【IDE】IDE接続SSD★4【Flash】

このエントリーをはてなブックマークに追加
423Socket774
>>420
いにしえのAliマザーにクロシコSATA-IDE、m4の64GBでこれ位だから充分使えると思うよ
Sequential Read : 89.929 MB/s
Sequential Write : 49.570 MB/s
Random Read 512KB : 86.232 MB/s
Random Write 512KB : 48.123 MB/s
Random Read 4KB : 18.790 MB/s
Random Write 4KB : 10.858 MB/s
……MEだからCrystalDiskMarkも昔の2.2だがw
424Socket774:2012/09/25(火) 17:20:44.24 ID:yTm1w9Cv
IDEのSSD買うよりも、それを取り付けるシステム自体を買い換えるべきだと思うんだ
425Socket774:2012/09/25(火) 17:59:55.22 ID:WjJlHNta
>>417
ぶっちゃけるとほとんどの人がノートだからなんだけど
デスクトップならSATAボード増設が良いんじゃないかな?

変換コネクタのパフォーマンスはノート用の変換基板と基本は変わらないよ。
このスレでたまにあるIDE変換のベンチが参考になる。
426Socket774:2012/09/25(火) 19:50:11.51 ID:FxUNzSfq
>IDEのSSD買うよりも、それを取り付けるシステム自体を買い換えるべきだと思うんだ
それは正論なんだが、
今なら数千円出しただけで不満だったPCが快適に使える様になるならば、
仕事用はそれで十分なんだぜ。
427Socket774:2012/09/26(水) 01:08:19.84 ID:rwck+DFc
>>424 代わりになるPCが売っとらん
428Socket774:2012/09/26(水) 01:25:31.40 ID:XoCB3X+R
>>425
デスクトップ機ならママン換装で全てが解決するからな
429Socket774:2012/09/26(水) 03:32:11.26 ID:dvNyFWBO
手元の選りすぐりの化石PC二台で
SATA-IDE変換とPCI SATAカード経由でSATA SSDをOS起動ディスクとしてつないでCDM3.0.1cで測定してみた結果

SATA SSD:Crucial m4 64G(ファーム 000F)
SATA-IDE変換:玄人志向 SATAD-IDE(変換チップ Marvell 88SA8040-TBC1)
PCI SATAカード:メーカー不詳 SiI3112A(BIOS 4.4.02 10-30-2008)

まともな環境でデータディスクとして使った時のm4 64Gの速度はこんな感じ
ttp://jisaku.155cm.com/src/1339677462_ec515b1be230414696d6ba4e43e6225f88d6007a.png
左:H67マザーのSATA3ポート(6Gbps/AHCI)に接続
中:H67マザーのSATA2ポート(3Gbps/AHCI)に接続
右:G41マザーのSATA2ポート(ICH7/3Gbps/IDE)に接続

化石PC1
藁セレ1.7G + 初代i845 + PC133 SDRAM + ICH2(ATA100)

化石PC2
林檎パン1.4G + KT133A + PC133 SDRAM + 686B(ATA100)

共通
Radeon 9600Pro AGP + PCI GbEカード(RTL8169S)+ PCI USB2.0カード(NEC uPD720101)
OSはXP Home SP2のDSP版にSP3をSP+メーカーで統合したCDからインストール
RTL8169SとSiI3112Aのドライバをインストールした以外はインストール直後のライセンス認証前の状態

SSDは事前にWin7評価版でパーティション作成したもので
「システム情報」(「スタート」→「すべてのプログラム(P)」→「アクセサリ」→「システムツール」)の
「コンポーネント」→「記憶域」→「ディスク」→「パーティション開始オフセット」が
「1,048,576バイト」になっていてアライメント調整済み

デバイスマネージャはSSDの接続先が分かるように「表示(V)」→「デバイス(接続別)(V)」に変更して表示
430Socket774:2012/09/26(水) 03:33:04.34 ID:dvNyFWBO
(続き)
化石PC1でSATA-IDE変換(UDMA5)
ttp://jisaku.155cm.com/src/1348629350_26cbbdf3b84eba18ff977f0b8047393814d3d717.png

化石PC1でPCI SATAカード経由
ttp://jisaku.155cm.com/src/1348629350_1d58b3c0b953d935714e1889a9a8871267beed21.png

化石PC2でPCI SATAカード経由
ttp://jisaku.155cm.com/src/1348629350_887c7799dc8decaf8cab93b2847f47bc5b2c9b8a.png

化石PC2でSATA-IDE変換(UDMA2)
ttp://jisaku.155cm.com/src/1348629350_cb8e6dfbeef294ff0789672e2f4d276c526d6483.png

化石PC2でSATA-IDE変換(UDMA5)
ttp://jisaku.155cm.com/src/1348629350_02d504821e23274975f808e1bb92d2429c6f8704.png

