■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.160■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1テンプレを読んでから質問して下さい
<<質問する方にお願い。>>
※取扱説明書とリンク、テンプレ、その他情報>>2-5を読み、検索してから質問して下さい。
・携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
・検索エンジン http://www.google.co.jp/
・2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
・登録、名義変更など(二輪館ネット) http://www.nirinkan.net
・二輪の諸処情報(日本自動車工業会) http://www.jama.or.jp/motorcycle/

※故障・不調・整備の質問は車名・型番/年式等、詳しい情報を必ず書いてください。
・車名・型番/年式
・総走行距離/購入してからの走行距離
・メンテナンス履歴
・不調を具体的に書く/その症状は突然出ましたか?
・不調 FAQ(教えて!バイク屋さん!!)http://www.bbb-net.ne.jp/contents/bike_teach/bike_teach.htm 

※マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。レスにはお礼を。
*リンク、テンプレ、その他情報>>2-5
2774RR:03/11/19 23:34 ID:YqpswO4o
※リンク、テンプレ、その他情報
・2chバイク板スレッド検索方法  Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]
 よろず質問の前スレVol.159 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1068794031/ 
 バイク購入相談スレVol.28 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1067475940/
 保険関係の質問スレ2等級 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062679477/
 交通事故関係スレ10 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1065936469/ 

 ホンダ ttp://www.honda.co.jp/hotnews/index.html
 ヤマハ ttp://www.yamaha-motor.co.jp/news/index.html
 スズキ ttp://www.suzuki.co.jp
 カワサキ ttp://www.kawasaki-motors.com/mc/index.html
3774RR:03/11/19 23:42 ID:l5xXKNz6
※「1を読め」「車種を書け」は禁句。
4774RR:03/11/19 23:44 ID:CrXa6rkC
ところで>>3よ、今までさんざん思っていたのだが、今日そっと藻前だけに打ち明けよう。
 
 『 “ 車 種 ” じ ゃ な く て “ 車 名 ” だ ろ ? 』
5774RR:03/11/19 23:48 ID:uf4/VoAp
ところで>>3よ、今ふと思ったのだが、そっち藻前だけに打ち明けよう。
 「 >>1 を 読 め 、 車 種 を 書 け は 必 須 だ ろ ? 」

ネタっぽく書いたけど、ネタじゃなしにな。
6774RR:03/11/19 23:58 ID:c0M/57lj
>>3
それは「茄子親切なやつ〜」スレのテンプレだ。
7774RR:03/11/20 00:20 ID:xN2DbUFQ
あげときますか・・・
8250LTD:03/11/20 00:27 ID:9KXYP3jq
いちさんおつ。
9774RR:03/11/20 00:28 ID:OgIz4Bzc
フルードを前後交換し、エア抜きも無事済ませました。
最後の仕上げとして話に聞いたことのある、

ブレーキを強くかけた状態で、Fブレーキレバーをタイラップで止める&
Rブレーキペダルに重しをつるす。

を、いまやっています。
これって効果あるのでしょうか?
ブレーキに悪い気がするのですが・・・。
10774RR:03/11/20 00:30 ID:GnzI68Fp
>>9
10年間バイク乗ってて初めて聞いたそれ
119:03/11/20 00:34 ID:OgIz4Bzc
>>10
そ、そうですか?
うーん・・・。
12牛乳モナカ:03/11/20 00:35 ID:nf2Y0u5G
XL50Sに前後ともゴツイタイヤを履かせたいのですが
MAX、OKなタイヤを教えてくださ〜い!!!(XEと足回り一緒なんですか??)
13BT:03/11/20 00:35 ID:ab3lHz8B
>>9
意味無し。

もしかしてフルード漏れチェック…??
そんな事しなくてもブレーキを作動させればすぐわかるぞ。
14774RR:03/11/20 00:36 ID:RJh7YIYe
>>9
圧を掛けてフルードに溶け込んだ空気を出すのね♪たしか(w
無問題だけど、そこまでやった事は無いなァ(w
圧をぎゅッぎゅッと掛けながらブリーザ開放するだけだなぁ。
15250LTD:03/11/20 00:36 ID:9KXYP3jq
ピストンをしっかり出すって事か・・・?
必要ない。止めれ。
しっかりとエアが抜けてる事を確認したら少し走って、
ブレーキの効きを確かめませう。
ピストンをしっかり出すのは、グッと握って放すのを2・3回やれば桶でつ。
16BT:03/11/20 00:40 ID:ab3lHz8B
>>12
スイングアーム、チェーンライン、三叉、ブレーキ、ホイール流用…
全部改造したところでパワー不足&バランス激悪は明白。

中古TW200を買ったほうが早い。
179:03/11/20 00:44 ID:OgIz4Bzc
ブレーキホースと、マスターシリンダーを交換したんです。
効き確認のために、交換して50km走ってきました。
効きは良好なんですが、微細なエアを抜く効果があると
聞いたんで、(というかどっかのサイトで見た)やってました。
体感できるほど効果ないようですね・・・やめときます。w
皆さんありがと!
18774RR:03/11/20 00:52 ID:iOTkBgEY
>>9
意味無いこともないし必要ないって事もないぞ。
かと言って絶対必要な事でもないのも確か。

レバーを握って一晩放置するのは、主にホースを新品に変えた時に有効で
フルードだけを交換した場合には特に必要ない。
新品ホースの場合、十分なエア抜きをしても微細な空気がホース内面に
張り付いたまま残る事がありこれを抜くために圧を加える。
勿論空気が抜けるようにマスター側のバンジョを液漏れしない程度の
仮止めしておかないとダメ。
19774RR:03/11/20 00:56 ID:VOKUoL5R
>>16
単にXL−Sのホイルに履ける最大サイズが知りたいだけかと思われ

Fはあまり心配ないと思われるが
Rはリヤフォークとタイヤの隙間がどれくらいあるかでだいたい判ると思うが。
昔乗っていたときはCR80の古タイヤ使っていたが舗装路は危なくって使えなかったな。コーナーでぜんぜんグリップしない。振動、走行抵抗が凄くって乗り心地悪くてな。
209:03/11/20 00:56 ID:OgIz4Bzc
>>18
そうだったんですか・・・。
バンジョーをゆるめて仮止めし、またやってみます。
ありがとうデツ。
21774RR:03/11/20 02:38 ID:hGcZfCi6
バイクで事故をおこしました。
見た感じ、フレームやフォークには以上はないと思うんですけど、
バイクショップで見てもらった方がいいですかね?
いくらぐらいかかるんでしょうか…?
22774RR:03/11/20 02:45 ID:SjIgdfZN
もちっと具体的に書いてよ
どんな事故でどんな状態でどんな姿勢で倒れたかとか
事故前と後で走りに違和感を覚えたどうかとか。
23774RR:03/11/20 02:46 ID:W4LjZ9v5
タイヤの調子が悪いんですが空気抜けとかあるんですか?
(自転車みていですが)
244ep:03/11/20 02:46 ID:QjpWdKuf
>>21
突然の事故で大変でしたね。ここに書き込めるということはお体には
それほど深刻なダメージは無かったのでしょうか?
質問は修理にどの程度のお金がかかるか、といったことですが
車種や破損状況、その後の走行時の状態などがわからないと誰も
回答は出来ないかと思います。

まずは一晩休んで、日中改めてバイクの状況を確認してから
書き込まれてはいかがです?
254ep:03/11/20 02:49 ID:QjpWdKuf
>>23
空気を入れるバルブやタイヤ自体から常に空気は洩れてます。
先ずはガソリンスタンドなどで空気圧を確認してみたらどうでしょう?

それとすくなくとも月に1回くらいは空気圧の確認/補充はしておいた
方が良いと思います。
26774RR:03/11/20 02:51 ID:W4LjZ9v5
>>25
スタンドorもよりのバイクショップいけばいいんですか?
乗り始めて4か月なんの点検もしてません。トホホ
27774RR:03/11/20 02:55 ID:GnzI68Fp
>>25
タイヤの調子が悪いって意味が分からないんだけど。
気になるならバイク屋さんへ。
284ep:03/11/20 02:55 ID:QjpWdKuf
>>26
スタンドもしくは購入したバイク屋さん、がベストです。
それとスタンドの空気入れによってはバイクに上手く空気を入れられない
場合もあるのでご注意ください。
29774RR:03/11/20 02:58 ID:W4LjZ9v5
>>28
さっそく行ってみます。
ありがとうございました。
3021:03/11/20 03:11 ID:hGcZfCi6
>>22 >>24
詳しく書いてなくてすみませんでした。
車種はドラッグスターです。状況は直線で一人で転倒しました。
右側に転んで私は右腕がずるむけ、こしまわりが打撲です。
きていたつなぎとTシャツもやぶれました。80kからの転倒でした。
医者は、幸い筋肉がうまくクッションになったので骨や、神経、脳などには
支障はないとの事。

単車はタンクがぼっこり凹み、みぎペダルがぐしゃりつぶれ、マフラーががりがりにけずれ
ヘッドライトが折れました。ブレーキレバーもけずれ、ワイヤー類にも傷があるようです。
ミラーもまがったかな…。

エンジンはうごいたので乗って帰りましたが、(家が遠かったのでおしてかえれず
ハンドルの位置が微妙に違うような…
ブレーキレバーを引くところはもう少しハンドルから離れていたような…
などの違和感がありました。
ステップはみてのとうりまがっているので(ブレーキはききますが)
完璧に交換だと思います。
パーツ類や工賃などはぬきに、点検料金はおいくらぐらいするものなんでしょうか?
乱文ですみません。
314ep:03/11/20 03:19 ID:QjpWdKuf
>>30
80km/hからの転倒でその程度の怪我で済んだなんてまさしく僥倖
でしたね。転倒時の状況は分かりませんがこれからは充分ご注意ください。

内容からすると修理の見積もりというよりもフレームが曲がっていないか
等を確認されたいのでしょうか?
そうでしたらステアリングポストの歪みなどの測定で2万円弱くらいは
かかりそうです。
また少なくともハンドル、マフラー、ステップ、レバーなどかなりの部品を
交換する必要がありそうですので綺麗に直すとすると10万円以上かかる
可能性もあります。

まずは購入されたバイク屋さんにご相談されてみてはいかがでしょうか。
3221:03/11/20 03:41 ID:hGcZfCi6
>>31
これからは気をつけます...。
それにしてもそんなにかかるのですか…。ショック(´Д`;)
とりあえず最低限治さないといけないところだけ治そうと思っているので
フレームの点検は諦めます。フロントフォークやエンジンにも傷一つ見当たらないので…。
かなり図太いマフラーをつけていたため、マフラーが犠牲になってくれた感じがします。
33774RR:03/11/20 04:11 ID:GnzI68Fp
>>32
いや、フレームが逝ってたらほぼ廃車と考えて良いです。
騙し騙し乗るならいいかもしれませんが、バイクとしての商品価値は0に近くなります。
ですから、まずフレームが正常かどうか判断して貰ってください。
他の部分はそれからって事で。
34250LTD:03/11/20 04:15 ID:9KXYP3jq
>>32
見た目だけの点検(見積もりとも言う)は1万ぐらいだけど。
4ep氏が言うように、フレーム測定とか、検査測定があると、
特殊機器を使ったりするので、高くなりますね。
フレームの歪みは、塗装してあれば塗装のヒビだとかで、ある程度予想できる物です。
何となくですが、バイクもズサーって滑っていっただけですか?
縁石やキャッツアイにぶつかっていないなら、少しは希望が持てます。

新品交換の方がホントはいいんだけど、パイプハンドルで、
微妙に違うぐらいの変形なら、パイプかませてゆっくり戻すという手も。
大きく曲ってたりすると、折れますが。治せないしね。

まぁ、まずはしっかりと養生してくださいな。
病院に行ってるならよっぽど大丈夫だと思うけど・・・。
35774RR:03/11/20 04:20 ID:p2e4NRWH
突然スマソ。
二輪車新聞
ttp://www.nirin.co.jp/
これ読んでるひといますか?
二輪車に関する安全技術等の資料あつめてるんだけど自動車新聞とかだと
二輪車のことはすずめの涙ぐらいしかかいてなくって、、
ただバックナンバー国会図書館にも無いらしく(´・ω・`)ショボーンなのでつが。。
もし内容が広告ばっかりじゃなくてイイなら1年間保存してる図書館みつけたので
みにいこうとおもうんですが。どうでしょう。
36774RR:03/11/20 06:29 ID:fLjbF+TX
>>35
>『二輪車新聞』
行き付けのバイク屋さんは購読してないの?
37774RR:03/11/20 07:27 ID:RJh7YIYe
>>35
百聞は一見に如かず。
御自分で判断されたし。
38774RR:03/11/20 07:35 ID:p2e4NRWH
>>36
聞いたんですけどバックナンバーまでは無いとの事で。。
それに少なくとも1年間分は目とおしたいんでバイク屋で腰すえてみれるほど
仲良いとこもないもんで。
>>37
とりあえず新聞の存在を昨日の夜中に知ったもんでこのスレなら購読者いるかなーと
おもってきいてみますた。

しかしなんでどこもまともに所蔵しとらんのだろう。。。
所蔵してある図書館が結構遠くいくらググっても存在してるかすら定かじゃないんで
とりあえず9時ぐらいになったら問い合わせてみまつ
39774RR:03/11/20 08:33 ID:fLjbF+TX
>>38
て優香、ttp://www.nirin.co.jp/ に問い合わせ先のメアド載ってんじゃん?
直接尋ねてみれば?
バックナンバーの記事内容知りたいんですけどand内容によってはそのバックナンバー読みたいんですけど、って。
40774RR:03/11/20 09:37 ID:TgsNjncr
>>9
遅レスだが、ホースを交換したなら充分に効果が期待できる。
ホースをコンコン叩くと更によし。
昔から使われている一般的な方法だがな。

>>32
ドラスタって黒塗装のフレームだったか?
だとすれば、まず三叉あたりの塗装をチェックすると良い
ここの塗装にヒビ割れが出ているようであれば、フレームが曲がっている
可能性が大
41774RR:03/11/20 10:58 ID:p2e4NRWH
>>39
大阪支社に問い合わせたら閲覧させてもらえることになりますた。

お騒がせしてすみませんでした。
逝ってきまつ。
42774RR:03/11/20 16:10 ID:hGcZfCi6
>>33
やはりフレームの点検はしてもらった方がよいのでしょうか…?

>>34
心配してくれてどうもありがとうございます。
はい。本当に滑っただけで何もぶつかっていません。
結構大きい道路で後ろの車が離れていたので、
自分も単車もひかれなくてすんだのですが…。

>>40
私は01年モデルの白なんですよ。タンクやフェンダー、フレームが白です。
三叉あたりってのはどこのことなんでしょうか…?
43前スレの870:03/11/20 16:11 ID:ogLNsZWL
走行中にガリガリと異音がしてとまった件ですが、
やはりクラッチ破損ですた。
修理第5万かかると言われたので断ったのですが、
この金額は妥当でしょうか?
車種はベクスター125です。
44774RR:03/11/20 16:37 ID:5QJ90L4C
>>42
その程度の単独事故なら、多分フレーム曲がってはいないとは思う。
(断定は出来ないが。)ホントに微妙な曲がりなら、
そこまで厳密に気にするものでもないと思うし。
(特にアメリカンならかっ飛ばすバイクでもないし。)

取りあえずはバイク屋に持っていって見てもらうのがイイと思うよ。
予算に合わせて直してくれるしね。

三叉はフロントフォークとフレームがつながってる所。

あと、80キロで転倒してその程度ですんだのはホントに良かったね。
不幸中の幸いだね。
45774RR:03/11/20 16:39 ID:gVCZz6r5
>>43
直さないとバイクそのものがゴミになってしまうぞ。
クラッチ交換で済むならとっとと換えた方が良いと思うが。
高いか安いかは喪前さんの感じ方次第。
46774RR:03/11/20 16:46 ID:5QJ90L4C
>>43
45の言うとおりでスクーターのキモの部分です。
そのままだと下手すれば駆動系全損、クランクシャフト曲がりとかで
廃車コースです。

ただ単にクラッチ交換するだけなら5万はちょっと高いかも知れないですが、
そのバイク屋がどこまで含めて5万と言ったのか分からないのでなんとも言えないです。
47不審者 ◆lnMoNKEyvM :03/11/20 16:48 ID:N5F1WNPp
遅レスであれだが。。。

>>14
>圧を掛けてフルードに溶け込んだ空気を出すのね♪たしか(w

確か、気体の溶解度って圧力に比例するんじゃね?
出すどころか、(机上では)溶け込むと思われ(w
48774RR:03/11/20 17:18 ID:9PigSmTT
前スレのシート張替えの質問への回答

オフロードに強いところだと、やってることがあります
が、普通のバイク屋でまずやりません
外注しちゃうことが多いかな(野口装美とか)
ただし、けっこう高いのでシートベースごと部品交換と迷うところ
スクーターだと縫わないときれいにできないので、高くつきます

自分で見た目それなりでやる分には色も選べるし安く上がります
本来縫製する部分は降り返しで一枚ぐるみでも処理可能
タッカー有るなら、針も合成皮革も安いものだから、挑戦してみれば?
49774RR:03/11/20 17:37 ID:YiezaDDz
前スレ>>995>>48
おいおい、スクーターならそんなに高くないよ
アンコがしっかりしてるなら5000円しないだろ
ネットで検索するより、電話帳で調べたほうが早いぞ
50774RR:03/11/20 17:38 ID:YiezaDDz
高くないというのは張替え屋のことね
51ひみつの検疫さん:2024/06/20(木) 00:53:39 ID:MarkedRes
汚染を除去しました。
52774RR:03/11/20 17:41 ID:5QJ90L4C
バカそれ貼るな
マジで氏ね
53774RR:03/11/20 17:43 ID:oyj79wCD
>>51死ね
54774RR:03/11/20 17:52 ID:6EI2icxS
そういえば昔環七を原付で30kmで走る計画はどうなったんですか?
55774RR:03/11/20 17:57 ID:MApK+cj0
>>51
おまいが原因かよ
2ちゃん専用ブラウザ使って該当レスをあぼーん汁
56774RR:03/11/20 18:59 ID:nc1hsIrd
リア用のタイヤをフロントに履かせても大丈夫ですか?
車種は原付オフ、用途は街乗りとツーリングです。
57774RR:03/11/20 19:02 ID:gp3TTQ/f
>>56
どんなタイヤか知らないけど、フロントに使えるのなら「リヤ用」なんて
謳っていないんだから、やめた方がいいな。
たぶんハンドリングがおかしくなって危険な目に遭うと思うよ。
58774RR:03/11/20 19:18 ID:k0FXJSpq
車の左ハンドルではないけど
輸入車や逆輸入車ってサイドスダンドはどっち側?
右側通行用なら右でその場合乗るのは右側からでつか。
597743RR:03/11/20 19:19 ID:P2664FRw
スペーサーとインシュレーターというのは、同じ部品を指すのですか?
60774RR:03/11/20 19:25 ID:fLjbF+TX
>>58
東洋人も西洋人も利き腕は右腕の人が多い。
したがって、昔の馬に乗る職業の人である武士も騎士も刀剣を左腰に佩いていた。
と言う訳で、馬に乗る時、佩刀が邪魔にならない様にほとんどの人が左側からまたいで乗っていた。

現在もその名残で、東洋人も西洋人も左側からバイクに乗るので、サイドスタンドは左側に付いている。
(バイクによっては、右側スタンドがオプションで付くのもある・また、トライアル車に右側スタンド標準装備のバイクもあった。

>>59
別。
61774RR:03/11/20 19:28 ID:Wsw3ixG2
>>51
何やってんだ馬鹿
死ねよ低能
627743RR:03/11/20 19:36 ID:P2664FRw
バイクで言うところのスペーサーとインシュレーターの違いがわかりません・・・。
あと、カム、マニホールド、ブローバイガスについても教えていただけないでしょうか。

>>60
レスありがとうございました。
63774RR:03/11/20 19:43 ID:nc1hsIrd
>>57
レスどうもです。
ちなみにダンロップのD603を履かせようと思っています。
オフタイヤならなおさらですかね?>ハンドリング悪化
64BT:03/11/20 19:48 ID:ab3lHz8B
>>62
スペーサー:軸などにできる隙間になる場所へ入れる物。
用語的には車と同じ。シムやカラーもスペーサーの一種。(英語でSPACE+ER)

インシュレーター:バイクだとスロットルボディとエンジンの間にある
接続用パーツの事。車でも吸入空気が通る部品の名称になっています。

カム、マニホールド、ブローバイは車と意味が同じなので検索してみよう。
6548:03/11/20 19:54 ID:9PigSmTT
>>49
イスの表皮張替えしてるとこだと、場合によってはやってくれるけど、一枚で折り返し絞込みだよ
自分でやるのと変らん
オフバイク(縫製無し)で\4500だったかな
きっちりと縫って作る場合は、多分シートベースごと部品注文の方が安い
6658:03/11/20 20:41 ID:k0FXJSpq
>>60
どうもです そんなころからの話だったとは驚きです。
左右バラバラじゃ停めにくい位しか考えてませんでした。
67774RR:03/11/20 20:57 ID:61zULCAL
オイルの缶って開けなければ劣化はしませんか?
68774RR:03/11/20 21:04 ID:O/HusfyR
>48
うちもオフロード専門のとこでやってもらったが
シート張り替えは3,000円だたーよ
69774RR:03/11/20 21:11 ID:5Gr8t9aW
レッグ・ヲー」って言うバイク?メーカー?は
実在したんですか?
70774RR:03/11/20 21:12 ID:V+XclKUF
タンデムするときに後ろの人が掴みやすいように運転者が身に
つける事ができる特殊なベルト(後ろの人が手で持つところが
ついている)を以前みた事があるのですが、ググってもなかな
か見つからないのでご存じの方おりましたら詳細教えて頂けた
らと思います。よろしくお願い致します。
71774RR:03/11/20 21:17 ID:8Zobq1rk
地方在住なんですけど、今度神奈川方面から入って東京へバイク用品店めぐりを
したいと思ってます。大規模で有名な大御所的用品店をおしえてくださいませんでしょうか?
72774RR:03/11/20 21:20 ID:V8vlTIBy
73TEIL ◆XJRfoltN/c :03/11/20 22:31 ID:v1uxBTYj
当方XJR400海苔。

オイル換えて一月しかたってないのに警告灯が点いたり消えたり。
そもそもオイル警告灯は何を目安に点灯しているのでつか?
74BT:03/11/20 22:39 ID:ab3lHz8B
>>73
通常はエンジンオイルの油圧です。
オイルポンプ故障やオイルライン破損、オイル不足などで
油圧が低下すると警告灯が点灯します。

オイル油量点検とオイルプレッシャースイッチ(油圧センサ)を点検・交換。
どっちも正常なら… かなりヤバイですね。
75774RR:03/11/20 22:40 ID:0Ov2DP6B
2灯式のヘッドライト使ってる者ですが、hidのhi/lowの切り替え技術は、まだ完成されていないのでしょうか?
スレ読んでみたらhi/low切り替えてもあまり変化ないそうなのですが…

あと、お勧めのhidとかも教えて頂けないですか?
76TEIL ◆XJRfoltN/c :03/11/20 22:47 ID:v1uxBTYj
>>74
とりあえずオイルは直立状態でUPPERとLOWERの間にはありますた。
明日もう一度調べてみますが。
77774RR:03/11/20 22:54 ID:UFtptiL+
盗難あがりのバイクで
キーシリンダーにハサミを突っ込まれて
鍵穴を破壊されてしまった。

部品のみ注文したら
全交換って出来るの?
何か専用工具が要りまふ?
78774RR:03/11/20 22:57 ID:gp3TTQ/f
>>77
悪意はありませんが、犯罪に繋がりかねないこの手の質問には
ここでは答えられません。
バイク屋で聞いてください。
79774RR:03/11/20 22:59 ID:r8fORtsB
エキパイマフラーってどんなマフラーですか?
80BT:03/11/20 23:05 ID:ab3lHz8B
>>79
エキパイ:エキゾーストパイプ=排気管
エンジンからサイレンサーまでの管の部分の事。

「エキパイマフラー」は聞いた事無いなあ…
81774RR:03/11/20 23:06 ID:kxvr7W+R
>79
前スレから引っ張ってきました。

>アフターパーツのマフラーで、エキパイから全とっかえを「フルエキ」
全とっかえするタイプのマフラーを「フルエキ」と呼ぶ事が多いです。
交換することを呼ぶわけではないです。

> サイレンサのみとっかえを「スリップオン」と言いますが、(ですよね?)
同様に、ノーマルに対してそこだけ交換できるタイプの部品を
「スリップオンできる部品」と呼ぶことが多いです。
サイレンサのみとっかえをそう呼ぶわけではないです。
82774RR:03/11/20 23:07 ID:CvdXht2v
>>79
エキパイマフラーなんて言葉はない。
フルエキゾーストの事を言ってると思われる。
ようするに、エンジンから出てる排気管すべてを指す。
軽量化とパワーアップが目的。

それに対するのがスリップオンマフラー。
マフラーの一番最後、サイレンサーだけを交換する。
83BT:03/11/20 23:08 ID:ab3lHz8B
>>75
H4バルブ代替のHIDキットは電磁コイル作動のソレノイドで
バルブを物理的に前後移動させてHi/Lo切替をしています。
84774RR:03/11/20 23:09 ID:kxvr7W+R
自分も「エキパイマフラー」は聞いたことないが
おそらくどっかのDQNマフラー会社が作ってる
ショートマフラー(400cc向け)のことなんじゃないかなぁと思う。
8575:03/11/20 23:12 ID:0Ov2DP6B
>>83
いや、それは分かってるのですが、メーカーのhp見るとhiとlowがほぼ同じに見えるので…
実際の所どうなのか?と…
86774RR:03/11/20 23:15 ID:7JSop3+5
ものすごく初歩的な質問で恐縮なんですが、小型限定二輪の免許って
いつからあるんですか? 最近なんでしょうか? 以前は400まで
の免許しかなかったと聞きましたが、本当でしょうか。
87774RR:03/11/20 23:18 ID:U1J7vV+F
普通自動二輪を取得しようと思うのですが中古4st乗り出し10万でいいバイクありますか?
好きなタイプはビジネスタイプが好きでCD125Tなんか乗りたいのですが中古でも10万じゃ買えません。
スクーターは嫌いです。基本的にまたぐタイプがいいです。

中古市場に多く出回っていて乗り出し10万でいけそうなバイクってありますか?
88774RR:03/11/20 23:18 ID:CvdXht2v
>>85
最近のは、バルブを移動するのではなく
バルブの中にある反射板を移動させてる。

っつーか、HID使っててhiにしたことなんか無いわけだが・・・。
あなた2灯なら、どうしても欲しければもう一灯のハロゲンで我慢しる。
HIを連続使用し続ける事なんかないでしょ?
89774RR:03/11/20 23:20 ID:ol765lHf
>>85
Low/Hi切り替えHIDは知らないのでスマンが
ヘッドライトなんかの指向性の光というのは光軸と言うのがあるんだよ。
壁に映したライトの画像なんか見ると同じように見ることがあるけど
この光軸が下向きなら正面に立っても眩しくなく、逆は眩しい。
このレベルの話になると、HID自体の問題だけでなくランプハウジングの形状や
レンズのカット具合なんかも絡んでくるので、
後付HIDなんかは一概にどうだと言う事がちょと難しい。
90774RR:03/11/20 23:20 ID:CvdXht2v
>>87
安いの欲しければヤフオクで。
スパーダとかVTとか、何世代か前のバイクなら10マン切る。

でも、値段相応 安物買いの銭失いって言葉を忘れないで欲しい。
91774RR:03/11/20 23:24 ID:ol765lHf
>>87
安いバイクには安い理由があると言うことを忘れちゃいけない。
少なくても一般市場価格より激安ってのは、それなりの理由があると思って間違いない。
だってそうだろ。
高く売れるものを安く売る人間なんているか?普通。

後は、そろそろボーナスシーズン・正月なんで、どっかの店のセールを期待するかだな。
正月初売りなんかだと、大手なんかは目玉商品用意するだろうからそれを狙うのも手だな。
92774RR:03/11/20 23:25 ID:P2/hk9jU
車の場合、車検の時に代車がありますが、
バイクはどうなんですかね?
93774RR:03/11/20 23:26 ID:HKyVqXY9
>>86
50cc超125cc以下の小型免許は昭和47年から。
ttp://www11.plala.or.jp/kurikonto/newpage024.htm
9486:03/11/20 23:33 ID:7JSop3+5
>>93
ありがとうございます。このHP面白そうですね。時間をかけて
じっくり読みたいと思います。
95774RR:03/11/20 23:36 ID:CvdXht2v
>>92
店によって違う。大抵はスクーターとかを代車に貸してくれるけど。

バイクの場合、自分で車検を通す人も多い。
必要最低限の値段で済むし、車検場に着けば2時間も有れば終わる。

店に預けるよりも安い、速い。
9670:03/11/20 23:40 ID:V+XclKUF
72>早速のレスありがとうございます。おかげさまで探していた物が見つかり
ました。当方のバイクにはタンデムベルトがなく、クラブバーのみなので
前に掴めるものがあればと思い購入を検討しています。
97774RR:03/11/20 23:43 ID:CvdXht2v
>>96
前の人のズボンのベルト掴めばいいと思うんだけど・・・

グラブバーを右手で握り、左手は運転者の肩とかベルトとか。
98774RR:03/11/20 23:45 ID:dqIbEkXD
ブレーキパッドの高性能なメーカー教えてください。
99774RR:03/11/20 23:46 ID:E+3nOPbO
>>96
イエローコーンのヒップバッグにはタンデム用のグリップが付いた
モノがある。
100774RR:03/11/20 23:50 ID:CvdXht2v
>>98
バイク雑誌に載ってるブレーキパッドの広告を参考に。
デイトナの赤パッドはイクない
101BT:03/11/20 23:54 ID:ab3lHz8B
>>98
新ブレーキ総合スレッド
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1068680045/l50

