■■■燃費至上主義■■■ノヅコレ電波相談室Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
175名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/27 16:50 ID:pwFRGVOV
しかしこのスレはタメになる
176198:02/04/27 21:57 ID:TgGAdqN+
>174
最高航続距離812.3Kmを34.5Lで実現してるじゃん!
勿論ガス欠なし。
700Km(ガス欠有り)で自慢してるノズコレは・・・(粘着自主規制)


http://www2d.biglobe.ne.jp/~JM6NHK/kowaza.htm
改造の内、燃費に関係しそうなのは

マイクロロン
4輪アライメント測定&調整
TRDハイレスポンスマフラーVer.S
デンソーイリジウムプラグVK16
アーシング
BOSCHアエリストフィルター
スピードラインホィール
BS GRIDU195/45-16
窒素ガス封入


(何でヴィッツ糊は車に名前付けたがるんやろう。。。?)
177名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/27 22:10 ID:pSfWGVHo
>>176
くれぐれも、このヴィッツ海苔を燃費百番に誘導しないで下さいよ
ノズの名誉を損ねたと解釈され、サイバンマンを喚ばれてしまいます (w
178198:02/04/27 22:23 ID:TgGAdqN+
>>177
読まれてるなあ(w
反応が見たいんですけど(ダメ?

しかしドライバー5/20号は完全シカトですなあ。(見ザル聞かザル書かザル)
179177:02/04/27 22:33 ID:pSfWGVHo
う〜ん、誘導だけなら構わないかな?
折れも反応を見てみたい気がするし。

それよりも折れとしては、こっちに興味がある。
 http://www.ai.wakwak.com/~sptetsu/cgi-bin/nozukore.bbs/cbbs.cgi?mode=one&namber=5767&type=0&space=0
燃費マニアの常識として、
 http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/GRP7.html#「GRP」と「NNL690」との違い

があるのだが、これを知りつつNNL690に手を出す燃費マニアが出るのを見てみたい。。。。
180名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/27 23:05 ID:n/Je1oGY
>>179
同じ会社が製造した「GRP」と「NNL690」って、そんなに性能が違うのですか?
安くて、同じ効果であれば、「NNL690」を使用してみたいのですが....
「燃費マニアの常識」って、本当に常識なの???
181198:02/04/27 23:51 ID:TgGAdqN+
>>180
常識かどうかは知らないけど「日本市場向けでNNL690とは違う」って言ってるのは「GRP社」ちゅう日本の代理店でしょ。
http://village.infoweb.ne.jp/~grpcoltd/

メーカーのサイト
http://www.poweruplubricants.com/powerup/productpowerup.htm
を見るとNNL690=GRP、NNL690G=GRP-Gに見えるけどなあ?。
穿った見方をすると、代理店が並行モノ排除の為に流してるガセかも?

それに関連して、燃費マニアヲチマニア(w
として最近気になるのは、GRP教々祖、ミリテック教々祖とも電波商品を出してきた事。

GRP教々祖(オートプロジェクト京都):燃タンに塗る塗料(SEV/MPかい!

ミリテック教々祖(Dr.ルウヴ):DSE(kkkのラドン石の真似かい!

電波商品に手を出すと、サイトの他の記事も信憑度が下がるなあ。
182名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/28 00:38 ID:rsXzHIMP
>>181
>電波商品に手を出すと、サイトの他の記事も信憑度が下がるなあ。
逆だと思うで!そのサイトが信憑性があるかどうかが次の製品の信憑性のバロメータ
だと思うのだが・・・。
電波商品に手を出すとそのサイトの信憑性がなくなるって事は重々承知だと思うのだが。
さて、2ちゃんねらーの君はどっちを信用する?
183名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/28 06:24 ID:FoLCDVse
>>181
GRPとNNL690の両サイトも、異なる商品だと説明している。
http://www.am.wakwak.com/~nnl690/
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/GRP7.html
結局の所、同じ性能(効果)であれば、だれでも安いほうが良いに決まってる。
どなたか、両方使った事のある人いないかな???

