オイルスレッド・その2

このエントリーをはてなブックマークに追加
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 15:43 ID:Ol2H4Rp/
>476
ロケットは以外と可動部が多いのでエンジンオイルかはわからんが
オイルの類は使っていると思う。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 16:49 ID:pnaQuQPW
480名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 17:44 ID:BBp90JZk
新規スレッドをたてるまでも・・・、でも質問したんだがなんも返レスが無かったもので・・。

ガソリン用とディーゼル用のエンジンオイルつてどこが違うの?特性の違いって何?
ガソリン用って書いてあるオイルをディーゼルに使ったらいけないの?デメリットって?
またその逆の場合はどうですか?
素朴な疑問なんですが・・・。
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 18:13 ID:AL2g/4B/
>>480
清浄剤の量。ディーゼル用には多量に配合されている。
ディーゼル用をガソリンE/Gに使用するのはフラッシングという意味で可能。
逆は絶対×。E/G内の汚れが取り切れない。
482名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 18:25 ID:g+gulen5
>>481
化学合成油の一部はガス/ディーゼル両用だよ〜ん。
>>482
そういうのもあるが何か?
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 18:35 ID:eNexOfTm
非常に厳しい仕様の
原子力用潤滑油なんてありそうだな。
原子力用はネジ一つまで特別規格。
日産のスカイライン用CVT用オイルは出光興産謹製。
潤滑しなくては逝けないが滑っては逝けない?というややこしい物。
こうなるとオイル類も完全に部品の内だよ。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 23:46 ID:v10CgyIs
age
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 00:16 ID:AR9UDyRq
>>480 ディーゼルエンジン用のオイルは熱安定性や清浄分散性、酸中和性が優れている。
ガソリンエンジン用のオイルは低速・低温条件で発生する低温スラッジ対応力に優れている。
専用油を他のエンジンに緊急用には使用できるが、早く変えたほうが良い。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 01:06 ID:tz4pA7bu
ガソリンエンジン用/ディーゼルエンジン用オイルの話題が出たけど、
API:SL/CFみたいな兼用油って、皆さんどう思われます?
例えばガソリン車に使う場合は、ディーゼルエンジン用に処方された添加剤って
邪魔というか不要でしょ?80点主義みたいで、専用油に比べて性能的に
(エンジン保護の面で)劣っているようなイメージを持ってるんですけど。
カストロールのシントロンはガソリン/ディーゼル
両方逝けます
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 12:26 ID:EoGP1Kql

ついでにお財布の中身も逝っちゃいます。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 15:07 ID:BMnzJgfV
生産物責任が厳しく問われるのだから市販されているオイルは
少なくとも規格は満たしているよ。
流通の問題もあるな。
全く同じ商品を市販ルートに乗せるのに
オイル専業系ではオイルだけで利益を上げなくては逝けないから
マージンは大きくとらざるを得ない。有名オイルはオイル単品だけに
莫大な宣伝費(推定小売値の二割)をかける。
ホームセンタなどついでの流通に乗せるのだと大幅に経費は少なくできる。
つまり750円で売れるオイルでもブランドがつくと1980円だろうな。
491名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 17:32 ID:EoGP1Kql

このオイルはだめだった。やめとけ。ってのある?
492名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/05/05 17:38 ID:eHZb8tci
ホンダ純正ウルトラマイルドSL はなぜ安いの?
(ジョイフルで1480円)
493名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 18:32 ID:eHZb8tci
>>491
ずばりBe-UP全品でしょう!
494名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 18:33 ID:LyVbmDlH
>>492
他が高いだけだよ。
495254:02/05/05 18:40 ID:uvKjQ9Sr
モーターアップ駄目ですか?
496名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 19:39 ID:4EYaIRh7
>>495
エンジン音静かになったよ
いい感じだけど、値段と対比するとどうかな?って感じです。
2ランク上のオイルを入れた方が良いかな?と思ったりします。
497名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 20:54 ID:X+iqREub
ジムニーに20W-50オイルで燃費はよくなりますか?

