【グリップ】タイヤスレ-66セット目【耐久性】
1 :
774RR:
以下を厳守しましょう!!
・自分にベストなタイヤを探すスレです。
・プロダクション最強タイヤ決定スレではありません
・仲良くマッタリ話し合いましょうそうしましょう
・質問前にテンプレを読みスレ内検索をする
・ハイグリップで温度依存なく耐久性良くて熱ダレ強くて安いタイヤは無い
・乗り方と用途によって選び方も変わる →シチュエーションは極力統一しましょう。
・『07USai。 ◆ITbpsOD9g9oz』とそれにレスする人や個人情報を書き込んで叩く人は出入り禁止です。
ウサイさん。聞かれてもいない中古タイヤのインプレや、ライスポの劣化コピーを貼りまくるのはやめてくださいね。
前スレ 【グリップ】タイヤスレ-65セット目【耐久性】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1316002431/
2 :
774RR:2011/10/21(金) 14:26:24.41 ID:7MJrfvuu
3 :
774RR:2011/10/21(金) 14:26:41.01 ID:7MJrfvuu
■過去スレの格言集
スポーツタイヤはツーリングに比べてライフが無いのが当たり前。
でもそれ以上に安全は買える。車のタイヤとは違う。
ツーリングタイヤはグリップ無いよ。パニック時に体験できる。
ライフを気にする人が多々居るけど、ライフを長持ちさせすぎて
「タイヤの硬化」 という一番恐ろしい状態にしないように。
逆にいえば、通勤によって普段から使用されていると硬化するところまでいかない。
あまり距離を乗らない人ほど逆にタイヤの劣化を考えて少しでもよいものを入れて欲しい。
次回に乗るまでの間隔が長い人や冬越えたタイヤは劣化が確実に進んでる。
「溝が残ってる・残ってない」が交換の目安ではなく、
「ゴムがグリップするかグリップしないのか」のほうが遥に重要。
「流石に、1年半から車検を目安で交換して欲しい。冬寒い地方や、ツーリングタイヤ
ならコンパウンドが堅いので尚更気を使って欲しい。ツーリングタイヤというのは
必ずしも長持ちするというわけではない。輪ゴムと同じように劣化する。」
と以前DLのお客様相談室に他の質問の際に聞いてみたら、こんな素晴らしい答えが返ってきた。
ハイグリップタイヤでも硬化はまずいです。
すべてのタイヤに共通すると思いましょう
4 :
774RR:2011/10/21(金) 14:27:02.00 ID:7MJrfvuu
■過去スレの格言集 その2
何キロ持つか、持った、と距離を気にするのなら、
迷わずツーリングタイヤにしたほうがよい。
用途・乗り方によって距離は、もんのすごい変わってしまう。
特に同じタイヤでも数千キロの差が当たり前のようにでるし。ツーリングタイヤでも。
だから、スレに出てくる「○○キロ持った〜〜」ってのは
「目安」にして欲しい。そこからくる結果も、あくまで有意義なインプレ。
重要視すべき点は、タイヤはゴムだということ。
ある程度時期がくればかならず劣化して危険な状態になる。
冬を越え、寒暖の変化を受けることでも勿論進行するし。
メーカーは1年半〜2年で交換(溝があっても)という考えで作っている。
溝や距離ばかり気にして実は劣化ってのが一番恐い。
劣化したツーリングタイヤ。
危険すぎます。マジで。
これもテンプレになりつつある定期的な話題だけど、
タイヤの寿命は「溝や距離じゃなくて期間」
勿論、溝ないのは論外。
5 :
774RR:2011/10/21(金) 14:27:16.94 ID:7MJrfvuu
タイヤに関して質問する時の理想的なテンプレです。
質問がある方は参考にしてね
■車種:Bandit1200S (Front120/70/17 Rear180/55/17)
■用途:街乗り5 ツーリング(ワインディングはがんばる)5
晴れの日の公道しか走りません。双方ともタンデム多し。
タイヤセンターの磨耗を気遣って、高速道路でも150Km/h以下で走るようにしてます。
■現在までのタイヤ遍歴 (すべて1年以内で交換してます)
☆マカダム90X
中古購入時に装備していたタイヤ。フロントの段減りがひどかった記憶。
街中を走るには大変良いタイヤだと思いました。
10,000Km程度でセンター磨耗により交換。↓
☆PilotSports
マカダムとは比べ物にならないグリップに感動。
晴天時、50Km/hくらいで膝すりして心地よい程度のコーナーでは、
怖い思いをしたことがありません。一応タイヤの端まで使い切ります。
9,000Km程度でセンター磨耗(カーカスは見えていない程度)により交換。
■ご意見いただきたいところ
次もP-Sportsでもよいのですが、マッハがミシェラン値上げをはじめてしまったので、
ちょっと浮気心が(笑)。できれば日本メーカー製を試してみたい。。。
一応候補をざっと調べてますが、P-Sprtsとくらべて、ライフとグリップが
どうなのか知りたいです(ハンドリングとか乗り心地はこの際無視します)。
・SP-11:価格がすばらしいですね。
・BT-014:私の使い方で10,000Km程度持ってくれれば最高なのですが(笑)。
・BT020:ライフは同じくらいかな?グリップはさすがに落ちそうですね。
・D221:もしかして、かなり近い?
試された方や何となく分かる方のご意見をいただければ幸いです。
*形式名だと車種が判らない一部の自称タイヤに詳しい人が、形式パニックを起こしスルーや調べる事をせず、
荒らして質問どころではなくなる事が多々あるので、車名・年式(補足として形式名)の記入にご協力お願いします。
「中古タイヤのインプレやライスポの劣化コピーは必要ありませんと付記すると、糞コテが意地悪しないかもしれません。
6 :
774RR:2011/10/21(金) 14:27:33.23 ID:7MJrfvuu
■タイヤの慣らし
100kmを目安に安全運転を意識する
変えたすぐは、特に意識して注意して運転する
タイヤが暖まってきたら徐々にバンクさせていく
グリップしないので立ち上がりであまりアクセル開けたり
素早くバンクさせたりはダメ
意識して注意しながら乗れば問題ない。
交差点などとくにね。
ブレーキは軽く余裕をもって。
まぁセンターは10km20km走れば問題ないと思うけど。
パーツクリーナーなどで一度脱脂したりするのもあるらしいけど
あまりよくないらしい。サーキットなどで使い切る場合ぐらいなのかな?
タイヤマメ知識FAQ集
■タイヤの空気圧
オートバイメーカー指定のタイヤ空気圧標準値は、二名乗車時を考慮しつつ
タイヤが完全に冷えた状態からいきなり最高速維持で長時間巡航する条件を
前提とした場合にタイヤがバーストしないようマージンをかなり大きくとった値。
現実ではこのようなことはまずありえないし乗り味が固すぎる場合が多いので
通常はそのタイヤを販売しているタイヤメーカーが示す指定値or自分なりに
乗りやすいと感じる圧に下げることを推奨。
■タイヤの製造時期の判別方法
タイヤ側面には主に数字4桁で「1006」などと書かれた表示がある。
これが製造時期を表す表記。上二桁が製造「週」、下二桁が製造「年」を表す。
上記の例では2006年第10週に製造されたタイヤとわかる。
7 :
774RR:2011/10/21(金) 14:27:49.20 ID:7MJrfvuu
■タイヤの慣らし
100kmを目安に安全運転を意識する
変えたすぐは、特に意識して注意して運転する
タイヤが暖まってきたら徐々にバンクさせていく
グリップしないので立ち上がりであまりアクセル開けたり
素早くバンクさせたりはダメ
意識して注意しながら乗れば問題ない。
交差点などとくにね。
ブレーキは軽く余裕をもって。
まぁセンターは10km20km走れば問題ないと思うけど。
パーツクリーナーなどで一度脱脂したりするのもあるらしいけど
あまりよくないらしい。サーキットなどで使い切る場合ぐらいなのかな?
タイヤマメ知識FAQ集
■タイヤの空気圧
オートバイメーカー指定のタイヤ空気圧標準値は、二名乗車時を考慮しつつ
タイヤが完全に冷えた状態からいきなり最高速維持で長時間巡航する条件を
前提とした場合にタイヤがバーストしないようマージンをかなり大きくとった値。
現実ではこのようなことはまずありえないし乗り味が固すぎる場合が多いので
通常はそのタイヤを販売しているタイヤメーカーが示す指定値or自分なりに
乗りやすいと感じる圧に下げることを推奨。
■タイヤの製造時期の判別方法
タイヤ側面には主に数字4桁で「1006」などと書かれた表示がある。
これが製造時期を表す表記。上二桁が製造「週」、下二桁が製造「年」を表す。
上記の例では2006年第10週に製造されたタイヤとわかる。
8 :
774RR:2011/10/21(金) 14:28:06.20 ID:7MJrfvuu
■タイヤの慣らし
100kmを目安に安全運転を意識する
変えたすぐは、特に意識して注意して運転する
タイヤが暖まってきたら徐々にバンクさせていく
グリップしないので立ち上がりであまりアクセル開けたり
素早くバンクさせたりはダメ
意識して注意しながら乗れば問題ない。
交差点などとくにね。
ブレーキは軽く余裕をもって。
まぁセンターは10km20km走れば問題ないと思うけど。
パーツクリーナーなどで一度脱脂したりするのもあるらしいけど
あまりよくないらしい。サーキットなどで使い切る場合ぐらいなのかな?
タイヤマメ知識FAQ集
■タイヤの空気圧
オートバイメーカー指定のタイヤ空気圧標準値は、二名乗車時を考慮しつつ
タイヤが完全に冷えた状態からいきなり最高速維持で長時間巡航する条件を
前提とした場合にタイヤがバーストしないようマージンをかなり大きくとった値。
現実ではこのようなことはまずありえないし乗り味が固すぎる場合が多いので
通常はそのタイヤを販売しているタイヤメーカーが示す指定値or自分なりに
乗りやすいと感じる圧に下げることを推奨。
■タイヤの製造時期の判別方法
タイヤ側面には主に数字4桁で「1006」などと書かれた表示がある。
これが製造時期を表す表記。上二桁が製造「週」、下二桁が製造「年」を表す。
上記の例では2006年第10週に製造されたタイヤとわかる。
9 :
774RR:2011/10/21(金) 14:28:51.86 ID:7MJrfvuu
10 :
774RR:2011/10/21(金) 14:29:15.93 ID:7MJrfvuu
11 :
774RR:2011/10/21(金) 14:29:32.21 ID:7MJrfvuu
12 :
774RR:2011/10/21(金) 14:29:47.79 ID:7MJrfvuu
13 :
774RR:2011/10/21(金) 14:30:32.11 ID:7MJrfvuu
【ビッグバイクラジアル】オンロード用(アメリカン・スクーター用除く)
レース-----ハイグリップ---------スポーツ-----スポーツツーリング-------ツーリング
(プロダクション)
DL(ダンロップ)
Un02--------α12---------クオリファイア2-------ロードスマート2/エナセーブ---GPR200-----
Un01----------α11/10-----------クオリファイア------ロードスマート-------GPR100-----
BS(ブリヂストン)
R10----003ST--------BT016/PRO-BT015---------BT023---------------------
003/PRO----003ST--------BT016--BT014-----BT021----------------BT020---
ML(ミシュラン)
パワONE-----PPure--PP2CT--------PP------Pロード3--Pロード2-----------------
--旧-パワレース-----------------------------Pスポ------------Pロード-----マカダム
Pi(ピレリ)
ディアSコルSC--ロッソコルサ--ディアSコルSP--ROSSO----ANGEL ST-------------------
旧ドラSコルプロSC-ディアコルV-SコルST----ディアブロ------------ディアSTRADA--------
MZ(メッツラー)
レ-ステックK1/2INT-レ-ステックK3INT---M5INT----M3-------Z8INT-------------------
レーステックK1/2/レンスポRS-レーステックK3/レンスポ---------M1--Z6INT--Z6-------Z4----
14 :
774RR:2011/10/21(金) 14:30:47.39 ID:7MJrfvuu
ミドルクラスラジアル】ロード用※アメリカン・OFF・スクーター除く
レース-----ハイグリップ---------スポーツ----スポーツツーリング---ツーリング
(プロダクション)
DL(ダンロップ)
--------GPRα10(HR)--------------------GPR100----------------------
BS(ブリヂストン)
--------BT003ST------------------------------------------------------
--------BT090(PRO)--------------------------BT92---------------------
ML(ミシュラン)
----------------Pパワー----Pスポーツ--------Pロード-------マカダム90/100---------
Pi(ピレリ)
スパコルSC--スパコルST------------DIABLO(HR)--------DIABLO STRADA----------
MZ(メッツラー)
レンスポRS-----SPORTEC M3--------SPORTEC M1-------------------
IRC(井上ゴム)
----------------------------------SP10---------------------------
15 :
774RR:2011/10/21(金) 14:31:02.83 ID:7MJrfvuu
【ビッグバイクバイアス】ロード用※アメリカン・OFF・スクーター除く
レース-------ハイグリップ--------スポーツ---スポーツツーリング---ツーリング
DL(ダンロップ)
------------------------K300GP--------TT100GP------------------------------
BS(ブリヂストン)
--------------------------------------BT45V--------------------------------
ML(ミシュラン)
------------------------------------P.Active(V)---マカダム50/50E(V)--------
Pi(ピレリ)
-------------------------------SPORT DEMON(V)------------------------------
MZ(メッツラー)
-------------------------------NEW Lasertec(V)-----------------------------
IRC
----------------------------------------無し-------------------------------
【バイアス】
レース---------------スポーツ----------------ツーリング
BS
--BT39SS-------BT39-------------------------BT45(V)
DL
-TT900GP---------------------------------------GT501
IRC
-------------RX01-specR--------------RX01-----------------
PIR
---------------------------SPデーモン------------------
MIC
---------------------------Pアクティブ-----------------
16 :
774RR:2011/10/21(金) 14:31:18.20 ID:7MJrfvuu
[表面温度] 〜20℃ -25℃ -30℃ -35℃ -40℃ -50℃ -55℃ -60℃ 60℃〜
. BT002st × × × △ ○ ○ ◎ ◎ 未
BT015 × △ ○ ◎ ◎ ◎ ○ △ 未
BT021 △ △ ○ ◎ ◎ ◎ 未 未 未
α-10. △ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 未 未
. Qualifier △ △ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 未 未
ロードスマート . △ △ ◎ ◎ ◎ 未 未 未 未
PP2CT △ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ○
PS × △ ○ ○ ◎ 未 未 未 未
. PR2 △ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 未 未
PR △ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ 未 未 未
Corsa3 × △ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 未
M3 × △ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ ◎ 未
. Z6 △ ○ ◎ ◎ ◎ ◎ 未 未 未
× 操作に不安がある △ 若干操作に不安がある ◯ ほぼ問題ない ◎ 完全に問題ない 未 未計測
※Rタイヤ表面中央部のみを測定、サイド部は5〜10℃低い温度を記録した
※気温は10℃〜20℃ 路面温度は13℃(出発時) 21〜28℃(ツーリング、峠) 34〜50℃(サーキット)
※目安として出発後5分で25℃、10分で30〜35℃、市街地走行後35〜45℃ 峠、サーキット走行後45
17 :
774RR:2011/10/21(金) 14:31:33.57 ID:7MJrfvuu
グリップ高↑
SC R10 アンビートン
K1,K2 003PRO
K3 003ST SCSP
パワワンST
ロッコル α12
M5 ピュア 016PRO
PP2CT クオリ2 016
PP ロッソ
エンジェル
Z8 023
PR3
ロドスマ
←ライフ長
18 :
774RR:2011/10/21(金) 14:32:33.06 ID:7MJrfvuu
19 :
774RR:2011/10/21(金) 14:32:59.27 ID:7MJrfvuu
20 :
774RR:2011/10/21(金) 14:33:42.79 ID:7MJrfvuu
テンプレ多いな
最後の修正はそんまま書き込んでしまった
次回からは修正してくれ
21 :
774RR:2011/10/21(金) 15:40:04.14 ID:33VtHpwT
22 :
774RR:2011/10/21(金) 16:24:07.37 ID:sR5FflAd
テンプレだけで、ものすごく読み応えがあるw
お疲れです
23 :
774RR:2011/10/21(金) 16:47:32.29 ID:9kMdMB2d
1乙
前スレ最後の話題だが…
>とりあえずリアは3・5〜2.4 フロントは3.0〜2.4まで試してあんまり変わらなかった。
>これ以上の高めは怖いしなあ。
低くしろよ…。
大体車種は何なんだ?
バイアスからラジアルに換えたって事は、軽いor古いと思うが。
24 :
774RR:2011/10/21(金) 18:47:18.02 ID:gVTtvIPx
DUROのグリップ感が知りたい。
軽く峠を攻めても問題ないなら安くていいんだけどな。
25 :
774RR:2011/10/21(金) 20:16:24.12 ID:lHKnEmP3
問題無いよ
26 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/10/21(金) 21:40:31.75 ID:gdeZgwFk
27 :
774RR:2011/10/22(土) 18:11:51.51 ID:n8Ca3IKv
来るな
28 :
774RR:2011/10/22(土) 18:54:13.46 ID:llMGG6K/
どこがいちばん通販やすいの?
29 :
774RR:2011/10/22(土) 23:01:14.43 ID:YkgknWUO
タイヤはメーカーや値段によって性能は違うけど
チューブはメーカーによって差はありますか?
30 :
774RR:2011/10/22(土) 23:59:39.83 ID:fbPDq1GO
テンプレの6〜8は内容同じだな
31 :
774RR:2011/10/23(日) 03:48:06.44 ID:ovbovI2Z
ああ
32 :
774RR:2011/10/23(日) 04:54:55.28 ID:WpIEyJWA
ふぁっく!
33 :
774RR:2011/10/23(日) 17:01:53.85 ID:syEY+1w9
GPR-200は至高
34 :
774RR:2011/10/23(日) 21:43:56.24 ID:cSkt+51B
シモンチェリ、逝っちゃった・・・・
35 :
774RR:2011/10/23(日) 22:24:58.90 ID:C1mrHnd3
36 :
774RR:2011/10/23(日) 23:11:42.16 ID:AnyHTqHG
37 :
774RR:2011/10/23(日) 23:27:21.96 ID:C1mrHnd3
そっか…高速メインで出せるだけ出すほうだから
峠は考えないで思い切って割り切るかな
38 :
774RR:2011/10/23(日) 23:40:46.68 ID:PpG4AdxO
GPR-200つけてるけど峠はちょっと攻め気味に何往復かしてると溝から引っ掛かるように溶けてくる
あんな削れ方初めてだった
39 :
774RR:2011/10/23(日) 23:41:54.95 ID:uqrgrKnU
GPR200のセールスポイントは安いだけだぞ。
まあまっすぐおとなしく乗る分には十分だが。
40 :
774RR:2011/10/24(月) 00:34:56.97 ID:FtdU1+0I
平均して150以下には落としたくないけど、今度のツータイヤは7000は持た
せたいので、値段も安いし、試しにGPR200でいってみる
41 :
774RR:2011/10/24(月) 10:17:52.77 ID:Yz04qSeZ
平均して150とか言ってるくせに保ちを気にするとか、口だけ野郎がバレバレすぎるだろ
42 :
774RR:2011/10/24(月) 10:37:47.43 ID:ZSnA9gAP
150ってサイズかと思ってたw
43 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/10/24(月) 12:22:51.33 ID:q3AkEnzh
>平均して150以下には
流石に1500の間違いだろ!?www
αー11やパワワンSTはマジ500以下で死んだけどw
44 :
774RR:2011/10/24(月) 13:23:41.86 ID:/SO4qdYX
高速巡航平均150以上ってことでしょ?
だったらセンタークソ硬いPR2のが確実に持つと思うけど
45 :
774RR:2011/10/24(月) 18:40:53.53 ID:Y9D5elIh
ツアラー(笑)だな
46 :
774RR:2011/10/24(月) 20:51:07.13 ID:5L7N9TgB
ダンロップのスポーツからツーリングまでとかのf…なんたらの新品を履いてサーキット行ったらドロドロに…
一瞬ハイグリップタイヤかと思った…
47 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/10/24(月) 21:40:38.02 ID:q3AkEnzh
>>46 サーキット行ってタイヤがドロドロになるのは
サーキットラバー(他人の出したタイヤカス)がタイヤに溶けて付着してるだけ。
タイヤはほぼ溶けていない現実。
非常に経済的www
48 :
774RR:2011/10/25(火) 00:20:59.46 ID:hBF8l10u
■車種:ヤマハ グランドアクシス100 (F110/70-12 R120/70-12)
■用途:クネクネ山道を通っての通勤のみで晴れの日しか走りません。
■現在までのタイヤ遍歴 純正タイヤのデューロ(中古購入時に装備していたタイヤ)
凸凹に偏摩耗する。
■ご意見いただきたいところ
前後同一銘柄で純正サイズでグリップの良いタイヤを教えて下さい。
摩耗の早さは気にしません。雨天は絶対に乗りません。
ヨロシクお願いします。
49 :
774RR:2011/10/25(火) 00:31:31.18 ID:3LxpBt15
せめて、銘柄数種類ぐらい上げてくれればいいのにNE
50 :
774RR:2011/10/25(火) 20:29:51.96 ID:bLmcGwLk
>>41 「平均して80で高速走るんだけど長持ちさせたい」とか言えばお前の中では正解か?
そんなのどんなツータイヤでも長持ちするよw
お前本物の馬鹿だろwww
51 :
774RR:2011/10/25(火) 21:06:33.19 ID:LPafKGXF
52 :
774RR:2011/10/25(火) 21:15:04.18 ID:xwuJfHLQ
>>47 マジか
ありがとう
しかも直前までクルマのレースの予選やってたからね
53 :
774RR:2011/10/26(水) 00:03:05.77 ID:Knbuulr5
ハーレー・アメリカンバイク、長距離ツアラーに最適!
U.S.A. で圧倒的人気!ハーレーライダー達の間で絶大な信頼。
54 :
774RR:2011/10/26(水) 00:11:58.63 ID:ruhzXumn
>>48 12インチならミニサーキット行ったらセンター8分とか山ほど転がっとる
55 :
774RR:2011/10/26(水) 00:18:30.79 ID:cps5stfv
>>48 フロントが入るかどうか知らんけど、TT91GPが良いと聞いたぞ。
56 :
774RR:2011/10/26(水) 00:39:06.91 ID:BYUGI1sl
>>51 全然理解出来てないのか…
本当に頭悪いんだな
57 :
48:2011/10/26(水) 00:43:22.39 ID:8AQ850Sv
レスくれた皆様ありがとうございます。
あれから自分でパーツ屋行ってカタログもらってきました。
>>54 NSRのタイヤですよね?
>>55 フロントのサイズがありませんでした。
>>49 DL SCOOTLINE BS HOOP IRC MB67 の3種類しかなかったです。
■車種:ヤマハ グランドアクシス100 (F110/70-12 R120/70-12)
■用途:クネクネ山道を通っての通勤のみで晴れの日しか走りません。
■現在までのタイヤ遍歴 純正タイヤのデューロ(中古購入時に装備していたタイヤ)
凸凹に偏摩耗する。
■ご意見いただきたいところ
上記の3種類でグリップの良いタイヤを教えて下さい。
摩耗の早さは気にしません。雨天は絶対に乗りません。
ヨロシクお願いします。
58 :
774RR:2011/10/26(水) 00:49:10.02 ID:cps5stfv
>>57 いや、70と90なら入らないと決まったわけじゃないだろう。
多分フェンダーに加工が要るけど。
59 :
774RR:2011/10/26(水) 06:20:18.41 ID:5AW3NWLC
その加工が嫌だから純正サイズって言ってるんだろ。
60 :
774RR:2011/10/26(水) 06:27:01.34 ID:cyZR7Mbn
バイクのるならケチるな!ケチるならのるな!ロッシでも俺でもコケるときはコケる…。by ドン小西!
61 :
774RR:2011/10/26(水) 06:29:21.68 ID:vwDp9NDR
62 :
774RR:2011/10/26(水) 06:53:55.48 ID:CyO7sOxP
63 :
774RR:2011/10/26(水) 07:58:39.31 ID:1Jhk/KzY
タイヤ交換しようと思ったらパイロッドロード3がでてるじゃないですか! 自分のバイクにつけれるサイズで!
このスレ的にどんな評価なんでしょう?
■車種:CB750 (Front120/70/17 Rear150/70/17)
■用途:街乗り2 ツーリング6(峠はほどほどかな) 峠2
ほぼツーリング。とかいいつつつ、毎週数回乗る感じで、通勤には使ってません。峠で少し頑張る程度。
■ご意見いただきたいところ
ぶっちゃけPR3のインンプレを聞かせて欲しいです。PR2と比べてどうなのかも気になります。
他のタイヤはエンジェルが多少気になった程度で、候補はPR3とPR2のみです。
だいたいでもいいのでPR3に対しての感想や、思ったことが聞けたらなあと。
64 :
774RR:2011/10/26(水) 08:12:25.56 ID:USTniCD1
パターンがきもい
芋虫にしか見えない
65 :
774RR:2011/10/26(水) 08:21:46.10 ID:CyO7sOxP
パターンの好き嫌いでいいと思うよ。性能が落ちてるって話は聞かないし。
PR2は真冬でも安心で必要十分なグリップ、鬼ライフの名作タイヤだった。
SSに履かせてたけど、2万km持った。ワインディングでも立ち上がりで馬鹿みたいな開け方しなければ、
ぬふわでのコーナリングは問題なし。
CB750ならパワー的にも破綻することはないでしょう。
66 :
774RR:2011/10/26(水) 09:14:43.73 ID:CjwQL9RI
パワー的に破綻しないマシンとタイヤの組み合わせが存在するワケが無い…
67 :
774RR:2011/10/26(水) 10:22:29.14 ID:PWRYYO3k
>>65 ssで二万持たせるおまえのインプレなど不要。語るな!
68 :
774RR:2011/10/26(水) 10:31:10.25 ID:CyO7sOxP
なんでだよw
それでも峠にいけば、ほとんどのバイクぶっちぎりで走れるし、
ホイール履き替えてサーキットもいくぞw
俺から言わせりゃ公道で「2000kmしかもたなかったwwフヒヒwww」なんて、自分の馬鹿さ加減を晒してるだけだ
公道なんてコーナリングそこそこ楽しければそれで十分だろう
コンマ1秒でも早く全開にしたきゃサーキットいけ
69 :
774RR:2011/10/26(水) 11:00:39.28 ID:USTniCD1
70 :
774RR:2011/10/26(水) 12:06:41.04 ID:xCfg1fuS
タイヤ長持ちしてる奴を一概にバカにも出来ないと思うぞ
もしかしたら峠でフルバンク・フルスロットルでグル珍しながら20,000kmもたせてるのかもしれないぞ
71 :
774RR:2011/10/26(水) 12:08:24.16 ID:8Te2aUGE
それはきっと宙に浮くすべを体得しているのだろう…
72 :
774RR:2011/10/26(水) 12:29:19.61 ID:ioTcyeOS
250ccをSSと呼ぶのはどうかと思う。
73 :
774RR:2011/10/26(水) 12:32:31.59 ID:hK3LU+T/
>>71 多分、オウム真理教の信者で解脱したんだろな。
壁貫けも出来そうなので、峠で突っ込み過ぎて
壁に激突するなんて事も無いんだろな。
74 :
774RR:2011/10/26(水) 12:41:19.80 ID:jnH7eoeJ
ツータイヤで峠ぶっちぎり...
75 :
774RR:2011/10/26(水) 13:51:30.38 ID:ZGF9Msrb
峠でほとんどのバイクぶっちぎりで二万キロ…
ほとんど原付なんですねわかります
正論という名の嘘はいかんよ
騙されてるやつも一人居るがw
76 :
774RR:2011/10/26(水) 13:57:38.99 ID:cps5stfv
自演だろ
77 :
774RR:2011/10/26(水) 14:07:48.01 ID:mf+qLQa7
ほとんどのバイクぶっちぎりで2万キロ・・・ちょっとそのタイヤ買ってくる!
78 :
774RR:2011/10/26(水) 15:28:13.46 ID:aenm1XxK
ここまでコピペ
79 :
774RR:2011/10/26(水) 16:05:34.64 ID:DXl6rMqR
まぁ、ほとんどぶっちぎりはおいといて、コーナーは楽しむ程度は賛成だな。
峠には他の交通車もいるしな。かっ飛ばすのはサーキットにしときなはれ。と某メーカー勤務のおれが言ってみる( ´Д`)y━・~~
80 :
774RR:2011/10/26(水) 16:18:14.74 ID:CrywsDcc
>>74 ぶっちゃけ余裕でできます。
コーナリングスピードが十分に高ければ、ほとんどのバイクはついてこれないし、
立ち上がりはバイクがしっかり立ってからあけても、やっぱり速いもんは速い
もちろん頭おかしい奴には追いつけないけどね。
そもそも今どきのツータイヤは余裕で筑波一桁台に入れられるくらい
グリップするんだから、バイクなりの乗り方ができてるだけで
SSなら9割方ちぎれるのは当たり前だよ
8割方のライダーはスパコル履いたって筑波で一桁入れられないんだから
81 :
774RR:2011/10/26(水) 16:19:10.18 ID:CrywsDcc
sage忘れた。すまん
82 :
774RR:2011/10/26(水) 16:24:10.52 ID:CrywsDcc
も一つ。
ツータイヤ、スポーツタイヤ、ハイグリップ(もしくはプロダクション)といろいろ履いてれば
それぞれに絶対的なグリップ差があることと共にツータイヤのグリップが公道では
十分すぎるくらいだと理解できる。
もし分からんなら、そいつはよほどの鈍感。タイヤからの情報を何一つ感じられていない。
サーキットでやる走りと峠の走りはまったく別だ
今時のツーリングタイヤは平均以上の腕があるだけど「ぶっちぎり」できるくらいスペックがある
ちなみにサーキットみたいな走り方を峠でする馬鹿は、そもそも考慮に入れてないのであしからず。
そっちはそっちの世界で議論してくれ。
83 :
774RR:2011/10/26(水) 18:34:40.47 ID:+vtY5vPn
>ぬふわでのコーナリング
>峠にいけば、ほとんどのバイクぶっちぎりで走れる
>公道なんてコーナリングそこそこ楽しければそれで十分
>サーキットでやる走りと峠の走りはまったく別だ
>ちなみにサーキットみたいな走り方を峠でする馬鹿は、そもそも考慮に入れてない
ふぬわkm出すけど安全でコーナーリングもそこそこ楽しく峠ぶっちぎりで2万km持つ走りってどんなの?
84 :
774RR:2011/10/26(水) 18:53:31.37 ID:CrywsDcc
同一人物にされとるw
85 :
774RR:2011/10/26(水) 19:39:52.89 ID:aenm1XxK
通学でも2万キロはさすがに(^^;;
86 :
774RR:2011/10/26(水) 19:43:39.12 ID:hLeyIp+R
盆栽会場でよく聞く話だけど
実際どうなの?
ツータイヤでブッチギリ走るとかイマイチヨクワカラン
87 :
774RR:2011/10/26(水) 19:45:22.56 ID:mf+qLQa7
なんでこの子こんなに必死なの?
88 :
774RR:2011/10/26(水) 19:48:50.76 ID:CyO7sOxP
なんでもいいから、みんなストリートでは無茶すんなよ
本気出すならコースでな
89 :
774RR:2011/10/26(水) 19:49:40.51 ID:CyO7sOxP
俺が言いたいのは結局、それに尽きるわ
90 :
774RR:2011/10/26(水) 19:52:30.68 ID:cps5stfv
公道で120km/hでコーナリングしてるけど、俺超余裕ですwwwっうぇ
ってほざいてる馬鹿が何を偉そうに
91 :
774RR:2011/10/26(水) 19:52:46.90 ID:MO+t0RSg
確かに峠でも、プロダクションタイヤ履いてるけど、アマリング全開でオイラのスクーターより遅い人も居るからね〜。
新車装着のツータイヤで走ってた時は、周りの方達に、ようやるわって言われてたけど、ハイグリ履いたら安心感が全然違うんだよね。
でも、ペース自体はそんなに速く成ってないような気がする。
オイラとかねーわ
93 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/10/26(水) 20:18:22.27 ID:1in0oQCr
確かに峠だとベタ寝かせのテクニカルなコーナリング区間が続かない限り
タイヤの差が出難い気がする。
逆に言えばサーキットに比べタイトでテクニカルな繋ぎの直線が全く無い峠の場合、
タイヤの「横グリップだけ」に頼り過ぎる傾向がある。
94 :
774RR:2011/10/26(水) 21:31:35.20 ID:s7fzQdkF
2万キロ持つようなペースで峠でブッチギリで速いwww
どこの峠だよ
ひょっとしてツーリングライダーしか走ってない峠か?