言っておくがレース用パッドは公道だと最悪だぞ。
10267:03/11/21 00:04 ID:sjXq16C3
どなたか>>67お願いします
103BT:03/11/21 00:07 ID:26maSV+l
>>102
密栓して冷暗所で保管すれば開封後でも大丈夫です。
104774RR:03/11/21 00:08 ID:jAdrvdPm
>67
yes
10592:03/11/21 00:18 ID:iyI592O2
>>95
レスありがとうございました
参考になりました
106774RR:03/11/21 00:40 ID:1CnR4L/+
>>104
缶詰型のオイルならともかく、プラスチックの内栓とかの缶だと劣化は進むよ。
107774RR:03/11/21 01:02 ID:yJ3wEEJP
チョークを引くと、混合気が濃くなるんですよね?
この状態で走るとエンジンがやきつく恐れがある、とのことですが、
エンジンが焼きつく恐れがあるのは混合気が薄い場合なのではないのでしょうか?
1084ep:03/11/21 01:11 ID:HUknKhzr
>>107
リッチで焼き付が起きるとすると、濃い燃料によるオイル希釈および
シリンダ、クランク(2stの場合)の油膜切れなどで焼きつきの可能性
が無いとは言い切れません。

ただあまり一般的な話ではないような気もするのですがどちらで
お聞きになられたのでしょう?
109774RR:03/11/21 01:19 ID:5zizyouN
>>107
プラグが被るの間違えじゃないの?
110774RR:03/11/21 01:19 ID:8dhcY8SK
>>67
プラスティックボトルのやつは劣化するらしいです(紫外線+微妙な通気性らしい)
某メーカーの営業の人曰く (ガレージ保存で)「未開封でも3年したらあやしいです」
金属缶は未開封でガレージ保存なら「5年は持つでしょう」ってことでした

あと、自動後退とかで売ってるのは「製造年月日怪しいかも」って言っておりました
量販店では、金属缶で買ったほうが良いようです
111774RR:03/11/21 02:53 ID:aZugnlvU
XJR1200の純正ウィンカーを流用したいのですが、
ヤマハ系(ねじ部分が太いタイプ)のウィンカーを取りつけることが出来る
ウィンカーステーって、自作する以外で存在しますか?
112250LTD:03/11/21 02:56 ID:d6JRPFCt
>>111
まずは、落ち着いて、
>1を読め。
せめて、取り付けたい車種を書きましょう。

旋盤のあるバイク屋(鉄工所でも)で、ステーの穴を広げてもらうのが
一番簡単じゃないかなぁと思ったり。
ネジ径その他は、自分で測ってくださいな。
113774RR:03/11/21 06:55 ID:RvD5tov7
今年の1月ごろに原付の免許を取得して、2段階右折をうっかり忘れてしまい減点
されて、後1点しかありません。
この場合、あと一回何か違反をしてしまったら即、免停となってしまうのでしょうか。
今まで徒歩+電車で通勤していただけに、免停となるとかなり不便になってしまいつらいです…

114774RR:03/11/21 07:03 ID:sqA79Z3/
>>113
免停は6点減点されたらだよん。
あと1点無くなると初心者講習じゃない?
115774RR:03/11/21 07:10 ID:Ap0liZsj
>>113
違反の点数が6点に達するの?じゃ、即免停でつな。
ただし、免停の開始そのものは後日からになります。
その場で免停になって、原付を押して帰らなきゃならない状況になる訳ではないです。
ちなみに、最初の免許停止期間は30日間、講習を受ければ29日間短縮されます。
(つまり、実質1日だけの免停)

なお、免停講習に行くと、オマーリさんは
『違反点数は減点式じゃなく加点式で考えて下さい。』
みたいな事を言います。意味は漏れも良くわかんないでつ。
116774-SR:03/11/21 07:17 ID:951dCSvT
加点式→点数がたまったらアウト。最初はゼロから。
117774RR:03/11/21 08:12 ID:f26TRSaa
運転免許取得年の誕生日から1年間は持ち点は3点。
118113:03/11/21 08:16 ID:RvD5tov7
みなさんありがとうございます。
二段階右折無視+赤信号無視となるので2点加算されたわけなんですね。
3点はきついですね…これからはちゃんと注意して運転しようと思います。
119774RR:03/11/21 08:38 ID:2HFkd4tF
>>80-84
ありがとうございます。
120774RR:03/11/21 09:44 ID:VEdVZF5F
>>113
あと1点の違反で初心者講習の対象。
講習行かないと再試験。再試験に落ちると免許取消。
121ドシロウト:03/11/21 10:26 ID:WoYUTj0u
もうすぐバイクが納車されるのですが、バイクを持つにあたって
購入しておかなければならない物はなんですか?
あと、盗難対策としてお勧めの物等ありましたら教えて下さい。
122774RR:03/11/21 10:35 ID:g5ckDAF7
最低限
バイクカバー、U字ロック(太いチェーンも可)

余裕があれば
盗難警報機(イモビなど)

あと重要なのが置き場。
一軒家なら安心だけど、マンションならよその人には目に付かず、
マンションの住人には分かるような所が良い。
123774RR:03/11/21 10:44 ID:eCQx4/Y0
>>121
ここでかなり詳しく聞けますよ。
【防犯】ロック&セキュリティPart9【盗難】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1068564806/
124774RR:03/11/21 10:47 ID:32KO6qZm
>>121
1)任意保険、盗難保険、チェーンルブ、盗難防止グッズ
2)グリス、ワックス&シリコン系艶出し剤、車体カバー
3)工具、サービスマニュアル、パーツリスト、メンテナンススタンド、予備レバー&プラグ

1)は必須。2)は必要。3)は余裕が有れば。

【防犯】ロック&セキュリティPart9【盗難】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1068564806/
125774RR:03/11/21 10:59 ID:wRBTg38Q
うちの実家の倉庫から十数年モノの黒ポッケが発掘されました。
ほぼ購入時のまま放ってあったようです。
これを動かしてみたいのですが二輪は全くの素人で手が出せません。
ヤマハのサービスセンター?等に持ち込めばいいのでしょうか。
よろしくお願いします。
126774RR:03/11/21 11:01 ID:f26TRSaa
盗難はなんだかんだ行って住んでる所で決まっちゃうと思う
貧乏人ばっか住んでる下町の路上に置いたら、どんなに対策したっていたづらされるよ
逆に高級住宅地だったらキー挿しっぱなしでも平気
あと自宅駐車場でバイクが盗まれた場合、住宅に掛けた火災保険で保険金が下りる場合があるよ
127ドシロウト:03/11/21 11:04 ID:WoYUTj0u
>>122
ありがとうございます。今から買いに行ってきます。
バイクの置場所は…道路に接してる場所にあって道路から丸見えな状態です。
その道路はよく珍走が走り回ってるので盗難に会わないか心配です。
何かお勧めの盗難対策はあるのでしょうか?
128774RR:03/11/21 11:09 ID:f26TRSaa
>>127
盗難保険が一番確実だと思う
129ドシロウト:03/11/21 11:27 ID:WoYUTj0u
みなさんどうもありがとうございます。
初任給で買ったバイクなんでつまらない思いをしないよう
大切にしてやりたいと思います。
130774RR:03/11/21 11:30 ID:0j5v4HHX
つーか車種にもよると思う。
131774RR:03/11/21 12:14 ID:ZXlQFHJU
・ビジネスバイク
・50CC以上
・4ストローク
・カブ以外
・中古市場に大量に出回っていて値段が安い

この条件でいいバイクありますか?
132774RR:03/11/21 12:45 ID:ubh7XTrp
ZX,ZZ,ZRなどに乗ってるカッコツケ高校生に効く言葉って何かありますか?
133774RR:03/11/21 12:53 ID:FsTiNFAo
シリンダーヘッドとインマニをつなぐガスケットの部分がありますが
液体ガスケットによってぴったりと張りついています。
何かうまく剥す方法はありますでしょうか?
134 :03/11/21 12:54 ID:4XRJpwKW
>>132
(羽根を触りながら)このキャリア、何キロまで積めるの?
135774RR:03/11/21 13:26 ID:Ap0liZsj
>>125
近所のヤマハの看板掲げたバイク屋さんに電話して、引取りに来てもらう。
『近所のヤマハの看板掲げたバイク屋さん』が何処かわかんなかったら、
ヤマハのお客様相談室に聞いて最寄を紹介してもらう。

ヤマハ発動機株式会社《お客様相談室》
零一二零-零九零-八一九
136アド百:03/11/21 13:34 ID:Ymbpj3Hm
V100なんですが最近燃費が5km/hも落ちました。アイドリングのスクリューをほぼ全閉にしないと止まってしまうのでそれでかな?これだけガスくっても普通に走りカブッてもいないし訳がわかりません。オーバーフローだとアイドルにこういう影響ありますか?アドバイスお願いします。
137774RR:03/11/21 13:36 ID:IHDq4Jme
>>133
排気側でシリンダーの方にくっ付いちゃってるって事かな?
そういう場合は、先端が平らで薄い物を挿し込んでガスケットを剥がす
しかないかと。できればドライバーでなく木ベラ(無ければ割り箸を加工
したのもとか)の方がいい。
138133:03/11/21 13:45 ID:FsTiNFAo
>>137
さようでございます。
カッターでやろうかと思いましたがさすがにまずいだろうと思って
お聞きした次第です。
割り箸でこつこつ剥してみます。
ありがとうございました。
139774RR:03/11/21 14:07 ID:g5ckDAF7
いや、カッターでやっても良いよ。
刃を立てないように慎重にやればきれいに取れる。

ただ、どっちのやり方にしても中に削りカス落とさない様に
気をつけてね。
140774RR:03/11/21 14:29 ID:BUMf5QsO
>>133
細めの釣り糸なんかは??きこきこと
141774RR:03/11/21 14:33 ID:v2Nr5hyP
エアクリーナーを取り替えたんですけど、
エアクリーナーのブローバイホースとやらを車体のどこと結べばいいのかわかりません。
教えてください。
142774RR:03/11/21 15:18 ID:18NBGtEk
質問
原付50ccは交差点の立体交差走っちゃ駄目なのですか?
143774RR:03/11/21 15:27 ID:M1xavwGg
>>142 原付禁止の標識があるか無いかによる。
144774RR:03/11/21 15:34 ID:IHDq4Jme
>>141
だから車名ぐらい書けっつーの。
ブローバイホースはクランク室とエアクリBOXを繋ぐ管だけど、どの場所から
出てるかなんてバイク毎違うんだから答えようが無いわい。
145774RR:03/11/21 16:13 ID:ysk3Xuw9
空気入れっていくらくらい取られますか?
146774RR:03/11/21 16:15 ID:2HFkd4tF
買ったとこでしてもらえば普通はただじゃないか?
ガソスタなどではどうなんだろう。やっぱりただだと思う。
147774RR:03/11/21 16:17 ID:M1xavwGg
>>145 入れてもらう事、それとも空気ポンプの値段?
ガソリンスタンドで入れてもらうのなら給油のついでだと無料の所が多い。
ポンプなら、ホームセンターの自転車と兼用の400円ぐらいから何万のまで
148774RR:03/11/21 16:18 ID:ysk3Xuw9
146
ホンダのショップ行けばいいんですよね?
空気って減りますよね?
149774RR:03/11/21 16:21 ID:L+qn6WN6
>>148
減るよ。
空気圧はとても重要だから、頻繁にチェックして不足していたら入れておかないとだめだよ。
150774RR:03/11/21 16:23 ID:ysk3Xuw9
149
ありがとうございます。
行って来ます。
151774RR:03/11/21 16:36 ID:cEMDWa85
誰か >>69 も
回答お願いします
152141:03/11/21 16:37 ID:SOzmD7L2
>>144
すみません、HONDAのAPE50です。
153774RR:03/11/21 16:37 ID:v8FFwpTS
昨日からバイク板とニュース板見てたらウィルス警告入るんですけど
何故?掲示板が掲示板なだけにサポセンに聞き辛いので
どなたかもし同症状の方居ましたら報告お願いします。

スレ違いなのでsage
154774RR:03/11/21 16:40 ID:L+qn6WN6
>>151
聞いたことがない。
どこから得た情報なのかな?
155774RR:03/11/21 16:41 ID:ZDtrKxWK
>>153
ニュー板は知らんが、この前バイク板にラブレターのスクリプト張ったアフォがいたぞ。
156774RR:03/11/21 16:49 ID:Vb9od7K8
>>153
このスレなら>>51がそうだが問題なし。
わかってると思うけど、こういうときは使ってるソフト名を書くように
これ以上はセキュリティ板へ
157151:03/11/21 16:50 ID:66vckBxY
>>154
いや、たまたま「こち亀」を見てたら
かなり古いバイクとして登場してました
この漫画に出てくる車や、バイクは
実在する物が多いので気になりました
158774RR:03/11/21 17:07 ID:IHDq4Jme
>>152
だったらシリンダ後方のキャブの真下辺りにニョキッと上向きに開いてる
管があるはず。
159774RR:03/11/21 17:14 ID:T7SznKf0
>>157
こち亀の何巻??
160774RR:03/11/21 17:19 ID:jgcB79Hp
話しの途中申し訳ないです。
バリオスに乗ってる者ですが、2日前に、フェールワンを買ったのですが、一回で
どれくらい、使ったらいいのですか??
くだらない、質問ですみませんが
161774RR:03/11/21 17:22 ID:ZDtrKxWK
>>160
満タンに半分
缶に書いてあるはずだぞ
162774RR:03/11/21 17:25 ID:k++igYwD
>>160
ボトルの説明書きぐらい読めよ。

使用量:燃料50リットルに1本使用。
163774RR:03/11/21 17:26 ID:k++igYwD
>>160
それから、フェールワンじゃなくてフューエルワンな。
間違えんなよw
164774RR:03/11/21 18:15 ID:QnMDnE41
今日、中免を申し込んできたのですがヘルメットと手袋を持ってこいと言われました。
一応ヘルメットはあるのですがジェットヘルで大丈夫でしょうか?
あと手袋なんですが軍手でいいのですか?
宜しくお願いします。
165BT:03/11/21 18:21 ID:26maSV+l
>>164
JIS規格の「乗車用安全帽」と明記されているヘルメットならOK。
フルフェイスでもジェットでもかまわないけど安全上半ヘルは薦めません。

軍手はダメ。
防寒、操作性、転倒時の安全のためバイク用グローブを用意しよう。
166774RR:03/11/21 18:22 ID:32KO6qZm
>>164
両方とも無問題。
ただし、教習所ならば、ネ。
公道なら正規グローブ並びにフルフェイスが2chバイク板の推奨です。

グローブは手の形は人それぞれなのでジックリと試着して決めましょう。
貴方が女性ならグローブレディースML
ttp://www.grand-prix.co.jp/
167774RR:03/11/21 18:22 ID:gbeIu5jK
>>164 教習所による。
168774RR:03/11/21 18:25 ID:QnMDnE41
>>165
>>166
>>167
レスありがとうございます。
ヘルメットにはSGマークと丸の中にPSCと書かれているシールが貼ってあります。
169774RR:03/11/21 18:52 ID:mVwCblxy
教習所によっては軍手でも問題なく教習は受けられるかもしれないが
軍手は一見丈夫そうに見えてもちょっとした転倒で手をついただけで
あっさり破けて穴があくのでやめておいた方がいい。
手の平怪我するとしばらく教習受けられなくなるぞ。痛くて。
170774RR:03/11/21 18:54 ID:SO0Ih7eP
96式ZRXにのっております。買った時からマフラーが取り替えており、
ちょっとうるさいです。サイレンサーが欲しいのですが相場はどれくらいなんでしょうか?
171774RR:03/11/21 18:56 ID:mVwCblxy
>>170
相場って何の?純正マフラーの値段が知りたいの?
社外品なら製品によるとしか。
172774RR:03/11/21 18:56 ID:2HFkd4tF
>>170
都合良く後付のサイレンサなんてあるのか知らんが
ノーマルマフラー買ったら?ヤフオクで探してみ。
173774RR:03/11/21 18:57 ID:jrFLstmP
うちのksrキックしかなくて、バッテリー空でもキック何回もすればスタートできる
のですが、走り始めはすぐにエンストしてしまいます。やはり空だと発電機か
なんかを回すせいで余計な負荷がかかっているのでしょうか?バッテリーを
しっかりしたのに変えれば、エンジンスタートもすんなり行く様になりますか?
174?V?V?S?q?q:03/11/21 18:59 ID:SO0Ih7eP
171>>
172>>
わかりました、探してみます。書き込みありがとうございます
175774RR:03/11/21 19:03 ID:KLLMm5v8
軍手で教習が受けられたとしてもお勧めできないです。
転倒時の安全性もあるけど、半クラ状態を維持するときなど滑りやすい軍手だと力が余計に必要になるんじゃないかな?
適度に摩擦のあるヤツのほうが疲れないと思いますよ
176774RR:03/11/21 19:04 ID:32KO6qZm
>>173
アイドリングで灯火類が暗くなったりするでしょ?
同じ様に、点火に必要な電気が足りなくなる、って思わない?
バッテリーとプラグ、エアクリーナ点検&清掃をしなさい。
177774RR:03/11/21 19:04 ID:fyIPoXkj
>>164
メットは125cc以上対応の物であれば何でも(ジェット、フルフェイス等)。
教習所で貸し出してるヘルメットも視界が広い、着けやすい、説明が聞きやすいといった理由でジェットを採用してる所も多いです。
教習所くらいの速度でも結構風がくるし、飛び石なんかで顔を怪我したりしないようにシールド付きのジェットをオススメします。
半ヘルは普通二輪の小型限定なら法の上では問題ないけど、教習では駄目だと思う。

軍手は殆どどこの教習所でもOKだと思う。
>>169が言ってるように手をついたりすると割とあっさり破れるし、
バイク用とかの頑丈なグローブと比べれば怪我もしやすいし、擦れば皮くらい剥けるかもしらんけど
何も着けないよりは何倍ってマシなので、きちんと着けておいてください。
178173:03/11/21 19:11 ID:jrFLstmP
はーい・・と言っても良く分からないので(ーー;、
バイク屋に持って行ってお願いしてきますです。ありがとう。
179774RR:03/11/21 19:16 ID:8dhcY8SK
バイク用手袋が高いと思うなら(乗るバイクを決めてないなら)作業用皮手袋が安いぞ

作業用品店とかでっかいホームセンターいくと売っている
\1000出せばしっかりしたもの買える
\300くらいのは溶接作業用で握りにくいので不可
軍手は風通すから、これからの季節は辛すぎ
なので、豚皮製シンサーレート入りの作業用防寒皮手袋が良いでしょう
\2000くらいかな
スキーグローブよりは物を握った感触があるよ
180774RR:03/11/21 19:29 ID:8lrYav25
メーター戻しのやり方を教えて
181774RR:03/11/21 19:32 ID:2HFkd4tF
>>180
新品のメーター買え。
182774RR:03/11/21 19:33 ID:67kBnBk9
>180
表示が0になるまでボタンを押し続ける。
俺はガソリンを入れたときに良くやる
183774RR:03/11/21 19:36 ID:QowxQ8FT
雑誌に電動ドリルを利用したメーター巻き戻し法が載ってた
1万`戻すのに111時間掛かるそうです
184774RR:03/11/21 19:37 ID:2HFkd4tF
>>180
あと、タイヤを手で回して一周させる方法もある。
185774RR:03/11/21 20:22 ID:yB6JlIlf
質問お願いします。
バリオスのA1(走行距離8万強)です。
いつも170キロくらい走ってリザーブにし、ガソリンを入れます。
ところが最近は140キロくらいでリザーブに切り換えています。
これはどういうことなのでしょうか?
特に走り方を変えたとも思いません。

燃料コックという言うのでしょうか?
(ONとかRESを切り換える部分)
これのOHが必要なのでしょうか?
ちなみに今まで一度もOHしたことがありません。
またOHが必要であるなら、
分解した際に何で洗浄したらよいのでしょうか?
パーツクリーナー等でもよいのでしょうか?

以上、よろしくお願いします。
186250LTD:03/11/21 20:31 ID:d6JRPFCt
>>185
走行距離8万とは中々・・・。
寒くなってきて、チョークをよく使うとか、
暖気を長くしてるとかは有りませんか?
私はそれで、160でリザーブから、
140でリザーブまで落ちた事が有りますよ。

他にも不具合があるのなら、O/Hも手ですが、
燃料コックのO/Hではなく、キャブの方ではないでしょうか。
187774RR:03/11/21 20:39 ID:5zizyouN
逆車に乗っているのですが、純正マフラーが傷だらけになってしまいました。
目立つので交換を考えているのですが、どうしても国内純正マフラーしか手に入りません。
逆車用は排気口が国内に比べ大きいのですが、性能に変化はありますか?
トルクが太くなったり・・・吹け上がりが悪くなったり?
188774RR:03/11/21 20:44 ID:P8iu2ARp
>>185
キャブや燃料コック疑う前にエアクリーナーの
エレメントとプラグはキチンと変えてるのかい?
189250LTD:03/11/21 20:46 ID:d6JRPFCt
>>187
逆車であれば、輸出用マフラーも購入出来る筈ですが。
車体番号の入った登録証のコピーが必要だった気もしますが。
車種は何ですか?
インジェクション車であればある程度は何とかなるかもしれませんが、
吹け上がりは当然抜けないので悪くなります。
トルクが太ると言う事も、バランスが悪くなるだけで、あまり期待出来ないかと。

あまり詳しくなくてスマンです。
190774RR:03/11/21 20:52 ID:5zizyouN
>>189
確かに購入できるのですが、高いので・・・
ヤフオクにちょうど国内の新品マフラーが出ているので。

インジェクション車です。
191774RR:03/11/21 20:57 ID:BV6Osmmw
>>164です。

ヘルメットはこれなんですが MAVERICK III/V BABY LINE  光輪モータ?という上野にあった大きなお店で買いました。
大丈夫ですかね?
192250LTD:03/11/21 21:01 ID:d6JRPFCt
>>190
だから、車種を(ry

オクで調べたらX-11のようですね。
国内仕様をフルパワー改造してくれるお店もあるようなので、
マフラー持込でやってもらえるか聞いてみてはどうでしょう。
少しは費用が掛かると思いますが、
国内⇒フルパワーで60000前後で改造してもらえるみたいです。
マフラー加工だけなら、安いかもしれないので、検索&рオてみては?
純正がどれぐらいするのかは判りませんが、
もしかしたら安く仕上がるかも。
193774RR:03/11/21 21:10 ID:5zizyouN
>>192
違います。
希少機種の為、オクで競られるのがイヤなので車名は明かせません。

純正国内は34980円です。
194774RR:03/11/21 21:26 ID:Ap0liZsj
>>193
>オクで競られるのがイヤなので車名は明かせません。
じゃ、サヨナラだな。
195774RR:03/11/21 21:27 ID:yB6JlIlf
>>186
実はショップとの間でキャブのOHをすることが既に決まっているのですが、
燃料コックに物が詰まっていた、なんて事があるのではないかと思ったのです。

>>188
エアクリやプラグは交換しています。

お二方、お返事どうもありがとうございました。
196774RR:03/11/21 21:29 ID:3aKS6t/k
とっておきの情報です!ヤフーオークションの検索に

バブル崩壊

と入れると凄い情報が見られます。
友達から聞き早速私も落札してしまいました!
落札しなくても見られる無料情報もありましたよ!!もちろん中身はもっとすごい情報でした。
とりあえずウォッチリストに入れておけばいつでも見られますね。
ただすごい人気なので、あっという間に落札されてしまうので早いもの勝ちですが・・・。
出品者の方も迅速で安心できる方でした。かなりお薦めです!

http://auctions.yahoo.co.jp/
197774RR:03/11/21 21:30 ID:Vb9od7K8
>>193
輸出用から国内仕様に付け替えた場合、性能が向上することはありえません

あとは>>194と同意見
198774RR:03/11/21 21:32 ID:FsTiNFAo
ヤフーオークションで書類の無いバイクを登録できる方法ってのがありますが
ぶっちゃけどういう方法なんでしょうか?
案外書付きフレームに乗せ換えとかだったらおもしろいのですが。
1994ep:03/11/21 21:35 ID:yv9cNhSU
>>198
悪用の恐れがたぶんにあるのでここで回答を求めるのは
よろしくないのではないかと思います。
200774RR:03/11/21 21:37 ID:Ap0liZsj
>>198
・・・それ買ったよ漏れ _ト ̄|○

軽自動車協会か陸運局の登録課に電話したらタダで教えてくれる内容と同じだった。
(つまり、正攻法の内容)
詳しくは実際に当局に電話で聞いてくれ。
201774RR:03/11/21 21:39 ID:FsTiNFAo
そうでしたか・・・
特に裏情報でもなく健全な方法なのですね。
でも裏の無い情報で何よりです。
2024ep:03/11/21 21:48 ID:yv9cNhSU
>>200、201
すみません。私の妄想していたものとは違っていたようです。
大変失礼いたしました。
203774RR:03/11/21 22:25 ID:32KO6qZm
>>202
その対応が正しい。
204774RR:03/11/21 22:36 ID:QVBn3iXi
TZR50R用のキタコのハイスロキットを買ったのですが、説明書が無くてさっぱり取付け方がわかりません…
説明書がないのはメーカーのミスですか?
また、取付けがわかる方がいたら教えてください!
205774RR:03/11/21 22:41 ID:32KO6qZm
>>204
通常取り付け説明書が添付されています。
キタコは休業でしょうから、購入したお店に問い合わせをして下さい。
206204:03/11/21 22:44 ID:QVBn3iXi
>>205
やはりメーカーのミスですか…(´・ω・`)
明日にでも問い合わせてみます。
ありがとうございました。
207まさ:03/11/21 23:00 ID:Jvnca4RA
ちょっと小耳にはさんだのですがタイヤ交換は理想的には前後同時交換なんですか?
208774RR:03/11/21 23:01 ID:/JTg/8QP
うんだ。
209774RR:03/11/21 23:04 ID:d8sNqgeQ
>>207

理想はね。

210774RR:03/11/21 23:08 ID:9TcN+fm2
フライホイール軽量化ってどんな利点欠点があるんでしょうか
2114ep:03/11/21 23:15 ID:yv9cNhSU
>>210
利点 回転重量が減ることでピックアップが鋭くなる
欠点 エンジン回転に粘りがなくなるので低回転域で回転変動が出やすい。
    (相対的にエンストしやすくなる)

少なくとも一般ユースでメリットはそれほど感じないのではないかと思うのですが?
212774RR:03/11/21 23:16 ID:L+qn6WN6
>>210
吹け上がりが素早くなるが回転落ちも早くなり、
やりすぎるとギクシャクした挙動になる乗りにくくなる。
213774RR:03/11/21 23:59 ID:3IAmiV9J
>>211
煽りでなく、一般ユースでメリットを享受できるチューンって何があるのだろう。
214125:03/11/22 00:01 ID:p5EXqA0N
>135
遅くなりましたが、ありがとうございました
215774RR:03/11/22 00:04 ID:gjk8TlQ6
教えて下さい。50ccの原付を、黄色ナンバーに登録できるのでしたっけ??
ボアアップ無しで登録をしたいのですが、良く分かりません。
ご存知の方おられましたらよろしくお願いします。
もちろん当方二輪免許所持です。
216774RR:03/11/22 00:04 ID:lP8m10jC
・中免
・カウル車
・一つ目

この条件のバイクはありますか?
2174ep:03/11/22 00:05 ID:z1YwBu0+
>>213
一番難しいのですがもっともメリットを感じるのは軽量化ではないかと
思います。
ですがコストパフォーマンスは非常に悪いので最高なのは乗り手の
チューンだと思います。
218774RR:03/11/22 00:06 ID:uVg27Kms
>>216
NSR250R
2194ep:03/11/22 00:07 ID:z1YwBu0+
>>215
そのやり方はまさしく違法な方法です。
素直にボアアップしてその旨市役所なり区役所なりに届けて正規の
ナンバーを取得してください。
220774RR:03/11/22 00:09 ID:3CcK0EdQ
>>213
地味だからあまり話題には上らないけど、一番メリットがあるのは
自分の体格に合わせたポジション設定じゃないかな?
221774RR:03/11/22 00:11 ID:0RIuVZsy
>>216
ZZR250/400
222774RR:03/11/22 00:12 ID:KQ5N+4ag
>>213
最も手軽で耐久性の低下など弊害が少ないのは・・・2次減速比の変更。
リアのスプロケを1丁変えるだけで違いが結構分かるし、
1丁程度ならチェーンのコマ数を変えなくても済む場合あるし。
223BT:03/11/22 00:13 ID:abQ4yiv8
>>216
ホンダ:NSR系
ヤマハ:TZR系
スズキ:ガンマ系 アクロス RF400
カワサキ:ZZR400&250
輸入車:ビモータdb2jr ドカ400SS

以後は購入相談スレへどうぞ。
224774RR:03/11/22 00:22 ID:uVg27Kms
>>213
普段のメンテをやっているというのが俺式のチューン。
空気圧のチェックであったり、チェーンへの注油、レバー・ペダルへの注油といったことから
定期的な消耗品の交換やキャブのオーバーホールといった辺りをやるかやらないかだけで
違ってくる。
225774RR:03/11/22 00:38 ID:gjk8TlQ6
>>219
ありがとうございます。ボアアップして伝えればよいのでしょうか?
検査等あるのですか?
226774RR:03/11/22 00:39 ID:f4xTR0gz
>>216
VFR400耐久カウル
227774RR:03/11/22 00:40 ID:xfzjVk4a
>>225 地域によってかわるので、役所の窓口で聞きましょう。
228774RR:03/11/22 00:41 ID:3CcK0EdQ
>>225
認証方法は自治体によって異なるようなので、あなたの住所を管轄している
役所で確認してください。
229BT:03/11/22 00:41 ID:abQ4yiv8
>>213
本来チューニングとは「調整」・「調律」の意味があります。
だからポジション調整やサス調整、空気圧調整も
立派なチューニングの一部と私は考えます。

ノーマル状態で何か不満があり、それを良くするための社外部品取付は
大いに意味があります。
「装着したいから」の理由だけで闇雲に社外部品を装着すると
トータルバランスが崩れることが多いですね。
230774RR:03/11/22 00:46 ID:1oDGP7eR
>>213
高いブレーキマスターとキャリパーはブレーキの操作性を劇的に上げます。
ただし、やりすぎると人差し指一本で前輪がロックするので逆に危険。
ブレーキの効きに不満がある人はやってみるといい。
ただし、安もんを入れても変わらないので、コストパフォーマンス悪い。

あとはHIDとかはメリットあるな。
231774RR:03/11/22 00:47 ID:tkWSExJD
メンテナンス 維持
チューニング 調整
チューンナップ 改造

>>213が言ってるのはチューンナップだろ。
232774RR:03/11/22 00:57 ID:Nz3Gzabt
ボダフォンの携帯からバイク板を見るにはどうしたらいいのでしょうか?
そのままURLを打ち込んでもエラーがでます。
携帯専用2chブラウザとかが必要なのでしょうか?
233TEIL ◆XJRfoltN/c :03/11/22 01:00 ID:aiInQPni
>>230
タイヤとかもそうじゃないかな。
耐久性とグリップのバランスを考える必要があるけど。
234774RR:03/11/22 01:04 ID:KGvhYmkz
>>232
http;//i.2ch.net/から板に入れる。
235774RR:03/11/22 01:05 ID:f4xTR0gz
236234:03/11/22 01:07 ID:KGvhYmkz
237232:03/11/22 01:18 ID:Nz3Gzabt
見れました〜
ありがとうございました!
238774RR:03/11/22 01:18 ID:zHLkY6WU
どうしてこの板はアホばかりなのですか?
239774RR:03/11/22 01:22 ID:SdW+OvE/
>>238
馬鹿よりマシだと思いますが?
240774RR:03/11/22 01:22 ID:sKgCG/91
『下取り』ってなんですか?
よく聞くのですが、よく意味がわかりません(´・ω・`)
241774RR:03/11/22 01:24 ID:SdW+OvE/
>>240
業者が、商品の代金の一部に当てるものとして、購入した客から古くなった同種の品物を引き取ること。

Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) ゥ Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)ゥ小学館 1988
242774RR:03/11/22 01:29 ID:sKgCG/91
>>241
ありがとうございます!!
243774RR:03/11/22 01:30 ID:Xm+k2jMB
一般的なチューンの順番としてあげてみます
まずはブレーキレバーその他の調整(これが以外と効く)
軽量化(ある程度までは簡単 その先は無限にお金がかかる)
タイヤ(タイヤが決まらないとサスのセッティングのしようがない)
チャンバーかサイレンサー(音量気にするなら止めたほうが良い)
サス(走行速度が決まらないとできない、お金と時間が無限にかかるので見極めが肝心)

結局はバイクの性能よりは乗り手の性能なのでなんとも・・・
例えばブレーキ系を換えても最終的な制動力はタイヤとサスの性能を越えることは有りません
「感覚」が変るだけです

見た目はなんとでも・・・
244774RR:03/11/22 01:42 ID:RDB3swOC
Castrolのステッカーが売ってないんですけどナゼですか?
245774RR:03/11/22 01:47 ID:y7ipxPA8
バイク買うときの住民票は本籍とは違う市役所で得た写しでもいいですか?
246バリオスU:03/11/22 01:50 ID:y8vzE0Iu
質問です。
最近スピードメーターの内側が曇るのですが、メーターは
距離数戻し防止のためにバイク屋でもばらせないと聞きました。
ということはメーター変えないかぎりこの症状は直せないのでしょうか?

