Windows98を使い続けるよ Part17

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し~3.EXE
☆情報交換スレです。質問スレではありません。初心者対象でもありません。
☆社会生活不適応者は知ったかぶりで古い情報や、ソースのない誤った思い込み情報で
 回答しないでください。いい加減しつこいです。コンビ打ちもしないでください。
 また、このスレではUnix系な人がよく使う「な」は興奮する子がいるので禁句ですw
 よってこれらの回答はスルーしてください。
☆解決のメドが立てば居座らずに消えてください。スペックアンケートも不可です。
 雑談系の慣れ合いスレではないからです。
★上記人物達、スレ違いのレスにかまう行為、中傷、大型AAは荒らしです。
★書き込みが切れてスレが止まっても釣り質問をしてまで動かさないでください。

Windows98/98SEの情報交換をするスレです。
高スキル前提の自助努力が望まれますが、それでも問題が解決しない場合、
テンプレをふまえ、ハードウェア情報、再現情報を明記の上、相談してください。
助言者は誤った思い込みでなく確実な情報(出典明記が望ましい)を提供してください。
相談者の結果報告は必要なものとお考えください。人柱報告、状況報告は喜ばれます。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0711/miura033.htm
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/03/10/2392.html
http://technet.microsoft.com/ja-jp/security/bulletin

※なお、分野によっては9x系全般に共通する話題も対象になります。
 その場合、95系/98FE/98SE/Me をはっきり明記するようにしてください。
※テンプレやスレの助言による試行結果は自己責任でお願いします。

・テンプレ >>2-20 。書込制限のため一部出典略。初代Windows98はWindows98FEと表記。
・9x系質問スレ http://find.2ch.net/?STR=Windows9x+board%3AWindows
・WindowsMeのスレ http://find.2ch.net/?STR=Me%A4%F2%B6%CB%B8%C2
・直リン倶楽部 http://find.2ch.net/?STR=%A5%EA%A5%F3%B6%E6%B3%DA%C9%F4+%C2%B6%A4%CE
・Windows板自治スレ http://find.2ch.net/?STR=%BC%AB%BC%A3%A5%B9%A5%EC+in+Windows%C8%C4
2名無し~3.EXE:2011/11/20(日) 01:28:04.86 ID:PaYU7Nrj
3名無し~3.EXE:2011/11/20(日) 01:30:05.72 ID:PaYU7Nrj
■Windows98FEからSEの変更点
・システムのプロパティでCPUの表記を正確に。(Pen2以降のCPU表示にも対応)
・OEM版はブータブルCDに変更。
・各種ハードウェアやACPI対応度のアップ。
※98FEはWindows98SP1を当てることで基本部分はSE相当にできる。

■NECのPC98x1シリーズの対応について
NECのPC98x1シリーズと互換機については、ほぼ標準状態でしか動かせない。
ちなみにWindows98SP1(FE→SE)はCD媒体内にPC98x1版が存在する。

■Windows95〜Windows98FEで2.1GHz超CPUにより発生するエラー問題
・Windows98FEで回避する方法 ttp://windows9x.no.land.to/
・Windows95は微妙な状況で定番と言える方法はない。※/win/1064073613/339-

■WindowsUpdate関係の不具合など
2011/08末頃の人柱報告では98系、Me、NT4.0ではWindowsUpdateは出来なくなって
いるようです。(v4→v6→v4のループ。v6がv4へ戻すという処理が悪いようです)
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1289272413/293

■Windows9x系で大量のファイルを操作すると遅くなったり固まったりする不具合
・MS-DOSプロンプト上のコマンドやDOSのファイラで消す。
・Windows上のGUIなFastCopy、Fire File Copyなどを使う。

■Windows98 USB Mass Storage Device Drivers(USB汎用マスストレージドライバ)
※注意! 不具合が発生するため、必ず日本語版を使うこと。
・解説 http://regseeker.nobody.jp/win98usb.html
・説明 http://goto-seikotsuin.sakura.ne.jp/newpage21.html
・配布元 http://www.technical-assistance.co.uk/kb/usbmsd98.php
・PC98x1の場合の解説など http://hp.vector.co.jp/authors/VA029427/v-sans7.htm
4名無し~3.EXE:2011/11/20(日) 01:43:58.83 ID:PaYU7Nrj
■台湾製 Windows98SE 非公式日本語版SP
◎説明 http://atb.myweb.hinet.net/W98SEAUP.htm
ttp://ftp.ntu.edu.tw/cpatch/msupdate/win98se-nsrc/jw98seaup.exe
  ttp://ftp.twaren.net/cpatch/msupdate/win98se-nsrc/jw98seaup.exe
  ttp://ftp.stu.edu.tw/cpatch/msupdate/win98se-nsrc/jw98seaup.exe ※404
  ttp://ftp.isu.edu.tw/pub/CPatch/msupdate/win98se-nsrc/jw98seaup.exe
◎体験記 *http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/win/1032517117/136-151
・インストール開始画面がなぜかアバオアクーのガンダム
・USB Mass Storage Device Driverがサポートされている(WindowsMeと同等)
・TweakUI1.33、FDISK、IEEE1394、Windows Scripting Host 5.6などが入る
・99%のWindowsUpdateがあたっている状態
・英語版が入るINFファイルは MSHDC.INF NTMAP.INF USBNTMAP.INF USBSTOR.INF
Q.IEの右クリックが遅くなるが?(報告環境はIE5.5)
A.HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\Nls 以下の追加・変更
  された項目を元に戻す。(レジストリのバックアップが前提ですが)
Q.msvcrt.dllが上位バージョンに上書きされるが?
A.98ではトラブルが起こる様なので元のバージョンに書き戻す。
  http://support.microsoft.com/?kbid=895959
Q.窓の手の「ショートカットアイコンを隠す」が効かなくなるが?
A.http://homepage2.nifty.com/winfaq/c/custom.html#692
※非公式英語版SP(http://exuberant.ms11.net/98sesp.html
 はコードページの違いでWindows起動前のDOSロードで止まります。
http://windows98.ic.cz/ のようなページもありますが人柱報告はありません。
5名無し~3.EXE:2011/11/20(日) 01:48:09.50 ID:PaYU7Nrj
■Windows9xのSATA対応問題
◎SouthBridge接続
・Intel PATA互換モード(SATAをPATAに見せかける)で対応。
・他社  SATAドライバなどが存在するか、対応していない限り使用できない。
◎ドライバが提供されているSATA増設カード。※現行製品なし。
◎SATA HDD→PATAホストへ変換する製品。
※SATA変換アダプタを通した事による速度低下はほとんどない、のが一般認識でしたが、
 SSDでベンチをとったところHDD時代は気づかなかったが、上限があるのではないか、
 というサイトを見た記憶がありますが、どこか忘れました。byテンプレ君。
 ttp://www.runser.jp/doc/sata-adapter.html?back=comp_rnd.html
 ttp://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6915/pc/sata-ide.htm
◎HGSTのHDDでBIOSで認識せずSATA2→SATA1へ切替えられないチップ
 VT8237/VT8237R/VT6420/VT6421L(VT8237A/VT8237R+/VT8237S/VT6421はOK)/SIS964
◎SATAコントローラでWindows9x用のドライバがあるのはSiI3114。SiI3124はない。
◎SiI3124をWindows9xで使いたい場合の情報源。
 SiI3124非公式 PC-9821BIOS ttp://www.eonet.ne.jp/~ookumaneko98/sii3124.htm
 PC-9821でSerial ATAを使う ttp://www.eonet.ne.jp/~ookumaneko98/sata.htm

■Windows9xにおける48bitLBA問題1/2(BigDrive,LargeLBA,128GB/137GBの壁)
SouthBridgeのオンボードIDE使用時にWindows9xとWindows2000(SP2以下)では
1パーティションで137GB以上が使えない。正常にfdisk、formatが終了するように
見えるが、具体的には次の症状が起こる。
『HDDの始めから数えて137GBを越える領域を読み書きした瞬間』に回復不能な
フリーズ状態になる、またはファイルシステムが破壊される。
 PATAのSouthBridge接続 このテンプレが該当する。
 SATAのSouthBridge接続 Windows9xではintel、VIA以外ではSATAが扱えない。
 USB接続/IEEE接続    過渡期製品など一部のブリッジチップを除き関係ない。
 PATA/SATA増設カード  ドライバの存在による。
 SCSI(SAS)          この問題そのものが存在しない。
6名無し~3.EXE:2011/11/20(日) 02:03:20.47 ID:PaYU7Nrj
■Windows9xにおける48bitLBA問題2/2(BigDrive,LargeLBA,128GB/137GBの壁)
48bitLBA問題で影響が出るもの 参考:http://support.microsoft.com/kb/184006/
 Windows9xのGUI版ScanDisk/Defrag 1パーティションを137G以下にすれば動作する。
 DOS版のScanDisk/fdisk/format    BIOS対応が必要だが137G超でも動作する。
 ※DOS版fdiskの注意(以下はWindowsUpdate改定版での動作です)
  表示がオーバーフローするのでパーセント指定で使用する。
  まれに最後のドライブレターがDOS互換モードになるバグがある。
  認識/確保容量は、Windows98系で512GBまで。WindowsMeは最大領域まで。
  *http://support.microsoft.com/kb/280737
※WindowsMeのScanDiskは137G超でも動作するとの検証情報が寄せられました。
 *http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1231428341/982

■Windows9xにおける48bitLBA問題3/3(BigDrive,LargeLBA,128GB/137GBの壁)
Intel Application Accelarator(アプリケーション・アクセラレーター)
http://www.intel.com/jp/support/chipsets/iaa/index.htm
VIA IDE Miniport Driver version 3.20b(VIA_IDE_MPD_V320b.zip 2003/08/20 14:36)
http://www.viaarena.com/ViaDisplayDrivers.aspx?PageID=1&OSID=7&CatID=1510&SubCatID=115&lang=en-GB
 ※(viadsk.mpd=2.0.950.3020)であること。VIA(4in1)443vやVIA HyperionV520Aの
  PATAドライバ(VATAPI.VXD=2.0.950.120)ではだめ。
Break the 137Gb barrier!, Who said it couldn't be done? Enjoy your huge disks :)
http://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=78592
ttp://www.mdgx.com/web.htm 内にあります。Version4.0がVersion4.0bになります。

■Windows9xにおける2T超サイズHDDの話 参考:http://wiki.nothing.sh/page/Over2TB
1パーティションあたり最大2T以下、またはパーティションを合計して2T以下まで。
ネットワーク経由ならば2T以上でもアクセスできる。数値で見える範囲は2G。
7名無し~3.EXE:2011/11/20(日) 02:07:13.23 ID:PaYU7Nrj
■Windows9xで512M/768M以上のメモリを扱う話 ※環境によるので参考程度に
・1GB程度まで認識させる場合(1GB以上は無理)
 system.iniの[386Enh]を以下のように編集。
 ※SafeModeで起動できなくなるが次の★項目を参照。
 MaxPhysPage=3B000( 944Mの場合)※Windows95の上限。
 MaxPhysPage=48000(1152Mの場合)※Windows98の上限。
 MaxPhysPage=30000( 768Mの場合)※ググると出る例。
 *http://www.geocities.jp/matuab2002/007_pasocom/07.htm
・1Gまでしか認識させない場合(Japheth氏+xRayeR氏の方法)
 1. himem.sysをhimem.EXE(himemX.EXEよりリネームしたもの)に置換。
 2. xRayeR氏のW98IOPAT.EXEでIO.SYSにSafeModePatchをあてる。★
 3. config.sysとsystem.iniを適宜編集。
・3GBまで認識させる場合。
 RLoew氏のパッチを購入する。(himem.sysのままでよい)
※起動時にEMM386系エラーが出る場合はconfig.sysの
 「DEVICE=C:\Windows\EMM386.EXE RAM」の「RAM」を「NOEMS」へ書き換える。
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1248783689/399-(Part14)
ttp://www.msfn.org/board/day-day-running-win-9x-me-more-than-1-gib-ram-t118097.html
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1269087930/984(Part15)
※W98IOPAT.EXEは http://rayer.ic.cz/os/os.htm の512Mから1024M設定みたいな表題の
 ところで黄色い文字で「patch」とあるところがリンク。

■Windows9xのWebブラウザで発生するFlashPluginの不具合問題
FlashPlayer10はWindows9x不対応。FlashPlayer9は特定バージョン以前なら対応。
こだわらないのであれば「9.0.28.0」以前を使用すればよい。
Archived Flash Player versions http://kb2.adobe.com/cps/142/tn_14266.html
KernelExというソリューションもよいかもしれません。
8名無し~3.EXE:2011/11/20(日) 02:20:47.63 ID:PaYU7Nrj
■Windows98SEに対応したソフトの最終対応バージョンリスト
Last Versions of Software for Windows 98SE
http://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=105936&st=0
※Operaの対応は良いようです。

■KernelEx 9x系でNT系のソフトを動作させるなどに有用な互換レイヤー
KernelEx
http://kernelex.sourceforge.net/
http://sourceforge.net/projects/kernelex/files/
※「KEXVER.INI」はもう必要ないかも、とのことです。*98使い続Part16の968以降
kernelEX総合スレッド(仮) http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1321695134/

■Windows9x(Meも含む)+KernelEx+FlashPlayer10 (内容は古いです)
1. KernelExをインストール。(バージョンに注意。KernelEx v4.5-beta2など)
2. HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\ の
 「VersionNumber」を「4.10.2222」から「5.20.2222」や「5.20」など
 バージョン値を5.0以上にする。
3. 画面の色数を16bit(HighColor)以外にする。※最重要。「以外」です。
4. FlashPlayer 10をインストール。(FlashPlayer10.0.45.2など)
※プラグイン版はnpswf32.dllのFileVersionのバグを修正する。
http://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1248783689/835
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1242821965/622
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1269087930/877-
9名無し~3.EXE:2011/11/20(日) 02:23:20.57 ID:PaYU7Nrj
以上でテンプレは終了です。
テンプレ内容に間違いがある可能性もあるので気をつけてください。
これらのテンプレは当スレ、関連スレなどで質問と報告を
積み重ねた結果蓄積されました。紹介者と人柱どもに感謝を。
保持し続けてもらっている外部まとめサイトの方々にもかわらぬ謝意を。

どうも。テンプレ君です。
古いもの、常識系など、テンプレをバッサリ削りました。
初心者避けのため、あえて伏せ気味にした記述もあります。
なくなった項目は2chミラーサイトなどで過去スレを参照してください。

KernelExに関しては専用スレを盛り上げてあげてください。
新バージョン告知や動作報告程度ならここでもよいかと。
10ノtasukeruyo:2011/11/20(日) 09:17:26.10 ID:3QbVBhR7
>>1
11名無し~3.EXE:2011/11/20(日) 12:49:07.28 ID:r7LqbHGh
    /          /     /                      \
    ./      / . :/     /       イ                  `、
    ′     / : :/       /     / |                :.
   :l       / : :/    : ,′   /  │               ::,
   l      :/ : :/     : ,′  / ̄¨`フ |   :     :}          i
  :l    :/ : :/    : ,゙  / ̄ ̄~´  | :{   :    ∧        i
  l      __ /    : ,゙ /          |ハ  :  :},ハ l         i
  :l    / ./      j/ z=≠=ミ、    :|l '. :   八 ヽ|     }    :
  j    /  /     : レ゙/,.:'し心ヾ    :|:  '.  /  \|    ,'   j
. /    /{ (/      : ト( ん::::.:,。j         ', /_   |    ,′   ,′
/: .  /八 /      |  弋:::.:.;,ン         ∨ぅv、 リ   :/   /
: : :  / : : /       |    `¨~        ,:'し心 ':} ,′/     '
: : : :/ . : ./         |  、、、            !;.:.::::メ 丿//  //
: : :/ : : ,゙          |             ヾン ゙/   l//
: :/ . : : !        |          '   、、  /   //
: {    :|        |                   / '   /    >>1おつむぎ
八   :|          \      c           ′,′ /
_ノ\   |: .      l  \             _, イ /  /
 ̄ ̄\ |: :      |      、__,.   -‐ァ''7´ : i: /  /
      |: : : .     |    /: : : :丿 : ,′′ : i ′ /
     |: : : :      |    /`ー<___i ;    : i   ′
─-    |: : : : .   │       \│ i    : | │
 ─-ミ |: : : : .    ト 、       \ i    : |  |
12名無し~3.EXE:2011/11/20(日) 14:20:50.71 ID:sMrrImnG
13名無し~3.EXE:2011/11/20(日) 20:52:49.83 ID:g/N1xXFy
どうもテンプレ君です。

俺様メモ。次のテンプレ気をつけよう。
>>3の2.1GHz超CPUエラー問題のWindows95の部分。

Windows 95 2.1GHz CPU Limit BROKEN!
http://www.msfn.org/board/topic/141402-windows-95-21ghz-cpu-limit-broken/

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1064073613/532

>>12
いや書いてありますって。>>8のKernelExの項の最後。
分かりにくかもな、とは思いましたが。

スレが即死するようなら98続けスレ(ここ)とMe極限スレで
引き受けるしかないかと。で、KernelExネタは両方のスレを
見るように、と相互でテンプレに書くしかないですね。
14名無し~3.EXE:2011/11/21(月) 01:24:16.87 ID:VNkDqPm1
即死するだろうなw 他にまだあるしw
15名無し~3.EXE:2011/11/21(月) 05:17:19.28 ID:gmRjTMqj
しないから。
8月に立ったスレが4レスのまま健在だから全く心配ない。
16名無し~3.EXE:2011/11/22(火) 18:02:24.45 ID:A0IMEeyd
>>13テンプレ君ゴメス、>>8だけよく読んでなかったww
98続けスレとMe極限スレの内容を合わせた情報とかも書き込むといいかも。うん。
17名無し~3.EXE:2011/11/22(火) 18:02:54.04 ID:A0IMEeyd
>>13テンプレ君ゴメス、>>8だけよく読んでなかったww
98続けスレとMe極限スレの内容を合わせた情報とかも書き込むといいかも。うん。
18名無し~3.EXE:2011/11/22(火) 18:04:00.00 ID:A0IMEeyd
すまん!ダブらせてしまったww
全力でお目汚しをお詫びしますwww
19名無し~3.EXE:2011/11/22(火) 20:45:34.32 ID:XvIf4oux
98でJANE使えないと思ってたが普通にインストールできた
これで2ch専用機にできる!
MEにすると不安定になるんだよな この低スペックすぎるPC
20名無し~3.EXE:2011/11/22(火) 22:12:56.17 ID:8ILyBiTn
インストール?
Styleでも使ってるのか。
21名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 05:16:10.42 ID:nwtiGPYP
電波テロ装置の戦争(始)
魂は幾何学、コピー出来る公安はサリンオウム信者の子供を40歳まで社会から隔離している
オウム信者が地方で現在も潜伏している
それは新興宗教を配下とする公安(慶應卒T)の仕事だ発案で盗聴器を開発したら霊魂が寄って呼ぶ来た
<電波憑依>
スピリチャル全否定なら江原三輪氏、高橋佳子大川隆法氏は、幻聴で強制入院矛盾する日本宗教と精神科
<コードレス盗聴>
2004既に国民20%被害250〜700台数中国工作員3〜7000万円2005ソウルコピー2010ソウルイン医者アカギ絡む<盗聴証拠>
今年5月に日本の警視庁防課は被害者SDカード15分を保持した有る国民に出せ!!<創価幹部>
キタオカ1962年東北生は二十代で2人の女性をレイプ殺害して入信した創価本尊はこれだけで潰せる<<<韓国工作員鸛<<<創価公明党 <テロ装置>>東芝部品)>>ヤクザ<宗教<同和<<公安<<魂複<<官憲>日本終Googl検索
22名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 13:58:23.92 ID:HefuhggC
テンプレ君のまとめデータってお借りしてもいいのかな?
kernelEXスレでなにやら言われてるみたいなのでww
23名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 14:09:07.55 ID:3y+xw2Oz
無印98にインスコできる2ちゃんブラウザってどれ?
jane styleの新しいやつは欠陥コンポーネントなんちゃらとハネられた
24名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 14:10:40.93 ID:VH/tqBvO
古い奴でいいじゃん。
25名無し~8.EXE:2011/11/23(水) 14:26:08.06 ID:nsCHMsv6
>>23
JaneDoeViewを愛用しているよ。
http://www.geocities.jp/jview2000/
98SEですんなり動いた 最新版 2011年10月1日
26名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 15:59:24.44 ID:ZN9is9p9
>>23
うちの無印98はインストールできたよ
いろんな2chブラウザいれてみたけど やっぱJANESTYLEが一番使いやすい
LIVE2ch なぜか途中で板が消えちゃって使えなくなった
27名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 19:14:00.54 ID:3y+xw2Oz
>>24,25,26
レスありがとん。
IE5.5とDoeの古いやつをインスコして、ふとstyleを立ち上げてみたら起動したww
2ちゃんみるだけなら、98でも充分だな
28名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 19:55:41.58 ID:ZN9is9p9
むしろ 最新型のPCでも2chとアマゾンぐらいしか見ないんだよなww 
29名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 20:30:28.72 ID:OWZBe0Cv
エロサイトは?
30名無し~3.EXE:2011/11/23(水) 23:02:18.93 ID:xzGJNCM9
どうもテンプレ君です。
「テンプレ君のまとめデータ」って何でしょうね。

ここのテンプレのKernelEX部分なら出典を明記の上、引用されても
かまいません。内容が古いのですが、混乱を招くのが目的なの
でしょうか。(まともな教育を受けた人なら引用のルールは
知っているでしょうが、一応、最低限のルールを書きました)

KernelEXの説明がサラサラできるレベルの人でないとスレ立てすべき
ではない、と思ったので私はスレ立てをしなかった訳ですが。
(Webやblogにも日本語情報が少ないのでスレでは来歴から動作説明
程度はすべきと思います)
スレだけ立てて説明せず、というスタンスなら荒らしと変わらず
無責任というものです。

KernelEXサイトの和訳とか、バージョンごとの日本での不具合
(日本語が出ないとか)をまとめるだけでも、けっこういい情報に
なると思います。
31名無し~3.EXE:2011/11/24(木) 18:42:30.09 ID:8Hw2ZdDH
>>8
> ※「KEXVER.INI」はもう必要ないかも、とのことです。
KernelExの現バージョンはレジストリを参照している。
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\KernelEx
32名無し~3.EXE:2011/11/24(木) 22:36:44.99 ID:40QWo8yR
>>31
どうもテンプレ君です。
次回のテンプレは修正します。

誰に向けてでもないのだが別件ネタ。
KernelEXのスレでKernelEXのせいで「ハードウェアの故障等」が
あるかもしれない、みたいな事が書いてあるんですがホント?
ブートできなくなるとかWindowsのシステムファイルが壊れる、
なら分かるんだけど。
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1321695134/12-

PC98x1のDOSの30行計画(30行BIOS)で無理矢理な設定をした場合、
モニタが壊れるなんて話があったりしたが、ソフトウェアのせいで
ハードウェアが壊れるなんて、にわかに信じがたいんだが。

俺的にはKernelEXはWindows9x用のWineって感じに思ってるんだが。
33名無し~3.EXE:2011/11/25(金) 17:26:33.71 ID:tuXVAjjV
>>32
書いた人です。
kernelExのスレなどを見て、初めてやってみよう、という人のために少し強めに書きました。
結局何が言いたいかというのは、古いプリインスコ時代のスペックのPCで使うとCPUとかメモリとかにそれなりの負荷がかかるよー、もしもの時には保証できないよー
ということですw
34名無し~3.EXE:2011/11/25(金) 22:01:59.47 ID:+Z5CtwmV
保守
35名無し~3.EXE:2011/11/26(土) 19:49:04.04 ID:JDmAQZ02
【昔の小ネタ】 タスクトレイアイコンの表示を16色から256色へ変更する。

EXPLORER.EXE (Ver.4.72.3110.1)
4B6B: 01 -> 11
B4D2: 01 -> 11
36名無し~3.EXE:2011/11/26(土) 20:11:52.83 ID:m8FN8cu8
すげーな
エクスプローラを直接書き換えなんか
37名無し~3.EXE:2011/11/28(月) 00:54:43.45 ID:fa9Nz0N8
WINDOWS MEをいれてみたら
ネットに繋がらなくなりフリーズしまくりだから慌てて抜いた
やっぱ無印98のまま使うことになった
38名無し~3.EXE:2011/11/28(月) 00:55:22.20 ID:fa9Nz0N8
でもなぜかWIN98だとメールの送受信ができん 何がダメなのか謎
39名無し~3.EXE:2011/11/28(月) 17:24:19.49 ID:ZoxEbDGk
>>38
使ってるメールソフトとか変えてみてもダメ?
40名無し~3.EXE:2011/11/28(月) 17:37:54.57 ID:+6bVttij
>>39
それでもダメなんだよな
サーバーが変なのかと思って違うPCでやってみたら送受信できるんだ
41名無し~3.EXE:2011/11/28(月) 21:23:49.67 ID:LzyuQHLD
スタンドアロンならともかく
頼むからネットになんて繋がないでくれ
42名無し~3.EXE:2011/11/28(月) 21:53:04.67 ID:wUU5/kIZ
ルータ使ってウィルスとマルウェア対策しときゃ別に危険でも何でもねえよ。
あほらし。
43名無し~3.EXE:2011/11/28(月) 22:08:54.35 ID:/wKNcnRU
「ネットに繋ぐな」厨は定期的に出てくるな。
自分で物事を判断できないんだなw
44名無し~3.EXE:2011/11/28(月) 22:40:04.60 ID:qRaGjPnl
ふさがれてない穴はXPだろうが7だろうが多いということを知らない情弱だから、仕方ないw
45名無し~3.EXE:2011/11/28(月) 23:11:49.96 ID:wUU5/kIZ
9xカーネルで動くようなレガシウィルスは簡単に対応出来るし、そもそもNTカーネルじゃなきゃうごかねえようなウィルスは関係無いし。
アンチマルウェアはまだSpywareBlasterもSpyBotも使えるし。
ルータの設定ちゃんとやっときゃ踏み台になる危険性もないし。
ゼロデイアタック?今更誰が9x系なんか相手にするかよw
46 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/11/30(水) 18:20:13.32 ID:a9PgQsVU
>>40どういうことなの・・・
>>41別にお前だけに直接危害が加わるわけじゃないだろ


「ネットに繋ぐな」厨は同じ人なのか?
47名無し~3.EXE:2011/11/30(水) 18:40:52.70 ID:zZ9fhfTc
>>46
典型的な「判で押したような馬鹿」なので、同じ人物か同じような人物。
どっちにしろひとからげにして無視でかまわない。
48名無し~3.EXE:2011/12/02(金) 16:56:20.56 ID:l6zj1sr6
>>47
なるほ
49名無し~3.EXE:2011/12/02(金) 16:57:12.74 ID:8QaO7OrF
50名無し~3.EXE:2011/12/02(金) 18:29:07.97 ID:pZs/reRZ
51名無し~3.EXE:2011/12/02(金) 20:33:00.07 ID:h7YVTdbu
ワールド
52名無し~3.EXE:2011/12/03(土) 15:00:37.49 ID:WaDWHcMm
時は動き出す。。。
53名無し~3.EXE:2011/12/03(土) 18:12:59.68 ID:MMcXrVMQ
お前らの時は止まったままだがな
54名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 20:48:44.28 ID:SDLs1fw8
98SEはシステムリソースに注意を払っていれば良OSだったな
55名無し~3.EXE:2011/12/05(月) 22:19:29.17 ID:YW4uXhBC
98の頃のメモリって、64MBぐらいだけど、
今、ネットに繋ごうとすると、64MBじゃ、98でもつらいかな?
56名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 06:53:45.43 ID:P4dRnOAL
>>55
当時でも辛かった。
メモリ64じゃOSだけでいっぱいいっぱい
57名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 09:33:39.80 ID:8ejUonyY
回答しているのがマニアックな連中というバイアスはあるが、
99年5月の段階で128MBが最多だよ。

ttp://pc.watch.impress.co.jp/docs/article/990512/enq01rt.htm
58名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 21:20:48.48 ID:vwy92RJN
Opera 11.60 がきてたお
59名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 22:00:50.99 ID:QlBoEsq4
>>55
Win95だと、64MBで結構快適になった記憶だけど、流石にWin98(FE)では厳しいと思う。
きっと、何かやる度にスワップしまくるイメージ。 >往年のWin3.1
60名無し~3.EXE:2011/12/06(火) 22:18:29.89 ID:7KNIZRId
末期のアプリ使う事も考えると256MBは欲しいねえ。
正直コレでも割とギリ。
440MXとか使ってるとコレが上限だから諦めるしか無いけど。
61名無し~3.EXE:2011/12/07(水) 10:15:39.32 ID:aMpJ+Jhw
Opera 11.60のインストーラ
w2ksp4モードでも動かないな
62名無し~3.EXE:2011/12/07(水) 12:03:15.89 ID:UhntY3G2
98liteって、どうなの?
効果が高いのなら、使いたいけど、使い方がよくわからないw
63名無し~3.EXE:2011/12/07(水) 13:01:46.78 ID:v0SmGj33
>>61
えっ? 普通に動いたよ
64361:2011/12/07(水) 13:34:33.35 ID:pQ2OKD2V
>>62
すごく安定してるよ。
使用頻度が低いのもあるけどブルースクリーンなんて何年も見ていない。
65名無し~3.EXE:2011/12/07(水) 16:25:17.32 ID:ZfXuFW0C
約1年ぶりにWin98機起動上げ
年賀状の印刷にしか使わなくなっちまったなw
66名無し~3.EXE:2011/12/07(水) 16:35:40.40 ID:aMpJ+Jhw
>>63

解凍は始まるんだけど
そのまま終了
67名無し~3.EXE:2011/12/07(水) 16:55:46.62 ID:GYI3PJpL
>>66
ウチも一度目は自然終了したけど、もう一度試してみたら
(一度プロパティを開いたのがよかったのかも?)、うまくいったよ。
もう一度試してみるべし。
68名無し~3.EXE:2011/12/07(水) 18:42:21.16 ID:v0SmGj33
>>66
俺もプロパティを見たら、何だかXP SP2モードになってたので
いつも通り、2000 SP4モードに変更してインストールした。
69名無し~3.EXE:2011/12/08(木) 12:07:58.32 ID:Anl+Jsy3
どうやらインストールファイルの置き場所に
問題があったらしい
C:¥に置いて実行したらOKだった
70名無し~3.EXE:2011/12/09(金) 00:10:09.38 ID:5mSiTzhc
>>64
98lite入れると、かなり軽くなる?
あと、入れ方を超初心者向けに詳しく説明してるサイトとか教えてもらえると助かる

mpen200、メモリ128MBのPCをネットにつなぎたいんだが、PuppyもTinyも重くて困ってる
デフォルトの98で軽くできれば望みはあるが
71名無し~3.EXE:2011/12/09(金) 00:19:16.96 ID:1fw41BlP
>>70
ただし、このサイトでは詳しくは乗ってない
「Windows98のCD-ROMが」って書いてあるけど、なくてもいける方法があったと思う

http://a-h.parfe.jp/einfach/archives/2001/0305112925.html
7271:2011/12/09(金) 00:21:12.23 ID:1fw41BlP
>>71
失礼
このサイトでは詳しくは乗ってない→このサイトには詳しくは載ってない
73名無し~3.EXE:2011/12/09(金) 03:46:25.89 ID:0NsYAJQg
>>70
>>71 のリンク先にも書いてあるが、フルに軽くしたいならWindows 95も必要で、
その環境でWindows 95(OSR2.5は除く)でも軽く感じられないなら入れても意味が無い。
74名無し~3.EXE:2011/12/09(金) 08:54:22.74 ID:1fw41BlP
75名無し~3.EXE:2011/12/09(金) 10:29:18.40 ID:wvpFuioy
>>70
MMX266、メモリ128MBで、IE入れずにWin95エクスプローラーにして使ってる。
まあ軽いんじゃないかな。
起動30秒、終了2秒位だと思う。
ブラウザはOpera、ぽけギコを使用。
76名無し~3.EXE:2011/12/09(金) 22:51:29.36 ID:wvpFuioy
77名無し~3.EXE:2011/12/09(金) 23:12:02.98 ID:BJvtaZmI
Peacekeeper v2 のスコア(Opteron 154):

【Opera 11.60】
55.72 - 4/7 - 19.99 - 6539.19 - 5085.03 - 34876.96 => 1053

【Firefox 8.0.1】
15.91 - 5/7 - 2.78 - 5801.35 - 3150.78 - 14629.85 => 412

【Firefox 3.6.24】
18.89 - 2/7 - 1.78 - 4062.36 - 1455.53 - 5456.21 => 255
78名無し~3.EXE:2011/12/10(土) 17:27:59.02 ID:d00i811X
98SE+KernelEx4.5.2+FlashPlayer11.1.102.55環境に
Opera11.60インスコしたが、いろんなサイトで落ちまくる。
(adobe・yahoo地図・wikipediaの一部など)

おまいら安定してるのか?
79名無し~3.EXE:2011/12/10(土) 17:51:36.12 ID:HpZ1j7Cn
Flash Player 10.3.183.11を使ってみればいいかもしれない。

うちの環境で11.1.102.55を使うとアマゾンのjmd試聴Playerが接続できなくなる。
80名無し~3.EXE:2011/12/10(土) 22:25:22.34 ID:d00i811X
>>79
Flash10.3に戻したが不安定さは変わらず・・・。
結局Opera11.52に戻したよ。
11.52に戻すとき「Opera Mailを初期化する際に問題が発生しました」って
エラー吐いてメーラーのみ復旧できず。Opera関連の全ファイル削除して
元に戻した。
81名無し~3.EXE:2011/12/11(日) 09:52:32.81 ID:cmzS3Es9
ツイッターボタンのせいで固まる
どのサイトもブログもツイッターツイッターでもうウェブ見るのも駄目だ

一部の軽いサイトと専ブラで2chみるだけになりそう
82名無し~3.EXE:2011/12/11(日) 11:41:54.22 ID:PjdC9lJS
TwitterのURLをNGにするのは駄目?
83名無し~3.EXE:2011/12/11(日) 18:41:00.82 ID:cJX006/c

俺のOpera11.60は非常に安定してるな
落ちたことが無い
無印98+IE6なのが良いのかな?

Operaはメモリキャッシュ自動は避けて10Mくらいに
ターボも切ってる
84名無し~8.EXE:2011/12/11(日) 19:14:25.54 ID:mPINwpEa
>>80
Opera11.60は失敗のようです。成功の11.52を使うか期待の11.61が出るまで待ちましょう。
hibari.2ch.net/test/read.cgi/software/1322739740/727
85名無し~3.EXE:2011/12/12(月) 15:12:01.09 ID:p8ISqnbT
>>84
ホントだ。
KernelEx入れた特殊環境なんで最近Operaスレ覗いてなかったわ。
サポート環境でもガタガタってどこが安定版なんだろ。
まあ、不安定でも読込みやスクロールは爆速だったんで次期バージョンに
期待だな。
86名無し~3.EXE:2011/12/12(月) 20:26:37.02 ID:+srmlESM
認めるぜ!
87名無し~3.EXE:2011/12/12(月) 22:52:56.68 ID:ceYS9gnX
mpen200+128メガメモリに、98インスコしてみた

opera10.63+janeで、多少の我慢強さがあれば、我慢できる程度かな
動画はサヨナラだがw

インスコ前の印象としては、もう少し速いかと思っていたので、少し残念

このクラスでは、puppyもtinyも重かったので、98に期待したが、少しつらいようだ
かといって、CPU500mhz+memo256mbぐらいだと、軽いwmでubuntu使いたくなるから、難しいところ
88名無し~3.EXE:2011/12/13(火) 09:44:28.38 ID:+9ZhEPZy
MMX Pentiumの200MHzあたりは、昔のゲーム専用だろうw
無茶な使い方して文句をいうのはスレチw 犬糞の話題もスレチなw
89名無し~3.EXE:2011/12/13(火) 12:22:17.19 ID:QwBbc7ly
てす
90名無し~3.EXE:2011/12/13(火) 21:58:16.23 ID:i5W3X82J
>>88
別にそんなに目くじら立てるほどのもんでもなくね。
そりゃこのスレの主旨はソフト資産だが、たまにはハード資産の話があってもさ。
91名無し~3.EXE:2011/12/15(木) 13:35:19.45 ID:5sNDbboN
死散してくれ(キリッ
92名無し~3.EXE:2011/12/15(木) 14:33:27.82 ID:H5qT2YBB
ファミコンだってまだ使ってるんだからそれより新しいWin98を使って何が悪い?
93名無し~3.EXE:2011/12/15(木) 17:01:35.74 ID:psx2kikD
>>92
FCやSFCはエミュのみだな。
実機稼働率が一番高いのはN64。
94名無し~3.EXE:2011/12/15(木) 23:40:27.97 ID:UtLrqPLa
認めろよこれをさ
95名無し~3.EXE:2011/12/16(金) 00:26:43.05 ID:THNRNcBd
>>93
PC電力勿体無いじゃん
96名無し~3.EXE:2011/12/16(金) 02:26:20.83 ID:UtgRDo/n
>>95
PCなんて基本的につけっぱなしだしノートだからCRTのテレビより消費電力少ないくらい
97名無し~3.EXE:2011/12/16(金) 06:29:04.27 ID:SEJVGZ7V
Intel 82801 AA USB Universal Host Controller
これのチップセットのインストーラーを配布しているサイトはございませんか?
それとこれの98SE用最終Verは幾つになるのでしょうか
98名無し~3.EXE:2011/12/16(金) 10:46:31.50 ID:m9o6o1od
【速報】IE6終了のお知らせ IE8に強制アップデート
ttp://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news/1323991713/l50
99名無し~3.EXE:2011/12/16(金) 12:14:35.86 ID:UtgRDo/n
>>98
>自動配信は、ユーザーがWindows Updateを通じた自動更新を有効にしている場合に適用される。
まあ、普通に考えたら自動で強制的に変更させるなんて無理だよな。
100名無し~3.EXE:2011/12/16(金) 13:51:44.99 ID:4hdq4q3T
ほとんどOPERAしか使わないが、こういうニュースは98SE使いとしてはドキッとする
101名無し~3.EXE:2011/12/16(金) 17:26:41.67 ID:2gQ38C9A
.pdfファイルを見るのに何を使ってますか?
98だと編集機能等なくてもいいから、見るだけサクサク見られるツールありませんか?
102名無し~3.EXE:2011/12/16(金) 17:35:11.84 ID:KQ9SNQTX
Foxit Readerの古い物(v2.0.1606)を使ってる。
103名無し~3.EXE:2011/12/16(金) 17:47:53.17 ID:2gQ38C9A
>>102
おお、これは軽くて凄くいいですね。ありがとうございます!
104名無し~3.EXE:2011/12/16(金) 21:42:49.58 ID:i02qM5fw
>>97
INTEL公式
http://downloadcenter.intel.com/SearchResult.aspx?lang=jpn&ProductFamily=%E3%83%81%E3%
83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88&ProductLine=%E3%83%87%E3%82%B9%E3%
82%AF%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%EF%BD%A5%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%
BB%E3%83%83%E3%83%88&ProductProduct=%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%AB%C2%
AE+820+%E3%83%81%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%
95%E3%82%A1%E3%83%9F%E3%83%AA%E3%83%BC
に有る

これ
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=4857&ProdId=180&lang=jpn
じゃ駄目なの?
105名無し~3.EXE:2011/12/16(金) 22:22:53.69 ID:qp6Wqo0T
>>104
気のせいならスルーしてくれ

その中にはUSBホストコントローラは入っていないように思う
ググってみたらサードパーティのならあるようだけど
106名無し~3.EXE:2011/12/17(土) 12:15:57.67 ID:CWzSgt2E
>>105
いや、中身は確認してないからそうかも知れん。
ICH1にもUSB1.1が2port有ったと思ったけど、どんな実装だったのかとかはよく知らないんだ・・・・・・
107名無し~3.EXE:2011/12/18(日) 21:22:49.20 ID:woIvtiO7
>>62>>64>>70>>75
98liteでIE統合無しの環境にするとかなり軽快にはなるけど、
IEでサイトにアクセスする必要がどうしても出るから
非統合環境への完全移行は何度も断念してきたorz

ポータブル版のIE5.5か6.0が欲すぃ・・・
10887:2011/12/21(水) 11:36:34.75 ID:1kPQXB7B
celeron433+256メガメモリに、98インスコしてみた

opera10.63+janeで、激速まではいかないが、それなり以上の動きはする
動画はやはりサヨナラだがww

インスコ前の印象としては、このくらいは軽いと思っていたので、予想通り

このクラスでは、XPや2000でも軽くしていけば使える
軽いWM使ったUbuntuでもいけそう(実際、インスコ前はBodhi使っていた)

そこそこ軽いのはいいのだが、使い勝手がかなり劣るから、なんとも

しいていえば、HDD容量がすごく少ないPCへのインスコだが、
そういうのはtinyやpuppyが使えるからねえww
109名無し~3.EXE:2011/12/21(水) 23:18:33.28 ID:Q7pVqQhm
Windows98SEは標準のディスク消費量は300Mほどでしょ。
SETUP.EXEのオプションでインストール先のハードウェアチェックは
飛ばせるんだからローパワーPCへのインストール報告は不毛だと思う。
Linuxの軽いディストリビューションの話とか言うなら、
俺はSlackware+JEで使ってたよ。コンソールだけど。
テンプレによく出るmsfnのフォーラムなんかは新しいハードウェアに
インストールしたい、ってノリで楽しそうだと思う。
110名無し~3.EXE:2011/12/22(木) 19:09:04.94 ID:x5c3ShJj
別に迷惑かけてる訳でもないし、生暖かい目で見守ってやれば良いのでは。
新しいハードウェアでも98を使ってやるぜ的な話題は自作PC板のスレの方がさかんだし。
111名無し~3.EXE:2011/12/22(木) 23:25:12.36 ID:KowuS/Wi
>>109
>SETUP.EXEのオプションでインストール先のハードウェアチェックは
>飛ばせるんだからローパワーPCへのインストール報告は不毛だと思う。

この辺の意味がよくわからんだが、詳しい人解説してくれ
特に軽くできるような内容なら助かる
112名無し~3.EXE:2011/12/22(木) 23:29:45.30 ID:ABDdGAB0
>>111
【Windows98 のセットアップオプションは?】
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/setup.html#103
113名無し~3.EXE:2011/12/23(金) 13:35:26.68 ID:Na6sAiJK
98でも、それなりに動かそうと思ったら、CPU:500Mhz以上、mem:256MB以上いる感じか?

