武壇2ちゃんねる分壇 5

このエントリーをはてなブックマークに追加
1劉月侠 ◆RPLwh/ddCk


   陳静さん・・・結婚してくださいっ!


2名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 21:49:32 ID:qHxrm136
2:げっとにて結婚を阻止!
3劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/17 21:50:57 ID:4J4x/2pL
 しかしお互いに配偶者も子どももいる身か・・・まあええか、愛はいかなる困難も乗り越えるもんや(笑


                    直リン頼むぞっ!


4名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 21:52:47 ID:qHxrm136
5名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 21:54:38 ID:qHxrm136
PART04 http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1093474494/

しまった。東方先生と同じ間違いしちゃった。
パート4忘れたので貼り。
6劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/17 22:30:06 ID:3Jo6GAPE
 う〜む・・・なかなかよくできたサブタイやと自画自賛してたのに、「アホちゃうか?」って散々やわい・・・(涙

7名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/17 22:32:55 ID:HSrlzc8H
900いったあたりで>>1を見返したら相当恥ずかしいはず。
8劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/17 22:44:31 ID:Cs08GWOZ
 >7
 わはははは・・・でもな、このくらいのことで「恥ずかしい」なんて思っとるようでは、
到底武術の奥義にいたるのは無理やわい。
武術家はすべからく、肉体のほうは「多少打たれても痛みを感じない」・・・
精神のほうは「クサいセリフも恥を恥とも思わない」・・・くらいに鍛えあげとかんとな(笑

9名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 22:55:01 ID:sKkFDTY9
スレタイ見て思った。

震脚をやりすぎると
脳がとろけるのでは?
10名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/17 23:03:18 ID:DZyVT6ku
「恥ずかしい」というよりはむしろ「痛い」。そのことに気付くべき。
11劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/17 23:06:43 ID:tCLgEkDL
 >10
 そやから、「痛みを感じない」っていうんが功夫の理想・・・「金剛羅漢体」なんやもん。気づくわけないじゃん(笑



12名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/17 23:10:48 ID:C8BsUDep
その返しはさらにイタイw
13名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/17 23:13:17 ID:t/ydu1HX
誰かこのコテハンを倒してくれー!w
14名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/17 23:18:33 ID:3Tm6cG1O
  .|  {  ´   ‐- ....__    __... -‐   `   } .|
  .|  〉,,・^'' - .,,      ~  i ~    __,,.- ^`・、.〈  |
./ ̄|  /,/~ヽ、  `'' ‐--‐ ,.| 、‐-‐'' "~   _ノ~\,ヽ | ̄ヽ
| (` | / ヽ,,_____`‐-、_、..,,___ノ八ヽ___,,.._-‐_'"´___,, ノ ヽ .|'´) |
| }.| ./'   \二二・二../ ヽ  / ヽ、二・二二/  'ヽ | { |
.| //| .|          / |  |. \         | |ヽヽ|
.| .| | .|        /    |  |.    \       | | | .|
15劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/17 23:21:33 ID:YGHvYid5
 「陳静さんが好きです」って告白したとたんに、やたらとアンチ劉月侠が結集してきた・・・やっぱみんな彼女が大好きなのね・・・(笑


16忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/09/17 23:24:01 ID:HlLTS703
>劉月侠さん
武壇2ちゃんねる分壇 5 立ち上げお疲れさま。
このスレも陳静さんの講座が終る頃まで持つかな?
で、サブタイも生々しいが陳静さんカンフー講座応援スレでカンフー発揚でいこう!
17名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/17 23:25:02 ID:UidhKC22
高嶺の花にしか見えないと嫉妬すら起きない
18名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 00:07:12 ID:EgOohdsZ
武壇と孟村と長春と通備の特徴の違いを教えてけっさい。
19名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 07:14:34 ID:yvyvmE8B
劉老師、諸先輩方、おはようございます。

昔、武壇3ヶ月でケツを割ったオヤジです。
形意拳を始めてまだ1週間ですが、毎日1時間程度練習しています。
当然ながら毎日脚がガクガクです。若い頃のようには行きません。
普通の西洋のスポーツ理論ですと、筋繊維が破壊されているので超回復
のため中1日とか休養する必要があるのですが、武術の場合はどうなん
でしょうか?やはり鍛錬なので例え脚がガクガクで膝が笑おうが休養な
んぞ取らずに毎日練習すべきでしょうか?若い頃はすぐに回復したので
問題はなかったのですが・・・
20劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/18 08:33:26 ID:6JOjyxLR
 >19
 ウエイトトレーニングなんかでは確かに休養は必要やけど、馬歩や三体式程度ならべつに大丈夫やないの?
ただし十分な栄養とか睡眠とか、ふつうに身体を休めることは大事やろうな。

21ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/09/18 08:50:45 ID:J3bl0LJL
新スレ、おめでとうございます。
陳静さん、劉さんではなく、私と結婚してください。(藁)
2219:04/09/18 08:58:52 ID:yvyvmE8B
劉老師、即レスありがとうございます。

了解しました。毎日ガンガン練習します。
一応、脚の筋肉に溜まった乳酸対策として、ストレッチのかわりに
昔ケツを割った圧腿も練習メニューに加えます。テキ腿は少々しん
どいですが、余裕ができたらやりたいと思います。

ここに来て、いきなり形意拳を始める前に長拳の基本功をやってお
けばよかったかなと少々後悔しています。圧腿、テキ腿、把式、馬
弓スイ、弾腿なんかも
23雲呑 ◆dWantaug76 :04/09/18 11:55:41 ID:uyPMz/WN
新スレおめでとうございます。
24猪八戒:04/09/18 15:47:19 ID:d87i1Zfo
新スレおめでとうございます。
ぷちしゅー様
現在、他派の武術を練習していますが、武壇の武術にとても興味があります。
ぷちしゅー武館の練習を見学したいのですが、どのようにすればよいでしょうか?
25名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 16:18:07 ID:Z3YDXiEF
劉大師、以前沈静様を太いとおっしゃったが、
写真やテレビにすると、誰でも太く見えるの。
だから写真で細く見える人は本当に細い。

リアルで見ると超いけてると思うよ。
26名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 16:54:31 ID:Nz2TjygL
キモいスレだな。
こういうオッサン達がセクハラするんだろうな。
27名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 18:31:52 ID:zMeLkgF4
>>1

                         ,、 '";ィ'
________              /::::::/l:l
─- 、::::;;;;;;;;;`゙゙''‐ 、    __,,,,......,,,,_/:::::::::/: !|
  . : : : : : : `゙'ヽ、:::゙ヾ´::::::::::::::::::::::`゙゙゙'''‐'、. l|
、、 . : : : : : : : : r'":::::::::::::::::::::::::,r':ぃ::::ヽ::::::::ヽ!                 ,、- 、
.ヽ:゙ヽ; : : : : : :ノ:::::::::::::::::::::;;、-、、゙:::     rー-:'、                /   }¬、
. \::゙、: : ::./::::::::::::::;、-''"::::::::::   ,...,:::,::., :::':、            _,,/,,  ,、.,/   }
   ヽ:ヽ、 /:::::::::::::::::::::::::     _  `゙''‐''"  __,,',,,,___       /~   ヾ::::ツ,、-/
     `ヽ、:::::::::;;;、、--‐‐'''''',,iニ-    _|  、-l、,},,   ̄""'''¬-, '  ''‐-、 .,ノ'゙,i';;;;ツ
   _,,,、-‐l'''"´:::::::'  ,、-'" ,.X,_,,、-v'"''゙''yr-ヽ / ゙゙'ヽ、,    ,.'      j゙,,, ´ 7
,、-''"    .l:::::::::::;、-''"  ,.-'  ゙、""ヾ'r-;;:l  冫、     ヽ、 /    __,,.ノ:::::ヽ. /
       l;、-'゙:   ,/      ゞ=‐'"~゙゙') ./. \    /  '''"/::::;:::;r-''‐ヽ
     ,、‐゙ ヽ:::::..,.r'゙         ,,. ,r/ ./    ヽ.   ,'     '、ノ''"   ノ またまたご冗談を
   ,、‐'゙     ン;"::::::.       "´ '゙ ´ /      ゙、 ,'            /
  '     //:::::::::            {.        V           /
        / ./:::::::::::::            ',       /         /
.    /  /:::::::::::::::::.            ',.      /   ,.、     /
       /:::::::::::::::::::::.                 ',      ,'  ,:':::/    .,'


28名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 19:45:46 ID:eXGSFK2F
>>1
嫁はん4にんまで可ですか武壇の八極も回族のものですかおめこばかりしよったらひざがくがくなりまっせ
29名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 20:57:14 ID:GyMgTL3u
久しぶりに覗いたら凄いスレタイでびっくりしました。
こうなったら本当に陳先生に会いに行くしかありませんw

そういえば、最近『秘伝』他で松田さんが「換勁」って言葉をさかんに使ってますけど、
あれって昔徐紀先生が「勁を得るには一度赤ん坊に戻って・・・」と『武術』で言っていた
ことと同じですね。
 基本を大事にして、先の事(中級以上)をやらない(やらせない)という教え方は
その「換勁」を大事にしているのかも知れませぬ・・・そういう教え方と、ある太極拳サイトの
「太極拳は非常に人工的でデジタルな拳だ」という考え方は似ている気がします。
30清人 ◆IFxdCIipxs :04/09/18 21:21:19 ID:ILtuKt4o
>>20
ん?呼びました?(トレヲタの虫がうずいたようです)
31名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 22:16:53 ID:TLdeVcj4
>>26
セクハラなんて軟弱なことするわけ無いだろ。
いきなり求婚するんだよ!
オッサンをなめるなよ、小僧・・・
32劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/18 23:49:49 ID:SyU9oc6b
 わはははは・・・いまパート4を終了させてきたけど、結果的に1000ゲットに成功!

33劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/18 23:51:22 ID:SyU9oc6b
 ということで今晩は寝ることにするか・・・晩安。

34名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/18 23:52:19 ID:Kf5vJSiQ
1000取り合戦、ムチャクチャになってたなww
35名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 00:00:33 ID:XczKr1qI
>>29基本を大事にして、先の事(中級以上)をやらない(やらせない)という教え方は
その「換勁」を大事にしているのかも知れませぬ

色々な意見があると思うけど
確かに基本は大事だけど
結局は全部教えちゃうと生徒が来なくなるからじゃないの
36抹茶俺:04/09/19 00:09:28 ID:As6Coz9j
虎穴に入ったらコケました。orz
なんかめっちゃ悔しい1000ゲットされた。
悔しいからこっちでも狙います。w
37烏骨鶏 ◆rIdeRv3c96 :04/09/19 03:06:54 ID:6WShYr5w
新スレのお祝いに、ここにも貼っときましょう。
劉さんには懐かしい筈…

http://up.isp.2ch.net/up/2c151a4b5166-s.jpg
38リャン・フー:04/09/19 05:44:09 ID:jrOXW/6V
もう新スレたってる…(@_@;)
しかもなんちゅーサブ・タイトル…

陳静さん、籍は抜かなくていいから一度お茶させてください。
39劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/19 08:17:59 ID:dD8SQcmh
 >37
 鉄人28号が頂心肘・・・なんじゃこら?(笑

 >38
 あ〜っ!最初はそ〜いうんで誘って・・・魂胆丸見えやないか!フーさん、抜け駆けは許さんぞっ!(笑

40月光蝶:04/09/19 08:29:40 ID://bhkyFl
新スレおめでとうございます
鉄人が八極拳やったら天下無敵っぽいですねぇ(笑)
41劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/19 08:33:36 ID:/QrZn8sb
 >35
 全部教えてしもうたら学生がもう来なくなるかも・・・なんてことを考える老師は、残念ながらたいした実力はないものと思ったほうがええな。
ま、そら最後の一手とか、そういうような秘密、秘伝はあるにはあるんやろうが、老師と名乗るからにはすでに十年以上学生よりも
キャリアがあるわけで、老師自身が強ければ、とうてい2年や3年で学生がそのレベルにまで追いつくことは本来不可能なはずや。
それに全部教えるったって、その老師が10年20年かけて体得したことっていうんは、套路の数とかの問題ではなく
カタチにできないいろんな経験とかコツとかも含めて、膨大な内容になるはずで(あくまでも実力のある老師の場合やぞ!)、
一般の学生であれば週に1,2回の練習くらいではまず一生かかっても、それらをすべて受け継ぐことはできんやろう・・・

42劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/19 08:42:43 ID:/QrZn8sb
 ところがそういう発想がでてくるっていうんは、老師にせよ学生にせよ
「套路(のカッコだけ)さえ学べば一人前」
「套路になにか特別な秘法のようなものがあるんやないか?」・・・
なんていう幻想や妄想がいかに根強いか、ってことを顕著に示してると思う。
過去レスでも書いたように台湾南部の南拳師父の中には套路なんてひとつかふたつしか知らん・・・
しかしこれがもうバケモンみたいに強くて、周囲の尊敬を一身に集めてる・・・
なんて人はけっこうおるらしいぞ。
学生にしてみれば実際に手取り足取り教えてもらうことっていうんはわずかやろうな。
でもその師父のすべてを学ぶには何十年もかかるかもしれんわけや。

43劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/19 09:19:56 ID:dBKAiXIr
 松田さんが言うてはる「換剄」・・・「換骨奪胎」やけどな。これはなにをどういうふうに習えばできるようになりますよ・・・
ってなもんではない。段階的訓練法とか基礎理論とかは確かにあるけど、換骨奪胎するためのマニュアルなんてないのは
坐禅で「悟りの境地に至る」ためのマニュアルがないのと同じや。
当然のことながら教えてもらってできるようになるもんではないし、ましてや型だけ習ってもただそれだけのこと・・・

44劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/19 09:22:56 ID:dBKAiXIr
 でもそれではまるで雲をつかむような話になってしまうよな?松田さんをはじめ著名な老師の本を読んでも
なかなか具体的なイメージがわかないっていうんは、こういうことをあまりに頭の中で難しく考えすぎて、
いちばん大事な「実際に身体を動かして訓練する」ってことを忘れてしまってるからや。

45劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/19 09:26:55 ID:dBKAiXIr
 「換骨奪胎」なんてさほど難しいことではない!

 具体的には、たとえば小八極をキチンと、完璧に学ぶ(これだけで1年くらいはかかる)。
套路が自分ひとりでそこそこできるようになったら、だいたい一日2,3時間、
老師から教わった姿勢や動作の注意点を常に肝に銘じながらひとりで1,2年訓練を続ける。

46劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/19 09:33:56 ID:1RmDX3lQ
 大事なのはそのあとで・・・

 こうして2,3年小八極を自分で訓練し、本なんかと見比べても、どう考えてもそれほど大きく見劣りしない・・・
っていうような具合になったら、一週間でも一ヶ月でも、老師の家に寝泊まりして24時間老師と生活をともにしながら
(つまり「入室の弟子」)、一日10時間くらい・・・意識が朦朧となり、ブッ倒れるまで練習する。
この段階では後先のこと考えてはいかん。とにかく自分の体力の限界に挑戦し、余力など一切残さないくらいに
もうなりふり構わず徹底的に訓練し、それを老師に見てもらう(教えてもらうのではない!)。

47劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/19 09:39:08 ID:1RmDX3lQ
 このような集中訓練を終えて一ヶ月もすれば「あれっ?いままでと全然具合がちがうぞっ!」てな感じに
生まれ変わっている・・・つまり「換骨奪胎」してるはずや。要するに「一皮むけた」ってわけ。

 あれこれいろんな意見や考えがあっても、実際にはただこれだけのこと。もちろんこの段階でやっと初級であって、
高度な技術や、まして秘伝・奥義なんてのはまだまだ上のレベルの話やけどな。
こういう段階での基礎固めを「築基」という・・・

48抹茶俺:04/09/19 09:59:21 ID:je4UGEGq
そうだ、武術に一生かけてもいいっつっても、
一生基礎を”求めつづけてる”だけじゃやばいよ俺・・・orz

改心しますた!!
49抹茶俺:04/09/19 10:02:08 ID:je4UGEGq
いや、それでもいいんだろうけど、
俺が目指してるのはそこじゃないもんで・・・
50抹茶俺:04/09/19 10:03:47 ID:je4UGEGq
>>47
あ、拳児で言ってた絶対的な功夫を養うっていうのはこの段階で、
打ち合うのはそれからにしとけやゴルァって感じですか?
51e:04/09/19 10:59:31 ID:VDD5I17V
>>50

それは逆だと思う。
そこに至るまでにシャモの喧嘩で良いから経験すること。
そういう体験が、後日生きてくる。
もし、そういう経験がないと、「当たらない大砲」
になってしまうし、「奇襲でしか勝てない拳法」
になる。相手を捌く余裕が無くなるので、始めに
組み手で攻防を体で理解しておくべきだと思う。
それあってこその各種秘伝だろう。

そして、至ったあとはそれこそ危険なので約束組み手とか
限定組み手とかぐらいでしかできなくなると思う。
52劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/19 11:01:39 ID:ly5ysCDA
 規制は・・・?

53劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/19 11:09:51 ID:ly5ysCDA
 よしよし・・・書き込めるな。

 >50&51
 どっちにもそれなりの理があると思うよ。
 空手でも基本ができていない状態で組手をやっても、技量の向上にはつながらないっていう理由で
むかしはかなり上にならないと組手稽古はさせてもらえなかったことが多いし、功夫も基本的には同じような考えかたかな?
しかし現代のように防具なんかが発達、普及して、そこそこ安全に練習できるっていうんであれば、
比較的はやいうちから組手の練習をはじめてもええんかもしれん。ただいつも言うてるように
組手には組手の「型」ってもんがあるんや。
約束組手や任意一本組手で十分にそういう動きをつかんで(これも「築基」のうちなわけやな)、
然るのちにフリースパーみたいなんをやらんと、功夫の訓練に役に立つことは少ないと思う。
完全なストリートファイトで度胸の鍛練・・・っていうんなら、それはそれでええと思うけどな(笑

54張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/09/19 11:11:07 ID:7Z/7kh2n
遅いスレタイネタですけれども、今日ワンチャイを見てたら
カッコイイ言葉が出てきたのでカキコします。

  壮志凌雲
  侠氣衝天

カコイイ言葉ですた。
55抹茶俺:04/09/19 11:12:05 ID:je4UGEGq
なるほど、基礎を理解するための散打もありますね♪
56劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/19 11:22:18 ID:WPLChfwS
 >54
 それは「天地黎明」つまりジェット・リー主演「ワンチャイ」の記念すべき第一作の冒頭やな?
「壮志雲を凌ぎ」「侠氣天を衝く」・・・確かにカッコええな。「陳静さん、ケコーンしてくらさ〜い」とはえらいちがいやで(笑

57劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/19 11:25:48 ID:WPLChfwS
 >55
 それと、まあそのために推手とかもあるんやから、単にふたりで手をこね回してマターリやっとらんと
(陳静さんとはそんな具合にやりたいが)、そういうのをいかに実戦拳法に生かすか?ってなことを
考え、工夫し、かつ実践する・・・って姿勢が大事やないかなあ・・・

58劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/19 11:33:07 ID:wkUWXNmj
 なんにせよ「うちの老師はなにも教えてくれない・・・」なんて不満ばっか漏らしてるのは
なんか「指示待ち社員」みたいで、功夫に限らず実社会でも成功は難しいんとちがう?(笑
まあな、ほんまになにも知らず、教えたくても教えられん老師に当たってしもうた人には
「ご愁傷様です」としか言いようがないけど(笑)、自分で考えて工夫する・・・って姿勢がなによりも重要なわけや。
基本がどうの、組手がどうのったって、絶対に「こうしなければならない」なんてきまりはそうそうあるわけではない。
功夫=工夫っていう、あたりまえのことからまず考えていかんとな。

59名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 11:44:20 ID:uwssBLxi
ドツキ合う散打の前に相撲というのは如何?
ただ相撲のための相撲でなくて八極の技を生かした相撲
基本ルールは
 立ち技のみ、倒れたり手を付いたら負け
 サークルを作って出たら仕切りなおし
 打撃は禁止
 掴んではいけない
 腕を脇に入れたり頭部に掛けるのはOK
 脚払い系や体当たりはOK
接近戦では重要な技術の割にやってる人が少なそうで
誰でも子供の頃は相撲くらいやったことあるだろうから割と安全に遊び感覚で出来るし
体力や胆力を養うにも良いのでは?
劉さん説によると北派の原型はシュワイジャオだということだし
60抹茶俺:04/09/19 12:32:50 ID:je4UGEGq
>>58
ぶっちゃけ、俺は道場離れた一年間が一番成長しました。汗
もちろんそれまでの老師の指導がなけりゃ元も子も無いし、
道場だけでどうにもならなけりゃ、外に求めるのも有りですよね。
結局は使えるようになるためにどう工夫するかですもん。

あれ、これ劉さんの受け売りかな?笑
61名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 12:44:49 ID:QVCkhAAn
1000 名前:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk 投稿日:04/09/18 23:47:52 ID:SyU9oc6b
 998
1000 名前:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk 投稿日:04/09/18 23:47:52 ID:SyU9oc6b
 998
1000 名前:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk 投稿日:04/09/18 23:47:52 ID:SyU9oc6b
 998
1000 名前:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk 投稿日:04/09/18 23:47:52 ID:SyU9oc6b
 998
1000 名前:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk 投稿日:04/09/18 23:47:52 ID:SyU9oc6b
 998
1000 名前:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk 投稿日:04/09/18 23:47:52 ID:SyU9oc6b
 998
62名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 12:57:56 ID:BsmGxwEQ
ところで、今の若い人が中国武術にあこがれるきっかけはなんでしょうね?
松田氏の本、「拳児」なわけないし、やっぱり「カンフー・フィットネス」ですかね
63名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 13:18:09 ID:ZV/exZES
多分ゲームとか漫画だと思いますよ
具体的には良く知りませんが・・・・
拳児とかをリアルタイムで読んでいた世代が作り手となって
拳児で得た知識をベースにそれらの媒体で登場させ
今の世代がそれを見て感化されると
64リャン・フー:04/09/19 14:02:26 ID:LmwSGB7F
>39
やはりものには順序ってものが(^o^)
プチさんとほぼ同時期にテキスト買ったのはこの私ですので、へっへっへ…

>54
被りレス、すみません。
「武状元 黄飛鴻」のアバン部分ですね! ワンチャイネタだとやっぱり燃えてしまう。
65劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/19 17:21:00 ID:Ge+iTTyD
 >59
 つまり推手競技の八極拳バージョン・・・みたいなもんやな。でもね、そういうふうな対打っていうのは実際にあるのよ。
八極対接とか六肘頭対打とかいった、ビデオでもよく見るやつは套路やけど、ある程度功を積んだ人はけっこう自由にそういうのをやってるみたい。

66劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/19 17:25:31 ID:Ge+iTTyD
 しかし打ちあいにせよ相撲にせよ、やはり最低限の基礎技術は身につけてからやないとなかなか成果はあげられない。
はやい話が最初の3〜6ヶ月くらいは、やはり馬歩の安定とか基本的な発剄法とか、そういうんをみっちりやるしかないやろう。
長い人生、その程度の準備期間も待てないようでは、せっかく実戦拳法を習っても先が見えてるで・・・

67劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/19 17:29:35 ID:Ge+iTTyD
 >リャン・フーさん
 「ものには順序」って・・・それはいったいなんやねん?なんにせよ陳静さんは私のもんやぞ〜(旦那さんのもんか?笑)

68リャン・フー:04/09/19 18:27:10 ID:+6qiSx3X
>67
ひとづつステップを踏んで という意味です。
他意はありませんよ他意は…(^^;)
69劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/19 19:18:01 ID:bv7gNH13
 >68
 わはははは・・・他意はないって・・・大いに他意だらけやん(笑

70劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/19 19:20:37 ID:bv7gNH13
 とまあ、こんなふうに最近は陳静さんネタで遊んでばっか・・・と思うやろ?
ところが今日は私はな、学生を二名呼んで昼間はず〜っと練習してたんや。午後1時から4時くらいまでしてたかな?

71劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/19 19:28:35 ID:bv7gNH13
 今日練習に来たのは、スレにもときどき書き込みしてる、サモハン珍宝
(それにしてもこのHNなんとかならんか?笑)さんとさらにもうひとり。

 二人ともまだ八極架と簡易陳太をやっと憶えた・・・って段階で、まだまだこれからなわけやが、
サモハンさんに関して言えば、八極架(の順序)を憶えるのに正味10時間ほどかかってる。
今日の午前中、「換骨奪胎」「築基」について説明したけど、もう少し具体的に言うと・・・

72劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/19 19:32:32 ID:bv7gNH13
 まあもう一度レス45〜47を読んでもらったらええんやが・・・

 基本を徹底的に身につけ一皮むける「換骨奪胎」・・・これは秘伝でもなんでもなくて、
この段階こそが「築基」つまり基礎がようやくできあがった・・・ってことなんやけど、ここに到るまでを3段階に分けると・・・

73劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/19 19:43:55 ID:FBqvIQTL
 第一段階:老師に教えられたとおりに套路の順序や注意点を憶え、
      とりあえず套路がそれなりにひとりでできるようになる
      ・・・100時間

 第二段階:憶えた套路を細心の注意を払いながらひとりで訓練し、
      完全に身体に染み込ませる・・・1000時間

 第三段階:老師が見ている前で、自分の体力の限界に挑戦するよう
      な訓練を行う・・・100時間


 だいたいこんな感じになる。しめて1200時間くらい。一日2時間の練習を毎日して600日。
ふつうはそんなにはできないやろうから、この段階に到るまでに一般の学生ならだいたい3,4年かかるやろう。
で、拝師というのはこの段階に到った学生にしてはじめて許されるもんや。
むかしの中国でも拝師するまでには才能のある者でも3年から5年はかかった・・・なんて話やけど、
こういうふうに見てみると、ごくごく当たり前であって、むかしやから特別大変やった・・・ってわけでもないと思う。

74劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/19 19:55:36 ID:yOXGOihn
 そうすると、サモハンさんはこれまでにだいたい10時間、八極架を習った・・・というわけやが、
これは第一段階のまだ十分の一に過ぎないんやな。実際彼はやっと順番を覚えた段階(まだうろ覚えの部分もある)で、
正確な姿勢と動作がある程度身につくまでは、まあ10倍とは言わんが、少なくともこれまでの4,5倍の時間がかかるやろう。
で、それと並行して第二段階の訓練も自分でやっていかんとあかん。そうすれば八極架だけでやっぱ3年くらいはすぐに経ってしまうよな。

75劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/19 20:03:46 ID:yOXGOihn
 ところが私も私の師匠も松田さんも大柳さんも・・・そして劉雲樵も、みんなだいたいそんなもんやったわけや。
こういうふうに見てみると、功夫というのは才能とか環境とか・・・そういったもんも確かに大事ではあるけど、
誰であろうと「築基」の段階までは3年から5年くらいかかってるわけや。
私なんかは八極拳を習いはじめて、「換骨奪胎」できた!って感じるまでに3,4年かかったけど、
じつは師匠とはじめて知りあったのはさらにその10年くらい前なわけやろ?勉強とか仕事とかで
必ずしも功夫に専念できてたわけではないから、いちばん最初の基本を習ってから「築基」に到るまで・・・
だいたい十数年かかってるわけやな。

76劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/19 20:18:10 ID:2swRt6fO
 私が非常に残念なのは、やはり最近の若い人たちには「忍耐」ってのがいささか欠けてるんやないか?ってこと。
泣いても笑っても基礎固めには3,4年の歳月を要するんや。そのくらいのことが我慢できずに
あっちフラフラ、こっちフラフラしてしまう・・・っていうのと、逆になんの展望も戦略もなしに
「老師がこれさえやっておけばそのうち(具体的期限ってのはない)上達すると言ってる・・・」なんて
毎日形式的、教条的な練習を繰り返してる・・・っていうの。
なんか日本の政治みたいやろ?(笑

 功夫を学ぶからには、できればこういうことを胸に刻んで、自分でもいろいろ考え、模索しながらやっていってほしい。
自分なりの「功夫道」をしっかり持っている人なら、目先の勝ち負けや外見上の強い弱いを気にすることなく、
着実に訓練の成果をあげていくことができると思う。つまり前スレでも書いたけど、門派や老師の選り好みなんかより、
自分自身の心構え以外に成功への道はない!ってことや。

77劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/19 20:31:13 ID:XI67hQV9
 で、小八極だけで3年・・・なんて言うといかにも大変そうやし、実際大変なんやが、
これは松田さんも『謎の拳法を求めて』で書いてはるが、「換骨奪胎」「築基」ができてしまうとな、
あとはなにを習おうと、なにをやろうと、要するに盤石の基盤があるわけやから、さほど難しいことはなくなる・・・
つまり老師にチョコッと習っただけで、高度な技がすぐ身につく・・・なんて、まるで『拳児』みたいな
虫のいい話(笑)が現実のものになるわけや。
まあさらに上の達人の境地を目指すとなると、そうそう簡単にはいかんやろうが、
最初の3,4年がんばったか否かっていうんは一生の問題なわけで、これも人生そのものよのう・・・(笑


78清人 ◆IFxdCIipxs :04/09/19 21:39:36 ID:fWLrYJ3I
>>19
遅い上に僭越ですが、若輩者の俺が答えさせていただきます
馬歩や、三体式などはトレーニングの分類では「アイソメトリックス」に属するものと思われます
これは筋肉に負荷をかけるわけではなく、神経に負荷をかけるようなものです
なので筋肉部分のダメージだけで言えばそんなにひどいものではありませんので、長い休息をとる必要はありません

長い休息が必要なのはアイソトニックと呼ばれるもので、劉大師(勝手に呼んだりします)が仰ったウェイトトレーニングがこれに分類されます
これは筋肉への負担が、かなりのものですので長い休息が必要となるのです

まだ未熟者故、スルーされても結構です(;゚−゚)
79南条五郎:04/09/19 22:06:30 ID:As3LQoU6
遅まきながら新スレ乙です
スレタイに関しては何も申し上げる事はありませんw

鍛練の
鍛は百日鍛えること
練は千日錬磨すること
と宮本武蔵も言っとります、ハイ
馬齢ばかり重ねとる私が言っても説得力ありまへんなあw
80名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 22:17:11 ID:oxaaz7zf
関係ない話で恐縮ですが、
どなたかジェットリー主演の「The One」見た人います?
あれって八極拳対八卦掌なんですかね?
門外漢なので見当違いだったらスミマセン。
81名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 22:32:54 ID:UlXK9Z8I
>>80
形意拳VS八卦掌だと思ったけど?
82劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/19 22:45:25 ID:twlAT0im
 >78
 私はこれでも医者やし、運動生理学の見地から、功夫の訓練を研究するために何冊かトレーニング関連の本を読んだけどな、


                  ほとんど忘れた・・・(涙


83劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/19 22:59:45 ID:twlAT0im
 >79
 つまり宮本武蔵の時代から、武道の修業に要する時間というんはだいたい同じくらいやったわけや。
むかしの人は毎日ヒマで一日中稽古したりしてたやろうから、同じ100日、1000日といっても
現代と比較はできないが、現代人は長生きになってるし(笑)、武蔵の時代には考えられんかったような
科学的、合理的なトレーニングもできるんやから、そこんとこはまあ相殺ということで・・・(笑

84劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/19 23:02:50 ID:twlAT0im
 >80
 あれはそんなおはなしやったんか?なんか筋書きはジェット・リーが自分のクローン人間かなんかと戦う・・・
みたいなんを雑誌で読んで、全然見る気もおきなかったんやけどなあ。DVD借りてこよ・・・

85名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 23:14:11 ID:qH2uGsrZ
はっきりいって、つまんない映画でした。かろうじてみどころと言えば、金髪のジェット・リーだけではないでしょうか
86劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/19 23:19:01 ID:twlAT0im
 >85
 「弁髪」ならともかく「金髪」の李連傑とはなあ・・・想像するだけでサブいな(笑 やっぱ見んとこ。



87名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 23:19:38 ID:QGfQo8zI
ジェットリーがパラレルワールドの自分と戦う話だったと思いますけど、
主人公リー(警官)が使う武術が八卦掌ぽい武術、悪役(異世界の)リー
が使う武術が形意拳ぽい武術でした。
88劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/19 23:27:27 ID:fcJgkD2H
 まあ今日の結論・・・

 功夫を学ぶ人はとにかく最初の3ヶ月は歯を食いしばってでも正確な基本を身につけるよう努力すること・・・
で、そのあと3年かけて、身についた基本をじっくりと熟成させること・・・
秘伝やの拝師やの絶招やの陳静さんやのは、まずはそれができてからのこっちゃ(笑

 
         ということで今夜は晩安。陳静さん・・・おやすみなさ〜い(笑


89砲台:04/09/19 23:31:28 ID:JrD7zY3C
八卦掌と形意拳……八卦掌の方が陰険な気がしますが……ね
90伝場:04/09/19 23:32:46 ID:XHtkbbX2
リメイクされた「少林寺」を借りてきました。ちょっと楽しみ。
もう一本は「柳生十兵衛」(近衛十四郎ね)
9180:04/09/19 23:38:27 ID:oxaaz7zf
なるほどぉ〜!
形意ぽい拳VS八卦ぽい掌ですか。
どっちもかっこよかったですけどね〜。
たしかに映画自体はたいして面白く無かったですけど・・・
みなさん、ありがとうございました^^
92名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/19 23:43:29 ID:SAgohIMn
>第三段階:老師が見ている前で、自分の体力の限界に挑戦するよう
      な訓練を行う・・・100時間

うーん、これは劉老師の経験からの言葉なのですか?
山岡鉄舟の春風館の「立ちきり稽古」や
諸賞流和術の「数稽古」の話みたいですね。
93名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 04:21:06 ID:MR23cb29
そう言えば、前スレで話題になってた白鶴拳の人の本を立ち読みしたけど、師の名前が一切出てないかった。
ヤパーリ、。。。?
94名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 08:00:55 ID:+IWXRgOB
おはようございます。武壇3ヶ月でケツを割ったオヤジです。

>劉老師

レスありがとうございます。
ウェイトトレーニングは休養が必要だけれども、自分も馬歩や三体式は筋トレ
じゃなくて技術の練習なので毎日やらなければならないと思います。たとえ、
脚がガクガクでも。他のスポーツでもそうですよね。野球だって毎日キャッチ
ボールやバッテングをしてますし

>清人さん

なるほど、確かに把式の練習は筋トレのように、100kgのバーベルでスク
ワットをするわけじゃないし、比較的軽い負荷での技術的な練習であるいみ武
術的感覚を磨く訓練なので休養は必要なさそうですね。ただ、たまにオーバー
トレーニング症候群が出ることがあるのでその時は完全休養を入れるつもりで
す。

まだ、形意拳を始めて2週間の若輩ものですがよろしく御願いします。
今度は3ヶ月でケツを割らないよう頑張ります。

95劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/20 08:09:57 ID:HOMVsYXm
 >92
 そう、私自身の経験や、私の知ってるいろんな武道修業者のことも含めて割り出しただいたいの目安。
「立ちきり稽古」「数稽古」は松田さんの『謎の拳法を求めて』にもでてたけど、当然こういうんと自分の経験を照らしあわせたわけや。
やはりな、老師が目の前で見ていて手を抜けない、非常にプレッシャーのかかった状況で
意識が朦朧とするまで、肉体と精神の極限に到ってはじめて本当に技というのは身につくと思う。
人によっては単なる精神論・・・と言われるかもしれんが、私の経験ではあれこれ考えるより逆にこれがいちばん簡単な近道やということ・・・


96劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/20 08:17:57 ID:HOMVsYXm
 「男子三日会わざれば刮目してあい待つべし」というが、人間というのは極限状況を体験すると、
ごくわずかな時間で大化けする可能性もあるってことやな。
柔道や空手をしてたときも、それまではさほど技がキレるとか強いとか思わなくて、ハッキリ言うとナメてたヤツが
夏休みの合宿なんかでヘロヘロになるまでの稽古を体験して、2学期になってから「!」っていうような目にあったこともけっこうある。

97劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/20 08:24:36 ID:HOMVsYXm
 >94
 わはははは・・・そうそう毎回自己紹介しとらんと、なんかええHNを名乗りはったらどうや?(笑

 でも惜しいな・・・「3ヶ月でケツ割った・・・」ということは、私の理論からすればいちばん辛くて厳しいとこなんやから、
やはりそこんとこでもうひとふんばりして我慢できたら、いまごろは相当な功夫になってたかもしれんのに・・・
形意拳でもあと2,3ヶ月後がその第一の関門やと思うんで、今度は是非がんばってね!

98名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 09:23:57 ID:wCyeHKrF
>>19
一日思いっきりやって、次の日は休むかイメージトレーニング、あるいは軽い練習
で身体をほぐしたり、蹴りとか跳躍とかまったく違うことをやってみるなど
色々方法があります。

一番いけないのは毎日同じ事を続けること(精神上のマンネリ)。
そうすると体が疲労点を覚えてしまい疲れるだけで進歩しない身体になってしまうし、
目的意識なしに身体を動かす悪い癖がついてしまう。
99石土谷禿之:04/09/20 09:44:26 ID:NkPvIzZE
>>98
それは違うような気がする。
毎日同じことをやるのも大切だ。
100劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/20 09:48:37 ID:82zrs4Cx
 私は松田隆智ファンではあるけど、大東流合気柔術とかにはさほど関心はないんよな。
ただ、佐川宗範のおはなしかなんかで「合気を自由にあつかうためには、まず『合気の身体』をつくりあげないとダメ・・・」
とかいうんを読んだことあるような気がする。

 おそらくな、これは功夫でいう「換骨奪胎」みたいなもんやないかと思う。
佐川宗範は子どものころから武田惣角に師事してはったみたいやが、たぶん毎日非常に厳格で妥協のない師の見ている前で
たとえば剣の素振りとか・・・何千回何万回とやらされたんやないかな?で、ちょっとでも太刀筋が乱れたりしたら、たちまち鉄扇で打たれたりとか・・・
101名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 09:55:11 ID:Kstgbh5K
毎日同じことをしててもノルマみたいにしてはダメということですよね。
ちゃんと一回、一回、集中してないと
102劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/20 10:47:01 ID:2alOcu9a
 >101
 その一回一回集中・・・っていうんに、厳しい師匠が側で見ている・・・ってのがベストなわけやな。

 晩年には「不世出の達人!」なんて絶賛された佐川宗範やが、子どものころは毎日泣きたくなるような苦練の連続やったやろう。
ただそういうなりふり構わない訓練を経て「換骨奪胎」つまり「合気の身体」をつくりあげはったんやと思う。
佐川宗範が武田惣角に入門されたのが何歳くらいかは知らんけど、10歳から稽古をはじめたとして、
おそらく14,5歳ごろにはのちに「神技」と賞賛されるようになる技術の基礎はすでにできあがってたんとちがうかな?
佐川宗範は武田惣角と非常に長い期間行動をともにされたそうやから、いったん基礎ができあがると
今度はそれほど無茶苦茶な訓練を積まなくても、ただ師の毎日の動きを見てるだけで、自然と技が身についていったんやないかと思う。
ただこれはあくまでも猛稽古を経て「合気の身体」「築基」ができあがってたからこそ可能なことで、
たとえばいま私が10年間武田惣角と暮らしてたとしても、ただいっしょにいた・・・というだけで、
なんら合気道の技量が向上することはないやろう。私の場合「合気の身体」の持ち合わせはないわけやから・・・

103劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/20 10:57:11 ID:SO1QcIT9
 こういう「築基」のパターンは劉雲樵の場合もほとんど同じやし、武術や格闘技に限らずどんな世界でも同じやと思う。
人間なにかをそこそこできるようになろうと思ったら、長い人生のどこかで集中的な猛訓練を経験せんとあかんわけや。
しかし、いったんそういうことを経て「一皮むけて」しまうと、あとは全然ラクやったりするんよな。

104名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 11:27:51 ID:wCyeHKrF
>>99
必死でやっても(やってるつもりでも)上達しない人は
やってること(やる種目ではなくやり方)に対して疑いを
持っていないことが多い。
「やってるから効果があるはず」では絶対上達できない。
進歩が頭打ちになる。
105劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/20 11:30:57 ID:wpbFbqZS
 このスレに限らず、功夫や古武道のスレではよく「組手やスパーをやらずにひとりで型をやってばかりやから強くならんのやっ!」
って意見がしょっちゅうでるよな?私もそれはそのとおりでまったく異論はない。
ただ、「厳師出高徒」・・・厳格な老師に叩かれながら修業する・・・っていうのは
同じようなレベルの学生同士で打ちあいをする以上にある意味「実戦的」な訓練なわけや。
現代武道をやってたときも「腑抜けた試合をやってあとで先生に怒鳴られるくらいなら、
相手に噛みついてでも勝ちに行こうとするほうがマシ・・・」なんてこと言うてるのおったもん(笑
実際の打ちあいでなかなか身体が言うこときかない(つまり日頃の練習の成果を生かせない)理由のひとつに
「相手に対する恐怖心」てのが大きいと思うが、対戦相手に殴られるよりも師匠に殴られることのほうが
怖かったら、そら誰でも必死になるで(笑
これはひとり稽古か?組手稽古か?っていうような二者択一の問題ではなくて、世の中には実際そういうんがあるってこと・・・



106劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/20 11:41:14 ID:sYqId9Ye
 正直私も最初は師匠が怖かったもん(笑 うまくできないと見限られるんやないか?って、
まあ肉体的にはともかく、精神的にはかなりのプレッシャーあったなあ・・・

 でもね、長いつきあいになって、師匠一家と家族同然になり・・・という具合になってくると、
そういうむかしみたいな圧迫感がだんだん薄らいできて、最近ではちょっと気持ち的に弛んでる部分はあると思う。
かといって10年も20年も、抜き身の刀を突きつけられたような精神状態・・・っていうんではやはり参ってしまうし、
そこんとこは微妙で難しいとこや。
工房のころは「なんとしても劉雲樵に拝師したい!」とか思ってたんやけどな、劉雲樵の場合そういう
プレッシャーはおそらく師匠とは比較にならんほど強かったやろうから、もし私が劉雲樵に直接師事してたら
途中で挫折してたかもしれんわ。
「厳師出高徒」もあくまでも時と場合、それから程度によりけりということやな・・・(笑

107抹茶俺:04/09/20 13:08:33 ID:yvbaOjPW
「適師出適徒」なんちゃって。笑
108意名です:04/09/20 13:12:54 ID:esvki2xR
…劉雲樵の先生の李書文の、「殺すほど打っていませんが何か?」な逸話が何故か頭に浮かびます。(汗)
変な試合でもした日には、スッゴイ目に遭わされてしまうでしょうから…嫌でも強くならざるをえないというか。

他には現代でも負けたら鞭打ちが待ってたりするそうな某国サッカー選手とかでしょうか。

凄まじくオッカナイ光景が想像されます。仮に二十年くらい頑張れたとしたら、その人はきっとベトナム帰還兵の様な
精神状態になっているのではないかなーとか、お話を伺う中、そんなことを思いましたです。(((( ;゚д゚)))アワワワワ
109伝場:04/09/20 13:47:56 ID:VHGRSBnt
套路の途中で停止するように言われるのですが、姿勢の維持は根性でなんとかなるのですが足の震えが止まりません。どうしたらいいのでしょう
110劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/20 14:49:16 ID:XFrMd1Cw
 >108
 現代格闘技とか他のスポーツでその道の頂点を極めながら、引退後に生活がすさみ、
あまり幸福とはいえない人生を送った・・・なんて人がときどきいるのも、そういうことと無縁ではないんかもな。
まあ李書文もそうやったってことやし・・・
だいたい格闘技に限らずスポーツっていうんは身体に悪いんや。元一流のアスリートって意外と短命なことが多いやろ?
身体に障害をきたすってことは、同様に精神にも悪影響を及ぼしてるって考えるのが妥当やないかな?

111劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/20 14:52:34 ID:XFrMd1Cw
 >109
 我々の八極架では、定式で静止して「足が震えるまで」じっとしとれ!って言われるよ。
なんでも「換骨奪胎」するにはそうせんとあかんらしい。もうちょっとがんばれば震えないようになるんとちがうかな?
忍耐あるのみ!