■軽ターボ■ ■燃費がよくなる■ ■新発見■
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1020560013/l50
あー、面白い事思い出しちゃった。むかし某大手(W)二輪店へパンク修理に
やって来たカブのおじさん。あまり手入れしていないようだったので
「オイル交換はやっていますか?」の問に「エレベーター用の凄く良いオイル入れてる」

カブってスゲーって思ったよ。
499名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 21:54 ID:8DSgpWJm
1.3Lターボのエンジンにエルフの半化学合成5W−40から
同じくエルフの半化学合成10w‐50に入れ替えたら燃費が良くなった。
オイルって柔らかいほど燃費良くなるんじゃないの?
500名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 22:11 ID:rMICGj3w
圧縮抜けするほどクリアランスが拡がったエンジンなら高粘度に変えるとパワーアップして燃費が良くなることがある。
だからといって際限なく高粘度(例150W−500)にしたら燃費悪くなる。
要はクリアランスに合った一番燃費の良くなる粘度を手探りで見つけるしかない。
それよりかたくても抵抗で燃費悪化する、それよりやわらかくても圧縮漏れや潤滑不良で燃費悪化する。
俺はカブだがモチュール入れてるぞ。
以前、激安のカストロールのくそオイルを入れたらピストンの側面に傷がついて
坂を登らなくなったからな。
502名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 23:58 ID:EoGP1Kql
あのカストロールの安物オイルのサラサラ具合は
フラッシングオイルとしてはなかなかすぐれたものなのでは。

と書いてみるテスト。
503名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/06 01:34 ID:Rke0XHzZ
>>502
かも知れないが灯油の方が安いので、灯油でいい。
しかし、安物でもカストロールは灯油よりは高い。
よって、カストロールの存在価値は無いと証明できる。

QED(以上、証明終わり)

・・・・あれ?
504名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/06 01:55 ID:+ivyvQtf
カストロールの鉱物油をフラッシング用に使ってもエンジンがダメージを受けそうなので、怖くて入れられない。
505名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/06 04:37 ID:NTcpz4O6
>>495-496
ポリマーの塊なんで燃えると良いことなし(藁
REには絶対入れちゃダメです。
506名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/06 05:37 ID:ZMDY49SO
>>500
そのとおり。
20万キロ越えた車に乗ってた頃、20W-50を入れてたら調子良かった。
もともと古い欧州車でクリアランス大きいし、圧縮抜けぬけだったのさ。
そんな車用にBPのコースクラシックっていう20W-50のオイル売ってるんだけど
高くて買えなかった・・・。

・・ので、当時愛用していたのがヴァルボリンのレーシング、SHで20W-50
浦和のロヂャースで、1クォートボトルでなぜか破格の580円!!
5本買って(4本交換用+補充用1本)も3000円でokだった。
旧車乗りには過酷な猛暑でも(先に燃料系が逝くほど暑かった)油圧下がらなかったし
遠乗りでもたれない長持ちオイルでした。

いいオイルなのになんであんなに安かったんだろー・・・。今もって謎。
507名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/06 07:09 ID:U3ntVa/1
>>506
BPコースクラシックは20W-60。
バルボリンレーシングよりもぜんぜん硬い。
バルボリンレーシングは15W-50くらいの硬さだから冬でも使える。


508名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/06 07:51 ID:vQr+MbcC
>>506
ジョイフル本田で375円
198円に比べると高くなったな。
509名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/06 18:40 ID:kcqM3TER
510名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/06 19:28 ID:kcqM3TER
511名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/06 22:54 ID:Q0eLMADJ
age
512506:02/05/06 23:30 ID:ZMDY49SO
>>507
>BPコースクラシックは20W-60。
お、これは失礼しました、
なんせ高くて入れられなかったんで、身銭切らなかったものはうろ覚え。
サンキューです。
で、507さんはそれが必要な車にお乗りで??