意外と軽くないんだな

もっともOSが軽くても、動かすソフトや見るホームページが重ければ、どうしようもないが
114名無し~3.EXE:2011/12/23(金) 19:49:55.41 ID:v5hiCMfS
当時の構成にこだわるなら233MHz/128MBで快適だよ。
2000年代中盤にさしかかってからのアプリ使おうとするとやっぱりそのくらいのハードウェアパワーは欲しいけどね。
115名無し~3.EXE:2011/12/24(土) 00:25:23.28 ID:yZ/2PjRr
>>110
そうだね。ごめん。
この手のレスが増殖するとスレが過疎るかなと思ったもんでさ。

WindowsMeだとPen3(600Mhzくらい)+メモリ64Mで軽かったよ。
軽いアプリしか使ってなかったけど。
それを考えると >>114 は、妥当な目安かと思う。

何かの操作をする以上、ディスクを読み書きするので、
ディスク(やサウスブリッジなどのI/O)が速い方が速く
「感じる」んじゃないかと思う。SSDブームと同じでさ。
116名無し~3.EXE:2011/12/24(土) 00:33:45.50 ID:46gJh100
>>113
DVD観るとかしなければ、その位(ちょっと下)のCPU+RAMでもOKだと思う。
後DirectX(特に3D描画)も大事かも。 >どこまで入れるか

今時のWebブラウジングは、必然的に無理だろうけど。
117名無し~3.EXE:2011/12/24(土) 01:10:47.15 ID:j2D1zG8g
DVDは問題無いよ
HD動画は無理
118名無し~3.EXE:2011/12/25(日) 21:46:58.76 ID:gojq7AwU
ClamWinのウイルスデータベースアップデートしてたら、終了と同時にBSOD。
しょうがないので強制電源断。
スキャンディスクかけるのも久し振りだな…と思ってたら、前回かけたの621日前だったw
しかも「フォルダを調べています」から30分かけても先に進まない。

わーい、3年ぶりに再インストールだー(´A`)
119名無し~3.EXE:2011/12/26(月) 18:47:15.28 ID:hDm1QZJz
ついでにHDDを新しい物に替えると捗るぞw
SSDじゃなくてもむっちゃ快適に。
120118:2011/12/26(月) 19:34:07.07 ID:T3CaGK44
三年前の再インストール時にMK4026GAXにしたんだけどな。
その後いっぺんWD800BEVEにして見たんだけど体感差がなくて戻した。
どーせ98SEじゃそこまで容量使わんし。
440MXだからHDD入れ換えてもあんま変わんないんだよねー。

いっそ小さいおじさん+変換アダプタにしてSSD化して見るべきかも知れん。
これならランダムR/Wは確実に上がるし。
121名無し~3.EXE:2011/12/26(月) 23:27:10.78 ID:yn23FbPv
HDDは速くても150MBytes/secぐらいだけど
SSDは、300MBytes/secを超える能力があるんだぞ。
変換アダプタなんかかましたら、能力を矯めてしまうぞw
122名無し~3.EXE:2011/12/27(火) 13:05:07.57 ID:gOX/8WGU
つか440MXだろ?
ATA33じゃん。
MK4026GAXの時点で、シーケンシャル性能に関しては、インターフェイス側が飽和しとるだろ。
SSDにするのは、シークタイム減少とランダムR/Wの速度が欲しいって以外ないじゃん。
変換アダプタかまして、シーケンシャル性能スポイルされても、関係ないよ。
的外れなレスするやっちゃな。
123名無し~3.EXE:2011/12/28(水) 00:07:24.28 ID:BGOXo8CM
期待より軽くないOSってこと
124名無し~3.EXE:2011/12/28(水) 22:11:18.74 ID:zLCBaBB5
でもマウスや周辺機器のレスポンスはいいんだよな
レイテンシに関係してると思う
125名無し~3.EXE:2011/12/30(金) 04:21:58.37 ID:ox0QW//w
一昨日、ちょっとしたヘマをしでかしたらしくFATが飛んだみたいで再インストール決定。
サウンドカードに標準添付のドライバーCD(CD-ROM)なのに、何故か「正規のディスクを」とか
言い続ける。 >ちょっと嵌った
20GBのHDDだからfdiskの修正版も今の所不要だし、完全にスタンドアローン状態だからWindows
Updteもスルー。
うっかり256+256+128=640MBの変態的実装量のままだったけど、インストール自体は問題無かった。
インストール用FDでセットアッププログラムを起動するとCDを読みに行って「インストール用ディスクを」
の要求の無限ループになったけど。 >正規品だっつーの
VIAのチップセットドライバのインストールでミスして、HDD(IDEドライバー)がDOSドライバーで動作して
いたのは内緒。
126名無し~3.EXE:2012/01/13(金) 11:59:06.13 ID:uRrnJCUa
テガラ,「Windows NT/98SE/2000/XP」に対応する産業用PCを新発売
http://www.dreamnews.jp/?action_press=1&pid=0000044574
http://otegaraya.com/legacy/
ハードウェアの基本仕様はどのOSでも共通で、価格はOSインストールなしの場合で
¥163,000-(税別,送料込み)98SE と NT は動作保証のみ

Windows NTおよび98SEについてはOSライセンスの提供は行っていないが,
ユーザーが所有する製品版のOSを預かることで,
あらかじめテガラ内でOSをインストールした上での出荷にも対応している

127名無し~3.EXE:2012/01/13(金) 22:03:40.15 ID:mQHcbZVs
製品ページではISAバス搭載が熱く語られとるね。
産業用PCってのはそういうもんなのかね。
古い仕様のPCが必要、なんてのはPC98x1シリーズと
同じ図式だなあ。
これ、個人レベルで対応してもいいなら、
現用機と同じマザーボードとCPUとメモリの予備を
確保しておけばいいんだろうけど、ジサッカーレベルの
対応が許されるのは小規模事業所ぐらいだろうしね。
128名無し~3.EXE:2012/01/15(日) 12:54:10.89 ID:Ty5+9e6G
BIOS画面で表示される文字を、すべて強調文字にすることは可能でしょうか?

モニタの明るさ調整が機能しなくなり
(上げたり下げたりは可能だが、最大にしても通常の文字が見えない。強調文字は明るい)
DOS画面で文字色を変えてもOSが立ち上がる前の画面には反映されないのですねorz
129名無し~3.EXE:2012/01/15(日) 15:35:10.06 ID:3uXPG3PB
さすがにそれはここで聞く事ではないんじゃ…。
130名無し~3.EXE:2012/01/15(日) 17:11:37.76 ID:o+u0nbc0
そもそも質問スレじゃないし。
131名無し~3.EXE:2012/01/19(木) 14:05:58.34 ID:hdsRklVH
内容不明な230MBのMOメディアを発掘、中身を知りたくなった。

いったん知りたくなると、もういてもたってもいられない。
ということでジャンク箱からSCSIのMOドライブとSCSIカードを引っ張り出し、
なんとなくWin7はだめっぽい気がしたのでXPに装着、電源ON。

むー、ドライブを認識しない。
埋蔵後にDIPスイッチをいじったはずもないので、SCSIカードとの相性か。
ということでAdaptec→LSI Logic→QLogicと換えたところでようやくドライブを認識、
中身を吸い出そうとすると・・・「drvspace3で圧縮されています」。
やむなく動態保存してあったWin98機まで引っ張り出し、SCSIカードとセットで
MOドライブを接続。

うーむ、今度はシステムがブートしない。
どうやらIRQがサウンドか何かとバッティングしているようだ。
ということでPCIスロットのIRQを3,5,7,9,10,11と変えていくうちに無事マシン起動、
やっとのことでdrvspace3圧縮内部のファイルにたどり着く。

「 空 白 で す 」

俺の2時間を返せdrvspaceのバカヤロウ
132名無し~3.EXE:2012/01/19(木) 14:41:56.53 ID:hvmW0jWW
98からPC使ってて、Winの圧縮ドライブの危なさに今ごろ気づく方がおかしい。
Winのバージョン変わるたびに仕様が変更されて不安だから、経歴長い人は絶対に使わない機能だ。
133名無し~3.EXE:2012/01/19(木) 14:44:22.54 ID:hdsRklVH
何を頓珍漢なこと言ってるんだ、この人はw
134名無し~3.EXE:2012/01/19(木) 14:56:50.67 ID:pqtjJH1H
>>131
その2時間楽しそうだなあ
俺も久しく使ってないMOの中身見たくなったぞw
135名無し~3.EXE:2012/01/19(木) 18:41:11.84 ID:xzpj8JtC
FDをドライブスペースで圧縮してすげーいっぱい入る!とか喜んでいた時期が俺にもありました
136名無し~3.EXE:2012/01/19(木) 19:05:50.74 ID:efbdsH1N
対象が1枚で収まるか2枚にまたがるかで使い勝手がえらく違うんで、
FDやPDでは俺も結構お世話になった
一応95からMeまでは圧縮ドライブも上位互換があったはず

ところでMOが流行ったのってHDDが300MBとか500MBの時代だよね
PCIなのにIRQがぶつかるとか、昔のマシンは愉快だったよなw
137名無し~3.EXE:2012/01/19(木) 19:41:36.02 ID:MJECTBsw
MOを接続するSCSIカードって、IOのSC-UPCIあたりが一番無難じゃなかった?
138名無し~3.EXE:2012/01/19(木) 19:49:50.07 ID:PihpI0GA
ホントはアダプテックのが欲しいけど値段が…って感じだったなw
139名無し~3.EXE:2012/01/19(木) 21:01:55.16 ID:MquymuLI
そしてabaptecを買って泣いた俺
140名無し~3.EXE:2012/01/19(木) 23:32:45.18 ID:Zz0G7GmN
SC-UPCIは、現役です。
Ultra SCSI(SCSI-2)で十分な人間にとっては、これが上限ですね。
141名無し~3.EXE:2012/01/19(木) 23:51:49.71 ID:xzpj8JtC
SCSIに憧れていた時期が俺にもありました・・・
142名無し~3.EXE:2012/01/20(金) 00:11:47.40 ID:DUp6BXZD
SC-UPCIとSC-UPU2はまだ現役
相性問題特に出てないしさ
143名無し~3.EXE:2012/01/20(金) 14:53:46.15 ID:yu08b0SL
abaptecの付いてるよw
144名無し~3.EXE:2012/01/20(金) 15:57:07.71 ID:kGXmC8Hm
adaptecの29160NとかWindows7のドライバまであるし
カードも長生きだよねえ
145名無し~3.EXE:2012/02/03(金) 23:50:32.36 ID:5o9RNZ3v
固まって操作不可、再起動も出来なくなって、
PC死亡?寿命か?と焦った。

マウスの故障が原因でここまで深刻になるとは…恐ろしい。
146名無し~3.EXE:2012/02/04(土) 00:00:24.23 ID:SMOr6qFD
マウスやキーボードはなぁ
147名無し~3.EXE:2012/02/04(土) 00:39:54.37 ID:lSSzov8d
IOのMOC2-Uxxx シリーズなら98SEからWIN7まで
使えちゃったりするよ
148名無し~3.EXE:2012/02/04(土) 09:38:31.86 ID:lhKPCKC4
マウスとキーボードは予備持っておきたいね。
使い辛くても安モンでもシンプルで小さいやつが良い。
149名無し~3.EXE:2012/02/04(土) 12:09:34.44 ID:rgfLoeDg
USB→マウス/キーボードのポート変換コネクタで済ませてる
150名無し~3.EXE:2012/02/04(土) 13:58:23.38 ID:ejffxnbS
マウスはエレコムのPS/2のがまだ現役
今でもPS/2対応のは探せば見つかるだろ
151名無し~3.EXE:2012/02/05(日) 18:25:06.87 ID:rFBuksQi
youtubeが再生できない
152名無し~3.EXE:2012/02/09(木) 02:35:15.04 ID:Y7L3QJ3P
USBキーボードからPS/2キーボードに変えたら
USB関連のエラーが減った・・・ような気がする
固まってUSBが無反応になっても、PS/2側は元気だったりするし
153名無し~3.EXE:2012/02/09(木) 23:17:14.12 ID:8u0ocxPG
キーボードの話だけどPS/2ポートがあるなら、PS/2で接続したほうがいいだろうね。
USBはデータ転送のモード変更があるでしょ。PS/2はキーデータを受け取るだけ
だから、レガシーかつ単純ゆえにトラブルが起こりにくいんだと思う。
USBモデルとPS/2モデルから選べるならPS/2モデルにしといたほうがいいと思う。
HHK ProみたいにUSBモデルしかない場合はしかたがないが。

USBキーボードだと同時押しは5キー程度まで、などの制限がある。
こまかい話は以下ソースの「なぜUSB接続時に全キー同時押しが」以下を参照。
http://www.4gamer.net/games/037/G003732/20080228008/
154名無し~3.EXE:2012/02/09(木) 23:39:02.92 ID:dHVWKRCH
てかPS/2は、どうせ余ってるIRQ12しか使わないから有利
155 【31.3m】 【東電 79.9 %】 :2012/02/10(金) 22:52:04.14 ID:jamKuhAB BE:420342023-2BP(108)

独自プロトコルのキーボードでもない限り
規格上同時押しは最大6キーまでだね

PS/2だとレイテンシが小さいからゲームも快適
156名無し~3.EXE:2012/02/13(月) 22:07:31.82 ID:V98HASqr
IDに98がきた
157名無し~3.EXE:2012/02/14(火) 17:00:51.06 ID:Wq9L5622
やるじゃない
158名無し~3.EXE:2012/02/17(金) 23:35:10.92 ID:rT0sghzK
おぉぉぉ
159名無し~3.EXE:2012/02/20(月) 18:22:55.48 ID:ky/rO6/+
FDD端子の無い、M/Bで、USBに98SEの箱に入っていた起動フロッピーの内容を全部コピーしてFDISKまでこぎつけたのだが
USBがCドライブになるので、内蔵HDDはDにしかならない
で、FDISKでも、メニュから5を選択せざるをえない
そこで、Win2kの起動CDで、FATフォーマットしたら、HDDにio.sys dos.sys comando.comがやっと入った
さて、これからはどうしようかなw
もうひとつ、HDDにパーティションをきって、CD-ROMのWIN98SEを全部コピーしておこうかな
FILMTNはこういうとき便利だ
160名無し~3.EXE:2012/02/20(月) 19:04:20.55 ID:YpjUWujV
format /s ぐらい覚えとけ
161名無し~3.EXE:2012/02/20(月) 19:28:54.84 ID:zl2cl5sd
使い続けるならブータブルCDくらい用意しとけ。
162名無し~3.EXE:2012/02/20(月) 23:28:50.40 ID:5rCMBeVT
USB-HDDから起動できるMS-DOS起動FD相当も用意しておけ。これはかなり便利
163名無し~3.EXE:2012/02/20(月) 23:30:53.97 ID:xtWgqVzd
USBからブートできるような最新PC持ってるやつがうらやましい・・・
164名無し~3.EXE:2012/02/21(火) 00:02:45.16 ID:0mrCqFZb
うぁいっぱいばかにされたw
そうだよね
format の/s だよね
sysとおなじだよね
dos忘れていたw
ブートCDつくるよ
わかった
USBもマザボによっては、HDDになったりZIPになったりするんだよね
詳しいことはこれから勉強するよ
165名無し~3.EXE:2012/02/21(火) 04:37:13.80 ID:3lNgjC86
普通にswpファイル以外のクローンか、CD起動じゃだめなのか?
166名無し~3.EXE:2012/02/22(水) 00:21:16.44 ID:6a7aAH0f
FILMTNを駆使して(FORMATもやりなおして練習したw)
やっと、98SEが入った
CONFIG.SYSはFDDからコピーしたのに追記するんやね
起動ディスクMENUが残ったままになったw
いろいろ楽しいね
DOSも忘れていたので、勉強しなおす
webにも詳しいのがありますね
167名無し~3.EXE:2012/02/22(水) 00:48:25.34 ID:cvjDpNW8
あっ、まだ98使っている人がいるのですね。
私もNECのPC-9821でWindows98を使っています。
168名無し~3.EXE:2012/02/22(水) 00:59:06.95 ID:6a7aAH0f
PC98と違うよ
DOS/V機
169名無し~3.EXE:2012/02/22(水) 16:50:05.47 ID:cvjDpNW8
あれっ、PC98機でWin98続けるのはわかるけど、DOS/V機でWin98を使い続ける理由はなんですか。
170名無し~3.EXE:2012/02/22(水) 17:58:27.50 ID:g2U+Ek9B
>>169
PC9821に比べてDOS/V機の方が性能がいいから
171名無し~3.EXE:2012/02/23(木) 05:23:09.73 ID:mJXY53V9
>>169
使い続ける理由に違いなんて無いさ
172名無し~3.EXE:2012/02/23(木) 07:09:36.20 ID:68DcZJ4I
PC98のHDDドライブレターをC:~にするツールがナウい!
173名無し~3.EXE:2012/02/23(木) 08:43:39.20 ID:G9QBqC4c
こんなスレがあったのか・・・Win98SEを貰ってBGMマシンにしてるが64MBメモリーなので直ぐにメモリー不足になる・・・(>_<)

ていうか、キーボード&マウスをメインで使ってるXPマシンと共有して使えたら良いのに、そう云う系のソフトは2000以降とか98は対象外で使えない・・・(>_<)
174名無し~3.EXE:2012/02/23(木) 08:55:17.85 ID:BwSDyygD
>>173
メモリ増設したら?今ならオクで入手すればそんなにかからんでしょ?
あの頃バッファローが「Win98SEを快適に動かすには最低でも96MB必要です!」とか必死に宣伝してたなぁ。

175名無し~3.EXE:2012/02/23(木) 10:02:52.50 ID:Y3CdjNy9
安易にメモリ増やせというと
SIMMとかRDRAMな奴らが泣くぞw

まあ、めったにどころかまず居ないだろうけど
176名無し~3.EXE:2012/02/23(木) 11:19:45.18 ID:68DcZJ4I
25万で買ったSIMM16MB*4を今も大事に98マシンで使ってる俺がさっそうと通り過ぎますよ
177名無し~3.EXE:2012/02/23(木) 14:04:26.15 ID:IOslymGg
>>173
それなに?作り話?ガセ? リソースは不足になるけど、PCからメモリーが消えるんか?w
キーボードやマウスは、ハード切替しかできんはずだが、ソフトウエアとか繋がなくても使えるんだ?w
98SEや2000であれ、Cバスマウスであれ普通に切替はできてるけど。
178名無し~3.EXE:2012/02/23(木) 14:24:23.87 ID:IYz4Ue1S
KVMの4系統PC切り替え器がうちにある
付属ケーブルは2本だけで、追加ケーブルが高かったんだよな・・・
TurboLinux、98、NT3.51、NT4.0あたりを切り替えてたんだっけな・・・
179名無し~3.EXE:2012/02/23(木) 14:58:50.92 ID:CIhFtdqO
>>175
PC-98(21か)あたりだと486のモデルでは64MBあたりが最高だったりするしな。
さすがに486でWindows98入れてる奴は…まぁ少ないとは思う。うちは入れてるがw

EPSONの98互換機だと色々面倒なので結局Windows95止まりだったりする。
まぁ無理してWin98入れられないこともないけれど、メリットがないのが痛い。
Windows95でメモリが192MB載せられてもな…。
180これが現実とか有り得ない:2012/02/24(金) 09:16:40.27 ID:OGQnsniw
>>177

こんな人間地雷に掛かるとか・・・この板もダメだな。自分の体験を書いたまでだが。キーボード共有はググったらどうだ?
181名無し~3.EXE:2012/02/24(金) 09:39:57.53 ID:xDIhG+v7
そんなレス返す時点であなたも大差ないけどなw
ちなみにググればWin98対応も見つかるじゃん。
182名無し~3.EXE:2012/02/24(金) 14:15:56.45 ID:ITQmayjf
>>180
ソフトウ「エ」ア で察してやれ
経験上、こう書く奴は8割方ただのアホ
草と組み合わさった場合は、99.9%低脳
183名無し~3.EXE:2012/02/24(金) 17:49:18.64 ID:9b1U5OJD
98つかってて共有の仕方もわからんようじゃ早いこと買い換えたほうがいいよ。
>>180
おまえの体験というならそら経験不足か知識不足だ。
184名無し~3.EXE:2012/02/24(金) 23:07:36.04 ID:0lL9XocB
察するなら ソフトウ ”エア98SE” だな
185名無し~3.EXE:2012/02/25(土) 09:03:41.66 ID:/wWvi53g
>>183
はぁ?変な人間地雷に捕まったもんだ・・・w。

PEXECで空きメモリーを確認してるが、BGM用のwinampを使っていると音が途切れだして、その時の空きメモリーが4KBな訳で。
BGM再生の共有をしないのはメインマシンの負担を軽くしたいからで。

ほんと、疲れる。

>>182
ありがとう。
彼らがwを付けてワザと煽って釣って喜んでるのは分かっている。Win7を売りたい奴らだろうな。
186名無し~3.EXE:2012/02/25(土) 09:16:28.54 ID:bO+2a/Wg
すみませんが教えてください。
最近のWin98使う人は、抗ウイルスソフトは何を使っていますか。
187名無し~3.EXE:2012/02/25(土) 09:24:11.19 ID:tXKJ5CBC
Clam Sentinel
188名無し~3.EXE:2012/02/25(土) 18:33:10.53 ID:riboXght
>>185
俺は別にWin7も持ってるけど売りたいわけじゃないし98SEを積極的に使ってるんだが
キーボード共有はハードでどうにでもなるし、winamp? 再生ならほかにいくらでも
手段はある。だいたいそんなソフト立ち上げたくらいでリソース不足になるような構成で
ドヤ顔されても困るわ。
そんな感じだから、98SEはもう終わってるって話になるんだが。
お前が自分で98SEはそんなひどいPCだってここで言ってることわからないのかね?
リソース不足の解消方法はいくらでもあるんだがそんな素人はだしのような意見なら
チラ裏にでも書いておけばいい。
189名無し~3.EXE:2012/02/25(土) 20:42:54.74 ID:bO+2a/Wg
>184
使える抗ウイルスソフトも有るのですね。
情報ありがとうございます。これから検討してみます。
190名無し~3.EXE:2012/02/25(土) 21:04:00.33 ID:YKhazyzM
191名無し~3.EXE:2012/02/29(水) 11:33:22.88 ID:QI6qnWLB
IE6ではブラウザが古いからうんぬんかんぬんでgoogleアカウントの削除が出来ない・・・
192名無し~3.EXE:2012/03/01(木) 03:02:22.48 ID:7f89QwUz
FirefoxとOperaの最新版インストールできたよ
193名無し~3.EXE:2012/03/01(木) 12:09:38.20 ID:4t4ac0Mk
バージョンを書くものだよ
194名無し~3.EXE:2012/03/01(木) 13:48:22.15 ID:7f89QwUz
最新版っつったら今現在の最新バージョンだよ
Firefoxはインストールと設定のインポートだけで、起動すると固まるがね
195名無し~3.EXE:2012/03/01(木) 14:38:11.33 ID:YUeYlLQx
Noghtly Buildのことも最新版っていうんだがそれのこと?
196名無し~3.EXE:2012/03/01(木) 14:38:48.83 ID:YUeYlLQx
スペル間違った
「ナイトリービルド」のこと。
197名無し~3.EXE:2012/03/01(木) 14:42:02.89 ID:YUeYlLQx
Firefoxのナイトリービルドについて
http://www.mozilla-japan.org/developer/index.html
198名無し~3.EXE:2012/03/01(木) 20:24:31.80 ID:QMx+qA2A
Nightlyの最新版もStableの最新版も動くっての
Firefoxに関してはStableが動かんかったからNightlyも試してない
199名無し~3.EXE:2012/03/02(金) 01:45:35.36 ID:OPjeIEso
やっとXP使いに昇格できました。ジャンクだけど憧れのPen4を買いました。
今までkernelexの人柱報告をしてくれていた人ありがとう。
そしてさようなら。
200名無し~3.EXE:2012/03/02(金) 04:16:57.73 ID:hPCIrzDy
マゾいな…
201名無し~3.EXE:2012/03/02(金) 19:57:47.02 ID:QLfAHTY0
フィレフォエックスって、何?
202名無し~3.EXE:2012/03/03(土) 10:22:05.91 ID:5lxWAfh7
>>201
白身魚のフライが入ったバーガーだよ
203名無し~3.EXE:2012/03/03(土) 12:12:37.35 ID:NZAclsQM
>>202
ありがとう。
今度試してみる。
204名無し~3.EXE:2012/03/03(土) 22:54:57.24 ID:Kta+3v7f
ナイト リービルド って読んでてわけわかめになってたわw
夜の再構築ってなんだよ! てな
205名無し~3.EXE:2012/03/05(月) 13:29:29.15 ID:j1pyqq3f
youtubeのアカウント削除されちまった
見るだけなら可能だからいいけど
206名無し~3.EXE:2012/03/05(月) 14:43:52.82 ID:W00xWYWV
>>205
OSと関係ないだろ
207名無し~3.EXE:2012/03/07(水) 21:25:05.86 ID:bJ4XG4AE
去年の夏以降に起こるようになったWUの無限ループって、
日本語版だけで起こるのか…
208名無し~3.EXE:2012/03/08(木) 00:10:46.62 ID:EXkwGv2f
わたくし13年前98pc購入させていただいたのですがすーぱーが適用されていないのですが、よりエクスペリエンスなスーパー1を適用させていただきたいのです。
すーぱー1につきましては公式うぇbにいかせていただければ購入させていただかなくともダウンロードさせていただければよろしいのでしょうか。
非常に難解です。英文うぇbですので。

209名無し~3.EXE:2012/03/08(木) 01:53:03.90 ID:wYdIH0Ku
テメーの日本語の方が難解
210名無し~3.EXE:2012/03/08(木) 02:36:40.41 ID:IkeZwNkw
つい一生懸命に読んじゃったよ…
SP1が欲しいってこと、かな?
(これなんかの機械翻訳?)
211名無し~3.EXE:2012/03/08(木) 02:46:05.78 ID:vhRueJej
>>210
NTスレにも貼られてたわ
212名無し~3.EXE:2012/03/08(木) 02:48:20.20 ID:IkeZwNkw
なんだコピペだったんだ…
教えてくれてありがとう
213名無し~3.EXE:2012/03/08(木) 02:54:46.20 ID:48lps/PE
214名無し~3.EXE:2012/03/11(日) 06:11:24.93 ID:bSeF38T1
俺今年の六月でivyの載ったwin7proノートPC買うんだ…
215名無し~3.EXE:2012/03/11(日) 06:14:27.95 ID:X3nr4tu2
使い続けない人は来ないでください。
216名無し~3.EXE:2012/03/11(日) 09:51:56.38 ID:OHUF9qhK
自分もWin98は必要があって使い続けてるが、
「使い続けることに自己陶酔してる98教徒」ではない。
さて、>>215はどっちかな?w
217名無し~3.EXE:2012/03/18(日) 10:22:53.93 ID:UP9YUn8+
俺は98教徒だな。
元々は必要があって色々構築していたんだが
いつの間にかWin98を弄り倒す事が楽しくなってしまった。
218名無し~3.EXE:2012/03/18(日) 13:04:13.92 ID:PNOc0kvt
もう98なんて仮想マシンの中だけの存在だし普段はWin7使ってる身だけど
98をどこまで実用に耐えうるものにするかを試行錯誤するのもいい暇つぶしになるよ
219名無し~3.EXE:2012/03/18(日) 14:00:28.13 ID:Y92osjeo
ただ98上で走るDirect3DとGlideは今だに実機じゃないと無理だろ
220名無し~3.EXE:2012/03/18(日) 20:14:31.39 ID:x1qUJlaH
>>218
試行錯誤しなくても実用には耐えうるよ。
ただHD動画がどうとか、アレしながらこれもしながらそれもするとか言わなければ。
221名無し~3.EXE:2012/03/18(日) 20:52:07.11 ID:bbaJvCob
>>219
仮想でもDirect3Dに対応しているソフトが出てきている
ただ、実機でないと動作しないゲームコントローラがある
222名無し~3.EXE:2012/03/18(日) 21:50:10.55 ID:Y92osjeo
>>221
VMWareじゃなく?
あれはDirect3D使えるのWindows2000以降ですし
GlideのwraperとかもXP以降ものしか知らないんだけど
DOSBOXとかかな?
223名無し~3.EXE:2012/03/19(月) 13:45:32.41 ID:mmo/617g
>>220
いかに最新の物にも対応した環境を作るかが楽しいんだよ
普通のPCでできることとほぼ同じことができるようにな
224名無し~3.EXE:2012/03/19(月) 18:20:41.92 ID:Ht7OlXUo
>>223
うん、で、もうやってるよ
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm16808545
225名無し~3.EXE:2012/03/20(火) 15:38:32.42 ID:dZW8BJEe
セロリン440(2.0GHz・Socket775)で動かしてる人いるかな?
理窟の上では、これが1番速そうなんだけど。デバイスドライバーがあるだろうか。。

226名無し~3.EXE:2012/03/20(火) 16:08:26.43 ID:oj8MSVfG
変態の865GならCPU名がPentium 4になる以外は普通に動くと聞いた。
227名無し~3.EXE:2012/03/20(火) 17:10:51.57 ID:DeSHvW2k
>>225
自作板の98SEスレじゃ775で動かしている人間がゴロゴロいたと思うが。
228名無し~3.EXE:2012/03/20(火) 17:19:48.32 ID:dZW8BJEe
>>226
ふむふむ
その時代の手持ち品は939なんだお、、、(手持ちの939ママンだと98用のドライバーがないんだ)
だから中古探して石と板を買わないと。

>>227
Thx

229名無し~3.EXE:2012/03/20(火) 19:25:52.04 ID:ib/oXsYi
>>227
無理無理いれてるのは良く見るけど、完全動作してるのはみたことない。
ドライバがないのがほとんどなんだが、あるなら教えてくれんか。
98SEで完全動作させたいからあえてペン4の478つかってるんだが、
あるんならそっちへ切り替えたい。
230名無し~3.EXE:2012/03/20(火) 19:35:47.19 ID:dZW8BJEe
775でもcore2世代非対応の旧型ママンだったら98動かせるやつがあるのかも。
メモリーデュアルチャネル動作だけでも格段に良くなるから今のAMD462から移行できればいいんだけどなぁー
231名無し~3.EXE:2012/03/20(火) 19:48:30.27 ID:dZW8BJEe
>>228
完全動作と言っても98はUSB1.1しか対応しないから「完全」にはならないお・・・
うちの939で完全動作する1番古いOSがWin2000+SP4だからねぇ
232名無し~3.EXE:2012/03/20(火) 20:56:42.14 ID:7J0WUP8j
VIAチップセットなら939でも754でも完全対応可能だった記憶が。
今98SEはノートに移行しちゃったからあやふやだけど。
233名無し~3.EXE:2012/03/20(火) 23:39:08.40 ID:QH6u/iar
>>225

98SEを手放せない自作ユーザー 4機め
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1282277374/225

特に不具合もなく動いている。
といっても時間がなく、最近は起動していないが。
234名無し~3.EXE:2012/03/20(火) 23:56:19.45 ID:ZW4JXlU8
蟹やVIAのHD Soundチップは98用のドライバがない
USB2.0は>>3のUSB汎用マスストレージドライバをインスコすると有効になるかも
俺のG31は有効になった
i865とくらべると完全動作するまでの手間は多くかかる
235名無し~3.EXE:2012/03/21(水) 16:45:59.24 ID:fvOYmTsS
>>233-234
d

BOINC用に買った最安クラスのG31のママンはあるけど、
メーカーサイトにはチップセットドライバーさえもなかったよ。
サウンドとかLANやVGAはカード挿せばいいだけなんだけど、他のは困るよね(´・ω・`)
236名無し~3.EXE:2012/03/21(水) 17:26:39.17 ID:RRWrZpxl
>>235
自作する気なら自作板のスレを一通り読む位した方が良いよ。
そこに98対応の改造ドライバ(当然チップセットドライバも)置き場のリンクとかもある。

ただ、G31(41)は98対応のPCI-Eグラボを中古で調達しないといかんけどね。
IGPは動かんはず(表示だけは標準VGAドライバでしてくれるけど)。
237名無し~3.EXE:2012/03/21(水) 18:53:55.36 ID:fvOYmTsS
>>236
うん がんばるよ(´・ω・`)

いろいろ検索してみたら、BiosterのP4M890(?)とかいうママンならドライバーも公式サイトあるね。。
238万黒斎:2012/03/22(木) 11:20:05.26 ID:iY0XY48v
おまえら、21世紀になって10年以上も経ってるのに
いまだにMS-DOS 7.1使ってるのかよw

この原始人どもめ
239名無し~3.EXE:2012/03/22(木) 11:35:42.49 ID:RmrHz06N
使い続けない人は来ないでください。
240名無し~3.EXE:2012/03/22(木) 12:50:22.53 ID:8nZtxRJ4
>>229
どの程度を持って完全動作と言うのかわからんから何とも言えん。
241名無し~3.EXE:2012/03/25(日) 20:22:10.81 ID:LZ0zhlSI
永く眠り続けていたwin98の目を覚まそうと、LANカードを挿してドライバを入れようと試みました。
最初はうまく入ったと思ったのですが、確認してみるとビックリマークが付いていました。
ドライバが最適でないなどと表示されています。
メーカーサイトからダウンロードした最新のドライバも、
再起動後に「インストールに失敗しました。」というエラーが出てしまいます。
どのようにすれば正常にインストールできるのでしょうか。
242名無し~3.EXE:2012/03/25(日) 20:37:56.31 ID:wLaelsJ8
LANカード名も晒さないで答えが返ってくるわけねーだろ。
なんかの釣りか?
243241:2012/03/25(日) 20:43:38.11 ID:LZ0zhlSI
忘れてました
LANカードはバッファローのLGY-PCI-TXDです
244名無し~3.EXE:2012/03/25(日) 20:54:01.75 ID:j0ZbvW4x
さすスロット変えろ。
245名無し~3.EXE:2012/03/25(日) 21:41:39.96 ID:TlQD5pL3
>>241
Win9xマシンへの実装方法に問題は無いの?
別メーカー(アイオー)のだと、NT系はカード挿してからドライバーインストールだけど、
Win9x系だとドライバーインストールしてからカード増設、とかあるよ
246241:2012/03/25(日) 21:59:30.19 ID:LZ0zhlSI
>>245
マニュアルに従って実装しました。


さっき調べてみると デバイスの状態が
 「このデバイスは存在しないか、正常に動作していないか、
または全てのドライバーがインストールされていません。(code 10)」
と表示されています。
迷惑をかけて悪いのですが、どうかよろしくお願いします。
247名無し~3.EXE:2012/03/25(日) 22:03:34.36 ID:wLaelsJ8
どんなマザボつかっとるのか知らんが、まずは>>244の言うとおり挿すスロット変えてみた方がいいと思う。
と言うか、ホントにアドバイス欲しいなら情報を小出しにするな。
248名無し~3.EXE:2012/03/25(日) 22:06:07.70 ID:Bpz5sYYM
クリーンインストールからやり直せ。
249241:2012/03/25(日) 22:27:49.99 ID:LZ0zhlSI
質問に答えてくれた方々有難うございました。
マザボのスロットルが破損していただけでした。
250名無し~3.EXE:2012/03/25(日) 23:08:02.31 ID:9/dwgmzg
接点の酸化による接触不良だな
接点復活剤吹いときなさい
251名無し~3.EXE:2012/03/25(日) 23:29:29.87 ID:dJPppCNK
ホコリが原因かも
252名無し~3.EXE:2012/03/26(月) 19:11:48.59 ID:QmsxjaxH
WindowsME環境の必要に迫られ761GM2-Vで再構築を試み、うまくいかず。
939/754総合スレでタイムリーに同じマザーとここのスレが出ており、とりあえず
ここを参考に暫定で何とかなったっぽいので報告。

