■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.149■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1BT
・ 車名、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。(絶対必須!)    
・ 過去ログ、該当スレ、取扱説明書に目を通してから質問しましょう。
  検索方法 Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]          
・ レスにはお礼を。 マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。

検索エンジンhttp://www.google.co.jp/
携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
登録、名義変更など(二輪館ネット) http://www.nirinkan.net
二輪の諸処情報(日本自動車工業会) http://ime.nu/www.jama.or.jp/motorcycle/living/index.html

よろず質問の前スレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1063103861/l50
バイク購入相談スレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1063211482/l50
保険関係の質問スレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062679477/l50
交通事故関係のスレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060061143/l50
2BT:03/09/15 22:09 ID:fQIkFJR7
ホンダ ttp://www.honda.co.jp/hotnews/index.html
ヤマハ ttp://www.yamaha-motor.co.jp/news/index.html
スズキ ttp://www.suzuki.co.jp
カワサキ ttp://www.kawasaki-motors.com/mc/index.html

※相談なされる方達へ※
*当てはまるものを記入して下さい。*
*情報は解決への早道!*
 ※車名・型番
 ※年式
 ※総走行距離
 ※購入してからの走行距離
 ※メンテナンス履歴
 ※不調を具体的に書く
 ※その症状は突然出ましたか?
 ※相談者整備スキル
 ※所持工具
 ※サービスマニュアル・パーツリストの有無
3わんこ:03/09/15 22:29 ID:UZV9t6RK
4774RR:03/09/15 22:34 ID:0ZfSoYXA
4とってもいいですか?
5774RR:03/09/15 23:06 ID:H33cSNNJ
今日KIJIMAのワイヤーインジェクターを買ったのですが
ワイヤーをつけて注油すると
ワイヤーの先端の方(ハンマー状になっている方)から
グリスが噴出してきます。
これは使用方法が悪いのでしょうか?初期不良?
ちゃんとねじは締めたつもりなんですが・・・
6774RR:03/09/15 23:47 ID:tLAH8bKz
クラッチを長持ちさせる走り方(又はクラッチに悪いので
避けた方が良い走り方)を教えて下さい。
7774RR:03/09/15 23:48 ID:8mEpvjKg
>クラッチを長持ちさせる走り方

ノークラ走行。
8774RR:03/09/15 23:55 ID:xIvijiNG
すみません
バイク初心者です
車の寿命の距離は一般的に10万`だと思うのですが
バイクはどうなんでしょう
今中古車を探してて、過走行の目安がわからないです。
9774RR:03/09/15 23:57 ID:JNMyGK8K
>>8
今までのオーナーのメンテ具合によるところがかなり大きい。
基本的に1万キロを境にわかれるよ。
でも5000キロノーメンテより20000キロちゃんとメンテしてたエンジンの
方が具合はいいと思う。
10774RR:03/09/16 00:07 ID:WQp526Zj
>>6
急激なシフトダウンをしない。
発車する時に無闇にエンジン回転数を上げない。
クラッチの遊びを調整する。
これを守ればクラッチの寿命は長いと思います。
118:03/09/16 00:08 ID:ckgtjIqA
>>9
たしかにそうですよね


因みに今日バイク屋行って98年式のネイキッドが気に入ったのですが
走行距離が1万8千キロでした
店員の人には年式相応ですよと言われたのですが・・・
12774RR:03/09/16 00:10 ID:h6sMpa5g
俺のCB400なんて11ヶ月前に買ってもう17000kmだぞ
13774RR:03/09/16 00:12 ID:fVWbZfKL
>>5
・・・使い方が悪い方だと思います。
ワイヤーインジェクターの中のゴムにぴったり嵌めて、
(中が段差状になっていて、色々な太さのワイヤーカバーに合うようになってます)
ハンマー状と貴方が表現したタイコの部分を中の中のゴムにぴったり密着させて使います。
14774RR:03/09/16 00:12 ID:VnGqLyBD
セルフのスタンドで間違えて軽油を入れてしまいました。。。
修理代ってどのくらいかかるでしょうか?


15774RR:03/09/16 00:15 ID:WQp526Zj
>>5
ワイヤがインジェクタ本体の奥まで差し込まれていないのかも知れません。
ttp://www.e-seed.co.jp/sggifs/0210011620000.jpg
写真の右側から左側へワイヤを奥深く差し込んで
左側のノズル差し込み口からスプレーノズルを刺してケミカルを注入します。
166:03/09/16 00:16 ID:j3AgDCvb
>>10
ありがとうございます。
渋滞中すり抜けしないで半クラ多用しているんですが、よくないですか?
175:03/09/16 00:21 ID:iJONF8q9
>13 >15
うーん、そのようにやったつもりだったんですが・・・
明日もういちどやってみます。
ありがとうございました。
18774RR:03/09/16 00:23 ID:WQp526Zj
>>14
エンジンを掛けて止まってしまったのならプラグは要交換です。
そうでなければ、キャブレタとタンクから灯油が混ざった燃料をを全て抜いて
ガソリンを入れてエンジンを掛けてみましょう。

エンジン始動して走行にも問題が無ければOKです。
何かしら不調が有ればキャブレタOHとプラグ交換をしましょう。
1910:03/09/16 00:26 ID:WQp526Zj
>>16
クラッチの遊びが有れば問題は無いでしょう。
クラッチは基本的に消耗品ですが無理なクラッチ操作をしなければ
問題は発生しません。

愛機を大切にして下さいね。
206:03/09/16 00:32 ID:j3AgDCvb
何度もレスありがとうございます。
特に何かに気を付けるというよりは、普通に乗っていれば
問題なさそうですね。
新車なので丁寧に乗ろうと思います。
21774RR:03/09/16 00:33 ID:QvhHK8AO
>>17
もしかして、クラッチワイヤーの末端部分からケミカルが溢れだしてるってこと?
だとしたらそれは別におかしくないよ。きちんと下までケミカルが行き渡った証拠。
汚れが出なくなるまで注油したら、後は溢れ出た分をウエスで拭き取って、もしあれば
パーツクリーナーで油脂を飛ばせば問題なし。
てか、次回からは溢れ出る部分にあらかじめウエスを敷いておくとよろし。
22774RR :03/09/16 00:36 ID:Ulhv5Hgk
スプロケの枚数変更と合わせてチェーンを112L→110Lに換えたいと思っています。
軸韓距離を変えないと仮定したとき、スプロケの歯数を2枚変えたらチェーンは1コマ変わると言う前提で
計算して大丈夫でしょうか?
23わんこ:03/09/16 00:40 ID:qvN7M9lz
>>22
たぶん違うと思う。
計算よりスプロケ交換後 実際チェーンを巻いて
リンク合わせやったほうが確実だよ。
24774RR:03/09/16 00:50 ID:/W/gTb2X
>22
まず、チェーンは1コマ単位では調整出来ません。
実物見りゃ分かるが、外プレート・内プレートと連続しており
ジョイントは外プレートタイプが付いているので、
必然的にチェーンの長さは2コマ単位での調整となります。

それでスプロケの歯数との関係だけど、
歯数が少なくなればスプロケの直径が小さくなるので
単純に何コマ減らす と言うのは難しいかな。
まぁそれでも同一機種&歯数&スプロケの直径から計算すれば
歯数いくつにするとチェーン何コマ増減ってのは出来ると思うけどね。
25774RR:03/09/16 00:52 ID:qtLFt8zR
>>22
物凄く大きくスプロケの前後比が変わってなければそれくらいで落ち着くかと。
まぁ、110Lと言い切っちゃうと、110Lを買ってしまうと思うので120Lを買って試してみましょう
としか言いようが無いかも。

ちなみに、スプロケ間のチェーンの弛みを無視した計算式だと(昔、ファミレスで計算してみた)、
 L:ドライブとドリブンの間の距離(スプロケ間隔)。単位はmm。
 P:チェーンのピッチ長(428なら12.7mm)
 n:ドライブスプロケットの丁数
 m:ドリブンスプロケットの丁数

 コマ数=2√((L/P)^2 - (m-n)^2*/4π^2) + (n+m)/2 + (m-n)θ/2π
 但し、sin θ = (m-n)P/2πL とする。
となります。exelでも関数電卓でも使って計算してみてください。

ちなみに、純正のスプロケから大きさを帰ると微妙にチェーンが最低2コマ単位での調整の
せいで「帯に短し、たすきに長し」状態になります。アジャスタが信用できなくなりますので、
付け替えた最初のチェーン調整は実車合わせとなります。
26774RR:03/09/16 00:55 ID:O4f2HBoX
前輪ブレーキパッド交換したのですが、交換後ブレーキが擦ってしまい
取り回しがすごい重いです。
ピストンは最後まで押したのですが、交換後は始め擦ってしまうもの
なのでしょうか?
教えて下さい、おねがいしまっす。
バイクはインパルスです
27774RR:03/09/16 01:06 ID:WQp526Zj
>>26
少しは擦れますが取り回しが凄く重くなる事は有りません。
パッドを組んだ時のミスかキャリパピストンの引き摺りだと思います。

キャリパピストンを押し戻した時にピストンの清掃はしましたか?
ピストンにグリスかブレーキフルードを塗布しましたか?
28前スレ964:03/09/16 01:08 ID:6hUrcpLU
前スレチョークの質問をしたものです。
夜もふけエンジン冷え切ってきたので
アドバイスを参考に
チョーク引っ張って始動試してみましたが
エンジン始動後アクセルを数回あおってチョーク戻す
という方法ができません。
チョークを引いたままアクセルを軽くあおることが出来ません・・・
チョーク引いているとアクセル回そうとしてもアイドリングもせずに止まってしまいます。
29774RR:03/09/16 01:12 ID:tk7XF1kH
>>26
ピストンは戻ったけれど、内圧がそのままなので常にピストンが押された状態に
なっていると思われます。そこら辺は勝手にリザーブに逃げてくれるものだと思
うかもしれませんが、パッドが一番減っている状態から一気に一番厚い状態にな
るので吸収しきれません。
リザーブの蓋を開放して、圧力を逃がしてやりましょう。
30前スレ968:03/09/16 01:16 ID:WQp526Zj
>>28
エンジンが始動したらチョークは直ぐに戻して下さい。
それからスロットルを少しづつ煽ります。
31前スレ964:03/09/16 01:19 ID:6hUrcpLU
>>30
ありがと!!
明日の朝やってみます!
おやすみなさい
32774RR:03/09/16 01:22 ID:dxFqlPzc
トルマリンチューンをやりたいのですが、
あれはどこに貼ればよいのでしょうか?
おねがいします。
33774RR:03/09/16 01:24 ID:Lf+kbRnn
>>28
俺のバイクもそうだよ
チョーク引っ張ってほっといてそのうち回転が上がって初めてアクセルを触れるようになる

車種によって色々だしなんともいえないけど

チョークを引っ張ってアクセルをちょっとだけ開ける
チョークを引っ張ってアクセルは触らない
チョークは触らずアクセルを開けながら始動する
チョークは引っ張らずにアクセルも触らずに始動する

一通りやってみてしっくり来るのがそのバイクに一番合ってる始動方法なんだろう
エンジンが暖かいときと冷たい時も違うかもしれないし
34774RR:03/09/16 01:25 ID:ZsmW0v93
>>32
額に貼る
3527:03/09/16 01:27 ID:WQp526Zj
>>26

>>28さんが指摘されたのが正解かも知れません。

マスタ側のブレーキフルードのタンクは開けましたか?

開けてないのならタンクを開けて下さい。
蓋を取る際にブレーキフルードが吹き出す恐れが有りますからウエスを当てながら外して下さい。
蓋を閉めた後にブレーキを2〜3回掛けてFタイヤが引っ掛かり無く回転するのを確認して下さい。
3622:03/09/16 01:30 ID:Ulhv5Hgk
レス多数ありがとうございます。
2L単位での調整になることなんて全然考慮していませんでした。
>>25さんの式で大まかに計算したところ、予定の歯数で110Lでも十分チェーン張りの調整範囲に
入りそうな目処がつきました。本当に皆さんありがとうございます。
(これで金がちょっと浮く!ってイキナリ110L買う気満々だたりして。差は1000円ほどだし最初は120Lにしとこっかな)
37774RR:03/09/16 01:33 ID:WQp526Zj
>>36
計算出来ただけでもスゴイと重いますた。
38774RR:03/09/16 01:35 ID:WQp526Zj
>>32
キャブレタとエアクリーナを結ぶコネクティングチューブです。

装着後のレポートおながいします。
3932:03/09/16 01:39 ID:dxFqlPzc
>>34
自分の額ですかw
>>38
ありがとうございます。
早速今週中にやってみます。
40774RR:03/09/16 02:03 ID:sgTyPxhG
質問です
俗に言う最速のバイク(多分最高速)ですが
現在は12Rと隼だとして
隼>CBR1100XX>ZZ-R1100>???>GPZ900>????????
このぐらいしかわからないんですけど、間の空白を教えてください
41774RR:03/09/16 07:28 ID:rcwRIiuJ
ゼルビスでBT-45を履いています。
山道のカーブを走行中まだステップを擦るまで
ずいぶん余裕があるのですが(滑るほど倒してないつもり)
後輪が滑り出してしまいます。
この組み合わせではしょうがないのでしょうか?
それとも何か曲がる時のコツはあるのでしょうか?
なおタイヤは1000km近くは走っています。
42774RR:03/09/16 11:30 ID:nMxd3j7Y
チューブタイヤのメリットを教えてください お願いします
43774RR:03/09/16 11:35 ID:M9176o3n
>>42 空気圧を極限まで下げられる
44774RR:03/09/16 11:35 ID:tk7XF1kH
>>41
まぁBT-45は国内ラインナップの中じゃ一番グリップ↓で耐久性↑なバイアス
だから、「しょうがない」の方に入ると思うが。ビックリするほど減らないが、
グリップもち ゃんとそれに反比例みたいな・・・VESRAの緑パッドみたいだ・・・。
同じツーリングバイアスならGT501の方がまだマシだよん。(あくまで私見)
45774RR:03/09/16 11:36 ID:M9176o3n
>>42 追加 リムが歪んでも空気漏れしない
46774RR:03/09/16 11:40 ID:2s3jgA0J
>>40
各メーカーのリッターモデル全部
(除くクルーザー)

>>41
空気圧は標準になっていますか?
こちらの方でも詳しく答えてくれると思います。
【グリップ】タイヤスレ-6セット目【耐久性】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062407384/

>>42
構造上チューブが無いと空気を貯める事が出来ないのも理由の一つです。
47774RR:03/09/16 11:53 ID:ve5ypOCl
現在、音量調整のできないマフラーをつけていて、
それがうるさすぎます。それで、見た目が変わらないように、
エキパイのなかにドラッグパイプ用のインナーサイレンサー(NITROへッズ
で売ってるやつとか…)をしこんでから、
もとのマフラーをつけると(二重のサイレンサー状態)
エンジンが壊れたりパワーが落ちたりするんでしょうか?
バイクは250trです。お願いします!
48774RR:03/09/16 12:02 ID:2s3jgA0J
>>47
前スレの830さんですね?

マフラの連結ですか。
取り付けは難度が高いし
出来たとしても不恰好ですよ。
だったら純正に戻した方が良いと思います。

取り付けが出来たとして
パワーは多少は落ちるでしょうね。
エンジンが壊れる事は無いと思います。
49774RR:03/09/16 12:22 ID:mKLcI6Jk
>>41
ツーリングタイヤなので極端なグリップは期待できないでしょう。
ですがツーリングタイヤでも丁寧に荷重をかけた走りをすれば
タイヤの端まで使うことは可能です。
50774RR:03/09/16 12:33 ID:aG4/wRCZ
>42
大掛かりな機械が無くても自分でタイヤ交換ができるよ。
51774RR:03/09/16 12:38 ID:Wah2kcV/
ウィンカーで
ワット数が純正より小さいと点滅間隔は短くなるんですか?長くなるんですか?
52774RR:03/09/16 12:41 ID:eTecV/5s
既出かな?
NMCAってとこで駐輪場の拡大署名をしてました。
本当に二輪の駐輪場の無さに困ってたんでオイラは署名しちゃった。
http://www.nmca.gr.jp/voice/index.asp
53774RR:03/09/16 12:44 ID:M9176o3n
54774RR:03/09/16 13:18 ID:ZOFL4elh
普通自動車免許で原付に乗っています。
速度制限と二段階右折が辛いので原付二種にしようと思うのですが免許をどうするかで迷っています。

1.教習所で小型限定のを取る。普通免許との差額でちょっといいバイクを買う。
2.教習所で限定なしで取る。大した差がないのだからこっちにすべき。
3.試験場一発勝負


という3つの選択肢があるらしいことまではわかったのですがどうにも決めかねてます。
経験談、アドバイス等ありましたら是非お願いします。
55774RR:03/09/16 13:21 ID:ODCp3DFn
>>54 予算と時間が許す限り、大きな排気量の免許を教習所で取るのが一番。
56774RR:03/09/16 13:46 ID:13y2uLFP
>51
ウィンカーの点滅は殆どがリレーを使っているので、
そのウィンカーの最低動作以下のワット数になると点滅しなくなります。
厳密に言えば、標準から1ワットずつ下げていくと点滅が長くなり限界点で点滅しなくなる。
実際はそんな細かいワット数の電球なんて無いので
気持ち長くなったかな? か 全く点滅しない かだと思います。

>54
55氏と同意見。
試験場一発勝負は技術があれば最も安く免許を手に入れられるけど
原付しか乗ったことがない人が2〜3回で取れるほど甘くはないよ。
昔の大型限定解除の様にそれしか方法がないのならともかく
教習所で規定時間+αで取れるのだから、結局は時間とお金の節約にもなる。
後は、自分の予算を考えて取る免許の種類を選べばいいのでは?
57774RR:03/09/16 13:51 ID:ODCp3DFn
>>51 ウィンカー1つ外すと分かるんじゃない?
5841:03/09/16 14:52 ID:qTNz5TWY
>>44 46 49さんレスありがdございます。
空気圧は指定通り入れてあります。
あまりタイヤのグリップ力は高くないようですね。
滑り出しても急激ではないので
テクも磨いてうまく付合っていくようにしたいと思います。
59774RR:03/09/16 15:36 ID:EVkNTZV3
古いバッテリーの処分ってどうしてますか?

ドンキでバッテリーを買って交換しました。
ドンキじゃ引き取ってないですよねぇ。
60774RR:03/09/16 15:52 ID:VxJyxpHQ
あの、質問です。

先日、GSでフロントタイヤに空気を入れようとしたら、空気を詰めるバルブ
が車専用だったのがきちんと機能せず、GSの店員に使い方きいたら、
その店員がホイールとバルブの付け根をめちゃくちゃぐりぐりうごかしまくってくれました。

で、一抹の不安を抱えながら、唾をバルブの付け根のところにつけてみと
みごとにゴムが裂けて空気もってますた。

で、バイク屋と家だと家の方が明らかに近かったので、30キロくらいで
どうにかもどってきたのですが、エア漏れが激しく一晩経つと完全に空
気が抜けてます。

空気を空気入れで詰めて、バルブの付け根とは逆の方に押しておくと
抜けないんで、とりあえずいまビニールテーブで固定してます。

どうにかバイク屋まで自走していきたいのですが、応急処置的な
修理はないでしょうか?

61774RR:03/09/16 15:53 ID:w+6+XceK
ドンキだろうが売った店が引き取らないのはマズいだろ。
オイルだって売った店はドンキだろうが廃油のひきとりは断れない。
それを知らないからオイルパックリなんてのが売れるのだろうけど。
6242:03/09/16 16:24 ID:nMxd3j7Y
ありがとうございました
6359:03/09/16 17:08 ID:ipbJDCau
>>61
レスthxです。 そういうもんなんですか。

ちなみに近所の電気屋で処分できるか聞いてみたら一言。
 「燃えないゴミで出せますよぉ」
親切に燃えないゴミの曜日まで教えてくれましたん。
ttp://www.baj.or.jp/recycle/index.html
にも出てる電気屋さんです。
6454:03/09/16 17:14 ID:ZOFL4elh
ありがとうございました。
頑張ります。
65774RR:03/09/16 17:46 ID:eO2nRNd7
>>60 >空気を空気入れで詰めて、バルブの付け根とは逆の方に押しておくと
抜けないんで、とりあえずいまビニールテーブで固定してます。

>どうにかバイク屋まで自走していきたいのですが、応急処置的な
修理はないでしょうか

とりあえず、空気を少し多めに入れてから上記の方法で
バイク屋までゆっくり行ってみれば宜しいのでは
66774RR:03/09/16 17:55 ID:XtoptXDC
メンテナンスを考えるとホイールは黒が良いらしいのですが、
それは何故でしょうか? 汚れが目立つとか?
67BT:03/09/16 17:59 ID:TZ+AX+Gu
>>60
エアバルブはゴム製なので経年劣化してヒビ割れが起こります。
GSでトドメを刺されたのは仕方ない… のか?

空気を入れないままだと話にならないしバルブ脱着はタイヤを外して
内側から交換する必要があります。
ついでに工賃も若干浮くので前輪を外して持っていくのはどうですか?
68774RR:03/09/16 19:30 ID:mKLcI6Jk
>>66
正解
69774RR:03/09/16 19:49 ID:3ePpIv2X
先日千葉県内の某自動車専用道路で二人乗りをしてしまったんですが、これって違法ですよね?
一応料金所の人に「二人乗りだとムリですか?」って聞いたんですけど、「いや、構わないよ」って
言ってました。教習所では、『高速道路での二人乗りは禁止』と習ったんですが。。。
70774RR:03/09/16 19:49 ID:Ek1AlzQI
10年以上昔、足首に巻くウレタン製のくるぶしパッド(?)みたいなのが売ってたんですが、
最近はそういった商品は販売されてますでしょうか?
スニーカーを履いてバイクに乗るとき等に使う、くるぶしを保護するサポーターみたいなやつです。
バイク用品店の通販サイトなどで探したのですが、みつからなくて。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
71774RR:03/09/16 19:56 ID:PfV0RP9f
>>69
料金所の方がOKと言っているなら二人乗りは出来るでしょう。
自動車専用って事は歩行者と原付と自転車と馬と農耕用トラクタが駄目じゃなかったっけ?
72774RR:03/09/16 20:05 ID:i5f7B9Pc
セパハンにしようと思っているのですが、ハンドルがタンクに当たる場合
ハンドルストッパーをつけたら、ハンドルロックってできなくなるのですか?
73774RR:03/09/16 20:12 ID:barHLumH
>>72
大幅な加工などをしないかぎり(つまりハンドルストッパーを付けただけでは)
できなくなる。
7469:03/09/16 20:13 ID:3ePpIv2X
>>71
レスサンクスです! でも高速自動車国道と自動車専用道路を総称して高速道路というわけ
なんで、そこも高速道路ってことになると思うんですが。。。たしか首都高も自動車専用道路
でしたよね?その料金所の人が正しければ首都高も2ケツしていいことになっちゃいますよね??
     あと道交法上農耕用トラクターは自動車専用道路では走行可能だったと思います。でも
そう言ってた教官も「走ってるトコは見たことないが」って言ってましたけどねw 実際走ってたら
大迷惑な悪寒。。。
7571:03/09/16 20:19 ID:PfV0RP9f
>>74
高速100k/hと一般道並の制限速度で違うのでは?
76774RR:03/09/16 20:20 ID:W6RdyDhn
大型初心者です。ホイルスピン友達がしてたのみて
かっこえーって感じなのですがあれはどうやってしてるんでしょう?
77774RR:03/09/16 20:23 ID:aG4/wRCZ
>>76
それはヘタな証拠なんだが...
78774RR:03/09/16 20:30 ID:barHLumH
>>76
バーンナウトの事ですか?
平地でやるならリアタイヤをマンホール等の滑りやすいものの上に乗せて
フロントブレーキをしっかり握り、少々乱暴にクラッチをつないでやればすぐにホイルスピンする。
下り坂の途中でバイクを止め、リアから加重の抜けた状態を作ってもやはりやりやすい。
タイヤ勿体ないからあまりお勧めしません。


>>77
>>76は「ホイルスピン」のやり方を聞いているのであって、上手下手を聞いているのではない。
答えられないなら無駄レスするな。

7971:03/09/16 20:32 ID:PfV0RP9f
訂正
×自動車専用って事は歩行者と原付と自転車と馬と農耕用トラクタが駄目じゃなかったっけ?
○自動車専用って事は歩行者と125cc以下と自転車と馬と農耕用トラクタが駄目じゃなかったっけ?

>>74
もしかしたら有料自動車道路とゴッチャになってねーか?
房総スカイラインは有料で二人乗りで入って何も言われなかったな。

80774RR:03/09/16 20:43 ID:fVWbZfKL
>>78
貴方は律儀な方なんですね。

ホイールスピンはヘタ/ヘタレがカッコつけでする事、と言う訳で>>77タソに同意。
8174:03/09/16 20:46 ID:3ePpIv2X
>>79
ケッコーごっちゃになってます。。でも基本的に有料道路って自動車専用道路ですよね?
いちおーそこの道路は地図に自動車専用道路ってかいてあったんすよ。
82774RR:03/09/16 20:49 ID:TcR9kc7J
>>81 有料道路と自動車専用道路はまったく別
83774RR:03/09/16 20:51 ID:barHLumH
>>80
わざわざお返事頂きまして、痛み入ります。
>>76は「ホイルスピン」のやり方を聞いているのであって、上手下手を聞いているのではない。
答えられないなら無駄レスするな。
84774RR:03/09/16 20:54 ID:lbfqPJVD
2ストレプですがしばらく乗らないので
バッテリーを外しておいた。
たまにはエンジン掛けておかないとな、と
思い、バッテリーを外したままキックしたら
エンジンは掛かったもののタコメーターが
ぴくりともしなくなった。ニュートラルランプ
や他の警告灯も死んでしまった。試しに
バッテリー繋いでもダメでした。ヘッドライトや
ウインカーは生きていてヒューズも飛んで
ない様子。逝っちゃったんでしょうか?
85774RR:03/09/16 20:56 ID:barHLumH
>>84
バイクは何?
86774RR:03/09/16 20:58 ID:otQ1pDPh
>>84
カバーして、屋外に放置していませんでした?
だとしたら錆による接触不良かも
電気配線図を見ながら、地道に角コネクター類を点検するしかないです
87774RR:03/09/16 20:58 ID:lbfqPJVD
KR-1
8840:03/09/16 21:01 ID:sgTyPxhG
>46
ZZRとGPZが入っていればわかると思ったんですが、説明不足でした
最速というのは、今の最速でなくて、嘗ての最速ってことです
隼が出る前は黒鳥が一番だったと聞きます
その前はZZR1100だったと聞きます
20年ぐらい前はGPZ900だったと聞きます
30年ちょっと前はCB750の最初のやつ
35年と少し前は国外ではもっと速いものもあったかもしれませんが、CB450が最速
その前は77とか72と聞きます

ZZR以前の空白がわかるなら教えてください
お願いします
89774RR:03/09/16 21:02 ID:fVWbZfKL
>>83
藻前なら、
『直結の仕方がわかりません。あれはどうやってしてるんでしょう?』
にも律儀に答えるんだろうな。
90774RR:03/09/16 21:08 ID:gXc4BJJA
>>89がイイこと言った。
まぁ>>83はそうカッカするなってこった。「やめとけ」だって
答えとして成り立つ場合がある。それを暗に伝えようとしている
だけの場合でもナ。
91774RR:03/09/16 21:09 ID:cx+fbCQP
クラッチミートってどうゆう操作のことを言うんですか?
ググったけど具体的には出てきませんでした。
92774RR:03/09/16 21:11 ID:+J+JMLOd
はい、スレ違いです。雑談は修了。

>>91 「クラッチ つなぎ方 練習」とかのキーワードだとどうなるかな?
93774RR:03/09/16 21:12 ID:gXc4BJJA
>>91
「つなぐ」ってのとほとんど同じだと思っていいよ。
レバーを離していって、クラッチが動力を伝えるようになった
瞬間がクラッチミートの瞬間。
94774RR:03/09/16 21:14 ID:lbfqPJVD
KR-1・・・
9579:03/09/16 21:14 ID:PfV0RP9f
>>81
今、ツーリングマップル読んでるけどよ
館山道と東関道、千葉東金道路は二人乗りは駄目。
房総スカイラインと鴨川道路は出来る。ってか 走った。
鋸山道路と勝浦道路、千葉外房道路、東総道路は知らないけど出来そう。
判らないのが富津館山道路と九十九里道路だな。

何処を走ったの?
96BT:03/09/16 21:19 ID:TZ+AX+Gu
>>94
バッテリーは過電流を緩和するコンデンサ機能もあるので
電気系統がパンクしているかもしれません。
いくらヒューズがあっても瞬間的な大電流には無意味です。

発電・整流系統を診断する必要アリ。
9745:03/09/16 21:23 ID:PfV0RP9f
>>88
有り過ぎて困るんだってば(w
GPZの上だと殆どのスポーティ車が該当します。
98774RR:03/09/16 21:24 ID:cx+fbCQP
>>91

では、「クラッチのつなぎ方」と「クラッチミートの仕方」は同意語ですか?
「クラッチミート」って「クラッチのつなぎ方のテクニック」だと思ってました。
9993:03/09/16 21:27 ID:gXc4BJJA
>>98
同義語と思っていいよ。
10040:03/09/16 21:28 ID:sgTyPxhG
>97
だから嘗ての最速
殆どのスポーツバイクが該当するわけないでしょ、一つの時代に一台なんだから
それともここ20年以内では1ヶ月ぐらいごとにコロコロ最速が変わったとでも?
101774RR:03/09/16 21:28 ID:+J+JMLOd
>>98 同義ですね。クラッチのイメージは向かい合った2枚の円盤で、
ミートする(=繋ぐ)ことで動力を伝える機構です。
※実際のバイクのクラッチは、多少異なるものが多いですが。
102BT:03/09/16 21:33 ID:TZ+AX+Gu
>>88
ホンダCBR1000F (88〜)
ヤマハFZR1000 (87〜)
スズキGSX−R1100 (86〜)
カワサキGPZ1000RX (85〜)
カワサキZX−10 (88〜)

この辺が当時最速クラス。(260km/h前後)
103774RR:03/09/16 21:36 ID:tk7XF1kH
>>88
900RとZZR-1100の間だと、VF1000R<FJ1100<VMAX<GPZ1000RX<GSX-R1100
くらいでしょうか。正確な比較データが無いので参考程度ですが、250km/hを超
えるマシンはそれ程無かったはずです。
104774RR:03/09/16 21:38 ID:lbfqPJVD
YB6
10540:03/09/16 21:38 ID:sgTyPxhG
>102
>103
どうも丁寧に有難うございます
106774RR:03/09/16 21:40 ID:tk7XF1kH
あ、上記のマシンが250km/hを超えないって事じゃなくて、900Rの最高速250km/h
強を超えるマシンは・・・って事で。
念の為。
107クラッチミート:03/09/16 21:46 ID:cx+fbCQP
ありがとう。目から鱗でした。感謝です。
108774RR:03/09/16 21:48 ID:PfV0RP9f
>>100
あ、そゆことね失礼。
でもね
>それともここ20年以内では1ヶ月ぐらいごとにコロコロ最速が変わったとでも?
有る意味正解です。バブル時代はそうだったんだよ。(w