95 :
774RR:2011/10/26(水) 21:38:07.26 ID:MO+t0RSg
96 :
774RR:2011/10/26(水) 21:52:03.75 ID:yR732wlP
ツータイヤでブッチギリまでは良い。相当コントロール出来てるんだろう。
しかし、それでニ万キロw
ありえなさすぎてフイタw
俺、全然他のバイクぶっちぎれないけど8000しかもたんぞ。
体重68キロ
97 :
774RR:2011/10/26(水) 21:56:04.49 ID:hEWAW61L
>>63 そのPR3人気が有りすぎてフロント120とリア190がメーカー欠品だってさ。
いつになるか分らないとの事
輸入タイヤはコレだから困るね。
98 :
774RR:2011/10/26(水) 21:57:09.02 ID:8YkTH31I
>>63 PR2からPR3に換えたヘボいオレのインプレだが、フロントのウェットの安心感は3の方がある。
ドライでもガッツリブレーキかけた時のグリップ感がある。
リヤは分からん。
99 :
774RR:2011/10/26(水) 22:00:45.21 ID:hK3LU+T/
トップページ > バイク > 2011年10月26日 > CyO7sOxP
使用した名前一覧 書き込んだスレッド一覧
774RR
【グリップ】タイヤスレ-66セット目【耐久性】
【レース】サーキットの走り方【走行会】6Lap
筑波サーキットを愛する人のスレ LAP27
R411〜奥多摩スレッド〜100周遊
トップページ > バイク > 2011年10月26日 > CrywsDcc
使用した名前一覧 書き込んだスレッド一覧
774RR
R411〜奥多摩スレッド〜100周遊
【2st】R1-Zのスレ その16【パラツイン】
【レース】サーキットの走り方【走行会】6Lap
【グリップ】タイヤスレ-66セット目【耐久性】
偶然だよね?別人だよね?
100 :
774RR:2011/10/26(水) 22:04:23.38 ID:8Te2aUGE
ID追うとかキモすぎだろ…。
101 :
774RR:2011/10/26(水) 22:09:21.35 ID:wTwSAOgq
Z8入れちゃった
今までの(BT021 )に比べ
乗ってて、なんかやっこく感じる
ホントに1万km位持つのか心配になってきた
102 :
774RR:2011/10/26(水) 22:28:10.44 ID:hLeyIp+R
要は8割方のライダーはスパコル履いても筑波で一桁に入らないけど
俺様はツータイヤで一桁出せるっていいたかっただけなのな
で、八割がたのスパコル履いても筑波で一桁入らない人達に
ツータイヤをお奨めしたいと。
勿体振らずに簡単に言えよww
見識狭いのにわざわざ見知らぬ他人のタイヤにまで気を使わなくてもいいんだぜwwボーヤwww
103 :
774RR:2011/10/26(水) 22:38:16.56 ID:g/eBnCzH
ボーヤ ←死ぬまでに言ってみたい言葉ww
104 :
774RR:2011/10/26(水) 22:52:43.35 ID:IT3ORMmo
今日用品店でタイヤ触ってて思ったんだけど、
フロントタイヤのサイドウォールの硬柔ってどんなメリットデメリットがあるのかな?
リアはサイドウォールの柔らかいロッコル履いてみてなんとなく分かったけど・・・
105 :
774RR:2011/10/26(水) 22:54:17.92 ID:kFqcHJLq
106 :
774RR:2011/10/26(水) 23:01:14.48 ID:nb0kVVf+
>>23 前スレ最後にPR2は空気圧高い方がいいという話があったので真似してみたら
なんかすごいクルクル曲がる感じになってビビった
浅い角度でもアクセル開けるとグングン曲がって行く様になったし
苦手なUターンも途中からバイクが勝手にグリンって曲がって全然怖く無い
マジで目から鱗でした
107 :
774RR:2011/10/26(水) 23:04:01.21 ID:i/59t8uJ
>>101 まずブリヂストンよりは持つよ。
ミシュよりは持たんぞ
108 :
774RR:2011/10/26(水) 23:05:35.54 ID:i/59t8uJ
そろそろツータイヤの季節やな。z6インタラクト入れてくる。
109 :
774RR:2011/10/26(水) 23:05:56.77 ID:hLeyIp+R
必死つーか電車の中で暇だから2ちゃんしてるだけよと。
面白そうなおもちゃ見つけたら触りたくなるだろww
突っ込みどころ多過ぎだったしな
他に聞きたい事ある?
110 :
774RR:2011/10/26(水) 23:09:15.11 ID:8Te2aUGE
キモすぎワロタw
これをまじで言ってるであるだろう事が笑うしかないな
112 :
774RR:2011/10/26(水) 23:18:31.97 ID:g/eBnCzH
113 :
774RR:2011/10/26(水) 23:23:40.02 ID:hLeyIp+R
>>71 >>100 >>110 お前は自分の書き込みもう一回確認してこいwww
昼休みまで2ちゃんねるなお方に言われたくナイワー
とまぁスレ汚すのもアレなんでノシ
114 :
774RR:2011/10/26(水) 23:29:25.10 ID:8Te2aUGE
無職だけどね…。
115 :
774RR:2011/10/26(水) 23:29:52.54 ID:8vsakCNg
今更かよ・・・・
116 :
774RR:2011/10/27(木) 00:00:24.99 ID:FhXPNJdn
>>85 別人だがPR2なら26000持ったぞ。PR3は7000しか使ってないが、
そんなに持たないかもな予感。サイドか使い易いんだわ。
117 :
774RR:2011/10/27(木) 00:00:47.43 ID:F+JvbNY7
>>61=62
結局何も言い返せないんだね
でも心配で20分おきに2ちゃん見てんだねw
118 :
774RR:2011/10/27(木) 00:06:26.06 ID:JRVNpgUd
来月016プロに変えるつもりだが、
003stと比べて温度依存はどう?
さすがに003stよりはマシだよね?
119 :
774RR:2011/10/27(木) 00:06:51.18 ID:FhXPNJdn
>>97 120/60か120/70あるいは両方?ま、半年は平気だと思うが。
>>98 ウエットは確かに凄い。水溜まりでハイドロおこさなかったから
驚いた。もし凍結路が走れるなら、行動範囲か
広がるのにな。
120 :
774RR:2011/10/27(木) 00:49:25.10 ID:AU4qgFiR
>>118 そりゃあ、全然違うよ。
真冬の003STとα12はそこそこ気を付けて走り出さないとダメ。
121 :
63:2011/10/27(木) 07:09:55.79 ID:af2pvYHE
インプレありがとうございます〜
他所でも評判いいみたいだし、値段が安くなってるとかじゃない限り、あえてPR2を選ぶ必要はなさそうですね。
というか……フロントが無い可能性もあるとは。まあ人気があるってことはいいタイヤだということなんでしょうね。
これでPR2よりライフがあったらいいなあ。
122 :
774RR:2011/10/27(木) 08:24:01.80 ID:XcrY6wqw
>>118 管理能力無く、走りだしてすぐスイッチ入るリットルSS乗りの俺が
年中(3セット)履いてて一度も走りだしで怖い思いしないんだから
温度依存気にする必要のない良いスポーツタイヤだと思うよ
123 :
774RR:2011/10/27(木) 09:16:40.50 ID:QdWYnb1B
>>118 真冬でも10分位おとなしく走れば問題ない
124 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/10/27(木) 11:25:56.43 ID:qqS7BEs6
本来、温度依存の観点からだけで言えば
ライフもグリップも飛び抜けた性能の必要ないスポーツタイヤは
温度依存性が最も低くなって当然だと思う。
125 :
774RR:2011/10/27(木) 11:30:23.92 ID:eEjCyn2L
「ごはんを糊で巻いて食べるとうまい」ぐらいに当たり前のこと言われても
126 :
774RR:2011/10/27(木) 11:31:59.01 ID:b8Pi5652
当然だ
純正タイヤで20000kmライフ
その純正タイヤでSSを抜き去る俺様が言うんだから間違いない
127 :
587:2011/10/27(木) 12:35:40.28 ID:H89MxaJ+
ようはどんなタイヤ履いてても公道ではほとんど差がないんだよね。
サーキットでツータイヤでもマージンとれば余裕だよ。
バイクは腕と度胸
峠で必死に走る意味はない
128 :
774RR:2011/10/27(木) 12:39:51.92 ID:RDZLfjGp
依存自体が1番低いのはスポーツ性が低くシリカの量が1番多く出来るツータイヤじゃないか?
129 :
774RR:2011/10/27(木) 14:22:32.73 ID:xs+mxgWJ
>>126 まったり流してるSSを追い抜いて「ぶっちぎってやったぜ(キリッ」って言うんですね?
わかります
130 :
774RR:2011/10/27(木) 15:04:25.32 ID:Uevonz8i
ぶっちぎった時は「腕の差」
ぶっちぎられた時は「性能の差」
131 :
774RR:2011/10/27(木) 15:08:56.91 ID:qyYXBr4v
いや、違うぞ
「ぶったぎってやったぜ、ベイビー」
って言ってやるんだ俺様は!!
132 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/10/27(木) 15:56:54.55 ID:qqS7BEs6
公道の場合、特にタイヤメーカーの特性の差が出易いね。
絶対グリップより前後タイヤ剛性バランスによるハンドリング特性の差。
133 :
774RR:2011/10/27(木) 21:49:19.63 ID:SBm8598l
逆だろ?このホラ吹きは。
134 :
774RR:2011/10/27(木) 22:48:55.44 ID:autmupY9
うむ。久しぶりに来たが相変わらずのスレだな。
135 :
774RR:2011/10/28(金) 00:10:01.56 ID:3jX/VPP1
136 :
774RR:2011/10/28(金) 00:23:21.15 ID:Mso0vJ2t
スピスタが特価セールする予定らしいな
聞いた感じだとかなり安め
137 :
774RR:2011/10/28(金) 06:50:20.22 ID:cQgOArzE
138 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/10/28(金) 10:00:26.86 ID:gS7hCGB7
>>136 BSの場合特にホイルに嵌める以前の新品状態で揉んだ感じと
20〜30km走って馴らし終わった後、手で揉んだ状態が全く異なる。
ホイル嵌める前の新品は何故かガチガチ。
003STはフロントタイヤのプロファイル半径がヌル過ぎ。
剛性バランスもリヤタイヤの方が固過ぎ。
おまけに温度依存も高過ぎ。
コンパウンドグリップはそこそこ高いがアンダー志向の非常に強いタイヤ。
よってハンドリングにおいてピレリなどに比べ決して褒められた物では無い。
139 :
774RR:2011/10/28(金) 10:25:43.25 ID:uF1hV4HB
>>130 そーゆー奴いるよね
kwsk空冷のデニムチョッキに多い
けど市街地の信号ダッシュだけはやたら速かったり
140 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/10/28(金) 12:12:53.87 ID:gS7hCGB7
BSタイヤはリヤタイヤは尖がり過ぎだし
Fタイヤは丸過ぎだからアンダー傾向がより顕著。
バンクさせると自動的に前上がりな車高になってしまいがち。
おまけに120/70のフロントですらエッジまで簡単に接地しちゃうから
固いサイドウォールの影響で接地面圧が不均等になりアンダー助長&ピーキーなFの動きを見せる。
前後タイヤの剛性バランス・プロファイル形状バランスなど更なる改良が必要。
R10ではリヤタイヤの剛性を落としたらしいけど、
それ以上にフロント剛性落としたから前後バランス良く無いし。
141 :
774RR:2011/10/28(金) 12:19:59.83 ID:LZs0prx9
やっぱりアンダー傾向なんだね
フロントだけロッコルにしてた時はよかったからなぁ
142 :
774RR:2011/10/28(金) 14:04:46.68 ID:frhv8aSG
>>136 スピスタ特価にして大丈夫なんかなw
ラフロ川崎がタイヤセールしてて、安くしてたけどさ。
143 :
774RR:2011/10/28(金) 16:35:03.86 ID:hq3lC7HC
ディアブロロッソって人気ないな?
31000で売ってた。
エンジェルも下火だし。どうなってるの?
144 :
774RR:2011/10/28(金) 20:23:39.33 ID:wpeg2btZ
確かにエンジェルは意外に人気無いな。
やっぱツータイヤ履くようなライダーは多少のグリップよりもライフ重視でPR3とか行っちゃうんじゃないか?
145 :
774RR:2011/10/28(金) 20:33:17.34 ID:l5ljYYHq
売りの耐久性が大したことなかったからじゃないか?
エンジェル
146 :
774RR:2011/10/28(金) 20:40:22.16 ID:He9+MQ9b
147 :
774RR:2011/10/28(金) 20:45:25.92 ID:oYxMVAwU
同じツータイヤなら安い国産とか名作のPRシリーズに流れちゃうんじゃないかな
海外タイヤは基本的にちょっと高めだしね
148 :
774RR:2011/10/28(金) 20:46:29.11 ID:oYxMVAwU
PRとPPは基本的に名作といっていいと思う
P1は微妙。PPureはかなり微妙(パターンさえまともなら名作だったろうが)。
ここんところのミシュランはちょっと?な製品が多い印象かなあ
149 :
774RR:2011/10/28(金) 22:34:54.46 ID:dBCKGg6S
150 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/10/28(金) 22:49:58.33 ID:gS7hCGB7
投票結果なんて出さずに
量販店の売り上げ数出せよw
151 :
774RR:2011/10/28(金) 22:59:15.52 ID:/okAiuEc
何で?
152 :
774RR:2011/10/28(金) 23:05:24.48 ID:JSBhQujs
ヒント→ とかって的と射た事言う奴少ないな。
エンジェルはパターンが支持されてカッコ優先のkawasaki乗りとかに
人気だけど耐久性はチョッとね。
PR3はパターンがアレだけど性能は凄いね。
色々ネガ情報も有るけど実際履けば分る優秀さ
こういうタイヤはじわじわと売上が伸びてくると思う。
良いタイヤは最終的に人気出るね。
153 :
774RR:2011/10/28(金) 23:26:13.36 ID:OMyOFw6V
154 :
774RR:2011/10/29(土) 00:55:34.56 ID:+WYXxO8C
前も書いたが外国もんしか履かん俺のデータあげる。
エンジェル8000
z6インタラクト9000
pr2 10000
pp 5000
155 :
774RR:2011/10/29(土) 01:07:47.97 ID:8zTeZXqW
>>154 それはサイドが?センターが?
多分距離からいってサイドなんだろうけど
結構飛ばす口でしょ?
156 :
774RR:2011/10/29(土) 11:29:21.18 ID:o01bs/QM
>>155 リアのセンターだよ。ちなみにアクセル開けてるつもりないよ。ストートもゆっくり加速してる。
ただ田舎なんで、80キロ位で曲がるコーナーを走ることが多い。
ppでなんとか端まで使えるレベル。
都会にいたときはprで14000持たせたことがある
街乗りが多かったからね。
157 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/10/29(土) 21:00:35.17 ID:n8m+cqyC
そう言えば
最近燈油99%厨(1%は2stオイル)が現れないなあw
158 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/10/29(土) 21:01:15.65 ID:n8m+cqyC
誤爆w
159 :
774RR:2011/10/29(土) 21:13:52.75 ID:lZyS/OeB
160 :
774RR:2011/10/29(土) 21:50:54.43 ID:dUZH4Uq6
諸先輩方、質問させてください。
先日、初めてサーキットでマジで走ってきまして、中古で買ったリッターSSに履いてあったPR2(バリ山、何年物かは不明)で「滑るなー」と思いつつ走ってたらハイサイドドで転倒してしまいました。あ
次のタイヤにBT016PROを用意してたんですが、時間が無くて交換しなかったことを悔やんでますが、そこでふと、疑問が湧きました。
滑るタイヤでもハイサイドするってことはグリップするタイヤだともっと危険が増すと考えた方が良いのでしょうか?
それとも滑らない分、危険は減りますでしょうか?
スライドしないで走るって事はないと思うので、心得と言いますか注意する点をご享受願います。
161 :
774RR:2011/10/29(土) 21:56:20.20 ID:p+IL5y7N
同じ走りをしたら結局飛ぶでしょ
162 :
774RR:2011/10/29(土) 22:00:54.20 ID:S3OkSk1B
ツータイヤはハイサイドの前にスリップダウンする方が
多いんじゃまいか?
雨の日はハイサイドよりスリップダウンが多いし。
163 :
774RR:2011/10/29(土) 22:02:40.38 ID:3PLZVTj6
タイヤのせいにするヘタクソは何履いてもハイサイドするよ
164 :
774RR:2011/10/29(土) 22:10:32.35 ID:+Ij4Woff
165 :
774RR:2011/10/29(土) 22:13:40.71 ID:VsnwGzuc
>>160 タイヤのグリップっていうのは、ゴムの摩擦係数だけで成り立ってるわけではなく
コンパウンドがたわむ(タイヤが。ではない)ことによって路面を掴むことに大いに関係してて
タイヤの硬化というと摩擦係数の低下を思い浮かべるだろうけど、ゴムの粘性が失われて動かないのもグリップ低下の要因の一つ
イメージとしては、オフ車のブロックタイヤを思い浮かべるとわかりやすい
個々のブロックが硬化して動かなければ当然滑ってしまう
ハイサイド云々は関係ないので言及しない
166 :
160:2011/10/29(土) 22:14:31.05 ID:dUZH4Uq6
補足させていただきます。
タイヤのせいにするつもりで聞いたつもりは全くありません。
なぜハイサイドするのかも分かってないんですが、それをココで聞くのはスレ違いと思い、せめてタイヤについての注意点を聞ければと思いました。
>>162 自分もそう思ったんで質問させていただいた次第です。
167 :
774RR:2011/10/29(土) 22:22:59.19 ID:VsnwGzuc
> 滑るタイヤでもハイサイドするってことはグリップするタイヤだともっと危険が増すと考えた方が良いのでしょうか
あえてこの質問に答えるとすれば、スリップダウンせずにハイサイドになる操作をバイクに与えれば、どんなタイヤでもハイサイドはしてしまう
新品のタイヤと比べてどうかといえば、そもそもがスリップダウンに至る限界が高いのだから危険は遠ざかってる
しかしそこに至ってしまえばどんなタイヤとて一緒であり、違いがあるとすればその時の壊れ方はもっとひどくなってるだろうってことくらい
168 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/10/29(土) 22:23:02.92 ID:n8m+cqyC
ハイサイドしてしまうってことは
タイヤグリップに対し伸び側減衰が過剰と伸び側ストロークが足りて無い。
サスが大して入って無いから滑り始めてからバネ下の伸び速度とストロークが滑りに追いつかず
接地面荷重が抜け切りスリップ速度が高まって再接地した瞬間急激な面圧が上昇しハイサイドに至る。
そもそもツーリングタイヤはたっぷりとサグストロークを持つツアラー・メガスポ・デュアルパーパスを基準に設計されている。
そのタイヤをSSに履く為にはサス側で帳尻を合わす必要がある。
PR2はタイヤそのものが硬いからタイヤの潰れが小さい為余計路面追従が悪い。
軽量でサスの硬いSSにマッチし難いのがその点。
相対的にタイヤグリップを上げて行けばサスが正常に入って機能する。
グリップの低いタイヤで浅いバンクからガバ開けし無理繰り開けて行くからハイサイドが起きる。
ちゃんと寝かせて早いタイミングからジワジワ開けて行けばハイサイド事態起こる確率は非常に低い。
169 :
774RR:2011/10/29(土) 22:26:01.33 ID:VsnwGzuc
それはタイヤの話から遠ざかってるじゃないかw
俺はキミを叩いたり煽ったりはしてないほうだけど、それはライテクスレなりに誘導してレスするべき
サススレは落ちたままだしね
170 :
774RR:2011/10/29(土) 22:31:36.37 ID:4poQVLdK
>>160 一応、誰もが知ってる常識的な範囲で答えるなら、ハイサイドはこういった手順で起きる
1.バンク時に、タイヤのグリップ力以上にアクセル開けすぎる
2.タイヤが横滑りを始める(ちなみに、少し滑っている時が最大のグリップ力を発揮している)
3.慌ててアクセルを戻しすぎ、急激にタイヤの滑りが収まりグリップ力が回復する
4.車体が急激に起き上がり、勢い余って反対側へ吹っ飛ぶ
アクセル開けすぎて後輪が滑った時は、ほんの少しだけアクセルを戻してグリップ力を
回復させるのが安全。驚いて一気に戻すとハイサイドのリスクが高い。
雨天時はそもそもグリップ力が低いので、滑った際はそのまま転倒が多いし、仮に
転倒せずに一気にアクセル戻したとしても、グリップ力が低いので急激な食いつき
によりおつりをもらって反対側へ吹っ飛ぶことが少ないのだと思われる。
ハイグリップタイヤにした場合、そう簡単には横滑りしなくなるが、滑った際には
グリップ力が高いのでハイサイドのリスクは高めかと。
ハイサイドで膝の皿を割ったりすると人生終了なので、プロテクターはくれぐれも
付けましょう。
171 :
774RR:2011/10/29(土) 22:32:30.92 ID:G4NHcsqV
だーれも信じちゃいねーよw
172 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/10/29(土) 22:46:57.12 ID:n8m+cqyC
要するに高いタイヤグリップと路面グリップに頼ってグリップを得、
それに見合ったサスペンション特性を持つSSにツーリングタイヤを履く行為など
余程の知識とセッティング能力が無い限り危険以外の何物でもない。
173 :
774RR:2011/10/29(土) 23:04:31.93 ID:lbh3K66n
>>余程の知識とセッティング能力が無い限り危険以外の何物でもない
おいおいwww
コイツのでたらめな書き込みを信じるほうがよっぽど危険だと思う
174 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/10/29(土) 23:49:01.74 ID:n8m+cqyC
>>170 そもそもサーキット・レースで極限まで詰めたサスセッティングを施す場合と
今回の件においては、まるで状況が異なる。
危険に至ることを前提で車両側に速さを追求する場合と
危険に至り難いように予めマージンを持たせた車両ではライダーの対処方は全く異なる。
足の硬い車両にグリップの低いタイヤを履く行為は相対的に
高いグリップのタイヤ・路面に対し過剰に動き難い脚にしていくことに等しい。
タイヤグリップを削ることで安全マージンを削っていることには何ら変わり無い。
175 :
774RR:2011/10/29(土) 23:52:35.89 ID:2vxbeYwT
>>170 絵空ごとだな。
ハイサイド起こすぐらい流れたら少しだけ戻すとかのコントロールなんか
してる暇無いからw
雨のハイサイドなんていくらでもあるよ
立ち上がりだったら雨のほうがハイサイド多いぐらいだよ。
176 :
774RR:2011/10/29(土) 23:52:47.63 ID:lbh3K66n
お願いだから隔離スレに行ってくれ
いんちき持論を信じちゃうヤツがいると危険ですらある
177 :
774RR:2011/10/30(日) 00:13:39.93 ID:IE4Z66wG
アクセル戻して〜とか余計な事を付け加えるのが間違ってる。
リアが流れて、戻ってきた時にお釣りを貰うのがハイサイドだと思っておけばいい。
程度はピンキリ。
フロントでやってもとっ散らかる。
178 :
774RR:2011/10/30(日) 03:21:00.28 ID:yG0BPgmZ
>>168 サスセッティングに関して言えば、逆だぞ、その話
ぺてん師から教わったのかよ?
179 :
774RR:2011/10/30(日) 05:35:42.45 ID:fpZssOqg
まあハイグリップタイヤは滑った時のコントロール時間が長いから
ハイサイドの確率も上がるわけだ。
限界付近のコントロールを楽しめるのがハイグリップタイヤなんだし 。
ハイサイドが嫌ならツーリングタイヤでも使っておけばいい。
180 :
774RR:2011/10/30(日) 08:38:45.52 ID:61oNA5hM
初めてハイグリップタイヤなるものを入れたぜ
ハンドル重くなるしノイズでかいし、びっくらこいた
何キロ持つのかな
181 :
774RR:2011/10/30(日) 09:15:22.12 ID:ncFNPzzb
まずリアが滑ったときに「滑った!」と慌てるか「おー、滑る滑る」で気にしないかは大きい
前者のライダーはあわてて戻す→ハイサイドになりがち
後者の場合、落ち着いてゆっくりアクセルコントロールするから、ハイサイドにはならず凌げる
ただし、こんなもん机上論であってGPライダーですらハイサイドはする
やっちゃう時はやっちゃう
それでも軽く滑った時に飛ぶか飛ばないかは、技量(もっというと慣れ)で対処可能だ
ぶっちゃけいきなり大型に乗ったような奴は、飛ぶね
アクセル開けることがどんなに怖いか分かってないし
182 :
774RR:2011/10/30(日) 10:08:00.36 ID:EL5fjKXd
初のリッターネイキッド買ってフロント(純正ダンロップ)が6センでサインが出てリアはまだまだ大丈夫みたいだけど
フロントが早く減るのは乗り方が悪いのですかね?
因みに峠は攻めてないです
183 :
774RR:2011/10/30(日) 10:17:40.96 ID:ncFNPzzb
前後の減りに関しては車種や空気圧でぜんぜんちがうので気にしなくていいよ
俺の例だとリアヘビーな250ccは前後でライフが二倍近く違う(空気圧はほぼ一緒)
SSだと前の方が少し早い(大体、指定空気圧の比率がライフの差になってる)
カブなんかもフロントがやたらと持つのは有名
一般的に最近のバイクはフロントに積極的な仕事させるので、リアに比べると減る
もちろん信号蒼でがんがん開ければリアも減る
184 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/10/30(日) 10:51:21.98 ID:Ks8OfDtV
185 :
774RR:2011/10/30(日) 10:59:10.41 ID:QHYCJWzi
へいでんさん、レースに出るのに周りはみんなディアブロスーパーコルサ
なんですけど、パワーワンコンペは劣るでしょうか?
マシンは2スト250です。
186 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/10/30(日) 11:16:51.16 ID:Ks8OfDtV
>>185 パワワンコンペのミドル用サイズはリヤはイイけど
フロント110サイズにVレンジ(オールシーズン・構造が比較的柔らかい)が無い。
通常120/70ZR17なら大半のライダーがVレンジ使うんだけど
110/70ZR17にはAレンジ・Bレンジしかラインナップされない。
Aレンジ(20度以下)・Bレンジ(20度以上)はコンパウンドは別として構造が硬い。
これからの時季使うならAレンジだと思うけど、
どちらかと言えば切り返しの忙しいコーナーが多いと接地が抜け易い。
タイヤが潰れ難いからフォークストロークが短く感じ若干気難しい。
丁寧な操作をしないと誤魔化せない&ピーキーな動きが出易い。
ただし、大きく周り込むようなコーナーはAやBの方が良い場合もある。
それが気にならない又はフロントが120/70サイズVレンジでも良いなら問題ない。
Vレンジってのはピレリとかの柔らかいフィーリングに似てる。
ただし120/70サイズは110/70サイズに比べかなり重い。
187 :
774RR:2011/10/30(日) 12:12:18.79 ID:pUGmrGB7
で、キャッツアイにぶつけてこけるんですね。
188 :
774RR:2011/10/30(日) 12:18:34.18 ID:Kukpp8qt
大した情報じゃないけど・・・
GSX−R1000にM5履いて6700キロ走行しました。
用途は峠7ツーリング3です。
まだ下手なんでペースは察して下さい^^;
フロントはスリップまで約2ミリ。
リヤは約3ミリです。
皆ペースの違いはあるけどこのタイヤのライフは良い気がするけど気のせいかな?
189 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/10/30(日) 12:26:03.31 ID:Ks8OfDtV
>>187 キャッツにぶつかってコケたワケじゃ無いけどね。
キャッツに当たってエンジン割れて
オイルを吹いてオイルに乗ってコケたワケだが・・・
190 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/10/30(日) 12:47:58.73 ID:Ks8OfDtV
ちなみにコケた時のタイヤはパワワンコンペじゃ無いからw
191 :
774RR:2011/10/30(日) 13:24:32.80 ID:ncFNPzzb
サーキットろくに走ったことのない口だけ野郎にレースでのタイヤチョイス聞くとか自殺行為すぎるだろう
192 :
774RR:2011/10/30(日) 13:47:18.82 ID:FhayQc4S
自分的には、そういう考え方もあるのね的な意味では役に立ってるけどね。
流れてる情報を自分なりに整理して考えればればいいんじゃないの?
聞いたことを鵜呑みにする方がどうかと思うよ。
193 :
774RR:2011/10/30(日) 14:01:27.20 ID:EL5fjKXd
>>183 サンクス
初大型(バン1250ハーフ)でして…前はバリで一万5千キロでもサイン出ませんでしたからw
大型乗りの皆が必ずタイヤ代がかかると云うのはホントだったw
たしか前に雑誌で前後タイヤにかかる重さは48〜52%位だったのを見ましたよ
同じ位の重さがかかるからてっきり同じ位減るかとおもた
194 :
185:2011/10/30(日) 14:25:03.62 ID:QHYCJWzi
へいでんさん、ご丁寧にありがとうございます。
リアは良いけど、フロントはVが無いのがネックなのですね。
腕がないので、タイヤに頼ろうと思っての質問でした。
他と違うアドバンテージが得られれば良いなぁと。
無難にディアブロで行くかなぁ
それかリアだけパワワン、フロントはアンビートンとかww
それもありですよね
考えて見ます ありがとう
195 :
774RR:2011/10/30(日) 15:06:59.10 ID:BXp5G5yZ
BSのS20っていつ発売になるんだろう?
スリップサインが出始めてるから早く変えたいんだが…
196 :
160:2011/10/30(日) 17:40:06.05 ID:dbxxKiIG
皆さん、色々とご意見ありがとうございます。
タイヤ云々より先ずはスキルアップしないとですね。
ツーリングタイヤでは無謀だと分かりましたので、まずはタイヤ替えて場数を踏んで行きたいと思います。
197 :
774RR:2011/10/30(日) 18:21:56.98 ID:9TnZdiFI
PR3なんだが、PR2と比べてグルーブでハンドル取られにくく
なってない?いろは坂での感想。
198 :
774RR:2011/10/30(日) 18:54:03.24 ID:L6JGGS+h
3年落ちのビジネスタイヤD107でぐるぐるしてた。
トレッドの端を越えて接地してるけど、ステップ擦るぐらいまでならいけるのな。
滑ってはいるけど、破綻しない、意外と安心して走れる。
表面は少し荒れ気味、いくら走っても熱は入らない。
このクラスはこれぐらいのタイヤでも問題ないね。
199 :
774RR:2011/10/30(日) 19:43:55.57 ID:pUGmrGB7
このクラスってどのクラスだよ
200 :
774RR:2011/10/30(日) 19:45:10.02 ID:L6JGGS+h
カブとかメイトだよ。
201 :
774RR:2011/10/30(日) 21:52:17.67 ID:+b6QeW9x
マンホールの上でも滑らないタイヤが先か
滑らないマンホールが先か...
最近のマンホールは滑りにくく出来てるとはいえやっぱり滑る
あと白線矢印ヤメてほしいわorz
202 :
774RR:2011/10/31(月) 06:19:42.15 ID:xdUskF3h
>>197 新品のPR2に履き替えてもう一度インプレしてくれ
203 :
774RR:2011/10/31(月) 06:45:53.42 ID:SxURdRRo
>>200 俺もバイク乗り始めの頃はカチカチタイヤのプレスカブで大垂水通ってた
カブ系はビジネスタイヤでもステップがんがん擦れるよね
つーても、それはタイヤのおかげというよりは、絶対的な軽さのおかげだと思うけどね
204 :
774RR:2011/10/31(月) 06:56:56.42 ID:u2UrlhCW
カブやcd90系は良いな。思いっきり倒せて。
Cd125って言う鈍亀ばいくなんか、左カーブではセンタースタンド擦って
全然だめ。
205 :
774RR:2011/10/31(月) 09:22:22.45 ID:/Gt9wWpc
206 :
774RR:2011/10/31(月) 09:41:23.26 ID:ftTV7KEh
016から016proへ履き替えた
リヤは荒れというか削れかたがマイルドになった感じ
冷間時のグリップ(暖まる前)も上がってる
特に016と比べてフロントが持ちそう
温まってからのグリップ感は変わらない感じ
120/70、190/55メガスポ
ほぼ峠で約300キロのインプレ
207 :
774RR:2011/10/31(月) 10:21:54.93 ID:DQC3hCpm
>>205 タイヤがほっそいバイクは実バンク角=見た目なんで、カブはそこそこ倒せるよ
208 :
774RR:2011/10/31(月) 11:04:04.83 ID:zUvs1o6m
>>149-150 遅レスだけど某タイヤ専門店では今年一番売れてるタイヤはBT-016/PROだそうだ。
トータルバランスが優れてるのが受けてるんだろうね。
このグリップでこのライフってのもお得感あるし。
209 :
774RR:2011/10/31(月) 12:25:43.44 ID:N001BPTk
>>203 カブの固定ステップがんがん摺って飛ばないの?
210 :
774RR:2011/10/31(月) 12:55:12.56 ID:ciXkdyeh
>>208 それはないな
ツーリングタイプとスポーツタイプだと売れ行きは圧倒的に
ツーリングタイプが多い。
スポーツタイプ限定でなら分かるけど。
お店によってプッシュしてるメーカーが違うから店舗単体での
売れ行きはあんまり関係ないな。
市場全体でどうだか
211 :
774RR:2011/10/31(月) 13:11:35.95 ID:cuCxd46D
某店舗ではそうなんだろ。
その某店舗がどこなのか知ってるの?
ただ否定したいだけにしか見えんわ…。
212 :
774RR:2011/10/31(月) 13:11:38.98 ID:SxURdRRo
>>209 あれ、普通のやつと違って、ゴムをぶっさしてあるだけなんで「がりっ!」とはなりにくい
213 :
774RR:2011/10/31(月) 14:30:47.80 ID:ciXkdyeh
>>211 ツーリングタイプとスポーツタイプの比率って
8:2とか7:3ぐらいなの知ってるけ?