MB:761GM2-V
CPU:ATHLON64 3700+(Eコア)
MEM:256*2
HDD:IDE 120GB
VGA:オンボ及びGF6600(PCIe)
サウンド及びLAN:オンボ
その他:IFC-AT133V

・まずSATAディスクで轟沈。安定しない。ドライバ変。
・IDEだけで再構築(ここからスレ参考)。ドライバ異常無し。でもHDD 4MB/S・・・
ハングもしやすい。
・諦めてHDDだけIFC-AT133Vに接続。見違えて安定。速度も50MB/S以上。
・オンボVGAは問題なかったが遅い。
GF6600を入れてみるも認識せずドライバ入らない。
PCIeはinfファイルいじる必要があることを知る。
・81.98にinfファイルをいじって何とかインスコ(CM09でデバイスID調査)。
無事動いたが・・・CM09でOGL異常(画面崩れ)。
・しかもWindows終了時、青画面になる。でも再起動指定だと正常。 ← いまここ

2Dメインならまあいい感じですが、3D系は駄目な感じ。
あと終了が変なのはなんだろう?って感じです。
とりあえず使えそうだから、まあいいや、ってところですが。
しかし久々の9x系は敷居が高いwwww
253名無し~3.EXE:2012/03/26(月) 19:40:33.51 ID:TIpK0Gsj
>>252
http://bbs.kakaku.com/bbs/05401812847/

こいつでなにもかもど安定。CPUとマザボで1万以下。
SATAも普通に使えて天井の130MB/Sまででるし
6600も安定する上に1920*1080の表示も可能。
起動も終了も普通に追われて、ニコニコまで見れるよ。
ME環境だとこいつが最適じゃないかと思うわ。
もっともMEだからLGA775でも十分だろうからあくまで
478限定の話になるかもしれんが。
254名無し~3.EXE:2012/03/27(火) 02:01:08.41 ID:fbiZrc4S
どうもテンプレ君です。

Windows98SEを入れていたのはECSの755-A2で、MSIの761GM2-Vには
入れたかどうか記憶にないです。

>>252
>でもHDD 4MB/S・・・
SIS Mini IDE Driver を入れました?

http://bbs.kakaku.com/bbs/05405011165/SortID=2335468/
によると速度低下だそうです。

http://aopen.jp/tech/faq/mb/sis.html
にあるように、俺も同じように妙な表示になりました。
このドライバは(Windows98SEでは)DMA転送にチェックを入れて、
ベンダ名を設定するだけ、ドライバそのものはWindowsのもの、
といった使用感だったので即アンインストールしました。
新接続されたドライブにもいちいちチェックを入れるのが気味が悪かったな。
Windows98SEではDMA転送なHDDでもDMA転送にチェックを入れて
くれないのは有名ですが、WindowsMeなら必要ないはず。
2chのカキコで「SiSのIDEまわりは怪しい」だからこそ
「ケーブルセレクト不可。マスター、スレーブの設定をせよ」
みたいな助言は頻出なので、俺は明示的にピン設定してました。
255名無し~3.EXE:2012/03/27(火) 02:09:30.06 ID:fbiZrc4S
テンプレ君です。続きです。

昔、CanopusのGeForce4 MX460(AGP)を755-A2で使ってた時、
突然リブートするとか、表示が半分ずれるのでモニタの電源を入れ直す、
とかバラエティ豊かで追試不能なトラブルが多かったんだが、
Canopus謹製ドライバからNvidiaのリファレンスドライバに変えたら、
まったくトラブルがなくなったという事があった。
Canopusのドライバだと妙にベンチが良い、という時点で気づけよ、と。

昔、自作板のWin98SEスレに報告があったんですが、77.72を使ってみては?
今回のテンプレでは削ったので前スレのテンプレをコピペしときます。
>・nVidia GeForce6シリーズまで。最終ドライバはForceware 81.98。
> ※PCIeの場合、infファイルにデバイスIDが存在しないので、
>  そのままではインストールできない。Forcewareの60番台のドライバに含まれる
>  infファイルからデバイスIDの記述を探してコピペする必要がある。
> ※81.98で不具合がある場合77.72を使ってみる。*自作板4
256名無し~3.EXE:2012/03/27(火) 02:21:36.62 ID:GfQV9Jta
60番台が安定してるからそれをインスコできればねぇ。
GF6600にインスコできたっけか?
257252:2012/03/27(火) 07:50:24.51 ID:IslCs0Dw
いろいろレスTNXです。
>>253
ド安定ウラヤマシス。
元々パーツを集めていた理由が、9x系とXPの共用環境を考えていて、それが故に
AGPとIDEを切り捨てようと考えてました。
今となっては共用を考えていませんが、当時の部品を集めていたときのコンセプト
が間違っていたとはorz

>>254、255
miniIDEドライバはSATAを繋いでたときに入れて悪化したので今回は入れてませんで
した。でも、CM09ではATAPI接続はちゃんとUDMA5になってたので正常だと思い込んで
ました。試してみます。
M/S設定はWIN3.1時代からピン設定だったので今回もマスターです。
ケーブルも1個だけ(スレーブは繋げない)のを使ってます。
リンクのFAQみるとオンボVGAが悪さするとか・・・一回オンボドライバの削除も
試します。
77.72まだダウンできるでしょうか?
NVIDIAサイトでは81.98しか見つけられませんでした。

>>256
手持ちのGF66のドライバCDに40〜60台のドライバが入っていました。
で60台をデバイスID追加していれたら画面が映らない;;
セーフモード起動で81。98で復帰しました。
60台は無理かも・・・

今日は出張で東京へ行くので試すのは明日以降ですが、行ったついでにX800
あたりでも探してこようかなと思ってます。
いまさら投資もなんなんですけど、逆にはまりそうで怖いwwww
258252:2012/03/27(火) 10:10:19.01 ID:3fHKTADY
77.72、ググったらすぐ出てきました。帰ったらダウンして試してみます。
259名無し~3.EXE:2012/03/28(水) 00:06:50.62 ID:aXVMW4QT
どうもテンプレ君です。

nvidiaの9x系ドライバアーカイブ
http://www.nvidia.com/object/win9x_archive.html

GeForce6000系だから60.00番台のドライバを、じゃなくて
数字がズレてたよな、と思ってググってみた。

GeForce2〜4 45.23
GeForce5   56.72 67.66
GeForce6〜7 78.05 84.21 84.43 94.24
http://wikiwiki.jp/nvidiavga/?%A5%C9%A5%E9%A5%A4%A5%D0

こんなレス見つけた。
>Geforce6800のPCI-Eネイティブチップは60番台ドライバで3Dも快適に動いてまーす
>FoxconnのG31に挿してる
>ゲフォで問題有りなのはブリッジチップを載せてるやつ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1282277374/222-225

ディスクの転送速度がヒトケタって話で、
「SiSお嬢ちゃんはNT系ではPIO病にかかりやすいのじゃ」
って話を思い出したがNT系じゃないしね。
http://www2d.biglobe.ne.jp/~oga/pc/dmapio.html
http://hail2u.net/blog/software/transfer_modes_trouble.html

まあ、nvidiaドライバのあて直しで完治しそうな気もする。
そうそう、761GM2-Vでの経験なんだが、非Windows系OSの
トラブルでBIOSをいじったら直った事があったので、
それからはBIOS熟読Disable派です。
260名無し~3.EXE:2012/03/28(水) 18:16:37.59 ID:HtF+Vji0
>>259
試しました。
ドライバはFOECEWARE77.72が鉄板の様です。
81.98ではデバイスID弄らないとインスコ出来なかったのが、すんなりインストーラー
から入りました。(と思ってinfファイル見たらGF6600の0141が無い。81.98のinf情報を
利用した可能性が高いです)
3Dの崩れも直った・・・!と思ったのですが、CM09ではDDの後のOGLで崩れるようです。
再起動で直ります。
WINDOWS終了時のブルーバックは77.72で直りました。一番ありがたいです。

オンボIDEですが、SIS_IDE2.04をインストールしても動作は変わらず。READ 2MB/S、
WRITE 4MB/Sでした。
レジストリも見てみましたが、WinME上では同じキーが見当たらず・・・まあ速度をみる限り
PIO病なんですが、認識はATA100になっている不思議・・・
今までPIO病ってなったことなかったんですよね・・・K7SEM(SIS730S)とかでパロミノあたり
まで延命したときも無縁でした。
BIOSもIDE周りを設定し直してみたり(バスマスターのオン/オフとか)しましたが
変わらなかったです。
仕方ないのでIFC-AT133Vにつなぎ直しました。

まあこれで3Dアプリを動かして実用上問題なければ運用有りかなと考えてます。
メモリもDDR400デュアルチャネルですし、HDDの50MB/Sは9x系OSとしては十分早いですし。
CPUも64 3700+も十分です。
Windowsアップデートはできませんが、ファイルのやりとりのLAN接続のみ、外部に
繋がなければ問題ないですし。

とりあえず報告までですが、ありがとうございました〜(^^)/。
261名無し~3.EXE:2012/03/28(水) 19:55:35.07 ID:HtF+Vji0
追加で。
SE-80PCIを使いたくて、格闘していたもののハングアップに悩まされ、まずは
GF6600等の安定からと思い放置してました。
GF6600が安定したので、試しにスロットを変えたらどうなるかと思い、IFC-AT133V
とSE-80PCIを入れ換えて見ました。
何事もなく動作しましたorz
しかもCM09でD2DのあとのOGL崩れも直るおまけ付き。
おかしいのはオンボIDE(HDD接続時)と使えないSATAくらいで、一通りまともに動いた
ことになります。
一応、CM09の結果上げときます。
MARK 57597
ALU 8387
FPU 7570
MEM 6049
HDD 7832
GDI 3631
D2D 5548
OGL 18580
262名無し~3.EXE:2012/03/28(水) 23:37:58.38 ID:umNE/oWb
どうもテンプレ君です。
Windows9x的にもマザーボード的にもSATAは使えないのが判明し、
期待を裏切らなかったのであきらめるとしても、おかしいね。
非Windows系OSの話だけど、761GM2-Vのプライマリマスタに
SATAD-IDE(玄人志向) + WD1500ADFD(Raptor)
で使ってたけどごく普通だった。マザーボードの問題ではないと
思うんだけどな。もう以下ぐらいしか思いつかん。
・ヘタった電源を新調する。※WindowsXPでPIO病が直った。
・ディスクの電源は一本のコードから取り、他のものをつながない。
・IDEフラットケーブルの交換。※新品だが、売れ残りで劣化したせい
 かビニール皮膜が硬化しており、配線時に断線させたことがある。
 症状は、IDEデバイスが現れたり消えたり、転送速度が落ちたり。
 俺は、それ以来、大幅に配線変えをしたら二、三回で使い捨ててた。
・SiSのIDEドライバはアンインストールし、できればOSそのものを
 新規インストールしたい。その場合、あらかじめddでディスクを
 zero fillしておきたい。ubuntuなどのBootImageでできるはず。
 ※Linuxにはhdparmコマンドがあるが、これでいろいろなテストを
  すると問題の切り分けになると思う。これは標準コマンドでは
  ないようなのでインストールが必要かもしれない。HDDメーカが
  配布するツールでLowLevelFormatをしてもよいが。
  http://linuxjm.sourceforge.jp/html/hdparm/man8/hdparm.8.html
  http://www7.ocn.ne.jp/~kikuya3/linux/hdparm.html
・WDのCaviarGreenシリーズには低速病があるそうだが、それはないか。
・ディスク自体の経年劣化、故障の前ぶれか、そもそもHDD自体が怪しい
 と定評があるとか。
・接続コネクタの故障、ピン折れ、コネクタ浮き、押し込み過ぎなど。
263名無し~3.EXE:2012/03/29(木) 00:20:43.58 ID:kDVxb73r
ご丁寧な対応、ありがとうございます。
今、MEマシンが手元に無い環境ですが回答させていただきます。

・電源は余りがなかったので新調しました。ただ安物の250Wです;;
・電源が安物なので、一本で取れない(1本はIDE電源、1本はSATAという構成)。
ですが、とりあえずCDを外せばHDD専用供給になりますね・・・
・IDEケーブルは実は未使用品を含め今回、数回交換済みです。スレーブが
あるとノイズ源になるかと思って、マスターだけの短めケーブルとかも試しま
した。
・SISのIDEドライバからMS標準に戻しました。・・・が変わらず・・・
HDDの初期化は会社にLINUXマニアがいるのでなんとかなるので試してみます。
・今回、HDDは海門の.10・・・って低速病があったような。
でもオンボIDEからAT133Vに繋ぐと正常なんですよね・・・
・HDDのSMARTは正常ですが、古いですからね・・・でも手持ちでIDEは300GBしか
無いので9x OSでは厳しいですね;;SATAをIDEに変換して試して見ようかと
思います。
・コネクタ類は見た目正常です。ただ、CD外してセカンダリに起動ドライブを
繋いでみるということは試してませんでしたのでやってみる価値はあるかも
しれません。プライマリの死亡という可能性もあるし。直前まではXPを動か
してましたがSATAだけだったので、IDEは数年未使用でした。

とりあえず安定している今の環境はHDDごと保管しておいて、SATA-IDE変換
あたりでSATA80GB HDDで再挑戦してみます。
まあオンボIDEが動けばPCIスロットひとつ空くんですよね。そうすればSil3114
あたり入れてSATAという芽も出てくるので、オンボが使えるにこしたことはない
ですし。
試してみたらまた結果報告させていただきます。
264名無し~3.EXE:2012/03/29(木) 16:17:38.80 ID:NniLgVp5
えー、IDEトラブルですが解決しました。
原因はかなり恥ずかしい理由でしてorz、ドライブのDMAチェックボックス
のチェックし忘れでした;;
XP以降(というよりSATA以降ですか)そんな設定いじった記憶がなくて完全に
失念。
SATA80GをLINUXでゼロフィルしてもらって、ドライバ等何も入れない(IDE
コントローラーは正常なのを確認)状態でもPIOモードだったのでそこで再び
調べて・・・気づきました。
正直、穴があったら入りたいくらい初歩的な失念でした。
昔はよく弄ってたんですがね・・・
コントローラーばかり疑っていて(SATAでコントローラーが異常だったので)
ドライブの設定は忘れてました・・・
というわけでOS、マザーから来る制約であるSATA以外は完全動きました。
いろいろご相談にのって頂きありがとうございましたm(_ _)m
265名無し~3.EXE:2012/03/29(木) 21:11:19.26 ID:wozGs3nv
KernelExを走らせた9x環境で
Operaの11.62起動完了
と思ったらflashが更新されてない
flashインストーラーは動かないので何とか
C:\WINDOWS\SYSTEM\Macromed\Flash\NPSWF32.dll
C:\WINDOWS\SYSTEM\Macromed\Flash\flashplayer.xpt
を差し替えで何とかなると思い
Xp環境のFirefoxから持ってこようと探してみたら
NPSWF32.dllが見つからない
NPSWF32_11_2_202_228.dllという名前になってたので
これをリネームして差し替え
flashも最新版に更新出来た

以上俺のメモ帳
266名無し~3.EXE:2012/04/09(月) 12:56:58.95 ID:WKRXXfT7
音泉も遂にWin98じゃ利用できなくなったか…
267名無し~8.EXE:2012/04/09(月) 16:28:18.26 ID:BU7lACM7
最新版Opera11.62の動作報告

カーネルEXを導入済み。
Opera11.62 そのままではインストーラが動かないのでWin2000モードで入れる。
最新版フラッシュプラグインはWin2000モードへ切り替えたら動いた。
ファイル名は変更しなくても動く NPSWF32_11_2_202_228.dll

“設定”の項目が出てこないのが痛い。これが出せれば大して支障なく使えそう。
268名無し~3.EXE:2012/04/09(月) 19:41:17.46 ID:S4mF0/V3
flashの設定なら
出るよ?
269名無し~3.EXE:2012/04/18(水) 22:16:51.62 ID:rz+7yfnj
windows98SEを使おうと思って、ウイルス対策ソフトを調べてたんだけど、
ClamWin+Clam Sentinelでいいのかな?
270名無し~3.EXE:2012/04/18(水) 22:26:49.66 ID:IT92mGEn
現状ベターな選択。
マルウェア対策にSpywareBlasterあたりを併用しとくといい。
271名無し~3.EXE:2012/04/18(水) 22:32:30.19 ID:sae+VMuG
実はClamWinも対応自体は切られてる。
まだ動くようだが。
272名無し~3.EXE:2012/04/18(水) 23:09:09.44 ID:IT92mGEn
ん?
本家サイト見たけど98切られてないぞ?
http://www.clamwin.com/content/view/71/1/
273名無し~3.EXE:2012/04/18(水) 23:11:39.60 ID:rz+7yfnj
切られてないなら、ClamWin+Clam Sentinelで使いますね。
ありがとうございます。
274名無し~3.EXE:2012/04/18(水) 23:16:15.07 ID:IT92mGEn
ClamWinは頻繁にアップデートあるけど、アップデータ使うと9x系だと不具合出るから、古いバージョンアンインスコ→フルバージョンを新規インスコする事だけお勧めしとく。
275271:2012/04/18(水) 23:25:38.48 ID:sae+VMuG
>>272
ごめん、ClamAVと混ざってた。
276名無し~3.EXE:2012/04/19(木) 22:51:07.35 ID:35inVzhx
現在MSIのK9MM-VとGF6600AGPで98SEを稼動させてるがPCI-Eを試してみたくて同じくMSIのK9VGM-Vを入手した。
PCI-Eの6600を持っていないので試しに7600GTを改ドライバでやってみようと思う。
結果はまた報告します。
277名無し~3.EXE:2012/04/20(金) 03:31:19.60 ID:NHYsaYQm
>>276
できればこっちより、自作PC板のスレでも頼む。
あっちの方がそういう情報は欲しているだろうし。
まあ両方で報告してくれてもいいんだけど。
278名無し~3.EXE:2012/04/22(日) 08:33:30.08 ID:N50ZcOub
>>277
ああっそうかこっちソフトウェアのスレだった。
指摘ありがとう。
279名無し~3.EXE:2012/04/22(日) 08:36:43.36 ID:N50ZcOub
>>278
じゃなかった、Windowsの板でした。
280名無し~3.EXE:2012/04/25(水) 12:10:34.45 ID:2qmcplXx
AVG7.5でわんわおができなくなった
281名無し~3.EXE:2012/05/05(土) 23:14:15.19 ID:haqYbK+v
趣味で95/98/NT4.0動かしてるが面白いね。
昔は毛嫌いしてたんだけど本当に楽しい。

同じ時期のMacがまた欲しいのだがこっちの道のりは遠いわ。
処分したのを後悔してる。
282名無し~3.EXE:2012/05/05(土) 23:34:25.91 ID:vQ8BBUwx
Flash Player 10.3.183.19 リリース
ttp://www.adobe.com/products/flashplayer/distribution3.html
283名無し~3.EXE:2012/05/07(月) 10:21:01.25 ID:eGGsFHBo
ブルースクリーンというツンの良さがわからなかったあの頃


この頃は反応が良すぎて困る
284名無し~3.EXE:2012/05/07(月) 13:59:44.66 ID:4gzkUfQp
Win98機のUSB端子ではiPod touch充電出来ないのな
285名無し~3.EXE:2012/05/07(月) 23:53:24.83 ID:3TmcL5iA
それはハードウェアの問題じゃね?
286名無し~3.EXE:2012/05/08(火) 00:51:05.18 ID:ZjQveOuN
XP機ではちゃんと充電出来るからiPod touchが拒絶してるんだろ
287名無し~3.EXE:2012/05/08(火) 06:41:51.90 ID:keroKrml
拒絶とかアホなこと言い出すなよ…
288名無し~3.EXE:2012/05/08(火) 18:11:05.16 ID:ItSY60Bc
いえきるでIE6切り離した。フリーズなくなりますように。
289名無し~3.EXE:2012/05/08(火) 22:21:58.77 ID:ZTSz0gai
ドライバ入ってないと給電しないっていうのはUSBデバイスの本来の動作だよ
刺しただけで給電されるデバイスはUSB規格違反である
が、利便性を優先し、あえて仕様を無視したデバイスも多いが
290名無し~3.EXE:2012/05/09(水) 12:48:28.63 ID:H8tBR/cc
4〜5年前のiPodデバイスあたりから、ドライバがあっても、
USB2.0の2.5Wの規格を満たせてないポートでは充電できなくなった
ってのは知ってる?
291名無し~3.EXE:2012/05/09(水) 13:20:33.11 ID:rxF5km79
アレ?
2.5Wってことは5V*500mAだろ?
USB1.1の給電能力と要件変わってなくね?

と思ってググってみたら、USB1.1時代は100mAのローパワーデバイスに関する規定があるだけで、500mAの規定はなかったんだな。
サードパーティ各社のUSB1.1カード類がわざわざバスパワードデバイス対応を謳っていたのはそのせいか。
292名無し~3.EXE:2012/05/09(水) 19:43:48.45 ID:f2Azct6g
暇なんでKin糞ft2007インストール。
5年前の物だけど定義ファイル頻繁に自動更新してる!
てゆーか本当に新しい定義ファイルなのか?誰か教えて臭い。
293名無し~3.EXE:2012/05/10(木) 14:16:23.87 ID:nmk9bdCp
ちょい質問
98SEのOEM版でもホログラム入りとそうでない奴の2種類があるけど機能等に違いとかあるの?
ホログラム入りの方が新しい気はするんだが・・・
294名無し~3.EXE:2012/05/10(木) 14:21:42.30 ID:0wCyTq/e
正規版と海賊版だよ。
295名無し~3.EXE:2012/05/11(金) 00:56:28.33 ID:otoZ0xGw
>>294
じゃあ、この記事のOEMメディアは海賊版なのか・・・
ttp://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/990731/win98se.html
296名無し~3.EXE:2012/05/11(金) 02:25:37.79 ID:5C2eVfxL
Opera 11.64 リリース
ttp://jp.opera.com/
297名無し~3.EXE:2012/05/11(金) 05:47:50.24 ID:7lGuvu12
Win98SEのCDをインストールした際、あやまって98(無印)の冊子のプロダクトキーを入れたのだが通ってしまった…そういうものなの?
298名無し~3.EXE:2012/05/11(金) 14:56:49.26 ID:aaUG3Jmn
98無印とSEはプロダクトキーのパターン一緒だよ。
普通に通る。
パッケージ版とOEM版なら違った筈。

Win95の頃なんてもっとアバウトで、MSが出してたゲームのプロダクトキーがOSのインストールに使えたりもしたw
299名無し~3.EXE:2012/05/11(金) 23:08:46.38 ID:Vfc669bq
アンチウイルスソフトはAVG、avast、ClamWinあたりが定番だけど
ファイアウォールの定番にはどんなソフトがありますか?
300名無し~3.EXE:2012/05/12(土) 05:50:37.16 ID:gKFPRk4d
kerio2
301名無し~3.EXE:2012/05/12(土) 11:13:39.94 ID:4o7ZxcX8
Symantecに買収されてしまったが、今でも、Sygate 使ってる。
本体は、ttp://www.oldversion.com/ から拾えるが、
日本語化パッチがダウンロード出来なくなってるな。

XPとかなら、Symantec EndpointProtection 付属のファイアウォールが
まんま日本語化済の Sygate Personal Firewall なんだけど。
302名無し~3.EXE:2012/05/12(土) 20:41:02.25 ID:Rz6r8PHi
>>298
えー…
ということは、自分は実は無印3枚、SE2枚持ってる(ちなみにSEは2枚ともおまけアイテム)。
無印のプロダクトキーでもSEインストールしたら5つともSEを使える?
まさかMeは違うよね…
Meのプロダクトキーで98SEインストールできたら興奮しすぎて心筋梗塞起こすよ。
303名無し~3.EXE:2012/05/12(土) 22:04:19.26 ID:4xnVPdTp
Meのプロダクトキー使うのは無理。
その98/98SEがパッケージ版なのかOEM版なのかが問題。
どちらかに統一されていれば可能。
ただし、使用許諾的には限りなくブラック。
304299:2012/05/13(日) 23:41:22.04 ID:takOrUNl
>>300-301
レスありがとうございます。
私もkerio2使用していますが、X-GUARDと併用しています。
併用の効果があるのかわかりませんが・・・
Sygateは使った事がないので試してみます。
305名無し~3.EXE:2012/05/15(火) 18:46:33.81 ID:2ODxdt6h
軽さ求めるなら95だし、比較的新しいソフト使いたいのなら2000だろうし、
今となっては、98みたいな中途半端なWinなんで使ってるの?
306名無し~3.EXE:2012/05/15(火) 19:01:56.84 ID:sw+LhXyQ
95じゃ出来ないことが多すぎる。
2000は悪くはないが、ソフトによってはNT系じゃ具合の悪いものもある。
98無印はUSB周りの仕様がちょっと痛い。

98SEが遊ぶのにはちょうど良い。
307名無し~8.EXE:2012/05/15(火) 20:04:06.26 ID:KFyp6cxz
95を使いたいのは山山なんだけど、初っ端からカーネルEXが拒まれてしまう。
最新のOperaを使いたいが動かすにも先ずそれが要る。
308名無し~3.EXE:2012/05/15(火) 20:43:15.30 ID:/eJ5LJZy
>>306
Meは?ねぇMeは?
309名無し~3.EXE:2012/05/15(火) 21:11:27.85 ID:3bZhpfb3
Meはねじ伏せる快感
310名無し~3.EXE:2012/05/15(火) 21:16:44.51 ID:sw+LhXyQ
Meは?ってNT4は無視かいw
Meは中途半端なブラックボックス化で手を入れ辛いのが難だからな。

ちなみにWin95(OSR2.1)以降、NT3.51を含めて2000までほぼ全てのレガシWindows環境を実機で構築してるよ。
例外は98無印とOSR2以前の95くらいかな。
311名無し~3.EXE:2012/05/15(火) 21:19:33.22 ID:gey9EFye
>>307
95でもOpera10とかなら動くの?
312名無し~8.EXE:2012/05/15(火) 22:13:10.02 ID:KFyp6cxz
>>310
うちはWindows 95 CompanionのCD-ROMを持っているから
それを新規インストールできるように改造して仮想で構築している。
このバージョンをネットで検索したらOSR2.0っぽい。

OSR2.0ってだめなん?
313名無し~3.EXE:2012/05/15(火) 22:38:33.08 ID:sw+LhXyQ
ダメってこたないが、AGPに対応してない(AGP固有機能が使えず、単に高速PCIとして動作する)ってのがウィークポイントかな。
だからあえて手に入れる努力もしなかった。

98無印は持ってるけど、SEの方が調教し易いしねえ。
314名無し~3.EXE:2012/05/15(火) 23:23:04.15 ID:wvIsqB+p
NF2ママンに98SEをインストールしてみた。
何かドライバー(チップセット周りかな)が足りないらしく、IDE HDDがスタンダードモード。
後でドライバーを探そう。 >添付CD-ROMは無い
RAM(DDR)を1GB積んだまま、標準のインストール=インストール用FDで起動して作業したら、
妙な挙動をした。
 最初:98SEのCDを読みに行って、一応青い(水色)画面にはなったけど、format.comを探しに行ってストール
 二回目以降:「セットアップファイルが見付からない」と言って、その前にアボート >もうここから進まない
二枚組の起動FDで、CDドライブサポート状態でPCを起動してから、カレントを移してsetupを叩いたら、すんなり
作業は進んだ。
実はIDE周りだけじゃなくて、音も鳴っていない謎。MCP-Tで鳴るんじゃないのか、これは。 >AC650もいる
そのドライバーも無いらしい。
Windows Updateは使えないからネットワーク環境をスルーしてWinXPをインストール。おぉ、これがデュアル
ブートなのか(笑)。
98SEの方は気長に調整するつもりです。
315名無し~3.EXE:2012/05/15(火) 23:47:06.84 ID:YTFW3a7g
>>312
OSR2.0だと一部USB対応して、2G超えして良くなってるけど、
ほとんど98っていうくらい、肥大してて95って感じしないな。
俺は、20世紀末ノート(USB1.1が1コ)に95初期Ver入れてるけど、サクサク動く。
USBは完全アウトってのが一番痛いけどな。
316名無し~3.EXE:2012/05/15(火) 23:53:36.45 ID:85Fd8+R8
>>314
NF2てひょっとしてnForce2のマザーってことか?(そんな言い方聞いたことないが)
だったらマザボメーカーのサイトに行けば9xのドライバ落とせるだろ。
317名無し~3.EXE:2012/05/16(水) 01:43:12.30 ID:689RPqyo
>>316
そです、nForce2です。変な言い方すまそ。 >字数が少なくて良いかなって
ママンはGA-7NNXPで、一応GIGABYTEサイトからは一通りドライバー群は収集済み。
それをインストールした上での話なんですわ。念の為、何度かチップセットドライバーはインストールしては
見たんだけど、改善する兆しは無かったの。おまけに、サウンドドライバーは無いっぽい。
 >GIGAでは(多分Realtekにはある)
318名無し~3.EXE:2012/05/16(水) 02:35:15.75 ID:CqhD7Mm8
98SP1だとUSBも問題ないぞ
それに98SEより軽いしな
319名無し~3.EXE:2012/05/16(水) 07:04:40.30 ID:I8pqTNg8
中○式の中の人が喜びそうなネタで盛り上がるスレはここですか?。
320名無し~3.EXE:2012/05/19(土) 17:18:08.18 ID:VbRmE8ab
いまだこんなOS使い続けてる馬鹿は偏屈者なんだろうな
321名無し~3.EXE:2012/05/19(土) 17:23:31.64 ID:YuXh4/J6
        ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   <いまだこんなOS使い続けてる馬鹿は偏屈者なんだろうな
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /


     クスクス  ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \
    |   (__人__)    u.   |
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

ワラワラ
         ____
       /      \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
322名無し~3.EXE:2012/05/20(日) 10:48:15.36 ID:b0WIL78T
併用して使ってるからいいんだよ
これでしか動かないソフトもあるしな
323名無し~3.EXE:2012/05/20(日) 14:44:34.94 ID:YENV3J0j
>>322
週末にその話をしても「どうせエロゲだろ」の類しか返ってこないよ
無知ガキばっかり蔓延ってるから
324322:2012/05/20(日) 15:48:25.00 ID:5FoTSH7y
>>323
ごめんエロゲなんだ
325名無し~3.EXE:2012/05/20(日) 16:22:05.13 ID:b0WIL78T
俺はちょっと違うけどな
まあエロゲもあるけどw
326名無し~3.EXE:2012/05/20(日) 22:08:40.47 ID:fKtEspER
僕は佳歩ランチャー!

いや、インスト時にインストーラーから文句言われるけど。 >互換性云々と
327名無し~3.EXE:2012/05/22(火) 23:12:36.64 ID:88ho60hq
kernelex 4.5.2にバージョンアップしたら、
firefox 11.0まで動いて驚いた。
firefox 12.0はフリーズする。
328名無し~3.EXE:2012/05/23(水) 01:01:04.30 ID:J1imEW7j
>>327
firefox 11.0も不安定だね。
今の所firefox 10.0.1かな。
firefox 9.0.1は無難に動くっぽい。
329名無し~3.EXE:2012/05/23(水) 01:08:31.92 ID:J1imEW7j
今の所firefox 10.0.1も不安定だった。
firefox 9.0.1で様子を見てみる。
330名無し~3.EXE:2012/05/23(水) 10:18:02.94 ID:jas9Ugmz
Operaなら11.64でも何の問題もない
最新のflashを手動でぶち込むのだけは苦労する
331名無し~3.EXE:2012/05/24(木) 17:00:02.08 ID:xslN3QvV
未だにWin98使ってるやつなんて人間的に欠陥がある奴しか見たことないな
332名無し~3.EXE:2012/05/24(木) 21:03:27.75 ID:cujSEBi1
XP-ProfessionalのVirtualPCに98SEインストールして愉しんでいる。
333名無し~3.EXE:2012/05/25(金) 00:52:20.94 ID:YTNrUK9t
えらい!!
334名無し~3.EXE:2012/05/25(金) 01:32:25.53 ID:JKJp5JdE
嘘つきはチョウセンジンだって講演で偉い先生が言ってた。
335名無し~3.EXE:2012/05/25(金) 09:56:22.95 ID:aUeRfT2c
うちはVMware playerだけど、無印の98なんだ。
それもWindows 95 からのバージョンアップ版でコア部分しか継承してない。
98 SEではないから残念。
336名無し~8.EXE:2012/05/26(土) 08:52:44.96 ID:idr6FEW8
うちはVirtual PCだけど、Win95はCompanion版なんだ。
それをWin3.1からのアップグレード版と継ぎ合わせて新規に入れた気がするが覚えていない。
95製品版ではないから残念。
337名無し~3.EXE:2012/05/27(日) 03:21:48.54 ID:eIc66xyg
Windows 95 OSR2.xとWinsows 98 無印と
Windows 98 無印と Windows 98 SEでは、
後者の方が差が少ない希ガス…
338名無し~3.EXE:2012/05/27(日) 03:26:50.69 ID:eIc66xyg
NEC PC-98シリーズでもWinwos 98 SEがお勧めどす
339名無し~3.EXE:2012/05/27(日) 10:49:55.55 ID:URMbDCXy
>>337
一応98同士だし、あたりまえのような気がするけど
340名無し~3.EXE:2012/05/27(日) 11:25:43.96 ID:a5O0Um+q
98無印と98SEではドライバ回りがかなり違うんだが…
98無印(SP1含む)ではWDMドライバは安定しない。
MSの推奨とは裏腹にVxDドライバが主流。
98SEはWDMドライバ主体。
341名無し~3.EXE:2012/05/27(日) 12:47:11.90 ID:jFIPOM65
>>338
NEC PC-98は、Windows2000がいいに決まってる
342名無し~3.EXE:2012/05/27(日) 14:55:38.23 ID:ywQhKJAM
>>340
> 98SEはWDMドライバ主体。
Win9xでVxDよりWDMの方を選んだ方が良いってドライバが、
ほとんど無かったのが当時の現状だったけどね。
343名無し~3.EXE:2012/05/27(日) 21:47:45.91 ID:eIc66xyg
Win95OSR2.5とWin98無印ではUSBの機能が同程度だね。
Windows95でUSBを使うのは導入や設定が難しいけどね。
344名無し~3.EXE:2012/05/27(日) 22:03:30.70 ID:eIc66xyg
ただ最近のアプリWindows95じゃ動かないソフトが多いので
Windows98が欲しくなるね。
ようするにDLLのバージョンが古いとアプリが作動しないのよね。
WinNT3.51 | WinNT4.0
Win95 | Win98
345名無し~3.EXE:2012/05/27(日) 23:36:52.69 ID:xOKZ5O+S
>>342
MeはWDMドライバで環境組めば安定するのに、古いハードからの移行が多くて
いらない子扱いがかわいそうだった(当時)。
自分はMe環境用で新規に組んだから安定してたけど、そう言っても信じて貰え
なかった。
まあ不具合もたくさんあるんだけど、自分的には最新サービスパック宛済みの
WIN98として使ってた。
今もその使い方で問題ないし。
346名無し~3.EXE:2012/05/27(日) 23:46:36.54 ID:uhItmG6v
当時はやっていたYMF7x4のWDMドライバがクソだったな。
347名無し~3.EXE:2012/05/28(月) 12:10:44.24 ID:+YdIbj8b
あー、俺もYMF724のカード使ってたけど、泣く泣くVxDドライバ入れてたな。
348名無し~3.EXE:2012/05/28(月) 23:57:20.68 ID:GQXyWTyc
MEはシェルが重過ぎて窓が落ちまくる
349名無し~3.EXE:2012/05/29(火) 00:15:32.52 ID:xuRySuOw
95製品版どう? 軽いよw
350名無し~3.EXE:2012/05/30(水) 23:19:14.81 ID:e3MRqc1X
YMF7x4のWDMドライバはFM音源がロードできないからファッキン。
351名無し~3.EXE:2012/05/31(木) 15:44:47.48 ID:llvgmRvW
9xの音源関係はVXDの方が良いね
352名無し~3.EXE:2012/05/31(木) 15:47:54.49 ID:0jQgGnzp
でも98SE/MeでVxDドライバはモロに安定性に響いてくるからなあ。
結構怖かった。
353名無し~3.EXE:2012/05/31(木) 16:02:50.18 ID:vV5AJm7d
ドライバはすべてそうじゃん。
354名無し~3.EXE:2012/05/31(木) 18:41:03.26 ID:iEAC6XdX
32bit64bit系OSで仮想ドライバが廃止された理由を説明できるやつは
俺も含めてこのスレにはいないんだろうなぁ。
355名無し~3.EXE:2012/05/31(木) 18:46:26.98 ID:llvgmRvW
仮想ドライバを使わないNT系Windowsになったから。
356名無し~3.EXE:2012/05/31(木) 20:12:48.95 ID:iEAC6XdX
失礼した。
357名無し~3.EXE:2012/05/31(木) 20:24:36.90 ID:0jQgGnzp
レイヤ構造の多層化が成されてカーネルを保護し易くなったってだけで、WDMだって仮想ドライバじゃん。
ハードウェアへのローレベルアクセスすら可能なVxDとは違うが。
逆にいえば、その意味でVxDは仮想ドライバと本当に呼んでいい物なのかちょっと怪しい。
358名無し~3.EXE:2012/06/02(土) 21:33:00.64 ID:jVtsyQXn
WDMは名前(仕様?思想?)のわりには9x系とNT系で扱いが異なってて
開発の効率が上がらないとか何とかで
結局9x系でははやらなかった、とかじゃなかったっけ?
359名無し~3.EXE:2012/06/02(土) 22:11:06.53 ID:mkCDsMnv
>9x系とNT系で扱いが異なってて
カーネルが違うんだからそこはしょうがない。
それを吸収するためのレイヤの多層化だったわけで。
下位レイヤではカーネルの違いにより挙動が異なるが、上位レイヤにおいては同一の挙動を示すよう設計されているのがWDM。
ハードウェアベンダは上位レイヤに対応したドライバを書けばいい筈だった。
それはあたかもWindowsがハードウェアの差異を吸収して、同一のアプリが動くようになって行ったのに似ている。

