ロード初心者質問スレ stage31

このエントリーをはてなブックマークに追加
ロードバイク初心者のための質問スレです。
荒らし・騙り・ネタは禁止です。
スレ違いや詳しい議論は内容に沿ったスレのリンクを貼り、そちらでどうぞ。
質問は具体的なほうがレスがつきやすいです。
(特定の車種に付いての質問時はスペックの分かるページのリンクを貼るとレスが貰いやすい等)

購入相談はこちらへどうぞ。
初めて買うロード、どんなのがいいかな?part16
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1068886639/

過去スレ・その他関連スレは>>2-5あたりに。
2ツール・ド・名無しさん:03/12/14 17:20
射精だぬ
過去スレ(Part7以前はPart8のログ参照)
パート 8 http://sports.2ch.net/bicycle/kako/1036/10365/1036554311.html
パート 9 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1038132713/
パート10 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1040482254/
パート11 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1042119396/
パート12 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1044289051/
パート13 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1047742587/
パート14 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1050333722/
パート15 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1052034777/
パート16 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1053284746/
パート17 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1054700800/
パート18 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1055944266/
パート19 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1056747555/
パート20 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1058279563/
パート21 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1059168233/
パート22 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1060073379/
パート23 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1061118252/
パート24 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1062130322/
パート25 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1063430235/
パート26 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1064674281/
パート27 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1065800209/
パート28 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1067270728/
パート29 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1068684510/
パート30 http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1069842329/
ロードバイクのホイールなにがいい?19set目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1069772306/l50
WO(クリンチャー)タイヤ使っている人4本目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1061106731/l50
チューブラはもうだめか?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1065800006/l50
二台目ロードどれが(・∀・)イイ? 購入相談2回目
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1057943573/l50
ロードバイク低ギア比化プロジェクトPart3
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1068716136/l50
街乗りロード2
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1018453779/l50
ロードバイクのコンポなにがいい?3セットめ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1060249191/l50
【ルブ】ケミカル総合スレッド2【ディグリーザー】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1064762841/l50
■■■パーツ・自転車用品の使用感 Part5■■■
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1064113889/l50
(サイクルベース名無し氏のサイトは http://www3.to/cb-nanashi/ )
ロードバイクのブレーキについて語るスレ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1033440267/l50
【街の】フラットバーロード7【遊撃手】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1069054351/l50
ピスト乗れぃ!坂はもがく!
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034635138/l50
おいお前ら、ピストはナニが良いと思いますか?
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1034435427/l50
おつ。
6ツール・ド・名無しさん:03/12/14 18:24
シフトチェンジのやりかたがわからん・・・
SHIMANO の SORA ってやつです。
親指の位置にあるのがシフトレバーだと思うけど、押すしかできない。
どうやってアップ、ダウンするの?
>>6
自転車を窓から投げ捨ててください。

言葉で説明するのむずかしい
8ツール・ド・名無しさん:03/12/14 18:31
>>6
ブレーキレバーを内側に倒してみいや
>>6
シフターの型番見て、ココで取説読みなさい。
http://cycle.shimano.co.jp/frame_manual.html
106:03/12/14 18:41
だいたいわかりました。
ありがとう。
11ツール・ド・名無しさん:03/12/14 18:41
それでも分かんなかったら、シフトケーブルを親指に巻きつけて、直接引っ張ってみなさい。
引いたら、大きいほうのギアに行くから。
いやリヤメカを指で押したほうがはやい
13ツール・ド・名無しさん:03/12/14 18:43
でもなんでお店の人に訊かなかったんだろぅ・・・
14ツール・ド・名無しさん:03/12/14 18:45
>>13
まともな店なら聞かなくても一通り説明するもんだよな。
15ツール・ド・名無しさん:03/12/14 18:46
>>14
ですよねぇ。おれなんか今のロード買ったときは
それはもう詳しく教えてくれたもんだったよ。
16ツール・ド・名無しさん:03/12/14 18:47
>>14
買ったもんじゃないとみた。

借りたとか拾ったとか盗(ry
17ツール・ド・名無しさん:03/12/14 18:50
フォンドリエスト、野スレはどこですか?

すんません
>>17
検索したけどみあたらねー
19ツール・ド・名無しさん:03/12/14 18:51
>>17
うっせ
20ツール・ド・名無しさん:03/12/14 18:52
21ツール・ド・名無しさん:03/12/14 18:52
シフトチェンジの様子をみようとして、
サドルを持って後輪をもちあげて、手でペダルを回そうとしたら
回らんかったのだけど、なんで?
2217:03/12/14 18:52
作ってもいいですか?
23ツール・ド・名無しさん:03/12/14 18:53
クソスレ立てんなタコ
2417:03/12/14 18:53
有り難うございます=作りません
25ツール・ド・名無しさん:03/12/14 18:54
>>22
駄目です。フレームごとにスレたてたらきりが無いです。

たいした話題無いくせに。

ちゃんとした話題があるならまず雑談スレにでも行って盛り上げてみてください
>>24
ところで本当に検索した?
27ツール・ド・名無しさん:03/12/14 18:56
>>20
それってフォンドリエスト、以外じゃん・・・・
>>27
ごめんごめん、こっちだったよ
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1057552949/
2917:03/12/14 18:58
雑談スレ逝きます、スンマソン、人気無いのね、トホホ〜
>>29
それなりに人気あるからちょっと待ってればレスは付きますよ。
31ツール・ド・名無しさん:03/12/14 21:13
フロント2段、リアシングルのロードってどうでしょうか?
どうでしょうね。
33ツール・ド・名無しさん:03/12/14 21:44
>>32
素人はすっこんどれや。
>31
リヤディレイラーをチェーンテンショナーのかわりに入れておかないと、
フロントインナーに入れた時にチェーンがたるんでしまうと思われる。
35ツール・ド・名無しさん:03/12/14 23:42
今日はじめてパンク修理してみた。
リム打ちしたみたいで、チューブの表と裏にバッチあてて
空気いれてみたら何かその部分がくびれてるんですけど。
これで高圧にして走っても大丈夫なんかなあ。
36ツール・ド・名無しさん:03/12/15 00:39
>>35
不安なら新品に替えてしまえ
漏れはロードの場合パッチは使わないです
古チューブを台形に切って貼り付けているんですか

オレとおんなじかな
38ツール・ド・名無しさん:03/12/15 01:02
古い人間ですな
39ツール・ド・名無しさん:03/12/15 01:09
>>35
むき出しの状態で空気を入れたら膨張するから窪んで見えるだろうけど、タイヤの
中ではある一定以上は膨らまないので問題ありません。
40ツール・ド・名無しさん:03/12/15 01:29
ティアグラを使っているのですが、スプロケットだけ
カンパの29Tまでのやつにしても大丈夫デ酢か?
41ツール・ド・名無しさん:03/12/15 01:33
ダイジョブじゃない
42と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/12/15 01:36
105とLXのギヤ(両方ともCS-HG70)買って(7000円くらい)、
好きなギヤ比に組替える方がいいと思われ。
43と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/12/15 01:57
44ツール・ド・名無しさん:03/12/15 02:34
洗い方を教えて下さい。
本を見るとホースで水かけて書いてありマスガスペースモナイシ。
45ツール・ド・名無しさん:03/12/15 02:46
いっしょにお風呂に入る ボデイ洗いもイイぞ
>>44
一緒にお風呂に入るのがいいよん
グリスのある部分にはあまりお湯をかけないようにご注意

この季節は風邪ひかないように気をつけて。


でも風呂が狭い人って厳しいな。
4744:03/12/15 03:59
>>45-46さんありがとうございました。

まじめなところをお願いします。
>>47
>46で一応真面目に答えたつもりなんだけどw

フレームの話でしょ?
泥とかなら風呂はいるのが良いよ。本当に。

ちなみに油汚れとかなら556つけたティッシュとか布で拭けばおちる。
>>44
本は何を見たのですか。

木世文庫の「どこでも使えるロードバイクメンテナンス」600円+税ではないですよね。

50ツール・ド・名無しさん:03/12/15 10:24
すいません、教えてください。
STIの調子が悪いんです、レバーを押し込んでも
スカスカしてシフトしなくて、10回に1回くらいガチッと
反応するんですけど。
どうやって整備したらいいんでしょうか。
51ジロ・デ・名無しさん ◆6KGiro19HY :03/12/15 10:54
ワイヤーのテンションを調整だな。
原因は初期伸びが出たか、ワイヤー止めていた所が少しずれたか?

取り合えずダウンチューブかRメカにワイヤーのテンションを調整するボルト
みたいのがあるけど、それ回して直るかかだ。
ダメならアジャスターを全部戻してワイヤー張りなおし
(でもトップとローの調整が必要になるですよ)
知っている人に見て貰ったほうが良さそうだ。
その時横で良くみて観察するべし

で、STIのおかしいのは前?後?どっちよ。
52MTG ◆AFtruazOGc :03/12/15 10:56
>>50
STIの不調はやっかいですよ、ホント。

不調の原因はおそらく内部のオイル劣化による固着か、微細な異物の混入でラチェットが正常に噛み合ってないからだと思います。
粘度の低いオイルスプレー(パーツクリーナー不可)でギア部を隙間から何度も洗浄するぐらいしか手は有りません。
専用工具でバラせられますから、それで洗えばよりよいですが、はっきりいってオススメできません。
わいが同じ症状に陥ったときはすかさずシマノサービスセンターに購入ショップ経由で送り返しました。
五日とかからず帰ってきましたよ。
5350:03/12/15 11:22
早速どうもありがとうございます。
>51
フロントが先におかしくなって後でリアが来ました。
確かにテンションがおかしいんじゃないかなとは思ってたんですが、
とりあえず勇気を出してボルトまわしてみます。
でもシフトがスカスカするのは>52さんの言う原因じゃないかと思うんです。

>52
やっかいなんですか・・・だめもとでやってみます。
低粘度のチェーンオイルでいいんでしょうか。

後もうひとつ教えてください。
今ついてるのはRSXという7速なんですけど、現行の105などに交換できるのでしょうか?
スプロケットの幅が違うので注意がいるとと聞いたような・・・
雑な手入れで壊れたらポイと言う感じで後ろめたいのですが、
前々から買い換えたいと思ってたもので。
54ジロ・デ・名無しさん ◆6KGiro19HY :03/12/15 11:45
スカスカってのがイメージ湧かないな。
ラチェットに掛かるのか、ワイヤー伸びすぎて巻き取れないのか?
スカスカの方はワイヤーを張りなおしてダメならSTIをメーカー送りか?
STI持っていないから分からないです。
ただSTIの分解は部品点数も結構あるんで大変そう!!

現行105は9Sなんで、7Sのレバーは基本的に対応していない。
変速だけなら出来るかもしれないけど、きっちり変速しないからイライラすると思う。
フロントは使えるはずなんですけどね。
5550:03/12/15 11:56
>54
なんかワイヤーを巻き取ってる手ごたえがないんですよ、
あと通常の倍ぐらいレバーが押し込めちゃったり。

あと、レバーだけを変えるつもりじゃないんですよ、
メカや何やら一通り交換しようと・・・やった事はないんですけどね。
それで今の7速がついてるホイールに9速が着かないんだったら
ホイールごと変えなきゃならないのかな?と疑問に思ってるわけです。
56へだま ◆7JLFh7E/wI :03/12/15 12:08
それは調整じゃなくて修理だとおもう。
5750:03/12/15 12:31
修理ですか・・・
とりあえず、今から家帰ってスプレー吹いてがんばってみます。
しばらくレスできません、皆さんどうもです。
58ツール・ド・名無しさん:03/12/15 12:32
スカスカ ってーとラチェットの爪の動きが渋いんじゃないかな(たぶんこれ)
それとともにギア側も歯がつぶれかかってる感じ
シマノ送りもしくはばらせる店で・・

力まかせにレバーをグイッとひねっているとつぶれやすい
ギアの歯に爪がかかるまではそっとそこから力を入れる なんてやってないけど
遊びの部分で勢いをつけないでシフトするw
59ジロ・デ・名無しさん ◆6KGiro19HY :03/12/15 12:39
変に修理するより買ったほうが安かったり。。。
61ツール・ド・名無しさん:03/12/15 14:36
>60
こんなところ棒やすり使うなよ
何考え豚じゃ
1000番くらいのペーパー使え
62ジロ・デ・名無しさん ◆6KGiro19HY :03/12/15 14:57
やっぱWレバーでいいや
63みだら ◆SIEFFHyW5U :03/12/15 15:26
>>62
何気に藁田 冬に厚手のグローブでも楽勝だし
64へだま ◆7JLFh7E/wI :03/12/15 15:56
STIの内部メカ萌え
65ツール・ド・名無しさん:03/12/15 16:10
丁度STIの質問がでたので。
自分のは最近STIに変えたばかりなんですが
大きいギアの四枚目に入れたときに五枚目に落ちてしまいます。
んで、五枚目から四枚目に戻すとなおります。
他は何ともないんですが、なぜここだけなるんでしょうか?
66ツール・ド・名無しさん:03/12/15 16:12
>>62
調整が楽なんだよね
67ツール・ド・名無しさん:03/12/15 16:27
>>65
調整が甘いから。
68ジロ・デ・名無しさん ◆6KGiro19HY :03/12/15 16:52
Wレバーのフリクションはトップとローあわせたら
あとは何段でも使えるからな〜。

やべーこれだけはスペアパーツ持っていないんだった。
探さなくては。。。
69づね:03/12/15 17:10
イヤラスィ番号だぬ
ワイヤー張りなおしても直らなかったら、
「シマノお客様相談窓口」に電話して宅配便で送るのが一番速いよ。
71ツール・ド・名無しさん:03/12/15 20:29
ダホンのアレグロもロードに入りますか?
http://www5a.biglobe.ne.jp/~ehara/bicycle/04dahon/wc775.htm
72ツール・ド・名無しさん:03/12/15 20:40
シマノの9速STIでカンパの10速用FDを動かしても問題ないのでしょうか?
>>71
むむ、8.3kgでアルテグラMIXでその値段は。
剛性感はどうなんだろぅ・・・
質問です。
現在
キシエリ:105カセット(12-25)
他のホイール(105ハブ):105カセット(13-23)
がついていて、これを
キシエリ:105カセット(13-23)
他のホイール(105ハブ):105カセット(12-25)
に交換しようとしたのですが
12-25の方が厚みがあるようで、105ハブに12-25取り付けられません

これは仕様でしょうか?
>>71 >>73
 その上 デモンタブルで鉄フレームで8.3kgときたもんだ・・・ホントかよ?
76ツール・ド・名無しさん:03/12/15 22:13
>>74
そんな仕様はありません、13-23も12-25も厚みは同じです。
スペーサー間違えたりしてませんか?
77ツール・ド・名無しさん:03/12/15 22:13
ZIPP440ホイール、フロントだけタダでもろた。
今つかってるのは前後ともハブ:SHIMANO600、リム MAVIC GP-4です。
フロントだけZIPPに変えたほうがよいのでしょうか?
>>76
即答ありがとうございます
もうすこしいじってみます
79ツール・ド・名無しさん:03/12/15 22:35
http://www.cultech-cycle.com/emporium_008.htm
http://www.rakuten.co.jp/naturum2/296818/
↑の二つの車種はパーツだけをみて決めるとしたらどちらが速いとおもいますか?
安物なのはわかっていますがよろしくお願いします。
>>79
速さなんて乗る人次第
急な坂ならフロントトリプルがいいんじゃないか?
81ツール・ド・名無しさん:03/12/15 22:46
今度、ホイール組を頼もうかと思ってるんですが、
ホイールと組む際に一番重要視するべきところはどこですかね?

リム?スポーク?ハブ?

どこにカネをかけるべきですか?
82O.G(個性派!):03/12/15 22:48
>>81
リムとタイヤ。
83ツール・ド・名無しさん:03/12/15 22:48
ドロップで下もつ方が速い
買うなら下の方だけど
84ツール・ド・名無しさん:03/12/15 22:48
>>81
りむ
85ツール・ド・名無しさん:03/12/15 22:49
>82

おお、ありがとうございます。
じゃあハブは安物でもあんま変わりないですかね?
86へだま ◆7JLFh7E/wI :03/12/15 22:57
>>85
タイヤほどでもないが、リムは消耗品。
むかしはリムとスポーク捨てて、同じハブで組み直す、
なんてのは当り前の事だったが、今後はどうなのでしょうか。
そういう使い方のつもりなら、ハブも多少良いものがお奨めですが。
8740:03/12/15 22:59
>>42-43
すっげえ参考になりました!
105とLX買ってさっそくトライしてみます。
激サンクス!
88ツール・ド・名無しさん:03/12/15 23:00
>>75
フレームはリッチー、つまり東洋フレーム製のようだが…
誰か人柱いないか。
89ツール・ド・名無しさん:03/12/15 23:00
A7075チェーンリングって寿命短い?
90ツール・ド・名無しさん:03/12/15 23:03
>>79
上のは安いロードスレにインプレがある。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1042356844/
下のもたぶんランドギアスレにインプレがあるかもしれない。
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1035339443/
91ツール・ド・名無しさん:03/12/15 23:09
>>89
表面処理による
92ツール・ド・名無しさん:03/12/15 23:27
>>91
アルミの表面処理って薄いケド、スチールのチェーンに対して
意味あるのかな・・陽極化処理なんてしてあってもスグ取れちゃう・・。
調質はT6みたいだけど・・。
93ツール・ド・名無しさん:03/12/15 23:33
>81
頼むなら どこで頼むのかそこを考えちゃう
工賃高いからパーツのグレード落としたりとかw
94ツール・ド・名無しさん:03/12/15 23:36
西村塗装に、ガンコートしてもらえば?
95ツール・ド・名無しさん:03/12/15 23:37
>>71>>73>>
ブレイク・アウェイのOEM版かな?
ちょっと欲しいかも。
96ツール・ド・名無しさん:03/12/15 23:43
97ツール・ド・名無しさん:03/12/15 23:50
>>95
BREAKAWAYの廉価版のようです。
71のリンク先には、フレーム:RITCHEY BREAKAWAY,STEEL TUBING
となってます。



98O.G(個性派!):03/12/15 23:51
99ツール・ド・名無しさん:03/12/16 00:10
つーか、フレーム売りしてくれたら即行で買うのになぁ・・・
10079:03/12/16 00:29
>>80,83,90
ありがとうございました。下のにしようと思います。
これって将来的にドロップハンドルに変えることってできるんですかね?
できるけど それなりの金はかかるよ
この2台なら間違い無くランドギアだーね
フェニックスのユーザーが撮影した写真がココにあるよ
ttp://f13.aaacafe.ne.jp/~hipopona/
愛車自慢掲示板の「5」「6」「7」ページあたりをチェックしてみなっせ
10279:03/12/16 02:31
>>101
ありがとうございます。早速写真見てみました・・・が正直よくわかりませんでした。
やっぱりランドギアのほうがいいですか。ランドギアに決めようと思います。
ありがとうございました。
103ツール・ド・名無しさん:03/12/16 17:46
最近、今までずっと乗ってきたロードレーサーのポジションが急に合わなくなってしまいました。妙に足が疲れてしまいます。何がいけないんでしょうか?
104ツール・ド・名無しさん:03/12/16 18:14
ポジションは慣れてくると変わってくるよ。
ロードになれて、ポジションが変わってきたのでは?
私は乗り始めて1年だけど、4回くらいで合計8mmはサドルが上がったよ。
ステムも交換したし、ハンドルも変えた。

後は、冬用のウェアは少し分厚いから、サドルを2mm弱下げてみるとか。
105ツール・ド・名無しさん:03/12/16 19:31
シマノのチェーンを交換しようと思ったのですが、
デオーレのチェーンとXTRのチェーンって値段は違うのに重さは同じですよね。
何が違うのでしょうか。
106ツール・ド・名無しさん:03/12/16 20:08
メッキ。
デュラのチェーンも同じ。
でも、見た目が綺麗だし、値段も安いし、チェーンは最上級のものを入れても損はしないと思う。
同様に、シフトワイヤーも一番上のグレード使っても安いし、ケチることない。
ロードでXTRのテフロンワイヤー使えばちょっと幸せな気分になれる。
107ツール・ド・名無しさん:03/12/16 21:02
>53
現行品では7速用はSORAのパーツとしてあるよ、ST−3300−7。
108ツール・ド・名無しさん:03/12/16 21:05
おれはサドルが三年で15ミリも下がった。20ミリも後退した。
109105:03/12/16 22:20
>>106
ありがとう。リッチな気分になるためにXTRにします。
110ツール・ド・名無しさん:03/12/16 22:52
シュパーブプロのリアディレイラーを現行のデュラエースのSTIレバーと組み合わせて9速で使うことは出来ますか?
111ツール・ド・名無しさん:03/12/16 23:31
シマノの値引きがもうすぐ10%ぐらいしかできなくなると
知人から聞いたのですが、いつぐらいからなんでしょうか?
すでに7800系とかはどこも10%引きですよね。
現行型もいつから、10%引きになっちゃうんでしょう・・・
112ツール・ド・名無しさん:03/12/16 23:32
>>111
原則来年からだけどもう仕入れ値は上がってるみたいだね。
やっぱ時代はテクトロだなw
113ツール・ド・名無しさん:03/12/17 00:15
インテグラルヘッドのフレームで、いまいちリテーナーがちゃんと入らないの
だけれど、多少なら修正ききますか?
ちなみにカンパタイプです。
114へだま ◆7JLFh7E/wI :03/12/17 01:12
ちゃんと入らないってどういうことでしょうか。