ん〜有り過ぎてなぁ。
時代が古い順から左から右に、あくまでも俺個人の考えです。

GPZ900R>RC30>ZX10>DUCATI750SS>ZZR1100>DUCATI 900SS>CBR900RR

異論反論ゴラァは御自由にどうぞ。但しスレ違いになりますので雑談スレへ移動おながいします。

109774RR:03/09/16 21:50 ID:onhaqy0W
カワサキ車ってギアチェンジが特殊って聞いたんだけど一体どんなんなんだろう・・・。
11081:03/09/16 21:53 ID:3ePpIv2X
>>95
九十九里道路デス。クイックマップルでは自動車専用道路って書いてありました。
カンケー無いですが、近々無料化されるのってこの道路ですよね?
111774RR:03/09/16 21:53 ID:C2e1wYgM
質問です。
 私は、ヤマモトレーシングのチタンマフラー(くすんだ銀色)
を装着しているのですが、先日ツーリングネットでマフラーの一部がバフガケ
されたように、輝く銀色になってしまいました。もとのくすんだ銀色にもどすには
どうしたらよいのでしょうか?
11295:03/09/16 22:01 ID:PfV0RP9f
>>110
地図を見直したら
東金九十九里道路は原付走行可、九十九里道路は原付走行不可だけど
繋がっているから二人乗りは行けるな多分。
113112:03/09/16 22:03 ID:PfV0RP9f
>>111
サンドブラストで表面を荒くする。

>>110無料化までは知らないっす。
114774RR:03/09/16 22:08 ID:393fk05h
>>109
ギア抜けしやすいってことじゃないの?
115774RR:03/09/16 22:12 ID:WxGYtUMT
>>109 動いて無いと1以上に入れられないってヤツ事でしょ。
116774RR:03/09/16 22:20 ID:onhaqy0W
>>115
あっ、たしかそれです!
それって不便なのでしょうか?
バリウスとホーネットで迷っててそれも判断材料にいれようかなと思って。

動いていればN→2速は入るのでしょうか?
たとえば信号前で減速しつつNにいれて、青になったから直接2速に入れたいときとか。
117774RR:03/09/16 22:24 ID:WxGYtUMT
>>116 押し掛けの時に手間。
118ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/09/16 22:25 ID:H7JytvXq
>>116
動いてれば入ります。
そもそも停止時にN→2に入れる時なんて
押し掛けするときくらいしかないので特に不便と言うことはないです。

そんなことよりギア抜(ry
119774RR:03/09/16 22:29 ID:onhaqy0W
>>118
そうですか!ありがとうございます。
ギア抜けは不便というより怖いですね。参考にさせていただきます。
120774RR:03/09/16 23:09 ID:0OGiNDqS
水冷エンジンの冷却水についてお願いします。
中古で購入して1年、一度も冷却液交換してないNS-1のりです。

今度自分で交換してみようと思うのですが、
冷却水って混合比?を濃い目にしてみたら
少しは冷却効果があがるのでしょうか?
121774RR:03/09/16 23:15 ID:fVWbZfKL
>>120
一般的には、クーラント混合比ゼロ、つまり水だけの方が冷却効果が
少し高いと言われています。

しかし、沖縄でも気温氷点下の可能性はある訳で、貴方のお住まいの
地域に合わせて、クーラントの取り説通りの混合比でドゾー。
122774RR:03/09/16 23:19 ID:+J+JMLOd
>>121 というか、沸点上昇と防錆効果の方がメインな訳だが。

というわけで、ここ3年以上クーラントを交換していないヤシは(ry
123774RR:03/09/16 23:22 ID:VxJyxpHQ
>>120
つうか漏れは青森在住ですが、10月過ぎにホームセンターでうってる
安物の車用のものに入れ替えて冬ごもりさせてます。

で4月になったら上記クーラントを1/4位に薄めてつかってます。
ほんとは水だけにしたいのですが、錆びの心配もあるし。
12454:03/09/16 23:28 ID:ZOFL4elh
また質問です。
教習所に電話したら「近々二輪の免許制度が変わるかも云々…」とか言われたのですが
これは待った方が得ってことでしょうか。急いだ方が良いということでしょうか。
応対したご婦人の話はどうにも要領を得ないものだったのですが。
125774RR:03/09/16 23:35 ID:jofUnxLn
すんません! カワサキ(Z−2)空冷系のキャブピッチなどどなたか知りませんか?
126ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/09/16 23:38 ID:H7JytvXq
>>124
二輪免許にAT限定が出来るかも云々・・・ということです

まだ↓のレベルの話ですので得かどうか答えられません
ttp://www.asahi.com/politics/update/0914/002.html

とりあえず、すぐ欲しいのであれば待つ必要はないと思いまつが。
127774RR:03/09/17 01:24 ID:VGhI5Iy1
VT250です。アイドリングを低くするとエンジンが止まりやすいので
1500rpmぐらいまであげてるんですが、燃費以外に
なにか悪影響とかはあるんでしょうか?
128わんこ:03/09/17 01:29 ID:2xXOg6mX
>>127
低くするとは何回転?

検索すると
アイドリング回転数, 1,300±100rpm
だけど?
129774RR:03/09/17 01:31 ID:W6HS2nJ7
>>127
その程度なら何も無い。
130127:03/09/17 01:34 ID:VGhI5Iy1
>>128
1300rpmだと不安定になって1500rpmでやっと安定します
>>129
もっと高かったらどんなことがあるんでしょうか?
とりあえずいまはやたらと水温が上がりやすくなった気がするんですが
131774RR:03/09/17 01:38 ID:xoZiS4v8
>>130 エンジンブレーキの効きが悪くなる。
…アイドル上げる前に、消耗品交換してアイドル調整してみたら?
132127:03/09/17 01:45 ID:VGhI5Iy1
>>131
えっ困りますね
それは、高くしてる間だけなんでしょうか?
もどしてもわるくなってしまうんですか?
あと、消耗品って何を交換したらいいんですか?
質問ばっかですいません
133774RR:03/09/17 01:55 ID:NvtQZ7H6
割り込み失礼。

たま〜に、永ちゃんとか長渕のペイントしてる車を見かけますが、あーいうのって
バイクにもできるんですか?ZZRに乗ってるんですか、モー娘。のペイントとかして
みたいなーって思ってるんでつが。いくらぐらいかかるもんなんだろ?
134774RR:03/09/17 01:56 ID:JsedD8Fw
>>133
悪いことはいわない、

 や め て く れ
135774RR:03/09/17 02:01 ID:WDjfMzqy
あまり良い趣味とは言えないがそこは個人の自由。
そういったペイントを得意とする店があるのでそこでやってもらえると思う。
136774RR:03/09/17 02:03 ID:1gI2kBn4
>>133
同じZZRに乗るものとして恥ずかしい
137127:03/09/17 02:03 ID:VGhI5Iy1
だれかかまってよ〜
138133:03/09/17 02:05 ID:NvtQZ7H6
いや・・。メットにも娘。のペイントしてみたいな〜って思ってるモー娘。バカですので。
左のカウルに一番と2番目に好きな、なっちと高橋愛タンをペイントして、右のカウルニは
メンバー全員のペイントを・・。メットには、後ろ側にメンバーのペイント、前側、つまり
シールドの上には「娘。」という字をペイントしたいんでつ。
139774RR:03/09/17 02:08 ID:JsedD8Fw
どのへんが『いや・・』なんだ!!?
そのままじゃん。

とりあえず検索しる。
140774RR:03/09/17 02:25 ID:BheXEXri
>>132
オイル・プラグ・エアクリーナーエレメント・その他いろいろ
+200rpmくらいなら気にするほどのことでもない。
消耗品換えてダメなら、
キャブ掃除して同調を取る
141774RR:03/09/17 02:29 ID:VGhI5Iy1
>>140
ありがと〜やってみるよ〜
142774RR:03/09/17 04:41 ID:eR0bpFtN
自転車板からお邪魔しました
お伺いしたいのですが、MXジャージやパンツがオートバイ屋さんの通販サイトの方が
安い事に気付いたのですが(自転車屋はほぼ値引き無しなんです)、
どこか通販サイトでパンツではなくショーツが売っているところはありませんでしょうか?
ウェストウッドやビートルなんかは確認したのですがみあたりませんでした。
宜しければお教えください、ブランド等は問いません。
こんなやつです↓↓↓
http://www.beyondbikes.com/bb/resizewindow.asp?imgurl=large/360-short.jpg
143774RR:03/09/17 07:55 ID:oqmHllRP
>>130
1300rpmは何で確認しましたか?
専用の計器でなく、車両のタコメーターなら数百rpmの誤差があっても不思議ではありません。
たった100rpmの差で水温が上がりやすいなどの差は出ません。

VT250だとかなり古いので他の箇所をチェックしたほうが良いでしょう。
ラジエーターやポンプや配管など。
144774RR:03/09/17 09:45 ID:bRM8oshh
友人のオヤジさんから原付きを貰いました。
ホンダのディオ(2スト、ドラムブレーキ、走行1200km、5年以上前のもの、年12回程度使用したのみ)です。
とりあえず、名義変更等のことはわかりました。
最初にメンテすべきところはどこでしょうか?
現状ではちゃんと走って時速60km出ます。
セルで始動できなかったため、充電したら走るようになりました。
素人ができて効果の大きいものから教えていただければありがたいです。
145わんこ:03/09/17 09:48 ID:r24Vl4MH
>>144
まずは最初に空気圧のチェック。
ブレーキのきき具合やレバーの戻り具合。
次に洗車して?と思ったところを点検。
146774RR:03/09/17 09:59 ID:tEUZMqXy
>>144
走行1200キロだと走行による部品の消耗はほとんどないと思うけど
5年前ってことは保管状態が全てだね。
室内か外か全然違ってくるよ。特に水分と紫外線。
147774RR:03/09/17 10:18 ID:IMplY4dM
トラッカーハンドルって、どんな感じのハンドルのことを
指すのでしょうか・・・教えてください。
148774RR:03/09/17 10:24 ID:1+CD3jeG
燃料満タンにしたらエンジンの調子がよくなった・・・・気がする
149774RR:03/09/17 10:32 ID:qZgj7bo1
>147
あまり運転手側にハンドルが戻っておらず、あがってもいない。ハンドル幅も短め。ハンドルの角度が多少ついえている。
そんな感じでしょうか。
150774RR:03/09/17 10:34 ID:vgiD7IBZ
車検証をみたら形式がNC30でエンジン形式がnc13でした。これって普通ですか?
151774RR:03/09/17 10:59 ID:p6cTcXTG
>>150
俺のNC35もNC13Eなんで普通です

ところで15号>130号>レイブリ>有明って感じでフェリー?まで行くっぽいのですが、
レイブリのタダのほうの道ってタンデムでいけますでしょうか。
漏れの連れは大丈夫って言ってるけど心配です(´Д`;)
152774RR:03/09/17 11:01 ID:iOGgMyf5
ホンダの80年代初頭のマスインって、車名の最後にやたらと「F」がつきます。
あの「F」の由来をご存知の方いましたら教えてください。
CB750F、VF750F、VT250F、MVX250F等々マシンを並べてみると、
4発とも4ストとも限らないので、「FOUR」では無いみたいですが…
153774RR:03/09/17 11:08 ID:IMplY4dM
>>149
ありがとうございます!
GB買ったらつけたいと思いまつ(`・ω・)
154774RR:03/09/17 11:30 ID:3mWg9Xr2
まずCB750FOURというマシンがありました、有名ですね、当時の世界最速車です。
それから10年して、それを受け継ぐ物としてCB750Fが作られました。この時点では
FはFOURからきていると考えていいと思います。で、今の人には信じられないかも
しれませんが、CB750Fは当時スーパースポーツのカテゴリーに入っていました。
そこから、80年代に入り速さを求めたマシン開発が進むようになると、スポーツ志向
のマシンに対して、このFという記号をつけるようになります。
80年代半ばでレーサーレプリカが出てきてR表記が出てくるまでは、Fは一番スポーツ
よりのマシンという意味合いでした。Rが存在して久しい今現在、Fはツーリング寄り
のスポーツマシンといった処に落ち着いています。
うろ覚えなんで参考までにw
155774RR:03/09/17 11:35 ID:tEUZMqXy
XLRに乗っています。
知り合いからスーパートラップのサイレンサーのみをもらったのですが
中間のパイプがないので取り付けできないのです。
その中間のパイプのみを注文して買うことはできないのでしょうか?
補修部品扱いだとするとけっこう高いですかね?
XLR用のスパトラを新品で買ったとすると25000円ぐらいなので
中間のパイプだけなら10000円ぐらいでしょうか?
156774RR:03/09/17 11:38 ID:3mWg9Xr2
>>154あとCB1100Rは例外って事で、あれはあの当時ホントに特別だったので。
157774RR:03/09/17 11:54 ID:abWHWH0B
>>155
???キミのXLR(250か?)からサイレンサーだけを外して、
その貰ったスーパートラップのサイレンサーを取りつければよいのだが?
もしかして、↓
ttp://img119.ac.yahoo.co.jp/users/9/8/6/3/izuna_a-img310x348-1058063766strp.jpg
に写ってる黒い部分のエキパイが無いのか?
158774RR:03/09/17 12:06 ID:UnLJGoXY
>>144 ミッションオイル交換(2ストオイルではない) とっくに乳化していると思ふ

バイク屋で交換してもらいましょう。
159124:03/09/17 12:11 ID:6RD3wAdY
なるほど。
ありがとうございました。
160774RR:03/09/17 12:24 ID:URqXuCo0
>>155
要はステップのすぐ上あたりからトラップ本体までのくねっとした管だろ?
実家に転がっているが、、、(MD22用かME06用かは不明だが)
161774RR:03/09/17 12:44 ID:yF4PXfep
スピードを表す時、「メーター読み」って言うけど
どういう意味でつか?
メーター読み以外になにがありますか?
162774RR:03/09/17 12:48 ID:OVyui1qR
>>161
対地速度を計測する機械で計測。
スピードガンで計測。
光電管で計測。

メーターは誤差があり、速度が高くなればなるほど誤差が広がります。
また、意図的に速度を高く表示するようにもなってるそうです。
163774RR:03/09/17 12:49 ID:UnLJGoXY
>>161 例えば、スピードガンなどで計る、実測

メーターは多少誤差があるので、かならずしも正確ではない
164774RR:03/09/17 12:57 ID:Uq4iMqBe
>>161
そんな訳で、バイクについてるメーターで測った速度だから大目に見てねって意味。

-=・=- -=・=-
   ー

こんな感じで。
165161:03/09/17 12:58 ID:yF4PXfep
メーター読みのメーターというのは
スピードメーターのメーターっていうことですね?
レスありがとうございました。
166155:03/09/17 13:33 ID:tEUZMqXy
>>157
そうです。その写真の黒いパイプの部分がないのです。
ノーマルマフラーは消音室部分とパイプ部が溶接で一体なので
スパトラのサイレンサーだけでは付きません。
適当なステンパイプでも買ってきて砂詰めてバーナーであぶって・・・
なんてことも考えましたがそのための道具買うのも何だし、第一素人考えなんで
失敗必至ですので・・・
167774RR:03/09/17 13:38 ID:qFKoyOus
教えてクンですまんが、気のいい人誰か教えてくだされ。

ドライブチェーンの交換なんだが、交換するチェーンがマスターリンクにクリップ
が付いたヤツなんだが、カシメナクテモいいのかな? それとクリップの取り付
ける方向は、どっちにすればいいのかい?

とりあえず、いまついてるチェーンはグラインダーできります。
海外からなので整備マニュアルが手に入らないんだよねぇ。
そういうことで、何か気をつけなきゃならないことがあったらョロシコおねがいします。
168774RR:03/09/17 13:46 ID:bXLPPAht
169書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/09/17 13:55 ID:ShhAuhLz
>>167
まず車種は何だ?

特に純正でカシメタイプを採用している車種は、
交換するものもカシメタイプでないと
重大な事故に繋がる危険性がある。

RKでもDIDでも、対応品は車種から検索できる。
よく調べることだ。
ttp://www.rk-excel.co.jp/
ttp://www.did-daido.co.jp/
170142:03/09/17 13:56 ID:eR0bpFtN
やっぱしオートバイ屋さんにはショーツは無いって事でしょうか....
171774RR:03/09/17 14:02 ID:bXLPPAht
>>170
そう。
用途がないからね。当然の事。
サイクルショップで革ツナギが売ってないのと同じ。
172774RR:03/09/17 14:04 ID:IwPcNxI3
バイクは長ズボンで乗るものだからなぁ
173142:03/09/17 14:05 ID:eR0bpFtN
そうでしか。
ありがとございますた。
174774RR:03/09/17 14:09 ID:IwPcNxI3
ホームセンターや大型スポーツ用品店なら定価って事はないだろ?
175774RR:03/09/17 14:10 ID:o8Or29jR
本当に初心者の質問なんですけど、
今っていうか、今日から2STに乗りはじめたんですけど
いきなり、プラグがかぶっちゃった?みたいなんです。
エンジンかからなくなっちゃって・・・
明日にでも、バイク屋にもってこうと思ってるのですが、
スタート時に、どれぐらいエンジン廻して、クラッチ切ればいいのでしょうか?
素人なもので、ゆっくり回転上げながらクラッチ切ってたら、
エンジンが・・・(;´Д`)って事になったもので。
しょうもない質問かもしれませんが、宜しくお願いします。
176774RR:03/09/17 14:12 ID:od3a9MEO
原付のタイヤの空気入れって自転車用ので
OKなんですか?
適正空気圧とかってあります?
177774RR:03/09/17 14:16 ID:VV+QJ/y2
>>175
>>1・ 車名、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。(絶対必須!)

>>176
ウチのは自転車、バイク兼用のやつ
自転車用の細い管が付いているようなモノでは、ちょっと無理
178774RR:03/09/17 14:19 ID:IwPcNxI3
>>176 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html#ku
空気圧は取説か車体に書いてある
179774RR:03/09/17 14:24 ID:o8Or29jR
>>177
アプリリアのRS250、96年式です。
宜しくお願いします。
180774RR:03/09/17 14:24 ID:JsedD8Fw
今から南海部品本店に行こうと思うのだが、スクーター関係って結構あるの?
はじめてなんでわからんYO!!
181774RR:03/09/17 14:24 ID:bXLPPAht
>>175
ひょっとして、チョークを効かせたまま回転上げていませんか?
182774RR:03/09/17 14:27 ID:1hJQOQD9
バイクの馬力って、どの程度大事ですか?
183774RR:03/09/17 14:29 ID:VV+QJ/y2
>>179
プラグを交換する
5,000rpm以下は使わないようにする
街乗りは避ける
普段から交換用のプラグを持ち歩く
184774RR:03/09/17 14:29 ID:IwPcNxI3
>>182 人に寄る。個人的にはどうでもいい。
185774RR:03/09/17 14:30 ID:nb+jEVYY
>>182
俺も釣りはけっこうするよ。
186774RR:03/09/17 14:39 ID:VV+QJ/y2
>>182
初心者程馬力が気になるかもしれんが
馬力稼ぐために低回転域のパワーがなくて、街中じゃ遅いなんてこともあるから
気をつけてな
187774RR:03/09/17 14:43 ID:M1zhZq+2
>>179

まずはプラグを掃除するしか・・

あとRS250って直キャブ?負圧キャブ?

FCRやTMRでスロットルガバ開けするとまたカブるよ
丁寧に開けてくんなまし
188774RR:03/09/17 14:47 ID:FcIzf9vF
XJR1300最高
189初心者:03/09/17 15:07 ID:zoT+VkJ+
ドラッグスターに乗ろうと思っているんですが、かなり遅いと聞きました。
他のバイクと相対的に見てどれくらい遅いのでしょうか?あと、国産のアメリカンで一番
速いのを教えて下さい!!
190182:03/09/17 15:08 ID:1hJQOQD9
レスくださった人どうもです!
あまり気にしなくていいんですね。

>低回転域
トルクがなくてつらいっていうあれかな。
191774RR:03/09/17 15:12 ID:qZgj7bo1
>189
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol.25■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1063211482/l50
192774RR:03/09/17 15:15 ID:rqaKLE71
最大出力の数馬力の差で朝まで激論できるのが初心者。
3000〜4000回転くらいだとリッターだって20〜30馬力しか出ていない。
それくらいしか使ってないのに最大馬力には異常にこだわる。
100馬力使いたいなら250km/h以上から。
193      めがねさん ◆5uzhpQPSvM :03/09/17 15:17 ID:Csyx7VYC
何質問しよっかな〜〜っ
194774RR:03/09/17 15:28 ID:Hl2FohJ5
>>193
市ね!多摩の猿は氏ねんでしまえ。
195774RR:03/09/17 15:32 ID:0rLp1Z+H
長時間ヘルメットをかぶっていると、汗まみれになってしまいます。
髪の毛が油っぽくなってしまうので、本人もいやだし、周りにも不快感を
与えます。なにか対策ありましたら教えてください。
196774RR:03/09/17 15:34 ID:IwPcNxI3
>>195 インナーキャップやバンダナ
197774RR:03/09/17 15:40 ID:0rLp1Z+H
>>196 バンダナってガラじゃないのでインナーキャップがいいような気がします。
探してみます。
なんだかとっても間抜けなこと聞いた気がしますが、ありがとうございました。
198774RR:03/09/17 15:41 ID:vgiD7IBZ
原付を友人に譲るのですが、23区内でも自分の住んでる区役所に廃車登録を出さなければイケナイのでしょうか?
199774RR:03/09/17 15:49 ID:IwPcNxI3
>>198 1読む
200774RR:03/09/17 15:59 ID:BheXEXri
>>195
ダクト穴がいっぱい空いているメットを買う。
ややゆとりのあるサイズメットにする。
201774RR:03/09/17 16:53 ID:h80ZOkfo
メットってどこで買うのが一般的ですか?
バイク売ってる店って定価のまんま売ってそうなイメージがあるんですが
ホームセンターみたいな所で買うとやはりダメですかね・・?
202774RR:03/09/17 16:55 ID:IwPcNxI3
>>201 バイク用品店
203774RR:03/09/17 17:00 ID:46yJMI+T
シートが1〜2センチほど切れてるんですが、
良い補修方法ありませんか?
ガムテはベタベタになりそうで・・・
204774RR:03/09/17 17:02 ID:h80ZOkfo
>>202
あんまり見かけなくないですか?
大手などありますか?


いまからググってみます
205774RR:03/09/17 17:04 ID:h80ZOkfo
>>204
イエローハット
206わんこ:03/09/17 17:05 ID:iJ/1K2CL
>>203
純正で皮だけ売ってる。(要専用工具)
シートカバーかける。
207774RR:03/09/17 17:06 ID:XkTrglNw
>>203
シート表紙を張り替えましょう。
208774RR:03/09/17 17:08 ID:UnLJGoXY
>>201 メーカーによって、同じMサイズでも微妙にサイズが違うし、かぶり
心地も全然違うので、ナップスや南海部品、ドライバーズスタンドなどバイク
用品店に出向き、現物を被って見てから買った方が失敗が無いよ

アライだと、ヘルメットの内装の厚みがオプションで変えられるよ。
キツメのメットにも緩めのメットにも出来る。
209774RR:03/09/17 17:53 ID:bNIK8RWK
ヤマハのXT250Tを友だちの知り合いから購入したのですが
どうもアイドリングが安定しません。

信号待ちでよくエンストしてしまうのでこの間プラグを交換し
今日エアクリーナを清掃するため開けた所、
スポンジではなくストッキングがオイルもついていない状態
で入っていました。
とりあえずストッキングにオイルを染み込ませ戻しておいたのですが
早急に純正に取り替えるべきですよね?
まだ長距離を走っていないので何とも言えないのですが、
オイルを染み込ませてからアイドリングが安定しているような
気がします。

オイルを染み込ませると安定するという事はあるのでしょうか?
長々とすみません。よろしくお願いします。
210774RR:03/09/17 18:00 ID:VV+QJ/y2
>>209
バカやってないで、まともな整備をする
211774RR:03/09/17 18:10 ID:FHiUA+1r
>210 バカは前の持ち主だろ
212774RR:03/09/17 18:12 ID:UnLJGoXY
>>209 エアクリーナーは新品で¥2000〜¥4000程度ですよ。
ストッキングではお話になりません
213774RR:03/09/17 18:12 ID:XkTrglNw
>>209
笑わせていただきますた。
前オーナー ナイスでつね。( ´,_ゝ`)プ

純正では無くて高効率エアクリーナを付けると
混合気は少々薄くなります。
パンストエアクリーナに(w
オイルを塗布したので空気の流れが悪くなって
混合気の濃さが適正になったのでしょうか。
後付けの理屈ではこのように説明できます。

早い内に純正エアクリーナを付けて下さいね。
214774RR:03/09/17 18:47 ID:WKt347SO
バイクに触れられると
音が鳴る防犯グッツってなんて名称でしょうか?
またいくらほどでかえますか?
215774RR:03/09/17 19:12 ID:abWHWH0B
>>214
あのー、値段によりけりでいくつもありますが?
↓で、「予算○○円くらいで効果の高い防犯グッズありませんか?」とか聞くと吉。
【盗人】セキュリティ方法教えて!Part,7【退散】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061515232/
216774RR:03/09/17 19:12 ID:UnLJGoXY
>>214 アラーム、あるいは盗難防止アラーム

キタコ ペイジャーXだとリモコン付きで約1万円
イモビライザー機能が付いたものや、配線が切られても内部の電池でアラームが
鳴り続ける物やら色々あります。
予算と大きさ(設置のし易さ)を良く吟味、検討の上買った方がいいですよ
217774RR:03/09/17 20:02 ID:k+SonHJC
バイク屋の工賃ってやっぱりそれぞれ違いがあるのですか?

スプロケのあたりからジンワリエンジンオイルが漏れているので
今日近くのバイク屋に持っていったら、
オイルシール380円
工賃4000千円でした。

これは普通でしょうか?
川崎のエリミVです。
218774RR:03/09/17 20:03 ID:xNIGlc2y
そんなもん
219774RR:03/09/17 20:45 ID:k8GE2e+X
妥当だね
220774RR:03/09/17 20:47 ID:4zHs4ZMS
>217
標準工賃ってのが決まってるけど、多少違いはあるよ。
ちなみに工賃400万円は高すぎ。4000円なら妥当だと思うよ。
221書斎派 ◆lnMoNKEyvM :03/09/17 20:48 ID:ShhAuhLz
ワロタ(w
222774RR:03/09/17 21:03 ID:8dC8sECT
ワイヤーインジェクターという工具はホームセンターで買えますでしょうか?
223144:03/09/17 21:03 ID:VuCDMzML
ディオで相談したものです。
色々ありがとうございました。
とりあえず空気圧チェックとミッションオイル交換してみます。
224774RR:03/09/17 21:04 ID:k8GE2e+X
>>222
ホムセンだと売ってないと思う。まぁ店の規模にもよるけど

ナップスとかバイク用品店ならあると思うよ
ちなみにナップスでは1300円だった。安売りの時は650円だったのになぁ。かっときゃよかった
225774RR:03/09/17 21:05 ID:22zdhGEU
にひゃくにじゅうにでぶ、ほーむせんたーではあまりうっていないぞ、でぶ
ばいくようひんてんにいけばたいていうっているぞ、でぶ
226217:03/09/17 21:14 ID:k+SonHJC
>>218〜220
わかりました。ありがとうございます。
車両の修理保証が切れたばっかりが泣けます。

オイル切れてエンジン焼き付く前に行ってきます。
227774RR:03/09/17 21:15 ID:Oe3k47s5
正立フロントフォークのオイル交換のことで聞きたいんですが、
油面あわせるときに最圧の状態にして油面を測る、とあるんですが
最圧の状態、っていうのは一番沈んでるのか、それとも一番伸びている状態
どちらなんでしょう?教えてください。
228774RR:03/09/17 21:17 ID:+vT0HJXx
>>227
一番沈んでいる状態
229774RR:03/09/17 21:20 ID:xNIGlc2y
>>226
カワ車なら良くある事だから気を落とさずに。
230774RR:03/09/17 21:22 ID:+vT0HJXx
>>229
いまだにこんなことを言う香具師がいるんだなぁ
231774RR:03/09/17 21:23 ID:xoZiS4v8
>>227 フォークスプリング入れる前にね。
232209:03/09/17 21:51 ID:bNIK8RWK
213
ありがとうございます。
早速明日バイク屋に行ってエアフィルターを
見てみたいと思います。

233774RR:03/09/17 22:27 ID:abWHWH0B
>>230
そうだよねぇ、>>217タソが言ってるのはスプロケのシャフトのオールシール劣化?
それを 「カワサキだから。」 でかたずけられちゃかなわんよなぁ(w
234774RR:03/09/17 23:03 ID:xNIGlc2y
あー( ;´Д`) 思わず反射的なレスをしてしまうと
>>229この様に叩かれるという悪い見本なので皆は気をつけてナ。
235774RR:03/09/18 00:15 ID:HKTZHSnj
信号待ち(20秒以上)の度にキルスイッチでエンジンを切るのは
バイクに良くないのでしょうか?
2364ep:03/09/18 00:25 ID:5bUrnCtA
>>235
エンジンを停止させる手段としては別に問題はありません。
ですが現行のモデルではキルスイッチでエンジンを停止させた場合は
ヘッドライトが消えないのでバッテリーの負担は大きくなるでしょう。

アイドルストップの実践にはどちらかといえばメインキーでの
停止の方が良いのではないかと思います。
237774RR:03/09/18 00:28 ID:sB1TnCnD
え、アイドリングストップってやっぱりバイクでも効果あるんですか?
2384ep:03/09/18 00:30 ID:5bUrnCtA
>>237
アイドリング中のガソリン消費を抑える、ということで効果があります。
まあ私自身は行っていませんが。
239774RR:03/09/18 00:38 ID:9cplO509
>>235
自分はキルスイッチとキーOFFでは違いはないと思ってたけど、
実際試してみたら、236に書いてある様に、
ライトが点灯したままなのでキーOFFがよいのでは。
>>237
あまり効果ないかも。アイドリングの時間とか条件次第かな。
たとえばエンジンかける度にブンブン吹かしたりしたら
逆にガソリン使うかも。
240774RR:03/09/18 00:42 ID:sB1TnCnD
う〜む、わたしは結構やってるんですけどね。ちょうど赤でつかまったときなんかは。
再始動の際のバッテリー消費とエンジンの負担とかはどうなんだろうと思ってました。
241774RR:03/09/18 00:42 ID:yxWLiRBg
始動するたびにバッテリーとセルモーターに負荷がかかるから、
ひょっとするとマイナスかも。