112名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 16:05:42 ID:wCyeHKrF
震えるうちは練習不足。
そこで止めたらダメ。そこを突き抜けると震えたりはしなくなる。
113名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/20 16:20:59 ID:+JupbQe2
昨晩、ネットで購入した「ダッチワイフ」と初めて交わった。
あまりの気持ち良さに連続射精で体力の限界に達してしまい
逝くと同時に挿入したままワイフに覆いかぶさった状態で
眠ってしまった。

今朝、いつものように母親が俺を起こしに来た時、間一髪
布団でワイフを隠したんだが、ワイフの長い髪が布団からはみ出し
明らかに2人分の膨らみを帯びた布団を見て、
母親「だ、だ、誰?」
俺「と、友達…」
母親「お父さーん!お父さーん!」
30秒後、父親に布団をめくりあげられ、素っ裸でワイフを
紹介する事になった…。

誰か、俺を殺してください。

母親「何よこの人形! 友達だって言ってたじゃないの!」
俺「だ、だから 友ダッチ・・・」


114劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/20 16:40:27 ID:tiKCiSGF
 >113
       
     陳静さんに殺してもらえっ!(笑


115劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/20 16:51:23 ID:T5t5mOuI
 ちなみに伝場さん、足が震えるまで我慢して功力を養わないと限界は突破できんのは事実やが、
かといって無理して膝とかを痛めては元も子もないからそこんとこはやはり慎重にな。

 でもなあ、馬歩や弓歩くらいで膝を痛めるっていうんはそうそう多くはないと思う。
結局問題はあとのメインテナンスなんやろうな。訓練のあとは十分な休養と栄養をとるとか、不摂生を慎むとか
(私が言っても全然説得力ないな・・・笑)・・・現代の日本人は仕事やのつきあいやので
練習時間の確保だけで精一杯で、そのあとの心身の手入れまで手が回らんっていうんが現状やろ?
一日中練習できて、しかもあとなにもする必要のなかった子どものころの劉雲樵なんかとはこういうとこが最大のちがいやわな。

116劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/20 17:01:32 ID:l9iHnt8N
 なにかの本で読んだけど、陳発科やったか(誰やったかハッキリせん)が若いころ、
宗家の末裔(つまり将来の宗家)であるにもかかわらず、どうも功夫がパッとせず、怒ったお父さんが
本人を部屋に閉じこめて、3年間外に出ることを許さず(究極の「引きこもり」やな・・・笑)
徹底的に練習させて、晴れて解放されたときには実力ナンバー1になってた・・・とかいうんがあったな。
でも逆に言えば3年間も拳法以外のことはなにもせず、考えずに「食って」いけた・・・ってことで、
私なんかはこれって苦練ていうより、なんか非常にうらやましく思ってしまうなあ。

117劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/20 17:33:58 ID:9IAHRpGV
 そういえば伝場さんは老師の家のすぐ近くに住んでたんやっけ?まあ毎日一日中老師といっしょ・・・
ってことはないと思うけど、ちょっと日本ではありえない(というか北京や台北でもそんなん滅多にないぞ)恵まれた環境なわけや。
確か貴殿が陳太をはじめて、だいたい半年くらいになるんやったっけかな?私の言う「第一段階」のしかもいまが
正念場やないかと思う。で、そうやからこそ老師も「膝が震えるまで!」とかいった要求をしてくるわけや。
やはりここが踏ん張りどころよ!加油!

118ぷちしゅー ◆9krShh3g.c :04/09/20 19:06:36 ID:tYMVjN1t
>猪八戒さん
レスが遅くなってすみませんでした。
ぷちしゅー武舘は、あくまで私の練習会ですので、武壇そのものを教えているわけではありませんが、それでもよろしいでしょうか?
あと、見学ではなく練習に参加してもらうという形になります。
119忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/09/20 19:19:24 ID:lapD+3RA
わぁ〜! また50肩が暴れ出した。なんでだろう?(泣
こんな時、おじん狩りに会ったらどうしよう?
逃げるにも肩が動かないんで早く走れないよ〜。
口だけ武術を発揮して、出来たら足払いでも掛けて逃げようか?
常にあらゆる状況に対処すべき・・・と心掛けているんですが、
己を知り君子危うきに近寄らず―遠回りしかないですかね〜?(涙
120忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/09/20 19:28:25 ID:lapD+3RA
前に鍛錬での筋肉痛の時とか云々の書き込みがあったな。
肩は痛くても歩法ならできるだろう。
それが無理なら陳静さんのビデオでも見てじっくり考えよ〜と!
121伝場:04/09/20 19:57:50 ID:kcTwyGEW
>>117
ううっ、暖かいお言葉ありがとうございます。馬歩でも弓歩でも太腿が地面と
水平だし、移動の動作の不安定なところでストップするし(涙)

ところで、忍猿さん本当に50肩なんですか?筋断裂してたりして
122忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/09/20 20:10:09 ID:Tbc00dQI
>121
伝場さん、ご心配いただきありがとうございます。
以前にも経験がありますし、チタンで一時は落ち着いたんですが今回は右肩です。
PCに書込むのも本当は痛いんです・・・でも、楽しいから我慢してます。(笑
今週の土曜日に病院で見てもらいます。原因が分かれば痛さもなんのそのです。
123伝場:04/09/20 20:12:31 ID:kcTwyGEW
そういえば馬歩の幅は武壇より広いですね。それに膝を外に張るように
するし、それに虚歩が”レ”の字のように足をならべることはないです。
後ろ足と前足を肩幅で平行にして前足の踵を上げる。重心は九対一ですが
体は肩幅に開いた中央にもっていくんですよね。?ですよね。
”レ”のように見えるのもあるのですが、足が平行”/ /”こんな感じして
体はつま先のほうに向きます。
武壇にあるような足を”レ”の字に置く虚歩はないですね
124劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/20 20:16:34 ID:8bZypD26
 >121 
 それとそういう訓練法はおそらく陳太の秘伝練功法のひとつ・・・「○○○(さすがにここでは言えないよ〜ん)」やと思うぞ。
老師はそんなこと言いはらんやろうけど(というか老師自身がそんなん当たり前と思ってて、それが秘伝ってことさえ知らない可能性大)、
世の中えてしてそんなもんなんやて・・・

               極意とは己がマツゲの如きにて、近きにあれど見つけざりけり




125伝場:04/09/20 20:18:30 ID:kcTwyGEW
忍猿さんアイスノンで冷やして安静ですかね?とにかく大事にしてください
126劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/20 20:30:05 ID:o7qjXtby
 >123
 以前に馬歩の膝を内に締めるか?外に張るか?てなことで論争になったことがあるけど、
最近私思うんやが、伝場さんがいまやらされてる馬歩とか虚歩とかって、武壇の「半馬歩」みたいな実戦用の応用スタイルやないかなあ?
こういうのは武壇の馬・弓歩みたいなスタンダードなやつに比べて難しい。
たとえば形意拳の三体式や八卦掌の奇馬問路な。これらは馬歩・弓歩の応用変化なんやけど、
最初から基本の一段上級のことを初心者にやらせる・・・わけで形意拳や八卦掌は難しいわけや。伝場さんの陳太も同様と思う。

127忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/09/20 20:33:49 ID:AOgabIoG
>125
伝場さん、重ね重ねありがとうございます。
で、121の伝場さんの書き込みに心当たりあります。
124で劉さんが陳太の秘伝云々と言われたら試してみた〜い!
食後に王羽の片腕ドラゴンになった気分で白い鉢巻でもして足腰だけを・・・
128劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/20 21:41:05 ID:3xyEnGI1
 >126つづき
 なんでそんなふうに思うようになったんかというとな、じつは最近私もちょこっと陳太を教えてるけど、
当然学生に手本を見せるために自分でも陳太をやるわな?するとね、やはり武壇八極拳とはややちがった架式を
取らざるを得ないときっていうんがあって、いままで自分ひとりでやってたときにはあまり気づかんかったんやけど
人様にそれなりに気合い入れて教えんとあかん・・・となってくるとやっぱそういうとこに目がいくもんなんやな。


129劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/20 22:01:56 ID:kweDYIeZ
 ちなみに私がいま教えてるのは簡易陳太32式や。これは中華民国太極拳総会直属第一支会・・・
つまり武壇が編纂したもんやが、劉雲樵がかつて北京で陳発科に習った陳太をベースに再編成したもの・・・
らしいんやが、ホンマかどうかはわからん(笑
ただやはり老架系であることにはちがいないよな。だから同じ陳太といっても、小架系である伝場さんのとは
基本からしてかなりのちがいがあるはずやが、それでもこういう部分はあるってこと。
となるとやはり陳家太極拳っていうのは、各派で若干の見た目のちがいはあっても、原則的には同じ原理に基づいてるんかな?って思う。

130劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/20 23:28:06 ID:mwZgNZxS
 げっ!電話やなんやらで忙しくてしばらくPCから離れてたけど、全然書き込みがないやん!
やっぱ真面目な話ではあかんのかなあ?仕方ないからまたくだらん話して今夜は終わろう・・・

 今日の午後昼寝してたときに夢を見たんやが、後ろ姿の陳静さんに向かって私が「陳さ〜ん」
って声かけたんよな。すると陳さんはクルッと振り向いてくれたんやが・・・

                
               「陳発科」さんでした・・・



                                        晩安・・・

131侠太郎:04/09/21 01:07:31 ID:1n6oH0+j
劉老師、諸先輩方、こんばんは

「武壇を3ヶ月でケツを割ったオヤジ」です。劉老師から1字頂いて「侠太郎」
のコテハンを名乗らせていただきます。どうぞ、よろしゅうに。
自分はど田舎に住んでいて小さな武術サークルで練習しています。本部は東京
にあって、そこの支部という形になっています。ある程度練習したら東京の本
部の中国人の老師に型をチェックしてもらう積もりです。なかなか、田舎で本
格的な中国武術を習うのは大変です。

132名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 01:11:35 ID:5jkLmgeL
中国武術は夜に練習できて良い!
大東流とかって一人でどうやって練習すんだろ。
133太一:04/09/21 01:13:45 ID:rwFFaRMj
「武術」に掲載されていた武壇小八極をまねてみたけど、
提膝から頂心肘を間抜けにならないようにすることがあまりに難しすぎて、
しかも重力加速度に由来するため根本的に解決法がないことに目を回しそうになったよ。
その他も、身体各部の慣性質量を感じ取ることができてとってもいい経験だったよ。
僕に身に付いたことはないけれどね。

拳児くんは大八極までは身につけたおじいちゃんと
小八極の100日1000日の練習を済ませてから
張先生のところで最後の100日を終えたんじゃないかな。
134名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 02:15:59 ID:5jkLmgeL

    休日の終わり

  |   /  / |_|/|/|/|/|
  |  /  /  |日|/ // /     ∧∧   たのしかーったひとときがーーーー
  |/  /.@ _.| ̄|/|/|/      /⌒ヽ)  
/|\/  / /  |/ /       [ 祭 _]    ∧∧  いまはもー すぎてゆくー
/|    / /  /ヽ         三____|∪   /⌒ヽ) 
  |   | ̄|  | |ヽ/l         (/~ ∪    [ 祭 _]
  |   |  |/| |__|/       三三      三___|∪
  |   |/|  |/         三三       (/~∪
  |   |  |/         三三      三三
  |   |/                    三三
  |  /                    三三
  |/                    三三
135劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/21 07:50:36 ID:Msl2u7oZ
 >131
 いやいや、なかなかええHNですな。「侠太郎」ってことは「拳児」のおじいさんやな。
田舎田舎というけど最近はずいぶん便利になったし、変に都会のややこしいとこに住んでるよりもええことが多いんでは?

136劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/21 07:59:03 ID:FBO3m6HM
 >133
 で、侠太郎さんのつぎは太一くんかいな・・・(笑

 提膝〜頂肘・・・のあの一連の動きこそが武壇八極拳の原理であって、他のあらゆる動きの基礎といえる。
まあ難しいんは当然やわな・・・
 
 ちなみに『拳児』は確かにそういう感じになってるな。10歳くらいから2,3年くらいおじいさんに基本を習ったあと、
中学の3年間は自分で功を練り、そのあと満を持して張老師に鍛えあげてもらった・・・
こういうのはやはり松田さん自身の体験に基づくもんなんやろう。意識するせんにかかわらず・・・

137劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/21 08:10:12 ID:iiDe+Zrg
 >侠太郎さん
 この「満を持して・・・」ってのが非常に大事なわけよ。
田舎ではなかなか中国人の老師から直接指導を受けられない・・・っていうんでお悩み
のようやが、そういうんはある程度の基礎固めができてからでいい・・・というより、
できてからやないとおそらくかえって混乱し、逆効果やと思う。

138劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/21 08:16:26 ID:3DjqZ+GO
 以前から言うてることやが、中国の老師っていうのは武術に限らず(中医や書道なんかでも)、
基礎的なことは自明のこと・・・つまり学生が自力ですでに身につけてるものってことを前提に教授する人が多くてな。
基礎がわかってないといくら指導を受けても「?」なことが多いし、それがイヤになってやめてしまう人がでてくるわけや。
陳静さんみたいに懇切丁寧に指導してくれる人は例外。
だから最初の一年くらいは、むしろ田舎で十分時間をかけてじっくり基本を身につけたほうがええと思う。


139劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/21 08:25:13 ID:TH6hcTnR
 とくに形意拳なんて、ハッキリいって五行拳しかないわけやろ?(笑
そのたった5つの基本すらうろ覚え・・・みたいな状態では、老師にしてもなにをどう指導したもんやら、困ってしまうよ。

140名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 10:40:38 ID:n4RxucAL
>>130
> やっぱ真面目な話ではあかんのかなあ?

 いや、いい話だと考え込んでしまって書き込むことが思い浮かばないことがあるんです。
              
> 「陳発科」さんでした・・・

 ワロタ!

141劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/21 15:59:15 ID:1JQsOmx2
 >140
 陳静さんと思ったら・・・あの陳発科大師の顔がドアップ!
やや季節はずれるが、これはもう怪談以外のなにものでもないやろ?(笑

142名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 19:35:06 ID:rTT14vpj
>>139
自分は、形意拳やっいてますが、それは違います!

劈拳しかないのです! (涙)
143名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 20:40:24 ID:wX/XSIoZ
>>141
> やや季節はずれるが、これはもう怪談以外のなにものでもないやろ?(笑

140ですが、夢判断をしてみましょう。

陳静さんの夢を見たのは、文字通り彼女のような女性とムフフな事をしたいという
欲望の現れ。

しかし、その実態は陳発科だったということは、劉さんの潜在意識は
「女よりも真の武術を探求したい」という欲求を持っているということ。

劉さんって、実はけっこうまじめなんですね。


144劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/21 21:24:34 ID:pKFN4zou
 >143
 いや・・・あれはあくまでもネタなんすけど・・・

 しかし、仮に「陳静さんとケコーンするか」「陳発科にパイスーするか」・・・どっちか
ひとつだけ選べっ!ていわれたら・・・そら陳静さんでっしゃろ?(笑


               不真面目でスマンッ!



145劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/21 21:28:11 ID:O7mK/l+c
 >142
 私も松田さんも、それから私の師匠も、形意拳といえばまず「崩拳」に目がいって
しまうんよな。まあこれが形意拳における武壇系のひとつの限界なんかもなあ(笑

146名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 23:37:13 ID:rTT14vpj
>>144
それは「選ばれなかった方からは『手加減抜きの一撃』のプレゼントがあります。」という
条件を付けると面白いと思います(w
147名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 23:45:32 ID:i4elm936
拝師するとドーなって何が変わるの?
148名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/21 23:47:08 ID:7hLPBGBq
>>147
ぅチンとこは何も変らない
149名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 23:56:07 ID:CAi7lDjg
昔は師と親子同然の関係になり、師も技術を真剣に教える様になるって事
だったみたいだけど今はそうでもないらしいね。
今や秘伝技でも一般公開されたりしてるし。
特典はハクがついたり拳譜に名が載るぐらいか?
拝師制度を廃止してる老師も多いみたいだし。
外人の弟子には名誉段みたく名誉拝師させるとかいう老師もいるらしい。
150名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/22 00:01:18 ID:SvOi4r7E
武壇にかぎってはそんな事はないだろう。
151名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 00:07:29 ID:wInIwI9g
>>150
甘いな。
大勢の人間を拝師させ、金だけ取ってすぐ海外へ移住した人もいる。


152147:04/09/22 00:10:56 ID:FM401U4v
拝師できたことで安心して怠ける人もでてくるからが、その後の方が問題。
その中で、師に認められてからが違ってくる。
153148:04/09/22 00:12:05 ID:FM401U4v
失礼。
コテが間違ってました。
154名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 01:05:52 ID:CbLJ33dE
名門に拝師していても型の順番しか知らず戦い方を全く知らない
素人同然の古株もたくさんいる。

ボクシングのように実際に打ち合う競技とは比較にならないほど
レベルの低い人もいるから全く当てにはならない。
155一灯:04/09/22 01:13:17 ID:IU24cQlv
志半ばで、しばらく休んでいる修行者です。
質問をさせてください。
高度の技も基礎技の加算であることが多いと思います。
しかし、基本は難しく思います。
156名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 03:39:36 ID:/nH0/caO
  
   質問  ー終ー
157名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 08:27:07 ID:J4GWVH7B
151
ソレハスイッチョンサンノコトデツカ?
158抹茶俺:04/09/22 08:34:21 ID:GYRtA+y0
基本は簡単に作られているけど、
それを身につけるのが”大変”なだけだと思う今日このごろ。
結局は練習してりゃわかるんじゃねーかと・・・

それだけじゃないか・・・orz

自分を信じてがんばるしか無いんですな。
159名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 08:45:56 ID:J4GWVH7B
151
アノカレシカネニキタナイアルチュウダッテモッパラノヒョウバンデツネ
160劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/22 08:57:04 ID:zJfxKh5K
 >146
 ということは・・・

 陳静さんを選べば、陳発科大師の「手加減抜きの一撃」を食らう・・・これはなんぼなんでも死んでしまうな・・・
で、陳発科大師を選べば、陳静さんの「手加減抜きの一撃」・・・こ、これは食らいたいっ!


        ち、陳静さんっ!あなたの手にかかって殺されるのなら本望ですっ!(笑



161劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/22 09:01:46 ID:zJfxKh5K
 できれば打たれて地べたに這いつくばってるとこをカンフーシューズとかで踏んづけてくらさい・・・

 いかんな・・・どうも陳静さんのこととなると朝っぱらから妄想が止まらんわい。
これでは劉月侠老師のイメージ丸つぶれやん・・・(笑



162一灯:04/09/22 10:01:29 ID:IU24cQlv
老師は、何年修行したのですか?
最近になって、この板をしったもので。。
163名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 10:04:41 ID:iqR8hEz+
過去ログ読みなさい。
164劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/22 10:10:54 ID:ssFGaeVq
 >162
 確かに過去ログに腐るほど書いてあるけど(笑)、いちおう師匠と知りあったのが21年前で、
八極拳を本格的に教えてもらいだしたのが12,3年前ってとこかな?「教練」になって4,5年になる。

165名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 10:18:55 ID:50cnbOIm
最近の劉老師は「教練」ならぬ「狂恋」ですね(笑
166名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 10:48:54 ID:3vSMJI6F
>>159
いや、オレのいいたいのはその人じゃない。


167猪八戒:04/09/22 11:06:05 ID:0I0byyKt
ぷちしゅー様
お返事ありがとうございます。体験練習という形で参加させて
いただけばありがたいです。練習日時・場所等について教えて
ください。
168劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/22 12:01:22 ID:pr7hJJeV
 >165
 わはははは・・・「老いらくの恋」までは言い過ぎか。忍猿さんに比べれば私なんてまだまだガキのうちやもんな(あの人も相当に若いけど)。

169伝場:04/09/22 12:25:15 ID:R77ew2hL
今日、学研の「中国武術の本」というのを買ってきました。一章松田さんが
登場してるし劉雲樵氏ももちろん紹介されてますね。まだざっと見ただけですが
なかなかまとまっていて初めての人にはお奨めです。
170名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 12:33:26 ID:imQGaA3T
>>160
>陳静さんのカンフー講座 <食勁>の回
俺も喰らいたい
171劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/22 14:30:38 ID:w93QBdMa
 >167
 猪八戒さん・・・もしもぷちしゅーさんに連絡取りたいんであれば、私のメアドにメールくれたら彼に取り次いであげるよ。
ぷちしゅーさんはアドレス公表してないから・・・

               [email protected]





172侠太郎:04/09/22 14:59:54 ID:SYPV2NC0
劉老師、諸先輩方、こんにちは

サークルの指導員から「形意拳の練習は部屋の中でもできるよ」
と言われたものの実際やってみると「ダン、ダン」と脚を踏み
込む音が煩くてかないません。やっぱり外じゃないと思いっきり
練習できませんね。とにかく、五行拳を一通り覚えるまでを目安
に頑張ります。あと、腹も引っ込むといいな・・・
173劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/22 15:09:31 ID:xwC571x3
 >172
 いやね、侠太郎さん・・・これは八極拳も同じなんやけど、部屋の中とかで練習するときには
音が響くほど強く震脚するんではなくてな、「すり足」みたいにスッと移動するような歩法を心がけてやればええんよ。
震脚というんはあくまでも重心の移動を理解しやすいように『拳児』みたいに強くやる・・・こともある・・・
っていうだけで、じつは私の言ってるような方法のほうがはるかに難しいはずや。音で誤魔化すってことができんから・・・


174劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/22 15:51:53 ID:hOaO6hb/
 震脚で音がするほど強く踏み込むっていうのは、脚そのものを鍛えたり、それから丹田の気の凝集を促したり、
それはそれでいろいろな効用があるんで、もちろん練習はすべきなんよな。
でもほとんどの形意拳やってる人の動きを見てると、震脚を強く・・・ってことにこだわりすぎて
全体重が踏み込む脚にかかってしまってるように思うんや。体重をかけるのは脚ではなく相手を打つ拳・・・
はじめて1,2週間の人にはやや難し過ぎる要求かもしれんが、いまできるできないってことやなくて、
そういう原理もあるってことを認識してやってほしいの。
そうなると練習はやはり最初のうちは太極拳や八卦掌の基本、あるいは我々の八極架みたいに
柔軟にユクーリと、下肢の動きと上肢の動きを協調させて(「外三合」やな)やる・・・っていうんが非常に大事なわけ。

175劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/22 15:55:06 ID:hOaO6hb/
 でもそれだけではやっぱストレス溜まるからな。ときにはコンクリートの地面の上とかで
ガツーンッ!ドシーンッ!て、親の仇を踏みつぶすみたいに震脚やるんも、それはそれでええと思うよ。精神衛生上・・・(笑



176名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 16:33:18 ID:xzCX7nGx
>>172
一応、形意の人です。あまり長く続くなら形意スレに誘導しますが、とりあえず。

形意門もいろいろですから、一概に言えるかどうかはわかりませんが、
知っている範囲では、跟歩は「後足を引きつけて落とす」時に音が
するもので、「強く踏む」ものではないと聞いています。

指導されている方に質問してみることをお薦めします。

それから、跟歩を伴わない五行拳はとても良い練習ですよ。
177名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 16:39:28 ID:aM9kOrDQ
>>155
基本の突きができれば十分ですよ
それに提籠換歩を加えれば八極としての練功はほぼ完成です
小八極と大八極はシャレみたいなものだからやらなくてもいいです
(そのかわり六大開はやったほうがいい)
178名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 16:55:25 ID:aM9kOrDQ
だけど普通は小八極と大八極できないと六大開なんて教えてもらえないから面倒だ
179名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 17:02:52 ID:7x+5LjnI
>>176
> 知っている範囲では、跟歩は「後足を引きつけて落とす」時に音が
> するもので、「強く踏む」ものではないと聞いています。

それはかなりマイナーなやり方。
本来は前足の踏み込みで打つ。
後足は音なんかしない。

180名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 17:04:33 ID:/nH0/caO
小八極がシャレ・・・・・?
181名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 17:06:19 ID:7x+5LjnI
>>177

> 小八極と大八極はシャレみたいなものだからやらなくてもいいです
> (そのかわり六大開はやったほうがいい)

これはかなりひどい意見ですね。
劉氏がこれまで書いてきたこととも違うし。



182劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/22 17:30:41 ID:4NVOHyge
 >181
 いやいや・・・よ〜く考えてみたら、私も「ヒマツブシ」に習ったようなもんやから・・・(笑
でもそのおかげで2ちゃんねるのネタができるわけやん(再度笑

183劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/22 17:38:41 ID:WzyvZW3o
 まあ基本の突き・・・この場合は「衝ツイ」とか「拗歩ツイ」とかいうことなんやろうが、
早い話小八極を訓練する目的は、こういう基本の突きを完全に体得するためなんやな。
確かに「完璧に」突きができる人なら小八極や大八極なんて必要ない。
でも小・大八極をやらんとそんな突きができる人がおったとしたら・・・
これはもう李書文や劉雲樵を凌ぐ大天才!としか言いようがない(笑

184名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 17:48:58 ID:aM9kOrDQ
>>183
基本の突きという言葉は違ってた・・・
まあ要するに丁字八歩式とか金剛八式みたいな基本技の意味で言ってました。
私はこれだけあれば套路は要らないと思ってるんですが、劉月侠さんはそれでも
小八極と大八極が必要だと思いますか?
185名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 18:03:41 ID:aM9kOrDQ
実際私はそういう順序で習いましたし、套路はぜーんぜん真面目に練習してないです。
だけど「効く」冲捶や拗歩捶は打てます。
やっぱり要らないですよ套路は。
186名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 18:09:06 ID:/nH0/caO
「効く」?


カコイイネ
187劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/22 18:11:18 ID:fmVZR2LH
 >184
 これも過去レスで何回もやったけど、長春派の基本技である金剛八式は武壇では最高段階の八大式なんよな?
で、これは同じ基本技とはいえ、初心者がまず金剛八式で基本の動きを覚え、
さらに八極拳の套路を経て完成したもんが八大式・・・っていう説明したの憶えてない?
つまり拳法の奥義っていうんは最終的にはそういう基本に帰っていく(なにも八極拳や功夫に限らず、空手なんかでもそうや)
わけやが、基本を最高レベルにまで引き上げるために套路っていうんがあるわけ。
もちろんここで言う套路とは、ただ順序だけを憶えて外見上それらしく見えるだけの形式的な套路ではないよ。



188劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/22 18:15:32 ID:fmVZR2LH
 まあどこぞのHPみたいに「套路なんて必要ない!」どころか「かえって害になる!」なんて言うてる人もおるわけやから、
そう実践して自分で納得してはるなら、それはそれで私がとやかく言うことではないがな・・・

 でもなあ、小八極も大八極も簡単な套路やで。それほど基本のしっかりした人なら、身につけるのに何日もかからないと思うがねえ・・・(笑


189名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 18:30:20 ID:roWiSx4L
僕は八極拳はあんまし分かんないけど(一応二系統習ったけど)、形意拳なら
確かに上でも書いてある通り五行拳、さらには劈拳打てればあとはおまけと
言う感じはある。

でも劈拳を十分打てるようになるためには他の練習もしないとダメなんだな。
というか完璧に要求満たせる劈拳打てるならトウロくらい簡単だから覚えとけよ
と言う気持ちはある。

前に出す手で攻撃を受けたりするのにも、功夫ある人とない人で見た目が
全然違うし、そういうものを獲得するために套路練習は結構便利だと思う。

もちろん套路をやらずにそういうことができる人には必要ないとは言える
と思うけど、僕にとっては効果的な練習だ。

套路が全くいらないなんて、他派で功夫積んでた人が言える台詞じゃないかな。
最初に習う門派では多分無理がある。
190名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 18:35:29 ID:aM9kOrDQ
>基本を最高レベルにまで引き上げるために套路っていうんがあるわけ。
単式練習やって約束組手で使ってまた単式練習に戻る。
それで完成度は高まりますよ。
套路という体裁で学習するのは効率が悪すぎる。

>それほど基本のしっかりした人なら、身につけるのに何日もかからないと思うがねえ・・・(笑
こらっ、劉月侠め!
小八極と大八極くらい知ってるから、たまにシャレで練習するよ。
191劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/22 18:38:49 ID:F31LPk4/
 たぶん一般の人は「套路を練習する」っていうと、ビデオなんかでやってる套路の
「ひとり表演会」をすること・・・と思ってはることが多いんやないかな?
小八極、大八極、六大開・・・いずれも段階別、目的別に応じた多くのちがった訓練法があって、
ああいうひとり表演っていうんはごくごく初歩の練習の一部に過ぎない。
まあそういういろいろな訓練は確かに金剛八式だけでもできないことはない。
だから確かにそこまでやった人なら套路なんてなくても八極拳の奥義に迫ることは可能かもしれんな?普通は無理やろうけど(笑


192劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/22 18:41:51 ID:F31LPk4/
 >190
 なっ?言うたとおりやろ?単招式の反復練習とそれを応用した組手練習なんて、やってて当たり前の訓練なわけや。
それ以外にもやらんとあかんことは山ほどもあるってこと。順序習えば終わりではないんやて・・・(笑

193名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 18:42:14 ID:roWiSx4L
套路がいらないって話も分からないではないんだけど、結局その人の理解を
助ける目的で門派ごとのカリキュラムってのは組まれてるものだからね・・・。

理解できてる人と理解できてない人で練習方法は違って当たり前だし、理解できるように
なるための練習と、理解できてる人のための練習では同じ動作でも違ってくるし。

同じ套路をやるにしても理解度に応じて段階ってのがあるもんだからなあ。

できるようになった人から套路が全く不要と言われても疑問はある。
194名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 18:42:19 ID:/nH0/caO
人それぞれ考え方が違うねー!
195リャン・フー:04/09/22 19:31:57 ID:eCKqBSts
>192
金剛八式はやってませんが単招式の練習はかなり比重を割いております。

ただ套路もやらないとその門派独特の流れとかニュアンスが掴みにくいです
まぁ、私の理解力の問題かみしれませんが…

外三合の急激な転換や沈墜や十字をキチンと整わせるためには套路は
有効だと考えます。  
なにせ劉月侠式の八極架は十字剄と言っても、キチンと十の字を描くのは
半分くらいで、あとは微妙な角度で進行しますので…(劉大師スミマセン)
196名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 19:33:54 ID:aM9kOrDQ
要するに演繹か帰納かの違いですね。
「抽象的」な単式練習の中で具体性を追求すべきだという私の考えに対して、
「具体的」な套路練習をやることで単式練習の抽象性を理解すべきだという
のが劉月侠さんの考えですね。

だけど実際には基本功からはじめて六大開までじっくりやるとしたら
ハンパじゃない時間かかるわけじゃないですか。
このスレでよく筋肉痛になりましたとか弱音吐いてる人たちでは、全員
戦闘法を理解する前に挫折するでしょう。
套路練習ばかりやってる套路馬鹿になる可能性もあります。
それだったら小八極と大八極なんかやらせないで単式練習中心に完成度(組手込み)を
高めさせてやったほうが学習カリキュラムとして王道だと思うのですよ。

あ、話は全然変わりますが打開って意味あるの?
八極の技であれだけは使う気になれない・・・。
いや、かっこいいんですけどね。
197リャン・フー:04/09/22 19:40:57 ID:eCKqBSts
↑この辺りを指して、以前形意拳の方が「形意に十字剄は無い」と仰ってましたが
なにか誤解をされているような印象が… 十字剄と言ってもキチンと十の形になるとは
限らないのですが…   ̄|←この形だって十字剄なんですけどね。

あっ、でも同じ部壇系でも徐紀先生の套路は90℃、180℃とキチンとした十字を
描いてました、  見た目も格好良いですね。
198名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 19:43:28 ID:UTrlyWQh
>この辺りを指して、以前形意拳の方が「形意に十字剄は無い」と仰ってましたが
某有名コテハンさんでしたっけ?
199リャン・フー:04/09/22 19:45:16 ID:eCKqBSts
>197は195自己RESです。↑文字は時差で意味なくなりました
スミマセン。
200リャン・フー:04/09/22 19:53:05 ID:eCKqBSts
>198
門派間の考え方の違いでしょう、別に他意はありません
ただ部壇系の沈墜、十字、纏糸の考え方は一般に認識されてる以上に
幅があると実感している次第です。
201名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 19:58:29 ID:Kk59Fu/a
おはようございます。黄河一号です。

 中国武術のシステムは(むしろどの分野の学習システムでも)、
天才を生むように作られている訳ではなく、
「順序どおりやれば、誰でもあるていどのレベルに到達することができる。」
ということだと思います。
 劉雲樵が編纂した連環拳などは、やってて非常にためになりますし、
(忘れていた注意点などを思い出させてくれます。)
いわゆる”爆発ケイ”や”透化ケイ”などの打撃訣も、暗記したトウロを
一通り通せば、思い出すには好都合です。私としては、九九を暗記するように、
あらゆる技法のアンチョコ的なものだと重宝しております。
202名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 21:02:04 ID:O85/4EMr
型はセットにして覚えると情報の圧縮には好都合。
バラバラにしたら30くらいの技でも一つの型にまとめれば型一つで
かなりの情報量を詰め込みできる。

しかし、だからと言って練習の主要が型の順番を暗記することだったら
練習の意味が無い。それは一回の練習で10分もあれば充分。
型は一人の時にやるべきであって、練習相手がいるのに一人練習に
終始するなら対人用の技術習得の効率が悪すぎ。
203劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/22 22:48:09 ID:jPEvxkPp
 まあしかし、私は個人的には177の「基本だけで十分!套路などいらん!」さん(なんかHNつけてくれよ〜)
みたいな人は嫌いではない。というか「強さ」を求めて功夫を志す人は須くこうあるべきやとすら思う。
ただな、やはり中国功夫には我々の想像を越えた智慧があって、さらに上があるわけやから、ここんとこで留まる
のは惜しいってことや。

204名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 22:54:16 ID:tU7l5Pnx
山の頂上(流派の秘伝、自分の目標等)に至る道は、何本もある。
その流派の習得項目(師匠の教え)に反しない限り、単式練習を
重視しようが、套路練習を重視しようが、それは個人の自由。
しかし、単式と套路は車の両輪(個人的には、体力向上を含めた
基本功と対打や散打の知識を加えて4輪だと思っているが)で、
一つが上達すると他もそれに引っ張れて上達することも否定
できない。
205名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 22:59:40 ID:1rfSGmhv
はたして套路をやらないで「八極拳」と呼べるのでしょうか。
206名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/22 23:00:35 ID:TUUj6hMS
どうして、呉栄さんに「狂恋」しないのかなあ。
207劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/22 23:03:02 ID:7+OsNI09
 >206
 もし「手加減なし」に打たれたら、それこそ即死やろうな(笑

208リャン・フー:04/09/22 23:08:20 ID:eCKqBSts
>206
呉栄さんって、拳譜に乗ってるあの呉栄さんですか?
故人の「狂恋」するのもどうかと…
209劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/22 23:16:43 ID:5BNTU8cx
 >196
 あ、ほんで「打開」な・・・あるある、ヒジョ〜に深い意味がな(『拳児』のはデタラメ)。
ふふふ・・・リャン・フーさんはこのあいだの合宿で見たよな?(笑



210劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/22 23:25:51 ID:LbY1jOP1
 >208
 故人もなにも、日本でいえば「江戸時代」の人やぞ(笑 開祖呉鐘の娘やったっけ?



211名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 00:49:19 ID:0P3VeG66
>>205
では「型をやれば八極拳」なのか?
ちがうでしょう。
212名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 00:50:47 ID:0Bq+vCBU
>「順序どおりやれば、誰でもあるていどのレベルに到達することができる。」

これには実用という面では賛成しかねますね。

「八極拳を練ることは簡単だ。
だれにでもできる。
しかし、使うのは難しい、
だれにでもできることではない。」
213リャン・フー:04/09/23 01:52:08 ID:E8PrkLhr
>209
大師、これは釣りなのでしょうか?
確かに○○歩による交差と○掌による点血ともいえる寸剄は驚異でした。
名前も「打開」ではなかったような…
214177:04/09/23 01:55:05 ID:rfhsZYos
>>203
隙あらば劉月侠をやりこめてやろうと思ってたのに・・・そんなこと言われたら
好きになって・・・しまうやん。
ホンマ、恐ろしい人やで・・・。(なぜか関西弁に)

ぜひとも打開の用法をお教えいただけませんか。
体を転換して打ち込むなら、両手をおっぴろげる必要なんてないと思うんですよ。
そんなことして打ち込んだら、その次の攻撃に繋げにくいことこの上ない。

私のときは大八極は対打まで適当に習ってそれっきり。
単招式や六大開、コンビネーションの説明をしながら
「大八極でもこういうことやってるだろ?あれは要するにこういう意味なんだ」
という教授方法で、説明のなかでたまに套路のことが引き合いに出される教授方法でした。
大八極のことを全て解説されたわけではないです。
だから套路には私の未知の部分があるのは事実です。
(でも別にやんなくてもいいじゃん?というのが今の私の結論です)
215リャン・フー:04/09/23 02:59:20 ID:E8PrkLhr
>214体を転換して打ち込むなら、両手をおっぴろげる必要なんてないと思うんですよ。

その通りだと思います。後は大師に聞いてください、私程度では
とても説明しきれませんし未だ実践に至ってないので。
216黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/09/23 08:19:08 ID:+wPpVIuV
>212さん

 そういう話の問題ではなく、すべての教育メソッドは、段階を経て学習していくことによって
ある一定の効果があがることを想定して作られているという意味なのですが。。。

 それこそ練る方が難しいという見方もできると思いますよ。だって、使うときはまあ、とにかく
自分の得意技で「打つ」しかないんだから。練る方が難しいなあ。私は。。。(しんみり。これもまた別問題か。)
217劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/23 08:24:07 ID:t0KWt5tH
 >214
 空手でも試合で用いるのは基本とその数種類のコンビネーションだけで、しかも「上段揚げ受け」とか
「手刀打ち」とか、基本で練習するにもかかわらず現実にはほとんど使わない(使えない?)技も多いか
ら、空手をやる人でも「型は型試合、あるいは昇段審査のためにやるもの」なんて割り切ってる人が多い
のも一面の真実やわな?
でもやはり空手の技っていうんはすべて古い型の中からセレクトされてきたものばかりなわけや。
フルコンのハイキックなんかは沖縄の型にないけど、そういう技を開発することができたのはそれまでに
古伝の型を通じて培われた基礎があったから・・・
だけど現代ではやはり「基本」→「移動」→「コンビネーション」→「約束組手」→「自由組手」といっ
た練習でとにかくそこそこ打ちあいができるようになってから、じっくり型を研究する・・・っていう順
序のほうが効率的やし、そういう意味では177さんみたいにまず少数の基本技を徹底的に訓練して、套
路なんかは後回し・・・っていうのもありかな?って思う。

218劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/23 08:39:01 ID:P2Fq5f65
 ただ、他のところは知らんが、少なくとも劉月侠武舘では八極架にせよ大八極にせよ、
套路の順序を教えて「ハイ、八極拳教えたよ〜」なんて練習をしてるわけではない。
もちろん劉雲樵や私の師匠とちがって、まず最初にとりあえず套路の順序(私は「技のカタログ」
って呼んでるんやが)はザッと教えてしまうけど、重要なのはそのあとの個々の単招式の反復練習
なわけ。で、それらの訓練は一般に行われている「套路を上手にやるための練習」とはまったくち
がって、あくまでも「八極拳の原理を理解し、その原理で闘う」ための訓練なんよ。
何度も言うように、そういったことはなにも套路をやらなくても金剛八式や六大開のような単招式
の訓練でも可能なんやけど、套路に内蔵された諸々の身体操作を体得することができれば、ただの
突きでもより効果的に使うことができるというわけや。

219劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/23 08:51:26 ID:sdZPmmL5
 で、214のつづきやが・・・

 「打開」の用法ったって、貴殿の練習のおはなしを読むかぎりではもうとっくに
そんなんやってるんやないのか?(笑
「打開」は文字通り「ターカイ」であって、「大開」・・・つまり「六大開」のことやん。

220劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/23 09:01:53 ID:FwJcO0hg
 で、これは台湾の武壇総壇のHPにもでてるから見ていただけばええんやが、
「六大開」っていうのは「肩開」「股開」「脊開」であって、要するに「十字剄」
の極限状態なわけやな・・・
私がいつも言ってるように、八極拳というのは人体の中心部、つまり体幹部で発生
した力を直接相手にぶつけるもので、拳とか掌とかで打つっていうのは、たまたま
その部位が当たったに過ぎない。
だから両手を大きく広げるようにする・・・っていう套路の動作はあくまでもそう
いう原理をより理解しやすいように、あるいは訓練上の方便としてやってるだけで、
「打開」の場合なにも伸ばした両手で打つわけではないってことや。

221劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/23 09:18:12 ID:t8TapEiM
 で、ここから先をどう説明すればええのか?私は「秘伝だから教えない」なんてことは
口が裂けても言わない人間やが、やはりレスで文字だけで完全に解説するのは無理やわ。
ひとつ言えることは、とくに「大内八極拳」の場合実際に打つべき相手は空手やボクシング
の試合みたいに自分の真正面にいる・・・とは限らないってことやな。
自分の真後ろにいる相手でも必要とあらばそのままの態勢から排除せんならん・・・ってい
う他の格闘技にはない特殊性があるわけや。
こういう様々な八極拳の特性をすべて理解しようと思ったら、やはりひと通りのことはやっ
ておく必要がある。
ただし、何度も言うように、貴殿のようにとにかく基本技だけでもそこそこ打ちあいには自信
がある・・・って人やからこそ、こういうことを訓練してもすぐに応用できるわけで、いくら
すぐれた理論やとてもやないが気がつかないような秘伝を習ったところで、肝心の基本がダメ
ならなんにもならん。
「後ろにいる人間を倒す方法なんて知らなくても、べつにケンカで困ることないじゃん」て言
われるかもしれんが、こういう方法を理解し体得しておれば、一生実際に使うことはなくても
普通の打ちあいでも全然威力とかがちがってくるもんなんやな・・・

222劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/23 09:27:52 ID:HI6PTTTs
 こうして見てみるとやはり中国功夫は奥が深く、我々の知らない謎の部分は山ほど多い。
ただ、自分では実際にはできないのに、単なる聞きかじりでいろいろ神秘的なことを強調し、
ひとり悦に入ってる人が多いっていうのも残念ながら事実やわな?
そういうのに比べればとにかく金剛八式で殴りあいができる・・・っていうのは私的には
非常にオーケーなわけや(笑
ただ、せっかくそこまで功を積んだのであれば、そこんとこで満足せずにさらに上を目指
して欲しい・・・と思ってるだけ。
それは老師や教練から教えてもらう・・・というより、自分であれこれ考えながら悟って
いくしかないもんやろうと思う。つまりここからが本当の意味での修業なわけやな。

223劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/23 09:34:10 ID:G90C6rsh
 じつはいまでこそこんなエラソーなことを言うてるが、私も若いころは177さんと
似たり寄ったりの考えでな・・・(笑

 レス160なんぼかで、私の修業歴で「師匠と知りあって21年・・・」とかいうんを
書いたけど、では八極拳(の套路)を習うまでの8,9年はいったいなにをしてたんか?
っていうと、要は177さん同様基本の反復練習ばっかしてたわけや(笑

224劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/23 09:46:50 ID:DRnyjiZ3
 当時私は空手と二足わらじやったし、組手もよくやってた(というか空手でも型なんて
面倒臭くて大キライやった・・・笑)んで、八極拳や陳太のほんの基本を応用して打つと
相手はひっくり返ってしまうんよな(そんなんでみなから嫌われた・・・笑)。
私はスカーリ天狗になって、「なんや、秘伝の八極拳なんて言うたとこで、これでもう十分
やないか!まあせっかくやから小八極くらいは『シャレ』で習ってやらんでもないわ!」とか
今思えば赤面モノの、ウルトラゴーマン状態やったんよ(笑
その天狗の鼻は実際に八極拳の系統的な訓練を受けはじめて完全にヘシ折られたわけやが、
それでもそのあとの訓練がそれなりにスムーズにいったのは、やはり若いころのこういう練習
が土台になってたから・・・やと思う。どう?リアルでしょ?(笑



225劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/23 10:44:55 ID:Oyw3ncB+
 しかし、そんな話してる場合ではなかった!休日なんでスカーリ忘れてたけど、今日は木曜日、
つまり「カンフー・フィットネス」の日ではないかっ!
そういえば先週の再放送も昼過ぎからやるな。ビデオ録るぞ!いや、そやから陳静さんのカンフー
の動きを研究するためであって、断じて「ブラチラ」を確認するためではな〜いっ!(笑


226一灯:04/09/23 11:04:18 ID:XWZO61hj
この板は、勉強になります。
技術的な基本にしても。
確かに基本技で十分との意見には同意できますが、
外見であり、内容の質が違うと考えます。
基本の反復は、必要でしょうが、質の転化は、回数では限界があると思います。
内容の高度なものが含まれている技は、特に、そうだと思います。
また、ここが大切であると思うのですが、わざと技のつなぎ目です。
ここが切れると弱点がさらけだされるので、スパーのときに怖いです。
227劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/23 11:32:15 ID:q1qRrFkU
 >226
 うむ、技と技のつなぎ目で「ブラ」がさらけだされるわけやな・・・心して全神経を
集中してテレビを・・・なんのこっちゃ?(笑

228名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 12:47:48 ID:ybISUATX
そもそも「カンフー」ってなんだ?
229名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 13:00:34 ID:iQtW36iG
>>228
功夫(工夫):(研究・修行)の年期(中日大辞典より)
つまり、マターリと長く継続汁!つー事から転じたもの。
230劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/23 15:03:11 ID:CzURyZkj
 で、録画したビデオで「ブラ・・・」じゃなくてその「カンフー」をじ〜っくり観察させて
もらったんやけど、よくまああんなの見えたな(なにがやねん?w)。
長拳の表演で右の高足易腿のあと両腕を回転させて、劈掛掌で地面を叩く・・・とこで、ほん
の一瞬○○が見えた・・・のは見えたけど、通常速度では絶対あんなもんわかるわけないやん
(それにしても休みとはいえ昼間から私はなにやっとるんやろう?w)!