化石PC1は80芯ケーブルにSATA-IDE変換とSSDをつないだだけでそのままUDMA5で認識されたが
化石PC2では80芯ケーブルを使ってもBIOS画面で

Primary IDE channel no 80 conductor cable installed

と表示されてSSDがUDMA2で認識されてしまい速度が約30MB/sのUSB2.0程度で頭打ちになってしまった

この時SATA-IDE変換の34ピンと40ピンをショートして使うとUDMA5で認識されて速度が出るようになった
(ただしUDMA4レベルの速度しか出てない)
ttp://jisaku.155cm.com/src/1348629350_9cc966d9a72572e64f2af21911d229c8d32c6a68.jpg

以上何かの参考まで
431Socket774:2012/09/26(水) 04:47:23.70 ID:3+mtf195
紙あらわる!
432Socket774:2012/09/26(水) 08:57:22.92 ID:8b0oHJHa
>>429
詳細レポ、マジ乙

実際の操作感はどう?
試したとしても、エクスプローラでフォルダあさりと、ネット閲覧くらいだろうけど
433Socket774:2012/09/26(水) 09:30:22.02 ID:9ZRlo77j
>>424
> IDEのSSD買うよりも、それを取り付けるシステム自体を買い換えるべきだと思うんだ
変えられないシステムもある訳よ、
例えばソフトがWIN2000しか対応してないとか、
バックエンドで動いている補助的なシステムとかそんなのが沢山ある、
別に高額な費用をかけて最新のソフトに入れ換える必要は無いしね、

変な話だがマジで小容量のIDE+HDDの入手が困難になってきたので32G程度の容量のSSDが適当だったりするんだよね。
434Socket774:2012/09/26(水) 09:35:02.42 ID:9ZRlo77j
>>432
ありがとう、参考になった、
同じ藁Pen1.5G+CFD64G IDE-SSDと大きく変わらない感じだね、
結局ATA100がネックになってるみたいだから変換基盤を入れても実用上の性能低下は無いって事で良いのかな?
435Socket774:2012/09/26(水) 10:31:43.53 ID:4VAvnXUm
>>429
非常に面白かった。興味深いレポ感謝。
弱い弱いと言われていたVIAのPCIの糞っぷりがここでも発揮されたねw

ところで、バスの帯域で最高速が頭打ちになるのは当然だけど、帯域に収まるはずの
4Kとかのランダム読み書きの数値もかなり落ち込むのはどうしてなんだろ?
436Socket774:2012/09/26(水) 14:40:55.34 ID:9ZRlo77j
> 4Kとかのランダム読み書きの数値もかなり落ち込むのはどうしてなんだろ?
その4kのデーターにアクセスするために毎回制御命令が必要だからでしょ、
**の4kデーター頂戴! ハイよ! ##の4kデーター頂戴 !ハイよ! ・・・・
437Socket774:2012/09/26(水) 18:53:52.82 ID:E4y2gCd/
ゴチャゴチャ書かれていて結論がよく分からん。

要するに、データ転送速度を不等号で表すと、下のAでOK?

@(IDE SSD)>(SATA SSD+変換基板)

A(IDE SSD)≒(SATA SSD+変換基板)

B(IDE SSD)<(SATA SSD+変換基板)
438Socket774:2012/09/26(水) 21:08:51.40 ID:XoCB3X+R
>>435
SSDはブロック単位での書き込みだからランダムは思いっきり苦手だろ
439Socket774:2012/09/27(木) 09:22:10.79 ID:2VohTpz6
>>437
簡単に言えば気にする必要ないって事でしょ、
例えるなら元々100のIDEスペックがあったとして変換基盤での損失は1〜2程度、誤差の範囲って事でしょ。
例え5%性能低下したとしてもHDDから比べれば大幅な性能アップだし
IDE-SSDの高価な価格で倍以上の容量のSATA-SSDが買えるのでそれで十二分にメリットがある筈。

ノートなどで物理的制約が無い限りはSATA-IDE変換+SATA-SSDがベストチョイスでしょ。
440Socket774:2012/09/28(金) 00:19:08.23 ID:Ghrna+p1
数日前にeBayで
http://www.pc-adapter.net/products/658.html (PA6008B)を注文したよ
中国発送だから、中国の4PXという物流業者が運ぶみたい
現在ステータスは(IN TRANSIT)
日本では佐川が担当するみたいだけど佐川の問い合わせNo.はわからない

まだmSATA SSDは買ってない
AmazonだとOCZとCrucialのが沢山引っかかる
何かおすすめある?

