Windows98を使い続けるよ Part15

このエントリーをはてなブックマークに追加
877名無し~3.EXE

昨日はFlash Player9で再生せきたのに。
ということで思い切ってFlash Player10(10.)をWin98にインストールしてみた。
あえてKernelEx v0.3.6を使用。
レジストリのバージョンの所を変えれば良いと言う情報を見たので、
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\
"VersionNumber" の所を適当に "4.10.2222" から "5.20.2222".に
変えて見ました。KEXVER.INIはそのままで良い。
ActiveX(IE用)の方はうまくインストールでつまづくので放置。
Plugin(firefox等)の方をインストールできました。
やはりNPSWF32.dllが原因で落ちるのでリソールエディタで
FileVersionの所を例えば10,45,2→10,0,45,20等に変えましょう。
Operaはpluginsフォルダの中も修正する必要があります。
そうしたら動きました。ただしsockwaveでエラーが出ます。
Flash9は豆腐ロでコメント欄が読めなかったがFlash10では
読めるようになりました、メニュー等一部豆腐ロの部分もあります。
Firefox2.0、Seamonkey1.1.19は作動、Opera10.62は不安定。
Firefox3.0はクラッシュして使用不可でした。
878877:2010/12/08(水) 20:36:08 ID:bl3N1UuM
追記
Firefox、Seamonkeyでも特定のページで落ちました。
ちなみに詳しいバージョンはFlash Player10.0です。後日検証
879877:2010/12/09(木) 01:46:41 ID:V2evPlX+ BE:1991223348-2BP(6001)

訂正 FileVersionの所を例えば10,0,45,2→10,0,45,20等に変えましょう。
よく調べたらNPSWF32.dllだけでなくFlash9o.ocx等のocxファイルの
FileVersionも修正しないと落ちるようです。
880名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 02:13:32 ID:ks4pQBju
>>877-879
ご苦労様です。参考にさせてもらいます。

>Flash9o.ocx等のocxファイルのFileVersionも修正しないと落ちるようです。
Flash9o.ocxですか? 落ちないと思いますが。Flash10の話ではないのですか。
KernelExを導入すると落ちるようになるのでしょうか。
881879:2010/12/09(木) 21:55:10 ID:V2evPlX+ BE:995611182-2BP(6001)

>>880
こちらも混乱していたようだった。
>Flash9o.ocxですか? 落ちないと思いますが。Flash10の話ではないのですか。
つまりIE用Flash10は使えなかった為、IE用Flash9+Fx用Flash10の構成で使用
したからです。なかなか安定せず再インストールの繰り返しでどれが原因か
はっきり分からった為。たとえばFx用Flash10起動が成功しても、その後
IE用Flash9やIE用Flash10をインストールするとたちまちFx用Flash10が起動
しなくなってしまいます。

882879:2010/12/09(木) 22:06:11 ID:V2evPlX+
既出のとおり落ちる原因の多くがFileVersionの文字数が関係しています。
(Flash10pluginの場合)例えば10.12.36〜10.45.2では修正する必要のある
ファイルが違ってきます。Flashフォルダ内のNPSWF32.dllを修正しても
クラッシュする場合、DIRECTORフォルダやShockwaveフォルダ内のDLLファイル
をFileVersionを修正すると起動する可能性が高いです。
883名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 22:12:12 ID:V2evPlX+
またIE用のFlash Player 10 ActiveXはKernelEx4.5beta2を使いして、レジストリの
HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\
"VersionNumber"をいじればインストールできますが、やはりクラッシュします。
こちらは原因の場所が私では分かりませんでした。
884名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 22:42:34 ID:45SLrkLV
Flash Player 10はバージョン情報では落ちなかったと思ったが…。
(落ちる場合はプロパティのバージョン情報を開いた時点で落ちる)

> Firefox、Seamonkeyでも特定のページで落ちました。
ならもう1つの落ちる原因のCPU拡張命令の方じゃないの?
885880:2010/12/09(木) 23:30:45 ID:ks4pQBju
>>881-883
貴重な人柱報告、ありがとうございます。

PluginとActiveXが相互に関係するとは不可解ですね。レジストリがらみでしょうか。
IE用ActiveXは現在レジストリに記録されているバージョンより古いバージョンを
インストールしようとしてもインストール中止されますが、それとも関係無いですし。

「クラッシュ」と「ブラウザ落ち」ですが、、、
クラッシュした時、そのタイプはどんな感じですか? OSごとですか?

