■■■質問スレッド@化学板55■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あるケミストさん
ゞ.ヾ\\ ゞヾ:ゞヾ ノノ ゞヾ .  ゞヾ ゞ`   ,  `    `
ゞヾ ,,.ゞ 【 化学板 】 ::ゞヾゞ:ヾ :.y.ノヾ,'ヾ    `   ,
ゞヾ.ヾゞ, .,;  ゞヾゞ___// ;ゞ   ゞヾゞ;   `   `    `
ゞ iiiii;;;;;::::: :)_/ヽ,.ゞ:,,ヾゞヾゞ__;::/ ;ゞヾ;ゞ  `  `
ヾゞiiiiii;;;;::::: :|;:/ ヾ;ゞゞ;ゞ   ヾゞ
ヾ;|iiiiii;;;;::: |:/ ヾ   ++++ 質問する前に ++++        `
ヾ|iiiii;;;;;:::::|  宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
..|iiiiiiii;;;;;;:|  http://www.google.com/とかhttp://www.yahoo.co.jp/とかで検索してみれ
,|i;iiiiiii;;;;;;|      (※ マルチは放置! お礼は忘れずに・・・。)
i,iiiiiii;;;;;;:|   単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All
ii;iiii;;;;:;_:|    荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。
iiiii;;;;;_.::|
    ´~゙゙r、    ==== 関連スレ・過去スレ等はこちら↓ と>>2-6 ====

   □□□化学の宿題に答えてください12□□□
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1142569705/l50
   量子化学の話題はこのスレで CCSDTQ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1104533051/l50
   電気化学総合スレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1009682933/l50
   ◆◆◆有機合成専用 質問スレッド4◆◆◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1145930316/l50
   ◆  高分子化学に特化したスレ  ◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1006858201/l50
   大学院試験総合スレッド part6
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1140170993/l50
   化学の勉強の仕方 PH32
http://etc4.2ch.net/kouri/
   あるケミストさんの試薬棚 (化学板用あぷろだ)
http://mole333.hp.infoseek.co.jp/index.html
     ( ※ 雑談は雑談スレで、★雑談スレ@化学板 Part2★
     ( http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1115090927/l50
2あるケミストさん:2006/06/14(水) 18:32:29
  << 化学板 過去ログ >>
ログは2ちゃんねる上から消失しました。
読みたいかたは、みみずん検索などをご利用ください。
  29ch - DAT2HTML
  http://makimo.to/cgi-bin/dat2html/index.html
  ( http://mentai.peko.2ch.net/bake/kako/ )
  ( http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/ )
■■■質問スレッド@化学板54■■■  6/05/27〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1148698817/l50
■■■質問スレッド@化学板53■■■  06/05/11〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1147359554/
■■■質問スレッド@化学板52■■■  06/04/25〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1145931323/
■■■質問スレッド@化学板51■■■  06/04/05〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1144199841/
■■■質問スレッド@化学板50■■■  06/03/17〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1142570612/
■■■質問スレッド@化学板49■■■  06/03/05〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1141500316/
■■■質問スレッド@化学板48■■■  06/02/17〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1140171403/
■■■質問スレッド@化学板47■■■  06/01/29〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1138512277/
■■■質問スレッド@化学板46■■■  06/01/12〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1137029743/
■■■質問スレッド@化学板45■■■  05/12/12〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1134378638/
3あるケミストさん:2006/06/14(水) 18:34:54
■■■質問スレッド@化学板44■■■   05/11/16〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1132151201/
■■■質問スレッド@化学板43■■■  05/10/23〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1130075416/
■■■質問スレッド@化学板42■■■  05/10/06〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1128606862/
■■■質問スレッド@化学板41■■■  05/09/14〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1126706909/
■■■質問スレッド@化学板40■■■  05/08/09〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1123584236/
■■■質問スレッド@化学板39■■■  05/07/20〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1121803845/
■■■質問スレッド@化学板38■■■  05/06/30〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1120061000/
■■■質問スレッド@化学板37■■■  05/06/08〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1118239420/
■■■質問スレッド@化学板36■■■   05/05/19〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1116507043/
■■■質問スレッド@化学板35■■■  05/04/28〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1114620914/
■■■質問スレッド@化学板34■■■  05/03/19〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1111233989/
■■■質問スレッド@化学板33■■■  05/02/23〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1109090466/
■■■質問スレッド@化学板32■■■  05/01/29〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1107000366/
■■■質問スレッド@化学板31■■■  04/12/31〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1104433271/
4あるケミストさん:2006/06/14(水) 18:37:00
■■■質問スレッド@化学板30■■■  04/11/28〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1101/1101586339.html
■■■質問スレッド@化学板29■■■  04/10/27〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1098823108/
■■■質問スレッド@化学板28■■■  04/09/18〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1095/1095500968.html
■■■質問スレッド@化学板27■■■  04/08/02〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1091/1091455265.html
■■■質問スレッド@化学板26■■■  04/06/27〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1088/1088339747.html
■■■質問スレッド@化学板25■■■  04/06/01〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1086/1086036962.html
■■■質問スレッド@化学板24■■■  04/05/09 〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1084/1084069971.html
■■■質問スレッド@化学板23■■■  04/04/02 〜
http://makimo.to/2ch/science2_bake/1080/1080835670.html
■■■質問スレッド@化学板22■■■   04/02/11 〜
http://makimo.to/2ch/science2_bake/1076/1076489129.html
■■■質問スレッド@化学板21■■■  04/01/05 〜
http://makimo.to/2ch/science2_bake/1073/1073293176.html
■■■質問スレッド@化学板20■■■  03/11/25〜
http://makimo.to/2ch/science2_bake/1069/1069772308.html
■■■質問スレッド@化学板19■■■  03/10/29〜
http://makimo.to/2ch/science2_bake/1067/1067353572.html
■■■質問スレッド@化学板18■■■   03/09/25 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1064/10644/1064483996.html
■■■質問スレッド@化学板17■■■   03/08/07 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1060/10601/1060184122.html
5あるケミストさん:2006/06/14(水) 18:39:34
■■■質問スレッド@化学板16■■■   03/07/06 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1057/10574/1057465465.html
■■■質問スレッド@化学板15■■■   03/06/04 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1054/10546/1054657661.html
■■■質問スレッド@化学板14■■■   03/05/04 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1051/10519/1051983944.html
■■■質問スレッド@化学板13■■■  03/03/06 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1046/10469/1046937746.html
■■■質問スレッド@化学板12■■■  03/02/03 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1044/10442/1044280870.html
■■■質問スレッド@化学板11■■■  02/12/18 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1040/10401/1040143077.html
■■■質問スレッド@化学板10■■■   02/11/06 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1036/10365/1036585781.html
■■■質問スレッド@化学板9■■■    02/09/18 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1032/10323/1032342318.html
■■■質問スレッド@化学板8■■■   02/07/28 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1027/10278/1027868085.html
■■■質問スレッド@化学板7■■■   02/06/05 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1023/10232/1023276186.html
■■■質問スレッド@化学板6■■■   02/04/04〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/1017/10178/1017855956.html
■■■質問スレッド@化学板5■■■    02/02/11〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/1013/10134/1013420644.html
■■■質問スレッド@化学板4■■■   01/12/26〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/1009/10093/1009375603.html
6あるケミストさん:2006/06/14(水) 18:41:49
■■■質問スレッド@化学板3■■■    01/11/04〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/1004/10048/1004868050.html
■■■質問スレッド@化学板2■■■   2001/08/20〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/998/998237676.html
■■■質問スレッド@化学板■■■    2001/06/02〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/991/991471916.html



                   〆

7あるケミストさん:2006/06/14(水) 19:04:49
      . / グリーソ\
      /::::::::::::ベレー:::ヾ
      /;::;;::/__;;、_y__ :::|   >>1
     /;:;::::ノ `'",;_,i`'".,:i   よくやった!
     ,リ::ハ:ヽ, '~rーj` ::,リ
   ,/::::::ヽ:::::::ヽ`ニ"/:: `r'゚lニニニl] ___ /l
  /::::::::::::::::fニニニニニllニニ[ l===ニニl]}|||||||||ll]}コl|====iニコ
. /::::::::::::::::::::|l_,,=-'''~:::::/ '''''''''⊃)「_,,,!   ノ ''''ニニニ⊃
.l l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ . ._゙,j"  |ll |  .ヘ /
゙l゙l::::::::::::::::::::l::::::::::::::::::/:::\/ ::::\ .''~ ./::::::.::>
| ヽ::::::::::::::::::ヽ::::::::/::::::::::/ \:::::::::ヽ /:::::::::/
/"ヽ:::::::::::::::::::'j ./:::::::::::::ノ   ヾ ::::::::::::::::::::ノ

8あるケミストさん:2006/06/15(木) 00:09:26
これからは生化学の時代って本当ですか??
9前スレ967:2006/06/15(木) 00:19:46
前スレの968さん、ありがとうございました。
理解できました。
10あるケミストさん:2006/06/15(木) 00:32:27
他人を気にしないという意志が働いているのでは?
おやおや?

他人にどう動かされようが、動かされたら動かされっぱなし
なのが普通なのでは?

おやおや?
11あるケミストさん:2006/06/15(木) 00:37:35
>>1
何故新スレ立てたんだ?
理由が全く理解できない。
全く余計なことをしてくれたよ。
12あるケミストさん:2006/06/15(木) 01:10:02
非極性共役ジエンの紫外吸収は、極性溶媒中で低エネルギー側にシフトしますが、
この理由って何なのでしょうか?
どう考えても分かりません。
どなたか教えて下さい。
どうかよろしくお願い致します。
13あるケミストさん:2006/06/15(木) 01:12:36
CH4分子の自由度は
並進3、回転3、振動9です。
そのため、CH4の熱容量は低温では3RTですが
振動エネルギーにエネルギーが寄与出来るような
高温では最大で15RT/2まで上昇すると
考えて良いのでしょうか?

それだと構成原子数の多い分子ほど
振動の自由度が大きくなり高温での比熱も大きくなると考えて良いのでしょうか?
14あるケミストさん:2006/06/15(木) 01:36:05
>>1乙です。

こんな感じの質問でも答えていただけるでしょうか?

先日、実験で黄銅中の銅を定量するということを行いました。
このときに黄銅の釘に希硝酸を加えて
【乾固する寸前】まで濃縮したんですが、

この濃縮にはどんな意味があったのでしょう?
ちなみに、このあとはNH3をいれて吸光度法で検量線から定量しました。
15あるケミストさん:2006/06/15(木) 02:01:56
(*´д`*)ハァハァ
16あるケミストさん:2006/06/15(木) 02:05:13
>>前スレ991
回答ありがとうございました。
蒸留でも純度を高くするのが不可能なわけではないんですね
17あるケミストさん:2006/06/15(木) 07:15:13
>>10
つまんないから来るな
18あるケミストさん:2006/06/15(木) 09:41:13
>>13

OK.
ただ,モル比熱は高分子の方が大きいけど,体積比熱とかいわゆる比熱(質量比熱)は,
高分子ほど体積・質量も同時に大きくなるから,高分子の方が大きいというわけでもない.
19あるケミストさん:2006/06/15(木) 11:28:04
>>18
なろほど、やっとすっきりしました。
ありがとうございます。
20あるケミストさん:2006/06/15(木) 11:36:35
1 モルの理想気体を1/2 の体積まで等温圧縮するときに生じる気体のエントロピー変化を
求めたいのですがどうやって求めたら良いのでしょうか?
ボルツマンの式を使うのは分かっているのですが
具体的にどうやったら良いのか分かりません。
どなたかご教授お願いできませんか?
21あるケミストさん:2006/06/15(木) 11:41:18
ニトロベンゼンにトリス(1,10−フェナントロリン)鉄(II)イオンを含む、0.1M 塩化ナトリウム、
0.1M 硫酸ナトリウム、および0.1M 過塩素酸ナトリウムの3種類の水溶液から、こ
の鉄(II)錯イオンを抽出したときの抽出率の大きい順番を知りたいのですが
過塩素酸ナトリウムはトリス(1,10−フェナントロリン)鉄(II)イオンと
イオン対を形成し、中性化するのでもっとも抽出率が高いのは
分かるのですがほかの2つが分かりません。
どのようにして考えればどちらの方が抽出率が高くなるのか
分かるのでしょうか?
22あるケミストさん:2006/06/15(木) 12:37:30
トリス(エチレンジアミン)M(II)錯体の錯生成反応
[M(en)2(H2O)2]2+ + en . [M(en)3]2++ 2H2O
の安定度定数は、Cu(II)錯体では、Ni(II)錯体に比較して異常に小さい理由は
キレート錯体はヤーンテラー効果により
構造にひずみを作り安定化することが出来ないためと考えて良いのでしょうか?
間違えていますか?
23あるケミストさん:2006/06/15(木) 14:22:50
NO2は常磁性を持ちN2O4は反磁性を持つ。
NO2の常磁性を持つ理由は分かるのですが
N2O4の反磁性を持つ理由って何なのでしょうか?
反磁性とは、近づけた磁石の磁界と反対の向きに磁化が起きる現象ということは
N2O4中を電子が動き回れるからと考えてよいのでしょうか?
24あるケミストさん:2006/06/15(木) 16:35:30
錯塩の溶液に光をあてたときの化学反応式ってなんですか?
教えてエロい人
25あるケミストさん:2006/06/15(木) 17:29:13
>>23

内殻電子は反磁性を示す.
この由来だけども,ハミルトニアンにベクトルポテンシャルを入れて解いてやると,
通常の軌道角運動量(s軌道ならl=0,p軌道ならl=1とかのあれ)に加えて,
磁場Hに(x^2+y^2)をかけた(もうちょっと定数項かかるけど)項が追加で出てくる.
これは電子がある平均距離r^2になるような分布をしているとHとr^2の積に比例する
ような反磁性をもたらす.古典的に解釈すれば,これは電子が磁場に応答して逆向きの
磁場を作るような誘導電流に相当する回転運動をしていることを意味する.
例えばp+軌道の電子はl=1の角運動量で(古典的描像では)回転しているわけだけれども,
こいつに磁場がかかると(磁場の方向によるけど)例えばl(=1)-Δのちょっと遅めの速度で
回転して,一方のp-軌道の電子はl(=-1)-Δでちょっと加速しているような,そんな感じ.
分子中を動くというより,原子軌道がちょっとモジュレートされる感じ.
#無論,価電子は分子上に広がってるから,こいつらに対しては分子上に広がった軌道が
#全体的にある角運動量でモジュレートされる効果も受ける.
#ただ,物質の反磁性はほとんどが内殻電子から来ており,価電子の影響はわずかな
#補正程度にしかならない.グラファイトのような大きなπ系で広い軌道運動が可能な
#系ではまた話は別だけど.
2623:2006/06/15(木) 18:05:03
>>25
詳しい解説ありがとうございます。
大体説明は理解出来たのですが
「電子がある平均距離r^2になるような分布をしているとHとr^2の積に比例する
ような反磁性をもたらす.」
のところだけ、いまいち理解出来ません。
電子の平均距離がr^2とはどういうことなのでしょうか?

それと、つまり不対電子を持たない物質は
すべて反磁性を持つということだと思うのですが
N2O4が特に反磁性を持つという理由は何なのでしょうか?
他の物質と比べて内殻電子の構造が異なっているということなのでしょうか?
27あるケミストさん:2006/06/15(木) 18:37:18
太陽に紙を近づけるとどうなるのですか?
28あるケミストさん:2006/06/15(木) 18:58:18
あったまる。かなり、あったまる。
29あるケミストさん:2006/06/15(木) 18:58:47
>>27
炭素原子と酸素原子と水素原子になる
30あるケミストさん:2006/06/15(木) 19:11:17
>>26
>電子の平均距離がr^2とはどういうことなのでしょうか?

書き方がよくなかったな.ある電子の平均距離の二乗がr^2.
ある軌道に入っている電子の平均距離の二乗(波動関数をψとすると,<ψ|r^2|ψ>)
がr^2というような電子の場合,という意味で.

>つまり不対電子を持たない物質はすべて反磁性を持つということだと思うのですが

その通り.

>N2O4が特に反磁性を持つという理由は何なのでしょうか?

いや,NO2の常磁性との比較で言っているだけで,特にずば抜けて反磁性が
強いってことは無かったと思う.
31あるケミストさん:2006/06/15(木) 20:21:02
ラマン分光法についての疑問なのですが
ラマン分光法では可視領域の光を
用いて物質を高いエネルギー状態に
振動励起させ緩和したときに緩和したエネルギー準位が
励起前の準位とは異なるものの散乱光(アンチ、ストークス光)
を見るわけですが可視光は電子の励起する
領域の波長であるはず。
それなのになぜ分子を振動励起させることが出来るのですか?
32あるケミストさん:2006/06/15(木) 20:33:36
リチウムイオンとヘリウム原子とどちらが小さいでしょうか?
理由もお願いいたします。
33あるケミストさん:2006/06/15(木) 20:40:30
>>32
Li+
電荷が違うので原子核に電子がより引き付けられる
3432:2006/06/15(木) 20:43:08
>>33
リチウムのほうが電荷が少ないからということでしょうか?
35あるケミストさん:2006/06/15(木) 20:44:34
C5H11OKの調製の仕方って
単にペンタノールとKOHを反応させるだけですよね?
何か注意すべき点とかってないですよね?
36メタノール ◆os1ctZXMFI :2006/06/15(木) 20:44:45
ヘリウムは電子数2個、リチウムは電子数3個、ヘリウムはK核、リチウムはL核、面積で考えると、ヘリウムは、K^2/4でリチウムはL^2/4だよね?ここでK<Lだから明らかにリチウムの方が、大きいことが分かるでしょ?数学と一緒だよ。
3732:2006/06/15(木) 20:54:18
>>36
リチウムはイオンですが、ヘリウムは原子なんですが、そこがミソだったりしませんか?
38あるケミストさん:2006/06/15(木) 21:02:01
ホールピペットの使い方で、
高校のときは最期の一滴を握って暖めてひねり出せ。って言われました。
でも大学ではそれはしてはいけないといわれました。

どっちが本当ですか?
39メタノール ◆os1ctZXMFI :2006/06/15(木) 21:02:21
どっちが大きいか区別する時はあまりイオンとか関係ない、大きさが知りたいならさっきの面積でだすのが一番効果的だよ。ちなみにこの問題東大の試験にでてたよね
40あるケミストさん:2006/06/15(木) 21:04:13
38
まだ高校生だけど普通大学の教授が言ってることの方信じるよね?
41あるケミストさん:2006/06/15(木) 21:17:11
まだ2ちゃん暦2年だけど普通アンカーの付け方覚えてからレスするよね?
42あるケミストさん:2006/06/15(木) 21:28:54
まだ博士課程後期だけど大学の教授の言ってること信じて人生棒に振った香具師もいるよね?
43あるケミストさん:2006/06/15(木) 21:31:23
>>31
>それなのになぜ分子を振動励起させることが出来るのですか?

2光子過程だから.
「分子がいったん光を吸った励起状態に留まって,そこからの発光を見る」わけではない.
分子が光を「吸ったとして」その直後に放出された光,を見る.2光子過程だからもちろん
非常に弱い.
感じとしては,光が分子をすり抜けると光のエネルギーがちょっと減って,分子の
エネルギーがちょっと増えるような感じか.
もうちょっと具体的には,<f|e|m><m|e|i>で,initialステートから遷移状態を経由してfinal
ステートに落ちる,その際に光のエネルギー変化が起きる.
だから中間状態(に相当するエネルギー)には実際の状態が存在しなくても良い.
近くの,つまり,吸った光のエネルギーより低かったり高かったりするような状態を経由して
再放出,という過程も,量子論の常として許され,かつ実際の測定に入ってきている.
44あるケミストさん:2006/06/15(木) 21:31:51
Br-の電子の原子軌道配置を示していただけないでしょうか?
45あるケミストさん:2006/06/15(木) 21:32:37
香具師ってなに?
それとレスアンカーってどうやってつけんの?
46あるケミストさん:2006/06/15(木) 21:36:36
>>36

その良く分からん式は何?

>>38

きちんと規格化されていなかった気がする。
ただ、最後の一滴の残っている部分をまったく取らないよりは、暖めてでも
全部取った方がまだ正確。
暖めずに、壁面で垂らして残りを取るのとどっちが正確かは溶媒等やどこの
メーカーのガラス器具かにに依存したような。
この前あるガラス器具屋に聞いたときは、「うちは最後の一滴まで落とした
ときに容量が合うように標線引いてる」と言ってた。
47あるケミストさん:2006/06/15(木) 21:38:49
>>36,>>39
リチウムイオンだから電子数は2個。なのでK殻までですよ。
>>32
電子の数はリチウムイオンとヘリウム原子で同じ二個。
原子核の電荷の大きいリチウムイオンのほうがより強く
電子を引きつけるのでリチウムイオンのほうが小さいです。
48あるケミストさん:2006/06/15(木) 21:40:04
>>43
もし測りたい物質の
電子遷移帯が可視領域あればラマン分光を測定出来ないのでしょうか?
それともその帯域からずらして測定すれば可能なのでしょうか?
4931:2006/06/15(木) 21:45:33
>>43
ありがとうございます。
しかしどうしても分からない事が
あと1つあります。
なぜ分極率を変化させる振動モードだけが
ラマン活性なのでしょうか?
これがどう考えても理解することが出来ません。

また赤外活性ではない振動モードとはどういうことなのでしょうか?
振動には必ずエネルギー準位があるはずなのに
赤外光を吸収して励起出来ないというのは
何を意味しているのでしょうか?
エネルギー準位幅が赤外領域ではなく他の
例えば回転エネルギーの吸収領域にあるということなのでしょうか?
50あるケミストさん:2006/06/15(木) 21:46:16
>>46
ありがとうございます。

大学の教授曰く、暖めることでピペットの容積が変わって
そのズレが元に戻るのに何十年かかかるんだそーな。
だから壁面につけて出せ。って言われたんだけど…

どっちかに統一して欲しいわ。
5112:2006/06/15(木) 21:46:30
m(_ _)m
52あるケミストさん:2006/06/15(木) 22:08:40
君はどちらが大きいか聞いてるんじゃないの?何?どちらが電子をより引きつけるか聞いてんの?どっちかはっきりしてしてくれ。日本語分からないんだったら、こんな簡単なこと聞くなチンカスが
53あるケミストさん:2006/06/15(木) 22:12:44
たしかに、そう書いてるな、でも大きいじゃなくて、どちらが小さいか聞いてるみたいだぞ
54あるケミストさん:2006/06/15(木) 22:17:12
>>44をお願いいたします
55あるケミストさん:2006/06/15(木) 22:19:09
>>54
死のうか
56あるケミストさん:2006/06/15(木) 22:45:09
理論収量の求め方おしえて
57あるケミストさん:2006/06/15(木) 22:56:50
陽イオンの定性分析の際、例えば試料に銅イオンと鉄イオンとマンガンイオンが入ってる場合、これらは偏りなく試料中に均等に入っているのでしょうか。(重さの違いであるイオンが沈んだりしないんでしょうか)
58あるケミストさん:2006/06/15(木) 23:00:10
>>50
手で暖めた程度の温度による容積変化なんて
気にする方がどうかしている。
大体、ホールピペットは素手で扱うだろう普通。
その教授の言う事は信用しない方が良いな。
59あるケミストさん:2006/06/15(木) 23:09:28
>>57
全部均一
60あるケミストさん:2006/06/15(木) 23:10:27
>>56
他人に分かるように詳しく書け
61あるケミストさん:2006/06/15(木) 23:23:38
>>50

元に戻るのに何十年もかかるんなら,変わるんにも何十年かかるのが普通.
それを理由にしてるんならおかしなもんだ.
62あるケミストさん:2006/06/15(木) 23:39:18
>>48
できる。共鳴ラマン散乱と呼ばれている。
43の式の<f|e|m><m|e|i>の中間状態mが実在する状態だということになる。
この場合、遷移確率が大きくなるのでラマン散乱の強度も大きくなる。

>>49
選択律について分かっているか?

ある遷移(光子の吸収)が起こる確率っていうのはその遷移前の状態と遷移後の状態の
波動関数で決まっていてそれを遷移確率という。
ある遷移の遷移確率が0なら、たとえ準位のエネルギー差と同じエネルギーを持つ光子を
当てても吸収せず、遷移は起こらない。

ラマン散乱の時は、分極率を変化させる振動だけが、遷移確率が0でなくなる。
赤外吸収の時は、電気双極子モーメントを変化させる振動だけが、遷移確率が0でなくなる。
この遷移確率が0でなくなる条件のことを選択律という。
63あるケミストさん:2006/06/16(金) 00:01:45
>>59
ありがとうございますm(_ _)m
6449:2006/06/16(金) 00:52:53
>>62
詳しい解説ありがとうございます。
大分分かってきたのですがどうしてもやっぱりつめのところが理解出来ません。

電気双極子モーメントを変化させる振動はそのエネルギー準位に
等しいエネルギーの光により励起されるのに、
分極率を変化させる振動はそのエネルギー準位に等しいエネルギーの光
ではなくはるかにエネルギーの強い光を吸収させて
散乱させることでしか励起出来ないのですか?

それ以外だと選択律により遷移確率が0でないためということ
なんでしょうけど、この選択律が成立する理由は何なのですか?
一応アトキンス上下巻と初等量子化学の本は一通り目を
通したのですがどうしてもこの謎が解けません。
どのように考えれば良いのでしょうか?
65あるケミストさん:2006/06/16(金) 01:46:15
>>64
>エネルギーの強い光を吸収させて散乱させることでしか励起出来ないのですか?

いや,別に直接励起も可能だよ.遷移確率があるなら.
IR/Ramanともにアクティブな振動なんざいくらでもあるし.
ただそれだと普通のIRになっちゃうんでRamanじゃないけど.そりゃ全部IRで
すむなら強度も桁違いに強いIRの方がいいけどさ,選択則の関係でIRが見えない
んならRamanだろうがなんだろうが別な手段で見てやらにゃならん.

>この選択律が成立する理由は何なのですか?