ベアリングが載るところをさらう専用工具があるので、
設備があるところに持ち込めば最悪、
修正は可能だと思いますが。
11554号@ ◆UDvmn0MRSk :03/12/17 01:19
>>110
ちょっとためしてみてよー
116ツール・ド・名無しさん:03/12/17 01:22
>>113
レスどうも。
ベアリングは入るけどいれてもカタカタと微妙に動くの。
そんでもって、ヘッドパーツを全部嵌めてもガタつきがあります。
おまけにヘッドチューブを真上から見ると、左右の外側の厚みとベアリング
の斜めの部分が当たる部分の長さが違うんですよ。
下の方は問題無いけど。
117116:03/12/17 01:24
>>114
間違い。自分にレスしちゃった。
へだまさん有難う。
118へだま ◆7JLFh7E/wI :03/12/17 01:46
念のため申し添えておきますと、
インテグラルヘッドは、ステアリングコラムにステムはめて、
ステムの上から圧力かけて、はじめてベアリングがキッチリと座ります。
ご存知でしたらすみません。
119116:03/12/17 01:55
>>118
ええ、存じておりますとも。
今乗っているシュインのMTBで学習済みです。
きちんと圧力を掛けて嵌めると、スペーサーが固定された感じで動かなく
成りますよね?
問題のフレームは幾らやっても、くるくるスペーサーがまわっちゃう・・・
120ツール・ド・名無しさん:03/12/17 01:58
フロントラジアル組みってのの利点・欠点は何なのでしょうか?
今の手組みは両方イタリアン組なんですが、カッチョいいのでフロントラジアルにしたいのです
コーラスハブはラジアル組不可とどこかで聞いたことがあるような無い様な・・・
121O.G(個性派!):03/12/17 02:13
>>119 :116
それってアンカーがずれて、上に上がってきてるだけじゃないですよね?
122ツール・ド・名無しさん:03/12/17 02:16
>>121
それだと思う
ありがち
123116:03/12/17 02:18
>>121
アンカーってアンカーナットの事でいいんですよね?
みっちり止まってますです。
124O.G(個性派!):03/12/17 02:39
違ったか。。。
ちゃんと余裕があって下の方で止まってるんだ。
あと考えられるのは、
スペーサーとコラムの高さの差に余裕がなかったりすると
しっかり締まらなかったりするけど、、、
なんか違うっぽいな。 (スマソ ^^;)
125ツール・ド・名無しさん:03/12/17 04:07
スペーサーが足りないか、
ヘッドチューブの精度がクソなのか、
ベアリングのサイズがおかしいのか

のどれかだと思う
126みだら ◆SIEFFHyW5U :03/12/17 11:09
>>110
フツー無理
127ツール・ド・名無しさん:03/12/17 11:39
>>120
メリット
見た目がすっきり。組むのが若干楽。スポーク長が短く軽くなる(殆ど変わらんが)
スポーク長が短く空気抵抗が小さくなる(殆ど変わらんが)

デメリット
スポーク長が短くなった分振動吸収性に劣るのと、ショックが交差したスポークに分散しない為
ダメージを受けやすくハブに対しても強度を要求される(シマノやカンパでは単品ハブでラジアル組は非推奨。)
交差組に比べて振れやすい。

あまりラジアル組みはメリット感じないチームで沢山のホイールを素早くメンテする必要があるなら
意味あると思うが。
ルックス重視ならいいと思うが、気にしているのは本人だけというのが殆どだと思うし。



128ツール・ド・名無しさん:03/12/17 12:00
>>120
振れやすいけど振れ取りも楽。
いってこいってやつですw
初心者です、教えてください。
長距離を乗ると膝が痛くなる、と言ったら
ポジションを出せ、と言われました。

どこに入っているのですか、僕のポジション?
130ツール・ド・名無しさん:03/12/17 12:10
>>129
どうやらおふくろさんの子宮の中のようです。
131ツール・ド・名無しさん:03/12/17 12:10
>>129
ポジションの問題もあると思いますが漕ぐギヤ比選択が問題かもしれませんね。
脚の回転数(ケイデンス)はどの位にしてますか。
重いギヤ筋力無いのに踏み込んでいると膝にきますので90回転くらいで回せるギヤで
回してみてはどうでしょうか。
132ツール・ド・名無しさん:03/12/17 12:13
>131
ネタにマジレスかっくいー
133ツール・ド・名無しさん:03/12/17 21:52
ひざまわりの筋肉がないからそうなるのでそのまま乗り続けるのもいい

どこが痛いかで違うけど・・
134ツール・ド・名無しさん:03/12/17 22:53
アン☆タレスってコルナゴのパクリみたいでやだな
135へだま ◆7JLFh7E/wI :03/12/17 23:00
考えた事もなかった
右のみSTIレバー(左はWレバーとか)の場合、
左右でブラケット形状が違うのって余り気にならないものですか。
何れかのSTIレバーとブラケット形状が同じ
普通のブレーキレバーってあるのでしょうか。
>>136
ほとんど変わらない、、、っていうか同じじゃない?

俺はいまその状態だけど気になってません。
て事は フラットバーロードに関しては
コルナゴがアンタレスをパクったって訳だな
どっちもどっちだ ハープもそうだ
139ツール・ド・名無しさん:03/12/17 23:28
>138
大胆な発想だな
140ツール・ド・名無しさん:03/12/17 23:29
>>136
そういうことを気にする人はカソパにしなさい。
141136:03/12/18 00:20
>>137
そうですか。有り難うございます。
では右のみSTI、試してみることにします。

(補修部品として購入し部品から組み立てる以外に)
左右バラ売りをしてるのはあさひだけですか?

>>140
分かりました、次こそは。
142ツール・ド・名無しさん:03/12/18 01:15
カンパの変速機能が入ってないブレーキレバーを
扱ってるツーハンサイトってありますか?
ざっと探したところではみつからなかった。
143ツール・ド・名無しさん:03/12/18 01:23
>>142
あさひで売ってる。
ウエムラパーツとかに電話してみたら?
大阪の友人が使ってたからウエムラじゃ無いかな?
違ってたらスマソ。

カンパのブレーキレバーはカッコイイね。
ブラケットとレバーだけで、軽量で見た目もシンプル。
握り心地もいい感じだし、シマノをダブルレバーにしてでも使ってみたいと一瞬思った。
山登って、やっぱり止めたけどw
OCR-3を買って半年程度たってるんですが
ブレーキがかなり減ってきたので交換したいのですがなかなか見つかりません シマノ等の一般に交換シューが売っているブレーキ自体はいくらくらいするものなのでしょうか?

また メーターを見たら本気でこいだ際に60km/h位出るのですがこれは本当の数字でしょうか? メーターはショップに付けてもらいましたし
原付くらいなら抜けます

>>145
 イマイチ日本語に難が有って、シューが欲しいのかアーチかはたまたレバーも含むのか不明です。
また金額もグレードによりピンキリです。とりあえず一般的なのはこんなものです。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/parts/106_all.html

平地・無風・単独で60km/h出せれば、多くのアマレベルのレースではスプリントで勝てます。
練習無しに出せるスピードでは有りません。
もう一つ質問です
私は頭が大きいので合うヘルメットがありません
ネットショップで買ったヘルメットは小さすぎてはいらないので内っかわをカッターで削って使ってます
昨日スペシャライズド?のLサイズのヘルメットを見て来たんですがあれでも結構小さいです 私にあったヘルメットって無いですかね?
また 頭のサイズってどうやってはかるんですか?
148145:03/12/18 02:58
ありがとうございます
できればシューが欲しいです
ブレーキは[ブレーキセットTEKTRO TK521AG]と言うものです
あさひサイクルには無いみたいです
シマノの安いやつ買った方がいいですかね?


そんなに60km/hってはやいもんなんですかね?
今度車か何かに平走してもらって調べてみます
>>148
 1000mTTで1分10秒台前半(競輪学校受験レベル)の最高速が60km/h程だったと思います。
またフライングスタートのハロン走(200m)で11秒切れる(65km/h以上)人はプロでも上級です。
60km/hはそんな速度です。
150ツール・ド・名無しさん:03/12/18 06:52
>148
シュー単体ではシマノのヤツは使えないけど、フネごと交換するなら使えるだろ。
151ツール・ド・名無しさん:03/12/18 06:53
>141
取り寄せ扱いならどこの店でも買えるよ。
152ツール・ド・名無しさん:03/12/18 06:54
>147
おそらく問答無用でOGKアレクレスのXL/XXLサイズ決定だとおもう。
153ツール・ド・名無しさん:03/12/18 07:22
METもけっこうデカイよ。
154ツール・ド・名無しさん:03/12/18 07:33
BELLに、まるでバケツのようなヘルメットがある。

モデル名は忘れた
155ツール・ド・名無しさん:03/12/18 08:54
車の流れがいい車道走ってるりゃ60km/hなんて簡単に出るよ。
ずっと追い風だからな。
156ツール・ド・名無しさん:03/12/18 09:24
>>148
それだけスピード出せるんなら安全のためにも
ブレーキキャリパごと上級のものに換えてみたら?
アルテグラあたりがおすすめかな?

#まぁ世の中は広いから半年で60km出せる
人間がいても不思議はない。
157ツール・ド・名無しさん:03/12/18 09:27
初心者=遅いと思い込むのは年取ってから運動不足解消でチャリ始めたオッサン。
スポーツやってて基礎体力あればチャリ暦一ヶ月でもヘタなアマチュアレーサー
より速かったりするもんだ。
158ツール・ド・名無しさん:03/12/18 10:11
シマノの8速バーコン、SL-BS64-8を
売ってる店を御存知の方はいらっしゃいませんか。
ワールドサイクルで見かけたので問い合わせたのですが、
欠品中、次回入荷未定との事でした。
売っているところが無ければ9速用バーコンを
フリクションで使おうかと思ってるのですが、
町中など頻繁に変速しなければならない場合でも、
慣れれば大丈夫でしょうか。
>>158
2、3ヶ月待ってれば、たいてい手に入るんじゃないかな?
ロットまとめるのに時間がかかるんだと思う。
http://cycle.shimano.co.jp/soudan/faq/road/sogoteki/q2.html
160ツール・ド・名無しさん:03/12/18 10:42
145が60km/h出した場所気付いていないだけで、下り坂だったりするんだと思う。
>>157 そういうこともあると思うし、女子でスピードスケートから自転車のトラック競技に転向
して1年位で結果残している方もいらっしゃるが、145は本当なのでしょうか?

メーターの設定を間違えてるだけかも知れないと思う。
原付抜いたとの事ですが、速度の指標に走っている車両は当てになりません。


大阪市内の場合だけど、
御堂筋とかなら初心者でも60は頑張れば出る範囲。
まぁ、知らない間に下りで…っていうのが一番有力だな。
今日も通学途中で62くらい下りで出たし。
162ツール・ド・名無しさん:03/12/18 11:51
Wレバー化したくてオクで
「サンプレックスWレバー台座バンド」、「旧105Wレバー」を買いました。(取り付け部が無いので)
しかし、Wレバーのネジが台座に入らない・・・。
なにかいい方法はないのでしょうか?
>>162
なんで、そうわざわざややこしい事するの??
最初から、バンド式買えばいいんじゃないの?
164ツール・ド・名無しさん:03/12/18 13:52
完成車にプロレースがついていきました。
これって普段の練習に使うようなタイヤじゃないですよね?
>>164
案外丈夫だし、普段履きにつかってもいいんじゃない?
売れ筋だからはきつぶしても、そこそこ安く買い換えられるし。
166ツール・ド・名無しさん:03/12/18 14:00
>>165
普段履きに使うようなリッチマンなどいるわけないだろうと小一時間
アスキーで2本5300円だべ?女神とかストラディアスに比べりゃ高いけど、
前後ローテで使えばそんなにコスト高いとは思わないけどね。

タイヤには金かけても損はしないと思うし。
168ツール・ド・名無しさん:03/12/18 14:04
通勤車にプロレース付けてるけどリッチマンじゃないなぁ
169ツール・ド・名無しさん:03/12/18 14:05
>>166
余裕で普段から履いてるけど。金は無いけどね。
プロレース以下のタイヤなんて履く気にならん。
練習だろうがいいタイヤを履いた方が楽しいし安全だし。
高い言うたって普通の安いタイヤだってせいぜい半額。
年間で考えても大してコスト変わらん。
170ツール・ド・名無しさん:03/12/18 14:06
166が相当な貧乏であることが発覚しましたw
仕事汁。
171ツール・ド・名無しさん:03/12/18 14:11
プロレースは案外丈夫だし高いって言うほど高くも無いから普段履きに使ってますよ。
決戦用はプロライト。
172ツール・ド・名無しさん:03/12/18 14:14
お前ら俺なんて普段履きはMA3にザッフィーロですよ?
フレームはセロッタですが。
173166:03/12/18 14:17
ダメだ・・このスレには金持ちが多すぎる。
タイヤに5000円もかけた日には夕飯のおかずが2品から一品に減ってしまうじゃないですか?
それこそホッケならめざし 豚肉なら鶏肉になってしまいます。
ああ、白米どころか麦飯にもありつけないかもしれません。
通勤車がヅラハブ+オープンプロ+プロレースな漏れは逝ってよしですか?
175ツール・ド・名無しさん:03/12/18 14:22
折れなんかママチャリにロードって名前つけてんだぜ_| ̄|○
176ツール・ド・名無しさん:03/12/18 14:24
>>174
うっせボケ
>>175
それは悲惨ですね。笑ってあげますゲゲラ
177ツール・ド・名無しさん:03/12/18 14:24
>>173
大げさすぎる。
仮に年間2万キロでタイヤ寿命が3000kmだとしても
年間のタイヤ交換は6.6回ぐらい。
プロレースが5300円で安いタイヤがまあ3300円だとしても
日割り計算で一日36円ぐらいだ。
36円なら豚肉でもgの軽い物を買えば十分足りる。
年間1万キロなら18円だ。安いもんだ。
178177:03/12/18 14:26
あ、一日あたりの上乗せコストが36円ぐらい、ってことね。
毎日走るならなおさら、かる〜い走ってて気持ちいいタイヤの
方がイイに決まってる。そこには36円以上の価値がある。
179ツール・ド・名無しさん:03/12/18 15:02
>173
今現在俺は、プロレース700×25Cを普段用に使ってる。タイヤは、少々高くても
使いきってしまえば無駄に金を使ったことにはならんと思う。

金がない時の1000円・2000円の差はデカイけど、無理をするだけの価値があると
思う。
180hamp ◆LBvW5ln88U :03/12/18 15:06
>>166
同志!
181ツール・ド・名無しさん:03/12/18 15:08
金が無いやつはママチャリで十分
182ツール・ド・名無しさん:03/12/18 15:10
プロレースは4000km使えるし、まず4000kmに一度もパンクしないので信頼性考えると安いくらいだと思う。
グリップも良い、のりごこちもいいで文句無し。
これを標準で着けてくれたGIANTに感謝。
>>180
ボンドレのホイール何本も買う金あるんなら普段からいいタイヤはきなよ
>>183
いや、閣下はタイヤも金かけてるぞ。
カーボンホイールにはセルヴィッツオコルセつけてるはずだし。

機材に金かけて食事が貧しいって意味で同志だろ。
185ツール・ド・名無しさん:03/12/18 15:33
プロレースに28cサイズってありますか?
186ツール・ド・名無しさん:03/12/18 15:35
>>185
25Cまで
187ツール・ド・名無しさん:03/12/18 15:39
>>186
ガーン! なんてこった!
ツーキニストで我慢しますです。
188ツール・ド・名無しさん:03/12/18 15:40
>>187
ツーキニストの28Cとプロレースの25Cはほとんど同じ幅ですよ。
189ツール・ド・名無しさん:03/12/18 15:44
消耗品っていうと、タイアだけじゃなくてチェーン、チェーンリング
スプロケ、プーリー、ハブベアリング、シューなどあるから
1日にタバコ1/2箱分くらい掛かるんじゃない?
190ツール・ド・名無しさん:03/12/18 15:48
>>189
ケミカル類やウェア類も忘れずに。
考えると結構、金かかってるな。
191ツール・ド・名無しさん:03/12/18 15:51
>>188
マジですか!?
太目のリムなんで無理かと思ってましたが、試してみる価値ありそうですね。
週末にでもショップ逝って聞いてみます。ありがとうございました。
>>189
そんな事まで言い出すと、次はクリートの消耗が・・・とか言うやつ出てきそうだな。
193ツール・ド・名無しさん:03/12/18 16:33
フロントのセンサー用のコード、スマートに処理するアイデアないですか?
フロントブレーキのアウターに巻き巻きするのがセオリー
195ツール・ド・名無しさん:03/12/18 16:38
>191
パナレーサーのサイトを確認汁。幅26mmと書いてある。何故28cと謳うのかは
謎だけど。プロレース25cはMA3に嵌めて25.5mmだった。T-serv28cは26mmを
ちょい切るくらい。ツーキニストは買ったことないから知らんけど、T-serv
と変わらないと思うよ。
196ツール・ド・名無しさん:03/12/18 16:38
>>193
ワイヤレスにしろ
>193
熱収縮チューブでアウターワイヤーと合体
当然あまるからブラケットのところでコードを切っても一度半田付け
198ツール・ド・名無しさん:03/12/18 16:50
>>193
きれいにつるまき状じゃだめ?
199193:03/12/18 16:54
すみません。。。
カーボンフォークに鯛ラップってのをキレーに処理したいんですけど・・・
200ツール・ド・名無しさん:03/12/18 17:01
かっちんぐしーとをはっちまいな!!!
>193
エポキシ接着剤
202ツール・ド・名無しさん:03/12/18 17:03
>>193
なるべく細い黒いタイラップで止めろ
203193:03/12/18 17:04
カッティングシートは考えてたんですけど
エポキシとかってカーボンに影響はありませんか?
油は付けちゃダメって聞いたのですが・・・
204193:03/12/18 17:06
>>196
VDO付けてたんですけどセンサーがデカくてカッコワルイんで
猫目に替えたんですけど。。。
205MTG ◆AFtruazOGc :03/12/18 17:08
タイラップならホームセンター行って、フレーム同色系統のやつを買ってくればどうでしょう?
わいはフレームが赤なんで、全て赤のタイラップにしてますが。
206ツール・ド・名無しさん:03/12/18 17:10
>>204
で、今度はワイヤーが醜いってわけか。
話にならんな。
207201:03/12/18 17:12
エポキシはカーボンに使われている樹脂と基本的に同じもんだからね
エポキシは被着材は溶かさん
208まぐろ ◆FFO9lphuwY :03/12/18 17:25
フレームに塗装されている他人の名前を隠すにもタイラップは良さそうですね。

ところで、105で変速するとき、120rpm以上の回転時やちょっとした上り坂で
上手くシフトアップできません。パキャムスの後に暫く何回転かした後ガクンとくる衝撃
とともに変速します。ペダリングが不味いのでしょうか?
209ツール・ド・名無しさん:03/12/18 17:27
通報しますた
210ツール・ド・名無しさん:03/12/18 17:27
調整が悪いんだろ
211193:03/12/18 17:30
>>208
折れんところに持ってくれば調整してやるぞ
212まぐろ ◆FFO9lphuwY :03/12/18 17:31
更に、200kmしか走っていないのに、もうフロントディレーラーのワイヤー
が伸びきってしまったのか、53Tに変速できなくなってしまいました。
テンションを締めて夜練してきます。
213ツール・ド・名無しさん:03/12/18 17:32
>>193ごときのやつに
うまく調整できるとは思えんな
214MTG ◆AFtruazOGc :03/12/18 17:32
>>208
まぐろさん、フレームの塗装の上にのっているサインならコンパウンドで磨けばキレイにとれますよ。
上にクリアーかかってたらダメだけど。

変速は微調整だと思うが。
215まぐろ ◆FFO9lphuwY :03/12/18 17:33
>>210
手でペダルを回すして調整する分には何の問題も発生しないので
困ってマス。
216まぐろ ◆FFO9lphuwY :03/12/18 17:33
>>214
サインじゃなくて、塗装なんですよ、ネームが。
217ツール・ド・名無しさん:03/12/18 17:42
>手でペダルを回すして調整する分には何の問題も発生しないので、、、

それ俺もなった しかも同じ105で
バッチリだぜ!!と思って乗る度に上手くいかないからぶち切れそうになるよね
まんどくさくなって余ってたケンタに組替えちゃったよ



218ツール・ド・名無しさん:03/12/18 17:45
まあ、なんというか
105のせいにしたらあかん
219ツール・ド・名無しさん:03/12/18 17:46
>>217
ケンタなんて調整しても変速できないじゃん
カンパはウンコ
カンパはウンコ
220まぐろ ◆FFO9lphuwY :03/12/18 17:54
試行錯誤して調整するしかないみたいですね。

基本的なところで、変速時にコツはありますか?
急に加速したい場合や、上りの際に。
以前の自転車では踏み込んだ直後の引き足を意識して強くしていたんで
すけど、今の自転車で同じことしたら後輪が浮いて非常に危険な状態に
なってしまいました。


というか、乗り込んで自分で対処すべきですね。
221ツール・ド・名無しさん:03/12/18 18:10
>>211
氏ね
222162:03/12/18 19:29
無理ですかね・・・?
平地50km/h超えはでるけど60km/hまではまだでない
D.ミラーが単独逃げで瞬間70km/hでしてたけど同じ人間って生き物かよぉ (;´Д`)スゲー...
224ツール・ド・名無しさん:03/12/18 21:31
>>223
ミラーかっこよかったですよね。

ところでグローブを買おうと思うのですが、
ロード用の指が出ている物だと転んだ時に怪我をしそうなのでMTB用を買おうと思っています。
ロード用を使っていてアスファルトで転んだ経験のある方いらっしゃいますか?
225ツール・ド・名無しさん:03/12/18 21:42
>>224
スピードの出ているロードで落車したら、指先がどうかとか云うレベルの怪我では
済みません。
低速や立ちごけしても、指先は気になりません。
226ツール・ド・名無しさん:03/12/18 21:45
ちょっとハンバーグになるだけですよ。
227ツール・ド・名無しさん:03/12/18 21:45
チェーンリングの歯数のあとに表記されてるAとかBの表示の意味はなんですか?
228ツール・ド・名無しさん:03/12/18 21:48
>>227
AのついたアウターにはAのついたインナーを、BにはBを組み合わせて使うように指定されてる。
変速ポイントの関係だと思う。
229ツール・ド・名無しさん:03/12/18 21:50
>>224
そうそう、225の言うとおり。
転ぶにも、スピードなどは自分で調節してフレームはなんとかなるでしょ
さてそれでは転びましょうというときに自分の体を手のひらで助けてやるのです。
実際はもう少し(もっと?)余裕無いですが、こんな感じ。

ちなみに今日ちょうどチバサイクルのグラブ買った。
今まで使ってたパールイズミより分厚くていい感じ。
パールイズミで転んだときは手のひらやっぱり痛かったよ。
皮を擦ったりして血を見ずにすんだってくらい。
230ツール・ド・名無しさん:03/12/19 00:46
>162
そういう使い方ってできるのか?
オレも知りたいぐらいだ。
231O.G(個性派!):03/12/19 00:49
すんごく的外れなコメントかも知れんけど、、、
>>208
ちぇーんは洗ってみました?

