>>938 「お前らの教えを請う気はないが、訊きたい事があるから教えてくれるところを言え」
とは、ずいぶん俺らは馬鹿にされたもんだな、ヲイ。
>>937 国立の医学部といってもピンキリ何だけど、
1. おまいは化学で入試をしたのか?
2. その授業は高校レベルの化学か?
によって答えが変わってくる。
マグネシウムの同位体には、(24:質量数)Mg、(25)Mg、(26)Mgの三種がある。
(26)Mgは(25)Mgの1.1倍存在するとした場合、(24)Mgは何パーセント存在することになるか。
ただし、マグネシウムの原子量を24.32とする。
どなたかわかる方、解き方お願いします。解答見ても全然解らなくて困ってます。
一応解答載せておきます。
(24)Mgの存在比をxと置くと、(25)Mgと(26)Mgの合計は(1−x)とあらわせる。
(25)Mg:(26)Mg=10:11 より、仮平均を24として、
24.32=24+1*(1−x)*(10/21)+2*(1−x)*(11/21)
∴x=0.79 答え79%
上の式の、仮平均だとか、1*(1−x)*(10/21)+2*(1−x)*(11/21)
の1とか2とかが、何を表しているのか全然わからんす。
>>941 ここはお前の宿題を変わりに解いたり
分からない問題をしてあげるスレではないんだがな。
>>934 分かりません。堂々と一文字「鉄」と書いてあります。
>>935 鉄鋼も選択肢にありました。
944 :
941:2006/05/11(木) 14:21:01
>>942 解りました。てゆーか今気付きました。宿題スレ行ってきます。
すみませんありがとうございます。
945 :
あるケミストさん:2006/05/11(木) 15:36:28
>>943 >堂々と一文字「鉄」と書いてあります。
そう書いてあって混合物にしてあるんならその問題は良くないな。
そんなもんの言うことは気にするな。
とてもくだらないことですみません。
化学で、「水酸化ナトリウム50mM」とかがありますが、
単位のmMの意味がよくわかりません。
0.05mol/Lということでしょうか?
948 :
あるケミストさん:2006/05/11(木) 16:50:38
>>943どぉしてもわからなければ出版社に問い合わせると詳しいひとがいるから、ちゃんと解説してくれるよ
>>947 Mは少し古い単位でmol/lの意味
だから0.05mol/lで合ってるよ
950 :
あるケミストさん:2006/05/11(木) 17:43:38
有機系溶媒は溶媒分子同士
何の力で結びつき合っているのですか?
特に極性の全くないものについて。
一時的な電荷の偏りによる分子間力
>>949さん
ありがとうございます。すっきりしました!
953 :
あるケミストさん:2006/05/11(木) 18:11:59
純物質と化合物と混合物の違いを詳しく教えてください。
おねがいします><
>>953 純物質:一種類の物質からなるもの
化合物:複数の種類の元素からなるもの
混合物:純物質が複数混ざったもの
956 :
あるケミストさん:2006/05/11(木) 18:33:29
鏡像異性体は沸点融点、分光学的データは
一緒ですがジアステレオマーについては
沸点融点は異なるということは分かっているのですが
分光学的データについても一致しないと言えるのでしょうか?
>>954 混合物に化合物を混ぜるとなんと呼べばよい?
>>956 ジアステレオマーは素材が同じだけで分子の形が違う
分光学ってのは何に由来するかわかってるか?
配位数って、中心イオンの価電子×2…?
>957
混合物じゃん
961 :
あるケミストさん:2006/05/11(木) 20:01:53
酸性度が
シクロペンタジエン > フルオレン
になる理由が分かりません。
答えにはHがとれたとき
前者は環全体で共鳴安定化出来るのに対し
後者は負電荷が2つのベンゼン環に非局在するだけであるから。
とあるのですが後者の方も2つのベンゼン環に対して
複数の共鳴構造が書けると思うのですが
なぜなのでしょうか?
リン酸塩バッファーの調製のときに、
Na2HPO4とKH2PO4を使う、というようなことが書いてあったのですが、
Na2HPO4とNaH2PO4、やK2HPO4とKH2PO4を使うのでは駄目なのでしょうか?
963 :
β:2006/05/11(木) 21:22:21
>>961 負電荷が非局在してるんだから共鳴構造は書けないじゃん?