231名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 15:12:04 ID:gvbxcF1+
もち・・つけ・・
232劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/23 15:19:50 ID:nuKD8oeR
 >231
 たぶん今日のビデオを見る私の目は劉雲樵や徐紀先生のビデオを見るときとは比較に
ならんくらい血走ってたことやろう・・・カンフーとはかくも真剣勝負なり!(笑



233劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/23 17:24:30 ID:wlFNUDeJ
 >228&229
 なんでもアメリカのチャイナタウンの近くの公園で、華僑が拳法(太極拳とかかな?)の
練習をしてるのを見たアメリカ人が「それはなにをやってるのか?」と質問(当然英語で)
したところ、件の中国人は十分に英語ができなかったため、「練功夫的(トレーニングをしてる)」
と答えたんやが、その功夫(ゴンフー)がそのまま「マーシャルアーツ」を指す名称に転じて
「KUNG−FU」になった・・・とかいう話をどっかで読んだことあるな・・・

234劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/23 17:36:03 ID:GZH1/eQw
 しかし、やはりKUNG−FUの名を一躍アメリカにとどろかせたのは、1970年代
はじめに放映されたデビッド・キャラダイン主演のテレビシリーズ「KUNG−FU」や。
それまでは中国拳法は「チャイニーズ・ボクシング 」とか呼ばれており、有名な武術研究家の
ロバート・スミス氏の著書『少林拳』も『シークレッツ・オブ・シャオリン・テンプル・ボクシング』
となってる。

235劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/23 17:46:26 ID:IV/Yt45a
 そんなんで、功夫という名称は本場中国でもかなり古い時代から、それなりには
使われてたみたいやけど、古い文献を見ても1970年代まではそれほど一般的で
はなかったみたいや。
そのころは台湾では「國術」、大陸の共産中国では「武術」「中国武術」が一般的で、
「功夫」は香港の一部でのみ(香港でも正式には「國術」)使われてた模様。
アメリカの華僑は広東系が多く、1970年代までに移住した中国系はほとんど香港系
で、当然香港とアメリカは関係が深かったから、アメリカでよく知られるようになった
「KUNG−FU」がむしろ逆輸入されたんかもしれん。
それと香港では武術のことをむかしから俗に「武功(モウゴン)」って言ってたみたい
(「ワン・チャイ」なんかのセリフでよくでてくるよな?)やから、そういうんとも関係
あるんかな?

236劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/23 18:01:32 ID:SN7CUj9E
 2ちゃんねるでは中国武術を「中武」、中国拳法を「中拳」と略して呼ぶことが
多いみたいやけど、これはほとんど他の日本武道や格闘技をしてる人が使う略称で、
私をはじめ実際に中国武術を専門にしてる人が自分から使うことは滅多にないやろ?
私や猫だニャンさんなんかは、台湾に伝承された中国武術を習ってるから、「國術」
と表記すればええんかもしれんが、日本人やからこれもややおかしいよな?
それで私はワールドワイドに知られている「KUNG−FU」つまり「功夫」をよく
使うわけ・・・なにしろ「ウエブスター」(「オックスフォード」やったかな?)
大辞典にも載ってるらしいからな。見たことはないんやけど・・・(笑



237177:04/09/23 18:07:28 ID:rfhsZYos
>>219
なんやなんやー・・・そんなことかいな。
それやったら馬弓捶と冲捶でさんざん練習してるからやらなくてもよさそうですわ。
八極の発勁なんてワンパターンなんやからゴチャゴチャ考えないで
バッと開いてプルンッと打ち出してドカンッと打ち込めばええんやで〜。

ワシ、やっぱり套路なんて真面目にやる気はおまへんで!
陳静さんの套路だけはテレビの前で大真面目にやるけどな!
技なんて最も練習したものをアドリブで出すもんや!
後ろの敵を片付けるにしても基本技で十分過ぎますわ!
イクデ〜李書文!

(すいません、変なキャラになりましたが解説ありがとうございました)
238劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/23 18:13:34 ID:Oygjq2oP
 >237
 わはははは・・・なんでもええけど、そのお下劣な関西弁はなんとかならへんか?(笑

239177:04/09/23 18:17:26 ID:rfhsZYos
劉さんにクリソツですよ
240劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/23 18:34:36 ID:oFaLGdkw
 >239
 なるほど・・・(笑 それにしても私がいちばん頭きちゃうのがよ〜、テレビのドラマとかに
でてくるあのヘンテコリンな関西弁なんだよねえ。アクセントとかイントネーションとかからし
てなっちゃいね〜もん・・・ハアハア・・・東京弁は疲れる。まだ「北京語」のほうがマシや(笑


241177:04/09/23 19:29:58 ID:rfhsZYos
ミナミの帝王みたいな関西弁はやっぱりヘンテコですか 笑
242抹茶俺:04/09/23 19:43:21 ID:qDZ1RR+U
>>240
俺の地元の方言なんて・・・

東北六県似てるようで違うんで、
隣県にいくだけでもイントネーションに違和感を感じるんですけどね。
実は県内ですら違うし、老師とも微妙に方言がかみ合わない。汗

そんなわけで、テレビの東北弁に違和感を感じてもつっこめません。
じれったいです。
243名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 20:08:33 ID:ybISUATX
何の話になっとるんかのう。
武術の話じゃいうけえ見よるのに。
たいぎいのう。
244名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 20:12:44 ID:afX5q4Ox
いなかっぺ大将はすごかったぜ。
主人公の大ちゃんってのが青森出身なんだけど、話す言葉は南のほうの方言。
245抹茶俺:04/09/23 20:55:34 ID:qDZ1RR+U
1000間近になったらまた来ます。w
246177:04/09/23 21:00:10 ID:rfhsZYos
しっかし陳静さんの套路はなかなか難しいで〜!
拝む開門式はワシ程度ではどんな意味があるのかわからん。
ホンマ、奥が深いで〜。
陳静さん!
突きを受けるならあそこは四六歩で受けたほうが実戦的やで!
腕を上に伸ばす架式は大八極の落歩掌に勝手に変えさせてもらったで!

今週の放送まであと1時間。
イクデー李書文!
247劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/23 21:53:30 ID:+2HQ/xiX
 そやから、その竹内力みたいな大阪弁はなんとかならんかっ!(笑

248名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 22:23:11 ID:BAVyEFbU
カンフーフィットネスの右端の男の人、
松田先生に似てるよね。
249劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/23 22:34:05 ID:1s8+kOGE
 >248
 そう言われてみれば確かに・・・(笑 それにしても何回見ても陳静さんはカワユイのう。

250猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/09/23 22:44:45 ID:UOABiVm4
>私や猫だニャンさんなんかは、台湾に伝承された中国武術を習ってるから、「國術」
>と表記すればええんかもしれんが、日本人やからこれもややおかしいよな?
師父も日本にいらっしゃる間は対外的には「國術」とは言わないようにされています。
251劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/23 22:46:50 ID:4QrZwUR1
 で、本日の訓練は、八極拳や陳太にもある動作でなかなか力入ってたな。
3人の生徒さんも今日は比較的ええとこいってたんやない?やはり日本人の
場合は柔軟で流れるような動きより、ああいう力を込めてキメるようなやつ
のほうがやりやすいんかな?
劉月侠武舘陳太班のみなさ〜ん・・・このあいだ右の突き(掩手ツイ)から
右足をサッと後方に引いて馬歩になり雲手・・・っていう一連の動作やった
よな?今日の「カンフー・フィットネス」で同様の動きをやってたぞ。

252名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 22:47:55 ID:ybISUATX
【功夫世界一】 陳静(ChenJing)☆第1式 【春麗】
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1095160336/l50
253猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/09/23 22:52:18 ID:UOABiVm4
陳静タンは声がカワイイ。
254猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/09/23 22:55:21 ID:UOABiVm4
今日の南拳はいただけなかった…
255名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/23 22:57:50 ID:7I9gDt6Y
大阪人のくせにコマいことは言いっこ無しやがな〜。堪忍や。

今日の陳静さんは文句無しに実戦で使える技やで!
あそこから十字腿出して拗歩捶に繋げるなんてシブいわ〜。
惚れてまうわ。
ワシがあの体勢やったら蹴腿かけるか、大纒崩捶で吹っ飛ばすからホンマ芸が無いで。
引き出しが少ないがな。
256177:04/09/23 23:00:35 ID:7I9gDt6Y
ワシは177やで!
あの南拳、ワシは嫌いではないで!
257劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/23 23:04:44 ID:ak9zm2KB
 >250
 だいいち日本人や欧米人の場合、よほど詳しい人やないと「國術」ったって
なんのこっちゃわからんかもしれませんなあ。「中國武術」の略・・・なんて
わざわざ説明するくらいなら最初からそう言えばええわけやし・・・(笑

 ただ20年以上前の『ブラック・ベルト』に「第○回ハワイ‘クオシュー’選手権大会」
てな広告がでてたんよな。「KUO−SHU」?「クオシュー」?・・・なんじゃこら?
ってしばらく考えてたんやけど、要は「國術」でした・・・(笑
主催は「中華民國國術会」で、「クオシュー・フェデレーション・オブ・リパブリック・オブ
・チャイナ」とかなんとかなってた。



 
258劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/23 23:15:10 ID:3CFxJoDW
 >254&256
 まああれは表演競技の南拳やからだいぶ動きに長拳とか入ってるけど、鶴拳とか
詠春派とかを見慣れてるとどうしても「?」って思ってしまうけどね、台湾南部の拳
法にはけっこうすばしっこい動きをするのもあるみたい。
でも、むかしの香港映画なんかで見る南拳とはやはりちがうなあ。北方の人がやると
どうしても風格とかちがってくるのかね?

259一灯:04/09/24 00:43:05 ID:+26fON7k
同じ技も、同じ時間に習ったのに、全く違う動きによくなります、
各自が。
このような技の変化があるから面白いのかも。
しかして、技の原理を理解するのも体得するのも、
本当に時間のかかるものですね。
足し算から掛け算になるのには、時間がかかるのと同じ感じでしょうか。
積分できるのも、微分できるのも意味の深いところです。
表演も、少しの変化で殺人技ですものね。
260太一:04/09/24 01:08:57 ID:7harBYUo
カンフーフィットネスなのに今日は(昨日はか)どうしても震脚が入ってしまうなあ
きちっと使い分けできないだめな僕。
261177:04/09/24 03:05:38 ID:D5skTAhM
>>258
ワシ、陳静さんの顔と胸しか見てないからよくわかりませんわ。

>>259
個人個人の身体能力の問題もあるやろうが、
できるようになるやつは例外なく頭を使ってるで。
「なぜ上手くできないのか?どうしたら上手くできるのか?」
この脳内作業を嫌い、誰かに直してもらうことを期待してるような
不精者はカンフーに限らず何事も上達しないんや。
そして技を完成させるには時間がかかるのは事実やが、時間をかけて
いいと楽観するのもよくないで!!
明日にでもできるようになったる!という気持ちで練習してはじめて
できるようになるんや!!
ウソやないで〜〜!!

>>260
ワシも、何をやってもついつい八極風になってしまうわ。
たまには違う動きをやるのも面白いと思うで。


今日は練習やりすぎたから寝るわい。
イクデー李書文!
262名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 03:22:47 ID:/KZC1z+0
>>261

177=劉老師

ジサクジエン モツカレサマでつ!!
263リャン・フー:04/09/24 05:43:38 ID:9dqynkCf
>221
ひとつ言えることは、とくに「大内八極拳」の場合実際に打つべき相手は空手やボクシング
の試合みたいに自分の真正面にいる・・・とは限らないってことやな。

時差RESですみません。
多人数に揉まれながら狙われてるのは自分ではない…という
例のシチュエーションの事ですね
確かにあの身法は「大開」ですよね、いざとなったら盾にならなきゃいけない
人達だし。
264劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/24 08:24:22 ID:6IuMHT6J
 >262
 アホッ!私の神戸弁はもうちょっとはお上品じゃい!(笑

265劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/24 08:28:47 ID:6IuMHT6J
 なんでもええから、とにかく横山やすし(故人)はやめてくれ・・・(笑

266ふくはら:04/09/24 08:42:17 ID:dLZcIlwK
おはようございます、ふくはらです。
劉老師、メールありがとうございました。
その後お返事お返ししましたが届いてらっしゃるでしょうか?
267一灯:04/09/24 09:48:15 ID:+26fON7k
拳法が、試合を想定していない造りであることを理解するのは、
試合が全ての発送がない時代に作られた証拠でしょうか?
それにしても、試合には弱い感じがします。
268名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 10:06:48 ID:H5cJ/ZTz
試合に弱いと言うよりも突発的な奇襲以外ではまったく使えない気がする。
相手の構えをどう崩しどう責めると言う実地訓練もなく型に嵌めた動きばかりだし。

「あの時代背景にしたら素晴らしい発展だし役に立つが、現在では骨董品」じゃないか?
でも護身術としては役に立つと思う。
269猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/09/24 10:26:45 ID:fO7j2ryV
267&268
試合なら防具付きも無しも含めて研究しなかったわけじゃないよ。
少なくとも陳シ半嶺老師〜劉雲樵老師(1950〜1980)の時代にはね。
>突発的な奇襲以外ではまったく使えない気がする。
のは表立って紹介されている用法的なものしか見なかったら
素人(格闘技のじゃなくて、武術の素人)はそう思い込むのも無理はないだろうね。

>相手の構えをどう崩しどう責めると言う実地訓練もなく
門外には教えていないだけなんだがね。

>型に嵌めた動きばかりだし。
世間が見知っているものだけじゃなく、
本来武術は型に嵌めて戦うものなのですよ。
だから知られることを嫌うし、鉄板のパターンとして修練を積むのです。
グレーシーが知られ渡る前がそうだったように、
対処法が研究されない間の優位性は、それを必要とする者にとって絶対のものですから。
公開して研究されようともかまわないから試合に出て正々堂々と戦う、
といった潔い精神性は、残念ながら「武術」には無いのです。
現代でも必要とされるところで立派に役に立っているからこそ継承されているのであって、
使えない云々の議論は外野の議論でしかありません。
270名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 10:59:35 ID:H5cJ/ZTz
>現代でも必要とされるところで立派に役に立っているからこそ継承されているのであって、
使えない云々の議論は外野の議論でしかありません。

必要とされているところって、どこ?
271名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 11:03:09 ID:H5cJ/ZTz
「裏ではやってる」「本物はちがう」って
みんなよく言うけど、表に出なければ
どれがホントでウソかわからないのでは?
「使えるつもり」でひどい事になったりしないの?
272名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 11:11:18 ID:MhXN6+yL
稽古していない奴にいちいち弁明する必要ある?
使えるつもりでひどい目にあったら、鍛錬すれば
いいだけの話。
273猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/09/24 11:30:03 ID:fO7j2ryV
>270
軍や要人警護を生業とする稼業で立派にお役に立っています。

競技格闘技の試合云々を語って武術の実用を否定するような人は
軍や要人警護の職にはつけていないのが実情です。
どれがホントでウソかわからない、というのは
表にでなければ、ではなく、そこに学ばねば、です。
あなたの都合に合わせてこちらが情報公開のために表にでる必要など無いからです。
274猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/09/24 11:32:33 ID:fO7j2ryV
ちなみに我々が格闘技や試合にいそしむ人を否定したことは無いこともお忘れなく。
知りもしないで一方的に武術の実用を否定する人、を否定しているだけです。
275名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 11:36:38 ID:tylRRQnb
なんか、初歩的な議論になってきた・・・・
276名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 11:42:05 ID:iRFDIbr/
猫氏が良い事を言っておられる
277猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/09/24 11:44:06 ID:fO7j2ryV
國術の外にいる人に國術を理解することは不可能です。
初歩的な話ですが、不特定多数の人が定期的に訪れるなら、
たまにはつきあって説明しないとね。
私のスレなら「過去ログ嫁!」で済ましてしまうんですが(笑
278名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 11:45:20 ID:ZXFlYXCC
武壇系の人は初歩とか高級とか好きだねえ。
そんなに区別したいかい?
279名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 11:47:04 ID:tylRRQnb
というか、過去スレや他のスレで散々行われた議論のような・・・・・
280猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/09/24 11:48:42 ID:fO7j2ryV
ま、議論するほどのことではなく、今語ったことで充分なのです。
これ以上何を聞かれても話がループしちゃうでしょうね。
知りたければその世界に入るしかないのですから。

さて殺伐とした話題から一転して
劉月侠さんの陳静さんマンセーな談義を待ちますか…
281名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 11:49:23 ID:tylRRQnb
>277
確かにそのとおりかも・・・・
282名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 11:52:46 ID:HJuq5mLN
この前中国の鉄道警察?でムエタイが採用されたと言う記事が(ネットで見ました)出ていましたが。
散打で有名な杜震高も伝統武術(いわゆる拳法)否定派だけど特警で教えてますよね。
シュワイジャオは肯定してますが(自分もやっているしお父さんもシュワイジャオの人だから)

>競技格闘技の試合云々を語って武術の実用を否定するような人は
>軍や要人警護の職にはつけていないのが実情です。
   ↑
   ?
283猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/09/24 12:00:12 ID:fO7j2ryV
>282
ああ、すみませんねぇ。
中華人民共和国とその警察の事情には疎いもんで(笑

中華民国の國術、それに軍や要人警護の職の話ですわ。
284名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 12:12:05 ID:HJuq5mLN
とりあえずムエタイ採用の記事。
http://j.people.com.cn/2004/08/11/jp20040811_42206.html

タイ式格闘技ムエタイ、鉄道警察官の必修技能に

鉄道部公安局は全国で初めて、タイ式格闘技のムエタイを鉄道警察官の必修技能に指定することを決めた。
男性なら同時に2〜3人、女性なら男性1人と渡り合える能力の習得を目指す。
女性鉄道警察官の第1陣24人が10日、20日間にわたる合宿訓練を終えた。
鉄道部公安局の担当者によると、現在は列車1本につき2〜3人の鉄道警察官が乗車している。
列車内の空間が狭いため、銃器を使用すると乗客が負傷する恐れがある。
また、女性鉄道警察官が犯罪者に単独で対応した場合、負傷したり、拘束されたりする危険が大きい。
鉄道警察当局はこのため、犯罪者への対応のためにムエタイを習得するよう特別に決定した。

「人民網日本語版」2004年8月11日

なんで散打ではなくムエタイなのかわかりませんが。

285猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/09/24 12:15:59 ID:fO7j2ryV
>284
なるほど。

しかしムエタイにしたって、
一人が同時に2〜3人に渡り合う技術として考えることには無理がありますね。
ちなみに今までは何が必修技能だったのか、
それを捨て去ってムエタイを採用したのかについての情報はありますか?
286名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 12:28:46 ID:HJuq5mLN
私もネットで人が貼り付けているのを見ただけですから、
これ以上の情報は何にもありません。
日本の警察なら散打の方が採用されやすいと思いますが、
中国の警察は犯罪者に対して「とりあえず打撃で黙らせろ」、という考えですかね?
鉄道公安局の偉い人の趣味かコネかも知れません。
287一灯:04/09/24 12:41:52 ID:+26fON7k
なんか火種をまいてしまったようで、すいません。
試合に弱いのは、私見ですが、実践では強いと思います。
試合は、採点するようなものだから、陰惨な部分が省かれます。
だから、全てありと、なしでは存在意義の前提が違うと思います。
しかし、競うことがない競技レベル以下のの国術があることも確かです。
新参者なので、過去ログを知りません。もうしわけないです。
でも、このような話に過激に反応するのもどうかと。。
武壇のオチこぼれとしていうなら、武壇では、試合の価値は異常に低い
感じでした。
もちろん、はっきり言って、その教練の試合も笑うような試合だったですが。
あ、いっちゃまずかったですか?
288猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/09/24 12:43:59 ID:fO7j2ryV
ムエタイの強さが認知されているとすると、
犯罪抑止力の為の宣伝行為とも受け取れますね。
289一灯:04/09/24 12:47:30 ID:+26fON7k
妄想と現実と、先生の激しさのギャップを感じながらの時代でした。
でも、次第に情報開示がされ、していたことの意味が理解できる年になると
懐かしく思えます。
今では競技者として、毎年、全日本の大会に出てしのぎをけずりながらでも、
やはり、止めた後悔は今でも強くあります。
でも、持たなかったと思いますが、当時では。
それほど、きつかったです。
試合のほうが楽すぎるくらいですが、精神的なものだと思います。
290猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/09/24 12:51:44 ID:fO7j2ryV
一灯さんの感じられている
>拳法が、試合を想定していない造りである
>それにしても、試合には弱い感じがします。
は正しい認識だと思いますよ。
291  :04/09/24 12:55:32 ID:0N9/bMri
>のは表立って紹介されている用法的なものしか見なかったら

公刊書の用法は無理があるのが多い。
つまり、かくしているんだと俺は感じていた。
空手の用法も隠されていたらしいし。
292名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 13:02:40 ID:p8/cGJDO
しかし、「いざと言う時にホントに使える」武術を練習している人たちが
中国武術修行者の中にどれほどいるのかね?

ネコさんはあたかもすべての修行者がそうであるみたいに言ってるけど、
そうじゃない人たち、型だけしか教えられない先生に妄想で強くなった
つもりの弟子がセットになってる教室がほとんどではないの?
一部の人が強かったり実戦研究してるだけでは「使える」とはいえないだろ?
293名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 13:06:42 ID:tylRRQnb
それは他の格闘技にもいえることだと思うが
294猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/09/24 13:07:42 ID:fO7j2ryV
>ネコさんはあたかもすべての修行者がそうであるみたいに言ってるけど
そんな風に聞こえるかね?そういわれちゃうと過去ログ嫁!って言っちゃうよ。(笑
>型だけしか教えられない先生
の教室は多いけど、
>妄想で強くなったつもりの弟子がセットになって
はいないよ。皆さん結構謙虚だよ。
295名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 13:08:23 ID:4+PQYrO9
>291さん

確かにそうですよね。月刊誌などで見る用法も、
笑ってしまうようなものがたまにあります。
「おいおい、あんたほど陰険で残忍で非情で冷酷な人が、その技をそうは使わないでしょう。。。(笑」

>猫さん
わあ〜!!ガンガン行っちゃってくらはい!
(私はそういった手合いの相手は、疲れてしまってできませんです。。。)
296猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/09/24 13:14:58 ID:fO7j2ryV
>月刊誌などで見る用法も、笑ってしまうようなものがたまにあります
中国の方ってどうしてこういう表向き仕様でカムフラージュするのが好きなんですかね。
その発想自体が笑えるんだけど。
まぁ、その動きをそんな風にも解釈できちゃうし使えちゃう、
というパフォーマンス精神と技量は楽しむべきものなのかもしれませんが…

>わあ〜!!ガンガン行っちゃってくらはい!
>(私はそういった手合いの相手は、疲れてしまってできませんです。。。)
いやこれ以上は劉月侠さんのお役目ですから私は消えます。
297名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 13:24:10 ID:q9ex4Vlr
みんな騒ぎすぎのせいで(?)陳静さん今回ガードがきつかったですね。
服の乱れを気にせづに套路に集中するのがいいのになぁ〜・・・がるるぅ
298名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 13:28:07 ID:Al4Qf+q3
>295
ゴマすってんなよ。
型しか教えることが無きゃ、型の順番の暗記と外形でしか実力を
計れないから妄想する弟子が出てきて当然だろ、って話。
早い話、オバさんが護身術習って男でも倒せると思い込んで
いるのと同じ。
これじゃいつまでたっても一部の人だけで一般に認知されないから
もっと横のつながりを考えてみたら、と言いたいの。
299名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 13:31:26 ID:kebfPF0Y
>>292
悪いけど、武壇スレ出続けないで、猫スレでやってくれないか?
ちょっとすれ違いだと思う。
300名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 13:32:06 ID:nK6cgJh+
なんで一般に認知される必要があるの?
301黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/09/24 13:37:34 ID:4+PQYrO9
あ、すいません。295は私です。
302黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/09/24 13:50:16 ID:4+PQYrO9
ゴ、ゴマったって、俺猫さんなんて顔も本名も知らないし。。。

 私は柔道をしてましたが、それこそ武術の世界と同じですよ。
ピンからキリまで。妄想の人(<例:世界一の妄想武術家劉月侠。(笑))
は、誰かにガツーンとやられて目を覚ませばいいんじゃないでしょうか?
 そこで精進するか、他に乗り換えるかはもう知らん。(笑)
 一度も誰とも手を合わせずに済んでも、それはそれでいいと思います。

精力善用自他共栄。これは日本のことわざ。(笑)

 他人と比べていては真の強さは手に入れることができません。力や
技を遥か超えたところに武術をやる意義があるのだと思います。
 今、人と争う事を心から奨励している武術家は時代遅れだと思います。
周りを見渡しても、そんな人は見当たりません。それぞれがそれぞれの
人生という名の道を歩いていけばよろしいのではないでしょうか?
あなたが最強の武術を知っているならそれをやればいい。あなたが
作れるなら作ればいい。結局のところ、批判をする人は、何を言いたいのか、
何を求めているのか、さっぱりわかりません。

。。。私の頭が「開いて」ないからでしょうか?(笑)
修行が足りませんな。。。
303名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 14:20:19 ID:pMW/gPWh
陳静タンが南拳やってた後ろで日本刀振ってたのは誰?
304名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 14:49:10 ID:CXHd0q9x
流れと関係あるのかないのか分からないけど昨日の話。

久しぶりに中学時代の友人と酒を飲んだんだけど、彼は以前8人に囲まれて
凹られ入院、後遺症で耳も聞こえにくくなってしまったそうだ。

彼は某会で5年以上太極拳を習ってたらしい。

で、ちょっと動き見せてもらったら馬歩すらちゃんとできてない・・・
推手も初めて半年くらいのレベル。正直教えた人が許せない。

確かに強くなるかどうかは個人の努力の部分が多いとはいえ、僕は太極拳は
まともに練習すれば1年でそこそこ使えるようになると思うし、先生はそうできる
ようにしなきゃダメだと思う。

彼の動きを見たところ不熱心なわけでも勘が悪いわけでもなさそうだし、
きちんと教えれば多分半年くらいでそこそこ使えるレベルまで持っていけると思う。

中国武術が強い弱い以前に5年も真面目に練習してる学生をこんな目に合わせて
しまうような先生はダメだ。

本当に許せない。
305名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 15:06:48 ID:tylRRQnb
武術やっている者がけんかするとは許せない。
306名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 15:32:00 ID:CXHd0q9x
>>305
それはけんかができる人が言う台詞でしょう。

彼は攻撃を避ける練習も排打功もやってなかった。護身術と称して教えてる
道場で。

それ以前に姿勢の要訣すら全く習ってなかった。馬歩とってもらったところに
足払い掛けると何の抵抗もなく崩れる。5年以上練習してる人間の功夫じゃない。

ちょっとふざけてるとしか言えない。金とって何教えてんだか。
307双按:04/09/24 15:46:58 ID:aF8JKPCX
某先生は『道場だけの練習では強くなれません。道場の外でこそ強くなる秘密がある』
といってましたよ。まじめに練習しても道場だけならば意味はないし
習っている本人にも責任のいったんはあります。こういう風に強くなりたいけど
どう練習すればいいのかとかきけばいい、漫然と疑問のひとつもぶつけることなく
ただ教えられるままに練習するだけじゃだめだと思いますよ。
308名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 16:02:09 ID:mwzQlKrT
>>307
>某先生は『道場だけの練習では強くなれません。道場の外でこそ強くなる秘密がある』
外で、ストリートファイト汁!という意味ではない事は、釈迦に説法かな?
309双按:04/09/24 16:04:56 ID:aF8JKPCX
道場の外でも自発的に練習することや道場の外でも先生と食事にいくなり
なんなりして先生の過去の修行時代の裏話などを聞くとか言う意味だったかと
310名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 16:07:40 ID:mwzQlKrT
軽薄な横文字で言えば、常日頃からイメージトレーニング汁!っーう事。
311名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 16:10:10 ID:CXHd0q9x
>>307双按さん
いや、言ってる意味は分かるんですけど、架式もろくに教えない道場なんて
ありですか?あんなもの入門して一日目に教えとくべきものでしょう。

先生やまわりの強い人と自分との違いはなんだろうと考えることが強くなる
ためには大事ですけど、対打や散打など強さを実感できる練習をしないで
疑問を持てと言うのは難しいと思います。

それに基本的なことは先生でなくてもまわりの人が誰かしら教えませんか?
姿勢が正しいかどうかなんて一目見れば分かるじゃないですか。
5年以上ほったらかしにしておく先生もまわりの人たちもちょっと信じられない。

本人が頑固で言うことを聞かないような人や、よっぽど才能がない人なら仕方
ないけど、友人はそういうタイプじゃない。昨日少し直しただけで大分良く
なったし、飲み込みは悪くない。

僕が本人を見た感想では、非は先生のほうにあると思います。
312名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 16:20:15 ID:mwzQlKrT
>推手も初めて半年くらいのレベル。正直教えた人が許せない。
5年のキャリアで、4年半過ぎから推手習った程度では無理ッポ。
まして、推手と散手は違う。

>まともに練習すれば1年でそこそこ使えるようになると思うし、先生はそうできる
>ようにしなきゃダメだと思う。

>彼の動きを見たところ不熱心なわけでも勘が悪いわけでもなさそうだし、
>きちんと教えれば多分半年くらいでそこそこ使えるレベルまで持っていけると思う。
比較的短期間で使えると言われている空手ですら、半年や一年程度で、8人相手は無謀。
君は友達思いというのはよくわかるが、空手の初段程度でも8人相手は厳しいって事が判っていない様子。
313抹茶俺:04/09/24 16:22:20 ID:FFP3l2UH
>>311
>本人が頑固で言うことを聞かないような人や、よっぽど才能がない人なら仕方
>ないけど、友人はそういうタイプじゃない。昨日少し直しただけで大分良く
>なったし、飲み込みは悪くない。

五年かけてそこまでなったという可能性はゼロ?
友人は先生を恨んでいるの?
314名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 16:26:17 ID:mwzQlKrT
追記
相手の8人が、全て素人でも空手の初段クラス程度でも厳しい。
それが、その相手に格闘技なら、武術経験者が一人でもいたらな余計厳しい。
ID:CXHd0q9xは、その友人から相手の話はどう聞いたんだろ?
相手が8人で、全員なんらかの格闘技、武術経験者で、なおかつ武器なんか持っていたら・・・
315抹茶俺:04/09/24 16:27:57 ID:FFP3l2UH
>>313続き
五年かけてなんにもならないなんて、
君の言うとおりありえない事だと俺も思う。
ただ成果はいつも表に現れるとは限らない。

五年もかけて培った経験を、
活かすも殺すもこれからだよ。

無駄だった、なんて考えちゃ何の得も無いよ。
316名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 16:35:22 ID:mwzQlKrT
さらに追記
友人が、その会に入門(入会)した動機は聞いた?
そこが「当会では、半年、一年で実戦て通用させますよ。5年も続けたら敵なしですよ」なんって言たの?
それどころか、そんな事は一切言わないで友人が入会して絡まれたと、自分は5年も太極拳やったから強いって勘違いして8人も相手にしたんじゃないの?
317名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 16:50:30 ID:CXHd0q9x
>>312
>5年のキャリアで、4年半過ぎから推手習った程度では無理ッポ。
>まして、推手と散手は違う。
推手を初めて半年じゃなくて、5年以上やってて半年程度の実力しかなかったと
言うことです。散打はおそらくやってない。

>空手の初段程度でも8人相手は厳しいって事が判っていない様子。
ちょっと詳しく説明すると、最初4人であとから4人加わってきたそうです。

8人全員倒せるとかいう話じゃなくて、周りに民家がたくさんある住宅街での
出来事だったので、この状況なら逃げて助けを求めるくらいのことはできた
んじゃないかと思った次第。確かにけんかでは何が起こるかわからないものだ
けど、それすらできなかったというのは悔しい。もしそれなりの功夫があれば
もっと違った結果になったんじゃないか。

たられば論ではあるけれども、少なくとも僕の周りで5年功夫を積んだ人は
不意打ちでもない限り素人のパンチではまず倒れないと思います。

まともなパンチが打てて、多少の打撃にはビクともしない体を作るのは最低限の
レベルだと思うんですが。

それができてて袋叩きになったんならあきらめもつくんでしょうけどこれじゃ
ちょっとやりきれないですよ。
318名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 16:59:46 ID:CXHd0q9x
>>316
友人は護身のために習ってたそうです。

助けを求めても近くの家の人は誰も助けに来てくれなかったと言ってました。
自分からけんかを仕掛けるようなタイプの人じゃないです。

そもそもまともに立てないとかいうのは実戦云々とかそういうレベルじゃない気が
するんですが。
319名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 17:02:03 ID:mwzQlKrT
>推手を初めて半年じゃなくて、5年以上やってて半年程度の実力しかなかったと
>言うことです。散打はおそらくやってない
その会の指導方法が、どう考えているのかがわからないけど、組手稽古をした事ないのに無謀としか思えない。
それとも、友人は喧嘩慣れ程度はしてましたか?

>たられば論ではあるけれども、少なくとも僕の周りで5年功夫を積んだ人は
>不意打ちでもない限り素人のパンチではまず倒れないと思います。
「思います」というのは、貴方も喧嘩(複数相手)経験ないのでは?
相手は、素人(格闘技、武術未経験)でも、喧嘩慣れしていれば、倒される可能性の方も高いかと。
320名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 17:07:37 ID:mwzQlKrT
>友人は護身のために習ってたそうです。
その為の稽古は、そこでやっていたのかどうかも問題では?
そして、その旨を先生に聞いてから入ったのかも疑問。
321名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 17:29:04 ID:CXHd0q9x
>>319
温厚でけんかするような人じゃないです。だから絡まれたんだろうけど。

僕のけんかの経験は語りませんが、普段のスパーリングでは相手が格下なら
好き勝手に打たせても倒されることはないです。

名前は出しませんが一応有名な道場ですよ。
322名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 17:30:50 ID:CXHd0q9x
彼が通ってたところです<有名な道場
323名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 17:38:10 ID:mwzQlKrT
>僕のけんかの経験は語りませんが、普段のスパーリングでは相手が格下なら
>好き勝手に打たせても倒されることはないです。
1.相手が格下
2.1対1でのスパーリング
以上の経験だけで、素人相手なら簡単に倒れないという自負が生まれるのは当然だけど、
この条件でなければ、素人相手でも倒されちゃうよ。

足引っ張る書き込みばかりし、消えるの申し訳ないけど、用事があるので消えます。
あなたと友人に武運がありますように・・・
324名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 17:41:45 ID:mwzQlKrT
素人=自分より格下、って公式は成り立たない事もあるのを知っておくとよろしいかと。

では!
325リャン・フー:04/09/24 17:43:07 ID:wfHIe+cJ
>302 黄河さん、おつかれさまです。

>318
8人相手では中武じゃなくてもキツイですね、お友達の回復を祈っております。

多人数と揉み合いになれば把式もクソもないですが、5年かけてその意味すら教えてないというのは
まずいと思います。 把式から把式への転換が剄の初歩だし、歩法、腿法、沈墜も使えない…
手法だけで多人数から逃げるのは不可能でしょう

それと目付やポジション、上の方のあった「大開・開門」の剄道や身法、引き際(狙われてるのが自分の場合)
「俺は絶対こいつ等にはやられない」という盲信とも言うべき自信
これらがないとすくんじゃって、逃げることすらできないでしょう(書いてる自分が実践できるかどうか)

並の太極拳教師では失礼ながらここまで経験も交えて指導するのは無理だと思います
(件の教師をかばってるわけではないですよ)

浅学にして、武壇八極拳に上記のカリキュラムが総てそろっているかは解りませんが
さわりや実演は見せていただきました(局面限定ですが)
剄道はともかく八極と太極は身法が似ているので「開門」、道を切り開くというのは可能だと思うのですが
(8人全員を倒す、というのは僕のレベルでは想像できません)

あとは事にあたって、総統府の待衛官の気組みを持つ! これに尽きるのでは…
326黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/09/24 18:53:50 ID:4+PQYrO9
>「俺は絶対こいつ等にはやられない」という盲信とも言うべき自信

これしかないですな。わはははは。。。

ただ、私だったら。。。

8人と「戦わない」「功夫」を身につけたいですな。

わははははは。。。!!<軟弱。

人を侮らず 人に譲らず
事を起こさず 事を省かず

これは中国のことわざ(?)

真面目な話、真の「護身術」であれば、闘う状況を作らない、うまく逃げる、
「他人に助けを求める」等が基本だと思います。そこの先生の教え方は、
ちょっとお話からではよくわからないので、何にも言えないのですが、
結局のところ、自分の人生は自分の責任だと思います。武術に掛ける
「時間」と「工夫」、つまり、「功夫」が足らなかったのではないでしょうか?

でも、五年間もの太極拳の経験があるのであれば、ちょっとした切っ掛けで
何段もの階段を一気に駆け上ることは可能だと思います。
今後の御武運をお祈り申し上げます。
327名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 19:00:18 ID:CXHd0q9x
興奮して流れと関係ない話を書きすぎてしまった。どうもすみません。

>>325
数学で言えば加減乗除のような基礎の基礎も教えないで、護身だなんて
言っても無理ですもん。きちんと立てない人が力を出せるわけもないし、
化剄だって当然できるわけないし、推手だけいくらやっても意味ない
でしょう。

多人数を相手にするのは確かに難しいとは思うんですけどね。

でも目の前に家があるんですよ。自宅も近かったわけだし、大きな怪我をする前に
なんとかならなかったものか。ほんの10Mも逃げられないのか。

上のほうで換骨脱胎の話がありますけど、5年もやってりゃ武術の体になってないと
嘘でしょう。それなりの力とスピードがついてて然るべきだと思うんですが・・・。

328双按:04/09/24 19:09:53 ID:aF8JKPCX
ふうむ・・・・
『たとえば5年もやってりゃ』の話ですが

超極端な両端の例として
5年間中国の太極拳の有名な先生(実戦派)の元に住み込みで連日鍛え上げられる
から
5年間通信教育(かテレビ)でトウロの形だけ覚える
とまで幅があるのですが・・・・

そりゃー前者なら8人同時に相手をしてもというのは微妙ですがそれなりに武術的な力や逃げ時・危機察知能力などの判断力がつくでしょう
一番下じゃ戦うどころじゃないですよね?その後友人はどの程度の『まじめさ』だったのですか?
329名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 19:13:00 ID:vqmRj68J
中拳なんざ百年やっても強くならねえよ。
330双按:04/09/24 19:15:01 ID:aF8JKPCX
あ、すいません
言いたいのは月一回の練習の5年間と
毎日練習の5年間じゃ期間だけ見ても単純に比較にならないということです
前者の練習量は後者の30年分という感じですか

太極拳で使い物になるのは10年修行してからという話を聞いたことがありますが
それは無論毎日練習の方です。そのあたりの認識の違いが誤解を生んでいるのではと思うのですが
331名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 19:20:57 ID:CXHd0q9x
>>328
一応動きを見ると結構練習してたのは分かるんですよ。でも動作の意味が
全然分かってないんです。

単推手をやったんですが、練習の太極拳的な意味が全然理解できておらず、
手しか意識してないから手を横に開くのが早く、肘や肩がバンバン入る。
あれじゃ何年練習しても意味がないです。

そういうことって基本じゃないですか。教えられてできないなら仕方ないと
思うけど(というか実際にやられてれば誰でも分かるもんだと思いますが)、
僕が直すとできるようになるんですから。単に教えられてないだけなんだと
思います。
332ヲタなタオ:04/09/24 19:27:14 ID:TQinNRDy
>>329
当道場に熱烈歓迎!
333名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 19:49:15 ID:vqmRj68J
どこの道場?
334双按:04/09/24 19:51:52 ID:aF8JKPCX
>331
> あれじゃ何年練習しても意味がないです。
ふむ、ではどうしてその友人の方はそれにきがつかないまま5年間という時を過ごされていたのでしょうか?
その間にも○師や師兄にどうすれば強くなれるかを伺う ○なぜ基本功や推手の型のみ教えられ
どのようにそれが後々効くのか、もしくは推手やトウロの用法や目的意識を聞かなかったのか?
○他の流派ではこういう鍛錬法があるがそれにはどういう意味があり自流派ではどのように
それの代替行為もしくは代替戦術があるのかなどを伺わなかったのか?などいろいろ突っ込みどころがあるのですが^^;
そのあたりはいかがでしょうか?
335双按:04/09/24 19:54:53 ID:aF8JKPCX
ってそろそろスレ主にご迷惑がかかりそうなかんじですね^^;場所変えたほうがいいかな?
336抹茶俺:04/09/24 19:59:11 ID:xPoCJwfx
その友人が今何を思っているのか?
中国武術に対してどのような姿勢なのか?
それらもわからぬまま稽古姿勢の問題点を指摘するのは賛成できません。
もしも老師を恨み、中国武術の悪口を言いふらしているようであれば、
言いたい事は山ほどありますけれども・・・。

スルーされたのでそれだけ言って引き下がります。
337名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 20:12:34 ID:CXHd0q9x
>>334
多分その道場の練習が普通だと思ったんだと思います。

>>336
すみません。スルーしたつもりはないんです。
その友人は今合気道を習おうかと考えていると言ってました。

護身については真剣に考えているみたいです。

僕は近所のフルコンの道場を勧めました。太極拳はフルコンを一度やってみると
その良さが分かりやすい気がするからです。

今中国武術に対してどう考えているかは分かりませんけど、昨日いろいろ
教えた限りでは改めて興味を持ってくれたようです。
338劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/24 20:30:54 ID:KlqRJiHN
 一瞬クリックしそこねてちがうスレに来てしもうたんかと思ったがな・・・

 でもレス1の「結婚してくださいっ!」を見れば、ここが武壇2ちゃんねる分壇であることは一目瞭然・・・(笑
それにしてもどういう風の人間風車(私が工房のころのマイナーギャグですまん)や?半日でレスが70くらい伸びてるやん!


339劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/24 20:34:17 ID:KlqRJiHN
 で、さすがにこれだけ大量のレスやと読むだけでも大変で、どっから突っ込んでええんかわからんな。
ということで大幅に端折って・・・337に突っ込もう!(笑

340劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/24 20:40:55 ID:KlqRJiHN
 >337
 ところが、レス337だけ読んでも全然話の流れとかわからん(涙
昨日は休日でヒマやったけど、今日はその反動でアホほど忙しかったんじゃい。
要は「中国武術を習った」→「全然役に立たなかった」→「中国武術(とそのときの老師)のことをいまでも恨んでる」
てなおはなしかいな?

341劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/24 20:44:59 ID:KlqRJiHN
 >297
 おっ!これは重要レスやっ!いやあ、貴殿もそう思われるか?そうやな、確かに昨日の南拳の表演は
「手に汗握る」ような緊迫感に欠けてた(どういう意味で?)もんな・・・
たぶん猫ださんもその点が非常にご不満やったんやろう(笑


342名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 20:48:43 ID:CXHd0q9x
>>340
劉先生すんません。お邪魔してます(本当に邪魔だ)。

えーっと、要約しますと、以前某会で太極拳を護身のために5年以上
練習してた友達がいるんですけど、自宅の近くで多人数に絡まれて
後遺症の出る怪我をしたんです。それでちょっと僕が感情的になってまして、
5年もやってて正しい立ち方一つきちんと教えないのは先生の責任じゃない
のかってこのスレに書き込んだんです。(先生を許せないのは僕です。)


343劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/24 20:50:41 ID:KlqRJiHN
 おっと、また脱線や・・・どうも陳静さんネタになると・・・(笑

 で、340の続きやが、だいたい「護身」のために太極拳を習うっていうんがそもそものまちがいやないのか?
あれはあくまでも健康法やろう・・・(笑

344抹茶俺:04/09/24 20:54:15 ID:3OaRdixG
>>337
本人がそれによって一つの方向性を見出せたなら、
5年修行して得た成果じゃないですか、
それが小さいと感じるか、大きいと感じるかは個人差があるでしょうが、
少なくとも、その友人は前向きに取り組もうとしていますよね。
それに
>改めて興味を持ってくれたようです。
というのは、結構大きい収穫だと思いますよ。

あと護身術=武術という発想をされてるのでしたら、
そこも改めて考え直して見た方が良いと思います。
世の中には護身術を冠した書籍も多く出ていますし、
それだけの経験があればいろいろ得る事もあるのではないでしょうか?