NPSWF32.dllによるブラウザ落ちですが、実はFileVersionが主原因ではありません。
ファイルのプロパティのバージョン情報では「著作権」として表示されている、
LegalCopyrightが長過ぎるのが本当の原因です。
これを254文字以内にすればブラウザ落ちしません。つまりFileVersionは変更せず、
LegalCopyrightだけをResource Hackerでバッサリと短くしてやれば良いのです。
お試しください。
(LegalCopyrightに限らず、他のアイテムも長過ぎれば落ちる可能性がありますが、
今のところバカ長いのはLegalCopyrightだけですよね。)

※本当ならFlash9X.ocx/Flash10X.ocxも同様にファイルのプロパティのバージョン情報等で
「落ちる」はずなのですが、データの位置の関係なのか、なぜか落ちませんよね。
これについては理由が不明です。
886880:2010/12/09(木) 23:32:04 ID:ks4pQBju
>>884
>ならもう1つの落ちる原因のCPU拡張命令の方じゃないの?
可能性がありますね。

>>879さん、CPUとブラウザとFlash Pluginの詳細を教えてください。
クラッシュ時にエラーの詳細は出ますか? あれば調査できると思います。

あと、Explorerを落とさず安全に「ブラウザ落ちチェック」を行えるツールをアップしておきます。
使ってみてください。
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/55377
説明は中に書いてあります。まずメモ帳等で開いて読んでください。
887名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 23:32:43 ID:V2evPlX+
あとNPSWF32_FlashUtil.exeのFileVersionも修正必要ありです。

テスト用
Adobe Flash Player のバージョンテスト
http://www.adobe.com/jp/support/flashplayer/ts/documents/tn_15507.htm
888名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 23:37:00 ID:V2evPlX+
>>885
全てブラウザ落ちです。

>>886
CPU:Pentium4
ブラウザ:FirefoxとSeaMonkey
Flash Plugin:10,0,45,2
889名無し~3.EXE:2010/12/09(木) 23:42:01 ID:V2evPlX+
>>885
バッサリが重要ですか。試して見ます。
890880:2010/12/10(金) 00:38:53 ID:sleiP2JE
>>888
すみません、自分の用語の定義を説明せずに使ってました。
くどいようですが、念のために説明します。

「ブラウザ落ち」とは、ブラウザが起動時に落ちてしまう現象を指しています。
原因はNPSWF32.dllのリソース中にあるバージョン情報(バージョン番号ではない)の
アイテムのうち、長すぎる文字列を持つものがあるためです。
なお、Flash Pluginのバージョン情報の取得は、ブラウザ起動時のみ行われるようです。

「クラッシュ」とは、上記以外の原因で落ちる、フリーズすることを指しています。
>Firefox、Seamonkeyでも特定のページで落ちました。
このようなケースが該当します。
891名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 01:49:03 ID:mm+rFBbX
>>890
すべてOSごとは落ちません。未修正だとFirefoxとSeaMonkeyは殆ど
「クラッシュ」。Operaだと「ブラウザ落ち」です。

ブラウザのバージョンが抜けていました。
CPU:Pentium4
ブラウザ(FP10起動成功):Firefox2.0とSeaMonkey1.1とOpera10.54
ブラウザ(FP10起動失敗):Firefox3.0と(IE6)
Flash Plugin:10,0,45,2
892名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 01:50:48 ID:mm+rFBbX
IE6は「クラッシュ」です。
893名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 07:32:07 ID:fjY5j5B4
InstallShield でも(特定のバージョンで)プロパティ開くと落ちるバグがあったなぁ〜
894名無し~3.EXE:2010/12/10(金) 23:47:57 ID:mm+rFBbX
>>885
>PluginとActiveXが相互に関係するとは不可解ですね。
検証してみたら相互に関係無いようです。

なかなか安定して再現性が得られませんが、
FileVersionとProductVersionは両方修正した方が良いみたいです。

あと発見したのがflashplayer10r45_2_win_sa.exeは不正な処理で起動
できないが、KernelEx v0.3.6を適用してWindowsをSafeモードで起動すると、
flashplayer10r45_2_win_sa.exeがなぜか起動できました。
(但しKernelEx4.x(0.4.x)だとSafeモードでKernelExが無効になる)
895894:2010/12/11(土) 01:01:53 ID:T9nWFvjb
ニコニコ動画は見れるが、YouTubeだとクラッシュします。
うまくいくと両方見れるが、原因が分からない
896894:2010/12/11(土) 01:59:57 ID:T9nWFvjb
ニコニコ動画見ながら、YouTube開くとなぜか再生できた。
897880:2010/12/11(土) 02:20:24 ID:FwoEQUrG
いろいろ了解です。

>>894
>FileVersionとProductVersionは両方修正した方が良いみたいです。
いや、ここは自信を持って言いますが、ブラウザ起動時に落ちる「ブラウザ落ち」については
>>885の通りです。254文字を越すアイテムが無くなれば「ブラウザ落ち」は発生しません。

また、それ以外の「クラッシュ」については、リソース中にあるバージョン情報が関係している
とはまず考えらません。別の原因だと思います。
Resource Hackerでそのあたりをいじっても恐らく無意味です。
バージョン情報に惑わされないようにした方がよろしいと思います。