あとアイドリング中にチョークを引くとエンジンが止まるのは異常ですか?
247774RR:03/11/22 01:50 ID:P5LJuOb9
>>245
全くもって無問題
248774RR:03/11/22 01:52 ID:3CcK0EdQ
>>245
住民票ですから、本籍と異なる住所でもかまいません。
249774RR:03/11/22 01:53 ID:f4xTR0gz
>>246
天気のいい日に天日干ししてはどうですか?
250245:03/11/22 01:56 ID:y7ipxPA8
つまり神戸に本籍あるのにオオサカの市役所で得た住民票でもバイクはかえるということですね。ありがとう。
251迎撃者になったボル人形。:03/11/22 01:59 ID:tTEXVX9y
>246
アイドリングつっても
エンジン暖まってるときにチョーク引いたらエンジンは止まる。
最悪、プラグがかぶる可能性もあるので止めときませう。
チョーク引くのは冷え切ったエンジンに火を入れるときだけに
しておいた方が良かれ。
252774RR:03/11/22 01:59 ID:uVg27Kms
>>246
> ということはメーター変えないかぎりこの症状は直せないのでしょうか?
私のバイクも雨の中を走った後の晴れの日なんかは曇ります。
2〜3日放っておくと曇りは取れる。

> あとアイドリング中にチョークを引くとエンジンが止まるのは異常ですか?
正常です。
チョークはエンジンが掛かったら戻すものです。
253バリオスU:03/11/22 02:03 ID:y8vzE0Iu
レスくださった方ありがとう。
チョークの件了解です。引くとたくさんガソリンが流れるから
回転数があがるとか勝手に馬鹿なこと考えてました。

254774RR:03/11/22 02:07 ID:P5LJuOb9
>>250
基本的に本籍は関係無い。
本籍が皇居の住所になっている人は
イパーイいるというのは有名な話。
255774RR:03/11/22 02:08 ID:3CcK0EdQ
>>253
チョークを引くと吸気口が閉ざされて、キャブが空気を吸えなくなるのです。
たくさんのガソリンが流れるわけではありません。
256774RR:03/11/22 02:15 ID:p7QpF4jl
コユクナルワケヤネ
257774RR:03/11/22 02:20 ID:Gr/VGhKO
チョークはエンジンが掛かってもしばらく引いてあってもかまわないと思われ。
もっともチョークの引きは全開と全閉だけでなく、アクセルのように調整するものだが・・・
最近の バイクはチョーク引かなくてもエンジン掛かるし、チョーク引いて掛けても掛かったらすぐ戻して平気だが
本来は混合気のガソリン濃度補正のためにあり、エンジンが掛かってもしばらくは補正が必要。
じっさい、シングル大排気量や、2stの中排気量以上はしばらくチョーク引いてないとろくにエンジンが
動かない。チョーク戻してアクセルでエンスト防ぐと非常にエンジンに悪い。

大前提は、チョークは夏でも冬でも引いて掛けるもので、掛かってもしばらくは引いておくもの。
ただ、最近のバイクの性能がいいのと濃い目のセッティングでは引かなくても掛かるし、引くと濃すぎる
こともあるので、バイクに合わせて臨機応変に調節しましょう。

チョークを引くとかぶりぐせがつくと言うのは都市伝説です。
258774RR:03/11/22 02:20 ID:KQ5N+4ag
>>255
もう少しキャブの構造について勉強しましょうね
259774RR:03/11/22 02:24 ID:ze4l9C4+
>258

君が、ね
そういう時代はそういう構造のキャブもあったのだよ
なぜチョーク「締める、絞る」というのか考えてみよう
260774RR:03/11/22 02:24 ID:Rnie2UcR
原付を廃車にしたいのですが標識交付証明書を無くしてしまいました
廃車にできますか?
261774RR:03/11/22 02:26 ID:ZpdOqrka
SRをスカチューンしようと思うんですが、よく通販などで売っているKITを買えば自分でも簡単にできますか?
もし、バイク屋に頼めば工賃はいくら程なんですか?
262774RR:03/11/22 02:28 ID:KQ5N+4ag
>>259
煽るつもりはないんだけど
質問者はバリオス2と言っているのにそんな大昔のキャブの話をしても
と思うのですが?
昔のキャブにはキャブピストンを少し持ち上げてリッチにするものや
負圧式のバタフライを動かしてリッチにするのもあったのは知ってますよ。
でも、最近のものはチョーク用のバイパス路を経由しているのが殆どだと思いますが
如何でしょうか?
263774RR:03/11/22 02:31 ID:Gr/VGhKO
>>260
再発行できる。やり方は・・・役所にきいてくれ(w

>>261
犬小屋を作れるならできる。
持ち込みは断る店や工賃割増の店も多い。
(得体の知れない商品をつけるリスクのためでもある。)
あと、何をするかで工賃は変わってくるのでもっと詳しくよろ。
まぁ、私はスカチューンは好きではないが(w
264774RR:03/11/22 02:32 ID:f4xTR0gz
>>261
今時スカチューンみたいな時代遅れで馬鹿丸出しはやめよーよ。
2654ep:03/11/22 02:34 ID:z1YwBu0+
>>259
貴方の仰ることは確かにその通りなのですが、実際ここ10年ばかりのバイクで
始動時エンリッチ機構に本当の意味でのチョーク(吸気絞り)を採用したものが
どの程度あったのかと思うと255さんの回答だけではいまひとつ世情に合致しないかと。

私のおぼえている限りではヤマハのタウンメイトが本当にチョークしていたのですが
それ以外の機種は存じ上げておりません。
少なくともバイクでは吸気絞りは少数派なので258さんがああいう内容のレスを
つけたのはある程度仕方ないかと思います。

無論258さんももう少し補足すべきだとは思いますが。
266774RR:03/11/22 02:37 ID:Gr/VGhKO
>>265
漏れのカブはバタフライだ。
でもずーにあーるはふぁーすとあいどる。ちょーくがね〜〜〜(あたりまえ)
なのでずーにあーるはよくチョーク(ふぁーすとあいどる)引いたままずぅ〜〜とはしってる(w
267774RR:03/11/22 02:37 ID:KQ5N+4ag
>>265
言葉が足りなかった・・・そうだね。その通りだ。
ただ、氏がそれまでのレスで良きアドバイスを上げているのを見て
細かく書くと揚げ足取りになるかな・・・と思った次第で。

何れにしても煽るつもりは毛頭ないので、氏に良い方に解釈して欲しいと願うばかり
268774RR:03/11/22 02:40 ID:KQ5N+4ag
書いていて思い出したが、もっと大昔にはティクラーなんてのもあったな(w
269774RR:03/11/22 02:41 ID:elTKIidV
峠を攻めるってどういう意味でつか?
270774RR:03/11/22 02:42 ID:Gr/VGhKO
慣らし、暖気、チョーク、オイル交換距離、ハイオクは永遠のぎだいですなぁw

なんどでも繰り返される。
2714ep:03/11/22 02:43 ID:z1YwBu0+
>>268
一度ティクラー+手動進角のバイクに乗ってみたい萌え。(笑)
もちろんシフトは左ハンドシフト。
272774RR:03/11/22 02:47 ID:Gr/VGhKO
>>269
曲がりくねった峠道をゆとりを持って走ることです。
バイクはバンクをして曲がるんだという事がよくわかりまつ。
なかには勘違いして、限界ぎりぎりまで速度を出して、限界ぎりぎりまでバイクを倒そうとして
事故って死んじゃう人もいます。周りに迷惑をかねずに楽しく走りましょう。
273774RR:03/11/22 02:48 ID:8CeSows8
>>269
サーキットを走るかのごとく峠道を走ることをいいます。

>>270
プラグもいれてやってくださいw>永遠の議題
274774RR:03/11/22 02:52 ID:v/5cXm/6
>>270
やはりメーカー指定が精神上宜しいのでは?
275774RR:03/11/22 02:58 ID:Gr/VGhKO
>>274
早く壊れたら困るけど、長持ちしすぎても困るのがメーカーなので
メーカー指定より大事に扱うのがベストと考えております。
長く乗りつづけたい人はですが。。。
メーター一回り以上乗らないならどうでもいいかと(w
276774RR:03/11/22 03:52 ID:RDB3swOC
えとCastrolの・・・
277774RR:03/11/22 03:55 ID:ze4l9C4+
雑談は厳禁
278774RR:03/11/22 06:51 ID:ybdr2hvN
>>276
普通に車/バイク用品店行きゃ売ってるだろ。
(正規品かどうかは知らんがナ・w)

売ってなかったら↓に聞いてくれ。
 『カストロールジャパン』
ttp://www.castroljapan.com/jpn/contactus.shtml
279774RR:03/11/22 10:07 ID:hULBrycf
400の刀にフォグランプをつけたいのですが、
バッテリーからじゃなく、電源ON時のみ点灯可能な
状態にするためにはどこから電源を引くのがいいのでしょうか?
すみません、よろしくお願いします。
280774RR:03/11/22 10:12 ID:KXqX+pjT
バッテリーから電源引いてリレー使ってメインスイッチと連結
281774RR:03/11/22 11:10 ID:iklp3hTv
CR80のフォークオイルの量分かる方いませんか?
282774RR:03/11/22 11:27 ID:c+ybsaXp
路上で車とかに道を譲ると、ハザードでお礼してくる人いますよね。
その場合はこっちも、手を上げるなりして、応答したほうがいいものでしょうか?
283774RR:03/11/22 11:29 ID:CKtQqEAs
御自由に。ただそういう状況だと手を上げづらいだろうから、会釈とかでよいかと。
284774RR:03/11/22 11:31 ID:EPLw5cPp
>>279 PIAAからHIDフォグランプも出てますよ。
値段は高いですが、純正ヘッドライトよりよっぽど明るいかと思います。
285774RR:03/11/22 11:31 ID:c+ybsaXp
サンクスです!
286774RR:03/11/22 11:32 ID:QnEVNuKm
クーラントが漏れてきちゃって、とりあえずはネジを強く締めたらとまったんですが、
どうせならクーラント交換してみようかなと思ったんですけど、
クーラントってどうやって交換するんですか?
287774RR:03/11/22 11:49 ID:3KwQqgp9
lowのみのHIDはHIにした時は消灯するの?それともlowのまま?
288774RR:03/11/22 11:54 ID:0KRIcNJF
>>287
消灯する
パッシングスイッチを押す場合はついたまんま
289774RR:03/11/22 12:07 ID:Vl1LfnL6
うちのとーちゃん勢いでSS買ったんだが、買ってすぐに足つきの悪さとポジションに愚痴ばかり
そしてついに立ちゴケ。その途端にもうイラネ、売ってCB1300買うと言い出した・・・
おやじはネイキッドならハンドル高いし、シート高も低いので取り回しやすい、コケない
と思ってるみたいなんだけど・・・ビックネイキッドの方が重いぶん大変ですよね?
290774RR:03/11/22 12:09 ID:OIUgqdEJ
スーパーカブはオートバイなんでしょうか?
それともスクーターなんでしょうか?
市役所の登録用紙に、どちらかの項目にチェックするところがあるのですが
どっちとも言えない感じがするのでお聞きしました。
291774RR:03/11/22 12:10 ID:dP7sOn5z
>>290 正確にはスクーターでは無いが、役所がどういう区分にしてるか分からんから役所に聞く。
292774RR:03/11/22 12:24 ID:tRUHJVx/
NS-1、NSR50等のキャブレターですが
スロットルストップスクリューって
パイロットスクリューと同じ役割ですか?
293287:03/11/22 12:24 ID:3KwQqgp9
>>288
どうもです。う〜んどうにかhiの時も点灯できるようにできないんですか?
294774RR:03/11/22 12:25 ID:grX+oxiP
>>281
バイク屋か、ホンダのお客様相談室に聞いてみるといい。
教えてくれるかは知らんけど。
それと、年式がわからないと答えられないので念のため。

H5のCR80(正立)でホンダウルトラクッションオイル10号/309cc/132mm
295774RR:03/11/22 12:29 ID:frYbojiw
29ch - 【手塩】■整備するぞっ 2 【愛着】
ttp://makimo.to/2ch/hobby4_bike/1063/1063686943.html
>>26から読んで下さい。
296295:03/11/22 12:30 ID:frYbojiw
>>286
29ch - 【手塩】■整備するぞっ 2 【愛着】
ttp://makimo.to/2ch/hobby4_bike/1063/1063686943.html
>>26から読んで下さい。
297774RR:03/11/22 12:30 ID:0KRIcNJF
>>293
lo/hi切り替え指揮HIDを買う。

俺の妄想では、カプラーの端子いじればできると思う。
でもその辺はちゃんとした電気知識持った人が、ちゃんと加工しないと
えらい事になるよ
298774RR:03/11/22 12:31 ID:a3L4fstH
昨日、多分昨日の深夜、原付のライトの周りの部分を盗まれたんだけどさ、
こういうイタズラって結構多いのかなー。
直してまたされたら嫌だしな。 かといって対策も無さそうだし。
恨みを買った覚えはないんだが。
299774RR:03/11/22 12:32 ID:0KRIcNJF
>>289
CB1300の現行ならおやっさんでも余裕で乗れると思うよ。
少なくともSSよりかはだいぶ取り扱いはしやすいハズ。
若い俺でもSSはシンドイから嫌。
300250LTD:03/11/22 12:37 ID:u5T0x3a4
>>289
CB1300はSSに比べたら足付きは良いけど、重いですよ。
R1000やR1クラスと、CBだったら、俺はSSの方が取り回しやすいなぁ。

父上が体力に自信があるようなら、全く問題無いような気もしますが。
現物に試乗してみるのが手っ取り早そうですね。
301774RR:03/11/22 12:39 ID:ylu4iIZy
>>290
昭和28年10月、スクーターを輸出することに関して通商産業省、
日本小型自動車工業会及び各スクーターメーカーなどの関係者が集まり
協議した際に、スクーターの定義について決められたものがある。
それによると「スクーターとは原動機を座席の下に設け、前方に足踏台
のある、車輪の直径が22インチ以下であるような2輪自動車を指す」とある。

http://www.honda.co.jp/factbook/motor/SCOOTER/19810707/001.html

302BT:03/11/22 13:15 ID:abQ4yiv8
>>289
何も考えずに勢いだけでバイクを選ぶとそうなります。
一番楽な解決方法は「SS系が本領を発揮するような使い方」で
バイクに乗ればOK。あのポジションやシート高はそのための産物です。

取り回しや扱いやすさを重視するなら中排気量車でしょうね…
ビッグネイキッドは一見楽そうですが車重がかなりあるので
取り回しは大変、直立スタイルは高速巡航に向かない。
303774RR:03/11/22 13:15 ID:uVg27Kms
>>289
CB1300の方が重くて大柄なぶん大変。
止まっているバイクの横でハンドルを握ったり跨ってみたりした時にはネイキッドは
楽そうに感じるけど、降りて押す時や走り出した後は軽量でコンパクトなSSの方が
取り回しはしやすいと感じるはずだよ。ポジションやシート高は慣れです。

つかいきなりSSで、その次がいきなりCB1300なのか?
乗りやすいセローだとか、同じCBの400SFとかじゃ嫌なのか?

>>300
体力があるならSSで立ちごけはしないと思うが、どうよ?
304774RR:03/11/22 13:18 ID:+dMh/p0/
以前、バイク屋で中古ビラーゴ250を買った際に、マフラーをノーマルに戻して、付いてた社外マフラーを貰いました。
社外マフラーに交換しようかなと思っているのですが、店が潰れてしまい、自分で交換しようかなと思ってます。
そこで質問なのですが、どういう工具が必要なのでしょうか?
ネジのサイズとかわからないので、何を買ってよいやら・・・ガスケットは買いました。
あと、ネジも新しいのに交換しなければいけないものですか?
それともおとなしくどこかの店に持ち込みで取り付けてもらったほうが良いのでしょうか?

どなたかよろしくお願いします!
305774RR:03/11/22 13:21 ID:EPLw5cPp
>>304 http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1058812126/l50
【排気量】Virago!ビラーゴ!【非限定】

ボルトのサイズなどはこちらの方が詳しいかと思います。
306774RR:03/11/22 13:25 ID:mJ7jp7sn
>>304
エキパイごと交換か、サイレンサーだけかによって変わると思いますが、
10、12、14mmあたりのソケットか4、6mmの六角ソケットとプラハンだけでいけますよ。
307250LTD:03/11/22 13:28 ID:u5T0x3a4
>>303
間違いない。
でも、足の長さ云々もあるから、一概には。
用途をしっかり考えて購入しなきゃね。
高速使うツーリングが多いなら、大型スポーツ(カウル付)
でも良いと思うけど、下道ばかりのマッタリが多いとか、
バイクに乗りたいって程度なら、400か600ぐらいのネイキッドが良いし。

個人的にはGSX1400・CB1300・XJR1300は、
所有欲を満たしてくれる以外は・・・。という感じ。
308304:03/11/22 13:39 ID:+dMh/p0/
>>305
車種によって違うのですね。すいません、そこもあまり考えてませんでした。外してみてダメそうだったら買う方向で考えようとおもいます。
>>304
エキパイごとです。スラッシュカットというものらしいです。
とりあえず今から工具買いに行こうと思います。上野近いので。
309774RR:03/11/22 14:19 ID:W504vyr7
ウインカーが気分屋さんで困っています。
始動→左ウインカー○→右ウインカー×→左ウインカー×
始動→右ウインカー×→左ウインカー×
てな具合なんですが、どんな原因が考えられますか?
一応スイッチの接触と玉の確認はしたのですが・・・
アースかなぁ?

310774RR:03/11/22 14:47 ID:EPLw5cPp
>>309 ウインカーリレーの不良も考えられますね。
新品で¥800〜程度で、バイク用品店で汎用ウインカーリレー
が売ってますよ。
311774RR:03/11/22 15:51 ID:mGfWfOUo
レーレプでたまにウィンカーが付いなくて販売しているのを見かけるのですが
それってそのままでナンバー取得できて公道を走れるのですか?
312774RR:03/11/22 15:52 ID:8CeSows8
>>311
マジレスすれば、公道を走行できません。
313774RR:03/11/22 16:29 ID:zodD4SFH
12月なんにちからか忘れたんですけど
単車の免許資格が16歳→18歳になるって聞いたんですけど
これって本当ですか?
314774RR:03/11/22 16:37 ID:frYbojiw
>>313
NO
315774RR:03/11/22 17:00 ID:HZvAzojJ
パワーエアークリーナーの吸気音を小さくしたいのですが、何をすればよいのでしょう。
キタコのパワーエアフィルターです。
316 ◆XWuXgUlvus :03/11/22 17:02 ID:+TCAt+M0
>>315
ノーマルに戻す
317774RR:03/11/22 17:02 ID:frYbojiw
>>315
エアクリーナボックスを付ける。
既に付いているのなら、エアクリーナを純正に戻す。
318774RR:03/11/22 17:26 ID:s75Nh7p3
>>315
マルチはよくないよ
319774RR:03/11/22 17:28 ID:mlZX5Wsg
ジョグアプリオのシートの皮(タッカー仕様)が
欲しいのだが、純正は無いと言う事だった
トヨダ貿易以外で何処か売ってる所知りませんか?
320774RR:03/11/22 17:41 ID:ZwdbFtFb
>>289

勢いでバイク買うなんて裕福ですなぁ。まったく羨ましい限りです。
やっぱりバイク海苔ってお金持ちだよな。特に車検有りのバイク海苔は。
321774RR:03/11/22 17:45 ID:5xMFT2u1
2stの分離給油のバイクは、アクセルの戻し方によってオイルの減り方が変わると聞きました。
どう戻せば余分なオイルを出さずに走れるのでしょうか?
どうしてそうなるのかも教えて戴けたら幸いです。
322774RR:03/11/22 17:48 ID:SP6k1SJu
>>320
いや、裕福じゃないくせに勢いで買って鬼ローンと維持費にヒィヒィ言ってる馬鹿もいるし>俺
>>289のオヤジみたいにポンと買いかえる余力全くナシ。貧乏スパイラル。
323774RR:03/11/22 18:10 ID:nuhB3SU9
正直、>>289の親父のようなバイク海苔には全くこれっぽっちも好感が持てないという罠。

見栄張ってでかいのに乗らず、中排気量以下のバイクに乗るのがいいと思うんだが…
こういうタイプの親父って何言っても聞かんのだよなぁ。
下手にどうこう言うと癇癪起こすし。
324774RR:03/11/22 18:15 ID:N4JPjpXs
雑談うざい
325774RR:03/11/22 18:21 ID:s75Nh7p3
>>321
言葉ではうまく説明できないんですが、2ストの仕組みを理解すればわかるはず
アクセルを戻すだけではなく、開け方も関連しますし・・・
説明上手な方をお待ちください

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 次の方質問どうぞ.  | 
 |_________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
326僭越ながら:03/11/22 18:40 ID:ybdr2hvN
>>321
>アクセルの戻し方によってオイルの減り方が変わる
そうじゃなくて、
『アクセルの開け戻しによってエンジンの回転数が変わり、それに応じてオイルの吐出量が変る』
つまり、アクセルの開け戻し=エンジンの回転で、いつも最適なオイル量になっているって事。

オイルの消費量を押さえる走りは、ガソリンの消費量を押さえる走りでもある訳。
燃費の良い走りは、急発進/急停止とかの『急』の付くことをしない事。
(=バイク自体も長持ちする走り方)
327774RR:03/11/22 19:10 ID:OIUgqdEJ
先日ラビットスクーターについてお聞きしたものです。
このスクーターは混合ガソリン車なのですが
25:1の比でよろしいんでしょうか?
328327:03/11/22 19:11 ID:OIUgqdEJ
すみません。
ラビットハウスというサイト拝見しましたら
59:6でした。失礼しました。
329774RR:03/11/22 19:33 ID:6/jt4Fkm
スピードメーターを取り替えようと思うのですが、
汎用、と書いてある製品を買えば間違いないでしょうか?
エリミネーター125なんですが、
純正のメーターは0〜10kmの目盛りが、それ以上の目盛りより、半分の幅なんですが、
取り替えようとするメーターは、等間隔です。
問題無いでしょうか?
330774RR:03/11/22 20:14 ID:76FkyspU
原付のナンバーから所有者の電話番号など照会できる技ないですかね
事故ったjogが1ヶ月放置されてるんですよ
できれば交渉してもらいたいんです
早くしないとハイエナに奪われそうでいてもたっても煎られない状態なんで一時保護してやろうかなと思ったり
あーもったいなもったいない
331774RR:03/11/22 20:27 ID:c+ybsaXp
バイクに乗った後に、ころあいを見計らってシートをかけにまた外に出るのですが、
結構めんどくさいです。
見た感じバイクのシーツは、熱に強そうにできてるっぽいのですが、
バイクを止めてからすぐにかけても溶けてくっついちゃったりしますか?
バイクはSFです。
332774RR:03/11/22 20:34 ID:frYbojiw
>>329
目盛りの間隔は関係無いです。
エリミネーター125に合う合わないは「お店で問い合わせして下さい。
>>330
警察に落し物として届け出ましょう。
警察から登録されている持ち主に連絡が行きます。
その際に車体を引き取りたいと言っている人がいると口添えしてもらえます。
警察から持ち主の素性は絶対に教えて貰えません。
333774RR:03/11/22 20:35 ID:EPLw5cPp
>>331 ¥100バイクカバーでも無い限り、簡単には溶けたりしませんよ。
うちのは¥2980で買った奴ですが、溶けたりした事はありません。
334774RR:03/11/22 20:46 ID:SP6k1SJu
>>331
ビニールの安モンならともかく、フツーに売ってる防炎素材のヤツなら
真夏に走りまわった空冷のバイクに掛けても溶けません。
335774RR:03/11/22 20:54 ID:ENmpjGpH
>>329
ケーブル式を使っているようなので大丈夫でしょう。
目盛り云々は、そのメーターが内部で勝手に0〜10の時に針の振れ幅を小さく
しているだけ(もしくは5以下を切り捨てているだけ)で、ケーブルの回転数自
体が変わっているわけではないので、別のメーターでも問題は無いです。
国内モデルならケーブルソケット部も大概は汎用サイズなので、まずハマるで
しょう。
336774RR:03/11/22 21:02 ID:c+ybsaXp
>>333-334 ありがとうございます!明日からバンバン掛けます!
337774RR:03/11/22 21:03 ID:507eisVj
中古で10万とかのバイクは安全?
338774RR:03/11/22 21:07 ID:Oq9Yiy5l
>>337
原付なら安全
中型ならモノによる
大型ならゴミ
339774RR:03/11/22 21:10 ID:507eisVj
中型で有名すぎず無名すぎず新しすぎず古すぎず10万は?
340774RR:03/11/22 21:10 ID:ylu4iIZy
>>339
危険
341774RR:03/11/22 21:15 ID:507eisVj
250or400
何にも知らない素人が中古を探すとき大体いくらくらいの価格から安全?
年式は98〜くらいで走行は15000km以内ぐらい
機種はネイキッドで
342329:03/11/22 21:16 ID:6/jt4Fkm
>>332.335
ありがとうございます。
これは質問ではありませんが、
0〜10でふれ幅を小さくする意味って何でしょうかね?
4輪でもよく見かけますが。
343BT:03/11/22 21:25 ID:abQ4yiv8
>>341
全然安全じゃない。
素人の安心感を誘うために相場より高値をつける手段もある。
走行距離もアテにならないので程度を判断する要素にならない。
実車の程度を実際に見て値段相応と判断するかが重要。
344332:03/11/22 21:27 ID:frYbojiw
表示の必要が無いので小さいのだと思います。
345774RR:03/11/22 21:31 ID:acY6DBKq
>>341
バイクの程度を価格で図ろうとする考え方自体が危険。
「何も知らない素人」が買うなら、目利きが出来る経験者に動向してもらうか、
後々まで面倒見てくれるバイク屋で買うのが鉄則。
346774RR:03/11/22 21:41 ID:c+ybsaXp
新しいヘルメットを買いにいくのですが、帰りはメット2つになっちゃいますよね?
その場合被ってないほうは、どうしたらいいもんでしょうか?
バイクの左後ろにある、メット掛けるやつに掛けると、ひもが車輪に
巻き込まれそうで怖いのですが、そんなことにならないようにできているものですか?
347774RR:03/11/22 21:42 ID:507eisVj
何も知らないと1番重要なのは店選びですか
348774RR:03/11/22 21:44 ID:acY6DBKq
>>346
ネットを持って行け

>>347
そのとおり
349346 :03/11/22 21:48 ID:c+ybsaXp
ネット持ってません。
ので、明日一緒に買います。ネットってバイクの後につけて、
品物をバイクに張り付けるヤツですよね?
350774RR:03/11/22 21:53 ID:ylu4iIZy
>>349
ネットは何かと便利だから、これを機に買ってもいいんじゃないかな?
ヘルメットホルダーに掛けて走るとヘルメットは傷だらけになるぞ。

店の人に頼んで宅配便で送ってもらうという方法もある。
351774RR:03/11/22 21:54 ID:6KGZ2S+F
>>349
新品のメットを買ったら、普通はその箱があるはずなんで、それに入れてリアシートに
ネットで固定したらいいんじゃないのか。
352774RR:03/11/22 22:03 ID:YxTkgxuj
>346
バイクがどういうのか分からないが
ツーリングいく時にネットがあると
便利だから、この機会に買っとけば?
353346:03/11/22 22:08 ID:c+ybsaXp
>>350-351-352 ネットも一緒に買っちゃいますw
ありがとうでした!
354 :03/11/22 22:16 ID:d8Pf7jAl
すごい漠然とした質問でスマソ。
今某400cc単車のネイキッドに乗ってて、新車で購入でまだ600キロぐらいしか
走ってないんだが、「シシシシ」みたいな「キキキキ」みたいな音がするんだが、
これって異音??立ちゴケ1回でそんなにムチャな運転はしてないんだが・・・。
355774RR:03/11/22 22:20 ID:frYbojiw
>>354
異音には違いないけど、そんなに神経質にならなくても大ジョブっす。
慣らし運転の最中ですから、ディスクが鳴っている、チェーンの油切れとかでしょう。
先ずはバイク屋さんに診てもらいましょう。
勿論無料の筈です。
356774RR:03/11/22 22:31 ID:SP6k1SJu
>>350
メットホルダーに掛けて走ったらタイヤと接触して溶けたことが有る
物凄い勢いでえぐれたYO!