>9x系でははやらなかった
9x系末期においてはそんな事は全くないぞ。
実際MeはWDMドライバだけで構成すると桁違いに安定性上がる。
360名無し~3.EXE:2012/06/05(火) 00:07:39.61 ID:bHP83Ckr
やっっぱりMEプリインストール機は安定性が高いのかね?
361名無し~3.EXE:2012/06/05(火) 05:10:35.34 ID:OJNkLXXO
>>380
そう思う。
うちには富士通のSXGA+(1400*1050)のMEプリイン・ノートが予備であるけど、
安定してる。
ただP3 1G、メモリ256MB、RAGEという構成なので、あくまでサブ機だけど。
362名無し~3.EXE:2012/06/05(火) 13:05:04.34 ID:FvR49iLV
>>359
98SE〜2000まで共通で使えるWDMドライバとかもあったけど、たいてい機能的に劣った物が多かった記憶。
結局OSに合わせてチューニング施すと、WDMでもそれぞれのOS用に書かなきゃいけなかったんじゃない?
363名無し~3.EXE:2012/06/05(火) 20:03:21.23 ID:Dycw+bpG
なんだキチガイしかいないスレか
364名無し~3.EXE:2012/06/06(水) 03:46:34.00 ID:QmHvU37F
DOSリアルモードドライバーと16bitスタンダードモードドライバーと
仮想デバイスドライバーでいいじゃん
365名無し~3.EXE:2012/06/07(木) 05:09:26.35 ID:HBzLN81d

IPv6移行へカウントダウン
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/test/read.cgi/poverty/1338908779/

1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です:2012/06/06(水) 00:06:19.12 ID:XkOiDXjw0 ?2BP(6006)

次世代ネット「IPv6」、6日移行 接続の影響は

日本時間の6日午前9時から、世界の主要なインターネット事業者が次世代の通信方式「IPv6」に移行する。
ネットの普及で不足するアドレス(ネット上の住所)を新体系に切り替える。・・・
366名無し~3.EXE:2012/06/10(日) 03:34:07.38 ID:dlB5RCCH
EVERYBODY'S GOT A PAIN
ひとりぼっちの Windows7
EVERYBODY'S GOT A PAIN
もう一度 Vistaを信じたい
さあ壁 乗り越えろ

YOU ARE JUST XP  まだ君は
アクチに間に合うはずさ
その手でOSのライセンス
掴み取るのさ…


EVERYBODY'S GOT A PAIN
孤独な夜の Windows2000
さあ立ち上がれ! Meをあきらめる前に

EVERYBODY'S GOT A PAIN
ひとりぼっちの Windows98
EVERYBODY'S GOT A PAIN
もう一度 MSを信じるのさ

YOU ARE JUST 95 乗り遅れるな
367名無し~3.EXE:2012/06/10(日) 06:31:15.03 ID:bYcrFjBX
黒歴史の1ページがまた一つ……
368名無し~3.EXE:2012/06/21(木) 22:27:36.49 ID:6AAXt2wb
Meは2.2GHz超えのCPUでも無改造で入れられる点はいいよ
369名無し~3.EXE:2012/06/21(木) 23:19:03.37 ID:Jyhb3QAZ
ん?
Over2.1GHzでの保護エラーはSEでも出ない筈だが?
370名無し~3.EXE:2012/06/27(水) 12:56:12.86 ID:c+YK9atR
音関係はVAIOの音声ドライバが最良だよ
流石音屋が作ると違うなと思ったもんだ
371名無し~3.EXE:2012/06/29(金) 15:42:07.69 ID:CA83mEo7
ICH7でSATAとUSBを有効にするためのINF作成方法を教えろください


Windows98を使い続けるよ Part13
http://2chnull.info/r/win/1231428341/301-400
の過去ログを読んだけれども、具体的にどのファイルを元にどう加工すれば良いのか…?

http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=8177&ProdId=486&lang=jpn
でICH6以前のファイルは入手したので、たぶんこれを元にごにょれば良いんだろうという
推測はついているものの…


あとシステムドライブは半裸族状態にして
98を起動するときはSATAの1番に98のシステムドライブを刺した方が無難?
まあgrubのCDは持ってるから、毎回grubからchainloadしても良いんだが
372名無し~3.EXE:2012/06/29(金) 18:45:41.18 ID:/7dxhTYA
>>371
USB2.0のドライバは>>3
■Windows98 USB Mass Storage Device Drivers
をインストールすれば同時にインストールされる。・・・たぶん

SATAはマザボのBIOSセットアップでSATAの動作をコンパチブルモードにすれば
何もしなくてもとりあえず使える。


137GB超のHDDの全領域を使いたいなら>>6

Break the 137Gb barrier!, Who said it couldn't be done? Enjoy your huge disks :)
http://www.msfn.org/board/index.php?showtopic=78592
ttp://www.mdgx.com/web.htm 内にあります。Version4.0がVersion4.0bになります

あたり。導入方法は「esdi windows98 msfn」でググる。
373名無し~3.EXE:2012/06/29(金) 21:04:25.80 ID:CA83mEo7
>>372
即レス感謝!
とりあえずUSBはどうにか…なると良いな

SATAはDOS互換モードになる?
それとも http://alter.org.ua/en/soft/win/uni_ata/ を試しにブチ込んでみるか…?
137GB超のディスクを繋ぐ気は一切ない(smbクライアントで誤魔化す予定)ので大丈夫です。40GB SSDにインスコする予定。

まあ、Windows 98SEでファイルサーバを使った経験が一度も無いというのが不安材料といえば不安材料ですが
適当にLinuxで鯖立てて適当にアカウントで認証すれば良いのかなあと漠然と思ってます。
98では、どうせゲームしかしないつもりなんで。
374名無し~3.EXE:2012/06/29(金) 22:17:17.70 ID:HoEOxlLu
こっちの方が多少詳しい人がいるかもね。
大抵かぶってるだろうけど。

98SEを手放せない自作ユーザー 4機め
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1282277374/
375名無し~3.EXE:2012/06/30(土) 09:44:30.21 ID:10VOvhbZ
>>374のスレにリンクがあるけど、
http://windows98.ic.cz/
ここにG31&ICH7対応したINTELの改造ドライバはある。

intelinf.zip [3,1MB]

ね。
他にも思わず入れたくなる怪しいドライバがてんこ盛りだけど、実績がどうなってるかは知らないw
久しぶりに見たらUSB3.0って記述がチラホラあるが正気かよw
376名無し~3.EXE:2012/06/30(土) 20:36:04.83 ID:zEbQficq
まぁ、「ちょっと速いUSB2.0」とかの感覚で捉えておけば良いんじゃないかな。
377sage:2012/07/01(日) 15:29:17.24 ID:lqyy5PDy
Win98SEで「NVIDIA Quadro FX 350M」に
使えるドライバがなくて困っております。

何か良いお知恵はないでしょうか。。。。。。
378名無し~3.EXE:2012/07/02(月) 21:05:08.15 ID:Jk4O+R2F
それは諦めなさい。
379名無し~3.EXE:2012/07/03(火) 11:06:57.90 ID:tXL2j5a4
>>377
Quadroは、FX1300等、Geforceで言うFX相当の世代でWin98対応は終わってる。
Geforceも、6シリーズに初対応した時点でドライバの更新は終了。
そして350Mは、Geforceで言えば7系に相当するわけで、つまりはどうにもならない。

最低限デスクトップが使えたらそれでいいというなら、
Universal VESA/VBE Video Display Driver
http://www.navozhdeniye.narod.ru/vbe9x.htm
を入れたら、解像度と色数は(それなりに制限はあるが)選択できるようになる。
ただし3Dは対応してない。
380名無し~3.EXE:2012/07/03(火) 18:52:40.89 ID:0EwBs9Gs
>>375のリンクにあるGF7950に対応した
fw9x8269.rar [16,2 MB]
のinf見てみたけど、流石に350Mの名前はなかったね。
381名無し~3.EXE:2012/07/04(水) 19:16:44.50 ID:Sfik6CZs
いまさらだけど、ここしか書く所がないのでここに書く。

MS PゴシックをIE5.5/6で日本語以外にも使えるようにするパッチ
http://monahokan.web.fc2.com/mushroom/zurenai.html

これ当てて出来た "MS PGOTHIC AA" をFONTSフォルダに突っ込むと
ニコニコ大百科の記事(火狐だけ何故か大丈夫)や
一部のソフトのフォントが強制的に透明になっちゃうね。何でだろう。

まあ今時9xのIEでAAを見る事なんて滅多にないんだけど。
382名無し~3.EXE:2012/07/04(水) 23:27:24.21 ID:Sfik6CZs
ごめん、自己解決した。
フォント名が "MS PGOTHIC AA" だからソフトが途中まで読んでMS PGOTHICと誤読しちゃった訳ね。
ttfname3を使ってフォント名を全然違う名前(例えばAA PGOTHICとか)に変えたら直った。

ご報告まで
383名無し~3.EXE:2012/08/05(日) 20:52:45.00 ID:vZ0LwYE8
Win98 USB Mass Storage Device Driversで失敗した。
explorer.exeでコケて正常起動できなくなったよ。
384名無し~3.EXE:2012/08/05(日) 21:04:31.42 ID:XKNFqQcJ
サクっとバックアップから復旧すればおk
385名無し~3.EXE:2012/08/05(日) 21:14:31.92 ID:vZ0LwYE8
Cドライブのイメージ入りHDDが行方不明。
明日SSDが届くから色々と下準備をしてたらこうなった。

ブルースクリーン知らずのいいシステムだったのになぁ。
386名無し~3.EXE:2012/08/06(月) 09:43:36.38 ID:vee0Joqq
無印98の大容量IDEハードディスクサポートが見つかんないよ。
マイクロソフトのサイトはなんであんなに判りにくいんだろ。
387名無し~3.EXE:2012/08/06(月) 09:48:44.96 ID:c2/wjNtW
もしかしてFDISKの修正のこと?
あれって表示が正常になっても100GB超えると桁がズレて見難いだけなんだよね…
パーセント指定でやる方がマシかも知れん。
388名無し~3.EXE:2012/08/06(月) 09:58:51.02 ID:vee0Joqq
そうだったっけ?
とりあえずFDISKをやってみるか。
389名無し~3.EXE:2012/08/06(月) 11:59:39.65 ID:xCDYZuel
別マシンでdiskpart.exeやLinuxのfdisk使うってのは駄目?
390名無し~3.EXE:2012/08/06(月) 12:18:19.69 ID:vee0Joqq
それも検討してみるよ。
古いHDDの添付ソフトにもそんなのあったかも知れないから要捜索。
パーテーションマジックとかあった様な気がするし。

ただ、気になるのが以下の書込み。

>12GBのハードディスクを使用する時には、大容量IDEハードディスクサポートというソフトを
サスペンドを行う前にインストールしなければなりません。

http://www7.big.or.jp/~imac/vaio/hdd.htmlより抜粋

6年程前はこれをやったんだよな。
やらなかったらどうなるんだろうな。
391名無し~3.EXE:2012/08/06(月) 12:52:23.37 ID:c2/wjNtW
該当環境以外は入れる必要はない。
http://support.microsoft.com/kb/243450/ja
392名無し~3.EXE:2012/08/06(月) 23:15:42.36 ID:xCDYZuel
>>390
WindowsでGUI使いたければEaseUSのツールとか
フォーマッタも付いてる

http://www.partition-tool.com/download.htm
393名無し~3.EXE:2012/08/07(火) 08:33:51.67 ID:67zpI27O
>>392
ありがとう。
今のところ、CDブート可能なGPartedLiveCDを確保、当方環境で動作確認中。
EaseUSも色々なところで紹介されているから試してみるよ。

ところで今大量のフロッピーを発見。
もうちょっとわかりやすいインデックス書けよな、昔のオレ。

PowerBook165?のインストールディスクとかも出てきたよ。


394名無し~3.EXE:2012/08/08(水) 08:40:26.10 ID:9p1blSL1
なんかウチには5インチディスクもあるけど
5インチドライブが生きているのは今はPC-286機しか無くてなあ…

いちおうエプソンプロテクト対策は全部済ませといたと思うけど自信ねえわ
てゆかカビてねえだろーなあ(最近絶賛放置中)
395名無し~3.EXE:2012/08/08(水) 09:04:05.71 ID:IIO2a9xH
FDのまま放置してたなら保磁力の限界に達してリードエラー多発で使い物にならなくなってると思うよ。
396名無し~3.EXE:2012/08/08(水) 09:42:27.89 ID:+Pm/H6Yg
50枚ぐらいは死亡してた。

マック用インストールディスク他も確認しようとしたらPBの液晶全滅。
中に気泡が入ったみたいに表面がボコボコになってた。

そういや最後に起動したの2年以上前だったもんな。
397名無し~3.EXE:2012/08/08(水) 15:42:17.62 ID:9p1blSL1
そっかあ
ウチにMIDI対応のYAMAHA製サイレント可能アップライトピアノがあるけど
リムーバブルメディアがFDDなんだよね

MIDIデバイス更新できるのかなあ
いま一部の通販で3.5インチFDがセールやってるけど
アレも5年くらい放置したら使い物にならない?


ちなみにSchwarzschild IIIの3.5インチディスクは約20年前のが今も読み書きできる模様なんだがなあ
これはプロテクトを解除して市販FDにコピーしたもの
ディスクイメージは既に吸い出してWindows上にあるから
よほどのことが無い限りデータ完全消滅のリスクは低いかな

Windows7だとnekoの全画面表示で色が変になるのが困り者って症状が今の悩み
まあディスクイメージ交換の操作をするときだけ全画面表示を解除すれば行けるから問題ないっちゃないし
おそらくクラシック表示にしてしまえば問題は無いんだろうけどね


大昔、花王がFD生産してたね
398名無し~3.EXE:2012/08/08(水) 16:19:28.17 ID:JKxg2mKI
15年放置FD20枚ぐらいあるけど、死んでたの2枚ぐらいだな。
399名無し~3.EXE:2012/08/08(水) 23:37:06.75 ID:7YQDBdeU
>>397
フェアリーテール製のADVゲームがおまけの10枚パック(5.25")を一度だけ買った。

大戦略V'90を、現代技術社のパワーアップブック付属のパッチでアナログ16色化してしばらく
プレイしていると、かなりの確率でFDが死亡する(特定トラックに障害(目視で分かる傷))症状
が出るので、仕方なくデジタル8色のまま。

おっと、Win98関係無い。
400名無し~3.EXE:2012/08/09(木) 08:39:37.34 ID:Cca6UDQx
>>399
特定トラックに目視でわかる傷ついてFD死亡だと、メディアでなくてドライブの障害じゃないのか?
製造元で、そんな特定トラックで障害起こさせる精巧なFDメディアつくる意味ないでしょw
401名無し~3.EXE:2012/08/09(木) 09:35:30.27 ID:GExagBdL
FDDのヘッドクリーニングをしたら読めなかったFDがかなり読めるようになった。
それでもダメなやつもスキャンディスクかけて修復したら一応復活。

今後も必要そうな分だけバックアップしたけど、なかなかFDを売ってるとこが見つからなくて困ったよ。
402名無し~3.EXE:2012/08/09(木) 09:48:52.97 ID:nfEEiQSV
FDDはHARD-OFFとかでジャンクを買う。
外れもあるだろうけど、1個500円とかだから幾つか買えばいい。

後はある程度金払って新品買うしかない。
カードリーダーとセットになったモデルやUSB外付けタイプなら手に入る。
403名無し~3.EXE:2012/08/09(木) 16:53:09.98 ID:0T8YrNbS
うちの屋根裏のツインファミコンも心配になってきた
偶には掃除するかな
つか最後に起動したのはいつだっけ?まったく覚えてない
404名無し~3.EXE:2012/08/09(木) 23:14:28.71 ID:/7sUXFxF
>>401
んー、でもパッチ当てないと発症しないんだよね。
あ、スレチごめん。

ウチのWin98SEは今日も快調です。
405名無し~3.EXE:2012/08/10(金) 00:17:52.10 ID:CnAv/3LP
3mode対応は探すの面倒そう
今からUSB 3modeって探せばあるのかも知れないけど

予備確保しとこうかなあ
406名無し~3.EXE:2012/08/13(月) 19:11:27.39 ID:SWfkMU7N
フロッピーディスクは我が家に大量在庫ございます。
407名無し~3.EXE:2012/08/13(月) 20:56:12.46 ID:4kg2WU/g
我が家もTDKのが箱である。
408名無し~8.EXE:2012/08/13(月) 21:42:25.62 ID:JI87E1/u
FDはあると便利よね。出番は少なくなったものの。
ディスケットはうちも10枚入りが3箱買い置きがあるでお。

気楽にデータを読み書きできて受け渡せる媒体としても
現在でもFDとメモリーカードくらいしかない。
409名無し~3.EXE:2012/08/13(月) 22:02:50.26 ID:4kg2WU/g
ちなみにMOも箱であるw
410名無し~8.EXE:2012/08/14(火) 00:03:55.30 ID:mQMrkBLX
>>409
はやくしろっ!!!!
間にあわなくなってもしらんぞーっ!!!!   w

MOを読む手段を失ってしまう前に別の媒体に移動させるんだ。もうドライブ
が作られなくなったし、個人向けドライブとしてはパソコンに必須ではなく
もともと普及台数が少ないし。

FDの場合は保存性や信頼性など期待されておらずそういう用途だし、かつては
パソコンに必須のドライブで普及台数が多いし、保存データ量が微量なので
読めなくなっても被害の範囲が小さいのでまだいいが。
411名無し~3.EXE:2012/08/14(火) 14:10:10.15 ID:fxJS/uc2
IE6が公開終了したけど大丈夫か?
412名無し~3.EXE:2012/08/14(火) 14:55:12.24 ID:0fO+in0M
ウチはインストーラ(Websetupじゃなくてフルバイナリ)保存してあるから平気だが。
Win2000界隈で有名な某氏のBlogに上がってるから、心配なら拾いに行くといい。
413名無し~3.EXE:2012/08/14(火) 19:12:55.75 ID:nVNWMV0X
>>411
IEなんて殆どWindows Update専用ブラウザだったから問題ない。
414名無し~3.EXE:2012/08/22(水) 09:45:40.42 ID:UVYcc0nO
昨日からモニターがピンク色っぽくなってきちゃったよ
そろそろ新たなPCを買う時かもしれない
415名無し~3.EXE:2012/08/22(水) 11:54:25.07 ID:1IfCHKWZ
モニターは買わないつもりなのか
416名無し~3.EXE:2012/08/22(水) 12:30:34.00 ID:+WNy0lxd
ノートなんだろて。
417名無し~3.EXE:2012/08/22(水) 18:56:31.32 ID:5bnOYNDm
モニタケーブル刺し直すかケーブルが交換可能なタイプなら交換すると直る。ソースは昔の俺
418名無し~3.EXE:2012/08/22(水) 20:32:50.98 ID:FWoN6zJG
>>415
モニター単体で買った事ないんだけどなんでも使える?
今見てるTVは使えない?ピンジャック?しかないけど
>>416
ノートじゃないんだなこれが
次ぎ買うならノートがいいな
>>417
情報さんくす
419名無し~3.EXE:2012/08/25(土) 20:18:20.17 ID:9hXnxLH5
ハードディスクをFAT32にしても、体感速度は変わらん。
420名無し~3.EXE:2012/08/26(日) 06:12:26.83 ID:BoPJKz1l
むしろ遅くなる筈
421名無し~3.EXE:2012/08/27(月) 00:39:09.11 ID:qx6QiT/0
NTFSはFAT32より遅いのが短所だが
それ以外の長所があるから支持されている
422名無し~8.EXE:2012/08/27(月) 08:53:00.77 ID:7hFvtQYt
NTFSもFAT32もそれぞれ一長一短だなぁ。用途によって選ぶと良い。

うちは、ファイルサイズなど制限の少なさからNTFSを選ぶ事がほとんど。
Win98でNTFSを読み書きできないけど、全てのマシンにLANを搭載しているので
それで間に合っている。
423名無し~3.EXE:2012/08/27(月) 21:43:33.32 ID:NQBiDq6m
基本FAT32で4GB超えのファイル置くドライブだけNTFSにしてるかな。一番はじっこ。
424名無し~3.old:2012/08/28(火) 20:17:18.59 ID:8PtKV26b
KernelEx インストールしようとしたけど途中で404notfoundで止まっちゃう。
98終了のお知らせ?
425424:2012/08/28(火) 20:26:38.06 ID:8PtKV26b
自己レス
手動でunicows.dllいれたらできた。
426名無し~3.EXE:2012/09/01(土) 11:32:41.31 ID:T9xP+GJr
AVG8.5用の定義ファイルがサイトから落とせない。困ったぞ。
427名無し~3.EXE:2012/09/04(火) 03:27:07.71 ID:Tr7ZNK8L
Opera 12.02がOOPPの導入をやめたから、Flash Playerが動くようになった。
428名無し~3.EXE:2012/09/07(金) 00:30:16.53 ID:DFfOH12E
win98se でノートパソコンだとインテル 865あたりならOK?
PenMの2Gぐらいまで? 
液晶は13インチ〜15インチ、thinkpadかdynabookあたりが欲しいのですが
FDDとCDも欲しいけど、どのくらい新しい機種でwin98seが動作可能なのか、よくわかりません。
ひと月くらいは気長に待てるのでコメ宜しく。m_(_._)_m
429名無し~3.EXE:2012/09/07(金) 00:47:16.35 ID:DFfOH12E
.>thinkpadかdynabook

選択肢が多すぎるからthinkpadでアドバイスよろ。
430名無し~3.EXE:2012/09/07(金) 12:43:43.14 ID:Xy/2D0JW
>>428
快適そうやね。
431名無し~3.EXE:2012/09/07(金) 18:14:55.41 ID:ShiKt1/l
限界に近い高スペックが欲しいだけなの?
それとも具体的な用途があるの?
432名無し~3.EXE:2012/09/07(金) 18:55:23.59 ID:9Em3XUBZ
i855ならディスプレイドライバまではあるが…
問題はサウンドとNICだねえ。
ThinkPadならドライバ充実してるからこの辺はクリアできなくはない気はするが…さて、具体的にお勧めできるものがあるかな。
433名無し~3.EXE:2012/09/07(金) 20:26:25.13 ID:DFfOH12E
>>431
古いプログラムを動作させる予定。データはイーサかUSBで転送。
他の古いPCとの兼ね合いからFDDが必須と聞いています。

>>432
さんくす。チップセットとCPUの組み合わせがよくわからないので
助かります。865じゃなくて855なんですね、φ(..)メモメモ・・・
つまり、810、815、855あたりでCPUが早いのを選べばいいんですね。

ドライバさえ手に入るならthinkpadにこだわりませんが、ジャンクパーツとかで
3個1、2個1できそうなthinkpadがいいような気がしてきました。元はX22ユーザーです。
VIAチップセットでもAMDチップセットなノートPCでもOKです。>ALL

ALL
FDD付きのノートパソコンってほとんどないんですね。USBFDDが
1200〜2980円なので下手すりゃUSBFDDが結構な割合に。
新宿かアキバのsofmapに来月には行きたい。
434名無し~3.EXE:2012/09/07(金) 20:34:45.91 ID:DFfOH12E
1ヶ月くらいは此処にいる予定なのでコテハンにしたい。
どうやればいいの?すいません。
435名無し~3.EXE:2012/09/07(金) 21:06:21.34 ID:AAJ2h52q
名前欄に コテハン#oトPm35轢
436名無し~3.EXE:2012/09/07(金) 21:38:53.06 ID:9Em3XUBZ
んー。
ThinkPadにこだわらないなら、むしろAthlon XP-Mのノートの方がお勧めかも。
基本的にVIAやSiSのサイト行くだけで済むんで、ドライバに困るケースがまずないから。
http://www.junkworld.jp/
とかで探して、メーカーの公開仕様チェックすればいい。

上に挙げた店は何度か利用してるけど、店名に反して程度のいい商品が多いので例として出して見た。
437コテハン ◆98orzVVdFc :2012/09/07(金) 23:53:41.22 ID:1GD5FwtC
てすと
コテハン#oトPm35轢
438名無し~3.EXE:2012/09/08(土) 12:02:24.42 ID:pNYZUZzN
ThinkPadならT42あたりどうよ。
i855PMでMobility Radeon 7500搭載。
ドライバ類は98用でも全部揃う。

T40やT41でもいいが。
T41は確かMobility Radeon 9000の奴もあったから、グラフィック性能優先ならこっちの方がいいかも知れん。

R50シリーズ、R51(R51eは駄目)あたりも選択肢に入るかな。
ただT4xもR5xも結構中古だと入手難なんだよね…
439名無し~3.EXE:2012/09/09(日) 00:23:54.10 ID:IGiLyGp7
10年ぶりにWin98の再インストールしたわ
しかもNECの奴
フロッピーから起動することを忘れててCDブートしないって1時間近く悩んでた
440名無し~3.EXE:2012/09/09(日) 02:22:56.14 ID:eFCaK3JM

最近私もやりました
仕方なくだったのですが
すると今までDLLしていたものが殆ど対応してなく元のパフォーマンス取り戻すために一週間悩みまくりました
44198SEノートの情報求む ◆XksB4AwhxU :2012/09/09(日) 19:14:16.25 ID:H5o0G1lj
434です。
>Athlon XP-Mのノートの方がお勧め

情報ありがとう。選択肢が広がり、安くなりそうで助かります。

>ThinkPadならT42あたりどうよ。
>T40やT41でもいい

全くOKです。
新品が28000で買える時代なので安いのが見つかればOKなのですが、
色々とwebを見るとTシリーズは高値安定ですね。
仮想ソフト上のwindows98SEで動いてくれればよかったのですが、仕方ないですね。
>R50シリーズ、R51
これで探してみます。
442名無し~3.EXE:2012/09/10(月) 09:59:34.13 ID:OxQE8kuL
マスコミは特亜系エセ左翼・カルト宗教団体が行っている組織的な嫌がらせ、集団ストーキング、電磁波悪用、「ガスライティング」を報道しろ
443名無し~3.EXE:2012/09/12(水) 23:27:31.42 ID:HEPXFO1O
Win7機を一年以上前に買ったがまだ使ってない。でもそろそろ使わないととは思うが、
いまいちよくわからん。Win98に慣れすぎてしまったわ。
444名無し~3.EXE:2012/09/12(水) 23:43:09.81 ID:xithPjmJ
過去から来た人ですかw
445名無し~3.EXE:2012/09/15(土) 02:31:57.22 ID:98TJJQTd
なんとなくカキコw
446名無し~3.EXE:2012/09/15(土) 08:52:52.17 ID:8AE9JlDt
KernelExでOpera12.02が普通に動くから凄いな
しかもどんどん早くなってるし
447名無し~3.EXE:2012/09/16(日) 02:19:15.05 ID:wcLCrkVx
>>436
ディスプレイドライバとかサウンドドライバが揃うもんなの?
448名無し~3.EXE:2012/09/16(日) 12:28:43.03 ID:PkRj6d7p
VIA/SiSチップセット使ったマシンは基本的にオンチップの機能しか使われないからまず揃わないことはない。
基本的にAthlon系ノートは廉価版扱いだからな。そんなに手間かけて作ってないよ。
449名無し~3.EXE:2012/09/16(日) 12:41:46.37 ID:Ppeqn+Aq
まぁ、当時は入手できても、いつまでも手に入るとは限らんけどね。
450名無し~3.EXE:2012/09/16(日) 12:50:36.59 ID:PkRj6d7p
と言うか、現時点で入手出来るんだから構わんだろ。
451名無し~3.EXE:2012/09/16(日) 12:57:10.46 ID:JGd5z/j5
OperaとかKernelEx使うと動くことは動くけど
UAが9x以外になっちゃうのが何か癪なんだよねw
OSシェアとかUAで統計取ってるんだろうけど
そこに9xとしてカウントされないのが釈然としないw
45298SEノートの情報求む ◆XksB4AwhxU :2012/09/17(月) 13:02:01.61 ID:eGedMYPZ
>>447
VIA/SiSチップセット
それぞれのサイトに行くと98や93SEのどらいばが見つかります。
あとはthinkpadみたい。私がほしい3スピンドルのthinkpadは
物がないか値段が高い。OTL
やっぱAthlon XP-Mのノートか。

45398SEノートの情報求む ◆XksB4AwhxU :2012/09/17(月) 13:38:01.83 ID:eGedMYPZ
シングルコアだけで動けばいいから、AMD Dual-Core C 50やatomで動いてくれたらいいのに。
454名無し~3.EXE:2012/09/17(月) 18:13:24.61 ID:eQCqj1gr
●上海、北京、日本人を殺せ!街中で暴行!

 当局は情報を抑え込み、日本人の被害情報を即座に消去・隠蔽との声

上海、北京、各地で、一般人が暴徒化、街中で日本人に暴力をふるっている。
中には、「日本人を見つけ次第、男は殺せ、女は犯せ」と記載したプラカードを
堂々と持つ者まで出ており、日本人が殴る蹴るされるなどけがを負う
ケースが多発している。

日本人が宿泊しているとのうわさが広がったホテルに
デモ隊が押し入り、「日本人を出せ!殺せ!」などと叫びながらホテル施設
の一部を破壊したり、車をひっくり返して火を付けたりしている。

各地で日系スーパーや企業などが襲撃、略奪、商品に火をつけるなどし、
パナソニックやミツミ電機の工場、トヨタの店舗も襲撃、
火を放たれるなどしている。

★★中国生産品の不買徹底!★★
将来、日本が何をしようが、中国は同様のデモを延々と繰り返す。
日本人は、中国生産の商品の徹底拒否を断固するべき!

中国の低価格品の購入・国内流入が、
中国の給料水準↑・富裕化⇒日本人の給料水準↓・貧困化
と、日本から中国人に金が流れていることを自覚すべき


455名無し~3.EXE:2012/09/18(火) 17:08:17.77 ID:oXFWEYzJ
Opera12の作動報告がちらほら有るが安定して動いているのかなあ?
おいらの環境(Win98SE+KernelEx4.5.2)じゃOpera11.6以降はしょっちゅうダウンしてエラー報告ページが起動する。
そんな訳でいまだに11.52を使用中でつ。
456名無し~3.EXE:2012/09/18(火) 18:05:56.34 ID:vEvvvv1C
もうずっと10.62(訳あって63にしてない)
457名無し~3.EXE:2012/09/18(火) 21:20:07.76 ID:DhxG8auL
>>456
訳というのが激しく気になる・・・ww
458名無し~3.EXE:2012/09/18(火) 22:57:03.38 ID:6jjoWgGJ
>>457
妹との約束なんだよ。
察してあげようぜ!
459名無し~3.EXE:2012/09/19(水) 00:00:43.65 ID:Kq/cCX6y
Opera 12.02でニコニコアプリのまどマギオンラインを遊んでいる時、ブラウザを強制起動しないとフリーズすることがあるが、Firefox 3.6.28より安定しています。
460名無し~3.EXE:2012/09/21(金) 15:18:07.91 ID:4gvV9ufw
2000年製 VAIO PCV-L450G(河童Cel600)のWin98SEがバリバリ現役。
今更ながらオクで\100でGETしたPenV850MHzに換装してみた。
いや〜いいわコレ。クロック、キャッシュ、FSB全てUPしたせいか非常に快適。
つべの標準画質(360P)もスムーズ。もっと早く交換しときゃよかったよ。
まだまだ5年は戦えるな。
461名無し~3.EXE:2012/09/21(金) 19:50:08.42 ID:rnf1jYKY
iPhoneがPen4-3.8G相当になってる時代にそりゃ難儀な事だ
ネット見るぐらいならその1/4の性能でも十分だけど
462名無し~3.EXE:2012/09/24(月) 23:09:18.09 ID:EmB5I503
iPhone本体がNetBurstCPU並に爆熱・電気食いになるんですね、わかります。
463名無し~3.EXE:2012/09/25(火) 14:52:15.36 ID:+bHC/Nbr
Nexus7出たぞ
こっちはiPhoneより更にパワーがある4コアで2万円だ
core2duoぐらいのパワーがあるぞ
464名無し~3.EXE:2012/09/25(火) 15:03:08.49 ID:at3SxlCW
どうせ外国製使うならiPhoneかなぁ
465名無し~3.EXE:2012/09/25(火) 17:13:51.61 ID:+bHC/Nbr
>>464
iPhoneはデフォのマップ悲惨な事になってるぞ
ようつべもブラウザでしか見れなくなった
466名無し~3.EXE:2012/09/25(火) 20:34:25.07 ID:oNRrag56
>>461
DualCoreだから精々DualCoreAtom 1.8GHz並だろそれ
正直ゴミだな
467名無し~3.EXE:2012/09/25(火) 21:54:40.95 ID:+bHC/Nbr
>>466
実行スピードだけでいいうと
A6はDual coreだから3.5Dx2で7000MIPS
Tegra3は13800MIPS

Atom singleの1.6Gが3300なので近いね
468名無し~3.EXE:2012/09/26(水) 01:04:48.35 ID:QTlVn1lp
MIPSはピークですか?w
469名無し~3.EXE:2012/09/26(水) 01:20:39.77 ID:S7QQzoSe
どうもテンプレ君です。次回のテンプレ気をつけよう。

テンプレ>>5の「SATA→PATA変換アダプタを通した事による速度低下」
の件なんですが、2chにベンチが上がりましたので傍証としておきます。

速度低下はほとんどない、と私が名無しでレスした当時や、
ベンチ結果を上げて検証していたサイトがあった当時の速いHDDは、
WesternDigitalのRaptorしかなかったという点はお含みおきを。

Crucial m4(64G)+SATAD-IDE(玄人志向)
AliのPATAマザー(SouthBridge不明)+WindowsMe

SequentialRead 530MB/s → 90MB/s
SequentialWrite 110MB/s → 50MB/s

90MB/sぐらいが上限かな。
Raptor(SATA1)でも、素でも通しても90MB/sぐらいだったような。
SequentialWriteが90MB/sまで出ないのが不思議だね。
m4のRead/Write特性のままの速度差なんだな。

(以下引用)http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331128172/423
>いにしえのAliマザーにクロシコSATA-IDE、m4の64GBでこれ位だから充分使えると思うよ
>Sequential Read : 89.929 MB/s
>Sequential Write : 49.570 MB/s
>Random Read 512KB : 86.232 MB/s
>Random Write 512KB : 48.123 MB/s
>Random Read 4KB : 18.790 MB/s
>Random Write 4KB : 10.858 MB/s
>……MEだからCrystalDiskMarkも昔の2.2だがw
470名無し~3.EXE:2012/09/26(水) 15:43:32.41 ID:AZVknx5b
昔のiPhoneはPen2 266MHz並だったのに今はC2D 1.6GHz並なんだよなあ
おまいらのPCは何使ってるの?
471名無し~3.EXE:2012/09/26(水) 17:04:41.86 ID:QTlVn1lp
iPhoneではWindowsと同じ事が出来ないので、どんだけ速くなっても俺にとっては無意味。

98SEマシンはGeodeNX 1500 + DDR1-266-512MB + SPECTRA Light G64
472名無し~3.EXE:2012/09/26(水) 23:20:53.85 ID:AZVknx5b
>>471
今では★の数程Appがあるからその中に似たようなソフトあるだろ
473名無し~3.EXE:2012/09/27(木) 00:55:35.87 ID:5eeBdf3N
アホかw
474名無し~3.EXE:2012/09/27(木) 01:38:07.12 ID:HkPsPX+T
>>469
このスレのテンプレには随分お世話になりました
マザーはA7A266-EなんでSouthはM1535D+だと思います
変換アダプタを通さなくても多分AliのPATAがこの辺りで目一杯な気もします
475名無し~3.EXE:2012/09/27(木) 01:50:14.46 ID:HkPsPX+T
ついでに同じm4の64GBをICH5RのSATA1.5だとこんな感じ
デバイスマネージャからバッサリ全消しでマザー繋ぎ換えは
98系の楽しみのうちかも
Sequential Read : 128.203 MB/s
Sequential Write : 94.279 MB/s
Random Read 512KB : 120.406 MB/s
Random Write 512KB : 82.864 MB/s
Random Read 4KB : 20.110 MB/s
Random Write 4KB : 7.054 MB/s
476名無し~3.EXE:2012/09/28(金) 15:43:22.18 ID:esQtGW6M
ちょっと質問させてくれ。
98SEに汎用マスストレージドライバを入れたんだが、対応OSがXP以降のUSBメモリも認識するのかな?
買うならME/2000が対応しているUSBメモリの方が確実?
477名無し~3.EXE:2012/09/28(金) 17:47:06.11 ID:9oq04WZA
デフォルトでNTFSフォーマットされてるような製品(有るのかどうかは知らん)以外は問題無かろう。
478名無し~3.EXE:2012/09/28(金) 17:55:16.47 ID:/g4UfptT
A-DATAはUSB3.0製品でもWin98対応してる。
479名無し~3.EXE:2012/09/28(金) 21:27:15.74 ID:H41YOdlZ
a
480名無し~3.EXE:2012/09/28(金) 21:35:32.80 ID:H41YOdlZ
>>477 >>478
サンクス
近所のホムセンでカゴに入ったUSBメモリが\100で安売りしてたんだが
XP以降対応ということで躊躇してしまった。さっそく買ってくる!!
481名無し~3.EXE:2012/09/28(金) 23:30:31.09 ID:Rnoo6fvs
一昨年買ったクロシコのケースはNTFSだった
482名無し~3.EXE:2012/09/29(土) 20:17:47.88 ID:3sI582K2
ivyやsandyで98se動いた人いる?
2世代まえの壊れかけのCorei3 LGA1156+geforce7900で動いているけど
jemm386の使い方がわからないし、DOSの画面がMODE-Xしか使えない
OPENGLもやたらと遅い
483名無し~3.EXE:2012/09/29(土) 22:10:11.57 ID:E1VsRbkg
Win98で汎用のUSBドライバ入れて、KINGMAXのPD−07っていうUSBメモリ使うと、
最初は調子良くてもしばらくするとアクセス拒否られる。でもってその後はアクセスでき
なくなる。PD−02は問題無いのにな。
484名無し~3.EXE:2012/09/30(日) 15:42:47.75 ID:0UBM5RLf
ゴミ屑野郎が巣食うスレ
485名無し~3.EXE:2012/10/01(月) 21:29:03.64 ID:yWLRRDup
どうもテンプレ君です。

>>474-475
おお、そうなのか。非常に乙です。

久しく自作パーツ屋へ行ってなかったんだが、玄人志向のSATAD-IDEは
パッケージ変更があったものの今も現行商品なんだな。
システムトークスのSATA-TR150BMSは終息なのにたいしたもんだ。
昔のパッケージにはなかったが、今のパッケージには変換チップ名が
書いてあった。自信があるチップなんだろう、とメモはしなかったw
さらに注意書きも書いてあって(ウロ憶えだが)SATAストレージは
安全性(接続、動作を確実性にするため?)のため、SATA1として
アクセスすると書いてあった。
SSD出現で分かったが、こういう変換は速度上限があるんじゃないか、
と書いていた、どこだか忘れた検証サイトでは90MB/sぐらいが上限、
という結論だったように記憶するが、パッケージの注意書きから
推測するに、SATA1までの速度で対応しているのかもしれない。
>>475をさらなる傍証とするなら、アクセス速度は理論値上限で
はりつく事はないので、PATA133で90MB/sは本当の上限かもしれない。
テンプレの結論としては「変換チップを通したところで致命的な
速度低下はなく、それどころかPATAの上限に引っかかるから、
気にするな」という事にしておきます。
などと書いたが、IDE接続SSDスレでもすでに同じ結論が出てましたw
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1331128172/423-458

それにしてもICH5Rは優秀だね。m4の特性にかかわらずRead/Writeが
だいたい同じレンジになってる。
ホスト側の上限にかかわらずストレージは速いのを使え、だね。
486名無し~3.EXE:2012/10/05(金) 12:45:55.92 ID:fQQpdnCn
Windows98 2000 XPでマルチーブートしていて、
メモリを768MBから2GBに増設しようと思います。

現在は↓で設定しているのですが、2GBでも使用しても大丈夫ですか?
ttp://buffalo.jp/download/driver/memory/memset.html
487名無し~3.EXE:2012/10/05(金) 13:03:06.35 ID:6jeScQWH
使用しても大丈夫だろうけど、起動しない可能性が高い。
488名無し~3.EXE:2012/10/05(金) 16:05:53.91 ID:l2qTcrcK
9xは独立させた方が良いい。
489名無し~3.EXE:2012/10/05(金) 18:24:26.69 ID:fQQpdnCn
>>487-488
了解しました。
98は放置して2000とXPだけ起動させることにします。
490名無し~3.EXE:2012/10/05(金) 19:27:43.18 ID:00GRBBhS
98単体で起動できるなら、98のメモリー制限の設定してからマルチブートすればいい
491名無し~3.EXE:2012/10/20(土) 09:11:15.61 ID:CikJcPWX
LANでファイル転送した時に
2kだときっちり100Mbpsでるのに、98だと25くらいしか出ない。
そもそもHDDのReadが8Mくらいしか出ない。 同じPCなのに何でだ。
492名無し~3.EXE:2012/10/20(土) 09:45:46.51 ID:rf7ipL+w
PIOモードだったりして
493名無し~3.EXE:2012/10/20(土) 11:13:09.98 ID:GZwkWqtg
LANはOSだかドライバだかの所為でその辺で頭打ちになるって結果がどこかにあったな。
だからインターネットもそれ以上の契約をしても意味ないと何とか。
494名無し~3.EXE:2012/10/20(土) 12:31:20.87 ID:hJs2gHLf
TCPIP周りのチューニングはしてあるのか?
これやるとやらないじゃ大違いだぞ。
EditMTUとか使って調整。
495名無し~3.EXE:2012/10/20(土) 12:39:35.56 ID:lZ8r68bM
だな
昔は電話回線にモデムで接続してたからな・・・
OS自体それに最適な設定にしかなってない
たしかモデムの速度は56kだったかw
496名無し~3.EXE:2012/10/20(土) 13:11:29.22 ID:hJs2gHLf
EditMTUよりTCP Optimizer使う方が簡単かも。
W2k以降対応かと勘違いしてたが、9x系でも使えるようだ。
497名無し~3.EXE:2012/10/20(土) 14:36:02.75 ID:lkh2X4Zs
XP上で9xの共有からXPにコピーすると出ても25Mbps程度、
9x上でXPの共有から9xにコピーすると最大90Mbpsは確認した(遅くても70Mbpsは出る)
498名無し~3.EXE:2012/10/20(土) 17:03:16.29 ID:JXKeNF1o
98と98SEのPCをスイッチングハブで接続して60Mbps出てた
NICはどちらもIntel、CPUはPen3の1GHzかそこらのヤツ
パラメータはいじってない
499名無し~3.EXE:2012/10/21(日) 11:33:38.37 ID:FYcBYYJt
>>455
>>456
>>459

WindowsMe/Windows98を快適に使う方法 - Yahoo!知恵袋
http://note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n91705
インストしたばかりのWindows98SEでoperaって10.10あたりがいいのでしょうか?