#KernelEx導入を見合わせてるヘタレがでしゃばって済みません
898880:2010/12/11(土) 02:24:27 ID:FwoEQUrG
直接関係の無い参考情報ですが、、、

FlashPlayerのリソース中に含まれるバージョンナンバーらしきものは、
FileDescription、FileVersion、InternalName、ProductVersionの4つの他、さらに
VS_FIXEDFILEINFOのFILEVERSIONとPRODUCTVERSIONが2個と、計6つもありますが
ほとんど利用されていません。

また、>>887のようなバージョンテストで表示される「Your Player Version:」の
バージョンナンバーはバイナリ中に埋め込まれています。
これに加え後述するActiveXも含めるとバージョンナンバーだけで合計8個(!)も
存在することになります。

Firefox等の場合、取得したバージョン情報のうち、ファイルのプロパティの
バージョン情報では「説明」として表示されているFileDescriptionをabout:plugins
およびJavascriptのnavigator.pluginsでバージョンナンバーとして利用しています。
こちらのブックマークレットでJavascriptの認識を確認できます。
Javascript:alert(navigator.plugins['Shockwave Flash'].description);

IEのActiveXの場合は利用しているバージョンナンバーがどこにあるのか不明です。
おそらく、リソース中のTYPELIBだと思われるのですが詳しくは分かりません。
こちらのブックマークレットでJavascriptの認識を確認できます。
Javascript:var FV=new ActiveXObject('ShockwaveFlash.ShockwaveFlash').FlashVersion();alert(FV>>16);
899名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 02:28:35 ID:T9nWFvjb
遂に原因を特定しました。
ディスプレイの色数が16bit(High Color)だとクラッシュするようです。
なので16色、256色、24bit(High Color)、32bit(Ture Color)にすれば問題なく
FLASH10が使えます。プラグイン(Fx等)でもActiveX(IE)でも。
プラグインの方はnpswf32.dllのFileVersionのバグだけ直せば桶。
900名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 02:29:46 ID:T9nWFvjb
訂正
16色、256色、24bit(Ture Color)、32bit(Ture Color)にすれば問題なく
FLASH10が使えます。
901900:2010/12/11(土) 02:32:02 ID:T9nWFvjb
>>894
Safeモードで作動したのもディスプレイの色数が16色だった為だと
思われます
902名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 02:56:05 ID:T9nWFvjb
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/win/1242821965/622

>KernelEx v4.5-beta2入れてFlash Player 10.0.45.2にVerUPデキターヽ(゚∀゚)ノー!
>
>レジストリをhttp://pc12.2ch.net/test/read.cgi/win/1248783689/835
>を参考に書き換えて、無事インストールはできたんだけど、
>うちの環境だとFlash読み込んだ途端、ブラウザやプレーヤーがエラー吐いて落ちちゃう現象>が発生・・・。
>色々奮闘した挙句、画面のプロパティからカラーを16bitから24bitに
>変更してみたら、問題なく再生できるようになったー!!!
>よかったよかった。これでようやくFlash10必須のサイトが見れるようになったぜ

これを見て分かった。過去ログよ良く見るべきでしたorz

あとActiveX(IE用)のFlash10を使うときはkernelEx v0.4.xじゃないと駄目みたいです。
プラグインの方はkernelEx v0.3.xで作動可。
903名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 02:58:27 ID:T9nWFvjb
Firefox3.0+Flash Player10.0でも大丈夫でした
904名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 03:11:01 ID:T9nWFvjb
98/MEでFlash Player 10をインストールする方法(暫定)

@KernalExをインストール。(バージョンに注意)。
AHKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\
 "VersionNumber" の所を適当に "4.10.2222" から "5.20.2222"や"5.20"
 等バージョンを5.0以上にする
B画面の色数を16bit(High Color)以外にする
CFlash Player 10をインストール

これでYouTubeもニコニコ動画も見れるはず
905名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 03:31:12 ID:T9nWFvjb
抜けていた
98/MEでFlash Player 10をインストールする方法(暫定)

@KernalExをインストール。(バージョンに注意)。
AHKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Windows\CurrentVersion\
 "VersionNumber" の所を適当に "4.10.2222" から "5.20.2222"や"5.20"
 等バージョンを5.0以上にする
B画面の色数を16bit(High Color)以外にする
CFlash Player 10をインストール
Dプラグイン版はnpswf32.dllのFileVersionのバグを修正する

これでYouTubeもニコニコ動画も見れるはず
906名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 16:22:16 ID:lFTSEJKN
そこまでしてWindows98にこだわる理由はなんだ?w
907名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 16:26:08 ID:PR5UY3Ga
このスレだから。
908名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 16:37:55 ID:NVYK0uWC
おれは通常用途では2k
9x系じゃないと動かないソフトだけ98SE
そのためマシン毎使い分けてる
909名無し~3.EXE:2010/12/11(土) 18:51:43 ID:wwuaK8sJ
>>898
ところではりーさん、FlashEX V3はいつ公開ですか?
910はりー ◆t4BwAfrkyE :2010/12/11(土) 23:24:45 ID:FwoEQUrG
>>905
お疲れ様です。色数がカギだったとは。