> メーカーのサイト
> http://www.poweruplubricants.com/powerup/productpowerup.htm
> を見るとNNL690=GRP、NNL690G=GRP-Gに見えるけどなあ?。
> 穿った見方をすると、代理店が並行モノ排除の為に流してるガセかも?
確かに、そうも取れるな。

以前あった、ミリテック戦争と同じ戦争が、GRPとNNL690で再発か!
http://www.militec.jp/
http://www.bl.mmtr.or.jp/~candge/index.html/
184177:02/04/28 08:05 ID:sA5inOwD
>>181
>http://www.poweruplubricants.com/powerup/productpowerup.htm
>を見るとNNL690=GRP、NNL690G=GRP-Gに見えるけどなあ?。
>穿った見方をすると、代理店が並行モノ排除の為に流してるガセかも?
>
>それに関連して、燃費マニアヲチマニア(w
>として最近気になるのは、GRP教々祖、ミリテック教々祖とも電波商品を出してきた事。

ご理解頂けたようで幸いです。
こっちもヲチしながら燃費三番をヲチすると、楽しさ倍増です!
他にも並行ヲチすれば楽しいサイトがあると思うから、皆で探しませう!!
185198:02/04/28 12:32 ID:FqVWwIni
>>184
漏れがヲチしてるBBS
<TTN系>(皆さん荒さないでホスイ。ネタを笑ってるもんで)
本家
http://bbs6.otd.co.jp/606458/bbs_thread
分家(電波一番w:最近話題はDSE!)
http://mbspro5.uic.to/user/nyankuru.html
ぷがさん所:アーシングBBSとトルマリンBBS
http://www.cyborg.ne.jp/~hide-s/

<SEVショップ系>(こっちは商用サイトなんでご自由に)
http://www.sev.co.jp/board/jboard.cgi (カキコには登録が必要)
http://www.sev-power.com/bbs/index.sev
http://www.flame.ne.jp/clubmax/cgi-bin/forum.cgi
186198:02/04/28 12:53 ID:FqVWwIni
>>183
http://plaza21.mbn.or.jp/~yecology/top.htm
ココはGRP=NNL690と言いたいんだろうね。
GRP社からのクレームで「ほとんど変わりません」に変えているが。
http://plaza21.mbn.or.jp/~yecology/topic3.htm

つーか、GRP社も以前はカタログに(GRPオイル強化剤、NNL-690)と書いていた。(らしい)
http://plaza21.mbn.or.jp/~yecology/g1.jpg
187198(連続カキコスマソ:02/04/28 13:24 ID:FqVWwIni
<パワーアップペイントとGRP>

GRP社正規1次代理店「株式会社タステック」では「GRPパワーアップペイント」として紹介されています。
http://www.adonet.co.jp/tasktex/index.html

「オートプロジェクト京都」でもGRP社製となってますね。
http://web.kyoto-inet.or.jp/people/macchann/hiroshi/PowerUpPaint.html

でもまだGRP社のサイトには出ていません。
http://village.infoweb.ne.jp/~grpcoltd/index.html

それとパワーアップ社のサイトではそれらしい物は見つけられませんでした。
http://www.poweruplubricants.com/powerup/productpowerup.htm

これらから考えるとパワーアップペイントは日本のGRP社独自の企画みたいですね。

そうするとGRP社は、このような関連製品を自社で出す為、NNL690→GRPと「独自のブランド名」にして、「GRP」のブランド化を狙っているのかもしれませんね。(穿った見方?)
188名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/28 22:08 ID:1RE7saBn
>>186

> つーか、GRP社も以前はカタログに(GRPオイル強化剤、NNL-690)と書いていた。(らしい)
> http://plaza21.mbn.or.jp/~yecology/g1.jpg
本当だ。
で、今ではNNL690は、性能が劣るとか、希釈した商品が出回っていると言ってる。
やっぱり、並行物の販売を妨害する意味だけなのか???
189名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/29 11:53 ID:UHK/9QC5
age
190名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/29 18:10 ID:X99aJB+a
>>167
赤外線放射素材を外部から赤外線浴びない部位に塗るということは、
放射冷却で冷えるということのような気もします。
191名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/29 18:59 ID:mOzU4QFX
>>190
冷えるんですか、なるほどそれなら納得が…
しかしHPの文面からはそうは読めないっすねー
192156:02/04/29 19:58 ID:RBBFB+X4
JVCS、とりあえず取り付け完了、インプレ

