1 :
名無しの与一:
2 :
名無しの与一:2010/11/20(土) 12:49:53 ID:tGLY+3PI
3 :
名無しの与一:2010/11/20(土) 12:51:20 ID:tGLY+3PI
4 :
名無しの与一:2010/11/20(土) 17:03:29 ID:BY4QsoVy
いちおつ
5 :
名無しの与一:2010/11/20(土) 18:15:11 ID:sqke/0q1
毎回思うけどwikiすら見ないやつが同じ質問してくるから
典型的質問はテンプレにしたほうがよくないか?
初心者におすすめのバレルって何ですか?→アサシンR 18g
みたいな
6 :
名無しの与一:2010/11/20(土) 18:32:02 ID:BY4QsoVy
>>5 FAQに関わらず質問に答えるって流れは、歴代のスレの早い内に決まったから載っていないだけと記憶
7 :
名無しの与一:2010/11/20(土) 20:29:12 ID:8Mah4nS+
初心者におすすめのバレルって何ですか?
アサシンR18g以外でお願いします><
8 :
名無しの与一:2010/11/21(日) 07:40:17 ID:YPkJskga
DMCのホーク
9 :
名無しの与一:2010/11/21(日) 08:27:21 ID:gUqZsdjC
>DMCのホーク
後にしかカットのないものは初心者には薦めたくない。
後持ちプッシュ系のプレイヤーに育つ(一概にダメとも言えないが)
初心者はセンターから前を持つようにすると上手く飛ばせる。
10 :
名無しの与一:2010/11/21(日) 08:51:31 ID:siM949uj
プッシュかスイングかは、そいつの身長次第じゃね?
チビっ子がスイングしてもあまりうまくいかない
11 :
名無しの与一:2010/11/21(日) 10:10:00 ID:Rwohbl6L
えぇぇぇぇ
12 :
名無しの与一:2010/11/21(日) 10:19:54 ID:gFOtef6M
身長低いとスイングじゃだめなのか?
おっぱい大きいチビッコよくないか?
13 :
名無しの与一:2010/11/21(日) 10:20:03 ID:rfeXMh3M
スイングに身長は関係ない。と思う。
確かに投げ下ろすくらいの身長があれば有利だろうと思うが、それはプッシュも同じ。
14 :
名無しの与一:2010/11/21(日) 10:40:56 ID:hmdsrjlE
ダーツを後ろ持ちしてもセッティング次第でしょ?
プッシュかスイングかは人それぞれの身体の使い方によるから
15 :
名無しの与一:2010/11/21(日) 11:19:47 ID:oOOJRIjk
狙ったところに入ればいいんだからフォームは自分なりに作るしかないとPDC見た後だと思う
16 :
名無しの与一:2010/11/21(日) 11:43:35 ID:lF9bVZO+
おっぱいをプッシュするのはだめなのか?
17 :
名無しの与一:2010/11/21(日) 13:35:20 ID:Esizv2m9
安かったのでハードボード買ったのですが、部屋の設計の都合もあり、
うまいこと高さ173cmにブルを合わせる事が出来ません。
距離は237cm大丈夫なのですが、高さは152〜3cmくらいです。
このまま練習するとソフトや今後のダーツライフに支障がありますでしょうか?
18 :
名無しの与一:2010/11/21(日) 16:02:53 ID:E+pAqDqj
>>17 できる事なら外で投げるのと同じ条件で練習した方がいい
少なくとも、20cmも下のブルでブル練はおすすめできない
どうしても設置が無理なら、D20辺りをブルに見立てて投げた方がいいかも
外で投げる時に、違和感なく家練の成果を出せるなら
まー、問題ないのかも
19 :
名無しの与一:2010/11/21(日) 19:22:05 ID:gFOtef6M
ボードを173cmで設置できないなら立ち位置を20cm掘ればいい
そもそもなんで高さがとれないんだ?天井が低いの?
20 :
名無しの与一:2010/11/21(日) 20:07:45 ID:8Oq2XFDP
屋根裏に住んでるんだな
21 :
名無しの与一:2010/11/21(日) 20:46:03 ID:sU2S59vE
初心者ですが、ダーツの購入を考えています
あるページで
重い方が飛行が安定し、軽いと飛行は安定しないが、細かいコントロールがしやすい
とあったんですが、軽い場合飛行が安定しないのにコントロールが良いとありましたが、どういうことなんでしょう?
飛行中のダーツのブレ(ピッチング・ヨーイング?)が多いけれど、軌道自体はしっかりするという事ですか?
22 :
名無しの与一:2010/11/21(日) 20:48:02 ID:sU2S59vE
細かい訂正ですが
良いとありましたが×
良いというのは○
23 :
名無しの与一:2010/11/21(日) 20:55:55 ID:mmhA6ymd
たんなる屁理屈さ
気にしないで
24 :
名無しの与一:2010/11/21(日) 21:03:23 ID:sU2S59vE
>>23 そのページの屁理屈と言うことですか?
出来れば細くてコントロールが良いのが希望なんですが重いのと軽いのとどちらがいいんでしょう?
投げやすさや持ったときのフィット感などは重視していません
矛盾するかもしれませんが
25 :
名無しの与一:2010/11/21(日) 21:46:25 ID:9HtI75RM
>投げやすさや持ったときのフィット感などは重視していません
こちらの方が重さよりよほど影響する。
軽いから安定しないなんて事もない。
26 :
名無しの与一:2010/11/21(日) 21:55:05 ID:VgiZCT47
>17
絶対にその状態で投げてはいけない。
距離と高さは極端に変えるべきでない。
27 :
名無しの与一:2010/11/21(日) 22:04:24 ID:VgiZCT47
>21
軽いと指でいじってしまうので私は初心者には重めを奨める。
ただし私の考える「重いダーツ」というのは22g以上なので、
ソフトではあんまり関係ない気がする。
28 :
名無しの与一:2010/11/22(月) 01:56:48 ID:zY1NjQID
>>21 とりあえず基本となる18gを投げてみるといいよ
29 :
名無しの与一:2010/11/22(月) 07:56:51 ID:mJr0BJWy
最近フェニックスカードを初めて買いました。
レーティングが現在5.9なのですが、これって何ゲームの平均なんでしょうか?
30 :
名無しの与一:2010/11/22(月) 15:19:43 ID:4wTYda1R
ブル以外を狙う時は基本的に次のうちどちらが良いですか?
1 常に同じ立ち位置、同じ腕の高さから投げ分ける。
2 狙う場所が真ん中になるよう、立ち位置や腕の高さを変える。
自分は2派なんで、例えば18のトリプルを狙う時なんかは10センチ右にずれて、
5センチくらい腕を高く持っていった上でど真ん中を撃ち抜く感覚でやっているのですが・・・。
立ち位置や腕の高さは常に一定のほうが良いですか?
31 :
名無しの与一:2010/11/22(月) 15:58:07 ID:B11z6Rwc
>>30
人それぞれ。
32 :
名無しの与一:2010/11/22(月) 16:04:08 ID:iDenuU9w
>>30 人それぞれ。どっちの利点も「その人にとって理解しやすい」ってこと
「これじゃないといけない」という人は、教える能力を疑うべき
逆に言えばあなた自身も本当は1のほうが合っているのかもしれないから
両方試して選択するといい
33 :
名無しの与一:2010/11/22(月) 17:37:09 ID:pzG7fOCa
>>29 ここ100ゲームの平均(直近30ゲームに比重を置いたもの)らしい。
算出式は非公開みたいです。
34 :
名無しの与一:2010/11/22(月) 18:17:22 ID:YrJsnbRr
身長高いのって本当に有利なのか?
目の前に的があるのは安心感があってメンタルスポーツなだけに重要だと思うけど、
入れられるようになって自信がつけば、他に有利な理由などあるのだろうか?
Phil Taylorはもちろん、ダーツプレイヤーの中で最も身長が低いと思われるJocky WilsonもT20をばんばん決めてたし、
32にできるところを40にしてD20で上がってた。
逆に、身長が高い人で有利であるのなら、
全員3が一番得意となるはずだが?
35 :
名無しの与一:2010/11/22(月) 19:52:16 ID:p1D3ARpW
>>34 有利なのは近さと高さの組み合わせ。ただ高いからといって自然な前傾では余り距離は変わらない
背が低い人が近くしようと大きく前傾したところで、手の到着点が下がるだけで余り近くならないし
実際のとこ、有利だからと背を伸ばす訳にはいかないんだからw
自分のリリース点からピッタリ合った軌道を作るセッティングを見つける努力するのが吉
36 :
名無しの与一:2010/11/22(月) 21:14:38 ID:4hDlxCwc
>>29 買ったばかりなら最初は10ゲームから
>>30 同じ立ち位置、腕の高さ変える
>>34 下のナンバーの方が得意って人が多いのは傾向としてある
37 :
名無しの与一:2010/11/22(月) 21:45:51 ID:YrJsnbRr
>>35 ボードとの距離ってことね。
でも多少近いからって入りやすいかなあ。
前足重心の比率が多すぎると足が痛くなって長時間できないし。
>>36 確かに、初心者で背の低い人は、クリケで19、17を好むよね。
そう言う人は20、18は高いと思って大体力を入れすぎたり、
持ちすぎたりしてはずしてるから、ますますその思い込みが強くなるんだろうな。
38 :
名無しの与一:2010/11/22(月) 22:35:32 ID:p1D3ARpW
>>37 いや、たまに腰を痛めそうなフォームで投げる人がいて
なんでかと聞くと、どんなに「近い方が絶対有利」と力説するんだよね
横からダーツを投げるのを見ると、真っすぐ投げるとT3にズドンと飛ばすのを無理矢理ブルに投げている感じ
普通に立たせるとブルよりちょっと低いくらいかな、前屈みでそこから10センチ低くなってるが
前にでるのは2センチ程度、1%も近づいてないわ〜w
背の低い人なら、長めのセッティングをして軌道の頂点で狙うとか
短めのセッティングでフワリと投げて落ちてきたとこで狙うなどの手がある
39 :
名無しの与一:2010/11/22(月) 22:40:58 ID:iaJFNjH+
力を使わずコントロールに回せる配分や視野角の広さが、身長の高い人の有利点かな。
40 :
名無しの与一:2010/11/22(月) 22:50:13 ID:vS2yMUL7
俺は下の方が苦手だな
クリケで後手のとき19狙うのがつらすぎて18いっちゃうこともあるわw
41 :
名無しの与一:2010/11/23(火) 01:00:12 ID:Jsm54lJj
身長高い人の方が有利そうだけど、実際に高い人からすれば低い人が思ってるほどのアドバンテージは感じていないと思う
42 :
名無しの与一:2010/11/23(火) 01:30:33 ID:ZyDe9wy8
まあ、背が高いのが圧倒的に有利ならフィル・テイラー(173cm)はチャンピオンを取れないわな
43 :
名無しの与一:2010/11/23(火) 01:48:15 ID:lajv7UDp
教えて下さい。
リリースが遅いみたいで、ダーツが離れたと同時に手が起きてくるので
下へいってしまいます。
チップを押さえたり絞ったりしてないです。
リリースを早くすればいいですか?
どうしたらリリース早くなりますか?
宜しくお願いします。
44 :
名無しの与一:2010/11/23(火) 02:26:47 ID:ccPxYHG5
>>43 下に突っ込むるようなら、脱力して振るように気をつけた方がいい
結果的に手離れが良くなる
意識してタイミングを早めるコツはあるけど難しい
小手先の変更は手首壊しやすいし
45 :
名無しの与一:2010/11/23(火) 06:36:16 ID:LONDi88M
身長が190〜200無い連中が身長によるダーツへの影響を語っているこのスレの住人の馬鹿さ加減に吹いた
46 :
名無しの与一:2010/11/23(火) 09:15:23 ID:1LODvO/f
>>38 w
身体に悪そうなフォームの人っているよね。
力でねじ伏せる投げ方も、ソフトダーツや日本のハードダーツのように短い試合ならいいけど、
PDCのような長い試合じゃ腕の感覚が無くなって絶対無理。
台を動かしたときプロが全部上に行くから距離が近いんじゃないかっていってたけど、
近ければ入るものでもないしね。
角度も急になるし。
有利じゃないんだけど有利と思い込んだら本当に有利になっちゃったタイプかねw
47 :
名無しの与一:2010/11/23(火) 10:47:11 ID:Um/KAapu
>>45 確かに聞くだけの人には関係ないが、それがそうでもない
このスレは、自分を含めダーツを教える立場の人が結構いるみたいだから
体格によって有利不利の議論は、通らないといけない関門だったりするんだよ
48 :
名無しの与一:2010/11/23(火) 11:31:53 ID:j5wzkN8E
身長210cmと140cmを比べたら明らかだろ。
高けりゃ高いほど有利に決まってる。
有利は有利だけどそれがどの程度なのか?
低くてもハンデを撥ね返して上位に居る選手もいるぞ!
っていうのは、別問題なのよ。
このへんを理論的に会話できない馬鹿が多いよなぁ・・・。
49 :
名無しの与一:2010/11/23(火) 12:50:15 ID:x71g4r8l
フェニやったあとライブ打つと、ブル、トリプルが異様にでかく感じるのは目の錯覚(色のせい)ですか?
もちろん、でかく見えても入らんのですが
50 :
名無しの与一:2010/11/23(火) 13:12:34 ID:5WNqz4yF
>>48 >高けりゃ高いほど有利に決まってる
昔から言われる事だけど的が目の高さがもっとも有利。
ソフト(ファット)なら185、ハードなら195くらいか。
>>49 色も含めてだけど明るく感じるからじゃないかな。
51 :
名無しの与一:2010/11/23(火) 14:34:01 ID:Um/KAapu
>>48 「**で決まってる」「努力でカバー」のどこが論理的だw
>>50 目の高さが一番納得いく理由だよな〜
それより背が高い低い、頂点で狙う端点で狙うでセッティングを選ぶ手もあると思える
>>49 同じサイズなら明るい色の方が大きく見える傾向がある
ただ狙うなら、目標が大きい方が得意な人も、点で狙うのが得意な人がいるからね
フェニの場合穴の開き方のせいか、ブルの回りのシングルにボンヤリ丸が見えるので、その中を狙うって手もあった
52 :
名無しの与一:2010/11/23(火) 21:19:29 ID:5PUcARRp
10まではすんなりと上がったがそこから上にいけない
ここからは経験の差ですかね?
53 :
名無しの与一:2010/11/23(火) 21:24:32 ID:QrrQKKAD
ダーツ上達方法等のDVDをネット上でよく見かけるのですが、
効果あるんですか?
ビリーズブートキャンプのような感じなのですか?
54 :
名無しの与一:2010/11/23(火) 23:02:31 ID:zpdFtPHi
スレチだったら誘導してください
最近念願のマイダーツ買ったんだけど何も知らなくてアルミにしたら
床に落とすたびにフライトが壊れまくるんだけどそんなもんなの?
壊れにくいフライトor対策があったら教えて
55 :
名無しの与一:2010/11/23(火) 23:34:29 ID:6Ar/Zf/5
床に落とすたびにフライトが壊れまくるってどんな状態だ?
56 :
名無しの与一:2010/11/23(火) 23:49:35 ID:fqZ9zPoQ
シャフトが金属で、フライトが外れにくいから
衝撃がフライトの根元に集中しちゃうんでしょ
一般論だと
シャフトを金属にするとシャフトの消耗は少ないけど、フライトがやられやすい
シャフトをナイロンにするとフライトにはやさしいけど、シャフト側がやられやすい
あくまで一般論ね
57 :
名無しの与一:2010/11/23(火) 23:56:03 ID:6Ar/Zf/5
>衝撃がフライトの根元に集中しちゃうんでしょ
それで床に落とすだけでフライト壊れるのか?
俺アルミシャフト使ってるけどその状態で壊れた事は一度もない。
58 :
名無しの与一:2010/11/24(水) 00:02:55 ID:sU63Nxpd
落とすたびにとは言い過ぎたが、今日3時間くらい投げてフライト6個駄目にした
数えてないけど多分20〜30回位落としたと思う。
壊れ方はフライトの根元部分がパックリ割れちゃう感じ
(差し込むとこが4つに分離する)
59 :
名無しの与一:2010/11/24(水) 00:12:42 ID:A4+gR7RL
>>51 鋭い刀を持っていますなあ。
>>58 >壊れ方はフライトの根元部分がパックリ割れちゃう感じ
>(差し込むとこが4つに分離する)
フライトを買ったままの閉じた状態で差し込んでないですよね?
60 :
名無しの与一:2010/11/24(水) 01:16:30 ID:CYHZgWRd
アルミシャフトだとフライトは完全な消耗品だね。
ひどいときは1日1セットはだめになってた。
ナイロンシャフトはフライトに優しいかもしれないが、根元が割れるのは
結局頻度の差があるだけでアルミと同じだと思う。
61 :
名無しの与一:2010/11/24(水) 03:09:51 ID:w2LQnLE6
静か?が売りっぽく書いてあったSILENT(スピンシャフト)を買ったのですが、結構カタカタなります・・・
構造上、こんなものなのでしょうか;
もっといいやつあったら教えてください><
62 :
名無しの与一:2010/11/24(水) 03:37:49 ID:BTJCeyK4
>>61 そんなもんだ。
回転して磨耗するともっとなる。
個人的にこの手のを使う時は、何組か買って一番いい状態のを組み合わせて使うようにしてる。
それが無理なら現状を受け入れるしかない。
63 :
名無しの与一:2010/11/24(水) 09:13:25 ID:sgH3+fQd
>>58 対策としてはナイロンに変える、スピンシャフトにする、今使ってるアルミシャフトを抜けない程度にゆるゆるに開く、ってぐらいか?
原因床に落ちてだけか?
結構プッシュで強めに投げてグルーピングうまくいってるとフライトにダメージ蓄積するのはやいと思う。俺の友達はそれで三時間に一個はだめにする
その場合バレルの形状も関係するのかな?
あとがつがつ弾かれるようなセグメントの投げホーダイ店で投げるのやめるとかか?
64 :
名無しの与一:2010/11/24(水) 09:17:42 ID:4NVQNHBH
>>61 スーパースピン・アルミ(ナイロンの方は使ったことないので判らず)
スピンシャフトは何種類か使ったけどこれだけカタカタしなかった。
水を差すようだけどスピンはあまり意味がないような・・・
スピンとノーマル付け換えて比較してもバウンスアウトが減るとか
グルーピングが良くなる等の差を感じなかった(今はノーマルシャフト使用)
65 :
名無しの与一:2010/11/24(水) 16:47:18 ID:lEQFza8m
ダーツをがんがん落としてフライトダメにするくらいならシャフトも曲がってそう
66 :
名無しの与一:2010/11/24(水) 17:19:37 ID:My63llLh
まさかと思うが
壊れる = シャフトからフライトが外れる
って意味ではなかろうか、これなら毎回でも話が繋がる
67 :
名無しの与一:2010/11/24(水) 17:27:42 ID:e5Hc8ArW
68 :
名無しの与一:2010/11/24(水) 23:15:20 ID:fYvMHy32
ダーツ暦2ヶ月でライブRT4の初心者です。
現在行っている練習は701とStCrを半々ぐらいで行っています。
701では基本的にBULLを狙い、テンパイしたらダブルアウトでクリアしています。
StCrでは全ての陣地を3マークすることを狙っています。
DやTにはこだわらずひたすらクローズする感じです。
他は、気分転換にCuをやる程度です。
こんな練習をしたらいい!というのがあれば教えてください。
69 :
名無しの与一:2010/11/24(水) 23:17:16 ID:Dsfn/gxL
狙わずにいかに楽に飛ばすかの練習をもっとやるべし
70 :
名無しの与一:2010/11/24(水) 23:23:11 ID:z6dQWpTR
カウントアップ自己記録更新するまでやるとか
301をxラウンドでクリアするとか
クリケでキャッチ入れたら親にアイス買って帰るとか
71 :
名無しの与一:2010/11/24(水) 23:41:57 ID:ruUjBBgT
ダーツ暦1ヶ月、ライブ2という機械でRT8です。
毎週土日に、一日6時間〜10時間程練習しているのですが、最後には腰や足や腕、眼精疲労が出てしまいます。
これは、フォームがおかしいからなのでしょうか?
綺麗なフォームだと、何時間なげても身体が痛くなったりしないのでしょうか?
変な質問ですみません。
72 :
名無しの与一:2010/11/24(水) 23:42:11 ID:e5Hc8ArW
>>68 基本的な練習はEAGLE'S EYEだけで十分
COUNT UPは気分転換で
73 :
名無しの与一:2010/11/24(水) 23:51:55 ID:z6dQWpTR
>>71 そんな長時間だったらダーツに限らず何やってても疲れるだろw
74 :
名無しの与一:2010/11/25(木) 00:03:12 ID:nDoclAXm
75 :
名無しの与一:2010/11/25(木) 09:14:13 ID:S+hS1pn8
>>58 3時間投げて20〜30回落とす原因を探す方が・・・
>>68 RT4ならひたすらブル練
同じところを狙うことで早く精度が上がる。
76 :
名無しの与一:2010/11/25(木) 09:46:31 ID:f/aSx+Vl
>>71 ちゃんとアップをしてから練習開始すること。
変に前傾したり、力で飛ばしたりしない事。
たまには遠くをみる事。
一応ライブでRt15あるけど、半日通しでカウントアップしてても立ち疲れ程度にしかならんよ。
綺麗なフォームかどうかより、楽に入り続けるフォームを目指すべき。
77 :
名無しの与一:2010/11/25(木) 11:15:05 ID:kjYxyBZK
>>71 >腰や足
ほとんどずっと立ちっぱなしなんだから仕方ない。
>腕
力の入れすぎ。10時間程度連続でやったところで疲れない。
>眼
睨みすぎw
78 :
名無しの与一:2010/11/25(木) 11:37:34 ID:wYQYL+G9
79 :
名無しの与一:2010/11/25(木) 12:45:59 ID:RmycWh0a
>>71 人間は体が動かないようにするにも筋肉を使ったりする
中途半端に腕を上げっぱなしにすると肩とかが痛くなるじゃないか?
あと痛みを伴うのは「ひねり」、立つ時にはひねらないように注意すること
例えばラインに足を揃えて体を正面に向けたりする立ち方をする人をよく見かけるが、あれは足の辺りがひどくひねられてる
ひねりは痛みを伴うだけでなく、数秒単位でひねりを戻そうとするからね
ひねりはダーツの左右ズレの原因になって良いことないんだよ
80 :
名無しの与一:2010/11/27(土) 01:21:35 ID:nsw+0Bsi
変な質問してもおk?
当方歴8ヶ月でフェニBB10
頻度は週2ペースで3〜5時間
まだ「初心者」?それとも「初級者」?はたまた「中級者」?
81 :
名無しの与一:2010/11/27(土) 03:58:04 ID:xt/Ks0+F
ブルへの入れ方で
上級
気持ち良さげにテンポよくスコーンスコーンな感じ。
中級
神経とがらせビシッバシッってな感じ。
初級
チュン。チュン。キキキーン!
でトリプルにヒット。
82 :
名無しの与一:2010/11/27(土) 05:34:24 ID:G5MyVCEm
83 :
名無しの与一:2010/11/27(土) 09:27:40 ID:XoIe8ScQ
>>80 フェニAA17だけど
自分ではようやく初心者って感じだな
始めた頃は丁度あなたのBBくらいで中級者だと勘違いしてた
84 :
名無しの与一:2010/11/27(土) 09:49:04 ID:gDYnFU8+
>>80 フェニで22だけど、10は遊びダーツ。
河川敷でBBQがてらバドミントンやってるのと同じ。
上手くならないといけないんじゃないんだし、バーでワイワイしながらやるにはいいんじゃない?
85 :
名無しの与一:2010/11/27(土) 10:40:39 ID:J7YHeUeu
フェニで24だけど、10なんて初級者だね。
遊びながらやる分や、ダーツをまったく知らない人たちとワイワイやるには良いんじゃない?
86 :
名無しの与一:2010/11/27(土) 11:32:07 ID:sHFg+moT
フェニで20だけど、Aになってようやく『一人前』ってとこ
初心者や初級者ってより、わかりやすいたとえだと思った
87 :
名無しの与一:2010/11/27(土) 11:35:36 ID:/Bcal9Ei
レベル高すぎてワロタ
お前ら本当にそんなに上手いのかよww
88 :
名無しの与一:2010/11/27(土) 12:14:02 ID:sGW2E3+S
フェニA15だけど、13〜14を行ったり来たりしてるとこ抜け出せてやっとスタートラインに立った気がする
真面目に(?)うまくなろうとしてるAAの人たちと対戦するとよく分かる
Aなんて、まだまだ遊びのレベルだってこと
でも、BBあたりでベットとか馬出して「オレすげー」って思うとき、あるさね
バドミントンや卓球でスマッシュが打てるようになった、ぐらいのレベルなんだけど
もしダーツ部なんて部活があったら、中学生でもAAぐらいごろごろいそうだなー
89 :
名無しの与一:2010/11/27(土) 12:58:24 ID:dgwJ6hwW
フェニで21だけど10なんてまだまだ初心者。
90 :
名無しの与一:2010/11/27(土) 14:13:48 ID:hWFH5OZ5
フェニAってカウントアップで言うとどのくらいのレベルですか?
91 :
名無しの与一:2010/11/27(土) 15:38:08 ID:qFt3RrQ2
92 :
名無しの与一:2010/11/27(土) 17:30:21 ID:LnD595mw
Aなら640やね、1ラウンドに1ブル。1〜2回トンのペース
ホントの1ブルなら、ハズレの期待値は10だから560ね
AAになると800声かな
93 :
名無しの与一:2010/11/27(土) 19:06:35 ID:KqOaNjYe
CUベースでランク目安を言っても意味ねえっしょ
ブル錬だけしてればいいんだから。
01かクリケじゃないと
94 :
名無しの与一:2010/11/27(土) 19:16:01 ID:Tam82dZN
95 :
名無しの与一:2010/11/27(土) 19:46:13 ID:1nV48rii
いやいや、ダーツなんて遊びだからw
96 :
名無しの与一:2010/11/27(土) 20:31:19 ID:KqOaNjYe
>>94 さすがダーツでメシ食ってるプロの発言は違うねぇ
97 :
名無しの与一:2010/11/27(土) 21:32:41 ID:Au9mQKSS
>>92 だいたい750あればAAになるね。
>>93 600クラスなら十分連動してるよ。
下の方だとブルだけ得意なんてのもいるが。
98 :
名無しの与一:2010/11/27(土) 21:57:43 ID:4fdKBY3Q
4BAバレルに変えようと思ってますがマシンとの相性どうですか?
99 :
90:2010/11/27(土) 22:38:13 ID:hWFH5OZ5
皆さんレスありがとう
Aで初心者との事ですが、それぐらいになるまで皆さんどのくらいかかりました?
自分は確か最高で550くらいです
今まで500越えたのは数回しかありません
ちなみにダーツ暦2ヶ月ちょっとです
100 :
名無しの与一:2010/11/27(土) 22:43:42 ID:xt/Ks0+F
>>87 間近で見ればわかるぉ。俺もあんなダーツ早くできるようになりたいっす。
と、4〜5年経っても未だにスタートラインにすら立てない俺。
101 :
名無しの与一:2010/11/27(土) 22:43:48 ID:qqIDyxjm
>>98 バレるというより ティップの問題かな リップ ドルフィン 3M M3?
どれも問題なくフェニなら刺さるけど 他はしらん
102 :
名無しの与一:2010/11/27(土) 23:23:57 ID:sGW2E3+S
>>90 成長は人それぞれ。バラバラだと思うよ。
ちなみに自分は始めて1ヶ月でCCC。3ヶ月経ってもCCC。
グリップ変えてバレル変えて、4ヶ月目でBB。5ヶ月目でA〜BBB往復。
6〜8ヶ月(現在)はA15で停滞。投げに行くのは週2日程度。ただし毎日家でブル練。
たまたま消耗品買いに行ったショップで試投したバレルとの出会いで一気に上がった。
「きっかけ」があって急に上手くなるときもある。
地道な練習でコツコツ伸びるときもある。……なぜか下がっていくときもある。
競争相手とかアドバイスくれる人とか、早い段階で仲間を作れると成長速くなるかも?
103 :
名無しの与一:2010/11/27(土) 23:35:54 ID:/Bcal9Ei
てか常識的に考えてAフラで初心者とかありえねーから
普通に上級者レベルだろ
あんまりここの意見を真に受けない方がいいよ
実情だと
C→初心者
CC→初級者
B→中級者
A→上級者
AA→プロ池
って感じだろ
あ、ライブね
フェニはやらんから良く知らん
104 :
名無しの与一:2010/11/28(日) 00:59:20 ID:R/EfOxqx
>93も言っているが、C-UPでは基準にならない、特に〜中級者のファットブルなんか意味が無い
イーグル・アイ?/クリケット・カウントアップ/ハーフ・イット等の平均or最低点
01orクリケのAve 出来れば対戦のデータが本物
規格も計算もランク分けもバラバラってのはややこしいね
105 :
名無しの与一:2010/11/28(日) 01:12:19 ID:VBoHauOO
ブル錬だけしてた初心者にありがちなのが
クリケナンバーとか他のナンバーの練習しだすとブルに入りにくくなる
だからあまりCUだけで判断するのはあまり意味がない
ave500超えてれば初心者脱出程度の参考にはなるが
106 :
名無しの与一:2010/11/28(日) 01:50:55 ID:bNa/c/Ip
初心者じゃなくAフラの話してるんだろ。
Aフラでブルだけ上手い奴なんているか。
上手さはCUの点数と比例する。
107 :
名無しの与一:2010/11/28(日) 02:09:10 ID:r9SzZ3Rn
どう考えてもAは初級だろ。
108 :
名無しの与一:2010/11/28(日) 02:13:17 ID:euveRT0i
>>106 >>96の返しみたら分かるだろ。
ここは大体初心者が質問して初級者が答えてるだけ。
109 :
名無しの与一:2010/11/28(日) 03:20:03 ID:NicBRdpM
Aでスタートラインやら一人前って言う奴らの気持ちはなんとなく分かる
常に向上心を持ち、上達すべく練習するのはいいこと
でもわかりやすくA〜Cといったランクに分けてるんだから
客観的には
>>103でいいと思われる
ついでに言うと
>>107みたいな意見はどうかと
「どう考えても」って部分に具体性が無い
むしろどこをどう考えたらAで初級だという結論に至るのか知りたいくらいだよ
110 :
名無しの与一:2010/11/28(日) 07:10:46 ID:dgnwGnAq
Aフラなのにブルに入らないやつなんなの?
指押しプレイヤーなの?
111 :
名無しの与一:2010/11/28(日) 07:53:13 ID:PGEvdn2m
Aフラの頃は下手糞でしたよ〜って言いたいだけだろ
解らないでもないが、初心者スレでそんなアピールは要らない
112 :
名無しの与一:2010/11/28(日) 10:56:28 ID:m3N9u43n
まぁあれだよ、PDCのWランキングで50位に入ってからだな
113 :
名無しの与一:2010/11/28(日) 11:25:43 ID:diLjw+uo
>>110 魔法使いなんじゃね?
大丈夫だ長くは持たんだろう、その内MP切れおこすか、自分自身がぶっ壊れるから。
114 :
名無しの与一:2010/11/28(日) 11:52:35 ID:RXKLutlU
下手とか言う話ではなくて
Aになれる頃、AAになれるな頃ってダーツの世界が変わるんだよな
AAの人は大抵通ってきた道だし
115 :
名無しの与一:2010/11/28(日) 11:58:52 ID:rK6E2Q04
なんで初心者スレでAフラの話なんだよw
みんなプロ目指してるわけじゃねーよw
116 :
名無しの与一:2010/11/28(日) 13:02:24 ID:ULR9wdtB
>>なんで初心者スレでAフラの話なんだよw
Aフラ程度で自分の事上手いと思っているヤツ聞いたことねーおwww
117 :
名無しの与一:2010/11/28(日) 13:51:18 ID:3Zl+dvxk
>>80のせいでスレチな流れになってるな
まぁ俺が
>>80なんだが(笑)
分かった、結論!
ダーツ人口の8〜9割は初心者でヘタクソ、みんな同格で覚え始めの未熟者
CC5とBB12がやりあってもいい勝負で、どっちが勝つか分からないドングリの背比べ
これでおk?
118 :
名無しの与一:2010/11/28(日) 14:07:50 ID:Y7SlLnQr
ダーツ界では、Aフラ未満は、
アウトof眼中 で、人並み以下の下手くそだから
Levelを気にするなってこと
119 :
名無しの与一:2010/11/28(日) 14:20:17 ID:8Iy3NHxA
プロレベルで語ったところで意味など無いわけだがそこのところは理解しているか?
一般大衆から見てAフラレベルの腕があれば十分上級者なんだよ
そんなことも分からないのかね
120 :
名無しの与一:2010/11/28(日) 15:28:24 ID:R/EfOxqx
>>80 なんだオマエ? ダーツは対戦やってなんぼ、勝ってなんぼ、楽しんでなんぼ
クラス(フライト)は便利っちゃー便利だがフェニみたいに30段階も分けてもねえ
対人だけのデータだけ出してくれると、良いんだが、、、あるのかな?
強さを知りたいなら地元の地方ランキングで、何番目とかで見てみたらどうだろうか?
まあ、強かったら偉い訳じゃないけどね〜 ダーツも一般の人にも広がって上手い子も増えたけど(スコア)
天狗になって、下を見下す様なひよっこが多過ぎる 純粋な競技スポーツならそれも良いだろうが
どんなスポーツでも一般で楽しむなら必要ない。むしろ邪魔
フライトは初心者〜中級者さんにも励みになるだろうが、飽くまでも目安
ダーツを楽しむための一アイテムくらいに考えたほうが良いと思うよ
日本人は遊び方が(楽しみ方)が下手だから、つい上手くなくっちゃいけない、楽しくないってなるけど
違うと思うんだなー
121 :
名無しの与一:2010/11/28(日) 18:13:14 ID:r9SzZ3Rn
3本に1本ベースのダーツに、ダーツ技術云々必要なものなどなにもなく。
キャッチボールをするような行為ができれば、なんの難儀なこともないのがA以下のスタッツ層。
バレルだの、フライトだの、フォームだのとなるから、そういった層でつまづいてしまったりするのでは……。
言ってしまえば、AもCも気づきの差ぐらいなもので、初級や素人と呼べる段階なのだと思う。
122 :
名無しの与一:2010/11/28(日) 18:14:59 ID:+KOY35eN
じゃ中級はなんなんでしょう?
123 :
名無しの与一:2010/11/28(日) 20:18:21 ID:bsdSBRdp
偉そうに能書きたれる奴に限ってBフラレベルとか、巷じゃよくあること
124 :
名無しの与一:2010/11/28(日) 20:53:39 ID:N3PRtiCq
偉そうに能書きたれるのがAA以上でも、それはそれで嫌ですね。
ところで、以前オンライン台で指押しを連発するプレイヤーが横に来てしまい、
僕は「他人は他人」と気にしないようにしていましたが、
どうにもこうにも我慢がならずイライラしてスタッツがガタガタになりました。
これはどんな場面でも乱されないメンタルを身に着けるいい機会なのでしょうか?
僕は正直殺してやりたいくらいに嫌だったです。
125 :
名無しの与一:2010/11/28(日) 21:54:55 ID:R/EfOxqx
「あとで軽くやりませんか」とか声掛ければ?
8割がた、どっか行くよw
乗ってきたら ギタギタにするも良し ネチネチいぢめるも良し
126 :
名無しの与一:2010/11/28(日) 22:42:31 ID:vvs35Vl0
>>124「あとで軽くやりませんか」
カス「いいっすよ。ところで指は何回まで使っていいんですか?」
127 :
名無しの与一:2010/11/28(日) 22:48:07 ID:diLjw+uo
そうそう前からきになってたのですが指押しで質問。
筐体が反応しないので指で押すのは有り何でしょうか?
自分の中では
→on-line対戦:×
→ソロ:○
→その場での対戦:○(相手にきちんと宣言する)
問題はcountupなどのソロが個人的に自身がありません。
128 :
名無しの与一:2010/11/28(日) 23:03:27 ID:5/N569Vz
>>127 そういった不具合のある環境ではプレイしないようにするのがマナーだと思うんだ。
Bullに刺さってるのにT12が反応する台でプレイしたことがあるが
正しくスコアされないのはソロでも対戦でも調子狂う。
129 :
名無しの与一:2010/11/28(日) 23:35:27 ID:M5y8Vl68
>>127 反応しなくても刺さっていれば押すのがルール的には正解。
on-line対戦でも堂々と指押ししていい。
130 :
名無しの与一:2010/11/28(日) 23:44:20 ID:dgnwGnAq
機械の反応重視だろ
131 :
名無しの与一:2010/11/28(日) 23:46:58 ID:CpOHdncQ
初心者にオススメの入門書とかってありますか?
出来れば用語とかマナーがのってるやつが欲しいんですけど
132 :
名無しの与一:2010/11/28(日) 23:53:00 ID:diLjw+uo
>>128様
返答ありがとうございます感謝です。
なるほどです。元を辿ればそうですね。今度からよりいっそう気をつけます。
>>129様 感謝です。
そうです刺さっている状態です。ルール的に正解と頂きまして安心しましたです。また対戦相手が真剣に放った一本も無効という形にはしたくなかったので…ご返答ありがとうございました。
133 :
名無しの与一:2010/11/29(月) 00:07:07 ID:LDE3Kee6
134 :
名無しの与一:2010/11/29(月) 00:15:26 ID:v2wrSa/s
>>133 レスありがとうございます
urlまでわざわざ貼っていただけるとは
下のやつ買ってみようと思います
135 :
名無しの与一:2010/11/29(月) 20:21:41 ID:lzaSvdab
みんなカード持ってるのか・・・
136 :
名無しの与一:2010/11/30(火) 09:39:05 ID:uC98e5jh
俺は成績の記録確認というよりも、
画面に自分の名前が表示されるのが便利で使ってる。
137 :
名無しの与一:2010/11/30(火) 19:18:34 ID:IOpT6FAk
スピンシャフトってほんとに効果あるんですか?
138 :
名無しの与一:2010/11/30(火) 20:06:00 ID:qydyQZHR
>>137 フライトを長持ちさせるくらいの効果はある
グルーピングには全く寄与しない
初心者が使うと、軌道が暴れるのを回転で相殺するから
上達の妨げになる
139 :
名無しの与一:2010/11/30(火) 20:54:12 ID:eC82Zn24
>>137 あるよ。
fitのロックとスピン両方試してみてよくわかった。
140 :
名無しの与一:2010/11/30(火) 22:11:29 ID:wb/sBYip
>>137 個人的には先に刺さったダーツに乗せる事が多いので、スピンシャフトは邪魔になる
141 :
名無しの与一:2010/12/01(水) 14:11:50 ID:CJ+/HhC1
140に同じく
1本目を下目に入れたらその上に乗っけるイメージで投げてくから
142 :
名無しの与一:2010/12/01(水) 14:22:53 ID:/c5cBXU4
LongLifeフライト、これ最強。
スリムだと尚良い。
143 :
名無しの与一:2010/12/01(水) 17:31:15 ID:grMJbCBB
>>138 初心者が使うと、軌道が暴れるのを回転で相殺するから
上達の妨げになる
↑
気になる。kwskお願い。
144 :
名無しの与一:2010/12/01(水) 18:42:53 ID:neVCCbYe
ティップを交換する頻度ってどれぐらいですか?
自分の場合は、曲がったら交換しています。
しかしこれだと意外とティップ代がバカにならない・・・。
折れるまで使っている人っていますか?
145 :
名無しの与一:2010/12/01(水) 19:02:46 ID:Op/hWbCl
人それぞれ
刺さればいいって人、つまり俺みたいなのは折れるまで使う
おたくの言う「曲がったら」換えるってのは良く分からんが
曲がった所為で「×××が△△」といった感じでプレイに影響が出るなら換えるべき
146 :
名無しの与一:2010/12/01(水) 19:34:38 ID:H2JqWpUv
ブル狙いの01やってるときよりクリケットやってるときの方がtipが逝くこと多いな
少しぐらいの曲がりなら指で修正しながら使っちゃうけど
完全にくの字になるか折れるまで少しずつ短くなっていって 一時間に一本ペースかな
147 :
名無しの与一:2010/12/01(水) 20:23:23 ID:xP1yjGaq
>>143 経験則、横方向に暴れる飛びの人にスピンシャフト
使わせたら暴れが緩和された。
悪い癖が見えにくくなるので使わないほうがいいと思ってる。
で、回転に相殺されてというのは、ハイスピード撮影して
わかったんだけど、固定シャフトだとフライトに抵抗受けて
ダーツが暴れるはずが、スピンの場合はダーツが暴れる
代わりにフライトが回転してた。
148 :
名無しの与一:2010/12/01(水) 20:33:15 ID:neVCCbYe
>>145 具体的に言うと、刺さらずに床に落ちたときに先端が30度ぐらい曲がった状態です。
ちなみにティップは何を使用していますか?