>>909
ご明察。
まだ覚えてる人が居たとは。もしずっと待っててくれたなら済みませんでした。

うまくいかなくて挫折したり、身辺にとても悲しいことがあったりして
やる気が無くなり、ずっと放り投げてました。
最近になって気を取りなおし研究再開、私家用としては完成させました。

しかし先日のニコニコ動画を始め、Windows9xやWindows9xで動作するFlash9を
取り巻く環境は悪化の一途をたどっています。
このような状況下でも公開すべきなのか、混乱を招かないかと悩みます。

差し当たって、今はニコニコ動画を普通に見れるようにします。9x質問スレを参照。
ダウンロードして見るという人と、普通に見たい人、どっちが多いのかな?
911名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 06:29:47 ID:RbK2A7rY
俺は普通に見て気に入ったのはキャッシュから拾っておく、かな

> はりーさん
マイペースでよろしく
なんか色々一度書いたんだけど、言いたいことはこれだけだったw
912909:2010/12/12(日) 08:21:38 ID:PRjig0dA
>>910
もちろん覚えてますよ。今でもFlashEx9r262RCを使ってますから。
ニコニコは、おかげさまでブックマークレットで見られてますので、
さしあたっての問題は何もありません。.のんびりやってください。

私の動画の見方としては、まずはサイトで見て、気に入ったり
カクカクだったりした場合は、キャッシュから拾ってますね。
Operaを常用しているんですが、IEのActiveX版と比べてカクカク
し易いんで。
913名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 12:33:05 ID:ohX6pbp9
DirectX9.0入れればVistaのスクリーンセーバー(XP用パッチ済)がWin98/ME
でも動くね。もちろん2000でも使える。
動かない時は画面の色数を変えると良いかも。こちらの環境じゃ256色と24bit
カラーでは動かなかった。
914788 774:2010/12/12(日) 12:48:38 ID:ohX6pbp9
>>788
IE使わなければExplorer.exeが落ちなくなった。
MEのExplorer.exeに限った事ではないがな。
915名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 13:04:24 ID:s2nTXVEb
>>914
98以降のExplorer.exeはIEそのもの(と同等)だからな
2000以降じゃ切り離す事が不可能になってる

95(with out IE4の統合デスクトップ)は完全に分離してたけど…
916名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 19:11:52 ID:Q1jC7snn
汎用USBマスストレージドライバって nusb320-Jpn-98FE.exe でいいのかな?(Win98SP1)
これ入れてもどれも全然認識しない。他にドライバってある?
917名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 20:57:46 ID:+YwWPjVm
>>915
よく誤解されるがXP以降のエクスプローラはもはやIEを使ってない。
IEコンポによく似たWindowsシェル専用のコンポを使ってる
918916:2010/12/12(日) 21:33:23 ID:BXMFvn5g
98SE用で認識できました。
919名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 22:49:06 ID:RuXq3UGr
Windows98にメモリどれくらい載せてる?
今Windows98SEでメモリ256MBだけど、
2GB載せて768MBクリップして残りはERAMにみんな割り当てようと画策中
920名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 22:58:23 ID:YWy/VwTm
512MBだな。
256MBでは足りない場合も結構あるが、512MBより必要な使い方は割と特殊。
意外とRAMディスクは使い道がない。
921名無し~3.EXE:2010/12/12(日) 23:54:30 ID:l8/K97dW

あああ またWindows98SEフリーズしてしまったよ
        /~ヽ   /~~ヽ ....
.        |  |i _∧ゝ ノ.....
..       ノ ノ ;´Д`)/ .
.      ( ノ     ソ
..       ヽ      ヽ
.        \      \
.          \      \......
      _   /  ( U ) .\ _
    /ミ (⌒Y.   / ̄.\  .\ ミヽ
        ̄\ ,_ _,/     \,_ _,ノ


922名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 03:59:15 ID:xYp6FXjR
windows98は512MB以上載せるとインストール時に障害が発生する(ディスクキャッシュの算出に失敗する)
設定を弄ってギリギリ使えるのが750MB程度だが、結構制限が在ったりして面倒
故に、メモリは512MB、ハードディスクは100GB辺りが上限となる
(Fdiskはpatchを適用した物が必要になるので別途用意の事!)
923名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 05:17:18 ID:KwZ5+iya
>>917
XPはSHDOCVW.DLLを使用してないとでも?
924名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 09:19:24 ID:5BIAJ5Rr
>>922
HDDは128GB(137GB)が上限では
925名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 10:31:53 ID:UCVfVe8B
> ハードディスクは100GB辺りが上限となる
これは酷い
926名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 11:25:47 ID:IRiKe8A3
>>924
それは理論上の話
(物理的)実際には120GBまでしかない (6Y120P0とかの表記上なんで120GB前後)

