4ストオイル【みんな使っている】4ストオイル

このエントリーをはてなブックマークに追加
554774RR:02/05/13 15:18 ID:9SyZD/2C
              ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  <  先生!おやつの時間です!
      /     /    \___________
     / /|    /
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
555774RR:02/05/13 15:22 ID:9SyZD/2C
              ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  < 自分で書いたらボロ出まくりです!
      /     /    \______________
     / /|    /
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
556774RR:02/05/13 17:04 ID:k44v4n/N
なんか自分で書くとボロでまくりだね、ホントに。

>>550
もうSG熱が冷めた?
アレだけ熱心にSGマンセーを唱えながらいい加減な香具師だな。

同一メーカーの2輪用SLグレードとSGグレードであればSLの方が良いに決まっているが何か?
ざわざわグレードが低くて安く売らざるをえないオイルを、
規格取得の時点から金かかっている高いオイルより性能が良い形で出荷するわけ無いじゃんよ。
実際に自分で適当なバイクに入れ比べてみたら?

んでSGが規定された頃にはまだ触媒付きバイクは一般的ではなかったが何か?
車なんか触媒ついててもSGが推奨された時代。
規定した頃はまだ触媒に対する認識が甘かったってこった。
SJが出た頃にはもう触媒つきバイクが一般化したんだがな。

それから、4輪車の場合は新車工場充填油ってのがあるんだが・・・。
2輪車の場合は引渡し前に販売店で入れてますが何か?
お前バイク買ったことあるか?

>>551
SGだとILSACに合格できないが。
GF-3だとまずSLに合格していないとダメ。

>>552
性能を表す規格表示なんだが、その辺はわかっているのか?
例えばな、120馬力と80馬力の表記があった場合、馬力があるのは120馬力だろ?
それと同じことがAPI規格にも当てはまると考えて問題は無い。

それからSGであっても性能の良いオイルは理論上作成可能だが、
SJやSLのオイルと比べた場合に最低限SGグレードの性能しか保証されていないわけだ。
ある特定項目が良くてもほかの項目があまりよくなくてSGという可能性もあるが。

検査装置のあるところに持っていかなければ性能なんて闇の中、だ。

お前さんみたいな素人はおとなしく性能保障されているSLグレードのオイルを入れておけってこった。
557774RR:02/05/13 17:06 ID:2AzVZClQ
>机ねこ
なんか、妙に手が長いね(w
558774RR:02/05/13 17:17 ID:YgOXodtM
              ∩
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
             | |
       ∧_∧  | |    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ( ´Д`)//  < 先生!557に手が長いっていわれました!
      /     /    \______________
     / /|    /
  __| | .|    | __
  \   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   \
  ||\            \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
  ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
     .||              ||
559774RR:02/05/13 17:19 ID:2AzVZClQ
>>556
>同一メーカーの2輪用SLグレードとSGグレードであればSLの方が良いに決まっているが何か?
で、質問です!
SGしか作ってないメーカーの場合なにを基準にすればよいのでしょうか?

