■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.159■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1<<質問する方にお願い。>>
※取扱説明書とリンク、テンプレ、その他情報>>2-5を読み、検索してから質問して下さい。
・携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
・検索エンジン http://www.google.co.jp/
・2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
・登録、名義変更など(二輪館ネット) http://www.nirinkan.net
・二輪の諸処情報(日本自動車工業会) http://www.jama.or.jp/motorcycle/

※故障・不調の質問は車名・型番/年式等、詳しい情報を必ず書いてください。
・車名・型番/年式
・総走行距離/購入してからの走行距離
・メンテナンス履歴
・不調を具体的に書く/その症状は突然出ましたか?
・不調FAQ(教えて!バイク屋さん!!)http://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm 

※マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。レスにはお礼を。
*リンク、テンプレ、その他情報>>2-5
2774RR:03/11/14 16:14 ID:QSLy5xNb
※リンク、テンプレ、その他情報
・2chバイク板スレッド検索方法  Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
 よろず質問の前スレVol.158 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1068277239/
 バイク購入相談スレVol.28 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067475940/
 保険関係の質問スレ2等級 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062679477/
 交通事故関係スレ10 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1065936469/ 

 ホンダ ttp://www.honda.co.jp/hotnews/index.html
 ヤマハ ttp://www.yamaha-motor.co.jp/news/index.html
 スズキ ttp://www.suzuki.co.jp
 カワサキ ttp://www.kawasaki-motors.com/mc/index.html
3774RR:03/11/14 16:50 ID:pXFQKZ1D
3ゲト
>>1
乙華麗
4774RR:03/11/14 17:34 ID:PzYj8MOB
4
5774RR:03/11/14 17:40 ID:uZIS+1it
エンジンオイルの量を量る棒について教えて欲しいのですが、
先っちょにオイルが付着すれば適量なんでしょうか?
先のほうに「MAT」と書いてある所があるんですが
ここまで付着した場合は入れすぎなんでしょうか?
6774RR:03/11/14 17:43 ID:pXk0Q97r
通常はゲージはねじ込まなで、先にあるラインと上にあるラインの間が適量だと思うが、
車種書けば取説に書いてる内容を書いてくれる人がいるかもしれんけどね。
75:03/11/14 17:46 ID:uZIS+1it
ありがとうございます。
車種は黒鳥です。
ちなみに量る時はセンタースタンドは立ててたらまずいでしょうか。
8774RR:03/11/14 17:48 ID:bQ90BrJY
ナットをなくしたとき、緊急用で純正以外のナットで代用するといけませんか?
9774RR:03/11/14 17:50 ID:pXk0Q97r
2、3分アイドリング、2、3分放置、水平状態でゲージねじ込まないが一般的なやり方。
黒鳥の正しい方法は、黒鳥乗りの登場を待ちましょう。
10774RR:03/11/14 17:51 ID:dZYS94t/
サイズが合ってる納豆なら、大きな問題にはならないと思われ
早めに元(できれば純正)に戻すのが基地かと
11774RR:03/11/14 17:52 ID:TM5YTJ5C
よくヤフオクとかで250ccを125cc登録したやつが出品されてますよね?
あれってどうやるんでしょうか?
私XLR200に乗ってて高速乗ることないいんで125登録したいんですが。
見た目一緒で125あるんでばれないかと。
12774RR:03/11/14 17:55 ID:cDIhUSKO
>7
オイルの正しい入れ方は車体をまっすぐに入れた時、レベルゲージのMAXあたりにくること。

>ちなみに量る時はセンタースタンドは立ててたらまずいでしょうか。

コップに水入れて傾けた状況を想像して下さい。
センタースタンドあれば立てておく方がいいでしょう。
13あう使い ◆gfCacAuGgI :03/11/14 17:56 ID:31hhNdzH
CB125TのヘッドライトハーネスをPEWAR Lineとか言うのに交換したいのですが、自分で作業して大丈夫そうですか?
14あう使い ◆gfCacAuGgI :03/11/14 17:56 ID:31hhNdzH
CB125TのヘッドライトハーネスをPEWAR Lineとか言うのに交換したいのですが、自分で作業して大丈夫そうですか?
15ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/11/14 17:57 ID:TMOqe0Sk
>>7
普通はセンスタ立てるものだと思いますが、
その辺は車種毎の決まりがあるかもしれないので、
車種スレの方が良いかも。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1064591411/

>>8
ピッチ、サイズ、材質が合っていれば、純正である必要はないでつ。
なっとの場所次第ですが、通常は、緊急なら何でもイイかと思いまつ
16774RR:03/11/14 17:58 ID:pXk0Q97r
>>14 自分の腕次第
17774RR:03/11/14 18:00 ID:cDIhUSKO
>8
重要部分(エンジンオイルが漏れる個所とか…)でないなら

例:カウル部分。部品パーツの固定などなら純正の似たナットでも代用かと思います。
重要部分は、速攻探す!
無くしたならそのままにしてバイク屋で同じ部品を注文が基本。
18774RR:03/11/14 18:02 ID:cDIhUSKO
>11
その商品をヤフオクから誘導して下さい。
どういう風なのか、判断してみたいと思います。
19774RR:03/11/14 18:21 ID:kY2bJ3BV
>>11
捕まらなければいいのか?
捕まらなければ人を殺してもいいのか?
なにもなければ捕まらないと思ってるのか?
なにかあったら保険下りないぞ
脱税、公文書偽造及び行使、
無登録扱いで面体だな
軽二輪と原2では、大してかかる金額変わらんからそのまま乗っとれ
もしくはXLR125Rを買え

ヤフオクもああいう違法物件はシュピーン禁止なんだからもちょっとチェックしろよ。
房が真似するだろーが。まったく。
20774RR:03/11/14 18:22 ID:QSLy5xNb
>>11
・・・脱税、公文書偽造の疑い、保険関係の支払い拒否の恐れ。
止めておけ。ってかそんな事するんじゃねぇヴァカ!!
215:03/11/14 18:26 ID:uZIS+1it
レスありがとうがおざいました。
なんとかオイル交換完了しました。
でも入れようと思ってた添加剤をすっかり忘れてしまってました、、、。
ま、いいかw
ちょっくら乗ってきます!!
22774RR:03/11/14 18:30 ID:+GvxiU/S
>11
ヤフオクに出してあるのもはみんなちゃんとした商品だというの?

じゃあその理論から言えば
パソコンソフトの違法コピー品も、正しいのか?
捕まらなければ犯罪じゃない!のか。そいつらと同類だな。

>18-20,22 で中傷されて逃げるなよ。ちゃんとレス返せよ。
23774RR:03/11/14 18:45 ID:PzYj8MOB
市役所によっては簡単にできると思います。
その逆だと陸事に関わるので大変だと思います。
流れとしては廃車後市役所に排気量変更の申請をすることで
ピンクナンバーがもらえると思います。
皆さんの言うリスクは当然あります。原付の2種化と違い脱税行為にもなるはずです。
24あう使い ◆gfCacAuGgI :03/11/14 19:03 ID:31hhNdzH
>>16
難しいのですか?私はCB400SF程度までならエアクリやプラグ外したり、エンジンオイル交換くらいしか出来ません。レバーやブレーキパッド・シュー交換やクラッチワイヤー給油 辺りでもうダメぽ。
25774RR:03/11/14 19:08 ID:Al5757cA
>>11
250ccの軽二輪なのに原付二種登録した車両
400cc超の小型二輪なのに軽二輪登録した車両
ヤフオクで見付ける度に該当の警視庁都道府県警に通報している。

通報を続けた内の一件だけ、岡山県警より
「被疑者を検挙しました。」
という連絡を貰った。

多数の中の一件だけタイーホされたか、
それとも他も何件かタイーホされたのに連絡が無いだけなのか、
判断は藻前に任す。
26774RR:03/11/14 19:13 ID:QSLy5xNb
>>24
それだけの整備スキルでも出来る・・・と思う。
ところでさ、PEWAR Lineって何?
ググったけど引っ掛らなかった。
27あう使い ◆gfCacAuGgI :03/11/14 19:23 ID:31hhNdzH
>>26
パワーラインですた。綴り違ってスマソ
28774RR:03/11/14 19:27 ID:FFDA/W6P
こぼれたオイルやガソリン、雨天時のマンホールなどタイヤをスリップさせる
要因はたくさんありますが、それらに比較的影響されないのは太いタイヤですか?
それとも細いタイヤですか?
2926:03/11/14 19:36 ID:QSLy5xNb
>>27
ライディングスポットで出してる奴ね。
まだ発売されているの?アレ。
ブラシーボ効果で明るくなった様な気がしたなw
当方ME08でした。
30BT:03/11/14 19:37 ID:9n82RfnI
>>28
そのくらい滑る物なら何を履いても無駄、人間がうまく操作するしかない。
一時的に滑る物に乗っても何も操作せずまっすぐ抜ければOK。

一般的にタイヤは太いほどドライグリップが高くなりますが
轍や砂利、雨天などの悪条件に弱くなります。
31774RR:03/11/14 19:44 ID:KpLx5ufq
>28
今年の鈴鹿8耐でスタート直後にトップの人がオイルで滑って転倒。
その人、ワークスレーサーですよ。プロです。

つまりだ、言いたいことはプロでも転倒する人はいる。
一般人との違いは転び方が上手いから転倒しても大きなケガにならない。

高性能タイヤ変えても転倒はする。
転倒が恐かったら、路面状況に合わせてスピードを控えろ。

まぁ滑りにくいのは溝のたくさんあるタイヤの方だな。
32774RR:03/11/14 19:50 ID:uZIS+1it
起爆剤ってどうなんでつか?
33774RR:03/11/14 19:51 ID:kdAE+Ezt
34774RR:03/11/14 20:03 ID:Z3KArtKE
5速とか6速ってなんのこと?
35774RR:03/11/14 20:04 ID:KpLx5ufq
>34

>1
36774RR:03/11/14 20:05 ID:LzY5WHjR
バイクに目覚めようとしているんですが、とりあえず雑誌を購入しようと思うのですが
どれを読めばいいか分かりません。
皆さんはどの雑誌を読んでいるんですか?
37774RR:03/11/14 20:07 ID:Z3KArtKE
>>35
ケチってないで教えて
38774RR:03/11/14 20:08 ID:QSLy5xNb
>>36
取り敢えず本屋さんに行ってバイク雑誌を買い捲る。
自宅でジックリ読んで乗りたいバイク、バイクで何をしたいのか、とか
自分の中でテーマを見つけてくれい。
39774RR:03/11/14 20:11 ID:61A9PtgC
ネイキッドの露出した機械の部分(もちろんブレーキ以外)に、でたらめにCRCを広範囲吹き付けするのは
何もせずに放置よりは吉ですか?それとも吹き付けて悪影響のでる箇所とかありますか?
40774RR:03/11/14 20:11 ID:KpLx5ufq
>36
バイク関連本なんて自分の好きなのを読めばいいよ。
これ読め!なんて強制はしない。

沸々と湧いてきたらこちらへ。
二輪免許取得日記[教習所編]Part36
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067960747/
41774RR:03/11/14 20:12 ID:KpLx5ufq
>37
自動車学校に行けば分かります。
42774RR:03/11/14 20:17 ID:KpLx5ufq
>39
ボディに噴きつけば塗装が剥がれるし…。
エンジン部も熱くなりメッキ剥がれる時あるし…。
点火部分になら、エンジンかかってる時はショートする。
噴く個所に問題ないかよーく考えてから噴いてくれ。

まぁCRC56を噴くとこは可動部にしろ。
チェーン部ぐらいしかねーか。
43774RR:03/11/14 20:19 ID:QSLy5xNb
>>39
防錆潤滑剤吹きまくりはゴム系を避けるべし!
最悪ヒビが入ります。
錆防止ならシリコンを噴き付けるべし。
44774RR:03/11/14 20:20 ID:AO37O92k
川崎のKR250のキャブはPWK28ですか?
45774RR:03/11/14 20:25 ID:MTxgX2bR
CRCをチェーンにかけるとチェーンの
Oリングを痛めるぜ。
きいつけな
46774RR:03/11/14 20:27 ID:QSLy5xNb
47774RR:03/11/14 20:30 ID:XJg+DZiR
>>37
ギアのこと。
1速は発進に使うギア。
下のギアほど速度は遅いが代わりにパワーがある。上のギアはその逆。
5速、6速は400ccクラスで言うと、主に高速道で使う高速走行用のギア。

これで気がすんだか?
48774RR:03/11/14 20:32 ID:XJg+DZiR
>>36
月刊誌だと、オートバイ、ヤングマシンがポピュラー。(異論があるかもしれんが)
少し大きめの書店に行けば置いてあるから買って読め。
49774RR:03/11/14 20:33 ID:AO37O92k
ドモアリガト
50774RR:03/11/14 20:40 ID:KEPpobBk
>>44
タンデムツインのKR250はPWKではなく、フラットキャブ(名前知らん)と思うんだが。
KR-1(STD)のキャブはPWK28で正解だけど。
51774RR:03/11/14 20:47 ID:Z3KArtKE
>>47
めっちゃ気すんだ
ありがd
5239:03/11/14 20:57 ID:xfrppEX1
じゃあみなさん、洗車した後のネイキッド全体のサビ対策はどうなさって?
53774RR:03/11/14 20:59 ID:LNZSIjUM
>>52
水分をしっかり拭き取る。
CRCは固着したネジを緩める時ぐらいしか使わない。
54774RR:03/11/14 21:00 ID:91+zA4eS
>>52 ワックス掛け(錆び関係ないけど)、チェーン、ワイヤー類、ステップ回り、
レバーなどに注油
鉄ボルトを同サイズのステンレスボルト+ステンワッシャーに交換したり
してます。ホームセンターでボルト1本せいぜい¥30〜¥50位だし
55774RR:03/11/14 21:08 ID:h/GzoHGd
>52
洗車あとは水分をしっかり拭き取るのは当然。
しかしエンジンの狭まった部分は手が届きにくいよね。
そういう時はエンジンかけて暖める。熱気で水分は蒸発する。
あとボディはワックスがけ。車用のを流用でも可。
チェーン部は専用スプレーオイルあるのでそれを噴いておく。

その間、拭きながらでも不具合個所も見つけて整備しておこう。
56774RR:03/11/14 21:20 ID:VjjgKtqM
>>52
よかったら洗車スレへどうぞ。

【乗ったら】皆で洗車すれ 二台目【フクピカ】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1064849478/l50
5752:03/11/14 21:36 ID:CplrulmI
ヌァルホド
58774RR:03/11/14 21:38 ID:KOH9wFXT
はじめてバイクを購入するのですが、いまいち「分割払い」というのが不安で仕方無いです。
多くの店で分割払いについて説明を受けましたが、まだいまいち漠然とした不安が残ります。
払い途中でコケ全損とか盗難とかのばあい、どうなるんだろう、とか。
というかそもそも、分割払いは一般的手段なんでしょうか? 分割にする場合、どの当たりに
とくに注意するべきでしょうか?
59774RR:03/11/14 21:49 ID:oX6sSCf0
>58
その「分割払い」はバイク購入の分割払い?

その他に任意保険や盗難保険もあるので『それらも払う』なら
「コケ全損とか盗難」も補償されますよ。
任意保険の「分割払い」も払わなければならないしね。
バイクや車に乗るならそういう部分も考慮して、金銭的に余裕を
もっておいた方がいいですね。
60774RR:03/11/14 21:49 ID:VjjgKtqM
>>58
>払い途中でコケ全損とか盗難とかのばあい、どうなるんだろう、とか。

どうにもなりません。延々とローンを支払い続けるだけです。


>分割払いは一般的手段なんでしょうか?

ローンを組むかどうかは、その人の経済力次第。
どの店でもやってるから、購入手段としては一般化していると思う。


>分割にする場合、どの当たりにとくに注意するべきでしょうか?

ヘルメット等の装備、保険代、維持費、燃料代、税金などなど、
車体以外にかかる費用も考慮した上で、自分が支払える範囲で組む。
得てして支払えるギリギリで組みたがるが、それはやめたほうがいい。
長期ローンは利子の総額が大きくなりすぎるのでやめる。
できるなら、金利の安い銀行で借りる。
あと、ローンの支払いが終了するまで、
バイクの「所有者」はローン会社クレジット会社バイク店などになるので、
好き勝手に処分できないから注意しる。
61774RR:03/11/14 21:50 ID:Al5757cA
>>58
分割払い(ローン)の場合、途中でコケ全損とか盗難とかの場合でも支払いは残ります。
高価な品物を分割で買う、という事自体は一般的ですが、上記の様なリスクも当然あります。
漏れの場合、バイクを分割で買う場合は必ず24回払いで収まる様にしてました。

ローンで気をつける事は、ズバリ『金利』です。
まずは見積もりをもらって、↓の様なサイトを見て金利を計算して金利が安い所で買うべし。
金利シュミレーション ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~jitsunen/jt_50_2.htm
なお、借りられるなら銀行のマイカーローンを利用するのが一番金利が安いです。
62BT:03/11/14 21:54 ID:9n82RfnI
>>58
ローン購入とその後のバイクの行く先は関係ありません。
ローン途中で自爆廃車になれば存在しないバイクのローンを
払い続ける事になります。盗難も然り。

ローンの基本は「頭金は多め」「」支払い回数は少な目」「無理のない支払額」です。
最初に金を積む事でローン支払額を抑え、早めに完済する事で金利の節約。
支払えなければ話にならないので返済は計画的に。

63774RR:03/11/14 21:57 ID:KOH9wFXT
>59-61

 なるほど、どうもありがとうございます。
・金利
・オプションなど付属品
・払える範囲
 に注意する、と言うことですね。参考になりました。
64774RR:03/11/14 21:58 ID:KOH9wFXT
下げ忘れた・・・

>62
 頭金多め、なるほど参考になります。
65774RR:03/11/14 21:58 ID:QSLy5xNb
>>58
殆どはローン支払いでバイクを購入されています。

全損はローン支払いの義務だけ残る、暗くて、寒くて、長〜い、道程です。
新車なら盗難保険は入るのが当たり前です。
イモビも購入しましょう。
66元迷彩:03/11/14 21:58 ID:CiIHOzSO
Rショックのプロリンク、ユニトラック、フルフローターなど
動作の説明しているWEBなどはありませんでしょうか?
お願いします
67774RR:03/11/14 22:00 ID:1e0Vju+d
新品タイヤの髭がなくなったところは
そこまで寝かせてタイヤが接地したってことでいい?
68774RR:03/11/14 22:02 ID:91+zA4eS
>>67 そうです。うちの通勤専用バイクは両サイドのひげがイマダニある
69774RR:03/11/14 22:05 ID:08IbQE/X
>>67
おいらも最近5年のってやっと端っこのひげが取れる所まで着た。w
70774RR:03/11/14 22:06 ID:QSLy5xNb
>>66
モノクロスも入れてくれよw

動作の説明は長くて難儀だなw
ちょっと探してみるから待ってて。
71774RR:03/11/14 22:09 ID:91+zA4eS
>>66 右クリックサーチ君を使うと便利ですよ。
簡単に検索出来ます。
72774RR:03/11/14 22:16 ID:VXk+qWoP

次スレはここです。移行しましょう。

■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.159■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1068794031/l50
73774RR:03/11/14 22:19 ID:VXk+qWoP
>72
前スレで誘導しようとしましたが、誤爆でしたw
74774RR:03/11/14 22:23 ID:Qm5TL5Oa
明日点検なんですけど、雨なんで当日キャンセルしたり
するのはDQNですか?
75774RR:03/11/14 22:24 ID:08IbQE/X
>>74
ショップまで遠いの?
それによって答えは変わるだろ。
76774RR:03/11/14 22:25 ID:j37a5WGW
原付の頃、速度超過(29km/h)で捕まってしまいました。
現在普通二輪免許を所有しているのですが、残りの点数を教えて頂けますか?
77774RR:03/11/14 22:32 ID:VXk+qWoP
>76
違反の時、現場で白バイとかに?
その時なら違反何点か説明あると思うが…?
78BT:03/11/14 22:36 ID:9n82RfnI
>>76
速度違反で捕まる前に過去2年間無違反なら3ヶ月間無違反で点数リセット。

過去2年以内に違反歴があれば1年間無違反で点数リセット。

交通違反は3年で時効なので軽微な違反を繰り返して点数が保持されていたら
3年前の違反点数のみリセット。

免停になったら免停解除後に免停前歴+1と点数リセット。

詳細は住所管轄の免許センターでどうぞ。
79774RR:03/11/14 22:37 ID:esBhUCfs
>>74
雨だからキャンセルするのは別に悪いとは思わないけど、
常識のある人と思われたいなら出来るだけ早くバイク屋さんに
連絡しましょう。人を待たせるのは感心しません(常識でしょ)。
80774RR:03/11/14 22:38 ID:Al5757cA
>>76
ちなみにこんなサイト↓もあるから参考にしやがれってんだい。
ttp://rjq.jp/t-rules/tensuhyo1.html
81初心者:03/11/14 22:41 ID:NhhengeR
車種は96年式インパルスです。
フロントフォークからオイルが漏れているので自分で直そうと思っているのですが
分からないことがあるので質問させてください。
フォークのアウターケースの一番下にあるボルトが外れません。
ボルト自体は回っているのですが、どちらに回しても締まりも緩みもしません。
左右両方ともです。どうすればいいのでしょうか?
お願い致します。
82774RR:03/11/14 22:43 ID:VXk+qWoP
>76

>80 を参照するとー12ですね。(以前の1年間に違反ない場合)
ご愁傷さまチーン
83774RR:03/11/14 22:45 ID:08IbQE/X
>>81
初心者がフロントフォークのOH?チョトハードル高くない?
84774RR:03/11/14 22:46 ID:VXk+qWoP
>81
フロントフオークは運転に関わる大事なとこです。
分解が分からなくて、ここに来るぐらいならバイク屋に
修理頼んだ方が安全ですよ。
85774RR:03/11/14 22:47 ID:8LyL2P9T
>>81
正立フォークですよね?
内側のナットが共回りしています。エアツールで強制的に外すか
内側のナットを固定するSSTが必要です。

・・・って、フォークを分解しようとするならこれくらいの事は下調べ
しておかなきゃダメ
オイルシールについても同じだぞ。
86774RR:03/11/14 22:48 ID:VLVFh9e+
>>78
ちょっと違うぞ

>速度違反で捕まる前に過去2年間無違反なら3ヶ月間無違反で点数リセット。

>過去2年以内に違反歴があれば1年間無違反で点数リセット。

ココが違う。
運転免許(他の運転免許も含む)を取ってから二年間に無違反なら、だよ。
むかしは免許取る前も含めて二年間だったんだけどねェ。
今は違うのよ
87774RR:03/11/14 22:49 ID:QSLy5xNb
>>81
( ̄ー ̄)ニヤリッ
どこまでバラシましたか?
カートリッジ式の筈なのでフォーク内のシリンダを抑えないと供回りしますよ。
88TW200E海苔:03/11/14 22:50 ID:wQVnXt7A
TWスレとマルチになって申し訳ないんですけど、
最近、どうも後輪あたりからギシギシ異音がすると思って
先ほど、後輪を左右に揺すってみたら、左右にガタガタとぶれました。
ボルトが緩んでるわけでもないので、ここでちょっと前に話題になってた
スポークの緩みかと思ってます。
スポークって緩むとどんな症状が出ますか?
また、スポークの緩みだとしたら、自分で直せるものですか?

よろしくお願いします。
89774RR:03/11/14 22:51 ID:VXk+qWoP
>82
これに補足すると、違反の満点はー15。ー15に達した時点で免停。
あなたは29km/hオーバーですと、ー12ですので、
あと残り2点をこれから1年間でしのがなくてはなりません。頑張って下さいね。
9087:03/11/14 22:52 ID:QSLy5xNb
>>81
詳しい事はこちらで説明しましょう。
【快調】■整備するぞっ3【改善】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1068129526/
91774RR:03/11/14 22:53 ID:QSLy5xNb
>>88
ちょっと待って!
ホイルだけですか?
スイングアームもガタガタいってませんか?
92774RR:03/11/14 22:53 ID:Gi0x9vw3
>>89
29km/h超過は違反点数3点 原付の場合反則金が[12千円]
93初心者:03/11/14 22:53 ID:NhhengeR
レスくださった方ありがとうございます。
確かにオイルシール等を注文したバイク屋さんにもホントに
自分でやるのか?と聞かれました。できなかったら持ってきとも
よいといわれたのですが、悔しいので自分で挑戦してます。
>>85
正立です。供廻りでしたか。
了解しました。
94774RR:03/11/14 22:54 ID:Al5757cA
>>88
スポークの緩みは、スポークを叩いてみれば音で判ります。
キンキンと甲高い金属音ならおk。
ポコポコと鈍い音なら緩んでます。
スポークは均等に締めないとリムが歪むので、バイク屋さんに任せましょう。

でも、藻前様の場合はホイールベアリングのガタに一票。
95774RR:03/11/14 22:55 ID:VXk+qWoP
>88
スポークの緩みの調整は結構シビア。
バイク屋でも腕のいい人でないと逆にむちゃくちゃになる。

君が原因が自分で掴めないほどの素人なら、すなおにバイク屋に
持っていくことを勧める。
96TW200E海苔:03/11/14 22:58 ID:wQVnXt7A
>>94,95
レスありがとうございます。
バイク屋に持っていくのが最良そうですね。
素直に持っていくことにします。

ところで、ホイルベアリングのガタって具体的にどのような状況になっているのでしょうか?
97774RR:03/11/14 22:59 ID:VXk+qWoP
>92
カキコ早まってミスでした。
指摘スマソ…。回線吊って逝ってきます…
98774RR:03/11/14 23:01 ID:VXk+qWoP
>96
君のそのTW200のリア延長してないよな?



(ちょっと一言…w)

99TW200E海苔:03/11/14 23:02 ID:wQVnXt7A
>>98
長くしてませんよw
100774RR:03/11/14 23:04 ID:gtmIkjSJ
みなさんにお聞きします。
スクーターのメインジェットを交換したいのですが
江戸川区近辺で交換やってくれるショップはありますでしょうか?
101774RR:03/11/14 23:05 ID:d+6MKa4p
保安部品って何ですか?
102774RR:03/11/14 23:05 ID:08IbQE/X
>>100
普通のバイクやならどこでもOK。
103774RR:03/11/14 23:06 ID:Al5757cA
>>99
TWって、Rタイヤ太いのに磨耗したままでも走られちゃうんで、へんな圧力がかかって
ホイールベアリングの中の人がすぐに逝く、って聞いたんだけど都市伝説かね?
104774RR:03/11/14 23:08 ID:91+zA4eS
>>100 有名なOX(おーえっくす)レーシングが江戸川にあったと
思ったが

ヤマハ2ストに強いショップ
105TW200E海苔:03/11/14 23:08 ID:wQVnXt7A
>>103
聞いてばかりでスマソでつが、磨耗ってどの部品が磨耗してままってことですか?
106774RR:03/11/14 23:13 ID:1vZiVJF6
ヤマハはベアリング弱いよね、なぜか。
ホンダとかと注文してるとこが違うのかな?
107BT:03/11/14 23:15 ID:9n82RfnI
>>101
「道路運送車両の保安基準」に適合する事を目的とした部品。
灯火関係やホーン、フェンダー、メーター等が主な部品です。
108774RR:03/11/14 23:22 ID:d+6MKa4p
>>107
なるほど。ありがとう。
109774RR:03/11/14 23:26 ID:JLJTMlPM
新車でドラッグスターを購入しようと思っているのですが
新車で買うならどこの店で買っても同じですか?

整備とかに差が出ますか?

他の店より乗り出し価格が安いところって裏があるんですかね?

決して安い買いものではないので慎重になっています。
よきアドバイスをお願いします。


110774RR:03/11/14 23:31 ID:A4rM1MPr
珍車にしないようにね
111774RR:03/11/14 23:33 ID:QSLy5xNb
>>109
そうだよねぇ 気持ちは良く判るわ。
新車ならバイクに差は無いけど、技術・技能は大違いだからねぇ。
そりゃ乗り出し価格は安いにこした事は無いけど
バイク屋さんの技術・技能に対する支払いをケチっちゃあ駄目だよ。
で、何所にお住まい?
11276:03/11/14 23:34 ID:j37a5WGW
>>92
あー、びっくりした・・・。
てことはあと12点貯金があるわけですね。
よかった・・
113774RR:03/11/14 23:36 ID:Al5757cA
>>105
Rタイヤ。

>>112
いや、あと3点で免許停止(30日間停止)が来ちゃいますよ?
114TW200E海苔:03/11/14 23:40 ID:wQVnXt7A
>>113
Rタイヤが変に磨耗して、ベアリングの中の人に変な力のかかりかたが発生して、
ベアリングの中の人が大変だってことでつね?
タイヤの溝、異常に深いでつからね。なきにしもあらずってとこでつね。
115774RR:03/11/14 23:41 ID:BeWb73qb
xlr海苔です。
リアサスのOHが出来る店を探しています。
埼玉の川口(東京の足立区とほとんど変わらないです。)
から近いところでお勧めのショップがあれば教えてください。
116774RR:03/11/14 23:48 ID:QSLy5xNb
>>115
絶好のロケーションですなw
どうしても近所が良いのなら
MHPRODUCTS.CO,.LTD
ttp://www.mhproducts.com/siteindex.htm
個人的にお勧めっす。

その他RSタイチ、ババナショック、ジードライブttp://www8.plala.or.jp/gtribe/index.html
117774RR:03/11/14 23:57 ID:91+zA4eS
>>115 宅配便で受付してくれます。OH,モデファイもOK
K0レーシング
http://www.koracing.com/
118774RR:03/11/15 00:04 ID:zev/c0ea
返答ありがとうございます
119774RR:03/11/15 00:08 ID:7BQIUFB8
>>101
前照灯
すれ違い前照灯
尾灯
制動灯
方向指示器
後部反射鏡
後部鏡
警笛機
速度計
等々

要はレーサーについてない装備だな
120774RR:03/11/15 00:16 ID:vsh2mx5w
パワーバンドやエンジンブレーキといったパーツは何処で買えるのでしょうか。
お勧めのメーカーとかあったら教えてください。
121774RR:03/11/15 00:18 ID:fM2KkjK0
>>120
いくらなんでもネタだよな?
122120:03/11/15 00:20 ID:vsh2mx5w
えっ!?だって学校の友達が楽しそうに喋ってるの聞いて。パワーバンド
入るといい加速するんだよとかいってたのですが…
123774RR:03/11/15 00:21 ID:HFJwZm4A
>112

>113 の言うとおり、残り2点までは違反できる。
これを↓見るといいと思います。
http://rjq.jp/t-rules/gyosei.html
次の違反で3点違反したら、免停(30日間)になります。
15点分で免許取り消しの意味です。そこを間違えないようにしてね。
また現在の-3点の違反がゼロに戻るのは違反した日から1年後。
明日から1年間気を付けて走りましょう。

また原付き30km/hは現代の法律では不条理かと思いますが(特に都市部)
これを機会に普通小型免許を取り、2種原付(100ccスクーターetc)を
取るのもいいかもしれませんね。(これなら60km/hまで出せますし)
124774RR:03/11/15 00:21 ID:zev/c0ea
足立区から多摩は遠いだろう
普通
125774RR:03/11/15 00:22 ID:fM2KkjK0
>>122
両方ともお店では売っていません。
ついでに「ニーグリップ」も売っていません。
126120:03/11/15 00:24 ID:vsh2mx5w
じゃあどこで買えるんですか?
127774RR:03/11/15 00:24 ID:rGFzPggW
>>122
まずは「パワーバンド エンジンブレーキ バイク用語」でググれ
128120:03/11/15 00:27 ID:vsh2mx5w
ありがとうございます。またわからないことあったら聞いてもいいですか?
今度はちゃんと自分で調べてそれでもわからなかったら書き込みます。
129774RR:03/11/15 00:28 ID:fM2KkjK0
>>126
1回だけ釣られてあげます。

カンタンに言うと、
パワーバンドはそのエンジンでもっとも有効にパワーが発揮できる回転域。
エンジンブレーキはアクセルを戻したときに自然に発生する減速のパワーです。
どちらも物体ではないです。
詳しく知りたかったらググってください。
130Z:03/11/15 00:29 ID:yGlSLK3l
今モンキーBA-AB27に乗っていてボアアップしようとしているのですが、
フレームNOがどこにあるかわかりません。どなた様かおしえてください?
131774RR:03/11/15 00:35 ID:AmcYz365
_| ̄|○
教習開始から五時限目のバランスのとり方で落とされました…。
テンパリ過ぎです、俺って…。
こんな俺ってスレ違いですか?
132774RR:03/11/15 00:39 ID:rz0dOklW
>>131
二輪免許取得日記[教習所編]Part36
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067960747/
へこたれるな!考え過ぎるな!気楽にやれぃ
133774RR:03/11/15 00:40 ID:rGFzPggW
>>131
微妙にスレ違い
二輪免許取得日記[教習所編]Part36
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067960747/l50
に行くと色々と話し合えるよ
134774RR:03/11/15 00:40 ID:Y22n5Eag
ゼハχ(98年)に乗っとるんですがドレンボルトの位置がわかりません
どなたか教えて下さい
135774RR:03/11/15 00:43 ID:rz0dOklW
>>134
ドレンの位置を教えるのは良いけれどさぁ。
オイルの入れ方までバイク屋さんに教えて貰った方が貴方の為だと思うがナァ。
136109:03/11/15 00:44 ID:RuGYln9S
>>111

東京在住です。

上野では買うなと前にうわさで聞いたんですが
上野って安いんですよ、新車が。

でも、やっぱり新車でも信頼できるような店のほうが
少々高くてもいいんですかね?

