▲▲▲オススメのガソリン・オイル添加剤は?▲▲▲

このエントリーをはてなブックマークに追加
329名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/09 20:41 ID:FFhIza8o
マイクロロンは以前エンジンオイルに添加したがHLAイカれてやめた。
パワステオイルにも混ぜた。ハンドルは軽くなったが妙な引っ掛かりが
出た。
ワックスに混ぜてみたらなんとなく良い気がする。なんとなくね。
まー色々使ってはみたが、添加剤はクレのが一番かな。
330名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/09 21:35 ID:gKyfVqr2
>>329
ワックスに混ぜたってマイクロフロンとかの粉の奴と混同してませんか?
331名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/09 21:57 ID:FFhIza8o
そーダッタ。そのフロンて奴だ。スマソ
332名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/09 22:53 ID:Vr5lNXXG
>>328 MT10ってなんですの?
333名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/10 00:02 ID:YnFZZy7m
ミリテックはどうなの??今使ってるんだけど、4万キロ走ってますが
エンジンは好調です。
前に乗ってたロードスターにSX8000だっけ?使ってたけど、13万キロ
走行しましたが、エンジンだけは絶好調だったよ。もちろんオイル交換なんか
まめにやってたからかもしれないけど、その手の添加剤が極端にエンジンの
寿命を短くするとは思えんが・・・・。
334名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/10 01:44 ID:iUVGacVd
MT-10いれちゃいました.ディーラーで良いってきいたので平気なのかな〜と...
>>328 ATFにもOKって書いてありますけどどうなんですか??
335名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/10 01:54 ID:/mGDL1bQ
しょ、植物性? シャンプーみたいだな。
337名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/10 02:43 ID:cqqOBcuk
だからよ、蓖麻子油が入ってんだろ。
潤滑性能いいんだってば。蓖麻子油。
338名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/10 10:11 ID:eUzYps9z
>>336
2スト用のオイルで植物性なんて珍しくない。
よく原チャに入れてたな、独特のにほいがするズラ
339通行人さん@無名タレント :02/05/10 10:27 ID:WuB5qAkD
> ミリテックはどうなの??今使ってるんだけど

塩素系添加剤だな
触媒が腐食してヌケが良くなるから調子よいように感じるだけ
勿論エンジン内部も腐食してボロボロになる
それとミリテクは米国での売価は日本の3分の1
340名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/10 10:33 ID:T6YvvYZi
>>338
どっから入れてたんだろ。分離給油で使うとフィルターが逝くし、そもそも
分離給油用の潤滑特性をもっていない…というのが2stが盛んだった頃の
常識だけど。
製品自体も、珍しくないかと言えば、珍しいよ。
>>339
ヤフオクで4000円弱ぐらいで売られてる奴は、本物なの?
342名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/10 22:12 ID:LS2dfYQq
KUREの評判はどうよ?
343名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/10 22:50 ID:LS2dfYQq
すんません。オートテックの量り売りオイル「マキナ」ってどこの国のブランドですか?
344名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/11 11:42 ID:TRVnSI/m
>>342
KUREはいいYO。
ちっと古いクルマならキャブクリーナ1本入れてみ。
よく走るで。
345名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/11 11:43 ID:N91TLP1W
PTFE系のやつ使ってるヒト、どうよ?
346名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/11 18:04 ID:pxHfgSNm
劇的な効果はないがスミコーのモリ-1を発売されてからずっとつかっている。
もちろん親の代からだが副作用は一切ない。
347名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/12 00:17 ID:SzucwLB/
STP
348名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/12 07:19 ID:77J81pIk
アッドザウルスってどーよ
349名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/12 07:40 ID:kuJ7p8co
インジェクター作動音に効くヤツ知らない?
350名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/12 17:39 ID:8ZT3BiDM
>>344
KUREのキャブクリーナーということは、
元はCRCのキャブクリーナーですね。
説明文を読むと、「CRC5-56が配合されてますので
潤滑性が何タラ…」ということが書いてあります。

ということで、ガソリンタンクにCRC5-56をたっぷり
入れてみたところ、
エンジンが静かに良く回るようになりました。
本当の話。
351344:02/05/12 17:42 ID:8ZT3BiDM
そうそう、
CRC5-56のスプレーじゃないタイプの
4L缶を最近見かけないのですが、
売ってる店があったら教えてください。
352名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/12 22:24 ID:vmKrNWT/
今日ドンキ行ったら、EGトリートメントとかいうオイル添加剤が
定価8000円のが980円で売ってたんじゃが、使ったことある人いないかい?
353名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/13 00:46 ID:G3j0872Y
定価8000円でも980円でしか売れない商品と思われw