自分はリップポイントの長い方を使用しています。
通販サイトを見てみると他のティップのほうが断然安かったのでちょっと驚きました・・・。
149 :
名無しの与一:2010/12/01(水) 23:59:23 ID:PZbErWp7
ダーツ自体が回転してればいいんだな
150 :
名無しの与一:2010/12/02(木) 03:40:14 ID:RYOMedkL
>>147 ありがと。
自分、ダーツは回転しながら飛び、さらに目標より右手に
刺さる(5〜10ビットほど)ので、使ったら緩和される種類でしょか?
151 :
名無しの与一:2010/12/02(木) 06:01:25 ID:poIwOGrS
スピンシャフトにしたところで、飛びに劇的な変化は生まれないと思うが
Fit使ったって、汚い飛びのやつは汚いままだと思う
152 :
名無しの与一:2010/12/02(木) 06:17:46 ID:WEVfLdjR
フライトが回転するって事は空気抵抗を逃がす訳だから
サイズを小さくするのと同じなんじゃないか?
ちなみにダーツ自体が回転するとスピンフライトはダーツより少ない回転数で回転する
当たり前だけど
>>150 右に流れやすいのはセッティングより自分の癖を直した方がいいよ。
って>147も言ってるでしょ。
けつ振りながら飛んでるのか、右に向かって投げてるのかは見なきゃ判らんけど
153 :
名無しの与一:2010/12/02(木) 09:37:21 ID:7xGrS8Sw
だんだんわかって来たことはこのスレの教えたがりはよく間違った理屈を説明する。
154 :
名無しの与一:2010/12/02(木) 10:52:47 ID:iLgKLBy3
>>153 結局、日々の練習がモノを言うんだよな。
当たらなければだけど、同じ物を同じ様に投げれば同じ所に行くでしょ?ぐらいしか理論なんて無いんじゃないかな。
155 :
名無しの与一:2010/12/02(木) 12:17:44 ID:Z6e6HlOl
現在ソフトダーツをしています。
大体週2回ほど1回2時間ダーツをするのですが、自宅でも練習したいと思いボードの購入を考えています。
しかしソフトダーツ用のボードではうるさいというのを何回か見たのでハードダーツ用のボードを購入したいと思います。
今は、ハードダーツ用のボードでもソフトダーツ用の大きさに作られているものもあるようですが、
ソフトダーツしかしないのであれば、ソフトダーツ用の大きさのものを購入した方がよいでしょうか?
ハードダーツ用のダーツを使うのではなく、普段から使用しているソフトダーツ用のダーツに、
コンバージョンポイントを使用しようと思っております。
オススメのコンバージョンポイントがあれば教えてください。
現在使用しているダーツ
バレル→weapon HALBELD
シャフト→↑に付いていたもの(ミディアム)
フライト→フライトLの大きいもの
ティップ→リップポイントの長い方
購入予定
ボード→PRO | Wireless155 スタンダードタイプ
コンバージョンポイント→L-STYLE | Hard Lip ショート
156 :
名無しの与一:2010/12/02(木) 13:05:13 ID:nR5XKgfg
>>154 理論というか経験則に基づくものはあるよね。
初心者が上手い人に教わるのと独学とでは明らかに上達が違う。
教わる人がいない場合とか掲示板でも役に立つ事はあると思うよ。
要らない情報はスルーすればいい(本当に変なものも中にはある)
>>155 Hard Lip は消耗が激しい(感じ方次第だが)
ボードもポイントも。
157 :
名無しの与一:2010/12/02(木) 13:35:11 ID:AsZWwpal
158 :
名無しの与一:2010/12/02(木) 13:41:54 ID:f+agUqjB
>>155 ただ投げ込むだけならいいけど、ゲーム形式でやるとかたまに友達とやるんだったらブレードなりワイヤーなりのスパイダーはあった方がいいと思う
あんま太いワイヤーだと弾かれたりで嫌になると思うけど
あとコンバージョンはソフトティップ形状よりハードダーツ形状の方がボードにダメージ少ないと思う
俺はティップに指をかけるグリップだけど形状気にならないし重さも気にならない
159 :
名無しの与一:2010/12/02(木) 14:58:57 ID:Fkpav573
ダーツを投げたらいつも右に向かって飛んで行く
何か気をつける事ってありますか?
160 :
名無しの与一:2010/12/02(木) 15:35:02 ID:Z6e6HlOl
>>156-
>>158 レスありがとうございます。
hard lipの評価はあんまりよくないようですね^^;
いつもと同じような環境で投げた方が、上達しやすいかと思いhard lipにしようとしたのですが
これは再度考え直す必要がありそうです。
できれば試し投げできればいいんですが、コンバージョンのためし投げって出来るんですかね。
家では投げ込むだけだとは思いますが、後にゲーム形式で遊ぶことも無くはなさそうなので、
ワイヤーつきのものにしようと思います。
>>157さんが紹介してくださったボードは値段もいい感じなのでこれに決めてしまおうかな。
161 :
名無しの与一:2010/12/02(木) 15:36:19 ID:rBDgDmQu
じゃあ、狙う時に少し左気味にねらうといいよ
162 :
名無しの与一:2010/12/02(木) 15:44:39 ID:tJiprIrA
>>154 あと力学は外せない、体の骨格や筋肉の動きでも共通部分がある
要は個人の感覚に依るものを極力削ってるのが良い理論じゃないのかな?
163 :
名無しの与一:2010/12/02(木) 18:25:04 ID:LUzPye4F
理論といえばKTMのレッスンDVDを借りてみたけど
役にたたん内容ばかりで期待を裏切らなかった。
初級の時点でに既に細かいことをうだうだうだうだ、、、
中級以降は自分の考え押しつけ、女性編にいたっては
肘壊しスロー推奨
周りの評判はいいみたいだけど、自分はあれ見て取り入れる
ことなんて一つもないと感じた。
164 :
名無しの与一:2010/12/02(木) 18:29:54 ID:Fkpav573
165 :
名無しの与一:2010/12/02(木) 23:01:48 ID:AsZWwpal
>161 に付け足し
>じゃあ、狙う時に少し左気味にねらうといいよ
左に狙って上手くいったら、その時のセットアップ時の映像で目線とブルの間に
手のどの部分が重なっているか、とかで狙う基準を変えるといいよ
例、ブル狙い、ティップの先でセット=右ずれ>
>ティップの先12付け根?でセット=ブル>
>ティップの先12付け根の時、親指の爪の線=ブル
>親指の爪の線=ブル
みたいな感じ 解りにくいか^^;
左右にセットをいじると前腕の捻り角が変わっていることが多いので、それが良し悪しではないんだが
気を付けてたほうが良いかもです。
横槍いれてすまんかった。
166 :
名無しの与一:2010/12/02(木) 23:02:05 ID:aTdZTTNb
矢は下から上に向かって投げるのじゃ
D3でもそうなのじゃ・・・
167 :
名無しの与一:2010/12/02(木) 23:03:49 ID:O3qw6mYM
>>159 > ダーツを投げたらいつも右に向かって飛んで行く
立ち位置とか同じで構えてみて、腕を楽にして伸ばしてみるべし。多少右に軸がズレてるかも。
対処は、構えた際、脇締めるとか。腕軸を合わせる。
または立ち位置ズラす。
次はダーツの向き、顔位置での見え方とか、手首が絡んでる事もある。
168 :
名無しの与一:2010/12/02(木) 23:04:26 ID:Wt+iXQHd
>160
ieren2でググってみれば?
169 :
名無しの与一:2010/12/02(木) 23:10:08 ID:aTdZTTNb
目標には肩で合わすのじゃ
手投げになると右に行く
ちゃんと肘で投げれば垂れずに真っ直ぐ行くのじゃ・・・
170 :
名無しの与一:2010/12/03(金) 00:05:57 ID:H3fKSU8/
>>163 DVD見てないのに言うのもなんだけど、KTMが打たないと信用も何も・・・
企画とかの才能は凄いと思うけど、10,000人以上にツバつけてたら有名プレーヤーぐらい出ててもおかしくないと思う
そのうち10,000人がAAA〜GMクラスなんだったら文句無いけど、売り文句にしてない以上は・・・
171 :
名無しの与一:2010/12/03(金) 00:46:09 ID:pIRPbM1b
>>159 あらゆる場面でチップがどの方向を向いているのか、一度じっくり確認してみるといいよ。
172 :
名無しの与一:2010/12/03(金) 01:59:55 ID:rJjWBtd3
173 :
名無しの与一:2010/12/03(金) 02:13:00 ID:nkft4C/T
169じゃないけど、俺が人に教える時に言うこと:
構えてから投げきるまで、肘は的へ
もちろん肘は上下に動く人もいるし、動かないにしても的よりずっと下を指す訳だが
気分は「肘で的を射る」感じ。
174 :
名無しの与一:2010/12/03(金) 02:37:14 ID:GOSgilGM
肘は的に押し付けるイメージor的から引っ張られるイメージ
って169のじっちゃんが言ってた
175 :
名無しの与一:2010/12/03(金) 02:42:42 ID:GPLaTs80
肘でって言うのは 指や手首でダーツを飛ばそうとせずに
肘の動きで投げましょう と、いっているのでは?
176 :
名無しの与一:2010/12/03(金) 11:42:26 ID:eC2dszCV
そのとおりじゃ
手は矢を離すだけなのじゃ・・・
177 :
名無しの与一:2010/12/03(金) 18:35:08 ID:rJjWBtd3
172ですが
肘を固定ということ?
トッププレイヤーでいうと誰?
178 :
名無しの与一:2010/12/03(金) 19:44:03 ID:MQkUkK21
ccです。力み除き、ブルに入れる効果的な秘訣、視野視線 ライン作り 奥義など目から鱗的な秘訣をお教え下さい。
179 :
名無しの与一:2010/12/03(金) 19:48:15 ID:d8wXntp5
180 :
名無しの与一:2010/12/03(金) 20:15:41 ID:GPLaTs80
民明書房に総て記されておる
181 :
名無しの与一:2010/12/03(金) 20:21:05 ID:MQkUkK21
>>179 1日1時間はやってますね。
家では、マグネットで練習してます。
182 :
名無しの与一:2010/12/03(金) 20:24:28 ID:TCXjKR5r
183 :
名無しの与一:2010/12/03(金) 20:27:02 ID:OQ9/D5T/
>>178 細かいことにこだわりすぎ、まずはダーツをしっかり飛ばすことを
練習すべき、力任せで、大振りな投げ方でいいからまずはそれを練習。
しっかり飛ばせるようになったら、その飛びを維持できるように
的を狙っていく。
細かいことはその過程で身についていくから最初から気にしないほうがいい
あとは、飛びをへろへろにして入れるのだけはやめたほうがいい。
後々最初からフォーム作りのやり直しになるから厳禁
184 :
名無しの与一:2010/12/03(金) 21:15:11 ID:beAIahM6
>>178 マグネットの場合、ひっついた瞬間に重力で下にずれるかもしれないから
20の根元を狙うといいかもしれない
185 :
名無しの与一:2010/12/03(金) 21:19:23 ID:GPLaTs80
>>184 wwwそういう問題か?www 煎餅返せwww
186 :
名無しの与一:2010/12/03(金) 22:22:51 ID:MQkUkK21
>>183 ありがとうございます。
やっぱりダーツって
感覚競技なんですかね。
常にダーツしてないと
下手くそに戻るものですか?
+マグネットは…
練習にならないんですかね?
結構、音も静かで
自宅では良いんですけど…。
187 :
名無しの与一:2010/12/03(金) 23:15:38 ID:GPLaTs80
ある程度まで行けば そう上下しなくなるけど 一時間でも投げたほうが良いだろうね
そこから更に上狙うなら、もっと でも、これに当て嵌らない人もいる様ですが・・・
マグネット〜 どうだろうね、何もしないよりは良いと思うよ でも、変な癖が付かないか、ちょっと心配
出来れば、自宅にもマイダーツで投げられる環境を・・。
188 :
名無しの与一:2010/12/03(金) 23:31:59 ID:VAc/Mghb
俺の知ってるマグネットダーツは
シャフト激細、バレル部分はロキって感じのチップなし状態のやつで
ダーツやってる人間ほど逆に投げにくい仕様だった
189 :
名無しの与一:2010/12/03(金) 23:48:31 ID:bzC7l1Vz
マグネットよりブリッスルの方が静かだと思うが・・・
190 :
名無しの与一:2010/12/04(土) 00:17:11 ID:BJuQ12TS
野球部の人間が上達しようとして帰宅後も練習してるらしい
だがその練習がカラバットにゴムボールを使ったものだと聞いたらどう思う?
191 :
名無しの与一:2010/12/04(土) 00:23:26 ID:4XGy1NPu
新しくダーツ買ったが、配達事故で今日来る筈が・・・早く新しいので投げたいわ
192 :
名無しの与一:2010/12/04(土) 10:57:47 ID:aSfG1Pmv
>>186 ダーツはビリヤード並に物理に沿ってるよ
ただビリヤードと違って、相手が重力なのにテーブルが無いから山なりに飛ばさないといけない
だから山なりイメージするのが重要になり、感覚的なものをテーブルがわりにしないといけない
逆に感覚ばかりが優先して物理的な事を忘れてやってしまうと、的当てのようになるから注意
193 :
名無しの与一:2010/12/04(土) 11:43:50 ID:Zzsk1fzu
>>186 家投げの時、「実際のダーツとは違うから・・・」って思う事はある?
それとも「マグネットはマグネット」として家練の意義を見つけてる?
マグネット式で練習したこと俺は無いけど、「練習にならないんじゃないか」って
疑ってしまうとそれだけで練習の意味が薄まると思うよ
逆に意義を見つけられたなら「カラバットにゴムボール」でも意味は充分あると思う
>>192 的当てでいいんじゃないかな?
俺は感覚投げで今のところ問題なくAAまで来てるし不安も無いと感じてる
フェニなら平均PPD=35,MPR=3.2 くらい
物理って例えば何?
194 :
名無しの与一:2010/12/04(土) 12:20:07 ID:I0uZjITV
俺も的当てでいいと思う。
的当て感覚でなるべく直線的に早い矢速で投げる事を心がけてる。
フォームやら放物線やらは後からついてくるもんであって
最初から意識して投げるなんてしたことないが、早いスピードで
投げようとすると結果的に脱力したフォームになるしね
余談だけど、ダーツW杯の日本選手は失速落ちのハズレばかりで
見てられんかった…アナスタシアよりスピードがないヘロヘロダーツ
195 :
名無しの与一:2010/12/04(土) 12:42:49 ID:b8UrvVAA
>>192 >山なりイメージするのが重要になり
たしかに山なりをイメージして投げる人もいるけど多くはないし重要でもない。
196 :
名無しの与一:2010/12/04(土) 18:08:50 ID:IBUAOunT
どっちでもいいんだよ 違うタイプなんだから
太郎はは特に弾道軌道で投げてるみたいだし
ワールドカップ動画見れば分かると思うが
マイナー選手は、外し方がマズイ 日本の二人は
ソフトの感覚なのか T20で隠れてそりゃ無理だから
19/18に逃げるだろうと思っても T20行ってることもあった
話が逸れたな、カラバット〜マグネット〜だが イメージがしっかりしていれば ま、いいか・・
イメージ出来ていれば 的に向かってのシャドウでも練習になると思う
極端に言えば、目瞑ってイメージだけでも
ただ、それはそれで、実際のダーツをもってするそれとは 違うタイプの練習だよね
197 :
名無しの与一:2010/12/04(土) 18:31:04 ID:C1Ezj5I6
最初はマグネットでもいいんじゃない?んで、外に投げに行ったとき違和感を感じたらソフトボードでもハードボードでも買ったらいいんじゃない?まあ、うるさいのがやなんだからハードボードだろうけど
俺は普段家練はブラスダーツ二種類を混ぜて練習してるんだけど外に投げに行くときはタングステン。形状、太さ、カット全く違うから違和感あるけどハット出まくったりするときもあるし
198 :
名無しの与一:2010/12/04(土) 20:20:56 ID:pu4Hmyxk
どんな練習でもやらないよりは良いけど効率的にどうなのって話でしょ。
199 :
名無しの与一:2010/12/04(土) 20:49:54 ID:IBUAOunT
>マグネット〜
前の書き込みと矛盾するが 個人的には薦めない
ずぶの素人が、とにかく投げる動作に慣れるためなら アリかもだが
まあ、ほっといたら自然に マグネットで練習はしなくなるだろうがw
そういやジョン/ロー 一週間もソフトを投げたら調子崩すって言ってたな
上級者ほど、そこら辺は微妙なのかもね
俺でもハードからソフト始めた頃は3ヶ月くらい違和感が取れなかった
今でも違和感はあるが、それを理解して投げているって感じ 慣れたんだろうな
でも、現物と余りにかけ離れた物での練習は薦めないが 俺的結論
だらだらと 解りにくい文ですまんデス(m´・ω・`)m ゴメン…
200 :
名無しの与一:2010/12/04(土) 20:50:03 ID:p9K4aKKx
今、家投げでブルズスターのコンバージョンを付けて練習しています。
ブレードに当たって先端が潰れた時に、シャープナーを使って研ごうと思うのですがうまくいきません。
ハローズのマグカップみたいなシャープナーで、側面に押しつける感じでグリグリ回転させるのですが、使い方間違っていますか?
あと、ハードリップとかソフトチップに形状を似せて作ってあるコンバージョンってボードの痛みはソフトチップより少ないのでしょうか?
太さが一緒ならダメージも一緒かと思ってしまうのですが…。
201 :
名無しの与一:2010/12/04(土) 21:16:08 ID:IBUAOunT
>>200 使い方は良いと思います、ポイント突っ込んで混ぜるように、ぐるぐる回すですが、
カップ型のシャープナーといっても 先を尖らせる(シャープ)のが目的ではありません
ポイントの刺さる部分に傷をつけて、抜け落ちにくくするためです 又は指の掛かりを(ry
それで研げない訳ではありませんが、長さが違うほど欠けたり潰れた場合は
ヤスリや砥石を使ったほうが早いでしょう
まず ポイントに対して90度で削り、先端の長さを揃えて ⊂から<に鉛筆を研ぐように尖らせていきます
ご察しのとおり、ソフトチップに形状を似せて作ってあるコンバージョンは、太いので穴は大きいです
ソフトと比べては 表面や先端が荒れやすいソフトのほうが 荒れやすいかもです あまり気にしてませんが
ボードを、長持ちさせたいなら、ストレートなコンバーションを1000番以上の耐水ペーパーで磨くといいでしょう
あと、先端は研ぎ研ぎに尖らせるより、ハマグリ状に少しアールを持たせた方がハンピン率は下がります。
202 :
名無しの与一:2010/12/04(土) 21:26:07 ID:ZdAenzhV
>>201 おお、最近ちゃんとしたハードダーツで練習しはじめて研ぎ方わからなかった俺には有難い
d
203 :
名無しの与一:2010/12/05(日) 02:19:00 ID:BUIatIo4
↑に「肘で投げる」とあるけど、
KTM.の肘跳ね上げスローも肘でなげてることになる?
204 :
名無しの与一:2010/12/05(日) 02:28:32 ID:XHSvbuX+
肘で投げるっていうのは、跳ね上げのことだと思ってたけど違うのかな。
フィル・テイラーのイメージ。
力がなくてエイヤって投げちゃう人、背の低い人には割と有効だと思うよ。
特殊な投げ方だから、万人にはお勧めできない。
205 :
名無しの与一:2010/12/05(日) 06:42:55 ID:RYDuuyfb
リリースポイントは、感覚的に毎回違うものですか?
(傍から見たら、たぶん変わってないと思いますが)
かなり早めに放してBULLに入る感覚の時と、かなり奥まで持って行って放してBULLに入る感覚の時と。
上手い人たちは、一定のリリースポイントでしょうか?
206 :
名無しの与一:2010/12/05(日) 09:19:02 ID:SWvc+mZU
>>205 ポイントからライン、ラインからゾーン
BULLなら100点満点のスローをしなくても80点くらいで入ってくれるようになった
トリプルはまだ分からん
207 :
名無しの与一:2010/12/05(日) 10:14:39 ID:dv/RJjtl
>>204 肘で投げるっていうのは肘(関節)を使って投げるっていうことで
一般的には肘の跳ね上げとは違う。
ただし跳ね上げの事を言う人もいる事はいる(特に最近)
>>205 リリースポイントを意識して投げたりしないけど
同じ所へ行くって事は同じリリースポイントなんでしょう。
208 :
名無しの与一:2010/12/05(日) 10:53:49 ID:CFnSzDZB
リリースは離すんじゃなくて 離れる場所 手前・奥と、意識的に変えるなら
グリップ位置を変えると 自然にリリースが前後する 手前は後ろ 奥なら前
スイングスピードでも変わる 速=手前 遅=奥
>一定のリリースポイントでしょうか?
フォーム・グリップ・スローイングスピードが一定だと リリースも一定
二〜三本目で変えることもあるだろうが 基本は同じ動作の再現が基本だと思います
ただ、その一定が人によってマチマチなので 自分がこれだと思うバランスを探すために
変えるのは別。 それでも一週間位はキープして 次を探る方が早く
一定のポイント?が見つかると思います。
209 :
名無しの与一:2010/12/05(日) 12:23:30 ID:HiOiHPTE
>205
幅がある。
1本刺さっているところへもう1本上から、なんて時は意識して変えるし、
ダーツによって、その日の調子によってもいろいろ。
210 :
名無しの与一:2010/12/05(日) 15:18:10 ID:BUIatIo4
>>206 >ポイントからライン、ラインからゾーン
これってKTM.がよく言っているけど、いわゆる振り投げがポイントで、彼が推奨する肘跳ね上げがゾーンだと。
でも本当に振り投げはポイントなんだろうか。。。
何かのDVDで振り投げの星野の投げ方は一般プレイヤーは真似したら危険だと言ってたけど。
最近出たKTM.のDVD見たけど新たな理論を立てるなら通説(振り投げ)を理屈で批判してからに
してほしいよね。
211 :
205:2010/12/05(日) 16:14:34 ID:uKApVAfs
>>206,207,208,209
ありがとうございます。
その日によってリリースポイントの間隔が違うので混乱してました。
特にお酒飲んだときが酷いので…
投げ込めば一定に近くなってくるのかな…
212 :
名無しの与一:2010/12/05(日) 17:15:12 ID:qbqFi+q/
>210
>いわゆる振り投げがポイントで、彼が推奨する肘跳ね上げがゾーン
これその人が言い始めたことなのかな。害になる概念だね。
リリース出来る範囲は振り投げの方がずっと広いと思う。
ただし手首や指の使い方による。
と言うか、どんなリリースになるかは手首と指で決まる。
振るか押すかじゃ決まらん。
213 :
名無しの与一:2010/12/05(日) 17:44:25 ID:RnI5n5Uv
>>211 スポーツの練習方法の良くある嘘
「上手くなるには反復練習を重ねる必要がある」
自分がしようとしている反復動作の意義を理解していなければ意味がない
214 :
名無しの与一:2010/12/06(月) 01:05:14 ID:Lt2aXRbs
高身長だと、いわゆるの振り投げでも、肘上げと同じゾーンが確保できるわけよ。
どんな奴でもできるようになる教育と、できるやつだけできるようにする教育。
こんな差もあんのよ。
ジャパンは、低身長低筋力君が、軽量前重心前ツル・ケツバリカットダーツをガンガンプッシュするっつう、なんだかちぐはぐで不思議な流行がしばらく続いたわけ。
外人どもは高身長高筋力なのに、律義にも基本に忠実なフォームを徹底し、極めてナチュラルなバレルを、ハードボードに来る日も来る日も投げとるわけさ。
しかもちっこいおっさん、でっかいおっさんが世界のツートップとくりゃあ、ジャパンの山師達のメンツがもたんわね。
215 :
名無しの与一:2010/12/06(月) 02:07:49 ID:4qRhUmiS
216 :
名無しの与一:2010/12/06(月) 02:17:56 ID:fH2jF2mM
バーニーのことじゃね?
217 :
名無しの与一:2010/12/06(月) 02:26:38 ID:4qRhUmiS
ああ、、、バーニーか、、失礼しました
218 :
名無しの与一:2010/12/06(月) 02:47:11 ID:fH2jF2mM
そのテイラー/ウェイド、ペアが初開催の PDCワールドカップでコケました
もう一方のでっかいおっさんは、長いおっさんと二人で優勝まっしぐらだが・・・どうなるか!?
219 :
名無しの与一:2010/12/06(月) 07:27:33 ID:O7YdSCvH
やっぱID:fH2jF2mMのここでの動きもカットした方がいいのか?
220 :
名無しの与一:2010/12/06(月) 09:45:27 ID:JpsYOfll
>213
ダーツ練習方法のもっともらしい嘘
「1本でも多く投げた方の勝ち」
間違ったフォームは矯正してやれよオッサン・・・
221 :
名無しの与一:2010/12/06(月) 11:31:40 ID:4/ZR6txM
ダーツ初心者です(キリッ)
うまくなる為にハットトリックを1日に3回出るまで投げてます。
1501で10ゲームぐらいかかりますww(上がれる事はありませんorz)
みなさんは初心者の時、何を目標に投げてましたか?
222 :
名無しの与一:2010/12/06(月) 12:41:05 ID:X5WuymGe
キンタマのDVDでどれだけのプレイヤーが病むのだろう;
223 :
名無しの与一:2010/12/06(月) 13:53:08 ID:yhwnG1rR
KTM.理論とPDCプレイヤーを比べてみる
224 :
名無しの与一:2010/12/06(月) 14:53:03 ID:mUMATz+R
理論には理論で対抗しないと恰好悪いぞ
ただ、やるなら専用スレ立ててね
225 :
名無しの与一:2010/12/06(月) 15:20:54 ID:mUMATz+R
226 :
名無しの与一:2010/12/06(月) 15:24:51 ID:Ce+1AxQz
とりあえず物理的に現象を説明してるのに、「俺の感覚」で反論するのはいかがなものかと
227 :
名無しの与一:2010/12/06(月) 16:47:10 ID:fH2jF2mM
物理的に現象を説明している・・・?誰が? KTMさんが?w
228 :
名無しの与一:2010/12/06(月) 17:35:17 ID:C5Dam++Q
>>221 目標かぁ
俺知らない人に声かけるの恥ずかしくてひたすら01やってた
701、901、1101はすんなりクリアできるようになったけど
1501が安定してクリアできるようになったのはつい最近だよ
229 :
名無しの与一:2010/12/06(月) 18:05:49 ID:fH2jF2mM
対戦しないと。
対戦しないとバッティングセンターや、壁打ちテニスと一緒だz
230 :
名無しの与一:2010/12/06(月) 19:52:37 ID:C5Dam++Q
>>229 わかってるつもりだったんだけど出来なかったんだよな
「俺みたいな下手糞と一緒にやっても楽しいはずない」って卑屈になってた気がする
今となっては損したと思うよ
「上手くなったら対戦する」って「明日から本気出す」と一緒のことだった
231 :
名無しの与一:2010/12/06(月) 20:07:00 ID:X5WuymGe
KTM.の理論で投げてるトッププレイヤーって誰?
そもそもいるのか?
そんなに素晴らしい理論ならその他大勢のトッププレイヤーが
実行しているのでは?
232 :
名無しの与一:2010/12/06(月) 20:22:57 ID:dpMsIvu/
>>226 >物理的に現象を説明している
具体的にどういうことか教えて欲しい。
233 :
名無しの与一:2010/12/06(月) 21:48:40 ID:mUMATz+R
234 :
名無しの与一:2010/12/07(火) 00:04:50 ID:7OpP/ivO
ダーツが有り得ないくらい回転しながら飛んでいきます。。
投げ方がおかしいのでしょうか?
他人を観察すると、ノー回転だったり、回転していてもほんの少しだったりしますが、私の投げるダーツは有り得ないくらい高速で扇風機の羽みたく回転してます。。。
235 :
名無しの与一:2010/12/07(火) 00:21:32 ID:SMW+5IFG
>>234 投げるときに親指が残ってるからだろうけど
回転が飛び方に支障をきたしてるの?
ちゃんとまっすぐ飛ぶならそのままでいいと思うけど
ハードやってると回転したほうが良かったりするよ
236 :
名無しの与一:2010/12/07(火) 00:55:24 ID:67NB2Qmd
回転してもそれで安定なら無問題 気になるなら、回転方向で対処
左回転なら親指が残ってる 右なら人指し指が残ってる 強く回っているみたいだから
指先で弾いたり 擦りあげたり 引っ掛けて投げてる臭い・・・・・・
もう一度言うけど、安定なら無問題
237 :
名無しの与一:2010/12/07(火) 01:59:39 ID:6VJoiC5y
中国人が紛れ込んでいるな(>236)
238 :
名無しの与一:2010/12/07(火) 04:33:43 ID:OHBg8RWm
KTM.のDVD見たけどさ、それらしい名前付けてそれをだらだら言ってるだけ。
理論は理屈で説明できなきゃいかんが、KTM.はそもそも理論ではない。
綺麗なフォームにプレイヤーをあてはめる。
かしこいトッププレイヤーはまるで無視w誰も取り入れていない。
239 :
名無しの与一:2010/12/07(火) 05:41:49 ID:67NB2Qmd
他のスポーツの教則の寄せ集めを ダーツに当て嵌めてるな
240 :
名無しの与一:2010/12/07(火) 06:53:40 ID:PdujLqsY
スレチの話は他でやれ
.ノ′ } 〕 ,ノ .゙'┬′ .,ノ
ノ } ゙l、 」′ .,/′ .,ノ _,,y
.,v─ーv_ 〕 〕 .| .il゙ 《 ._ .,,l(ノ^ノ
,i(厂 _,,,从vy .,i「 .》;ト-v,|l′ _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
l ,zll^゙″ ゙ミ .ノ .il|′アll! .>‐〕 \ _><
《 il|′ フーv,_ .,i″ ||}ーvrリ、 ¨'‐.` {
\《 ヽ .゙li ._¨''ーv,,_ .》′ ゙゙ミ| ,r′ }
\ ,゙r_ lア' .゙⌒>-vzト .ミノ′ 〕
.゙'=ミ:┐ .「 ./ .^〃 :、_ リ .}
゙\ア' .-- ,,ノ| 、 ゙ミ} :ト
゙^ー、,,,¨ - ''¨.─ :!., リ ノ
〔^ー-v、,,,_,: i゙「 } .,l゙
l! .´゙フ'ーv .,y ] '゙ミ
| ,/゙ .ミ;.´.‐ .] ミ,
| ノ′ ヽ 〔 ミ
} } ′ } {
.| .ミ .< 〔 〕
.{ \,_ _》、 .{ .}
{ ¨^^¨′¨'ー-v-r《 〔
241 :
名無しの与一:2010/12/07(火) 07:16:10 ID:VhMqK5Qd
さすが初心者の集まり。
242 :
名無しの与一:2010/12/07(火) 08:01:09 ID:U6XxoO6x
243 :
名無しの与一:2010/12/07(火) 09:08:46 ID:NCFqvVyc
大会でディビジョン6って
AフラかCフラどっちですか?
244 :
名無しの与一:2010/12/07(火) 12:53:39 ID:xyFZbkz6
>>234 強い回転の原因はほとんどが指の引っ掛かり。理由は
・手を斜めに振っている→腕を速く振ろうとする、力を入れて投げるなど
・投げる方向とダーツの向きが合っていない→誰かに椅子に立ってもらい構えてるダーツの向きを確認してもらう
後者で注意するのは、構えているダーツの向きが狙いに合うように、立ち位置の方をずらすこと
245 :
名無しの与一:2010/12/07(火) 13:01:26 ID:xyFZbkz6
>>243 大会で言うディビィジョンやフライトはクラス分けで、カードのグループ分けと関係ないから
大会のクラス分けは大会事に要項がでるからそれを参考にして下さい
要項に乗っ取ってるのに「(カードで)Aフラのあいつが(大会クラスの)BBに出ていいのか?」と騒ぐのはマヌケなので注意
246 :
名無しの与一:2010/12/07(火) 13:43:42 ID:67NB2Qmd
>>244の言う ダーツの向きは 理想ではあるかもしれないが ダーツの先と尻の線が的に向くって事だろうが
そうである必要はない ダーツは力が加えられた方向に重心を軸に真っ直ぐに修正されながら飛びます
世界トップの選手でも殆どの選手はズレている が、しかしそれが一定しているということ
247 :
名無しの与一:2010/12/07(火) 14:33:38 ID:PdujLqsY
成る程
__,,,,、 .,、
/'゙´,_/'″ . `\
: ./ i./ ,,..、 ヽ
. / /. l, ,! `,
.| .,..‐.、│ .|
(´゛ ,/ llヽ |
ヽ -./ ., lliヽ .|
/'",i" ゙;、 l'ii,''く .ヽ
/ ...│ ゙l, l゙゙t, ''ii_ :.!
: /.._ / ヽ \\.`゙~''''''"./
.|-゙ノ/ : ゝ .、 ` .`''←┬゛
l゙ /.r ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ゙̄|
. | ./ l ”'、 .゙ゝ........ん
l / ヽ .`' `、、 .,i゛
.l| ! ''''v, ゙''ー .l、
|l゙ .il、 .l .ヽ .¬---イ
.ll゙, ./ ! ,!
.!!...!! ,,゙''''ー .|
l.",! .リ |
l":| .〜''' ,. │
l; :! .|'" ...ノ,゙./ │
l: l「 ! . ゙゙̄ / !
.| .| ! ,i│ |
:! .l. } ,i'./ |
:! .| :| . / .|
:! | ;! " .|
:! ! │ │
:!:| ,! i ,!
:! , .l, / .l゙ !
248 :
名無しの与一:2010/12/07(火) 22:30:01 ID:xyFZbkz6
>>246 それが理想なら理想に近づける方がいいと思うのだが?
なんで世界のトップを持ち出すのか理解できないんだが
もっと良い方法で
>>234が上手くなるなら、それを提示すれば良いだけ
実際見てみるとわかるが、ひどい人にはブルを投げるのにD11に向いていた人もいたからな
249 :
名無しの与一:2010/12/07(火) 22:42:00 ID:Q/0t859v
世界トップの選手でも殆どの選手はズレているってことは
あまり関係ない事項ってことなんでしょ
半分冗談だが、むしろズレていることに何か理由があるのかもしれんな
250 :
名無しの与一:2010/12/07(火) 23:34:44 ID:67NB2Qmd
理想ではあるかもしれない と書いたのはダーツを的にそろえて
それを崩さずにスイングして〜リリースするのは 構造上難しいということ
無理なようなら一直線にこだわらず 安定して一定で投げられるほうを選んだらということ
11向いていも重心が的に向かう線上にあれば的に行くよ
251 :
名無しの与一:2010/12/07(火) 23:41:52 ID:MRUAfziC
>>250 お前の理想はこれか?
.ノ′ } 〕 ,ノ .゙'┬′ .,ノ
ノ } ゙l、 」′ .,/′ .,ノ _,,y
.,v─ーv_ 〕 〕 .| .il゙ 《 ._ .,,l(ノ^ノ
,i(厂 _,,,从vy .,i「 .》;ト-v,|l′ _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
l ,zll^゙″ ゙ミ .ノ .il|′アll! .>‐〕 \ _><
《 il|′ フーv,_ .,i″ ||}ーvrリ、 ¨'‐.` {
\《 ヽ .゙li ._¨''ーv,,_ .》′ ゙゙ミ| ,r′ }
\ ,゙r_ lア' .゙⌒>-vzト .ミノ′ 〕
.゙'=ミ:┐ .「 ./ .^〃 :、_ リ .}
゙\ア' .-- ,,ノ| 、 ゙ミ} :ト
゙^ー、,,,¨ - ''¨.─ :!., リ ノ
〔^ー-v、,,,_,: i゙「 } .,l゙
l! .´゙フ'ーv .,y ] '゙ミ
| ,/゙ .ミ;.´.‐ .] ミ,
| ノ′ ヽ 〔 ミ
} } ′ } {
.| .ミ .< 〔 〕
.{ \,_ _》、 .{ .}
{ ¨^^¨′¨'ー-v-r《 〔
252 :
名無しの与一:2010/12/08(水) 00:00:02 ID:2F1qA4c2
>>250 ん?20人くらいはこのやり方でブルに集めさせたよ
難しいやできない言う前に試してみたら?
253 :
名無しの与一:2010/12/08(水) 00:07:08 ID:geiOkQv3
いや、出来るよ 無理なようなら、と言ってるだろう?アプローチは色いろある
254 :
名無しの与一:2010/12/08(水) 00:18:24 ID:AhWqAiQn
ソフトダーツのボードの詳しいサイズが書いてあるサイトや画像ってありませんか?
ブルの中央からトリプルやダブルの中央までの長さなどが知りたいです。
トリプルリングの大きさなどが書いてあるものはよくあるのですが、
ブルからの長さまで載っているものが見つかりません・・・。
また少し話がそれますが、ハードボード(13.2inch)で練習した場合でも、
ソフトダーツの技術は向上するのでしょうか?
可能ならば15.5inchのボードで練習するべきですか?
255 :
名無しの与一:2010/12/08(水) 01:26:32 ID:geiOkQv3
256 :
名無しの与一:2010/12/08(水) 02:37:24 ID:12vqv5X0
.ノ′ } 〕 ,ノ .゙'┬′ .,ノ
ノ } ゙l、 」′ .,/′ .,ノ _,,y
.,v─ーv_ 〕 〕 .| .il゙ 《 ._ .,,l(ノ^ノ
,i(厂 _,,,从vy .,i「 .》;ト-v,|l′ _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
l ,zll^゙″ ゙ミ .ノ .il|′アll! .>‐〕 \ _><
《 il|′ フーv,_ .,i″ ||}ーvrリ、 ¨'‐.` {
\《 ヽ .゙li ._¨''ーv,,_ .》′ ゙゙ミ| ,r′ }
\ ,゙r_ lア' .゙⌒>-vzト .ミノ′ 〕
.゙'=ミ:┐ .「 ./ .^〃 :、_ リ .}
゙\ア' .-- ,,ノ| 、 ゙ミ} :ト
゙^ー、,,,¨ - ''¨.─ :!., リ ノ
〔^ー-v、,,,_,: i゙「 } .,l゙
l! .´゙フ'ーv .,y ] '゙ミ
| ,/゙ .ミ;.´.‐ .] ミ,
| ノ′ ヽ 〔 ミ
} } ′ } {
.| .ミ .< 〔 〕
.{ \,_ _》、 .{ .}
{ ¨^^¨′¨'ー-v-r《 〔
↑KTM.
257 :
名無しの与一:2010/12/08(水) 07:39:21 ID:k+IQPALB
縦に長いナンバーと右側のナンバーは結構な確率で入るようになってきたけど
どーも16が苦手で苦手で3分の1も入りません
もし典型的なケースでしたら解決法教えてください
258 :
名無しの与一:2010/12/08(水) 10:13:41 ID:v1hPYZMT
縦に長いナンバーが入るなら、それを縦に投げ分けながら左右に振ればいい。
01でマスター、ダブルアウトが必要なときは16エリアは重要だから早くマスターしたほうがいい。
メンタルな面だと、苦手意識を持たないこと。
ラウンドザクロックをやってみよう。
259 :
名無しの与一:2010/12/08(水) 10:43:51 ID:AhWqAiQn
>>255 おお・・・こういうのが知りたかったんです!