214 :
774RR:2011/10/31(月) 14:49:34.87 ID:497spKEM
215 :
774RR:2011/10/31(月) 17:52:13.84 ID:pEwixsVT
>>213 だから某店舗ではそうなんだろ。
また厨二病患者が発生したか…
恐ろしや恐ろしや…。
216 :
774RR:2011/10/31(月) 18:08:29.34 ID:ciXkdyeh
タイヤメーカーの内部資料からだよ。
業界では当たり前なんだけどな。
217 :
774RR:2011/10/31(月) 18:14:03.58 ID:497spKEM
内部資料(笑)
業界(笑)
どこかのテストライダーみたいな異臭が漂ってきた。
218 :
774RR:2011/10/31(月) 18:16:56.42 ID:ciXkdyeh
まあいいや。
別にホントだホントだと主張してもしょうがないから。
スレ汚し悪かったね。
219 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/10/31(月) 18:33:06.10 ID:MwfhFPPA
ツーリングタイヤって1万kmとか1.5万kmもつんだよねえ?
せいぜい半年に一回とか年一回しか交換しないよねえ?
220 :
774RR:2011/10/31(月) 18:36:26.98 ID:E0CB9hS2
中古タイヤ買ってるようなヤツは数にも入らない
221 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/10/31(月) 18:39:14.05 ID:MwfhFPPA
>>220 俺が中古タイヤを買ってるから
売主が新品タイヤ買えるんだよw
222 :
774RR:2011/10/31(月) 18:41:09.90 ID:akY+QMF/
新品のタイヤの表面のワックス?を紙ヤスリで削るのって大丈夫だよね?
223 :
774RR:2011/10/31(月) 18:51:38.13 ID:SxURdRRo
うーん、8:2か7:3って常識的に考えればそうなるだろ
そもそも用品店の棚みりゃ分かる
ツーリングタイプの方が圧倒的に多いし
224 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/10/31(月) 19:00:41.67 ID:MwfhFPPA
そもそも用品店の店頭には
安物スポーツタイヤ(並行)が山積み・・・
225 :
774RR:2011/10/31(月) 21:21:16.13 ID:X2s6GQGv
>>213 たぶんそうだと思う。ここにくる奴はタイヤオタだから、スポーツ以上を履きたがるが興味があまりないやつはまずツータイヤを履くよ
226 :
774RR:2011/10/31(月) 21:23:26.49 ID:X2s6GQGv
>>219 おれは8000位だが年三〜四回は代えるよ。
227 :
774RR:2011/10/31(月) 21:23:51.46 ID:SxURdRRo
そもそも世の中にはハーレーだのビグスクだのいろいろあるってーのになw
228 :
774RR:2011/10/31(月) 22:22:39.93 ID:A5SYFsOs
ウサイさんメッツラーM5ってどうなの?
魔法のようなキャッチコピーで気になるんですが
ロッコルみたいな感じ?
229 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/10/31(月) 22:46:34.07 ID:MwfhFPPA
>>228 ロッコルのグリップ落として
温度依存も若干下げてウエット・走り出し特性上げただけ。
ロッコルに比べ明らかにドライグリップは低い。
230 :
774RR:2011/10/31(月) 22:53:03.96 ID:cv01XhPQ
231 :
774RR:2011/10/31(月) 23:02:47.03 ID:7FAkR1Nc
ぜんぶ構って欲しいが為の妄想だから
232 :
774RR:2011/10/31(月) 23:11:09.17 ID:eoWQNtzY
233 :
774RR:2011/10/31(月) 23:11:46.49 ID:gk5BeDrj
ロッソUの110と140ってどうなのかな?
アンビートン02のRSと迷ってるんだけど…
今履いてるスパコルSC2とくらべてインプレできる人おる?
234 :
774RR:2011/10/31(月) 23:14:00.39 ID:QJPIu/UJ
せめて車種書けよ
235 :
774RR:2011/10/31(月) 23:14:29.27 ID:eoWQNtzY
>>227 そういうのにスポーツとかハイグリップがないのはいいとして、
じゃあツーリングタイヤって分類なの?とは思う。
236 :
774RR:2011/10/31(月) 23:19:02.80 ID:497spKEM
>>233 とりあえず、これからの季節はSC2の方が危険な事だけは確実だろうな。
周りが使ってる感じだと、02RSよりはSC1かも知れない。(真冬の事はちょっと分からない
ロッソ2はまだ誰も履いてないからわからん。
ウォーマー有りなの?
237 :
774RR:2011/10/31(月) 23:22:20.11 ID:gk5BeDrj
車種はグース350。
峠5割 コース3割 街海苔2割 って感じ
ウォーマーは一切無しですわ。
238 :
774RR:2011/10/31(月) 23:27:34.29 ID:QJPIu/UJ
グースみたいなのでサーキットってことはカスタムの有無も結構でかいんでない?
ハイカムにボアアップまでしてればまた条件も変わってくると思うけどそこまではやってないんかな
239 :
774RR:2011/10/31(月) 23:31:41.84 ID:gk5BeDrj
エンジンはノーマルだよ
いじってるのはサス・ブレーキ・スプロケ丁数変更ぐらい
ボアアップとかやってみたいねぇ…知り合いはやってたけど
ノーマルで全開にできるコーナーができなくなるとかいってたな
240 :
774RR:2011/10/31(月) 23:38:01.46 ID:497spKEM
俺の履くサイズじゃないんで周りの人達から直接聞いた話になるけど、それを踏まえて聞いてくれ。
SC2でセットだしてるなら、多分SC1が良いと思う。
とにかくSCとアンビートンのハンドリングその他がまるで違う。
SCと01RSの120・180も同じく。
ロッソ2は謳い文句が「SC2相当のコンパウンド」ってのと、140なのが気になる。
SC2だと150だよね。
SC1の110・150が良いんじゃないかなー。
ちょっとお値段キツイって事なら02RSで。
ちなみにRSコンパウンドの熱の入り易さは確かだよ。(ライフを犠牲にしてるけど
SC1は寒い時期だと、ふとした瞬間にスパーンといくのが怖い。前も後ろも。
冷えちゃうしなー。
241 :
774RR:2011/10/31(月) 23:49:47.90 ID:gk5BeDrj
>>240 ありがとう。やっぱり02RSはライフが問題なんだね。
スパコルSC1検討してみるよ。
純正が140だからロッソU(SC2相当とやら)をリヤだけ試してみたい気持ちもある。
前後SC1…又はフロントSC1でリヤロッソUとかもありかな
242 :
774RR:2011/10/31(月) 23:58:23.37 ID:497spKEM
ロッソ2前後にして、人柱になるって手もあるw
243 :
774RR:2011/11/01(火) 00:08:54.50 ID:bgcUW0l3
割って入ってすまんが、前半にあったDUROのタイヤについて
教えてほしいんだが…
誰か履いた人いない?値段とハイトの高さが気に入って購入
しようと思って。
過剰な性能は求めない
耐久性も普通でオケ
これぐらいは満たせるタイヤなの?
台湾ヤマハとかの純正に採用されているぐらいだから
大丈夫だと思うんだけど…
244 :
774RR:2011/11/01(火) 00:10:00.69 ID:cAOaG149
冬場のインプレが無いからすごく怖いよw
245 :
774RR:2011/11/01(火) 03:40:47.10 ID:rKZcKg8u
「某店舗ではこうだったよ」
に対し
「それはない」
のお馬鹿発言について
246 :
774RR:2011/11/01(火) 05:23:39.88 ID:+Uuxayd4
>>243 前にLead100で前後履いてたけどマジでヤメとけ
常にワックスが残ってる様なグリップ力
一度雨の日に脇から飛び出てきた車が居て強めにブレーキ掛けたらそのまま氷の上の様に滑走したw
耐えられなくなってD306に履き替えたら
素人の俺でも分かるほど制動距離や寝かし込んだときの安定性の違いが分かった
247 :
774RR:2011/11/01(火) 06:46:53.41 ID:1uIoYzKQ
>>246 ロングライフタイヤならD306が最強だよね。
俺はもう少しグリップよりのミシュランのS1ってのが好き。
248 :
774RR:2011/11/01(火) 12:37:35.72 ID:5bNt9pwr
D306をV100に履かせ続けてるけど、5分山まではものすげぇいいタイヤだと思う
マフラーするまで倒しても安定してるし雨の日のグリップも申し分無い。
フロントすべっても「おっと」ぐらいの気持ちで立て直せるし、コスパ最強。
249 :
774RR:2011/11/01(火) 12:39:43.75 ID:LQcnhXlY
>>247 通常のD306ならS1の方がロングライフだよ。
アドレス125V専用の末尾A/Dなら圧倒的にD306が持つけど。
でもカタログ落ちしてるね。
250 :
774RR:2011/11/01(火) 12:43:18.64 ID:ZKH8+1hJ
リッターSS、α12からロッコルに換えてきたよ。以下インチキインプレ(サスは同一セッティングです)
先週末に高速300km、ワインディング主体のツーリング200km、まったり下道150km走ったけど、7部山くらい。
α12以上に目に見えて減ってる気がするw
低速域のコーナーではα12はブレーキ軽く当てるだけで勝手にするする寝ていく感じだった。対してロッコルはブレーキでしっかりサス沈めてきっかけを作ってやらないと寝かしにくい気がした。
スピード上げていくと慣性が働くせいか、そういった感覚は薄れてきたけれど、慣れるの大変だった。
バイクの規定圧で乗って、α12だとサイドまで使い切る感じだけど、ロッコルだと一ミリ綺麗にあまりんぐ。
路面温度のわりに暖まりが早く、絨毯の上を走っているようなモチモチ感は、乗っていて安心感があるね。
251 :
774RR:2011/11/01(火) 13:06:51.00 ID:DTlnBqZR
>>250 ピレリに代えた時はセッティングしないとハンドリングに
違和感が出るよ。
車体姿勢からきちんと合わせてやれば乗りやすくなる。
252 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/01(火) 13:34:48.44 ID:XXQrgF8M
セッティング以前にせめて規定内圧は無いよな。
コンパウンドの柔らかいハイグリップタイヤにおいては面圧が高過ぎて局所偏磨耗を起こすだけ。
αー12のセンター&ミドルコンパウンドなんてハイグリップタイヤの物じゃねえし・・・
253 :
774RR:2011/11/01(火) 16:33:59.34 ID:jWUR1aOA
どんくらい下げるもんなの?>空気圧
254 :
774RR:2011/11/01(火) 16:45:33.29 ID:/7ktaxPW
自己責任で探り探りやれ
人に言われてどうこうするもんじゃない
それを面倒くさいと感じるなら悪いこと言わんから規定にしろ
255 :
774RR:2011/11/01(火) 17:02:41.22 ID:MwBjtqcI
たしかにロッコルは普通に乗ってると端までいかないね
まあ、ストリートなんでそれでいいかと思うけど
256 :
774RR:2011/11/01(火) 17:45:04.97 ID:RVhU2QEK
ロッコル入れるような奴の普通だぞ
峠でちょっとグル珍すれば端っこまで接地するだろ
257 :
774RR:2011/11/01(火) 18:37:28.33 ID:MwBjtqcI
そうかあ?w
ハイグリップタイヤ履いてるからって、らしい走りが出来てる奴なんて10人に1人もいねーよ
サーキットいくなら走りは別だが所詮公道じゃあね
258 :
774RR:2011/11/01(火) 19:29:11.15 ID:23nB+EZE
確かにハイグリップの走りをしないのにハイグリップいれてる人いっぱいいるよね。
峠レベルだったら016Proで十分(016もハイグリップ部類なのかな?)
ただし頭おかしいぐらいに速い人は別。
259 :
587:2011/11/01(火) 19:31:54.68 ID:HXvH0p5g
プロダクション以外は規定内圧にしろってテストライダーさんが言ってるよね
260 :
774RR:2011/11/01(火) 20:09:12.06 ID:FXzVkrBu
>>243 DUROも何種類もタイヤ銘柄あるだろ。タイヤ銘柄まで書けよ。
261 :
774RR:2011/11/01(火) 20:19:50.56 ID:ZKH8+1hJ
>>258 でもハイグリップタイヤだと、下位グレードのタイヤより旋回速度上げられるから、ヘタクソなりにその気にさせてくれるよ。
262 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/01(火) 20:35:33.59 ID:XXQrgF8M
ハイグリップならド素人でも分かる程接地感高いから安心感がダンチ。
ただし激硬いケース採用するメーカー・銘柄除く。
>>259 信じるモノは馬鹿を見る。
263 :
774RR:2011/11/01(火) 21:07:21.98 ID:prX4Uarz
ロッコルもα12も良いタイヤですね。
264 :
774RR:2011/11/01(火) 21:45:33.15 ID:93NXF59l
峠行って下げるのはいい、帰りにスタンドで入れればいいのだから
ツーついでに峠も走るなんて使い方で下げる奴はバカ
タイヤ専門店行ってインナー切れたタイヤ見せてもらうといい
265 :
774RR:2011/11/01(火) 22:38:01.87 ID:6MbQ8TLT
峠攻める圧でタイヤにダメージあるなんてどんだけ−?
中華タイヤか?
266 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/01(火) 22:47:52.61 ID:XXQrgF8M
低圧にし過ぎて出るトラブルって
ほとんどがビード落ちだよね。
「インナー切れた」って「インナー」って一体何?
カーカス出るまで乗ってる奴の方が余程危険だw
267 :
774RR:2011/11/01(火) 22:51:56.85 ID:NEmOTVK1
パンクしてた上に攻めてビード落ちてクチャクチャになったバイクのタイヤだったんじゃねえの?
268 :
774RR:2011/11/01(火) 23:03:37.41 ID:6MbQ8TLT
チューブレスリムにチューブレスタイヤならリム落ちなんてしないから。
チューブリムにチューブレスタイヤだと微妙。
269 :
774RR:2011/11/01(火) 23:12:30.33 ID:FxF4TEbD
チューチューうるせえ!
雷の石でも食ってろ!
270 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/01(火) 23:21:29.30 ID:XXQrgF8M
>>268 チューブレスでもビードスリップしてビード落ちしちゃうよ。
600で冷間1.2`しか張ってない奴がウォーマーの掛け方中途半端なままで走行して
ストレートエンドのフルブレーキでスリップ起こしてビード落ちた。
271 :
774RR:2011/11/01(火) 23:22:23.34 ID:bgcUW0l3
272 :
774RR:2011/11/01(火) 23:35:01.18 ID:BJwJ9eej
ウサイさんM5とα12だとどっちがドライグリップ高いの?
話を聞くとどっちも同じタイヤに見えてきた…
273 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/01(火) 23:41:07.87 ID:XXQrgF8M
>>272 αー12はタイヤの構造上バンク角でタイヤ特性の変化が大きいんだよね。
総じてM5の方がグリップ高い。
274 :
774RR:2011/11/02(水) 01:11:32.42 ID:J4Fs9JBU
同じ180だったらBSが一番幅ある?
016PROクラスで
275 :
774RR:2011/11/02(水) 02:33:58.58 ID:IDjdB6fB
>>261 逆に考えるんだ。
パフォーマンスの低いタイヤはたいしたコーナーじゃなくても攻めてる気にさせるんだぜ。
276 :
774RR:2011/11/02(水) 08:35:29.68 ID:GwWXCOTZ
実際、履いた事無い人が感想を述べても、なんも信憑性がない。
277 :
774RR:2011/11/02(水) 09:29:24.04 ID:gCBcmOYs
しかも虚言癖のニートw
278 :
774RR:2011/11/02(水) 10:18:59.72 ID:lwQnvRlv
聞くヤツも悪い
今までの書き込み見ててメチャクチャなのがわからないのか?
テンプレ読め
279 :
774RR:2011/11/02(水) 10:47:31.11 ID:hslH3h5t
ウザイもウザイだが、未だにウザイにモノを尋ねるバカがいるのに驚き!
バカはバカを呼ぶとはこの事か…。
280 :
774RR:2011/11/02(水) 11:02:17.96 ID:hh+LRhJL
どうみたって自演だろ馬鹿www
281 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/02(水) 11:58:40.19 ID:+TBuJTWn
>>274 016PRO180サイズは同じリムに組んだらかなり太く見えるけど
003ST180サイズは確実に一番細く見える。リヤタイヤ尖がってるから。
003・003PROも一緒。細い。
あと、太く見えるのはDLのαとQU、ミシュランのPP辺り。
016PROと大体似たようなモン。
282 :
774RR:2011/11/02(水) 13:12:05.14 ID:hslH3h5t
283 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/02(水) 17:04:27.33 ID:+TBuJTWn
大体自演だよなwww
285 :
774RR:2011/11/02(水) 18:31:08.91 ID:OaY5P/9t
>>272 α12だよ。
国内仕様に履かせるならα12を薦める。
理由は軽いから。
逆車やセミフルパならM5が良い。
理由はタイヤの持ちが長いから。
286 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/02(水) 19:05:12.00 ID:+TBuJTWn
>>285 何故にホンダ認定?
お主、エスパーか?w
287 :
774RR:2011/11/02(水) 19:28:53.63 ID:RRRqpNHn
288 :
774RR:2011/11/02(水) 19:29:51.29 ID:SBtRCEDS
ロッコルて雨弱かったりするんだっけ?
289 :
774RR:2011/11/02(水) 19:31:22.00 ID:bhxxYCRx
PR3とエンジェル。
雨の高速で強いのはどちらでしょう?
290 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/02(水) 19:49:51.23 ID:+TBuJTWn
>>287 ピュアは範疇外で知らん。
けどパワワンストリートは見た目PPと変わらんかったな>太目
ロッコルはトレッド面はディアブロスーパーコルサより平らな感じで
PPなんかに比べるとやや細い感じ。
同じサイズのリムに履いた場合の180サイズタイヤの見た目の太さ
αー12・016PRO>PP・パワワンST≒ロッコル>>003ST
実際の寸法については未計測に付き見た目の記憶ではこんな感じ。
003STの細さ(尖がってる)プロファイル形状だけは特別。
291 :
774RR:2011/11/02(水) 20:22:35.04 ID:IbeiGurq
いい加減やめてくんねーかな。ウサイさん。
292 :
774RR:2011/11/02(水) 21:34:12.61 ID:8Oo2i8oV
>>289 あのイモムシパターンは排水性を考慮してのことだろうからミシュラン
293 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/02(水) 21:40:24.69 ID:+TBuJTWn
イモムシパターンは乗り心地向上の為。
ついでに言えば燃費性能向上の為。
PR2では乗り心地が若干悪く、接地感が薄いとの評価が多かったからね。
294 :
774RR:2011/11/02(水) 22:09:53.68 ID:FW3XnhQP
別に薄くもないけどな
295 :
774RR:2011/11/02(水) 22:49:07.35 ID:Ocisa5an
>>289 あの細かい溝は排水性と初期グリップの向上らしいからPR3が良いんじゃない?
296 :
774RR:2011/11/02(水) 22:56:55.08 ID:U4C/26a6
>>293 燃費向上って、有意な差がでるのな。PR2と比べて4.8%いい。
航続300kmを確実に確保できて嬉しいわ。
PR2の時は1000円高速使いまくりで、PR3は半額もケチって
下道多用だから、公平性は確保してない比較だが。
297 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/02(水) 23:23:17.92 ID:+TBuJTWn
タイヤセンターは柔軟な方が燃費と乗り心地が向上する。
4輪乗ってれば分かるけど同じ距離を走ってもスタッドレスタイヤの方が
夏タイヤに比べ消費燃料がまず少ない。
サイプによるパターン撚れによるスリップでトリップメーター誤差が出ているワケでは無い。
グリップ差による走行抵抗の差も若干はあるが・・・
同じ速度で同じ行程の道を走っても夏タイヤとスタッドレスの比較で
スタッドレスタイヤはタイヤが柔軟で路面の凹凸を吸収して
車体が上下に揺すられる量が減る。
固い夏タイヤの場合、車体を上下に揺するエネルギ損失・
それによりダンパーに吸収されるエネルギ損失が増大する。
そのエネルギは元々は走行による運動エネルギが路面凹凸により変換されたものである。
よってタイヤが固いと車体を上下に揺する走行ロスが増大し、燃費性能が悪化するのである。
トレッド面にサイプを施することにより柔軟なトレッド剛性で接地感が向上
結果的に燃費向上にも貢献し
その上でPR2に比べセンター付近の接地面積の増えたPR3での排水性確保と
耐磨耗性も両立しているのである。
298 :
774RR:2011/11/02(水) 23:32:49.29 ID:tn8tQug+
なぜかはわからない。
>>297には同意できない。
299 :
774RR:2011/11/02(水) 23:34:44.12 ID:WJ32VvNi
『07USai。 ◆ITbpsOD9g9oz』とそれにレスする人や個人情報を書き込んで叩く人は出入り禁止です。
300 :
774RR:2011/11/03(木) 00:08:36.48 ID:K9PpH3xl
フッツーにツッコミどころが満載だな。
ま
>>299に賛成なんで…。
301 :
774RR:2011/11/03(木) 00:15:15.58 ID:5BMKwiC8
平田さん、本スレで待ってるぜ
302 :
774RR:2011/11/03(木) 03:52:10.82 ID:vZyOJ6pk
途中までしか読んでないが、ど頭から間違ってるなんて口が裂けても言わない
出禁になりたくないから
303 :
774RR:2011/11/03(木) 04:33:47.21 ID:yoiNbKsD
である調の時は自信があってドヤ顔している時らしいから、突っ込むとファビョるよ。
出禁になりたくないから、俺はしないよ。
304 :
774RR:2011/11/03(木) 05:44:01.91 ID:Z85u5ZHl
そもそもウサイの書き込みである時点で読んでない
305 :
774RR:2011/11/03(木) 07:34:45.37 ID:wAk2WeGQ
>>302 そもそも書き込んだスレから間違えてるからなw
306 :
774RR:2011/11/03(木) 07:39:20.44 ID:yoiNbKsD
ダメだよ、出禁になるよ。
307 :
774RR:2011/11/03(木) 08:50:57.42 ID:xg5j99X2
早朝からα12履いたR6で流してきたが、路面温度低くて嫌な感じがしたけど、接地感は思っていた以上に良かった。
どんなタイヤも慣れだな。
308 :
774RR:2011/11/03(木) 12:25:23.39 ID:V/Qu8QCw
ウサイはチョン嫌いなので何となく支持
309 :
774RR:2011/11/03(木) 13:41:28.60 ID:pKzBSNSS
310 :
774RR:2011/11/03(木) 14:03:17.95 ID:lCcpG1Q8
ディアブロスーパーコルサSPの持ちってどんなもん?
ほぼサーキットオンリーで1000キロ、走行時間は
8時間程で最近S字切り返しの立ち上がりで
リアがずりずりくることが数回あり。
筑波で12秒ぐらいのペースのファミリー初心者ですが
そろそろ交換時期かな?
311 :
774RR:2011/11/03(木) 14:58:04.40 ID:yzN1deXV
昔金沢で下宿していた時に原付スクーター用スタッドレスタイヤがあったけど、雪が深い地域ではよくあること?
312 :
774RR:2011/11/03(木) 16:23:25.56 ID:XHW92JC7
>>311 スーパーカブとリトルカブのサイズなら、スパイクタイヤも手に入る。
313 :
774RR:2011/11/03(木) 17:48:32.76 ID:pGgvV8Vs
脳内ってゆうか、いろいろ調べて知ったかしたいいだろうな
実際、スタッドレスは燃費悪くなる
柔らかいから転がり抵抗増えるんだし
車持ってないかスタッドレス履いたことないんだろ
314 :
774RR:2011/11/03(木) 18:26:18.81 ID:JMl8btga
>>311 郵便のカブとか雪道をけつずりずりしながら走ってる。
315 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/03(木) 20:13:21.12 ID:PZyHvcFV
>>313 >柔らかいから転がり抵抗増えるんだし
これは逆だね。柔らかいかいと言ってもコンパウンドの粘着粘度による
発熱や路面粘着が低いから走行抵抗は少ない。
夏タイヤなどののようにトレッドブロック剛性が高い方が粘性減衰により熱を持ち易く
当然接地面積も高くヒステリシス損失・路面への粘着ロスも高い。
ただし、スタッドレスタイヤでトラクションやコーナリングで過剰な入力を行うと
タイヤのサイプは撚れて微小スリップやブレーキ現象が起きロスとなる。
基本的に走行抵抗と一概に言っても大半は路面凹凸による
車体の揺動エネルギーの方が遥かに大きいのでそれを抑える方が燃費的には効果的。
柔らかいタイヤ構造=サス&バネ上の垂直方向運動エネルギーの減少=燃費性能向上。
スタッドレスタイヤを履いて同じ乾燥路を走行し燃費性能が悪化すると言う場合、
大半はドライバーの荒い運転に起因する場合が大半である。
夏タイヤで乾燥路の走行とスタッドレスでの積雪路の燃費性能を比較するのは論外だが・・・
316 :
774RR:2011/11/03(木) 20:34:18.97 ID:u3cUKZB8
タイヤの空気圧が低いと燃費が悪くなるよね
317 :
774RR:2011/11/03(木) 20:42:15.14 ID:tgvJyLFs
スルーしろよwww
318 :
774RR:2011/11/03(木) 20:50:28.79 ID:z6OfOfYV
始めてピレリ履いたけど、ロッソコルサ良いな!!
長距離仕様のZZR1400だけど、アマリングが無くなりました。雨の日はやっぱりちょっと滑るけど、あまり怖くない。
ライフも長けりゃ最高だな。
319 :
774RR:2011/11/03(木) 21:06:40.98 ID:kU7vZaWa
>>318 む?
同じくロッコル履いたZZR乗りだけど、フロントだけ端がやたら余ってるんだけど…
(ま、取り敢えず腕の差は置いといて)
空気圧は規定値?
なんかサスとかいじった?
OEM014から履き替えて、凄く乗りやすくなってパフォーマンスには何の不満も無いんだけど、リヤと比べてやたらフロントサイドが余ってるんで
320 :
774RR:2011/11/03(木) 21:12:24.40 ID:cF72dveI
GSX-R1000だけど、同じくフロントサイドが余ってる。
サーキットでも行かないとフロントは厳しいんじゃない?
321 :
774RR:2011/11/03(木) 21:12:40.84 ID:A3hTT27U
322 :
774RR:2011/11/03(木) 21:16:20.83 ID:kU7vZaWa
323 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/03(木) 21:22:38.21 ID:PZyHvcFV
>>319 BSに比べてプロファイル形状が尖がってるからそんなもん。
フロントの端は使わない方が良く曲がる。サイドウォールの固さの関係で。
だから120/70ZR17はわざとエッジを余らせる設計にしてタイヤが多い。
BSの場合、簡単に使い切っちゃうタイヤが多いので曲がらないタイヤが多い。
ただし、余り過ぎてるって場合はまだペースに余裕があることも考えられる。
324 :
774RR:2011/11/03(木) 21:59:10.67 ID:xg5j99X2
こっちは東北だが、スタッドレスで乾燥路面を夏タイヤ同様に走れば、当然燃費が悪くなる。
そうならない為に制限速度50kmの所を40kmで走るとか本末転倒w そんな馬鹿も居ない。
現実的に燃費が向上するなんて事は無いのよ。
机上の空論とか屁理屈は要らね。
325 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/03(木) 22:26:59.60 ID:PZyHvcFV
>>316 >タイヤの空気圧が低いと燃費が悪くなるよね
その通り。固いタイヤをより多く変形させる状態にあるワケだから運動エネルギーが減衰され
熱エネルギへの変換でより発熱しヒステリシスロスと接地面増加により粘着抵抗が生まれる。
内圧とタイヤの固さそのものは無関係。
タイヤそのものの剛性とタイヤ接地面変形量の相関関係は薄い。
タイヤ接地面変形量は内圧値にほぼ支配されている。
接地面積(cm2)x内圧(kg/cm2)=タイヤの支えることのできる荷重(kg)
その接地面積を生み出す為に丸いタイヤが変形して接地面を生み出す。
その変形の為にエネルギーが必要となり転がり抵抗と呼ばれる。
当然タイヤが柔らかければ変形に必要なエネルギは減少し転がり抵抗は減少する。
それか内圧を高めて接地面必要変形量を減らすかのどちらか。
そしてタイヤ内圧過少も転がり抵抗増加により走行抵抗を増すが
内圧過剰も路面も凹凸によりバネ下のホイル周りへの垂直方向の運動エネルギー・
バネ上の揺動エネルギ・ダンパーの減衰により熱エネルギと変化し走行抵抗となる。
完全にフラットな路面なら発生しないが現実には大きな走行抵抗となる。
荷重に見合わない内圧はタイヤの局所偏磨耗と同時に乗り心地・燃費性能の悪化ももたらす。
タイヤそのものも荷重を支えコーナリング時の変形を抑え駆動・制動力を的確に発生するならば
タイヤそのものの変形剛性は低い方が転がり抵抗値は低く抑えられる。
溝付きハイグリップタイヤ(プロダクションタイヤ)などもセンター付近へ
縦溝を多く走らせているタイヤが多い。
ストレートでタイヤ変形抵抗を減少させストレート速度を稼ぐ目的が多い。
レースにおいてタイヤセンターは減りにくくトレッド厚さがレース後半まで維持され
常にトレッド面変形抵抗が大きい為、最初からタイヤセンターの剛性を落とす目的が大きい。
完全なスリックタイヤでストレートが伸び難いのはその為。
326 :
774RR:2011/11/03(木) 22:36:08.29 ID:zDR/GsBE
一所懸命書いてるのはわかるが、言ってることがメチャクチャ。
スタッドレスは燃費が悪いと反論されて、長文でごまかすつもりかなあ。
お願いだから隔離スレに行ってくれない?
327 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/03(木) 22:38:18.25 ID:PZyHvcFV
>>324 タイヤサイズ知らないけど
夏タイヤは60扁平、スタッドレスは65扁平とかしてる人も多いよね?
スタッドレスのタイヤ径が大きいとか?・・・
328 :
774RR:2011/11/03(木) 22:51:37.12 ID:5eZOJx12
分かりました。サスがなければ燃費が良くなるのですね。
329 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/03(木) 23:24:26.98 ID:PZyHvcFV
>>328 路面が完全に平坦ならそうなるね。
ピッチングもさせない方が燃費は良い。
ただし路面は必ず凸凹だからサスが無ければ車体を垂直方向に揺動する
(重心を上下させる)運動エネルギロスが生まれ更に
駆動輪が浮いてトラクションロスが生まれるから燃費は悪化する。
理想と現実で条件が異なるw
330 :
774RR:2011/11/03(木) 23:25:49.83 ID:c4qXoXpc
そもそもハイグリ履かせる人種が燃費とかいってちゃあね
331 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/03(木) 23:38:03.55 ID:PZyHvcFV
>>330 ハイグリの走行抵抗低減=ストレートスピード向上
コーナリング時の前後輪軌道干渉(走行抵抗)もコーナリング速度の低下に繋がるね。
タイヤ接地面内の軌道干渉も同じ。コンパウンドグリップを一部殺してしまってる。
単にコンパウンドの粘着性能が高くても実際には速く走れない。
ケーシング性能や溝付きタイヤのパターンはストレート・コーナリング速度に影響する。
332 :
774RR:2011/11/03(木) 23:39:29.10 ID:K9PpH3xl
>>ウザイ
その前に早く動画持って来いよ。ホラ吹きのヘタレ走りくん!
ま〜たいつも通りスルーで逃げるのぉ〜?
333 :
774RR:2011/11/03(木) 23:44:08.93 ID:LT5vtk88
基本的な事で申し訳ない。教えて欲しいんだが、温度依存によるグリップ力の増減と言うのは、総じてハイグリップなタイヤと言われるタイヤほど大きいものなの? それともタイヤ個々の特性によるものなの?
334 :
774RR:2011/11/04(金) 00:19:44.13 ID:zt9EDZkD
個性による。けど傾向としてハイグリップの方が温度依存は高い。
同じメーカー内の話ならグリップが高いほど温度依存も高いと思っていいんじゃないかな。
タイヤも進化してるから設計の新旧の差はあると思うけどね。
335 :
774RR:2011/11/04(金) 01:43:21.43 ID:2EyFedzd
最初の数文字で読む気失せる。
長文書くなら自スレ行け。ウザイの話聞きたい奴もウザイスレ行け。
グダグダうるせえよ。
336 :
774RR:2011/11/04(金) 06:03:21.35 ID:OWgdmKP2
これで岡山国際で1分40秒フラットとかなら聞く気も出るけどな
ただの峠小僧だし
337 :
774RR:2011/11/04(金) 06:47:21.64 ID:ogmrZ0Bn
スタッドレスが燃費が良いなら、なんで全国的に、更に雪が降らない地域でスタッドレスを国やメーカーは推奨しないんだよw
自分が知らない事、経験が無い事は素直に 「知らない」 と言うか、黙っていて欲しい。
338 :
774RR:2011/11/04(金) 07:13:03.20 ID:x+vWIYou
>>296 胡散臭いから俺も計算してみたが、PR2に替えた最初の7179kmが330.9リットル、
PR3に替えてから7087kmが308.89リットルだから確かに5%ちょっといい。
1000円高速もだが、PR2が冬場に交換だから公平ではないな。
339 :
774RR:2011/11/04(金) 08:14:08.99 ID:/rjDN2tg
Z8とPR3、どっちがイイんだろ?