と思います。
あとスルー云々は、無視しても構わないというつもりでした。(^^;
345劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/24 21:02:09 ID:5Aie6CPz
 わはははは・・・これは私としたことが失言、失言・・・(笑

 でもねえ、342の名無しさん・・・そんなのそこの先生のことをどうこう言うても仕方ないよ。
だいたい楊太を週1,2で一回2時間・・・てな習いかたしてたんでは、5年やろうと10年やろうと
実戦の役に立つはずなんかないし、そこの先生はアン・リーの「推手(註:南条さんの好きな映画)」
でも見てその気になった、ただの厨房やないのか?
まあお友達には気の毒なことやとは思うけど、世の中騙すほうは悪いが騙されるほうはもっと悪い・・・
てな部分もあるんやから、そういうんを「悪徳商法」呼ばわりしてても問題は解決せんで・・・

346抹茶俺:04/09/24 21:03:08 ID:3OaRdixG
>>343
うわ、リロードしたら聞き捨てなら無いことを言う人が現れたっ!
・・・健康法・・・ウヌヌ・・・

∇`)つ旦 抹茶ドゾー

)ミ サッ 旦

         旦

´▽) いつか倒す。
347南拳(?)の人:04/09/24 21:07:02 ID:JjJkdxdw
陳静さんの南拳について・・・
私は表演南拳を四段から成るものしか知らないので何とも言えませんが、あれは
あれで有りではないかと・・・蔡李佛拳は南派の中では比較的のびやかな技法が多く
旋風脚や二起脚を多用したりしますから。
ただ、技撃としての意識はあまり見られませんでしたなあ。
ちなみに四段から成る南拳とは
一段)洪家拳(虎形)
二段)李家拳、侠家拳(鶴形)
三段)客家拳(龍形)
四段)蔡李佛拳(豹形)
以上の四段です。ちなみに、全動作中洪家拳が約半分を占めてる(笑
348劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/24 21:09:43 ID:gv94LqfT
 ただ、5年もやってたんなら、そのお友達は太極拳の套路や推手くらいはひととおりはできるんやろ?
そんなら我が劉月侠武舘においでませ(笑 
私が特訓して1,2年で8人とは言わんが2,3人ならブチのめせるくらいにはしたげよう。
ただ訓練はキツいぞ。ゲロ吐くんはもちろんのこと、身体じゅう青アザとか絶えないと思う。
それはイヤ・・・だけど太極拳で強くなりたい・・・なんてのはちとムシが良すぎる考えで、
武術っていうんはなにも功夫に限らず、痛い思いをせんと強くなる・・・なんてことはありえんのやって。


349名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 21:13:06 ID:pMW/gPWh
>>343
僕が大学生だった頃、学内で一番強いと言われていたのは、楊家太極拳を使う留学生でした。
あれを健康体操と呼んでしまうと、無謀にも勝負を挑んで手も足も出なかった、
空手部の人や、合気道部の人や、その昔、武術や武藝誌で記事を書いてた某武術家に失礼だと思うのです。
350劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/24 21:13:10 ID:gv94LqfT
 >346
 いやまあ、私も楊太は楊太で嫌いではないんやけどな・・・でもなあ、あんな練習ばっかしててほんまに役に立つと思う?(笑



351劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/24 21:16:24 ID:gv94LqfT
 >349
 わはははは・・・世の中なにごとも例外はつきものやって・・・その人は
ゲロ吐きながら実戦拳法として太極拳を修業した・・・他の大多数はしょせん健康体操として・・・それだけのこと。





352劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/24 21:19:23 ID:gv94LqfT
 >347
 なるほど・・・確かに言われてみるとこういう感じやったな。でもこれはほとんど広東系の南拳やな?
となると一般論として「広東系は比較的派手」「福建系は地味」・・・っていうんがやはり成り立つんかなあ?


353清人 ◆IFxdCIipxs :04/09/24 21:22:27 ID:kyNEgolr
そう言えば・・・過去ログにて劉さん(どう呼べばいいか悩んでコレです。すみません)が太極拳についていくつか語ってらしたような・・・・
どこにやったかな・・・・
354名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 21:26:24 ID:CXHd0q9x
>>348
それは頼もしいw<我が劉月侠武舘

でも残念ながら関東です。機会があれば僕の先生や武術仲間を紹介しようと
思います。

でも劉先生意外と楊太に厳しいですね。僕は結構好きですよw
武壇の陳太と同じくらいには好きです。

でも健康体操というと日本のほとんどの中国武術はこれに当てはまっちゃう気もしますけど・・・。
355南拳(?)の人:04/09/24 21:32:24 ID:nkJ4zlRw
>352劉先生
というか、国民体育と考えた時動作の大きいものが選別編集されただけでしょう。
福建系はどうしても動作幅が少ないですから。とはいえ、北の少林拳や査拳などにくらべれば広東系も動作幅は小さいですが…
356劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/24 21:43:14 ID:HU73eL44
 >354
 いや、正確に言えば楊太に厳しいんやなくて、「厳しい」練習を嫌う学生に厳しいんやっ!

357ヲタなタオ:04/09/24 21:45:51 ID:TQinNRDy
>>333
本当に来る意思あるなら熱烈歓迎ですが、冷やかしならノーサンキュー
358劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/24 21:48:13 ID:HU73eL44
 >355
 う〜ん・・・確かに鶴拳とかで「フン!」とか「ハッ」とかやられても、表演競技としてはなんと採点してええもんやら・・・(笑
それにまあどっちかというと広東系のほうが早くから公開、普及が進んだって部分も大きいかな?
南拳はもともと秘密主義が強いわけやが、とくに福建のほうのそれは徹底してるように思うもんな。

359黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/09/24 21:51:38 ID:4+PQYrO9

まあ確かに、八極拳でも太極拳でも、「目に見える」ものだけやってても
どうしょうもないですわな。。。テレビの24式ひとりで一日10時間20年続けても、
闘えるわけないですやん。。。

というか、昨日か一昨日の「金剛八式」さんのお話の中に、大事なことが
書かれているような気がするんですが。。。

ま、いいや。あとは劉老師にまかせちゃおっと。。。(笑)

あ、ところで、現空連という空手のサイトの管理者が、色々と書いてらっしゃいますが、
(たくさん記事があるのでいくら読んでもなかなかおわりません)
私は改めて気づかされたこと、感心することなどがあります。皆さんもよろしければどうぞ。
360劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/24 21:58:09 ID:HU73eL44
 >359
 おおっ!黄河さん、なかなかええこと言うな!
お〜い、昨日の「基本だけで十分!套路なんかいらん!」の177さん!
今度書き込むときは貴殿のHNは「金剛八式」さんや・・・ええHNやないの(笑


361黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/09/24 22:01:45 ID:4+PQYrO9
まちがえた。現空研れした。。。
362黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/09/24 22:03:59 ID:4+PQYrO9
>劉老師

「花のコンパチ」というのもアリですね。

って、内輪っぽいネタですな。177さんわからんですやん。
363劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/24 22:04:36 ID:8Fd4ZVie
 なんにせよ私は「金剛八式」さんの「套路なんてアホくさ」っていうんもちと極論とは思うけどな、
少なくともチンタラチンタラ太極拳の套路ばっかやって、「これでいずれ強くなるはず・・・」なんて考えてる学生に
比べればはるかに金剛八式さんのほうが立派やと思うな。
それにな、まあ一生習う気はないやろうが(笑)、金剛八式さんみたいなんが太極拳を習えば、それこそ天下無敵も夢ではないと思う。

364劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/24 22:07:57 ID:8Fd4ZVie
 >362
 「花のサンパチ」にひっかけて・・・「コンパチ」・・・つまり「金剛八式」・・・
おいっ!黄河さん、今日はえらく冴えてるな!なんか地震でも来そうな雰囲気やぞ(笑

365名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 22:15:02 ID:CXHd0q9x
>>363
でもそれって学生のせいなんですかね。うちのところに来れば何拳習っても
最低限対打や打ち合いをやらせてますし、排打功も一通りやらせてます。

フルコンの人たちと交流もあるので、普通に通ってれば誰でもそれなりの
強さにはなると思います。

問題なのは戦えるようになるための練習カリキュラムのない道場の方じゃ
ないのかな・・・。
366黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/09/24 22:41:33 ID:4+PQYrO9
あ、あのう。。。僕、普段そんなに錆びてますかね。。。?(笑)

一、例えば黄河が強くなりたいとします。

二、陳静タンの「護身太極拳教室」に通っているとします。
で、半年くらいして、色んなビデオや本やテレビを研究したオタク(>黄河)は気づいてしまう。

三、「ん?なんか違うな。。。これ続けても、怖そうなあんちゃんに勝てなそうな
気がする。。。」

四、それでも他に、教室がないから、通い続けるとする。(本当は先生目的。)

五、10年続けるとする。(私も四十近くなり、陳静タンは。。。よう知らん。)

六、先生が10年前とちょっと見た目変わったとする。(まあこれはどうでもいい。)

七、そんな時、ひょんなことで町のチンピラ8人(もしくは2〜3人でも)にオヤジ狩りでボコ
られたとする。

私は考える。「先生の(当時の)美貌を目当てに、私は真正なる武術でなく、健康体操に
十年もの年月を費やしてしまったのら。。。もっと周りの(若い)女性に目を向けて、
合コンを重ねて、バドガール(ネタが古い。)のおねえちゃんにも声かけて、などと言った
自分自身の努力を積み重ねていれば。。。」

。。。そりゃあ俺が悪いよ!うわああああん!!(手許にありませんがここで泣きの顔文字。)

まあ、アホウな黄河の訳のわからないストーリーではありますが、これはいわゆる私の功夫が
足りなかったわけでありまして。。。
367南条五郎:04/09/24 22:46:10 ID:ZLSO9VX+
金剛八式、略して金八・・・・・そして金八といえばあの人・・・
昔の切り抜きにこんなのがありますた

昔、拳法の先生と話したことがあるんだけど、実にひょうひょうしてる。なんか肩に力が入ってないのよ。
モチロン先生は強いカンフーの達人だから街でその筋の連中とケンカになったって
アッという間にカタはついちゃう。カンフーの型は72段あるらしいんだけど体が自動的に動いちゃって
72段目まで進んじゃう。 でも相手は3段目くらいで引っくり返ってる。それくらいなんだ
その先生がサンフランシスコで黒人の4人組に囲まれて、金をたかられたことがあったんだって。
壮絶な武勇談が聞けるのかと思ったのよ、それでどうしたんですか?と興味津々で訊いたら
先生、逃げましたっていうの、ニコニコ笑いながら
でかくて危険で柄が悪いやつが4人もいる。そんな時は逃げるべきですって、先生は言った。
男らしい人だナとオレが思ったのは、そういうところなんだよね。
肩に力が入ってない。おかしみがある。それが男らしいとオレは思う。

一応、不要、不適当な表現は削除改定してあります
出典は「習慣遊戯男子」ですた・・・orz
368劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/24 22:53:48 ID:yW93CHfs
 >366
 まったく・・・要するに黄河さんまで「陳静さ〜ん」なわけかい(笑

369黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/09/24 22:54:33 ID:4+PQYrO9
>南条さん

カ、カコイイ。。。見栄とか恥とか、一切超越してますね。。。
まさに男の鏡です。。。
370劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/24 22:57:36 ID:yW93CHfs
 >367
 なるほどね。確かにそれが良識ある市民のとるべき正しい行動やわな。
功夫は強くなった・・・でも真っ当な市民生活からはドロップアウトした・・・では意味ないもん。
もっともそういうアウトサイダー的人生に憧れる(あくまでも憧れる「だけ」やが)人もおるんやろうなあ(笑

371黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/09/24 22:59:36 ID:4+PQYrO9
え、いやいや。。。私は別に。。。その。。。
本を買っただけでありまして、その。。。
まあ捨身、いや写真で見る限りはまあ。。。
ただ、埋める(「うずめる」ではない。)ことのできない
年齢差もありますし。。。

第一テレビは毎回見逃してますし。。。

まあ、はっきり申し上げますと、劉老師の情熱には完敗です。
陳静さんは、、、、、、譲ります!(笑)

しかし老師、気になってはいたんですが、

例のリンさんはどこにいってもうたんですか。。。??
372名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:00:49 ID:pMW/gPWh
武術を始めるまでは、ケンカばかりしていましたが、
ある程度できるようになってくると、まるきりケンカをしないようになりました。
護身術って、そういうものなのかも…。
373名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:03:43 ID:yp0IT/Bp
>>365

その道場に通い続けることを決めたのは自分なのだから、
最終的には自分のせいでしょ?
何も武道に限ったことではないけど、
自分の目的に合わせて通う教室を決めるのは自分の責任です。

今は「情報化社会」ですよ。
「個人個人が自己の責任において自分の得た情報を管理・利用する」
ことが求められる社会です。
その道場に対して腹を立てているのであれば、
正しいかどうかもわからない(誰も教えてくれない、自分で判断せねばならない)情報が
溢れかえるインターネットには
いくら腹を立ててもキリがありませんわ。

そもそも、あなたはそのお友達と手を合わせられた時に、
「体ができてない。これではダメだ。」
と感じたんですよね?
だったらその時に、「君の通っている道場はダメだ」
と教えてあげればよかったんでは?
374劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/24 23:05:25 ID:eXpvrG96
 >371
 わはははは・・・リンさん、つまりダイアナからは一昨日メール来たよ。でも全文文字化けしてしもうて訳わからんねん(笑
なんでも前回のメールでは明日からヨーロッパに旅行に行く・・・とのことなんで、ダイアナ・・・


        陳静さんのことは一時の気の迷いや。俺にはおまえが最後のお〜んなぁ〜(古し!)





375名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:05:58 ID:CXHd0q9x
一応大手で実戦を謳ってる有名な道場なんですが・・・。

健康太極拳で套路の練習しかしてないならそれは筋違いだと思いますけど
やっぱりなんか納得がいかない。

正直僕は小さい頃からいろいろと格闘技をやってきて、体格も人より大きく、
幸い今までそれほど真剣に護身なんて考えなくて済みましたけど、体格にそれ
ほど恵まれていない人にとっては結構真剣に考えなきゃいけない問題なんだと
思いました。
376名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:07:30 ID:/V+bGAYN
50メートル走で6秒切れるようになったら護身術としては完璧。
377劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/24 23:09:21 ID:eXpvrG96
 しかしさすがの劉月侠老師もまいったな・・・陳静さんか?ダイアナか?・・・これは六大開の100倍も難しいわい(笑


378177:04/09/24 23:14:08 ID:pDTE2lvo
>>359
ワシが習ったのは金剛八式なんかやないで〜。
武壇ができたばかりの頃はそんなイケてる名前はなかったんや。


>>363
ワシ、誉められてるのかけなされてるのか わからんで・・・。
複雑な気持ちにさせんといてや!!
しかしこと套路の問題に関しては劉月侠とは方向性違いがあるようやな!
許さんぞえ!!
何度も言う通り、套路なんて真面目にやってたらアカン。
ホンマやで!!
基本技と言うても、そこから派生する技術を追求していくと練習すべき
ことはいくらでも出てくる。
套路を糞真面目に練習してる場合ちゃうで自分!!


>>365
強くなろうと思ってカンフーを選択してしまう時点で、ちょっと駄目
な子が多いんよ。
潜在的に弱い要素を抱えてるんやな。
だからその友人、合気道をやるのだけは止めたってくれ。
心身共に弱い要素が増すで。

>>375
その太極拳の先生が気に入らないなら直談判すればええやないか。
(あくまでも話合いで。)
友人のために立ち上がるなんてカッコええで〜?
なんかワシまでワクワクしてきましたわ。


イクデー李書文!
379名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:15:34 ID:yp0IT/Bp
>375

目的がはっきりしてるしてる人なら
なおさら自分の目でよく見て、感じて、判断するべきでしょう。
「実戦を謳ってる」
道場だって少なくはないでしょうし。
情報は鵜呑みにするためにあるんじゃないですよ。

だいたい、中国武術以外の世間では
「太極拳なんて役に立たない」
とか329のように
「中拳なんざ百年やっても強くならねえよ。」
なんて、
散々言われてるんですから…。

まあ、その道場も悪くないとは言いませんが、
今さら文句を言ってもどうにもなりません。
380劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/24 23:22:07 ID:V0yx6m71
 >378
 なんでもええけど、その「イクデー李書文!」って、なんなんや?「コンパチ」さん・・・(笑


381黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/09/24 23:25:10 ID:4+PQYrO9
>50メートル走で6秒切れるようになったら護身術としては完璧。

たしかに。次は400Mとかを徹底的にやれば、まあ敵無しですな。。。
382劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/24 23:26:59 ID:V0yx6m71
 >379
 そうそう・・・だいたい若いくせに太極拳の道場なんかに入門するんがそもそもまちがっとるんや。
わはははは・・・文句あるか?(だんだん私も177につられてお下品になってきたな・・・笑)

383劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/24 23:31:13 ID:V0yx6m71
 >381
 あと垂直に近い壁を駆け上がるとか・・・あっ!すると軽功とか「飛たん走壁(『拳児』にでてきたやつね)」とかって
そういう目的があったんか?

384名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:45:23 ID:CXHd0q9x
>>378
僕も彼が太極拳やってること知ってれば当然道場替えさせてたと思うんですが。

ご忠告に従て合気道に入門するのは止めます(一応昨日もお勧めしないとは
言っておいたんですが)。

普通に護身というならとりあえずフルコンでもやってもらうのが一番
手っ取り早くて確実なんですけど(基礎体力付くし)。

>>379
でも武術の上手下手って入門前に分かるもんでしょうか?僕は分かりませんでした。

事件のことも友人が太極拳をやっていたのを知ったのは昨日です。
早く知ってれば当然その道場は良くないと言ったと思います。

>>382
おっしゃることは分かるんですが、生真面目に練習したあとが見られるだけに
痛々しくて・・・
385劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/24 23:54:40 ID:X9PSFURP
 >384
 やれやれ・・・一生懸命練習して、それでもボコボコにやられたっていうなら、それはそれでまあしゃあないやん。
それになあ、太極拳の道場なら若い女の子もそこそこおるやろうし、ええ娘ゲットしてチンピラなんか見返したるっていうんも
「最後の勝利」かもしれんよ(笑 腕っ節が強くなるだけが人生ではないわけや。では晩安・・・


386名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:57:46 ID:tylRRQnb
参考になるなあ
387名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/24 23:58:30 ID:Al4Qf+q3
もしその彼が空手とか柔道の道場に通っていたらいくらなんでもそこまで
ひどくは無かったと思う。

ひどいのは戦い方も一切教えられない道場のほうではないだろうか?
「名門」に拝師してもぜんぜん戦う強さを持ってない人が大勢いる以上、
やはり練習体系の方に問題があるのだろう。
強くなれる方が例外ではないのか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 00:06:20 ID:wYAjHqG9
老師が強い(若いころは強かった)道場が良い、ということですね!
389黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/09/25 00:15:49 ID:npQwPZKn
三年かかって良師を探せ。

これは中国のことわざ。(<しつこいちゅーねん。)

中国武術やるなら、中国人の歴史、文化、
思考、生活、そういう物も少しずつでも学んだほうが
将来的に御身のためだと思います。先生に責任追及して、
悪くなった耳が良くなるんですか?

では晩安。。。
390名無しんぼー:04/09/25 00:22:08 ID:nhTgWcXs
はじめまして、中国武術を練習してるものです。
よろしくお願いします。

CXHd0q9xさん
今回は、友達が大変な目にあってしまい、心中お察しします。
想像するに、友人の方は温和な方なのですね。
見た目にあまり激しい武術などは、好きではないのかなと思いました。(合気道など考えているようなので)
ご友人の教室ではどのような練習をしていたのかは分かりませんが、
やはり、人を殴って殴られないと分からない事なども多々あるように思うのです。
私は痛い事をするのも、されるのも嫌いですが、
経験上、痛い事をしないと身に付きにくい事なども沢山あると思うのです。
(私が鈍くさいだけかもしれませんが(^^;)
あとは、経験のあるCXHd0q9xさんがよい道場に通えるようにアドバイスをしてあげるのが
一番ベストではないかと思いました。今は、体験や見学などもできますもんね。

それにしても8人は、全員素人でも厳しいですね・・・
私も若い頃2対10と言う事はありましたが、目の前の人だけ殴って
あとは、後ろも振り返らずに友達と全力で逃げました(汗


友人の方は、後遺症も残ってしまうとの事ですが、
それでも今後も何かを習おうと言う事は、武術が好きなのだなぁと思いました。
一日も早い回復を祈っております。
391177:04/09/25 00:54:24 ID:+jiI73oq
>>380
いつも書き込みの最後に「イクデー阪神!」と書き込む関西人が株の掲示板にいたんよ。
阪神ファンの狂人性と、ワシの八極に対する想いが似ているからパクらせてもらったんや。笑
392花のサンパチ:04/09/25 01:01:39 ID:6xQIm/3p
>177さん

>「花のコンパチ」というのもアリですね。
是非ともこのコテハンを。ついでに八大招をする人は
花の招八(うどん屋みたい)とか
八卦掌でも花の掌八、縦笛の人は・・・・。(w。

それと、護身の基本は逃げ足だと思います。たぶん人に因縁つける人は
普段から鍛えていないので、スキを見つけたら、相手の隙間を
突破して一目散に逃げたらついて来れないでしょう。
一番手っ取り早いのは、ボディービルでマッチョになり、巻き藁で
拳だこを作って抑止力をつけることかもしれません。そうなればみんな
寄ってこないと思いますよ。喧嘩は、勝っても負けても負けかも知れません。
親の口癖ですが、今となってはよく理解できます。
393名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/25 01:04:05 ID:5uJll3lX
護身の基本は敵を作らない事でっせー。
そういう点では劉老師はまだまだやなw
394花のサンパチ:04/09/25 01:11:00 ID:6xQIm/3p
そういえば、私がほか弁で弁当を食っていたとき、いかにも
な人たちがきて私になぜかご不満な様子。
(小声で、カラテ・・・・ヒソヒソ・・・・・。)
私は、因縁つけられたらイヤンってかんじでそそくさと帰りましたが。
90kgあって小型のプロレスラー(力士と言う噂も)コンクリート
叩いていたりして拳だこがあったので極真空手ぐらいと間違えたの
かもしれません。
395花のサンパチ:04/09/25 01:23:09 ID:6xQIm/3p
またこんなこともありました。
車に乗っていたとき、赤信号の時、うっかり相手の行きたい道を
ふさいじゃったことがありました。謝ろうとしたら「このバーか
オラオラ」って感じで相手が怒ったので、なぜか私車を降りて
相手の運転席に行き相手を睨んでしまいました。
すると「やんのかコラー、舎弟呼ぶぞ」みたい(たぶん堅気です)
に行ってきましたが何も言わず見つめていたらやっぱり
「やんのかコラー、舎弟呼ぶぞ」でした。
よくよく考えてみたら、自分が悪いのでは?と考え出しました。
私も引っ込みがつかないし、どうしたものかと考えましたが、
「悪かったナーオラ」って感じで全然謝っていないお詫びをしましたが、
それでも無事解決したので、たぶん相手も怖かったのでしょう。
私が彼の常識の外の行動に出たからです。
某所でも何かご不満がある人がいたので、「もしかして私に喧嘩売っているのですか?」
と聞くと「そうだ」とおっしゃるので。「じゃあすぐやりましょう。
どっからでもどうぞ。それそれ早く来てください・・。」と促して
みたら「やめた」と言って消えました。
相手の意表をついたことをして機先を制したら、案外喧嘩にならない
のかも知れません。
396名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 01:51:06 ID:vbU5ik12
>中国武術やるなら、中国人の歴史、文化、
思考、生活、そういう物も少しずつでも学んだほうが...

それをやっても強くなるのとは別のこと。
それで強くなれるのならK1やボクシングの選手も
中国の思想や歴史を研究するはず。
文化的価値と格闘技術は別。
397名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 01:55:49 ID:H9jqmOEx
>>395
そもそも相手を睨んだり、不満がある人に声を掛けなければ喧嘩にはならない。
398抹茶俺:04/09/25 02:23:22 ID:38LuEoqs
俺は中国の文化が好きなんで、
中国の自国の文化を尊ぶところを学んで、
日本をもっと知ろうとおもいますた。
399177:04/09/25 02:28:38 ID:+jiI73oq
>>花のサンパチはん

花のコンパチ?
どことなくパチモン臭いワシにぴったりのHNやのー・・・ってなんでやねん。
どうせ飽きたら自然消滅するんやからHNなんて必要ないがな。がはは。

因縁とか喧嘩とか物騒な話やの〜。
いい歳して人殴ったら刑事と民事でえらいことになるで。
まあ「武壇2ちゃんにおける黄偉哲」の異名を持つ、
平和主義者のワシには縁のないことやな〜。


イクデー李書文!
400名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 02:38:31 ID:Xk0gYzW6
別に太極拳・合気道を馬鹿にするわけではないが

太極拳でボコられた後に選んだのが合気道となると
やはり本・漫画の影響をかなり受けた方なのでは?と思ってしまう
401名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 02:41:31 ID:Xk0gYzW6
太極拳→合気道→借力→念力・呪術・宗教
402一灯:04/09/25 03:20:39 ID:pAED+pL4
なんか、いきなり伸びましたね、このスレは。喧嘩と競技と実践とのはなしがまざってますね。
いやはや。また私見ですが。1年くらいで、本当は、どんな競技も使えるのでは?
使えないのは、2年しても同じでは?僕の見た、拳法は、基礎のまた基礎でしたが、
陰惨そのものを内臓していました。競技になるはずのないものでした。
だから、惹かれました。しかし、ワカメや昆布みたいな体操家が質を落としている
ようにも感じますが。僕は、練習も、嫌にならない限り毎日するし、休むと罪悪感があり
ます。このような人ばかりではないでしょうか、実際は。1週間に何回など、
聞く人もいないと思いますが。疲れない限り毎日するのが理想?だから、肘も肩も、膝も
ボロボロになりました。皆、大同小異と思います。もう一度、また練習を再開する
つもりです、今年は。
403名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 03:42:08 ID:wYAjHqG9
ふうむ、なるほど。
404リャン・フー:04/09/25 03:47:56 ID:ZDVeyfT3
>395
サンパチさん、お久しぶりです
私もかってバイクで3ナンバーに幅寄せされて怒鳴ったら
運転手が降りてきて「わしゃ九州じゃ云々〜」と言いだしたので
「やかましい!ここは練馬区だ。で?やるのかやらないのか?」と聞いたら
相手が引き下がった事がありました。
「感に発し、機を見るに敏なること」(by大山倍達)喧嘩はこれに尽きるんでしょうか?

「花のコンパチ」さん、初めまして
これからもよろしくお願いいたします。
405名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 04:21:54 ID:wYAjHqG9
日の出の練習に行くか・・・・
406黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/09/25 07:05:13 ID:npQwPZKn
>リャン兄さん・サンパチさん

変人・狂人のフリをしたり、とにかく相手の想像を絶する行動に出る
というのも、非常に効果がありますね。

>396
中国の武術をやるなら中国の文化その他、
日本の武術をやるなら日本の文化その他。

そういうことを真面目に学んでおけば、ケンカに負けて他人の責任なんて
発想がなくなるという意味で書きました。K1やボクシングはよう知らん。
407名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 07:08:46 ID:Z8zK3Y9R
しかし、ぶっちゃけ8人は何やっててもダメだろ・・・。
408劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/25 07:53:56 ID:0V6HCx4I
 >387
 さあどうかな?太極拳ではなくて柔道や空手をやってれば、確かに格闘技の試合では強くなるかもしれんけど、
件のおはなしは要するに町の「ケンカ」やろ?
だいたい8人のドキュソにボコられる・・・なんて状況になること自体が兵法では負けなんであって、
こういうときに太極拳や空手が役に立つ立たないの問題ではないと思うが・・・(笑

409劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/25 08:03:34 ID:fuEymzWx
 なにを習えばケンカに強くなるか?・・・っていうんはないと思うよ。
こういうんは「どの会社に入れば金持ちになれるか?」とか「どこの予備校に通えば東大に受かるか?」とか
いう議論と同じで、個々人のもって生まれた資質が90パーセント以上を占めるんであって、
要は武術なんてしようがしまいが、強いヤツはもともと強いし、武術や格闘技の技術なんて
全体におけるごくわずか(そらあるに越したことはないやろうが)に過ぎないわけや。
私が思うにはやはり「気が強い」ヤツはケンカも強いし、「気が弱い」ヤツはなにを習おうが結局はあかん。
単に技術を習う・・・というだけのことならさほど大きな差はつかないみたいなんやけどな、
やはり「ここ一番!」ってときにはケンカっていうんは「度胸七分に腕三分」みたいやぞ(笑

410名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 08:21:53 ID:wYAjHqG9
つまり、気が強い人はその分ケンカっぱやくて、李書文みたいに殺されちゃうぞ!
ってことだな。
兵法的には気弱な人が優れているのだぞよ。
411劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/25 08:27:17 ID:dZ8Wx4Bi
 まあいちばん敵に回してやっかいなんは、


          陳静さん・・・君のためなら死ねる。


みたいなヤツやな・・・自分のつまらん意地やの見栄やので争ってるうちは、
まだまだっていうことや。
ちなみに私はダイアナのためにも死なんとあかんから、命がいくつあっても足
りないな・・・(笑


412キックの人:04/09/25 08:28:29 ID:FEtgF1XB
>>411
なるほど、じゃあ一番敵に回したくないなぁ、劉センセ(笑)。
413キックの人:04/09/25 08:31:11 ID:FEtgF1XB
>>409
>なにを習えばケンカに強くなるか?・・・っていうんはないと思うよ

同意。まあ格闘技・武術にもその時その時の流行があるから勘違いされやすいけど、
何をやっても強くなれるってのは個人次第ですからねぇ。
414劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/25 08:38:51 ID:4QiYiUxF
 >411
 わはははは・・・でもね、私自身がいちばん敵に回したくないのが、なにを隠そう「家内」なの(笑
幸いカミさんは2ちゃんねるを見たりせんから好き勝手なこと言うてられるけど、ケンカになったら絶対敵わんもんなあ・・・(涙

415劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/25 08:43:42 ID:4QiYiUxF
 つまり陳静さんにせよダイアナにせよ家内にせよ・・・いちばん強いのは「オンナ」ってことや。
ここんとこが理解できなければ、いかなる優れた武術を学ぼうと所詮は単なる「体力トレーニング」に過ぎんってわけ(笑
ドキュソ相手に強い弱いなんてことで精力浪費してもしゃあないやん?若者よ!最後の勝利を掴めっ!

416花のサンパチ:04/09/25 09:42:11 ID:WMnTrg+j
劉さん、
>つまり陳静さんにせよダイアナにせよ家内にせよ・・・いちばん強いのは「オンナ」ってことや。

同感です。一見ヨワヨワな人でも、絶対に譲らないときは譲りません。
どこかの整体師が「女は猛獣だ」と言っていたそうです。
たぶん、寺門なんたらだったと思います。本屋で見つけたら買ってみようかな
とおもっちいます。

それと、リャン・フーさん。黒塗りのセドリック級以上の車に乗る人って
態度がでかい人の割合が多いですね。駐車場でそういうのを見つけたら
他の場所に止めます。チョットこすってお金でもせびられたらイヤンですから。

黄河さん、
>中国の武術をやるなら中国の文化その他・・・
実際喧嘩ならそんなに多くの技を練習する必要はないのに
技が増えていくのは、それ自体文化であり各人が新技を創造する
喜びを持っているからでしょうね。技の名称一つにもその人の
教養がでるだろうし。
417一灯:04/09/25 09:46:18 ID:pAED+pL4
やっぱり、喧嘩はよくないですね。
勝てる相手にしか、どうせ、しかけないのだろうし。
数には勝てないのだろうし。
418名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 09:52:18 ID:wYAjHqG9
最終的に乱闘になるとしても、できるだけ有利になるよう状況を把握して行動すべし。
419忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/09/25 09:56:14 ID:krtH4CwC
肩の痛みもチタンで和らぎました・・・年はとりたくないですね。
伝場さん、ご心配戴きましてありがとうございます。
形意スレのコテハンも混ざってここの処凄い伸びですね。
話題が錯綜し、ボケ猿にはちょっとついてけませんでした。(涙

昔黒塗りのセドリックが信号待ちして、どんな人が運転してんだろうって見たら
中年のおばちゃんが指を鼻に突っ込んでホジホジしてました。
信号が変わったら、大きな欠伸を一つして走り去りました。
一瞬の出来事でしたが、何故か記憶に鮮明に刻み込まれて頭から離れません。
420黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/09/25 10:23:38 ID:npQwPZKn
>度胸七分に腕三分

「一胆二力三功夫」ですね!


うろ覚えなのですが、マンガ「花の慶次」で、慶次が
稽古をしないのになぜそんなに強いか問われたときに、

「虎が稽古をするかね?」

みたいな事を言っていました。

まあ、強い人はそれこそ先天的な強さがあると思いますが、
そういう強さにビビってビビって、臆病になって、勝つために
努力した人の方が、絶対に強くなりますよ。

とにかくやられることを恐れて、狂ったように努力すれば、
自ずから技術と闘争本能が合わさる時が来ると思うんですよね。

まあ、地道に頑張りましょう。>皆さん
421黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/09/25 10:27:48 ID:npQwPZKn
一番迷惑なのが、軽自動車とかに乗ってる下っ端のみなさん。

そりゃあスモークのセルシオ・ベンツ辺りだったら、こっちも
道空けますわ(笑)。

ウーハー!!って叫ばないくせに保(金票)かどうだかわかるわけ
ないですやん。

極道は極道らしく、極道らしい車に乗っていてくださいな。
そしたらこっちもそれなりの振る舞いになりますがな。。。
422劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/25 10:42:25 ID:EjE1oV+u
 >421
 わはははは・・・ではひとつ車がらみの私の実戦談をしよう・・・

 もう10年近く前になるかな?大阪ミナミを運転してたとき、私迂闊にも変な車線変更してしもうたんよ。
で、次の信号で待ってる横にその黒いベンツがつけてきて、窓が開くと「おんどりゃ〜、なにさらしてけつかんねん!」・・・
ちょうどいまくらいの季節で窓を開けてたんで、そいつの声はよ〜く聞こえたんやが、
私は無視して発進したら、後ろにピタッとひっついて離れん。
夜中で交通量が少なかったんでな、そのベンツはどこどこまでも追っかけてきよるわけや。

423劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/25 10:47:11 ID:EjE1oV+u
 え〜い、うっとおしいやっちゃな・・・急ブレーキ踏んでわざと追突させたろか!・・・

 ただなあ、たかがチンピラ相手にそれも馬鹿馬鹿しい。もう速度は90キロくらいでてたと思うけど、
パッと見ると前方の交差点が黄信号やんか!
で、私は右のウインカーをだして、交差点前でさらにアクセルを踏んだ・・・

424名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 10:47:14 ID:fAofFD3G
>>399
「武壇2ちゃんにおける黄偉哲」の異名を持つ...

どういう意味?
425張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/09/25 10:48:31 ID:0QY+opMh
>>404 リャン・フー兄
>「やかましい!ここは練馬区だ。で?やるのかやらないのか?」と聞いたら
>相手が引き下がった事がありました。
リャン・フー兄は身体が大きいので怒鳴ったら普通の人は戦意を喪失すると思います。

>>416 サンパチ兄
>たぶん、寺門なんたらだったと思います。本屋で見つけたら買ってみようかな
この人ですね。オツ
ttp://terakadotakumi.cocolog-nifty.com/

>409 劉月侠老師
>私が思うにはやはり「気が強い」ヤツはケンカも強いし、「気が弱い」ヤツはなにを習おうが結局はあかん。
私はこう見えてもキレやすいのですが、見たからして弱々しいので力勝負はだめでつ。>o<
論争や口げんかはよくして相手をねじ伏せますが・・・
夕べも朝の3時過ぎまで某所で・・・・
426劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/25 10:52:17 ID:EjE1oV+u
 交差点に入ったその瞬間・・・右にウインカーだしておきながら、ハンドルは左に切ったわけや。
わはははは・・・ベンツはついてこれずに猛スピードで右折していったで(笑
なんぼベンツに乗ってても、ただ車の性能がええもんで多少荒っぽいドライビングもできるんやろうが、
そういう連中の反射神経なんてしょせんそんなもんよ。
見たかっ!これぞFBIドライビングテクニック!


427張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/09/25 10:54:33 ID:0QY+opMh
>>426
>見たかっ!これぞFBIドライビングテクニック!
さすが彭老師の一番弟子でしでつ
428劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/25 10:59:07 ID:u8QSc+uS
 ちなみにそのとき私が乗ってたのは中古のカぺラでした・・・(笑

429劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/25 11:08:42 ID:u8QSc+uS
 >427
 このあいだ台湾でダイアナの車に乗せてもらったけど、彼女は運転下手くそなんよな(笑
で、高速でもチンタラチンタラ走るんで、「おいっ、もっと巧く運転しろよ。ホウ先生の運転を見てみい!」って文句言うと
「なによ!『パーコア』ドライビングなんていって、あんな運転ただのクレージーじゃないのっ!」・・・
「パーコア」つまり「八卦掌」・・・う〜ん、そんなテクニックもあるんか?なんにせよ私の師匠はやることなすこと奥が深いわ(笑


430忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/09/25 11:26:21 ID:SIU/hzVf
>425
リャン・フーさんに初めてお会いしたときデッケー&コワーでした。(笑
でも、非常に礼儀正しい好おやじだったです。
リャンさん自身忙しいのに大阪まで劉さんの指導を乞いに行かれるのは頭が下がります。
やはり武術に向ける熱意もそうですが、好きなんですね・・・(ニコニコ

張景学さんにも是非お会いしたいですね。
431名無しんぼー:04/09/25 11:32:11 ID:rNdgMKJD
>415
>つまり陳静さんにせよダイアナにせよ家内にせよ・・・いちばん強いのは「オンナ」ってことや。

ぐううぅ、劉さん身にしみるお言葉です。
こないだも、嫁と口論となったのですが最終的に「小遣いを減らす!」の
一言で、私の敗北は大決定・・・_| ̄|○
友達との飲み代を捻り出すのに、功夫なんて何の役にも立ってくれないです。トホホ

車の運転も無理な車線変更や、幅寄せなどには
カッとなる瞬間はあるのですが助手席の嫁さんに、
事故する前に頭冷やせと言われるので
譲り合い安全運転です。
432名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 11:36:12 ID:6sq334+V
・・・・運転には、その人の本性があらわれます。

433劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/25 11:42:49 ID:v3ZnwVfI
 今日は土曜で会社がお休みとはいえ、朝からずいぶん忍猿さんが登場しはるなあ・・・って思ってたら、別スレにも出没してはったのね(笑

 それにしても「中武は弱い」やの「中拳なんか役に立たん」やの・・・
わかりきったことを何回書いたら気が済むんかいのう?
お〜い・・・中国武術が弱いなんていまさら議論するまでもないこっちゃぞう〜。
強いのはこの劉月侠をはじめごく少数だけ・・・
うちの親父がいつも言うてるぞ。「夏は暑い、冬は寒いんがあたりまえ!
暑いの寒いのわかっとることをゴチャゴチャぬかすなっ!」・・・(笑


434劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/25 11:46:32 ID:v3ZnwVfI
 >431&432
 う、ううっ!いや、まあ、あのときはつい・・・私も普段は安全第一のこころがけです。

       「狭いニッポン、そんなに急いでどこへ行く?」

       「弱い中拳、そんなにあせってなにすんの?」


            
                               我が座右の銘です・・・(笑


435劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/25 11:53:24 ID:v3ZnwVfI
 で、431の名無しんぼーさん・・・確かにお小遣いだけはもうどうしようもないよな。
私なんて飲み会の費用を賜るのに、前夜から家内のマッサージとかしてやって、
「あのう・・・おかあさん・・・じつは明日の夜は・・・」やもんなあ・・・トホホ(涙

436ちーとい:04/09/25 11:55:57 ID:Os7G5BUu
おはようございます。ふくはら改めちーといと名乗らせていただきます。
チートイツでしか上がれないので…。
今度劉月侠武館に入門させていただきます。
先輩方よろしくおねがいします。
437黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/09/25 11:56:06 ID:npQwPZKn
あ、すいません。お尋ねしたいのですが、

八極蟷螂の道場が高円寺?にできましたよね?

あそこって、住所公開されていますか?(道場案内とかで。)

事務局に連絡取りたいのですが、昔の雑誌の事務局
(しかも何度か移転していますよね。)
よりも、現在の道場に連絡取るのが一番だと思いまして。

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、書き込みか
メールくらはい。(ぺこり
438ちーとい:04/09/25 11:58:18 ID:Os7G5BUu
私知っております。メールいただければお教えしますです。
439忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/09/25 13:08:51 ID:T4b8M3oX
>433
たまたまあのスレでボケ猿の名前があるってんで覗いて見ました。
で、武壇スレの内容で2・3の書き込みとボケ猿を年をたった健忘症って言うんで
最初から知識も体験もなければ健忘症とは言わないではないかと・・・わはははは
ボケ猿は健忘症以前にボケてるって自覚があるの知らない人でしょうね。(ニコニコ

あのスレの中にも結構参考になる書き込みがありますが、
やはり武壇スレが居心地がいいですわ。
かーちゃん怖いなんて大いに共感できますぜ!
肩の痛さも治ったし、かーちゃんは外出中、楽しくお話できますね。

ちーといさん、今後もよろしくお願いします。(ペッコン
440ちーとい:04/09/25 13:42:20 ID:ELQPzixQ
忍猿さんはじめまして。
劉老師との電話で聞きました。
スゲェ!!大先輩ですね。
こちらこそよろしくお願いします。
441ちーとい:04/09/25 14:20:16 ID:ELQPzixQ
ここに八極蟷螂の道場の住所とか電話番号書いてもへいきなんでしょうか?
ケイコとマナブに広告出してるようですよ。
442忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/09/25 14:43:07 ID:ECN102Eg
>440
ちーといさん、こんにちわ!(ペッコン
スゲェ!!大先輩・・・なんて、やめて〜(某横山弁護士風に)年食っているだけ!
劉老師のご指導を受ける時には武術を学ぶ一学生です。否、新しいことを学ぶ時にはね。
練習後の飲み会でも年令なんて関係なく武術好きが楽しく盛り上がっていますよ。
武壇スレと劉老師の影響で猿もまた中国武術を始めました。
古流の先生にも武壇スレの仲間の話や新しい中国武術の話もしています。
そして今習っている中国武術の仲間にも武壇スレや劉老師の話はしております。
きっと武友の輪が楽しく広がっていくことでしょう。
劉老師や武壇スレの仲間に巡り会って、おいらの老後もますます楽しくなりそ〜(ヨボヨボ



443名無しんぼー:04/09/25 14:48:25 ID:rNdgMKJD
劉さん、忍猿さん、かーちゃん怖い共感で感涙です。

臨時お小遣いなど得るために
嫁さんの顔色を伺うのは大変ですよね。
機嫌のいいときを見計らって、おねだりをしないと・・・
ハッ!もしやこれは聴勁!?
こんな所で功夫が役にっ!?嬉しくない・・・(つдT)

と言うかですね、たまに庭で洗濯物を干しながら
何げに架式をフラフラとやったりしてたら
「また、怪しい踊り踊って・・・やめてよね」などと・・・くっ
みなさんは家族に理解されてやってますか?
私の所は、理解してくれるのはたまに遊びに来て
殴りっこをしかけてくる空手やってる高校生の甥っ子くらいです。
妻よ、漢の浪漫を分かっておくれーぃ
結婚前に続けていいって言ったじゃないかー(落涙
444177:04/09/25 14:58:08 ID:+jiI73oq
>>402
苦しいだけという練習は、どんなド根性を持った人でも長くは続かないものやで。
上達の楽しみがあって長続きするものやし、そういう楽しみが感じられない場合は
概して練習の方向性が間違っているものや。
空手の柳川なんとか先生も同じことを言ってたな。
がんばってーな。


>>404
このスレは血気盛んな拳士が多くて恐いわあ。笑
ホンマ、パーチーやる人は喧嘩早くてかなわんで〜。


>>409
武壇の八極拳でシゴかれれば心身共に強くなるんやで〜。


>>424
黄偉哲は音楽に合わせて大八極演舞したり、殺人技について聞かれても
「今の時代にいったい誰を殺すんですか?笑」
なんて言うてはる温厚な人やで。
蘇c彰やったら嬉しそうに浸透勁やら何やらの話をし出すやろうなあ。笑


イクデー李書文!
445劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/25 15:11:56 ID:16H8QSUc
 >444
 でもあの人(黄偉哲老師)って、温厚そうに見えてけっこう目は笑ってないぞ。
私は黄老師の学生さんと話ししたことあるけど、なかなからしいで・・・(笑



446劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/25 15:24:10 ID:16H8QSUc
 話はまたトートツに変わるが・・・新聞で読んだけどあの有名なモーホーの専門誌『薔薇族』が休刊になるそうやんか?
やっぱ男しか載ってない雑誌というんはあかんのかねえ?その証拠に陳静さんの「カンフー・フィットネス」のテキストは
売り切れ続出やというのに、『武術』はポシャってるもんな。9月といえば本来なら秋号の出る月なのに、
最近は「スペシャル」すら消えたもん・・・(涙

447名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 16:05:53 ID:RB3GDB5m
ということは「武術」も陳静さん特集をすれば・・・。
448名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 16:15:27 ID:gOF0XrwJ
出版社自体アレですから
449177:04/09/25 16:19:32 ID:+jiI73oq
>>445
ふふ、そういう2面性は当然あるんやろうな。
そこがええやんか〜。

>>446
戴氏心意拳の霍永利みたいなのではビジュアル的に問題があるからなあ。笑


イクデー李書文!
450名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 16:26:06 ID:BHkyYUtK
>戴氏心意拳の霍永利みたいなのではビジュアル的に問題があるからなあ。笑

初めて本で姿見たとき岡田斗司夫さんが何でまた・・と勘違いしてしまいました。
451故・マス小山:04/09/25 16:48:48 ID:6j8G2Ml6
>>450
> 初めて本で姿見たとき岡田斗司夫さんが何でまた・・と勘違いしてしまいました。

アダシは、発勁するハマコーかと思うたよ。
これてはカダテは勝てないど思っだよ。

452ヲタなタオ:04/09/25 16:57:07 ID:KLqXJ25P
曹蓮舫は、どうしてあんな苦虫を噛み潰している様な顔をしているのでしょう?
453意名です:04/09/25 19:08:39 ID:PVldgn/s
池袋ジュンク堂で食い入るように、陳静さんテキストを見つめる長身の外人青年がおりました。

独国出身だそうで、妹さん含めて陳静さんブームだとか。恐るべし陳静さん。海外のヤングのハートもワシヅカミです…。(((( ;゚д゚)))アワワワワ
ちなみに、向こうでも中拳やってる人案外いるみたいで。聞き知ってはいましたが、外人さん本人の口から聞くと妙に新鮮なものがありました。

外人さんで武術というと、フェンシングとかボクシングがやっぱりパッと思い浮かぶので。

丁度、陳静さんテキスト話があり、タイムリーなので、ちょっと書いてみました…(苦笑)

454名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 19:19:04 ID:wYAjHqG9
霍永利ってそんな有名だったんか!?
455名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 19:39:30 ID:o7g+B4GS

------------------------------------------------
どれだけレスもらえるのか誘導実験中!