ありがとうございます。
ソフトしかしないのであれば15.5inchの方がよいですか。
13.2inchのほうが小さいから練習になるのかと思ったのですが、そういうことはないんですね
15.5inchのボードを購入しようと思います。
こちらもありがとうございました。
260 :
名無しの与一:2010/12/08(水) 11:37:40 ID:7RYjycKb
>257
○空中にリリースポイントを設定してそこに向かって投げてみる
○左側を狙う時は少し極端に左を向く/後ろの足を思い切って右に寄せる
○左側を狙う時に左上から右下、または右上から左下に袈裟懸けしてみる
261 :
名無しの与一:2010/12/08(水) 12:34:12 ID:ZtswDt1N
逆に斜めを無視してトリプルもしくはシングルの幅で縦にイメージして
縦に振るとしっかり飛ばせたりする。高さズレで外してもおk
262 :
名無しの与一:2010/12/08(水) 15:05:44 ID:geiOkQv3
>>257 どうも苦手で・・・と、口に出したり書いたりするのは自己催眠効果があるから良くないよ^^
先ずは、・・・単純に16アウターシングルの練習(シングル内で縦打ち)
立ち位置は・・・これは応急処置的なものだが16だけ立ち位置を変えてみる
私はD18が打てなくて外に逃げるのでD18だけ18を正面に
構えるようにしていた
狙い方は?・・・縦が入るというこ外は、縦のイメージは出来ているようですね、ならばそれを
何処に持っていくか、縦長の四角を16に重ねると真ん中と、8寄りor7寄りの
3箇所が見えると思います、そこで真ん中ではなく8or7寄りで
D16/D8の”インナー側のバッテンを基準”に縦長四角を下に下ろしたイメージで狙います
何故かというと、目印の付けづらい真ん中よりも 目印がある8or7の方が楽になるからです
名付けて 「小便する時に、目印があった方が出やすい理論」ですww
右端スタンスで16とかなら、距離的に問題か?とか想像もできます
真ん中でも左右の打分では目線や距離が変わっている事が多いです
でも、それよりも、最初にも言ったけど苦手は自分で作ってしまっていることが多いです
どれか当たれば良いんですが・・・
263 :
名無しの与一:2010/12/08(水) 15:13:25 ID:geiOkQv3
追記
>261さんの言っている>シングルの幅で縦にイメージも有効だと思います
狙いこまずに 広いイメージで 入ったらラッキー位の気持ちでリラックスして
投げているうちに感コツ掴めるかも
264 :
名無しの与一:2010/12/08(水) 15:23:32 ID:aq+2vlBM
入ったらラッキー位の気持ちでリラックスして
 ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
, '´  ̄ ̄ ` 、
i r-ー-┬-‐、i
| |,,_ _,{|
N| "゚'` {"゚`lリ ∧_∧
ト.i ,__''_ ! (´Д` )何言ってんだこいつ
._/i/ l\ ー .イ|、___/ ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄ / .| | |
||\..∧_∧ (⌒\|__./ ./
||. ( ) ~\_____ノ| ∧_∧
/ ヽ オマエ馬鹿だろ \| ( ´_ゝ`) ゲイ氏ねよ
| ヽ .\/ ヽ.
| |ヽ、二⌒) / .| | |
265 :
名無しの与一:2010/12/08(水) 15:45:00 ID:0RMNXEWJ
>>263のIDがゲイって事ね
__,,,,、 .,、
/'゙´,_/'″ . `\
: ./ i./ ,,..、 ヽ
. / /. l, ,! `,
.| .,..‐.、│ .|
(´゛ ,/ llヽ |
ヽ -./ ., lliヽ .|
/'",i" ゙;、 l'ii,''く .ヽ
/ ...│ ゙l, l゙゙t, ''ii_ :.!
: /.._ / ヽ \\.`゙~''''''"./
.|-゙ノ/ : ゝ .、 ` .`''←┬゛
l゙ /.r ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ゙̄|
. | ./ l ”'、 .゙ゝ........ん
l / ヽ .`' `、、 .,i゛
.l| ! ''''v, ゙''ー .l、
|l゙ .il、 .l .ヽ .¬---イ
.ll゙, ./ ! ,!
.!!...!! ,,゙''''ー .|
l.",! .リ |
l":| .〜''' ,. │
l; :! .|'" ...ノ,゙./ │
l: l「 ! . ゙゙̄ / !
.| .| ! ,i│ |
:! .l. } ,i'./ |
:! .| :| . / .|
:! | ;! " .|
:! ! │ │
:!:| ,! i ,!
:! , .l, / .l゙ !
266 :
名無しの与一:2010/12/08(水) 16:10:18 ID:k+IQPALB
真ん中スタンスでどこに投げるときも立ち位置は変えてません
苦手意識を持たないようにと考えて投げてはいるんですが・・・
16だけ立ち位置を変えるのもあとあと苦労する気がしてやってないんです
18、15はポンポン入るのでやっぱり意識の問題って気はしているんですが・・・
縦のイメージ持って、小便作戦やってみますw
267 :
名無しの与一:2010/12/08(水) 16:58:52 ID:0RMNXEWJ
結局ID:geiOkQv3がしている事は質問者にとっては何の問題解決になっておらず、
自慰行為でしかないんだね
__,,,,、 .,、
/'゙´,_/'″ . `\
: ./ i./ ,,..、 ヽ
. / /. l, ,! `,
.| .,..‐.、│ .|
(´゛ ,/ llヽ |
ヽ -./ ., lliヽ .|
/'",i" ゙;、 l'ii,''く .ヽ
/ ...│ ゙l, l゙゙t, ''ii_ :.!
: /.._ / ヽ \\.`゙~''''''"./
.|-゙ノ/ : ゝ .、 ` .`''←┬゛
l゙ /.r ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ゙̄|
. | ./ l ”'、 .゙ゝ........ん
l / ヽ .`' `、、 .,i゛
.l| ! ''''v, ゙''ー .l、
|l゙ .il、 .l .ヽ .¬---イ
.ll゙, ./ ! ,!
.!!...!! ,,゙''''ー .|
l.",! .リ |
l":| .〜''' ,. │
l; :! .|'" ...ノ,゙./ │
l: l「 ! . ゙゙̄ / !
.| .| ! ,i│ |
:! .l. } ,i'./ |
:! .| :| . / .|
:! | ;! " .|
:! ! │ │
:!:| ,! i ,!
:! , .l, / .l゙ !
268 :
名無しの与一:2010/12/08(水) 19:08:10 ID:to/sgnhN
俺はダーツが苦手
269 :
名無しの与一:2010/12/08(水) 21:37:28 ID:VI5OT6h0
俺はダーツに向いてない
270 :
名無しの与一:2010/12/08(水) 21:54:35 ID:q2ytL/WV
不調の原因はフライトの色だった
271 :
名無しの与一:2010/12/08(水) 22:06:29 ID:Xe0UZVYL
黄色にしろ黄色
272 :
名無しの与一:2010/12/08(水) 22:18:31 ID:1Htm923K
入ったらラッキー位の気持ちで投げたら全く入らなくなった
ダーツを辞める決心がついた!
273 :
名無しの与一:2010/12/08(水) 22:58:56 ID:zfSqaueo
ダーツを持って、0.1秒で狙い定めて、持った勢いをそのままテイクバックの代わりにして
投げたほうがバスバス狙ったところに入りやすい気はする
俺の場合だけど。
274 :
名無しの与一:2010/12/09(木) 00:00:26 ID:pDzskHgL
>>270 向上心を持てって言ってんだろ
お前のはそれ上昇志向だよ
275 :
名無しの与一:2010/12/09(木) 00:39:22 ID:h4xDa2bX
普段の平均スタッツ60〜70ぐらいなんだが、今日は30台連発しちまった
そしてそのままイライラして投げるからさらに入らなくなる
こういう日はさっさと切り上げるべきですかね・・・メンタル弱すぎて泣けるわ
276 :
名無しの与一:2010/12/09(木) 00:45:06 ID:4PWAxao3
>>270-271 黄色のフライト使ってる。
フライトの色で好調になるかは疑問だが
見やすい色である事は間違いない。
277 :
名無しの与一:2010/12/09(木) 08:07:28 ID:UDApueFI
どっちが良いかは人それぞれだが、今までフライトにこだわった人の話を聞くと
黄色や白の明るい色のフライトで、先に刺したダーツを参考にしたいタイプ
黒などのフライトで、先に刺したダーツを見えないようにするやり方があるよ
自分は先に刺したダーツに乗せたり、ぶつけたりするから見えてる方がよくて基本白
同じフォームで同じところに投げたいからと黒い小さなフライトを使うって事で試してみたら確かに見えなくなった
まぁものは試しだからイロイロ試してみるのが吉
278 :
名無しの与一:2010/12/09(木) 09:27:59 ID:tT2b7OEw
先に刺したダーツを見えないようにする方が良いって人もいるのか。
白はボードの色によっては消えるよ(見えにくい)
279 :
名無しの与一:2010/12/09(木) 09:46:53 ID:JQu/keTO
黄色が良いとされるのは、黄色の的が一番当たるから ちなみに、赤は当たりにくい色らしい
そんな実験したのを テレビでやってた
280 :
名無しの与一:2010/12/09(木) 10:07:13 ID:9ciOQKwA
ダーツが刺さらない
ボードは反応はしているのだが・・・
281 :
名無しの与一:2010/12/09(木) 10:53:27 ID:vObmfjih
ソフトばっかりやってるとダーツ=当てる競技だと勘違いしがちだけど
ハードやると刺さらないと話にならない競技だから、投げ方変わるよな
282 :
名無しの与一:2010/12/09(木) 11:09:00 ID:JQu/keTO
>>280 1) チップが合わない(刺さりにくい)物を使っている
2) ダーツが斜めに刺さっている
3) ダーツが弱い(軽い・遅い)
4) 日頃の行い
どれかだと思われる
283 :
名無しの与一:2010/12/09(木) 11:17:38 ID:MsilImQ4
>>282 それと、
スパイダーが削れてボロくなると、
そこにぶつかった時にはじかれる率が高くなる
284 :
名無しの与一:2010/12/09(木) 13:28:15 ID:YzC8WfvE
赤いフライトが意外と投げたあとボードに融け込む気がしてる。
自分は手元でも的でも目立って欲しいから白だけどさ。
フェニしか投げてないしライブは全然違ってきそうだけど。
285 :
名無しの与一:2010/12/09(木) 18:10:28 ID:357i4ONN
286 :
名無しの与一:2010/12/09(木) 19:49:51 ID:l2GH649j
苦労と思考で
287 :
名無しの与一:2010/12/10(金) 00:38:10 ID:1qklPZz/
黄色のフライトに黄色のシャフト付けてたら、ハウスダーツと間違えられたよ
288 :
名無しの与一:2010/12/10(金) 00:41:52 ID:N3Lh/x6M
そらそうや
289 :
名無しの与一:2010/12/10(金) 00:42:52 ID:dUKNP+TL
しののめ色にしたら雅な雰囲気になりました。
290 :
名無しの与一:2010/12/10(金) 02:33:02 ID:3VxaO/MG
白黒フライトだけど空中で虹色になるよ
291 :
名無しの与一:2010/12/10(金) 04:01:41 ID:N3Lh/x6M
そいつはメルヘンな!
292 :
名無しの与一:2010/12/10(金) 07:42:02 ID:+jZM6+iF
黄色フライト買ってみるわ
293 :
名無しの与一:2010/12/10(金) 09:12:05 ID:Exbs7UH4
朝までSEXで黄色くなるよ
294 :
名無しの与一:2010/12/10(金) 10:16:16 ID:u2wkEioV
オッパイフライトだと手離れが悪くなるってホントですか?
295 :
名無しの与一:2010/12/10(金) 11:03:47 ID:YY/xHL8x
どなたかパジェロ当った人いますか?
296 :
名無しの与一:2010/12/10(金) 11:40:35 ID:yMrIREpi
数年前近所の商店街の余興でダーツが使われたが1回しか実施されなかった
空気が読めない経験者が場をシラケさせた為だそうだ
297 :
名無しの与一:2010/12/10(金) 11:59:19 ID:0sDlnGBm
メルヘンって言えば、ダーツを抜きにいくとビット越しにお花畑が見えるってあれか?
298 :
名無しの与一:2010/12/10(金) 13:32:52 ID:1W5OiSeF
ほう…ビットごしにお花畑が見えればもう上級者だな。
病院行った方がいい
299 :
名無しの与一:2010/12/10(金) 15:25:42 ID:Cecwz6O1
試し投げしていないのにSlow hands Squeezeを通販で買ってしまった
これでステップアップ用とかじゃなかったらちょっと悲しいわ
300 :
名無しの与一:2010/12/10(金) 16:42:36 ID:0sDlnGBm
それなら同じslowhandのSTEPに何故しなかったのかと小一時間…
301 :
名無しの与一:2010/12/10(金) 18:43:49 ID:g4D374oW
グルーピングは上手くいくのですが、ブルに入りません。
大体右側にずれることが多いです。
左右のブレはどうしたら改善されますか?
302 :
名無しの与一:2010/12/10(金) 19:24:54 ID:bUm/lG1V
根性
303 :
名無しの与一:2010/12/10(金) 20:15:39 ID:WtlqYLUT
気合
304 :
名無しの与一:2010/12/10(金) 20:36:39 ID:sqYXIkoQ
逆に初心者の方に質問です 殆どの方がソフトダーツを投げていると思いますが
ファットブルで、シングルアウトorマスターアウトでやっていると思いますが
セパブルでダブルアウトルールでやってみたいと思いますか?
a) セパブルはやる気はない
b) もっと上手くなったらやりたい
c) もうやっている
d) その他
また、ハードダーツに興味はありますか?
305 :
名無しの与一:2010/12/10(金) 21:31:06 ID:Yz6ry1lr
ダーツ歴2ヶ月。ブルはファットでもセパレートでも構わない。
ハードとソフトにもこだわりがない。最初やったのがソフトってだけ。
ただ、外で友達と遊ぶときに手計算はしたくないから、その点はソフトがいいし、
ハードソフトを両方やる意味も感じない。
ってなんだこのスレチ。
306 :
名無しの与一:2010/12/10(金) 21:38:04 ID:iAcJL227
b) もっと上手くなったらやりたい
同程度の人ならきっとどちらも上がれずグダグダな展開になりそうだから
ハードダーツできる場所を知らないので興味も薄いです
307 :
名無しの与一:2010/12/10(金) 22:08:20 ID:SHBBvG/y
ハードはやってみたいけど、俺の周りでハードをしている人達は
・ソフトをメインでしている人達を馬鹿にしている
・どうでもいい知識をひけらかす(PDCとか)
・聞きもしないのに難癖(当人はアドバイスと思っているらしい)を付けて来る
(特にアレンジ)
ので、近寄らない
308 :
名無しの与一:2010/12/10(金) 22:17:01 ID:Gl8UfBVF
>>307 始めてダーツバー行ったときを思い出した
309 :
名無しの与一:2010/12/10(金) 23:12:35 ID:u9mViZ/L
3日前から一日に1000本投げてブルの練習してるけど、全然上手くならねぇ。
480本毎に命中率出してるけど、7%〜1%をいったりきたり・・・・・・
Aフラになった奴は一日に何本ぐらい投げてたの?
310 :
名無しの与一:2010/12/10(金) 23:54:22 ID:0upf/1Ah
投げれば上手くなる訳ではない
問答で悪いが
ブルに入る率を上げるより、ブルを外す率を下げること
外れた原因を探ってみそ?
基本、外れたのは外れた所に投げているものだ
311 :
名無しの与一:2010/12/11(土) 00:31:18 ID:oVIU5YwD
狙ったところと外れても3本とも同じイメージで投げて、集まるようだったら狙う位置を変える。
集まらないなら、指のひっかかり、腕の振りをみなおしてみたらどうだろう
312 :
名無しの与一:2010/12/11(土) 00:37:22 ID:3Wslh7HM
よくグルーピングがどうこうって出てくるけどどの程度集まってればいいの?
もちろん近ければ近いほどいいんだろうけどさ
3本あわせてブルに収まるぐらいならグルーピングできていると思っていいかな
それとも片手で3本とも1回に抜けるぐらいじゃないとだめか?
313 :
名無しの与一:2010/12/11(土) 01:11:33 ID:oVIU5YwD
俺はそのくらいでできてるって考えてる
向上心を考えたらもっと厳しく見たほうがいいのかなぁ・・・
314 :
名無しの与一:2010/12/11(土) 01:25:41 ID:TeUHipbs
7%ってありえるの??
ブルを狙う練習をまずやめよう。
315 :
名無しの与一:2010/12/11(土) 01:25:55 ID:jTG9XpZ5
>>305-307 レスども、ソフトのセパブルには抵抗はないが ハードの、計算が面倒 場所が少ない 人間に抵抗がありですか、、、
アレンジはダブルアウトになると上がれない数字が増えるので
少ないけど残してはいけない数字がありますからね
ダーツ好きは 教えたがりが多いですからね〜(私も含めて^^;)
D-クラウンもルール改正のようですし これからダブルアウト〜ハードに移行してくのかと思い
いやそれとも 一般はマスターアウトがいいのかなと・・・(ry
316 :
名無しの与一:2010/12/11(土) 01:41:15 ID:jTG9XpZ5
>>309 3日くらいで答えはでないし 本数はあまり関係ないかと・・
>>312 どれくらい? 前よりも良くなればよしでいいんじゃないかな
アウターシングルキープくらいが基準かと思うが、集まっただけじゃグルーピング出来たとは言えないと思います
同じ角度もしくは狙った角度で集まって、グルーピング出来ればおkと・・
また、>310の言うとおり 入った矢より外れた矢のほうが大事です
上手い人との外れ方はきれいでしょ
ハードボードで練習すると、そこら辺がよく見えます。
317 :
名無しの与一:2010/12/11(土) 01:46:19 ID:5veSCU9u
>>316俺の自慢のコイツもいつだってイナバウアー気味だぜ
.ノ′ } 〕 ,ノ .゙'┬′ .,ノ
ノ } ゙l、 」′ .,/′ .,ノ _,,y
.,v─ーv_ 〕 〕 .| .il゙ 《 ._ .,,l(ノ^ノ
,i(厂 _,,,从vy .,i「 .》;ト-v,|l′ _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
l ,zll^゙″ ゙ミ .ノ .il|′アll! .>‐〕 \ _><
《 il|′ フーv,_ .,i″ ||}ーvrリ、 ¨'‐.` {
\《 ヽ .゙li ._¨''ーv,,_ .》′ ゙゙ミ| ,r′ }
\ ,゙r_ lア' .゙⌒>-vzト .ミノ′ 〕
.゙'=ミ:┐ .「 ./ .^〃 :、_ リ .}
゙\ア' .-- ,,ノ| 、 ゙ミ} :ト
゙^ー、,,,¨ - ''¨.─ :!., リ ノ
〔^ー-v、,,,_,: i゙「 } .,l゙
l! .´゙フ'ーv .,y ] '゙ミ
| ,/゙ .ミ;.´.‐ .] ミ,
| ノ′ ヽ 〔 ミ
} } ′ } {
.| .ミ .< 〔 〕
.{ \,_ _》、 .{ .}
{ ¨^^¨′¨'ー-v-r《 〔
318 :
名無しの与一:2010/12/11(土) 02:20:55 ID:pCJ2jFfA
>>309 1000本投げる練習してるからだよ。
少なくともカウントアップ40回程度ではなかったね。
>>312 グルーピングの意味を知るべき。
狙点からいくらってのが無いとハズレの練習してるだけになるよ。
センタービットが0mm、そこから何ミリ外れたから・・・ってのがグルーピングの練習。
ブルに収まるグルーピングはハットしかないんだよ。
RT12のAぐらいなら70mmぐらいじゃないかな
319 :
名無しの与一:2010/12/11(土) 02:33:00 ID:O1A9krph
>>315 初心者スレで何言ってんだ?
馬鹿なの?死ぬの?
320 :
名無しの与一:2010/12/11(土) 03:41:11 ID:Emzedd2y
>301
首の位置 ずれる方に寄せる
>309
「1000本投げる」と決めている時点で、数をこなすことが優先してる
長時間ダラダラやるより、短期間に大量の練習をするより、
短時間ずつ、ちゃんと集中して、長い期間続けるべし
321 :
名無しの与一:2010/12/11(土) 09:22:59 ID:4jz9eCSX
>>309 漠然と「何本投げる」より「ブルに○○本入れたらで終わり」みたいな目標設定のほうがいいと思う。
100本でもいいし、30本でもいい。
ラクじゃないけど頑張れば達成可能って程度の本数を目標に。
何故外れたか、どう投げるといいか?って考えながらね。
322 :
名無しの与一:2010/12/11(土) 11:21:28 ID:kscV6v5A
>>309 最初から狙いたくなるだろうけど、
入れようとするな、飛ばすだけの練習しろって言われたよ。
323 :
名無しの与一:2010/12/11(土) 11:38:10 ID:l5UJSZqm
ダーツプレイヤーって世間より
ブーツカット着用率高いよね?
理由あるかな?
324 :
名無しの与一:2010/12/11(土) 12:27:50 ID:zdWN9ahD
友人のお古のトリニダートゴメンというバレルを譲り受けたのですが
325 :
名無しの与一:2010/12/11(土) 12:31:46 ID:zdWN9ahD
すみません・・・。途中で書き込みしてしまいました。。
326 :
名無しの与一:2010/12/11(土) 13:37:23 ID:jTG9XpZ5
>>323 無いだろうw
>>324-325 で、なんだよ 気持ちの悪いww ゴメスをゴメンでネタですか?w
グルーピングは入れるんじゃなく 集めるだけだから 同じ感覚で集められるかってこと
ちょっとリズム投げの練習みたいな感じかな?
327 :
309:2010/12/11(土) 14:05:19 ID:7ykwqOtO
アドバイスありがとう。
とりあえず1000本ブル練を毎日行う基本練習にして、
アドバイスにあった30本ブルに当てるまで終わらないっていうのを取り入れてみたよ。
4日目になるとちょっと上手くなったのか命中率が大分高くなった。
ブルに30本当てるのに、
一回目:223本
二回目:114本
三回目:146本
四回目:225本
と、かなりばらつきはあるけど、昨日までよりも確実に上達してるって感じたわ。
アドバイスほんとありがとう。
328 :
名無しの与一:2010/12/11(土) 14:09:09 ID:yqXse8Z3
>>326お前が一番気持ち悪い
__,,,,、 .,、
/'゙´,_/'″ . `\
: ./ i./ ,,..、 ヽ
. / /. l, ,! `,
.| .,..‐.、│ .|
(´゛ ,/ llヽ |
ヽ -./ ., lliヽ .|
/'",i" ゙;、 l'ii,''く .ヽ
/ ...│ ゙l, l゙゙t, ''ii_ :.!
: /.._ / ヽ \\.`゙~''''''"./
.|-゙ノ/ : ゝ .、 ` .`''←┬゛
l゙ /.r ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ゙̄|
. | ./ l ”'、 .゙ゝ........ん
l / ヽ .`' `、、 .,i゛
.l| ! ''''v, ゙''ー .l、
|l゙ .il、 .l .ヽ .¬---イ
.ll゙, ./ ! ,!
.!!...!! ,,゙''''ー .|
l.",! .リ |
l":| .〜''' ,. │
l; :! .|'" ...ノ,゙./ │
l: l「 ! . ゙゙̄ / !
.| .| ! ,i│ |
:! .l. } ,i'./ |
:! .| :| . / .|
:! | ;! " .|
:! ! │ │
:!:| ,! i ,!
:! , .l, / .l゙ !
329 :
名無しの与一:2010/12/11(土) 16:15:22 ID:jjtPGono
バレルの変え時ってどんなときですか?
チップ、フライト、シャフトは折れたり曲がったりしたら変えればいいの分かるけど、バレルって乱暴に扱わない限り折れも曲がりもしないですよね?
330 :
名無しの与一:2010/12/11(土) 16:22:46 ID:jTG9XpZ5
使おうと思えば折れない限り 一生使えるよ
カットがある場合は 欠けが酷くなって スローに影響ありなら交換
後は 乗り換え ・・・コーティングの劣化もあるか?
331 :
名無しの与一:2010/12/11(土) 16:39:40 ID:yqXse8Z3
>>330 死ぬまでダーツしてろ
__,,,,、 .,、
/'゙´,_/'″ . `\
: ./ i./ ,,..、 ヽ
. / /. l, ,! `,
.| .,..‐.、│ .|
(´゛ ,/ llヽ |
ヽ -./ ., lliヽ .|
/'",i" ゙;、 l'ii,''く .ヽ
/ ...│ ゙l, l゙゙t, ''ii_ :.!
: /.._ / ヽ \\.`゙~''''''"./
.|-゙ノ/ : ゝ .、 ` .`''←┬゛
l゙ /.r ゛ .゙ヒ, .ヽ,  ゙̄|
. | ./ l ”'、 .゙ゝ........ん
l / ヽ .`' `、、 .,i゛
.l| ! ''''v, ゙''ー .l、
|l゙ .il、 .l .ヽ .¬---イ
.ll゙, ./ ! ,!
.!!...!! ,,゙''''ー .|
l.",! .リ |
l":| .〜''' ,. │
l; :! .|'" ...ノ,゙./ │
l: l「 ! . ゙゙̄ / !
.| .| ! ,i│ |
:! .l. } ,i'./ |
:! .| :| . / .|
:! | ;! " .|
:! ! │ │
:!:| ,! i ,!
:! , .l, / .l゙ !
332 :
名無しの与一:2010/12/11(土) 18:43:53 ID:B+8UqmjT
>>327 ブルに入った1本より1ビット外した1本の方が良い投げ方だったりする場合もある
結果だけに拘らずブルに入った時の1本が本当に自分の理想とするフォームで入ったのかを意識
すると練習の質が格段に上がると思うよ
333 :
名無しの与一:2010/12/11(土) 21:34:05 ID:l5UJSZqm
ブーツカット穿いてれ人は沢山
334 :
名無しの与一:2010/12/12(日) 10:03:05 ID:P4GzEqjQ
>327
ゴクウの修行じゃあるまいに。
1年続いたら誉めてやるが、それ以前にやめたら無駄。
335 :
名無しの与一:2010/12/12(日) 12:12:09 ID:ypQ8V47d
>>334 こんな練習したことないから分からないけど、
一月続けばかなり上手くなるんじゃね?
できれば経過報告も欲しいわw
多分挫折してそうだけどww
336 :
名無しの与一:2010/12/12(日) 12:55:06 ID:2woT84Kz
お前の部屋は精神と時の部屋か!!
337 :
名無しの与一:2010/12/12(日) 14:04:22 ID:cwwI1+tF
1000本だと3時間ぐらいの練習だから、大丈夫じゃね??
338 :
名無しの与一:2010/12/12(日) 20:21:28 ID:T4EuNFE6
339 :
名無しの与一:2010/12/13(月) 01:33:24 ID:+MGWr6j0
_badad
340 :
名無しの与一:2010/12/13(月) 01:37:35 ID:k9teBJTl
>>327 生真面目な俺だったらダーツを投げる事より、投げた回数、ブルに入った回数を
数える事に集中しちゃいそうだ
341 :
名無しの与一:2010/12/13(月) 02:26:15 ID:7vgB+iEG
時間か金額でよくね?
342 :
名無しの与一:2010/12/13(月) 12:36:42 ID:9dT3kX0y
ソフトダーツバイブルのバックナンバーを買おうと思います。
・01とクリケの戦術
・スタンス、スローイングの基礎(?)
・4ステップ理論
辺りが詳しく載っているのはどのvolでしょうか?
おすすめはありますか?
24と25は持っています。ダーツ歴3ヶ月でC7です。
343 :
名無しの与一:2010/12/13(月) 14:50:04 ID:3Xt3Nr+z
01とクリケって最初の方じゃなかったっけ
344 :
名無しの与一:2010/12/13(月) 15:37:42 ID:Pg8wFtdt
345 :
342:2010/12/13(月) 16:01:42 ID:9dT3kX0y
すみません、買おうとしてたvol書いてないですね。
23,22,15,14辺りを買おうと思ったんですけど、内容がかぶってたりしかないか、他にもっとおすすめなのは無いか、逆にあまりおすすめできないのは無いか…などが聞きたかったのです。
特に4スタンス理論なんかは同じことを繰り返し書いてるようですし。
ちょっと田舎なので唯一の漫喫にもバーにも中身が見れるバックナンバーは無くて…
346 :
名無しの与一:2010/12/13(月) 16:26:53 ID:9KFpRtjk
ここでほぼ毎日3時間投げてた俺が来ましたよっと
3ヶ月ぐらいやってたが、Cフライトから上がることは無かったよww
たくさん投げればうまくなる訳じゃないと思う
というかフォームが固まってないのにブル練とかして投げ続けても悪い癖が付くだけなんだろうな
今では家で鏡見ながらの素振り練習取り入れてる
それからはちょっとずつ成績上がってきてBフライトだ
Aフライトは遠いな…
347 :
名無しの与一:2010/12/13(月) 18:05:29 ID:g/sZ2lgu
フォームを固めるってのはほんとによくない言葉。
348 :
名無しの与一:2010/12/13(月) 20:02:37 ID:2WeiD+t+
349 :
名無しの与一:2010/12/13(月) 20:15:22 ID:2WeiD+t+
>>346 ただ遊びながらだらだらやってたら当然
練習として意識しながらならもっと練習しろとしか
伸びる伸びないは人それぞれはやさもあるだろうけど
あと基本できてないor知らないといくら練習しても無駄
基本なんてプロの試合とかフォーム分析の動画みてりゃわかるのに時々どこでそんな投げ方覚えたってB〜Cフラのやついるよなw
Aフラ未満が練習量、Aフラより上は練習量じゃなく、努力とセンスじゃね?
350 :
名無しの与一:2010/12/13(月) 20:39:45 ID:Pg8wFtdt
>349に、ほぼ同意するが
時々どこでそんな投げ方覚えた?っていうプロもいるよなw
351 :
名無しの与一:2010/12/13(月) 20:48:11 ID:BWFQxLOF
センスが問われるのはもっと上だな。AAまではノーセンスでいける。
352 :
名無しの与一:2010/12/13(月) 20:57:20 ID:0LCDygNe
人の2倍の努力で足りなかったら3倍4倍やればいいんだ。
それができないなら、大して好きじゃなかった、ってことなんじゃないかな。
353 :
名無しの与一:2010/12/13(月) 21:58:06 ID:AtZTC485
俺はブル→20T→ブル→19T(ryって練習してるけど最終的には集中力の問題だと思うんだ
354 :
名無しの与一:2010/12/13(月) 22:21:36 ID:cQhqpFng
自分がダーツに対してどれだけ時間を割けるかは、自分のプライオリティーの中で決めれば良いだけだ
355 :
名無しの与一:2010/12/13(月) 22:26:05 ID:cQhqpFng
おまけ
ニート、ヲタクに付き合う必要は無いwwww
356 :
名無しの与一:2010/12/13(月) 23:59:10 ID:D15CA5cp
ダーツの上達には投げ込めしか言えないやつは時間だけが頼り1時間なげて上手くなれなければ2時間投げろ3時間投げろ
しかも初心者にはわかりやすいからすぐ飛びついてドツボにはまらせるんだよな
フォームを固定しろとならんでドツボにはめる最悪のアドバイス
357 :
名無しの与一:2010/12/14(火) 00:07:06 ID:h1Ll4g7i
フォームの固定
1.自分なりに理想のフォームをイメージする
2.投げ込んで反射的な動作生み出す
どっちかな?
俺は1だとおもうのだが?
358 :
名無しの与一:2010/12/14(火) 00:11:42 ID:MF117OTb
>>356 じゃぁどういう練習がいいんだよ。
初心者のためにも、否定するだけじゃなくて解決策も書けよ。
否定なんてだれでもできんだろうが。
359 :
名無しの与一:2010/12/14(火) 00:49:32 ID:u1oOlfkz
向上心のある初心者は人に助けを求めず、まず自分で何とかする
十分投げ込むし、その上で何かを聞いてくる、そういう人には
アドバイスもありだと思うけど、単に特効薬的な効果を求めて
来る初心者には投げ込めとしか言いようがないと思う。
360 :
名無しの与一:2010/12/14(火) 00:49:56 ID:AC34IiTN
俺の練習法
クリケットを使う。ブルだけ狙ってるとブルだけうまくなってしまうので、その予防も兼ねてる。
1ゲーム20ラウンドの場合で、3ラウンドずつ得点エリア(15〜20)を狙う。
19、20ラウンドはブル。早ければ19ラウンドで終わってしまうので、
19ラウンドめを好きな場所にしてもよい。
1ゲーム15ラウンドの場合は、最初にブル3ラウンド、その後得点エリアを2ラウンドずつ狙う。
フォーム作りなら、ダーツ投げなくてもボール投げたり紙飛行機投げたりいろいろやりようはある。
家にボード設置して投げ込むのが一番かな。リラックスして投げると、割とうまくいくよ。
店で投げ込みをやると台を占有しちゃうから多少迷惑かかるし、店側が気を遣って対戦とか
組んだりしてくれることが逆に面倒だったりする。
361 :
名無しの与一:2010/12/14(火) 00:51:20 ID:1SWgL9w6
ダーツ始めて3ヶ月。ようやく今夜初めてハットトリック出した・・・は〜上手くなりてぇ・・・
362 :
名無しの与一:2010/12/14(火) 01:40:13 ID:OqGwBC/F
>>361 あれ初ハットのテーマになっちゃって恥ずかしいんだよな
すぐ変えたわ
363 :
名無しの与一:2010/12/14(火) 02:12:23 ID:h1Ll4g7i
>>358 どうやって練習すればいいか解らない奴が反復しても上手くはならない
目的と過程と結果を自分で考えるしかない
364 :
名無しの与一:2010/12/14(火) 05:40:37 ID:HguQ7M5R
>>349が結論
俺も最初一人ではじめて独学であげてって友達にダーツ布教してる
365 :
名無しの与一:2010/12/14(火) 07:53:16 ID:MCQ3erJa
ちゃんとしたスティールチップダーツ使ってハードやれハード
ソフトやるのに一見遠回りに見えるけど、たぶん近道
コンバージョン使ったり、ソフトの距離で中途半端にやるんじゃなくて、
ちゃんとしたバレルで、ハードの距離でハードのルールで性根をすえてね
でないと、微妙に外したときに「ソフトなら入ってた」とか精神的な甘えが生じるから
366 :
名無しの与一:2010/12/14(火) 08:01:25 ID:sO9MYMKR
俺はハードやったことないから真面目にわからないんだけど、
なんで練習のためにわざわざ別の競技をするの?
重い矢を小さい的に飛ばすと上達するってこと?
刺さり方がわかる云々だったらコンバージョンで済むことだよね。
367 :
名無しの与一:2010/12/14(火) 08:07:36 ID:sO9MYMKR
俺はハードやったことないし真面目にわからないんだけど、
なんで練習のためにわざわざ別の競技をするの?
重い矢を小さい的に飛ばすと上達するってこと?
刺さり方がわかる云々だったらコンバージョンで済むことだよね。
368 :
名無しの与一:2010/12/14(火) 08:57:28 ID:SJE1dScr
自分のダーツ練習方法は、バランスの取れた食事、ランニング、筋トレのみです。
これでダブルAまで来ました。
369 :
名無しの与一:2010/12/14(火) 09:15:27 ID:h1Ll4g7i
ハードで〜
は、ソフトで勝てない奴の言い訳wwww
370 :
名無しの与一:2010/12/14(火) 09:25:38 ID:DHQhRpWv
>>365 膝ついて投げたり、遠くから投げるのと同様に、実戦で頼りにならん事を練習する意味がわからんのですが、
「練習用のダーツぐらい重ければ弾かれてなかった!」とか「3ばっかり入るけどハードだったら届いてた」なんてのは甘えですか?
試合で7cm近くから20g超えのダーツを投げていいなら別だけど。
371 :
名無しの与一:2010/12/14(火) 09:31:26 ID:sO9MYMKR
俺は重い矢を近くから投げて上達する理屈があるなら聞くよ。
俺の知らないものがあるかもしれないし。そのために釣られたんだから。
372 :
名無しの与一:2010/12/14(火) 10:10:50 ID:I0Q4v2XA
理由って訳じゃないが 重い物なら、リリースまでの矢の動き=手の動きを感じやすいから
自分の癖が分り易いってのはあると思うよ。
373 :
名無しの与一:2010/12/14(火) 10:29:18 ID:gwdvCIB6
おまえらばかか
ソフトやるならソフトで練習するのが一番に決まってんじゃねーか
374 :
名無しの与一:2010/12/14(火) 11:13:40 ID:HguQ7M5R
軟式ボールか硬式ボールかの違い
ボールの軌道から打ち方飛び方違う
375 :
名無しの与一:2010/12/14(火) 11:25:15 ID:WvPijc+x
376 :
名無しの与一:2010/12/14(火) 12:53:00 ID:fcOaYs13
>>362 初心を忘れないようにずっと祝初HATにしてる
377 :
名無しの与一:2010/12/14(火) 15:47:37 ID:KsE0YlW9
378 :
名無しの与一:2010/12/14(火) 16:17:57 ID:4U2bgcVA
Bフラです。
今ダーツしに行く場所が100円で2クレなので
最初701or901をやる。ブル練です。
次クリケやります。15ラウンドしかないので10ラウンドまでにブル以外のナンバーをオープン。
できたら12ラウンドまでにブル2本入れて15ラウンドまではどっかのトリプル練習
みたいな感じでやってます。
01であまりにひどい成績なら2回とも01やったりもします。
ブル結構入るようなら20T狙いで01あがれるようにとか。
379 :
名無しの与一:2010/12/14(火) 19:53:41 ID:OqGwBC/F
>>378 >100円で2クレ
羨ましいなおい。それワンクレの01のラウンド数いくつよ。
380 :
名無しの与一:2010/12/14(火) 20:01:09 ID:z8X0srbq
俺が投げてるとこは100円で3クレだわ
場所によっては最初の100円だけ入れて投げ放題とかもある
381 :
名無しの与一:2010/12/14(火) 20:36:05 ID:Z3OyuSNf
>場所によっては最初の100円だけ入れて投げ放題とかもある
それは意味が違う
382 :
名無しの与一:2010/12/14(火) 20:39:47 ID:Z8GyMW9e
今、ハードダーツをかじり始めたのですが、コンバージョンではなく、
ハードダーツを買おうと思います。
そこで、疑問です。。
スチールポイントは、消耗品だと思うのですが、交換できるのですか??
また、ポイントのメンテナンスは、紙やすりでも大丈夫でしょうか?
383 :
名無しの与一:2010/12/14(火) 21:49:53 ID:I0Q4v2XA
>>382 ポイントは交換できます。 ポイント単体を取り扱っている店なら、交換してくれる所が多いでしょう。
メンテナンスは、然程必要でもなく、欠けや折れならヤスリか砥石があった方が良いでしょう
研ぐのは、ツルツルにすると抜けやすくなるので、粗い砥石で、適度にギザギザにするためです
日頃のメンテ?なら、紙やすりで充分でしょう。
384 :
名無しの与一:2010/12/14(火) 23:41:59 ID:4U2bgcVA
385 :
名無しの与一:2010/12/15(水) 00:36:40 ID:Jtycv2iC
ボクらは上がりきる事が少ないので、全部20ラウンドにしてもらってます〜@100円
386 :
名無しの与一:2010/12/15(水) 00:45:46 ID:2Z7GfEUh
一時間600円のところって、100円で何クレ換算くらい?
387 :
名無しの与一:2010/12/15(水) 00:50:47 ID:Gy+r85Mp
腕次第w
388 :
名無しの与一:2010/12/15(水) 00:56:14 ID:mxR9U1wK
漫喫のナイトパックこそ至高
9時間1200円
おかげで一投一投の緊張感はまったくなし
389 :
名無しの与一:2010/12/15(水) 01:23:31 ID:DvNgHHOW
>>387しらんがな
.,i「 .》;ト-v,|l′ _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
.ノ .il|′アll! .>‐〕 \ _><
i″ ||}ーvrリ、 ¨'‐.` {
| / ゙゙ミ| ,r′ }
{ / .ミノ′ 〕
| / :、_ リ .}
| / 、 ゙ミ} :ト
| / ''¨. :!., リ ノ
〔 /,,,_,: i゙「 } .,l゙
l! / . / ] '゙ミ
| | _゙ ミ/;´.‐ .] ミ,
| |′  ̄/ 〔 ミ
} }ー''" ′ } {
.| .ミ .< 〔 〕
.{ \,_ _》、 .{ .}
{ ¨^^¨′¨'ー-v-r《
.ノ′ } 〕 ,ノ .゙'┬′ .,ノ
ノ } ゙l、 」′ .,/′ .,ノ _,,y
.,v─ーv_ 〕 〕 .| .il゙ 《 ._ .,,l(ノ^ノ
,i(厂 _,,,从vy .,i「 .》;ト-v,|l′ _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
l ,zll^゙″ ゙ミ .ノ .il|′アll! .>‐〕 \ _><
《 il|′ フーv,_ .,i″ ||}ーvrリ、 ¨'‐.` {
\《 ヽ .゙li ._¨''ーv,,_ .》′ ゙゙ミ| ,r′ }
\ ,゙r_ lア' .゙⌒>-vzト .ミノ′ 〕
.゙'=ミ:┐ .「 ./ .^〃 :、_ リ .}
゙\ア' .-- ,,ノ| 、 ゙ミ} :ト
゙^ー、,,,¨ - ''¨.─ :!., リ ノ
〔^ー-v、,,,_,: i゙「 } .,l゙
l! .´゙フ'ーv .,y ] '゙ミ
| ,/゙ .ミ;.´.‐ .] ミ,
| ノ′ ヽ 〔 ミ
} } ′ } {
.| .ミ .< 〔 〕
.{ \,_ _》、 .{ .}
{ ¨^^¨′¨'ー-v-r《 〔
390 :
名無しの与一:2010/12/15(水) 01:53:12 ID:dWw743+z
>>382 ポイントは消耗品と言うよりセッティングパーツの一つと思ったほうがいいよ
長さでバランス変えられるから
391 :
名無しの与一:2010/12/15(水) 06:56:43 ID:2wtOUWqm
ダーツ初めて半年ほど経ったが上達スピードが遅すぎて萎えてきた
成長してることはしてるが、1ヶ月でRT0.2ぐらいしか上がらないわ
そして今は3.8…
どうみても成長遅すぎだよな?