340 :
774RR:2011/11/04(金) 10:31:50.09 ID:VXvlCA63
>>337 知らないことでも適当に書き込めば詳しい人がレスする。
そうして学んだ知識を次回偉そうに講釈するわけさ。
しかも自分なりの改変をオマケして。
だからウザイを相手する奴も世の中の悪となる。
341 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/04(金) 10:46:10.88 ID:lVFetVjM
>>337 >スタッドレスが燃費が良いなら、なんで全国的に更に雪が降らない地域でスタッドレスを国やメーカーは推奨しないんだよw
スタッドレスタイヤはウエットでのグリップ低下が激しく(親水性ゴムを使用する為)磨耗も早く価格も高いから。
スタッドレスタイヤでなくても燃費を重視するトラックタイヤなどは
ライフ考えて分厚いトレッドコンパウンドによる走行抵抗低減の為、縦溝を多用して
変形抵抗を極力抑える工夫を当然やってある。
4輪においても経済性を重視する一般車のタイヤやエコタイヤが排水性に対し必要以上とも思われる細かいパターンを
採用するのも走行抵抗低減の為。
その上で接地面圧を減少しライフへの影響を最小限にしたければ自ずとサイプ形状の溝形状に辿り付く。
342 :
774RR:2011/11/04(金) 10:51:44.94 ID:T1UGLj46
俺は世の中の悪にはならないぞ。
343 :
774RR:2011/11/04(金) 11:08:39.17 ID:621t5Oid
なんとか反論できそうなレスを見つけたのでレスしてみました。
…ってか?ww
いいから動画出せよ。
講釈垂れるのはそれからにしろ。
344 :
774RR:2011/11/04(金) 11:28:13.65 ID:hZYDaWDL
ロッコル履いてサーキット行ってるんだが、
スタンドで峠でこんなに溶けるんですか?と聞かれたが彼にはサーキットって発想は無いのであろうか?
345 :
774RR:2011/11/04(金) 12:11:24.43 ID:Jj5eQbtU
普通の人にはないだろう
逆にいえば、スタンドはともかく峠だけの奴らなんてのはその程度の人種だ
某人物のことじゃないぞw
そいつはその程度どころか、人間扱いしていいのかも怪しいからな
346 :
774RR:2011/11/04(金) 12:19:00.38 ID:3ud48xOT
347 :
774RR:2011/11/04(金) 12:40:35.08 ID:Gg8NdqZr
>>346 どうせあれだ、どこぞの御仁は「それはメーカーがタイヤの買い替えを促進するためのウソ」とか言い出すんだろう。
はいはいわろすわろす…っと。
348 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/04(金) 13:12:39.37 ID:lVFetVjM
スタッドレスタイヤ履いてウエット走行したことある奴なら
ド素人にも分かるレベルの怖さ。
ブレーキ掛けてもツルツル、速度上げると即ハイドロ。
スタッドレスでドライなら、まだそこそこ普通に走れるが・・・
349 :
774RR:2011/11/04(金) 13:17:30.00 ID:07mXeZF6
スタッドレスが燃費悪いなんて北国の人間なら常識だろう…
350 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/04(金) 13:20:37.48 ID:lVFetVjM
スタッドレスで雪道を走るから燃費が悪い。
351 :
774RR:2011/11/04(金) 13:40:33.39 ID:T1UGLj46
JATMAあたりに聞いてみれば基地外ぶりが良くわかるかも。
352 :
774RR:2011/11/04(金) 13:59:58.05 ID:g4By2MAo
俺南国だから分からんけど北国じゃスタッドレスはブリジストン一強らしいね
353 :
774RR:2011/11/04(金) 14:20:08.34 ID:ogmrZ0Bn
雪国の乾燥路面ではスタッドレスは燃費が悪いと言ってるのに、運転が荒いとか、サスがどうたら、上下がどうたら・・・
お話になりません。
スタッドレスタイヤ=グニャグニャタイヤ=乾燥路面は燃費悪い
354 :
774RR:2011/11/04(金) 14:31:39.84 ID:g4By2MAo
って事はそこいらのスポーツタイヤよりグリップするのか!?
ちょっとスタッドレス買って来る!
355 :
774RR:2011/11/04(金) 14:43:58.91 ID:621t5Oid
まぁ、膝擦るのは何故ですか?っていう初心者からの問いに対して、
バンク角把握の為…とかでなく、フロントが滑った時膝で立て直す為だ!バンク角把握の為なんてウソ!
とか言っちゃう人ですから…。
証拠の動画はいつまで待っても一向に出て来ず、言い逃れできないので以降スルーで逃げとります。
356 :
774RR:2011/11/04(金) 15:05:01.37 ID:hoKfwYRa
>>377 予備で冬用のホイール持ってれば良いだけ。
357 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/04(金) 15:48:22.20 ID:lVFetVjM
>>352 BSはスタッドレスタイヤ比較で凍結路面最強。
>>353 グニャグニャだから走行抵抗が少ない。
>>354 ハイグリップタイヤ程走行抵抗が大きい。コレ常識中の常識w
358 :
774RR:2011/11/04(金) 16:02:44.90 ID:T1UGLj46
グニャグニャ=走行抵抗低い
ここもう少し詳しく。
359 :
774RR:2011/11/04(金) 16:05:53.53 ID:Za5SCkMs
この糞みてーなコテハン毎日いるな
360 :
774RR:2011/11/04(金) 16:08:17.82 ID:n9m1jbSG
アイスコンパウンドという耳触りの良い名前の
高性能冬用コンパウンドを投入して以来、冬タイヤでは
ブリジストンが最高級品と思われてるな。
実際他と比べてどうかはわかんないけど。
361 :
774RR:2011/11/04(金) 16:46:09.75 ID:SMKv9ghF
中型ネイキッドでPR2,PR3,エンジェル迷ってる
今はPR2で1万ちょい持った
峠が7〜8割であとは待ち乗り。
おすすめある?ちなみにリアが150/70 17
362 :
774RR:2011/11/04(金) 17:08:28.13 ID:g4By2MAo
持った持たないって基準ならエンジェルは除外でしょ
というかそのクラスでラジアル?バイアス推奨じゃないの?
コスパ優先ならIRCのRX01とかでイイんじゃない?
363 :
774RR:2011/11/04(金) 17:10:46.73 ID:T1UGLj46
358に答えてちょうだいませwww
364 :
774RR:2011/11/04(金) 17:12:21.86 ID:n9m1jbSG
>>363 パチンコ玉よりスライムの方が転がりやすいって事だよ。
…あまり同意できないが、言ってるのはそういうことだよね?
365 :
774RR:2011/11/04(金) 17:12:37.53 ID:T1UGLj46
俺のIDロッシじゃん。
ロッシにアドバイスしてくれよ。
366 :
774RR:2011/11/04(金) 17:13:09.10 ID:T1UGLj46
あれ?
367 :
774RR:2011/11/04(金) 17:13:44.27 ID:T1UGLj46
それって正しいの?
368 :
774RR:2011/11/04(金) 17:39:43.78 ID:Gg8NdqZr
>>363 グニャグニャ=走行抵抗低い
今履いているロッコルよりも、納車の時に履いていたPR2のほうがカチカチだった…
ということは、走行抵抗 PR2(カチカチ)>>>ロッコル(ぐにゃぐにゃ) ということか!
すげえ!俺のロッコルってじつはちょうていねんぴ!(棒
369 :
774RR:2011/11/04(金) 17:44:43.69 ID:/rjDN2tg
370 :
774RR:2011/11/04(金) 17:46:58.14 ID:/rjDN2tg
グニャグニャタイヤが燃費いいならタイヤの気圧下げろよwww
371 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/04(金) 17:50:02.79 ID:lVFetVjM
>>368 わっふるわっふる。
同じ内圧で同じ走行条件で走って比較してみてくださいねw
372 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/04(金) 17:53:53.21 ID:lVFetVjM
373 :
774RR:2011/11/04(金) 17:54:21.35 ID:XOM9u3qT
PR2全然減んねーな
今年は例年よりは随分と走ったんだけど
一向減ってる気配がねーわ
こりゃあ来年の車検まで余裕で持ちこたえるな
いい加減飽きたのに
374 :
774RR:2011/11/04(金) 17:58:16.28 ID:R1b1vC9K
トレッドゴムの硬い、柔らかいとグリップ力はイコールではないでしょ。
PR2からロッコルにしたら明らかに転がり感が悪くなり、
燃費は1割以上悪くなったよ。
ロッコルは直進性もPR2より良くない。横風に弱い。
バイクはメガツーね。
375 :
774RR:2011/11/04(金) 18:04:16.22 ID:yL/5qmh4
>>ウザイ
とりあえずID:621t5Oidに反論してみろよ。
グゥの音も出ねぇ…ってか?ww
376 :
774RR:2011/11/04(金) 18:06:01.31 ID:yL/5qmh4
あ、それ以外のレスはするなよ?
反論できなきゃ黙ってろ。
377 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/04(金) 18:06:41.76 ID:lVFetVjM
>>374 それはコンパウンドヒステリシスロスの差と粘着特性の差だね。
柔らかいコンパウンドにより減衰特性(運動エネルギーを熱に変換)が高い。
>>352を良く読みましょう。
ハイグリップコンパウンド=弾性が低く減衰性が高い。
溝が有る無いによるトレッド剛性とは別の話。
378 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/04(金) 18:08:58.45 ID:lVFetVjM
>>375 >ID:621t5Oidに反論してみろよ。
それ誰?レス番で。
379 :
774RR:2011/11/04(金) 18:14:21.21 ID:T1UGLj46
380 :
774RR:2011/11/04(金) 18:19:35.80 ID:yL/5qmh4
381 :
774RR:2011/11/04(金) 18:20:06.16 ID:CRxQFbfQ
>>361 中型でPR2を1万で潰しちゃう乗り方なら、PP2CTいってみ
冬でも走れるタイヤだし
新しい楽しさが見つかると思う
それで満足できなくなったらサーキットいきなさい
382 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/04(金) 18:25:46.03 ID:lVFetVjM
383 :
774RR:2011/11/04(金) 18:35:51.40 ID:0bk051J5
>>382 あんたの巣に行って続けるほうがいいな。
384 :
774RR:2011/11/04(金) 18:46:49.57 ID:DDC1J3U/
知恵袋でも中々でてこないような回答だな。
385 :
774RR:2011/11/04(金) 18:47:03.75 ID:zt9EDZkD
そもそもPR3のサイプが乗り心地のためとか燃費のためとかどこ情報なの?
ミシュランのプレスリリースとか読んでもそんなこと一切書かれてないんだけど。
レイングリップ確保のためのパターンってのは明らか。
386 :
774RR:2011/11/04(金) 19:04:13.61 ID:RG2ey24h
2輪タイヤ専門店でスーパーコルサ前後5万超え。
工賃込みで5.5万。
量販店だと6万超えくらい?
なんで2輪用のタイヤってこんなに高いんですかね?
値上がりしましたか?
プロダクションタイヤなんて1レースしか持たないのに、毎回レースごとに交換していたら
大変な額になると思うんですが。
387 :
774RR:2011/11/04(金) 19:09:50.13 ID:HaJ5qx4Q
レースやり始めるとピークの時は一月でウン十万から走る人だとウン百万飛ぶっていうね
メーカーも発展開拓のためと思ってプロダクションは安く提供してやればいいのに
388 :
774RR:2011/11/04(金) 19:19:32.45 ID:OIoBQmbq
発展開拓のため、安く又は無償でタイヤの提供を受けているやつはいるじゃないか。
389 :
361:2011/11/04(金) 19:26:21.30 ID:SMKv9ghF
>>362 ラジアル推奨
>>381 PP2CT履いてみたいんだがスイングアームと干渉しそうで
150/70から160/60って問題ないかな?
390 :
774RR:2011/11/04(金) 19:29:40.85 ID:3ud48xOT
ただのゴメンナサイが言えない小さなガキと同じじゃないか
391 :
774RR:2011/11/04(金) 19:31:44.53 ID:OWgdmKP2
毎回リンクの事貼ってるのは誰だよww
392 :
774RR:2011/11/04(金) 19:35:15.39 ID:OIoBQmbq
みなさーん。落ち着いて下さい。
ホラ吹きヘイデンの相手は、時間のある時に、ヤツの巣でどぞー。
393 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/04(金) 20:25:35.14 ID:lVFetVjM
394 :
774RR:2011/11/04(金) 20:49:53.20 ID:hjsKAZ98
395 :
774RR:2011/11/04(金) 20:50:47.25 ID:yL/5qmh4
>>393 やっぱ反論できねんだな。
ま、前に1回「ホラでした…」って認めてるし
この辺で勘弁してやんよ。
あんま調子込むなよ?
それと、これからは知らねぇことに答えようとすんじゃねぇぞ?
分かったか?
396 :
キャッツの写真:2011/11/04(金) 20:53:21.97 ID:hjsKAZ98
そうだそうだー出てくんなよーきゃはははー
397 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/04(金) 21:03:05.89 ID:lVFetVjM
398 :
元へいでん:2011/11/04(金) 21:07:22.65 ID:hjsKAZ98
ぷ
399 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/04(金) 21:23:46.82 ID:lVFetVjM
ぷぷ
400 :
774RR:2011/11/04(金) 21:27:21.47 ID:yL/5qmh4
>>397 じゃ例の動画持ってきてみ?
今時動画なんて携帯でも簡単にそこそこのモン撮れるんだから。
でないとホラ吹きの言うことは誰も信用してくれないぞ〜?
401 :
774RR:2011/11/04(金) 22:10:49.80 ID:x+vWIYou
>>373 俺は26000で用品店のバーゲンだったから交換したクチ(さもなければ
もう少し使ってた)だが、かなり保つよ。タイヤに飽きる、って感覚が
わからんが、諦めて交換したら?
402 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/04(金) 22:14:28.97 ID:lVFetVjM
>>400 あらあら、まだ絡んで来る奴居たんだね。
ちなみにCBR600RR(PC40)では
低速コーナーでのセルフステアが極めて弱くFタイヤの昇温不足や
完全磨耗などでも無い限りフロントがブレイクすることがほとんどありませんw
セルフステアの強い90年代の2st250レプリカやデイトナ675などを
車両の貸与と撮影機材・撮影の協力をよろしくお願いしますwww
403 :
774RR:2011/11/04(金) 22:18:33.81 ID:KD933uSo
>>402 ホラ吹きのホラ吹き宣言ってことで続きは痔スレでやれよ平田さん。
404 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/04(金) 22:29:26.22 ID:lVFetVjM
>>401>>403 撮影車両は現在のPC40を使う場合、
フォークオフセットを5〜8mm増やした
ワンオフのトリプルツリーの準備&の貸与をよろしくお願いします。
405 :
774RR:2011/11/04(金) 22:31:20.30 ID:lJfJnOr3
平田さん、みんなに嫌われてるのわかってます?
406 :
774RR:2011/11/04(金) 22:33:12.09 ID:KD933uSo
了解、了解w
そんなに必死になるなよ。また下唇から血が出てるぞ。大丈夫か?
407 :
774RR:2011/11/04(金) 22:35:11.80 ID:KD933uSo
ところで俺のID、ホラ吹きの印になってるんだけど、うつされたの?
408 :
774RR:2011/11/04(金) 22:39:39.94 ID:KD933uSo
準備&の貸与
? アンドノタイヨ キャハハハ いつも思うけどどうやったらこんな風な誤変換するわけ?
409 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/04(金) 22:47:49.42 ID:lVFetVjM
>>408 >ワンオフのトリプルツリーの準備&の貸与をよろしくお願いします。
ワンオフのトリプルツリーの準備&トリプルツリーの貸与をよろしくお願いします。
410 :
774RR:2011/11/04(金) 22:53:30.79 ID:KD933uSo
だからどうタイピングしたらそうなるのかねぇ?
ま、修正ご苦労。こういうのでキチンと修正するヤツはおめえが初めてだwww
ところでおめえ、どのスレに何書き込んでるかわかってるか?
そろそろ痔スレにこもるか早寝したらどうだ?
411 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/04(金) 22:55:38.45 ID:lVFetVjM
>>410 修正と言うか
原文のままで通じると思ったんだけど・・・w
2ちゃんで、そこまで小うるさい奴は初めてだwww
412 :
774RR:2011/11/04(金) 22:57:49.90 ID:KD933uSo
通じてるよ。からかっているだけだwww
さ、痔スレに行くぞ。ここはおめえの居場所じゃねえ。
413 :
774RR:2011/11/04(金) 23:14:25.89 ID:G/3uv1rz
タイヤに関係する事ならまだしも、全く関係ない事ここでやるとか気が狂っとる
ゆとりや老害より酷いわ…
414 :
774RR:2011/11/05(土) 03:47:15.36 ID:KE1Er/RZ
>>402 だから言ってんじゃん、フルバンク中いきなり強力ガッツンブレーキでいいってww
これでFブレークしないバイクなんてないんだからさ!簡単だろ〜?
別にオイルに乗ろうがなんでもいいよ?フルバンク中に"派手に""急激に"Fが
外に逃げる動作をしてくれればさ。
Fがブレークしない神バイクなんてないんだからさぁ。
さあ〜、ほらぁ〜、早くしろよぉ〜。
負け犬
415 :
774RR:2011/11/05(土) 03:52:33.12 ID:KE1Er/RZ
>>ウザイ
あ、あとコーナー内側に適当に携帯置けるようにして撮影できるから。
ボッチの君でも大丈夫!
そんなキレイに撮れてなくてもFが派手に滑ってるのが分かればいいよ。
ビビッてんなよ?ホラ吹き。
416 :
774RR:2011/11/05(土) 08:06:15.05 ID:fo2zv2B4
普通にタイヤの話しようぜ
417 :
318:2011/11/05(土) 11:21:42.34 ID:4EgqYJah
>>319 遅レスでスマン;
空気圧はフロント2.1のリア2.2で入れてます。
サスペンションは
フロント
プリロード:STD
コンプレッション:STD
リバウンド;STDから2しめ
リア
プリロード:STD
コンプレッション:STD1/2しめ
リバウンド;STD1/2しめ
です。乗り換えて半年だけど、もっと曲がれそうな気がする。
418 :
774RR:2011/11/05(土) 11:22:58.57 ID:KE1Er/RZ
>>402 あと、撮影車両とは…??
なに修正できなかったときのこと考えてんの?w
確実に修正できるってんだし、自分のでよかろう?
もうエンジンもおおかた組みあがって走り回ってるみたいだし、問題なかろう?
こっちは直るまで待ってやったんだぞ?
さ、もう障害はないんだし、さっさと撮ってこいよ。
スルーすんなよぉ?w
419 :
774RR:2011/11/05(土) 11:49:28.60 ID:mG7XRufw
ID:KE1Er/RZこいつもなかなかどうして、、、
420 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/05(土) 12:10:49.68 ID:Fjj8K+W6
>>414>>415 また早朝からド素人がしゃしゃり出てんなw
オマエ
「4輪のドリフトってアクセル開けて滑り出すって思ってるクチだろ!?」
そんなもん誰もコントロールできねえんだよw
すっ込んでろよwww
421 :
774RR:2011/11/05(土) 12:33:53.84 ID:B5vwRuy/
タイヤに関係ないレスばっかだな
誰かタイヤスレ別に新しく立てろよ
422 :
774RR:2011/11/05(土) 14:24:21.22 ID:BrFzZGPU
PP2CTとPPUREなんですが
ライフはどちらが上でしょうか?
同じくらいならPUREはきたいとおもいます
423 :
774RR:2011/11/05(土) 14:30:32.41 ID:2rqbTH0F
デイトナのM6029って性能良い?レビューとかまったく見ないけど
D306やhoopと比べてドライでのグリップがどの程度あるのか知ってたら教えt下さい
424 :
774RR:2011/11/05(土) 15:18:36.82 ID:oh82Z0CL
箱根の峠主体の300kmツーリングから今帰ってきた
バイク降りたらフロントの無印PPにザックリと傷が入ってる…
そろそろ交換時期なんで、タイヤ屋に見に行ってみる
候補はロッコルか016Proかな…
425 :
774RR:2011/11/05(土) 15:25:07.21 ID:KE1Er/RZ
>>420 F滑らす方法なら任せるよ?
お前自身が言ってた、この方法でもいいんだぜ?ん?
↓
>Fタイヤの昇温不足や完全磨耗などでも無い限り
終わったタイヤなんぞいくらでも手に入んだろ。
>>397みたいなことまだ言うなら、動画うpしてからレスしてもらおうか。
男なら結果でモノ語れよ、自分の発言に責任持てよ。
まさに、身から出たサビだぞ?
ギブアップ宣言か、動画うpか…
逃げ回ってねぇで、どっちか早くはっきりしろよ、女の腐ったの!
いや、女に失礼か。
とにかく待ってるから、次のレスは証明動画で。
頼んだよ〜。
426 :
774RR:2011/11/05(土) 15:30:08.02 ID:4EgqYJah
雨降ってるよ?
427 :
774RR:2011/11/05(土) 15:55:02.36 ID:O6Zhc7fT
>>422 リッターSS
ツーリングも峠もミニサもまんべんなく
PPureでフロント7000、リア10000km保った
PP2CTは知らん
真冬もおk
428 :
774RR:2011/11/05(土) 17:22:25.87 ID:kNsCy0SN
すごい基本的な事で申し訳ないのですが…
先日初めてラジアル+ハイグリップタイヤを履きました(DLのα12)
大変満足しているのですが、これからの季節寒くなると少し心配です
やはり路面温度+タイヤ温度が低いと、グリップ力はかなり落ちますか?
用途は、峠8:ミシサ2です
429 :
774RR:2011/11/05(土) 17:32:54.20 ID:O6Zhc7fT
暖まればいいんだが、真冬になると50kmとかじゃ暖まらない
ただα12なら危険なほどグリップしないってことはないので、
いろいろ自分でペース計ったり、怖い思いしたりして学ぶとよろし
430 :
774RR:2011/11/05(土) 17:50:21.41 ID:kNsCy0SN
>>729 なるほど…
黄色フラッグを振られて皆の迷惑にならないよう、
注意しながらいろいろ試してみたいと思います
ありがとうございました。
431 :
774RR:2011/11/05(土) 17:52:21.83 ID:kNsCy0SN
432 :
774RR:2011/11/05(土) 17:55:58.87 ID:B5vwRuy/
433 :
774RR:2011/11/05(土) 19:21:05.43 ID:myPkr6XZ
新手の嵐だろ
434 :
774RR:2011/11/05(土) 20:07:39.50 ID:pEFBTH8b
久しぶりにスピードスターへ行ったんだがいつの間に割引券無くなったの?
435 :
774RR:2011/11/05(土) 20:23:32.92 ID:BrFzZGPU
>>427 サンクス
PPURE以外と長寿命ですね
今PR2ですが、検討してみます。
他車だとこれより良いタイヤあるますでしょうか
436 :
774RR:2011/11/05(土) 20:32:07.21 ID:O6Zhc7fT
>>435 もちろん立ち上がりでアホみたいな開け方したり(サーキットはおk)、無意味に空気圧下げまくったりすれば
一気にライフは落ちるけどね
個人的に白眉だったのが、ちょっと気温が低い状態での高速走行かな
12度とか。
1000km近く走ってもぜんぜん減らなかった
真ん中のコンパウンドは実に優秀です
437 :
774RR:2011/11/05(土) 22:29:47.38 ID:WdmcH9sw
タイヤ安くならないな
438 :
774RR:2011/11/05(土) 22:38:50.92 ID:YHC6I78R
>>437 そもそもシリカ100%でゴムの相場が加味されるぐらいだから。
439 :
774RR:2011/11/05(土) 22:44:26.47 ID:WdmcH9sw
原油高が原因なのかね?円高なのに。
440 :
774RR:2011/11/05(土) 23:28:40.75 ID:QeQgUbqQ
原材料の天然ゴムが高騰してるんでしょ?
あと主要メーカーもビール会社みたいに投げ売りによるシェア争いは止めたみたいだし
...にしても円高考えると海外メーカー高いよな
震災前から値段変わってない所か値上げしてんじゃんw
441 :
774RR:2011/11/06(日) 00:08:30.30 ID:BEU9R502
結局、今の所円高による利益は中継というか実際に販売担当してる〇〇ジャパンみたいな現地支社の儲けになってて、消費者には還元されてないな。
442 :
774RR:2011/11/06(日) 00:54:59.69 ID:l6hTF+xE
アメリカでPP2とかPPureとか日本円で半額程度だな。
ミシュランてアメリカに工場あんの?
てか日本のタイヤ価格ぼりすぎだろ。前後であと1万は余裕で下げれるはず
443 :
774RR:2011/11/06(日) 01:06:57.89 ID:uIqZuNTa
>>442 高性能二輪タイヤ生産してるのはスペインと本国だけだった気がする
液晶テレビなんかもそうだけど海外:国内で
販売比率が8:2位なのに利益は2:8だったりする
そういう売り方はそろそろやめて欲しいよな
444 :
774RR:2011/11/06(日) 01:34:53.48 ID:B4RfCStz
>>443 国産メーカーも高いし
価格合わしてるのではないの?
445 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/06(日) 02:10:11.75 ID:83jhgNG9
TPPに参加すれば安くなるのかも?w
先に生活基盤がやられそうだが・・・
446 :
774RR:2011/11/06(日) 04:31:56.43 ID:i+VRsu0b
>>ウザイ
なにレスしてんの?
動画は?
アップローダのURLだけでいいんだよ?無駄レスはいいからさ。
ささ、URL貼って?
447 :
774RR:2011/11/06(日) 10:36:42.55 ID:ZWV7MLyi
>>446 まとまレスに対してもつっかかるなよ
ウザイよりたちわりーわ
448 :
774RR:2011/11/06(日) 10:39:40.27 ID:zBhdSs3I
ウザイは存在自体がクズだろ
まともなレスってなんだ?
犯罪者の言葉も聞けってか?おいおい
449 :
774RR:2011/11/06(日) 11:59:55.23 ID:Q0BGw9gJ
マジレスすると、流通にも許認可にも宣伝にもユーザーサポートにも、やたら金がかかりまくる日本で円高差益還元なんて出来ない
450 :
774RR:2011/11/06(日) 12:37:16.25 ID:iVy0/2Gc
バカ?ニート?
いくらでも円高差益還元できるよ
451 :
774RR:2011/11/06(日) 12:48:53.45 ID:0OwxmiWS
ユーザーサポートかぁ。
ミシュランにPPフロントにチャタリングが出るから検査で預けたけど二週間経つのにまだ音沙汰ないわ。
まぁ無料でしてくれるらしいし気長に待つか。今が1番ツーリングにいい時期なのに・・・
452 :
774RR:2011/11/06(日) 13:37:26.53 ID:poGa3sZY
>>451 普通は外部機関に検査依頼するから数ヶ月かかるよ。
預ける時に販売店から聞かなかった?
これはどのメーカーも一緒
フロントにチャタリングってどんな感じがでた?
使用距離数は?
453 :
774RR:2011/11/06(日) 14:29:04.10 ID:UNH//j6h
>>446 中学生レベルの書き込みはいつまで続くのだろう。目障りすぎるな。
Usaiもいきなり長文が来たりして読みづらい部分が多々あるが、
それよりいちいち反応してる低能がマジでキモすぎる。
中卒とか、五流大学生とか、精神障害者だろどう見ても。
冷静に自分の稚拙な書き込みを読み返して欲しい。
タイヤスレなのにガキ同士の喧嘩みたいのマジでやめてほしい。
454 :
774RR:2011/11/06(日) 15:14:11.57 ID:FWDlm0mJ
usaiが来ることが発端では?
455 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/06(日) 15:25:39.06 ID:83jhgNG9
456 :
774RR:2011/11/06(日) 15:36:18.40 ID:Q0BGw9gJ
明らかに荒らしのメンタリティ
457 :
774RR:2011/11/06(日) 15:46:26.19 ID:62DsSaG0
平田さん、本スレに速く来てください
458 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/06(日) 16:23:19.31 ID:83jhgNG9
ピレリが180や190の60扁平出したり出すらしいが
どうなんだろうか?
459 :
774RR:2011/11/06(日) 16:25:28.50 ID:WwEOrLPP
おいおい、そこはウザイの自論を語るところだろ
460 :
774RR:2011/11/06(日) 16:36:15.05 ID:2GI2hBOE
なんでタイヤすぐに死んでしまうん?
461 :
774RR:2011/11/06(日) 16:46:39.44 ID:ILPElwCY
462 :
774RR:2011/11/06(日) 18:07:57.52 ID:EyT30cwl
463 :
774RR:2011/11/06(日) 18:23:28.12 ID:i+VRsu0b
>>ウザイ
また逃げんのか?まぁいいよ、逃げても。
「ウソでした、ごめんなさい」の一言がどうしても言えません!ってか。
子供じゃん!ww
ま、今後は知らないくせに答えようとすんじゃね〜ぞ?
分かったか?女々しい知ったかホラ吹き。
464 :
774RR:2011/11/06(日) 18:48:37.15 ID:KkGdcp4n
465 :
774RR:2011/11/06(日) 19:16:54.26 ID:0OwxmiWS
>>452 期間2〜4週間位と言っていたような。
正確には聞かなかった。タイヤを買った量販店を通しての対応。
バランス取りは交換時に用品店で行った。いちを正規デラでもしてもらったが、著しい狂いはなかった。
前のタイヤがPP2ctで問題なかったので車両との相性が悪いってことでもなさそう。
車両は18000km走行、タイヤ交換3回目のリッターフルカウルのスポーツツーリングバイク。
交換後すぐにハンドルがブルブルと。手放しが怖くて出来ないレベル。
特にタイヤにトルクが掛かってない状態での70-60km/hのエンブレ時が酷かった。
常に抑え込む感じで気持ちよく走れないし、無料ならいいかと思い検査依頼した。貧乏なんでバリ山のタイヤを捨てるわけにいかないし。
追って報告します。
466 :
774RR:2011/11/06(日) 19:25:49.40 ID:o4Qesv25
467 :
774RR:2011/11/06(日) 19:32:05.66 ID:UNH//j6h
>>463 ID:0OwxmiWS
馬鹿丸出しな書き込みしてよく面白いな。見る人全てを不快にさせるだけの
存在価値のない人間なのか。よほど現実世界で辛い思いをしてるのか、ただ
頭がおかしいだけなのかは知らんが、少しは他人のことを考えてくれ。
468 :
774RR:2011/11/06(日) 19:33:38.23 ID:UNH//j6h
ID:0OwxmiWS じゃなくて ID:i+VRsu0b だった。失礼。
469 :
774RR:2011/11/06(日) 19:58:29.58 ID:EX6QLniE
デマかいたらゴメンして出直せば誰も気にしないのにな。
なんかプライドでもあるのかね
470 :
774RR:2011/11/06(日) 20:00:08.04 ID:i+VRsu0b
片手落ちの批判ばかりじゃ自演と取られるよ?
キッカケはウザイだし。
ってか、自演か…。
471 :
774RR:2011/11/06(日) 20:04:49.18 ID:VWCuLTPP
ウサイ共々消えろよ…
472 :
774RR:2011/11/06(日) 20:08:12.37 ID:i+VRsu0b
>>469には賛成。
ま、専スレでもないのにウザイ相手にしたのはすまんとは思ってるわ。
473 :
774RR:2011/11/06(日) 20:31:24.13 ID:HNo1Xjsh
BT021のフロントがあっという間になくなったのでFだけPR3にしてみた。
指定空気圧の2.25でとても硬い。ギャップの衝撃が大きく乗り心地悪い。
ハンドリングとかグリップとかはまったく問題ないけどね。
こういうのはサスで調整できるかね。
474 :
774RR:2011/11/06(日) 20:43:53.68 ID:3uqJ4PWj
フロントにプリロードだけじゃなくて減衰調整があればちっとはいけるんじゃね
ダメならバネ交換までやってみる?
475 :
774RR:2011/11/06(日) 20:46:28.75 ID:r0uVYVit
>>465 その現象ってチャタリングなのか。
検索すると確かにその意味だと言ってる人が居るが。
フロントタイヤが跳ねる現象のことかと思った。
講習会やHMSなど低速系やってるとたまになる。
俺の場合はアクセル開けるタイミングが早すぎる(あるいは急すぎる)っていう、ライダー側の責任なんだけども。
476 :
774RR:2011/11/06(日) 21:00:31.51 ID:VWCuLTPP
>>475 どう考えても別物だろ…。
何言ってんだ?
477 :
774RR:2011/11/06(日) 21:01:16.49 ID:HNo1Xjsh
圧側の調整ないんだよ。プリロードじゃ大してかわらなそうだしな。
こんな硬いタイヤひさびさだわ。
PR2がえらく硬いようだけど、基本かわってないのかな。
これを機にFサスのオーバーホールでもしてみるか。
478 :
774RR:2011/11/06(日) 21:07:50.47 ID:r0uVYVit
>>476 俺も別物だと思うので不思議だったからそれを書いたんだが。
何言ってんだ?
で、どちらが正解なんだ?
479 :
774RR:2011/11/06(日) 21:11:07.13 ID:VWCuLTPP
>>478 お前…、「アクセルオンでアンダー出たからチャタリング!」ってさすがに馬鹿すぎるだろ。
初級レベルか?
480 :
774RR:2011/11/06(日) 21:16:11.19 ID:0OwxmiWS
チャタリングって解釈違うのかな?