>>354
どこから、どう言う状況下で鳴るのかにもよるし
音だけじゃなんとも言えんですよ。

バイク屋で点検してもらうのが吉。
357774RR:03/11/22 22:38 ID:wuMf/VT1
今日ネズミ捕りにつか末端です。40Kオーバーで。免停です。
前の違反で、累積点数8点になってしまいました。免許を習得して一年で
累積点数が8点。免取り10点まであっという間な気がするんですが、なんとか
ならないものでしょうか?3年間無違反はきついかと。

358774RR:03/11/22 22:41 ID:EOF81Ize
>>321
通常はアクセル開度に合わせてオイルポンプからオイルが送り出されます。
アクセルを全閉状態からいきなり全開にするとオイルポンプも吐出量を増やしますが、すぐにエンジン内部に届くわけではないのでオイルが薄い(少ない)状態になります。
逆にアクセルを全開状態からいきなり全閉にするとオイルポンプも吐出量を減らしますが、すぐに減るわけではないのでオイルが濃い(多い)状態になります。
この、濃い薄いを無くしたいならオイルポンプを使わずに混合仕様にするしかありません。
車種によってはアクセル開度ではなくエンジン回転数でオイルポンプの吐出量を調整するタイプもあります。
359774RR:03/11/22 22:41 ID:6KGZ2S+F
>>357
もう一生乗るな。
360354:03/11/22 22:42 ID:drYifYqJ
>>355,356
分からんなら書き込むな!
361BT:03/11/22 22:44 ID:abQ4yiv8
>>357
免停解除日より免停前歴が+1になり、累積点数がゼロになります。
1年間無違反で前歴が消えます。

また免停前歴があると違反点数が少なくても処罰が厳しくなります。
前歴1回なら4点で免停60日、10点以上で免取り。
362774RR:03/11/22 22:47 ID:ylu4iIZy
>>360
そんな幼稚な説明では誰も答えなんて出せないよ。
安全のために廃車にした方が無難だな。早く売り払え。
363355:03/11/22 22:48 ID:frYbojiw
>>360
久しぶりに大笑いしたぜ!
364774RR:03/11/22 22:53 ID:EOF81Ize
>>360
お前さん、バイクにも笑われてんだゼ
365774RR:03/11/22 22:53 ID:w4Al/CVp
>357
免許取り消しが恐いのか?
じゃ何故スピードを出す?
前回の違反の反省が出来ないのなら
今すぐ警察署に免許返してこい。

>360
現物を見てみないことには状況が分からん。
「シシシシ」「キキキキ」と文章で、不具合を
特定してもらうのに無理がある。
不安なら、>356 の言う「バイク屋で点検してもらえ。」に一票。
366僭越ながら:03/11/22 22:53 ID:ybdr2hvN
>>361
いや待て、
>>357に『免取り10点まであっという間』とあるから、すでに前歴有りだと思うゾ。

と言う訳で、>>357はサーキットライセンス取れ。
バイク雑誌の某有名元編集長も、
公道のバイク免許は持ってなくてずっとサーキットライセンスだけだったぞ。
367774RR:03/11/22 22:57 ID:uVg27Kms
>>360
>>354が漠然としすぎていてなんも分からん。
某400cc単車ネイキッドって何だよ。音はどこからするんだよ。
走っている最中にしてるのか?停車時か?エンジンは掛かってる時か?
いつ、どんなときにしてるんだ?

確実に言えることは、そのバイクには異常がある、しかもたった600km走っただけで
そんな音がしているのであれば、立ちゴケで打ち所が悪かったのだろう、という事。
放っといたって直りゃしないし、おそらく素人では原因も対処も分からんだろうね。

たった600km走っただけで廃車か。高い買い物したな。
368774RR:03/11/22 22:58 ID:w4Al/CVp
>366
サーキットライセンスの案もいいですね。
B級ライセンス取って、サーキットで
思いきり走り回っている友人がいる。

ここでウサ(?)晴らすと公道で精神的にスッキリして
公道で飛ばそうって考えがなくなったのか、普通に走ってる。
369774RR:03/11/22 23:00 ID:fMqoYZDA
>>367
そんなこと初心者の漏れに聞くな!という答えが返ってきそう。

んで、最後は結局ここは知ったかぶりのスクツかよ!

と捨て台詞をはいて逃げる。
370774RR:03/11/22 23:01 ID:5xMFT2u1
オイルとアクセルの質問をした者です。
ありがとうございました。
371774RR:03/11/22 23:03 ID:KCKyu96j
米軍のフリッツヘルメットを原付バイクのヘルメットに使っても大丈夫ですか?違法ではないですよね?
372774RR:03/11/22 23:04 ID:KXqX+pjT
>>371
JISマークとかが付いてないなら違法
373774RR:03/11/22 23:04 ID:5xMFT2u1
>>354 新車で600キロならバイク屋さんに持っていきましょう。
立ちゴケが原因なら、何かが歪んで回転部に当たっているだけかも知れないし、本当に不具合ならクレームで何とかなるでしょう。
374774RR:03/11/22 23:05 ID:EPLw5cPp
>>368 サーキットを走ると、公道で飛ばすのが馬鹿馬鹿しくなる。
しかし、サーキットは金が掛かる。
トランポ、ガス、タイヤ、スペアパーツ、ライセンス料、走行料、
ツナギにバンクセンサー、1度揃えればあまり掛からんけど
375774RR:03/11/22 23:06 ID:KCKyu96j
>>372
ばれますか?
376774RR:03/11/22 23:08 ID:SP6k1SJu
>>369
説明能力が無いのを棚に上げて他人様を馬鹿呼ばわりする類の
アタマの弱い子供なんだから放置汁。
377774RR:03/11/22 23:09 ID:INrqDE1w
というかおまいら免許がないのに
どうやってサーキットまでバイクを運びますか?
378774RR:03/11/22 23:09 ID:SP6k1SJu
>>375
警察にバレなくても
事故ったら頭の中身がバレるわな
379774RR:03/11/22 23:12 ID:2IMUxIrX
おーい 山田君

>>378に座布団一枚やっとくれ
380774RR:03/11/22 23:30 ID:HFzPgl25
>>377
トランスポーターで運んでもらう。
381774RR:03/11/22 23:35 ID:mLevNbF2
>>375
ばれるか?以前に・・・・・・








死にたいのか?
382354:03/11/22 23:37 ID:d8Pf7jAl
質問に答えて下さった方ありがとうございます。
バイク屋に見てもらいに行きます。

てゆうか>>360偽者だし・・・。
383774RR:03/11/22 23:44 ID:DbQiWywH
>357 を分析。

今回の違反は2度目。前回の違反は2点(これを前歴1と勘違いしている)
減点じゃなくて累積と表現するところだけは学習能力アリかもしれないと思わせる。
だが、1年間で前歴・点数ともにリセットされる事を理解していないあたりはマヌケ野郎かも。

なお、ネズミ捕りに捕まるということはすなわち、危険回避能力が欠けている(オレモナー
384774RR:03/11/22 23:49 ID:EOF81Ize
>>368
ちなみに、サーキットライセンスは免停中は無効だって知ってた?
385363:03/11/22 23:51 ID:frYbojiw
>>382
解っているから大丈夫。
386774RR:03/11/22 23:58 ID:83znOtKA
>>384
16才未満でも取れるのに免停が関係あるのですか?
387360:03/11/23 00:00 ID:0xAPYAwZ
>>382
おまえもっと早く出て来い!
388774RR:03/11/23 00:07 ID:HQwI5mu6
OFF車で峠を走ろうと思ったら、サスは固めにしないと駄目?
389774RR:03/11/23 00:07 ID:QSfMiCJv
>>357です。
質問に答えてくださった方々ありがとうございました。
390774RR:03/11/23 00:10 ID:8+xCY/TM
サーキット走行で慣らし運転をする時って、ピット側ラインキープで良かったですか?
それとも右側 or 左側とかでしたっけ?
391774RR:03/11/23 00:49 ID:NZ/xgr4y
>>390
インベタ。背中にビニールテープか何かで、でっかく「ナ」って書いてね。
392774RR:03/11/23 00:56 ID:hyqRj3xM
チョークを引くと、アクセル開度的にはどのあたりが濃くなるのでしょうか。

そもそも、チョークを引くと、ガソリンが濃くなるのではなくて、空気の量を絞るから
相対的にガソリンが濃くなっている、ってことでいいんでしょうか?
393774RR:03/11/23 01:00 ID:tcRA3qAK
>>392
後ニ行が正解。
394BT:03/11/23 01:03 ID:XMGZRUDI
>>392
二輪の場合は「スターター」と呼ばれる機構があり、チョークレバーを引くと
他のジェットとは独立した専用の流路が開いて空燃比を濃くします。
空気を絞る方式をチョーク、油面を上げる方式をティクラーと言います。

通常の空燃比+チョーク分なのでほぼ全域ですね。
395774RR:03/11/23 01:53 ID:5lb55/IX
>>386
紛失してないのに免許証再発行して取消処分受けてるのにライセンス保持してた4輪レーサーもいたな。
確かBARに乗ってた日本人も無免許運転ばれてライセンスなくなって日本で走らなくなって海外に脱出してました。
396774RR:03/11/23 02:01 ID:GiMaWNDr
おいクソ共!もし宜しければ親切に教えて下さい。

「プロト」のキャリパーサポートに、「ニッシン」のキャリパーは
干渉無くくっつくでしょうか?
ニッシン削りだし4POT・ピッチ40mmです。

教えてくれたら愛をあげます。
397335:03/11/23 02:11 ID:i9FyKWB4
>>342
今更ですが。
今のメーターは、ケーブル式といってもその回転を機械的に針に伝えているわけ
ではなく、電流に換えてその電流で針を動かしています。
ですが初期の低回転時では針の動きは一次式のように真っ直ぐは上がりません。
その部分が等間隔でない0〜10の間・・・くらいに考えて下さい。
後、0km/hの場所が針にとっての0位置ではない、とかいうもあります。
398774RR:03/11/23 02:13 ID:++8IsBuP
>396
先払いきぼんぬ
399774RR:03/11/23 02:20 ID:GiMaWNDr
>>398
( ・3・)つttp://www.punyu.com/puny/page.html

まあここから江炉動画でも持ってこいや
だから教えなさい
400774RR:03/11/23 03:52 ID:tcRA3qAK
>>396
プロトからはブレンボ製と APレーシング製対応のキャリパサポートが発売されています。
ttp://www.webike.net/catalogue/brake-clutch_plot.html
ブレンボ製キャリパサポートの取り付けピッチは40mmですが
カタログでは装着の可否は詠っていません。

デイトナ・NISSINではブレンボ&NISSIN共通のキャリパサポートが発売されています。
ttp://www.webike.net/catalogue/brake-clutch_daytona_nissin.html
試した事は無いのですが、恐らく装着は可能であると思われます。
401774RR:03/11/23 04:03 ID:Wnd3Pwsa
>>392
機構的にはBT氏の説明通りで
空気を絞ってガソリンを濃くする方法は、ちょっと昔の主流で
現在はガソリンを多く出すことで濃くする方法が主流です。
どちらの場合も、空気量に対するガソリン濃度を濃くすることには変わりません。
402774RR:03/11/23 10:17 ID:HNARcffA
チョークをひくと、
           空気を絞る
           ガソリン多く出す

APEはどちらの機構を採用しているのでしょうか?
403774RR:03/11/23 10:32 ID:4B3qUnAw
>>402
空気を絞る。
404774RR:03/11/23 11:30 ID:lhOml3bV
過去の輸出車/逆輸入車を見ると国産車に比べてリヤフェンダーが著しく長いんですけど
最近の輸出車のリヤフェンサーは何故短いんですか?
405774RR:03/11/23 12:01 ID:mY4RHtht
最近ピタハハ見かけないけど、どうしたの?
406774RR:03/11/23 12:08 ID:nQ7xA5r5
>>405
ピタハハタンのHPを見る限り仕事が物凄く忙しいようです。
407774RR:03/11/23 12:54 ID:gUH3FWt+
>>404
法律が変わったか、違う地域から持ってきたか、取り外し式なので外した。
408774RR:03/11/23 13:24 ID:M3oqWhUL
質問です。

最近セルを回してもなかなかエンジンがかかりません。
二・三分キュルキュル回していたらそのうちかかります。
かかりにくいのは朝一だけで、それ以降はスムーズにかかります。
これって何が悪いんですかね?バッテリー?
車種はVT250スパーダです。
409774RR:03/11/23 13:38 ID:o7xh0EwL
>>408 チョーク使っても? 住んでる地域は寒い所?
410408:03/11/23 13:41 ID:M3oqWhUL
>>409
チョーク引くと季節柄関係なくエンジン止まるので
チョークは使ってないです。場所は大阪ですが、
結構あったかい時期からそんな感じなのです。
411774RR:03/11/23 13:49 ID:o7xh0EwL
チョーク引くとエンジン止まる?
チョーク引く→エンジンかける→チョーク戻す が基本だけど。
412774RR:03/11/23 13:50 ID:BqwLKlAI
>>408 うちのスパーダはチョーク引けば朝5時でもちゃんと掛かります。

とりあえず、プラグ2本を新品交換して、出来ればキャブレターの
オーバーホールもした方が宜しいかと。
キャブレターOHの予算が無いなら、ワコーケミカルのフュエールワンを
試しに1本使って見て下さい。
413774RR:03/11/23 13:56 ID:M3oqWhUL
>>411
なんかチョーク壊れているようで引くと如何なる状況でも止まりますw

>>412
僕のも去年の冬は問題なかったですので、どっかおかしくなったんだと思います。
プラグ交換ですか・・・
とりあえずバイク屋に見てもらった方がよさそうですね。
走り出したら全く問題ないので数ヶ月ほど放置してるし・・・
414774RR:03/11/23 14:13 ID:3mnDTGTy
パワーフィルターをつけたのですが、
一日放置したあとの始動直後に限り、アクセルをあけても前にすすまなくなります。
吸気の音が無くなり、全然前に進みません。少しずつアクセルを開けていけば直ります。そのあとは何も問題ありません。
かぶるとはまた別の感じです。こんなもんなのでしょうか?
2stDioです。キャブのセッティングはしていません。
415774RR:03/11/23 14:52 ID:GiMaWNDr
>>398
愛と江炉動画だけ持っていくな
>>400
ありがとう! ( ´ー`)つ♥
>>414
簡単。エアクリBOXに戻せばいいんです
そもそも50スクータにパワフィルなぞ無用の長物
よっぽどエンジン改してない限りは・・・

あ、ショック変えたらってのは別ね。Dioの場合は
416774RR:03/11/23 15:09 ID:vzA5qzdf
>>414
一般的にスクーターでパワーフィルターに替えた場合、 
メインジェットを10〜15番大きなものに交換するよう指示されてるはずです。



417774RR:03/11/23 16:08 ID:sUqcUDem
ウィンカーをポジションランプ変わりにしたいんですが
自作では難しいでしょうか?キットを買えば簡単にできるようですが
何ゆえお金が無いモンで…。
418774RR:03/11/23 16:18 ID:YUHD0Y2p
そのままだとW球つかないからソケット加工か。
でもその労力考えるとW球対応のウインカー買ったほうがよくね?
スクーターならウインカーはシングル球のままで反射板に穴あけて
裏からソケット差し込んで固定すればいい。
419774RR:03/11/23 16:26 ID:qwIeFYP/
今日ヘッドライトがつかなくなったのでバイク屋に見てもらいました
そしたらオルタネータが壊れてるとか言われて修理するために預けたんですけど
オルタネータって高いですよね・・・どのくらい請求されるんでしょうか。
ちなみに車種はスーパーDIOの10年落ちくらいです。
420カスタム90:03/11/23 16:27 ID:A84wWr0U
エンジンオイルについてお尋ね致します。
ホンダのスーパーカブ・カスタム90に乗っており、走行距離は2万6千キロを超えております。エンジンオイルは10W−30です。

バイク屋にエンジンオイルの交換に行ったのですが、2万6千キロも走ったから、これからは20Wー50のエンジンオイルを使ったほうがエンジンには良いといわれました。

個人的には10W−30を使いたいです。(安いから)
バイクの為には20Wー50の方が良いのでしょうか?
誰か詳しい方教えて下さい。
421774RR:03/11/23 16:32 ID:BqwLKlAI
>>417 配線COM
422774RR:03/11/23 16:33 ID:BqwLKlAI
>>417 失敗。スマヌ

配線COMで、配線について勉強、カプラーなどを購入、自作加工しる。
http://www.hi-1000.com/
423774RR:03/11/23 16:34 ID:WPODHSag
>>420
バイク屋は高いの売って儲けたいだけだよ。
冬にわざわざ硬いオイルを薦めるのもおかしい。
カブは丈夫だから定期的に今使っているオイルを交換しておけば充分。
424774RR:03/11/23 16:51 ID:lhOml3bV
>>420
2.6万キロも走ってるからピストンとシリンダーが磨耗して
クリアランスが大きくなってる可能性が有るから
硬いオイルでシール効果を出そうとしたんじゃないの?
無理にエンジンOH薦めないで安上がりな硬めのオイル使う策を薦めてくれるんだから
いいバイク屋だと思うけど。
425774RR:03/11/23 16:54 ID:lhOml3bV
カブ=丈夫 と思われてるけど故障しないってだけで走行距離が伸びれば
調子は悪くなるし。
郵政カブがイイ例だと思う。
426774RR:03/11/23 17:06 ID:HpnNoL20
昨日中古のセピアRS94年式、走行距離6740km、を買ったんだけどなんか調子が変なんです…
昨日乗って帰るときになかなかエンジンがかからなくて、バイク屋の人に見てもらったら、
ガソリンがつまってたらしくそのときは無事かかった、で、さっきかけてみようと思って
やってみたんだけど昨日ついたライトがつかない、セルはだんだん元気がなくなって
音が「ウィィィィィィン・・・・」キックはマフラーから排気ガスが出て、たまにかかりそう
になるけどやっぱりだめ。
バッテリー切れかと思うのですがバイク屋が言うには充電してあるとのこと、
ガソリンが4分の一ほどでもキックでかかりますよね?
ダレカタスケテ…
4274ep:03/11/23 17:17 ID:HJ/ZiHSp
>>426
エアクリーナーが汚れているか、オートチョークがうまく働いて
いないか購入したバイク屋さんで確認してもらってください。

バッテリーは始動性が悪くずっとセルを使い続けたから上がって
しまったのでしょう。
始動系の点検と同時に充電も依頼した方が良いと思います。
428774RR:03/11/23 17:18 ID:gydM9SjC
セルは一度につき5〜6秒で回していますか?
何十秒も連続で回していれば充電したバッテリーと言えども簡単に上がります。
というか、94年式中古じゃ充電してもバッテリー自体が劣化している可能性大いにアリ。
429774RR:03/11/23 17:22 ID:BqwLKlAI
>>426 バッテリーの電圧チェック 弱っているバッテリーを充電しても
一次しのぎにしかならんので、弱いようなら新品交換
ホームセンターなどで中国、台湾製などを買うと安い。
プラグも新品に交換しておいた方が良いかも。
プラグ新品¥500位、自分で交換出来ないならバイク屋さんで、
工賃は¥500〜¥1000位
キャブレターの掃除もした方が良いと思うけど、ワコーズのフュエールワン
などのエンジン洗浄剤(キャブも掃除)1本¥1500
ガソリンタンクに入れるだけ。
ホームセンターなどの怪しいメーカーの格安2ストオイルは使わない事
スズキ純正オイルかヤマハ純正がお勧め
430774RR:03/11/23 17:26 ID:HpnNoL20
>>427-428
さっそくのレスありがとうございます。
バイク屋さんにに一度見てもらったほうがよさそうですね。
431BT:03/11/23 17:28 ID:XMGZRUDI
>>417
ウインカー作動時はスモール消灯でないと違法なので
リレー等の配置が必要、電気の知識が無いと自作は非常に難しい。
配線図から左右のウインカー信号を割り出して左右のスモール配線に
独立したNOTリレー(通電するとSWカット)を噛ませます。

>>426
セルの元気が無くなるのはバッテリー上がり、充電してダメなら交換です。
始動不良なら真っ先に見るのがプラグとエアクリーナー。
ガス詰まりだとプラグは濡れず、失火等でカブると濡れます。
手始めにプラグを外して十分に清掃して装着、エアクリーナーを外し
(テストするだけ)バッテリーを十分な容量のある状態で
再始動を試みてみよう。
ガス残量は始動性とは関係ありません。
432774RR:03/11/23 17:29 ID:OJb7RVJw
ホームセンターで売ってるホンダのオイルって
一回使ったものを濾して再利用したものなんですか?
433774RR:03/11/23 17:31 ID:HwuYKAIp
質問なのですが、バイクに使うブレーキフルードは非鉱油系でいいのでしょうか?
434774RR:03/11/23 17:47 ID:4pzB+pf2
フォークなどは全く問題なく、ハンドるのみが、少しだけ曲がっているのですが、高速での安定性については何にも問題ないでしょうか?車種はFZS1000です。
435774RR:03/11/23 17:50 ID:YfBWkHgO
>>432
んなわけない。
436774RR:03/11/23 17:54 ID:nQ7xA5r5
>>434

どういった経緯でそうなったかは存知ませんが
オイラなら明らかに「曲がってる」のであれば一度プロに点検してもらいます。
437BT:03/11/23 17:58 ID:XMGZRUDI
>>433
成分はポリグリコールエーテルなので化学生成。
よって非鉱物系ですね。

>>434
立ちゴケ程度ならショップで一度バラして再度組み立てたら
まず元通りになります。
ハンドル自体が曲がってたりフォーク取付が曲がってたら… 要修理。
438433:03/11/23 18:14 ID:HwuYKAIp
ありがとうございますた。
439774RR:03/11/23 18:17 ID:q/R89LGk
>>434
>フォークなどは全く問題なく、
が本当なら問題なし。
ただ、それをどうやって確認したのかが非常に気になる。
440434:03/11/23 18:50 ID:4pzB+pf2
実は単独で時速30Kmほどでこけてしまいまして・・・ハンドるがまがっていたので、バイク屋に行ったところフォークは問題ないということでしたフレームもこれくらいだったら平気だと言われたのですが、やっぱりほかのバイク屋にもみせたほうがよいでしょうか?
441774RR:03/11/23 18:54 ID:P5MkhhWU
>>440
乗ってみて問題なきゃいいべ
442774RR:03/11/23 18:55 ID:3HdTDHh1
>>440
そのバイク屋を信用するかどうかだね。
他の店に見てもらったとしても実はその店がボッタクリで、
「サスもフレームもいっちゃってますね〜」なんて言われたらどうする?

俺なら商売にならない「大丈夫だ」という答えを出した方を信用するけどね。
443774RR:03/11/23 18:55 ID:C0+N2Pml
古いバイクとか、レストアでよくでてくるNOSってなんですか?
NewOldStockの略だということしか解らんです 詳しく説明キノーン
444774RR:03/11/23 18:55 ID:bnvCTlsH
チェーンの張り具合調節をしようと思ってるですが、
メンテナンススタンドで後輪上げてからやる方がいいんですか?
それともサイドスタンドで後輪接地の状態?
445774RR:03/11/23 18:58 ID:LRyK6uvw
イタルジェットドラッグスター(50cc)に乗ってるんですが
エンジンが掛からなくなりました。
セルは正常時と同じ用に回るのでバッテリーではないと思います。
どんな原因が考えられますか?

446774RR:03/11/23 19:00 ID:SRo04hZj
>>444
持ち上げた状態でやって、
おろした状態でも点検して不備が無いならOK
って言うか張り具合の適性値にも幅があるからその中ならOK

>>443
新古車
新車で走行は無いけど展示されてたとかそんなのかな
詳しい意味はググRE
447774RR:03/11/23 19:01 ID:SRo04hZj
>>445
セルからのギア破損
プラグがかぶってる
焼きついた(シリンダー、ピストンに限らず)

くらいか?
あとガス欠

バイク屋に行ったほうが早い
448774RR:03/11/23 19:04 ID:4hdFQMMu
>>443
そのまんまだよ。『新古在庫部品』
新品からず〜〜〜〜〜〜っと在庫で古くなってしまった未使用部品。
449774RR:03/11/23 19:04 ID:OJb7RVJw
最近スズキコレダスクランブラーという原付を買いました。
一応、信号ない道路や裏道で発進の練習をしたものの
大通りでの発進が焦ってうまくいかないことがあります。
発進時のコツなどありましたら教えていただけますでしょうか?
宜しくお願いいたします。
450raharu @大魔神 ◆AAAAAAAc.s :03/11/23 19:09 ID:jJPFGmgM
>>449

練習あるのみですよ。
あえて助言するなら・・・半クラを多めにしてアクセルを開け気味。
エンストは・・・回避できる   


かも
451774RR:03/11/23 19:10 ID:SRo04hZj
>>449
あせらない
慣れるまでまったり乗る
452449:03/11/23 19:13 ID:OJb7RVJw
>>450 >>451
ありがとうございます。
慣れるまで頑張ってみます。
でも乗ってると結構楽しくて良いものですね。
453445:03/11/23 19:16 ID:LRyK6uvw
>>447
バイク屋行ったほうが早いですか、この機会に自分でいじれる様になりたいのでばらしてみます。
プラグの交換してみます。
ギアの破損、焼きつき、バラシテ解りますか?
先週までは普通に掛かりました、10日ぶりに掛けたら掛からなくなりました。

454774RR:03/11/23 19:18 ID:VJd7p80l
>>449 2st原付■ゼロハンミッション統合スレッド■ Part 9
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061381371/l50
455774RR:03/11/23 19:20 ID:OJb7RVJw
>>453
プラグの交換もプラグレンチがないとうまくいきませんよ
あとどれほどの技量かは分かりませんが
ギアの分解等はプロにお任せしたほうがいいと思います。
456774RR:03/11/23 19:21 ID:SRo04hZj
>>453
情報を小出しにしない

ばらしてわかりますか?
って言うってことはきっとわからないってことだから
バイク屋へ

バイク屋で横で作業見せてもらえ
457BT:03/11/23 19:22 ID:XMGZRUDI
>>446
新古車とは登録された未使用車の事。
だから現行モデルであってもすでに登録済みなら新古車。
商法では紛らわしいという理由で新古車という表示は禁止されています。

未登録のまま長期保管された新車は「型落ち新車」。
たとえ10年眠らせたバイクでも未登録なら新車です。(程度は考えない)
458raharu @大魔神 ◆AAAAAAAc.s :03/11/23 19:24 ID:jJPFGmgM
>>456と同意見だ。

最初の修理だけ見せてもらったら?いい授業になるよ。
459774RR:03/11/23 19:30 ID:9UuSguGt
>>449
オレが初めて原付MT車買ったときは、急な上り坂での坂道発進を
ひたすら練習したら、普通に発進するくらいは問題なくなった。
まぁ、半クラの使い方だけだと思う。坂道発進の練習はしたほうが
いいと思うよ。最初は結構困った。
460774RR:03/11/23 19:50 ID:A8OOCdj7
96年式のCB400SFに乗ってます。
アクセルを常にひねっていないとエンストするようになってしまいました。
ついさっきまで何ともなかったのに…

アイドル調節だけで何とかなりますか?
それとも他に直す必要のあるとこありますか?
461774RR:03/11/23 19:57 ID:BqwLKlAI
>>460 アイドリングしないって事ですか?
もしそうなら、アイドリング調整で少し回転数を上げてやりましょう。
462774RR:03/11/23 20:00 ID:mt4c0d1i
ガス欠だったら笑える。

アイドル調節ねじ弄られたんかな?
463774RR:03/11/23 20:14 ID:A8OOCdj7
>アイドリングしないって事ですか?
そのとおりです。
走り始めると何ともないんですよ。
今まで普通に走ってたのに、5分ほどエンジン切ってたら症状が出始めたんです。

ガスはチェックしました。コックもです。
464774RR:03/11/23 21:20 ID:JlJ6/wZo
>>463
家に帰ってからでいいからエアフィルター洗浄。
それでもダメならプラグ交換
465 ◆iCFAQ.G3m2 :03/11/23 21:24 ID:VJd7p80l
fc2webが繋がらないみたいなんで
FAQ集は
http://freett.com/jk/faq.html
で臨時営業中です。
466774RR:03/11/23 21:46 ID:tcRA3qAK
>>465
お疲れ様っす。
467774RR:03/11/23 21:49 ID:w1Q0Op0B
>>463
何か1発死んでいる様な症状だね
ちょっと前、漏れのバイク雨でコードに水がかかると
リーク起こして1発氏んでそんな感じになってた
とりあえず明日にでもプラグ全部抜いてみて
それぞれの気筒がきっちり萌えてるか調べてみてか
らだね
468774RR:03/11/23 22:12 ID:g4//fS6Q
しょっちゅう開け閉めするボルト、ネジじゃないにしても
グリスを塗ってから締めるべきですか?
469774RR:03/11/23 22:13 ID:YpK9Tg1D
どうでもいい質問なんですけど、原付スクーターのタイヤ交換って
バイク屋でやってもらったら前後で幾ら位が相場ですか?
さっきオークションでタイヤの値段を見たらあんまり安かったので・・
470774RR:03/11/23 22:18 ID:/yCKGzP2
錆付いたドライブチェーンをきれいに復活させる
にはどうしたらいいんだろうか?
正確には除去し、これ以上錆を進行させないには。
う〜ん?

