■■■質問スレッド@化学板53■■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1あるケミストさん
         【 化学板 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ++++ 質問する前に ++++
   宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
   http://www.google.com/ とか
   http://www.yahoo.co.jp/ とかで自分で検索してみれ。
   ※マルチは放置!
   単発質問スレを発見したらこのスレへの誘導をよろしこ。>>All
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ∧,,∧
  (,,・ω・)
 .(i Ly」_]ス     荒らし厳禁、煽りは黙殺。常時ageスレです。
  |_|__|  ,ソ\   大学系馴れ合いスレ等で埋もれたら定期ageよろしこ。
   U U  .\_),.. ,,  (お礼は忘れずに・・・。)
       '~"  ~ 関連スレ・過去スレ等はこちら↓ と >>2-6
  ------------ 関連スレ ----------
   □□□化学の宿題に答えてください12□□□
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1142569705/l50
   量子化学の話題はこのスレで CCSDTQ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1104533051/l50
   電気化学総合スレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1009682933/l50
   ◆◆◆有機合成専用 質問スレッド5◆◆◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1145930316/l50
   ◆  高分子化学に特化したスレ  ◆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1006858201/l50
   大学院試験総合スレッド part6
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1140170993/l50
   化学の勉強の仕方 pH30
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1145511930/l50
   あるケミストさんの試薬棚 (化学板用あぷろだ)
http://mole333.hp.infoseek.co.jp/index.html
2あるケミストさん:2006/05/12(金) 00:02:06
  << 化学板 過去ログ >>
ログは2ちゃんねる上から消失しました。
読みたいかたは、みみずん検索などをご利用ください。
  29ch - DAT2HTML
  http://makimo.to/cgi-bin/dat2html/index.html
  ( http://mentai.peko.2ch.net/bake/kako/ )
  ( http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/ )
■■■質問スレッド@化学板52■■■  06/04/25〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1145931323/l50
■■■質問スレッド@化学板51■■■  06/04/05〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1144199841/
■■■質問スレッド@化学板50■■■  06/03/17〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1142570612/
■■■質問スレッド@化学板49■■■  06/03/05〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1141500316/
■■■質問スレッド@化学板48■■■  06/02/17〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1140171403/
■■■質問スレッド@化学板47■■■  06/01/29〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1138512277/
■■■質問スレッド@化学板46■■■  06/01/12〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1137029743/
■■■質問スレッド@化学板45■■■  05/12/12〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1134378638/
■■■質問スレッド@化学板44■■■   05/11/16〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1132151201/
■■■質問スレッド@化学板43■■■  05/10/23〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1130075416/
3あるケミストさん:2006/05/12(金) 00:04:20
■■■質問スレッド@化学板42■■■  05/10/06〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1128606862/
■■■質問スレッド@化学板41■■■  05/09/14〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1126706909/
■■■質問スレッド@化学板40■■■  05/08/09〜
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1123584236/
■■■質問スレッド@化学板39■■■  05/07/20〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1121803845/
■■■質問スレッド@化学板38■■■  05/06/30〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1120061000/
■■■質問スレッド@化学板37■■■  05/06/08〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1118239420/
■■■質問スレッド@化学板36■■■   05/05/19〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1116507043/
■■■質問スレッド@化学板35■■■  05/04/28〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1114620914/
■■■質問スレッド@化学板34■■■  05/03/19〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1111233989/
■■■質問スレッド@化学板33■■■  05/02/23〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1109090466/
■■■質問スレッド@化学板32■■■  05/01/29〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1107000366/
■■■質問スレッド@化学板31■■■  04/12/31〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1104433271/
■■■質問スレッド@化学板30■■■  04/11/28〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1101/1101586339.html
■■■質問スレッド@化学板29■■■  04/10/27〜
http://science3.2ch.net/test/read.cgi/bake/1098823108/
4あるケミストさん:2006/05/12(金) 00:06:23
■■■質問スレッド@化学板28■■■  04/09/18〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1095/1095500968.html
■■■質問スレッド@化学板27■■■  04/08/02〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1091/1091455265.html
■■■質問スレッド@化学板26■■■  04/06/27〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1088/1088339747.html
■■■質問スレッド@化学板25■■■  04/06/01〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1086/1086036962.html
■■■質問スレッド@化学板24■■■  04/05/09 〜
http://makimo.to/2ch/science3_bake/1084/1084069971.html
■■■質問スレッド@化学板23■■■  04/04/02 〜
http://makimo.to/2ch/science2_bake/1080/1080835670.html
■■■質問スレッド@化学板22■■■   04/02/11 〜
http://makimo.to/2ch/science2_bake/1076/1076489129.html
■■■質問スレッド@化学板21■■■  04/01/05 〜
http://makimo.to/2ch/science2_bake/1073/1073293176.html
■■■質問スレッド@化学板20■■■  03/11/25〜
http://makimo.to/2ch/science2_bake/1069/1069772308.html
■■■質問スレッド@化学板19■■■  03/10/29〜
http://makimo.to/2ch/science2_bake/1067/1067353572.html
■■■質問スレッド@化学板18■■■   03/09/25 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1064/10644/1064483996.html
■■■質問スレッド@化学板17■■■   03/08/07 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1060/10601/1060184122.html
■■■質問スレッド@化学板16■■■   03/07/06 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1057/10574/1057465465.html
■■■質問スレッド@化学板15■■■   03/06/04 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1054/10546/1054657661.html
5あるケミストさん:2006/05/12(金) 00:08:27
■■■質問スレッド@化学板14■■■   03/05/04 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1051/10519/1051983944.html
■■■質問スレッド@化学板13■■■  03/03/06 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1046/10469/1046937746.html
■■■質問スレッド@化学板12■■■  03/02/03 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1044/10442/1044280870.html
■■■質問スレッド@化学板11■■■  02/12/18 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1040/10401/1040143077.html
■■■質問スレッド@化学板10■■■   02/11/06 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1036/10365/1036585781.html
■■■質問スレッド@化学板9■■■    02/09/18 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1032/10323/1032342318.html
■■■質問スレッド@化学板8■■■   02/07/28 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1027/10278/1027868085.html
■■■質問スレッド@化学板7■■■   02/06/05 〜
http://mimizun.com:81/2chlog/bake/science.2ch.net/bake/kako/1023/10232/1023276186.html
■■■質問スレッド@化学板6■■■   02/04/04〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/1017/10178/1017855956.html
■■■質問スレッド@化学板5■■■    02/02/11〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/1013/10134/1013420644.html
■■■質問スレッド@化学板4■■■   01/12/26〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/1009/10093/1009375603.html
■■■質問スレッド@化学板3■■■    01/11/04〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/1004/10048/1004868050.html
6あるケミストさん:2006/05/12(金) 00:10:32
■■■質問スレッド@化学板2■■■   2001/08/20〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/998/998237676.html
■■■質問スレッド@化学板■■■    2001/06/02〜
http://mentai.2ch.net/bake/kako/991/991471916.html



                   〆
                       
7あるケミストさん:2006/05/12(金) 00:16:00
化学と物理の境界線はどこですか
8あるケミストさん:2006/05/12(金) 00:17:17
>>7
計算を信じるか実験を信じるか。
9あるケミストさん:2006/05/12(金) 06:23:57
究極的には化学と物理は同じ
10あるケミストさん:2006/05/12(金) 16:40:37
前スレ982さんは解決したのかな?
俺別人だけど、どうもC(3)H(7)NOから4種のアミドが作れないんだが…orz

C-C-CO-NH2ってアミドでOK?-N-Rじゃないとアミド結合じゃないと思ってた。
11あるケミストさん:2006/05/12(金) 16:48:17
>>10
おk
12あるケミストさん:2006/05/12(金) 17:44:47
前スレの>988です。

(R)(S)表記法で
RS- とSR- はどちらもラセミ体を表していますけど
違いはあるのでしょうか?
お願いします。
13あるケミストさん:2006/05/12(金) 17:59:38
どの炭素でR、どの炭素でSってのが違う
14あるケミストさん:2006/05/12(金) 18:37:58
塩化銅(U)の電気分解は、なぜ
H2OのOH-ではなくCuCl2の2Cl-が電子を放出してCl2になるんでしょうか
Cl-はアルゴンの電子配置と同じだし、イオン化傾向もかなり小さいほうだし・・・
自分なりの答えとしては
塩化銅水溶液は、加水分解の関係(?)で酸性の水溶液であり、
OH-がほとんどない。だからしょうがなくマイナスの電荷をもつ2Cl-が酸化される。
ってことだと思うんですが、この認識で正しいのですか
15あるケミストさん:2006/05/12(金) 20:31:23
[質問]
酢に貝殻を入れると発生する気体はなんですか?

というクイズがあるんですけど検索しても答えがわからず、ここに来ました…
わかる方がいたら教えて下さい(´・ω・`)
16あるケミストさん:2006/05/12(金) 20:32:54
CaCO3+2CH3COOH→Ca(CH3COO)2+CO2+H2O
17あるケミストさん:2006/05/12(金) 20:42:00
質問です。別板で既読でしたら済みません。

先日、ハザードランプを点けっぱなしにして、車のバッテリーをあがらせてしまいました。
JAFを呼んだところ、来た時点で2.5Vとのことでした。
その夜、アイドリングを30分ほどした後、翌日車屋(トヨタカローラ店)に点検に出してきました。

しかし、どういうテストをしたのか分かりませんが、テスト前12.9V、テスト後11.9Vで、問題無しとの
検査結果が印字されていました。なお、密閉式バッテリーなので、液の比重は調べられなかったとのことです。

鉛蓄電池の原理も、劣化の仕組みもよく分かってないのですが、上がってすぐに充電したので
サルフェーションも大して起こらなかったということなのでしょうか?
Wikipediaぐらいしか読んでないのでアレですが…。

よく車用品店では「いったん上がったバッテリーは劣化しているので買い換えましょう」とか書いてあるので、
どういう悪影響がありうるのか、その程度はどのくらいか、回避は可能かなどが疑問点です。

車種はカローラレビン、バッテリーは40D19Lです。
1814:2006/05/12(金) 20:43:41
調べたら「電子の放出のしやすさは ハロゲンのイオン>H20 」ってあったんだけどけど
そのままこれを覚えるしかないみたいですねora
19あるケミストさん:2006/05/12(金) 20:52:52
質問です。
オキシドールで殺菌するときカタラーゼと反応して酸素を発生
その酸素で細菌を殺菌しますよね?
では、カタラーゼなどがない例えば物を殺菌するとき酸素が出ませんよね?
ということは殺菌できないということでしょうか?それとも細菌に掛けるだけで細菌を触媒
として酸素が発生して殺菌されるのでしょうか???
聞きたいのは物についた細菌を殺菌できるかどうかです。
20あるケミストさん:2006/05/12(金) 20:54:08
>>15です。また質問なんですが…

>>16 ありがとうございます!

それは[酸素]と[二酸化炭素]と[水素]のうちどれなんでしょうか。
何度もごめんなさい(´;ω;`)
21あるケミストさん:2006/05/12(金) 21:03:05
なんにも知らない者ですが酸素で細菌を殺菌できるメカニズムを説明してください。
22あるケミストさん:2006/05/12(金) 21:12:29
>>20
二酸化炭素。
23あるケミストさん:2006/05/12(金) 21:24:14
>>22さん、ありがとうございました!
自分では全くわからず、ここへ来て良かったです。とても助かりました。
それでは、失礼しました(`・ω・´)
24あるケミストさん:2006/05/12(金) 21:27:10
>>22
貝殻は殆どカルシュウムで出来ていると訊いたことがありますが
酸と炭素は常温で化合するんですか?その時のカルシュウムの役割は?
化学って不思議で面白いもんですね。
25あるケミストさん:2006/05/12(金) 21:33:26
教えて下さい。

有機溶媒の導電率または非抵抗の一覧がのっているところ教えて下さい。
26あるケミストさん:2006/05/12(金) 21:34:36
薬を作っている工場で
衛生上ちゃんとした薬を作られているかどうかを
外部の者に見てもらうISO9001みたいなものがあると
聞いたのですが何という名前でしょうか?
確かGPAかGPSみたいな3文字の単語だったと思います。
27あるケミストさん:2006/05/12(金) 21:36:04
>>24
カルシュウムにワロタwwwww
28あるケミストさん:2006/05/12(金) 21:41:36
GPAゴルフツアーGPS位置測定装置!
29あるケミストさん:2006/05/12(金) 21:48:51
>26
意味合いは違うが、FDAでは。
30あるケミストさん:2006/05/12(金) 21:54:59
>>29
違います!!!!
31あるケミストさん:2006/05/12(金) 21:58:01
GLP?
32あるケミストさん:2006/05/12(金) 22:12:36
>>17
・大丈夫と言った人に責任を取ってもらう
・販売店に聞けば「買い替え」と言われるのは当然
・>どういうテスト
 テスター?
・>サルフェーション
 良くわからない理論だ

経験上、ダメになったバッテリー(銀カルシウムだよ)は
2〜3日で電圧がぜんぜん足りなくなる
33あるケミストさん:2006/05/12(金) 22:13:12
>>26
GNP、もしくはGDPだ
34あるケミストさん:2006/05/12(金) 22:13:15
じゃGMPだろ
35あるケミストさん:2006/05/12(金) 22:14:09
触媒というのは、自身はまったく変化しないのに、化学反応を促進するわけですよね?
じゃあ、触媒が存在しなくても、どうように化学反応は進むと思うんですが、なぜそうはいかないんでしょうか?
36あるケミストさん:2006/05/12(金) 22:15:24
PCB(ポリ塩化ビフェニル)は
ポリという名が付いておきながら
なぜ高分子ではないのでしょうか?
37あるケミストさん:2006/05/12(金) 22:18:48
>>35
触媒は反応の前後では変化せず,活性化エネルギーを下げて反応を起こりやすくするもの
反応の途中では変化している
38あるケミストさん:2006/05/12(金) 22:22:17
>>35
女の子が居ると、ついスポーツをがんばっちゃうだろ

ガンバレーとか、言われてないけど
勝っても、キスをされるわけでもなし
てゆーか彼女じゃないし。

そんな感じで、そこに居るだけでもなんかやる気になるのが触媒です。
39あるケミストさん:2006/05/12(金) 22:28:50
>>38
触媒の感じがしねぇな
40あるケミストさん:2006/05/12(金) 22:37:20
せめて触らせてくれんと触媒とは呼びたくないな。
41あるケミストさん:2006/05/12(金) 22:38:20
>>36
ttp://en.wikipedia.org/wiki/Polychlorinated_biphenyl

参考にしてくれ

一般に高分子は
@分子量が1000を超える
A分子量が変わっても物性の変化がない
Bある構造の繰り返し
で定義されます
42あるケミストさん:2006/05/12(金) 22:45:36
>>41
英語で何て読めないですよ〜
何て書いてあるんですかあ〜
43あるケミストさん:2006/05/12(金) 23:14:40
学校で塩化ナトリウムの飽和水溶液に単1電池をいれたら水酸化ナトリウム
ができるといわれたのでやってみたら
無職透明な液体の中にかなりの量の灰色と緑を混ぜたような色の沈殿が
できたんですがこの沈殿はなにかわかりますか?
44あるケミストさん:2006/05/12(金) 23:34:52
>>43酸化物
45あるケミストさん:2006/05/12(金) 23:36:18
>>43いや、塩化物のまちがいだった。電池の金属が解けたんだろ
つかそんなこと誰がいったんだよ
46あるケミストさん:2006/05/12(金) 23:37:14
>>42
http://www.excite.co.jp/world/english/web/

翻訳に時間が掛かるようだったらちょっとずつ↓にコピペ
http://www.excite.co.jp/world/english/
47あるケミストさん:2006/05/12(金) 23:47:56
>>43
陽極:Fe→Fe2++2e-
陰極:2H2O+2e-→H2+2OH-

陽極で発生したFe2+と,陰極で発生したOH-が混ざると

Fe2++2OH-→Fe(OH)2↓ (緑白色沈殿)

この沈殿は,水中に解けている酸素で容易に酸化されて

4Fe(OH)2+2H2O+O2→4Fe(OH)3 (赤褐色沈殿)
48あるケミストさん:2006/05/13(土) 00:05:13
★★★宿題をまるなげするスレ★★★で質問をして
解答をいただいたんですけど…分からないところがあります↓
★★★宿題をまるなげするスレ★★★では解説してもらうことは
ダメなようなので、ここで解説してもらうことはできますか?
49あるケミストさん:2006/05/13(土) 00:08:24
>>48
ここのルールは>>1にあるとおり
「宿題は自分でヤレ。」だ。
50あるケミストさん:2006/05/13(土) 00:15:58
>>49
おい!!!
おまえあんまり調子乗ってると
後で痛い目見るぞ!!!1
51あるケミストさん:2006/05/13(土) 00:17:47
後=80年後?
52あるケミストさん:2006/05/13(土) 00:17:51
うお!!!
箪笥の角で小指うった!!!!!
いてぇえええ!!!!11
53あるケミストさん:2006/05/13(土) 00:18:20
NGワード登録推奨

!!!
54あるケミストさん:2006/05/13(土) 00:24:14
この糞どもが!!!!!!!
全員シアン化カリウムを酸性にして
死ね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
55あるケミストさん:2006/05/13(土) 00:27:30
シアン化カリウムに濃硫酸入れたら真っ黒になったなり・・・・・
56あるケミストさん:2006/05/13(土) 00:43:23
>>49-54
以上,ゆとり教育犠牲者の戯れでした
57あるケミストさん:2006/05/13(土) 00:45:57
パチパチバチパチ・・・
58あるケミストさん:2006/05/13(土) 01:17:26
べつにまるなげとかぢゃなくてわからないとこだけ解説聞くぶんには問題ないだろ
59あるケミストさん:2006/05/13(土) 02:11:31
dl-トレオ体
dl-エリトロ体
とあるのですが、このdl-とは何を表しているのでしょうか?
60あるケミストさん:2006/05/13(土) 02:15:04
>>59
デシリットル

もしくはラセミ
61あるケミストさん:2006/05/13(土) 02:17:55
なるほど、ラセミ体のことですね。
でも、なぜラセミ体のことをdl-と呼ぶのでしょうか?
62あるケミストさん:2006/05/13(土) 02:35:56
dl/dx
63あるケミストさん:2006/05/13(土) 04:45:49
実験器具の乾燥にアセトンやメタノールを用いて水を除くという操作をよくする
と思うのですが、なぜアセトンやメタノールで水分が飛ぶんですか?
64あるケミストさん:2006/05/13(土) 06:54:57
アセトンやメタノールは水によく溶ける
65あるケミストさん:2006/05/13(土) 07:07:58
>>62
すいません、dl/dxって何の略なんでしょうか?
お願いします。教えて下さい。
66あるケミストさん:2006/05/13(土) 07:38:45
lをxで微分したもの
67あるケミストさん:2006/05/13(土) 07:53:48
>64
溶けるのはわかるんですが、それでなぜ乾燥できるのかがわからないんです…
68あるケミストさん:2006/05/13(土) 07:56:58
揮発しやすくなる
69あるケミストさん:2006/05/13(土) 09:34:05
窒素分子 1モルの質量と窒素原子の個数
教科書解かりにくくて考えても全然わかりません
教えてくださいお願いします
70あるケミストさん:2006/05/13(土) 10:01:43
>>69
窒素N2=28
1mol=28g
窒素原子=2×6×10^23=1.2×10^24
71あるケミストさん:2006/05/13(土) 10:32:56
先日、定性分析をしたのですが、なぜか一番最初に
アンモニアの確認をさせられました。

一体なぜでしょうか?
72あるケミストさん:2006/05/13(土) 10:40:27
>>71
何を定性分析をしたか全部書いてみ
73あるケミストさん:2006/05/13(土) 10:49:32
>>72
Ag+ (Hg2)2+ Pb2+
Hg2+ Bi2+ Cu2+ Cd2+ As3+ As5+ Sb3+ Sn2+ SN4+
Fe3+ Al3+ Cr3+
Zn2+ Mn2+ Co2+ Ni2+
Ca2+ Sr2+ Ba2+
Mg2+ Na+ K+ NH4+

こんなとこです。族ごとに分けておきました。
74あるケミストさん:2006/05/13(土) 11:12:15
先にNH4+を確認しないと,塩基性にする時アンモニアになって逃げる
75あるケミストさん:2006/05/13(土) 11:39:31
すいません。>>19に答えてください。
76あるケミストさん:2006/05/13(土) 12:06:16
>>75
酸素で殺菌してない
77あるケミストさん:2006/05/13(土) 12:14:55
>>75
ていうか、物の方が過酸化水素が分解しないから殺菌されやすい。
78あるケミストさん:2006/05/13(土) 12:17:07
>>75
酸素で殺菌出来るなら空気中に細菌はいねぇ
79あるケミストさん:2006/05/13(土) 12:18:22
バブってなんで泡出るの?
重曹を水道水に溶かしただけならあんなに泡でないのに。
8079:2006/05/13(土) 12:43:30
ごめん、解決しました。
81あるケミストさん:2006/05/13(土) 12:49:40
>>35,38
ホカホカパンティー有りでオナニーするのと妄想オナニーの差
82あるケミストさん:2006/05/13(土) 14:10:09
過酸化水素水に白金を入れると、水と酸素になると思いますけど、
この場合白金は触媒として働いているということはわかります。
では、具体的にどうして白金を入れると反応が進みやすくなるでしょうか。
できれば高校生くらいの化学の知識で教えてください。
83あるケミストさん:2006/05/13(土) 14:13:23
>>82
>高校生くらいの化学の知識で
_
84あるケミストさん:2006/05/13(土) 14:17:08
>>82
1.
HO-OH

2.

HO .__  OH
  ヽ|・∀・|ノ
   |__|   白金マン
    | |

3.
水 と 酸素

85あるケミストさん:2006/05/13(土) 14:29:15
質問です!!
水酸化ナトリウムと塩酸の中和熱の理想値は52.920kjであっていますか??
返事お願いしますm(__)m
86あるケミストさん:2006/05/13(土) 14:32:07
>>84
なるほど
白金は洋姦で出来てるんですね。
本当にどうもありがとうございました。
87あるケミストさん:2006/05/13(土) 14:34:18
こうやって化学に興味を持つ高校生がまた一人消えていくのであった。
君らは理科離れの反応速度を上げる触媒として最適だね
88あるケミストさん:2006/05/13(土) 14:54:17
分液(特にBrine時)のときに境界面付近に膜みたいなものができてしまうんですが、
あの正体はなんなのでしょうか?
また、それを取り除くorできないようにするには
どうしたらいいのでしょうか?
89あるケミストさん:2006/05/13(土) 14:55:37
高校化学なんてたかが知れてるだろ
小学生に相対性理論を教えるのは無理
90あるケミストさん:2006/05/13(土) 15:35:27
>>89
現実にはどれくらいまで界面での反応ってわかってんの?
91あるケミストさん:2006/05/13(土) 16:07:27
鉄(V)イオンに硫化物イオンを加えると硫化鉄(U)になりますが、反応式で表すと
電荷が合いません。どうすればいいのですか?
Fe3+ + S2- → FeS
92あるケミストさん:2006/05/13(土) 16:08:31
Fe3+ + S2- + e- → FeS
93あるケミストさん:2006/05/13(土) 16:13:02
実験でリボフラビンを使って吸光度を求める実験をしました
225、260nm付近において強い吸収があり、380nmや440nmでも吸光度が少し上昇しているため
プリントに乗っているのとほぼ同じぐらいでした

先生によると「電子の励起が云々」とか言っていたのですが、紫外線部分以外の可視光線部でも
電子の励起が関係しているんですか?

文献には「紫外線部で〜」ぐらいしか記述がなくて……
94あるケミストさん:2006/05/13(土) 16:13:11
>>92
その電子はどこから来たんですか?
95あるケミストさん:2006/05/13(土) 16:23:09
>87
〜で分かる程度で教えてくださいって教えてもらいに来る奴はロクなのいない
96あるケミストさん:2006/05/13(土) 16:44:58
>>91
Fe3++e-→Fe2+
S2-→S+2e-

2Fe3++S2-→S+2Fe2+
2FeCl3+3H2S→S+2FeS+6HCl
97あるケミストさん:2006/05/13(土) 16:46:06
>>96
その、ClとかHとかはどこから来たんですか?
98あるケミストさん:2006/05/13(土) 16:47:15
コバルト(3)錯体についての質問です。
trans-[CoCl2(en)2]Clを合成し、これを最少量の水に溶解し、加熱・濃縮して
紫色結晶の cis-[CoCl2(en)2]Clを合成しました。
どうしてこのような変化が起こるのか調べてみましたがよくわかりませんでした。
教えてください。
99あるケミストさん:2006/05/13(土) 16:50:10
>>97
Fe3+の例としてFeCl3,S2-の例としてH2Sにしただけ
陽イオンだけの物質など存在しない
100あるケミストさん:2006/05/13(土) 16:51:25
>>99
勝手にClとか足していいのですか?
あと、陽イオンだけの物質など存在しないんですか?
プラスイオンとかマイナスイオンとか出てくるんじゃないんですか?
101あるケミストさん:2006/05/13(土) 16:58:49
>>100
>>91からでは,Fe3+の対イオンが何かは解らないが,Br-やSO4^2-でも結果は大差ない
陽イオン同士反発するので,陽イオンだけの物質など存在しない
プラスイオンもマイナスイオンも存在しない
102あるケミストさん:2006/05/13(土) 17:00:03
>>101
マイナスイオンはドライヤーやエアコンから出てますけど?
電磁波がプラスイオンを出してますけど?
103あるケミストさん:2006/05/13(土) 17:13:08
>>102
お前さんが言うマイナスイオンとプラスイオンというものはどんな物質なんだ?
104あるケミストさん:2006/05/13(土) 17:15:49
>>102
実際マイナスイオンという言葉は化学の世界にはない。→陰イオン。
ドライヤーやエアコンから出ているのは負の電気を帯びた分子。
105あるケミストさん:2006/05/13(土) 17:16:41
>>104
>負の電気を帯びた分子
だから、陰イオンでしょ?w
106あるケミストさん:2006/05/13(土) 17:24:35
>>105
β乙
107あるケミストさん:2006/05/13(土) 17:26:35
>>104
分子ではなく水滴やホコリの粒子のようなコロイド粒子だな。
小さいだけで基本的に静電気を帯びた物体と変わらない。
108あるケミストさん:2006/05/13(土) 19:42:18
>>76-78
レスありがとうございます!
なるほど・・・
酸素では殺菌されないってことですね
109あるケミストさん:2006/05/13(土) 21:38:34
>>88
あれはハルツ

取り除くには、セライト濾過…
110あるケミストさん:2006/05/14(日) 00:38:07
>>88
気にせず有機層でまとめちまって
芒硝乾燥して面線ろ過したらいなくなってるよ。
111あるケミストさん:2006/05/14(日) 03:08:06
人間の体が原子でできてるのなら、心は何でできてるんですか?
112あるケミストさん:2006/05/14(日) 03:11:07
>>111理性と欲望ででてきいます
113あるケミストさん:2006/05/14(日) 05:17:48
>112
クロマトグラフィーでちゃんと分離できそうですね
114あるケミストさん:2006/05/14(日) 09:02:13
>>113
アフィニティクロマトを用います。
一般的なのはマニーですが、セックス、ドラッグ&ロケンロールなども効果的です。
115あるケミストさん:2006/05/14(日) 09:04:12
>>112
あと、怠惰
116あるケミストさん:2006/05/14(日) 10:26:14
ここって何だかんだで、まじめに質問に答えてくれないのねw
117あるケミストさん:2006/05/14(日) 10:48:47
>>109
>>110
ありがとうございました。
118あるケミストさん:2006/05/14(日) 11:22:26
>>112-115
ありがとうございました。
119あるケミストさん:2006/05/14(日) 11:49:48
>>116
はい
120あるケミストさん:2006/05/14(日) 13:39:39
水蒸気が物体に当たることで
生じる圧力のことをなんといいますか?
蒸気圧は水から大気へ出る圧力であり
違いますよね?
121あるケミストさん:2006/05/14(日) 13:40:17
Madelung定数って何て読みますか?
122あるケミストさん:2006/05/14(日) 13:44:03
マーデルング
123あるケミストさん:2006/05/14(日) 13:44:07
>>120
気圧
124あるケミストさん:2006/05/14(日) 14:43:30
ある試薬が求核試薬と求電子試薬をどうやって判断するのかがわからないです。

例えば
アセトアルデヒドが求核試薬と求電子試薬のどっちなのか?
アセチレンが求核試薬と求電子試薬のどっちなのか?