紛らわしくてすんません。
とりあえずアクセルオンオフ、ブレーキ問わず、直線・カーブ走ってる際に常にハンドルがブルブルします。
481 :
774RR:2011/11/06(日) 21:18:03.04 ID:40wR9XFb
482 :
774RR:2011/11/06(日) 21:21:35.76 ID:40wR9XFb
>>373 タイヤのライフが半分過ぎてから糞タイヤになるから、早く終われと思うよ。ライフが長くても走っていて楽しくなければ意味ないよ。
483 :
774RR:2011/11/06(日) 21:24:54.46 ID:jk/LSiqn
>>477 衝撃といってもギャップでサスが縮まって、一気にサスが伸びて手に衝撃が来る場合もあるからな。
その場合は伸び側の減衰力上げれば収まる。
484 :
774RR:2011/11/06(日) 21:30:24.27 ID:r0uVYVit
>>479 「チャタリング」って現象の名前だと思ってるんで、原因に関係なくチャタリングはチャタリングかと思ってたんだが。
あくまでタイヤ起因の場合にしか言わないのか?
とりあえず検索してもこれって答えが出ないので、馬鹿にして逃げずに、「チャタリング」の意味をきちんと教えてくれないか?
485 :
774RR:2011/11/06(日) 21:37:22.17 ID:VWCuLTPP
凄い大雑把に言うと、ブレーキングでアンダーが出る事を言う。
原因は色々。
486 :
774RR:2011/11/06(日) 21:45:02.39 ID:r0uVYVit
検索して調べる限り、「チャタリング」は「バイクがコーナー侵入時、またコーナリング中にフロントタイヤが細かく跳ねる現象」
のことを差すことが多いようだ。こことかがよくまとまってる。
http://www.shift-up.net/280other/post_113.html >>451とかはウォブリングって呼ぶ人もいるけど、単に異常振動とかそういう表現が多い。
チャタリングと呼んでる人も居るけど、調べる限り少数派。
>>485 アンダー出るのはチャタリングの結果であって、チャタリングの現象そのものとは違うように思えるんだが。
ちゃんと説明できないなら、下らない煽り入れないで欲しい。
487 :
774RR:2011/11/06(日) 21:47:37.01 ID:VWCuLTPP
>>486 お前がプッシングアンダーと混同してるから、物凄く簡単に言ってやったんだろうが。
488 :
774RR:2011/11/06(日) 21:57:47.66 ID:6qnY0iCW
混同してるやつに同じだって説明してどうなるんだよハゲ
489 :
774RR:2011/11/06(日) 22:09:10.25 ID:r0uVYVit
>>487 ああ、俺のはプッシングアンダーなのか。検索したら確かにそうみたいだな。ありがとう。
でも
>>485はさすがに説明になってないと思う。申し訳ないが。
490 :
774RR:2011/11/06(日) 22:17:21.02 ID:FsM+q8qS
>>465 うーん ミシュランはビードが出にくいから
しっかり上がってなくて真円がちゃんと出てなかったんじゃないかな?
ディーラーで見てもらっても異常ないのなら違うかもしれないが。
いずれにせよ形状的な問題だおもうね。
491 :
774RR:2011/11/06(日) 22:59:16.94 ID:f3k85SsX
フロント90/80-17
リア110/80-17
のTT900GPが欲しいけど
特注で出来るの?
492 :
774RR:2011/11/06(日) 23:07:44.57 ID:0OwxmiWS
>>490 なる程。ビートがあがってない部分があるわけですね。
一回外して、また組んだら治るかもですね!
493 :
774RR:2011/11/06(日) 23:44:34.56 ID:iVy0/2Gc
>>491 多分、20億円くらいあれば作ってくれると思うよ
494 :
774RR:2011/11/06(日) 23:47:09.50 ID:FsM+q8qS
>>492 一応上がっていてもリムラインが綺麗に出てないと真円度が狂う。
パン、パンと上がっただけじゃ駄目なんだミシュランは。
DLとかはそれで良いけど。
495 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/06(日) 23:54:23.57 ID:83jhgNG9
ミシュランってビード上がっても3.5気圧くらいまでエア張って
数分放置しておいて
そこから抜いていかないとリムラインが出難い。
どうもエア張るとタイヤが伸びて大きくなる感じが強い。
496 :
774RR:2011/11/07(月) 00:13:31.94 ID:T5VF4TUS
なる程なる程。一工夫がいるんすね。
そういうノウハウはタイヤ専門店が強いですよね。運が悪かったか。
勉強になります!
497 :
774RR:2011/11/07(月) 01:36:50.13 ID:a3kLKBAN
昔、某メーカーのタイヤに交換して、交換した店を出て数km走って信号待ちで止まってたら
「パンッ」ってタイヤがハマった事があったな。
今は自分で交換してるが。
498 :
774RR:2011/11/07(月) 02:48:40.89 ID:L1HoT+0/
499 :
774RR:2011/11/07(月) 04:30:57.36 ID:Jh8A2MFB
>>496 ミシュランの場合、一度3kgぐらいまでエア入れて
完全にビードが上がったのを確認してから指定空気圧まで調整するのがお約束
500 :
774RR:2011/11/07(月) 06:34:19.11 ID:XDP2/zE0
ダンロップを手押しで空気入れると3.5キロくらいで
ビードが上がることが多い気がする。
501 :
774RR:2011/11/07(月) 11:13:50.60 ID:c6IwF9O0
お山でPR2でこけますた
おおっツーリングタイヤなのに全然すべる気配もねー、と
調子こいてたらいきなりステーんとやりますた
やっぱ下手糞はスポーツ以上を入れといた方が無難すな。
502 :
774RR:2011/11/07(月) 11:16:09.60 ID:heOaoB7/
お大事に
ツータイヤはスポーツと違って粘らないからね
503 :
774RR:2011/11/07(月) 12:34:21.61 ID:GBuGnmxJ
>>501 ハイグリップならちょっとばかり滑ってもなんとかなるけど
ツーリングタイヤは一気に逝くね。
無理せずグリップの範囲内で走るように。
504 :
774RR:2011/11/07(月) 12:38:01.28 ID:W4v7Da/H
それにしてもPR2で転けるならそこそこのペースだろ
生きててよかったね
505 :
774RR:2011/11/07(月) 12:52:45.58 ID:T7j3TE/I
BT016て評判良く無いけどどないですか?
主観をお聞かせ願いたく。
506 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/07(月) 13:21:28.66 ID:3+xPqKc3
>>505 客観的意見だとフロントタイヤサイドの偏磨耗が大きいみたい。
PROだとある程度、改善されてるらしいけど。
507 :
774RR:2011/11/07(月) 13:24:10.80 ID:T7j3TE/I
なるほど。
前輪サイドアマリングの私には良いという事ですね。
ありがとうございます。
508 :
774RR:2011/11/07(月) 13:49:56.30 ID:20tYaW4r
>>505 個人的な感覚だと無印と比べてやたらフロントサイドが減らなくなったのと
ちょっと寒い朝に怖い思いをすることが無くなった感じ
ただ、同じ空気圧でも無印よりハンドリングが重たい気がするし
滑り出しも急になった感じだけど走行会レベルだと全然問題ないかな
509 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/07(月) 14:03:44.72 ID:3+xPqKc3
>>507 減るのはフロントサイド全体で(特にスリップサイン付近)
ショルダーエッジのことではない。
510 :
774RR:2011/11/07(月) 15:12:58.93 ID:G6xhLe1v
恥ずかしい質問なんですが、タイヤの値段って2本の合計の値段が書いてあるのが普通なんですか?
それとも書いてある値段は前か後ろの1本だけの値段なんですか?
511 :
774RR:2011/11/07(月) 15:24:57.21 ID:R8i3BMoC
>>510 セットって書いてあったら前後セットの値段。
書いてなければどちらか一方の値段。
だって、買う人が前後どういう組み合わせにするか分からないだろ?
512 :
774RR:2011/11/07(月) 15:43:02.30 ID:c6IwF9O0
>>503 そのグリップの範囲内というのがね。。。。
滑り出したらそのあたりを限界点にしてペース抑えようと思って走ってて
結局そのあたりのフィードバックを感知できないまま一気に逝っちゃった
峠でも十分グリップする良いタイヤだと思うけど
グレーゾーンが無さ杉な気がした。。
ま、俺がへたくそってのはあるんだけどさ
513 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/07(月) 15:47:00.65 ID:3+xPqKc3
PR2って明らかに重量車向けだよ。
重量級ツアラーで更に積載してタンデムまでして
長距離走るような時に履くタイヤ。
514 :
774RR:2011/11/07(月) 15:52:32.15 ID:p45IaPye
PR2なら俺の周りではCB400SFとかで評判良いが。
515 :
774RR:2011/11/07(月) 16:06:35.96 ID:rC2OiNGL
一生懸命ウンチク垂れてるけど、誰も信用しないだろうな…。
巣でやれ、ホラ吹き。
516 :
774RR:2011/11/07(月) 16:28:58.05 ID:T5VF4TUS
攻めるタイヤではないよね。
まぁフロントをPPにして膝スリしてた遠い思い出。
フロントが頼りなく感じたなぁ
517 :
774RR:2011/11/07(月) 17:43:03.67 ID:Jn39pBvx
>>505 016って評判良くないの?無印の事かな
518 :
774RR:2011/11/07(月) 18:04:46.87 ID:EZ+N4X9h
メガスポに016→016PROと入れてるけど
同じ走り方でなら減らなくなった
それ程悪いタイヤじゃないと思ったから016からPROにしたんだけど
そこそこのスポーツ走行なら十分だ
016は減り方、特にフロントは激しかった
016は温まってないとホイルスピンしたけどPROは未だにしていないから
冷間時のグリップ力が上がってるんじゃないかな
519 :
774RR:2011/11/07(月) 18:27:33.06 ID:a3kLKBAN
>>512 新品タイヤでワックスが剥がれて無かったって事は無いの?
520 :
774RR:2011/11/07(月) 18:36:55.36 ID:IkSuZDDP
521 :
774RR:2011/11/07(月) 19:14:15.19 ID:EIK1Cl9e
何度も質問すみません。
BT016Rと無印とは違いあります?
522 :
774RR:2011/11/07(月) 19:23:49.90 ID:EZ+N4X9h
Rはリヤ用のR
523 :
774RR:2011/11/07(月) 19:34:34.01 ID:EIK1Cl9e
そなんだ。
Rが良いって聞いたもんで。
って無知な俺でした。
ありがとうございました。
524 :
774RR:2011/11/07(月) 19:35:11.06 ID:zmEkRnsu
>>521 無印は低温路面やライフが弱点。
でも発売した時、俺は021ばかり使ってたから、グリップの良さに感動した記憶があったな。
PROはライフが長くなり、低温にも多少強くなった印象があった。
無印だとすぐにタイヤがズルズルになったけど、PROはサラサラしてる。
PROのが良いけど、無印はサイドが溶けて俺ハエー感に浸れたけどなww
525 :
774RR:2011/11/07(月) 20:41:26.42 ID:j9CpZhId
DUROタイヤって評判どお?BT-39にそっくりなんだが
526 :
774RR:2011/11/07(月) 22:07:48.94 ID:lNl12wDq
お前何回それ聞くんだよいいかげんにしろよ
527 :
774RR:2011/11/07(月) 22:14:09.25 ID:UXI194vI
過去ログにも出てるけど、無印016と016PROは別物といっていい。
無印016はフロントサイドがあっという間になくなるし、温度依存が非常に高い。
016PROはその両方の弱点が少しではなく、大幅に改善されていて、
各社スポーツタイヤの中ではきっと一番のグリップだよ。
特性がアンダー気味だから、オーバーステアな切れ込む感じが好きな人には向かない。
528 :
774RR:2011/11/07(月) 22:22:25.81 ID:n+bYhK2Y
ディアブロスーパコルのSC2コンパウンドは気温でいうと10度ぐらいまで大丈夫かな?
(路面温度はかれないから晴れのときで)
走る場所はサーキットです。
529 :
774RR:2011/11/07(月) 22:24:43.52 ID:dg7pjVNq
大丈夫なように走れば大丈夫。
ダメなように走ればダメ。
そういう判断が出来無いならSC2なんて入れんなよ…。
530 :
774RR:2011/11/07(月) 22:42:26.02 ID:g/VXONVG
531 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/07(月) 22:56:07.87 ID:3+xPqKc3
>>528 少なくともフロントは減りが少ないからSC1の方が良いね。
逆にSC2で温度入らないとささくれたようにトレッドが剥がれて
タイヤが即攻でボロボロになるよ。
大型サーキットだとフロントに熱が入り難いから当然ウォーマーあった方が無難。
サーキットは路面に乗った温度依存の高いラバーのせいで気温下がってると
極端に滑ることがあるから、タイヤだけでも暖かければグリップし始める。
サーキットラバーがタイヤに引っ付いて段々溶けてき始めると
グリップが出て来る。寒い時期はタイヤが固いとツルツルだよ。
公道みたいに自分のマシンが履いてるタイヤ次第ってことが無いから
寒い時期のサーキットだと
ある程度柔ら目のタイヤでサーキットラバーを食い付くように
グリップを引き出すことを考えなければならない。
20度程度あれば何も考えなくても路面温度は更に上がってるから
サーキットラバーも柔らかくなって気にする必要も無いのだが。
532 :
774RR:2011/11/07(月) 23:25:00.17 ID:WcdCsm/k
>>529 すくなくともお前らが糞コテハンと馬鹿にするUsaiはちゃんと答えるな。(正解かどうかは別にしてな)
お前らよりはまともってことかwww・・・・
533 :
774RR:2011/11/07(月) 23:40:10.93 ID:eTDbBwbD
同じタイミングでやってきて単発で擁護レスとか…
間違った情報は、余計たちが悪いだろ
しかも、自分はそう思い込んでるし、半分ぐらいは正しいから、初見の人はまず騙される
スレの性質から考えると、非常に危ないよ
534 :
774RR:2011/11/07(月) 23:40:38.20 ID:WcdCsm/k
話は変わるが、これ新型のドカ1199の記事だけど、このタイヤなに? スパコルかと思ったけどリアのアップみたら
パターンが微妙に違うし・・・ 新型のスパコル?
535 :
774RR:2011/11/07(月) 23:41:42.28 ID:WcdCsm/k
536 :
774RR:2011/11/08(火) 00:06:57.51 ID:kkzjuea0
537 :
774RR:2011/11/08(火) 00:14:11.35 ID:yGdBaQ0w
ハイグリップタイヤはこの時期、あんまり熱入らなくなるから気をつけてね
この間、知り合いが走り始めにハイサイドしかけて笑ったよ
腕に自信があるとかないとか関係なく、走り出して三分は
タイヤを温めることに集中したほうがいい
レーステックのK2、K1なら一分で温まるが・・・
温め方はブレーキ、加速の繰り返しで徐々に強めていけばいいだけだ
538 :
774RR:2011/11/08(火) 00:16:42.07 ID:cngsN1+k
2月1日からか…
539 :
774RR:2011/11/08(火) 00:27:59.26 ID:iGZ1EPcD
540 :
774RR:2011/11/08(火) 01:35:36.30 ID:HeMDxylU
昨日016proに履き替えて来た。
今日になったらS20発表かよ…囧rz
541 :
774RR:2011/11/08(火) 01:50:36.27 ID:gpjUyzMd
ホントだ016の後継みたいだね
でも2月からじゃん
ドライグリップ重視かぁ
良いと思うけどちょっとパターンがダサいなぁw
542 :
774RR:2011/11/08(火) 06:14:34.17 ID:fnqMkr0T
溝が多いのもいまいちかな。
しかし分割トレッドの割合からすると
リアはバンクさせた状態でアクセル入れた方が
グリップするのかな。
543 :
774RR:2011/11/08(火) 07:24:14.66 ID:qjFN294f
>>531 で、ウザイさんは何処のサーキットを走っているのですか?
参考までに、サーキットとベストラップを教えて下さい。
544 :
774RR:2011/11/08(火) 08:04:35.99 ID:XCslnJBo
>>541 PR3の売れ方見て、見た目より性能重視になったんじゃない?
545 :
774RR:2011/11/08(火) 09:38:12.40 ID:xqQ3jRgm
XJR400Rにあうバイアスで見た目のいいやつ教えてください
よろしくお願いします
546 :
774RR:2011/11/08(火) 11:21:51.21 ID:LT5qPFMT
>>538 >>541 2月からって事は、2ヶ月ちょっと後って事でしょ。
だとしたら今BT-016を買う気ならS20を待った方が良いんじゃないの。
人柱立ててからが無難だよ。
547 :
545:2011/11/08(火) 12:23:17.21 ID:xqQ3jRgm
あたし10歳の女の子なんですよぉ…
おじちゃんたち教えてくださいです><
548 :
774RR:2011/11/08(火) 12:35:27.64 ID:P7Cm6C8a
>>547 嘘つけ。
10才くらいの女の子は普通NSFかCRFに乗ってるぞ。
549 :
545:2011/11/08(火) 12:38:24.08 ID:xqQ3jRgm
>>548 あたしがバイク乗るわけないじゃないですか>< お兄ちゃんのXJRをカッコよくしたいんですよぉ…
550 :
774RR:2011/11/08(火) 12:59:47.44 ID:a82dHJhJ
そうか、じゃあ死ね
551 :
774RR:2011/11/08(火) 13:44:11.52 ID:ARs/dgw6
パイロットパワー前後で25000とか安!
PR3を1セットの値段でPPを2セットいけるじゃん!
552 :
774RR:2011/11/08(火) 13:53:26.52 ID:P9icrAMh
それ製造年月日見てみ?
553 :
774RR:2011/11/08(火) 14:49:25.93 ID:phmeWVwY
5年モノとかじゃなきゃ大丈夫だろ
554 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/08(火) 15:06:52.52 ID:7hBiENoU
安売りセットはOEMの流れ品だから
大まかな品質・製造年月日に対しては問題無いんじゃね?
単に車両メーカーの製造計画変更(減産)で出来たタイヤ素材の余剰在庫で
最近製造したタイヤだろうし。
大体120&180・190のセット販売はOEMタイヤ素材で作った
耐久性重視コンパウンドのB級品。
555 :
774RR:2011/11/08(火) 15:17:44.84 ID:phmeWVwY
最近重症だね
556 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/08(火) 15:33:16.28 ID:7hBiENoU
素材はOEM用。
金型は市販用。
ロットも極最近。
サイズも120&180・190にほぼ限定。
日本の下請けバリの極力完成タイヤ在庫を持たず
「看板生産方式」で
OEMタイヤ素材の使い回しを覚えた海外タイヤメーカーの商売魂。
並行輸入業者(ほぼ大型量販店)も輸入代理店の中抜きなく利率が上がり
おまけにタイヤ的にもほぼ型落ち中堅タイヤで客には大した違いが分からないから
安いことだけを有り難がる客層が販売対象でクレームも出ることが無い
不良在庫の捌けるメーカーにとっても利率の高い大型量販店にとっても非常に美味しい商売。
新車販売台数の伸び悩む業界の隙を突いた商売だね。
557 :
774RR:2011/11/08(火) 16:14:08.44 ID:phmeWVwY
558 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/08(火) 16:24:26.02 ID:7hBiENoU
>>557 流石BS広報はOEMタイヤのネガについてはお茶を濁してますねw
要するに
重量級ハイパワー車の高速域において直進安定性が向上する
=通常走行においてタイヤが固く曲がり難い
素人でも良く分かる話ですw
559 :
774RR:2011/11/08(火) 16:33:14.52 ID:pDur13n1
こいつの妄想ってことさ。
560 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/08(火) 17:22:28.78 ID:7hBiENoU
>>559 BSタイヤはマジメなもんだよ。
ちゃんとOEMとアフターは完全に分離して販売してるからね。
第一国産タイヤは、並行輸入タイヤのような円高マージン・代理店中間マージン削減による
利益が期待できないからあまり国内タイヤ扱うメリットも無いだろうしw
561 :
774RR:2011/11/08(火) 17:33:59.02 ID:iGZ1EPcD
これだけ語っといて、ソースが一切出てこないってのがまたウケるな。
まぁ、妄想じゃぁソースもクソもねぇか…。
562 :
774RR:2011/11/08(火) 17:38:21.29 ID:pDur13n1
さすが工作員ですねww
563 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/08(火) 17:46:18.44 ID:7hBiENoU
BSにR10改良してもらわないといけないからな。
プレッシャー掛けておかないと・・・w
564 :
774RR:2011/11/08(火) 17:48:59.44 ID:pDur13n1
こりゃちょっと恥ずかしいレスだなww
565 :
774RR:2011/11/08(火) 17:52:34.50 ID:iGZ1EPcD
566 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/08(火) 18:13:26.31 ID:7hBiENoU
ドカの1199ってリヤタイヤが190の60扁平っぽいよな?
200の55扁平? やけにタイヤ径がデカイけど・・・
567 :
774RR:2011/11/08(火) 18:14:36.50 ID:S0ipUrp2
ウサイの長文は流れを断ち切りたい場合が多いのである。
突っ込みどころ満載のレスは、話題を次に変えさせるための前フリである。
ていうかココで相手するのはスレ違いであり、ルール違反なのである。
みんなウサイスレに移動するのである。
568 :
774RR:2011/11/08(火) 18:19:00.60 ID:iGZ1EPcD
>>567 確かにツッコミどころを自分で見つけちゃって
話題すり替えたいときとか長文書くな、コイツ。
569 :
774RR:2011/11/08(火) 23:41:06.26 ID:XCslnJBo
570 :
774RR:2011/11/09(水) 06:43:52.31 ID:x4QXikrL
>>551 19800円で売ってたぞ。安すぎて吹いた。
571 :
774RR:2011/11/09(水) 06:45:34.40 ID:x4QXikrL
572 :
774RR:2011/11/09(水) 07:13:55.22 ID:I4fwjTAl
PPそんな安売りしてるのか?
どこで?
573 :
774RR:2011/11/09(水) 19:15:49.64 ID:lDum5Re6
ロングセラーだからとっくに減価償却して輪投げ出来るレベルの原価だろうなぁ
574 :
774RR:2011/11/09(水) 19:38:17.32 ID:keJmVahL
575 :
774RR:2011/11/10(木) 00:18:55.84 ID:niz+qPuy
576 :
774RR:2011/11/10(木) 06:13:25.26 ID:TULUeJF4
ドカは市販車のタイヤにプロダクション履かせるのか。
577 :
774RR:2011/11/10(木) 06:27:15.67 ID:ohNnvhxZ
先代も純正でスパコルじゃなかったっけ?
578 :
774RR:2011/11/10(木) 06:28:35.05 ID:ohNnvhxZ
1200ccツインで195馬力は立派だと思うけど、扱えるライダーはマルチに比べても少ないだろーなあw
個人的にはこれに国内メーカーが触発されてくれればそれだけで価値がある
579 :
774RR:2011/11/10(木) 11:13:18.40 ID:1+Ol1zfb
200とか馬鹿かよ...
580 :
774RR:2011/11/10(木) 11:22:59.92 ID:87OvxXX1
>>578 100馬力でも扱える人はほとんどいないわけだから
気にしなくていいんじゃない?
俺が気になるのは乗った時の軽さなんだけど。
いくらツインでも1200で幅広タイヤはどうなるだろう。
581 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/10(木) 11:42:11.96 ID:AmJraSw1
ドカOEM専用のスパコルSPって書いてあるのは
単なる俺の妄想か?
新型スパコルのパターンはそうなるのか?
582 :
774RR:2011/11/10(木) 12:06:09.49 ID:8uVB54vV
iphone3Gの解像度だと、ほとんどスリックに見えるわ
583 :
774RR:2011/11/10(木) 12:39:55.45 ID:ohNnvhxZ
>>580 ストリートならね
筑波以上のサーキットなら今はパワーのデリバリとタイヤの進化がものすげーから100くらいは
結構使えるようになってきてると思う
(別にトラコンなくても)
584 :
774RR:2011/11/10(木) 13:19:46.71 ID:KHEJoW47
使える使えない以前に一人前の制動もできない奴が大半でしょ
フルパワーツータイヤとかマジで国内にして乗ってろってゆうww
585 :
774RR:2011/11/10(木) 13:52:43.46 ID:ohNnvhxZ
そこはまあ、趣味だしなあw
フルパツータイヤは正直、意味不明ではあるが、サーキットいかないなら……いやでも
サーキットいかないなら国内でいいしなあw
586 :
774RR:2011/11/10(木) 13:59:22.24 ID:db73y3qm
盆栽をご存知ないと申されるか
587 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/10(木) 14:14:52.15 ID:AmJraSw1
>>586 盆栽車にはハイグリップタイヤだろ!?w
ハイグリップタイヤにあまりんぐが・・・
588 :
↑:2011/11/10(木) 14:51:17.72 ID:I4vc+L+A
テメェの巣に帰れ
589 :
774RR:2011/11/10(木) 15:01:42.59 ID:aKQHImLr
ウソつきはこのスレにいらない。
ゴミはゴミ箱へ。
590 :
774RR:2011/11/10(木) 15:07:43.89 ID:oNyjW9PN
BSの新型レイン履いたんだが明らかに接地感がDLに劣る。。
さわってみたらDLの方が明らかにコンパウンド柔らかくてネチネチしてるんだが
慣れれば転がるBSの方が速いのかなぁ・・・
591 :
774RR:2011/11/10(木) 15:26:27.85 ID:TmgFiNmm
D211の180サイズは発売されるのかね
592 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/10(木) 16:23:25.80 ID:AmJraSw1
テイストオブ筑波とかがメインだろうし
ST600は公認取れないから180サイズ輸入しないんじゃないの?
まあ、来年からアンビートン止めて輸入タイヤに頼るか(公認取るか)
国内ダンロップ工場で製造開始するなら分からないけど。
593 :
774RR:2011/11/10(木) 16:34:55.55 ID:8uVB54vV
594 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/10(木) 16:43:31.02 ID:AmJraSw1
スポマD211と言えば以前9月後半に某ショップにてテスト走行済みの中古タイヤを貰い損ねたなあw
8部山くらいだったからタダなら欲しかったんだけど。
190サイズだったから結局使えないサイズたったんだけど。
最近のウワサではピレリ・メッツよりかなり速いらしいねえ。
ほぼカットスリックらしいけど。
かなり構造が固いらしくリヤタイヤの冷間内圧はほぼスリック並みらしいけど・・・
丁度、ミシュランのパワワンコンペを更にスリックに近づけたタイヤなのかな!?
リヤタイヤもパワワンコンペみたいな2CTらしいし。
日本以外ではかなり以前からD211は出回ってたらしいけど
最近になってマイナーチェンジとかして速くなったんだろうか?
輸入して国内導入か?はたまたアンビートンの代わりに国内生産するのか?
595 :
774RR:2011/11/10(木) 17:34:23.33 ID:GZs15iWb
ウソくせ…
596 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/10(木) 17:56:49.19 ID:AmJraSw1
あとスポマD211ってメッツ比較でかなり外径がデカイらしい。
これは某ショップのブログに書いてあったけど。
プロファイル形状をかなり尖らせてあるんだろうね。
597 :
774RR:2011/11/10(木) 18:09:59.38 ID:8uVB54vV
598 :
774RR:2011/11/10(木) 18:55:46.67 ID:tdkImzlu
599 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/10(木) 20:44:24.50 ID:AmJraSw1
D211ってリヤタイヤの耐久性が高くて
おまけに前後共アンビートンよりグリップ高いみたいだから
ST600で使えれば凄いけど、
アンビートン止めて出す気があるかどうか
日本ダンロップファルケン次第。
600 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/10(木) 20:57:23.31 ID:AmJraSw1
BSもフロントタイヤの新型出さないとダメだな。
601 :
774RR:2011/11/10(木) 21:06:55.61 ID:GZs15iWb
602 :
774RR:2011/11/10(木) 21:09:54.67 ID:+MvlmnFe
おっさんがPCの前で必死にこういうやりとりしてるんだなと思うとほっこりする
603 :
774RR:2011/11/10(木) 21:13:37.56 ID:d9vlJDHK
基地外にいくら言っても、聞く耳持たないんだからさ
近くに行くなよ
604 :
774RR:2011/11/10(木) 21:15:55.62 ID:ohNnvhxZ
前後ロッソコルサにして、昨日、峠いってきたけど、このタイヤすごいね
もちろんサーキットを走れてないから、本領発揮できてないけど、リアのサイドは
暖まると笑っちゃうほどのグリップ
個人的にSC2コンパウンドそのままってのは眉唾だと思っているんだけど、
そうかもしれないと思えるグリップだった
気温一桁なのに190/55タイヤが端の端まで接地してしまったわw
はじめての経験だ
ただ、このタイヤのキモはフロントとリアセンターのコンパウンドだと思う
温度依存も少なくて、グリップも必要十分
今回、事情があってフロントだけ先に交換したんだけど、3500km走ってもまだまだ溝あり
7000kmくらいは持ちそうだ
リアはまだわからないけども
605 :
774RR:2011/11/10(木) 21:17:42.74 ID:ohNnvhxZ
リアのサイドが本当にSC2コンパウンドという前提だと、
確かにあれが「真冬でもOK」という人もいるのはうなずける
ただ、やっぱり暖めてないと滑るし、真冬だとそれには結構なペースで走らないと
いけない。はっきり言って危なくてやってられない。
ほとんど気が抜けないし。
自宅目の前に峠がある、という人以外にはスパコルはこれから危ないだろうね。
そうでない人にもロッソコルサはすすめていいと思う。
リアのセンターコンパウンドはだいたい半分くらいあるので、バンク角さえ気をつければ
割と真冬、ずぼらに走っても平気なはずです。
606 :
774RR:2011/11/10(木) 21:48:16.24 ID:QhajS19e
気温一桁でツータイヤでも端のはしまで使えるけど。
607 :
774RR:2011/11/10(木) 21:51:05.66 ID:R5UyZF50
俺にはちょっと無理だわw
グリップ的にいけるってのは理解してるけどね
608 :
774RR:2011/11/10(木) 22:22:06.86 ID:DlFmE2o6
俺もアクセル開けてグリグリ回るのが好きだからツータイヤは嫌い。
609 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/10(木) 22:31:12.15 ID:AmJraSw1
BSの糞硬い彫りの深い(プロファイルの尖った)旧型プロダクションタイヤでも
気温一桁前半2〜3度でリヤハードでも端まで行き消しカスは出ます。
ただし溶かした後、完全にタイヤを1時間停車した後の走り出しには神経使いますw
消しカスとパターンエッジに溶け付いた反り(バリ)が取れるまでかなり滑る。
タイヤカス・反りが取れて暖まれば問題無い。
610 :
774RR:2011/11/10(木) 23:22:01.56 ID:+MvlmnFe
そういう話では、無かったはずだが。
611 :
774RR:2011/11/10(木) 23:32:45.08 ID:rpFv8Bye
612 :
774RR:2011/11/11(金) 00:15:07.84 ID:kfY1nKdW
>>590 レインはDLの方がイイね。BSの旧レインから新しいのになって、少しはマシ、になったけど
ベタベタ柔らかくて喰いつく72のほうが最初から飛ばしていけるしね。BSはプロファイルとがってるし、
排水性はいいから転がり抵抗は少ないんだろうけど、ミニバイクのレインレースで転がりとか
ほぼ気にするファクターじゃない気がする
613 :
774RR:2011/11/11(金) 02:12:59.34 ID:eBP5EVUa
ダンロップのα13やクオリ3ってまだ先かな?
とりあえず年明けたらS20履くとしよう
勿論お値段据え置きだよな?
614 :
774RR:2011/11/11(金) 02:28:01.59 ID:ZZMf2T6B
ツータイヤでーヒザスリしてるバカいます?
615 :
774RR:2011/11/11(金) 03:22:04.16 ID:pEDudOnQ
616 :
774RR:2011/11/11(金) 05:01:55.65 ID:8w4RkZnv
俺が帰って来たぜ^^
つっても、車をファミリーカーに乗り換えたから、もう針テラス行けねぇが^^;
617 :
774RR:2011/11/11(金) 05:04:00.67 ID:8w4RkZnv
>>614 パイロットパワーがツーリングタイヤって言うなら、俺もバカになるな?^^
618 :
774RR:2011/11/11(金) 05:07:15.01 ID:8w4RkZnv
>>609 相変わらず、ウサイはBSに対して辛辣だなぁ…^^;
619 :
774RR:2011/11/11(金) 05:07:36.87 ID:iSx+suIJ
パイパワはハイグリップじゃまいか
620 :
774RR:2011/11/11(金) 05:09:43.82 ID:8w4RkZnv
>>619 俺もハイグリップだと信じてたんだが、ウサイいわく、ツーリングタイヤだそうだ^^;
621 :
774RR:2011/11/11(金) 06:14:05.77 ID:rronhIky
パイロットスポーツの後継だからツーリングってことはない。
設計が古いから最新のツータイヤがグリップ近づいて来ただけで。
622 :
774RR:2011/11/11(金) 06:59:48.85 ID:vMYMXO8J
623 :
774RR:2011/11/11(金) 08:17:16.98 ID:nC9hG2m4
PPがハイグリップの部類だとして、016proはどーなる?
テンプレ見ると同ランクのグリップレベルだけど
624 :
774RR:2011/11/11(金) 08:36:51.28 ID:iSx+suIJ
>>623 ハイグリでいーんでない?