ところで、
OCZは30G,60G,120G
Crucialは32G,64G,128G…

この数字だけみるとOCZは予備領域をCrucialより多めにとっているように思えるんだけど、
実際はどうなの?Crucialの32G,64G,128Gは名目だけで、実際はOCZと同様なの?
441Socket774:2012/09/28(金) 00:35:41.49 ID:X5IP2wUs
>>440
SandForceのOCZのは予備領域余分に取った上でなおかつ速度低下が
早いという代物では?
IDE変換で使うとなると相性的にも人柱アイテムのように思えるがw
442Socket774:2012/09/28(金) 00:40:13.27 ID:Ghrna+p1
>>441
SandForceなんですか?じゃあやめた方がいいですね

そもそもCrucialの方がメジャーだし、こっちを買いたいとは思ってたんです。
予備領域に関してはOCZは取り過ぎってことですか?
443Socket774:2012/09/28(金) 00:43:37.36 ID:kQEA43S1
Crucialも速度低下に関しては大きい方。
ノーメンテで運用するなら別のSSDが必要。
444Socket774:2012/09/28(金) 00:44:12.17 ID:kQEA43S1
IDE変換を併用するならCrucialじゃ収まらないし、
泣く泣く基板が小さいKingstonのSandForceしかない場合もあるかな。
445Socket774:2012/09/28(金) 00:45:38.12 ID:Ghrna+p1
>>443
でもAmazonだとOCZとCrucialの二択
446Socket774:2012/09/28(金) 00:50:51.25 ID:kQEA43S1
でもOCZやCrucialをIDE変換して使ったらファームアップするとき困るぜ
やめときな
447Socket774:2012/09/28(金) 00:52:33.61 ID:qJXNdcaL
>>445
ebayだと選択肢は広がるぜ
448Socket774:2012/09/28(金) 00:55:34.69 ID:Ghrna+p1
>>446
てことは、母艦でのファームアップ用にeSATA-mSATA変換とかSATA-mSATA変換も
持っておくべき、ってことか

>>444
長さ50mmのmSATA SSDを選べばいいってことでもないわけ?
449Socket774:2012/09/28(金) 01:01:31.92 ID:Ghrna+p1
たとえ日本橋に商品があっても、eBayより高いんだろうね
450Socket774:2012/09/28(金) 01:05:54.44 ID:kQEA43S1
>>448
>母艦でのファームアップ用にeSATA-mSATA変換とかSATA-mSATA変換も
>持っておくべき、ってことか
そういう事だがそのアダプタ代を考えると、ちょっと高くても安定したSSDを買った方が手間が掛からない分いい。

>>444はSATAのSSDを殻割してIDE変換する場合でmSATAはまた話が別
mSATAは手に入るならば東芝かIntel、時点でLITE-ON。
IntelのSSD310はまだ売ってる。しかし割高 http://www.amazon.co.jp/dp/B004I8YM4A/
451Socket774:2012/09/28(金) 01:21:53.78 ID:Ghrna+p1
>>450
>>444はSATAのSSDを殻割してIDE変換する場合でmSATAはまた話が別
そのことか。最近の2.5inSSDは殆ど基板が大きいようだから、そっちの線は早々とあきらめてた

>そういう事だがそのアダプタ代を考えると、ちょっと高くても安定したSSDを買った方が手間が掛からない分いい。
SATA-mSATA変換って千円ちょいだよ
で、OCZとCrucial以外のmSATA SSDはえら高いよ。また価格.comなんてOCZ一択
基本的に古いノートの再生が目的なんだから、選ぶSSDは安くて手頃なのがいいんじゃないの
どうせ俺を含め殆どの人はIDEのノートはサブにしか使わないでしょ
452Socket774:2012/09/28(金) 01:39:01.96 ID:rxPcJ5IS
持ち運び用のUX71とB50が現役
453Socket774:2012/09/28(金) 01:49:01.18 ID:Ghrna+p1
>>452
UX-71は元々(初期の)SSDだよね。今どうしてるの?
B50はSSD化してるの?
してないとしたら、SSD化にどれくらい予算をかけられる?
454Socket774:2012/09/29(土) 00:33:10.19 ID:jy8VeBdK
CFDのPMM256WJ2なんだけど、今ドスパラ通販に在庫があるみたい。
だけど個人的にドスパラは、相性問題で返品された商品を
再び新品として売ってるイメージがあるので、買いづらい。
(ネット通販だと商品のパッケージ状態を見て買うことができない)
誰か過去にドスパラ通販で買った人います?
455Socket774:2012/09/29(土) 00:56:51.81 ID:e05EtvhW
>>453
Mtron32GB、ハナ64GBとスパタレ64GBでSSD化済
でもこれって遅いね 
上で出ている変換基板を検討中
456Socket774:2012/09/29(土) 06:50:32.11 ID:BsUEOBiD
需要があるかどうか分からないけど>>429-430の続き