あと、バロンのオイルはマジでやばいですか?(w
560774RR:02/05/13 17:20 ID:2AzVZClQ
>>558
長すぎ!!ていうか、伸びてるし(w
561774RR:02/05/13 18:32 ID:av1Dv4VV
>>556 引渡し前に販売店で入れるのは昔話、今は工場で充填している、少なくてもホンダはそうだ。
ホンダのバイク屋に行って聞いてきてごらん。
お前の言うことが正しいなら、日本で一番性能の良い2輪用オイルはヤマハになるのか?
そしてSJのホンダ純正オイルは、全てのSGであるelf合成など・silkoleneエステルなど・motorex・shell advanceエステル+XHVI・IGOLエステルより
性能が上回ってるか?
全ての化学合成油(300X4T含む)よりヤマハの半合成油が性能いいんだ、へー
お目でたいね 祭りだワッショイ
ただし・・・「エンジンオイルには耐摩耗性、低摩擦係数、極圧性、など様々な性能が要求されます。
ベースオイルの種類によって、これらに多少の差があるとは思いますが、基本的にこれらの性能は、中に入っている添加剤で決まります。
つまり、鉱油だから耐摩耗性がいいとか、合成油だから極圧性が高い、などということは言えないのです。
その違いはあくまで中に含まれる添加剤によるものなのです。」
だから君のいうことにも一理ある
562774RR:02/05/13 18:36 ID:i0l61EVn
MOTOREX POWERSYNT 4TがRW高槻で\3,980/4Lで売ってたので
買ってみた。
まだ入れてないので、後日インプレ報告します。
563774RR:02/05/13 18:44 ID:av1Dv4VV
>>556 昔でもそんなめんどくさいことほんとにしてたの?
工場で完成したらエンジンオイル入れてエンジン回すよね。(完成車チェック)
それからまた抜くの?そのオイルはいずこへ?
それからまた販売店で入れるの?アホくさ
あんたもボロでまくり
「SGが規定された頃にはまだ触媒付きバイクは一般的ではなかった」
ならその頃に発売されたオイルにはギヤに良いリンがたくさん含まれているはずだ。
564774RR:02/05/13 18:59 ID:av1Dv4VV
新車工場充填油の話は主に燃費を重視する4輪の話をした
2輪も本田技研研究者が新車充填油は純正油と違うモリブデンがたっぷり入ったスペシャル
オイルだといっていた。もちろんクラッチが滑らない範囲だ。
565774RR:02/05/13 19:14 ID:iosdZ1vv
HONDA PRO'S店で入れてくれる20L缶のウルトラGP。
森部電がタプーリ入ったやつじゃないのかな?
566774RR:02/05/13 19:26 ID:9SyZD/2C
―――――――――
 av1Dv4VVはなんで同じことを3回も書いたの?
               / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  物覚えが悪いのでは?
 日 M [] 0 U U レ――――――――――
======〃∧_∧=
 U ∩    %(´∀` )
__ ∧ ∧__∧_∧__.)_  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  (   ,,)日(    )∇  < ばーさん、飯はまだかのう。
― /   |―-(    )――  \___________
\(__.ノ   ━┳━)
 ━┳━   └┃―・゙
 ̄ ┻ ̄ ̄ ̄ ┻ ̄ ̄ ̄ ̄
567774RR:02/05/13 21:42 ID:4rhbnh5K
APIがオイル性状の全てを網羅していないので必ずしもSLが最高製品とはならないが
目安として新規格を選ぶのもよいのではないでしょうか。
ということでSLドーナツマークを取得しているワイズギアに一票
568774RR:02/05/13 21:56 ID:I6i6df+T
ここはバカばっかりだから好きなの入れろに1票!
569( ゚д゚)ふぁぁぁ:02/05/13 22:01 ID:yaL3gk9A
俺もそう思う好きなの入れろって事で…
570774RR:02/05/13 22:24 ID:k44v4n/N
電波と遊ぶのも度が過ぎると疲れるね。
そんな俺は何気に日産の純正オイルユーザーだったりしてな。
5万キロ走ったが、別に壊れるわけでもなく調子が悪くなることも無い。
ギアの入りもごく普通、モチュールはギアの入りが良くなるんだけどライフ短くない?
バイク用もいろいろ入れたんだけど値段とつりあわないのよ。

>>559
SGしか作っていないメーカのオイルを使う場合、オイルメーカーの主張を信用する以外に無いでしょ。
性能表示はどちらもSGなんだし。
後は基油で判断するぐらいしかないんじゃない?
バロンのオイルは別にヤバくは無いだろ、単に性能があんまり良くないだけ。

>>561
俺の買ったスズキのバイクは店で入れていたんだが、古風なのか?
ブレーキフルードも入ってなかったし、ガソリンもLLCも入ってなかった。
まあイイや、ホンダは新車時に入ってるのね。
なんかスズキは出荷時にエンジンかかるか確かめてないと思うとちょっと鬱だね。
そんなだから吸気マニホールドが外れていても出荷されるんだろうけどな。