ホントにそう証明されてるわけじゃないけど、
可能性は否定できない。と思う。かも知れない。
242235:03/09/18 00:43 ID:HKTZHSnj
エンジン始動の際に、エンジンや、排気系に
負荷がかかるということは
考えなくてよいのでしょうか?
243774RR:03/09/18 00:45 ID:xpFmiIh+
>>233
どうだろうねぇ。保証が切れたばっかりとか言ってるから、新車から一年経った
ばかりとも読めるんだが、だとしたらその程度の期間でドライブシャフトからオ
イル滲みがでるってのも品質管理に問題ある気もするがなぁ。
それとも単に個体差だってか?
244aleval ◆2LEFd5iAoc :03/09/18 00:47 ID:69oGVmLf
スイマセン、オークションで「カワサキEX400(EX400B-000279)のレギュレター」
を手に入れたのですが
他のオートバイに使うため配線がよくわかりません
黄色・茶色・黒・白地に赤のラインの4種類の配線が出ていますが
どれがどの用途なのかどなたか教えてください
無理は承知でコレを使います、純正パーツが手に入らない車体なんで
もしくは、電装配線図なんかがわかるところがあったら教えてください
お願いいたします。 
2454ep:03/09/18 00:53 ID:5bUrnCtA
>>242
単に始動するだけならエンジンや排気系に影響を与えることは
まずありません。
ただ始動回数が多くなるとスタータークラッチやセルモーターには
負担がかかるのでそれをどう考えるかでしょう。

私自身はアイドルストップよりも無駄な加速を抑える方が排出ガス
低減については効果があるのではないかと考えています。
246774RR:03/09/18 00:58 ID:VR2V2d+c
>>244 何の車種に流用したいのか書いた方が良いと思う

普通は黒はマイナス、赤白はプラスだと思うけど
247774RR:03/09/18 01:23 ID:xpFmiIh+
>>244
線は全部で6本あるはずですが、黄色線3本がオルタネータへ、茶が途中で二分岐
して一つがイグニッションへ&もう一つがメイン以外が入っているヒューズBOX
へ(つまり出力された直流電流のライン)、黒がバッテリーの−へ、白に赤線が
バッテリーの+へ、以上のようになっています。
248774RR:03/09/18 01:26 ID:xpFmiIh+
>>247補足 白に赤線はメインヒューズを経由してバッテリーの+へ。
249774RR:03/09/18 01:40 ID:Au2QKsWm
タイヤの空気圧の単位はなんて言うのが一般的ですか?
250774RR:03/09/18 01:45 ID:EBdxMHsi
パスカル
251774RR:03/09/18 01:46 ID:qhe7oDTA
ラスカル
252774RR:03/09/18 01:46 ID:plCG0LbM
オイルスレで質問しましたが
人いないようなのでこちらで聞かせ下さい。
ずっとエルフモト2ウィナー
というかなり高めの2stオイルを使っていたのですが
この前たまたま立ち寄ったホームセンターで
カストロールTSというオイルが安売りしていたので
買ってしまいました。
帰ってからオイルスレで調べてみると
余り評判の良いものではないらしく、そのまま使うことに抵抗があります。
かといって買ったからには使わないのも勿体無いので
モト2ウィナーと2TSを混ぜて使えばよいかなと思っているのですが
問題ないのでしょうか?
253774RR:03/09/18 01:48 ID:7IDoPRkx
排気漏れしているようなのですが、
現在お金がなく、マフラーを換える余裕がありません。
このまま走り続けた場合、車体にどれほどの影響が
でるのか不安です。

どのような影響がでるのか?
それを解決する方法

を(マフラー交換はなしで)教えてください。
254774RR:03/09/18 01:52 ID:EBdxMHsi
隙間、穴など漏れてる所をパテや液体ガスケットなどで塞ぐ
25540:03/09/18 02:02 ID:xvZXkPLH
>108
きつい言い方して御免なさい
わかりやすく有難うございます有難うございます
256774RR:03/09/18 03:24 ID:I7Mfv9oF
前スレでXT125の不調の件で質問した者です。

あの時は3速以降回転が上がらず60キロくらいまでしか出なかったのですが、
しばらく走ってるうちになぜか復活しました。

さらにそのあと走ってると、いきなり「パン!」という音がして、また60キロちょいしか出なくなりました。
この音と、速度が出ない原因は何なんでしょうか?
257774RR:03/09/18 03:41 ID:EBdxMHsi
吸気か排気か燃料供給の不調かな? タンクのつまり、キャブ、エアクリ、マフラーのチェックは?
258774RR:03/09/18 03:49 ID:NPaeHRsa
みんなどれくらい(バイク歴)でメンテできるようになったの?
259774RR:03/09/18 03:51 ID:HEJEAKUe
原チャって本当にハサミとかで開くの?
ちょっと怖いんだけど…
260774RR:03/09/18 03:55 ID:n2G9Enie
>>259
はさみ使うと相当前のじゃないと回らないよ
261774RR:03/09/18 03:59 ID:fCBQik3z
メンテって一口に言っても・・・
2ちゃんは色々なスキルの人がいるからね〜
とりあえず漏れはトラブルを繰り返して多少覚えるようになったよ
エンジンぶっ壊れて載せ変えたり、フォーク折って足回り流用したりね
今でも出来ないこと色々ある、電装系なんてまったくダメ(;´Д`)

とりあえず漏れは3年目です。
262774RR:03/09/18 04:01 ID:HEJEAKUe
>260
じゃぁマイナスドライバー?まぁ似たようなものか・・・
263774RR:03/09/18 04:04 ID:n2G9Enie
>>262
まぁ今の原付はキーシャッターとかついてるからなぁ
264774RR:03/09/18 04:05 ID:EBdxMHsi
>>258 アンケート的なのは雑談スレか、
☆阿呆親切な奴がなんでも質問に答えるスレ☆2
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1063022342/l50
265774RR:03/09/18 04:08 ID:HEJEAKUe
じゃぁ今の奴等ってどうやって原チャぱくるんだろ・・・
だれかパクリかた教えてー!!
あ・・・俺がぱくるんじゃないよ。まぁ対策でも良いが不安・・
266774RR:03/09/18 04:16 ID:n2G9Enie
>>265
信号待ちしてるやつに飛び蹴り
おもむろにまたがる
逃走。
267774RR:03/09/18 04:17 ID:IY4tKL8K
>>HEJEAKUe

ネタか。あんまり面白くないよ…
268774RR:03/09/18 04:35 ID:HCDGqixU
>>265
簡単だ。肩に担いでスタコラ走る走る走る・・・・・・。
警官に職務質問されそうになってもスタコラ走る走る走る・・・・・・。

なので、防犯には地面などにワイヤーロックなどで括り付けると良い。
269256:03/09/18 04:40 ID:I7Mfv9oF
>>257
レスサンクス。
燃料はちゃんと流れてると思います。
キャブは清掃後、元のセッティングにしました。
エアクリは交換したばっかりです。

ということは排気系でしょうか?
「パン!」という音は何の音かわかりますか?
270774RR:03/09/18 05:36 ID:3Y2yA/hz
がすがうすくてばっくふぁいあーおこしているのではないか、でぶ
271774RR:03/09/18 05:36 ID:N3Dx2hpN
>>269
その音はバックファイア(吸気系に向かって火が出る)か
アフタファイア(マフラ内で火が出る)でしょう。

20年前のXT125ですから経年劣化を念頭に入れた方が良いですね。
突然不調になったり直ったりしたのであれば不調の原因として

タンク内が錆びていてキャブレタOHしても又詰まってしまう。
点火系が弱い。
シリンダヘッドの歪み。ヘッドガスケット抜け。
カムタイミングのズレ。
マフラが詰まっている。
が考えられます。

1)タンク内は錆びていませんか?
2)点火系の電圧は正常ですか?リークしていませんか?
3)コンプレッションは基準値ですか?
4)マフラを変えても不調ですか?
(マフラは付けられれば何でも良いです。)

以上、1〜3に異常無ければ4を確かめて下さい。
マフラ詰りの可能性は低いと思います。
272774RR:03/09/18 07:10 ID:6+BGgoB5
探しても詳細見つからなかったので質問します
プリンってなんですか?
273774RR:03/09/18 07:26 ID:IwMHfKvm
>>272
牛乳と卵と砂糖でできたお菓子


274774RR:03/09/18 07:32 ID:n2G9Enie
レーシングプロテクタのことらすぃ
275272:03/09/18 07:56 ID:6+BGgoB5
>>274
ありがとうございます。
しかしなんでプリンって
言うんだろ
276774RR:03/09/18 08:24 ID:43/ayh6C
赤城山とか奥多摩湖なんかにある売店でジュースなんかを飲んだ後、
空き缶などのゴミってどうするものなんでしょうか。
ゴミ箱っておいてありませんよね?
気になって、未だに買い物できない漏れ・・・
277774RR:03/09/18 09:11 ID:ZWlZuWIC
昨今,走り重視のバイクはどんどんFI化されていますが,
何故でしょう?早く走る上では,FIの方がキャブより優
れているのでしょうか?だとすればどういう点が???
手首とエンジンの間に妙な制御が挟まらない分,キャブの方
が感性に近いフィーリングを持ってそうだなって思うんで
すが.単なる軽量化とかだったら嫌だな...
278774RR:03/09/18 09:13 ID:mXHMbbgi
>>276
買った店に持ち込むか自分で持ち帰ればいいだろ。
279774RR:03/09/18 09:17 ID:yxWLiRBg
>>277
キャブではジェットの調整によりソコソコに合わせている
空燃比を、電子制御により回転数等に応じて細かく最適化できる。
280わんこ:03/09/18 09:23 ID:EtZmgJ35
>>277
ベンチュリーが不要なので大口径化出来るからだって<走り重視のFi
キャブだと40φ+αが限界らしい。
281276:03/09/18 09:31 ID:mCipJTsG
どちらも、ちょっと面倒そうだけど、
それしかないみたいでつね
282774RR:03/09/18 09:31 ID:FTcDSyX5
リトルカブを中古で買おうと思ってるんですけど、やっぱ中古って60キロ出ないとか音がうるさいとかでやめておいた方がいいんですかね?
283774RR:03/09/18 09:37 ID:IwMHfKvm
>>282
新車に越した事は無い
カブは丈夫だからまともにメンテナンスされてりゃ大丈夫だが
カブは新車でも60k出るかで無いかぐらいの性能です
284774RR:03/09/18 10:52 ID:c9BDVsDz
>>269
271の内容に補足して、劣化が早いゴム部品も点検した方が良いと思われ
特にキャブ廻りのマニホールドね
ココがひび割れて空気を吸い込むと、同じような症状が出ることがある
古いバイクだが、キチンとメンテすれば応えてくれるハズ
285774RR:03/09/18 11:42 ID:/nNpTdvf
>277
一番は排ガス規制のためでそ?市販車のは。
ピークパワーとか全体の性能に関してはFIの方が上らしいが
パーシャル時のレスポンスとかフィーリングは
まだまだキャブの方が人間の感性に合う部分が多いと言う記事を読んだことがある。
それでもFI化に向かっているのはキャブだと細かい燃調制御出来ないからで
FIの方がこの点優れている。
後は補機類の性能向上もあるからかな?
インジェクションなんて今に始まった事じゃなく、
昔インジェクション車が市販された事もあったからね。
286774RR:03/09/18 11:54 ID:GztS9Lhd
FIのメリット

・きめ細かな空燃比の調整
・上記による排ガスのクリーンさ
・スロットルボディ大径化によるピークパワーの向上

FIデメリット

・燃料ポンプやインジェクタなどがあるので重い
・パーシャル領域や極低開度の特性が悪い

低開度特性はコンピュータ制御のサブスロットルバルブなどを着けて
ぼやけさせているところもある。GSX-Rとかはコレ。キャブでは出来ない
ようなレベルでセッティングできるから個人的にはFIの方がいい。調整楽だし。

フィーリングがどうのこうのっていう話もあるけど、純粋に機械の性能向上
という面からすればFIの方が間違いなく優位でしょう。
287277:03/09/18 11:55 ID:ZWlZuWIC
なるほど!どうもありがとうございました.
288774RR:03/09/18 12:07 ID:gcgL/4/1
これからバイクのタイヤ交換をお願いしに行くんですが、
BT92
ってなんて読めばいいんですか?
びーてぃーきゅうじゅうに
でOK?
もしかしたら
ばとらっくすきゅうじゅうに
かと思うと不安です。
289277:03/09/18 12:15 ID:ZWlZuWIC
いやしかし,ふと思ったのですが,
「回転数に応じた」きめ細かな空燃比の調整 というのは,
燃料調整が回転数に対して単純な形
(正比例や,せめて2次曲線的なもの)であれば良さげですが,
そうでないなら,やはりちょっと違和感を感じるフィーリングに
なりそうですね.
慣れちゃえばどうって事無い?でも車種によってキャブでは生じ
ないような変な個体差がでそう.
でも2stよりは全然ましかな.
スレ違いでごめんなさい.
290774RR:03/09/18 12:28 ID:ZIMTz8PS
>>289世の中には「下手の考え休むに似たり」という言葉があります。
291286:03/09/18 12:39 ID:GztS9Lhd
回転数に応じたって書くと語弊があると思われ
だって開けたときとか濃い混合気欲しいもんね。
キャブでいう加速ポンプみたいな仕組みがあって、
アクセルを開いたときに燃料増量するようになってます。

インジェクションマップ見たことある?
回転数と負荷値がそれぞれ横軸と縦軸に振ってあるやつ。
制御方法によって違うんだけど、負荷値は吸入空気量やアクセル開度に
応じて変わるので、燃料噴射料は単純な線形や二次曲線にはなっていないです。
292774RR:03/09/18 12:40 ID:NgmcyFMh
タンクキャップの鍵穴からガソリンがジワジワ滲んできます。
走行中は、風で飛んでるのかそもそも滲まないのか分かりませんが、
漏ってくるのは信号待ち等でアイドリングの際です。
これってキャップの通気が詰まって呼吸していないと起きるんでしょうか?
293774RR:03/09/18 12:45 ID:F9lxjy4T
正直>>277は湾岸ミッドナイトのアキオに影響受けてそう。
294洗車してくれるところ:03/09/18 12:53 ID:HeF/W5GE
すんません初心者じゃないんですが、オフ250からZ1Rまで3台所有です。
仕事が忙しくバイク整備どころか洗車もできない生活です。
(Z1Rはここ10ヶ月ほどエンジンもかけられない状態です)
 と、気にしてたところカーポートとボディカバーの駐車で3台とも下回りの汚れ・錆
が大変なことになってきました。
 お金持ちではないですが、このままではヤバイので洗車と簡単な整備を頼みたいんです。

どこかバイク洗車業者ご存知ないでしょうか? 東京近辺であったら教えてください。
295277:03/09/18 13:12 ID:ZWlZuWIC
>290,293
スミマセン.正直,自分の現愛車がキャブなのでひがんでいるのです.
スレ汚しになるのでもう落ちますが,キャブvsFIなんてスレがあっても面白いですね.
296774RR:03/09/18 13:28 ID:N3Dx2hpN
>>294
何でも屋に頼んだらどうでしょうか。
297774RR:03/09/18 13:32 ID:O7tubYxj
>>294
バイク屋に車検とか整備、点検に出せば洗車して返ってくると思うんだけど
298774RR:03/09/18 13:32 ID:Yh0p2tAG
299774RR:03/09/18 13:57 ID:4PfMOyMG
>295
キャブの特性・FIの特性については、今の段階では色々賛否両論あるだろうが
間違いないのはこれからどんどんFI化されていくだろうと言うことだね。
フィーリングやレスポンス云々は、今までキャブに慣れ親しんだ人からすれば
と言う話しであって、後10年もしてFIしか乗ったことがないって人から
すればキャブなんてかったるくて・・・と言う時代が来るかも知れないし。

今の所キャブの方が装着率高いが、コストの面がクリア出来れば一気に装着率上がるだろうね。
現に山羽や本田辺りは125cc辺りに装着するFIを開発中らしいが
やはりコストの面で今の所市販化への計画は具体化していないようだ。
125cc以下のスクーターにまで装着が進めば量産効果でキャブとの価格差がなくなるんだろうね・・・
300774RR:03/09/18 14:24 ID:c9BDVsDz
>>299
俺も同じ考えだな。
量産効果によるコスト圧縮が出来れば一気にFIへ代替されると思う。
四輪の世界ではすでにFIが一般的だしね。
そのうちキャブは旧車や好き者の為だけになったりしてね。
301774RR:03/09/18 14:33 ID:hh/6gDRz
バイク屋でボアアップキットの組み込み、
キャブ、ヘッド、マフラー、オイルの交換を頼んだ場合工賃はいくらくらいでしょうか?
車種はカブになります。
バイク屋によって違うと思いますが、ぼったくり価格はなしとしてお願いします。
302774RR:03/09/18 14:40 ID:c9BDVsDz
>>301
工賃は店によってまちまちとしか言えない

それより、パーツは持ちこみなのか?
持ちこみでないなら、ショップに見積書いてもらえば良い(工賃混みで)し、多少の値引きは
出来ると思うから聞いてみれば?
持ちこみならヘタすりゃ断られるかもね。

カブの腰上(横向きだけど)ぐらい自分で出来るようにがんがれ

303わんこ:03/09/18 14:41 ID:P8pLI8HM
>>295
ここなら思う存分書けるんじゃない?

キャブレター総合スレ
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1054910333/

何時かはジェットの話からマッピングの話になってしまうのでしょうかね…?。
304774RR:03/09/18 14:44 ID:r9exjpPX
少し前に、大阪駅の近く(歩いて五分らしいのですが)に南海部品があると教えてもらったのですが、今大阪駅に用事があったのでいるのですが
せっかくなので行ってみようと思うのですが
場所がわかりません。

携帯しかないので調べることもできません
どなたか教えていただけませんか
305301:03/09/18 14:48 ID:hh/6gDRz
>>302
パーツはすべて持ち込みです。
バイク屋は友人の知り合いのお店なので断られることはないと思います。
ただあまりお金がないのでいざお店に行って払えませんじゃ友人に悪いと思ったので、
大体の目安が知りたいです。
2万円あればなんとかなるでしょうか?
306774RR:03/09/18 14:49 ID:CR9oD5Rf
>>304
電話帳や警察官に聞くのが早い。
307774RR:03/09/18 14:54 ID:6CnMQU1U
ユニクロのCMで矢沢永吉が乗ってくるスズキのバイク、なんだかわかりますか?
普通のネイキッドなんだけど。
ハーレーでもドカでもなくスズキってのが渋くてカッコいい。
308774RR:03/09/18 14:55 ID:LgYlWHCA
>>304
南海部品<本店>

大阪市北区曽根崎新地2-6-28
TEL:06-6344-1581

地図によると国道2号線沿い




309774RR:03/09/18 14:56 ID:LgYlWHCA
>>307
VX800だと思われ。
310302:03/09/18 14:57 ID:c9BDVsDz
>>305
そういう事情なら、友人を通して大凡の金額ぐらい聞いとけば良いんじゃないかな?
(時間工賃3〜6k\で3時間ぐらいの作業だと思うし、20k\あれば足りると思うけどね)

説教臭くて申し訳ないが、ショップへのパーツ持ちこみはあまりお勧めしない。
馴染みの店なら尚更ね。ショップも商売なんだからさ。

つか、時間あったらボアアップキットの装着ぐらい自分でやってみると面白いと思うよ。
どの程度ショップと仲良いかわからんけど、工具借りて教えてもらいながらでもいいし。
それが無理でも作業見せてもらうとやってみようかなって気になると思う。
311774RR:03/09/18 15:01 ID:r9exjpPX
ありがとうございます。
探してみます
312774RR:03/09/18 15:13 ID:ev403n85
>>288
俺は「びーてぃーきゅうにー」だが
313307:03/09/18 15:26 ID:6CnMQU1U
>>309
ありがとうございます。
なるほどVX800ですか。
いやーますます渋い。
自分のバイクなのかなあ。
ああいう人がこういうバイクを選ぶって格好いいなあ。
314774RR:03/09/18 15:31 ID:HtTo6/X5
キャブの調整なんですが、「薄いと焼き付く」とよく言いますが、
それは2スト4スト共通なんでしょうか?
(濃い方から順にせよと言いますが)
2ストならばオイルが切れて焼き付くのはわかるんですが。
315774RR:03/09/18 15:41 ID:ANL6hR65
教習所のCB400が停車中に右手離しても回転数が落ちない現象があったんですけど何で?
わずかにクラッチ戻したら回転落ちたけど
316774RR:03/09/18 15:42 ID:hiYRiduY
エンジンのかかりが悪いときがあったので水抜き剤を入れたらエンジンのかかりが良くなった。
これってタンクに水があったと思っていいんですか?
317774RR:03/09/18 15:46 ID:/Ip+hMWH
>>312
ありがとう!
きゅーにーで行ってみます!
318774RR:03/09/18 15:59 ID:N3Dx2hpN
>>314
2stはその通りです。
4stは空冷エンジンに高効率キャブレタで薄いセッティングにすると
廃熱が厳しくなって焼き付く恐れは有ります。

まぁオイルが適正量入っていれば大丈夫だと思いますが。
319774RR:03/09/18 16:26 ID:Xiaeq0J8
>314
正確に言うと混合比が薄い=焼き付きは2ストが主です。
4ストの場合はピストントップに穴が空いたり溶けたりする方が圧倒的に多い。
それと、オイルが切れて焼き付くのが直接原因ではなく燃焼室温度が上昇する事が主な原因です。

混合比が薄いと吸気ガソリンによる気化熱による温度低下が見込めなくなるため
燃焼室の温度が上がりやすくなります。
これに加え4ストの半分のサイクルで爆発が行われる2ストの場合
ますます熱的に苦しくなり、ピストン・シリンダの温度が上昇し続けて焼き付きが起こります。
4ストも同じ様なものなんだけど、2ストよりは爆発サイクルに余裕がある上
温度上昇が顕著になってきてもピストン辺りに直接オイル潤滑が行われる関係からか
2ストのようにピストンとシリンダが解け合う様な現象は起こりにくいだけです。
また4ストの場合、ヘッド回りにバルブやカムなどの部品が多くあるために
ヘッド回りの熱許容量が2ストよりも大きい事もあります。
320774RR:03/09/18 16:41 ID:Rz+DDpjv
そろそろ免許書換なんですけど
たしかハガキがきましたよね?
まだ届いてないんですが 思い違いかな?
321774RR:03/09/18 16:45 ID:t9fARvxY
急にバイクに興味が出てきた20男なんですが
バイク免許取る前に&買う前に勉強しておいた方がいいことってありますか?
免許は普通免許所持でつ。
322774RR:03/09/18 16:52 ID:c9BDVsDz
>>320
更新連絡のはがきって、安全協力会だかいうとこが出してるんだよね?
俺は会費払ってないから更新のはがきなんぞ来たことないが。
323774RR:03/09/18 16:55 ID:N3Dx2hpN
>>320
誕生日の40日前にハガキが来ます。
わたしのところはそうです。

>>321
普通免許所持ならば学科免除になりますが、
標識、法令等を読み直す位はやって置きましょう。
324774RR:03/09/18 16:57 ID:N3Dx2hpN
>>322
馬鹿らしいので安全協会に入っていませんが
公安委員会から更新手続きの手紙が来ました。
325774RR:03/09/18 17:01 ID:c9BDVsDz
>>324
へぇー、そうなんだ。自治体で異なるのかな?
それとも俺が さ い た ま だからかな?
 
326774RR:03/09/18 17:24 ID:FDEFs8B/
モナカのようなカタチをした2ストスクーター用マフラーの中身をキレイにするにはどうしたらいいのでしょうか?
バーナーであぶって灯油を中に通して振るとか友人が言っていましたが、バーナーなんて持っていません!
できるだけ簡単でお金の掛からない方法あったら教えて下さい。
327774RR:03/09/18 17:28 ID:MgDJgXMj
バーナー買ったら?
ホームセンターとかで売ってるし、そんなに高く無かったと思うよ。
オイルスラッジを取り除くようなケミカルもあるけどこっちの方がよっぽど高価。
328774RR:03/09/18 17:30 ID:hEb8q8RT
焚火しろ!ガンガンに燃やせ!!!
マフラーから煙がでなくなったらマフラーをガンガン叩け!!!
叩いたら燃えカスを出す為にガンガンに振れ!!!
カスがでなくなったら終了。
最終的には交換することになるがな。
あと、叩きすぎに注意だ!変形すると取り付けられなくなるワナ。
329774RR:03/09/18 17:31 ID:dXS6WyFG
>>325
さ い た ま は関係なくハガキ来るはずだけどね。
330314:03/09/18 17:32 ID:HtTo6/X5
>>318-319
丁寧な解説どもです。
ということは、やはり4ストも2ストも濃い方から順に合わせていく手順が
正解ということですかね。ありがとうございました。

そういえば、友人のセローのエキパイが暗闇で赤くボーっと光っていて、
物知りの別の人間が、「若干薄いようだな」と言ってたのを思い出しました。
331774RR:03/09/18 17:35 ID:MgDJgXMj
走らせないで長時間エンジンかけてるとエキパイ赤くなるよ。
空冷なんだから走らなきゃどんどん熱がこもる。
332774RR:03/09/18 17:37 ID:Rz+DDpjv
やっぱハガキ来ますよね?
おかしいな届かないぞ
あと二週間ほどできれるのに 問い合わせみるか
333774RR:03/09/18 17:38 ID:N3Dx2hpN
>>330
本当に知識があればエンジンを止めさせます。
334301:03/09/18 17:41 ID:hh/6gDRz
>>310
レス遅れてすいません。
作業はとても興味があるので見せてもらおうと思ってます。
またパーツについても今回以外にもお世話になろうと思うので次回からはショップで注文しようと思います。
ありがとうございました。

ところでもうひとつ質問があるのですが、
今回パーツはJUNとRSヨコタから買いました。
RSヨコタはメーカーから直接買うよりナップスにて1割引で買えました。ただ在庫はなかったので注文しました。
この場合ナップスにどのくらいお金は入るのでしょうか?
JUNはナップスで注文してもメーカーから直接買っても値段が変わらないといわれたので直接買いました。
この場合もしナップスに注文していたらナップスにお金ははいるのでしょうか?
335774RR:03/09/18 17:46 ID:nJgxa+h6
サーキットにもよると思いますが
ホンダのRS125とヤマハTZ125ってどっちが戦闘力高いのですか?
というか両者の特性の違いは?
それとデトカンってどっちにも取り付け可能ですか?
336774RR:03/09/18 17:51 ID:Mreog1Oe
>>334
>ナップスにお金ははいるのでしょうか?
当然お金は入る、つまり儲けが出ます。
て優香、お金が入らなきゃナップスの中の人がおまんま食べられませんが。
337774RR:03/09/18 17:56 ID:hEb8q8RT
>>321
バイク乗るのは初めてか?まずはそれからだ。
338774RR:03/09/18 18:22 ID:7Ev1qbsV
ポイント調整って今でも普通にバイク屋でやってくれますでしょうか?
339774RR:03/09/18 18:23 ID:Uf9l4W3p
>>334
価格といっても、小売価格、卸売価格、業販価格があるわな



340774RR:03/09/18 18:27 ID:Rz+DDpjv
しつこくてごめん
免許の書換期間は誕生日の一ヶ月後まで有効だっけ?
341774RR:03/09/18 18:29 ID:hEb8q8RT
>>338
最近の若い奴にゃー無理なんじゃないか。
おっちゃんが居るバイク屋なら問題ないと思いますが。
342774RR:03/09/18 18:31 ID:7Ev1qbsV
>>341
やっぱりそうですよね
昔からバイク屋やってるおやじさんでないと無理ですよね。
343774RR:03/09/18 18:35 ID:MgDJgXMj
>>335
RSの方が優勢みたい。
デトカンは特許関係でホンダかNTK辺りのしか無いけど、
TZにも装着できる。ただし要ヘッド加工。
344319:03/09/18 18:36 ID:MjakRPq7
>330
>>333氏に激しく同意

駅パイが赤くなるほどやっちゃいけません。
そんなん物知り以前の問題で「ヤッベーヨ!!コレ!!」と言うレベルかと。
ガンガン走り回った直後ってのならわからなくないけどね・・・
345314:03/09/18 18:44 ID:HtTo6/X5
うーん、そうなんですか。
しかし、セローって赤く光るのが多いみたいなんすよ。
http://www.trialpromotion.co.jp/serow/Q&A/answer4.html
346774RR:03/09/18 18:48 ID:MgDJgXMj
そういうモノと考えれば気が楽かも知れないけど、
赤く光エキパイって何度あるのよ。
オイルがダメになりそうだから漏れはやだな。
347774RR:03/09/18 18:50 ID:MgDJgXMj
知人から聞いた話だと、油温140度を超えると内部の添加剤が死ぬそうです。
348314:03/09/18 18:55 ID:HtTo6/X5
油温とエキパイの温度とは違うのでは?
セローに限らず、焼け色がつく社外品はありますが、油温程度の温度で
あんな色に焼けるとは思いませんが。
しかし、セローって・・・
349314:03/09/18 19:00 ID:HtTo6/X5
まぁ、知人のセローはストック状態でしたし、いつ走りに行っても、回したあとは
赤くぼーっと光ってたんで、走ったあと、真っ暗にして「ほたるちゃん」と呼んだりして
人気者でした。w
そんな状態でずっと元気に走ってましたし、>>345のリンクのようなことは聞いて
ましたんでセローはそんなものかと。
そこで、物知り(本当に物知りです・・・)が「セローって薄いのが仕様なのかな?」
と言ったというわけです。
350774RR:03/09/18 19:01 ID:DGWWQKgs
アフォな質問で申し訳ないんですが宜しくお願いします。
バイクはTZM50です。
オイル交換で量って入れたのですが若干こぼれてしまって
そのまま乗っていたのですが(100キロぐらい)やっぱり不安になって
適当な量を足しましたが、入れ過ぎてしまった気がします。
その後、少ないんじゃなくて多いんだから問題無いだろうと
50キロぐらい乗りましたが、ニュートラに入りにくくなりました。
その他は問題無いような気がするのですが。
オイルの入れ過ぎは何か問題ありますか?
抜いた方がいいのかな。

351333:03/09/18 19:24 ID:N3Dx2hpN
>>349
セロー乗りに問いただした(wところ、
EXパイは高負荷を掛けると赤くなるそうです。
EDレースでEXパイにヒビが入って溶接肉盛りで直したとも言ってました。

燃調を濃い方向に振ったって幾分マシになったそうですが
細かいセッティングは忘れたそうです。

キャブセッティングで改善されそうなので、試してレポートを上げて下さい。


352314:03/09/18 19:34 ID:HtTo6/X5
>>351
わざわざ調べていただいて恐縮です。
やっぱ度を超すと実害出るわけですね。
燃調のこと教えてあげようと思います。ありがとうございました。
353774RR:03/09/18 19:36 ID:/Ip+hMWH
>>350
ことオイルに関しては、入れすぎよりも少ないほうがまだましって話を
よく聞きます。
俺も入れすぎてしまった時は明らかに不調を感じたものです。
4STの話ですけど。
354774RR:03/09/18 19:52 ID:8+LlBrq2
原付免許取るのに大体1万くらいって言われてますよねー。
原付免許取ったら2人乗りって出来るんですか?