ツータイヤと呼ぶには違和感がある
625 :
774RR:2011/11/11(金) 09:15:59.36 ID:T1gHcKiE
PPってハイグリップとツータイヤのハイグリップ寄りみたいな気がする
峠でちょっと頑張りたい・ツーリングタイヤじゃ心もとないという
俺みたいな半端ライダーにはちょうどいい
626 :
774RR:2011/11/11(金) 09:47:09.97 ID:JBlg3Uxu
>>615 ふつーにみたことねーよ。ppはスポーツタイヤだよ。016、m5とかと同じクラス
ツータイヤはpr3,エンジェル,z8,ロースマ,023
627 :
774RR:2011/11/11(金) 09:52:17.75 ID:uExzRgS5
うーん、PPは絶対グリップがちょっと足らんかなあ
スポーツタイヤであることは間違いないけど
PPureはスポーツタイヤと呼んで間違いなし
628 :
774RR:2011/11/11(金) 10:10:41.78 ID:gGN2kS3I
ロースマで擦ってましたけど。
629 :
774RR:2011/11/11(金) 10:38:28.39 ID:EWGP3vwB
>>626 俺、昔GPR100だか200だかで擦ってたぞ?
速く走れるかどうかは別として擦るだけなら余裕だろ。
ウチの峠で、ここ最近でもツーリングがてらか
BMの一見さんがPR2で膝擦って遊んでたぞ?
630 :
774RR:2011/11/11(金) 10:38:41.63 ID:0IdPdV3V
M5はツーだと思う
631 :
774RR:2011/11/11(金) 10:38:41.93 ID:1t0LJW0d
昔マカダムで膝を擦ろうとして全身を擦ったが。
632 :
774RR:2011/11/11(金) 10:39:11.84 ID:EWGP3vwB
633 :
774RR:2011/11/11(金) 10:45:24.50 ID:whF4mn7X
コーナリング中にパーシャルならツータイヤでも余裕で擦れる
PR2でも端まで接地するし
この状態で膝足せばいいんだから余裕だろ
634 :
774RR:2011/11/11(金) 11:10:55.66 ID:WwQEbIR9
PR2で膝擦れる事自体は別に驚くに値しないんだけど
635 :
774RR:2011/11/11(金) 11:19:01.61 ID:L8hJI/cg
誰も驚くようなことだとは言ってない件について。
636 :
774RR:2011/11/11(金) 12:03:20.77 ID:IWAGipip
637 :
774RR:2011/11/11(金) 12:29:28.57 ID:nC9hG2m4
昔TT100で膝擦ってたぞ
当時はハイグリだったのか?
638 :
774RR:2011/11/11(金) 12:30:08.13 ID:GULLAurh
>>631 マカダムで膝すりは無理w
ツータイヤで擦れると言ってるのは今時のタイヤ。
昔のハイグリップくらいのグリップがある。
639 :
774RR:2011/11/11(金) 13:35:02.45 ID:rDf4mhhj
ロドスマでグリップしねぇwwとか言ってる俺はまだまだなのか
640 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/11(金) 13:47:34.08 ID:ZRXzucnE
シート高が低ければタイヤは何であろうが膝は擦れる。
膝を擦る、擦れないなど何の尺度にもならない。
PR2のセンターよく滑るw
と思ってる俺もまだまだですね
642 :
774RR:2011/11/11(金) 14:44:42.61 ID:8w4RkZnv
>>640 ポケバイだったら擦れる!トレールなら無理!…とか?
そういう感覚になれるお前って、かなりバカに見えるぞ?^^;
つか、バカなのか?ん?^^;
643 :
774RR:2011/11/11(金) 14:48:32.72 ID:whF4mn7X
バカみたいに開けるからだよ
アクセルコントロールのできない奴には、ツータイヤで膝すりできんだろうね
644 :
774RR:2011/11/11(金) 15:10:09.16 ID:gGN2kS3I
ロースマはリッターオーバーのツアラーだけど、1速でヘアピン立ち上がりでガバッと開けたら結構な勢いで滑ったよ。
645 :
774RR:2011/11/11(金) 15:22:00.49 ID:whF4mn7X
だから公道でがばっと開けるのが間違いなんだよ、アホか
646 :
774RR:2011/11/11(金) 15:22:16.84 ID:Cgk68fU3
>>640 じゃあステップを基準にしてみては?
ツータイヤでSSのノーマルステップが擦れるだろうか。
647 :
774RR:2011/11/11(金) 15:23:43.48 ID:Cgk68fU3
>>643 アクセル開けないとおいて行かれますorz
648 :
774RR:2011/11/11(金) 15:25:33.97 ID:rDf4mhhj
GSX-R1100でタイヤ選び迷ってるんでアドバイスお願いします。
峠5、街乗り3、ツー2な感じです。
F:130が無いので120/70/17、R:180/55/17です。
今は買った時にサービスで新品に換えて貰ったロードスマート履いてます。
649 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/11(金) 15:43:54.59 ID:ZRXzucnE
>>646 これまた滑稽なw
SSでノーマルステップ比較でさえ
サスそのものの交換・プリロード・車高調整・ステップセンサーの有り無し
ウィズかハングオフか路面状況でまるで条件が異なる。
路面のバンプに煽られて一瞬擦っただけで
「擦った。擦った。」と喜ぶ奴も居るだろう。
所詮ツーリングタイヤはそれなりの物であることに間違い無いのだが・・・
650 :
774RR:2011/11/11(金) 15:51:14.25 ID:Y+eIyV+g
651 :
774RR:2011/11/11(金) 16:03:55.87 ID:8w4RkZnv
>>649 逆にオーバーステアの方向へセッティングしてりゃ、膝擦るほどバンクさせるの大変だぞ^^
同じバンク角でも、相当スピードが乗ってるだろうからな^^;
652 :
774RR:2011/11/11(金) 16:08:19.61 ID:EWGP3vwB
ゴールドウィングやアメリカンだって膝擦りできる御仁がいるのに、
昨今の高性能ツータイヤで出来ないワケないだろw
膝擦りスレでの結論は「膝擦りはおよそどんなタイヤ・マシンでも出来る」だよ?
「綺麗に」「速く」はまた別。
個人によって主観が入ってくるからね。
かく言う俺は、膝擦るだけならブロックタイヤの
車高高いオフ車だって、カブだって出来たよ?
653 :
774RR:2011/11/11(金) 16:18:02.00 ID:8w4RkZnv
>>652 それはそれは、お前凄いじゃないか?^^
昔、雨ザザ降りの中で、マシンをフルバンクさせながら膝擦る奴がいたな。
そいつをハーフバンクというか、ほとんどマシン起こした状態で俺はアウトから抜いたが…^^;
外足のステップを踏み締めながらアクセルで向き変えりゃいいわけで、ええ^^;
654 :
774RR:2011/11/11(金) 16:18:16.59 ID:tbJWKlWj
>>2 皆様、週末を控えお忙しい事とは存じますが、何卒ご配慮いただきますようお願い申し上げます。
655 :
774RR:2011/11/11(金) 16:30:30.38 ID:hO9pVE/D
^^久しぶり見たな
656 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/11(金) 17:01:14.55 ID:ZRXzucnE
657 :
774RR:2011/11/11(金) 17:11:36.28 ID:IomCTN4Z
みたい
みたい
よくわからない
らしい
だろう
らしい
らしい
らしい
たぶんw
658 :
774RR:2011/11/11(金) 17:32:02.44 ID:2g7r24zD
一応注意しておくがほとんどでたらめだから無知な人は信じるなよ
659 :
774RR:2011/11/11(金) 17:36:16.99 ID:zxnH+GFA
>>648 ちょっと Z8 付けて人柱になってくれないものだろうか…
あちこちのインプレ読むとツータイヤにしてはグリップ良さげで気になってる
660 :
774RR:2011/11/11(金) 17:54:10.88 ID:8w4RkZnv
>>655 久しぶりだな、元気か?^^
>>656 俺の場合、膝擦るのは仕方なくだからな。ウサイだってそうだろ?
路面に擦る位置も、バンクセンサー本体の下の方だしな。
ちなみに俺の使ってるやつは、樹脂製のゴツいのじゃなく、革製の薄っぺらなやつな^^
バンクセンサーもグリップするやつがいいんだぜ^^
661 :
774RR:2011/11/11(金) 17:58:03.74 ID:8w4RkZnv
いわゆる無理膝やってる奴は、膝の皿あたりを擦るのだが、鬼バンクの奴は、スネに近いところを擦る^^
662 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/11(金) 18:18:14.91 ID:ZRXzucnE
>>660 俺は逆で一般的に無理膝気味な奴に多い前方上方が減るな。
一次旋回初期の倒し込み止め始めしか擦らないから。Fが逃げたらそこからまだ擦るけど。
特にキャッツの関係もあって右コーナーは特に。
深いバンクでは次の切り返しに備え完全に引っ込める。
あと内足は車体ホールドの為にステップバーではなくステッププレート方向に
踏み換えを毎回行うからサーキットの縁石でも無い限り下の方は擦ることが無い。
ステップ先端に足乗せてたら可倒式ステップの場合、擦った瞬間に接地面荷重も抜ける。
普通にステップに乗っけてたらブーツサイドが擦って邪魔だしブーツが削れるw
あと、ニースライダーも摩擦係数が適度に低い樹脂製じゃないとダメだな。
一次旋回倒し込み終盤に偶にフロントが流れた時、膝でスリップダウンを防ぐ場合、
摩擦係数が高過ぎると急激に膝が開いて唐突に車体起きてフロントが再グリップして
フロントが反対側まで持って行かれて危ない。
開け出した後は擦っても擦らなくても車体挙動修正には関係無いし。
スロットル操作失敗してリヤ流れたら後のスロットル操作次第で膝擦ってても関係無いし。
663 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/11(金) 18:43:59.15 ID:ZRXzucnE
あと、思い起こして見れば
>>640で言った通り
2st250乗ってる時と今の600SSでは
1G’のシート高が8cmくらい変わってるし
バンク時のシート高では多分10cm近く違うだろうから
バンクセンサーの使い方もかなり変ってくるだろうね。
664 :
774RR:2011/11/11(金) 18:57:27.52 ID:tbJWKlWj
665 :
774RR:2011/11/11(金) 19:06:55.86 ID:pEDudOnQ
>>660 ウザイはヒザスリネタには苦い思い出があるから
あんまり触れないであげたほうがいいよ?
ww
666 :
774RR:2011/11/11(金) 19:07:53.65 ID:pEDudOnQ
あと、コバプラ最強!
あの派手な音がまたイイ!!
667 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/11(金) 19:13:16.11 ID:ZRXzucnE
>>665 何が苦い思い出だ?w
動画まだー?の痛い人か?www
668 :
07USai。げんへいでん(にせ物):2011/11/11(金) 19:15:07.08 ID:tbJWKlWj
動画マダー、写真マダー
669 :
774RR:2011/11/11(金) 19:15:42.18 ID:yldPvzFE
いつの間にか膝スリスレになっとるがな。
670 :
07USai。へいでん◇ITbpsOD9g9oz:2011/11/11(金) 19:22:49.12 ID:tbJWKlWj
苦い思い出があるから、もうここには二度ときません。
671 :
774RR:2011/11/11(金) 19:26:34.96 ID:vMYMXO8J
672 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/11(金) 19:27:02.96 ID:ZRXzucnE
>>668>>670 早速、「動画マダー?」の
粘着野朗が吊れたw
関係無いけどコバプラのセンサー安いね。
今度硬い奴買うわ。
673 :
774RR:2011/11/11(金) 19:29:59.11 ID:pEDudOnQ
>>667 膝で立て直すってか?プッw
悪いこと言わねぇから、セマくて湿った巣に篭ってろよ。
お山の大将でいられるぞ〜?
ここだとイジメちゃうぞ?w
674 :
07USai。へいでん◇ITbpsOD9g9oz:2011/11/11(金) 19:33:21.17 ID:tbJWKlWj
>>672 早速、「動画マダー?」の
粘着野朗が吊れたw
関係ないけど吉野家の新メニューうまいね。
今度つゆだく注文してみるわ。
675 :
774RR:2011/11/11(金) 19:33:59.45 ID:S+jM7ZIE
あ
676 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/11(金) 19:39:54.87 ID:ZRXzucnE
>>673 勝手にイジメろよw
>>674 俺ん家、ド田舎だから
近所に「すき家」しかねえわ。
おまけにつゆ抜き・ネギ抜きしか頼まないw
白飯がつゆでべチョべチョになるのが許せない!www
677 :
774RR:2011/11/11(金) 19:56:34.17 ID:vMYMXO8J
678 :
774RR:2011/11/11(金) 20:07:55.54 ID:pEDudOnQ
>>676 膝で立て直す動画出せないの?
ホントだったら、俺謝るよ?
完全に論破されてますw
↓
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bike/1312900588/ 趣味 [バイク] “ライテク総合スレ 40コーナー”
875 名前:815・817・836[sage] 投稿日:2011/09/20(火) 05:05:40.57 ID:0qSxKRm6
>>649、元をたどれば
>>571、
>>553です。
>>ALL
これがFAみたいだね。
>>862-3→
>>865 結局反証の動画も出せず、本人も「ホラでした」と認めたようだ。
結論が出たようなんで、一応書いとくね。
「峠・サーキットのようなコーナリング速度が100km/h程度は乗る場所で、
4発マルチのような車重のバイクで、スリップした車体を擦ってる膝で"意図的に"
立て直す…なんてのは真っ赤な嘘であって、アテにできるような対処法ではない。」
下らんことでスレ消費しちゃってごめんね。
一応ライテクに関すること…ってことで堪忍してください。
>>ウザイ
最低の非の認め方だな。
まぁ、今回は認めただけ進歩アリとしてやるが、
以降、「これは言い過ぎだったかな」とか「ちょっと違ったな」と感じたら、
すぐに素直に非を認めるように。
679 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/11(金) 20:12:22.08 ID:ZRXzucnE
681 :
774RR:2011/11/11(金) 20:20:02.66 ID:vMYMXO8J
682 :
774RR:2011/11/11(金) 20:30:15.10 ID:me8N9sLZ
このスレを立て直すほうが先だ。
683 :
774RR:2011/11/11(金) 20:31:45.90 ID:pEDudOnQ
>>680 お前に巣でお前が何言おうがお前の勝手。
ここに来て荒らすな。
以上。
684 :
774RR:2011/11/11(金) 20:34:42.89 ID:pEDudOnQ
うをっ!!
だまされた〜!
まぁ、ウザイ、狭いお庭で番長気取るのは自由だ。
ここに来んな。
685 :
774RR:2011/11/11(金) 20:41:47.85 ID:OEMS32JA
質問させてください。
今、BT016を履いてて(新車時から)溝が無くなってきたので交換を考えてます。
BT016は、上の方にも出ていましたがフロントの乗り味があまり好きになれないので(ヘタなのが多分にあるでしょうが)
他社の同グレードのタイヤに換えたいと思います。
前スレかこのスレだったかで
PP2CT=寒くてもちょっとOKでもある程度使うと性能の落ちが激しい・・・結果コストパフォーマンス悪い?
クオリファイアー2=可もなく不可もなく?
あと、M5、ディアブロ ロッソはどんな感じでしょうか?
また、フロントが穏やかと云うか、曲がろうとした分だけ曲がってくれる?様な感じのタイヤはあるでしょうか。
長文すみません。おねがいします。
686 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/11(金) 21:07:46.87 ID:ZRXzucnE
>>685 F:PP2CT R:無印PP
これから寒くなる時期はこの辺りが無難。
687 :
774RR:2011/11/11(金) 21:10:02.01 ID:jhsag8dT
>>659 >>648だけど、最終的にどれ入れるかまだ分からないけど候補には入れとく。
ただ、インプレ出来てもその頃には春になっちゃいそうだけど…
688 :
774RR:2011/11/11(金) 21:48:53.90 ID:uExzRgS5
>>685 一般にミシュランとかピレリは溝がなくなってきても性能低下が少ない
轍が気にならないなら、これからの季節はPPureオススメ
真冬のあれはいいもんだ
689 :
774RR:2011/11/11(金) 21:57:07.62 ID:shA8Ge2B
チューブレスバルブの交換頻度ってどのくらいですか
690 :
774RR:2011/11/11(金) 22:09:07.71 ID:C1+q5lRQ
>>688 でたらめいうなよw
ミシュランより性能劣化の激しいタイヤねーよ
691 :
774RR:2011/11/11(金) 22:14:05.02 ID:OEMS32JA
686・688さん、ありがとうございます。
ミシュランで考えてみます。
692 :
774RR:2011/11/11(金) 22:19:17.91 ID:/fs28oQw
久しぶり来てみた。
自分クオリ2(昨秋)→PPure(越冬)→BT016PRO(今春)→ロッコル×3→M5(今)
の経歴。リットルSS峠8往復2。好きな食べ物はカレーとぶどう。
まず前スレで次はK3履くとしていたけれど、急激に寒くなったのでM5に変更。
インプレ待ちの人ほんとごめん。
>>685 ずばりあなたにお勧めはM5。ただライフ分からないので、そこが気になるならPP2CTでいいと思う。
温度依存は非常に低い。気温8℃で休憩後の走り出しでも全く不安無くバンクできる。
特性はロッコルと同じでニュートラル。
接地感はロッコルはグリグリな感じだけど、M5はしっとり。
表現が難しいけど、路面を舐めるような感じで安心感はとても高いですね。
だれもが「いいタイヤ」というのがよく分かりました。
私が一言で表すなら「イージーなタイヤ」です。
ロッコル好きな人には越冬用にお勧め!
693 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/11(金) 22:19:35.29 ID:ZRXzucnE
BS・ピレリ・メッツラーは溝の底くらいまで十分使えるけど
ミシュランは性能劣化が大きいなあ。
その代わりミシュランは新品嵌めてからの走り出しの気楽さと
スポーツタイヤ・ハイグリップタイヤ系の乗り心地は良い。
カーカスベルトにアラミド繊維を主に使ったタイヤだからかな?
BSやピレリ・メッツラーはスチールワイヤー。
694 :
774RR:2011/11/11(金) 22:22:08.98 ID:/fs28oQw
>>691 勘違いしてない?690が言うように、ミシュランは劣化激しいよ。
その点についてはピレリ・メッツラーはとても優秀。
ちなみにBT-016PROも劣化は穏やかだった。
695 :
774RR:2011/11/11(金) 22:24:30.59 ID:A/NxQNTU
696 :
774RR:2011/11/11(金) 22:26:12.35 ID:/fs28oQw
>>695 えっと・・・それは・・・。ぶどうかな、いやカレーも捨てがたいよね。
ごめんなさい。
697 :
774RR:2011/11/11(金) 22:26:58.36 ID:A/NxQNTU
698 :
774RR:2011/11/11(金) 22:49:06.25 ID:iWsokDXl
>>696 その昔、おそまつ君カレーって干しぶどうとパイナップルが入ったカレーがあってなぁ。
699 :
774RR:2011/11/11(金) 23:37:52.86 ID:R/4yjRPS
>>638 100Xなら結構行けた記憶があるな。
>>659 ツーリングタイヤの価値は第一にライフだと思うが。グリップは
普通に(後ろが白バイでも見逃してくれる違反は許容という程度)
走る分に不足なものは今はないだろ。
700 :
774RR:2011/11/11(金) 23:41:57.03 ID:5WlzkLtS
>>657 (俺は浮気は)
しない
多分しないと思う
しないんじゃないかな
701 :
774RR:2011/11/11(金) 23:49:22.42 ID:R/4yjRPS
>>694 でも、その劣化が始まるのが遅いだろ。だから長く使える。
あと、劣化が穏やかだと気づかない可能性があるが、ミシュラン
のは急激な分気づき易いので、ある意味親切ともいえる。
702 :
774RR:2011/11/12(土) 00:09:38.22 ID:a4+Td4/N
この流れでミシュラン擁護したら「ビバンダム乙」って言われるかなドキドキ
703 :
774RR:2011/11/12(土) 00:14:26.58 ID:s5ct9RZe
R1000でディアブロスーパーコルサSC1なんですが、峠メインだと冷感何キロ位がお勧めですか?
704 :
774RR:2011/11/12(土) 00:30:20.34 ID:tqnV/C54
そんなハイグリップタイヤ履こうとしてる奴が聞く質問じゃない気が・・・
今の時期なら冷間で前後1.8くらいにしとけ
ガンガンアクセル開けれるならリアはもうちょい下げてもいいかもな
温間で2.1〜2.2くらいがちょうどいいよ
705 :
774RR:2011/11/12(土) 00:32:21.91 ID:a4+Td4/N
空気圧も自分で探れない人は指定で乗れって先生が言ってた
706 :
774RR:2011/11/12(土) 02:14:23.29 ID:1IZx14cY
>>701 そらライフが長いんだから劣化が訪れるのは遅いさ。
例えば
Z6ライフ8000 劣化スタート6000
PR2ライフ10000劣化スタート6500
つまんない時間を長く使えても仕方ないんだよ。
707 :
774RR:2011/11/12(土) 06:21:04.18 ID:fOYDu9yT
外国製のゴム製品はタイヤを含めて総じて劣化が早い
708 :
774RR:2011/11/12(土) 07:36:17.27 ID:VHjZsw3c
>>706 PR2の劣化の仕方が激しいってならその例えの数字なら劣化スタートが
9000ぐらい。劣化が始まる時に既に他のタイヤのライフを凌いでいる
から、使い切らないでその時点で捨てても惜しくはない。
709 :
774RR:2011/11/12(土) 08:02:25.53 ID:nD/3nJIm
ミシュランって経年劣化よりも溝なくなった時の滑り具合が凄い気がする
あれは急にくるから不安になる
710 :
774RR:2011/11/12(土) 08:44:31.38 ID:zfZa5uVi
>>692 そのインプレ待ってましたw次もカレーとぶどうでお願いしますw
今M5で次ロッコル考えているが比較してくれると助かるわ
俺もM5は接地感あって安心できると思う。
BT016PROはどんな感じ?
711 :
774RR:2011/11/12(土) 10:28:38.27 ID:duXPWkpg
020いこうよ
712 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/12(土) 11:11:58.73 ID:0Uu7Mr84
ミシュランスポーツタイヤのグリップ低下は
コンパウンドよりタイヤ剛性の低下(ケースのヘタリ)だろ。
糞硬いPR2なんてそもそもグリップ低いし関係ねえ。
713 :
774RR:2011/11/12(土) 11:25:57.82 ID:aONiwXER
TT900GPのリア用をフロントに履くと問題ありますか?
サイズがなくて困ってます
714 :
07USai。へいでん ◆ITbpsOD9g9oz :2011/11/12(土) 12:44:39.29 ID:0Uu7Mr84
>>713 バイアスのリヤ用なんてトレッド面が平べったいから
フロントに使うと即端まで行って端しか削れないのじゃないか?
結果的に異常に限界の低いフロントになりそう>ほとんどバンクできない。
段々、端だけ削れてきて普通のハンドリングになってくるかもしれないけど。
715 :
774RR:2011/11/12(土) 13:31:33.15 ID:vh36qQzf
18インチだな
716 :
774RR:2011/11/12(土) 13:49:35.55 ID:W1++4F1K
717 :
774RR:2011/11/12(土) 16:19:24.23 ID:PhHF0WCI
>>710 ああ、ほんとごめんなさい。
M5×2セットで越冬したあとK3→ロッコルの予定です。
M5好きならロッコルは夏用に断然お勧め!冬は本領発揮できないのでもったいない。
温度依存はM5より若干劣るものの、そのぶん熱が入ったときの鬼グリップがすごい。
といってもM5をスポーツタイヤに分類するなら、その中では群を抜いてますけどね。
BT-016PROは弱アンダーな特性なので、マッタリ派にお勧め。
温度依存は低く、スポーツタイヤとしてのグリップレベルは非常に高いです。
その特性から深いバンク角でも安定するので、バイクを寝かせたい!膝すりたい!人にいいかも。
現時点でのドライグリップ比較(あくまで主観です)
ロッコル>M5>>BT-016PRO>=PPure>PP2CT=クオリ2
な感じです。
718 :
774RR:2011/11/12(土) 17:23:07.63 ID:jwSaQw4r
719 :
774RR:2011/11/12(土) 17:39:13.22 ID:UqfWiZ+1
質問させてください
XJR400Rにα12を履かせたいのですが扁平率が前後変わってもおかしくないでしょうか?
バイクのことよく分からないので教えてください
フロント110/70/17
リア150/60/17
この組み合わせしかないみたいなのですが
720 :
774RR:2011/11/12(土) 18:39:47.28 ID:W1++4F1K
>>719 ZRに150/70があるだろ
α12はオーバーサイズを無理に組むとトレッド面がボコボコになるので注意。
721 :
774RR:2011/11/12(土) 18:47:14.36 ID:nGOT+EN3
>>717 >>が2つって事はM5と016の差はかなりあるって事?
722 :
774RR:2011/11/12(土) 18:49:00.49 ID:UqfWiZ+1
>>720 ありがとうございます
タイヤを太く見せたくてリアだけでも60をと考えたのですが70にしたほうがいいようですね
今履かせてるのはバイアスの平たいやつなのですがα12だといくらか太く見えるでしょうか?
723 :
774RR:2011/11/12(土) 18:57:32.03 ID:W1++4F1K
>>722 変わらないんじゃないかな。
60にすると外径小さくなるからバンク角が減るし、アンダー傾向になるよ。
人より背が低いとか社外サスにしてて車高を変えれるとかじゃなければ
70の方が良いと思うよ。
724 :
774RR:2011/11/12(土) 19:00:18.16 ID:UqfWiZ+1
>>723 そうですか(´・ω・`) 見た目の太さ変わらないならバイアスのスポーツタイプのほうがいいですかね…
725 :
774RR:2011/11/12(土) 19:39:26.12 ID:zfZa5uVi
>>717 いや謝らなくておkてかインプレ助かるわ。色々履いてるし参考になる
冬場だと暖めてもロッコルだときついって事か。
ちなみにそれぞれの大体のライフも書いてもらえるとありがたいっす。
もちろんM5以外でw
726 :
774RR:2011/11/12(土) 19:46:32.10 ID:UqfWiZ+1
>>723 回答ありがとうございました
一度ためしにラジアル入れてみます
727 :
774RR:2011/11/12(土) 21:36:16.69 ID:jwSaQw4r
>>719 大型二輪取ってXJR1300に乗り換えた方が幸せになれるよ〜
年齢やらお金の問題はあるだろうけど、ぶっといリアタイヤで
格好良くバイクを見せたいと思ったら、それが一番納得行くと思う
728 :
774RR:2011/11/12(土) 21:49:10.62 ID:hed8KvEb
ロッコル履いているんですが前だけなかなか減らないのに
セールで買ったタイヤは同時交換で安くなる。
特なのか損なのか、冬も近いしゴムも痛むだろうけどサーキットは行きたいし、悩む、
729 :
774RR:2011/11/12(土) 21:50:39.40 ID:UqfWiZ+1
>>727 そうなんですよ大型欲しいんですけど
取り回す体力と気力がないので諦めムードです
総重量200kg以内が日常乗る分には限界かなと
SSも今日見てきたんですけど姿勢が耐えられそうにないです
730 :
774RR:2011/11/12(土) 22:08:24.17 ID:XkZApjcN
>>729 Z1000等ストファイが最適
タイヤ代以外、400と維持費そんなに変わらんよ。
バイクやタイヤの選択肢が増えるってのは、いいことだよ〜。
731 :
774RR:2011/11/12(土) 22:23:57.43 ID:UqfWiZ+1
>>730 Z1000も検討したんですけど乾燥で198位ですよね…
XJRもガソリンを500円づつしかいれないようにしてるくらいなので20Kの差はきついかもしれません(´・ω・`)
ホーネットはパワーが…
732 :
774RR:2011/11/12(土) 22:28:49.21 ID:hKOJgv7B
>>729 諦めたらそこで試合終了ですよ。
って昔、偉い先生が言ってた。
733 :
774RR:2011/11/12(土) 22:29:24.21 ID:UqfWiZ+1
734 :
774RR:2011/11/12(土) 22:49:43.56 ID:PhHF0WCI
>>721 はい。まったり走ってると分からないと思うけど、攻めたときのグリップが全然違う。
016PROでラインチェンジできない速度でもM5やロッコルは余裕。
>>725 全てスリップまでです。
PP2CT:2,400km
クオリ2:2,000km(なんというかあまり攻める気になれなかった)
PPure:2,400km(ただし越冬なのでペース20%OFFくらい)
016PRO:1,600km(やる気にさせてくれたので、かなり攻めました)
ロッコル:1,400km3セットとも(鬼グリップの割には持つ感じ。何より楽しい!)
ロッコルはスリップ出たあとも1,800kmまでは不安無くいける。あ、もちろん溝無しだとウエットは地獄ですよ。
それ以外はスリップ出る頃には劣化が激しいのですぐ交換したくなる。
M5楽しいしこれでライフそこそこならいいなぁ。
735 :
774RR:2011/11/12(土) 22:51:03.15 ID:lZlqEWyj
見た目も大事だからやりたい気持ちはわかるよ。
カッコ最優先が悪いとは言わない。
だから黙ってようと思ってたけども、
ガソリン量まで気にするほど重さに神経質ならやめたほうがいい。
操作の軽快さが損なわれるし、たいていの場合じっさいの重量も増す。
高速コーナーをバンク角頼りでベッタベタに寝かしてタイム稼ぎたいわけじゃないでしょ?
他はデメリットしかないよ。
やるとしても太足ハイグリップにサスと車体がノーマルじゃ追い付かない。
極めつけは車体擦るから寝かせらんないという罠が。
それがどういうことかというと、せっかく太くしてカッコよくなったと思ったら、
そのしばらく後に、盛大なアマリングを見て愕然とするってこと。
しかも寝かせられないからサーキット行っても取れないピッカピカの。
736 :
774RR:2011/11/12(土) 23:02:46.25 ID:Wt8qTweK
ですよねぇ
なんかいいのが見つかるまでXJRでぶんぶんーしときます(´ノω・`)
737 :
774RR:2011/11/12(土) 23:47:01.72 ID:zfZa5uVi
>>734 サンクス。いやー攻めてますなwすでにM5で4000Km走ってまだ残ってる俺w
738 :
774RR:2011/11/12(土) 23:50:02.87 ID:SfNDOCF9
俺も016PRO2000kmでまだ溝半分なんだがwww
739 :
774RR:2011/11/13(日) 01:15:44.75 ID:i9bMK1ep
1000kmや2000km台でタイヤ使いきって次々に換えてくなんて
金持ちって言うか、どこの石油王だよ
740 :
774RR:2011/11/13(日) 01:22:10.70 ID:HORykSVJ
>>734 ちょっと疑問なんだが何で全部スポーツタイヤなの?
何でハイグリップ履かないの?
741 :
774RR:2011/11/13(日) 01:23:41.83 ID:zbtqq2X7
742 :
774RR:2011/11/13(日) 01:44:04.22 ID:HORykSVJ
日本のタイヤ価格って他の先進国と比べでも特に異常だよな
みんな足並み添えて高値安定してる
他業界がカルテルでバンバン摘発されてる中
タイヤ業界は何でこんな堂々としてれるんだろうか...
743 :
774RR:2011/11/13(日) 01:49:43.65 ID:HORykSVJ
>>741 いやいや俺が言いたいのは
そういう走りするなら003とかK3とかSCとかα-12とかあるのに何故?
って話
744 :
774RR:2011/11/13(日) 04:18:57.86 ID:/GRyiflS
>>742 Bさん家がコネとカネでゴニョゴニョ
鳩ぽっぽが政治家続けてる時点でお察し下さいだわな
745 :
774RR:2011/11/13(日) 06:53:46.16 ID:2Q3Wv+dJ
金はどんどん使わないと・・・景気良くならん
746 :
774RR:2011/11/13(日) 07:05:34.45 ID:zoIPfhFi
>>743 ネガティブな内容書き込むなボケ。
>>734の書込みは非常に参考になるが、おまえの書込みはなーも参考にならん
747 :
774RR:2011/11/13(日) 07:08:03.20 ID:pFRiMwXo
>>730 本人が400で言いといってるのに余計なおせっかいだろ。
タイヤ代だって一万以上違うし持ちも1.5倍は違う。
748 :
774RR:2011/11/13(日) 07:15:13.37 ID:pFRiMwXo
>>734 その走行距離はもちサーキットでだよな?公道ならキチガイ認定をしなければならん。
749 :
774RR:2011/11/13(日) 07:46:03.07 ID:U7zjtz33
公道でもグリップ感がなんたらゆうて空気圧を
かなり低くすればそれ位の寿命になると思う。
750 :
774RR:2011/11/13(日) 07:51:20.47 ID:Eg8yW+8U
>>748 サーキットじゃ2000kmなんて持たないと思うよ。
ジムカーナ練習、会場まで自走で
PP2CT1500km
ディアブロロッソ1500kmだった。
リッターは減るのが早いとはいえ事務練三回とツーリング少ししか持たなかった。
751 :
774RR:2011/11/13(日) 08:31:22.68 ID:aKDANjr9
752 :
774RR:2011/11/13(日) 08:44:59.40 ID:kAX6S2qB
ロッソコルサ
リッターSSでミニサーキット2峠6ツーリング2でもうすぐ7000`だ。
>>734 1400`ってwどんな使い方してるんですか?しかし同じタイヤで5倍も違うとは…
753 :
774RR:2011/11/13(日) 09:05:52.08 ID:mYqZJKB1
峠もサーキットもツーリングに含むペースなんだろうよ
走行会とかはほぼ峠とかわらんペースorツーリングなわけだし
タイヤ延ばしてタイム削らずだやな
754 :
774RR:2011/11/13(日) 18:27:47.17 ID:V0mFCwwK
>>752 どうやったらロッソコルサを7000kmももたせられるんだ??