んでな、同一メーカーならSGよりSLのが良いだろうという話をしたのに何で他社の話に飛躍する?アフォかと。
別に俺はAPI規格マンセーなわけじゃないんだが。
車体メーカーのSJやSLに比べてブランドオイルは良いとされているが実際ライフとかどうよ?
SJのオイルだとSGには規定されていない高温酸化性とか消泡性なんかが優れているの。
缶を見ただけでそこんところがわかるようにしているのがAPI規格。
フィーリングがイイとかそういう意味合いでついてるんじゃないのよ。
大体な、最高のオイルであるはずのレース用オイルはAPI取得できるようなもんはほとんど無いぞ。
ヘタリが鬼のように早いからな。
定められたレベルの性能を定められた期間発揮できる保証、
それがAPI規格でSLってのはその中で最高の性能って事だ。
どんなに良いオイルでも規定された期間性能が維持できなかったらAPIは取れないのよ。
なんかくどい文章になったなぁ。

>>563
SGが規定されたころから内容の変わっていないオイルがどのくらいあるだろうか、と考えたこと無い?
俺はそんなオイル見たこと無い。
リンがいっぱい入ってるメーカーもあるんだけどな、ヨーロッパのオイルメーカーはリン好きじゃないのよ。

>>564
風のうわさで聞いたレベルのことは3回も書き込んじゃ駄目。
571774RR:02/05/13 22:28 ID:n/cm4kuL
>>570
長すぎ
要点だけを簡潔に書くようにしませう
572774RR:02/05/13 22:34 ID:4rhbnh5K
>>570 オイルについて詳しそうだが、トランスミッション&エンジン潤滑オイル
に日産オイル?
573774RR:02/05/13 22:38 ID:2AzVZClQ
先生!!もう一つ質問です
性能の違うオイルを使いつづけることによって
どのぐらいエンジンの調子に差が出ますか?

ちなみに俺はバロンのオイルリザーブの契約しちゃったんで
これからその性能の悪いオイルを使わなくちゃならないと思うと
今から心配でないません!!夜も眠れない状況です(w
574774RR:02/05/13 22:53 ID:nG95wyQX
あわれ・・
575774RR:02/05/13 22:54 ID:4rhbnh5K
>>570 「SG熱がさめた」から「SL熱」にうなされているに変わったのでここに報告します。
576774RR:02/05/13 23:48 ID:nG95wyQX
ところでモリブデンでもりあがったんだからテフロンってのはどう?添加剤
の双璧(売り場を見た感じ)でもあるし?
だれかテフロンは神です!、クズです!という意見の持ち主は?
577774RR:02/05/13 23:51 ID:VBtJWPWG
バイクに四輪のオイルをいれつづけてます ゲヒヒ
578774RR:02/05/14 00:10 ID:EjQ+tsKo
スカトロールは国内ではFKマ○霜が作ってるって
スカトロの営業が言ってたよ(・∀・)
579774RR:02/05/14 00:11 ID:fYVWGoUw
テフロンなんて安い物質なのに自動車メーカーがエンジンオイルに使用しないのが
全てを物語っている
580( ゚д゚)ふぁぁぁ:02/05/14 00:11 ID:kkm+nPNc
>>576
そりゃ添加剤スレのほうが良くないか?
581400S乗ってます:02/05/14 00:23 ID:b7B36tW7
582774RR:02/05/14 00:33 ID:ixGYIgJz
>>577
俺も入れてるよ。
色々試した結果、今ではCD10W-30に落ち着いた。
CDでもMobilのCDなどはガソリン車にも最適と併記
してあるので全然ダイジョーブだ。
今のzz-rもこんな調子で10万キロ以上走っているが、
オイルリークやクラッチ滑りも無く問題ないね。
583774RR:02/05/14 00:45 ID:54PCNEJJ
「群盲、象をなでる」という格言がある。
盲人たちが集まって象とは一体どんな動物なのだろうか
それを知るために、みんなで象に触ってみることにした。
ひとりの盲人は、象の鼻に触った。
彼は「象とは、くねくね曲った、太い蛇のような動物である」といった。
別の盲人は、象の耳に触った。
彼は「象とは、大きくて幅の広い扇のような動物である」といった。
さらに別の盲人は、象の足に触った。
彼は「象とは、太くて丸い柱のようなものである」といった。
さらにさらに別の盲人は、象の腹に触った。
彼は「象とは、大きな岩のようなものである」といった。
残りの一人の盲人は、象のしっぽに触った。
彼は「象とは、細長い縄のようなものである」といった。
盲人たちが集まった。
それぞれが自分が触った印象をもとに象について語りはじめた。
お互いが違う場所を触り、違う印象を持っているわけだから
そのまま議論を続けても象がどんな姿をしているのかは、
彼等にはわからなかった。
蛇だ、扇だ、丸い柱だ、岩だ、縄だと互いに譲らず、論争が続いた。