鈍器の仕入れなら、その又半分以下だろう。
354某転載:02/05/13 01:53 ID:61zBVns5
「銅板腐食1」この結果はまったく腐食しないという結果ですね。
エス・ブイ・シーでとったデータなら信頼できるでしょう。
何か間違えたかな?と思って、昔の資料を引っ張り出して見ました。
私の試験は、色々な油にミリテックを溶かしたもので評価しています。
おそらく、前記のエス・ブイ・シーのデータは、ミリテック100%のものだと思います。

油に溶かした場合と100%の場合、結果が変わる場合も多いです。100%で良ければ油に10%溶解させたものも良いと思いがちですが、そうともいいきれません。
まあ、ケースバイケースではっきりしたことは言えないんですけどね。

私の結果は腐食性ありとなりました。
銅板腐食の試験では、数種類の油に溶かして行いましたが、油の種類によって腐食の度合いも違っていました。なぜかはよくわかりません。
また、極圧性試験や耐摩耗試験を行った後の試験片(鉄系なのかな?)に錆が発生しました。ということで、私は腐食性ありとしました。

ミリテックが塩素系かどうかは分析していないのでわかりません。ただ、こうした挙動が塩素系に似ているというのは事実です。
ちょっと???と思うことがあります。ミリテックが塩素系でない証拠に銅板腐食しないデータを載せていますが、エス・ブイ・シーで評価してもらうなら、直接塩素分析してもらえばいいのにと思ってしまいました。
エス・ブイ・シーの資料を見ますと、銅板腐食試験¥2700、塩素分析¥13000、となっています。
いくら安いからって、この程度の値段をケチるとは思えないんですけどねぇ・・・
355某転載:02/05/13 01:57 ID:61zBVns5
GRP個人的に分析したことがあります。
数値が今手元にないのですが、確かP(燐)とS(硫黄)とCa(カルシウム)が入っていたと思います。
まあ、元素分析だけなのでこの程度なのですが、たぶんリン酸エステルやカルシウムスルフォネートあたりが入っているんじゃないかな?詳しくはわかりませんけどね。
摩擦係数も調べたんですが、摩擦を低減する作用はありませんでした。
皮膜を作るみたいですけど、ただのリン酸皮膜じゃ面白くもなんともないので、それ以上の事はやっていません。
356某転載:02/05/13 01:59 ID:61zBVns5
ミリテックについては以前評価したことがあります。(前ここにも書いたと思います)
仕事の関係上、こうした添加剤を評価して欲しいと頼まれることがあります。
ずいぶん前ですが、ミリテックを含め3〜4種類ぐらいの添加剤を評価して欲しいと頼まれ、断りきれずに評価して報告書を作りました。
もちろん、エンジンで直接評価するのではなく、机上試験での評価です。当時、ミリッテクのことは全然知りませんでしたが、先方からは「これは塩素系だ」と言われました。
評価は簡単に済ませた(まあ適当でいいやと思ったので・・・)ので、たいしたデータではありません。
極圧性はダントツに良かったですね。
一方、耐磨耗性は一番悪かったです。
摩擦係数を下げる効果は、よく覚えていないのですが、たぶんなかったと思います。
金属に対する腐食性は悪かったです。
ということで、塩素系によく見られる結果となりました。
この結果から、実際のエンジンへの影響を推測するのは???ですが、こんな結果もあるので、使用される方や悩んでる方は参考にして下さい。
357名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/13 21:01 ID:raPvPbgN
age
358名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/13 22:15 ID:D1AaPCWi
stpコンプリートいいよ!エンジンが新品になったみたい。
2880円だが安いよ。
359名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/13 22:27 ID:/QEePNWU
エンジンオイルにははじめからしっかりとした添加剤がたっぷり入っている。
なぜ後から付け足すの?
オイルに溶け込むことのできる添加剤の量は決まっている。
よってエンジンオイルに入っている添加剤の濃度と後添加剤の添加剤濃度は同じ
後添加剤とはベースオイルに添加剤を混合した普通のエンジンオイルと同じようなものです。
250MLなら適正価格は1リットルエンジンオイルの4分の1です。
エンジンオイルより量が少ないのに価格は何倍?
360名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/13 22:28 ID:NwcC2CJq
これはどんなイカサマなんだろう。