あと、普通二輪小型限定って大体免許取るのにいくらかかるんですか?

質問ばっかりですいません。
355774RR:03/09/18 19:57 ID:Mreog1Oe
>>354
このスレはネタ厳禁です。

最悪、Mail欄にネタor釣りってちゃんと入れといて下さい。
356774RR:03/09/18 19:58 ID:uE6jZ4pQ
>>175です。
遅くなりましたが、皆さんレスありがとうございました。
あれから、プラグが乾いてまた乗ってみたのですが、
すぐにかぶってしまい、もう一度乾いてから乗ってみてまた・・・
かぶりやすいとは聞いていたのですが、想像以上というか、
バイクに乗れません。
私の乗り方に問題があるのでしょうか?
それともプラグ変えたほうがいいのでしょうか?
なにか良いプラグとかありましたら、教えていただきたいのですが?
お願いします。
357354:03/09/18 19:58 ID:8+LlBrq2
あ、すいません、間違えました。

原付免許取るのに大体1万くらいって言われてますよねー。
原付免許取ったら2人乗りって出来るんですか?
あと、普通二輪小型限定って大体免許取るのにいくらかかるんですか?
質問ばっかりですいません。

としたかったです、すいません。
358335:03/09/18 19:59 ID:nJgxa+h6
>>343
ふむふむやっぱ多数派になるということはそれなりの理由があるっぽいですね。
少数派を応援したいのと近所にRC甲子園があったのでステップアップするならTZかな
とか思っていたんだけどな〜。
359774RR:03/09/18 19:59 ID:8+LlBrq2
>>355
スマソ、書き間違えた上にメール欄に入れ忘れた!
しかも、訂正してんのにミスってるし。。。
鬱だ・・・。
360774RR:03/09/18 20:04 ID:kVanSqk5
>原付免許取ったら2人乗りって出来るんですか?
その気なら4〜7ケツでもできるよ 二人乗り以上は捕まるけど

>普通二輪小型限定って大体免許取るのにいくらかかるんですか
一発 37930円
教習所 142000円
361774RR:03/09/18 20:04 ID:Uf9l4W3p
>>359
いいからもちつけ

で、ネタなのか?
362BT:03/09/18 20:05 ID:v/MF7Uc1
>>357
原付は二名乗車不可。
自二車の教習所費用などは>>1のGoogle検索で調べるべし。
363774RR:03/09/18 20:05 ID:N3Dx2hpN
>>350
オイルは適量が当たり前です。
ミッションオイルが多い場合、
抵抗が増して加速、燃費が落ちる。
オイルが泡立って潤滑に支障が生じる。
の二点が主なところです。

気になったのは、ミッションオイルは何を使用したのでしょうか?
原付でミッション専用だと硬すぎると思います。
純正の4stオイルが硬さ的に良いと思います。
指定通りのオイルを入れたなら、やはりオイル量が悪さをしていると思います。
364774RR:03/09/18 20:13 ID:8+LlBrq2
>>360>>362
サンクス

>>361はあえて無視と。
365774RR:03/09/18 20:28 ID:MgDJgXMj
>>358
RSとTZの操縦性としては、TZの方がわりと一般的らしい。
何を持って一般的とするか、非一般的とするかは人それぞれなので
これ以上のことはよくわからないです。

一つアドバイスをするなら、RC甲子園さんに行って聞いてみるとよいと思う。
レーサー乗るならメンテナンスも当然必要になるし、いろんなところで
面倒を見てくれる人(ショップや友人を含めて)が必要になるので。


>>356
ノーマルだったら走れないくらいかぶるってことはあまり無いと思うんだけど、
機関的な問題は考えられない?エアクリーナーが詰まってるとか、キャブが
おかしいとか、熱価の高いプラグが入ってるとか。

そういうところをクリアしないと、いくら新しいプラグ使ってもダメですよ
366774RR:03/09/18 20:28 ID:ZUbJmaGw
入れすぎたオイルってどうやって抜いてます?
367326:03/09/18 20:30 ID:FDEFs8B/
>>327
>>328
どうもです。
とりあえずバーナーっていくらするのかホームセンター行ってみてみますねー
368774RR:03/09/18 20:38 ID:N3Dx2hpN
>>366
注射器、灯油をタンクから抜くシュポシュポ(←判る?)などで抜くのでしょう。
オイルが適正量なのか判れば良いのですが
ゲージが無ければオイルを全部抜いて新しいオイルを適量入れるしか有りません。
369774RR:03/09/18 20:59 ID:EH3pqo5l
>>366
そういう目にあったことないけど
もしそうなったらドレン微妙に開けて抜くかな
370774RR:03/09/18 21:04 ID:z6BwpNVK
普通自動二輪の免許を取得したいのですが、普通(MT)の免許をすでに取得済みです。
ということは、応急処置と筆記試験を免除されて自動車学校の実技試験を合格しただけで済むのですか?
371774RR:03/09/18 21:06 ID:aVpgc4uL
>>364
フォークオイル調節器でも買ってきたら?
本来の用途にも使えますよ。
372371:03/09/18 21:07 ID:aVpgc4uL
失礼。>361じゃなくて>>364への答えです。
373371=372:03/09/18 21:08 ID:aVpgc4uL
また間違えた。>>366への答えでした。逝ってきます。
374774RR:03/09/18 21:16 ID:x7y4e8nL
アイドリングの回転数のことですが、始動直後と走行後では、
回転数が微妙に違うよな気がするのですが、気のせいでしょうか?
(走行後のほうが高い)だとしたら回転数の調整は、どちらの
回転数を目安にすればよいでしょうか?
375774RR:03/09/18 21:19 ID:IY4tKL8K
>>374 始動直後はエンジンの温度が高くないから気化効率が悪く、相対的に薄めになる。
普通は暖機後(水冷ならファンが回ってとまったあと)に調整するように指示されてる。

>>373 ゐ`
376774RR:03/09/18 21:44 ID:bkKb2nIZ
新しくマフラーを買って付けようと思ったらステーがなひ・・・
ステー部分だけ売っていますか?

ぐぐってもなんかぴんとこないんで質問させていただきました。
377774RR:03/09/18 22:04 ID:Mreog1Oe
>>376
車名とマフラーメーカーと商品名くらい書けYO!

って優香新品で買ったんならそりゃ不良品でないかい?
378774RR:03/09/18 22:10 ID:7Ev1qbsV
ホンダ純正部品を注文したいのですが、バイク屋にパーツの番号を言えば
個人に対してでも売ってくれるんでしょうか?
379774RR:03/09/18 22:13 ID:DntB1Cci
>>370 そう。学科教習と呼ばれる物がたしか2時限あるがビデオ見て話しするだけ。
380774RR:03/09/18 22:14 ID:DntB1Cci
>>378 はい。バイク用品店でも買えます。
381294:03/09/18 22:16 ID:BeIOIHeb
>>298 おお! 家から近いしなかなかよさげです。
 値段が厳しいですが背に腹はかえられません。
 近いうつに電話してみます。  どうもでつ
382376:03/09/18 22:17 ID:bkKb2nIZ
いえ、友達に売ってもらったんです。
車種はゼファーです。マフラーメーカーは分かりませんが、ショート管です。
383774RR:03/09/18 22:27 ID:CR9oD5Rf
>>378
出来れば番号でなく部品名のほうが良い。
パーツリストは誤植があるから。
384774RR:03/09/18 22:29 ID:T0tsoADg
>>365
ありがとうございます。
アプリリアのスレ見つけたので、そちらでも聞いてみます。
感謝です。<(__)>
385774RR:03/09/18 22:30 ID:Mreog1Oe
>>382
あ、ゴメン「新品」じゃなくて「新たに別に買った」訳ね。
いわゆる手曲げ風ショート管↓ってヤシだな?
ttp://homepage2.nifty.com/pwoo/ze-s.JPG
普通ショート管は造り付けのステーがベロみたいに出てるのだが?
そのステーが見当たらんとなると、汎用品のステー
(バイク用品店で売ってる・マフラークランプとも言う)
でマフラー本体を挟み込む様に取り付けるしかない。

で、試しに聞くけど、バッフル外して直管にしたりしてないよな?
386774RR:03/09/18 22:32 ID:MQ60GboW
くだらない質問のようで恐縮なのですが
気になったのでご返答願います。

近所のすし屋の配達用原付のナンバープレートが紫外線や
風雨により数字はおろか文字色も分からない位劣化し「白い板」になっています。

この場合、新しいナンバープレートを発行する義務がオーナーにはあるのでしょうか?
また、整備不良等の交通違反になるのでしょうか?

よろしくお願いします。
387BT:03/09/18 22:47 ID:v/MF7Uc1
>>386
ナンバー隠蔽に該当します。
車両使用者はナンバーを読めるように掲示する義務があります。

ハネ上げやガムテープ隠しは論外ですがナンバーが
汚損、劣化して読めなくなっても使用者の責任となります。
388774RR:03/09/18 22:47 ID:N3Dx2hpN
>>386
ナンバープレートを改造したみたいな事で取り締まりの対象になります。
凸字を緑色になぞってOKだったと記憶しています。
389774RR:03/09/18 22:57 ID:QWbsoJ9p
ツーリングの際にガソリンの予備を携帯したいと考えていますが、適当に調べて
売ってる携行用ガソリン缶って、5リットルくらいからで少々デカすぎます。
 キャンプなどで燃料用ホワイトガソリンを入れるボトル(0.6〜1.5リットル)位が
持ち運びにちょうど良さそうなのですが、ガソリンスタンドでその手のモノに入れて
もらうことは出来るのでしょうか?
390774RR:03/09/18 23:05 ID:SnFuHLOg
>>389
ttp://shop.rescuenow.net/goods/car/gascan.html
モノがモノなので気を付けてね
391774RR:03/09/18 23:10 ID:DntB1Cci
>>389 普通は入れてくれるけど、断られたら自分のバイクから抜きましょう。
392774RR:03/09/18 23:16 ID:UjKtwbTC
>>389
ナプースに1〜2リットル入るのが売ってた気がする。

セルフスタンドで入れれば絶対大丈夫。
393774RR:03/09/18 23:16 ID:9gaR6g+c
>389
頼めば入れてくれそうだけど、口に給油ホースが入らなければ断られる可能性が高いんじゃ?
んで、その手の缶って口が小さかったはず・・・

つか、それ以前にガソリンを携行しなければならないツーリングって?
オフ車で山の中にでも入るのか?
漏れは過去一度もガス欠になった事がないのだが・・・
394774RR:03/09/18 23:20 ID:plCG0LbM
ガソリン、灯油などを車、バイク
などで運ぶには危険物取り扱いの免許がいる。
395774RR:03/09/18 23:25 ID:/jcOB9oX
>>394
嘘つくなよ
396389:03/09/18 23:28 ID:QWbsoJ9p
>390
 こんなモノがあったとは……紹介どうもありがとうございます

>393
 初心者の高速遠距離行なので、予備も無いと不安なんです〜(死

>394
 げ、それはまずいかも。確認してみないと……
397774RR:03/09/18 23:33 ID:u3+XBIBI
>>389>>396
一番良いのは、自分のバイクの燃費計算を行って目安をつけておき、
早め早めに給油することですね。
ちなみに、タンク容量が小さいハーレーダビットソン社によれば、
バイクが給油を必要としているときは、人間も休憩が必要なのだとか。

自分の体を休める意味でも、こまめにSAに止まりましょう>高速遠距離行
398774RR:03/09/18 23:35 ID:P5GZfgem
>>396
PA、SAを見かけたら毎回立ち寄って給油しろ(w。
あと、一回短めの距離でもいいから、高速道路走った場合の燃費を計っておけ。
399774RR:03/09/18 23:36 ID:CzFPBhuL
ラジエターにクーラントを入れる際のエア抜きの仕方をもう一度私に丁寧に教えてください。
言われたとおりに何度やっても交換後の水温の上昇の仕方が半端ないです。
(街乗りですぐ90℃。2stミッション、50ccのままです)
LLCと水のの混合率は1:1で指摘されたので3:7にしてあります。
銘柄はホルツの青いやつです。チャンバー&キャブ社外品に交換。
10000rpmを常用。車体は新車購入。走行2000キロ。
冷却水の量が減ったりというのはありません。

400774RR:03/09/18 23:39 ID:XgeZCJ4j
90度なら何も問題ないと思ふ、、、
うちのは信号待ちで120に近いぞ。
401774RR:03/09/18 23:40 ID:CzFPBhuL
>>400
どうもありがとうございます。>400さんも2stミッション50ccなのですか?
120℃までいくとさすがに焼きつきそうですが
402774RR:03/09/18 23:45 ID:N3Dx2hpN
>>399
rンジンが冷えている時にラジエタキャップを外してエンジンを始動して下さい。
スロットルを煽って暖気運転をして下さい。
空気が冷却水路に入っているとしたら冷却水が溢れて来ます。
冷却水が漏れないで注ぎ口に冷却水が渦を巻いていれば水路は水で満たされています。


90℃は標準ではないのでしょうか?
403774RR:03/09/18 23:48 ID:MgDJgXMj
何やったらそんなに水温上がるんだ。ホンダのNSR系エンジンだったらヘッドの
上にエア抜き用のボルトがついてる。クーラント入れてしばらくエンジン
回してから一度止めて、ラジエタキャップ外して確認すべし。
404386:03/09/18 23:49 ID:tOMKX1Mw
>>BT氏
>>388

勉強になりました。ありがとうございました。
405774RR:03/09/18 23:50 ID:CzFPBhuL
>>402
具体的な説明で助かります。ありがとうございます。
それはしたことがありますが吹かし加減によって溢れるかは変わります。
連続で吹かしつづけているとブンっとやったとき溢れます。
普通にアイドリングもしくは小刻みに少しづつ吹かすと仰る通り渦を巻きます。
406BT:03/09/18 23:51 ID:v/MF7Uc1
>>399
キャップを外したまま3000回転くらいで高速アイドリング、口から泡が
出なくなったら継ぎ足してキャップを閉め、リザーバーに規定値まで継ぎ足す。
翌日、冷えた状態でキャップを開けて満タンである事を確認すればOK。

キャップをしたままホースを握ってスカスカすればエア噛み。
一応異種LLC混合による発泡とラジエーターキャップ劣化、ラジエーターコアの
汚れ付着などをチェックしよう。
407774RR:03/09/18 23:52 ID:CzFPBhuL
>>403TZR50Rなのでないです。車種を確実に書いておくべきでした。すみません
408774RR:03/09/18 23:52 ID:9gaR6g+c
>396
なるほど〜気持ち分かるかも(w
でも大丈夫。
397氏が良いこと言っているけどその通りで、
疲れる前に休憩&給油を心がければガス欠なんて起こさないよ。
それに、燃費激悪なバイクで無い限り連続して長距離を
走れるもんじゃなしね。
例えSAとSAの間で止まっても、リザーブを使い切らない限り
次のステーションまで行けると思うしね。
409774RR:03/09/18 23:53 ID:UjKtwbTC
>>394
いりませぬ。
410774RR:03/09/18 23:59 ID:CzFPBhuL
>>406
どうもありがとうございます。LLCはこの一種のみを使用しています。
念のため、新車でしたが洗浄液で洗浄もしました。
ホースは硬いです。スカスカ感は私の感覚ではありません。
>キャップを開けて満タン
その満タンというのはどこで判定するのですか?キャップを開けて少し溢れるくらいがいいということでしょうか?
411402:03/09/19 00:01 ID:Xrhou5fa
>>405
それでは未だ空気が抜き切れていません。
本当に空気が抜ければ水は溢れないか溢れてもほんの少量です。

渦の巻き方は速いですか?
キュルルルって感じですよ。
412774RR:03/09/19 00:03 ID:iOgueLcV
50ccスクーターでミッションのバイクってべスパでした?
413774RR:03/09/19 00:06 ID:6tUF13df
>>412
ジョルカブもござい。
414774RR:03/09/19 00:07 ID:QdMZE3Kl
>>412
そう。ちなみに4速ハンドシフト。
415774RR:03/09/19 00:08 ID:iOgueLcV
>>413 >>414
ありがとうございます
416774RR:03/09/19 00:14 ID:k1vwiaZZ
>>411ありがとうございます。お手数かけます。
本当ですか!?回り方はキュルルとクイックに回ります。
遠心力によるコースアウトだと思っておりました。
正しい入れ方はどの方法が一番理想でしょうか?これまで3回試しましたがいずれの方法も水温が変に上がります。
417774RR:03/09/19 00:17 ID:k1vwiaZZ
と言いますか、この状態からラジエターのクーラントのエア抜きをする方法はないでしょうか?
必ず一度クーラントを全部抜かないといけないのでしょうか?
418774RR:03/09/19 00:20 ID:8jP0MBzP
リアサスの色をリペイントしたいのですけど何でどんな風に塗るとよろしいのでしょうか?
アドバイスよろしくお願いします。
419411:03/09/19 00:22 ID:Xrhou5fa
>>416
渦は速いだけでは無くて水量も多いですよ。

確認したいのは
冷却水を代える前と後で水温は変わりましたか?
変わったとしたら何度変わりましたか?
水温は90度で安定していますか?
リザーブタンクの量に変化は無いでしょうか?

渦巻きが出来るのなら数キロ走行すれば空気が抜ける筈なのですが・・・・。

420774RR:03/09/19 00:28 ID:swnVpdB8
>>416
水温計自体を疑ってみよう と言う発想・レスが付かないのはなぜだ?

熱ダレが顕著だとかって影響が出ているのならともかく
毎回ほぼ90度を指すのなら、水温計自体の表示誤差か
水温センサーが原因の可能性もあるんではないか?

センサー外して沸騰したお湯につけてみて100度を指すか
チェックしたほうが良いんじゃないか?そこまで気にするのなら。
若しくはバイク屋でチェックして貰うか。
421774RR:03/09/19 00:32 ID:k1vwiaZZ
>>419重ね重ねすみません。感謝しております。
少し厄介な事情なのですが、
新車で購入→慣らし終了と同時に社外パーツ取り付け→ラジエターのみ交換するはめに→社外パーツ取り付けと同時にラジエターのみ更に新品
と言った具合です。新車慣らし時にはクーラントも純正でチャンバーも純正によりそんなに回さない+水温計を取り付けしておりませんでしたので水温が分かりません。

水温は90℃前後で落ち着きます。山の涼しいところを走行し、しばらくすると80くらいにまで戻ります。そして山から街に戻るとまた90℃付近にまで温度が上がります。
しかし真昼間、渋滞にはまって最高97度まで上がりました。
422774RR:03/09/19 00:34 ID:h2Zc8i+Z
XJR400に乗ってます。めったにバイク乗らないんだけど(月2回ほど)
これから寒くなったら、ますます乗らなくなると思うんですが
週に1回ぐらい暖機運転でもした方がいいですか?
それとも暖機運転だけならエンジンかけない方がイイ?
よろしくおねがいします。
423774RR:03/09/19 00:35 ID:k1vwiaZZ
>>420どうもありがとうございます。
水温計はデイトナのデジタル水温計。ちゃんと作動しています。
夜中には27℃くらいまで下がっていました。
424419:03/09/19 00:37 ID:Xrhou5fa
>>421
以前質問なさった方ですね?
リザーブタンクの量に変化は無いでしょうか?
わたしの考えでは90度前後は標準だと思います。
バイク屋さんで水温を尋ねられたら良いと思います。
425774RR:03/09/19 00:40 ID:+vSxCDzW
>>421
それ読むと、別に問題無いように思えるのだが。
熱量のバランスが90度のところで取れているってだけじゃないの?
426774RR:03/09/19 00:43 ID:k1vwiaZZ
>>425そうですか。よく一緒に走る仲間のNS-1が同じ混合比のクーラントを使用し、改造状況も同じなのに対し、水温が80度前後に保たれているのでおかしいと思いました。
レスをくださった皆様、ほんとうにありがとうございました。
念のため、明日クーラントの渦を観察してみます。
427774RR:03/09/19 00:45 ID:kOOeSnbD
>>421 漏れのバイクの場合
サーモスタットは80℃(?)で開く。ファンがあれば103℃で作動。

90℃なら正常じゃないの?渋滞で100℃を超えるのは、走行風がなければ当然。
428774RR:03/09/19 00:45 ID:k1vwiaZZ
>>424はい、そうです。何度もすみませんでした。ありがとうございました。
429420:03/09/19 00:49 ID:swnVpdB8
>423
過去のレス見ていて思ったのだが、かなり細かくエア抜きの手順を教えて貰い
それに従って作業したんならエアが未だに抜けきらないって思えないんだよね。

それとちゃんと動作している事と、表示誤差の問題は別問題です。
本当に気になるのだったらまず水温計正しい表示をしているか
センサーが狂っていないかを確認した方が良いと思うよ。
簡単な話、文房具屋で温度計買ってきてメーターに表示されている温度と
合っているか位は見た方が良いんじゃない?
それと他の人も言っているけど90度前後が正常なのか異常なのかもね。
それからじゃないかな?冷却系がおかしくなっているかどうかを確認するのは。
430774RR:03/09/19 00:59 ID:+ik/y1v+
エンジン焼きついた場合対処法として
どういう方法があるのでしょうか?
エンジン載せ変えはわかるのですが
友達がそれならボアアップすればいいんじゃない
って教えてくれました。
ボアアップすれば焼きつき直るのでしょうか?
431774RR:03/09/19 01:04 ID:KVRhHy4J
>>430
ボアアップ=シリンダーとピストンを大きいサイズの新しい物にするっつうことなので
そりゃ直る。

あ、シリンダーはボーリング(シリンダー内部を削る)かもしんない。
432774RR:03/09/19 01:09 ID:+ik/y1v+
>>431
そもそも何が焼きつくんですかね
433774RR:03/09/19 01:12 ID:kOOeSnbD
>>432
冷却不足のピストンが膨張してシリンダーに接触し、摩擦熱で…

焼きつき、ひどいときだとコンロッドやクランクも逝くから、一度ばらしてから考えたら?
434774RR:03/09/19 01:14 ID:+ik/y1v+
>>433
なるほど
なんとなくわかりました。
バイク屋さんと相談したいと思います。
435774RR:03/09/19 01:24 ID:KVRhHy4J
焼きつきの意味さえ分かってなかったのか・・・。_| ̄|○
436774RR:03/09/19 01:28 ID:Gk0hi4Ll
>>435
オツカレサマ
437774RR:03/09/19 01:28 ID:Xrhou5fa
>>435
乙。

誰だって最初は初心者(w
438774RR:03/09/19 01:36 ID:Y0CAftkW
FAQ集に書いてある事は聞くな
439301:03/09/19 01:43 ID:8+83Qf1r
>>336
やっぱそうですよね。
大量仕入れで安くならならわかるんですけど、
僕一人の注文に対しての仕入れでも安くなるってのが不思議でした。
メーカー的には直接買ってもらったほうが儲かるんですね。
ありがとうございました。
440774RR:03/09/19 02:11 ID:Xrhou5fa
オーバーヒートの件は釣りかも試練名。
前回はRZ50って言ってる。
さっきはTZR50だもんな。
普通間違えないよな。
441774RR:03/09/19 02:25 ID:ZyTYITgx
鍵を無くしてしまったのですが、
業者を呼んで鍵作成してもらうのが1番でしょうか?
他にこんな解決方法があるというのなら教えて下さい。
あとこの業者がお勧めなんてのもあれば是非お願いします。
ちなみに場所は東京新宿です。
4424ep:03/09/19 02:27 ID:z1CFqXqs
>>441
この場所では鍵屋さんの出張修理以外回答は出来ないと思います。
おそらく2万円くらいかかるかと思いますがこればかりは仕方がないと
思います。
443774RR:03/09/19 02:30 ID:f6Z9CjSs
イヤホンやヘッドホンで音楽聴きながらバイク乗ったら違法?
444774RR:03/09/19 02:31 ID:VmGiA4u6
       ○
       ノ|)
  _| ̄|○ <し
445774RR:03/09/19 02:31 ID:CZ5hm32H
>>443
危険だから安全運転義務違反。
446774RR:03/09/19 02:32 ID:VmGiA4u6
○    ○ グッポグッポ
( ヽ  ○/l ))
)))」 ̄[ 乙
447774RR:03/09/19 02:35 ID:f6Z9CjSs
じゃあヘルメットにスピーカー仕込んでるのはどうなんでしょうか。




お外までハッキリ聞こえるオーディオ積んだ車は・・。
448774RR:03/09/19 02:39 ID:pbsMDngj
>>447
周りが見えないとか周りの音が聞こえない状態で運転するって、
どういうことか判るよね。
危険だから違反項目になっているんだよ。
法の罰則だけじゃなくて、法の主旨にも目を向けよう。
4494ep:03/09/19 02:46 ID:z1CFqXqs
>>447
以前大音量でカーステレオを流している車が救急車のサイレンに気が付かず
交差点に侵入して事故となり、搬送中の患者さんが亡くなられた事がありました。

運転という作業の中で聴覚が受け持つ割合は少ないのですが実際に悲惨な
出来事も起こりえるので充分ご注意ください。
450441:03/09/19 02:48 ID:ZyTYITgx
>>442
即レスありがとうございます。
やっぱそうなってしまうんでしょうか…。
2万落としたのと一緒ですね…金ないときに辛いッス。
451774RR:03/09/19 02:54 ID:f6Z9CjSs
よし。じゃあ危ないからやめとこう。
452774RR:03/09/19 03:22 ID:wV1b01kB
まぁ…
両耳で周囲の音が聞えないくらい大きな音で聞いてるのならまだしも、

片耳だけだったら…別にいいんじゃない?
漏れも周囲の音が聞えるくらいのボリュームで、それで片耳のみ付けていつも走ってるが…。

じゃ、ローダウン&カーステ最大音量のDQN4輪も
安全運転義務違反ってことだな(藁
453774RR:03/09/19 03:25 ID:vMGhLNkL
ローダウンは関係あんの?
454774RR:03/09/19 03:38 ID:+ik/y1v+
質問です。
ジェットヘルメットには
スモール、セミ、ベビーなど
種類があるようですが
違いを教えてください。
また他にもどんな種類があるのでしょうか?
455774RR:03/09/19 04:11 ID:h6e20RL/
>>454
普通のジェットと一部のスモールジェットはJISB種c種規格通ってますので、
126cc以上でも使えます。セミとかは後頭部の部分が普通のジェットより
若干短く、規格上は半ヘル扱いですがフリーサイズがキツイと言う方はセミの
フリーサイズなら痛くないということもあります。私なんかはこれです。
LとかLLサイズのジェットは高いんでね。
一応JIS規格では125cc以下とそれ以上と規格が別れていますが、法律上
250ccのバイクで125cc以下用を使っても違反ではありませんが、安全の
為守りましょう。

あとはハーフキャップ(半ヘル)とフルフェイスがあります。おっさんや
警官ご用達のオープンフェイス(ジェットヘルの亜種)もあります。
2chだとフルフェイス派が多いようですが、フルフェイスは確かに事故の時
には一番安全なのですが、視界がジェットやハーフに比べると悪いので
一概に安全とは言えません。首を大きく動かす必要があります。

ということで、雨降りやトラックが巻き上げる砂などの事を考えるとシールド
があったほうが絶対良いのでシールド取り付けボタンがついているジェット
(大抵ついてる)が現実的かなと思います。ハーフキャップではほとんど
ついていません。
456774RR:03/09/19 04:14 ID:s7u0tJ9C
バリオスIIとGSX250FXって一緒、とかよく見るんですけど
会社違いますよね?
OEMとかなんですか?
457774RR:03/09/19 04:33 ID:pbsMDngj
>>456
その通り。
カワサキとスズキの業務提携によるOEMは他にも
D-トラッカーと250SB
エプシロン250とスカイウェイブ250
エプシロン150とアヴェニス150
があります。
458774RR:03/09/19 04:35 ID:s7u0tJ9C
>>457
どうもっす。
459安全第一 ◆jHhtPIEfFY :03/09/19 05:33 ID:fpEW0l7b
【真剣!】マーケティング【実現!】(単発スレはヤメました。)
バイク板のみんなにご意見を賜りたく。(ニーズを知りたい。)

コース全長 614m/コース幅員 8m/最大直線長 120m/
最大勾配 上り3.7度/下り 4.7度/最大傾斜 3%/
最大曲線 26R/最小曲線 8R/コーナー数 8コーナー

と、上記内容の本格レースカート場を2輪にも貸出す計画を進めようかと
考えています。見ての通り"飛ばす"より"曲がる"事を楽しむ(練習する)
コースレイアウトです。小排気量なら草レースも可でしょう。

都内から約1時間、最低40分完全貸出しで3〜4万円。如何ですかね?
ご意見、ご質問があれば是非是非お願いします。
460774RR:03/09/19 06:29 ID:yKIa0w4T
アンケートは雑談スレか、関連スレと思われる
安全運転講習会スレパート2.5
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053491981/l50
か、都内関連のスレでどうぞ。
461安全第一 ◆jHhtPIEfFY :03/09/19 07:34 ID:+1YWQtGR
>>460氏 了解です。
462774RR:03/09/19 09:28 ID:nRaK5X3A
JAZZのボアうPについてでつが、モンキのパーツは流用可能でつか。
排気系ではなく、エンジンの中身や、スプロケ等でつ。

おちえてください。
463 :03/09/19 09:47 ID:0KOOvPwl
>>462 モンキー・ゴリラetc・・・横型エンジンスレver10
モンゴリ、ダックスホンダ、モトラ シャリーetc...
夏こそツーリングの季節!
エンジンから外装までマターリと語りましょう。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062081404/l50
464774RR:03/09/19 10:13 ID:x2Kx2NJa
すいません、ちょっと低レベルかもしれませんけど。

例えですけど、18インチのタイヤから16インチのタイヤに変える。
タイヤの扁平率云々は無視します。で、そうするとギア比と言うか減速比と言うか、
そう言うのはどの位のハイギアードになるのでしょうか。
18÷16=1.125倍のギア比、、、、でしたっけ?
円周って、2πrでしたっけ?