です。
125あるケミストさん:2006/05/14(日) 14:44:56
多分、
ルイス構造式を書いて、その後に電気陰性度を調べるのかな〜とは思うんですが
教科書(マクマリー)には詳しく書いてなかったんで良く分からなかったです。
126あるケミストさん:2006/05/14(日) 14:58:38
>>124
そんなの反応によって異なる。

例えばアセトアルデヒドにGrignard試薬を付加させる反応なら
アセトアルデヒドは求核試薬。
アセトアルデヒドからエノラートを発生させてアルキル化したり
するなら求電子試薬。
127あるケミストさん:2006/05/14(日) 15:15:07
教えていただきたいのですが

CO2を水に溶かすと炭酸(H2CO3)ができますが
これは酸性だと参考書に書いてあるのですが
この場合、水は水素分子が2個と酸素分子が1個なくなりますので
中性だと思うのですがどういうことなのか教えていただけないでしょうか
よろしくお願いします
128あるケミストさん:2006/05/14(日) 15:26:04
三省堂の問題集っていいん?
129あるケミストさん:2006/05/14(日) 15:47:36
水を沸騰させた時に出るぶくぶくについて質問なんですが、
あれは何という気体なんですか?
もし『水蒸気』という気体なら、湿度100%の時、息ができないことになってしまいます。
かといって、電気分解のように水素と酸素であるとは考えにくいですし…。
130あるケミストさん:2006/05/14(日) 16:04:47
>>124
でも、教科書の問題にはどれが求核試薬で求電子試薬か?
みたいな問題があるんですが・・・?
131あるケミストさん:2006/05/14(日) 16:12:02
Sn1とE1は両方起こるものと思っていたのですが違うんでしょうか?
Sn1しか起こらない条件があるなら教えてください。
132あるケミストさん:2006/05/14(日) 16:13:56
>>129
まず、ぶくぶくの正体は水蒸気だ

そして、君の言う湿度100%とは相対湿度(Rh)のことだと思う。

飽和蒸気圧に対する割合なので
100%Rhでも空気中の成分が全部H2Oに置き換わっているわけではない
133あるケミストさん:2006/05/14(日) 16:14:44
>>127
CO2+H2O⇔H2CO3⇔H++HCO3-⇔2H++CO3-2-
134あるケミストさん:2006/05/14(日) 16:16:54
A,B,C,Dの同じ種類の極板を回路につなげます、BとCの板の下の部分は
導線でつながっています、

.....A_B_C_D........
. .
. .
.......|l.............

 ↑
こんな感じの回路です、この場合
AB BC CDをそれぞれ一つのコンデンサーとする場合
BとCは2種類の電荷がつくんですか?
135あるケミストさん:2006/05/14(日) 16:17:23
>>129
水蒸気と溶けていた気体
136あるケミストさん:2006/05/14(日) 16:56:16
>>133
レスありがとうございます
だけど、ちょっとわからないのですが
「二酸化炭素が水に溶けるとH2CO3(炭酸)となり弱酸性を示す」
と書いてあるのですが
それがさらに2H++CO3-2-となるのでしょうか?

137あるケミストさん:2006/05/14(日) 17:02:26
>>136
まずH++HCO3-になってから2H++CO3-2- になる
138あるケミストさん:2006/05/14(日) 17:14:27
CsCl型の結晶構造をとるのは
CsClだけですか?
139あるケミストさん:2006/05/14(日) 17:34:54
>127
酸性と酸化数は関係ない
140あるケミストさん:2006/05/14(日) 19:44:45
indeneとかdioxaneとか、大学入ってからアルファベット表記が中心になって勉強しにくいです
どう発音するか分かる方法を教えてください。コツっていうか、そういうの。
まとめてるサイトとかあればぜひ。
141あるケミストさん:2006/05/14(日) 19:48:59
どう発音するかをまず勉強したはずだが
142あるケミストさん:2006/05/14(日) 19:52:25
いや…、実はうちの大学(あ、俺は薬学な)有機化学の開講が後期で、先に薬用植物学を前期に入れるという無理をしてて…
あまり有機の基礎やらずにアスピリンとかやってるんだ。
出てきたものは教授が読むから分かるし、読み方の雰囲気もなんとなくわかる。
でも、未知のものを自力で読むのはむりぽなんだよ…
143あるケミストさん:2006/05/14(日) 19:55:30
失言、カリキュラムが無理かどうか決めるのは俺じゃなかった。
無理なカリキュラムかどうかは別として、読み方は習ってないんだ。
144あるケミストさん:2006/05/14(日) 20:12:18
>>140
英語風に読めばいいよ
145あるケミストさん:2006/05/14(日) 20:20:10
なんか確たる法則というか読み方はないのですかw

そんな不確かなこと、変な覚え方したらやだから出来ないです(´・ω・`)
146あるケミストさん:2006/05/14(日) 20:22:40
>>145
ヒント:辞書
147あるケミストさん:2006/05/14(日) 20:30:46
有機化学の辞書があるんですか?(´・ω・)
148あるケミストさん:2006/05/14(日) 20:35:11
>>147
実はけっこう普通の辞書に載ってたりする
149あるケミストさん:2006/05/14(日) 20:36:00
有機化学の辞書あるよ。
150あるケミストさん:2006/05/14(日) 20:37:18
>>148
ホントだww
普通に載ってるんですねー、助かりました!

>>149
やはり、薬学を学ぶ上で購入したほうが良いんですか?
151あるケミストさん:2006/05/14(日) 20:41:09
>>150
そんなことも自分で判断できないのか?
152あるケミストさん:2006/05/14(日) 20:44:18
そんなこと言われても…
や、確かに自分で判断すべきなのかもしれませんし、様子見て必要だと思えば自分で買えば済む話かもしれません。
でも、まだ入学したばかりで何がなんだか分からないことだらけなので…

いったいこれからどういうことをするのか、その辞書がどういうものなのかも…
153あるケミストさん:2006/05/14(日) 20:44:53
ばーか
154あるケミストさん:2006/05/14(日) 20:47:06
>>153
ワロタwwww

>>152
うん、最初はしかたない。
様子見て、必要だと思えば購入でいいと思うよ
155あるケミストさん:2006/05/14(日) 20:55:04
高校で化学をさわりくらいしかやらなかったので大学で化学で困っていますorz
友達に化学の教科書や資料集とか借りたり、大学で文献を探してみたりしたのですがどれに書いてあるか分からず教えていただきたいです。
硫化鉛から酸化鉛を精錬する実験なのですが。
収率が100パーセントを超えてしまいました。この原因を知りたいのですが。
精製された酸化鉛は黄色くなかったということがかぎ?と、いわれたのですが。。。
156あるケミストさん:2006/05/14(日) 21:04:20
日本語の勉強してから投稿しろよ
意味不明
157あるケミストさん:2006/05/14(日) 21:45:32
有機物が液体で、無機物が固体っていう説明は正しいですか?
158あるケミストさん:2006/05/14(日) 21:50:15
>>157
ぜんぜん違う
君はまだ化学を説明できるレベルじゃない
159あるケミストさん:2006/05/14(日) 21:50:27
>>157
君の目の前にあるプラスチックは無機物だとでも?
160あるケミストさん:2006/05/14(日) 21:52:28
ArとK、CoとNiなどの原子量と原子番号が逆転している理由をお願いします。
161あるケミストさん:2006/05/14(日) 21:57:32
>>155
手先が不器用。
>>160
炭素の原子量を12とするから
162あるケミストさん:2006/05/14(日) 22:00:55
>>160
魔法数の影響。
化学じゃなくて核物理学の話題だが。
163あるケミストさん:2006/05/14(日) 22:03:07
>>157
せっけんは有機物です、固形石鹸も液体石鹸も
164あるケミストさん:2006/05/14(日) 22:03:54
教科書には立方最密充填構造とは
C層がA層の隙間にあり
A層B層C層が重ならないものとあるのですが
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E6%96%B9%E6%9C%80%E5%AF%86%E5%85%85%E5%A1%AB%E6%A7%8B%E9%80%A0
のようにA層とC層は同じ位置にあるのですが
どういうことなのでしょうか?
165あるケミストさん:2006/05/14(日) 22:05:16
166あるケミストさん:2006/05/14(日) 22:17:34
>>164
見方が間違っている。
普通に立方格子の形で見た場合、その格子の作る面は最密充填されている面ではない。

そのWikipediaの図で言えば、
上面の奥から手前に来ている対角線と下面の一番左側の頂点が作る平面に載る
6個の原子がA層
上面の一番右側の面の頂点と下面の奥から手前に来ている対角線が作る平面に載る
6個の原子がB層
で、隣にもう一つ右側に格子を並べてやると下面の一番右側の頂点を含むC層ができる。
この3つの層をそれに垂直な方向から見てやるとA、B、C層を作るそれぞれの原子は
重なっていないことが分かる。
167166:2006/05/14(日) 22:19:10
×上面の一番右側の面の頂点
○上面の一番右側の頂点
168あるケミストさん:2006/05/14(日) 22:26:27
>>166
ふむう、
なぜこんなややこしいことをするのでしょうか?
六方最密充填構造 は普通に縦と横から見て良いのですよね?
169あるケミストさん:2006/05/14(日) 22:41:11
>>166
いま、C面がどこにくるか
考えているのですが
右だけでなく右下にも格子が必要ですよね?
170あるケミストさん:2006/05/14(日) 22:47:31
>>168
格子のとり方になるべく対称性を高くするというのがある。
なので、格子が立方体にとれる以上そちらを優先するのが普通。

>>169
今考えたら、下側にもう一つ格子をつけてやって
もとの格子の下面の右側の頂点と、
つけた格子の下面の対角線とで面を作る方が簡単だ。
171あるケミストさん:2006/05/14(日) 22:52:53
硫化ビスマスの沈殿に硝酸を加えたところ硫化ビスマスが消失しました。
化学反応式はどうなりますか?
172あるケミストさん:2006/05/14(日) 23:07:16
>>170
結晶構造に詳しいお方のようなので
お聞きしたいのですが、
結晶系と対称性の制限の組み合わせにより
出来る14のBravais格子は結晶格子の
形や原子の入ることが出来る場所を表しており、
立方最密充填構造とや六方最密充填構造は
それに対して原子をどのように当てはめていくかを
表したものですよね?
でもそれに対して
スピネル構造やペロブスカイト構造は
Bravais格子に当てはまらない構造を表しているのですよね?
173あるケミストさん:2006/05/14(日) 23:10:34
質問です

水を入れた容器を真空にすると、まず沸騰して、その後凍ると聞いたことがあるんですが、なんでですか?
174あるケミストさん:2006/05/14(日) 23:24:33
>>173
物質は蒸発するときとても大きなエネルギーを消費します。
真空になり、沸点が下がり水がエネルギー(温度)を吸収して蒸発すると温度が急激に下がり水は凍ります。
175あるケミストさん:2006/05/14(日) 23:34:43
苛性ソーダの濃度を誤差を含んだ値(たとえば0.100±0.0001)を使って塩酸を苛性ソーダで滴定した結果を誤差を含んだ形で出す場合で

滴定を複数回行った場合の標準偏差と苛性ソーダから来る誤差をどう計算すればいいのか分かりません。
足せばいいんでしょうか?
176あるケミストさん:2006/05/14(日) 23:58:37
とてつもなくどうでもいいような質問をしているような気がするが、あえて聞くことにする。

1/2(COOH)2水溶液の濃度が0.05mol/lであるとき、
1l中に0.05molの(COOH)2が含まれているとするのか、
それとも{1/2(COOH)2}が含まれているとするのか?
177あるケミストさん:2006/05/15(月) 00:12:37
>>172
結晶関係はそんなに詳しくないのだけど。

Bravais格子の表しているのは格子点(結晶の中で等価な点)の配列の対称性。
格子点を原子が入れる場所と誤解しているのかもしれないけど、
格子点以外の場所でも原子は入れる。

で、結晶格子内にどのように原子が配列しているかが、
立方最密充填とか六方最密充填とか体心立方とか
スピネルとかペロブスカイトとか。

上の3つの例は格子点にしか原子が入っていないけれども
下の2つの例は格子点以外にも原子が入っている例。
178あるケミストさん:2006/05/15(月) 00:29:55
>>176
後者
179あるケミストさん:2006/05/15(月) 00:45:42
>>175
オレが大学の時には
http://www.nmij.jp/uncertainty/propagation.html
みたいな感じの事を習ったよ。標準偏差を誤差と読み替えれば、キミの場合にも使えるハズ。
(標準偏差と誤差はホントは違うけどね。)

ただし「元データの誤差から推定した誤差」というのは、理屈上は計算できるが、
実際の誤差とは一致しないことが多いので、あまり重視されないようだ。
直接的にどうしても求められない場合にのみ使うみたい。
180あるケミストさん:2006/05/15(月) 01:06:04
>>178
ども。dクス
181あるケミストさん:2006/05/15(月) 01:34:46
化学についての英文中に
building blockってのがあるんですが、これはどういう物を指すのでしょうか?
ググってみても、そのままビルディングブロックと訳されているだけでどういうものかがわかりません。
化学用語辞典を読んでも載ってないので困っています。
182あるケミストさん:2006/05/15(月) 01:54:44
>>181
部分構造のこと。

目的物に関しての半完成品みたいなもの
コンビケムなどに用いると効果的
183あるケミストさん:2006/05/15(月) 02:08:35
>179
助かります。ありです
184あるケミストさん:2006/05/15(月) 02:12:18
>>182
ありがとうございます。
185あるケミストさん:2006/05/15(月) 02:28:08
板違い覚悟で質問します。

とあるストーリーの設定なんですが、いわゆるジョジョ系の能力設定で
「各キャラ一人につき一種類の原素を自由に操れる」
というのを考えたんですが、この板の皆様の場合
どのような原素のどのような使い方を思いつきますか?
186185:2006/05/15(月) 02:30:16
間違えた元素
187あるケミストさん:2006/05/15(月) 02:41:22
鉄つくったときにでてくるスラグって意味ないの?捨てられるだけカワイソス(´-ω-`)

188あるケミストさん:2006/05/15(月) 05:06:21
水和エネルギーについてなんですけど
これは
固体→イオン(水溶液中)
イオン(気体)→イオン(水溶液中)
どっちなのでしょうか?
Born-Haberサイクルでは下の方のようになっているのですけど
固体を水に溶かしたときも水和エネルギーと
言いますよね?
189あるケミストさん:2006/05/15(月) 05:12:15
同素体と構造異性体は
どう違うのでしょうか?
190あるケミストさん:2006/05/15(月) 05:13:29
全然違う
191あるケミストさん:2006/05/15(月) 07:27:10
>>189
同素体:一つの元素からなる物質で,原子の繋がり方が違うもの
構造異性体:同じ分子式を持ち,原子の繋がり方が違うもの
192あるケミストさん:2006/05/15(月) 07:44:12
>>171
8HNO3+Bi2S3→2Bi(NO3)3+2NO+3S+4H2O
193あるケミストさん:2006/05/15(月) 08:57:51
例えばグラファイトとダイヤモンドの
違いを説明したいとき
同素体と言うよりも構造異性体と
言った方が分かりやすい人の方が
多いと思うのですが厳密には
同素体ではなく構造異性体であるということでしょうか?
194あるケミストさん:2006/05/15(月) 09:20:17
ニール(Neel)温度って
何か分かりますか?
ネットで調べても教科書で調べても
載っていませんでした。 
お願いします。
195あるケミストさん:2006/05/15(月) 09:25:48
>>193
グラファイトとダイアモンドは同素体
196あるケミストさん:2006/05/15(月) 09:31:55
ヘンリーの法則が全くわかりません

解けている体積を出して

その体積から直接、モル質量出すだけかとおもったら、さらに分圧かけるとか
意味不明です

助けてください
197あるケミストさん:2006/05/15(月) 09:56:37
>>196
体積同じでも分圧高いとmolが増える
198あるケミストさん:2006/05/15(月) 10:54:04
>>197
え??.....はい....


問題の注意書きの

0℃、101kPaの窒素、酸素はそれぞれ水1リットルに21ml 49ml溶けるものと
するってことすら

水1リットルの容器に窒素、酸素を両方同時にいれて21ml 49ml入れるのか
水1リットルの容器を別々に用意しておいてある水1リットルの容器に窒素
をいれて、もういっぽうの水1リットルに酸素をいれてはかったのが21ml
49mlなのか

それすらわかりません...
199あるケミストさん:2006/05/15(月) 11:20:03
>>198注意書きの
別々でも,一緒でも窒素,酸素はそれぞれ水1Lに21mL,49mL溶けるとみなしてよい
でも厳密には(ry
200あるケミストさん:2006/05/15(月) 11:20:42
とりあえず>>198は人生なめすぎ
201あるケミストさん:2006/05/15(月) 11:43:19
学部2年の者です。
アルドリッチ総合カタログか、それに似たような無料カタログが
個人的に欲しいのですが、学部生は入手できないんでしょうか?
上記のカタログでなくても、モル質量や沸点などが書いてあって
無料もしくは手ごろな価格のものがあればぜひ教えていただきたいです。
202あるケミストさん:2006/05/15(月) 11:48:53
>>199
レスありがとうございます。

元々こういう問題です

窒素と酸素の体積比2:1の混合気体を0℃、101kPaに保ち
1gの水に飽和させたとき、溶けた窒素と酸素について,
(a)それぞれの分圧での体積の比
(b)物質量の比
(c)質量の比
を簡単な整数比で表せ。ただし,0℃、101kPaの窒素、酸素はそれぞれ
水1gに21ml,49ml溶けるものとする。



やっぱり別々に1gの水に入れたんではないでしょうか?

203193:2006/05/15(月) 11:56:43
お願いします。助けてください。
204あるケミストさん:2006/05/15(月) 12:01:07
>>202
(a)窒素:酸素=21×2:49×1=6:7
(b)6:7
(c)6×28:7×32=3:4
205あるケミストさん:2006/05/15(月) 12:01:56
>>204
ありがとうございます。
aはそれ合ってますか?

答えあってますか?
206あるケミストさん:2006/05/15(月) 12:05:58
>>204
すいません

aの答えは
3:7
です



ところで俺がつまづいたところなんですが


やっぱり別々の水にいれて計ったんだとおもいます

だって混合気体は全体で101kpaでしょ?ということは分圧をされぞれもとめないと
いけない

別々のときは窒素だけで101kpa

酸素だけで101kpaでしょ
207あるケミストさん:2006/05/15(月) 12:28:00
やっぱりちょとヘンリーの法則は難しすぎたので、ちょっと保留ということで
マニュアル的な対応していきます。お騒がせしてすいませんでした
208あるケミストさん:2006/05/15(月) 12:51:29
209194:2006/05/15(月) 18:38:22
お願いします。
教えて下さい。
210あるケミストさん:2006/05/15(月) 18:47:54
>>209
しつこい奴は嫌われるぞ。回答をせがむのはよせ
それに、英語でgoogle検索したら一番上にあったぞ
ちゃんと検索したのか?

http://en.wikipedia.org/wiki/Neel_temperature

どっちにしろ物理か材料板で聞いた方が教えてもらえるんじゃねえの
211あるケミストさん:2006/05/15(月) 19:07:17
みなさん電子天秤はどこのメーカーのを使ってますか?
212211:2006/05/15(月) 19:14:30
すいません、言葉が足りませんでした。
薬品などを秤量するのに使う電子天秤を購入を考えてます。
宜しくお願いします。
213あるケミストさん:2006/05/15(月) 20:02:23
>>212

要求精度は?
214あるケミストさん:2006/05/15(月) 21:23:53
ヨードホルム反応は陽性で過マンガン酸カリウムと反応しないC5H8Oの分子式をもつ化合物って
分かる人いますか?こんな化合物ないですよね?
215あるケミストさん:2006/05/15(月) 21:31:19
>>214

CH2−CH−COCH3
│/
CH2

シクロプロピルメチルケトン
216あるケミストさん:2006/05/15(月) 21:38:10
うわっ 盲点でした。 ありがとうございます。
217あるケミストさん:2006/05/15(月) 21:47:52
あ あと それのIUPAC正式名称わかりますか?
218あるケミストさん:2006/05/15(月) 21:50:39
合成化合物の分取用HPLCがほしいんだけど、中古orリースで
ポンプ2台+UV+インジェクタ+インテグレータ+デガッサのセットで
いくらくらいかかるものでしょうか?
219あるケミストさん:2006/05/15(月) 22:20:43
>>218

こんなところで聞くより業者に聞いたほうが早くね?
220211:2006/05/15(月) 22:47:17
精度は0.01rぐらいで200gくらい秤量できればいいです。
よろしくお願いします。
221あるケミストさん:2006/05/16(火) 00:09:08
>>220
200.000,01gを量れるのは少ないぞ

メトラー:標準的 XP205
A&D:安い! 性能はわずかに及ばないが国産!
 GH-252が101.00009g量れる
ザルトリウス:高い! が高性能 ME235S
222あるケミストさん:2006/05/16(火) 00:10:22
>>220

それは200gを測るときでも001mgの精度がいるということ?
それとも少量を測るときは0.01mgで、多量のものを測るときはもっと精度が
落ちていいから200gぐらいはかれればいいってこと?
後者なら普通にメトラーとかでいいんじゃない?
前者だと・・・あったっけかなあ。あってもかなり高い気がする。
#個人的にはUniBlocとか言う変なものをつんだ島津のやつを使ってみたい気も
#するけど。
223211:2006/05/16(火) 00:19:00
回答ありがとうございます。メトラーは標準的なんですね。
大変参考になりました。ありがとうございました。

業者さんがメトラーのXPシリーズのカタログを持ってきていたので
ザルトリウスのやつもカタログ持ってきてもらうようにします。
224けい:2006/05/16(火) 00:33:02
質問です。
天然たんぱく質がL−アミノ酸のみからできているのは
何故ですか?
225あるケミストさん:2006/05/16(火) 00:36:11
>>224
そんなことないよ。
誰にだまされた?
226あるケミストさん:2006/05/16(火) 00:50:41
>>224
円偏光中である種の反応を行うと片方のエナンチオマーしか生成しない
円偏光はパルサーや恒星から放出されていて、これが原因で僅かにL体がエナンチオマー過剰になり、
その僅かな差がもとで不斉自己触媒反応が起きてL体ばかりが一方的に生成した


と、いう説がある
ttp:www.mext.go.jp/b_menu/houdou/15/08/03080601/002/011.pdf

本当のところはまだわからない
ついでにいうとD体のアミノ酸もあるからな
227けい:2006/05/16(火) 01:50:04
ありがとうございました。
まだまだ研究の余地がある部門なんですね。
228あるケミストさん:2006/05/16(火) 02:22:57
リジンのε―アミノ基がアセチル化されると塩基性を失うのはなんでですか?
229あるケミストさん:2006/05/16(火) 07:08:29
専門外の化学系の会社にはいってしまったのですが嫌気重合反応ってなんでしょうか?
高卒で嫌気の意味をなんとなく知っているだけなのですが・・・
会社の先輩(工業高校卒)に聞いたら「そんなこと知らんよ」みたいな感じでキレてくるので誰にも聞けなくて・・・
230あるケミストさん:2006/05/16(火) 07:22:33
>>229
とりあえず、グーグル
231あるケミストさん:2006/05/16(火) 07:25:33
>>228
塩基性のアミノ基がなくなるから
232あるケミストさん:2006/05/16(火) 07:33:13
ハロゲン化ベンゼンがオルトパラ配向になる理由を
誘起効果 共鳴効果の観点から説明お願いできますか。
いろいろ調べたのですがこれって答えが見つからなくて。
233あるケミストさん:2006/05/16(火) 07:41:34
以下二つの式の違いについて質問させてください。
わかる方は是非ともアドバイスお願い致します。

@Zn + H2SO4 → ZnSO4 + H2
ACu + 2H2SO4(熱濃) → CuSO4 + 2H2O + SO2

上の両式で、@式では水が生成されませんがA式では水が生成されます。
反応式の左を見て水以外の何が生成されるかはなんとなくわかるのですが、
水が生成されるかそうでないかで答えを間違えることがよくあります。
例えばA式を

   ACu + H2SO4(熱濃) → CuSO4 + H2 って感じにしてorz(`・ω・´)

水が生成されるのはどのような条件の時か区別したいのですが、
何かよい判別手段はないでしょうか?
よろしくお願いいたします
234あるケミストさん:2006/05/16(火) 10:08:24
>>233

細かいところは置いておくと、熱濃硫酸を用いている場合は硫酸の分解による
酸化力を使っている(事が多い)。
そしてその場合は最終的に硫酸が水とSO2に分解され、相手が酸化される。
235あるケミストさん:2006/05/16(火) 10:36:37
>>232
CH−CH=C−X:
||   │
CH−CH=CH

   -
CH−CH−C=X
||   │
CH−CH=CH

CH=CH−C=X
│   │
CH−CH=CH
-


CH=CH−C=X
│   │
CH=CH−CH
    -
236あるケミストさん:2006/05/16(火) 10:39:53
>>233

(1)
Zn→Zn2++2e-
2H++2e-→H2

(2)
H2SO4+2H++2e-→SO2+2H2O
Cu→Cu2++2e-
237あるケミストさん:2006/05/16(火) 11:38:45
100mlの1molと0.2molのショ糖とKCLの溶液の溶液を作るんですが
確実に正確な溶液を作るにはどうしたらいいでしょうか?
238あるケミストさん:2006/05/16(火) 12:19:22
>>237
確実に正確な溶液は厳密には(ry
239あるケミストさん:2006/05/16(火) 12:24:30
アレン H2−C=C=CーH2  を、
混成軌道を考えて炭素の部分が直線分子になることを説明せよ。
という問題なのですが、自分では
『sp3混成軌道をつくり、結合して、さらに原子価電子反発理論により180°離れる』
見たいな感じだと思うのですが、どなたか教えてください。
240あるケミストさん:2006/05/16(火) 12:29:25
>>239
H2−C=C=CーH2は存在しない
よって解答不可能
241あるケミストさん:2006/05/16(火) 12:51:35
>239
どう見てもsp2混成なのでそこから考え直してください
242あるケミストさん:2006/05/16(火) 13:16:36
U族(Bi3+ Cu2+) の実験・・・この2つが入ってるかどうかを調べるテスト



まず0.3N-HCLとシオアセドアミドを加える

黒色沈殿アリ・・・Cu2+アリ
黄色沈殿アリ・・・Bi3+アリ

調べ方

まずHNO3を加えて、ろ過する→ろ過した液体にH2SO4を加える→さらにNH3水を加えてから、ろ過する

→ろ紙上に残ったのが、Bi(OH)3・・・(Q.何色ですか?それは沈殿ですか?