最初に化石PCにSSDを積んでみて恩恵を感じたのは
OSの起動・終了以外にソフトのインストール時や起動時に細かいファイルを大量に読み書きする場面とかで
当然ながら一般的に言われてるSSDの恩恵と同じ
あと古いPCにSSDを付けようという人ならメモリはそのハードの限界まで積んでるだろうけど
メモリ不足でスワップするような状況でもかなり効果的(といっても遅いことに変わりはない)

まあSSDを使って化石PCの遅さが緩和される部分も多いけど
結局はCPUパワーに依存している処理も多いので期待しすぎるのは禁物
化石PCでSSDを使っているとHDDが足を引っ張ってただけの処理とCPU依存の処理の違いが体感しやすいかも

前置きはさておきここからが本題で
m4のファーム010Gが出たのでSATA-IDE変換でファームアップできるかどうか試してみたら成功したので報告
ttp://www.crucial.com/support/firmware.aspx
の"Manual Boot File for Windows and Mac"からダウンロードしたISO(crucial-m4.010G.01.00.iso)をCDに書き込んでPCを起動
一番ファームアップに向いてなさそうな糞環境の化石PC2のUDMA2認識の状態を最初に試してみたら何とあっさり成功

このCDから起動した場合同じバージョンのファームを上書きアップデートすることはできないので
他の環境で実際にファームアップが成功するかどうかは未検証だけど
一応SATA-IDE変換の場合はどの環境でもCD起動でドライブを認識できることは確認
ただしSiI3112A経由だとこのCDで起動した場合は
 Finding drives...
 No drives found.
 Finished.
となってドライブが見つけられずファームアップ不可

ドライブのファームアップはできるだけ安定した環境で実行すべきだし
SATA-IDE変換のチップやその他の環境に多分に依存することなのでこれは特殊な事例かも知れないけど一応
457Socket774:2012/09/29(土) 06:51:54.45 ID:BsUEOBiD
(続き)
ファームアップ後にCDM3.0.1cで再測定してみた結果は以下の通り
全体的に速度低下傾向だけどWindows Updateとかが実行された後だったりもするので
ファームアップの影響かTrim非対応環境で劣化が進んだのかはたまたCDMの測定誤差の範囲かは不明

化石PC1でSATA-IDE変換(UDMA5)
ttp://jisaku.155cm.com/src/1348899385_547eac73dcafd6daeef6c28c2490dc935c988f94.png
化石PC1でPCI SATAカード経由
ttp://jisaku.155cm.com/src/1348899385_b322ded1f595a99974858d9fe0a0986a4febd534.png
化石PC2でPCI SATAカード経由
ttp://jisaku.155cm.com/src/1348899385_babb27087967386334b33d7ce433b6c04b58c4f8.png
化石PC2でSATA-IDE変換(UDMA5)
ttp://jisaku.155cm.com/src/1348899385_ab8e9d11a2587ddddfc72324e267b71adb0a946c.png
UDMA2認識の場合は省略
なおUDMA2病は他のSATAドライブを使っても同じように起こるこのマザー側のハードの問題なのでドライブのファームアップでは解消されない

あと低性能ぶりを発揮しているVIA環境でもV-Link世代になるとそれなりに性能が発揮できるようになる
化石PC2のマザーをKM266Pro + DDR SDRAM(DDR333動作)+ VT8235(ATA133/USB2.0/SATAなし)に変えて測定した結果
※KM266ProはKM400のAGP4X制限版でデバイスIDがKM400と同じなのでCPU-Z等ではKM400と判定される
SATA-IDE変換(UDMA5)
ttp://jisaku.155cm.com/src/1348899385_059e911fbfa602a596312a2eeefb2b74e0bf06b7.png
PCI SATAカード経由
ttp://jisaku.155cm.com/src/1348899385_d612891917086392402c7c63f9d5d81dee172f4a.png

このマザーだとUDMA2病も起こらず化石PC1と同じく80芯ケーブルにSATA-IDE変換とSSDをつないだだけでそのままUDMA5で認識
ただ440BX + Celeron 300A@450MHz + SiI3112Aでの結果に比べてWriteが負けてたりするのでやはりVIAはVIA
ttp://jisaku.155cm.com/src/1348899385_df55536e68250ff710651608eabf43cc172b7a8b.png

なお上のSSのCPU-Z 1.61.5でBus Speedが105.5MHzと表示されてるけど
BIOSの設定は100MHzで同じ環境でCPU-Z 1.61.3やCrystalCPUIDだと約100MHzと表示されるので多分1.61.5のバグ
ttp://jisaku.155cm.com/src/1348899385_d27d858067cee74feb6e36c2d9fd31e7513b7eb5.png
458Socket774:2012/09/29(土) 10:26:45.72 ID:DYBbBQE8
検証乙ー