スマソ誰か教えてくらはい。
465774RR:03/09/19 10:41 ID:AZV7RWUZ
>>456
OEMです。
466774RR:03/09/19 10:53 ID:kOOeSnbD
>>464 18から16に変えるとローギアードになると思うが。
考え方としては正しいだろうので、分母と分子を逆に。つか、減速比は1.125か。
扁平率よりもタイヤの外周長(や外径)を使った方が計算は楽だと思うが。
467774RR:03/09/19 11:11 ID:M32moYOU
>>464
本来減速比というのはドリブン(後)が一回転するのにドライブ(前)が何回転するか、
ということで"回転数"のみを指し"距離"というのは概念に入っていないのだが…、
まぁそう言いたい気持ちもわかるんだがねw他にどう言っていいかわからないし。
感覚的に18インチタイヤをドライブとし、16インチタイヤをドリブンとして想像
するとわかりやすいかな。
そうやって無理やり減速比で書くと、正解は16/18=0.88888888888…となる(ハズ)。
468774RR:03/09/19 11:31 ID:0KOOvPwl
>>456 カワサキがバリオスをスズキに、スズキがスカイウェブをカワサキに

それぞれ、カラーリングとバイクのネーミングは違います。
469774RR:03/09/19 11:42 ID:2T6/D0b2
ネタにしか思われなさそうなんですが・・・

昨日ナンバープレートの色が変なバイクがいたんですよ。
で近づいてよく見たらなんと
ダンボール製でマジックでナンバー書いてあるんですよ。

ナンバープレート盗まれたとか緊急時なら許される行為なんですか?
やっぱ普通にNG?
470774RR:03/09/19 11:48 ID:FG50MDeG
 カブのウインカーが、「カチカチ」言わないので
たまにウインカー出しっぱなしで走ってしまうのですが、
ウインカーリレーを
何か他のバイクのリレーと交換したいのですが、
「おれのバイクのウインカーはうるさいぞ!」って方見えませんか。
ちなみに12Vです。
471774RR:03/09/19 11:57 ID:kOOeSnbD
>>470 CD125だと確かウインカーブザーなるものがあったはず。
他にもそういうのあるんじゃないかな。
472774RR:03/09/19 12:00 ID:M32moYOU
>>469
厳密に言うと、
ナンバープレートが消失した時点で直ちに使用を停止し、新たに正規のナンバー
プレートを装着するまで一般公道での走行は禁止とする。
てな所でしょうか。まずNGですね、無いなら乗るなって言われますよ。
473470:03/09/19 12:03 ID:FG50MDeG
>>470です。
>>471
ありがとうございます。
できれば、リレーだけでお手軽に行きたいのですが。
474774RR:03/09/19 12:12 ID:f0P7T8Qs
すいません、突然初心者な質問なんですが、最近HONDAのバイクで自転車のタイヤを大きくしたようなバイクに一目惚れしてしまいました。
車の免許は持っているのですが単車の免許をとろうかと迷っていた時だったので衝撃でした(≧o≦)
今は原付しか持っていないのでバイクのことは良くわからないんですけど、
シルバーで(まぁ色は種類があると思われるが)そんなに大きくないです。
横浜丸井の男性服の階に展示してあったので最近のものなのかなぁ・・・と勝手に思っているのですが。
どなたか分かる方、このバイクのことを教えてください!!
475774RR:03/09/19 12:17 ID:lWhyyknT
>>474 SOLOでしょ。こんな所よりホンダのWebページ
476774RR:03/09/19 12:18 ID:hm4XPL4P
477476:03/09/19 12:18 ID:hm4XPL4P
>>475
・・・ケコーン汁。
478774RR:03/09/19 12:19 ID:6tUF13df
>>474
もう大昔のバイクなら「ぴーぷる」と「リトルホンダ」というのがある。

古すぎて維持には知識と経験が必要になるので、素人さんに使えるものではないっす。
479774RR:03/09/19 12:20 ID:Xrhou5fa
>>474
心を奪われた貴方に。
ttp://www.honda.co.jp/motor/
全車種ラインアップに有りますよ。
480774RR:03/09/19 12:24 ID:e6I4mlaZ
シルバーアクセサリーのドクロの指輪。
アゴの方を向けるのは指先?逆?

まぁライダーのファッションの質問ってことでおながい。
481774RR:03/09/19 12:26 ID:0KOOvPwl
>>480 指先。指の刺青も向きは指先に向かって。です。
482774RR:03/09/19 12:28 ID:6tUF13df
あ、ソロのことかw
たしかにぴーぷるに心奪われる人はおらんなw
483774RR:03/09/19 12:44 ID:f0P7T8Qs
474です!!みなさんこんなすぐに答えてくださってありがとうございます!(ぺこりぃ)
でもこれって・・・原付だったんですね(^o^")単車の免許要らないジャン!!
今年2月に買ったvinoを売って買うつもりだったからちょっとショックを受けている私。
ソロみたいに小さめでかっこいい小型〜中型のお勧めってありませんか?

484774RR:03/09/19 12:47 ID:vMGhLNkL
>>483
APE100
485774RR:03/09/19 12:54 ID:kOOeSnbD
Buell S1…大きいか。
486774RR:03/09/19 12:55 ID:Fc3k0J0D
すいません バイクがかぶった時の対処方を教えてください
スレ違いかもしれませんがお願いします
487774RR:03/09/19 12:59 ID:vMGhLNkL
>>486
スイッチOFFにしてアホ顔で立ちつくす
488774RR:03/09/19 13:02 ID:M32moYOU
>>486
初期段階なら、アクセル全開にしてセルを回して中の湿った混合気を排出する。
チョークは絶対に入れない事。
489774RR:03/09/19 13:02 ID:vMGhLNkL
>>486
追加:何回もかぶるようならどっかおかしい。バイク屋へGO
490486:03/09/19 13:03 ID:Fc3k0J0D
>>487
かぶったのは何分くらいで直るんですか?
491774RR:03/09/19 13:08 ID:kOOeSnbD
>>490 とりあえずタバコ1本。重症ならもっと。あがくなら>>488
アクセル全開で固定しとかないと、加速ポンプからガソリン噴くから逆効果。
492774RR:03/09/19 13:09 ID:Fc3k0J0D
>>487
エンジンかかりました、直ったっぽいみたいです、すいません初心者で。
ほんとにありがとうございました
493774RR:03/09/19 13:18 ID:vMGhLNkL
>>492
あ、レス遅れてスマソ。
かぶったんならどっかおかしいかもしれないと少し疑ってみた方がいいかも。
故障の初期症状の場合もあるからね。
消耗品の交換時期なのかもしれないし。
どこもおかしくなくてもかぶる時はかぶるけど・・
494774RR:03/09/19 13:41 ID:t7Y/PZFs
祭です。また一人犯罪予告でタイーホか!?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/f1/1060648091/365

From: [365] 音速の名無しさん <>
Date: 03/09/19 11:36 ID:2Ggup9LE

>>361
17位以下なんですがお給料でないんですか?
軽急便を見習ってVオプ編集部に突入だ!
とりあえずガソリン144リッターほど買ってきます。
495774RR:03/09/19 13:43 ID:MOwn1Giy
今、プラグをイリジウムにしようと思ってます。そこでついでにプラグコードも一緒に変えてみようと思ってます。
質問なんですが、プラグコードをNGKにして、イリジウムプラグをデンソーにした場合の相性なんかはあるんですかね?
496774RR:03/09/19 14:07 ID:Xrhou5fa
>>495
無問題。
497774RR:03/09/19 14:11 ID:/8o51ghN
高速道路の料金は払わなくても捕まらないんですよね?
常習じゃなければ
498774RR:03/09/19 14:12 ID:fvGYooEP
雑誌とかで整備する時って、なんで素手でやってるんですか?

軍手とかつけると問題あるんですか?
499774RR:03/09/19 14:14 ID:vMGhLNkL
>>498
結構細かい作業があるので軍手してるとやりにくいから。
500774RR:03/09/19 14:22 ID:VzuxE+Q+
原付2種のフロントフェンダーを原付に流用して取りつけるのですが
その場合はフェンダーの先の白い2種特有の塗装は剥さないといけないでしょうか?
501774RR:03/09/19 14:28 ID:M32moYOU
>>500
あれはメーカーが自主的に張っているもので、法令的にどうこうという物では
ありません。別に張っていたから罰せられるなんて事は無いです。
502774RR:03/09/19 14:39 ID:VzuxE+Q+
>>501
そうだったのですか。
後ろについてる△マークも同じでしょうか。
ありがとうございました。
503774RR:03/09/19 14:39 ID:EzJq1oFV
ズーマーか、バイトを買おうかと思っています。
本当はトモスが欲しかったのですが、
実用性に優れてないとのことなので・・・。
どちらの方が乗りやすいでしょうか?
504774RR:03/09/19 14:40 ID:6tUF13df
>>498
軍手はかえってあぶない場合があり(回転部に巻き込む等)
プロはあまり使わない。
手袋を使う場合は豚皮を使うこともある。
505774RR:03/09/19 14:41 ID:6tUF13df
>>501
2種に必要かといわれれば「法律で要求されていない」で正解だが、
1種に貼ってもOKなのかどうかは未だこの板でも見解が分かれてるよ。
おれはだめだと考える。
506503:03/09/19 14:45 ID:EzJq1oFV
すみません、スレを間違えました
507774RR:03/09/19 14:48 ID:VzuxE+Q+
>>505
そうでしたか〜
この件はメーカーに聞いてみたら良いんでしょうか?
それとも塗装かシールかは分かりませんが剥したほうが手っ取り早いですかね
508492です:03/09/19 14:48 ID:8s6bLq73
>>493
帰パソコンからです、ガソリンがなかったんで少エネで
低回転の高いギアで走っていたらなりました。
1ヶ月くらい前に故障で修理してずっ好調だったのでと大丈夫だとおもいます。
509774RR:03/09/19 14:51 ID:M32moYOU
>>505
後の三角はマズイ(虚偽申請で無闇に勘繰られるという意味で)と思うけど、
前のラインは「デザインです」と言えばそれまでだと思うけどなぁ。
まぁここで議論してもしょうがない事だけど。
510774RR:03/09/19 14:53 ID:6tUF13df
>>507
メーカーでも窓口じゃなくて法務部とかに聞かないとわからないと思うよ。
511774RR:03/09/19 14:58 ID:M32moYOU
>>507
手軽に剥がせるなら剥がした方が、無闇に疑われる事もなく良いとは思いますが。
512774RR:03/09/19 15:28 ID:WH9heV5c
ツーリング初心者です。
1週間分の荷物が入るツーリングバッグとタンクバッグでお勧めの物があれば教えて下さい。
車種は80年型SUZUKI-GSX‐750E1で、荷台はつけてません。
バッグはサイドでも後部シートでもどちらでもいいのですが、それぞれの長所短所も教えて下さい。
なお、バイク本体は整備済みなので壊れないと思います。
513774RR:03/09/19 15:47 ID:rzf9W8kg
コースの防水バッグがお勧め。
514774RR:03/09/19 15:49 ID:+vSxCDzW
>>498
チェーン、スプロケなどに巻き込まれる可能性の他に
オイル交換などの場合、高温のオイルが軍手に染みこんで火傷をひどくするから。
と昔の雑誌で読んだ覚えがある。


>>497
ネタとは思うけどマジレス。
JHが本気になれば逮捕もありえますよ。
また、最近は料金所などに無料通行宣言は云々と看板がでてます。
悪いことは言わないから、馬鹿な真似はやめましょう。
515774RR:03/09/19 15:54 ID:+vSxCDzW
>>512
専用スレで尋ねるといいと思われ。

【タンクバッグ】荷物どうしてる?【ウェストポーチ】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061567905/l50
516774RR:03/09/19 16:15 ID:ku/Z8v49
シートのアンコ抜きをショップに頼むと
どのくらいの日数でやってくれるんでしょうか?
517774RR:03/09/19 16:19 ID:MvDpIKQW
いいショップ悪いショップのスレどこでしたっけ?東京方面です。
518774RR:03/09/19 16:40 ID:qujnP9P7
2stの原付に乗っているのですが、エンジンからシャーって音がしてます。
これはやっぱり焼き付いているんですよね?
スピードが出なくなったりとか感じられないんですが。。
古いバイクなので部品はまったく売ってないのですけど直す方法はないでしょうか?
519わんこ:03/09/19 16:42 ID:Z1ENbnX3
>>518
シャーって音はチェーンから聞こえるのが多いよ。
520774RR:03/09/19 16:43 ID:VzuxE+Q+
>>518
ちなみに車種はなんでしょうか?
521518:03/09/19 16:53 ID:qujnP9P7
>>591
アイドリングさせている時も聞こえてくるんです。。
ちょっと前までは確かに聞こえなかったです。

>>520
すいません、名前がわからないんです。
35年位前のヤマハのビジバイで、YB-1みたいなやつです。
522774RR:03/09/19 16:59 ID:/djMVGZl
原付(today)に乗っているんですが、
近々引っ越しする予定なんです。

それで、ナンバープレートの地名のところも
引っ越し先のものに変えたいんですが、それって簡単にできますか?
523774RR:03/09/19 16:59 ID:VzuxE+Q+
>>521
おーすごいですね
実は僕もそのバイクと同じくらい昔の
ホンダベンリィCD50を整備して乗ろうと思ってます。
もしかして50F-5とかでしょうか?
524774RR:03/09/19 17:02 ID:VzuxE+Q+
>>522
一度廃車にしないといけないと思いますよ
http://www.nirinkan.netの便利帳ご覧ください
525774RR:03/09/19 17:03 ID:+vSxCDzW
>>522
現住所の自治体で廃車手続きをした後、新住所の自治体で登録。
>>1にある二輪館ネットを参考にして、
詳細は引っ越し先の自治体に確認してみてください。
526774RR:03/09/19 17:06 ID:hm4XPL4P
>>521
マジレスなんだけど、>>523さんも言ってるくらいの古いヤマハのバイクなら、

             『ロータリーディスクバルブ』

なんで、ディスクの回ってる音じゃないかな?キャブはエンジンの右側に付いてないか?
527522:03/09/19 17:06 ID:/djMVGZl
>>524さん、>>525さん、ありがとうございました。
528774RR:03/09/19 17:06 ID:enEUBe/s
漏れは必要に応じて手袋使う。
ナプースとか工具屋とかでよく売ってるメカニックグローブみたいなの。
手の感触が大事なときとか、触っても熱くないときとか、
汚れても構わないときは素手だな。

もちろん使わないに越したことは無いが、走行直後のフロント
ホイールやマフラーの脱着作業には必要不可欠と言えよう。
529518:03/09/19 17:17 ID:qujnP9P7
>>523
昔のバイクって味があっていいけど色々大変ですよね。。
50F-5ですか?うーん。ちょっとわかんないです。

>>526
確かに右側についてます。。今度思い切ってばらして確認してみます。
530774RR:03/09/19 17:18 ID:Z3DCxHBF
バイク屋によっては自分で登録させてくれません。高い代行料を
取られます。あれって、法的に違法じゃないの? なんで自分で
登録できないんだ!
531774RR:03/09/19 17:35 ID:hm4XPL4P
>>529
 が ん が れ !

>>530
高い代行料、つうけど具体的に幾ら取られそうなのよ?
平日に役場、軽自動車協会や陸運支局に自分で逝ける身分ならば、
登録を自分でさせてくれるバイク屋を探すしかない。

参考過去ログ
おいバイク屋!納車整備料っていったい何よ?
http://hobby2.2ch.net/bike/kako/1043/10431/1043163478.html
532774RR:03/09/19 17:51 ID:M32moYOU
>>521
YB-1みたいなっていうならFS-1かFS50が見た目ピッタリだけど、あれって
(当時)スーパースポーツだからなぁ…違うかw
533774RR:03/09/19 17:55 ID:BdxtWEmU
あのー、車検のことなんですが今まで2年に1回だったのが
10年目以降は毎年になるって昔きいたんですが、どうなんでしょう?
534774RR:03/09/19 17:57 ID:+vSxCDzW
>>533
それ、昔の制度。
今は初回3年、以後2年ごと。
535523:03/09/19 17:59 ID:VzuxE+Q+
>>518さん
今オークションにその頃のバイクが出てますけど
こんなのですか?
//page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f6941732
536774RR:03/09/19 18:04 ID:M32moYOU
>>534
いんや、バイクは「小型二輪自動車」だから初回も2年だよん。
537533:03/09/19 18:08 ID:BdxtWEmU
>>535 >>536さんありがとう。
10年目を機に買い換えようかと思ったりしてましたが、
その必要もなさそうだ。。
538774RR:03/09/19 18:09 ID:+vSxCDzW
>>536
あ、しまった。
フォローサンクス。
539774RR:03/09/19 18:28 ID:fvGYooEP
ベルリンガーってそんなにすごいんですか?
それともいわゆるブランドだからもてはやされてるのかなぁ?

あとオーリンズも。

540774RR:03/09/19 18:42 ID:MOwn1Giy
>>534
まじで!
自分の単車は2001年の12月に納車されたんですが、自分も初回3年の対象に入りますか?
541774RR:03/09/19 18:49 ID:h6e20RL/
>>540
ナンバーに有効期限のステッカー貼ってない?
542774RR:03/09/19 18:52 ID:MOwn1Giy
>>541
すいません
貼ってるんですが、数字をまったく覚えてません(>_<)
見ときますm(__)m
543774RR:03/09/19 18:53 ID:hm4XPL4P
>>542
藻前様の検シール(ナンプレに張ってあるヤシ)は何色だ?
“青色”ならば、漏れと同じで今年の12月に車検。
544BT:03/09/19 18:55 ID:jh0axKuE
>>539
ベルリンガーは光り物としてハーレー系に人気のブレーキパーツメーカー。
(スポーツバイク用も当然ある)
数色から選べ、キャリパーが小さいのでスポークホイールでも装着が可能。
元々ブレーキの弱いハーレーなのでブレーキチューンは非常に有効です。
ただしかなり高額。
他に有名な社外ブレーキメーカーがAPやブレンボ。

オーリンズはレースでの実績も多いサスペンションメーカー。
動かないノーマルサスから交換すれば誰でも違いがわかるくらい
スムーズに動きます。
一部ではあの金色に憧れて装着する例がありますが…

社外パーツは自分が装着したいと思えば買えばいい。
ただし装着によるメリット、デメリットを考慮しないとロクな事が無い。
545BT:03/09/19 19:00 ID:jh0axKuE
>>540
小型二輪自動車の初回車検は2年、以後継続は2年ごと。
初回3年なのは自家用乗用自動車のみ。

01年12月新規登録なら車検満了は03年12月。
詳細は車検証の左下を見てみよう。
546518:03/09/19 19:15 ID:qujnP9P7
>>523
そんな感じのやつです。エンジンは同じだけど、
サイドカバーとタンクの形は全然違うって感じです。
547539:03/09/19 19:16 ID:fvGYooEP
>>544
ああ!


ものすごく詳しいレスサンクスです。


SS乗りなんですが、最近やたらとその二つのメーカーを耳にしましてね。
548523:03/09/19 19:28 ID:VzuxE+Q+
>>546
そうですか。
たぶんF5B型エンジンのバイクだと思います。
タンクはメッキになってるんですか?
オイルとかではないですよね。
549774RR:03/09/19 19:31 ID:HGvjWYEu
>>547
いいサスってのは初心者からベテランまで
誰にでも恩恵があるものだと思う
サスを交換して乗った瞬間に違いがわかると思うよ
550774RR:03/09/19 19:32 ID:UkHyFLSQ
Berlingerってフランスのメーカーなのに
なんでベルランジェじゃなくてベルリンガーって言うんですか?
551774RR:03/09/19 19:35 ID:MOwn1Giy
>>543
ナンプレのシール見ました。
自分も青色でした(>_<)
やっぱり今年車検のようですね(・∀・)
552774RR:03/09/19 19:36 ID:V8oznu2U
>>550
日本では英語読みで登録してるからじゃないかな?
ベルリンガーもデビルもフランス製で日本代理店は同じだけど、デビルも仏語ならドゥビルだし
553518:03/09/19 19:38 ID:qujnP9P7
>>546
タンクの色は同じような黒銀です。形がもっと太い感じです。
よく考えたら漏れのやつはリアフェンダーとフレームが一体でした。
554523:03/09/19 19:41 ID:VzuxE+Q+
>>553
じゃあYF-1っていうバイクだと思いますよ。
サイドカバーに自動混合車ならautolubeって書いてあると思います。
貴重なバイクですよ!
555550:03/09/19 19:46 ID:UkHyFLSQ
>552
ありがとうございます。
今調べたら、そもそもBerlingerじゃなくてBeringerでした。
ベランジェかブランジェと書くのが近いですかね?
英語読みしたってベリンガーのはず。
まぁあんまり気にしないようにします。
556774RR:03/09/19 19:48 ID:hm4XPL4P
>>555
まあアレだ、昔「ネッスル」だったコーヒーメーカーが今「ネスレ」みたいなモンかな?
557523:03/09/19 19:49 ID:VzuxE+Q+
>>556
Goodな例えですね!
しかしなんでネスレに…
558518:03/09/19 19:51 ID:qujnP9P7
>>554
サイドカバーにautolubeって書いてありますYO!
YF-1ってゆうんですかー。マジでためになりました。
本当にありがとうございます。

貴重なやつなんですか。やっぱり大人しくバイク屋に見てもらうことにします。。
559774RR:03/09/19 19:51 ID:2iOXLePH
歩道に置いておいたら、駐禁の黄色いワッカがついてるんですけど
これって無視したらやばいですよね
http://www.bikehoken.net/bike-ihan.html
ここみると6〜10千円みたいですが250って小型ですか?

なんで夜の23:00〜1:00でやってんだよ
ノルマの点数稼ぎに目付けられたのか、同じように3〜4台は
やられてた、歩道つたってコインパーキングの前だし
邪魔じゃね〜じゃん、それよか駅前の方やれよ
すんません愚痴りました
560523:03/09/19 19:58 ID:VzuxE+Q+
>>558
//tiger-.hp.infoseek.co.jp/my_tiger/oldtime/yf-1.jpg これですよね?

>>貴重なやつなんですか。やっぱり大人しくバイク屋に見てもらうことにします。。
 普通では見かけないバイクですよ。一時経営がヤバくなったヤマハを回復させた
 名誉あるバイクですから、もし万が一に廃車になろうともばらさないで保存してくださいませ。
561464:03/09/19 20:07 ID:Jp0aPNBy
>>466-467
千球!
つまり、単純にインチの違いが円周の違いですね。
2πr、だ。
562523:03/09/19 20:08 ID:VzuxE+Q+
>>558
追加です。
この当時のバイクはポイント調整とかタペット調整なんかも必要なんで
昔からバイク屋やってるおっさんのいるバイク屋のほうが分かってくれると思いますよ。
もしかするとそのあたりを調整すれば元気になると思います。
頑張ってください!
563774RR:03/09/19 20:11 ID:BpAevu+Z
チェーンの交換を自分でしました。軍手の糸くずやほこりがつくといけないと思ったので素手で作業しました。
その後、手の指紋の溝や爪と指の隙間に黒い汚れがこびり付いてしまいました。
スタンドの店員が使うようなクレンザータイプの洗剤を買ってきて試しましたが、手のひらは綺麗になっても上記のような細かい箇所の汚れはどうやっても取れません。
歯ブラシで擦っても意味ありませんでした。
このような手の細かい箇所のしつこい汚れを綺麗に取り去れる方法はありませんか?
「おすすめの洗剤」という解答でももちろん構いません。
564518:03/09/19 20:13 ID:qujnP9P7
>>558
はい。それで間違いないとおもいますYO。

わかりました。死ぬまで大事に取っておきますね。
565774RR:03/09/19 20:13 ID:kOOeSnbD
>>562 オートルーブなら2stだからタペット調整は…
566774RR:03/09/19 20:14 ID:kOOeSnbD
>>563 お風呂に入ってよーくふやかした後、頭を三回洗う。

あるいは、そのうち取れるんで(゚ε゚)キニシナイ!!
567774RR:03/09/19 20:15 ID:hm4XPL4P
>>563
どうせ高価な洗剤買ったって同じよ。効果はたかが知れてる。
漏れの場合、バイクいじった後は普通の石鹸つけて、小さなタワシで擦って洗ってる。
丁寧に擦ればほぼ全て汚れは落ちる。
(何でも『丁寧にやる』っつーのがポイントだすな)

あと、爪の間に溜まらん用に深爪してる。
568523:03/09/19 20:16 ID:VzuxE+Q+
>>565
自分のCD50と混同してしまいました。失礼しました…。
569774RR:03/09/19 20:17 ID:FrrnlYge
>>563
その前になぜチェーンに糸くずやホコリが付くといけないと思ったのか知りたいw
手の汚れは彼女の長い髪をシャンプーしてあげるときれいに取れるぞ。
その後のことはシラネ。
570774RR:03/09/19 20:18 ID:NBWh0yLh
激しくつまらない質問なんですが
教習車って教習場で使われなくなったらどうなるのかな?
即スクラップかな?

…なにげに整備されてるから欲しかったりする(←普通に中古車買えって?
571518:03/09/19 20:19 ID:qujnP9P7
>>562
あい、ではバイク屋をたくさん回ってみますね。

本当に色々とありがとうございました。
何かあったらまた来ますので、よろしくお願いします。
572774RR:03/09/19 20:23 ID:+vSxCDzW
>>540
すまん。素で間違えたんだよう(汗
573774RR:03/09/19 20:24 ID:BpAevu+Z
>>566>>567そうですか。その辺気にする男なんで。風呂で気長に濯ぎます。ありがとうございました。
>>568え?糸くずやほこりは着かない方が良くないですか?チェーンのグリスは粘着性強いし。
私の勘違いでしょうか。
では髪を洗いたいと思うので女ください。
574568:03/09/19 20:28 ID:FrrnlYge
>>573
チェーンなんてすぐに泥々。特にオフ車は。
気を使うのはプレーキラインの間違いじゃねーか?
お手々は「壺洗い」も可。
575774RR:03/09/19 20:47 ID:lwIoGkua
jog zxのりです。メーターの辺りにあるやかんの形したものはなんでしょうか?点灯しっぱなしです。
576774RR:03/09/19 21:06 ID:VzuxE+Q+
オイルかな?
577774RR:03/09/19 21:07 ID:b4DsPNGW
>>575
説明書は持ってないのですか?
578774RR:03/09/19 21:24 ID:2VGG0sRi
>>570
VFR750K(RC37)のように、偽白バイの種になり得る車種は
ホンダが回収するらしい。

ただ、教習車は基本的に下手くそしか乗らない上に、
あの箱庭の中しか走らないので、エンジンを回して使ってない。
だから、程度は良くないだろう。
おまけに、CB400SF-VTECをベースにした教習車の場合、
VTECが無効にされていて、カタログ出力も40ps出てないそうだ。
579774RR:03/09/19 21:25 ID:VzuxE+Q+
教習所でぶん回したら怒られるのかな?
580774RR:03/09/19 21:26 ID:2wd6PBgq
一番低燃費な走り方ってとにかく回転数を上げないって考え方でいいんですかね?
遠くで信号赤だって思ったとき同じ回転数維持で近くまで行くよりクラッチ切っちゃって惰性で走ったほうがいいんですよね

ケチくさい質問ですが教えてください。あんまり燃費よくないんで
581774RR:03/09/19 21:43 ID:EcSR4nPg
講習会はノーマルでないと参加できないんでしょうか?
それとも車検に通っているチューンならオケーですか?

