****ガソリン銘柄こだわり派****

このエントリーをはてなブックマークに追加
1easy
千差万別、いろんなガソリンあるけど、どうなの?

出光とENEOSのレギュラーガソリンに入っている
清浄剤の効き目は?

ENEOSハイオクは広告どおりか?

シナジーは名前だけ?

ENEOSとシェルの新ハイオクは?

など
2名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/30 21:29 ID:dLJCNRi5
キタ━━━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━━━!!!!!
2下戸、図差〜!!図差〜!!図差〜!!
3名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/30 21:29 ID:Royu2mv2
>>2
やるとおモータよ
4名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/30 21:31 ID:8gMtRhhQ
気にしないけど、ガソリンカードが使えるので
出光。
出光カード使用で、ハイオクが12円引き。
5白いセブン:02/03/30 21:32 ID:9qDE1hgg
Mobil F-1
6名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/30 21:33 ID:dLJCNRi5
>>3ごめんごめん、忘れてた。
いま、電波に夢中なので、次はやるよ。
ごめんな。
7名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/30 21:34 ID:q9k2rcQO
うちのスタンド、出○のローリーでくるけど中身はエネ○ス(w
8名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/30 21:35 ID:qXWkXCqL
9名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/30 21:36 ID:qXWkXCqL
10名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/30 21:40 ID:xB9labKJ
家の近くにあったセルフのスタンドが出光だったので出光。
最近もっと近くにエッソのセルフが出来たけど、
そこ以外にエッソのスタンドを知らない(出先で給油する時に銘柄が替わってしまう)
ので、今まで通り出光。出光はいっぱいスタンドがあってイイ!
11内赤RS('v';) ◆R.LTDzRs :02/03/30 21:45 ID:BDK2A+sG
>>7
業転かい(w
そういえば、最近看板無しのローリーを見なくなりましたね。自分だけ?

すぐ近くの出光が潰れたので、次に近いモービルで入れてます。
もうちょっと遠くだと違う出光がありますけど、mydoカード作った途端に
行かなくなってしまいました。
12名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/30 21:47 ID:Royu2mv2
ハイオク売るときオクタン価表示してくれ。
洗浄剤の割合とか全部表示して。
13名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/30 21:48 ID:qXWkXCqL
>うちのスタンド、出○のローリーでくるけど中身はエネ○ス(w
>>業転かい(w
違います。物流提携しているんです、日石三菱と出光は。
14名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/30 21:50 ID:qXWkXCqL
シェルの新ガソリン、だまされそうだけど
効果ありそう…
15名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/30 21:53 ID:HA7VDp42

携帯性がよく手軽に素早く低コストでオクタン価を計れるキットでもないだろうか?
16名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/30 21:53 ID:Xk5Gecaj
一番安価なガソリン表示しているSSをチェックし
エリア別に選出 そこで入れる
もちろん値段が変われば入れるSSも変える
不具合(ノッキング等)が出ても変える

銘柄では決めない
17内赤RS('v';) ◆R.LTDzRs :02/03/30 21:55 ID:BDK2A+sG
>>13
それは知りませんでしした。失礼しました(_ _)ペコリ

今はそういうこともやってるんですか。業界も大変だなぁ………
たまーには日本油脂新聞?を読みたくなったりして。
18名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/30 22:01 ID:ewJa8r73
>>17
物流提携してるJOMOとSHELLのローリーには、
例えばJOMOのローリーがSHELLのスタンドに止まっている所
を見られて、業転かいゴルァと客に言われないために、
わざわざ、「JOMO-SHELL 共同配送車」って表示してるね。
19内赤RS('v';) ◆R.LTDzRs :02/03/30 22:07 ID:BDK2A+sG
>>18
なんか自分が少しだけスタンド関係のお仕事をしていた12年くらい前では
考えられなかった状況なんですねぇ。
20眼鏡っ娘萌え:02/03/30 22:10 ID:G5Rm6KDf
家の近くにあるスタンドがENEOSなのでENEOSをよく入れてます。
21名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/30 22:10 ID:ewJa8r73
漏れは日石と出光はレギュラーでも清浄剤が入っているという話と、
普段のガソリン代の支払はメインのANA-JCBカードを使っている
(ANAカードをENEOSと出光のスタンドで利用すると、
クレジットカードのポイントとは別に100円につき1マイルのマイルが
もらえる)
から、スタンドはENEOSか出光にこだわってるんだけど、
今はENEOSも出光もレギュラーには清浄剤は入っていないんだっけ?
この辺の事情の詳しいところきぼーん。
22名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/30 22:13 ID:qXWkXCqL
>今はENEOSも出光もレギュラーには清浄剤は入っていないんだっけ?
>この辺の事情の詳しいところきぼーん。
えーーーっ?入っていると信じていた私はバカだった?
銘柄で中身変わるのか?
製油所ってそんなにあるのか?
同じ製油所にいろんな銘柄のローリー来て同じガス積んでるのは知ってるのか?

24名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/31 02:51 ID:Z4FOBZmP
>>23
レギュラーはENEOS・出光以外は同じ製油所を共用してるから、
ENEOS・出光以外のレギュラーは実質的には中身は同じって
話は聞いた事がある。
25DENKA:02/03/31 03:00 ID:0zvrQDKC
少なくともターボ車に乗ると良く解かるよ!
シナジーのオクタン価が低いって事は!
26名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/31 03:06 ID:bfomYtYT
ここで軽油も語ってみようか・・・
27名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/31 03:07 ID:bId0fNDx
なんとなくハイオクの場合、出光>=日石(ENEOSか)>=Mobileって感じの
オクタン価の印象があるけど。
出光がびみょーーにノッキングしにくいような印象があるような。。。
全く同じ条件で試せるわけではないからね。
自分で精製してるよ
お前らの住んでいるところの、スタンドの経営者が悪いんじゃないの?!
実際は、どこのガソ使っても、あんまり変化無いだろ?!
店によってかなり印象が違うね。
昔入れてたIDEXの安売り店、ずっとそこのハイオク使っていて
ある日、ダッシュレーサー100入れたら全然違うんでやんの。(藁

それ以来、ヤバそうな店では一切入れないことにしている・・・。
31DENKA:02/03/31 03:17 ID:6mtH06ar
むじるしローリーが来るとこはきをつけろ!!!
ローリーと言えば寺西
33名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/31 03:30 ID:vFdfavjC
やっぱり、出光のハイオクっていいの?
俺そういう気はしてたんだけど。
燃費が0.5くらい良くなるんだよね。俺の場合。
気のせいかもしれんが。
34DENKA:02/03/31 03:38 ID:6mtH06ar
>>33
燃費が良くなるって事は、オクタン価が高く、いつもより
アクセルを踏まなくても同じ様に加速できるって事でしょ?
35名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/31 03:46 ID:pw4L45FW
ハイオク同士でそんなかわんねーよ
36****ガソリン銘柄こだわり派**** :02/03/31 19:31 ID:6vv8ElNK
比較的ESSOは安い
37むむむ…:02/03/31 19:59 ID:D5tG5eNQ
オクタン値は銘柄によって微妙に違うのか・・

あと、今、業転物を扱っているようなガソリンスタンドを
見かけなくなりましたねぇ…

あ、そうそう、皆さんセルフスタンド好き?
俺は好きだけど…
38SR20DE(レギュラー仕様):02/03/31 20:20 ID:2G+OLzi6
セルフが本当に増えてほしい。

特に国内系(ENEOS・出光)
今日遠出してて「あっENEOS見っけ」と思って入ったら吉野屋だった。
まあよくあることだ。
>>37
可能な限りセルフにしてる。給油の手際がいい人って、なんか憧れるなぁ。
俺はキャップ閉め忘れとか、何度も確認しないと不安になるタイプ。
40SR20DE(レギュラー仕様):02/03/31 21:25 ID:2G+OLzi6
一番最初はどきどきしていたけど、
あの給油機の動く感覚が好きになってきた。

shellのpuraが気になる今日この頃
4139:02/03/31 21:58 ID:BzJP0Nzl
吉野屋ってなんだよ…鬱
42名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/31 22:39 ID:i4hrdZ/f
漏れはハイオク仕様車にケチってレギュラー入れてたとき燃費がリッター10km
ハイオク入れたらリッター14km。以後ハイオク入れてる。銘柄は両方出光。
43名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/03/31 22:43 ID:mT8tI6R1
漏れは出光マンセー
44名無しやーん:02/03/31 22:46 ID:Bqi/mWKR
 俺はず〜とハイオクばかり入れてる。
昔は日石だったけど途中で共石のMTBE配合ハイオクが凄そうなので入れていて
最近まで出光で、今はセルフで安い(l/¥95)から入れてるけど
モービルF1ですな・・・
45名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/31 22:46 ID:hoUoJm+t
ガソリンてバーターしてるよ。
だから違う銘柄でも、中身は100%全く同じ場合あり。
(レギュラー同士、ハイオク同士の話ね。)
46名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/03/31 22:55 ID:qIZepi28
あのさ
銘柄以前にそのGSの
設備の管理体制に拘った方が良いよ。
水等の不純物、鉄錆とかさ。
燃料フィルター見れば一目瞭然だけど。

それとレスあるけど
メジャー精製会社の看板しょっている所でも
業転物を扱っている所が殆どと言う事実しらないの?
47名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/01 08:39 ID:rZTENDNt
>セルフで安い(l/¥95)
廃屋でこの価格?めちゃ安いね。
48元売社員:02/04/01 09:25 ID:uC6rvWPj
>46
激しく同意。
はっきりいってレギュラーに銘柄の差はなし(のはず)。
そもそもレギュラーは日石三菱の精油所からジャパンエナジー(JOMO)が
買っていったり、その逆だったりともうあっちこっちをいったりきたりしており、
そのため、元売のほうでも、他社と差が出ないようにしている。
おもいっきり外出だが。

もし差を感じるとすれば、それはSSが混ぜ物をしている等を疑ったほうがよい。
しかし、設備管理はチェックが厳しいはずなんだけどなあ…。


49:02/04/01 11:48 ID:VQocGMoP
ということは、レギュラーはどこ買っても同じ、ということね。

逆に廃屋は差があるということ?
50:02/04/01 11:50 ID:VQocGMoP
51名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/01 12:23 ID:l/SOHPaQ
元売って
日石三菱→eneos
ゼネラル、エッソ、モービル→エクソン
ジョモ、コスモ→ジャパンエナジー
出光→出光
の4系統なんでしょ
違ったら指摘してチョ
52名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/01 12:54 ID:m1oLObhv
原付だとエンジンのかかり具合が全然違うので、それで選んでる。
原付はホンダのエンジン関係でリコールあった奴です。
・出光とエネオスとジョモ:セルモーターでちゃんとエンジンかかる
・旧日石三菱とエッソとシェル:キックでも全然かからない。

加速も出光が一番良かったので、車のガソリンも出光にしてるよ。
53名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/01 13:59 ID:OpzJXr2+
EnaカードのキャッシュバックがあるためにENEOSばかり入れてるんだが、
キャッシュバックのシステムが今月で終わっちゃうので、
多分来月からは、テキトーに安いところで入れると思う。
もしくは、他のカード作るか。
ポイント貯めるためにワザワザカードで買い物してたのも止めるつもり。
54名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/01 14:01 ID:gHg66Uxf
だれか、ピューラかヴィーゴ入れた?
55名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/01 16:10 ID:WYpRPvnG
俺、去年の7月に車買ったんだけど、
そのクルマにはエネオスしか入れてない。
理由は、なんとなくよさそうだから。
他のガソリンとそう大きく違うとは思えないけど、
他のGSのカードを持ってないもんで。
56:02/04/01 16:18 ID:u89mAk4e
>だれか、ピューラかヴィーゴ入れた?
非常に聞きたい
57SR20DE(レギュラー仕様):02/04/01 20:10 ID:Wni2pvp6
ま、エネオス入れていれば良いということ?
58名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/01 21:32 ID:l3pd9xsV
某自動車会社実験部署勤務の友人に聞いた話…
えねおす廃屋は、パワーアップ(=燃費アップ)する添加剤が微量添加されている
のは、ホントのことらしい。
反面、それが悪さして、ヘッドまわりにカーボン堆積されやすい…と。
それを聞いて以降、私は出光のガソリンを入れることにしました。
59超大福餅R:02/04/01 21:34 ID:AskjZWNe
シェルにこだわり。
エッソとかモービルは怪しい確率が高いからガス欠してでも入れない。
60名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/01 23:14 ID:uIaQxLsK
原付で差が分かるというのは同意。
一年前に引っ越してから、原付通勤してるけど、
当初は通勤経路でちょうどガスが無くなる辺りにある
GSを適当に使ってたが、結構違うもんだ。
ただ、漏れの場合は、銘柄によって差があるというよりも
スタンドによって違いが出た。
同じ銘柄でも、こちらで入れても問題ないのに
あちらで入れると全然エンジンかからんなんて事が良くあった。
価格が高い方でそうなったりもしたんで、
一概に、安いから悪いとも言えないと思った。
61名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/01 23:44 ID:05GjqM7N
>58
パワーアップの秘訣って、確か摩擦低減剤が添加されているせいだったと
思うんですが…。摩擦が減ればパワーも上がるし、燃費もよくなりますね。

昔、
出光…軽質原油を使っているので、比較的品質が安定したガソリンができる
ENEOS…オクタン価100を謳っているのはここだけ
の2社くらいしかまともな廃屋をつくっていないと聞いたことがあります。
外国系は、モータースポーツとかで看板出してるからよさそうなイメージ
あるけど、実際はコストダウンの産物でろくなものではない、と
聞いたことがあります。
まあ、相性もあるそうですから、良し悪しはその人の車に依存するのでしょうが。
いまdemo廃屋りッ多ー120円で入れてますが何か?(▼д▼)
63****ガソリン銘柄こだわり派**** :02/04/02 00:05 ID:3cOqZad6
シェルレギュラーを入れるといまいちパワー感がない。
エッソ・モービル・ゼネラルレギュラーを入れるとパワフル。
エッソ・モービル・ゼネラルはエクソンモービルと呼ばれ、日本にある全石油メーカー
の中で企業倫理がしっかりしていて不正を絶対許さない。
日本の石油業界ではエクソンモービルの給料がいちばんいい。
他の会社が生産量を減らして値崩れを防ぐという戦略を取る所を、
エクソンモービルは大量生産してコストを下げる方法をとっているので、
業界のプライスリーダーと呼ばれている。
ちなみにエクソンモービル本部は世界一利益を上げる企業である。
石油採掘から手がけているので大量にくみ上げて大量に売ることができる。
日系メーカーは石油採掘規模は非常に小さく他社から原油を買うのでどうしても利益が減る。
石油はエクソンモービルが牛耳っているといっても過言ではない。
>エッソ・モービル・ゼネラルはエクソンモービルと呼ばれ、日本にある全石油メーカー
>の中で企業倫理がしっかりしていて不正を絶対許さない。
そうなの? はじめてそんな話を聞いたよ。
俺はゼネラルでレギュラーを入れているけど。
65名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/02 10:46 ID:2p5Z+8ue
日経新聞に
ガソリンの業転市場価格が乗ってるね
66名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/02 10:53 ID:z/hVkRRp
銘柄はともかく、宇○美はやめとけってこった。
67名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/02 10:56 ID:VaFHuf8D
マジレス
実際のところ品質が一番いいのはエ○オ○ハイオクらしいYO
といいつつも、元Shellバイトの自分としてはShell Puraの洗浄機能が気になるところ。
ま、どこのでもいいんじゃないの?って感じかな(藁
宇○美はいい噂聞かないよね
68名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/02 11:18 ID:xhOsX7ex
>>25 禿同。
ターボの輸入車乗ってるけど俺もそう思う。オクタン価は低すぎて
何時何処で入れてもノッキングの嵐。
SHELLかENEOSが一番安定する。
69名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/02 11:40 ID:3qj1x/SK
ちなみにエクソンモービルのユニフォームが変わりました。
誰だお前ら!みたいな目で見ないでね
オレ原付海苔。ガソリンによってアクセルのフィールが変わる。
シェル入れるとパワーなくなり、エッソゼネラルはパワフル。
ここ見ると逆の事も書いてあるので、うちの近所だけかもしれないケド。
71****ガソリン銘柄こだわり派**** :02/04/02 13:10 ID:MG6vKZ6o
企業体力的に一番強いのがエッソ・モービル・ゼネラルのエクソンモービルでダントツ
次が日石三菱のエネオス
その次は出光
それ以外は将来どこかと合併しないと生き残れない可能性あり。
出光でさえ日石三菱と組まないと危ないかも。
72:02/04/02 13:14 ID:8NrSfCqw
>Shell Puraの洗浄機能が気になるところ
今日一部新聞に広告が載っていたけど、5000〜8000k
ぐらい入れ続けて走って効果があるみたい。
ということは、約3ヶ月〜半年乗らないといけないなぁ・・・

73名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/02 13:16 ID:gVMaMqCJ
ガソリン銘柄こだわり派はエクソンモービル社員か?(w
74****ガソリン銘柄こだわり派**** :02/04/02 13:20 ID:MG6vKZ6o
ガソリンは揮発成分がパワーの源なので古いガソリンは揮発成分が飛んじゃってるかもしれない。
混雑している回転の速い店で入れるのがいい。
といってもめったに客が来ない店以外は大丈夫だと思うが。
近所で同じ値段を表示していても片方に客が多いが片方が少ない場合
少ない方は入れると調子悪くなるので粗悪ガソリンか?と思われて
いるのかもしれない。
近所にそこで入れると調子悪くなるスタンドがあって、その店はつぶれた。
75****ガソリン銘柄こだわり派**** :02/04/02 13:28 ID:MG6vKZ6o
>> エクソンモービル社員じゃないです
レギュラーならエクソンモービルだが
ハイオク入れるなら絶対エネオスにします。
レギュラー仕様エンジンにエネオスハイオクを入れて体感性能下がったから
レギュラー仕様にハイオクは入れないが、
ハイオク仕様エンジンだったらエネオスに決まり。
加速応答性が良くなるのと燃費アップするのは魅力的。
76名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/02 13:33 ID:xGD2xD9+
3月にプーラ入れたよ。
応募ハガキ貰った。

77名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/02 13:33 ID:F6B5BdHl
>>74
 この意見にはかなり賛成。
古いガソリン入れると、キャブのバイク&車だと顕著に出やすいね。
78名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/02 14:02 ID:poRM7d/n
>>76
早っ。ヴィーゴのプレゼントはHPで応募しちゃったけど、万が一上の等が当たる
とあんまり環境によろしくない物なんで、ちょっとワラタ
79:02/04/02 17:44 ID:T6I2w721
で、いまだにENEOSと出光のレギュラーには
清浄剤はいっているのかな?