ttp://www.and-power.com/ixl.htm
361358:02/05/13 22:28 ID:D1AaPCWi
stpコンプリートはガソリン添加剤だよー
362名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/13 22:43 ID:/QEePNWU
>>360 黒鉛やテフロン、モリブデンといった固体潤滑剤は一切含んでいません。
と書いてあるが”液体の”有機モリブデンの効能と似たようなことを述べている。
有機モリブデンは最近のILSAC GF-?(スターバーストマーク)と表示しているオイルに入っている
>>361
それ誤って手にべっとりついてしまって化学やけど起こしたことある。
(((( ;゚Д゚)))
なおるまでメッサコワカッタYO!
364名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/14 01:03 ID:wQGn5uc/
転載
ガソリンの話が出ているので私の知っている話をちょっと御紹介します。
言えない事も多いので、それはちょっとご勘弁を・・・
清浄剤は少し前まではポリエーテルアミンなるものが使われていました。
モービルやエッソなどのメジャーはPIB(ポリイソブチレンアミン)を使っていました。
現在は、日本のメーカーもPIBになったようです。
PIBのほうが安いし、少量で効果があるようです。
最近は値段が厳しいですからね。
某社品はハイオクで数百ppm、レギュラーで50ppmぐらいの添加量だったと記憶しています。
清浄剤は、米国では全てのガソリンに入れないといけません。条例で決まっているようです。

ということで石油メーカー使用実績のある物質が安心です。
ポリエーテルアミンは検索で出てくるがポリイソブチレンアミンは出てこないので自動的に
後添加剤はポリエーテルアミンしか残らない
365通行人さん@無名タレント:02/05/14 09:38 ID:W3CyhVCw
>360

これはミリテックだよ
ってことは同じくインチキ商品だなw
ミリテックに比べて価格ボッタクリすぎ

入れてはいけない添加剤だな
366 :02/05/14 15:24 ID:l/iOzaN7
>>358
<stpコンプリート

高い、でも興味あります。
具体的効果を教えて下さい。
367358:02/05/14 16:03 ID:W3CyhVCw
>366

>高い、でも興味あります。
具体的効果を教えて下さい。

15歳から20年間引き籠もって何度も自殺を考えた自分がSTPコンプリートを使ったとたん
自分に自信が沸いてきて人生が明るくなりました
おまけに彼女いない歴35年の自分に美人の彼女もできて毎日が幸せいっぱいです
これで2880円は安いと思います
368366:02/05/14 16:10 ID:KYHeZool
>>367
うん、それで2880円は確かに安いね。
印鑑やペンダントよりいいかも。
369名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/14 21:38 ID:6sUuPJqS
平成五年式セルシオに安斎交易のPLAS91を入れましたが、オイル焼けの匂い、エンジンのカチカチ音は治りませんでした。
370360:02/05/14 21:49 ID:+i1KcRbI
>>362>>365
どうもありがとう。
いずれにしてもわざわざ入れるものでは無いようですね。
371名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/15 02:45 ID:kvqditEf
age
372名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/15 03:00 ID:e1P2SmT1
ぱっくり開いたアナルに発射。気持ち良さそうです。

http://www.babesinthongs.com/anal/rma6.mpg
373名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/15 04:29 ID:EKruC4Lq
オイル添加剤の話で盛り上がってるところに悪いけど、
燃料添加剤のグリーンスターを使ったことある人いない?
ヂーゼル用を使ってみたんだけど、体感どころか黒煙減少すら感じない。
KUREのディーゼルトリートメントの方が黒煙に関しては効果があったよ。

同じくヂーゼル用を使った人と、ガソリン用を使った人の情報キボン。
374名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/15 10:17 ID:iBQ2yc+4
オイル添加剤のリキモリモータープロテクトってどう?
375名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/15 20:10 ID:1UQ3m6NV
名前からするとモリブデン系ですか?
376名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/15 21:20 ID:XYi9Q211
私は金属屋なのですが,基本的にハロゲン系の物質(フッ素や塩素)を
含んだ物質は,使用中の熱で分解してフッ酸や塩酸を生成して
金属を痛めると思います.排ガスも危険だし.

JAROかどこかに訴えるべきかな・・・

そんな添加剤の広告を野放しにする雑誌も問題だな・・・
377名無しさん@そうだドライブへ行こう:02/05/15 22:13 ID:cNTQbVMF
高い金払ってエンジンを痛めるなんてオメデテーな
今どき添加剤なんてはやんねーんだよ
378名無しさん@そうだドライブへ行こう
>>377
確かに流行ってはいない、
マイブームなんだからほっとけよ。