それでも6万くらい安いのは惹かれてしまうのですが・・・
137774RR:03/11/15 00:47 ID:eb/Oj6tH
>>136
メンテに全く期待をおけないという罠が待ち構えている。
138111:03/11/15 00:52 ID:rz0dOklW
>>136
六万円の代償に嫌な思いをしますか?
下ノスレを読んで考えてみて下さい。
★☆私は見てしまった!とんでもないバイク屋☆★
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062516930/
139AR:03/11/15 00:52 ID:SyIkGOvl
CRM250AR乗ってんだけど、カストロールの2ストオイル入れたら
エンジン動かんくなった。バイク屋持ってって調べてもらったら
ARとカストロールオイルは相性悪いと言われた。

これって本当なの?
140774RR:03/11/15 00:54 ID:PPfgTtBE
すいません。このサイトにある箇所で、スロットルグリップとステアリングシステムとホイールベアリングに
どうやって注油したらいいかわからりません。
どうかおしえてください。
141774RR:03/11/15 00:54 ID:rz0dOklW
>>139
へ〜そうなんだ知らなかったw

冗談はともかく、オイルの供給量の問題だと思うがナァ。
焼き付いたんですか?
142140:03/11/15 00:56 ID:PPfgTtBE
↑このサイトってここです。すいません。
ttp://www.goobike.com/parts/tips/02/g_1.html
143109:03/11/15 00:56 ID:RuGYln9S
>>137

でも、基本的にその安い店は購入時のみに利用して
メンテは近所のバイク屋に行こうかと思ってるんですが受け付けてもらえないですか?


>>138
ありがとうございます。
ちょっと読んでみます。
144774RR:03/11/15 00:57 ID:eb/Oj6tH
>>136
そういえば、新車で買ったつもりなのに、車検証をよく見ると買う数ヶ月前に既に
登録済みのバイクを渡されたという被害を受けた友人の事を思い出した。
145774RR:03/11/15 01:00 ID:rz0dOklW
>>140
激しくワラタ
そうですか>わからりません。かww

面白いので回答します。
スロットルグリップとホイールベアリングは基本的には給油しません。
ステアリングシステムとはステムベアリングの事でしょうか。
ググって写真付きの解説を読んだ方が早いです。
146AR:03/11/15 01:03 ID:SyIkGOvl
>>141
いや、焼き付いてはおらん
だけどバイク屋はベアリングが壊れてる(エンジン内の)と言っていた
何件かARでこの事例が起きているとも言ってたなぁ
怪しいからその場で直さず、友人とキャブ洗浄とか点火系チェック
したが直らん。どうしたらエエやろか?
147140:03/11/15 01:03 ID:PPfgTtBE
>>145
じゃあなんであのサイトに書かれてるんですか?>>スロットルグリップとホイールベアリング
148774RR:03/11/15 01:06 ID:HFJwZm4A
>147
あのサイトってどこよ?
いっぺん見たるわ。
149774RR:03/11/15 01:07 ID:ACgY8GYG
学校まで原付で通ってる者ですが、タイヤ交換と、ブレーキの点検(グリップが緩い)
をする場合、即日で帰ってきますか?
もちろん店の状況にもよると思いますが、どれほど時間がかかるものなのか、
初心者なので全く想像がつきません。
どなたかお答えお願いします。
150140:03/11/15 01:08 ID:PPfgTtBE
>>148
 >>142のリンクです
151774RR:03/11/15 01:08 ID:eb/Oj6tH
>>143
> メンテは近所のバイク屋に行こうかと思ってるんですが受け付けてもらえないですか?
そういう店が近所にあるのであれば問題ないとは思うが、つーか普通の店であれば
普通は受け付けるもんだがな。受け付けない店になんて任せるな。

それはともかく、まだ慣れてないバイクに乗って上野から自宅まで帰るのと、
6万円余計に払って近所のバイク屋で買うのとで、どっちを取るのかという問題だな。

俺なら6万円なら余計に払うが、まぁそこは個人の価値観だろうな。
152774RR:03/11/15 01:08 ID:HFJwZm4A
>146
どっかのスレで、BPとカストロールは同じ会社で
この2つのオイルは安物オイルと言ってた。
だから、そのバイク屋は安物オイルを勧めたくなかったのだろう。
153145:03/11/15 01:08 ID:rz0dOklW
笑い過ぎて勘違いしたごめんなさい。
スロットルグリップのスロットルワイヤが収まっているところにはグリスを塗布します。
ハンドルとスロットルの間にはグリスの塗布はしません。
滑りを良くするのなら、シリコン系スプレーを噴き付けるか
グリスを塗ってからウエスで全て拭き取る位で十分滑らかになります。

グリスが残っていると埃を吸い付け、返って滑らかな回転を妨げるからです。
154774RR:03/11/15 01:10 ID:HFJwZm4A
>147
それは注油じゃなくてグリスなのでは?
グリスとはネバネバしたもの。
155145:03/11/15 01:12 ID:rz0dOklW
ホイルベアリングについては現行ではシール式が殆どの筈です。
つまり、グリスが密閉されている状態です。
シールを外してグリスを入れる事は有りますが、整備スキルが有れば、の話で
サービスマニュアルでは交換が前提になっています。
156147:03/11/15 01:16 ID:PPfgTtBE
わかりました。
グリスアップと注油は、粘度の高いオイル使えば効果は同じじゃないんですか?
157141:03/11/15 01:17 ID:rz0dOklW
>>146
ソースを提示できないけど、わたしの記憶が確かならば
クランクB/Gが弱い様な話を聞いたか読んだかしています。

どちらにしても、E/G内のB/Gが傷んでいるとなると
交換しか直す方法は有りません。E/G OHでつね。
158AR:03/11/15 01:20 ID:SyIkGOvl
>>152
ん〜、そうなのか・・・
ホンダの純正オイルより高かったんだけどなぁ(そういう意味の安いじゃ
ないか)

たまに動くんだが、信号待ちで思いっきりクラッチ切ってもエンストして
しまう。クラッチ関係バイク屋で見てもらっても異常なしと言われた。
アイドリングも同じ。どうしよ。廃車コース?
159774RR:03/11/15 01:20 ID:rz0dOklW
>>149
場合に因っては部品交換をしなければならないかも知れません。
>グリップが緩い
もうちょっと解り易く説明して貰えれば回答できると思います。
160774RR:03/11/15 01:22 ID:ACgY8GYG
>>159 ありがとうございます
右側のブレーキがゆるゆるなんです。握った感覚が無くなってきた感じです。
タイヤはもうツルツルな状態です。
161774RR:03/11/15 01:23 ID:rz0dOklW
>>158
廃車するなら現状説明してヤフオで売るのをお勧めします。
それでも結構な値段が付きますよ♪
162159:03/11/15 01:27 ID:rz0dOklW
>>160
スクーターですねw
ん〜走行距離はどれ位でしょうか?
ディスクブレーキですか?

まぁタイヤだけ交換してブレーキは現状確認だけして
後日交換ってのもアリですが・・・。
工賃が余計に掛かるでしょうねぇ。
163774RR:03/11/15 01:27 ID:vqvaURIh
今度、新車を買おうと思うんですけど、
逆輸入車って値引きは期待しない方が良いのでしょうか?

車種はFZ6−Sで、近所のYSPで買おうと思ってます。
なんとなくYSPって定価で売ってそうなんですが・・・
164774RR:03/11/15 01:28 ID:AmcYz365
>>132
>>133
ご指摘ありがとうございます。
いままで、バイクに4時限のって「楽しい」以外の感情がなかったものですから、
すっかり意気消沈…。
ちょっくら紹介されたスレッドへ行ってアドバイスもらってきます。
165AR:03/11/15 01:30 ID:SyIkGOvl
>>161
本当?でももう少し粘って色々調べてみるわ
原因わからないままってのも悔しいじゃん。
ちょっと頑張ってみる。>>161サンクス

166160:03/11/15 01:32 ID:ACgY8GYG
>>162
スクーターです。言い忘れてましたね。
ブレーキはディスクじゃないです。
雨の日滑るのでせめてタイヤだけは交換してもらおうかと思います。
日曜も用事があって預けるわけにはいかないので。
167774RR:03/11/15 01:37 ID:xcfkF0zD
>>160
別段異常が無ければ20〜30分ぐらいですみそう。
(タイヤ、ブレーキパッド交換のみですめば。)

行くのがバイク屋なら、歯医者みたいにあらかじめ電話して
行く時間告げとけば時間かからないと思うよ。
168145:03/11/15 01:37 ID:rz0dOklW
>>156
グリスアップはグリスを注入、擦り付けると云う意味です。
注油は油を注す、エンジンオイルとか液体の油を塗布する、広い意味ではグリスアップも範疇に入ります。
でもグリスと液体の油では「ちょう度」が全く違います。←この説明自体が噴飯モノです。

サービスマニュアルを読んで指定されている油脂類を使用して下さい。
169774RR:03/11/15 01:41 ID:rz0dOklW
>>163
実は結構乗り出しに差が有ったりするw
ネットで情報を探した方が早いですよ。
170774RR:03/11/15 01:56 ID:vmcG7DO9
>158
オレもBPは低質オイルを使ってると聞いたが
(BPは高い金払ったが使ってすぐオイルの質が悪くなったので)
カストロールも同じ会社だったとは、知らなかったんです。

で、その状況ジェネレーターがダメっぽい。
間違ってたらスマソ。
171774RR:03/11/15 02:01 ID:vqvaURIh
169さんサンクス
いろいろ探してみます。
172774RR:03/11/15 02:07 ID:CfRnuuk7
MJ交換の交換工賃の相場教えて下さい!
173774RR:03/11/15 02:30 ID:ewRJ+/1K
デイトナ製のライブDioZX用バーハンなんだけど、スーパーDioにくっつくかな?!?
174774RR:03/11/15 02:32 ID:hdT3/inA
よくわからんけど、バーハンがつくかどうかの問題点はワイヤー類の長さだけだと思う
たぶん他は問題ないはず
175774RR:03/11/15 02:39 ID:ewRJ+/1K
セットとかで買うとワイヤーもついてんの〜??
176774RR:03/11/15 02:44 ID:rz0dOklW
>>175
大概は別売り。
177774RR:03/11/15 03:46 ID:jPPiYytS
質問お願いします。
アメリカンで社外のマフラーに変えたのですが、エキパイにカッパのすそが触れて
焦げ付いてしまいました。プラスチックの焦げ付きが見た目にも気になるし
エキパイが熱くなると焦げ臭くなってしまいます。
焦げをキレイに取る方法はありますでしょうか?ピカールなどの研磨剤とかを使えば
取れるものですか?
178774RR:03/11/15 07:56 ID:IbhJB2pN
質問です。
ガソリンスタンドでタイヤに空気入れようとしても
バルブの角度が垂直で空気入れに接続できないことが多いんですが、
これをなんとかする方法はないでしょうか?
179774RR:03/11/15 08:16 ID:nlvLpax1
>>178
こういうエア ホルダーとか、
http://www.e-seed.co.jp/p/000822007/

逆L字型(Γ型?)したエアバルブとかがあるよ。
180774RR:03/11/15 09:21 ID:IbhJB2pN
>179
こういうのあったんですね。
今度買ってみます。
ありがとう!
181774RR:03/11/15 09:31 ID:rz0dOklW
>>177
朝っぱらから2chたぁわたしの人生お先真っ暗w

鍍金に小傷を付けたくないよね。
1)走行してEXパイを暖めてからおこげをヘラで取れるだけ取る。
2)素手で触れる位までになったらメッキクリーナで磨く。

多少はおこげが残るけど、深追いすると鍍金が曇るので
2)を細目に繰り返すしかないねぇ。
ココに相談してみて。
【乗ったら】皆で洗車すれ 二台目【フクピカ】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1064849478/
182774RR:03/11/15 10:04 ID:7/RUf1a+
>>178
空気を入れに行くスタンドを探せ。
空気入れの方の口金にも色々形がある。
183774RR:03/11/15 10:08 ID:vsh2mx5w
現在自分で改造しているのですが細かいカラーとかシムとかミスミから購入した
いと思っているのですが、相手にしてくれる代理店ご存知の方アドレス晒してお
くのでお教えください。宜しくお願い致します。
184774RR:03/11/15 10:32 ID:rz0dOklW
>>183
ミスミってカタログ販売のミスミ?
ほぉ〜ぉぉぉぉ・・・。
ttp://www.misumi.co.jp/index.html
直接問い合わせしたら?
結果待ってます。
185774RR:03/11/15 10:43 ID:V6k+Ofbf
>>184
そうです。結構段付のカラーとかシムとか安価だし寸法も融通利くので
使えると思ってるんですけど、やはり個人は相手にしてくれないので書
き込みました。どっかいい代理店見つかったら改めてお知らせします。
186184:03/11/15 10:57 ID:rz0dOklW
>>185
だからさ、ミスミにお客さんを紹介して貰ってさ
そのお客さんのところから注文するのさ。

第一、製造会社以外のさ、個人のネジ一個、カラー一個の注文は受けないでしょ。
これが会社だったら取引口座を開けるんだな。
つまり、有限会社であるバイク屋さんなら可能性が有る訳よ。
バイク屋さんに名前・・・借りられたらだけど試してみる価値はある。
これはビジネスチャンスでっせ。
・・・やってみるかな・・・。
187774RR:03/11/15 11:00 ID:jZSb4pNL
身長が161cmしかないんですが
大型自動二輪の免許とれますかね?
188774RR:03/11/15 11:04 ID:tD6F42hm
お聞きしたいのです、スクーターのメインジェットの交換は、
工賃はいくら位で時間はどれ位かかりますでしょうか?
ヨロシクお願いします。
189774RR:03/11/15 11:05 ID:rz0dOklW
>>187
無問題。
合格の秘訣は


    諦 め な い 事 。
190774RR:03/11/15 11:06 ID:jZSb4pNL
>>189
よかったぁ…
でも、もしかして161cmじゃ


  難 し い っ て こ と で つ か ?
191774RR:03/11/15 11:09 ID:6jwQD4Gn
質問です。
最近、初のミッション車(NS-1)を購入し、しょっちゅう日帰りの
ツーリングに出かけています。
大抵、山奥の道などを通ったりするんですが、先日ふと「ここで
トラブル起こったらどうしよう」と不安になったりしました。携帯も
圏外だったりしたし。
とりあえず携帯用の空気入れを購入しました。パンク修理セットも
購入するつもりですが、いくつか種類がありますよね。どんなのでも
いいんでしょうか?
あと、こんなのも用意しておいたほうがいいっていうの、ありますか?
バイクがNS-1だけに、ある程度持っていくものには自由が利きますので。
192774RR:03/11/15 11:11 ID:fM2KkjK0
>>190
正直、足つきが悪いだろうから楽ではないだろう。
がんがれ。やる気次第だ。
193774RR:03/11/15 11:13 ID:jZSb4pNL
>>192
がんがります(;´Д`)
ありがとうございました!
194774RR:03/11/15 11:14 ID:fM2KkjK0
>>191
結束バンド、針金、ビニールテープ、ラジオペンチ、カッターナイフ。
俺はこれらを常備している。
予備のクラッチレバーとブレーキレバーがあればなおヨシ。
195774RR:03/11/15 11:15 ID:rz0dOklW
>>188
>>172だね?
「時間工賃」って知ってるかな?
作業1時間に対する工賃なんだが、今は9千円〜1万円程度なんだな。
ホンダとかは全国統一を狙っていてこれよか安い時間工賃を設定している。
ホントに守ってたら従業員雇えないぜw法的拘束力も無い。

でだ、メインジェットの交換は余裕を見て15分位かな?
計算上は1万円×15/60=2、500円だ。
実情は500円位だろうな。
196774RR:03/11/15 11:24 ID:Mp7tl/Vl
>>191
チューブレスタイヤの場合、空気がすべてぬけてしまうわけではないから
それほど心配する必要はないと思う。
パニックにならないことのほうが重要だと思う。
197774RR:03/11/15 11:26 ID:5ppiBfCL
すみません
個人売買で買ったバイクのクラッチがだいぶ重いんです。
そこでメンテナンス入門の本を読んで
インジェクターというものを買ってワイヤーに注油してみようと思います。
無理は承知でやってみる価値はありますか?
それともリスクが大きいからバイク屋にやらせた方がよいでしょうか?
198774RR:03/11/15 11:31 ID:rz0dOklW
>>197
1300円すっぞw
輸入工具屋さんで千円前後らしいなぁ。

ガムテープでオイル溜まりを作ってワイヤにエンジンオイルを給油する方法知ってる?
それをやってもまだクラッチが重いのなら、クラッチOHダネ。
199774RR:03/11/15 11:32 ID:fM2KkjK0
>>196
同意。バーストしてしまえば別だが。

>>191
普通のトラブルなら社債工具で最低限賄えるんで、194のツールで転倒時のトラブル(ミラー、ウィンカー、
レバー、ペダルの破損など)に備えておけば、とりあえず最寄のサービスまでは自走できる。
200774RR:03/11/15 11:39 ID:H/ly6Fdw
ガソリン代の半分は税金なのに、なぜガソリン代に消費税が掛かっているんだ?
二重課税じゃないの?
201774RR:03/11/15 11:42 ID:X/xNXIM6
>>191
チューブレスタイアでビート落ちしたら人力ポンプで空気入れるのはかなり難しい。
タイアがパンクしてもホイールとタイアを捨てる気ならある程度は走れる。
それでもダメなら自前の足で歩く。

携帯電話に頼りたいなら衛星携帯電話でも買うことです。
空が見通せる所ならほぼ繋がります。
202774RR:03/11/15 11:44 ID:tD6F42hm
質問します。
マフラーとパワーフィルターと駆動系を変えてるのですが、
おすすめのMJの大きさ教えて下さい!
203774RR:03/11/15 11:47 ID:zFyM2WMJ
>200

腐るほどそれの問題を語ったサイトがありますので探してそちらで議論してきてください。
204774RR:03/11/15 11:48 ID:zFyM2WMJ
>202

車種とパワーフィルターのメーカーと駆動系で何をしてるのか書かないと
絶対に回答できない。
205774RR:03/11/15 11:55 ID:Mp7tl/Vl
>>202
車種を書こうよ。それとも勘で答えてほしい?
206774RR:03/11/15 12:03 ID:rz0dOklW
>>202
#160と見た!
207774RR:03/11/15 12:04 ID:tD6F42hm
>204
>205
詳しく書かなくてすみません。
車種はアドレスV100のCE11Aで、パワーフィルターはキタコです。
マフラーは、ベリアルのグランドスラムで、駆動系の変更は
ベルト、プーリー、クラッチとセンタースプリング(15%)と
クラッチアウターです。
どの辺のMJとPJの番数と段数からはじめればいいでしょうか?
よろしくお願いします。
208774RR:03/11/15 12:06 ID:5ppiBfCL
>ガムテープでオイル溜まりを作ってワイヤにエンジンオイルを給油する方法知ってる?
それをやってもまだクラッチが重いのなら、クラッチOHダネ。


口に油を含んでワイヤーをくわえてぷーーーッと吹いてみても大丈夫そうですね。
209774RR:03/11/15 12:12 ID:t7jhEP3N
>>207
今の番手と状態を書かないと何もいえない

210774RR:03/11/15 12:15 ID:tD6F42hm
>209
現在は標準の番数で、WRをかなり軽くしないと走りません。
211774RR:03/11/15 12:16 ID:SzsR6JDE
アクセルターンってどうやるのでしょうか?

是非、挑戦したいでつ。教えてくりりんこ。
212774RR:03/11/15 12:22 ID:fXDPkHqN
先週、免許を取ったばかりの初心者なんですが、
ワインディングをハングオンしながら走っている方々は、
一体どのくらいの速度でコーナリングしているものなんですか?
もちろん、コーナーによっても違うのでしょうが、
普通の峠道みたいなところで。
213774RR:03/11/15 12:24 ID:t7jhEP3N
>>211
足を地面につけてる側にバイクを傾け、そちら側にハンドルを切ります
地面との角度が45~60くらいで
エンジンを回してクラッチをぽんとつないで地面についていない側の足でバイクをひきつけつつ
地面についている足を軸に後輪を少し滑らせつつ(滑らせ無くても可
回転


>>212
その人たちに聞いてみよう

>>210
とりあえず何番とか言うのは個体差があってわからん

今のから20番くらい濃くして濃かったら少しずつ薄くしてみればいい
って言うかそんなこと聞くならバイク屋いって来い
214774RR:03/11/15 12:32 ID:k/SCPaFP
ハイオクガソリンを入れる利点ってありますか?
215774RR:03/11/15 12:33 ID:nlvLpax1
>>200
厳密に言えば(厳密に言わなくても)二重課税です。大問題です。
しかし、当時の大蔵省(現在の財務省)は、この件に関し、
「ガソリンにかかっている税金(揮発油税や地方道路税等)はコストの一部だと思ってください」
というコメントを当時の週刊誌の取材でしておりました。
ふざけた話です。
216774RR:03/11/15 12:34 ID:fXDPkHqN
212です。
>>213
いえ、近くの峠には何度か行ってるのですが、
そのような方々にお会いしたことがないものですから。
実際に間近で見られれば、大体のスピード感は分かると思うのですが、
雑誌やネットとかでしか見たことがないんです。
見るたびに「スゴイなぁ。何キロぐらい出てるんだろ?」と思うもので。
217774RR:03/11/15 12:36 ID:xcfkF0zD
標準の番手がアドレス持ってる人しかわかんないでしょ。

駆動系自体はキャブのセッティングと直接は関係無いから、
実質吸排気系の改造点はマフラーとパワフィル。
WR軽くしないと走らないのは下がスカスカで上でパワー出る
ような組み合わせになってるはずだから。
実車見ながらじゃないとよく分からないけど、
取りあえずMJ10番UPぐらいからはじめて下げていく感じかな?

スクーターのセッティングはニュートラル無いから結構難しい。
たしかグランドスラムってセッティングマニュアルかなんか
ついてなかったっけ?
218774RR:03/11/15 12:38 ID:nlvLpax1
>>214
ハイオク仕様のエンジンでなければ利点は無いに等しい。
燃料系や燃焼室内をクリーンにすると標榜しているハイオクもあるし、
某バイク雑誌の実測実験で、若干ではあるがパワー向上がみられるハイオクもあった。
(漏れには誤差の範囲にしかみえなかったけどね。)

それらの効能にレギュラーとの差額を支払う価値があると思えば使えばいいと思う。
219774RR:03/11/15 12:43 ID:qJGwapSV
>>214
一番の利点はブルジョワ気分を味わえることかもw
220774RR:03/11/15 12:54 ID:8UyfC01c
質問ですが、
400ccのネイキッドの事なんですが
リヤショックの下の方にはさんで
車高を上げる物の名前はなんというんでしょうか?
検索しようにも名前が分らないのでお願いします。
221198:03/11/15 12:58 ID:rz0dOklW
>>208
君はエンジンオイルを口に含むのかね?
222774RR:03/11/15 13:06 ID:yqqOnqTT
>>220
車高調整リンク、略して『車高調リンク』とかいうヤシだろ?車高調キットとかとも言う。
一般的には、珍走車専用部品だからココでは多分これ以上のレスはない。
223悩めるD:03/11/15 13:07 ID:mM02C8k+
ちょっと複雑な質問で悪いのですが、
1年半ほど前にXJR400を本体価格270000+保険etc130000で
400000円で購入しました。
ですが、10月の半ばに車と軽い接触事故を起こしてしまい、
修理に出しました。保険会社の介入により
過失割合は相手7:私3となりました。
バイクショップに修理に出しまして、修理代は大体200000円くらい
らしいです。で、全損事故扱いとなったので
保険会社には全損修理として400000円を言い、
その65%の約260000円が請求できるとバイク屋の人は言います。
何かひっかかるのですが、
この260000円は私の銀行口座か何かに振り込まれるのでしょうか?
そして、260000円-修理代200000円の差額60000円は
私が得をするということになるのでしょうか?
どなたか教えて頂けませんか?何しろこういう事は初めてでして。
224774RR:03/11/15 13:07 ID:t7jhEP3N
>>222
おそらくそれであっていると思うが
車高下げるために使う人も居るから一概に珍走専用とは言えない
225悩めるD:03/11/15 13:08 ID:mM02C8k+
訂正です 過失割合は 相手6.5:私3.5です。
226774RR:03/11/15 13:09 ID:t7jhEP3N
>>223
あなたの口座に振り込まれ、それで修理したのなら差額はあなたの得に成ります
貰ったお金で修理しなくても修理するのも新車買うのもあなたの自由です

後は事故スレか保険スレでどうぞ
227悩めるD:03/11/15 13:12 ID:mM02C8k+
全損扱いというのは
本体価格に保険代もろもろを含んだ購入価格分という事になるんでしょうか?
228774RR:03/11/15 13:20 ID:rz0dOklW
>>223
そうだよー。
26万円は貴方の口座に振り込まれますよー。
6万円得られて良かったなー。
で、だ。何を悩んでいるのか解らんがw

水増し請求は(・A・)イクナイ!!んだぞー。

事故車両修繕は「かつては」新品部品使用が当然だったけど
今では中古品を使うって場合も有るからねー。
自動車の場合だと動いて見た目が悪くなければ中古部品で直せって言うんだぞー。
勿論修繕費用が安く済むからだなー。
保険会社が中古部品を扱う子会社を作ろうかって云う時代なんだぞー。
バイクは中古部品が無い場合の方が多いから言われないだろうけどなー。
229774RR:03/11/15 13:28 ID:yqqOnqTT
>>227
あと、全損扱いにしたらって、車両を保険会社に渡す必要は無いからな。
>>226サソの言うように、全損扱いなのに修理を選ぶのの、別車購入するのも藻前様の自由な訳だから。

>>228
この場合は別に水増しでも無いから構わんでしょ?

>>224
ゴメソ、珍走ショップで売ってるヤシが真っ先にアタマに浮かんだもんで。
230191:03/11/15 13:29 ID:6jwQD4Gn
パンクはあんまり心配してもしょうがないのかな?
とりあえず、194さんの書いていただいたものをそろえておこうと
思います。クラッチレバーとブレーキレバーもそんなに高いもの
でもないし、買っておこう。確かに、壊れたら困りますもんね。
ありがとうございました。
231悩めるD:03/11/15 13:48 ID:mM02C8k+
ありがとうございます、ご親切に。
いや、全損してないのに全損扱い400000円って保険会社に言って
その6.5割の260000円をもらっちゃって、しかも修理代は
200000円ちょい。こんなんで得しちゃっていいのかなと。
でも、納得しました。ホントどうもでした。
232774RR:03/11/15 13:51 ID:rz0dOklW
>>229
或る損保会社は直せるのに「結果として」全損査定が出た車両でも
引き取ってバイク修理をして(フレーム修正・塗装を含む)
業者オークションに出してるぞー。
損保主催の研修がてら直しているんだよー。

勿論、修理個所の説明書を付けているぜー。
当然ながら損だけど、素人が見ても事故車とは解らないレベル仕上げだから
事故車でフレーム修正までやっている車両ながら評価が高いんだぞー。
233228:03/11/15 13:56 ID:rz0dOklW
う〜ん失敗。
悩めるDちゃんは水増し請求してないぞー。
アジャスターも納得しているから正規の見積書だなー。

ただ、小傷で機能には何の問題も無いところは直さない
節約モードの見積りが20万円なんだなー。
234悩めるD:03/11/15 14:00 ID:mM02C8k+
>>233さん
その通りです。
タンクの小さな傷やマフラーの傷とか目立たない所は
極力直さずにという事で修理依頼しました。
あと、先日、保険会社の方がバイク屋に来られて
バイクの具合をチェックした上で全損扱いでの
保険料支払いを承諾したそうなのでもう問題は無いですよね。
235774RR:03/11/15 14:19 ID:wp6Bc154
ZZ-R600に乗っています。02年モデルEU向(ZX600-E10)けです。
カウルに傷が入ったのでタッチペイントで修正しようと
しています。

バイクショップにいくとデイトナのEASY REPAIRというのが
あったのですが、自分のバイクがどの色なのかわかりません。
カラーの対応表にものっていませんでした。ZZ-R400はあったのですが・・・。

とりあえず色見本で一番近い色「カワサキ K-28E キャンディライトニングブルー E1」
を選んできました。

どなたか正確な色の名前ご存知ないですか?ちなみに私のバイクは青+グレーです。
236774RR:03/11/15 14:25 ID:owGqtcTJ
>ガムテープでオイル溜まりを作ってワイヤにエンジンオイルを給油する方法知ってる?