あーんど、市販の清浄剤が1本800円ぐらい(クレ・パーフェクトクリーン)
と考えると、レギュラーにshellやENEOSのハイオク入れるのでは、
市販の買ったほうがいいと思うのは私だけ?

80名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/02 17:59 ID:poRM7d/n
>>79
>で、いまだにENEOSと出光のレギュラーには
>清浄剤はいっているのかな?

人知られず?終ったんじゃないですかね。日石は結局レギュラーを日本オイル
ターミナル経由にすることにしてから三菱とくっついたような記憶だし。出光
は独立流通でベンゼン低減を先行したけど、他社が規制に対応して徐々に低ベ
ンゼン対応の油槽所を整備した際に、輸送比カットのために、近くの基準に合
う他社からも買うようにしてた記憶です。以後、レギュラーにも添加剤という
宣伝は一切聞いていないし、HPにも無いと思った。

>市販の買ったほうがいいと思うのは私だけ?

それ、800円で何回分でしょう?
そういうのを使いたければ、レギュラー車にレギュラーで当然ベストだろうし、
低硫黄のメリットや、潤滑剤まで入ってるの?、なんか「市販の添加剤」より
は信用できそうって考えだと、給油一回500円程度しか違わなかったりする
しなぁ…
81SR20DEレギュラーで:02/04/02 19:54 ID:sCtz4KpT
>3月にプーラ入れたよ。
>応募ハガキ貰った。
セルフスタンドの場合、どこにおいてあるのやら…?
82ポルシェ962C:02/04/02 20:16 ID:yeNfmSvG
「レーサー100 プリーズ!!」!!!!

昔、日本一速い男 星野一義のF3000の
スポンサーだったから、日石三菱!
>>79
KUREパーフェクトクリーンは2本で980円@カインズホーム
84SR20DEレギュラーで:02/04/02 21:00 ID:sCtz4KpT
>KUREパーフェクトクリーンは2本で980円@カインズホーム
安すぎるぞ!カインズホーム!!
さすが北関東価格!

でも、ガソリンは埼玉がなぜか安い
コスモが一番イイに決まってんじゃン。
コスモ、JOMOには酸素はいってるし、パワーが出る!
86名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/02 21:33 ID:cyqHnoTv
あのー、原チャリにハイオクって言ってもねえ。
元々ハイオクは着火性が低いので原チャリのエンジンの始動性が低いのは
仕方ないのではないでしょうか?
その後の動き出してからのパワー感に差があったときの感想をキボンヌ。
87名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/02 21:46 ID:/Mp5MFes
JOMOってどーなん?
88名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/02 22:01 ID:NAT/kztt
JOMOのハイオクが、一番オクタン価が高いと聞いた事があるよ。<JOMO
89ガスマニア:02/04/02 22:12 ID:XY0RTC1S
ゼネラルマンセーですが何か?

90名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 08:26 ID:wc9oIjQQ
jomoのハイオクに入っている酸素(MTBE)って発ガンぶっしつでしょう?
91名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 08:46 ID:KLQqLQoE
>>90
「酸素」に連動して出てくるかなーと思ってたけど、ついに(w
MTBEは業界自主規制済みですよ。
最後まで使っている(た?)のは、アルコール系代替燃料くらいじゃないでしょう
か。
92名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 10:01 ID:12gXErtu
レギュラーのオクタン価っていくつ?
廃屋っていくつ以上なの?
93名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 10:09 ID:Jp9Nk9lO
レギュラーは忘れた
ハイオクはオクタン価98以上
94名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 16:03 ID:03wr0rcO
純粋にいっちゃんよさげなとこってどこやろか?
95元SHELL店員:02/04/03 16:04 ID:V6Xn+aBw
>>94
エネオスハイオクがいいと聞きますが。
自分はシェルピューラ(関東限定ですが)愛用中(笑)
96名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 16:08 ID:ipSON6M/
どこのガソリンだって同じだっつーの。
東北電力と東京電力の電気を比べてあーだこーだ言ってるのと同じだゾ。
97名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 16:09 ID:DeJUzXbs
車に乗り始めてから10年23万キロ
シェル一筋!
98名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 16:10 ID:KLQqLQoE
>>96
うーん、硫黄分の大い旧型火力や、放射性廃棄物貯め込んでいる原発の電気で
家電製品が痛むわけないからな。
ってたとえでズレに気づくかのテス(略
どの銘柄ってより経営者しだいだろう。
あと管理とか
100名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 16:12 ID:Wuykbh0u
最も大きいのは気分かと(笑)
101名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 16:15 ID:RXb4zzdo
JAS規格(JISだっけ?)に
適合ならどのガソリンでもOK
102超大福餅R:02/04/03 16:15 ID:/gYbBh66
ていうか、看板と油が同じブランドだという保証はどこにもないのだが。
パワーがどうたら言うなら銘柄によってセッティングを換える余地もあるよな。
103名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 16:25 ID:1KpO0y+c
>>95
うちの近所はエネオス無いんだよなぁ。
JOMOがやたらと多い。
やっぱり皆さん自宅の近くで入れますよね。
104名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 16:26 ID:KLQqLQoE
>>102
もとよりブランドの意味を持つのはハイオクだけでしょ。
>>1に有るレギュラー清浄剤って一時的だったし、低ベンゼンも規制強化で
再統一されたし。
潤滑剤だ低硫黄だと、ハイオクに限ったってズルをするスタンドは有ると思う
けど、元売りも最近系列スタンドの維持に必死だからね。販売量の少ないハイ
オクではそうそう業転を混ぜられないし、低硫黄なんて逝っちゃった手前、卸
量が少ない店への圧力は掛けるだろうしね。
って優香、エネオスやシェルの新ハイオクが業転に混じると効果がそれなりに
薄く広まるのか(w なんて、まだそんな製造量ないと思うけど。
105名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 16:28 ID:Wuykbh0u
うちのシェルは3月後半からハイオク全部ピューラに切り替わったからもうそうだよ。
一般告知する前からタンクの中の入れ替えやってたから。
製造量確保されなきゃ発表しないって(笑)
106名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/04/03 16:44 ID:JwWs3TBu
モービル石油で現金会員カードで給油すると以前はポイントが
付いたんだが今はなぜか付いていない。ssが意図的に操作しているのか
ポイント制度が無くなったのか機械の故障なのか情報キボンヌ。
107元SHELL店員:02/04/03 16:45 ID:W+u7Hexc
シェルはポイント制なくなってます
でも点数だけ出るので客に良く聞かれました。
モービルじゃないのでsage
108名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 16:48 ID:KLQqLQoE
>>105
そうじゃなくて、業転市場に回る=ダブつくほど製造量はインフレしてないでしょ
うと。
業転に回すくらいなら、とっとと供給範囲広げるんでは?
卸値が高いので首都圏のシェルが業転に手を出し、ピューラがダブついて、どこか
ガソリンの高い地方に流れ付いて、そこで妙に清浄効果が高まり、硫黄分が減る
なんてことは有り得ないとは言い切れないけど(w
109名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 16:49 ID:i2MCAMUG
満タンでティッシュ5箱貰えた時代が懐かしいな…
110名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 16:50 ID:Wuykbh0u
>>108
そういう意味だったのね
勘違いスマソ
111名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 16:54 ID:KLQqLQoE
>>110
いえいえ。これ触媒が痛まないとか有るけど、それ以前にオイル劣化の防止にも
よさそうだなーなんておメデタイこと考えたら、ツーリング前に入れてった方が
いいんでしょうね(w 供給対象地域狭過ぎ。
まあ、ちょっと時代を先取りしましたってところなんでしょうけど。
いつも Mobil F-1
113名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 16:56 ID:D+ap54kB
>>111
そうですね〜。社員用パンフには恐ろしいほどきれいになった吸気バルブの写真が
載ってましたけど実際怪しいもんです(笑)
どうせガソリンは入れなきゃいけないので、そのついでくらいに思っておけばいいですよね
114名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 17:01 ID:KLQqLQoE
>>113
自分は実は「なんておメデタイこと考え」てる当人なんで、看板店が業転に
走らないようにしてやって下さい(w 関係者の方、もしくはお知合いでし
たら。
115名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 17:07 ID:mIhAFVNB
ガソリンタンクから発散する可燃性蒸気を回収する計画が、
東京辺りであったけど実行するのかな。
実際、蒸気の発散を抑制するためにJISではガソリンの
蒸気圧を下げる(下げた?)らしいが。
給油の度に蒸気を浴びるスタンドマンの体を心配してしまう。
116名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 17:07 ID:Fw4b3Hw+
>>114
よぉ〜く言っておきます(w
っつっても元バイトでしかないんで強い事はいえないですけどねぇ〜〜(笑)
117名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 17:42 ID:q4irYHTY
新ハイオクって
値段値上げの口実なだけじゃないの?
レギュラーとの価格差が10円だったのに13円くらいになってたり
するし
118名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 17:47 ID:KLQqLQoE
>>117
口実っつーか、実際コスト高でしょ、あんなことやってちゃ。
けど、ガソリンの実売ってどっちみち原価割れで、そのままでは値上げできない
状況だし、あの程度の環境キャンペーンで商売に繋がるか甚だ疑問では有るけど、
付加価値付けるしかなかったんだろうね。
個人的には、オイルを3000キロとか、寿命半分程度で変えたり、中身が謎の
それに倍の値段払ったりするより車と財布にはいいと思うけど。
原油価格は2年前の高値に近付いているし、どうなるんだろうね。
119名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 18:13 ID:5Ffj6Eso
業転市場にもっとも多くガソリンをだすのはシェルです。
120名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 18:37 ID:KLQqLQoE
>>119 もしもし、IDがエソーです。Sがもう一個有れば完璧。

つーことはシェルから出てくる油が改良されるのは消費者利益だね。
ヲラヲラ、全国展開できるほどピューレの生産量増やさんかい!
と、大人しく待ってりゃいいのに無茶を書いてみるテス…
121名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/03 20:58 ID:dwJaYNSG
pure入れておくべきだったなぁ…98円(セルフ)だったし

しまったなぁ…
122名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/04 03:01 ID:rPpcFukl
ハイオクってどこも100オクタンだと思ってたけど、今ってちがうの?

近くにあるの日石とコスモなんですけどいれるならどっち?
123名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/04 03:49 ID:kiQlp5ov
>122
それは、あなた次第。
コスト重視なら安い方とか、
気分を害すのが嫌なら店員の愛想がいい方とか。
あと、廃屋はあまりやらんと思うけど、
変な混ぜ物されてるか心配なら、
何だかを保証!(何かは忘れた、スマソ)って声高に宣伝してる
日石(eneos)にするとか。
でも、本当に宣伝通りなのかは、分からんけど。
漏れだったらeneos入れる。理由は単に漏れの中のイメージ(w
でも、コスモも悪いイメージは無いけどね。
124名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/04 03:49 ID:jHFGbe8R
125超大福餅R ◆HDOXPduk :02/04/04 03:53 ID:w4e6DdrA
>>104
いや、そういう意味じゃなくてね・・・。
お米みたいに看板と中身がちゃうって意味。レギュラーだろーがハイオクだろーが。
126名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/04 09:25 ID:SBFajjbR
>>125
元売りもそこまで無能じゃないよ。一定の卸し量がなければ看板召し上げてる
のはご存知でしょ? 販売量の少ないハイオクで派手に業転入れたら元売りに
すぐ目を付けられる。特約店制度自体が最初からなければ別だが、契約する基
準を満たさないつもりなら最初から無印でやりゃいい話なんで、これは小売店
の拘束にもならない。
ってことで、看板を維持してるうちは、流石に看板油の比率が高いのが一般的
でしょ。看板が硫黄分を10%下げたら、看板店では数%は下がるよ(藁
127 :02/04/04 09:30 ID:jR+VPvya
イスのおかげで
原油先物価格上昇。
>>126
といいつつ、先日会員カードをセカンドカーに入れっぱなしで出たので、ちょっ
とウサン臭そうで避けていたエネオスセルフ(小規模)に行って安く上げたんだ
が(ハイオク車)。
業転率高そうだと思っていたのに、なんか異様に調子がイイヨー!
これって一体?

・エネオスハイオクは潤滑剤とか入ってるけど実は燃えにくい(藁
・実は過剰サービスなのに会員1円しか違わない大型SSの方が、経営苦しくて
 業転率高い
・3月第3週でもうヴィーゴが徐々に交じっていた(直接性能に関係しないと
 思ったが?)
・エネオスハイオクが出た時に、潤滑剤入りだけど燃料としては良くないYOー
 という類の煽りカキコが有ったけど、結構本当だったり。で、ヴィーゴでこっ
 そり改良した
・で、店員置けなくなってセルフになった(けど看板は維持)してるような小さ
 いSSの方が、はやく入れ替わった?

これのどれかか、合わせ技かかね?
とりあえず自分で「気のせい」に一票。
129名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/04 11:20 ID:TlDyYRAU
某社の下請けですが、店席後社割が無くなったので以降ENEOSにしてます
だって、良い設備があるから物が良いんだもの!
貝の下請けの会社ボロボロよ〜
そんなトコで、プーラ作ってもね・・・
130名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/04 11:23 ID:xvM1wUcT
>>130
そんな気がするに一票
131:02/04/04 11:32 ID:S/utgnE9
一人ボケかよ。
132名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/04 11:34 ID:xr1qgBm7
ガソリンの代わりにガソリン添加剤いれて走ったら車壊れる?
133名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/04 12:21 ID:q9juTA55
>>132
大丈夫
強気で逝け
134名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/04 12:47 ID:DBuedVAu
>>132 ガソリン添加剤にガソリン少々添加すればすぺしゃるえふわんおいる
135名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/04 15:34 ID:Z0CEqMiG
ampmあたりが
無添加ガソリンとか出しそうな気がするな
136名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/04 21:23 ID:QDMmYvCG
ENEOSハイオクはダメか…
137名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/04 21:51 ID:BgQQxsIJ
>>135 あんぽんってじょもの会社だよ
138名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/04 22:08 ID:kwEdBogJ
業転ガソリンが出来る背景って何でしょうか?
原油からガソリンだけを精製できないからですか?
139名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/04 22:12 ID:BgQQxsIJ
>>138
自分の特約店・販売店の分だけに売ってたら儲からないからシェルは業界で一番
業転市場に売りさばく。ずるい。
140名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/04 22:28 ID:W4JEjOko
東燃ゼネラル株は配当いいね。
レギュラーだけどエクソンモービルでしか入れてない。
141超大福餅R ◆HDOXPduk :02/04/04 22:49 ID:7ZBoPamu
無印良品がガソリン売るってよ。
信じられる?
BPとかダイエーガスとかはどうよ?
銘柄派には邪道か?
>>141
要はSEIBU=西友だろ?
144名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/05 00:43 ID:eVvHFlXP
>>139
精製プラントの稼働率維持政策の
弊害ですか
>>141はネタなんだけどね、
どういうレスがつくかと思って。すみません。

一時はダイエーが各スーパーにスタンドを併設経営するとか言ってたが、
結局実現してない・・・よね?

異業種からの参入はなかなか実現しませんね。実に残念。
146名無しさん@そうだドライブへ行こう :02/04/05 01:06 ID:VH2udKWh
コスモの話題が少ないね。俺も数回しか入れたことないけど。。
出光とエネオスのセルフが近所にあるから交互に入れてるYo。

マイナー系で
三菱商事(だったかな)のスタンドみたことあるけど色が緑と黄色。。
これってどうよ?
あと太陽石油と三井とか
147名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/05 02:55 ID:qo7Zvt+E
\103のShell・ピューラを入れるべきか、
\100のENEOS・ヴィーゴを入れるべきか。
148そういえば:02/04/05 08:22 ID:QqxPG4Dc
>BPとかダイエーガスとかはどうよ?
そう、BPは撤退しちゃったのよね。
「売り上げはあったけどアジア市場に重点をおきたい」
ということで。
BPファンの私にとって見ればさびしいことですが・・・

ま、ダイエーさんは何でも行け行けどんどんでやっていたから
論外でしょう。
149名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/05 09:39 ID:JZYcUYDI
>>147
その価格差が固定なら(無理だろうな)、敢えて先にシェル=気の済むまで、
後からヴィーゴ=連続、当面よそが面白げなもの出すまで固定だな、自分の場合。
看板+宣伝文句が正しければ、低硫黄(いろいろ傷みにくくなりそう)は一緒、
プーラが洗浄効果、ブーゴが潤滑効果が売りだからこういう順番かと。
150超大福餅R ◆HDOXPduk :02/04/05 09:46 ID:zXoTOgKb
コスモの看板上がってるスタンドは結構安全パイな選択だと思うが。
その対極にあるのがモービルやエッソ。
嫌な思い出多数。
151名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/05 12:33 ID:VtJgsIpF
>>148
そのBPって、製品はOEMでしょ多分、
152そういえば:02/04/05 16:59 ID:VOKxjIva
そうでしょうね。もちろん。

でもブランドが好きだから・・・・という理由で
入れたかったなぁ・・
>>145
うちの近所にありますよ、ダイエーの脇にダイエーガス。
レギュラー88円だけど、ちょっと怪しい感じがするので
入れたこと無い。

>>148
そうなのかな。富山行ったらあったけどね、セルフのBP。
3月にはあったのでまだあると思うが・・・
北関東のゼネラルのセルフでレギュラーが82円
って安くない? もしかして東京近辺とかって
こんな感じなの?
155147:02/04/06 02:52 ID:ydjeS2pS
>>149
レス、サンクス。
価格差3円だったけど、今日(昨日?)ENEOSの前通ったら
いきなり\102になってた。(w
とりあえず、ピューラ入れてみるよ。
156名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/06 09:35 ID:6bteVwDR
個人経営の出光と
宇〇美のJOMOと
セルフのBP
煎れるならなに煎れる?

宇〇見でいい噂聞かないって言う人 どんな噂なん?
俺の住んでいる所にも×佐×ってあるけどさ、
よくトラックが入っているみたい。
良く見てみると大型トラック用の洗車機とかあるからね。

それと俺も疑問に思う事があるのだが、×佐×ってJOMO
とか出光とかその他多くのスタンドを経営しているよね??
何で沢山の系列を経営しているわけ??
158名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/07 11:53 ID:RfB/BRZ9
>>124はクリックしても意味なし。java使いまくりのアダルトサイト。
関係ないリンクカキコするなヴォケ!!
159>157:02/04/07 12:44 ID:wJxUdpMw
確かにJOMOの対面に出光だったり。どっちもウサなのにね。
あのびっくり\とか、蛍光塗料バリバリの看板見ると入る気無くす。

関係無いけど、某アルコール燃料屋が最近寂しそうに営業してる・・・
160名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/07 13:15 ID:Uemr/Fl7
販売業者は、販売業者で別だし・・・宇沙美。

他板の情報によると、トラック重視のスタンドには、
当然、タンクローリーが軽油を多く入れて持って来るが、
余ってしまう場合が多いので、持ち帰るわけにも行かず、
レギュラーやハイオクのタンクに混ぜてしまうらしいよ。

だから、トラック系のスタンドは評判が悪いのでは?
某アルコール燃料屋
トラブルやガソリンの値下がりで閑古鳥状態
閉めるスタンドが増えてる
162ぷーら:02/04/07 15:33 ID:nnLnzZd4
>某アルコール燃料屋
たしかにトラブルやガソリンの値下がりでどこも閑古鳥状態。
そして、最近ではレギュラーも売っている。(業転もの?)