わかっていましたがJVCS、結構でかいです、想像以上です
このまま取り付けると丸ごとバンパーから飛び出すので、マフラーエンドを15cmカット
ちょうどマフラーのR部分にきてしまうので、JVCSを欠いだりして無理やり装着
結局、バンパーから5cm程でましたが
イイです コレ

バンパーからはみでた銀色に光り輝くたくましいソレは、なんか発射されそうなイキオイです
ほのかにDQNマフラーの香りもただよいます
もうたまりません

ほんとうに後続車にむけて発射されてはマズイんで、しっかり取り付けを確認して、いざドライブへ





えー、なんかクラッチをつないだ瞬間が軽い

キガスル

吹けあがりもなんとなくイイような

キガスル





ダメじゃん!!二万八千円でかってしまったこのオレが、こんなんで納得できるか!!

というわけで、さらなる取り付け調整とプラシーボスキルのレベルアップを図り
いつの日か、「夢のような効果」のインプレをお届けしたいとおもっています

追伸

そのDQN臭いルックスのせいか、後続車がいままでより距離をおくようになりました

コ レ ガ イ チ バ ン 「効いて」 マ ス
193177:02/04/29 21:13 ID:TTecC2kU
194名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 07:58 ID:R0hvs37y
>>193
結局「GRP」と「NNL690」は、同じ成分で同じ効果があるの?
それとも、GRPの方が、優れているの???誰か教えて。

GRPが買えない、貧乏 ○○グッズマニアより
195名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 09:00 ID:PolU7FGB
>>194
どう考えても直ぐに元が取れたり、大幅パワーうpを期待出来る物じゃないから、
GRP vs NNL690戦争の行方を見守ってからでもいいのではないカニ?
196名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 11:32 ID:qf5ioJzz
[5771]  yuzoxのモニター
□投稿者/ ノズ・コレ -(2002/04/30(Tue) 00:01:30)

なおピーマンさん。
おまたせしました。

>気になりますねー。教えて欲しいですねー。
yuzoさんから、クリーンパワーマグ(CPマグと略)をモニターさせていただくことになりました。
その中間報告です。
CPマグ装着後300kmほど走りました。
それまでの18.3km/L(632.6km走行)が、ただいま22.1km/L(約200km走行)に跳ね上がっています。

今日は、燃費チューン・トライアングルの吸気系をSEVからアイオノンに変更。
窒素ガス入りタイヤの圧力点検後、浜名パイパス経由の燃費テストコースを走ってきました。
CAMP表示によりますと、
・走行距離: 77.7km
・燃料消費量:3.3L
・燃費:   23.5km/L

それまで、寒暖の差が激しくて今年は22.0km/Lが最高値でしたが、CPマグで、昨年のピーク時の好調さが戻ってきました(プロ野球の選手みたい)。

私のヴィッツのアイドリング時は、560RPMで燃料吐出量7cc/minですが、CPマグ装着直後は、10cc/minに変化しました。マグ効果が出ている証拠です。

燃料系は、ただいま、ミラクルパワーベルトとクリーンパワーマグの2本立てです。
ドライブフィールは、幾分違いますが、どちらも捨てがたい魅力があります。
CPマグは、高速道路で、とくに効果がでるようです。これは磁力系の特徴。
197名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 11:33 ID:qf5ioJzz
[5774]  yuzoxのモニター
□投稿者/ ほりこし -(2002/04/30(Tue) 09:13:26)
□U R L/

> 燃料吐出量7cc/minですが、CPマグ装着直後は、10cc/minに変化しました。

燃費が悪くなっちゃったんですか?