>>212
ワイヤーがしっかり止まってなかったり
BBが緩んでいるとそんな症状が出ます。

>>224
このくそ寒い中、指無しのグローブで乗ってるやつは、、、

あ、そーいえば。
指無しのグローブでこけて、指を怪我した事って無いような気がする。
ところで、MTBの夏のグローブって指付きなの?
すんごく蒸れそうでヤダナァ。
232ツール・ド・名無しさん:03/12/19 00:50
指から着地する香具師はあんましいないだろうからな
>>162
台座側の雌ねじ径とレバー側の雄ねじ径がわからないけど

雌ねじ側にサイズの合うボルト(アルミでも鉄でもかまわん)で接着剤を付けて
ねじ込んでからボルトの頭を切り落として穴をうめ、新規に雄ねじに合うサイズ
の穴あけ・タップ立てをする という方法がある
234ツール・ド・名無しさん:03/12/19 03:25
>>234
95年だかのツールでレース中にしんでしまったカザルデッリです。
236ツール・ド・名無しさん:03/12/19 10:08
チェーンが外れるのを直したら
今度は後ろのギアを大きい方に変えていくと、
ギアの小さい歯車が付いてる部分が
後輪のスポークにあたるようになってしまいました。
どうすればいいんでしょう?
237ツール・ド・名無しさん:03/12/19 10:13
>>236

キニシナイ(゚ε゚)!!
23854号:03/12/19 10:31
>>236
ハンガーがゆがんでるんじゃないの?
239ツール・ド・名無しさん:03/12/19 10:35
>>236
買ったとこにもってけ
240236:03/12/19 10:44
http://v.isp.2ch.net/up/ed4bdde20276.JPG
写真の赤丸の部分をまっすぐに伸ばせばいいのかな?
ちからいっぱい。
241236:03/12/19 10:45
>>239
通販で買った。
242ツール・ド・名無しさん:03/12/19 10:47
>>240
その部分だけ単品で買えるはずだから
お店行って注文するべし。
243236:03/12/19 10:50
>>242
自分で直したいのだけど。ここまっすぐにすればいいのかな
244ツール・ド・名無しさん:03/12/19 10:51
その銀色の部品だけ外して平らで硬い床の上でプラハンかなんかで叩いて平らにしる。
ダメモトでやってみ。折れたら諦めて買ってきなせい。
245236:03/12/19 10:52
>>244
はーい。ありがとん。
246ツール・ド・名無しさん:03/12/19 10:52
組んだままムリヤリやると他の部分まで痛めるから必ず外してからね
24736歳おじさん ◆DQN1bU2uY2 :03/12/19 11:31
できるだけ大きいサイズのモンキー廉恥で挟んで、曲げなおし楽々簡単!
そのくらいなら大丈夫!
でもショップに持ち込んでも工賃取らんと思うけど…
248ツール・ド・名無しさん:03/12/19 11:37
>>247
初心者スレでネタはやめろ
24936歳おじさん ◆DQN1bU2uY2 :03/12/19 12:01
私は彼がどうしても自分で治したいとの希望を尊重し
私の知る限りの方法を提案しただけです。
実際レース中にあのようなトラブルが起きた場合
多くのメカ二シャンはそのような応急処置を施します。
叩きのすよりはよいかと…
250ツール・ド・名無しさん:03/12/19 12:05
応急処置の仕方聞いてるわけではないのですが。
251ツール・ド・名無しさん:03/12/19 12:05
>>249
オマエは他のスレでレースなんか興味もないと書いてたよな?
あ、またマイナーコテの偽者か(w
252ツール・ド・名無しさん:03/12/19 12:07
>>249
レース中ならとりあえず動けばいいからという事でモンキーも有りだろうが
家でのんびり出来るんだから出来るだけ真っ直ぐに近く戻す事を考えるほうがいいと思うけどね
しかもやるのはプロのメカニックじゃない初心者だよ

不慣れな人間がモンキーで一発で真っ直ぐに出来ると思う?
出来なくて何度も曲げ直して折ったらどうする?
253ツール・ド・名無しさん:03/12/19 12:14
>>252
その危険性は初心者でも分かるでしょ
254ツール・ド・名無しさん:03/12/19 12:14
リプレーサブルエンド自体は替えが効くが、モンキー等で無理やりやると
フレーム本体の取り付け部分も逝ってしまう可能性が非常に高い。
素人が作業するならリプレーサブルエンドは必ず外してからやるように。

つっか>>240の写真の状態なのか?
ここまで曲がったらもう交換必須、修正できる範囲を超えているよ。
255ツール・ド・名無しさん:03/12/19 12:16
とりあえず外してからやらんとな
万力にかまして曲げてみるといい
だめもとで
ボロカスだな>36歳
257ツール・ド・名無しさん:03/12/19 12:19
寝押ししろ
>>257
ワロタ
259ツール・ド・名無しさん:03/12/19 12:20
>>257
ほっとしました
>>257
ネタにマジレスかっくいい!
261ツール・ド・名無しさん:03/12/19 12:23
>257
ありがとうございます
寝押ししましたら綺麗に直りました
262こういうレベルの人の意見は聞きたくない。:03/12/19 12:25

24 :36歳おじさん ◆DQN1bU2uY2 :03/12/19 11:00
たしかにロードにママチャリサドルの話はしましたが、その自転車はほとんど
マイ・ワイフが乗っています。ハンドルをフラットバーに交換してやってね。
本当のところ現在私の一番多く乗っている、いわゆるポタ&街乗り用には
ロールス・チタンの黒をつけています。この自転車は
マングースのランドナースケルトンのようなロードフレームに
前フォークをクリアランスのあるもの(クロカン用)に交換し
32Cのタイヤを履かせて乗り心地の向上を図っています。
ロールスはご存知のように日本人向きの良いサドルですが
見た目がゴッツくかっこ悪いので、カンパレコードのピラー
と併用して少しでも見栄えを良くする必要がありますね。
263ツール・ド・名無しさん:03/12/19 12:29
>>261
おまえはのび太か
26436歳おじさん ◆DQN1bU2uY2 :03/12/19 12:35
ふー、やれやれ
265ツール・ド・名無しさん:03/12/19 12:40
はいはい
266ツール・ド・名無しさん:03/12/19 13:16
>>262
おまえも寝押ししてもらえ
267ツール・ド・名無しさん:03/12/19 13:35
>>266
あれれれれれ?
どうして名無しになったんですか?
お・じ・さ・ん(w
268ツール・ド・名無しさん:03/12/19 13:38
36歳くらいでおじさんと自称する気持ちがわからん。
出会い系にはよくいるね。
「36歳のおじさんだけど付き合ってもらえるかな?」とかw
36にもなったら間違いなくおじさんだろう。
その年でお兄さんとかいってたらキモいよ。
270ツール・ド・名無しさん:03/12/19 13:52
>>240の写真見る限りでは、RD自体も曲がっているように見えないか? 
271ツール・ド・名無しさん:03/12/19 13:56
おじさんねたで1000を目指すスレ
272ツール・ド・名無しさん:03/12/19 13:56
こういうの見るとダサいけどディレーラーガードつけた方が
いいのかと思うな
 何にせよ「エンド修正工具を持つショップで直してもらえ、リプレーサブルエンドのようだからエンド交換してもらうのも精神的にも吉」
というのが初心者への回答としては妥当に思う。
274ツール・ド・名無しさん:03/12/19 14:15
>>240
つかディレーラーってこんなにホイールに向かって斜めってていいの?
>>236
それはちゃんと直っていません
あとディレイラー(変速機)やプーリー、スプロケット程度の固有名詞は覚えた方が
他の人とコミニュケートしやすいですよ。
あなたふたつの違う品物を「ギア」という単語で書いてますよね。
276ジロ・デ・名無しさん ◆6KGiro19HY :03/12/19 15:00
>240
ディレイラーもプレート思いっきり曲がってるね。
丁寧に直せば直るんだろうけど性能は落ちるかも?
エンドはアルミかな?
取替え可能には見えないけど
アルミの許容範囲は知らんが、修正工具で直せるかもしれんね。
ただ次やったら逝っちまうな。



277ツール・ド・名無しさん:03/12/19 15:03
>>274
いいわけないじゃん
278ツール・ド・名無しさん:03/12/19 15:04
適当に直してフレームだけヤフオクだね。
お約束の「新品同様、ノークレーム、ノーリターン」で。。。
リヤメカはジャンク扱いか?
279ツール・ド・名無しさん:03/12/19 15:05
>>274
良くないから直し方を聞いてんじゃねえか
そんなこともわからないやつはガノスレに行け
>>276
ついでに
おめーも逝っちまいな
281:03/12/19 15:09
36歳童貞さんウザイですよ
282274:03/12/19 15:20
あーいや、決して煽るつもりで言ったわけじゃなかったんだ。
すまんかった。いや以上に斜めってるけどなんかそういう調整の仕方もあるのかなと思ってよ
283ツール・ド・名無しさん:03/12/19 15:32
>>282
切腹してお詫び汁!
284ジロ・デ・名無しさん ◆6KGiro19HY :03/12/19 16:27
>280
既に逝ってますが何か?
初心者スレなんでこのへんで。
286ツール・ド・名無しさん:03/12/19 16:35
これがもしカーボンのフレームとかなら割れてたかな?
287ジロ・デ・名無しさん ◆6KGiro19HY :03/12/19 16:43
>285
(  * L *) ノ すまん忘れとった。
288ツール・ド・名無しさん:03/12/19 16:47
カーボンでリプレーサルエンドじゃないのも少ないだろう。
289ジロ・デ・名無しさん ◆6KGiro19HY :03/12/19 16:50
カルフィーのテトラプロかな?
チタンエンドで接着でしたわ。
290ツール・ド・名無しさん:03/12/19 17:15
>>288
ネタだよね?
291ツール・ド・名無しさん:03/12/19 19:37
来年はレースに出ることを目標にしようかと思ってるんですが、
関東近郊の初心者お勧めのロードレースってどれなんでしょうか?

調べた範囲だとシマノもてぎロードのビギナーってクラス
くらいしか見あたらなかったんですが・・・

ちなみに自分はMTBでチームエンデューロなんぞを会社の仲間と
趣味の範囲でやってました。
会社の仲間もロードに勧誘済みっす。
292ツール・ド・名無しさん:03/12/19 19:54
>>290
どこが?
293ツール・ド・名無しさん:03/12/19 20:00
>>291
JCRCなら、最初はクラス振り分け用レースに参加して
その結果次第で実力別のクラスにわけられるよ。
(実力者はいきなり上位クラスで申し込んでもOKだけど)

http://www.jcrc-net.jp/
294233:03/12/19 22:32
>>162
ぱっと思い付いた方法を書いたんだが、なれないと中心に穴あけ出来ないよね
ねじ山潰してナットリベット叩きこむとか
他にヘリサート(リコイル)てーのもある
だた、そのためだけにアレを買うのはもったいないしバイク屋、車屋に頼むのも
いくらかかるかわからん

つーことで自転車のビルダーに聞いてみるのが一番確実だと今日おもったw
旋盤でそこだけ切りだして穴あけ、溶接・ろう接してくれるんじゃないか
295ツール・ド・名無しさん:03/12/19 23:39
後輪片側のブレーキシューを止めている小さなネジが
いつの間にか取れてなくなっていたんですが
ロード扱ってる自転車屋(購入店)に行けば、
置いてる物でしょうか?ブレーキはティアグラです。

あとこの状態で乗るのは危険ですか?
既に気づかずに10km以上乗っちゃってますが…。
一応ブレーキシューは外れずはまってます。
296ツール・ド・名無しさん:03/12/19 23:44
297295:03/12/19 23:53
えっと下記の一番小さいネジです。
右のやつだと一番上で、左のやつだと一番左下です。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/br/ultegra-set.html

この黒いゴム部分止めてるやつです。
ttp://www.cb-asahi.co.jp/image/shimano/br/br7700-syu2.html

画像はグレードが別ですが。
適当に合うネジ探して、無ければ船ごと買いなされ。
299295:03/12/20 00:29
>>298
取り合えず、自転車屋に行ってみます。
取り寄せとかだったらホームセンターで適当に…。
しかしなんで外れたんだろう。
300ジュラ10:03/12/20 02:16
>>294
お前のような思考回路だと世渡りも相当苦労してそうだな。
物事を難しく考えすぎ。
まっ、もっぺん考え直せや。
いくらでも簡単な方法はあるはずだ。
相手は超ど素人だぜ。お前のレスを理解できるわけがない。
お前も考える事のレッスン♪レッスン♪
>>300
あらまっ!!
302ツール・ド・名無しさん:03/12/20 08:05
ジュラ10にそんな事言われるとはね...。
>>294逝ってよしって事?
303ツール・ド・名無しさん:03/12/20 08:26
>>295
ブレーキシュー買えば付いてる
304ジュラ10:03/12/20 11:16
302
くやしそーだな(藁
地団駄踏んで気を静めろや
そして
考える事のレッスン♪レッスン♪をはじめろや(藁
305初心者:03/12/20 11:23
すいません
初歩的な質問で申し訳ないのですが
ジュラ10、石井、天然、ファイ
誰が一番基地外ですか?
>>305
石井
307ツール・ド・名無しさん:03/12/20 11:28
ジュラ 懐古主義の旧世代の産物
石井 意味不明・分析不能
天然 ちやほやされたがりのバカ女。口だけで反省して全く反省しない学習能力0
ファイ 口弁慶、ヘタレ、デブ、シルビア乗り。

天然といいファイトいいシルビア乗ってるんだよなぁ…そりゃ絶版になるわw
308ツール・ド・名無しさん:03/12/20 11:30
>>307
口弁慶?
すごそうだな
インテグラルヘッドって圧入しなくてもいいんですか?
310ツール・ド・名無しさん:03/12/20 11:35
>309
手で入れてる人を見ましたからしなくてもいいんじゃないですか
311ツール・ド・名無しさん:03/12/20 11:41
>>309
ワンは一体形なら圧入しようがないが、別にある形式のは圧入しなくてはならない。
>>307
日産もそんなユーザーに嫌気がさしたんだろ
313ツール・ド・名無しさん:03/12/20 12:34
これから初めてバーテープ巻いてみるんですけど
巻くときに気をつけた方がいいことって何かありますか?
>>313
失敗しても泣かない

交換なら今までのやつ巻き直して練習すれば?
315ツール・ド・名無しさん:03/12/20 12:42
>>313
本とか資料見ながら焦らず納得の行くまで。
おかしかったら何度でも最初からやり直すくらいの気持ちでね。
316ツール・ド・名無しさん:03/12/20 12:44
>>313
ティンコに巻いて練習すると、どれくらいの張力かけて巻けばいいかよくいわかるよ。
318ツール・ド・名無しさん:03/12/20 13:00
>317
漏れ巻いた事ある
319ツール・ド・名無しさん:03/12/20 13:00
ロード買おうと思ってるもんっス。
何でものめりこむ性質なので、小金もあるので、いいものが欲しいのです。

知人は、イタリア車のいいのにすれ!(50万ぐらい)というのですが
パーツはいいとして、フレームに30万近く出すのはあまり納得が行きません。

というのも、材質や寸法が同じでただイタリアで作っている、
というだけなのに。
職人さんの工賃だといわれれば仕方がありませんが、
そんなに違うもんなんですか?
320ツール・ド・名無しさん:03/12/20 13:06
>>319
あと輸送費と代理店の取り分、ショップの取り分も入ってるからな。
そういったブランドへの執着がないのなら、
国内のショップオリジナルブランドにするとか、
ビルダーさんにオーダーして作ってもらうとかの方がいいかも。
>>319
Trek1400ぐらいでいいんじゃね
322ツール・ド・名無しさん:03/12/20 13:17
>>319
あなたの年齢と用途は?

レースに出たいのか、趣味で乗るだけなのか、あと乗る距離とかも?
323319:03/12/20 13:32
>>320-322
レスありがとうございます。

知人がレースをやっていて、正直こいつには負けたくないと思っています。
30代半ばリーマン・独身なので、資金には自由度があります。
また、学生時代から陸上競技(中長距離)をやっているので、
普通の人よりは体力あると思っています。

いまのところ、このいけ好かない知人に一泡吹かしたいだけなのですが、、、
>>323
じゃあこれ買え。
http://www.cb-asahi.co.jp/image/04bike/giant/ocr3.html
これでぶち抜かれたやつは悔しがるから。
実際高けりゃ速く走れるってもんじゃないだよ。
さてさて一泡吹かせるのは何年後になるやら・・・
326ツール・ド・名無しさん:03/12/20 13:45
>>323
ところで

それは本当に「友人」なのか?
327ツール・ド・名無しさん:03/12/20 13:48
>>323
金があるってんだし

フレーム15万、ホイール15万
その他もろもろ15万

でどうよ。
メインパーツはあえて105あたりにしておくと、
おそらく高級車マンセー厨であろう御仁を一層ギャフンと言わせられるかと
328319:03/12/20 13:55
>>324
とりあえず、買っとくってのもアリだと思いますが
後でで乗らなくなるのも、なんですからイイのが欲しいのですが、、、

>>325
再来年には、と思ってますが、難しいでしょうか?
「知人」は表彰台に乗ったことがあるそうで、威張っています。
私も市民マラソン(ハーフ)なら入賞したことがあるのですが、、、

>>326
「知人」で友人ではありません。
あっちは友人と思っているかもしれませんが、正直キライです。
329ツール・ド・名無しさん:03/12/20 14:05
7005か7003、6061-T6辺りのフルアルミフレームにアルミコラムのカボンフォーク、
コンポは105、ホイールはリム高の低いエアロタイプ、シマノの安いやつとか。
他カボンや軽量アルミパーツは避ける。シート角は74度以下。

が良いと思われ。
330ツール・ド・名無しさん:03/12/20 14:05
>>328
http://www.shimazaki-c.co.jp/original/other.htm
とりあえず見てみなさい
331319:03/12/20 14:07
>>327
ホイールって、そんなにするんですね。逆にいえば、
お金をかける価値があるってことですね。
105ってアルテグラより下位のシマノのパーツですね?