直接遷移(1次の摂動項)の場合はInitialとFinalを摂動で結んだものが
十分な大きさを持つか否か.<f|H|i>の大きさ勝負.
二次なら同じく二次摂動の項<f|H|m><m|H|i>が十分な大きさを持つか否か.
きちんと知りたければ量子論の摂動論とかその辺を読めば載ってると思うけど.
66あるケミストさん:2006/06/16(金) 02:00:47
共鳴構造と互変異性体の違いを教えてください。ググッても良くわかりませんでした。
67あるケミストさん:2006/06/16(金) 02:31:10
共鳴構造:こんなふうな極限構造がいっぱいあるんじゃね?といって出された
     仮説.実際にはそんな構造は無い.でも近似的にはある程度説明
     できる(外れることもある)からお手軽に考えるのに良い手法として
     生き残っている.
互変異性体:実際にそういう別々の構造の物質が存在する.
68あるケミストさん:2006/06/16(金) 02:36:49
>67
それって化合物を見ればどっちか判断できるものなんですか?
69あるケミストさん:2006/06/16(金) 03:15:20
どうしてもわかりません。どなたか御願いいたします・・・。

BTB溶液を滴下したアルギン酸Naを用いたマイクロカプセルについてです。
まず、このアルギン酸NaをCaCl2に滴下してカプセルを作りました。
なお、カプセルは酸環境(in HCl)と塩基環境(in NaOH)に別々に入れました。

「酸」においては、周りの膜(アルギン酸Ca)が少し軟化しました。
それに対して、「塩基」では 膜が硬化しました。

これらはどんなことが起きているのでしょうか?
個人的な予想としては「アルギン酸Caの量が増減しているのでは?」と考えたのですが、
反応の過程などが全くわかりません。ご教授御願いします。
70あるケミストさん:2006/06/16(金) 07:09:04
>>68
共鳴構造:電子の位置だけが違う
互変異性体:原子の繋がりが違う
71あるケミストさん:2006/06/16(金) 10:25:01
世界で初めて人工的に合成することが出来た
生物化学物質ってアンモニアでしたっけ?
72あるケミストさん:2006/06/16(金) 11:10:42
どうして元素によって同位体の数が違うんですか?
それに、中には同位体が一つしかないものもあると聞きました。(天然のヒ素など)
73あるケミストさん:2006/06/16(金) 11:15:29
どうして同じである必要があるんですか?
74あるケミストさん:2006/06/16(金) 11:23:32
>>71

生物の生命力と言う謎の力でしか合成できないと思われていた有機物質
の中で、最初に合成されたのは尿素。
75あるケミストさん:2006/06/16(金) 11:24:18
>>72
>それに、中には同位体が一つしかないものもあると聞きました。

不安定でもよければもっといろいろ作れるよ。
76あるケミストさん:2006/06/16(金) 11:29:28
>>71
無機化学と有機化学の初めて合体した合成が尿素とするなら
生物化学と有機化学の初めて合体した合成は特にないのでしょうか?
単に不斉合成とかそういう一般名称でしか言い表すことは出来ないのでしょうか?
77あるケミストさん:2006/06/16(金) 12:54:01
>>76

いや、初期の生物化学=有機化学だから。
生物にしか作れない物質=有機物、だった。
78あるケミストさん:2006/06/16(金) 18:31:37
昔は窒素肥料からアンモニアを作っていたけど
ハーバーボッシュが気体の窒素を高圧にすることで
窒素と水素から合成する方法を思いついたので
この問題は解決されたんですよね?
でもアンモニアってそんなに重要な物質なのでしょうか?
79あるケミストさん:2006/06/16(金) 18:41:03
>>68
構造で予想できるものもあるし、
計算で判るものなどもある。

共鳴構造:分子の形は同じ
互変異性体:分子の形が違う

エネルギー的には
共鳴構造:U形のポテンシャル井戸を持ち
 安定構造がひとつだけ
互変異性体:W形のポテンシャル井戸を持ち
 安定構造が二つ以上存在する
80あるケミストさん:2006/06/16(金) 19:09:52
>>78
アンモニアそのものはあまりお目にかからないが
医薬、肥料、爆薬、繊維、樹脂などいろんなものがアンモニアを原料の一つとして合成されている
冷凍庫なんかには冷媒としてアンモニアがそのまま使われているな
81あるケミストさん :2006/06/16(金) 19:32:39
ニトロベンゼンからアニリンを作るとき
塩酸の代わりに硫酸って使えますか?
82あるケミストさん:2006/06/16(金) 19:49:49
>>80
なるほど、そんなですか。
アンモニアって気体のものからそんないろんな
製品を作るわけですよね?
結構効率悪くないのでしょうか?
83あるケミストさん:2006/06/16(金) 20:01:52
実験で金属マンガン粉末0.5gに8Nの硝酸を15ml加えたら
オレンジ色っぽい煙が出たのですがあれは何だったのでしょうか??
84あるケミストさん:2006/06/16(金) 20:02:37
>>82
コストパフォーマンス等が抜群にいいからじゃないか?
85あるケミストさん:2006/06/16(金) 20:22:06
>>83
二酸化窒素
8683:2006/06/16(金) 20:28:49
解答ありがとうございました
87あるケミストさん:2006/06/16(金) 20:44:13
>>82
アンモニアからはかなり効率良いですよ
分子量が小さいし、キロ単価は安いし。

ただ臭いし大気に放出させちゃいけないから
管理が( ゚Д゚)マンドクセー
88あるケミストさん:2006/06/16(金) 21:00:15
有機化学のでよく言う"攻撃"って言い方がよく理解できないのですが・・・。
どっちが攻撃した試薬で,どっちがされた試薬なのかが判りません。
どなたか解説お願いします。
8983:2006/06/16(金) 21:21:13
二酸化窒素吸い込んじゃったんですけど、死にはしませんよね?
90あるケミストさん:2006/06/16(金) 21:27:26
ケンシローが言った。
91あるケミストさん:2006/06/16(金) 21:57:32
モリブデン購入に特別な免許は必要ですか?
92あるケミストさん:2006/06/16(金) 22:14:32
ベンゼンと硝酸+硫酸の混酸から,ニトロベンゼンを合成する実験を行いました.

湯浴で反応させた後,水→希水酸化ナトリウム水溶液→水で洗浄したのですが,
水酸化ナトリウムを加えたところ,水層が赤色を呈しました.
何が生成したのでしょうか.
どなたかよろしくお願いします.
93あるケミストさん:2006/06/16(金) 22:16:08
>>91
モリブデン製造取り扱い免許

>>88
矢印は一般的に電子対の動きを書きます
求核攻撃という言葉を覚えてください。あまり意味はないけど。
電子対が原子(核)を攻撃するのです。
求核剤(nucleophile)が主役だと言っても過言ではありません
化学は男の世界です
俺様のヘソまで反り返った○○対が
カルボニルのオマタを攻撃する、そう考えるたけで化学が楽しくなってくるのです
実際には新たに出来る結合部分に矢印を向けないといけないのですが
94あるケミストさん:2006/06/16(金) 22:34:18
>>88
矢印の先にあるのが攻撃される側。
基礎有機化学ならマイナス−プラスの概念で大概いける。
マイナス側が攻撃する方。
95あるケミストさん:2006/06/16(金) 22:49:54
>>93-94

求電子攻撃は?
96あるケミストさん:2006/06/16(金) 22:52:51
>>95
マイナス=電子
プラス=核
9788:2006/06/16(金) 22:54:31
>93,94
どうも。ありがとうございます。
しかし・・・求電子攻撃ってのがありますよねぇ。。
攻撃する側とされる側が逆転してるような気がするのですが?
98あるケミストさん:2006/06/16(金) 22:59:53
芳香族の求電子置換反応でも同じだろ?
ベンゼン環上の電子が攻撃して、最終的に脱プロトンして芳香環化するんだから。
文字に騙されてるんじゃね?
99あるケミストさん:2006/06/16(金) 23:08:27
>>92
既に入っていたフェノールフタレインが塩素性で赤くなっただけ
100あるケミストさん:2006/06/16(金) 23:11:30
水銀温度計を割ってしまいました
山奥に捨ててきても大丈夫ですか?
後で影響が出て来たりはしませんか?
101あるケミストさん:2006/06/16(金) 23:11:40
>>99
使った試薬は酸とベンゼン,水酸化ナトリウム溶液のみです.
水酸化ナトリウムは酸に対して過剰に加えましたが……
フェノールフタレインは加えませんでした.
10288:2006/06/16(金) 23:28:33
>98
安心しました。ありがとうございました。
103あるケミストさん:2006/06/16(金) 23:49:12
>>94
はぁ?
そんなの何に着目するかで変わるだろ。
104あるケミストさん:2006/06/17(土) 00:14:21
>>103
「攻撃」は電子がある側から行くのが鉄則じゃないのか?
105あるケミストさん:2006/06/17(土) 00:20:30
>>104
んなこたーない。
ぶつかっていくほうが攻撃側で、
ぶつかって来られるほうが攻撃される側だ。
106あるケミストさん:2006/06/17(土) 00:47:16
そのりくつはおかしい
10788:2006/06/17(土) 00:47:30
実は安心できないようで・・・・。
どなたかファイナルアンサーを・・・。
108あるケミストさん:2006/06/17(土) 00:50:02
>>107
文脈でわかるだろ、文脈で。
アメリカとイラク、攻撃したのはどっちだよ。
109あるケミストさん:2006/06/17(土) 00:53:26
>>105
有機化学の矢印の概念を理解してない奴の発言だな
110あるケミストさん:2006/06/17(土) 00:57:52
ちゃうちゃう。矢印は「電子の動きを示したもの」だから
矢印を使うという次点で注目の対象は「電子」に制限されている。
だから、矢印前提に話をしている>>109の理屈はおかしい。
「アシルニウムイオンがベンゼン環を攻撃して九電七冠反応が・・・」
という日本語に何の問題もない。
11188:2006/06/17(土) 00:59:27
>108
うーん・・・。では有機化学においては何がどうなったときに攻撃したというのでしょうか??
112あるケミストさん:2006/06/17(土) 01:03:01
求電子攻撃なんて言葉はないはずだが…
113あるケミストさん:2006/06/17(土) 01:04:45
>>110
学会で使ったら大爆笑されるよw
114あるケミストさん:2006/06/17(土) 01:05:58
求電子攻撃 の検索結果 約 228,000 件中 1 - 100 件目 (0.27 秒)
115あるケミストさん:2006/06/17(土) 01:08:41
横からすみません。
僕の持ってる教科書にはおもいっきり
求電子攻撃ってかいてるんですけど???
116あるケミストさん:2006/06/17(土) 01:11:26
いうよ。求電子攻撃。学会でもいうし。
猛反対してるのは、なんか頭の固い授業を受けた
現実を知らない学部生あたりが自演まがいの投稿をしてるんだろうね。
117あるケミストさん:2006/06/17(土) 01:12:59
>>111
AとBががーーーーんってなったときに、
AはBに攻撃したといえるし、BはAに攻撃したといえる。
>>108のいうとおり文脈だよ。
118あるケミストさん:2006/06/17(土) 01:13:54
何か変なのがいっぱい湧いてるな。
矢印は電子がある方から描く。
求電子求核はどっちから見たかってだけ。
矢印描いてない時はどっちも使うよ。

これじゃだめなのか?
119あるケミストさん:2006/06/17(土) 01:14:46
ボルハルト・ショアー現代有機化学〈下〉
16章 ベンゼン誘導体への求電子攻撃:置換基による位置選択性の制御

あした化学同人に苦情言ってくる!!!!
120あるケミストさん:2006/06/17(土) 01:15:57
>>118
それでいいとおもう。
なんか、反「求電子攻撃」厨が現れて
それを叩くのも現れてわきわきしてるなw
121あるケミストさん:2006/06/17(土) 01:17:54
 盛 り 上 が っ て  ま い り ま し た











え?もう終わり(´・ω・`)
122あるケミストさん:2006/06/17(土) 01:18:45
>>121
そう、もう「終わり」なんだ。
すまなかったね。
123あるケミストさん:2006/06/17(土) 01:42:30
結晶塊ってどういう状態のものを指すんですか?
124あるケミストさん:2006/06/17(土) 01:52:59
高校の先生が『食塩を入れた水を沸騰させると、95℃で沸騰する』って言ってたんだけど、
沸点上昇が起こって、沸点は高くなるんじゃないんですか?
125あるケミストさん:2006/06/17(土) 01:56:59
>>124
圧力大事
126あるケミストさん:2006/06/17(土) 02:25:35
>>124

多分>>125の言うような感じで,きっとその先生は日ごろ93度ぐらいで沸騰する
ところに住んでるんだよ.で,塩を入れて95度とかそんな感じ.
127あるケミストさん:2006/06/17(土) 02:30:17
>>125-126
あぁ、なるほどね。
先生は富士山山頂で生活してるんだぁ
もしくは、密閉空間とか?
128あるケミストさん:2006/06/17(土) 04:26:01
アミド基がそれぞれ1つついたベンゼンを
NaOClで反応させると生成物が2つ生じるようなのですが
一体どういう反応が起きると考えれば良いのでしょうか?
129あるケミストさん:2006/06/17(土) 04:30:33
>>128
それぞれ一つ、の意味がわからん
130あるケミストさん:2006/06/17(土) 09:45:29
中和滴定において、濃度0.1?/?の水溶液の酸、塩基、
その際に用いられる指示薬の組み合わせで、次のうち誤ってるものはどれか?
なお、指示薬の変色域は、メチルオレンジがph3.1〜4.4、フェノールフタレインがph8〜10である。
   
   酸      塩基        指示薬
(1)酢酸    水酸化ナトリウム   フェノールフタレイン
(2)硝酸    水酸化カルシウム   メチルオレンジ
(3)硫酸    アンモニア水     フェノールフタレイン
(4)塩酸    炭酸ナトリウム    メチルオレンジ
(5)シュウ酸  水酸化カリウム    フェノールフタレイン
131あるケミストさん:2006/06/17(土) 10:41:57
>>130
(1)0.1?/?という単位は存在しない.よって問題文が間違っている
(2)phは存在しない.よって問題文が間違っている
(3)ここは宿題に答えるスレではない.よってスレ違いという所が間違っている
132128:2006/06/17(土) 11:33:44
すいません、言い方がおかしかったですね
「それぞれ」を飛ばして読んでください。
133あるケミストさん:2006/06/17(土) 11:39:46
昨日ウチの団地の爺さんがサプリメントをバルコニーから捨ててたんです

ウチは同じ棟の5階なんですけど

夏とかに爺さんが捨てたサプリメントが雨に塗れた後気化してウチや
周辺の人間に影響与えたりしませんかね?
偶然にもパッケージが見えたんで
その「ノコギリヤシ」について調べてみたら
男性化を食い止める働きみたいなのがあるみたいなんですけど

若い人にはどうも良くないみたいです

コレはマジで大丈夫ですか?
134あるケミストさん:2006/06/17(土) 12:05:13
可視紫外吸収分光を測定すると
等エネルギー間隔に数本のピークが
出るものがあるみたいなのですが
これはどういう原理でおこる現象なのでしょうか?
これについて調べたいのですが
何というキーワードで調べれば良いのでしょうか?
135あるケミストさん:2006/06/17(土) 12:07:14
1 モルの理想気体を1/2 の体積まで等温圧縮するときに生じる気体のエントロピー変化を
求めたいのですがどうやって求めたら良いのでしょうか?
136あるケミストさん:2006/06/17(土) 12:18:13
とりあえずおまいら教科書嫁
137あるケミストさん:2006/06/17(土) 12:19:18
CaCO3+HClの反応式を教えてください。
138あるケミストさん:2006/06/17(土) 12:20:33
鍵高?
139134:2006/06/17(土) 12:27:07
教科書はアトキンスですけど
載っていませんでした。
どうか宜しくお願いします。
140あるケミストさん:2006/06/17(土) 12:42:29
MnとScは規定状態で何個の不対電子をもっているのでしょうか?
141あるケミストさん:2006/06/17(土) 12:58:24
炭酸カルシウムと塩酸の反応についてなのですが、加えたCaCO3の質量とCO2の質量の関係を教えてください。
142あるケミストさん:2006/06/17(土) 13:06:25
CO2/CaCO3=44/100
143あるケミストさん:2006/06/17(土) 13:24:54
>>142
どういう意味づすか?
144あるケミストさん:2006/06/17(土) 13:26:48
>>137
ここでも同じ質問している人がいるから解答を参考にすればよいと思うよ
http://c-docomo.2ch.net/test/-.llY--0!mail=age/bake/1115479506/81-
145あるケミストさん:2006/06/17(土) 13:26:58
熱化学方程式で溶解熱
NaOH(固)+aq=NaOHaq+44.6kJ
NH4Cl(固)+aq=NH4Claq━14.8kJ
両方溶解熱なのに+━の違いがわかりません
146あるケミストさん:2006/06/17(土) 13:28:15
>>140
規定状態は存在しない.よって解答不可能
147123:2006/06/17(土) 14:20:51
すいません。
どなたか、結晶と結晶塊の違いを教えてください。
148あるケミストさん:2006/06/17(土) 14:23:59
>>143
CaCO3のx(g)に十分な量のHClを加えたとき、発生するCO2の質量は、x*(44/100)gという忌み。
149あるケミストさん:2006/06/17(土) 14:56:13
>>124
参考までに1気圧(0.101325 MPa)でのNaCl飽和水溶液の沸点と融点は
こんな感じ:

+109.950 ℃:28.38 wt.% (39.62 g NaCl/100 g H2O; 1164.4 kg/m^3)の食塩水の沸点
-21.255 ℃:23.16 wt.% (30.14 g NaCl/100 g H2O; 1191 kg/m^3)の食塩水の融点
150ねむ:2006/06/17(土) 14:57:17
先日、緑茶(水溶液)からのカフェインを、
クロロホルムで抽出する実験を行いました。

カフェインを抽出したクロロホルムを留去し、黄色い残渣が得られたのですが、
それをアセトンに溶かし、50℃程度に保ちながらヘキサンを加えていくと、
溶液が白濁しました。

何故ヘキサンを加えるとカフェインが析出するのでしょうか。
どなたかご教授願います。
151あるケミストさん:2006/06/17(土) 15:04:34
>>150
ヘキサンにカフェインは溶けないから。
152あるケミストさん:2006/06/17(土) 15:04:45
>>147
凝集晶のことかな?
153あるケミストさん:2006/06/17(土) 15:09:26
>>133
気化して効果があるサプリメントなら、飲まなくてもその辺においておく
だけで効果がありそうだが。w

概して生理活性成分は不揮発性なので、そういう問題はない。
捨てたところの草が枯れたりはするかもしれないが。
154あるケミストさん:2006/06/17(土) 15:19:39
MnとScは基底状態で何個の不対電子をもっているのでしょうか?
155ねむ:2006/06/17(土) 15:23:19
>>151
回答ありがとうございます。

カフェインを溶かしていたアセトンが、ヘキサンに溶けてしまい、
カフェインはヘキサンに溶けないため、析出してくるってことですね?
50℃程度に保つのはどんな意味があるのでしょうか?
やはり、溶解度が関係しているのでしょうか?
156あるケミストさん:2006/06/17(土) 16:17:56
>>155

50 ℃に温めたアセトンに溶かしたのなら、溶解度の温度に対する差も利用したと言える。

室温でアセトンに溶かして温めたのなら・・・ヘキサンとの混合速度を早めて微結晶を析出させるためとか、
アセトンが蒸発させて析出を早めるとかじゃない?
157あるケミストさん:2006/06/17(土) 16:19:25
アジピン酸と何を混入させると6、6-ナイロンになるんですか?
158ねむ:2006/06/17(土) 16:22:55
>>156
アセトンを加えた後に、50℃に加熱しました。

なるほど、とても納得がいきました。
ありがとうございます。
159あるケミストさん:2006/06/17(土) 16:44:20
>157
hexametylenediamine
教科書に書いてあるはずだが
160あるケミストさん:2006/06/17(土) 17:10:26
159
ヘキサメチレンジアミンですね。どうもありがとう
161あるケミストさん:2006/06/17(土) 18:08:57
ニトロベンゼンにトリス(1,10−フェナントロリン)鉄(II)イオンを含む、0.1M 塩化ナトリウム、
0.1M 硫酸ナトリウム、および0.1M 過塩素酸ナトリウムの3種類の水溶液から、こ
の鉄(II)錯イオンを抽出したときの抽出率の大きい順番を知りたいのですが
過塩素酸ナトリウムはトリス(1,10−フェナントロリン)鉄(II)イオンと
イオン対を形成し、中性化するのでもっとも抽出率が高いのは
分かるのですがほかの2つが分かりません。
どのようにして考えればどちらの方が抽出率が高くなるのか
分かるのでしょうか?
162あるケミストさん:2006/06/17(土) 18:16:14
Fe2+(酸性)の溶液に過酸化水素を加えたときのイオン反応式が分かりません・・・。
Fe3+ができることは分かったのですが・・・。
お願いします。
163あるケミストさん:2006/06/17(土) 18:27:11
>>162
1. Fe2+の半反応式を作る
2. H2O2の半反応式を作る
3. 電子数を合わせて合体させる
164あるケミストさん:2006/06/17(土) 18:54:59
>>162
Fe2+→Fe3++e- (1)
H2O2+2H++2e-→2H2O (2)

(1)×2+(2)
H2O2+2H++2Fe2+→2H2O+2Fe3+
H2O2+H2SO4+2FeSO4→2H2O+Fe2(SO4)3
165あるケミストさん:2006/06/17(土) 19:28:32
X線回折で回折を起こすための
波長は結晶の面間隔程度である必要があることが
ブラッグの式より分かるらしいのですが
なぜこの式からそのようなことが
導き出せるのかが分かりません。
どなたか教えて下さいまし。お願い致します。
166softbank220022254009.bbtec.net:2006/06/17(土) 19:42:26
むずかしい・・・
167133:2006/06/17(土) 19:44:56
>>153
回答してくれて嬉しいです、このままスルーされるのかと思いました
なんか透明なカプセルだったんですけど
中身がしばらくして流れ出して気化しやすくなったりしませんかね?

ノコヤシは服用すると体内の抗体みたいなのが働いてテストステロンが
増加して禿げたり、髭が濃く生えたりするみたいなんで
めっちゃ心配してんですよね

生理活性成分と不揮発性の意味が検索かけてみてもいまいち分からなかったです
・・・
草が枯れるって・・・やばくないすか・・・?

すみません
今すごくパニックになってて、態度が悪いかもしれないけど
すっごく悩んでるんです。
168あるケミストさん:2006/06/17(土) 20:00:19
>>167
気化する成分ならカプセル暴発するぞ
169あるケミストさん:2006/06/17(土) 20:04:18
>>167
もしその爺さんが禿げてたなら、効果ないから安心汁w
170あるケミストさん:2006/06/17(土) 20:24:01
>>154を誰かお願いいたします。
171あるケミストさん:2006/06/17(土) 20:31:46
>>170
教科書嫁
172147:2006/06/17(土) 20:44:37
>>152
凝集晶とはどういうものを言うんですか?
173あるケミストさん:2006/06/17(土) 21:06:08
バファリンの半分は優しさで、もう半分はアセチルサリチル酸?
174133:2006/06/17(土) 21:07:34
>>168
そうなんですか?じゃあ中にドロっとした液が入ってるヤツも
気化しないんですか?

固体→液体→気体
って感じの小学生級の知識しかないからよく分かんないんですよね

>>169
どういうメカニズムでそうなるんですかね?
オレ頭悪すぎでなんか場違いっすね(^。^;)
175あるケミストさん:2006/06/17(土) 21:17:51
>>174
そんなくそばかばかしい事で真剣に不安になるなら
交通事故で年間9000人近く確実に死んでることをおもったら
お前さんは怖くて外をあるけないのではないのかね?
176あるケミストさん:2006/06/17(土) 21:22:57
>>173
賦形剤

>>174
気化したとして、さらにそれを運悪く吸ったとしても
最低有効血中濃度を超えるとは思わんからお前は死ぬよ。
多分。
177あるケミストさん:2006/06/17(土) 21:24:52
ノコヤシの取り過ぎで重篤な後遺障害の報告例があった希ガス
うるおぼえだが。
178あるケミストさん:2006/06/17(土) 21:25:49
はげるくらいなら死んだほうが(ry
179あるケミストさん:2006/06/17(土) 21:26:17
>>154
両方2個
わかったら早くマークシートの採点作業に戻るんだ。
180あるケミストさん:2006/06/17(土) 21:27:16
ハゲとだけは付き合いたくない。
181あるケミストさん:2006/06/17(土) 21:40:18
>>179
理由を教えていただけないでしょうか?
182133:2006/06/17(土) 21:42:45
>>175禿げたくないんです!
>>176冗談でしょ?文の前半はすッごく嬉しい感じなのに・・・
>>177あーやだやだ引っ越したい、でも母さん残して引っ越すなんてできない
まだそんな経済力なんて無いし・・・

雨に溶けたあと夏の熱気にやられたら気化はまぬがれないでしょうし
もうおしまいですよね。
183あるケミストさん:2006/06/17(土) 21:46:16
気化なんてしねえよwその場合だと十分に気化条件を満たしていないしな^^
100パーしねえよw
184sage:2006/06/17(土) 22:06:08
劇物ばら撒いたそのジジいは逮捕やな
185あるケミストさん:2006/06/17(土) 22:27:49
四ホウ酸ナトリウムを塩酸で中和した際の
反応式を教えて下さい(>人<)
186あるケミストさん:2006/06/17(土) 22:28:37
>>185

ヾ;|iiiiii;;;;::: |:/ ヾ   ++++ 質問する前に ++++        `
ヾ|iiiii;;;;;:::::|  宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
..|iiiiiiii;;;;;;:|  http://www.google.com/とかhttp://www.yahoo.co.jp/とかで検索してみれ
187あるケミストさん:2006/06/17(土) 22:32:00
厳しい!!
188あるケミストさん:2006/06/17(土) 22:53:33
>>182
そんな心配するぐらいなら上の香具師も書いてるが
交通事故にあわないかとかインフルエンザで脳炎にならないかとか
心配する方が現実的だ。まぁ、間違いなくハゲるよ。
189あるケミストさん:2006/06/17(土) 22:57:41
最近の教科書には大事なトコが抜けてたりする
‖・ω・`)ショボーン
190留年したくないです:2006/06/17(土) 23:48:01
すみません、Googleで調べても教科書にも
なかったので質問させてください。

Q.CO2は何モルか?

Q.CO2分子一個の質量は何グラムか?有効数字3桁で答えよ。

という質問です。
191あるケミストさん:2006/06/17(土) 23:55:20
190
もうちょっと前説はなかったの?
192あるケミストさん:2006/06/17(土) 23:55:49
>>190
お前は人として欠陥があるとしかおもえない。
Googleも教科書もつかえん香具師にはゴミにしかならんのだな。
193あるケミストさん:2006/06/17(土) 23:58:06
190
もっと具体的に書かないと
194留年したくないです:2006/06/17(土) 23:59:57
>>191
そーれが何にもなかったのですよ。
自分なりに考えたのは・・・
Cは12、Oが二つなので16×2=32
32+12=44・・・

こっから先がわかりません。
44gを1モルとするんですよね。ほんと、質問の意味が
わからないです。。。

By某看護学生
195留年したくないです:2006/06/18(日) 00:02:38
前置きにあったのは

原子量C=12、O=16、アボガドロ定数6.0×10の23乗として
以下の問題に答えよ

でした。
196留年したくないです:2006/06/18(日) 00:05:57
2モルかな・・・
根拠は?・・・・わかりませんが

1モルかも
197留年したくないです:2006/06/18(日) 00:09:01
>>192
上記のような質問に答えられる解答が
教科書にもグーグルにもありませんでした。
私も何か前置きがないのかな?と思った程の
質問で、唐突にCO2のモル数聞かれたので
びっくりです。先生に質問しようにも今度先生が
来るのはテストの日であり、連絡先も生徒には伝えて
ないので連絡も取れないです・・・
198あるケミストさん:2006/06/18(日) 00:10:45
モル数って重さみたいなもんだから元が無いと出せないだろ
199あるケミストさん:2006/06/18(日) 00:13:29
ヒントがなさすぎるから、何ともいえないけど、
mol=質量/式量(44)
200留年したくないです:2006/06/18(日) 00:13:41
そうですか。。。先生の出しミス問題なのでしょうかね・・・
意味不明な問題ではありますよね
201あるケミストさん:2006/06/18(日) 00:14:51
>モル数って重さみたいなもんだから
>モル数って重さみたいなもんだから
>モル数って重さみたいなもんだから
202あるケミストさん:2006/06/18(日) 00:15:45
質量か分子量が分かっていたら、こんな問題即答なんだけどね
203あるケミストさん:2006/06/18(日) 00:18:45
>>197
看護婦ふぇちなので教えてあげるよ。

Q.CO2は何モルか?