198名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 14:16 ID:PolU7FGB
>>197
禿しくワラタ・・・・・
199乃図・コレ:02/04/30 16:10 ID:pDHYHb3n
ほりこしさん、こんばんはORこんにちは。
乃図コレこと野末です。

>> 燃料吐出量7cc/minですが、CPマグ装着直後は、10cc/minに変化しました。
>燃費が悪くなっちゃったんですか?

いいえ、そうではありませんよ。
マグの効果によって燃料が活性化され、燃料クラスターが細かく分解されます。
その結果、燃料が流れやすくなり、燃料吐出量が増加したわけです。
今の私のシルビィは全域でトルクフルになっていますよ。









などと意味不明なレスきぼんぬ。
200名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 16:23 ID:PolU7FGB
>>199
ビクーリしたYO-と言いつつ200ゲット!
201名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 17:51 ID:e/xcd8IY
>>196
>それまでの18.3km/L(632.6km走行)
結局、普段の燃費はこんなもんだったのか?
おいらの軽でもそのくらい行くぞ

じゃ、ちょっと、せーりんぐに行ってきまーす
202名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 18:06 ID:xiVgxcS0
マグつけると燃料噴射上がるのは実感できます。
ブレーキふんでも燃料でてるしー(止まりにくいったら、、
203名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 18:28 ID:vecOmByN
じつは
マグの効果>磁力でインジェクター誤作動>噴射量あがる
だったりして
204名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/04/30 19:10 ID:S2gT/nGo
>>203
それって燃費は悪くなるじゃん
205198:02/04/30 20:48 ID:rxaHjMMP
このスレの展開に期待してます。どんな電波を出してくれるやら(w
http://caramel.2ch.net/test/read.cgi/car/1019991935/
同じ車板なんで荒さず観賞しましょう。
206198:02/04/30 23:58 ID:rxaHjMMP
>>197>>199ノズコレからレス

>> 燃料吐出量7cc/minですが、CPマグ装着直後は、10cc/minに変化しました。
>燃費が悪くなっちゃったんですか?
ほりこしさんは、ご存知かどうかわかりませんが、効果の著しい燃費向上グッズを装着した直後は、なんらかの初期症状が現れます。
アーシング施工直後のアクセルペダルの独特な浮遊感などが、これにあたります。
クリーンパワーマグ(以下CPマグと略)も例外ではありませんでした。
数字だけ見ると、燃費悪化ですね(笑)。
私は、医学用語の好転反応とみています。
まぁ、ECU学習中とご理解ください。

300〜400km走行後あたりから、アイドリング時の燃料吐出量は落ちてきました。ただいま7〜9cc/min前後です。
アクセルレスポンスは軽快そのもの。

高速では、以前の80〜95km/hのストレスが感じなくなりました。
(ヒューエルエコノミストの私は、100km/hはめったにださない。
それはウソ。ヴィッツ1Lが単に非力なだけ。
でも以前のレガシィ2L&1.8Lでも80〜90km/hくらいで走っていた)

CPマグの燃費向上は、例の電磁流体力学のMHD理論の効果によるものでしょう。 
このサイトは、アニメーションでわかりやすい。30秒以上、見てください。
画像では水ですが、同じ液体の化石燃料にも適用されます。
燃料パイプ内を流れる流速が速いほど、効果を発揮します。つまり、供給量が多い高速運転で、より効果を発揮していると解釈しています。
先のレス記事の「磁力系は高速向き」の意味は、コレです。
207198:02/04/30 23:58 ID:rxaHjMMP
「MHD理論」のリンク先
http://www.clinlife.co.jp/mechanism/mechanism.htm
>クラスターが小さくなった双極性活性水
>水が強力な磁力線の中を通り抜けるとき電子をチャージします。
>これにより、ブドウの粒が房から分かれてバラバラになるように
>水のクラスターが細かく分解されます。

その電子はどこから来るのか不明???