→ろ過した液体はCu(NH3)4SO4・・・(Q.何色ですか?それは沈殿ですか?

この順序であってますでしょうか???
また各色と沈殿わかりますか?一晩調べましたが・・・さっぱりわからず。
やはり文系と理系とではちがうんでしょうか・・・
243あるケミストさん:2006/05/16(火) 13:25:56
ペットボトルに水を入れると容器の匂いが付いたりしますが
やはり分子レベルでは容器の成分が解けているのでしょうか?
244あるケミストさん:2006/05/16(火) 14:27:12
時計のベゼルが18Kという表示になっているんですが,
蛍光X線で簡単に確かめたいと思っております。

時計のその他の部品に悪影響及ぼさないでしょうか?
245あるケミストさん:2006/05/16(火) 14:52:05
>>237
どんな測定にも誤差というものがあってな・・・・

要求精度は用途次第だがなんに使うんだ?
一般的には秤量瓶使って重さを量ってメスフラスコで希釈すればOKだと思うぞ
246あるケミストさん:2006/05/16(火) 15:00:06
>>244

時計ごと突っ込むんなら、問題になるのは真空か。
防水だったりすると内圧でどこか外れたり風防割れたりするかも。
ばらして突っ込むんなら問題ないと思うけど。
#古い懐中(200年ぐらい前の)でやったことはある。
247あるケミストさん:2006/05/16(火) 15:58:07
>242
概ね何言ってるか分からないんだが、水酸化ビスマスは白色沈殿
硫酸銅は青色で水に溶ける
アンモニア水を加えるのは溶液を塩基性にするため
248あるケミストさん:2006/05/16(火) 16:01:25
>>241
それを詳しく教えてください。
249あるケミストさん:2006/05/16(火) 17:01:42
質問があります。
一重項酸素を試験管内で生成させるような系ってあるのでしょうか?
調べても「体内で紫外線を浴びると発生する」のようなものばかりでして・・・。
250あるケミストさん:2006/05/16(火) 17:11:05
>>249

色素増感を使って、色素の光励起->三重項酸素の励起とエネルギーを移して
やって発生させる方法があった気がする。
251あるケミストさん:2006/05/16(火) 18:15:49
>>234殿
>>236殿
硫酸に溶解する対象物を見て判断するしかないという結論に帰着致しました。
↑この解釈であってますよね????
とにかくレスどうもありがとうございました。
252 ◆YAXCjo.AJQ :2006/05/16(火) 18:32:46
89%燐酸と硝石とサリチル酸を少々でニトロ化ができるらしいという話を聞いたのですが本当ですか?
253あるケミストさん:2006/05/16(火) 18:50:06
硝石・・・・
254あるケミストさん:2006/05/16(火) 19:34:53
素直に硫酸と硝酸を使え
255188:2006/05/16(火) 19:36:21
どうしても分かりません。
お願いします。
256あるケミストさん:2006/05/16(火) 19:41:49
>>255
固体を水和しない有機溶媒に溶解した場合はどうなる?

水に溶かすのだから、
>固体→イオン(水溶液中)
は水和エネルギーを含んでいるが、イコールでは結べない。
257 ◆YAXCjo.AJQ :2006/05/16(火) 19:43:31
>>254
簡単に手に入れば苦労はしない
258あるケミストさん:2006/05/16(火) 19:51:34
>>256
水和エネルギーの定義が分かりません。
本を読んだりネットで調べても明確に述べていません。
いったいどの状態の物質を水に溶解したときの
エネルギーのことを指すのでしょうか?
259あるケミストさん:2006/05/16(火) 19:55:43
簡単に手に入らない?なんで?

アンダーグラウンドでニトロ化したいなんてテロリスト予備軍に教えてやる知識はねえよ
260あるケミストさん:2006/05/16(火) 20:02:20
>>258
単分子→単分子(水溶液中)
イオン→イオン(水溶液中)
261あるケミストさん:2006/05/16(火) 20:34:12
アセトアニリドやトリフェニルメタノール程度の分子の物性(沸点,融点,結晶の色)など
が載っているサイトや本ってどんなものがありますか?
出来れば日本語で書いてあると嬉しいです
262あるケミストさん:2006/05/16(火) 20:46:33


今分析化学実験のレポートを書いてるんですが
わからないところがあります。ご教授戴けると幸いです


(1)DO値を求める計算式の係数0.2について説明せよ

(2)緩衝溶液の緩衝機能はどのように発現されるのか、化学的に説明せよ。
また、所定のpH値をもつ緩衝溶液を設計するには、どうすれば良いか述べよ

どなたかご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします


263あるケミストさん:2006/05/16(火) 21:01:46
>>261
グーグル先生は何でも知ってるおー
wiki先生はマニアックなことも知ってるおー
264あるケミストさん:2006/05/16(火) 21:09:48
>>262
       ,-┐
 ,ィ─、ri´^-─- 、 .┌f^f^f^f^f^f^f^f^f^┐
く  / , ,'   ヽ ヽ| ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~│
 `<' / ,'レイ+tVvヽ!ヽト 知ってるが  │
  !/ ,' i |' {] , [}|ヽリ お前のマルチが |
  `!_{ iハト、__iフ,ノリ,n   気に入らない |
   // (^~ ̄ ̄∃_ア____n_____|
 _r''‐〈  `´ア/トr──!,.--'
<_>─}、  `」レ
'ヽ、   ,.ヘーァtイ
   Y、.,___/  |.|
    |  i `ー'i´
265あるケミストさん:2006/05/16(火) 21:17:49
>>363
siki先生には知らないと言われました
ググル先生は物質別に別のサイトになってしまいます
出来れば同じ出店からの情報を得たいのです
266あるケミストさん:2006/05/16(火) 21:28:47
>>264
ごめんなさい
最初質問スレに気づかなかったものでorz
以後気をつけます

結構急いでいるので教えて戴けませんか?
267あるケミストさん:2006/05/16(火) 22:28:23
>>215
環ひずみのめちゃ大きい3員環が
酸化されにくいなんて、なんで思うことができるんだろうね、
その出題者……
268あるケミストさん:2006/05/16(火) 22:31:00




      http://life7.2ch.net/test/read.cgi/model/1147265755/45



神すぎるよこれ
269あるケミストさん:2006/05/16(火) 22:43:35
メタバナジン酸ナトリウムから五酸化バナジウム水和物を合成する実験について、
解説したサイトとかないでしょうか?テキスト読んでもいまいちよくわかりません。

例えば、微細粒子や単結晶を得るにはどうすればいいのか、といったことです。
270よーた:2006/05/16(火) 22:48:04
すいません。分析の分野なのですが、Qテストにおける溶液の棄却できるかの問題のサブで、規定度はどの値が採用されるか答えよって問題があるんですが、この場合どのような計算をすればいいんですか?
値は0,1121 0,1123 0,1130 01122です。図書館で4冊くらい見たのですが載ってなくて、友人も全滅で困ってます・・・噂では偶数は切り捨て、奇数は切り上げみたいなことは聞きました。知ってる方いましたらお願いします。
271よーた:2006/05/16(火) 22:55:22
本題は三回目の測定値である0,1130が棄却できるかって問題でした。これは棄却できるはずと思います。グーグルでも規定度の意味しかなくてQテストの問題での規定度の求め方はなかったですorz
272あるケミストさん:2006/05/16(火) 23:12:51
糸状の合金(銀&銅)にじわじわと電流、または熱を加えて、炭化したような状態に
してX線写真を撮った場合、電流を流す前と同じ形状で写るものでしょうか?
それとも、炭化した(ように見える)部分は写りが弱く(薄く)なるのでしょうか?
X線に詳しい方、ぜひご教示ください。お願い致します。
273あるケミストさん:2006/05/16(火) 23:17:51
>>272
それ以前に化学分かってないだろ
274あるケミストさん:2006/05/16(火) 23:19:43
>>272
金属に電気ながしても炭化しない。
275 ◆YAXCjo.AJQ :2006/05/16(火) 23:22:44
>>259
どこで手に入れればいいのですか?
276あるケミストさん:2006/05/16(火) 23:24:40
>>275
印鑑と身分証明書を持って薬局へ
使用目的の申告も忘れずに
277あるケミストさん:2006/05/16(火) 23:26:05
>>275
試薬屋
278あるケミストさん:2006/05/16(火) 23:44:47
誰か教えてください。
下記の話に出て来る、飽和溶液を作った後に残留結晶は「ろ過」して除去して調製した溶液です。

◆塩化ナトリウム(NaCl)の飽和溶液を加熱して溶媒(水)を飛ばす。
 → NaClが再結晶した。
◆塩化カルシウム(CaCl2)の飽和溶液を加熱して溶媒(水)を飛ばす。
 → 最初の飽和溶液の体積の8割の水が飛ぶまで,透明な溶液のまま。
   しかも,その溶液のpHが2以下まで低下(強酸に!!)

これは何故ですか?pH測定はちゃんと常温に冷ましてからやりました。
CaCl2はルイス酸だと聞いたことがあります。何か関係がありますか???
279 ◆YAXCjo.AJQ :2006/05/16(火) 23:45:20
>>276
やっぱり使用目的いるんだよな〜
何が無難だろ?
280浄功:2006/05/17(水) 00:14:33
PVAc(ポリ酢酸ビニル)およびPVA(ポリビニルアルコール)の重合度(Pn)と収量の関係を教えてください。
281あるケミストさん:2006/05/17(水) 00:14:34
次の電子e-を用いた反応式について、答えなさい

Cr2O7 2- + 14H+ (ア)   →   (イ)   +   7H2O

ここでイがなぜ2Cr 3+ になるのかがわかりません・・
よろしくお願いします。
282あるケミストさん:2006/05/17(水) 00:19:38
>>280
高校からやり直せ

>>281
宿題はry
283あるケミストさん:2006/05/17(水) 00:23:22
>>282
宿題ではないです。
教科書の酸化還元反応式のところは読んだのですが・・
284281:2006/05/17(水) 00:32:37
宿題スレ というものがあったんですね
実際に宿題ではないのですが、高校生向きのスレは向こうで、と分けているのでしょうか

このスレでの質問は取り消します
281に対する返信はしないでください

質問を取り消しましたので、他スレで同じ質問を見てもマルチと書き込むのはやめてください。
285あるケミストさん:2006/05/17(水) 03:19:05
昨日リン酸溶液をNaOHで滴定する実験をやったのですが
滴定の前にリン酸溶液にNaCl溶液と蒸留水を加えたのは、何のためでしょうか?
わかる方よろしくお願いします。
286あるケミストさん:2006/05/17(水) 16:09:45
>>285
それってリン酸を塩酸にするためじゃないのか?
普通は塩酸と水ナトで滴定の実験はやると思う。
んで食塩加えて塩酸に本当になるかどうかはわからないけど、
仮にそうなったとして、
蒸留水は具体的に質量が決められてた?
もし決められてたなら多分、濃度を調節するために加えたのだと思うけど・・・


沢山の金属イオンが含まれてる水溶液で何らかの反応をさせて
理論上、コロイド状の赤褐色沈殿と白色沈殿が見られる場合って、
白色沈殿は一瞬しかみられないのかな?
ろ過して両方の沈殿がはっきりわかるもんなのかな?
分かる人教えてください
287あるケミストさん:2006/05/17(水) 16:19:41
>>286
0.1mol/lリン酸20mlに対して、1mol/lNaCl40ml、蒸留水約40mlという量でした
滴定曲線は、pHが一気に上昇するところが二箇所ある形になりました。
288あるケミストさん:2006/05/17(水) 16:37:24
なんだ厨房か
289あるケミストさん:2006/05/17(水) 17:31:11
>>287
うーん・・・
スマンが力になれそうにない
290あるケミストさん:2006/05/17(水) 17:34:46
バカには無理だろうなwwwwwwwwwwwwww
291あるケミストさん:2006/05/17(水) 18:03:36
なぜあなた達は化学を勉強するのですか?
292あるケミストさん:2006/05/17(水) 18:04:24
>>291
入試で必要とされているからじゃないのか?
293あるケミストさん:2006/05/17(水) 18:13:32
では入試に化学がなければ勉強しないのですか?
294あるケミストさん:2006/05/17(水) 18:33:03
三フッ化ホウ素が
一重結合2つ、二重結合1つで成る理由が分かりません。

ホウ素の価数は3価、フッ素の価数はー1価。
ということは一重結合3つで、二重結合を作る必要がないと思うのですが。
295あるケミストさん:2006/05/17(水) 18:41:01
>>294
は?
死ねよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
296あるケミストさん:2006/05/17(水) 18:43:07
>>294
>一重結合2つ、二重結合1つ
誰がそんなコと言ったの?
297あるケミストさん:2006/05/17(水) 18:43:25
グルタミン酸ナトリウムの化学式教えてくださぁい↓
298あるケミストさん:2006/05/17(水) 18:44:04
また宿題かよカス
死んで出直せ
299あるケミストさん:2006/05/17(水) 18:51:54
>295>296
もしかして中学生の方ですか?
300あるケミストさん:2006/05/17(水) 18:58:48
コンクリート水槽で男性従業員が死亡
南区の金属表面処理会社

17日午前8時ごろ、京都市南区吉祥院中河原西屋敷町、金属表面処理会社「豊栄金属工業」(岡田勝央社長)で、
鉄板などを洗浄するアルカリ溶液の入ったコンクリート水槽(深さ約2・2メートル)内に男性がうつぶせの状態で浮いているのを、
出勤した従業員が発見、119番通報した。
市消防局が男性を引き上げたが間もなく死亡した。

 南署によると、男性は同社従業員で同区吉祥院東砂ノ町、東藤茂樹さん(53)。
調べでは、東藤さんは16日午後7時半すぎに他の従業員が退社した後も
1人で作業場に残って後片付けをしていたといい、同署は転落の原因を調べている。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2006051700096&genre=C2&area=K10

今日こんな事故あったのだが、アルカリ溶液て皮膚が溶けるほどに害あるの?
それとも溺死したんだろうか?
301あるケミストさん:2006/05/17(水) 19:09:51
>>299
厨房程度なのはお前。

>>300
pHやアルカリの種類にもよるけど余裕で解ける。
ただ、死んだのは溺死かもしれんし、
飲み込んだアルカリで消化器をやられたのかもしれん。
302あるケミストさん:2006/05/17(水) 19:14:02
>>301
解けるのか・・・
しかも既に他の社員は帰って一人で必死にもがいた思うと想像しただけで怖いな。
恐らく水槽の高さがあるから自力では、はい上がれなかったんだろう。


303あるケミストさん:2006/05/17(水) 19:14:06
アルカリはとても危険だよ
304あるケミストさん:2006/05/17(水) 19:25:39
>>301
小学生の方でしたか。
これは失礼。
305あるケミストさん:2006/05/17(水) 19:28:08
>>304
ええい!
じゃあ、三フッ化ホウ素が 一重結合2つ、二重結合1つで成るソースを示して見ろ!!!!!
306あるケミストさん:2006/05/17(水) 19:29:08
>>305
お馬鹿の相手はほどほどにな。
307299:2006/05/17(水) 19:31:44
>>305
釣られすぎm9(^Д^)プギャー
308あるケミストさん:2006/05/17(水) 19:32:35
三フッ化ホウ素 BF3

  F
  │
F−B=F+
  -
309あるケミストさん:2006/05/17(水) 19:33:27
三フッ化ホウ素 BF3

  F
  │
F−B−F
310あるケミストさん:2006/05/17(水) 19:34:37
>>308
うはwwwwwwwwwww死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
311あるケミストさん:2006/05/17(水) 19:34:57
>>309で解決。
312299:2006/05/17(水) 19:37:31
>>308
3種類の共鳴形がある
313あるケミストさん:2006/05/17(水) 19:38:50
>>299
共鳴構造式で表されるような化学式の状態は
本当は存在しないって習いましたよ。
しらないんですか?
314あるケミストさん:2006/05/17(水) 19:39:32
>>312
3種類が分からない。。。
315299:2006/05/17(水) 19:40:28
共鳴形はそれぞれが平衡状態になってるに決まってるだろ?
316あるケミストさん:2006/05/17(水) 19:41:19
>>299みたいなバカはスルー
317299:2006/05/17(水) 19:44:12
三フッ化ホウ素の共鳴

  F
  │
F−B=F+
  -

  F+
  ||
F−B−F
  -

  F
+  │
F=B−F
  -
318あるケミストさん:2006/05/17(水) 19:45:34
>>315
極限共鳴式は便宜上のものであって平衡ではなく平均じゃないんですか?
319あるケミストさん:2006/05/17(水) 19:46:36
>>317
先生!

  F
  │
F−B−F

も含めて、4つだとおもいます!
320あるケミストさん:2006/05/17(水) 19:47:21
>>299
真実の核心を教えてください。
ごまかしはいらないです。
321あるケミストさん:2006/05/17(水) 19:48:15
NGWORD:299
322あるケミストさん:2006/05/17(水) 19:48:31
なんだ、幼稚園児ばかりかよ。
こんなところで聞いて時間の無駄だったよ。
一生やってろ。
323あるケミストさん:2006/05/17(水) 19:49:50
>>322
バックドネーションだよ。分かったらもう来るな。
324あるケミストさん:2006/05/17(水) 19:51:03
  F
  │
F−B−F・
  ・

  F・
  │
F−B−F
  ・

  F
・ │
F−B−F
  ・

も加えて7個だ罠
325あるケミストさん:2006/05/17(水) 19:51:18
>>299は授業中にホウ素が分からなかった事実
326あるケミストさん:2006/05/17(水) 19:52:43
>>323
キモイ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
327あるケミストさん:2006/05/17(水) 20:01:20
3-フェニル-2-ブチルトシラート
この3-と2-というのはトシラートの
どの部分のことなのでしょうか?
フェニル基なのでしょうか?
328あるケミストさん:2006/05/17(水) 20:02:16
>>327
ほかに2や3があるかね?
329あるケミストさん:2006/05/17(水) 20:07:08
>>328
答えを見ると
MeCHPh-CHOTs-Me
になっていてちょっと違うように思うのですが。
330あるケミストさん:2006/05/17(水) 20:09:22
下手にMeとか使うから勘違いするんだよ
331あるケミストさん:2006/05/17(水) 20:12:15
お前達、低脳三段階に釣られすぎ
332あるケミストさん:2006/05/17(水) 20:12:18
ワードでレポートに化学式(ベンゼン環など)を書きたい場合、
どうすればいいのでしょうか?

ちょっとスレちがいかもしれませんがご存知のかたいたら教えてください。。
333あるケミストさん:2006/05/17(水) 20:13:48
>>331
懐かしいなwwww
334あるケミストさん:2006/05/17(水) 20:14:31
>>332
手書き
335あるケミストさん:2006/05/17(水) 20:18:31
>>332
無理。お絵かきソフトか化学式を描けるソフトで描いて貼り付かるしかない
こんなの→http://www.hulinks.co.jp/software/cschemdraw/
336あるケミストさん:2006/05/17(水) 20:23:08
>>332
大学のレポートで=とか|の記号で構造を書いてる強者がいた
337あるケミストさん:2006/05/17(水) 20:23:45
まんまAAだな
338あるケミストさん:2006/05/17(水) 20:27:11
>>293
もちのろん
339あるケミストさん:2006/05/17(水) 20:28:10
CH−CH=C−CH3
||   │
CH−CH=C−OH

とかでも良いのか?
340あるケミストさん:2006/05/17(水) 20:35:05
俺には4員環に見えるけど、印刷した後でちゃんとしてればいいんじゃねーの?
普通に画像はっつけたりしたほうが見た目いいけど
341327:2006/05/17(水) 20:41:05
それで、結局MeCHPh-CHOTs-Meは合っているのですか?
342あるケミストさん:2006/05/17(水) 20:43:30
>>341
死ね
343あるケミストさん:2006/05/17(水) 21:07:46
宿題じゃなくてテスト勉強だからここで質問させてくれ。
 
やかんを使用していると内部に水あかができる理由を考えよ。
 
って問題があるんだけどノートには
 
Ca(HCO3) + CO2 + H2O ⇔ Ca(HCO)3
 
しか書いてなくてあまり理解できないから少し詳しく教えて。
 
⇔←本当は→と←が重なってるけど書けないから代わりに⇔で許してくれ。
長文スマソ
344あるケミストさん:2006/05/17(水) 21:10:50
>>343
とりあえずそのノートは信用ならない
345あるケミストさん:2006/05/17(水) 21:16:43
>>343
>Ca(HCO3) + CO2 + H2O ⇔ Ca(HCO)3

Ca(HCO3)もCa(HCO)3も存在しない
おまけに原子の数が左右で違う
346あるケミストさん:2006/05/17(水) 21:17:33
>>344
どうゆうことだ?間違ってるとか?
先生が黒板に書いたことをそのままノートに書いてるだけなんだけど。
もし間違ってるところあるなら訂正頼む。
347あるケミストさん:2006/05/17(水) 21:18:05
>>343
ノーベル賞ものの黒板ですね
348あるケミストさん:2006/05/17(水) 21:21:01
>>346

1. 教師が間違って書いた
2. お前が間違って写した

どっちにしろ、間違いに気づけない段階で、とりあえずテストは諦めとけ
349あるケミストさん:2006/05/17(水) 21:24:44
教師がこの程度のミスするか?
350あるケミストさん:2006/05/17(水) 21:24:53
>>345
気付けばそうだなw俺が書き間違ったのかもしれん。 
なんてノートに書いてるかちょっと友達に聞いてみる。
>>348
2を丁度言おうとしたところだw
 
また後で来ますノシ
351あるケミストさん:2006/05/17(水) 21:25:22
なんにせよ間違ってるのは確実
352あるケミストさん:2006/05/17(水) 21:48:08
>>342
死ぬのはオマエダ
353あるケミストさん:2006/05/17(水) 21:49:13
>>352
死ね
354343:2006/05/17(水) 21:55:17
書き間違えプロの俺がまた来たよーw
何故か>>343をノートに書いてたみたいだwwwそれとレスにも間違いが増えてたのは内緒w
書き間違えて申し訳ない。 
正しくは
 
CaCO3 + CO2 + H2O → Ca(HCO3)2
 
です。本題の返答を頼む。
355あるケミストさん:2006/05/17(水) 22:00:35
いやだからそのままだろ
356あるケミストさん:2006/05/17(水) 22:03:34
>>353
あほくさ( ´_ゝ`)
357あるケミストさん:2006/05/17(水) 22:07:33
京都大学大学院の化学科に編入を
考えているのですが
化学教室と化学研究所ってやっぱり全然雰囲気が
違うのでしょうか?
化学教室の方は授業が主で
化学研究所の方は研究が主だったりするのでしょうか?
どちらにも行きたい研究室があって
迷っています。
京大生の方がいらっしゃたら教えて下さい。
358あるケミストさん:2006/05/17(水) 22:11:07
>>355
じゃあ
やかんの中に水を入れてると空気中の二酸化炭素が溶解して水あかができるできる
で正解?
359あるケミストさん:2006/05/17(水) 22:13:42
>>343>>354
水あかの主成分はオレイン酸マグネシウム
360あるケミストさん:2006/05/17(水) 22:19:49
>>359
スマソ。高校生レベルでお願い。
 
 
しつこくてスンマソ。
361あるケミストさん:2006/05/17(水) 22:24:09
ちょwwwwww自分の哀れさが身に染みる…
 
わかると思うが>>358の「水あかができるできる」じゃなくて「水あかができる」ですorz
362あるケミストさん:2006/05/17(水) 22:45:15
>>357
それは化学の質問かね?
363あるケミストさん:2006/05/17(水) 22:46:37
自分が買った化学の問題集に「塩化物イオンをイオン式で表すとCl-」とあったのですが
この場合、何故マイナスがつくのですか?逆にCl+はどういう時に使えばいいのですか?
陽子と電子の各々の数の違いでプラスマイナスの区別が付くと思っていたのですが、ちょっと引っかかったので教えて貰えると嬉しいです。
364あるケミストさん:2006/05/17(水) 22:50:55
>>363
Cl-は原子のClより電子が1個多いからマイナス.
Cl+は通常は存在しない
365 ◆.tqnjca2Zs :2006/05/17(水) 22:53:02
Clから電子を奪うような物質は存在するのだろうか
366あるケミストさん:2006/05/17(水) 22:56:30
フッ素とかいろいろあるんじゃね
367あるケミストさん:2006/05/17(水) 22:59:54
>>363
高校生?
一般に、原子は最外殻電子が8個のとき安定する。
塩素は最外殻電子7個だから
どこかからもう一個電子をもらって8個になろうとする訳だ。
陽子に対して電子の数が一個多いから
塩化物イオンは負の電荷を帯びる。