問題が成り立っていない。
CO2 ○gは何モルか?とかCO2 ○モルは何グラムか?
とかいうもんだいでないと。
俺なら解答用紙に、「お前の頭が悪いんじゃないかと思う」とかく。

Q.CO2分子一個の質量は何グラムか?有効数字3桁で答えよ。

CO2 は1モルで44g、つまり、6.0x10^23個で44g
つまり一個は44 / 6.0x10^23 グラムになる。

あとで看護婦さん紹介してくれ。
204133:2006/06/18(日) 00:18:51
>>183ほんとですか?だったらいいんですけど
>>188にはハゲるって・・・

つまり気化する可能性は交通事故にあうよりも低い確率だって事ですか?
ハゲるっていうのは冗談ですか?
205あるケミストさん:2006/06/18(日) 00:22:07
>>201
こいつは何が言いたいんだ?
206あるケミストさん:2006/06/18(日) 00:22:14
>>204
君もしつこいね。
気化するかしないかはどうでもいい。
それによって君が害をうける可能性は飛行機事故にあうよりもありえない話だ。
ただ、そんなことをいちいちくどくどねちねちとこんな夜中まで
にちゃんに張り付いてうじうじかんげている君は間違いなく禿げる。
わかったら、さっさと金平糖に角をつける作業に戻るんだ。
207留年したくないです:2006/06/18(日) 00:23:06
皆さん、思いのほか親切で有難いです。
>>202
CO2 質量

でくぐったらこんなん出ました。

>実は、二酸化炭素の質量は22.4リットルで44グラムあります。

>>203
うわあ、どうもです。まだまだ看護師の卵というか、胎芽にもなっていませんw
のでご紹介は数年後になるようです
208あるケミストさん:2006/06/18(日) 00:25:52
>>205
>モル数って重さみたいなもんだから
という表現がテラおかしい、といいたいんジャマイカ?
たしかに、アホ丸出しな表現だ。
209あるケミストさん:2006/06/18(日) 00:26:32
>>207
数年も待てないよorz
白衣姿だけでもうpしてけろ。。。。
210あるケミストさん:2006/06/18(日) 00:26:49
1モルだね
211あるケミストさん:2006/06/18(日) 00:27:09
モル数は重さじゃなくて量だよな
212あるケミストさん:2006/06/18(日) 00:28:37
211
激しく同意
213あるケミストさん:2006/06/18(日) 00:28:52
量もいいけど、個数、だね。
214あるケミストさん:2006/06/18(日) 00:30:13
なんで、学校の授業はモルをややこしく言うんだろう。

12個を1ダースっていいますね。
おなじように、今日から6x10^23個を1モルっていってください。

って言えば誰でもわかるんじゃね?
215あるケミストさん:2006/06/18(日) 00:31:03
同じく214に激しく同意
216留年したくないです:2006/06/18(日) 00:31:11
1モルですか?
>>199さんの式ですと
0.5モルになっちゃいますよね・・・

現在ピザデブなのでやせたら
こすプレアップしますです
217あるケミストさん:2006/06/18(日) 00:33:17
理系の男には自称ピザデブでも可愛く見えるはずだから大丈夫
218133:2006/06/18(日) 00:33:19
>>206
じゃあ体内に入ってくる可能性ですら宝くじの1等レベルって事ですか?
しつこいですか?でももしアナタが同じ立場だったら今頃あわてふためいてますよ(−。−;)

はあ・・・
219あるケミストさん:2006/06/18(日) 00:33:52
N=M/W

モル=44/44
220留年したくないです:2006/06/18(日) 00:38:19
>>219
そう考えます!ありがとうございます、先輩

ん〜、アンビリーバブリーwピザデブなんですわ、これが・・・
221あるケミストさん:2006/06/18(日) 00:39:11
>>218
あわてねーよw
毎日ように、発癌性があると立証されてる有機物や、
サリンのお友達みたいな化合物つかって仕事してんだよw
元の効能自体が素人だますためのうそくさい似非科学説明しかなくて、
揮発するかどうかもわからんようなものをおそてれる暇はねーよ。
おれは道歩いて手見ず知らずのKittyGuyに突然刺されるほうがよっぽど怖いね。
222あるケミストさん:2006/06/18(日) 00:39:56
210
俺、高3っすよ
223あるケミストさん:2006/06/18(日) 00:40:34
>>210はおかしいだろwww
224あるケミストさん:2006/06/18(日) 00:41:17
221
何の仕事をしてらっしゃるんですか?
225あるケミストさん:2006/06/18(日) 00:41:49
分子間力にはイオン間相互作用 、水素結合 、双極子相互作用 、ロンドン分散力
の4つがありますが
単に分子間力という場合にはどれを指しているのか
分かりませんよね。
分子の構造から自分で類推するしかないですよね?
226あるケミストさん:2006/06/18(日) 00:42:31
223
否定するのなら、答えをだしてからにしなさい
227留年したくないです:2006/06/18(日) 00:43:27
皆、頭いいですねえ。
尊敬しますです。
お答えくださり本当に感謝です。
228あるケミストさん:2006/06/18(日) 00:43:44
>>226
アンカーぐらいつけろカス
>>203に同意。
229あるケミストさん:2006/06/18(日) 00:44:15
>>224
化学
230あるケミストさん:2006/06/18(日) 00:46:27
228
どうやってつけるんですか?
229
具体的にどのようなお仕事を?
231あるケミストさん:2006/06/18(日) 00:46:36
>>221
仮にサリンが団地の庭にコップ一杯撒かれたとしたら
その周辺に住む住民やその団地の五階くらいの住人は

何らかの被害を受けるよな?
サリンの特性は複雑で理解しがたいよな
232あるケミストさん:2006/06/18(日) 00:48:19
全員しぬわボケ
233あるケミストさん:2006/06/18(日) 00:48:32
>>231
死ぬな。
そんなに複雑かな?
234あるケミストさん:2006/06/18(日) 00:49:27
>>133がどっかの環境問題のホームページに助けてドラえもん的な
問い合わせしてそうで笑いが出る
235あるケミストさん:2006/06/18(日) 00:53:42
おまえらが化学馬鹿なことはよくわかった
一般的な馬鹿に対して化学馬鹿の説明してたらわかるわけねーよ
概念説明なら厳密なこと教える前に概念説明しろよな

馬鹿ども乙w
236あるケミストさん:2006/06/18(日) 00:56:40
モルの概念なら>>214が完璧に説明してるが?
237133:2006/06/18(日) 00:57:53
>>221
そんなあ・・・
でもはげよりガンの方がカッコいいですよ!
ってゆーか、その理論でいくと女性ホルモンが撒かれたとしても
人間はおろか猫にだって影響与える確立は宝くじの1等レベルですよね!

しつこいみたいなんでこの質問で最後にしようと思います
238あるケミストさん:2006/06/18(日) 00:59:25
最後の質問・・・ってどこに疑問があるんだろう
239あるケミストさん:2006/06/18(日) 00:59:43
>>235じゃあお前が>>133をなだめてみろや
240あるケミストさん:2006/06/18(日) 00:59:54
宝くじ1等が毎回数百人に確実に当たっている件
241あるケミストさん:2006/06/18(日) 01:00:07
>>237
とりあえず回線切って寝ろ
242あるケミストさん:2006/06/18(日) 01:02:57
>>239
釣られるなカス
243あるケミストさん:2006/06/18(日) 01:04:43
>>240
宝くじは当たりが入ってる
化学物質は当たりが入ってるとは限らない
244あるケミストさん:2006/06/18(日) 01:04:57
p軌道に入る順番は
px軌道→py軌道→pz軌道ですか?
また
d軌道に入る順番は
どうなっていますか?
245あるケミストさん:2006/06/18(日) 01:05:50
>>244
pはみんな等価。
246133:2006/06/18(日) 01:09:51
>>238〜ですよね!の「!」が「?」にすれば質問に見えます!

>>240
えーと、じゃあ60粒ほど女性ホルモンが撒かれたとして
それが雨と高温に晒されたとしても

空気中に混じったモノが周辺の住人の体内に入る確立は電車事故に合った後に
バス事故に連続で合ってラストに刺されて死ぬくらいの確立ですかね?


ホントすみませんコレで最後の質問にしますんで(^。^;)
247あるケミストさん:2006/06/18(日) 01:10:57
>>246
うん。

さ、おやすみ。
248あるケミストさん:2006/06/18(日) 01:12:54
>>246
もっと事件かぶせてもいいくらい

おやすみノシ
249あるケミストさん:2006/06/18(日) 01:12:55
体内に入っても実際に作用するのはごく僅か
誤差にしかならん
250あるケミストさん:2006/06/18(日) 01:13:21
等価ということは、
例えばLiならば
s軌道に2つ、p軌道に1つですよね?このp軌道の1つはpx、py、pzのどこ入ってもいいってことですか?
251あるケミストさん:2006/06/18(日) 01:16:46
>>249
体内にすらはいんねえからw
ヘボケミストが、テメエも一緒に寝てろww
252あるケミストさん:2006/06/18(日) 01:18:07
みんな不親切だな
馬鹿にわかるように説明しないから屁理屈言われるんだよ
253あるケミストさん:2006/06/18(日) 01:18:09
サプリメントの気化なんかより
排気ガスとか光化学スモッグの方が影響大きいから
一生家から出なくていいよ。
254あるケミストさん:2006/06/18(日) 01:21:02
>>251
それがこの馬鹿にはわかって無いんじゃねーかwww
みんなおまいさんみたいに賢くないんでつよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
255あるケミストさん:2006/06/18(日) 01:21:17
>>250
金属リチウムだったらそのとおり

有機リチウムだったらsp混成軌道を形成する
その座標は分子の形状に合わせる
256あるケミストさん:2006/06/18(日) 01:21:34
>>253
そもそも気化しなくね?
雨だとか地熱とか重なってもよ
馬鹿なのか?
257あるケミストさん:2006/06/18(日) 01:23:59
>>256
まぁ、理論的にはしている分子があってもおかしくない。

サプリメントはいいからテポドンの心配しようぜ!!!!
258あるケミストさん:2006/06/18(日) 01:25:57
殺伐としてるな

基礎知識無い奴に説明するときは
相手の考えに基づいて少しづつ誘導してやるほうがいいぞ
いきなり言ってもわかるわけないし
259あるケミストさん:2006/06/18(日) 01:28:33
>>258
こいつ等馬鹿だからw
体内に気化したもんが入るとか言ってた
133級の奴の居るみたいだしよw
マジで133に添い寝してろよ馬鹿どもww
260あるケミストさん:2006/06/18(日) 01:29:15

261あるケミストさん:2006/06/18(日) 01:30:12
>>259
もちけつ
顔が真っ赤だぞ
262あるケミストさん:2006/06/18(日) 01:30:50
>>259の人気に嫉妬
263あるケミストさん:2006/06/18(日) 01:33:15
>>259
あんまり恥かかないうちにほどほどにしておけよ
おまえと話できて楽しかったぞ
264あるケミストさん:2006/06/18(日) 01:34:37
>>259(;´Д`)ハァハァ
265あるケミストさん:2006/06/18(日) 01:40:02
このスレがたまに伸びるのは
>>133みたいなバカが燃料投下したときだけか。

悲しいなあ。
266あるケミストさん:2006/06/18(日) 01:47:47
>>255
混成軌道についてはよくわからないので調べてきます
ありがとうございました
267あるケミストさん:2006/06/18(日) 01:48:20
類が友を呼んで盛り上がるからな
268あるケミストさん:2006/06/18(日) 02:13:38
宿題のある化合物のH-NMRから
化合物の構造を帰属する問題なんですが
Chemdrawで合っているか確かめようとすると
何度やっても強制終了されてしまいます。
ちょっと二重結合を追加したりすると
ちゃんと結果を表示してくれるこから
その化合物だけがエラーを吐くようになっているみたいなのですが。
C-NMRだとちゃんと表示してくれるのに。
269あるケミストさん:2006/06/18(日) 02:19:33
ChemdrawのNMRほど信用できないものはない
270あるケミストさん:2006/06/18(日) 02:35:15
そうなんですか????
何を根拠にそのようなことを仰るのですか???????
271あるケミストさん:2006/06/18(日) 04:06:30
エタンよりベンゼンの方が沸点の
大きい理由は何なんですか?
分子間力が違うのですか?
272あるケミストさん:2006/06/18(日) 07:49:19
>>263
恥ずいのはテメエの化学理論だよw
そんな気化した物質が体内に呼吸によって
入る確立がどんだけ低いか分かってんのか?
おめでてえ野郎だなww
飛行機事故なんてそんな比じゃねえよww
テメエの脳みその馬鹿さ加減は飛行機事故
並みだがな^^

273あるケミストさん:2006/06/18(日) 08:07:52
MnとScは基底状態で何個の不対電子をもっているのでしょうか?
基底状態っていうのが教科書読んでもひっかかってしまって・・・
274あるケミストさん:2006/06/18(日) 10:03:30
>>271
沸点に影響するのは
(1)分子の大きさ(大きければ飛びにくい)
(2)分子内の電荷の偏り(偏りがあれば分子同士がくっつきやすい)
(3)分子の形状(からまりやすい形だと、ほぐれにくい)
って感じかな?
どれも、分子間力といえば分子間力の一種ってことになるのかもしれんが。
275133:2006/06/18(日) 10:22:55
お願いします。
昨日から心配で心配で胃がキリキリ痛くてもう限界なんです。
お願いします、遠まわしな表現じゃなく。
化学に詳しくないボクでも分かるように教えて下さい。

団地の下の草むらに捨てられたサプリメントが空気中に溶けても
それがその団地の5階に住む人の体に入る確立はどの位なんですか?

バカとかいくら言われたってかまいません。
引っ越すか引っ越さないかを今のうちに決めないと手遅れになりそうなんです。
276あるケミストさん:2006/06/18(日) 10:32:15
>>275
引っ越したほうが安全。
まちがいない。
277あるケミストさん:2006/06/18(日) 10:44:01
>>275
サプリメントが空気中に溶けるかよ。
一回小学校からやり直せよ
278271:2006/06/18(日) 10:56:23
>>274
ありがとうございます。
ところでアルカリ金属単体(Na, Li, K, Rb, Cs)は原子量が小さくなるほど
沸点融点が小さくなるのですが
(1)分子の大きさ(大きければ飛びにくい)
と矛盾するように思うのですが
どう考えれば良いのでしょうか?
これは電気陰性度と関係するのでしょうか?
279あるケミストさん:2006/06/18(日) 11:15:34
ヨウ素敵定の質問で、過酸化水素水とヨウ素が反応するとき、ヨウ素が過酸化水素水より少ないことってありえますか?
280あるケミストさん:2006/06/18(日) 11:16:57
「ゲル」ではpHを変えていくと、ゲル内でどのような変化が
生じているのでしょうか?
現象とその原理について教えてください。
281あるケミストさん:2006/06/18(日) 11:26:05
>>133
君に必要なのは化学以前の問題だよ。
大体サプリメントとして日本で合法的に市販できるものが、
一錠どころか、その数億分の一程度、粉塵として体内に入ったところで
なんで有害になると、しかも引越しを検討しなくてはならないほど、思えるんだ?

というか釣りだよね?
282あるケミストさん:2006/06/18(日) 12:04:28
>>275
まぁ、サプリで死んだ香具師もいるけど大丈夫だよ。
283あるケミストさん:2006/06/18(日) 12:21:03
酸素Oとフッ素Fが1: 1で構成される分子って何がありますか?
OFなんて物質存在しないですよね?
O2F2っていうのも聞いたことないですよね?
284あるケミストさん:2006/06/18(日) 12:30:15
HFO 次亜フッ素酸
285あるケミストさん:2006/06/18(日) 12:41:56
脱ハロゲン化水素反応について教えてください。
例えば(CH3)2CHCHBrCH3→
で矢印の上に塩基って書いてあるんですが
これは塩基をNH3としたら(CH3)2CHCH(NH2)CH3+HBr
でいいんですか?こんな簡単でいいんですか?
286あるケミストさん:2006/06/18(日) 12:51:23
>>285
お前の書いた反応は置換だ!
元の分子からHとBrを抜け!
287あるケミストさん:2006/06/18(日) 12:53:09
>>275
一階に住む人に異常が現れてから引越しを考えろ

それまでは用心の為部屋から出るな
288あるケミストさん:2006/06/18(日) 13:01:14
>275
あなたの言ってる「男性化を食い止める」ってのは,ノコギリヤシに含まれる成分が
前立腺肥大を抑えるってこと?
それは主にオクタコサノールやステロールの働きっぽいです.
で,たとえば清涼飲料水「DAKARA」にはオクタコサノールが含まれています.

何が言いたいかというと……




心配しすぎm9(^Д^)プギャー!!
289あるケミストさん:2006/06/18(日) 13:18:27
>>284
言い方が分かりにかったですね。
HとFだけで構成される分子を探しています。
290289:2006/06/18(日) 13:19:56
HとFだけで構成される分子を探しています。

OとFだけで構成される分子を探しています。
291133:2006/06/18(日) 13:26:48
>>277
何故溶けないんですか?
雨に濡れて、雨に溶けて
そして気温が35以上になればその雨によって液体化した
サプリが空気中に溶け出すのではないかと心配しているのですが
>>281
ノコギリヤシは血中の男性ホルモンを
増幅してしまうようで下手すりゃあ濃い髭や抜け毛に発展しかねないんですよ。


とにかく高卒のボクでも分かるように
気化する確立、5階に住むボクの体内に侵入する確立を教えて下さい。

もう精神的に限界なんです(;。;)
292あるケミストさん:2006/06/18(日) 13:30:50
>>133はノイローゼだと思います
293133:2006/06/18(日) 13:35:15
>>288
DAKARAはたまに飲んでます。
気化する際にオクタコサノールやステロールの分子が全て
結合したまま空気中に溶けるという事はありえないんですか?

教えて下さい!もう少しで終着かもです!
294あるケミストさん:2006/06/18(日) 13:38:10
じゃあ、そのサプリメントを売っている
ドラッグストアもやばいんだねw

あんた外出ないでくれ、おとなしく家にいてなさいね
さぷりよりあんたの方が迷惑だw
295133:2006/06/18(日) 13:42:55
>>294
それは密封されてますし。
雨にも溶ける心配も無いので気化する可能性なんて無いでしょう?
今ボクがおかれている状況よりははるかに平和ですよ。
部屋の窓も開けられないなんてコレから先どうすればいいんでしょうか?
296あるケミストさん:2006/06/18(日) 13:45:11
コイツキレてね?

黙らせたヤツには3000円やるよw
297あるケミストさん:2006/06/18(日) 13:48:22
>>278
「原子量が大きくなるほど」だろ?

あなたも知っているように、原子の結合には共有結合、イオン結合、金属結合がある。
いずれも電子を接着剤にしてくっついているわけだが、電子の役割はそれぞれで異なる。
金属結合の場合(金属NaとかLiとかの場合)は、外殻の電子のスープの中に原子中心が浮かんでいる感じだ。
原子量が大きいほど、電子スープのマイナス度合いと、原子中心のプラス度合いの差が相対的に
小さいから、結合力も小さいわけだ。

>>274に書いてあるのはあくまで原則であって、例外はめちゃくちゃ多いはず。
あくまで記憶する際の参考程度に思っておいた方がいい。
高校で「有機反応の結合のしやすさ」とか習うけど、そんなのが通用するのもごく一部に限られる。
298あるケミストさん:2006/06/18(日) 13:49:36
>>133
じゃ引っ越せばいいじゃん、BAKA?
さっさと引越し 引越し バンバンバン w

あと心療内科受診もお忘れなくね♪
299あるケミストさん:2006/06/18(日) 13:54:22
>>272
それを133に説明しなければいけないのに
それすらもわかっていないお前は馬鹿
300あるケミストさん:2006/06/18(日) 13:59:19
>>133

結論

そんなこと気にしてる暇があったら、中国産野菜の残留農薬とか米牛肉とかに注意しろ。
コーラの着色料やカップラーメンの容器の方が重大だぞ?何しろ食うんだから。
301133:2006/06/18(日) 14:01:25
>>299
アナタは説明できるんですね!
お願いします!ボクに分かるように説明してください!
302あるケミストさん:2006/06/18(日) 14:02:59
>>301
だから馬鹿は回線切って氏ね

以後スルーで
303あるケミストさん:2006/06/18(日) 14:06:27
>302

逃げてねえで説明してみろよ
国語力に乏しいやつだな
304あるケミストさん:2006/06/18(日) 14:10:07
理解力の乏しい奴に言われても困る
305あるケミストさん:2006/06/18(日) 14:14:18
>>303
133の人よりこいつをいじった方が楽しい件
306133:2006/06/18(日) 14:15:28
すみません、この質問って難しいんですかね?
化学に通ずるものがあると思ってこの板の質問板に来たのですが

空気中に溶ける割合だとかはやはり理解するのはこのジャンルとは
かけ離れてるんですかね(^。^;)
307あるケミストさん:2006/06/18(日) 14:20:38
だから化学だけど無意味な質問だと言ってるだろ。

空気中の二酸化炭素で窒息しないか心配しているようなものだ
308あるケミストさん:2006/06/18(日) 14:32:03
>>133
昨日からずっと計算してました。
何らかの害が出る確率は1.27%です。
5階の正確な高さが分からなかったので平均的な
マンションの高さで計算しました。
遅くなってすみません。
309あるケミストさん:2006/06/18(日) 14:35:40
>>308
もっと詳しく計算しようとすると風向きや風の強さ、
湿度や温度の時間変化の一覧がないと無理なんですよね。

お疲れ様です
310133:2006/06/18(日) 14:39:52
>>308
それは毎日ソコに住んでて、窓を開けて生活してた場合ですよね?

風は無風の状態で計算してくれたのですか?


とにかくこんな時間まで計算してくれてありがたいです(^−^;)ゝ

311あるケミストさん:2006/06/18(日) 14:41:54
>>133
計算しました。
有意な影響を受ける確率はおよそ0.0000000000000000000000000000000427%です。
あなたが徒歩で外出したとき、1m歩くごとに交通事故に遭う確率の
1/100000000000000000000000000000程度の危険性が有ります。
大変危険です。
引っ越した方が良いでしょう。
312あるケミストさん:2006/06/18(日) 14:45:00
>>301
途中からしか読んでないので、答えになっているかどうかわからんが・・・。

まず、生理作用(人体への影響)には、いろいろなケースがあることを考えなきゃいけない。
ばい菌のように人体内で増えるもの、有機水銀のように人体に蓄積する(正確には、排出速度がものすごく遅い)ものなど、
作用によって対策が変わってくる。アナタの質問のケースでは、そのいずれでもない。
つまり、極少量であれば、体内に入っても、いずれは体内で分解または体外に排出されるから、問題ない。

サプリにもいろいろな種類があるが、「天然成分」のサプリの薬効成分は分子量が大きい有機化合物の場合が多い。
分子量が大きいのだから蒸発しにくいし、仮に蒸発しても水分や油分を失った状態では分解しやすい。
だから、蒸発した成分が空気中に漂う可能性は非常に小さい。(ドロっとした成分、という話があったが、
それは溶媒であって、薬効があるのはそこに溶けている成分だから、ドロっとした成分自体は
蒸発しても毒性は無い。)また、生物合成された有機化合物であれば、大抵は土中で分解されるから、
1回捨てた程度であれば、土中に残ることも無い。

つまり、アナタの体内にサプリの薬効成分が入ってくる可能性は非常に小さいし、
仮に入ったとしても後遺症が残るほどのことは無い。

ただ、このスレでは「現代の科学の知識・常識で考えた場合の答え」を提示することしかできない。
私達の答えに納得できないのであれば、(現代科学が信用できないと思っているのであれば、)
このスレで質問すること自体が無意味だ。
「不法投棄をやめさせる方法」とか「化学物質や薬品がない場所に住む方法」とかを考えたり、
そういうことに詳しい人がいる板で質問した方がよいと思う。
313133:2006/06/18(日) 14:57:21
>>311
1年暮らしたとしても大丈夫ですよ・・・ね?

>>312
非常に参考になります。
「ノコギリヤシ」は「天然成分」に該当するはずなので
恐らく分子量は大きいと思われます。

かなり安心しました。
あなたの親切でボクはこんなにも救われました。

この場で昨日から騒いでしまいホントに申し訳ありませんでした。

314あるケミストさん:2006/06/18(日) 14:58:47
>>312
その通りなんですけれど、133をそれを(字面ではなくて中身を)理解できるようには思えないのが悲しい所か。
315あるケミストさん:2006/06/18(日) 14:59:47
>>313
一年暮らして大丈夫かどうか?化学者は占い師じゃない
316あるケミストさん:2006/06/18(日) 15:01:50
>>315
普通に365を0.0000000000000000000000000000000427%にかければいいんじゃね?
317あるケミストさん:2006/06/18(日) 15:09:13
>>312
昨日から続いている壮大なネタなんですから
マジレスしないでください。
てか、口挟むなら全部よめよ。
318133:2006/06/18(日) 15:09:58
>>315
なんでそういう不安を煽るような事を言うんですか?
319あるケミストさん:2006/06/18(日) 15:15:09
>>317
お前みたいなガキの遊び場じゃないんだよ
320あるケミストさん:2006/06/18(日) 15:25:12
>>318
そうやって心配してるのが一番体に悪い
321あるケミストさん:2006/06/18(日) 15:26:52
>>290
FO-
322あるケミストさん:2006/06/18(日) 15:28:40
>>318
事実ではなく気休めを言ってほしかったのか?だったら最初にそう書いとけ
323あるケミストさん:2006/06/18(日) 15:30:00
>>311
あなたは引越しに来た運送業者のトラックにひかれる確率や
階段を転げ落ちる確率を無視している!

引っ越さない方が安全
5階から降りない方が安全
324あるケミストさん:2006/06/18(日) 15:51:39
明日の講義で出席代わりにこの問題出すかw
325あるケミストさん:2006/06/18(日) 15:54:12
>>322
だから煽るなってw1年通しても飛行機事故並みだって
326あるケミストさん:2006/06/18(日) 15:56:04
>>324
一見バカバカしいが議論していくうちにずっぽりハマったりしてな
327あるケミストさん:2006/06/18(日) 16:02:55
>>326
議論というのは、その説に対して否定派と肯定派が
いて初めて成り立つんだよ

否定派しかいないんじゃなあ・・・・
328あるケミストさん:2006/06/18(日) 16:30:45
ガキの遊び場はここですか?
329あるケミストさん:2006/06/18(日) 18:36:05
体心立方格子の再近接原子数を
求めたいのですがどう考えれば良いのでしょうか?
格子の真ん中の原子で考えると8個のようですが
格子の頂点の原子から見ると
10個ですよね?
どちらが正しいのでしょうか?
330あるケミストさん:2006/06/18(日) 19:22:49
>>329
どう見たら10個になるの?
331あるケミストさん:2006/06/18(日) 19:23:43
>>329
平均すると9個だよ

まあマジレスすると、どっちか間違えてないか?
332329:2006/06/18(日) 19:35:29
格子の真ん中の8個は正しいですよね?
格子の頂点の原子はとりあえずそれぞれの格子の頂点6個と
中心電子4個と繋がっているので
合計10個になると思うのですがどうなのでしょうか?
普通は平均した値を用いるものなのでしょうか?
333あるケミストさん:2006/06/18(日) 19:39:15
>>332
格子の頂点まではa[m]、中心原子まで(ルート3)/2=0.8a[m]
334あるケミストさん:2006/06/18(日) 20:03:47
Grignardでアルコールを生成したら、余っているGrignardと
反応してしまうと思うんですが・・・どうなんでしょうか?
335あるケミストさん:2006/06/18(日) 20:15:43
うちの研究室。超音波洗浄器の中にDMF入れてるんだけど、
爆発とかするのかなぁ。。。
教えてエロいひと
336あるケミストさん:2006/06/18(日) 20:31:16
>>333
>格子の頂点まではa[m]、中心原子まで(ルート3)/2=0.8a[m]
すいません、いまいち仰れていることが理解出来ません。
a[m]、0.8a[m] って何を表しているのですか?
(ルート3)/2という計算はどこから出てくるのですか?
337あるケミストさん:2006/06/18(日) 20:32:25
準溶液の調整で無水炭酸ナトリウムやシュウ酸が用いられるわけを教えてください。
市販の濃硫酸は36Nである。0.6Nの希硫酸を正確に調整する方法を用いる器具の容量を含め具体的に述べよ。
この2つを教えてください。
338あるケミストさん:2006/06/18(日) 21:13:16
>>334
R-O-Mg-X
ここに何が来れば反応するんだ?