てか
講習会スレってなくなっちゃたの?
582774RR:03/09/19 21:44 ID:j3Nx+OcZ
雨の中での走行は危険ですか?
危険ならなぜ危険なんですか?
583774RR:03/09/19 21:48 ID:dUk7ybmH
>563
クレ ニューシトラスクリーン
漏れはこれ使っているが、頑固な油汚れも綺麗さっぱり落ちる上
オレンジの香りがして良いよ。
584774RR:03/09/19 21:54 ID:pbsMDngj
>>580
そうとは言えないよ。
変速機付きの自転車で考えてみるといい。
高いギアでペダルを漕ぐ回数が少なくて疲れないように思えるけど、
坂道を登るとなると一回漕ぐのに力が必要で却って疲れることがあるよね。
そんな時はもう少し低いギアにすると軽々と漕げて、スピードは出ないけど疲れない。

バイクもこれと同じで、走行条件に適したギア比で最も燃焼効率のいい
エンジン回転数で走る方が好燃費という場合が多い。
運転の目安としては「急」な操作を避け、走る・曲がる・止まるの
全ての操作においてスムーズな走行を心掛けるといい。

なお、惰性で走ると走行安定性が低下して危険な場合もあるから、
些細な燃費を気にして怪我をすることのないように気を付けよう。
585BT:03/09/19 21:55 ID:jh0axKuE
>>582
路面グリップの低下。
視界の低下。
他車からの被視認性の低下。
歩行者や自転車の挙動不審。

二輪での雨天走行はかなり危険です。
586774RR:03/09/19 22:10 ID:2wd6PBgq
>>584
丁寧なレスありがとうございました
587774RR:03/09/19 22:13 ID:1GCOhowR
>>580
アイドリングストップも意外と効果がある。
しかしセルモーターやエンジンへの負担は大きくなるかも知れないが。

基本的には急な加減速を繰り返さないことが大事かな。
メリハリのない運転ってことかw
588774RR:03/09/19 22:30 ID:1RnCVG7n
>>580
コーナーは常にインべたで、同じA〜Bまでの移動でも、走行距離を減らすってのは?
徹底してやれば、かなり変わるよ…走行距離が(w
589774RR:03/09/19 22:53 ID:0KOOvPwl
>>570 たまーにだけど、バンパー付きのVFR400Kは中古で売ってるよ。
15〜30万円程度じゃないかな

勿論、緑やら黄色のランプ類は取り外されているけどね
590774RR:03/09/19 23:00 ID:dUk7ybmH
>575
ヤカンって・・・(w
それはオイル警告灯っしょ。
点灯しっぱなしってことは・・・やばいぞ。
そろそろエンジンオイル切れるぞ。
切れたら漏れなくエンジン焼き付き〜
591774RR:03/09/19 23:08 ID:+ik/y1v+
メットのヒモが金属を通して止めるタイプ
なのですが前にバイク用品店に行くと
カチッと止めるタイプに変えれるキットみたいなのが
売ってたような気がします。
これの名称もしくは扱ってるサイトあれば教えてください。
592774RR:03/09/19 23:13 ID:xTWpINZ4
クランクケースのねじ、スクリューねじに変えようとしたら舐めた

どしよう・・・
593774RR:03/09/19 23:15 ID:1GCOhowR
>>591
ワンタッチホルダーとか言ったような気がする
5944ep:03/09/19 23:15 ID:z1CFqXqs
>>591
一般的にはワンタッチバックルと呼ばれていると思うのですが
通常のタイプをこちらに切り替えるキットは見たことがありません。
各ヘルメットメーカーのサイトを御覧になってはいかがでしょう。
595774RR:03/09/19 23:17 ID:bnnypfl1
ape100とtw125の乗り心地を比べるとどっちが上ですか?
596774RR:03/09/19 23:18 ID:hm4XPL4P
>>591
この写真↓のヘルメットに付いてるヤシだよな?
ttp://www.miyan.jp/switchback/product%20photo/hermet-all0.jpg
名前は・・・「ワンタッチストラップ」だったかな?ごめん分らん。

でも、バイク用品店やホームセンターとかで売ってるよ。
プラ製のヤシが800円?くらい、金属製のヤシが1500〜2000円?位。
597774RR:03/09/19 23:21 ID:1GCOhowR
>>595
ape100は元がape50。
TW125は元がTW200。
598774RR:03/09/19 23:23 ID:bnnypfl1
>>597
知ってます
599774RR:03/09/19 23:25 ID:Xrhou5fa
>>592
手持ちの工具は何ですか?
転んでも泣きませんか?
600774RR:03/09/19 23:27 ID:1GCOhowR
ああごめんね。それでわかってくれると思ったんだけど。
TW125は乗ったこと無いけどape100はまさに原付の延長って感じ。
もちろん50と比べるとパワーはあるけどね。
二ケツするにもシートは狭いしライポジも原付のまんま。

購入相談なら下のスレでどうぞ

■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol.25■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1063211482/
601774RR:03/09/19 23:27 ID:xTWpINZ4
>>599
電動のドリルとかはありません。
一般的な工具しか。。。

ねじ山救助隊(だっけ?)でも、狩ってこようかな。。。
6024ep:03/09/19 23:29 ID:z1CFqXqs
>>601
車種も分からないので何ともいえませんが素直に
バイク屋さんにもって行くことをお勧めします。
603774RR:03/09/19 23:31 ID:bnnypfl1
>>600
丁寧に長文でレスありがとうございます
通学用に買うつもりなんですが125ccまでで通学以外用の125cc以上の免許をとる気はないので
乗っていても疲れなくて妥協のしないバイクを買いたいと思いまして
そちらのスレにも行ってみます
604774RR:03/09/19 23:33 ID:lfnyKxwF
チェーンひくと、ホイールベースは延びるんですか?
605599:03/09/19 23:33 ID:Xrhou5fa
>>601
バイスクリップ等ネジ頭をガッチリ掴む工具が無い事には厳しいでしょう。
ここは素直にバイク屋さんで外して貰った方が利巧でしょうね。
6064ep:03/09/19 23:34 ID:z1CFqXqs
>>604
伸びます
607774RR:03/09/19 23:35 ID:M32moYOU
>>592
六角ボルト外そうとして舐めたの?それとも入れてて舐めたの?
ヘッドの形状がわからんと言いようがないんだが、棒ヤスリで一文字線斬って
太いマイナスビット挿してT字レンチとかで回すのも手だよん。
608774RR:03/09/19 23:40 ID:xTWpINZ4
>>602
>>605
車種はビーノです。
頼むとやっぱお金取られますよね?いくらくらいでしょうか・・・

>>607
最初についているプラスネジが舐めました。
一度プーリー交換してるから、そんなきつく閉めてないはずなのに・・。
実際その一個以外は外れたのに。
609605:03/09/19 23:44 ID:Xrhou5fa
>>608
防塵潤滑材うを注して+ドライバをネジ山に当てて叩くのは試されましたか?
6104ep:03/09/19 23:46 ID:z1CFqXqs
>>608
ケースカバーのネジでしょうか?
購入店なら高くても1000〜2000円位で収まりそうですが。
611774RR:03/09/19 23:53 ID:w4ok1x8z
バイク用グローブってどうやって洗濯するんですか?
当方のグローブは夏用のメッシュです。
612774RR:03/09/19 23:54 ID:zmqpbnV7
>>611
洗濯機にポイッ
直が嫌ならネットに入れて
613774RR:03/09/20 00:00 ID:djI7Qv1n
>>608
それ程深刻でもなさそうかな。とはいっても恐らくナベ頭ネジだろうから、外から
掴むのは出来そうも無いので(ネジザウルスでもあれば別だけど)、内側に何とか
食い込ませて回すしかないか…。
605氏の方法でやるか、もし完全に潰れているなら、円周まで貫通するように溝を作
って607の方法でやるしかないような。
でも、工具が無いならやって貰った方が多分安上がりw
614774RR:03/09/20 00:05 ID:TOF27iHM
茨城市から新宿まで中型でどれくらいかかりますか?
中古で購入したのですが送料がもったいないので自走していくことにしました
仕事の関係で向こうを出るのが2時位になるのですが
日暮れまでには帰れるでしょうか?
615774RR:03/09/20 00:06 ID:I2p5V1sf
散々語り尽くされたなガソリンの話ですいません。
TZR50R海苔ですが、今まで友達の助言(ハイオクはパワーが出るよって話)を聞いてハイオク入れてました。
でもここを見てたら、ハイオクにしてもパワーが上がるわけじゃないって知りました。
そこで、『これからはレギュラーにするわ〜』とガソスタのバイトしてるやつに言ったら、『ハイオクはエンジンの中を綺麗にするからハイオクにしとけ。一回でも妥協してレギュラーにしたらダメになるぞ』って言われました…
オレはもう原チャに高いハイオクを入れ続けていいのか安いレギュラーにした方がいいのかわかりません…
バイクを大事にしたいならハイオク入れた方がいいんですか?それとも、そんなに神経質にならないでレギュラー入れてもエンジンへの悪い影響は少ないですか?
616774RR:03/09/20 00:09 ID:BHQoMWhA
お風呂入ってて
返事遅くなりましたが
ヘルメットの留め金のこと教えてくださった方々
ありがとうございました。
6174ep:03/09/20 00:11 ID:x00/3l7a
>>615
確かにハイオクには清浄剤が添加されていますがあれは
基本的にインジェクターを洗浄するためのものです。
もともとレギュラー仕様のバイクはレギュラーで性能を
きちんと発揮できるように作られているので神経質に
なる必要はありません。
618774RR:03/09/20 00:13 ID:yCXgKFRV
レギュラーとハイオクの価格差ほどの効果があるとも思えない…
619774RR:03/09/20 00:13 ID:eJ//2OIP
>>614
北茨城市ですか?、茨木市ですか?
620774RR:03/09/20 00:14 ID:Ike0ScdY
>>610
>>613
うーん。今後もなめる可能性あるし、工具買おうかなー。

っていうかナメナイねじってのはできないのかなぁ。
621614:03/09/20 00:15 ID:KdiPYGTD
>619
茨城市でつ
厳密に言うと大洗になります
622BT:03/09/20 00:16 ID:OmnHCB3w
>>615
レギュラーでエンジンがダメになるなら日本中のクルマの
ほとんどがダメになっています。
国内仕様のほとんど全ての自動二輪はレギュラー指定です。
そのバイター、嘘&販売促進の雨アラレだな…

たまたまハイオクに洗浄剤が添加されているだけ、と考えよう。
燃焼の話となると洗浄剤は単なる異物です。
広告に「吸気バルブ清浄効果」と洗浄作用を唄う例は多いが
なぜか排気バルブ&排気ポートは絶対に見せない。
(燃焼温度低下によるカーボン堆積があるため)
623774RR:03/09/20 00:17 ID:gwVGdzN3
>>617
メーカーはバルブやピストンなどのデポジットも
洗浄(堆積する量が少ない)といった形で宣伝してませんか?
インジェクター限定の洗浄なんて話は聞かないですよ。
他の部分は同意。

>>614
茨城市ってどこだ〜(笑)
624774RR:03/09/20 00:19 ID:sOV46aIE
>>615
> そこで、『これからはレギュラーにするわ〜』とガソスタのバイトしてるやつに言ったら、『ハイオクはエンジンの中を綺麗にするからハイオクにしとけ。一回でも妥協してレギュラーにしたらダメになるぞ』って言われました…

ガソスタ店員のセールストーク以外の何ものでもない。
「じゃぁ、お前のところのレギュラーには清浄剤がまったく入っていないのか?」
と聞いてみな。
「入っていない」と言うようなら、そこのガソリンは入れない方がいい。
今ではレギュラーにも清浄剤は入っている。
参照:
http://www.autobytel-japan.com/advice/doc/guide/kounyu/iji/i_gas.html
625774RR:03/09/20 00:19 ID:v4Hdsm63
>620
ねじ関係はショックドライバー(若しくはインパクトドライバー)がよろし。
話の流れからすると、クランクケースではなくプーリー&クラッチのカバーみたいだが、
ここのねじを六角穴ボルトに変えるキットが売っている。
若しくはホームセンターでステンねじを買うのもOK
626774RR:03/09/20 00:20 ID:iSEQygo4
ブーツと革パンどっちを先に買うべきですか?
膝擦ってみたいんです。
627619:03/09/20 00:21 ID:eJ//2OIP
>>621
え?名前変わったの?知らなかった。
夜中なら新宿まで高速使ってあ8法定速度)で2.5時間
下道で3.5時間位かな?
628614:03/09/20 00:23 ID:KdiPYGTD
>623
あうあ…
失礼しました
地図にデカデカと茨城と書いてあったのでてっきり市なのかと…
当方越してきたての東海人なんで見逃してくらはひ
629774RR:03/09/20 00:23 ID:Ike0ScdY
>>625
いや、そのプラスねじをスクリューねじに交換するため、
プラスねじをはずす時になめたんですがw
630 :03/09/20 00:23 ID:kpVNA5iV
>>626 例えば、ジーンズにバイク用ブーツならまだいいが、革パンに
スニーカーじゃカッコ悪いだろう
631774RR:03/09/20 00:24 ID:gwVGdzN3
>>621
大洗は大洗町じゃないんですか?
つーか、いまさら茨城市なんて認められたら、
北茨城市の立場がなくなるような気が(笑)

冗談はさておき、高速を使えば夕方までに楽勝で戻ってこれます。
下道は使ったことないからわかんないや。
632614:03/09/20 00:24 ID:KdiPYGTD
>627
トンクス!!!
地名間違える位のとこなんで不安ですた
日暮れまでには帰れそうでよかったです
633BT:03/09/20 00:25 ID:OmnHCB3w
>>623
インジェクタ洗浄効果はあります。
四輪でハイオク指定にレギュラーを使い続け、インジェクタに
デポジットが堆積して動作不良になった実例があります。
同一車種でハイオク使用車はそういうトラブルは皆無。
634774RR:03/09/20 00:25 ID:x3B4usWv
【2ch】MarlboroZippo作りません?2【オリジナル】

http://life.2ch.net/test/read.cgi/cigaret/1061695929/




2chオリジナルマルボロジッポ作りませんか?
635626:03/09/20 00:25 ID:iSEQygo4
>>630
ありがとうございます、明日安いブーツ探しにいってきます。
636774RR:03/09/20 00:26 ID:gwVGdzN3
>>626
膝をするぐらいバイクを寝かしこむのなら、両方買うべし。
というより、ヘルメット、グラブ、ツナギ、ブーツのフル装備で購入しる。
バイクは壊れても修理できるけど、人間の体は修理できないよ。
6374ep:03/09/20 00:26 ID:x00/3l7a
>>623
失礼しました。
ハイオクガソリンが出始めの時期は結構インジェクターの
洗浄効果を謳って写真などが出回っていたもので。
638614:03/09/20 00:27 ID:KdiPYGTD
>631
すんません、上野より北に行ったことが無いんで間違えますた
安全運転でかえります
639627:03/09/20 00:27 ID:eJ//2OIP
>>628

六号を南下して石岡インタで乗って逝ったら2.5時間。
640774RR:03/09/20 00:28 ID:kpVNA5iV
>>635 お手入れ用にミンクオイルも一緒に買った方がいいですよ
¥1000位
641615:03/09/20 00:31 ID:I2p5V1sf
なるほど。勉強になります!
レギュラーでも平気なんですね。
じゃあもう一つ質問なんですが、TZR50Rみたいな低排気量車にハイオクを入れる事で生じるメリットはあるのですか?
もしかして、高いだけで意味無いとか…?
642774RR:03/09/20 00:32 ID:v4Hdsm63
>629
だ〜か〜ら〜
そんなんインパクトドライバーでぶっ叩けば一発で外れるがな
643774RR:03/09/20 00:32 ID:gwVGdzN3
>>633
おーい、読み違えてるぞー
インジェクターを洗浄することは否定してないぞー。
洗浄剤が効く(とメーカーが言ってる)のはインジェクター限定じゃないでしょって言ってるんだよー。
644774RR:03/09/20 00:33 ID:BHQoMWhA
HONDA TL125 というトライアルぽいバイクに乗ってます。
ヘルメットはARAIのジェットヘルメットです。
このスタイルに合うジェットに付くお勧めシールドを教えてください。
トライアルはしません。町乗りだけです。
6454ep:03/09/20 00:33 ID:x00/3l7a
>>641
回答者はみな意味がない、と言っていると思うのですが?
646774RR:03/09/20 00:35 ID:kpVNA5iV
>>641 精神的メリットは多少〜ある
647614:03/09/20 00:37 ID:KdiPYGTD
>639
今気が付いたのですが見ていた地図が
1980年のアトラスですた(汗
648774RR:03/09/20 00:38 ID:eJ//2OIP
>>647
ワラタ( ´,_ゝ`)プッ
649626:03/09/20 00:44 ID:iSEQygo4
>>636
ありがとうございます、一刻もはやく金貯めて揃えるようにします。
ヘルメットとグラブは一応ありますので、次の順番がわからなくて質問しました。
とりあえずブーツみてこようと思います。その後パンツ、しばらく頑張ってツナギ
という感じで考えてみました。
650774RR:03/09/20 00:47 ID:Wg/xfgkR
>>644
お勧めもなにも、ヘルメットごとに別途取り付けの出来るシールドは決まっている。
バイク用品店で店員さんに、
「このヘルメットに合うシールドはどれ?」って聞くのが最速。

ちなみにTL125はトライアルっぽいバイクでなく、
れっきとした生粋のトライアルマシンです。
651774RR:03/09/20 00:53 ID:BHQoMWhA
>>650
ポッチンとつける留め金ボタンが3つあり
それに合うものなら付けれるみたいです。
シールドはガッチャシールドとかバブルシールドとか
色々あって悩みますね。
トライアルスタイルに似合うのは何シールドでしょうかね
652774RR:03/09/20 00:59 ID:Ike0ScdY
あの、ネジザウルスって普通のホームセンターでも打ってます?
653774RR:03/09/20 01:07 ID:ZbTP0js6
>>651
どれでもいいんじゃね?
そんなに高いもんじゃないし。
654774RR:03/09/20 01:09 ID:cqBtNOJD
マフラーとサイレンサーっていっしょですか?
それとも一番後ろの排気ガスがでるところ(筒状)がサイレンサーで
そのまえまでがマフラーですか?
655わんこ:03/09/20 01:16 ID:mheH7bJP
>>654
仕組み的には殆ど同じ
なんとなくエキゾーストパイプ(排気管)一体式がマフラー
別体式をエキゾーストとサイレンサーって言ってるような
気がする。。。
米語と英語の違いだったけかな?
656774RR:03/09/20 01:20 ID:l3VISRjR
アルミのネジ山にステンネジはよくないな。
できれば軟鉄がのネジがよい。
657774RR:03/09/20 01:21 ID:l3VISRjR
レギュラー指定の車両にハイオク使うなら、圧縮比上げたりとか、
進角したりとか、そういうセッティングをしないと意味がないと思われる。
658わんこ:03/09/20 01:24 ID:mheH7bJP
>>655
追記
マフラーと言えば普通は排気系の消音器を指すと思うけど、
サイレンサーと言うと排気以外の消音器を指すときがあります。
659654:03/09/20 01:35 ID:cqBtNOJD
OVERRacing:コンプリートマフラー.ステンレス/カーボン
ってのを買えばいいのかな〜?
なんか途中で切れててそこにYAMAHAかなんかのマフラー?サイレンサー?
が溶接されてるんでスリップオン(筒状だけ交換可能なサイレンサー?)
はつけれないのかな〜って。
660774RR:03/09/20 01:36 ID:fBFOMi3f
>644
個人的にはボタンの部分にMXバイザーつけて
オフ用ゴーグルしてた方が...

答えになって無いな スマソ
661774RR:03/09/20 01:54 ID:BHQoMWhA
>>660
あーそれかっこいいかもしれませんね。
ちょっとオフっぽくて
ありがと。参考にさせてもらいます。
662774RR:03/09/20 02:04 ID:boiFq1ZZ
いつものように出かけようとスタータ押したら小さい異音がして
エンジンかからなくなりました(;´Д`)

全ライト、ニュートラルランプもつかずスタータもききません。
ショートとかってありえるのかな・・・

思いつく原因と解決法教えてください・゚・(ノд`)・゚・
お願いしますエロイ人!

663774RR:03/09/20 02:05 ID:BHQoMWhA
>>660
MXのバイザーってボタンでくっつくのでしょうかね・・・
ふと思いました。
ボタンかどうかご存知でしょうか?
付かなかったらダックバイザー+ゴーグルあたりで
考えてみます。
664774RR:03/09/20 02:06 ID:boiFq1ZZ
↑カワサキ エストレアです。

書き忘れ激しくスマソ・・_| ̄|○
665つぬたりモータース:03/09/20 02:13 ID:ZDc5RqIj
当たり前過ぎるけど、バッテリー上がりを疑ってみるテスト
押しがけできる?
666774RR:03/09/20 02:14 ID:v4Hdsm63
>662
メインヒューズが飛んだんじゃないかな?
パチッとかって音ではなかった?
シートの下かバッテリー近くにヒューズBOXあると思うんでまずはそこをチェック。
で、ヒューズ切れだったら新しいのに交換すれば良いんだけど、
ヒューズが切れるって事はどっかがショートしている可能性が大。
テスターとかでチェックすれば良いんだけど・・・
667774RR:03/09/20 02:19 ID:rJeNNJko
>>エストレア
まず665氏のバッテリー
→やはり押し掛けかクルマからジャンプ
次がヒューズもしくはブレーカー
→ヒューズボックス確認、ブレーカーなら時間が経てば自動復帰
キーシリンダ
→メインキーをがちゃがちゃ+CRC
配線のショートならやっかい鴨。
668774RR:03/09/20 02:28 ID:w6x66+48
250psiって書いてあるエアーコンプレッサーをゲッツしたのですが
これで空気入れる場合、足で踏まなくていいんですよね?
669つぬたりモータース:03/09/20 02:33 ID:ZDc5RqIj
電動やエンジン式のエアーコンプレッサーなのであれば、普通足で踏まなくて
いいんじゃないか?250psiというのはそのコンプレッサーが圧縮できる空気の気圧で、
およそ17気圧にあたります。そのような数値は足踏み式のポンプにも書いてあります。
670774RR:03/09/20 02:33 ID:+lPfzQW9
レッドバロンで250trを購入しようとおもってるんですが
大丈夫でしょうか??
レッドバロンを中傷するスレがいくつかあったんですが・・・
671774RR:03/09/20 02:35 ID:ZbTP0js6
同じレッドバロンでも店によって違うしどうとも言えん
672774RR:03/09/20 02:36 ID:w6x66+48
>>669
レスどうもです。
車のシガーソケットに繋ぐらしいんで電動ですね。きっと。
午前中に届くので楽しみ。ぐふふふふふふふふ
673774RR:03/09/20 02:37 ID:+lPfzQW9
>>671
そうなんですかぁ。
雑誌に乗ってる広告と乗り出し価格がけっこー違うのですが
雑誌広告の乗り出し価格ってなんかぼってるんでしょうかねえ。。。
674774RR:03/09/20 02:47 ID:gwVGdzN3
>>671
レッドバロンの評価 Part 5
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1063276457/

ここでも読んで、自分で判断しる。
ちなみに、俺はバロンでバイク買ったことあるけど、絶好調でノートラブルでしたよ。
675774RR:03/09/20 02:49 ID:ZbTP0js6
とりあえずバイク屋は近い方が何かと便利。
無理して遠くのバイク屋で買わない方がいい。
ぼってるのかどうかは知らん。
売れないから少し値段下げるって事もあるし。
676774RR:03/09/20 02:57 ID:boiFq1ZZ
>>662です。レスありがとうございます・゚・(ノд`)・゚・

>>665
>>666
>>667
バッテリは半年前に買い換えたもので、アガッた感じではありませんでした。
周りに坂もなく、押し掛けは厳しそうです・・

早速明日ヒューズBOXから調べてみます。
どっから調べていいか見当もつかなかったので激しく感謝です・゚・(ノд`)・゚・

677つぬたりモータース:03/09/20 03:07 ID:ZDc5RqIj
余計なことかも知れませんが、押しがけは難しくないから
身に付けておいて損のない技ですよ。

俺なんてアレだ。XJR1200のバッテリーが弱っててセルが回らない。
一日で朝晩最低二回は押しがけしてます。アホや。
678774RR:03/09/20 03:09 ID:ZbTP0js6
>>676
特殊なバイクじゃなきゃ坂が無くても押しがけはできるよ。
679774RR:03/09/20 03:20 ID:boiFq1ZZ
>>677
>>678
漏れのやり方がまずいのかも・・
ニュートラルで押して速度のったとこでクラッチ使って1stに入れてます。

クラッチ使わないほうがかかりやすいのかな?
680つぬたりモータース:03/09/20 03:23 ID:ZDc5RqIj
俺はローかセカンドに入れてクラッチを握り、ダーッと走って
勢いがついたら飛び乗る&クラッチを離す。飛び乗るのはタイヤの
接地圧を上げるためと、自分の体自体の運動量もバイクを推す力にするため。
エンジンがかかったと思ったらすかさずクラッチを握り、アクセルを少しあおり気味にする。
681774RR:03/09/20 03:29 ID:ZbTP0js6
>>679
ローで駄目ならセカンドで
682774RR:03/09/20 04:22 ID:iuZweWIS
タイヤサイズの表記の質問です。

80/90-10 44Jとか表記してありますよね?
80/90-10の部分がサイズだってのはなんとなく分かるんですが、44Jの部分は何を表してるんでしょうか?
同じサイズ(80/90-10)で34Jというのがあって(自分のスクーターは44J指定)、どう違うのか分かりません。
683774RR:03/09/20 04:38 ID:eJ//2OIP
>>682
二桁の数字は荷重指数を表わしていています。
要はタイヤに懸かる重さの限度です。
44は160kg、34は118kgです。

アルファベットは速度記号です。
これ以上の速度では破裂するかも?
Jは100k/hです。

詳しくはttp://ridersnavi.com/about_tyre/index.html へ。
684774RR:03/09/20 06:53 ID:BEoHljkv
02モデルVFR800のエンジンをかけた時に気になったのですが
エンジン付近から”カチカチ”と回転数に応じた速さで機械音がするのです。
これって正常なのでしょうか。

初めは気づかなかったのですが、一度気づくと気になる…
ちなみにバイクは中古のものです。
6854ep:03/09/20 08:40 ID:x00/3l7a
>>684
タペット音(カムがバルブリフターを叩く音)の可能性が高いと思われます。
よっぽど酷い音でなければ問題ないのですが、気になるなら一度バイク屋
さんにも聞いてもらって安心されては?
686774RR:03/09/20 10:30 ID:tAyXzrhE
質問者が書いてる事で気になったのですが
スクリューネジって何ですか?
スクリュー=ネジだと思うので、何がナンやらさっぱりわかりません。
687774RR:03/09/20 10:40 ID:BSWt4VzF
>>686 >>607で元のネジがプラスと言っているのだから
六角ネジのことかと脳内で変換していたがw
688774RR:03/09/20 11:23 ID:Ike0ScdY
>>686
>>687

ヘッドが、十字じゃなくて六角形の穴になっているやつね。
そのつもりで書いてたけど・・・
689688:03/09/20 11:32 ID:Ike0ScdY
あー、キャップスクリューって言えば良かったのか。。。

というわけで、キャップスクリューのことです(´∀`)
690わんこ:03/09/20 11:32 ID:L+Ho1MZv
>>688
その通りで六角穴付ボルトっていいます。 又はヘックスでも通じます。
691774RR:03/09/20 11:33 ID:eJ//2OIP
>>684
>>685に付け加えるならばVFR800は燃料噴射なので
もしかしたらの前提でフューエルレギュレータの作動音かも知れません。
バイク屋さんに診て貰う事には変わり無いのですが、
フューエルレギュレータの作動音でしたら無問題と思います。
692774RR:03/09/20 13:35 ID:djI7Qv1n
>>686
ネジの事をスクリューと言うのは確かなのですが、元の意味は"渦巻き""螺旋"なの
で、普通のボルトと区別して、ねじ込み式(セルフタッピング)ネジの事をスクリュー
ネジと言ったりはします。まぁその意味で使ってないとは思ってましたがw
>>652
今更ですがw
普通のホームセンターではまず売ってませんね。秋葉の電子工作系の店か、ハン
ズに行けば買えると思います。
693774RR:03/09/20 13:50 ID:LmQUPe4b
キャブのセッティングやマフラーを変えたときに「息継ぎをする」や
「ボコツキをする」って表現が有りますが実際どんな感じなんですか?

エアークリーナーを変えてセッティングしてみたのですがエンジン低中回転時に
低い空気音で「ボコボコ」ってなりある程度エンジンか高回転になってきたら
鳴りやみます。

これを、「ボコツキ」って言うのでしょうか?
694774RR:03/09/20 13:54 ID:65VkCzNR
>>684
99年式VFRですが、同じようにカチカチ言ってます。
最初はとても気になりましたが、
もう何万キロになるので問題ないと思います。
695774RR:03/09/20 14:05 ID:djI7Qv1n
>>693
それが起きている瞬間に、エンジンの回転数が落ちているように(乗っているなら
トルクが失われたように)感じるようであれば「息継ぎ」「ボコツキ」かと。
もしそうなら低中開度での混合気が濃いですね。
696774RR:03/09/20 14:07 ID:djI7Qv1n
失礼、濃いとは限らないや。
697774RR:03/09/20 14:19 ID:+HZf1HXU
>693
アクセルを開けた時に回転が付いてこず、文字通りブモモモとかガボボボ
と言った感じで回転が上がることを「ボコつく」
同じくアクセルを開けた時にまるで失火でもしているようにカカカカとか
酷いのになるとガッガッガとなる症状を「息継ぎ」
ボコ付く場合はガスが濃い場合が殆どで、
ジェットが大きいかエアクリ詰まりなどが原因。
息継ぎはもうちょっと複雑で、ガスの供給遅れ=フロート位置が狂っている
・パイプの詰まりとか、二次空気を吸っている、ガスが薄いなど
色々な原因が考えられる。
698774RR:03/09/20 15:00 ID:c7Fd59g0
今、ヤマハのドラッグスターのドライブシャフトオイルを交換しているときに、
オイルがリアタイヤにかかってしまったのですが、そのままにして置いても
問題ないですか?
699774RR:03/09/20 15:02 ID:YcQykLa9
ホンダドリームのアフターサービスって
いいですか?
よければ内容を教えてください
700774RR:03/09/20 15:02 ID:KDjQsQf4
>>698
洗えよ(w
701698:03/09/20 15:21 ID:c7Fd59g0
それがアパート住まいでしてそばに水道も無く・・・。
おまけに雨なので(幸いバイクは屋根の下に置けている)。。。
オイルがタイヤを侵したりしないならウェスでさっとふき取って
終わりにしたいとおもったのでつ。
702774RR:03/09/20 15:25 ID:eJ//2OIP
>>701
洗剤で洗って洗面器に水を入れて持って行ってすすぎをしましょう。

タイヤに油分が付いていると、最悪滑って転倒の恐れが有ります。
703698:03/09/20 15:39 ID:c7Fd59g0
洗剤が無いので、、、、、、台所用中性洗剤ぶっ掛けて洗っておきます。
704774RR:03/09/20 15:41 ID:8A+4Zn9u
>台所用中性洗剤
洗剤あるじゃん。
705774RR:03/09/20 15:54 ID:SITZV6zB
>>699 マルチ厳禁
706774RR:03/09/20 17:09 ID:VwKNvwdc
エンジンをかけたときは普通にウインカーが作動するのですが
ある程度の距離を走ると左ウインカーだけつかなくなったりします。
でもつかなくなってから次の交差点でつくときもあります。
バイクを止めて耳を澄ますとウインカーがついていない時だけウインカーリレー(?)
からジジジジジジジジと音がするのですが、やはり原因はウインカーリレーでしょうか?
707774RR:03/09/20 17:11 ID:VwKNvwdc
わかりにくいですね・・・
ウインカースイッチをonにしても点灯していないときにジジジジとなります。
点灯する時は じっ じっ じっ ってなります。
708774RR:03/09/20 17:20 ID:U+dBmqq+
>>707
バッテリーが上がりかけてるか、充電関係の故障。
まずはバイク屋へ。

できれば次からは車名を教えてね(w
709774RR:03/09/20 17:34 ID:iUc5SlDR
キャブをオーバーホールしようかと思ってます。
スプレーのキャブクリーナーは泡状のものでいいのでしょうか?
710774RR:03/09/20 17:34 ID:VwKNvwdc
>>708
ありがとうございました!
早速明日持っていってみたいと思います。
ちなみに車名はCD125Tでした
711774RR:03/09/20 17:39 ID:eJ//2OIP
>>709
無問題。
尚、ドライバは良品を使って下さい。
712774RR:03/09/20 17:42 ID:iUc5SlDR
>>711
ありがとうございます。
霧状のもあるようなので迷っておりました。
あとキャブを開けなくてもエアクリーナを取って
アイドリング時に注入するやり方もあるようですが
エンジンに負担はかからないのでしょうか?
713774RR:03/09/20 17:46 ID:dCRCTJ7B
>>712
そのやり方ってほとんど意味無いよ
714774RR:03/09/20 17:48 ID:pkzqwTXX
ジェットヘル買ってきたのですが狭くて頭に入りません。
うまく入れるコツってなんですか?
715774RR:03/09/20 17:58 ID:eJ//2OIP
>>712
キャブクリーナを購入の際は使用法を良く読んで購入して下さい。

具体的に言うと
泡タイプはエンジンを掛けてキャブレタの吸入口から入れます。
液状のはキャブレタを分解した後、部品に注入&漬け込む使い方をします。
泡タイプでも液のと同じ様に使えますし、
半端に残ったものをエンジンを掛けながら注入して使い切れます。

エンジンを掛けながら注入するのは厳密に言えば負担は掛かります。
が、心配するほどでは無いと思います。
716BT:03/09/20 18:04 ID:OmnHCB3w
>>714
顎紐を左右に広げながら被ってみよう。

>>715
泡タイプはエンジン停止時に各部の穴にノズルで注入し、
しばらく放置してからエンジン始動でクリーナーを排出させます。

エンジン回転中に吹き込んでも綺麗になるのはバタフライ付近のみ。
717774RR:03/09/20 18:05 ID:KvCClazl
>>714
耳のところ左右に引っ張りつつ突っ込むか、
みみの生え方の流れに沿って前面からかぶっていく
(上からだと耳の上で引っかかったり耳の上が下に押し下げられてひっかかる。)
718774RR:03/09/20 19:08 ID:ST8A44Wf
ちょい聞きたいのですが、
免許の種類関係無しに、教習は9ヶ月以内に終えないといけないんですよね?
719BT:03/09/20 19:14 ID:OmnHCB3w
>>718
現在は普自二、大自二、普免、大型共に教習期間9ヶ月です。
この期間を超えると教習が全て無効になります。
720774RR:03/09/20 19:18 ID:ST8A44Wf
>>719
そうですよね!
ありがとうございます!!
教習所卒業して1年以内なら55000円で大型二輪が取れるという
特典に引かれて入ったはいいものの5ヶ月は忙しくて教習に行けなくなっちゃったんですよね。
助かった〜。5ヶ月過ぎれば暇になるし。
721774RR:03/09/20 19:35 ID:Tvl2nNI6
市販のボアアップキットを組んだTZR50(黄色ナンバー変更済み)です。
買い替えの為、友人に譲ろうと思うのですが、
この友人、今のところ50ccの免許しか持っていません。

家に保管してあった純正シリンダーとピストンを組みなおして
市役所に申請すれば、再び「50cc」として登録できるのでしょうか?
722774RR:03/09/20 19:50 ID:U+dBmqq+
>>721
逆に出来なくては大変なことになりますが、2ちゃんに尋ねるより月曜日に
市役所の納税課に確認すればなお吉。
723721:03/09/20 20:09 ID:Tvl2nNI6
>722

市役所行くのがベストなんですが
なかなか平日休めないので。。。

もし登録変更が可能ならば職場の駐車場で腰上組みなおして
役所に手続きにいくんだけど。


724722:03/09/20 20:19 ID:U+dBmqq+
>>723
ゴメソ書き方が悪かった、
『もちろん出来るよ、だって逆に出来ないと困っちゃうじゃん』
という意味のレスですた。
市役所に問い合わせ、っつーのも、
『窓口であれこれ説明するのは面倒だから、あらかじめ電話で
「変更できますよね?」って電話して聞いてからから逝った方がイイよ』
と読み替えて下さいまし。

市役所は月〜金しか開いてないし、名義変更は市役所じゃないと
出来ないしねぇ。バイク屋に頼んだら金取られるしねぇ。
725774RR:03/09/20 20:28 ID:xrYNMUfY
組み直さなくても変更できるんでないかい?
役所によって必要書類とか違うと思うからまず聞いてみるのがよろしいかと。
726774RR:03/09/20 20:29 ID:cJ3qqNP7
バイク購入の為の質問もここでして構いませんか?
727774RR:03/09/20 20:33 ID:U+dBmqq+
>>726
こちら↓でお待ちしております。
■初心者のためのバイク購入相談スレッド Vol.25■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1063211482/
728725:03/09/20 20:41 ID:cJ3qqNP7
>726さん
ありがとうございます。早速逝って来ます
729774RR:03/09/20 21:20 ID:iUc5SlDR
タペット音って言うのはどんな風に聞こえるのでしょうか?
7304ep:03/09/20 21:25 ID:x00/3l7a
>>729
普通はヘッドの辺りから「カチカチカチカチ・・・・」と聞こえます。
これが「ガチガチガチ」とか「バチバチバチ・・・」といった感じで
聞こえてくるとクリアランスを疑いますが経験のない人が聞いても
よく分からないので、心配な場合はバイク屋さんに聞いてもらうのが
良いと思います。
731774RR:03/09/20 21:27 ID:LmQUPe4b
>>695/697

ボコツキ、息継ぎの件参考になりました。ありがとう。
今の俺のバイクの状態はボコツキかな、きっと。

MJ上げて、NJを1段下げたからNJを元に戻してみよう。
732774RR:03/09/20 21:34 ID:iUc5SlDR
>>730
ご丁寧にお答え頂き
ありがとうございます。
バイク屋さんに聞いてみます。
733774RR:03/09/20 21:46 ID:5JIqmjzZ
2つ質問があります。
50ccならば原付で、原付ならば50ccですか?
っていうか原付免許で50ccすべて乗れますか?