この方法を詳しく載せてるサイトとかあったら教えてください。
237774RR:03/11/15 14:40 ID:SlpPZ8hW
>>235
ZZ-Rスレで聞きなよ
238774RR:03/11/15 14:42 ID:SlpPZ8hW
>>235
ちなみに言っておくと、バイクなんか倒れるものなんだから
立ちゴケ傷ぐらい気にすんな
239774RR:03/11/15 14:45 ID:7/RUf1a+
>>236 [ガムテープ ワイヤー 給油]で一番最初にヒットするんだが…
ttp://www.geocities.co.jp/MotorCity/2774/ysr.waiya.htm

ガムテだけだとオイルでガムテの海苔んとこがはがれるんで、ビニールなり
なんなりでじょうごを作ったほうが吉かと。
240774RR:03/11/15 14:52 ID:IM5GtfGr
バイク屋でバイトしてる友達がいてるんだけど、
そいつが「エンジンかけてない状態でアクセル開けるとカブる」っていってたけど
本当でつか?
そいつ知ったか多いからなぁ。
この前友達のバイクのオイル交換するときも、オイル交換量とかバイクによってことなるのに
勝手に量決めてたし。
そこで俺は友達のバイクがかわいそうだからちゃんとした数値教えてあげたけどね。
あとキャブをばらして、組む時なぜかアクセルをまわす。
なんで?と聞いたら「センター出ししてるんだよ」だって。
センター出しって腰上ばらした時にやるもんじゃないの?って思ったけど。
241774RR:03/11/15 14:57 ID:rz0dOklW
>>235
海外向けだとオーナー以外は解らないだろうなぁ。
ZZ-R400/600でまた〜り、、、、その12
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1064590099/
【川崎重工業】ZZ-R/ZX11 6台目【Kawasaki】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1065740331/
242774RR:03/11/15 14:57 ID:6SYGvzkN
CD50なのですが、信号待ちで1速にいれたときエンジンが止まってしまうのですが
どこを調整したりすれば良いでしょうか?
243774RR:03/11/15 15:05 ID:rz0dOklW
>>240
知ったかでも真実を吐いたんだなw

キャブレタに加速ポンプが装着されていると
スロットルを開ける度に燃料が噴出されます。
でプラグがカブッてしまう、と。
なので、基本的にどんなバイクでもスロットルは触るものではありません。

オイル量は貴方が正解。

キャブのセンター出し?
ん〜恐らくはスロットルバルブの高さの確認&調整だろうな。
複数キャブならね。
それと、引っ掛り無くスロットルバルブが動くのかも見るなぁ。
244774RR:03/11/15 15:07 ID:BbJ51g9Q
>240
その友達を何でもかんでも疑うのはやめましょう。

「エンジンかけてない状態でアクセル開けるとカブる」
最新の電子制御なら必要ないかもしれませんが、
ただのキャブの場合、アクセル開けるだけでガソリンが流れます。
良心的な店に行けば、アクセルを勝手に回さないで下さいと言ってますよ。
245774RR:03/11/15 15:09 ID:rz0dOklW
>>242
ザッと回答すると
クラッチ遊び調整
アイドリング確認&調整だネ。
あ、エンジンオイルが劣化すると同じ様な症状が出ますよ♪
246774RR:03/11/15 15:15 ID:SoooDWXZ
本来lavenのホワイトチェーンルブって、もろパウダーなの?それともミルクっぽい少しかたい液体なの?
ちゃんと振って使ってるのに、時によりこの2パターンが出てくるんだけど・・・
247774RR:03/11/15 15:18 ID:IM5GtfGr
>>243
そでつか。
キャブの件は、たしかベンリーCL50だったと。
>>244
スンマソン。
しかしバイクにかかわらず、普段から喋ってると知ったか多いんでツ
248774RR:03/11/15 15:23 ID:CxA61LRn
>>246
パウダーではダメ。ミルクっつ〜か、硬めのザー汁(w くらいが正常。
恐らく撹拌が足りないので、もっと振ってから使ってみれ。
249774RR:03/11/15 15:27 ID:rz0dOklW
>>246
乳白色の油脂です。
粉が出たらそれはそれで面白いねw

チャンと振っているってのがミソですナ。
RKの市川 仁さんはチェーンルブを5分近く振ってから塗布するそうな。
わたしはそれを聞いてから3分振ってます。
250774RR:03/11/15 15:29 ID:ZjixwUwF
先日中古で購入したバイクのタイヤなんですが、リアタイヤの
真ん中の溝がなくなってツルツルです。
でも、外側はほとんど減っていなくて、ヒゲが生えている状態。
フロントはほとんど減っていません。
この状態で乗るのって、安全面からも法的な面からもまずいですよね?
あと、交換するならフロントも買えるべきですか?
251243:03/11/15 15:30 ID:rz0dOklW
>>247
「能有る鷹は爪隠す」だね。
只でさえ薀蓄君は嫌われるのに
知ったかちゃんではダメダメですなぁ。
252774RR:03/11/15 15:34 ID:aDb1hBY0
先日、信号待ちしていたらZX9Rが左折してきました。おれのほうを
みるとウィリーしてくれました。これは好意とみなしていいんですか?
253774RR:03/11/15 15:35 ID:rz0dOklW
>>250
ん〜現物を見ていないから何とも言えないけど
後がそんな状態ならば、前も推して知るべき・・・だろうなぁ。

タイヤって装着してから距離は関係無く
長くても三年、通常でも二年で駄目になるみたいっすよ。
254774RR:03/11/15 15:35 ID:9dKGIFEm
>>240
いろんなレスが付いているようだが(w

「アクセルあけるとカブる」は加速ポンプ付きの場合に限っては正解
ちなみに>>244のいう普通のキャブの場合は問題なし。

「オイル量」は確かに決まっているが、オイル交換の際には給油しな
がらレベルゲージ(もしくは窓)で確認するのが正解。表示されている
容量はあくまでも参考でしかない。

「キャブ組む時のセンター出し」は、負圧式でないキャブの場合に有効
負圧式の場合でも>>243のいう意味があるので無駄ではない。

という事で、その時弄っていたバイクにもよるが、友人の言った事は
ほぼ正解(w
255774RR:03/11/15 15:35 ID:nN/2cTz9
>247
君が「あいつは何でも知ったかサン」って思うならお友達止めたら?
無理して付き合う必要はないぞ。

スレ違いだなw
256774RR:03/11/15 15:36 ID:q+2vSW3L
>>252
都内だったら知り合いの予感・・・。
ただのアピールじゃないの?
257774RR:03/11/15 15:37 ID:eb/Oj6tH
>>250
まぁその状態なら、リアは交換だな。
真ん中の溝が無くなる位走っているわけだから、外側の溝の状態ではなく
それにいたるまでの経年劣化を気にしたいところだ。
フロントについてもいつ換えたかによるが、いつ換えたのか分からんのなら、
この際交換してしまったらどうか、と薦めたいが。
258774RR:03/11/15 15:38 ID:rz0dOklW
>>252
どだ折れのういりぃはカッコええだろうが!!
若しくは
ヤッベ!!前上がっちまった!!
のドチラかでしょうねぇ。

スゴクハズカチー行為である事には変わりありませんです。
259774RR:03/11/15 15:40 ID:nN/2cTz9
正しい情報だと思っているのが、あっちの本では逆のことを言っている時も
あるのかな?
個人バイク店でも、自分は違うのに…と言いたいがその頑固オヤジは
勝手に進めるなどなど…。

情報が氾濫してるから、探すのめんどいんだよなぁ
260774RR:03/11/15 15:47 ID:rz0dOklW
>>259
真は逆なり、逆も又真なりってな。

色んなアプローチが有るから一概には言えない場合「も」有るよね。
で、そんな時には「どうして?」って尋ねなさいな♪
昔っからこうやってんだ!も答えだし、
利点・欠点合わせてこの方法が一番良いとか
考え方を学ぶには一番良いですよ。
その↑で貴方の肌に合わなければバイク屋さんを変えましょう。
261購入者:03/11/15 16:00 ID:RuGYln9S
現在DSC4を新車で購入しようと検討中です。池袋近辺在住です。

ここで、ショップ選びなんですが、いろんな板を読みましたが
どうやら池袋近辺にはいいバイク屋もなさそうで、みんながいいって言うところは
大抵山手線の南のほうとか、東のほうとかもしくは西のほうで(もしくは多摩地区のほう)
北のほうにはなさそうなんですよね。

上野にも覗きに行き、乗り出し価格67万というところがありました。
しかし、アフターケアも信頼できる大田区のショップは74万でした。

この場合どちらを選ぶべきでしょうか?

噂にもならないような目立たない近所のバイク屋で取り寄せた方がいいんでしょうか?
(メンテナンスの技術力も信用できるかわからないようなところ)


よきアドバイスをお願いします。
262774RR:03/11/15 16:03 ID:eb/Oj6tH
>>261
近所のバイクやと大田区のショップでならまだ考慮の余地はあるが、
上野と大田区のショップであれば問答無用で大田区のショップ。
263購入者:03/11/15 16:10 ID:RuGYln9S
>>262
上野は新車出さえ信用おけないような怖いところなんですか?
上野に行くのは今後自粛します。ありがとうございます。

では、大田区のショップ(他の板でも評価の高い環○工房)と
北区西ヶ原のレッ○モーター(これまた評価が良い)ではどちらが良いでしょうか?

距離的に北区西ヶ原の方が数倍近い。
(でも、メンテナンスは一流らしいが新車を扱ってるかどうかは定かではない・・・)
264774RR:03/11/15 16:14 ID:z9lZQvf/
立ちごけして、サイレンサーに貼ってあったプレートが取れてしまいました。
どんな接着剤を使えばいいでしょうか?高温になる部分なのでどんなものが
いいのかわかりません。
265111:03/11/15 16:19 ID:rz0dOklW
>>261
>>109さん毎度!って違うかな?w
違わないよなww
>>138を読んでも7万円にコダワルのねww

なのでわたしからの提案。
だったら上野でバイクを買って
大田区のバイク屋さんで車両保険と任意保険を契約しましょう。
車両を受け取ったと同時に車検証をFAXで送る&前日に入金を済ませれば
保険契約は成立します。
これで変な気兼ねは無くなりますよ。
266774RR:03/11/15 16:22 ID:P263n10s
>>264
もうちょっと詳しく書いてね。
267265:03/11/15 16:23 ID:rz0dOklW
後、パーツ類、オイル交換、車検、定期点検を
そのバイク屋さんに依頼すればOKさっ!

で、一万円増えているのが気になるナ。
268774RR:03/11/15 16:26 ID:rz0dOklW
>>264
DIYで耐熱接着剤売ってるYO!
100℃以上の耐熱性があれば無問題っす。
269購入者:03/11/15 16:26 ID:RuGYln9S
>>265

す、するどい・・・

いや、優柔不断なもので後押しが欲しかったんですよ。
でも上野はやめておけって言うのは中古だけのことかもしれないし
新車でも買うなってきっぱり言って欲しかったんですけどね。

でも、北区と大田区ですよ?
みなさんは行き付けのバイク屋までどのくらいですか?

修理とか頼んだら電車で帰ってこなきゃいけないんですよね?
270774RR:03/11/15 16:30 ID:n7auEEXm
さっき原付に乗ったら3日前くらいに満タンにしたはずのガソリンがかなり減っていて
左にあるエンジンの上あたりにぽたぽたと液体が落ちているのですが
これってガソリン漏れですか?修理したらいくらくらいかかるのでしょうか?
271774RR:03/11/15 16:33 ID:liE8RusX
バイク屋にメンテナンスを依頼するとどれくらい請求されますかね?
車体全体的に見てもらいたいのですが。
エンジンを掛けたときに異音がするなどのことはありませんが
ちょい不安なもんで。

当方バイク知識ゼロで何もわかりません。
272271:03/11/15 16:35 ID:liE8RusX
ちなみに個人売買で購入しました。
不具合は今のところ見当たらないと思いますが
個人売買なので、念には念をということでのメンテナンスです。
273774RR:03/11/15 16:35 ID:dOLDLHWi
スクーターを色々いじり過ぎたため、都内江戸川、千葉の市川近辺でキャブの
セッティングorトータルバランスのセッティング出してくれるチューニング
ショップってありますか?
(ヤ○○オークションで排気量アップや、ビッグキャブ付きのカスタムスクーター
を買ってしまい、さほど早く走らなくて困ってます!)
274774RR:03/11/15 16:36 ID:+XEIogGr
宗教上か親の遺言で、バイク名は秘密ですか?そうですか。
275774RR:03/11/15 16:37 ID:c/Nb5Mpw
>270
何年前のスクーター?車種は?保管場所は雨ざらし?ボロい?
276271:03/11/15 16:38 ID:liE8RusX
車体は95年式スティードです。
よろしくお願いします。
277265:03/11/15 16:38 ID:rz0dOklW
>>269
同じ現行車が乗り出しで7万円も違うのってヘンだと思わない?
モデルチェンジ前の車両かも知れないぜ。
1割も違うから考えるのは当たり前だけど
知ってて買うのと知らないで買うのでは訳が違うでしょっての。

池袋から大田区・北区は遠いねぇw
こんな時には、ヤマハのお客様相談窓口で相談だ!
近辺のお店を紹介して貰いなさいな♪
278273:03/11/15 16:38 ID:dOLDLHWi
すみません。
SUZUKIのアドレスV100です。
279774RR:03/11/15 16:39 ID:OVuDGFHl
バイクに光物をいっぱいつけてるとデメリットありますか?
バッテリーが上がりやすいとかエンジンがかかりにくいとか…。
280270:03/11/15 16:41 ID:n7auEEXm
平成9年の春に買ったビーノです。
保管場所はだいたい家の屋根の下ですが雨は少しは入ると思います。
状態はすこしぼろいですね。。。
281774RR:03/11/15 16:41 ID:rz0dOklW
>>270
現物見なきゃわからねーよ。
>>271
2万円前後(油脂類込み)
それ以上掛かるなら後日やってもらえ。
>>273
バイク雑誌の広告を参考にしろ。
282774RR:03/11/15 16:43 ID:SlpPZ8hW
>>279
最大のデメリット


馬 鹿 丸 出 し  

283774RR:03/11/15 16:44 ID:gYL/hdPg
DQNの悪戯で原付のナンバーの自賠責シールを剥がされてしまいました。
どうすれば良いですか?このまま走ると捕まりますよね、、
284774RR:03/11/15 16:45 ID:SlpPZ8hW
>>283
自賠責保険の会社に電話して再発行
285774RR:03/11/15 16:46 ID:+XEIogGr
>>283 書類に書いてある保険屋に電話
286774RR:03/11/15 16:48 ID:rz0dOklW
>>283
自賠責証書(本物)を携帯して警官に見せれば無問題。
聞いた話だが、コンビニでも自賠責加入ができるけれど
保険会社関係無く、自賠責証書があればステッカーを購入できるらしい。
早速人柱としてコンビニへGO!!
287購入者:03/11/15 16:49 ID:RuGYln9S
>>277

ヤマハ扱ってるお店自体は池袋近辺にあるんですが
いい噂を聞かないので池袋から大田区まで行くくらい
バイクのメンテって重要なのかなぁと思ったのです。
(決してメンテが重要じゃないって思ってるわけではありません)

いい店なら山の手を縦断してでもいいとこに行くものですか?って聞きたかったのです。

どうでしょうか?
288277:03/11/15 16:54 ID:rz0dOklW
背中を押しましょう。

一度、自宅からそのお店までタクシーで行ってみましょう。
遠いと思えば止め。
バイク屋さんと話をして肌が合う様ならそこで購入。
バイク屋の整備でイタイ思いをした事がある人なら
頷いてくれる提案だ、と自画自賛してみる。
289774RR:03/11/15 16:55 ID:5mdPSk3t
>>277
たしかYAMAHAは、売上数によって仕切り金額が違ったはず。
沢山売る店ほど安く仕入れられる。安いから沢山売れる。
逆に言えば、今現在、仕切りが高い店は沢山売ろうにも買ってもらえない。
悪循環(藁。実際どの程度の仕切り差があるか知らんし無いかも知らんがな。

>>279
回転灯は違反の可能性があります。
特にハーレー(藁。・・・6発も回すな。
290277:03/11/15 16:57 ID:rz0dOklW
>>289
えぇ?!乗り出しで1割も違うほど変わるの?!
291774RR:03/11/15 17:00 ID:gYL/hdPg
>>284-286 レスありがとう
再発行できるんですね。明日してきます。
292774RR:03/11/15 17:03 ID:7DEq1XlW
オレンジ、黄色じゃなくて、純レッドのスパイラルコード(ディスクロックを気づかせるやつ)
って存在しますか?
293774RR:03/11/15 17:14 ID:IwCmV79K
>>292
それを聞いてどうしようと言うのだ?
294292:03/11/15 17:23 ID:7DEq1XlW
買うんだよ
295277:03/11/15 17:25 ID:rz0dOklW
>>292
配線を束ねるスパイラル何たらってのが有るよ。
296292:03/11/15 17:35 ID:7DEq1XlW
よく考えたらスパイラルしてる意味ってあんま無いよね。
ただのヒモでいい気がしてきた。
297774RR:03/11/15 17:35 ID:c/Nb5Mpw
>294
ここは便利屋じゃないんだよ。
自分の足でバイクパーツ屋に行って探してくればいい事だろが?
オレンジ、黄色のスパイラルコードあったんなら、
赤い色のはありますか?と店員に聞けば済むことだろ?

違うか?
298774RR:03/11/15 17:38 ID:gPK2VBeI
ここは便利スレに決まってんだろ!
299774RR:03/11/15 17:47 ID:JbtpeWHh
バリオスA1型です。
シートに穴が空いてしまい、雨の翌日から1週間くらいは
乗るたびに履き物が濡れてしまいます。

今までボンドで穴を塞ぐとか、自転車のパンク修理セットなどを
試してみましたがイマイチです。
何か効果的な方法がありましたら教えて下さい。
よろしくお願いします。
300774RR:03/11/15 17:47 ID:096hCwjW
便利だが便利屋じゃない。
301774RR:03/11/15 17:48 ID:4zDo2mre
>286
自動車損害賠償補償法により
保険標章を標示しないと運行できない。
また、期限切れ標章の標示も禁止。
罰則はそれぞれ罰金3万円以下と1万円以下。
302774RR:03/11/15 17:49 ID:fZ2LRu8G
自分のスーパーカブはコンタクトブレーカー(ポイント)車なのですが
ポイントの交換時期はありますでしょうか?

303774RR:03/11/15 17:50 ID:VoIcgxwj
リーシュコードなら赤いのもあるんでは? と思ってみるテスト。
304774RR:03/11/15 17:55 ID:Mp7tl/Vl
>>299
ホルツからシートリペアセットというのが1000円ちょっとででている。
隅に開いた小さな穴なら試してみれば?
ただし穴というか、完全に裂けてしまっているなら素直に張り替えましょう。
1万以下でできるはず。
それか中古パーツを探すか
305購入者:03/11/15 17:57 ID:RuGYln9S



>>289の真相が気になるんですが・・・



306774RR:03/11/15 17:58 ID:a2xP405u
>>299
根本的にやるならシート張替え。
そんな金がないなら、シート表皮剥がして裏表から補修
キャンプテント補修用のパッチが使えるかも。
で、シート表皮つける前に、スポンジの上にビニール
かぶせておけば完璧
307774RR:03/11/15 17:58 ID:JbtpeWHh
>>304
レスどうもです。
十文字に5ミリ前後裂けてます。
そんな感じですが直りますでしょうか?
308774RR:03/11/15 18:03 ID:/jpOg8/n
>>302
ギャップ調整とかしてれば交換しなくても10万キロくらい走れる。
んで、ポイントの先っちょが減ってくれば交換すればいい。

乗りっぱなしなら2万キロ毎ぐらいで交換してれば間違いない。
309774RR:03/11/15 18:09 ID:/MZ32K6S
>>302
マニュアルで何年毎や何km毎というのはないですね。点検して、磨耗が酷ければ
交換という感じです。
何かしら不調でしたら、まずはポイントの調整をしましょう。これだけで結構直
っちゃったりしますよ。
310774RR:03/11/15 18:11 ID:Mp7tl/Vl
>>307
その程度なら大丈夫。ただし自己責任でね
311774RR:03/11/15 18:18 ID:fZ2LRu8G
>>308 >>309
ありがとうございます。
どうもアイドリング時に安定しないようで、ポイントも考えられるのかなと思ってます。
先ほど見たところポイントの表面が平らでなかった感じがしたので
交換時期かもしれませんね。距離は6700キロです。
もし交換となれば、どこのバイク屋でもすぐしてもらえるってもんじゃないですよね?
312299,307:03/11/15 18:25 ID:JbtpeWHh
>>306
>>310
どうもありがとうございました。
313774RR:03/11/15 18:27 ID:rz0dOklW
>>299
シート表皮の張り替えなんですが・・・。
余計な事をやっちゃいましたなぁw

ボンドとかの有機溶剤でスポンジの部分が傷むと
表皮を張り替えてもそこだけ凹んだり皺が寄ったりして
(;´Д`)アチャーになるのですよ。
ついでにシートチューニングもしちゃいましょう。
314774RR:03/11/15 18:31 ID:rz0dOklW
>>311
ホンダ系ならポイントの在庫は有りますよ。
ただ、バイク屋さんの都合もあるから
連絡してからにしましょうね。
作業自体は一時間掛からない筈です。
315774RR:03/11/15 18:40 ID:fZ2LRu8G
>>314
ありがとうございます。
明日早速聞いてみたいと思います。
復活するといいのですが。。。
316774RR:03/11/15 19:00 ID:NBo5JrUi
スイングアームって丸型と四角型では材質が同じの場合、どちらの方が
剛性が高いのでしょうか?教えて下さい。
317774RR:03/11/15 19:02 ID:ZjixwUwF
>>253、257
やっぱり交換ですよね。自分の安全のためだし、せっかくだから
この際フロントと一緒に交換しちゃいます。ありがとうございました。
318774RR:03/11/15 19:26 ID:fZ2LRu8G
自分の初期型CD50なんですがどうもアイドリングが安定しないんです。
回転が弱くなったり、普通に戻ったりします
回すと症状は出ないのですが、何が原因としてありますでしょうか。
やはりキャブの油面がおかしいのでしょうか。
あとエアクリーナーが物凄く狭いところにあって取り出しにくいです。
319774RR:03/11/15 19:58 ID:rWKbZRL+
>>316
材質がいっしょでも太さや厚みで変わる罠
なんともいえん
320774RR:03/11/15 20:00 ID:rz0dOklW
>>316
ザッと説明すると角材の方が剛性の点で「有利」です。

物理に明るい人に尋ねたら、板はんだで解り易く教えてもらいました。
平らな方で曲げるとすんなり曲がりますが、横方向では曲げ難いです。
同じ断面積でも円柱なら、どの方向でも曲げ易さ同じですよね。
つまり、角材は或る方向には弱いけれど、或る方向には強いのです。
材料の形を生かしてスイングアームを組み立てる事で、必要な縦・横の剛性の確保と軽量化を実現しています。
S/Aを同じ断面積の円柱で同じ設計で作っても
剛性は低いし、角材と同等の剛性を実現しようとすると、かなりの重量増になるでしょう。



これは力が集中するかしないかの差があるからです。
321774RR:03/11/15 20:05 ID:rz0dOklW
>>318
1)プラグ交換、エアクリーナ点検・清掃
2)パイロットスクリュー・アイドリング回転数調整
3)キャブレタOH

1)で駄目なら2)、それでも駄目なら3)をやって頂戴。
322774RR:03/11/15 20:45 ID:IvF2MAQh
暖気をしようとして、エンジンをかけて、チョークを引いたら
エンジンが止まってしまいます。これはなんなんでしょう?
323774RR:03/11/15 20:47 ID:mkm8+MGG
>>322
燃料濃すぎるんじゃないでつか?またはエアクリ詰まってるのでは?
324774RR:03/11/15 20:53 ID:2ROimNMM
>>316
「断面係数」で検索してみよう。
本なら大学の材料力学の基礎ぐらいの本が判りやすいと思います。

計算してくれるツールもあるようですが使った事は有りません。
325BT:03/11/15 20:53 ID:bBYRgIGX
>>322
チョークは暖機するための装置ではありません。
冷間時の始動性を上げるための装置です。

始動したらチョークを戻してスロットルを少し空けた状態で保持して
エンスト防止、手を離してもエンストしなければ暖機OK。
326774RR:03/11/15 20:54 ID:tnEc97B6
エアクリの掃除は掃除機とかかければいいのですか?
327774RR:03/11/15 20:55 ID:al1LP+Dd
ネタ発見!
328774RR:03/11/15 21:04 ID:rz0dOklW
>>326
フィルタ洗浄が('A`)マンドクセと思ったんで、やらないよりはマシかな?と試した事があります。
大きい埃の塊は吸い取れたけれど、フィルタのメに詰まった埃までは取れませんでした。
('A`)マンドクセだけど、フィルタはキチンと洗浄して油分を付けましょう。
329774RR:03/11/15 21:08 ID:eb/Oj6tH
>>326
乾式のフィルタなら、誤りではないが正解でもない。
ハケなんかで埃を落としてやるとよいよ。エアガンがあるなら裏側から吹き付けてやると
なお可。
ただし、それではフィルタの内部にたまっている異物は落ちないから、掃除ばかりではなく
時々交換するのが吉だ。
330774RR:03/11/15 21:12 ID:zol0mC5l
ナンバープレートの周りをモールで縁取るのは違法ですか?ナンバー等は十分見えます。


331BT:03/11/15 21:15 ID:bBYRgIGX
>>330
ナンバーの視認性が十分なら合法です。
四輪でよく使われているナンバー枠を観察して参考にしよう。
332326:03/11/15 21:16 ID:tnEc97B6
>>328>>329
ありがとう。明日やらなくちゃならないかもしれないので、
思わず聞いてしまいました。
333330:03/11/15 21:20 ID:zol0mC5l
>>331
ありがとうございました。
明日の通勤の際に観察してみます。


334質問です。:03/11/15 21:26 ID:CUCainEi
リッターバイクってブレーキ、タイヤ等の減り方が早いって聞いたんですが、どうなんですか?中には中型より軽いバイクもありますが。
335質問です。:03/11/15 21:27 ID:CUCainEi
リッターバイクってブレーキ、タイヤ等の減り方が早いって聞いたんですが、どうなんですか?中には中型より軽いバイクもありますが。
336774-SR:03/11/15 21:31 ID:xVNGp9zg
>>335
それぞれのバイクによって違うから何とも・・・。
以前乗ってたNSRは軽かったが、タイヤの減りは早かった。
337BT:03/11/15 21:32 ID:bBYRgIGX
>>335
パワー&重量があるリッターバイクはタイヤの磨耗が激しいですね。
軽量リッターレプリカ系は大抵柔らかいハイグリップタイヤなので
さらに深刻です。(耐磨耗性重視タイヤもある)

ブレーキも重量がある分減る傾向がありますがエンブレが強いので
ツーリング等だと意外に磨耗しません。
積極的にブレーキングすると相応の磨耗があるのは中型も同じ。
338774RR:03/11/15 21:35 ID:CUCainEi
じゃあ、最近流行ってる600あたりなんてどうですか?軽いしパワーもそこそこですし。
339774RR:03/11/15 21:40 ID:tcIuw+/p
スズキの初期型RF400RVに乗ってます。
318の症状にめちゃくちゃ似ているんですが、アイドリング時、低回転域で回転が弱くなって、
エンストすることがあります。
やはりプラグ交換やキャブの清掃でしょうか?

340774RR:03/11/15 21:45 ID:xFVAOtwm
すれ違いかも知れませんが、原付で一番速いバイクはRS50でしょうか?
341774RR:03/11/15 21:53 ID:RuGYln9S
そもそもリッターバイクって何ですか?
342774RR:03/11/15 21:54 ID:2AB1aHCf
概ね1リットル=1000ccより上の排気量の大型バイク。
343774RR:03/11/15 21:57 ID:rz0dOklW
>>339
1)プラグ交換、エアクリーナ点検・清掃
2)パイロットスクリュー・アイドリング回転数調整
3)キャブレタOH&同調取り

1)で駄目なら2)、それでも駄目なら3)をやって頂戴。
344774RR:03/11/15 21:57 ID:TVRjPMm9
>339
アクセルワイヤーが伸びている場合もあるし。
エンジンかけたばかりなら十分暖まってないと止まる。
それらを調べて、それでも不具合が出る場合は
エアエレメント清掃→プラグ交換→キャブ清掃と
段階的にチェックするといいかもしれませんね。
345774RR:03/11/15 21:58 ID:RuGYln9S
>>342

なるほど。

じゃあ中免のオレには関係ない話ってことね・・・
346774RR:03/11/15 22:03 ID:ccD9iUQ1
アドバイスお願いします。
先月中型の免許を取り、250ccバイクの購入を考えていましたが、
金銭的な理由から125ccの購入を考えています。

そうなると2stも候補に入ってきてるんですが2stは
・五月蠅い
・燃費が悪い
・少し走ってはオイルをつぎ足さなきゃいけない
・後ろにオイルが飛び散る
など聞きます。良い話しも聞いているのである程度は気にしないのですが、オイル関係が少々ネックです。

167cm、53kg、予算15万、オフロード希望です。お勧めバイクないですか?

347318:03/11/15 22:03 ID:fZ2LRu8G
ありがとうございます。
キャブとプラグは最近変えたのばかりで、可能性は低いと思うのですが
CD50のエアクリーナはフレームの中にきれいに収まっていて
どうやって取れば良いのか良く分かりません。
いじったことある方教えていただけますでしょうか?
348774RR:03/11/15 22:03 ID:abjfsZsg
購入相談スレへどうぞ
349774-SR:03/11/15 22:04 ID:xVNGp9zg
>>346
その予算では正直・・・。
350774RR:03/11/15 22:17 ID:QbthEzrO
>>346 SXおすすめ。
351774RR:03/11/15 22:25 ID:Mp7tl/Vl
>>346
経済性ならジェベル、面白さならXLR
2ストで街乗りメインならDT、腕を磨くならKDXあたり
352774RR:03/11/15 22:31 ID:rGFzPggW
>>349-351
346は購入スレにもう行ってるよ
353774RR:03/11/15 22:32 ID:y+YPiNky
ヘルメット総合スレにも質問させていただきましたが、レスが無いのでこちらにも書かせてもらいます。

質問なんですが、スモールジェットとはどういったヘルメットなんですか?
354351:03/11/15 22:36 ID:Mp7tl/Vl
(´・ω・`) ショボーン
355339:03/11/15 22:43 ID:tcIuw+/p
>>343,344
ありがとうございます。
がんばってやってみます。
キャブの清掃を詳しく紹介しているHPってありませんか?
356774RR:03/11/15 22:45 ID:zRa1lFHB
リアブレーキがブレーキを踏んでないのにはさんだ状態になっています。
どうしたら解決できるでしょうか?
357774RR:03/11/15 22:45 ID:mkm8+MGG
>>355
ちょうどいいのがあるよ。エンジンはRFとほぼ同じはず。
http://www.winproject.jp/bakabike/
ここの29,30を参照。
358株板住人:03/11/15 22:46 ID:v/opbp70
ここん所の上昇相場で4200万くらい儲けました
どんなバイク買ったらいいかアドバイス下さい
359774RR:03/11/15 22:49 ID:mkm8+MGG
>>358
ラインナップ全部買え。
360774RR:03/11/15 22:50 ID:GoUV6v6K
>>358 チョイノリを400台くらい買えば。
361774RR:03/11/15 22:51 ID:rGFzPggW
>>356
挟んでるってことはディスクブレーキだよね?
引き釣りが起きてるのならブレーキキャリパーのメンテが必要
キャリパーを外してピストンのパッド粕を落とす
自分で出来ないならバイク屋に持っていって診てもらうといい
バイク屋がキャリパーを掃除する時はよく見て勉強しとくと今後の為
362BT:03/11/15 22:53 ID:bBYRgIGX
>>356
ストップランプつきっぱなしだけか実際にブレーキが引きずるかで
対処が変わります。後輪を浮かしてカラ回しすれば判別可能。

前者ならブレーキランプスイッチ位置調整。
後者ならキャリパー固着かフルードの入れすぎ。
363774RR:03/11/15 22:53 ID:mXrTQtba
>358
私も株を勉強したいのですが、
どこのスレにいったらいいですか?
また儲かる情報などが聞けるスレなどを
紹介してもらえると嬉しいです。
364774RR:03/11/15 22:54 ID:gYL/hdPg
チョークを引いたままでは絶対走れないバイクがあるって聞いたんですが、
キャブの種類によってそういうことになるのでしょうか?
どういったキャブだとチョーク引きっぱなしでは走れないんでしょうか?
365株板住人:03/11/15 22:56 ID:v/opbp70
う〜〜ん?どのスレ見たらいいなら分からないのなら本読んだほうが
いいと思われ。そしたらどのスレ行ったらいいか分かると思う。
株板じゃ億もうけてる香具師ゴロゴロいるし。結構タメになるよ
366774RR:03/11/15 22:57 ID:GoUV6v6K
>>363 >>365 ちなみにココはバイク板でつよ。
367774RR:03/11/15 22:59 ID:rGFzPggW
>>364
>チョークを引いたままでは絶対走れないバイクがあるって聞いたんですが、
全てのバイクはチョーク引いたままでは走れません
チョークは始動する為に混合気を濃くする為の装置なので引きっぱなしじゃ
プラグがカブってその内止まります
普通のセッティングがしてあるのならキャブの種類は関係ないです
368774RR:03/11/15 23:00 ID:pDTUWFiQ
今日、6Vゴリラ改が盗まれました。犯人は近所の学校の高校生でした。
ヨシムラサイクロンに穴があいて、鬼ハンになりナンバーが無くなって戻ってきました。ボコって警察に突き出すぞゴルアという勢いだったんですが、10万で警察は見逃してくれと言われました。
ボアアップキットへの欲望に負けました・・・(糞

ナンバー再発行してもらおうと思ったんですが、ふと気づきました。
フレームNo削られてる・・・

悩んだ結果、12Vのモンキーかゴリラに買い換える事に決定。
しかし予算は11万が限界・・・
近所のバイク屋に12Vトリコのモンキー10万発見!