>>335
危ないと思ったらやめれ。
DMFは分解してジメチルアミン出すから引火するぞ

>>336
単位格子の長さがaの時…
格子の頂点にある粒子は接触してるか?
339あるケミストさん:2006/06/18(日) 21:19:08
ボルンオッペンハイマー近似と
フランクコンドンの原理の違いが分かりません。
どちらも原子核が電子に比べて遙かに重いので
その動きは無視できるというものですよね?
全く同じじゃないのでしょうか?
340あるケミストさん:2006/06/18(日) 21:22:49
>>335
ドラフトの中にあるんですよね?
だったらそれほど問題無いかと。
胎児毒性は関係無いだろうとしても、吸うとかなり毒です。
341あるケミストさん:2006/06/18(日) 21:37:51
>>339
実は全く違うものだけど、近似すると偶然に言っていることが似てしまう。

ボルン・オッペンハイマー近似:波動関数を(電子質量/核質量)^1/4を使って摂動展開する。
フランク・コンドンの原理:振動の波動関数の重なり積分に遷移双極子モーメントが比例。

↓近似

ボルン・オッペンハイマー近似の近似:電子質量/核質量が極めて小さいので摂動を無視
→原子核は止まっている
フランク・コンドンの原理の近似:振動の波動関数は振動の両端で大きくなる
→重なり積分が大きくなるのは振動の両端が一致するとき→原子核は同じ位置にあるときに遷移
342あるケミストさん:2006/06/18(日) 21:42:02
F、Cl、Br、Iの電気陰性度は順に小さく成っており
電子親和力も小さくなっていくはずなのに
Fの電子親和力だけは例外となっており
Clの電子親和力よりもなぜか小さくなっています。
この理由って何なのでしょうか?
全く検討もつきません。
どなたか知恵を貸して下さい。
お願い致します。
343あるケミストさん:2006/06/18(日) 22:14:37
>>342
原子核が小さいため、反発も大きいからではないだろうか。
344あるケミストさん:2006/06/18(日) 22:58:27
川口頑張れ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
345あるケミストさん:2006/06/18(日) 23:01:32
>>344
あまやかすな
346あるケミストさん:2006/06/18(日) 23:03:07
はじまった!!
347あるケミストさん:2006/06/18(日) 23:03:38
wwwwうえっwwwwww
川口緊張するなよww
348あるケミストさん:2006/06/18(日) 23:07:48
あぶねぇ
コーナー多すぎるだろww
349あるケミストさん:2006/06/18(日) 23:10:04
だからセンターを割るなと
350あるケミストさん:2006/06/18(日) 23:25:47
川口とぶなよw
351あるケミストさん:2006/06/18(日) 23:30:02
HCl20.0mlに含まれるHClのモル数と質量を考え方付きで教えてください。
352あるケミストさん:2006/06/18(日) 23:38:01
モドリッチ
353あるケミストさん:2006/06/18(日) 23:38:23
>>351
モル 20/4.41x10^4
重量は モル*式量
354あるケミストさん:2006/06/18(日) 23:54:50
ランタノイドって何で性質が似ているの?
355あるケミストさん:2006/06/19(月) 00:06:21
>>354
周期表で同じ枠に入ってるから
356あるケミストさん:2006/06/19(月) 01:00:32
>286 どこの水素とハロゲンですか? 
なんかどんな反応かわからないんでもう少し詳しくお願いします。
357あるケミストさん:2006/06/19(月) 01:02:10
>>356
まじ、教科書嫁。
ちょっとは努力しろ。
いやなら、社会の迷惑だからシネ
358麗子:2006/06/19(月) 01:06:32
こんばんはぁ。
高校化学の質問してもいいですかぁ?
359あるケミストさん:2006/06/19(月) 01:45:05
>>358
頭悪そうで、失礼以外の何物でもない
小さな「あ」を意味無く使うのをやめれば答えてやってもいいぞ。
360あるケミストさん:2006/06/19(月) 11:57:19
>>311
そういえばどういう計算したんだ?
361あるケミストさん:2006/06/19(月) 12:01:47
>>360は過ぎた話を蒸し返して場をしらけさせるタイプ
362あるケミストさん:2006/06/19(月) 12:59:40
湿気や塩で鉄がさびやすくなるのはなぜですか?
363あるケミストさん:2006/06/19(月) 14:08:53
>>362
酸化還元反応が起こるから
364あるケミストさん:2006/06/19(月) 16:05:59
>>351
HCl 20.0 mLというのは、ガス状のHClが20 mLなのか、
それとも水に溶けたHClなのか
後者なら、そのHClの濃度はどれほどなのか(あるいはpHとか)

こういった情報がない限り答えられない
365あるケミストさん:2006/06/19(月) 16:06:09
>>360
高さX・・・・わかんね
366あるケミストさん:2006/06/19(月) 16:14:03
>>335
DMFは分解すると一酸化炭素とジメチルアミンになるんで、
思い切り体に悪いけど、別に引火を心配するほどの化合物じゃない。
引火点は76℃だし、アセトンやエタノール、ヘキサンとかの方が引火する。

まあそれよりも臭いだ。
あと絶対吸わない方がいい。
367あるケミストさん:2006/06/19(月) 16:16:58
>>290

OF2 二フッ化酸素

O2F2 二フッ化二酸素

どっちも危険な化合物です。
368あるケミストさん:2006/06/19(月) 18:18:47
>>367
初めて聞いた化合物です。
検索してもでてきませんが
どう危険なのでしょうか?
KCNみたいに酸性にすることで
フッ素ガスがでてくるとかでしょうか?
369あるケミストさん:2006/06/19(月) 18:58:33
OF2+H2O→2HF+O2
2O2F2+2H2O→4HF+3O2
370あるケミストさん:2006/06/19(月) 19:14:23
フッ化水素ってそんなに危険なんですかああああああああああああああ??????????
371あるケミストさん:2006/06/19(月) 19:16:18
近くになければ危険ではない。
372あるケミストさん:2006/06/19(月) 19:17:02
触れたらどうなるんですかああああああああああああ
皮膚がびよびよになっちゃうんですかああああああああああああ??????????
373あるケミストさん:2006/06/19(月) 19:32:00
触らなければよい。
374あるケミストさん:2006/06/19(月) 19:32:54
もしも、はねて手にかかったらどうなっちゃうんですかああああああああああああああああああ
375あるケミストさん:2006/06/19(月) 19:36:17
はねた奴からの損害賠償で一生優雅な生活の保証が。。。
376あるケミストさん:2006/06/19(月) 20:18:11
中学化学の事で質問よろしいですか?


@硫酸銅(U)水溶液+水酸化ナトリウム水溶液

Aヨウ化カリウム水溶液+硝酸鉛水溶液

B硫酸鉄(U)水溶液+硫化ナトリウム水溶液


この間やった化学の実験なのですが、混ぜたら何が出来るのか教えてください。
377あるケミストさん:2006/06/19(月) 20:24:24
(1) Cu(OH)2、(2) PbI2、(3) FeS の沈澱がそれぞれできる。
378あるケミストさん:2006/06/19(月) 20:25:50
>>377
ありがとうございます
379あるケミストさん:2006/06/19(月) 20:54:42
イオン交換樹脂について質問させてください。
強アルカリの水を中性にしたいため、イオン交換樹脂を用いています。
使い方と言っても、カラムに通す訳じゃなくて強引に混ぜた後ろ過という手順ですが・・・

用いた樹脂は
http://www.gls.co.jp/product/catalog-28/06/064.html
より、MCI GEL CK08Pと言うものです。

さて、質問ですが
・樹脂の再生を、硫酸で洗浄、イオン交換水で洗浄とやってるがこれは正しい再生方法なのか?
 (机上では正しいとは思うのですが・・・)
・イオン交換の能力がすぐに落ちてきて、再生できない、色も濃い茶色だったのが薄い黄色になってる、樹脂がダメになってるのか?

再生の方法は正しいとは思うのですが、間違っていますか?
380あるケミストさん:2006/06/19(月) 21:06:41
>>379
そもそもLC用の充填剤ってそういう用途に使うものなのか?
381あるケミストさん:2006/06/19(月) 21:09:14
>>380
たぶん、使い方自体は間違ってると思います。
ただこれを前から使ってるから使えと言われて・・・

色々言いたいのですが、証拠というかデータが無くて何も言えないんです。
それで悩んでまして。
382あるケミストさん:2006/06/19(月) 21:38:06
タンパク質の電気泳動における濃縮ゲルの役割は何でしょうか。
バンドを見やすくするため?泳動をしやすくするため?
どなたか教えてください。
383あるケミストさん:2006/06/19(月) 21:40:13
うわああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああああ
384あるケミストさん:2006/06/19(月) 22:03:52
>>368
そもそもOF2もO2F2も常温常圧でガス。
別に分解しなくても、酸化力は最強クラス。
OF2は熱分解すれば、O2とF2になる。
それなりの実験施設でないと取り扱うことができない。
(OF2はロケットの燃料として使われるらしい・・・)

てかググってすぐに出たぞ。
ttp://www.nihs.go.jp/ICSC/icssj-c/icss0818c.html

HFについてはこっちのスレ参照。
ttp://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1101218530/
HFは確かに怖い試薬なんだが、最強に危険な試薬というわけでもない。
ただガラス関連を始め、色んなところで使われる試薬であるため、
日本でも毎年何かしら死亡事故が発生する。
385あるケミストさん:2006/06/19(月) 22:10:05
OF2ガスの中に
人間を閉じ込めたらどうなりますか?
皮膚がぷくぷくっとなって破裂しますか?
それとも皮膚が酸化して爛れて変色しますか?
386あるケミストさん:2006/06/19(月) 22:14:53
重曹って食べられますか?
いい食べ方があったら教えてください。
387あるケミストさん:2006/06/19(月) 22:16:41
>>385
この辺を読んで、ニタニタしてろ

化学的危険性: 250℃以上に加熱すると分解し、有毒で腐食性のガスを生じる。
強力な酸化剤で、可燃性や還元性の物質と激しく反応する。
赤リン、ホウ素の粉末、シリカのような多孔性物質などの非金属、アルミナと反応する。
外界温度で硫化水素と、加温すると塩素、臭素、ヨウ素と爆発的に反応し、
火災と爆発の危険をもたらす。 水蒸気と接触すると爆発する。

短期暴露の影響: 眼、気道を著しく刺激する。 吸入すると、肺水腫を起こすことがある(「注」参照)。
この液体が急速に気化すると、凍傷を起こすことがある。
許容濃度をわずかに超えても、死に至ることがある。
これらの影響は遅れて現われることがある。 医学的な経過観察が必要である。


・作業時のどの時点でも、許容濃度(天井値)を超えてはならない。
・肺水腫の症状は 2〜3 時間経過するまで現われない場合が多く、
 安静を保たないと悪化する。したがって、安静と経過観察が不可欠である。
・医師または医師が認定した者が適切なスプレー剤を直ちに使用することを検討する。
388あるケミストさん:2006/06/19(月) 22:25:43
>>386
重曹の主成分は炭酸水素ナトリウムです。
だから少しなら食べても大丈夫です。

でも大量に食べれば、胃の中で胃液の塩酸と反応してCO2ガスがどんどん発生して・・・・

とりあえず酸で処理したふくらし粉(NaHCO3 + HX → NaX + H2O + CO2)
(ふくらし粉には、最初から固体の酸が混ぜてあり、水にとけてCO2を発生する)は問題がないが、
熱処理した重曹(2 NaHCO3 → Na2CO3 + CO2 + H2O)といえども、必要以上に食べてはいけません。
389あるケミストさん:2006/06/19(月) 22:27:05
(´゚д゚`)
Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
(*´д`*)ハァハァ
_| ̄|○
390あるケミストさん:2006/06/19(月) 22:38:38
あ〜あ、133からの流れ終わっちゃったのかぁ。面白かったのに。
土日もこのスレチェックしとくんだったなぁ。
てゆーかお前らの連携プレイサイコーだよ。
最初の133なんてとっくに居なくなってるのに、次から次へと騙りが現れては自演の荒らし。
釣られてマジレスしてる奴とか、何処まで本気なのか。
通勤電車の中で何度も吹きそうになっちゃったよ。
俺、比較的素人相手の科学屋商売やってるけど、どの133もリアルに居そうなのばっかりで感心した。
391あるケミストさん:2006/06/19(月) 22:54:55
>湿気や塩で鉄がさびやすくなるのはなぜですか? 酸化還元反応が起こるから
>酸化還元反応が起こるから

具体的にどう言う反応が起こるのでしょうか?
392カルノーサイクル ◆uJmGy3OCOs :2006/06/19(月) 23:15:10
>>391
プールべー図から想像汁
Cl-とかいると錯体形成のため余計にさびやすい
393あるケミストさん:2006/06/19(月) 23:33:42
純鉄って錆びないんだっけ?
世界の七不思議みたいのに無かった?
394あるケミストさん:2006/06/19(月) 23:36:57
>>393
錆はどうやって出来るか考えたら、純鉄が錆びるって分かるはず。
395あるケミストさん:2006/06/19(月) 23:37:17
どなたか埋もれてしまった>>382をお願いします
396391:2006/06/19(月) 23:37:33
何か難しそうな話なんですね。失礼しました。
397あるケミストさん:2006/06/20(火) 00:21:22
電離度というのはつまり、
例えばHCL1molが水に溶けて電離し、電離しているHCLの物質量は2molですから、
2/1=2
よってHCLの電離度は2

こういうことなのでしょうか?
398栄光(ry:2006/06/20(火) 00:27:18
ああ、HCL1molの電離度か・・・・。
いや、0.5molでも
1/0.5=2だから結局HCLの電離度は2か・・・・。
399あるケミストさん:2006/06/20(火) 00:31:21
絶対に負けん!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
400あるケミストさん:2006/06/20(火) 01:47:47
>>394

かなり純度を上げた鉄は錆びないことは無いけど錆びにくいよ。
腐食され始める点欠陥が非常に少ないから。
さらに表面が酸化されてもかなり均一で欠陥の少ない酸化面を作るから、
内部まで浸透しにくい。この傾向は純度を上げるほど顕著になって来たはず。
401あるケミストさん:2006/06/20(火) 03:00:57
インドの方にある鉄柱だったかな。
402あるケミストさん:2006/06/20(火) 09:28:09
ベンジルアルコールは薬局で購入出来ますか?購入する際、免許等はいりますか??

ググッたのですがよく分かりませんでした。教えて下さい。
403あるケミストさん:2006/06/20(火) 10:55:35
>>400-401
やっぱりあったんだな
自分の勘違いかと思った。

404あるケミストさん:2006/06/20(火) 11:39:59
ランタニド元素が似た性質を示す理由はなんですか


405あるケミストさん:2006/06/20(火) 12:06:22
ランタノイドのことかな?
最外郭の電子は変化しないでその内部の電子核の電子が増えるから似たような性質をする。
406あるケミストさん:2006/06/20(火) 12:10:55
質問です。
融点についてなんですが、
ダイヤモンドの粉末と結晶では融解熱が変わるだけで、融点は
変わらないでいいですか?
よくわからない質問ですいません。融点をよく考えると謎だらけで
訳がわからなくなってしまいました。よろしくお願いします。
407あるケミストさん:2006/06/20(火) 13:03:48
>>406
>ダイヤモンドの粉末と結晶では融解熱が変わるだけで

融解熱は変わるの?あんまり変わらん気がするけど.

融点に関しては,一般的にはナノサイズにならなければほぼ変わらない.
数十nm以下,特に10nm以下ぐらいのサイズになってくると,サイズの低下とともに
急激に融点は低下する.
408あるケミストさん:2006/06/20(火) 14:08:13
>>407
回答ありがとうございます。
実は、学校のプリントで、
再結晶について、再結晶を行うごとに物質の融点は高くなる。なぜ?
という問題があり、答えが
再結晶を行うごとに結晶配列が正しくなるから、その結合を切るための
エネルギーが必要なので。
と書いてありました。
結晶配列の仕方で融点は変わるのか?と一人で考えていたのですが、
>>407さんが回答してくれた事を考えるとこの答えは間違っていますよね?
409407:2006/06/20(火) 16:25:53
>>408

いや、合ってる面もある。
通常結晶化で不純物を取り込むと、周囲の構造をある程度壊したり歪めたり
して取り込んでいる。だからその周囲は完全な結晶に比べエネルギー的に高く、
容易に溶ける。
さらには、こうやって取り込まれた不純物が一種の溶媒のような働きをし、
周囲のものを(ある意味)溶かしこむ効果も加わるから、ますます融点は下がる。

このような不純物を含んだと言う効果と、結晶サイズの効果はまったく別物。
410PS:2006/06/20(火) 18:29:06
本当にあるのかどうかも分からないんですが,
硫化水素窒素というものはあるのでしょうか?
構造式と電子配置が知りたいのですが,分かる方がいたら教えて下さい!
お願いします!!
411あるケミストさん:2006/06/20(火) 18:58:55
>>410
NH2OHの親戚みたいなもんだろ
412あるケミストさん:2006/06/20(火) 20:37:24
面心立方格子の原子が最も密に並んだ面と最も密に並んだ方向を教えて下さい。お願いします。
413あるケミストさん:2006/06/20(火) 21:14:52
配位数の7〜10の読み方を教えてください。
6のヘキサまでしかわかりません・・・。
414あるケミストさん:2006/06/20(火) 21:19:40
415あるケミストさん:2006/06/20(火) 21:38:12
pH5の酢酸25リットルを作るのに必要な氷酢酸(98%、d=1.05)
は何mlになるか。(Ka=1.8×10^-5
※但し、近似式は使ってはならない

近似条件がない場合のとき方が良くわかりません。
どなたか解ける方がいらっしゃったらおねがいします
416あるケミストさん:2006/06/20(火) 21:55:29
Ka = [H+][A-]/[HA] = 10^-5*[A-]/[HA] =1.8*10^-5
∴ [HA]= 1/1.8*[A-]・・・(1)
イオンバラスより[OH-] + [A-] = [H+] = 10^-5・・・(2)
また水の解離から、[OH-] = 10^-14/[H+] =10^-9・・・(3)
(2)、(3)より、[A-] = 10^-5 - 10^-9 ・・・(4)
加えるべき酢酸のモル濃度は、(1)より、([HA] + [A-]) = 2.8/1.8*[A-]・・・(5)

(4),(5)から求め、更に容積換算(実はこっちの方がめんどい)すれば求まる。

しかしあえて言えば、「近似式を使ってはならない」なんて指定は糞だな。
そこまでいうなら、酢酸を水に溶かした時の密度変化を考慮しなければならないし、
活量係数の変化を考慮しなければならないし、温度の設定もいい加減。
何よりも2桁,3桁しか数値を与えていないのに近似式を使うなというのは、問題としてどうだろう?
417あるケミストさん:2006/06/20(火) 22:05:54
始めまして。
ヘスの法則についてなんですが、使用する式が生成熱を表す
熱化学方程式なら
反応熱=生成物の生成熱の総和−反応物の生成熱の総和
を利用する事が出来るかと思うんですが、
使用する式が燃焼熱やそのほかの反応熱の熱化学方程式のときでも、
反応熱=生成物の燃焼熱の総和−反応物の燃焼熱の総和
と云うように同じように、成り立ちますか?
よろしくお願いします。
418あるケミストさん:2006/06/20(火) 22:06:35
>>416
回答有難うございます。(a=電離度)
なんか、(ca^2)/(1−a)=Kaを使ってはダメで
解の公式からaをだして・・・

とやるみたいなんですが、それでもできるでしょうか?
ちなみに答えは0.02268mlになるようです。
419あるケミストさん:2006/06/20(火) 22:10:17
>>417
それぞれ燃焼して同じものになるとは限らないので間違い
420あるケミストさん:2006/06/20(火) 22:25:07
●ヽ(´・ω・`)ノ●
●ヽ(・ω・` )ノ●
 ●(ω・`ノ●
  (・`ノ● )
  (●  )●
●ヽ(   )ノ●
 ●(   ´)ノ●
  (   ´ノ●
  ( ノ● )
  ●,´・ω)
●ヽ( ´・ω・)ノ●
●ヽ(´・ω・`)ノ●
●ヽ(・ω・` )ノ●
 ●(ω・`ノ●
  (・`ノ● )
  (●  )●
●ヽ(   )ノ●
 ●(   ´)ノ●
  (   ´ノ●
  ( ノ● )
  ●,´・ω)
●ヽ( ´・ω・)ノ●
●ヽ(´・ω・`)ノ●

これなんですか?
421あるケミストさん:2006/06/20(火) 22:35:07
0と1のデータの集まり
422あるケミストさん:2006/06/20(火) 22:39:29
>>418
その問題におけるC,H,Oの原子量は幾つを採用しているの?
とりあえず、CH3COOHの分子量として、60.052を使うと、

>>416の式より、
2.8/1.8*(10^-5-10^-9)*60.062*25/0.98/1.05 ≒ 0.02269

分子量として60を使うと、
2.8/1.8*(10^-5-10^-9)*60*25/0.98/1.05 ≒ 0.02267

丸め誤差が発生しているが、有効桁数を考えると0.023 mLがいいところ。

てか酸解離定数の本来の定義は、

Ka = [H+][A-]/[HA] (更に言えば濃度ではなくて活量だが、高校生なら気にする必要はない)。

Ka = (ca^2)/(1−a)なんてのは、[OH-]の濃度が無視できる場合に成立する式であり、覚える必要はない。
([OH-] = 0とみなせるなら、イオンバランスより[H+] = [A-]が成立し、あとはその場の計算で導ける)
423あるケミストさん:2006/06/20(火) 22:42:52
と思ったら、実際は、[OH-]の濃度を無視し、

2.8/1.8*(10^-5)*60*25/0.98/1.05 ≒ 0.2268

で計算させているな・・・

「近似式を使うな」の意味が不明だ。

やっぱ悪問だ。
424あるケミストさん:2006/06/20(火) 22:57:11
氷酢酸の初濃度Cとすると、pH5=[H^+]=10^(-5)M から、
10^(-5)^2/{C-10^(-5)}=Ka、C=(10^(-5)^2/Ka)+10^(-5)=1.556*10^(-5)M、
よって、1.556*10^(-5)*25*60*100/(98*1.05)=0.02268 (水の解離によるH^+は無視できる)
425408:2006/06/20(火) 22:58:34
遅くなりましたが>>407さんどうもありがとうございました。
426あるケミストさん:2006/06/20(火) 22:59:04
>>412わかる方いらっしゃいませんか?
427yakiniku:2006/06/20(火) 23:02:16
キレート滴定について教えてくれ
428あるケミストさん:2006/06/20(火) 23:07:44
勉強の質問ではないのですが・・
私は受験時に使うという目的だから化学を勉強しているだけで正直あまり興味を持てない人です。
ここを見ている人は、化学が好きな人ですよね?
化学が好きな皆さんは、化学のどのようなところに魅力を感じているのですか?
429あるケミストさん:2006/06/20(火) 23:11:25
>>426
(1.1.1)
(1.1.0)
430あるケミストさん:2006/06/20(火) 23:21:22
>>423>>424さん

ありがとうございました、やっとできました!
431あるケミストさん:2006/06/20(火) 23:29:24
>>428
裸に白衣とか最高じゃないか
432あるケミストさん:2006/06/20(火) 23:34:05
いちおう、水からのH^+を無視しない場合も書いておくと、
初濃度[CH3COOH]=C(M)として、CH3COOH ⇔ H^+ + CH3COO^- からの[H^+]=x(M)
H2O ⇔ H^+ + OH^- からの[H^+]=y(M) とすると、
x(x+y)/(C-x)=Ka、y(x+y)=Kw、pH=5から平衡時の[H^+]=x+y=10^(-5)M なので、y=Kw/10^(-5)=10^(-9)
x=10^(-5)-10^(-9)、C={10^(-10)-10^(-14)}/Ka+10^(-5)-10^(-9)=1.555*10^(-5)M
よって、1.555*10^(-5)*25*60.03*100/(98*1.05)=0.02268ml
433あるケミストさん:2006/06/20(火) 23:35:06
>>428
逆に問うが、何が面白いと感じてるの?
434あるケミストさん:2006/06/20(火) 23:46:26
>>428
受験の時だったら「勉強しなくても点が取れる」って所かな
435428:2006/06/20(火) 23:54:06
>>433
高校の勉強区分でいえば政治経済や現代社会ですかね。
以前ある法律を知らないことから少し問題が起こり、それから法律って大事だと思い
興味を持ちはじめました。(国立の法学部を狙っているためセンターで化学が必要)
436あるケミストさん:2006/06/21(水) 00:00:06
>>435
なら危険物取り扱い法とか廃棄物処理法があるように、
化学で学ぶ変化が、人の社会にどのような影響をもたらすのか考えながら勉強していけばいいんじゃない?
437あるケミストさん:2006/06/21(水) 00:35:56
>>428
世界を支配しているのが人ではなく神だと実感できるところ。
べつに物理でも数学でもその辺は一緒だと思うけど。
438あるケミストさん:2006/06/21(水) 10:14:46
数学や物理は少ない原理から法則や公式が導き出されるのが面白いし、
化学も反応速度などは面白いと思うけど、
高校化学の場合、有機とか金属化合物の沈殿とかは、暗記するしかないのでしょうか?
439あるケミストさん:2006/06/21(水) 10:38:05
>>438
暗記で行くとちょっとひねった応用問題だされたら完全にアウトだろ
440あるケミストさん:2006/06/21(水) 10:48:12
高校レベルならそれでいいんでは
441あるケミストさん:2006/06/21(水) 12:03:40
初歩的な質問で申し訳ないが緩衝液を薄めると緩衝能はどうなるのですか?
442あるケミストさん:2006/06/21(水) 12:10:53
>>441
落ちる
443あるケミストさん:2006/06/21(水) 12:13:13
緩衝液は普通、弱酸とそのイオン(共役塩基)が等濃度の場合が緩衝能が最大で、これを薄めると緩衝能は下がる。
444あるケミストさん:2006/06/21(水) 12:16:42
>>439
高校化学程度で
ちょっとひねった応用問題なんてない
445438:2006/06/21(水) 14:00:32
数学が専攻で、必要に迫られて高校化学を勉強しているのですが、有機化学
あたりがとりわけ覚えることが多くて、最小限これだけ知ってればそこから
導き出せるというような原理とかないかと思ったのですが、地道に覚えるし
かないみたいですね。
どうもありがとうございました
446あるケミストさん:2006/06/21(水) 14:31:27
すみません、炭化ハフニウムの密度ってわかりませんか?