160GBのHD使えば理論上の128GB使えるけどな
927名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 14:23:23 ID:oWKqyEQ1
Windows98は128MB以上メモリ乗せても意味無いぞ
Windows2000なら話は分かるけどな
928名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 15:28:01 ID:UCVfVe8B
>>927
| 今どきその餌では無理があるよ?   ,
\                         ,/ヽ
   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄         ,/   ヽ
   ∧_∧          ∧∧  ,/         ヽ
  ( ´∀`)         (゚Д゚,,),/            ヽ
  (    )      (|  つ@               ヽ
  | | |   ___ 〜|  |                ヽ
  (__)_) |――|.  ∪∪                     ヽ
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|                 ヽ
  /⌒\/⌒\/⌒\/⌒\|彡~゚ ゜~ ~。゜ ~ ~ ~ ~~ ~ ~~ ~ ~~ ~~ ~~
  ⌒\/⌒\/⌒\/⌒\/⌒\彡 〜 〜〜 〜〜 〜〜 〜 〜
929名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 15:46:49 ID:wAnmwiqq
思わせぶりレスするくらいならだまってたほうがまし
しかもAAとか必至すぎる
930名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 15:51:34 ID:UCVfVe8B
>>929
思わせぶりな釣りには思わせぶりなレスで十分
それから、突っ込むなら漢字ぐらい確認しろよ坊主w
931名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 16:09:34 ID:oWKqyEQ1
Windows98はメモリを128MB以上乗せると頻繁にディスクキャッシュに取ってしまってかえって逆効果だよ
バランスがいいところというのが128MBというところだ。
(上限でも256MB)
Windows2000の場合はカーネルメモリに余裕があるので十分付ける意味がある。
ただしそれでも1GB以上はパフォーマンスとしては意味がない。
XPでも同様だけど2GBぐらいまでは効果あり。
932名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 16:10:56 ID:vflV2vOh
それはディスクキャッシュの上限を制限すればいいだけだけどね。

メモリは足りない場合に増設すればいいもの。
足りない使い方なら512MB以上でも効果があるし、足りている使い方なら64MB以下でも意味が無い。
たまに勘違いしている人がいるが、メモリを増やす事=速くなるわけではない。

ちなみにFdiskのパッチは修正が適当だから100GB超えると表示桁がズレて見難くて困るw
933名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 16:15:43 ID:0gWuwf/r
ID:UCVfVe8B
934名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 16:17:00 ID:oWKqyEQ1
そりゃ割り当て変えりゃいいけれども今度はOSが安定しなくなる。
それぞれのOSで適したカーネルサイズがあるのだよ。
935名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 16:19:26 ID:0gWuwf/r
なぜここで突然カーネルサイズが出てくるのか?
936名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 16:21:04 ID:oWKqyEQ1
コンピュータの仕組みを1から出直しておいで坊や
937名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 16:23:51 ID:oWKqyEQ1
まあパフォーマンスが落ちてもいいとか、足りてなくて仕方なくそのプログラムを運用するのなら仕方が無いといったところか。
XP以上使えとしか言い様がないがw
938名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 16:24:54 ID:0gWuwf/r
ID:oWKqyEQ1
なんだ、こいつも知ったかか
939名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 18:46:50 ID:6pDOVXFU
>>927
んなあ事ない。Win98で256MBだがもう少し欲しい。
512MBまで乗せたい。
940名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 21:30:35 ID:fuvX4Y+U
>>938
反論するなら、中身のある反論しようぜ?
それでは例え正しい認識をしていても、負け犬の遠吠えにしか見えない
941名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 21:51:20 ID:ihgaZZvl
アホらしくて突っ込む気にもなれんような御託に反論の必要なんて無いだろ。
942名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 22:07:28 ID:Q9k7RiNf
>>940
レスの流れからして>>936に対する>>938なのに
中身のあるレスをするだけ無駄というもの
そもそも>>938にいきなり食いついてるのかも意味不明
943名無し~3.EXE:2010/12/13(月) 22:16:19 ID:fuvX4Y+U
ただのレスを「いきなり食いつく」とか印象操作みえみえだよ
944名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 01:12:53 ID:cHc6O/JT
まあ今更感が強いが>>937に同意しとく
945名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 01:14:53 ID:XUQ3p6FQ
自演乙
946名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 01:37:46 ID:9uduUI5C
雄一郎
947名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 04:35:23 ID:2h4L1kyS
今更98使うのに吊るしの状態で使うヤツとか居んのか?
ディスクキャッシュを制限する事で不安定になるOSやソフトは聞いた覚えが無い?
少なくともwin2kに移行するまで512MBのwin98を常用しとったよ
ちなみに窓の手とか直にレジストリ弄るとかでカーネルを吐き出さない様にしたり
ディスクキャッシュ制限したり、タイムスライスの値変えたり…