>>508
>ジョイフル本田で375円
>198円に比べると高くなったな。
えー、それでもロヂャースよりも全然安いじゃない。
昔はもっと安かったの?いいなあ、ホームセンターも漁りに行こうかな。

・・・ってもう、そういうオイル必要じゃない車になっちまったんで
10w-40の普通のオイル入れてます。ま、まだ3万キロだし。
513名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/07 22:18 ID:FgJACc2b
age
514名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/07 23:05 ID:cU5xZzM5
15W-50のオイルから5W-50にかえたら何がどうなりますか
515名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/07 23:10 ID:64/t06Dh
ホンダ純正オイルにすごいのがあります。ホンダウルトラLEO。インサイト用に開発されたオイルで粘度が0W−20!!
>>514
油屋が儲かります。
517ばー5:02/05/07 23:30 ID:S+8UF8sh
>>514
暖機がチョット早く終わる。
オイル寿命が短くなる(同程度の品質と仮定)。
あとは、街乗りには関係ないな。
518514:02/05/07 23:50 ID:cU5xZzM5
いや、真面目に話しますと今モービル1 TURBO15W-50を入れて約350km走行
、ちょっとしたツテでシントロンの4L缶を貰ったもので。

エンジンはツインカムの2500CCターボ、走行37000で約3000kmで
オイル交換しています
519名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/07 23:59 ID:M8tmZx5C
最初の数字(5Wなど)が低いほど始動性が良くて(やわらかい)
あとの数字(40など)が高いほど高回転時でも油膜が切れにくい(かたい)
と解釈していいのかな。 冬場は最初の数字を低くして、エンジンを
かかりやすくしてあげ、逆に夏場は高温になりオイルがシャバシャバに
ならないように後ろの数字を高くしてやるんですね。
でもターボ車の場合だと始動性を少し犠牲にしてもかたいオイルを
選ばないと高回転時のタービン軸受けの油膜が薄くなり危険なんですね。

とりあえずターボ車であっても街乗りしかしない場合は
10W-40くらいのオイルでも大丈夫なのかな?

いつもオイル交換で数字と値段の組み合わせで迷うんです。
日産のENDURANCEってオイルは良いですか?



521440:02/05/08 00:57 ID:6CrcYQSk
モービルの10W-40HPスプリントのインプレです。

・始動時:かかりが軽い。(以前は10W-50,15W-50使用なので当然の感じ方)
・水温の上がり方:早い。柔いから、これも当たり前か・・・
・暖まってから:別に何も特徴は無い。けどENGの回りは軽い・・・
        カミさんに車が軽くなった感じがするとコメントされた。
・これからの予想:多分競技とかではダレると思われ・・・
         しばらく出場しないので、これを使ってれば燃費は良くなる筈。 
522名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/08 01:06 ID:QfQxWYIN
xxW-yyのxxは結構自由だが目安はメーカー指定値、yyは硬くてエンジンが回りにくくもなく、柔らかくてざらつき感もない粘度を体感で決める。
523名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/08 01:23 ID:y7z994bH
今、車の取り説を見たら
新車時は10W-30が充填されてますって書いてた。
524名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/08 01:35 ID:nD45tvGV
>>520
最近ENDURANCE入れましたがなかなかいいですよ。
ニサーンブランドだから変なものでは無いと思う。
エンジンの回転もスムーズになったしね。
あまり論理的な回答じゃなくてスマソ

ちなみに交換前はMobil RP 0w-40入れてました。
冬はこれかな?(お友達価格で入手できるので)
オートウエイブの緑色のやつが高いけどいい。
ミッションに入れると効果あり。
すこっと入るようになるよ。
それまで寒い時なんかガリガリ逝って入らなかったのに
すこっと入る。びっくりしたよ。   


ニヤリ!
526名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/08 11:32 ID:HHDh5+WO
>>525 それはボッタクリBE−UP?
>>524
サンクス