>shell
うちの近所でセルフ店があるので、ピューラのキャンペーンは
どう応募葉書をもらえるのか?と思ったら各給油機にいっぱい
おいてあった。ピューラ入れるたびに2〜3枚持ってこよっと。
…ってレギュラー入れても同じか。

>出光
昨日、新潟・長岡に行ったら、価格が平均95円なのよ。ちょっと
高いかな?と思っていたら、87円といううちの近所よりも安い
ところがあったので、入れてみたらエンジンの調子が良くなった
…っていうか、信号のない道を走っていたからか?

ちなみに入れてる燃料と価格をスレしたほうが良い鴨
163名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/07 15:35 ID:hWLo7pYD
キグナスはハイオク安いから好き
164名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/07 15:42 ID:nnLnzZd4
↑α100のこと?
165名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/07 15:45 ID:mWi3IcLV
最近エンジンを洗浄してくれるガソリンってCMでやってるけど実際はどうなの。
166名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/07 15:49 ID:hWLo7pYD
キグナスの中身はやっぱりゼネラルと同じなのかな。
子会社なわけだし。
167ごめんね:02/04/07 16:00 ID:nnLnzZd4
shell Pura   →東京・埼玉・神奈川「限定」
エネオスヴィーゴ →関東地区(東京、千葉、埼玉、神奈川、茨城、栃木、群馬)
         関西地区(大阪、京都、奈良、滋賀、兵庫、和歌山)
         「先行発売」

なのよね。
168名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/07 16:33 ID:cztuawOv
レギュラー90円/gで給油したら
支払った金額の6割は税金だよ
来月はイーナカードで支払えば、レギュラーgあたり30円還元すろぞ。
170名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/07 19:03 ID:oHNW14vZ
前は車の開発に携わっていた人がいいよって言うんで
出光でばっかり入れてた。
でも近所に無いのでもうやめた。
気のせいだと思うけど出光のころはエンジンの回転が少し
スムーズだったような記憶はある。
171名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/07 20:30 ID:v9BDECJN
ここは信用できる!ってスタンドキボン。
品川区、目黒区、大田区、世田谷区あたりで。
172157:02/04/08 01:42 ID:cHFWl7f2
>>159
×佐×って同じ地域に沢山店舗があるのも
笑えるね。それと「あのびっくり\」は書いてあるね。
どこの店も書いてある事は同じだね。

>>160
>当然、タンクローリーが軽油を多く入れて持って来るが、
>余ってしまう場合が多いので、持ち帰るわけにも行かず、
>レギュラーやハイオクのタンクに混ぜてしまうらしいよ。
何か凄く嫌ですね。
これからはトラックが沢山補給するスタンドは注意だな。


最近俺の住んでいる地域でアルコール燃料のスタンドが増えている。
個人的に笑えたのは某H技研の研究所から割と近い所(たぶん通勤道)
にガイ××スがあることだ。もちろん研究所の人は入れてないよね?(w
173名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/08 02:35 ID:+m6OgS2J
家の周りエッソがおおいんですけど、
エッソのハイオクはいい?
174名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/08 02:45 ID:XSbQWTXh
>>90
その通り、発ガン物質です。
ガソリン基材として使用できるのは、7パーセント以内に規制されています。
>>92
ガソリンのオクタン価は、レギュラーで89以上、ハイオクは96以上。
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/08 02:56 ID:XSbQWTXh
>>173
エッソのハイオクはいい?って聞いても何を期待しているのかわからん。
まあ、品物としては安定しているよ、値段も安め?だし。
でも、エッソ、モービル、ゼネラル、キグナスは製造元が一緒だよ。
176そういえば:02/04/08 08:36 ID:B4Zfz2zi
http://www.kurumart.com/gs/index.html

こんなサイトあるよ
177そういえば:02/04/08 08:41 ID:B4Zfz2zi
アーンド Puraにクレ・パーフェクトクリーンを入れてみた。

・・・すっきりクリーンになるのだろうか?
178そういえば:02/04/08 15:14 ID:FjCo2q8A
このスレ、結構盛り上がっていてうれしーい
179名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/08 15:19 ID:GETMMJCQ
>>174
ハイオクのオクタン価は98以上です。
180輸入車販売屋:02/04/08 19:37 ID:2v97q97a
シェルピューラとシナジーではオクタン価は違いますね。圧縮比の問題も関わってきますが
輸入車で低回転トルク型に乗ってる人や加給気付きエンジンは銘柄は統一するなり
ある程度拘った方がいいと思います。中にはある程度ガソリンにシビアなエンジンも
あります。(SAAB、アルファ全般、ルノー、プジョー等)要するに毎回オクタン価が
大きく値の違うのやらいれているとCPUの圧縮比やAPCが適正値を正常にするのに、
頭を使いすぎて、パニックになってバグを引き起こしたりもするんです。
お客さんの中でも毎回違ったSSで給油して、結果的に何時も調子悪いと嘆いてる人もいます。
吸気回りはワニス等で固まってしまっているお客さんは非常に多いです。正常な圧縮はコレでは
無理です。
現在の高性能国産車で違いはあまり判らないでしょうが、
国産に比べて輸入車のCPUは馬鹿な物が多いです。(全般的な車の能力は別として)
中古輸入車なんかは、ガソリンでも確実に体感できますね。特に一度もバルブ回りを
オーバーホールしてない車やレギュラー使用の車は多少なりとも、デポジットや
ワニスは落ちます。銘柄を何時も一定にすることはある程度大事なことと思います。
私の89アルピナB6にはシェルハイオクと市販の添加剤でワコーズのF1を定期的にいれていますが
昨日カムを変えるついでにバルブ回りとインジェクター等見ましたが、何にも無いんでは
と言うくらい汚れてはいませんでした。参考にして頂けたら幸いです。
181easy(もどってきた):02/04/08 21:47 ID:QZVVEbCp
最近ピューラを入れました。どうなることやら…

>エッソ、モービル、ゼネラル、キグナスは製造元が一緒だよ。
東燃製?

>シェルピューラとシナジーではオクタン価は違いますね。
同じ外資系でも違うんですね。やっぱり外車には外資系のガソリン
が合うのかな?

>輸入車で低回転トルク型に乗ってる人や加給気付きエンジンは
>銘柄は統一するなりある程度拘った方がいいと思います。
これ、国内車でもどうようかな?
ちなみにバッテリー交換するとリセットかかるから理想空燃比も
0になりますよね?
182名無しさん:02/04/09 12:07 ID:lpadQth/
クレ・スーパーガスクリーン
2本セットで480円
これ最強!!
新車時から居列図毛手3万Kmはしったがプラグが綺麗だったYO
183easy:02/04/09 13:27 ID:CU5Udmkd
↑はインジェクターに効くの?
  バルブに効くの?
  ピストンに効くの?

  パーフェクトクリーンとどう違うの?
184easy:02/04/09 13:31 ID:CU5Udmkd
185easy:02/04/09 13:34 ID:CU5Udmkd
…というか、呉の製品、いったいどれがどれだか分かりにくい…

そして、ガイアXXXはだめ…なんだろうな
186名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/09 13:39 ID:lgXV/fnk
おれ、ガイアックスのファン。
おかげでクルマぼろぼろよ。へへへっ
187名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/09 14:35 ID:o/EzTKmb
先日、関西の方に行った時にダイエーガス入れたけど
体感できるほどの問題はなかったyo!
安かったし、店員のあたりも物腰が柔かくて感じいい!

普段はE-naカードの関係でENEOS専門なんだけど、
今度のハイオクは特別変わった感じはないな!
ただ、若干ながらだけど…
いつもと同じ条件で走ってると1割ほど燃費が改善されたのは◎。
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/09 14:56 ID:tlDG2evu
>187

>普段はE-naカードの関係でENEOS専門なんだけど、
>今度のハイオクは特別変わった感じはないな!

今度=関東・関西限定のアレなら、硫黄分が減っただけだから「みんなのため」
では有っても、特に自分にとって体感できるような変化ってないでしょ?
ってつもりで入れていると、なおさら感じないけど(w
去年から続いている潤滑剤煎りので、

>いつもと同じ条件で走ってると1割ほど燃費が改善されたのは◎。

これだけ成果が有るなら、大層なことです。
189easy:02/04/09 16:16 ID:9ZCmN1cJ
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/09 20:44 ID:tQ+lQvAi
>>いつもと同じ条件で走ってると1割ほど燃費が改善されたのは◎。
>これだけ成果が有るなら、大層なことです。
5%は改善するとは言っていたけど、10%とは…
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/10 08:43 ID:axt9Vd1J
JA−SSのガソリンはどこ製?
田畑から抽出しています
193名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/10 09:24 ID:xWxvKJza
GDIエンジンにはやっぱり三菱のスタンドで給油したほうがいいのかな
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/10 15:48 ID:Lfir+Uyb
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/10 18:52 ID:p7A0H7om
>>194
シェルって、天然ガスからの
転換灯油とかガソリンとか作ってなかった?
硫黄分ほぼゼロになるとかのね
196解体屋:02/04/10 18:55 ID:WW+bboGQ
俺は普段廃車から抜いた自称「闇ガソリン」ですが何か?

旗艦の単車にだきゃあJOMOのレギュラー入れてやってる。
チューンエンジンにはJOMOのハイオク。
いや、昔バイトしてたのがタマタマJOMOだっただけだが・・・

#でもJOMOのハイオクは良いって聞いた事あるなぁ
197easy:02/04/10 20:23 ID:GAKTVuyL
>シェルって、天然ガスからの
>転換灯油とかガソリンとか作ってなかった?
そういえば東京都推奨?の低硫黄分軽油を作っているの、シェルでしたね。

198 :02/04/10 20:46 ID:k3shmElK
八○子インター手前のENEOSで給油したら、
近所の相場より¥15も高くてブン殴ろうかと思ったけど、
その後、ものすごく調子が良くて燃費が25%もアップ!!
ここは純正な元売りハイオクで、俺が普段入れていた
他のスタンドはもしかして混ぜていたのだろうか???
199easy:02/04/10 21:39 ID:CP30SJ9m
最近、東京を中心にしたイメージで考えると
shellとENEOSぐらいしか新しいガソリンという気がしない。
シナジーは名前だけだし、JOMOはなんだかわからないし、
キグナスは論外だし、九州石油は「あ、ある」と言う感じ。
…そういえば、あぶ刑事ご用達?の太陽石油はいずこに?
200ゲットォォォォ!
201easy-ri-岡田:02/04/11 14:57 ID:7DM1MG68
201
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/11 16:02 ID:6vo8n0Ph
>199
>最近、東京を中心にしたイメージで考えると
>shellとENEOSぐらいしか新しいガソリンという気がしない。

それもハイオクだけでね。
実際、ベンゼンの規制強化やMTBE自主規制を除くと取り立てての変化は他に
ないでしょう。ベンゼンで先行した出光はなにもせんのか?という感じだし。
ブランド統一までしたシナジーを筆頭に、製品融通が進んでいってる方が一般
的な動きかと。出光がベンゼン削減で先行投資した時の状況に比べると、コス
ト高の製品を買って貰える状況ではますます無くなっていると思う。
自分は敢えて買う方だけど。
>>199
太陽石油たまにありまっせ。
自販機でドクターペッパー見つけるより少ないけどね
204メルゴン:02/04/11 16:21 ID:HJ5zCPOa
中央日石は純正かな?
ウチは最も近いのが太陽石油なんで毎回そこ。
たまに出先でENEOSとかShellとか給油しても
変化は感じない・・・・・・・・・・・・・
206都内某所:02/04/11 16:25 ID:6kXTz5Ez
うちの近所のGSは特に看板も無くあやしい。そして安い。
中身はなんだ?
おいらだいたいいつも「現金2000円分」といって給油してるが
そこは機械式?なのか、ぴったりいかない。だいたい2.30円
分オーバーする。だけど2000円でいいと言う。あやしい。
俺の家の近くにも太陽石油ってのが、あるけど
ガソリンの質と言うか性能はエネオスやシェルに比べて
どうですか?

あとゼネラル石油のHPに行ってみたけどシナジーの商品
説明(ハイオクを使うと洗浄剤が入ってるみたいな感じの)
が無いんだけど見た人いますか?
208easy:02/04/11 21:43 ID:QJVgOQEq
202>>
まあ、原油価格高騰とスタンド競争の激化で「品質」をうたって
差別化を計る時代でもなくなっていることなのでしょうね。
特にレギュ―ラは
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 11:33 ID:jBkdewGo
昔はね、レギュラーでも
レギュラーでも130円/リットルとかしてたんだよ
210 :02/04/12 11:48 ID:SS2TidFP
昔はね、レギュラーでも
レギュラーでも172円/リットルとかしてたんだよ

レギュラーで、155円/リットルのガソスタ看板見たときは
ビックリ、感度したよ。
けど、タクシー料金は下がっていない。
211名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 15:59 ID:9kn84ZAQ
出光クレジット。
利用額1マソに付、ハイオク1,5円/Lの値引き。
3マソのガソリン入れると、それだけで4,5円/lの値引き。
よそで入れても安くならない。

出光の罠にズッポシはまってます。
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/12 19:40 ID:hapqSyfN
JOMOのハイオク「GP1プラス」のオクタン価は100みたいですね
>>211
そんなこと言ったら、コスモ・ザ・カードだって−2円引き
だけどコスモ以外使えない・・・
なんとなくこのスレみてエネオスハイオクいれてみました。

なんとなく加速がよくなった気がします(笑
燃費はまだ解りません
215名無しやーん:02/04/13 13:05 ID:vYvGmM6T
>>212 モービルF1のオクタン価知っていたら教えてくだされ。
>>214
 ガソリンしかもハイオクだけの比較なら誤差の範囲では?大差ついたら凄いつぅか前入れてたの何?って感じだし
それでも東京〜大阪間一気に走るぐらいならデータも取れそうだけど・・・
たまたま大人しい走りしたりエコドライブすれば燃費は良くなるだろうし
つぃつぃエンジン回してしまうと燃費悪くなるし・・・
俺なんてクラウンだけどPOWERモードで走って低いギアで引っ張ってるから
燃費悪い!悪い!けど加速はまだマシ!!ノーマルでは走れないね。トロすぎてっ
そんなヲレはモービルF1 l/¥100です。セルフだけどね。
216コピペ野郎:02/04/13 14:02 ID:4jaBS2aF
1.日石三菱
 いうまでもなく業界のリーディングカンパニー。最大手。開発部門は旧三菱石油のものを横取りしたので、民族系としてはそこそこのものを持っている。
開発は関係会社の日本石油開発鰍ナやっている。入社はすべて日石三菱本体。
 販売(流通)の形態はスーパーディーラー方式。よって価格交渉力は弱い。ここが泣き所。
しかし、官僚的ながら社員のレベルは高く、エネルギー産業を背負って立つ気概を持っており、なかなかいいと思う。
数少ないまともな石油会社。勝ち組みだろう。業界では出光、コスモと提携関係にあり親しい。

2.出光興産
 あまり知られていないが、非上場。売上高が2兆円を超える超大手企業なのにね。
しかし、実態はあまり知られていないが、非常に強いと思う。開発部門は北海油田で生産ベースに乗せている。
販売部門も小規模ディーラー方式のため、販売手法はきめ細かく方針が末端まで浸透しやすい。
なにしろ歴史的には旧日本石油の門司(九州)地区の一特約店からのし上がってきている。こういうことは無視できない。
有事の際には出光が一番強いのではないでしょうか?社員も優秀で活気がある。
官僚的なのが嫌いでバリバリ仕事したい人には最適。日石三菱と物流で提携関係にある。
個人的には勝ち組みと思う。

3.エクソンモービルグループ
エッソ・モービル・ゼネラルの三社が一体で運営している。
採用は東燃ゼネラル本社がやって各社の割り振る。
いわずとしれた効率ナンバーワンの企業。
勝ち組みだろうなあ。やっぱ。
給料はナンバーワン。金のほしい人は行くべき。下手な金融よりいいぞ。
開発はできません。本体(海外のエクソンモービル)でやってます。
基本的には国内営業のみですが、少人数で効率的です。海外勤務もほとんどありません。
217コピペ野郎:02/04/13 14:06 ID:4jaBS2aF
4.昭和シェル石油
お台場の本社がまぶしいシェルですが、あまりお勧めしません。なぜって?
それは聞かないでください。入社すればわかります。でも勝ち組みなんでしょうね。
会社自体は優良ですが、そこにいる社員が糞です。社風はなかなか変わらないでしょう。
その1 社員がやたら冷めている。日石や出光と比較すると社員にやる気、一体感がない。
 その2 政策がめちゃめちゃ。これは入社しないと分かりませんが・・・。
 その3 ダーティーな事ばかりやっている。業転(知ってる?)一番出しているのはシェルです。

5.コスモ石油
現在の会長兼社長の岡部さんって人は業界団体の石油連盟の会長をしています。
この会社は大協石油・丸善石油・コスモ石油の3つがくっついた会社です。
開発は日石・出光の後塵を拝しています。
精製はエクソンモービルグループと出光の後塵を拝しています。
販売はスーパーディーラーの言いなりです。
非常にもろい基盤の上に成り立っている会社ですが、最近SAPを導入してシステムだけは業界で最も先進的です。
(ちなみにSAPはシェルも入れています)
これといった特色はなく、業界での立場は低いといえるでしょう。
就職されるならば、日石三菱に吸収されることを前提にしてください。
提携関係では日石三菱と物流協力をしています。
6.JOMO
正式名称は潟Wャパンエナジー。業界で唯一の前株です。
旧日本鉱業と共同石油の合併会社ですが、実態は日鉱が仕切っています(つまり東大閥)。
この会社は石油業では本当に弱いです。伊藤忠エネクスにやられてばかり。
価格交渉では常にイニシアティブをディーラーに取られています。
末端への販売方針は全く浸透しません。販売における商社への依存度が最も高い会社です。
商社への依存度が高いということはそれだけ精製マージンが取れないということ。
つまり、元売会社としては致命的な構造にあるといえるでしょう。
さて強みですが、全世界的に見てもこれだけ優良な子会社を抱えている石油会社は少ないです。
日鉱金属を始めとして、AMPM、丸運、東邦チタニウムなどなど。
グループでの収益力はコスモを凌ぎますが、石油をやりたい人は就職しないほうがいいでしょう。




5.コスモ・JOMO
 問題外。就職するなら、他社との合併を前提にしておいたほうがいいでしょう。
218コピペ野郎:02/04/13 14:26 ID:4jaBS2aF
(2002年1月の話)エクソンモービルの今期の当期純利益153億ドル
日本円にして約2兆5百億円の当期純利益
これは世界企業史上最高利益の更新だ。
儲かってるのは全部アップストリーム。ダウンストリームはだめですよ。
そんなエクソン本社の外人たちは、マフィアみたいなもんで、雲の上の存在。
たとえば、普段日本人の取締役連中をペコペコさせている日本のトップ外人
でも、本社のナンバー3くらいに会ったら緊張のあまり顔が真っ青なんだから。
エクソンの本社幹部なんていったら、世界を動かしてる連中だ。


219 :02/04/13 15:11 ID:Wn0Q9SIm
>JA−SSのガソリンはどこ製?