適度にたるみもあり、伸び切ってもない。
純正はエンドレスなのでOHは金かかりすぎるし、
切ると耐久力が低下するし・・
うぎゃ〜

471BT:03/11/23 22:20 ID:XMGZRUDI
>>468
緩みの原因になるので基本的にダメ。
472774RR:03/11/23 22:21 ID:JlJ6/wZo
>>471
しかしカジリ防止には有効
473468:03/11/23 22:23 ID:g4//fS6Q
>>BT
やぱりそうでつか
474774RR:03/11/23 22:23 ID:4hdFQMMu
>>470
まず、錆び付かせた事を悔やむ。悔やむ悔やむ悔やむ。
しかるのち、伸びきるまで使う。伸びきったら交換。了。
475460,463:03/11/23 22:26 ID:A8OOCdj7
アドバイスありがとうございました。
明日いわれた事を調べてみます。
476774RR:03/11/23 22:27 ID:BqwLKlAI
>>469 タイヤは持ち込みお断りの店もあるし、店で買ったタイヤと
持ち込みタイヤで交換工賃が違う場合が有りますよ。
ヤフオクで安く買っても、高い工賃で意味無しになる可能性も有りです。

交換工賃は店によって全然違いますが、1本¥1500〜¥2500位です。
前後で¥3000〜¥5000
477774RR:03/11/23 22:34 ID:NZ/xgr4y
>>470
プレート表面がうっすら錆びた程度なら
真鍮ブラシで軽く擦って落とすという手もあるヨ
(ローラーとかシールは擦るなよ)

あとはチェーンクリーナで洗って、
オイルかルブを塗っておけば目立たなくなります。
478774RR:03/11/23 22:35 ID:tcRA3qAK
>>468
>>471のBT氏の回答に難癖を(w
ネジに油脂を塗布して締めるのはキチンと締まるので逆に緩み難いのです。
ですが・・・。
無給油と比べてトルクが掛かる分、力加減に気を付けないとネジを傷めたりします。
プラ系では最悪割れてしまう恐れも有ります。
失敗する恐れが有るのなら、最初からしないのは整備の鉄則です。
その意味では無給油でネジを締めた方が間違いありません。

この辺の力加減を文章で解説する能力がわたしには無いのでもどかしい限りです。
やはり失敗しながら覚えて貰うのが一番でしょうね。
479468:03/11/23 22:44 ID:g4//fS6Q
>>478
どうも。以前、グリスさして締めるとよく締まりガタがきにくい。
と何かのスレで見た気もします。
でもこれは絶妙な力加減がいるんですね。
未熟な自分は取り合えず、パーツクリーナーでネジ山のゴミを落とし無給油で締めるとします。
480774RR:03/11/23 22:47 ID:VJd7p80l
一応ネジの潤滑油に関してのページ。真意の程は個人で判断を
ttp://sky.zero.ad.jp/~zah14744/karakuri/karakuri.html
481478:03/11/23 22:47 ID:tcRA3qAK
>>479
何か忘れていると思ったら・・・(´・ω・`)ショボーン
貴方が仰る通り、ネジの清掃してから取り付け、ですね。
482BT:03/11/23 22:54 ID:XMGZRUDI
>>478
フォローサンクス。
硬いグリスを使う事やトルク管理ができない人がネジ給油なんてしたら
怖いので「基本的にダメ」と書きました。

ヘッドボルト締付にエンジンオイル、プラグにモリブデングリス等の
ネジ給油の定番もあります。
483774RR:03/11/23 22:55 ID:eRXZWRRq
アシストグリップって何ですか?これってみんなつけるものなんですか?
4844ep:03/11/23 22:58 ID:HJ/ZiHSp
>>483
オフ車などでキャリアステーの一部や車体側に付いている引き起こし時に
持ちやすくする握り手の事です。
無論みんなに就けるものではありません。
485774RR:03/11/23 22:59 ID:BqwLKlAI
>>483 検索したら出てきました。
ttp://www.e-seed.co.jp/p/030402727/

うちのバイクはシートカウル下辺りに元から付いてます。
486774RR:03/11/23 23:00 ID:eRXZWRRq
>>484 そうなんですか、ありがとうございます。
   タンデムグリップとは別物なんですね。 
487774RR:03/11/23 23:12 ID:Z+SxOIh2
原付スクーターって幾らぐらいで売れますか?
00年式のライブディオ、走行距離6000`くらい、程度は普通くらいです。
新車で12万で買いました。5万くらいで売れますか?
488774RR:03/11/23 23:18 ID:8g0Wn/Ic
>>487
一番確実なのは近所のバイク屋さんに聞くことかと。
489774RR:03/11/23 23:24 ID:vzA5qzdf
>>487
5万なんてとんでもない。それじゃ利益でないよ
引き取ってもらってよかったくらいに考えなきゃ
490774RR:03/11/23 23:25 ID:tcRA3qAK
>>487
乗り出し8万円として車体が7万円。
そうなると下取り、買取共に3〜4万円ですな。
491487:03/11/23 23:30 ID:Z+SxOIh2
どうもレスありがとう。
自分、中型バイクを買ったので、それまで乗ってた原付をどうしようかと
思いまして。どうせ維持費安いので、持っててもいいんだけど、乗らずに
放置するのも勿体ないし・・・。
でも3〜4万円なら売らずに持っときます。
492774RR:03/11/23 23:34 ID:bx6TtTXk
それが一番賢いと思うよ
コンビニに行く時や歩くのはちょっとカッタルイ距離などの時に活躍するよ
493774RR:03/11/23 23:36 ID:3HdTDHh1
>>486
タンデムグリップをタンデムアシストグリップと呼ぶこともありますが、
アシストグリップだけなら>>484さんのいうようなグリップです。
ロードバイクでセンタースタンドを掛ける時に使う握り手もアシストグリップと呼びます。
494774RR:03/11/23 23:37 ID:qNEQGeyz
2stの250って
NSR以外に何がありますか?
495774RR:03/11/23 23:37 ID:nQ7xA5r5
>>491

それが良いよ
スクーターは近所の本屋とかコンビニ行く時とか何かと便利だし

普通自二持ってるのならちょいと弄ってボアうpして登録し直せば
さらにオイシイかも
496774RR:03/11/23 23:40 ID:nQ7xA5r5
>>494

RGV−ΓとかTZRとか・・・
新車で買えるのはアプリリアのRS250くらいだけどね
(70万以上するけど)
497774RR:03/11/23 23:43 ID:BqwLKlAI
>>494 RG250ガンマ、KR250、KR−1、MVX250、
NS250R、KH250等
498BT:03/11/23 23:43 ID:XMGZRUDI
>>494
ホンダCRM250
ヤマハTZR250 R1−Z TDR250
スズキRGVガンマ ウルフ RMX250
カワサキ KR−1(R) KDX250
アプリリアRS250
499774RR:03/11/23 23:51 ID:1lh5Msb2
上でダンデムグリップの話でてたけどみんなつけてます?
今度つけようかと思ってるんですがダサいですかねえ?
500774RR:03/11/23 23:51 ID:3HdTDHh1
>>494
KTM250EXC
GASGAS EC250
TM SMM250
BETA REV-3
501774RR:03/11/23 23:51 ID:qNEQGeyz
>>496-498
ありがとうございます。
502774RR:03/11/23 23:52 ID:74ucHyog
なぜおまいらそこまで出して名車RZを無視しますか?
503774RR:03/11/23 23:52 ID:tcRA3qAK
>>499
取り敢えず付けてみたら?
504774RR:03/11/24 00:02 ID:ZmQM2Juf
>>499 個人的には別に悪くないと思うよ。
505774RR:03/11/24 01:23 ID:usQUhTuZ
知人から古いバイクを借りようと思うのですが、
名義変更しないと税金以外に困ることってあるでしょうか?
任意保険は私の方で入るつもりです。
506774RR:03/11/24 02:09 ID:spGdNJoV
>>505
駐車違反や速度超過の記念撮影をされた時は、
書類上の使用者に通知が行きます。

盗難などで犯罪に使われた時も、書類上の名義人の
管理責任を問われる場合もあります。
507774RR:03/11/24 10:05 ID:uFwt8M7k
車名:SRX600(セル)
距離:22000km
使用頻度:1〜2週に1回、20km〜100km程度乗ります。
症状:冷間始動時に白煙がでます。
また、オイルレベルを計るために5〜6分間ぐらい暖気していたのですが、その間、ずっと白煙はでておりました。
白煙は薄く、いわゆる2stの白煙みたいな感じではないのですが、水蒸気とも違う感じです。
アクセルオンで多く出ます(排気の量に比例する感じです)が、アクセルオフでは出ません。
エンジン停止後、しばらくの間はマフラーから煙草の煙のように白煙が立ち上ります。
その後、20分ほど放置の後、再始動したところ白煙の出方は減っておりました。

なお、エンジンオイルの量はゲージの下限ラインより若干下回っていました。
前回オイル交換時にはマニュアル記載の量を入れ、ゲージ範囲にあるのを確認しております。
オイル交換からの経過は、時間にして約4ヶ月、距離にして1000km弱程度です。
なお、オイル量の測定手順・方法はサービスマニュアルに準じました。

質問内容:
これはオイル上がり/下がりといわれる症状でよろしいでしょうか?
また、直ちに修理が必要となるレベルでしょうか?
それとも、古い空冷エンジンなので、この程度は許容範囲のものでしょうか?
ご教示いただけると幸いです。
508TEIL ◆XJRfoltN/c :03/11/24 10:45 ID:PY6+lnU1
>507
漏れもXJR400Rで同様の症状。
そして明らかにオイルが減る。
1300kmで200ml程かな。
異常なのかどうかは分からんけれども。

硬めのオイル入れるといいという話を知り合いから聞いた。
509774RR:03/11/24 11:00 ID:xRb3gBf1
>>507
ここまで丁寧に書き込んで頂ければありがたいです。
症状はオイル食いです。
で、一般的に、ですが
オイル下がりが最初でオイル上がりは後からです。
特徴として原動機断気前で白煙が出て
暖機運転後、エンジンが暖まった状態で収まるのがオイル下がりの初期段階です。
ここ等辺なら堅いエンジンオイルでオイル食いの対処をします。

そして>>507氏、>>508氏のバイクの様な症状が出始めます。

オイル下がりの修理はヘッドのバルブステムシールを交換するのですが
その前にコンプレッションを測定して下さい。
その症状はオイル上がりの恐れが有ります。

規定値以下〜最低値+2割増程度ならシリンダ、ピストンリングの磨耗も進んでる、と診断します。
修理法はE/G OHでシリンダはボアアップです。
510509:03/11/24 11:06 ID:xRb3gBf1
許容範囲か否かですが・・・。
早い内にコンプレッションを測定してから判断しましょう。
わたしならこれを機会にエンジンチューンを含めたOHの準備をします。」
511DRZ400Sです:03/11/24 12:11 ID:cdszw/VK
教えてください!
純正テールランプ(配線3本)を社外のモノ(配線2本)のに交換中に
テキトウに配線したら、全部の電源が点かなくなっちゃいました。
ヒューズが切れたんでしょうか?
ヒューズってどこにありますか?
512(・∀・) ◆CBBVFnD31. :03/11/24 12:35 ID:2M97W6ge
機械的な質問じゃなくてもいいっすか?

ヤマハのマブリス、マジ欲しいんですけど。
アレって売らないの?
513774RR:03/11/24 12:53 ID:uFwt8M7k
>>508
レスありがとうございます。
硬めのオイルで収まるのなら、助かりますよね。

>>509-510
丁寧なご回答ありがとうございます。
自分はコンプレッションゲージを持っていない上に、
知識・経験ともに不足しておりますので、
休み明けにバイク屋さんに持ち込んで、調べて貰うことにします。

懐に余裕があれば、O/Hついでにエンジンチューンといきたいのですが、
なかなか現実は厳しくて…。
硬めのオイルで済むことを願っております(苦笑)。
514774RR:03/11/24 13:03 ID:xRb3gBf1
>>511
( ゚д゚)ポカーン
バイク屋さんい見て貰って下さい。
そして笑われて下さい。
515774RR:03/11/24 13:06 ID:2ulccQdN
車名:ゼファー400
型番:ZR400C

質問:エアクリーナーについての質問なんですが、乾式でしょうか?それとも湿式でしょうか?
516774RR:03/11/24 13:06 ID:nQ646wSS
原チャリの、前のライトっていくらくらいしますか?
517774RR:03/11/24 13:08 ID:OP3FbIwd
>>511
純正テールランプの配線三本の内訳は、ストップランプ用の+、テールランプ用の+、残りは共同の−、です。
社外品のテールランプの配線二本の内訳は、ストップランプ用の+、テールランプ用の+、だけで−はボディアースから取って来るようになってます。
つまり、−をボデイアースから配線して、テールランプ取り付けボルトに共締めしなけりゃなりません。
小学校の時に電池の+/−は習いましたね?

>>512
たぶんその内発売されるでしょうが、止めを刺す為に
ttp://21yamaha.com/mc/index.html
とかのヤマハ直系の掲示板行って熱く語ってください。
518774RR:03/11/24 13:08 ID:Z55xo6wO
>>516 たしか7000円くらいだったと思う。
519raharu @大魔神 ◆AAAAAAAc.s :03/11/24 13:09 ID:lmWD/IZ8
>>516
だーかーら!

種類を書かなきゃ判らんってw
1:車種
2:純正か?社外か?_
3:単純に交換か?破損で交換か?
4:そもそもバルブの交換か?ライトユニットの交換化?

520774RR:03/11/24 13:14 ID:nQ646wSS
>>519
zrで、ライトは中の電球は壊れてなくて、ただ周りのライトが傷ついたから交換したいんです
521 :03/11/24 13:29 ID:buo5QDzI
522774RR:03/11/24 13:30 ID:UJbuOl+b
>>520
ライトユニットだけか?
1万ぐらいだな
523 :03/11/24 13:31 ID:buo5QDzI
524774RR:03/11/24 13:35 ID:o247hRbp
3ヶ月ほど乗らなかった2stスクーターのエンジンが掛からなくなりました。
バッテリー、プラグを新品に換えセルは正常に回っていますが、掛かりません
ガソリンが古くなってると思い抜きたいのですが、

ガスリンの劣化はどの位の期間で起こりますか?
あと、抜いたガソリンはどう処分すればいいでしょうか?
525774RR:03/11/24 13:36 ID:UJbuOl+b
>>524
アクセルにさわらないで蹴りまくってたらかかるはず
526774RR:03/11/24 13:39 ID:isy1rWFA
>>524
とりあえずキャブ開けてみれば
527774RR:03/11/24 13:44 ID:o247hRbp
>>525
キックでもかかんないんです
>>526
キャブレターの分解、清掃は一通りしてみました、
それでも駄目なんで燃料かなと。
528774RR:03/11/24 13:47 ID:xRb3gBf1
>>524
燃料が傷むのは3ヶ月が目安ですが・・・。
その前にプラグに火は飛んでいますか?
529524:03/11/24 13:50 ID:o247hRbp
>>528
プラグの火花は確認してます。
3ヶ月が目安ですか、微妙だなー
530528:03/11/24 14:00 ID:xRb3gBf1
>>529
*火は着いている
*キャブレタはOH済み
う〜ん。
燃料はキャブレタに行ってますよね?
プラグは湿っていますか?
531774RR:03/11/24 14:15 ID:UJbuOl+b
1時間以上キックしろっつの
532774RR:03/11/24 14:41 ID:nQ646wSS
ありがとうございました
533774RR:03/11/24 14:55 ID:eSv0eA2w
燃料ちゃんとキャブにいってる?
キックしてマフラーから生ガスでてる?
プラグは念のため交換した方がいいよ。
俺のバイクもプラグの火花は確認したものの
かからなくてやけっぱちで交換したらかかった経験あるから。
534ななし:03/11/24 15:01 ID:qhqlafmF
オーバーフローおこすとどんな症状がおきますか?燃費がおちるとか?
535忍者小僧:03/11/24 15:07 ID:eRvLHTo2
あのう、あほなコト聞いて、すいませんが、高速道路走行って、何CCから、いけるんでしたっけ
いっつも、大きいのしか、のってなくて、込んだは、KDX220にかえようかと、おもいよるんで。
すいませんが・・・。  ninja
536DRZ400Sです:03/11/24 15:09 ID:cdszw/VK
>>514 >>517
わかりました。ありがとうございます。
537774RR:03/11/24 15:09 ID:UJbuOl+b
>>535
150から
538774RR:03/11/24 15:11 ID:9hHOv7Y+
>>534
キャブからガソリンがダラダラ漏れてきます。
さらにエアクリがガソリン漬けになります。
ヘタするとエンジンに入ってオイルと混じります。
早く直しましょう。

>>535
125cc以上ならOKだけどオフ車だときついよ。
エンジンパワーは充分だが気軽に乗るのはイヤになるね。
風が強い日なんかもう(ry
539774RR:03/11/24 15:15 ID:xRb3gBf1
>>534
オーバーフロー=燃料供給過多ですから、
燃費の悪化、プラグカブリに因る始動不良・加速不良・走行不良、
更に油分洗浄に因るピストンリング&ピストン&シリンダ&バルブ&バルブガイド磨耗が考えられます。
>>535
>>538氏が仰る通り、125cc以上あれば走行可能です。
540774RR:03/11/24 15:17 ID:qInpwOhv
ここで聞いてもいいのかな?
大型免許取りたいのですが、墨田区近辺で
いい教習所があったら教えて下さい。
普通自動車、普通二輪免許持っています。
541774RR:03/11/24 15:32 ID:xRb3gBf1
>>540
墨田区内に無いね。
適当に通い易いところを探して下さい。
東京指定自動車教習所一覧
ttp://www3.ocn.ne.jp/~tojikyo/itiran.htm
東京都指定自動車教習所協会ホームページTOP
ttp://www.tadsa.or.jp/index.htm
Fresheye - タウン情報/東京都/自動車教習所
ttp://www.fresheye.com/directory/town/tokyo/driving_school.html
Woman.excite ウーマン・エキサイト : 自動車>免許取得>教習所>関東>東京
ttp://woman.excite.co.jp/autos/license_acquisition/training_school/kantou/tokyo
542774RR:03/11/24 16:06 ID:3IJEuYx6
>>535
KDX220なら高速は楽勝です。
KDX200で150巡行可能でしたから。
543774RR:03/11/24 16:19 ID:fGOouOa/
SDRで東北道走った時は、隣の車線を走っている大型トラックに、結構凄い力で
吸い寄せられたよ。
あまり車体が軽すぎると、高速道路は怖い
544774RR:03/11/24 16:20 ID:qInpwOhv
>>541
ありがとうございます。
545524:03/11/24 16:27 ID:o247hRbp
>>531
ご指摘どうり1時間のキックで掛かりました。
掛かったのはいいんですが、プラグのねじ込み部分から燃料?が漏れ出しました。
どうやら交換する時に、ナメってしまったらしく
手締めで閉めても、締まりきらず、ずっと廻せます、スカスカです。
こういった場合どうすればいいんでしょうか?
546774RR:03/11/24 16:31 ID:isy1rWFA
ヘッドチェンジでカイケツ汁
547ななし:03/11/24 16:33 ID:qhqlafmF
>>538 >>539 ありがとう。 あと、ちょっと気になったんですが125cc以上は高速OKと皆さん言ってますが125ccは高速不可ですよね。ピンクナンバーで走ることはできないですもんね。125cc以下は不可。
548774RR:03/11/24 16:39 ID:3IJEuYx6
>>547
125ccを超える排気量だな。
参照:
http://www.jama.or.jp/motorcycle/living/05_01.html
549774RR:03/11/24 17:14 ID:F4eBt6r7
お尋ねしますが、ガン・スパークって効果ありますか?
550774RR:03/11/24 17:15 ID:9Z8pQA61
この板でたまに「盆栽」って言葉をみかけますが、どういう意味ですか?
551774RR:03/11/24 17:19 ID:WQWj3WgM
>>550

ろくすっぽ乗らないのにお金をかけて弄り倒してるバイク
(観賞用バイク)
552774RR:03/11/24 17:40 ID:c24TreYT
553774RR:03/11/24 17:46 ID:xRb3gBf1
>>545
そう言うオチかい(w

圧縮漏れは致命傷です。
ブラグホールのヘリサート加工はお勧め致しません。
中古部品交換で対処して下さい。
554774RR:03/11/24 18:00 ID:fut6wnsh
ポイント式の6Vカブに乗ってます。
エアクリ、キャブ清掃、プラグ等一応整備して
先ほど乗ってみたのですが
乗り終えるまでは良かったものの、再始動するときに
アイドリングが安定せずすぐ止まってしまうようになりました。
キャブのスクリューも不調になる前に特にいじったりしていないのですが
何が考えられますでしょうか?
不調が出るまではアイドリングも安定して60キロくらいまで普通に出ていました。
555774RR:03/11/24 20:08 ID:HZWg3zP5
バイクの修理って買った店じゃなくてもやってくれますよね?
556774RR:03/11/24 20:14 ID:2Popqn/f
お金さえ払えばやってくれんだろ
557774RR:03/11/24 20:18 ID:xRb3gBf1
>>554
ポイントのコンタクト面の傷み
アイドリングの低下
燃料系のゴミ詰り
でしょうか。

アイドリングの不調だけで走行は大丈夫ですか?
558554:03/11/24 20:42 ID:fut6wnsh
>>557
ありがとうございます。
不調後はすぐ止まりがちですので走行していないのですが、
それまでは快調といってもよい感じでした。
燃料系のホースもキャブのフロートを交換した際に新品に交換したので
恐らくは大丈夫なのかと思いますが、ポイントは以前バイク屋さんで
間隔のチェックはしてもらったものの、磨耗については未チェックでした。
軽いレストアから復帰後初の比較的長距離だったもので
少しがっかりなのですが、ポイントの不調というものは急に出るものなのでしょうか?
559774RR:03/11/24 20:47 ID:TemSRd1Z
よくチェーンを掃除したらギヤの入りが良くなる、って聞きますが
何故そうなるのか原理が分かりません。不思議です。
分かりやすく誰か教えて下さいまし。
560774RR:03/11/24 20:51 ID:ubYKO7Xo
マフラーを変える理由ってなんですか?
純正のマフラーより何がよくなるの?
マフラーって幾らぐらいするの?
適合性は車種ごとに細かいの?(96年式CB400SF用もある?)
交換作業は自分でできるの?
マフラー変えたら買取価格に影響しないの?
教えてくんさーい!
561774RR:03/11/24 20:52 ID:k5R3RSW9
プロトのマフラーで
スーパーサラウンドはどうですか?
562 :03/11/24 20:54 ID:0PuiMO/G
2ストに乗っていますが、ミッションオイルって何を入れれば良いのですか?
バイク屋さんに行ってもミッションオイルらしいものは、見つからないし。。
4ストのエンジンオイル入れても大丈夫ですか?
563774RR:03/11/24 20:55 ID:WQWj3WgM
>>560

効果として
排気効率が上がるのでパワーアップが図れる
見た目がカッコよくなるなど

値段はピンキリ
フルエキかスリップオンでさまざまな値段

交換は自分では難しい場合も
スリップオンなら比較的容易

純正マフラーとって置けば下取りも安心

勿論96年式CB400SF用もあるはずです
564774RR:03/11/24 21:04 ID:pyJloIfd
>>560
マフラーを変える理由ってなんですか?
理由は人それぞれ。ほとんどが自己満足。
純正のマフラーより何がよくなるの?
お金を掛けたという自己満足
抜けがよくなって五月蠅くなる。で、パワーアップしたという自己暗示
マフラーって幾らぐらいするの?
いろいろ。数千円から10万オーバーまである
適合性は車種ごとに細かいの?(96年式CB400SF用もある?)
車種どころか年式でも違ったりする。(探せばあるかもね)
交換作業は自分でできるの?
って言う椰子にはまず無理
マフラー変えたら買取価格に影響しないの?
する。プラスになる場合もあるがマイナスになる場合が多い
教えてくんさーい!
教えてやんぜー!
565774RR:03/11/24 21:08 ID:9Z8pQA61
>>551
ありがとうございます
566774RR:03/11/24 21:12 ID:fGOouOa/
>>562 メーカー純正のミッションオイルを定期交換すれば問題有りませんよ。
自分はTZR250Rですが、ヤマハ純正ギアオイルを使ってます。
1リットル¥700位です。
3000キロを目安に交換しています。
567TEIL ◆XJRfoltN/c :03/11/24 21:13 ID:PY6+lnU1
>>560
もっとも顕著に現れるメリットでは 軽量化 でしょう。

しかしそれ以外の性能アップはそんなに大したものではないですし
下手な安物のマフラーを選んでしまうと
トルクスカスカの乗りにくいバイクになりかねません。
568774RR:03/11/24 21:13 ID:6dn5rOZa
>>559
初耳です。
是非、そう言ってた人に聞いてください。
もちろんここに結果報告を。
569 :03/11/24 21:14 ID:0PuiMO/G
>>566さん。
ありがとうございますた。
570557:03/11/24 21:15 ID:xRb3gBf1
>>558
電気系の不調はポイントを含め、急に悪くなる傾向があります。

貴方の場合は燃料系のゴミ詰りも考えられます。
燃料タンクの中身を空けて錆等が混じっていないかも点検して下さい。
571560:03/11/24 21:16 ID:ubYKO7Xo
マフラーレスありがとう。
パワーアップってのはイイね。
でも音が五月蝿くなるのは嫌だな。
しばらく現状維持でいよう。


572774RR:03/11/24 21:40 ID:JSfbPd/w
いや、軽量化だけでなく正しく使えば確実にパワーアップはするよ。
通常のマフラーは、排気ガスが抜けにくい=未燃焼ガスが燃焼室に戻る(出にくい)
ので、エンジンのレスポンスがマイルドになり、体感的にはトルクフルに感じる。
大抵の社外マフラーはそれを抜けの良いものにして、燃焼室内のガスの通りを
良くすることで回転数が上がりやすくし、つまり回して走ればレスポンスの良いマシンになる。

まあ、費用対効果で見ると替えなきゃならん程ではない。
バラして各部の当たり取りとバランス取りをする方が余程効率がいい。
573774RR:03/11/24 21:42 ID:OP3FbIwd
>>571
ポン付けではパワーうpは望めな(ry
574560:03/11/24 21:58 ID:ubYKO7Xo
結局、マフラーはずせば、軽量化と排気ガス抜けがよくなり、パワーアップも
図れるということですか?当然、音と環境問題で許されないでしょうけど。
575774RR:03/11/24 22:04 ID:WQWj3WgM
>>574

そんなことは無い

マフラーを外しただけだとめちゃくちゃ五月蝿い激遅マシンの出来上がり
576774RR:03/11/24 22:04 ID:948CmIG4
>>574
そんな単純なものではない。
577774RR:03/11/24 22:06 ID:6jsEP+Il
>>574
うんにゃ
その考えは大間違い
マフラーにも寄るが4stならエキパイにバイパスが設けて
脈動波を作って吸気・排気の助けをしている物もある
2stならチャンバーなどで同様の効果を持たしているのもある
メーカーが作って売っているバイクなんだからキチンとノーマル
の状態でイイようにしてある
不都合が無いならマフラーは変えないほうがいいよ
578560:03/11/24 22:16 ID:ubYKO7Xo
マフラーも奥深いんですね。
どうもありがとサン
579774RR:03/11/24 22:27 ID:Qdx6Ryev
4st=4サイクル=4気筒なんですか?
580774RR:03/11/24 22:30 ID:azgbITji
ウエマツに火をつけた香具師逮捕されたの?
581250LTD:03/11/24 22:32 ID:MvshPkri
>>579
4st=4サイクルだけど、4気筒とは違う。
ピストンとシリンダーが1セットで1気筒。
3つあれば3気筒。
4つあれば4気筒。
サイクルは、2サイクルと4サイクルの2通りで、
爆発・吸気・排気・圧縮と全工程がバラバラなのが4サイクル
爆発・吸排気・圧縮と、なってるのが2サイクル。

微妙な答えだ・・・
582774RR:03/11/24 22:32 ID:pyJloIfd
>>579
4stでも単気筒も2気筒も6気筒もあるが、、、
5834ep:03/11/24 22:33 ID:JMEXOjym
>>579
4st=4ストローク1サイクルエンジン≠4気筒です。
4stでも1気筒から16気筒とかまで有ります。
584774RR:03/11/24 22:34 ID:xkcuyIwe
ボディが白の車両って時間が経つと(1年とか2年とか)
黄ばんできたりしますか?