これは根本的に何か間違ってると思った方がいいんだろうか
と言っても何が間違ってるかわからないんだけどね
392 :
名無しの与一:2010/12/15(水) 07:10:16 ID:mxR9U1wK
>>391 それは遅いな基礎ができてないんじゃね
テイクバックのとき肘固定してまっすぐ引くこと意識してから俺かなり上がった
393 :
名無しの与一:2010/12/15(水) 07:26:11 ID:PXMLmDN7
>>391 俺も半年くらいRt7〜8で止まったけど、きっかけ掴んだら一気に16くらいまで行ったよ
今16〜17行ったり来たり
いつ伸びるかわかんないから、諦めないでとにかく投げな
394 :
名無しの与一:2010/12/15(水) 15:23:07 ID:kj6wNzpF
>>393 きっかけって投げ込んでればいきなりぱっと掴めるもの?
それともRt停滞してるときもずっと試行錯誤して掴んだもの?
俺ずっと試行錯誤してばっか…まだ大きく停滞はしてないけど停滞したらライバルに水あけられそう
395 :
名無しの与一:2010/12/15(水) 19:39:55 ID:p02wQuEq
>>382です。
>>383、390
回答ありがとうございます。
セッティングの一部ですか。なるほど。
新たに疑問です。
自分で交換は可能ですか?
というか、どういう仕組みでポイントが刺さってるか分からないです。
針に接着剤みたのを付けて差し込んである?
あと、ポイントの寿命はどれくらいでしょうか?
396 :
名無しの与一:2010/12/15(水) 19:52:44 ID:BO+CYEs8
>>392 最近は投げ方を改善できて楽に投げれていると思います。
以前は3時間ほど投げると腕が痛くなりましたが、今の投げ方だと9時間ぐらい投げ続けても、
足や腰が痛くなってくる程度で腕は平気です。
基礎というと、投げ方以外にもどんなことがありますか?
>>393 そう信じて半年投げ続けてきましたが、最近はモチベーション下がりっぱなしです。
モチベーションあげるにはどうすればいいですかね。
397 :
名無しの与一:2010/12/15(水) 20:05:39 ID:Gy+r85Mp
>>395 >自分で交換は可能ですか?
はい、可能です。 単純に押し込んでいるだけです
専用の器具があります。 バレルを保護してペンチやプライヤーでも引き抜けます^^
自分で器具なしで突っ込むときは、木片などで先端を保護して叩き込みます
バレルを温め、ポイントを冷凍でもしてるとええかも^^
人によっては、接着剤をポイントの尻に付けるようですが、薦めません次回があるかもしれないし
穴の深さが変わるような気がして・・・。
寿命は? 事故がなければずっと持ちます
永くやってますが、寿命まで使ったことはありません バレルの方が先に逝きます^^;
398 :
名無しの与一:2010/12/15(水) 20:08:11 ID:A5iA4kg9
>>397尻から変な物が出てきました
,-─¬-、___
,、-─‐/ / /  ̄`Y´ヽ、,_
_,、‐''"~/ // / ___ ! |ヽ \ヽ、
/ / / !\ / ,イ ノ\ | | ! ヽ \
/ / /! ∨ \!/ ヽ ! ゙ヽ、!| ヽ \
/ / / |(⌒ヽ // | ハ ̄ ̄`ヽ /! |
/ //! \(,/!/_,⊥-‐┘└''ヽ ̄! / /ハ | プッ・プゥ〜ッ
〈、___>'〃 ('⌒  ̄(;;;;;l;;;;;;;;;:) モコモコ´ \/ / | | ヽ
\ / ゙'ヾ、,'" / (;;;;;ヽ:::::`ー ,/ く,/ | ! l
プリプリ /ヽ/ ^゙'ヽ、-‐ /'_:::::::::::::-/;;;;`i. ,;) \ | !
く | (;,. .,/'i''‐--、`::::::' ノ!ヾ;;;;| ヽ | ヽ
/  ̄>! .,,-. .,イ;;;;/ ト-|-‐'゙! lノl| ) ,;) `゙'ヽ ヽ
〈r''" ! l゙;;;ノ (;;;;;;〕 ! | ! l i
ヽ / !  ̄ ゙ヽ'" | | ! l゙;;;;`i、 ⌒ヽ `ヽ !
\_ ゙、ブリッ! l| i'ヘ、l|| |` |''"~ヽ ゙'--ノ |ヽ /
/ ̄ ̄!、ヽ (⌒.|;;;;`、 ,、 |/| / ヽ !レ′
/|_ /! ヽ (;,, {;;;;;;;ヾ、;) |/ ! ヽ |i
| ヽ | |ヽ (_,, \;;;;,`i,. ! ゜ ヽ ! |′
i_/ ̄ ̄ヽ! ', `vw’ ! 〉 `ー-、 ! !
,∠´/ ̄ \ ヽ‐!_,、-‐-、,_ l /_,,-──-! ! ,、-─‐-、
,∠ /^^^^^iトヽr‐'′;;;;;;;;;;;;;;;;\ |ヽ / ! ,、-ァ‐'''""''''/¬!^^^^^ヽ\
/-‐/^^^^^^^^!ト、 ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ ! `ー-─‐‐! //;;;;;;;;;;;;;;/''" /^^^^^^^!ト、ヽ
399 :
名無しの与一:2010/12/15(水) 20:15:19 ID:mxR9U1wK
>>396 いやー分かんないけどグルーピングが出来ないの?
リリースポイントがバラバラとか飛びが安定しないとか指ひっかかるとか原因はいろいろある
400 :
名無しの与一:2010/12/15(水) 20:29:52 ID:Gy+r85Mp
>>396 試行錯誤、し過ぎて色々同時に弄り過ぎて 何が良くてどこが悪いか解らなくなってない?
モチベーション〜 試合してる? ハウストーナメントでも参加して 次はあそこまでとか
普段のゲームでもあいつには絶対負けない、あいつには10回に3回は勝ってやるとか・・・
Rtやスタッツはオマケだよ・・・・と、ここまで書いたが
競技じゃあるまいし、と、気楽に愉しむのもダーツ。どちらかというと、こちらがメインかも
酒も殆ど呑まずに、あまり人とも話さず、黙々と投げてる子を良く見るが、なんかねぇー
なんか話がそれたな
まあ、なんだ・・実戦で目標持つと良いよ
401 :
名無しの与一:2010/12/15(水) 20:47:06 ID:A5iA4kg9
>>400 ウンコ
,-─¬-、___
,、-─‐/ / /  ̄`Y´ヽ、,_
_,、‐''"~/ // / ___ ! |ヽ \ヽ、
/ / / !\ / ,イ ノ\ | | ! ヽ \
/ / /! ∨ \!/ ヽ ! ゙ヽ、!| ヽ \
/ / / |(⌒ヽ // | ハ ̄ ̄`ヽ /! |
/ //! \(,/!/_,⊥-‐┘└''ヽ ̄! / /ハ | プッ・プゥ〜ッ
〈、___>'〃 ('⌒  ̄(;;;;;l;;;;;;;;;:) モコモコ´ \/ / | | ヽ
\ / ゙'ヾ、,'" / (;;;;;ヽ:::::`ー ,/ く,/ | ! l
プリプリ /ヽ/ ^゙'ヽ、-‐ /'_:::::::::::::-/;;;;`i. ,;) \ | !
く | (;,. .,/'i''‐--、`::::::' ノ!ヾ;;;;| ヽ | ヽ
/  ̄>! .,,-. .,イ;;;;/ ト-|-‐'゙! lノl| ) ,;) `゙'ヽ ヽ
〈r''" ! l゙;;;ノ (;;;;;;〕 ! | ! l i
ヽ / !  ̄ ゙ヽ'" | | ! l゙;;;;`i、 ⌒ヽ `ヽ !
\_ ゙、ブリッ! l| i'ヘ、l|| |` |''"~ヽ ゙'--ノ |ヽ /
/ ̄ ̄!、ヽ (⌒.|;;;;`、 ,、 |/| / ヽ !レ′
/|_ /! ヽ (;,, {;;;;;;;ヾ、;) |/ ! ヽ |i
| ヽ | |ヽ (_,, \;;;;,`i,. ! ゜ ヽ ! |′
i_/ ̄ ̄ヽ! ', `vw’ ! 〉 `ー-、 ! !
,∠´/ ̄ \ ヽ‐!_,、-‐-、,_ l /_,,-──-! ! ,、-─‐-、
,∠ /^^^^^iトヽr‐'′;;;;;;;;;;;;;;;;\ |ヽ / ! ,、-ァ‐'''""''''/¬!^^^^^ヽ\
/-‐/^^^^^^^^!ト、 ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;ヽ ! `ー-─‐‐! //;;;;;;;;;;;;;;/''" /^^^^^^^!ト、ヽ
402 :
名無しの与一:2010/12/15(水) 21:12:09 ID:/mz5y9vK
>>395 圧入してるだけだよ。
俺はユニツールってのを個人輸入したけど、使い勝手いいよ。
毎日3時間ぐらい投げるなら3カ月〜半年ぐらいで刺さりが明らかに変わるし。
まあ、矢速があれば勢いで何とか出来るかもしれないけど・・・。
403 :
名無しの与一:2010/12/15(水) 21:21:06 ID:9Fcajmmo
テイクバックってどこまで引いてる?
目一杯引けるところまで?
半分くらいのところまで軽く引いて、そっから投げるようにしたらブルに滅茶苦茶あたるようになったんだけど、
これってフォームを崩しながら投げてることになるのかな?
それとも、理想のテイクバック位置を見つけたってこと?
404 :
名無しの与一:2010/12/15(水) 21:25:59 ID:cvKyfY9Z
>>403 狙ったところに入る投げ方がその人に合った投げ方。
405 :
名無しの与一:2010/12/15(水) 21:32:44 ID:9Fcajmmo
>>404 おおお、ありがとう。この投げ方を投げ込みで固めるわ。
ほんとに6本投げて1本ぐらいしかブルに当たらなかったのに、3本投げれば2本当たるようになったww
これが成長期・・・・・・ッ!
406 :
名無しの与一:2010/12/15(水) 21:32:52 ID:0RYxQ0Cp
>403
人それぞれだが、一般的には深くゆっくり引く方が安定する。
今のスローイングのまま行けるならそれで構わないが、
崩れた時は試しに深くしてみるといい。
ただし深くする時は肩に引くこと。目に引いてはいけない。
407 :
名無しの与一:2010/12/15(水) 21:48:10 ID:LyGuXWH/
右利き左目も肩に引くのがいいの?
408 :
名無しの与一:2010/12/15(水) 21:56:28 ID:Gy+r85Mp
>>405 定着出来るといいね!
テイクバックが浅いといえば、ボブ・アン デニ・プリも浅め、さんこうになるかな?
んで、幻の4xボードw ←これが言いたいだけか?w
409 :
名無しの与一:2010/12/15(水) 22:15:57 ID:DlrgEvrG
持ち方がわからず
指先で摘む感じで持ってんですが
プロでもこんな不安定な持ち方いますか?
410 :
名無しの与一:2010/12/15(水) 23:12:09 ID:cpc6xkuk
>>407 通常肘は一方向にしか曲がりません
それをふまえて
・腕を真っすぐに伸ばす
・肘を垂直に曲げて、腕を垂直に立てる
この二つを満たすとき、自然に肘は固定されます
さらに肘を曲げると、大抵の人は肩の方向に引かれます
仮に目に引くとなる場合、そのままでは、肘を回転させないといけない場合があります
これでは動かない方に肘を曲げる必要があるため、腕の振りが安定しません
対策として肘の動きは限定されますので、動かせるものを動かすのが手です
例えば首の動きは自由ですからダーツを自然に引ける方向に目を移動させればいい
例えば利き目で投げる側の肩を見て、その向こうに的がくるように腕を伸ばすなど
考え方はいろいろあるが、関節の動きは限定されていることは頭に入れておくのが吉
411 :
名無しの与一:2010/12/15(水) 23:14:36 ID:Gy+r85Mp
>>409 指先で摘む プロでは少ないですかね〜 パッと思い浮かびません
指先で摘むグリップだと安定しにくい(指先だと、動く関節が増える)からでしょうネ
親指と同じ高さ第一〜第二関節が多いですね
親指は結構指先派の人はいます 私も親指は先っぽの方が神経通ってる感じがして、、、
グリップは感覚だから、あんまり言わないんですが
矯正?いや、変更するなら早めがいいです。
>408 の貼り忘れ^^;
http://www.youtube.com/watch?v=7L_1lu23Gjs
412 :
名無しの与一:2010/12/15(水) 23:19:01 ID:A5iA4kg9
>>411何を言っているんだ?
/,.:'´ /: : : ; ': : : : : :.:;: : : : : :ハ;:ィ=!:.|'": : :i; `ヽ: : : : : : iヽ: :゙:、"; : :';":': : : ; ': : : l ヽ
/.:;' ,!:; : ,.' : : : : : :.:.;': : : : : ',ィ'/:.:i:ノ: : : : :i ヾ:、: : : : !;:i: : :!:_;.ィ´ ̄`ヽ:.': : ;' :ノ l
i:/ l,:': :;' : : : : : : ::;': : : : : 〃 ! ;': : : :_;,;.:.!__,. !ハ: : : :,! `!:.:,! / r'´:. \ヽ.: :/ |
!i ,': : ;': : : : : : : :;': : : : : :,' !ノヽ:;イ"び ̄`ヾゝ i: : :/ .|:/ ゞ⌒ヽ | l:;:.`'⌒:ー:-‐:'⌒: :..
i! ,': : ;': : : : : : : :;'-=、: : :,' /! i;'|::...iJ ,リ´ !: :/ 〃 、 / ' ,! ':;.;.;_:_:': : :; ':;イ: : :..
ゝ i : :ハ: : : : : : : :; :`ヾ:、:,' ,! ゝ:..ノ ノ" ノ'" ノ iJ l `゙'゙/.:/_!_:.:..
!.: :| !: : : : ; : ;: : ;: : : i:、_ -‐ '" _ノ /;:'  ̄ ̄
.l: :| i: : : : '; ; : ;, : : :.: )ひ、 : j:. /:,:'
l.:i ゙、: : : ト、; :゙、: : :ト、:.゙:J " " J .: !.:,' u
゙:、 ヽ: : :!ヽ: :i\.:゙、`‐゙/ i:l
ゝ ヾ: i ヽ! ヾ:、/ ゙:、
゙:j 〈 u ヽ
,.. -‐ ' `ヽ
,. -‐ "´ `!,..-─-:、 J .::: :
,.. -‐ "´ ̄ ̄二``ヽ、 /:;;;:... .:ヽ ,.:::-─-、:. :
:.\:.. ,..-‐'"´_ u 、 /、:;;;::.. .::;;;} / ::. \:. :
..::;;;;:`ヽ、/ ̄`ヾ´ \ _ `/.:;;;: ...:::;;;:テ'ヽ、 : / ::.. \ :. ,. '
...::;;;:`ヽ、. );;,. ヾ `ヾ:;;;;;:.. ゙.;;ー:ァ'´ `J:‐'´ ::...._ ヽ : ,. '
..::;;;゙ヾr‐-:、 |:、 l;、;.:;;::.. ..:;;;/_,...::--────--.、.._:、 `ヾ:. ..:: '
.:;;ゝ ` ー':.、`;ー;'ミ彡';;;::... ,.':-‐、:;;;::.. ..::;;;`:ヽ "
..::;;;:`:.ー-:、. `ヾ、:彡ミ:、;;;:'" >;;;::.. .:;;;:ヽ
.:;( ̄ ̄``ー-- 、.._ \. \ミ:' /´.:;;;::... .:;;;;;;l ヽ
.:;;:ゝ、.._ `ヽ、..:\ \ー─--:..、..::;;;;::.. .:;;;:l ヽ
..::;;;:``:.:‐-:.、._ ``"、 `ヽ、.__ ゙ヽ:;;;::.. .:;;;:l ゙、
.::;;;:`:ー-、.: `ヽ ヾ:;;;::... .:;;;:l J ゙、
..::;;: ,.. -‐'" ヾ:_____ ...::;;;;:l. ゙、
..::;;;:,.. '"´ ´ \  ̄ ̄ ̄ ̄`¨` ー-- 、.___
413 :
名無しの与一:2010/12/15(水) 23:25:26 ID:QNA5hIvT
>>410 >通常肘は一方向にしか曲がりません
ダーツのような微妙なコントロールの範囲ではとても一方向とはいえない。
右利きが左目に引いても関節の動きに限定されたりしない。
414 :
名無しの与一:2010/12/15(水) 23:58:05 ID:cpc6xkuk
>>413 一方向にしか曲がらない肘なのに肘が自在に動くのは、肩の関節で腕全体を回転させたりしてるんだがな
願望と事実を分けられないとダーツは理解できないよ
415 :
名無しの与一:2010/12/16(木) 00:53:38 ID:3JsCGWM0
どうがんばっても肘が一方向以外に曲がらないですが・・。
416 :
名無しの与一:2010/12/16(木) 01:30:14 ID:V1+soNZt
>>414 偉そうに講釈たれている割には日本語が不自由だなw
417 :
名無しの与一:2010/12/16(木) 02:06:54 ID:mrwQgdMZ
肘が一方向にしか曲がらないってのは目からウロコだったよ。
今試してみたら、ほんとにほとんど左右に動かないのな。もう少し自由度あると思ってた。
>>414 そして、お前は脳が不自由なんだな。
418 :
名無しの与一:2010/12/16(木) 11:03:16 ID:prQun1O6
つか、肘がどうのよりいかに毎回同じく投げられるかだと思う。
肩が回ってたとしてもそれが常に同じなら良いわけで、窮屈な投げ方を固定名目で続けてもストレスになるだけ。
ゆえにスタンスやグリップ、姿勢などいく通りもあるんだよね。
理論云々より投げて気持ち良い投げ方を固定した方がダーツが楽しくなる。
419 :
406:2010/12/16(木) 15:18:30 ID:9AzV+0lj
>407
すまん わからん 多分アゴの下に引くのだと思う
或いは>410が正解かも
420 :
名無しの与一:2010/12/16(木) 16:28:42 ID:IGW1x21i
分かってないな、投げ方を固定するのに 関節のを良く知ればいいよって事だろう
421 :
名無しの与一:2010/12/16(木) 16:55:36 ID:IGW1x21i
肘の動きだけだとどう引いても肩に行く事になり
肩に〜目に〜というのは 前腕の捻り手首の角度の事では?
>410 の言う、目を移動させればいい 訳で
目に引くとか耳の下とかいう基準が怪しいくなるな
質問者の方は 要注意だな
422 :
名無しの与一:2010/12/16(木) 17:00:20 ID:IGW1x21i
訂正
X前腕の捻り手首の角度の事では?
〇前腕の捻りと、手首の角度と 頭の位置の事では?
423 :
名無しの与一:2010/12/16(木) 18:06:25 ID:V1+soNZt
424 :
名無しの与一:2010/12/16(木) 19:24:44 ID:1pn9R91K
>>423 一番空気読めてないの君のほうだと思うぞ
425 :
名無しの与一:2010/12/16(木) 19:27:40 ID:mrwQgdMZ
いや、誰も腕全体が自在に動くことを否定などしてないんだから、
>>414は
「肘が自在に動くのは」を「肘が自在に動くように感じるのは」と直すのが普通だろ・・。
日本語にこだわる変なやつだと思ってたが、文脈汲み取れないだけだったんだな。
冗談でも脳が不自由とか言ってすまない。
426 :
名無しの与一:2010/12/17(金) 08:20:26 ID:bpwsbQ4R
初マイダーツ軽く試し投げだけして買ったら後ろ重心でレーティング1.0以上落ちたオワタ
427 :
名無しの与一:2010/12/17(金) 09:24:31 ID:XM4Jt2VY
いつもどのくらいか知らないけど1ぐらいなんてただの浮き沈みだよ
428 :
名無しの与一:2010/12/17(金) 09:33:18 ID:lZ3UZ4u2
ソフトでしょ?前後逆に使えば?
バレル変える前に(30ゲームだっけ)少し落ちてれば 1.0位は落ちるかも
初手から、バレルのせいにしてたら、先は危ういぞーw
429 :
名無しの与一:2010/12/17(金) 09:46:49 ID:VHclcijH
>>426 ライブで11の時、1日でRt3落としてBBになった俺よりマシ。
カットが必要なタイプなのに、ダーツ変えなかったのが原因だった。
解れば急激に伸びるし、なんでそうなったのかを考えるのは大事な事だよ。
430 :
名無しの与一:2010/12/17(金) 15:44:47 ID:bpwsbQ4R
わかりました!
フェニなんですが今まで順調にいってB8になったのにCCC6まで落ちてそれはそれはショックで…
カットが後ろにしかついてないんで前後逆はきびしそうです
後ろ重心のメリットとデメリット教えていただけたら助かります
431 :
名無しの与一:2010/12/17(金) 17:51:59 ID:lZ3UZ4u2
重心握ってりゃ逆でも・・・あ、いや なんでもない・・
重量マスと重心が近くグリップ位置に近くなるので、重さやインフォメーションを感じやすい、手の中で暴れにくい・・・かな
重心からフライトまでの距離が短いため、不安定 風見も弱まるので
刺さりにくく、ティップが折れやすい 真っ直ぐ若しくは一定角度のまま
出さないと リリース後に暴れやすい
ダーツに力を加えやすく、最高到達点が奥にズレるので高低差の少ないイメージで打てるが、第一感でこれだッっと感じる人以外には薦めない。
432 :
名無しの与一:2010/12/18(土) 00:27:52 ID:bxqJtaDG
なるほどありがとうございます!
なんかやたら刺さらないと思った・・・
やっぱりもっと投げてから買うべきだったかなー
まあせっかくのマイダーツなんでもうちょっと投げてみます!
買い換えるお金もないし・・・
433 :
名無しの与一:2010/12/18(土) 01:34:33 ID:JO9JGWQc
>>432 対策として、シャフトを長くする・フライトを抵抗の大きい物に
シャフトは軽い方が良いと思うが、敢えてアルミなどの長い物で
ダーツの真っ直ぐ感を感じ、一定の角度でリリースする感覚を養うのも良いかもよ
フライトは面積もだが、幅が肝 その巾が広い場所が後ろに行く程、効きが強くなる
ファンテイルやハロウズ・Vウイング辺りが良いかも
後ろ重心は、重心or後ろ持ちが前提(前持ちする変態もいるが・・茸やm(ryとか・・w)
だとおもう、そして、それを好むのは、リストを倒し気味でロブ系(打ち上げ)で、
テイクバックの深い人が多いみたいです リリースも早いひとがおおいかも?
車で言えば、RRのポルシェです 加速時にフロントが軽いので
重心のお蔭で手の中にある間は安心ですが、リリースするとフロントから暴れます
慣れるまで(ずっと)中指を意識して、しっかりと支持すると安定します(私見ですが^_^;)
どんなバレルにも、ツボはあります それを探すのも、ダーツの愉しみです
色々さわってみたり、擦ってみたり、着せ替えてみたり、ヤラシイ物突っ込んでみたりww
ま、楽しんでね〜ノシ
434 :
名無しの与一:2010/12/18(土) 01:59:00 ID:bGjhTEAb
今までずっとミディアムシャフトにスモールフライト付けて飛ばしてたんですが、
今日ショートシャフトとティアフライトを購入してきました。
これで明日から奇跡の上達劇が!と投げる前から意気込んでいます。
しかし実際に、ショートシャフト+ティアフライトの組み合わせで上達した場合というのは
投げ方は変だけどセッティングで補完されてるからおkってことになるんでしょうか?
うまい人(しっかり飛ばせる人)はどんな組み合わせでも上手に飛ばせるとよく聞くので・・・。
あまり上手くないうちはセッティングを変えるのってよくありませんか?
435 :
名無しの与一:2010/12/18(土) 02:29:14 ID:dITw2fYn
セッティングつったってフライト3種類シャフト3種類の計9通りくらいなんだから、
まとめ買いして、さっさと色々試しちゃったほうが早いと思うよ。
と、ダーツ歴2ヶ月が言ってみる。
436 :
名無しの与一:2010/12/18(土) 02:54:49 ID:jnt35oYx
カメオのGRAND DARTS CASE DX、現品見たことある人いらっしゃいますか?
見た感じ安っぽそうなんですが、2セット入ってシンプルなのでポチろうか悩んでます。
値段相応なんでしょうかね
437 :
名無しの与一:2010/12/18(土) 03:12:00 ID:JO9JGWQc
>ショートシャフト+ティアフライトの組み合わせで上達した場合
ま、そういう人もいるでしょう 抵抗が小さいと手が投げたままの飛び方になります
まっすぐ投げれているか、調度良いタイミングで修正されていると思われます
極端な話、シャフトもフライトも無いほうが良いわけです
フライト無しで刺さるようになれば 大概のモノは投げられるようになりますが
半分は曲芸で・・・・ また、フライトに仕事させて、一定を図る方が楽です
セッティングはひと通り試してみるのはお薦めですが、本格的に変更するなら
短くても1週間は続けて、面倒でも、データなり取ったほうが良いでしょう
簡単にデータ取るなら ボードに十字書いた紙貼って セッティングを書き留めておくと、楽ちんです
あ、変更は何でも 一箇所ずつできるだけ長いスパンでです。
438 :
名無しの与一:2010/12/18(土) 03:29:13 ID:B0vF5EbZ
>>434 今持っているのはシャフトはショートとミディアム
にフライトはスモールとティアですよね
それを適当に組み合わせて遊んでみたら?
その組み合わせによる変化を見るの新鮮ですよ
出来ればロングシャフト、スタンダードフライトを含めた両極端な部位による
比較の方が面白いですけどね
未だ初心者なら最終的にどの組み合わせにするかは、何となくでいいんですよ
ある程度傾向が決まればセッティングの違いは上達とは無関係です
屁理屈をこねる人は沢山いますけどね♪
勿論、中長期的にコロコロ変えるのは止めた方がいいです
ダーツなんて遊びですよ、遊び
気軽にやれば?w
439 :
名無しの与一:2010/12/18(土) 08:01:50 ID:bxqJtaDG
>>433 なるほど参考になります!
リストは倒し気味でテイクバック深いので元気出てきましたw
フライトはまだ初心者ってことでスタンダードのでかいやつなんですが、
シャフト長めを試してみます
440 :
名無しの与一:2010/12/18(土) 09:51:05 ID:NeNUjFPk
投げる時のくせでセットアップからテイクバックしてリリースポイントまで手を振り、もう一度テイクバックして投げるという感じなのですが上達の妨げになるでしょうか?最初は手を振る軌道確認して投げてたからくせになったんだと思いますが
ちなみにリリースはセットアップ場所のほんのちょっと先、肘が90°になるあたり、レーティングはフェニで8.5、腕の振りは早めですがリリースも早いので山なり軌道です
一応二度振りしなくても投げられますが横方向の精度が落ちる気がします
441 :
名無しの与一:2010/12/18(土) 13:14:53 ID:IZGUj77d
俺はそれを矯正されて一度ドツボに落ちた。
理論でフォームを固めたジョンパートもそうだし、別に害は無いと思う。
腕は遅くできるなら遅い方がいい。
442 :
名無しの与一:2010/12/18(土) 15:19:09 ID:sZ2yogZI
>>440 肘が90度の所でリリースして山なり軌道って、不自然じゃね?
上に押し出すか、相当後ろへのけぞって振るか・・・。
こう投げないといけないなんて決まりは無いんだから、揃えやすい様に投げ込むのが一番だよ。
2度振らなければハットが200点になるってんなら止めるけど、実際は入れりゃいいんだろ?
443 :
名無しの与一:2010/12/18(土) 15:37:51 ID:JO9JGWQc
>>440 妨げに〜 ならんでしょう 結構自己分析してるようですが Rt8.5
どの位のダーツ歴か分からないけど、そこまで分かっていたら、もう少し伸びてても良さそうですが・・・
444 :
名無しの与一:2010/12/18(土) 18:24:39 ID:NeNUjFPk
レスありがとうございます
頭でっかちになってるだけです
歴は半年ぐらい 実機で投げるのは月2、3回3時間づつ友達と投げホーダイ
90°でのリリースだと直線的になります?もっと早めにリリースしてるのかも
間違ったフォームくせにしてもあれかなと思って
まあ自分なりでがんばっていこうかと思います
445 :
名無しの与一:2010/12/18(土) 18:48:59 ID://4l7MiN
鈴木のTakさんだってそんな投げ方だし問題ないよ
446 :
名無しの与一:2010/12/18(土) 23:41:18 ID:0ZvSEbN0
まだ始めて1ヶ月も経ってない初心者です。
ひとりでこっそりCOUNTUP等して練習中です。
質問ですが
ゲーム中に相手が良いスコア等を出した場合の
掛け声?合いの手?で「ナイス!○○」は何と言っているのでしょう。
対戦などもほとんどやった事がないので
その辺りの常識/マナー等も教えていただきたく。
447 :
名無しの与一:2010/12/18(土) 23:47:57 ID:IxDCar/6
ハットトリック→ナイスハット
TON→ナイスTON
のようにナイス○○には大体アワードが入る
クリケだとマーク数
それよりも、一番初心者に覚えてほしいのは相手が3本投げるまでは静かにしてること
自分のダーツが弾かれて隣に落ちたときには、その人が投げきるまで、もしくはいいよって言うまでは
拾うべきでないこと
448 :
名無しの与一:2010/12/19(日) 00:40:03 ID:OgD6h2GV
ブル3本=ハットトリック→ナイスハット
100点以上=TON→ナイスTON
2〜3本目でいいダーツ=カバー→ナイスカバー
ちょっと付け加えてみたw^^
まぁ 色々あるけど ナイスダーツって言ってれば間違いはないよw
相手が良いダーツ打ったら、自分にかけられて“気持ちのいい言葉で”、褒め讃えてあげましょう
気のあった仲間なら「ナイスチョット」(死語?)等で皮肉ってもいいかもw
でも、3本投げるまでは静かにです。
449 :
名無しの与一:2010/12/19(日) 01:06:13 ID:ooA439Sv
>>447 >>448 ありがとうございます。
「ナイスカバー」「ナイスダーツ」勉強になりました。
ダーツを床にバンバン落としている状態なので、
他の人に迷惑をかけないように気をつけます。
(今日初めて「ナイスダーツ」等が書いてあるボードは、
オンライン対戦のカメラ用に使用するものだと理解しました。
それまでは、リアル対戦で静かにする必要があるので
ボードでやり取りするのかと…)
450 :
名無しの与一:2010/12/19(日) 01:17:45 ID:8CKqylQg
ナイスキャッチ!と叫べばその日の人気者になること間違いなし!
451 :
名無しの与一:2010/12/19(日) 02:02:08 ID:hOz8NOfd
自分のパターンを見つけるには、ストレートバレルを投げたらいいのじゃ
ハードでじゃぞ
傾向がわかるのじゃ・・
452 :
名無しの与一:2010/12/19(日) 13:20:36 ID:zITbX8IG
ベアシャフトで眼を閉じて投げるとさらに自分の傾向が分かっていいな
453 :
名無しの与一:2010/12/20(月) 11:27:19 ID:zj8pZm3J
>>450 449が冗談だとわからず普通に言ったらどうするつもりだw
冗談は相手を選んで言った方が良いぞ。
454 :
お客1:2010/12/20(月) 14:02:17 ID:gjzYSU8w
森下の先週オープンしたお店は外観のビジュアルがしゃれててなかなか良いね。
RIDEAWORKS.COMと書いてあった。デザイン会社かな。
455 :
名無しの与一:2010/12/20(月) 21:45:39 ID:xkwd1sMo
うは、モロ宣伝www
456 :
名無しの与一:2010/12/20(月) 22:43:04 ID:6ZtJTpa4
店員1じゃなくて?w
457 :
名無しの与一:2010/12/21(火) 14:47:25 ID:SGzo8RHO
なんたって外観のビジュアルですから
458 :
名無しの与一:2010/12/22(水) 01:32:17 ID:qYi49OqW
ここ2ヵ月絶不調なんだがブル1bitズレが多すぎる
おかげでフェニRt13から8に急降下だよ…
プロにはbitズレは気にするなとは言われたけど流石に3投中2本1bitズレが続くと精神的にね…
皆さんは不調時どしてます?
長文スマソ
459 :
名無しの与一:2010/12/22(水) 03:40:31 ID:173hEofE
不調時は半泣きになる。いつかほんとに店で泣いちゃいそうで恐い。
460 :
名無しの与一:2010/12/22(水) 03:56:07 ID:Z032aN9J
弱気になってるから外れるし気にするんだろ?
楽しくないなら他のことした方がいい。
楽しいなら練習すればいくらでも上達する。
461 :
名無しの与一:2010/12/22(水) 10:47:18 ID:kQIvifOQ
一般のスポーツのスランプと同じで、
気にしているうちは不調から抜けられないだろうな。
462 :
名無しの与一:2010/12/22(水) 13:56:38 ID:u9Kplat4
ま、1ビットだろうが10ビットだろうが外れだしな。
俺は不調なら日頃以上に投げ込むけどね。
その時外してる理由さえわかればCU1000点狙って、ホントにブルを狙えてるか確認するよ。
463 :
名無しの与一:2010/12/22(水) 14:03:32 ID:iumjQ9Tw
CU1000点狙うと云う虚栄心に涙が…
464 :
名無しの与一:2010/12/22(水) 15:00:08 ID:6dzs8ktB
>>458 1ビットずれが2本でも、残り1本がブルなら問題なし。Rtはそのうち戻る。
残り1本がトリプル近くまで離れてるならRt8が実力だろうね。
8まで落ちるってことは後者だろうけど。
数字はウソをつかない。現在のRtが自分の実力だと認めることで気が楽になったりするよ。
まぁ誰でもRtが下がり続ければ精神的に辛い。
自分の場合はシャフト・フライトを同形同色で新品に交換してみる。
あとは良かった頃の投げ方を思い出しながら投げ込むしかないね。
465 :
名無しの与一:2010/12/22(水) 18:47:41 ID:Dqj1VjC7
>>458 俺の場合は調子いいときと悪いときの差が激しすぎるな
悪いときはほんとだめでクリケでスタッツ1切っちゃうわ
そういう時はどれだけ投げてもダメなので一旦休んでしばらく投げない
そしてまた投げるといつもどおり3ぐらいは投げれるようになってる
調子いいときはそのまま続行して投げてるとスタッツ6とか出て発狂しそうになるわ
ということでしばらく休むのオススメ
466 :
名無しの与一:2010/12/22(水) 19:50:49 ID:EX6ebZ2l
>>458 1bitハズレでそちらに2本集まっているなら集まっている方に投げている
投げているうちに姿勢が変わってきたんでしょう。一日でも一投でも変わるからね
立ち場所を帰るとよくなったりするよ
467 :
名無しの与一:2010/12/22(水) 20:09:12 ID:qRKdmBEv
初心者のダーツの調子良し悪しって何なんだろう?
タダ単に解っていないだけのような気がするが
468 :
名無しの与一:2010/12/22(水) 20:27:30 ID:h42qNemH
>>467 調子いい→なんか知らんけどすげえブル入る。このままBBぐらいいけるんじゃね(エヘッ
調子悪い→この前あんなにブル入ったのに全然入んねえ。あれはなんだったんだ・・・。
469 :
名無しの与一:2010/12/22(水) 20:57:19 ID:qRKdmBEv
韮澤 潤一郎が同じ様な事を言っていて笑ったw
470 :
名無しの与一:2010/12/22(水) 21:28:28 ID:qaQkOABN
ダーツを始めて二年になるんだけど、いまだに意識しないとリリース後の腕の高さ
が毎回ぶれる
安定してフェニでAを維持できるようになったけど、もう五ヶ月くらい進歩なし
やはりフォームを先に固めたほうがいいのでしょうか?
471 :
名無しの与一:2010/12/22(水) 21:31:46 ID:sJDTOgC7
皆さんのチップやフライトの寿命は平均どれくらいなのでしょうか。
あとチップが折れてなくて、曲がった時の換え時がよくわかりません。
最初の頃は、地面に落としまくっていたので
1週間でフライトが割れてしまったり(シャフトとの接続部分)
2H程ゲームしたらチップが10本ほど駄目になったりして
多めに買い込んだのですが、
最近は枠には入るようになったので前より長持ちするようになった気がする。
同じ所に集まりすぎてシャフトやフライトが壊れるとか
言ってみたい。
472 :
名無しの与一:2010/12/22(水) 21:46:41 ID:rEfh8jTZ
チップ:見た目が普通でも刺さらなくなったら換え時
ボードによる相性もあるけど。
もちろん見た目的に曲がりがなおらなくなっても換え時
フライト:シャフトに刺さらなくなったら換え時
でも金属シャフトつかっててフライトの根元がぶっこわれたみたいなのだったら
スリックシャフトつかえばまだ使えるフライトになるw
実質少々割れてても大して飛びには影響しないけど、調子わるいなーってときは
一応換えたりする。
473 :
名無しの与一:2010/12/22(水) 22:00:59 ID:cB8EQ+DW
試合の時は常に新品
それ以外は形が変わったり、トビに影響が出るまでは使ってる
ティップはティフォが長持ち。リップとティフォ使ってる
シャフトとの〜 スリックか二股シャフトならまだ使えるw
常時フライト5セット シャフトメイン使用タイプx1セット
別のタイプx3タイプ ティップ20本くらいは持っている
474 :
名無しの与一:2010/12/23(木) 00:09:59 ID:NWDlBT30
>>458です
いろいろと参考になりました
いつも不調は長くて2週程でRt落ちてもB11ぐらいで終わっていたので…
なんとか1ブルキープに戻ってきたので新しいグリップが馴染むまで投げ込みたいと思います
475 :
名無しの与一:2010/12/23(木) 10:10:53 ID:iqnMTeKu
>>467 初心者でなくてもどんなレベルでも調子の良し悪しはあるよ。
初心者の方が振り幅(割合)が大きいが。
>>471 丁度どれ位の頻度で交換するか調べてたんだけど
フライト1セット(3枚)約10日だった。
イメージ的にもっと換えてると思ったが・・・・・
全ての日数を延べるとそんんもんだった。
>>472 >フライト:シャフトに刺さらなくなったら換え時
一回ごと(移動のたび)に抜き差ししてるのか。
476 :
名無しの与一:2010/12/23(木) 10:26:11 ID:jkCnIpm9
週に1回行くか行かないかだから
1年くらい代えないな
477 :
名無しの与一:2010/12/23(木) 10:52:34 ID:St+0XENG
フライトは周りがケバケバになったりするといや。毎日最低一時間は練習するから最速3日で交換。平均一週間で1セット。
unicornのマエストロスリムをイギリスの通販でまとめ買い。
ティップは曲がるか4BAのネジがバカになったら交換。1日1回は全部替えてるかな。
478 :
名無しの与一:2010/12/23(木) 11:28:52 ID:2qZwZyOn
>>475 >初心者のダーツの調子良し悪しって何なんだろう?
読めんのか文盲
479 :
名無しの与一:2010/12/23(木) 11:49:27 ID:+K8JXQNK
>>470 リリース後なんて気にしてるから
いつまでたってもAフラごときから抜け出せないんだよ。
480 :
名無しの与一:2010/12/23(木) 14:11:20 ID:uD+jMmqy
>>479 Aごときとか言われると俺みたいなBBはゴミですか?
481 :
名無しの与一:2010/12/23(木) 17:30:18 ID:v087E2NY
gomidesu
482 :
名無しの与一:2010/12/23(木) 18:59:13 ID:sVLiMdg7
Lフラは専用ケースあるあたり外すの前提だよな
根本の強度あげろよ.....
ドロップインケースにしようかな
中で曲がるか
483 :
名無しの与一:2010/12/23(木) 21:29:03 ID:aaTg/QN8
>>482 予備を持ち歩く為だとばかり思ってました
484 :
名無しの与一:2010/12/24(金) 01:51:06 ID:ZGBEcSzd
投げるときに構えると腕が震えてしまうのですが、どうすれば改善されますか?
特に大会などでなく一人で練習しているときもなってしまいます。
485 :
名無しの与一:2010/12/24(金) 02:22:27 ID:s/bX/urE
力の入り難いところでセットしてるのでしょう
それか、固めようとして力が入りすぎているのでは?