Cl+も出来ない事はないが・・・あまり見ないな。
368あるケミストさん:2006/05/17(水) 23:09:34
原子として安定するのと
電気的に中性で安定するのは
どっちが優先されるんですか?
例えば塩素ガスに放電しても全部が塩素イオンになったりはしないですよね?
369あるケミストさん:2006/05/17(水) 23:17:29
電気的に中性なのと安定性にはあまり関係はありません
370あるケミストさん:2006/05/17(水) 23:21:42
>>368
原子として安定してないからイオンになるんだよ
電気的に中性なのと安定度は関係ない
塩素ガスはCl原子が2個くっついて安定化した塩素分子の状態にある
371363:2006/05/17(水) 23:25:29
お察しの通り、自分は高校生です。
説明がとても解かり易かったです、ありがとうございました。
372あるケミストさん :2006/05/17(水) 23:32:22
UV-visスペクトルの誤差要因ってなんですか?
373あるケミストさん:2006/05/17(水) 23:48:06
>>357
自然科学系で授業がメインの大学院なんてあるとは思えないのだが。
だいたい修論なりD論なりを書かなきゃ修了できないわけで。

そのくらいは学部4年で卒業研究するときに研究室にいる大学院生の
日常を見ていれば分かりそうなものだけど。

もしかして今までそういう研究の経験とかなしで、社会人編入制度みたい
なもので入ることを考えているとか?
374博士(工学):2006/05/18(木) 00:02:48
>>357
どこにいこうが同じ。
研究と授業の力を入れる比率は95対5ぐらいで
研究が重要なので心配しなくていい。
たっぷり研究できます。
375あるケミストさん:2006/05/18(木) 00:04:10
アレンの真ん中の炭素と両端の炭素は何結合ですか?
(πとかσとか)
376博士(工学):2006/05/18(木) 00:05:02
まちがった、99対1かそれ以上かも。
377留年生:2006/05/18(木) 00:37:56
Co(V)錯体の第一吸収帯と第二吸収帯ができるのはなぜですか??
378あるケミストさん:2006/05/18(木) 00:43:24
>>357
京大院生だった俺が着ましたよ
化学科って理学研究科化学専攻のこと?
あと、大学院に「編入」ってなに?
その程度のことをちゃんとかけないようじゃ
京大にいっても確実においていかれるだけだと思うが。

一つだけいいことを教えてやる。
理学研究科化学専攻は京都市左京区のいわゆる京大にあるが、
化学研究所は宇治の田舎にある。
379あるケミストさん:2006/05/18(木) 00:51:53
>>375
πとかσとか
380あるケミストさん:2006/05/18(木) 00:58:14
はいはい
381あるケミストさん:2006/05/18(木) 01:18:09
>>378
もしかして置いていかれて
落ちぶれた人ですか?
382あるケミストさん:2006/05/18(木) 01:19:58
コンビニ等で酸素が5倍入っているらしい水が売られてますが、とても胡散臭いです
化学的に見て何らかの効果があると思いますか?
383あるケミストさん:2006/05/18(木) 01:21:47
>>381
ドクターの2年のときに地方私立の助手に飛ばされた。
1年遅れで学位はもらえたけど、一種の落ちぶれだな。
384あるケミストさん:2006/05/18(木) 01:28:13
>>332
今更だがISISdrawでぐぐれ
385あるケミストさん:2006/05/18(木) 01:35:47
>>382
酸素五倍だって、すげーじゃん、のんだら疲労かいふくってやつ?!
んーー、やっぱりうめぇなぁ。元気になってきたよ、もうちょっとがんばろ!!!

これを科学用語ではプラセボって言う。
386あるケミストさん:2006/05/18(木) 01:47:39
>>382
おならがちょっぴり多くなる
387あるケミストさん:2006/05/18(木) 11:45:13
発煙硫酸って何ですか?
気体状にした硫酸のことでしょうか?


388あるケミストさん:2006/05/18(木) 12:50:58
>>387違う
SO3+H2O→H2SO4(発煙硫酸)
389あるケミストさん:2006/05/18(木) 13:53:09
>>388

H2SO4・(SO3)n
とかの方が良くはないだろうか。
#H2SO4の方にnでもいいけど
390あるケミストさん:2006/05/18(木) 14:54:09
 杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
 杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
   ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
   ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏ーナマ杏
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
  杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
 杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー杏マナー
391あるケミストさん:2006/05/18(木) 14:59:03
すげえ!!!!!!!
いがんでやがる!!!!
392あるケミストさん:2006/05/18(木) 16:16:01
横棒だけじゃなく斜めの部分も使ってるのか。
よく考えたもんだ。
393あるケミストさん:2006/05/18(木) 21:15:24
PCで使う専門用語入りの辞書ソフトで
音声も入っているものってないですか?
電子辞書だとそういうのもあるんですが
PC用だと専門用語が入っていても音声無し
音声が入っていても専門用語無しのものしか知りません。
394あるケミストさん:2006/05/18(木) 21:24:51
ダイコンのタンパク質を組成するアミノ酸は何があるんですか?
395あるケミストさん:2006/05/18(木) 21:32:44
>>393
リーダーズに音声入ってなかったっけ?
工学系の用語に結構強いよ
396あるケミストさん:2006/05/18(木) 22:31:04
ジアゾメタンによるカルボン酸のエステル化の反応機構がよく分かりません
カルボン酸による求核置換反応であることまでは分かったのですがその先がどうもうまくいきません
どなたか解説お願いします
397あるケミストさん:2006/05/18(木) 22:39:05
質問です
一般的に化学を専門としない理系大学生が1〜2年で
学ぶ化学(物理化学、有機化学、無機化学)って
何割ぐらいが高校化学の復習ですか?

それとも高校の理論化学、有機化学、無機化学じゃ全く通用しませんか?

教えて下さい、お願いします
398あるケミストさん:2006/05/18(木) 22:40:08
>397
ほぼ0
通用するしないという話ではなくほぼイチからやり直す
399あるケミストさん:2006/05/18(木) 22:49:30
質問です

高速液体クロマトグラフィーを用いてVCを測定する場合
どういったカラム、移動相、検出器を用いればよいですか?

初めてクロマトグラフィーを使うので初歩的な質問ですがよろしくお願いします。
400あるケミストさん:2006/05/18(木) 22:51:36
>>397
有機化学は特に有機電子論、有機合成
高校の有機化学しってなきゃお話にならない

物理化学は特に熱力学、量子化学
これも高校の理論化学理解してなきゃ全然ダメ


逆に大学教養レベルの化学なんて高校で習う内容がしっかり出来てれば楽々だよ
時間はそんなにかからない

化学科とか行くなら話しは別だがな
401あるケミストさん:2006/05/18(木) 22:54:09
>>399
カラムメーカーが出している「アプリケーションガイド」を読め
402あるケミストさん:2006/05/18(木) 23:03:20
高校の問題の質問なのですが
「常温・常圧において単体が気体である元素を記号で選べ」という問題で
窒素と同じ族にも関わらずリンがこれに該当しないのかが理解できません。
どなたか教えてください。
403あるケミストさん:2006/05/18(木) 23:09:26
>>402
周期が下のものは質量が大きい→沸点が高い
404御ばか魔人:2006/05/18(木) 23:24:21
ある有機化合物の構造式を決定するためにNMRスペクトルとか
何とかスペクトルを使って〜なんちゃらかんちゃら

って無機化学で習うんだっけ?有機化学で習うんだっけ?
誰かお願いします
405あるケミストさん:2006/05/18(木) 23:25:34
>>398
ありがとうございます  
406あるケミストさん:2006/05/18(木) 23:27:29
>>404
分析化学でならったけど・・・
407御ばか魔人:2006/05/18(木) 23:30:47
>>406
それだ!
本当ありがと
408あるケミストさん:2006/05/18(木) 23:36:13
ウチはそれ専用の講義があったな。
409あるケミストさん:2006/05/18(木) 23:39:25
>>403
ありがとうございました
410あるケミストさん:2006/05/19(金) 03:18:16
ChemDrawを使っているんですが

CH3やCH2を入力しようとすると

3HCになったり

H2
C

になったりします。これを普通のCH3やCH2で統一したいのですが
どのようにすれば良いのでしょうか?
411あるケミストさん:2006/05/19(金) 06:39:27
ゞ( ̄ー ̄ )アロエ ◆HiVOeERDjQ vsぶるつり

3月上旬、アロエがぶるつりの生活保護不正受給疑惑に決着を付けるべく、
上申書、告発状をそれぞれ役所、横浜地検に提出すると宣戦布告。
                    ↓
当初は、上申書の中身を公開してくれると約束するも、
ぶるつりに情報が漏れるのを嫌って未公開に
                    ↓
上申書は、計3通提出すると発表。一通目はすでに提出済。3通目の上申書は、
pdfで公開すると約束
                    ↓
告発状は、現在、横浜地検と協議中で、後何回か協議したら
提出する模様
                    ↓
この対決の続きは、どうなるのか。
告発でぶるつりの豪華生活あぼーん→(・∀・)ニヤニヤ
告発空振りor断念でアロエあぼーん→(・∀・)ニヤニヤ

続きは、こちらのスレで
生活保護受給者ぶるつりの豪華な生活☆15(ニュース議論)
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news2/1147776294/

412あるケミストさん:2006/05/19(金) 08:24:54
フラーレンのSiバージョンみたいな分子は発見されてませんか?
413あるケミストさん:2006/05/19(金) 14:36:15
今作ろうと頑張っています
414あるケミストさん:2006/05/19(金) 15:23:21
濃硫酸が皮膚に1cc付着した場合、何秒くらい反応するのでしょう?
415あるケミストさん:2006/05/19(金) 15:31:23
>>414
濃硫酸は気づかない人が多い。
416414:2006/05/19(金) 15:43:50
そうなんですか?無痛ですか?
417あるケミストさん:2006/05/19(金) 18:28:35
>>416
友達が自分の手の甲に一滴垂らしてしまって5秒ぐらいしてから痛がってた。
 
後々垂らした部分はかなり白くなってた。
痛そうだったなぁ〜。
418あるケミストさん:2006/05/19(金) 18:47:06
火力MAXでカレーとか煮てるときは沸騰してても湯気がでないのに
火力を小さくするといきなり湯気が出始めるのなんで?
419414:2006/05/19(金) 19:03:41
420414:2006/05/19(金) 19:04:35
>>417
その時はすぐに洗い流したんですか?また、治療は何日くらいかかりましたか?
421あるケミストさん:2006/05/19(金) 19:55:55
化学系で一番収入いいのってなんだ?
422あるケミストさん:2006/05/19(金) 20:10:37
>>420
たしかビーカー持ちながら垂らしたからすぐに洗い流してなかったぞ。
どれくらいで治ったかはシラネ
423あるケミストさん:2006/05/19(金) 20:53:56
>>418
湯気の正体ってなんだと思う?

それが分かれば、
でない/出始める のではなくて、
見えない/見え始める だったんだと思えるようになると思うよ。
424あるケミストさん:2006/05/19(金) 21:02:35
>>410
形式を変えればできるよ。
425あるケミストさん:2006/05/19(金) 21:13:07
>>415
では映画のエイリアンで
ジュゴーっと服から床まで溶かしていく
あれは硫酸ではないのですか?
426あるケミストさん:2006/05/19(金) 23:10:26
>>425
いやあれだけぶっかけられればアホでも分かるだろ
427あるケミストさん:2006/05/19(金) 23:11:06
>>396
カルボン酸からジアゾメタンへのプロトン移動→窒素が飛んでメチルカチオンに→
カルボキシレートイオンがトラップ。
って感じじゃないの。
428あるケミストさん:2006/05/19(金) 23:21:08
テスト勉強でつまづいてしまったので質問させてください。
molのなんですが、
Mg=24、として
マグネシウム原子4.8*10^24は何molか?
っていう問題は
アボガドロ定数を1molとして、原子/アボガドロ定数にすればいいんですよね?
ここさえあってるか不安なんですが
次の問題、
マグネシウム0.40molの中には何個のマグネシウム原子が含まれるか?
っていうのも全ての原子をアボガドロ定数で統一しているので
アボガドロ定数*0.40でいいんですか?
お願いします。
429あるケミストさん:2006/05/19(金) 23:22:18
ゆとり教育か
430あるケミストさん:2006/05/19(金) 23:25:52
>>429
基礎中の基礎ですかね。。。
授業中ろくに先生が説明してくれなかったんで教科書みてもチンプンカンプンで
なんとか自分で考えてみたのですが・・・
431あるケミストさん:2006/05/19(金) 23:31:44
あってるよ

ま、mol自体はしょっちゅう使うから重要ではあるけど、長々と説明する代物じゃないしなぁ
432あるケミストさん:2006/05/19(金) 23:37:35
>>430
計算の時は単位つけると便利
6.02*10^23 個/mol × 0.40mol= 2.408*10^23 個
みたいな感じでやれば単位が合うかどうかで確認できる
433あるケミストさん:2006/05/19(金) 23:42:28
>>431
ありがとうございます。
ご迷惑でなければ気になる問題がいくつかあるので、質問させてもらいます。
マグネシウム3.0gは完全に消失して5.0gの酸化マグネシウムMgOが生じた。酸素の元素量を16
とすればマグネシウムの元素量はいくらか。
という問題で
酸素が2.0gというのはすぐにわかったのですが元素量がなにかということがわかりません。
元素量=モル質量でいいのでしょうか?
434あるケミストさん:2006/05/19(金) 23:45:46
酸素が16からするに原子量のことだろう。まぁ別にモル質量でも計算は合うけど
元素量って初めて聞いたな。使われてないわけじゃないっぽいが・・・
435あるケミストさん:2006/05/19(金) 23:54:43
>>423
水蒸気か
だからなんで見えないの?なんでヒントで終わりにしちゃうの?
なんでスッパリ教えてくれないの?
低脳なめんなよ
436あるケミストさん:2006/05/19(金) 23:59:12
元素量はさすがに原子量の間違いだと思うがなぁ
437あるケミストさん:2006/05/20(土) 00:00:56
>>434
同じでしたか、ありがとうございます。
しかしながら公式を使っての解法はできるのですが
根本的なことを理解していないのか機械的な作業になってしまいます。
原子量とはなにを指す言葉なのでしょうか?
物の重さは質量だし、粒子?の数はモル質量だし、ほかになにか単位があるのでしょうか?
438あるケミストさん:2006/05/20(土) 00:02:39
あ、元素量じゃなくて原子量の間違いでした;;
完全に私の見間違いです。。。ごめんなさい
どっちにしても元素量の意味がわからないのですが・・・
439あるケミストさん:2006/05/20(土) 00:03:42
>>435
ゆとり教育受けてるなら、もっとゆとりっぽく書き込め

水蒸気は無色透明で目に見えないんだよ!
湯気≠水蒸気
440あるケミストさん:2006/05/20(土) 00:13:07
取りあえず教科書を100回読んだか?
読んでないなら読んでこい
441あるケミストさん:2006/05/20(土) 00:15:12
>>437
原子量=相対原子質量。12Cの質量を厳密に12とした時の相対値。
 単位はamu(原子質量単位)と書く場合がある。
 重さの単位なのでSIであらわすと
 1 amu = 1.66053873×10-27kg
 になる。

ほぼ同じ数値に16Oの質量を厳密に16とした時の相対値であるダルトン(Da)がある。
442あるケミストさん:2006/05/20(土) 01:07:14
>436
やほーで検索したら1万件近く出てきた
よく誤用されてる語句っぽい件数ではあるがw
443あるケミストさん:2006/05/20(土) 01:46:57
でも、エイリアンの硫酸は一滴こぼれただけでも
下の階まで貫いて行って落ちていくみたいなんですが。
444あるケミストさん:2006/05/20(土) 01:55:30
液相中に溶解しているフェノール成分を選択的に吸着させるような物質はありますか?活性炭では、可能でしょうか?
445あるケミストさん:2006/05/20(土) 02:07:28
液が何かがわからんとにんとも
446あるケミストさん:2006/05/20(土) 02:50:16
にんだ液相って
447あるケミストさん:2006/05/20(土) 02:53:16
>>443エイリアンの酸て硫酸だったんだぁ(´・ω・`)

いろいろめんどくさそ
448あるケミストさん:2006/05/20(土) 04:32:51
>>439
もういいよお前
低脳はそっちだったな
449あるケミストさん:2006/05/20(土) 05:21:53
>>447
まあ、人間だって体内の塩酸を吐き出して
他人にぶっ掛けることがあるくらいだからなあ。
450あるケミストさん:2006/05/20(土) 05:23:26
>>448
ん?>>439は何も間違ったことは書いてないが?

もしかして、水蒸気と湯気の区別がついてない人かな。
451あるケミストさん:2006/05/20(土) 07:36:38
まあ、理解してないんだろうな
ガスコンロで水を加熱させて沸騰させると
水蒸気が激しく発生して、大量の湯気が見えるけど
コレが気体の水だと勘違いしちゃってるんでしょう
単に、気体になって無為透明な気体の水が直ぐに冷やされて
空気中で細かな(液体の)水滴となって
湯気として見えてることが理解できないんでしょう。
452あるケミストさん:2006/05/20(土) 10:20:56
クエン酸と水酸化ナトリウムを中和させる時の反応式を教えてください
まだイオンについては学習していないので反応式だけを教えてもらえるとうれしいです
453あるケミストさん:2006/05/20(土) 10:26:36
イオンについて学んでないのにクエン酸の構造式とはな
454あるケミストさん:2006/05/20(土) 10:31:08
  CH2−COOH
  │
HO−CH−COOH+3NaOH
  │
  CH2−COOH

↓↓↓

  CH2−COONa
  │
HO−CH−COONa+3H2O
  │
  CH2−COONa
455あるケミストさん:2006/05/20(土) 10:49:41
失礼します。

水5mlとエタノール5mlを足しても、10mlにならないのはなぜですか?
分子間力相互作用云々は分かるのですが、
エンタルピー、エントロピー、ギブスの自由エネルギーの観点で
説明しなさいと言われてしまいました。

ぐぐってもよく分かりません。化学の神様、ご教授いただけませんでしょうか…
よろしくお願いします。
456あるケミストさん:2006/05/20(土) 10:51:58
科学の力で石油作れないの?
457あるケミストさん:2006/05/20(土) 11:03:51

 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< という話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        = 完 =



458あるケミストさん:2006/05/20(土) 11:21:47
>>456
フィッシャー・トロプシュ合成でググってミソ。
459あるケミストさん:2006/05/20(土) 11:21:52
0.5モルのアルミニウムと、0.1モルの硫酸を混ぜると
硫酸が余り0.025モルの硫酸アルミニウムが生じると問題集に書いてたのですが
モル数から考えるとアルミニウムが余ると思うのですが
これは一体どういうことなのでしょうか?
どうかよろしくお願いします
460あるケミストさん:2006/05/20(土) 11:23:19
どのこ高校にもある簡易pHメーターについて質問させていただきます。

これらのpHメーターはだいたい測定範囲みたいなものがある(2〜12?)
と聞いたのですが、この前実際に1.〜とかででていたので疑問を持ちました。

2〜12から外れているところではどのように考えたらいいのでしょうか?
全く信用ならないんですか?

どなたかくわしいかたがいらっしゃったら御願いします
461あるケミストさん:2006/05/20(土) 11:26:32
>>459
問題くらい正確に書こうな

2Al + 3H2SO4 → Al2(SO4)3
0.5mol   0.75mol    0.25mol

余るのは硫酸
462あるケミストさん:2006/05/20(土) 11:28:16
もし、>>459のmolがあってるなら
問題集の間違い
463あるケミストさん:2006/05/20(土) 11:30:29
>>460
全く信用ならない値ではないけど
あくまで参考値ということ

これ以上詳しくなんてできるのか
464あるケミストさん:2006/05/20(土) 11:36:19
レスありがとうございます
問題集の問題は
13.5gのアルミニウム片を1.00mol/lの硫酸100mlに溶かしたところ、
化学反応が進み、水素が発生した。反応終了後の溶液について、
硫酸アルミニウムのモル濃度はいくらか。ただしアルミニウムの原子量は27とする。
と書いてあり。

解説では
459に書いたようになっていて
0.0250÷0.100=0.250mol
となっていました
これは問題が間違えていて
本当だったら、0.333molなのでしょうか?
465あるケミストさん:2006/05/20(土) 12:00:47
Fe2(SO4)3+3K2C2O4→を教えてください。
Fe2(C2O4)3+3K2C2O4→2K3【Fe(C2O4)3】・3H2Oなら分かったんですけど…
466あるケミストさん:2006/05/20(土) 12:06:46
>>460
水で薄めてから測れば良い
467あるケミストさん:2006/05/20(土) 12:07:53
→の後の式を教えてください…
468あるケミストさん:2006/05/20(土) 12:12:32
>>464
2Al+3H2SO4→Al2(SO4)3+3H2
Al:0.5mol
H2SO4:0.1mol
Al2(SO4)3:0.1÷3=0.33mol
0.33×10=3.3M
469あるケミストさん:2006/05/20(土) 12:15:56
>>465
(COOK)2→2CO2+2K++2e-
Fe3++e-→Fe2+

(COOK)2+Fe2(SO4)3→2CO2+K2SO4+2FeSO4
470あるケミストさん:2006/05/20(土) 12:50:39
>>469
ありがとございます。
Fe2(SO4)3+3K2C2O4→2CO2+K2SO4+2FeSO4
で良いのですか?
471あるケミストさん:2006/05/20(土) 12:59:34
>>468
ありがとうございます
やはり問題集がおかしかったのですね
問題が解決して本当に助かりました
472あるケミストさん:2006/05/20(土) 14:31:38
塩酸を冷凍庫に入れたら凍りますか?
473あるケミストさん:2006/05/20(土) 14:52:49
>>463>>466
なるほど、ありがとうござます!
474あるケミストさん:2006/05/20(土) 14:54:37
>>455です。

水5mlとエタノール5mlを足しても、10mlにならないのはなぜですか?
分子間力相互作用云々は分かるのですが、
エンタルピー、エントロピー、ギブスの自由エネルギーの観点で
説明しなさいと言われてしまいました。

ぐぐってもよく分かりません。化学の神様、ご教授いただけませんでしょうか…
よろしくお願いします。
475あるケミストさん:2006/05/20(土) 15:01:23
セレン酸は硫酸と同様強酸なのに、テルル酸が弱酸であるのはなぜですか?
476あるケミストさん:2006/05/20(土) 15:28:18
真空蒸留するときに、1mbarと2mbarの差って大きいもんなんでしょうか。

自分としてはあまり変わらない気がするのですが‥
477あるケミストさん:2006/05/20(土) 15:38:08
NaHCO3水溶液にサリチル酸を入れると反応するのはナゼですか?
NaHCO3はまず酸性ですよね…?
でサリチル酸の方が強いのはわかるんですか、
だからといってなぜ反応するのでしょうか?
478札の辻:2006/05/20(土) 15:41:18
蒸留操作で物質(トルエン)が文献値の沸点よりも高くなってしまったのですが、なぜですか?
479あるケミストさん:2006/05/20(土) 15:43:24
硫化鉛から酸化鉛を生成したとき、収率が100%を越えてしまったのですが、何故なんでしょうか?誰か教えていただけませんでしょうか?
ちなみに理論収量はPbSの質量×PbOの分子量÷PbSの分子量で求め、収率は実験で得られた質量÷理論収量で求めました。
PbSの分子量239、PbOの分子量223にしました。
480あるケミストさん:2006/05/20(土) 15:58:33
>>479
いっぱい出来てよかったね^^
481あるケミストさん:2006/05/20(土) 16:04:16
>479
482あるケミストさん:2006/05/20(土) 16:12:30
うへ、ミスった

>479
不純物も加えて収量出してるから以外に考えられん

>477
炭酸水素ナトリウム+サリチル酸

より、

炭酸+サリチル酸ナトリウム

の方が安定するから。
483あるケミストさん:2006/05/20(土) 16:13:10
>炭酸水素ナトリウム+サリチル酸

>より、

>炭酸+サリチル酸ナトリウム

>の方が安定するから。

なんで?
484あるケミストさん:2006/05/20(土) 16:20:38
ナフタリンとナフタレンはどう違いますか?
485あるケミストさん:2006/05/20(土) 16:21:41
>>484
さす物質は同じ。表記上の違い。
486あるケミストさん:2006/05/20(土) 16:39:29
>>484
また、犯罪者か
487あるケミストさん:2006/05/20(土) 16:41:10
>483
酸性から考えて。

いい加減pH7以上が酸性とか以下がアルカリ性とか教えるのやめたらどうかね
488あるケミストさん:2006/05/20(土) 16:45:23
>>487
酸性の強さから考えるって事やろ?
両方酸性やろ?
で、何で反応するの?
489あるケミストさん:2006/05/20(土) 16:47:40
酸性は相対的なもんなんだよ
どっちも酸性とかアホか
490あるケミストさん:2006/05/20(土) 16:48:18
炭酸水素ナトリウムが弱酸の塩で、サリチル酸が強酸だからか。

ところで塩か酸かってどこで判断するの…?
491あるケミストさん:2006/05/20(土) 16:49:57
>>489
酸化剤と酸性は違うだろ…?
492あるケミストさん:2006/05/20(土) 16:55:27
いつからバカを相手にするスレになったんですか?
スルーを覚えてください
493あるケミストさん:2006/05/20(土) 17:00:11
>>492
オレは賢い。
しかしオレに対する返答者はアナタから見てバカって事だろ?
てことはその返答者に返答してる=バカを相手にしてる
お前も規則ハズレということだ。
494あるケミストさん:2006/05/20(土) 17:00:17
反応物同士のpKa比べて反応がどっちに向かうかってのは分かる
酸化力を比べるのと根本は同じ
495あるケミストさん:2006/05/20(土) 17:05:58
>>494
酸性、塩基性は1つの物質に固有のモノやぞ。
496あるケミストさん:2006/05/20(土) 17:06:19
またβか?
497あるケミストさん:2006/05/20(土) 17:12:24
うっ
498あるケミストさん:2006/05/20(土) 17:35:59
水は酸とも塩基とも反応するぞ
あれは塩基なのか、酸なのか?