自前で輸入した韓国製で精製度がかなり悪く、
元売りの日石が看板を返せと訴えた聞いたが。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 16:28 ID:uP3fKKpI
なるほど、勉強になるなー。
221 :02/04/13 18:56 ID:2i4IDoBj
いつもジョモで入れてるんですけど、カード作るとポイントたまって
割り引き見たくなるんでしょうか?ジョモのサイト見たら、ジョモカード+
とか言うクレジット機能の付いた年会費かかるヤツしかのってなかったです。

クレジット機能いらないし、年会費払いたくないんですけど、
そういうカードは無いのでしょうか。。
>>217
>提携関係では日石三菱と物流協力をしています。

つうことは、ガソリンの中身は同じ(日石三菱=コスモ)
って事ですかね?
223easy:02/04/13 20:06 ID:OgcNFbq1
…しかし、最近価格がとうとう上昇している
224名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/13 22:53 ID:tjOEgUP1
>222
レギュラーは同じと思われ。
廃屋はB5出たので、日石三菱がコストかけて
自前品を維持しちょる。
225easy:02/04/14 20:00 ID:+nQjzenF
>提携関係では日石三菱と物流協力をしています。
コスモもそうなんですね。

ココロも満タンに〜
226名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 22:24 ID:YZMhzO3v
○市販されているハイオクガソリン8銘柄をチェック!
 1.COSMOスーパーマグナム−−>273.8ps
 2.日の出ハイオクガソリン−−−−>273.5ps
 3.日石三菱ハイオクガソリン−−−>272.8ps
 4.ESSOスーパータイガー−−−−>272.7ps
 5.モービルF1−−−−−−−−−>270.5ps
 5.出光スーパーゼアス−−−−−−>270.5ps
 7.昭和シェル・プレミアムG−−−−>268.0ps
 8.JOMO GP−1プラス−−−−>262.4ps
http://www.f6.dion.ne.jp/~dora180/idatabase/idb1_2.html
227名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/14 23:03 ID:vRl3gSge
最近どこの会社もクレジットカードのキャッシュバックが寒くなる傾向が無い?
ガソリン価格が厳しいから?
228けんけん:02/04/14 23:21 ID:F8zKBwKL
出光のカードを持っているので出光ばかり
使っていますが、ウサミで入れるた場合と
東海アポロ直営店で入れた場合では
燃費に差が出ますね。でも、金額の差ほど
では無い気がします。出光のセルフが近所に
できるといいなぁ
229名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 02:28 ID:uzhnWMCU
>>226 何年前のデータだろう? エッソは今シナジーという名前。
シェルはピューラ。エネオスはなんだっけ?だいぶ世代交代したみたい。
でもこういうデータは興味深いよ、サンキュー
230名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 02:33 ID:a3PSa8h/
たしか日本のガソリンの過半数以上が東燃から出荷されているはず。

みんな一緒じゃない?
231コピペ野郎:02/04/15 02:39 ID:ff787ZT8
1.ディーラーのいろいろ
スーパーディーラー、つまり大特約店には大きく分けて2種類あります。
一つは商社系、伊藤忠エネクス、三菱商事石油、丸紅エネルギー、三井石油、住商石油が代表的な会社です。
いずれも全国展開しており、伊藤忠エネクスに至っては、傘下SSは2千箇所を越え、東証一部上場までしています。
2つ目は、独立系といわれるもので、代表的なものに、三愛石油、カメイ、シナネン、橋本産業、國際油化などがあります。
いずれも地場の企業だったものが大規模化して、中には全国展開をしている企業もあります。
3つ目はフリート系で、宇佐美、鈴与、一光、コーナンフリート、吉田石油店、太陽鉱油(太陽石油とは何の関係もありません)等があり、トラックへの軽油給油を主体に大規模SSを全国展開しています。
最大の宇佐美グループに至っては売上高4千億を超える大企業といえるでしょう。
どのスーパーディーラーも一様に仕入先である元売に対する発言力は強く、そういった大規模特約店が多い元売の場合、価格交渉のイニシアティブは特約店に握られてしまいます。
これらの特約店にはSSをほとんど所有していないスーパーディーラーもあり、そういった場合は直売といわれる産業部門への販売が強い特約店である。
小規模と大規模の違いは単なる規模の違いに過ぎませんが、大規模の場合は当然卸価格(仕切価格といいます)が安いわけでこれがいろいろと火種の原因になります。
業界ではエッソと出光が小規模な特約店を、日石などは大規模特約店を布陣しています。
利益的には小規模をたくさん持つほうがいいに決まっていますね。しかし、小規模店は経営体力がないのでそのバランスが難しいわけです。
232コピペ野郎:02/04/15 02:41 ID:ff787ZT8
宇佐美ですが、日本最大のガソリンスタンド屋です。契約しているのは、出光・ジャパンエナジー・三菱商事石油がメインで、ほかにキグナスや太陽も一部であります。
233oo:02/04/15 03:41 ID:hIn8ARwB
胃で蜜は、昔から危ないとうわさがありましたけど・・・ドーなりました?
大家族主義で、定年なし!リストラなし!(最近1000人リストラと新聞に出てたが)
末端が、この価格では・・・でもって、原油買えなかったって噂も聞いたんですけど・・
痛参照の意向で、日赤が都合したらしい・・・
(胃で蜜潰れると日本の国際的信用がなくなるとか言って)
大手元売も、銀行と同じ?何ですかね?その内、胃で蜜資本注入1兆円とかなるんでしょうか?
詳しい方、情報きぼー。
234easy-ri-岡田:02/04/15 08:40 ID:8HreR05J
226のデータはホントにすご・・・
235DQN雑誌じゃ信憑性が・・・:02/04/15 08:54 ID:iljUhO1u
>>226
ドリフト天国じゃあなぁ・・・
っつーか測定方法は?
車両は?
測定回数は?
気温、湿度等は?
236コピペ野郎:02/04/15 13:14 ID:6twW7UMM
合併や統合がまだまだ進んでいません。提携程度では収まらないでしょう。
既に石油業界は規模の戦いになりつつあります。昔東京銀行と三菱銀行が合併して巨大総合銀行が誕生なんていわれましたが、いまやみずほの規模でも危ないといわれているように、銀行以上に石油業界では規模の利益は大きいのです。
全ての製造業がそうですが、結局固定費をいかに回収するか?つまり、大量生産、大量販売して、単位当たりのコストを押さえることが経営の最大のポイントですから。
そういう意味では日石三菱・コスモグループの合併なんていうことが現実に出てくるかもしれません。出光は単独の方針ですし、シェルもジャパンエナジーとの距離を置きはじめています。
本当に単独で生き残れるのか?個人的には出光もシェルも無理だと思います。なんからの一段踏み込んだアライアンスが必要でしょう。そういう意味では、出光やシェルの今後の合従連衡の動きがひとつのポイントになるでしょう。
結局、元売の収益構造は今でもあまり変わっていません。以前ほどガソリンに頼った構造ではないものの、依然ガソリンの収益は最大です。
237コピペ野郎:02/04/15 13:17 ID:6twW7UMM
例えば、日石三菱とコスモが合併したら他社を圧倒します。
規模の経済が幅をきかせる石油業界でこれは強いです。それに合併効果は石油業界では非常に大きいのです。

シェルについては、基本的にロンドンコントロールなんて揶揄されるのですが、要はロイヤルダッチシェルのコントロール下ですからね。
今の規模やシェアについてはロンドンは憂慮しているなんて話を聞きますからこのままじゃ済まないでしょうね。
JOMOとのアライアンスについては物流部門ではジェイエスイニシアティブをいう会社を設立して共同運営し始めています。
一方で販売については統合は難しいと見ています。世界のシェルがJOMOマークを認めると思いますか?
JOMOが新日鉱ホールディングの持株会社制度下に移行してからが見ものですね。
日鉱金属側はJOMOのキャッシュフローを目当てに結婚を承諾したようなものですから、簡単にシェルをくっつくということにもならないと思います。
むしろ、JOMOは新日鉱ホールディング体制の中でなんとかしようという方向に落ち着いていくのではないでしょうか?
私個人の意見ですが、以上の理由でシェルとJOMOの合併はないと考えます。

それよりもむしろ面白いのは出光です。
ここに来てあのガチンコ出光が柔軟に上場を企てたりしている当たりを見ると生き残るためには何でもやりそうです。
例えば日石三菱との合併とかね。唯一彼らが信頼しているのは日石三菱のようですから。あの出光が物流提携するくらいですしね。
日石出光誕生!個人的にはありうると考えてますがね。
238コピペ野郎:02/04/15 13:25 ID:6twW7UMM
日石三菱と出光が合併したとすると・・・日石出光かな。
三菱。ザ・スリーダイヤモンド。三菱の人はプライド持ってますからね。
私の知っている三菱商事燃料本部の人から聞いた話ですが、旧三菱石油のマークのことをこんな風に言っていました。
「三菱石油は我々の貸したレッドスリーダイヤを変なダイダイ色に勝手に変えたんですよ。言語道断ですよね。まあウチ(三菱商事)は三菱石油からマークの使用料を○億もらってはいたんだけどね。」
な〜んて話が出るくらいです。
日本石油の連中なんて「三菱?はあ?今時財閥でもないでしょ?エネオスで十分だよ。まだサンライズマークにならなかっただけ配慮したんだよ」
な〜んていいますよ。面白いですね。
日石三菱は完全に旧日本石油です。そこに三菱色は全くありません。ただ金曜会に渡社長が参加しているだけですよ。
出光も「出光」にプライド持ってますよね。異常なくらい。
そうすると多分、エネオスみたいにまた全然違うブランド名と社名を考えるんでしょうね。
おそらく三菱の名前は残りませんよ。
日石と三菱の合併は合併ではなかった。
完全な吸収でした。今、日石三菱の中で旧三菱のシステムで残っているものはほとんどありません。
給与体系も日石に合わされ、業界最高水準だった三菱社員の給与は業界最低水準の日石の水準に合わされています。
239コピペ野郎:02/04/15 13:28 ID:6twW7UMM
日石出光が誕生するとしたら。
まさに「新日本石油(日石出光)」対「エクソンモービルグループジャパン」ですよ。
業界も多少は大人になってくれるでしょうね。
個人的にはいいことだと思います。民族系は1社で充分です。
240コピペ野郎:02/04/15 13:37 ID:6twW7UMM
日本におけるエクソンモービルコーポレーションの事業形態について。
いわずと知れた世界最大の民間石油会社の日本部門ですが、エクソンモービル本体からみると日本の事業はアジアパシフックエリアの一つという位置付けです。
日本での事業は、エクソンモービルマーケティング汲ニ、エクソンモービルビジネスサービス汲フ2社が運営会社として事業を運営しています。
有限会社にしているのは株式会社よりもコストが安く済むからです。
加えて上場会社である精製部門、東燃ゼネラル石油鰍ェあります。
さらにエッソ石油求Aモービル石油汲フ2社もあります。これらは実際の事業は行っていません。
彼らが事業統合する際に単純合併ではなくこのような複雑な統合を行ったのは合併に伴う合併差益課税を回避するためと言われています。
まあ徹底的にコストを切り詰める彼ら一流のやり方ですね。ちなみに社長は全社同じ人でプルーシングさんという米国人です。

学生さんが就職される際には、窓口となるのはエクソンモービルビジネスサービス汲フ人事部のはずです。
ここで全てのグループの採用を担当しています(変わっていなければ)。

日本のエクソンモービルから米国本社への転勤というのはなくはないようです。
それでも基本的には事務系入社の場合は国内のマーケティング担当か管理部門の担当になることが多いです。
一応彼らには国際的な人事交流という方針があるようなのでチャンスはあると思います。
努力次第というとこでしょうか?ちなみに民族系石油会社でも海外へ行くチャンスは一般のメーカーよりは多いと思いますよ。
日石やエクソンモービルなどは○○畑みたいなのがありますから、あまり部門間異動というのはないです。ちなみに転勤は多いですが。
出光・コスモ・JOMO当たりは比較的部門間異動もしているようです。
まあ、ゼネラリストがエキスパートか、会社の育成方針が違うのでしょうね。
241コピペ野郎:02/04/15 13:38 ID:6twW7UMM
エクソンモービルコーポレーションの極東地区のヘッドオフィスはシンガポールにあります。
製油所も2ケ所あります。旧エクソンと旧モービルですね。
アイヤーチャワン製油所(22万BD)とジュロン製油所(28万BD)の2ケ所です。
製油所の規模は通常、トッパー(常圧蒸留装置)の能力で測られます。
例えばチャワンの22万BDというのはバーレルパーデイ、つまり一日の可能処理量をバーレル(159L)で表したものです。
規模的には22万というと日本では出光興産千葉製油所が約22万と言われているのでほぼ同等ですね。
日本最大の製油所は日石三菱精製の根岸製油所の36万BDです。
ちなみにお隣韓国ではSKのウルサン製油所が82万BDと超巨大です。
ま、シンガポールの製油所は単体ではそれほどではありませんが2箇所ありますからそれなりの処理能力を持っているといえるでしょう。
でもシンガポールで有名なのはシェルのブコム製油所です。これは38万ですね。
これらの製油所は一般的に日本の製油所よりも相当効率はいいそうです。
早く追いつけるようにがんばりたいですね。
242名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 13:41 ID:UvBlygS7
>>239
>新日本石油
CMは吉幾三がいいな。
243名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 15:39 ID:HVb1KMll
>>223
エネオス系で「ヴィーゴ」のキャンペーンやってるよ。
「レギュラー価格で新型ハイオクをサービス」っていう。
一昨日入れたら、ハイオク「ヴィーゴ」がリッター\91。(゚д゚)ウマー。
244名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 16:14 ID:w7wCUO4z
幾らハイオクとレギュラーが同じ価格になろうとも、レギュラー車にハイオク
を入れるとパワーダウンを実感するから決して入れようとは思わない。
但しレギュラーよりハイオクが10円安かったら入れてもいい。
245名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 16:16 ID:Wk0ukPFt
>>244
「ハイオクは自己着火しにくいように萌えにくくしてある」キャンペーソで、逆プラ
シーボ掛かっていると思われ。
246名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 16:27 ID:aHCIptlZ
オクタン価90で設計したエンジンにオクタン価100の燃料入れても意味なし。
メーカーの設計・テストで使用ているレギュラーを入れるとベストマッチング。
ハイオクは清浄剤が入っている分、ガソリン濃度が少ないのでパワーダウン。
なぜハイオクに清浄剤が入っているかというと、レギュラーよりススが発生しやすいから。
ハイオクには清浄剤が不可欠

247名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 16:29 ID:Wk0ukPFt
>>246
典型的定型文だけど、これ読んで気にやんだのですか?>>244
248easy:02/04/15 17:18 ID:qoM2NfSK
>>新日本石油
>CMは吉幾三がいいな。
これで笑った人はざらにいません…
(ネタ元が分かりにくいので)

コピペやろーさんのねたは興味深いですね…

>エネオス系で「ヴィーゴ」のキャンペーンやってるよ。
>「レギュラー価格で新型ハイオクをサービス」っていう。
>一昨日入れたら、ハイオク「ヴィーゴ」がリッター\91。(゚д゚)ウマー。
それ、どこの都府県でやっているの??

>レギュラー車にハイオクを入れるとパワーダウンを実感するから
>決して入れようとは思わない。
そう?うちのレギュラー仕様車にpura入れたらアクセルがかる〜くなったよ。
…元のエンジン(SR20DE)がハイオク仕様だからか?