 【脱過疎化】テクノ板にもっと人を呼ぼう!@TECHNO
  http://music4.2ch.net/test/read.cgi/techno/1092131446
 
 ※ このスレに逝ってどこの板から来たのかと※
 ※ 聞いてみたい曲の雰囲気を書いてね!  ※

--------------------------------------------------
456伝場:04/09/25 20:01:12 ID:PO/f2idi
>>446
学研がやる気を出してるみたいですが・・・
457劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/25 20:14:19 ID:n8y4OxcV
 >453
 案外いるどころか・・・日本より人口は少ないのにKUNG-FUをやってる人はず〜っと多いみたいやぞ。

 ドイツではないがお隣のスイスもドイツ語圏な。人口なんて何百万っていう小国なわけやが、
スイス武壇は学生だけで何百、セミナー参加者なんかもあわせたら何千って単位になるよ。
おそらく日本のすべての武壇系の学生をあわせても、全然敵わないんやないかなあ?(笑
しかもこれはあくまで武壇だけの話で、他派にはもっと大きい組織もあるわけや(「詠春派」など)・・・

458名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 20:47:09 ID:wYAjHqG9
イッヒ ビン クンフーマスター!
459劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/25 21:06:48 ID:F9QVN/Ab
 >458
 ドイツ語では「マイスター」やなかったっけ?(笑

460458:04/09/25 21:13:46 ID:wYAjHqG9
ガビーン!
さて、K-1でも見よっと。
461名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/25 21:17:39 ID:pjG2WRN6
劉先生、黄偉哲老師はああ見えて結構実戦派なんでしょうか?用法よりも修養という
感じがするんですが・・。個人的には177・イクデ李書分さんと同じく温和な印象が好き
なんですが。
462劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/25 21:25:16 ID:Pg6hCCtt
 その反面ヨーロッパではフェンシング、ボクシング、レスリングなどの要するに西洋の武術は盛んなわけやが、
これらはオリンピック種目にまでなってるメジャースポーツなんやが、私はこういうんをやってるっていう
ヨーロッパ人に実際には会ったことがないな(笑
もちろん誰でも学生時代とかに経験はある・・・っていうんは多いんよ。
でも日本でも学生のとき柔道をかじった・・・って人は多くても、社会人になってからも日常的に道場に通って
修業を続けてるって人はそうそうおらんやろ?
それと同じなんかね?勤めの帰りに道場やジムにちょっと寄って、誰でも無理なく長期にわたって訓練を
続けることができるっていうんでは、功夫や空手なんかは非常に優れた生涯スポーツなんやな。
ラグビーとかテニスとかスキーとか水泳とかもええんやが、施設とか用具とかなかなか大変やん?
日本でも最近こういう点が見直されてきてるんかなあ。「カンフー・フィットネス」とか「古武術」とか、
これまでの「秘伝」「神秘」「オカルト」から脱却して、新しい層に浸透しつつあるようや。

463劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/25 21:34:43 ID:Pg6hCCtt
 >461
 いや、私はご本人に会ったことがないからそこまではわからんよ(笑
でもね、あの人も武壇に入る前からけっこういろんな門派をやってはったみたいやし、
劉雲樵に拝師してからは八極班の主任なんかもしてはったようやから、若いころはそ
こそこやったんやないの?
歳をとると人間誰しも丸くなるし、それこそ持って生まれた性格っていうんもあるから
温和そうに見えるっていうんは黄老師ご自身の人徳なんやろうけど、仮にも「武」字輩
や。ただおとなしいだけの人とは思えないんやがなあ・・・(笑

464劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/25 23:29:25 ID:DsdK65FV
 ややっ!ちょっと席を外してたが、今日はあんまりレスないな。私の仕事といっしょで波が激しいねえ(笑

 >456
 そういえば『中国武術の本』も出たし、『東洋武術で驚異のカラダ革命』も学研から発売されたんやっけ・・・
でもなあ、私どうも『ムー』だけは苦手なんよな・・・『武術(ウーシュー)』転じて『ムーシュー』ってのはナシね(笑


465名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 00:05:40 ID:Bwj3gtgW
そういや学研はUTANウータンという科学雑誌をだしてましたね。
けっこう武壇に縁があったりしてw
466177:04/09/26 01:38:40 ID:/hz44qww
たしかに霍永利は岡田斗司夫とハマコーに似てるなあ。
笑ってしもうた。

ここは既婚者がずいぶん多いようやのう。
八極の道を志す者は簡単に結婚なんてしたらアカンで!
(決してモテへんのとは違うでっ。李書文公も生涯独身やったんや。)
貧乏であまり働かなくて練功ばかりやってる・・・というんが
李書文の八極拳を学ぶ者の宿命なんや!
ワシの目を見てみい!
濁りの無い透き通った目をしてるやろ。
こういうのを清貧と言うんやで。

イクデー李書文!
467名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 04:21:49 ID:HHp+iA11
>透き通った目

・・・怖い。
468リャン・フー:04/09/26 05:47:02 ID:43VELHkw
>416 425 430
確か何かの打ち合わせに遅刻気味でイライラしており、
ヘルメットもとらずに相手の車内に顔を突っ込んだのを覚えています。

今振り返ると匹夫の勇ですね、
当てられたら弾かれるのはこちらだったのですから…
劉大師のパーコア・ドライビングの方が冷静ですね。

           逝クデー陳静さん!
469461:04/09/26 06:41:48 ID:Ijh6K+ox
です。劉先生ありがとうございました。そうか「武」字輩だったんですね。
台北まで行こうかな・・・。時間と金を作らねば・・。
劉老師…。
免疫異常の試験が月曜にあります。
古典的の6病気(SLE、PN、RA、SSc(Pss)、PM/DM、RF)については検査所見&病型&治療指針は暗記したのですが、それ以外が大変です。
必勝の策をお教えくださひ・・・(´Д`;)
471劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/26 07:03:30 ID:U6Z5L+Rf
 >465
 あ、確かにそ〜いうんもあったな。「ウータン」なんて、まさに我々のためにあるような雑誌やな(どこが?
それと私は読んでないんやけど、むかし松田さんが寸剄の威力の測定実験をしたころ、件の雑誌でも
「中国拳法の科学」とかいうような企画をやったらしいんやが・・・誰か知ってる人おる?

472劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/26 07:08:19 ID:U6Z5L+Rf
 >470
 おいおい・・・無茶苦茶スレちがいな書き込みやな(笑

 その6つの病気についてそこまで暗記できてるんなら、もうこれといってやらんならんことはないんとちがう?
あとは・・・そうやなあ、やっぱ「過去問」でっしゃろ?友だちと協力して過去問集めて・・・
マイナーな病気に関してはその範囲からしかでないと思うよ(笑


473劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/26 07:12:46 ID:U6Z5L+Rf
 >466
 おい、コンパチ・・・いや177さん、李書文は奥さんも娘さんもおったみたいやぞ。
もっとも武者修業や武術の教授なんかで放浪してたんでほとんどいっしょには暮らしてなかったみたいやけど・・・
『拳児』にでてきた「孟」なんとか老師っていうんは、李書文の娘婿やったそうやんか?
お婿さんってことは・・・やはり娘がおらんことには・・・(笑



474劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/26 07:15:28 ID:U6Z5L+Rf
 >468
 その・・・「逝クデー陳静さん!」てのは、ちとムードないのう・・・
やっぱ「陳静さん、逝く〜!」でしょ?またしてもこんな早朝からなに言わせるねんっ!(笑

>劉老師

おおっと。もうご就寝かとおもって駄目元で質問したのですが、まだ起きておられたのですねw
メチャクチャスレ違いな質問で対不起。試験前で精神がおかしくなっていたので書き込んでしまいました。

おっしゃるとおり、とりあえずカコモンだけでも完璧にして出陣します・。・;
しかし教授が変わったあとのカコモンは、どこまで頼れるか不安であります(´Д`;)
さーがんばるぞ!
皆様、スレ汚し失礼致しました。
476劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/26 07:19:30 ID:U6Z5L+Rf
 >469
 武壇総壇のHPに連絡先とかあったと思うんやが・・・日本人の学生さんもいはるしな、
外国で功夫を習うには比較的環境が整ってると思う・・・

477劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/26 07:24:40 ID:U6Z5L+Rf
 >475
 まだ起きてたんやなくて、いま起きたところじゃい!(だいたいいま何時やと思ってるねんw)
しかしなあ、教授が変わったとしても過去問とノートを照らしあわせれば、
重点的に強調してる部分ていうのはそこそこわかると思うよ。免疫っていうんは難しいからな、加油!

478劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/26 07:31:22 ID:U6Z5L+Rf
 あ、ほんでもって本部指導員さん・・・いま久しぶりに「関西スパオフ」のスレ見たけど、次回は10月かあ・・・
その日は私、東京に逝く公算が高くなったんで、今回は参加できんと思うんよね。みなさんによろしく・・・

479名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 10:32:14 ID:5TC2Qc3d
>471
>>471
<中国拳法の秘密>という数ページの記事でした。実験というか、例によって松田さんが
雑誌記者にハードカバー本を当てて軽くドスッと打ってあげただけでした(写真なし)
 演武写真はおおくにあきこさんが馬氏八極をいくつか・・松田さんの記事を一通り読んで
いれば特に真新しいものは無かったです。 
480名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 10:34:02 ID:5TC2Qc3d
>471
>>471
<中国拳法の秘密>という数ページの記事でした。実験というか、例によって松田さんが
雑誌記者にハードカバー本を当てて軽くドスッと打ってあげただけでした(写真なし)
 演武写真はおおくにあきこさんが馬氏八極をいくつか・・松田さんの記事を一通り読んで
いれば特に真新しいものは無かったです。 
481名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 10:35:26 ID:5TC2Qc3d
>471
>>471
<中国拳法の秘密>という数ページの記事でした。実験というか、例によって松田さんが
雑誌記者にハードカバー本を当てて軽くドスッと打ってあげただけでした(写真なし)
 演武写真はおおくにあきこさんが馬氏八極をいくつか・・松田さんの記事を一通り読んで
いれば特に真新しいものは無かったです。 
482名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 10:51:45 ID:lkYuYU0f
馬氏八極拳の実技解説本とか、ビデオとかありませんね。
日本で本気でやっている人ほとんどいないのかな?
483名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 11:25:18 ID:YmbneAFL
いい加減セクハラ発言止めとけよ。
いい歳してそんな事もわからん屑ばかりなのか?
484名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/26 11:30:20 ID:mktewnv6
そういえば戦士の詩の松田氏のロボットダンス、翻子は馬氏のでしょ?
八極はどの系統の?
485名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/26 11:42:13 ID:yXdMNij3
ロボットダンスなんて書いちゃうとヤバイよ。
過去スレで松田氏の踏み込みは四股だとかロボットみたいだとか書いて劉氏に散々馬鹿にされた奴がいる。
それで結局、勝負するとか負けたら弟子になるとか言う風になってたし。
486:04/09/26 11:50:28 ID:kZEx5nxj
正確に覚えてないので正す事は出来ないが色々ごっちゃになってると思う
487ID:5TC2Qc3d:04/09/26 12:26:10 ID:Ijh6K+ox
479-481
三重書込み失礼いたしました。
488名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 12:50:11 ID:4nPZWkRo
 「中国武術が何の役に立つ?」と問われれば
 何の役にも立たない、でしょう。

 上のほうで、ボディーガード云々、とか言っている人がいますが
 ハッキリ言わせていただくと、そんなのは素人の戯言です。
 今のボディーガードは拳銃で襲われることをを前提にしているし
 ボディーガード自身も拳銃を持ち、どう拳銃を使うかが最重要の課題です。
 素手の格闘術は、言わば選択科目に過ぎません。

 これは昔からそうです。
 みんなが刀を持っている時代には、刀術がメインで、素手の格闘術はあくまでサブです。
 これは中国も日本も同じです。
 別に「必殺の一招」なんてなくても、刃物を持っていれば小学生女子にだって人は殺せます。

 現代に武術を学ぶ意味は、
 先人が長い間研究を積み上げてきた身体操作を学ぶ、これしかないと、個人的には思っています。
 確かに、素手の相手と対して使えないようだとダンスに過ぎませんから、スパーリングは必要だと思いますが。
489砲台:04/09/26 12:53:51 ID:LJXX/Ky8
お疲れ様でした〜
以後は超真面目スレへ進んでくださいね。
490黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/09/26 12:59:31 ID:LU9dFBTI
長春説だと、リガドウのみですね。

王南良説だと、娘婿の孟顕忠もいますね。<この人は
貫庄村の人だそうです。

以上、全伝八極拳より。
491抹茶俺:04/09/26 13:08:14 ID:bqGG6ygh
>>488
お、ナカーマ発見。
俺の武術に対するスタンスもそんな感じよ、
ただこれが気になるな、
>素手の格闘術は、言わば選択科目に過ぎません。
拳銃を奪われたり、ありえないかもしれないけど取り落としたり、
あるいは拳銃に手をかける暇も無いほど切迫してたら、
やっぱり殴るんちゃうんかな?
仮にメインが銃だとしても、
いざと言う時の為に武術やっててもおかしくないと思うんよ。

あと侍は、本当のところ刀を抜くというのは相手を殺す時だけで、
普段はめったに抜かないらしいよ、
で使わないもんだから刃はぼろぼろ錆びだらけなんて侍も多かったらしい。
という風な話をNHKの『コメディーお江戸でござる』で聞いた。

江戸時代の一時期だけそうだったのか、
侍の登場当初からずっとそうだったと言っていたのかは忘れたけど、
警察の拳銃だって、めったに使えるもんじゃないよな。

あと超真面目スレの方がこの話題は適してると思うよ。
492砲台:04/09/26 13:16:04 ID:LJXX/Ky8
全く関係ないんですが、抹茶俺さんは「抹茶とオレンジ」の略ですか?
493名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/26 13:19:32 ID:HjbT6jwJ
>>485
いい悪いは別としてロボットダンスはロボットダンス。
494名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 13:24:00 ID:5cz7F6q0
>>493

石土谷先生、もっとご高説お願いします。

495名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/26 13:26:47 ID:HjbT6jwJ
>>494
君に登録されてる会話パターンはその一文だけ?
今時、おもちゃの人形でももう少し色んな事しゃべるぞ。
496名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/26 13:29:56 ID:T8e3i9pI
ロボットというか、あきらかに関節の柔軟性が無いのと、いちいち極める変なクセ(おそらく空手の影響)のせいで
違和感を感じるって事だろうよ。
497意名です:04/09/26 13:40:29 ID:dnc7S3Sx
劉月侠さん

西洋圏の広がりだけで、そんなにあったんですね…。お…奥が深い。

>>493
ロボットダンスで思い出しましたが、歩行が困難な方のサポート機具として開発された
機械服が実験成功して、何年後だかに量産できるよう次の研究に入ったそうですが…

三十年位したら、どうなっているか、ちょっと楽しみです。(笑)装着したアナウンサーの話は
足が異様に軽く、階段なんか飛ぶように昇れるとか、言ってましたが。男の子の夢、ロボット物の実現も、何やら
遠くなくなってきたのではないかというような、そんな話でした。

着たまま組手とかやっても壊れない強度になってくれたなら、死ぬまでに一回くらいは。(映像見た感じではあれで組手したら壊れそうだし。(汗))
…すいません。思い切りスレッド違いでしたね。(汗)
498名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 14:21:24 ID:5cz7F6q0
>>495
石土谷先生、リクエストにこたえていただき、ありがとうございます。
さすがにいつも格調高い文章ですね!
もっとお願いします!!!




499458:04/09/26 14:40:07 ID:zwHdhcAh
石戸谷って誰なんだ?
500名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:28:50 ID:a7NxWNkR
驚愕の更新(無料)
格闘技ファンならびにK1ファンも納得する
と思う人間国宝 師 馬賢達老師による
中国国術開門八極拳の招法(戦術)を映像に
より公開していますのでご利用ください。
(中国国術武術 招法資料)
http://www.ne.jp/asahi/tfz/tys/index.html

歴代日中剣道史
http://www.h5.dion.ne.jp/~rekidai/index.htm
501名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 15:32:41 ID:8M5sGEO6
>>488
現代日本では、銃で襲われるのを前提に銃を持って対処しようとしている人って、ヤクザかキチガイぐらいでは?
そんなヤクザも、普通に素手の武術家や格闘家をボディーガードにしてるし。
日本でも銃対策をしてるSPは、弾にあたりにいくのが仕事。これは死んでもいい使い捨て。
自分もクライアントも生き残る必要のある、ボディーガードとは違う。
502名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/26 15:53:57 ID:IEkwDQGB
>>498
火に油だ。糞野郎
503名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/26 15:59:42 ID:K6AA+RxF
どれもこれも結局平和な日本でヲタが妄想してるだけなんですよ。
俺はそこらの素人とは考え方が違う!ってね。
結局はそう言う場で生きている人にしかわからないことでしょうよ。
504名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/26 16:08:27 ID:xgsG4qjt
>>485これか?

67 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/07/24 01:45 ID:PuNXFAVy
ちょうど、各派の方々が書き込まれているようなので質問します。
「秘伝」の呉連枝老師と松田隆智氏の対談にあった、
孟村での四股を踏んでいるような松田氏の写真は八極拳の技なのでしょうか。
馬歩崩拳などにしては体が傾きすぎているようだし、、。

73 名前:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk 投稿日:04/07/24 08:07 ID:yuJRn/as
 >67
 「四股」とは、まあ言い得て妙やな・・・(笑

 あれは小八極の「錦鶏トウレイ」か「小纏崩ツイ」の動作の途中やないかと思うんやが、
確かにちょっと足をあげすぎてはるように思う。
でもなあ、戦後はじめて未開放地区の滄州に入り、いきなり表演することになったんやから、
松田さんも相当あせったやろうし、力みはったんやないの?
同じ状況下で表演して、さて、孟村の人から拍手喝采されるだけの演武ができる人はおるんかしら?
まあ私なんかは本番に強いほうやから余裕やろうけどな・・・(笑
505黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/09/26 16:12:13 ID:LU9dFBTI
まあ、恋人や家族を暴漢痴漢から守るのも立派なボディガードだし、
拳銃やナイフを使ってケンカとかしたら、社会的にかなり不利になるし、
自分や周りのための護身術としての存在意義は皆無だとは思えないんですが。。

確かに、私が護身術を教えるとしたら、まずは巻き込まれないための環境づくりや、
逃げ足とかから教えると思うんですが、こういった徒手格闘も、最後の手段としては
「アリ」だと思います。

大概中国武術への煽りって、すぐ拳銃とかボブサップとか出てくるんだけど、
なんか、もうちょっと現実的な、街の不良とかチンピラとかのレベルでいいんじゃないかなと。。

一体どっちが妄想なのかわからんようになってきたよ。(<松田先生の語感を真似てみました。(笑))

さて、今日は日曜だし、近くのシュートボクシングジムに遊びに行ってみよう。
506名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/26 16:20:11 ID:xgsG4qjt
>>485探したがロボットネタはなかったぞ。
507黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/09/26 16:39:52 ID:LU9dFBTI
>504

それに、蘇先生は開展>緊ソウをかなり意識して松田先生に
ご指導したそうだからかどうかはわかりませんが、松田先生は
足が上がるときがかなりありますよね。
508黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/09/26 16:45:48 ID:LU9dFBTI
イクデー、藤原紀香!!
509名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 16:45:54 ID:GpHFa8kn
>>506
おそらくその前後にあった硬い論争の事を言ってるのだと思われ
510黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/09/26 16:47:08 ID:LU9dFBTI
ふふふ。。。今の攻撃で劉老師はかなりうろたえたはずだ。。。

ささっ、今のうちですぜ、リャン兄さん。。。
511名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/26 16:51:43 ID:xgsG4qjt
>>509ああ、これね。

70 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/07/24 03:41 ID:3S2zhaNX
松田氏の歩法は熊歩ってやつですか?でもなんか硬いような??

75 名前:劉月侠 ◆RPLwh/ddCk 投稿日:04/07/24 08:46 ID:A47dqBCI
 まあほんまに「柔らかく」しかも「力強く」できる人が、松田さんの表演を見て、
「硬いなあ」って言うんなら、それはそれでしゃあないけど、
「硬い、硬い」って茶化す人に限って、我々から見れば吹き出すほど硬いのをやってるんやないの?(笑
以前師匠に松田さんのビデオを見せたことあるけど、「日本人の場合ある程度は仕方ない。
とくに松田さんは空手をやってたそうやから、どうしてもこういう動きになってしまうんやろう・・・」って言うてたな。
松田さんのことをいろいろ言うのは、まあ2ちゃんねるやし人の勝手やが、

「五十歩百歩」って故事成語をご存じかな?(出典は「孟子)や・・・笑)
512名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/26 16:57:16 ID:82Nidamg
まあ劉月侠大師から見ればみんな”吹き出すほど硬い”んだろうよ。
513劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/26 17:07:08 ID:QkgbVAOI
 >512
 わはははは・・・ま、それを言っちゃあ、おしめぇよ・・・(笑

 >510
 うろたえてどないすんねん?(笑



 
514名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 17:17:54 ID:s0BsTCZV
いやマジで
ブダンの人、K1出てよ!御願いします!!!!!!!!
そして中国武術の有効性を世に知らしめてください。
そのほうが世界中にブダン支部作れまっせ
515名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/26 17:18:15 ID:E6tkdkBO
まっちゃんは沖捶の踏み込む足も高いなぁ
516劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/26 17:23:50 ID:JuWLn88A
 今日は昼間にえらくレスが伸びてるけど・・・

 >487
 「迎門三不顧」の三段連続攻撃かと思ったわ(笑
 で、なるほど・・・例の『ウータン』の特集っていうのは、そんな感じでしたか。
似たような時期にテレビ東京の「シグナス」かなんかでも同様の企画をやってたん
でしたっけかな?

517劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/26 17:26:36 ID:P2eMntmK
 >514
 武壇の支部はすでに世界中にあるんやが・・・2ちゃんねるにまであるし(笑


518名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/26 17:26:54 ID:ejbNdgCj
迎門三不顧って、おらA木氏のしか知らね。
武壇にもあるの?
519劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/26 17:41:37 ID:eIEQDqxw
 >518
 技そのものは見たことないけど、そういう理論はあるみたいや。武壇や八極拳に限らず、
他派でもよく使うみたいやぞ。

520名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/26 17:45:43 ID:ejbNdgCj
具体的な技じゃなく理論?
呉氏八極の迎門三不顧は一発殴られたら何も考えずに三発殴り返すものだってのは聞いたことはあるけど
そんな感じ?
521劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/26 17:59:09 ID:dFB8ZHzn
 >520
 「これが『迎門三不顧』ですっ!」っていうような、決まった型があるわけではないみたい。
まあそういうもんは創ろうと思えばいくらでも創れるから、わざわざ型として学生に教えてると
こもあるんやろうが、私が聞いたとこでは角度を変えて三発連続して打つ・・・ってやつで、別
に拳でも掌でも肘でも、打ち方に一定の決まりはない。
武壇の技っていうんはとくに名前もついてないような変化技が多いんや。

522名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:11:40 ID:EFkTHAXI
松田さんのは硬いんじゃなくてバランスが悪いの。
523名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 18:34:56 ID:EFkTHAXI
まあどうでもいいけどさ、ここのスレ主は松田さんを批判すると切れるね。
「素人目に見てもお手本にならない」ってのが真実だし彼の演武を見て
感心する人はいないのが事実。
それなのに「アンタより...」なんて見てもないのにつっかかってるけど
言ってる人より上とか下じゃなくて動作として悪いものは悪いよ。

彼の業績は評論家としての本分にあって実技にはないんだからスルーしなよ。
524忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/09/26 18:51:11 ID:8eGWtuB2
>516 劉月侠
えらくレスが伸びてるけど・・・って
402で一灯さんも「なんか、いきなり伸びましたね・・・」なんて書いていますね。
猿も同感ですが、話題が豊富ってことですかね。(笑

でも、443の名無しんぼー の「かーちゃん怖い共感で感涙です。」には大いに感じました。
結婚後も武術を続ける苦労をどう克服するかってね。
大声では言えないけど、どこかで皆さんの意見も聞いてみたいです。(猿には遅すぎますが・・・)


525忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/09/26 19:58:53 ID:zyU8EjUz
>523さんへ
ちょっと教えてください・・・

「素人目に見てもお手本にならない」ってのが真実だとは
自分の経験から知らない流儀や門派のことは傍目からはなかなか分からないものです。
勝手に類推したりしたら判断を間違える懸念があり、そのような姿勢は避けています。
素人だったら判断の基準が分からないだろうし、523が真実だって言う根拠も辻褄が合いません。
523さんは八極門を深く研鑚、誰にも恥じない自身の映像なりを公開された上だと思います。
是非参考にさせていただきたいと思いますので、比較できる出典なりをお教えください。
なお、猿はこれから公園に稽古に行きますのでスレに戻って来るのが11時頃かと思います。

>524
516の劉月侠は、前文をコピーしましたので「さん」が抜けてしまいました。
失礼しました。(ペッコン
526458:04/09/26 20:01:40 ID:zwHdhcAh
>「素人目に見てもお手本にならない」
 
だから、素人だから手本にならないよう感じるんだろ
527177:04/09/26 20:03:14 ID:/hz44qww
>>473
李書文は結婚してたんか。
言われてみれば確かにそうやった。
勢いに任せて適当なこと言うもんやないな。笑
本当はな・・・ワ、ワシかていい人がいたら結婚したいんや・・・。
せやけど好き勝手やってるワシには結婚する資格が無いと思うんや。

>>515
あの冲捶はあれで正しいんやで。

>>523
松田隆智の技は姿勢がきちんとしてるからお手本になるで。
多かれ少なかれみんな松田隆智の姿をみて勉強したんや。
それに一番大事なのは硬いか柔らかいかではなく、重さが出てるかどうかやろ。
松田隆智のパンチが軽いか?
そんなことはないはずやで。


迎門三不顧はワシも習ったことがないのう。
馬家の技だとばかり思ってたわ。

イクデー李書文!
528ちーとい:04/09/26 20:30:12 ID:O8XVRiKq
ヤフオクに”劉雲樵著「八極拳」”出品されてますよ〜。

http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/70493101
529黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/09/26 20:50:23 ID:LU9dFBTI
>多かれ少なかれみんな松田隆智の姿をみて勉強したんや。

これで決まりでしょう。
530名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:25:56 ID:NLZwGF7q
まあ一度はね。で後になって思うところがあると。
531名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/26 21:28:02 ID:KMlJxQK4
で勉強が進むにつれ、彼の見聞録や記事は参考にするが、姿を参考にはしなくなっていくと。
532?:04/09/26 21:31:16 ID:F9qKgc6x
しかしね、佐藤の金ちゃんとか、健康法としてのY太極拳を
見慣れた目か感じると、松田さんの動きは画期的だと思うよ。

大山総裁の動きも、今の視点から言うと、足は上がっていないし
フォームも悪いし、信頼の置けるベンチプレス値も150ぐらいだし。
無理な攻防もあるし。

世の中進化するのは当然。
533名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/26 21:39:34 ID:oWBwmMiU
そうだそうだ!
この中に松ちゃんが「さぁいくぞ!」って言った後の連打を捌ける奴が一人でもいるか?
ありゃすごいもんだよ。
534劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/26 21:41:12 ID:VDqfNeSE
 だいたい「素人目に見てもお手本にならない」なんて言うてることからして、素人丸出しやもんなあ(笑
ちなみに私はなにも素人や初心者を小馬鹿にしてるわけやないよ。私かてかつては素人であり初心者(いま
でもそれに毛が生えた程度ではあるが・・・)やったんや。
ただ持って生まれた性格っていうんはどうしようもないんかねえ。知らないなら知らないで、一生懸命知ろ
うとする人と、自分が知らない(理解できない)ことはなにがなんでも知ろうとせん人と・・・同じ素人と
いっても千差万別なわけやな(笑

535名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:47:34 ID:EFkTHAXI
松田さんの動きはプロから見ると凄いと。
536名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/26 21:52:53 ID:QuPTP78p
>>522
また↓同じ事書いてるの?その同時期、硬いって書いた人は勧誘されて?劉氏に入門したみたいだからあんたも入門したら?

76 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:04/07/24 09:03 ID:I0iKzAa7
松田さんの問題は硬い云々ではなく、バランスの悪さだ。
空手の影響なら(本当に身についているなら)、もっとバランスはいいはずだ。
537名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 21:55:19 ID:EFkTHAXI
何で松田さんが凄く見える人に習わなくちゃいけないのだ?
538猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/09/26 21:56:03 ID:cWumfE5m
>多かれ少なかれみんな松田隆智の姿をみて勉強したんや。
私はしとらんよ(笑
大柳さんの姿はカナーリ参考になったけど、
松田さんのは「玄人目に見ても」よくわからんもん(笑
よーするに、他所の批判は軽々しくするもんじゃないってこった。
539劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/26 22:06:14 ID:N16CUmvP
 >535
 いまとなっては手放しに凄い凄いというほどでもないのは事実や。2,30年前とは
事情がちがうし、本場から世界チャンピオンが来日して日本語で指導するような時代に
なるとは夢にも思わなかったわけやからな。
ただなんせあんなことをなんのツテもアテもなしに外国に習いに行って、そこそこのこ
とを身につけて帰ってきはった・・・っていう、その行動力とか根性とかはたいしたも
んやと思う。
我々は松田さんのそういう部分に敬意を表しつつ、松田隆智を乗り越えるために努力し
てるわけやな。強い弱いの問題ではなく、中国武術にはまだまだわからんことが多すぎる!

540名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:17:10 ID:EFkTHAXI
だから、評論家としての中国武術発掘の功績が素晴らしいと言ってるので
あって、姿勢だの動作だのはお手本にはならないと言っただけじゃないか。

松田さんは貢献者だけどだからといって何もかも盲信して実技に関してまで
「素晴らしい」発言をしないといけないみたいな空気はおかしいと言いたいだけ。
スレ主におもねる発言するヤツばっかりのスレになったら宗教団体と同じ。
「OO教祖が凄いと言ってるものを、あなたはけなすのか?弟子入りしなさい」
みたいな。
541劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/26 22:24:16 ID:JyfL69OU
 >540
 わはははは・・・そやからなあ、そんな大口はせめて松田さん並みの動きができる
ようになってからにしんしゃい。それまでは松田さんの姿勢や動作をじ〜っくりとお
手本にさせていただくんやな。きっとご利益あるぞ(笑


542名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:25:26 ID:EFkTHAXI
あと一つ。
スレ主が言わなければいけないのは松田氏個人の動きの欠点を
「空手をやっていたから」などと言う発言するヤツに対する叱責だろう。
これこそ失礼ではないのか。
本物の空手が、そんなものなのか?ホントに、そんなに「硬い」のか?
松田氏の個人的欠点は空手が身についていないからであって、
空手を習って動きが身に付いたからではない。
日本空手協会の伝統空手でも芦原先代などの実際の動きでも生で見た人には
それがどれほど凄いものか、そしてそれらの動きは中国武術とも共通する
点のほうが多いこと、それは空手経験者のあなたにはわかっているはずだ。
中国武術修行者は空手の凄さを知らなさ過ぎる。
543名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:28:41 ID:EFkTHAXI
>541
信者に囲まれていい気になってるのを批判されると「大口を叩くな」か。
アンタの度量も底が割れたね。ここまでにしとくか。
544白くま猫 ◆0My/0HGwEI :04/09/26 22:31:27 ID:Cxm2lj/t
差し出がましいようですが、底は知れるものですよ……
まあ、そういう意味でもここまでにした方がいいですけどね。
545劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/26 22:32:16 ID:tnboKpvu
 >542
 あんのねえ〜、空手が凄いか凄くないかなんてそんなことはど〜でもええんよ。
功夫も空手も拳法にはちがいないんで当然共通する部分は多いけど、あくまでも
別モノってこっちゃ。
どっちかの動きをどっちかに取り入れたら、当然純粋なもんではなくなるんよな(笑




546177:04/09/26 22:33:02 ID:/hz44qww
>>540
いまどき松田隆智を盲信してる人はいないと思うで。笑
言うなればアイドルなんや。
松っちゃんは。
良い部分もあるし駄目な部分もある。
駄目な部分はご愛嬌。
そういうことや。

イクデー李書文!
547177:04/09/26 22:37:22 ID:/hz44qww
ワシ、ちょっと歌わせてもらうで!
疲れたら〜休めばいい〜人はそんなに〜遠くへは〜ひとりで〜行けない〜♪

Love! Peace! Unity!

To the new generation

im walking now!!
548劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/26 22:37:45 ID:TjvZSRLx
 >546
 でもなあ、世の中には駄目な部分にしか目が行かん連中も多いよってに・・・
まあ有名人っていうんは大変やなあ(笑

549劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/26 22:39:36 ID:dBdFlTWx
 >547
 う、ううっ!わ、私的には・・・その歌とフレーズはNGなんすけど・・・(笑



550名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 22:41:48 ID:QPTEtj05
松田さんの長所短所や発言の正不正ををハッキリさせる意見を言われ、
それが意にかなわないと「ダメな部分にしか目が行かない」としか
目に映らないアンタこそ問題大有りなんじゃない?
取り巻きによいしょされてお山の大将になっちゃったね。

551177:04/09/26 22:43:39 ID:/hz44qww
>>549
そらヒドイで〜 ワシ、戦士の詩でここがイチバン好きやねん 笑
552177:04/09/26 22:44:40 ID:/hz44qww
面白い顔してる陳小旺がええ味出してるがな〜
553劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/26 22:52:35 ID:P7YNZgQB
 >550
 ずいぶん粘着なやっちゃなあ・・・長所短所、正不正ったって、何度も言うけど
そんなことはそこそこ「実際に」訓練した人間やないとどうにもならんのやって。
頭んなかでなんぼ考えてもな、それはあくまでもあんたの個人的な好き嫌い・・・


554劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/26 22:55:56 ID:v5ScDP5P
 >551&552
 まああの陳小旺の顔は確かにおもろかったが・・・でも人間をブチのめすための
拳法のビデオの最後に「ラブ」やの「ピース」やの「休めばいい」やの言われてもなあ(笑
なんか「マザーテレサ」がヌンチャク振り回してるみたいなシュールさやったぞ(笑

555177:04/09/26 23:07:11 ID:/hz44qww
>>554
それがまさに松っちゃんワールドでええやんか。
拳法しか語らない松っちゃんなんてワシ嫌いやで〜。
556劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/26 23:12:55 ID:OpYbNega
 >555
 う〜ん・・・あの「凄い」顔の写真が目白押しの『図説中国武術史』も、
「ラブ」「ピース」の『戦士の詩』も、同じく松田ワールドか・・・
頭こんがらがってきたな・・・(笑 では本日は晩安・・・


557名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:19:27 ID:3f/DnnTC
>>534
でも松田氏の形意拳は写真で見る限り、感心できませぬ…
558忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/09/26 23:24:20 ID:DxvplhAy
わぁ〜また伸びてる〜
お! 177さんが555をゲットか・・・
いや〜済みませんね。525の書き込みだけして外に行ってしまいまして。(ペッコン
500のN門の貼り付けを久々に覗いてみたら「〜真実とか、ご利用ください」だって。(ウフフフ
なにを今更松田さんってな感じだよ。あれから30年も経っているんだからね。
自分の目で確かめて、自分で体験して、自分の選択は自分で決めましょうね。
当り前の話ですよね・・・それに既に皆さん長らく実践していることだしね。

  イクデー(天地)真理ちゃん!


559名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:34:05 ID:zwHdhcAh
543の、言いたいこと言って去ってしまうのにワラタ


560名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/26 23:47:21 ID:Hq4OYIdc
信者に囲まれていい気になってる・・・か。
実際そうかもしれないけど、氏は信者以外の人を排除しているわけでもないし、
嘘か?真か?弟子入りどころか試合での挑戦もOKだというスタンスを取っておられる。
そう言った部分は評価できるでしょう。実際に挑戦を受けてくれるのかは知らないが・・・
561名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/26 23:53:57 ID:D84+k11a
信者にしてもアンチにしても、このスレをちゃんと読んでるのはすごいよ!
正直、仕事から帰ってくるとものすごくスレが進んでるから全部読めないよ。
562名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 00:16:18 ID:fAZEXW7j
アンチにしても、お蔵入りしている劉氏の過去スレを保存しておいて
貼り付ける執念深さやもんな。

もう隅から隅まで熟読してはるんでしょう。
松田隆智と劉月侠が気になってしゃーないんですわ。

ホンマは武壇八極やりたいんやろ。
ストーカーやな。

563一灯:04/09/27 00:18:43 ID:oKWWHKtE
松は、報告をしめしてくれたんだからいいのでは?
実際、私は、東京に来て、この内容でかなりすくわれましたから。
稽古には、役に立たなかったが。
内容を知るには役にたちました。真性であるなしは、各自が内容で判断すればいいのだはないでしょうか?
実用に立てばいいだけだから。役に立ち奈良なんでもいいのではないでしょうか?
564名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 00:41:30 ID:dYEFQm8E
>>482
馬氏八極拳らしきVCDなら一つだけありますよ。
「西棍大全 伝統八極拳」というやつです。(套路はいわゆる“大架”)
ただ、演武者がヘボいのか、納得いかなかった。
565名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 00:42:02 ID:a9gERFN2
>>562
過去レス貼ってる人は特にアンチでもないと思うが?
やっぱりあんさんもスレの展開早すぎて、理解できてないのと違うか?
566忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/09/27 00:46:40 ID:4j4SSV+s
ボケ猿が思うに松田さんは今でも少年のような気持ちでいると思います。
かーちゃん怖いじゃ、中学時代から今まで続けられないのではないか!(ボケ猿の経験)
それに日中国交が樹立して大陸に研究に行くにしても、
所詮武術の世界だから目的は研究と言っても他流試合に来たなと思われたんでは・・・
当時と今とでは武術を学ぶ人を受け入れる大陸側の心情も異なると思います。
今でも自分の浪漫に日々を送り続け、いいだの悪いだの他人の評価の外にいると思う。
昔と違って武壇の教練や他の台湾の老師も来日しているし、大陸の老師も来てますよね。
自分の目で確かめて、自分で門派を決めることが出来るはずです。
今でも松田さんが〜では余りにも発展がないと感じるんです。(涙
567忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/09/27 00:55:52 ID:4j4SSV+s
確かにスレの展開が早いですね。(笑
ボケ猿もこのスレの16で
「このスレも陳静さんの講座が終る頃まで持つかな?」って書いたけど
どうももちそうもありませんね。

劉さんが10月に上京するって「関西スパ」スレに書き込んでいたけど
今からパフォーマンスの練習をしとかなきゃ。(オロオロ
568名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 02:24:43 ID:IYrVmM87
ロボットまっちゃん。
569名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 03:16:08 ID:MAliN6J+
>>562
>アンチにしても、お蔵入りしている劉氏の過去スレを保存しておいて
>貼り付ける執念深さやもんな。

専用ブラウザなら、削除しない限り過去スレのログは全て残りますが何か?
570劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/27 08:44:05 ID:xalrY+PG
 >567
 ふふふ・・・さすがの忍猿さんも今回ばかりはちと甘いな(笑 仮にも東京まで出かけていって指導するからには私も相当に気合い入れまっせ!
パフォーマンスどころか、練習後歩いて家まで帰れるかどうか・・・いやあ、それくらい徹底的にやらんと「信者」のみなさんに申し訳ないもん(笑


                    修行するぞ、修行するぞ、徹底的に修行するぞぉ〜(笑



571黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/09/27 09:11:24 ID:9KGnH8Lc
おはようございます。黄河一号です。

今、レスを読んできて、おもしろいことに、松田先生が「素晴らしい」云々ということは、
誰も言っていないことに気がつきました。劉老師が言っているのは、
「とにかく自分で体を動かすこと。」
「松田先生の開拓精神は素晴らしい。」
この二点だと思うのですが何か?