Index of /pub/opera/win/1010
http://arc.opera.com/pub/opera/win/1010/
その場合、日本語版は諦めるしか無いのでしょうか?
500名無し~3.EXE:2012/10/21(日) 16:28:43.81 ID:SzfsU44/
>>499
intは日本語版含んでるぞ?
501名無し~3.EXE:2012/10/21(日) 18:01:22.33 ID:FYcBYYJt
>>500
ありがとう。
502名無し~3.EXE:2012/10/21(日) 18:04:57.69 ID:sBCY4ooV
>>499
>バージョンは10.63まで動作しますが、文字ずれなどの不具合があるため、10.10を強く勧めます
文字ずれとは初耳です。この筆者の勘違いでは。なので、10.63をオススメします。
CSSが盛大にズレる(特にGoogle検索結果など)ことがありますが、慣れれば問題になりません。
OperaはガンコにCSSの解釈を曲げないと言われているようで、実際に最新版でもOperaだけが
正常な表示にならないことは珍しくない…と思います。

ただし>>381-382のような事例(これはニコニコ大百科が悪い)や、FlashPlayerが使えなかったり、
使えても文字が色々おかしいことがある…等はありますが、Operaのバージョンとは無関係です。

IEをSP1にアップデートした方がいいかも。コモンコントロールとか最新(笑)になります。
http://support.microsoft.com/kb/413314/JA
VCのランタイムとか入れなくてもいいのかな…実のところ、遠い昔のアップデート関係は忘れてます。


で、KernelEx使えば、ここの連中みたいに最新のブラウザやFlashPlayerが使えたり、使えなかったり。
環境を構築するスキルが十分にないと険しい道ですが、醍醐味でもありますね。
503名無し~3.EXE:2012/10/22(月) 01:53:40.59 ID:KakyYQzc
>>491
偶に使うけど俺もそのぐらいだな
やっぱり98だからか
504名無し~3.EXE:2012/10/22(月) 01:57:46.71 ID:KakyYQzc
うちの場合はLANが3Mbps
IDE接続のHDDが30MB/s
USB2.0接続が15MB/sだった
505名無し~3.EXE:2012/10/22(月) 02:00:51.08 ID:KakyYQzc
ちなみに7年前のXP機がSATAで125MB/s
506名無し~3.EXE:2012/10/23(火) 19:29:31.08 ID:/8ono7Pr
この流れなら聞ける
98からWin7マシンのファイルを開く方法を教えてくれ。逆はいける
「リソースへのアクセス権がありません。」と出てどうにもならない
98とWin2kなら双方向可能なんだが
507名無し~3.EXE:2012/10/23(火) 19:58:15.74 ID:IIWLXzbc

Windows.FAQ - ネットワークの共有フォルダに接続できない場合のチェックリスト
http://homepage2.nifty.com/winfaq/networkchecklist.html
508名無し~3.EXE:2012/10/23(火) 20:19:13.78 ID:BKxoNLvj
>>507
thx。そこは既読だったりするが、ダメなんだわ…
509506:2012/10/23(火) 20:21:19.11 ID:BKxoNLvj
あれ、IDかわってた
510名無し~3.EXE:2012/10/23(火) 20:36:12.38 ID:++2u8VSn
>>506
>Windows 98 Second Edidtion のエクスプローラから Windows Vista の共有フォルダ内のファイル
>を開くことができない http://support.microsoft.com/kb/939570/ja
>Windows VistaやWindows 7は、Windows 9xからのアクセスに基本的に対応していないようです。
>アクセス可能なケースもあるかもしれませんが、こちらで確認したときには[IPC$]のパスワードを
>求められ何を入力しても通らないという状況でした。
ttp://answers.microsoft.com/ja-jp/windows/forum/windows_7-networking/windows/8c42047e-09af-4e2d-8287-752ac2e74016

俺も前にやったが↑に同じ。
511名無し~3.EXE:2012/10/23(火) 20:44:04.18 ID:eS2egVbl
逆にウチだとネットワークパスワード無視して共有フォルダにアクセス出来ちゃったりして怖い。
ローカルログインのパスワードは別にしてあるんだがなあ。
512名無し~3.EXE:2012/10/23(火) 21:02:36.06 ID:++2u8VSn
>>511
Win7の共有でセキュリティ面で心配なら、参考まで↓で確認を(知ってたらすまん)
>Windows 7やWindows Server 2008 R2などWindows Vista以降のOSがクライアントとして
>ファイル共有にアクセスする場合、デフォルトのLAN Manager認証としてNTLMv2が用いら
>れる。一方、Windows NT 4.0 SP3以前やWindows 9xといった古いWindows OSでは、
>NTLMv2がサポートされておらず、LMやNTLMしか使えない。
ttp://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/1401win7nas/win7nas.html
513名無し~3.EXE:2012/10/23(火) 21:52:53.35 ID:t1YRw2dm
>>511さんはWin98からVista/7にアクセスできてるってこと?
514名無し~3.EXE:2012/10/24(水) 14:34:40.81 ID:ZTDDX5Q5
俺もWin98SEからWin7にアクセスしようとするとIPC$入力で蹴られてアクセス不可能だった。
Win7側にWin98のアカウントを設定しても「アクセス権がありません」で拒否られる。
ちなみにWin98とデュアルブートしてるWin2000からはWin7のアカウント/パスワード入力でアクセスできる。

515名無し~3.EXE:2012/10/24(水) 14:42:33.42 ID:ZTDDX5Q5
(つづき)
Win7(東芝)のサポセンにTELしても
「Win98からアクセスできないという情報はないのですが・・・」
と言いながら何してもダメ。結局ギブアップしたよ。
↑と同じく>>511が気になる。レスよろ。
516511:2012/10/24(水) 16:09:36.20 ID:NSz2XMlO
いやー、期待させて済まん。
俺の勘違いだったわ。
パスワード無し接続出来ちゃうのはServer 2003だった。
(それでも十分怖いが)
Win7のマシンにはアクセス不可だった。

ちなみに>>512の引用情報は間違ってると思う。
いじくるつくーるで認証方法をNTLMv2に変更できるし、それでネットワークはちゃんと機能してる。
517名無し~3.EXE:2012/10/24(水) 16:13:07.45 ID:xuSW0SCL
>>512
それ読むと、Windows7のレジストリの設定またはポリシーの設定変更でなんとかなるような
気がするんだけど、ダメなのかな。
記事中のLmCompatibilityLevelの表の内容と、>>506の「Win7からWin98のファイルは開ける」
という報告が矛盾してるような気もするが。

で、NTLMv2をググるとWin98でも使えると書いてある?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/word/page/10004880/
もう少し調べると、Win98のレジストリ設定でNTLMv2認証を有効に出来ると?
http://support.microsoft.com/kb/982734/ja

MSの機械翻訳が信用できないのでもう少し調べると、ソフトをインストールすればイケる…らしい。
>DSClientをインストールすると、Windows98はNTLMおよびNTLMv2認証をサポートします。
http://social.technet.microsoft.com/Forums/ja-JP/windowsserver2008ja/thread/f93638e1-072d-4071-97a5-e0cdf8aeffb3

☆Active Directory Client Extension(DSClient)をインストールする方法
http://support.microsoft.com/kb/288358/ja
☆Windows 98 DSClient パッケージ - 直リン
http://download.microsoft.com/download/0/0/a/00a7161e-8da8-4c44-b74e-469d769ce96e/dsclient9x.msi


試してないので、これで正解なのか分からんです。誰かやってみてちょ。
518名無し~3.EXE:2012/10/25(木) 11:24:00.97 ID:6Fni/aWP
>>491
MaxMTUの話だが、98はデフォルト(レジストリキーなし)で576だっけか?
通常のLAN接続では1500が推奨値だから、これを設定すれば速くなると思う
HDDのほうはデバイスマネージャからDMAを有効にすればマシになると思う

MaxMTUのデフォルト値は576だったり1500だったり諸説あるが
DUNのバージョンやTCP/IPドライバのパッチによっても違った希ガス
519名無し~3.EXE:2012/10/25(木) 11:28:03.01 ID:plImgR/O
このスレはおもしろいな
色々と勉強になるよ
520506:2012/10/25(木) 18:32:26.59 ID:/Zd9Mjq6
>>517のDSClientとやらを入れてみたが、何も変わらなかった orz
521名無し~3.EXE:2012/10/25(木) 19:14:56.55 ID:D07VhSsS
「パケット警察 for Windows」 は98から対応しているようだ。
522名無し~3.EXE:2012/10/25(木) 19:29:59.70 ID:LYmre4qD
Win9xからWinVista/7の共有へのアクセスは無理って聞いたし、
これでできる!って情報見つけて試したけどうまく行かなかったから諦めてたができそうなの?
仕様が異なるから無理みたいな記述も見たし諦めてVista/7からアクセスすることにしてるけど
523名無し~3.EXE:2012/10/25(木) 20:24:39.21 ID:9rlb2XL4
まあNASとかでファイル鯖立てれば気にしなくてもいいことではあるよね。
524名無し~3.EXE:2012/10/25(木) 20:43:05.30 ID:HzoxQrhR
>>518
HDDはドンピシャリだった。DMA有効にしたらスコアが倍に跳ね上がった。

MaxMTUだが元から1500になってたみたい。
>>496に上がってるTCP Optimizer使ってよくわからないまま設定したら
何故かMAX3M/sから5M/sまで増えた。100Mbpsにしたはずなんだが…ようわからん。
525名無し~3.EXE:2012/10/25(木) 20:54:03.52 ID:plImgR/O
>>491
>492
526名無し~3.EXE:2012/10/25(木) 21:05:39.29 ID:9rlb2XL4
>>524
実効転送能力が40Mbpsまで増えたと。
いいじゃん。減ってないんなら気にせんでも。
527名無し~3.EXE:2012/10/26(金) 00:00:17.86 ID:xrmJ6+j/
98側にdsclient入れてレジストリ弄ってNTLMv2有効にして
Vista/7の側でアカウント作ってアクセス権設定すれば
フォルダまでは見れるようになるけどファイルにアクセスするとハングするはず
528名無し~3.EXE:2012/10/26(金) 00:47:12.76 ID:vb+lcP97
98って何年後のosだよ
529名無し~3.EXE:2012/10/26(金) 10:37:06.57 ID:ZyC1g1g1
今Windows8が出たばかりだから、あと90世代後だな
530名無し~3.EXE:2012/10/27(土) 12:09:41.03 ID:9DoVb4C1
Win98からVistaのファイルにアクセスできるようになった。
DSClient入れたりしてファイル一覧までは見れるようにして
vredir.vxdのa8 01 74 08をa8 00 74 08に書き換えたら行けた。
試す人は自己責任でよろしく。ファイル一覧さえも見れない場合はシラネ。
531名無し~3.EXE:2012/10/27(土) 13:46:02.75 ID:KR9L7G6O
誰が何と言おうとWin98はいいものだよな
532名無し~3.EXE:2012/10/27(土) 15:05:14.11 ID:Vv1QIpbK
windows8のHyper-Vとやらでwindows98を動かせるんなら、
この際買ってみてもいいかなと思ってるんだけど、
実際どうなんだろ?
533名無し~3.EXE:2012/10/27(土) 19:21:59.92 ID:eo8wCliy
>>531
キチガイスレの超キチガイ乙
534名無し~3.EXE:2012/10/27(土) 19:40:09.80 ID:AIRJ7SS0
自己紹介乙

533 :名無し~3.EXE:2012/10/27(土) 19:21:59.92 ID:eo8wCliy
>>531
キチガイスレの超キチガイ乙
535名無し~3.EXE:2012/10/27(土) 19:45:58.84 ID:BTC8FBM+
まぁ、ここでは ID:eo8wCliy の方が異端だよなw
536名無し~3.EXE:2012/10/27(土) 20:41:46.93 ID:eo8wCliy
異端ww
キチガイ必死だなw
537名無し~3.EXE:2012/10/27(土) 20:47:00.10 ID:2gIvgKNE
わざわざ乗り込んできてキチガイ連呼する奴の方がよっぽど必死に見えるんだがw
538名無し~3.EXE:2012/10/27(土) 20:55:14.27 ID:AIRJ7SS0
煽って勝ったつもりかp
539名無し~3.EXE:2012/10/27(土) 22:52:18.19 ID:9KZE4ltz
>>526
いやまあ、元の時点でそれほど不自由はしてないんだが
どうにかフルパワー発揮できないかと思ってね。
540名無し~3.EXE:2012/10/27(土) 23:29:15.35 ID:KR9L7G6O
案の定Win8もMe化してワロタ
541名無し~3.EXE:2012/10/28(日) 04:13:17.90 ID:gAAr9iEU
Win8に失礼だろ
全然安定してるぞ
542名無し~3.EXE:2012/10/28(日) 04:44:47.91 ID:235XlW5C
売れないから全スレに絨毯爆撃とか、M○の偉い人は工作員にアフォな指令をするんだな
543名無し~3.EXE:2012/10/28(日) 12:11:51.19 ID:9RTgDQ4O
>>530
試したらうまくいった。

□Win98側
DSClientをインスト
レジストリを変更
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control
値の名前 : LMCompatibility
データ型 : REG_DWORD
値のデータ : 3

ネットワークコンピュータのプロパティ
ファイルとプリンタの共有(F)の共有できるようにを2つチェック

VREDIR.VXDをA8 01 74 08かをA8 00 74 08にバイナリエディタで書き換える

□WinVista側

レジストリを変更
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control
値の名前 : LMCompatibilityLevel
データ型 : REG_DWORD
値のデータ : 3
値の名前 : forceguest
データ型 : REG_DWORD
値のデータ : 1

ネットワークと共有センターからパスワード保護共有を無効

これでWin98からVistaのファイルを扱える
544名無し~3.EXE:2012/10/28(日) 12:32:34.64 ID:ok289p1M
>>543
教えて君で済まんが書き換え部分のアドレス御教示ください。
545名無し~3.EXE:2012/10/28(日) 12:36:22.00 ID:ok289p1M
バイナリエディタの設定はリトルエンディアンでいいんだよね?
546名無し~3.EXE:2012/10/28(日) 12:49:35.44 ID:9RTgDQ4O
>>544
バージョンで変わるだろうけどアドレスは0x7C14
検索したら1カ所しかなかったよ
547名無し~3.EXE:2012/10/28(日) 14:59:56.02 ID:ok289p1M
さんきゅ
548名無し~3.EXE:2012/10/28(日) 18:30:29.51 ID:ePnv9dzY
>>543
水差すようですまんが、レジストリエントリ本当にそれで合ってる?
\Control直下にキーじゃなくてデータが来るってちょっと考えづらいのだが。
549名無し~3.EXE:2012/10/28(日) 18:35:45.28 ID:L3OSFUVH
>>542
誰と戦ってるの?サイコパス乙
550名無し~3.EXE:2012/10/28(日) 18:54:35.70 ID:9RTgDQ4O
>>548
\Control\Lsaが正しいな
551名無し~3.EXE:2012/10/29(月) 01:32:38.63 ID:p7SUcSNF
調子扱いてWin7からアップグレードしたWin8でHyper-Vとやらを使おうとしたらなんかよく分からないので
昔使ったことのあるVMware playerぶち込んでそこに9x環境を作って引きこもることに決めた情弱な俺用メモ

Windows98でWindowsサーバーにアクセスする方法・・グレート・マーケティング・マスターへの道
ttp://blog.d-fantasista.net/archives/2006/03/windows98windows.html
Active Directory Client Extension をインストールする方法
ttp://support.microsoft.com/kb/288358#XSLTH4132121122120121120120
>DSClient for Windows 98 は、Windows 2000 Server、Windows 2000 Advanced Server、
>または Windows 2000 DataCenter の CD-ROM に収録されています。
>また、DSClient for Windows 98 は、以下のマイクロソフト Web サイトから無料でダウンロードできます。
>Windows 98 DSClient パッケージ
> ttp://download.microsoft.com/download/0/0/a/00a7161e-8da8-4c44-b74e-469d769ce96e/dsclient9x.msi


よくわからんがとりあえず構築した仮想化した9x環境ではマイネットワークからホストにアクセスすると
ネットワークパスワードが求められる。この状態でレジストリいじったりとかやればいけるのかぬー
とりあえず明日やってみるぬー
552名無し~3.EXE:2012/10/30(火) 19:56:08.45 ID:6/fmw4OO
499です。

virtualboxでWindows98SEのインストールが終わりました。opera10.63も入れましたが
Msimg32.dllでエラーが出ます。どうすればいいのでしょうか?
>502さんの
>http://support.microsoft.com/kb/413314/JA
ie6setuo.exeはMSのサイトが見つからずエラーになります。

553名無し~3.EXE:2012/10/30(火) 20:10:11.29 ID:J3KGMnUo
> Windows 98SE 以前の環境で Opera 起動時に実行に必要なライブラリが
> 見つからないとエラーが出る場合は、Windows Me の msimg32.dll を
> Opera のインストールフォルダ(例; C:\Program Files\Opera)に入れる。
554名無し~3.EXE:2012/10/30(火) 21:23:50.09 ID:xuJc+L80
>>552
ほいIE6。
http://kie.nu/s9Z

Windows2000関係で有名な某氏のBlogにもサルベージされて上がってるけどね。

信用するかしないかはあなた次第。
555名無し~3.EXE:2012/10/30(火) 22:25:55.58 ID:EICQAj3P
横からいただきました。
ありがとう。
556名無し~3.EXE:2012/10/30(火) 22:34:39.84 ID:Vi4MdSDq
>>552
なんだ仮想なのか。実機かと思ってました。
そうそう、なんか必要だったけどGDIPlus.dllじゃないし…。Msimg32.dllを忘れてた。
「Msimg32.dll Opera」とかでググれば出てくるけど…だいたい以下の通り。
http://my.opera.com/japanese/forums/topic.dml?id=236286

DLLダウンロードサイトは激重だから直リンも。
http://www.helpy.com.ar/dll/m/msimg32.zip
このMsimg32.dllをC:\WINDOWS\SYSTEM\に入れる。ただし、KernelExを入れると不要みたい。
ウチにあるのは、バージョン 5.00.2218.1 (Lab06_N(PRAVINSDEV).000328-1149)
SHA-1:45B20B860C880B81B06DF4D4CB100006DB27FE9F


>>554
黒翼猫さんのとこにもあるのかー。しかしファイルサイズ44.6MBって、すごいな(笑)
ウチのC:\WINDOWS\Windows Update Setup Files見たら21MBしかないんだけど。

>ie6setuo.exeはMSのサイトが見つからずエラーになります。
じゃあもうie6setup.exeがあっても無意味ということなのかな?悲しいね。
557名無し~3.EXE:2012/10/30(火) 22:44:33.96 ID:RLUEluCa
>>554
自分もここ一週間ぐらい探してたんでありがたくダウンロードさせてもらいました。
558名無し~3.EXE:2012/10/31(水) 02:42:31.53 ID:23nsl4xp
>>56
> しかしファイルサイズ44.6MBって、すごいな(笑)
> ウチのC:\WINDOWS\Windows Update Setup Files見たら21MBしかないんだけど。
フル版と選択DLの違い。
559名無し~3.EXE:2012/10/31(水) 17:58:32.27 ID:PBnhZg7T
499desu
ソフトが動かなければ
PentiumMクラスのマシンを
買います。win98の為、今更に
金を使うという(^◇^;)

560名無し~3.EXE:2012/10/31(水) 19:38:55.86 ID:fv3qs2Tk
>>553さん
>>554さん
>>556さん
ありがとうございます。>522の書き込み後にMsimg32.dllを見つけたんですが、
system32に放り込んで失敗していました。C:\WINDOWS\SYSTEM\に入れて
エラーダイアログは消えました。ファイル共有のためにOperaとGMailが
使えればいいのでIE6は様子見します。不明点があったら、また宜しくです。m(_ _)m
561名無し~3.EXE:2012/10/31(水) 23:02:20.88 ID:2SqFwOii
>>558
言語パック=フォントの分ということかー。

>>560
そう、Msimg32.dllを入れる場所もひと罠あって、オペラの公式日本語フォーラム(>>556)を
見るとC:\Program Files\Opera\なんだけど、その後どこかのバージョンから
C:\WINDOWS\SYSTEM\になったんだよね、たしかそんな記憶。

98SEでOperaしか使わないならIE6入れなくても何も問題ないかもね。
562名無し~3.EXE:2012/11/01(木) 00:05:27.88 ID:Wg/G8PMU
Win98を使い続けて12年になるがIE6にWebセットアップ版とフル版の2種類
有ったのは知らんかった・・・。
Web版IE6Setup.exeをずっと保存し
「いつでもリカバリできるぜ」
って思ってたオレって・・・○| ̄|_
563名無し~3.EXE:2012/11/01(木) 00:11:18.40 ID:iwABa1s4
いや一種類しかないよ。
Webセットアップだとすべての構成cabファイルがダウンロードされないのと、
*,iniの記述が若干違うだけで。
564名無し~3.EXE:2012/11/01(木) 00:19:35.63 ID:YP4iaE2r
来年の Win8 にわくわくしている。
Hyper-V が付いてるから、Win98 入れて、Win98(ていうか Win9x)時代のゲームでまた遊びたい。
パンツァードラグーン、セガラリー、ソーサリアンのWin版、Win7に入れるのも面倒で入れてないわ。
押入れ探したらもっと出てくるかもだ。

ネットにはMS-DOS入れてる猛者もいた…。
いやぁワクワクするぜ。
565名無し~3.EXE:2012/11/01(木) 00:24:39.08 ID:Wg/G8PMU
Webセットアップ版だけで今でも再インスコできるのか?
>>552のMSのサイトが見つからずエラーになりますってカキコが
気になるんだが。
566名無し~3.EXE:2012/11/01(木) 00:31:23.68 ID:iwABa1s4
ファイルがそろっていればiesetup.iniの中身をこう書き換えればいい。

[Version]
Signature="Active setup"

[Options]
IELiteMode=0
ConfirmFileList=0
LocalInstall=1


最後のLocalInstall=1がカギ
567名無し~3.EXE:2012/11/01(木) 00:36:53.82 ID:iwABa1s4
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/hack/1006353736/l50
今ダウンロードテストしているけど、ファイルはここの63-のがまだ生きているみたいだな。
568名無し~3.EXE:2012/11/01(木) 00:50:59.78 ID:sjWbtlRr
Win9xはセットアップ時のオプションで"ダウンロードのみ"を選べたじゃん。
Win2k/XPはコマンドラインでオプション付けなきゃいけなかったけど。
569名無し~3.EXE:2012/11/01(木) 00:52:56.83 ID:Wg/G8PMU
>>566
なるほど。
今、Full版落としてiesetup.ini確認したら確かにその記述になってたよ。
書き換えるのも面倒だしこっちを保存した方が確実かな。
570名無し~3.EXE:2012/11/01(木) 01:08:44.13 ID:s45CdHoT
>>567
2001年に立ったネットワーク板のスレとは、またすごいものを発掘してきたな。
MSはサポートを停止したり無神経にURLを変えるけど、Win98時代くらい古いものは
整理を忘れてるっぽいのがあるんだよね。

>>568
あまりにも遠い昔なので忘れた。
571名無し~3.EXE:2012/11/01(木) 03:08:12.42 ID:bu0UwCU6
>>564
> 来年の Win8
来年?
あとHyper-VってWin9xに対応してたっけ?
572名無し~3.EXE:2012/11/01(木) 20:09:07.84 ID:YP4iaE2r
>>571
今出てるのはUpdate版だよ。パッケージ版は来年。
Hyper-V は Virtual PC のようなフルバーチャライゼーションも可能。
573名無し~3.EXE:2012/11/01(木) 20:11:41.65 ID:YP4iaE2r
いや、パッケージ版というのは語弊があるな…。
クリーンインスコできる版、と言った方が良いか。
574名無し~3.EXE:2012/11/01(木) 21:07:16.39 ID:OppvWCW/
DSP版はクリーンインスコできる版じゃないのか
575名無し~3.EXE:2012/11/02(金) 00:51:26.78 ID:0TaEtgV1
そもそもパッケージ版の予定なんてあったっけ?
576名無し~3.EXE:2012/11/02(金) 01:12:18.92 ID:kYNw1cLP
アップグレード版でも、
アップグレード対象OSがインスコされてれば
それをフォーマットしてクリーンインストールは可能らしい
577名無し~3.EXE:2012/11/02(金) 11:47:08.02 ID:FA5FXSlZ
フォーマットしたら無理じゃ?
最低でもwindowsフォルダー(空でよい)がなければアクチできない
578名無し~3.EXE:2012/11/02(金) 17:09:57.41 ID:kczCNILi
Hyper-Vで動かせるのは64bitOSだけと聞いてたんだが9xもいけるの?
579名無し~3.EXE:2012/11/02(金) 17:13:50.29 ID:kczCNILi
って、今調べたら32bitもサポートしてるみたいね
580名無し~3.EXE:2012/11/03(土) 14:50:54.37 ID:Qonp+T5d
>>573
パッケージ版廃止されてDSP版が実質今までのパッケージ版と同等になったってM$が言ってたじゃんか
DPSはもう売ってるぞ
友愛バージョンはもう売り切れたかもよ
581名無し~3.EXE:2012/11/03(土) 18:51:00.12 ID:a1ZU5Xnw
ななみの方が可愛かった。
ゆうとあいはなんか手抜きっぽさを感じる。
582名無し~3.EXE:2012/11/07(水) 17:12:20.88 ID:VUkRY2hy
そういやおまいらNexus7買った?
583名無し~3.EXE:2012/11/08(木) 13:00:15.83 ID:5Zug9M0y
>>490
ありがとうございます。
2GBで起動しました。
584名無し~3.EXE:2012/11/08(木) 16:29:09.32 ID:UG1rDrL1
Nexus7スゲーいいよな
嘗てのWindows98モデルが出た頃ぐらいの衝撃
585名無し~3.EXE:2012/11/08(木) 17:16:29.72 ID:9ji58aRa
糞みたいな宣伝工作は逆効果。
586名無し~3.EXE:2012/11/08(木) 20:44:48.29 ID:UG1rDrL1
はいはいあんたが大将
587名無し~3.EXE:2012/11/08(木) 21:09:51.39 ID:9ji58aRa
うわ、反応したw
588名無し~3.EXE:2012/11/18(日) 01:55:29.85 ID:IX7AMv66
腐ったOSを使い続けるキチガイが巣食うスレ
589名無し~3.EXE:2012/11/20(火) 11:56:37.34 ID:h7ros2im
XPが動かない様な古いPCをコレクションしてると、98使うしかない。
実用目的のPCが全てじゃ無いから。
590名無し~3.EXE:2012/11/20(火) 11:59:59.27 ID:k/eDlZ2T
Win98SE用にX31を買ったよ。
多分完全オフラインで使う予定なんだけど、4の台湾SPは当てた方がいいのかな?
591名無し~3.EXE:2012/11/20(火) 12:31:36.56 ID:hs2ZkBuy
俺は当てない派。
別途、マスストレージドライバは入れるが。
592名無し~3.EXE:2012/11/20(火) 12:40:40.35 ID:k/eDlZ2T
マスストレージドライバってどれぐらいのUSB機器に対応してるんだろ?
個人的な感想を聞かせてくれない?

前にオレはこれでやらかしてド安定のシステムぶっ壊したことあるんで使ってないんだ
今はWin98対応ドライバが供給されてるUSBメモリ、カードリーダー、外付けHDDなんかでなんとかなってる
593592:2012/11/20(火) 12:44:48.34 ID:k/eDlZ2T
↑で言ってるのは3で紹介されてる汎用マスストレージドライバのことね
594忍法帖ウザイ:2012/11/21(水) 00:10:22.64 ID:wbZ+TRnX
>>592
マスストレージクラスというのがUSB規格の1つ。
それに準拠して作られているはずのUSBメモリや外付けHDD、デジカメの取り込み等は基本的に
全て対応してると思う。
595名無し~3.EXE:2012/11/21(水) 00:59:25.73 ID:wgXQnXhv
>>594
ありがとう
どっかで対応しないUSBメモリがあるとか見かけたんで引っかかってたんだ

台湾SPか汎用マスストレージドライバか迷うな
596忍法帖ウザイ:2012/11/21(水) 01:50:39.48 ID:wbZ+TRnX
>>595
ただ >>481のようにNTFSでフォーマットされたUSBメモリがあるなら(確認してないが)
Win9X系のOSじゃファイルが読めないな。FATでフォーマットしないと。
597名無し~3.EXE:2012/11/21(水) 06:30:07.74 ID:IVzdD+0f
フォーマットし直せば読めるけど、デフォルトだと読めない奴はあるね
容量的な制限もあるし…
598名無し~3.EXE:2012/11/21(水) 06:38:58.08 ID:uORebNlo
FAT32でも2TB止まりだっけ
599名無し~3.EXE:2012/11/21(水) 08:37:00.35 ID:wgXQnXhv
>>596
了解です

HDDをあさってたらNTFS for Win98とか言うソフトが出てきたよ
Win98からNTFSを見る為のツールらしい(書き込み不可)
トライアル版らしいけどどんな制限があるかは不明

もっとWin98関係の情報が多かった頃に試しとけばよかった
600名無し~3.EXE:2012/11/21(水) 08:40:05.10 ID:wgXQnXhv
訂正
トライアル版は読み取り専用
有償版は読み書き可らしい
601名無し~3.EXE:2012/11/21(水) 13:29:34.22 ID:UJQdKbwX
最近のクロシコなどのHDDケースはNTSFデフォだから気をつける場合があるね
602名無し~3.EXE:2012/11/21(水) 13:54:47.58 ID:DS/rcgvU
Win98でUSBメモリの容量制限ってホントにあるのか?
4GB・8GBは問題なく使えてるんだが16GB・32GBの大容量はダメってことか?
持ってないからようわからん。情報求む。
603名無し~3.EXE:2012/11/21(水) 14:04:42.64 ID:wgXQnXhv
16GBは今のところ普通に使えています。
ただし、容量一杯に書込んだことがないので何も問題ないとまでは言い切れません。

32GBもあるので暇を見つけて試してみます。
604名無し~3.EXE:2012/11/21(水) 20:04:04.69 ID:N8NmvweC
> GOM PLAYERバージョンアップのお知らせ [Ver2.1.45.5129]
> このアップデートにより、98SE環境の対応およびサポートは終了いたしました。
GOMも対応が終わったか…
仮想環境でちと試したが、ホントにWin98SE"だけ"やってたんだな。
Win98もMeにもすぐにわかる不具合があった。
ちなみにメニューなど文字化けするが、現バージョンでもまだ再生はできる。
605名無し~3.EXE:2012/11/21(水) 20:53:32.98 ID:913gb2G+
vs.ヤクルト    3.38
vs.巨人 2.57
vs.阪神 0.00
vs.広島 4.32
vs.DeNA    2.45
606名無し~3.EXE:2012/11/21(水) 23:42:21.42 ID:N4RJZ+tV
「Win98でUSBメモリの容量制限」ってどこで聞いたの?コピペ?
USBメモリで容量制限があるならUSBなHDDでも容量制限されるよ?
どちらもUSB Mass Storage Classで認識される以上、同じ扱いのはず。

で、>>5-6あたりの137GBの壁の話はATAPIなPATAドライバに問題があっただけ
なのでUSB Mass Storage Driverで扱うUSBメモリはテンプレにあるように
該当しない。

経験なんだが。
2GのUSBメモリに1Gのイメージをddで書き込んで1Gのメモリとして利用。
その後、そのUSBメモリをFATな用途へ転用しようとWindowsXPのディスク管理から
いじってみたんだが、1GのUSBメモリとしか認識しなくなった。
テンプレでおなじみだったメルコの領域確保ツールを使ってもダメ。
DOSのfdiskを使う事も考えたが、USBのドライバを入れたDOSを用意しないと
いけないので、面倒がってやめた。
Windows98機を用意するのも面倒がって(以下略)。
結局、ddで全領域ゼロフィルすると2GのUSBメモリに戻った。
後から考えるとMBRだけ書き潰せばよかったのかもしれない。

あせってググった知識による教訓。
・USBメモリのサイズは製造時にデバイスに書き込んであるので上記のように
なっても元に戻らない訳ではない。
おそらくWindowsはMBR情報などをウノミにしてアクセスしたのでサイズ誤認を
続けたのだろう。
・うろ憶えだが、USBメモリにサイズ以下のパーティションを作る行為や
複数のパーティションを作る事が、ややイレギュラーな行為のようだ。

という事はある。容量制限とか言ってる人はddでゼロフィルしてみたら?
607名無し~3.EXE:2012/11/21(水) 23:43:56.91 ID:N4RJZ+tV
「NTFS for Windows 98」ってこれかな。
ただ、NT系からシステムファイルを持って来ないとダメだったような。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/12/05/ntfs.html

フリーソフト版はリードオンリだけど、シェアウェア版は制限なしで
書き込みも出来るらしいが、Part2時代のレスにあるんだが、フリー版でも
「これ、ReadOnlyとか書いてあるけど、実際インストールして使ってみると
普通にNTFSのパーティションにも書き込みできちゃうんだな。」
とレスされてる。
608名無し~3.EXE:2012/11/22(木) 02:12:23.98 ID:d2CsM6GN
>>606
いや勘違いだったらスマン。
以前どこかで大容量のUSBメモリはWindows98じゃ認識しないってカキコミ見た気がするんだ。
単なる相性問題だったのかなあ。
609名無し~3.EXE:2012/11/22(木) 17:28:58.45 ID:RG25UFvp
USBはWindowsMeから
610名無し~3.EXE:2012/11/22(木) 18:35:41.04 ID:ZlSBPXf+
USB1.1は激遅でイライラするわ
611名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:01:36.29 ID:+dQjboFO
>>608
いや別に責めてレスした訳じゃないけどさ。
考察も検証もせずソースもつけないような書き捨て情報は信用しない方がいい。
Windows系OSは敷居が低いように感じるせいか、結構ひどいレベルで
知ったかぶりで書いてるサイトが多いでしょ。
俺も書く時はそうならないように気をつけてる。

マスストレージで認識するようになったのはWindowsMeからだったか、
それまではUSBストレージ個別にドライバが添付されてたでしょ。
そのへんの問題じゃないの?
612名無し~3.EXE:2012/11/23(金) 21:19:17.42 ID:8wXG5Kcb
台湾版SPでなんの不満もないがなあ。
613名無し~3.EXE:2012/11/27(火) 05:53:41.46 ID:ZQrFXTxH
>>611
USBマスストレージに関しては98じゃ無理みたいな事を書いてるのは結構みたな。
ふたばとか教えて系の所で。ここでも前スレで延々と間違い書いてたのがいたっけ。
614名無し~3.EXE:2012/11/27(火) 19:25:20.48 ID:v5qgVUPz
DoeViewをアップデートしたら98SEの対応終了してた。旧バージョン
に戻そうにも削除しちまった。ver.111001の落とせるサイトを知ってる
人がいたら教えて下さい。
615名無し~3.EXE:2012/11/27(火) 20:48:31.23 ID:3UYE4E7B
616名無し~3.EXE:2012/11/27(火) 22:04:59.82 ID:v5qgVUPz
>>615
サンクス。でも、そこは捜しても見つからなかったんだ。実はexe
ファイルを保存していたんだが、こんな時に限って几帳面にそれ
も削除しちまったんだ。 チックショー!!!
617名無し~3.EXE:2012/11/27(火) 22:33:51.98 ID:frfZ5uEc
zipでええやん。リンクちょこっといじれば落ちるんだし。
618名無し~3.EXE:2012/11/27(火) 22:37:17.35 ID:3UYE4E7B
>>616
自己解凍形式なんてあったっけ?
どうしてもexeがいいなら自分で固めなおせばいいと思うが。
619名無し~3.EXE:2012/11/27(火) 22:59:43.00 ID:v5qgVUPz
>>617 618
すまない、exeとzipを勘違いしてしまった。捜しているのは
98SE対応の旧ver111001のzipファイルなんだ。アホな俺の
捜し方が悪いせいか見つからない。
620名無し~3.EXE:2012/11/27(火) 23:17:26.52 ID:frfZ5uEc
>>619
バージョンの数字部分をほしいものに変えてみな
621名無し~3.EXE:2012/11/27(火) 23:51:32.81 ID:5J0ixeuH
スキル低そうなドジっ娘って噛んで含めないと分からんかもな。