っていうのと同じくらい愚問
499あるケミストさん:2006/05/20(土) 17:38:59
>>498
は?水は酸でも塩基でもないが?
お前アホ。
公式を使えるかどうかの議論なのになぜそんなものがでてくる。
500あるケミストさん:2006/05/20(土) 17:41:59
501あるケミストさん:2006/05/20(土) 17:48:39
>>455です。

水5mlとエタノール5mlを足しても、10mlにならないのはなぜですか?
分子間力相互作用云々は分かるのですが、
エンタルピー、エントロピー、ギブスの自由エネルギーの観点で
説明しなさいと言われてしまいました。

ぐぐってもよく分かりません。化学の神様、ご教授いただけませんでしょうか…
よろしくお願いします。
502あるケミストさん:2006/05/20(土) 17:52:02
催促するような奴は死ね
そんなんで誰も答えるわけねーだろwwwwwwwwwwwwwww
503あるケミストさん:2006/05/20(土) 18:10:35
質問です。
三千度の熱風を人間に吹きつけた場合、一瞬で気化してしまいますか?
504あるケミストさん:2006/05/20(土) 18:11:44
やってみましょう
自然科学では実験するのが一番です
505あるケミストさん:2006/05/20(土) 18:12:44
いや無理www
506あるケミストさん:2006/05/20(土) 18:48:33
一瞬じゃあしません。
507あるケミストさん:2006/05/20(土) 19:12:21
>>499
H2O+C2H5ONa→NaOH+C2H5OH (水は酸)
H2O+HCl→H3O++Cl- (水は塩基)

他人をアホと言う奴ほどアホの法則はここでも正しかったなwww
508499くんと同じクラスのはるかです:2006/05/20(土) 19:13:53
>>499はまだちゅうがくせいだから
ブレンステッドの定義はゆるしてあげて!
509あるケミストさん:2006/05/20(土) 19:13:59
>>507
それがβクォリティ
510あるケミストさん:2006/05/20(土) 19:39:29
高1です!酸と塩基がわかりません
511あるケミストさん:2006/05/20(土) 19:40:34
チオってどんな化合物につくんですか?
512あるケミストさん:2006/05/20(土) 19:43:20
ルイスの定義によれば、例えば亜硫酸も場合によって塩基になるのですか?
亜硫酸中の硫黄の残りの電子対に酸素が配位すれば硫酸になると思いますが、
この場合配位子を提供してるのは亜硫酸なので… なんか考え方間違ってますか?
513あるケミストさん:2006/05/20(土) 19:43:37
>>511
チオビタドリンク
514あるケミストさん:2006/05/20(土) 19:48:19
>>510
学校の先生に相談しな
515あるケミストさん:2006/05/20(土) 19:51:33
>>510
おにゃのこなら、デートしてくれるなら教えます
516あるケミストさん:2006/05/20(土) 20:03:03
単体のフッ素が保存できないって本当ですか?
517あるケミストさん:2006/05/20(土) 20:06:46
質量保存の話?
518あるケミストさん:2006/05/20(土) 20:11:34
できなくはないがカネと安全のためにしない
519あるケミストさん:2006/05/20(土) 20:11:47
>>516
特殊な容器に入れて保存できます。
520あるケミストさん:2006/05/20(土) 20:16:19
>>511
硫黄を含む化合物
521あるケミストさん:2006/05/20(土) 20:18:47
>>512
硝酸も場合によっては塩基になる
522あるケミストさん:2006/05/20(土) 20:21:02
何で誰もアスタチンの研究をしないのですか?
短期間しか存在できないとはいえ、ハロゲンですし面白い性質はいろいろ見つかると思いますが
523あるケミストさん:2006/05/20(土) 20:28:36
>>519
詳しく聞かせてください。
恥ずかしながら、最近ほんとフッ素萌えで・・・
524あるケミストさん:2006/05/20(土) 20:31:02
>>522
お前がやればいいだろ
死ね
525あるケミストさん:2006/05/20(土) 20:33:23
>>510
アレニウス酸:水溶液中でH+を出すもの.HCl,CH3COOH
アレニウス塩基:水溶液中でOH-を出すもの.NaOH,Ca(OH)2

ブレンステッド酸:H+を出すもの.RCOOH,C6H5OH
ブレンステッド塩基:H+を受け取るもの.Cu(OH)2,NH3

ルイス酸:電子対を受け取るもの.BF3,AlCl3
ルイス塩基:電子対を出すもの.(CH3)CO,(C2H5)2O
526あるケミストさん:2006/05/20(土) 20:35:17
(CH3)CO
527あるケミストさん:2006/05/20(土) 20:37:50
>>523
蛍石で出来た容器に保存できます。

主成分はCaF2、高級カメラのレンズなどに用いられます
528あるケミストさん:2006/05/20(土) 20:51:58
>>527
なるほど、フッ化水素の元になるあれでしたか。
ありがとうございます。
529あるケミストさん:2006/05/20(土) 21:49:51
>>506
どのぐらいでするのですか?
530あるケミストさん:2006/05/20(土) 22:16:31
犬猫板から来たのですが、ちょっと相談にのってください。
SimpleGreenというのが良さそうなのですが一般家庭に常備していて代用できる薬品はないでしょうか?
夜遅くて病院にも行けないようです。

以下犬猫板から引用

467 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2006/05/20(土) 21:32:31 ID:e89/kiTs
駐車場で生活している猫一族の、生後2ヶ月弱の子猫を保護しました。
身体中がオイルらしいものでべとべとで、毛が固まり皮膚呼吸ができないような状態です。
食器洗い洗剤や猫用シャンプー、クレンジングオイルで洗いましたが、全然とれません。
何か良い方法はありますか?

469 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2006/05/20(土) 21:44:02 ID:nvb6FtHR
>>467
いっそ、丸刈りにしたら?
その後ケア出来るならって条件があるけど。

470 名前:わんにゃん@名無しさん[sage] 投稿日:2006/05/20(土) 21:50:12 ID:tzJ91Apx
>>467
緊急の場合は用意できないかもしれませんが、SimpleGreenという多目的洗剤(湾岸戦争時、油まみれの海鳥を救ったとかいう)が、油落ちでは良かったように思います。(子猫に使ったことはありませんが)
人間の手の場合、砂をつけてこすり落とすようなことをよくしますし、似たような体の洗い方をする動物もいますが、子猫では...ちょっと自身ないです。すみません;
毛の部分だけなら>>469さんの提案どおりカットもよいと思います。


471 名前:467[sage] 投稿日:2006/05/20(土) 22:00:37 ID:e89/kiTs
レスありがとうございます。

毛を刈ろうとしたのですが、毛がベタベタと固まり刈ることができません。
ハサミで切ろうにも、皮膚がついてくるので切れません。
やはり病院に連れて行く方がよいでしょうか?
531あるケミストさん:2006/05/20(土) 22:17:01
>>522

いや,やってる人いるし.論文検索で出てきたはず.
何せ最近じゃ半減期が秒のオーダーの元素ですら化学的性質を調べる人が
いるくらいだからなあ.
#今年の化学会誌だったか物理学会誌だったかにたしか載ってた.
#それこそカウンタブルな数の分子で分光とかやるわけだ.
532あるケミストさん:2006/05/20(土) 22:19:55
一匹池沼が混じってるな。
533あるケミストさん:2006/05/20(土) 22:28:47
>>529
60kg x 0.7 = 42kgもの水を、3000℃(アセチレンバーナー程度)の風で、
どのくらいの時間で沸騰できるか、という問題に置き換えたら、想像つくかい?

やかんで1リットルの水を沸騰させるにも、火の温度は約半分〜1/3だけど、数分かかるだろ?


ちなみに骨から変化する酸化カルシウムの、沸点も約3000度だ。
あと、黒鉛の沸点は5000℃ぐらい。
534あるケミストさん:2006/05/20(土) 23:19:33
CH2(OH)CH2(OH)は
C2H4(OH)2と同じですか?
535β:2006/05/20(土) 23:20:46
>>507
ミスった酸じゃなくて酸性、塩基じゃなくて塩基性の話だったこれらは固有。
とりあえずそのオレのミスに気付かなかったヤツと、
その前の本当に間違ってたやつはバカ。ダヴィンチコードのMが示すマゾ!
536あるケミストさん:2006/05/20(土) 23:31:22
>>530
かなりしみると思うが、ミカンの皮を絞って出てくる液体は洗浄力が強い。
(リモネンが主成分なのかな? テルペノイドだとオモタ)
絞り汁をキッチンペーパーに含ませて使ってみては?

他にもベンジン(その代用としてジッポーオイル)も油汚れに効く

っていうか、サラダ油で拭いてみては?
(サラダ油は普通のシャンプーで落ちるよね?)

できればトルマリン水(ナホトカ号から出た重油まみれの鳥に活躍したらしいww)と比べてほしい
537あるケミストさん:2006/05/20(土) 23:38:18
なぜ、酸性の強さが
グルタミン酸>グリシン>リシン
の順になるのか、教えて下さい。
538あるケミストさん:2006/05/21(日) 00:11:54
>>537
それぞれの構造式を200回ほど見てから書き込むように
539あるケミストさん:2006/05/21(日) 00:30:24
>>538
見ましたがわかりません。
NH2の数が減ってCOOHの数が増えていくのがわかっただけです。
540あるケミストさん:2006/05/21(日) 00:35:44
カルボキシル基COOHは水と反応したときに酸としてはたらく
COOH + H2O → COO^- + H3O^+

逆に、アミノ基NH2は水と反応したときに塩基としてはたらく
NH2 + H2O → NH3^+ + OH^-
541あるケミストさん:2006/05/21(日) 00:36:12
>>539
それが答えでいいよ、もう
542あるケミストさん:2006/05/21(日) 00:38:15
NH2とCOOHは日本語で何と言うか考えろと
543あるケミストさん:2006/05/21(日) 00:43:36
スレ開いて適当に答えたけど空気よめてなかったっぽい
544β:2006/05/21(日) 00:50:31
>>540
?。
つまりNH2だけで考えると、多い方がOH-を出すんですよね?
じゃ多い方が、塩基性が強い。というよりも、OHを多く吸い取る。だけであり、
塩基性が強いとは言えませんよね?
545あるケミストさん:2006/05/21(日) 00:53:20
なにこのバカ
546β:2006/05/21(日) 01:01:32
あwwwまたしくったww

いいところで気ぬいてHN戻すん忘れるんだよなww

これじゃまるでオレがかばってるみたい。。
547あるケミストさん:2006/05/21(日) 01:02:29
いいから、べーたは向う14年ROMってろ、と。
548あるケミストさん:2006/05/21(日) 01:03:08
分かってない奴は答えようとするな。迷惑だ。
549あるケミストさん:2006/05/21(日) 01:08:32
>>544
おまえのいうとおりだ
550あるケミストさん:2006/05/21(日) 01:20:17
質問:メスフラスコの作り方を教えて下さい。
具体的には
1.あの形をどのように作っているのか?
2.高性能の評線の入れ方。
ご教授を
551あるケミストさん:2006/05/21(日) 01:29:22
線は実際に100mlの液体を入れて、それで切ってる
成型はしらない
552β:2006/05/21(日) 01:33:25
>>549
だよね。じゃ答え教えて。
553あるケミストさん:2006/05/21(日) 01:40:24
>>552
死ねば教える
554β:2006/05/21(日) 01:42:19
しんだしおしえて
555あるケミストさん:2006/05/21(日) 02:12:27
>>544
はいはい、おまえのいうとおりだ
556β:2006/05/21(日) 02:21:02
じゃなぜ酸性があの順なの?
557あるケミストさん:2006/05/21(日) 02:53:07
>>556
究極的なことをいえば
神様に聞け
558あるケミストさん:2006/05/21(日) 02:53:54
>>556
計ったらそうだった。
理由はない。
559あるケミストさん:2006/05/21(日) 03:59:15
>>536
ありがとうございます。
560あるケミストさん:2006/05/21(日) 06:25:56
あげ
561550:2006/05/21(日) 07:28:57
>>551 さん早速の回答ありがとうございます。
「評線は実際に100mlの液体を入れて、それで切ってる」とありますが、
液体は何を入れるのですか?
10mLで誤差0.025mL、100mLで誤差0.1mL、1000mLで誤差0.4mLですけど、
その方法で、この精度を保てますか?
562あるケミストさん:2006/05/21(日) 07:37:04
>>561
>>551でもないし、入れる液体も知らんが
日本の職人の技術を舐めちゃいかんぞ。

数億かそこらで売ってる「精密」機械など
職人の技術の足元にも及ばん。
つか、その「精密」機械自体が
職人の手作業で作られている現実。

0.025mLの誤差など何ほどのものがあろうか。
563あるケミストさん:2006/05/21(日) 08:26:21
>>561

少なくとも、重さでモニタリングすれば比重1前後だと0.025mlで25mg。
その程度の誤差は何とかなりそうなもんだ。比重の大きな液体使えば
誤差はもっと小さく出来るだろうし。
#当然恒温室は必須。室温付近での熱膨張率の小さな液体を使う必要は
#あるだろうけど。
564あるケミストさん:2006/05/21(日) 11:58:38
スレ違いかもしれないけど、長さを測るものの較正ってどうやってるのかご存知の方います?
565あるケミストさん:2006/05/21(日) 12:05:36
>>563
ガラスである以上厳しいのでは?
566受験生:2006/05/21(日) 12:12:21
化学反応式ってイオンを絶対に含んじゃ駄目なんですかね?
あと有効数字のことなんですが有効数字2桁を求める場合、
計算過程では4桁以降は切り捨てて3桁で計算していきますが、
4桁以降の数字によっては答えが変わってきませんか?
567あるケミストさん:2006/05/21(日) 12:14:33
>>566
浪人して出直せ
568あるケミストさん:2006/05/21(日) 13:01:13
>>564
目的も分からん、何を校正するのかも分からんでは、答えられるかっての。

ISO9000目的で、ノギスを校正する場合には、
ブロックゲージを測ってみて、その値がある範囲内なら合格、ってする場合が多いと思う。
ブロックゲージ自体の検査は、メーカーなどに定期的に頼む。

ブロックゲージの例
http://www.mitutoyo.co.jp/solution/special/gaugeblock/
その他、参考
http://www.ecology.or.jp/isoworld/iso9000/case_140.htm
http://www.kyowa-r.com/lineup/photo.html
569あるケミストさん:2006/05/21(日) 13:24:14
>>568
ちなみにこういう"標準器"の校正はどのように?
レーザー干渉計とかで測るのかな
570あるケミストさん:2006/05/21(日) 13:29:02
>>568
ブロックゲージとかは2次校正だな

元々の基準となるものは
メートルの定義: メートルは、1秒の 299 792 458 分の 1 の時間に光が真空中を伝わる行程の長さである。(第17回CGPM, 1983)
メートルの定義の補足: 上記の定義は、結果として光の速さを正確に 299 792 458 m?s-1に固定することである。
571あるケミストさん:2006/05/21(日) 15:27:02
イオン式で質問があります。
Fe2+やFe3+など、なぜ複数存在するのでしょうか?
Ar以上の電子の増え方がわからず混乱しています。
Feは原子番号が26個なので、
2+8+8+8とすると、26になりますが、
最後が8で終わってるから、安定のはずなのに、実際は安定ではない。
だから2+8+8(Ar)で増え方が変わるからなのかと思うのですが・・。

説明が下手ですいません。
572あるケミストさん:2006/05/21(日) 15:31:59
はいはいわろすわろす

↓次の質問どうぞ
573あるケミストさん:2006/05/21(日) 15:47:23
アセトンのヨードホルム反応の反応式を教えてください
574あるケミストさん:2006/05/21(日) 15:57:21
はいはいわろすわろす

↓次の質問どうぞ
575あるケミストさん:2006/05/21(日) 16:40:54
なぜFeとかは2つイオン式があるのか教えてください
576あるケミストさん:2006/05/21(日) 16:46:39
>>571
「d軌道」「電子配置」「フントの規則」でググる。

>>573
ググる。
577あるケミストさん:2006/05/21(日) 16:58:52
>>571
死ね

>>573
死ね

>>575
マルチ死ね
578あるケミストさん:2006/05/21(日) 17:21:58
すいません。
ググッたのですが、難しすぎて理解できません・・。
簡単にいうとどういうことなのでしょうか?
579あるケミストさん:2006/05/21(日) 17:26:40
死ね
580あるケミストさん:2006/05/21(日) 18:23:32
緩衝液は薄めると緩衝作用も弱くなるんですよね
つまりpHも下がると考えていいわけですか?
581あるケミストさん:2006/05/21(日) 18:24:11
じゃぁ薄めまくったら強酸になるんですか?
バカは死ねwwwwwwwwwww
582あるケミストさん:2006/05/21(日) 18:30:11
あ、間違えましたw
pHは上がると考えていいんですよね?
583あるケミストさん:2006/05/21(日) 18:30:15
>>581
いいぞ、その調子だ。
切れ味抜群だな。
引退して基本的にROMってるオレも君を応援している。
584あるケミストさん:2006/05/21(日) 18:31:32
>>582
うっわ、真性馬鹿ですか?
じゃあ薄めまくったら強アルカリになるんですか?
バカは死ねwwwwwwwwwwwwwwwww
585あるケミストさん:2006/05/21(日) 18:32:28
>>580←こいつ最高にアフォ
586あるケミストさん:2006/05/21(日) 18:36:20
>>582
余りに不憫な子。
>>1に教科書良く読めって書いてあるだろう。
緩衝液と解離定数とpHの所読み直せ。
587あるケミストさん:2006/05/21(日) 18:39:13
釣りであることを祈るばかりであります
588580:2006/05/21(日) 18:39:55
釣りでしたm9(^Д^)プギャー
お前らバカじゃねーの?wwwwwwwwwwwww
589あるケミストさん:2006/05/21(日) 18:40:49
>>588
はやくゴム栓を仕分けする作業に戻るんだ
590あるケミストさん:2006/05/21(日) 18:44:10
まぁ、実際バカなんで気にはしませんがw
えぇと、詰まるところ

緩衝液は緩衝作用を持ちpHは、ある程度は変化しにくい
緩衝液を薄めたところ、緩衝作用は弱くなるため
ある程度変化しにくいpHも、薄める前よりはある程度変化しやすくなる

ってことでいいんですか?
591あるケミストさん:2006/05/21(日) 18:44:49
あ、>>588はボクじゃないッスよw
592あるケミストさん:2006/05/21(日) 18:44:56
皆さん
鉄の質問は釣りゃないっすよ
593あるケミストさん:2006/05/21(日) 18:45:00
>>584
人の真似をしてくれるのは嬉しいが煽るならageようぜ
sageるようなバカは死ねwwwwwwwwwwwwwwwwwww
594あるケミストさん:2006/05/21(日) 18:45:37
>>590
はやくスパーテルを磨く作業に戻るんだ
595高2:2006/05/21(日) 18:51:42
有機化合物の勉強の仕方を教えて下さい!! 来週中間テストがあるんでヤバイんです!!
596あるケミストさん:2006/05/21(日) 18:54:21
>>595
ああ、ガムやるよ
597あるケミストさん:2006/05/21(日) 19:01:06
>>595
諦めればいい
598高2:2006/05/21(日) 19:13:18
そうだ、諦めよう!
    |
 \ _ /
 ― (ω) ―
    lヨ
    ('A`)
    ノヽノヽ
      くく
599あるケミストさん:2006/05/21(日) 19:16:42
空気読まずに質問してすいません。
炭酸水素ナトリウムと硫酸を反応させたときの化学式のことなんですが、以下の二通りが考えられてしまいます。どちらが正しいのかわからないので、できたらご教授願います…
1:NaHCO3+H2SO4→NaHSO4+H2O+CO2
2:2NaHCO3+H2SO4→Na2SO4+2H2O+2CO2
600あるケミストさん:2006/05/21(日) 19:17:11
じゃぁどっちも正解でいいよ
601β:2006/05/21(日) 19:21:40
>>599
どちらでもいいなら基本的に係数少ない方が反応起こりやすくね?
602あるケミストさん:2006/05/21(日) 19:22:42
さすがβ様ですね
死ねよwwwwwwwwwwwwwww
603あるケミストさん:2006/05/21(日) 19:22:45
>>601
ていうことは1の方が起こりやすい?
604β:2006/05/21(日) 19:27:10
>>566
あれって有効数字切り捨てんの?

>>571
遷移元素は+1、+2で安定になるんだろ確か。
M殻に数個電子が入ると隣の殻に電子が入るぐらい、不規則なんだから。

てか何歳?

なんか、こいつ
なんかこいつ「ちょっと」半年ぐらい前のオレに似てる。w
605β:2006/05/21(日) 19:29:04
>>602
お前また顔射すんぞ。

>>603
っていうか反応式って係数変えられるんなら、いくらでも起こるだろ。
起こりやすいというか普通の条件ならそれしか起こらんだろ。

ヨードホルム反応って何やっけ。
実際どういう仕組みとか覚えんでもどんな問題でも解けるから覚えてない。
606β:2006/05/21(日) 19:30:11
>>602
お前また顔射すんぞ。

>>603
っていうか反応式って係数変えられるんなら、いくらでも起こるだろ。
起こりやすいというか普通の条件ならそれしか起こらんだろ。

ヨードホルム反応って何やっけ。
実際どういう仕組みとか覚えんでもどんな問題でも解けるから覚えてない。
607あるケミストさん:2006/05/21(日) 19:39:21
>>599
NaHCO3<H2SO4なら1
NaHCO3>H2SO4なら2
608あるケミストさん:2006/05/21(日) 19:41:45
>>607
それは関係無いと思う。。確か熱するかそのままかで変わるんじゃなかったか?
609あるケミストさん:2006/05/21(日) 19:41:52
>>607
それはmol量で?
610あるケミストさん:2006/05/21(日) 19:42:05
騙しばかりのスレですね
611β:2006/05/21(日) 19:44:46
ついでに608はβです
612さすらいのβ:2006/05/21(日) 19:52:35
質問ねーなら帰るぞ
613あるケミストさん:2006/05/21(日) 19:54:09
>>612
ありがとうございました
614あるケミストさん:2006/05/21(日) 19:57:48
カエレ
二度と来るな
615あるケミストさん:2006/05/21(日) 20:13:47
ipodのケースに材料名がポリウレタンとレーヨンとあったのですが、
ビニールっぽい方がポリウレタンで、ツヤツヤした布ぽいのがレーヨンでいいですか?
www.arvel.co.jp/oasupply/mobile/acce/cipod03c.htmlです。。
616あるケミストさん:2006/05/21(日) 20:38:42
>>615
この写真ではよく分からんが、説明文に間違いがないなら、
透明な部分がポリウレタンであることは間違いないだろうな。
617あるケミストさん:2006/05/21(日) 20:58:35
酢酸の20℃時の電離定数がわかりません、

あと色々な溶液のの電離度が温度ごとに載っているページ知ってる方がいらっしゃったら、
教えてください。

御願いいたします。
618札の辻:2006/05/21(日) 20:59:18
蒸留操作で物質の文献値の沸点を超えてしまったのですがなぜだか分かりません。教えてください
619あるケミストさん:2006/05/21(日) 21:04:11
>>617
そんな便利なものはありません
死ね

>>618
お前は常識を越えたのだ
今すぐ論文で発表しろ
620札の辻:2006/05/21(日) 21:07:25
なるほどぉ〜、ではノーベル賞いただきまぁーす
621あるケミストさん:2006/05/21(日) 21:58:53
622あるケミストさん:2006/05/21(日) 22:01:50
>>616
ありがとうございました。
623あるケミストさん:2006/05/21(日) 22:18:12
アルコールは水より揮発性が高そうですが、揮発性というのは何で決まるのですか?
624あるケミストさん:2006/05/21(日) 22:20:52
蒸気圧
625あるケミストさん:2006/05/21(日) 22:21:58
http://www.vipper.net/vip43216.jpg

このちょっと変なレモン電池で、電子がどっち方向に流れるか分る方いたら教えてください。
できれば格電極での反応式も教えてもらえると助かります。
626あるケミストさん:2006/05/21(日) 22:31:50
>>625
負極:Zn→Zn2++2e-
正極:2H2O+2e-→H2+2OH-
全体:2H2O+Zn→H2+Zn(OH)2
627あるケミストさん:2006/05/21(日) 22:35:30
>>626
イオン化傾向はAlの方が大きいけれど、それでもZnが電子出すんですか?
628あるケミストさん:2006/05/21(日) 22:39:23
図を見る限り電極はZnとCuだが?
629あるケミストさん:2006/05/21(日) 22:39:25
モール法でpH6.5〜10.5の範囲で行わなければならない理由を教えてください。
やはりクロム酸の関係でしょうか?
630あるケミストさん:2006/05/21(日) 22:41:59
>>628
一番右のレモンに真鍮とアルミが刺さってない?
631あるケミストさん:2006/05/21(日) 22:43:05
>>628
Zn/Lemon/Cu/Zn/Lemon/Cu/Brass/Lemon/Al
632あるケミストさん:2006/05/21(日) 23:03:24
左2つのZn/Lemon/Cu電池は>>626で正解
右のBrass/Lemon/Alは左2つの電池で電気分解されて

陽極:Zn→Zn2++2e-
陰極:2H2O+2e-→H2+2OH-
全体:2H2O+Zn→H2+Zn(OH)2
633さすらいのβ:2006/05/21(日) 23:09:48
やってきたぞ。何か聞きたいことある?
634あるケミストさん:2006/05/21(日) 23:13:33
>>632
イオン化傾向は無視でもいいの?
Al→Al3++3e- ってなりそうな気が。
635β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/21(日) 23:16:57
>>634
ZnとAlどっちがイオン化傾向高いか知ってる?
636あるケミストさん:2006/05/21(日) 23:20:05
>>635
Alでそ?
637あるケミストさん:2006/05/21(日) 23:20:08
【芸能】エビちゃんできちゃった婚。お相手はあの人
http://c-docomo.2ch.net/test/-/news7/1141802925/
638β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/21(日) 23:27:40
>>636
そうだっけ?w
639β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/21(日) 23:28:56
>>636
そうだったそうだったそれで合ってる。
で、この反応は一般に何という反応でしょう。
陽極・陰極だから・・・?
640あるケミストさん:2006/05/21(日) 23:30:01
Zn/Lemon/Cuの電圧は0.76Vで2つ直列だから電圧は1.52V
Brass/Lemon/Alの電圧は逆向きで1.68V
よって起電力は0.16Vしかないから内部抵抗等により電池にはならないはず
>>625のBrassとAlを逆にすれば起電力は3.2Vになるので立派な電池になる

なんで>>625は電圧を相殺する様な無駄な繋ぎ方してるのか甚だ疑問だ…
641β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/21(日) 23:31:47
おい、ちょっとオマエラ聞け。
陽極・陰極ということは何だ??
642β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/21(日) 23:39:12
陽極・陰極ということは、電気分解ではないのか?おい誰か。
643あるケミストさん:2006/05/21(日) 23:42:47
ブンゼンの方法(弱酸性または弱アンモニアアルカリ性の条件下で硫化水素をふきつけて重金属を沈殿させる)についての質問です。
これって、溶解度積を用いて説明できますか?
644625:2006/05/21(日) 23:47:22
>>640
えーっと一応実験ではデジタルの時計を動かす電力は得られました。
645あるケミストさん:2006/05/21(日) 23:47:41
>>643
できまくり
646あるケミストさん:2006/05/21(日) 23:53:39
>>644
3つ目を逆に繋ぐ理由が解らん
647あるケミストさん:2006/05/21(日) 23:56:58
>>645
例えば、銅と亜鉛の場合はどうなりますか。
二つとも、溶解度積が小さいですよね。特に銅
648あるケミストさん:2006/05/22(月) 01:47:51
  ++++ 質問する前に ++++
   宿題は自分でヤレ。 教科書よく読め。
649あるケミストさん:2006/05/22(月) 02:35:39
  ++++寝る前に++++
   トイレにいけ。 歯をよく磨け
650あるケミストさん:2006/05/22(月) 10:57:08
原子番号について質問なんですが

原子番号110からの元素名が表によって違うのですがどうしてなんでしょうか?
教えて下さい
651あるケミストさん:2006/05/22(月) 11:08:01
>>650
表が古いんじゃないか?
652あるケミストさん:2006/05/22(月) 11:16:29
>>650
元素記号が3文字あるものは「とりあえず原子番号をそのまま名前に使った」状態で、
発見されたけど、確認中なわけだった。

で、存在が確認されたら見つけた人(多分)に命名する権利が与えられ、
ついでに元素記号も2文字になる。
653あるケミストさん:2006/05/22(月) 11:55:53
物理なのか化学なのかも良くわからないのですが、

CTスキャン等に検出器(例えばヨウ化ナトリウムとかゼノンガス検出器とか書いてありました)というものが使われているようですが、
検出後→コンピュータでデータ処理というのはわかったのですが、
そもそもどのようにして放射線を検出するのでしょうか?(どういう原理なのでしょうか?)