249243:02/04/15 18:44 ID:HVb1KMll
>>244
いや、ウチのはNAのクセしてハイオク仕様なんで、素直に「ハイオクお願い」と
頼んだらの話だったので…単純に喜んだだけでス。

>>246
出所(ソース)キボン。

>>248
あり? 全国展開じゃないの? ちなみに青梅市にて。

「キャンペーン中ですっ」て、タブロイド刷りのヴィーゴのパンフ
(A4ペラ1)もらったんで、てっきり全社系列挙げてのモノだと思ってた。
250名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 19:18 ID:Wk0ukPFt
>>249
今度出たハイオクは、シェルが東京+α、エネオスが関東+関西という
感じ。詳しくは各社HPでも見て。
 >>246の確たるソースは知らないが、チューニング・ブーストアップ系
のアンチャンらのHPなんかでハイオクを単純に燃えにくいと理解し、そこ
からこういう事が語られているのは多く目に出来る。
「ガソリンの濃度が」薄いは笑えたね(w

真面目なページだと、
http://qube.mech.nitech.ac.jp/groups/lab/car_related.html#Anchor89034
とか。石油燃料の熱量は重量に比例し、容積あたりの熱量は比重に比例する事が
わかる。レギュラーとハイオクの比重は5%ほど違い、ハイオクが薄い(プッ)
という理屈は聞いた事が無い。硫黄分の残留などでいえば、ヴィーゴで硫黄分
10ppm以内保障とされているけど、元々ハイオクの平均をとればそんなも
のだった由。レギュラーを含めると80ppm程度(規制値が確か100ppm)
まで有るそうだが。
燃えにくいからカスが溜って清浄剤云々って、「プレミアム」のメリットに
「ああいえば上祐」的に取ってつけたロジックでよく出てくる。真面目な根拠が
示されているのを見た事が無い。
自分は別にシェル信者じゃない(って優香F1のスポンサードチームの好き嫌い
で前から入れないんだけどw)が、ここが堂々と公正取引委員会に排除勧告出さ
れてしまうような虚偽広告を打つとは思えないんで、
http://www.showa-shell.co.jp/products/shellpura/home.html
ここのレギュラー(車)ユーザー向けのFAQに有る事なんか、上の理屈が正し
いならとんでもないことになるんだけど(w
レギュラー使ってきたエンジンの方が効果有るんだってさ(マヂですか!と言い
たくなるほど凄んごい効果を並べてあるのがアレだが)。
どっちが説得力が有るかは個別判断ということで、よろすぃく。
251名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 19:23 ID:lYzz0/6s
>>248
SR20DEはレギュラー指定でもハイオクマップを持っている。
まずはハイオクマップを試してみて、ノッキングが出たらレギュラーガス入れやがったと
判断しレギュラーマップでエンジン回すが、ハイオクを入れてたらそのままハイオク
マップのまま回るからフィーリングアップ・・・ぶっちゃけて言えばパワーアップする。

が、そういう仕掛けのない生粋のレギュラー仕様車・・・キャブ車とかだとパワーダウンする。
理屈では・・・マレに良くなる車もあるんだけどね。
252ぷぷ:02/04/15 19:24 ID:wNkPS/9b
オクタン価90で設計したエンジンにオクタン価100の燃料入れても意味なし。
メーカーの設計・テストで使用ているレギュラーを入れるとベストマッチング。
ハイオクは清浄剤が入っている分、ガソリン濃度が少ないのでパワーダウン。
なぜハイオクに清浄剤が入っているかというと、レギュラーよりススが発生しやすいから。
ハイオクには清浄剤が不可欠
253名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 19:28 ID:Wk0ukPFt
>>252
わざわざコピペ荒しですって逝ってるような状況なのに敢えてマジレスしとくと、
1行目が真、2行目はベストマッチもへったくれも有るかよ(要求オクタン価を
クリアすれば何オクタンのを入れても同じ)な話で、あとはデタラメです。
特に「ガソリン濃度が少ないので」で「ああ、ネタなんだ」と笑って上げなきゃ
だめです。
254名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 19:32 ID:VzMUH9SP

おいおい、出光の製油所(北海道の苫小牧)燃えてるぞ。
>>238
三菱のマークって三菱鉛筆が持ってるんじゃなかった?
それを三菱商事が借りて又貸ししてるの?
256easy:02/04/15 21:43 ID:fXQN2Rgi
三菱のマーク、および「三菱」の名は、確か三菱グループ各社からなる
「三菱委員会」(確かそんな名称)が厳重管理していて、使用料はかからない
そうですが、使用開始にあたっての高額な登録料、厳しい審査があるそうです。

もちろん三菱鉛筆もちゃんとOKもらっているはずです…
257easy:02/04/15 21:48 ID:fXQN2Rgi
>が、そういう仕掛けのない生粋のレギュラー仕様車
>・・・キャブ車とかだとパワーダウンする。
確かに…
でも、現在キャブ車の比率はずいぶん低くなりました。
探すのも大変…(日産だとCG13とか…)
258名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 22:15 ID:YV1sCSe2
>>254
最終製品の環境性を上げるための脱硫装置から丸焼け… 重油用らしいけどね。
重油の硫黄分減らした分、製油所で燃やしちゃったんだ。近所はご愁傷様。

>>253
1行目と2行目で話がスリ替わってるのは確かなんだけど。
そもそも燃焼室の清浄なんか、オイルの分散清浄剤依存が支配的で、燃料の
清浄剤なんかほとんど関係無いだろう。燃え糟が出るから清浄剤入れるって、
何逝ってんだろうね、ほんと。
だいたい、燃料の清浄剤効果ってバルブの傘部分や、インジェクターで効果
宣伝してるし、全然燃焼と関係無い所じゃん。引っかけにしても出来の悪い
コピペだ。
259easy:02/04/15 22:19 ID:FzGun3WH
うーん、確かにオイルでも清浄されるし…

一体どっちに依存すればエンジン内部をクリーンにし続けるのだろう?

たまに高回転にするだけでもすすが燃えるともいうし…

ちなみにパーフェクトクリーン入れたらエンジンが軽くなったけど…
260名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 22:20 ID:YV1sCSe2
>>250
リンク先によると、「かって有鉛ガソリンの時代にはプレミアム
(ハイオクタン)ガソリンの比重もレギュラガソリンの比重(密
度)もあまり違いませんでした.」のところ…
まあ有鉛ハイオク時代にはハイオクを「プレミアム」などという
ことは無かったけど(藁
有鉛ハイオクだったら燃えにくいってことも有りかと思えるな。
密度がなぜ上がるかを見るとハイオクの方が「濃い」ことになっ
てる。ただ加えられるとする基剤の例が古いけど。
オクタンブーストで燃焼効率もアップなんて逝ってるガソリン添
加剤ってなんのことはない、トルエンだったりするから、話とし
ては一致してるけどね。これも元のハイオクだと規制範囲内でし
か使えないはずだが。
スレとあんまり関係なくて申し訳ないんだけど、漏れのIDがBPなんです。
喜んで良いですか?
出光の火事情報
http://www.asahi.com/national/update/0415/026.html

早く消化されると良いですね。
263名無しさん@そうだドライブへいこう:02/04/15 23:45 ID:vawUARWa
ガソリンって、銘柄だけで、中身は殆ど一緒って知ってる?
変わる訳ねーじゃん。ガソリン業者の思うツボやね
264名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 23:49 ID:pYltOfmI
話の前提として清浄剤の入っていないハイオクと
清浄剤の入っていないレギュラーの話です。
両方とも清浄剤が入っていないとしたらレギュラー仕様の車の場合、
ハイオクの方がカーボンがたまりやすい。
レギュラー仕様車にはレギュラーガソリンとたまに買って来た清浄剤を
レギュラーに添加するのがおすすめ。
清浄剤はカストロールクリーンプラスがおすすめ。

例えばだよ、1%の清浄剤が入っていたとしたら、ガソリンは99%しか
入っていないということだ。
qube.mech.nitech.ac.jp/groups/lab/car_related.html#Anchor89034
の記事は古そうだが、ベンゼンやトルエンの比重が重いというがベンゼンは
規制でほとんど入っていないだろう。
トルエンもやばそうだからもしかしたら規制されてるかも。
ハイオクはカーボンがたまりやすいのは無鉛ハイオクが流行った時からの常識です。
清浄剤が入っていないハイオクを発売できるものなら発売してみなさい。
クレームの嵐が吹き荒れる。

www.naps-jp.com/shop/newtotsuka/oyakudati/haioku.html
レギュラー仕様なら迷わずレギュラーを使って下さい

www.us-lighthouse.com/special/manual/2001/1116_1/6.html
1ガロンに含まれるエナジーコンテンツが、レギュラーよりもプレミアムの方が少ない。

>>253
「要求オクタン価をクリアすれば何オクタンのを入れても同じ」なら
1000オクタンのガソリンを入れても問題無いと思うか?
あと、清浄剤が入っている分、ガソリンの量が少ないといっているのだよ。

>>258
ピストンヘッドとシリンダーヘッド、バルブ、スパークプラグにはオイルが来ていません。
清浄剤効果の宣伝のことはどうでもよい。
本当はハイオクがカーボンだらけになるのを予防するために入れた清浄剤を
宣伝にすり替えているのが現状。







265名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/15 23:49 ID:fAQf9DA9
>>215
モービルF1は「快速、100オクタン」ってコピーがついてるけどねぇ。
ウチの車は発売日にエネオスハイオク入れたら燃費が激悪化した。
それ以来、エネオスハイオクだけは入れてない。無難なとこで出光入れ
たいんだけど、近場に無いし、閉まるの早いんだわ。
266名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 00:02 ID:vhFx6rID
ハイオク仕様車は圧縮比をあげることで爆発圧力を稼いでいます。
ところが、混合気はある程度以上圧縮されると自然に発火して
しまいます。つまり圧縮比を高くしすぎると、ピストンが上死点
に到達する前に爆発してしまい、場合によってはエンジンにダ
メージを与える可能性もあります。そこで高圧縮でも自然発火
しにくい(燃えにくい)ガソリンが必要になってきます。その燃え
にくいガソリンこそがハイオクガソリンなのです。
ハイオクは燃えにくい燃料なのでレギュラー仕様の低圧縮比
のエンジンに使用しても、不完全燃焼を起こしてカーボンばか
りが溜まってしまいます。カーボンをバルブに噛み込んで圧縮
が抜けてしまったら、パワーアップどころの話ではありません。
あなたのエンジンがレギュラー仕様なら迷わずレギュラーを使って下さい。
逆にシリンダーヘッドやピストンを加工して圧縮比を上げたり
ハイコンプピストンを組み込んだ場合はハイオクを入れてください。
267名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 00:09 ID:0+gRyEyo
中には、レギュラーとハイオク二つの点火マップを
持つ車もありますけど、それの場合は?
268名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 00:09 ID:LHKnmT7d
>>266
点火温度 != 発火温度
269名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 00:21 ID:vhFx6rID
>>258
燃焼室内はオイルが来ていないのでオイルの清浄に期待できません。
(シリンダー壁だけはオイルで清浄される)
燃焼室内は大変高温なのでガソリンに添加された清浄剤はあまり効果がない。
(比較的温度が低いインテークバルブには効果がある。)
だからガソリン本来のカーボンの出来にくさが重要です。
レギュラー仕様車にハイオクガソリンを使い続けると、燃焼室内にカーボンデポジット
が溜まり、そこがヒートスポットになり早期着火を起こしノッキングを起こしたり、
カーボンデポジットが溜まる結果圧縮比が上がりハイオクを使用しないとノッキングが
起こるハイオク仕様車に変身してしまいます。
ノッキングがひどいとデトネーションが起こりピストンが溶けることもあります。
つまりハイオクを常時使用しているレギュラー仕様車はハイオク無しでは
生きられなくなってしまいます。
さらにカーボンが溜まってもっと圧縮比が上がったり、ヒートスポットが
増えるとハイオクでさえもノッキングするようになるでしょう。
オレはレギュラー仕様の車にハイオクを使う行為は
ケースによっては良いと考えています。
先日友人の車でドライブしていて話しを聞いたのですが、
友人の車はトヨタのセリカ(前のやつ)でレギュラー仕様なんです。
ですが、友人はハイオクを入れています。
理由を聞くと燃費が向上するからと言ってました。

オレはそれを聞いた時に考えました。
1km走るコストがハイオクとレギュラーで同じなら
ハイオクもありなのかと。
ハイオクには洗浄剤とか入っていて一応エンジンの中が
キレイになるようだし。

とりあえず自分の車もレギュラー仕様ではあるが、ハイオクを
使って燃費が向上するか試しているところです。
これで燃費とコストが合えばハイオクにしようと考えています。

ちなみに燃費が向上するメカニズムっていったい何なんでしょ?
やはりECUの制御が広い範囲で調整してくれる事が前提なんでしょうか。


>>226
>ハイオクは燃えにくい燃料なのでレギュラー仕様の低圧縮比
>エンジンに使用しても、不完全燃焼を起こしてカーボンばか
>が溜まってしまいます。
ガソリンメーカに聞いたらそんな事はないと言われそうですが、
実際にレギュラー仕様の車にハイオク入れて走った後の写真で
確認とかしてみたいですね。
>>269
>カーボンデポジットが溜まる・・・・・
最後にデトネーションを聞いてちょい引きつっています。
これマジっすか? これが本当の事なら大変な事だよね。
ガソリンメーカのHPを見るとレギュラーでもハイオク入れて
OKみたいな事を書いているよね。
もしデトネーションのようなケースがあるとすればガソリンメーカ
の方ではレギュラー仕様には絶対に使うなとHPで書いてくれなければ
まずいと思うが。それを書かないガソリンメーカーは詐欺ぽいような
気がするが。
272名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 01:23 ID:vhFx6rID
>>271
長年乗らないとそんな症状は現れないだろうから、禁止すべきことじゃないと思う。
レギュラー車にはレギュラー、ハイオク車にはハイオクという当たり前のことを
ユーザーが自ら進んでぶち壊すならユーザーにも責任がある。
レギュラー車にハイオクを入れるようなブルジョアな人は多くないだろうし。
でも最近のハイオクCMに乗っかって入れる人が増えると被害をこうむる人
が増えるんだろうな。


273261:02/04/16 01:35 ID:jPF59GKZ
誤爆でした。スレ汚しすみません。
274名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 08:23 ID:3iZf1p3v
>>269
もし、レギュラー仕様(輸入車なので半レギュラー?)でそのような
状態になったら、ヘッドオーバーホールしかないんですか?

現車は中古で買った当初からノッキングが激しく、点火時期を遅らしても
コンピュータ初期化しても改善されないものでして。
現在はハイオク使用してます。
275easy:02/04/16 08:28 ID:U77eL0Fo
昔々の大昔に丸善石油(現:コスモ石油)がダッシュ100(?)
というガソリン(これはハイオク?)があったけど、当時の精製技術で
オクタン値100を実現していたのかな?

そういえば、ハイオク不要論がいっぱい出ているようですが、
そうしたら、なぜ国内外問わずハイオク指定車が出ているの?
…単に燃料におけるオクタン値を指定したいだけのこと?
276メルゴン:02/04/16 08:32 ID:xS81pTKt
廃屋いれるたびに呉の何とかって言う
エンジンきれいにして水抜きもするってやついっしょに入れてますが、
何か悪影響あるんでしょうか???
277easy:02/04/16 08:42 ID:U77eL0Fo
↑お金がもったいないから2〜3回に1回ぐらいで
 いいと思うけど・・・
278名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 08:44 ID:Tq3YC9Ke
うちの近所の○○○は絶対混ぜ物してる!
他所のハイオクに代えたら燃費も違うし体感出来るほど吹け上がりが良くなった。
ふざけんなよ。
コノヤローが。


その店がDQNなだけだろうから一応伏せました。
279名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 08:59 ID:FvWRFQGD
>例えばだよ、1%の清浄剤が入っていたとしたら、ガソリンは99%しか
>入っていないということだ。

洗剤でも入っていると思ってるんだろうか、この人。それも1%も(w
話がややこしくなるので、「ハイオク」の部分を「有鉛」と書いて欲しいね。
他の人は「プレミアム」と逝っとくのが無難だと思う。無駄だろうけど。
280名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 09:48 ID:TuKz7efk
今、アメリカに住んでるんだけど。
レギュラー87オクタン、スーパー89オクタン、プレミアム92オクタンです。
(レギュラー以外は、会社によって呼び名が違うけど)
オレはシェブロンで入れてます。レギュラーにも"テクロン"配合と謳ってる。
乗ってるのは日本車だけど、レギュラー仕様(87オクタン以上)になってる。
でも、同じエンジンが日本ではハイオク指定。調整されているのかな。
なんか日本で乗ってる車をこっちに持って来て乗るとカブるという話も聞く。
281名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 10:10 ID:uS/HKo7L
>241
T○Aじゃ、無理っすね・・・(;;
そんなトコで、プーラ作ったって・・・
282255:02/04/16 10:40 ID:HW6frqp4
スレと直接関係ないのでsageで。

>>256
良い機会なので、ちょっと調べました。「三菱」のマークは
三菱鉛筆が鉛筆等の用途に使う商標として1903年に登録してます(18865号)。
その後、1909年に三菱商事が、別の用途に使う商標として登録(36273号)。

三菱電機もマークを持っているみたい(65710号の12)。
自動車や燃料に関するものは商事が持っている(例えば4319476号)。

>>255は間違いでしたし、鉛筆は鉛筆作っているだけなら独自に
使えるということです。

以上、特許庁の商標検索サービスで調べました。
http://www.ipdl.jpo.go.jp/Syouhyou/syouhyou.htm
283名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 12:44 ID:2U8twZWE
>>
282
ごくろうさま
284名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 12:57 ID:2U8twZWE
>>278
ガソリンに混ぜ物をするのは、
1、スタンドのタンクを錆びから守るために、スタンドの人が防錆剤をドボドボ入れる
2、スタンドのタンクにたまった水で錆びるのを防ぐためや、
底の水を給油(給水)するのを防ぐために水抜き剤を入れる。
1、2、はガソリン濃度が薄まるので薄まった分パワーダウンする。
3、価格の安い軽由や重油やその他もろもろの物質を混ぜて利益を上げる。
利益を上げるためにレギュラーをハイオクとして売ることもあるが
ノックセンサーにより、走らなくなることはない、パワーダウンするが。
285名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 15:42 ID:u9V2UCks
で、ガソリン税53円80銭にも、消費税がかかるのって何故?
イツ改正してもらえるの?
286名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 15:48 ID:rPskJrI4
>>285
消費税は合法だろ。
税金に消費税がかかる事を言ってるのなら、あらゆる商品がそうなってる。
287名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 15:51 ID:I3UmIzuT
>>286
経由は確か別計算でしたが・・・。
288名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 15:52 ID:R/dv3BKt
>286
軽油は違うぞ。
軽油引取税を除いた価格に消費税がかかっている。

ガソリンとかけ方が違うのは、納税義務者の違いのせい、
だそうだ。
289@-@:02/04/16 16:05 ID:jc3JdZEH
最近JOMOのセルフでハイオクよくいれるが、
タンクローリーにシェル・JOMO共同配送車!!
結局、同じ油から作ってんのヨン!!
290名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 16:25 ID:SCbo7oaO
ガイアックスって燃費悪くない
291名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 16:50 ID:AU6Mwe27
自分はBD5乗りっすが安さもあって京×工業地帯の宇さぎで給油してました
が、日赤三菱で給油したらトルクやパワー大幅upで驚きました。
やっぱあんまけちっちゃだまだよ、みなさん。
292名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/16 16:57 ID:FvWRFQGD
>>289
いまさらな話>共同配送
大体、レギュラー・軽油・灯油で日本オイルターミナルに流通を委託してれば
全部混じっちゃう。って優香基本的に同じ物しか作ってない。
ハイオクは会社ごと、あるいはグループごとに独自性をうたっているものも有
るんで、ちゃんとブランド通りのものを流していないと道義的にまずはずだが、
実際どうかね(w
293けんけん:02/04/16 22:50 ID:kooT7Mbj
シェルのローリーが停まっていたので
信用して、安いセルフで給油したら
バイクの調子が悪い・・・10円近く
安いからそんなもんなのかな?
294easy:02/04/17 13:46 ID:8efFqad8
>で、ガソリン税53円80銭にも、消費税がかかるのって何故?
>イツ改正してもらえるの?
確かに・・・

ちゃんと税金を使ってもらえればいいのですが、首都圏にいまだに環状道路が
環七と首都環状と首都高環状しかないような現状見ると、日本の端っこで
無駄に広い道を作っているようにしかおもえません…

さてさて、原油価格の高騰で5円ぐらい高くなりましたね・・・
レギュラーリッター100円ぐらいなら我慢できるけど、
新潟付近(高いエリア)でリッター110円ぐらいの相場になると
ちょっと困る・・・
295名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/17 14:09 ID:v86Xu5xd
シェルあんまり人気ないみたいですね・・・
俺のブランドイメージだとシェルが一番なんだけど・・
296easy:02/04/18 22:19 ID:fUzz35NJ
shellのイメージがぱっとしないので、でしょうか?