「JaneDoeView (121126)」のリンクをメモ帳などにコピペして
「DoeView121126.zip」の部分を「DoeView111001.zip」に
書き変えたものをURL欄にコピペすれば落ちて来る。
・・・つう事を>>615以降のみんなは教えてくれてる訳だ。

つう訳で少しスレ違いのレスはつつしむようにしませう。
622名無し~3.EXE:2012/11/28(水) 00:20:00.09 ID:xIDVgkuP
>>615〜621
みなさんありがとう。OPERAで開いて属性値とテキストを編集
等をして、無事落とせました。頭の悪い俺には98SEは厳しくなっ
てきたようです。
623名無し~3.EXE:2012/11/28(水) 00:39:20.15 ID:GWnnuC3R
知障レベルの奴は素直に最新OS使っとけよ
624名無し~3.EXE:2012/11/28(水) 01:01:07.63 ID:U4gfE5c1
>>622
>属性値とテキストを編集
まさかトンボか、ソースの編集をしたの?
>>621の通りで、URLを加工してアドレス欄に放り込めば十分なんだよ。
625名無し~3.EXE:2012/11/28(水) 08:49:27.98 ID:vt7DSDZW
Win8に仮想環境作ってそこでWin9x使ってる致傷レベルのヤツかもしれないだろ
626名無し~3.EXE:2012/11/28(水) 18:08:05.10 ID:9yovGhTu
DOSBOXで動かすとちょっとだけ面白い
627名無し~3.EXE:2012/11/29(木) 01:03:11.97 ID:EPQsPhJb
98上のQemuで98動かして遊んでる
重いけど、海外のフリーソフトを試したりするのに便利
628名無し~3.EXE:2012/11/29(木) 18:29:29.83 ID:raDPAnJn
Opera10.63インストールできない。

「ファイル(アドレス)のダウンロード中にエラーが発生しました。どのように処理しますか。」

ってなるんだけど。
今はOpera12.02使ってるけど。
12.02じゃ概観の設定が反映されないんだよね。
629名無し~3.EXE:2012/11/29(木) 19:14:12.39 ID:2QAgJ1kg
ダウンロードに失敗してんじゃね?
630名無し~3.EXE:2012/11/29(木) 19:23:17.62 ID:raDPAnJn
なぜ失敗するのだろうか。。。
631名無し~3.EXE:2012/11/29(木) 19:41:18.87 ID:2QAgJ1kg
632名無し~3.EXE:2012/11/29(木) 19:44:33.25 ID:rahP7PQw
インストール中にダウンロードなんかしたっけ?
633名無し~3.EXE:2012/11/29(木) 19:45:08.35 ID:qbTpNVvx
filehippoとか他のサイトで落としたやつ試してみれば?
634名無し~3.EXE:2012/11/29(木) 21:31:48.01 ID:DJi3D8XQ
まだ田中式のページあるんだ
635名無し~3.EXE:2012/11/30(金) 08:14:58.44 ID:Vy85OW7A
>>634
いや、ないだろ。infoseekは有料版含めてレン鯖サービス終了したし。
636名無し~3.EXE:2012/11/30(金) 15:47:16.67 ID:o8qg5ZJw
>>635
http://arehuhu98w.s15.xrea.com/index.html

ドライバがうまく入らんのでググってたら出てきたよ
637名無し~3.EXE:2012/11/30(金) 15:49:01.13 ID:A+CWuVmZ
xreaにまだあったよ。
638名無し~3.EXE:2012/11/30(金) 15:50:00.53 ID:A+CWuVmZ
カブったw
639名無し~3.EXE:2012/12/01(土) 11:49:22.02 ID:Kj6y9SQS
バッファローのCardbusUSB2.0カード買ってセットアップしたら、Windowsがセーフモードでしか
起動しなくなった。ドライバー削除してもだめですた。980円がごみになってもうた。
TrueImage使っててよかったわ。
640名無し~3.EXE:2012/12/01(土) 19:45:13.51 ID:m/ZCWynh
Operauroraっていうスキン結構良い。
641名無し~3.EXE:2012/12/02(日) 01:39:30.97 ID:h1hB0eOh
久し振りにATOK13をインストールしてみようっと。
642名無し~3.EXE:2012/12/02(日) 04:09:15.88 ID:w7uK7vOG
KbMedia Playerが久々にアップデートしたけど
9x系は次の正式版を最後に動作対象から外れるらしい
今のところ最新版は、ところどころ不具合がある模様
643名無し~3.EXE:2012/12/06(木) 12:22:17.60 ID:0x1Gyuv/
>>639
ごみ掴まされたんかな、糞ーテック98SEで問題ないけど
644名無し~3.EXE:2012/12/06(木) 17:39:24.21 ID:W2h/r3YQ
今だにWin98一筋っていう奴このスレに居る?
645名無し~3.EXE:2012/12/06(木) 19:19:31.55 ID:whe1Eg22
一筋って、Win98のみってこと?
それは厳しいな。
646名無し~3.EXE:2012/12/06(木) 19:25:27.31 ID:4Ll/XQVU
動作環境整えるにも98以外が必要だしなぁ
647名無し~3.EXE:2012/12/07(金) 11:31:55.54 ID:lyPJsDqY
メインのデスクトップが7で、ノートがXPで、サブのデスクトップがMeだ。
648名無し~3.EXE:2012/12/07(金) 14:07:07.69 ID:08Rm1yN7
俺は
メインデスクトップが8/7/XP 、ノート XP/LinuxMint 12
サブがXP、ノート 2000/95
649名無し~3.EXE:2012/12/07(金) 15:12:42.96 ID:yVcxlGq8
メインが7とxpのデュアルブート、サブにxp/2k/98seが一台ずつ、録画用にVistaが一台。
上記の様に整理したらOSのライセンスが余りまくりw (XP Pro x1, XP Home x2, 7 HomePremium x1, 7 Pro x2)
650名無し~3.EXE:2012/12/07(金) 18:48:27.33 ID:RP9qtbhi
俺はついにメインの自作機のマザーボードから何から全部変えてWin8導入、
VMwarePlayerでWinMeをメイン作業環境にすることに成功した
元々はWin7でVPC上に作ろうとしたものの満足できなかった。Win7でもVMwareでやればうまくいったかも

クラシックシェル導入でデスクトップ直行してくれるし、Win8自体の起動と終了早いし文句ない
VMwareの機能でOSを中断させて続きは復元でやればOS起動待ちもない
651名無し~3.EXE:2012/12/07(金) 19:01:20.75 ID:Uh6Qiw9h
俺はメインが98SP1、7は箱に入ったまま。
652名無し~3.EXE:2012/12/07(金) 20:37:37.79 ID:oFDhG7WG
おお凄い、勇者登場
653名無し~3.EXE:2012/12/08(土) 00:05:47.51 ID:G5WcXGwm
普段はCCleanerとEasyCでレジストリのメンテをしているが、試しに
FreeWindowRRでレジストリをメンテナンスしてみた。
なんと174個も問題を見つけた。もっと強力なソフトもあるんだろうな。
654名無し~3.EXE:2012/12/08(土) 00:40:42.28 ID:gmUjSf6c
定番のRegSeekerへ逝っとけば?
個人的にレジストリ掃除なんて履歴消しくらいしか意味ないと思ってるけど。
655名無し~3.EXE:2012/12/08(土) 18:24:44.89 ID:Za/5lxqs
俺はWindowsMeしか使ってない。(元98SE)
Me不安定だから98に戻そうかな
656名無し~3.EXE:2012/12/08(土) 18:48:04.73 ID:PVHURRu9
不安定なのはMeタソのせいではないと思うぞ。
657名無し~3.EXE:2012/12/08(土) 19:46:57.51 ID:Za/5lxqs
ではなぜ。
658名無し~3.EXE:2012/12/08(土) 21:03:42.58 ID:gmUjSf6c
スレ違いだから。
659名無し~3.EXE:2012/12/08(土) 21:17:17.20 ID:7PfspHos
Meも使ってるがド安定だな。
98SEと変わらん。
660名無し~3.EXE:2012/12/09(日) 09:52:50.87 ID:UxLcN4S6
98の方がぜんぜん安定してる。
661名無し~3.EXE:2012/12/09(日) 10:30:42.94 ID:zW8zJ56T
>>657
メーカー製ならプリインストールされているゴミアプリケーションが満載。
メモリもOS起動に必要な最低限しか積んでいないことがしばしば。
設定も甘かったりメンテナンスがなされていないのも不安定の原因になりうる。
OSではなくハードウェアや適合しないドライバの使用が原因であることも。

まあこれらは、どんなOSを使っていても言えることだ。
95〜Meは安定度ではさほど変わらないな。

但し、システムの復元は切って置け、あれはMeの汚点だ。
レジストリの復元の方が、よほど優秀。
662名無し~3.EXE:2012/12/09(日) 11:20:40.11 ID:JqEAH8j1
Meが不安定だとされる要因のほとんどがシステムの復元だよな
あれに頼るくらいなら定期的にバックアップツール使うわ
あれ以来XP以降もシステムの復元切るのがデフォになった
663名無し~3.EXE:2012/12/09(日) 11:33:09.30 ID:Xz4GQmRF
何故か素組のMeが不安定って現象に悩んだことがあったな
ハードの相性だったようだけど…
98seと2kはド安定でMeが不安定ってかなり悩んだ
664名無し~3.EXE:2012/12/09(日) 12:35:04.90 ID:us9r0sHs
2Kって、.NET Framework使わず
UNICODEのマルチランゲージ同時動作を使わなければ
本当に安定していたね。

.NETとUNICODEは、XPで安定
665名無し~3.EXE:2012/12/11(火) 00:01:25.10 ID:ebTfPLVW
Operaにセキュリティーホールが見つかったらしい。
9X系はOpera使えなくなったら厳しいな。
666名無し~3.EXE:2012/12/11(火) 00:51:37.94 ID:UlzLansq
・セキュリティホールの埋まらないOSを使っていて今更何を言ってるんだ?

・だからこそ少しでも安全策を取りたいんじゃないか!
のせめぎあい。
667名無し~3.EXE:2012/12/11(火) 02:34:00.98 ID:2XDT6N3W
・悪意のあるコードが埋め込まれたgifが出回ったとしてもどうせ9X系未対応だろ
668名無し~3.EXE:2012/12/11(火) 08:44:10.58 ID:WqpByLyk
またその類か・・・
669名無し~3.EXE:2012/12/12(水) 11:00:57.76 ID:NXsOsKvS
Meはシステムリソース足りないのにXPみたいな事やってるから不安定なんだろ?
670名無し~3.EXE:2012/12/15(土) 02:28:03.90 ID:bg/5ODxy
X58でも動けばいいのに・・・
KUSOGA!

そろそろ旧態化したCore i7 920で使えれば・・・
671名無し~3.EXE:2012/12/15(土) 07:33:41.37 ID:dNyy03ML
>>665
見た感じ、12系特有っぽいんだけど。
マイボタンが酷い事になったんで12は使ってないや。
672名無し~3.EXE:2012/12/15(土) 11:38:43.37 ID:F2blkn0o
>>670
おとなしくもっと新しいWin2kでお使い下さい。
673名無し~3.EXE:2012/12/29(土) 22:01:18.96 ID:0HdVWZic
外付け光学ドライブ買ったが、認識はするんだがライティングソフトがドライブを認識できない。
新しめのドライブでも使えるソフトないかな?
674名無し~3.EXE:2012/12/29(土) 23:17:52.65 ID:2FQFjQxC
>>673
ImgBurnは?
使ったことないけど、
ImgBurn supports all the Microsoft Windows OS'sとのこと
675名無し~8.EXE:2012/12/29(土) 23:26:27.09 ID:zYgqGcxI
>>673
USB接続ドライブを認識できるライティングソフトは少ない。
Alcohol120でだめならあれこれ探すより素直にATAPI接続ドライブを
使う方が早いかもしれない。v1.9.5.3105までWin98で起動だけ確認済み。
676名無し~3.EXE:2012/12/29(土) 23:31:56.92 ID:7vImOO6N
paragonのCD-ROM EmuratorにISO作成とISO書き込み機能があったが、
いつの間にかダウンロードできなくなったな。
677名無し~3.EXE:2012/12/30(日) 01:11:10.16 ID:c6GHekWc
>>673
ImgBurnは、新しいドライブに対応するのが早いって話を良く聞くよ。
俺は、起動時の注意メッセージが鬱陶しいから、2.5.5.0以降には上げていないけど。
注意っつっても、日本語対応の言語ファイルに数カ所問題があるってだけなんだけどね。
678名無し~3.EXE:2012/12/31(月) 18:34:36.93 ID:J18gFJMx
DVDドライブがいかれたので新しい物を調達しに行ったのだが
とうとうATAPI接続のドライブが消えていた。ショック。
数ヶ月前、1コーナーに数台がひっそり置いてあるのを見て
これはやべえかなと思っていたが。。。

買って大丈夫かなあ。前、SATAHDD繋いだ時はセーフモードでしか認識しなくて泣いたが。
チップはかの悪名高きVT8237だし。ってこれは関係ないか。

どんな環境でもいいんだけど98でSATAドライブ使っている人いる?
いたらそれに希望を持って特攻する。
679名無し~8.EXE:2012/12/31(月) 19:51:07.56 ID:0D5B6UMs
>>678
ATAPI接続の光学ドライブは今も簡単に買えるよ。新品でDVDマルチで
DVD-RAMの書き込みまで扱えるものがスリムドライブで。
ノートに取り付ける事が多いので5インチのドライブは見ていない。
680名無し~3.EXE:2012/12/31(月) 21:58:22.34 ID:J18gFJMx
>>679
スマン。大事な事を書き忘れた。
姿を消した(かつ欲している)物は5インチのものなんだ…
確かにスリムのはATAPI接続の物がそこそこ陳列されていた。
681名無し~3.EXE:2013/01/01(火) 00:11:06.31 ID:7PpK9CvV
俺もATAPIのPCを使ってるので無くなると困るけど
現在では仕方ないんだろうね
USBカードでUSBに移行するしかない
今のUSBは全部ポートが埋まってるんで
682名無し~8.EXE:2013/01/01(火) 10:04:15.01 ID:yGX4Y70w
>>680
なんで5インチ型にこだわるん。スリム型を5インチベイに変換すればいいじゃん。

それも、5インチの光学ドライブは不便や不具合が多く、
電源を切っている時はトレーが引き出しにくいか引き出せないわ、
横付けにするとトレーが引っ掛かって出て来ないものがあるわ、
ディスクをずれたまま閉めてしまう恐れがあって電動なので力ずくで強引に閉まってしまい
ディスクは傷付いてしまうわ閉じ込めてドライブを壊してしまうわで散々だった。
683名無し~3.EXE:2013/01/01(火) 11:30:22.20 ID:ozP+CX9Y
SATA-IDE変換アダプタ使えばいいのに…
684名無し~3.EXE:2013/01/01(火) 15:13:51.22 ID:7PpK9CvV
SATAも満杯でこれも対応カードを買わなければならないorz
685名無し~3.EXE:2013/01/01(火) 17:34:38.65 ID:W8VL5EU5
>>682
追加投資をしたくないから。
686名無し~8.EXE:2013/01/01(火) 18:14:21.53 ID:yGX4Y70w
そんな事を言ったところで規格は小型化の流れ。
HDDは3.5インチから2.5インチになった。
IDE接続からSATA接続へ移行した事によって2.5インチと3.5インチの接続規格が共通化して
SSDに3.5インチは出ずそのベイに付ける場合はブラケットを使うようになった。

光学ドライブは5インチからスリムになった。
主流がデスクからノートへ移行した事によって、また接続規格がSATAで共通化した事によって
外付けする場合も5インチは出ずスリムを使うようになった。
687名無し~3.EXE:2013/01/01(火) 18:15:53.13 ID:7PpK9CvV
HDDはまだ3.5インチがメインだろJK
これはまだまだ無くなるのは当分先になりそう
688名無し~3.EXE:2013/01/01(火) 23:08:46.01 ID:ohdLQjgG
>>80
http://www.bestgate.net/dvdmulti_teac_dvw58dk.html

どうぞどうぞ!

自分なら中古買うかSATA-IDE変換使うけどな・・・・・・。
× >>80
>>680

すまん・すまん・・・・・・
690名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 12:24:41.49 ID:lIWkoJfN
5インチ光学ドライブ糞ってあるけどただ外れ引いてただけじゃないの?
5インチ5台は買ってるけど1台もトレイが正しく収納されないとか引っかかるとかなかったぞ
5台持ってるもののそのすべてが現役というのもまた悲しいものでもある
世代交代で買い足したらこうなった。CD-ROM→CD-RW→DVD-RW→DVD-RAM→BD-RE
691名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 14:23:36.53 ID:ym76+CZ/
セカンドエディションて2000年問題を対応するために出た
692名無し~3.EXE:2013/01/02(水) 21:44:01.20 ID:EUuNBluw
うちも5.25"ベイ用のドライブは現役。ATAPIもSCSIもいるよ。
SATAはいないけどね。

酷使で潰れた記録型DVD(Plextor PX-712A)は中古だったけど、他は
一応新規購入品。あ、Pioneer SD-105もメディア認識が死にかけていて、
転がしてあった。
693名無し~3.EXE:2013/01/03(木) 13:30:01.39 ID:2tNd8qHM
プレクのPX-40TSiやPX-W1210TS
TEACのCD-532SやCD-W512S
東芝のSD-M1401、日立のGSA-4082B等、まだ使ってるよ
694名無し~3.EXE:2013/01/03(木) 19:56:10.40 ID:G0IO4OFo
Windows 98 SP1ってどこかに落ちてませんか?
695名無し~3.EXE:2013/01/03(木) 20:41:53.98 ID:ySnOqhAX
2chの人間を信用できるって言うならどっかにあげてやってもいいが。
696名無し~3.EXE:2013/01/03(木) 21:09:51.41 ID:jOU6h3rC
>>695
www.logsoku.com/r/win/1024631995/
より、以下+IE4SP2がSP1相当らしいですし、既にwucsp.exeは持っていて
これ以外はダウンロードできたので、何とかなりそうです。
ご迷惑おかけしました。


369 : 名無し~3.EXE[] : 投稿日:2002/09/29 18:48:00ID:sjDJrUtH [1/1回]
98SP1と同等のもの

以下略
697名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 10:44:05.26 ID:HHGxKu4K
>>688
これに相性がいいメディアって太陽誘電でいいんですかね?
698名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 21:48:16.93 ID:pWqL/lLm
>>697
太陽誘電なら、まず大丈夫だとは思うけど、絶対の保証はない世界なのはお約束。
きちんと「原産国=日本」の製品をね。ギリ「原産国=台湾」も。
個人的には、
 DVD(以上)メディア:日本
 CDメディア:日本 ギリ台湾(日本製のが無い場合の急場凌ぎ)
だと認識しているよ。
699名無し~3.EXE:2013/01/04(金) 22:29:59.32 ID:HHGxKu4K
>>698
サンクス
700名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 00:01:49.17 ID:+Ye9vIqQ
>>682
お前ちょっと不器用すぎるぞ・・・
701名無し~3.EXE:2013/01/05(土) 08:47:25.59 ID:U21D34L/
なんでSATAの光学ドライブにCD-AUDIO出力付けないんだ
WDMAudioにしないとCD聞けないなんていやすぎ。
702名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 02:54:16.85 ID:syO/gx0o
今さらだけど、9x系修正ファイル保管庫でリンクされてたSP1は
infoseekと一緒にお亡くなりになってたのか
703名無し~3.EXE:2013/01/06(日) 22:15:28.01 ID:EQGGYDl7
SP1なら雑誌のおまけが数枚あるんだがな。あげてもいいが2ちゃんで晒すのはいやぽ。
704名無し~3.EXE:2013/01/07(月) 01:33:54.38 ID:g/YhtXtw
とりあえず地震災害がいつ有ってもいいようにyahooboxに上げた
705名無し~3.EXE:2013/01/08(火) 09:05:27.87 ID:G+u4aj+R
10年以上98使い続けてきたけど、ついにXPにバージョンアップしてしまった
ありがとう98、データ飛んだらまたお世話になるよ
706名無し~3.EXE:2013/01/08(火) 21:40:57.40 ID:Y0ifANV/
>>705
デュアルブートすれば良いのでは?
あぁ、メモリーの実装量がネックになるか。
707名無し~3.EXE:2013/01/08(火) 22:40:11.89 ID:G+u4aj+R
>>706
CPU的にもXP動かすので精一杯の貧乏PCです
708名無し~3.EXE:2013/01/08(火) 22:44:59.83 ID:V5Vwy/48
あなたはこのスレにいる資格を失いました。
709名無し~3.EXE:2013/01/08(火) 23:24:55.85 ID:Y0ifANV/
WinXPでヘビーなら、やっぱりWin98のが合っていると思うけどなぁ。
WinXPが必要なら、別途捨て値の中古PCとか宛う。
710名無し~3.EXE:2013/01/09(水) 15:01:40.59 ID:hD00enQ8
>>707
Win2000という選択肢はなかったのか?
今まで98使ってた猛者なら2000でも使いこなせるはず。
711名無し~3.EXE:2013/01/13(日) 03:39:04.67 ID:ZNAx6nmS
件の汎用マスストレージドライバーをインストール。
しかしながら、USBメモリー等を所有していないから、効果の有無が計れない。
その内、16GBとか(もっと上とか)を買おうと思った新年。
712名無し~3.EXE:2013/01/13(日) 14:08:20.27 ID:8okXqTdp
BIOSアップデートとか、今だにFDDでDOS起動してやってんのか?
713名無し~3.EXE:2013/01/13(日) 16:39:08.18 ID:iGIH0dYh
やれるなら何でもいいだろ。
714名無し~3.EXE:2013/01/19(土) 16:14:38.51 ID:5+ibAcly
久しぶりにIE6起動してみたら、Google検索もまともにできなくなってた。
715名無し~3.EXE:2013/01/20(日) 13:15:37.19 ID:/7T7JPwk
昔のゲームがしたくて98SEで組んでみた。

マザー AOpen i855GMEm-LFS
CPU Pentium M 1.7GHz
メモリ 521MB×2枚
VGA GeForce FX5900XT
HDD Seagate 7200.10 500GB SATA
SATAカード VIA VT6421A(win7の抱き合わせカード Byクレバリー)
※iaaが855GMはサポートしていないのでSATAで構築

1、FDISKは使わず、WIN7に繋いで、FAT32 PRI32GBの領域を作成(7でフォーマット)
2、WIN98機に繋いでインストール
※SATAカードを繋げると1GBのメモリでもインストール完了出来る
3、ドライバー類を入れたらWIN7に戻して、diskpartコマンドで論理パーティション32GBを
12個作成およびFAT32フォーマットを7で実施
※32GB以上のパーティションを作ると不具合(パーティションクラッシュ等)が出まくる
4、WIN98機に戻し、ゲームイメージを論理ドライブの137GB以上の所に入れてみたが、
問題なくゲームが出来ているのでOKとする

なにかとブルスク出るのは98なのでしょうがないのかな・・・。
716名無し~3.EXE:2013/01/20(日) 14:41:39.48 ID:Mrhwa+BC
>>715
1.なんでFDISKを使わないの?
2.SATAカードと1GBのメモリに何か関係があるの?
3.32GB以上のパーティションで不具合なんて出る?
717名無し~3.EXE:2013/01/20(日) 15:38:32.45 ID:/7T7JPwk
>>716

FDISKを使わない理由は遅いから
WIN7上だと大容量ですぐ完了するし、クイックフォーマットが出来る

SATAカードを挿さないで、内蔵PATAでインストールしようとしたら、
1GBメモリだと例のメモリ不足でsetupまで行けない。
1枚抜いても、BIOSでパラレルポート、シリアルポート等のレガシー
ポートをOFFにしていると同じくメモリ不足になる。
システム予約が関係していると思う

環境によるところと言うわけでしょう


32GB以上のパーティションは作成できて使えるんだけど、FATが消失
しまくる。
大きめのファイルのコピーも完了して見れるんだけど、再起動するたび
にスキャンディスクがかかり妙な修復をされてFATが飛ぶ
解決策あるのかな?

めんどいので試してないけど、64GBだといけるのかな?
718名無し~3.EXE:2013/01/20(日) 15:55:00.94 ID:VrliK48n
そもそもメモリが512MB、HDDが80GB辺りで作っとけば面倒もなかっただろうに。
719名無し~3.EXE:2013/01/20(日) 18:58:33.61 ID:Mrhwa+BC
>>717
回答ありがとう。
720名無し~3.EXE:2013/01/21(月) 23:45:05.33 ID:d6+BTW7F
ノーパソのWin2000機とWin95機を事情があって再インストールした。

Win2000機はリカバリディスクがあったので難なく出来たが、SP4を見つけるのに苦労した。探しまくったよw

Win95機はライセンスが行方不明なので98SEにアップグレード。
当時のノーパソのUSBは、CD-ROMドライブやUSBフラッシュなど認識するわけもなく・・・。
仕方なくCD-ROMが使えるマシンにHDDを入れてC:ドライブにWin95とWin98SEを入れてインストールする
荒業を実施して、無理矢理Win98SEにした。
マスストレージの設定を2回ミスって再インストールを2回実施www漸くインストール完了!アホや俺www

しかしWin2000もWin98SEも、MSのサポートが無くなってるのでIE6やマイクロソフトアップデートなど
出来ない状態ワロタwww何とか残すことはできなかったのか糞MSめ!!
ブラウザは仕方なくFirefoxを各OSに最大限にアップデートしたった。


Win98SE機は何の予告もなく突然止まるのに苦労した。こんなに不安定だったっけ??
721名無し~3.EXE:2013/01/22(火) 08:27:18.36 ID:yx983Dk+
過去のOSを使い続けているなら修正パッチなどは一通りローカルに保存しておくだろJK
安定・不安定はドライバなどの環境依存だから、めちゃくちゃ不安定なWin98SEだったとしても
別におかしくない。
722名無し~3.EXE:2013/01/22(火) 10:59:01.33 ID:nQwDE7Z2
荒しをさわると大きくなるから嫌なんだけど。
HDDを取り外す手法をとるなら、対象PCのHDDに
インストールメディアの中身をコピーしてから
HDDを対象PCに戻してインストールすべきなんだけどね。
なんでもかんでもOSのせいにする人は2ch上でも
相手にしたくないわ。
723名無し~3.EXE:2013/01/23(水) 14:34:53.45 ID:+PqxbZWH
ついこの間98のupdateを見つけて当てたばかりだから、探せばまだある筈・・・ググるのが一番。IE6もSP1とかあるし。
32GB制限とかは、MSUpdateがあった筈?
724名無し~3.EXE:2013/01/23(水) 23:48:46.41 ID:rRQ5lLNK
テンプレ>>3の中頃にWindowsUpdateの不具合が出てるけど、
無理矢理ver4を使うのはできないのかな?
不具合が見つかった当時、台湾SPがあればWindowsUpdateに
こだわる必要はない、という結論になったよな。

32G制限って何?Windows本体で制限あったっけ?
DOSのfdisk.exeの制限ならWindowsUpdateか台湾SPで
新しいものに差し替えられるでしょ。
725名無し~3.EXE:2013/01/24(木) 01:29:57.89 ID:V1v23DVp
fdiskの不具合(Win98版)は、「64GB超の領域を正しく表示出来ない」ってのだよね。
修正パッチもあるけど、%指定で乗り切れる事もあるとか。

32GBの制限云々はBIOSの話では聞いた事はあるけど、Windowsではない、かなぁ。
WinNT(2kやXP)系でFAT32だと32GBしか領域作成が出来ない、はあるけど。
726名無し~3.EXE:2013/01/24(木) 01:36:18.65 ID:O0i6+BeA
fdiskの64GB超の修正って100GBを超えると桁がズレて見にくいんだよね…

> 32GB
SATAカードのドライバの不具合じゃね?
作成できない訳ではなくパーティションテーブルが壊れる場合があるって話だし。
727名無し~3.EXE:2013/01/27(日) 01:41:17.73 ID:IeAMbiki
32GBの問題は、WIN7で32GB以上の領域を未フォーマットで作成(論理)して
98上でフォーマットするとFATが飛ぶっぽい。

なので、ブートは32GBにして、残りをバッファローのフォーマッターを使って
98上で400GBのパーティション作って問題なく使えている。

WIN98上ではスキャンディスクがメモリ不足で動かないけど、ブルスクで
起動時のスキャンディスクは完走できるので、問題ないと思われる。

まぁ、これも137GBの壁なんで、137GB以下のパーティションにすれば
回避できるのだが・・・。
728名無し~8.EXE:2013/01/27(日) 14:47:50.82 ID:2MrnKFRb
Win98のHDD容量の壁は、基本的に2TBと思う。いやそれ以上いけるかもしれない。
ハードウェアやWin98に付属しているツールに問題があるのであって。

だからFAT32フォーマットはLinuxとかを使った無料の最新ツールでやると具合が良い。
EaseUSやParagonなどに同梱のISOイメージのブートCDを使うなりして。
729名無し~3.EXE:2013/01/27(日) 23:40:17.10 ID:ck49pEbI
>>727,728
マジで参考になります、ありがとう。
730名無し~3.EXE:2013/01/30(水) 09:18:25.33 ID:D4T30YeD
Windows 3.1 95 98 Me時代のPCゲーム
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/i4004/1351193725/
よっといで
731名無し~3.EXE:2013/01/30(水) 12:57:28.75 ID:OvQNdDLM
玄人志向 SATA4P-PCIのドライバ(1.3.11.0)を入れて
デバイスマネージャのドライバの詳細をを見たら、

ドライバファイルが必要でないか、またはこのデバイス用の
ドライバファイルが読み込まれませんでした。

というメッセージが書かれていました。
ビックリマークとかは付いていません。
この状態でSATAのHDDを買ってきて付けてもちゃんと動きますか?
732名無し~3.EXE:2013/01/30(水) 22:32:04.34 ID:ISswEtLh
ビルドインのSCSIのHAが当たっているんじゃないのかな。
正確にドライバー情報が取得出来るように、ドライバーのインストールを
繰り返してみたら?
733名無し~3.EXE:2013/01/31(木) 08:48:31.12 ID:2bBa8SpE
Windows98に入ってるフォントが欲しいんだけど、
わざわざWindows98を入手しないといけないの?
734名無し~3.EXE:2013/01/31(木) 11:32:22.00 ID:YgQq85AF
わざわざと思うなら類似フォントを買えよ。
735名無し~3.EXE:2013/01/31(木) 22:39:50.40 ID:lmo6sUPE
98にしか入っていないフォントってあったっけ?
736名無し~3.EXE:2013/02/01(金) 21:57:36.02 ID:Vjpzr6CE
ハードオフで珍しくNECのPIII-850MHzのスリム機が売ってた
ディスプレイつきで1575円だったけどちと高いな
737名無し~8.EXE:2013/02/01(金) 22:25:19.42 ID:cidCBc1A
>>736
うん。ハードオフで同じ値段で
富士通のセレロン 600MHzのモバイルノートが売っていた。
これなら安いかなと思える。
738名無し~3.EXE:2013/02/01(金) 22:30:35.91 ID:WW+hl84n
>>736
いや、結構な水準でないかな。良い意味で。
 CPU + メモリー
 ディスプレイ
これで¥1500なら。
739名無し~3.EXE:2013/02/02(土) 13:04:34.35 ID:l6D19zrr
かと思えばセレ400MHzのBIBLO NE3が2100円で売ってたり…
740名無し~3.EXE:2013/02/02(土) 13:19:18.57 ID:EXXgAVSE
と思ってたらMMX200の98が\15,000で売ってたり・・・
741名無し~3.EXE:2013/02/02(土) 14:55:35.93 ID:TwWoBEwh
今時C2D搭載のでも1万ちょいの中古があるのにそりゃないわw
742名無し~3.EXE:2013/02/02(土) 15:07:28.01 ID:qoCCpwcy
>>740
PC-98なら、その値段も頷ける気がする
743名無し~3.EXE:2013/02/03(日) 12:56:38.01 ID:Fu9Mwyjb
PC-9821ならWindows2000乗せるだろ
744名無し~3.EXE:2013/02/03(日) 13:16:35.54 ID:D/uDwBFb
98seだろ? DOSアプリを考えたら
745名無し~3.EXE:2013/02/03(日) 21:30:18.86 ID:QaBq3iu0
OS/2載せとけ
746名無し~3.EXE:2013/02/03(日) 23:58:58.54 ID:sjb04bq4
FreeBSD(98)使ってたよ。
今もリリースされてるので過去形はまずいかw
コンソールでフツーに漢字が出たので感動したなあ。
Linux/98も出たけど登場が遅かったような。
俺的にはBSDさえ動けばLinuxはどうでもよかったw

PC98x1はDOSが魅力だと思うわ。
「PC98x1でWindows」である必要はないからさ。
ただ、マイクロソフト内にNECがPC98x1用の移植部隊を
送り込んでたそうなので(Windows3.1とかWin/Vとかの頃に
『ざべ』だったかで西川和久だったかが書いてた)
PC98x1で稼働するWindowsの安定度というか相性保証というか、
そういう安心感はあったみたい。

今でもPC98x1を探す人やコツコツ探して売ってる業者を
見ると仕事がらみでしょ。値段は関係ない。
PC98x1にしてもWindows9xにしても持て余してるなら、
業者に持ち込むと喜ばれると思うよ。
おじーちゃんが勉強に、って買ったけどほとんど使わず
しまいこんだPC98x1なんて持ち込んだら狂喜乱舞でしょ。

あ、そういう結論じゃいかんな。使い続けるようにしませう。
747名無し~3.EXE:2013/02/04(月) 00:24:30.88 ID:3wBfEE6t
Win95/98のDOS7は、
何気にFILESHIGHとかBUFFERSHIGHとか標準で対応してて、
PC-9821のMS-DOSモードで凄い威力を発揮出来たんだよな。

まあ、そんな時代に入ってもDOSでCONFIG.SYS弄る奴が稀だったが
748名無し~3.EXE:2013/02/04(月) 11:24:05.36 ID:RLpFXrbw
普通に弄ってたが…

ただ、下手に弄ると逆に不安定になるから起動環境の切り替えの為だけにパーティションを切り分けてたりしたからなぁ
749名無し~3.EXE:2013/02/04(月) 19:33:47.86 ID:tAXiVitL
Windows NT/98SE対応でISAバス搭載の新品PCを90台限定で販売 価格はOSなしで198,000円
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1359968580/
750名無し~3.EXE:2013/02/04(月) 23:34:35.34 ID:IR9PpNfQ
>>748
いや、それは自分がド素人だったと告白してるに等しいぞ?w
751名無し~3.EXE:2013/02/04(月) 23:43:29.17 ID:ZT/5KNOw
config.sysを弄って不安定とか、アリエナイザー。
752名無し~3.EXE:2013/02/05(火) 13:01:08.54 ID:ncg0QP3u
>>732
インストールを繰り返してもダメだったので、
とりあえずSATAのHDDをつないで速度を測定したら凄く遅かったです。
SI3114.infの中身を見たらWindows98の文字がないのがダメなのでしょうか?
753名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 03:05:09.45 ID:hjN/KAKb
スレ違いかもしれませんが他にどこで訊いたら良いか分からないので・・・
Win9x系ゲームを実機で遊ぶためにノートを探してます、以下の条件に合うモデルを教えてもらえるとうれしいです
・PentiumM 搭載
・Radeon Mobility搭載
・Win98SE,Meが動く(チップセットが対応してる)

自分でも、ドライバの入手性からThinkPadで以上の条件を満たすものをいくつか探しました。
たとえば X31,T40,T41,T42
なかでもTシリーズはスペックは魅力的なんですが、どうもビデオ周りに欠陥抱えてるみたいで
1台持ってるのですがまともに映りません。

何か他に良いのないでしょうかね・・・
754名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 03:43:43.53 ID:jVp3Ou5l
やりたいエロゲは何さ?
755名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 03:51:16.39 ID:Jm1LXq5k
DELLで(のを)探せば良いんじゃないの?
756名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 04:11:26.03 ID:QSFLVGyV
え、エロゲ!?
757名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 10:16:16.96 ID:JqF6fAkC
はっちゃけあやよさんかー
あれ機種選ぶんだよなー
758名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 12:24:55.65 ID:hjN/KAKb
エロゲじゃなくて3Dゲームなんすけど
上記条件がWin9x系ゲームが動くノートのほぼ最高スペックなんですよ
3DMark2000で言うとスコアが5000以上行く感じです
PenIII+GeFORCE2Goでも、これに肉薄するスコアは出るんですが
採用PCがすごく少なくて、DynaBookA1とInspiron8100くらいしかなくて手に入らないんです
759名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 13:36:17.27 ID:zuF3e5hT
ここの情報ストックは九割九分エロゲなのに
760名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 18:09:14.60 ID:9k3uqihJ
ThinkPadスレでX31+98SEにサウンドドライバがあたらなくて困ってるヤツがいた
761名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 19:59:28.71 ID:uVfmrBRa
USBオーディオでも使ったら?
762名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 20:05:02.83 ID:VB9Bl+eB
その用途だとうちにあるThinkpad A30 (2652-93J)も使い物になるのか?
バックライトが死んで外部モニタにつなげないと使えないが・・・
763名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 22:57:44.94 ID:jVp3Ou5l
>>758
だから具体的なゲーム名は何さってこと。
ATIでは苦手なゲーム(昔の3D系には多い)なら、いくらベンチマークの値が
良くてもMobility Radeonって選択はない。
764名無し~3.EXE:2013/02/06(水) 23:49:39.17 ID:hjN/KAKb
>>760
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/notepc/1349433370/190
これですね。

>>761
そういう手もあるんですか…

>>762
A30だとWin98SEでの動作確認が取れてるようなので僕の用途には合いそうです
ちょっと検討に入れてみます

>>763
SlaveZeroとかQuakeIIとかFORSAKENとかです、2000年前後の3Dゲームがやりたいんです
MobilityRadeonがないなら、GeFORCE2GoかSavageIXかオンボードって選択肢しかないんですが
ゲフォ搭載機は激レアですしSavageとオンボは性能的に不満です
現実的にはMobilityRadeon(無印、7500、9000)が一番入手性も性能もいいんじゃないでしょうか?
3DMarkのスコアが参考にならないなら、何を指標に選んだらいいか分かりません
ちなみにこのサイトを参考にしてます
ttp://kettya.com/notebook/2000/3dmark.htm

現状PenIII-750MHzとRAGEMobilityのノートでやってますが、敵がワラワラ出てくるとかなり処理オチします
765名無し~3.EXE:2013/02/07(木) 00:58:34.73 ID:aNYU6NUT
RAGEじゃ無理だわね。
可能なら、Mobolity-RADEON9000のが良いのかも。
766名無し~3.EXE:2013/02/08(金) 01:56:25.50 ID:dkxxoo6m
Lavie M 相当のPC-VY16FVHEMに98SE入れてるが、
ゲームはやっていないので動作するかは知らない。

ついでに、GeForce FX Go 5200が載っている dynabook SS M200 も
持っているが、98SEは入れていない。
767767:2013/02/08(金) 21:56:34.15 ID:hII1zJtE
767
768名無し~3.EXE:2013/02/24(日) 11:18:57.94 ID:wMqZt6M6
Windows98SEで使える今でも新品で買える低消費電力で
できるだけ安いおすすめビデオカードはありますか?
769名無し~3.EXE:2013/02/24(日) 12:43:33.63 ID:UPAi1ixA
これぐらいかな?