ロードに乗ってる人はこの知人しかいないので
一応、相談しますが、ダメ出しされそうで、鬱です。
332ツール・ド・名無しさん:03/12/20 14:08
フルアルミのほとんどは7005か7003、6061-T6辺りだよな・・・
なんでアルミコラムなのか
リム低くてエアロなのか
シート角74度以上って・・・
ピストかよ、おちびちゃんかよ

長距離の経験者なら、結構な適正はあると思う。
ただ、自転車が陸上より楽なスポーツとは思わない方がいいよ。

ところでいい店はあるの?
>>331
105コンポの安いのでいいからホイールをボーラorコスモスにしとけ(10万+20万)
絶対負けるな。至上命令だ。
おれも陸上やっていたが正直言うと3時間以上のライドだと
補給食やカーボローディングなんかの必要性が目に見えてわかる
中距離だとやっぱスピードと筋力・乳酸なんだよね......
もう一度言うが勝て。負け犬は最初から負け犬だ。
335319:03/12/20 14:43
みなさん、レスありがとうございました。
お金をかけるポイントが見えてきました。
う〜ん、燃えてきたぞ!!!
>ボーラorコズミック だなw

http://www.agawacycle.co.jp/tuhan/road/giant/2004/tcr-cz.html
でどうよ >319

>>335
いけ好かない知人ってのは何に乗ってんの?
338319:03/12/20 15:22
ろーどまん
339319:03/12/20 16:20
>>338
ニセモノ市ね
知人はUGOに乗ってます。
340313:03/12/20 16:31
>>314
>>315
>>316
ありがとうございます。前に巻いていたのは捨ててしまったので
予備を買ってから巻いてみようと思います。

>>317
ティンコないです。
341ツール・ド・名無しさん:03/12/20 16:56
>>340
一瞬(((;゚Д゚)))ガクガクブルブルしてしまったじゃないか。
342ツール・ド・名無しさん:03/12/20 17:08
>>319
高いのになればなるほど、軽量化が図られていてギリギリの強度しかない物が多いので。
最初は、技術身につける為安いので十分と思います。
ビンディングでペダルから靴をはずしそこねて20万するフレーム壊したりしたら
もったいないと思うので。
とりあえず10万程度の完成車買ってある程度慣れてから高いの買うのをお薦めします。
それでも高いの欲しければ、初ロードなら30万以下で8Kg程度のがいいと思う。
>>341
いや、きっと>>340は癌で棒をとってしまったんだよ。
数年後はランスと最強コンビで。
>>343
2年しかないぞ....
345319:03/12/20 20:11
みなさん、レスありがとうございます。

・「いけ好かない」知人はコルナゴってブランドのカーボンバイク
に乗っているそうです。(まだ、観たことない)名車と言ってます。
当然、コルナゴだけは買わないつもり。

・良いホイールって結構いいお値段ですね。>>342さんの云うとおり、
壊れちゃったら辛いっす。そんな簡単に壊れるもんなんですか?
その知人は、レース中の「落車」は日常茶飯事だ、といって足の古傷を
忘年会のとき、見せてくれました。練習次第で、落車も回避できるとは
思いますが、、、

明日、ショップへ行ってみようと思います。このスレで教えてもらったことを
ベースにして話してこようと思います。
>>345
相手がコルナゴ乗ってるならアンタレスのコルナゴカラーがお勧めw
347ツール・ド・名無しさん:03/12/20 20:19
>>345
ロードレースは集団走行が基本なので「もらい落車」ってこともあります。
(前や横が落車した時に、よけられないでアボン)

レースに出るんだったら、そのあたりも考慮して、あまり無理した機材はやめたほうがいいかも。

>コルナゴってブランドの
そういうやつは、非欧州系のフレームでちぎってやると本気で悔しがるかも。
>>345
よし!それならTrek5200でいこう!(定価36万) ガンガレ!!
349ツール・ド・名無しさん:03/12/20 20:38
Trekとか中途半端に名の通ったブランドは
イタ車マンセーのブランド厨にバカにされるだけ。
国産で質もデザインも非常によい自転車(値段も手ごろ)がありますので
それを買って走りを磨くのがベストだと思います。
私のオススメはアンカーのネオコットクロモリです。
http://www.anchor-bikes.com/04bikes/RNC7_L.html
見た目はコルナゴなんかよりも全然カッコいい。
レース機材としてみてもプロの選手が指定して購入するようなフレームですから
間違いがありません。重量がクロモリということで若干重いのですが、
重量が走りに与える影響は脚力で十分カバーできる範囲です。

アルミと違って長寿命なのでガンガン乗ってもへたりませんし
あなたの最高の相棒になるでしょう。

国産の方がバカにされる罠
351ツール・ド・名無しさん:03/12/20 20:42
>>349
>アルミと違って長寿命なのでガンガン乗ってもへたりませんし

へたれるまで乗ってから言えよ。
352ツール・ド・名無しさん:03/12/20 20:45
>>350
バカにしているものの方がカッコよかったり速ければ
与えるダメージも大きいって事だ。TREKなんかはツールでの実績が
あったり名前も通っているから走りで負けてもダメージは少ない。
353ツール・ド・名無しさん:03/12/20 20:45
>>351
アルミの寿命は1万キロだボケ
354ツール・ド・名無しさん:03/12/20 20:46
> ブランド厨にバカにされるだけ

そんなん気にしてたらレースなんて出られんよ
好きなもの買ったらええやん
それをバカにするような心の狭い香具師を
いちいち眼中に入れてはいかんぞな
355ツール・ド・名無しさん:03/12/20 21:01
>アルミの寿命は1万キロだボケ

初耳(ニヤニヤ
356ツール・ド・名無しさん:03/12/20 21:06
>>354
この流れを最初から読め。
「コルナゴ乗りの自慢厨をギャフンと言わせるにはなにがいいか」
って相談だ。
357ツール・ド・名無しさん:03/12/20 21:09
ネオコットに乗ってるプロっているの?
358ジュラ10:03/12/20 21:11
354
おーし、おめえのレス、なんとか合格!にしてやろう。
355
(・∀・)ニヤニヤ ←「にやにや」はこうヤレ!!
359ツール・ド・名無しさん:03/12/20 21:11
イタ車厨マジでうぜぇ。てめぇらの機材の自慢なんか聞きたくねぇんだよって感じ
360ツール・ド・名無しさん:03/12/20 21:13
練習で使用している実業団選手は結構いるが、レースはどうかな?
361ツール・ド・名無しさん:03/12/20 21:13
そのコルナゴ厨のホイールがシロッコあたりだったりしたら笑える
362ツール・ド・名無しさん:03/12/20 21:15
C40を練習でも使っているならシロッコで全然問題ないじゃん。
練習でボーラとかユーラス使ってたらそっちのがバカだよ。
363ツール・ド・名無しさん:03/12/20 21:24
練習でもボーラ使えるような金持ちだっているし
ティアグラ完成車だって買えないやつもいる。
364ツール・ド・名無しさん:03/12/20 21:28
鯔漬かってて練習になるのかと、小一・・
365ツール・ド・名無しさん:03/12/20 21:38
>>364
練習とレース時のギャップを無くすにはいいと思うが・・・。
366ツール・ド・名無しさん:03/12/20 21:45
>319
陸上中距離をやっていたとのことだが、ロードは陸上に比べるとスプリントの力がない
と厳しいと思うぞ。俺は短距離出身で800m以上は練習でも走らなかったが(300mは冬場
に13本連続とかやっていた)、ロード始めて2ヶ月で、80%くらいの力で2時間くらいは走
れるようになった。ジョギングでは2kmももたない俺がだ。市民マラソンのハーフなど、
俺にとっては別世界だが逆にハーフマラソンを走りきれる持久力型の筋肉で自転車の
ロードレースをこなせるのか疑問だ。検討を祈る。
>>319を鍛えるスレはここですか?
つーか、マジでブッちぎって欲しい。
368319:03/12/20 22:01
私のつまらない質問に、有用なご意見たくさん頂戴いたしまして
誠にありがとうございます。明日、ショップの人といいお話が出来そうです。

私の場合、今のところ目的は、いけ好かない知人に一泡吹かせる
ということです。また、諸先輩方から笑われると思いますが、
条件として、基礎体力は長距離走である程度できているので、
レースを意識したトレーニングの実践あるのみだと思います。

このような目的と条件のもとで、冬場の走りこみの後、
春からはインターバルトレーニングを中心としたスピード練習。
そして数多くのレースでの実戦経験を経て、再来年には
この知人を完膚なきまでに、、、。

その過程で、練習用の機材が必要であれば大枚叩く覚悟は出来ています。
ムリだといわれるとは思いますが、プライベートの時間はすべて
練習に費やすつもりです。やるといったら。やるのです。
369ツール・ド・名無しさん:03/12/20 22:07
>>368
イイ!その男らしさというか腹黒さイイよ!
個人的には既出だけどOCR3に良いホイールを履かせるのが
最初は一番良いんじゃないかと思うな。
http://www.giant.co.jp/2003/index2.html

なんだかんだでポジションとか、脚色に合わせた機材選びとか
あると思うし、一番最初に大枚はたくのはちょっと危険というか
無駄かな?っていう気がするよ。

一番いいのはOCR3などの安物でその知人をのめしてから、
50万クラスの高級車を買うっていうのが良いんじゃないかな?
脚でも負けて機材でも並ばれたらその知人は何もいえなくなるよ。
相手の心を折るにはソラが最適だけどその後を考えるとティアグラにしといた方がw
371ツール・ド・名無しさん:03/12/20 22:15
んじゃあフレームはタキザワの29800円フレームセットに
フルデュラ搭載でどうだろうかw。
完全にコルナ対策で。

きめ台詞はもちろん
「フレームの性能の違いが、決定的な戦力の差でないことを教えてやる!!」
で。
372ツール・ド・名無しさん:03/12/20 22:15
機材よりまずは始めようよ!
373ツール・ド・名無しさん:03/12/20 22:23
コラムに今、4cm分のスペーサーが入っています。
かっこ悪く思われますがどこまで下げようか迷っています。
現状サドルトップとステムトップとの落差5cmです。
はじめるにはまず機材が無いと
375ツール・ド・名無しさん:03/12/20 22:25
BB芯からサドルトップって股下に係数いくら掛ければいいんでしょう?
376ツール・ド・名無しさん:03/12/20 22:29
>373
誰が見ているの?
377373:03/12/20 22:31
>>376
目が覚めました
378ツール・ド・名無しさん:03/12/20 22:33
冬場の練習で鼻水が出るんですが、皆様どのようにしていらっしゃいますか?
>>378
手鼻かみまくり
380378:03/12/20 22:49
>>379
目が覚めました
>>375
 0.885から始めて、後はペダリングを見てお好みで。
>381
目が覚めました
>>368
道具を使うスポーツ全般に言えるのだが、道具の味の好みって個人差あると思うのよね。
道具の良し悪しや、自分の好みとか、方向性が見えてくるまでは、
始めはそれなりの道具で、体やペダリングスキル、整備知識技術を伸ばすのはどうか?

整備の練習にもなるように、ある程度自分で触ってみたくなる値段のものがいいのでは?
チャリ乗るならある程度整備は覚えなきゃならないし、いじり始めるには高級すぎると身が引ける。

基本整備も一通り覚えた後に、自分好みの2台目で勝負チャリを購入。

道具を使うスポーツでは、購入相談などを経験者に持ちかけると、
個人趣味を薦められることが多々ある。
経験者が薦めただけに良い物なのだが、自分の好みに合っているかどうかは・・・。
なまじ良い物だと買い替えも困難に・・・・・。

なんて助言でもしてみる。

膝や関節を大切に。ぐっどらく。
384るみタソ:03/12/20 23:48

从*・ 。.・从 はいはい
385ツール・ド・名無しさん:03/12/20 23:50
俺はティアグラだがおめーらには負けないぜ!
わっーーーはっは!
スタート地点で機材に気を使っているおめーら!
自分の不細工な身体を何とかしろよ!機材の前にな!
ブレーキくらいはアルテグラにしておくか(W
それより太腿きたえろよ!
386ツール・ド・名無しさん:03/12/21 00:12
>>385
目を覚ましなさい
>>319
性能、値段、対コルナゴ精神的ダメージで行くなら、
GIANTのTCRハイブリットなどはいかがだろうか?
20万円以下で、パーツもアルテグラミックス。
ホイールも練習用としては必要十分レベルで、タイヤはプロレースという高級品。
フレームもアルミにカーボンバックというまぁいいもので、重量も軽い。
おまけに台湾製だから、イタ車をちぎって屈辱を味わせるにはピッタリだ。
フレームも超スローピングで、懐古主義者には嫌がられるものだしw
388ツール・ド・名無しさん:03/12/21 00:15
パーツ王国


パソコンにおけるインテルではない


389ツール・ド・名無しさん:03/12/21 00:16
>>388
は?
だからアンタレスにしとけって。
コル厨相手には一番だよ
391ツール・ド・名無しさん:03/12/21 00:17
パーツ王国


パソコンにおけるインテルではないよな!


392ツール・ド・名無しさん:03/12/21 00:19
>>389
気づいてね!
393ツール・ド・名無しさん:03/12/21 00:47
経済的に貧しい人は心まで貧しいのですね。
ボクは哀れんだりはしませんよ。
ボクは君を愛してあげます。
このお金で心を豊かにしなさい。
394ツール・ド・名無しさん:03/12/21 01:05
俺には親からもらった脚があるよ。
100M11秒台。
頭は、センター試験私立で慶応の下くらい(商学部)くらいかな?
でも、両親は俺のことあいしてくれているよ!


395ツール・ド・名無しさん:03/12/21 01:08
>>394
氏ねよ
396ツール・ド・名無しさん:03/12/21 01:09
>>394
俺は試験無しで慶応に入ったが勉強はしてないな。
でもどうせ親の会社でちょっと働いてすぐに役員になるから関係ないよね。
一生懸命勉強して一生懸命は知ってる人なら雇ってあげても良いけど、貧しい人って
やっぱり手癖とか悪いんでしょ?
そこのところが気になっちゃうな。
やっぱり貧しい人は貧しい職種についた方が良いかもね。
あははははは
397ツール・ド・名無しさん:03/12/21 01:11
アハハハハハハアハハハ
398ツール・ド・名無しさん:03/12/21 01:11
でも、才能のない貧乏人と一緒にされても、つきあいきれないのよ・・・
>>394
脚遅いね。おれ11秒切ったの中学3年だったよ
400ツール・ド・名無しさん:03/12/21 01:13
>>399
名前割れるわね(W
401体育教師:03/12/21 01:13
>>399
お前は50mしか走ってないぞ。
>>401
それだ!w
403O.G(個性派!):03/12/21 01:15
ぼくは十八秒切ったの高校三年だった。。。。
404ツール・ド・名無しさん:03/12/21 01:16
日本のロード界のレベルがわかるわね(頭の
405ツール・ド・名無しさん:03/12/21 01:17
>>404
2chねらーは全員MARCH以上ですよ。







本当は専門卒ばっか(www
>>401
ワラタ
407ツール・ド・名無しさん:03/12/21 01:21
職場では、悪人にも善人にも、なりきれない、

中途半端に「ロード」やって少し早く{速く(笑}なって自慢かい?
408ツール・ド・名無しさん:03/12/21 01:24
もうすぐクリスマスだが、・・・
409ツール・ド・名無しさん:03/12/21 01:31
>>407
早く寝ろよっぱらいめ(w
410O.G(個性派!):03/12/21 01:35
>>408
うふふふふ♪
イブにお休みを確保しました (^^)v
>>410
24日は家でネットですか?
412ツール・ド・名無しさん:03/12/21 01:41
明日、走ろうぜ!
413ツール・ド・名無しさん:03/12/21 01:43
>410、411
自作自演

欝だ(笑
414O.G(個性派!):03/12/21 01:46
>>413
ハズレ!
ぼくも笑っちゃった(^^)
415ツール・ド・名無しさん:03/12/21 01:50
>>407
つまり、中途半端にロードやってるのはおまえだよな?
くだらない煽りはやめろよ(W
416るみタソ:03/12/21 09:56

从*・ 。.・从 ねえチョットォあんたたち...雑談は雑談スレでやりなョ
>>416
シネヨ
418ツール・ド・名無しさん:03/12/21 16:09
http://www.rakuten.co.jp/trycycle/468666/468623/

このHPによるとトップチューブと股の間隔が5cm以上ないといけないらしいのですが、
自分は胴が長いので胴に合わせると間隔が2cmしかないんです。

フレームがあってないから腰が痛くなったりするんでしょうか?
419ツール・ド・名無しさん:03/12/21 16:38
大事なのはトップチューブの長さとシート角
シート長はピーラー出る範囲なら問題ないが、ステムは選べるサイズが
限られているからな。ステム8〜11cmでちょうどいいくらいのフレームがベスト
420ツール・ド・名無しさん:03/12/21 16:57
俺はステム120だけどちょうど良いぞ。
ていうかステム80ってサイズ合ってないんじゃないの?(w
421ツール・ド・名無しさん:03/12/21 17:02
ステムの長さはロードかMTBでも違う
422ツール・ド・名無しさん:03/12/21 17:08
>>421
ここはロード初心者質問スレですがなにか?
423ツール・ド・名無しさん:03/12/21 17:14
ロード乗りなれてない人の場合は
ちょうどいいフレームサイズでも
短いステムになることはある

個人差を考えろw
424ツール・ド・名無しさん:03/12/21 17:16
>>423
だったら「ステム8〜11cmでちょうどいいくらいのフレームがベスト」はガセということですか?
425ツール・ド・名無しさん:03/12/21 17:17
>>421は質問に答えてないな。
MTBがどうしたって?
ちゃんと説明しる。
426ツール・ド・名無しさん:03/12/21 17:18
>>424
なんで?
乗りなれてきてポジション変わってきたら
長いステムに変えることはあるだろ。
ガセというほどおかしなことじゃないぞ

まぁ普通基準にするのは90mmか100mmくらいだが。
427ツール・ド・名無しさん:03/12/21 17:23
>>426
メーカーやモデルにもよるけど、ロードのステムで8cmってラインナップされている中で一番短い
サイズかもしくはそもそも無かったりするサイズですよ。
また下が8cmからあれば上は14cm辺りまであります。
つまり8cmはかなり特殊なサイズということです。
また9cmや10cmも平均からすれば短い方です。(一番下のサイズが9cmと言うモデルが多数あります)
つまりあなたの感覚はかなり短小寄りであり、昔ながらの小さな日本人にしか当てはまらないということになります。
それじゃさようなら。
428ツール・ド・名無しさん:03/12/21 17:26
>>427はどうやら日本人ではないらしいな
429ツール・ド・名無しさん:03/12/21 17:27
ステム、短いのならロード用でも50mmからあるし、MTBのDH用なら更に短いのもあった筈。(重いし見た目が合わないかもしれぬが)
430ツール・ド・名無しさん:03/12/21 17:31
そもそも身長の高いユーザーを相手にしてる
ヨーロッパメーカーのステムを例に挙げても
あんまり説得力ねーよ・・・
431ツール・ド・名無しさん:03/12/21 17:31
ハンドルのリーチ量にだって何十ミリと差があるんだから
あくまで基準が100ミリ程度ってだけで
80だから・・・120だから・・・ってムキになって
論するのはチャンチャラおかしい。
432ツール・ド・名無しさん:03/12/21 17:33
て言うかさステムの長さでフレームサイズが適切かどうか分かるなんて本末転倒なんじゃないの?(ワラ
433ツール・ド・名無しさん:03/12/21 17:34
ここは初心者質問スレだ。
ポジションはドンドン変わっていくしたいていの場合ステムは長くなる。
ある程度持たせておくというのは至極当然だ。
俺の知る限りステムは6cmからある。LOOKのエルゴステムを
使えば更に短くすることも可能。