セナが生きていれば…
297名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/18 22:21 ID:rFtRKjrF
ハイオクが98円>105円になってて萎え。
298名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/18 23:04 ID:BfiXAinD
ところでキャッシュバック、ポイント、などの割引サービスで
一番お得なところはどこ?
お得ならクレジットカード払いでもいいんだけど。

ちなみに漏れは最近出光にいってICのカード作ったんだけど。
299名無しさん@そうだドライブに行こう:02/04/18 23:06 ID:/axii3su
俺も出光だよ。
出光カードを使ってる。
300名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/19 01:57 ID:HcvnGrnJ
>>270
レギュラー仕様車に廃屋いれてもかわらね―よ!
気のせい!友人に騙されるな!
301名無し募集中。。。:02/04/19 02:12 ID:NsfRv5E6
マジレスすると・・・あっ!していいのかココは。
谷○部の○研○で○○してる人に昔聞いた話だが
自分で入れるのは日石、譲っても三菱と言ってたな。
今は日石三菱となった訳ですが。
302ミルク2号:02/04/19 02:24 ID:HcvnGrnJ
車によって相性の良いガソリンがあるから一概にはいえんよ!
よって終了!
ただ、出○はやめとけ
303easy:02/04/19 08:25 ID:npT+ho1x
今日駅を降りたら、街頭でシェルプーラのキャンペーンをやっていた。
チラシを持っていくとオリジナルマグカップをくれるらしい。

20リッター入れたとして、
れ愚らー=95×20=1900
廃屋く =105×20=2100

差額200円でマグカップか・・・
304名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/20 11:54 ID:bUSv++jz
宇○美でガソリン入れたら燃費悪くなるの当たり前。
なぜなら、1リットル入れたって、実際入っているのは990ccくらいよ。
だって改造してるもん。
計量機メーカーも我々が大手なので、改造しててもなーんにも言わない。
検定の度に苦笑いしてるけどね。でも値段は安いし、結局値段が高いところで買うより
総合的に安くなるはず。お店も多いしね。
305名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/20 12:04 ID:pli0g6Rw
そんなカラクリがあったのか、なかなかセコイ。
行政の立ち入り検査はないのかな?
そのうち新聞記事になるかもね。
社長は引責辞任。
宇○美のスタンドはガラガラ。
JOMOカードは、前々月の利用実績 1万円あたりリッター1円引き(ハイオクは1.5円)
一度でもJOMOでガソリン入れたら1.5円引きのミニマムポイントつき


もう入れないけどね…
307名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/20 15:30 ID:NPCG78dn
 セルフいったとき、入れ終わったらホース持ち
上げて中のガソリン全部入れてる?
>>304
それってつまり詐欺ですよね?
309名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/20 16:01 ID:55HcyHdH
プーラで燃費改善した人いる?
310名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/20 16:13 ID:nzcMWEEu
>>307
俺もホースに溜まってる部分、ちょっと気にしたことある。
でもなんとなく恥ずかしくて、ホース持ち上げてまて、溜まっているのを
出すこと出来ないよ〜

そもそも、そうやってもホース部分のガスって出てくるものなのかな?
正式名称知らないんだけど、「アレ」のレバー付近でガスをせき止めている
気もするが。
ホース持ち上げたことある神の降臨キボンヌ
出光=デビカル
312名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/20 16:29 ID:vD92d3e+
コスモ・ザ・カードってコスモ以外じゃ使えないらしいけど、
無職でも作れますか?(普通のクレジットカードみたいな審査あるの?)
ご存知の方のレスキボヌ。
313easy:02/04/20 18:42 ID:d7j89DGc
>セルフいったとき、入れ終わったらホース持ち
>上げて中のガソリン全部入れてる?
というか、表示はやっぱり計量機の所から出る量だから
ホースの先端の量じゃないから、セルフではもちろん
しっかりといれているけど、一般的なところでは数cc
ごまかしているようにしかおもえないよー

>プーラで燃費改善した人いる?
わからない、というか廃屋入れた調子でふかしすぎて
どっこいどっこい
314けんけん:02/04/20 18:47 ID:6KdSu5cq
>304さん
Σ( ̄□ ̄;)!! そんな事があるんですか・・・
          恐ろしい話しですね。
315名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/20 20:28 ID:4qhvGs0Y
>>313
毎回ホースに少し残っていれば前回の人の分が入ってくるからトントンなのでは?
316名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/20 20:38 ID:uzQbF22J
>>315
鋭い!
317-:02/04/20 21:42 ID:rhmIlAcU
>>312
まるっきりの無職は無理かと。主婦ならば旦那の職業、学生なら親の承諾あれば
作れるよ。年金受給者もOKだし。
アルバイトはしてないのかな?バイトしてれば職場の欄にバイト先書けば大丈夫
だと思う。一応、セントラルファイナンスなんで審査はあるけど、普通のクレジット
よりは甘いはず。電話は携帯でもOK。
とりあえず、ダメ元で申し込んでみたら?

お申し込み資格
満18歳以上(高校生を除く)で、安定した収入のある方で、
ご自宅に電話がある方。未成年者は親権者の同意が必要です。
http://www.sound7.com/box/cosmo/g-mail.html

318名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/21 16:22 ID:7c5/0ssp
エネオスビーゴってどうですか?
319名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/21 16:54 ID:N2I+aoJt
ガソリン銘柄で特に入れているのは九州石油(ストーク)。
関東甲信越と九州あたりしか無いらしいが、俺は好きかな。
遠出のときはストークサンダーA入れる。ちなみに北関東在住っす。
320クチクサ・クロチクビ・ズガイコツ・ホマレ:02/04/21 19:10 ID:fQjXh4+r
>>315
でも、厳密に言ったら、蒸発したり>>313みたいな人も居るってことで、
思ったより残っていない方が多い気がする。
チリも積もれば何とやらかで、その分ガス屋丸儲け?
321名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/21 19:14 ID:x6lxOKdK
家のダンプは灯油50l増量中!
322名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/21 21:17 ID:nmvgW3YX
灯油入れても、ちゃんと走ってくれるの?
323名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/22 11:26 ID:FSOM1i21
>>318
ENEOSヴィーゴいいっすよ。
FTO(10・15モードで10.4km/L)に入れて10.8km/Lなり。

特に燃費走行なんてしてなくて、時には一般道をぬわわkm/h出したり
しててこの燃費だから、マジにやったら12km/Lぐらいいくかも?
ホースの分は貧乏店員が集めて使ってます。
スクーターならすぐ満タン。
325名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/22 15:16 ID:GobPb+7B
今までのハイオク清浄剤はポリブデンアミンだった。
今日の新聞広告でシェル・ピューラは新エンジン清浄剤の清浄効果は
従来の4倍以上と書いてあったので、新清浄剤はポリエーテルアミンかもしれない。
ポリブデンアミンの特徴
キープクリーン効果はあるが、クリーンアップ効果はない。
吸気系各部への効果はあるが、燃焼室への効果は低い。
燃焼効率が低く、低回転/低速という条件下では、デポジットを発生させる可能性がある。
ポリエーテルアミンの特徴
吸気系各部、燃焼室へのクリーンアップ効果(汚れを取る力)、キープクリーン効果(汚さない力)に優れている。
燃焼効率が高く、燃焼副産物を発生させない。
非公式ではあるが、日本の自動車メーカー各社がその効果の高さを認めている。
性能は高いが、コストも高い。
レギュラーガソリン使用の人でもポリエーテルアミンを利用することができます。
ポリエーテルアミン使用清浄剤(ポリエーテルアミン使用と表示していないならきっと入っていない、高価だから)
カストロールクリーンプラス カー用品店1200円、ディスカウントストア980円
WAKO’S FUEL1
PEAエンジンコンデショナーwww.pea-eg.com/menu.htm
Verity GRR www.sanwakasei.co.jp/verity/vchemi/aseihinb.htm
ハイオクと同じ清浄剤濃度にするなら、清浄剤表示添加量の30分の1
から40分の1でいいので経済的。
カストロールクリーンプラスの場合、表示は50−70リットルに対して250ML(まるまる一本)
使用なので、ハイオクと同じ濃度にするなら50−70の30−40倍の1500−2800リットル
に一本で良いので、1リットル当たり0.35円−0.65円(カストロールクリーンプラス980円の場合)
プラスすればレギュラー最新清浄剤入り燃料の出来上がり。
つまり96円のレギュラーが96.35円か96.65円になるだけ、おいしいでしょ。
326名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/22 16:04 ID:2p1X8TwD
なんとなくずっとシェルだけど....
327easy:02/04/22 16:18 ID:dqGGN02U
325さんのおっしゃるとおりに、市販の清浄剤入れるほうがコスト安なのよね。
・・・でも、5月中旬まではキャンペーン目当てに入れ続けることにしましょう。

あれ?ちなみに呉のパーフェクトクリーンにもポリエーテルアミン
入っているのかな?
328チキン南蛮R ◆S15R/nBw :02/04/22 21:16 ID:YhPB43h3
ずっとエネオス入れてます。車はシルビアのターボです。
入れる前は平均でリッター6だったのが7になったのでずっと
いれてます。ヴィーゴはまだ数回しか入れてないのでなんとも
でもここのところ8いくこともあります。それがヴィーゴのおかげか
自分のマターリ運転でかはわかんないんですけどね(藁
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/22 23:18 ID:f/btgiUH
ワコーズFUEL1の評判が良いのも判るね。
知名度ではいまやナンバー1のクレはどうなんだろうか?俺も知りたい。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/22 23:24 ID:FTEfRGpF
バイク乗りの間では、レギュラー仕様車にハイオク入れたら壊れるって事になってるぞ。
331:02/04/22 23:28 ID:ZBvlPbkF
>>330
俺の昔乗ってたバイク(2スト)はハイオク入れたらメチャ調子良かったぞ
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/22 23:27 ID:2FG2ZPLn
>>325
自分の車廃屋仕様なんですけど(しかも輸入車でレギュラー使用不可)。
それだけいいものであれば、試しにカストロクリーンプラスか、
ワコーズFUEL1を使ってみようと思うんですが、
ポリエーテルアミンってポリブデンアミンと干渉することは無いのでしょうか?
(何せ化学には疎いんで)
>>330
んな事ぁないでしょ。
漏れの250のバイクもレギュラー仕様だけど、ハイオク入れてる。
圧縮比が11.0と高いためか、ハイオクのほうが調子がいいぞ。
334330:02/04/22 23:45 ID:FTEfRGpF
335332:02/04/23 00:10 ID:LzuhSA+X
調べた限り問題はないみたいですね。
アフォな質問してスマソでした。
336  :02/04/23 01:13 ID:kg979upB
GSでクレジットカードを使うと、異様に高くなる。
販売店がカード会社に払う加盟店手数料なんて、
こちらが払う金利手数料に比べれば遥かに低いのに、
カードによって生起した販売機会の対価を転嫁する、
こんな行為を至極当然のようにやるような店では使わない。
迷惑そうな顔をして、ふざけた口調で高くしやがって・・・
だったら、カードは取り扱わないとか、筋を通せよ。クソが。

みんなも、GS以外でも加盟店手数料を客に転嫁するような
そんなクソ店では買わないか、カード会社にガンガン通報しよう!
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 01:15 ID:xl3K1DvD
>>327 >>329
呉のパーフェクトクリーンのボトルに、ポリエーテルアミンと表示があったら
入ってるでしょう(ポリエーテルアミンを少量だけ入れてポリエーテルアミン
と表示するずるい業者も出てくるかもしれないが)
なぜなら最高の性能を持つ成分は表示した方が得だし、高価な成分を入れて
表示しないのはもったいない。
某製品のようにポリエーテルと表示されているのはポリエーテルアミンとは
違うので注意。
ポリエーテルはオイルであって清浄剤ではない。
>>332

つうか、廃屋にそんなもん入れるんなら最初からシェル・ピューラ入れれば
いいんでわ?
339名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 07:11 ID:J9/AsRZx
>>336
>GS以外でも加盟店手数料を客に転嫁するような
>そんなクソ店では買わないか、カード会社にガンガン通報しよう!

でも、ヨドバシは安いしお気に入りなんだけどな。
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/23 09:30 ID:OkaOZpnP
パーフェク○・クリーンにポリエーテルアミン配合はかかれてない。

「主成分のMCK(マイクロ・クリーン・キーパー)が...汚れや堆積物を溶解。
...極薄皮膜を形成」とあるね。

でも、ちょっとは効果あるように思う今日この頃。
ホース持ち上げるとちょっとだけ出てくるYO。
ま、数滴だけど・・・
342easy:02/04/23 11:17 ID:jkH5xee9
確かに
>主成分のMCK(マイクロ・クリーン・キーパー)
というのが主成分なんだけど、
他の呉製品にはこれは入っていないみたいなんだよね。

そしてこれを入れたら、少しは軽くなった気がするから
これ+普通のレギュラー か pura か ビーゴ
となるんでしょうね。
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/24 21:30 ID:0PenjoDX
あげ
344easy:02/04/25 18:15 ID:+m4+9CES
それにしても、ガソリンは高くなった・・・
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/25 18:29 ID:Q8ShQxoA
>>344さん
 相当苦労しているようですね。
 そういえば今朝の朝日新聞にも記事があった。
元締めが値上げに本気になっているらしく、まだまだ上がるらしい。
346easy:02/04/25 20:50 ID:GXH8NEHt
リッター100円(レギュラー)が打倒な線ですね。

…といっても、ジュースや水より安いけど。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/25 21:06 ID:ByTT+tZ9
俺はずっとシェルだな。
昔バイトしてたんで知り合いだし。
348Y31乗りサ:02/04/25 21:09 ID:fsyXfjOR
ヴィーゴ駄目だ。。。Y31シーマにはきかねぇ。何が環境対応ハイオクだよ。。。
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/25 22:58 ID:Ghjntwam
>348
つうか、B5とかプーラとかって、何度も使わんと効果ないんちゃう?
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 01:16 ID:13Ryh4cU
廃屋の清浄剤の濃度は、別売りの燃料添加清浄剤の30分の1から40分の1
の濃度らしいから速効性はなさそう。
351名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 04:22 ID:5/WhIjJO
無名メーカーのGSってどうなのよ?
352小市民:02/04/26 08:15 ID:/RxBi5bA
ホースに残ったガソリンを残らずタンクに入れる方法。
・検量器より離れて車を止める。ホースを伸ばせばみんな流れる。
 (停止位置が微妙なので若草マークにはお勧めできない)
・セルフではないが、吊り下げ式のスタンドへ行く。

どう?。残ったガソリンに未練はなくなった?。
353easy:02/04/26 10:20 ID:djbhHVUe
ガソリンではないが、これは玉虫色で・・・

http://auto.ascii24.com/auto24/issue/2002/0425/06men_nh9999_06.html?dnr
354名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 19:39 ID:l60JjmWn
お役所は都合の良いようにしか動かないね。
経済産業省、国土交通省ともダメともイイともは言えずにぼかしてしまう。
355名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/26 19:41 ID:BxCehZJy
>>349
>つうか、B5とかプーラとかって、何度も使わんと効果ないんちゃう?

低硫黄の効果だったら、すぐにそれなりに出ると思うけど、乗っていて分かんない
と思う(w
356LINK:02/04/26 19:57 ID:H0bGSGlf
車版・油脂関連スレッド
オイルスレッド・その2 http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1017733188/l50
オイル銘柄こだわり派 http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1018336435/l50
オススメのガソリン・オイル添加剤は? http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1018360025/l50
本当に効果のあった添加剤 http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1018263736/l50
BE−UPと言うオイル http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1019354558/l50
ガソリン銘柄こだわり派 http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1017491339/l50
ガイアックス使っている人いる? http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1013174487/l50
燃費至上主義ノヅコレ電波相談室Part2 http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1018447170/l50
どんなオイルがほしい? http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1019753339/l50

バイク版・油脂関連スレッド
「MOTUL」「WAKO'S」はいいのか? http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1013690159/l50
【みんな使っている】4ストオイル http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1016904855/l50
【アンケート】2ストオイル http://ton.2ch.net/test/read.cgi/bike/1013567827/l50

F1版・油脂関連スレッド
赤線オイルの缶は日本製? http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1015142742/l50
357easy:02/04/27 17:04 ID:a7DtflVT
↑ thanks
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/28 16:28 ID:fXxaJUfa
a
359はい:02/04/28 20:22 ID:zEWKsmlT
出光のガソリンは良いと思います。しかし混ぜ物出光を発見。
この辺りの相場は今レギュラー95円、しかし混ぜ物出光は90円。
安いと思っていたら、いつもはリッター20以上走るMTの
VITZが18.5ぐらいしか走らない。まあ5円安いから仕方ないだ
ろうけど。俺は出光が好きだけど混ぜてる店はあるね。
360遅レスなんでsage:02/04/28 21:03 ID:lJtAe7+z
>>336

GS系のクレジットカードだと現金価格と同じところがほとんど。
ガソリン以外のカード利用実績に応じてキャッシュバックあるところもあるから
自分で調べてみれば?
361けんけん:02/04/28 23:54 ID:0IQ7Vg2F
>359さん
僕は以前は出光とシェルで入れていましたが、
出光の方が燃費がいいような気がしたので
今は出光のみです。出光のカードしか持っていない
というのもありますけどね。
近所のエネオスが行きつけの出光よりも安いので
気になってます。
362はい:02/04/29 01:33 ID:e9GAG4Hq
>>361けんけんさん  出光は燃費が良いですね。僕はいろいろなガソリン
を入れてますけどエネオスもなかなか感じ良いです。
それと全国にあるかは分かりませんがキグナスのセルフは燃費が悪いですね。
363名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/29 01:36 ID:w4csVNSC
今、出光入れてるけど明らかに回転が鈍い。
俺はシェルピューラが激しく好きだなぁ。結構パワー感あるし。
364はい:02/04/29 01:54 ID:e9GAG4Hq
>>363そうですね。コスモもパワー感あるような。おもしろいページ見つけました、
エキサイトで「燃費給油に関する記録その11」で検索して見て下さい。
MTで回転数を合わせる時、走行中に空ぶかしでアクセル踏んで、このガソリンだと
回転が上がるけどあのガソリンだと回転が思いどうりに上がらない、こんなことを
何回か感じました。
365名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/29 01:58 ID:AdlnegjF
近所のモービルはちょっとだけ高いが、
これ入れてるとエンジンの調子がいい。
近所に混ぜ物エッソがあるけど、同じシナジー?
って思うくらい違うね。
366はい:02/04/29 02:04 ID:e9GAG4Hq
気にしない人は同じガソリンが安く売ってる、と思うだろうけど、入れ比べてみると
やっぱり違うよね。
367名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/29 03:36 ID:oQjG0uKu
同じような運転条件なんだけど…

ウチの近所にコスモのセルフが出来たんで、
行き付けだったエネオスをお休みしてそっちの方に浮気しておりました。
その結果ですが…
コスモ…エンジンの吹けがイイ!しかし、燃費が10%程悪化。

で、先日燃料警告灯が点灯!
もしやと思って以前のエネオスで給油したら…
吹けは以前に戻った。
その後に同じエネオスで再給油したら、燃費が前のレベルに復帰!