固定するのは肩で、そこから先はほぼフリーでおk
肩は、背中で固定します
486 :
名無しの与一:2010/12/24(金) 07:55:31 ID:QFsClbbo
いい意味で適当に投げろ
普段から適当に投げろ
487 :
名無しの与一:2010/12/24(金) 11:39:02 ID:7gIso5eg
あまりにキャッチが悪くてためしにブル以外のPPDを3時間501ではかったら7.3だった…
3投で一桁とかザラなのに最後シングル狙ってたらびしばしトリプル入るし…
自分が下手なのはわかるがみんなこういう時どうすんの
488 :
名無しの与一:2010/12/24(金) 12:47:26 ID:amGtj5pR
>>487 どうもこうもない
キャッチの高い低いなんて気にしてもしょうがないだろ
そして3時間程度で平均なんて出しても意味がない
1年ぐらい計算してみろ、限りなく10.5に近づくから
ただし三角シングルが前提ね
明らかな失投以外でトリプルラインまで飛ぶようなら
気にしなきゃならないのはキャッチの値じゃない
489 :
名無しの与一:2010/12/24(金) 12:48:09 ID:A9aSnBsc
>>487 キャッチがわるい=しょうがない。
つかそんなのを嘆いてるって事は的に当たれば良いや的に打ってるとしか思えない。
490 :
名無しの与一:2010/12/24(金) 15:38:41 ID:ZGBEcSzd
>>485 肩で固定、ですか。
次から投げるときは意識してみようと思います。
>>486 確かに気を入れすぎてる感はあると思います。
もう少しラフに投げてみようと思います。
ありがとうございました。
491 :
名無しの与一:2010/12/24(金) 15:59:55 ID:s/bX/urE
>485です 震えるのは、前腕に力が入っていると予想
肘を固めようとして、肘を意識すると前腕や二の腕に力が入っている人が多いが、
肘を固めると、動かなくなりますw 肘を固めるのではなく ‘肘の位置’を固めるので
肘を吊っているのは肩、と、なります。その肩は胸と背中の筋肉に(ry
他に逆側の肩で引っ張るイメージとか(空手の突きの時の、逆手の様な感じ、、ワカリニクイカ・・・。)
そして、固定と言っても力を入れているのは、セットまでで(テイクバックまでか?)、
スローに入ったら、リラックス 慣れれば終始リラックス状態で出来るようになります。
492 :
名無しの与一:2010/12/24(金) 19:52:05 ID:B2fNSciJ
すまんが、1m下がって投げてみ。感覚つかめるとおも。
んで、手の平を肩方向に引いて投げてみ。
目の前に引いたらアカンで。
引き切るまでは肘は固定。後はどこに動いてもエエわ。
怖がらずにボード壊す気で肘伸ばしてみ。
ホントに初心者なら、なんかキッカケあるやろ・・・
493 :
名無しの与一:2010/12/24(金) 21:09:20 ID:h5a/84zF
手の震えは、中気かアル中と予想
494 :
名無しの与一:2010/12/25(土) 01:52:19 ID:k8gA2B4a
>484
止めるから厳しくなる。構えたところでいくら狙っても無意味。
ジョンパートみたいにリズムで投げるのも手。
495 :
名無しの与一:2010/12/25(土) 10:28:29 ID:ONer/6VP
他の人も書いているけど、肩を固定。実際は腰から下ぐらいを固定程度にして上半身は割と自由に動かせるようにした方がいい
固定すればって言うのを拡大解釈する人がいて、本来動かない腕の動きをしないと投げられないようにしてしまうのが原因
腕の動きはある程度決まってるから、左右にズレてそれを上手く活用できる立ち位置を見つけるのがいい
496 :
名無しの与一:2010/12/25(土) 18:52:06 ID:gWtcb8jk
どこかで見かけた記憶があるのですが、シャフトリングってナイロン製以外だと意味ないんですか?
ハローズのQuiverってシャフト+穴あきフライトとリングを買おうと思ったのですが、どうなんでしょう
単なる記憶違いだったらすいません
497 :
名無しの与一:2010/12/25(土) 19:09:00 ID:UhwfTXjw
アルミシャフトはシャフトリング必要ない。
仮に付けても(サイズ的に付かない事も多い)意味がない。
ハローズのQuiverもシャフトリング付かない。
498 :
名無しの与一:2010/12/25(土) 20:14:09 ID:0g2M/gNI
499 :
名無しの与一:2010/12/25(土) 22:37:29 ID:PiBQiYWr
ダーツが垂れるって、頭が下のケツが上??
500 :
名無しの与一:2010/12/26(日) 01:12:27 ID:jSkXHIsw
肘が逃げてる
501 :
名無しの与一:2010/12/26(日) 08:05:56 ID:QTgHQQ/M
>>499 >ダーツが垂れる
状態としては頭が下のケツが上になっているが
頭が下のケツが上 = ダーツが垂れるって事ではない。
よく失速とも言われている(物理的には失速と違うが)
502 :
名無しの与一:2010/12/26(日) 10:05:15 ID:powUf7sl
垂れるって状態としては頭下がりだな。
逆に通常よも尻下がりになるのも飛ばなくなってダーツの質が悪くなると言う意味では
同じ
置きに行くとか抜けるとか弱気になると顔出す悪癖
メンタルの強さこそ素質なのかも。というとまた精神論市ねとか言われるんだw
503 :
名無しの与一:2010/12/26(日) 14:53:20 ID:Sfbt6Ccv
回答ありがとう。
狙った場所に行ってる、矢速は早いんだけど、それで頭が下がってるっていう状態は、ダーツの姿勢や飛び出し角度を変えてみたらいい?
リリースを早めたり、ダーツの寝かせを変えたり。
504 :
名無しの与一:2010/12/26(日) 15:14:43 ID:mpPveg3V
プロ見るとみんなセットアップで乳首を手前側に倒してるけどあのメリットなんなの?
手前に倒して3時間くらい投げると痛くなる
505 :
名無しの与一:2010/12/26(日) 15:22:38 ID:Hp0PjkuF
乳首を手前に倒すってどういう状況ですか><
初心者すぎる質問ですみません><
506 :
名無しの与一:2010/12/26(日) 15:59:34 ID:E0+3c2RZ
いじり過ぎは痛くなると思いますよ。
女性なら尚更です。
乳首を手前に倒すと、投げる時に乳房の揺れで擦れなくなるんじゃないでしょうか。
507 :
名無しの与一:2010/12/26(日) 16:00:30 ID:x/i/49/+
ワロタ
508 :
名無しの与一:2010/12/26(日) 18:43:16 ID:cOUF2tQU
509 :
名無しの与一:2010/12/26(日) 23:46:24 ID:2sQib/v6
乳首を手前に倒すのは基本だと思ってたのに・・・。
510 :
名無しの与一:2010/12/26(日) 23:58:48 ID:ZfkceWB5
おまいら、乳首をそんなに自在に動かせるのか
511 :
名無しの与一:2010/12/27(月) 01:25:37 ID:suFaASxb
お前は、何の為に野郎にも乳首があるんだと思っているんだ!
512 :
名無しの与一:2010/12/27(月) 02:03:17 ID:FCpCQpbP
>504
手首を倒さない場合は構えた時にダーツが立つ。
立たない場合はグリップに問題がある。
513 :
名無しの与一:2010/12/27(月) 08:52:06 ID:8QsV7CgT
514 :
名無しの与一:2010/12/27(月) 11:01:53 ID:GauRgB8l
ティップが上向くってことじゃね?
515 :
名無しの与一:2010/12/27(月) 13:03:13 ID:B+/R15PB
自分で慰める場合には構えた時にティンコが立つ。
立たない場合はグリップに問題がある。
516 :
名無しの与一:2010/12/27(月) 16:13:43 ID:qxfhN+h2
もういいよ・・・w
517 :
名無しの与一:2010/12/27(月) 16:14:20 ID:zMb75fEP
4フィンガーから3フィンガーに変えたら飛びがよくなりました。
518 :
名無しの与一:2010/12/27(月) 16:27:04 ID:yHnYY+DE
ъ( ゚ー^)
519 :
名無しの与一:2010/12/27(月) 20:37:34 ID:fDB5TH9n
根元を持つ派なのですが、そっちのほうが飛びが良いです。
520 :
名無しの与一:2010/12/27(月) 20:53:17 ID:B+/R15PB
知り合いの元トッププレイヤー
「ブルをマンコ、ダーツをチンコとイメージしている。
ダーツは何だかんだ言ってスケベが強くなる」
と、ウーロンハイを片手に語っていた。
521 :
名無しの与一:2010/12/27(月) 20:55:11 ID:xoSaYae7
2,3日我慢すると飛びもよくなる
522 :
名無しの与一:2010/12/27(月) 20:58:57 ID:zMb75fEP
バレルはシャークカットです。たまに手が切れます。
523 :
名無しの与一:2010/12/27(月) 21:24:27 ID:MylEBXTe
外皮の過剰な摩擦によるものでは?
524 :
名無しの与一:2010/12/27(月) 21:40:01 ID:vdBngt/P
ソフトダーツを始めて、家でも練習をしたいと思い
DYNASTYのEMBLEM Queen 「Type-S」というブリッスルボードを買い、今設置しました。
そこで質問なのですが、ボードを長持ちさせるためにこーしろあーしろっていうのはありますか?
もしあったら教えて欲しいでござるます。
525 :
名無しの与一:2010/12/27(月) 22:26:27 ID:ijnGw0N7
投げないこと
526 :
名無しの与一:2010/12/27(月) 22:35:38 ID:sPnO6l3I
悪くなる前に回転 適度な保湿 ブル練は6or11で
直射日光は避けて 抜く時は丁寧に ポイントはツルツルに
527 :
名無しの与一:2010/12/27(月) 22:45:45 ID:ZdGhaI/S
ハードリップだと痛みが早い
ソフトのティップも痛む
ブルズかハローズあたりのコンバージョンかスティールダーツが良いと思う。
イエレンは根元まで刺さると痛むよ。
528 :
名無しの与一:2010/12/27(月) 22:47:27 ID:XmtDrKOv
>>520 俺同じこと考えてたわww
ただ俺はアナルだとおもってる
529 :
名無しの与一:2010/12/27(月) 23:20:23 ID:vdBngt/P
なるほど……レスありがとうございます!
意識して使っていきたいと思います。
ありがとうございました!
530 :
名無しの与一:2010/12/28(火) 01:29:11 ID:yVrb0RUf
ダーツライブの二つ名というか異名というかそんな感じのものはどうやって設定さるんでしょ?
531 :
名無しの与一:2010/12/28(火) 01:33:38 ID:yVrb0RUf
自己解決
携帯電話のみだったか、あいほん持ちにはどうしようも無いな
532 :
名無しの与一:2010/12/28(火) 04:34:14 ID:oJB2mz8N
お前等、とりあえずダーツに接した上で上達する為の疑問点を挙げろ
ネタはいらん!
533 :
名無しの与一:2010/12/28(火) 04:35:31 ID:jD6hv/6a
ライブでBBからAになるためには、何が必要なんでしょうか?
534 :
名無しの与一:2010/12/28(火) 05:30:55 ID:nP3ADqsq
練習
535 :
名無しの与一:2010/12/28(火) 05:44:40 ID:E++Sumf7
不必要なものを・・・
536 :
名無しの与一:2010/12/28(火) 10:26:27 ID:ZqkQqWhd
きっかけ
しばらくBBで停滞してる様なら練習だけではなかなか・・・
537 :
名無しの与一:2010/12/28(火) 14:13:07 ID:/xquCnB4
そのきっかけってのが何なのか教えて欲しいw
538 :
名無しの与一:2010/12/28(火) 15:50:55 ID:A+N0skSu
539 :
名無しの与一:2010/12/28(火) 16:08:35 ID:1tePjstd
ヒントは5グリップにあるってジャン・ミス・テラードが言ってた
540 :
名無しの与一:2010/12/28(火) 17:53:51 ID:bBtuMD0m
ここで良いかわかりませんが、
福袋の購入についてです。
お楽しみ感覚とはいえ、内容がひど過ぎると嫌なので…
自分では、前回の夏にS-DARTSの物(3000円)を購入しました。
そこで、今回は少々高めの物を考えているのですが、
S-DARTSの13000円とナインダーツ.jpの10000円だとどちらがお勧めでしょうか。
S-DARTSはハードボードがついているのがメリットかなと思っています。
ナインダーツ.jpは国産バレル(10000円以上)とレザーダーツケースというところに引っかかっています。
購入経験のある方はアドバイスいただければうれしいです。
S-DARTSのものは、3000円のケースやバレルと同じでしょうか?
541 :
名無しの与一:2010/12/28(火) 17:55:17 ID:bBtuMD0m
すいません、その他のお店の物でもお勧めがあったら教えていただけるとうれしいです。
止めといたほうが良いってのは無しでww
542 :
名無しの与一:2010/12/28(火) 18:02:10 ID:NhLKCg+f
きっかけで上手くなるって本当にあるよな。
俺も数ヶ月の間ライブRt7だったのが二日で急にRt11になったりしたし。
543 :
名無しの与一:2010/12/28(火) 18:11:32 ID:yA6pIcy6
俺のきっかけはブルゲンだった!
544 :
名無しの与一:2010/12/28(火) 20:11:09 ID:cY05mtpm
伸びていると思ったらこういう流れかよwww
545 :
名無しの与一:2010/12/31(金) 15:28:44 ID:2iu+6TmU
ダーツ始めてちょうど一年位になります、通算ブルが30000超えました。これって多い方でしょうか?
546 :
名無しの与一:2010/12/31(金) 15:58:29 ID:v/JctDud
はいはい多いね
これでいい?
547 :
名無しの与一:2010/12/31(金) 15:59:31 ID:f0coJx1U
1年っつたって毎日投げてる訳じゃないだろ?
週何日なげて何時間ぐらい投げてるのか分からないと何とも言えんわ。
548 :
名無しの与一:2010/12/31(金) 16:37:13 ID:k45+ch4y
>>545 数は多いんでない?
でも毎日投げてそれだとチョット少ないんでない?
多い少ないなんてどうでも良いんでない?
549 :
名無しの与一:2011/01/01(土) 00:06:45 ID:i18zexkl
ダーツの奥義はコレ!
ギューン!と引いてドーン!
550 :
名無しの与一:2011/01/01(土) 00:18:39 ID:hiSq2eS3
質問です。初めて3ヶ月でカウントアップ650狙えて言われたんですが普通ですか?
平均どれくらいでしょうか。
551 :
名無しの与一:2011/01/01(土) 00:25:06 ID:8zMOwUcW
1200狙え
平均650ならいいけど単発650なんてマグレでもでる
552 :
名無しの与一:2011/01/01(土) 00:37:22 ID:AQGT/7vQ
>>550 負けたのか・・・( -ω-)y─┛~~~~~
553 :
名無しの与一:2011/01/01(土) 09:35:28 ID:2ne+EDFG
>>550 始めてもうすぐで3ヶ月になるけど、1ヶ月ぐらい前に650はもう出してるよ。
その頃のアベレージが400ちょっとだった。
アベレージ400ぐらい有るなら単発だとまぐれでも650は出るよ。
554 :
名無しの与一:2011/01/01(土) 09:57:05 ID:chyb7yvl
1スロー、1ブル
70点8ラウンドで560点アベレージが最初の目標じゃないか?
そのくらいのアベレージになってくればグルーピング具合によっては800ぐらいいくときもあるし
555 :
名無しの与一:2011/01/01(土) 10:26:26 ID:2ne+EDFG
つか、650狙えといった人の意図は3本に1本ブル決めろってことじゃないの?
1レグ8本ブルに入れば残り250。
つまりキャッチがよければそのぐらいはいく可能性有るってことだと思うけど
556 :
名無しの与一:2011/01/01(土) 10:31:21 ID:2ne+EDFG
みんなやってる?
558 :
名無しの与一:2011/01/01(土) 23:41:23 ID:nEeBSEz3
刺さっているダーツを参考にすると狙いやすいという事実があってね
それなら一本目の扱いを変えてみるイメージを持つといい
例えば、一本目はハズレても仕方ないと扱って、ハズれたものをそのつもりでずれた分だけズラして修正する
そのつもりでカウントアップするといい
じゃあいつも練習とするなら、一本別なダーツを刺しておいてそれを目標に投げる練習ってのがある
ダーツを用意するなら新品のティップを刺しておくてもある
559 :
名無しの与一:2011/01/02(日) 06:34:06 ID:0v1vwByr
bullの下に三本ハウスダーツ刺して
その上に乗せればbull刺さるっていう練習法独自にやってたけど似たようなもんだよな
お陰でbull上部に刺さった場合の三本目が苦手になったから上部にハウス刺して
横からねじ込む練習とか
いろんな刺さり方想定して色々やってたし今もやってるわ
台数多いゲーセンで客いないときとかにしか過度な空投げすんなよ
560 :
名無しの与一:2011/01/02(日) 12:33:10 ID:Dg0DrJjO
空投げって2スローくらいなんじゃないの?
店も商売なんだし、気を使うよねw
561 :
名無しの与一:2011/01/02(日) 13:39:22 ID:vtnUS+TM
時間制のゲーセンでしか遊ばないから
よくわかんね
562 :
名無しの与一:2011/01/03(月) 00:05:50 ID:qbF5jW3R
あ、ダーツバーの話だから大丈夫w
563 :
名無しの与一:2011/01/03(月) 00:52:22 ID:L2CAP+vL
>>562 ダーツバーで個人練習してるやつ糞邪魔
2〜3台しかないのに対戦もやらないやついて困るわ
564 :
名無しの与一:2011/01/03(月) 01:03:51 ID:7ANnVDQI
ダーツバーのしきたりがよくわかりません。
ところでマイダーツを買ったのですが、ハウスダーツに比べてチップが頻繁に折れます。こんなもんですか?
>564
私もマイダーツを買ったばかりの頃は、ボキボキ折ってました。
様はまだ下手だったと言う事なんでしょうね。
今もまだまだ下手なんですが、チップがボキボキ折れる程ではなくなりました。
566 :
名無しの与一:2011/01/03(月) 01:46:57 ID:GX9UqDlu
ハウスより重いですしティップにもよりますが、最初は折れやすいかもですね
理由は簡単、真っ直ぐに刺さってない、力入れすぎです
>ダーツバーのしきたり〜
無いですそんなもんw 台を、占有しないように、とか他人にやられたら嫌な事さえしなければおk
あ、・・・できるだけ、お金落としていって下さいw
567 :
名無しの与一:2011/01/03(月) 02:22:47 ID:XSnVdli8
最初の最初よりは帰り際のほうが折れなくなったような気もするので、やっぱり下手なんですよね。
あと折れたチップがボードから抜けなくなったのですが、友達がほっとけほっとけというのでそのままにしたんですが、本当はどうすべきだったのでしょうか?
568 :
名無しの与一:2011/01/03(月) 02:32:21 ID:+rjBXoax
>>567 店員さんに言えばペンチなり適切な道具で抜いてくれます。
始めてから半年以上たつのですが
カウントアップが500を超えません。
下手なのにマイダーツを見た目で選んだりしてるからですかね?
練習頻度が少ないとは思いますがこのスレ見てるとそれでももうちょっと
スコア伸びてないといけないような気がします。
569 :
名無しの与一:2011/01/03(月) 02:51:30 ID:ONuhZcJG
>>568 成長なんて個人差よ、楽しんで練習すればよろし。
だからマイダーツも自分がいいなーって思ったのでやるのが一番だと思うよ
570 :
名無しの与一:2011/01/03(月) 12:49:06 ID:qY3svprj
>>568 俺は2ヶ月間ほぼ毎日3時間〜12時間投げててようやくCu500超えたよ。
練習時間で言えば俺の方が圧倒的に長いんじゃないかな。
上を見るときりが無いし、下には下が居るものだから自分のペースで練習してれば、
自然に到達する範囲だよ。
あと一人で練習するよりも、周りの人に声かけて対戦したり、通信対戦をしたりして、
練習した方が上達しやすいと思う。
黙々と投げていると、目標を見失いやすい。
571 :
名無しの与一:2011/01/03(月) 19:53:49 ID:Qg9ztdeh
>>570 俺は黙々ソロ投げが練習
他人とは練習の成果を試すand楽しむ
って感じだ
おかげでソロでやってるときは身内からも話しかけてくる人あんま居なくなった
イメージ悪くしてるのか配慮してくれてるのか(^-^;
572 :
名無しの与一:2011/01/03(月) 23:57:06 ID:XSnVdli8
やっぱ仲間がいたほうが上手くなるよねー・・・。ぼっちの俺は泣いた
573 :
名無しの与一:2011/01/04(火) 00:28:48 ID:f85AyKC+
やりはじめて4ヵ月。計30時間ぐらいかな?。CU400〜600をいったりきたり。ブルもやっと1000越えた。
早くAフラに行きたい。ひとりで投げること多いけど、やっぱり対戦しないとうまくならないよね?
574 :
名無しの与一:2011/01/04(火) 00:29:45 ID:JdbAQZ+s
575 :
名無しの与一:2011/01/04(火) 01:50:37 ID:eAM02EGf
576 :
名無しの与一:2011/01/04(火) 01:57:13 ID:JdbAQZ+s
うぅ・・・ありがとうございました (´;ω;`)
577 :
名無しの与一:2011/01/04(火) 15:47:13 ID:rK9RELVA
>>568 僕がやった方法ですが期間と罰ゲームをつけるといいと思います
僕は3ヶ月でカウントアップ650越え出来なければ、2万円分友人たちに奢らなくては
いけないというものでした。結構必死になるのでこれはいいと思います。
むかつくけど今日奢りにいってきます。
578 :
名無しの与一:2011/01/04(火) 15:55:56 ID:eAM02EGf
579 :
名無しの与一:2011/01/04(火) 17:22:03 ID:9GyC/qCV
多くの人が始めて数か月でcu500とか800越えるってスゲーなぁ
オイラ4年以上たってもcu400〜600あたりな人^-^; (何人かはホッとしたハズww)
才能&センス無い系ってこんなもんですハイw
580 :
名無しの与一:2011/01/04(火) 21:39:43 ID:RnJSCFeJ
練習以上に【気付き】が大切だからなぁ
練習もしないと気づきにくいけどw
581 :
名無しの与一:2011/01/04(火) 22:02:00 ID:Qb2lMST4
Cフラの時気づいて、いっきにBフラにあがったなぁ。
でBでしばらく停滞して、また気づきがあって
今AフラでRt11。
カウントアップは初めて一週間で800でたけど
そのときはうれしかったな。まぐれでも。
582 :
名無しの与一:2011/01/04(火) 22:30:03 ID:eAM02EGf
>>580 そうそう気づきには変化が必要だからな
いろんなコトを試して上手く行ったら「これがよかった」ってことがわかる
「長く練習すれば上手くなるはず」って人はまず上手くなってない
長くやって上手くなれないと嘆く人を見てると大抵ブルから数センチ離れた
ところに外す練習をした成果が見れるから面白い
実際は指摘してブルに刺さるように修正してやると、その時はブルに集めさせて
感心するんだけど、次の日に見ると同じところに集まるように外しているしなぁw
まぁ悪い意味で頑固ってこと
583 :
名無しの与一:2011/01/04(火) 22:38:34 ID:W0HWz0tb
俺はブルに流し込むって感覚で投げてる。ブルを無理に狙おうとして低い点数だと被害か大きいので19を徹底練習した。3にいかないように左寄りに練習。7のほうがましだから。シングル3本でも57点。トリプル1本でも入ればトンが見えてくる。19はブルよりも狙いやすいよ。
584 :
名無しの与一:2011/01/05(水) 01:43:18 ID:oTjjDPLd
結局T19に2本入れなきゃトンならずじゃねーか
セパレートじゃないならブルのがいいだろjk
585 :
名無しの与一:2011/01/05(水) 01:49:07 ID:si5wgW/n
まぁソフトならトリプルでかいし、ブルより下にあって、投げる力が少なくてすむから
ありといえばありなんじゃね?
ただしT19ばかり練習してるとT20あたりが、すげー遠く感じる恐れがあるが
586 :
名無しの与一:2011/01/05(水) 03:39:01 ID:AF7dhJ6j
583だが確実にここなら入るってところを作れってことを言いたかったんだよな。20でも17でもいいんだよ。結局最終的にはブルが基本になるから一ヶ所に同じように投げられるように(グルーピング)練習しろってことよ。
587 :
名無しの与一:2011/01/05(水) 03:48:35 ID:Tte8Sf2Q
初心者でもセパブルでやったほうが面白いと思うんだがな
一生ファットブルでやるなら別だが
588 :
名無しの与一:2011/01/05(水) 04:44:01 ID:OoXzQcdo
>>586 >>583からじゃ読み取れねーってw でも言いたいことは分かる
ブルが基本とはいえ、それだけじゃ面白くないしね
得意ナンバーを作るのは大切だし、苦手ナンバーを克服するのはもっと大切
現在T15とT16の猛特訓中 D16は得意なんだけどなぁ…
最近感じるのは、どんなレーティングでもダーツを楽しんでいる奴らが勝ち組
オレみたいに自分のミスにイライラしながら投げてたり、
仲間内から頭一つ抜け出たら対戦すらしてもらえなくなった人間は負け組
589 :
名無しの与一:2011/01/05(水) 10:17:07 ID:S0kbfr3g
後半部分は競技志向か趣味(遊び)かで違うだろ。
レベルに応じた対戦相手はいくらでもいる。
ここは初心者スレだから、上達目指すなら
得意ナンバーを作るよりもっとブルを練習する方が良い。
590 :
名無しの与一:2011/01/05(水) 14:42:29 ID:N7kCdBQf
何はともあれとりあえずブル
ブルに入らなきゃ何時まで経っても成長しない
ブルに入ってくれば狙ったとこに投げられるようになるよ
591 :
名無しの与一:2011/01/06(木) 00:05:25 ID:lPTrlEGo
俺がダーツに嵌ったきっかけは、ブルに入った時の音だったなあ〜〜〜〜
未だにブルだけは空投げよりCU、目、01の方が入る。
592 :
名無しの与一:2011/01/06(木) 08:38:47 ID:0Rx4457p
ラージシングルに入れる練習が大事だと思う。
体感で50%くらいはいかないと01で上がれない。
593 :
名無しの与一:2011/01/06(木) 14:00:57 ID:kMmrJ5rk
多々、いろんな書籍・DVDみてきましたが‥どれもイマイチ。
自己流で結論ですが、間違ってるとこあれば教えて下さい。
標的に対して、ダーツをやや角度を付けて真っ直ぐに向けれるグリップ、スタンス。
姿勢はなるべく背筋伸ばす。
その形のまま(手やダーツの角度・向き)、ダーツをぶれないように真っ直ぐ
引いて、ダーツの角度通りにリリース。リリース後も手を伸ばす。
結論、紙飛行機投げでいいんですかね?
594 :
名無しの与一:2011/01/06(木) 14:19:02 ID:FNMhHJQ0
あなたが投げやすい投げ方が一番です。
それは僕らにはわかりません。
595 :
名無しの与一:2011/01/06(木) 17:01:12 ID:rOeF2kyA
>593
説明がよくわからんWが、飛行機投げで正解
596 :
名無しの与一:2011/01/06(木) 17:45:58 ID:BRyMnwpL
飛行機投げってダーツにエンジンを積むにょ?
597 :
名無しの与一:2011/01/06(木) 19:19:51 ID:tGbN2lgK
598 :
名無しの与一:2011/01/06(木) 23:06:35 ID:ZNL186Ad
こんなに練習してるのに、上手くならないっていう言葉は聞き飽きました。
599 :
名無しの与一:2011/01/07(金) 01:49:24 ID:+2E8Ckf7
先日初めてブリッスルボードを買いました
最初は刺さる音が驚くほど静かだったのですが、投げ込んでいる内に段々と刺さる音が大きくなっている気がします‥
これは何か圧縮された麻の特性のようなものがあるのでしょうか?
ちなみにボードはDINASTYのEMBLEM KINGでコンバージョンはIEREN2を使用しています。
600 :
名無しの与一:2011/01/07(金) 05:55:40 ID:4N8osNkO
ググってもよくわからんです……
なぜかHarrowsばかり3つもあるのですが(まぁ安いからだけど)
STILETTO>VORTEX(style-C・20g)>POLER
バレル単体重心実測 前>後
って感じですが個人的にVORTEXが一番飛びます。
重心位置からフライトが遠くなる前重心はその分飛ぶ、と認識しています。
DYNASTYのGLADIATORがセンター前5mmでたぶんRaven-Dよりも前かと思います。
実際に試投してあまりの飛びっぷりに感動しましたが高いので買いませんでした。
Raven欲しいな〜→STILETTO手汗ひどいのですっぽ抜ける。
GLADIATOR欲しいな〜→POLERで大失敗(見掛け倒しのセンター重心。90%で太さ8mmトリックの中身はくり貫きスッカラカン。)
KC's欲しいな〜→VORTEX現在愛用中(大げさに前重心でもない。ちょいと重いだけ)
ことごとく憧れの高級ダーツのHarrowsナイズ製品ばかりですが……
FLASHが気になっていて、VORTEXより重心が前にあるかご存知の方いますか?
それとも重心なぞ気にせずVORTEXのまま投げ続けるほうがいいのでしょうか?
全長40mm、7mm〜5.8mmで20gですから中身詰まってて飛びそう、感は最強なんですが。
長文失礼しました。
スレチでしたら誘導願います。2chはダーツより初心者なものでorz
601 :
名無しの与一:2011/01/07(金) 07:39:07 ID:75ihf4t/
飛びが良いというのは、曖昧すぎて解りにくい表現
今のが良ければそれでいいじゃないですか?
前モッコリが好きなら MONSTER ROCKET'S SLEEKとかどう?
K-Dart Acuteなんかもいいんじゃない?値段的にも・・。
602 :
名無しの与一:2011/01/07(金) 07:44:58 ID:75ihf4t/
603 :
名無しの与一:2011/01/07(金) 07:57:13 ID:75ihf4t/
604 :
名無しの与一:2011/01/07(金) 16:33:05 ID:Lsezttuk
試合中ドリンク飲んでるのよく見るけどあれビール飲んでんの?
605 :
名無しの与一:2011/01/07(金) 17:02:49 ID:515GDy80
606 :
名無しの与一:2011/01/07(金) 18:41:06 ID:MRu2HC7W
>604
PDCは水。他は知らん。
607 :
600:2011/01/08(土) 05:56:56 ID:qZD25r0T
>>601 VOLTEXで不満はないといえばないんですが……
えぐちょの全バランス投げ比べの動画を見て、極端な前重心だったら目からレーザー打てるのでは?とw
高いバレルで上手くなれば世話ないのでFusion系は考えてませんが。
自分の中では飛びがいい=ドロップしない、と思っています。
>>602 誘導ありがとうございます。
が、バレルに関しての理屈が知りたいのか練習していく上での指針が欲しいのか非常に悩みこちらへ……
ちなみにハンドクリームもリップクリームも大嫌いなので指に何かつけるのは抵抗ありますorz
冬は食事のたびに唇が裂け、手の甲はあかぎれで出血……でも我慢。
プロでないですからフォームもグリップも良かれ良かれでコロコロ変わっていくでしょうし、
一度試投して感動した程度で前重心にこだわる必要があるのか悩みました。
結局は腕前と練習量、個人のスロー(矢速)に依存する部分がほぼ全てでしょうけど、
とりあえず今ある物に合わせてひたすら練習していく方がいいのか、
はたまたまず理屈なり理想なりを完結させて打ち込む方がいいのか……
周りに教えてくれるレベルの人がいないしネット仕入れでダーツショップも行きません。
経験者に背中押してほしいっつー甘えた書き込みなんだろうと思います、すみませんorz
608 :
名無しの与一:2011/01/08(土) 07:32:06 ID:QR0SP0XL
>唇が裂け、手の甲は〜
ダーツよりもこっちが気になるw
手汗が多いのに乾燥肌っぽい・・皮膚や粘膜が弱い方には
ビタミンA/B/kとカルシュウムが良いと聞きます
あと、ハチミツ、唇には直接、手には入浴時に手桶に大匙1〜2杯を薄めて
鮫肝油も良いですよ、サラサラなので塗ってちょっとおいてティッシュで拭き取れば、気にならない程度に
>ドロップしない〜
ドロップしにくいとされるのは、中重心や後ろで、グリップが重心後ろ持ちなら
こちらの方が、伝達ロスが減り少ない力で、距離や矢速を稼げます
(距離は、ドロップするまでの距離が伸びます)
飛行姿勢も水平に近くなります
若干コントロールに癖はありますが、ある意味これも飛びが良い?・・
試しにどうでしょう、ストレートの少し長めのものを試してみては?
どんなところを付け加えたい、或いは省きたいと見えて来るのではないでしょうか・・・
後々、チェックや矯正にも使えるので、ストレートは1セット持っていて
損はないと思います。
609 :
600:2011/01/08(土) 08:14:16 ID:qZD25r0T
>>608 元々重心持ちだったのですが、VOLTEXの構造上重心の後ろにグリップが来ます。
少々プッシュ交じりのスローに変化して矢速はかなりあがりました。
えぐちょ動画は同じグリップだから重心変化の軌道を一覧にできただけ、が正解でしょうかw
そう考えるとやや前程度のVOLTEXで頑張り続けるほうがクセも付きにくく建設的かも……
とりあえず前重心=レーザービーム神話は崩れ去ったとの認識でOK!?
友人がアトランティス(Harrowsの95%ストレート)持ってるので投げさせてもらいつつ、
フォームの再確認とか矯正しつつ……よし、Vortexで頑張る勇気が持てました!
そしてできるだけ塗りたくないのでビタミンA/B/KとCa摂って潤ってみます!
ありがとう
>>608のお兄様、さて、ボカァ仕事行きますorz
610 :
名無しの与一:2011/01/09(日) 00:16:35 ID:HFpZVECo
フラッシュも良いね。
アサシンは?
611 :
名無しの与一:2011/01/09(日) 08:37:09 ID:/FT8F2wO
>>607 >高いバレルで上手くなれば世話ないのでFusion系は考えてませんが。
TIGAのAmin Fusion使ってるけど思ってるほど前重心じゃないよ。
バレル単体だと極端な前重心だけどバレル長が長いので短いシャフト付ければほとんどセンターになる。
逆に普通のタングステンバレルでも短めのバレルに長めのシャフトを付ければかなりの前重心になるしね。
バレル単体で考えることはあまり意味がないと思うよ。
612 :
名無しの与一:2011/01/09(日) 09:54:44 ID:z3guRBTj
613 :
名無しの与一:2011/01/09(日) 19:53:24 ID:3lGt1IsM
>>611 自分が思ってた事と全く正反対で意味わかりません。
614 :
名無しの与一:2011/01/09(日) 21:19:19 ID:YJppyTVC
>逆に普通のタングステンバレルでも短めのバレルに長めのシャフトを付ければかなりの前重心になるしね。
シャフトを持つって事?一般的じゃない気がする・・・
615 :
名無しの与一:2011/01/09(日) 21:36:03 ID:XOUBIQoC
>>511 言ってる事逆じゃないか!?
シャフト長いと重心は後ろ寄りになるだろ。
前重心なら短いシャフトのがいいだろ。
616 :
名無しの与一:2011/01/09(日) 21:37:54 ID:XOUBIQoC
617 :
名無しの与一:2011/01/09(日) 21:43:44 ID:foLjZRZE
>>613 セッティング重心からフライトまでの距離=放物線軌道
と、正解ではないかもしれませんが極端な例えとして考えてみたらいいかも……
超前重心でも短いシャフトなら後が短いので全体として大差になりません。
が、ロングなんて激レアなシャフトつければ全体の前後比はかなりフロントヘビーに。
自分はテイクバックが深いので短いシャフトにしたいのですが、
前重心を保つべくミディアムを使用しています。
フライトまで関わると難解なのでシャフト長かフライト形状かどっちか決めてからセッティングしています。
重心はセティングである程度調整できますので、
重量物(バレル)を前部分が牽引するのか後部が押すのかって違いなんだと思います。
物理的に何がどう違って結果どうなるのか理解していないので続きは誰か教えて下さいw
618 :
名無しの与一:2011/01/09(日) 21:57:38 ID:foLjZRZE
>>614 エリック・ブリストウはシャフトを掴んで投げますね。
あれは重心より後ろを持てば単純に力が乗りやすくぶっ飛ぶ、と思えばOKだと思います。
セッティングやバレル重心は果てしなく関係ない、スローの個人差だと思います。
>>615 インビト(約4cm)のナイロンシャフトつけても、バレル単体重心からせいぜい2mmくらいしか動かないですよ。
確かに重心は後ろに移動しますが、約4cmも増えたら全体としてはべらぼうな前重心と言えまする。
短いシャフトは専らストレートバレルなどの全長の長いバレルを、
グルーピングに有利なようにできる限り山なりに放るためのシャフトじゃないでしょうか。
自分も……前重心+ショートが鉄板だと勘違いしてたクチですw
619 :
名無しの与一:2011/01/09(日) 22:04:10 ID:YJppyTVC
600さんは「重心とフライトの位置」ではなく「重心とグリップする位置」の関係を問うているのだと思います。
620 :
名無しの与一:2011/01/09(日) 22:56:37 ID:U/zw7efV
W
621 :
名無しの与一:2011/01/09(日) 23:02:50 ID:YJppyTVC
あ・・・ごめんなさい。
私もつられて混乱していました。
622 :
名無しの与一:2011/01/09(日) 23:12:38 ID:U/zw7efV
フライトの形状による空気抵抗によって軌道が変わるという迷信。
シャフトの長さによる安定性の違いという錯覚。
前重心という売り文句の鵜呑み。
物理の基礎さえ分からんから国産ダーツに溺れるんだ。どんどん買って日本経済を支えて下さい!
623 :
名無しの与一:2011/01/10(月) 00:02:24 ID:u3Ar/Mrf
>>613-615 617がほぼ代弁してくれてるけど、図のようなことを考えてもらえば分かると思う。
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1351283.jpg 図1は長い前重心のバレル(TIGAのレイ・カーバーなんか)にエクストラショートシャフトを付けたもの、
図2は短いセンター重心のバレル(エッジ・スポーツのマクベスなんか)にミディアムシャフトを付けたもの
図3は1のバレルにミディアムシャフトを付けたもの
と考えて欲しい。
バレル単体では1のバレルが最も前重心だけどダーツ全体で考えると1より2の方が前重心になるよね?
また、1と3を比較しても3の方が重心という意味では前重心になっているのが分かるだろうか?
3はバレルの中では1より後方に重心が来るけどダーツ全体を考えるとむしろ前重心なんだわ。
バレルがシャフトに比べて極端に重いからこういう現象が起きるってことなんだけどね。
624 :
名無しの与一:2011/01/10(月) 00:14:52 ID:u3Ar/Mrf
まあ、実際にショップ行って試してみるか、自分のバレルにエキストラショートのシャフトとロングのシャフトを付けてみて
どっちが「全体として」前重心か調べてみればすぐ分かると思うよ。
625 :
名無しの与一:2011/01/10(月) 18:48:17 ID:g20w87F4
真面目な質問なんだけど、おっきな大会にハウスダーツ(フライトとシャフトが一体化してるやつ)で出られないのでしょうか?
ご教示お願いいたしますm(__)m
626 :
名無しの与一:2011/01/10(月) 19:09:08 ID:aXgdrQ1I
出られますよ
大きな大会では用意されていないので、自前で用意する必要はありますけどね
627 :
名無しの与一:2011/01/10(月) 20:44:31 ID:JUf0cPlS
>625
MJにBarLip使ってる人居ましたよ
628 :
名無しの与一:2011/01/10(月) 23:53:57 ID:g20w87F4
625です
レスいただいてありがとうございます
629 :
名無しの与一:2011/01/11(火) 01:32:09 ID:TGcK3RhI
現在ダーツ3カ月目の初心者です。フェ二RT8です。
先月は県内で10番目に対戦ゲームをした位投げています
がなかなかうまくならないです・・
投げるときにダーツが右指(グリップは第二関節と親指でもっています。先端を中指で添えています)に引っかかることが多く・・
4投に一投位の確率でひっかかてしまいます
引っかかる理由がよくわかりません・・
原因と対策をご教授願います・・
630 :
名無しの与一:2011/01/11(火) 01:34:28 ID:/EXFSaOC
>629
引っかかって飛んでいく方向は?