かの嘉納治五郎師範も、柔道の競技としての普及や理論の構築などに熱心で、
もともとは彼は教育者ですから、多忙で稽古の時間が十分に確保できるわけでもなく、
門弟に投げられることも普通にあったそうです。
しかし嘉納先生は、別にどうこう気にするわけでもなく、門弟を褒めながら共に
汗を流したそうです。。

日本に現在これだけ中国武術が普及しているのは、松田先生の功績です。
松田先生がいなければ、拳児もバーチャのアキラも生まれなかったでしょうし、
八極拳は無名の田舎拳法で終わっていたのです。(<またこの話か。)
そういう大先輩を匿名で批判するという行動は好きになれません。
572一灯:04/09/27 09:25:40 ID:oKWWHKtE
私は、技の真性不真性の意味がよく理解できません。
実用主義でいいのではないでしょうか?
原理があっていれば、いいのだし。理解できていれば、判断は付くと思いますが。
系統も、昔の権威主義でのれんわけでもしてもらい、支部でも作って、
金儲けをするなら別なんでしょうが。
573名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 09:44:26 ID:fE8t6fn0
でも明らかに松田さんとは無縁に中国武術をやってこられた方々はいるわけで、
彼らなら、松田批判をする権利はある罠。
574名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 09:52:56 ID:u5TJuQ8A
拳児やバーチャのアキラが誤解の原因では?
現実にはあんなにフルコンや南派を倒しまくるのはおかしいぞ。
575名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 10:06:58 ID:BmSohnfN
松田さんを直接見た人はこの中で何人いるのでしょうかね・・・・。
576一灯:04/09/27 10:39:34 ID:oKWWHKtE
批判も、理解できますが。
系統が同じなので、中での扱いも聞いては居ますが。
取材と称して、あちこち技術を学ぶんだか、ばら撒くのだか。。。
先生もかえまくりだし。。。
でも、自分の練習には関係がないのでいいかな、と。。
かなり遠くのアウトラインを紹介してくれたのは感謝してます。
577劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/27 10:49:33 ID:ixUos/r8
 >575
   何人もおるよ(笑 

578劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/27 10:57:18 ID:ixUos/r8
 それに松田さんとは無縁に中国武術をやってきた・・・っていうんなら私もそうや。
べつに松田さんに教えてもらったり、道場や老師を紹介してもらったわけではないからな。
本を読んだんやから強く影響受けたやろうって?しかし松田さんの本を見たこともない功夫の専門家なんておるんかな?
そういう人たちが現在松田さんのことを批評できる・・・っていう、その環境自体が
「はじめに松田隆智ありき」ってことの証拠やないの?(笑



579名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 11:11:38 ID:l0sxT1cg
ロボット松ちゃんはロマンス回路ならぬファンタジー回路が搭載されていて、
人の自慢話や他派批判を批判精神なしに素直に信じちゃうのが研究家としても
ちと問題だと思う。北派>南派とか任致誠の陰陽八盤掌(どうなったんでしょ?)とか。
580劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/27 11:18:44 ID:0fElfRYG
 >579
 まあ確かにちと子どもがそのまま大人になったようなとこはあるよな(笑 

581劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/27 11:21:32 ID:0fElfRYG
 でもね、私これでもけっこう医学以外の分野の大学教授とかとも話しするけど、
研究者って意外とそういうとこあるんよな。とくに自分の本当の専門外のこととか・・・(笑

582名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 11:44:54 ID:srKeXgXK
松田さんは研究家じゃなくて評論家なんだから
好みを反映しようと色々な先生に習おうと
別にかまわないと思われ。
583名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 12:07:18 ID:LFbwyz88
でも、本人は武術家だと思い込んでるんじゃないかな〜?
雑誌とかでの紹介に中国武術家なんて書いてあるしぃ〜
584名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 12:16:41 ID:29ALIbmi
>575

あれは良く出来たコラ
585名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 13:21:51 ID:YEvL6nwL
>>574
倒しまくならきゃマンガにならんじゃないか。
北斗神拳>南斗聖拳みたいなもんだろ。
586名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 13:44:26 ID:XqJbhMDo
>>582
武術を学び練る人間は当然基本的に『武術家』でしょう。
追加で『評論家』とか『研究家』の呼称もつくかもしれないけどさ。
587名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 13:51:00 ID:srKeXgXK
それなら町道場に通っているサラリーマンも武術家?
588名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 14:01:52 ID:ff0wE9G4
>583
武術研究家と武術家の違いはあると思うが、松田ちゃんみたいに練習してる人なら
武術家って名乗っても構わんのとちがうかな。
589名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 14:09:36 ID:7pT8l19+
松ちゃん、今は山篭って密教の修行ばっかりしてるんだけどね。
武術で儲けてる部分もあるし、武術家といえるでしょう。
590劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/27 14:22:07 ID:s3Tv3Br3
 研究者、評論家、武術家・・・どれももひとつピンと来んな。やっぱ「武術ヲタ」でっしゃろう・・・(笑




591劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/27 14:26:16 ID:s3Tv3Br3
 だいたい他人から「武術家」なんて呼ばれるのはけっこう恥ずかしいもんやぞ。
以前私が「市民健康セミナー」みたいなとこで講演したとき、「ではお医者さまで武術家の劉月侠先生、
よろしくお願いいたしま〜す!」なんて紹介されてな、まあ「お医者さま」のほうはええんやけど、
「武術家」ってのは顔から火が出る思いやったもん(笑

592劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/27 14:44:25 ID:zvSt1PBO
 で、最後の質疑応答で私が「手から出る気のパワーで病気を治すとか、まして人間を倒すとか
いうのは気功や武術とは無関係なデタラメです・・・」とか答えたら、場内が「ええ〜っ!」と
かどよめいて、司会者が「いやあ〜、驚きましたねえ・・・あれはやはりちがうんですか?でも
お医者さまで武術家の劉先生のご説明でみなさんも納得されたことと思います・・・」


           そやから「武術家」って言うな〜っ!(涙


593名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 14:56:22 ID:ff0wE9G4
気のパワーってうそなん!?
594名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 15:01:20 ID:srKeXgXK
料理さえしてれば「料理人」と言うわけではない。
それならば主婦はすべて料理人になってしまう。

松田さんが練習してるのは趣味であってサラリーマンの
道場通いと一緒だから「武術家」では決してない。
「研究家」と言うなら客観的かつ分析的に行なうべきで
自分の好みや願望(気で人を倒すなどのファンタジー)を
反映させてはならないからその資格無し。

やっぱり「評論家」としてしか彼の本分は理解できない。
595黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/09/27 15:02:23 ID:9KGnH8Lc
まあ、その司会者の場合、「お医者様で」と「武術家」が同列でなく、
「お医者様」が「武術家」を形容することで、説明に深層心理的に説得力
をつけたんじゃないですかね?恐るべし司会者。(笑)

劉老師、いっそのこと、「武術をやっている医者」から、
「医学的知識の豊富な武術家」に転職されたらどうですか?(笑)

これぞまさに天職!!。。。ヤチマターヨ。ウワアアアン。

これじゃあ老師に錆びてるゆわれてもしゃあないな。。。

こんな事では東京講習会後のバドガールとの合同コンパで人気者になれへんやないか。。。
596劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/27 15:03:09 ID:zvSt1PBO
 >593
 うそってこともないんやが、あんなことが本当にできるのは日本ではこの劉月侠老師くらいなもんやろう(大ウソ

597劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/27 15:04:51 ID:zvSt1PBO
 >594
 いや、そうやからこそ「武術ヲタ」がいちばんふさわしいと思うんやって・・・話聞けよ〜(笑

598名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 15:05:50 ID:SJty+mms
んじゃ、劉先生は?
599劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/27 15:06:24 ID:zvSt1PBO
 >595
 私に「錆びて」どないするんや?・・・黄河くん・・・(笑

600名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 15:12:34 ID:srKeXgXK
>597
「オタク」と言うのは自己完結しているものだが、彼はそんなところで
満足しないからこそいくつになっても誰にでも謙虚に教えを請いにいけるわけだ。
しかし、そこで技術を身につけなくても理論のみで満足してしまいそれを練習する
よりも他に目が行ってしまうのも特徴。
こうした特徴に最もあっているのが武術評論の仕事。単なる「オタク」には勤まらない。
601一灯:04/09/27 15:21:49 ID:oKWWHKtE
私は、自分はフリークであるかと思いますが。
話かわって質問なのですが。。。いいですか?
八卦に興味があるのですが、何故、他と武断の系統は違うのでしょうか?
八極系になってるのか、八卦系になっているのかわからないのですが。
ずっと、疑問におもっています。
オチこぼれる前に見せてもらっただけで、習っていないので分からないのです。
すみません、この程度の質問で。教えてください。
602名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 15:29:24 ID:uqmPMg8Z
>>600
なんでそんなに松田さんにこだわるの?


603名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 15:31:58 ID:A+qWSCgt
実は誰よりも松田さんを愛してるのさ!
604名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 15:38:49 ID:srKeXgXK
松田さんを必要以上に持ち上げるのも「罪人」扱いするのも反対だから。
評論家として高く評価し、生暖かく見守っていきたいから。
605名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 15:45:06 ID:ahMVhLKF
>>601他の何と比較して違うのでしょうか←八卦
606劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/27 15:49:11 ID:+fK8MaC7
 >601
 武壇の八卦掌と他の系統がちがう・・・っていうより、八卦掌なんて系統によってど
れも全然ちがうもんやないのか?(笑
それこそ松田さんがむかし発表しはった文章では「ほとんどの派では円周上を歩く練習
(つまり走圏)がメインだが、劉雲樵の系統ではそれ以前に直線上で功を練る小開門な
どの訓練がある・・・」とかなってたんやけど、直線上で行う基本功は他派にもあるみ
たいやし、見た目はともかく根本的には大差はないと思うんやけどなあ・・・

607劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/27 15:54:11 ID:+fK8MaC7
 ただ武壇の八卦掌は原則として八極拳の基礎ができた人間が習うもんやから(一部の基本功を先にやるなどの例外はあるが)、
非常に強い下肢の功がすでにある人が練習するわけで、そういう意味ではただ円の上をグルグル歩くだけの形式的な
八卦掌に比べればかなり厳しいもんはあると思う。
何回も言うてるけど、あの鍛え抜いた私の師匠ですら練習中に吐いた・・・なんていうくらいやから、
技法的なことよりむしろそういったとこに特徴があるんやないかな?

608一灯:04/09/27 16:00:25 ID:oKWWHKtE
劉先生、ありがとうございます。
そうなんです、直線的な感じで、コンパクトな回転は意あるんですが。
イメージと全く違ってました。好意で連環拳とともにみせてもらった
のですが。そのえぐさに人目ぼれしたのですが、落ちこばれてしまい
ました。用法も、少しさわりをかけてもらったりしたのですが。。。
後悔先に立たずです。でも、あのキツサはついていけなかったです、はい。
609黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/09/27 20:23:48 ID:9KGnH8Lc
今、初めてインターネットのダウンロードで、
劉雲樵の喋っている「声」を聞きました。
なんか感動しました。(笑)
ガラガラ声で、思っていたよりテンポが速い(笑)。
まあ、性格は頑固そうですね。
タンチータンみたいな感じですね。
蘇先生や徐紀先生とは違った感じです。(世代の差?)

ところで、32式も見ましたが、あれって本当に32式ありますか?(笑)
610黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/09/27 20:29:46 ID:9KGnH8Lc
ガラガラ声はやっぱりタバコのせいですかね。。。

今見直してたら、丁度真ん中過ぎたくらいで興味深いことやってますね。
勉強になるなあ。。。

ところで、忠義拳って、何なんですか??
611名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 20:57:17 ID:PEqtndc4
>609
どこのサイトですか?
612劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/27 21:15:56 ID:Gnv6rrPr
 >610
 「忠義拳」は「精忠拳」ともいってな・・・つまり「中華民国国術会」の要請で武壇が
編纂した初心者用の基本套路のことや。団体で号令にあわせて表演したりするんに適して
いて、台湾では大学の武術クラブなんかでよく練習されてた(「た」っていうんはいまは
どうなんかわからんのやけどな)。
いちおう八極拳がベースになってるみたいなんやが、私が本で見た印象ではなんとなく功
力拳にも似てないではない。
まあそれほど複雑な拳法ではなくて、その気になればまったくの初心者でも2,3時間で
マスターできるんやないかなあ?
ちなみに10年以上前の台湾の武術雑誌『力与美』には、劉雲樵が大学生たちの前で忠義
拳の講義をしてる写真が載ってたけど、みんなの前で模範を示してるのはたぶん大柳さん
やったと思う。写真が小さかったんで確信がないんやけどな。
あと同様のに「復興拳」とかいうんがあるらしいが、あまり詳しいことは知らん。

613劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/27 21:37:03 ID:QS7kE/eT
 それにしてもPCで劉雲樵の声まで聞けるとは・・・世の中も進んだもんやね(笑
以前ビデオかなんかでもでてた映像かなあ?黄河さん、私にもなんてサイトか教えてくれよ。
武壇関連のすべてのサイトを探すのはしんどすぎる!(それほど多いってことや)

614劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/27 22:49:25 ID:m2bS130x
 なんや・・・昨晩とはうってかわって、今夜は静かやなあ。こと「松田隆智」となると
俄然盛り上がるのに・・・(笑 まあええ、このスキに功力拳のことを書いておこう。






 
615忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/09/27 22:51:48 ID:dOYbsPQF
>612
精忠拳? どっかで見た名前だと思って本棚を見たらありました。
「精忠拳圖説」華聯出版社 岳武穆遺稿 写真で単独套路と対打が出てます。
精忠岳飛に関する門派かなと思ったら・・・そうなんですか。(ポカ〜ン
解説も起源も記載がなく、八極には似てないよう・・・?
616劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/27 22:56:51 ID:gjDkNQHh
 功力拳は有名なわりに台湾ではそれほど普及してない。もともと滄州の有力門派の
ひとつで、台湾ではやはり滄州出身の王鳳亭老師の伝えた系統がよく知られてる。
ただ劉雲樵や張詳三・・・つまり武壇の宗師とは直接関係なくて、武壇に伝えられて
る功力拳はマレーシアの伍松發先生が導入した精武体育会系の套路らしい。
精武会の総教練趙連和は弾腿と功力拳を初級入門套路に制定したそうやからな。

617劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/27 23:02:20 ID:h8BSwZuX
 >615
 あ、いや、忍猿さん・・・そういう「精忠拳」もあるらしいですわ。
それと『中央國術舘史』にも団体教練用の「満江紅」って、岳飛にちなんだ
套路とか載ってたし・・・なんかややこしいですねえ。
それで「忠義拳」なんて呼び方もしてるんかな?でも私が台湾の師匠の家で
見た教学用テキストには確かに「精忠拳」と表記されてたけどなあ・・・



618劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/27 23:07:43 ID:7WyptfhI
 「精忠拳」といい「復興拳」といい、「還我河山」・・・つまり祖国防衛の軍神として
奉られている岳武穆(岳飛)にあやかって「大陸光復」をスローガンにしていた蒋介石時代
の名残りなんかもしれませんね。
劉雲樵を編纂委員にしたのもそのへんの事情からかな?


619忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/09/27 23:11:25 ID:dOYbsPQF
中国武術には同名で異なる門派も多数あるみたいですね。
何か前の書き込みで猿は甘いものが好きだとか書いてあったような? 
甘いものも好きです!
ボケ猿は最近とみに年のせいかトイレが近く長くなって・・・これってダメですか?(笑
黄河一号さんが元気そうで劉さんの熱血指導に堪えそうですよ。
あとメールします。(個人的な書き込みでスミマセン)
620名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 23:12:59 ID:tXClenf4
料理をする人だから料理人なんでしょ?
武術をする人だから武術家。
プロかアマかは別として。
621劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/27 23:14:41 ID:cIVgLC5j
 で、功力拳のつづき・・・

 この武壇の功力拳はこれまた松田さんの『中国北派拳法入門』で解説されてるけど、
これは大柳さんが伍松發先生に指導を受けたものらしい。
大柳さんはいまでも初級コースでは十路弾腿と功力拳を必修にしてはるらしいが、これ
は精武会と同様のやりかたなわけやな。

622南拳(?)の人:04/09/27 23:20:21 ID:ea0ZN3Ey
久しぶりに来たけど、話題の流れが速すぎてついていけない・・・(涙
623劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/27 23:25:11 ID:NqMLTCae
 ただ徐紀先生はこの(マレーシアから導入された)功力拳を「精武風」といって、
あまり高く評価してないみたいや(笑 古伝のものに比べるとどうしても体育的、体操的
に改変されてる・・・ってことなんやろうが、私は功力拳をやったことないから、そこん
とこの比較や評価はできない。
王鳳亭老師の伝えた滄州古伝の功力拳は、確かに「功力」の名に恥じない剛強なもので、
馬歩や弓歩で踏ん張るのも一般的な北派拳術に比べるとかなり力強く、まるで南拳の洪家拳
を見てるようや。さらに気功も激しく行って内功を練るらしい。
こういうのも『力与美』で読んだだけなんやけどな、古伝のものは習得するんがなかなか大
変で、それであまり伝承者のことを聞かないんかもしれん。

624劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/27 23:32:32 ID:duyCuEu2
 いずれにせよ正確な馬歩、弓歩を身につけさせ、強靭な下肢の功を養う・・・
っていうんが功力拳の真骨頂みたいやぞ。そういう意味では動きは地味でもなか
なか実戦的な拳法やと思う。
現在の大陸でも功力拳は伝承されてるらしいから、興味ある人は調べてみてはいかが?



625名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 23:34:25 ID:7JeUjbT7
では晩安
626劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/27 23:37:00 ID:U2R3H/G1
 >622
 ははは・・・なんせ一日で5,60レスは当たり前のハイペースやから、無理もないか。
まあ少しはマターリ行きましょ。では晩安・・・

627名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 23:42:45 ID:7JeUjbT7
予言的中
628忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/09/27 23:45:08 ID:dOYbsPQF
>625
ちょっとまだ早いんじゃないの。

>623 劉月侠さんへ
王鳳亭老師の功力拳の本も埃にまみれてる〜(涙
昔ちょこと見ただけですが力強そうな感じを受けました。(字が読めず感じだけです)
629名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 23:45:57 ID:Hgvqof+q
劉先生、もう1回〜♪
630名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 23:46:49 ID:d+qfZZep
陳静さんの南拳の演舞を見ました、空手に似てるとは思わなかったけど
なんか、日本人好みの型に見えました。力強く綺麗って感じです。
631忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/09/27 23:48:53 ID:dOYbsPQF
>627
恐れ入りました・・・

  では、お休みなさい。また明日
632劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/27 23:52:58 ID:sH7FOUKl
 >625&627&629
 アホッ!しょうもないことして遊んどらんと、さっさと寝んかいっ!
メールチェックしたあとちょっと覗いたらこれやがな・・・(笑
忍猿さん、メールのお返事は明日にさせていただきますのでご容赦を・・・

                 晩安




633名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/27 23:54:29 ID:ihHDkM79
こんばんは陳静です

あら、残念だけど皆さん寝ちゃったみたいね・・・

634忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/09/28 00:38:13 ID:+ONblQ+P
>633
陳静さん、こんばんわ!
武壇スレの忍猿で〜す。劉さんや皆は寝ちまったけどボケ猿はまだ起きてましたよ。
でも、猿とだけお話すると明日皆から怒られそうだからもう寝ましょうね。
  

  では、また明日ね。陳静さん! お・や・す・み・な・さ・い グ・ナイ!

    
635忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/09/28 00:43:18 ID:+ONblQ+P
>632
劉月侠さん、諒解です。

633の陳静さん、また明日ね・・・(グウグウグウ
636一灯:04/09/28 01:02:11 ID:Gole8wch
おなじく、おやすみなさい。
637名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 01:02:53 ID:r1rlk/BP
>>633
僕、陳静さんの事が大好きです!この前見たNHKの番組で旦那様からの手紙に
涙ぐむ姿になんか、感動したっす!これからもカンフーフィットネスがんばってください!

後、自分・・・・童貞です!
638名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 02:00:01 ID:wEdvmVmS
625&627&629が何かしたの??

三十分考えたが分からん・・・・
639名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 04:14:53 ID:JlYUt3zW
陳静です

ずーっと劉さんの事待ってたけど・・・

冷たい人ね劉さんって

640名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 04:26:23 ID:wEdvmVmS
沈静さんはおやすみなさい
641名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 06:21:06 ID:ZkCwwgJV
>638
聴勁で読まれていたってことで
642劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/28 08:23:23 ID:F4gjJ122
 >639
 う〜ん・・・陳静さんを立てればダイアナが立たず、ダイアナを立てれば陳静さんが・・・「いなかっぺ大将」みたいな心境やな(笑

643黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/09/28 08:39:51 ID:uD0n50oe
おはようございます。黄河一号です。

とりあえず例のアレだけ。
日本のヤフー!>中国のヤフー!(簡体字)
>運動>武術>八極拳(5つくらいのサイト。
ここから繁体字>劉門武芸

香港のサイトです。
またわからなかったらお尋ねください。
644劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/28 08:55:18 ID:m3G8ynn+
 >643
 あ、あれか?職場のPCは中国語のサイトにうまくつながらないんで、今晩見せてもらおう・・・多謝!

645名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 08:55:53 ID:0gUjp/pV
>>620
武術やってりゃ武術家なら、カルチャーセンターのおばさんも
松田さんと同じ武術家だねー。
646名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 13:32:28 ID:yfrlSajR
みっけたので張っとくわ

ttp://mleng.com/baji_association/

劉門武芸ね
647張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/09/28 13:57:24 ID:Jev+oGqz
>>646
ありがとうございます。小八極のアニメがかわいい(*^^)
648名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 14:00:23 ID:u/DUyjul
>>646
劉雲樵先生の動く姿は初めて!
張光宏教練の昆吾劍の動画の効果音は笑ったけど。
649名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 14:22:03 ID:wEdvmVmS
>645
中学生みたいなこと言ってんなよ・・・・
650名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 14:37:21 ID:aUeGL93k
>>646
'`,、('∀`) '`,、
651劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/28 15:06:32 ID:NBo+IeHW
 >648
 金立言先生の八極拳のビデオはもっとすごいぞ(笑 しかもコマを早回ししてやんの。ふた昔前のカンフー映画やないんやから・・・




652名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/28 16:41:56 ID:tYzM4GKE
>>648
劉雲樵が套路を演舞してるの見ると
「劉雲樵!動け!」
と言いたくなるよ
プロレスファンの「馬場動け!」みたいに
653黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/09/28 17:02:38 ID:uD0n50oe
陳小オウのビデオも効果音入りまくりですね。
震脚だけじゃなく、ハンランスイとかも「ドシュ!!」って。(笑

劉老師、香港の八極架は、ホウ先生のとこと同じですか?

あと、劉雲樵が何て言ってるのか、翻訳していただけたら
うれしいです。。
654劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/28 19:18:53 ID:V0B+4+y4
 >653
 まだ見れてないんよ。請等一下・・・

 あ、ほんで少し遅レスになったけど、「忠義拳」は武壇大渓研究室のHPに拳譜が載ってる。
見ていただければおわかりと思うが・・・ほんまに基本技の組みあわせにつきるな。

655カの字:04/09/28 19:41:18 ID:IMhq6EY1
 ただいま、奈良で缶詰中〜!
 酒飲むこともできへんわ(T_T)

 劉先生、東京行くんですか?その頃私は祭で御輿を担がないと
アカンので、お互い暇になったら遊んだってくらはい。
656忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/09/28 21:13:54 ID:HahhoQqK
>劉月侠さんへ
メールしました。
王風亭老師って硬気功もされるんですね。

>655
カの字さん、お久し振りです。
缶詰中ですか、大変ですね・・・頑張ってください。
劉老師の上京の折にはカの字さんの分まで頑張って遊びます。(笑

今日は久々に満月ですので、夜の稽古をまた続けてきます。
先程は陳太老架を流してみましたが、家に帰って気がつきました。
分脚・旋風脚は一体どこに行っちまったのかな???(トホホホホ
657名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/29 00:44:12 ID:blAUczjp
>う〜ん・・・陳静さんを立てればダイアナが立たず、
ダイアナを立てれば陳静さんが・・・「いなかっぺ大将」みたいな心境やな(笑

・・・劉雲礁未亡人に小一時間の説教をされる必要があるようですね。




658名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 03:41:22 ID:5Iaa3sxC
>>646
サンクス!!

八極はよく知らんからわからんけど、韓慶堂の弾腿はいいなあー。
ただ、子供の話し声がするのはなんじゃろか。
659劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/29 08:18:39 ID:7o6KaEs5
 みなさんおはようございます。

 昨日は急患の処置とかで帰宅したんが11時近くになってしもてな。珍しく夜の書き込みはできんかったんやけど、
最後の気力を振り絞って「劉門武藝」を見てみたが・・・ダ、ダウンロードができん・・・(涙

660劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/29 08:22:28 ID:7o6KaEs5
 とりあえずカの字に忍猿さん・・・了解。

 ただHP自体はザッと見ることができた。今晩また見てみようと思うけど、
香港にも武壇系の同好会があったとは意外やったな。まあ活動開始は去年くらいからみたいやけど・・・


661劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/29 08:26:52 ID:7o6KaEs5
 あ、それで黄河さん・・・あのHPに拳譜がでてた八極架は、確かに我々のと基本的に同じや。
基本的っていうんは、武壇で編纂した八極架はじつは数種類あって、どれも似たり寄ったりでは
あるんやけど、細部が微妙にちがうんよな。
私が知ってるだけで4種類ほどある。でもひとつができればそれでオーケーであって、
全部を憶える必要は全然ないし、それにひとつが完璧にできればあとのは見ただけでも自然にできるんよ。

662劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/29 08:27:57 ID:7o6KaEs5
 >657
 というか・・・すでに師母に小一時間説教された・・・(笑

663劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/29 08:32:52 ID:7o6KaEs5
 しかしな、香港はいまではあくまでも「中華人民共和国」なわけやろ?
そこに武壇系の道場ができるなんて・・・なんかその、隔世の感があるよのう・・・

664名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 08:53:34 ID:jFsPwJVY
32年前の今日、日中共同声明を発表したんですね。
665劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/29 10:17:29 ID:XLxlTr0V
 >664
 9月29日やったのか・・・ちなみに明後日は中国の国慶節やな。
しかし上野動物園にパンダが来てもう32年になるかあ・・・私もまだ小学4年やったんよのう。

666猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/09/29 11:10:46 ID:M3VmBbas
劉雲樵老師
す ご い で す ね ー(ちょっと前の所ジョージ風)



失礼ながら…
…タモリの4ヶ国語麻雀を思い出してしまった。
667名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 11:21:05 ID:l8eD6Gef
>>664
>32年前の今日、日中共同声明を発表したんですね。
中国側にはこんな目的があったようです。

中国共産党  「日本解放第二期工作要綱」
http://www5f.biglobe.ne.jp/~kokumin-shinbun/S47/4708/470801china.html

中央学院大学の西内雅教授(故人)が昭和47年にアジア諸国を歴訪
 した際、偶然、入手した秘密文書。

 内容は中国共産党が革命工作員に指示した陰謀で、当時から現在に至
 る迄、中国の対日謀略は秘密文書の通りに続いているとみられる。

 同年8月、国民新聞社は特集記事を掲載し、更に小冊子を発行したが、
 重要と思われるのでここに再録する。

668一灯:04/09/29 13:23:39 ID:14eZZesV
八極って、武器はメインは何ですか?
669名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 13:36:55 ID:W84i0bss
槍だろう
670劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/29 16:17:17 ID:yUEW5W8/
 >668&669
 それと棍・・・このあいだ7月に台湾に行ったとき買ってきた『台湾武林』で葉啓立先生がそう書いてはった。
葉先生ってわかるな?中華民国国術会八極拳委員会国家級教練にして、私が20年前に弾腿を教わった劉雲樵の高弟のひとりな・・・

671名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/29 16:20:46 ID:AXvUGIBn
では晩安
672名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 17:14:31 ID:+Tol2A7+
早っ!
673名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/29 17:16:43 ID:kxBzgu5n
棍?ああ、行者棒かw
674劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/29 17:23:08 ID:ZaRmSVrq
 水商売の人たちは夜出勤してきても「おはようございます」っていう習慣があるそうやが・・・(笑

 ちなみに夜勤といえば看護婦さんやが、なんぼ同じく夜の仕事といってもさすがに「おはよう」はない。
看護婦さんの場合は時間帯にかかわらず「お疲れさまで〜す」が挨拶の決まり文句かな?
知ってると合コンとかで役に立つかもしれんぞ(笑



675猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/09/29 17:31:57 ID:M3VmBbas
676月光蝶:04/09/29 17:58:56 ID:c2F8SHDX
役者の世界でも挨拶は時間関係なく
「おはようございます」ですよ
677ヲタなタオ:04/09/29 18:04:39 ID:i5uySrHg
あれは、その日、初めて会うから「おはようございます」らしいですね。
678劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/29 22:06:28 ID:w2asv5VQ
 う〜ん・・・なんぼがんばってもやっぱダウンロードできんなあ・・・
ま、どれも一度は見たことある映像みたいやし、PCに詳しいうちの学生に任せるか。

679黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/09/29 22:19:09 ID:3yGD99Fy
>劉老師、右クリックで「対象をファイルに保存」
でもだめですか?(あれ?マックでしたっけ?)
680名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/29 22:44:33 ID:djEaX/7R
ダウンロードって言うか、クリックすればWMPが立ちあがってストリーミングで再生されるだろ?
681劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/29 22:48:59 ID:DryPjfe/
 まあなんにせよあきまへんな(笑 黄河さん、ヒマならメールで詳細な方法教えて
くれよ。ちなみにうちのはウィンドウズです・・・晩安。

682名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/29 22:49:17 ID:jLsDkhNQ
そうそう^^クリックすればWMPが立ちあがってストリーミングで再生されるはずですよ!


後、自分・・・・童貞です。
683劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/29 22:58:34 ID:AY3Fln81
 >682
 陳静さんの「ブ○チラ」動画とかなら、死んでもなんとかしようとするんかもしれんが・・・(笑
あ、今度こそ晩安・・・

684一灯:04/09/29 23:03:56 ID:14eZZesV
槍の肩はいくつあるんですか?誤連枝のしかしりません。
昔、教練が、闇の中でちんなんしゃーをしてたのくらいしかしらないのです。
685名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 01:28:44 ID:kau8xDGV
苺は甘い 30 ku0445 「劉雲樵」
686名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 02:38:28 ID:s5Z9vrcT
年年歳歳花相似
歳歳年年人不同・・・・
687劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/30 08:22:16 ID:HHw5hRUd
 >684
 大槍はそうそういろんな型ができるもんではないんやけど、いちおう練習用の
短い槍でやる套路としては30式前後のやつが伝えられてるみたいや。
拳法とか剣・刀なんかの套路といっしょやな。
ただしこれが本当にむかしからあったもんなんかどうかはわからん。前述の葉論文でも
李書文は大槍の練習は基本の単招式ばかりで、全然套路みたいなことはせんかったらしいもん。

688劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/30 08:29:48 ID:XBnU/BdN
 2,3日前奈良市の興福寺で「宝蔵院流」の槍の奉納演武会が催された・・・っていうんを新聞で読んだけど、
私もこの流派の槍を見たことあるんやが、やはり3メートルくらいあるんやな。
で、練習っていうのは槍を操作するためのひとり稽古と、相手と組んで攻防の原理を学ぶ組み型・・・
中国武術の場合、日本武道とちがって連続した套路が練習のメインになる・・・とはいうものの
こと大槍に関しては宝蔵院流のこういう練習以外は不可能みたい・・・



689一灯:04/09/30 10:13:17 ID:XNzjwqrP
そうですか、ありがとうございます。しかし、李署文のような大槍稽古で
、言い伝えられているような強さがでてくるのでしょうか?
それは、拳の型についても、同じような考えをもっていたと思うのですが。
極めの練習だけでは、流れの部分ができてこないように思うのですが。
690劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/30 10:24:46 ID:s7djGX7d
 >689
 流れといっても大槍なんてもんはただ「エイッ!」って突き刺すだけで(笑)、
映画にでてくるような派手な立ち回りができるもんではない。
これは八極拳の場合、拳法でも刀、剣でも同じや。
そやから177さんが書いてたように、套路なんかせんとひたすら基本を練り込むっていうんも
まんざらおかしいわけではないんよ。
まあ拳法の套路に関しては私は若干177さんとは考えにちがいがある(とは言うものの基本的なところは賛同してるやろ?)
わけやが、こと大槍になってくるとまったく「套路なんかいらん!基本だけで十分!」に賛成やな。
というか実際問題それだけしかやりようがないんやて、あんなクソでかいもん・・・(笑

691劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/30 10:41:03 ID:Jg9Oa9ud
 ぶっちゃけたとこ私は大槍にせよ剣、刀にせよ兵器の訓練っていうのはあまり好きではない。
こういったもんはよほど拳法に熟練した人間でなければ十分使いこなすことはできないし、
「手だけで振り回す」のなら誰でもできるが、本来の「身体と兵器が一体」化した境地にはほど遠いもんがあると思う。
拳法の訓練の参考に・・・と言う人もおるけど、拳法自体の訓練が不十分やのに、参考でどうこうしたからといってどうなるもんでもないやろう。
まして表演用の軽いペラペラの兵器を使って、套路の順序だけ憶えてもそれこそ時間のムダっちゅうもんや。
現代の我々では拳法の修業だけで一生終わってしまうんやないかな?



692劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/30 10:45:09 ID:Jg9Oa9ud
 ただしたとえば剣なら「十字剣訣」、大槍なら「ラン、ナー、チャー」みたいな基本の訓練は確かに拳法にも役に立つと思う。
ただ、これらの訓練も拳法の功がそこそこあって、馬歩や弓歩がほぼ完璧・・・って人やないと
身体が兵器に振り回されてしもうて、単なる形式的な訓練で自己満足に終わる可能性大と思うな。

693名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 11:43:47 ID:rmsgE2tp
>劉先生
で、動画は見れましたか?
694劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/30 13:08:19 ID:Cp54t/3f
 >693
 見れたらすぐに報告するがな・・・なんぼやってもあきまへん・・・(涙

695名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 13:11:45 ID:arFET+Dr
>現代の我々では拳法の修業だけで一生終わってしまうんやないかな?

うーーん、反論したいです。
兵器を練習して初めてわかる事も多いと思います。
たとえば長兵器になるほど、わずかな狂いがあらわにされます。

それに大八極や対打をやって、小八極の意味や目的がわかるような例もあります。
経験できるのならやった方がいいと思います。
696劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/30 13:17:57 ID:Cp54t/3f
 >695
 うん、まあ一般論としては貴殿の意見のほうが正しいやろう・・・
私はあくまでも自分自身の修業にはあまり役に立った気はせんし、
自分の学生にもことさらに兵器の訓練をおすすめしようとは思わないだけなんやがな。
要するに基本ができてないのに上のことばっか習いたがるのは無意味ってことや。

697劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/30 13:25:58 ID:Cp54t/3f
 それとあとは目的意識の問題・・・兵器の扱い方を習って、中国武術の身体操作法を深く研究したい・・・
てな目的であれば、それはそれでええと思うんやが、素手の拳法に強くなりたいってのが第一目標なら
兵器の訓練なんてあまり意味はないというんが本音かな?
大内八極拳の金立言先生も同じようなこと書いてはったはずや。
「ボディガードに兵器やの暗器やのは必要ない。いざとなれば拳銃があるもん!」とか・・・(笑

698名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 13:50:31 ID:arFET+Dr
貴重な意見ありがとうございます。
たしかに兵器なしの訓練で問題ないと言われれば
そうですね。

結局、各老師や個人の好みかもしれませんね。
兵器が好きか、あまり興味ないか。
699双按:04/09/30 14:04:59 ID:Cdjml3Bg
> 兵器の訓練なんてあまり意味はないというんが本音かな?

はうあ!師兄より武器術をやると勁力強化になるよといわれて習ってたのですが orz
700177:04/09/30 14:14:38 ID:csfXVY/r
そろそろインチキ関西弁にも疲れてきたし、シャボン玉のように消えようと
思っていたんやが劉月侠はんが
「177はん、ワシ、目が醒めましたで!套路は不要だったんや!」
なんてええこと言うから復活してまうで。
ようやく改心してくれてワシは嬉しいで・・・・・って槍限定かいな〜。
ホンマ、頑固な人やで。わはは。

練功という面で見れば、腕の力に頼ってしまう人は大槍みたいな重いものを
振り回す練習すれば、全身の力を使う練習にはなるかもなあ。
重い槍を持つと、嫌でも身体に槍をくっつけて全身の力で操作せざるを得なくなるんや。
ワシもトレーニングとしてやってもいいような気はするけど他に練習すること
は色々あるし、練習場所の問題もあるから普段は全然やってないどすえ。

イクデー李書文!
701一灯:04/09/30 14:18:06 ID:XNzjwqrP
ありがとうございます。確かに、上のことばかりというフレーズは、その通りだと思います。
私なりに武器法は、体内の整体を理解しやすくして、剄力の伝道を理解しやすいのでは、
と考えていました。昔、見よう見まねで、7人と県下になったときに、モップで
暴れたとき面白さを知ったので、私的には、棒とか大好きです。あの快感は・・・。
そのとき、ハッケイのまねごとも試したら、相手が吹き飛びました。しつこく、武器を
稽古したのが、馬鹿馬鹿しいやらオモ詩織やら。個人的には、大好きなんですが・・。
702黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/09/30 15:09:00 ID:tBaTRfEd
おはようございます。黄河一号です。
私も兵器に関しては、劉老師や177さんと似たような意見です。
今の時代、点穴針ならまだしも、槍持って街歩くわけにはいきませんしね。

トウロの流れ云々に関しては、まあ。。。そんなに重要でないような気がします。
(トウロが重要でないということではありません。)
最近は、結局のところ武壇の八極拳は、というか劉雲樵の武術は、
最終的には六大開に集約されていくしかないのではないかと思います。

さて、劉老師にメールしなければ。。。

あ、みなさん、IME以外のソフトで、簡体字の入力(ワープロなど)に役立つ
ソフトってどんなのがあるのでしょうか?
まず、本場中国の方がどういう方式で入力しているのかから知りたいのですが。。。

ご存知の方いらっしゃいましたら、請多指教!
703張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/09/30 15:17:28 ID:y1mbPNdx
>>690
>流れといっても大槍なんてもんはただ「エイッ!」って突き刺すだけで(笑)、
昔、中国の三国志のビデオを見ていたとき、大槍を使う場面が出て,
戦い方にびっくりしました。

縦横何百人(それ以上?)の隊列を組んで、相手の軍勢に突き進むんです。
最前列の兵士が大槍でエイッって突くだけ。相手に兵士が殺されたら、後ろの兵士が前に
出てきます。ホンマの物量作戦;^^)これが中国流かぁ〜って思いました。
704張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/09/30 15:22:07 ID:y1mbPNdx
>>702
黄河一号さん
中国でどんなIMEを使っているのか知りませんが、日本語ウインドウズに載せる
ならChineseWriterを買って下さい。小学館版の日中・中日辞書までついています。
コストパフォーマンスめちゃたかいです。
705名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/30 15:24:30 ID:B/w2Zugx
大槍、呉鐘の伝は単式がわずか六本のみのようですね。
劉雲樵師の大槍は右前だったという話を聞きましたが本当でしょうか?
706名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 15:57:47 ID:8aCIzSdB
套路不用かあ・・・
それぞれの単式の「繋がり」であるところの盪(トウ・字違うかも)が重要なんだと思うんだけどなー・・・
制敵法というか、相手をコントロールするにはこの繋ぎに習熟しなきゃ。

とか、妄想してみるテスト。
707名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 16:29:50 ID:R+ehCj+y
>>705
陰手槍とか左把槍とかいう槍術套路の名前を聞いたことあるけど、
これのこと?
708一灯:04/09/30 16:41:29 ID:XNzjwqrP
わたしの考えなんですが。。ついうより、体験ですが。。
技を単発で考えるというのは、疑問です。もちろん、盪が在る人は違いますが。
相手と技を掛け合っていると、この銃身の維持が極単に重要なはずですが。
よく、ふらふらしている構えを見ますが、あれは、全く評価できないと思います。
組み手の稽古してないのがよくわかるのですが。。
いえ、これは、あおってはいませんよ。ただ、相手がいるときの需要だという
体験的な意見ですから。技なんかより、大切だと思うのですが。
相手に振り回されたら、技以前ではないですか?
709一灯:04/09/30 16:42:45 ID:XNzjwqrP
銃身-重心でした。。
710名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 17:29:26 ID:ZA2osJ5w
「盪」と言う言い方は中国語に無いから呉伯焔の創作か勘違いでは?
「承上式」と言う言葉は中国語で「前の式に続いて」と言う動詞なんだけど
彼は「前式」と言う名詞だと勘違いして「承上式より〜」なんてまちがった
使い方をしていた。
彼の中国語が素人レベルなのは歴然。
711名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 17:37:13 ID:UVFKs/aG
>>710
>「盪」と言う言い方は中国語に無いから呉伯焔の創作か勘違いでは?
昔から言われてたよ。
松田氏か、笠尾氏が、紹介していた筈。呉が世間に出るはるか昔に。
712名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 18:24:30 ID:mA39Uc+b
>>703
中越戦争のときにも、人民解放軍はまったく同じ方法で地雷原を突破
したらすいよ。
日本には「人は石垣、人は城」って言葉があるけど、中国じゃ、「人は
槍よけ、地雷よけ」ってカソジなのかね。
713名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 18:57:03 ID:XCB3+5Yv
>>712
中国の兵法の古典を見ると、兵士は使い捨て、死んだらまた集めりゃいいって書いてある。
たとえば、100の力があって、地雷の先に30の敵がいるとする。
地雷で30しか減らないなら、そこを突進するのがよい、とされる。
…最近の兵法は知らんけど。
714忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/09/30 20:34:31 ID:b4vBe0q8
ビデオで見た三皇炮捶は拳術は套路がありますが、棍術の套路は無いと解説されてました。
その棍も太くて長くて実戦で使うと言うより鍛錬用に思えました。
武器は操作して勁道を学ぶとか701の一灯さんが書かれたことを聞いたことがあります。
勁道を知ることにより拳術の技がよく理解でき生きてくるそうです。
猿の持っている武器はそれを見て中国古典の妄想に誘う道具にしか過ぎません。(泣

715名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/30 20:40:03 ID:fzW1tnxk
>猿の持っている武器

如意棒?
716名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 21:06:39 ID:s5Z9vrcT
  (;゚Д゚) <動けッ!!動け曙ォッ!!
  (((φφ))                   _
   [ ̄ ̄]  ガチャガチャ    , -‐‐ク´   ̄` ヽ、
     ̄ ̄          __/::::::::::{{   ,   。`丶、,、_
     _ __  _,. -‐―/´MAKE:::::::!l  ,'   ィ:.  `(! ' d、 __ /⌒l
rーr--‐'¬'"   ̄     {:::::::BONO::::ヽ   :'゛  ミ ヽ`h '彡)__||_|_ノ
ヽ/__,、- ┴ ‐-- -‐ '⌒丶L::::::::::::::::::::::::::ヽ、:    j(   ヽ、,=(`ー´、
                ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ~  ̄ ̄`` ‐- 、 」_{l_::ノ
717名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 21:50:16 ID:pwatIFC0
>>699
私も同様の事言われましたよ。八極門じゃないけど。

軽い表演用の兵器はともかく重い兵器は
それなりに扱おうとしたら体で操作しないと上手くいかないし
重いから勁力鍛えるある種のウェイトになっていいって

個人的にも大杆子振るのは割と好きです
718名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 22:30:02 ID:710/DUdQ
今回の陳静さんの動きが速すぎて、途中でやる気なくした。
くやしいけど、平岡さんに負けた。
719劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/09/30 22:49:40 ID:TeAMVOd8
 いやあ〜、黄河さん、メールありがと・・・でもやっぱあかんもんはあかんねやなあ・・・
今度上京したときに徹底的に教えてもらおう。というかうちのPCはバッタモンかいな?(笑

 >718
 確かに今日のは難しいのを通り越して、テレビで見ただけで即座に完璧にできる人がおったら
天才やわい・・・それにしてもあのアナウンサーなかなかやるな。ド素人やのに弓歩なんてなか
なか様になってるやん。

720名無しさん@お腹いっぱい。:04/09/30 23:10:00 ID:P35wA2FI
え?え?みんなどの番組見てるのですか?
721忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/09/30 23:13:38 ID:46xynZ08
>715
如意棒?  如意棒も基本が出来なきゃただの手品みたいですね。(笑
武器は三才剣と六合刀を少々・・・でも、すっかり忘れました。
今はもっぱら部屋の飾りになっています。
でも、かーちゃん怖くて飾れずに隠してあるのもあります。情けないな〜(メソメソ

>719
確かにあのアナウンサーはド素人じゃないですね。
カンフーオタで陳静さんのフアンだったりして・・・(笑
722名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 00:20:08 ID:kL3DE9z9
おそらく、あのアナウンサーは少林寺拳法5級の腕前で、高校2年生までやってたんだけど
受験勉強で忙しくなったため、やめてしまったってとこではないですかね。
723名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 00:42:34 ID:n89pbP/s
アナウンサー氏はさすがに進行上ド素人まるだしってわけにはいかないから、リハーサルという名の特訓受けてたんじゃないですかね?
それだとうらやましすぎるけど。
724一灯:04/10/01 01:09:39 ID:6Z36I2t1
そうなんですか。僕の勘違いですか?重心の流れに対する、
威力の意味で使っていました。
725177:04/10/01 01:53:15 ID:zaGWaQKx
平岡さんには笑顔が足りないんや!
726黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/10/01 08:17:21 ID:c0PYtWJW
>老張

謝謝。我最近毎天学習中文。

いやあ、持つべきものは2ちゃん分壇です。
ありがとうございます。調べてみます。

>劉老師

。。。いや、多分ここにいらっしゃるみなさん、薄々感づいてると
思いますよ。劉老師が、、、いや、劉老師のパソコンがバッタモンだと
いうことに。。。(笑)
通常のウィンドウズの標準インストールで、なんかしら画像を見る
アプリがついてくると思うのですが。。。
ちなみに例の動画は、女性のナレーションによって武壇が紹介
されているもので、「国術名家 劉雲樵」となっています。
女性の発音はクリアなのですが、劉雲樵はガラガラで何言っているのか
全然わかりません。。。

この動画でわかったこと。

劉雲樵は、複数のサングラスを持っていたらしい。(笑)
727劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/01 08:50:35 ID:eXYRVz4Q
 >726
 しかも昨晩は11時から書き込み不能になるし・・・あ、これはPC自体とは関係ないんか?な〜んもわかっとらんな、私・・・(笑

 女性のナレーション・・・「タータオ、チーシンイエ、テンシャーウェイコン・・・」ってやつ?
あるいは「リウユンチャオラオシュー、ツーシャオチェン・・・」かな?
ま、いずれにせよ台湾ででてるビデオの「武壇薪傳系列」ってやつやないかと思うんやが・・・見れんもんは見れん!(涙



728劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/01 08:57:07 ID:YGapvdj5
 >723
 だいいちあのアナ氏は陳静さんに注意されると即座に正しい型をとったりできるやん。
よっぽど念入りに事前の打ち合わせとか練習とかしとかんと、ぶっつけ本番ですぐに・・・なんて無理やぞ。
私のとこの学生さんでも「そこはちがう!こうやっ!」ちゅうて、キチンとできるまでにどれだけ時間かかると思うんよ。



                   なあフーさん?(笑




729侠太郎:04/10/01 12:35:35 ID:huOoxqw0
劉老師、即レス感謝です。

ずっとプロキシ制限をクラってアクセスできませんでした。レスが遅れて申し訳ありません。

なるほど、部屋の中での練功は「すり足」のようにですか・・・自分は物事を「リズム」で
覚える変わった人間なので、サークルの教練の「タタンッ、タタンッ!」という震脚のリズ
ムが妙に頭に残っていたためそればっかり意識していました。本来の目的は「拳」or「掌」
に重心を載せるための動きであることを常に心がけて練功します。

>176さん

早速、「跟歩を伴わない五行拳」も練習メニューに取り入れてみます。教練に細かい部分を聞
くと「うーん、老師も習う人によって教え方が違うしなぁ」とぼやいていました。何やら同じ
三体式でも「虎形三体式」とか「猿形三体式」とか「鷹形三体式」などがあってそれぞれ弟子
をみて教える内容を変えているうです。正直、細かい点については地元サークルの教練も迷っ
ているようです。

諸先輩方、これからもよろしく御願いします。
730名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 12:58:16 ID:NhrmQ2Bc
劉老師、おはよう御座います。

少し前に「酔鬼 張三伝」の件で書き込み及びメールした物です。
私、元パソコンショップ(祖父地図)に勤めていましたので本をお持ちするときにでも見ましょうか?
一応、動画は全て保存しましたので一緒にお持ちできます。
後、今晩の10時以降から日曜日まで時間が出来ましたので宜しければ電話をしても宜しいでしょうか?
メールか書き込みでの返事を待っています。
731劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/01 13:59:47 ID:SGEsI2XG
 >730
 おおっ、そういえば・・・メールせんとあかんかったんや。東京練習会の準備ですっかり忘れてた。ゴメン!