そこで質問なんですが・・・
車両価格+整備登録代行自賠責etc+消費税=乗り出し価格 ですよね?
金無いし6Vのパーツ移植する時間欲しいからとりあえず車体だけ欲しいんですが、バイク屋で車体のみ購入って嫌がられますでしょうか?
やっぱ手数料も儲けの一部だから無理なんでしょうか?ちなみに私は整備士免許もってます。
369356:03/11/15 23:01 ID:zRa1lFHB
>361 362
ストップランプでないので完全な引きずりです。
キャリパーのオーバーホールはしたことないのでバイク屋にもってこうと思います。
ありがとうございました。
370774RR:03/11/15 23:03 ID:Svm/k2cY
>>368
再度フレーム打刻してもらえば?
371774RR:03/11/15 23:05 ID:y+YPiNky
>353も答えてください。お願いします。
372774RR:03/11/15 23:05 ID:eb/Oj6tH
>>368
まずたった10万で犯罪者を再び野に放った事は反省してもらいたいところだな。

で、レースで使うから整備も登録も不要、と言って車両価格+消費税のみで
バイクを買ったことはあるが、別に嫌がられもしなかったぞ。逆に心配されて
しまったが。
373774RR:03/11/15 23:06 ID:gYL/hdPg
>>367 レスありがとう
なるほど。引きっぱなしじゃその内止まるんですね。
でも、走りだすことすら出来ないのがあると聞いたんですが、、、
374774RR:03/11/15 23:06 ID:Gwz7E0M6
>>371
文字通り小さいジェットヘルメットだろ
たぶん、シールド無しのオープン。
375774RR:03/11/15 23:08 ID:GoUV6v6K
>>368 とりあえずその高校生に善悪を教えるために警察につきだす。
   もちろん弁償もさせる。
   もしくはそいつの親に連絡して新車を買えるくらい金をださせるべし。 
376774RR:03/11/15 23:11 ID:IrZ7qVXe
ぬわわ
377774RR:03/11/15 23:11 ID:IrZ7qVXe
↑すみません誤爆っす(汗
378774RR:03/11/15 23:14 ID:eb/Oj6tH
>>371
明確な定義は無い模様。なんとなく小さければスモールジェットという感じだな。
小さくする分シェルが薄かったり、緩衝材が薄かったり無かったり、後頭部部分を
ちゃんと保護できていなかったりで、まぁまともなバイク乗りが被る代物では
ない事は確かだ。

ジェットとスモールジェットの違いなんて気にせず、ちゃんとしたヘルメットを買え。
379774RR:03/11/15 23:16 ID:y+YPiNky
>374
>378
ありがとうございます。
勉強になりました。
380774RR:03/11/15 23:18 ID:GoUV6v6K
>>378 スモールジェットでも規格通ってるやつは安全だろ。
    
381774RR:03/11/15 23:22 ID:abjfsZsg
737 名前:774RR 投稿日:03/11/15 22:10 ID:y+YPiNky
質問なんですが、スモールジェットとは何ですか?

353 名前:774RR 投稿日:03/11/15 22:32 ID:y+YPiNky
ヘルメット総合スレにも質問させていただきましたが、レスが無いのでこちらにも書かせてもらいます。

質問なんですが、スモールジェットとはどういったヘルメットなんですか?

>>378,380 もう頭はまともじゃ無いんで、安全うんぬんを言うのは無駄な様です。
382774RR:03/11/15 23:22 ID:HZ6qbGhD
メーター用のウェッジバルブを交換するために
メーターを分解しているのですが、針の外し方が分かりません。
車種はヤマハJOGアプリオタイプ2です、お願いします。
383774RR:03/11/15 23:23 ID:KbRHKSGf
他スレで誤爆した。。

よくヘッドライトが玉切れ等で点灯しなくなると過電流で他の電気系統も
逝かれる可能性があると聞くけど、バッテリーレス車にバッテリーを搭載して、
そのバッテリーからライトの電源を取る場合は、ノーマルの他の電気系統は
大丈夫でしょうか(つまりノーマルよりライト分の負荷が減る)?
車種はApe100です。ノーマルはバッテリーレスですがタコメータ等を付けた為
バッテリーを搭載しました。

アイドリング時のライト点灯のフラフラを改善しようとバッテリー側から
電源を取りたいのですが。。。。
384774RR:03/11/15 23:26 ID:4zDo2mre
>382
針の外し方って・・・・
普通メーター電球って、メーターの裏側からアクセスしないか?
385774RR:03/11/15 23:33 ID:fYX6eNcn
WEBIKEって信用していいサイトでつか?
386774RR:03/11/15 23:36 ID:rz0dOklW
>>368
甘いよオメーはw
警察に突出して、弁償として20万楽勝コースだったのに。
フレーム番号まで削って証拠隠滅を図ってんだぞ。
今からでも遅くないから110番連絡しろ。
387382:03/11/15 23:40 ID:HZ6qbGhD
それが裏側からは無理でして、他所の四輪用メーター取り付けについてのサイトだと
引っ張れば外れると書かれてるんですけど、無理矢理やって失敗したら取り返しがつかないので
確実な方法を知りたいのです。
388386:03/11/15 23:44 ID:rz0dOklW
>>368
肝心の回答を忘れてたw
フレームナンバーを削られている以上廃車したら再登録できないぞ。
石ズリしてくれって言われたらどうする?
今のうちに警察に届けを出して盗難証明を出して貰え。
ついでに犯人もw
再登録の時に役に立つ筈だ。

で、登録手数料もバイク屋さんのささやかな利益なんだから・・・な。
389774RR:03/11/15 23:50 ID:rz0dOklW
>>383
レギュレータとか付ければ可能だけれど大改造に近いな。
・・・簡単だったりしてww
発電系がバッテリレスの思想で作られているから思いも拠らないところに歪みが出そう。
下のスレで相談してみて。
【LED】電気・電装総合スレPart2【HID】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062921193/
390774RR:03/11/15 23:52 ID:SXDoq2Un
>>386
同意。
アマいよな、ほんと。
391774RR:03/11/15 23:55 ID:rz0dOklW
>>387
針を引張れば取れるけど、ゼロ点とか標準合わせ点が合わなけりゃメーターアボーンだぞ。
メータ照明球はそんなところを弄らなくても交換できる筈だ。
バイク屋さんで直して貰った方が良いな。
392382:03/11/16 00:03 ID:TgjbfIDr
アドバイス通り、今日は諦めます。
レス下さったみなさま、ありがとうございました。
393774RR:03/11/16 00:07 ID:Db2F7bo7
>368
フレームナンバー削るなんて悪質なやつは悪知恵が働く人

今までの統計や聞いた経験からも
そういう人は絶対、またどこかでやるはず。
警察に突き出して、お灸を据えてやった方がいいよ。
394774RR:03/11/16 00:10 ID:09Y1R4c3
>>393
っつーか今まで何台も盗んで乗り回していた経験があるからこそ、
フレームナンバー削りまでしているんだよな。
>>368>>368の近所の高校生も、バイク乗りの敵だな。
395774RR:03/11/16 00:16 ID:MKRov+7Z
>>394
それは言い過ぎ
あくまで368は被害者。
396774RR:03/11/16 00:28 ID:cBKou3zi
>>395
394は少し言い過ぎかもしれんが、犯罪者を金で
見逃すのはバイク海苔として・・・つか、人として
やはり誉められた事じゃないぞ
と言うわけで368は早いトコ糞ガキを通報してください
393の言うように再犯重ねる可能性があるから
397774RR:03/11/16 00:28 ID:09Y1R4c3
>>395
確かに>>368は被害者だが、ボアアップキット欲しさに泥棒を逃がしたんだ。
その逃がされた泥棒がまたバイクを盗んだら、その責任はどう取るのか、と。
>>368が10万円に目が眩んだ事で、他の多くのバイク乗りがまた盗難の被害に
あうという危険があるんだ。
どうせ10万くらい、何台かバイクを盗んで売っぱらっちゃえば稼げるよとでも
思ってんだ。そのためにお前のバイクが盗まれたらどう思う?

俺はどっちも許せんな。
398774RR:03/11/16 00:55 ID:7idarQ28
高校生がそう簡単に10万持ってるわけがない。
おおかた盗んだバイクを売って稼いだお金だと思う。
368に見つかって「しまったぁ」と思うが10万出して見逃してもらい「やったぁどうせこのお金は盗んだものからだから痛くもないや、今度から気ぃつけようっと」
って思っているはずだぞ。

>368 よ。あんたは年下の奴になめられてんだぞ?そんでもいいのか?
399774RR:03/11/16 01:03 ID:02H4M9J0
いい加減スレ違いだから、別スレたてるか盗難スレあたりでやってほしい。
400774RR:03/11/16 01:19 ID:HNj+0MwP
メンテナンスとか何も知識のないひとはやっぱり新品を購入したほうが
いいのかな?
401774RR:03/11/16 01:20 ID:HNj+0MwP
メンテナンスとか何も知識のないひとはやっぱり新品を購入したほうが
いいのかな?


402774RR:03/11/16 01:21 ID:HNj+0MwP
   ↑
2連続すみません。
403774RR:03/11/16 01:22 ID:/ScgQW3S
>>383
エイプにはモンキー・ゴリラの充電系統がそのまま使えるのではなかったかな?
モトメンテナンスか何かで読んだ覚えがありますよ。
404774RR:03/11/16 01:31 ID:O9jxoInq
>400-401
新車でも中古でもメンテナンスが必要なのは変わりない。

新車買えるお金があるだたら新車でも構わない。
中古だと、よっぽど悪質な店じゃないにしても
程度を見分けられないど素人は新車の方がいいかもしれませんね。
友人にバイクの友人がいれば、そいつからメンテナンスを
少しずつ教えてもらい覚えていくのも手でしょう。
405774RR:03/11/16 01:32 ID:O9jxoInq
×友人にバイクの友人がいれば、
○近くにバイク乗っている友人がいれば、
406774RR:03/11/16 01:32 ID:s0tWLxIb
技術的なことでなくてスレ違いかもしれないけど教えてください

ホイール(前後)の塗装をショップに頼むとナンボ位かかるのでしょうか?
・バイクは1200CC
・黒いホイールをシルバーに
・バイクについてる状態で持ち込み
こんな感じで…
407774RR:03/11/16 01:34 ID:O9jxoInq
>406
店によって違うが
1〜2万ぐらいと考えた方がいいでしょう。

オレがやってもらった時は1万だった。
408406:03/11/16 01:43 ID:s0tWLxIb
>>407
おおう!早速のレスありがとうございます。

意外と安いんですね。塗装ってもっと取られるのかと思ってました。
春になったら、塗ってもらおうかな…(北海道民なのでバイク冬眠中)
409774RR:03/11/16 01:52 ID:Cp43Euyu
>>408
もしも車庫で作業できるなら今の内が良いのでは?
ホイルベアリングの不良とか考えられるし
ホイルを外したついでにフォークのOHとか出来るでしょ?
410774RR:03/11/16 02:03 ID:5bPLPMy5
スクーターにビッグキャブをつけようと思ってますが、
取り付け工賃の相場はだいたい、いくらぐらいでしょうか?
411774RR:03/11/16 02:22 ID:Bmsa3AhE
>410
スクーターの車種によって変わるが
工賃だったら3,000円〜1万円ぐらいじゃねー?
412774RR:03/11/16 03:29 ID:4oAx6Ztt

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 次の方質問どうぞ. | 
 |_________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
413SR:03/11/16 04:06 ID:3GthUkpo
僕はSR400に乗っているものです。同じトライアンフマフラーでもメーカーによってスリップオンのものとフルエキゾーストのものがありますが、フルエキゾーストの方スリップオンに比べて性能や排気能力がいいのでしょうか?
414774RR:03/11/16 04:44 ID:G5Zda1gb
SRぐらいじゃそんなにかわんないYO!
(SRがダメだと言ってるわけじゃない。)
マフラー換えて最大の効果は軽量化。
マルチ(4気筒)とかなら排気脈動などで多少の効果はあるかもしれんけど、
シングルでマフラー交換が即パワーアップにつながるとは思えない。

また、軽量化と言う意味でも4本エキパイでてるマルチに比べ、
シングルは一本なのでノーマルと比べてたいして重量減らない。

見た目を考えるならフルエキの方がカッコイイかも。
だからあとは自分の趣味でえらびなはれ。
415SR:03/11/16 05:28 ID:3GthUkpo
ありがとうございました。
416774RR:03/11/16 05:36 ID:NP9CuQ5H
ねーねー例えば親とか身内とか親戚とかマジで一人も居なくて
電車に飛びこんだ場合請求とかくんの?
417774RR:03/11/16 05:41 ID:0R+SeTeG
DIOに乗っているのですが(結構古い奴。先輩に2万円で譲ってもらった)
鍵をなくしてしまった為自分で交換してみたいと思っています。
(元々メットインの鍵が廻らなくなっていた為)
なんか参考になるページを探そうと思っていたのですが
グーグルかけても鍵屋さんのHPしか見つかりません。
そういったページありませんか?
418774RR:03/11/16 05:47 ID:FAn+ck0T
なんか怪しい雰囲気あるんでレスしない
419774RR:03/11/16 05:50 ID:MKRov+7Z
>>417
自分で交換するのは結構だけど、カギはどこで手に入れるの?
420774RR:03/11/16 06:10 ID:9FpYcIOR
怪しい雰囲気だからスルーします。


 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 次の方質問どうぞ. | 
 |_________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
421774RR:03/11/16 06:21 ID:9FpYcIOR
>417
マジレスすると、鍵がなければ使えないでしょう。
近くのバイク店(DIOだからHONDAバイク屋)に持って行って下さい。
素人が交換するのは難しいです。分かりましたか?
422774RR:03/11/16 06:31 ID:Y84tMxRJ
かなりボロが来ているCBXをこの前先輩からもらったのですが
鍵穴がかなりひどく壊れていて今は直結で動いています。
どうにかしてちゃんとした鍵を付けたいのですが
何せ見た目も音も普通じゃないもので、お店まで持っていけないし
元々諸事情によりお店には持っていけないので
自分で直したいのですがまず直結の方法と鍵穴の壊し方を教えてください。
ハサミとマイナスどっちがやりやすいですか?
423774RR:03/11/16 06:35 ID:9FpYcIOR
>422 ーー>421



 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 次の方質問どうぞ. | 
 |_________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
424774RR:03/11/16 08:30 ID:oNMnP3f+
原付の燃料コック下部には錆びやゴミがたまる所があり、そこをはずして掃除できますが
中型バイクの負圧コックはどこにゴミがたまるのでしょうか?
425774RR:03/11/16 10:37 ID:VynSig+X
同じサイズのバイアスタイヤとラジアルタイヤではでは重さはどれくらい違いますか?
たとえば、GT501とGPR80の17インチあたりで、大体でかまいませんのでお願いします。
426774RR:03/11/16 10:52 ID:6XmA++ea
途中にフィルターが無い限りキャブまで流れます
427774RR:03/11/16 10:52 ID:6XmA++ea
>>425
重さ以上にk-かすを含めた性能が違います

でも実際には走違わないので気にするほどのことではないでしょう
428774RR:03/11/16 10:54 ID:JppdeRlU
>>427 カーカスですな>k-かす
429774RR:03/11/16 10:57 ID:7rwvAkx8
電気(?)を利用したサビの防止装置ってどうなの?
効果あるの?
http://www.kei-corp.com/rusterminator.htm

この値段で本当に効果があるなら安いんだが。
430774RR:03/11/16 11:20 ID:P/TwZ88O
俺のCBRには燃料パイプに樽の様なフィルターがついている。
431774RR:03/11/16 11:28 ID:VqkHbowy
長いこと置いてある原付についてなんですが、
とりあえずエンジンは掛かるんですけど、
アイドリングの回転がえらく高くて後輪がぐるぐる回り、
そのくせアクセルをふかすと止まってしまいます
これはどういう症状なんでしょうか?
普段は4輪で2輪のことはほとんど分かりません・・・
4輪に乗る前の、自転車からの繋ぎで乗っていたようなものでした
それからはたまに乗っていただけなんで

また車体下からなぜか細いパイプが出ていて(劣化で切断した?)、
2ヶ月前、エンジンをかけたらそこからガソリンがジャージャー漏れていました
なんなんですか?エンジンを止めたら収まりました
今日、それと1ヶ月前は出ませんでした(アイドリング時間が短かったからかな)
実は2ヶ月前のその時は、ガソリンが空っぽで、久し振りに入れた日でした

車種はスズキのアドレスTUNEです
オイルは入ってます
プラグは位置が分からないので換えたことがありません(説明書にも無い)
上の症状は共に、約1年前に乗ったときは問題ありませんでした
432774RR:03/11/16 11:29 ID:VynSig+X
>>427
そうですか、バネ下重量が減れば変化が大きいがと思ったのですが。
ありがとうございます。
433774RR:03/11/16 11:33 ID:CfBGWIMB
>>429
工業用タンクや建造物ではよく使われているらしいけど
車板の電子防錆システムって・・・
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/car/1062959123/
434774RR:03/11/16 12:46 ID:MP/4vPHq
借金は身を滅ぼす
http://www8.ocn.ne.jp/~tsugaru3/shakkinn1.htm

この話を読むとローンするのに気が引けてしまうんですが
皆さんは大丈夫ですか?

頭金だけは集めようと思いました。
435774RR:03/11/16 13:00 ID:UXqn/6RC
クラッチワイヤーの中の油はクレ556でOKですか?
436774RR:03/11/16 13:05 ID:EXNNpWSe
フロントのブレーキを掛けるとキリキリと砂をかんだような嫌な音が
するようになったんですけど パットはまだあるしなんでですかね?
437774RR:03/11/16 13:15 ID:+ahXoGRn
>>435
駄目、グリスが流れて逆効果になる。

>>436
>>1のFAQ「ブレーキをかけると〜」を参照。
ジャリジャリいってるなら外して掃除。
438774RR:03/11/16 13:23 ID:UXqn/6RC
>>437

やっぱりワイヤー用のグリスを買ってこないとだめでつかね??

1000円くらいして鬱
439774RR:03/11/16 13:24 ID:G5Zda1gb
>>415
ちなみにマフラーの抜けが良くなる=高回転のとき威力を発揮
低回転では逆にパワー落ちたりもする場合あるから、気をつけて。
SRは高回転型じゃないから特に。

排気音にだまされて早くなった気がしちゃうからw
440774RR:03/11/16 13:28 ID:xxL9k9qA
>>436
引きずってるだけなんちゃう?
オーバーホールして液も変えてみたらええかと。
441774RR:03/11/16 13:32 ID:09Y1R4c3
>>439
低回転域のパワーが落ちていて、その代わりに高回転域でパワーが出ている、ように
実は感じているだけで、実際には高回転域もパワーが落ちてるという場合もあるしね。
442774RR:03/11/16 13:34 ID:SIgl7kON
ヘルメットのサイズで、
WとかFってのは、何なんでしょうか?

ttp://www.ysgear.co.jp/mc/index.html
ヤマハ等のサイトを見ても、
XS・S・M・L・XL・フリーとかは一覧表にありますが、
Wとかは表に入ってないので……。
443774RR:03/11/16 13:56 ID:Im74mJex
>>442
Wは、見たことないんだが、Fは、フリーではないかと。
444774RR:03/11/16 14:56 ID:mgbUQzc/
Wは女性用サイズってことなんでない?
445774RR:03/11/16 14:59 ID:QRI6D1v1
俺もクラッチワイヤは556だよ
重さを感じたら上から流しいれる感じ
チェーンにつけるのはだめらしい
446774RR:03/11/16 15:01 ID:6PxuzUg3
サービスマニュアルって買ったほうがよいですか?

447774RR:03/11/16 15:04 ID:PTaU7oXx
整備がしたいなら買った方がいい。
調子が悪くなったら店に持ってく、というポリシーなら無くてもいい。
448774RR:03/11/16 15:07 ID:6PxuzUg3
>>447
ありがとうございました。買うことにします。
449774RR:03/11/16 15:11 ID:AWxmo9Dp
>>438>>445
頻繁に給油するならCRCでも問題ない。
マンドクセーって香具師は専用オイルを買うべし、持ちがヤッパ違う。
450774RR:03/11/16 15:22 ID:OoQg303I
小型限定を免許センターで一発試験で取るつもりです。
実技ではどんなバイクに乗るのか知ってる方いませぬか?
「あんまりこのクラスだとギア付ないからスクーターじゃないか?」
と知人には言われたんですが、どうなんでしょ?
451774RR:03/11/16 15:24 ID:lVYVU1a3
>>450 何使うかは知らないけどスクーターなわけないじゃん。
452774RR:03/11/16 15:26 ID:ucRxNrXe
CB125Tとか、SR125だろ。
スクーターは無い。
453774RR:03/11/16 15:26 ID:r1PwEuo5
CB125TTだと訊いたが今はどうなんだろうな。
454774RR:03/11/16 15:27 ID:Q2ndTSQZ
>>450
SR125、CB125T とかではないかと思ふ。
455450:03/11/16 15:42 ID:OoQg303I
レスありがとうございます。
さっそくグーバイクで調べてみますた。
125にしてはCBもSRもちょっと重そうなバイクですね。
知人がKSRで練習させてくれるんですが、CBに乗れるようになりますかね?
456774RR:03/11/16 15:44 ID:02H4M9J0
>>455
ぐだぐだ心配するぐらいなら、教習所へ行け。
457774RR:03/11/16 15:49 ID:r1PwEuo5
>>456
狂臭所に行くなら普通二輪とったほうがいいということに
458774RR:03/11/16 15:50 ID:fzkD6DzC
>>455
何でも人に聞く前に乗ってみろ。
人が乗るように作ってあるんだから乗れないわけがない。
『乗れますかね?』じゃない。『乗ってみせる!』だよ。
そんなに自信が無いなら試験場なんか行かずに教習所で免許買えよ。
バイクに乗せてもらってどうする。

小排気量なら尚更だが、もまいが成長しないとバイクも走れないんだぞ。
459774RR:03/11/16 15:51 ID:SCK56PoP
11/16はひろゆきの誕生日ですが、
ひろゆき本人がこのスレに書き込んで祭りになってます。
おまいらも記念カキコ汁。

[[[集合]]] 今日お誕生日の人 [[[集合]]] その3
http://human.2ch.net/test/read.cgi/honobono/1068769173/l50
460450:03/11/16 15:56 ID:OoQg303I
その通りと僕もおもいますけど、
残念ながら時間ないんですよ。だから知人も貸してやると
言ってくれたわけです。
461BT:03/11/16 16:04 ID:GKylWfQE
>>460
悪いことは言わない、他人からバイクを借りてはいけない。
もしコカしたり壊したりしたら修理の責任があるし
友人関係にも問題が出る可能性高し。

検定の基準は一本橋5秒以上とスラロームが無い以外は
普通二輪と全く同じ。目視による安全確認は超重要。
君が思うほど一発試験は甘くない。
462774RR:03/11/16 16:08 ID:UXqn/6RC
460が思っているほど地球での戦闘は甘くない

>445

ポクも556に使用とおもいまつ
安いし
463774RR:03/11/16 16:16 ID:G5Zda1gb
一発試験受けるなら10回行ったって教習所より安いんだから
何度も行け。1回で受かるなんて思うな。

それがいやなら教習所。
464450:03/11/16 16:27 ID:OoQg303I
すこし事情を話しますね。
僕が免許欲しいと思ったのは知人のKSRを見てからの事です
そしてKSRを譲ってはくれまいかと頼んだんです。
ちいさいから原付と思ってたんですよ。
そうしたら「普免じゃ乗れないよ。貸してやるから練習して免許
取ったら売ってやるよ」って言ってくれたわけです。
だから修理云々は問題無いです
きつい事言ってくれるのは僕の為と思うんで、難しかろうが免許取ってみせますよ。
助言ありがとうございました。公道で会いませう
465774RR:03/11/16 16:33 ID:P4Iyi99i
練習する場所には気をつけてね
466774RR:03/11/16 16:36 ID:SWoS1Y/c
>>464
KSRは80か110なのね
ところで練習するところはあるの?
わかっていると思うけど、公道だと無免だよ
それと、一発試験は平日のみ
時間がないって言ってるけど行ける?

まあ、独学は大変だと思うけど頑張って下さい
以降は免許スレへどうぞ 
二輪免許取得日記 [試験場編] Part 9
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061980082/l50
467774RR:03/11/16 17:19 ID:/FDDZ5wE
以前、ここでブレーキの引きずりについて聞いた者ですが
お金がないこともあり、自分でやることにしました。
キャリパーを分解したらパッドの金属部分でロータを削ってました。
ここで質問なのですが、ブレーキって握ったり踏むとパッドがロータについて
離したら、パッドが離れると思っていたのですが違うのですか?
468774RR:03/11/16 17:24 ID:Q2ndTSQZ
>>467
もちろん離れる。 軽くは接触するけど。
引きずったままで乗ってたから、パッドが異常に減ったのだと。

それより、パッドの残量確認はきちんと汁!
ディスクローターの状態も確認汁。
469442:03/11/16 17:26 ID:SIgl7kON
うーん、上記URLのヤマハサイトの検索フォームでは、
Fとフリーが両方あるんで、
F=フリーではないみたいなんです。
Wってのも……、なんなんでしょうね?
470774RR:03/11/16 17:27 ID:PTaU7oXx
>>647

基本的にはそうなんだけれど、実際は普段から常に触れていて、
ブレーキをかけた時にはそこに大きな力がかかる、という感じ。

机に手を乗せいてて、ぎゅっと力を込める(ブレーキ時)ようなもん。
471774RR:03/11/16 17:29 ID:cQ6zqZFp
>469
そのURLを貼ってくれ。
472467:03/11/16 17:31 ID:/FDDZ5wE
>468
レストア中なのでまだ乗ってないんです。
考えどおりだったのでとりあえず安心安心。
前の人がこんな状態で乗っていたかと思うと・・・
473774RR:03/11/16 17:52 ID:/ScgQW3S
>>429
亀レスで申し訳ないが、バイク購入と同時にその製品を取り付けて2年ほど経った結果、
・とりあえずフレームは錆びない。
・石跳ねなどでついた傷の錆びの進み方も遅い。
・ゴムブッシュで絶縁(?)されている部分は錆びる。
474774RR:03/11/16 17:57 ID:Uw0hTNno
アイドリング高めに調整するとガソリンも食うんですか?
475774RR:03/11/16 17:59 ID:K2ujhR/L
>>474 はい
4764ep:03/11/16 18:01 ID:PVkBmz4H
>>474
キャブやEFIはエンジンが吸い込む空気の量に合わせて燃料を
供給しようとするのでアイドル回転が高いともちろんアイドル燃費も
悪くなります。
477774RR:03/11/16 18:04 ID:MP/4vPHq
バイク屋で音を聞かせてもらったときに
燃料コックみたいなやつ(座席の下にあるやつ)を
ひねったりしてたんだけどどういう意味があるの?

多少音が変わったりしてたけど。


バイクって普段から燃料コックとかをいじる(まわす)んですか?
478774RR:03/11/16 18:07 ID:K2ujhR/L
>>469 型番から想像するとFはフリー、WはSの様だが、
あたってるかどうかは、ヤマハに聞かないとわからん。
479BT:03/11/16 18:07 ID:GKylWfQE
>>477
車種によってはアイドリング調整やチョークレバーが
下部分にある場合があります。
ガス欠でない限り、燃料コックを回しても排気音は変化しません。
480774RR:03/11/16 18:07 ID:K2ujhR/L
>>477 アイドリングの調整つまみだと思う
481774RR:03/11/16 18:10 ID:MP/4vPHq
>>479、477
アイドリング調節つまみって何ですか?

アイドリングって調節するものなんですか?
もしかして回転数を調節するってことですか?

シロートな質問で申し訳ないです。
482774RR:03/11/16 18:11 ID:rZMROGUU
>481 そういうことです。
483774RR:03/11/16 18:18 ID:SxwF5Gcn
だいぶ前にボルティー乗りの女の子がマフラーを後輪に絡ませて
意識不明重体ってニュースがあったけど、その後どうなったんだろ?
首に巻くマフラーね
484481:03/11/16 18:20 ID:MP/4vPHq
>>482

しつこくて申し訳ないですが最後にもうひとつ。

その回転数を上げることに何の意味があるんですか?