一回書いてみ?そしたらわかるかも
でもわからないときもある。
>>962 NaH2やK2Hなどにすると、後者の方が極性が強くなるから反応が起こらなくなるからかな。
964 :
961:2006/05/11(木) 21:29:00
>>963 紙に書いてみましたがやっぱり共鳴構造を書けると思います。
なぜでしょう?
965 :
β:2006/05/11(木) 21:34:53
>>964 負電荷が2つのベンゼン環に非局在するだけやで?
966 :
あるケミストさん:2006/05/11(木) 21:38:22
967 :
あるケミストさん:2006/05/11(木) 21:40:18
940
入試は化学と物理です。授業は波動方程式とか・・・物理っぼい印象を受けました。授業は、レベル高いのか教授のオシエカタが悪いのかわかりませんが、皆分からないみたいです。
スレ違いかも知れませんが、回答頂きありがとうございます。
>>963 なるほど、極性ですか・・・
お答えいただきありがとうございました。
>>964 フルオレンはもともと芳香環なんだよ
シクロペンタジエンは( ・∀・)ジエンから芳香環になるんだぞ
そのエネルギーの差が酸性度として現れる
970 :
あるケミストさん:2006/05/11(木) 21:41:59
>966ではないのですが
シクロヘプタトリエンとシクロペンタジエンの
酸性度を比べたとき
シクロヘプタトリエンは8π電子系、
シクロペンタジエンは6π電子系を作り
8π電子系の方が不安定であるため
シクロペンタジエンの方が酸性度は強いとあるのですが
8π電子系の方が多く共鳴構造を書けるため
安定だと思うのですがどこが間違っているのでしょうか?
971 :
β:2006/05/11(木) 21:49:03
>970
芳香族性を無視してる
>>970 それが共鳴理論の致命的な問題点。
共鳴理論では本当にその極限構造が真の構造に寄与しているかどうかを
示せない。
だから単純に描ける極限構造の数だけで安定性を判断するのは明らかに
誤り。
Wikipediaにも
>そのため単純に極限構造の数だけで安定性を比較するのは正しくない
>結論を導くこともあるので注意が必要である。
って書いてある。
974 :
β:2006/05/11(木) 21:50:08
>>970 シクロヘプタトリエンアニオンの非共有電子対は
隣接するp軌道と電子反発するため
安定性に寄与しないどころか不安定にさせている
976 :
970:2006/05/11(木) 22:01:40
977 :
β:2006/05/11(木) 22:07:18
オレが出る幕ではない。
>>975よ。言ってやれ。
>>976 π電子が4n+2の時、芳香族性で安定化。
詳しくは量子化学を勉強のこと。
>>967 あー、なるほど。
波動方程式とか理解できなくていいよ。
君が医者になる上ではまったく必要はない。
そんなものに使う頭と時間があったら
骨とか筋肉とか血管とか神経の名前覚えなきゃ。
981 :
あるケミストさん:2006/05/12(金) 00:12:03
肛門括約筋
肛門散大筋
982 :
あるケミストさん:2006/05/12(金) 00:35:32
C(3)H(7)NOで4種のアミドのうち1種は沸点が
高いらしいのですが、どれですか?
理由もお願いします。
>>982 とりあえず4種書いてみて、
沸点に影響を及ぼす要素を挙げてみれば?
984 :
970:2006/05/12(金) 02:30:37
>>978 なるほど、分かりました。
ありがとうございます。
それと話しは前後しますが
シクロペンタジエンアニオンは本当に6π電子系と考えて良いのでしょうか?
プロトンの外れた炭素のp軌道のうち
pxがσ軌道に使われているとして、pz軌道がπ軌道に使われたとしても
py軌道はpz軌道に直交しているためπ軌道に参加することは
出来ないと思うのですが。
985 :
あるケミストさん:2006/05/12(金) 02:59:43
K4[Fe(CN)6]についてですが
銅と反応させると赤褐色
鉄(V)と反応させると濃青色沈澱が生じたのですが、
それぞれどんな物質が沈澱しているのでしょうか?…
>>985 ターンブルブルー(またはターンブル青)で検索
987 :
あるケミストさん:2006/05/12(金) 04:44:55
ターンブルブルーの
ターンブルって何ですか?
988 :
あるケミストさん:
(R)(S)表記法で
RS- とSR- はどちらもラセミ体を表していますけど
違いはあるのでしょうか?