正規サポートも終わって骨董品の仲間入りを始めてるOSは、趣味で使ってる様な連中以外は手を出すべきじゃない
手を出すなら覚悟して覚えなきゃダメだ
或いは経験として蓄積しなければ身にならんから試行錯誤しつつ試して行かなきゃな

俺は512MBを推すよ
ただし、インストール後にセッティングを行う必要があるけどね
Win9x世代のセッティング用ツールはネット上に落ちてるし難度はそれほど高くは無いよ
948名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 07:34:29 ID:FwVknf9d
インストール後最初の再起動でDOSモードで止めてEDITで編集すればいいだけ。
そもそも、ツール使わないとセッティングできないようなレベルなら
今どき9xなど使うべきではない。
949名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 10:06:50 ID:Qy43PtdI
個人的に256MBは欲しいかな。
128MBでも運用出来るけど、ネットサーフィン(IE6 1枚&JaneStyle)だけでもメモリクリーナー系の処理が入らないのが192MBからだったので、少し余裕を見て。
とは言え1GBまでは金も手間も256MBと大して変わらないからいくつでも良いんだけど、人に勧めるなら256〜512MBかな。
512MB以上は環境によって結構面倒くさいことになる可能性も有るみたいだし。

ただ事の発端になった>>919さんには
「1GBと2GBではかかる手間が相当違う上に、結局使える容量は誤差程度しか増えない」
と言うのは知っておいて貰いたい。

まあ金払って外人さんのパッチ使えば4GB以上でも使えるようになるみたいだし、GB単位のRAMDISKを割り当てることも可能みたいだけど。
950名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 11:10:22 ID:KHG5eBUH
>>943
自分から見りゃただのレスだろうなw
左から見ればすべて右とはよく言ったものだ
951名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 11:41:14 ID:h1SfAK2C
不毛な争い・・・
952名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 11:42:53 ID:FwVknf9d
>>936
× 1から出直し
○ 一から出直し
煽るなら正しい日本語でなw
953名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 12:23:36 ID:JLrofCzZ
むしろつっこむなら「コンピュータの仕組みを1から出直してどうする」だなw






あ、おれのWin98は384MBですが増やしても変化しませんですた
954名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 13:25:49 ID:q0EZdUzS
>>950みたいのを食いつくと言うんじゃない?
それもageてまで必死すぎ・・・
955名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 13:54:37 ID:EP6PaWU3
(クリーンインストールした状態で)OSの起動・終了だけなら128MB以上積んでも変わりない
2chブラウザ等大量のファイルを扱うアプリを使い始めると変わってくる

インストール等で手抜きしたいならメモリは512MB以下にしとけ
956名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 15:38:26 ID:Jlsc0Z5Y
>>954
そりゃお前もだろ
957名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 15:56:14 ID:Jlsc0Z5Y
256MBも積めるんだったら2000にするし
512MBも積めるんだったらXPにする

Windows98でインターネットにつなぐとか正気か?
割れを使ってるのをドヤ顔で表明してるのと同じレベル
用途があるとすれば、Windows9xのゲームを動かすとかだろ
256MB未満のPCで十分
958名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 16:26:34 ID:xOXc7Ybi
>>957
オー出た出た、いつもの馬鹿がw
959名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 16:45:27 ID:Jlsc0Z5Y
ID:xOXc7Ybi ←いつもの馬鹿
960名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 16:48:57 ID:4EkcyN/Q
>>958
反論するなら、中身のある反論しようぜ?
それでは例え正しい認識をしていても、負け犬の遠吠えにしか見えない
961名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 16:55:18 ID:4EkcyN/Q
このスレ、煽り耐性の弱いバカばっかだなw
962名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 17:08:28 ID:FwVknf9d
>>960
「反論」とは、大人同士の冷静な議論で使う用語。
ただの煽り馬鹿を弄ぶ時に使う言葉ではない。
これが分からんようでは、まだまだ子供だよw
963名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 17:36:33 ID:9zbQvWuH
>>957
Windows2000で256MBはきついぞ

2000とXPの選択はメモリじゃなくCPUによって変わる
964名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 17:52:20 ID:nClpEIa+
>>963
お前のレスが自己矛盾な件
下の行ではCPUによって・・・とかいいつつ、上の行では256MBではきついとかw