ご回答よろしくお願いします。
485774RR:03/11/16 18:27 ID:ucRxNrXe
>483
亡くなられました
486469:03/11/16 18:27 ID:SIgl7kON
>ヘルメットのサイズ
http://www.ysgear.co.jp/mc/index.html
ここで「ヘルメット」をクリックです。
フォームの「サイズ選択」にWやらFやらがあります。
ページ右下のサイズ一覧には、XS・S・M・L・XL・フリー しかないんです。
4874ep:03/11/16 18:30 ID:PVkBmz4H
>>484
シングルエンジンの場合エンスト予防のためにアイドル回転を
上げる人がいますし、峠やジムカーナなどで極小さなヘアピンカーブを
走行するとき、スロットル操作が苦手な人が上げることもあります。

ですがエンジンブレーキも弱くなるので普通の場合は規定回転数に
あわせるのが正解だと思います。
488484:03/11/16 18:33 ID:MP/4vPHq
>>487

ありがとうございます。

てことは、買ったときからいじってなくても大丈夫ってことですね。
バイクって奥深いなぁ・・・
489774RR:03/11/16 18:44 ID:mFh+I+/4
うちの車庫にウサギのようなエンブレムの付いた
スクーターがあるのですがどこのメーカのでしょうか?
多分おじいちゃんが乗っていたと思うのですが、良く分かりません。
一応エンジンはかかるみたいです。
490774RR:03/11/16 18:46 ID:sgJYSsWE
>486
ホントだ。
http://www.ysgear.com/OnlineShop/SubCategory/ItemList/907913950W00.html

これ見ても記載の間違いじゃないっぽいし。
こういう疑問はYAMAHAに電話すればいい。

で、君はこういうヘルメットを買いたいの?
491774RR:03/11/16 18:48 ID:02H4M9J0
>>486
謎の答えは、このページの末尾にあったりしてねw
ttp://www.ysgear.co.jp/mc/source/news_200303_02.html

W=ワイドの可能性も捨てきれないが、
それなら他の通販やカタログにも記載されるだろうからねえ。
492774RR:03/11/16 18:49 ID:dmTb53sU
>>489

名称   ラビット 
メーカー 富士重工製

排気量は?
可動品で程度次第では意外と値打ちモン。
493774RR:03/11/16 18:49 ID:Y534xrfK
>>489
そのまんま『ラビット』じゃねぇのかよ?
スバル(富士重工)のスクーターだYO。
ちなみに、90ccとか125ccだと思うので、原付免許じゃ乗れない罠。
494774RR:03/11/16 18:52 ID:SfHbWJKp
495774RR:03/11/16 18:55 ID:TFB0AtwH
>>487,488
ショップで音を聞かせる場合、エンジンは冷えている場合が多い。
でも音を聞かせるためには回転を上げなければならない。
しかし不用意にあおるとエンストする(エンジンが冷えているから)
これを防ぐためのチョークもしくはアイドルアップと思われ。
まぁ本当に音を確認したいと思ったら、エンジンが温まるまで辛抱
強く待つべし。
496774RR:03/11/16 18:56 ID:P4Iyi99i
>>494 運転の仕方が想像できないw
497489:03/11/16 19:24 ID:mFh+I+/4
まさしくこの車両です!
名前はそのまんまですね。
でもうちのはハンドル左にもレバーがあるのでクラッチ車なのでしょうか。
フジ重工は昔はバイク作っていたんですね。
そういえばホンダにジュリオっていうスクーターありましたがかなりデザインにてますね。
498774RR:03/11/16 19:30 ID:0rOWA7KI
>>497
詳しくは「ラビットハウス」で検索してみて
499489:03/11/16 19:33 ID:mFh+I+/4
>>498
ありがとうございます。
エンジンかけたら物凄い煙でした。
いつか免許取ったら乗ってみたいです。
5004ep:03/11/16 19:38 ID:PVkBmz4H
>>497
>そういえばホンダにジュリオっていうスクーターありましたがかなりデザインにてますね。

ちょっと懐古的な雰囲気のデザインのスクーターはラビットとビンテージベスパを
足して2で割り、ほんの少しスパイスを利かせれが受けがいいので(笑)
501774RR:03/11/16 19:45 ID:z1rDii6l
>そういえばホンダにジュリオっていうスクーターありましたがかなりデザインにてますね。

ちょいとレトロ指向もいいんじゃないか?と作ったのであり、
ラビットオーナーからすればあんなもんパチもんだ。と
言う人もいるわけで…。そこんとこは人それぞれでしょう。

で、雑談は終了しましょう。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 次の方質問どうぞ. | 
 |_________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
502774RR:03/11/16 20:29 ID:Im74mJex
>>442、469うーん、上記URLのヤマハサイトの検索・・・
最初からそう書けボケ442のリンクじゃ、わけわからんだろが。

くそ!いらん手間かけたわ。気分わりー





503774RR:03/11/16 20:32 ID:0rOWA7KI
ヘルメットと書いてあるじゃん。わからないのは君だけだと思われ

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 次の方質問どうぞ. | 
 |_________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
504774RR:03/11/16 20:36 ID:FGhuNFb+
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 |   次でボケて!!  | 
 |_________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
505774RR:03/11/16 20:40 ID:oxcD4QrO
バイク買いました。
んで、今日家に来ました。
初めて路上で乗りました。

ガソリンを入れなければならなくなったのですが、ガソリン入れるときはバイクから降りるのですか?
エンジンは切るんですよね。
506774RR:03/11/16 20:43 ID:Y3rAT2qi
>>505
降りるしエンジンも切る
じゃないとタンクのキャップはずれないと思われ・・・(ほとんどの場合)
レギュラー満タン現金で!と大きめな声で
フルフェイスだと声が篭って聞き取りづらいから
507774RR:03/11/16 20:43 ID:02H4M9J0
>>505
>>1のFAQ読め
508774RR:03/11/16 20:45 ID:h9GCXR3e
>504
はい、ボケます。

>505
今日、バイクが来たのですか!よかったですね。
で、>1 を読みましょう。バイクの車種、年式など詳細が
分からないと的確な答えを出すことは出来ませんね。






usoです。(^^;)
ガソリンスタンドで給油する時はもちろんエンジンは切りましょう。
つーか、ガソリンコックのフタどうやって開けるんですか?
(ハーレーは別だけど…)
509774RR:03/11/16 20:49 ID:Im74mJex
>>503

469 名前:442 投稿日:2003/11/16(日) 17:26 ID:SIgl7kON
うーん、上記URLのヤマハサイトの検索フォームでは、

471 名前:774RR 投稿日:2003/11/16(日) 17:29 ID:cQ6zqZFp
>469
そのURLを貼ってくれ。

486 名前:469 投稿日:2003/11/16(日) 18:27 ID:SIgl7kON
>ヘルメットのサイズ
http://www.ysgear.co.jp/mc/index.html
ここで「ヘルメット」をクリックです。
フォームの「サイズ選択」にWやらFやらがあります。
ページ右下のサイズ一覧には、XS・S・M・L・XL・フリー しかないんです

俺だけじゃないと思うんだが?
仕切ってんじゃねーよ(w
510774RR:03/11/16 20:52 ID:0rOWA7KI
>>509
君だけだと思うw
511774RR:03/11/16 20:55 ID:Im74mJex
>>510実例挙げて反論してるのにそう思えるって幸せね(w
512774RR:03/11/16 20:58 ID:KmNJwib1
>>511 なんか君めんどい。
513774RR:03/11/16 20:58 ID:02H4M9J0
情報・条件を後出しにする質問者もアレだが、延々と続けるIm74mJexもどうかと。
ということで、この件終了。
514774RR:03/11/16 21:00 ID:Im74mJex
>)512,513スマソ
ただ、横からID:0rOWA7KIに言われた方が腹立ったもので・・・
<(_ _)>
515774RR:03/11/16 21:02 ID:KmNJwib1
>>514 そうかそうか、こちらこそすまんかった。
516774RR:03/11/16 21:06 ID:h9GCXR3e
うんうん、仲直りした?
バイクに悪い人は実はいないんだよ。
じゃ

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 次の方質問どうぞ. | 
 |_________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
5174ep:03/11/16 21:13 ID:PVkBmz4H
ちょっとした疑問なんですが、バイクのEFI車の噴射タイミングを
ご存知な方、いらっしゃいますか?
4輪の場合、吸気行程開始前に噴射が終了することは知っているのですが
バイクの場合がどうか、分かりません。

一般的な回答でなく機種毎でも結構ですのでご存知の方がいらっしゃいましたら
ご回答いただきたくお願いいたします。
518774RR:03/11/16 21:16 ID:h9GCXR3e
>517
バイクも4サイクルなら、同じ4サイクルの車と
噴射タイミングのしくみは変わらないのだと思いますが?
519 :03/11/16 21:16 ID:PocaktGO
え?吸気行程時じゃなかったの?
ドゥカティのSB系に乗っている人が詳しそう。
520510:03/11/16 21:17 ID:0rOWA7KI
>>514
>最初からそう書けボケ442のリンクじゃ、わけわからんだろが。
>くそ!いらん手間かけたわ。気分わりー

蒸し返すつもりはないが、こういう書き方はないだろ
人間性を疑われるぞ。雑談終わり

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 次の方質問どうぞ.  | 
 |_________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ



5214ep:03/11/16 21:22 ID:PVkBmz4H
>>518
確かに仰る通りなのですが例えばポート上流側にセカンダリー
インジェクターがついてたり、なぜかメイン以外に電子制御のサブ
スロットルが採用されていたり、結構4輪とは違う機構があるもので。
522774RR:03/11/16 21:23 ID:Zz6IrwO+

1ヶ月前に普通二輪免許取得
約2週間前に中古でもピカピカのゼファーχ納車
身長170cmで、足つきはカカトまでべったり
先週と今週、400kmぐらいのソロツーリング

で、立ちゴケ、既に5回..._| ̄|○

駐車で2回、信号停車で2回、Uターンで前ブレーキをガクッとかけて1回

どうすれば、立ちゴケを防げるのでしょうか
523774RR:03/11/16 21:26 ID:KmNJwib1
>>522 やっぱ筋トレして体力つけるしかないんとちゃーう。
524774RR:03/11/16 21:26 ID:7b/cEBnB
合気
525774RR:03/11/16 21:27 ID:h9GCXR3e
>522
自動車学校経由で免許を?

もっと気持ちを落ち着かせて乗りましょう。
526774RR:03/11/16 21:29 ID:Im74mJex
>>522
Uターン時は別にして、
足付くタイミングが早いんじゃない?
完全停止時に足の位置が比較的後ろにあったりしない?
527774RR:03/11/16 21:32 ID:7X6QjYCW
ハンドルを切った方向に体重をそのまま掛けてるとか?
528774RR:03/11/16 21:36 ID:vDk0bTDC
2気筒の原付ってあるんですか?
529774RR:03/11/16 21:36 ID:h9GCXR3e

つーか自動車学校卒業なら、何を習ってきた?

卒業あとでも自動車学校でもう少し教えてもらえ。
(うちの近くの車校はできる)
530774RR:03/11/16 21:36 ID:SfHbWJKp
>>528
ある。
531774RR:03/11/16 21:37 ID:h9GCXR3e
>528
ないんじゃない?
ミッション付きの50ccすら1気筒だしね。
532774RR:03/11/16 21:38 ID:vDk0bTDC
>>530
マジっすか!!??
車名教えてもらえませんか?
533774RR:03/11/16 21:38 ID:h9GCXR3e
>530
えっあるの?何、車種は?
534774RR:03/11/16 21:38 ID:qc9Usc2b
>>530 市販車で?
535530:03/11/16 21:42 ID:SfHbWJKp
今は無いのかな?
10年くらい前はいっぱいあったよ。2気筒の原付スクーター。
静かで綺麗っていって、今で言えば4stみたいな扱いだった。
536774RR:03/11/16 21:46 ID:Y534xrfK
>>528
原付一種(〜50cc)には無い。
原付二種(50cc超〜125cc)にはあった。
初代ウルフとかCB125Tとか。
537774RR:03/11/16 21:47 ID:0rOWA7KI
>>528
原付二種(〜125)ということならあるけど、いわゆる原付ではないのでは?
538774RR:03/11/16 21:48 ID:MP/4vPHq

てか、何で立ちゴケするのだろう。
Uターン時にってのはまぁかろうじて理解できるが
なんで停車時にこけるの?カーブで停車してるの?

正直理解できません。

煽ってるわけではないのですけどね。
539BT:03/11/16 22:00 ID:GKylWfQE
>>521
そこまでは私も詳しくないのですが…
インジェクタは噴射時間で制御しているので吸気タイミングだけ噴くと
絶対に燃料が足りなくなります。また吸気バルブが閉じていても
流速はあるので結構大まかでしょうね…
四輪でも4気筒で1インジェクタがあるくらいですから。

新型CBRのトップシャワー式でもツインインジェクタの派生なので
特定回転数以上から作動します。
540774RR:03/11/16 22:02 ID:zbioKPV5
6Vのバッテリーを手に入れるのが結構面倒なので
ラジコン用のバッテリーで代用できないかと思って
いるのですが可能でしょうか??
バッテリーには
6N2A-2C-3
と書いてありました。
541774RR:03/11/16 22:05 ID:PTaU7oXx
>>538

例えばシートの高い海外メーカーの重いリッターマシンなんかに乗ると
Uターンや一時停止時にバランス崩してコケる。
542BT:03/11/16 22:05 ID:GKylWfQE
>>540
ニッカド電池はメモリー効果があるので
中途半端に充放電を送り返す車両用バッテリーには適しません。
ちなみに、レーサー車ですら鉛蓄電池です。
543774RR:03/11/16 22:06 ID:02H4M9J0
>>538
一言で言うと、バランスくずすから。バランスくずす理由はいろいろあるけど、
自分が置かれている状況とそれに対する認識がズレるからってのが多いのかな。
足がつくと思ってたらつかなかった。
滑らないと思ってたら滑った。
などなど、いろいろとケースは考えられるかな。
まあ、あとはバランス感覚が悪いとか、力がないとかってケースもあるけどね。
544774RR:03/11/16 22:08 ID:zbioKPV5
>>542
そうなんですか。即レスありがとうございました。
545538:03/11/16 22:11 ID:MP/4vPHq
>>541、544

そうなんですか。自分は中免なので大型の事情はちょっとわかりませんでしたが
教習中から今までたちゴケというものを経験したことがないので
不思議に思ってました。

大型は確かに重そうですね。
546774RR:03/11/16 22:16 ID:Y534xrfK
>>540
コレ↓なら付くかも(4アンペアだけど・6N2Aは書いてある通り2アンペア)
ttp://www.rakuten.co.jp/aida-sangyo/485331/498671/
モトコンポは純正バッテリーが絶版なので、モトコンポ海苔はこのタイプの1,5アンペアを使ってると聞いた。
547774RR:03/11/16 22:19 ID:ucRxNrXe
4輪のインジェクターの噴射タイミングは
全気筒同時噴射というのがあった。
ちょっと前のエンジンは大抵そのタイプ。
各気筒独立噴射(シーケンシャル噴射)が
日産のFJ20とか、トヨタ3S-Gあたりから出た。
548774RR:03/11/16 22:19 ID:di3VpLWI
>545=522
で、バイクは何?

自動車学校は、規則正しい環境しその範囲しかないから一見簡単にできるよね。
でも自動車学校を出たら公道はいろんな環境に変化しているよね。
まっすぐ目の前(5〜10m先)をみて運転しよう。

もう自動車学校を卒業したけど、ここに行って
どうすればバイクを運転がうまくなるか教えてもらおう。
二輪免許取得日記[教習所編]Part36
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067960747/
5494ep:03/11/16 22:21 ID:PVkBmz4H
>>539
BTさん、ありがとうございました。
CBRのタイプも高回転域専用なのですね。
わざわざご解説ありがとうございました。
550774RR:03/11/16 22:22 ID:Zz6IrwO+

皆様、レスありがとう
いくら初心者でもコケる回数が異常に多いと認識

>>523
体力にはあまり自信はありませんが、
倒れたバイクを起こすコツはつかみました

>>525,529
教習所経由です
教習所では1度もコケず、補習なしのストレート
でも、自分のバイクではコケまくり

>>526,527,538,541,543
風呂に入って落ち着きました

駐車でコケるのは、幅2mぐらいの細い道から、歩くより遅いぐらいのスピードで
駐車スペースに右折で入るときに、2回とも右に倒れました。
バランスが悪いようです。

停車でコケたのは、1回目は初めてのツーリングの帰り、足をついたと思ったら、足がカクッとなってこけました。
2回目は、夜間雨のなか、信号で停止するときに縁石に足をついたらスベってコケました。
551774RR:03/11/16 22:28 ID:ucRxNrXe
>550
バランスというよりも右足着きの癖があるように見える。
停車時には左足着きが原則。
右足着きはリアブレーキを使えない状態になるし、
癖は将来大型にステップアップするときに苦労する。
5524ep:03/11/16 22:31 ID:PVkBmz4H
>>547
シーケンシャル噴射って基本的な考え方は必要な気筒に必要な時期に
必要な(しつこい)量の燃料を噴射して排気エミッションを低減させる事
だったかと思います。

でも最近発表された欧州向けの新型FZSフェーザーは確かグループ噴射
なんですよね。
ここではスレ違いだとは思うのですがシーケンシャル噴射に対するグループ
噴射のメリットをご存知な方はいらっしゃいませんか?
553522:03/11/16 22:32 ID:Zz6IrwO+
ハンドル入れ忘れた。

>>548
522=550で、538さんとは別人です。

>でも自動車学校を出たら公道はいろんな環境に変化しているよね。
確かに。
頑張って支えたんで倒さなかったけど、下りの坂道でバイクを止めようとしたら、
スタンドが外れて慌てたことがありました。
554774RR:03/11/16 22:32 ID:AwAC56eD
先週のちょっと寒いかなと思う時(最高気温17度)にキャブの
セッティングして、トルクもいい感じだったのですが、今日(最高気温24度)に
走ったらトルクが落ちているような気がしました。
この位の寒暖差でも体感できるほどセッティングってシビアですか?
場所は神奈川県横浜市です。
555774RR:03/11/16 22:38 ID:Y534xrfK
>>554
場所より車名のほうが重要な気がするのだが?
556774RR:03/11/16 22:48 ID:ucRxNrXe
>552
某4輪車の解説書を見ると、その車ではシーケンシャル噴射だけど、
以下の条件では非同期のグループ噴射になるという。

・エンジン始動時(始動性の向上)
・スロットル開度の変化量が増加しているとき(加速性の向上)
・燃料カット及び復帰時に回転数が急激に低下したとき

平常時にはエミッションや燃費を考慮してシーケンシャルの
同期噴射(特定のクランク位置で噴射)だという。
557774RR:03/11/16 22:52 ID:MP/4vPHq

そんな初心者には理解できないような中級以上レベルの
議論をここでしないでください。

「初心者のための〜」ってかいてあるでしょ?
558554:03/11/16 22:53 ID:AwAC56eD
>>555

すまん。気温がキーワードなのであえて場所を書いたんだけど。
車種はApe100です。

5594ep:03/11/16 22:54 ID:PVkBmz4H
>>556
詳しく解説いただきありがとうございます。
なるほど、加速時にメリットがあるならバイク向きですね。
自分でももう少し勉強してみます。
560774RR:03/11/16 22:54 ID:di3VpLWI
>553
>下りの坂道でバイクを止めようとしたら

何で坂道で止めるんや?峠道とかでだったら
平たんなところまで行ってから止めようという考え持とうよ。

自宅前が坂道でどうしようもないだったら1速にギア
入れて降りる前にバランス見ながらゆっくり降りる。
561BT:03/11/16 22:55 ID:GKylWfQE
>>552
グループ噴射は確か多気等分の同時制御だったハズ…
多気筒でも制御が楽になるので処理関係やコストで得をするでしょう。

二輪のシーケンシャルは大容量インジェクタの欠点である
少量噴射に対応し、小容量インジェクタを2基がけした物です。
1本目で燃料が足りなくなったら2本目が作動します。
(私のバイクの場合、6000回転以上でセカンダリ側が作動)
562774RR:03/11/16 22:55 ID:BYNK9wMG
v型と直列でどういう風に違うんですか?
563774RR:03/11/16 22:56 ID:vuiqupdx
取扱説明書って絶版になったバイクでも店で購入できるものなのでしょうか
RVF400です
564774RR:03/11/16 22:57 ID:P4Iyi99i
FOXとINDEXのヘルメットはどこが違うんですか?
どちらが安全性がいいんですか?
565774RR:03/11/16 22:59 ID:CjwG6xlB
>>506
亀ですまんが何言ってるんだ?
エンジンは切るが、バイクは降りない方が多いだろが。
原スクみたいにシートの後ろに給油口があるなら別だが。
俺はセルフでも一旦降りてノズル持ってからまた跨って給油するぞ。
サイドスタンド車だとそうしないと満タン入れられないからな。
5664ep:03/11/16 23:00 ID:PVkBmz4H
>>561
BTさん、繰り返しありがとうございます。
>>557
申し訳ありません。ちょっと疑問に思ったのですが
ふさわしいスレが見つからず慣れ親しんだこのスレにて
質問してしまいました。
今後注意いたします。
567774RR:03/11/16 23:05 ID:PTaU7oXx
>>565
>> 亀ですまんが何言ってるんだ?
>> エンジンは切るが、バイクは降りない方が多いだろが。

ご自分の、サイドスタンドしか無い単車が全てだと思わないように。
5684ep:03/11/16 23:05 ID:PVkBmz4H
>>562
V型  シリンダが互い違いに傾斜しているのでその分エンジン全高が
     低く出来る。またエンジンの幅を抑えることが出来るので空力のメリットがある。
     その代わりシリンダヘッドの数が倍になるので部品点数が増える。
    
直列 シリンダーが一直線に並んでいるので幅が広く、安定する。
     ヘッドが1つでok。加工が簡単なのでVに比べれば比較的安く作れる。
吸排気の取り回し、冷却系の補機の設置が簡単。
569557:03/11/16 23:07 ID:MP/4vPHq
>>566

そんな、謝られるとこっちが悪い気がする・・・




                   ・・・ごめん、言い過ぎたよ。
5704ep:03/11/16 23:07 ID:PVkBmz4H
>>563
基本的には純正部品と同じ扱いになるものなのでバイクが絶版でも
部品として入手できることが多いです。
先ずはバイク屋さんで確認してみて、もし部品としても絶版ならホンダの
お客様相談室に聞いてみる、と言う手も有ります。
571774RR:03/11/16 23:09 ID:di3VpLWI
>563
絶版になったのなら、普通のバイク屋には在庫ないかもしれない。
RVF400なら人気あるから大きな店(パーツ屋)行けば残っているかもしれない。
HONDAへ直接って方法もある。ヤフオクで入手する方法もあるぞ。
572562:03/11/16 23:11 ID:BYNK9wMG
>>568
どうもです
走ってるときの感じとしてはどこらへんが違うんですか?
573563:03/11/16 23:11 ID:vuiqupdx
>>570
>>571
ありがとうございます
バイク店に相談してみます
574774RR:03/11/16 23:12 ID:WWsQkGOs
>>565
そこまで満タンにしなくても・・・
サイドスタンドで適当に満タンにしてる香具師の方が多いんじゃ?
いや、降りるのも座ったままも自由だがね。

セルフなぁ〜バイクで行くのは良いけど
車は給油ロックできないから面倒。
セルフじゃないところでも偶に自分で給油する私。
5754ep:03/11/16 23:17 ID:PVkBmz4H
>>572
ちょっと昔のホンダのV4は下から上までずうっとフラットトルクでいわゆる
カムに乗る感じが少ない、なんていわれてました。
また排気音が独特でこれを嫌う人もたまに居ましたが個人的な感想では
トルクフルで扱いやすい印象でした。(VFR400など)

同じくCBRなどの直4にも乗ったことがありますが同時期のVFRよりは
高回転重視のような印象でした。

ただ最近のモデルには乗ってないので感想は的外れになっている可能性が
高いので先ずはご自分で試乗可能なお店を探してともかく乗ってみてください。
576774RR:03/11/16 23:17 ID:zSudIzDU
アフターパーツのマフラーで、エキパイから全とっかえを「フルエキ」
サイレンサのみとっかえを「スリップオン」と言いますが、(ですよね?)
CBR929RR等に見られる、排気デバイスから交換するタイプは何と呼ばれるのでしょう?
レオビンチの広告を見たら、「ハーフシステム」と呼ばれていたけど、
それは独自の呼び方のような気もします。
577774RR:03/11/16 23:18 ID:Y534xrfK
>>558
単気筒で、エアクリケース外してなおかつでかいキャブとか付けてたらシビアかも。
578522:03/11/16 23:22 ID:Zz6IrwO+

>>551
教習所卒業して間もないので、左足つきを忠実に守っているデス。
ここで、指摘頂くということは、左足つきは大切ということ。
忘れないようにします。

>>560
全く、おっしゃる通りです。
下り坂で、更にニュートラルにして。
どんなことになるか考えれば直ぐにわかるのに。


5794ep:03/11/16 23:23 ID:PVkBmz4H
>>576
フルエキ、スリップオンはその認識で間違いないと思います。
ハーフ?については下記スレッドでお聞きになってみては
いかがでしょうか?

【S/O】いい音するマフラー7本目【フルEX】
ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1059320636/l50

多分ここで聞けば一発回答が得られるのではないかと思います。
580774RR:03/11/16 23:26 ID:FdWAHoZ1
フェンダーレスって雨の日とか後ろに放水しまくりですか?
581BT:03/11/16 23:27 ID:GKylWfQE
>>580
しまくりです。
乗り手の背中に泥が直撃することも。
5824ep:03/11/16 23:29 ID:PVkBmz4H
>>580
後方にも激しく水を飛ばしますし、自分の背中も思いっきり汚します。
実際オフ車を除けば見た目以外の効果は全くない改造(改悪)なので
もし実施しようと思われているならご再考ください。
583774RR:03/11/16 23:31 ID:di3VpLWI
>580
>581 は後ろのフェンダー外した場合。
さらに前のフェンダー外すと、前は雨水が飛んで前方が全く見えません。

私は前にやって速攻で戻しました(^^;)
584576:03/11/16 23:32 ID:zSudIzDU
>>4epさん
サンクスです。そっちのスレとこことで
どっちで聞くか迷ったんですよ。

そのスレでも聞いてみます。
こういう場合、マルチだとして叩かれますかw
5854ep:03/11/16 23:32 ID:PVkBmz4H
>>584
誘導されました、と断れば問題ありません。
良い回答があるといいですね。
586774RR:03/11/16 23:33 ID:09Y1R4c3
>>576
>アフターパーツのマフラーで、エキパイから全とっかえを「フルエキ」
全とっかえするタイプのマフラーを「フルエキ」と呼ぶ事が多いです。
交換することを呼ぶわけではないです。

> サイレンサのみとっかえを「スリップオン」と言いますが、(ですよね?)
同様に、ノーマルに対してそこだけ交換できるタイプの部品を
「スリップオンできる部品」と呼ぶことが多いです。
サイレンサのみとっかえをそう呼ぶわけではないです。

> CBR929RR等に見られる、排気デバイスから交換するタイプは何と呼ばれるのでしょう?
私にとってはスリップオンですねぇ。
それとか「EXAPより後ろ」とか。
587774RR:03/11/16 23:35 ID:di3VpLWI
>576

>579 の他に、CBR929RRなら
●《FireBlade》リッタークラスCBR-RR総合Part2●
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1068111867/

ここで聞くといいかも。
588774RR:03/11/16 23:45 ID:+IrIpVCR
>578
まぁバイク初めての人は、バイク乗って乗りまくって色々経験積んでいこう。
そうやってバイクの特性をつかむ。
(今のバイクは転倒でキズだらけだが、ブレーキバー折れたのを修理とかで
直していき、車体のキズは問題なければそのまま。
そうやって乗っていき、慣れていって転倒する怖れがなくなったら
新しく車体を新調するって感じでいけばいいと思う)

靴はバイク用(なるべく底が滑らないの)を。そこら辺の(底のすり減った)
運動くつじゃ滑るのも当たり前だぞ。そこは抜かりないな?

じゃあ事故にだけは合わないように注意して乗ってや。
それと寒くなってくると路面も凍ってきて滑りやすくなることも忘れずに。
589774RR:03/11/16 23:48 ID:MP/4vPHq
エキパイって何?前から気になってはいたんだけど・・・
590774RR:03/11/16 23:49 ID:q6vZprjA
>>589 えきぞーとぱいぷ
591578:03/11/16 23:52 ID:MP/4vPHq
>>590

THX!ぐぐってくる。
592774RR:03/11/16 23:52 ID:Y534xrfK
>>589
Exhaust pipe → 排気菅。
593774RR:03/11/16 23:53 ID:G5Zda1gb
エキゾーストパイプ。直訳で排気管
大抵はエンジンからサイレンサーの間の管のことを指す。

たちゴケ、昔信号待ちであくびしながら背伸びしたら
激しく立ちくらみしてガッシャーン、、、悲しかったなあ、、、
594578:03/11/16 23:56 ID:MP/4vPHq
今ぐぐってきました。

オレは今の今までエンジンから出てきた管をマフラーといってるのかと思ってた。
マフラーとエンジンを繋いでいるのがエキパイってことね(あってる?)。
5954ep:03/11/16 23:57 ID:PVkBmz4H
>>594
おおよそokです。
596774RR:03/11/16 23:58 ID:3PtD8XIb
>>101
ウインカー
ヘッドライト
ブレーキランプ
バックミラー

他にもありそ。
597774RR:03/11/17 00:00 ID:LOc7KQ6a
>596
思いきり亀レスですなぁ…w

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 次の方質問どうぞ.  | 
 |_________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
598774RR:03/11/17 00:29 ID:JQ8w22UG
ワロタ
599774RR:03/11/17 01:15 ID:BZ3Cct+h
最近バイクの盗難減ったと思わね?
600774RR:03/11/17 01:18 ID:W7naOJcg
>522
遅レスですが、
ツーリングの帰りに足を付いて立ちゴケってのは
走ってるのが楽しくて疲れてるのに気付かなかったのではないでしょうか?
で、足を付いたときにカクッと・・・
適度な休憩をとったり、走りながらでも軽く屈伸してみては?
寒くなると血行も悪くなるので防寒にも気をつけてくださいね。

雨の日に足をついたら〜ってのは「足元に注意汁!」としか言い様がないですね。
縁石以外にもマンホール、標示ペイント、路肩に溜まった砂などもご注意を
601774RR:03/11/17 01:20 ID:YpT5KcNi
>599
>1 ※マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。

五月蝿いハエは夏しか生きられないからね。           注:五月蝿いハエ=珍走団
602774RR:03/11/17 02:07 ID:MZGMIUlk
セルが回らなくてエンジン始動できません。
スタートボタン押したら「カチーン」って音はしますがセルが回らない。
押しがけではエンジンかかりますが、、、

これって、バッテリーが死んだんでしょうか?
6034ep:03/11/17 02:13 ID:VnLjUrtn
>>602
バッテリー上りの可能性大です。
一度エンジンがかかっている状態で充電電圧を確認して
okならバッテリー交換だけで大丈夫だと思います。

くれぐれも充電電圧の確認はなさってください。
604774RR:03/11/17 02:17 ID:cDmsZdpq
スズキのグラストラッカーって本当にダメバイクですか?
6054ep:03/11/17 02:22 ID:VnLjUrtn
>>604
何をもってして駄目バイクとするかでしょう?
鈴鹿や筑波のラップタイムで言えば250ccベストセラーのマジェスティーや
フュージョンは駄目バイクでしょうし、ロングツーリング性で言えばCBRや
R1は駄目バイクでしょう。

変な流言蜚語に惑わされず、自分の好きなバイクをスマートに楽しめば
良いのではないでしょうか?
606774RR:03/11/17 02:24 ID:XBTfaUOG
強いて言うならば、名前がグラコロっぽい。
607774RR:03/11/17 02:26 ID:sOLI8Xpz
gSSはロンツーでも駄目バイクじゃないと思うが…
300`/日以上だとZZR250の方がしんどい
608602:03/11/17 03:00 ID:MZGMIUlk
>>603
ありがとうございます。
押しがけした後40分ほど流したんですが、セルはやっぱり回りませんでした。
ということは、充電電圧が低くて充電されてないのでしょうか・・・。

いろいろ調べてここまではなんとか理解しましたが、充電電圧が低下する原因が
どうもよく分かりません。もし、充電電圧の低下が原因で充電できないとすると
修理にはどういうことをして、いくらくらいかかるのでしょうか・・・。
609602:03/11/17 03:01 ID:MZGMIUlk
あ、うちにはテスターがないので電圧は測れないです・・・・
610774RR:03/11/17 03:14 ID:LiRRuXd3
>608
そのバッテリーの使用期間はどのぐらいですか?
2〜3年ほどで、あるなら新品交換した方が早いですね。
だましだまし使うよりも・・・。
611774RR:03/11/17 03:15 ID:1jN4qKSN
バイクって年間いくらくらいかかるものですか?
参考のために教えてください。
612774RR:03/11/17 03:16 ID:XBTfaUOG
>>608
バッテリが死んでても充電されない。
充電電圧が低い場合は配線不良、レギュレータ不良、ジェネレータ不良が疑われる。
テスタがないとどうしようもないのでバイク屋に行くが吉。買ってきても良いけど。
613774RR:03/11/17 03:22 ID:pcXzhRW6
売るときの廃車費用ってどれくらいとられる?
614774RR:03/11/17 03:26 ID:hecUB99T
250ccでみなさんのお薦めを教えてください!
車種とかそんなの関係なしで
615602:03/11/17 03:29 ID:MZGMIUlk
>>610
2年半で6000キロといったとこですが。
やはりバイクやに持ち込んでみるのが確実ですね。

みなさんありがとうございました。
616774RR:03/11/17 03:33 ID:LdnCgEs8
>611
バイク本体は別にして1年ほどに保険が必要だがこれは排気量によっても変わってくる。
20才で400ccを見本として、最初の年7万はかかるかな。
あとはガソリン代。半年ごとにオイル交換など整備するが、1万ほど。
それぐらいじゃねーかな?
転倒したり事故起こしたりだったら突然の出金かかるけどね。
251cc以上だったら2年ごとの車検も必要になってくるから、これは10万ぐらい。

年間で10万かな?
けど30才だったら保険安くなるし最低1〜2万も可能だから年間3〜4万。
617774RR:03/11/17 03:37 ID:/SAJ4hJh
リッターSSってなんの略ですか?
スペシャル?ぐぐっても出てきません
618774RR:03/11/17 03:41 ID:GGWkku+m
>615
2年半ですか…そろそろ寿命かもしれませんね。
ついこないだまではセルかかったんですか?
もしそうなら、最終手段に車を持っているならバッテリーを分けてもらう方法。
これでエンジンかかってもバイク屋に行ってバッテリーを新調しましょう。
(一度死んだものは無理しない方が後のこと考えても楽)
もし分からなければバイク屋に電話して来てもらうか持っていくしか
ありませんね。
619774RR:03/11/17 03:44 ID:GGWkku+m
>617
SS=SuperSports
620774RR:03/11/17 03:48 ID:GGWkku+m
>614
バイクといってもいろいろなカテゴリーがありますので
これがいい!とは一概に言えません。

カテゴリーは
アメリカン・オフロード・ビッグスクーター・ロード[スポーツ、シングル]
と分かれてます。
この中から君の好きなジャンルを選んで下さい。
621774RR:03/11/17 03:53 ID:KJ4QtLft
>>616
タイヤ代を忘れておりますな。車検代に含めてるかもしれんが。
前後タイヤと前後スプロケとチェーンを一度に変えると結構辛い。
タイヤ代で5万、その他で3万、なんだかんだと10万円だった。

来月の車検は費用的にユーザー車検決定しました(藁
622774RR:03/11/17 03:53 ID:GGWkku+m
>611
バイクの排気量によっても変わってきますが
約1万ぐらい前後あたりかと思います。

バイクを乗り換えるなら、店によっては店側が負担して
くれる場合もありますよ。
623774RR:03/11/17 06:10 ID:7jbYdUmZ
高速走行時は空気圧を高くすると説明書に書いてありますが
例えばツーリング等のときに今日は高速道路を走るってときは、朝でるときから空気圧を高くするのでしょうか?
ということは、その日一日は下道走るときも空気圧が高いままになりますが、問題ないですか?
空気圧が高いと、曲がる時にスベって転ぶんじゃないかと不安です。
まさかとは思いますが、高速道路に入る前に一旦止まって空気を入れて、降りたら空気を抜いて圧を下げるのでしょうか?
624774RR:03/11/17 06:50 ID:GGWkku+m
>623
そこまで気にする必要はないです。(オフロード系バイクは除く)

それぞれのバイクの空気圧の規定値に合わせてあれば
たいていはそのままで十分です。
1ヶ月ごとに点検して減っているなと思った時に空気を補充すればOK。

オフロード系はダート走る時は空気圧落とすようなセッティングした時は
高速道走る時に忘れずに空気を補充しましょう。
625774RR:03/11/17 06:56 ID:7jbYdUmZ
ありがとうございます
高速道路を走るときも、普段走っている空気圧のままでよかったんですね
バーストするんじゃないかと、ちょっと不安でした
626774RR:03/11/17 07:50 ID:6LApD/Dt
>>623
高速道路走行時に低いのが安全性に問題あり。
一般道路走行時に高速道路での指定圧力ほどに高めても安全性は問題なし。
627774RR:03/11/17 09:43 ID:N0tJ75LV
オフロードのヘルメットって目の部分が空いてますよね。
レースの時はゴーグルつけるのは見た事あるんですが、
街乗りの時もゴーグルをつけて走るんでしょうか?
オフ車買ってオフメットも買ったんですが、どうしたら良いかわかんなくて。
628774RR:03/11/17 09:47 ID:lpINGwxN
>>616
おおむね合っていると思うが、車検が10万というのは高いな。
普通は業者に出しても点検費用と法定費用合わせて5万ぐらいじゃないの?
自分でやれば法定費用の2万5千円ほどですむよ。
629774RR:03/11/17 09:55 ID:FvYyylXY
>>627
漏れは待ち乗りでもゴーグル使うけど?
だってゴーグル無いと走ったら風で目が涙目になっちゃうじゃん。
ゴーグルが厳ついと思うなら、カコイイサングラスで良いんでない?