732一灯:04/10/01 14:05:48 ID:6Z36I2t1
練習会っていいですね。。
733劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/01 14:14:37 ID:SGEsI2XG
 >732
 もう一年あまり前、縁あって大阪で鍼灸院をやってる張景学さんに教えに行くようになったのが劉月侠武舘のそもそものはじまり。
大阪でだんだん人が増えていって、ついには東京練習会まで始動することになったんは感無量や。
大阪練習会に東京練習会・・・さらにもう十年近く前から静岡でも指導を続けてる(最近はちょっと休眠状態なんやが)んで、
「東海道」を股にかける組織に成長したわけやな(笑 世界進出も近し!

734劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/01 14:26:19 ID:SGEsI2XG
 ただしこれまでも何度も言うてるが、我々の練習会は営利目的ではないから、月謝というか紅包の類は一切受け取らないことにしてる。
ま、練習会場の使用料とかの実費をワリカンにするくらいかな?
悩みのタネは、まだ教練となるべき人がいないんで全部私ひとりでやらんとあかんっちゅうことや。
そんなんで練習会をやっていちばん練習することになるのはじつは私自身やったりして・・・(笑

735劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/01 14:40:56 ID:65OL0WJF
 >侠太郎さん
 まったくあの「ピロシキ」規制っていうんは頭に来るよなあ。このあいだも反論の意見を書いて
「よし、これで論理的に完璧や!我ながらようできたレスやで・・・」なんて思って「書き込む」をクリックしたら「ピロシキ」やもん。
だいたい私はレスの文章を保存したりすらもできんから、消えてしもうた幻の書き込みってのもけっこうあるんやぞ(笑

 ただ足の踏み込みのリズム・・・っていうんは非常に大事。わざわざ大きな音を立てんでもええってだけで、
タタンタ〜ンッ!ちゅうようなリズムを憶えておいてひとり稽古の際に常にイメージして行うのは大切なことや。

736名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 15:30:00 ID:ZfzUEqkI
           _∧_∧
        / ̄ ( ・∀・)⌒\  プ  ロ  キ  シ  だ  よ  !!
   __    /  _|     |   |
   ヽヽ   /  /  \    |   |           ,,,,,,,iiiiillllll!!!!!!!lllllliiiii,,,,,,,
    \\|  |____|   .|   |           .,llll゙゙゙゙゙        ゙゙゙゙゙lllll,
     \/  \       |   |           .|!!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!!|
     | ヽ_「\      |   |、         |  ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ .| 
     |    \ \――、. |   | ヽ         .|     .゙゙゙゙゙゙゙゙゙゙     |
     |   / \ "-、,  `|  |  ヽ       |               |
  _/   /    "-, "' (_  ヽ  ヽ      .|               |
/    __ノ      "'m__`\ヽ_,,,, ヽ      |               |
`ー― ̄          ヽ、__`/ー_,,,, ゙゙゙゙!!!!!!!lllllllliii|               |
                    \゙゙゙゙゙゙゙!!!!!lllllllliiiii|               |
                      \   ヽ   |               |
                       ヽ   \  |               |
                        |     \.|               |
                        `ヽ、,,_ノ|               |
                              ゙゙!!!,,,,,,,,       ,,,,,,,,,!!!゙゙
                                   ゙゙゙゙!!!!llllliiiiiiiiiilllll!!!!゙゙゙゙ >>735
                                /.// ・l|∵ ヽ\  


737劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/01 15:37:48 ID:eJTpRT+6
 >736
 そんな乱暴なことしたらなかの具が・・・ピロシキが・・・私けっこう好物なんです。

738劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/01 15:41:22 ID:eJTpRT+6
 生まれてはじめてピロシキ食ったのは確か小学1,2年のころかな?
しかしいったいどこで食ったんやろう?神戸元町のレストラン・・・ってのだけは覚えてるんやが・・・

739劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/01 19:10:48 ID:aGBsz2MS
 ああ・・・陳静さんとピロシキ食いたい・・・

 人ごとながらちと気になるのは、陳静さんみたいなプロの武術教師(なんやろ?)って、そこそこ儲かってるんかな?
天才の名を欲しいままにするこの劉月侠さま(笑)の唯一の弱点が「お金」のこと(それとPC)なんやけど、
私って商売とか経営のことって皆目わからんのよねえ。ちなみに大阪のド真ん中で武術の道場・教室をやるとしてやで・・・

740劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/01 19:21:23 ID:OrfxVDSP
 学生が100人おったとして、ひとりの月謝が4,5000円で・・・ふ〜む、4,50万円の「売り上げ」か・・・
ただ家賃とかが要るよな?公民館や体育館を借りるんであれば、そんなにはかからないんかもしれんが、
常設道場ということになってくると最低でも100平米近いスペースが必要やから、けっこうするやろな?
さらに光熱費とかもかかるわけで、そうなると陳静さんみたいな有名人にしてトップクラスの教師であれば
そこそこの数の学生も集められるやろうけど、一般的なレベルではそうそうアホみたいに儲かるもんでもないんかな?
ただ会社に勤めるんに比べれば自由やし、それになによりも好きなことやって生活ができるんなら、
贅沢さえ言わんかったらまあまあなんかもしれん・・・

741177:04/10/01 19:26:52 ID:zaGWaQKx
ワシを食わせてくれる弟子を募集中や!
よっぽど下手でない限り発勁なんて1日でマスターさせたるで。

イクデー李書文!
742劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/01 19:39:34 ID:aWcgBX/w
 >741
 わはははは・・・どさくさに紛れてなにを言い出すかと思ったら・・・(笑

 やりかたを教える・覚えるっていうんなら、確かにあんなもんは一日もあれば十分やろうが、
マスター・・・つまり体得させるとなるとなかなかな・・・(笑
誰か177さんを食わせてやってくらさい・・・


743大阪ロマン:04/10/01 19:50:04 ID:Q7dLogQD
ワシも食わせてくれぇぇえええ!
744劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/01 20:01:48 ID:iI3otqCw
 なんかいきなり現実的なスレになったな・・・(笑

 陳静さ〜ん、なんなら私が食わせてあげますよ〜。お店ももたせてあげますよ〜(これはちがうか?)。

745劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/01 20:06:01 ID:iI3otqCw
 「チーママ」ならぬ「チンママ」とか・・・



             あ〜っ!こんなアホなこと書いてては旦那さんに殺されるぅ〜っ!


746177:04/10/01 20:08:35 ID:zaGWaQKx
>>742
当然程度の差は出るやろうけど、ワシは独自の練功法をやらせるから
かなり短期間でいいセンいくで。
その秘伝の練功法とは・・・

この先はここをクリック→ [117を食わせる手続きを始める(25万/month)]
747名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/01 20:12:00 ID:ePDvnXtq
パンチならいくらでも食らわせてやるぞ。
748劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/01 20:12:21 ID:iI3otqCw
 >746
 月25なら・・・ま、確かに女御に店もたせること思えば安いもんやわな(笑

749劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/01 20:13:59 ID:iI3otqCw
 >747
     うまいっ!

750177:04/10/01 20:14:41 ID:zaGWaQKx
けど実際、カンフー教室でまともな収入は望めないやろうなあ。
今の空手道場なんかでは少年部の収入が主らしいし。

もしカンフー教室で生徒を集めようとしたら練功と組手バリバリではアカン。
高齢者をターゲットにした「ゆる」みたいな練功を教える教室に
すればそこそこ人は集まると思うで。
751名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 20:22:37 ID:rHa5FWiG
自分でビルを建てて、地下1Fを武館にするのだ・・・
752張景学 ◆8jVpfMnU/M :04/10/01 20:33:58 ID:TiqwSrKh
>>740
事務処理費、特に帳簿付けから税金の申告までに必要な経費
なんかもばかにならないですよ。特に他人にやってもらうなら。
わたのところみたいに自分で全部やったら安く済みますが、
肝鬱たまって体に悪いっす。特に年度末。
劉さんや私なんかは経営は性分にあわないですよ。たぶん
753名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 20:36:18 ID:rHa5FWiG
そういえば、功力拳のお話が出てましたけど、?家駿老師
は劉雲樵大師に学ぶ前には、王鳳亭の門下生だったみたいですね。
754177:04/10/01 20:37:40 ID:zaGWaQKx
だからな、こうすればいいんや。

・昼間は高齢者相手にゆるっぽい太極拳を指導。
・小学生が帰ってくる夕方は軽めの伝統武術。
・サラリーマンが帰宅する夜間はゴッツイ伝統武術。

この3本立てや!!
道場は751はんみたいなのがあればいいけどな・・・
地下だとイメージが悪いかもしれんで。
1Fを全面ガラスにして稽古が見えるようして道場をアピールできれば最高や。

ワシはこれをやりたいんやけど・・・なにぶん資金が・・・。
劉月侠はん、アンタ金持ちなんやろ?
ワシに投資してくれや〜!!

イクデー李書文!
755177:04/10/01 20:47:16 ID:zaGWaQKx
おっと。深夜は2ちゃんねるで
「あっこの道場、えらく強いらしいで!」
と匿名を装って道場の宣伝も忘れずにせんとな。
756劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/01 21:01:56 ID:TQJctvAK
 >752
 経営っていう以前の問題としてな、私なんて金銭感覚ってもん自体が皆無にちかいもん。あればあるだけ使ってしまうし・・・(笑

 >754
 というわけで貴殿のアイデアはなかなかと思うが、自慢やないが私はたいして金持ちではありまへん(笑
それにやで、だいいちそんな金が仮にでもあったら当然陳静さんに貢ぐやろうが。自明の理や・・・(笑


757さとう:04/10/01 21:10:32 ID:Pv1hAO3b
 初めてメールさせていただきます、さとうといいます。
今月劉老師の東京練習会に参加させていただきます。
まだ馬歩を始めて数ヶ月。全くの素人おやじです。
参加される皆様には大変ご迷惑かけてしまうかもしれませんが
よろしくお願いいたします。

 今手術室の待機場所でメールしてます。今日も何時に帰れるのやら、、。
体調壊さずに練習会望みたいですね。
                    では失礼します。

758劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/01 21:18:17 ID:g7bKR8nG
 >753
 やっと武壇スレらしい話題に戻った・・・ていうか、私があんな話にもっていったんか?(笑

 私は一度台湾でお会いしたことあるんやけど、ご自分で武舘を構えて指導したりはしてはらへんみたいやなあ。
ふだんはカナダに住んではるんかな?台湾では徐紀先生の中正紀念堂の練習会場で教練みたいなことしてはった。
元王鳳亭門下やったかどうかは詳しくは知らんのやけど、確かに身体つきは王鳳亭老師に似てはる(笑



759劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/01 21:26:35 ID:g7bKR8nG
 >757
 おおっ、こらまたビックリ!

 さとうさんは「ナースマン」でな。毎日相当な激務みたいやが、それだけになかなかガッツがありそうやぞ。
劉月侠武舘の有望な新人や。東京のみなさん、私からもよろしうに・・・


760名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/01 21:31:12 ID:eur4//5a
劉殿にはお弟子さんが結構いらっしゃるようですね。散打指向な人は居ますか?
是非その中の一人をムエタイに挑戦させてください。できればマトゥーデ氏の参加する大会にw
761白くま猫 ◆0My/0HGwEI :04/10/01 21:37:26 ID:KHqWV47/
ちなみにピロシキは複数形で、単数形はピラジョーク……

762劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/01 21:45:29 ID:j6dEknqu
 >760
 今度の東京練習会は下手すると10名以上集まりそうやもんな。大阪も7,8名にはなるし・・・
でも散打というんは難しいやろう。ほとんどが社会人で三十路以上なんでな、ああいうんはやっぱ十代二十代やないと・・・
ただこのあいだ私が「関西スパオフ」に参加したんが刺激になったんかして、数名はそういうんにもそこそこ乗り気みたいよ。
なんぼなんでもムエタイに挑戦・・・はないやろうけどな(笑

763名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 21:47:12 ID:Q7dLogQD
なんかいうたら、散打に出てみぃて、ほんまにうるさいやっちゃなぁ
764名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 21:48:24 ID:qOZ4Zwdk
劉老師、東京講習会はお弟子さんしか参加できないのですか?
2ちゃんねらーの参加は無理でしょうか?w
765劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/01 21:48:48 ID:j6dEknqu
 >761
  なんか、それこそムエタイの選手みたいな名前やな(笑




766忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/10/01 21:49:53 ID:WQ3dk4cZ
>リャン・フーさんへ
劉月侠老師が指導のために上京するとの噂を聞いて寝太郎さんがモジモジ
で、リャン兄の携帯にメールするって言ってました。
因みに猿は携帯を持っていないのでリャン兄宜しくお願いします。
明日は古流の先代の墓参りに行って来ます。
767劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/01 21:52:02 ID:j6dEknqu
 >764
 構わないけど、とりあえず私にメールちょうだいよ。
弟子ったって、みな2ちゃんねるがきっかけでメールをくれた人ばっかなんやから・・・

768名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 21:56:35 ID:qOZ4Zwdk
>>767
あ!そうなんですか!
自分、メールの送り方がわからないので、教えてもらってから
送ってみます!。ありがとうございますm(_)m
769名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/01 21:59:11 ID:h/wQBnMR
>>763
いやいや、「散打に出てみぃ」ではなくムエタイ&マトゥーデ氏を撃破して欲しいんでんがなまんがな。
770南拳(?)の人:04/10/01 22:03:20 ID:g1vE5ZCd
皆様、お久しぶりです。
縁あって、総合格闘技のアマチュア団体の練習に参加させてもらえるように
なりました。
そこで久しぶりに(何年ぶりだろうか・・・)サンドバッグを叩いたわけです
が(日頃は樹木とか鉄砂袋とかしか叩いてない)柔らかいから調子にのってず
〜と全力発剄しながら打ってたわけですよ。そしたら翌日腕の付け根やら股関
節にだる〜い筋肉痛が・・・北の発剄法でもこんな風になるんですかね?
771白くま猫 ◆0My/0HGwEI :04/10/01 22:04:26 ID:KHqWV47/
撃破して得られるものなんか何もないでしょうに……
他人をけなしても自分は偉くなりませんよ
772名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/01 22:11:15 ID:NdSXACUS
けなしてほしいとは一言も書いてないでんがな。
773名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/01 22:15:15 ID:8c5feB12
>>770
サンドバックは独特の硬さ(軟らかさ)からどうしてもプッシュになりやすいですよね?
ひさしぶりってことですから、ぐっと押す際に余計なところに力が入ったんだと思いますが。

>>771
試合して勝つ事が貶す事になりますか?
774名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 22:19:54 ID:s4Scpzwp
蘇c彰老師VS徐紀老師
徐「おい、蘇。お前自分だけ劉老師より真伝を授かったみたいな宣伝をいつまでするんだ?」
蘇「徐、お前こそ雑誌で自分は入室弟子は取らないみたいなこと言って・・学生がみんなショック受けてるぞ!」
徐「言うな!」(扎)
蘇「ハッ!」(受け)
http://pachitanglang.myweb.hinet.net/su-versus-hsu.jpg
775名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/01 22:19:55 ID:8c5feB12
>>770 
っと、余計な横レス失礼しました。
776南拳(?)の人:04/10/01 22:20:17 ID:g1vE5ZCd
>>773
ああ、なるほど。しかも寸打を多用したしなぁ・・・微妙に押してたわけか・・・
返す返すも、我のなんと未熟なことか・・・
777177:04/10/01 22:22:02 ID:zaGWaQKx
>>756
陳静さんに貢ぐのか・・・な、ならヨシ・・・。涙

>>757
謙虚に学ぼうという姿勢が感じられて素晴らしいのう。
パチモン拳法家のワシとはエライ違いやで。がははははh。

>>770
股関節は纒絲効かせるからわかるけど、腕の付け根??
沈肩するから腕の付け根というより、脇の背中寄りの部分が普通は筋肉痛になるで。
北派拳術のハナシやけどな。


劉月侠はんの東京講習会か。
ワシも行ってみたいが、自分の技は見せたくないのー。笑
いや、ヘボいのと違うで。
見る目のある人がワシの技の特徴見ると盗まれてしまうかもしれんのや。
劉月侠はんだったらもう知ってる技術かもしれんけどな。
ワシはネット弁慶ということでおとなしくROMってるで。

イクデー李書文!
778南拳(?)の人:04/10/01 22:29:34 ID:g1vE5ZCd
>>777
纏し剄・・・そんな高級なものできません(笑
今んとこ筋肉痛なのは背中側ではなく、胸側のほうなんですよね・・・といっても
大胸筋が痛いわけでは決して無く、あくまで関節付近・・・
779劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/01 22:43:12 ID:AAMev0ny
 >774
 わはははは・・・こういう静止画は見られるんやけどなあ・・・なんで動画はあかんのかしら?

 >南拳(?)の人さん
 私も「押した」からやと思うよ。サンドバッグ打ちってけっこう難しいみたい。
ボクサーはパンチンググローブ着けて打つけど、素手では負荷が全部身体に返ってくるんかねえ?


780南拳(?)の人:04/10/01 22:47:54 ID:g1vE5ZCd
>>779劉先生
やっぱり「押してる」からですか〜。ん〜む、さらに要所要所に鳳眼拳を
使いながら打ち抜いたりしたもんだから、帰りに車のハンドルを握るのが
やけに辛かったのを覚えています。手がだるくて・・・やはりヘビーバッ
グはヘビーなだけあって重いんすね(笑
781名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/01 22:55:39 ID:0572SbLf
ヘビーバッグは特にプッシュになりやすいんですよ。
重く、それでいて固定されていないって事がプッシュを招くそうです。
軽い力でも吹っ飛ぶバッグや逆に全く動かない固定物の方が実はプッシュには
なりにくいと聞いた事があります。
782南拳(?)の人:04/10/01 23:03:32 ID:g1vE5ZCd
>>781
なるほど、では柔らかいものを打ちたければ次回から歩法プラスのミット
打ちですな!!もしくはガチスパー!!手伝ってもらおう。
783南拳(?)の人:04/10/01 23:07:31 ID:g1vE5ZCd
鳳眼拳や爪先蹴りは人に使っちゃだめだけど・・・
784劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/01 23:13:24 ID:M/6VV/Cb
 鉄砂袋とか立ち木とかって、思い切りは打てないもん(笑 
ところがサンドバッグの場合はなまじボクサーが全力で打ってるのを見てるもんやから
ついつい真似したくなるんやけど、あれはあれで打ちかたっていうんがあるわけやね。
松田さんもビデオ撮影(あのサンドバッグへの連打な)の翌日寝込みはったんやないかな?(笑

785劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/01 23:20:46 ID:2vW9rSba
 八極拳にも「打沙袋」って練功法があるらしいけど、これはどうやらサンドバッグをパンチで打つっていうより、
全身の各部を当てて「排打功」をやるための訓練みたいやな。
たぶんナックルパートを垂直に当てるボクシング式の打ちかたはほとんどしないんやないかと思う。

786名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/01 23:29:37 ID:pdJAaNBB
和道流空手の柳川先生もサンドバックに関しては同じこといってますね。
でもあの叩いた時の手ごたえと、翌日の筋肉疲労や筋肉痛が
練習した!という実感になっちゃって重いサンドバックをたたきたくなりますね。
787南拳(?)の人:04/10/01 23:31:47 ID:g1vE5ZCd
>鉄砂袋とか立ち木とかって、思い切りは打てないもん(笑

打てませんなぁ、怖くて(笑
それはともかく、確かに打ち方は違うかも・・・なにせ、空手やってた頃
と今では体の使い方がまるっきり違いますしね。そこんとこ考えずに打って
たのも敗因?!気づかずに調子にのって打ち続けるなんて・・なんて愚かな・・・
788劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/01 23:35:05 ID:nr1te2/U
 >786
 まあいちばん人間にちかいわけやし、拳とかを鍛えるためにもある程度はやっておくべきかもしれんが、
いつも言ってるように功夫は瞬間的な重心の移動を利用して、身体の中心部で打つもんやからな、
あんまりやりすぎると腕で打つってことに慣れすぎてしもうて、かえって功夫の訓練にはならんかもしれん。

789劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/02 00:06:55 ID:WgmszvBp
 あ、これはなにもサンドバッグ打ちに限らず、鉄砂掌功でもなんでもや。
外功はもちろん必要やが、我々の拳法はあくまでも内功がメイン・・・松田さん以来の常識やな(笑


790劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/02 00:17:04 ID:BzXG+4P7
 やや・・・今夜はちと夜更かししたな。
じつは内功、外功について私見を述べようと思ったんやが、まあ明日にするか。では晩安・・・



791名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 00:26:06 ID:XbBTknOs
ああ〜

内功外功面白そうやったのに・・・・・・・・

明日まで待つかあ

792南拳(?)の人:04/10/02 00:38:20 ID:UYlFVZRV
私も読みたかった・・・
793忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/10/02 00:59:01 ID:JyU8jjct
>791さん&792さん
明日まで一緒に待ちましょう。(笑
 
処で南拳(?)の人さん!
もう(?)を外して陳静さんの南拳の動きを解説して頂けるとありがたいんですが・・・
南拳のスレや陳静さんのスレも立てられてますが、哀しいかな○○(旨く表現出来ません)です。
表演用と言いましても南拳に触れる数少ない機会ですので是非お願いします。

794南拳の人:04/10/02 01:21:20 ID:UYlFVZRV
>>793忍猿さん
では、お言葉にあまえて(笑
陳静さんの南拳の解説・・・と言われましても、以前も書きましたが私の
記憶にはあの南拳の套路はないので詳しくはご説明できませんが・・・
跳躍動作や地面に倒れ込んでいく腿法がいくつか見受けられたので、蔡李
佛の影響が色濃いような気がします。もちろん、洪家拳にもああいう技法
が存在することはしますが、まったく練習しない人間もいるくらいなので
普遍的な技法とは言い難いです。
他スレでも触れましたが、蔡李佛は南派の中では比較的動作幅が大きく、間
合いも広めに取れます。(最も、段階をおっていくにしたがって動きは小さ
くなっていきますが)そのせいか、力ずくで拳脚を振り回してもなんとか闘
えてしまうという事から、低級な拳法と見なされがちですね(特に詠春派に)

795南拳の人:04/10/02 01:28:17 ID:UYlFVZRV
少々話がずれましたが、以上のことから陳静さんの南拳は決して南拳らしく
ないということはなく、むしろ歩を安定させてひたすら手技を繰り出すとい
う南拳らしい南拳ではない、別の南拳を紹介していると言えるのではないで
すかね。
ひょっとしたらただの制定南拳かもしらんけど・・・
陳静さん見てる?(笑
796忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/10/02 01:58:24 ID:U4UWNsYe
>南拳の人さんへ
いや〜、有難うございます。
表演用の南拳には派手な北派の蹴技が近年なって取り入れられているなんて
よく聞きますが、如何なものなのでしょうか?
内家拳が高級だと言うイメージはそれを学んだ文化人のPRが要因と思いますが・・・
南北拳術の優劣は南だ北だとの区別ではなく門派で努力する人によるのでしょうね。
まぁ〜自分が学んでいる武術が最高と思って精進できたら幸せでしょう。(笑
門派の優劣を語る以前に己の鍛錬に眼を向ける必要があるでしょうね。(汗
劉さんが上京して猿をしごきます・・・耐えられるか不安です。(ドキドキ
青空の下、爽やかな鍛錬の汗、夕暮れ時に探す集いの場(実は飲み屋)。
冷たいビールで乾杯! 楽しい仲間が集い話が弾むことでしょう。(ニコニコ
797忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/10/02 02:03:46 ID:U4UWNsYe
>南拳の人さんへ
言い忘れました・・・
「南拳(?)の人」より「南拳の人」の方がズ〜ッといいですね。
    
     では晩安です。
798名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 02:05:20 ID:hF0+mFHO
陳静です


劉さん、「接して漏らさず」ですよね・・・
799名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/02 02:11:10 ID:30QRMfC+
ぼ、房中術?!
800南拳の人:04/10/02 02:14:07 ID:UYlFVZRV
>忍猿さん
>表演用の南拳には派手な北派の蹴技が近年なって取り入れられているなんて
よく聞きますが、如何なものなのでしょうか?

伝統的な南派にも派手な腿法はあることはあるのですよ。純粋に南のものかど
うかはわかりませんが、南方は割と人の交流が盛んだったらしいので北の技術
が南に伝えられているということもありますしね。
ただ、練功だけでなくそれを実際に用いるかどうかは個人の戦い方やその場の
状況ということになると思うんです。実際、洪家拳でも状況に応じて踵落とし
みたいに蹴っていくこともあるみたいだし・・・もちろん、跳躍技も使用しま
す。そう考えると地方による拳術の優劣なんか無意味な気がしますなぁ。

劉先生のしごき・・・厳しそう・・・頑張って耐えてください。
その後の「乾杯」はうまそうですねぇ、うらやますぃ!!!
801南拳の人:04/10/02 02:15:37 ID:UYlFVZRV
>>797忍猿さん
ありがとうございます。
では、晩安です〜。
802名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 02:57:45 ID:hF0+mFHO
陳静です


しごいちゃうぞ
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 03:01:38 ID:hF0+mFHO
陳静です


今変な事想像した人、手をあげて!
804忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/10/02 04:09:44 ID:2KikUVSg
>803
陳静さん、こんばんわ!
もう遅いですから・・・お・や・す・み・な・さ・い
805黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/10/02 07:37:17 ID:jiuxApBK
おはようございます。黄河一号です。

今回は史上最速じゃないですか?
二週間で800ですよ。。。
随分筆マメな人があつまったもんですね。。(笑)
2ちゃん分壇も、パート100とか200とかまで行っちゃったら、
2ちゃんねる名物になりますね。

わはははははは!!
806黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/10/02 07:43:57 ID:jiuxApBK
>あればあるだけ

。。。めっちゃ江戸っ子やないですか。(笑)
とても金に汚い、いやセコイ、いやうるさい、いや細かい、いや、、、
ん〜、どうにもいい表現がみつかりませんな。。。
シビア?倹約家?。。。まあ、そんな関西人のイメージとは
かけ離れてるちゅうわけやな。。。

わはははは。。。。!!!あれ?笑うとこですよ、
関西方面のみなさん。。。(コソコソ
807劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/02 08:00:30 ID:Srj9MeZj
 >陳静さん(笑
 いやまあ・・・歳はとりたくないっていうか、最近はあれよりも酒のほうが優先されて、
飲むと「漏らさない」というより「接する」こと自体があかんですばい。
陳静さんなら大丈夫とは思うけど、やっぱもうそんなに若くはないんよねえ・・・ 



                                って、また朝イチでシモネタかいっ!(笑






808劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/02 08:10:11 ID:BmByVh6E
 >黄河さん
 わはははは・・・はじめは「なんやっ!このふざけたサブタイはっ!」って散々やったけど、
こうしてみるとやはり注目度は高くなったってことで、まあ結果オーライやな(笑

 ちなみに関西人はお金にうるさいみたいなこと言われてるけど、無駄金を使わないだけで、出すところではけっこう出す人が多いよ。
無計画にパ〜ッと使ってしまうんが江戸っ子で、ふだんは倹約しててここ一番!ってときに使うのが大阪・・・







809名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 10:31:41 ID:BVefCoS1
陳静さんの少林拳、
ちょっと拳が肩より上がり気味だったみたいなのですが。
810名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 12:01:46 ID:XbBTknOs
イチローががんばっているので馬歩をすることにしますわ。
811劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/02 12:18:39 ID:kUL3Yhb6
 >810
 すごいですな・・・大リーグ記録を更新っていうのは、むかし王貞治が通算ホームラン数で
ベーブ・ルースやハンク・アーロンの記録を越えた・・・ってのがあったけど、あれはあくまでも日本のプロ野球でやからなあ。
本場に乗り込んで、本場の連中が80年以上破れなかった記録を塗り替えてしまうなんて、
私が子どものころには考えられんかった快挙や!スレちがいスマン!


812名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 12:24:34 ID:w3hVYD/s
あの記録を作った当時は、今より4試合少なかったから・・・

でも、今見たいに変化球が多くなくて直球勝負だから沢山打てたって話もあるし・・・
813劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/02 12:28:53 ID:FN3FKayN
 さて・・・功夫に話を戻して、内功・外功についてや・・・

 内功・外功っていうのは仮にも中国武術を志す人なら誰でも知ってる(ところが健康太極拳のオバハンなんて
こんなことも知らんのよなあ。これでは最初から話が通じるはずないで)極めてポピュラーな用語やが、
では「その定義は?」って聞かれるとみなさんならどう答える?
「内功は人体の内側のパワーを養成し、外功は外側の筋肉とか皮膚とかを鍛える・・・」
外功に関してはまあいちおうそんなとこでええんかもしれんな。しかし「内側のパワー」ってなによ?
だいたいそんなもんほんまにあるんかいな?



814劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/02 12:37:55 ID:Mn0HLn5e
 人によっては内功を「気功」とごっちゃにしてる人も多いみたいやな。
確かに内功の訓練には気功が非常に大きなウエイトを占めるのは事実や。
でも私はあくまでも内功イコール気功ではない・・・って立場をとってる。

 ちなみに「内家拳」「外家拳」っていうのは「少林派」「武當派」みたいな拳法の創始伝説から発展した用語で
この場合の「内」「外」っていうんは人体の内外とは直接関係ないんやけど、一般的には「内家拳=内功」「外家拳=外功」って
イメージが定着してるんよな。
しかし内家拳であろうと外家拳であろうと、訓練では内功も外功も必ずやる。
内功だけ、外功だけの武術なんてもんはないわけや。

815劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/02 12:48:05 ID:Xzglezt6
 で、私は内功をなんて考えてるかというと・・・

 つまりね、サンドバッグ打ちのところでおはなししたように、ああいう腕力でバンバン、バッグを叩く・・・
っていうような、要するに「人体の末端部の運動」に関わるもんが「外功」で、「内功」というのはいつも言ってる
「人体の中心部(=胴体、重心)」を瞬間的に移動させた、そのとき発生するエネルギーに関わるもんなわけや。
どちらもあくまでも運動によって生じた物理的エネルギーなんやけど、その発生のメカニズムがちがうんやな。
そうすると「人体の中で気を練りあげて、そのパワーを・・・」なんていう「カメハメ波」みたいなもんとは
一切無関係というんが納得いただけるやろう・・・(笑


816劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/02 12:54:09 ID:tHsQRVlY
 ただし、サンドバッグ打ちが見よう見まねでもそこそこできるのに対し、人体の重心を瞬間的に移動させて
功夫の破壊力の原動力になるエネルギーを発生させる・・・っていうのはかなり難しい。
こういう「内功」に関わる運動というのは、我々の日常的な運動とはまったくかけ離れたもんなんやな。
内功に気功が多く取り入れられてるっていうんはこういう理由に基づくもんや。


817劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/02 13:05:13 ID:C9vkytzT
 なぜ内功ではよく気功を行うか?っていうと・・・

 気功は呼吸を調整して大脳や自律神経系のコントロールを行うもんやが、気功で言う「入静」の状態っていうんは
大脳皮質や交感神経系が抑制され、中・間脳や副交感神経系が優位になってる・・・とか考えられてる。
まあてっとりばやく言えば、「普段の身体の束縛から解放された状態」とでも言うべきか?
功夫の基本的なエネルギー発生法は普段の身体の動きとは根本的にちがうわけやから、
身体をいったん白紙(つまり上でいう気功の入静状態みたいなの)にしたうえであらためて身体に教え込む必要があるわけや。
大脳、脊髄から人体の末端にいたるまでの神経伝達回路を新しく構築せんならんので、
いままでの伝達回路に一時的に制限、抑制を加える必要があるわけやな。
こういう目的で内功の訓練には気功が大きな役割を果たすってこと・・・

818劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/02 13:25:34 ID:IcrVbEWH
 ただ、宗教や健康法、医療などで行う気功とちがって、武術の場合この日常の神経回路に抑制がかかった状況で
武術の身体操作法を身体に覚えこませる・・・っていう作業が必要になってくるわけや。
ここまでしてはじめて「内功」なんであって、単に坐禅を組んで瞑想する「気功」とはこの点が異なる。

 で、いわゆる「内家拳」つまり「内功重視」の拳法は、太極拳、形意拳、八卦掌、さらに我らが武壇八極拳と、
とにかく訓練の初っ端はユクーリした動きで気功を行いながら、重心の移動を体得させる・・・ってことに終始するんよな。
もちろんこれは「内家拳」に限らず「外家拳」・・・つまり少林拳でも蟷螂拳でもさらには南拳でも、
およそ中国功夫である以上は本来必ず行わんとあかん訓練なわけ・・・


819名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 13:53:30 ID:XbBTknOs
外功と違って内功は目には見えにくいけど、内功をつきつめて熟練させると「スゴく」なりますか?
820名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 14:30:14 ID:hnovcoRG
松田さんの神秘論より相当わかりやすく納得できますね。
ドクターという科学者の立場だからきちんと考えられたのでしょうが。
821劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/02 14:35:00 ID:EmIfCyv6
 >819
 でも内功っていうのはあくまでも「スキル」が主体やからな。現実にそれを行うのは生身の肉体やろ?
そんなわけでやはり外功も同時にやらんことには大きな威力を発揮することはできん・・・

 具体的には身体ごと相手に一瞬のうちにサッと接近し、その衝突のエネルギーを発生させるんが内功。
ただし相手の身体に当たるのは拳とか肘とか肩とかの外面の一部分やから、やはり前腕の筋肉なんかが鍛えられてると
インパクトの際の衝撃力なんかが相当変わってくると思う。


822劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/02 14:41:23 ID:EmIfCyv6
 >820
 だから「中国拳法は筋肉を鍛えない」とか「鍛えるとかえって害になる」とかいうんは、
こと「内功」に関して言えばまんざらデタラメでもないんやな。
これまでの習慣となっていた身体の動きを変質させ、「換骨奪胎」を成し遂げるには、もう一度白紙の状態から
あらためて「学習」をやり直さないとあかんわけで、こういう訓練では肉体そのものの鍛練はそれほど大きな意味はない。
ただし、そういう新しい身体運動を身につけたあかつきには、やはり威力とか破壊力とかいうもんは
本人の肉体の頑健さに比例するもんやから、しっかり身体そのものを鍛えておく必要がある。 


823劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/02 14:45:24 ID:EmIfCyv6
 まあ自転車に乗れるようになる・・・ってのは内功や。
でもいったん乗れるようになれば、レースで勝つためにはやはり肉体を鍛えないとあかんやろ?これが外功・・・


824>劉老師:04/10/02 14:52:07 ID:hnovcoRG
今まできいた中で、内肛の一番の説明でした。
825劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/02 14:57:55 ID:EmIfCyv6
 さて、どうでっしゃろか?私もまだまだ完全な論理ができあがってないんで、思いつくままに書いたもんやから、
矛盾点とか考え違いとかはイヤというほどあるかと思うが、そのうちキチンと整理して論文にでもまとめようかと思う。
でもなあ、私って面倒臭がりで、医学のほうでも論文とか書くのって大嫌いやもんなあ・・・
やっぱ劉月侠武舘の第2練習会・・・つまり酒もとい「人生道場」でああだのこうだの言うてるほうが性にあってるわ(笑


826名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 15:15:19 ID:GDqUgi/8
なぜ、内功で骨(例えば骨盤や仙骨)や筋肉(例えば腸腰筋)ではなく、
いわゆる「丹田」を意識するのでしょうか?骨や筋肉の存在を知らないから
ということは無いと思うんですが(訳のわからない質問でスミマセン)
827名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 15:41:44 ID:L8WASnMg
            三 ̄ ̄ ̄ ̄\  ζ     ____
            /  ____|  ̄ ̄ ̄ ̄\∵∴∵∴\    
            /  >⌒  ⌒ |        \. ∴∵∴ \
           /  / (・)  (・) |   ⌒   ⌒|/   \|
           |  /---○--○-|   (・)  (・)| (・)  (・) |
           |─(6    つ |----◯⌒つ|.   つ  |
           |    ___ |  _||||||||| | ___ |
            \  \_/ / / \_/ /  \_/ /   
             \___/. \____/.\____/   すいません、通りますよ…。
         / ̄ ̄ ̄ ̄/| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |\
        /       / |               |  \
      /       /   |  危   険   物  |    \
         ̄ ̄ ̄| ̄ ̄      |               | ̄ ̄ ̄
              |_____|___________|
              |  _|_ |  _|_ |  _|_      
              \__ \\__ \\__ \     
                 /  / / /  / /  /  / /        
                 / / /  / / /   / / /      
              / | /   / | /   / | /           
           / /レ' / /レ'  / /レ'        
            (   ̄)  (   ̄)   (   ̄)


828名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 17:07:57 ID:J++PfHt/
つまり自転車のたとえから考察すると
今一般的に運動でやられてる補強(ウエイト、ランニング)は
最初にやるものではなく、むしろ後でやるものということか?
はっきりいっていまの運動教えてる人の多くは最初に補強などで
体力を養ってから技に入るって人がおおい。
829砲台:04/10/02 18:40:52 ID:LGOJ9hXF
ウエイトを初期段階の重心にもってくるのが「外家拳」的、
運転の練習を初期段階の重心に持ってくるのが「内家拳」的ってことでしょ?
830劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/02 21:50:31 ID:iEHKxnwm
 >826
 要するに人体の重心の位置がちょうど丹田にあたる・・・っていう説が
一般的やからやないかなあ?
そこんとこを動かすためには、やっぱそこを意識するんがいちばんええって
ことやろう・・・

831劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/02 22:02:59 ID:dJ6g3ew2
 >828
 技術を正確に身につけるにはやはりある程度の基礎体力が要るし、身につけた
技術を十二分に生かすためにも体力トレーニングは不可欠なんで、どっちを先に
すべきか?っていうことでもないんやと思うんよ。
あくまでも並行してやるべきことなんやろうな・・・
たとえば馬歩の訓練では、正確な馬歩を身につけて発剄の基礎づくりをする・・・
っていう内功の目的があるわけやが、正確な馬歩を体得するためにはそこそこ強い
下肢の筋力が不可欠なわけやろ?
内功と外功を分けて考えるんやなくて、結局は「内外合一」こそ大事やってこと。


             「外練筋骨皮、内練一口気」



832名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 22:12:06 ID:XbBTknOs
内功の概念は日本古武道にはないんですかね?
「丹田」とか、よく聞くのに。
833名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 22:26:10 ID:uc6jCRdB
>832
あるよ、あるある。ただし言葉(単語)がないから分節化されてない
(癒着した内外合一になってるってこと)んで、ないみたいな印象を
受けるのだろうね。
834832:04/10/02 23:13:07 ID:XbBTknOs
そうなのですか。
単語がないということは、理論的に発達していないということなんですかね・・
もしくは、段階を経た者じゃないと教受されない理論、とか
835名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/02 23:40:17 ID:xZqnKI9W
日本人は中国人みたいに理論好きじゃないからでは?
易みたいな理論を構築する民族とは違う。
乱暴な区分をすれば中国人は唯物論者だけど
日本人は唯心論者。

不立文字の世界観の方に傾いてる。



836名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/03 00:09:59 ID:+KiqZ1Jb
日本は内功のような具体的技術より、禅的な心法のほうが重視されてるね。
837黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/10/03 00:27:00 ID:4bu607T4
今週のNEWS WEEKが、上海特集だったので、ついつい
買ってしまった黄河一号です。
中国って、やはり多面的な国、というか民族ですね。
理論を構築するのは、好き。
何でも細かく分類する点では、科学的。
でも、自然科学で解明できるような説明ではなく、
あくまで形而的。

今日はリャン兄の「脳内ライブラリ」から色んなお話が
聞けて、(またそれが直接武術とは関係のない裏話とか
ばっかりなんですが。。。)とても楽しかったです。
(むしろそういうのが楽しいのですが。)

ああいうおもしろい話を、
「知ってる人」
も、
「聞きたい人」
も、
少ないからこそ2ちゃん分壇は繁盛するのでしょうね。

なはははは。。。おやすみなさい。

>劉老師
明日メールしますです。
838名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 02:35:19 ID:3h9N422F
>>831 劉老師
そうすると、小架などの基本トウロは「内外合一」すなわち内功、
外功をバランスよく訓練するための手段、という理解でよろしいの
でしょうか?
839名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 02:37:34 ID:XJfDgG8D
丹田呼吸やヨガ的な呼吸法、空手の息吹などが私の考える内功ですけどね。
「気」の意識は用いないから気功ともちょっと違います。
っていうか、気功という最近の言い方のせいで、内功という言葉と
取って代わられたのではないかという感じがしますが。
ですので、一応、気の意識を使わず筋肉も鍛えず体や神経を強化するものを
「内功」だと考えている訳です。
台湾の秘芸(?)九九神功のようなものも内功らしいですよ。
気功も用いるらしいけど。
840職人:04/10/03 02:59:19 ID:HZyoszwR
オイラが昔に学んだ古流では
魂振、魂鎮という内功がありましたよ〜

やるコトはほとんど気功と変わりませんけれど
元の理屈が違うので意念の置き方は違いますね〜
841劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/03 09:00:09 ID:Grk0e1JY
 >838
 そう言ってかまわないんやないかな?