もしくはこの質問に適当なスレをご存知でしたらお教えいただけませんか?
654あるケミストさん:2006/05/22(月) 11:57:30
機械で検出します
655653:2006/05/22(月) 12:03:22
>>654
レスありがとうございます。
それはどのような仕組みの機械なのでしょうか?
656あるケミストさん:2006/05/22(月) 12:10:00
無くしたはずの良心が痛んだから教えてやる
専門じゃないっぽいから用語は使わないでおく

放射線が入射すると電子が出る仕組みがあるんだ
その電子を増幅して大きな電気信号にして検出するわけ
657あるケミストさん:2006/05/22(月) 12:11:34
純カプサイシンを凍らすと、触れても痛みはありませんか?
658あるケミストさん:2006/05/22(月) 12:14:45
死人なら
659653:2006/05/22(月) 12:17:24
>>656
なるほど!
ってことはヨウ化ナトリウムとかゼノンガスとかは
電子が出やすいものっぽいですね。増幅についても調べてみようと思います。
ありがとうございました。
660あるケミストさん:2006/05/22(月) 12:19:01
カプサイシンは常温で無色の結晶状態
つまり「凍っている」

更に冷却しても触る指が温かければ意味がない
661あるケミストさん:2006/05/22(月) 12:23:16
>>653
横レスだがXenon gasだよな?

ゼノンと読みたいのは解るが(英語発音はそう聞こえる)
日本国内向け(特に化学方面)だとキセノンの方が通りがいい
662あるケミストさん:2006/05/22(月) 12:24:07
>>660
そうなんですか。有り難うございました
663あるケミストさん:2006/05/22(月) 12:24:29
>>659
増幅については光電子倍増管あたりで検索するといい
ってかゼノンってなんだ?
664あるケミストさん:2006/05/22(月) 12:30:03
FeS,NiS,ZnS,MnS

Ag2S,PbS,CuS,CdS (イオン化傾向低い金属)
に比べて比較的溶解度が大きい

ZnS=15ng/100g
CuS=24.8fg/100g

H2S水ではH2S⇔2H++S2-の平衡状態(左に偏る)にある
酸性下では[H+]が大きく,平衡はさらに左に偏り,[S2-]が非常に小さくなり
FeS,NiS,ZnS,MnSは飽和に達せず,沈殿しない
Ag2S,PbS,CuS,CdSの溶解度は極めて小さく,[S2-]が小さくても飽和に達し,沈殿する
しかし,溶液を中性〜塩基性にすると,平衡が右に偏り,[S2-]が大きくなり
FeS,NiS,ZnS,MnSも飽和に達し,沈殿する
665あるケミストさん:2006/05/22(月) 12:45:41
>>652そうなんですか。
たぶん古い方の表は2003年のやつなんですけど

ということはかなり最近に発見されたんですね

ウンウンウニウムとか名前面白かったのに
666あるケミストさん:2006/05/22(月) 14:34:38
市販の酒て アルコール類の中でも「エタノール」だけですよね?
第1級アルコールで、炭素数2、 価数1の「エタノール」だけですよね? メタノールやプロパノールは飲んだらどうなりますかね?
667あるケミストさん:2006/05/22(月) 14:44:03
飲んでみると (・∀・)イイ!
668あるケミストさん:2006/05/22(月) 14:49:34
>>666
メタノールは止めとけ
致死量ベースで見ればそれほど高い毒性じゃないが目に来る

プロパノールは天然醸造アルコールなら若干含まれている
更に言えば炭素数5の様々なアルコール(アミルアルコール)
やブタノールなど(異性体含む)が入っていて
この辺が「風味」にもなるが、量が多いと危険
669あるケミストさん:2006/05/22(月) 17:12:01
メチルアルコールは
「目散るアルコール」と教わったぞ!
つまり飲むと失明。
670あるケミストさん:2006/05/22(月) 17:38:04
まあ他の人も書いてるけど、メタノールそのものは毒性低いけど、それが
酸化分解されるとホルムアルデヒドを経由して蟻酸になる。こいつで神経系
がやられる。
671あるケミストさん:2006/05/22(月) 17:40:58
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
672あるケミストさん:2006/05/22(月) 18:25:34
>>670 先に書かれたか。でも切角書いたので投稿

>>666 メタノールで目潰すには、繰り返し暴露がいる。
それより恐いのは、メタノール分解生成物の蟻酸。
これが、長期間体内に残って延々苦しむ事になる(アシドーシス)。

プロパノールは1と2で症状が若干違う。
1は分解過程で、プロピオン酸になってトリカボン酸サイクルに入るので、
ここまで来れば無害だけど、単体の毒性はメタノールより強い。
分解酵素が少ないと思う人は、飲まん方が無難。
2は殆どがアセトンになって、呼気から排出される。
但しアセトンは、蟻酸程じゃないけど体内に残るので、
同様にアシドーシスで苦しむ可能性がある。
単体の毒性はメタノールと同じぐらい。
673672:2006/05/22(月) 18:31:15
間違い発見
×トリカボン酸
◯トリカルボン酸

因みに、工業用のエタノールも法律の関係で、
メタノールが入っているので誤飲に注意
674あるケミストさん:2006/05/22(月) 19:07:49
過マンガン酸カリウムが二酸化マンガンになる時の化学反応式を教えてください。
675あるケミストさん:2006/05/22(月) 19:09:47
教科書嫁
676あるケミストさん:2006/05/22(月) 19:19:24
すいません。
教科書ではなくプリントでやった実験でした。
教科書や小事典で調べてみたのですが、見つけられませんでした。
どうか、おねがいします。
677あるケミストさん:2006/05/22(月) 19:19:39
>>674
MnO4-+4H++3e-→MnO2+2H2O
678あるケミストさん:2006/05/22(月) 19:24:56
本当にありがとうございました。
まだ課題があって、教科書や小事典でしらべても、分からなかったら、質問しに来ると思いますので、その時は、面倒だと思いますが、よろしくお願いします。
679あるケミストさん:2006/05/22(月) 19:41:31
水分子の水素原子の間が105°なのは
電子の反発のせいと聞いたのですが、
どなたかもっと詳しく教えてくれませんでしょうか?
680あるケミストさん:2006/05/22(月) 20:06:40
塩についてご意見を聞かせて下さい。

ふりかけを作ろうと思って海塩をフライパンで煎っていたら
さらさらした粒子の細かい部分と、固いツブツブに分離してしまいました。
塩の成分は、大部分塩化Na、その他塩化Mg、塩化K、塩化Caなどのようですが
いったい何が固まってしまったのか分かりません。
使いにくいのでザルで濾して分けたのですが
正体が分からないので使い途に困っています。

この板初めてなので、質問がふさわしくなかったら誘導してください。
よろしくお願いします。
681あるケミストさん:2006/05/22(月) 20:18:41
>>679
電子が反発するせい
682あるケミストさん:2006/05/22(月) 20:18:45
焦げ
683あるケミストさん:2006/05/22(月) 20:50:08
つまり ビールや焼酎に入っている「アルコール」というのは 「CH3CH2OH」てことでOK?
684あるケミストさん:2006/05/22(月) 21:03:56
[Fe(phen)3]2+がなぜ水に溶解しやすいのか教えてください。自分的には極性が関連しているのではないかと思うのですが今ひとつよく分かりません。よろしくお願いします。
685あるケミストさん:2006/05/22(月) 21:08:02
>>684
名前は忘れたが、水分子を取り込みやすい構造をとったと思う
686あるケミストさん:2006/05/22(月) 21:15:23
>>679
電子の反発がないと90°というのはわかってるか?
687あるケミストさん:2006/05/22(月) 21:17:09
>>685
[Fe(phen)3]2+の構造は分かるのですが、なぜ水に溶解するのかで詰まっています。水に溶解するということは、極性が生じているからだと思うのですがどうでしょうか?
688あるケミストさん:2006/05/22(月) 21:21:41
先程過マンガン酸カリウムについて質問した者です。先程はありがとうございました。もう一つ質問があります。
C6H4CH3SO2NHNa 10グラムからC6H4CO3NNaは何グラムできるか?という課題があります。
自分でやり方も解らずに解いてみたところ、3.125グラムなったのですが、3.125グラムでよろしいのでしょうか?
689あるケミストさん:2006/05/22(月) 21:35:42
BTB溶液が服と靴にべったり付いちまったんだが、どうすれば落ちるかな?
服はいいんだが靴は昨日買ったばかりなので朝から気分は最低だった
690あるケミストさん:2006/05/22(月) 21:39:52
>>688
俺がやったら9.0gになったが
691あるケミストさん:2006/05/22(月) 21:48:35
水分子のように、原子が偏った位置で結びついたのをなんていうんでしょうか?(;・ω・)

また、原子が一直線に結びついたのをなんていうんでしょうか?(・;ω;・)
692あるケミストさん:2006/05/22(月) 21:54:36
僕は、原子量を全てたして、10グラムを全量の400.1グラムでわったら0.0250(有効数字3ケタにした)になりました。
そして、C6H4CH3NNaの原子量を全てたして125.0グラムになった。
それを0.0250で割ると、3.125グラムになりました。
やっぱり間違っているのでしょうか?
693あるケミストさん:2006/05/22(月) 21:56:32
>>691
何て、って言われても、どうこたえていいやら。
694あるケミストさん:2006/05/22(月) 21:57:33
>>692
>全量の400.1グラム
ここが違う
695あるケミストさん:2006/05/22(月) 21:59:59
ありがとうございました。
また計算しなおしてみます。
696あるケミストさん:2006/05/22(月) 22:06:49
>>693 すいません;質問へたで;

自力で探してみます(`・ω・)
697あるケミストさん:2006/05/22(月) 22:13:40
C6H4CH3SO2NHNaを間違ってました。
計算したら193.1グラムでした。
しかし全て計算すると、6.475グラムになりました。
まだ僕は間違ってるみたいですね。
698あるケミストさん:2006/05/22(月) 22:14:06
>>691
直線分子 と 非直線分子 かな
699あるケミストさん:2006/05/22(月) 22:17:18
>>698ありがとうございます!!(≧ω≦)ノ 助かりました☆
700あるケミストさん:2006/05/22(月) 22:17:28
>>697
>>688>>692で生成物質が違う
さっきは気付かなかった
701あるケミストさん:2006/05/22(月) 22:24:14
すいません。
生成物質はC6H4CO3NNaです。
C6H4CH3SO2NHNaの10グラムからC6H4CO3NNaが何グラムできるかです。
702あるケミストさん:2006/05/22(月) 22:26:58
>>686
べーた
703あるケミストさん:2006/05/22(月) 23:22:57
>>701
C6H4CH3SO2NHNaの分子量:C6H4CO3NNaの分子量=10:χ
で、たぶんできる。計算は任した。
704あるケミストさん:2006/05/22(月) 23:36:07
ホントにありがとうございました。
またここに来るかもしれませんが、来る前に自分で、やってみて分からなかったら来ます。
ホントにありがとうございました。
705あるケミストさん:2006/05/22(月) 23:38:11
>>704
誰か名乗らなきゃどの人が納得したかわからないじゃないか。
706あるケミストさん:2006/05/22(月) 23:39:07
すいません。
C6H4CH3SO2NHNaとC6H4CO3NNaについての質問主です。ありがとうございました。
707ある毛ミストさん:2006/05/22(月) 23:39:45
たし蟹
708あるケミストさん:2006/05/22(月) 23:40:01
>>689
私はむしろ逆で、BTBを落とすよりBTBで染色。
709あるケミストさん:2006/05/23(火) 00:34:57
シクロヘキサノールの脱水から
シクロヘキセンを生成させるときに蒸留装置を組みますが、
http://www.sc.u-tokai.ac.jp/graph/T.Klabs/yuki/photo4.1.html
このサイトの写真のように分留管の部分に充填剤(手元の実験本ではステンレス製のスポンジ)を使用する意味は何でしょうか?
710あるケミストさん:2006/05/23(火) 00:39:31
そうです
711あるケミストさん:2006/05/23(火) 00:42:24
加水分解反応測定で、サンプルをとかすためにアセトンを用いる時、
アセトンの蒸発をできるだけ少なくするには、手早くフタをしてやる。
以外にありますか?
712あるケミストさん:2006/05/23(火) 00:50:32
>>709
液気平衡を促すことで分留精度を上げる。

>>711
冷やす。
無風状態にする。
加圧下でやる。
アセトン飽和環境下でする。
713あるケミストさん:2006/05/23(火) 00:56:08
>>712
つまりシクロヘキサノールの脱水反応とは関係ないということですね
ありがとうございました
714あるケミストさん:2006/05/23(火) 00:58:07
>>713
そこに脱水乾燥剤とか入れてたら反応を促進するやもしれん。
715あるケミストさん:2006/05/23(火) 02:19:26
NaClaqに
@NaOHを滴定していく操作
AHClを滴定していく操作
を行って、その2つの操作から描いた滴定曲線はどのような形状を表しますか?

pHjumpは起きませんよね??
どなたか御願いいたします
716あるケミストさん:2006/05/23(火) 02:29:14
click chemistryって日本語で言うと何なんですか?

717あるケミストさん:2006/05/23(火) 02:35:39
電子と陽子は離れていると
引力が働くのに近づき過ぎると
斥力が働くのはなぜですか?
718あるケミストさん:2006/05/23(火) 07:38:51
>>715
pHジャンプ起きまくりだが何か?
719あるケミストさん:2006/05/23(火) 07:43:39
1滴目でpHjumpだな
720あるケミストさん:2006/05/23(火) 10:52:28
化学系学生も関数電卓いりますか?
721あるケミストさん:2006/05/23(火) 12:19:33
>>720
関数電卓ない方がよいケースがあるなら知りたい
722あるケミストさん:2006/05/23(火) 12:37:21
大学1年でいまいちわからなかったので
88関数と138のがあるんですがいいほう買ったほうが良いですよね?
723あるケミストさん:2006/05/23(火) 12:39:30
>>722
だから、いいものがあって何か困る事があるのかね?
724あるケミストさん:2006/05/23(火) 12:56:10
金が無くなるので困ります
725あるケミストさん:2006/05/23(火) 13:00:00
>>724
それがマジレスならいっておくが、
この先学問にかける金と時間をケチらないことだ。
努力と金を惜しむと言う事は自分の未来における選択肢を減らすということだ。
たとえ、今、ぼろを着てでも本を買うんだ。
大学に遊びに来てるなら別にかまわないんだが。
726あるケミストさん:2006/05/23(火) 13:04:23
無駄な機能は有っても無駄だろ
その金でテキストを買うか化学系雑誌の定期購読でもしとけ
727あるケミストさん:2006/05/23(火) 13:19:53
>>726
それって、差額の359円でできますかね?
728あるケミストさん:2006/05/23(火) 13:51:14
大は小をかねる。
729化学ワカラナ:2006/05/23(火) 13:51:47
http://www.espec.co.jp/tech-info/seminar/b2-1/detail_b2-1.html
の図の6がどうしてこうなるのかわかりません;;
まず曲線は何を示しているのか、どうしてT1の方がT2よりも高い位置にあるのか、
わからないんです・・・。
詳しく教えてくださる方オネガイシマス
730あるケミストさん:2006/05/23(火) 14:38:18
そうですね学問に使う金は惜しむべきではないですね
買うか迷ってた高い本も買いました
731あるケミストさん:2006/05/23(火) 15:09:36
>>729

・温度が低いほど,低いエネルギーを持つ分子の割合が増える.
逆に言えば,温度が高いほど,高いエネルギーを持つ分子の割合が増える.

・温度が高いほど,分子はいろいろなエネルギーに幅広く分布する.
低温ではほとんどの分子が最低近くのエネルギーを持ち,高温では低い
エネルギーを持った分子も高いエネルギーを持った分子も凄く高い
エネルギーを持った分子も,ラフに言って同じぐらいの割合で存在する.

とりあえずこれを念頭においてもう一度考えてみ.
732あるケミストさん:2006/05/23(火) 17:31:40
化学系学生はやはりそういう雑誌を購読すべきですか?
733あるケミストさん:2006/05/23(火) 17:39:43
>>732
月刊化学
月刊ガンダム
ムー
734あるケミストさん:2006/05/23(火) 17:53:12
すいません。てんぷらの味に関する議論で、
ある人が、「○○の天ぷらは、油にマイナスイオンを通してるから美味しい」と
言っていたのですがそんなのありなんですか?
「油の酸化」、「マイナスイオン」で検索したら、それっぽい商品は引っかかるのですが。
マイナスイオンは嘘が多いと聞いたのですが、実際
マイナスイオンを通した油がカルボニル価が抑えられたり、味がよくなったりすることってあるんですかね?
http://www.tecappliance.co.jp/individual/category_2/entry_3.html
735あるケミストさん:2006/05/23(火) 17:54:06
以下マイナスイオン禁止
736あるケミストさん:2006/05/23(火) 17:55:56
>>732
購読せんでも大学図書館行けば普通にあるぞ
それに一般的に高いし、注文前提だな。

ネイチャーとかニュートンなんかは
科学系だし、学問と言うより雑学だしな。
737715:2006/05/23(火) 18:14:20
>>719
例えばNaOHを加えたときなら
H2OからH+が補われることによって中和が起きるのですか??
738717:2006/05/23(火) 18:22:09
お願いします。
739あるケミストさん:2006/05/23(火) 18:29:47
催促はスルーです
>>717はNGで
740あるケミストさん:2006/05/23(火) 18:36:44
酸性酸化物についてなんですが、
『二酸化炭素は、水に少し溶け、
溶けた一部は水と反応して
水分子に水素イオンを与えます。

CO2+2H2O⇔HCO3-+H3O+』
これは、二酸化炭素が水分子に
水素イオンを与えているのでしょうか?
もらってるような気がするんですけど、
どなたか説明して下さい。
お願いします。
741あるケミストさん:2006/05/23(火) 18:45:23
>二酸化炭素は、水に少し溶け、溶けた一部は水と反応して水分子に水素イオンを与えます
書いてあるじゃん
742あるケミストさん:2006/05/23(火) 18:47:37
まず溶けたCO2の一部が CO2 + H2O ⇔ H2CO3 を起こしてH2CO3が生成し、
更にH2CO3の一部が、H2CO3 + H2O ⇔ H3O^+ + HCO3^- の反応を起こすから、H2OにH^+ を与えていると言える。
(ふつうは酸の電離として、H2CO3 ⇔ H^+ + HCO3^- と書く)
743あるケミストさん:2006/05/23(火) 18:56:05
>>741
レスありがとうございます。
う〜ん、そこがよくわからなかったんですが……。
>>742
詳しい解説ありがとうございます。
よくわかりました。
744あるケミストさん:2006/05/23(火) 19:38:26
遊園地版
最強?のコテハンゞ( ̄ー ̄ )アロエ ◆HiVOeERDjQについては、こちらで
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/tubo/1147027789/(最悪板)
745717:2006/05/23(火) 19:53:08
お願いします。
746あるケミストさん:2006/05/23(火) 20:19:48
>>745
やなこった
747あるケミストさん:2006/05/23(火) 20:34:56
>>745
死ね
748あるケミストさん:2006/05/23(火) 20:50:21
お願い致します。
Fe3O4(三酸化4鉄)は、なぜ分子式で表せるのでしょうか??
Fe2O3の場合はFe3+とO2-なのは判るのですが・・・
(`・ω・´)いやほんとお願いします 
749715:2006/05/23(火) 21:02:04
お願いします。
750あるケミストさん:2006/05/23(火) 21:02:22
2価と3価の混合
751あるケミストさん:2006/05/23(火) 21:13:25
>>749
やなこった
752あるケミストさん:2006/05/23(火) 21:21:30
カビキラーと重曹って混ぜても大丈夫ですか?
753あるケミストさん:2006/05/23(火) 21:26:47
マクマリー有機化学概説ってレベル的にはどの程度ですか?
754715:2006/05/23(火) 21:37:05
どうか宜しくお願いします。
755あるケミストさん:2006/05/23(火) 21:43:29
>>753
大学教養レベル〜
東大後期受けるなら前半読んどくと安心できる、ぐらいのものだと俺は受験のとき思った
756あるケミストさん:2006/05/23(火) 22:01:27
Na2O+2H+→2Na++H2O
この化学式は、酸化ナトリウムが
水素イオンを受け取ったことになるんですか?
よろしくお願いします。
757あるケミストさん:2006/05/23(火) 22:04:09
>>755
大学の専門でばりばり使うウチの学校は低レベルか ちなみに駅弁
758あるケミストさん:2006/05/23(火) 22:05:04
>>757
そうでもないかと
後半はそれなりに重要な部分だと思った
759あるケミストさん:2006/05/23(火) 22:12:53
HPLCの分離能を上げるには、
・充填剤の微粒子化(同時に高圧)
・カラムを長くする
・移動相のpHを調整して保持時間を調節する
・分画数を増やす
これは正しいですか?
他にも手段がありましたら、ご教授ください。
よろしくお願いします。
760あるケミストさん:2006/05/23(火) 22:18:02
761759:2006/05/23(火) 22:19:54
イオン交換であれば、
・濃度勾配を急に、流速を速く
・濃度勾配を緩やかに、流速を遅く
も分解能をあげますでしょうか。

検索の良いキーワードが思い浮かびません。。
762あるケミストさん:2006/05/23(火) 22:21:42
>>748
Fe3O4はFe2O3・FeO
763あるケミストさん:2006/05/23(火) 22:24:35
>>756
Na+は変わらないのでO2-+2H+→H2O
酸化物イオンが水素イオンを受け取る
764あるケミストさん:2006/05/23(火) 22:33:22
とある大学の薬学生の者ですけど、今度一般公開で
高校生などに参加してもらう形で実験を行うことになってしまったの
ですが、なんか良い実験あったら教えてもらえませんか?
ちなみに去年はアレルギーに関する実験を行ったそうです。
765あるケミストさん:2006/05/23(火) 22:33:48
>>756ではないですが、
>>763
自分の参考書には、
『酸化ナトリウムや酸化カルシウムは、酸に出会うと、
酸から水素イオンを受けとります。』
って書いてあるんですが、間違いってことですか?
766あるケミストさん:2006/05/23(火) 22:42:23
>>756
酸化ナトリウム中の酸素が受け取るから間違いではない
767あるケミストさん:2006/05/23(火) 22:44:17
>>765です。
>>766
そうなんですか、安心しました。
ありがとうございました。
768あるケミストさん:2006/05/23(火) 22:45:02
>>765
酸化ナトリウムや酸化カルシウムの中の酸化物イオンが水素イオンを
受け取っている。
だからその参考書の記述は間違いというわけではないが、
763の方が実際に起こっていることをより正確に描写しているといえる。
769あるケミストさん:2006/05/23(火) 22:50:55
>>768
わざわざありがとうございます。
このスレの方は、本当に親切ですね。
では、来年は教える側になるよう勉強してきます。
770あるケミストさん:2006/05/23(火) 23:02:26
無色イオンと有色イオンは何があるか教えてください。
771あるケミストさん:2006/05/23(火) 23:06:24
>>770
gugure
772あるケミストさん:2006/05/23(火) 23:20:25
>>770
無色:メタン酸イオン,エタン酸イオン,プロパン酸イオン,ブタン酸イオン,ペンタン酸イオン,ヘキサン酸イオン,ヘプタン酸イオン,オクタン酸イオン,ノナン酸イオン,デカン酸イオン
有色:1-フェニルアゾ-2-ナフチルイオン,1-フェニルアゾ-3-メチル-2-ナフチルイオン,1-フェニルアゾ-4-メチル-2-ナフチルイオン,1-フェニルアゾ-3-エチル-2-ナフチルイオン,1-フェニルアゾ-4-エチル-2-ナフチルイオン
1-フェニルアゾ-3-プロピル-2-ナフチルイオン,1-フェニルアゾ-4-プロピル-2-ナフチルイオン,1-フェニルアゾ-3-ブチル-2-ナフチルイオン,1-フェニルアゾ-4-ブチル-2-ナフチルイオン
773あるケミストさん:2006/05/23(火) 23:23:17
これから独学で有機化学を学ぼうと思っているものです。
高校レベルの有機はそこそこでしたので、大学レベルのものに手を出してみようと思っているのですが、
どの参考書が良いのやらイマイチ分かりません。
マクマリーという参考書が良いという話をちらりと聞いたりはしているのですが、
何かオススメの物はありますでしょうか?最終的に出来るようになればみな同じかもしれませんが、
独学に向いていて、理解が進みやすいような良書があれば是非教えてください。