更に「小さいクラスター?」リンクに進むと
http://www.clinlife.co.jp/clintop/cluster.htm
>水の分子が集まった大きなクラスターは生物の細胞膜を通過できませんが、
>クリントップを通した小さなクラスターは細胞膜を通過し、
>容易に浸透します。

つまり普通の水(クリントップを通していない水)は吸収出来まへん。
飲むと下痢します。
ちゅう訳やね。(爆笑

本職のふーみーさん、ご覧になっていたら、何かコメントキボーンm(_ _)m
208名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/01 08:05 ID:xlMlYnj2
[5787]  医学用語の好転反応?
□投稿者/ えのやん -(2002/05/01(Wed) 00:04:22)
□U R L/

医学用語なのかどうかは知りませんが、好転反応は一般的に苦し紛れに使う言葉なんですが・・・
治療効果が出ず、逆に悪くなってしまったときに使われています。
人間の体は自己修復するので、これを言っても問題にならないようです。
風邪を引いたら熱・咳が出るようなモノです。

ワラタ
209名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/01 08:05 ID:xlMlYnj2
[5793]  yuzoxのモニター
□投稿者/ ほりこし -(2002/05/01(Wed) 07:34:14)
□U R L/

> 画像では水ですが、同じ液体の化石燃料にも適用されます。
純水でない水や血液なら解るのですが、ガソリンが電離するんですか?

> まぁ、ECU学習中とご理解ください。
何を学習しているのでしょう?
(この辺は私の専門ですから)

毎分7ccのガソリン消費量のエンジンに、毎分10ccもガソリンを入れてアイドル回転数が変わらないとしたら、触媒には過大な負荷がかかっているはずです。
おそらくCO,HCがとんでもないレベルになっている事は想像に難くないので、このような高公害車を街中で走らせるのはやめた方が良いと思います。

と書くと、
『ご安心下さい。学習の終わった現在では5cc/分に消費量が低下しました』
なんて答えが返ってきたりして(笑)
でもこの場合はNOxが過大になっている可能性があるので、排ガステストはお忘れ無く!
排ガステストも例の社長の所でするんじゃない?
211198:02/05/01 08:33 ID:yj1KPUdN
NOxは完全無視だよ。>例の社長
212名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/01 08:38 ID:Pq5MCVCk
スクープ!!自称フューエルエコノミストの愛車は高公害車だった!!
213名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/01 17:09 ID:b755tQNi
ベクトルが正反対なだけで
こっちもむこうも、電波の具合はいっしょだね
214名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/01 17:44 ID:S0zwthTW
[5798]  医学用語の好転反応?
□投稿者/ ノズ・コレ -(2002/05/01(Wed) 14:48:18)
□U R L/

>医学用語なのかどうかは知りませんが、好転反応は一般的に苦し紛れに使う言葉なんですが・・・
>治療効果が出ず、逆に悪くなってしまったときに使われています。
いろいろな効能書きから読んだ私の「好転反応」の解釈は、違います。
あくまで、病状が快方に向かうときに現れる一過性の症状をさしています。
薬を投与して悪化して、そのままの場合は、適用されません。

>風邪を引いたら熱・咳が出るようなモノです。
このカキコは、単なる自覚症状ではないでしょうか?

一時、体をこわした私はプロポリスを服用したことがあります。
じきに発熱しましたが、それが治まった後、ずいぶんと体が楽になりました。
これも好転反応の1つでしょうね。
215名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/01 21:53 ID:yIUnBVXM
>>206
>例の電磁流体力学のMHD理論の効果によるものでしょう。 
MHDって、そもそも流体が電離してないとそんな効果でないでしょう?
電離してなくても極性があればいいのかな?
どっちにしてもガソリンには関係なし。
電離してない流体をMHDで電離させるって・・・卵と鶏の世界。