要するに俺が言いたいのはおまえ死ねって事だよ>>427
434ツール・ド・名無しさん:03/12/21 17:35
>>433
初心者は短小ステムにあわせてサイズを出せばいいのか。
あんたサイコーだよ(w
435ツール・ド・名無しさん:03/12/21 17:35
逆にシートチューブの長さで
フレームサイズが適切かどうかわかるかい?
436ツール・ド・名無しさん:03/12/21 17:36
素朴な疑問です。
みなさんはどれくらいの長さのステムを使ってますか?
ボクは100mmと110mmです。
437ツール・ド・名無しさん:03/12/21 17:36
TNIの50mmステム持ってますが、使いませんMTBには今一つ合わないルックスなので
パーツ箱でねむっています。
>>435
話を摩り替えるな。
439まゆタソ:03/12/21 17:37
特殊パーツを基準にロードを語るスレはここですか?
440ツール・ド・名無しさん:03/12/21 17:38
50mm、75mm、80mm、90mm、100mm、110mm、120mm。
ブランドは、ばらばら。
441ツール・ド・名無しさん:03/12/21 17:40
>>440
何台もっとんねん
442ツール・ド・名無しさん:03/12/21 17:42
>>441
ステムだけですよ。
フレームは3本。自転車3台位。
443ツール・ド・名無しさん:03/12/21 17:48
俺から言わせると他人のポジションについてどうこう言うのは無意味。
最初は何だっていいんだよ。
444ツール・ド・名無しさん:03/12/21 17:49
>>443
1行目は禿堂。
2行目ははぁ?
445ツール・ド・名無しさん:03/12/21 18:01
なんで>>434はそう極端なわけ?
個人差があるって言ってんだろ(w
>>445
個人差があるといっている人が8〜11cmがベストとか変なことを書くからあれちゃうんだよ。
ついでに終わった話を蒸し返す煽り君もいるみたいだけどね。
447ツール・ド・名無しさん:03/12/21 18:06
>>444
無意味だから自分の気に入ったの買っとけってことだよ。
適正ポジションなんてのは、合わないポジションを経験して
初めて分かるんだから。
最初にバッチリって言われて買ってもどうせステムやら何やら交換したり
ポジションいじったりして乗るだろ。
卵が先か鶏が先かみたいな。
448ツール・ド・名無しさん:03/12/21 18:08
>>446
個人差はあっても基準値はあるだろ。
449ツール・ド・名無しさん:03/12/21 18:13
>>447
そんな気がする。
450ツール・ド・名無しさん:03/12/21 18:14
>>446
ってか>>419>>423は別人ですが・・・
451ツール・ド・名無しさん:03/12/21 18:16
リムサイドの汚れを落とすのに使うマビックのやつなんですが、
やけに高いのですが、これって ホームセンターで
売ってる紙やすりや錆取りスポンジで代用できるのでしょうか?
理屈は削って落とすみたいなので 同じような気が・・・・。
リムサイドの汚れって みなさんどうしてますか?
452ツール・ド・名無しさん:03/12/21 18:18
>>447
そりゃそうだ。
つーわけでポジションだのステムなんて後でゆっくり考えろってこったな。
ほんじゃ女のところに逝ってくるのでこの辺で。
453ツール・ド・名無しさん:03/12/21 18:19
雨の日の乗る⇒ピカピカ
454ツール・ド・名無しさん:03/12/21 18:28
俺の頭もぴかぴか
455ツール・ド・名無しさん:03/12/21 18:29
俺の嫁のまんこはツルツルですが?
456ツール・ド・名無しさん:03/12/21 18:30
雨の日載るとリムサイドはきれいになることあるけど
その他に掃除、面手すると子が増えるよ。
457ツール・ド・名無しさん:03/12/21 18:30
俺のティンコは年中カピカピ
458ツール・ド・名無しさん:03/12/21 18:30
>>454
もしかしてあなたヒキタさん?
459ツール・ド・名無しさん:03/12/21 18:31
>>455
うちのカミサンはケツの穴の周りまでボーボーだよ。
顔からは想像できない有様で参ったね。
460ツール・ド・名無しさん:03/12/21 18:36
>>459
顔がよければ全て赦す。
461ツール・ド・名無しさん:03/12/21 18:40
結婚して4年になるけど今でもケツを見られると恥ずかしがるのがナイスです。
462ツール・ド・名無しさん:03/12/21 18:41
誰か451にこたえたりーや。
おれもしりたいよ。
463ツール・ド・名無しさん:03/12/21 18:44
ゴメン、ついのろけちゃった(w

>>451
ディグリーザーを掛けてタオルでゴシゴシ擦っても結構簡単にきれいになりますよ。
紙やすりとかはちょっと拙い気がします。
464ツール・ド・名無しさん:03/12/21 18:46
>>451
そもそも汚れを取る必要がない。
465ツール・ド・名無しさん:03/12/21 18:50
>>451
別にいいんじゃないそれで。
あまり細かいの(#2000とか)でやると、ミラーフィニッシュになって、メッキリムみたいで綺麗だが
雨の日、すべりそうで怖そう。
荒いのでやると平面でなくなりそうなので程ほどの#400か#600位がいいんでないかな。
添え木(硬い物が良い)して磨けば良いんじゃない。
あまり磨きすぎて、削りすぎると、寿命が短くなるので気を付けて。
466ツール・ド・名無しさん:03/12/21 19:29
MAVICのリムストーンはやすりとは違うのだが・・・
紙やすりは大丈夫なのか??
試したことないからわからないが、
あぶない気がする
467ツール・ド・名無しさん:03/12/21 19:31
>>466
寿命を縮めることだけは間違いない。
食器スポンジの背中?の緑のほうでやればきれいになるよ。
水つけて。
新しいのはもったいないから、取り替える頃ので十分。
トライアルのサンディングと同じことじゃないの?
>469
あれはモロに傷つけてガリガリにするの。わざと荒らしてる。
これはきれいに黒い汚れを取る技。

ヤスリで言えば荒目と仕上みたいなもんかなw
広い意味では一緒かもねw
471MTG ◆AFtruazOGc :03/12/21 19:43
マビックのリムストーン使ってますが、はっきりいってなかなか減りません。
レース前にはいつもピカピカにするんですが、それでも全然減りません。
もし紙ヤスリや消しゴムといっしょに考えておられるなら買っておいたほうがよいと思います。
それから紙ヤスリはダメですよ。

もし磨くのがめんどうなら、パンクやタイヤ交換のときに車用のホイールクリーナーかけて放置→しばらくして拭き取りというのが楽ですよ。
但しタイヤは必ず外してくださいね。
リムストーンって見たことも無いんだけど、
ゴム砥石みたいなのじゃないの?
それと紙やすりがダメな理由は?
俺も使ったこと無いけど?
474ツール・ド・名無しさん:03/12/21 19:48
見た目砂消し。
でも柔らかい。
ありがとう。
やわらかいのか〜
476MTG ◆AFtruazOGc :03/12/21 19:54
紙ヤスリでもきれいになりますが、リムの寿命を縮めます。
リムストーンは柔らかめの砂消しゴムのようなもので、リムに付着したシューかすを絡めて落とします。だから消しかすがわりと出ます。
ありがとう。
アサヒで見たら値段高いねw
478ツール・ド・名無しさん:03/12/21 20:49
ブレーキ使わなきゃいいじゃん。
47936歳おじさん:03/12/21 22:12
いゃー476の説明上手だよ、まじで
>>479
そりゃMTGさんは年間2万キロ近く走ってる人だから。。。
481ツール・ド・名無しさん:03/12/21 22:30
ローラー台1時間ぐらい乗って(53T15T・ケイデンス100〜105・負荷一番軽いの)
ぐらいの負荷をかけたら左足の足裏の真ん中より3cmぐらい上の部分が痛く
なりました、これはペダリングが悪いのでしょうか?それともシューズが合ってない
のでしょうか?以前に100km乗った時もなりました
>>481
そのギヤでその回転数なおかつ1時間も回せるのなら初心者ではないと思うが・・・。
483481:03/12/21 22:39
>482
済みません1時間は無理です。大体10分ぐらいこの負荷でまわし続けると痛くなります
>>481
負荷がかかり過ぎてその部分の筋肉が疲れてるんだと思う。
485ツール・ド・名無しさん:03/12/21 22:43
アルテグラのブレーキを使っています。
ブレーキシューが減ってきたので、+1mmのデュラのシューを
買ってきて取り替えてみたところ、リムとシューのクリアランスが
足りなくて、ブレーキのクイックレバーが下まで閉められません。
仕方ないので適当なところまで回してシューがリムに当たらない程度の
ところで止めていますが、これってまずいですか?
クイックが下まで降りてないと、やっぱりまずいでしょうか?
486ツール・ド・名無しさん:03/12/21 22:45
大丈夫
487ツール・ド・名無しさん:03/12/21 22:46
>>485
別にまずくないけど。
それよりワイヤーの調整すれば良いだけじゃないの?
488481:03/12/21 22:47
>484
レスありがとうございます。
筋肉が疲れているだけなら良いんですが、踏み方が悪かったのかシューズに足が
合ってないのかとかいろいろ考えました。これからトレーニングして鍛えます
489ジュラ10:03/12/21 23:09
脚を鍛えるのもよいが、頭の中身も鍛えろよ。
おまえの説明読み辛いんだよ。
490ツール・ド・名無しさん:03/12/21 23:12
当方8速、但しスプロケットがMTB用の、前シングルロードに乗っています。
9速STIレバーと8速スプロケットを組み合わせたいと考えているのですが、
(SORAの親指シフトは嫌なので)
この場合、RDが8速デュラ、8速シュパーブであれば可能という情報を得ました。
現在9sDEOREのRDなのですが、これでも可能なのでしょうか。
491ツール・ド・名無しさん:03/12/21 23:14
>>481
それって筋肉膜炎では?
といっても病気とかではなく
ウォーミングアップ不足か 靴があっていないと思う。
足の幅に対して靴の幅がたらないのでは?
493481:03/12/21 23:30
>491
筋肉膜炎…そんな症状あるんですね。
ウォーミングアップに関しては10分間軽めに回してから負荷をかけています、
もっと時間をかけた方がいいですか?
シューズに関しては少し狭い感覚があります、やはり靴を変えたほうがいいかも
しれません
494490:03/12/21 23:45
>>492
すみません、其れは知っていたのですが
ちょっと急ぎなので、出来れば既に左右ばら売りされている
9sのSTIレバーを使いたいんです。
495491:03/12/21 23:52
481>>
昔、バスケやってたときに 良くなったもんで、参考程度に。
自分の場合は、靴が合ってなくてなりました。
日体大の人に聞いたら、上記のような説明をされた記憶が・・・・。
かーなり昔ですが(w
ソールが合ってないんじゃ...
炎症があるときは最初冷やし、痛みなくなったら暖める
足,指のストレッチよくやる
(指を1本づつ回す、足裏が伸びるようにする。いづれも痛みがでないように伸ばす)
あと足首の骨部分のマッサージやるといい。
疲労物質がとれやすいね。
お店の人にMavicのリム掃除用の石?について聞いてみた。
私はやすりのようなもので削るんだと思っていたのだが、MTGさんの言うとおり、
リムの汚れを落とすために使う消しゴムのような用途で、やすりと違ってリムの寿命を延ばすためのもの、
といわれました。紙やすりはリムを傷めるだけだから絶対に止めるようにとも。
まだ走行8000kmなんですがリムが結構汚れてきているので購入を悩んでます…
498481:03/12/22 00:06
みなさんアドバイス本当にありがとうございます!
ソールはシダスのをかって入れてます、漕いでいる時に痛くなって負荷を軽くすると
痛みは治まります。多分シューズが合ってないんだと思います、この際良いの買おう
と思います。
499ツール・ド・名無しさん:03/12/22 00:08
結婚か新車かで悩んでいる私はダメ人間でしょうか?
500ツール・ド・名無しさん:03/12/22 00:08
>>497
けっこう長持ちするから買ってもいいんじゃない?
頻繁にやるものでもないっしょ
漏れはリムサイドがブレーキのカスで黒くなってきたら
タイヤ外してリムを掃除するようにしてる
ケコーンしてからじゃ新車は(ry
502ツール・ド・名無しさん:03/12/22 00:13
>>499

嫁さんにしてから説得するか
それとも結婚延期を許可してもらって新車を買うか。
俺自身が彼女とケコーンしたいと思ってるのでケコーンしる。勝手な意見ですまんが。
503ツール・ド・名無しさん:03/12/22 00:13
ロード海苔はカーボローディングってする?
504ツール・ド・名無しさん:03/12/22 00:16
レース前ならやる
普段はそんなことやらん
自転車海苔でカーボローディングしてる人ってあんまりいないんじゃ?
炭水化物摂らないと即ハンガーノックだろうし。
>505
最近のカーボローディングは
普段は普通の食事をして、試合前3日はご飯は餅やウドン
やパスタを食いまくるらしいですよ。
炭水化物のカットはしないらしい。
150キロ走ったあとでもサーキットを全開で走れるくらいの
貯蔵能力欲しい・・・。
507ツール・ド・名無しさん:03/12/22 00:41
>>490, >>494
9s用と8s用、それぞれSTIのワイヤ引き量が違う。
つまり1速変速した時のRDの動き幅が変わる。9s用STIは9sスプロケに、
8s用STIは8s用スプロケにしかそれぞれ使えない。
RD自体はばねをワイヤーで引いてるだけの機械だから使いまわしがきく。
508ツール・ド・名無しさん:03/12/22 00:42
カーボローディングって体に悪そうだけどそこんとこどうなの?
なんつーか試験前に徹夜で勉強するようなもんじゃないか?
次のレースに勝たないと死んでしまう!ってんじゃ無ければ、
長い目で見るとごく健康的な食生活でレースやったほうがよさそうな・・。
509490:03/12/22 00:47
有り難うございます。そうですよね。
じゃぁ8sデュラが9sSTIのワイヤ引き量で
たまたま8sスプロケ一枚分動くってだけなのかな。
以下に載ってました。
http://curry.2ch.net/bicycle/kako/989/989049189.html

よし、もう9s化しちゃおう。
>>497
紙やすりは論外なので使ってないが、耐水ペーパーで
時々水研ぎしてる。800番くらいで。
綺麗になるんだけど、問題あるのかなぁ。
511ツール・ド・名無しさん:03/12/22 02:56
耐水ペーパーも紙やすりなんだが
それもそうだな。 まあ、分かれ。
513ツール・ド・名無しさん:03/12/22 07:11
>490
9sSTIは8sには使えません。
勘違いして使えるなどと吹聴しているボケが時々居るが、真に受けないように。

それからRDは9sも8sも、ロードもMTBも、規格的には一緒なので
DEORE9sが着いているならシフターが8sで有ればそのまま使える。
レギュラー止めかイレギュラー止めか だろ
リムをきれいにするには、よく100円ショップで売ってる
「ドイツ生まれの魔法のスポンジ」がいいよ。
やすいし、何度もつかえる。
>>514
興味あるんですけど余り情報が見あたらない。
詳しく教えていただけませんか。
517ツール・ド・名無しさん:03/12/22 14:03
だからディグリーザーをかけてからタオルで拭けばきれいになるってば、、、
518ツール・ド・名無しさん:03/12/22 14:48
>514
それは7402のRDだけが、ワイヤーの引きしろとプーリーの移動量の比率が
他グレードのRDと違うのをわざわざ互換出来るようにしているだけ。
STI側の互換性とは全く関係ない。

もともとそれ以外のRDは全部基本的な互換性があるから
そもそもイレギュラー止めの存在自体が必要ないからマニュアルにも記述が無いしな。
519ツール・ド・名無しさん:03/12/22 14:51
掛けてから拭くよりも、
タオルなりペーパータオルにディグリーザーを
吹いてからそれで拭いてやれば充分だよ。
リム一面に掛けてると結構消費量が多いから。
520ツール・ド・名無しさん:03/12/22 15:18
>>490
フロントシングルなら、STIにスプロケを加えるだけで9段化できる
と思うのですが。
521ツール・ド・名無しさん:03/12/22 15:19
て言うか、RDがシュパーブでSTIが9速の組み合わせで8速スプロケが使えるという話の信憑性が???だな。
522ツール・ド・名無しさん:03/12/22 15:46
523ツール・ド・名無しさん:03/12/22 16:05
ノーマルのシフトレバー?だと全く問題ないよ。
STIから換えたけどこれで充分だよ。
524ツール・ド・名無しさん:03/12/22 16:06
>>523
今ではSTIレバーがノーマルですがなにか?
シマノのブレーキシューで一番リムに優しいのはどれでしょうか?
ハイパフォーマンスシューって普通のに比べて柔らかい?堅い?
リムの寿命重視で使用したいので教えてください。
ちなみにキャリパーはMavicです。

それと、ハイパフォーマンスシューって音が鳴ると言われますが、
どのような音が鳴るのでしょうか?
「キィィィ」とかだったら嫌なので…
「シュゥゥゥ」って感じの音なら気になりません。
>>525
ジャー
527ツール・ド・名無しさん:03/12/22 18:30
パーツの軽量化が進むとロードもディスクブレーキ化するんじゃないか?
って思ったりするんですけど・・・
クロスもディスクモデルが増えてきてるよーだし。。。
今のフレームで対応出来なくなると少し寂しいです。
528ツール・ド・名無しさん:03/12/22 18:32
>>527
フレームやフォーク、ホイール(スポーク)の強度アップをした上での軽量化だろうね。
529ツール・ド・名無しさん:03/12/22 18:38
>>527
全く的外れな考え
ディスクブレーキは 重いよ。
軽量化はありえない。MTBは泥んこの中走るから必要があったから
ディスクがつけられるようになった。
だから、というかロードにディスクブレーキはいらん。
雨の日でも十分効くし。
530ツール・ド・名無しさん:03/12/22 18:38
カンパのシューの当たり角を八の字に開いて固定すんのに
ワイヤーを仮止めして爪楊枝をシューとリムの間に挟むようにレバーを握り、
シューを固定。コレを4箇所。
疲れました。。。ディスクならラクなのに。。。
531ツール・ド・名無しさん:03/12/22 18:40
>>529
それは現在の話でしょ?
527氏はパーツの軽量化が進めばと前置きしているし、現在のサイドプルブレーキよりも軽くて
制御力を得られるブレーキングシステムが出てきたらあっという間に置き換わっちゃうよ。
>527
>528
そうなったら交換用のシューがなくなるねぇ・・・
チューブラーみたいな事に将来なるのかなぁ・・・
533ツール・ド・名無しさん:03/12/22 18:53
>>528
ディスクってそんなに強力なんでしょうか?
仮に強烈なパワーだとしても今の強度でいいんじゃないですか?
現状以上に制動力高めてもロックか前転するだけと思われますが。
534ツール・ド・名無しさん:03/12/22 18:59
今のブレーキよりディスクのほうが
軽くなることは無いとおもうが?
ディスクが軽くなるなら、今のブレーキは
もっと軽くなるはず。
ロードの制動力は十分だろ?
ディスクの最もいいところは雨天でも問題ないところだし。
>534
ディスクにしたら、リムが削れなくなるんじゃね?
536ツール・ド・名無しさん:03/12/22 19:09
リムのブレーキ当たり面の強度を削って軽量化できれば性能上がりそう。。。
537ツール・ド・名無しさん:03/12/22 19:20
てか、なんでタイヤにも軽く負荷かけるような
3面ブレーキはないの?
ピストの練習用の負荷かける奴とかあるじゃん。
あんな感じでかる〜く、さ。
いいアイデアだと思うんだがな。
>>536
おいおい、ディスクブレーキもリムにかなりの負担がかかるんだぜ。
ブレーキかけるとものすごいスポークテンションがかかるんだ。
>>534
>ディスクが軽くなるなら、今のブレーキは
>もっと軽くなるはず。

根拠は? 構造が全く違うよね
540ツール・ド・名無しさん:03/12/22 21:35
>>539
サイスポ見てみろ。
フルカーボンの激軽サイドプルブレーキが出てるだろ?
その重量以下のディスクブレーキを作ることが可能か?
否、不可能だ。
なぜならディスク化するためにフォークとフレームに台座を作らなければならない。
そしてその台座周辺の剛性を確保しなければならない。
さらにスポークも強化しなければならない。
これらを全て解決するだけの技術革新があるなら、サイドプルブレーキはさらに軽量化されていると考えるのが妥当だろう。

しかしディスク化される可能性も完全いは否定できない。
UCIの規定値よりも軽量化を計る必要は無く、既に規定値より軽いバイクが存在するため、一部のパーツが現状より重くなることを受け入れる予知はある。
だが根本的な疑問は残る。
ロードにディスクブレーキが必要か?
俺には必要ないが世の中には必要だと思う人もいるだろう。
それだけのことだ。
541ツール・ド・名無しさん:03/12/22 21:51
いや、必要だと思うねディスク。
確かベロキもリムが溶けてどうとかっていう理由で落車したんでしょ?
雨だって結構多いしさ。

ディスクだったら落車率がかなり減るんじゃないか?さすがにロックするような
間抜けはプロにはいないだろうし。ディスク化は主流になるんじゃないの?
542ツール・ド・名無しさん:03/12/22 22:06
>>541
プロロードレースにはディスクブレーキが
出てくる兆候すらないように思えますが、
主流になるという主張の根拠は
どこにあるのですか?

何か電波っぽいものを感じるぞ
>>541
いや、リムは溶けないだろw
まぁ、ロードでディスクが主流になるとしたら、
現在のブレーキの制動力では限界というくらいの
高速レースになったらだろうな

いつかは知らんが
545ツール・ド・名無しさん:03/12/22 22:22
リムが溶けるわけないだろ。金属だぞ。
リムの接着剤が溶けてタイヤがずれたという話。
気温、地面の熱、ブレーキの多用が考えられる。

MTBの雨や雪のレースでるとディスクブレーキは必要だと感じた。
Vブレーキがほとんどきかなくなるんだよ。
ロードみたいに水滴くらいなら、効きにくくなる程度だけど
泥や雪がからむと全然効かなくなって大変なのよ。

ディスクは構造が少し複雑になるし、重くなるのは避けられないよ。
546ツール・ド・名無しさん:03/12/22 23:23
>>525
リムが削れる音です。
普通のデュラシューが良かろうて。
ディスクとかよりパニックブレーキ回避用にABS欲しい。
548ツール・ド・名無しさん:03/12/22 23:26
>>547
ママチャリならあるぞ。
549ツール・ド・名無しさん:03/12/22 23:27
>>541
いままでディスクだったら落車しなかったろうなーって思ったのは
03ツールのデブくらいだな。
突っ込んだ映像しかなかったからよくわからんが。
550ツール・ド・名無しさん:03/12/22 23:27
お金が無くてSTIレバーが買えません。
そこで質問です。
Wレバーでヒルクライムはどうでしょうか?
551ツール・ド・名無しさん:03/12/22 23:29
しんどい。
552ツール・ド・名無しさん:03/12/22 23:33
質問だぬ。

カーボンロードを乗っているのですが、シートステーに取り付けられている
リアブレーキの固定アーチの部分がタイヤが当たって磨り減っているのですが
こんなもので放置しておいても大丈夫なのでしょうか?