>>628
普通バイク屋で車検頼んだら、
法定費用+車検整備2マソ+代行料1マソ+タイヤとか消耗品部品代4マソ=10マソ
くらいじゃないか?
普通の人は、車検時でもないとタイヤやチェーン換えないからねぇ。
630774RR:03/11/17 10:01 ID:N0tJ75LV
>>629 レスありがとう
なるほど。ゴーグル付けてないとハンヘル状態になりますよね、、
631774RR:03/11/17 10:17 ID:BZ3Cct+h
>>614
> 250ccでみなさんのお薦めを教えてください!
> 車種とかそんなの関係なしで

俺は250スクーターを強烈にお勧めする。
一度乗ったらやめられないよ。

***乗った人でないと分からない250スクーターの良い所***

 ・シートの座面が広いから圧力が分散されるので、走っていて疲労がとても少ない。特に後席。
 ・重心が低いので取り回しが楽。立ちゴケなんてあり得ない。
 ・荷物が馬鹿みたいに沢山積める。シート下にヘルメット2個収納できるのはやはり便利。突然の通り雨でもメットが濡れなくて済む。
 ・ATだけどシングルなので意外と燃費が良い。大体リッター30km前後。
 ・まだまだ需要が高く、特に人気車種だと手放す時の条件も良いので、結局お得。

俺は先代マジェを新車込み込み40万で買って、2年以上乗って去年30万で買い取って貰った。
単純にコストの損得で言えば、車もバイクも、やっぱりなんだかんだ言って人気のあるモデルに乗るのが一番だね。
632774RR:03/11/17 10:58 ID:qyIlewT0
>>629
なにもかけないよりサングラスかけてるほうが涙目になることもある。
633774RR:03/11/17 11:34 ID:stiu6+EO
エアクリーナーのエレメントは、再使用不可って聞いたんですけど、洗剤で洗ってもダメですかね。
良く考えたら霧状になったオイルとかが付くだろうから、洗剤くらいじゃ落ちないですよね。
再使用について何かいいアイディアあったら教えてください。
634774RR:03/11/17 11:35 ID:qP4a/lpI
そうね。サングラスとかメガネ+ジェット、とかだと
頬骨とグラスの枠がエアインテークになって目が乾くね。
635774RR:03/11/17 11:36 ID:qP4a/lpI
>>634
乾式は交換推奨(汚れひどい場合)
湿式は再利用可
636774RR:03/11/17 11:37 ID:qP4a/lpI
自分にレスしちゃった、、、上のは>>633です。
637774RR:03/11/17 12:21 ID:4qOtGIxc
ノーティーダックスのフレームにモンキー系のスイングアームは流用できますか?
638774RR:03/11/17 12:46 ID:P2b5+5z0
>>637
モンキー用の方がピボット部の幅が広くて、そのままではつかなかったと思ったが。
詳しくはこっちの方がいいかと、
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1068123699/l50
639774RR:03/11/17 12:49 ID:cy2nhLXB
>>633
湿式は灯油とか専用のクリーナーで洗うと再利用可だけど
乾式とビスカス式は再利用は出来ない
乾式はキャブ側になる方からエアを吹いてやれば
汚れは少し落ちることは落ちるがほとんど意味がない
640774RR:03/11/17 15:56 ID:Qs0aINIV
漏れるオイルと漏れないオイルがあるんですか?
641774RR:03/11/17 15:58 ID:BZ3Cct+h
>>640
そりゃ粘度の高いオイルの方が多少漏れにくいんじゃね?
642774RR:03/11/17 16:29 ID:1PuCr1hk
ビラーゴ250なんですけど、少しアイドルしたところで何気にエキパイを触ってみたら、
前の方が温度が低いです。(走った後は両方とも熱くて触れない。)普通に走れるから
そのままにしてますが、どっか悪いのですか?
643774RR:03/11/17 16:31 ID:ggDFnwPZ
>>640
クリアランスの大きい(加工精度の低い)昔のバイクに
最新のバイク向けにつくられた100%化学合成オイルをいれると
漏れるって話なら聞いたことがあるよ。
644774RR:03/11/17 16:49 ID:VKj6gC1k
バイクはSR400です。マフローを交換しようと思うのですがエキパイとマフラーの接続部分がどうしてもはずれません。何か手はありませんか?
645774RR:03/11/17 17:11 ID:0q77ReO7
一般に車では10年10万キロくらいで廃車にしてしまう人が多いと思うのですが、
バイクの寿命ってどのくらいですか?
646774RR:03/11/17 17:14 ID:ggDFnwPZ
>>645
>一般に車では10年10万キロくらいで廃車にしてしまう人が多いと思うのですが

んなこたーありません。


>バイクの寿命ってどのくらいですか?

車種、乗り方、メンテの度合いによって全てことなります。
647774RR:03/11/17 17:52 ID:yQQ0YZ42
>>645
ま、646の言いたいコトもわかるが、普通の四輪ユーザーは10万kmが一つの目安だね。
廃車にするかどうかはしらんが、乗りかえる目安にはなってるでしょ。

二輪については距離数はあまり関係無いと思われ。
定期的にきちんとメンテナンスしてあれば登録後10年20年はざらだし、乗りっぱなし2年であぼーんもある。

非常に大雑把な言い方だが、Egに限って言えば5万kmでO.H.するぐらいの心がけでよいかと。

648774RR:03/11/17 18:02 ID:qP4a/lpI
>>645
単純に考えて、バイクってのは車の何分の一の排気量で
車と同レベルのスピードが出る。
って事はそれだけ無理させてるって事。(車と比較して)

だから乗りっぱなしだと車の様に長持ちしない。
649774RR:03/11/17 18:08 ID:S7fxKWjS
>>648
単純に速度云々で話をするのはイクナイ
車重が圧倒的に違う以上、同一の速度で走らせる為に必要な
パワーがまったく違うわけだから。

とはいえ、車に比べて耐久性が劣るのは事実だが。
650774RR:03/11/17 18:11 ID:zxpDpuhw
バイクはクルマに比べて趣味的な要素が強いため、開発にあたって
「メンテナンスフリー」という要素の優先順位がクルマよりも低いだけのハナシ。
カブなどの実用バイクは一般の乗用車よりはるかに丈夫で長持ちする。
651774RR:03/11/17 18:12 ID:+VqyS84t
スクーターのリードバルブとは何ですか?
652774RR:03/11/17 18:15 ID:FvYyylXY
>>644
そのマフラーはノーマルかの〜?
ノーマルマフラーは、エキパイにクランプで留ってるのと、
タンデムステップのステーにボルト二本で留めてあるが、そっちを外し忘れてないかぁ〜?に
653774RR:03/11/17 18:18 ID:FvYyylXY
>>651
こんな↓部品。
ttp://www.chameleon.cx/hp-foto/ad110redba.jpg.jpg
2stバイクの、キャブを外してさらにキャブ取り付けインシュレーターを外したら見える。
654774RR:03/11/17 18:19 ID:kCxjvXZ0
中古で買った走行メーターが一周してるDioなんですがリアブレーキが全然ききません。
サイドブレーキをしていても余裕で前に進みます。
ブレーキはほとんどフロントで止まってる状態です。
この場合どこを点検したらよいのでしょうか?ブレーキの遊びでしょうか?
655BT:03/11/17 18:24 ID:xSKtk/MU
>>654
その程度の知識でブレーキを無闇に触るべからず。
バイク屋で判断してもらおう。

内部構造の故障か遊び過多かライニングか…
656774RR:03/11/17 18:26 ID:yQQ0YZ42
>>654
最近の原付はサイドブレーキついてんのか?
ビクスクならパーキングブレーキ付いてるのもあるがな。

マジレスすると、リヤブレーキのロッドとドラム内のパッドを点検しる。
ワイヤー自体の劣化もありうるので、全部まとめてみれば?
ワイヤー&パッド代で1万あればお釣りくるんじゃない?
657774RR:03/11/17 18:26 ID:q4qvqBa1
>>644
外し方を製造元に聞く。
ノーマルは分割できません。
658774RR:03/11/17 18:31 ID:jVoT5AUn
CD50に乗っています。
インマニとヘッドの間の黒い紙状のものが
破れてしまったのですが、ガスケットシートで代用すれば良いでしょうか?
659774RR:03/11/17 18:40 ID:FvYyylXY
>>657
え?現行SRってサイレンサー/エキパイ一体型になったのか?
660774RR:03/11/17 19:04 ID:oB/d7dkX
エンジンオイルの廃油は天ぷら油固めるやつで固まりますか?

661774RR:03/11/17 19:08 ID:uAT0IYcu
>>660
あれは一旦加熱しないとダメだ。
ホームセンターに専用のがあるよ。
俺は燃えるゴミの袋のなかでトイレットペーパーに吸わしてる。
662774RR:03/11/17 19:08 ID:fu5598Ki
>>659
なってないと思う

>>644
タンデムステップのボルト、チャンバーボルト、エキパイのバンドを緩めて
あとは後ろに引っ張るだけ。
抜けない場合はゆすったり、叩けば抜けるはず
663774RR:03/11/17 19:15 ID:03ZuaCRv
>>660 オイルぱっくりとかいう名前で売ってます。
4リットル用で¥298くらい
664664:03/11/17 19:21 ID:VKj6gC1k
652 657 662 さんありがとうございます。
マフラーはスパトラです。初心者で言葉の意味(ちゃんバーボルと等)がわからないのですが
マフラー関係のボルとはすべてはずしたはずです。とりあえずハンマーで叩いてみます。
665774RR:03/11/17 19:29 ID:1tqUezNc
ゼファーχ 96年式(ノーマル)に乗ってます。
タコメーターのバックライトて言うんでしょうか、
昨夜あれが点いてないことに気づきました。
おととい洗車したんですけど、水が入って逝くってこともあるんでしょうか。
んで、可能なら修理してみたいのですが、
メーターって素人にも簡単にばらせますか?

特に走行に支障は無いので、
難しそうなら今度バイク屋行った時にお願いしようと思います。
県外なんでそれだけのために行くのも・・・
666662:03/11/17 19:29 ID:fu5598Ki
>>664
>662はノーマルマフラーの場合。スパトラの場合はわかりません、スマソ
667664:03/11/17 19:31 ID:VKj6gC1k
>>666
いえ。わざわざありがとうございます。
668774RR:03/11/17 19:31 ID:0wHbxpuR
>>665
普通防水してる
ただの電球だからそれが切れた可能性のほうが高い
その場合電球交換で直る
669774RR:03/11/17 19:32 ID:g5bAEzMS
1年前に4ストロークのSmart Dio買ってその後すぐ病気したため一ヶ月だけ100kmくらいしか走ってなくてとりあえずバッテリー抜いて放置していたのですが
そのまま乗っても大丈夫なのでしょうか。(バッテリ繋げてキックでエンジンは普通にかかりました)
無料点検もオイル交換もしていないのですがさすがに今更無料点検はしてくれませんよね?点検っていくらくらいかかるのでしょうか。
670665:03/11/17 19:34 ID:1tqUezNc
>668
そうですよね、大雨の中走行することくらいあるでしょうし。
したことないんですけど、電球交換は簡単にできますか?
メーターの後ろの部分がパカって外せるんですかね。
671774RR:03/11/17 19:35 ID:03ZuaCRv
>>669 買った店に電話で問い合わせてみれば?

普通に点検してくれると思いますよ。
672774RR:03/11/17 19:36 ID:03ZuaCRv
>>670 そのバイクに長く乗るつもり、且自分で整備、修理するつもりで
いるなら、サービスマニュアルを購入しましょう。
写真の図解入りの分解整備説明書ですよ
新品で¥3500くらい
バイク用品店やバイク屋さんで取り寄せて購入
673774RR:03/11/17 19:41 ID:1tqUezNc
>672
いい機会だし購入することにします。
走ることに支障をきたさない部分だし、なんとか自分でやってみます。
674774RR:03/11/17 19:51 ID:ElutRj0C
>599
この前、ラジオの文化放送でバイク盗難が減ったという
話題が紹介されていたよ。一時期の3割減らしい。

東南アジアの某国が中古二輪車の輸入制限を実施したのが
その理由とも言われている。
675774RR:03/11/17 20:04 ID:BFH6ZWoy
単純に世間にあるバイクの台数が減ったってことも・・・
676774RR:03/11/17 21:16 ID:eYNsd/na
大阪市外にすんでいて
大阪市内のナンバープレートって取れますか??
677774RR:03/11/17 21:19 ID:ibOsUDWy
>>676
できません。
でも何でそんなことしたがるんだ?
自分が住んでいない市町村に税金を払うだけだぞ。
678774RR:03/11/17 21:32 ID:eYNsd/na
>>677

そうですか。
あんまり、自分の街好きじゃないんでw
679774RR:03/11/17 21:40 ID:uLGnOBLU
スクーターor原付は2ケツ禁止ですか?
いいのはバイクだけ?
680774RR:03/11/17 21:41 ID:uLGnOBLU
ん?そもそも乗るところ無い?
681774RR:03/11/17 21:45 ID:FvYyylXY
>>679
原付一種(〜50cc)は一人乗り専用。
原付二種(50cc超〜125cc)は乗車装置があれば二人乗り可能。
例:乗車装置のないKSR110は二人乗り不可。

スクーターも上記に準ずる。
682774RR:03/11/17 21:54 ID:qP4a/lpI
>>679
まだ免許もってないならその質問許すが
もし万が一持ってる様なら試験場に免許返しに行け。
683774RR:03/11/17 22:00 ID:/RnpgnCo
中免取りたいんですが、何から始めたらいいかサッパリ分かりません
教習所やら試験場やらなんのこっちゃ
684774RR:03/11/17 22:04 ID:FfRnrUK8
御教えください。
現在、ポジションがきついので、ハンドルを高めのものにして
いる最中ですが、ブレーキ・クラッチの油圧ラインを延長しな
ければなりません。さて、ブレーキ側は構わないのですがクラ
ッチ側をメッシュのものにしてしまうと低速での操作に影響し
そうです。通常のノーマル同様の柔軟なゴムの油圧ホースを
長さを指定して製作してくれる業者さんをどちらかご存知ない
でしょうか。それとも純正の他車種流用が無難なんですかねえ…
685774RR:03/11/17 22:06 ID:mSy+HV1K
>>684
影響しません
686774RR:03/11/17 22:13 ID:FfRnrUK8
すみませんハンドリングに影響しそうといいたかったのですが…。最近の
メッシュのホースって硬いですよね。
687774-SR:03/11/17 22:15 ID:GUaJhtPW
>>683
教習所を探して中に入って受付で免許を取りたいのですがと言え。
まずは電話か?
688774RR:03/11/17 22:16 ID:FvYyylXY
>>686
普通のゴムの延長ブレーキホースを作ってくれるところもあるだす。
例:トーホーワイヤー ttp://www.toho-wire.co.jp/
でも、結局何千円もするんだし>>685さんのおっしゃる様にメッシュホースに取り替えた方がイイのでは?
最初から余裕を持ってたわませて付けるんだし、ハンドリングにも影響ねえすYO。
689BT:03/11/17 22:20 ID:xSKtk/MU
>>683
まず普通二輪をやっている指定の自動車教習所へ行って
パンフレットと入校案内の書類を貰う。
書類に必要事項を記入して入校費用を納めれば教習所に入校。
以後は教習所が免許取得までの方法を教えてくれます。
690774RR:03/11/17 22:22 ID:qom6ARh3
691685:03/11/17 22:22 ID:mSy+HV1K
>>686
繰り返しますが、影響しません。
ハンドリングに影響するようなのは単なる取り付けミスです。
692BT:03/11/17 22:22 ID:xSKtk/MU
>>686
旋回中、どのくらいハンドルが切れているか考えるべし。
ドカは純正でメッシュホースだぞ。
693774RR:03/11/17 22:49 ID:TnCd5ZYK
質問です!エイプ100のフロント周りはエイプ50に流用できるでしょうか?
694774RR:03/11/17 22:57 ID:mSy+HV1K
>>693
エイプ万歳!Ape100さんいらっしゃ〜い! part6
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1063722220/
【Nプロジェクト】エイプスレ 約4km【APE】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062584964/
695774RR:03/11/17 23:03 ID:kuAlqJMM
>>686
685氏の言う通りハンドリングには全く影響しません。
が、クラッチミートのフィーリングが多少変わってくるので
発進や渋滞時にストップ&ゴーを繰り返すような場面では
多少違いが分かる。
但し、これもすぐに慣れる程度の事だけどね。
696774RR:03/11/17 23:15 ID:eHK5xRA6
MJなどのジェットは、会社によってどのくらい性能の差があるものなんでしょうか。
697250LTD:03/11/17 23:16 ID:lhPVmY8n
>>696
差は無い。
698774RR:03/11/17 23:49 ID:N/LnhiZM
中古でバイクかったら、オーリンズの36Pっていうプリロードしか調整できないリアショックがついてたんですけど。
硬すぎるので調整したいんですが、するにはやっぱり一回外さないとダメなんですかね?
それとサイドスタンドしかないので、レーシングスタンドみたいなの必要ですか?
あと、調整する金具持ってないんですけど、売ってるもんなんでしょうか。
素人が触ると危ないから店でやったもらった方が良いんでしょうが、
自分でもできそうならやりたいので、教えてくれる人がいたらお願いします。
699774RR:03/11/17 23:52 ID:P+IugC62
二輪車の安全技術について詳しく書いているような文献ってないでしょうか。
図書館にいっても古い文献しかなくて、、
700774RR:03/11/17 23:52 ID:zPKbY0Oz
>>696
念のために言っておくが
タイプの違うジェットは番手が一緒でも穴の大きさぜんぜん違うぞ。
キャブのタイプに合わせたジェットを使わないと訳わかめになるから注意ぞ。
701774RR:03/11/17 23:54 ID:Jpo2ekbx
ステアリングダンパーって何のための部品なんですか?
702774RR:03/11/18 00:12 ID:3F2kFIz4
>>701
ハンドルが暴れないようにする部品
703774RR:03/11/18 00:13 ID:ZyJqsCmo
まだ車種(キャリパーの)は決まってないのだけど
バイクのRマスターシリンダーでForR用キャリパー×2を動かすことは可能でしょうか?
ForRキャリパーはNS系の50cc用がいいかなと思っているのですが
吐出し量とかマスターのφとかありますよね。
そういったものの計算の仕方とか大体の目安ってどうやって求めればよいのでしょうか?
704774RR:03/11/18 00:20 ID:ez9jwTtq
>>702
んじゃあ俺の暴れん棒を抑えるためにつけても意味ないってコトですな
705BT:03/11/18 00:21 ID:S87kDkXU
>>698
プリロードを緩めてもバネレートや減衰力は変化しません。
乗車時の沈み量が変化するだけです。

プリロード調整には専用フックレンチ(サスユニットに付属)が必要。
大きさが一致すれば他のフックレンチ流用もOK。
またプリロード調整でスタンドアップまでする必要はありませんが
センスタ掛け等でサスが伸びきると回しやすいですね。
706774RR:03/11/18 00:27 ID:3F2kFIz4
>>703
コンビブレーキみたいなのを足で操作しようって事かな?
できなくはないけどね。
使うキャリパーとペアになるマスターのピストン径とストロークを調べて
それぞれ計算すれば同じ位にはなる。
ただ、前後の利きのバランスっちぅ面倒クサイ事も考えないと
前だけ利いて後ろスカスカとか後ろが利いちゃって常にロックなんてことになるべ
707703:03/11/18 00:36 ID:ZyJqsCmo
>>706
レスサンクソ。
実は装着予定の乗り物はバイクじゃなくて自作の四輪なんですよ。
車体は200kg以下150kg前後?で100km以上出る予定なのでブレーキはちゃんとしたのを付けたいのです。
ブレンボなんかは勿体無いので50cc用でいいのかなと思ったのですよ。
とりあえずピストン径等調べてみます。
708774RR:03/11/18 00:43 ID:l3TmHDKP
>>701
路面の凹凸等によるステアリングの振られ等を抑える。
という事になってはいるが、もともと峠や市街地なんかよりも路面状態の良い
サーキットで走るときに、それでも生じるステアリングの振られに対処するために
ステアリングの自由度を敢えて落としてやることではじめて効果が得られる
ものなので、公道ではメリットよりもデメリットの方が大きいでしょう。

ライディングの基本は、上半身の力を抜いてステアリングに力を掛けず、
セルフステアを抑制しないことです。
ステアリングダンパーの装着は、腕に力を入れてステアリングをこじってんのと
あんま変わりません。

CBR1000RRに採用されたHESDはいろいろ制御しているようで、ちょっと期待してるけど。

>>705
暴れるのは、普通はバイク自身が安定しようとして暴れるわけで、暴れん坊に
つけたらさらに暴れます。
剛性に問題があるバイクに取り付けるとステアリングは安定する場合があるけど、
それはステアリングで逃がせなくなった力がフレーム類に掛かっている状態なので、
あまり意味が無い安定。
709774RR:03/11/18 00:44 ID:7zcI8cg8
教習所で中免取ってから3年くらい何も乗らず放置してまして、
先日スティードを買って1ヶ月ほど乗ってみたんですが、
交差点やコーナーの曲がり方がすごくヘタです。

もともと教習所でもヘタなりに取ったってカンジだったんですが、
基本とかも完全に忘れてしまって・・・

何かよい練習法とかありますか?

結構毎日乗ってる割に、もたもたしてしまって・・・
710250LTD:03/11/18 00:48 ID:g8L6lkg/
>>709
教習所でペーパーライダー講習(?)とか、
ライディングスクールに逝って見る事をお勧め。
講習会や安全運転講習もイイね。
711774RR:03/11/18 00:55 ID:I/AcSgpT
スティードはもともと曲がりにくいバイクだから
しばらくのってればじきになれると思うよ。
712774RR:03/11/18 00:56 ID:SNg5hdtF
>>709
アメリカンをやめて、ネイキッドかオフ車に乗り替える。
713774RR:03/11/18 00:57 ID:ez9jwTtq
>>709
林道を走る
714774RR:03/11/18 00:58 ID:IEOBBmCT
>>707
自作の自動車って・・・学祭か?(w

ブレーキ性能の一部に油圧レシオがあるが計算式は
キャリパー側のピストン総面積÷マスターピストンの面積
で、市販車は大体15前後になっているはず。
自作四輪と言うことなら、ブレーキの有効径も考慮しなければならないし
パッドの材質によってもストッピングパワーが変わってくるし
前ブレーキとのバランスもあるからね・・・
細かい調整は自分でトライするしかないと思う。

キャリパーなど50cc系のものでも使えると思うが強度もそれなりなので、
車速だけでなく車重も加味して選んだ方が良いと思うよ。
715774RR:03/11/18 01:02 ID:3F2kFIz4
>>707
前にバギー作った時はダブルディスクのバイクのFマスターを使ったぞ。
キャリパー二系統だったからちょうど良かった。
ブレーキレバーをアルミ材から削りだしてペダルとリンクで結んだ。
んで、取り付け穴をいくつか開けてレバー比を調整した。
参考になるかな?
716774RR:03/11/18 01:10 ID:IEOBBmCT
>>709
スティードなどのアメリカン系はスタイル重視のために
キャスターが寝ているから低速時にハンドルをこじる様な乗り方すると
とたんにぎこちない挙動を示すようになる。
乗車スタイルもコントロールして乗るって感じでもないしね。
こういうのは腰で乗る感じがいいと思うよ。
曲がろうとする方向に腰を入れる感じ・・・分かるかな?(汗

最も、バイクに乗らずに今まで来たんだから
曲がると言う事に慣れない=少なからず恐怖があるので
体がスムーズに動いていないんではないかと思ってもみたり(w
717774RR:03/11/18 01:42 ID:WZwW/Rzr
cb400sf海苔ですが、先日たちゴケをしてしまい
バイクを起こしてセルを回してもエンジンはかかりませんでした。
チョーックを引いてもだめで、アクセル全開でセルを回したらやっとかかりました。
その後は普通にエンジンをかけられましたが、これは何が原因だったんでしょうか?
718250LTD:03/11/18 01:44 ID:g8L6lkg/
>>717
プラグが被ったんだと思う。
転倒した時にね。
チョーク使うと、濃くなっちゃうんで、アクセル全開がウマー
719774RR:03/11/18 02:18 ID:yWg121Bp
ガソリン代、皆さん月いくらくらいかかります?
720774RR:03/11/18 02:20 ID:qXS5pQ4C
4000円ぐらい。
7214ep:03/11/18 02:21 ID:RdFLcb1k
>>719
この板はアンケート的な質問は禁止されていますよ。
それに車種も何も限定しないでそんなことを聞いても
あまり意味が無いのではないかと思いますが?
722774RR:03/11/18 02:38 ID:yWg121Bp
>>721
すみません。
723 :03/11/18 02:52 ID:iSOhzRtF
250ccまでのスクーターで、一番乗車姿勢がラクなものって何でしょうか?
全車種乗ってる人はいないと思うので、〜に比べて〜は良かった、でもOKです。
腰痛もちなものでとにかく乗っててラクなものを探しています。
724250LTD:03/11/18 02:56 ID:g8L6lkg/
>>723
どれもほとんど同じです。
アンケート質問と思われます。
禁止ですよ。
7254ep:03/11/18 02:59 ID:RdFLcb1k
>>723
バイク購入相談スレVol.28 ttp://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067475940/

おそらくこちらのほうがふさわしいと思いますのでここで質問されてみては
いかがでしょう?
726 :03/11/18 03:07 ID:iSOhzRtF
>>724
>>725
了解しました。
どれも同じとは・・・
7274ep:03/11/18 03:26 ID:RdFLcb1k
>>726
腰痛をお持ちとの事ですが、この痛みは他の人にはなかなか
体感できないものです。また同じ腰痛持ちだとしても、どんな姿勢で
痛みを感じるかは千差万別ですよね。

多くの人の意見を聞きたい、という欲求は分かるのですが貴方の
痛みを理解できるのは貴方だけですので、ここで他人の意見を
求めるよりもご自分で試乗できるお店を探し、実際に運転してみる
のが一番良いと思います。

728774RR:03/11/18 04:31 ID:AAXzjO3P
>>723
俺現行マジェに乗ってるけど、凄いラクだよ
シートにバックレストって腰を支える枕みたいなのが付いてるでしょ?
あれがもの凄い威力を発揮するんだな
マジェはシングルなのに振動がほとんど無いし、4輪車並みに疲れない
何キロでも走れる感じ
ただ腰痛持ちの人にどうなのか?までは解らないな
でも腰当てのあるタイプのスクーターは他のタイプのバイクより確実にラクだと思うよ
729774RR:03/11/18 04:50 ID:cR7Qivra
>>723
腰痛かぁ。私も若い頃にちょっとクセつけちゃってたまになるさ〜。
ところでウェストベルト(コルセット)はご存知?
有ると無いとじゃかなり違ってきますよ。
スポーツ用品店か、バイク用品店で探してみて。
KEVCO(ケブコ)製のはラフ&ロードで扱ってます。
730774RR:03/11/18 08:39 ID:fOtxspP0
ハングオンとかハングオフとかリーンウィズとかってなんですか??
731774RR:03/11/18 08:47 ID:wGgm07Yy
ぐぐれ
732774RR:03/11/18 09:05 ID:EP2TmRjs
>>703
計算方法は「パスカルの定理」「てこの原理」を使う。
733774RR:03/11/18 09:27 ID:x+P3dZU6
スクーター用の小さいバッテリーを大きいのに変えようと思いますが、ダメなのでしょうか?
734774RR:03/11/18 10:16 ID:wGgm07Yy
>>733
電圧電流、あと容量?が同じなら別に交換しても不具合はないと思うが
735774RR:03/11/18 10:18 ID:Xmxyg2uA
>>733
あとは単純に今あるスペースに収まるかどうか、が問題かと。
736774RR:03/11/18 10:32 ID:qy2rut9W
ベンリィ50に乗ってます。インマニとシリンダーヘッドの間ガスケットとインシュレーターを一つずつ挟むのですがどういう並びに置けばいいでしょうか?
737774RR:03/11/18 10:33 ID:qy2rut9W
ベンリィ50に乗ってます。インマニとシリンダーヘッドの間ガスケットとインシュレーターを一つずつ挟むのですがどういう並びに置けばいいでしょうか?
738774RR:03/11/18 10:34 ID:qy2rut9W
二重書き込み申し訳ありません
739774RR:03/11/18 11:31 ID:ATR+ueBw
>>737
インマニにゴムのOリングはまってるなら
インマニ→インシュレーター→ガスケット→ヘッドの順だと思うけど
Oリングないインマニなら
インマニ→ガスケット→インシュレーター→ガスケット→ヘッドじゃないの?
二次エア吸い込みは焼きつく可能性もあるから万全を期すべきでは。
740774RR:03/11/18 11:38 ID:U0CM+sSf
オフロードのゴーグルにはクリアーのものや色が掛かったもの、
ミラー?になってるものなどがあるようですが
これらの違いは何なんでしょうか?
741774RR:03/11/18 11:41 ID:40fX4UIZ
たんに、透明、サングラス、ミラーグラスだとしか
742774RR:03/11/18 11:45 ID:qy2rut9W
>>739
ありがとうございます!Oリングなしですので順番に気をつけてやります
743726:03/11/18 12:18 ID:iSOhzRtF
>>727
現在普通自動車免許しかなく、原付しか乗れない状態なので、試乗は
不可能なのです。原付でもごくたまに腰に響くときがあり、腰の状態がまだ
ましな今のうちに、原付よりは腰のサポートがありそうなビッグスクーター
に免許とって乗り換えるか、今のまま原付に乗り続け、いつくるかわからない
腰の激痛と、バイク生活との別れを待つか、の2択を迫られています。
ここでラクだと言われるスクーターにまたがって、これならと思うものがあれば、
免許とって試乗、購入と考えていましたが、質問自体がアバウトなもの
だったかもしれませんね。

>>728
バックレストと可変式なのがよさそうですね。

>>729
コルセットは最近は医療用のをつけてることもあります(笑

皆様レスありがとうございました。
スレ汚し失礼いたしました。
744774RR:03/11/18 12:22 ID:SNg5hdtF
>>743
ビッグスクーターは原付よりはるかに重いということもお忘れなく。
745774RR:03/11/18 12:29 ID:o8rtw+NG
カーボンマフラーを使っていますがガードレールに擦ってしまい、
白い傷?塗料?がついてしまいました。
どうしたら消えるでしょうか?
746774RR:03/11/18 12:30 ID:qeNa3Ks6
カーボン柄のカッティングシート貼る
747774RR:03/11/18 12:44 ID:6fqJhV52
>>745
ウエットカーボンなら表面のクリア層が剥げない程度にコンパウンドでこすればおけ
ドライカーボンならあきらめろ
748774RR:03/11/18 12:58 ID:x+P3dZU6
>>734
>>735

レスありがとうございます。

仕切りを削って一回り大きいのにしてみます!

m(__)m
749774RR:03/11/18 13:41 ID:M5kNkMqK
今月末に250CCを納車予定なのですが、今から任意保険の契約をすることは可能ですか?
750774RR:03/11/18 13:46 ID:jIo92mMB
>>749 バイクの書類必要だから無理
751774RR:03/11/18 13:54 ID:CUnY0+4d
>>749
>>750氏に勝手に補足。
納車予定のバイクの車体番号が判っているのなら加入できます。

ただし車体が無い場合、車体は有るけれど車体番号が判らない場合は
それ用の任意保険になります。
752774RR:03/11/18 15:43 ID:8fsDV9dg
バルブについて。
ノーマルは、18W×2 なんだけど、下の中で最も明るいのはどれ?

