****ガソリン銘柄こだわり派****

このエントリーをはてなブックマークに追加
ローリー寺西最高!
44234mm ◆STi5RT/M :02/05/09 23:36 ID:SCyHjhs8
深度406、救助age。
443メルゴン:02/05/10 12:16 ID:4jFE2cfS
何事も思い込みが大事
なせばなる…
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/10 12:42 ID:iEZGPO7v
日石の時代、最初廃屋の銘柄はレーサー100だった。だが実際のオクタン価は98くらいでクレームがつき、日石ダッシュレーサーに解明したという罠。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/10 12:43 ID:iEZGPO7v
おっと改名違い
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/10 21:11 ID:PpDpVowh
今日ガソリン入れに行ったらビークリ!
昨日までレギュラー91円だったのに、今日になったらいきなり96円に。
他のスタンドも申し合わせたように5円くらい値上げしてた・・・
昨日給油しとけばよかった。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/10 21:17 ID:T6YvvYZi
>>446
5月からまた値上がりだけど、スタンドは連休明けまで待つだろうとか、
ニュースで逝ってたじゃん。念のため、先月末日に入れたけど、もう半分くらい
使っちゃったよ。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/10 21:20 ID:JI2n4R1Z
素人筋が買いに入ると言うことはこれが最後の値上がりです。
信じなくていいですけど。
もう、値上がりの要素自体は出終わってます。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/10 21:27 ID:UwQBcdHv
>>434
6年位前まで、F1って
有鉛ガソリン使用可能だったよねぇ?
450BMWレギュラー仕様エンジン:02/05/11 00:08 ID:V+w1CDvy
レギュラー仕様なので、レギュラーで走ればいいんでしょうけど、
SSのマネージャーに言われ、もう5年以上、ハイオクです。
いちおう、レギュラーの時より、スッと走ります。

で、前コスモだったんですが、東京にはSSが少なくて、
今は、JOMO 、オクタン価118ということで。

*コスモのハイオクは、オクタン価125くらいなんでしょうか?
 で、エネオスは、100のままですよね?
45134mm ◆STi5RT/M :02/05/11 17:34 ID:WX5YbNKM
>>450
>今は、JOMO 、オクタン価118ということで。
>*コスモのハイオクは、オクタン価125くらいなんでしょうか?

正気ですか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/11 18:27 ID:HeQxG8cB
オクタン価=値段/L
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/11 22:48 ID:lQoUt0nb
>>450
>は、JOMO 、オクタン価118ということで。
あの〜計測したの??
454蒼汁R ◆AeroTdUc :02/05/11 22:53 ID:eXYUv4wA
隼じゃぁ面白く無いから、バイクはV-MAX限定で。(w

つーか、元々学生時代にV-MAX乗りたいが為に大型二輪取ったんだが、
今も売ってんのだろうか・・・。
455BMWレギュラー仕様エンジン:02/05/12 16:45 ID:WD4B5OK/
>453 メーカーの正式発表です。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/12 22:08 ID:W3buLKjQ
>>455
ソース出してね〜
457メルゴン:02/05/13 10:36 ID:tg2xo+FZ
オクタン価って高いほうがいいの?
いいんなら、一番高いやつ入れなきゃ…
JOMO?コスモ?
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/13 12:41 ID:H9l/FXnF
オクタン価って、イソオクタンの含有比率じゃなかったっけ?
漏れの知識が正しければ、通常100(%)以上には
ならないのでは?
459453:02/05/13 13:20 ID:Uf6wJfBc
JOMOのオクタン価についてメーカに
問い合わせたけど以下のような回答しかこなかった。


ジャパンエナジーお客様センターのXXと申します。

ハイオクガソリン「GP1プラス」のオクタン価は
98以上です。
簡略ながらご回答申し上げます。

460453:02/05/13 20:50 ID:Uf6wJfBc
更に回答をもらいました。

ジャパンエナジーお客様センターのxxです。

品質担当にも確認いたしましたが,オクタン価118はない,
とのことでした。

当然と言えば当然の結果か。。。。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/13 21:55 ID:JspFj75p
だれかパワーが1,5倍になるガソリン売れよ。
エンジンこわれるか?
46234mm ◆STi5RT/M :02/05/13 22:03 ID:pJURSG7l
>>458
HKSのガソリン添加剤はハイオク満タン50Lに注入すると、オクタン価が4.5上昇するとのこと。
ということはトルエンか?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/13 22:57 ID:/QEePNWU
トルエン入れてゴム部品は大丈夫か?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/14 00:22 ID:v5WWAChY
コスモってどうよ?
いつも入れてるけど。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/14 01:05 ID:wQGn5uc/
転載
日石のエネオス、大々的にコマーシャルしてますね。
某自動車会社のガソリン担当者と話をしたのですが、あまり評判はよろしくありませんでした。詳しくは書けませんが・・・