タイヤとアーチ部分が2ミリ位しか空いて無いので、補修しても
多少の段差などの乗り上げで擦れてしまうと思うのですが・・・。
553ツール・ド・名無しさん:03/12/22 23:42
ネタ?釣り?

一応マジレスしとく。細いタイヤに交換シル。
554MTG ◆AFtruazOGc :03/12/22 23:51
>>552
もし、23Cで擦っているようなら不良品の可能性あります。
購入ショップに持ち込みしてメーカーに連絡取ってもらって交換してもらいましょう。
555ツール・ド・名無しさん:03/12/22 23:53
初期のアンカー・カーボンバックは
似た症状が多かったようだが。
定価販売ショップってのはやはりボッタクリ?
それともアフターや購入時のアドバイスや技術料などを考えると
払う価値有り?
後者のような気もするけど、単価が上がるにつれて、それなりの
アフターを期待してしまうね。。
そこんとこ経験が少ないので、色んな経験談を聞かせていただけると
ありがたいです。
557ツール・ド・名無しさん:03/12/23 01:00
age
558ツール・ド・名無しさん:03/12/23 01:02
>>556
話が長くなるのでこのスレでやることは却下
>>556
店によりけりとしか言えない。
定価販売でサービスも腕も良くないところもあるし、
定款販売だけどその分サービスがいいところもある。
560ツール・ド・名無しさん:03/12/23 01:04
>>556
定価販売+技術料を取っているショップもあるんだよね。
さすがに儲かりすぎちゃって自社ビルまで建てちゃってるとこ。
561ツール・ド・名無しさん:03/12/23 01:06
「技術料」って
いわゆる工賃とは別なの?
562ツール・ド・名無しさん:03/12/23 01:06
>>558
まだ439あるのでよろ
初心者質問スレで議論やったら初心者が質問できんだろ
564ツール・ド・名無しさん:03/12/23 01:09
>>561
工賃だよ。
完成車を買ってそれを組んで調整するだけでウン万円とか。
しっかり定価で売っておいてなんだかんだ口実をつけてさらに上前をはねる昔ながらの殿様商売。
似たような名前の優良店に持ち込めば商品も工賃も安いんだけどわざわざ高い店で買う人がいるんだよね。
565ツール・ド・名無しさん:03/12/23 01:10
サイテー店スレいつの間にか消えてるな。
ショップの定価販売是非についてはこちらが適当かな?

【親切】全国版イイお店情報【技術・商品】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1055213059/l50
566MTG ◆AFtruazOGc :03/12/23 01:17
>>556
確かに店によりけり。
それだと話が終わってしまうので私的な経験談ですが、わいは常に同じ店でほぼ定価で買っています(といっても心持ち引いてくれてます)。
何故かと言われれば+αの方がはるかに大きかったから。
それは練習のアドバイスであったり、いっしょに走る仲間であったり、めちゃ困ったときのアフターであったりしました。
お金では買えません。
普通には引いても1割引のお店でお世話になっていますが、
アフターサービスは完璧ですし、無茶な相談聞いてくれますし全然元は取れてます。
パーツ類はともかく、フレームはかなり値引いてくれたりもするし、今後も利用すると思うよ。
私物のパーツを売ってくれたり、買ってくれたりもしてるし。
良い自転車屋にめぐり会うのはなかなか難しい。
少しでも「定価なんぞで買ってられっかよ。そもそもこの
おっさんほんとに技術あるんかなあ?」
って買う前から疑うようなタイプは通販の方が絶対いいよ。

また買ったからといって色々頼むのも気が引けたりするもので、
ショップのチームに入るとか、友達のような感じとか、師弟関係?
に近い信頼を寄せられるような間柄じゃないとちょっとね。

ま早い話が自分でいじるつもりも毛頭無いような初心者は店で買っとけと。
569ツール・ド・名無しさん:03/12/23 06:59
>550
どうせインナー・ローに入れっぱなしだろうから充分だろ。
ギア比さえ造れるならピストでも逝けるだろうし。
570O.G(個性派!):03/12/23 10:01
>>568
初心者じゃないのに
タイヤの交換すら自転車屋サンに頼んじゃうぼくは逝ってヨシっすか? (^^;)
>>570
タイヤの交換ぐらいやれ.パンクしたらどうすんねん
交換できない時点で初心者かもw
572るみタソ:03/12/23 10:59

从*・ 。.・从 パンツ交換するん? キャァァァァ〜 H!!
573552:03/12/23 11:23
>553-555
遅レスすま。
ありがとうございます。

やっぱりそうか・・・。
これからお店に見てもらいに行ってきます。
574ツール・ド・名無しさん:03/12/23 12:17
>>572

不覚にも笑ってしまった。欝だ
つか全部同一人物ではないんだろうけど
575ツール・ド・名無しさん:03/12/23 12:30
>>572
パンツを交換しないほうがどうかと思うが・・・
576ツール・ド・名無しさん:03/12/23 16:46
36歳にもなって・・・。
577ツール・ド・名無しさん:03/12/23 20:54
バーエンドシフターというのは、STIのように各ギアでクリックがあるのでしょうか?
それとも昔のWレバーのように勘で合わすものなのでしょうか?
578ツール・ド・名無しさん:03/12/23 20:56
>>577
今は皆インデックスシステムと言ってクリックがあります。
579ツール・ド・名無しさん:03/12/23 22:19
色んな意見サンクス
 初心者でもタイヤ、チューブ交換くらいやってますけど・・・。
チェーン、スプロケ、クランクくらいまでできるんですけど、
BB、ヘッドパーツあたりはムリポ・・。

1台目は通販で買っちゃったから、これで鍛えるしかない。
なんかメンテといっても、たいした事必要なさそうな気もするし・・。
異音でも出ない限り・・・。
 しかし、色んなアドバイスもうけれると思うので
次はショップで買おうと思う・・。
問題はその店を何処にするか・・なわけだが。。
580ツール・ド・名無しさん:03/12/23 22:21
36歳にもなって・・・。
>>579
BBも簡単だよ。
圧入とかは難しいと思うけど、スレッドの玉あたり調整も出来ると思う。
あとハブやペダルの玉あたり調整も出来るようになるでしょう。
漏れは玉あたり調整なら出来るけどディレーラーの調整が出来ない罠。
お互い頑張りましょう。
付けはずしだけならBBは簡単だよ。フェイシングとかタップ立ては
工具が高すぎて素人がやる作業ではない。
>>582
工具が高いだけじゃなくて失敗したらフレームがオジャンってのもね・・・。
振れ取りやホイール組ぐらいまでなら素人でも出来るようにはなる。
584ツール・ド・名無しさん:03/12/23 22:52
>>581
ハブもいくつか調整したことありますが、
今キシリウムなので調整なんてしたことがないです。
ディレーラー調整は、一部目を細めながらやっております・・・

振れ取り代は数千円で買えるのでほしいところ。。
なんか作れそうな気もするけど・・・。
ダイヤルゲージとか会社から借りてきてやったら良さそう。。
ロードじゃないけど、ロードに似てるシクロのメンテ法を解説した本でおすすめは
ありますか?
こないだ行った自転車屋には「○○整備マニュアル(○○はMTB or ロード)」
だかなんだか言う本がそれぞれで2種類置いてあったのだけど、これでいいのかな。
どっち買っても一緒だよ
大きな違いはブレーキくらいだからさ
>>585
シクロはロードもMYBも両方のパーツを使ってることが多いから両方買った方が良いよ。
588ツール・ド・名無しさん:03/12/23 23:11
おまえ、本屋のおやじだろ?
>588
それじゃ、カンチブレーキの調整法が載ってるロードのメンテ本ってあるの?
かんち〜!
>589

カンチは、avidのとかならVブレーキシューが使えるから
そんなに調整もめんどくないと思うけど

基本的にはロードメンテ本で良くない?
SHIMANO BR-R550って書いてありまっす。
やっぱりロード用の構成部品が多いから、ロード用の方が良いですかねぇ
593ツール・ド・名無しさん:03/12/24 00:29
タイヤの話を少し、
ずっとクリンチャーで逝くつもりなのですが、
やはりチューブラーのほうが良い?
レースとかの話。。
誤差ならこのままクリンチャーで逝く。

 もっとも漏れの場合、劇的な違いがあるとしても、
まだヘタレなので、遅いのが少し速くなるくらいなんでしょうけど・・
594ツール・ド・名無しさん:03/12/24 00:35
>>593
違うといえば乗り心地が良くなる程度の話
というかチューブラは全体的にしなやか
最近のWOはいいタイヤがどんどん出てるから
これでもいいかなと思う

あと、クリンチャーからチューブラーにすると
少しホイールが軽くなるが・・・
取り扱いが面倒だし、おれはWOでいいかな
595ツール・ド・名無しさん:03/12/24 00:35
>>593
おまえなんか死ぬまでWOで逝け。
596ツール・ド・名無しさん:03/12/24 00:46
WOって何の略だか分かるでしょうか?
マジレスきぼん
597ツール・ド・名無しさん:03/12/24 00:47
>>594
 WO乗り続けることにする。
コスミックカーボン欲しくて、どっちにしようか迷ってた
んだよねぇ。サンクス。
598ツール・ド・名無しさん:03/12/24 00:51
>>596

WO(Wired On) TIRE

リムに嵌合される部分にワイヤー(硬銅線)が入っている
タイヤで、ビード部がビードシートに乗っているものを指し、
一般車、スポーツ車にはこのタイプが多く使われています。

HE(Hooked Edge) TIRE
リムに嵌合される部分にワイヤー(硬銅線)が入っているタイヤ
で、ビード部がリムフランジに引っ掛けられているものを指し、
MTBバイク、ミニサイクル、子供車用タイヤに多く使われています。


599と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/12/24 00:57
>>596
Wired On
ついでにHEは、
Hooked Edge
600ツール・ド・名無しさん:03/12/24 00:57
ツールとかに出てるしと達は全員チューブラですか?
クリンチャーの人もいるの?
601ツール・ド・名無しさん:03/12/24 00:58
>>598
サンクス!
602と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/12/24 00:58
アチャー
603ツール・ド・名無しさん:03/12/24 01:01
>>600
最近はプロのレースでもクリンチャーが使われてたりする
カーボンホイールを使う場合はチューブラーみたいだけどね
>>600
 ここ数年半々からWOやや多いくらい。
605ツール・ド・名無しさん:03/12/24 01:05
なぜロードはVブレーキじゃないんでしょうか?
ってかそもそもコンポーネントが違うのはなぜ?
ディレイラーとかMTBと変わらないような気がするんですが。
606ツール・ド・名無しさん:03/12/24 01:06
>>603
>>604
まじすか!
でもチューブラーとクリンチャーじゃ、タイヤの重量かなり違うでしょ?
100gも変われば全然違う気がするけど。
じゃあ金ないとこのアシストはWOでつぎはぎのチューブで走ってたりするのか。
泣ける。
607ツール・ド・名無しさん:03/12/24 01:08
>>606
そんなに変わらないよ

トラック用のチューブラは話は別だけど
608ツール・ド・名無しさん:03/12/24 01:12
>>605
実はディレイラーの構造自体はMTBとロードはまったく変わらない。
ただ、ワイヤーの引き量による互換性の問題はあるが。
(シマノのRDはMTB/ロード、ほぼ完全に互換)
>>606
>>金ないとこのアシストはWOでつぎはぎのチューブで走ってたりするのか。

いくら金が無いつったってチューブ1本500円ぐらい買えるだろ・・・。
610ツール・ド・名無しさん:03/12/24 01:12
>>607
ええ?そうですか?
プロが使うような完組はどっちも軽いのかな?
市販の目にするリムだとチューブラーの方がはるかに軽いホイール
組めますが。
>>610
ああ、すまんね
タイヤの重量って書いてあったから
>>606
 ミシュランが大攻勢をかけてた7・8年前はWOが隆盛だった。
この時期 限界性能を除いて大差無いとこまでWOは進歩した。
むしろカーボンディープリムが流行ったおかげでここ数年チューブラが盛り返してる。
613605:03/12/24 01:19
>>608
じゃあシマノはなぜコンポのラインナップを別にしてるんでしょうか?
なんでここまでMTBとロードが一線引かれてるかわからないものでして
614ツール・ド・名無しさん:03/12/24 01:20
>>611
あ、まぎらわしかったですね。スンマソン。
じゃあタイヤはあまり変わらないとしても
やはりチューブラーの方が軽いってことですか。
それなのになぜWOを使うんだろ。プロなのに。
615ツール・ド・名無しさん:03/12/24 01:21
>>613
求められる性能(というか方向性)が違うから。
>>613
どうしても知りたけりゃダウンヒルバイクをロード用パーツで組んでみろ。そして下れ。
ブレーキのみメカニカルディスクを付けることを許可する。また死んでも知らん。自己責任。
617ツール・ド・名無しさん:03/12/24 01:23
>>614
それが契約ってもんだヨ
スポンサー様が使えといったら文句いえないわけで・・・
618605:03/12/24 01:26
>>615
ブレーキでいうとデュアルピボットよりもVブレーキのが
全然効きがいいと思うんだけどロードには効きが必要ないわけじゃないでしょ?
なんででしょうか?
>>618
ロードには軽さも求められる。
また制動力ってのはタイヤのグリップによって大きく変化するのさ。
スリックタイヤとブロックタイヤじゃ全然制動力が違うよ。
>>613
構造自体は一緒だけど、材質やボトルなどの扱いで
ロード→軽量性重視
MTB→耐久性・強度重視
となっとります。
621605:03/12/24 01:33
リアディレイラーだと
XTRはRD-M960-GSは198g
Dura-Ace RD-7700 GSは212g
でした。
この場合、軽さが求められるならXTRのが上だと思うんですが
普通にキャリバーブレーキでもロックするんだから、Vにしてもロックし易くなるだけだろう。
ロードとMTBじゃ 出るスピードが違う
624ツール・ド・名無しさん:03/12/24 01:34
>>621
RD-7800-SSは180gですが?
625と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/12/24 01:41
XTRは設計も新しいし、
MTB用といっても結構特殊な部類(クロスカントリーレース用)だから、
逆転しちゃっても仕方が無いような。
626ツール・ド・名無しさん:03/12/24 01:44
>>625
New Dura Ace RD-7800-SSのほうが軽いぞ
ロードは11-27で
mtbはいくつまであるのか知らんけど
可動量が違うからシステムも”一応”違うものにしてあるんじゃないの?
628605:03/12/24 01:50
なんだか変な質問してる気がしてきました
ブレーキだと明らかに構造が違うからそれなりに理由があるんだろうと
思ったものですから。
ディレーラーやクランクは構造ほとんど同じだしなんでだろうと思ったんです
629と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/12/24 01:51
>>626
そりゃあGSとSSで比べりゃあねぇ。
MTB用は34までってなってる。
Vブレーキだとフレームにブレーキ台座が必要になる。
ロードのフレームは結構細かいところを気にしてるのでそれが嫌なんでしょう。
631ツール・ド・名無しさん:03/12/24 01:54
>>629
新デュラにGSはない
XTRにもSSはない

それが方向性の違い
632605:03/12/24 01:56
いつになるかわかんないけど新デュラがトリプルになれば
GSでるんじゃないかな?と思うんだけど
633と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/12/24 01:58
>>628
クランクはMTBがギヤを4箇所で留めてるのに対し、
ロードは5本、ギヤもでかいから重くなるかな。

>>630
台座の分重くなるし、
Vブレーキのパワーに耐えるために補強しなきゃいけないし、
見た目以外にもいろいろと…。
634605:03/12/24 01:58
んでそん時に7800 GSがXTRより重かったら
むむむな感じです。
Vブレーキの台座を作ろうと思えば、
フレームの台座周りにかなりVブレーキは負担がかかるので、
補強が必要となり、フレーム重量が増してしまう。
しかもキャリパーブレーキでもロックするのに、Vなんかにしたら、
微妙なスピードコントロールが出来ないON/OFFだけのブレーキになってしまうから危険。
雨の日に制動力が欲しくなるのは分かるが、雨の日のためだけにVブレーキにするなら、
雨の日用の強力なブレーキシューを作ったほうが早い。でハイパフォーマンスシューって訳だ。
636と⌒っ ´∀`)っ旦~:03/12/24 02:09
>>631
もしDH分野もXTRで行く事になったら、
SS復活したと思うけどなぁ。
変速性能の問題だけどさ。
あ、これも方向性の違いか。

>>634
まぁ、単体で見てもしょうがないからさぁ。
XTRはローノーマルしかなくなっちゃったんだから、
いくらXTRの方が軽くてもロードには使わないと思うよ。
>>605
そもそもVブレーキはカンチブレーキの仲間で、カンチブレーキのパワーを強力にしたもの。
元々カンチブレーキは太いタイヤや泥よけを納めるスペースを確保するのには有利(それで泥にも強かったのでMTBに採り入れられた)だが、
ブレーキの剛性が低くワイヤーの取り回しも余計にあるので、キャリパーブレーキに比べればブレーキタッチが劣るし細かな位置調整は難しくなる(これもタッチに影響してくる)。
これはスピードコントロールが肝であるロードのブレーキにとっては、大きなデメリット。

それに、歴史の連続性というものがある。
たかがエンド幅126mmを130mmにするのにも膨大な手間と苦労を要したのに、ましてやノウハウの少ないカンチブレーキ対応フレームの開発ともなれば相当大変なのは目に見えている。
それで得られるメリットが全く無いのに、やる理由は全くない。

つまり、MTBの世界では初めからカンチブレーキありきで始まり、絶対的なストッピングパワーの必要性から(カンチの改良として)Vブレーキが開発された一方、
ロードでは元々ブレーキ性能については充足していたものを、敢えて日本のシマノがコントローラブルでタッチの軽いキャリパーブレーキというコンセプトで程々に効きを強めたものを売り込んだところ、それが受けて市場の主流となった。
と、それぞれ独自の進化を遂げて現在のパーツ構成があるのであって、その数十年もの歴史の流れをすっ飛ばして今の姿だけ見てどうこう言うこと自体がナンセンスという他ない。

※ついでに、ディレーラーの規格が似通ってるのは元々同じもの(の長さ違い)から発展したのだからアタリマエ。
重量が逆転するのは開発年度の違いと味付けの問題(シフトのレスポンスを高める為には、重量を増やしてでも剛性を高めた方が良いこともある)。
638ツール・ド・名無しさん:03/12/24 04:33
>歴史の連続性
ってなんですか?
>637
啓蒙にはほどとおいなw
ただオマイの在り方にはふさわしいが・・

ツマノは相対化、派遣に熱心だからな
640ツール・ド・名無しさん:03/12/24 08:18
キシエリとDURAでOPENPRO、どっちがいいの?
641ツール・ド・名無しさん:03/12/24 10:27
>>640
何に使うんだ?
通勤用とレース用じゃ最適なものは変わってくると思うけど。
642るみタソ:03/12/24 11:00

从*・ 。.・从 たぶんどっちもどっちなんじゃあナイの?
643640:03/12/24 11:22
>641
練習とレースどっちにもつかいたいです
通勤は考えてなです
644ツール・ド・名無しさん:03/12/24 11:26
>>643
レースを視野に入れるなら
デュラハブ+オープンプロをすすめる
転がりの軽さが違う
練習でも普通のホイールのほうが
気兼ねなく使えていいと思いまつ



それと、上の池沼は放置で。
645640:03/12/24 11:33
>644
オープンプロのが安くくめそうだしそうします
アドバイスどうもでした
>>644
何か わたくしどもの愚娘が粗相をしでかしたとでも仰りたいので
ございましょうか?
647ツール・ド・名無しさん:03/12/24 12:38
>>640
ボーラ買えよ
648ツール・ド・名無しさん:03/12/24 12:45
>>640 
それらより、DURAとリフレックスがお薦め。
チューブラーの方が軽いし(ホイール外周部が)、2組目以降には良いのでないかと思います。
649ツール・ド・名無しさん:03/12/24 13:00
>614
プロチームはレース期間中、チーム員全員のタイヤの面倒を見なければならない。
1日で20台とかのチューブラーを交換するなんて考えただけでも恐ろしい。
実際毎日替えることはほとんどないと思うけどね。
WOのほうがメンテは楽だね。
限界性能を言えば高速コーナーとか峠からのDHパートとかがある場合はチューブラーの
ほうが安心できるようだね。リム打ちパンクも少ないし。
初心者はコーナーを限界ぎりぎりで攻めたり逃げたり、70kmオーバーとかで
下ったりしないだろうからチューブラータイヤとWOタイヤの性能差は
体感しにくいと思う。
650ツール・ド・名無しさん:03/12/24 13:09
>>649
性能と手間を天秤にかけて考えると、WOの方が良いということですね。
それ以外にも、スポンサー絡みでWO使わざる得ないとかもありそうですね。
651ツール・ド・名無しさん:03/12/24 13:15
プロチームって今でもほとんどチューブラーじゃん。
あのミシュランですらチューブラーを供給しているくらいだし。
目が腐ってるんじゃないのか?
653ツール・ド・名無しさん:03/12/24 14:31
転んだらブラケット?が横にずれたんですけど、
どうやって元に戻したらいいですか?
手の力じゃ元に戻りませんでした
654ツール・ド・名無しさん:03/12/24 14:38
>>653
ブラケットずれただけならテープ剥がしてブラケット固定を緩めて元に戻して
締めなおしてテープを巻き直す。
工具ややり方等、判らなければ店いって工賃払ってやってもらうのが良い。
手の力で無理に直そうとすると壊れるので。
655ツール・ド・名無しさん:03/12/24 14:40
>654
サンクス
なんかブラケットカバー外してネジいじるだけでも平気そうなんですけど
テープも外さないとだめ?
656ツール・ド・名無しさん:03/12/24 14:42
>>655
カバー外してネジいじるだけで、平気そうなら、テープは外さなくてもいいと思う。
658655:03/12/24 14:50
なんとかゆるめることができました
アドくれた人どうもです
659るみタソ:03/12/24 17:16

从*・ 。.・从 よかったじゃん!! メデタシメデタシ 
頭の中が腐ってるんじゃないのか?
661ツール・ド・名無しさん:03/12/24 21:50
ロードのクランクですが短い方が沢山回すかわりに長いクランクより楽に踏めるのでしょうか?フロントアウターを踏む自信が無い場合は、標準の170から一つ落として165でいく方が賢明ですかね?
>>661
回す回数は同じ。
>>661
てこの原理を考えましょう。理論上長いほうが楽に踏めるはずです。
短いクランクは軽いギヤで回転を上げて走るために良く使われます。
>>661
 最適クランク長は脚の可動域から決まる物で、
長い方が同じトルクを出すのに必要な踏力は小さくなるが、移動長は長くなり出力は変わらない。
要はギア比同様「最適な出力を得るには」と言う観点から考えるべきかと。
665ツール・ド・名無しさん:03/12/24 22:45
WOだったら、
ベロ−キも落車しなくて済んだわけだ。
667ツール・ド・名無しさん:03/12/25 00:42
WOだったら普通にパンクしただけでベロキになれる鴨
668ツール・ド・名無しさん:03/12/25 01:28
初めて買ったロードの前ギアが、
”ボントレガーSport 53/39”というやつなのですが
53は自分の脚力では辛くて…
50辺りに変えた方がいいでしょうか?