631 :
名無しの与一:2011/01/11(火) 01:37:04 ID:TGcK3RhI
すみません・・訂正です。現在ダーツ3カ月目の初心者です。フェ二RT8です。
先月は県内で10番目に対戦ゲームをした位投げています
がなかなかうまくならないです・・
投げるときにダーツが右指(グリップは人差し指第二関節と親指でもっています。先端を薬指で添えています)に引っかかることが多く・・
4投に一投位の確率でひっかかてしまいます
引っかかる理由がよくわかりません・・
原因と対策をご教授願います・・
632 :
名無しの与一:2011/01/11(火) 01:39:19 ID:TGcK3RhI
630さん
バラつきはありますが左方向に飛んでいくことがおおいです。
633 :
名無しの与一:2011/01/11(火) 01:58:19 ID:VJha8gAn
>622
フライトの空気抵抗で軌道は変わるし、
シャフトの長さで安定性は変わる。
ハードに比べれば一般的なソフトは前に重さが足りないので、
前重心に気持ちが動くのも確か。
フォームが安定してきたらダーツの調整を始めるべきと思う。
ただしフォームを完成させる前にダーツばかりいじる輩が多すぎるのは認める。
634 :
名無しの与一:2011/01/11(火) 02:07:40 ID:VJha8gAn
>631
手首を捻ってる/引いた時に握り込んでいる/肩以外のどこかに引いている
のどれかではないか。
構えて、引いて、離すまで、ダーツが横を向かないように気を付ける。
635 :
名無しの与一:2011/01/11(火) 09:24:40 ID:KC6tsSpU
>>631 引っ掛けて左方向に飛んでいくなら(右投げ)
ペンホルダーにすれば直るかもしれない。
とりあえず人差し指と親指の位置関係はそのままで。
>>633 セッティングをいじってばかりは良くないが
ダーツを始めた初期にあれこれ試して
自分に合うセッティングの傾向を掴んでおく事はとても大切。
636 :
名無しの与一:2011/01/11(火) 15:48:41 ID:lNsvgxzd
右利きですが、構えた時に矢が左を向いてしまいます。
(スタンスは両足爪先線がボードに対して垂直なクローズ。グリップはペンタイプ)
矢を真っ直ぐボードに向けようとすると手首を目一杯右に向けなければならず、力が入ってガチガチ;
オープンスタンスで胸を前に向けると矢はボードに対して真っ直ぐになりますが、肩が入らず飛びません。
アドバイス頂けたら嬉しいです。
637 :
名無しの与一:2011/01/11(火) 16:31:51 ID:yBttB8R8
>>636 >スタンスは両足爪先線がボードに対して垂直なクローズ
クローズスタンスで足の向きが水平でもなく斜めでもなく垂直?それ自体ものすごい無理な姿勢だと思うけど。
やってみようと思ったら股関節痛めそうになった。。。
638 :
名無しの与一:2011/01/11(火) 17:42:26 ID:sL12DgY2
>636
小指を開いたらどうだろう
639 :
名無しの与一:2011/01/11(火) 19:29:30 ID:5qRn6MmB
>>636 別に無理に矢を真っ直ぐにしなくてもいいんだよ
クローズがきついならオープン気味にしてもいいし、ポジションを変えてもいい。
同じ角度で投げれるようになったら、ズレを肘の位置やサイティングで、対応すればいい
スタンスは、今のままでも狙い方を、ティップの先から>根本>親指とか探ってみたら?
あと、先端を刺すイメージじゃなく、グリップ位置を的に運ぶ、若しくはぶつけるイメージ出投げてみると
根っこから違うんで、なにかヒントになるかも
まあ、再現性重視で、楽に投げられる方がいいと思うよ、ある程度のテンションは
掛かっていた方が極め易いでしょうが・・・。
640 :
名無しの与一:2011/01/11(火) 21:58:38 ID:lNsvgxzd
ありがとうございます!
まずは小指開いたり、少しオープンでやってみたりしてみます。
9Dartsとかでプロのグリップも見ているんですが、意外とペングリップ少ないですね・・
ガッツリ人差し指の間接部分に入るんで、あんま良くないのかなぁ・・悩み中です;
641 :
名無しの与一:2011/01/11(火) 22:10:57 ID:hLNHf3Me
>>636 楽に構えられるから今のグリップになっているんだから、あまりグリップをいじってもいいこと無いよ
逆にその状態がブルに向くように、いつもより左に立ってみると綺麗に飛ばせるようになる
642 :
名無しの与一:2011/01/11(火) 22:13:35 ID:Qm6gOd3E
男最強フィルテイラー
女最強トリーナガリバー、アナスタシア
あたりはペングリップっぽいよね
643 :
名無しの与一:2011/01/11(火) 22:20:59 ID:hLNHf3Me
>>641 あ、左に向いているのか
だったら右に立ってみるといい
644 :
名無しの与一:2011/01/11(火) 22:36:01 ID:5qRn6MmB
>>643 逆の方が多いんじゃ無いかなと?思っていたらw
645 :
名無しの与一:2011/01/11(火) 22:46:02 ID:5qRn6MmB
手の動きの線と目線の線とどっちが勝っているかだと思う
それに足してダーツのリリースからの線が一致しないから(俺)は悩まされた
で、ああ、的未真っ直ぐに向いてなくてもこの角度といつものスピード・テンポ投げればいいんだって
見付けてから、楽にシングルキープ出来る様になりました。。。嗚呼懐かしいw
646 :
名無しの与一:2011/01/11(火) 22:46:09 ID:lNsvgxzd
スタンス位置は確かにあんまり気にしてなかったです・・
ちょいと右に立ってアレコレやってみます。
ありがとうございます!
647 :
名無しの与一:2011/01/11(火) 22:50:21 ID:lNsvgxzd
>>645 さんのはチョト驚きでした・・
肩と肘ラインは目標より左なんですが、目線は目標真っ直ぐなんですね・・私の場合・・
そりゃ肩に引いて伸ばすと、目標より左に行くって事なんでしょうか?
648 :
名無しの与一:2011/01/11(火) 23:00:24 ID:lNsvgxzd
って、全部直線上にのせようとする方がおかしいですよね・・スミマセン
自分のポイントを探す旅に出ます^^;
649 :
名無しの与一:2011/01/11(火) 23:04:31 ID:5qRn6MmB
肘を内に絞ってるってことでしょうか?
どっちにしろ手首から先でどうにでもなるというのが、私の考えですが
肘が入って斜めに(左方向)やリストのコンクが深いと逆に右に行きやすいと思います・・・
650 :
名無しの与一:2011/01/11(火) 23:22:46 ID:5qRn6MmB
一度スタンスの線と肩の並びの線と肩からのスローの線と
目線とリリースから的までの線を真上から見た図を書いてみると
スタンスだけで・・・ってグリップと関係なくなってしまったか・・
・・でも、それが見えれば前腕までは極まった事として
グリップやコンキングに集中できます
アプローチはいろんな方向から出来ると思います
何処から先に決めて行くかで、色々意見が別れると思いますが
順番の組み合わせが違うだけだと思います
ボンヤリとしたことですいませんがハッキリこうしろ!とは言えません・・・
orz
651 :
名無しの与一:2011/01/11(火) 23:23:11 ID:hLNHf3Me
>>645>>647 肘を曲げれば必ず肩に手がつく、目線は首を動かせば変えられる
逆に言うと首は動かせるんだから、首の向きを変えれば目に引いたら位置がそのたび変わる
それを踏まえて、自分が最近やってみて上手く行った例をひとつ
・ダーツを肩に引いたところで手を止める
・フライトの後ろに目が来るように首を動かす
・チップの先に狙った部分が来るように立ち位置を左右にずらす
・姿勢を変えないように構えて投げる
一応試してみて。フェニで19→21まで上がったw
652 :
名無しの与一:2011/01/11(火) 23:33:16 ID:5qRn6MmB
>>651 首の置き方は忘れがちですね、大切ですね 熱くなるといつの間にか・・・w
653 :
名無しの与一:2011/01/12(水) 01:08:54 ID:i+6U6XmJ
>>652 そうそう
見ているところと投げているところが違うんだから、狙っているところ刺さらないのは当然
ちなみに1本目が外れても、外れたところを狙って投げるとあっさりと3本集まるのは
2本目は本当に投げているところを目線で狙っているから
654 :
名無しの与一:2011/01/12(水) 07:58:24 ID:O2ZjtWUM
>>649-653 ありがとうございます。肘の絞り方、首の位置、向き、などで模索します^^
651さんの方法は驚きました!是非やってみます^^
655 :
名無しの与一:2011/01/12(水) 10:56:33 ID:XZOA3Xu4
>>631 >>629じゃなくて、ほんとに薬指と親指と人差し指で投げてんの?
中指は、何してんの?
引っかかるのは綺麗に押し出せてなくて、手首こねて投げちゃってるからじゃないかな?
>>636 肩入れること気にしすぎると、前に突っ込みすぎて体の重心が下がっちゃうから、
少し体を起こすこと意識してみるといいかもね。
656 :
名無しの与一:2011/01/12(水) 12:42:22 ID:Rlw3zMI5
>651
うまい説明。
引くのは肩。それを真後ろから見るために、
肩を入れたり首を捻ったり胸を張る。
657 :
:2011/01/12(水) 18:09:45 ID:cuYDnY1r
すごい基本的な事をお聞きしたいのですが、
ダーツが長いと飛びが安定するんですよね?
短いとどんなメリットがあるんでしょうか?
あと、バレルの太い細いもメリットを教えていただければと思います。
細ければその分グルーピングしやすいとかは思い付くんですが…
658 :
名無しの与一:2011/01/12(水) 18:27:22 ID:ijxVeHml
私見だけど
太い(φ7.5mm〜)=持ちやすい。もつのに不要な力が入りにくい。
バレルを短くしても重さを維持できるので石に近い飛びのバレルに向いてる
細い(〜φ6.9mm)=グルーピングにちょっとだけ有利。刻みにもよるが手離れはよい
バレルを短くしちゃうと重さが維持しづらいのでロングストレートに多い
ま、好みの問題であって、自分が使いやすければなんでもいいんじゃね
659 :
名無しの与一:2011/01/12(水) 20:15:19 ID:i+6U6XmJ
>>657 基本的なことを伝える前に一つ重要なこと
ダーツを表現するときに「安定する」「飛びが鋭い」とか魅力的な言葉がありますが
全て「狙ったところに入る」こととは関係ありませんので注意
だからいくらブルを狙っていても3に入るように投げていれば
「安定して」「飛びが鋭く」3に入ります
660 :
名無しの与一:2011/01/12(水) 22:02:08 ID:vtkaRBpU
ダーツを教えてもらった際、肘は動かさずにと教わったのですが
テイクバックする際、どうしても少しだけ上にあがってしまいます・・。
プロの人のフォームやいろいろな人のフォームを見る限り
少し動いている人が多いのですが、肘を完全に動かさずに
ダーツの槍を投げるのは難しいことなのでしょうか?
661 :
名無しの与一:2011/01/12(水) 22:02:53 ID:i+6U6XmJ
>>657 ダーツの長短で有利不利はありません。ダーツ単独では意味がなく
セッティングで重心からフライトまでの距離で固有の軌道が変わります
長いセッティングででブルに入るなら、同じ投げ方で短くした場合下に落ちます
逆に短いセッティングでT20なら、長いセッティングにすれば台形のS20まで飛びます
つまり 直線的 ← 長い − 短い → 山なり
そしてフライトの面積は、シャフトで決まっている軌道からのズレを修正する力になります
山なりのセッティングなのに直線的に飛ばす、もしくは逆になった場合フライトの
修正力がブレーキになり失速の原因となります
ただし固有の軌道で飛ばせばズレがないため、フライトの違いは殆どありません
失速大 ←大きい フライト面積 小 → 失速小
これを踏まえて。失速を含めて狙っていると仮に大きく上に外すと失速が大きくなり
同じところに落下しやすく、「安定しているように見える」のが原因かと思います
ちなみに失速するので「少し上」がねらえませんのでいいことばかりではありませんw
662 :
名無しの与一:2011/01/12(水) 22:12:27 ID:i+6U6XmJ
>>660 「肘を動かさない」のは分かりやすい考え方の一つ
それが出来るなら「3本とも同じところに投げられるでしょう」ってこと
重要なのは「3本同じところに投げられる」ことであり「肘を動かさない」ことではない
つまり「3本同じところに投げられる」なら動きながらでも踊りながらでも可ってことw
663 :
名無しの与一:2011/01/12(水) 22:43:35 ID:vtkaRBpU
>>662 なるほど!
そういう事なんですね。
すごく分かりやすかったです。
ありがとうございます。
664 :
名無しの与一:2011/01/13(木) 01:13:23 ID:mc0+0EfG
ダーツを始めた友人にブラスバレルをプレゼントしたのですが、錐揉み回転しながらダーツが飛んでいきます。
私自身アドバイス出来るほどの腕ではなく、今は単純に投げることを楽しんでもらいたいので
あれやこれやと言いすぎてダーツが楽しくなくならないように黙っているのですが、
上達が見られないとそれはそれでつまらないのではないかと危惧しています。
重量が分散されてるブラスの大きなバレルだとより錐揉み回転し易いと言う事を聞いたので
そこでタングステンのバレルをあげようと考えています。これで幾らかは改善されるでしょうか?
飛びのいいショートトルピードなんかがいいかなと思いますが、そういった人が使うのに
適しているようなバレルがありましたら教えてください。
665 :
名無しの与一:2011/01/13(木) 01:33:53 ID:ozXDPA/e
>>664 キリもんだっていいじゃない人間だもの
つかダーツの楽しさって狙ったところに刺さる気持ち良さとか外した時の悔しさが大きいと思う。
キャッチであっても狙っていなかったナイスアレンジであっても、次のラウンドがドキドキ出来るシチュエーションであることを伝えて一緒に騒ぐのが一番じゃないかな?
バレルに対する質問に的外れなレスでゴメン。
666 :
名無しの与一:2011/01/13(木) 01:54:31 ID:KsvBBkPE
>>664 俺も調子悪いとよくなりますが、
ジャイロボール(笑)は親指か人差し指かがリリース時に引っかかってるだけと思います。
タングステン90%のバレル使っていますが回るときは回りますよ。
ご友人のフォームなり腕前なりスタイルなりがわからないのでどうかな、と思いますが、
回転よりも本なり動画なりでフォームを矯正する方が効果的と思います。
強いて言えば……PUMAのガンダマってバレルはすごい飛びらしいです。
ついでに5800円くらいとお手ごろ価格です。
667 :
名無しの与一:2011/01/13(木) 04:45:24 ID:KsvBBkPE
668 :
名無しの与一:2011/01/13(木) 06:57:14 ID:kEFqAYJI
回転=悪と決め付けるのもどうかと思うがな
あと初心者のうちに見たほうがいいのは
クラーセンやそれ以上に超フリーダムな投げ方してる海外女プレイヤーの動画
こまけえことはいいんだよ入ればってことがよくわかる
669 :
名無しの与一:2011/01/13(木) 12:15:31 ID:KxXWJy88
>>661 > 直線的 ← 長い − 短い → 山なり
逆だよ
670 :
名無しの与一:2011/01/13(木) 13:46:38 ID:FJ5a9x6E
確かに逆だね
こういう知ったかが初心者を惑わすんだね
671 :
名無しの与一:2011/01/13(木) 14:09:13 ID:ozXDPA/e
俺は合ってると思う。
但し、シャフト長さが一定でバレルの長さで全長を変化させる場合に限る。
672 :
名無しの与一:2011/01/13(木) 17:40:25 ID:WjXxWWcr
>657
ダーツは長いと縦方向に回転しにくく、短いと回転し易い。
つまり、長いダーツは飛び出した方向を維持し易く、
逆に短いダーツは(長いシャフトと相まって)フライトの姿勢制御が良く効く。
ダーツを指ではじく人は長いダーツ、
肘を固定して振り投げる人は短いダーツが向くと思う。
やり投げをイメージするなら前者、パチンコ玉投げをイメージするなら後者。
太さによるグルーピングの差はハードでは全く無い。ソフトでは多少影響するかも。
引いた時に小指が前を向く人は、指に挟み易い細いダーツ、
引いた時に手の平がボードを向く人は、持ちやすい太いダーツが向くと思う。
太さも長さも決定的な違いはなく、使いやすい、イメージしやすい方で構わない。
673 :
名無しの与一:2011/01/13(木) 17:42:52 ID:WjXxWWcr
>660
「横に動かない」「上下に大きく動かない」ことだけを意識すれば良い。
全く動かさない人もいるが、少数派。
>664
グリップかフォームの問題。
「親指が的を向くように投げる」ようにすると改善するかも。
674 :
名無しの与一:2011/01/13(木) 20:57:53 ID:W0VhSKcZ
用語としてバレル、シャフト、ダーツ全体(チップ+バレル+シャフト)の区別が曖昧な
ダーツのセッティングの解説は、読み手を混乱させる。
解説している本人が他人の知識の受け売りで、理解できていないのかもしれないが・・・
675 :
名無しの与一:2011/01/13(木) 20:58:03 ID:IBjNIdes
>>672 >太さによるグルーピングの差はハードでは全く無い。
何を根拠に?
ハードでも差はあるよ。
676 :
名無しの与一:2011/01/13(木) 21:42:48 ID:W0VhSKcZ
>>673 親指の何処が的に向くとダッチロールしないのかな?
677 :
名無しの与一:2011/01/13(木) 21:57:48 ID:uqZaUcdj
678 :
名無しの与一 :2011/01/13(木) 22:23:48 ID:W0VhSKcZ
>>677 えぐちょの握っている位置はバレルの重心に関係なく同じで、手離れの角度が変わっているな
679 :
名無しの与一:2011/01/13(木) 23:18:13 ID:nIuZ7SYh
>>677 良くその動画出るが、ちと考えればわかると思うが比較ってのは
バレル以外の全てを同一条件の下で比較しないと意味ないだろう
人間が全て同じ条件で投げれるわけないから何の参考にもならんぞ
680 :
名無しの与一:2011/01/13(木) 23:23:38 ID:nIuZ7SYh
>>672 色々突っ込みたい点はいっぱいあるがこれだけは言わせてもらう
ソフトはチップが曲がるんだから太さの影響は少ない
前のバレルに当たって跳ね返るような矢速は論外
681 :
名無しの与一:2011/01/13(木) 23:37:34 ID:7HfXhIxW
太さでのグルーピング精度は見たとおり細いほうが有利だから、的の狭い
ハードのほうが、影響大。
反応だけすれば良いという、アンポンタンは別だがw
まぁ、細いからそれが出来るかといえNOで、太さは好みで良いと・・
個人的感想と良く聞く意見だと、太ければインフォメーションからか、安心して投げられるが、
ミリ単位の感覚が薄い感じがする。 逆に細いと、芯が通っていて、微調整が出来るがシビアになってくる。
親指の位置は基本、重心位置から+-全長の16%が理想とされ、それ以上だとフライトの修正力を越える。
と、どこかで読んだがが・・・条件が良く分からなかった^^;
ロールは重心点を中心にシーソーのように回るので><重心から前が長いと><首振り、短いと><ケツ振りになって
そのコンパスで書いた円の大きさは首振りのほうが大きくなるが、真っ直ぐ出せるか挙動を理解して、同じ角度で刺せれば問題なし
グダグダと書いたが、初心者なら、あまり極端なバランスや形状カットは避けて、自分のダーツの飛び方の癖を理解する方が早道だよと
682 :
名無しの与一:2011/01/14(金) 01:19:50 ID:yqvTGgCG
えと・・・
グリップでめちゃ飛び方変わりました^^
難しいことは分かんないけど・・・良かったです!
683 :
名無しの与一:2011/01/14(金) 01:32:17 ID:7qJ0PFqv
ノーグルーブ(ノーカット)バレルについて質問です。
ノーグルーブモデルのメリットって何でしょうか。
個人的には、カットが無いため、バレルの感覚が変わらないということしか思いつかなくて…
試してみたいのですが、何のためにカットが無いのか知りたくて。
それと、強いカットのバレル(zamora)を使用しているのですが、変更は大変でしょうか?
684 :
名無しの与一:2011/01/14(金) 01:55:15 ID:f3NEKza7
ノーグルーブのメリット?
投げる本人の感覚の問題なので、明確なメリットデメリットはないんじゃないかな。
強いて挙げれば、シャークみたいに半ば指に引っ掛けて投げる訳ではないので、
リリースがちょっと素直になるくらいか。
685 :
名無しの与一 :2011/01/14(金) 02:17:46 ID:YAJRF3Rk
>>681 何が言いたいのかさっぱり解りません><
もっと整理してから説明してください!
686 :
名無しの与一:2011/01/14(金) 03:29:30 ID:lwGaTRGG
よく投げてると声掛けられて上手いとか言われるついでに投げ方聞かれるんだけど、楽に投げる事の出来る姿勢を探せてない人が多いと感じる。
毎回姿勢をパーツ分けして教える。
1楽にボードに届くグリップ、どこに刺さってもいい。
2前足、縦ズレは気にせずブルの20.ブル.3の縦のラインに入る角度で前足を置く。
3後ろ足、背筋が伸びて肩が凝らない位置に置く。
4腕、ブル基準で横ズレは気にせず上下ズレの少ない刺さり方する高さまで腕を上げる。
5あとはよく本に書いてあるフォローなど基本的な動作を意識して投げ込む。
6投げ込んで疲れたら肩の力を抜いて脱力のまま20分投げたらフォーム完成。
スランプになっても1〜4のチェックで元通りに狙えるようになる。
687 :
名無しの与一:2011/01/14(金) 04:41:44 ID:YAJRF3Rk
>>686 1、グリップは千差万別で腕の振りとの因果関係もあると思うのですが、具体的にどのような持ち方をされているのですか?
2、立つ位置と足首の角度、腰の的に対する角度、両肩の的に対する角度はどのようにされているのですか?
4、肘の高さは何によって確認しているんですか?
すみません、初心者なので細かい事が気になります。
その場で投げて教えるのと、文章で表現するのは違うと思うのですが・・・
688 :
名無しの与一:2011/01/14(金) 08:19:30 ID:POh3bYXl
>>678 山なりなんでリリースする角度を変えないと、全部失速するからね
「同じところに入れる」条件ならこうなるってこと
>>679 飛ばし方が綺麗だと長→直線になるいい例
逆に言えばそうならないのは、自分の上達の伸び代って考えればいいのに
689 :
名無しの与一:2011/01/14(金) 08:30:29 ID:6foeI4Uz
>>677 前と同じ人か?
以前もその動画でいろいろ突っ込まれてたじゃないか(返答は無かった)
動画より自分自身で長いシャフトと短いシャフト試して
短い方が山なりになると感じたのか。
前回もだけどそのように感じない人が多いって事だよ。
690 :
名無しの与一:2011/01/14(金) 08:38:59 ID:DTd0jao6
691 :
名無しの与一:2011/01/14(金) 10:18:00 ID:q0zN1ylf
>>688 えぐちょのスローを綺麗と感じてるってのはわかった、まあがんばれ
あれは手離れ悪いのを肘跳ね上げて無理やりリリースしてるくそフォームだ。
692 :
名無しの与一:2011/01/14(金) 11:18:20 ID:xwumTSYQ
>>691 まあ、上手けりゃなんでもOKなんだよ
否定したけりゃ、えぐちょを超えてからね
説得力なさすぎw
693 :
名無しの与一:2011/01/14(金) 11:49:31 ID:M3aki2jK
>上手ければ良し
そんなもん大前提だろ
中学生みたいなレスすんなよな
694 :
名無しの与一:2011/01/14(金) 12:07:12 ID:DTd0jao6
皆、落ち着け、話がそれとるがな。
まあ、本来バレルの形状、重心の違いによる特性の違いだとか、
ダーツのセッティングによるダーツの飛行の違いなんかの理論は、
バレルメーカーがカタログやHPで出さなきゃいけないんだよね。
出さないって事はバレルデザイナーも理屈を解らずに、
流行だとか、なんとなくで作っているって事なのかなあ?
あ、ゴメン
スレチだね^^;;;
695 :
名無しの与一:2011/01/14(金) 12:08:37 ID:xwumTSYQ
696 :
:2011/01/14(金) 12:47:15 ID:RFB8yQsi
>>672 > ダーツを指ではじく人は長いダーツ、
> 肘を固定して振り投げる人は短いダーツが向くと思う。
> やり投げをイメージするなら前者、パチンコ玉投げをイメージするなら後者。
これって、前者は手首のスナップ重視、
後者はセットアップ、テイクバック、リリースまでがしっかりと引いて投げる人って感じ?
理解力無くてすまん。
>675 >680 >681
ハードでも差はあるが微々たるもの。それよりは自分に合うかを優先すべき。
ソフトはハードと違って刺さったあとに角度が変わるので影響が大きい。
ただし真っ直ぐ飛ばせる人は別。
>676
リリースからフォロースローにかけて、
親指(または人差し指、のどちらか)の先がボードに向くように。
>696
引ききったところからリリースの瞬間まで、
ダーツがボードを向き続けるか、そうでないか。
やり投げは前者、ナイフ投げは後者。
698 :
名無しの与一:2011/01/14(金) 14:42:02 ID:yqvTGgCG
アレコレ買って、結局お気に入りのバレルに出会ったとします。もう一生コレでいく的な。
みんなそのお気に入りバレルを何セットくらい買ってるのかなぁ?
699 :
名無しの与一:2011/01/14(金) 14:50:04 ID:lwGaTRGG
>>687 自分の持ちやすい持ち方でいい。
因みに私はペン持ちの3フィンガー
立ち位置よりも自分の楽な姿勢を作るのが大切で、1〜4で集まる場所が決まるから立ち位置はその上で変えたらいい。
肘の高さはブルに集める前提でどの高さで何処に刺さるのかを確認できたらいい。
私がダーツ打つ時に最初に確認するのが、楽に投げてブルに集まる距離が前なのか後ろなのか、20Dと3Dを狙う時の肘の高さ。
体調やスローラインの違いで毎回同じコンディションではないのでポイントだけチェック、補正する。
700 :
名無しの与一:2011/01/14(金) 15:48:47 ID:/zlXWL5D
>698
自分に合うダーツなんてその時々で変わっていく。
「一生」なんて考えるなら、その間に視力や体力の衰えも来る。
いくら気に入っても2セットは買わない。
紛失/盗難は新しいダーツにチャレンジ出来るチャンス。
701 :
名無しの与一:2011/01/14(金) 19:38:20 ID:DfFquMbc
トンデモ理論な奴がいて笑える
あ、筋通ってないから理論ですらないな
702 :
名無しの与一:2011/01/14(金) 20:44:55 ID:WohMlnUj
703 :
名無しの与一:2011/01/14(金) 21:55:33 ID:F/LSI3TH
>>701-702 何か最近のここって質問者の意向は関係無く自称解答者の自己満足の発言が多い
704 :
名無しの与一:2011/01/14(金) 23:27:37 ID:RBvGgKnY
,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
/": : : : : : : : \
/-─-,,,_: : : : : : : : :\
/ '''-,,,: : : : : : : :i
/、 /: : : : : : : : i ________
r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i /
L_, , 、 \: : : : : : : : :i / 練習したら
/●) (●> |: :__,=-、: / < 負けかなと思ってる
l イ '- |:/ tbノノ \
l ,`-=-'\ `l ι';/ \ ニート(24・男性)
ヽトェ-ェェ-:) -r'  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
ヾ=-' / /
____ヽ::::... / ::::|
/ ̄ ::::::::::::::l `──'''' :::|
705 :
名無しの与一:2011/01/15(土) 00:19:16 ID:yT4ZX3cd
奥さまは魔法少女
706 :
名無しの与一:2011/01/15(土) 01:03:04 ID:FpQZHIVQ
ここって初めてダーツを握った人の質問に答えてくれるスレッドですよね?
707 :
名無しの与一:2011/01/15(土) 01:04:03 ID:YbJYPTN4
708 :
名無しの与一:2011/01/15(土) 02:30:26 ID:jSdBPaKF
うほっ、とんでも理論とか答えになって無いとか言われちゃったw
もっかい回答
1俺は3フィンガーだが自分の飛ばしやすい持ち方でいいんじゃない?
2俺の立ち位置は踵がブルのスローラインに水平。こしと肩の角度はその時楽な角度で。
4肘の高さは投げたい場所に対しバレルの高さを合わせた位置が肘の位置で自分は合う。
これ聞いても人それぞれ体格など違うから意味なくない?
自分の体でどのように照準を合わせ込むのかが重要で持ち方や角度などその人に合って楽に投げられたらいい。
よく居るんだが理論やプロの投げ方に囚われすぎてるひと。んで思い通りに投げられず首傾げてる。
自分に合わない投げ方してるだけなんだけど気付いてない。
照準の合わせ方が分かってたらハウスダーツだろうが国産バレルだろうが狙った所に刺さる。正直ダーツのセッティングの違いで云々ってのもしっかり照準を合わせられてからの話です。
Aフラでようやくスタートラインに立ったって言う人がいるが、その通りだとおもうよ。
709 :
名無しの与一:2011/01/15(土) 06:34:47 ID:i5PSQi5e
>>708 内容を取捨するのは回答者ではなくて質問者なw
勘違いするな
710 :
名無しの与一:2011/01/15(土) 07:03:40 ID:guUn8xJe
>>708 その回答は質問者である私を馬鹿にしているの?
711 :
名無しの与一:2011/01/15(土) 08:22:49 ID:jSdBPaKF
712 :
名無しの与一:2011/01/15(土) 09:29:18 ID:sDzhlvyL
Aフラってのは一つの目安だとはおもうんだけど、私たち(質問者)は初心者。
プロのフォーム見たり、理論を適用しようとするのはあたりまえなんじゃないかなぁ。
よく「自分が楽な投げ方すりゃいい」、「フォームは何でも同じ投げ方できりゃ」とか見ますけど、そりゃ概念は分かります。
でも具体的にどうしたらいいか、なぜそうなるのかが分からないことが多いのが私たちです。
照準の合わせ方も具体的に教えて頂いたらウレシーです。
713 :
名無しの与一:2011/01/15(土) 10:20:42 ID:jSdBPaKF
>>712 いや、だから
>>686なんだって。
あれこれ事細かな内容なんて無いんだよね。
自分に合わせたフォーム照準の作り方なんだから。
順番に一つづつどのよう変化するのか確認しながら自分に合う状態を選んで行くだけなんだから。
714 :
名無しの与一:2011/01/15(土) 11:02:26 ID:k8uRiOiW
>>712 始めて三ヶ月の初心者だけど、
713のいっている事が正しいと思う
貴方が聞きたい事は、こんなとこより
ダーツ専門のHPや本を読んだ方が
期待値に近いと思うけど
ここで聞けるのは、各個人の経験にすぎないので
自分に当てはまらない確率が高い
自分の状況と同じ状況を乗り越えた人がいれば
たまたま、情報が得られる程度
715 :
名無しの与一:2011/01/15(土) 12:45:44 ID:sDzhlvyL
そうなんですよね
その自分と同じ状況を乗り越えた経験談が結構参考になりますよ^^
716 :
名無しの与一:2011/01/15(土) 12:47:21 ID:guUn8xJe
>>713 じゃあ
>>708は何なんですか?
>>686>>699じゃあなたが言っている事の状態がイメージできないから
質問しているのですよ
その結果が
>>708でしょ?
それを
>答えになって無いとか言われちゃった
なんてコメントしている所は明らかに質問者を馬鹿にしています。
717 :
名無しの与一:2011/01/15(土) 13:06:14 ID:yT4ZX3cd
( ゚,_・・゚)ブッ
718 :
名無しの与一:2011/01/15(土) 13:12:14 ID:lHkAImCv
一生やってな
719 :
名無しの与一:2011/01/15(土) 15:02:48 ID:+ZK3XIZA
720 :
名無しの与一:2011/01/15(土) 18:50:12 ID:xFqNiMcs
>>716 逆にお前は教えを乞う態度じゃないよな。
俺は708や713じゃないけど、彼が言ってる意味は十分理解できる。
初心者スレの中ではろくでもない回答者が多い中、しっかりした回答だわ。
716みたいなののおかげで713が回答しなくなる方が俺達にとっては不利益。
721 :
名無しの与一:2011/01/15(土) 19:20:52 ID:AFxbRNeq
ろくでもない回答どれですか?
722 :
名無しの与一:2011/01/15(土) 19:21:53 ID:AFxbRNeq
>>720さん
もとい、ろくでもない回答ってどれですか?
723 :
名無しの与一:2011/01/15(土) 19:27:50 ID:62eL3cBm
みんなーあたしのためにケンカしないでー
724 :
名無しの与一:2011/01/15(土) 20:13:13 ID:3+m2d0GL
上級者は、おんなじ投げ方が出来るように、それぞれで工夫して見つけてるんだな。
肘を固定するしないは、あとの話で、初心者なら先ずは固定する練習から
基準が出来れば、そこから動かしても良いと思うが、最初から感覚だけでは、
どんなアドバイスも意味が無い
肘の固定は肩の固定、一例だが、胸と背中の筋肉に力を入れると
肘が上に上がるポイントがある、そこで固定して前腕のねじりを気持ちの良いところで仮固定する
それが出来たら、スタンスや狙い方やで、的に近づけていく。・・・違う順番でのアプローチもあるだろうが、一例なので^^;
で、真上から見下ろしてリリースから、着弾までの線を
スタンス/ポジションで的に近づけて、前腕のねじりや、リストの角度で微調整
私の場合は、楽に投げられるのはいいんだが、楽すぎると、再現性が低くなりがちなので
右投げで、左肩で引っ張るようにして右に限界まで開いて?ちょっと緩める・・で、
毎回同じ位置を確認している
と、書いてみたけど、今はプロの動画を見れるんだから、自分に似たタイプの選手探して、じっくり観てみると、ナンチャラ理論よりも、ナルホドっと成ると思うんだが・・。
725 :
名無しの与一:2011/01/15(土) 20:18:59 ID:2HM1/WJs
「お前がそう思うんならそうなんだろう、お前ん中ではな」って思えないのかココの奴らは
726 :
名無しの与一:2011/01/15(土) 23:35:43 ID:xFqNiMcs
>>724 自己完結してるのに突っ込むのもなんだけど、
前半で「肘固定すべき」と言ってるにもかかわらず、
後半で「動画で自分に似たタイプさがして〜」ってもう矛盾だろw
なぜ固定すべきかもわからずに、なんとなく多数派だから「肘固定」っていう輩が結局は初心者を惑わすことになるんだよ。
初心者には動画やダーツバーでの上手い人を見て、その中で自分の基準を作るべきだろ?
安易な「肘固定」やそういう類のアドバイスという名のマヤカシが初心者をずっと初級者レベルにしちゃう元凶だと思うんだけどな。
727 :
名無しの与一:2011/01/15(土) 23:36:52 ID:xFqNiMcs
728 :
名無しの与一:2011/01/15(土) 23:38:06 ID:j8BpWXYE
投げてる俺カッコイイと思える投げ方にしたいフェニックスのムービーみたいな
729 :
名無しの与一:2011/01/15(土) 23:58:40 ID:3+m2d0GL
先ず最初に基準を作れって事だよ
それが出来れば、いや出来なければどうフォームをを作ろうにも
どうにもならないだろう?
730 :
名無しの与一:2011/01/16(日) 00:24:37 ID:8stsOX2E
初心者質問スレなんだから色んな質問があるってことで・・・
731 :
名無しの与一:2011/01/16(日) 00:28:34 ID:CKbzc5x1
質問された事だけを答えれば良いだけじゃないの?
732 :
名無しの与一:2011/01/16(日) 00:54:13 ID:JOBnhUt9
>>726 何か偉そうに人のアドバイス否定して文句言ってるだけだけど
お前は誰もが納得できるような的確なアドバイスができるの?
733 :
名無しの与一:2011/01/16(日) 01:08:05 ID:CKbzc5x1
>>732 わたしは
>>726じゃないけど
質スレなんだから質問者が納得すれば良いんじゃないですか?
734 :
名無しの与一:2011/01/16(日) 01:24:23 ID:e6PF1amX
こんな状況下で質問いいですか?
UNITE09のようなグリップ位置がわかりやすく、へこんでいる?もので、
LAROショート(190)、ロケットシェイプフライト、ショートリップというセッティングのとき、
若干後ろに重心が来るものはありませんか?
チップ形状は問いません。
735 :
名無しの与一:2011/01/16(日) 01:27:27 ID:xUXOeBYD
いつもの奴だろ?気にするな
736 :
名無しの与一:2011/01/16(日) 02:17:46 ID:QVsJHa7h
737 :
名無しの与一:2011/01/16(日) 05:53:00 ID:3sm+eaxC
初めてダーツを握った奴を手っ取り早くAAにするには押し付けが一番!
週2、3回のレクチャーで1、2ヶ月で完成
とにかくAAになるまでは考える余地を与えない
但し、AAになったら自分で考えさせ聞かれた時だけアドバイスする
なのでうちの店では同じバレル、同じ長さのシャフト、同じ大きさのフライトしか売れない
(それを使えと植え付けている)
738 :
名無しの与一:2011/01/16(日) 10:29:33 ID:jsNgjqHT
かかと、腰、肘、肩、手首、顔(利き目)、チップ(ダーツ自体)、を一直線に並べ、
ボードから垂直に肘だけ動かしてスロー。これはプッシュ、スイング問わず。
できれば当然縦(20D〜3D)にしかズレないはずなので、
後はブルに入るワン、ツー、スリー(セットアップ、テイクバック、リリース)の自分なりのリズムを見つけるだけ。
リズムを覚える意味は速度でべらぼうに放物線が変わるから矢速を揃える意味で。
日本人の平均身長上たいてい下ズレが多いので、ブルって結構上なんだ、って意識を持つとなおよし。
正確に縦にズレれば20のキャッチでスタッツはある程度保たれる。
慣れてブル率が3本に1本くらいになれば、砲塔を回転させるように腰の回転で姿勢を保って狙いを変える。
自然と他もある程度狙えるようになっているはずだ。
なお、ブルの距離に慣れすぎた場合は立ち位置を変るだけでもいいかもしれない。
(例えばド真ん中に立つ場合、20D、11D、6D、3Dがもっとも距離が遠くなる=ブル狙いより矢が落ちる)
余裕があれば飛んで行くフライトを目で追えるようになりたい。
はたしてテイクバックからセットアップ位置を通過し、リリースに至るまで矢は真っ直ぐだろうか?
しっかりフライトをガン見(もちろんメインはブル等)してると、リリースした瞬間「あ、ダメだ」ってわかる。
そうなると次のスローは潜在的な意識なのか同じミスを犯しにくい。気がする。
この程度が初心者スレの質問に対してはでき得る限り、じゃないかな。
これ以上、物理学、生物学、ようするに理論上ってのはもう逸脱している気がする。
オベンキョーで上手くなれたら世話ないからね。
どれだけ「一投から学べるか」これが上達の個人差なんだと思うよ。
体感できる上達(フォーム、グリップ改造等)ってのはある程度やり込んで覚えた後じゃないかな。
とまぁプロじゃない俺が長々とオナニーしちゃったが、
あれだ、スレでのやり取りも含め、楽しくダーツやろうぜ。
トンデモな教え方だったらごめんよw 人にこう教えてるww
>>734 ラロショートの時点で全体のバランスはかなり後ろよりと思いますが……
(極限まで後ろ重心のバレルでも、全体比でリアバランスになる組み合わせはないと思う)
HarrowsのAZTEC K1や、ZONEなら試しに買ってみても許せる値段だと思います。
739 :
名無しの与一:2011/01/16(日) 11:07:27 ID:99OqWGIT
>かかと、腰、肘、肩、手首、顔(利き目)、チップ(ダーツ自体)、を一直線に並べ、
人間の構造的にこれ難しくね?
グリップも限定されそう
首の位置で気合でなんとかするんだろうけど、投げにくそう
こうすれば投げやすく、一直線にもできるよってフォームなら詳しく教えてくれ
740 :
名無しの与一:2011/01/16(日) 12:48:56 ID:jsNgjqHT
>>739 慣れるとグリップも変えれるし投げやすいフォームですが……
実際にビッタリ一直線にしなくても、強く意識するだけでも変わると思いますよ。
最低限、肩、肘、手首の降りぬきはボードから垂直のライン上で。
これができれば他はどうであれ縦にしかズレなくなります。
テイクバックがラインから逸れて斜めに腕を振りぬいている、ってのが狙っても入らない原因に多いです。
本当に20〜3にしかずれなくなるので、多少慣れの必要な矯正ですが自分は為になりました。
741 :
名無しの与一:2011/01/16(日) 13:05:40 ID:Xqp1k2b5
質問させてください。
よくフィルテイラーのダーツが左回転とかって言いますが、
左回転ということは投げる人から見たら、フライトが時計回りに回っているようになるのでしょうか?
試しにやってみたら、フライトが反時計回りならできたけど時計回りは全然できない…
742 :
名無しの与一:2011/01/16(日) 17:48:21 ID:ZSGWgAdC
ULTIMA製造バレルの話ってあんまり見ないんですけど良くないバレルなんですか?
743 :
名無しの与一:2011/01/16(日) 19:52:04 ID:TQwPOqKX
744 :
名無しの与一:2011/01/16(日) 22:47:33 ID:unOQBi5l
>742
使ってたことあるけど質は良いと思うよ
個人的にはDMCより上な気がする
745 :
名無しの与一:2011/01/17(月) 01:16:38 ID:e6AF49Mc
>>741 反時計回りは左回転で合ってます。
回転でなんていうのか、ジャイロ効果?で真っ直ぐ飛ぶらしいですね。
回転数揃えないと軌道が変わるため、よほど高精度でない限り意図的に回転させる意味はないと思います。
時計回りは人差し指に乗せて投げる感覚で振り抜くと回転します。
でも、回転しても狙い通り刺さるかどうかは別ですw
>>742 初心者が体感できるレベルの粗悪バレルってのも多分ないと思うので、
マッコイでもピュアダーツでもハローズでも、自分が気に入ればいいダーツですよ。
国産が高いのは生産量も需要も低いため単価が高いだけです。
746 :
名無しの与一:2011/01/17(月) 01:18:46 ID:PmgfwSFw
>>741 右投げの人から見て「左回転」は反時計方向じゃないの?