あと03年式のCB400SFのノーマルタイヤって94年式のCB400SFに付けられますか?

教えて下さいおねがいします。
734774RR:03/09/20 21:52 ID:Ike0ScdY
クランクケースの+ねじを、キャップスクリューに交換しようとしてるのですが、
パッケージには11本ネジが入っていましたが、ケースを外すには合計13本のネジを
はずしますよね?

下の写真のように(写真は某サイトから・・・)
http://we.magma.jp/~sakoma/kaizou/engin2.jpg

1の矢印があるところは、エアクリーナーを止めているネジなので別だと思うんで、
これで11本で丁度ですが、
上のほうに、一本だけシルバーのねじになっているところがあります。
その螺子は、別のパーツ(配線?)も止めています。
そのネジも交換するのでしょうか?
ほかのネジと種類が違うので、迷ってます。

あと、エアクリーナーを止めているネジも、別のキャップスクリューを買ってきて
交換したほうがいいのでしょうか?
クランクケース外す際には、外さないといけない螺子なので。。。
735774RR:03/09/20 21:57 ID:2Zbb1NGp
「〜ですが何か?」ってゆうレスがつまんないと思うのは私だけですか?
736774RR:03/09/20 22:01 ID:iUc5SlDR
>>735
ここまで増えると面白みもないですよね
737774RR:03/09/20 22:01 ID:I2p5V1sf
>>735
書き手のセンスとタイミングによっては面白い時もある
738BT:03/09/20 22:02 ID:OmnHCB3w
>>733
原動機付自転車とは排気量50cc以下の二輪自動車。
(例外:ホンダのスリーター)
よって排気量50cc以下の二輪全てが「原付」です。

CB400SFのFタイヤは98年以前は110/70-17、99年以降は120/60-17。
このくらい検索すれば出るぞ。
7394ep:03/09/20 22:03 ID:x00/3l7a
>>734
取り外したネジの長さと購入してきたパックのネジの長さを比較して
同じものを交換していくのがベストだと思います。

それで他の残ったプラスネジをヘックスにされるのなら別途その長さに
合う物を購入されてはいかがでしょう。

ただヘックスのほうがトルクをかけやすくなり、ネジ部を破損させる
可能性が出ありますので作業の際は十分ご注意ください。
740774RR:03/09/20 22:33 ID:Ike0ScdY
>>739
種類が違うねじと、エアクリーナーのねじ以外はもう変えてあるのですが。

エアクリーナーの方は後日、キャップスクリュー買ってこようと思いますが、
種類の違うねじが、どうしたものか・・・。
種類が違うってことは、何かあるんだろうけど、、、
741774RR:03/09/20 22:37 ID:iUc5SlDR
デンソーとNGKがプラグの大手だと思うのですが、
使った感じは違いはありますでしょうか?
また旧車にイリジウムを使っても問題ないでしょうか?
742774RR:03/09/20 23:15 ID:5JIqmjzZ
>>738
ありがとうございます。
ってことはマグナ50ってのは原付免許で乗れるんですよね?
なんか変な感じがしたので聞いてみました。すいません。
7434ep:03/09/20 23:17 ID:x00/3l7a
>>740
例えばアースの為に通常と違うネジを使ったりすることはありますが
それ以外ならそれほど神経質にならなくても問題ないかと思います。

とりあえず首下の長さだけは変化させないようにしてみては
いかがでしょうか。
744774RR:03/09/20 23:18 ID:pw7x0gmp
えsr
745774RR:03/09/20 23:27 ID:GwyMjbZw
すいません 大阪で通いで大型二輪免許やってる
教習所ないでしょうか?
7464ep:03/09/20 23:30 ID:x00/3l7a
>>741
どちらのプラグを使っても特に差を感じることはないと思います。
また旧車にも熱価が合えば使用できると思います。

ただ普通のプラグで失火などの問題が起きていなければたとえ
イリジウムにしても特に変化は起きないのではないかと思います。
747774RR:03/09/20 23:36 ID:KkFvXL7p
>>563
油で洗え。
俺は女性が化粧を落とすときのクレンジングオイルを使うが
なければ、サラダ油でもいい。

このとき水は使っちゃいけないよ。

汚れはティッシュでぬぐう。あらかたキレイになったら、風呂なり
洗面所の温水なりで、石鹸でもう一度洗って、油を落とす。
748774RR:03/09/20 23:47 ID:5JIqmjzZ
>>745
阪神ドライビングスクールとかネヤガワドライビングスクールとか 
749774RR:03/09/20 23:53 ID:embg2D+r
750774RR:03/09/20 23:57 ID:HBqTZJ+2
>>745
堺にある鳳とか
キャンペーン中で6万だったよ
751774RR:03/09/21 00:01 ID:bau6Jg21
>>450
なんぼでもある
ちったぁ自分で探せよ
752774RR:03/09/21 01:50 ID:jZ/oonVe
筆記だけ試験場で先に合格している場合、
教習所ではどういう扱いになるんでしょう?
実技だけ教習を受けることって可能なんでしょうか?
753774RR:03/09/21 02:24 ID:Fe7RPhkh
「カムをかじる」とは具体的にはどういう状態ですか?
754774RR:03/09/21 02:41 ID:gX6iTvTU
今日前のジェット型メットがあまりにやばいので奮発してアライの
3万のフルフェイスのメットを買ってそれで店からうちまで運転・・・
そしたら30分も走らないうちに息苦しくなって40分ぐらいにはもうとても
走れる状態じゃなく路肩で休憩。あれから5時間ぐらいたつが今でも気持ち悪いし
頭痛い。サイズ的には問題ないしメットの通気孔みたいなやつはとりあえず
全部開いてるのにあの息苦しさ。フルフェイスってみんなあんなもんなんすか?
あれやぱすぎ
755774RR:03/09/21 02:58 ID:tzYS0zBg
それはあれだよ、お前のその有り余る顔の脂肪がエアインテーク塞いでんだよ。

もしくはサイズ小さいか、慣れてないからか、閉所恐怖症のせいだ。
756774RR:03/09/21 03:07 ID:HqXsGGEE
色つきのサングラスをして夜間や天候などの変化があってもまともに運転できるのでしょうか?
757774RR:03/09/21 03:09 ID:/69Q4bwd
>>754 オプションで内装(スポンジ)の厚みが変えられるよ。
今付いているホホの部分のパットより、少し薄い物なんかもある

普通、ヘルメットは試着の上で買うんだが・・・ 試しに被ったかい?
サイズ確認した?
758774RR:03/09/21 03:11 ID:tzYS0zBg
種類によるけど、俺の使ってる普通の黒サングラスは夜死ねる。
イーグルアイは夜はどうだろうw

夜は外す。雨は問題ないけど。
759774RR:03/09/21 03:28 ID:mD3SiHE5
中古でバイクを買ったのですが、取り説がありません。
取り説って、パーツとして取り寄せることができるものなのでしょうか?
760774RR:03/09/21 03:29 ID:8ABsrIud
>>754
正しく装着しているのであれば精神的なもの
世の中には、そういう症状のある人間はいるものだ
とりあえず精神科へ行く
761774RR:03/09/21 03:40 ID:XZEGrioM
>>759
もちろん取り寄せ出来るけど、あまりにも古い車両の場合は無いかもナ。
762774RR:03/09/21 04:51 ID:HqXsGGEE
ジェットヘルメットの
スモールジェット ベビージェット セミジェット
などのジェットヘルメットの中の種類の違いを教えてください。
いったい何が違うのでしょうか?
763774RR:03/09/21 05:45 ID:Widnzp7L
>>754

ぶっちゃけ、明らかにサイズが合ってない。
確かに最初の内は息苦しいが、頭痛はしない。
サイズは被った状態で頭を左右に振ってみて、動かなかったら他の部分がゆるくても、そのサイズ。

オークションでそのメットを売って新しいのを買うべし。
764774RR:03/09/21 06:00 ID:E+gX7i7h
>>762
スモールジェットってのはアライやショウエイなどの
ジェットに比べて頭でっかちに見えないようにシェル?
を小さめに作ってるからスモールジェット。

ベビージェットってのは少し浅めに作られてるから
半ヘルとジェットの中間って感じのやつです。
ジェットと同じくらいのモノもあれば耳がギリギリ
隠れるくらいの浅いモノもあるよ。
セミジェットもたぶん同じ意味だと思う・・。

どちらも頭を小さく見せる効果があるが、頭の大きい人が
被ると頭の大きさを強調してしまうという諸刃の刃・・。
765774RR:03/09/21 07:01 ID:YxRurnZu
>>752
無理です。
座学と実技を組み合わせた物を受ける事で、実技免除になるのですから、
筆記試験を合格していても、関係ありません。
766774RR:03/09/21 07:08 ID:YxRurnZu
>>753
カムの表面の油膜が無くなって、強い圧力で擦られる事で、
表面がむしり取られたように荒れた状態。
767774RR:03/09/21 07:17 ID:2fnMNQcg
フロントサスを交換したら、どんな変化が起きるんですか?
フロントサスって何ですか?
768774RR:03/09/21 07:25 ID:YxRurnZu
>>767
>フロントサスって何ですか?
前輪にかかる衝撃を、直接車体に伝わらないようにする緩衝装置。

>フロントサスを交換したら、どんな変化が起きるんですか?
色々。
769ひみつの検疫さん:2024/06/28(金) 03:38:35 ID:MarkedRes
汚染を除去しました。
770774RR:03/09/21 11:41 ID:aUatGBY9
さきほど家の中で蜂に指を刺されました
パンパンに腫れてます
何か治療法はありませんか?
771774RR:03/09/21 11:43 ID:RGGJKp+y
>>770 別の掲示板でお尋ねください。
7724ep:03/09/21 11:44 ID:X6l5QGGC
患部を水や氷で冷やして安静に。
もし呼吸が苦しくなったり気分が悪くなったときは速攻で救急車を
要請。
そうでなければ虫刺され薬でも塗っておいてください。
773718:03/09/21 11:47 ID:kh5zTrku
>>719
BTさんごめんなさい、念のために教習所にも問い合わせてみたら、
初めて乗車した日から数えて9ヶ月だそうです。
入校してから9ヶ月ではないそうです。
774774RR:03/09/21 11:52 ID:aUatGBY9
れすありがとうございます。

とりあえず水でながして、ムヒをつけときました。

相変わらず腫れてますが、安静にしときます。
775774RR:03/09/21 11:54 ID:AoUDPT4J
TW200
半年ほど乗っていなかったのを最近再始動。
保管状況は屋外駐輪場にカバーを掛け放置。
キャブ内のガソリンは抜いておきました。
バッテリーは充電しました。車体等フルノーマルです。

エンジンを高回転域まで回すとボコつきます。アクセル開度には関係が無いようです。
エアクリとキャブのつまりを疑い現在分解しクリーナーで洗浄中です。
メインジェット、ニードルジェットにはつまりは無いようです。
エアクリもそんなに汚れていません。なおプラグは黒っぽく焼けてます。

そこで質問です。あと原因として何を疑えば良いのでしょうか?

776774RR:03/09/21 12:00 ID:fjphMtl9
>>775
燃料が腐っている状態かも知れません。
ガソリンは入れ替えましたか?
777774RR:03/09/21 12:17 ID:x2mvzjQG
右直事故ってどうやって防げばいいんでしょうか?
何回も事故リそうになったんですが、自分が右折の時は直進車の影に2輪がいないか、
直進の時は前の車の陰に右折者がいないかどうか不安でたまりません。

安全確認しようとのろのろしてると後ろからクラクションならされてもうどうすればいいのかわかりません。
教えて下さい。
778774RR:03/09/21 12:19 ID:lOim72xC
>>777
後ろからクラクションを鳴らされようが気にしない。
充分に目視確認する。
安全第一。
779774RR:03/09/21 12:21 ID:AoUDPT4J
>>776
ガソリンはガス欠になるまで走り、リザーブの状態で5gほど給油しました。フルタンクで7g程度です。
それから50qほど走り回りましたが一向に症状が改善されないため分解整備を決意したわけであります。
燃料は新しいものが行き渡っていると考えております。

追記ですが、マフラーは詰まってないと思われます。
エンジンオイルは交換して1年です。交換後500q走行してますがそんなに劣化はしていないようです。

俺には原因が突き止められません。バイク屋様へGO!ですかね…
780774RR:03/09/21 12:22 ID:x2mvzjQG
>>778
ありがとうございます。
右折の時は直進者がほとんどいなくなってから右折するんですか?
781774RR:03/09/21 12:29 ID:bau6Jg21

>>777

右折待ちの列の先頭に出てしまう
782774RR:03/09/21 12:44 ID:lOim72xC
>>780
と言うか、自分が右折し終わるまで(対向車線を塞いでいる間は)
直進車が「全く来ない」状態で右折します。
みんなそうしているはずですが・・・
直進車があるのに右折をするから右直事故が発生するわけですから。

783776:03/09/21 12:49 ID:fjphMtl9
>>779
>>775>>779を読む限りでは
病状改善方法は間違っていないと思います。
キャブ洗浄中とありますが、キャブクリを注しただけですか?
キャブOHでしょうか?
784774RR:03/09/21 12:54 ID:x2mvzjQG
>>782
ん・・・なるほど。
自分が右折時、対向車が左折して、この車がおそらく対向車の最後なので一緒に入って曲がろうと思いきやその左折者の影にバイクがいて
ぎゃあああってことがあったのですが、こういうときはどうしますか?
785774RR:03/09/21 13:00 ID:4QkTRF66
>>784
それが対向車の最後なら、そいつが曲がり切ってから右折する。
一緒に曲がるのはお勧めしない。
7864ep:03/09/21 13:04 ID:X6l5QGGC
>>784
>おそらく対向車の最後なので一緒に入って曲がろうと思い

↑このように自分の都合のいいように交通状況を考えてしまうために
事故が発生します。
教習所では「だろう運転」はするなと教えられませんでしたか?
まさしく「左折車の陰には何も居ないだろう」と考え、危機的
状況でしたね。

対策はただひとつ、自分の見えない範囲には何かがいるかもしれない
と常に考えることです。
これからも安全運転に務めてください。
787774RR:03/09/21 13:45 ID:e8TDg7tG
よく原付スクーターでサーフボードを運んでいる人を見かけます。
あれは道交法違反とかに当たらないですか。ボディボード位だったら
まだいいが、ロングボードなんて原付の車長以上だし尖がっているか
らかなり危ないと思いますが。
788774RR:03/09/21 13:53 ID:uK5MerZP
>>787
法規では、二輪車(原付含む)に積載できる荷物の大きさは
荷台(キャリア)後方へのはみ出しは30cm、
左右方向のはみ出しはそれぞれ15cm。

また、荷物は荷台や座席以外の場所に載せてはいけないので、
サーフボードはどう考えてもダメでしょう。
789774RR:03/09/21 14:37 ID:kh5zTrku
本音と建前だよ。
別に載せてもいいじゃん。
それが嫌ならリヤカー引いてそこにボードを載せればよい。
これなら合法だぞ。
周りには激しく迷惑だがな
790774RR :03/09/21 14:45 ID:LIPBlpr2
エンジンを車体から取り外して保存したいのですが
一年から二年保存するときにはエンジンオイルは抜いておいたほうが
いいのでしょうか?
又、400CC4気筒エンジンなんですが一人ではずせる(持ち上げられる)
重さですか?
じかに地面に置いたらオイルパン潰れちゃいますか?

いろいろ質問して申し訳御座いませんがよろしくお願いします。
791776:03/09/21 15:04 ID:fjphMtl9
>>790
エンジンを完全密封して外気に触れなければエンジンオイルを抜いても大丈夫だと思います。
自動車のエンジンで一年間やった事がありますが無問題でした。
エンジン直置きはオイルパンの一部に自重が集中しなければ大丈夫だとは思います。
ですが、直置きされる際は良く検討して下さい。
7924ep:03/09/21 15:14 ID:X6l5QGGC
>>790
一人で絶対出来ないわけではないですが多分初めてでしょう?
もう一人、誰かにヘルプを頼んだ方がいいです。
一人で作業してて、抜き差しならなくなったときにも助けてもらえますし。

それと外したエンジンをどこかに置くなら木製のエンジン台を用意
しておくと便利です。

厚さ2cmくらいの丈夫な木の板で四角い箱を組んでその上に
エンジンを載せると後の移動もしやすいですし。
793774RR:03/09/21 15:18 ID:AfpP5VpK
うむ、こんな質問はいいのかな?

ビックスクーターに興味があるのですが
2chにはそのスレッドがないのですか?
それとも、昔あったけど荒らしが凄くて閉鎖?
794774RR:03/09/21 15:21 ID:rkAUZ6u3
【チーム】ビッグスク-タ-総合2【ミーティング】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062839887/
あるようでなかったsuzukiのスクータースレッド
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060441578/
★★イタリアンスクーター総合スレ★★
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1061435249/

以下車種別は略。多すぎます。ご自分で検索なさってはいかが?
7954ep:03/09/21 15:22 ID:X6l5QGGC
>>793
マジェスティ、フォルツァなどは機種別にスレがありますよ。
Ctrl+Lで検索されてみてはいかがでしょう。
796774RR:03/09/21 15:37 ID:U57R6jOf
ビックスクーターとかビクスクって聞くと池袋の家電量販店を想起してしまう罠。
797774RR:03/09/21 15:55 ID:AfpP5VpK
>>794
>>795
>>796

ごめんなさい

【チーム】ビッグスク-タ-総合2【ミーティング】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062839887/

こんなの捜してたんですよ
798774RR:03/09/21 15:57 ID:LHWwV/RF
裸で乗ったら火傷しますか?
799774RR:03/09/21 16:00 ID:eQ70bK6J
ものによる
800774RR:03/09/21 16:01 ID:HqXsGGEE
はだしにサンダルでギアチェンジしてるひとがいますが
足痛くないんですかね?
靴はいていても痛くなる私には考えられません。
801774RR:03/09/21 16:02 ID:cfptzW40
>>798
こちらで聞いてみたらいかがでしょう?

[漢]全日本フリチソライド倶楽部[紳士]
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053526622/
802硬派 ◆B39A3e1toQ :03/09/21 16:04 ID:aZs+9Rfg
これから硬派なスレッドを立てても宜しいですか?
803774RR:03/09/21 16:05 ID:6UxSZYyp
>>802
不可
804774RR:03/09/21 16:21 ID:lOim72xC
>>802が透明あぼーんになっているのですが・・・
805774RR:03/09/21 16:22 ID:aUatGBY9
>>800

カブとかだと痛くないらしい

ツーリングに行く人、パンク修理キットとかいつも持っていきますか?
806774RR:03/09/21 16:23 ID:dU6JXAGs
CD50に乗ってます。
今のところガソリンタンク内には目立ったサビはないのですが
今度のサビ防止のために、対策したいのですが
お勧めの方法やケミカル等ございますでしょうか?
807774RR:03/09/21 16:25 ID:x2mvzjQG
バイク屋さんってメンテナンスしてもらえるんでしょうか?
808774RR:03/09/21 16:29 ID:+dLsnEMH
>>807
普通はしてもらえる。それが商売だから。
もし、断られたら金輪際そのお店には近づかなければイイ
809774RR:03/09/21 16:39 ID:sCa/sqI7
ライコなどの行くと燃料フィルターというのが売ってますが、これは付けた方が良いのでしょうか?
というよりも、市販車には燃料フィルターが付いていないのでしょうか。
810774RR:03/09/21 16:40 ID:x2mvzjQG
>>808
そうですかありがとうございます。
悪いとこないか見てもらうのって相場どれくらいですか?
811774RR:03/09/21 16:45 ID:PPz36Fp5
>>806

気になるなら季節ごとにでもイイから水抜き剤を投入。
しばらく乗らない時はガソリン満タン。
ガソリンは酸化すると水を生成するのでな。

>>809
市販車にも一応、燃料コック部にストレーナー(荒めのフィルター)が付いてる。
812774RR:03/09/21 16:48 ID:PPz36Fp5
>>810
俺のいっている所では問題がなければお金はとらない。
調整が必要な所(例えばチェーン調整)があればそのつど工賃とパーツ大が加算されるよ。
813774RR:03/09/21 17:37 ID:bau6Jg21
>>810
近くのホンダの店は1000円点検っつーのをやってる。
一通りチェックしてくれるから、そんなもん。
814774RR:03/09/21 18:00 ID:MM5UdyTd


653 :774RR :03/09/21 17:52 ID:MM5UdyTd
雨の日に友達からツーリングの誘いがありました。
危ないので行かないといったら危ないのは高速だけで一般道は危なくないって言ってます。
ホントですか?


8154ep:03/09/21 18:25 ID:X6l5QGGC
>>814
交差点があり、対面交通で路面の状態もはるかに悪い一般道の方が
高速よりもはるかに危険です。
その友人にもきちんと教えてあげてください。
816774RR:03/09/21 18:33 ID:AoUDPT4J
>>783
キャブはフロート部を分解し、ジェット類の洗浄をしました。
それから、穴という穴すべてキャブクリーナーのノズルを押しつけ液体を通過させてみました。
スクリュージェットはとくになにも措置しませんでした。
フロートは俺には調整てきないのですが、オーバーフローはしていません。
フロートの不調で燃料がついていかない可能性はあるのでしょうか?
しかしそれだとプラグが黒っぽく焼けているおかしいかなとも思います。
うーんワカラン。
817790:03/09/21 19:28 ID:LIPBlpr2
>>791
完全密閉は無理そうなのでエンジンオイルは入れといたほうがよさそうですね。
ありがとうごさいました。
>>792
お答えありがとうございます。

エンジン台作って置いとけば問題なさそうですね。
818783:03/09/21 19:45 ID:fjphMtl9
高回転でボコつく
低・中回転は問題ありませんか?

燃料は新しい
キャブOH済み
キャブ洗浄中とありましたが洗浄後は改善されたでしょうか?

燃料が足らないかマフラが詰まっているのでしょうか・・・?

燃料フィルタに詰りは有りませんか?
タンクからキャブレタの間にフューエルフィルタが無ければ
フューエルコックに付いています。
819774RR:03/09/21 20:39 ID:K9TICzF+
質問させてください。
バッテリー側の接続する銀色の部分は何ていう名称でしょうか?
お願いします
820BT:03/09/21 20:42 ID:PSMiLmrc
>>1
ターミナル
821774RR:03/09/21 20:43 ID:K9TICzF+
>>820
サンクス!
822774RR:03/09/21 21:18 ID:SF9oE+dZ
馬力は最高速、トルクは力と聞いたのですが、
では、パワーウェイトレシオは実際にはどのようなことで体感できるのでしょうか

加速でしょうか。最高速でしょうか
823774RR:03/09/21 21:26 ID:PPz36Fp5
>>822
加速。
パワーウエイトレシオは車重一キログラム当たりに使える力のこと。
ちなみに馬力と言うのはエンジンの仕事量。
トルクと言うのは単純に力。
824774RR:03/09/21 21:28 ID:3Z2PaIr/
エンジンオイルの油種の所に
鉱物油・半合成油・100%化学合成ってどう違うの?
今日エンジンオイル替えたんだけどホンダの”S9”鉱物油でした。
定価1900円。 一番安い”G1”定価1000円のも鉱物油。
しかし2000円の”G3”は半合成油です。
値段順の性能順位だろうというのはわかるけど、鉱物油と合成油って、
性能はだいぶ違うの? 高いオイルは100%化学合成なんだけど・・。

825774RR:03/09/21 21:35 ID:PPz36Fp5
>>824
この辺を参考に

カストロールHP
ttp://www.castroljapan.com/jpn/useful_aboutoil_why.shtml
826774RR:03/09/21 21:44 ID:ypTbYIFn
コーナリングでは前輪加重か後輪加重のどっちを重視するかということで
友人と口論になってるのですが、どっちらが正しいんでしょうか?
827774RR:03/09/21 21:53 ID:O9jLSxxd
>>826 ライテク総合スレッド  2コーナー
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1057159398/l50
 オンロードよりオフロードの方がテクは上  
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062927929/l50
828BT:03/09/21 21:54 ID:PSMiLmrc
>>826
バイクの種類、個人のクセ、コーナーの状況などで使い分けます。
よって正解はありません。
829774RR:03/09/21 21:54 ID:/69Q4bwd
>>826 後輪加重

ケニー・ロバーツ(ジュニアじゃないよ)著 ロードレーシングテクニック
を参照に

3年連続WGP500ccクラスワールドチャンピョン
830774RR:03/09/21 21:58 ID:3Z2PaIr/
>>825
さんくす。
違いはわかったけど、体感できるものなのかな?
それとも、距離乗ったときに違いが出てくるのかな?
ギヤやシリンダー等の摩耗とか。
831774RR:03/09/21 21:59 ID:pEjNN+WO
えー 久しぶりに8の字やってたら
ハンドルフルロックにも至らずこけてしまいました。
(旋回中に、バンク角を深くしようとしたら
前輪からか後輪からか失速か分かりませんが 気づいたらバイクの下敷きでした)

んで あんまり関係ないけど質問です。
8の字のみで、後輪(タイヤ)の端まで使えるでしょうか?
車種は400ネイキッド 2速でアクセル開けずにリアブレーキのみでやってました。
832774RR:03/09/21 22:01 ID:O9jLSxxd
>>831 ここがいいかも
安全運転講習会スレパート2.5
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053491981/l50
833831:03/09/21 22:04 ID:pEjNN+WO
>>832
了解('◇')ゞ
マルチ行ってきます〜
834774RR:03/09/21 22:12 ID:XKscJeZ9
あのー、ZRXかいたいんですけどね。
近所にはホンダの店しかないんですよね。
これでも売ってくれるでしょうかね?
カワサキはお断りとかないでしょうか。
あと、カワサキの整備を出来るでしょうか。
835774RR:03/09/21 22:21 ID:KEWECGzz
>826
峠レベルかレースかでも違うし、乗り手の感性なども絡んでくるから正解は無いと思う。
ただWGPレベルになると70年代から80年代に掛けてアメリカンライダーによる
後輪加重スタイルが主流になっているのは確か。
ケニーロバーツを筆頭としてエディーローソンなどなど。
一般公道レベルだと後輪加重の方がコントロールしやすいと個人的には思う。

>831
たぶん前輪スリップダウンだと思う。
訳が分からない内に転んでたと言うのは前輪があっという間に滑ったと言うのが多い。
8の字でタイヤの端まで使い切るのは難しいんじゃないかな。
前輪は使い切れると思うが。
836774RR:03/09/21 22:23 ID:x2mvzjQG
ほんだどりいむのお店って1000円点検ってやってくれますかねー?
しかし1000円って安いなー。
837774RR:03/09/21 22:23 ID:LwaOhSTV
しばらく乗っていなかったスクーターの鍵を無くしてしまったんですが
無くした鍵と同じ物を作ることは出来ますか?
838774RR:03/09/21 22:26 ID:RL/Gw+x1
キャリアとかのネジに浮いた錆はCRCを吹いておけばOK?
839ピタハハ ◆pietan/Tjo :03/09/21 22:32 ID:Bpm7CRCq
>>834
普通は扱ってくれると思いまつ
ただ川崎が欲しいなら川崎の看板を出してる店の方が
後々いい場合もあります。

>>837
マスターキーに刻まれている番号がわかれば作ってくれる場合がありまつ
番号がわからない場合、バイクを取り扱いしている鍵屋であれば、
鍵穴から鍵を作ってくれます。(要問い合わせ)

>>838
軽いさびならCRCでOKでつね。とりあえず拭いてみませう。
だめなら錆関係のケミカルがいろいろありますが、
ネジだったら交換した方が安いかもでつ
840774RR:03/09/21 22:35 ID:/69Q4bwd
>>837 キーシリンダー単体で発送して、キーを製作して送り返してくれる
鍵屋があるよ

他には、鍵屋呼ぶ出張費込み、鍵2本製作で大体¥10000〜¥15000
くらい
841837:03/09/21 22:37 ID:LwaOhSTV
今のところマスターキーすら行方不明なので鍵屋いきですね。どもです。
842774RR:03/09/21 22:38 ID:HqXsGGEE
マフラーの錆にも
CRCで良いのでしょうか?
http://img49.ac.yahoo.co.jp/users/6/4/4/1/jusco845-img600x450-1043824970dscf0075.jpg
↑なマフラーです。

またバイクの中でCRCを拭いたらいけない場所ってどこでしょうか?
843774RR:03/09/21 22:40 ID:JLdo5Fuh
パニアケースのことで教えて下さい。
クラウザーのマウントに、GIVIのパニアを取り付けることは出来るのでしょうか?