調べてもどうしてもわかりませんm(__)m
447あるケミストさん:2006/06/21(水) 14:49:29
>>438
高校化学なら暗記で通用するが,大学では通用しない
448あるケミストさん:2006/06/21(水) 16:06:27
服に硝酸銀水溶液がついて茶色くなりました
落し方教えて下さい
449あるケミストさん:2006/06/21(水) 16:34:11
浸透圧のビリアル展開で、
第二ビリアル係数が負になることってあるんですか?
学生実験で結果をまとめたらそうなったんですが・・・
450あるケミストさん:2006/06/21(水) 16:51:06
酸素の構造式を教えて下さい。
451あるケミストさん:2006/06/21(水) 17:17:29
O=O
452あるケミストさん:2006/06/21(水) 17:30:06
>>451さんありがとうございます。

後1つ教えほしいんですが20%のスクロース水溶液200gに、さらにスクロース50gを溶かした水溶液の濃度は何%か。式も教えてくれたら嬉しいです。何回もすいません。
453あるケミストさん:2006/06/21(水) 17:36:26
>>452
有効数字が不明だから式だけな

(20/(200+20))×100 (wt%)

((20+50)/(200+20+50)×100 (wt%)
454453:2006/06/21(水) 17:38:03
普通に間違えたw

((20+50)/)(200+50)×100 (wt%)
455あるケミストさん:2006/06/21(水) 17:40:30
>>454さん何回も本当にありがとうございます。助かりました。
456あるケミストさん:2006/06/21(水) 17:43:48
間違ってるしw
457あるケミストさん:2006/06/21(水) 17:48:09
>>438
電気陰性度と+-をくっつけることで8割は分かるだろ。
458あるケミストさん:2006/06/21(水) 18:08:14
>>452
(200×0.2+50)÷250×100=36%

図で書くと分かりやすいはず
□:水10g
■:最初の砂糖10g
◆:加えた砂糖10g
とすると

□□□□□□□□□□
□□□□□□■■■■
◆◆◆◆◆

となる
459あるケミストさん:2006/06/21(水) 18:11:20
>>452
((20/100)x200+50)/(200+50)な
460あるケミストさん:2006/06/21(水) 18:11:56
>>459
x100わすれてたorz
461あるケミストさん:2006/06/21(水) 18:47:15
なんで温度を変えれば平衡定数は変わるのに、他の濃度とか圧力をかえても
平衡定数は変わらないんですか?
462あるケミストさん:2006/06/21(水) 19:01:13
平衡定数は反応速度に関係している。その反応速度が温度にだけ依存するから。
463あるケミストさん:2006/06/21(水) 19:02:10
一価の弱酸水溶液の中和点でのpHを塩の加水分解を考慮して求めるさいの
[H^+](または[OH^-]?)
はどのようにして導くのでしょうか?

[H^+]=√(Ka・Kw/c) みたいな感じになるらしいのですが、
464あるケミストさん:2006/06/21(水) 19:08:13
テアフラビンの構造式を教えてください。
お願い致します。
465あるケミストさん:2006/06/21(水) 19:10:13
>>458さんご丁寧にありがとうございます。
466あるケミストさん:2006/06/21(水) 19:11:15
>>463
例えば一価の弱酸をHA(濃度C)とすると、中和点では A^- + H2O ⇔ HA + OH^- の加水分解を起こす。
この反応の平衡定数は、Kh=[HA][OH^-]/[A^-]=Kw/Ka になるから、A^- がx(M)反応して平衡に達したとすると、
x^2/(C-x)=Kh、C-x≒Cと近似すると、x=[OH^-]=√(CKh)=√(CKw/Ka)、よって [H^+]=Kw/[OH^-]=√(KwKa/C)
467あるケミストさん:2006/06/21(水) 19:16:43
>>466
わかりやすいです!ありがとうございました。

あと、そのときのcはどうづればいいのでしょうか?
最初は間違って、初濃度を使ってしまったのですが・・・
468あるケミストさん:2006/06/21(水) 19:24:16
>>467
HAの初濃度がC(M)なら、中和点での[A^-]もC(M)だから弱酸の初濃度をそのまま使っていい。
469あるケミストさん:2006/06/21(水) 19:26:56
>>462

平衡状態の状況の時に濃度を変えたりしたら平衡が移動しますよね?ということは
速度にも影響しませんか?
470あるケミストさん:2006/06/21(水) 19:29:28
>>468
滴定のために加えたNaOHとかのせいで体積が増えたのは考慮しなくても
よろしいのでしょうか・・・??
471あるケミストさん:2006/06/21(水) 19:30:19
↑中和点までの体積変化が無視できる場合の話。
472あるケミストさん:2006/06/21(水) 19:32:52
>>470
たとえば、同じ濃度C(M)の1価の塩基(NaOHなど)で滴定する場合なら中和点でのA^-は半分のC/2(M)になる。
条件に応じて濃度を求める必要があるよ。
473あるケミストさん:2006/06/21(水) 19:38:12
>>471>>472
なるほど、ご丁寧に有難うございます。

では、もう一つだけ、
0.05N、50mlの2価の弱塩基(K1=5x10^-3、K2=2x10^-8)を
0.1NのHClで滴定するとき、
中和点では

[OH^-]=√(Kb・Kw/c)
ですよね?

このときのcはどのように考えたらよいのでしょうか、
御願いします
474あるケミストさん:2006/06/21(水) 19:39:12
>>469
反応速度が倍になっても逆反応の速度も倍になるから相殺する
475あるケミストさん:2006/06/21(水) 19:42:55
>>474
温度をあげても反応速度が倍になって逆反応の速度も倍になりませんか?

あぁ頭がこんがらがってきた、誰か詳しい解説お願いします
476あるケミストさん:2006/06/21(水) 19:44:23
>>473
Kbって何? それと2価の塩基を滴定するから中和点(等量点)は2つあるよ。
477あるケミストさん:2006/06/21(水) 20:03:12
>>476
ええと、第二中和点の中和時のpHが知りたいのですが、
よく計算方法がわかりません・・・
478あるケミストさん:2006/06/21(水) 20:10:22
>>448ですが、わかる方いらっしゃいませんか?
479あるケミストさん:2006/06/21(水) 20:44:51
濃硫酸は酸としては弱いと書いてあったのですが、これは電離するには水が
必要だけど、その水が少ないからということで言いのでしょうか?

また、硫酸の濃度が高いほど酸が強くなるわけではないということは
phが最小になる濃度があるということでしょうか?
480あるケミストさん:2006/06/21(水) 20:45:39
>>477
2価の弱塩基をB(OH)2とすると、第2等量点では、B^2+ + H2O ⇔ B(OH)^+ + H^+ の加水分解が起こり
その平衡定数は同様に考えて Kh=Kw/K2=5*10^(-7)、また 0.05*50/0.1=25ml のHClを加えたから、
[B^2+]={(0.05/2)*50}/(50+25)=1/60M になるので、[H^+]=√{(1/60)*5*10^(-7)}=√(5/6)*10^(-4) Mになる。
よって pH=-log[H^+]=4.0
481あるケミストさん:2006/06/21(水) 20:48:43
>>475
ならない。反応速度定数の温度依存性は大雑把にはexp(-E/RT)みたいな形だが、
正反応と逆反応の活性化エネルギーEは違うから、一定温度上げたときの倍率は
異なる。
482あるケミストさん:2006/06/21(水) 21:01:08
>>480
わかりました!ありがとうございました!!
483あるケミストさん:2006/06/21(水) 21:41:25
mol/dm^3 を ppm に変換する計算方法を教えてください
484あるケミストさん:2006/06/21(水) 21:43:57
すいません解決しました
485あるケミストさん:2006/06/21(水) 21:49:21
>>483
分子量がわからないと計算できない
486あるケミストさん:2006/06/21(水) 21:52:05
脂溶性成分の気化条件ってなんですか?
487あるケミストさん:2006/06/21(水) 22:05:02
質問です。

水道水に含まれる鉄イオン濃度を、吸光度法で測定する際にアスコルビン酸を加えるのはなぜですか?
488あるケミストさん:2006/06/21(水) 22:41:03
>>487
2価と3価が混じっているとダルイから。
489あるケミストさん:2006/06/21(水) 22:44:27
>>481
全く意味がわかりません 砕いていうと?
490栄(ry:2006/06/21(水) 22:55:31
>>398
ってか電離度は0以上1以下だから2はおかいしわな。
491あるケミストさん:2006/06/21(水) 23:01:55
>>488
どもです
492あるケミストさん:2006/06/21(水) 23:37:24
プロピオン酸をエバポで飛ばしたらエバポがイカれますかね?

ポンプで減圧して液チでトラップが無難でしょうか?
493あるケミストさん:2006/06/22(木) 00:21:39
>>492
エバポがいかれるというのは、どういう状態を想定してるのか俺にはわからん
(いわゆる)真空ポンプで減圧しているなら、液体窒素でトラップするのは基本
これはプロピオン酸だけでなく、すべての場合に、な。
トラップなしで済まそうとか手抜きにも程がある
494あるケミストさん:2006/06/22(木) 00:25:02
>>489
お小遣いが月500円の人と3000円の人が
それぞれ100円玉を拾ったときの感激に似ている




交番に届けるように。
495あるケミストさん:2006/06/22(木) 00:31:27
>>493
もちろんポンプで引く場合は液チでトラップするつもりです。

弱酸でもロータリーエバポレーターで飛ばしたら内部のどこかが溶けて壊れてしまうかなぁ?と思った次第でございます。
496あるケミストさん:2006/06/22(木) 00:35:18
内部って何の内部?ガラス部分ってこと?
497あるケミストさん:2006/06/22(木) 00:44:37
全ての物質は原子でできてるって言うけど、木とか布は何でできてるんですか?
498あるケミストさん:2006/06/22(木) 00:44:38
気体分子全体に対する、速度vを持つ気体分子の割合は、e^(-mv^2/2kt) となるのはなぜか教えてください
499あるケミストさん:2006/06/22(木) 00:47:28
>>497
原子
500あるケミストさん:2006/06/22(木) 00:48:42
>>492
プロピオン酸程度ならなんの問題もないだろうけど、
塩酸で、回転部分を押える金具が錆付いたことが何度もある。


501あるケミストさん:2006/06/22(木) 00:48:48
m:気体分子質量 k:ボルツマン定数 t:絶対温度 A×e^(-mv^2/2kt)

です。
よろしこ
502あるケミストさん:2006/06/22(木) 01:09:56
>>501
mv^2/2 って、運動エネルギーだろ。
つまりexp (-E/kT)と置き換えられるわけだ。

この式は、エネルギーの低い状態が高い状態よりも多く存在することを意味し、
このような分布をボルツマン分布と呼ぶ。
ちなみに式をエネルギーで0から+∞まで積分をとると、

∫exp (-E/kT) dE = -kT [exp (-E/kT)] = kT

ボルツマン定数は気体定数をアボガドロ数で割った値であり、
これはボイル・シャルルの式のnRTを微視的に見たことになる。

エネルギーがボルツマン分布に従うとかは、量子力学的には
フェルミ分布やボース分布から近似として導くことができる。
503あるケミストさん:2006/06/22(木) 01:19:47
ありがとうございました
504あるケミストさん:2006/06/22(木) 01:21:11
分子を完全な球で衝突の際、完全弾性衝突するとして関数方程式をたてると、
解のひとつとして、ボルツマン分布が出てくる。ただし、任意の初期条件に対して
時間無限大の極限でボルツマン分布に収束するといえるのかわからない。
505あるケミストさん:2006/06/22(木) 01:49:31
キャピラリー充填→沸点測定する方法何だっけ?
506あるケミストさん:2006/06/22(木) 03:30:45
R-BrにNaOHを反応させて
R-OHを作るのにNaIを入れると
反応速度は増加するのに
NaClだと効果はないのはなぜなのでしょうか?
507あるケミストさん:2006/06/22(木) 13:22:32
NH4Cl+NaOH→HCl+NaO+NH3
これってありえないよね…?
508あるケミストさん:2006/06/22(木) 13:35:20
NH4Cl+NaOH→NaCl+H2O+NH3
509あるケミストさん:2006/06/22(木) 13:36:51
>>508
ありがとです(´・ω・`)
510あるケミストさん:2006/06/22(木) 13:58:11
妊娠検査薬ん陽性にするには、
ヒト絨毛性性線刺激ホルモン(HCGホルモン
)以外に何があるのか?
優しく教えて
511あるケミストさん:2006/06/22(木) 16:47:36
>>165
意味深氏ね
512あるケミストさん:2006/06/22(木) 16:48:54
>>2chスレ
513あるケミストさん:2006/06/22(木) 19:09:33
一般的なモーメント法の理論が知りたいんですが、どなたかわかりませんか?
514あるケミストさん:2006/06/22(木) 19:40:49
>>494
交番に届けるって化学的にいえば

平衡の移動??
515今すぐおねがいします><。・:2006/06/22(木) 19:49:57
高校の宿題なのですがぜんぜんわからないので教えてください。
水素:酸素:水蒸気=2:1:2をつかってするらしいのですが・・・
5.0ℓの水素とちょうど反応する酸素は何リットルか。という問題なのですが
答えは二分の五であってますか?

後もうひとつ。
水素6,0gと窒素28gとがちょうど反応するという。このとき何グラムのアンモニアが
生成するか。という問題です。やり方がわからないので教えてください。
516あるケミストさん:2006/06/22(木) 20:09:27
2.5リットル


56グラム
517あるケミストさん:2006/06/22(木) 20:13:13
>>515
上の方は文字化けしてて読めないのでパス。

下の方の問題だが、
水素6gと窒素28gが丁度(=全部使って)反応するんだから
出来る物の合計は34g

ところで、この反応で出来る物は100%アンモニアなので、
できるアンモニアの合計は・・・

>>516
pgr
518今すぐおねがいします><。・:2006/06/22(木) 20:22:40
34÷100ですか?
これもお願いします。
水蒸気の化学反応で水分子が50000個生じたとすれば
消費された酸素分子の数は何個か。

アンモニア化学式でアンモニアを100ℓ得るには水素は何リットル
必要か?

519今すぐおねがいします><。・:2006/06/22(木) 20:24:14
上の問題は25000ですか?
520あるケミストさん:2006/06/22(木) 20:30:34
2H2+O2→2H2O から、50000/2=25000個でおk¥
3H2+N2→2NH3 から、100*(3/2)=150L
521あるケミストさん:2006/06/22(木) 20:31:55
塩酸(比重1.20) 35.0% が250mlの時の塩化水素の質量はいくらでしょうか?
522あるケミストさん:2006/06/22(木) 20:32:19
>>518
ちがうよ><

34gの100%(=全部)がアンモニアなんだYO!
言い換えるとこのトリビア、「アンモニアが34g生成する」と(ry

あと、アンモニア化学式ってわからない。
あと、単位は面倒でもカタカナで打ってくれ。うちのモニタではひどい表示状況だw
(リットルじゃなかったら思い当たる単位はグラムくらいしかないんだが・・・)
523522:2006/06/22(木) 20:33:58
あれ、リットルでよかったのかorz
ちゃんと打ってあるところとそうでないところが混じってたから
リットルじゃない部分だけ文字化けしたのかと思た。
524あるケミストさん:2006/06/22(木) 20:39:58
1.20*250*0.35=105g
525あるケミストさん:2006/06/22(木) 20:42:59
文字化けではない、ネームエンティティ−じゃ
526今すぐおねがいします><。・:2006/06/22(木) 20:43:15
ありがとうございます。

ナトリウム23グラムと水18グラムとがちょうどとする。
ナトリウム4,6グラムが反応してすべて水酸化ナトリウムとなるとき
反応する水は何グラムか?

メタンを完全燃焼させたときの化学反応式は
CH4+2O2→CO2+2H2O
7リットルのメタンを完全燃焼させるとき酸素は何リットル必要か?

2CO+O2→2CO2で56グラムの一酸化炭素が反応したとき
88グラムの二酸化炭素が生成したというこのとき消費した酸素は何グラムか?

これもお願いします
527521:2006/06/22(木) 20:43:49
>>524
え、マジですか?自分も同じ答えになったんですけど
なんとなく間違えてそうな感じするのですが。
528今すぐおねがいします><。・:2006/06/22(木) 20:46:32
アンモニア化学式
3H2+N2→2NH3
です。
529あるケミストさん:2006/06/22(木) 20:50:49
>>526
上から順に、4.6*18/23=3.6g、2*7=14L、O2=16g
530あるケミストさん:2006/06/22(木) 20:52:07
>>527
合ってる筈
531あるケミストさん:2006/06/22(木) 20:52:49
>>530
ほんと?ありがとう。
532今すぐおねがいします><。・:2006/06/22(木) 20:53:57
ありがとうございます。

O2=16ってのはなんでですか?
なにか決まってたんですよね?
533522:2006/06/22(木) 20:54:01
>>526
全部答えさせる気じゃないよな><#

上から順に

・ナトリウム:酸素の比から23 : 18 = 4.6 : x を解いて3.6g

・気体の体積は分子の数に比例するので2 : 1 = 7 : x 解いて3.5リットル

・単純に引き算しろ。32gだ。

>>529
おいおい・・・
534522:2006/06/22(木) 20:55:50
>>532
違う。
O=16であって、O2=32。

これは分子量といって、元素固有の数字。
教科書にも表があると思うので観察しろ。
535あるケミストさん:2006/06/22(木) 20:57:25
ほんとに3.5Lか?
536522:2006/06/22(木) 20:59:17
>>535
違うなw

逆だった

CO : O2 = 1 : 2 = 7 : xを解くので14リットル


になるはず。
537あるケミストさん:2006/06/22(木) 21:07:42
それよりも>>529の16gと>>533の32gで食い違って居る方が気になるage
538あるケミストさん:2006/06/22(木) 21:24:17
>>537
さすがに「単純に引き算しろ」の説得力はテラスゴスw
539あるケミストさん:2006/06/22(木) 21:27:15
ある酸の1.0×10^-3M溶液のPHが3.50であるときの
酸の解離定数についての計算を教えてください
540あるケミストさん:2006/06/22(木) 21:38:29
{10^(-3.50)}^2/{1.0*10^(-3)-10^(-3.50)}=Ka
541あるケミストさん:2006/06/22(木) 21:45:29
答えるのバカらしいかもしんないけど、光学活性ってなんでしたっけ?
542あるケミストさん:2006/06/22(木) 21:51:41
ええっと、硫酸カルシウムと塩化水素って反応しますか?
どなたか実験で塩化カルシウムと硫酸を抽出された方はおりませんか?
543あるケミストさん:2006/06/22(木) 21:53:03
宿題スレってここであってるよね?

>>541
      , イ)ィ -─ ──- 、ミヽ
      ノ /,.-‐'"´ `ヾj ii /  Λ
    ,イ// ^ヽj(二フ'"´ ̄`ヾ、ノイ{
   ノ/,/ミ三ニヲ´        ゙、ノi!
  {V /ミ三二,イ ,  /,   ,\  Yソ
  レ'/三二彡イ  .:ィこラ   ;:こラ  j{
  V;;;::. ;ヲヾ!V    ー '′ i ー ' ソ
   Vニミ( 入 、      r  j  ,′
   ヾミ、`ゝ  ` ー--‐'ゞニ<‐-イ
     ヽ ヽ     -''ニニ‐  /
        |  `、     ⌒  ,/
       |    >┻━┻'r‐'´
      ヽ_         |
         ヽ _ _ 」

  ググレカス [ Gugurecus ]
  ( 2006 〜 没年不明 )
544あるケミストさん:2006/06/22(木) 21:53:17
>>541

右円偏光と左円偏光に対する屈折率が違うような性質
545あるケミストさん:2006/06/22(木) 21:59:44
>>544 光学活性になる有機物の特徴とかってなんでしょうか?
不斉炭素があると光学活性でしたっけ?
546あるケミストさん:2006/06/22(木) 22:01:44
>>542
硫酸カルシウムを濃塩酸の入った瓶にぶち込めば溶けるでしょ。

でも水溶液の中では、水和したCa^2+, CaCl^+, H3O^+, HSO3^-, Cl^-などのイオンや、
CaCl2やCa(HSO3)2の水和錯塩が平衡状態で溶け込んでいるだけ。

煮込むと水や塩化水素が飛び、
結局硫酸カルシウムが回収されるだけ。

反応したからといって、目的生成物を回収できるとは限らない。
547あるケミストさん:2006/06/22(木) 22:01:53
陰性元素の電気陰性度と結合力について質問いたします。
銀の沈殿として臭化銀や硫化銀が有名ですが、逆に酸化銀は熱的に不安定でフッ化銀は溶解度が高いです。
逆に、臭化水素は塩化水素やフッ化水素より解離しやすく、硫化水素の酸解離定数は正なので、
これはHSABで説明されるのだと思いますが、硬い/柔らかいの区別ができません。
酸塩基や元素の硬さを簡便に見積もる方法を教えてください。
548あるケミストさん:2006/06/22(木) 22:08:34
宿題疲れたからスペランカーやろうっと。
549あるケミストさん:2006/06/22(木) 22:13:13
答えに少数が出てくる場合の答え方がわかりません。
計算の結果0.5と出たのですが、答えを見ると0.50だったり、
0.05が答えだと思ったら模範解答は5.0×10^-2だったり

どうすればいいんですか?問題文には何桁まで求めなさいなどは無いです
550あるケミストさん:2006/06/22(木) 22:43:55
>>549
本来なら一番有効桁数の低い値に合わせて計算する。
計算の途中で四捨五入を行うとまるめ誤差が生じるので、
四捨五入は最後に行う。

とはいえ、結構いい加減だよ。
ちゃんとした問題なら有効桁数がきっちり揃っていたり、
あるいは有効桁数の指示があったりする。
あとは出題者の空気を読む。
551あるケミストさん:2006/06/22(木) 23:06:07
http://www.i-paradise5.jp/~eiko123/ppp.bmp

すいません質問したいんですが図が雑で・・・。
とにかく、質問の前にこの図が深く理解できる方おられますか・・・?
552na:2006/06/22(木) 23:46:11
ヴィトンのかばんの中の小さいポケットの中に
付け爪のノリで18金のネックレスがはりついてしまいました。

どうしたらかばんからとれますか?
そしてもとの状態にはもどらないでしょうか?

だれかおしえてください。

画像http://p8.ne7.jp/t/t.jsp?i=6MAeQnGhivJ0
553あるケミストさん:2006/06/23(金) 00:09:12
>>552
シールならシールはがし
グルーなら専用リムーバ(でも除光液と共用www)があるんじゃないかな
554あるケミストさん:2006/06/23(金) 00:09:13
>>552
そしての使い方がおかしい。
555あるケミストさん:2006/06/23(金) 00:12:28
http://www.i-paradise5.jp/~eiko123/ppp.bmp

すいません質問したいんですが図が雑で・・・。
とにかく、質問の前にこの図が深く理解できる方おられますか・・・?
556あるケミストさん:2006/06/23(金) 00:13:37
>551
1階にはサイコロの3の目。
2階には、サイコロの7の目。
3階にはサイコロの3の目をはめたいが2通り置き方がある。1階と同じか逆かだ。
一方が面心立方で他方が六方最密。どちらも最密だ。どっちがどっちかは自分で考えてくれ。

>555
二度質問するな。
557556:2006/06/23(金) 00:17:57
あーすまん。黒鉛か。金属じゃないんだな。556は忘れてくれ。
黒鉛だとむしろπ電子系が重要だな。
558あるケミストさん:2006/06/23(金) 00:28:31
で、なぜA層B層が、あのような六角柱に表せるのかまったくわからないんです。
しょーみ言うとA層B層が何なのかすらわからん。
559あるケミストさん:2006/06/23(金) 00:30:38
国道の路肩に凍結防止用の塩化カルシウムの袋が積んでありますが,勝手に持って帰ってもいいんですか?
560あるケミストさん:2006/06/23(金) 00:31:28
だめ
561556:2006/06/23(金) 00:43:19
>558
A層B層をなぜ菱形で切り出すのか理解できないな。単位胞でもないようだし…
さておいて、高校生の宿題か?
六角柱の底面六角形を無限に敷き詰めてみるんだ。
菱形の中の丸=六角形の中の点=炭素原子
562あるケミストさん:2006/06/23(金) 01:02:16
NMRスペクトルの読み方がよくわかりません。

C2H5OHでは3つのピークが出てきますが、
CH3では3つに、CH2では4つに細かく分かれますが、
何故細かく分かれるのかがさっぱり分かりません。
どなたか教えてください。

また、スペクトルの積分曲線とは、
積分強度をただ単に表しただけなのでしょうか。
これについても教えてください。
563あるケミストさん:2006/06/23(金) 01:04:12
>>562
マジそのぐらい教科書嫁。
564556:2006/06/23(金) 01:12:54
>558
炭素原子は4本の結合手を持つことぐらいは知ってるよな。
うち3本は炭素-炭素結合で使われる。(σ結合)
6角形1個では隣の炭素原子は2つだが、無限に敷き詰めるなら3つだからな。
最後の1本は、不公平にならないように、特定の炭素とはつながずに、
上に0.5本、下に0.5本突き出した形になる。(π結合)
で、1つの層が完成だ。
π結合は、隣の炭素とは指切りができるぐらいの弱い結合になり、
層全体を薄く広く覆っているため、電気が非常に流れやすい。
A層もB層も同じものだが、2層のくっつき方に2通りある。完全に重なるか、互い違いかだ。
黒鉛はすべて互い違い。もし完全に重なればπ0.5本同士がくっついて強いσ1本になり、ダイヤモンドと呼ばれる。

1回くっつけば離れはしないが、層全部の炭素原子を一気に無理やり近づけないといけないので、
黒鉛がすべてダイヤモンドに変わるには何億年もかかる。
565あるケミストさん:2006/06/23(金) 01:18:20
BTB溶液の吸収スペクトルの実験で、等吸収点が観測される理由が分かりません!(>_<)
どなたか教えてくださいm(_ _)m
566あるケミストさん:2006/06/23(金) 01:19:46
>562
CH3……CHA → αα、αβとβα、ββ
CH2……CHB → ααα、ααβとαβαとβαα、αββとβαβとββα、βββ
積分曲線は積分強度をただ単に表しただけ。水素を数えるのに便利。
567あるケミストさん:2006/06/23(金) 01:24:33
磁気カードに火を近づけたんだが
火を近づけた磁気カード、まだ使えるの?
568あるケミストさん:2006/06/23(金) 01:27:26
>>566
Dはなぜ3本に分かれるんですか?
αとβではせつめいできないんですけど?
569あるケミストさん:2006/06/23(金) 01:28:03
>>566
機種依存文字使うな、シネ

>>567
使ってみないと分からんわ。
570あるケミストさん:2006/06/23(金) 01:30:41
ライターの火なら1mまでは大丈夫と保証しよう。
火山なら100kmまでは大丈夫と保証しよう。
571あるケミストさん:2006/06/23(金) 01:31:31
>>570
それ、近づいてneeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeeee!!!!
572あるケミストさん:2006/06/23(金) 01:32:12
磁気って火に強い方?弱い方?
573あるケミストさん:2006/06/23(金) 01:33:30
磁器って釜で焼いて作られるんだぜ。火には強いさ
574あるケミストさん:2006/06/23(金) 01:35:07
磁器カードは熱や電磁波に強くていいけど
落とすとすぐ割れるよなぁ。
575あるケミストさん:2006/06/23(金) 01:37:02
磁器は陶器よりも高い温度で作られます
576あるケミストさん:2006/06/23(金) 01:39:12
Heは1s閉殻でBeは2s閉殻、電子親和力はHe>Beとなりると書かれています。
疑問に思ったのが1sのほうが2sより内側にあるので前者のほうが中心に向かって
強く引かれているのではないのですか?Beから電子一つとるほうが取りやすいように感じます。




学校の先生には華麗にスルーされたので化学板の皆様解説おながいします('A`)ノ
577あるケミストさん:2006/06/23(金) 01:42:21
>>561
点が原子なんですかね…1/6原子とかではなくて。

>>564
でどうやって六角形いっぱい敷き詰めた構造から六角柱の構造に書き換えるのか。
578あるケミストさん:2006/06/23(金) 02:27:16
ベンゾフェノンの光還元(2-プロパノール触媒)について調べてるのですが、
三重項励起されてビラジカルになったベンゾフェノンと2-プロパノールが反応してそれぞれラジカル化して、
ベンゾフェノンが重合する時に、ベンゾフェノンとプロパノールのラジカル体同士が反応しないのって
2-プロパノールのラジカル体の反応がベンゾフェノンに比べて不安定という事でいいのでしょうか?