747 :
名無しの与一:2011/01/17(月) 10:09:31 ID:i2zSpjIR
右投げだろうが左投げだろうが、左回転は反時計回りだろw
748 :
名無しの与一:2011/01/17(月) 11:54:41 ID:6T+K6gqw
>746
新説!
749 :
名無しの与一:2011/01/17(月) 11:55:52 ID:6T+K6gqw
あれ? 混乱した。741と746は同じこと言ってる?w
750 :
:2011/01/17(月) 12:39:24 ID:9JGrrp9h
>>749 いや、肯定しながら逆のことを言ってる。
右投げだと右回転のほうが楽に投げれると思うんだが、どうだろうか。
逆に左回転でどうやって投げるのかを知りたい。
751 :
:2011/01/17(月) 12:42:15 ID:9JGrrp9h
だめだ、俺も混乱したw
>>746が正しいことを言ってて
>>741が逆のことを言ってる。
そして、回転には右投げ左投げ関係ない。
752 :
名無しの与一:2011/01/17(月) 13:31:47 ID:BVBxkUFm
いやいや、左投げの人には左回転は反時計方向だけど、
右投げの人には左回転は時計方向とは逆になるんだ。
753 :
名無しの与一:2011/01/17(月) 17:25:34 ID:JcWtaa+Y
高田純次かw
754 :
名無しの与一:2011/01/17(月) 19:01:41 ID:bBhv5v/K
時計回りではなく、左回転か右回転かの方がわかりやすい
755 :
名無しの与一:2011/01/17(月) 20:48:15 ID:t0mOl9cK
ダーツを投げるときって、手首をスナップさせるのですか?
756 :
名無しの与一:2011/01/17(月) 20:58:15 ID:2nGG0aRa
ごめんなさい、自分の書き込みがわかりにくかったせいで。
ttp://9darts.tv/movie_asx.php?pmkey=347 ↑の動画の中で、アニーは左回転かけてると言っていて、スロー動画だとフライトが時計回りに回転しているように見えます。
そこで、上記の質問をしました。
というのは、自分は右投げなのですが、フライトが反時計回りに回転するようには回転かけられるものの、
逆方向にフライトが回るように投げるのは出来なかったので、どうやって回転かけているのかなぁと気になったからです。
757 :
名無しの与一:2011/01/17(月) 20:58:29 ID:t0mOl9cK
質問がおかしくてすみません。
今日、ダーツのフォームを見てもらったのですが、
ファームに指摘する箇所はあまりないけど
肘を方の高さにして、手首をもうちょっと使え。といわれました。
いわれたとおり実践すると、それまでとは違いダーツの飛びが
ものすごく良くなりビックリしました。
昨日までダブルCCのヘタレだったのですが、今日一日で
Bフラの7くらいまでスタッツがあがりました。
758 :
名無しの与一:2011/01/17(月) 21:12:36 ID:te7P8TgU
>>757 それはあなたの体格や投げ方を見てあなたへのアドバイスしてくれた方が良アドバイスしたのではないでしょうか?
ここみたいに、相手の状態を見もせずに屁理屈を並べる馬鹿共と違ってwwww
がんばってください
759 :
名無しの与一:2011/01/17(月) 22:17:10 ID:E88yeovy
>>756 アニーは、右回転(時計まわり)させながらテイクバックして、左回転(反時計まわり)させながら 飛ばしていませんか?
760 :
名無しの与一:2011/01/17(月) 22:54:59 ID:pnXp1Uxy
>>757 手首を使おうが使うまいが思ったところに投げれる
のなら気にしないほうがいい
あと、アドバイスは758のいうとおり、フォームみてくれる人の
意見を聞いたほうがいいと思う
761 :
名無しの与一:2011/01/18(火) 01:06:08 ID:q3lrW+Dy
手首は使うのか使わないのか・・・人それぞれだろうけど・・悩むところ;
762 :
名無しの与一:2011/01/18(火) 04:06:30 ID:VDbiZtOI
>>757 狙いが定まる(上手くなる、スタッツ上がる)のと飛びが良くなるのは同じ意味じゃないんで、
飛びを良くすれば狙った所に入るだろうと勘付いたアドバイザーが優秀なんでしょうね。
自分は20gってのもあるし飛びはいいんだけど、ねぇ……
ちょっとショップ行ってくる('A`)
763 :
名無しの与一:2011/01/18(火) 12:43:17 ID:eYrPqHoC
757です。
今までは、狙った場所の下にささる癖がありました。
カウントアップも全て3に入ってしまい、72点しかとれなかった事もありました。
アドバイザーは、お店のイベントできていた、ダーツプロの人でした。
764 :
名無しの与一:2011/01/18(火) 14:49:07 ID:4SoFShKy
>>757 それはあなた自身はすでに十分な実力があっただけです
普通のAAでも隣に外してしまうから72点なんか取れません
そのアドバイザはあなたの実力の使い方を気づかせただけです
左右のズレが少ないことに着目して軌道の作り方を変えさせたわけですね
いくらやっても上手くならない人が足りないのは、この「気づき」であるからね
765 :
名無しの与一:2011/01/18(火) 20:35:34 ID:7A3Hg0oZ
釣りでした
766 :
名無しの与一:2011/01/19(水) 01:58:48 ID:IsYHFAUc
今度、ダーツについて発表しないといけなくなったのですが、
ソフトとハードの違いを他のもので例えると何と何の違いが当てはまるのでしょうか?
(軟式テニスと硬式テニスのような…)
それと、9ダーツの難しさは他のスポーツの何に当てはまりますか?
ダーツに直接関係ないですが教えていただけるとありがたいです。
767 :
名無しの与一:2011/01/19(水) 07:50:34 ID:RbgLl8VV
>>761 "意識して"手首を使うか使わないかは人それぞれだけど
まったく使わない人はまずいない(初心者除く)
多くは無意識のため「手首使ってない」と言うんだけどね。
セット時に手首曲げない(反らさない)人はいないでしょ。
768 :
名無しの与一:2011/01/19(水) 10:01:37 ID:r5T8J+Nl
日本人は、後ろ持ちで、人差し指に引っ掛けて投げるひとが多いので、右回転が多い気がする
左回転掛けたいなら親指で投げる、親指を深めにグリップする、中指で押すor強く指示する
指先でねじれば回せるが・・いや、どうであれ回転はゴルフでいう「持ち玉」みたいな物
手首の反しも、人それぞれ。手首は意図的に使うと、却って乱れる、
意図的に固定しても飛ばないし、これまた乱れる。リストを固めすぎると、肘がブレやすいです
セットアップかテイクバック過ぎたらフリーでOK
>>766 どんな発表ですか?何処で何のために?
769 :
名無しの与一:2011/01/19(水) 15:04:18 ID:Rc9W+zPr
ダーツ歴3ヶ月のB8です。
今のところ特に問題なく順調にスコアは伸びてきています。
よく行きつけのダーツショップで店員の女子プロのかたから
指導を受けているのですが、最近フォームの変更を勧められています。
具体的には、
@構えた時に手首の前に棒を当てられ投げる際に手が棒に
当たらないように投げること。
A構えが前傾姿勢過ぎるのでもう少し棒立ち気味に構える。
正直、教えられた通りに投げるとまるで入りません。
我慢強く言われた通りに練習すべきなのでしょうか。
それとも今までの投げやすいフォームで投げるべき?
今までの構えは前傾姿勢からのプッシュ型(?)です。
ふわっと投げるとどこいくか分からないので。
アバウトで分かりにくい質問かも知れませんが、
アドバイスお願いいたします。
770 :
名無しの与一:2011/01/19(水) 15:06:46 ID:3zjBJorK
>766
「ソフト」と付くものは大抵は裾野を広げるために、
初心者に優しい/初心者でも楽しめる道具/ルールになっている。
そのうちムキになるプレイヤーが現れて来るのも同じ。
ナイン・ダーツの難しさについて、ジョンローは
「F1でポールポジションを取るようなもの」と言っている。
人と競うのではなく、自分のやるべきことを正確に積み重ねれば結果が出る、
と言う意味に解釈した。
ビリヤードで最後まで突き切るのが似てると思う。
771 :
名無しの与一:2011/01/19(水) 15:09:55 ID:3zjBJorK
>769
最初のは超高度な技だと俺は思ってるんだが、そんなに一般的なんだろうか。
始動時のみ軽く力を入れて、あとは脱力して手首を遊ばせる感じ。
2番目のは、前傾云々ではなく、胸を張る意識を持つだけでいいと思う。
772 :
名無しの与一:2011/01/19(水) 18:25:38 ID:IsYHFAUc
>>768 学校で、「2010年、一番はまったスポーツ」というタイトルで、作文発表しないといけないんです。
>>770 ありがとうございます。
参考になります。
773 :
名無しの与一:2011/01/19(水) 20:44:59 ID:HaBV599O
>>769 1については、言ってることは間違いではないが、意識してやる
とフォーム崩すだけと思う。あくまで練習を重ねて自然とそう
なっていくと考えていたほうがいい。
2については771の言うとおりだと思う
774 :
名無しの与一:2011/01/20(木) 00:58:43 ID:dRloFzrc
>>769 あくまで想像だけど、769氏があまりに前のほうで投げようとしてるから
そんなことしなくてもちゃんと飛ばせるんだよ、という体験をさせたいんじゃないのかね?
775 :
名無しの与一:2011/01/20(木) 02:13:51 ID:5hqbUu0t
>>769 あー、俺も言われたわ1番のような事。
投げるんじゃなくて離すというか、思っているよりも早めにリリースする感じ。
腕をムチみたいに使うといいそうだ。
ソフトだとあんまり意識しなくていいみたいだけど、ハードは刺さなきゃ点数にならないから矢速がないと駄目なんだって。
PDCの試合のスローモーションとか見てるとよくわかるよ。
あと、MJだかでPhil Taylorが来日した時に撮影したスーパースロー動画とか。
http://www.youtube.com/watch?v=2bSADyr13AY
776 :
771:2011/01/20(木) 03:11:14 ID:CcSg1Uh1
この手首の使い方をマスターすると確かに良く飛ぶ。
更に肘を止めることが出来れば精度も上がる。
が、かなーり難度が高いと思う。
ハードだから必要な技術、だとは決して思わない。
昔から「手首は天性のもの」と言われる。
どうしてもと言う人は2年棒に振るつもりで頑張ってみ。
ゴルフをやる人なら「ヘッドが走る感じ」と言えば判るかな。
777 :
名無しの与一:2011/01/20(木) 03:36:10 ID:mEVv0zE7
なるけど ハマりましたかw【2010年一番はまったスポーツ】ってのが面白いですね
よくテニスや野球の公式軟式に例えられますが、将棋とチェス(ソフト)との関係みたいだな、と思ってます
毒づくと、ソフトはダーツを元に作られたゲーム
9ダーツは、「ゴルフのチップインを3連続入れる感じ」と、お客さんと話してハハっなるほどって思ったことがあリますw
首に棒を〜www
まぁコネたりする前に離せという事なんだろうがいらん世話だよな
俺は、普段、顔に近いほうでセットするから、肘が80度くらいには離してるが
ショート・トルピードを投げるときは95度くらいセットから〜80度くらいにテイクバックしてる
まあ、競技スポーツばりにしんけんになるのも良いが 程々にしないと面白くなくなるよw
778 :
名無しの与一:2011/01/20(木) 03:43:17 ID:mEVv0zE7
ああ、「手」が抜けてましたね^。^;
「首」に棒だと、別な方を想像してしまうw
片手に棒、もう片手に鞭・・・щ(゚д゚щ)・・・
779 :
名無しの与一:2011/01/20(木) 03:45:45 ID:mEVv0zE7
t
780 :
名無しの与一:2011/01/20(木) 03:51:58 ID:mEVv0zE7
t、ついでに、ジョン・ローは9dartsは「ビール9パイント飲むようなもの、流石に私でも9杯はなかなか飲めません」と
いきなブリティッシュジョークをカマしたことがありますw
781 :
名無しの与一:2011/01/20(木) 04:17:59 ID:TmD0N9AZ
>>777 なるほど。
ありがとうございます。
将棋とチェスって言う例えが鳥肌立ちましたwww
ブリティッシュジョークも、文字数稼ぎに入れときますww
782 :
名無しの与一:2011/01/20(木) 05:57:28 ID:Tpf95ldS
ハードとソフト?ヴォーカルとカラオケの違いに似てる。
9Dartsの難易度は野球の完全試合並みか?
783 :
名無しの与一:2011/01/20(木) 10:05:24 ID:3bmZIdb7
( ゚,_・・゚)ブッ
784 :
名無しの与一:2011/01/20(木) 15:28:37 ID:g+HQENLn
785 :
名無しの与一:2011/01/20(木) 15:48:37 ID:qXk20IC1
ダーツの9ダーツは先攻であれば相手の状態に関わらず自分がミスをしなければ達成される。
打者の状態を含め不確定要素の多い野球では投手がミスをしないからと言って達成される物ではない。
達成される為の動作数も圧倒的に多いしね。
的競技でのパーフェクトは的競技でしか表現できない。
一般的で近いのはボーリングのパーフェクトでは?
786 :
名無しの与一:2011/01/20(木) 23:36:27 ID:p26XbYDM
>>769の@ってどんな練習?
セットアップ位置に腕が来る前にリリースしようね。って事?
787 :
名無しの与一:2011/01/21(金) 00:24:58 ID:ykdFRjt/
>>786 そういうこと。
投げる人によって好みがあるので、基本的なことを。
肘から先と二の腕でセットアップをするとき、角度を90度にする。
このとき、二の腕と肩のラインが一直線になるようにする。
テイクバックする。このとき、二の腕と肩のラインは絶対に動かさない。
投げる。リリースポイントは、セットアップの形と同じくらいの位置に。
投げた瞬間、二の腕もリリース。だから、投げる瞬間肘は上方向に動く。
十分にリラックスして投げているのであれば、投げた後は勝手に腕が伸びてくれる。
こんな感じ。
YouTubeとか探すと解説のビデオがどこかで見つかる(どこにあったか忘れたw)
788 :
名無しの与一:2011/01/21(金) 00:41:06 ID:fjgq/8oa
質問です。
01で残り18だったとして9のダブルで終わらせるのが普通なのですか?
プロが投げてる動画を見ても先日隣の台で投げてる人達がそんな投げ方をしてるので。
789 :
名無しの与一:2011/01/21(金) 00:42:56 ID:F6EDxrI9
ダブルアウト
で検索だ!
790 :
名無しの与一:2011/01/21(金) 00:48:38 ID:fjgq/8oa
791 :
名無しの与一:2011/01/21(金) 00:51:21 ID:EM09Mstc
久しぶりに初心者らしい質問だったな。
792 :
名無しの与一:2011/01/21(金) 09:39:39 ID:0a4uG4Kn
グリップやフォームを試行錯誤しながら日々練習していますが……
本当にやり始めた頃はブルを狙えばブルより下に圧倒的に刺さり、
激しく15と2にばかり、ある意味規則的にズレててその修正がどうやってもできませんでした。
次に努めて腕が地上から直角になるよう、まっすぐ振れるよう肩を入れるフォームにしてみました。
ブルに入る入らないはおいておいて、以前よりもバラつきが目立ち、トリプル外まで行く事も……
しかし調子がいい時はハットも出ればダブルアウトもバーストせず、非常に波が激しくなりました。
良くなってるのか悪くなってるのか微妙な心境でしたがしばらくこれでやってました。
(余談ですが激しい波ゆえ、日替わりでRt6⇔4という山切りカットグラフです。N1は朋友です)
完全なクローズスタンスで真横向いて投げるのが非常に窮屈で色々痛くなるので、
基本的にセミオープンで上半身を少々前に向けます。
腕を垂直に保ったままスイングすると、手首が異常に硬くなってフォロースルー時にボードへ向けて掌底してることも。
そこで自分の多分悪いクセですが、
投げやすさ、力の入らなさを優先して投げると手首がフリーになりべらぼうにスムーズで矢速が早くなります。
この時のフォームはテイクバックを顎へ引いて完全に斜めにスローする感じになります。
フォロースルーが何て言うか、軍アニメで命令を出すような、逆水平チョップのような……
フィル・テイラーのフォームにたぶんですがかなり近いと思います。
「これは悪いクセだから」と普段全然使いませんが、無理して縦投げよりも狙いが正確になります。
しかし自分は右投げの効き目右です。フィルは効き目の関係上の工夫であって……
どうしたものでしょうか。
垂直に縦に投げてもカウントアップ650くらいまでは出ましたが、少々投げにくいです。
投げにくくなくなるまで矯正したほうがいいんでしょうか?
クセではなく持ち球(矢?)と受け止めてゆったり斜めスローを練習するのがいいんでしょうか?
どうにも、目、矢、手首、肘、肩を揃えようとするとスローが安定しません……
長文で申し訳ありませんが、意地でも地面から垂直を保って振る方がいいとは限らない?
793 :
名無しの与一:2011/01/21(金) 11:20:27 ID:edQge6Dy
楽なのが一番だよ。
体に無理のある窮屈なフォームは、再現性が低いと思うんだ。
どこに腕を引いてこようが、毎回同じであれば問題ないでしょう。
無理にまっすぐを作ったとしても、力まず毎回同じように腕を振れなければ本末顛倒。
とにかくマシーンのように一定の動作を繰り返すこと。
これがグルーピングのコツであり、上達ってことになるんじゃないかな。
794 :
名無しの与一:2011/01/21(金) 11:21:21 ID:lOfn71lV
>>792 型にはめるんじゃなく
もっと気楽に投げてみ
795 :
名無しの与一:2011/01/21(金) 11:38:07 ID:mb6Vtbou
>>792 フォーム見た訳じゃないから確定的なことは言えないけど
>腕を垂直に保ったままスイングすると、手首が異常に硬くなってフォロースルー時にボードへ向けて掌底してることも。
これ、俺も始めて1ヶ月目ぐらいの時に同じことで悩んだことがあった。
で、素振りをしてみると手首はスムーズに触れるのにダーツを持つと固くなるので何でだろう。。。
と、思った時に気づいたのはグリップの問題だった。
その頃、3フィンガーでグリップを安定させるために指先が出来るだけ前を向くような方向でグリップしてたんだけど、
俺の手首の硬さだとこの持ち方がものすごく無理があったんだな。
そこから4フィンガーに変えてダーツを横から持つように変えたら腕を垂直にしても手首が硬くならなかったので、
今はこの方法で持ってる。
4フィンガーに変えた直後からブル率1/3を超えてスタッツが01で14から20に、クリケットが1.4から2.2まで上がったよ。
身体が固い人の場合、グリップがフォームを規定してしまうこともあるってことだと思う。
796 :
名無しの与一:2011/01/21(金) 11:47:00 ID:yVjq8mMR
>792
投げやすい方法で構わない。
もし手を垂直に構えるスタンダードに変えるなら、
手は肩に引いて真っ直ぐ出す。目はひたすら的をガン見。目に引かない。ダーツを見ない。
慣れたらこの腕の振りを保ったままで、
狙いやすいように肩を入れたりしてダーツを視野に入れる工夫をする。
797 :
名無しの与一:2011/01/21(金) 12:33:30 ID:0a4uG4Kn
>>793 ありがとうございます。周りは基本的にカタに捕らわれているのばかりで、
最初は変な目でご高説を頂けるかと思いますが華麗にスルーして練習してみますw
>>794 変な投げ方ってVSムービーで見てるだけなら面白いけど……
うん、気にしないでひたすらボードだけガン見して俺世界でプレイしますw
>>795 その通り、素振りのイメージで矢を投げられない……
4フィンガーは試したことがなかったです。
どちらかと言うと垂直に振れるに越したことはないので、平行して練習してみます!
>>796 目線と矢の軌道がズレている肩引き勘投げは苦手なので……
目(と言うかアゴ)に引かないと狙えないのでどうにか頑張ってみます……
みなさんありがとう(つд`)
周りは教科書的な事を植えつけようとしてくるんだ……
798 :
795:2011/01/21(金) 13:28:18 ID:mb6Vtbou
>>797 え〜と、4フィンガーが良いと言うことではなく、要するに腕を垂直にしても手首に負荷がかからないグリップにしたら?
と言うことなんだよね。俺の場合はたまたまそれが4フィンガーだったと言うだけの話。
799 :
名無しの与一:2011/01/21(金) 14:47:38 ID:/aOS+VXS
>>766 遅レスだがテニスの硬式と軟式は全然違うよ。
ハードとソフトを交互にプレイするとか、ハードのトッププレイヤーがソフトに出張ってくるとか無理。
まあ、イギリス発祥のスポーツがソフトに改造されて日本に根付いた点は同じだし、歴史的な意味では共通点多いな。
800 :
名無しの与一:2011/01/21(金) 15:00:17 ID:Xai3K2kC
>>799 現状の日本ではハードダーツの大会で優勝しているのはソフトダーツのトッププレイヤーだけど?
テニスは硬式と軟式では打ち方が全く違う
801 :
名無しの与一:2011/01/21(金) 15:10:55 ID:3urOTyci
802 :
名無しの与一:2011/01/21(金) 16:29:33 ID:32tp1QXe
>>797 あんまりムキにならず、頑張って下さいね
前にも書いてるが、再現性を高めるために、いったん無理なとこまでテンション掛けて緩める」っていうのを進めてます
無理から〜自然に力を抜いてこれくらいって感じです。楽に投げられる範囲でね
あと、顎に引くって言うのは引き切った状態で肩に行く途中なら問題なしですが、
そうでない場合は、肩関節が回ってるはず、肘は動いてなくても肩が回っていると、
一定は難しくなると思います(意識しにくいので、例外もありw)
803 :
名無しの与一:2011/01/21(金) 16:51:46 ID:hI0ejbqJ
ハットからの9Dartsなら、ハードの180ぐらいの難易度じゃない?
ハードの9Dartsは出来る気しないけど、ソフトでOI/DOならハードのブラックぐらいの感じだと思う
804 :
名無しの与一:2011/01/21(金) 18:23:11 ID:ByUiInbt
最近肘にサポーターみたいなのをつけてる
プレイヤーさんが多い気がするんだけど
みなさん肘に違和感や痛みがあるのかしら?
805 :
名無しの与一:2011/01/21(金) 18:37:22 ID:ObP22My8
勘違いしている人が多いけど、、腕の振り方グリップを変えて集められるようになりますが
狙った所に集まるようになるとは限らないと言うこと
つまり「見ている所に手を伸ばす」なのに、「見ている所と手を伸ばした所が違う」から外れる訳
いくら腕の振り方やグリップを試しても上手く入らないのは、「体は正しい動きをしている」から
本当の勘違いは「自分は狙った所に手を伸ばしている」だと言うことに気づけば吉
806 :
名無しの与一:2011/01/21(金) 18:57:29 ID:ELkH9BYa
今までフェニックスしかやたことがないのですが、
ダーツのボードの部分がピカピカ光っているのはどこの機種ですか?
ブルにいれたら波紋が拡がるようなヤツです。
807 :
名無しの与一:2011/01/21(金) 18:59:13 ID:32tp1QXe
付け加えると、テイクバックからリリース>的の線上を飛ぶかというと、そうとは限らない
手首があるし指もある 加えてリリースの角度や指の支持によって
リリースから的の線は変わる
真上からビデオで撮ってみると良い、真っ直ぐ出る人は問題ないが
出ない人は、グリップやリリースを矯正するか、持ち球と受け入れてサイティング等でアジャストするしか無い
808 :
名無しの与一:2011/01/21(金) 19:05:02 ID:32tp1QXe
809 :
名無しの与一:2011/01/21(金) 19:08:22 ID:ELkH9BYa
>>808 ありがとうございます。それです。
残念ながら自分の地域には設置してないようでした。。無念
810 :
名無しの与一:2011/01/21(金) 22:09:53 ID:8ToGS84o
質問です。
みなさんが思う投げ方がキレイな選手を教えてください!
811 :
名無しの与一:2011/01/21(金) 22:35:00 ID:32tp1QXe
見た目に綺麗ならバーニーかなぁ
コリン・オズボーンも綺麗かな
日本人ならワンタンはやっぱりキレイかなぁ
谷内太郎選手も容姿もあって見ていてキレイかな
テイクバックが深くストロークが長くゆっくりだと、見た目に綺麗に感じる俺
ショルテンさんなんかも何かダーツを投げるって次元を超えて様式美みたいな物を感じるw
あと、リズムで投げるプレイヤーは、綺麗というより、整っているって感じがする
オズボーンやアンダーソン、ロイド辺りがその辺りからソリッドの中間で好きかな
812 :
名無しの与一:2011/01/21(金) 22:36:52 ID:32tp1QXe
あ、ジョン・ローは、外しちゃいけなかったなw
813 :
797:2011/01/22(土) 05:25:32 ID:txHBxjh8
>>798 自分は手首を非常に寝かせて人差し指がボード向くほど捻った(固定した)状態から射出していたので、
かなり似たフォームだったんだと思いますw
セットアップからすでに手の平が天井を仰いでおりました。
>>802 О型なのでやり出したら止まらず……w
フィル投げは無意識だったのでしょうか、前からフォームを撮影して初めて気付けました。
上からもいつか撮ってみたいですが、まず自分のフォーム、グリップ、スローの確立目指してまた投げ込んでみます。
谷内選手のスローは綺麗ですよねぇ〜
外人ならポール・リム選手が綺麗と思います。
814 :
795:2011/01/22(土) 08:25:43 ID:BbBIPkpO
>自分は手首を非常に寝かせて人差し指がボード向くほど捻った(固定した)状態から射出していたので、
かなり似たフォームだったんだと思いますw
それそれwww。まさに俺が昔やっていたグリップそのものw
でも、このグリップだとどうやっても腕垂直にすると手首がちがちになっちゃったんだよね。
3フィンガーでも良いから少し横持ち気味に変えてみると手首がフリーになると思うよ。
ちなみに俺が4フィンガーにしてるのはその方が俺の場合はセットアップの時にダーツの先端が
安定しやすいからという理由だけ。
815 :
名無しの与一:2011/01/22(土) 09:00:36 ID:5Ts/ZYdr
>>813 0型の相棒が「俺はO型だから、ボーリングの一投目が駄目だったらそれで終わりで、もう次のゲーム考えてる」
って言ったのを、思い出したw
血液型占いは信じてないが、同時に
「飽き易いとされるB型だが、興味が有る事にはサルの様に集中して、廻りを驚かせる」っていうのに、
深くうなずいたのも思い出したw
816 :
名無しの与一:2011/01/22(土) 09:03:30 ID:/CdPYyIN
>人差し指がボード向くほど
普通ダーツはボード向いてるよね。
てことは人差し指とバレルが平行なグリップ?
817 :
名無しの与一:2011/01/22(土) 09:08:04 ID:5Ts/ZYdr
追記
O型の相棒は今でもダーツやってます
優勝したりしてるみたいですが、いまだに「1投目で9ダーツが消えると、ダーツを放り投げたくなる」
と、言ってますwww
まあ飽きずに頑張っているみたいですw
818 :
名無しの与一:2011/01/22(土) 09:56:46 ID:crLNqR1/
血液型(笑)
819 :
810:2011/01/22(土) 10:56:00 ID:I37M1P3K
>>811、812、813さん
大変参考になりました。有り難うございます!!
820 :
名無しの与一:2011/01/22(土) 11:40:20 ID:kjcIFEar
B型は自信過剰なやつ多いけどなwww
821 :
名無しの与一:2011/01/22(土) 13:01:19 ID:4lDI5Mz5
そっから先はオカルト板でどうぞ。
822 :
名無しの与一:2011/01/22(土) 20:46:11 ID:vnsC+/21
バレルの替え時ってどれほどなんだろうか
カットが削れ切ったりした時なのか、
ボロボロになって使えなくなった時なのか
823 :
名無しの与一:2011/01/22(土) 21:01:46 ID:0lmJBKcK
イヤになった時さ
824 :
名無しの与一:2011/01/22(土) 21:28:49 ID:J4gqhO7m
バレルを言い訳にした時かな
825 :
名無しの与一:2011/01/22(土) 23:21:29 ID:U92sbF93
他のが使ってみたいと思った時。
826 :
名無しの与一:2011/01/23(日) 00:17:11 ID:HgF6l5en
827 :
名無しの与一:2011/01/23(日) 02:17:51 ID:sJ8GnAMa
物欲的な意味で欲しくなるけど、頻繁に変えるのが逆効果なのも間違いないから悩ましいよね。
828 :
名無しの与一:2011/01/23(日) 02:26:59 ID:Rgg9KajD
DARTSLIVEPROの初代と2代目(えぐちょは除く)の人たちって今何してますか?
最近名前聞かないけどダーツ辞めたのかな…
829 :
名無しの与一:2011/01/23(日) 04:23:43 ID:D/vQTzE0
ビリーやソースワガーッ?
830 :
名無しの与一:2011/01/23(日) 04:41:13 ID:UhgIC0sR
バーの店長とか色々だよ
大体ダーツ関係の仕事してると思った
831 :
名無しの与一:2011/01/23(日) 05:28:45 ID:Rgg9KajD
832 :
名無しの与一:2011/01/23(日) 05:47:56 ID:+Rd7IkvQ
武田はPERFECTに出とるがな
アフロはアフロヘアーを辞めたら弱くなって失踪したって聞いたが・・・
833 :
名無しの与一:2011/01/23(日) 10:10:10 ID:/GfYsK6z
souはダーツ辞めた
834 :
名無しの与一:2011/01/23(日) 10:32:42 ID:yKqi+cRg
ビリーとジョニー同じ人だと勘違いしてた!!
835 :
名無しの与一:2011/01/23(日) 11:16:32 ID:cDYgB2jT
続けるのが難しいですよね。
ブルに一本入れ続ける。とかハットを出し続けるとか
勝ち続けるとか強く在り続ける。とか
向上し続ける難しさに楽しさを感じられれば
ダーツと長く付き合えると思ってます。
836 :
名無しの与一:2011/01/23(日) 11:44:28 ID:iGpG9meY
賞金やスポンサードだけじゃ喰ってけないから
商売や、本職に力が入るのは仕方ない事
ダーツの上手さだけなら、アマでもトッププロ並みの人は、いるとおもうよ
日本じゃソフトがメインだし、ゲーム屋が撤退したらどうなるんだろうね?ww
837 :
名無しの与一:2011/01/23(日) 12:19:46 ID:vH9BBjfM
838 :
名無しの与一:2011/01/23(日) 12:20:48 ID:vH9BBjfM
839 :
名無しの与一:2011/01/23(日) 16:45:31 ID:1wnhhtvJ
>>832 武田さんは、eye'sって店にいますよ
840 :
名無しの与一:2011/01/23(日) 17:08:12 ID:S4kZflAH
定年を迎え、スナックZのお手伝いかと思ってた
841 :
名無しの与一:2011/01/24(月) 18:06:52 ID:rBYffKgn
動画をとって気づいたんですが、
肘を曲げる瞬間、肘が落ちたり脇が開いたりします。何かいい対策って無いですか
意識して肘を前に出したり、手首に集中したりしてますが、油断すると落ちたり開いたりしちゃいます
あとグリップって、人差し指と親指以外は閉じる方がいいのか、開くほうがいいのかどっちなんでしょう
http://www.youtube.com/watch?v=tWcufEZvk4k 世界のトップレベルでも分かれてるぐらいだし、合う方でいいんでしょうか。
842 :
名無しの与一:2011/01/24(月) 18:47:29 ID:XYeExrQN
手首から先はご自由に、コンクが深いと自然と開き気味になると思う
また、小指を立てると力みがとれスムーズになると言われるが、安定は閉じたほうが良いみたいw
だから中間が多いんだろうねw
肘を固定するってのは肩関節の固定って事
構えて、胸と背中に力を入れると、肘が勝手に持ち上がると思うそこで固定して脱力
力で固めるんじゃ無く、弱い力のバランスで・・・
ここまで書いたけど、プッシュ?目線上の直線に手を動かそうとすると
どうしても動く
そっちが好みなら、感覚的なニュアンスが強くなるから文字じゃ伝わらない
ってか、無理無駄、己を信じようw
843 :
名無しの与一:2011/01/25(火) 06:55:39 ID:APW23ezv
844 :
名無しの与一:2011/01/25(火) 12:31:47 ID:WFmhWAr6
samurai11に似てるバレルってあります? 10だと合わない。
たぶん重心が10ぐらい前のは使えないです。
845 :
名無しの与一:2011/01/25(火) 12:43:43 ID:llSiqoDz
ビリさんのフォーム大好き。
参考にはしてないけど。
846 :
名無しの与一:2011/01/26(水) 05:44:43 ID:rO7LwUTh
質問ですが〜……
たとえば平行方向の空気抵抗はスリム〜スタンダード(BigWing)まで形を問わず、
強いて言えば素材の厚みくらいでしか差なんてないですよね?
(と言うか、cd値で考えれば差なんてあるんだろうか?)
じゃぁ、なぜ表面積で空気抵抗が考えられ、偏屈な教わり方をするのか。
表面積でどーたらこーたらってのは、重力(万有引力)によってバレルが落ちようとする運動、
または射出角が悪くて力の入れた方向のベクトルと矢の向きが合ってない場合、
こんな場合に作用して、反作用が失速を生み、小さいフライト=直線的に飛ぶと言った誤解が生まれるんですよね?
その理屈でいうとディンプル(エンボス)以外は矢速があれば大差ない、と。
むしろ矢速があれば初心者で言うところの直線的な軌道はスタンダードを使うべき、と。
シャフト長のセッティングが最たる例ですがフライトの作用の梃子の原理を考えると、
表面積がただ広いだけのスタンダードより、VORTEXの方が全長があるので直線的に飛ぶって事?
(V-WingやHartも長いけど、VORTEX含め一般的でないので普通はスタンダードが鉄板かな?)
どうにもダーツって物理的に正解でない教えられ方する事が多い気がします。
自分、下手ですがどうにも引っかかって鵜呑みにできず、久々に脳みそ使いました。
847 :
名無しの与一:2011/01/26(水) 07:44:39 ID:9NllbSAd
直進と直線が混ざって考えるとややこしい
頭悪いから良く分からんが
よっぽど矢速があるんだろうな
真っ直ぐ刺さるんなら、フライトなんか要らないんだな
まあ普通は的までに弾道に移るから、同じ力で投げるなら、直進(回頭修正)犠牲に
フライトを小さくして距離を稼ごう」ってなるのかな
縦に長いフライトは、修正方向に真っすぐ飛びますわな、まっすぐなら更に距離が伸びるか
848 :
名無しの与一:2011/01/26(水) 10:24:30 ID:ZRbz/PKk
849 :
名無しの与一:2011/01/26(水) 11:33:25 ID:Bd2kC4is
今、グリップに悩んでるんだけど色んなの試してみたいと思ってて、どこかグリップバリエーションがおなかイッパイになるほど載ってるサイトないですか?
850 :
名無しの与一:2011/01/26(水) 12:05:26 ID:ZYNvoIYB
>>846 >小さいフライト=直線的に飛ぶと言った誤解が生まれるんですよね?
誤解ではない。
フライト無しが最も直線的に飛ぶ、といっても放物線だが。
翼面積の大小による落下への抵抗が姿勢変化につながり飛形につながる。
空気抵抗と失速は間違いというか主ではない。
理論的な事等知りたいなら向こうのサイトが詳しい。英文だけど。
851 :
名無しの与一:2011/01/26(水) 12:34:56 ID:9NllbSAd
852 :
名無しの与一:2011/01/26(水) 13:25:00 ID:Bd2kC4is
853 :
名無しの与一:2011/01/26(水) 13:47:41 ID:bB4zpEYS
フライトの場合、空気抵抗は正面の投影面積より表面積で考える方が正解だと思うよ。
そこで、ディンプルがどう働くかは知らんけど。
で、実際は空気抵抗による失速なんてほとんどなくて、
起動修正で矢が揺れて向きが変わるタイミングが違うだけだと思う。
投げ出しの角度や速度応じてバラバラの動きをするから、各人の意見もバラバラになると。
まあ、初心者の持論で合ってるかも知らん。
854 :
名無しの与一:2011/01/26(水) 14:02:23 ID:P7klHtHM
>>786 テコの原理がわかっているなら、重心からの距離に比例するのは解ると思うので
まぁ、大雑把に力を考えるなら、フライトの端からの距離をχとして
フライトの修正力=∫((重心からフライト迄の距離+χ)×(χの点の横幅)・dχ になるよね
ホントの修正力は抵抗に等しくなるから、速度×sin(軌道からのズレ角度)×フライトの修正力
セッティングは修正力に関わるが、Vウイングみたいに異形なフライト以外はほぼ同じ長さだから、横幅つまり面積で語れる訳
そして修正力はズレ角度に寄るから、ごく小さいズレで投げればフライトの違いは無視できる
小さなフライト=直線的と言うのは正確ではなく、ズレ角度に寛容で直線的「にも」飛ばせると言うこと
こんなんで答えになるかな?
855 :
名無しの与一:2011/01/26(水) 15:02:48 ID:zeddIo2a
方向修正による摩擦抗力が矢速に影響するのかと思い込んでいた^^;;
856 :
名無しの与一:2011/01/26(水) 15:23:34 ID:uiEonotm
ダーツが回転しようとした時に、それを抑制して、
ダーツの向きを進行方向に合わせるのがフライト。
当然回転しようとする力が大きいほど大きな抵抗になり失速もする。
フライトがどれくらい抵抗になるか、フライトの修正力がどれくらい必要かは、
結局のところその人の投げ方とダーツ次第。
大抵はボード到達時まで振り子運動を続けることを忘れてはならない。
その結果としてボード到達時にダーツが水平になっていればセッティングは成功。
フライトが小さくて済むなら、小さい方が有利であるかも知れない。
ただ無理に小さく難しくすることには何の意味もない。
振り子運動のサイクルに影響する要素としては、
まずボードまでの距離、ダーツの回転し易さ、フライトとシャフトの修正能力、
それに人間が与える縦向きの回転力と、前方向の速度がある。
これだけの要素があるのだから、「スタンダード」なんて用語に騙されずに、
自分で試す方が早いと思うのだがどうだろうか。
857 :
名無しの与一:2011/01/26(水) 15:32:41 ID:jFVKtFWt
>>856 おまいがいう「回転」ってのはロールじゃなくヨーとピッチという理解で良いのか?
つかそうなると
>大抵はボード到達時まで振り子運動を続けることを忘れてはならない。
これは振子運動じゃなくらせん運動になるはずだが?
858 :
名無しの与一:2011/01/26(水) 15:56:24 ID:9NllbSAd
>>855 いや、するだろw
ついでに言うと、面積より迎え角や幅の方が影響大
スローの時にもインフォが変わる むしろ、こっちのほうが問題かもw
Vウイングは、風の通り道を形にしたような物、
二段翼が更に有効部分に誘導している形だから、
抜けと効きの両立出来てる気がする でも、カッコワルイw
20gもの物を秒速5.6m〜で投げてどんだけ影響するんだ?って思うだ
影響するんだなぁ コレがw^^;
回転・・・ままw、>「スタンダード」なんて用語に騙されずに、
自分で試す方が早い〜に同意
859 :
名無しの与一:2011/01/26(水) 15:57:50 ID:9NllbSAd
思うだって・・・0rz
860 :
名無しの与一:2011/01/26(水) 17:02:43 ID:bB4zpEYS
羽の形は面積とその重心で近似的に考えとけばいいと思うな。
純粋な形状の差は誤差だと思うぞ。
861 :
名無しの与一:2011/01/26(水) 17:08:01 ID:bB4zpEYS
>>857 ダーツ単体はヨーとピッチの合成でごますり運動。
それに、飛行を合成した実際の軌道はらせん軌道。
それだけだろ。
862 :
名無しの与一:2011/01/26(水) 17:10:17 ID:bB4zpEYS
ごますり運動じゃねぇ。すりこぎ運動だよ。
この間違い何回やっても直らない・・・orz
863 :
名無しの与一:2011/01/26(水) 17:40:25 ID:9NllbSAd
重量マスと、重心と、面積重心の関係かぁ・・ヤヤコシ
矢の回転って、回転方向にズレるんだっけ?