今白と黒で悩んでるんですが
黒は汚れも目だたなそうだけど夏は暑いし。

白がいいんですけど黄ばむんだったら黒にしようかと思うんですが
きちんと磨いていればきれいな白のままでいてくれますか?

ちなみにどれくらいの周期で磨けばいいんですか?
週1ですか・月1ですか?
585774RR:03/11/24 22:34 ID:6jsEP+Il
>4st=4サイクル=4気筒なんですか?

答え・・・×

4st=4ストローク=4サイクル=吸気・圧縮・燃焼・排気の4行程あるエンジン
気筒とはシリンダーの数
4stでも1気筒から2気筒・3気筒・4気筒・5気筒・6気筒とバイクだけでもコレだけある

つか、F&Q見るとかググろうな
586774RR:03/11/24 22:35 ID:57WlQD45
最近50CCを124CCエンジンに載せ換えました。
ピンクナンバーが嫌なんで違法ですが白ナンバー(125CC〜250CC迄)で
登録したいんですが、陸運局で排気量のチェックとかされますかね?
ご存知の方がいましたらおしえてください。
587774RR:03/11/24 22:38 ID:WQWj3WgM
>>584

黒が汚れ目立たない?

トンでもない滅茶苦茶目立つよ(w

何気に汚れが目立たないのはシルバー

ホワイトボディーの黄ばみは塗装ならあまり心配ないです
白い樹脂で成型されたパーツなんかは黄ばんだりする事も有りますが
588774RR:03/11/24 22:38 ID:sP8bdRsz
>>549
類似品がパワースパークエキサイターなる名前で売られてます。
効果というか変化はあるようです。良いとは言えないようです。
589774RR:03/11/24 22:41 ID:spGdNJoV
>>584
黒は、反対に汚れが目立ちます。
白が黄ばむなんて、最近は聞きません。
白が良いなら、白で良いじゃありませんか。
磨くのは、好きなだけ磨いてください。
こまめに磨く方が、汚れが落ちやすいのは、言うまでもありません。
590774RR:03/11/24 22:42 ID:WZgeRfSV
ベテランのみなしゃまの経験からして、通常走行でボルト、ナットが緩みやすいところ
ってどこだと思います?
591774RR:03/11/24 22:43 ID:pyJloIfd
>>586
125ccっても実質124ccだったりするんで
ちゃんと125ccより大きくなるようにオーバーサイズのピストンでボアうpすりゃいいじゃん。
違法なことしてると何かあったときものすごい大変な事になるぞ。
どんな検査するかは陸運局に聞くヨロシ
592774RR:03/11/24 22:43 ID:ceMWasBW
質問です。
水抜き剤を入れることによって白煙が出るということはありますか?
ちなみに4ストです。
593774RR:03/11/24 22:43 ID:22hGsw1I
>>590
594774RR:03/11/24 22:43 ID:6dn5rOZa
>>590
ブレーキレバーのナット
595774RR:03/11/24 22:44 ID:xkcuyIwe
>>587

黒も汚れ目立つんですか?意外ですね。

>ホワイトボディーの黄ばみは塗装ならあまり心配ないです

てことは、もともと白のボディのバイクは黄ばまないってことですね。
かなり参考になりました。ありがとうございます。


洗車の周期や車両チェックの周期とかも参考にさせていただければ幸いです。
596774RR:03/11/24 22:45 ID:pyJloIfd
>>590
車種や乗り方にもよりけりだけど
振動の多いところ
熱変化の多いところ
素人が締めた(つもりの)ところ
597774RR:03/11/24 22:46 ID:3IJEuYx6
>>592
白煙が水蒸気ならば水抜き剤の効果があったということだ。
5984ep:03/11/24 22:48 ID:JMEXOjym
>>592
水抜き剤の成分はアルコールで、且つタンク内の水を吸収して
燃料と一緒に燃やしますので白煙が出る可能性はあります。

ですが本当にタンク内の水を抜かねばならないほど水が入るので
有れば水抜き剤に頼る前に水の侵入口の点検/修理をなさって
ください。
599774RR:03/11/24 22:51 ID:jnfNoBNj
2stのエンジンオイル
50:50の割合ぐらいで混ぜてしまったのですが
ぶっちゃけ、大丈夫でしょうか?
(ちなみに、新しく入れたオイルに混ぜちゃだめと書いてあります)
(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル  
600590:03/11/24 22:52 ID:WZgeRfSV
>>596
>>振動の多いところ
熱変化の多いところ

具体的にどこらだす?
601774RR:03/11/24 22:53 ID:22hGsw1I
>>599
ぜんぜんOK
カブることはあっても焼きつくことはないから
602774RR:03/11/24 22:54 ID:Bb+71cNk
初めてバイクを買う後輩にオフロードの世界にひきずりこむには
どんなえさがいいですか?
603774RR:03/11/24 22:55 ID:57WlQD45
>>591
返信ありがとうございます。
>ちゃんと125ccより大きくなるようにオーバーサイズのピストンでボアうpすりゃいいじゃん。

載せ換えたのが100CC+24CCボアアップキット(市販で最大UPのキット)のエンジンなもんで、
これ以上のボアアップは出来ないみたいなんです。

>違法なことしてると何かあったときものすごい大変な事になるぞ。

書類チューンって、やっぱりまずいんですよね。あとたった1CCなんだよなー。。。
604774RR:03/11/24 22:55 ID:teWWcYRK
>>602
とりあえずFMXの映像でも見せようか。
605250LTD:03/11/24 22:55 ID:MvshPkri
水抜き剤が必要なのは、基本的にインジェクション車(車)だったような。
タンクが車のように、下の方に有ると、ガソリンポンプだけでは
抜けない水が有るので、そこが錆びるからと。
バイクの場合は、満タン給油の後で、リザーブにして少し走るとか、
コックOFFで、キャブのドレンを開けるだけで済むので、
水抜き剤は(ry
606774RR:03/11/24 22:56 ID:fGOouOa/
>>599 2ストオイルですか?
オイルタンクに50%程度入っていた所に、新しく買ってきた別銘柄の
2ストオイルを補充したんですかな
607250LTD:03/11/24 22:56 ID:MvshPkri
遅すぎた・・・_| ̄|○
6084ep:03/11/24 22:59 ID:JMEXOjym
>>602
チャリエンフルスロのFMXシーンを見せてあげれば?
609774RR:03/11/24 23:01 ID:22hGsw1I
拉致って初心者イベントに参加
610602:03/11/24 23:02 ID:Bb+71cNk
んー後輩がいまどきのガキなんで
マジェとか欲しいなんていってるから、どうしようかなぁって。
なんか、スパトラつけてうんぬん・・・ってDQNになるのが嫌なんですよ。
611774RR:03/11/24 23:05 ID:jnfNoBNj
>>601
なるほど、先日プラグがかぶりました。
(2本交換)
それが?原因かなぁ。
>>606
そうです、半分別の銘柄のオイルを補充しました。
612BT:03/11/24 23:06 ID:Jp2KkbIX
>>605
キャブ車+落下式タンクでも底溜まりが少し残るので
全部抜けません。
水分等がキャブに入る時点で底溜まりの堆積が進行しています。
613774RR:03/11/24 23:13 ID:jkQhTC+x
エアクリとスペーサーかえたんでキャブのセッティングを変えたら、
アイドリングの回転数は調整したにもかかわらず、アイドリングの振動がすごいんですけど、これはどうしたことですか?
また、よく考えてみると、走行中の振動もきつくなったような気がするんですけどこれもどうしたことでしょう。
614774RR:03/11/24 23:13 ID:fGOouOa/
>>611 補充したオイルに混合専用と書いてあったらまずいですな。
カストロールのレース用オイルA747みたいに混合専用のオイルもありますので
給油前に良く確認しましょう。

今回給油した2ストオイルが、分離、混合用と書いてあるオイルなら、特に
問題無いのでは
615774RR:03/11/24 23:16 ID:xkcuyIwe
バックレストやシーシーバーがなかったために
(急発進とかで)同乗者を
置き去りにしたこと(後ろに落としたこと)ある人っていますか?

タンデムの割合高くなると思うのでどうしようか迷ってます。
普通の人なら落ちませんか?
616774RR:03/11/24 23:17 ID:2ZxBeIAV
急発進するなと...
617774RR:03/11/24 23:18 ID:teWWcYRK
>>615
普通の人というか運転者がまともなら落ちない。
6184ep:03/11/24 23:19 ID:JMEXOjym
>>613
キャブのセッティング変更が原因で空燃比が変化し、イマイチ燃焼が悪く
なっているのでは?
どちらかというと薄くなっている状態だと特にアイドル付近が悪くなる事が
有ります。
619774RR:03/11/24 23:20 ID:xkcuyIwe
>>616,617

もちろん急発進しないことが一番ですが
急発進以外では落ちる可能性ってないですか?
同乗者が油断さえしなければ大丈夫ですかね?
620250LTD:03/11/24 23:21 ID:MvshPkri
>>612
なるほど。ありがとうございます。
621774RR:03/11/24 23:22 ID:jnfNoBNj
>>614
>今回給油した2ストオイルが、分離、混合用と書いてあるオイルなら、特に
>問題無いのでは

書いてありました。少し安心しました。
どうもありがとうございました。
622774RR:03/11/24 23:25 ID:3IJEuYx6
>>615
運転者が同乗者を振り落とそうとしない限りまず大丈夫。
振り落とそうとしても、自分も道連れに転倒というのが五分五分じゃないの?
623774RR:03/11/24 23:27 ID:OQikv14B
こんど、普通自動車免許と自動二輪免許を一緒にとりたいと思うんですが、
普免→自二
自二→普免
のどっちの順番でとったほうが良いと思います?
料金やその他の面で
624774RR:03/11/24 23:29 ID:2ZxBeIAV
>>623 同時は?
625774RR:03/11/24 23:30 ID:fGOouOa/
>>623 同じ教習所で取るつもりなら、割引額は同じだと思います。

取ろう、入所しようとしている教習所のHPで確認するなり、資料を
取り寄せるなりして確認して下さい。
626774RR:03/11/24 23:33 ID:OQikv14B
>>624>>625
回答どうもです。
そうか、、あんまり変わらないんですね。
同時に取る方法もあるんですか?むむ。探してみますです。
627774RR:03/11/25 00:16 ID:Yf0O69Rw
ガソリン入れるとき、すれすれまで入れると規定の量より1割以上余分に入っちゃうんですけど、
多めにガソリンを入れることで何か問題はありますか?

車種は91年式のセローです。規定量8.8リットルのタンクに10リットル以上入ってしまいます。
628774RR:03/11/25 00:20 ID:ObZir/uf
>>627
あなたが問題を感じないのなら、良いのでは?
サイドスタンドで立てたときや、走行中にタンクキャップからあふれる可能性があります。
更に、熱膨張であふれることも。
629774RR:03/11/25 00:22 ID:Ewm3CE1L
>>627
問題は無いです。
強いて言うなら転倒時に燃料が溢れる可能性大です。
630774RR:03/11/25 00:46 ID:Yf0O69Rw
>>628-629
ありがとう。
今までにあふれたことはないから多分大丈夫なんでしょうね。
僕がよく行くガソリンスタンドだと、少しでも儲けようとしてるのか
毎回すれすれまでいれてくれるので、気になったのです。
631774RR:03/11/25 01:07 ID:5lJD1fKh
プラグがカブルってどういうことですか?
632250LTD:03/11/25 01:10 ID:YvMZ2d/D
>>631
>1のFAQを読もう。
詳しく書いてある。
633zx:03/11/25 01:17 ID:8JsutznF
なんか来年から原付・単車とも免許が18歳以上になるって
聞いたんですが、デマですよね??

6344ep:03/11/25 01:21 ID:No4CxTMc
>>633
ここ最近流行ってる?デマです。
今国会はいろいろ忙しいのでこのような法案を審議してる時間はないかと。
635バリオス A型(走行距離 約8万キロ):03/11/25 01:26 ID:8VTbq/I+
間違えて「購入スレ」に投稿してしまいました。
再度貼らせていただきます。
※ 同スレの方々にも誘導されました。
  マルチポストではありません。ご了承下さい。

質問内容ですが、8,000回転から12,000回転くらいの間で
1気筒死んだような音になり、加速も1テンポ遅れ、非常にストレスを感じます。
(「ボボボボボ・・・・バァーン!」という感じです)
僕はキャブの詰まりであると思い、とあるショップにOHを頼みました。
で、本日 修理から上がったのですが、上記の症状は相変わらず出ます。

しかしながらOHをしたショップはちゃんと仕事をしてくれたと思います。
アイドリングの安定さや、引き取ってから最初の5分くらいは
加速もスムーズで「これを待ってたんだ」と思いながら乗っていました。
しかしその後、徐々に上記の症状が出始め、
結局 修理前とあまり変わらない状態になってしまいました。
これは何が原因であると思いますか?
ちなみにプラグとエアクリは今年の3月に交換しています。
また、今年の9月にキャブを交換しました(中古品)。
上記の症状が出始めたのは交換後からです。

以上、よろしくお願いします。
636774RR:03/11/25 01:27 ID:qUvRoTDy
出先で時々時々止めている間にライトをOFFにされていたりして
そのまま走っててOFFになっている事に気づいて慌ててONに
するんですが、ライトOFFにしたまま走っててパトカーに見つかったり
したらもちろん減点ですか?
637774RR:03/11/25 01:29 ID:QYJGWjj4
>>635 1気筒死んでいるかどうかは、エキパイ(マフラーの根元部分)
を1本づつ触ってみて、冷たいようなら燃えてませんね
638774RR:03/11/25 01:31 ID:QYJGWjj4
>>636 夜間なら「無灯火」で1点減点です。

減点以前に事故に逢う確立が格段に上がります。
発進前に点検する癖を付けましょう
639250LTD:03/11/25 01:33 ID:YvMZ2d/D
>>635
前つけてたキャブは不具合が?
使えるようなら、前のキャブを使用してみる。
それで不具合がなければ、キャブの問題。
同じ不具合が表れるなら、電気系の問題だと思う。
640635:03/11/25 01:35 ID:8VTbq/I+
電気系とはどういうことでしょうか?
641254:03/11/25 01:40 ID:Ewm3CE1L
>>635
キャブレタOHしたお店にクレームを付けて再度点検して貰って下さい。
予感ですが、ゴミ詰りだと思います。
642635:03/11/25 01:53 ID:8VTbq/I+
>8,000回転から12,000回転くらいの間で
>1気筒死んだような音になり、加速も1テンポ遅れ・・・

言い忘れましたが、上記の症状はタチの悪いことに
なる時とならない時があるのです。
その上で何か良きアドバイスをお願いします。

>641
キャブ交換時に一度言っているので、
ちょっと言いにくいんですよね(笑)。
あまりひどかったら「クレームではない」という前提で
一度言ってみて、何が原因か聞いてみようかとも思っています。
6434ep:03/11/25 01:54 ID:No4CxTMc
>>640
電気系(電装系)とはこの場合は点火のスパークが正しく飛んでいるか、
どこかでリーク(点火の電気漏れ)が起きていないかを確認する事を
指します。
おそらく250LTD氏はプラグの状態とリークを心配されたのではないかと
推察いたしますが。
644774RR:03/11/25 01:55 ID:QYJGWjj4
>>642 ガソリンタンク内に錆びは無いですか?
645250LTD:03/11/25 02:25 ID:YvMZ2d/D
>>643 4ep氏
(つД`)フォローサンクスでつ。
判りにくい説明では、あまり意味ないでつね・・・精進しまつ。
646774RR:03/11/25 03:53 ID:CoFPGWxq
エンストってエンジンに悪いのでしょうか?
647774RR:03/11/25 04:10 ID:O8MBwXH+
タンクの左に付いている四段階のコックの役割はなんですか?スクーター乗りだったので全然分かりません…(´ω`)
648ななし:03/11/25 04:10 ID:NwOO2r/t
悲惨だ。ボルト締める時って、特に走行に影響ありそうな重要部分だと、緩む不安で締めすぎちゃうんだよね。トルクレンチ使った時いかに今まで締めすぎてたかに気付いた。
649 :03/11/25 04:28 ID:LMa32xgg
>>648
トルクレンチって普通のレンチよりもトルクかかりやすくできてるんじゃなかったっけ?
650250LTD:03/11/25 04:46 ID:YvMZ2d/D
>>649
それはトルクスレンチでは?
ウニョウニョとした盗難防止ネジみたいな。説明出来ん・・・スマン

トルクレンチは、締め付けトルクを設定して、規定トルクまで締め付ける器具。
その数値になったらカチッて言うプリセット型と、
バーのシナリでトルクを測るビーム型がある。
プリセットの方しか使ったこと無いんでビームの使い方は詳しくはわからんけども。
使った感じ、トルクが掛け易いって事は無かったなぁ・・・普通のレンチと同じ感じ。
651774RR:03/11/25 06:11 ID:1zoBN6ZU
フレームを補強したりアメリカンのバイクとかで
フレームを延長する為の溶接機って100vの溶接機でも
できるのでしょうか?

652774RR:03/11/25 06:16 ID:IZJIGW9t
653774RR:03/11/25 06:28 ID:yErmbVX8
>>647
コック?“ON/OFF/RES”か“ON/PRI/RES”の3段階で書いてねぇか?
“ON/OFF/RES”は昔のバイクZ-FXやRZとかの昔のバイク(CB400SFは今でもこの表記か)、
“ON/PRI/RES”は今のバイク(負圧式コック)。
通常はONの位置にしといて乗る。
654774RR:03/11/25 07:57 ID:uIPvZ8O0
>653 に付け加えると

○ON…通常走行はここの位置。
         ↓
で、走行中にガソリンが無くなったら
         ↓
○RES…の位置にする。バイクによって差はあるが50kmは走れる。
   その間にすぐにガソリンスタンドへ!
   給油あとに"ON"に戻すことを忘れずに。

○OFF…バイクの整備とかで、タンク外す必要ある時はこの位置に。
または、冬で長時間バイク使わない時も、この位置でいいだろう。
655774RR:03/11/25 08:01 ID:uIPvZ8O0
>646
なるべくなら、エンストはない方がいい。

スピード高い時のエンストはギアに負担かかるからやらない方がいい。
初心者の低速のエンストは何回かは大丈夫だろう。
コツをつかみ、その内に慣れてエンストしないようにすればいい。
656774RR:03/11/25 08:08 ID:ajI6J2MN
>651
ここは初心者質問スレですので、
DQN的な改造になるフレーム溶接延長などの改造には関与しません。
質問には答えることができません。自己責任で、どうぞ。

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 次の方質問どうぞ.  | 
 |_________|
    ∧∧ ||
    ( ゚д゚)||
    / づΦ
657774RR:03/11/25 08:49 ID:YGv5HZoW
>>651
ホムセンなどにある100Vの溶接機では力不足で、まともな溶接は難しいと思います。
最近ではかなり良い製品も出ていますが、
強度を必要とする部分に用いるのは、かなり不安があると思います。
ここで質問される程度の知識や経験しかないのであれば、
プロショップにまかせた方が良いと思います。

>>656
最近、やたらとそのAAを貼られているのは同じ人なのかな?
あまり仕切りすぎるのももどうかと思いますよ。
(フレーム延長=DQN的改造というのも656さん個人の見解にすぎないのでは?)
658774RR:03/11/25 08:59 ID:Fer5ytZF
ベンリィに乗ってます。タンク錆があって花さかGという錆取りをしようかと思うのですがコックの部分を塞ぐゴム栓はどこで手に入りますでしょうか?また花さかGのあとタンクシーラーでコーティングするのは問題ないでしょうか?よろしくお願いします。
659774RR:03/11/25 09:16 ID:LryAmAFH
今日雨の中スーパーDioでパワフィルを付けたまま走っていたら急にエンストしました。
なんかいもキックしたりアクセル回しながらセル入れてもかからなかったので、パワフィルを見てみたら水が思いっきり入ってました。
近くのコンビニでドライバー買って来てフィルター取っ払って(騒音申し訳ない)なんとか走って帰ってきたんですが・・・。

それで今、なんかもうエンジンが掛からないんです。アクセル入れながらならなんとかかかりますがすぐに止まってしまいます。
で、よくみたらホースみたいなのが取れてる?感じがするのですが・・・。
↓指で持ってる部分のホースはなんなんでしょう?このままでよいのでしょうか?
http://kcdqhe.hp.infoseek.co.jp/img-box/img20031125090832.jpg
660774RR:03/11/25 09:18 ID:FelMBpw4
>>658
風呂栓を削る。
661774RR:03/11/25 10:05 ID:YGv5HZoW
>>658
キャップの丸い穴なら、風呂のゴム栓やテーブルの足ゴムなどを利用。
フューエルコックの穴は、ゴム板を切って、鉄板やステーなどに挟んでネジ固定。
ホットメルトなどを使うの方法もありますし、ガムテープだけで塞ぐ人もいます。
部材はいずれもホームセンターで入手可能です。

タンクシーラーPOR-15社(マナテック)のものでしょうか?
それであれば、同社のマリンクリーン、メタルレディを使ったほうが良いと思います。
(完全乾燥させていれば、それ以前の処理は花さかGでも問題はないとは思いますが)
ただ、タンクシーラーは粘度が高く、塗料だまりができるとなかなか乾燥しません。
(某メンテナンス雑誌によれば4日ぐらい乾燥させたほうが良いそうです。)

もし、錆の程度が酷くないのであれば、花さかGだけで充分ではないでしょうか。
662774RR:03/11/25 10:05 ID:65Gu2LP8
>>658
もれは、ちゃんと脱脂してガムテ(布のやつ)を
ぴっちりと貼った。
663774RR:03/11/25 10:28 ID:Ewm3CE1L
>>659
ホースが届く範囲で受口は有りませんか?

スーパーDioを詳しく知りませんが
予想ではクランクケース内の圧抜きだと思います。

それと、エンジン不調はキャブレタに水分が入ってしまったからと考えるのが妥当でしょう。
乾けば直ると思いますが、パワーフィルタを付けたいのなら雨水が付かない様に工夫しましょう。
664774RR:03/11/25 10:33 ID:I0H2TKGM
ゴールドチェーンって自己満オナニーパーツですか?
どんな効果があるのでしょうか?
スプロケ交換期に付けてみようと思うのですが・・・
車種はゼファーC4です。
665774RR:03/11/25 11:35 ID:OfQZODdd
>>659
キャブのエアベントチューブ(フロート室への空気通路)だと思います。
水やゴミが入らないように、端を下向きにし、
後輪やキックペダルに干渉しない所に止めておきましょう。
エンジン不調は>>663氏の通り、キャブに水が入ったのだと思います。
フロート室のドレン(キャブの下側にあるマイナスネジ)を緩めてガソリンと共に水を排出し
ドレンを締め直しておけば、不調は直ると思います。

一度ガソリンを排出すると、次のガソリンが来るまでエンジンが掛かりにくいと思いますが
これは故障ではありませんので、念のため。
666774RR:03/11/25 12:04 ID:3PGIl1ce
>>664
メーカーにもよるけど一般的に持ちが良い。
例えばOリング付だと寿命は長いがフリクションロスが
増えたりと一長一短。
ものによっては逆に伸びが速かったりもする。

俺はRKのOリング入ってるやつ使ってるけど
正直違いは分からない。
そんなに高いものでもないので、試しに入れてみるのも良いかと。
667635:03/11/25 12:12 ID:yVIIXrhb
>>4ep氏
>>250LTD氏
遅くなりましたがどうもありがとうございました。
668774RR:03/11/25 12:49 ID:QYJGWjj4
>>659 全天候型のパワーフィルターっているのも売ってますよ。
まったく雨が入らないわけでは無いと思いますけど。
669raharu @大魔神 ◆AAAAAAAc.s :03/11/25 13:51 ID:DlKG0wlz
ここでもお聞きしたいのですが・・

教えてください。

1:1100刀 83年式
2:昨日ブレーキのパッド交換&清掃をしたんですがブレーキが聞かなくなりました
3:思い当たる点・組み付けるときに、ポッドを押し込みすぎた。
4:聞きたい点・押し込みすぎると、ポッドがせり出す量が少なくなるのか?


お願いします。


ブレーキスレとのマルチスマソ。
670774RR:03/11/25 13:54 ID:QYJGWjj4
>>669 ブレーキレバーを握っても、ふにゃふにゃになったんですかな?

数回〜数十回ブレーキレバーをガシガシ握っても、感触はふにゃふにゃの
ままですか?
671774RR:03/11/25 13:54 ID:m/BYtuTf
>>669
エア噛みじゃねーの?
つーか始めにコキコキピストン出した?
672774RR:03/11/25 14:09 ID:M0OaBqXP
>>669
単に新しいパッドの当たりが付いていないだけと思われ。
ポッドは何回かレバーを握ってれば、普通にせり出してきますよ。
何か不具合でも無ければ。

ブレーキディスクに僅かでも波打ちがあれば、
パッドが馴染むまでに多少時間が掛かるものです。
漏れの経験だとフロントだと100km位、リアで100〜200km位かなぁ。
当たりが出るまでは少し長めの制動距離と、少し強めのブレーキを心がけると良いですよ。
673raharu @大魔神 ◆AAAAAAAc.s :03/11/25 14:13 ID:DlKG0wlz
>>670

ふにゃふにゃです・・・


いまからばらしてきます(TT
674raharu @大魔神 ◆AAAAAAAc.s :03/11/25 14:14 ID:DlKG0wlz
>>671

はじめに少し出しました。2〜3mm程度ですが。

675774RR:03/11/25 14:15 ID:Od6gVhOF
ロッシはSUZUKIやkawasakiに乗っても優勝しちゃうんでしょうか?
676とーこ。:03/11/25 14:22 ID:kz2KgbE8
失礼します。はじめまして。バイク屋サンで働くのに
必要な資格って何です?
677774RR:03/11/25 14:29 ID:m/BYtuTf
>>674
エア噛み
エア抜きしんさい
>>676
大自ニ
危険物
整備士
678774RR:03/11/25 14:34 ID:QyD60FHG
>>676 普通もいるね
679774RR:03/11/25 14:57 ID:3PGIl1ce
正直1100刀乗っててそんなことも分からない人って、、、
680774RR:03/11/25 15:04 ID:1zoBN6ZU
>>656
>>657
さん。ありがとうございました。
フレームにヒビ(クラック?)を見つけてしまったので修理に出してもいいけど
ヤクオフの10万くらいの溶接機ならできるのかなと思い書き込みました。
アメリカンを出したのはくっつける位の力が欲しいなと思ったからです。
しかし自分の書き込み方が悪すぎました。以後気をつけます。
681774RR:03/11/25 16:10 ID:kqA1mdkg
荷重
 ↑
これなんて読みます?
[かじゅう]だと思ってましたが、
意外と[にじゅう]と読む人多いんで・・
682774RR:03/11/25 16:37 ID:YGv5HZoW
>>681
「かじゅう」もしくは「におも」
ただし、前者と後者では意味は異なります。
詳しくは辞書を引いてください。
683774RR:03/11/25 16:38 ID:njjqX7My
「にじゅう」だとIMEで出ないだろ?「かじゅう」と書けば出るだろ?それが答えだ。
684774RR:03/11/25 16:42 ID:OfQZODdd
>>681
荷重(かじゅう)
 機械、構造物が耐えうる限度の重さ。
荷重(におも)
 荷が重いさま。責任が重すぎるさま。
とのこと。「にじゅう」と読む表現は見付かりませんでした。
685774RR:03/11/25 16:46 ID:vydquFIl
にじゅう
かじゅう
におも
かおも
にしげ
かしげ
686774RR:03/11/25 16:50 ID:jxblCVP6
そう書いて「のりしげ」と読む名前を持つ人を見た事が・・・・
687774RR:03/11/25 17:03 ID:32wHHZk3
2st車に油温計ってあまり意味無いですよね?
デジタル水温計を付けようと思っているのですが、油温計の機能は
いらないよなぁと思いまして。
688774RR:03/11/25 17:11 ID:z6fW+UGx
98年式CB400FOURにのってます。
このバイクに使えるメンテナンススタンドってあるんでしょうか?
ナプースの店員さんによると純正は在庫切れ、他は使えないそうです。

それとプラグ交換のとき、よく「エアガンで砂や汚れをとばす」
とありますが、やらないと駄目でしょうか?
もしくは、代用できるものってあるんでしょうか?