@25W×1
A25W×2
B35W×1
C35W×2

ノーマルだと暗いので明るくしたい。
753774RR:03/11/18 16:04 ID:kPrU6k5S
タンデムバーのないバイクってタンデムする時どこつかむの?
754774RR:03/11/18 16:18 ID:kIYlunTI
前の人の腰が基本で、片手を肩やシート後ろやキャリアとかじゃ?
755774RR:03/11/18 16:40 ID:fOtxspP0
>>730です。

>>731
いや、携帯しかネットに繋げる環境が無いから調べられないんです。周りにもわかる人がいなくて…
誰か教えてください。
756774RR:03/11/18 16:54 ID:kIYlunTI
>>755 リーンウィズ:コーナーでバイクを傾ける時に
車体とライダーが同じ様に傾く乗り方。体とバイクの中心線が同じになる。
体が車体の中心線よりも外側になる場合はリーンアウト、内側はリーンイン。

ハングオフ:コーナーを曲がる時に、膝を出して体をイン側に傾ける乗り方。
ロードレースのコーナーでのあれ。ハングオンは同じ意味で日本での言い方。
757774RR:03/11/18 17:10 ID:ezOMhGP5
>>755
書店に行って、バイク関係の本を読むっていう考えはないのかい?
758774RR:03/11/18 17:13 ID:CUnY0+4d
>>755
お気に入りに入れとけ
・携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode

でだ、ハングオンとかハングオフとかリーンウィズってのは乗車姿勢の事だ。
リーンインが曲がる時に上身体をコーナー内側に置く、
更に身体を乗り出す様にシートの角に座わればハングオン、ハングオフつまり膝擦りだな。
オン・オフ共にググるとヒットするが、意味は同じ。
何でオンとオフの二通り有るのかは判らない。

リーンアウトが身体をコーナーの反対側に置く。
オフ車で未舗装路を曲がる時の基本だ。
リーンウィズは身体をどちら側にも預けない。

って事じゃねーか?オフ乗りだから和姦ねw
759774RR:03/11/18 17:31 ID:4qvCLeTm
DIO SR
中古を買って走行≒7000km

ブレーキランプが付いたままになってしまいました。
レバーが戻り切りません。原因はなんでしょうか。
760774RR:03/11/18 17:32 ID:qkfciQMe
23区内で試乗可&新・中古車とも店舗に多数あるお店教えてください。
お願いします。
761774RR:03/11/18 17:35 ID:y3LSxJhD
>>760
ブレーキワイヤーの不調でしょう。
注油もしくは交換を。
762759:03/11/18 17:37 ID:4qvCLeTm
>>761

俺かな?
レス有難うございます。
買ったところに持っていくつもりですが、
費用はどれくらいかかるんでしょうか。
763759:03/11/18 17:39 ID:4qvCLeTm
ちなみにフロントブレーキレバーです。
連投スマソ
764774RR:03/11/18 17:39 ID:VzyeB8MF
すみません、いらなくなったバッテリーってバイクではどういう風に運べばいいんでしょうか?
タンクバッグに横向けていれて長距離走行はやっぱり無理でしょうか?
横向けてると振動で中の液が漏れてきそうでこわいんですが・・。

あと基本的にどんなタンクバッグでもマグネットついてるタイプだったら
マグネットだけでタンクの上に固定できるものなのでしょうか?

どなたかよろしくお願いします。
765774RR:03/11/18 17:45 ID:y3LSxJhD
>>762
交換でも、ワイヤーと工賃いれて数千円だと思います。
注油ですむようなら2000円しないかもしれません。
766774RR:03/11/18 17:48 ID:MERQdB5B
タイヤを交換しようと思うのですが、フロントはまだまだ山がありますがリアはツルツルです。
この場合リアだけ他の銘柄のタイヤに交換しても問題ないでしょうか?
それとツルツルの状態のタイヤを使用し続けるとどのような事が起こるのですか?
767774RR:03/11/18 17:50 ID:y3LSxJhD
>>764
キャリアかリアシートにしっかり固定しては?
横向きはやめたほうがいいと思います。もちろん運転は慎重に。

タンクバッグは、マグネットだけでも通常の使用では十分止着していますが、
・強風(特に横風、橋の上など)が予想される
・ネイキッドタイプのバイクで高速走行する
場合には、マグネット以外でも固定しておいたほうが無難です。
768774RR:03/11/18 17:52 ID:kIYlunTI
>>766 違う種類のタイヤでも、同系統だと問題ない場合もあれば、
チョイスによっては、とんでもなく乗り難くなる可能性もあります。
ツルツルのままだと、違法です。滑ります、雨ではシャレなく滑ります。
最後にはバーストして事故るでしょう。

【グリップ】タイヤスレ-7セット目【耐久性】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1068857643/l50
769774RR:03/11/18 17:53 ID:y3LSxJhD
>>766
前後で違う銘柄は大丈夫ですよ。
性格が近いタイヤを履いたほうが違和感は少ないです。

つるつる状態のタイヤだと、雨の日に滑りやすいですし、また、ゴムの、グリップがいい部分を使い切ってしまっているので、晴れの日でもすべりやすくなることがあります。
また、タイヤの中心部だけが減っている場合などはプロファイル(丸み)が変わるので、倒しこみにくくなったりします。
770774RR:03/11/18 18:06 ID:zXNOtOLb
>>766
前後で銘柄が違うと雨の日の排水性に問題が出ることがあるからお勧めできない
オフタイヤならあんまり関係ないけどね
771774RR:03/11/18 18:13 ID:I/AcSgpT
dioSRってフロントディスクじゃ無かったっけ?

ディスクブレーキと仮定して、ブレーキ引きずって無いのなら
レバーが戻りきらないのは、なにかゴミが挟まってるか、
錆び付いてるかなんで、一度レバーの根元をチェックしましょう。


それでも改善が見られない場合はバイク屋で見てもらいましょう。


772771:03/11/18 18:25 ID:I/AcSgpT
スマソ、>>759へのレスです。
773774RR:03/11/18 18:30 ID:ENGoAsiq
今度遠出するんですけど。(片道120km)
天気がくもり一時雨との事です。
リュックを背負っていく予定でしたが雨となると荷物が不安です。
(大型二輪の卒業証書も・・・。)
リュックの中身を1つ1つビニール袋に入れて荷物を守るという考えが思いつきましたが、
弱い雨のときは、この方法で大丈夫でしょうか?大雨ならば素直にあきらめます。
また他に良い方法を知っているのであればぜひ教えてください。
お願いします。
774774RR:03/11/18 18:38 ID:KZ1vYKm0
>>773 でかいビニール袋に荷物を全部いれて、それをリュックにいれる方が一般的だと思う。
頻繁にリュックでツーリング行くなら、リックカバーを買う。
カッパの上着を大きめにして、リュックごと着る。
775774RR:03/11/18 18:39 ID:uSPRU/rM
まず丸ごとゴミ袋に入れて口を縛る。
でもう一回ゴミ袋に入れて縛る。これで大抵おけ。
776774RR:03/11/18 18:41 ID:MERQdB5B
>>768,769,770
レスサンクスです。
違うタイプの物にしようと思ってました…。
じっくり考えてから交換しようと思います。
ありがとうございました。
777773:03/11/18 18:44 ID:ENGoAsiq
>>774
リュックの上にカッパは部屋でやってみましたが、
登山タイプなので後頭部まであるので首元がどうやっても足りないので無理でした。
リュックカバーは今回は間に合いそうにないのでまた機会があれば見てみたいと思います。

>>775
ゴミ袋2重ですね。大きいものがあったらゴミ袋に入れてみたいと思います。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
他に何か方法を知っている方いましたらお願いします。
778774RR:03/11/18 18:46 ID:ezOMhGP5
>>777
アンケート的な質問になるのなら、違うスレでやってね。
779774RR:03/11/18 18:49 ID:y3LSxJhD
>>773
背負っているものは、走行中は案外濡れません。(雨が勢いよくあたらない)
リュックそのものにも多少の防水性があるなら、ゴミ袋2重で十分でしょう。
私はかなりの大雨でも、その方法で中身が濡れたことはありません。
780774RR:03/11/18 18:49 ID:hwgsyKiY
>>733
荷物を一つずつビニールに(空気をよく抜いて)入れ、それらを
ジッパー付きの大きいビニールに入れればたぶん平気。
781774RR:03/11/18 18:51 ID:FcDj3XhS
これくらいでいいでしょ

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 次の方質問どうぞ.  | 
 |_________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
782773:03/11/18 18:52 ID:ENGoAsiq
>>778
すいません。雨具スレやカバンスレが見つからなかったので・・・。(パニアはありましたが。)

>>780
ビニールで大丈夫ということですね。

承知いたしましたのでもう止めます。
みなさんありがとうございました。
783774RR:03/11/18 18:59 ID:CUnY0+4d
>>773
教習所卒業オメ!
>>774氏と>>775氏の回答でOK!
784774RR:03/11/18 19:03 ID:UbMTYRJ4
マフラーに派手な傷がついてるので隠したいのですが
マフラー一本ぐるっと覆ってしまうようなアルミテープってありますか?
785774RR:03/11/18 19:09 ID:y3LSxJhD
>>784
アルミテープの幅は、太くとも90mm程度と思います。
傷なら、削って耐熱塗装してしまうというのも手ですが…。
786774RR:03/11/18 19:12 ID:pipvnV1M
ピタハハって実は何歳ですか??

どんな顔ですか?
787774RR:03/11/18 19:15 ID:CUnY0+4d
>>784
業務用ではあるけれど、一般で入手は難しいでしょう。
貼ったところで皺が出ますよ。

大手の社外品なら外側だけ交換できる場合があるので問い合わせしてみて。
788774RR:03/11/18 19:22 ID:OTqpfo3V
ガソリンタンクに鍵が無いのですが後付けすることは可能でしょうか?
バイクはハスラー50(TS50W4)です。
789774RR:03/11/18 19:37 ID:aZ0w70XU
>>788
赤男爵とかSBS行って現行の鱸のバイクの鍵付タンクキャップと藻前さんのタンクキャップを比べてみそ。
会うのがあるやもしれん。
790774RR:03/11/18 19:40 ID:T2sjWv1d
イタタタ・・・
重クラッチ&ロングツーリングがたたって腱鞘炎らしきものになっちゃいました
放っておけば治るモンですかね
いつもはバイク通勤してるんですけど控えた方がイイ?
791774RR:03/11/18 19:43 ID:TtqBSTjs
>>788
K50、コレダ等のが使えるかもしれん。
>>789氏が書いているように、バイク屋とかで確認してくださいな。
792774RR:03/11/18 19:54 ID:OTqpfo3V
>789 791
赤男爵行って調べてみます。ありがとうございました。
793774RR:03/11/18 20:06 ID:KZ1vYKm0
>>790 医者ゆく。腱鞘炎は慢性化したら一生痛いままです。
794774RR:03/11/18 20:24 ID:CUnY0+4d
>>790
半年はクラッチ操作禁止です。
クラッチを元に戻そうと、他のバイクに乗ろうと、軽いクラッチにしても、です。
マジです。握る動作厳禁です。
接骨院で電気鍼治療を受けて安静第一です。
詳しくは西洋医者より接骨院で診察して下さい。
>>793氏の回答の通り、慢性化したら一生治りません。
795774RR:03/11/18 20:29 ID:ezOMhGP5
>>794
>詳しくは西洋医者より接骨院で診察して下さい。

あのー、そういう主張はどうかと思うよ。
整骨院で治る人もいれば悪化する人もいるし、その逆もしかり。
ただ、すくなくとも医学に関する知識・治療体制は
整形外科のほうが整っているわけで。
796774RR:03/11/18 20:35 ID:fQFL3zOg
あう使いっていうのとS15ってやつはクソスレばかり立ててるけど一体何者なの?
バイク板初心者なのでおしえてください。
797774RR:03/11/18 20:37 ID:jtZC9/uy
原付はyakuruto2杯分のoilで走るの?
798774RR:03/11/18 20:44 ID:T2sjWv1d
>>793-795
正直、今までは腱鞘炎の事を甘く見てました
でも実際なってみるとつらいのなんのって・・・
一生を左右することにもなりかねないとのことなので慎重に対処します

とりあえずはバイクはお預けかぁ・・・
799794:03/11/18 20:56 ID:CUnY0+4d
>>795
なるほど。
わたしは外科で週一回で一ヶ月間治療を受けて改善されず
その担当医に紹介された接骨院で電気鍼治療を週三日を2ヶ月弱受けて完治した。
外科の治療と言っても、湿布と痛み止の飲み薬と赤外線を当てる治療だった。

もっとも十年前の話で今とは違うだろう。

今でも腰痛でその接骨院に世話になっていて、今回の件を電話して尋ねた。
診察してみないと診断できないのを前提に
西洋医療と東洋医療を両方受けるべしと言ってた。
神経が圧迫されているかも知れないし、MRI、レントゲンが的確な診療に欠かせないそうだ。
ただし、わたしの場合の様に、外科が接骨院を勧めるかは担当医の経験次第だそうだ。
800774RR:03/11/18 20:59 ID:8Y0ZUoQr
今だ!1000ゲットォォオオオオオオオ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧        (´;;
  ⊂(゜Д゜⊂⌒`つ (´⌒(´

まだ800か・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
     ∧∧
  ⊂(  ゜Д゜⊂⌒`つ; (´⌒(´
801774RR:03/11/18 21:02 ID:CUnY0+4d
>>796
2chに自分の居場所を求めているカワイソーな人です。
が、特定の個人では無いでしょう。
>>797
2stオイルなら多少は走行可能。
2st形式ミッションオイルなら10kmでアウトだと思う。
4stなら5kmでアウトだと思う。
802774RR:03/11/18 21:02 ID:fOtxspP0
>>756,758
親切にありがとうございましたm(_ _)m
803764:03/11/18 21:10 ID:VzyeB8MF
>>767
レスありがとうございます。
結局ネットタイプのとゴムひも状のを一つづつ買ってきました。
ネットの方は最初買ったのがSサイズで小さすぎっぽかったので二回買いに行きましたがw

タンクバッグの方は高速道路に乗る予定ですので余ったやつでなんとか
固定したいと思います。
参考になりました本当にありがとうございました。
804774RR:03/11/18 21:49 ID:PERYeInF
上野のバイク街って、水曜定休が多いですか?
805774RR:03/11/18 21:50 ID:fQFL3zOg
796です801ありがとう
806774RR:03/11/18 22:53 ID:Q7DAbI82
>>804
日曜やってるバイク屋って大概水曜日が休み
807774RR:03/11/18 22:56 ID:Q7DAbI82
>>796
あう使いは他の板にもいます。
バイク板発祥じゃないっぽいです。
ご存じの通り、クソスレしか立てません。
だから、他の人がクソスレを立てるときも、騙ってあう使いを名乗ることが多いです。
バイク板のあう使いは借金まみれで自殺願望があるようです。

S15はただの知障です。
808まさ:03/11/18 22:59 ID:wv7eyoT1
先日マフラーのサイレンサー部分(アルミ)を軽く擦って一直線にうっすら傷ができてしまいました、なんとか誤魔化す方法はないですか?
809774RR:03/11/18 23:01 ID:Q7DAbI82
>>808
オートバックスいって、アルミ用の鏡面コンパンドを買ってくる。
810774RR:03/11/18 23:15 ID:3c09HxEC
>>808
笑って誤魔化せ
811774RR:03/11/18 23:16 ID:2S5chd0h
個人売買でスティード買った。

メンテをしたいのだが、いくらくらいかかるもんじゃろ?
別に故障箇所はない(と思う)んだけど、念には念をと言う事で
メンテナンスをしたい。
いくらくらいが相場???
8124ep:03/11/18 23:18 ID:FSSZeys6
>>811
今現在どこも悪いところがないならメンテナンスというよりも
一般的な点検を依頼すれば良いでしょう。

12ヶ月点検くらいの内容で交換部品が無ければ2万円は
しないと思いますが。
813774RR:03/11/18 23:27 ID:Uu9Dz1S8
ど素人ですが質問です
メットに貼るちっこい若葉マークとか
「免許とりたて 練習中」のようなプレートって売ってますか?
814774RR:03/11/18 23:28 ID:YXMXKqi7
>>813 オートバックスや、バイク用品店のステッカーコーナーに
1枚¥100〜¥200程度で売ってますよ。
815804:03/11/18 23:35 ID:PERYeInF
>>806
ありがとございます。

日曜営業してる店でも、業種によって定休日がマチマチなんですよね・・・
816購入検討中:03/11/18 23:36 ID:nb2sYCml
同じ排気量の場合
4気筒(並列とV型)と2気筒(並列とV型)、単気筒だと
乗った感じはどうちがうのですか?
817774RR:03/11/18 23:37 ID:5N8kfsbA
スクーターのEGのOHはいくら位かかるでしょうか?
818813:03/11/18 23:40 ID:Uu9Dz1S8
>>814 ありがとうございます!
納車前に買ってこよっと
819774RR:03/11/18 23:41 ID:h0Vp3Cnk
単気筒 ボボボボボオ
V2 ブォボォボォ
並2 ブボブボブボ
V4 ドリュリュリュ
並4 フォォォォン
820774RR:03/11/18 23:43 ID:h0Vp3Cnk
単気筒 エンジンが頑張ってるのが分かる
V2 鼓動感が楽しい
並2 普通
V4 全域にわたりパワフル
並4 低速からモリモリパワー 
821購入検討中:03/11/18 23:44 ID:nb2sYCml
>>819
パワーの出方はどうですか?
気筒数が増えると最高出力が高くなるのはわかるのですが...
とくに並列とV型の違いが知りたいです。
822購入検討中:03/11/18 23:45 ID:nb2sYCml
>>820
ありがとうございます。
V4か並2あたりで探してみます。
823774RR:03/11/18 23:49 ID:h0Vp3Cnk
>>822
並2なんか現行じゃラインナップに無い。

V4は普通免許だと
VFR とかRVFとか。
大型だとVFRとV-MAXとか。
824774RR:03/11/18 23:52 ID:PERYeInF
>>823
W650て、絶版になった?

VFRとかこそ絶版な気がする。
825BT:03/11/18 23:57 ID:S87kDkXU
>>821
単発はアイドリング付近が苦手。
1回の爆発力が強いので低中回転域で太いトルクを発生するが
ピストンが大きくて回転ムラが出るので高回転は向かない。
馬力=トルク×回転数、なので回らないシングルは最高出力数値が低くなる。

4気筒は回転ムラが小さくクランクマス重量があるのでアイドル付近でも使用可。
1回の爆発が小さいので低中回転トルクは小さいがブン回せるので
最大トルクは高回転域になる。
よって回転×トルクである最高出力の数値が大きくなる。

パラ2とV2最大の違いがバランシング。V2はバンク角を90度にすると
振動低減の効果があるのでスポーツバイクが採用。(パラ2はバランサー必要)
またV2特有の不等間隔爆発によるトラクション効果もアリ。
パラ2はコスト、搭載位置優先。V型はバランス、横幅、ビート感を優先。
826774RR:03/11/18 23:58 ID:h5c3+hDF
明日、乗らなくなって久しい不動車(〜250cc)の廃車手続きに行こうと思います。
必要なモノは、印鑑、お金、ナンバープレート、軽自動車届出済証の4つでOKですか?
827774RR:03/11/19 00:00 ID:31KImkr3
相談したいのですが
途方学生で冬休みに自動二輪をとりに行くか
原付をとってしまうか悩んでいます。。。
そんなに遠出などしないのですがどちらのほうがいいでしょうか?
828774RR:03/11/19 00:02 ID:Nz/p1x+k
ガッチャシールド買ったのですが、上のほうに
英語でいろいろ印字されてます。

これってなんとかとれないものでしょうか?
よろしくお願いします。
829250LTD:03/11/19 00:03 ID:XAsFC0VP
>>827
原付を取って、自動二輪を取りに行く。
原付しか買う気が無いなら、原付だけで良いだろうけど、
乗りたい物によって変わる。
830購入検討中:03/11/19 00:09 ID:vdX9c47M
>>82
なるほど、では並4とV4だとどう違うのでしょうか?
831質問:03/11/19 00:11 ID:DeamKpRD
ちょっと質問なんですが

「シシーバー」ってイントネーション(アクセント?)はどんな感じですか?

バイク初心者なので文字だけでは何て言ったらいいのかわかりません。
832774RR:03/11/19 00:14 ID:zuR4kaNZ
INDEXのヘルメットをネットで購入したいのですが、取り扱ってるサイトを教えて頂けませんか?
「INDEX ヘルメット」等で検索しても、インデックスと言う言葉が一般的すぎてなかなか目的のサイトに辿り付けないので・・
833774RR:03/11/19 00:15 ID:TALpuvhJ
ドコで訊いたらヨイのか解らないのでコチラで質問させて頂きます。
宜しくお願いします。
レインボーブリッジってタンデム可能でしたっけ?
834774RR:03/11/19 00:16 ID:dM5NcPW4
>>833
下道は可能。
835774RR:03/11/19 00:17 ID:ojy1F36R
車種はXJR400です。
エンジンマウントのボルトがなめて
全くトルクがかからないのですが、
走りに影響はありますか?
836250LTD:03/11/19 00:18 ID:XAsFC0VP
>>835
有ると思います。
走ってるうちに、ボルトが外れたらどうなるだろうかと、
考えてみるテスト
837833:03/11/19 00:19 ID:TALpuvhJ
>>834サン有難う御座います。
下道!?なんと・・・
私、全くアノ橋の構造を理解しておりませんでした。。。
調べなおしてみます。。
838774RR:03/11/19 00:20 ID:NNcQiJnl
>>831
CCDカメラの『CCD』と同じでいいんじゃない??
839BT:03/11/19 00:21 ID:6BGhxMx8
>>830
バランシングは2気等と考え方は同じ。
V4と直4は燃焼タイミングが違うので排気音が違います。
ホンダV4は中速トルク向上と横幅短縮が目的です。

でもエンジン形式にこだわらずそのバイク特有の味付けのほうが重要ですね。
スムーズと言われる4発でもV-MAXのようにドロドロ回る物もあれば
水冷ドカティのように1000cc2発で4気筒並の回転馬力重視型もあります。

>>831
Sit Seat Bar を早く読んでみよう。
840774RR:03/11/19 00:22 ID:dM5NcPW4
>>832
インデックス
http://index-met.hp.infoseek.co.jp/201.html
>>835
緩んでいなければ、とりあえずは影響はないと思われ。
841831:03/11/19 00:27 ID:DeamKpRD
>>837

「シシーディー」?「シーシーディー」じゃないんですか?

もしかして「シシーバー」って「シーシーバー」なんですか?


>>839
「シシーバー」って英語にすると「Sit Seat Bar」ってことですか?

842774RR:03/11/19 00:33 ID:G5bV3fru
文字で書くんなら「シッシーバー」の方が適切鴨試練
843購入検討中:03/11/19 00:40 ID:vdX9c47M
>>BTさん
わかりやすい説明ありがとうございました。

C・Cバーじゃないんですね
C-C-B!?
844774RR:03/11/19 00:42 ID:RtnWoLM5
素朴な疑問なんですが、よくヤフオクなどに出ているレース用車両には
何故書類が無い物が多いのでしょうか?
レースのみに使うにしても、廃車手続きだけしていれば良いと思うのですが。
フレームを交換したりしているからですか?
845774RR:03/11/19 00:47 ID:NNcQiJnl
友人がノーティーダックスをレストアしようとしてるのですが、スイングアームが見つからなくて困っています。
なにかの車種のスイングアームで、ノーティーダックスに流用できるものはあるのでしょうか?(多少の加工は承知ですが、できればボルトオンでつくもの)
PCが無くて調べる環境が無いので、わかる方教えてください。
846774RR:03/11/19 00:51 ID:T8pQ4HB4
それが新車時にレーサーとして売られてたものなら
最初から登録に関する書類は無いよ。(例えばKXとか)

公道車をレーサーにする場合なら書類はあるはず。
もしくは最初から未登録で購入している。
847250LTD:03/11/19 00:51 ID:XAsFC0VP
>>844
レース用だから、書類が無い。
基本的にレース専用とした時、保安部品は全部外すから。
だから、レース用で書類が無いわけでつ。
時々レース用でも書類がある物が出てきますよ。
(NSR250SEとかTZM50Rとかは)
848774RR:03/11/19 00:52 ID:5bB0bHy1
この前中古で買ったINAZUMA400のリアサスのスプリング内に錆があるようで
なんとか、錆を取り除きたいと思うのですが、スプリングの内側全体に
錆があるような状況ですとスプリング自体を交換してしまった方がはやい
のでしょうか?それともスプリングの錆を効果的に取り除く方法をご存じの
方いらっしゃいましたらよろしくお願い致します。
849811:03/11/19 00:54 ID:qsbJJehr
ありがとうございます。
メンテナンスよりも点検ですね。

あとウインカーをノーマルに変えたいのですが
費用はどれくらいかかりますか?
ちなみにバイク知識ゼロです。
ウインカー代、工賃でどれくらいかかりますか?