GeForce 6200
http://www.ark-pc.co.jp/i/20103107/

ドライバも98用 81.98がある


試してみたら?
770名無し~3.EXE:2013/02/24(日) 18:07:56.30 ID:wMqZt6M6
>>769
ありがとうございます。
古いわりには値段がするのですね。
771名無し~3.EXE:2013/02/24(日) 18:56:40.82 ID:MTCd1xAL
そりゃ新品なら当たり前だろ。
772名無し~3.EXE:2013/02/24(日) 23:53:37.51 ID:JaXfrs/1
自分も98のノートを持ってるが(デスクトップを含めて7までのPCはあるが)9X系に対応する外付けHDとかのハードってハードオフぐらいでしか手に入らないのだろうか…。
773名無し~3.EXE:2013/02/25(月) 00:51:34.95 ID:3LBZRjlN
裸でもよくて電源も用意できるならP-ATAとかS-ATAをUSBにするケーブルがおすすめ
98で使えるかは知らん。Meでは使えてる
774名無し~3.EXE:2013/02/25(月) 01:27:39.00 ID:uMZgoGET
Windows 98のIO.SYSを48bit LBA(137GB・BigDrive)に対応させる
(※Win98SEのIO.SYS(219KB)をWindows3.1対応パッチしたものを使用。)

アドレス0x206C … 85から3E
アドレス0x2072 … 04から00
アドレス0x206C … 75からEB

参考元
Windows 98SE IO.SYS and LBA partitions
(忍法帖でリンクが張れないため省略)

手持ちのパソコンはBIOSでUSBハードディスクも
DOSから読めるようになっているようだが、137GB超の
ハードディスクで137を超える領域をアクセスすると
ハングアップしたが、パッチしてみたらハングアップしなくなったので
たぶん上手くいったと思う。
775ID:uMZgoGET:2013/02/25(月) 08:34:11.21 ID:PlmL8tKk
あと以前にWinMEのシェルをWin98SEに移植してみるテストをしてみたが、
そのときはかえって重くなったり、不安定になったが、どうも何かの
設定が割るかったようで、適切な設定ができればむしろ安定度があがる事が
判明した。
@ Win98SE インストール
A ドライバー・DirectX インストール
B Windows Update・サービスパックの適用 ← 台湾製非公式日本語版SP推奨
C IE5.5インスール ←IE6の前に入れる事がポイント
D IE6インストール
とりあえずWin98SEが完璧に作動する構成にする。この時点でKernelEXは
入れてない事。
E WinMEのシェル(Shell)移植 ← (ファイルのコピーとレジストリの変更が必要)
FKernelEX インストール ← 最後に適用することが重要
776名無し~3.EXE:2013/02/25(月) 08:51:06.81 ID:PlmL8tKk
WinMEのシェル移植方法については需要があるならば詳しく書く。
簡単に説明すると必要なファイルのコピー(exe、dll、htt等)、レジストリの変更が必要。
(※上級者向け、失敗するとOSが立ち上がらなくなるのでバックアップ推奨)
98SE2MEというのがあるが日本語版がないので、必要な日本語版ファイルを98SE2ME
にぶち込む。MEのシェルファイルコア(COMDLG32.DLL、SHELL32.DLL、WEBVW.DLL、EXPLORER.EXE)
を分かりやすいディレクリにコピーしておく。
98SE2MEのシェル移植のみ強引に実行。このときMEのシェルファイルがうまくインストール
されない。)再起動した時にDOSモードで立ち上げて、上記のコピーした
MEのシェルファイルコアをWindows\systemにぶち込む。
これをしないとファイル不整合でWindows(GUI)が立ち上がらなくなる。
Windowsを起動。うまく起動すれば成功。
777名無し~3.EXE:2013/02/25(月) 08:51:52.30 ID:PlmL8tKk
WinMEのシェル移植方法については需要があるならば詳しく書く。
簡単に説明すると必要なファイルのコピー(exe、dll、htt等)、レジストリの変更が必要。
(※上級者向け、失敗するとOSが立ち上がらなくなるのでバックアップ推奨)
98SE2MEというのがあるが日本語版がないので、必要な日本語版ファイルを98SE2ME
にぶち込む。MEのシェルファイルコア(COMDLG32.DLL、SHELL32.DLL、WEBVW.DLL、EXPLORER.EXE)
を分かりやすいディレクリにコピーしておく。
98SE2MEのシェル移植のみ強引に実行。このときMEのシェルファイルコアがうまくインストール
されない。)再起動した時にDOSモードで立ち上げて、上記のコピーした
MEのシェルファイルコアをWindows\systemにぶち込む。
これをしないとファイル不整合でWindows(GUI)が立ち上がらなくなる。
Windowsを起動。うまく起動すれば成功。
778名無し~3.EXE:2013/02/25(月) 09:05:43.04 ID:PlmL8tKk
Win98(SE)のシェルはIE4コアを参照しているので、どうも不安定な気がした。
IE5.xやIE6を参照するようにした非公式SHELL32.DLLもあるが、日本語版が
無いので、それならばWinMEのシェルを移植してしまえ(デフォルトでIE5.5のコア
を参照)ということで、やってみたらうまくいった。
システムリソースの使用量はWin98シェル時とWinMEシェル時で殆ど変化が無かった。
(IE5.5のまま微妙なのでIE6SP1にアップグレードしましょう)
(適切にインストールされた環境なら)WinMEシェルの安定度は抜群で、
Win98シェルよりも安定している。もちろん標準のWinMEよりも遥かに安定している。
779名無し~3.EXE:2013/02/25(月) 09:08:12.45 ID:PlmL8tKk
あとシステムリソースを確保して安定度を上げる為に、EMM386で
UMBをできるだけ多く確保するようにすると良い。
参考例
device=c:\windows\EMM386.EXE RAM I=B000-B7FF I=C900-DFFF I=E000-EFFF I=F000-F2FF FRAME=E000
780名無し~3.EXE:2013/02/25(月) 18:24:25.60 ID:ojmdLnN6
マジなら凄いね
781名無し~3.EXE:2013/02/25(月) 18:44:46.87 ID:3LBZRjlN
田中さんも真っ青ですか?
782名無し~3.EXE:2013/02/26(火) 00:07:01.97 ID:z/eiYqrU
>>774-779
どうもテンプレ君です。
非常に乙です。久々のテンプレ入り大型ネタだ。

>>774 はesdi_506.pdrを対応バイナリに差し替える(>>6
んじゃなく、io.sysにパッチをあてて137GB超対応にする方法か。
DOSモード時とかDOSのブートFD作成時でも有効になるね。
io.sysをバイナリエディタで開いて
0x2072を「04から00」のように書き換える訳ね。

>アドレス0x206C … 85から3E
>アドレス0x2072 … 04から00
>アドレス0x206C … 75からEB
の「85から3E」の部分間違ってない?

Windows 98SE IO.SYS and LBA partitions
ttp://home.exetel.com.au/phelum/w98.htm
によると

Offset 206C was 3E now 85
Offset 2072 was 04 now 00
Offset 3A01 was JNZ (75) now JMPS (EB)
とあるよ?範囲指定の問題だからこれでもいいのかな。
783名無し~3.EXE:2013/02/26(火) 00:11:58.26 ID:z/eiYqrU
テンプレ君続き。

>>775-778 はWin98SEのカーネルをMeのものに差し替えると
安定性が上がるという話か。

MDGx 98SE2ME Info, Downloads + Screen Shots
ttp://www.mdgx.com/9s2m/

が日本語版にも対応していれば >>775-778 中の無理矢理作業は
必要ないのか。

>>779
システムリソース確保のため、UMBを確保するって話は初めて
聞いたな。既出なのかも、いや忘れてるだけかもしれないが。
784名無し~3.EXE:2013/02/26(火) 04:25:50.71 ID:I0QHO+Re
> システムリソース確保のため、UMBを確保するって話は初めて聞いたな。
まれにシステムリソースと絡めて解説している所がある。
DOSアプリは兎も角、システムリソースに関しては全く意味が無いと思っているが。
785名無し~3.EXE:2013/02/26(火) 08:46:33.30 ID:Xxgdxnzn
98の時はDOS=HIGH,UMBも指定してたっけ。なつかしす
786名無し~3.EXE:2013/02/26(火) 19:32:03.57 ID:eCq3kKFY
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1321718367/774-779


「Windows 98のIO.SYSを48bit LBA(137GB・BigDrive)に対応させる」
「WinMEのシェルをWin98SEに移植してみる」

すげぇな
787名無し~3.EXE:2013/02/26(火) 19:33:50.75 ID:eCq3kKFY
自作PC板に張ってこようとして誤爆ったは

・・・向こうに張って来ても良い?
それともココだけの秘密?
788名無し~3.EXE:2013/02/26(火) 23:29:29.71 ID:ju/LpcEu
テンプレ君です。

>>784
ぐぐってみたら単発質問的なQ&Aサイトで見かけるな。
適当な、と言うか、宗教じみた回答のような気がする。
1M縛りのリアルモードなDOSのメモリ管理を捨てて
仮想86モードを前提にフラットなメモリ管理にしたから
Windows95が素晴らしい、とされたのだと思うんだが。
それからするとWindows95以降でDOSのメモリ管理を
チューニングするのは違和感がある。
Windows3.1ならチューニングすべきと思うけど。
システムリソースってWindowsカーネルが管理してるん
だったような。

うーん。悩むけど、>>782 のio.sysのネタも現状は
参考情報扱いにしておきます。追試する方がいれば
結果などをお知らせくだされば幸いです。

>>787
内容的に自作板に馴染まないと思うけど貼ってもオケ。
俺がWindows板の話題を自作板に提供しないのは
自作板の住人にこちらへ合流して欲しい派だから。
使い続けるためには自作も必要です。キリッ。
789名無し~3.EXE:2013/02/26(火) 23:31:36.35 ID:ZLkVUiIf
>>787
むしろ人柱募集中。
(うわさによるとWin95 OSR2にもMEのシェルは移植できるらしい。)

>>774,782
3行目も間違えていたスマン。

Windows 98SE IO.SYS and LBA partitions
ttp://home.exetel.com.au/phelum/w98.htm

オリジナル
Offset 206C was 3E now 85
Offset 2072 was 04 now 00
Offset 3A01 was JNZ (75) now JMPS (EB)

日本語版では
Offset 206C was 3E now 85
Offset 2072 was 04 now 00
Offset 39F3 was JNZ (75) now JMPS (EB)

しかしこれを適用してみると、おそらく48bit LBAで認識して
いるようだが、パーティションで区切ってあるディスクでは
アクティブなパーティション1つしか認識しないようになってしまった。
こうしてみた。

Offset 206C was 3E now 85
Offset 2072 was 04 now 04 ←ここを変更しない
Offset 39F3 was JNZ (75) now JMPS (EB)

こうしたら複数のパーティションで区切ってあるディスクも
ちゃんと認識するようになった。一応これで作動している、
(予期せぬエラーが発生する恐れもあるので、事故責任で)
790名無し~3.EXE:2013/02/26(火) 23:41:06.46 ID:ju/LpcEu
>>788 間違った。
仮想86モードを前提に、じゃなく
プロテクトモードを前提に、だな。
791名無し~3.EXE:2013/02/26(火) 23:42:09.38 ID:ju/LpcEu
かぶった・・・
792名無し~3.EXE:2013/02/27(水) 22:51:10.12 ID:/YBAVlWn
DOSアプリを使わないのであれば
EMM386.EXE NOEMSオプションをつけると安定するというのを
どこかで見た気がする
793名無し~3.EXE:2013/02/28(木) 20:41:47.41 ID:R1T48UQ9
私の環境ではWIN98SEでUSB接続の補助記憶装置(USBメモリ、USB-HDD等)を
使用すると、WINDOWS98を終了していますの画面で固まりシャットダウン
できなかったり、再起動できなかったりするが、ACPI絡みの問題のようだが。
いろいろ試しても駄目だった。M$非推奨の方法のWIN98(無印)の
configmg.vxdを入れてみたらうまくいった。ついでに高速シャットダウンの項目の
あるWIN98(無印)のmsconfig.exeも入れた。
794名無し~3.EXE:2013/03/01(金) 00:21:52.21 ID:hgAy+phu
 
■OperaがWebKit+V8エンジンに移行することを発表、18年の歴史に幕
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/pcnews/1360766512/
2013/02/13(水)
795名無し~3.EXE:2013/03/06(水) 23:06:00.20 ID:mOT7avny
Tempフォルダにtmpじゃなくて最近tmtとtmfってファイルが出きるんだけど
何なのコレ?消してイイのかな?
796名無し~3.EXE:2013/03/08(金) 12:06:35.47 ID:9RQDLYfS
とうとうSpywareBlasterがWin2000以降のNTカーネル専用になってしまった・・・
Spybotはまだ9x系サポートしてるけど、なんせ重いんだよなー。
797名無し~3.EXE:2013/03/08(金) 13:10:32.77 ID:cOmAfVPy
Spybotスゲーな
798名無し~3.EXE:2013/03/08(金) 19:26:56.00 ID:kEDGtQM3
web政策者だが
もうwindows9Xのリソースのことは忘れて

http://web-sozai.seesaa.net/article/17773492.html

http://web-sozai.seesaa.net/article/17788511.html
を警告無しに使ってもいいよね。

<DIV></DIV>タグを数千個自動生成するので
webページを見たとたん、おそらくシステムがリソース不足で落ちると思うが。
799名無し~3.EXE:2013/03/08(金) 22:22:27.13 ID:0QdqdQtI
>>798
内容不明なscriptなんて実行許可しないし問題無いよ
800名無し~3.EXE:2013/03/08(金) 22:46:55.75 ID:wLVcjGki
無駄タグだらけのアホページじゃなきゃ何てもいいよ。
801798:2013/03/09(土) 00:41:24.06 ID:wSXhRMNI
はーい、了解です。
802名無し~3.EXE:2013/03/09(土) 00:47:40.19 ID:8VezGAkY
最近ルーターつけたんだけど
スタンバイ状態から始める時に
フレッツ接続ソフトを手動で起動させて待つ煩わしさから開放された。
必要なくなったフレッツ接続ソフトも削除してから
火狐ブラウザも直ぐ立ち上がって快適になった。
リソースメーターも50以上になったしメモリも食ってたんだな
803名無し~3.EXE:2013/03/09(土) 00:57:28.83 ID:ZVSaqoB0
だからPPPoEは糞なんだよ
804名無し~3.EXE:2013/03/12(火) 12:45:51.02 ID:QuRmAZu8
現在Windows95使ってる人の数3→
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1320850970/165-

165 :名無し~3.EXE:2013/03/09(土) 21:04:15.79 ID:zm+6KKwf
WINDOWS95(無印/OSR1[950/950A])をFAT32に対応させる事に成功した。もちろん
LFNにも対応。
805名無し~3.EXE:2013/03/13(水) 12:41:34.61 ID:Bm0l7R0I
>>789
日本語版WIN95OSR2IO.SYS(WIN3.1対応パッチ済+HIMEMメモリー食いバグパッチ済)
だと
該当アドレスは
Offset 206C
Offset 2072
Offset 39AD
でした。
806名無し~3.EXE:2013/03/16(土) 02:19:44.16 ID:aWztlUAU
Windows98SEでRadiko聴けるようなPlayerないかな?
起動はするけど再生しないのもあったので
おそらくフラッシュプレーヤーが古すぎてダメなんだと思う
807名無し~3.EXE:2013/03/16(土) 02:23:38.45 ID:e4LnnT0T
808名無し~3.EXE:2013/03/16(土) 14:26:33.56 ID:aWztlUAU
やっぱKernelExしかないのか・・・・
以前WIN2Kにkdwを使って無理やりXP以降にしか
対応してないソフトを動かしたりしてたけど
他で不具合が出たりしてたのでできれば
KernelExを使わずに素のWin98でRadikoを聴きたかった
809名無し~3.EXE:2013/03/16(土) 18:47:57.54 ID:JPb7Z6CJ
XP以降でしか動かないソフトはコンパイラの性能が悪い
810名無し~3.EXE:2013/03/16(土) 23:25:20.17 ID:TpZ5vCIm
コンパイラっつーかSDKじゃね
811名無し~3.EXE:2013/03/21(木) 14:57:21.30 ID:wDo8KL8d
2000年製のVAIO(98SE)がとうとうお亡くなりになった。
CPU交換したりKernelEx入れて未対応ソフト動かしたりして
愛着あるマシンだったのになぁ〜。
もう、このスレともお別れだよ。サヨウナラ!!
812名無し~3.EXE:2013/03/21(木) 16:51:47.59 ID:I/Yyh4Iy
>>811
ご苦労様でした。
最敬礼。
813名無し~3.EXE:2013/03/21(木) 17:14:00.28 ID:DDBNjdc+
当時のPCは修理しようにも高く付いたり部品そのものが無かったりするからな…
お疲れ様
814名無し~3.EXE:2013/03/21(木) 18:42:19.86 ID:zqoD24rV
>>811
同士よ…お疲れ様
俺のは1998年製VAIO S500だけど偶にしか使ってない
そろそろ俺のも逝くのかな
815名無し~3.EXE:2013/03/21(木) 18:55:14.91 ID:Q/Ng8c9R
お前らスゲーな
816名無し~3.EXE:2013/03/21(木) 19:36:22.81 ID:zqoD24rV
http://i.imgur.com/Lq9S7mb.jpg
とりあえず2年前の写真
今も殆ど変わってない
メインはXP機だけど
817名無し~3.EXE:2013/03/21(木) 19:39:33.69 ID:Q/Ng8c9R
>>816
これは・・・
818名無し~3.EXE:2013/03/21(木) 19:43:55.81 ID:6jOw+Dti
>>816
見られない
819名無し~3.EXE:2013/03/21(木) 19:54:15.97 ID:zqoD24rV
http://i.imgur.com/4ecDx1C.jpg
すまんうp間違えた
820名無し~3.EXE:2013/03/21(木) 19:54:52.98 ID:DDBNjdc+
png画像をjpg画像と偽ってるのか
821名無し~3.EXE:2013/03/21(木) 21:11:51.17 ID:6jOw+Dti
懐かしい感じだね

ミニチュア感が漂うのはなんで?
822名無し~8.EXE:2013/03/22(金) 09:54:45.77 ID:fvdBoUuT
>>821
画像をいじったせい。

つ ミニチュアに見える風景の写真
823名無し~3.EXE:2013/03/22(金) 09:57:30.95 ID:mdcTUfVb
ああ、なるほど
あれは風景だけじゃないんだ
824名無し~3.EXE:2013/03/24(日) 23:47:18.43 ID:3cF/ITxq
MD2000J(マイクロドライプリンタ)のドライバが(有償版を除けば)Windows98までなので
パラレルポートのあるPCにVirtual-BOXを入れてWindows98をインスコしてみたんだけど
最終の部分でブラックアウトしたままCPUパワーは食ってるのにずっと沈黙したまんま。
セーフモードは動くんだが・・・。

昔はWin98がクラッシュしまくって50回はインスコしたものだけど・・・。2000はインスコは
すんなりいったけどドライバ設定でクラッシュしたけど98はインスコからトラブルかぁ。
XP以降は神になったけど、本当に昔は苦労したよなぁという記憶がよみがえった。
825名無し~3.EXE:2013/03/25(月) 03:20:34.45 ID:73+e9ydK
>>824
Virtual-BOXのVT-x支援切ってないと駄目だった気もする

ホストがXPならVirtualPC2007上が流石に一番すんなり動いて
LPTもホストのXP上のを逃がせば使えてたんだが
7でもVirtualPC2007はXPモード捨てたら入るみたいな記事見たけど
試したことないからLPT使えるかどうかはわからない

何れにしろ以前実機のHDDからコンバートで動かした時にはVirtual-BOXより
VMwareの方がましな感じだったけど、ソフト自体はVirtual-BOXの方が
鬱陶しさが少ないから難しいとこだなあ

難しいから俺は結局やはり実PCに戻したんだがw
826名無し~3.EXE:2013/03/25(月) 22:10:23.31 ID:7mzZoH59
http://embe.hpc.co.jp/faq/aqbook/aqbook_06.html
このconfig.sys設定変更で起動した・・・
827名無し~3.EXE:2013/03/29(金) 13:56:27.14 ID:1HyNb7Ju
NEC PC-98のWin98SEにMEのシェルを乗せてみた
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20463440
828名無し~3.EXE:2013/03/31(日) 07:51:18.38 ID:k5G012PE
何かすごいことになってきた!(゚∀゚)
829名無し~3.EXE:2013/04/01(月) 13:29:24.09 ID:HvV7sHAu
MEのシェルを日本語版WINDOWS98SEに載せる方法。
"98SE2ME"というMEのシェル移植ツールがあるのだが、これは
日本語版に対応していない。これアップデートファイルを含んでいるため、
日本語WIN98SEで実行すると、一部文字化けしたり外国語になってしまう。
あとPC-AT互換機版WIN98SEとPC-98版WIN98SEでは、インストール時の挙動が
異なる。
830名無し~3.EXE:2013/04/01(月) 13:35:39.75 ID:HvV7sHAu
日本語PC-AT互換機版WIN98SEの場合。
"98SE2ME"を"オプション3"でインストール。※日本語版WindowsMEのCDが必要です。
そうすると何も変わっていないか、中途半端に置き換わった状態になる。
なので手動でWindowsMEからファイルをコピーする。
WINDOWS\に
EXPLORER.EXE
"WEB"フォルダ、

WINDOWS\SYSTEM\に
SHELL32.DLL
2WEBVW.DLL
COMDLG32.DLL
DOCPROP.DLL
COMMDLG.DLL
FONTEXT.DLL
IESHWIZ.EXE
MYDOCS.DLL
PLUSTAB.DLL
SHELL.DLL
SHSCRAP.DLL
831訂正:2013/04/01(月) 13:37:11.20 ID:HvV7sHAu
日本語PC-AT互換機版WIN98SEの場合。
"98SE2ME"を"オプション3"でインストール。※日本語版WindowsMEのCDが必要です。
そうすると何も変わっていないか、中途半端に置き換わった状態になる。
なので手動でWindowsMEからファイルをコピーする。
WINDOWS\に
EXPLORER.EXE
"WEB"フォルダ、

WINDOWS\SYSTEM\に
SHELL32.DLL
WEBVW.DLL ←
COMDLG32.DLL
DOCPROP.DLL
COMMDLG.DLL
FONTEXT.DLL
IESHWIZ.EXE
MYDOCS.DLL
PLUSTAB.DLL
SHELL.DLL
SHSCRAP.DLL
832名無し~3.EXE:2013/04/01(月) 13:43:25.73 ID:HvV7sHAu
うまくいけばこれでMEのシェルが導入できる。たが一部外国語のファイル、
に置き換わっているものがあったら、日本語版WinMEのファイルで上書きする。
日本語PC-98版WIN98SEの場合は、"98SE2ME"のインストーラーがCドライブに
ハードディスクがあることを前提にしているので、起動ドライブがAドライブに
なるPC-98ではエラーになる。そこでフロッピーディスクから
起動するなどの方法でハードディスクがCドライブに来るようにする。
またCDドライブも読み込むので、DOSのCDドライバとWINDOWSのCDドライバが
両方読み込まれている場合はエラーになるので、通常DOSのCDドライバを
コメントアウトしておく必要があります。
833名無し~3.EXE:2013/04/01(月) 13:46:04.98 ID:HvV7sHAu
そして"98SE2ME"を実行して、再起動するときに、CドライブのAUTOEXEC.BATが
書き換えられているので、フロッピーから起動する時にDOSモードにして、
CドライブのAUTOEXEC.BATを実行してからWINDOWSを起動する。
しかしPC-98ではEXEやDLLのバージョンがやや異なるためか、
ファイルが置き換わっていないので、WIN98のシェルのままになる。
なので手動でWindowsMEからファイルをコピーする。
WINDOWS\に
EXPLORER.EXE
"WEB"フォルダ、

WINDOWS\SYSTEM\に
SHELL32.DLL
WEBVW.DLL ←
COMDLG32.DLL
DOCPROP.DLL
COMMDLG.DLL
FONTEXT.DLL
IESHWIZ.EXE
MYDOCS.DLL
PLUSTAB.DLL
SHELL.DLL
SHSCRAP.DLL
834名無し~3.EXE:2013/04/01(月) 13:50:14.95 ID:HvV7sHAu
これでうまくいけば、PC-98版WIN98SEにMEのシェルが導入できる。
導入後は普通にハードディスク(ハードディスクがAドライブ)から起動しても
大丈夫です。
※重要 あと書き忘れましたが、あらかじめIE5.5をインストールしておく必要があります。
(IE5.0で動く可能性もあるが未検証)

あと上級者向けで失敗するとOSが起動しなくなったり、シェルがおかしくなったり
するので自己責任で。バックアップは大事です。
835名無し~3.EXE:2013/04/09(火) 22:12:30.30 ID:PjY8WYMI
すぐブルースクリーンでる糞OSをこのたび使うことになりました・・・
836名無し~3.EXE:2013/04/11(木) 00:15:17.96 ID:k9zJWR+w
>>835
いきさつは?
837名無し~3.EXE:2013/04/11(木) 20:33:57.61 ID:Xt12/kQ8
やっぱりやめました
838名無し~3.EXE:2013/04/12(金) 00:27:02.22 ID:wvsKftoP
使いたいけどインストールディスク持ってない・・・(´;ω;`)
839名無し~3.EXE:2013/04/12(金) 09:59:38.55 ID:qwTUWN9Y
海外サイトで3.1からMeまでを勝手にアップしてるサイトならあるよ。
840名無し~3.EXE:2013/04/12(金) 11:16:38.97 ID:tA/JzP4C
割れ厨乙
841名無し~3.EXE:2013/04/13(土) 07:24:59.84 ID:zKlgm+IV
8年使っていたノートのHDDが調子が悪くなったので、変換名人を使ってCFに
入れ替えたのだが、誤ってIDEケーブルソケットのヒンジを折ってしまった。
詰め物をしてなんとか接触を保っているが、かなり動作は不安定になった。
中身は読めるのだが、どうもブートセクタが読めないらしい。
FDで一応Windowsを起動することはできるが、どうしたものか。
842名無し~3.EXE:2013/04/13(土) 12:46:38.49 ID:EzX7FK6n
ちゃんと接触するように直せば使えるだろうけど
そのままじゃ何が原因で不安定になってるか解決できないよ
そのままの状態で使って何でもOSのせいだけにはするなよ
悪いところわかってて使ってるんだから
843名無し~3.EXE:2013/04/14(日) 10:55:29.00 ID:s2eVmW8u
超漢字2のインストールCDを使って起動登録処理をしたら起動できるようになった。
Window7でフォーマット→バックアップの書き戻し→当該機でfdisk, format, sys C:
という手順で準備したので、MBRが適切に準備されていなかったと思われる。
844名無し~3.EXE:2013/04/19(金) 16:45:05.37 ID:MNqBl5kL
IE6とシェル統合をインストールした
NT4.0やWin98/MEでjscript.dllとvbscript.dllを
IE7のjscript.dll
IE8のvbscript.dllとvbscript.dll.mui
に置き換えてみたらIEが超高速化できた。
(ちなみにIE8のvbscript.dllでは正常に作動なかった。)
シェルも早くなり、起動も早くなる。NT4.0はかなり起動が快適になる。
kernelEXを導入したWin98/MEでも作動が軽くなった。
※必ずkernelexをアンインストールした状態で導入すること。
kernelex導入状態でシステムファイルを置き換えると詰みます。
845名無し~3.EXE:2013/04/20(土) 17:00:52.56 ID:1YWLm5cj
>>844
ありがとう。
フリーズしてまともに見られなかったサイトも、ちゃんと見られるようになりました。
846名無し~3.EXE:2013/04/23(火) 21:41:31.76 ID:IPISzcIf
98時代のハードにこだわる必要もないな。
シャープメビウスPC-XV70G、元はXP機なんだけど、98インスコできた。
ネットワークドライバもサウンドドライバもネットに落ちてたヤツが
バッチリあたって、快適。
847名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 03:11:24.21 ID:jkYlD5AQ
>>846
SMPやHTやマルチコアとかじゃ無ければ、WinXP SP1辺りのHWが具合が
良いのかも。
 SATAはT
 DDRはT
 USBは2.0
とか。

CPU 2GHz+RAM 1GBで安泰だと思う。
848名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 13:29:15.94 ID:I5Tng91h
USB2.0は98標準ではないから、ドライバを探さないといけない。
RAM1GBも疑問。98は512MB以上だと拒否ることがあるw
http://homepage2.nifty.com/winfaq/w98/trouble.html#500
849名無し~3.EXE:2013/04/24(水) 22:50:50.27 ID:jkYlD5AQ
いや、SATAも標準じゃないし。サウスに統合されていれば
楽だけど。
実装RAMは、ママン(チップセット)次第の運だと思う。
nForce2-STでは、
 512MB:無問題
 1GB:Win98同梱のインストールFDからはセットアップ不能
 2GB:上記FDが使用可能なものの、認識した筈の光学ドライブが消失してセットアップ不能
と言うカオス。
850名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 08:08:57.18 ID:Md1gWQ/y
SATAはBIOSにIDEエミュレーションモードがあればおっけー
…でも古いマシンには、ないか(汗笑
851名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 08:52:46.85 ID:hNcpJCSR
>>848
テンプレにUSBドライバあるじゃん
852名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 10:22:50.60 ID:vGay0drQ
>>850
いや、それはむしろ古いチップセットほどついている。
853名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 22:36:16.23 ID:Md1gWQ/y
そもそもSATAというものが存在していなかった程古いものになると…
854名無し~3.EXE:2013/04/25(木) 22:44:25.97 ID:vKlrRox1
KT333とか845E/G/GLとか。SiSも何かあった筈、645とか?
855名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 07:58:11.63 ID:BK3KIam3
98機の時代にSATAはねーよ
856名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 08:51:22.79 ID:ep2dlHET
オンボードでS-ATA付いててマザーボードの説明にも9xが対応OSと記載のあったAGPスロットを持ってる世代をあまり馬鹿にしない方がいい
857名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 09:28:42.28 ID:BK3KIam3
ってSATAの発売は2000年、WinはME。
既に過去のものになりつつあった98にも対応というスタイルは他のハードでもあるが、
リアで98機の時代に被ってたとしても、数か月じゃね
858名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 09:34:59.51 ID:BK3KIam3
それに馬鹿にしてねーしw それって被害妄想だぞ
859名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 16:42:14.28 ID:5gRzB07i
2003年ぐらいまではSATAのHDDが売ってた記憶は無いんだけどなあ
860名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 17:51:57.68 ID:sByXflwx
861名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 18:08:56.79 ID:1wWfmP/k
wikiの「シリアルATA」〜
>2000年11月にシリアルATA 1.0が発表された。

世界的には日本より早いところがあったのかもな。
それに、何かが発売になる前に、それに対応した何かが既に出てることはある。
でもそれにしても、モロ98時代にSATA対応のMBとかは殆どなかったはず。
862名無し~3.EXE:2013/04/26(金) 20:13:56.91 ID:5gRzB07i
>>860
だろ
大体合ってたうヽ(´ー`)ノ
863名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 09:59:14.17 ID:7KFe4knD
715>でゲーム用に98SEマシン組んだものだが最終的にこうなった。

マザーボード : AOpen i855GMEm-LFS
CPU : Pentium M 735(1.7GHz)
メモリ : DDR333 256MB × 2枚(アークで1枚200円の秋刀魚)
ビデオカード : ATI Radeon X800 PRO(ネイティブAGP版)
サウンド : Creative SB Live5.1 Digital(SB0100)
SATAカード : VIA VT6421(WIN7購入時クレバリー抱き合わせ品)
ストレージ : Intel SSD520(128GB)
光学ドライブ : Pioneer DVR-106
FDドライブ : TEAC

DDR333メモリは512MBしか持っていなかったので、256MBを新規購入
ATIのドライバはCatalyst6.2を使用
新規でインストールする場合は、標準VGAドライバを入れないと
インストール出来ない。
Catalystのバージョン変更する場合は、ドライバ削除→再起動→バージョン
違いインストール→再起動→解像度を1024以上に変更→再起動で使える
ようになる。

サウンドカードのSB0100はメーカーHPのものではカードを認識してくれ
ないので、どっかの外人がHPに張ってあったドライバを使用
(ファイル名はsblive2)

SSD1台構成なので、パーティションはシステム32GBで残り全部DATAにした。

これで昔のゲームをさくさく動かして遊んでいます。
※SATAでPCIの帯域を食いつぶしているのかサウンドにノイズが入る場合があるので
近いうちSATA→IDE変換を使って構成変更するかも

ちなみに3DMark2001SEの値は18000前後です。
864名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 18:47:02.63 ID:6ZbKbhBn
ジャンクのFMVノートにWindows98をインストールしていると(インストールそのものが趣味らしい…)、再起動時にWindows保護エラーが出て止まる。
再起動の時だけCDをイジェクトしてやるとうまく行くんだが何でだろう?一体、何が悪さしてるのかな?
※解決法を既に知っているのであえて質問スレではなくこちらで。

追伸:
9xはもうハッカーに相手にされてないから、XPやLinux、OSXより安全ってマジですか?
865名無し~3.EXE:2013/04/27(土) 20:44:42.06 ID:Jw3wY1kB
>>863
おー、Pen-Mで行くとは。
サウンドのノイズは、カード自体の所為かもよ。
OEMのは質が凄く悪いって話を良く聞くの。

自分も479のCeleron-Mが転がっているんだよなぁ。
ママン探すのが面倒で、放置してるけど。
866名無し~3.EXE:2013/05/09(木) 00:49:18.53 ID:rHDVBJGj
あー、SATAってPCIの帯域食うのか
良い情報をありがとう
867名無し~3.EXE:2013/05/16(木) 00:49:25.20 ID:n6fyO5Nd
Windows Me PCを手じまいにするので記念に動画をYoutubeにウプしてみた
このスレには散々お世話になりました。どうもありがとう

01-Final Reality
ttp://www.youtube.com/watch?v=TLE-F2iNYc4

02-3DMark99 MAX
ttp://www.youtube.com/watch?v=f0PpR20m5BQ

03-3DMark2000
ttp://www.youtube.com/watch?v=8QKrG4iMYlE

Final-3DMark2001SE
ttp://www.youtube.com/watch?v=MwgO0ktinr0
868名無し~3.EXE:2013/05/16(木) 01:06:42.36 ID:I31PyBIW
スレ違いですよ。
869867:2013/05/16(木) 01:33:47.15 ID:n6fyO5Nd
スレチですがここから得た情報はとても役に立ちましたので
Meは肩身が狭いのです・・・
870名無し~3.EXE:2013/05/18(土) 21:10:40.15 ID:KYwO+sSv
Meは専用スレがあるよ、って意味だと思うよw
何はともあれおつかれさん
871名無し~3.EXE:2013/05/19(日) 19:16:57.72 ID:SnrE7rMD!
Flash Player 10.3 の延長サポートが2013年7月9日に終了します。
ttp://blogs.adobe.com/flashplayer/2013/05/extended-support-release-updated-to-flash-player-11-7.html
872名無し~3.EXE:2013/05/19(日) 21:25:56.20 ID:SnrE7rMD!
11にアップデートすると、Amazon.co.jpで試聴できなくなる…
873名無し~3.EXE:2013/05/23(木) 17:54:03.27 ID:HZknlOx1
もうFlash11の最新版は動かなかったりするわけなんだが.
874名無し~3.EXE:2013/06/08(土) 23:38:47.70 ID:bFa4OQHm
さすがにWindows98は使ってないが、エクセルが97
875名無し~3.EXE:2013/06/09(日) 00:10:34.52 ID:zKjPozLE
いやアプリが古いとか全く別の話だろ
876名無し~3.EXE:2013/06/11(火) 06:41:52.27 ID:JaCMZZnZ
ヤフオクのデザイン変更されてからページが更に重くなった…
877名無し~8.EXE:2013/06/11(火) 08:58:40.45 ID:cAkdPA9f
LinuxPuppyにWineを入れた物の方がより多くのWinソフトが動いて良い
ような気がしてきた、Win98を使うよりも。
878名無し~3.EXE:2013/06/11(火) 20:17:57.76 ID:NDyaMF6M
>>876
去年だか一昨年あたりから、Yahoo地図も余計な視覚効果加えて滅茶区茶重くなってゲンナリした。
Googleマップ使えば良いから別に気にしなかったが、つい最近Opera10でルート検索ができなくなった。
11は重いしマイボタンはへこまないしですぐ消したのに…やられた。
879名無し~3.EXE:2013/06/12(水) 00:47:31.76 ID:kjMHeD4K
>>878
ヤフーに苦情入れても98じゃ相手にされないでしょうね。
880名無し~3.EXE:2013/06/12(水) 09:04:50.07 ID:oE3Egf+K
どんなサービスにも言えることだけどシンプルモードというか軽量レイアウトのページを用意してほしいね
まぁ広告だらけになるんだろうけど
881名無し~3.EXE:2013/06/12(水) 17:51:15.47 ID:WjaJZDR3
>>880
色々効果いれないと見てもらえないみたいな強迫観念に取りつかれてんじゃないかと思ったりする。
近年、Gooメールがその手の改悪やってすごい事になりましたな…。
882名無し~3.EXE:2013/06/12(水) 21:52:58.70 ID:suUkcip4
旧版ついっぷるが新版に全面移行したのが痛い
Win98+Opera10.xでも軽快に使えてよかったのに
883名無し~3.EXE:2013/06/21(金) 12:44:18.93 ID:uO5foxT0
>>876
ビジネス向けのトップなら9xでもサクサク
884名無し~3.EXE:2013/06/23(日) 19:56:11.85 ID:Ci1+nGA2
ようつべがどうしても観れないんだが
885名無し~3.EXE:2013/06/27(木) 23:42:04.15 ID:MjrBFrZF
>>884
当たり前だろw
x264自体が見れない
886名無し~3.EXE:2013/06/27(木) 23:43:21.17 ID:GSKu2RM2
h.264
887名無し~3.EXE:2013/06/28(金) 00:04:32.52 ID:BV0569QE
Firefox 3.6.24を温存しているのでYouTubeを見ることが出来ますよ。
888名無し~3.EXE:2013/06/28(金) 15:35:33.83 ID:f1lUzjIr
3.6.24てFilehippoで拾えるんじゃなかったっけ。
889名無し~3.EXE:2013/06/29(土) 01:54:02.88 ID:QZYzie7v
mozillaのFTP鯖とかミラーサイトじゃだめなのか?
890名無し~3.EXE:2013/06/29(土) 16:02:33.14 ID:dJwrTyLc
ここで全バージョン拾える
http://ftp.mozilla.org/pub/mozilla.org/firefox/releases/
でもブラウザがあってもFlash Playerがないと
891名無し~3.EXE:2013/06/29(土) 16:15:14.86 ID:4CzdOvA7
適切なFlash Playerを探してインストールするのにやや苦労したな。
でも、どうやったか忘れた。
V9.0.289.0修正済みファイルのミラーだったらあるよ
893名無し~3.EXE:2013/06/30(日) 13:17:58.78 ID:NojTFz0N!
IE6がYouTubeにブロックされたら、Sleipnir2で回避できるみたい

