費がよくなる■ ■新発見■
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1020560013/l50
あー、面白い事思い出しちゃった。むかし某大手(W)二輪店へパンク修理に
やって来たカブのおじさん。あまり手入れしていないようだったので
「オイル交換はやっていますか?」の問に「エレベーター用の凄く良いオイル入れてる」

カブってスゲーって思ったよ。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 21:54 ID:8DSgpWJm
1.3Lターボのエンジンにエルフの半化学合成5W−40から
同じくエルフの半化学合成10w‐50に入れ替えたら燃費が良くなった。
オイルって柔らかいほど燃費良くなるんじゃないの?
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 22:11 ID:rMICGj3w
圧縮抜けするほどクリアランスが拡がったエンジンなら高粘度に変えるとパワーアップして燃費が良くなることがある。
だからといって際限なく高粘度(例150W−500)にしたら燃費悪くなる。
要はクリアランスに合った一番燃費の良くなる粘度を手探りで見つけるしかない。
それよりかたくても抵抗で燃費悪化する、それよりやわらかくても圧縮漏れや潤滑不良で燃費悪化する。
俺はカブだがモチュール入れてるぞ。
以前、激安のカストロールのくそオイルを入れたらピストンの側面に傷がついて
坂を登らなくなったからな。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 23:58 ID:EoGP1Kql
あのカストロールの安物オイルのサラサラ具合は
フラッシングオイルとしてはなかなかすぐれたものなのでは。

と書いてみるテスト。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/06 01:34 ID:Rke0XHzZ
>>502
かも知れないが灯油の方が安いので、灯油でいい。
しかし、安物でもカストロールは灯油よりは高い。
よって、カストロールの存在価値は無いと証明できる。

QED(以上、証明終わり)

・・・・あれ?
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/06 01:55 ID:+ivyvQtf
カストロールの鉱物油をフラッシング用に使ってもエンジンがダメージを受けそうなので、怖くて入れられない。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/06 04:37 ID:NTcpz4O6
>>495-496
ポリマーの塊なんで燃えると良いことなし(藁
REには絶対入れちゃダメです。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/06 05:37 ID:ZMDY49SO
>>500
そのとおり。
20万キロ越えた車に乗ってた頃、20W-50を入れてたら調子良かった。
もともと古い欧州車でクリアランス大きいし、圧縮抜けぬけだったのさ。
そんな車用にBPのコースクラシックっていう20W-50のオイル売ってるんだけど
高くて買えなかった・・・。

・・ので、当時愛用していたのがヴァルボリンのレーシング、SHで20W-50
浦和のロヂャースで、1クォートボトルでなぜか破格の580円!!
5本買って(4本交換用+補充用1本)も3000円でokだった。
旧車乗りには過酷な猛暑でも(先に燃料系が逝くほど暑かった)油圧下がらなかったし
遠乗りでもたれない長持ちオイルでした。

いいオイルなのになんであんなに安かったんだろー・・・。今もって謎。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/06 07:09 ID:U3ntVa/1
>>506
BPコースクラシックは20W-60。
バルボリンレーシングよりもぜんぜん硬い。
バルボリンレーシングは15W-50くらいの硬さだから冬でも使える。


508名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/06 07:51 ID:vQr+MbcC
>>506
ジョイフル本田で375円
198円に比べると高くなったな。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/06 18:40 ID:kcqM3TER
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/06 19:28 ID:kcqM3TER
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/06 22:54 ID:Q0eLMADJ
age
512506:02/05/06 23:30 ID:ZMDY49SO
>>507
>BPコースクラシックは20W-60。
お、これは失礼しました、
なんせ高くて入れられなかったんで、身銭切らなかったものはうろ覚え。
サンキューです。
で、507さんはそれが必要な車にお乗りで??

>>508
>ジョイフル本田で375円
>198円に比べると高くなったな。
えー、それでもロヂャースよりも全然安いじゃない。
昔はもっと安かったの?いいなあ、ホームセンターも漁りに行こうかな。

・・・ってもう、そういうオイル必要じゃない車になっちまったんで
10w-40の普通のオイル入れてます。ま、まだ3万キロだし。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/07 22:18 ID:FgJACc2b
age
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/07 23:05 ID:cU5xZzM5
15W-50のオイルから5W-50にかえたら何がどうなりますか
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/07 23:10 ID:64/t06Dh
ホンダ純正オイルにすごいのがあります。ホンダウルトラLEO。インサイト用に開発されたオイルで粘度が0W−20!!
>>514
油屋が儲かります。
517ばー5:02/05/07 23:30 ID:S+8UF8sh
>>514
暖機がチョット早く終わる。
オイル寿命が短くなる(同程度の品質と仮定)。
あとは、街乗りには関係ないな。
518514:02/05/07 23:50 ID:cU5xZzM5
いや、真面目に話しますと今モービル1 TURBO15W-50を入れて約350km走行
、ちょっとしたツテでシントロンの4L缶を貰ったもので。

エンジンはツインカムの2500CCターボ、走行37000で約3000kmで
オイル交換しています
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/07 23:59 ID:M8tmZx5C
最初の数字(5Wなど)が低いほど始動性が良くて(やわらかい)
あとの数字(40など)が高いほど高回転時でも油膜が切れにくい(かたい)
と解釈していいのかな。 冬場は最初の数字を低くして、エンジンを
かかりやすくしてあげ、逆に夏場は高温になりオイルがシャバシャバに
ならないように後ろの数字を高くしてやるんですね。
でもターボ車の場合だと始動性を少し犠牲にしてもかたいオイルを
選ばないと高回転時のタービン軸受けの油膜が薄くなり危険なんですね。

とりあえずターボ車であっても街乗りしかしない場合は
10W-40くらいのオイルでも大丈夫なのかな?

いつもオイル交換で数字と値段の組み合わせで迷うんです。
日産のENDURANCEってオイルは良いですか?



521440:02/05/08 00:57 ID:6CrcYQSk
モービルの10W-40HPスプリントのインプレです。

・始動時:かかりが軽い。(以前は10W-50,15W-50使用なので当然の感じ方)
・水温の上がり方:早い。柔いから、これも当たり前か・・・
・暖まってから:別に何も特徴は無い。けどENGの回りは軽い・・・
        カミさんに車が軽くなった感じがするとコメントされた。
・これからの予想:多分競技とかではダレると思われ・・・
         しばらく出場しないので、これを使ってれば燃費は良くなる筈。 
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/08 01:06 ID:QfQxWYIN
xxW-yyのxxは結構自由だが目安はメーカー指定値、yyは硬くてエンジンが回りにくくもなく、柔らかくてざらつき感もない粘度を体感で決める。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/08 01:23 ID:y7z994bH
今、車の取り説を見たら
新車時は10W-30が充填されてますって書いてた。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/08 01:35 ID:nD45tvGV
>>520
最近ENDURANCE入れましたがなかなかいいですよ。
ニサーンブランドだから変なものでは無いと思う。
エンジンの回転もスムーズになったしね。
あまり論理的な回答じゃなくてスマソ

ちなみに交換前はMobil RP 0w-40入れてました。
冬はこれかな?(お友達価格で入手できるので)
オートウエイブの緑色のやつが高いけどいい。
ミッションに入れると効果あり。
すこっと入るようになるよ。
それまで寒い時なんかガリガリ逝って入らなかったのに
すこっと入る。びっくりしたよ。   


ニヤリ!
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/08 11:32 ID:HHDh5+WO
>>525 それはボッタクリBE−UP?
>>524
サンクス