よろしくお願いします。
689250LTD:03/11/25 17:11 ID:YvMZ2d/D
>>687
水冷車なら水温計は有った方が良いですね。
空冷車でも、油温計は必要ないと思います。

水温計のみのセットなら7900円〜で販売されてるはず。
690BT:03/11/25 17:27 ID:TthargIK
>>688
CB400Fourはサイレンサーがスイングアーム左右、しかも真横にあり
さらに重量級、18インチ、腹下も排気管…
後輪用メンテナンススタンドの使用条件を徹底的に潰していますね。
ここまで来ると本当にイヤガラセだなあ。

専用品以外は左右サイレンサーを外す必要があります。
691BT:03/11/25 17:32 ID:TthargIK
>>686
プラグキャップがしっかりと密閉するバイクならエア吹きの必要はありません。
プラグ装着部分に砂利が溜まるバイクはエア吹をやっておこう。
作業前にガススタ等でやってもらうのが良いでしょう。
692raharu @大魔神 ◆AAAAAAAc.s :03/11/25 17:40 ID:nUMC3zB2
修理完了!

ばらしてくみ上げたら・・・直りますた

ありがとうございますた
693774RR:03/11/25 17:49 ID:YGv5HZoW
>>688
http://www.e-seed.co.jp/p/030225130/

こういうタイプのフレームアップスタンドなら使えるとは思うけど、
普通のメンテスタンドに比べると手間がかかるのがネックかなあ。
ヤフオクでフレームアップスタンドを検索すると、安く作る方法がでています。

あとは、ステップを固定式に変更して、ステップスタンドを使うとか。
これまた、上記フレームアップスタンドと同じ手法で安く作れたりします。
694774RR:03/11/25 18:14 ID:VW696NO/
スズキのZZの読み方を教えてください!
あと4MINIとはなんのことでしょうか?
695774RR:03/11/25 18:17 ID:YGv5HZoW
>>694
ジーツー
696774RR:03/11/25 18:20 ID:YGv5HZoW
>>694
おっと、忘れてました。

4MINI=4スト・ミニバイクの略
697774RR:03/11/25 18:20 ID:aEOQf7W8
>>694 4mini モンキーなどの4ストロークの小さいバイク
698774RR:03/11/25 18:22 ID:VW696NO/
>>695->>697
ありがとうございました
699688:03/11/25 20:18 ID:z6fW+UGx
BT氏(691も漏れ宛ですよね)、693氏
ありがとうございます。
自作かあ・・・    (´・ω・`)ジシンナイヨ   

700774RR:03/11/25 20:19 ID:LryAmAFH
事故ったスクーターなんとか直せないでしょうか。
タイヤがプラスチック部分にめり込んでます。フロントフォークもおかしい。ハンドルがびくともしない。
やっぱりバイク屋に頼むべきでしょうか、費用と期間はどれぐらいでしょう・・・。
35000で買った奴なんですが・・なんだったらもう一回中古で買ったほうが安いかな・・・。
701700:03/11/25 20:20 ID:LryAmAFH
× なんとか直せないでしょうか?
○ なんとか自分の力で直せないでしょうか?
判りづらくて済みません。
702774RR:03/11/25 20:22 ID:u/MsNXdx
>>701
直せないことはないでしょうが、買った値段よりも高くつく可能性大ですね。
703774RR:03/11/25 20:23 ID:8cVPZ4uX
他人に聞いてる時点でダメでしょ
バイク屋も買い替えを勧めるだけだと思う
704774RR:03/11/25 20:24 ID:UrUOoTlY
しばらく動かしてなかったのですが
かぶり気味で始動が難しかったので、
とりあえずプラグは交換しました。
しかし已然アイドリング不調で、チョーク引いても
1000以下だとすぐ回転が落ちてエンストします。
1500以上ならなんとか動いてます。
アクセル開けて、回転上がりますが、その後
回転落ちてエンストしそうになります。
どこが悪いのでしょうか?
バイクは油冷GSX-Rです。よろしくお願いいたします。
705  :03/11/25 20:26 ID:fEzM3M3E
調子が悪いんじゃないかな
706250LTD:03/11/25 20:42 ID:YvMZ2d/D
>>704
エアクリーナーは交換してますか?
アイドリング1000は低いような。1500〜1700ぐらいが規定では?
しっかり暖気した後で、アイドルスクリューで調整してみてください。
707157:03/11/25 20:43 ID:rZhYnqs7
今度、中古ですが中型から大型に乗り換えようと思っています。
大型を購入予定のお店が遠方(30km程度ですが)で、ナンバー登録の
管轄の変わる地域にあります。

見積もり時、登録費用が2万円ということだったのですが、これを自分で
登録しますと申し出るのは失礼でしょうか?
私の自宅から300m程の町内に陸運局があり、今乗っている中型を友人から
譲り受けた際に名義変更等の手続きを経験済みで、こんな簡単なことなら
自分で出来ると思ったんですが・・・

車体本体の値引きは無く、下取りでがんばるからと言われました。
まだ中型の査定はしてもらっていないのですが、あまり期待出来ない気もします。
出来るだけ安く買いたいのですが、車体価格以外のショップのもうけを
減らすようなことはよくないのでしょうか?
708774RR:03/11/25 20:43 ID:ml+e97dy
>>704
どれだけ放置してたかしらんがとりあえずキャブOHしれ
709707:03/11/25 20:45 ID:rZhYnqs7
すいません・・・707=157ではありません
710BT:03/11/25 20:48 ID:TthargIK
>>704
症状が出ている状態でエンジンを停止してプラグを点検。
1本だけ違うようならキャブレター詰まりかプラグ失火による1気筒死亡、
4本共おかしいなら全体のカブリ、エアクリーナーやチョークをチェック。
なお規定アイドル回転は1300〜1400rpm、1000ではアイドリングしません。

油冷GSX-R、確かシートカウルを外さないとエアクリ取れないハズ…
711774RR:03/11/25 21:01 ID:Ewm3CE1L
>>707
経費を安く上げたい貴方の気持ちは良く判ります。
ですが、バイク屋さんの収入を奪う事にもなります。

バイク屋さんに申し出ては如何でしょうか。
断られて当たり前、自分で登録できたらツイテいるくらいの考えで交渉してみて下さい。
712774RR:03/11/25 21:12 ID:OfQZODdd
>>707
その車輌が車検が残っているなら名義変更だけでいいけど
検査が無い場合は新規に検査を受ける必要がある。
ってことは、店側が行うであろう試乗点検が出来なくなる。
エンジンはかかるけど、後は知らん。 ってな状態になる可能性もあるんで気をつけて。
713704:03/11/25 21:18 ID:UrUOoTlY
>>705
yes
>>705
エアクリも怪しいといえばそうなんですが、
ふけは悪くなさそうなんですけど
ていうか、えー!そんなに高めだったですか?
なんか、かぶりそうで怖いんですが・・・そんなもんかなぁ
>>708
ですかね、やっぱり
>>710
ふむふむ、交換したプラグは4本死亡でした(鬱
キャブの詰まりならプラグの具合が違ってくるんですか・・・
エアクリかなぁ・・・そうなんです、交換は大仕事です。
あ、やっぱアイドル高めなんですね・・・
(チョークのチェックってどんなもんすかね??

とりあえず、今夜はまずいから明日
アイドル高めにしてしばらくエンジンふかしてみます。
みなさま丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました。
714704:03/11/25 21:19 ID:UrUOoTlY
アンカまちがえちった
250LTD氏、サンクスコ
715774RR:03/11/25 21:31 ID:z/Rc4WT2
プラグの交換ってどうやればいいんですか?
詳しく解説してるサイトみたいなのあったら教えてください。
オシエテチャンデゴメンナサイ・・・
716774RR:03/11/25 21:36 ID:8cVPZ4uX
故障・不調・整備の質問は車名・型番/年式等、詳しい情報を必ず書いてください。
717774RR:03/11/25 21:37 ID:9O6PgmNG
リモコンJOGのCDIをノーマルからポッシュのスーパーバトルCDIに変えたんですけど、
最高速度は5kmくらいあがったかあがらないかなんですけど・・・・CDIだけだとこんなもんなんでしょうか?
7184ep:03/11/25 21:47 ID:No4CxTMc
>>717
最高速度はエンジン回転数と減速比で決まります。
リモコンジョグは触った事が無いのですが、駆動系で設定している
最高速が60+5km/h程度なのでしょう。

なおくれぐれも最高速チャレンジはクローズドコースで行って
ください。
719774RR:03/11/25 22:01 ID:njjqX7My
>>715

1.プラグコードを外す
2.古いプラグを外す
3.新しいプラグを付ける
4.プラグコードを付ける

プラグが何処にあるかわからないなら車種を書くこと。
720774RR:03/11/25 22:03 ID:C33DQa28
Ape100なんですが、ノーマルプラグケーブルをパワーケーブル(低抵抗)の
物に変えると体感できるほど変わりますか?
721774RR:03/11/25 22:06 ID:z/Rc4WT2
>>716-719
失礼しました!
セピアRSの94年式です。
7224ep:03/11/25 22:08 ID:No4CxTMc
>>720
今現在ケーブルの劣化による不具合が発生していないのなら
それほど大幅な変化はないかと思います。

723774RR:03/11/25 22:09 ID:Ewm3CE1L
>>720
体感出来る程までの改善は望めません。
724774RR:03/11/25 22:35 ID:XcqdTqAV
今乗っている原付の自賠責を
違う原付に移動させたいのですが
どうしたらいいでしょうか?
725774RR:03/11/25 22:36 ID:5V8+NTCo
明日、友人から50ccのバイクを譲ってもらうんですが
廃車証明書を区役所に持っていけば登録できるんですか?
譲渡証明書を作らなくても大丈夫でしょうか?
726774RR:03/11/25 22:45 ID:NR7W2flr
>>724
今乗ってる原付を廃車すると保険用の廃車証明をもらえるので
それと保険証券をその保険の代理店に持っていけば違う原付に変更できる。
727774RR:03/11/25 22:48 ID:Ewm3CE1L
>>724
加入している自賠責の損保会社で手続きする筈です。
新規加入する原付の登録票をお忘れ無く。
>>725
同一区内なら名義変更ですね。
譲渡証明書 が必要です。
区外なら廃車して別の区役所で登録します。
728774RR:03/11/25 22:49 ID:NR7W2flr
>>725
基本的には譲渡証明は必要。
廃車証に譲渡証明がくっついていることが多いんだけど
市町村によって違うのでなんともいえない。
ついてない場合は任意の用紙に譲渡証明書を書いてもらえばいい。

729724:03/11/25 22:58 ID:G0basbFO
>>726,727さん
ありがとうございます
だけどコンビニで登録しているのですが
その場合はどうしたら良いでしょうか?
730774RR:03/11/25 23:00 ID:C33DQa28
>>722,723

早速の回答ありがとうございます。
NOLOGYは、どのHPでも絶賛なんですがそこまで変わらないのかなぁ。
731727:03/11/25 23:01 ID:Ewm3CE1L
>>729
>>727を嫁
732774RR:03/11/25 23:04 ID:4/ozzcRx
バックファイヤーってやっぱエンジンに悪いんですか?
733723:03/11/25 23:05 ID:Ewm3CE1L
>>730
ノロジーは賛否両論出ています。
わたしは否定派です。

体感できる順番として
プラグ>>>>>コードでしょう。
734774RR:03/11/25 23:05 ID:yErmbVX8
>>730
絶賛じゃない所もありまつ...。
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Bingo/5436/nology.html
『・・・どんなケーブルでも交換した当初は、古いケーブルに比べて性能が良いものだ。』

735BT:03/11/25 23:07 ID:TthargIK
>>732
悪い。
キャブとエンジンを繋ぐインシュレーターが外れたり
ガスが染み込んだパワーフィルターに引火して車両火災の事例アリ。
736723:03/11/25 23:08 ID:Ewm3CE1L
>>732
YES
吸気バルブに悪影響が有るでしょうが
その前にキャブが外れるか壊れるかして走行不能か
最悪、車両火災の恐れが有ります。
737774RR:03/11/25 23:09 ID:4/ozzcRx
>>735
ぬお そうでしたか・・・
気を付けます
さんきゅーでしたー
738774RR:03/11/25 23:10 ID:jWxxL7an
あなたのデスクトップに広告を掲載しませんか?

あなたは1日何時間PCを開きますか?
インターネットに接続している時間全てがあなたの収入発生時間です!
1日2時間で1ヶ月4200円の収入になります。
初期投資などは一切不要です。つまりノーリスク。
登録したらその日から始められます。

詳しい日本語の案内ページをご用意しました。
http://www.geocities.co.jp/Athlete-Acropolis/8418/hp/newpage1.html
739774RR:03/11/25 23:12 ID:4rHnGQi3
可処分所得が10万(食費含む)で
月々3万円(2年間)のローンは無謀ですか?

今ローンをどう組むか悩んでいるところなんですが・・・
740774RR:03/11/25 23:13 ID:EBwi52nA
電気について小学生以下の知識のワタシにご教授ください。

ヘッドライトなど常に電気を消費している・されるべき個所が
断線・球切れなどにより消費されなくなった場合、
その電気って、、、ドコへいっちゃうのでしょうか?

その電気が消費されないことで、
他の電装系(レギュレターやリレー、バッテリーなど)に
悪影響をおよぼして不具合が生じる、ということはあるのでしょうか?

ウチのライトは「常時点灯・60/55W×2灯」と
けっこう電気食い?なバイクなうえ、
週末になると1500〜2000kmくらい一気に走ることも珍しくないので
ちょっと気になりました。
(今のところmyバイクはどこにも不具合ないのですが。。。)
741774RR:03/11/25 23:13 ID:4/ozzcRx
もし よければ バックファイヤーとはどういう理由で音が鳴ってマフラーから火がでてくるのでしょうか 教えて下さいー
742774RR:03/11/25 23:14 ID:Ewm3CE1L
>>739
長続きしないのは明白です。
任意保険は考えていますか?
743BT:03/11/25 23:14 ID:TthargIK
>>739
無謀。
バイクは買った後もカネがかかる事を忘れずに。
ガスにオイル、タイヤ、任意保険、車検etc…
744774RR:03/11/25 23:14 ID:xWb3vw82
御教えください。
パワーチェック等でシャーシダイナモにかけるとタイヤがいかれると聞いたことがある
のですが真意の程は如何なもんでしょうか?あんがいタイヤへの負担が大きいもの何で
すかねえ
7454ep:03/11/25 23:14 ID:No4CxTMc
>>730
書きっぱなしではあまり良くないかと思ったのでノロジーのページを
確認してみました。以下引用です。

------------------------- 引用開始 -----------------------------
放電時間を大幅に短縮して一気に放電することで、強力
なスパークを発生させます。この優れた着火性を持つ強力なスパー
クが巨大な火炎核を形成し、混合気を瞬時に燃やし切る完全燃焼
を実現。
-------------------------- 引用終了 ------------------------------
この説明だと大きな火炎核が燃焼室内の混合気が瞬時に燃焼させるために性能の向上が
図れる、と読めますが実際のエンジンでは初めにきちんと火が着きさえすれば
その後の燃焼(火炎伝播)の速度は筒内のタンブル/スワール、点火時期、燃料性情など
で決まっています。

なので今現在特に点火系に問題がないのであれば(今の点火システムで
ちゃんと燃焼しているなら)例えどんなに火炎核が大きくなっても効果はみられない
でしょう。
ですがもし始動性が悪かったりその他運転中に失火しているような状態が出て
いるなら何か変化はあるかもしれません。
ですが費用対効果を考えてどうかはご自分でご判断ください。
746774RR:03/11/25 23:16 ID:Ewm3CE1L
>>740
レギュレータで調整するので無問題。
7474ep:03/11/25 23:16 ID:No4CxTMc
>>741
マフラーから音がするのはアフターファイヤー。
キャブなど吸気系で爆発するのがバックファイヤーです。
748739:03/11/25 23:17 ID:4rHnGQi3
>>742,743

任意保険は購入時に一括で払う予定です。
あと、夏と冬のボーナスは含んでません。

それでも無謀ですか?
749250LTD:03/11/25 23:18 ID:YvMZ2d/D
>>741
バックファイヤーとアフターファイヤーを間違えてますね。

マフラーから火が出るのが、アフターファイヤーです。

キャブ側からクシュンッというのがバックファイヤーです。
混合気がバック(戻ってくる)してくるので、バックファイヤーです。
750BT:03/11/25 23:20 ID:TthargIK
>>741
排気管へ出るのがアフターファイヤー、
吸気側へ出るのがバックファイヤー。
詳細は>>1のFAQ集参照。
7514ep:03/11/25 23:21 ID:No4CxTMc
>>744
パワーチェック時はローラーの上とはいえ全負荷全開を続けるのでタイヤにとっては
負担が大きいでしょう。
ただそれでタイヤが駄目になるのは加重が少なすぎてスリップしたり空気圧が
適正でなかったときなどではないでしょうか?
752774RR:03/11/25 23:21 ID:wVXDekH9
オーバーホールってどういう意味ですか?
自分でもできますか?
753774RR:03/11/25 23:22 ID:4/ozzcRx
うお 後ろから火が出て音がするからバックだと思ってましたー
アフターファイヤーというんですかー勉強になりました
どっちにしてもあまりエンジンとかに悪いんですね
754774RR:03/11/25 23:23 ID:Ewm3CE1L
>>741
マフラーからボコボコ音が出て、最悪火を吹くのがアフターファイアー
キャブレタから火が出るのがバックファイアーです。
で、マフラ云々と有るのでアフターファイアーだとして回答致します。
エンジン内で燃え切らなかった混合気がエキゾーストの中で燃えるからです。
755774RR:03/11/25 23:23 ID:yXgZUenC
FAQ集人気ないな
756774RR:03/11/25 23:24 ID:Ewm3CE1L
>>755
なぁ、この手の質問に>>1を読めって回答しても問題ないよな?
757744:03/11/25 23:24 ID:xWb3vw82
>>751
レスどうもです。やはりあんまりよくないんでしょうね。タイヤが終わりそうなと
きに持ち込んでみます。
7584ep:03/11/25 23:25 ID:No4CxTMc
>>752
もともとはボアの修正まで行うようなエンジン関連の重整備を指す言葉です。
無論車体周りの重整備も含んでいます。

ちなみにどんなバイクでどんな事をしてみたいと思っていらっしゃるのでしょう?
759774-SR:03/11/25 23:26 ID:JonDNghn
>>752
ここで聞いているレベルではキツイ。
7604ep:03/11/25 23:28 ID:No4CxTMc
>>757
タイヤが終わりそうな時なんかに持ち込むと全開走行中にタイヤが滑って
えらい事になるかもしれませんとよ。

所詮後輪出力で外気温やその他気象条件にも左右される参考値ですので
別に持ち込まなくても良いとは思うのですが。

もちろん自分のバイクの出力が気になるのは解ります。
761742:03/11/25 23:28 ID:Ewm3CE1L
>>748
無謀です。
カード会社によっては、修理代等をカード決済できない場合が有ります。
その為の備えの貯金は出来ますか?
762774RR:03/11/25 23:29 ID:MNCNLWl/
>>752
over holeじゃありません。
overhaul:機械を分解修理する、というそのものずばりの英単語です。
763774RR:03/11/25 23:30 ID:C33DQa28
>>745

丁寧な説明ありがとうです。
ウチのはまだバイク自体半年たっていないし劣化しているようには
思えないので、そのうちにでも変えてみようと思います。
764752:03/11/25 23:30 ID:wVXDekH9
中古の2stオフロード買った場合か、2stNSR150買ったときです。
結構走行距離いってるやつ買うつもりなので・・
ボアの修正・・(謎
オーバーホールすればずっと乗っていられるものですか?
765740:03/11/25 23:31 ID:Q2AVTNmv
>746さん
>レギュレータで調整するので無問題。

れギュレターがそんなイイ仕事してくれていたとは!

今まで球切れのたびにビビッたりしてたのは
己の無知が生み出した余計な心配だったようで安心しました。サンクスです。
766744:03/11/25 23:34 ID:xWb3vw82
>>760
ごもっともです。現在フルエキをいれてセッティング中(キャブOH済)なのですが少しで
も谷をなくそうともがいています。多少なりとも目安になるものが欲しくて…。クリップ
位置上下させて様子見る程度です。やはりバイクいじるって不毛なことかもしれませんね。
ノーマルが一番かも

7674ep:03/11/25 23:35 ID:No4CxTMc
>>764
部品が供給されて、消耗部品をちゃんと交換できる資金力と情熱があれば
いくらでも乗っていられます。

>>762
オーバーホール、間違って覚えておりました。
教えていただきありがとうございました。
768752=764:03/11/25 23:37 ID:wVXDekH9
>>767
ありがとうございました!!
これでRMX買う気が増しました!
769250LTD:03/11/25 23:38 ID:YvMZ2d/D
>757 >760
タイヤが逝かれるというのは聞いた事が無いですが・・・。
全開加速の時のタイヤへの負担は確かに有るとは思いますが、
フルブレーキ時の負担も考えると、そう大した負担でも無いかと。
大排気量車のフル加速は流石に公道では発揮出来ないレベルでしょうが、
250ccぐらいのフル加速であれば、公道で使う人も居るわけで・・・。
減りは有ると思いますが。

ちなみに、2st車だと焼きつきの恐れがあるので、拒否される所が多いとの事。
マフラー交換の時とか、前と後でパワーチェックしたい時って、
結構有りますが。w

雑談ぽくてスマソ
7704ep:03/11/25 23:39 ID:No4CxTMc
>>768
RMXは素晴らしいバイクだとは存じ上げておりますが、購入前に
部品供給状態や大物部品の価格辺りは確認しておいた方が
良いかと思います。

水を差すわけではないのですが・・・・
771739:03/11/25 23:39 ID:4rHnGQi3
>>760

これでも無謀といわれたら考え直すしかないですね。
ありがとうございます。

私を自己破産への道から救ってくれて・・・
772761:03/11/25 23:45 ID:Ewm3CE1L
>>771
気持ちは良く判る。俺も同じ状態だから。

ピストン駄目ですシリンダの傷が有りますでもお金が無いから修理出来ません。

こんな風にはなりたくないでしょ?
RMXでレースとなればタイヤの交換頻度は多いです。

先ずは少しで良いからお金を持ちましょう。
773739:03/11/25 23:49 ID:4rHnGQi3
>>761でしたね。スマソ。

アメリカンの街乗りちょこっとツーリング希望なので
タイヤはそこまで減らないと思いますが
それでもやっぱり維持費って結構かかりそうですね。

でも車よりはましですよね?

774774RR:03/11/25 23:53 ID:Ewm3CE1L
スクータ不調FAQ
ttp://www.ream.ais.ne.jp/~s-h/s-h/trouble.html
これをテンプレに入れよう。
775774RR:03/11/25 23:58 ID:6TFaR8t2
>>57
アフォはお前。
マシンの性能を引き出す以前の問題だろ
776772:03/11/25 23:58 ID:Ewm3CE1L
>>773
すまぬ俺もゴッチャになってた。
バイクって思わぬ時に思わぬところが壊れるのです。
冬のボーナスを貰ってから考えても(ry
777768:03/11/26 00:01 ID:3s2cLjS1
>>770
そうですね!
よく考えることにします!
778774RR:03/11/26 00:09 ID:CsfFILJG
一概に車より維持費が安いってものでもないと思う。
任意保険だって車と同じぐらい高いし、
ガス代だって普段から町乗りしてれば、
土日しか車使わない人よりかかる可能性もある。

また車は比較的ノーメンテで走るが
バイクはノーメンテと言うわけには行かない。

唯一車より確実にコスト低いのは駐車場代。
779774RR:03/11/26 00:11 ID:AaOKK8lL
>>778 むしろ漏れの任意は車のより高かった。
780774-SR:03/11/26 00:13 ID:2YiXr778
>>779
普通そうだね。ファミバイ特約を除けば。
781774RR:03/11/26 00:15 ID:LnkJhaut
スーパーディオと、ジョルノ(AF24)のフロントブレーキワイヤーは同じでしょうか?
782774RR:03/11/26 00:17 ID:wJxOnvrp
>>781
パーツリストを突き合わせるか、現物確認しましょう。
783774RR:03/11/26 00:35 ID:LnkJhaut
>>782
それしかないですね、やっぱり。
ホンダはパーツリストをオンラインで公開とかしないんでしょうか
784七七四RR:03/11/26 01:32 ID:GV7tg4JT
キャブのオーバーフローホースは付けなくてもキャブの性能に影響はでないですか?それとも負圧とかの関係でよくないとかありますか?
7854ep:03/11/26 01:36 ID:mPkXsBBX
>>784
オーバーフローホースは性能への影響は有りません。
ですがそこから洩れたガソリンが予期しない方向に流れて
車両火災が発生しないように考慮されて取り付けられています。

取り外しを考えられていらっしゃるならその旨充分ご注意ください。
786七七四RR:03/11/26 02:21 ID:GV7tg4JT
>>785 なるほど。ありがとうございます。気をつけます。
787774RR:03/11/26 02:38 ID:3XppJ2Ew
キャブの設定がどうのこうのとか、
2stはどうだとか、
空冷だか水冷だか、
何気筒エンジンだとか、
今までスクータしか乗っていなかったと言う事もあり、
何も分かりません。
自然に単車全般知識が得られるような漫画とかってありますか?



788250LTD:03/11/26 02:45 ID:chwApg7A
>>787
漫画で覚えようとするなよ・・・。
キャブの設定とかは経験で覚えるものだし。
2stと4stも、頭で判るよりも経験した方がわかりやすい。
空冷か水冷かだとか、エンジンの気筒数なんてのは、
大体見れば判るものだし。
『自然に』は、覚えられないと思うよ。自分で探して、
理解しようとしなきゃ。

漫画じゃないけど、タンデムスタイルって雑誌の、用語集の所は
超初心者には使えると思う。
789774RR:03/11/26 03:04 ID:+WOOoDuj
>>765
安心しているところを悪いのですが、懸念なさっている事はバッテリーから
先の話ですのでレギュレータは関係ありません。
元々ライトが逝ったくらいでどうこうなるような設計ではありませんが、もし
負荷の減少で過電流が起きた場合、電装パーツを守る役割をしているの
はヒューズです。まぁ気になさるんでしたら、マメに予備ヒューズのチェック
をしておきましょう。
790774RR:03/11/26 06:26 ID:yEG2mqgx
APEなんですけど、プラグってどこにありますか?
791774RR:03/11/26 06:35 ID:ZsD2iLff
プラグってなんだか判ってる?
792790:03/11/26 06:44 ID:jAQLkhGv
あなたよりはわかっています

793774RR:03/11/26 07:25 ID:tCtk8cQc
>>790
何気なく車体の右側に回り、おもむろにタンクの下に視線を移す。
すると、エンジンの右側に存在を主張している黒いコードがある。
自然な構えでエンジンの右側に手を伸ばし、利き腕でそのコードの端のプラ部品を掴んで手前に引いて外す。
すると、その下からなんとプラグが現れる!