他のコンポはティアグラです。
>>668
インナー使えば良いじゃん。
670豚速:03/12/25 01:46
>>668
重くてもてあましてるようなら替えるのもいいかも、
スプロケ替えるのもチェーンリングかえるよりお手軽だから
一考の価値ありだとおもう。
例えば50/12だと4.16、53/13だと4.07。
今のスプロケのトップが11や12なら
トップ13や14のものに替えてみるとかね。

なんにせよ自分の脚力、よく行くコース等を考えて
現在のギアのうちどこを多く使ってるか、
最大でどの組み合わせを使うか等々を考えて
選ぶほうが後悔しなくてすむとおもう。
671668:03/12/25 01:51
>>669 >>670
なるほど、スプロケを替えるという手もあるんですね。
今はトップが12です。まだまだ乗り始めたばっかりなので、
当分の間、練習をして、組み合わせとか考えてみます。
有難うございました。
>>671
えっと、>>669さんの意見をあまり理解しておられないようなのでちょっと代わりにレスしときます
多分>>671さんは平地などはフロントを53tのほうのギアで走っておられると思いますが
平地でもフロントをインナーギア、つまり39tのほうのギアで走るのはどうかと言ってるわけです

あまり脚がないということで、平地ではフロント53リア19くらいで走っておられると思いますが、
この時のギア比はフロントが39tのギアの場合リアは14tの時とほぼ同じなのです

さらに、インナーギア(フロント39t)を使う利点はリアのギアに14t前後のギアを使うことにより
隣同士のギアが1t刻みになるのでギア比の変化率が小さくケイデンスを維持しやすいということにあります
インナーギアで走るとそれほどケイデンスを落とさずに走ることができますし、無理せず走れてイイ!ですよ
回転重視の練習にもなりますし、、

とりあえずフロントの歯数÷リアの歯数でギア比が出ますので
今使ってるギアの歯数を表にして、一つ一つギア比を求めて書き込んで
その表を見ながら走るコースや練習強度などを総合的に考えてみてください
673ツール・ド・名無しさん:03/12/25 06:04
GIANTのOCR3を購入しました。
調整しても変速すると一番重いギアか一番軽いギアにしたときに
リアのディレイラーのプーリーとスプロケットが近すぎて干渉してガクガクいます。
買った自転車屋さんに持っていって調整してもらいましたが、
「これはSoraという一番安いグレードだからしょうがない。
 一番重いギアか一番軽いギアは余り使わないからがまんして」と言われました。
Soraグレードの変速機はそういうものなのでしょうか。
674ツール・ド・名無しさん:03/12/25 06:53
>673
とりあえずその自転車屋の名前を曝せ!

俺はSORAグレードにはのたことはないが、
カンパの最低グレードでさえそんな惨いことないぞ。
自分の技術の無さを製品のグレードのせいにして客に我慢を強いる
とはとんでもない店だと思うぞ。
>>673
たぶんチェーンが長すぎて調整が合わないのでしょう。
この程度は初歩中の初歩なのですが、それすら出来ないのでは
晒されても致し方ない気がします。

ただ、そもそも自転車屋を選ぶのは自由ですので、買う側がよく
注意する必要はあったかもしれません。とりあえず、その店とは
縁を切ってヨソを探すのが賢明かと(もしくは自分で技術を付けるか)。
676675:03/12/25 07:18
平準化されていない自転車整備士技能の世界
ttp://www.interq.or.jp/jupiter/ktbk37/Proshp.htm
677ツール・ド・名無しさん:03/12/25 07:29
>>673
漏れもその店知りたい。
悪いけどワロタ

つかどこの調整でそんなことになる?
チェーンとプーリの2重接触なら取説にも書いてあるけど・・。
678ツール・ド・名無しさん:03/12/25 07:45
テンションボルトで調整するんじゃねーの?
そこ、ママチャリかルック車専門店だろ
679ツール・ド・名無しさん:03/12/25 07:46
>>673
インナー/トップ時のチェーン同士の接触じゃなくて?
それならチェーンを1リンク程減らせば済む話だが・・。
インナートップやアウターローで干渉するのはソラのせいじゃないよな。
681るみタソ:03/12/25 10:10

从*・ 。.・从 てんき予報が はずれてもお空のせいじゃ ナイもん!!
682ツール・ド・名無しさん:03/12/25 10:40
やっぱるみタソのほうが、天然より数倍マシw
683ツール・ド・名無しさん:03/12/25 10:47
>682

でも両方ともネカマ
>683
見て触れるもんじゃねーからな 脳がおんなと判断すればおんなよw
685ツール・ド・名無しさん:03/12/25 11:14
どっちもキモイ
686ツール・ド・名無しさん:03/12/25 11:21
みてさわってなかにだす
687ツール・ド・名無しさん:03/12/25 11:32
ノヽァノヽァ
るみ=石井だろ?
689ツール・ド・名無しさん:03/12/25 12:02
>>686
それは鶏です。
690ツール・ド・名無しさん:03/12/25 12:14
悪ふざけは他所でやれよ
691ツール・ド・名無しさん:03/12/25 12:21
>>690
マルチウザイ
死ね
童貞インポ
692ツール・ド・名無しさん:03/12/25 12:22
>691
禿藁
693ツール・ド・名無しさん:03/12/25 13:06
みてさわってなかにだす
694ツール・ド・名無しさん:03/12/25 13:15
今、フラットバーロードに乗っているのですがバーエンドバーに補助ブレーキをつけることはできるでしょうか?
695675:03/12/25 13:19
>>694
ここはロード初心者質問スレなので消えてください。
696ツール・ド・名無しさん:03/12/25 14:12
>>695
偉そうなやつだな。おまえが消えろ。ヴォケ。
るみ=石井だろ?
どうでもいい
サクッとNG登録
時間とエネルギーは有効にね
るみ=石井だろ?
>673
とにかくその自転車屋の名前はなんだい?
701ツール・ド・名無しさん:03/12/25 15:10
今、ランドナーに乗っているのですが、ハンドル巾を広くしたいと
考えています。今は400ミリを使っていますが、一番広い巾のは
何ミリのがありますか?
460くらいじゃないの?
703ツール・ド・名無しさん:03/12/25 16:15
>>694
MTB用でブレーキレバーの先に取り付けるパーツがある。
店に問合せするかパーツのカタログ本でも見ればあると思う。
704ツール・ド・名無しさん:03/12/25 16:19
>673
Bテンションアジャストボルトが調整してないんだろうが、調整は自分で簡単にやれるぞ。
初心者向けに説明すると、リアディレーラーを後ろから見てプラスネジが3つ有るから
2つ並んでいる方はほって於いて、一個だけ有る方を締める方向に適当に数回ほど回す。
このネジは弄っても変速の調整自体には影響はないから、びびらずに回せ。
それでスプロケとプーリーが当たらなくなれば良し、まだ当たるならもう少し回す。
705ツール・ド・名無しさん:03/12/25 16:24
>>703の言っているパーツを使ってた事あるけど
ブレーキレバーにもエンドバーをつけたような形になるので
パッと見がスターウォーズのXウイングみたいになってチト子供っぽい。
便利だったけどね。
706ツール・ド・名無しさん:03/12/25 18:07
質問です。
フライトデッキ買ったのですが、
扁平スポークの為、マグネットが付きそうにありません。
それ用のマグネットを購入しようと思いますが、
キャットアイのやつでもOKでしょうか?
707ツール・ド・名無しさん:03/12/25 18:10
>>706
常識的にわかると思うが
マグネットならなんでも可
U字形のが100円ショップにあるよ
709673:03/12/25 20:18
皆さん、アドバイスいただきどうもありがとうございます。
皆さんのアドバイスをもとにシマノのRDのマニュアルをWebから落として印刷して調べたのですが、
チェーンが短いように思いました。マニュアルではアウタートップでプーリーがちょうど上下に並ぶように
チェーン長さを指定しましたが、私のはプーリーがBB側に寄っていたのです。
チェーン切り持ってないしチェーンのコマもないので、別の自転車屋さんにOCR3を持っていって
見てもらったところ、やはりチェーンが短かったらしく、一コマ足してくれました。
その他にはワイヤーのアウター長さを調整、Bテンションアジャストボルトも調整してもらい
やっとプーリーと干渉しないようになりました。

ついでにFDも見てもらいました。フロント側はミドルを使うとリアギアのトップ側2つと
ロー側1つを使うときにチェーンがガイドに擦れていたのですが、ガイドが少し変形していたようで
これも直してもらいました。テスト走行しましたが、快適に変速できるようになりました。

買ったお店はそれなりに親切だったし、スポーツ車もたくさん扱っているようですが、
安い機種なのでこうしたトラブルにはあまり熱心に見てくれていないようにも感じました。
買ってからまだ1月で300kmしか走っていませんが、前輪のハブのナットがゆるんでたので
持っていくと調整してくれました。ベアリングにグリスが少なかったのでグリスも入れてくれましたが、
リア側はナットがしまっていたので異常なしと言われ、リア側もグリスを入れてくれというと頼むと
別途2,500円かかりました。(グリスはタダ入れただけで古いグリスを取ったりベアリングボールを
出してチェックするなどはしていません。)まだ保証期間ですし今後よく見てくれるかもしれないので
お店の名前を出すのは控えますが、お店を選ぶのはなかなか難しいですね。
見苦しい長文になり、大変失礼致しました。
710ツール・ド・名無しさん:03/12/25 20:23
2行目の途中で力つきた
711ツール・ド・名無しさん:03/12/25 20:31
>>709
二回頼めば専用工具の元が取れるな。。。
712ツール・ド・名無しさん:03/12/25 20:56
>安い機種なのでこうしたトラブルにはあまり熱心に見てくれていないようにも

んなアホな・・・。

300キロでハブのナットが緩むとこなんかマタ・・・。
グリスウプくらい自分でやれるようにしたほうが・・・
なんかその自転車屋、早くお釈迦になるように仕組んでないか?
とても親切とは思えん・・。どこから”親切”という言葉がでてくるの?
いいから晒しなさい。
だれか>>709を要約してくれぃ(w
714ツール・ド・名無しさん:03/12/25 21:13
>>713
クソみたいな自転車屋だけど
今後もお世話になりたいんです

だってさ
715ツール・ド・名無しさん:03/12/25 21:27
709の行ってる店も大変だな。
嫌な客だったから舐めた扱いされたの気付かぬ客。
か単にしょうもない店なのか。
ま、好きにするがいいさ。
716ツール・ド・名無しさん:03/12/25 22:08
相手が嫌な客だからって理由で
適当な仕事をしちゃうような店は二流未満。
717ツール・ド・名無しさん:03/12/25 22:15
質問というより雑談に近いかもしれませんが・・・

ローラー台で自転車漕いでいるときは時間はどれくらいかけていますか?

友人からローラー台をもらってこの間漕いでみたんですが、30分もすると
どうも飽きてしまいます。
CDをかけながらやってみた事もありましたが、
それでも演奏が止まってCDを取り替えようと自転車を降りてしまうと
また乗ることがおっくうになってしまって・・・

そもそもローラー台でのトレーニングは、どれくらいやれば効果があるんでしょうか?
みなさんは長い時間漕ぐための対策とかは、何かやっているのでしょうか?
TV見ながら。
719ツール・ド・名無しさん:03/12/25 23:06
>>717
そんな面白くないトレーニングしません。
クリリンも退屈だって認めてたよ
バラエティーあるトレーニングメニューを組めばいいとか言ってた
721ツール・ド・名無しさん:03/12/25 23:45
ロード買って3ヶ月、一人で走っているのも飽きたのでレースにでも出たいのだが、
何か手頃なレースってあるかい?30km/hで2時間くらいか。最高速は45km
くらいだな。
>>721
【花となれ】ツール・ド・沖縄2003【風となれ】
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1059694355/
723ツール・ド・名無しさん:03/12/25 23:47
>>722
来年のレース教えてちょ!
>>723
サイスポ買え。
725ツール・ド・名無しさん:03/12/25 23:49
>>717
ツールのビデオ見ながら適当に乗ってる
ビデオでアタックかかると漏れも仮想アタック
ゴールシーンでは漏れも一緒になってスプリント(w

トレーニングじゃなくてほとんど遊びだな、すまん
でも長く乗るのはほんとに退屈だよな・・・
726ツール・ド・名無しさん:03/12/25 23:49
>>724
スポニチではだめか?
727ツール・ド・名無しさん:03/12/26 00:03
3時間アベレージ38km/hとかいるんだな・・・
なんか凹んできた・・。
漏れ100kmを28km/hなんだけどな・・。
心拍135くらいだけど・・。
728ツール・ド・名無しさん:03/12/26 00:21
729ツール・ド・名無しさん:03/12/26 07:37
中学生が・・・・
http://www.tour-de-okinawa.jp/infomation/time.htm
>728
漏れのこと?
わたくしはロードに乗って6回目くらいの初心者です。
きっとレースに出ると思いますが
レースだとさらにタイムダウンでしょうな・・。
冬の間に平均30まで上げます。脈拍140以下で。
自転車に乗っていったらとても間に合わないような場所のレースに出る時、
電車や車に積んでいきたいのですが、ロードってどの辺りまで分解できるもんなんでしょうか?
もちろんちゃんと後で組み立てて走れる範囲で…
731ツール・ド・名無しさん:03/12/26 08:30
>>730
クルマだったらホイールを外せばなんとかなるんじゃないの?
>730
ホイール両方外せばフツーのセダンにも積めるよ
漏れのチャリはトランクには入らなかったんで、輪行袋に入れてリアシートに寝かせてるけど
>717
ローラーにつけて使う事が出来るらしいけど。

http://www.minoura.co.jp/fitcetric1.htm

詳細は使った事ないんでわかりませんが。
73436歳おじさん:03/12/26 10:14
>>730
都市圏内の電車はさすがにまずいけど、ローカル線なんかは
輪行袋なしで、前後ホイールはずしてストラップで括るだけで
積み込んでいたよ。この方法で距離をかせいでいたよ(w
駅員に咎められたことは一度もないし、ああ、新幹線内で一度
だけ車掌に注意されたっけ(w
その時、手回り持込切符もきられたなぁ、痛かった(w
新幹線だって居眠りしてるんだからサービスしろと詰め寄れば良かったんだよ。
736ツール・ド・名無しさん:03/12/26 10:53
手回り持ち込み切符切られたなんて何十年前の話だよ?
737ツール・ド・名無しさん:03/12/26 11:52
>>735
あ り え な い 。それは。
バストダンジョンでリリカのおっぱい値を800近くまで調教強化してやらないと、そのフラグは立たない。
仮にフィリオナをメンバーから外してリリカを集中調教しても、アナルバイブが使えないその段階では
スカリバーはまだ手に入れられないはず。 妄 想 で つ か ?
とりあえずアンダー草原で淫獣マリリスを大量に調教して淫度をどんどん稼いどけ。
展開が不安ならバックアップ取っておくのを忘れんなよ。説教くさくなってスマソ・・・。ついな・・・。
ヘビやネズミを食べながら43年間、山野で生活し、窃盗未遂罪などに問われた
住所不定、無職加村一馬被告(57)に土浦簡裁(芳田圭一裁判官)は19日、懲
役1年、執行猶予3年(求刑懲役1年)の判決を言い渡した。
これまでの公判で「もう山や川で暮らさない」と誓った被告を、芳田裁判官は「今
後は自重して生活するように」と諭した。

判決によると、被告は9月、茨城県つくば市で空腹に耐えかね自動販売機をバー
ルでこじ開け現金を盗もうとした。
公判の被告人質問などによると、群馬県大間々町で8人兄弟の四男として生まれ
た被告は中学2年の夏、貧しい境遇に嫌気が差し、かばんに干しいもを詰めて家
出した。

栃木県の足尾鉱山の洞くつなどを転々とし、ヘビやネズミ、カエルなどを食べ、釣っ
た魚や山菜を売った。野草を食べて病気を治したという。(共同通信)
[12月19日19時29分更新]

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20031219-00000235-kyodo-soci
>>730
 輪行袋ってモンがある。
ショップに買いに行って使い方を店員に聞け。
74036歳おじさん :03/12/26 12:40
だから輪行袋なんかいらないって。
あれはツーリストの自己満足品。
てか、最近では駅留め宅急便を利用する人が多いね。ツーリストも。。。
レース参加目的の運搬なら車輪ばらして、レジャーシートで
くるんどけば良し!
741ジュラ10:03/12/26 13:15
あんたもたまには善いこと言うな。
今中さんやランスのトレーニング本に書いてあったのですが、ロードに乗りながらジャンプして犬の死骸などの障害物を避けるのって簡単にできるものなんですか?
コツがあったら教えていただけますか?
74336歳おじさん :03/12/26 13:50
別に誰でも出来ると思いますよ。
ペダルに脚を固定しているならばね。
744ツール・ド・名無しさん:03/12/26 13:53
>>742
ビンディング使ってれば簡単。
軽く腕でタメを作ってから、上に状態を伸ばす(飛ばす)感覚で、
手と足を引きつければよろし。

フラペでやるんだったら要練習。
745へだま ◆7JLFh7E/wI :03/12/26 13:54
コツはペダルの上で自分が跳ねる感じ。
746るみタソ:03/12/26 13:56

从*・ 。.・从  フラペってなあに? フランソワ・ペータレンディングのコト?
747ツール・ド・名無しさん:03/12/26 14:27
>>746
シネヨ
748742:03/12/26 14:49
みなさんご指導ありがとうございました。
今日の仕事帰りにでもやってみます、けどやっぱ恐い・・・。
セントバーナードとかじゃない限り、
犬の死体くらいはふんでもパンクしないから気にすることはないよ。
750ツール・ド・名無しさん:03/12/26 16:03
http://f13.aaacafe.ne.jp/~hipopona/imgboardphp/src/1072422126443.jpg
アウターにかけて引っ張るとこれくらい伸びるのですが、交換時期でしょうか?
ネイルケアの方が先
752ツール・ド・名無しさん:03/12/26 16:20
>748
あんまりやるとホイール壊すよ。
753ツール・ド・名無しさん:03/12/26 16:47
>739は>730の質問の主旨がわかってないようだな。それと>734もか。
>731と>732で答えは出てるじゃねーか。

まったくこの手合いが多いな。初心者スレって。
一言も二言も多いんだよ、自称クロウトどもはw
754ツール・ド・名無しさん:03/12/26 16:52
>>753
いや、微妙に答えにはなってないよ。
どこまで分解できるかって聞いてるんだから。
まあ無難なところでホイールとハンドル、
もうちょっとがんばるならチェーンリングとリアディレイラーだな。
まあホイールとハンドルまでにしとくのが一番費用対効果が高い。
1〜2分もありゃ終わるし。>>730
755754:03/12/26 16:52
疲労対効果、ね。
756わて、京都のぼんぼんだす:03/12/26 16:57
あんたはん、ええこと言わはりますなぁ
757ツール・ド・名無しさん:03/12/26 17:02
>>754
どこまでばらせるんですか?と質問するような人に
ハンドルだのRDだのって言ったってさぁ・・・
すぐに乗り出せるという意味でホイール前後という答えが
一番現実に即してるんじゃないの?
758わて、京都のぼんぼんだす:03/12/26 17:05
まあまあ、小さいことごちょごちょ言わんでよろしいがな
>>758