自分のバイクはGIVIからマウントがでていなく、純正キャリアも入手不可能なんです。

お願い致します。
844774RR:03/09/21 22:41 ID:/69Q4bwd
>>842 MOTO FIZZから、錆落としが出ていますよ。
〜¥1000しない程度で買えますが、内容量はあまり多くありません。
845774RR:03/09/21 22:43 ID:O9jLSxxd
>>843 【自作】ハコ物総合スレッド 3杯目【製品】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062024903/l50
846774RR:03/09/21 22:45 ID:JoNFPtYX
>>842
とりあえずかけても問題無し。
焼けて白煙が上がるけどビックリすんなよ。

あとCRCはチェーン、ワイヤー、樹脂パーツにはNG。
847774RR:03/09/21 22:47 ID:HqXsGGEE
>>846
チェーンにかけまくってました・・・・
どうしよう・・・
ヤバイことになるのでしょうか?
チェーンには何をかけたらよいのでしょうか?
848843:03/09/21 22:51 ID:JLdo5Fuh
>>845
有難う御座います。
そっちの板でも質問してみます。
849774RR:03/09/21 22:52 ID:EFqN6B/0
>>848
付かんと思うぞ。
850774RR:03/09/21 22:54 ID:xymuZB90
>>847
チェーンクリーナーで汚れ落としてチェーン用グリス塗ればOK。

>>846
ワイヤーには何で悪いの?
すぐに油分がなくなるから?
851774RR:03/09/21 22:57 ID:/69Q4bwd
>>847 ウエットタイプとドライタイプのチェーン用グリススプレーが
売っているニダ
ヤマハ製かワコーケミカル製がお勧め
852774RR:03/09/21 22:59 ID:xymuZB90
>>847
追加。
チェーンに5-56かけるとOリングが伸びるよ。
853843:03/09/21 23:00 ID:JLdo5Fuh
>>849
やはり付きませんか。。。
クラウザのデザインが好きではないものですから。。
早速の回答有難う御座いました。
854831:03/09/21 23:03 ID:pEjNN+WO
>>835
ありがとですっ
どこが限界なのか、分かってないのでしょうね
駐車場に砂が浮いてたのもまずかったのかも・・・

少しおとなしく練習することにします。回答感謝です。
855774RR:03/09/21 23:09 ID:EFqN6B/0
>>853
逆の場合はワンオフでやってもらった例が
MOTOCOのページにあった。

ていうか車種何?社外品のキャリアがあるかもよ。
856774RR:03/09/21 23:13 ID:eNUeEyhT
NSR50のウルトラGRは何処から入れるんですか?
857774RR:03/09/21 23:21 ID:EFqN6B/0
>>856
説明書嫁。
858774RR:03/09/21 23:22 ID:eNUeEyhT
>>857
説明書持ってないんです。
ミッションオイルって書いてある所から入れるんでしょうか?
859774RR:03/09/21 23:30 ID:EFqN6B/0
>>858
違う(w
どこかに半透明のタンク無いかい?
ラジエーターにつながって無いほうで。
NSR50は実車よく見たこと無いから詳しくないけど。
860774RR:03/09/21 23:31 ID:eNUeEyhT
>>859
ありがとうです。
861774RR:03/09/21 23:32 ID:+0K7nm+B
バイクに跨るとズボンの裾から靴下が見えてだらしないんです
裾だけをカバーするものってないんですか?
漫画のああ女神様で恵ちゃんが付けてたようなもの。
862774RR:03/09/21 23:33 ID:wsSun+bu
>>861
ブーツを履けばいい
863774RR:03/09/21 23:35 ID:SF9oE+dZ
>>861
あるよ
友人は持ってる
しかも乗ってるのはKSR2

でも女神様のことは知らなかったyo
864774RR:03/09/21 23:40 ID:Djl5r52y
>>861
漫画は知らないのですが、GOLDWINのアンクルウォーマーはどうでしょうか?

http://amagasaki.nankaibuhin.com/cart/gw_img/?gsm9253_b.jpg
とか
http://amagasaki.nankaibuhin.com/cart/gw_img/?gsm9951_b.jpg
みたいなの。
865835:03/09/21 23:42 ID:KEWECGzz
>854=831
どういう目的で練習しているのか分からないが、
一度警察&警視庁主催の講習会若しくはジムカーナを見に行くと良いよ。
漏れも何度か見に行った事があるのだが、
小回りや8の字なんかでバランス・視線・アクセルワークの使い方がとても参考になる。
ジムカーナ上級者なんてそりゃもう凄い走り(ry
866754:03/09/21 23:50 ID:m07aUoGM
試着したときは全然平気だったんだが、長くかぶってると
ホント息苦しくなるょ
867774RR:03/09/22 00:00 ID:zYzOwH6i
つまり閉所恐怖症か
868774RR:03/09/22 00:01 ID:T9De+9PI
>>864
サンクス!!
安いし買ってみます
869831:03/09/22 00:02 ID:vx1+thVm
>>865
なるほど 見るだけでも、違うでしょうねえ
今のところまったくの一人練習ですから・・・
まずは日程チェックしてみます。

重ねての回答、ありがとうございます。
870774RR:03/09/22 00:09 ID:Jj6iBPgS
>>866
一度呼吸器科や神経科などを受診する事をお勧めします。
普通に被れるフルフェイスヘルメットでそれだけ呼吸に障害出るのは何処かおかしい。
871834:03/09/22 00:13 ID:rhyxgIh8
>>839
ありがd
しかし近所にはそんな店、ありませんね。ホンダヤマハスズキばかり。
困ったっち。
872834:03/09/22 00:17 ID:rhyxgIh8
>>866
多分精神的なものだろうね。
自分も初めて買ったメットとかでもLサイズで、始めはきつかった(後々馴染むだろうし)。
でもそんな症状はなかったよ。
多分閉所恐怖症か?恐怖感で息苦しいんだよ、多分。呼吸器には異常はない、はずだ。多分ですよ。
心療内科か、精神科か神経科へ行ってみるとイイとおもいます。
自分もメンへラーなので気持ちは分かりますよ。メットは大丈夫だが
873853:03/09/22 00:36 ID:9EMdrVHv
>>855
ヤマハのXJ400Sディバージョンです。
いい方法が有れば教えて下さい。
874774RR:03/09/22 00:50 ID:eCk8xlLP
>>873
ディバージョン400って車体は600と共通じゃないのかな?
600用はないの?
国内で売っていなければ海外サイトで手に入れるという方法もあるのでは?
875774RR:03/09/22 00:52 ID:UtG0llw0
福岡市からくじゅう(九酔渓)まで下道2人のりで何分かかりますか?
876873:03/09/22 00:57 ID:9EMdrVHv
>>874さん
有り難うございます。
YSPでは600と微妙に違うといってました。
600のが付けば良いのですが。。
600の純正キャリア<海外 も 私が探せる範囲では見つかりません。
社外のキャリアの話も伺ったので調べたいのですが、何処のメーカーが扱っているのか分からないのです。
初心者で申し訳有りません。
877783:03/09/22 01:03 ID:zf8+MYyK
>>873
取り付け金具が有れば良いのなら
溶接と削り出しで作れると思います。
クラウザーのマウントにその金具が「取り付けられれば」
GIVIのパニアを取り付けられます。

但し、マウントとパニアを現物合わせして装着可能か否かを検討して
金具の設計図を書いて加工屋さんに出さなくてはなりません。
ワークス等のお店で設計と金属加工はやってくれるでしょうが、大変結構な費用が掛かる筈です。

どうしても取り付けたいのであれば、先ずは現物合わせをしてみましょう。
878774RR:03/09/22 01:13 ID:eCk8xlLP
>>876
GIVIのパニアはもう入手したのですか?それともマウントの問題が解決したら
買おうと思っているのでしょうか?

GIVIなどの汎用パニアは、ベースマウントに車種別アタッチメントを
取り付けるのが一般的な方法なんだけど、車種別マウントは取り付けに
ある程度余裕のある作りになっていて、現物合わせで位置決めをするように
なっているのが大半です。
断言はできませんが、600のアタッチメントが使用可能、あるいは
少加工で取り付けることが可能だと推察します。

879873:03/09/22 01:14 ID:9EMdrVHv
>>877さん
早速の回答有り難うございます。
とりあえず見積もりとった方が良さそうですね。
あまりに価格が高いと厳しいですから。。

見積もり確認後、検討してみます。
皆さんありがとうございます。
880873:03/09/22 01:21 ID:9EMdrVHv
>>878さん
回答有り難うございます。
そうなんですか。
パニアはまだ購入していないのですが、安全面を考えてストップランプ付のパニアが良いと思っていたのでGIVIにたどり着いたんです。
600とはそんなに大きな違いは無いかと思います。<YSPでは誤差に関しては話が出なかったので。
かけてみる価値は有るかもしれませね。
クラウザーでの加工があまりにも高ければ、GIVIで600用で試みて見ようと思います。
皆さん有り難うございます。大変助かります。
881774RR:03/09/22 01:31 ID:eCk8xlLP
>>880
ストップランプ付きですか?
トップケースのことだったんですね。
878で言っているのはサイドケースのことでした。

ディバージョン乗りっている?■U型■
http://ton.2ch.net/bike/kako/1021/10215/1021568201.html
のレス(23〜25)を見ると、リヤキャリアは400/600共通のようです。

882774RR:03/09/22 01:38 ID:Z7DcfqrU
リアショックに体重をかけて伸ばしたり縮めたりすると
キュッキュッって音がなります。
前までは鳴っていなかったような気がするのですが
これは普通でしょうか?
それともどこか悪いのでしょうか?
883774RR:03/09/22 01:42 ID:rhfEmk09
バッテリーって、どんくらい乗らないとあがりますか?
バッテリーの種類よく覚えてないですけど、車種はTRX850なので、あのあた
りのサイズのバッテリーです。
8844ep:03/09/22 01:46 ID:/YIbcCSk
>>883
元もとの充電状態やバッテリーの使用期間/状況によって
大きく変わるので一概には言えません。
たとえば同じバッテリを使う私のTDMでは2ヶ月間大丈夫
だったこともありますが、バッテリーが寿命を迎えかけたころは
2日でかからなくなったこともあります。
885774RR:03/09/22 01:46 ID:nkqx56V0
大阪光明池試験場の近くにサクセスってありますか?
模擬試験みたいなやつなんですけど。
886873:03/09/22 01:49 ID:9EMdrVHv
>>881さん
詳細の回答有難う御座います。
トップケースの事です<細かく書き込まなくてすみません。
同じようですね。早速その様に伝えて取り寄せをしてみます。

ゆくゆくはサイドボックスも付けたいんですけどね。

有り難うございました。
8874ep:03/09/22 01:49 ID:/YIbcCSk
>>882
せめて車種を書かないと貴方のバイクがリンク式かどうかも
分かりませんが。
リンク式ならリンクのグリスアップ、コンベンショナルタイプなら
正直あきらめ、といった所でしょうか。
888774RR:03/09/22 01:50 ID:rhfEmk09
>>884
レスありがとうございます。
自分は、今月に一日くらいしかバイクに乗れません。
しかし、その一日はツーリングに使うので、450〜600kmくらい走るので十分
に充電されると思われます。
>たとえば同じバッテリを使う私のTDMでは2ヶ月間大丈夫
>だったこともありますが、バッテリーが寿命を迎えかけたころは
>2日でかからなくなったこともあります。
うーむ、、、バッテリー寿命近づいてきたらとても一ヶ月も持ちそうにない
すね・・・。
バッテリーって、バッテリーそのものの寿命じゃなければ、あがっても充電
すれば何も問題ないんですか?それともあまりよくないんですか?
8894ep:03/09/22 01:54 ID:/YIbcCSk
>>888
バッテリーは一度上げてしまうと極端に寿命が短くなることがあります。
なので基本は上げないようにすることが大事です。

MFバッテリー用の充電器を購入されて使わない間バッテリーの端子を
取り外し、ツーリング前に充電するようにするのが一番良いと思います。

890774RR:03/09/22 01:55 ID:Z7DcfqrU
891774RR:03/09/22 01:56 ID:rhfEmk09
>>889
ふむふむ。ありがとうございました。
大変勉強になりました。
892774RR:03/09/22 01:59 ID:jqbzTjbW
スピード違反って現行犯じゃないと捕まらないって聞いたんだけど本当?
8934ep:03/09/22 01:59 ID:/YIbcCSk
>>890
TLM50ならリンクレスの1本サスでしたっけ?
それなら取り合えずサスのユニットの取り付け部(両端)のグリスアップを
して様子を見るしかないでしょう。

またかなり古いバイクなのである程度の割り切りも必要だと思いますが。
894774RR:03/09/22 02:02 ID:Z7DcfqrU
>>893
FAQ及びグーグルで「リンクレス バイク 用語」
で調べましたが
リンクレスの意味がわかりませんでした。
リンクレスとは何でしょうか?
895774RR:03/09/22 02:04 ID:G/574hw4
>>892
証拠があれば捕まるよ






つか、スピード違反すな!
8964ep:03/09/22 02:09 ID:/YIbcCSk
>>894
リンクレス、とはサスペンションユニットを車体の間にサスの動きを
変化させるリンク(連接部品)がないものを言います。
897774RR:03/09/22 02:12 ID:9EMdrVHv
>>892
ナンバーばれていれば呼出状が来ますよ。
バックれれば数回にわたる呼出後、悪質なら逮捕もあります。


駐禁でさえ最近は呼出後の逮捕が多くなっています。

甘く考えない方が良いですよ。
898774RR:03/09/22 02:15 ID:Z7DcfqrU
>>896
なんとなくわかりました
取りあえずCRCでもかけてみます。
899774RR:03/09/22 02:34 ID:jqbzTjbW
400ccの直線番長ってなんですか?レプはなしで!
CB400SF?ザンザス?
900774RR:03/09/22 02:50 ID:y9jIvkki
>>899
CB−1
901774RR:03/09/22 02:56 ID:DBvJELYh
CB400SFのノーマルマフラーをヤフオクに出品しようと思っているのですが
マフラーの梱包って何か気をつけることありますか?
プチプチで包むだけじゃ不十分でしょうかね?
902774RR:03/09/22 03:09 ID:d/oeutV8
>>866
遅レスですが。
シールドをちょっとだけ開けるのは
どうでしょう?
903774RR:03/09/22 03:58 ID:Z7DcfqrU
ゴーグル、サングラス、シールドで
お勧め教えてください。
ヘルメットはジェットヘルメットです。
904:03/09/22 04:00 ID:WnESCbLE
椿の路面状況教えて下さい。
905774RR:03/09/22 04:07 ID:qUn9qqxp
>>903
・水泳用ゴーグル
・おばさん仕様紫眼鏡
http://www.j-muse.jp/history/str03/10.jpg
906774RR:03/09/22 04:22 ID:5lLD+yQa
>903
やっぱ一番はシールド。
ゴーグルもサングラスもダメだってほどではないんだが雨降れば痛いし、
以外と前車が跳ね上げた小石等が顔に当たることも多いんよ。
開放感とかはゴーグルやサングラスに負けるんだけどね
907774RR:03/09/22 04:33 ID:ivZcH+Oy
>>903
最強は

シールド+サングラス

雨降ってきたらシールド閉めて、普段は開けとく
事故りそうになったら空中で閉める


ただスモークシールドに濃い目のサングラスだと視界がおかしくなる罠←俺
908774RR:03/09/22 06:40 ID:ir9K5ijj
親にバイクで事故ってあぼーんしてしまった知り合いをよくしってるから
バイクの免許をとるな、と言われました。
都市に住んでいるもので、車を買うと維持費がたいへんでやっていけない
ので、バイクにしようと思ったんですが、意外な反対が・・・
909774RR:03/09/22 06:43 ID:bhXSJlrQ
>>908
未成年なら待て。成人なら親がなんといおうが自分の金なら文句はいわせるな。
確かにバイクは危険だがクルマなら死なないのか?自転車なら死なないのか?
910774RR:03/09/22 07:00 ID:6+Z3tadx
2stレプリカに乗ってみたんだけど、パワーバンド外すと全然ついてこない!
車体がオンボロのせいかなと思ったんですが、これが2stの特性なのでしようか?
回さなきゃいけないので疲れますね。
911774RR:03/09/22 07:31 ID:ir9K5ijj
>>909
レスどうもです。
一応成人しているんですが、やっぱ親としてもバイクは事故っても丸裸だから
心配なんでしょうかね。車だと、ある程度ボディーがショックを吸収してくれるし
エアバックとかでまだ安全性は高いですし。
かといって、車を買える余裕はないし・・・。うーん、とにかく免許だけでも
とって、親を説得します。
912774RR:03/09/22 07:36 ID:IoC65mmI
原付のライトがつかなくなっちゃったんですが、
バイク屋さんにいくしかないのでしょうか?
2000円ぐらいかかるそうなのですが
部品だけ買って自分でなんとかできませんか?
913774RR:03/09/22 07:50 ID:GpTmwMCN
>>912 球切れなら球交換したら直る。
914774RR:03/09/22 07:53 ID:Feg1837K
>>912
技術・知識によります。
最低でもライトがつかなくなったことの原因が究明できる
技術・知識がなければ無理です。
915774RR:03/09/22 08:04 ID:27tFPzvK
>>912
ライトが点かない原因次第ですね。
2000円という価格(工賃込みと見ましたが?)からすると
単にバルブ切れでは無いかと思います。
バルブ交換は簡単ですから、ホームセンター等でバルブを
購入して自分でやれば安上がりですよ。

ハーネス断線、スイッチ接触不良等も原因と考えられます。
その場合はお店でやってもらったほうが良いですよ。
916774RR:03/09/22 09:14 ID:9Nwv+WWf
>>911
とりあえずバイク用の装備はちゃんとしたのにしとけ
917774RR:03/09/22 09:42 ID:TqbMH1jt
すみません
どなたか兵庫県スレをあげてもらえませんか?

携帯からなので…
918774RR:03/09/22 09:44 ID:8t8GzJs7
>>917
ageました
919わんこ:03/09/22 09:46 ID:cEdE22HL
>>917
【海から】 兵庫県全域 【山まで】
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1053691902/
920774RR:03/09/22 12:07 ID:rNvrDSCm
>>893
TLM50は2本サス。

>>898
音がキシュキシュいってたら、ダンパーの気密が抜け始めてるかも。
最後は全部抜けてバネの伸び縮みで衝撃吸収することになる。
でもまたがった時点で完全にサスは沈みきってしまうので、
衝撃吸収の意味もなくなってしまう。(体験談)
交換だと2本で部品代17000円くらいだった。(5年前)
921774RR:03/09/22 13:14 ID:gMUIiPOm
バイク屋さんに六ヶ月点検出したとき
金属部分に錆び止めのグリスみたいの塗ってくれたんだが、これはなんて言うモノだ?

ついでにこれでお勧めの製品とかあったら教えて、、、
922774RR:03/09/22 13:28 ID:hKA0pyK7
>>921
防塵剤?
だとすると
コニシボンドのボンドシリコーン潤滑剤がお勧め
923774RR:03/09/22 14:22 ID:XCB1MoDJ
原付のオイル交換ってどうやるの?
924774RR:03/09/22 14:24 ID:S3PQiTzh
抜いてから入れる
925774RR:03/09/22 14:30 ID:Z7DcfqrU
私の持ってるバイクをかなり得意とし同じバイクを持つ常連さんが行き着ける
遠く(15キロほど)のバイク屋さんか
近所ではかなり評判の良い
スズキのバイク屋さんか
どちらに長らく乗っていなかったバイクの初期整備、点検頼むのが良いでしょうか?
バイクはホンダ製です。

926774RR:03/09/22 15:04 ID:iSa9S29j
>>912
2000円だったらハロゲン球だな。
バイク屋で替えてもらえ。自分で替えてハロゲン球に油が付くと寿命が縮むぞ。
927774RR:03/09/22 15:09 ID:7yls5/+b
フェーザーに乗ってます。
スリップオンに替えようかと思っているのですが、その際、キャブのセッティングは変更する必要があるのでしょうか?
また、その必要がある場合は、素人なら店にお願いしたほうがいいのでしょうか?
車種別スレでも聞いたんですが、こちらのスレのほうが詳しそうなので、質問しました。
結果的にマルチになってすみません。
928783:03/09/22 15:18 ID:zf8+MYyK
>>925
点検、軽整備なら近いバイク屋さん。
その程度ならメーカーに関わらず出来ます。
故障診断、重整備なら遠いバイク屋さん
バイクの特徴、癖、ノウハウを知っている方が確実でしょう。
特殊工具を持っているでしょうし、ね。
929774RR:03/09/22 15:22 ID:Rgp1vL38
>>927
ものによる
基本的には必要
930774RR:03/09/22 15:36 ID:ELV2Fq9y
タンク外して戻したら、キャブから出てるっぽい管からガソリン出てきます
エンジンかけたときと、コックをPRIの位置にしたときです。
外した管は戻したんですが。。
ガソリン結構入った状態でタンク外したのがいけませんでした?
931774RR:03/09/22 15:38 ID:HBIMvbv2
>>929
そうですか・・・話を聞いていると、ポン付けでもいいという人と、リセッティングが必要だという人に二分されるので、正直困っていました。
どうも有難うございました。
932774RR:03/09/22 15:39 ID:suYDWsqh
もう数ヶ月エンジンをかけていない原付にやっとガソリンを入れ
エンジンをかけブンブンふかしたところ白い煙がモクモク出てきて大変でした。
これは修理した方がいいんでしょうか?それともしばらく我慢して乗っていれば
次第になくなるものなんでしょうか?
教えてください。
933774RR:03/09/22 15:44 ID:9Nwv+WWf
>>932
原付の車種
934774RR:03/09/22 15:45 ID:ivZcH+Oy
>>925
基本的に

スズキのバイク屋はホンダは出来ないと思う。
だから遠くしかない。
935932:03/09/22 15:48 ID:suYDWsqh
失礼しました。
YAMAHA JOG APRIO TYPEUです。
買ったのは5年前で約五ヶ月放置してありました。
936774RR:03/09/22 15:53 ID:Pl/fjmJy
CBR250って遅いんですか?
NSRの方がいいかな・・・・
937774RR:03/09/22 16:05 ID:y9jIvkki
>>931
JMCA対応のマフラーならそれほど抜けも
良くないのでポン付けでもいいかもしれませんが、
レース管など直管並のストレート排気だとパンパンと
アフターファイヤーが出るかもしれませんね。
そういう時だけセッティングすれば無問題。

>>932
1〜3ヶ月くらいでガソリンが腐るので
タンクのガソリンを入れ替えて、キャブを
オーバーホールしてから乗りましょう。
動くからいいやとか放っておくと道端で
止まったり、焼きついたりして痛い目に遭いますよ。

>>936
乗りたいバイクに乗りましょう。
CBRでも街中じゃ不満はないと思いますが
速さと加速感が楽しいのはNSRかな。
焼きつきが怖いとか臭いのはイヤとか
ガンガン回したいって人はCBRだね。
あとは見た目で選んでいいと思います。
938936:03/09/22 16:08 ID:Pl/fjmJy
ありがとうございます!
939932:03/09/22 16:13 ID:suYDWsqh
>>937
レスありがとうございます。
さっそくバイク屋さんに持っていきます。
940774RR:03/09/22 16:15 ID:Z7DcfqrU
エアークリーナーを洗うのに
灯油のほかに使えるものはありますか?
灯油が家にないのですが
941774RR:03/09/22 16:23 ID:zf8+MYyK
>>930
バイクの機種名を教えて下さい。
負圧式コックでしょうか?
ホースの接続は間違っていませんか?
余ったホースは有りませんか?
942774RR:03/09/22 16:26 ID:7IhJ7R+9
>>930
ていうか、そもそもなぜガソリンタンクを外したりされたのでしょう?
キャブの掃除ですか?もしそうならば、フロートの調整不良による
オーバーフローではないでしょうか?
943774RR:03/09/22 16:28 ID:ELV2Fq9y
>>941
98’XJR400Rです
負圧式です
接続もしっかりしたんですが・・
ガソリン13L位入ってる状態でやったのとか関係ないですか?
944774RR:03/09/22 16:29 ID:ELV2Fq9y
>>942
プラグの交換です・・
945774RR:03/09/22 16:41 ID:hFlXLHkr
>>935 放置バイクならしばらくモクモクするのも仕方ないと思う。
しばらく全開走行(危険がないようにね…いろんな意味で)しても
まだモクモクするようなら、オイルポンプの調整が必要かも。
↓でも同様の話題が挙がっているからチェックしてもいいかも。

スクーターを自分でメンテナンス 情報交換5
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060848834/l50

>>930 多分ゴミが入ってニードルバルブに引っ掛かってるんだと思うけど、
どのホース(接続されてる先)から出てくる?ONにしてセル回しても出てくるかな?
フロートチャンバーのドレン外して、キャブのガソリンを一旦抜けば引っ掛かってるゴミも
流れて取れると思うが、それでダメならニードルバルブ外して掃除、かな。
946774RR:03/09/22 16:49 ID:zf8+MYyK
>>940
強いて言うならブレーキクリーナですが、
エアフィルタが傷むかもしれません。
お勧めはRSタイチから出ているフィルタークレンザーです。
下水に流せられる仕様の洗浄剤です。
大手バイク用品店で売っている筈です。
947774RR:03/09/22 16:53 ID:hFlXLHkr
>>940 家庭用洗剤を「これでもか!」という位かけて水洗い。
んでよく乾燥。昔やったけど問題なかった。…でも本当に大丈夫かなぁ?
948774RR:03/09/22 17:03 ID:txF63HTh
>>940
http://jp.pg.com/products/laundry/joy/
JOYならスポンジの除菌もできるよ。
949774RR:03/09/22 17:11 ID:p0T0B0ZC
コヤマっていう店はどこにあるのでしょうか?HP探してもなくて、具体的な場所がわかりません・・・
950774RR:03/09/22 17:30 ID:txF63HTh
>>949
コヤマ押上店 東京都墨田区押上1−18−8 10:30〜20:30 年中無休 03-3617-7191
コヤマ新小岩店 東京都葛飾区西新小岩4−25−17 03-3696-6981
951次スレテンプレ:03/09/22 17:55 ID:zf8+MYyK
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.150■

・ 車名、排気量、その他の詳しい情報を必ず書いてください。(絶対必須!)    
・ 過去ログ、該当スレ、取扱説明書に目を通してから質問しましょう。
  検索方法 Windows[Ctrl]+[F] Mac[コマンド]+[F]          
・ レスにはお礼を。 マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。

検索エンジンhttp://www.google.co.jp/
携帯用検索エンジン http://www.google.com/imode
2chバイク板初心者質問スレFAQ集 http://bikefaq.fc2web.com/faq.html
登録、名義変更など(二輪館ネット) http://www.nirinkan.net
二輪の諸処情報(日本自動車工業会) http://ime.nu/www.jama.or.jp/motorcycle/living/index.htm

よろず質問の前スレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1063631326/l50
バイク購入相談スレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1063211482/l50
保険関係の質問スレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1062679477/l50
交通事故関係のスレ http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1060061143/l50
952次スレテンプレ:03/09/22 17:57 ID:zf8+MYyK
※相談なされる方達へ※
*当てはまるものを記入して下さい。*
*情報は解決への早道!*
 ※車名・型番/年式
 ※総走行距離/購入してからの走行距離
 ※メンテナンス履歴
 ※不調を具体的に書く
 ※その症状は突然出ましたか?
 ※相談者整備スキル
 ※所持工具/サービスマニュアル・パーツリストの有無

ホンダ ttp://www.honda.co.jp/hotnews/index.html
ヤマハ ttp://www.yamaha-motor.co.jp/news/index.html
スズキ ttp://www.suzuki.co.jp
カワサキ ttp://www.kawasaki-motors.com/mc/index.html
953774RR:03/09/22 17:58 ID:hFlXLHkr
>>951
立てようか?
954774RR:03/09/22 17:58 ID:drTgneg1
湾岸Zのマフラーって段差とかを通ると揺れるという噂があるんだけど
本当?本当の場合は対処法などあったら教えて。
955次スレテンプレ:03/09/22 18:00 ID:zf8+MYyK
>>953
よろしくです。
956774RR:03/09/22 18:00 ID:hFlXLHkr
>>955
では、しばしお待ちを。
957774RR:03/09/22 18:03 ID:hFlXLHkr
>>956 たてますた。
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1064221321/
>>2がかけないんで、どなたかよろしこ。
958次スレテンプレ:03/09/22 18:04 ID:zf8+MYyK
>>957
いれますた。
959774RR:03/09/22 18:05 ID:hFlXLHkr
>>955
>>2書きサンクスコ

では、順次移行の程よろしくです > ALL

■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.150■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1064221321/l50
960774RR:03/09/22 19:06 ID:rTkp/3fL
>>937
なるほど、アフターファイアーが出ないor突き詰めないなら、キャブのセッティングは不要ということですね。
どうも有難うございました。
961774RR:03/09/22 21:50 ID:IoC65mmI
原付のバックミラーって両サイドつけてないと
駄目なんですか?(止められる?)片方だけしかつけてないんですけど
962774RR:03/09/22 21:52 ID:7IhJ7R+9
>>961
原付一種(50cc以下)なら右側だけで良い。
原付二種(50cc超)なら両側に必要。

以後書き込むヤシは↓へ。
■初心者のためのよろず質問スレッド Vol.150■
http://hobby4.2ch.net/test/read.cgi/bike/1064221321/
963774RR:03/09/24 22:15 ID:RCCfDLav
ぽん!
964774RR:03/09/24 22:24 ID:cq5sGHUW

書き込んだからには責任持って埋め立てとけよ
965774RR
>>777

二段階右折をする。