>>207
水素原子に余計な中性子がくっついた水は飲むと下痢しますね(w

>>214
近所のおばさんが、ローヤルゼリーを飲み始めて不正出血が始まった
ので販売員に相談したら、「好転反応だ、回春現象だ」といわれて
そのまま病院にも行かずに飲み続けて、結局末期の子宮ガンになって
しまった。以来好転反応という言葉には強い拒否反応を示す私。
どんなにいい物だと思っても販売員がこの言葉を使うだけで虐めたく
なってしまう。
216177:02/05/01 22:56 ID:SgQo7NWK
http://www.clinlife.co.jp/clintop/plate.htm
ここに出てくる「整流プレート」って、犠牲陽極の可能性は無いの?
217198:02/05/01 23:15 ID:yj1KPUdN
>>215
全く同意です。ノズコレはMHDが何か理解してるとは言い難いですね。(勿論、私が完全に理解している訳ではないが)

ノズ>「もう1つ見つけたMHDメカニズムを添付します。こちらも燃料ではなくて、水の活性水器です。」
http://www.interq.or.jp/japan/forsight/ct/cleantop/
> 物理的効果
> 密度
> 水の密度が小さくなるため、氷の結晶格子の配列が規則正しく行われて、
> きれいな氷ができる。

最初の1項目目で早くもダウト!
質量が同じで密度が小さくなれば体積が増加します。
同量の水道水と磁力活性水器を通した水を較べてみて、量が増えていなければ何の変化も無かった(つまりインチキ)証明になりますね。

> 電気化学的効果
> 双極性
> H2Oの酸素が電子を吸収し

ダウト2!
電子がどこから供給されるか、この図では説明されていません。


>好転反応
元々は漢方にある「瞑眩(めんけん)」を素人に判り易く説明する為に作られた言葉でしょうが、アトピービジネス、健康食品関係者が流用(悪用)したものでしょうね。
私も「好転反応」を使う連中=インチキだと思います。
218名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/02 07:45 ID:p5/7ACMK
Vitzの暖気後アイドリングって、どれくらいなの?
219名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/02 08:01 ID:jxUhVbqC
[5805]  yuzoxのモニター
□投稿者/ なおピーマン -(2002/05/01(Wed) 21:53:47)
□U R L/

ほりこしさん、こんばんわ。 なおピーマンです。
論理的な面から解説ありがとうございます。 ほりこしさんのカキコはほとんど読ませてもらってます。
私はこの手は全然専門ではないので詳しいことはわかりません。

でも自分は実際に燃費が向上し、加速感が向上(低中速、中間加速)しているのでCPマグ(今はyuzox)の効果だと勝手に結論しています。

もし本当に理論上効果がないのであれば、ブラシ―ボ効果しかないのでしょうか?
ブラシ―ボ効果は(商品が高ければ高いほど)確かにあると思います。
とすれば、時間が経ってグッズに対する関心がなくなればなくなるにつれ、燃費も下がるということになると思うんです。

で、実際自分は装着して三ヶ月程経ちましたが、燃費が向上したまま落ちてきません。
丁度、先ほども給油してきたんですが、やっぱりです。
ブラシ―ボ以外に平均して10%程燃費が向上する理由が何かあるでしょうか?
自分はわずかなフィ―リングの向上が燃費の向上に影響していると思っています。

ちなみにこれまで常にスムーズな運転を心がけている(飛ばす時はかなり飛ばしますが)ので運転方法は取り付け前後でほとんど変わっていないと思います。
強いて言えば、取り付け後の加速フィ―リングがいいのでアクセルを踏む時間が短くなっているかもしれません。

ほりこしさん、そしてみなさんも何か考えがあったら教えてください。

では一言。「こんばんわ」という書き方は間違っていると思います。
「こんばんは」が正しいと思います。
ノートに「こんばんは」と100回書いて室長に提出しなさい。
220名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/02 08:03 ID:gosDubhS
おい!2chの毒マムシども!!
これを読んでみろ!!!
http://atom11.phys.ocha.ac.jp/wwatch/old/comment_mg_02.html

221198:02/05/02 08:34 ID:Zut9CauJ
>>220
そのサイトはもう何度も引用しています。
だから「水商売」って言ってるでしょ。
ここの住人の多くはご存知だと思いますよ。
222名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/02 09:09 ID:Xr4FT3PR
[5806]  yuzoxのモニター
□投稿者/ ほりこし -(2002/05/02(Thu) 08:13:59)
□U R L/

> ブラシ―ボ以外に平均して10%程燃費が向上する理由が何かあるでしょうか?