具体的な内容が調べてもイマイチはっきりしないのでよろしくお願いします。
579あるケミストさん:2006/06/23(金) 02:27:19
1%フェノール水溶液の色って何色?
580あるケミストさん:2006/06/23(金) 02:29:33
>576
>電子親和力はHe>Beとなりると書かれています。
何ていう本か参考までに教えてください。私の手元の本ではどちらも-0.5eVだった。
>1sのほうが2sより内側にあるので前者のほうが中心に向かって強く引かれている
正しい気がする。
>Beから電子一つとるほうが取りやすいように感じます。
その通り。イオン化エネルギーはHe>Beなので。

捕捉。
イオン化エネルギーはBe+に関する話。
電子親和力はBe-に関する話。
581あるケミストさん:2006/06/23(金) 02:37:51
>577
点。1/6原子とかではなくて。

564は理解したのか?
六角形から六角柱が作れないなら頭のいい友達のを丸写しするしかない。
582あるケミストさん:2006/06/23(金) 02:46:15
ニッケルと希硝酸の反応って銅と同じように
3:8で反応するんですか?
583あるケミストさん:2006/06/23(金) 02:51:46
E=MC2 Mに肉体力 Cに精神力 とすると
Eはケンシロウになりますか
584あるケミストさん:2006/06/23(金) 03:05:47
>>568
1H は、-1/2, +1/2の二種類のスピンがある。
それをα、βとおいているだけ。

2H (D) は、-1, 0, +1の三種類のスピンがある。
だからD核では、α、β、γをおいて考えればいい。
585あるケミストさん:2006/06/23(金) 03:15:07
ヨードホルム反応でメタノールにヨウ素−ヨウ化カリウム水溶液を加えて
黄色くなったんだけど、これでいいの?実験の失敗?
メタノールはヨードホルム反応をおこさないよね?
586あるケミストさん:2006/06/23(金) 09:50:12
>>585
ばかばかばーーーーかw
587あるケミストさん:2006/06/23(金) 11:07:36
ビュウレット反応で、牛血清アルブミンの濃度既知の溶液を作る時、ものすごい
泡だってしまい、メスアップできません。
どうしたらいいですか
588あるケミストさん:2006/06/23(金) 12:26:58
重い原子のNMRなんですが、例えば水銀や白金といった
NMRの観測を行っている研究者もいますが、
これらは何に使われる目的で研究しているのでしょうか。
589あるケミストさん:2006/06/23(金) 13:14:14
格子エネルギーについて簡単におしえてください><
590あるケミストさん:2006/06/23(金) 13:30:23
>>589
自由に運動している粒子がその格子を形成することによって得られるエネルギー


格子を形成している粒子をバラバラにするのに必要なエネルギー
591あるケミストさん:2006/06/23(金) 13:48:59
>>588
同定手段として使うとか
反応中間体を追うとか
酸化状態を推測するとか

まあ錯体・有機金属・材料等々、それなりに需要があるぞ。
天然の存在比のままなら、実は195Ptや199Hg NMRの方が、
13C NMRよりも固定磁場における感度がいい。

もっとも199Hg NMRは取りたくないな
(海外で有機水銀のNMRサンプルによる死亡事故あり)。
592あるケミストさん:2006/06/23(金) 14:27:15
漏れはウランのNMR取ってる研究を聞いたこと有るけど、
NMRの装置ごと核使用区域に隔離だそうな。
593あるケミストさん:2006/06/23(金) 15:37:42
>>532
放射性のウラン測定してんのかよw
594あるケミストさん:2006/06/23(金) 15:56:34
ネタにマジレス(ry
595あるケミストさん:2006/06/23(金) 16:24:34
>>588

じゃあ物性屋の立場から。
いろんな原子のNMR測る事があるけど、その原子上の(伝導電子等による)スピン密度
とかが分かるから、電荷秩序状態への転移とかスピン密度波状態への転移とかまあそう
いう電子系の転移を見るのに使ったり出来る。局在スピン量も見積もれたりする。
ある分子上での伝導電子密度が全て+0.5だとNMRは同じ位置に出るけど、低温で秩序化
して対称性が下がって+0.3と+0.7のサイトに分離したとすると、NMR信号も2つに分離
してくるから分かるとか,そういう感じ.

後は結晶中での目的原子のダイナミクスが分かるとか。
まあこれは特殊な場合を除き動きやすいH-NMRがメインだろうけど。
596あるケミストさん:2006/06/23(金) 16:30:52
>>588
競争相手が少ないから業績が出しやすい。
597あるケミストさん:2006/06/23(金) 16:32:51
>>593
そうらしいよ。もっとも防護服着てNMRの操作をやるとまでは聞いてないけど。

>>594
自分の理解出来ない話はネタ扱いかw
いくら2chでも理系板なんだから(ry

>>595
固体NMRなら結晶とか見られて面白いよね。
598あるケミストさん:2006/06/23(金) 17:31:41
薄層クロマトグラフィーの実験で、Rfの値を求めたのですが、このRfの役割とはいったいなんでしょう?ご教授ください。
599あるケミストさん:2006/06/23(金) 18:11:35
炭素ってイオンにならないんか?
600あるケミストさん:2006/06/23(金) 19:52:55
>>593
放射性じゃないウランってあるの?
601あるケミストさん:2006/06/23(金) 20:13:04
>>550
ありがとうございました〜
602あるケミストさん:2006/06/23(金) 20:27:50
603あるケミストさん:2006/06/23(金) 22:28:07
>>598
Rf値は物質によってそれぞれ違う。クロマトの原理が分かっていれば当然だわな。
但し、物質の極性が似ている物質の場合は、同じ値をとるときもある。
要するに、 「Rfが異なる」=「別の物質」 ということだが、同じ物質のときもあり得る。
604あるケミストさん:2006/06/23(金) 22:42:03
>>599
厳密にはなる
605あるケミストさん:2006/06/23(金) 23:15:44
今度有機の実験をすることになったのですが、反応機構を調べて来いと言われました。
そこで、さまざまな有機の反応機構が調べられるオススメのHPや本を教えてください。
お願いします
606あるケミストさん:2006/06/23(金) 23:18:02
とりあえず厚めの有機化学の教科書ならなんでもいいと思う。学生実験だろ?
607あるケミストさん:2006/06/23(金) 23:52:37
そうです。
自分のもっている教科書は、簡単な反応しか載っていなくて、ほぼ全滅状態です。
608あるケミストさん:2006/06/24(土) 00:01:36
>>607
大学の図書館に池。
いっぱい参考書があるから。
反応機構が載ったHPはなかなかない。
論文なら検索すればあると思うが、個人のネット環境で閲覧するのはほぼ無理。
609あるケミストさん:2006/06/24(土) 02:26:54
>>607

簡単な反応=難しい反応

基本的には中身は同じだぜ。官能基や条件に注目したらすんなりわかったりするよ。一度自分で考えてみるのはいかがかな。出発物質、反応試薬、生成物質が分かってるならなおさら自分で考えよう。
610397 ◆EqtePewCZE :2006/06/24(土) 03:43:05
あげ
611あるケミストさん:2006/06/24(土) 04:44:05
俺のところで使っているマクマリーは結構反応機構が載ってるな。
つーか、少し分厚い教科書ならなんでも載ってると思う。
612あるケミストさん:2006/06/24(土) 09:10:45
>>605
有機化学を一言で言えば

+と−が引き合う
613あるケミストさん:2006/06/24(土) 09:15:47
>>605
http://homepage2.nifty.com/organic-chemistry/beginner1.htm
俺は去年ここのHPにお世話になったよ。高校化学だけど。
614あるケミストさん:2006/06/24(土) 11:16:54
615:2006/06/24(土) 11:24:37
NMRで、固体試料を溶媒に溶かすのは何故でしょうか?
616あるケミストさん:2006/06/24(土) 11:36:57
>>615
個体だとうぬうぬしにくくて、こちこちだから
エネルギー分布がみにょみにょできなくて、
にゃらにゃらとした結果が得られない。
溶液にする事で、各分子はぴょんぴょんし、
ふるふるる〜なエネルギー分布に基づく
ぱよよ〜んはデータが得られる。
617:2006/06/24(土) 12:00:30
よく分かりました。ありがとうございました
618あるケミストさん:2006/06/24(土) 12:24:21
基本的ですいません。
塩酸って塩化水素HClの水溶液ですよね。
でも塩酸の化学式がそのままHClなのはなんでですか。
水溶液の水はどこにいってしまったんでしょうか。
619鮭道楽:2006/06/24(土) 12:32:10
正確には塩酸はHCl(aq)と書きますが・・・
620:2006/06/24(土) 12:50:52
>>616
よろしければ、もう少し分かりやすい表現でお願いします。
621鮭道楽:2006/06/24(土) 12:56:14
>>620
ソリャそうだ。
622あるケミストさん:2006/06/24(土) 13:03:15
定性分析でCu2+とZn2+があって、血オ汗と網戸を加えH2Sを発生させたとき、
CuSだけ沈殿するのはどうしてでしょうか?溶解度積が関係しているのではと
考え実際ZnSの溶解度積はCuSの溶解度積よりもおおきかったのですが、そこからすすまなくて・・・
どうしてCuSだけ沈殿するのでしょうか?
623:2006/06/24(土) 13:04:49
質問です!!!
今高1で、科学Tの実験で、炭酸カルシウムを1.0g〜4.0gまで
1gずつ増やして塩酸に加えて二酸化炭素を発生させるという
科学変化の量的関係の実験をしました。
そこで、横軸を炭酸カルシウムの物質量、縦軸を発生した二酸化炭素
の量にしてグラフを書いたところ、予想されるグラフと実験結果から
書いたグラフに誤差が生じるんです!!
レポートではこの誤差の原因を問われているのですが、わからないんです。。。
624あるケミストさん:2006/06/24(土) 13:31:07
>>620

教科書に書いてないのか?
NMRの本読めばいくらでも書いてあると思うが.
625:2006/06/24(土) 13:32:31
>>625
数冊読みましたが、発見できませんでした。
626あるケミストさん:2006/06/24(土) 13:33:17
>>623
まずどう誤差がでたのかデータを提示してくれ。
627:2006/06/24(土) 13:33:30
…。
>>624 です。
628あるケミストさん:2006/06/24(土) 13:45:31
>>622
仮にCu^2+とZn^2+ が同濃度の場合、[Cu^2+][S^2-]=4*10^(-38)、[Zn^2+][S^2-]=10^(-24) から、
Cu^2+に対するZn^2+の飽和溶液中の[S^2-]の濃度比は、2.5*10^13と非常に大きいから。
629あるケミストさん:2006/06/24(土) 15:48:38
>547
どなたかお願いします
630あるケミストさん:2006/06/24(土) 15:57:44
水素とエタンの混合気体標準状態で4.48lとり、完全燃焼させた。
このとき、ある量の二酸化炭素(気体)と水(液体)5.40g生じた水素
エタンの燃焼熱はそれぞれ、286、1561kj/molとする。

反応前の混合気体の水素、エタンの物質量を求めよ。

やり方おしえてくれ、バカにもわかるように
631あるケミストさん:2006/06/24(土) 16:16:40
>>625
「NMRの書」ってのに詳しく載ってる。
632あるケミストさん:2006/06/24(土) 16:41:33
>>630
混合気体が標準状態で4.48Lだからその物質量は4.48/22.4=0.2mol、水素の物質量をx(mol)とすると、
エタンは0.2-x(mol) だから、2H2+O2→2H2O、2C2H6+7O2→4CO2+6H2O の反応比から、
生成する水の質量={x+3*(0.2-x)}*18=5.40g、x=水素=0.15mol、エタン=0.2-0.15=0.05mol
633あるケミストさん:2006/06/24(土) 17:08:56
>>616
言いたい事は分かるんだがw
634あるケミストさん:2006/06/24(土) 17:12:02
↑ども、ていいうかポテンシャルエネルギーめんどくさくね?
635あるケミストさん:2006/06/24(土) 18:13:18
高校の頃に買った電子辞書がとうとう寿命をむかえ、新しい電子辞書を買おうと思っているのですが、化学用語に精通した電子辞書とかはありませんか?
化学辞典まるまるはいっているほどではなくても、基礎用語くらいはのっていそうなものを・・・。
ヤフーで調べてみたのですが、高校程度のものしか見つかりませんでしたorz
636あるケミストさん:2006/06/24(土) 18:26:51
>>635
リーダーズ英和辞典はいったヤツならどこでも。
637あるケミストさん:2006/06/24(土) 18:42:47
>>635
SIIのSL9700。大学生協限定モデルだと思うから生協で聞いてみれ。
リーダース、リーダース+、ジーニアス大事典、OEDまで入って
恐らくは汎用電子辞書では英語最強ではなかろうか。
コンテンツカードで第二外国語とかたまに読まねばならぬドイツ語を入れとくといい。
ttp://www.ryukoku-coop.com/2006_pc/sl9700.html
638あるケミストさん:2006/06/24(土) 19:26:34
買った参考所に
結合の極性は双極子モーメントという量によって表される。
+qと-qの電荷が距離rだけ離れて存在するとき、双極子モーメントμは負電荷から正電荷へ向かうq*rのベクトルとして定義される。
電気的双極子は┼―→によって表されることが多い。矢印は正電荷から負電荷へ向かう。
これは双極子モーメントのベクトルの向きと逆であることに注意して欲しい。

と書いてあるにも関わらずCH2C2の極性を求める演習問題で
C-H結合の双極子モーメントは非常に小さいので、分子の双極子モーメントはC=Cl結合の双極子モーメントμClに等しく、
その向きは炭素原子から塩素原子へ向かう向きである。

と書いてあります
双極子モーメントは電気陰性度の大きい方から小さい方へ向かうと最初書いてあるにも関わらず問題では電気的双極子の向きでμが使われてます
どういうことでしょうか
639あるケミストさん:2006/06/24(土) 19:28:22
7行目訂正
と書いてあるにも関わらずCH2Cl2の極性を求める演習問題で
640あるケミストさん:2006/06/24(土) 19:36:03
>>638
どうでもいい。
双極子モーメントの概念や意義が理解出来ればいい。
向きがどうこうなんて本質的ではない。
まあ、誤植じゃね?よくあるよ。
641あるケミストさん:2006/06/24(土) 20:06:51
>>615
Z軸成分におけるスピンのエネルギー準位差は電子の遮蔽や双極子相互作用などにより
影響を受ける。分子が動けないとそれらが平均化されないのでピークがブロードになる。
詳しくは固体NMRで調べてみて。
642あるケミストさん:2006/06/24(土) 20:50:48
「質量部」を「weight parts」と英訳しているのをみたのですが、massじゃないのかと?あるいは、どっちでもいいんでしょうか。親切な人教えてください。
643あるケミストさん:2006/06/24(土) 22:23:59
文脈による。それだけでは判断できん。
644あるケミストさん:2006/06/24(土) 23:01:12
>>640
まぁどうでもいいっちゃいいみたいですね・・・
一応あれから考えてみた結論から行くと双極子モーメントは負から正へ向かうベクトルと定義はされているけど
極性は正から負へ向かう電気的双極子の合計で尚且つその大きさはμの絶対値と等しいため、双極子モーメントのベクトルは考えることは少なく
通常は大きさが分かればいいみたいな感じの解釈をしました
645あるケミストさん:2006/06/25(日) 00:03:17
糖である定義って何ですか?
舐めると甘いということですか?
646あるケミストさん:2006/06/25(日) 00:37:03
>>645
ヒドロキシル基を複数と、カルボニル基を1つ持つこと
味は関係ない
647あるケミストさん:2006/06/25(日) 00:39:44
>>646追加
ヒドロキシル基はフェノール性じゃなくてアルコール性のもの
だからヒドロキノンにアルデヒドがくっついたようなものは糖ではない・・・はず
648あるケミストさん:2006/06/25(日) 01:48:11
>>646
では化学の発展していない頃の
昔の人はどうやって糖であるかないかをどうやって判断していたのでしょうか?
649あるケミストさん:2006/06/25(日) 02:12:29
昔の「糖」と今の糖の定義は違う
650あるケミストさん:2006/06/25(日) 02:15:48
>>649
そこんとこをもと詳しく!!!!!!!!!
651あるケミストさん:2006/06/25(日) 07:04:53
OH基を持っていて組成式がCnH2mOmのもの
652あるケミストさん:2006/06/25(日) 09:21:38
塩化カルシウムの味は?
653あるケミストさん:2006/06/25(日) 12:45:05
水(氷)は絶対零度になっても
エントロピーがゼロにならないらしいのですが
なぜなのでしょうか?
このエントロピーをゼロにすることは不可能なのでしょうか?
654あるケミストさん:2006/06/25(日) 14:31:04
活性化エネルギーからΔGってどうやって求めるんですか?
655あるケミストさん:2006/06/25(日) 15:06:05
>>654
はいはいマルチマルチ
656あるケミストさん:2006/06/25(日) 15:14:30
メスフラスコってなぜあんな形状をしているんですか?
何か理由があるらしいんですが・・・
657あるケミストさん:2006/06/25(日) 15:54:45
>>656
なぜ、ってなんだよ。実験化学の授業の宿題か?

首が細い理由は授業で習ったろ?
胴が丸くて底がちょっと平らな理由は、使いやすいからだ。三角フラスコと比較すれば分かると思うよ。
658656:2006/06/25(日) 16:40:43
>>657
そのようなところです。
使いやすいからとかじゃなくて
性質的な利点があるらしいんですよ。なんか調べようがなくて・・・
659あるケミストさん:2006/06/25(日) 16:45:27
>>658
底がまん丸だったら使いにくいだろ

そうじゃなくて首が細い理由か?
660あるケミストさん:2006/06/25(日) 16:58:32
このスレはうんこばっかし
661あるケミストさん:2006/06/25(日) 17:45:48
>>653

残余エントロピーで調べろ.
無くすことは原理的には不可能ではない(厳密にゼロにするのは熱力学の
要請から無理だが).現実的には緩和時間が長すぎて無理.
662あるケミストさん:2006/06/25(日) 17:48:40
>>656
学校の図書館にでも行って自分で調べろよ。
赤の他人に教えて貰ってテメエは労力ゼロでハイオッケーwwwwってか?
義務教育じゃないんだし学校やめろよwww
663あぼーん:あぼーん
あぼーん
664あるケミストさん:2006/06/25(日) 17:59:48
温泉で黒ずんだ指輪(銀製)を元に戻すに際して、
アルミ鍋で食塩水中で煮ればいい。

という記述を見つけたんですが、
これはどんな反応が起こってるんですか??

どなたかわかる方がいらっしゃったら御願いします。

665あるケミストさん:2006/06/25(日) 17:59:52
有機化学で覚えようとおもっても、覚えられません

やっぱり見て暗記してたからかもしれません



だからいっぱい書いて覚えたら効果大ですか?
666あるケミストさん:2006/06/25(日) 18:04:05
>>665高校生?
667あるケミストさん:2006/06/25(日) 18:06:59
>>664
3Ag+ + Al → 3Ag + Al3+

食塩より重曹を入れたほうが良い
668あるケミストさん:2006/06/25(日) 18:12:43
>>667
電子の受け渡しが起こっているわけですか・・・、

どうしてこんなことが起こるのでしょうか?
例えば、NaClは何をしているのですか・・・?
669あるケミストさん:2006/06/25(日) 18:26:33
>>668
イオンが電子を媒介しているという事だと思う。
670あるケミストさん:2006/06/25(日) 18:32:41
酸素ラジカルの発生方法は放射線照射しかないんですか?
671あるケミストさん:2006/06/25(日) 18:37:21
>>669
温泉で黒ずんだっていうことは、Sがくっついたと考えていいんですよね?

そのSがAlにくっついたということなんでしょうか・・・?
672あるケミストさん:2006/06/25(日) 19:29:08
>>670
息するだけでできるおー
673あるケミストさん:2006/06/25(日) 19:30:52
フェーリング反応で、Cu(OH)2では沈殿しないのに、
Cu20では沈殿するのでしょう。
勿論、キレート剤でCu(OH)2が沈殿しなくなっているのでしょうけど、
Cu2Oにはキレート剤は効かないのでしょうか。
674あるケミストさん:2006/06/25(日) 19:35:49
>>673

フェーリング反応の場合がそのせいかは知らんけど、価数が違えばキレート剤の
効き(要は錯形成しやすいかどうか)はぜんぜん違うと思う。
675無名:2006/06/25(日) 19:40:02
突然ですみませんけど、化石燃料などの有機物質を燃焼すとなぜCO2やSOx、NOxが発生すのか化学的に教えてください
676あるケミストさん:2006/06/25(日) 19:49:25
>>674
ありがとう御座います。
677あるケミストさん:2006/06/25(日) 19:58:01
>>666
うん高校生ですよ、でやっぱ書くことはすごいっすかね?
効果とか教えていただければ,
678あるケミストさん:2006/06/25(日) 20:03:51
氷の密度が水よりも小さいのは
規則的な配向性を持つからですか?
それとも結合距離が伸びるのでしょうか?
679あるケミストさん:2006/06/25(日) 20:04:44
>>671
S がどれとくっつくのかは難しいなぁ。
S^2- のままな気がするけど自信無い。

>>675
化石燃料の主成分がC, H で、
その他にN とかS を少量含んでいて、
燃焼するというのはそれらにO がくっつく事だから。
680あるケミストさん:2006/06/25(日) 20:08:31
学校の「両性元素」のプリントからです。
“鉛と希硝酸の反応"と“スズと塩酸の反応"を書かなければならないのですが、後者の方が分かりません…
友達が書いた前者の答えは…
HNO3+3H+ +3e- →NO↑+2H2O…@
Pb→Pb2+ +2e-…A
@の2倍+Aの3倍より
2HNO3+6H+ +3Pb→2NO↑+4H2O+3Pb2+…B
Bの両辺に6NO3- を追加
∴8HNO3+3Pb→2NO↑+4H2O+3Pb(NO3)2…(1)

また、PbはHよりもイオン化傾向が大きいので、
2H+ +2e- →H2…C
Pb→Pb2+ +2e-…D
C+Dより
2H+ +Pb→H2+Pb2+…E
Eの両辺に2NO3-を追加
∴2HNO3+Pb→H2+Pb(NO3)2…(2)
※(1)と(2)は両方とも起き得る。
…と書いてありました。
おそらく同じ要領でやれば良さそうなのが分かるのですが、出だしからどうやって良いのか分かりません。どなたか助けて下さいm(_ _)m
681無名:2006/06/25(日) 20:14:46
ありがとうがございます
682あるケミストさん:2006/06/25(日) 20:21:05
>>679
Nは大気中のものだと思う
683あるケミストさん:2006/06/25(日) 20:21:30
Sn+2HCl→H2+SnCl2
684あるケミストさん:2006/06/25(日) 20:33:42
>>683
そうなる過程を教えて頂くとありがたい…
685あるケミストさん:2006/06/25(日) 20:43:15
SnはHよりもイオン化傾向が大きいので、
2H^+ +2e^- → H2、Sn → Sn^2+ + 2e^- 足して、Sn + 2H^+ → Sn^2+ + H2、両辺2Cl^- を加えて、
Sn + 2HCl → SnCl2 + H2
686あるケミストさん:2006/06/25(日) 20:45:41
実験中の保護眼鏡がすぐ曇ってしまってイライラしています
何かいい対策はないでしょうか?
687あるケミストさん:2006/06/25(日) 20:47:15
>>686
界面活性剤塗るのはどう?
688あるケミストさん:2006/06/25(日) 20:56:24
>>682
大気中のN2 がNOx になるわけないじゃん。
689あるケミストさん:2006/06/25(日) 20:57:07
Hclを水に入れると電離度1で電離してH+とcl-に分かれるというのは
そのH+と水のOH-、cl-と水のH+が反応して元のHclに戻る加水分解の
反応よりもHclの電離の方が平衡を比べるとはるかに速くてほぼ電離度
1になるという事でしょうか?

化学はほぼ初心者なので、おかしな表現があるかもしれません、もし
間違いがあればそこの指摘もお願いします。
690あるケミストさん:2006/06/25(日) 20:59:12
>>689
生きてることが間違い
691あるケミストさん:2006/06/25(日) 21:00:53
加水分解がおかしい。
692あるケミストさん:2006/06/25(日) 21:20:15
>>677
おれも高校生だけど、やっぱり書いて覚えてるよ、
693あるケミストさん:2006/06/25(日) 21:20:56
Pbのイオン化傾向は水素よりも大きいのに塩酸や硫酸に溶けにくいのはなぜですか?
694あるケミストさん:2006/06/25(日) 21:24:52
今日は工房わんさかですね
695あるケミストさん:2006/06/25(日) 21:26:14
加水分解というのは塩基のマイナスイオンか酸のプラスイオンが
水によってもとの塩基、酸に戻ってかつ水のH+かOH-のどちらか
を残す反応の場合だけでしょうか?今の場合はH+もOH-も残さない
のでcl-が水でHclに戻ってもH+もOH-と反応してOH-を残さないか
ら加水分解とは言わないという事でしょうか?