755 :
774RR:2011/11/13(日) 18:34:45.89 ID:fnnUoP3i
タイヤの減りが早い奴はヘタクソ
756 :
774RR:2011/11/13(日) 18:43:48.05 ID:eqniKNrk
5年立っても原付スクの溝が減らない俺様は運転超ウマイんだな
757 :
774RR:2011/11/13(日) 19:24:38.05 ID:kAX6S2qB
758 :
774RR:2011/11/13(日) 20:05:28.77 ID:q9js+2E9
759 :
774RR:2011/11/13(日) 20:46:44.36 ID:aKDANjr9
街乗り多いくせに速攻なくなるヤツは免許取立て
760 :
774RR:2011/11/13(日) 21:49:30.85 ID:A1p9Etb3
761 :
774RR:2011/11/13(日) 22:04:13.57 ID:LucaAJ8E
>>743 ロッコルはハイグリップの中でも1、2位のグリップレベルだよ。
サイドはSC2と同じコンパウンドだからね。
経歴見ればわかると思うけど、スポーツ&ツーリングから始まって、
スポーツ→ハイグリ(ロッコル)ときたところ。
次はK3のつもりだったけど、雨に降られて乗れない間に寒くなったのでM5にしたところです。
来年K3でスタートして、α12は履くかもしれないけど、003STは履かないと思う。
そのあとはサーキットでプロダクション試してみるつもり。
ちなみにミニサレベルでもレースで優勝するような人の練習走行だと
ロッソコルサ400kmでスリップですよ。。。
762 :
774RR:2011/11/13(日) 23:10:13.69 ID:0yyB4fux
>>760 TH003とかいうのなら、ツーリングタイヤよりはグリップするんじゃね?
夏の晴れの日限定でツーリング用途なら悪くないかと思う
無料ならライフ関係ないし
763 :
774RR:2011/11/13(日) 23:28:58.83 ID:3wujp4eL
>>761 ミニサーキットを優勝するレベルの人が練習走行でロッコルなんか履くのか?
いくらで仕入れてるかしらんがそんなタイヤに金かけてるとか信じられん。
764 :
774RR:2011/11/13(日) 23:29:49.86 ID:vYIhbup+
>>762 路面が湿ってたら鬼スリップ。
路面が少しでも荒れてたら鬼バンプ。
そんなタイヤ。
たかだか数万のタイヤ代ケチって何倍もする車体や命アボンしたくないわな
766 :
774RR:2011/11/14(月) 03:53:45.26 ID:bsVP0a8a
てか、ロッコル高いだろ。
俺もミニサよく通ってるが、公道走らないといけないから、仕方なくロッコルかスパコル履いてる。
ガチ勢ならスリック履いた方が安そうだなw
767 :
774RR:2011/11/14(月) 04:03:25.81 ID:hDbZUB1i
サーキットオンリーなら、400kmでスリップはそんなにおかしくないだろ
考えてみろ。平均120kmでえんえん走るとして、400kmって、3時間以上だぜ。
そんだけ走れば、サイドはもうダメだやな。
公道入れて400kmならそもそも比較条件として、まるで参考にならんのでおそろしくどうでもいい
峠+ミニサの2000kmも、ミニサ1時間+雨の高速5000kmも似たようなくらいしか減らんし
768 :
774RR:2011/11/14(月) 09:44:16.41 ID:lO7g5flQ
2コンパウンドタイヤってやっぱ怖いわ。
769 :
774RR:2011/11/14(月) 10:52:45.42 ID:ZCTDg4pt
7層構造くらいがいいね。
770 :
774RR:2011/11/14(月) 11:05:07.30 ID:kb7tj8XS
鍋の断面図が浮かんだ
771 :
774RR:2011/11/14(月) 12:19:44.84 ID:Qxss0j0u
今BT003ST履いてるんだが、003と比較してロッコルやα12ってグリップどう?
用途はサーキット7街3なんだけど
772 :
774RR:2011/11/14(月) 12:30:47.62 ID:OBd1n+Ry
003に比べれぱ当然グリップは落ちる。
STだって同じだよね。
773 :
774RR:2011/11/14(月) 18:05:10.59 ID:zbj4E2ww
774 :
774RR:2011/11/14(月) 18:18:52.76 ID:H6LXXXV0
コケた(ToT)
α12、3分山位。なんの変哲もない緩いコーナーを40キロ位で走ってたら唐突にフロントからスリップダウン。
荷重抜けしたんだろうけど、山道でもあんなにグリップするのに訳が分からん(;_;)
775 :
774RR:2011/11/14(月) 19:06:02.73 ID:9dpWLV5N
お大事に
荷重抜けてフラッと逝きそうになることあるけど結構危ないの?
といってもリアで、フロントの荷重抜けなんて俺レベルでは体感したことない
776 :
774:2011/11/14(月) 20:01:57.54 ID:qvmZKh+8
>>775 荷重抜けというか、普通の道だったから荷重とかなんも意識せずにドラスタの後ろについて走ってたら
フロントタイヤ「グリップ?なにそれ??」
という感じでバンク気味のまま真っ直ぐスザーした。
お陰さまで体は擦り傷ひとつなし。ライディングパンツは重要だね。皆様もお気を付けてノシ
777 :
774RR:2011/11/14(月) 20:08:56.77 ID:Wk/VJalz
意外と小石とかでも転倒する。 その瞬間、ポカ〜ンとなるけどw
778 :
774RR:2011/11/14(月) 20:17:17.98 ID:iSzvEObc
ドリフト族の落とす剥離したトレッドが割と凶器。
いきなりハンドルがぶれたと思ったら、なすすべもなく転倒しているっていうね。
なにが起こったか分からず呆然としながら滑るw
779 :
774RR:2011/11/14(月) 20:56:32.02 ID:UhdwXUi7
こけて平然としてるのがすごいな…
俺みたいな怪我とか修理費とか怖過ぎて攻められないビキナーには理解できない世界だ
780 :
774RR:2011/11/14(月) 21:11:43.73 ID:hDbZUB1i
この季節にハイグリップタイヤでテキトーに走ってるからそうなる
ま、怪我無くて良かったな
781 :
774RR:2011/11/14(月) 21:16:36.26 ID:O1Q4uMiy
冷えててもツータイヤよりハイグリの方がゴム柔らかい気がするんだけど、そんなことないのかな??
782 :
774RR:2011/11/14(月) 21:21:01.48 ID:hDbZUB1i
柔らかいからグリップすると思うなら、レインタイヤ履けば?
783 :
774RR:2011/11/14(月) 21:44:53.87 ID:Wk/VJalz
>>781 残念ながら冷えてるロッコルは嫌な気分になる・・・
784 :
774RR:2011/11/14(月) 21:45:52.28 ID:JSH4nBJn
銘柄選びの相談です。
■車種:ホーネット250 (Front130/70/16 Rear180/55/17)
■用途:街乗り3 ツーリング7
通勤等のチョイ乗りもしますがメイン用途は峠込みのツーリングです。
■現在までのタイヤ遍歴
購入時に履いていた純正がすぐに駄目になったのでGPR200へ交換。そこまで大きな不満も無く端までキッチリ使います。ただワインディングで張り切ろうとする時心もとなさがあったかも。
大体1万キロ手前でスリップが出ました。
■ご意見いただきたいところ
上述した通りワインディングでもう少し安心出来るタイヤであること。
年中走るのでこれからの寒冷期でもそれなりにパフォーマンスを発揮出来るといいかな…(もちろん暖機運転はしっかりと行った上で)
ライフはそこまで気にしません。
今履いているGPR200も良いタイヤなので続投もアリかなもは思っていますが正直違うタイヤを試してみたいなとw
・BT-16
・クオリファイアII
・α-12
選択肢として思い当たるのはこの辺りでしょうか。ホーネットはフロントの銘柄が少ないのが悩みどころです。
よろしくお願いします。
785 :
774RR:2011/11/14(月) 22:01:33.93 ID:Swz8XSAJ
786 :
774RR:2011/11/14(月) 22:23:25.51 ID:hDbZUB1i
ホーネットごときぶっちゃけ何履いても…バイアスで十分
787 :
774RR:2011/11/14(月) 22:32:28.73 ID:A4VdAz9A
>>786 いつも思うんだけど、400以下のバイクでもハイグリップにする意味はいくらでもあるよね。
バイアスで充分って言う人はブレーキ奥まで引きずったりしないの?
788 :
774RR:2011/11/14(月) 22:37:03.71 ID:hDbZUB1i
>>787 別に排気量でどうこう言うわけじゃないよ
ホーネット乗りの人が怒るかもしれないけど、あのバイクは根本的にタイヤサイズがおかしい
なんつーか見栄で大型みたいに見せるためとしか思えないようなセレクトだから、
車体・エンジンの性能に対して、明らかにオーバースペックすぎる状態なんだよ
バイアスで十分と書いたが、まー、リアはそもそもサイズがないから、
好きなの選べばいい
どうせZRレンジのタイヤなんか、あのバイクじゃ使い切れないし、はっきり言って
全領域でデッドウエイトでしかない
なんつーかな。スーパーカブが17インチだからって、無理矢理スパコル履かせてるような状態が
ホーネットのタイヤです。
789 :
774RR:2011/11/14(月) 22:39:01.42 ID:hDbZUB1i
ちなみに
>>787みたいな走りがしたいなら、ジェイドかスパーダの方が遙かに速く、安定して走れる
ホーネットでそういうことしても、ネガが出るだけ
790 :
774RR:2011/11/14(月) 22:56:15.52 ID:IqtWUl4t
>>784 BT−39はどうよ。グリップはGPR−200よりいい。それに少しは安い。サイズは知らん。
791 :
774RR:2011/11/14(月) 22:59:12.00 ID:CD0qEkuQ
いくらでも在るのは同意だけどワインディングをどんなペースで流すんだろう
792 :
774RR:2011/11/14(月) 23:02:33.19 ID:yZRKOVgw
そもそもサイズも知らないくせにアドバイスする奴は何ナノ?
>>785 >>786 >>790 130/70ZR16 180/55/ZR17 3.5/5.5リムに履けるM5やBT39があるとでも?
793 :
774RR:2011/11/14(月) 23:14:21.13 ID:hDbZUB1i
そのサイズとZR表記を見るだけで吹くのは俺だけではないはずだw
794 :
774RR:2011/11/14(月) 23:37:35.49 ID:ugF8PrUW
>スーパーカブが17インチだからって、無理矢理スパコル履かせてるような状態
これは見てみたいw
795 :
774RR:2011/11/14(月) 23:52:11.29 ID:gVvKuqTF
>>793 なんだかカブにスパコルとか極論にはしってるけど、ホーネットでもZRのフロントタイヤをブレイクするまで追い込むのは簡単でしょ?リヤはともかく。
制動する余裕を残せるだけでも意味あるはず。
796 :
774RR:2011/11/15(火) 00:31:55.61 ID:plipJSiZ
>>792 そこまでいうなら、例示したのぐらいしかサイズがないので
どれがマシ?ぐらいちゃんといえばいいのに。
BT-16なんてタイヤはないがな。
797 :
774RR:2011/11/15(火) 00:52:08.47 ID:PYBT8gm0
>>785 ちゃんと暖めるの前提ならα12が良いと思うよ。正直季節的に本領発揮とはいかないだろうけど。
798 :
774RR:2011/11/15(火) 00:57:35.63 ID:EvH//sd0
ホーネットのタイヤサイズなんてかなり有名な話なのに、そこにM5だのバイアスだの言ってる馬鹿共は何なんだ?
サイズを明記して無いならともかく、書いてあるだろ。
慌てて調べてきて間違いに気付いたんだろうが…。
それにホーネットの運動性能の低さについて語るのも間抜けだ。
クラス別で最も優秀なバイクの話以外は禁止か?
>>796 もし文盲で無いなら、ちゃんと読んでやれよ。
>・BT-16
>・クオリファイアII
>・α-12
>選択肢として思い当たるのはこの辺りでしょうか。ホーネットはフロントの銘柄が少ないのが悩みどころです。
>>784 とりあえず016履いといて、フロントが終わる頃(初夏ぐらいか)にα12にするかどうか考えるのが妥当。
ホーネットの軽さで冬にα12はちょいと微妙。
799 :
784:2011/11/15(火) 01:58:57.63 ID:zXFKNc0d
沢山のご意見ありがとう。
思う所はありますが、とりあえず今回はBT016(さっきは間違えました)を履かせてみようかなと。
ホーネットってやっぱり色々損なバイクなんですね。
800 :
774RR:2011/11/15(火) 02:22:17.15 ID:5N5DoX5u
喧嘩をやめてぇ〜二人をとめてぇ〜
801 :
774RR:2011/11/15(火) 02:39:13.66 ID:i9kNtgVQ
歳ばれるぞ。
元祖巨乳アイドル。
802 :
774RR:2011/11/15(火) 04:37:37.83 ID:obchvIrS
>>784 もう履くタイヤ決まってるかもしれないけど、元ホーネット250海苔でBT-016とα-12履いたことあるので書かせてくれ。
タイヤ遍歴:BT-56(?)→BT-014→BT-016→α-12 計60,000km走行
用途:ツーリング7(高速含む) 峠2 街乗り1
グリップ:
グリップ感としては、016が地面を掴んでる感じで、α12はベタベタしているように感じた。
どちらも峠程度だったら十分過ぎるグリップだと感じたけど、自分は016の方が安心してアクセル開けれた。
ただ、α12のリアタイヤはコンパウンドが細かく分かれているので溶け方がはっきり違って面白かった。
ライフ:
自分はツーリングメインで使ってたし、基本的に急発進や急制動はしなかったんで、 両方とも約15,000kmでスリップサイン出そうな感じだった。
なんで「感じだった」かと言うと、α12に関しては12,000km走行時に信号待ちしている時に 追突されて廃車になったんで多分15,000kmはもったと思うっていう意味です。
016はそうでもなかったけど、α12は高速道路を100〜120km/hくらいで走るとセンターが結構溶けた。
ただし、016に関してはよく言われている通りで、フロントサイドのライフが異常に短い。
タイヤ替えた嬉しさから峠メインで約3,000km走行したら3部山程度になってしまい、それ以降は自重しながら走ったが、α12ではそういった事はなかった。
なので、
>>798が言うようにフロントは直ぐ交換するつもりで016履くのも面白いと思うし、 イヤなら最初からα-12履いて、冬は抑え目に走るのもアリだと思う。
最後に、ホーネットはよく言われるように明らかにオーバースペックなタイヤを履いているんで、値段も高いし走行性能に関してデメリットは多いと思う。
でもその分ライフは結構良いし、エンジン出力が低いからハイグリ履けばスロットルをラフに開けてもしてもそうそう滑らない安心感がある。
なによりエンジンを回す楽しみを教えてくれるいいバイクだと思う。
何言いたいかよくわからなくなったけど、そのバイクに合った楽しみ方でバイクライフをエンジョイしようということで。
貴重な250四気筒なんで、不本意にも廃車になってしまった自分の分まで大事に乗ってやってくださいw
長文スマソ
803 :
774RR:2011/11/15(火) 05:21:35.15 ID:kA76K7BY
>>799 気に障ったらごめんね。
ちなみにもし、サーキットとかいきたくなったら、ジェイドを増車することオススメする
ホーネットはこけるとタンクべっこり確定だし、そろそろスポーツ走行(かっ飛ばし走り)に向いてないのだよ
804 :
774RR:2011/11/15(火) 05:59:00.11 ID:Fp2AHbqH
そろそろ
そもそも?
805 :
774RR:2011/11/15(火) 06:12:27.85 ID:du3wVy5M
ホーネットでもフロントを17インチにすれば
かなり幸せなれる。
806 :
774RR:2011/11/15(火) 06:16:08.19 ID:sbh7sUXv
揚げ足取りばっかりすんなよー
話しの流れでちゃんとわかるだろ
807 :
774RR:2011/11/15(火) 07:01:01.54 ID:kA76K7BY
いやすまんw
タイポを確認せずそのまま書き込む悪い癖があってなw
808 :
774RR:2011/11/15(火) 07:01:58.35 ID:kA76K7BY
ちなみにスポ走用でいちばんオススメはスパーダです
筑波のレコード見れば分かるけど、ほぼCBR250RRと同じレベルで走れる上に、相場も安くて
タイヤサイズも今時という乗り潰し用はサイコーのバイク。
809 :
774RR:2011/11/15(火) 11:11:30.02 ID:6nr7AOaz
>>801 スマイルフォーミー
スマイルフォーユー
810 :
774RR:2011/11/15(火) 12:17:07.07 ID:2iqJ6mPM
グラビアフォーユー
811 :
774RR:2011/11/15(火) 12:46:39.67 ID:u2odZcvs
812 :
774RR:2011/11/15(火) 14:15:12.95 ID:jpEx0naa
>>787 フロント16インチでしょ。
フロント握ったまま奥まで行ったらハイグリップでも結構怖いと思うな。
813 :
XJR400R:2011/11/15(火) 19:18:06.71 ID:PzpWounp
先日XJRにα12履かせるといってた者です
その節はアドバイスありがとうございました
今日がまんできず仕事を半ドンで切り上げ交換してきました
皮むき完了しましたが最高です
いつも路面状況が悪く不安な道も安定しています
コーナーも意のままにヌメーと倒せられます
タイヤの性能でここまで変わるとは…
バイクに乗る時間が増えそうです
ありがとうございました!
814 :
774RR:2011/11/15(火) 21:01:48.53 ID:RvVMlHgg
よかったじゃない
性能も大切だけど、一番大切なのは自分の満足感とタイヤへの信頼だからね
貴方は最高の選択をしたと思うよ、おめでとう
815 :
774RR:2011/11/15(火) 21:46:22.42 ID:GYcs/4G2
>>813 まぁ使い古したタイヤはハンドリングもクソもあった状態じゃないから
そっから変えたら劇的に感じるのはある意味当然なんだよね。
前のタイヤの銘柄と新しい銘柄を比べるときは、
最もいい状態のとき同士で比較するといいよ。
これから減ってくれば、α12だって多少なりともハンドリングもグリップも
確実に悪化するから、今のそのいい状態を少しでも維持したいもんだね。
816 :
774RR:2011/11/15(火) 22:05:14.76 ID:+CYQ5QJT
みなさん冬場の空気圧はどうしてますか?
個人的には夏場よりやや低くした方が安心感があるのですが。
気のせいか??
817 :
774RR:2011/11/15(火) 22:30:25.45 ID:cvJCuwmg
マルチコンパウンドタイヤは路面温度が下がると怖い。
818 :
774RR:2011/11/15(火) 22:41:55.18 ID:P6UTe8cb
なんで空気圧さげるの?
プロダクションタイヤでサーキット走ってる人なの?
意味なくね
819 :
774RR:2011/11/15(火) 23:16:39.83 ID:plipJSiZ
>>816 いっつも規定。この時期は下がりがちだから気をつけてる。
820 :
774RR:2011/11/15(火) 23:27:11.21 ID:5TxcmoQ7
このまえ初めてエアゲージって奴を買ったんで、走る日でもないのに測定してたんだけど
180くらいまで下がっててやばいと思っていつもの220まで入れ直した
その翌朝走りに出かけたんだけど、峠に着いてリアがやたらバタつく感じがするというか
なんかおかしいんで持参したエアゲージで測ったら250くらいまで上がってた
霊感と温間の区別ってほんとにあったんだな…
冷感2.2でも低いけどな
杜撰な管理しか出来ない奴はマジで悪い事言わないから規定入れとけって
いつか泣きを見るぞ
822 :
774RR:2011/11/16(水) 00:00:53.13 ID:GjkwR7xn
>>812 だからこそラジアルでグリップ良いの履くんじゃない?まぁ確かにフロント16インチは唐突に切れ込んだ記憶があるから(TZR50)怖いっちゃ怖いだろうけどホーネットはどうなんだろ。
823 :
774RR:2011/11/16(水) 00:18:34.43 ID:UbFpnKVZ
タイヤの幅がアホみたいに広いから、結構ダルなハンドリングになってる。
824 :
774RR:2011/11/16(水) 00:20:42.59 ID:wPiwxwzu
元バリオス乗りだけど昔それしてコケたなぁw
俺が思うに幾ら上手いブレーキングやらハイグリ履こうが
スカスカトルクで立ち上がれないしフレーム負けまくると思うよ
俺の腕のせいもあるけど少なくともバリオスはそんな事出来る子じゃなかったw
825 :
774RR:2011/11/16(水) 01:19:46.96 ID:YWWEXWug
あれ?ここんとこアイツがいねーなw
826 :
774RR:2011/11/16(水) 02:12:18.15 ID:wPiwxwzu
鰤のナンバリングがBTからSに変わったって事は003も新作ナンバリングですぐ来るかな?
出て結構経つよね?
827 :
774RR:2011/11/16(水) 02:21:02.52 ID:2mQ5MkZU
R10があるじゃん
828 :
774RR:2011/11/16(水) 06:48:31.10 ID:85l9DF88
829 :
774RR:2011/11/16(水) 06:55:43.68 ID:03zULPYf
>>826 R10
去年から名前出てるんだけどねぇ
830 :
774RR:2011/11/16(水) 07:16:40.01 ID:UkRbJMxy
>>818 空気圧なんてのは管理できない奴が多い、抜けてても気がつかない奴は規定いれとけってだけだろ
車重もサスも違うのに全て規定値で揃えろってのはいささか乱暴じゃないかな
ただ自分で調整出来ない計れないなら規定値いれとけってこった
831 :
774RR:2011/11/16(水) 09:02:13.39 ID:9rbcZNhz
調整にも計測にも意識が向かないような人には規定値そのものが意味無いよ
抜けてても気付かないような奴はなおさらだ
832 :
774RR:2011/11/16(水) 09:03:57.03 ID:xb+jEbwm
朝空気圧合わせても昼には全然変わってしまうから
空気入れとゲージ持ち歩かないと管理なんて無理。
それが出来ない奴はとりあえず規定値にしとけ。
833 :
774RR:2011/11/16(水) 10:40:01.24 ID:MEPQDzZO
>>832 温間と冷間の意味が分かってない
お前が語る資格なし。
834 :
774RR:2011/11/16(水) 11:39:48.70 ID:RanljaoR
>>833 気温の話じゃないのか?早朝に規定値入れると昼にはパンパン。
835 :
774RR:2011/11/16(水) 12:33:20.52 ID:2YIUe4ej
836 :
774RR:2011/11/16(水) 12:34:02.85 ID:GRU4S8CI
審議中
837 :
774RR:2011/11/16(水) 13:13:33.17 ID:XV4E8L8s
>>834 10度程度の温度差じゃ数パーセントしか
変わんないのにパンパンはないだろう…。
838 :
774RR:2011/11/16(水) 13:20:15.73 ID:TLGfPH/1
使用時に使用用途に合わせて調節してるぜ?俺は。
SSで、平日は通勤に使うんで高めに、今の季節なら
週の初めに朝乗り出す前に前後2.4くらい、
土日峠なり行く時は冷間前後2.2くらいが俺にとっての最適解。
これはPピュアでの数値。
タイヤが変われば数値も変わる。
839 :
774RR:2011/11/16(水) 13:39:41.33 ID:gqZo5JyB
840 :
774RR:2011/11/16(水) 14:21:42.74 ID:+kP/Mdjf
まっ ぼくは歳老いた糞ツーリングタイヤで修行してからハイグリップ履きますわ
841 :
774RR:2011/11/16(水) 15:30:44.20 ID:ZTgHknb8
>気温の話じゃないのか?早朝に規定値入れると昼にはパンパン
ないない…
842 :
774RR:2011/11/16(水) 15:39:05.66 ID:TLGfPH/1
数値で語らないと。
規定が2.9で朝に入れたなら、昼に攻めたら3.0オーバーとかでも不思議じゃないわな。
843 :
774RR:2011/11/16(水) 15:43:28.50 ID:ZTgHknb8
そんなもん、昼に2.9で入れてもかわらねーだろw
アホかよ
844 :
774RR:2011/11/16(水) 15:49:05.21 ID:xtYo5nyt
数値で語るなら、温度変化10℃につき約3.5%の変化だから、
朝10℃の時に2.7入れて、昼25℃になったら2.84だ。
845 :
774RR:2011/11/16(水) 16:04:42.90 ID:ZTgHknb8
朝から15度あがるって、滅多にねーよw
牽強付会って言葉知ってるか?
めちゃくちゃなたとえなんだよ、そもそも
846 :
774RR:2011/11/16(水) 16:10:11.72 ID:ApmLeDc0
>>845 >>844だが、俺が試算した数値ちゃんと見ろ。
15℃上がって0.24しか変化してない。
気温変化では内圧はわずかしか変化しない、というのが俺の試算の解釈であり
牽強付会とかではない。
847 :
774RR:2011/11/16(水) 16:10:46.34 ID:ApmLeDc0
おっと、0.24じゃなくて0.14ね。
848 :
774RR:2011/11/16(水) 16:18:04.42 ID:ZTgHknb8
>>846 ああ、そういう趣旨なのね。了解
「こんなにあがる!」という意味なのかと思ったわ
失礼した
849 :
774RR:2011/11/16(水) 16:23:20.28 ID:XV4E8L8s
>>844 大気圧との差で表記してるだけでエアは 3.7 k で入ってるから、
その数字に基づくと 2.9k 位になるんじゃね?
850 :
774RR:2011/11/16(水) 16:24:27.28 ID:L10NS2DK
P×V/T=k ボイル,シャルルの法則
851 :
774RR:2011/11/16(水) 16:41:08.32 ID:jJ+ghveA
で 実際に測ってみると相当違うんだけどな。
理論ばかりじゃ真実はわからないよ。
852 :
774RR:2011/11/16(水) 16:59:25.83 ID:ApmLeDc0
>>851 それは走ったか直射日光が当たってタイヤの温度上がってただけだろ。
こんなの単純な系ではほぼ理論通りの結果になる。
853 :
774RR:2011/11/16(水) 17:33:26.25 ID:Mvk8AS6z
3.0は俺にとっては十分パンパンだわww
854 :
774RR:2011/11/16(水) 17:38:30.31 ID:g7R8jh31
>>853 3.0はパンパンでも、2.85ならパンパンじゃないんだな。
855 :
774RR:2011/11/16(水) 17:51:47.31 ID:XV4E8L8s
タイヤも少し膨らむから圧力はさっきの計算より僅かに低めになるな。
856 :
774RR:2011/11/16(水) 17:58:13.08 ID:Mvk8AS6z
857 :
774RR:2011/11/16(水) 18:06:21.74 ID:GRU4S8CI
パンパンうるさい。
858 :
774RR:2011/11/16(水) 18:27:13.77 ID:CvIV0h0S
859 :
774RR:2011/11/16(水) 19:02:53.94 ID:RsPH0V+e
860 :
774RR:2011/11/16(水) 19:14:40.19 ID:WJUEtlCz
0.14はかなりの変化だと思うが…
まあ温間で張り過ぎてなければ、公道ではあんまり気にする事でもないけど
俺は公道では冷間前後2.3(フロントがこれより高いと怖い)、クローズドでは温間2.3/2.2くらいにしてる
これもマシンとタイヤと人によるもんだ
セットとレベルがまるで違うけど、同じバイクで温間2.0なんて人もいるし
どんなバイクでも、規定値からは多少下げた方が良いと思ってるけどね
861 :
774RR:2011/11/16(水) 20:15:46.86 ID:00dvrSjX
>>860 俺は公道は指定圧派だわ
空気圧下げるとハンドリング重くなるし
ムダに減りやすくなる印象
限界の走りするなら絶対グリップ増やすために空気圧下げるけど、
公道ではやらんわ
862 :
774RR:2011/11/16(水) 20:26:02.94 ID:ujVIMtW1
自慢気に言わないで〜
863 :
774RR:2011/11/16(水) 20:27:19.49 ID:0e99rLIl
2キロ
864 :
774RR:2011/11/16(水) 20:47:21.38 ID:9rbcZNhz
峠の話だけど、空気圧って指定なんて高いとこまで上げると、なんか不安定というか軽くなりすぎて
親友スピードとかもっと上げて荷重上げてかないと安定しないんじゃないかって感じがする
だから、そこそこのスピードで楽しみたいからこそ空気圧下げる、という感じだな俺は
865 :
774RR:2011/11/16(水) 21:12:44.36 ID:XK1sE3yy
>>852 ということは朝走り始める前と昼に一服してる時とでは
空気圧がかなり違ってくるな。
866 :
774RR:2011/11/16(水) 22:04:02.60 ID:Mvk8AS6z
867 :
774RR:2011/11/16(水) 23:14:03.67 ID:QzYJBpnf
まあ確かに峠の駐車場で日の当たるとこにずっと停めておくと
タイヤの表面がほんわか温かいけど、それで中の空気圧まで変わるもんだろうか
868 :
774RR:2011/11/16(水) 23:21:31.86 ID:85l9DF88
つまんね〜〜
窒素入れれば〜〜
869 :
774RR:2011/11/16(水) 23:45:28.17 ID:EQZ1hXkf
>>855 タイヤのゴムの膨張は、外側だけじゃなく内側にもあるから、
空気圧の話なら無視できるかと。
870 :
774RR:2011/11/16(水) 23:47:08.71 ID:EQZ1hXkf
>>861 タイヤの指定と車体の指定と、どっちに合わせるかでずいぶん違うかと。
871 :
774RR:2011/11/17(木) 00:01:50.90 ID:DfSeacot
872 :
774RR:2011/11/17(木) 00:16:01.29 ID:EZ1L9rEA
>>867 普通に変わるよ。
タイヤ内温度が日陰で15℃まで落ちるような気温でも、
日向だと35℃くらいまであがる。この場合0.2くらい内圧が上がってる。
TIRE WATCH計測より。
873 :
774RR:2011/11/17(木) 01:19:00.61 ID:b8sygkgu
全然違う車種なのに同じ指定圧ってところで、あれが何の意味も無い数字なのだと気がつくと思うけどな、普通。
874 :
774RR:2011/11/17(木) 01:57:30.43 ID:RaPF0tWe
はあそうですか
875 :
774RR:2011/11/17(木) 02:44:09.26 ID:6S6egC0c
純正OEMと違うタイヤなんか入れると、タイヤのメーカーも銘柄も構造も変わるのに
季節によって外気温も変わるのに
人によって熱の入れようも変わるのに
車体規定圧を律儀に守る意味ってあるの?
思考の放棄としか思えん…
ま、それで満足できるならそれもいいと思うけど…。
真冬にパンパン(2.9とかの馬鹿げた規定圧のこと)で滑ってこけて人に怪我させたり
試すこと試さないでクソタイヤ認定とかせん限り
自由だわな…。
俺は「どんな状況でも規定圧厳守!」なんて言われたら
「やなこった!」だけどね。
でも高速だけは2.5くらいは入れるな。
熱の入れようがないから遠心力に耐えられるようにね。
特に寒い季節は。
876 :
774RR:2011/11/17(木) 04:14:11.19 ID:KLuuPCWh
そこまで考えない、タイヤに注意を払おうとしない奴らを最大限にトラブルから回避させられる空気圧がその指定圧なんじゃないのかな。
877 :
774RR:2011/11/17(木) 06:12:58.75 ID:dPDpJtRn
高速を走るとタイヤは冷えるんですか?
てっきり温まると思ってたんですが。
878 :
774RR:2011/11/17(木) 06:23:58.53 ID:OMDqoVHl
てっきり温まるよ
879 :
774RR:2011/11/17(木) 08:26:24.75 ID:FAiyYYwc
高速でももちろん温まるが、温まりにくい。
タイヤがより温まるのはブレーキかけたりアクセル開けたりしてタイヤにしっかり
負荷がかかってるときなので、単に回転してるだけだとそれほど温度が上がらない。
サーキットなどでも、ストレートではタイヤの温度が下がると言われている。
高速で高めの空気圧が必要になるのは↑のような理由もある。
880 :
774RR:2011/11/17(木) 08:33:11.13 ID:IxX7m/kz
↑↑↑↑↑↑↑
勉強になります!
881 :
774RR:2011/11/17(木) 09:16:42.01 ID:twpKH0X3
最後の一行で全部台無し。
882 :
774RR:2011/11/17(木) 09:18:32.26 ID:rl2O3QZK
>>879 じゃあ、家から数キロ離れた用品店へ緩やかな加速ブレーキを意識して
車と同じ流れで行って空気入れるときは冷間気圧でいいのかな?
883 :
774RR:2011/11/17(木) 09:43:24.87 ID:Gu9Hk1Hk
みなさん空気圧に敏感なようですがもちろんサスペンションのセッティングも当然されてるのですよね?
884 :
774RR:2011/11/17(木) 09:57:02.89 ID:tONnJtTV
タイヤを換えたときサスと空気圧はどっちから調整していく?
885 :
875:2011/11/17(木) 09:59:47.70 ID:3N/Stu9I
>>883 当然!