自動車メーカーと石油メーカーの要求のずれみたい
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/15 00:14 ID:6+gn40Dl
もうそろそろ、ガソリン会社もレギュラーの品質を訴えないとだめなんじゃないかな?
ハイオク入れても、レギュラーいれても変わりないとしか普通のひとが思って無いしさ。
もう値段差によるレギュラー、ハイオクのラインナップやめればいいのに。
燃焼促進剤入りのレギュラーとか販売してよ!
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/15 07:02 ID:O4sL3JQw
>>465
詳しく知りたい
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/15 19:08 ID:Rt/p1B2p
素朴な疑問
ホントに銘柄違うと中身違うのか?
仕入れ先調べたら、どこぞの○○銘柄と▲▲銘柄は結局おんなじもんだったり、とかないんですかねー
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/15 19:14 ID:axgZGfUS
>>468
レス自体に素朴な疑問。ハイオクに関しての疑いだよね。それにつ
いても色々ガイシュツだと思うけど。
レギュラーに関してはほとんどの銘柄が流通を共同化しているのは
既知の話で、特に断り無き場合銘柄の違いなんかハイオク限定の話
(それすら看板通りか?と)だと思ってるけど。
業転や粗悪油混ぜる話は、SSの経営者次第の話だしなー。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/15 19:16 ID:lMB8+4WV
>>468
レギュラーだと普通に走るのに、奮発してハイオク入れたら絶不調になっちまう
不思議なGSが近所にあります。
他でハイオク入れると調子良いのに。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/15 19:23 ID:axgZGfUS
>>469 レギュラー(とか軽油とか灯油とか)はどうせ流通が共同化
してるって話について付け足しだけど、最近末端の配送がたとえば
エクソンモービルグループは完全に共同化してるよね。エッソ、モー
ビル、キグナスだけど。
シナジーってブランド名称使い始めたから、その内日石三菱→エネ
オスみたいに事実上単一ブランドになるかと思う。こういうのはハ
イオクに至まで完全に中身おんなじでしょう。
昔からやってる流通の共同化というのは、SS回ってるローリーよ
り元に近い方で。製油所から油槽所ってあたりで同じタンクに交じっ
て運ばれるらしい。ローリーがシナジーになったというより上のレ
ベルでもう交じってるわけ。
出光が低ベンゼンをレギュラーでもやった時と、日石がレギュラー
にも清浄剤入れた時に両社はほぼ、独自に輸送してるから出来ると
主張していたけど、今は崩れてたはず。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/15 19:26 ID:H5+WDgf9
漏れは近所でいつでも一番安いキグナスでしか入れた事ないんだけど
キグナスってどうなの?
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/15 19:44 ID:T3uWY0Wm
キグナス安すぎ〜
レガシーに入れたら、エンジンの始動が悪くなりました
低品質のガソリンです
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/15 23:03 ID:7jWKrm6q
>>471 エクソンモービルグループのスタンドはエッソ、モービル、ゼネラルです。
ガソリン、軽油は全く同じものです。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/15 23:10 ID:7jWKrm6q
>>467 それを書くと身元がバレルので書けないらしい
この人は添加剤屋(怪しい添加剤ではなくオイルに配合する添加剤)でベースオイルの合成をやるし、
日本の全石油メーカー、日本の全自動車メーカーと交流があり
英国カストロールと共同開発したり、画期的なガソリンの添加剤を開発してアメリカでテスト中。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/15 23:28 ID:050awaLc
詳しい人がでてきたので、書くけど、前々から石油を生み出す藻類があると
研究が進んでると聞くけど実用化の話は聞かないなあ。
もう10年後ガソリンがかなり価格高くなるという話があたりまえになってくると
心配。ちょっとでも知ってるひといない。
パワー1.2倍になるとかだったらサイコー。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/15 23:32 ID:8dsXTVqX
>>471
エクソンとモービルが合併してエクソンモービルになり、
その配下のエッソ・モービル・東燃ゼネラルは事実上
一緒の会社。
上のレベルで交わっているどころか、一緒の会社の製品なんだから
あたりまえの話。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/15 23:48 ID:LCP6ktvP
それなら比較的安い事が多いゼネラルで給油が賢いユーザーってわけね。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/16 00:13 ID:FXUDy1zU
>>476 テレビでやってたんだけど日本のどこかの油田は他の油田と違ってそのまま精製しないで燃料になるほどの
不思議な石油がでるのですそれは石油合成菌が産生した石油だったんです。
入れてみて初めてわかる貝の良さ
というわけでshellマンセー
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/16 00:54 ID:FXUDy1zU
貝のマーク見るとホッとする、ノスタルジー
>>480
ウマー