おそらく、これを最も合理的に説明出来るのがクラスタ論なのだと思います。
他では理論的整合が取れないと思うので。

ただ私自身としてはクラスタ論を頭から肯定というわけでもないんです。
燃えやすいガソリンはノッキングの元で、ノッキングすれば点火時期がリタードして燃費が悪くなる方向だと思えるからです。
まさか磁石でオクタン価が変わるわけはないですしね。

もう一つ、遅効性との事なのですが、時間的遅延を生む理屈が説明出来ません。
オイル添加剤ならまだしも、相手はガソリンと磁石ですから。

遅効性と謳うメリットは、その機器(磁石)装着の有無で燃費がどれだけ実際に変化するのかを、測定器レベルで測らせるのを防止する効果に尽きると思います。
即効性であれば、インジェクタ開弁率を観測しながら機器装着/非装着で結果は明白になります。

燃費は常に変化しているものであり、それを同一条件で正確に測定する事は至難の業です。
我々で可能な事と言ったら、数ヶ月〜数年レベルでの統計的処理によって平均燃費を導き出す位でしょうか。
3Σ法とか(笑)

ずっと前の話になりますが、怪しげな燃費節約用品の販促用説明書を見た私としては、理論的に説明出来ないものを肯定しにくいと言う事もあります。
私自身磁石装着テストは行いましたが、燃費変化はありませんでした。
それをHP上で公開したら、磁石系燃費節約用品メーカからクレームが来ました。
いや、クレームと言うより脅しですね。
「たった1車種の実験で効果がないからと言って、磁石用品を否定するのは営業妨害に当たる」と。
私は市販品を使って実験したわけでもないのに、磁石用品屋さんって神経質なんですね。

私はクレーム元に対して、効果を立証出来るデータを出してくれと頼みました。
が、結局は販促文句を並べただけでデータは出てきませんでした。
そしてそのうち音沙汰無しに…

効果の立証ですが、同じ形で中身がカラッポのものを作って装着比較テストを行うのが最も手っ取り早いかな(笑)
223名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/02 12:12 ID:96bN61yu
>>220
このページからお勧めとしてリンクされているページ
http://members.jcom.home.ne.jp/a-kitada/index-j.html
ですが、ここの
電解水って何−5.酸性・アルカリ性と酸・アルカリの違い
がどうしても理解できません。
>塩酸や硫酸などの化学物質はpHで測定される水素イオン濃度と
>同じだけのマイナスイオンも持つことで安定していますが、
>電解水は酸性水は水素イオンなどのプラスイオンのみ、
>アルカリイオン水は酸素イオンなどのマイナスイオンだけを持つという
>特殊な形を取っています。

これってどういう形態??字面どおりで考えるとものすごい静電気を
帯びておっかない物質に思えるのですが(^^;)

イオン云々とは関係ないところで酸化・還元物質を生成するから
酸化・還元能力があるというなら分かるのですが。

>酸性水の場合は正(プラス)の電位を示しますが、O-(酸素イオン)、
>Cl-(塩素イオン)などの酸化イオン(相手を酸化する力を持ったイオン)が
>含まれていることを示しています。また、アルカリイオン水の場合は負
>(マイナス)の電位を示し、H+(水素イオン)、Ca2+(カルシウムイオン)
>などの還元イオン(相手を還元する力を持ったイオン)が含まれていることを
>示します。

O-ならともかく、Ca2+やH+やCl-に酸化還元能力なんかあったっけ?
まあ、Ca2+やH+はイオン化傾向が異なる別の物質に振れたときは酸化還元
能力あるかもしれませんけど。

結局酸化水の酸化能力は微量添加した食塩の電気分解で生じるCl(Cl-ではない)
HClO-によるもので、さらし粉や塩素ガスの親類ようなものだと思っている
のですがこれは間違いでしょうか?
224名無しさん@そうだドライブへ行こう
age