256MBできついとかよっぽどメモリを食うソフト使う場合であって
2000を起動するだけなら128MBでも余裕、96MBでもギリギリ
256MBもあれば半分の128MBはソフトに使える空きになる
965名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 18:01:59 ID:nClpEIa+
>>962
そういうことは単発IPでやったほうがよかったんじゃないですか?
IDを抽出してみたら、ぜんぜん説得力ありませんよ
まあ、同じレスの3行目で煽ってる時点で終わってますけどね
966名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 18:11:31 ID:XUQ3p6FQ
ID変えてご苦労さん
967名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 18:47:30 ID:BUUYRbxy
>>964
矛盾してないぞ

メモリ
2000 - 512MB以上
XP - 512MB以上

CPU
2000 - HT非対応のP4まで
XP - HT対応(ならなんでも)

たしかにOSの起動だけなら128MBもあれば十分だがな

ただし、ファイル鯖に使うなら256MBのメモリじゃ足りない
968名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 20:01:58 ID:CQmoFqqN
ガラクタ箱からwin98のCDが出てきたので、VirtualPCに入れてみた。
10年ぶりの再会に胸熱。
でもブラウザが異常終了して使い物になんね。
ルナスケは使えるかなぁ。
つか、みんなよく使ってるね。
偉いわ。
969名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 22:24:34 ID:dVvMcUk5
まだまだ現役
970名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 22:32:26 ID:+DG4NtKE
そりゃ貧乏クソニートでPC買えない奴ばっかりだもの必死だろ
それをニヤニヤ見て楽しむスレだし
971名無し~3.EXE:2010/12/14(火) 22:44:56 ID:9Ov5Tgci
>>967
pentium4 HTテクノロジはWin2000でも普通に使えるよ。
一応NT3.51/4.0でも2コアとして認識して動かすこともできる。
972名無し~3.EXE:2010/12/15(水) 06:02:30 ID:ZUttm50P
win2kだとHTが不具合を起こすソフトがあるだけやね
win2kの場合、水増ししたコアも普通のコアに見えるから割当ても遠慮無しにする
XPだとリアルコアと水増しコアを認識できるんで不具合を出さない様に割当てを変える

ま〜HT対応P4自体が地雷に近い微妙なCPUだったからな…
あの世代ならAMDの方がマシだった
鱈セレ延命して凌いでたもんなぁ>当時
PVまではWin9x/2K、C2D以降はXP…P4は黒歴史←偏見

>>968
恐らくホームに設定されてるページが拙いんじゃないか?
古いブラウザでMSNのトップページを表示しに行くと異常終了したはず
973名無し~3.EXE:2010/12/15(水) 10:26:12 ID:LwWJGITb
>>967
>ファイル鯖に使うなら
条件がだんだん限定されてまいりましたw
974名無し~3.EXE:2010/12/15(水) 10:30:25 ID:iHI/9aS7
一応Pen4でも北森は名機だぞ
かないまる氏も一番音が良いCPUとして買い漁ってる
975名無し~3.EXE:2010/12/15(水) 11:15:09 ID:SFu05aLE
基地外警報。
ID:LwWJGITb
976名無し~3.EXE:2010/12/15(水) 13:39:15 ID:5iLPMPvU






●▲■HP公開☆Windows98SEで鯖立て☆PWS●▲■
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/mysv/1178338527/





977名無し~3.EXE:2010/12/15(水) 17:28:09 ID:8sEImHAA
ID:SFu05aLE
悔しいのうw
978名無し~3.EXE:2010/12/15(水) 21:10:37 ID:d33fHSY5
ID:8sEImHAA
悔しいのうw
979名無し~3.EXE:2010/12/15(水) 22:46:25 ID:CZfvYhmj



     K  A  G  E  R  O  U

980名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 02:10:26 ID:bngjaJnQ
98SEは約500MBまでしかマッピングしないから1GB載せても半分は使われないまま。
これが512MBで十分と言われる理由だ
981名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 03:34:16 ID:chmxVxvl
またいい加減なことを…
982名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 05:01:40 ID:OS1ccOSp
10年前、98Meにそこまで積む事を具体的にMSが想定してなかっただけ。
32ビット仮想メモリ空間の総量は4GB、半分の2GBがプライベート空間。

不具合や面倒がたくさん生じて本末転倒気味ながら、
ヤケクソで構築すれば実メモリも2G近くまで認識でき、使える。

どんなに積んで余っていても、仮想メモリを確保しようとするのは仕様
ウサゲ設定してあればメモリに空きがある限りSWAPは確保してるだけで中身は空。

98とMeでメモリ管理方式が多少違うけど
実メモリが500MBしか使われないってのは初耳だな。
983名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 07:44:00 ID:n4sHlfHo
>>980
上の話は98の話だろ。SEはきちんと設定すれば998MBまでマッピングできるから。
CPUもガセが多いけど2Ghz以上でも普通に認識できる。
984名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 07:52:54 ID:n4sHlfHo
988じゃなくて 944MBだった。
386Enh にエントリ値追加してやるだけ。