一概になんともいえないけど、ちょっと不思議な体験だったなぁ。
車は、K11マーチでレギュラーです。
368名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/29 03:41 ID:pVjZ9Ump
出光は人気ありますね
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/29 04:29 ID:ZoTBMpPW
4発の高回転NAハイオク仕様エンジンの場合
どこの廃屋がいいのでしょう?
370名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/29 05:20 ID:QTty1TOR
ピューラで18,000km(一月での最高記録)ちょっと走ったエンジンばらしたけど
バルブに関しては、今までのスラッジの付き具合となんら変わらなかった。

もっとも、ピューラの宣伝パンフにある左側のバルブ。ありゃオイル下がりの
エンジンのものじゃないのかな?少なくとも、私の知る限り、あそこまで醜い
バルブはオイル下がりのエンジンしかない。

オクタン価高いガソリンいれて、点火時期を早める。でもって洗浄系の添加剤
入れるのが一番いいのかと思う今日この頃。
ところで、業転なしの前提だと、どこのハイオクがオクタン価一番高いのだろう?
371けんけん:02/04/29 06:51 ID:qoPqX09F
>362 はいさん
近所の出光は直営店なので安心感が
あるのですが、他の店では宇佐美とかで
いれるとイマイチ燃費がのびませんね。

>363さん
シェルの新ハイオクも興味があるのですが
ハイオクを入れるような車では無いので
なかなか入れるふんぎりがつきませんよ。
372はい:02/04/29 09:56 ID:e9GAG4Hq
僕はMTのVITZでもちろんレギュラー仕様です。レギュラーでもハイオクでも
パワーは変わらないように思います。燃費はレギュラーで20.2/L、ハイオクで
20.4/Lぐらいです。確かにハイオクの燃費は良いけど値段を考えると僕は
レギュラーですね。けど気まぐれでハイオクも入れたくなります。
373はい:02/04/29 10:09 ID:e9GAG4Hq
ハイオク清浄剤は分かりません。レギュラー仕様ならハイオクを清浄剤のために
入れるなら、チョイ乗りしないとかエンジンを上まで回してあげるとか、
こういったことが清浄剤より良いと思います。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/29 11:58 ID:k4bvAGe7
清浄速効性が欲しいなら、燃料に自分で清浄剤を入れるのが一番。
規定どおりに入れるとハイオクの30−40倍の清浄剤濃度。
ハイオクと同じ濃度でいいなら、30−40倍薄めて使う。
最高の清浄性能を持つのはポリエーテルアミン。
清浄剤が燃えたあとスラッジにならないのはポリエーテルアミンだけ。
スラッジがたまったバルブは重くて戻りが悪い。
スラッジがたまった燃焼室は圧縮比が高くなるのでノッキングしやすい。
スラッジは高温になるので異常着火の原因。
375保守:02/04/30 11:30 ID:PYth4BrD
age
376774RR:02/04/30 11:33 ID:gaOX1x8i
ガソリンスタンドへの苦情・二件目
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1020133713/l50

377名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 11:35 ID:6ev7BMFv
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (6      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < 正直、レーサー100下さい。
|| | | |  \ ┃┃┃/    \___________
| || | |    ̄  ̄|
378星野:02/04/30 19:55 ID:ELD3fiAF
レーサー100!!
379名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/01 01:26 ID:Ck3HOtUU
とりあえずピューラ愛用中。
なにが変わったとも思わないが。
380名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/01 01:27 ID:Sb2Z/V+K
シェルってオクタン価低いと言いませんか?
新製品は分りませんが。
381名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/01 01:36 ID:aEeVPp0r
http://www.rednyellow.co.jp/advance/tech/tech.htm
無鉛ガソリン95-98RONシェルプレミアム
382名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/01 02:10 ID:cEF/7MrO
廃屋でパワーだけの良さを見たら
JOMOかコスモらしいですよ。
オクタン価が明らかに上だそうです。
ベンチかけて調べて明らかだそうです。
清浄機能とかはエネオスがいいんじゃないでしょうか。
383382:02/05/01 02:11 ID:cEF/7MrO
宇佐見は全くだめだそうです。
同じ銘柄とは思えないらしいです。
384名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/01 02:18 ID:60fRAftt
宇佐美の評判良くないけど、それほど悪いわけないよな、
と思ってエネオス宇佐美でレギュラー入れたらマジで
ノッキングするようになったよ。これほどまでとは・・・
それほど安いわけじゃないのにね。すくなくとも世田谷の環七沿いではね。

こだわり派じゃないけど、これからはちょっとこだわろうとおもた。
銘柄じゃなくて販売店にですが。
385名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/01 02:26 ID:yj1KPUdN
>>380
それってカナーリ昔の事じゃない?

他所が皆100になったのにシェルだけ95のままだった。とか。

よく覚えていないが、確か理由はシェルだけが何かで先駆けしたので懲罰的に100オクタンを認可されなかったとか、何とか・・・
詳しい人(業界の人)ヘルプキボーン
386名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/01 03:01 ID:aEeVPp0r
23区で日石三菱関連会社直営店
中央日石は資本金全額日石三菱株式会社出資
東都日石は中央日石の子会社
イドムコの主要株主は主要株主日石三菱株式会社
中央日石(株)セント板橋SS板橋区富士見町1−5
中央日石(株)南葛西SS江戸川区南葛西6丁目14ー12
中央日石(株)Dr.Drive東久ケ原店大田区久が原2丁目20ー11
(株)イドムコ中央青戸葛飾区青戸4−14−5
中央日石(株)セント王子SS北区王子1丁目27ー12
中央日石(株)セント戸越SS品川区平塚1丁目13ー5
(株)イドムコサンパル幡ケ谷SS渋谷区幡ヶ谷2丁目6ー10
(株)イドムコサンパル余丁SS新宿区余丁町8−14
(株)イドムコサンパル堀之内SS杉並区和田2丁目39−3
中央日石(株)Dr.Drive下高井戸店杉並区下高井戸1丁目11ー13
(株)イドムコ中央駒沢世田谷区新町2−1−2
中央日石(株)Dr.Drive烏山店世田谷区北烏山6丁目1ー1
(株)イドムコサンパル入船橋SS中央区築地3丁目1ー12
(株)イドムコサンパル小舟SS中央区日本橋小舟町14ー13
東都日石(株)中野哲学堂SS中野区江古田1丁目38ー19
(株)イドムコ中央中野中野区東中野3−20−10
中央日石(株)Dr.Drive豊玉店練馬区豊玉中2丁目13−11
中央日石(株)高輪ビルSS港区高輪2丁目18ー10日石高輪ビル1F中央日石本社は7F
(株)イドムコ中央南青山港区南青山1−21−10
(株)イドムコ中央柿の木坂目黒区平町1−20−2
(株)イドムコサンパル目黒富士見台SS目黒区南1丁目16ー5
387メルゴン:02/05/01 07:36 ID:idDVu5au
ここで入れれば本物ってこと?
やっぱ継続していれたほうがいいんだよね?
同じところで。
388名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/01 10:59 ID:IQywxV+9
日石三菱グループ企業になってるから、自ら評判を悪くする粗悪燃料を入れないだろう。
http://www.nmoc.co.jp/library/3_contents.html
http://www.nmoc.co.jp/pr/1_contents3.html
富士興産(株)も入ってる。いまでもカストロールとOEMやってるか不明。
>>386 日石三菱グループ企業スタンドの追加
菱油販売(株)志村板橋区蓮沼町23−5
東京小澤(株)環七馬込大田区東馬込2−19−7
東京小澤(株)スクエア蒲田大田区蒲田4−41−12
東京小澤(株)雪ケ谷通り大田区南雪谷2−18−5
太平洋石油販売(株)本社営業部飛鳥山SS北区滝野川3丁目55−12
菱油販売(株)深川江東区木場2−1−5
東京小澤(株)Dr.Drive五反田SS品川区西五反田8−2−8
東都日石(株)新宿公園通りSS新宿区西新宿3丁目5ー1
東都日石(株)新宿副都心SS新宿区西新宿5−1
東都日石(株)荻窪南SS杉並区荻窪2丁目30ー1
東都日石(株)四面道SS杉並区清水2丁目5ー8
東都日石(株)浜田山SS杉並区浜田山3丁目36ー2
東都日石(株)浅草SS台東区駒形1丁目3ー12
菱油販売(株)HALLO椎名町豊島区南長崎6−1−32
太平洋石油販売(株)本社営業部新井町SS中野区新井1丁目38−6
菱油販売(株)中野通り中野区弥生町4−26−6
東京小澤(株)Dr.Drive魚藍坂SS港区三田4−7−26
東京小澤(株)Dr.Drive白金SS港区白金台5−16−1
東京小澤(株)Dr.Drive虎ノ門SS港区虎ノ門2−6−5
菱油販売(株)宮ケ丘目黒区南2−12−17
その他の地区はhttp://www.nmoc.co.jp/service/7_menu.htmlで
中央日石・イドムコ・東都日石・菱油販売・東京小澤・松本小澤・関東小澤・関西小澤・太平洋石油販売・
日石三菱トレーディングの店が日石三菱グループ企業。
他にもあるかも。
389名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/01 23:08 ID:+7ic3ef4
最近高いから安い所で入れる。横浜では山下公園近くは安いが根岸線より内陸に
行くと、地価が安いくせに高い。
390名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/02 14:37 ID:/7XVeXrh
hage
391名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/02 21:42 ID:VdWl7Yeu
三井石油ってどーなのよ。

八王子24Hセルフでレギュラー88円。

中身はモービル?
392名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/03 13:13 ID:+6JdEt+V
トピの主旨とはちょっとズレるけど、新しいJOMOカードって現行JOMOカードと
比べてどうなの? DMの説明文読んだけどいまいち良く解らなくて・・・。

とりあえずトヨタが絡んでるってのが気に食わないんだよなぁ。トヨタ嫌いなんで。
銘柄変えるかも・・・。
トピって。。。
最近じゃダレもつっこまないな。(w
394名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 01:19 ID:2vuZ78sL
トヨタはエッソまんせー
395名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 09:19 ID:5r+v7M/y
廃屋リッター110は高いよ・・・>横浜周辺
>>392
 クレジット板にJOMOカードスレあり
397やられたー:02/05/04 09:36 ID:HzNMHmmg
豊洲のエネオスびーご118円でした。鬱ー
398名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 11:37 ID:sIRU6fZ9
某大学石油工学科の人が「キグナスは水が混ざってる」といってましたが
本当でしょうか。
399名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 23:47 ID:a73Kufgk
>>398
そりゃその石油工学の奴が悪徳スタンドにひっかかっただけでしょう。
本気で言ってるならここでその人の名前を出して欲しいなぁ。
400名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 23:56 ID:ZISUfcKq
シェル、ジョモ、エッソ
を均等に入れてますが
調子いいですよ
401名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/04 23:59 ID:a73Kufgk
このところ2回連続でスーパーゼアス入れてたら、無茶苦茶調子悪くなったよ。。
ヴィーゴ、ピューラとは大違い。
>>400
シナジーってピューラより良い?
402名無し:02/05/05 00:47 ID:stDP3fGH
JAはどうでしょうか?
403TVIS ◆KdpZaKQI :02/05/05 00:58 ID:dygZj5Df
出光、廃屋です 同じ点火時期である銘柄廃屋を2回満タン給油したら
ノッキングが出始めたその後いろいろ入れて見て(近所)
出光か、旧日石、旧三菱、がイイ感じがした
エネオスは今度ためそ! でも日石+三菱だから安心か
404名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 01:11 ID:AR9UDyRq
エネオスヴィーゴやエネオスハイオクは日石三菱時代のハイオクと添加剤
が異なります。潤滑剤を新しくいれています。この潤滑剤エステルを入れて
本当にエンジンに異常が起きないのか?触媒に悪影響は無いのか?その疑問
の答えはまだ不明です。エネオスのハイオクは2ストロークのオイル混合燃料の薄いものです。
2ストロークはオイルを燃やすのでプラグかぶりしやすい、スス・タールが
付着しやすい欠点を持っています。オイル入りなのでバルブやシリンダー・ピストン
の磨耗は少なくなる可能性がある。

405名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 01:16 ID:L7f6kbeQ
>>44
共石シエットGP−1 萠えage
406名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 01:51 ID:L7f6kbeQ
>>221
JOMOカードはキャッシュバックつきだったけど、廃止。
JOMOカードプラスはキャッシュバックなし。
以上、クレジットカード。

現金会員カードは、
「BODY CARD」(店頭価格からリッター1〜2円割引)があったけど
発行店でのみ有効? 現在どうかは知らない。
407名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 18:27 ID:eHZb8tci
JOMOのGP-1を入れたら燃費が伸びた。気のせい?
逆にシナジーが良くないのかな?
408名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 18:28 ID:XeC250D1
レギュラーで十分
409名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 18:31 ID:MONSQOAD
キグナスだ。他より安い。何年も
入れているが問題なし。
日本の製油のシステムを知ってい
ると銘柄にこだわるのは○○。
410名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 22:14 ID:l4NXbDKj
以前、どっかの掲示板でハイオクは燃えにくいから、清浄剤がはいってると書いてあった。
すげー昔、CGで石油会社の人がインダビューでハイオクは燃焼速度はレギュラー
より速いと書いてあった(写真付きで)
どっちが真実?どーういう意味合いでとればいいんだ?
411名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 22:17 ID:Q4nhc83N
>407
やっぱりいいよね?
412名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 22:50 ID:rMICGj3w
>>410 ハイオクは引火点が高い、ローオクは引火点が低い。オクタン価が約一割違うから、
引火点も一割違うのか?華氏温度、摂氏温度、絶対温度、どれを基準にするかで違ってくるが。
なぜハイオクとレギュラーを併売するのか?
だれかがレギュラー車にハイオクを入れても問題ないと言っていた。
また誰かがハイオクの方がススが少ないと言っていた(俺は逆にハイオクこそススが多めだと思うが)。
ならば、全てのガソリンをハイオクに統一して清浄剤の添加も止める(ススが出にくいなら必要ないよね)
そうすれば量産効果と、製油所やスタンドにタンクやポンプやホース2つ用意する必要が無いのと、添加剤を入れなくて良いので
コストは安くなる。いまのレギュラー並の価格に落ち着く可能性がある。
しかし、なぜか統一しない。それはハイオクをレギュラー車に入れるとなにか
問題があるからじゃないのか?例えばパワーダウンとか。ススとか。
413名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/05 23:14 ID:kTS8YZST
ASCIIのe燃費見てると、太陽と九州の燃費がいいようなんだけど、
あれどうしてなんだろう。九州については、エネオスハイオクと
高速燃費では差がつきませんでしたけど。
414名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/06 04:40 ID:ZMDY49SO
>>413
それは想像するに、
太陽石油と九州石油のSSが田舎に多いから。
田舎は渋滞しないし、平均速度が速い、
信号待ちが少ないから燃費がいい。
ただそれだけのことだろ?

逆にENEOS、シェルが悪いのも同じ理由だろうな。
渋滞する都心に多いから、燃費が悪いだけだと思うぞ。

#環八より内側では太陽と九州なんか、見たことないもん。
ヴィーゴいい!
地方なんでヴィーゴはまだ売ってないんだがたまたま関東に行ったので
試しに入れたらエンジンがえらい元気になった
いつもは7000回転からもたつくんだがヴィーゴは9000回転レッドまでキレイに吹けてたよ

ところでオイルターミナルで同じ配管から各社のローリーに給油してるって知ってる?
あれって結局その地域では同じガソリンってこと?
それとも銘柄で途中のバルブかなんかでわけてんのか?
配管同じだと若干でも混ざるような気が・・・
416名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/06 05:48 ID:BYLIR1w0
>>412
バイクってハイオク大丈夫でしたっけ?
417ビーナスライン:02/05/06 11:12 ID:WFjLmcYk
九州石油は日赤三菱の関係会社ですよ。
418ビーナスライン:02/05/06 11:49 ID:WFjLmcYk
そういえば、この前、山形・東根市にあるジャスコ東根店に
ジャスコのガソリンスタンドなるものがあった。
相場より3〜5円安い90円(レギュラー)のセルフスタンド。

ダイエーのスタンドは聞いたことがあるが、ジャスコもやっているんだなぁ…
と思ったが、中身はなんなのだろう?(業転もの?)
ま、ダイエーよりかは信用のあるものであろうし、実際ふつうに動いた。

ちなみにイオンカードだと88円になるそうだ。
419名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/06 11:55 ID:G09OAJJZ
>>416 無鉛ハイオクが出た頃に2スト車にハイオク入れたらプラグがかぶった。
雑誌の記事ではオクタン価を上げる成分はエンジンを汚しやすいと書いてあった。
石油会社は、その不具合に気づいて清浄剤を入れたのだろうが、清浄剤の効果があるのは
吸気バルブ位で、清浄剤にとって高熱すぎる燃焼室や排気バルブにはあまり効果がない。
420名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/06 22:21 ID:SNBXX8y8
age
メンテアゲ
422名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/06 23:29 ID:Pwhln8W6
410を書き込んだものです。
レギュラーとハイオクは本当に「相対的」関係ですね。
ただ、412さんのコメントを考慮すると、ハイオク専用エンジンでなければ、
レギュラーにたまに清浄剤をいれて走ったほうが良いと判断します。
カロリー的にはレギュラーの方が高いので、パワーが出そう。(フィーリングにでるか
分かりませんが)
423七誌さん:02/05/07 02:00 ID:/vWW7uVC
「業転」モノを安く仕入れする激安店を、メーカーは「品質保証しかねる」と
言うが、でも同じブランドの会社のスタンド限定でしか入れない人は少ない
と思う。
会社で契約してるスタンドで限定給油とか、お気に入りのスタンドしか行かない
人って少ないからね。
だから、ガソリンタンクの中は「業転状態」ですが。
424名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/07 09:30 ID:3dV3fFaW
>>422
カロリー的にレギュラーの方が高い???
変わらないという説ならまだどうかなとおもいますが。
エネルギーのことなら比重に比例→ハイオクの方が数%高いというのが定説ですよ。
425easy:02/05/07 11:09 ID:/5Az0ctH
今週でpuraキャンペーン終了なので、レギュラー車に
pura入れるのは昨日で最後にしました。

…しかし、セルフでガソリン入れるのって
面白くありません?皆さん??
426メルゴン:02/05/07 11:15 ID:WZTsx1LW
廃屋でも100円切ってるから(たぶん)
セルフで入れたことないな。