ちなみに目標到達度は薬学の人くらい有機が出来るように。という感じなのですが…
独学でどこまで行けるのかは分かりませんけどね。
774あるケミストさん:2006/05/23(火) 23:30:19
>>733
マクマリーは,図も多く本文もわかりやすく説明されてるが,問題は難しい
775あるケミストさん:2006/05/23(火) 23:31:07
>>772ありがとう
776あるケミストさん:2006/05/24(水) 00:03:35
質問です

中和滴定に用いる酸ですがJISではスルファミン酸が指定されていますよね
これは100%スルファミン酸が固体で吸湿性が少ないから正確な濃度の溶液が作りやすい
ってわかるんですが
ほかに中和滴定で使えるスルファミン酸以外に固体で吸湿性が少ない酸ってありますか?
777あるケミストさん:2006/05/24(水) 00:09:38
>>773
ボルハルトショアーは図が結構分かりやすい。
ただ分厚い本を読む前に入門書みたいなやつでイメージをつかんでおくのもいいかもね。
778773:2006/05/24(水) 00:11:24
>>774
ありがとうございます。
うーん、ということは問題は別ので補完した方が良いんでしょうか?
多少難しくても、時間をかけてしっかりがっつり考えた方が身になるという考え方もありますし、
…うむむ、判断できかねますね…
779773:2006/05/24(水) 00:12:08
>>777
ボルハルトショアー…ですか、ありがとうございます。
図書館で探してみますね。^^
780あるケミストさん:2006/05/24(水) 00:18:16
>>773
一言で薬学の人とというが、、、
どの変の薬学の人を想定してるの?
底辺私立だったら君はすでに勝ってると思うし、
宮廷の人ならボルハルトのような入門書ではまだまだ先は遠いのだが。
781715:2006/05/24(水) 00:24:06
お願いします。
782あるケミストさん:2006/05/24(水) 00:36:01
>>781
回答をせかすのは最低のマナー違反で以後無視られるだけだ。
答えてもらえないのは、誰もわからないか、誰も答えたくないからだ。
ここは人が少ないのだから、2週間ぐらいは黙って待つのが
最低限の礼儀だ。いいかげんシネよ。
783715:2006/05/24(水) 00:38:13
お願いします。
784773:2006/05/24(水) 00:41:10
>>780
レスどうもです。
個人的には将来的に北大の院を受けたいと思ったときに、または薬剤師となった時に有機化学にめちゃんこ詳しく、武器にするくらいになりたいのです。
色々あって、今は宙ぶらりんな立場なんですが…
出来ることをしておこうと思いまして。
とりあえずは大学有機の入門を、そして独学でいけるところまでもっていきたいというところです
785あるケミストさん:2006/05/24(水) 00:41:37
塩化銅水溶液に鉄を加えて反応させたときに
出来る生成物って銅と塩化鉄(U)?
それとも塩化鉄(V)?
786あるケミストさん:2006/05/24(水) 00:46:25
>>784
なんてまた、底辺宮廷の北大。。。
いや、家とか近いんだろうけど。

薬剤師にとって武器となる化学の知識と有機系の大学院で
必要とされる知識は微妙に違う。
ぶっちゃけ、薬剤師に化学反応とか反応機構とかいらない。
必要なのは、構造式から物性と薬理活性が読める能力。
有機化学を専門にしたいなら、見たこと無い試薬や反応でも
矢印がかけるぐらいの反応に対する理解。
787あるケミストさん:2006/05/24(水) 01:10:44
>>781>>783について
715の発言をした者です。
が、以上の二箇所は偽者です。

お騒がせしてもうしわけありません。
急いでませんので、マターリ御願いします
788あるケミストさん:2006/05/24(水) 01:11:52
米一流大で生物化学を専攻して修士をとった場合、
日本で就職は難しいでしょうか??
Bio系は就職先がないと聞いてます。。
日本以外の国で就職も可能ですか?
789あるケミストさん:2006/05/24(水) 01:13:08
790あるケミストさん:2006/05/24(水) 01:15:50
>>788
何かしら特殊なスキルがあればピンポイントで
就職が決まるやもしれん。
専門にもよるからなんとも言いがたいし、
さらにはここは化学板だから生物系のことはなんとも言いがたい。

てか、bioなんて生薬に比べたら山ほどあるじゃんwww
791あるケミストさん:2006/05/24(水) 01:42:45
分光光度法の原理って言われたら、どう答えますか?
792あるケミストさん:2006/05/24(水) 01:47:20
>>789
おい!
振込先
銀行名 三菱東京UFJ銀行
支店名 阿佐ヶ谷支店
口座種類 普通口座(フツウコウザ)
口座番号 1476869
振込先 フジタ シンジ
振り込み金額 69800円
793あるケミストさん:2006/05/24(水) 02:03:15
先日「エレクトロンバランス」と「マスバランス」という言葉を
しったのですが、これが今いちどのようなときに用いたりする考え方なのかがわかりません。

化学反応がおきる場合でこれらは一体どのような概念なのでしょうか?
公式などもあったら教えていただけると幸いです。
794715:2006/05/24(水) 02:28:58
お願いします。
795あるケミストさん:2006/05/24(水) 02:30:12
>>762
サンクスコございましたお休みなさい
796あるケミストさん:2006/05/24(水) 05:24:28
有機化合物の元素分析の装置で、塩化カルシウム管の後に、ソーダ石灰管に通して
二酸化炭素を吸収しますが、
ソーダ石灰の代わりに、水酸化ナトリウムまたは酸化カルシウムを単独で使っても
代用できるんでしょうか?
797あるケミストさん:2006/05/24(水) 05:56:46
>>796
まあ、元素分析の性質上
吸収量を正確に求めるためには
混合するのが一番、ということなんかな。
798あるケミストさん:2006/05/24(水) 06:37:19
789>>ワンクリキタコレ
799あるケミストさん:2006/05/24(水) 11:54:20
>>776
シュウ酸二水和物

>>793
マスバランス:反応式の左右での元素量のつりあい
エレクトロンバランス:電子及び各原子の価数のつりあい

だとおもう

>>788
大学にもよるがあっちの学位の方が受けがいい場合もある
ただ、日本の企業は大学に(というか教授に)指名に近い形で求人を持っていくことが有るから
(特に研究職)
それに割り込むのは手間かも知れん
国外での受けなら米国の学位の方が圧倒的に有利だと思うぞ
800あるケミストさん:2006/05/24(水) 12:06:25
>>788
外国では修士にたいした価値を置かない。
取るなら博士とらないとあまり意味が無いよ。
801LPG燃料使用量5%〜15%減:2006/05/24(水) 15:27:25
質問いたします?ナノテク環境製品などとレトルトパック(ボンカレー)みたいな形をした物を、車のエアーフィルターBOXに張り付けるだけで、燃えないはずのチッ素を科学変化させ燃やし燃費向上&クリーンなる商品を売りに来たのですが、化学的に証明されているのでしょうか?
802あるケミストさん:2006/05/24(水) 15:42:32
>>801
原理の説明も無いから断言は出来ないが
その手のものはほとんどがガセ
車と水と空気関連には要注意

車は雑誌もグルになってるから性質が悪いんだよな・・・・・

だいたい、数万円のものを添加するだけ・つけるだけで燃費が向上するなら
燃費も重要なセールスのアピールポイントなんだからメーカーがとっくにやってる罠
自分が自動車メーカーの経営者なら企業ごと関連特許と開発陣を買収するよ。
売ってるのは有限会社とか零細企業だからなw
803あるケミストさん:2006/05/24(水) 16:27:16
>>793です。

>>799さん、ありがとうございました。
聞いた話では、4次方程式とかがでてくるようなんですが、
それはどのような式、考え方なのでしょうか??

どなたか御願いします
804あるケミストさん:2006/05/24(水) 16:37:06
質問させてください
家にある銅製のお盆がさびてしまったのですが、どうすればサビが取れるでしょうか?
少し前、学校で10円に希塩酸をかけたらサビが取れたのを思い出してお酢をかけてみたのですがだめでした。
どなたかご教授ください。
805あるケミストさん:2006/05/24(水) 16:48:05
白濁した水-フェノール溶液を透明になるまで加熱し
その後また白濁するまで冷却する実験をしました。
この際、白濁の消失温度と出現温度に差が出ましたがこの理由は
加熱に比べ冷却の方が早く溶解平衡に達するからでいいんでしょうか?
この辺の理由について詳しくわかりませんか?
806あるケミストさん:2006/05/24(水) 16:48:39
シュウ酸第二鉄カリウムの配位構造を教えてください
807あるケミストさん:2006/05/24(水) 16:51:40
>>804
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \           /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <   バーカ   >
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |  
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
808あるケミストさん:2006/05/24(水) 17:06:34
>>807
答えられないお前のほうが馬鹿だなw


酢につけた後に重曹で擦れば大体は取れますよ
とれなければ、市販の銅製品研磨剤を買ってください
809あるケミストさん:2006/05/24(水) 17:07:53
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \           /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <   バーカ   >
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |  
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
810あるケミストさん:2006/05/24(水) 17:11:57
>>803
どこから4次方程式が出てくるんだ?
>聞いた話
誰に聞いたのか、どういう文脈で使われていたのか詳しく
811あるケミストさん:2006/05/24(水) 17:15:15
\               U         /
  \             U        /
             / ̄ ̄ ヽ,
            /        ',      /     _/\/\/\/|_
    \    ノ//, {0}  /¨`ヽ {0} ,ミヽ    /     \           /
     \ / く l   ヽ._.ノ   ', ゝ \       <   バーカ   >
     / /⌒ リ   `ー'′   ' ⌒\ \    /          \
     (   ̄ ̄⌒          ⌒ ̄ _)    ̄|/\/\/\/ ̄
      ` ̄ ̄`ヽ           /´ ̄
           |            |  
  −−− ‐   ノ           |
          /            ノ        −−−−
         /           ∠_
  −−   |    f\      ノ     ̄`丶.
        |    |  ヽ__ノー─-- 、_   )    − _
.        |  |            /  /
         | |          ,'  /
    /  /  ノ           |   ,'    \
      /   /             |  /      \
   /_ノ /              ,ノ 〈           \
    (  〈              ヽ.__ \        \
     ヽ._>              \__)
812あるケミストさん:2006/05/24(水) 18:11:07
>>810
シュウ酸をNaOHで滴定したときのpHについてなんですが、
 H2C2O4 + NaOH → NaHC2O4 + H2O
 NaHC2O4 + NaOH → Na2C2O4 + H2O
これに対してマスバランス、エレクトロンバランスを用いたとき・・・

という文脈です。
どうも高次方程式になるみたいなのですが・・・

どなたかわかるかたがいらっしゃったら御願いします。
ちなみに、シュウ酸だけでなくリン酸についても考えました



813あるケミストさん:2006/05/24(水) 20:37:48
>>812
例えば、濃度C(M)のリン酸を水酸化ナトリウム水溶液で滴定する場合について、
電荷収支(エレクトロンバランス):[H^+]+[Na^+]=3[PO4^3-]+2[HPO4^2-]+[H2PO4^-]+[OH^-]
物質収支(マスバランス):C=[H3PO4]+[H2PO4^-]+[HPO4^2-]+[PO4^3-]
質量作用則:[H^+][H2PO4^-]/[H3PO4]=K1、[H^+][HPO4^2-]/[H2PO4^-]=K2、[H^+][PO4^3-]/[HPO4^2-]=K3、
3式から電荷収支について、
[H^+]+[Na^+]=3CK2K3/([H^+]^3/K1+[H^+]^2+K2[H^+]+K2K3)+2CK2[H^+]/([H^+]^3/K1+[H^+]^2+K2[H^+]+K2K3)+
C[H^+]^2/([H^+]^3/K1+[H^+]^2+K2[H^+]+K2K3)+[OH^-]、 これを[OH^-]=Kw/[H^+]を使い[H^+]の方程式にすると、
[H^+]^5+(K1+[Na^+])[H^+]^4+K1(K2+[Na^+]-C-Kw/K1)[H^+]^3+K1K2(K3+[Na^+]-2C-Kw/K2)[H^+]^2
+K1K2K3([Na^+]-3C-Kw/K3)[H^+]-KwK1K2K3=0、[H^+]の5次方程式になる。
元のリン酸をa(ml)とし、濃度D(M)のNaOHをb(ml)加えると、CはaC/(a+b)へ変化し、[Na^+]=bD/(a+b)になる。
これらを滴定の状態に応じて置換して[H^+]を求める。蓚酸も基本的にはこれと同じ。高次方程式は適当に近似して解く。
814あるケミストさん:2006/05/24(水) 20:52:38
硫化ビスマスと硝酸の酸化反応の化学反応式をおしえてください。
815あるケミストさん:2006/05/24(水) 21:15:22
アルデヒドが酸化されやすい理由は何故でしょうか?
816あるケミストさん:2006/05/24(水) 21:16:11
>>812
ついでに蓚酸の場合は、下の物質収支及び電荷収支の式が成立する。
電荷収支(エレクトロンバランス):[H^+]+[Na^+]=[HC2O4^-]+2[C2O4^2-]+[OH^-] ‥(1)
物質収支(マスバランス):C=[H2C2O4]+[HC2O4^-]+[C2O4^2-] ‥(2)
質量作用則:[H^+][HC2O4^-]/[H2C2O4]=K1、[H^+][C2O4^2-]/[HC2O4^-]=K2 ‥(3)
(3)から、[HC2O4^-]=K1[H2C2O4]/[H^+]、[C2O4^2-]=K2[HC2O4^-]/[H^+]、
(2)(3)から、[HC2O4^-]=C-([H2C2O4]+[C2O4^2-])=C-([H^+][HC2O4^-]/K1+K2[HC2O4^-]/[H^+])、
[HC2O4^-](1+[H^+]/K1+K2/[H^+])=C、[HC2O4^-]=CK1[H^+]/([H^+]^2+K1[H^+]+K1K2)
[C2O4^2-]=K2[HC2O4^-]/[H^+]=CK1K2/([H^+]^2+K1[H^+]+K1K2)
(1)へ代入して、[H^+]+[Na^+]=CK1[H^+]/([H^+]^2+K1[H^+]+K1K2)+2CK1K2/([H^+]^2+K1[H^+]+K1K2)+[OH^-]、
⇔ [H^+]+[Na^+]=CK1[H^+]/([H^+]^2+K1[H^+]+K1K2)+2CK1K2/([H^+]^2+K1[H^+]+K1K2)+Kw/[H^+]、
⇔ [H^+]^2+[Na^+][H^+]=CK1[H^+]^2/([H^+]^2+K1[H^+]+K1K2)+2CK1K2[H^+]/([H^+]^2+K1[H^+]+K1K2)+Kw、
⇔ ([H^+]^2+[Na^+][H^+])([H^+]^2+K1[H^+]+K1K2)=CK1[H^+]^2+2CK1K2[H^+]+Kw([H^+]^2+K1[H^+]+K1K2)、
⇔ [H^+]^4+K1[H^+]^3+K1K2[H^+]^2+([Na^+][H^+]^3+K1[Na^+][H^+]^2+K1K2[Na^+][H^+]
  -CK1[H^+]^2-2CK1K2[H^+]-Kw[H^+]^2-KwK1[H^+]-KwK1K2)=0、
⇔ [H^+]^4+(K1+[Na^+])[H^+]^3+K1(K2+[Na^+]-C-(Kw/K1))[H^+]^2+K1K2([Na^+]-2C-(Kw/K2))[H^+]-KwK1K2=0
元の蓚酸をa(ml)とし、濃度D(M)のNaOHをb(ml)加えると、CはaC/(a+b)になり、[Na^+]=bD/(a+b)になる。後は同じ。
817あるケミストさん:2006/05/24(水) 21:34:12
>>815
電子吸引性大
818β:2006/05/24(水) 21:51:47
>>815
基本的にケトンは吸引性がおっきおっき。
819あるケミストさん:2006/05/24(水) 22:08:08
電子吸引性が大きいのには極性が関係しているんでしょうか?
R-C=O
  \H

においてCが電気陰性度がOより遥かに小さいので
O側に電子が引っ張られてしまってCが電子不足になる
それでCが電子を求めるから電子吸引性が大きくなる?
でよろしいでしょうか?
820β:2006/05/24(水) 22:13:08
>>819
Cが電子を求めるから電子吸引性が大きくなる?

言葉が足りない気配
821812:2006/05/24(水) 22:18:51
>>813>>816
こんなに詳しく、ほんとうにありがとうございます。
とても助かります。

電荷収支(エレクトロンバランス):[H^+]+[Na^+]=3[PO4^3-]+2[HPO4^2-]+[H2PO4^-]+[OH^-]
において、
[H^+]と[OH^-]は極少量、ということで無視できたりはしませんか?
それだとかなり影響がでてしまうのでしょうか?
822あるケミストさん:2006/05/24(水) 22:20:07
フリーの構造式エディタでお勧めのものはありますか
823あるケミストさん:2006/05/24(水) 22:33:35
>>822

スタート → ファイル名を指定して実行 → mspaint
824あるケミストさん:2006/05/24(水) 22:34:07
>>821
この2つの濃度が他と比べて極少量とは言えない。例えば滴定前(酸性)では [PO4^3-]<<[H^+] になっている。
滴定の過程で複雑に変わってくるので、勝手に無視したりはできない。
825あるケミストさん:2006/05/24(水) 22:38:13
イオン反応式の書き方を教えてください

なんで

Zn+HCl→ZnCl2+H2

になるの・
826β:2006/05/24(水) 22:40:55
>>825
もしかして前炭酸水素か何かの質問したヤツ…?

1教科書

2イオン化傾向
827あるケミストさん:2006/05/24(水) 22:45:23
>>826
違います。
明日テストなんですが、式の立て方が全くわかりません
いいサイトとかありませんか?
828812:2006/05/24(水) 22:45:38
そうなのですか、理解しました。

3式を電化収支のしきに代入して整理するプロセスがいまいちわかりません。
もしよかったら、
3[PO4^3-]を
3CK2K3/([H^+]^3/K1+[H^+]^2+K2[H^+]+K2K3)
に変形するとこだけ解説を御願いできないでしょうか・・・?
829β:2006/05/24(水) 22:52:57
>>827
イオン反応式というか酸化還元反応式を立てたいんじゃないの?
830あるケミストさん:2006/05/24(水) 23:00:27

違うみたいで、
Zn+HCl→
って出題されて式を書けっていう感じです
831β:2006/05/24(水) 23:06:29
>>830
Zn→Zn2(+)+2e-
2H(+)+2e-→H2
てこと?
832β:2006/05/24(水) 23:09:30
大体
Zn+HCl→
を「書くだけ」ならイオン反応式ではない。
833あるケミストさん:2006/05/24(水) 23:14:51
R-X→R-OMe+XH
R-Xは3級ハロアルカン
メタノリシスでSN1反応です。
SN1の反応速度は求核剤の濃度によらないので
S=k[R-X]になります。
[R-X]の初期濃度をaとしたとき
濃度が1/2aになる時間はどうなりますか?
分かる方がいましたらよろしくお願いします。
834あるケミストさん:2006/05/24(水) 23:15:53
>>828
質量作用則から、[H2PO4^-]=K1[H3PO4]/[H^+]、[HPO4^2-]=K2[H2PO4^-]/[H^+]、[PO4^3-]=K3[HPO4^2-]/[H^+] ‥(1)、
マスバランスから、[H2PO4^-]=C-([H^+][H2PO4^-]/K1+K2[H2PO4^-]/[H^+]+K3K2[H2PO4^-]/[H^+]^2)、
[H2PO4^-]についてまとめると、[H2PO4^-]+[H^+][H2PO4^-]/K1+K2[H2PO4^-]/[H^+]+K3K2[H2PO4^-]/[H^+]^2=C
[H2PO4^-](1+[H^+]/K1+K2/[H^+]+K2K3/[H^+]^2)=[H2PO4^-]([H^+]^3/K1+[H^+]^2+K2[H^+]+K2K3)=C[H^+]^2
[H2PO4^-]=C[H^+]^2/([H^+]^3/K1+[H^+]^2+K2[H^+]+K2K3)
[HPO4^2-]=K2[H2PO4^-]/[H^+]=CK2[H^+]/([H^+]^3/K1+[H^+]^2+K2[H^+]+K2K3) ‥(2)
よって(1)(2)から、[PO4^3-]=K3[HPO4^2-]/[H^+]=CK2K3/([H^+]^3/K1+[H^+]^2+K2[H^+]+K2K3)
835あるケミストさん:2006/05/24(水) 23:17:59
無知と思われるかもしれませんが・・・。
文献の MATERIALS AND METHODS の sample preparation のところに、「D2O は 凍結乾燥を繰り返すことのより得た。」
( Samples in D2O were prepared by repeated lyophilization. : 原文 ) とあったのですが、D2O のどのような性質を利用することにより
行っているのかご存知のかたはいらっしゃらないでしょうか。

重水でぐぐってみたのですが電気分解による精製しか見つけることができなかったので、よろしくお願いします。
836あるケミストさん:2006/05/24(水) 23:41:58
質問です。全く化学と縁の無い日常生活で亜鉛を必要としています。
(用途:錆のコーティングのためリン酸に溶かす)

アルカリ電池の中に入っている水色のものが亜鉛と思ってよいですか??
837あるケミストさん:2006/05/24(水) 23:46:27
電池開けるなんて意味不明のことやる前に薬局で買えよ
838812:2006/05/24(水) 23:48:35
>>834
理解できましたっ。
同じこと蓚酸で書いてありました・・・
すみません。

詳しい解説のおかげでわからなかった項目が解決しました。
ほんとうにありがとうございました。

これからも多くの迷える子羊を救ってあげてください。
839あるケミストさん:2006/05/24(水) 23:49:02
>>828
ついでに第1等量点のpHを具体例として求めてみる。これは、H2C2O4 + OH^- → HC2O4^- + H2O が丁度完了した時点。
平衡定数をそれぞれ K1=6.5*10^(-2)、K2=6.1*10^(-5)、また分かり易くするのに C=D=0.1M (同濃度) とすると、
第1等量点においては a=b になるので方程式は、
[H^+]^4+{K1+(C/2)}[H^+]^3+K1{K2-(Kw/K1)}[H^+]^2-K1K2{(C/2)+(Kw/K2)}[H^+]-KwK1K2=0
KwK1K2≒0と見なすと、[H^+]^3+{K1+(C/2)}[H^+]^2+K1{K2-(Kw/K1)}[H^+]-K1K2{(C/2)+(Kw/K2)}=0
[H^+]が十分小さい(弱酸性)と見なして[H^+]^3の項を無視すると、
{K1+(C/2)}[H^+]^2+K1{K2-(Kw/K1)}[H^+]-K1K2{(C/2)+(Kw/K2)}=0
K2-(Kw/K1)≒K2、(C/2)+(Kw/K2)≒C/2 と近似して、{K1+(C/2)}[H^+]^2+K1K2[H^+]-CK1K2/2=0
よって、[H^+]={-K1K2+√((K1K2)^2+(2K1+C)*CK1K2)}/(2K1+C)
(K1K2)^2+(2K1+C)*CK1K2≒(2K1+C)*CK1K2 と近似して、
[H^+]={-K1K2+√((2K1+C)*CK1K2)}/(2K1+C)=1.30*10^(-3)、第1等量点のpH=2.9
840あるケミストさん:2006/05/24(水) 23:50:28
>>837
その・・・貧乏なもので。
というか、薬局で亜鉛を入手できるのかもしらない。
ちょっとでいいのですが、100円分とか売って貰えるの?
841あるケミストさん:2006/05/24(水) 23:53:48
販売店にも多少よるが、よっぽどちまい量(mg単位とか)じゃない限りは普通売ってもらえる
置いてないとこあるかもしれんが、そんときゃ注文すりゃいいだけだし
842あるケミストさん:2006/05/24(水) 23:58:19
>>841
わかった。
でも、うーん、できれば、明日作業したいんだよなー。
別に純度が高いものが欲しいわけでもなし。

電池の中の水色なのが亜鉛なのか知らない??
843あるケミストさん:2006/05/25(木) 00:05:10
>>836
今年の東大後期化学で電池分解が出たな
問題見て「やっちゃまずいだろー」とか思いながら解いたのを思い出した
844あるケミストさん:2006/05/25(木) 00:07:50
>>835
http://aec.jst.go.jp/jicst/NC/about/hakusho/wp1958/sb30502.htm
に、こうある

> 重水と軽水の沸点の差を利用して,これらを分離する方法

このことから考えて、重水と軽水は蒸気圧が異なるのであろう。
凍結乾燥した場合には、蒸気圧の差によって分離することが可能と考えられる。
多分氷の側に重水が残ってるんじゃない?
845あるケミストさん:2006/05/25(木) 00:12:54
>>802さん レスありがとうございました!やっぱりガセですね、1枚16000円もする物なのです、タクシー会社へ営業に来て1台お試しに二週間貼って行ったのですが、データーの取り用がないような気がします!
846812:2006/05/25(木) 00:27:53
>>839
懇切丁寧にありがとうございます。
「近似」とはこういう風にやるものなのですね、

エクセルなんかを使えば、高次の方程式もとけたりするんですかね?
あと、a=bとならないときっていうのは・・・
かなり複雑になったりするのでしょうか?
847835:2006/05/25(木) 00:59:28
>>844さん
ご回答ありがとうございました。
文献読む際には全然支障はなかったのですが、
重水はいつも購入して使ってたので気になったりしました。
100g 1万以上するので精製できるのなら精製できないかと思ってたりしてたのですが・・・。

喉に突っかかっていた骨が取れた気分です、ありがたやー!
848あるケミストさん:2006/05/25(木) 01:00:36
>>846
更に第2等量点のpHを求めてみる。これは、HC2O4^- + OH^- → C2O4^2- + H2O が丁度完了した時点のpH。
第1等量点と違い、生成したC2O4^2-の加水分解により、弱塩基性になるのが明らかだから近似の方法も異なるよ。
C=D=0.1M (同濃度) とすると、第2等量点においては b=2a だから式は、
[H^+]^4+{K1+(2C/3)}[H^+]^3+K1{K2+(C/3)-(Kw/K1)}[H^+]^2-KwK1[H^+]-KwK1K2=0、
[H^+]が極めて小さい([H^+]<10^(-7))から、-KwK1[H^+]-KwK1K2≒-KwK1K2 と近似して、
[H^+]^4+{K1+(2C/3)}[H^+]^3+K1{K2+(C/3)-(Kw/K1)}[H^+]^2-KwK1K2=0、
[H^+]^4+{K1+(2C/3)}[H^+]^3 の2つの項を強引に無視、更にK2+(C/3)-(Kw/K1)≒C/3と近似して、
(CK1/3)[H^+]^2-KwK1K2=0、[H^+]=√(3KwK2/C)=4.28*10^(-9)、第2等量点のpH=8.4
849あるケミストさん:2006/05/25(木) 01:37:04
>>847
老婆心ながら申し上げますが
> 100g1万以上
その程度なら買っとけw
850812:2006/05/25(木) 01:48:38
>>848
強引に近似が出てくるということは、やはり結構誤差を含むのでしょうか?
それともやはりpH上ではそんなに差はでないもんなんですかね?