さあ、初心者の皆んな、解ったかなぁ〜www
864 :
名無しの与一:2011/01/26(水) 19:52:45 ID:Bd2kC4is
>>863 この手の話は本当か嘘かの判断がつかないモノが多すぎるのでスルーしてる。
865 :
名無しの与一:2011/01/26(水) 20:50:58 ID:zcizd7Ko
嘘くせぇ理屈並べやがって
気になるから試してみるわ
サンクス
866 :
名無しの与一:2011/01/26(水) 21:51:00 ID:9NllbSAd
嘘くさい?いやいや、物理だから
コレがい一番というフライトなど無く、自分に合うセッティングを見付ける為には
面積だけで判断せずに、迎え角やダーツ全体の面積重心等で、独特の投げ味が違うから
修正の効き具合で合うものを探すときに、参考にしてねって事(俺はね)
因みに、フライトやシャフトは明確に規格化されてないので、同じ呼び方でもまちまちなので、ややこしいが、これまたダーツオタクの心をくすぐるw
867 :
名無しの与一:2011/01/26(水) 21:56:36 ID:Goetz7cL
とりあえず星野とかトッププロは物理なんて頭にないな。
868 :
名無しの与一:2011/01/26(水) 23:12:49 ID:P7klHtHM
そのプロたちは一日数時間練習できる環境があるからね
社会人が短時間の練習で太刀打ちできるようになるには、物理などの理論で効率よくやるのが吉
869 :
名無しの与一:2011/01/26(水) 23:14:23 ID:zeddIo2a
870 :
名無しの与一:2011/01/26(水) 23:23:04 ID:prNxomKf
技術的な質問ではなくて申し訳ないのですが、
ダーツをしている人たちは、ダーツを投げた後
なんで左を向くんですか?
素人にしろ、特にプロの方たちは左を向いて
がーっつポーズしますよね?
871 :
名無しの与一:2011/01/26(水) 23:29:08 ID:zeddIo2a
>>870 ・投げる時に右足が前に出ているから
・効き腕が右だから
・カメラが左にあるから
なんとなく・・・
872 :
名無しの与一:2011/01/26(水) 23:46:41 ID:XRsSNwEF
873 :
名無しの与一:2011/01/27(木) 00:07:43 ID:OJ0fHbCh
>>871 >>872 そうなんですね。
今ちょっと試しに投げ終わった後、
右向いてガッツポーツしてみましたが
確かに結構難しいでした。
そういう事だったのですねー。
ありがとうございました!
874 :
名無しの与一:2011/01/27(木) 00:16:54 ID:D4vwb65b
みなさんスランプ時にはどういう対応をしていますか?
先週までB9でしたが、今日とうとうC7まで落ちました。
今まで当たり前のように入っていたブルが投げても投げても入らず
カウントアップ200台連発。
アベレージも500から350程度まで低下。
今までどうやって投げていたか分からなくなり、ここ数日色んな握りや
フォームを試しているうちにもうグッチャグチャ。
常に投げてて違和感を感じています。
イライラしてダーツやめて一旦家に帰るも居てもたってもいられなくなり
また投げに行きボロボロになって再び帰っていく悪循環の毎日。
まだダーツ歴半年足らずですが、ここまでのスランプは初めてで
仕事中も常にダーツの事考えてイライラしている状態です。
良い対処法があったら教えてください。
875 :
名無しの与一:2011/01/27(木) 00:24:23 ID:+++qd+R3
>>874 カードを使わない。
それか練習用と割り切ったカードを用いる。
876 :
名無しの与一:2011/01/27(木) 00:35:44 ID:t+qvwx1a
>>874 あんまり数字やRtに捉われすぎないほうがいいよ。
それと厳しいようだが、スランプと言うよりは自分の実力がC7なんだと素直に認める事。
スランプだと思いすぎると余計にその自己暗示がマイナスに作用して悪循環に陥ったりもする。
877 :
名無しの与一:2011/01/27(木) 00:49:31 ID:0/ERaDto
>>874 しばらく投げない。
投げなければ悩む必要はない。
まあ、リセット期間だね。
878 :
名無しの与一:2011/01/27(木) 00:54:29 ID:PPZpIhuf
>>874 パーティーゲームやって、リフレッシュさせる。
得点に関係ないものや、運が絶対必要なものとかを。
今もあるかわからないけど、BIGBULLとかいいんじゃない?
ホームがLIVE店ならだけど。
879 :
名無しの与一:2011/01/27(木) 00:55:15 ID:gDwRyA2j
>>874 C7 C-up Ave ??? で何勝何敗だい?
まあ、そんな状態じゃ対戦する気にもならないだろうが
ダーツって勝負して勝手なんぼ負けてなんぼの遊びだよ
知らないお店にでも行って、今の状態のレベルでマッチングしてもらって
本気で、ダーツしてみたら? (注)相手を不快にさせない程度に^^;
880 :
名無しの与一:2011/01/27(木) 01:19:58 ID:AALgLzlP
>>874 時間あるなら引っかかりを見つけるまでにかく投げまくるか
当分投げないで放置する←これ辛い
久しぶり投げると余分な事考えないで投げれるから良いと思う
動画とか見てこうした方がいいとか考えるのもいいかも
ウォーミングアップ以外は常にカード入れた方がいいと思う
今のレーティングを認めるのも大事
上手く出来なくてじっとしてられない気持ちはわかる
練習してれば上手くなるって思ってたら間違い
俺の場合だからあんまり気にしないでね
俺が入らない時は大抵脇があいてるか
リズムでフォーム崩して投げてるw
881 :
名無しの与一:2011/01/27(木) 02:45:01 ID:lesu4UuS
>874
スランプ? 実力だろそれ。
今まで「たまたま」うまく行っていただけ。
自分のダーツを見直すチャンス。
ここでやめればただの人。
882 :
846:2011/01/27(木) 04:27:45 ID:ggbBQNCb
うぅむ、わかるようなわからないような。
>>854が個人的にしっくりきたレスかも?
いや、単純に自分の脳みそが足りないのかもしれないけど……
セッティング自体に関してはあれこれ試しに試して軌道との関係はある程度体感的に理解できたのですが、
物理は得意じゃないので体感が理論的に正解なのかわからず……w
同じ位置から放ってどこまで飛ぶか、って到達点じゃなくてその途中でボードに刺さるわけだから、
速度、角度まで考えたらそれこそやっぱ「人それぞれ」に落ち着いちゃうんですかねぇ。
大人しくハローズシェイプを愛用し続けるとしますww
それはそれとして、
>>850のようにフライトレスが最も直線的、とよく見かけますが、
紙飛行機に例えると羽がないと相当力を入れないとボードまで届きそうにないので疑問です。
まぁ、実際フライトレスで投げ続けられる人っていないからフライトがあるんだし、
フライトがある以上はこの豆知識も無意味なんでしょうけど……
フライトレス〜BigWingまで、機械で正確に射出してるような動画あったら見てみたいですね〜
883 :
名無しの与一:2011/01/27(木) 05:00:47 ID:m5tAITg9
>874
ダーツが好きだからこそ悩んでるんだろう。いいことじゃないか
結構年食ってたからか、のみ込みが遅い事を想定してダーツ始めたよ
884 :
名無しの与一:2011/01/27(木) 05:04:28 ID:OgAtQ+sW
>>882 常識やルールが理解できないお前は確かに脳みそが人より少ないようだ
ダーツをするのも向いていないから早いうちに辞めた方がよい
885 :
名無しの与一:2011/01/27(木) 05:54:16 ID:ggbBQNCb
あー、うん。ダーツは好きだから続けるよ。
叱咤激励ありがとう☆
常識やルールが理解できるように教えてくれると助かるんですが。
初心者質問スレですからね。
理解に人の3倍は必要なんでね、根気強く教えてはくれませんかね?
886 :
名無しの与一:2011/01/27(木) 06:04:25 ID:MGuMHKbr
ID:ggbBQNCb
この構ってちゃんは定期的に湧くな
お前初心者じゃないだろw
887 :
名無しの与一:2011/01/27(木) 06:31:58 ID:ggbBQNCb
失敬な!w
悪いけどまだCフラなんでね!初心者で下手っぴサ!
日々精進……の中で浮かんだ疑問、質問をしたっけ「辞めろ」このザマだぁ。
愛が足りないと思わないか、愛が!w
888 :
名無しの与一:2011/01/27(木) 08:11:26 ID:6qWed2Bm
そろそろ、物理の話やめないかな
素人の思い込み物理つまらんのだが
889 :
名無しの与一:2011/01/27(木) 08:58:35 ID:AzdkFhe0
40 :名無しの与一 :sage :2010/10/10(日) 16:30:46 ID:OweahpZw
滑る滑らないって話が摩擦そのものだが^^;
カットの話は引っ掛かるとか言うが
>>40 ちんちんを擦って気持ちいいのは摩擦
カリに当たって痛く感じるのは抵抗
って事ですね!!!!
890 :
名無しの与一:2011/01/27(木) 11:15:42 ID:crKY/86i
おれ今B8〜B10行ったり来たりだけど楽しくてしょうがない
クラスやスタッツなんて気にしないでダチとワイワイ騒ぎながら楽しんでる
891 :
名無しの与一:2011/01/27(木) 13:59:02 ID:3IHkPOKb
n-
なんかコツがあるハズなんだがワカンネ
892 :
名無しの与一:2011/01/27(木) 16:36:39 ID:ggbBQNCb
>>888 粘着質で申し訳ないとは思うけどね、自分も「思い込み物理」と思うから解を欲するんですよね。
だって、知らぬが仏ってのは恥ずかしいじゃないか。
そして別に俺が知った顔でこの理論が正しいと人に押し付けてるんじゃなく、
あくまで聞いてる、質問してるだけだと自分では思ってるんだけどどうかな。
やればいいだけ、とはわかってるし事実やってるけど、何ていうのかな、
釈然としないままやり続けても気になってしゃーない。
893 :
名無しの与一:2011/01/27(木) 17:30:06 ID:h2auvruN
フライト何ざ何つかったって大してかわらんよ
変わった変わった言うのはしっかりダーツを投げれてなくて
スピード乗せ切れてないだけだ
894 :
名無しの与一:2011/01/27(木) 17:40:06 ID:1R46ImRu
まず気になるのなら自分でやってみろよ
その後自分なりの考えをまとめてから質問しろ
「○○という方法で試してみると○○という結果が出ました。自分では○○と思うのですが皆様はどう思われますか?」って具合にな
そしたら答えてやる
「お前がそう思うんならそうなんだろう お前ん中ではな」ってよ
895 :
名無しの与一:2011/01/27(木) 18:57:13 ID:MGuMHKbr
お前等ここに入る時に
>>1は読んでいるよな。
質問スレは議論するとこではないし雑談するところでもない。
初心者の質問に淡々と答えるだけだ。
中には質問するフリをして自論を押し付けをしたり、過去に
馬鹿にされた意趣返しをする為に回答者をからかいに来る構ってちゃんもいるけどな。
相談、思い込みのぶつけ合い、寂しん坊は総合スレ、専用スレに行け。
896 :
名無しの与一:2011/01/27(木) 19:22:36 ID:eKIOcgDF
>>892 実際、物理的に式を書いて納得できるのは昨日書いた抵抗と軌道の式くらいだよ
仮に横方向はズレないとしたら、矢速はそれほど変化をつけられないから
ブルに入れるなら軌道を読んで「自分の構えた点からはこの角度に飛ばす」という感じがせいぜい
だから後はその点からその角度に飛ばすことができるように、身体の動かし方を探す訳だ
つまりは人間の身体の動きを研究することになる
例えば腕を動かす肩の筋肉を考えて、腕を縦に振りやすい方向など
色々深く考えると、ダーツの常識と言われる事も疑った方がいいことがわかったりね
897 :
名無しの与一:2011/01/27(木) 19:58:34 ID:gDwRyA2j
898 :
名無しの与一:2011/01/27(木) 21:00:40 ID:A7jrdc/S
>>896 湯川君、その抵抗とやらは何にを指しているのかな
899 :
名無しの与一:2011/01/27(木) 21:09:11 ID:h2auvruN
900 :
名無しの与一:2011/01/27(木) 21:10:53 ID:ng/3YW2g
すいません、質問させて下さい。
例えば目標に対して目、手首、肘などを一直線にしてそのまま振りおろせば真っすぐ飛ぶと仮定します。
でもその時にチップの先が極端でなくとも右に向いていたら右に飛んでいくもの何ですか?
901 :
名無しの与一:2011/01/27(木) 21:12:36 ID:rGPZTEGu
まぁ、そんな知識あったり理解してても結局、思い通りに行かず舌打ちして首傾げるんだろ?
902 :
名無しの与一:2011/01/27(木) 21:16:54 ID:rGPZTEGu
903 :
名無しの与一:2011/01/27(木) 21:23:44 ID:o/ErmNhU
スピンシャフトでお勧めありませんか?
Fitと、Laroのsilent以外でお願いします。
904 :
↑:2011/01/27(木) 21:25:52 ID:o/ErmNhU
板間違えました。
スルーでお願いします。
905 :
名無しの与一:2011/01/27(木) 21:40:44 ID:ng/3YW2g
>>901 ええ、まぁそうなんですけどねw
ダーツを飛ばすのにチップの向きがどれ程左右するのか知りたかったんです。
皆さん、どれ位意識されてるのかな?と思いまして…
906 :
名無しの与一:2011/01/27(木) 21:52:20 ID:h2auvruN
>>901 うん、その通り
色々試行錯誤するのが楽しい
907 :
名無しの与一:2011/01/27(木) 21:57:48 ID:1R46ImRu
>899
面白いな
脱力させて前腕のスイングにただ付随させるものとしか
手首を認識していなかったが逆転の発想、そういうのもあるんだな
ただ「基本は人差し指と親指を安定して動かしてあげること」ってのに疑問
手首を引いた状態だと勝手にグリップが閉まる、手前に出てるとグリップが解放される
指は手首に付き従い、その動きは意識の外だと自分は思っている
リストで投げるにしても、指まで意識的に動かすとなると再現性無さそうだしな
908 :
名無しの与一:2011/01/27(木) 22:00:00 ID:rGPZTEGu
そんなで悩むくらいなら勝った時のカッコいいガッツポーズの練習の方がよほど重要だぞおまえら。
909 :
名無しの与一:2011/01/27(木) 23:18:14 ID:gDwRyA2j
dc
910 :
名無しの与一:2011/01/27(木) 23:26:36 ID:gDwRyA2j
どちらを主導にするかは好みだろうが
手首から先を主導にすると、初心者は力みにいってしまう事が多いと思う
ダーツは横向いても、力を加えられた方向に首振りながらでも、飛んで行きます
前腕の方向や、指で弾いてませんか?
911 :
名無しの与一:2011/01/27(木) 23:29:34 ID:A7jrdc/S
912 :
番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2011/01/28(金) 00:13:00 ID:J5BZlbFx
913 :
名無しの与一:2011/01/28(金) 00:15:49 ID:J5BZlbFx
ぶ
914 :
名無しの与一:2011/01/28(金) 00:26:33 ID:HYpb8jg/
自分で考えろ
915 :
名無しの与一:2011/01/28(金) 00:37:13 ID:J5BZlbFx
>>908 かっこいいガッツポーズの動画は無いのかね?
916 :
名無しの与一:2011/01/28(金) 00:38:21 ID:J5BZlbFx
>>914 さっき新大久保の焼肉屋でチョン店員の足をハイヒールの踵で踏んでやりました
917 :
名無しの与一:2011/01/28(金) 00:40:18 ID:K/RzxEHZ
918 :
名無しの与一:2011/01/28(金) 00:41:50 ID:K/RzxEHZ
919 :
名無しの与一:2011/01/28(金) 00:43:11 ID:J5BZlbFx
>>917 そうか、ダーツはボードを殴る競技なんだな
920 :
名無しの与一:2011/01/28(金) 00:45:51 ID:J5BZlbFx
921 :
名無しの与一:2011/01/28(金) 00:47:11 ID:Looq91X5
,.へ
___ ム i
「 ヒ_i〉 ゝ 〈
ト ノ iニ(()
i { ____ | ヽ
i i /__, , ‐-\ i }
| i /(●) ( ● )\ {、 λ
ト−┤. / (__人__) \ ,ノ  ̄ ,!
i ゝ、_ | ´ ̄` | ,. '´ハ ,!
. ヽ、 `` 、,__\ /" \ ヽ/
\ノ ノ ハ ̄r/:::r―--―/::7 ノ /
ヽ. ヽ::〈; . '::. :' |::/ / ,. "
`ー 、 \ヽ::. ;:::|/ r'"
/ ̄二二二二二二二二二二二二二二二二ヽ
| 答 | 橋本 守容 |
\_二二二二二二二二二二二二二二二二ノ
922 :
名無しの与一:2011/01/28(金) 00:51:12 ID:Looq91X5
勝利のポーズならCo StompeだろうJK
923 :
名無しの与一:2011/01/28(金) 02:40:16 ID:wynpxuSB
ダーツのセッティングに「正解」が無いのは、
どんなダーツでも「それに合わせて」人間が投げてしまうから。
そこんところのファクターをゼロに出来ない以上、
いくら理屈を並べても正解には辿り着けない。
924 :
名無しの与一:2011/01/28(金) 02:49:47 ID:qGT/7OCa
>>923 ダーツのセッティングは何でもいいから一つに決めて変えなければ良い
解決!
925 :
名無しの与一:2011/01/28(金) 02:53:26 ID:wynpxuSB
ひとつの正解ではあると思う。
俺はダーツやセッティングを変える時は最低1年投げる。
926 :
名無しの与一:2011/01/28(金) 07:57:57 ID:l/DDkBT8
あ、
>>892ですおはようございます。
埋まりそうな勢いなので次まで持ち越したくなく最後のご挨拶に参りました。
レスを吟味すると食い違う点もありますが、しかしどちらも一理あるので難解なんでしょう。
そんなの人間が再現し続けることなんてできないと思うので気にしない事にしました。
愛用しているハローズシェイプを理想的に飛ばせるよう腕を磨きたく思います。
過去スレやggってあれこれ調べたのですが結局シンプルな答えに行き着かず、
勢いあまって難題をふっかけてご迷惑をおかけしました。
セッティングに迷っているわけでもバレルのインプレが欲しかったわけでもないので、
この板に書き込んだのですが微妙に場違いだったようで重ねてお詫び申し上げます。
このスレは勉強になるので次もまたブックマークすると思います。
あまりすっ飛んだ質問は控えようと思うのでお手柔らかにお願いします。
以上。
927 :
名無しの与一:2011/01/28(金) 10:22:55 ID:z7+LqeIR
ガッツポーズはやはりburn2009のサンプル動画がためになる
928 :
名無しの与一:2011/01/28(金) 12:52:34 ID:27U/C0hf
アリーナで対戦した際、ダーツを引き抜きにくる時、ワープしてる人がいたのですがそういう演出なんですか?
929 :
名無しの与一:2011/01/28(金) 20:58:46 ID:q1QXOljg
お前の回線か相手の回線、どちらかがADSLの糞なんだろ
930 :
名無しの与一:2011/01/28(金) 22:23:09 ID:OzROfbi1
>>928 見た通りで瞬間移動しているはずです。
世の中にはすごい人がいるんですね。
931 :
名無しの与一:2011/01/28(金) 23:12:20 ID:dGXVUrHV
.ノ′ } 〕 ,ノ .゙'┬′ .,ノ
ノ } ゙l、 」′ .,/′ .,ノ _,,y
.,v─ーv_ 〕 〕 .| .il゙ 《 ._ .,,l(ノ^ノ
,i(厂 _,,,从vy .,i「 .》;ト-v,|l′ _,ノ゙|.ミ,.゙'=,/┴y/
l ,zll^゙″ ゙ミ .ノ .il|′アll! .>‐〕 \ _><
《 il|′ フーv,_ .,i″ ||}ーvrリ、 ¨'‐.` {
\《 ヽ .゙li ._¨''ーv,,_ .》′ ゙゙ミ| ,r′ }
\ ,゙r_ lア' .゙⌒>-vzト .ミノ′ 〕
.゙'=ミ:┐ .「 ./ .^〃 :、_ リ .}
゙\ア' .-- ,,ノ| 、 ゙ミ} :ト
゙^ー、,,,¨ - ''¨.─ :!., リ ノ
〔^ー-v、,,,_,: i゙「 } .,l゙
l! .´゙フ'ーv .,y ] '゙ミ
| ,/゙ .ミ;.´.‐ .] ミ,
| ノ′ ヽ 〔 ミ
} } ′ } {
.| .ミ .< 〔 〕
.{ \,_ _》、 .{ .}
{ ¨^^¨′¨'ー-v-r《 〔
↑KTM.
932 :
名無しの与一:2011/01/29(土) 01:00:48 ID:JSgQq7aY
シャフトが駄目になる時には、どんな風になるん?
ぽっきり逝っちゃったりする?
今のシャフト駄目になったら、スピンシャフトとか試してみようかな
と思っているけど、ティップとフライトはともかく、
バレルさえもお互いがぶつかって若干傷ついたりしているが、
シャフトに関しては駄目になるイメージがつかめん。
(LAROシャフト(ハード)が丈夫だからか?)
933 :
名無しの与一:2011/01/29(土) 01:27:10 ID:38VcSmT4
バレル側がポッキリ逝くか、フライト側にオカマ掘るか
だからシャンパンリングとかスピン(一体型)が持て囃されるが
余り必要を感じない、一体型は重いし風切り悪いし、
インフォも挙動なんかモッサリしてるから、俺は好まない・・。いらんせわだな;
934 :
名無しの与一:2011/01/29(土) 08:15:57 ID:dH9Zb5WI
>>923-925 ダーツはセッティングしたシャフトとフライト、チップを付けた段階で軌道の特性ができる
ブルに入れるために人間がやることは、特性に合わせた方向に抵抗なく飛ばせるように、ダーツを動かすだけ
それで入らないのは、「人間の方が」飛ばす方向を間違えているか、「人間の方が」抵抗なく飛ばしていないだけ
飛ばす方向は重力の影響で、ほとんどの人間はダーツを上に飛ばす必要があり、リリース時に上を向いているのが望ましい
どの程度向ける必要が有るかと言うのがダーツのセッティングの特性に関わってくる
直線的なセッティングをしたら5cm上に向けたのに、山なりセッティングにしたら10cmだったなど
抵抗なく飛ばすには、リリースの瞬間にダーツはダーツの向きに平行に動かすだけ
どんなフォーム、グリップをしても構いませんが必要なのは飛ばす方向にダーツが向いてると言う結果です
この平行に動かす技術はセッティング合わせて飛ばしていないと身につきません
練習例としては、1本目が外れたら2本目3本目は1本目に集めるように投げるグルーピング練習があります
935 :
名無しの与一:2011/01/29(土) 08:31:09 ID:mxBj72jx
936 :
名無しの与一:2011/01/29(土) 09:57:05 ID:ICo+VOf6
>>934 書いてる事が全く納得出来ません。
抵抗無い=正しい方向へ飛ばしてる
上記のように読めます。
同じ抵抗値で常に投げられるならブレない
と同義であると思のだが、その場合は正しい方向に投げてないと解釈される。
結果的にブル狙って同じようにブルを射止めても抵抗が無いから良い。抵抗が有るから良く無いなんて事はない。
937 :
名無しの与一:2011/01/29(土) 11:36:14 ID:b9QirEqM
昨日、ニメートル越えてる外人さんがダーツしているのをみましたが、背が高すぎるのも投げづらそうだと思いました。
私は142センチしかないので、ブルと20が遠すぎます(ノ_・)
938 :
名無しの与一:2011/01/29(土) 12:35:37 ID:WG67KGc0
昔からの有名な説だけど
目の高さがブル=最高
939 :
名無しの与一:2011/01/29(土) 13:26:19 ID:38VcSmT4
パットの残りを上りが良いか下りが良いか
上下に投げ分けるより、力加減がしやすく投げ上げだけに限定される
低い位置からの方が有利だとする説もあるが・・・
940 :
名無しの与一:2011/01/29(土) 20:51:05 ID:0AelewT1
いまsabre bronze 2ba使ってるんだけどチップ側のネジの中に青サビが・・・
つまようじ使ってもとれない><
どうやってとったらいいですか><
941 :
名無しの与一:2011/01/29(土) 22:04:58 ID:38VcSmT4
ブロンズか、コーティングが不安なので、まずはブラシ、綿棒、アルミホイル、スチールウール等で擦る
>歯磨き粉か、塩と酢で磨く>スコッチブライトとか研磨剤ナイロンスポンジ(ジフとかでもok)
バレルやコーティングはスチールウールd磨いたくらいじゃ傷付きませんが
酸アルカリには弱いです と言っても長時間じゃなければ問題ないので、緑青は酸で落ちると思います
駄目なら金属研磨剤ピカールとかで磨きましょう
終わったら中性洗剤で洗って、しっかり乾燥
道具を労るのは良いことですが、下穴なら余り気にしなくてもいんでない?
942 :
名無しの与一:2011/01/29(土) 22:31:22 ID:cs6GD1bx
投げる時ひじがコキって鳴るんだけど大丈夫かな
943 :
名無しの与一:2011/01/30(日) 01:46:32 ID:cmfZeOQ0
大丈夫じゃないと思うw
痛みを感じだしたら、どんなによくはいるフォームでも変えたほうがいい
ダーツどころか実生活に支障をきたすぞ
944 :
名無しの与一:2011/01/30(日) 12:37:21 ID:SxelBqY2
ダーツって身長が低い奴には不利なのか??
言われた
945 :
名無しの与一:2011/01/30(日) 12:39:51 ID:/+VpA6xj
不利ではないけど、
目線の高さが狙う場所にあると、狙いやすいよね
946 :
名無しの与一:2011/01/30(日) 13:02:00 ID:zg3yPTae
趣味なんだから有利だからやる、不利だから辞めるってもんでもないだろ
背が低いと全部投げ上げの程度で済むから解りやすいとも言えるけどね
947 :
名無しの与一:2011/01/30(日) 16:28:15 ID:b85hbY+8
教えて下さい。
小峰尚子さんはフォロースルー時に手首が下を向いています。
力が入っているように見えます。
なぜそうなるのですか??
948 :
名無しの与一:2011/01/30(日) 16:59:02 ID:zg3yPTae
>>947 同じように手首を下に下げてみな、必ず肘がピンと伸びるでそ
同じ「投げる時に腕を伸ばす」事をやるのに、肘を伸ばす事を意識するより解りやすいからね
949 :
名無しの与一:2011/01/30(日) 19:47:39 ID:b85hbY+8
>>948 すみません、説明不足でした。
投げ終えた後、手首から先が真下に向き力んでいるのは何故ですか?
手首でなげているのでしょうか
あそこまでは見たことがないので、、、
950 :
名無しの与一:2011/01/30(日) 20:12:17 ID:8TWMAPD5
脱力スイングでも下向くひともいるよ
関節 筋肉の柔らかさもあるかと
後、前腕のねじりがきつい人(盤に並行)は
下がりやすいかもだが、 そんなに参考になることじゃないし
どうでもいいんじゃないかな
951 :
名無しの与一:2011/01/30(日) 22:05:29 ID:FPUqFoj6
>>939 あなたは下のラインに付けること(上りのパットを残すこと)
のメリットをどのように理解しているのか気になる。
952 :
名無しの与一:2011/01/31(月) 00:38:10 ID:UCcDlcNY
脱力スイングではなく力はいっていて
手首から先の形が個性的ですよね。小峰さん
953 :
名無しの与一:2011/01/31(月) 00:43:30 ID:6Bi26f3T
ゆかり兄貴も同じ感じじゃなかったっけ?
954 :
名無しの与一:2011/01/31(月) 02:10:48 ID:cmkcQ5MR
大内もゆかりちゃんもそうだけど、さして力は入ってないだろう
スイングスピードは早いけど リストの使い方で言ったら
ゆかり嬢の方が独特かと・・・
小峰は小峯どっちが正しいのかな たしか峯じゃなかったかな?
955 :
名無しの与一:2011/01/31(月) 02:14:24 ID:6Bi26f3T
956 :
名無しの与一:2011/01/31(月) 03:03:25 ID:cJeJPPLE
質問です。
こないだ久しぶりにハウスダーツを投げたら矢が変な方向向いていて二本に一本は矢が刺さらない、という感じでした。
マイダーツだったらこんなことは一切無かったので、ショックでした。
投げ方がおかしいということですよね?
どこが原因かと思いますか?
ちなみにCu平均400点ぐらいです。
957 :
名無しの与一:2011/01/31(月) 03:17:42 ID:cmkcQ5MR
ハウスダーツが刺さらないだけじゃ なんともかんともですw
おかしんでしょうねぇ
958 :
名無しの与一:2011/01/31(月) 03:27:12 ID:cJeJPPLE
やはり改善したほうがいいですよね…?
959 :
名無しの与一:2011/01/31(月) 04:52:34 ID:cmkcQ5MR
ですよね?って 状況が全く見えません
刺さらないんだから 刺さるようにしましょう
とりあえず重心持って、こねたり弾いたりせずに(ry
960 :
名無しの与一:2011/01/31(月) 05:33:16 ID:onIA1J10
>>956 ハウスダーツと比べて重いマイダーツはある程度アバウトに投げても何となく狙ったらへんに行くもんです。
ご自分のマイダーツを少なくとも得点部分に弾かれず投げられるフォームであって、
仰っている通りダーツの矢を綺麗に飛ばせるフォームではないんでしょう。
むしろハウスダーツを使ってフォームを矯正してみては?
CUの頻度がわかりませんが±20程度で常に400前後って腕前であれば、
ハウスダーツが刺さらないってのはよほど特殊な投げ方なんでしょうね。
これくらいになれば大抵スパイダー直撃しない限り刺さると思います。
961 :
名無しの与一:2011/01/31(月) 07:00:45 ID:G/tJkf8q
どんな矢でもちゃんと飛ぶに越したことはないだろうけど、マイダーツが刺さるならわざわざ矯正する必要はないんじゃない?
一般的に矢をきれいに飛ばすことを競う遊びではないし。
962 :
名無しの与一:2011/01/31(月) 07:16:59 ID:cmkcQ5MR
うむ、それもそうかな
別物投げてるんだから、マイダーツが刺されば良いかw
>>956 一度ハードボードで、マイダーツが、どれくらい一定で、どんな角度で刺さるか
確認すると良いかも そしたらダーツの軌道や挙動も見えてくると思うから
それを踏まえて、又質問すればいいかな
963 :
名無しの与一:2011/01/31(月) 09:23:42 ID:4cg9+Pcp
>>956 矢が横(斜め)向いてるのかもしれない。
ハウスダーツは意外と投げたまま飛ぶからね。
マイダーツは矯正力の強いのもある(初心者向けといわれる物とか)
>>961 初心者のうちに直した方がいいよ。
964 :
名無しの与一:2011/01/31(月) 09:32:58 ID:JVwTcT/E
>>956 リリース時、手離れの瞬間にダーツがボードに対し真っ直ぐに投げれてない事が原因と思われます。
程度にもよりますが矢の軌道にブレが出ているようであれば早めにフォームないしグリップを見直したほうが後の成長を助けると思います。
入るなら何でもOKで投げていると三投して三本全てボードに刺さらないと言う最悪の状態になる事もあります。
(自分の体験談ですが)
965 :
名無しの与一:2011/01/31(月) 12:35:03 ID:DLJYOaEf
今、フェニックスでBB11-BBB12を行ったり来たりしている歴5ヶ月の初心者なのだが、今年か来年プロライセンスにチャレンジしようと思ってます。
実技試験が変わったらしくセパブルで8ラウンド501との事で20Tの精度を上げる必要を感じてます。
しかし、501対戦時に20T狙ったアレンジやトライは相手に不快感を与えないかと考えてしまいます。
皆さんは打つ方と打たれる方との気持ちで考えた場合どう感じます?
966 :
名無しの与一:2011/01/31(月) 12:40:17 ID:CngvrUhA
好きなように打てばいいと思うよ
20T狙いの人とあたっても別になんとも思わない
プロモードの練習してるのかな程度
967 :
名無しの与一:2011/01/31(月) 12:43:50 ID:4/X4AxDv
>>965 通常なら事前にT20を狙うと話せばよい
通信対戦なら専用カードを用意して、名前に「セパブル」とでも付けとくのが吉
通信対戦でアウターブルであがってしまうのは気まずかったがねw
968 :
名無しの与一:2011/01/31(月) 12:50:00 ID:PyuyRYte
>>965 プロモードでやれ
普通の01でも、たまに60狙いがいるから気にすることない
自分も相手もどこに打とうが気にするほうが馬鹿
クリケで打ち方にあれこれ文句付けてくる奴もいることはいるが
ガチの試合でも相手の打ち方にいちゃもんつけるの?ってこと
01で60狙って欲しくないならカードネームに【20T狙い対戦お断り】とでも入れておけと
つまりなんだ、気にすることなく20T狙え
969 :
名無しの与一:2011/01/31(月) 13:09:06 ID:DLJYOaEf
プロモードは何だか違うと思うんだ。
セパブルの試合はハードでしか見ないし聞かないから。
通常はCUをセパブルにして終わりまでに501ジャストを狙う練習してるんだけど、
飽きてくる。
で気分転換にリアル対戦やオンラインするんだけど、20Tが脳裏をかすめる。
しかも、俗物的にレーティングを落としたくないと云うエゴも有ったりして、プロモードは遠慮しちゃったりするし、マスターアウトも諦めてシングルアウトする。
何だかコレで良いのか?と自問してしまう。
970 :
名無しの与一:2011/01/31(月) 13:31:24 ID:4/X4AxDv
>>956 前屈み過ぎる場合もある
真っすぐ投げれば3にズドンと飛ぶから、リリースを早くしてブルに入れていたなど
971 :
名無しの与一:2011/01/31(月) 13:31:37 ID:cmkcQ5MR
>>969 何が違うww 自問するって レス読めないのか
プロテストは 何かの記念で受けるのかな?
そうじゃないなら、間違って受かったりするから、やめときましょうw
972 :
名無しの与一:2011/01/31(月) 13:40:45 ID:8omwxF1I
Rt8で1年止まってるんだが、アドバイスおくれ・・
973 :
名無しの与一:2011/01/31(月) 13:51:09 ID:cmkcQ5MR
アドバイスおくれっったって・・・
自分がどう投げていて、ダーツがどう飛んでいるか 良く見て考えることだ」としか言えないな
Rt8で・・・対戦成績の方が大事だぞ
974 :
名無しの与一:2011/01/31(月) 14:06:48 ID:UBd1O6+X
楽しめ
975 :
名無しの与一:2011/01/31(月) 15:07:14 ID:DLJYOaEf
>>972 レーティングだけならブル一本と20二本キープで上がるです。
勝敗気にするなら残180からアウトを意識して高い点数で上がるです。
8ならブル一本は入ってると思うので投げ方とかよりその辺だけでずいぶんと変わるはず。
976 :
名無しの与一:2011/01/31(月) 18:41:50 ID:4/X4AxDv
>>972 一週間程度、対戦抜きで集中的に基本的な練習するといい
よく人に勧めるのは
20の台形シングルに3本集める、集まったら19、18と進めて1まで。最後にブルに3本で終了
1本目が外れたら2本目3本目は1本目に集めるようにして、次はズレた分を相殺するように立ち位置をずらして投げる
教えても最初は2時間位かかるが1週間位続けたら30分かからない位になってRTも良くなった
977 :
名無しの与一:2011/01/31(月) 23:47:54 ID:jndjxEsS
フェニックスのプロなんですけど、少し小太りの方で、
投げる瞬間にチラっと右上のあたりを見る方いますよね?
あれって何を見ているんでしょうか?
同じようなスローしていて気持ちの分かる人います?
9dartsTVで見かけたんですけど、名前失念・・・。
誰も解らなければ、しらみつぶして探し出してきます<(__)>
978 :
名無しの与一:2011/02/01(火) 00:39:22 ID:nyI7f/F5
>>977 何か他に覚えてないのか?
ユニフォーム(色)とか、スポンサーとか、眼鏡とか、髪型とか
決勝近くまで行ったとか、どこの大会(●月くらい)とか、対戦相手とか
何か有るだろう、書いとけよw
979 :
名無しの与一:2011/02/01(火) 01:41:27 ID:QZUv24nq
980 :
名無しの与一:2011/02/01(火) 02:42:24 ID:nyI7f/F5
ああ、セットを視覚に頼らず感覚で決めて
投げた矢を追ってるみたいだね
基本的から目を離すのは良くないこと
瞬きもしないほうが良いとされるくらいだから・・・
練習の時やトラブルの時は、矢の動きや軌道の確認はするけど
矢を意識する程度にしといて 真似はしないほうがいいと思うな
981 :
名無しの与一:2011/02/01(火) 02:43:19 ID:sN2n+CGL
>>979 佐藤和義選手ね。
佐藤直哉選手の方見てた。
小太りでもないし右上も見てないじゃん、とw
982 :
名無しの与一:2011/02/01(火) 02:46:11 ID:nyI7f/F5
俺もそっちから観たよw
983 :
名無しの与一:2011/02/01(火) 03:07:57 ID:QZUv24nq
>>980 なるほど・・・・良くないんですか。
自分は凝視するとどうしてもブルより下に行く(力んでる?)んで、
真似てみたら飛ぶ飛ぶ。気持ちよかったんですけど、ちと考え物なのですね。
アドバイスありがとうございます。
>>979 ごめんなさい<(__)> あ。
>>980サソも間違って見てたですか。スミマセン。
984 :
名無しの与一:2011/02/01(火) 03:28:43 ID:nyI7f/F5
>>983 100%断言は出来ないのがダーツw
下に行くのが右手に意識持って行くことで良くなってるなら
意識だけ取り入れてみては?
後、狙いすぎるあまり前に突っ込んでいることが多いので
左肩(脇)を意識してみるとか 後足荷重とか・・そういや佐藤選手は体幹がしっかりしているのか
上体がブレないように見えるね 今まで気が付かなかったから
もしかしたら リリースの調整中なのかな・・?
985 :
名無しの与一:2011/02/01(火) 08:09:26 ID:Uv8owRpC
質問なんですがダーツライブの携帯サイトを退会したらグループからも削除されますか?
データを見たくないのでグループからも外されてるといいのですが。
986 :
名無しの与一:2011/02/01(火) 13:06:19 ID:JkZXffgZ
練習の時みなさんはどこを見てますか?
自分は的だけで軌道など見ていません。
気づいたら的に刺さっています。
ダーツが手から離れたところから見ると上の佐藤選手のような目になり
自分には合わなかったです。
構えたところから3分の2辺りからの軌道は何とか見れます。
慣れもあるんでしょうか
的だけは良い練習にならないでしょうか?
987 :
名無しの与一:2011/02/01(火) 13:29:37 ID:nyI7f/F5
構え方や、頭の位置によっては軌道は見難いかも
的だけで充分だと思いますよ、ただ、一度は確認して
自分の矢飛びは、把握しておいたほうが良いでしょう
上達すると先矢の状態で刺さりにくい時に 自分の矢を知ってるのと
知らないのじゃ大違いです
988 :
名無しの与一:2011/02/01(火) 13:29:53 ID:/VuA6lIY
989 :
名無しの与一:2011/02/01(火) 14:31:28 ID:MnmcgcY1
ダーツ始めて9ヶ月、右腰が爆発しますた
左手投げを除いて、右腰にほとんど負担かかってなさそうな投げ方するプロいませんか;w;
出来れば動画転がってそうな人で
990 :
名無しの与一:2011/02/01(火) 14:41:59 ID:b8Puc2a/
991 :
名無しの与一:2011/02/01(火) 15:03:07 ID:BBrpON1b
992 :
名無しの与一:2011/02/01(火) 15:27:35 ID:yS1Wtowd
>>990 ありw帰ったら調べる!
>>991 体重はほぼ右足で左足はバランスとってるだけだけども、腰は折ってないです。
今まで運動してこなかったから自業自得だけども、こんなヤワだとは思わなんだ
993 :
名無しの与一:2011/02/01(火) 15:55:09 ID:T/khfY4b
俺はランニングするようになったら腰痛なくなったよ。
(痛くないときにね。痛いときは安静。)
まあ、結局ダーツ始めたら右膝ウボァして、直立フォームなんだが・・・。
ランニングより負担あんのなw
994 :
名無しの与一:2011/02/01(火) 16:06:14 ID:nyI7f/F5
995 :
名無しの与一:2011/02/01(火) 16:26:08 ID:96e5Ghy5
>>993 腰痛スレより、適度な腹筋背筋もよいみたいですね(^-^)
自分の場合、痛みだすと落ちたダーツすら拾えなくなるので再発も怖いし、いっそスタンス変えちゃおうかと…
>>994 明日レントゲンだけでも取りに行こうかと思ってる所存です(/ _ ; )
urlありです!自分はただのモヤシですが何か負担減につながるとこもありそうですね!
996 :
名無しの与一:2011/02/01(火) 16:42:39 ID:e5KE57CY
小太りじゃねえwwwwwwww
デブだろwwwwwwwwwwwwww
997 :
名無しの与一:2011/02/01(火) 16:52:54 ID:h/tIjnr2
ブヒvv
998 :
名無しの与一:2011/02/01(火) 17:15:25 ID:Kz/sxj5/
1000だったらカウントアップ1000点取れる
999 :
名無しの与一:2011/02/01(火) 17:24:41 ID:nyI7f/F5
1000なら今日から筋トレする!
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。