なんか失敗しそうで怖いし(W
427名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/07 12:26 ID:W8+YFlc2
>>425
2回に1回か、3回に1回ハイオク入れるだけでも
オクタン価が96になるよん
428名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/07 12:39 ID:s94wOdWf
424>>
NAVIで自動車評論家の館内さんの連載に載ってた。
実際には出来の悪い編集者(役回り)とのトークでだが、意味合いとしてはそのまんまです。
口調のきっついあのひとでもヘマするんだ。
429名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/07 13:24 ID:OAjKVtLf
「ハイオクはレギュラーガソリンよりカロリーが低く、レギュラー仕様の車にはハイオクを入れるよりもレギュラーを入れる方が燃費が良くなるはず。」(NAVI(二玄社)8月号P.232)
ハイオクタンとレギュラーではフレームスピード(火炎伝播速度)が確実に違う(ハイオクの方が遅い)。
カロリーの差は、レギュラーの方が数%高い(JAFメイトガソリンテスト)
レギュラーでセッティングを出した車にハイオクを入れるともっさりした回転になってさらに5度位点火時期を進めないと調子が出ませんよね。
下の点火時期の話とも絡んできますが、燃えるのが遅いハイオクを使うと必然的に点火時期を早くしなければならず、そうするとしっかり圧縮する前に火を付けるので熱効率が落ちる、
上死点から遠いまだピストンが上がっている途中で燃焼が始まるのでピストンを押し返す力が大きくなりロスが生じるという事が起こるので、
MBTまでの出来るだけ短時間に急速燃焼させるのが最良という考えとは逆の方向に向いていると思います。
ですからハイオクっていうのは圧縮や過給圧が上がってノッキングが止まらなくなってしょうがなく使う物だと思います。
ホントはアンチノック性が高くて燃焼速度の速い燃料があれば一番なんですよね。
エンジンが完全ノーマルならレギュラーを入れてきっちりROMを作った方がいいエンジンになると思います。
でも点火時期は気温にすごく影響されるので、きつきつに点火時期を詰めるなら夏、春秋、冬と別々のROMを作らなきゃだめですね。
ノーマル圧縮比にハイカムを入れてハイオク入れてた人がレギュラーに変えた結果
*暖気状態 今までは温まるまではアイドルが600回転以下まで下がりストールしていましたが今日はアイドルアップが効き1200回転位で安定しストールはしませんでした
*暖気走行 ハイオクの時にはエンジンが完全に温まりきるまでは回転が重たくガサついていたのですが レギュラーでは走り出した直後から絶好調の回り心地で吹けも軽くなにか悪い夢でも見ているような調子の良さでした
今までは会社に着く間際くらいでやっと調子が出てくるようだったのに..
*アイドリング 暖気後のアイドリングも今までの600回転から800回転位にとアップしました! たまにコケそうになったりもしますが..
でも安定度は確実に上がったようです
*街乗り域 ふんわりと軽く回る感じが強くなったようです グッとくるようなトルクフルなものではありませんが 今の私が目指しているセッティングの味付けとしては正解の方向なので嬉しい結果でした。
私の経験の範囲では 中低速の点火時期もある程度のところまでならば値を進めていくほど エンジンが軽く回りまるで車が軽量車にでもなったようなフィーリングとなるようです。
レギュラー指定にハイオクを入れると、ピストンヘッドなどに『なんじゃコリャ〜』と思うような『ニスのようなカーボン』が溜まります。
ハイオクの着火点はレギュラーに比べて高い(ハイオク400℃レギュラー300℃)から火炎伝播速度がレギュラーの方が速い。
430名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/07 16:03 ID:OAjKVtLf
理由はわからないが、ハイオクを使うと点火プラグの寿命が縮む。
431名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/07 16:07 ID:OAjKVtLf
日本のレギュラーガソリンはオクタン価が各社バラツキが少なくて品質が良いのでHondaはレギュラーを標準に開発しています。
ところが諸外国は、国によってはレギュラーガソリンの品質にバラツキがあってどれを基準にセッティングしていいか解らない場面があるので、比較的品質の安定しているハイオクを指定する場合もあります。
ただ、プレミアムガソリンの添加剤の中にはあまりよろしくない成分の物もあるように聞いてます。
432名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/07 17:35 ID:lsVfZJTK
うむー、勉強になるなー、、、
433名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/07 21:09 ID:pRnPcTa0
429>>
ありがとうございます。もう夏冬の気温差まで話がおよんでしまうのですね。
(気温差を考えると、酸素の含有量はフィーリングに出るくらい違う!と個人的には
昔から考えていた)
話がすこしずれる上に極例だが、F1のエンジンは冬の方が発熱が多くて辛いのだそうだ。
理屈ではわかるが、ぴんとこない。
434名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/07 21:18 ID:pRnPcTa0
もうひとつ、つけたしをすると429を考慮すると410のときのハイオクって
一体何をいれてたんだろう? 一時期、F1のガソリンを扱うとき、ガスマスクして
たのが雑誌に載ってたけど、怖い・・
435名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/07 23:47 ID:Afs47WYQ
>>434
(ある時期の)F1なんて、ガソリンとは呼べない代物だったようですよ。
ホンダターボの燃料なんて、85%トルエンだったらしい。。。

まぁ、酔っぱらうわな(w
436名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/08 00:19 ID:vGREfUkl
トルエンて確か、脳みそがとけちゃう・・
(気持ちいいけど、脂を溶かす作用がある)
437名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/08 00:52 ID:QfQxWYIN
>>436 アロマテラピーもやめた方がいいかも、かなり強烈な溶剤揃い。
オレンジオイルはマジック汚れを落とす。
アロマテラピーでラリってるくせに、高級な趣味のような捉え方をされている(W
438名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/08 22:30 ID:wZ4apTxE
>>437
マジっすか?
しらないとはおそろしいものです。
439メルゴン:02/05/09 11:12 ID:9xY0Rm2i
>>436
歯も溶けるよね。
特に前歯(W
440ローリー海苔:02/05/09 16:34 ID:JaQBMXsJ
タンクローリースレで同じこと聞くと、ガソリンの銘柄が
どーのこーのという話題は、どれだけアホらしいかわかる。
ローリー寺西最高!
44234mm ◆STi5RT/M :02/05/09 23:36 ID:SCyHjhs8
深度406、救助age。
443メルゴン:02/05/10 12:16 ID:4jFE2cfS
何事も思い込みが大事
なせばなる…
444名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/10 12:42 ID:iEZGPO7v
日石の時代、最初廃屋の銘柄はレーサー100だった。だが実際のオクタン価は98くらいでクレームがつき、日石ダッシュレーサーに解明したという罠。
445名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/10 12:43 ID:iEZGPO7v
おっと改名違い
446名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/10 21:11 ID:PpDpVowh
今日ガソリン入れに行ったらビークリ!
昨日までレギュラー91円だったのに、今日になったらいきなり96円に。
他のスタンドも申し合わせたように5円くらい値上げしてた・・・
昨日給油しとけばよかった。
447名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/10 21:17 ID:T6YvvYZi
>>446
5月からまた値上がりだけど、スタンドは連休明けまで待つだろうとか、
ニュースで逝ってたじゃん。念のため、先月末日に入れたけど、もう半分くらい
使っちゃったよ。
448名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/10 21:20 ID:JI2n4R1Z
素人筋が買いに入ると言うことはこれが最後の値上がりです。
信じなくていいですけど。
もう、値上がりの要素自体は出終わってます。
449名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/10 21:27 ID:UwQBcdHv
>>434
6年位前まで、F1って
有鉛ガソリン使用可能だったよねぇ?
450BMWレギュラー仕様エンジン:02/05/11 00:08 ID:V+w1CDvy
レギュラー仕様なので、レギュラーで走ればいいんでしょうけど、
SSのマネージャーに言われ、もう5年以上、ハイオクです。
いちおう、レギュラーの時より、スッと走ります。

で、前コスモだったんですが、東京にはSSが少なくて、
今は、JOMO 、オクタン価118ということで。

*コスモのハイオクは、オクタン価125くらいなんでしょうか?
 で、エネオスは、100のままですよね?
45134mm ◆STi5RT/M :02/05/11 17:34 ID:WX5YbNKM
>>450
>今は、JOMO 、オクタン価118ということで。
>*コスモのハイオクは、オクタン価125くらいなんでしょうか?

正気ですか・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
452名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/11 18:27 ID:HeQxG8cB
オクタン価=値段/L
453名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/11 22:48 ID:lQoUt0nb
>>450
>は、JOMO 、オクタン価118ということで。
あの〜計測したの??
454蒼汁R ◆AeroTdUc :02/05/11 22:53 ID:eXYUv4wA
隼じゃぁ面白く無いから、バイクはV-MAX限定で。(w

つーか、元々学生時代にV-MAX乗りたいが為に大型二輪取ったんだが、
今も売ってんのだろうか・・・。
455BMWレギュラー仕様エンジン:02/05/12 16:45 ID:WD4B5OK/
>453 メーカーの正式発表です。
456名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/12 22:08 ID:W3buLKjQ
>>455
ソース出してね〜
457メルゴン:02/05/13 10:36 ID:tg2xo+FZ
オクタン価って高いほうがいいの?
いいんなら、一番高いやつ入れなきゃ…
JOMO?コスモ?
458名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/13 12:41 ID:H9l/FXnF
オクタン価って、イソオクタンの含有比率じゃなかったっけ?
漏れの知識が正しければ、通常100(%)以上には
ならないのでは?
459453:02/05/13 13:20 ID:Uf6wJfBc
JOMOのオクタン価についてメーカに
問い合わせたけど以下のような回答しかこなかった。


ジャパンエナジーお客様センターのXXと申します。

ハイオクガソリン「GP1プラス」のオクタン価は
98以上です。
簡略ながらご回答申し上げます。

460453:02/05/13 20:50 ID:Uf6wJfBc
更に回答をもらいました。

ジャパンエナジーお客様センターのxxです。

品質担当にも確認いたしましたが,オクタン価118はない,
とのことでした。

当然と言えば当然の結果か。。。。
461名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/13 21:55 ID:JspFj75p
だれかパワーが1,5倍になるガソリン売れよ。
エンジンこわれるか?
46234mm ◆STi5RT/M :02/05/13 22:03 ID:pJURSG7l
>>458
HKSのガソリン添加剤はハイオク満タン50Lに注入すると、オクタン価が4.5上昇するとのこと。
ということはトルエンか?
463名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/13 22:57 ID:/QEePNWU
トルエン入れてゴム部品は大丈夫か?
464名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/14 00:22 ID:v5WWAChY
コスモってどうよ?
いつも入れてるけど。
465名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/14 01:05 ID:wQGn5uc/
転載
日石のエネオス、大々的にコマーシャルしてますね。
某自動車会社のガソリン担当者と話をしたのですが、あまり評判はよろしくありませんでした。詳しくは書けませんが・・・

自動車メーカーと石油メーカーの要求のずれみたい
466名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/15 00:14 ID:6+gn40Dl
もうそろそろ、ガソリン会社もレギュラーの品質を訴えないとだめなんじゃないかな?
ハイオク入れても、レギュラーいれても変わりないとしか普通のひとが思って無いしさ。
もう値段差によるレギュラー、ハイオクのラインナップやめればいいのに。
燃焼促進剤入りのレギュラーとか販売してよ!
467名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/15 07:02 ID:O4sL3JQw
>>465
詳しく知りたい
468名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/15 19:08 ID:Rt/p1B2p
素朴な疑問
ホントに銘柄違うと中身違うのか?
仕入れ先調べたら、どこぞの○○銘柄と▲▲銘柄は結局おんなじもんだったり、とかないんですかねー
469名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/15 19:14 ID:axgZGfUS
>>468
レス自体に素朴な疑問。ハイオクに関しての疑いだよね。それにつ
いても色々ガイシュツだと思うけど。
レギュラーに関してはほとんどの銘柄が流通を共同化しているのは
既知の話で、特に断り無き場合銘柄の違いなんかハイオク限定の話
(それすら看板通りか?と)だと思ってるけど。
業転や粗悪油混ぜる話は、SSの経営者次第の話だしなー。
470名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/15 19:16 ID:lMB8+4WV
>>468
レギュラーだと普通に走るのに、奮発してハイオク入れたら絶不調になっちまう
不思議なGSが近所にあります。
他でハイオク入れると調子良いのに。
471名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/15 19:23 ID:axgZGfUS
>>469 レギュラー(とか軽油とか灯油とか)はどうせ流通が共同化
してるって話について付け足しだけど、最近末端の配送がたとえば
エクソンモービルグループは完全に共同化してるよね。エッソ、モー
ビル、キグナスだけど。
シナジーってブランド名称使い始めたから、その内日石三菱→エネ
オスみたいに事実上単一ブランドになるかと思う。こういうのはハ
イオクに至まで完全に中身おんなじでしょう。
昔からやってる流通の共同化というのは、SS回ってるローリーよ
り元に近い方で。製油所から油槽所ってあたりで同じタンクに交じっ
て運ばれるらしい。ローリーがシナジーになったというより上のレ
ベルでもう交じってるわけ。
出光が低ベンゼンをレギュラーでもやった時と、日石がレギュラー
にも清浄剤入れた時に両社はほぼ、独自に輸送してるから出来ると
主張していたけど、今は崩れてたはず。
472名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/15 19:26 ID:H5+WDgf9
漏れは近所でいつでも一番安いキグナスでしか入れた事ないんだけど
キグナスってどうなの?
473名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/15 19:44 ID:T3uWY0Wm
キグナス安すぎ〜
レガシーに入れたら、エンジンの始動が悪くなりました
低品質のガソリンです
474名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/15 23:03 ID:7jWKrm6q
>>471 エクソンモービルグループのスタンドはエッソ、モービル、ゼネラルです。
ガソリン、軽油は全く同じものです。
475名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/15 23:10 ID:7jWKrm6q
>>467 それを書くと身元がバレルので書けないらしい
この人は添加剤屋(怪しい添加剤ではなくオイルに配合する添加剤)でベースオイルの合成をやるし、
日本の全石油メーカー、日本の全自動車メーカーと交流があり
英国カストロールと共同開発したり、画期的なガソリンの添加剤を開発してアメリカでテスト中。
476名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/15 23:28 ID:050awaLc
詳しい人がでてきたので、書くけど、前々から石油を生み出す藻類があると
研究が進んでると聞くけど実用化の話は聞かないなあ。
もう10年後ガソリンがかなり価格高くなるという話があたりまえになってくると
心配。ちょっとでも知ってるひといない。
パワー1.2倍になるとかだったらサイコー。
477名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/15 23:32 ID:8dsXTVqX
>>471
エクソンとモービルが合併してエクソンモービルになり、
その配下のエッソ・モービル・東燃ゼネラルは事実上
一緒の会社。
上のレベルで交わっているどころか、一緒の会社の製品なんだから
あたりまえの話。
478名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/15 23:48 ID:LCP6ktvP
それなら比較的安い事が多いゼネラルで給油が賢いユーザーってわけね。
479名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/16 00:13 ID:FXUDy1zU
>>476 テレビでやってたんだけど日本のどこかの油田は他の油田と違ってそのまま精製しないで燃料になるほどの
不思議な石油がでるのですそれは石油合成菌が産生した石油だったんです。
入れてみて初めてわかる貝の良さ
というわけでshellマンセー
481名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/16 00:54 ID:FXUDy1zU
貝のマーク見るとホッとする、ノスタルジー
>>480
ウマー

もしかして世間ではガイシュツのネタかもしれんが・・・
483名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/16 15:02 ID:orOIvdJY
>>477 いやそれ以上にね。って、ゼネラルとキグナスを間違えてるやん、
さん樟>>474
言いたいのは、一緒の会社の製品で、一緒のローリーで運ばれてくるけど、中間
段階の輸送でさらに他社系列とも混じるって話。レギュラー、軽油、灯油などに
関して、業転を入れようが入れなかろうが、書いたような例外を除いてどこ系列
も混じるってのは公然たる話でしょうと。
ハイオクは系列ごとに運んでいるという(独自商品としての宣伝)けど、末端の
SSでどうするか怪しいところも有る…と。
484名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/16 18:39 ID:QjG2TxH6
ははーん
レギュラーはどこでも同じだと思ってたけど、一応ハイオクは銘柄で違うってことになってるのね。
そうすると、レギュラーとハイオクは別の精油所からくるって事?それとも同じ製油所でシェルのラインとかエネオスのラインとかってわかれてんのかな?

ま、違いなんて感じたことないんでどうでもいいけど。

それよか二重課税をなんとかしてほしいっス。
485名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/16 22:22 ID:f2X6FIIy
>>479
ガンガン生産だ!
バイオテクノロジーを駆使してリッター50円を!
生物からつくれれば、二酸化炭素自体は地球上を循環するから温暖化問題もゆるむ!
石油石炭は大昔の閉じ込めた炭素をぶちまけるからまずい!
486名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/16 23:35 ID:oaGhLdyI
>>458
ノルマルヘプタン100%だとオクタン価0、
イソオクタン100%だとオクタン価100、
ノルマルヘプタンとイソオクタンを混ぜたものは0と100の間になるが、
それ以外の物も混ぜれば100を超えるものもある。
487名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/16 23:44 ID:PPj/8KYC
>>485
揮発油税53.8円/L
50円/Lなら、原価どころか奉仕活動。
やめれ。おれのおまんまが食い上げになる。
それより燃料電池+エタノールで完璧だから、
そっちかな。それもおまんまの食い上げだけど。
488名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/17 00:37 ID:dBF1Wja8
>>487
やっぱり税金の件、言われてしまいました。
489名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/17 20:12 ID:6MCfrmU8
某氏の発言
清浄剤は少し前まではポリエーテルアミンなるものが使われていました。モービルやエッソなどのメジャーはPIB(ポリイソブチレンアミン)を使っていました。
現在は、日本のメーカーもPIBになったようです。PIBのほうが安いし、少量で効果があるようです。最近は値段が厳しいですからね。
某社品はハイオクで数百ppm、レギュラーで50ppmぐらい。
摩擦低減剤は軽油の方で注目されています。軽油中の硫黄分を減らしますよね。あの硫黄が実は摩擦低減剤として働いているのです。ですから、硫黄を減らすとディーゼルは摩耗の恐れが出てきます。
そこで摩擦低減剤を添加してやるわけです。ものとしてはエステル類が一般的じゃないでしょうか?の添加量だったと記憶しています。
490名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>486
純なオクタン価はノルマルヘプタンとイソオクタンの比率で出すが、これでやると100までになる。
添加剤で調整すると比率で出せないから上と同等と言うことでパフォーマンスナンバーを使う、
これだと100以上もある。更にリサーチ法とモータ法があり違う値になってしまう。

航空用ガソリンでは100/130の表現で低負荷時と高負荷時の値を出すことも。