もう一つ根本的な疑問として、酸と塩基のH+とOH-が必ず全部反応
するという事がよく分かりません。H+とOH-が一対一の割合で存在
してもそのうち何割かしか反応せず、H2OとH+とOH-が残るという事
にならないのは何故でしょうか?
純水は少数電離しているのでH2O⇔(H+)+(OH-)の平衡がかなり左寄り
という事だとすれば、塩基と酸の反応でH+とOH-の割合が一対一であって
も全て反応しないのではないでしょうか?
696あるケミストさん:2006/06/25(日) 21:27:40
clってなに?
697あるケミストさん:2006/06/25(日) 21:29:36
>>656
OKWaveでも同じ質問してましたが、そこの回答は不満ですか?
698あるケミストさん:2006/06/25(日) 21:30:48
>>696さん
すいません、Clですね。
699あるケミストさん:2006/06/25(日) 21:32:41
>>695
クーロン力って調べてみ
700あるケミストさん:2006/06/25(日) 21:33:00
確かに全て反応しないよ。でも未反応分は無視できるくらいに僅か、と見なせる。
701あるケミストさん:2006/06/25(日) 21:36:19
>>693
酸化被膜
702あるケミストさん:2006/06/25(日) 21:42:33
>>701
酸化被膜があるから反応しづらい…ですか?
703あるケミストさん:2006/06/25(日) 21:42:38
>>697
ウザイ
死ね
704あるケミストさん:2006/06/25(日) 21:44:08
不動態でググれ
705あるケミストさん:2006/06/25(日) 21:46:01
>>701
PbOって塩酸に溶けると思うんですが。
PbCl2が冷水に難溶、PbSO4が水に難溶っていうのはわかりますが、
鉛の溶けにくさに酸化皮膜が大きく効いてるとは思えないんです。
706あるケミストさん:2006/06/25(日) 21:47:38
だから、不動態
707あるケミストさん:2006/06/25(日) 21:52:40
みなさん、ありがとうございます。クーロン力でどこかにひかれて
動き回るものがどうしても残るので少しはH+とOH-が残るという事で
しょうか。あと、H+とOH-で反応しない割合とH+とNH3で反応しない
割合は違いますよね?どっちにしても反応する量と比べて無視できる
くらいに僅かなのでどちらにしても酸と塩基は全て反応するとして無視
するという事でしょうか?
708あるケミストさん:2006/06/25(日) 23:02:43
問題集の問題なのですが、付属の解答を見てもよく理解できません。
どうか教えてください。


図1に示す電気分解の装置において、電解槽Tに金属Mの硫酸塩水溶液が入っており、
電解槽Uに水酸化ナトリウム水溶液が入っている。
図1の回路に流れる電流を0.965Aにして30分間電気分解したとき、
白金電極アに析出する金属Mの物質量【mol】と時間(10〜30分)の間には、
図2のグラフに示す関係があった。
次の問いa,bに答えよ。
ただし、ファラデー定数は96500C/mol

a:白金電極アに金属Mが5.0×10(の−3乗)mol析出するのに要した電気量は何Cか。

b:・・・は、グラフを選ぶ問題なのでパスします。



図1
ttp://temptation.no-ip.org/up/src/1151240679356.jpg

図2
ttp://temptation.no-ip.org/up/src/1151240865207.jpg

画像クオリティ低くて申し訳ないです

問いaを教えてください。
709あるケミストさん:2006/06/25(日) 23:31:21
2のグラフから、0.965*30*60/96500=0.018molの電子が流れたときに析出した金属Mは0.009molだから、
0.018/0.009=2 より白金電極アでは、M^2+ + 2e^- → M の反応が起こったことが分かる。
よって Mが5.0*10^(-3)mol 析出するには、2*5.0*10^(-3)*96500=965C
710あるケミストさん:2006/06/25(日) 23:38:26
>>709
ありがとうございます!!
付属の解答と違うルートで、こちらのほうが分かりやすかったです。
本当にありがとうございました。
711あるケミストさん:2006/06/25(日) 23:40:02
>>707
そう。僅かな未反応分は無視して「完全に反応する」と見なして中和滴定などを行う。
712あるケミストさん:2006/06/26(月) 00:45:53
>>688
少し勉強しなおしたほうがいい
713あるケミストさん:2006/06/26(月) 01:03:21
質問です
照井式解法カードという参考書の問題です (225ページ)
そのまま書きます

体積比で窒素が4に対して酸素が1の割合で混ざっている窒素と酸素の混合気体が
2リットルの容器に入っていて、その音頭は0度、全圧力は1000hPaであった。
これに0度、1000hPaで1リットルの体積をもつ量の窒素を注入した。
温度は0度のままであるとき、最終的な酸素の分圧および最終的な窒素の分圧は何hPaか?
ただし、窒素と酸素は反応しないものとし、気体は理想気体とする。
答えは整数で示せ。

答え
酸素は最初の分圧のまま同じ200hPa
窒素は最初の分圧800hPaと注入された500hPaで合計1300hPa

最初の分圧を出すのはわかりました
わからないのは注入された窒素の分圧を出すのに
1000×1/2(リットル)=500hPa
と書いてる式です
1000は容器の圧力なのか注入される前の窒素の圧力なのか
1/2リットルの2リットルは何の体積なのか・・
全然わかりません
教えてください。宜しくお願いします。
714あるケミストさん:2006/06/26(月) 01:04:33
>>713
ここは受験勉強の支援をするところじゃない。
カエレ。
715あるケミストさん:2006/06/26(月) 01:25:01
スレの趣旨と合うか微妙なのですが、質問させてください。

硝子工場跡にマンションが建ちました。
倒産後の競売物件で、急ピッチで解体→建設となり、土壌汚染の調査や洗浄は
行われた様子がありません。

別の硝子工場跡地では、ヒ素など重金属を取り除く土壌洗浄が大々的、長期的に
行われているのを知り、先に書いたマンションの購入を考えていたのですが、
土壌汚染の可能性があるのではと不安に思い始めました。

工場は倒産していてそれらの情報を得るすべがありません。
汚染されている可能性はあるでしょうか?

スレ違いでしたら誘導お願いします。
716あるケミストさん:2006/06/26(月) 02:54:59
>>715
スレの趣旨というか、絶対安全という言質が欲しかったら不動産屋と交渉した方がいい。
極端なことを言うと、問題の硝子工場跡に建ったマンションをぶっこわして地底大怪獣テレスドン
があらわれる可能性だって零ではないということを理解して欲しい。まあ、マンションが50億年
建っていたとしても、テレスドンに破壊される可能性は0.001%もないと思うが。
マジレスすると、どうしても不安なら、専門の業者に土壌汚染の調査をお願いするしかないと思う。
でもそこまで心配するなら、道路に転がってる石に躓いて死ぬリスクとかも考えた方がいいよ。
ちなみに俺は赤信号で止まってるときに追突されて背骨折った事がある。
717あるケミストさん:2006/06/26(月) 03:02:41
XPSで化学シフトが見られるというのは分子の結合状態(電子状態、酸化状態)が
異なるからだということは教科書に書いてあるですが、
低エネルギーにシフトするとより酸化されている、と言える理由が見当たりませんでした。
どうか教えてください
718あるケミストさん:2006/06/26(月) 12:57:03
>>717

例えば3価のクロムから内殻電子を一つ引き抜くより,6価のクロムから電子を
一つ引き抜く方が大変.なぜなら後者の方がクーロン力による束縛が大きいから.
719あるケミストさん:2006/06/26(月) 15:02:34
>>664 です。
一日考えたのですが、NaClaqが何をしているのかわかりません。

どなたか機構がわかる方がいらっしゃったら御願いします。
720あるケミストさん:2006/06/26(月) 15:51:42
はいはい催促催促
721あるケミストさん:2006/06/26(月) 16:04:28
>>715
土壌汚染対策法で定められているから、施工前の土壌調査は必ずやっている。
施主に調査結果の開示を求めれば出て来ます。
結果見ても驚くなYO!!!
722あるケミストさん:2006/06/26(月) 16:59:57
高校化学を体系的に解説しているサイト教えてください。
chambaseをよく利用していますがもう1サイトくらい欲しい。
723あるケミストさん:2006/06/26(月) 17:07:29
>>720
完全放置の問に対してなら催促とはいわんだろ

>>722
こことか?
ttp://www2.yamamura.ac.jp/chemistry/index.html
724あるケミストさん:2006/06/26(月) 18:29:40
めんどくせえええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええええ
725あるケミストさん:2006/06/26(月) 18:31:03
うっとうしいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
726715:2006/06/26(月) 19:10:05
>>716>>721
お答え頂いてありがとうございます。
心配したらきりがないし、どこにも住めない、って話になりますが
ヒ素とか聞くとなんだかドキっとしてしまって。
井戸水にヒ素が検出された家では子供が二歳になっても歩けないとかニュースで見たもので。
721さんのおっしゃる通り、業者に資料の開示をお願いしてみます。
お世話になりました。
727あるケミストさん:2006/06/26(月) 21:04:16
お手数おかけしますがわかる方がおりましたらお教え下さい。
ある程度の純度の「チオ硫酸アンモニウム(粉末)」を扱っている試薬業者はありますでしょうか。
出来れば国内の試薬業者でお願いしたいのですが。
728あるケミストさん:2006/06/26(月) 21:07:43
>>219
塩化ナトリウム水溶液
729あるケミストさん:2006/06/26(月) 21:08:24
>>719だった
730あるケミストさん:2006/06/26(月) 21:34:22
>>727
「試薬 チオ硫酸アンモニウム」で検索しる
731あるケミストさん:2006/06/26(月) 21:36:50
ここで聞いて良いものか分からないのですが、精秤の意味が調べても分からないので教えてください
732あるケミストさん:2006/06/26(月) 21:38:57
フェーリング反応の問題でもし「フェーリング液が赤褐色になる原因を書け」って問題が出たら

還元力のあるアルデヒド液によって溶液中のCu2+が還元されCu+になりO2-と反応して赤褐色のCu2Oが出来るから

みたいな感じでいいですか?
733あるケミストさん:2006/06/26(月) 21:41:00
アルデヒド基でした
734あるケミストさん:2006/06/26(月) 21:44:55
O^2-はどこにある?
735あるケミストさん:2006/06/26(月) 21:50:05
既出なら恐縮です(検索はかけてみましたが^^;)

部屋の湿度が高すぎなので、乾燥剤をまこうかと思うんですが、
化学的に見て、乾燥効果が高いのはやっぱりCaCl^2でしょうか?

硫酸とか市販で買えないのでw
なんか、お勧めの乾燥剤ってありましたら教えてください。
736あるケミストさん:2006/06/26(月) 21:55:40
質問なんですけど、今日学校(高校)で、硫酸銅(U)水溶液に、
マグネシウムリボンを入れたら初めは銀色だったマグネシウムリボンが
赤褐色(鉄が錆びた時のような色)っぽくなったんですけど、
これはどんな反応が起きていたんでしょうか?
737あるケミストさん:2006/06/26(月) 21:58:18
>>734
参考書調べたら(析出)って書いてあったのですがよくわかりません…
738あるケミストさん:2006/06/26(月) 22:01:27
すいません、質問です
□Cu+□HNO3→□Cu(NO3)2+□NO+□H2O
ってどう解くんですか?(□に入る係数の求め方です)
739あるケミストさん:2006/06/26(月) 22:06:11
>>738
連立方程式を各元素について立てれば解ける。

x H2 + y O2 → zH2O

Hについて 2x = 2z
Oについて 2y = z
z=1とすると
y=1/2
x=1
整数にするために2を掛けて
x,y,z = 2,1,2
740あるケミストさん:2006/06/26(月) 22:07:46
>>736
マグネシウムが酸化されて代わりに何が還元されて析出すると思う?
イオン化序列参照。
741あるケミストさん:2006/06/26(月) 22:09:04
>>735
部屋の空気中にどれだけの水があるか分かっている?
何キログラムの無水塩化カルシウムを置いておくつもりだ。
742あるケミストさん:2006/06/26(月) 22:10:05
>>731
読んで字の如く。
精密に秤量。
743あるケミストさん:2006/06/26(月) 22:12:56
>>730
ありがとうございます。
もちろん検索はいたしております。
粉末(液でないもの)として供給されているのは昭和化学と和光純薬ですが昭和品切れというか入荷しませんでした。
和光は入荷しました。(016−03565 Lot.LTR3164)
ですが純度は70%でチオ硫酸ナトリウムを30%含んだもののようです。

少なくとも90%以上のものが欲しいのです。
もう一度お教え頂けますようお願いします。
(検索方法を教えて下さい。)
744あるケミストさん:2006/06/26(月) 22:17:20
>>740
銅が析出したんですかね?
なんか硫酸銅(U)水溶液が初めは鮮やかな青色だったんですけど、
マグネシウムを入れると色が変わってあまり鮮やかじゃなくなったんですけど、
それと関係があるんですか?
745あるケミストさん:2006/06/26(月) 22:48:53
>>744
CuSO4+Mg→MgSO4+Cu
746あるケミストさん:2006/06/26(月) 23:02:00
質問です
2-メチルインドールを水に溶かし、その蒸気を塩酸をしみこませたマッチ棒に当てると赤くなった。
この反応をなんと言うか。また何が出来て、なぜ赤くなったか。
教えてください。お願いします。
747あるケミストさん:2006/06/26(月) 23:26:23
>>745
なるほど!そういうことだったんですね!よくわかりました
有難う御座いました!
748あるケミストさん:2006/06/26(月) 23:40:12
簡単な質問だと思うのですが、色々調べても分からないので教えてください。

結晶の生成を促進する為に種結晶を入れると聞きましたが、
種結晶を入れることにより、どういう反応が起こってるのでしょうか?
749あるケミストさん:2006/06/26(月) 23:51:44
大学入試や模試とかでは「有効数字〜桁で答えよ」と聞かれたときに
たとえば3桁で、正しい解答が0.654、自分の回答が0.658、解放は正しくて、
平均値をとれば正しい答えの0.654になる。みたいな場合は○にならないのでしょうか?
750あるケミストさん:2006/06/26(月) 23:54:51
○をつける奴に聞け
751あるケミストさん:2006/06/26(月) 23:54:59
>>748
反応が起こるんじゃなくて、析出を促進するの。
核が無いと析出に大きなエネルギーが要るから。
752あるケミストさん:2006/06/26(月) 23:59:48
>>749
有効数字は計算方法によっては精度が落ちてしまう。
途中で余計な計算をしないで
最後にまとめて、有効数字よりも1桁多く残しながら、計算するのが吉。

(3.01 / 2) * 2 = 1.51 * 2 =3.02
3.01 / 2 * 2 = 3.01
753735:2006/06/27(火) 00:08:12
>>741


でも、市販で売っている除湿剤(押入とかにいれとくヤツ)の主成分はCaCL^2だったり。
日浄で使われている乾燥剤に、どれだけの化学物質が含まれているか分かっている?


754あるケミストさん:2006/06/27(火) 00:11:47
質問させていただきます。
ヨウ化ナトリウムとチオ硫酸ナトリウムの混合水溶液を作ったところ、白い粉が生成されます。
それらは針状結晶を生成しているように見えます。
炭酸塩、硫黄、硫酸塩を疑っているのですが、よくわかりません。
この白い粉は何なのでしょうか。
755あるケミストさん:2006/06/27(火) 00:13:44
>>751
わかりやすい説明ありがとうございます。
おかげで、すっきりしました。
756あるケミストさん:2006/06/27(火) 00:15:12
>>753
マジレスすると除湿器買え。
数万だしても乾燥剤ばら撒くより経済的だ。
消臭してくれたりマイナスイオン出してくれたりもするぞ。
ある程度閉鎖された押入れと常態として空気の入れ替わる
居室では比較にならない。塩カルなどではミリ
757あるケミストさん:2006/06/27(火) 00:25:09
>>743
試薬会社HPのオンラインカタログを片っ端から検索しる・・・















・・・ではあんまりだから、
ヒント「Cica]でどうだw
758あるケミストさん:2006/06/27(火) 00:34:37
>>756
とりあえず、この板で「マイナスイオン」は禁句だがな。
759あるケミストさん:2006/06/27(火) 00:35:15
あと、炭が電磁波を吸収もな。
760あるケミストさん:2006/06/27(火) 00:38:02
>>759

まあ実際吸収してくれるんだからいいんじゃない?
当たった分だけだけど。
761あるケミストさん:2006/06/27(火) 00:45:01
>>757
申し訳ありません。
関東も聞いてもらいました。(試薬屋に)
注文すら受け付けてもらえなかったという事です。
アルドに聞くかランカスターそれともメルクというような話しを試薬屋がしてきています。
たかがチオ硫酸アンモニウムぐらいで何故という感じなのです。
なにか事情があって特定の業者しか扱えないのか特別な検索方法があるのか聞いてみたかったのです。
お手数をおかけしてしまいもうしわけありませんでした。
762あるケミストさん:2006/06/27(火) 00:50:06
>>761
キシダで売ってたけど純度はしらん
763あるケミストさん:2006/06/27(火) 01:00:05
アルカロイドの分子式教えてください
アルカロイドをwikiで見たけど分子式載ってない…
764あるケミストさん:2006/06/27(火) 01:00:30
>>763
アルカロイドとは、でぐぐってみろ。
765あるケミストさん:2006/06/27(火) 01:02:37
>>762
ありがとうございます。
キシダは検索しましたが見つかりませんでした。
確認してみますので製品番号を教えて下さい。

766あるケミストさん:2006/06/27(火) 01:03:18
>>765
CAS番号で検索しろよ。
767あるケミストさん:2006/06/27(火) 01:04:32
CAS番号: 7783‐18‐8での検索が良いかと。あと関東のカタログに95%が・・・
768あるケミストさん:2006/06/27(火) 01:09:15
いろいろ申し訳ありません。

>>766
当然 CASで検索してますがキシダには該当しないようです。
製品番号がわかれば逆検索出きると思いますので。

>>767
>>761
で書いたように関東は注文を受け付けてくれませんでした。

どうぞ宜しくお願いします。
769あるケミストさん:2006/06/27(火) 01:10:13
>>768
おれがキシダのHPで検索したらあったぞ。
純度は書いてなかった。
釣りか?
770あるケミストさん:2006/06/27(火) 01:10:22
>>768
028-04285
771あるケミストさん:2006/06/27(火) 01:10:39
脂溶性成分はどうやったら気化しますか?

また気化した時にその分子は何秒結合を保っていられますか?
772あるケミストさん:2006/06/27(火) 01:11:19
この前、関東の件の物質を購入した俺が来ましたよ。
773あるケミストさん:2006/06/27(火) 01:15:03
釣りではありません。
>>769
>>770
自分が欲しいのは「チオ硫酸アンモニウム」(チオ硫酸アンモン)で「チオ硫酸アンモンソーダ」ではないのです。
774あるケミストさん:2006/06/27(火) 01:15:20
>>770
分子による。
775あるケミストさん:2006/06/27(火) 01:16:00
>>773
それはすまなかった
776あるケミストさん:2006/06/27(火) 01:16:37
>>772
何時頃でしょうか、
777あるケミストさん:2006/06/27(火) 01:17:19
>>773
ごめんよ。まちがえちゃった。
778あるケミストさん:2006/06/27(火) 01:18:49
>>776
たしか、10時ごろだったとおもう。
779あるケミストさん:2006/06/27(火) 01:24:22
みなさん、いろいろ有難うございました。

>>777
いえいえ
>>778
10月(の間違いですよね、ジョークでしょうか。)に購入したという事ですから試薬屋さんに関東と交渉してもらうことにしたいと思います。
それが一番のように感じました。
結構、買ってる関東が受注を受けてくれなかっらので何かあると感じてしまいました。
今回は本当にありがとうございました。
780735:2006/06/27(火) 01:32:59
>>756
レスサンクス。
やっぱ除湿機だよなぁ。金かかる。・゚・(ノ∀`)・゚・。
検討してみるわ。
781あるケミストさん:2006/06/27(火) 13:00:42
元素の溶出などについての文献を読むとよく、mg/dscm などの単位が出てきます。
そこで、この「dscm」とは一体どんな意味を指すものなのでしょうか?
調べてみても、何の説明もなく出てきているものばかりなので、困っています。
782あるケミストさん:2006/06/27(火) 14:36:18
dry standard cubic meter
783あるケミストさん:2006/06/27(火) 19:50:04
アイザック・アジモフって化学者としてはどうなんですか?
何か業績を残してるんですか?
784あるケミストさん:2006/06/27(火) 19:57:09
高校生が化学部で実験をするときに
やりがいのありそうなテーマって何がありますか?
参考にしたいです。
785あるケミストさん:2006/06/27(火) 21:27:13
スレ違いかもしれないけど助けてください
ボイラーの薬品で復水処理剤と複合清缶剤を取り扱っているのですが
成分が何か知ってる方いらしたら教えてください
786あるケミストさん:2006/06/27(火) 23:08:40
>>785
購入代理店経由でMSDSを取り寄せる
787あるケミストさん:2006/06/27(火) 23:17:29
>>786
正直マルチだったんですけど
まともに答えてくださったのはあなただけでした
さすが化学板
明日代理店に電話してみます。
ほんとに助かりました。ありがとう化学板
788あるケミストさん:2006/06/27(火) 23:22:30
>>782
そのような略語だったのですね。ありがとうございました。
789あるケミストさん:2006/06/27(火) 23:32:20
質問です、

@10%ブドウ糖液は何M(モーラー)か?
 少数第三桁まで求めなさい。
 
A20%ショ糖液は何M(モーラー)か?
 少数第三桁まで求めなさい。

と言う二つの問題が出ましたが、どうやって
答えを求めたら良いのか、どんな数値が答えになるか、
計算式はどうなるのかがまったく分かりません。

ブドウ糖1molは180g
ショ糖1molは342g

までは分かりますが、後はどうすれば良いのかまったくわかりません。

何方か、答えの求め方と、答えを教えてください。
お願いします。
790あるケミストさん:2006/06/27(火) 23:43:31
比重(g/ml)が分からんとMには変換できんよ。(1)は比重をdとすると、0.1*1000d/180 (M)、ショ糖も同じ。
791あるケミストさん:2006/06/27(火) 23:50:37
>>789
(1)180a/(1000+180a)=0.1
a≒0.617M

(2)342a/(1000+342a)=0.2
a≒0.731M
792789:2006/06/27(火) 23:53:52
>>790
回答、ありがとうございます。

よく見直したら、比重を1と仮定すると書いてありました。
書き忘れがあってすみません。


とりあえず計算してみたのですが、

(1000×0.1)÷180=0.556

(1000×0.2)÷342=0.585

になりました。

こっからどうすれば良いですか?
793あるケミストさん:2006/06/28(水) 00:10:40
申し訳ございませんが、塩化アンモニウムと水酸化アルミニウムの生成熱を教えて頂けてないでしょうか?
794789:2006/06/28(水) 00:14:24
>>791
回答、ありがとうございます。

@を、(1000+180)÷180×0.1で計算したら、
0.656

Aを、(1000+342)÷342×0.2で計算したら、
0.785

になりました。

何故、@が0.617Mになって、Aが0.731Mに
なるのかよくわからないです。


すみません、宿題スレらしきものが見つかったので
そっちに移動しますね。
795あるケミストさん:2006/06/28(水) 01:23:36
大学の講義の課題で、
無機化学の分野でプレゼンしなくちゃならないんだけど
何をテーマにすればいいかアドバイスください。
796あるケミストさん:2006/06/28(水) 01:29:31
>>795
金属表面に電気的に生成した微細孔内に静電気力により導入した
無機触媒を用いた固定化触媒反応について
797あるケミストさん:2006/06/28(水) 08:05:49
アルミ二ウムの純度を悪くするには、どうすればいいのですか?
酸化皮膜と関連した説明をしたいのですが、どなたかお願いします。
798あるケミストさん:2006/06/28(水) 09:00:15
サリチル酸メチルの合成の実験をやったのですが反応式がわかりません。わかる方教えて下さい!
799あるケミストさん:2006/06/28(水) 12:52:18
800あるケミストさん:2006/06/28(水) 15:45:40
フェノールに塩化鉄(V)を加えると反応するのに
メタノールに塩化鉄(V)を加えても反応がみられないのはなぜですか?
801あるケミストさん:2006/06/28(水) 15:52:24
宿題丸投げは死ね
802あるケミストさん:2006/06/28(水) 16:01:25
>>797
砂を混ぜる。

>>798
わかるけど、ここは宿題や課題に答えるところじゃない。
803あるケミストさん:2006/06/28(水) 16:09:37
純度を悪くするってどういう質問だw
804あるケミストさん:2006/06/28(水) 16:15:05
悪さしそうな予感
805あるケミストさん :2006/06/28(水) 16:23:31
ガラスエポキシの分子式がわかりません。
簡単な形でいいので、教えてください〜
806あるケミストさん:2006/06/28(水) 16:26:53
ガラス(エポキシ)n
807あるケミストさん:2006/06/28(水) 16:38:43
エポキシ樹脂に関してなんですがアミンによる硬化が、室温でも加熱せずに達せられる理由ってなんですか?
808あるケミストさん:2006/06/28(水) 16:43:01
いかにも課題をそのまま写しましたって感じだなw
809あるケミストさん:2006/06/28(水) 17:02:34
そうなんですよ 課題なんですが本見てもわからないので教えてくださいm(__)m
810あるケミストさん:2006/06/28(水) 17:05:34
課題丸投げはスルー
死んで出直せ
811あるケミストさん:2006/06/28(水) 17:17:46
すいませんでした。
812あるケミストさん:2006/06/28(水) 18:14:30
>>810
わかったから早く答えろよ
813あるケミストさん:2006/06/28(水) 18:42:02
>812
>1
814あるケミストさん:2006/06/28(水) 19:20:58
組成式と分子式の違いってなんですか?
815あるケミストさん:2006/06/28(水) 19:31:33
組成式は構成する原子の数の比を表したもの。分子式は分子を構成する原子の数を表したもの。
816あるケミストさん:2006/06/28(水) 19:32:37
アルコールやカルボン酸っていうのは基本的にCの数が大きいほど毒性が下がるんですか?
メタノールよりエタノール、ギ酸より酢酸のほうが毒性がないように。
817あるケミストさん:2006/06/28(水) 19:38:40
飲んで試せば?
818814:2006/06/28(水) 19:46:19
815s!!ありがとうございました☆
819あるケミストさん:2006/06/28(水) 19:49:12
OH‐(水酸化物イオン)って単原子イオンではないんですか?
820あるケミストさん:2006/06/28(水) 20:03:59
( ´・ω・)アタマワルス
821あるケミストさん:2006/06/28(水) 20:06:47
>>36
爆速やトラウズルではTNBのほうが上かな
あんまり大差ないと思うけど
822819:2006/06/28(水) 20:14:53
だって、。テストがあって;;そこでつまずいてるんです・・・
823あるケミストさん:2006/06/28(水) 20:18:35
単原子ってことは原子が1つだろうな。
824819:2006/06/28(水) 20:31:46
教科書には「一般に3個以上の原子からなる分子を多原子という」とあるんですよ。
OH‐って・・・・????ノートにはOH‐は多原子になっているんですが・・・><
よくわからなくて↓
825あるケミストさん:2006/06/28(水) 20:34:13
OH-は水酸化物イオン
826あるケミストさん:2006/06/28(水) 20:36:00
OH^-はイオンで分子でないからそれを適用するのはおかしい。
827819:2006/06/28(水) 20:41:38
OH‐は多原子でも単原子でも無いということですか?
828819:2006/06/28(水) 20:42:29
あ”多原子イオンと単原子イオンでもないということですか???
829819:2006/06/28(水) 20:46:12
多原子イオンと多原子分子
単原子イオンと多原子分子
ってm意味が違ったりしますか?
830あるケミストさん:2006/06/28(水) 20:46:51
アントラセンでDiels-alder反応を行った場合
中央の環のみで反応する様なのですが
理由がわかりません。
解説出来る方、御願いします。

Googleで撃沈したので神頼みorz
831あるケミストさん:2006/06/28(水) 21:01:37
あげ
832あるケミストさん:2006/06/28(水) 21:10:46
イオン結合と共有結合ってどうちがうんですか???
833あるケミストさん:2006/06/28(水) 21:20:01
名前が違います〜
834あるケミストさん:2006/06/28(水) 21:21:59
イオン結合は、その分子のイオン同士が結合することで、共有結合は電子が結合することだよ
835あるケミストさん:2006/06/28(水) 21:25:34
836あるケミストさん:2006/06/28(水) 21:28:30
ありがとうございます♪+。:*
電子とイオンってどうちがうんですか?
837あるケミストさん:2006/06/28(水) 21:30:14
まあイオン結合と共有結合の明確な区切りは無いがな
838あるケミストさん:2006/06/28(水) 21:40:31
あの・・・イオン結合は+と−がくっついてあるだけで、
共有結合は電子を電子殻で共有する
という違いですか????