 >839
 確かにそういうものも「内功」ではあるな。ただし武術における内功のごく一部で
ある・・・ってこと。神経系の訓練という点では同じなわけやが、武術の動きを「学
習」するっていう作業がないことには武術を訓練してることにはならないわけや。

842劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/03 09:07:53 ID:WvycQNFk
 私がむかし台湾で鉄の棒を曲げたりレンガを割ったりするような「硬気功」の
表演を見たとき、師匠が「あれは武術の鍛錬の一種ではあるが、武術そのもので
はない。ああいう見世物をやるための特別な練習をしてるだけで、その気になれ
ば(隣でいっしょに見ていた自分の娘を指して)この子でもすぐああいうことは
できるようになる」って言ってた。
硬気功でもやはり内功の訓練は必要なんやが、武術の動きとは切り離された訓練
をやるため、こういうものをいくら練習してても拳法の技量自体が向上するわけ
ではないんやな?それどころかやりすぎるとかえって拳法の上達には足かせにな
りかねん。

843劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/03 09:19:37 ID:ws1GqgG+
 その一方で、日常的、習慣的な身体動作を功夫特有の身体操作に変換することが
できた人・・・つまり「換骨脱胎」が完了した人が、ああいう硬気功の類を訓練す
れば、おそらく恐るべき威力を発揮することやろう。
前述した功力門の王鳳亭老師や六合蟷螂拳の丁子成、張詳三、少林拳の顧汝章なん
かはみな硬功や鉄砂掌にすぐれてたっていうけど、技術の訓練と並行して肉体や攻
撃部位の鍛錬をやらんと実戦拳法としての意味はない・・・ってことやな。
要はやりかた次第であって、正しいやりかたを教示してくれるのがええ老師なわけ・・・



844劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/03 09:54:23 ID:cOs4kNKn
 あ、それとこういう理論の有無に関する日本と中国とのちがいやけどな・・・

 確かに中国武術には易や中医学まで駆使したいろんな用語があるのは事実やけど、
実のところこれはそう古い歴史があるもんではないと思う。
おそらく江戸時代=清代においては日本も中国もまったく同じで、こういう理論的
なことは一切なしにひたすら先人のやってたことをそっくりそのまま繰り返すって
方法で体得していったと思うよ。
中国でもこういう理論的なことが言われるようになったのは民国以降のことや。
大昔と現代ではやはり環境がちがう。老師の家に住み込んで、何十年も生活と修業
が一体化した訓練を続ける・・・なんてことは現代では不可能にちかいから、やは
り理論的なことが理解できてないと武術を体得することは難しいやろな?
その反面あまり理論にばっか気をとられてても「理論倒れ」になりかねない・・・
これもありがちやんか?(笑
ましてや「正しくない理論」に「倒れて」る人っていうんは悲惨やぞ。
こういうんが積もり積もって功夫に関する幻想や妄想がどんどん膨らんでいくわけやな。

845劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/03 10:02:43 ID:1Hi7ZMIi
 江戸時代には武道が禅なんかと結びついて、精神面での修養が重視されるように
なったため、日本武術では具体的な理論より精神論が重視されるようになったのも
ある面においては事実かもしれんが、しかし私は個人的には日本武術のほうが中国
よりも理論面での確立、完成は早かったんやないか?って考えてる。
宮本武蔵の『五輪書』なんかは非常に実用的っていうか、いかにして効率的に人を
斬るか・・・ってことをクソまじめに考察した書物やろ?

846劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/03 10:17:25 ID:RZkHRqTa
 同じ頃中国ではたとえば『紀効新書』なんかがでて、いろんな武術の「目録」を
集めてたわけやが、ただたくさん集めてきた・・・ってだけで、真面目に真剣に研
究した・・・っていう形跡がないもん(笑

 「野蛮人が攻めてきたときにはやはり武力で対抗せんわけにはいかんから、武術
に関してもそこそこ知っておいたほうがええ。しかし、こんなもんはしょせん野蛮
人用で、仮にも我々チャイニーズが真面目に取り組むような代物ではない。
あ〜あ、つまらんのう・・・こんなんより詩とか文章とかがやりたいわい(涙)」
なんていうんがホンネやったんとちがうかな?(笑
やはり「重文軽武」の考えが根強く、残虐で陰険なわりには「自分の手を汚すのは
イヤッ!」っていう中華思想のもとでは武術を理論的に研究するなんてことに真剣
に取り組む人は少なかったと思うよ。で、実際に武術をやってる人たちには研究す
るほどの教養や学識は乏しかったやろうと思う。
反対に日本では武術は理論研究を超越して、哲学や宗教の境地にまで至ったわけや。
そういう意味ではやはり「神武の国」っていうんもまんざら偽りではない・・・


847劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/03 10:54:13 ID:tTx4J2Uv
 ということで・・・ちょっとチャイニーズのことを悪く言い過ぎたかな?
ち、陳静さんっ!これはあくまでもスレの流れ上たまたまこういう展開になって
しもうただけで、決して私の本心ではありませんよ〜っ!
中国サイコー!中国武術マンセー!いやいや、我々なんぞしょせん「東洋鬼子」
の「小日本」であって、とてもとても中国にはかないませんよってに・・・(笑


                          朝日新聞か?私は・・・





848劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/03 11:14:21 ID:YqR2j9oA
 う〜む・・・この劉月侠さまともあろうもんが思わず「謝罪外交」やってしもうたわい。
でも陳静さんと○○できるなら・・・たぶん土下座でもするやろな私・・・(笑

849名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 11:32:23 ID:h0J6d82t
でも劉サンて中国から来る老師なんかより本当の実力あるんじゃないの?
そりゃ劉サンの先生は凄いんだろうけど、フツーの老師てそこまで考えて
練習したり教えたりしてるのかな?
850839:04/10/03 12:47:05 ID:XJfDgG8D
武術に直結する内功という観点で言えば、
沈身、沈墜勁、震脚 がキーポイントなんじゃないですかね。
それによって丹田の力も覚醒されるみたいな。
実は站椿とかよりもそっちの方が変なパワーが付くような気がします。
つまり、八極拳や形意拳などは形によって自然と内功も付いてくるという。
欄手拳なんか基本でもろに沈身(沈墜勁)の訓練をやってますね。
851839:04/10/03 13:25:36 ID:XJfDgG8D
単に体に過度の負荷を与えることで付いてくる「耐性力」だけなのかもしれませんが・・・
852名無しさん@お腹おっぱい。 :04/10/03 16:53:56 ID:6D6DYBH9
>>845

「日本武術のほうが中国よりも理論面での確立、完成は早かった」かどうかは知らないですけど
(今は理論が完成してるって事かな?そもそも「理論の確立・完成」とは何だろう?難しい…)、
日本では「重文軽武」ではなく「文武両道」の傾向にあったことは確かでしょうね。
意拳の創始者、王コウサイもそのような事を言っていたらしいですからね(信頼度:70%)。
また、巻物・伝書類に関しても中国よりも日本の方が非常に多いらしいですしね。(信頼度:40%)
853名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 17:21:03 ID:juETDNZr
内功の話が出たところで一つ。
浸透剄(透化剄?)の原理を教えていただきたい。
寸剄とは異なるの?
854黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/10/03 17:24:59 ID:dy0wAvIe
昨日、丁度リャン兄さんと透化ケイの話をしていたのですが、
あれは発ケイ方法というより、単純な打撃訣だと思われるのですが、
皆さんはどう思われますか?
855砲台:04/10/03 18:59:31 ID:v2VVCf+e
結局古流で言うところの「重ね当て」……
相手に触れた状態でさらに押し込むように打つと響くような感じがあります。

言われてみれば、打撃訣かなあ。
十分な威力を出すには、色々訓練が必要でしょうが。
856名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/03 19:22:41 ID:++D8LIyZ
劉先生。
鍛錬を続けていくと丹田がぽっこりしてきますが、なぜなのですか?
857偽月侠:04/10/03 20:28:56 ID:OXHADxsk
>>856
おめでとうございます!!
丁度三ヶ月目に入ったところですので
栄養を十分に摂って身体を大事に労わってあげてください
858劉月侠 ◆MHalmepArY :04/10/03 20:55:11 ID:NhsBjtpU
 ただいま・・・って、午後から外出しててな。やっと例の動画が見られるぞ。

859劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/03 20:57:29 ID:NhsBjtpU
 あれっ?なんかHNのあとのアルファベットが変わってしもうたな?
最近どうもPCの具合が変や・・・それで動画も見れなかったんかいな?

860高見物 ◆dxXqzZbxPY :04/10/03 21:10:07 ID:v+2ty4BM
おひさしぶりです
861高見物 ◆dxXqzZbxPY :04/10/03 21:12:19 ID:v+2ty4BM
PC買い換えてからしばらくの間、ROMに徹していました。
862劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/03 22:48:45 ID:uE6tiTrR
 うぇ〜ん・・・やっぱ見れん〜(涙 よっぽど私は「劉門武芸」に縁がないんやな・・・

863劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/03 22:51:54 ID:MFJJMQzc
 >860&861
 わはははは・・・お久しぶり。でもな、今晩は酔ったうえにPCの具合も
イマイチなんで寝るわ。晩安・・・

864名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/04 00:34:15 ID:cELPBdhP
おそらくWMPが入ってないんだろう。
それの調べ方かダウンロード法をメールしてやれ。
865リャン・フー:04/10/04 05:54:56 ID:UQC2luA4
>728
いやぁ劉大師、面目ありません。 末席にてがんばらしていただきます。

>766
忍猿さん、本日メール入れましたので寝太郎さんによろしくお伝えください。

>757
さとうさん、初めましてリャン・フーと申します
同じく業務連絡を入れましたのでご参照ください。

>805
黄河さん、ここのところスレの流れが早くて全然付いてゆけません
押さえ所、宜しくお願いいたします。
866リャン・フー:04/10/04 05:56:01 ID:UQC2luA4
↑書き忘れました…


     陳静さん、逝かしてください!
867劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/04 08:35:54 ID:4BCFwx4B
 >866
 たわけっ!朝の6時になに寝言ほざいとるんや?(笑

868黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/10/04 09:12:29 ID:y1uTgMkQ
リャン兄、随分と読むのに時間かかったんじゃないですか?(笑)

昨日、イチローを報道した各国のニュースを見ていました。

日本:イチロー
韓国:イチロー
アメリカ:イチロー
フランス:イチロー
中国:リンムーイーラン

一起楼とかにはならんのですね。(笑)。しかもフルネームだし。
。。。リュウウンショウとかリショブンなんてーのと一緒なのですね。
869劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/04 13:32:35 ID:uZYqUS60
 東京練習会のことであっちこっちにメールせんならんもんでな。なかなかスレに書き込みできんわい。


870名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 17:45:02 ID:8xweQOB6
>>177
おまえ、昔「ぽんぽこ企画」から発売された「八極拳は冲捶だけでええんじゃ〜」に出演したあの二人のどちらかだろう(w
871通天閣:04/10/04 17:51:56 ID:qZff/dL1
劉大師、いそがしかったんやねぇ。ワテ、劉大師はんの書き込み楽しみにしてまんねん!
はよ、暇になってやぁ。たのんまっせぇ!!!!
872名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 17:54:28 ID:b3RN4rBZ
>>870
おや、奇しくも同じことを考えている人がいた。
あのマスク着けていた人みたいだなあ、と。
873黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/10/04 18:26:27 ID:y1uTgMkQ
私、そのビデオすごく気になっていたんですが、
(タイトルからして。)
みなさんご覧になられたのですか?
内容を教えていただけたら嬉しいです。
874陳静です:04/10/04 20:04:03 ID:O8eYDPb/
劉氏、
CPUがペンティアムV、メモリーが198MB以上ならWINNDOWS Xpに
したらどうかな?それだと自動的にメディアプレーヤが新しくなる。
能力がプアーなら、思い切って何でも付いているタイプの新型買ったら?
875陳静です:04/10/04 20:06:06 ID:O8eYDPb/
訂正します。
>メモリーが192MB以上なら

876劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/04 21:19:37 ID:DBR075YK
 >陳静さん
 いやあ、お心遣い感謝いたします。で、PCのことはともかく、とにかく今度一度
お食事でもいかがすか?わはははは・・・そこは大人同士のつきあいってことで・・・(笑


877名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:21:22 ID:tU8z0s+q
情けなくないか
878通天閣:04/10/04 21:33:15 ID:qZff/dL1
なんで情けないんでっか。劉先生の甲南いりまじったお話、おもろいでんがなぁ。
879名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 21:37:39 ID:vZbRUf/N
>874,875
本物キタ━━(━(━(-( ( (゚∀゚) ) )-)━)━) ━━ !!!!!








なわけがない。
880劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/04 21:58:46 ID:r3IWu+My
 >870
 まあな・・・八極拳が「チュウツイ(それにしても私は字を出すのもサッパやな)」だけで
ええ・・・っていうんも、まんざらデタラメでもないんやけどな。しかしそれにしても正しい
「チュウツイ」のやりかたを知ってる人が果たしてどれくらいおるもんか?
劉月侠武舘東京練習会ではここんとこを徹底的にやるからな!

881劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/04 22:23:06 ID:yQEfLHE0
 2,3年前に師匠に見せてもらった「八大式」の拳譜では「衝ツイ」つまり「チュウツイ」は
八大式のいちばん最後になってた。これは長春派なんかの金剛八式とは正反対やろ?
武壇八極拳の最高の奥義・八大式・・・さらにそのトリを飾るのが「チュウツイ」というわけや。
そういうわけで、「チュウツイ」だけで十分・・・ていうのは当然といえば当然。なんせ最後の
最後に来るべきもんなんやもん。
十分もなにも、これより先はないわけやな(笑


882名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/04 22:43:54 ID:KwZdOg7i

劉さん、「捶」は日本語では「すい」と読むんですよ。
中国語では「chui」なので、チャンポンになってませんか?


883177:04/10/04 23:42:02 ID:aFprwClE
>>870 >>872
個人情報は言わない、聞かないがネット弁慶のコツやで!
がはははは。
884名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 01:07:16 ID:pXUSTXvb
>>880
あんたが考えているちゅうすいがどれだけのものかは知らんが、それが「本物」の保障はないわな。
本物?っていったい、なにを指すものか?
あんたの老師のちゅうすいが、まさに本物ってか?
まあ、武壇にもいろいろあるからなあw

>>882
じゃあ、あんたは北京のことを「ぺきん」と言わずに今後は、「べいじん」と言うようにしろ、な?

>>883
化勁の功夫は、劉氏に負けず劣らずだいぶやるのう。
885177:04/10/05 01:20:07 ID:bj8xsgpI
東京講習会に参加する人たちは大丈夫かいな〜。
冲捶なんて徹底的にやらされたらぶっ倒れてまうで。笑

浸透勁の話がチラリと出てたけど重ね当てという表現がしっくりくるやろうな。
寸勁はモーション無しの打撃を指す。
こういうやり方で力積を出せる人は最近は結構いるとおもうで。
ただなー、こういうこと言うと妄想BOYが出てくるから慎重になってしまうんやが、
「たいした打撃の力積が無いにもかかわらず身体や神経に影響を与える」技術は本当にあるようやで。
(あくまでも伝聞した話の信憑性をワシなりに分析した結果やけどな。点穴とはまた違う。)
蘇c彰はんが言う打気、打血というやつがソレやないかな。
戦いの中で実現させるのは無理やろうけど(できたらどんな格闘技の試合でも無敵になってまうがな)、
そういう打法が「あるであろう」ことは、カンフー最後のミステリーや。
間違ってもこればっかりを求めたらアカンで!!
むしろ本当にあったら儲けもん程度に考えること!!

イクデー!李書文!
886名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 02:12:03 ID:KMr57GLv
>>884
あんたは人を批判、否定することでしか
自分を表現できないのか。

どうせヘタレ拳法しかできないんだろう。

もっと前向きなこと書きやがれ。


887177:04/10/05 03:14:02 ID:bj8xsgpI
眠れないから戻ってきてしまったがな・・・。

>>884
劉月侠はんに噛み付くのは面白いからワシ的にはOKなんやけど、
そんなとこで噛み付いてもしょうもないで。笑
正しい冲捶か?あるで。
大きく踏み込んで威力があるのが正しい冲捶や。

イクデー李書文!
888リャン・フー:04/10/05 05:38:21 ID:gGFHt1oY
>867
朝からやっぱり…

   陳静さん、いっしょに逝きましょう!
889劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/05 08:31:37 ID:nlvPLtb6
 >888
 そやから、朝イチで逝かんでええっちゅうに・・・(笑

890劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/05 08:35:27 ID:nlvPLtb6
 >886&887
 あんなふうに書いたら必ずこの手の輩が噛みついてくる・・・って、計算済みなんよ(笑
それにしても絵に描いたようなリアクションで、私もちと意地悪すぎるかなあ?

891劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/05 08:47:56 ID:+IFLAK/A
 あ、ついでやから884の名無しさん、これだけは教えといたげよう。
私の「チュウツイ」が本物でなければ、この地球上に本物のチュウツイはない・・・ってことになってしまう。
それでは困るやろ?そやから本物なの・・・(笑



                  類似品にご注意ください





892通天閣:04/10/05 11:00:08 ID:6mqKE4d3
177はんの「正しい冲捶」と劉月侠はんの「本物のチュウツイ」とおまんねんなぁ。
ええ、勉強になりますわ。
893名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 12:10:40 ID:nJJMIbTA
いやー、お蔭様で馬歩捶の練習に身が入りました。
ありがとうございます。
894清人 ◆IFxdCIipxs :04/10/05 12:20:44 ID:YLS5IdYv
最近、思う所があって馬歩と冲捶の復習に走っていますです
「八極拳は冲捶に始まり、冲捶に終わる・・・」
うーむ、含蓄深い言葉をまたいただきました
やはり教わった基本功をベースに金剛八式(略してコンパチ)を、きっちり身につける
今の俺にはレベルアップの手段として、これしか思いつきません

とうとうズボンのサイズは3Lか・・・そんなに肥えたのか、俺(汗・・・・
トレーニングの内容、見直す時期に来ているのかも・・・
もともと体力が体格と反比例して低いからと始めたわけなんですけどね

それよりも最近は雨続き、トレーニングもままなりません・・・トホホ( T△T)
895名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/05 15:38:25 ID:Mga2USAs
蘇さんが、八極拳家はテン歩で足裏がマッサージされるから太らないって言ってたよ。
896177:04/10/05 16:26:57 ID:bj8xsgpI
>>892 >>893 >>894
言っておくがワシかて、武壇で要求してるモノホンの冲捶くらい打てるで〜。
パチモンやないで!笑
ただな、必ずしも完璧な冲捶は打てる必要は無いんや。
昨日も言ったとおり「大きく踏み出して威力が出て」ればとりあえず良しとすべきなんや。
(未完成の完成)
だってそうやろ?ワシらは踊りやってんのと違うんや。
強くなるのが目的なんや。
このあたりのワシの指導方法は大内八極に近いな。
不恰好でも使うことを優先しないとオモロクないやろ。
基本練習が嫌いな子でも「なぜそうしないといけないのか?」というのが実体験で
わかってくると基本練習を真面目にやるようになるもんやで。
そういう良いリズムに乗ると飛躍的に強くなる。ホンマやで!

イクデー李書文!
897劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/05 18:05:06 ID:+ds1XzED
 >895
 私の師匠は八卦掌の走圏をやると足裏のマッサージになって太らない・・・って言うてた。
でも八卦掌をやる人で太った人もけっこうおるよなあ?(笑



898黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/10/05 18:18:26 ID:ZSJ9Mmbz
>劉老師

まあまあ、蘇老師が仰るからシャレになるわけで。。。(笑
899名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 18:58:17 ID:H55swUhy
ふとおもったが、これまでのこのスレまとめて本出したら、結構売れそうですな。
「武壇国術練功編」とか・・。
武壇の本なんか日本じゃ手に入りにくいですからな。
900名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 19:10:05 ID:WquxNosB
途中から陳静さんの話ばかりだけど、売れるかな?
901名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 19:13:39 ID:H55swUhy
そういえばそうですな。(笑)
「南拳の達人娘編」とかで、コラム風に・・・
娘って歳じゃないかな?
902劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/05 21:53:37 ID:9fe3Ew/y
 >899&900&901
 というか・・・陳静さんの話ばっかやから売れるんやないのか?そらまあ劉雲樵がどうの、
宮寶田がこうの・・・なんておはなしばっかの本が出たら、もちろん私みたいなんは買うやろ
うけど、どう考えても現代ではさほど売れるとは思わんもん(笑

903劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/05 22:25:18 ID:Mo6lbk19
 で、確かにもう「娘」って年齢ではないのは残念ながら事実なんで、「南拳の達『人妻』編」って
タイトルではどうやろうか?なんかコーフンせん?(私だけか?)

904劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/05 22:38:28 ID:aSJZ0iWu
 ちなみに今度の劉月侠武舘東京練習会に参加予定のみなさん・・・
リャン・フー大兄は最近陳静さんで逝くのが日課(それも早朝)になってるみたいやが、
うちの訓練は「逝きそうになっても限界までガマンする・・・」ってのが原則なんで、
そこんとこ十分に覚悟のうえで・・・
「なんじゃそら?」って?来ればわかる(笑



905名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/05 22:45:46 ID:Nus0309I





       ヒ  ッ  プ  エ  ク  ス  プ  ロ  ー  ジ  ョ  ン  !




                               
906忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/10/05 23:00:44 ID:ZpVglfMT
>904
ブルブルブル

       高齢化社会、敬老精神ますます大切・・・
        労わりあいは社会を明るくします・・・
       お父さん、お母さんを大切にしよう・・・
907名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 00:43:17 ID:cPvylTs0
>>906

                ,-、 nn
.r-、 _00           /::::'┴'r'
.|::::'´::::r┘  !「`L00、|.l└ク_;厂  /
.|::::「|:::|    l| |Ln:::r┘|.l _lニユ、 ./
. ̄└r''"´]_ l| | r゙=゙┐ |└ァ::/ /  /
、ヽ、 ,ゞ´_::::| l| |「二:::7 .|.l └′/  / /
. \\`´ |:::|. l| l 〈::/  、 !     '/
     \ ̄  l   ,>ィ''ヾト:r:‐、_
.       , / ,.-、/ /::\  `‐'^ヾ;<´
      / { ゝイ  /.:::::....`丶、.__戈‐
       ! _ | ::|  |::::::::::::::::::::::::::::::;イ:l
      /  `ヾl、 l:::(\____:::::::/ l::|
.     {     ,ム\\:`‐-‐':/  /:/
     ヽ;:-ィ'´,.、 `、、 ̄´  /='ィ⌒i
     ! {. ヾ;| l  \  `ヾ='´;: -‐'^'''゛
    ', '、  \\_,,>   ノ::/  } !
      ヽ,\  ヾ;、.__,/∠_   ノ/
        丶丶、ヽ;:::::::;:ィ´  ゙,  /
           `'‐-<.___ノ
908名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/06 01:46:55 ID:mFzQA8oi
>>907
                   ,,, -──- 、   ∩
                  ( ( ( ヽ   ヽ ( )
.              __   |ノ-、 -\ヽ  | ヽ/
.             (___)、  |  ・|・  |-|__/ /
       ____   \ \i`- 。− ′ 6) /
    /       \   \ ヽ、ヽ ̄ ̄) ノ>/
   /    ノ -、 -ヽ ヽ   \ ~ ▽▽ヽ /
   /   , -|/‘|< |-、 |     |     ノ
  ○/   ` - ●-′ |     |     |  「人の事を馬鹿にして笑っちゃ
.  | |  三   | 三 /     )───|      駄目っていつも言ってるでしょ!!」
  |  |  /⌒\_|/^/     /     |
  |  |━━━(t)━━、      |      |
  |   /__ ヽ |_|       i____|
.  i   l ヽ___/ノ j_)       |  | |  |
  ヽ  ` ── ′/.        |  | |  |
   ⊂二⊃⊂二⊃      ⊂二 ) ( 二⊃
909名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 01:51:01 ID:HJTkjP4j
きもい
910:04/10/06 01:52:08 ID:uOxRMrtJ
そんなレスするお前がな
911リャン・フー:04/10/06 01:54:10 ID:mQPpH1SJ
>903&904
「南拳の達人妻」…

ますます逝けましね〜!(^^)!
912劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/06 08:39:33 ID:pB58+5r/
 >911
 「萌えよ!人妻」とか・・・ああっ!また朝から下ネタになってしもうたあああああっ!

913名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 09:04:59 ID:sghCY0Gg
>912
劉さんの年代でも「萌え」るんですか?
なんかイメージ的に「燃え」で、なおかつそれは「愛欲の炎が燃え上がる」の「燃え」な印象があるんですが。
日活ロマン系なイメージ・がw
914劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/06 09:27:31 ID:scr8u5kU
 >913
 いやいや・・・確かに貴殿のおっしゃるとおり我々の世代なら「燃える」のほうやな。
昨日新聞に載ってた「『萌える』などのオタク用語云々・・・」て記事から拝借しただけなんやけど、
いまの2ちゃんねらーの「萌え」っていうんは、私なんかは言わんとすることはわかるんやけど、
その〜、もひとつ実感がわかないっていうんがほんとうのところです。
AVとかインターネットのエロサイトとか・・・助平に事欠かない昨今やが、「日活ロマン」に心ときめかせた
工房時代がやっぱいちばんの「燃え〜」よのう・・・(笑

915劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/06 09:37:35 ID:hJrLmX0h
 プロレスの高野拳磁(でよかったよな?ジョージ高野の弟)が雑誌かなんかで、
いまのプロレスは技も高度になり、むかしに比べれば明らかに進化してるんやけど、
自分はなんかそういうんにのめり込めないとこがある・・・みたいなこと言うてた。
高野の言うには「むかしのプロレス=ロマンポ○ノ」「いまのプロレス=AV」なんやて。
ロマンポ○ノの「アノ」部分だけを取り出して、徹底的に突き詰めていったのが現在のAVなんやが、
ではそれがほんとうに我々が見たかったもんやったのか?っていうと、どうもなにかちょっとちがう・・・てのが高野の感想や。

916名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 09:40:42 ID:b3JxwccC

アリス出版シリーズ萌え。。
917劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/06 09:43:23 ID:hJrLmX0h
 武術でも同じ・・・私をはじめ武壇スレのHNの多くは「ブルース・リー」「空手バカ一代」「男組」世代やから、
ジャッキー・チェンやジェット・リー、あるいは「拳児」で中国武術に興味をもった・・・って世代とはどうしても温度差が生じてしまう。
武術に「燃え」るか、「萌え」るかのちがいなんかなあ?
ただいずれにせよ、



                    陳静さんには萌え〜(笑




918劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/06 09:51:25 ID:QlRrSLlY
 >916
 わはははは・・・やはりな、松田隆智には「燃え」るんであって、間違っても「萌え」るわけないんよ。
それを無理に「萌え」ようとするから、あの偉大なる中国武術のパイオニアを理解することができんわけや。
これは理屈の問題ではないの。「生き様」とか「信念」とか「情念」の問題なわけやな(笑


919名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 10:40:22 ID:4OmoNutS
>これは理屈の問題ではないの。
同意。「燃える」を感じるのは、本人の感性によるところが大きいと思います。
はっきりと目に見えるものではなく、それこそ劉さんの言う「生き様」とか「信念」とか「情念」を読みとり、どう感じるか。

ロマンポ○ノで言えば、「アノ」部分に至るまでの過程だったり、心情だったり、その後の変化だったり、全部ひっくるめてのドキドキ感ですかw
920名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 11:12:32 ID:b3JxwccC

劉さんは、宮下順子や谷ナオミの世代か・・・
921名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 11:20:14 ID:0K5g1ZDY
強い人には、強い色がある?ですか?
922名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 11:34:24 ID:G5H5DaNu

>>920
オレは原悦子。

923名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 13:08:21 ID:CYmZEvtn
「男組」、「空手バカ一代」、「アストロ球団」、「リングにかけろ」は「燃え」ですね。
「男大空」ぐらいはもう「萌え」ですよね。
924名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/06 14:37:23 ID:66I7dhiA
ttp://www.nifty.com/budo-ra/service/soi406.html

この↑動画、見るのに金いるみたいなんだけど誰か見てない?
925黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/10/06 14:46:44 ID:ecTfj0Zt
。。。ここにいる殆どの方は、
この程度の事は見るまでもなく
わかっていると思うのですが。。。
926名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/06 14:52:25 ID:W1tFemSs
>>925

??
動画の宣伝文に対して言ってるの?
927924:04/10/06 15:00:31 ID:xR0cCxHu
その文の内容は雑誌で公開されてる物ですからね。今や門外漢でも知ってる事です。
そうではなく、見た人がいたらこの動画の感想など聞きたかったわけで・・・
928名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/06 15:02:41 ID:E8gdUynw
これのほうが面白そう。ムエタイに冲捶だってさ。
ttp://www.nifty.com/budo-ra/service/nka410.html
929抹茶俺@根性無し:04/10/06 15:14:52 ID:ZiIvXHQS
>>917
萌えって、手を出せない物に対して情熱が湧き上がる様な・・・
もどかしいの「も」って感じ?
中国武術はそれが実際にあるんすよぉっ!
でも直に触れていながら燃えではなく萌えのままであると・・・
ここから認識を改めていかなければ(武術のレベルアップは)難しい。
930名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 15:20:15 ID:HtIvYFRU
劉さんのは萌えっていうにはいささか健全じゃないな・・・なんか真っ当?な気がしまつw
931抹茶俺@根性無し:04/10/06 15:25:08 ID:ZiIvXHQS
そうだ思い出した。
俺入門(入会ね)の時老師に、別に強さを求めていない旨伝えたんだった。
今は違うけど、出発点がそこだから何か越えられない壁がある。
目の前の壁は超えられないから回り道して前に進む事にしたんだ。w
932名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/06 15:27:35 ID:bj9nvNvk
独り言は自分の手帳か広告の裏に書けよ。
933抹茶俺@根性無し:04/10/06 15:50:00 ID:iilXbBAY
>>932
ごめん、手持ちが無かったんだ。
934名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/06 16:00:43 ID:C2b9KQh0
>>933
なら仕方ないな。
君さ、ち○この皮いっぱい余ってるだろ?
そこに400字ぐらいは書けるだろ?次からはそこに書けよ。
935名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/06 16:05:59 ID:gKc36WNL
劉先生の病院で包茎手術はやっておられますか?
936抹茶俺@根性無し:04/10/06 16:07:50 ID:iilXbBAY
>>934
932さんのアドバイスに従って広告の裏に書くよ。
937名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/06 16:32:17 ID:Gepm6CPn
>>934
ちんこの皮に日記書くって、面白そう。やりかた教えて。
938劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/06 17:49:23 ID:4OGiN4Ch
 >920
 それは古すぎる!美保純とか・・・(笑 

939劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/06 17:57:48 ID:YNJoaxeV
 >919
 でもやはり時代がちがうって部分があって、こればっかは仕方ないんかなあ。
私たちがガキのころは、もちろん卑怯なこととか弱いものイジメは徹底的に非難されたけど、
「男ならここ(腕力)で決着つけろ!」なんて風潮が残ってたもん。
しかもなんせ「男組」直撃世代やから、感性ったってええ悪いの問題やなくて現代の若者とはちがってて当然かな?

940劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/06 18:01:28 ID:YNJoaxeV
 >935
 ウロ(泌尿器科)はあるのでできると思います。ただ手術室で件のオペをやってるとこを見たことはない(笑
私は執刀したことないんで、なんならやらせてくれんか?タダでええから・・・もっとも責任はようとらんよ(笑


941劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/06 18:35:19 ID:cB/VuxdL
 >930
 私のイメージでは(まちがってたらスマン)、「萌え」っていうのはもともと現実性のないものに対して抱く、
まったくバーチャルな感情とかやないんかしら?
実現しないのが当然で、実現してしまってはむしろ大変・・・って感じの・・・
ところが私なんて「流全次郎」にしても「劉雲樵」にしても「努力すればなれる可能性があるっ!」なんてこと考えて
(アホそのものですなw)生きてきたわけで・・・こういうんが「燃え」なんやないかしらん?

942黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/10/06 19:30:58 ID:ecTfj0Zt
>924さん

も、申し訳ありません。
「見てみない?」
と読み間違えておりました。(ペコリ)
943名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/06 19:45:29 ID:OXqp4D+R
>>928
>冲捶を多用して中段を攻撃しながら右のストレートにつなぐ。

ってことはとどめの冲捶というより、飛び込んでの左ジャブみたいな感じで使ってるんだろうね。
944劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/06 23:01:56 ID:Wmwoam4n
 >943
 わはははは・・・「チュウツイ」っていうのは、手数を出せばええってもんやない!
「李書文に二の打ち要らず」っていうんを知らんのかい?(笑
とどめもへったくれも、せいぜい1,2発で倒すからこそ「チュウツイ」なんよ・・・


     
945劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/06 23:13:39 ID:F5EnwaGx
 ちなみに今夜は帰りが遅かったうえに、ちと飲んでしもうて・・・忍猿さん、
メールの返信、明日こそしますよってにすみません・・・晩安。

946伝場:04/10/06 23:48:16 ID:esLPz9qa
震脚のやりすぎかな
947忍猿 ◆CvR7OzX4X6 :04/10/07 00:03:43 ID:nHV2iq+q
飲んで今帰りました・・・
  では、また明日
948943:04/10/07 00:25:31 ID:Zna9p+jY
>>944
「知らんのかい?(笑」って俺に言われてもな・・・
山田さんの弟子の試合なんだから山田さんに言ってくれよ。
949伝場:04/10/07 00:28:18 ID:pK+YMybQ
>>944
まぁ、李書文の時代は1,2発出したら投げに入って終わりだったでしょうね
950名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 01:07:18 ID:5DtxczOc
>>941
萌えってのはなんか非現実度のかなり高いものに対する衝動なんかで
アイドルのファンみたいなのはもうちょっと真っ当な感じがして萌えって言葉に
はちょっと違和感?みたいな感じがするのが一応私の用語に関する感覚ですが・・・・

最近はなんか色々拡大してるみたいなので私も理解し切れません
・・・・・・・しなきゃいけないものなのだろうかってのは置いといてw
951リャン・フー:04/10/07 07:37:16 ID:asUWpn7Y
今日も朝から…

   陳静さん、いつもの時間にお待ちしております。


      
      
      もうぼちぼちカウント・ダウンですか?
952劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/07 08:23:00 ID:ASWE3nij
 >948
 わはははは・・・(ちと二日酔い)、確かに貴殿に言うても仕方なかった(笑
山田さん、つまり山田編集長に言わんとあかんわけか。



   こらっ!山田っ!「李書文に二の打ち要らず」くらい知っとけ!(笑



953劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/07 08:28:19 ID:ASWE3nij
 >950
 アニメのキャラクターとか、現実には存在しないものに対する思い入れみたいなもんらしいね?
陳静さんとかになってくるとアイドルっていうより、その気になれば会って話をすることも、
場合によっては身体に触れることもできるわけやが(彼女の武術教室に入門すればええわけやろ?)、
こうなってくるともう「萌え」の対象外ってことになってしまうんかな?リアルすぎて妄想の入り込む余地ないから・・・

954劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/07 08:30:23 ID:ASWE3nij
 >951
 何度も言うてるように朝から陳静さんでカウントダウンするんやないっちゅうに・・・(笑

955名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/07 11:47:49 ID:RIBugZHl
冲捶なんて当たる?
あんなもんで「二の打ち要らず!」って突っ込んで来られても簡単に捌けそうだが?
「二の打ち要らず」はとどめは一打で、って意味で、実は数打のコンビネーションに織り交ぜるとか?
956猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/10/07 11:57:05 ID:VvPc+dgO
つまり、田英海に言うとけやっ!、ってことですか…
957名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/07 11:59:19 ID:dueUi8dP
あの動画、月千円もかかるから見てないけどw結局、田英海もとい山田さんの弟子はムエタイに勝ったの?
958    :04/10/07 13:48:35 ID:HUyQiH8O
劉月侠さんの東京講習会って、ここのコテハンさんたちも多数参加するんでしょうね!
終わったら、皆さんの感想が聞きたいです。
959名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 13:51:39 ID:1HVWtMHz
オフ会の話は、通常オフレコ
960    :04/10/07 13:53:08 ID:HUyQiH8O
普通に感想ならいいじゃないですか。誰が勝った負けた、強い弱い、とかいうスパオフじゃないんだから。
961名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 13:58:03 ID:1HVWtMHz
だから、通常と...
でも、そんな事も含めてオフレコって事にするんだが、、、
962名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 15:06:41 ID:wxjXSrwv
ま、どうでもいいやん
963伝場:04/10/07 15:23:49 ID:lYWYoDUN
達人技は、どこまで可能なのかな?今読んでる本に楊露禅が部屋に入って
きたツバメを捕まえ、手のひらに乗せて微妙に手を動かして飛ばさせなかった
可能なんですか?
964劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/07 15:59:51 ID:Z2xK6TVj
 >955
 そやからあ、バッタモンの「チュウツイ」では当たらんだけのことやって。
正真正銘の正宗真伝武壇八極拳の「チュウツイ」なら百発百中!
手数出してボコボコ打ちあうのは武壇八極拳とはちとちがうな・・・(笑

965劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/07 16:01:50 ID:Z2xK6TVj
 >963
 う〜ん・・・そんなんは確かに私も師匠も無理やろうなあ。
そういえば「グラッツプラーばき」かなんかでそんなんしてたと思ったけど・・・(笑


966劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/07 16:05:40 ID:Z2xK6TVj
 >東京練習会
 「練習会」であって「講習会」ではないよ。それに「スパーオフ」とかともちがう。
確かに内輪の集まりで公開の会ではないんやけど、「こんなことをした」「こういうふうに感じた」
なんてことは私だけやなくて参加者各々に自由に書き込みしてもらうつもりなんで、それを待っててもろうたらええ。

967劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/07 16:11:52 ID:Z2xK6TVj
 ただ現時点ですでに10名ちかくになったんで、これから参加したい・・・って人には申し訳ないが今回はいちおう締め切りな。
なんせ東京でやるのは今回がはじめてなんで、初っ端からあまりたくさんになっては収拾がつかんようになってしまう。
本来なら同時に教えたりすることができるのは(猫ださんとかならおわかりやろうが)
せいぜい2,3人までが限度なわけやな。
私もこれまでに大阪練習会でちょっとばかし経験値をあげたんで、多少人数が増えてもそれなりに自信はあるんやが
それにしてもとにかく今回に関してはここまでが限界・・・

968劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/07 16:16:17 ID:Z2xK6TVj
 でもこれから定期的にやるつもりなんで、希望する人にはできるだけ門戸を開く予定です。
劉月侠武舘は国籍、宗教、政治的立場、思想信条で差別することはありませんので、真摯に学びたいって人は
遠慮なくどうぞ。ただし・・・


              陳静さんの悪口言うヤツは絶対お断り!



969劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/07 16:19:47 ID:Z2xK6TVj
 しかしそれにしてももう970ちかいのか?そろそろパート6を立てるかな・・・

970黄河一号 ◆SNuCULWjUI :04/10/07 16:22:02 ID:aBwqvXVz
>596

「そうか。。。そうだったのか。。。」ガクリ。

「トウロばかりを集めても仕方がない」
と仰ってたご本人が今では(略
971劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/07 16:27:31 ID:Z2xK6TVj
 パート6立てたぞ。例によって直リン頼む!

972猫だニャン ◆lKnekodaJo :04/10/07 16:31:53 ID:VvPc+dgO
>本来なら同時に教えたりすることができるのは(猫ださんとかならおわかりやろうが)
>せいぜい2,3人までが限度なわけやな。
その通りでんがな。
今教室は外門の学生のレッスンはそれぞれ6名ぐらいになってしまったけど、
補佐として教えられる人間(ーってもまだ学生やが)を2名、
それ専用に鍛えこんで投入しているから、
猫+2で6名を相手するのだから結局一人当たり2〜3人なんよ。

で、最大の問題は教場が狭くて、10人ぐらいが収容できる限界だっつーの。
猫+2+6名でもーそろそろだめぽ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 16:32:24 ID:L90mj5we
悪口ではなく、陳静さんをネタにしたセクハラ発言が好きなワシには
参加資格があるわけやな。ホッとしたで〜。
974名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 16:51:42 ID:1HVWtMHz
武壇2ちゃんねる分壇 6
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/budou/1097133923/l50
975劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/07 16:59:59 ID:UsfC+15U
 >973
 まあなあ・・・最近の社会一般の風潮としてはセクハラもほんまはあかんのやが・・・陳静さん、堪忍です!




976劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/07 17:11:14 ID:UsfC+15U
 >972
 東京は場所を借りるのも大変みたいやし、費用もバカにならんみたいですなあ・・・
今度の東京練習会でも、結局それがいちばんの悩みのタネ(もっとも悩んだのはフーさんやが)でしたもん。
その点こっち(関西)はまだ比較的恵まれてますね。

977劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/07 17:18:33 ID:tl417jy/
 フーさんに「いっそのこと新宿スポセンでやって、『劉月侠武舘見参!』とかアドバルーンあげたろうやっ!」
なんて言うたんやけど、「あんなとこでやったら日曜は芋洗い状態ですよ・・・」って、即座に却下されたわ(笑
東京は人が多すぎるんよのう・・・


       「智恵子は東京には隙間がないと言う・・・」(高村光太郎・・・大ウソ)


978名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 17:34:48 ID:1HVWtMHz
関東にしても、関西にしても、寒さを我慢すれば年中外でできるからいいですよ。
北国は、無理ッポ。

でも、関東のあの真冬の空っ風も辛いですね。
979名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 17:53:45 ID:NN6rUlf8
雪が2b積もる漏れの地元では、心置き無く投げの練習ができまつ。
980名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 18:00:38 ID:1HVWtMHz
昔、500円が、酔拳や地ショウ拳系の発祥の地は北国で、それは雪で足元が滑るから、転がって戦うからと言う説を言ってたけど
あれは嘘。
寒いから、酒でも飲んで暖をとらないとやってられないから酔拳が生まれたと・・・
981リャン・フー:04/10/07 18:14:05 ID:YorbQaL1
>978
東京はアスファルトばっかりなので乾燥がきつく底冷えします
家のまわりは比較的緑が多く日中、多少はやわらぎますが…

  陳静さん、あなたとすごせるのならからっ風の中もまた楽し…(^^)/
982名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 18:31:52 ID:SyoWO06F
風潮云々以前に人としてセクハラはどうかと思うがな。
まあその程度の人間という事だな。
983陳静です:04/10/07 19:14:49 ID:shnN14DV
2ちゃんで萌える前に、月謝持って教室に来てください。
984名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 20:25:22 ID:L90mj5we
>>983
陳静さん意外はおばちゃんばかりだから・・・ちょっと嫌・・・
985梅花:04/10/07 20:28:42 ID:eFgQFKdE
ロシさんのほうが動けます 実は
986名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 21:37:30 ID:eQVXpHNH
中国武術使い手で誰が一番強いのですか?
例えば松田隆智?という方や大柳勝という方は
皆さんから見てどうですか?
すいません素人的な質問で詳しい方教えて下さい。
987劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/07 21:42:45 ID:IcO2zhD7
 >986
 詳しい方って言われても・・・なんせそういう抜本的な質問ではなあ・・・(笑

988劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/07 21:45:39 ID:OnPFzrGE
 誰がいちばん強いか?っていうんは、少なくとも中国武術ではいくら議論しても
結論出すのは難しいと思うよ。試合のある現代武道や格闘競技みたいに、優勝とか
チャンピオンとかいうような目に見える結果がないんやもん。

989劉月侠 ◆RPLwh/ddCk :04/10/07 21:49:58 ID:zgVphVIk
 ただ「松田隆智」と「大柳勝」っておふたりに関していえば、強い弱いということは
ともかくとして、正統派の純粋な中国武術を非常に深く研究されてる・・・っていうこ
とでは日本でも右にでる者はいないと思う。
あくまでも私見な。私の知らんそういう人も他にいはるんやろうが、少なくとも私の知
る限りにおいてはそ〜いうこと・・・(笑

990名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 22:09:48 ID:wxjXSrwv
かっちょええなあ沈静さん・・・
991伝場:04/10/07 22:18:24 ID:TZ/U600B
気のせいか最初の頃より綺麗になったような
992名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 22:19:00 ID:L90mj5we
前髪をきちっととめた陳静さんはイマイチやなあ・・・
993伝場:04/10/07 22:20:31 ID:TZ/U600B
鷹爪拳かあ低く構えたときもちょっとだったね
994名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 22:21:26 ID:wxjXSrwv
八極拳やらんのんかな
995抹茶俺@根性無し:04/10/07 22:23:07 ID:C2QR1tQb
1000間近
とるのは無理と
あきらめて

995
996伝場:04/10/07 22:23:21 ID:TZ/U600B
やっぱり、TVにでてると垢抜けしくるなぁ
997名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 22:23:40 ID:wxjXSrwv
あちょー!
1000げっつ!
998伝場:04/10/07 22:25:06 ID:TZ/U600B
八極拳は見栄えがしないから
999名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 22:25:52 ID:L90mj5we
ワシがもらったで1000!
1000名無しさん@お腹いっぱい。:04/10/07 22:25:53 ID:QxLANH1s
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。