街乗り用と攻める時用の自分用の、そのタイヤ専用のベースセッティング値くらいは持ってるよ。
純正のサス設定は狂気の沙汰。
by リッターSS
886 :
774RR:2011/11/17(木) 11:15:30.12 ID:FiVoL7pp
>>883 当たり前だろ。
タイヤの銘柄換えたらセッティングは当然変わるし。
887 :
774RR:2011/11/17(木) 11:44:38.25 ID:BeRL7s2R
>>884 普通空気圧からだろ。
タイヤに合った圧を見つけてからサスセッティングを行い
その後に空気圧を微調整する。
888 :
774RR:2011/11/17(木) 12:04:03.73 ID:RaPF0tWe
メーカーの指定空気圧は冷間時から想定された最大負荷で異常が発生しない
空気圧なので、当該車両にフル積載フル加速トップスピードをいきなり出しても
大丈夫な空気圧ということは覚えておいていいと思うんだけどな。
要するに考えるのや調べるのが面倒な人は規定空気圧に入れて2週間に1度
くらいは空気圧チェックすればおkということ。
パンパンで真冬に滑るコケるとか煽ってるやつは単に下手くそなのをタイヤの
せいにしてるだけだろw
>>877 直進ばかりだとそんなに温まらない。っていうか真冬の高速走ったことが何度かあるけど、
冷やしながら走ってるような状態になる。センター生ぬるくサイド冷え冷え。こういう状況で
高速降りた直後にうっかり峠ヒャッハーってフルバンクさせるとすっ転ぶので要注意。
889 :
774RR:2011/11/17(木) 12:25:00.05 ID:S576Fs2Z
サスも、デブがタンデム200キロ巡航okが出荷セッティングだとか?
890 :
774RR:2011/11/17(木) 13:15:55.26 ID:3N/Stu9I
>>888 パンパンだと接地面減少のため滑りやすいのは事実。
891 :
774RR:2011/11/17(木) 13:19:39.81 ID:UUQU6goz
892 :
774RR:2011/11/17(木) 13:20:59.58 ID:UUQU6goz
893 :
774RR:2011/11/17(木) 13:26:10.49 ID:SslEbhqU
>>891 いや、妄想じゃねえだろ。
規定空気圧じゃ明らかに滑るしタイム落ちるよ。
894 :
774RR:2011/11/17(木) 13:26:43.04 ID:TS4cRlAa
895 :
774RR:2011/11/17(木) 13:45:55.85 ID:VIHpEJps
>>893 空気圧は低ければ低いほどグリップすんの。
896 :
774RR:2011/11/17(木) 13:53:37.32 ID:3N/Stu9I
だから調子いい空気圧探るんでねーの?
897 :
774RR:2011/11/17(木) 14:01:46.93 ID:BhNTqP0I
>>895 温間で前後1.6〜1.7だけどグリップ最高。
これ以上下げるとリム落ちしそうで出来ないw
898 :
774RR:2011/11/17(木) 14:16:22.85 ID:xusJky8b
タイヤや空気圧、サスセッティングの事は出てるけど
ブレーキの事って全然出ないのね
専用スレがあるのかと探しても見つからないし
誰かブレーキスレに誘導して下さい…
899 :
774RR:2011/11/17(木) 14:44:12.82 ID:RaPF0tWe
> 空気圧は低ければ低いほどグリップすんの。
とんだ嘘つきだなwww
900 :
774RR:2011/11/17(木) 15:00:14.23 ID:QycbcIC6
>>888 よくそういう事言われるけど本当なの?ソース一回も見たことないんだけど
仮にそうだとした場合、開発も指定空気圧でやってる事になるよね?矛盾じゃない?
901 :
774RR:2011/11/17(木) 15:12:05.06 ID:288FHNTR
空気圧云々の前に
良いタイヤ履け!
902 :
774RR:2011/11/17(木) 15:24:20.86 ID:QycbcIC6
903 :
774RR:2011/11/17(木) 15:42:42.67 ID:IbOANhRY
雨にも負けず、風にも負けず、
夏の暑さにも冬の寒さにも負けず、
続き誰か頼む。
904 :
774RR:2011/11/17(木) 15:52:08.99 ID:RaPF0tWe
>>900 二輪も四輪も、車両メーカーが開発時に指定空気圧を決めるよ。
でもそのベースになるのはJATMAが作った数値。ある意味これが全ての基準で、
これに合わせて車両メーカーもタイヤメーカーも設計するから、各社のタイヤに
互換性があって車両に表示された指定空気圧で使用できるというわけ。
ソースは残念ながら俺には提示できる能力が無いのでメーカーに聞くとか
自分で対処してくれ。
あと、タイヤの負荷能力はタイヤの構造体の強度+エアボリュームで
生じるのでむやみに減圧すると、軽度なら偏磨耗で済むが、最悪の場合は
変形しすぎて発熱しすぎてタイヤ構造が壊れてバーストするということになる。
わかってて減圧しててリスクも自分で対処出来る人は好きにすればいいけど、
何もわかってない初心者にまで「既定値より下げるのが常識」みたいに言うのは
非常によろしくない。
905 :
774RR:2011/11/17(木) 17:42:06.28 ID:yEQwz9hC
俺なんか空腹時と満腹時で空気圧変えるよ
906 :
774RR:2011/11/17(木) 17:57:57.75 ID:b5yohagv
ここで語る「指定空気圧はダメ」論理は
・峠でむちゃくちゃな走りをする
・事故ったら一発死みたいな走りをする
・立ち上がりでバカみたいに開ける
という反社会的な行為が前提だからまったく参考にならないというか、相手にする価値がない
907 :
774RR:2011/11/17(木) 18:06:43.39 ID:yAcQdNSj
指定圧厨って哀れだよね
908 :
774RR:2011/11/17(木) 18:12:20.25 ID:Upw45qky
その通り。普通に走ってたらキャッツアイに当たって転倒とか有り得ないしな。
暴走行為が元の自業自得な事故をドヤ顔で語ってたりさ。
そういう奴に限ってツーリングタイヤは 最高速アタック専用とか頭悪い発言したりして始末におえない。
909 :
774RR:2011/11/17(木) 18:21:24.29 ID:RaPF0tWe
指定空気圧はダメ厨って哀れだよね
空気圧低くしてタイヤがつぶれやすくなったのを体感的に感じ取りやすくなった
だけでグリップが上がった気がしてる人たちは救えないなぁ・・・。
910 :
774RR:2011/11/17(木) 18:23:42.38 ID:z5Ad5sZl
法律遵守厨は頭かたいね。
911 :
774RR:2011/11/17(木) 18:28:54.68 ID:2PZVXfU+
>>904 ブリジストンのサイト覗いてきたけど俺が間違ってたみたい
以下抜粋
>【警告】タイヤの空気圧は、走行前の冷えている時に、車輌メーカーの指定空気圧に調整ください。空気圧に過不足があると、タイヤが損傷したり、事故につながるおそれがあります。
>走行時及び走行後は熱によって空気圧が高くなりますが、決して抜かないでください。
>サーキット(オンロード用タイヤ)や林道(トレール用タイヤ)などでスポーツ走行を楽しむ時は、その走行条件に合った空気圧に調整ください。
つまりスポーツ走行をする場合は落としてくださいって事だね
912 :
774RR:2011/11/17(木) 18:31:56.60 ID:RaPF0tWe
913 :
774RR:2011/11/17(木) 18:36:43.22 ID:RaPF0tWe
>>911 サーキットや林道ですよ? 公道は入ってません。
914 :
774RR:2011/11/17(木) 19:03:42.13 ID:AwDTszET
公道タイヤスレとサーキットタイヤスレに分けて欲しい
サーキットとか特殊条件なのに、いちいち出しゃばってくんなよ
915 :
774RR:2011/11/17(木) 19:17:45.27 ID:OMDqoVHl
まぁいいじゃないか。いる情報だけ読んで、いならい情報は捨てればいい。
916 :
774RR:2011/11/17(木) 19:24:37.02 ID:b5yohagv
それは理解してるんだが、あまりにもバカどもがはびこりすぎてて…正直ウザイとレベルが変わらん
917 :
774RR:2011/11/17(木) 19:32:46.11 ID:qwshaD4W
クルクルパーはいつも指定圧で走ること。
これはメーカーの命令。
指定圧以外でタイヤトラブルになっても自己責任。
918 :
774RR:2011/11/17(木) 19:40:40.87 ID:b5yohagv
年がバレるなあw
クルクルパーなんて表現ずいぶん久しぶりに聞いたわw
919 :
774RR:2011/11/17(木) 19:47:24.78 ID:o+sxXe04
グリップをとるかライフ≠コストをとるか
タイヤ選択の時点で選んで終わってんだから好きなようにしろってこった
ただ、グリップを取るのなら、その先にまだグリップやハンドリングを調整する方法があるのは事実。
でもツータイヤやケースが硬い銘柄で同じ方法でやると危険が伴いやすい。
んで、バイクってのは不安定な乗り物でな、タイヤが滑るとこけやすいんだ
公道ってのも不確定要素がいっぱいなんだ。
別に親友スピードが出てなくてもメガスポやSSなら最低限スポーツタイヤくらいは履くのが大人のエチケットさ
任意保険と同じ位にな。
ツータイヤなんて履くのは遵法運転出来る奴と長距離ツアラーと営業バイクだけでいいんよ。
あと暴走族なw
920 :
774RR:2011/11/17(木) 19:55:52.17 ID:6S6egC0c
ま、指定圧にすがりつきたいんじゃね?
いろいろ探った末の結論じゃないことは
レス読んでりゃわかるな。
童貞がオナニーこそ最高!とか言うのと一緒のレベルっしょ。かわいいこと。
いいんじゃね?頑なに指定圧信じてりゃ。
人に損害あたえない限り。
ただ人のこと悪く言うなよ。
ちゃんと指定圧以外も探った上で結論出してる人には
知識も経験も及ばないことを知れ。
921 :
774RR:2011/11/17(木) 19:57:14.79 ID:RaPF0tWe
とりあえずB・D・M・Iと4メーカー見てみたが・・・
各社共通は「冷間時に指定空気圧にしてください」ってところで、それ以外はスタンスの違いかな?
B社
サーキット(オンロード用タイヤ)や林道(トレール用タイヤ)などでスポーツ走行を楽しむ時は、
その走行条件に合った空気圧に調整ください。
D社
空気圧は自然に低下しますので定期点検を必ず行なってください。
M社
サーキット走行する場合には各タイヤメーカーが推奨する空気圧が設定されている場合が
あります。サーキットと一般道ではタイヤに要求される性能は異なります。低い空気圧で
走行するとタイヤのたわむ量が増え、タイヤ内部の摩擦により温まりやすくなりますが、
これにより早期磨耗やさまざまな偏摩耗を助長する原因になっていることが多く、
また外からの大きな衝撃を吸収できずにリム打ちやバーストなどを起こす危険性も
高くなります。操安性ではハンドリングに重さが出たり直線で不安定な動きが出たりする
などの症状が現れることもあります。これらの危険を回避するために、一般道では
車両メーカーの設定している空気圧をお勧めします。空気圧の設定値は車両の
チェーンカバーやオーナーズマニュアルでご確認下さい。
I社
空気圧は自然に低下していきます。乗車前に(ry
それにしても単発IDは非常識しかいないなー(棒)
922 :
774RR:2011/11/17(木) 20:00:04.63 ID:RaPF0tWe
>>920 知識()と経験()なら及ばなくていいです。
923 :
774RR:2011/11/17(木) 20:18:53.91 ID:b5yohagv
サーキットは正直指定圧なんてあり得ないのは当然だが
一番痛いのは峠ごときでさもサーキットライクな走りをしてますと言わんばかりの奴だわな
924 :
774RR:2011/11/17(木) 20:19:48.13 ID:06+AHPf1
>>918 べつに最近でも鳩山はクルクルパーって良く聞いたぞ
925 :
774RR:2011/11/17(木) 20:22:42.18 ID:b5yohagv
>>924 もう二年近く前のことを最近と言っちゃう時点で年だぜw
926 :
774RR:2011/11/17(木) 21:07:42.12 ID:Fo4E7hgO
タイヤに指定空気圧が書いてある場合どうすればいいの?
ピレリのディアブロ?で、Fr2.9kg/cm2とある
ジムカーナっぽく走っても滑るようなことはなかった
928 :
774RR:2011/11/17(木) 21:30:15.32 ID:o+sxXe04
使い方間違ったが元は
>>864 進入スピード≠親友スピード
930 :
774RR:2011/11/17(木) 22:07:01.21 ID:AnShRFnc
兎にも角にも空気圧は自己責任って事だな
931 :
774RR:2011/11/17(木) 23:14:20.42 ID:2tJffdQ4
932 :
774RR:2011/11/17(木) 23:39:43.21 ID:GT8hLmSI
>>909 >空気圧低くしてタイヤがつぶれやすくなったのを体感的に感じ取りやすくなった
>だけでグリップが上がった気がしてる人たちは救えないなぁ・・・。
空気圧低い方がタイム出るんだからグリップ上がってるに決まってるじゃん。
絶対グリップだけなら指定圧より低い方が出てるのが普通。
公道でそこまでする必要があるかどうかはまた別の問題。
グリップは実際に変わる。
>>921 それみると、規定圧が常にベスト、ってのはどのメーカーも言ってないね。
>>926 滑るまで攻め込んでタイムとって決める。
感覚的にどう感じようともタイム出る所が正解。
933 :
774RR:2011/11/17(木) 23:51:20.09 ID:C20pEFMH
>>920 減圧厨の中に指定気圧を試したことが無いのが混じってるだろ。
934 :
774RR:2011/11/18(金) 00:03:31.06 ID:RaPF0tWe
>>932 >規定圧が常にベスト、ってのはどのメーカーも言ってないね。
だからって減圧していいという理由にはならない、特に公道においては。
935 :
774RR:2011/11/18(金) 00:17:11.57 ID:BDL7YOME
936 :
774RR:2011/11/18(金) 00:19:18.83 ID:xGF25bwe
熱が入りやすく、グリップが上がるっていうメリットしか見えてないだろ?
デメリットも考えろよ
937 :
774RR:2011/11/18(金) 00:48:42.61 ID:FSw9Gif5
938 :
774RR:2011/11/18(金) 02:12:09.71 ID:ck2h3uqv
メーカーのいう指定が絶対ならそもそも純正OEM以外のタイヤを履いた地点でアウトなんじゃないか?
ホンダもヤマハもスズキもカワサキも純正以外のタイヤは危険だから履くなと言ってるし
939 :
774RR:2011/11/18(金) 02:14:15.38 ID:nYGhHSHb
>>938 どこで「純正以外のタイヤは危険」とか言ってるの?
940 :
774RR:2011/11/18(金) 02:32:02.99 ID:ck2h3uqv
バイクの説明書。
言い回しはメーカーによるが説明書には「必ず指定タイヤを使用してください。指定外タイヤの使用は安全走行に悪影響を与えます」とかみたいなのが書いてある
941 :
774RR:2011/11/18(金) 02:50:51.50 ID:+aMfsxw/
それ本気で言ってる?
942 :
774RR:2011/11/18(金) 02:52:09.64 ID:nYGhHSHb
>>940 指定っていうのは、サイズ、LI、SSなどの規格のことのはずだけど?
943 :
774RR:2011/11/18(金) 02:58:58.86 ID:ck2h3uqv
それはメーカーに聞いてくれ
あくまで履いてるタイヤはメーカーの指定を無視してるのに、空気圧だけメーカーの指定を厳守なのはおかしくないか? と言う意味で書いただけで、俺は普通に指定外のタイヤ履いてる。
944 :
774RR:2011/11/18(金) 02:59:44.42 ID:v+XIFW4X
自分の足のサイズに合った靴を履けって事じゃ?
945 :
774RR:2011/11/18(金) 03:01:04.87 ID:T542MDS/
>>942 確認のために手元の取説(スズキとヤマハ)を見てみたんだがしっかり銘柄が指定されてる
946 :
774RR:2011/11/18(金) 04:01:27.54 ID:6DYhtnoF
スイングアームにも純正銘柄書いてあるな
947 :
774RR:2011/11/18(金) 04:53:45.42 ID:CSuFHqzV
>タイヤに指定空気圧が書いてある場合どうすればいいの?
>ピレリのディアブロ?で、Fr2.9kg/cm2とある
指定圧では無い。
最大設計荷重(簡単に言えばタイヤの最大積載荷重)を2.9kg/cm2程度で達成すると言う表示。
どれだけ重たいバイクに重たいライダーが乗って更に積載して走行するのかね?
リヤの純正指定に2.9kg/cm2が多いのは2人乗り時の耐用荷重を満たし尚且つ高速巡航可能条件を満たす為。
純正タイヤ銘柄指定もその為。メーカが2人乗り車として販売する以上はそれを保障できなくてはならない。
948 :
774RR:2011/11/18(金) 06:17:38.19 ID:Yb5bWa+o
>>947 >リヤの純正指定に2.9kg/cm2が多いのは2人乗り時の耐用荷重を満たし尚且つ高速巡航可能条件を満たす為。
こんなこと書いてる説明書や公式サイトを見たことないんだが。
949 :
774RR:2011/11/18(金) 06:35:10.78 ID:qrZ6lqiW
久々にえらい白熱してるなw
空気圧の話は重要だけどおそらく結論は出ないような気がする・・・・
950 :
774RR:2011/11/18(金) 07:00:57.08 ID:ncyj+TZs
951 :
774RR:2011/11/18(金) 07:16:15.45 ID:xGF25bwe
空気抜いたらグリップするんだろ?
そりゃわかってるって
4輪みたいな平らなトレッドでも、特殊条件じゃやったりするんだから
ただ、寒い早朝に走ったり、雨の中走ったり、渋滞走ったり、高速走ったりするのに、空気抜いとくか?って話だよ
サーキットで本気走りなら、そりゃ当然セッティングするだろ?
ここで同じ事を何度も何度も言う必要も無い
峠で馬鹿走りするなら、そりゃやってる事も含めて自己責任だろ?
それを自慢げに話すとか、馬鹿の上塗りだ
前提条件も車種も晒さずに、空気圧下げるのがデフォだよね?ってアホか
952 :
774RR:2011/11/18(金) 07:23:30.03 ID:H51UTpOZ
まだやってんのかよw
953 :
774RR:2011/11/18(金) 08:02:47.63 ID:4FIX6AYq
空気圧は指定が良い。 以上
954 :
774RR:2011/11/18(金) 08:20:35.07 ID:5A2Qq4yh
勝手に締めんな
955 :
774RR:2011/11/18(金) 08:22:41.38 ID:vBD3Ed1b
重い空気はココまで!!
956 :
774RR:2011/11/18(金) 08:28:51.91 ID:xzGHMVeg
空気圧は規定を基準に最も調子のいいところを探るのがいい。
一番悪いのは試したこともないのに自分の空気圧以外を貶すこと。
以上。
957 :
774RR:2011/11/18(金) 08:39:58.12 ID:3+dgfCwg
ロッコルのフロントも峠ばかり走ればサイドが終わりやすい?
958 :
774RR:2011/11/18(金) 09:44:10.54 ID:t7u5zsgx
>>934 もちろん減圧して良い理由になる。
サーキットでの転倒なんて基本的に自分持ちだし、減圧した方がタイム出るから。
>>936 グリップが上がるってメリットさえあればそれで良いし。
>>951 >前提条件も車種も晒さずに、空気圧下げるのがデフォだよね?ってアホか
そうは言ってねえだろ。
むしろ逆。どんなときでも指定圧がベスト、って言ってるアホがいる。
こっちは、指定圧より下げた方がサーキットでタイムが出る、と客観的指標で言ってるだけ。
959 :
774RR:2011/11/18(金) 10:02:35.89 ID:9l9HlT3w
乗り手次第だろ。
峠でサーキット並みに飛ばす奴だっているし、のんびりマッタリ乗る奴だっている。
直線だけフル加速する奴もいれば、コーナーだけ頑張る奴もいる。
指定じゃないと違反ってならギャーギャー言うのは解らなくないけど好みだろ。
>>957 峠とミニサだけどフロントから終わった。でも突っ込み重視な乗り方なら大体フロントサイドからなくなるよ。
960 :
774RR:2011/11/18(金) 10:22:12.50 ID:26ou9tKD
>>948 冷間から荷物満載二人乗り最高速で云々ってのはどっかの雑誌が勝手に書いたことで
メーカーが公式に言ったことではなかったはず
961 :
774RR:2011/11/18(金) 10:37:38.43 ID:SPavTKk2
>>958 タイムが全てなサーキットユースはどうでも良い
別の話題でも、限定条件のサーキット走行前提で話して空気読まずウザがられてるのが解らないか?
962 :
774RR:2011/11/18(金) 10:49:48.87 ID:Q9yC0OPY
>>961 >タイムが全てなサーキットユースはどうでも良い
そもそも
>>909→
>>932の流れでタイヤの絶対グリップだけに限定した話だったんだからどうでも良くないだろ。
最初から絶対グリップだけに限定した話をしてたのに、勝手に他の要素加えてごちゃごちゃ言うなよ。
963 :
774RR:2011/11/18(金) 11:26:30.12 ID:G2S8J8h7
<指定圧厨>
基本SS以外、リットル未満の車種にツータイヤ
公道で飛ばすのはバカ、6千回転以上なんて怖くて使えません
1人乗りでも2人乗りでも指定圧。だってメーカーが言ってるもん。
理由を考えることなどすべて放棄して、サーキットは減圧OK
<減圧厨>
基本SS、メガスポ、600cc以上でハイグリ以上
サーキット派もいるが、峠で飛ばすバカもいる。6千回転以下はだるくて使えない
グリップさせるために減圧。2人乗りの場合や路面状況に応じて空気圧を細かく調整
減圧理由を指定圧厨に粘り強く説明するが、全く受け入れられない寂しいやつら
結局住む世界が全く違うので、これを無視して語り合っても平行線。
ただ、客観的に見て指定圧厨が思考停止したバカというのは明白。以上。
964 :
774RR:2011/11/18(金) 11:33:58.48 ID:EC48OiDL
自分のバイクなんだから各々が好きな空気圧で走れよ・・・
965 :
774RR:2011/11/18(金) 11:44:37.50 ID:aSgvRyMN
つーか、スクーター、アメリカン、ただの通勤道具っていう、それなりの割合が
指定圧厨に属してしまうのだな、その分け方だとw
どっちが世の中に背を向けてるかよーわかるわ
俺も峠では飛ばすが、指定圧で破綻するような飛ばし方はしないし、
そんな輩はほんと早く死んでくれと思うわ
966 :
774RR:2011/11/18(金) 11:50:29.97 ID:zXdXY1je
空気圧を落とすとグリップが上がるなんて妄想を
信じてる奴が多くてビックリだw
乗り味は全く変わるけどね。
タイヤが潰れると単位面積あたりの面圧がさがるから
トータルのグリップは変わらないのに。
ウェットではタイヤの溝が潰れてしまうから
圧を下げるのを嫌う走り屋も多い。
減圧厨はウェット路面だとヘロヘロな走りに変わってしまうのかなw
967 :
774RR:2011/11/18(金) 11:59:23.80 ID:aSgvRyMN
>>966 おいおい、グリップはあがるよ。何いってんだ
俺は公道では指定圧派だが嘘は嫌いだな
ちなみにサーキットでは1.8とかまで普通に落とします
968 :
774RR:2011/11/18(金) 12:14:52.03 ID:SPavTKk2
峠もとばすし、乗せてよと言われれば(女の子限定で)乗せるし、高速も走るし、おちゃめにプチドラッグもしますが、規定値です
端まで使うし、グリップに不満無いんで
てゆか、ゲージはもってるけど、条件に合わせていちいち入れに行けるかよw
そんなんで増減するグリップぐらい、腕でどうにかするわ
サス調整で十分
969 :
774RR:2011/11/18(金) 12:30:29.13 ID:aC5qMmUq
>>967 勘違いしてるだけだろ。
空気圧が高いとツルツル滑るからグリップが悪く感じるけど
絶対的なグリップは変わらない。
970 :
774RR:2011/11/18(金) 13:04:00.00 ID:4FIX6AYq
971 :
774RR:2011/11/18(金) 13:09:34.63 ID:aSgvRyMN
>>969 君の珍妙な論理は申し訳ないが、何十年も続いているレースの結果が完全に否定している
言論は自由だが、多少なりともそっちの経験がある人にむかってそんなことを言ったら
大恥をかくのでやめておいた方がいい
972 :
774RR:2011/11/18(金) 13:23:32.16 ID:xzGHMVeg
指定圧厨の勘違いがはっきりしたな。
危険なほど下げすぎた場合のネガ要素を排除すれば
接地面増える→接地面増えれば面圧下がる→限界面圧までのマージンが増える(より高負荷を掛けられる)
接地してる面が増える上、面圧が下がることにより
より高負荷に対応できるようになりグリップ限界までのマージンが増える。
973 :
774RR:2011/11/18(金) 13:29:39.99 ID:mqjlpTxo
>>966 規定圧より下げるとグリップは上がるよ。それはタイムが証明してる。
>タイヤが潰れると単位面積あたりの面圧がさがるから
面圧の上昇による摩擦抵抗の上昇には頭打ちがあるから、面圧が上がってもそれ以上グリップが上昇しなくなる領域がある。
>減圧厨はウェット路面だとヘロヘロな走りに変わってしまうのかなw
ウェットではドライより圧上げるのが普通。それも知らんのか?
>>968 >そんなんで増減するグリップぐらい、腕でどうにかするわ
>サス調整で十分
それは判るよ。公道をちょっと飛ばす程度ならサス調整すら要らんと思う。
グリップが変わらないとか言うアホがいるから、それは違うといってるだけの話。
>>969 >ツルツル滑るからグリップが悪く感じるけど
アホか?滑ってるなら実際グリップが低下してるんだよ。
974 :
774RR:2011/11/18(金) 13:35:32.94 ID:lkpUTnHb
結論。基本まったり派ならスポーツタイヤかツーリングタイヤで指定圧にすりゃおk。
グリップ足りないと感じればタイヤの種類を変えたり空気圧を変えたりするのもあり。
ただ、空気圧を極端に下げたりハイグリ履かなけりゃ不安になるような走りを公道でするのは馬鹿だって事だ。
975 :
774RR:2011/11/18(金) 13:38:57.25 ID:zAn8rBuY
過去ログもざっと見てきたが、全員が「サーキット限定だけど、空気圧もセッティングすると、タイム上がるよ」って一文を、色んな言い方してるだけの様な…
人によって、「サーキット限定だろ?」とか、「(公道では)空気圧までいじるかよ!」≒「(サーキットでは)空気圧いじるのが普通!」とか
公道でも下げるのが当たり前なんて言ってるのは、
知ったかの某糞コテ
だけだぞ?
976 :
774RR:2011/11/18(金) 13:47:14.20 ID:CSuFHqzV
柔らかいコンパウンドならば接地圧を分散しなければタイヤがもたない。
硬いコンパウンドならば接地面圧を分散しなくてもそれなりにタイヤはもつ。
以上。
977 :
774RR:2011/11/18(金) 13:54:05.33 ID:SPavTKk2
そんな事より、ちと教えてくれ
ロッコル履いてリアは端まで安心して使えてて、腕より道具(タイヤ)だなぁと感心してるんだが、フロントがかなり余ってる
端まで15mmは全く不使用でバリが残ってる
乗りやすいし、何の不具合も不満も無いんだけど、コレって乗り方で変わるもんなの?
下手くそならなんとかせねば
ちなみに、この前のBT014は、ペース上げると少しヒヤヒヤで、リア10mmフロント15mmアマリング
フロントはほとんど減らないまま、リアサイドが減って交換した
悪いクセとかついてたらヤダな〜
978 :
774RR:2011/11/18(金) 14:04:55.74 ID:aZnffrM8
>>973 俺はウェットだからといって空気圧を変えたりはしないぞ。
979 :
774RR:2011/11/18(金) 14:06:21.94 ID:J5vOwAR0
>>973 ツルツル滑るって滑り方の違いを言ってるだけでは?
980 :
774RR:2011/11/18(金) 14:12:28.06 ID:ecRV4tZu
>>972 >接地面増える→接地面増えれば面圧下がる→限界面圧までのマージンが増える(より高負荷を掛けられる)
面圧が下がるということは滑りやすくなるってこと。
高負荷がかけられればより速く走れるが
荷重の抜けた走り方だと危険きわまりない。
981 :
774RR:2011/11/18(金) 14:49:14.47 ID:7MSrpJnn
>>980 面圧×摩擦係数×接地面積がグリップだよね。
タイヤの変形によるスリッパアングル抜きで、基本的には。
982 :
774RR:2011/11/18(金) 15:00:29.71 ID:4hmPzNu0
>>977 もっと突っ込めるってことだろ。
ガンガン行こうぜ。
983 :
774RR:2011/11/18(金) 15:09:35.16 ID:mvKYP8mX
質問なんですが、190/55から190/50に変わった場合どんなデメリットが有るんでしょうか?
984 :
774RR:2011/11/18(金) 15:17:33.96 ID:xzGHMVeg
>>980 そう、空走に近い状態ならね。
逆に言えば負荷がかかれば空気圧高いほど滑りやすくなる。
で、寒いときとかアクセルオンで滑ったりするんだろうね。
逆に負荷掛けてないのに滑ったなんて聞かないなぁ。
985 :
774RR:2011/11/18(金) 15:37:35.07 ID:TxprmgVQ
986 :
774RR:2011/11/18(金) 15:52:26.95 ID:381e0Wcq
>>984 かなり空気圧落として乗っててコース上ではイケるのに
峠を軽く流してる時にいきなり滑って転倒した事がある。
砂も無かったし不思議に思ってたんだけど
面圧のかかり方が原因だったのかな?
987 :
774RR:2011/11/18(金) 16:12:25.15 ID:GzOm1MEb
以前メーカーのエンジニアしてました。(テストライダーでは無いけど…)
指定空気圧は外人が公道でとばして問題ないレベルに調整してます。
外人(及び外人テストライダー)は直線を200オーバーで巡航します。
空気圧が低いとハンドルがぶれやすく収束しにくい場合が多いです。
クレームになるケースもあり結果高めになります。
日本人(比較的体重軽い)でコーナーを重視するなら多少落としても問題ありません。
988 :
774RR:2011/11/18(金) 16:22:58.66 ID:I4ZjTXaq
>>977 メガスポーツ乗りですか?
メガスポに関わらず、リッターオーバークラスは無理して突っ込まない方が良いですよ。
アマリング気にする人って端まで使うことが目的化してるから
正しいライディングなんて頭になくてリーンウィズでイタズラにスピード出して無理やり寝かし込んでる人が多い気がする
もし心当たりがある人が居るなら気をつけたほうがいいよ
どんどんスピードだけが上がってってガードレールか対向車に刺さるのがオチだから
990 :
774RR:2011/11/18(金) 16:35:58.32 ID:8Sy/2lXZ
国産gSSに乗っているけど2.5 2.9の指定。
この間、アプリリアの1000を見たけど2.3 2.5の指定のシールが貼ってあった
街乗りツーリングの1人乗りだと2.3 2.5がいいのかも
991 :
774RR:2011/11/18(金) 16:40:11.35 ID:lMAwsPsv
減圧すれば単位面積の圧力が下がるのはそうだが、サーキットなどの高荷重かかるシーンで標準圧の総面積総接地力じゃ、荷重に堪えられんから減圧して接地面積増やすんやろ?
サーキットで標準と減圧したらどっちがタイム出るかは、体験的に言うと明らかに後者だし
992 :
774RR:2011/11/18(金) 18:09:28.96 ID:ncyj+TZs
>>987 ま、信頼度はさておきコレがFAだろ。
それと、高い空気圧より少し落としたほうが
グリップを得やすいのもFA。
993 :
774RR:2011/11/18(金) 18:20:04.22 ID:KL3/HAOU
994 :
774RR:2011/11/18(金) 18:45:15.14 ID:B+5r/pJS
流れブッタ切りゴメン。
旧V−MAXのリアにおすすめタイヤは?
コストパフォーマンス重視でメーカー問わず。ツーリング7割、街中3割で耐久
重視。
何があるのかなぁ?
ちなみにIRCのWF920はそんな乗り方で7000kmでお亡くなりになりました。
995 :
774RR:2011/11/18(金) 18:58:13.52 ID:kOb6SyDF
>>958 遅レスだがレスthx!
やっぱワインディングメインだとフロント先かー
996 :
774RR:2011/11/18(金) 19:04:37.19 ID:KL3/HAOU
バカMAXなんてチョンタイヤでもはいてろ
997 :
774RR:2011/11/18(金) 19:22:49.44 ID:WlPaB+JK
燃費厨の指定圧以上でパンパンに張ってタイヤ転がり抵抗をできるだけ減らすという視点が欠けてるだろ!
次スレは燃費厨も空気圧談義にいれてやれ!!
指定圧厨の面圧理論がおかしいのがさらによくわかるはず。
998 :
774RR:2011/11/18(金) 19:29:21.05 ID:FnH82VXE
はいはいこの流れもう終わりね
999 :
774RR:2011/11/18(金) 19:29:53.06 ID:FnH82VXE
うめ
1000 :
774RR:2011/11/18(金) 19:30:39.97 ID:FnH82VXE
1000なら全員ハイサイド
1001 :
1001:
1000kmの旅を愛車と終えた夜 ――
一杯の熱い珈琲が 次の旅へと 想いを走らせる。
。, .゚。 + ☆。,゚. o 。+ 。゚.,
゚. o * 。 ゚。 ゚.。 ゚。 +゚ 。 ゚
゚ ` .゚ . . ゚. . ゚ . ゚ . ,
. . 。 . , 。
゚
。゚ 日
(*'∀`)ノ ∫ ○ ∠〆〜_-ワ
人_',ヘヘ へ.aノ人 《*)ゞ≦0《*)
‐''"´''""゛'"`''"´'''"″"''"`''""''"`''"`'"`"'``'‐