浅い付き合いか深い付き合いか、みたいな???ワラ
839あるケミストさん:2006/06/28(水) 21:41:34
まぁざっくり言えばそうだ。
840あるケミストさん:2006/06/28(水) 21:46:15
>>830
そこが芳香環から外れてもあまりエネルギー損しないから。

アントラセンの極限構造式書いてみて、D-A反応後の構造式書いてみて
共鳴安定化がどれくらい減少したか見積もってみるとあら不思議
841あるケミストさん:2006/06/28(水) 22:59:43
>>838
電子が2つの原子核の中間地点ぐらいに分布し、
電子が糊みたいになり、クーロン力で両方の核をひっぱっているのが共有結合。
片方の原子に電子が局在化し、お互いに電荷の不均一が発生し、
原子同士がクーロン力で結合しているのがイオン結合。
842あるケミストさん:2006/06/28(水) 23:06:43
843いつもの人(ほらあの人だよ:2006/06/28(水) 23:50:10
結晶1mol中に含まれる水和水の物質量をnとすると、
水和水の化学式量は18ではなく18nになるのですか?

後、高校化学は暗記ばかりで詰まらなく、もうすこし理論的に勉強してみたいのですが、
高三が物理化学や量子化学の本を読めますか?

宜しくお願いします。
844あるケミストさん:2006/06/28(水) 23:59:01
>>843
>高三が物理化学や量子化学の本を読めますか?
とりあえず本屋で立ち読みしてみれば?
845あるケミストさん:2006/06/29(木) 00:03:54
とっとと答えろクズ 死ね
846あるケミストさん:2006/06/29(木) 00:05:09
>>845
死ね
847あるケミストさん:2006/06/29(木) 00:10:37
>>830
フロンティアオービタル考えれ。
848あるケミストさん:2006/06/29(木) 00:11:38
>>843
お前の能力次第。
高三をひとくくりにして云々は出来ない。
849あるケミストさん:2006/06/29(木) 00:12:09
>>840
生成物の安定性で議論するところなのか?
850あるケミストさん:2006/06/29(木) 00:27:42
>>843
まあ、その暗記すらできない奴が
己の無能さを棚に上げて「詰まらなく」などと言っても
説得力がない、つか「理論的に勉強」など
できるわけもなかろう。

背伸びしてると足元が崩れるぞ。
851あるケミストさん:2006/06/29(木) 00:28:46
> 水和水の化学式量は18ではなく18nになるのですか?

もう崩れとるがなwww
852830:2006/06/29(木) 01:01:10
>>840>>847
回答ありがとう。
後は自分なりに調べてみます。
853あるケミストさん:2006/06/29(木) 01:32:54
>>830
アントラセンのHOMOの係数が真ん中で一番大きいから。
854853:2006/06/29(木) 01:36:07
855あるケミストさん:2006/06/29(木) 01:36:08
二酸化炭素が減少するとアルカリ性になるっていう理由がよく分かりません。
水素イオンも水酸化物イオンも関わっていないのになぜ・・・
856あるケミストさん:2006/06/29(木) 01:38:56
0.1Mの水酸化ナトリウム水溶液10mlを0.1M塩酸で滴定し、pH=9で滴定を終了するには、
塩酸をどれだけ加えればいいのでしょうか?
計算してみたところ、10×(1−10^−4)/(1+10^−4)となりましたが、どうも間違っているような気がします。
例えばpH=7で終了するには塩酸を10ml加えればいいはずなのに、なぜか数値が合いません。
857あるケミストさん:2006/06/29(木) 01:47:46
>>855
二酸化炭素、水、溶ける、炭酸、酸、減る、アルカリ

>>856
現実的には水酸化ナトリウムと塩酸を混ぜてpHコントロールするのはミリ
858あるケミストさん:2006/06/29(木) 02:01:25
>>857
レスどうもです。
二酸化炭素が炭酸になる時に水素イオンを使うってことでしょうか。
859あるケミストさん:2006/06/29(木) 02:03:41
>>857
理論上の式を出すことは出来る。

>>856
ヒント:簡易的に式で出す場合は
加える量v(ml)がv>10とv<10の2種類つくる必要がある
v=10mlのときはpH7であるとの前提。
860358:2006/06/29(木) 02:23:33
今調べたところ、
二酸化炭素は炭酸になる時に水素イオンを発生させるんですね。
やっと納得。。。
861あるケミストさん:2006/06/29(木) 02:45:19
多座配位子を持つ金属錯体のことを
何ていいますか?
本で見たら有機金属錯体としか書かれていませんが
他に呼び名がありますでしょうか?
862あるケミストさん:2006/06/29(木) 08:13:03
>>850
いや、暗記は誰でも余裕で出来ると思いますけどね。
化学式なんて一、ニ分もありゃ暗記できるしね。
863あるケミストさん:2006/06/29(木) 09:14:48
pHの指示薬でSPS指示薬(混合試薬)はどういうものでしょうか?
プールの水質検査に使用するようで範囲は5.8〜8.6となっています

よろしくお願いいたします。
864いつもの人:2006/06/29(木) 09:45:33
つーか暗記が出来ないなんて一言も言ってないしな。
勝手な解釈してんじゃねー。
865あるケミストさん:2006/06/29(木) 09:57:36
>>862の頭の悪さに脱帽
866あるケミストさん:2006/06/29(木) 10:47:42
>>861

あえて言うとしたら多座配位錯体とかになるんかね。
multidentate-complexといっている人も居ないわけじゃないし。
867あるケミストさん:2006/06/29(木) 11:13:13
http://www.vector.co.jp/soft/win31/writing/se017933.html

こういうWordを使う時に化学式を
タイピングしやすくするソフトって他にないですか?
これは良さそうなのですが
WindowsXPには対応していないみたいなので。
868あるケミストさん:2006/06/29(木) 11:48:22
>>867
互換モードで動かす。

もっとも、ワードで十分だと思うんだが?
869あるケミストさん:2006/06/29(木) 12:11:29
上付き、下付き文字を入力する手間が
省けたらなあと思ってます。
870あるケミストさん:2006/06/29(木) 12:12:01
別に上突き下突きなんてめんどくさくない。
871あるケミストさん:2006/06/29(木) 12:20:47
群論で、
光イオン化によって双極子モーメントを変化させるためには
選択律があってx偏光、y偏光、z偏光によって
異なるということを習ったのですが

x偏光或いは、y偏光、z偏光の光を照射して
選択的に励起させようとしても
現実の物質はいろいろな方向を向いているので
x偏光、y偏光、z偏光によって遷移許容な
全ての双極子モーメントが励起してくると
思うのですがどうなのでしょうか?
872あるケミストさん:2006/06/29(木) 12:21:54
化学を使っている職業は何ですか?
873あるケミストさん:2006/06/29(木) 12:28:42
化学者
874あるケミストさん:2006/06/29(木) 12:44:29
Neの原子配置を箱形のオービタルモデルを用いてあらわせって問題が出たんですが、箱形オービタルモデルとは何ぞや…orz
どなたかご教授お願いします。
875あるケミストさん:2006/06/29(木) 12:54:38
>>869

使いやすいキーボードショートカットを登録しろ。

>>871

ガス、液体ならそう。
結晶中やきれいな薄膜などでは配向が揃うから選択励起可能。
876あるケミストさん:2006/06/29(木) 13:01:57
>>874
君の国はグーグルへの接続制限でもかかっとるのかね?
877874:2006/06/29(木) 13:18:27
>>876
いやー、そういうわけじゃないんですけど、いまいちパッとしたのが出てこないんで…
Orbital modelとかでイメージ検索してもどれがどれだか…
878871:2006/06/29(木) 13:20:09
>>875
ありがとうございます。
それともう1つ質問なんですが
HOMO(b1対称種に属します)のうち
1つの電子がLUMO(b2対称種に属します)に励起されたとすると
結果生じる励起状態は
b1とb2の対称種の積で表される対称種なのでしょうか?
879あるケミストさん:2006/06/29(木) 15:33:05
>>871
そこらへんのことをおいらも詳しく勉強したいなと
思ってるのだが、教科書何使ってる?
880あるケミストさん:2006/06/29(木) 19:08:11
COD測定時などの、酸素相当量の出し方を教えてください。
881あるケミストさん:2006/06/29(木) 19:58:47
>>880
人間が頑張って呼吸して、窒息して死ぬまでの時間を求める。
882あるケミストさん:2006/06/29(木) 20:14:39
>>881
ありがとうございます
参考にします
883あるケミストさん:2006/06/29(木) 21:38:56
違うよ。金魚をいれて、金魚が窒息するまでの時間を求める。これが正解。
884871:2006/06/29(木) 21:44:34
>>879
普通にアトキンスを使っています。
それとプリントくらいですね。
私もちゃんとした参考書を買って勉強したいのですが
ここらへんの話しってなかなか良い本ってないですよね。
単に群の名称や指標表について書かれている本は
すぐに見つかるのですが遷移禁制、許容などについて
詳しく書かれている本ってなかなかないんですよね。
何か良い本はないでしょうか?
885あるケミストさん:2006/06/29(木) 21:50:27
>>883
それやったら動物ナントカ委員会が来て怒られた
886あるケミストさん:2006/06/29(木) 22:02:40
解る方がおられれば教えて下さい。
炭素を二重結合でどんどんつなげていき、各々の最大吸収波長をIRで調べると、
350nm程に近づいていくのですが、その理由を教えて下さい。
887あるケミストさん:2006/06/29(木) 22:05:10
自然の摂理
888あるケミストさん:2006/06/29(木) 22:07:32
お願いします。
CS2とCO2ではどちらのほうが硬いのでしょうか?
889あるケミストさん:2006/06/29(木) 22:10:38
殴ってみろ
890あるケミストさん:2006/06/29(木) 22:13:17
銅に緑青を発生させたいのですが、いい方法はありますか?
891あるケミストさん:2006/06/29(木) 22:14:20
緑青の絵の具
892あるケミストさん:2006/06/29(木) 22:19:29
ここがクソスレなのがわかったら出て行きなさい
893あるケミストさん:2006/06/29(木) 22:33:24
>>886
π電子の非局在化。
894あるケミストさん:2006/06/29(木) 22:49:49
また適当なことばっかり言う・・・
895あるケミストさん:2006/06/29(木) 22:52:03
マルトースの1.0%水溶液10mlは何で10gとみなしていいのですか?
896あるケミストさん:2006/06/29(木) 22:54:48
>>893
適当に知ってる単語出せばいいと思わないでね、お馬鹿ちゃん
897あるケミストさん:2006/06/29(木) 22:55:23
>>895
ほとんど水だから
898あるケミストさん:2006/06/29(木) 22:56:51
>>894
間違ってる?
899あるケミストさん:2006/06/29(木) 22:58:34
>>897
マルトースは高分子だからどのくらいの大きさを持つかわからないのでは?
900あるケミストさん:2006/06/29(木) 23:00:32
じゃぁ自分で思ったとおりにやればいい
901あるケミストさん:2006/06/29(木) 23:01:55
>>899
分子量はあまり関係ない。
1%NaCl水溶液を作るときはどうやって作る?
902あるケミストさん:2006/06/29(木) 23:02:12
>>895
近似ちゃん。

厳密には、みなしちゃいけないことくらい誰でもわかってるよ。
1%だからいいだろう、というノリ。

あなた、ノリ悪いアル。
903あるケミストさん:2006/06/29(木) 23:02:56
886 名前:あるケミストさん[] 投稿日:2006/06/29(木) 22:02:40
解る方がおられれば教えて下さい。
炭素を二重結合でどんどんつなげていき、各々の最大吸収波長をIRで調べると、
350nm程に近づいていくのですが、その理由を教えて下さい。
904あるケミストさん:2006/06/29(木) 23:05:41
π共役
905あるケミストさん:2006/06/29(木) 23:07:58
お前ら何気に優しいな、2ちゃんって使えるな
906あるケミストさん:2006/06/29(木) 23:10:23
釣りばっか
907あるケミストさん:2006/06/29(木) 23:12:59
>>903
自身はないが、軌道エネルギーの式とそのエネルギーとλの関係式の二式から考えてみる。
ってのはどうだ?軌道エネルギーの式には有効分子長とnの変数があっからなんか考え付きそうだが・・・
>>904
さっきっからπ電子の話しすりゃいいと思ってるやつはどういう考えなんだ?
908あるケミストさん:2006/06/29(木) 23:16:50
>>888
分子の大きさによる
条件をもっと具体的に言え、かす
909あるケミストさん:2006/06/29(木) 23:17:15
でもマルコースは2糖類であったとしても、いっぱい水溶液に入って
充満して『くっさ〜』ってなってるかもしれないじゃん
910あるケミストさん:2006/06/29(木) 23:19:59
1%じゃないから却下
911あるケミストさん:2006/06/29(木) 23:22:17
雑学馬鹿ばかりで理論に答えれないのオタが多いのか・・・
912あるケミストさん:2006/06/29(木) 23:38:23
マンコース(笑)
913あるケミストさん:2006/06/29(木) 23:38:51
>>902
一パーセントでもマルトースって重くないの?
914あるケミストさん:2006/06/29(木) 23:41:13
>>903
パイ共役系でヒュッケル近似を用いてHOMO-LUMO間のバンドギャップの一般解を求め、
nを無限大に発散させたら極限が350nmのエネルギー差に近づくんじゃないのか。
915あるケミストさん:2006/06/29(木) 23:44:18
>>909
くっさぁ?
ワロタWWW
916あるケミストさん:2006/06/29(木) 23:57:47
917あるケミストさん:2006/06/29(木) 23:58:12
>>888
CS2の方がやわらかい。
一般に、電気陰性度が大きかったり、分子サイズが小さいものは硬い。
918あるケミストさん:2006/06/30(金) 00:02:44
>>916
一パーセントでも分子量が高分子だから
100万くらいあるってことも考えられるのでは?
919あるケミストさん:2006/06/30(金) 00:15:40
>>895
そもそもどういう実験?
920あるケミストさん:2006/06/30(金) 00:22:37
>>918
1%って重量%じゃないのか?
モル分率?だったら普通%なんて付けないぞ
921あるケミストさん:2006/06/30(金) 00:48:22
ショ糖はなぜ、光学活性なのですか?
922あるケミストさん:2006/06/30(金) 00:49:54
>>921
「糖」対称点や対称軸が無いから。
923あるケミストさん:2006/06/30(金) 00:52:54
>>922
すいません、それをもっと詳しく教えてもらえませんか?
マクマリーに書いてあると言われましたが、全然書いてないんですよ。
924あるケミストさん:2006/06/30(金) 00:54:57
>>923
うそつき。書いてあるよ。
925あるケミストさん:2006/06/30(金) 01:01:03
>>918
「分子量100万の糖」1%水溶液
比重はどれくらいの精度が必要か?

d=1.0くらいでいいんじゃないかと
926あるケミストさん:2006/06/30(金) 01:06:45
>>924
何Pですか?ちなみに上中下巻でお願いします
927あるケミストさん:2006/06/30(金) 01:07:45
>>926
探せ
928あるケミストさん:2006/06/30(金) 01:07:54
>>926
手元に無い。
糖のところに書いてある。
というか、人並みの読解力がいるから、
お前には分からんかも試練。。。
929あるケミストさん:2006/06/30(金) 01:09:14
>>926
ネオン化ケイ素
930あるケミストさん:2006/06/30(金) 01:13:01
(1)SO₂のS (2)CH₄のC (3)SO₄²⁻のS (4)PO₄³⁻のP
(5)NH₄⁺のN (6)MnO₄⁻のMn (7)H₂SO₄のS (8)HNO₃のN

それぞれの原子の酸化数はいくらになるでしょうか?
どなたか本当にお願いします。
931あるケミストさん:2006/06/30(金) 01:13:39
>>930
ここは問題を聞くところじゃない、出て行け。
932あるケミストさん:2006/06/30(金) 01:14:49
>>930
2 -4 4 3
-4 8 8 7
933あるケミストさん:2006/06/30(金) 01:17:14
ちなみに質問ですが、
O₂のOの酸化数は0、 Agの酸化数も0であってますか?
934あるケミストさん:2006/06/30(金) 01:23:26
>>933
OK
935あるケミストさん:2006/06/30(金) 01:23:46
>>933
それはあってる。
936あるケミストさん:2006/06/30(金) 01:42:02
>>879,884

物質の対称性と群論という本がよさげ
937あるケミストさん:2006/06/30(金) 01:47:07
それ、いいのか。
うちの教科書だったわ〜。
938あるケミストさん:2006/06/30(金) 01:48:13
>>937
>>936
なんか、紫っぽい感じの本がよかった。厚さ1cmくらいかな。
939あるケミストさん:2006/06/30(金) 02:00:51
>>886
IR 350nm?
940あるケミストさん:2006/06/30(金) 02:11:27
IRってのもわけわからんよな。

UV/Visではないのかね?
どうみても、Infrared Radiation(赤外)ではない。むしろ紫外だ。
941あるケミストさん:2006/06/30(金) 03:22:57
シュライバーの無機化学で見ると
ユーロピウムだけが他のランタノイドと
比べて原子半径が大きくなっているのですが
これはなぜなのでしょうか?
本にも解説が載っていなくてすごく不思議です。
942あるケミストさん:2006/06/30(金) 04:16:56
錯体の置換活性について質問なのですが
なぜd4錯体とd9錯体がもっとも
活性度が大きいのでしょうか?
d3やd7錯体の活性度が低いことは
分かりますがd4錯体とd9錯体だけが
他のものと比べてずば抜けて活性度の
高い理由が分かりません。
どなたか明確な理由を教えて下さい。
943あるケミストさん:2006/06/30(金) 09:12:24
分子量を上げるとどうして
その材質は強くなるんですか?
944あるケミストさん:2006/06/30(金) 09:40:23
>>943
お前はアルミニウムよりカリウムの方が頑丈と思ってんのか?
945あるケミストさん:2006/06/30(金) 13:43:31
今まで化学は一度も勉強としたことのない経済学部出身の社会人です。
来年から夜間大学に通うことになり、そこで人生で初めて化学の勉強を
するため、それまでに基礎知識を独習しておきたいと考えていますが
初めての化学の様に、化学を本当に基礎から勉強出来るような、お勧めの教本
がありましたら、紹介していただければと思います。
また、化学を理解するに当たり、ほかにも基本知識として知らなければ
ならないことがありましたら、併せて教えていただきたいです。
(出来れば科目名で教えていただけると助かります。(数学V-Cなど。。))
よろしくお願いします。
946あるケミストさん:2006/06/30(金) 14:07:53
>>945
中学、高校の教科書、参考書
できたら、ゆとり教育施行前の物
947あるケミストさん:2006/06/30(金) 14:08:36
>>944
カリウムは水につけると壊れるからなぁ。
948あるケミストさん:2006/06/30(金) 19:44:24
カリウムよりガリウムのほうが強(ry
949あるケミストさん:2006/06/30(金) 20:00:56
>>945
できるだけ古い教科書使う方がよい
ゆと(ry
950あるケミストさん:2006/06/30(金) 20:04:51
酸化の定義を電子の出し入れで定義したのはなぜ?なんでわざわざ酸素関係ない反応まで拡張する必要があるの?
951あるケミストさん:2006/06/30(金) 20:47:01
>>950
自然科学の考え方には表面的には異なるように見えても本質が同じならば
同じカテゴリーに入れていくという帰納の流れがある。

化学反応の本質は基本的には電子の動き、やり取り。
なので電子に関する記述で物事を定義していくのは自然なことといえる。

酸化、還元と同じような例では酸・塩基の定義があるな。
ルイスの定義は同じように電子のやり取りで酸、塩基を定義したものだ。
952あるケミストさん:2006/06/30(金) 22:56:47
>>943
高分子において、一分子の重合度が増大すると鎖が回転しにくくなること、
鎖同士の絡み合いが増すことにより強度が増す。
力学的に見たら衝撃を与えるとそのエネルギーが分散されるので、
大きいほうが強い。
953あるケミストさん:2006/06/30(金) 23:07:55
>>945
基礎知識はこの本で習得するといい。
これは大学入試用の参考書だけど、大学に入ってからもとても役にたった。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4385260915/250-4778166-1008210
954あるケミストさん:2006/07/01(土) 00:00:55
>>953
ややマニアックじゃないか?
時間かかりすぎてかわいそうな気がする。
高校生なら増進会の化学の講義あたりが適度に詳しいと思う。
955あるケミストさん:2006/07/01(土) 00:02:40
スマソ
×高校生
〇高校レベル
956あるケミストさん:2006/07/01(土) 00:21:59
俺は>>953を勧める
>>954はFランク大の阿呆なんだろう
957あるケミストさん:2006/07/01(土) 00:25:32
少々難しそうで分厚い本に手を出して早々に挫折する奴は多い。
簡単な奴からやるのは悪いことじゃない。
958あるケミストさん:2006/07/01(土) 00:29:12
だから、教科書嫁って。
959あるケミストさん:2006/07/01(土) 00:30:28
難しくはないだろ
基礎から書いてあるから難しいところは読み飛ばせばいい

>>957は本気で三流大だなw
960あるケミストさん:2006/07/01(土) 00:32:52
>>959
考えなきゃいけないのは俺じゃなくて>>945のレベルだろーが
961あるケミストさん:2006/07/01(土) 00:33:58
本当にFランクみたいだね(笑)
見苦しいよ
962あるケミストさん:2006/07/01(土) 00:34:11
教科書最強。教科書傍用問題集最強。この二つでセンター9割、二次偏差値60まで絶対いける。
いけんやつは努力不足
963あるケミストさん:2006/07/01(土) 00:35:36
じゃぁ>>960は努力不足だなw
964あるケミストさん:2006/07/01(土) 00:35:42
>>961
思い込みは捏造の元ですよ
965あるケミストさん:2006/07/01(土) 03:17:50
質問です。私は某食品関連の職場に最近バイトに入るようになりました。
そこで、食器の洗浄や、食べ物のショーケース等の掃除をするのです。

そこでは次亜塩素酸ソーダと、逆性石鹸の併用をしているのです。
これって・・・・・あんまり意味ないですよね。ワタシも
いろいろ調べてみたんですが、次亜塩素酸ソーダがあれば十分ですよね。
なお、手洗いでの逆性石鹸も推奨してますが、これは、石鹸分をきちんと
落として逆性石鹸を使えば正しい使用法ですよね。


966954:2006/07/01(土) 04:58:25
>>954です。
文系からの入り口ということで記述が雑すぎず、無駄に細かすぎないと感じた増進会の本を挙げましたが、まさか罵りあいの原因になるとは思いませんでした。
すみません。

一応根拠として、三省堂の本では化学の初学者だと「どこを端折るべきか」を判断しにくいのではないかと思ったので、仮に全部やるならきびしいのではないかと考えました。

教科書もいいと思います。
967あるケミストさん:2006/07/01(土) 05:36:23
文系の社会人でしょ?
学生時代に理系がどのくらい得意だったかによるけど、
やはり教科書を主に読んで、
それから理解度に応じて参考書読めばいいと思うよ。
あとは資料集があれば基礎知識や興味を持つのにいいと思う。
参考書のレベルと学歴を絡めて人をさげすむなんて程度が知れるよ。
968あるケミストさん:2006/07/01(土) 06:55:06
>>965
専門家じゃないですが、あなたのおっしゃるとおりと思います。
969あるケミストさん:2006/07/01(土) 12:05:19
X線回折で使われるX線発生のメカニズムについてなんですが
電子を電子にぶつけて励起させ緩和するときに
出てくるX線を用いるというものですが
励起させるのに電子線ではなく
レーザー光を使ってはいけないのでしょうか?
970あるケミストさん:2006/07/01(土) 13:22:09
>>969

レーザーで励起したものが緩和した結果出てくるのがX線なら、レーザー
そのものもX線以上のエネルギーが必要って事は分かるか?
#2光子過程とか考えればまあ少しは出てもいいけど、桁違いに弱い。

だからそんなレーザーがあるんなら最初からレーザーそのものを使えばいい。
#自由電子X線レーザーなんかまさにそのまんま。
971あるケミストさん:2006/07/01(土) 14:29:59
次スレのお知らせ

■■■質問スレッド@化学板56■■■
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1151731047/l50
972あるケミストさん:2006/07/02(日) 01:00:25
>>971
はええよ、ヴァカ
973あるケミストさん:2006/07/02(日) 01:05:45
まあ、どことは言わんが厨濃度の高い板では
流れの速さから、950あたりで新スレを立てる、と言う
習慣があるやに聞いておるな。

>>971の出身板が気になるところ。
974あるケミストさん:2006/07/02(日) 01:07:32
化学板なんてβのいないときは990でも十分。
975あるケミストさん:2006/07/02(日) 07:48:11
>>973
 あんた誰?

 ■■■質問スレッド@化学板5■■■ 辺りからずっーと流れを見てますが…
976あるケミストさん:2006/07/02(日) 10:19:58
最近は、いつもスレがこの種の雑談で終わるね。

個人的には、質問がスレまたぎになるとチェーンが切れて読みにくいし、
970ぐらいで次スレ立ててもいいという気がするが、
正直、どっちでもいい。暇つぶしだし。
977975:2006/07/02(日) 11:40:38
>>971 では次スレのお知らせをしただけで
すぐ移行せよ とは言ってないです。

最近はチャット感覚で質問スレを使う人も出てきてるし、
β? 三段階?がくると  20レスもすぐ消化してしまうし…

いろいろあるんよ。
            
978あるケミストさん:2006/07/02(日) 11:41:57
>>971 乙
979あるケミストさん:2006/07/02(日) 14:30:59
メ欄に顔文字いれるようなキモイやつが
うだうだ言い訳するなよ。ウゼエ。
980あるケミストさん:2006/07/02(日) 14:36:12
U+Me→?
981あるケミストさん:2006/07/02(日) 14:39:04
982あるケミストさん:2006/07/02(日) 14:52:09
>>980
983質問:2006/07/02(日) 14:55:08
燃焼熱や生成熱といった、種類の異なるものをふくんだ熱化学方程式を連立さ
せるのはありなんですか?


たとえばホルムアルデヒドの【生成熱】を熱化学方程式で表す問題。

与えられているのはホルムアルデヒド、メタン、黒鉛、水素の【燃焼熱】。

まず求める式を書いて、【生成熱】を未知数で置きましたが、八方塞がりです。

よろしくお願いします。
984あるケミストさん:2006/07/02(日) 15:07:49
うめ
985あるケミストさん:2006/07/02(日) 15:09:22
うめ
986あるケミストさん:2006/07/02(日) 15:32:49
うめ
987あるケミストさん:2006/07/02(日) 16:03:28
大気圧計の水銀柱の底部と頂部とのモルギブズエネルギーの差を求めてください。水銀の質量密度は13.6gcm^-3です。お願いします。
988あるケミストさん:2006/07/02(日) 16:04:59
ビリアル状態方程式に従う気体のπtを求めてください。お願いします。
989あるケミストさん:2006/07/02(日) 16:31:49
U Me Ta Te
990あるケミストさん:2006/07/02(日) 16:32:34
埋立工事中
991あるケミストさん:2006/07/02(日) 16:33:30
埋立工事中
992あるケミストさん:2006/07/02(日) 16:37:41
うめ
993あるケミストさん:2006/07/02(日) 17:13:47
うめ
994あるケミストさん:2006/07/02(日) 17:42:45
埋めとくか
995あるケミストさん:2006/07/02(日) 17:54:45
うめ
996あるケミストさん:2006/07/02(日) 17:57:16
あめ
997あるケミストさん:2006/07/02(日) 18:27:54
>>987-988
テンプレをよく読みなおしてから次スレにきなさいな
埋め立て
998あるケミストさん:2006/07/02(日) 18:31:31
999あるケミストさん:2006/07/02(日) 18:33:04
うめぇ
1000あるケミストさん:2006/07/02(日) 18:33:33
うめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。