3B000=16進数→10進数=241664×4096=989855744バイト 
÷1048576バイト=944MB
いまだに残ってるネットでのメモリに関する質問&回答は古い認識。

○メモリの設定(1GB以上、起動時EMM386系エラーの解除)
 「スタート」→「ファイル名を指定して実行」→ ”notepad c:\config.sys” と入力してOK
 ”DEVICE=C:\Windows\EMM386.EXE RAM” の行を
 ”DEVICE=C:\Windows\EMM386.EXE NOEMS”に書き換えて上書き保存

○メモリの設定(944Mバイトを超える場合)
 「スタート」→「ファイル名を指定して実行」→ ”msconfig” と入力してOK
 System.iniタブを開いて、[386Enh]をクリックし新規ボタンクリック
 MaxPhysPage=3B000と入力してOK
985名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 11:02:23 ID:ZCxocoxC
98で2GB認識できたとしても使い道がないねえ
そもそも512MB以上積めるようなPCなら2000かXPを載せるわ
986名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 11:13:57 ID:yu8MAXql
>>985
そう思うなら勝手にそうしろ。
アンチは巣に帰れ。
987名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 12:08:37 ID:ZCxocoxC
数日前からすぐにファビョーンする単発キチガイが住み着いてますね
988名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 13:03:41 ID:wUnmvqEC
Win98なら128MB
Win2000なら256MB
XPなら2GB
7やVISTAなら6GB
でJK
989名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 13:09:41 ID:kydKSgCe
>>988
Meで512MBなんですが、よろしいでしょうか?
990名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 13:16:02 ID:wUnmvqEC
>>989
No!
991名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 13:56:58 ID:8ythElGV
ID:wUnmvqEC
悔しいのうw
992名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 14:18:35 ID:n4sHlfHo
>>988
7やVISTAまででたらめいってて楽しい?
32bitと64bitの区切りすらできないど素人だし。
993名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 14:28:41 ID:ZCxocoxC
>>992
そのレスじゃ単発IDの煽りバカといっしょだから
他人をでたらめいう前に、そのでたらめとらを訂正しろよ
994名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 14:59:04 ID:4m0ubIzC
価格.COMのデジタルカメラの各メーカー(キャノンとか)の
表示が遅くて嫌になる。
セレロン500Mhz/メモリー192MBですが、セレロン800前後あれば
表示がすんなりと完了しますか。
995名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 14:59:19 ID:yu8MAXql
よっぽど7が売れないのかねぇ…ヘッヘッヘッ
996992:2010/12/16(木) 16:31:18 ID:sR+3zNDY
>>993
32bitの場合は4Gbまで扱える。
ただし、1つアプリケーションが扱えるのは搭載メモリの4Gbの半分の2GBまで。
そしてWindows98がOSとして扱えるのは944MBまで。
つまり、512Mなら半分の256Mまでしか1つのアプリで使用できない。
つまり98であってもたくさんつめても944MBであってつみすぎではない。
つめればつめるほどその半分まで1つのアプリが使えるようになる容量が増える。
そして、足りなくなっている場合はSwapファイル(仮想)で補っているからその分遅くなる。
これはメモリじゃなくてHDDで行っているから。

XPからは4GBまで管理できるようになっているから、1アプリも2GBまで使える。
3GBちょっとしか認識しないのに4GBのメモリを積むのは半分という制約があるから。
3GBちょっとしか認識しないからって3GBのメモリを積んだのでは結局1アプリでは
1.5GBしか使えないことになるから。 4GB積むのにはそこに意味が生じる。

VISTA-7も32bitも同様だが、64bitの場合(ネイティブでかつ制限解除)は2の64乗
分認識(積めれば)、使用できる。
ただし、WOWで動かす場合は32bitの制限が再び発生するので1アプリで2GB
までしか使えない。ただし複数アプリ立ち上げても、割り当ては実装分がそれぞれ
割り当てられるので32bitよりは快適になる。

なので
Win98なら944MB
Win2000なら4GB
XPなら4GB
7やVISTA(32bit)なら4GB、64bitならつめるだけ
がJK
997名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 16:44:44 ID:T7htq6vu
3GBしか認識しないXPに4GB積んで
2アプリ走らせるとそれぞれ使えるメモリはどーなる?
998名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 17:36:04 ID:sR+3zNDY
>>997
スレ違い他いけ
999名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 19:11:52 ID:c9fdKrfQ
Opera 11 正式版出たみたい
Classic Installerは無くなったのか…
1000名無し~3.EXE:2010/12/16(木) 19:12:21 ID:rQWERjyy
>>996
4GB全てじゃなく
4GBのメモリマップが使えるだけで実メモリとして使えるのはちょっと減る

メモリマップ上の640KB〜1MBとか15〜16MBの部分は使えない (4GB少し前の部分にもある)
一部のデバイス(VT6122等)で問題が発生する事がある
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。