当方スティード海苔。
850774RR:03/11/19 00:56 ID:YqpswO4o
>>848
サンドペーパーで錆を落してプライマーを塗ってから塗装。
851774RR:03/11/19 00:56 ID:3RZy71nC
18W2本のバルブを25W2本に変えるとどうなるんでしょうか?
やっぱり電球が切れるのですか?
852774RR:03/11/19 01:00 ID:ODRKRAtG
現在m、CB400FOUR(97年式)に乗っています。
普段、走行するときに、エンジンをどれくらいまで回してもいいのかわかりません。
もちろん、レッドゾーンまで回す気はありませんし、ギアチェンジのタイミングなんか好みによると思うんですが、
以前乗っていたシングルのバイクを回しすぎて壊したことがあるので不安なんです。
853S15:03/11/19 01:02 ID:Sd9JNfPH
>>852
五月蝿くなる前にシフトチェンジ。
854774RR:03/11/19 01:11 ID:rD6e0lh1
>>851
供給する電力に余裕があれば問題なし。
電力が足りないと余計に暗くなる。
バッテリーが充電するより消費する量が多くなってあぼんする。
855774RR:03/11/19 01:15 ID:3RZy71nC
>>854
サンクス!
ということは、安全に今より明るくするのは・・・
36W1本(ハロゲン)というのはどうでしょう?
856774RR:03/11/19 01:19 ID:GV07XpzL
>>852
スーフォアじゃなくてヨンフォア?
ギア比が同じかどうか知らんが、スーフォアなら俺的にはパワーバンドは7千から1万回転ぐらい。
857848:03/11/19 01:40 ID:5bB0bHy1
850>レスありがとうございました。
サンドペーパーでごしごし錆をおとしたいと思います。
858774RR:03/11/19 02:18 ID:d03fiC9P
>>852
普通に乗ればよい
常識あるスピードの範囲なら壊れることなど無い。

シングルは速度上げると必然的にブン回してしまうが。
859774RR:03/11/19 02:55 ID:6dhRiSIv
>>855
36W1本であれば消費電力は変わらんと思ってよいけど、
というかもしかしたら25W2個でも問題無いかもしれないのだが
何に乗ってるんだ?BAJAあたりか?
860774RR:03/11/19 06:46 ID:iCPDEkGu
おはようございます。
寒くなりましたが、バイク
気を付けて乗って下さいね。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 次の方質問どうぞ.  | 
 |_________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
861774RR:03/11/19 08:14 ID:688VCB8x
V-twinマグナなんですが、走行中エンジンからチリチリとうかヂリヂリと音がします。
スロットルオフ時はしません。
自分ではノッキングではなくピストン首振りかなと思うのですが、もしピストンの首振り
だった場合どういった問題がおこるのでしょうか?
862774RR:03/11/19 08:29 ID:nNj578Z+
自走できないバイクはを修理するとき
家までバイク屋呼んで運ぶことになるんでしょうか
863774RR:03/11/19 08:36 ID:T8pQ4HB4
押していく、あるいは引き取りに来てもらう。
積載できる車があれば乗っけてく。

ほかにどんな方法があるとおもったのですか?
864774RR:03/11/19 08:38 ID:nNj578Z+
レスありがとうございます
やっぱりそういうパターンですよねえ
取りにきてもらうの金かかりそうだなあ
865774RR:03/11/19 09:10 ID:xFWTAAgd
幹線道路で、すり抜けている時に、車のミラーと、バイクのミラーが当たって(擦って)
しまいました。
その時は、そのまま、走っていたのですが、家に帰ってから、
車の人から賠償請求されないかな〜〜とびびり入ってきました。
多分、ナンバーは覚えられてます。
どうしたら良いでしょう・・・パニくってます。
866774RR:03/11/19 09:20 ID:CrXa6rkC
>>865
良心に従い、最寄の警察署/交番に自首する。





K刹官:「ンな当て逃げ事故届出ねぇYO!忙しいんだからとっとと カエレ(・∀・)!!」
と言われると思うけど。
867774RR:03/11/19 09:34 ID:+/bWoe/4
>>864
任意保険で、そういう時の費用出してくれるやつがあるでしょ
クレジットカードでもそういうサービス付きのがあるよ
868865:03/11/19 09:47 ID:xFWTAAgd
〉866
もうすり抜けはしないっす。
電話がかかってくると、もしや、、、と思ってしまうので。。。
自分の小心物ぷりにおどろきです。
869774RR:03/11/19 10:00 ID:KmswcT9e
>>859
BAJAは2灯式バルブx2なので、そんなわけはない。
18なんて低容量は原付くらいなもんだろうて。
まぁどうでもいいことなんだが(w
870774RR:03/11/19 10:00 ID:Zk+nxHH+
スクーターが走行中にガリガリと異音がして、
駆動力が後輪に伝わらなくなり、走行不能となりました。
考えられる原因は何でしょうか?
現在の状況は、

車両はベクスター125、走行32000キロ、25000キロ時に駆動系OH
エンジンはかかるが、ガリガリとした異音が続き、後輪が回転しない。
特に煙やにおいがするわけでもありません。
オイル、エアクリエレメント共に最近交換。オイル量に問題なし。
タイヤ、若干圧が低めですが走行に支障なし。
押し歩きも問題なくできる状態です。

すみませんが、よろしくお願いします。。。
871774RR:03/11/19 10:02 ID:6F74v38V
>>870
ベルトが切れたに1票。
872774RR:03/11/19 10:07 ID:sfwvPz7B
原チャリ買ったばかりで右も左もわからぬ素人です
幹線道路を走っているときなど60km以上(メーター振り切り)出しています
まわりを見るとそのくらい出している原付はいるのですが、最近負担が心配になってきました
危険でしょうか?車種はホンダのジョルノです
873774RR:03/11/19 10:16 ID:YqpswO4o
>>861
う〜ん音を聞かないと何とも言えないです。
む?ピストンの首振りの説明だけで良いのか。

シリンダ、ピストン&リングに傷が付いて圧縮漏れ&オイル上がり⇒引っ掛る様になってコンロッド断裂
874774RR:03/11/19 10:18 ID:YqpswO4o
>>872
ジョルノの寿命を縮めているのは間違い無いです。
875774RR:03/11/19 10:32 ID:yLNFqj1V
>873
原付きの基本は30km/h走行。
60km以上(メーター振り切り)ですか…。
確実に短いうちにスピードが落ちます。
今すぐ落としても、後遺症は残ります。

ttp://rjq.jp/t-rules/tensuhyo1.html
それと60km/h以上走行だと、
30km/hオーバーになるので
一発で免停(30日間)+罰金になりますよ。
876774RR:03/11/19 10:51 ID:yLNFqj1V
>863
購入した店に行きつけのとこなら
タダで引き取りに来るとこもあるよ。
877774RR:03/11/19 10:58 ID:+G/bCDbD
友人から250ccのバイクをもらいました。
自賠責も多少残っています。
そこで、質問です。
ナンバーの名義変更する場合、なんらかの金が発生しますか?
また、この場合ナンバーは変わらないんですか?よろしくお願いします。
878774RR:03/11/19 11:13 ID:9468gb+J
多角(多角形?)コーナーリングってなんですか?
879774RR:03/11/19 11:39 ID:KJ2W8FCU
>>877
書類代で数百円かかります。
ナンバーは県内ならそのままでOKです。
880877:03/11/19 11:44 ID:+G/bCDbD
>>879
ありがとうございます。
一度ナンバー返却して、すぐ登録するより、名義変更するほうが、金銭的と手間両方考えても、いいですか?
881774RR:03/11/19 11:51 ID:W2Z5ythJ
>880
はい
882774RR:03/11/19 11:51 ID:CrXa6rkC
>>880
て優香、藻前の疑問は>>1読んで(二輪館ネット) http://www.nirinkan.net 見れば終わる訳だが?
(携帯だったらゴメソな)
883880:03/11/19 12:01 ID:+G/bCDbD
>>881
ありがとうございました!
>>882
申し訳ない。
携帯からです。
みれないので質問させていただいた次第です。
884774RR:03/11/19 12:01 ID:nNj578Z+
うーん 俺が運転手でナンバー覚えているとしたら間違いなく探し出すね
意地だね かなり相当憎むと思うよ

で俺がライダーならもうあきらめて警察に連絡するね
885774RR:03/11/19 12:25 ID:FeZTDWaX
>>870
ベルト切れか遠心クラッチ破損だろうな
ガリガリ音がしてるってことはクラッチの可能性高し
ケースまで逝ってるんでなければそれほど高額ではなく修理可能でしょう
886774RR:03/11/19 12:33 ID:tDRNELk/
残念ながら、今は当て逃げは逃げるが勝ちになってる。
事故を証明する事が大変手間だからだ。
887870:03/11/19 12:34 ID:Zk+nxHH+
>>871,>>885
サンクスでつ。
ガリガリはちょっと表現の仕方が間違ってるかもしれないでつ。
どちらにしろ、自分ではできないのでショップに持っていきまつ。
888774RR:03/11/19 12:42 ID:rZD4/b+h
>>884
当て逃げの功罪はおいておいて、実際二輪のナンバー覚えておいて、どこで調べるんだ?
普通車なら陸運局で照会できるが、バイクは不可能だよ。

地道に駐輪場探すとかするの?
889861:03/11/19 13:06 ID:sBsr8d1L
>>873
レスありがとうございます。
コンロッド断裂ですか・・・
とりあえず様子見てやばそうだったらバイク屋さんに見てもらいます。
ヂリヂリという音が出る原因て他にありますでしょうか?
890774RR:03/11/19 13:44 ID:CZCHjcQV
この間フロントのブレーキキャリパーの清掃をしたのですが、左右のキャリパーで
パッドの減りがあきらかに違ってました。原因とか対策とか合ったら御教授お願いします。
とりあえずパッドを左右入れ替えておいたのですが・・・
891774RR:03/11/19 13:54 ID:hOyJOowD
ピストンの動きが渋いのかも。キャリパーO/Hしてみるとか。
892774RR:03/11/19 13:58 ID:tDRNELk/
>>890
キャリパーを、暖かい洗剤水に漬けて ゴシゴシブラシで洗う。
ピストンも綺麗に洗ってください。
893774RR:03/11/19 14:27 ID:fBOPJaIX
>>891
バイク屋に頼むなら別だが、「初心者」を自覚する人間にキャリパの
オーバーホールを奨めるのはあんまりヨクナイ
>>892の言うピストン洗浄で充分な気がする
最後にピストンにシリコングリス塗るのを忘れずにな。
894774RR:03/11/19 14:45 ID:KMzdCAwc
中免と自動車免許を取得したいと思っています。

現在、高校3年で大学には推薦で合格したので取り合えず免許を取りたいと思っています。
来週から教習所に通い始めるのですが、誕生日が1月28日なのでそれまで自動車の仮免が取れません。
それまでに取得可能な普自二を取得してそれから車の免許を取得しようと考えています。

11月中旬 普自二取得のため教習所に通い始める。
  ↓
 1月上旬 普自二免許取得する。 普通自動車免許の教習を始める。
  ↓ 
 2月上旬 普通自動車免許取得する。

こんな感じで行けますかね。
895250LTD:03/11/19 14:46 ID:R+bp5G38
片押しキャリパーだと、減りが違う気がすると言ってみるテス
目に見えて違うほどではないけど。
896774RR:03/11/19 14:47 ID:JSFyfdAr
>>894
いいかも。
重複する学科もあらかじめ受けられて(゚Д゚)ウマーな予感。
897774RR:03/11/19 14:49 ID:KMzdCAwc
高速道路は何ccから走れるんですか?
CD125Tでは走ることは出来ませんか?
898250LTD:03/11/19 14:50 ID:R+bp5G38
>>894
二輪取ってから普通を取ると、学科の免除が少ない。
普通を取ってから二輪を取ると、学科が免除される。
シュミュレーションはやらなきゃならんけども。

二輪で通うとかでも無い限り、普通を先に取った方が。
値段の面でも、普通⇒二輪 の方が安いし。
セットで取る事が出来る教習所も有りますよ。
普通と二輪セットで、ちょっと安くなった気も。
899774RR:03/11/19 14:52 ID:JSFyfdAr
あら。
900774RR:03/11/19 14:58 ID:U7PUeTXZ
>>897
125CC以上なので、原付二種で124CCのCD125Tでは無理ぽ。
ボアアップして登録し直せばいけるぽ。
901774RR:03/11/19 15:05 ID:mUzDQBQ7
>>898
二輪→普通でも普通時の学科は免除だよ
シミューレーター使う奴が無くならないのは逆と同じ
仮免許の学科試験がなくなる
値段は知らん
902250LTD:03/11/19 15:23 ID:R+bp5G38
>>901
あれ?そうなの?
漏れが免許取る時に教習所で聞いた時は、>898のように言われますた。
教習所で聞くのがよさげですな。
903774RR:03/11/19 15:46 ID:XMc78Bxg
くだらない質問ですみませんが、ほとんど効かなく
なったブレーキを修理するには、大体いくらくらい
かかるんですか?ヤマハで原付です。
904ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/11/19 15:48 ID:ivQL1Kub
>>902
5〜6年位前だったと思いますが、>>901のように変わりますた
それ以前は>>898のようですた。

>>903
ディスクなのかドラムなのか。
効かない理由は何なのかわからないと答えようにないですね。
905774RR:03/11/19 15:50 ID:L4JqUjB5
>>902 たしか数年前に法律が改正されて学科は二輪も四輪も共通ってこと
   になった。だから二輪免許持ってたら四輪免許とる時は学科は免除
   です。 
906774RR:03/11/19 16:08 ID:+/bWoe/4
>>903
そういうのは大体どこの店でも何直しても1万前後だな
大体そんなもんよ
907890:03/11/19 16:22 ID:CZCHjcQV
レスありがとうございます。
前回パッドを変えてから1年6000キロほどキャリパー掃除もしてなかったからかもしれないですね。
今後こまめに清掃してみることにしてみます。これでもダメならOHを検討するかな。
908774RR:03/11/19 17:02 ID:jYKZHhl8
二輪用の耐震対策されたイエローのバルブをさがしてます。
クリアやホワイトはあるんだけど、イエローがなかなか見つからない。
55/60のH4なんだけど、知ってたらお願い。
909774RR:03/11/19 17:10 ID:8Fd0yXKr
910774RR:03/11/19 17:11 ID:li31xwIP
スクーターの座席のビニール皮が裂けてしまいました
そこから水が入ってぼろぼろになるのが嫌なのでなんとかしたい
のですが、いい方法があれば教えてください
911774RR:03/11/19 17:15 ID:YqpswO4o
>>908
ん?大手二輪用品店で扱っているぞ。
>>910
それ専用のパッチキットが有る。
これまた大手二輪用品店へ。
912774RR:03/11/19 17:22 ID:wBLttSwp
6Vのバイクのはずなんですが、電圧を測ってみたらなんと
最大で18Vも出てました。これって問題じゃないのですか?
測定はバッテリーの所で行いました。

それと、今は6Vのライト付けてますが、12Vに変更しても
付きませんかね?

913774RR:03/11/19 17:24 ID:KMzdCAwc
中免を取るにはいくら位掛かりますか?
914774RR:03/11/19 17:26 ID:8Fd0yXKr
>>913 googole、Yahoo!、インターネットタウンページで探したらわかる
915912:03/11/19 17:28 ID:wBLttSwp
補足ですが、常時15Vくらい出てました。
それなら12Vでもいけるかなと思ったわけです。
916774RR:03/11/19 17:29 ID:YqpswO4o
>>912
測定モード間違ってない?
917774RR:03/11/19 17:34 ID:FeZTDWaX
>>910
スーパーのビニール袋かぶせて関西のチャリ仕様っつーのはネタとして

1.パッチ張る
 パッチはウレタンシートかゴムで裏地ついてないヤツが良い
 座ったときの皺の方向を考えて、大きめにカットしてゴム系接着剤で張りつけ

2.張りかえる
 張替えは合成皮革とガンタッカー(針短くないとダメ)買ってきて引っ張りながら張りつけ
 今あるシート生地にゴム系接着剤塗って、新しい生地を張りつけてしまうなら比較的簡単
 めくれない程度にタッカーでとめれば十分 座りごこち硬くなるけど
 ただし、スクーターの場合はシートを縫わないときれいに張ることは不可能
 自分で縫うならテント用のシームシール剤で防水加工もすること

3.部品交換(ベースごとになるとおもう)
 部品交換はおそらくベースごとで高いよ

4.メーカー車種によってはオプションでシートカバーある
 あればお手軽で見た目も悪くない

ガムテとかのテープ類で補修は糊がデロデロに溶けてくるのであくまでも応急修理です
修理するなら、中のウレタンを良く乾かさないとならないです(濡れたまま直すとカビてボロボロに)




918912:03/11/19 17:34 ID:wBLttSwp
>>916
普通のテスターで測っただけなんで間違ってはいないと思います。
919774RR:03/11/19 17:37 ID:fBOPJaIX
>>918
とりあえず車種を明らかにしろ
6Vのバッテリーの+−で15Vが出るはずがない
920774RR:03/11/19 17:45 ID:lusP9IH2
>>912
車種はなんだと小一時間(ry
921916:03/11/19 18:04 ID:YqpswO4o
>>918
普通のテスタって・・・。測定モードがあるだろ?
単位が違うんだ。解る?
922774RR:03/11/19 19:43 ID:NzsMV8tZ
車種はTY50です。ちなみにエンジンをかけている状態の話です。
測定したときにはそりゃもうびっくりしましたよ。
ちなみに抵抗かませて電圧の計算間違いをした訳ではないです。

>>916
DCVで測定しましたよ。
ΩでもAでもdbでもHzでもありません。
それとも単位って桁数の事ですか??
18mVを18Vと見間違えた訳ではないです。
923774RR:03/11/19 20:20 ID:q++h4LGI
>>917
今度の休みの日にシート張り替えようと思ってたんだけど。
手持ちのタッカーの針見たら1208なんだけど、これじゃだめかな?
幅が12mmで長さが8mmです。初めてなのでこれでいいのかわからんです。
924916:03/11/19 20:42 ID:YqpswO4o
>>922
919氏の仰る通りで、6Vバッテリで15Vの電圧は異常。
測定が正常なら、バッテリが過充電⇒異常発熱⇒最悪爆発する。

テスタ異常か桁数違いかモード違いの三つなんだな。
バイク屋さんでテスタを借りて電圧測定してみて。
925774RR:03/11/19 20:52 ID:6D4b/d+l
>>912
経験談だが、テスターが壊れてる可能性も考えとかないとドツボに嵌る恐れアリ
とりあえず乾電池でも測ってテスターが正常なのを確認すべし
926917:03/11/19 20:58 ID:FeZTDWaX
前のシートレザーを剥がしてやるなら6mmは長すぎてベースを貫通する
縁の部分のレザー破って飛び出してくる可能性大(太ももチクチクする(笑))
剥がさないでやればレザーの厚さによるけど、多分大丈夫
自分が使ってるのは多分4mm
タッカー本体は共通だから針だけ探せば良い(あまり売ってないけど)

合成皮革には伸びる方向があるから、よく確認してから張りはじめること
前のレザーを剥がすなら、シートのベースとウレタンをしっかり接着しておくほうが、座り心地良くなります
自分で縫うなら、前のシートレザーから型紙起こして裁断&縫製(メンドクサー)

927774RR:03/11/19 21:01 ID:K8qUBcCi
>>894
普通自動二輪持ってれば学科免除だYO!
ただ、セット教習(危険予測)の学科なんかは受けなきゃ駄目。
とはいえ、普通免許取ってから自動二輪取っても
二輪の方にもセット教習(危険予測)で学科1時間あるんで時間的には変わらない。
もう少ししないと普通免許取れないのであれば、普通自動二輪から取る事った方がスムーズかも。

四輪に慣れてから二輪取ると安全確認とかが適当になってる事が多くて手間取る人が多いよ。
逆に二輪取ってから普通免許取ると、自衛の手段として
ある程度首振って安全確認するのが習慣になってるだろうからスムーズにいけると思う。

ただ、漏れは高校卒業する時に所持免許無しで
普通免許を地元(かなり田舎)の教習所で取ったが、
中学の頃の旧友とかと一緒に学科受けたりして、楽しかった。
高校卒業して学校無くなってションボリ気味だったから、なんだかいい思い出。
928774RR:03/11/19 21:02 ID:lz138IUN
CD50乗りですが、
ニュートラルから1速に入れたときコツんと軽いショックがあるのですが
クラッチの調整をしたほうが良いでしょうか?
やっぱり普通はショックなくスムーズに入るのが正常でしょうか?
宜しくお願いします。
929774RR:03/11/19 21:05 ID:c0M/57lj
>>928
CDに限らず、ニュートラルから1速に入れた時はショックがあるのが普通。
気にする必要なし。
930928:03/11/19 21:06 ID:lz138IUN
>>929
ありがとうございます。
不安だったのでお聞きして良かったです。
931923:03/11/19 21:12 ID:q++h4LGI
>>926
詳しく書いてくれてありがとうございます。
危うく座ると怪我するシートになるとこでした。
932免許未取得:03/11/19 21:16 ID:y+UpLBE5
冬用ジャケットを一年中着てるのは暑いでしょうか?
自分、貧乏なんでジャケットを夏、冬用に買うと痛いんですが・・w
933774-SR:03/11/19 21:20 ID:LK4Xr9BZ
>>932
真夏にフリースやセーターを着る人かい?
さすがにつらいと思うぞ(w。
934774RR:03/11/19 21:23 ID:MdKBkgHh
渋滞なんかにつかまったりしたらぶっ倒れるよ。
935免許未取得:03/11/19 21:28 ID:y+UpLBE5
>>933>>934
分かりやすい例えをありがとう。
じゃあ親に泣きついて借金して買うことにします。
ありがとう!
936774RR:03/11/19 21:34 ID:H98mW0M+
>>935
いや、両方いっぺんに買う必要性はまったくないのだが(w
今ならとあえず冬ジャケを買え
そして春までに金を貯めろ!

#自分の趣味のために親に金かりるなよ・・・
937912:03/11/19 21:37 ID:NzsMV8tZ
>>924,925

そうなんですか。一度店でみてもらったほうが良いみたいですね。
ありがとうございました。
938免許未取得:03/11/19 21:41 ID:y+UpLBE5
>>936
なるへそ。じゃあ暑くなるまでは冬用でがんがりますw
ちなみに街歩きにも使える安全でカコイイ、オススメなウェアはありませんか?
939774RR:03/11/19 21:48 ID:eMTD6fa8
ど素人の質問です。
原付のライトが切れてしまい、ヒューズを調べたんですがヒューズは切れて
いませんでした。
できるだけバイク屋に頼まずに自分で直したいのですが、この場合次に何を
したらいいんでしょうか。
940774RR:03/11/19 21:50 ID:AHT6mLyc
>>939
ライトの球の交換。
941774RR:03/11/19 21:50 ID:YqpswO4o
>>939
先ずライトってのはヘッドライト(道を照らすライト)かな?
942774RR:03/11/19 21:51 ID:H98mW0M+
>>939
ライトのバルブを調べる
943939:03/11/19 22:04 ID:eMTD6fa8
>>940-942
レスありがとうございます。
電球、とバルブ調べてみます。修理の本でも買ってみて、自分で
できないようだったらバイク屋に持っていきます。

>941
そうです。ヘッドライトです。
以前事故って下向きのライトがつかなくなったので、ずっと上向きにしたまま
走っていたのですが、寿命が来たようです。
944774RR:03/11/19 22:08 ID:oN5o4FDw
>>943
>以前事故って下向きのライトがつかなくなったので、ずっと上向きにしたまま

( ゚д゚)ポカーン
お前、もうバイク乗るな。他人の迷惑考えろよ?
場合によっては事故を誘発すんだぞ。
945774RR:03/11/19 22:37 ID:Mnv+rMjK
TL1000SVとVストロームって、VTR1000F&バラデロのパクリなんですか?
たまたま似てしまっただけ?
946774RR:03/11/19 22:39 ID:+G/bCDbD
車種は87NSR250なんですけど、今日タコがいきなり動かなくなりました。
これはエンジンとタコをつなぐワイヤーみたいなのが外れただけなんでしょうか?
一応、走ってる時はピクッピクッと動きます。
947BT:03/11/19 22:47 ID:6BGhxMx8
>>945
TL1000SのほうがVTR1000Fより2ヶ月ほど早くデビューしている。(97年)
どちらもライバル視したのはドゥカティと考えられます。

バラデロは99年、Vストロームは02年デビュー。
どちらも欧州使用を前提としたツアラーバイク。
バラデロのほうが一回り大きいですね。
このクラスの先駆モデルはTDM850でしょう。(92年デビュー)
948774RR:03/11/19 22:53 ID:nThE3bIq
>>946
ワイヤー(インナー)が切れている可能性高し
外れていたらピクともしない
949774RR:03/11/19 22:56 ID:U/NkGIDs
>>943
ずっと上向きって…
上向きバルブが下向きの角度になるように下げるならまだいいが
市街地で上向きで走ってると他の人に迷惑杉
(それはそれで危ないけど)

っていうか、ただでさえナメられる原付、よくまぁ他の運転者に絡まれなかったな。
上向きで走ってたらハザード出されたりクラクション鳴らされたりすると思うが。
そういうのに気付かないアレゲな人種なんだろうか。
950774RR:03/11/19 23:02 ID:DeamKpRD
車を新車で買ったら、慣らしの段階では回転数をある一定回転数(3000くらい?)以上
あげてはだめだと(車に変な癖がつくからだとか)いうことを聞いたことあるのですが
バイクでもそういうことはあるんですか?

タコメーターがついていない車種だったらどうすればいいんですか?

951946:03/11/19 23:08 ID:+G/bCDbD
>>948
ありがとうございます。
5万キロ近く走ってるので(87だし・・・)さっさと部品を注文したほうがよさそうですね(あるかなぁ 笑)
952774-SR:03/11/19 23:08 ID:LK4Xr9BZ
>>950
取り扱い説明書に書いてある。
953774RR:03/11/19 23:09 ID:LwnnJ/uA
>>950
慣らしをするとバイクが長持ちしやすい。
急のつく運転をさけりゃいいと思う。
回転低くても急発進、急減速は慣らしとしては良くない。
タコついてなくてもエンジン音で自分なりに見当つければオッケー。
あと、適度にメンテしてやんないといくらがんばってもあんま意味
なくなるよ。
最低でも洗車、オイル交換、チェーンメンテくらいはして下され。
954774RR:03/11/19 23:13 ID:Bhu8VAhm
東京でレンタルバイク(原付可)を探してる。
長期(約3ヶ月)4〜5台。
Webで探したが見つからん。
どこかでやってないか?
955950:03/11/19 23:15 ID:DeamKpRD
>>952
そうなんですか?新車買うの初めてなんで。

>>953
エンジン音でって教習所でも言われたけどよくつかめなかったんですよね。
初めて聞く音なのにどれがどの音なのかわかりませんでした。
タコメーターも目隠しされてるし。

逆に教習所のときからタコメーター使ったことないので
どうにかなるのかもしれませんね。

買ったら取扱説明書熟読します。
ありがとうございました。
956774RR:03/11/19 23:18 ID:WsNLI0zK
今週末に林道に初挑戦しようかと思ってるんですが、
これだけは持っていけってものありますか?
957774RR:03/11/19 23:19 ID:YqpswO4o
>>956
単独?グループ?
958774RR:03/11/19 23:20 ID:WsNLI0zK
>>957
単独です。
959774RR:03/11/19 23:24 ID:MdKBkgHh
知り合いに行く場所を伝えておきましょう。
なにが起こるかわかりませんから・・・
960774-SR:03/11/19 23:26 ID:LK4Xr9BZ
>>956
携帯電話、お金。
961おじ猫:03/11/19 23:27 ID:4AB1ufsk
>>956パンク修理セットと、左右レバー、水
962957:03/11/19 23:29 ID:YqpswO4o
>>958
>>959を笑ってはいけない。
予備レバー、パンク修理キット(タイヤレバー含む)、針金、ガムテープ、
代えプラグ、車載工具、飲料水、食料くらいか。
963774RR:03/11/19 23:30 ID:CrXa6rkC
>>954
建機リース屋でカブ系くらいならレンタル/リースやってるだろ。
ttp://www.aktio.co.jp/index.html
ttp://www.rental.co.jp/
ttp://www.nrg.co.jp/rentacom/
964774RR:03/11/19 23:30 ID:YqpswO4o
では、そろそろ次スレを立てます。
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.160■
965774RR:03/11/19 23:33 ID:oN5o4FDw
>>963
建機系は一般個人相手に貸し出しはしてなかったと思うのだが。
966次スレ立てました。:03/11/19 23:35 ID:YqpswO4o
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.160■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1069252468/
速やかに移動をお願い致します。
967963:03/11/19 23:39 ID:CrXa6rkC
>>965
この建設不況の時代、各建機屋は個人へのレンタルに活路を求めてるのでつ。
まあ、紹介した1番目と3番目は保証金云々取られるかもしれないが、2番目のトコは大丈夫だろ。
968956:03/11/19 23:39 ID:YaO9NkLC
みなさんレスありがとう。
パンク修理セットと予備レバーは持ってないので買っておきます。
何が起こるか分かりませんか、、崖から落ちたりするってことかな、、
家族に何処行くか知らせておきます。
969774RR:03/11/19 23:41 ID:H5l/4aoV
>>968 山の中はたまに「圏外」になるから気をつけろ
970774RR:03/11/19 23:43 ID:oN5o4FDw
>>967
へえ。そりゃ初耳。
ちょっと出先でいるってときに便利良さそうだな。
今度、アクティオとニッケンの営業が来たら聞いてみよっと。

>>954
「レンタバイク」でぐぐってみ。
971774RR:03/11/19 23:47 ID:uf4/VoAp
ところで>>3よ、今ふと思ったのだが、そっち藻前だけに打ち明けよう。
 「 >>1 を 読 め 、 車 種 を 書 け は 必 須 だ ろ ? 」

ネタっぽく書いたけど、ネタじゃなしにな。
972962:03/11/19 23:48 ID:YqpswO4o
>>968
パンク修理はやった事・・・無いだろうなぁ。
練習、ってかバイク屋さんに教えて貰ってから単独行しましょう。
973774RR:03/11/19 23:50 ID:oN5o4FDw
>>968=956

近場で、なおかつ人気(にんき)のある林道(あるのか?)にしときなよ。
いきなり人気(ひとけ)のない林道だと、何かあったとき大変だから。
974971:03/11/19 23:51 ID:uf4/VoAp
うおお、前スレに間違えて誤爆った。ハズカチー。

>>956
家族なり友人(出来ればバイク分かる人)に帰る時間を告げておきましょう。
んで帰る時間が遅れそうになったら家族に一言遅れると連絡。

小学生の外出時の注意事項みたいだが、
もしもの時の事考えるとこのくらいやっといて損はないよ。
975774RR:03/11/19 23:51 ID:xcKH6mO+
純正の金属マフラーなのですが普通に白い車用とかのワックスかけたら
やっぱり良くないんでしょうか?発熱してしまうかな?

あと同じ色でも(例えば黒)タンク部分の金属とカウル部分のところでは使うワックスは
別なのでしょうか?

よろしくお願いします。
976774RR:03/11/19 23:56 ID:oN5o4FDw
>>975
エンジンやマフラーに普通のワックスを使うのはお奨めしない。
どうしても使うなら耐熱ワックスを使おう。

樹脂部分と金属部分については、一応、樹脂部品用ワックスというのもあるけど、
普通のワックスを同じように用いても問題はない。
ただし、ガソリンタンクのニーグリップする部分は、
あまりワックスをきかさないほうが良い。滑って危ないからね。

あと、ぬっころびたくなければ、タイヤワックスだけは止めとけよー。
977975:03/11/20 00:05 ID:zShOHdJ1
>>976
なるほど耐熱ワックスですか
普通に洗ってみて気に入らないようだったら耐熱ワックス買ってきますね。

タイヤワックス(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
タイヤはもちろん洗うだけで済ましときますねw

どうもありがとうございました!
978774RR:03/11/20 00:07 ID:HKyVqXY9
>>977
忘れてた。エキパイには塗っちゃ駄目だかんねー。
979774RR:03/11/20 00:09 ID:iOTkBgEY
>>977
ワックスじゃないが、アーマーオールを少量布に吹き付け
タイヤのサイドウォールを拭いておくと
タイヤのひび割れ防止に良いよ

絶対にグリップ面には着けちゃダメなのは言うまでもないが
980774RR:03/11/20 00:15 ID:a/+geprw
すいません。原付のスタンドの使い方教えてください。
あれはサイドスタンドじゃないですよね?どういう仕組みになってるんですか?
981774RR:03/11/20 00:21 ID:GnzI68Fp
>>980
テコの原理で車体を持ち上げます
っていうかチャリンコと同じ
982980:03/11/20 00:24 ID:a/+geprw
>>981
ハンドルロックしてあってもできます?
983KOOL:03/11/20 00:27 ID:nf2Y0u5G
XL50S、前後ともゴツイタイヤを履かせたいのですが
MAX、OKなタイヤを教えてくださ〜い!!(XEと足回り一緒??)


984250LTD:03/11/20 00:28 ID:9KXYP3jq
>>982
ロックを解除した方が簡単に出来ます。
出来ない事も無いですが、前輪が違う方向を向いてるので、
力が余計に必要になります。
985774RR:03/11/20 00:58 ID:E83upl/k
普通のオンロード中排気量バイクのタンデムシートに載せられる、
郵便屋が使ってるような箱って売ってますか?
986774RR:03/11/20 01:02 ID:RJh7YIYe
>>985
売ってますよ♪
987774RR:03/11/20 02:18 ID:5QJ90L4C
>>985
なんか結構いい値段(高い)すると思うよ
988774RR:03/11/20 02:20 ID:p2e4NRWH
日用大工とかの用品店にうってる箱を小加工してキャリアにつけるのが
一番安上がりだとおもう。
989774RR:03/11/20 08:50 ID:akkWXY7r
局所的ですまんが東京墨田区あたりでお勧めのバイク屋なあい?
990774RR:03/11/20 10:16 ID:xHcko3g4
>>989ここできいてみて
(・∀・) 首都圏バイク屋情報 Part02 (゚д゚)マズー
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060597753/
991774RR:03/11/20 12:32 ID:l8Um5Yq8
マフラー(スクーター)が錆びたんで、花咲か○に漬け込みました。
ところが中に大量に液体が流れ込んでしまいました。逆さにして
中の液体を抜いたのですが、このマフラーは、また使えますか?
992774RR:03/11/20 12:37 ID:V8vlTIBy
>>991
純正なら無問題
錆取った後はリペイントをお忘れなく。。
993774RR:03/11/20 12:59 ID:l8Um5Yq8
>>992
サンクス!
994774RR:03/11/20 13:05 ID:gp3TTQ/f
>>993
純正マフラーは内部が仕切られているから、逆さにしただけでは
全ての液が抜けないと思うよ。
エンジンが掛かりにくいかも。。。

それと排気圧力で残った液が排気孔から吹き出す恐れもあるから、
初めてエンジンを掛ける時は、液が掛かるとマズい物の前で始動しない
ようにしましょう。
995774RR:03/11/20 15:07 ID:/SZKraCu
アホ丸出しな質問だけど、原付のシート張替えって初心者じゃうまくいかないですよね?
バイク屋に頼めばやってもらえるんですか?
その場合いくらくらいかかろのでしょうか・・・。
買って1年も経ってないのに切り裂き3ヶ所、本気で凹みます。
ってかね、そんなことする奴はちっさい人間だ!って言い聞かせて笑ってるけど、
実際重いからね(怒)誰か教えてください!!!!!!
996250LTD:03/11/20 15:09 ID:9KXYP3jq
>>995
シートカバーも売ってますよ。
被せるだけで傷が隠せます。
3000円から5000円だったと思いますが。
997774RR:03/11/20 15:50 ID:xctwtYHL
997
998998:03/11/20 15:54 ID:xctwtYHL
998
999999:03/11/20 15:56 ID:xctwtYHL
999
1000774RR:03/11/20 15:56 ID:pF63T3Tq
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.160■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1069252468/l50
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。