もしかして世間ではガイシュツのネタかもしれんが・・・
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/16 15:02 ID:orOIvdJY
>>477 いやそれ以上にね。って、ゼネラルとキグナスを間違えてるやん、
さん樟>>474
言いたいのは、一緒の会社の製品で、一緒のローリーで運ばれてくるけど、中間
段階の輸送でさらに他社系列とも混じるって話。レギュラー、軽油、灯油などに
関して、業転を入れようが入れなかろうが、書いたような例外を除いてどこ系列
も混じるってのは公然たる話でしょうと。
ハイオクは系列ごとに運んでいるという(独自商品としての宣伝)けど、末端の
SSでどうするか怪しいところも有る…と。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/16 18:39 ID:QjG2TxH6
ははーん
レギュラーはどこでも同じだと思ってたけど、一応ハイオクは銘柄で違うってことになってるのね。
そうすると、レギュラーとハイオクは別の精油所からくるって事?それとも同じ製油所でシェルのラインとかエネオスのラインとかってわかれてんのかな?

ま、違いなんて感じたことないんでどうでもいいけど。

それよか二重課税をなんとかしてほしいっス。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/16 22:22 ID:f2X6FIIy
>>479
ガンガン生産だ!
バイオテクノロジーを駆使してリッター50円を!
生物からつくれれば、二酸化炭素自体は地球上を循環するから温暖化問題もゆるむ!
石油石炭は大昔の閉じ込めた炭素をぶちまけるからまずい!
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/16 23:35 ID:oaGhLdyI
>>458
ノルマルヘプタン100%だとオクタン価0、
イソオクタン100%だとオクタン価100、
ノルマルヘプタンとイソオクタンを混ぜたものは0と100の間になるが、
それ以外の物も混ぜれば100を超えるものもある。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/16 23:44 ID:PPj/8KYC
>>485
揮発油税53.8円/L
50円/Lなら、原価どころか奉仕活動。
やめれ。おれのおまんまが食い上げになる。
それより燃料電池+エタノールで完璧だから、
そっちかな。それもおまんまの食い上げだけど。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/17 00:37 ID:dBF1Wja8
>>487
やっぱり税金の件、言われてしまいました。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/17 20:12 ID:6MCfrmU8
某氏の発言
清浄剤は少し前まではポリエーテルアミンなるものが使われていました。モービルやエッソなどのメジャーはPIB(ポリイソブチレンアミン)を使っていました。
現在は、日本のメーカーもPIBになったようです。PIBのほうが安いし、少量で効果があるようです。最近は値段が厳しいですからね。
某社品はハイオクで数百ppm、レギュラーで50ppmぐらい。
摩擦低減剤は軽油の方で注目されています。軽油中の硫黄分を減らしますよね。あの硫黄が実は摩擦低減剤として働いているのです。ですから、硫黄を減らすとディーゼルは摩耗の恐れが出てきます。
そこで摩擦低減剤を添加してやるわけです。ものとしてはエステル類が一般的じゃないでしょうか?の添加量だったと記憶しています。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>486
純なオクタン価はノルマルヘプタンとイソオクタンの比率で出すが、これでやると100までになる。
添加剤で調整すると比率で出せないから上と同等と言うことでパフォーマンスナンバーを使う、
これだと100以上もある。更にリサーチ法とモータ法があり違う値になってしまう。

航空用ガソリンでは100/130の表現で低負荷時と高負荷時の値を出すことも。