プラグが現れた瞬間、「こんにちは!」と軽やかに挨拶すること。
794774RR:03/11/26 08:27 ID:RXLbEAQZ
あとは挨拶を済ませたプラグを左に輪姦してやれば取れるよ
795774RR:03/11/26 10:13 ID:TRO4iiM9
DS二輪館で自賠責入れます?
796774RR:03/11/26 10:32 ID:VyIkHOVl
>>795
どこのニ輪姦の話だ?(w
ttp://www.driverstand.co.jp/index.html
797774RR:03/11/26 10:36 ID:hvfv1K9P
>>790
せめて スパークプラグ とか イグニッションプラグ って言えよ。(点火栓とも言う)
電源プラグとかルアープラグってお茶らけられても文句言えんぞ。(エイプスレ)
んで、>791に言われたのは、
何する部品か判れば大体どこにあるかぐらい判るはず
ってこと。少なくとも>792の書きこみは反感買う。

週間コドモニュース
オートバイのエンジンは空気とガソリンを混ぜて燃やしたときの力で走るんだ。
スパークプラグっていうのは燃料に火を付ける部品のことだ。点火っていうんだ。
ついてる場所はエンジンの燃焼室あたりだ。
点火するために電気を使うんで太い電気コードに繋がっているんだよ。
798774RR:03/11/26 12:01 ID:tCtk8cQc
>>797
まあアレだ、バイク板で“プラグ”っちゃあ点火栓のスパークプラグの事だろうと容易に想像は付くがな。
(アナルプラグとかはさすがに言いたいが言えない&harts;)

あと、>>790>>792は別人の様だが、まあ吊りにマジレスするのもいいおとこの戯れって事で。
799774RR:03/11/26 12:28 ID:SbFjv0dn
も前ら、プラグの話で盛り上がってるな。
ところで今日暇なものでプラグを掃除しようと外したんだ。
(スパークプラグ以下プラグと略)
そったら電極周りは白いわ、何かカーボンみたいな物が
陶磁器の周りに付いてるんだわ
これって熱価低いの高いの?
ちなみにNGKイリジュームBPR7HIXを使用
その前はNGKBPR6HSでやや黒かったんだよ
800774RR:03/11/26 12:31 ID:SbFjv0dn
>>799
いや申し訳ない途中で送信してしまった・・
後で逝くから許してくれ。

で白いと言うことは7→8のプラグが正しいのか
そこを藻前ら教えろ!
乗ってるのはリード90後期型、1度オイルポンプ故障で
軽い焼き付き、現在ややオイル量を多くして現状に至る
キャブはそのまま
イリジュームプラグも安くはないからなー
801250LTD:03/11/26 12:38 ID:chwApg7A
>>800
まずはキャブセッティングを弄った方がいいと思うんだが。
ノーマル車なら、熱価を変更する必要はほとんど無いはずだし。
プラグは実際見てみないと何とも・・・。2st車だしね。
802774RR:03/11/26 13:02 ID:SbFjv0dn
>>801
キャブかーーーー
通勤快速なんでばらす組み立てる動かないとなると
困るんですが・・・
RESありがとう(^^
803774RR:03/11/26 13:34 ID:MDeOStfF
>>802
プラグの焼け具合と番手は、黒い場合は番号を下げて、白い場合は番号を上げる。
手っ取り早いのは、たまには上まできっちり回すことかな
804774RR:03/11/26 14:01 ID:Cdqt4mbk
250で定番のバイクは?
805774-SR:03/11/26 14:03 ID:2YiXr778
>>804
VTR。
806774RR:03/11/26 14:04 ID:y0i71jnz
>>804
アンケートは雑談スレでやれ。
807774RR:03/11/26 14:08 ID:bFW020JU
>>804
マジェスティ
808774RR:03/11/26 14:10 ID:SbFjv0dn
>>803
了解!ほぼ全快走行です。
明日にでもドラスタ行って7→8を
仕入れてきます。
いま、6番を取り付けてる(;;
809774RR:03/11/26 14:18 ID:Cdqt4mbk
>>806
ニヤニヤ
810774RR:03/11/26 14:20 ID:Cdqt4mbk
sage
811自動二輪免許二枚目:03/11/26 14:57 ID:qblUI1vo
いきなり質問ですみません。
10数年ぶりにバイクの世界に戻って来ました。
この画像拾ったんですけど、車名が判りません。
もしかしてコンセプトモデルとか?
福山雅治にクリソツのお兄さん、教えて下さい。(;´Д`)

ttp://no.m78.com/up/data/up063124.jpg
812774RR:03/11/26 15:08 ID:VyIkHOVl
>>811
「B-KING」でググると幸せになれる。
813811:03/11/26 15:18 ID:qblUI1vo
>>812さんありがとうございました。
拾い物ですがお礼です。(;´Д`)
ttp://no.m78.com/up/data/up063129.jpg

やっぱりコンセプトモデルでしたか。
しかも2001年のモデルだったんですねぇ。
しばらくバイクの世界から離れていたもので・・・
814774RR:03/11/26 16:01 ID:jAQLkhGv
・・・・・・・・・お礼って・・・・・・・(・∀・)イイ!!
815774RR:03/11/26 16:04 ID:casroGnL
>>811
質問に答えたわけではないが、君はいい香具師だ
816774RR:03/11/26 17:22 ID:snSqfL+4
スーパーデォオAF27のエアクリーナー近くのマイナスねじをいじったら(ニードルバルブ?)
音だけでかくなって進まなくなりました。どうやって元の状態に戻すんですか?
817とーこ。:03/11/26 17:32 ID:9OT1t9z9
>>677
>>678
お邪魔します。レス有難うございました。
バイク屋サンで働くのっていろいろ資格要るんですね。
818753:03/11/26 17:32 ID:dlxTIFVt
CB250が盗まれて帰ってきたのですが(っていうか、河原に放置されてたそうです)、
何とマフラーが切られていました・・・。
古いバイクなので部品ないだろうし、どうすればいいでしょうか?
400ccは狙われると聞いていましたが、250CCなのに盗まれるとは・・・。
悔しい!
819818:03/11/26 17:34 ID:dlxTIFVt
あっ、私はこのスレの753さんじゃありませんので。
すいません。
820とーこ。:03/11/26 17:47 ID:9OT1t9z9
先週やっと中免の卒検受かって(普免持ってないので)
これから学科の試験受けなきゃいけないのですが。
バイク買っちゃったので自分のバイクくらい自分でメンテ出来る様に
なりたくて初心者向けのメンテナンスブックなるものを買いました。
・・バイクって難しいですね・・。
最初はプロに任せた方が良いんですかね?
821774RR:03/11/26 17:54 ID:b9LNzmax
倒立フォークはどのような効果があるのか知りたいのですが、そのようなことを説明している
ホームページはありますか?
一通り検索したのですが、見つからなくて・・
822BT:03/11/26 18:02 ID:z1qFHoYE
>>821
メリット
正立と同じ径なら太いほうをクランプするので剛性が高い。
正立と同程度の剛性にするなら軽量化ができる。
たわみが少ないので作動がスムーズ。

デメリット
剛性が高すぎて地面からの衝撃を伝えてしまう。
メンテナンス性に難アリ。
上が太いのでハンドル切れ角が小さくなる。
823774RR:03/11/26 18:07 ID:wJxOnvrp
>>818
大変でしたね。
純正部品の在庫を知らべて貰いましょう。
5分も掛からぬ内に判ります。
ホンダに在庫が無ければ、ネットオークションで探しましょう。

>>820
本を読んで自分でやるも良し、バイク屋さんで修理・調整をしているところを見せてもらうも良し。
簡単なところから始めましょう。
検索、本、バイク屋さんで教えてもらって、それでも判らない事があれば
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.160■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1069252468/
で協力させて頂きます。
824823:03/11/26 18:09 ID:wJxOnvrp
げ間違えた(w
初心者スレでも整備スレでもOKです。
【快調】■整備するぞっ3【改善】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1068129526/
825774RR:03/11/26 18:09 ID:b9LNzmax
>>822
thx
826774RR:03/11/26 18:11 ID:VX1Ox/4K
>>820
とりあえずサービスマニュアルを買っとけ
827774RR:03/11/26 18:35 ID:o1/930Cb
>>816
ネジを元に戻す。
わからなければバイク屋に持っていく。
828774RR:03/11/26 19:07 ID:Dfh+WbQH
実際にやるつもりはないがふと疑問に思ったこと。
後ろに乗せてる香具師が酒気帯びだと法律的に問題ありますか?
829250LTD:03/11/26 19:09 ID:chwApg7A
>>828
車の場合は、同乗者が酒気帯びでも泥酔でも法律的に問題は無いね。
バイクの場合も、落ちなければ問題無いかと・・・。
830raharu @大魔神 ◆AAAAAAAc.s :03/11/26 19:41 ID:PCFyJFnZ
>>828

出来ればやめたほうがいいよ。
もし検問ならガス検されるから。呼気の
831BT:03/11/26 19:50 ID:z1qFHoYE
>>828
法的には運転者のみ対象なので問題なし。
ただしタンデムできる状態かどうかの判断は別、自己責任でどうぞ。
832700:03/11/26 19:52 ID:jvNItrLE
700です。今日フロント周りを解体してみたのですが、フロントフォークは曲がっていませんでした。
そのかわり付け根みたいなところがイカれてました。
こんなになってました。見辛くてすみません。ハンドルをまっすぐにしても曲がってます。
http://kcdqhe.hp.infoseek.co.jp/img-box/img20031126195044.jpg

交換しないと無理でしょうか??
833774RR:03/11/26 20:03 ID:tCtk8cQc
>>832
無理ポ、いやダメホ ゚。
鋳造部品を曲げ戻したら割れちゃうもん。

このステムアンダーブラケットと外装換えるとしても、結構な出費だよ?
これで寿命と思って、また安い中古車探してもらったら?
834774RR:03/11/26 20:07 ID:+WOOoDuj
>>832
駄目ですね、これは。ブラケットがこの状態ではフォークも(パッと見はOKでも)
ほぼ曲がっているでしょう。
原付だそうですから、直すより中古を買った方が確実に安上がりだと思います。
835774RR:03/11/26 20:19 ID:oxHa8Guz
白バイの前でバックファイアやったら捕まりますか?
あと原付で二ケツしてる奴らはもし捕まったらその後
どうするんですか?そのまま二ケツで移動するんですか?
836raharu @大魔神 ◆AAAAAAAc.s :03/11/26 20:21 ID:PCFyJFnZ
>>835

バックファイア×
アフターファイア○

その場においてタクシーか車で迎えに行かないとダメ。
体験だが
パトカーで自宅まで送ってもらったことアリw
友人は追従。
837774RR:03/11/26 20:24 ID:wJxOnvrp
>>835
>>836氏が仰る通り。
しかも整備不良で反則金の憂き目に遭う恐れ大です。
838774RR:03/11/26 20:25 ID:oxHa8Guz
そうでつか。バックファイアは捕まるけどアフターファイアなら
オッケー牧場なわけでつね。
839250LTD:03/11/26 20:26 ID:chwApg7A
>>838
違います。
マフラーから音がするのがアフターファイヤ
キャブ側で音がするのがバックファイヤ

○×の意味はコレです。
840774RR:03/11/26 20:28 ID:wJxOnvrp
>>838
まぁ捕まらないって事では正解だな。
ただ、バックファイアが起きたら先ず走行不能だぜ。
841774RR:03/11/26 20:30 ID:wJxOnvrp
>>835
原付ニケツはパトカーがお迎えに来る。
未成年なら警察から保護者引き取りだよ。
842raharu @大魔神 ◆AAAAAAAc.s :03/11/26 20:33 ID:PCFyJFnZ
>>838


コラ
アフターファイア=マフラー内部での未燃焼ガスの爆発現象。
         燃調がおかしいと発生。
         またマフラーを換装した場合の取り付け不具合でも起きる=継ぎ目からエアを吸ってる

 バックファイア=キャブレターからのガスの吹き返し。タンクの下で「バン!」という音がする。
         バルブの閉鎖不良など、原因は多岐にわたる。コチラのほうが重篤。

アフターファイアは故意にすることも可能。
捕まるかどうかは知らないが、キルスイッチ・変なエンブレ等、を伴うことが有り
無駄な検査などされる恐れアリ。
  
843250LTD:03/11/26 20:34 ID:chwApg7A
>>841
そうなのか?未成年の場合はわからないけど、
漏れの友人(21歳)は、切符切られて、それで終わりだったけどな。
ちょっと先に隠れてて、見守られたと言っていたが。
844774RR:03/11/26 20:34 ID:oxHa8Guz
(´・ω・`) ショボーン
みんなレスサンキュ
845841:03/11/26 20:36 ID:wJxOnvrp
>>843
オラッチが住んでいるところはこの対応だよ。
ってか、ええ歳こいた香具師ならそうなのかも。
未成年はとにかくウルサイよ。
846774RR:03/11/26 21:33 ID:oPq7WJMX
アフタ・ファイアって変な英語じゃない??多分英語圏の人は理解不能
847774RR:03/11/26 21:36 ID:wJxOnvrp
>>846
では何て言えば良いの?
848774RR:03/11/26 21:55 ID:p2ruiGxK
質問です。CB400SFに乗ってる者ですが、最近メーター下の金属部分に
白いものが浮いてきてしまいまして。
なんとかきれいにしたいのですが、なにか方法知ってる方いましたらぜひ教えてください。
849774RR:03/11/26 22:06 ID:sKM110Vm
XLR250に乗っています。先日、タイヤを新品にかえたのですが、
リアタイヤのでっぱりとチェーンのカバー?(プラスチック製)
がぶつかって擦れてしまいます。
これって異常ですか?
850774RR:03/11/26 22:08 ID:oPq7WJMX
>>847
わかんない。でも直訳すると"火"の"後"に何…?ってかんじでしょ

>>848
タンクに抗生物質入れて様子みて(w
851774RR:03/11/26 22:09 ID:wjw9nj1C
>>850 ぐぐれば?
852774RR:03/11/26 22:18 ID:ew5OIeja
バイクの車高を少し上げたいんですがどうすればいいのですか?
パーツとか買わなければできないんですか?
853774RR:03/11/26 22:19 ID:iHKTTi09
原付のプラグ交換に使うプラグレンチっていくらするんですか?
854774RR:03/11/26 22:27 ID:tIxJ/hn0
エアクリーナーを灯油で洗ったあとに、エンジンオイル染み込ませる理由はなんですか?


855774RR:03/11/26 22:28 ID:wJxOnvrp
>>848
ネバーダルで磨いてみて。
台所用スポンジの裏に付いてる堅い方のスポンジに
防錆潤滑剤を付けて磨いても可。
どっちにしても擦り傷が付く可能性は有りますよー。
>>849
タイヤが太過ぎるんだよ(w
チェーンガイドは公道だけ走行なら外してもOK。
でも、飛んだり跳ねたりするのなら必需品ですよー。

ライディングスポット製品でチェーンガイドをずらすステーが出てたけど今でも有るかな?
バイク屋さんで相談してみて。
856774RR:03/11/26 22:29 ID:2QXq5+ST
>>852 車種にもよりますが、車高調整キットが売ってます。
¥15000〜¥30000程度
ー5ミリ〜+30ミリ位で調節が可能です。

あるいはシートのアンコ盛りなど
857774RR:03/11/26 22:30 ID:2QXq5+ST
>>853 エーモンのプラグレンチ(新品)で、¥600〜¥800位です。
ホームセンターやバイク用品店の工具コーナーで買えます。
858raharu@sniper ◆AAAAAAAc.s :03/11/26 22:30 ID:fbAFujHH
>>852
車種! サスの調整機構のあるものに変える。
又はリンクを変更
859774RR:03/11/26 22:31 ID:pBzNxOih
400cc単気筒のバイクに、ヨシムラサイクロンをつけています。(ちょっと古い)
JMCA(?)公認のプレートが貼ってありますが、
これは車検を通るという意味でしょうか?
はじかれることは無いですか?
もともとバッフルはつけれるような感じではないのですが、
汎用品ならどんなマフラーでもつくのでしょうか?
860raharu@sniper ◆AAAAAAAc.s :03/11/26 22:32 ID:fbAFujHH
>>853
だいたい800円ぐらい
861774RR:03/11/26 22:32 ID:wJxOnvrp
>>852
※故障・不調・整備の質問は車名・型番/年式等、詳しい情報を必ず書いてください。
どうして>>1を読まないのかなー。
>>853
工具屋さんでも純正でも2千円以下で買えますよー。
>>854
油分を含ませる事で細かい埃を吸い付ける為さー。
862raharu@sniper ◆AAAAAAAc.s :03/11/26 22:33 ID:fbAFujHH
>>854
スポンジでは取りきれない微細なホコリを吸着させるため。
863854:03/11/26 22:33 ID:tIxJ/hn0
>>861
そ、そうだったのかー!!!!!
じゃあギアオイルでもいいんですね。ありがとうございました。
864774RR:03/11/26 22:34 ID:wJxOnvrp
>>859
JMCA=車検OKとは限らない。
騒音測定で規定値オーバーだったら駄目ですー。
エキパイの太さがで付く付かないは有りますよー。
865852:03/11/26 22:35 ID:ew5OIeja
>>858 >>861 すいません、車種は250TRです。
866774RR:03/11/26 22:35 ID:2QXq5+ST
>>859 サイレンサー内の消音機の劣化などにより、音量が増大している場合、
車検に通らない場合が有ります。
ヨシムラでは、ヨシムラマフラーの修理も受け付けてますよ。
修理内容により、明確に料金が提示して有りますので、一度ご参考に
ttp://www.netmove.co.jp/yoshimura/
867861:03/11/26 22:37 ID:wJxOnvrp
>>863
ちょっとまったー。
ギヤオイルでは粘度有り過ぎて吸入抵抗多いッすよー。
4stエンジンオイルが理想だけど、無けりゃぁ2stオイルでも良いぞー。
868854:03/11/26 22:39 ID:tIxJ/hn0
>>862
ありがとさんです。

>>867
2stの原付なんで、2stエンジンオイルにしときます。ありがとさんです。
869861:03/11/26 22:39 ID:wJxOnvrp
>>865
250TRかぁ。カッコイイよなアレ。
で二本サスだよねー確か。
サスを長いのに替えましょう。

でも、ケツ上げカッコ悪いと思うがなー。
870raharu@sniper ◆AAAAAAAc.s :03/11/26 22:40 ID:fbAFujHH
250TRならあまりケツを上げると…マズイ気がする。
フラットに上げるならアンコ盛りか?やはり
871852:03/11/26 22:42 ID:ew5OIeja
>>869 サンクスです。全体的にもうちょっと高くしたいんですよー。
   でももうちょい検討してみます。
872859:03/11/26 22:47 ID:pBzNxOih
>>864.866
とりあえず、そのまんまで車検を受けて、だめだと言われたら
その場でバッフルをつけるってのは可能なんでしょうか?
そもそもバッフルつけた状態で車検は通るのでしょうか?

マフラーの出口は55mmぐらいあるのですが、中を見ると
30mmぐらいに絞られていて、市販品のバッフルがつくかどうか・・・。
(ウールが巻いてあるのじゃなくて、笛みたいなヤツなら入るかも?w)
つかなかったら修理してもらうということですね。
873869:03/11/26 22:47 ID:wJxOnvrp
>>871
じゃあさー。バイカースステーションの八月号を買って読んでごらん。
ショックの特集で取扱い店の電話番号満載だぜ♪
874774RR:03/11/26 22:49 ID:2QXq5+ST
>>872 バッフルの取り外しが可能なタイプのサイレンサー
(昔のRPMみたいに、ボルト1本で取り外し可!みたいなやつなら)
その場で取り付けも可能でしょうけど
875774RR:03/11/26 22:49 ID:aoQFzGXm
>>857
>>860
>>861
えええええ?そんなにするの?
今日南海で200円で買ってきたけど・・・
876864:03/11/26 22:50 ID:wJxOnvrp
>>872
だったら最初からバッフル付けろってな♪
修理ってか改造になるなー。

普通のバイク屋さんではやらない類いの仕事だよー。
エンジンチェーンをしているバイク屋さんなら漏れなくやってくれる筈だけどねー。
877774RR:03/11/26 22:53 ID:2QXq5+ST
>>875 工具のメーカー、工具の精度によって値段はピンきりですよ。
¥100ショップだってスパナは売ってますけど、スナップオンの
スパナは1本だけで1万円以上しますし

安過ぎる工具はボルトやビスをナメッたり、壊したりする原因になります。
(経験から)
878861:03/11/26 22:54 ID:wJxOnvrp
>>875
安く買えて良かったねー。
同じヤツを取り寄せすると千円でお釣り位の値段だよー。
輸入工具屋さんで扱っているゴツイので千四百〜五百円位かなー。

でも一番使い易いのは純正なんだぞー。
879859:03/11/26 23:06 ID:pBzNxOih
>>874.876
バイク用品店行って、合うバッフル無いか探してきます・・・。
さんくす。
880250LTD:03/11/26 23:27 ID:chwApg7A
>877
まぁ、プラグは一般的には使い捨てだからね。
何度も付けて外してってのは、一般的にやらないだろうし。
セッティングの時は何度もやるから、しっかりした工具が欲しいけど。
手で組んでから、最後だけプラグレンチなら、ネジ山潰す事も無いしね。
(使い方間違えてればダメだけど。

予備で持ってるプラグレンチは、漏れも320円の香具師でつ。w
881774RR:03/11/26 23:39 ID:YAfApUXx
誰かオフロードの面白さは何か教えてください!!
乗ったことないので楽しさを知りません。
オフのスレに聞いたら軽いから、とかネイキッドとか見た目好きじゃないからという理由の程度でした。
僕はブラックバード買ったけど安定しすぎててつまらなくて買い換えようと思ってます。
882250LTD:03/11/26 23:42 ID:chwApg7A
>>881
乗ってみれ。
漏れもやってみたいと思うし、楽しそうだなとは思うけど、
楽しそうだなと思うだけで何が楽しいのかはやった事が無いのでわからん。
CRM80とかからはじめて見ては?
車体20以下で買えるし。原2なら、維持費も安いし。w
883774RR:03/11/26 23:43 ID:qQjUZItI
30ワットのソケットに60ワットの電球つけたらどうなりますか?
884774RR:03/11/26 23:45 ID:WWU3AxSY
キャブのセッティング中、
たとえば、プラグが黒かったら濃いってことで、布とかでその黒い物質(スス?)ふき取っちゃっていいんですよね?
もし白かったら、その白い物質(これはなんだろう?)も布とかでふき取っちゃっていいんですよね?
885774RR:03/11/26 23:45 ID:m/Sf4m4+
ローンで購入するとき48回とかにすると続きませんか?
店によっては60回もOKとか書いてあるけど
60回って5年でしょ?それまでバイクが持つか不安・・・

皆さんはローン組むとき頭金何割くらい払ってます?
月々どれくらい払ってますか?

886250LTD:03/11/26 23:47 ID:chwApg7A
>>884
白い物質・・・?
それはアルミの粉じゃないよね・・・(((((゚д゚))))ガクブル
887774RR:03/11/26 23:47 ID:wjw9nj1C
>>881 人それぞれ。乗れば分かる。乗らないと分からない。
888774RR:03/11/26 23:51 ID:37ewG41A
>>881
オフロードの楽しさと言うより、OFF車250cc前後の面白さは
操る事の楽しさ・アクセルを全開に出来る楽しさ
かなぁ?(w
黒鳥なんか乗っているとアクセル全開なんてそうそうできやしないが
OFF車なんかだとアクセル全開でコーナーを立ち上がるなんて芸当も出来る。
それに、最初はコブでジャンプしようとして「浮いた!」と思ってても
他から見ると30cmも飛べていないのが、
1m2mと飛べるようになると無茶苦茶楽しいぞ。
とにかく、バイクを操っていると言う気分満点で楽しい事は間違いない(w
889BT:03/11/26 23:55 ID:z1qFHoYE
>>883
流れる電流が倍になり、ヒューズ折損か配線焼損。
電圧(V)×電流(A)=消費電力(W)
890774RR:03/11/26 23:57 ID:YAfApUXx
>>882
そうですよね!乗ってみないとわからないってのがw

>>887
試乗してきます

>>888
操る楽しさですか。いいですね!
アクセル全開にできる楽しさ!
知り合いの試乗させてもらってきます!
891774RR:03/11/26 23:57 ID:wjw9nj1C
>>885 人それぞれ。頭金は出せるだけ出す、回数はできるだけ少なくするのが基本
つーか、一括で払うのが一番
892774RR:03/11/26 23:57 ID:dRV5ngnq
>>881
おりはリッターツアラーとセロー乗ってますが、
最近はセローの虜になってまつ。
完全にバイクを操りきれる、転けてもなんともない、雨ざらしでも
薄汚れても、傷だらけでも、それはOFF車だからokなのです。
また、単気筒のエンジンはおもしろいですしね。

Uターンなんかも、ちょいとスピードつけてリアロックさせて
スライドさせながらターン、という 狭い道でもなんでもきやがれみたいな芸当ができます。
893881=890:03/11/27 00:01 ID:IxK/drgq
>>892
実はバイクでこけた時のキズや故障で
「バイクって脆くてつまらんなあ」
と思ってたのですがOFFはOKですね!
完全に操れるっていうのが楽しそうだ!
R1−zか2stオフか迷うところだ!
894888:03/11/27 00:02 ID:hSdd/8wl
>>890
一つだけ補足しておくと・・・
コースなんかで操っていると感じることが出来るまでには
相当な練習時間と絶え間ない転倒が付き物です(w
漏れなんか、最初連れて行って貰ったときは
30分もしない内に腕が上がってきてまともに走れなかったYo!
おまけに次の日筋肉痛で・・・
まぁ、一度体験するのが一番の近道だYo!
895774RR:03/11/27 00:05 ID:vKXcJ/RX
>>883
ぼんやりと暗く点くでしょうね。エンジンをかければある程度光りますが、
熱害に配線やソケット、リフレクター部が耐えられない場合が多いです。
あと、電流消費を持っていかれるのでバッテリーの充電容量低下による不調
が出やすくなります。
896774RR:03/11/27 00:07 ID:FeYkKkqx
>>894
2stOFFはかなりシビアでつ。
まったりできんよ・・・
897774RR:03/11/27 00:07 ID:dmsx0dxe
>>881
ロードに比べれば速度は低いが
暴れる車体を抑えつけ&宥めながらコーナーを攻める。
抜かれるとビースト(泥)を浴びて頭の芯から熱くなる。
まぁやってみたまえ。
898774RR:03/11/27 00:11 ID:omxp7toX
寒い日に走ってるバイクを見るとマフラーから白煙(たぶん蒸気)が出てる車両が見うけられます。
逆に全く白煙が出て無いバイクもあります。

僕のバイク@954RR純正管、は暖機が終了するころには白煙が止むのですが
友人のバイク@954RRアロー管、はずっとモクモクと白煙を出してます。
オイルの上がり下がりではないと思います。
同じ排気量にも関わらず差が出るのは、マフラーの違いでしょうか?
899774RR:03/11/27 00:22 ID:dmsx0dxe
>>898
エンジンが正常だとして・・・・。
スポーツ走行なら白煙は出ない筈です。
要するに、街中走行で排気温でマフラーが熱くなってないから何時までも白煙が無くならないのです。
もし純正マフラでスポーツ走行なら抜けが悪くて、大げさですがグラスウールが飛び出てきます。
ただ、書き込みから想像するに、恐らく友人の954RRはオイル食いだと思いますが。
900774RR:03/11/27 00:27 ID:VqEle87d
パワークリーナーにかえたら、アイドリングの回転数を相当上げないと
アイドリングでストールしてしまうようになりました。
アイドリングの適切な回転数を保つためには、なにをどうすればよいのでしょうか。
901774RR:03/11/27 00:31 ID:TMVKyKiH
NS1乗りです。書類をなくしてしまったんですが、再発行は可能ですか?
どうすればよいのでしょうか?
902774RR:03/11/27 00:31 ID:hSdd/8wl
>>898
単に排気煙の温度差だと思うよ。
954RRは詳しく知らないのだけど、
純正マフラーは大抵多段膨張室構造になっているため
実際の排気管長が長い=排気煙が冷めやすい
これに対して社外マフラーは直管若しくはそれに近い
構造になっているので排気管長が短い。
この差により、マフラー出口での排気煙の温度が社外
マフラーの方が高くなり、外気温度との差によって
水蒸気が発生しやすいのだと思う。
903774RR:03/11/27 00:31 ID:P5AsCMlS
>>900
ジェット交換でガスを濃く。
9044ep:03/11/27 00:33 ID:Hl2gQfCf
>>900
キリ番おめでとう。
おそらくアイドル時の吸気抵抗が減ったので空気がたくさん入りすぎ、
薄くなってしまったのではないですか?
スロージェットの番手を少々上げてあげるか、パイロットスクリュウの
調整で良くなるかと思います。
905774RR:03/11/27 00:38 ID:cgsuOBKG
黒のRFかZZRを買おうと思うのですが、
ヘルメットも黒のフルフェイスにしたいです。
やはり黒のヘルメットだと他の色より暑いですか?
906774RR:03/11/27 00:39 ID:+ateolWF
>>901 無くしてしまった際の状況を、詳しく教えてみて

(・∀・)
907774RR:03/11/27 00:41 ID:+ateolWF
>>905 アライの白いラパイド系を被っておりますが、夏は暑い!です。
黒を被っていた事もありますが、あまり変わらないと思います。

純正オプションで、ヘルメット内に空気を誘導するパーツや、清涼内装
などが売ってますよ
908774RR:03/11/27 00:42 ID:FeYkKkqx
>>905
夏は体感できるよ。
あと、黒メットは傷が目立ちやすいから注意ね。
909ID:muNVW6js:03/11/27 00:45 ID:dmsx0dxe
>>901
役所で手続き可能です。
身分証明、自賠責証書、三文判が必要。
で、恐らく自賠責証書も無いでしょ?

損保会社の端末で調べられるけど損保会社が判らなければ新規加入です。
再登録に関係無いかも知れないけれど、警察で何かしらあって調べられた時に
自賠責加入の事実が無ければ免停?になる筈です。
910774RR:03/11/27 00:46 ID:cgsuOBKG
>>907,908

意見ありがとうございます。
多少なら我慢ですけどあんまり違うと辛そうです。
傷にも気をつけなければいけませんね。
911774RR:03/11/27 00:46 ID:xQ8XQ8x5
KOSO28φを使っていますが元々あったオートチョークの配線を使って、 オートチョーク化することは可能なのでしょうか?
912250LTD:03/11/27 00:49 ID:MsPAbnC3
>>909
無保険運行なら、6点。免停です。
保険に入っていない時に、保管してるだけなら免停にはなりませんが、
もしも動かしていると現行犯になるので、絶対に自賠責は入っておきましょう。

今からバイク屋に言って入るとか、盗まれたってのは、通用しませんのであしからず・・・。
保険の証明書(もちろん期限内)を見せれば、問題無しですが。
913ID:muNVW6js:03/11/27 00:50 ID:dmsx0dxe
>>911
・・・できるんじゃないかなぁ?
ただし、トライ&エラーの繰り返しだよ。
914774RR:03/11/27 00:52 ID:ipZdpyAC
SRのライトなんですが、
暗すぎて困ってます。
今ついてるのはベーツタイプで35/35Wなんですが、
普通の55/60Wのバルブとかは付けられないのでしょうか?
形はこれが好きなんですけど・・・
915ID:muNVW6js:03/11/27 00:53 ID:dmsx0dxe
>>914
可能。高効率バルブを付けて下さい。
916774RR:03/11/27 00:55 ID:aB/IhEe8
>>914
付けられません。
ワットを上げたいのなら、リレーの交換が必要です。
35ので高効率バルブがあれば、多少の改善は見込めるのではないでしょうか。
917774RR:03/11/27 00:57 ID:+ateolWF
>>914 高効率バルブって売ってます。
今現在のバルブの形式(H4とか)を良く確認し、購入しましょう。
HID風からゴールドバルブまで色も値段も様々です。
1個¥3000〜¥6000程度です。例えば
http://www.e-seed.co.jp/ct/10803010200/
918250LTD
例)『35/35wで90/100w並みの明るさを実現!』
とか書いてある香具師が、高効率バルブな。
元のバルブを変えると、逆に暗くなったりしますよ。