あと、リン酸においての等量点の関係はどようにあらわせばいいのでしょうか?
やはり第一は、a=bですか?
851あるケミストさん:2006/05/25(木) 01:49:21
光電子移動がよくわかりません
分子に光を当てると励起状態になって電子が飛び出しやすくなるって感じだと思うのですけど
なんで励起状態になるのか教えてください
852あるケミストさん:2006/05/25(木) 02:23:20
>>851

光のエネルギーを吸い取ったから。
853あるケミストさん:2006/05/25(木) 02:27:13
希ガスはなんで安定してるんですか?? 電子配置が安定だといえるのはなぜ???
854あるケミストさん:2006/05/25(木) 02:28:31
希ガスはなんで安定してるんですか?? どうして電子配置が安定といえるんですか???
855あるケミストさん:2006/05/25(木) 10:29:31
>>853-854

つ量子論

まあ勉強しとけ。
856あるケミストさん:2006/05/25(木) 12:11:57
>>850
[H^+]<10^(-7) で非常に小さいから、誤差は僅かで十分有効な値だよ。加水分解定数(Kw/K2)を使って求めると分かるよ。
[H^+]≒Kw/√{(0.1/3)*(Kw/K2)} から、pH=8.4。
リン酸についてのaとbの関係は次のようになる。(他の弱酸の場合でも、同濃度で滴定する場合は全く同じ)
滴定前:もちろんb=0
滴定前と第1当量点の中間点:b=a/2
第1当量点:b=a
第1当量点と第2当量点の中間点:b=3a/2
第2当量点:b=2a
第2当量点と第3当量点の中間点:b=5a/2
第3当量点:b=3a
857あるケミストさん:2006/05/25(木) 12:16:01
C5H10とC5H12の構造異性体の数教えてください
858あるケミストさん:2006/05/25(木) 12:42:30
>>822
ISISDrawでググれ
859あるケミストさん:2006/05/25(木) 14:06:22
>>850
最後に第1等量点と第2等量点の中間点のpHを方程式から求めてみる。
これは、HC2O4^- + OH^- → C2O4^2- + H2O の反応の半分が完了した時点のpH。
C=D=0.1M (同濃度) とすると、この中間点においては b=3a/2 だから、
[H^+]^4+{K1+(3C/5)}[H^+]^3+K1{K2+(C/5)-(Kw/K1)}[H^+]^2-K1K2{(C/5)+(Kw/K2)}[H^+]-KwK1K2=0、
K2+(C/5)-(Kw/K1)≒(C/5)+(Kw/K2)≒C/5、KwK1K2≒0 と近似して、
[H^+]^3+{K1+(3C/5)}[H^+]^2+(CK1/5)[H^+]-(CK1K2/5)=0、
[H^+]が非常に小さい(非常に弱い酸性)と予想して、[H^+]^3 と {K1+(3C/5)}[H^+]^2 の2項を無視して、
(CK1/5)[H^+]=CK1K2/5、[H^+]=(CK1K2/5)/(CK1/5)=K2=6.1*10^(-5)、よって中間点のpH=4.2
860β:2006/05/25(木) 17:36:31
>>853
お前やっぱり前炭酸水素ナトリウムの質問してたヤツ…?
希ガスは閉殻してるから安定なんだろ?
861あるケミストさん:2006/05/25(木) 17:43:31
>>860
閉殻していることがなぜ安定化に繋がるのか、まで答えないと点数もらえない。
862β:2006/05/25(木) 17:47:33
>>861
お前>>853?じゃないなら答えるなよ。
863β:2006/05/25(木) 17:48:15
閉殻すると安定構造を取る とかなんとか、教科書に書いてある。
864あるケミストさん:2006/05/25(木) 17:49:59
家内が閉経しましたが、安定しません。
なぜですか?
865あるケミストさん:2006/05/25(木) 17:50:36
エーテル開裂にヨウ化水素を使うとき、温度は20度から120度まで
文献によって差があるんですけど、時間をかければ室温でも起こります?
866あるケミストさん:2006/05/25(木) 18:03:41
>>865
基質次第
867あるケミストさん:2006/05/25(木) 18:06:49
水に浮く氷は一部、
水面上に顔を出してますよね。
水面上の部分の氷全体に対する体積比の正確な値を知りたいのですが、
どなたかお願いします。
868β:2006/05/25(木) 18:11:45
sageない名無しは同一な気がするんだが。。(質問内容的に
869あるケミストさん:2006/05/25(木) 18:14:44
>>867
0℃のとき
氷の密度0.917g/cm^3
水の密度1.000g/cm^3

あとはアルキメデスの法則で計算しろ
870あるケミストさん:2006/05/25(木) 18:18:22
>>867
晶系によって違うからなんとも
871あるケミストさん:2006/05/25(木) 18:33:01
さっき道歩いてらH4Oなんてのがあったけど、ありえるの?
872あるケミストさん:2006/05/25(木) 18:34:02
>869中一なので、習ってないんですが
ひょっとして8.3%で合ってますか?
873β:2006/05/25(木) 18:36:19
合ってるんじゃね?
874あるケミストさん:2006/05/25(木) 18:40:03
「β」はNGワードでよろしく。
875あるケミストさん:2006/05/25(木) 19:01:28
家庭内がβ崩壊しています。融合は可能なんでしょうか?
876あるケミストさん:2006/05/25(木) 19:08:48
(A + B) x 0.917 x 9.8 = A x 1.000 x 9.8

B x 0.917 x 9.8 = A x 0.083 x 9.8

B   0.083 x 9.8
-- = ------------
A   0.917 x 9.8

  = 0.905

ジャマイカ行きたい。
877あるケミストさん:2006/05/25(木) 19:10:25
間違った。

(A + B) x 0.917 x 9.8 = A x 1.000 x 9.8

B x 0.917 x 9.8 = A x 0.083 x 9.8

B   0.083 x 9.8
-- = ------------
A   0.917 x 9.8

  = 0.0905

  = 9.05(%)
878β:2006/05/25(木) 19:10:40
>>875
おもろい事が浮かばないからスルー
879あるケミストさん:2006/05/25(木) 19:18:33
もちろん、新しい愛人がやってくること
880あるケミストさん:2006/05/25(木) 19:30:50
氷全体の体積を1とすると
水面下部分の体積は氷の比重(0.917)に等しい。
ゆえに水面上部分の氷全体に対する体積比は
1-0.917=0.083=8.3(%)
881あるケミストさん:2006/05/25(木) 19:39:43
トリメチルシリルクロライドが酸性な理屈を教えてください。
882あるケミストさん:2006/05/25(木) 19:42:29
実習でサリチル酸を水酸化ナトリウムで滴定しました。
サリチル酸の場合、滴定曲線から酸解離定数は求められるんですか。
883あるケミストさん:2006/05/25(木) 19:42:52
A x 0.917 x 9.8 = (A - B) x 1.000 x 9.8

A x 0.083 x 9.8 = B x 1.000 x 9.8

B   0.083 x 9.8
-- = ------------
A   1.000 x 9.8

  = 0.083

  = 8.3(%)
884あるケミストさん:2006/05/25(木) 19:56:25
水銀、臭素はなぜ常温で液体なのですか?
885あるケミストさん:2006/05/25(木) 20:14:08
>>884
融点が常温より低く沸点が常温より高いから
886工化:2006/05/25(木) 20:25:09
実験でトルエンオルソスルファミド(アミド中間体)からサッカリンの合成をしたのですが
20%水酸化ナトリウム溶液12mlにアミド中間体10gを溶かし水130mlを加え過マンガン酸カリウムを10等分に分けて溶液を温めながら溶かして茶色になったら加えるという作業をしたのですが・・
ここで過マンガン酸カリウムが二酸化マンガンになる化学反応式とはどのようになるのでしょうか?
化学事典などで調べましたが載っていなかったので質問させていただきました。
887あるケミストさん:2006/05/25(木) 20:26:42
MnO4^- + 4H^+ + 3e^- → MnO2 + 2H2O (中性、塩基性下)
888工化:2006/05/25(木) 20:30:42
申し訳ございません。カリウムは何になるのでしょうか?
889あるケミストさん:2006/05/25(木) 20:40:03
K^+ イオンのまま反応には関係しない。
890工化:2006/05/25(木) 20:43:58
どうもありがとうございます。
891あるケミストさん:2006/05/25(木) 20:45:16
Zn Cd Hgが遷移元素に含められてない理由ってなんですか?
892あるケミストさん:2006/05/25(木) 20:48:33
>>891
典型元素だから
893あるケミストさん:2006/05/25(木) 20:53:07
>>892
他に理由はないですか?そんな問題が出されたんで。
894あるケミストさん:2006/05/25(木) 20:54:13
>>893
遷移元素である条件を満たしていないから、とも言える。
895あるケミストさん:2006/05/25(木) 20:55:47
>>894
ありがとうございます。
その条件ってなんですか?
896β:2006/05/25(木) 21:02:45
>>895
それを自分で考えろ。教科書か辞書で「遷移元素」あたりを引いてみ。
897あるケミストさん:2006/05/25(木) 21:03:21
GC/MS と GC/MS/MS のちがいはなんですか?
898あるケミストさん:2006/05/25(木) 21:08:32
MSがひとつ多い
899あるケミストさん:2006/05/25(木) 21:12:07
>>896
やってみます。ありがとう。
900β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/25(木) 21:25:05
本物はオレだし。まあ口調でわかる。偽りは右脳がしんでるから気付かないようだ。

>>895
そんな問題「絶対」に出ない!
901あるケミストさん:2006/05/25(木) 21:29:34
>>898さん
一つ多いとどうかわるんですか?(T_T)
902あるケミストさん:2006/05/25(木) 21:33:21
AgNO3+HClの白濁を吸光光度計を使って検量線を作りたいんですけど(横軸HCl濃度)
AgClって沈殿なんで、はっきりと吸光度って出るもんなんですか?

検量線が全然出来ない。。。。
自分の予想としては沈殿物は吸光度はかれないと考えているんですが。
903あるケミストさん:2006/05/25(木) 22:03:07
>>901

タンデムMSだと,一段目で単離したイオンを途中でさらに分解してフラグメントを
調べられる。これでより細かい構造情報を得る事が可能.
まあ他にも,1段目と2段目の間にいろんな装置を組み込んで,いろいろ愉快な研究を
やれたりもするけど,これは一般的な使い方じゃないような気がするから省略.
904あるケミストさん:2006/05/25(木) 22:12:07
>>903さん
ありがとうございます
1回目で荒くばらして2回目でより細かくするというイメージ
でよろしいでしょうか?
詳しくない私が単純に考えると「分子量が大きいものはGC/MS/MS向き
で小さいのはGC/MSでも十分」と考えてしまいますがそのよう捉え方でも
いいのでしょうか?
905あるケミストさん:2006/05/25(木) 22:25:41
>>904

そうではなくて,途中で分解過程が入る.
例えば分子量の大きい分子の混合体を一段目のMSで分ける.分離はこの段階で
完全に分離される.
ところがこのままだと質量が非常に大きいから,この分子の質量はわかっても
正体が分からない.
だからこのイオンを適当な手法で分解してやって(レーザーでも衝突でも何でも
いいけど),二段目のMSにかける.
このフラグメントは元の分子よりかなり小さいところまで分解されるから,その
質量からどんなフラグメントなのかある程度あたりを付けられる.まあ切れやすい
官能基とかもある程度分かってるし.
どんなフラグメントが出てきたかと,それぞれのフラグメントの質量比から,
最初に分離した元の分子がどんな分子だったのかおおよそ推測できる.
これを使うと,ある程度大きな分子の混合物中に,どんな分子がどの程度の比率で
混じっているのかをお手軽に測定できる.特に入っているものがよくわかっている
生体中の分子の比率の分析などに有効,だと思う.
#生体系はやったこと無いけど.
906あるケミストさん:2006/05/25(木) 23:28:38
なんか最近のMSって同位体の質量の差も検知できるんだってねえ
907あるケミストさん:2006/05/26(金) 00:16:38
>>906
最近の???
908あるケミストさん:2006/05/26(金) 00:17:44
>>906

最近でなくても出来るんでは。
だってそれが出来ないと水素一個違うもの識別できなくない?
#とりあえず大きなものになると同位体ピークが嫌になるほどいっぱい出て
#頭痛いけど。
909あるケミストさん:2006/05/26(金) 00:30:44
>>906
同じ分子量になる別のものも区別できるよ。
例えばCH4とOの区別とか。

>大きなものになると同位体ピークが嫌になるほどいっぱい出て
フラグメントなのか、同位体なのか、ゴミなのか
イライラすることが有りますね。
910あるケミストさん:2006/05/26(金) 00:38:37
>>906
分子量が下4桁くらい出るから、
分子量ではなく元素組成式でも出してくれる。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%AB
911あるケミストさん:2006/05/26(金) 01:51:45
>>909-910

m/zの小さいのはいいなあ。
AuとかPtとかが何十個も入ってくるともう大変。有機分子もくっついてるし。
#何とか装置をもうちっと改良すっかなあ。
912906:2006/05/26(金) 01:57:48
あう、、どうも、、
913904:2006/05/26(金) 02:05:13
丁寧に説明いただいてありがたいのですがわかりそうでわからないのです
分解過程が入るのと最初で分子を荒く分けるのとどうちがうのですか?
分離はGC部のカラムで行われているのではないのですが?
とんちんかんな事質問したらすいません(-_-;)
914904:2006/05/26(金) 02:19:25
いろいろ調べていったら905さんの説明してくださった
事がなんとなくわかってきました
904での私の書き方が悪かったみたいです
ありがとうございました
915あるケミストさん:2006/05/26(金) 06:40:50
熱濃硫酸は酸化力が強いとあります。しかし水が少ないので酸性を示さないとあります。
また、希硫酸は水が存在してるので酸化力は強いが酸性を示しにくいとあります。

以上より、酸化力が強い≠酸性 の解釈でよろしいのでしょうかッ??
よろしくお願いいたします/(`・ω・´) 。
916あるケミストさん:2006/05/26(金) 06:42:40
>>915です
間違えましたorz
「酸化力が強い=PHが低い の関係が成り立たない」
の解釈でよろしいでしょうか?
宜しくお願い致します。
917あるケミストさん:2006/05/26(金) 06:43:25
いいよ。
918あるケミストさん:2006/05/26(金) 06:51:10
>>917
どうもありがとうございました。
919あるケミストさん:2006/05/26(金) 07:00:06
炭酸ナトリウムの2段階中和についてです。

Na2CO3 + HCl → NaHCO3 + NaCl
で、フェノールフタレイン溶液が赤から無色(PHが9くらい)が第一中和点とあります。

なぜ第一中和点でPHが高いのでしょうか?
@強塩基の塩だからとの解釈になりそうな気がするので、
A↑の式の右辺において、式には現れていないH2Oに着目して
BNaは電離度が高いため、精製されているNaOHの電離度が高いものの、H2CO3の反応のみがすすみOH-が残る
C従って塩基性を示す

の考え方で宜しかったでしょうか?お願いします。
920あるケミストさん:2006/05/26(金) 10:14:06
水と有機化合物で粘度に違いがあるのは何故ですか?
921あるケミストさん:2006/05/26(金) 10:16:45
>>920
水と有機化合物と言うよりありとあらゆる物質の間でηに差はある。
分子間に働く力が違うから。
922あるケミストさん:2006/05/26(金) 10:44:04
>>919
NaHCO3→Na++HCO3-
HCO3-⇔CO2+OH-

により塩基性
923あるケミストさん:2006/05/26(金) 11:55:58
>>919
中和で生成したNaHCO3の濃度をC(M)として、NaHCO3 → Na^+ + HCO3^- と完全に電離するものとすると、
電荷均衡式:[H^+]+[M^+]=[HCO3^-]+2[CO3^2-]+[OH^-] ‥(1)
質量均衡式:C=[H2CO3]+[HCO3^-]+[CO3^2-] ‥(2)
質量作用則:[H^+][HA^-]/[H2CO3]=K1=4.6*10^(-7)、[H^+][CO3^2-]/[HCO3^-]=K2=4.4*10^(-11) ‥(3)
(2)(3)から、[HCO3^-]=CK1[H^+]/([H^+]^2+K1[H^+]+K1K2)、 [CO3^2-]=CK1K2/([H^+]^2+K1[H^+]+K1K2)
(1)へ代入して、[H^+]+C={CK1([H^+]+2K2)/([H^+]^2+K1[H^+]+K1K2)}+[OH^-]
[OH^-]=Kw/[H^+] から式を変形すると、[H^+]^2+C[H^+]={CK1[H^+]([H^+]+2K2)/([H^+]^2+K1[H^+]+K1K2)}+Kw
⇔ [H^+]^4+(C+K1)[H^+]^3+(K1K2-Kw)[H^+]^2-K1(Kw+CK2)[H^+]-KwK1K2=0 (※近似のない[H^+]の4次方程式)
Cがそれ程小さく無く、また [H^+]<<1 と仮定すると[H^+]^4の項が無視できるから、
KwK1K2≒0 と近似して式は、(C+K1)[H^+]^2+(K1K2-Kw)[H^+]-K1(Kw+CK2)=0
C>>K1 として、C[H^+]^2+(K1K2-Kw)[H^+]-K1(Kw+CK2)=0
⇔ [H^+]={Kw-K1K2+√((K1K2-Kw)^2+4CK1(Kw+CK2))}/(2C)
K1K2<<Kw より、[H^+]={Kw+√(Kw^2+4CK1(Kw+CK2))}/(2C)
Kw<<CK2 より、[H^+]={Kw+√(Kw^2+4C^2K1K2)}/(2C)
Kw^2<<4C^2K1K2 より、{Kw+2C√(K1K2)}/(2C)、Kw<<2C√(K1K2) より、[H^+]=√(K1K2)
よって濃度Cが極端に小さくない場合には、pHは約8.3になる。
924あるケミストさん:2006/05/26(金) 12:08:19
>>900
それかいてレポート提出せなあかん
925あるケミストさん:2006/05/26(金) 15:36:26
動径分布の確率密度が最大になる距離rmaxを求めるのに、式は
P(r)=4πr^2ψ^2
をrで微分して、P´=0のrでいいんだっけか?
926あるケミストさん:2006/05/26(金) 18:03:03
>>924
βの言うことは当てにするな
つか高校生だろ?

3d軌道が絡んでくるからその辺を調べてみるといい
927あるケミストさん:2006/05/26(金) 19:56:13
塩化ベンゾイルの加水分解速度を、p位が塩素化、メチル化されたものと
比べると、塩素化メチル化とも速度があがっていたのですが、
ベンゾイルカルボニル炭素が電子不足であっても、やや電子が豊富でも
ベンゾイル基単独よりも、分解しやすいということですか?
928あるケミストさん:2006/05/26(金) 21:03:31
>>927
ベンゼン環についている官能基の電子供与性を勉強しなおせ
929あるケミストさん:2006/05/26(金) 21:31:11
1-hexen-5-yne
にBr2を反応させるとき三重結合よりも二重結合の方が
電子供与性が強いから二重結合と反応すると
教科書に書かれているのですが
アセチレンとエチレンを比べたとき
アセチレンの方が酸性度は高いので
この反応がSN2反応で進むから二重結合との方が
反応性が高いのであってSN1反応で進むのなら
三重結合の方が反応性は高いですよね?
930927:2006/05/26(金) 21:48:28
ClがついてもCH3がついても、カルボニル炭素は+電荷を帯びる→水が攻撃しやすい
でどちらの置換基がついても反応性が上昇する。でいいでしょうか?
もし反応性を落とすとしたら、p位にニトロ基なんかがつくといいんですよね?
931β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/26(金) 22:18:16
Clの方が反応性強くならない?

何でp位にニトロつくといいんだっけ。
932あるケミストさん:2006/05/26(金) 22:54:48
m9(^Д^)プギャー
933あるケミストさん:2006/05/26(金) 23:28:03
少々板違いかもしれませんが、
実験器具の名称や図説などが、出来るだけ種類が豊富に掲載されているサイトを探しています。
色々と検索をかけているのですが、なかなか見つからず困っています。
新研究などの手持ちの参考書も調べましたが、それでも分からないのです。
もしどこかご存知でしたらお教え下さい。
934927:2006/05/26(金) 23:30:17
ニトロは負活性基でしたよね?吸引性の。
935あるケミストさん:2006/05/26(金) 23:49:33
NO2ってどうして水に溶けやすいんですか?
936あるケミストさん:2006/05/26(金) 23:53:59
濃度既知のシュウ酸ナトリウム液(希硫酸を加えて酸性にしたもの)を
濃度未知の過マンガン酸カリウムで滴定したときに
赤褐色の濁った溶液になってしまった場合、
二酸化マンガンが生成したと考えればいいんでしょうか?
937あるケミストさん:2006/05/26(金) 23:55:42
ルツボの恒量化ってなんで強熱したり放令したりするの?
そのまま使っちゃいけないの?
誰か教えて〜
938あるケミストさん:2006/05/27(土) 00:03:53
高校レベルの質問ですが忘れてしまったので回答お願いします^^;
NaOHと炭酸ナトリウムの硫酸による滴定で
滴定曲線が二段階ありますが、
その前のph11〜9あたりでも曲線になるのはなぜですか?
939927:2006/05/27(土) 00:04:02
置換基が入ると速度定数が上がる理由としては>>930の考え方でいいですよね?
940あるケミストさん:2006/05/27(土) 00:05:53
>>938
第一段階
NaOH+Na2CO3→NaHCO3+H2O
第二段階
NaOH+NaHCO3→Na2CO3+H2O

この第一段階であろう
941あるケミストさん:2006/05/27(土) 00:07:54
>>940
ふぁ?
942938:2006/05/27(土) 02:30:43
>>940
それは僕にも間違ってるとわかります><

誰か教えてください!!
明日試験なんです
落とすと進級できない><
943あるケミストさん:2006/05/27(土) 05:54:48
インジゴ⇔ロイコインジゴの反応機構を教えてほしいです。
ラジカルで反応しているのではないかと思うのですが、詳しくはわかりません。
よろしくお願いします。
944β ◆aelgVCJ1hU :2006/05/27(土) 07:43:03
>>940
なんでHが2つも増えてるの最初
945あるケミストさん:2006/05/27(土) 09:21:38
>937
水と場合によっては二酸化炭素が吸着してるから
946あるケミストさん:2006/05/27(土) 09:44:19
>>938
曲線てある事が疑問に思うなら,直線や折れ線なら満足するのかい?
947あるケミストさん:2006/05/27(土) 09:53:02
>>942
まにあわなかったね。
948あるケミストさん:2006/05/27(土) 10:52:34
窒素はなぜ三重結合をとるのに水素は単結合なのですか?
ご教授ください!
949あるケミストさん:2006/05/27(土) 10:53:09
窒素はなぜ三重結合をとるのに水素は単結合なのですか?
ご教授ください!
950あるケミストさん:2006/05/27(土) 11:12:53
>>949
水素は不対電子が1つで窒素は3つだから
951937:2006/05/27(土) 11:24:20
>>945
なるほど、サンクス!!
952927:2006/05/27(土) 12:03:14
>>927の質問に対しては>>930の考え方であってますか?
よろしくお願いいたします。
953あるケミストさん:2006/05/27(土) 12:08:43
催促はスルー
954あるケミストさん:2006/05/27(土) 12:10:20
次スレのお知らせ
■■■質問スレッド@化学板54■■■
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/bake/1148698817/l50
955あるケミストさん:2006/05/27(土) 14:15:23
>>954は超早漏

950で立てても1週間とか重複になるんだからちっとは考えろよ
956あるケミストさん:2006/05/27(土) 14:43:20
ただの池沼なんだろ
957あるケミストさん:2006/05/27(土) 14:53:19
二価や三価の酸の中和滴定について書かれた参考書を教えてください。
なかなかないので。。。
958あるケミストさん:2006/05/27(土) 14:59:35
>>957
分析反応化学の基礎
リン酸の中和滴定ものってる。
959あるケミストさん:2006/05/27(土) 15:10:26
>>926
大学生だにょ
960あるケミストさん:2006/05/27(土) 15:12:30
test
961あるケミストさん:2006/05/27(土) 15:34:49
>>958 ありがとうございます。サリチル酸の中和滴定がのっている本をご存じないですか?
962あるケミストさん:2006/05/27(土) 16:39:00
963あるケミストさん
赤外分光法の中でもフーリエ変換赤外分光法(FT-IR)について聞きたいんだけど、
こんな感じで解釈してるんですけど、あってますか?
ttp://ranobe.sakuratan.com/up/src/up109681.gif