まさにここの状態(ワラ
584774RR:02/05/14 00:54 ID:IteNH3Ms
>>583
その故事をふまえてあなたの意見をどうぞ!

ていうか、こういう話って無理があるとは思わんのかねぇ作者は
585774RR:02/05/14 01:26 ID:fYVWGoUw
>>583 批判するのはたやすい そういうならこういう場にふさわしい発言とは
どういうものか見本を見せていただきたい
586( -д-)さくらタン…:02/05/14 01:40 ID:kkm+nPNc
アフリカ象25 インド象75のブレンド…

見えたっっっ!!! イイ象です。
587774RR:02/05/14 01:45 ID:fYVWGoUw
なぜSG賛美を止めたかというと
http://www.nmoc.co.jp/information/lubricants/autopetronews/apn/vol10/1002.html
の表2 触媒適合性 リン量 [0W-20,0W-30,5W-20,5W-30,0W-30]は0.10mass%以下だが
All Othersは要求されないとあるからだ。
粘度によって要求が違うとは思わなかった。
588774RR:02/05/14 02:29 ID:5agCZuH5
>>586
スターバックスパスポートはお持ちですか?(w
589774RR:02/05/14 03:16 ID:KxNzVag3
とりあえずGRPはボリ過ぎって事で。
590774RR:02/05/14 09:19 ID:qU2FMYJN
>>572
今のバイクが実験材料だと思ってくれ。
激しくフィーリングが悪かったり、いきなり壊れたりということが無いで現在に至っている。

>>573
ブランド物の高級オイルを1500kmで入れ替えていたのと比べたら、
そのうちメカノイズの量とかシフトフィーリングが変わってくるんじゃない?
シフトフィーリングに関しては最初から違うんだが。
今のバイク降りるまでの間には大きな変化は出ないでしょ。
10万km以上乗るの?

>>587
それに気が付いていたのかよ。
だったらさ、リン以外の極圧剤だってわかってるんだろ?
なんでリンにこだわり続けるんだ?そりゃ安いけどさ。
591774RR:02/05/14 09:22 ID:suZkg/b+
とりあえずオイルに象は入ってねえな。
たぶん。
592774RR:02/05/14 09:24 ID:qU2FMYJN
すっかり難しい話に進んでしまったんだけどさ、
元はといえばカブがモリブデンの影響でピストンその他に悪影響与えてブローした話じゃなかったっけ?

いつの間にか彼はモリブデンOKっぽい主張を始めているんだが。


まぁ、いい、俺は次にZEROのオイル入れて長期インプレッションだからな(藁
593774RR:02/05/14 09:37 ID:dqO/HI+n
油地獄に落ちた人間の末路だな。
おそろしや。
594774RR:02/05/14 12:09 ID:+WRz9BsP
>>590 リンが極圧剤というのもあるがリンを制限するとZDTPやリン系添加剤も制限しなくてはならない。
すると磨耗が増加する懸念が・・・

有機モリブデンの効果は、”摩擦”低減作用と酸化防止作用。
亜鉛系(ZDTP、ZnDTP)(P=リン)の効果は、”磨耗”防止作用と酸化防止作用。
つまり、効果の違う二つのものを入れ替えることはできないということです。
実際のエンジンオイルの状況はどうかといいますと、亜鉛系(ZDTP)は必ず入っています。
できれば入れたくないのですが、現在の技術でそれはまだ不可能なことなのです。
ちなみに、ZDTPは配合された99%以上が酸化防止剤として働き、残りのわずかなものが磨耗防止剤として働くと言われています。