わかった。
もう言わないからそのかわりに松葉のにしんそばを送ってくれやw
760ツール・ド・名無しさん:03/12/26 17:13
以前どっかのスレでちょうどいいホイールの重さがあるって聞いたけど、どれくらいの重さがいいんですか?
もしかしてこれって電波ですか?
761ツール・ド・名無しさん:03/12/26 18:34
>>757
それは馬鹿にしすぎだろう。ホイールが取れることぐらい
分かるだろうが。どこまでばらせるかって聞いてるわけだし
RDってなんですか?なんていわんだろ。
762ツール・ド・名無しさん:03/12/26 18:50
>>761
キミもわかってない一人のようだな。
クルマや電車で運ぶのに、という前提だろ?
単にばらすだけならフレームだけにだってできるさw
763ツール・ド・名無しさん:03/12/26 18:52
ロード乗りはじめて二日目です。なんか、こう、親指と人差指の間が激しく痛くて、ブレーキブラケットを握るのを躊躇してしまうのですが、この痛みはしばらく耐えれば(尻の痛みのように)慣れるもんですか? それとも、私の握り方・姿勢その他が悪い?アドバイスお願いします。
764ツール・ド・名無しさん:03/12/26 18:53
車や電車で運ぶだけならホイール外してスペーサーかまして、シートポスト外して、
ステムとハンドル適当に緩めて運びやすい状態にしてやるくらいでいいんじゃない。
765730:03/12/26 19:01
どうもありがとうございます。

チームとかに所属してない(初心者だから当たり前か)ため自分一人でなんとか
しないといけないので、あんまりバラして復元するのに1時間とかかかったら
えらいことになるなぁとか、やりすぎて自転車屋に持っていかないとどうしようも
なくなるパーツもあるんだろうなと思って聞いてみました。
766ツール・ド・名無しさん:03/12/26 19:18
>>761
最後にもう一回言うが分かってないのは君だろうw
ちゃんとあとで組み立てられる範囲で、どこまでばらせるかって
聞いてんだからよ。
初心者スレで聞いてることを考慮するとホイールハンドル、
もっとやるとチェーンホイールRDぐらいが無難だろう。
767766:03/12/26 19:19
ごめん>>762宛てね。
768ツール・ド・名無しさん:03/12/26 19:23
>>763
当然、グローブはしてるよな?
そんじゃポジションか握り方が悪いのでは。
ブラケットを持つポジションでも、
体重がかかるのは手のひらの、手首のほう(それも小指の方の腹)になるんだが。
769ツール・ド・名無しさん:03/12/26 19:27
>763
毎日のように乗ってたらすぐ馴れます
腹筋背筋腕立てやったらハンドルの下持っても平気になります?
770763:03/12/26 19:36
>>768

グローブはしてます。もう3年目なのでくたびれてますが、
ポジションは一応自転車屋で見てもらっているのだけども、甘いのかな。
もうちょっとハンドルを起こしたりしてみます。

>>769

下を握りたければそこまでやらんといかんですか ^_^;

771天然理心流 ◆r2KnFigsCI :03/12/26 21:13
レマイヨについてた純正ホイールにはどれぐらいのタイアまで
つけられますか?サイズもよくわかんないから教えてちょ・・・
772ツール・ド・名無しさん:03/12/26 21:14
>>771
パナソニックに電話して聞け。

いや、ロードの場合ホイールよりもフレームに左右されるので、
実機とあわせないとなんとも言えないんよ。
物によっては25Cですらダメってのもあるし。
リムよりもフレームで考えろ。
それと天然は氏ね。
774わて、京都のぼんぼんだす:03/12/26 21:17
各種筋トレの話どすけどなぁ、やるやらんは
あんたはんがこれからどんなチャリ乗りを目指すかによりけりですわなぁ
長距離乗らはろうと思うてんなら、最低でも腹筋トレは不可欠どすなぁ
乗車フォームが安定するさかい、ペダリングが華麗になりますよってになぁ
775ツール・ド・名無しさん:03/12/26 21:18
>>774
背筋じゃなくてですか?
776ツール・ド・名無しさん:03/12/26 21:19
>>775
腹筋は意外と重要よ。今度腹筋意識しながら乗ってみそ、結構使ってるのわかるから。
背筋ももちろん必要だけど。
背筋は自転車乗ってたらほっといても鍛えられると思うが如何に
あと腹筋背筋のバランスが悪いと腰痛やヘルニアを誘発して危険だす
778天然理心流 ◆r2KnFigsCI :03/12/26 21:21
>>772
ありがとう、ショップにもってきますね。
今ついてるレッドストリームってのが23Cだから
25Cは今のより大きいのかな?
確か28ぐらいまであるんよね?
779ツール・ド・名無しさん:03/12/26 21:21
>>775
背筋はチャリ乗ってるだけでもそこそこ鍛えられる。
しかし腹筋は意識的に筋トレしないと無理。
それに実は深い前傾姿勢を維持するには腹筋の方が重要だったりする。
ありがとうございます
781ツール・ド・名無しさん:03/12/26 21:24
腹筋鍛える&ストレッチ→前傾が深くなる→ステム交換→長さ足りねー

でフレーム買うハメになったのは私…いや、ギリギリめのサイズ買ったのが悪かったんだけどさ

>>778
「まである」ってなら、700×53C(2.1インチ)とかあるけどな。
ロードには絶対に入らないが。
782天然理心流 ◆r2KnFigsCI :03/12/26 21:29
>>781
やいびーみ?
なんだかんだ言っても今年も終わりか・・・
何もしなかったけど、就職決まったし・・・
とりあえずよかったかなぁ・・・
来年はライフ買って、それから高級ロード買って、
それから23区買って・・・・
783ツール・ド・名無しさん:03/12/26 22:13
>>782

ライフか、DQN仕様にしたりするなよ。
ダッシュボードにムートン敷いたりぬいぐるみ置いたら殺すからな。
視認性悪くなるから歩行者ひいたりしたとき言い訳きかんぞ。つか頭悪そうに見られるから損するだけ。



ごめんスレ違いだった。
白ムートンにハイビスカスは譲れない。
785ツール・ド・名無しさん:03/12/26 22:41
>766

負けず嫌いだな、おまえ
786天然理心流 ◆r2KnFigsCI :03/12/26 22:46
>>783
車は興味もないしお金もかけないよ。

>>786
でも、車の必要経費って改めて考えるとシャレになんないからねぇ・・・
788783:03/12/27 01:14
>>784

てめえ!やめろって言ってんだろ!
>783
先日トラックの前に装飾板のかわりにnobaウサギをずらーっと並べているヤシがいますた


すごかったw
790783:03/12/27 01:23
トラックの装飾版って運転手にしてみれば「休憩時に外から見えないように」
とかもっともな理由つけるけどあれのせいで子供見落としてひき殺しちゃった事件とかあったよね。
まあヤン車の改造みたいなもんなんだろうけど危険性がある以上やめてほしいもんです。

俺が言いたいのはただひとつ!
ロード初心者のみんな、車道を走ることが増えるんじゃないかと思うが
トラックから見えているはず!と過信しちゃだめだ!


と、スレ違いなのをごまかしてみるテスツ
791ツール・ド・名無しさん:03/12/27 01:25
トラック兄ちゃんの
「出合った頃の君でいて」って書いたダッシュボードの上のプレート(?)はお前らどうですか?
792ツール・ド・名無しさん:03/12/27 01:27
>>628
RDはプーリーの移動角度が違う
793ツール・ド・名無しさん:03/12/27 01:28
>>792
遅レスご苦労
794ツール・ド・名無しさん:03/12/27 01:41
>>793
ジサクジエンご苦労
>791
運ちゃんがきれるか赤面するまで声に出して読んでやる。
79637歳腰痛持ち:03/12/27 02:13
ロード二週間目です。
40キロ以上乗ると、30キロあたりで腰がいたくなります。
以前、クロスバイクに乗っていたときには今年は腰痛が出ないなあ、
などと思っていたのですが、ロードに乗ったとたんに復活してしまいました。

サドルの高さは、http://www.wrenchscience.com/
計ったサイズの+-1センチ程度でいろいろ調整しているのですが、
なかなか改善されません。

今後乗り続けるためには背筋、腹筋などのトレーニングが必要なのでしょうか?
それとも馴れの問題で、もっと乗り込むべきなのでしょうか?
クロスバイクではぜんぜん平気だった5〜60キロの距離を
ロードで乗れないのがくやしいです。

助言よろしくお願いいたします。
797ツール・ド・名無しさん:03/12/27 02:17
>>796
多分、ハンドルとサドルの落差が大きすぎるのではないかと
いや、それはないかな
たぶんハンドルとサドルの距離が長すぎるんでは?
とりあえず両方を前に乗ってたクロスバイクと比べてみて
昔はロードエンドだったのがストレートドロップアウトエンドになった理由は何ですか?
799ツール・ド・名無しさん:03/12/27 02:20
やっぱポジションってほんの僅か変わった
だけでもかなり体への影響はでると思うよ。

とりあえずは乗り込んで慣れるしかないかも。。。
800ツール・ド・名無しさん:03/12/27 02:28
>>796

無理のない程度にサドルを前に出すかステムを短くするといいんじゃないかなあ?
腰に負担がかかってるってことはハンドルからサドルが遠いせいだと思う
80137歳腰痛持ち:03/12/27 02:35
>>797
ハンドルにはスペーサーを二個ばかしかましてあります。
ロードを買ったばかりのころに、
サドルを(おそらく適正基準位置に)上げたらハンドルが低く感じたので。
ステムは買ったときについていた10センチのものです。

個人的かつ初心者的な感想ではもっとハンドルは下がっていたほうが
スピードにのれるような気がして、実はスペーサーははずそうかと思っていました。

またクロスバイクはぜんぜん前傾姿勢にはならないのですが
比較対照にしてもよいのでしょうか?

>>799
とりあえず片道15キロ程度の通勤は問題ないので、今はだましだまし乗っています。
いままでクロスで平気だった40キロくらいの距離乗れないのがくやしいのですが。
80237歳腰痛持ち:03/12/27 02:37
>>800
正直そんな感じがしていました。
明日、サドルを少し前に出して試してみます。
803797:03/12/27 02:58
>>801
とりあえず>>800さんの言うことを試しつつハンドルの傾きを調整(これはかなりサドルとの落差、サドルとハンドルの距離の両方(正確にはブラケットとの距離)に影響する調整なので色々試してください)
さらにスペーサーの数の調節の三つで対応してみてください

乗り込むうちにわかるのですが脚がないうちはあまりスパルタンなポジションで走る価値は思ってたほどはないです
804ツール・ド・名無しさん:03/12/27 03:03
>>801
自分の場合、スポチャリ乗り始めの頃、腰がどうにも痛くなって、
教本にハンドル上げろってあったからその通りにしたらもっと痛くなった。

今度は思い切って下げたら(5センチ以上、アヘッドステムを逆にした)、
背筋が使いやすい感じになって腰痛も引いた。

>>800さんのおっしゃる通りかもしれないし、いろいろ試してみてください。
体の適応があるので、いい感じのポジションが見つかったら、それを維持することも大事ですよ。
80536歳おじさん:03/12/27 10:30
ママチャリサドルに交換してみるのも、いいですよ。
かならず世界がかわります。
日本人自転車界の常識にとらわれないように。
自分も長距離用にとハンドル上げて腰痛でました。体が柔らかいせいもあって
落差付いてる方が窮屈じゃなくていいみたいでした。

(゚д゚)ナルシマー
80837歳腰痛持ち:03/12/27 12:09
今日明日で
「ハンドル下げ or/and サドルとハンドルとの距離を短く」
など一個づつ試してみます。うまくいったら報告します。
アドバイスありがとうございました。
809673=709:03/12/27 23:57
「ロードバイクメンテナンス」という本と工具を買ってきて
自分でハブのグリスアップをやってみました。
前後輪両方やって2時間半もかかってしまったけど、
何とかガタツキがないようになく調整できました。
ついでにスプロケットの掃除もしました。
これからはなるべく自分で調整して見るつもりです。
810ツール・ド・名無しさん:03/12/28 00:21
37歳にもなって・・・。
811ツール・ド・名無しさん:03/12/28 00:57
>>809
>>673のカキコを見てみたけど、ヒドイ自転車屋だよね。
一番安いグレードだから使えないギアが出るなんて、天下のシマノがそんなモン
売るかっつーの。まあなんにしてもできるだけ自分でできたほうがいいよね。

 ななめがけ

813ツール・ド・名無しさん:03/12/28 09:29
>810
まぁ、そういうな。一流選手なんか、体のトラブルは一通り体験して、全部的確な対策を知ってるぞ。

漏れの行ってる店に藤野が来たんだが、すごいぞ。
「ここが痛いんですけど」→「ちょっと乗ってみて下さい」→「何々が原因なので、ハンドルを少し上げください」
って感じ。
81436歳おじさん:03/12/28 09:54
>>813
もちろん私は藤野さんとは比べ物にはなりませんが
それなりの経験を持ち合わせてはいます。
でも2ちゃんの若者は聞く耳を持とうとしないばかりか
頭ごなしに、私の発言を否定して面白がっているフシがありますね。
815ツール・ド・名無しさん:03/12/28 11:42
>>814

そのコテハンが原因と思われ。
それに2chは若者だけ居るわけじゃない。
てか、その発言でキャラは決まってしまったようだね(ワラ
藤野はハンドルも自分であげられないんだ

俺でもできるぜ!
>>814
本当に36歳なら、この板全体では十分若者と思われ。
818天然理心流 ◆r2KnFigsCI :03/12/28 12:32
>>817
そんなにみんなおじさんなんだ・・・
知らなかった・・・
819ツール・ド・名無しさん:03/12/28 15:51
チェーンフォールプロテクターってつける意味ありますか?
あるよ。でもあさひのやつはネジ短くて付かなかった
>819
俺買ったけど付けてないな・・・
そもそもアウター側に落ちることはあってもインナー側に落ちる事なんて滅多にないからな。
822ツール・ド・名無しさん:03/12/28 16:34
ロードとって結構クロスなセッティングで、ギア比の順番が、
インナー5速→アウター8速→インナー4速→アウター7速……という順になったりしますが、
シフトチェンジする時はやはり上記のような順で細かく毎回前後のギアを
同時に変更するものなんでしょうか?
823ツール・ド・名無しさん:03/12/28 18:34
>822
やりたければ止めないが、普通はしない。
824673=709=809:03/12/28 18:40
>>811
例の自転車屋はもう頼らないことにしました。
それに、調整や部品交換が自分でできれば
自転車がもっと楽しくなるような気がします。
今日はチェーンを替えました。ついでにリアディレイラーの
プーリーも外して掃除しました。
少しいいチェーンを使ったせいかプーリーを掃除したせいか、
テスト走行でチェーンの音がすごく静かになりました。
>>824
それがいいよ
ネジはちゃんと締めておかないと脱落するので気をつけてね
826ツール・ド・名無しさん:03/12/28 19:28
>>824
チェーンの音がすごく静かになったのは気のせいさ。
827ツール・ド・名無しさん:03/12/28 19:35
>>821はど素人。
セッティングが正しければインナー側に落ちることはありえるが
アウター側に落ちることはありえない。
セッティングが正しければどっちにも落ちない
829ジュラ10:03/12/28 19:46
他人をド素人呼ばわりしていると、そのうち己が足元すくわれるぞ。
830ツール・ド・名無しさん:03/12/28 19:47
構造上インナーには落ちる可能性がある。
プロでも荒れた路面でインナーにシフトすると落とすことがある。
だからプロもチェーンオッチャは愛用している者が多い。
831ジュラ10ファン:03/12/28 19:54
>>829

相変わらずの目の醒めるようなお言葉でございます。
832ツール・ド・名無しさん:03/12/28 20:18
正しいことを言っても他人を罵倒したり嘲るようでは支持を得られないのです。

>>829
貴方も他人の行為についてはその点をよくわかっていらっしゃるのですね。
なぜ我が身を振り返れないのか大変疑問に思うのですが。
833ツール・ド・名無しさん:03/12/28 20:22
落ちるのはどっちにも可能性があると思うけど。
可能性はね。
834ツール・ド・名無しさん:03/12/28 20:32
走行中にビンディングはずす時って
下死点ではずすのが正しいの?
835ツール・ド・名無しさん:03/12/28 20:34
外せればどこで外してもかまいません、正しい位置なんてのはありません。
ただ外しやすいのは下死点。
836ツール・ド・名無しさん:03/12/28 20:36
上死点は大変そうだな
837ツール・ド・名無しさん:03/12/28 20:52
即レス感謝

ペダル換えたら、硬くて今まで外せてた所ではずせなくなりまして
ちょっと疑問に思った次第です。
現状では、下死点でしかはずせないのです。・゚・(ノД`)・゚・。

皆さんは、どの辺ではずしてます??
838ツール・ド・名無しさん:03/12/28 20:53
>>837

外そうと思った時点で外してるが何か?
なに?
結局ネタだったわけ?
840ツール・ド・名無しさん:03/12/28 23:12
今、古いロードをバラしてるんですが、
Wレバーの台座部分が外れません。
マイナスドライバーでこじるような隙間も無いし・・・
メーカーはシマノ、L422って書いてあります
艶無しのステムを無理矢理艶ありにするような
コーティング材?ってありますか?
842ツール・ド・名無しさん:03/12/28 23:21
>>841
錫。
843ツール・ド・名無しさん:03/12/28 23:24
>>841
バフがけ
845ツール・ド・名無しさん:03/12/28 23:48
>>841
ラッカー。
846るみタソ(弘組):03/12/28 23:49

从*・ 。.・从 オロナインなんこ〜
847ツール・ド・名無しさん:03/12/29 00:20
>>841
サランラップ巻けや
848ツール・ド・名無しさん:03/12/29 00:24
フレームが平べったいエアロについて質問です。

タイムトライアルとかトライアスロンなどにエアロのフレームが使用されている
ようですが、普通のレース(チーム)ではエアロを使用していない気がします。

エアロなフレームが空気抵抗に優れているのならなんでもかんでもエアロでいいように
思うのです。
エアロじゃ駄目なんだという理由があるのでしょうか。
849ツール・ド・名無しさん:03/12/29 00:27
>>848
UCIの規定でロードレースに使用できるフレームには様々な規制があります。
ようはルールでパイプ状ではないフレームが禁止されてるのさ。
850ツール・ド・名無しさん:03/12/29 00:28
まぁでも確かに、ロードレースでも宇宙バイクに埋め尽くされるようになったら
自転車やめると思う
>>848
アップダウンのあるコース(というか登り)では、エアロ効果よりも
フレームの剛性・軽さが重視されます。

平地のTTでは、あなたの言うようなエアロ効果を重視した
機材が使用されます。
852848:03/12/29 00:39
>>849
フレームにもルールがあるんですね。なるほどです。

>>851
私はロード素人なのですが素人目からみて
重さと、チーム戦ではそれほどエアロ効果を重視しないのかな―の2点を考えていました。

ありがと。
>>852
平地を単独で速く走る・・・
ということが、勝負の分かれ目になる状況でこそ、
エアロフレームの価値があるということ。
854ツール・ド・名無しさん:03/12/29 03:14
エアロは風に弱いからな、TTでもその日の風具合でエアロを出さないチームもある。
855ツール・ド・名無しさん:03/12/29 04:47
OGKのコルクバーテープってどこかのOEMですか?
ミックスカラーのが欲しいんですが終了らしいので。
856ツール・ド・名無しさん:03/12/29 08:00
>840
台座って内ネジ切ってある部分のことか、熔接して有るんだからそらハズレんだろ。
WレバーからSTIにかえるときはそこにアウターストッパーを付けるんだよ。
857ツール・ド・名無しさん:03/12/29 08:12
家がちょっとした谷間にあるんで、毎回遠出した後に帰りの登りが鬱で
ロードはギア比がなぁ…MTB用のスプロケにしたらディレーラーも交換かぁとか
思ってたけど、よく見たらULTEGRAには最大27Tまで用意されてるんですね。
前のチェーンリング次第では、
後ろにMTBのスプロケつけても、普通にRD交換せずに使えるよ。
知り合いのクロスバイクは、後ろはXTのスプロケで105のRDだった。
ただ、インナートップとかアウターローは辛いかもね。
859ツール・ド・名無しさん
うーんでもね、フロント3枚ってどうなのー
いかにも初心者ですよーって言ってるみたいでカッコ悪いような気も。
その点スプロケならぱっと見には、わからん、かも…

それに全く使わないアウター5xTとか付けてても勿体ないからコンパクトクランクが
ついてるのが良いかなーと思ってます