ただしIE用のFlash Player 11.7.xはまだ使えない
ttp://kernelex.sourceforge.net/wiki/Adobe_Flash_Player
894名無し~3.EXE:2013/07/04(木) 14:46:39.22 ID:PIx2/wzb
まだ98使い続けてる人ってネット回線、光じゃないよね?ウチ最近光にしたから98じゃ無理そうだわ。ずっと携帯でネットして来たけどそろそろPCでネットやりたくなったけど姉のお古の98しか持ってないんですわ。
895名無し~3.EXE:2013/07/04(木) 15:09:29.07 ID:sAuNrLlq
ルーター噛ませばおk
896名無し~3.EXE:2013/07/04(木) 15:18:52.19 ID:VRPvnw23
>>894
5千円もあったら中古屋でXP入りで今よりは新しいのが買えるよ
このスレの趣旨には反するが
897名無し~3.EXE:2013/07/04(木) 21:24:08.32 ID:K13jnMZE
>>894
光でWin98SE使っているよ。KernelEXは導入していない。
メインはXPだけど、軽いブラウジング(ちょっとした検索)とかなら、全然余裕。
ブラウザーはSleipnir(2.9.17)とOpera(10.63)。アンチウイルスはAvast(4.8)。
898名無し~3.EXE:2013/07/08(月) 11:28:19.46 ID:tmNh3Fnx!
Flash Player 11.7プラグインのインストール手順をまとめてみた
1.Kextのkstub822.dllとkstub822.iniをKernelExフォルダにコピーする
2.KernelExのcore.iniを開いて、DCFG1セクションのパラメータを編集する
contents=Kstub822,std,kexbases,kexbasen

3.kstub822.iniにGdi32.dllセクションを追加する
[Gdi32.dll]
GdiAlphaBlend=

4.OS再起動
5.Flash Playerをサイレントインストールして、NPSWF32_11_7_700_224.dllを2000/XPモードにすればいい
899名無し~3.EXE:2013/07/11(木) 20:45:25.04 ID:jU/96igx
> 1.Kextのkstub822.dllとkstub822.iniをKernelExフォルダにコピーする

これって何かログインとかしないとDL出来ないのかな?
900名無し~3.EXE:2013/07/12(金) 10:30:46.46 ID:iHvkEn8Z!
ユーザー登録しないとダウンロードできないと思います。
901名無し~3.EXE:2013/08/08(木) 08:47:57.10 ID:ClHKXfyq
おまえらってMSがほんとに心底好きなの?馬鹿なの?
902名無し~3.EXE:2013/08/08(木) 11:12:08.59 ID:wzEsiDly
出た!僻み厨
903名無し~3.EXE:2013/08/08(木) 13:05:41.04 ID:ClHKXfyq
馬鹿OSとそのバカ信者になんで嫉妬しなきゃならないのかw
理解に苦しむわw
904名無し~3.EXE:2013/08/08(木) 13:18:23.33 ID:FCLITDp8
暇人でしょ、ただのw
905名無し~3.EXE:2013/08/08(木) 14:37:58.74 ID:wzEsiDly
こんな過疎スレにわざわざ書き込むなんて僻み以外無いだろがw
906名無し~3.EXE:2013/08/09(金) 00:46:06.97 ID:mxRtmE4S
>>905
Me信者なんだよ、分かるだろ(笑)。
907名無し~3.EXE:2013/08/12(月) 00:00:22.13 ID:uYdaRAGZ
どなたかw98sp1.exeをアップロードして下さい
908名無し~3.EXE:2013/08/12(月) 12:09:02.95 ID:c9H8kdrk
取りに来い
909名無し~3.EXE:2013/08/14(水) 10:07:23.93 ID:d1+ITE3P
結構好きだったLogic FactoryのAcendancyと言うゲームが
Windows Xpになって動かなくなったので何年もたってから
ubutuホストのVMWareクライアントにWin98を入れて遊んでた

何となくWin7 x64にインスコしてみたらあっけなく動いた orz
インストール前にCD上の全実行ファイルの互換性をWin98にするだけ

インスコ後に変更しても動作しない
910名無し~3.EXE:2013/08/18(日) 06:24:09.34 ID:lTb3Pnfe
メモ的に書いとく。

10年以上前に購入したLogicoolのマウス(M-RM67A)のドライバに、
今頃になってバグがあったことに気付いた。
さして重大なバグではないのだが、不都合には違いなかったので、
インストール以来初めて最新版(笑)にアップデートしてみた。

元々入れていたMouseWareは付属CDので2001年頃のもの。
調べると、最終の2006年のものでもWindows98に対応。
当該のバグは解消してたが、別のごく軽微なバグが残ってた。
Logitechってキッチリしたメーカーの印象あるけど、意外にマヌケ。

■MouseWare(iFeel Mouse)
http://www.logicool.co.jp/ja-jp/support/818?osid=1&bit=32
直リン:日本語版 Version: 9.79.1 build 25(2006/04/21) - 4.12MB
http://logitech-sjca.navisite.net/web/ftp/pub/techsupport/mouse/mw9791jpn.exe


一応、後継のSetPointも書いとく。
これもWindows98対応…のはずなんだけど、うちの環境ではマウスの
プロパティをいじっただけでOSフリーズという凶悪なモノでした。

■SetPoint
http://www.logicool.co.jp/ja-jp/support/3131?osid=1&bit=32
直リン:日本語版 Version: 2.60 build 606(2006/05/12) - 45.4MB
http://logitech-sjca.navisite.net/web/ftp/pub/techsupport/mouse/setpoint260jpn.exe
911名無し~3.EXE:2013/08/18(日) 23:11:26.62 ID:ipK5+M8I
M-BZ96Cだけど、購入時からマウス単体(ドライバーCDとか無し)だったので、サイトから
ドライバー類をDLしてはいたけど、インストールしていないや。
そんな状態で、もはやん年経過中。常駐するからリソース減るしなぁ。
912名無し~3.EXE:2013/08/19(月) 02:20:58.25 ID:b55dJbk4
win98はガソリンがぶ飲みのスポーツカーみたいだな。
913名無し~3.EXE:2013/08/19(月) 10:15:53.67 ID:p+JaNQl8
×がぶ飲みのスポーツカー
○だだ漏れのクラシックカー
914名無し~3.EXE:2013/08/21(水) 01:56:34.58 ID:I5SqzA0o
そうか?
まぁ、ある意味ではクラシックカーに成るのかいな。
今の時代はエコカーだし…

それ以前の方が輝いていた様に思う。
915名無し~3.EXE:2013/08/21(水) 07:12:52.06 ID:cISZAoOR
>>911
M-BZ96CのドライバはSetPointになってるから、入れなくて正解だったね。
でもWindows98標準のマウスのプロパティはホイールについて一切関知して
いないから、何らかのドライバがないと不便じゃないかい?

M-RM67Aは無線なのでドライバ必須。もちろんドライバ無しでも一応使えるけど、
バッテリ残量とか、接続が不調になった際の再接続等に必要。
あとホイールボタンにキー割り当て、スクロール行数設定とかね。
916名無し~3.EXE:2013/08/21(水) 07:15:50.59 ID:cISZAoOR
>>910
で、先日メモっておいた、”最新版(笑)”のMouseWareなんだけど…
普通の人が気にしないような不具合は解消してる。でも、Windows98にとっては
絶対必須の機能が廃止されてしまっており、大変使いづらかったので結局やめた。

具体的には、「ホイール非対応アプリのための、ホイール→スクロール変換」機能。
Windows98は、OS付属のソフトでさえホイール非対応のものがあり、なんらかの
介助(笑)がないとまともに使えない。

特に旧型ヘルプ(HTMLヘルプではない)は深刻。ホイールが無視されるのはもちろん、
スクロールバーのサムによる操作が仮想(移動中は画面更新しない)タイプなので、
恐ろしく使いづらくなる。
…なので、Windows98にマッチしたMouseWareを、あらためて紹介しておく。


下記のバージョンとほぼ同じものを長年使ってきたけど、色々な点で絶妙。使いやすい。
ホイール→スクロール変換は自然だし、アクティブでないウインドウの上でホイールを
回せば前面アクティブにした上でスクロールしてくれる。

ドライバ入れてないとか、ホイール→スクロール変換のためだけに
マウスユーティリティーを導入していた、という人はぜひお試しあれ。

■MouseWare(真の意味でWindows98対応版)
直リン:日本語版 Version: 9.60.146(2002/05/01) - 5.75MB
http://web.archive.org/web/20040406194403/http://www.logicool.jp/download/driver_soft/mw960jpn.exe


なお、現在のLogitechサイトからでもmw973jpn.exeとmw9731jpn.exeがダウンロード
できるけど、これらはインストーラがバグってるから触っちゃダメ!
OSが立ち上がらなくなり、Safeモードでもアンインストール/上書きインストールできない。
msconfigでなんとかしのいだけど、、、ね。
917名無し~3.EXE:2013/08/21(水) 08:26:40.86 ID:A61iVRc9
スクロールが反応しないと言えばVB6IDEもデフォルトだと反応しない
確かマイクロソフトが専用にアドイン作ってるからそれを入れて起動時にロードさせないとダメだった
Win8にVB6IDEを無理矢理入れても同じようにスクロールしなかった気がする
918名無し~3.EXE:2013/08/21(水) 18:40:58.09 ID:h1hyaK9T
ロジクールのマウスを使って長いけど、SetPointに変わった辺りから専用ドライバを入れなくなったな。
今メインで使っているマウスもWindows標準のドライバで特に不自由しないオーソドックスなM310だし。

Windows 98でM-RM67Aを使ってた頃もバッテリーの残量表示などはリソースの無駄に思えたんで、
個人的には必須なクリップボード拡張ソフトのArtTipsの機能でホイールスクロールも任せていた。
919名無し~3.EXE:2013/08/24(土) 01:48:02.31 ID:WimMLv9H
ググっても分からなかったので教えて下さい。
サウンドチップが sigmatel 9750 だとwindows98SEのドライバありますか?
920名無し~3.EXE:2013/08/24(土) 02:34:18.95 ID:YAzql8zY
単体のカードなの?
検索したらSigmaTel 97x はStac97だと出たぞ。
それで探してみては。
921名無し~3.EXE:2013/08/24(土) 18:27:14.64 ID:mEIXPWrq
922名無し~3.EXE:2013/08/25(日) 01:42:01.43 ID:m1hx0beT
>>920さん
>>921さん ありがとうございます。
sigmatel 9750 搭載のノートPCに98SEを入れて使いたいので質問しました。
助かります。
923名無し~3.EXE:2013/08/25(日) 02:29:55.06 ID:B1B+BAS7
ちらっと覗いただけだが、仮想じゃなくて実機を使ってることに感動した

正直もう何の用途もないけど、このスレみてたら95とか98の起動音が聞きたくなって
今仮想マシンを起動させましたww
924名無し~3.EXE:2013/08/25(日) 04:21:13.91 ID:+wAptrlM
起動音だけならcdから直接拾い聴きできるだろ
925名無し~3.EXE:2013/08/25(日) 21:13:56.23 ID:m1hx0beT
>>923さん
919です。
自作で98マシン作っている人にはかないません。
2000年代前半頃?の855、845、825なノートでゲームしたいだけなんです。(^^ゞ

miniITXとかMacmini、最悪でもキューブみたいなサイズなら自作してもいいんですけどね。
926名無し~3.EXE:2013/08/26(月) 09:11:28.13 ID:SUqC9kaR
その辺になるとドライバ的な意味で無理だろうなぁ
もう最近のパーツ構成だとドライバなくて使えるレベルには持って行けない
仕方なく仮想環境にぶち込むのが精一杯だな
927名無し~3.EXE:2013/08/28(水) 17:03:13.49 ID:9xlAv/VQ
>>909
アセンダンシー俺も持ってるけど、Win7 64bitでは動かなかったなあ
一度インストールに失敗するともうダメなのかね
VirtualPCで遊べたからいいんだけどさ
928名無し~3.EXE:2013/08/28(水) 18:56:45.54 ID:RH7hr/Ha
Mini-ITXは中古でパーツかき集めれば一応ドライバを当てることが可能は可能。
929名無し~3.EXE:2013/08/29(木) 01:03:13.76 ID:ZUs/0wZQ
>>925
俺と同じような目的だな
俺は古い3Dゲーム用にThinkpadA30を買って98SEを入れてるよ
PentiumIII&MobilityRADEON乗っててオンボより幾分かマシだからね
あとThinkPadならドライバ全部手に入るし

理想を言うとDynabook A1/X10PMCがGeForce2Go乗ってて、9x世代のノートでは最強なんだが、
いかんせんレアすぎて手に入らないんだな

VMwareでは9x世代の3DゲームはHWアクセラレーションできないし
9xのゲーム専用のデスク機もちょっとってことでノートにしてる
930名無し~3.EXE:2013/08/30(金) 22:32:23.61 ID:pbFzNXpj
>>928さん
>Mini-ITXは中古でパーツかき集めれば

http://www.ctsj.co.jp/products/page/mb/itx/intel/

こんなのがあったとは。他にもマザーがあるのかもしれませんが
今から集めても割高になりそうなのでノートにしておきます。

>>929さん

>俺は古い3Dゲーム用にThinkpadA30
>PentiumIII&MobilityRADEON

>理想を言うとDynabook A1/X10PMCがGeForce2Go乗って

いいですね。VGAのスペック高いノテ。
931名無し~3.EXE:2013/08/31(土) 03:35:53.95 ID:gkxsXYhs
PentiumM、SXGA+/UXGA、MobilityRADEON 9600 or GeForce FX Go5200、メモリ1GB

具体的には、ThinkPad T43/T42 とか LaVie RX(初期) とか dynabook SS M200 とか。
932名無し~3.EXE:2013/08/31(土) 10:41:42.27 ID:zxTLfgzw
>>930
値段自体も性能を欲張らなきゃそこまででもないよ。
http://page21.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/j252548729

こんなのとか。
選択出来るGPUはPCIのゲフォ6200Aとかになっちゃうけど。
まあチップセットは改造ドライバが必要だったりでインスコにかかる手間の方が問題。
933名無し~3.EXE:2013/08/31(土) 22:56:27.25 ID:aC9e1jVi
マスストレージドライバー使っていれば別に必要ないが、
SDカードリーダーでWin98SEに対応のドライバーが付いているものがあるが、
SDHCカードリーダーでWin98SEに対応のものが見当たらないが、
SDカードリーダーのドライバーが流用できるかな?
934名無し~3.EXE:2013/09/01(日) 13:37:16.02 ID:sP3KsXJ0
林檎・泥Tab向けに増えてきたNAS化アダプタはNBTしゃべれるのか気になる
935名無し~3.EXE:2013/09/01(日) 21:25:59.94 ID:ApdLGiLM
Virtual PC 2007上でwindows98を起動させ、昔のゲームをインストールしようと思います。
windows98のOSはどこで手に入りますか?
また、価格は高いのでしょうか??
936名無し~3.EXE:2013/09/01(日) 21:50:47.97 ID:xAqvdjNq
オクで買え、調べれ。
937名無し~3.EXE:2013/09/02(月) 07:37:19.48 ID:ciRch64U
>>932さん
919です。

>値段自体も性能を欲張らなきゃそこまででもないよ。
>こんなのとか。

ありがとうございます。i9xx系は98seでドライバーが無いと思います。
i865かi855まででは?

>選択出来るGPUはPCIのゲフォ6200A

ゲフォ6200Aいやもう、これで十分高性能です。
938名無し~3.EXE:2013/09/02(月) 21:00:54.78 ID:L9a43KWN
test
939名無し~3.EXE:2013/09/04(水) 01:49:37.54 ID:EeaJVVBZ
>>935
ゲームといっても3DのだとVirtualPCでもVMwareでも満足には動かないかもよ
後者のほうがまともではあるけど
オークションだと98より98SEのほうが相場が高い
940名無し~3.EXE:2013/09/04(水) 07:00:05.84 ID:P4R8lbtq
>>932
そのマザー、変わったヒートシンクだなと思ってリンク先踏んだらT-ZONEのベアボーンなのか。
スリム筐体なのにライザー使用でフルサイズPCIカード差せるなら、いいPT2マシンになったかもしれないな。
PT3が出た今となっては必要なさそうだが。今のローエンドデュアルコア機と比べると電気もくうし。
出た時期が悪かったなw
スレ違い失礼。
941名無し~3.EXE:2013/09/04(水) 15:18:15.74 ID:UsphI+Hr
>>940さん
PT2マシンって録画マシンだと思いますが、中古atomとatomマザーで行けるのでは?
atomマザーはまだ豊富かと。スレチ失礼。
942名無し~3.EXE:2013/09/05(木) 05:00:20.25 ID:8SxMLF57
>>941
いや、07年といったらAtom登場前だから、そのときなら比較的パワフルなC2DだしPT2マシンとして使用価値があったかもなってこと。
E-350でPT2マシン組んだことあるよ。でもすぐ売り飛ばした。結局母艦1台ですむんだわw
録画だけならシングルAtomでいいけど、視聴もするとなるとデュアルコア、ION等再生支援がないときつい。
スレチ。
943名無し~3.EXE:2013/09/05(木) 20:31:33.72 ID:yfVUFJ9R
>>937
>i865かi855まででは?

公式ではその辺ですね。
ただ世の中にいる酔狂な人が作った改造ドライバというものが有ります。
IDEにネイティブで対応してるサウスブリッジがICH7以前で無いとダメです。
このスレでも>>225辺りから話題が出てるけど、チップセット(ノースブリッジ)で言うと945、G31、G41辺りがICH7とセットになることが多いですね。

と、ここまで書いてから詳しく調べたのですが、ごめんなさいが2つ有ります。

1.改造ドライバを公開してるサイトがアクセス出来なくなってたのを忘れてました
2.オンボLAN(82541PI)が98対応して無いかもしれません
http://www.logicsupply.com/products/ms_7265

1.については、ここか98SEスレで希望すれば、誰かローカルに保存してある人がくれる可能性は有ります
2.については、ステッピング違いの82541EI /G1及びPCIカードのPRO/1000GT(中身82541PI)が対応してるので、↓を強制的に当てれば動作するとは思われます
 https://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?agr=Y&DwnldID=4235&lang=jpn

どちらにしても一筋縄ではいきませんが。
944名無し~3.EXE:2013/09/06(金) 07:09:49.06 ID:F52HpPjI
AMDでWindows 98が動作する最新環境はわかりますか?
Socket AM2世代は無理かなあ?
945名無し~3.EXE:2013/09/06(金) 08:59:45.93 ID:EBodzbj1
Ultra ATA 133のネイティブサポート、
AMD780G+SB700あたりが、最終世代。
クロック数やメモリ量でインストール制限があるかもしれないので
古いPCでインスコしたHDDを移植するなど必要かも。
946名無し~3.EXE:2013/09/07(土) 14:17:44.58 ID:DdIkogji
780G+SB700って、行けそうって話は出てたけど実際の報告は見たこと無いねぇ。

CPUはAM2+まで行けるけど、ママンはチップセットがVIAかnForce3でないとダメだね。
947名無し~3.EXE:2013/09/07(土) 15:26:11.52 ID:tUAEp6+z
>>946
K8M890+8237SならWindows 98が動きそうだね
ありがとう
948名無し~3.EXE:2013/09/09(月) 00:10:08.45 ID:5Sbplofk
SiS 761GX+966Lの統合グラフィックスの動作報告を探してます
949名無し~3.EXE:2013/09/09(月) 20:42:22.42 ID:TK5kCaiL
>>944
98SEを手放せない自作ユーザー 5機め
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1342706079/
こっちを見てください。
950名無し~3.EXE:2013/09/09(月) 20:59:53.13 ID:TK5kCaiL
>>947
VIAのK8M890 K8T890 K8M800は、AM2 CPUまで
NVIDIAのnForce3はAM3 CPU(X4)まで

AM2NF3-VSTAならPhenomII X4 970 3.5GHzまでOKです
951名無し~3.EXE:2013/09/12(木) 00:47:16.99 ID:nVH68Vsg
98と98SEは既に石化しましたwww
せめて15年早く生まれてたら良かった事を一生後悔するんだな。
952名無し~3.EXE:2013/09/13(金) 04:46:03.36 ID:7QjUZZ+W
Windows95を体験してから98を使用してみると起動時間の遅さが非常に気になります
スタートアップを削除、起動終了のロゴ削除、Config.sysでREMを入れてもまだ遅いです
他にOS立ち上がるのを早くする方法ありますか?
953名無し~3.EXE:2013/09/13(金) 06:07:34.48 ID:19LuNQr+
98lite
954名無し~3.EXE:2013/09/13(金) 06:13:05.78 ID:77209oZF
config.sysのhimem.sysを
himem.sys /testmem:off

起動後のディスクアクセスが気になるなら、
タスクの起動時のチューンナップを無効にするとか。
955名無し~3.EXE:2013/09/13(金) 06:13:21.92 ID:XKDm2TVG
起動時のロゴは起動時の状態を隠すためなので
ロゴ削除はあまり意味が無い
ログオン時のサウンドをOFFにしたほうがまだまし
956名無し~3.EXE:2013/09/14(土) 02:29:37.18 ID:RVekG9xW
>>953
98liteって起動時間も早くなるんですか?
分かりやすい解説サイトが無いせいか上手く導入出来なかった…

>>954
上の行のは行ってみました
タスク起動時のチューンナップというのは方法がggってもよく分かりませんでした

>>955
サウンドもオフにしました
ロゴってあんまり意味無かったんですね
シャットダウンは劇的に分かったのでログオンも消したんですが…
957名無し~3.EXE:2013/09/14(土) 03:55:08.84 ID:wXiWd/I2
起動時の黒画面左上にアンダーバーが出ているところが
遅いのはドライバ類を読み込んでいるのでどうしようもない


遅い理由は環境によるので、何とも言えないが下記を確かめては
どうかな?

1、IPアドレスをDHCPを使わず、手入力する
2、NDISドライバの更新
3、PS2のマウス、キーボードをUSBに変更してみる
4、使わないポート類はBIOSで切ってみる
5、NICを変更してみる
6、メモリを96MBの倍数に制限してみる

ちなみにウチでは30秒ぐらいはアンダーバーのままだな
958名無し~3.EXE:2013/09/14(土) 04:15:43.92 ID:Lrsx6lux
あれ、Win95以降のconfig.sysってのは、DOSモード起動用で、Normalモードの起動時は
参照しないんじゃなかったっけ?
実質的に、config.sysの代わりになったのはmsdos.sysで。
但し、msods.sysではデバイスドライバーの登録とかの仕様は無くて、ブール値による各
個処理のon/off的な制御しかしないんだよね。レジストリーに近いのかな。
959名無し~3.EXE:2013/09/14(土) 11:32:46.09 ID:mlzGqVN6
参照する。
960名無し~3.EXE:2013/09/15(日) 13:44:59.51 ID:8kDQ8na6
http://helpx.adobe.com/jp/flash-player/kb/228683.html
の、「リリース版とデバッガー版アーカイブ」からダウンロードした
"Flash Player 11.8.800.168" をWindows 98SE上のOperaで>>898の手順で動作確認
(IEではFlash9までしか動作しない?)

ルート証明書もrootsupd.infの
[RunPostSetupCmds]以下のコマンドをそのまま実行すればアップデートできるっぽい(既出かも)

ちなみにShockwave Player 12が98で動いた人がいたら教えて下さい。
961名無し~3.EXE:2013/09/15(日) 13:51:45.02 ID:8kDQ8na6
追伸ですが、ファイル名末尾が「winax」のものはIE版なのでそれは実行しないでください。
実行していいのはflashplayer11_8r800_168_win.exeだけです。
また、rootsupd.exeは展開しないとファイル一式は手に入らないです。
962名無し~3.EXE:2013/09/15(日) 19:22:17.15 ID:zBWHqx4q
>>958
Meでの変更とごっちゃにしてないか
963名無し~3.EXE:2013/09/15(日) 20:26:47.22 ID:5pJPHG5w
>>960
Win98+kernelexでIEなら10.3までなら作動確認している
964名無し~3.EXE:2013/09/15(日) 22:49:00.31 ID:EPL+TAbP
あー、自分でconfig.sys見てみたら理解出来たわ。
うん、確かに参照するね。めんご。
DOS時代みたいな、拡張カード/デバイス用のデバイスドライバーとかが無いってだけで、
メモリードライバーとかフォントとか、うんうん。

んでも、このレベルのconfig.sysは、弄り様が無い気がするんだけど。
965名無し~3.EXE:2013/09/15(日) 23:01:45.24 ID:AUFT2qCf
恥ずかしい奴だな…
966名無し~3.EXE:2013/09/15(日) 23:02:31.54 ID:zBWHqx4q
まあWin95以降いじる頻度が激減したのは確かだが
当時はリアルモードドライバしか存在しないデバイスとかまだあって
そういうのを使うには従来通りconfig.sysに書くしかなかった。
あとCD-ROMをプロテクトモードドライバだけに頼ってると
MS-DOSモードでアクセスできなくてトラブルシューティング時に詰むとか。
967名無し~3.EXE:2013/09/16(月) 00:04:50.82 ID:aeBzA56V
自信ありませんが、Shockwave Playerについては、
11.0系から11.5系に一気にバージョンが上がった際にインストーラの仕様が変わったらしく
11.0.3.472が何も考えずに導入できる限界と思われます。
しかし、Flash11.8が普通に動作している以上はShockwave12も問題なく動作するはずですが、
もはや過去の遺物と化したShockwaveを98対応させる見込みは残念ながらなさそうです。
一応、インターネット黎明期のRIAを支えた知る人ぞ知るソフトなんですが。
Habboとか知らないですかね?

また、regsvr32でFlash32のocxを登録することでIE6でも11.8.800.168の動作に成功しましたので報告いたします。
968名無し~3.EXE:2013/09/16(月) 00:23:28.17 ID:aeBzA56V
グダグダになってしまったのでFlash Player 11.8のインストール手順を
情報の還元ということで改めて。
>>898の手順4の続きから

1.アーカイブ版 Flash Player の提供について(http://helpx.adobe.com/jp/flash-player/kb/228683.html)の「リリース版とデバッガー版アーカイブ」
から最新バージョンのFlash Playerのアーカイブをダウンロードする
アーカイブに入ってるflashplayer〜win.exeがNPAPI版(IE以外用)、flashplayer〜winax.exeがActiveX版(IE用)
2.Flash Playerのインストーラを-installオプションを付けて実行(サイレントインストール)して、C:\Windows\system\Macromed\Flash以下の
・IE版はFlash32〜.ocxを2000/XPモードに設定
・IE以外版はNPSWF32〜.dllを2000/XPモードに設定
4.IE版を使いたい場合はregsvr32 Flash32〜.ocxを実行

インストーラが発するWINHTTP.DLLがらみのエラーは無視してかまいません。
969名無し~3.EXE:2013/09/16(月) 13:44:14.59 ID:aeBzA56V
Shockwave Playerについて調べたところVC2010ランタイムを使用しているっぽく12系は物理的に動作しないようです。
11.0系と11.6系は動作するので使いたい人は11.6系を入れるといいと思います。
ちなみに、おすすめはできないが98SEで艦隊これくしょんをプレイすることも可能。
970名無し~3.EXE:2013/09/18(水) 00:09:00.67 ID:5R8jzKc+
A Shock Wave!
971名無し~3.EXE:2013/09/18(水) 22:01:49.97 ID:kLCnJ0sg
すまぬが、98と7の混在ネットワークを構築してる人で、
98側で、「net time」を実行して、7の時刻を取れる人って居る?
過去レス読んで、98から7のファイルは、見れるようになったが、時刻が欲しい。
98→XPやXP→7なら、問題ないんだが、どうしても98→7だと成功しない。
972名無し~3.EXE:2013/09/18(水) 23:16:11.95 ID:lfG8PTgQ
Meと8だけどどうやってもMeから8へアクセスできなくて挫折した人ならいる。逆は当然できる
973名無し~3.EXE:2013/09/19(木) 01:37:23.32 ID:qTXVC1dw
>>972
レスサンクス。
ファイルをアクセスすると、guestじゃなくて、
ちゃんと7側のユーザー名で接続できてるんで、
できないとは、思えないんだが。
wiresharkで見たら、わかるかなあ。
974名無し~3.EXE:2013/09/19(木) 08:57:39.79 ID:8hPF5Q5B
7側のレジストリ弄って繋がるようにする方法とかあるけど、
セキュリティ的におすすめしない。
975名無し~3.EXE:2013/09/19(木) 14:32:57.02 ID:SVsU63AD
>>974
レジストリはすでにいじりまくって、
ファイルのアクセスなら、可能になってる。
ところが、net timeは、エラーになる。
976名無し~3.EXE:2013/09/19(木) 22:26:16.77 ID:FbOmdEov
ノートパソコン CF-W2DW1AXR 詳細(スペック) | パソコン | Panasonic
http://ctlg.panasonic.jp/product/spec.do?pg=06&hb=CF-W2DW1AXR

i855GMマシンを手に入れたのでゲーム用Windows98seにしようとおもいます。
チップセット(ビデオドライバ)は公式から探します。
オーディオチップはまだ不明なのですが、ドライバーがあるといいなぁ。
linuxでは音が聞こえていたらしい。

オーディオチップ名がわかればなんとかなるもんでしょうか?
977名無し~3.EXE:2013/09/20(金) 01:47:52.13 ID:fnTDIRas
>>976
基本的には、ドライバーさえあれば何とかなる筈。
って、ggったら公式にあるやん。
http://askpc.panasonic.co.jp/r/download/install/w2dw1.html
978名無し~3.EXE:2013/09/20(金) 01:49:33.75 ID:fnTDIRas
ってごめん、それWinXPのドライバーだったわ。めんご。
979名無し~3.EXE:2013/09/20(金) 02:00:03.53 ID:fnTDIRas
あー、でもWinXP環境でドライバーセット(↑)を展開させて、infか何かを見れば、サウンドチップ
の素性も分かるか。
980名無し~3.EXE:2013/09/20(金) 05:23:22.18 ID:fwgT3qdT
ノートに98SE等々入れるならThinkPadをお勧めしたかったな
ドライバごろごろあるからね
981名無し~3.EXE:2013/09/20(金) 10:53:38.49 ID:jLee6/HC
>>977
ありがとう。infを抜粋するとSigmaTelでstac97.catらしい。

; Copyright (c) 1999-2001 SigmaTel Inc.
DriverVer=10/17/2003, 6.14.01.3877
CatalogFile=stac97.cat
[SourceDisksNames]
222="AC97 WDM SigmaTel Driver Disk",,,

>>919-922のドライバーでいけるのかな?
982名無し~3.EXE:2013/09/20(金) 11:29:25.46 ID:jLee6/HC
>>980
>ノートに98SE等々入れるならThinkPadをお勧めしたかったな

ありがとう。過去スレを読んでVGA付きのthinkpadが欲しい思っています。
オクで落札に負けています。レッツはタダだったので(^^ゞ
G40はVGAないし、A30はもう見かけない。
ATI Mobility Radeon 7500 (AGP 4X)があるT40がほしいのが本音です。
983名無し~3.EXE:2013/09/20(金) 12:47:53.16 ID:fwgT3qdT
>>982
T40はやめとけ、VGAチップの半田付けに欠陥があって画面表示ができないのがすごく多い(今大丈夫でもそのうち出てくる)
その半田付けもチップの裏にされてるからヒートガンがないと修正できない
機種の選定はここを参考にするといいと思う
ttp://kettya.com/notebook/2000/3dmark.htm
984名無し~3.EXE:2013/09/20(金) 13:07:09.03 ID:fwgT3qdT
古いゲームをノートでやるならMobile Pentium4とGeforceFX Go5600搭載のDynabook G8が最強っぽいけど、ドライバがあるかどうか
985名無し~3.EXE:2013/09/20(金) 19:12:49.65 ID:jLee6/HC
>>983
度々ありがとう。リンクを参考にします。
リストの上の方に有るGeforce4 440 GOって
確かドライバーがないんですよね。

VGAドライバーがある機種がいいので
ThinkPadのをもってくればいいのだろうから
やっぱりATI Mobility Radeon 7500がいいかな?
レッツは今週末試します。
986名無し~3.EXE:2013/09/20(金) 20:02:45.05 ID:fwgT3qdT
>>985
Geforce4 Go420なら東芝の98SE用のがあるみたいよ
その表だとある年代で更新が止まってるみたいだから、MobilityRadeon9000にも98SE用があるかも
Thinkpad勧めておいてなんだけど、基本的にビジネス向けだからVGAはあまり強力なのはないよ
例外的にA31pにFireGLとか載ってるけどこれはエンタメ向けではないし
エンタメ向けならDynabookG4とかV7とかかな
987名無し~3.EXE:2013/09/21(土) 03:57:12.95 ID:cETM0rDS
テンプレ君です。このスレは、なるべく使い切ってね。

Windows98を使い続けるよ Part18
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/win/1379697544/
988名無し~3.EXE:2013/09/21(土) 05:30:13.74 ID:aP4Ah/u2
Geforce2 Goと4 GoってGeforce MXがベースなのか・・・
それでもRADEONシリーズよりは性能上なんだよな
989名無し~3.EXE:2013/09/21(土) 05:43:53.60 ID:X1ir14Xh
>>988
GF2GoはGF2MXで、GF4GoはGF4MXだね。
ハードウェアの対応はDirectX7世代。
GF4MX(NV17)がGF2MX(NV11)の高クロック版と見て良いね。元は初代GF256(NV10)。
M-RADEON7500よりは、確かに上になるのかな。

一応、Win98系でもDirectX9は行けるから、M-RADEON9000辺りが無難っぽいだろうか。
9000はDirectX8.1世代だけど。
990名無し~3.EXE:2013/09/21(土) 06:08:08.51 ID:fq78ZkdY
まぁそのくらいのスペックを求めるものはWin9x限定ってこともなくなるしな。
991名無し~3.EXE:2013/09/21(土) 09:40:27.22 ID:aP4Ah/u2
992名無し~3.EXE:2013/09/21(土) 11:06:26.70 ID:BV22KP1y
981です。こんなのみつけました。
AMD系 グラフィックチップ(GPU)リスト / 低価格なノートパソコンでオンラインゲーム
http://mmorpg213.com/pc/vgalist/gpu_amd-ati.php

>>983
>T40はやめとけ、VGAチップの半田付けに欠陥があって画面表示ができないがすごく多い

これはT41でも同じなのでしょうか?
T41の仕様をみると98SEでATI Mobility Radeon 9000がつかそうですね。

14インチか15インチ、pen-M 1GHz〜1.5GHzで8xx系のチップセットで
Mobility Radeon 7000か9000おすすめノートってdellか東芝、IBMだとオススメってあります?
993名無し~3.EXE:2013/09/21(土) 11:24:16.61 ID:jR9x8brL
我が家の、VY16FVHEM(LaVie M相当)とVY17FLVER(LaVie RX初代相当)に98SEを入れてるよ。
ビデオチップは、M-Radeon9000とM-Radeon9700/9600で、
どちらもThinkPad T4xのドライバが使える。
ただし、infファイルからチップを指定してインストールが必要。
オメガドライバ(Omega Drivers)ならそのまま入るかも。

サウンドドライバは、XPのものがそのまま使えたはず。
994名無し~3.EXE:2013/09/21(土) 11:43:23.84 ID:jR9x8brL
> 992
DELL の Latitude D600 にMOBILITY RADEON 9000 が載っている。
IBM ThinkPad T4x系も該当だけど、下位モデルはチップセット内蔵なので注意。
995名無し~3.EXE:2013/09/21(土) 12:20:58.03 ID:aP4Ah/u2
>>992
T40は所有経験ありだけど、例の症状が出てた。VGAというより筐体に欠陥があるらしくて
フチを持つと歪んじゃってVGA周辺に力がかかってハンダが取れるってわけ
T41、42、43は所有経験ないけど、T4xの持病としてVGA周りのまずさをあげてるサイトはある
ttp://www1.plala.or.jp/tsoma/T4x.html (下のほう)
薄くてカッコいいんだけどね、T40は
まだ障害が出てないものなら、丁寧に扱うことを前提に買ってみるのもいいかも・・・

東芝なら条件が一致するのはDynabook V7、V8だな V7はGeforceだけど、まあかわらんだろうw Gシリーズもいいとおもう
IBMならT40シリーズだけど上記問題がある。T30ならRadeon9000モデルがあるけどCPUがPentium4
まあ正直2000年あたりまでのゲームなら、PentiumIIIでもMでも大差ない気がする
早すぎてゲームにならないなんてこともあったりするし
996名無し~3.EXE:2013/09/21(土) 22:13:46.45 ID:pz1JxiUm
なんのゲームしたいかだな
95くらいのゲームならCPUが500Mhz越えた時点でもうゲーム早過ぎ
PC/AT互換機ならもうちょい性能下げた方が快適
997名無し~3.EXE:2013/09/21(土) 22:15:56.30 ID:aP4Ah/u2
MS-DOSのゲームならウェイトかけたりできたよね
探せばフリーソフトでありそうな気はする
998名無し~3.EXE:2013/09/21(土) 22:51:26.37 ID:X1ir14Xh
AlquadeLiteが便利だと思うのです。
999銀河鉄道:2013/09/21(土) 23:12:39.05 ID:z42dDjK1
999
1000名無し~3.EXE:2013/09/21(土) 23:17:36.73 ID:pz1JxiUm
1000なら98SEの64bit版が発売
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。