ZDTP系潤滑油は、比較的高い耐摩耗性を有しながらも、酸化防止剤としての機能を果たすというメリットがあります。
しかし、油温が高いなどの厳しい使用条件のもとでは、ZDTPが機能したあとに、
スラッジが発生しやすいという欠点がありました。
これは成分に金属イオン(亜鉛)を含んでいるためです。
このため、金属清浄剤や無灰分散剤を添加してスラッジを可溶化させるという手段がとられてきました。
ところがそうすると今度は、水分離性や水分混入時の酸化安定性を低下させる一方、
それら添加剤自体が長時間使用されることによりスラッジ化するというマイナス効果が出てくるのです。
従来、スラッジの発生といえば外部からの異物混入に起因するケースがほとんどだったのですが、
こうした添加剤の問題で潤滑油に起因する例も目立つようになり、
機械の精密化が進んだ現在では無視できない事態となってきているのです。

厳しい使用条件のもとでもスラッジの発生を防ぐには、
添加剤としては非ZDTP系であるSP系のなかから抜群の耐摩耗性・潤滑性を有するりん系、硫黄系の二つの添加剤を厳選する。
前者は機能後もスラッジ化しにくい性格を持ち、後者は焼き付け防止に効果があるという特性を有しています。
これらに耐熱性に優れた酸化防止剤を最適配合させることで、
スラッジ生成を抑制すると同時に耐摩耗性も高めようとしたわけです。
595774RR:02/05/14 12:34 ID:+WRz9BsP
一般的にSP系(s=硫黄、p=リン)は耐極圧性において亜鉛系(ZDTP)に見劣りする。
>>592 二硫化モリブデンだけの所為にしていない。
二硫化モリブデン、リン制限低粘度油5W-30、慢性レッドゾーン走行の複合原因だと思っている。
二硫化モリブデンを入れるのは絶対反対、エンジンオイルに最初から入っている程度の有機モリブデンは認める。
596774RR:02/05/14 16:06 ID:rCQmPR/h
おまえに絶対反対、認めるしてもらわなくていいよ。
どーでもいいけど。
597uma:02/05/14 17:02 ID:GaVEXC0Y
300Vは耐久性がない。
4CRは普通の化学合成OILとかわらなかった。
シントロンは3000km越えるとOIL上がりを少し起こすようでマフラーからオイルの焼けたにおいとかすかに白煙が混じる。
RSは昔の輸入物は非常に良かったが今のは糞だ、今のを見て偽物かと思ったぜ。
現在はTITANIC10W−50を入れてるがOILの色が物凄く綺麗だ。
耐久性もかなり良い、やはりポリマーをあまり含んでいないからかも。
598( ゚д゚)ふぁぁぁ:02/05/14 18:11 ID:BMg01VFZ
>>597
なんか激しく合意… オイラの仕様感と近いなぁチタニックは使った事無いけど
評判悪く無いので入れてみたいね(でもチタンは入って無いって?)
599774RR:02/05/14 18:16 ID:suZkg/b+
熱く語る電波廚。
まったり語るほかの奴ら。

いいね。
600ポンコツ海苔 ◆qkCK4Sbw :02/05/14 23:11 ID:K5Uf0U2t
>>597
禿同。
なんか、ぼったくられてるんじゃないかと。

チタニックはどうなんだろうね、ホームページは胡散臭さが漂っているけど。
DAXに入れても体感できるんかな。
601774RR:02/05/15 04:47 ID:2gtv8l+x
>>591
俺、こういう系好き!
なんかカウボーイビバップでありそうなギャクみたい

知らん人はスマソ
602774RR:02/05/15 11:49 ID:BCNCB0Vz
>>562
自分もソレ買ってみたけど良いよ!
9Rに入れてみたけど(10W-60の奴)、始動も良くなって、エンジン振動もかなり減った。
\3980のうちに4本ぐらい買っておこうかとも思ってるよ。
603774RR
誰かホソダのウルトラsuper8入れたヤシいる?
いたらインプレキボンヌ。
モチュあまり好きじゃなし、ウルトラGPと値段あんまし変わらんから
入れてみようかと思うんだが・・・・