大学と知の歴史

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Robert de Sorbon
中世のパリ大学から戦後の「駅弁大学」まで、
大学とそこで行なわれた研究・教育の歴史を
細かく見ていくスレです。
ジャンルは神学から工学まで、地域もヨーロッパから
日本までと、とくに限定を設けません。
2世界@名無史さん:05/01/10 21:30:39
オックスフォード大学は神学だったんだろ?
3世界@名無史さん:05/01/10 21:40:08
大学土地の歴史。
4世界@名無史さん:05/01/10 22:06:40
日本の足利学校は大学か否か
5世界@名無史さん:05/01/10 22:13:09
というか、そも「大学」とは何ですか?>>1

例えば、日本の学校教育法では、
第52条 大学は、学術の中心として、広く知識を授けるとともに、
深く専門の学芸を教授研究し、知的、道徳的及び応用的能力を展開させることを目的とする。

とされている。歴史学的に、「大学」とはどの範囲をさすのでしょうか?
6世界@名無史さん:05/01/10 22:33:09
北京大学は光諸帝が西太后に潰されず唯一成功した
産物らしいね。
7世界@名無史さん:05/01/10 22:49:03
>5
飛鳥時代に設立された教育機関。
8世界@名無史さん:05/01/10 22:55:30
>>7
ええと、>>5に答えたにしては変なんですけど。それは「足利学校とは何か」の返答ですか?

>>5は「(日本・西洋・古代・近代・現代問わず)『大学』と呼ばれるに値する要件とは何か」と問うたつもりなんですが。
例えば、単に「最高学府だ」みたいな答えでもいいのですが
(アレキサンドリアの図書館は「大学」ではないのか、とか。「大学」っぽくないよなぁ.....)
でも、「アズハル大学」は『大学』のような気もしますが。言いなれているだけ?

「大学」と「大学院」の関係はここで論じるべき内容ではないような気もしますが。
9世界@名無史さん:05/01/10 23:00:48
>>5

大学=学位(学士、修士、博士)授与機構
10世界@名無史さん:05/01/10 23:28:42
それを問うには、まず「学問とは何ぞや」という問いから始めなければならないだろう。
古くは古代ギリシアの哲学だとかそういうものの歴史からやらざるを得ないのかも知れないが、それはそれでかなり面倒。
ただ、初めの学問は宗教との結びつきが強かったのは確かだと言える。
というか、宗教学が最初の学問で、その最高権威→最高学府が大学というものになっていったという事ではないかと。
11世界@名無史さん:05/01/10 23:41:06
そうなると、日本には「大学」はいまだかつてなかったと。
べつになくてもいいんですが。
12世界@名無史さん:05/01/11 10:14:37
カイロのアズハル大学が世界最古の大学(最高学府)だと聞いた希ガス。
ファーティマ朝期の10世紀末の創立。
創立から千年を経た現在なお、イスラム・スンニ派の最高権威。
13世界@名無史さん:05/01/11 10:15:43
>>11
叡山や五山は大学の機能もあったんじゃないか?
14世界@名無史さん:05/01/11 10:39:54
やはり「大学とは何か」という定義が必要だよ。
単に初中等教育とは一線を画する高等教育を施し、
それによって単に高度で専門的な学問研究を行うだけでなく
一般社会に対しても高等教育を受けた有能な人材を供給する、
という定義で良いなら、古代ギリシャのアカデメイアがすでにそうだ。
>>9じゃないが、やはり「大学」の定義には「学位=資格」を与える、
という機能が不可欠じゃないかな。
15世界@名無史さん:05/01/11 10:40:00
>>10
宗教というものの定義にもよる。
現在の「宗教」の定義は極狭いものだけど、近世以前の宗教は
思想、政治、科学、生活規範全般を体系化したものだから、
今で言うなら資本主義、民主主義、論証的実証的科学、個人人権主義、法治主義なども
ある種の宗教なんじゃなかろうか?
16世界@名無史さん:05/01/11 10:47:19
学位を与える=戒律を与える
と考えるなら、日本の唐招提寺や延暦寺や金剛峰寺なんかでも
大学の機能は持っていたんじゃないだろうか?
17世界@名無史さん:05/01/11 11:15:28
論語孟子中庸大学
18世界@名無史さん:05/01/11 13:18:47
イタリア・ルネサンスは、大学から起こらなかった。

レオナルドもミケランジェロもたたき上げの職人。
19世界@名無史さん:05/01/11 13:51:49
大学なる呼称はもう不要
20世界@名無史さん:05/01/11 13:56:01
>>19
んじゃ、大学いもの新しい呼称を考えてくれよ!
21世界@名無史さん:05/01/11 13:58:32

京城帝国大学
22世界@名無史さん:05/01/11 14:52:39
大学とはなにか、に拘らずに高等教育機関一般に語るという手もあるのではないかと思われたのであったが、如何なものであろうかとスレの住人に問うて見るのもまた一興かと感じられたので物は試しとスレの>>22 に書き込んでみようとしているテスト。
23おすすめ:05/01/11 15:01:05

樺山紘一『都市と大学の世界史』日本放送出版協会、1998年。
24世界@名無史さん:05/01/11 15:02:22
>>20
ユニヴァーサル・ポテト
25世界@名無史さん:05/01/12 00:35:34
>>15
近代以前、特に古代〜中世は政治と宗教は不可分だった。
同様に学問と宗教もやはり不可分だったでしょう。
大きく広い意味で捉えれば、>今で言うなら資本主義、民主主義、論証的実証的科学、個人人権主義、法治主義などもある種の宗教なんじゃなかろうか? は成立するでしょうね。

>>12-14
インドのナーランダ大学もお忘れなく。
ナーランダ大学は五世紀の初め、グプタ王朝のシャークラ・ディテヤ王(グプタ王朝四代のクーマラ・グブタ一世 415〜455)が創建。
ナーランダ大学隆盛のころ、僧は約一万人。ここでは大乗仏教を学び、小乗の十八部を兼ねて学んでいたと玄奘は報告している。(大唐西域記)
その玄奘もナーランダ大学で学んでいます。
12世紀、インドに侵入してきたイスラム教徒によって破壊された。
26世界@名無史さん:05/01/29 17:38:21 0
ウィーン大学について
27世界@名無史さん:05/01/29 17:52:04 0

大学=ニート養成機構
28世界@名無史さん:05/01/29 18:41:20 0
ふつー大学と言えば自治の問題と切り離せないでしょ。
29世界@名無史さん:05/01/29 19:22:16 0
大学という教育機関なら富国強兵の前からあったんじゃねぇの?

ただ、科学及び近代の人文学は西欧列強以外、殆ど無かった。
俺含む日本人同士の議論を聞いてると分かるが、兎も角知ったかは善。
そして体系化しない、引用と責任の所在を明らかにせず曖昧にするのが神国の美徳。

一方、古代ギリシャの哲学を祖と仰ぐ科学体系は、ソクラテスの「無知の知」からも
分かる様に「知ったかをする事こそ最大の恥」。だから知的好奇心を善と考える。
知識のネットワークが広がっていくこと自体が善なんだな、あちらさんは。

日本はそうじゃない。知らなければ周りを観察して聞かないように口をつぐんで
どれだけ誤魔化せるかが論争技術。朝生とかマスコミ一般はそうだよね…。

科学的思考は戦後日本には、いや戦前の大日本帝国にも根付かなかったけれど
実学信仰が強かったから、自然科学と商売(実業)は戦前からずっと強い。
でもって繊細な感性と多感な感受性であり、しばしば刺激に過敏であるので
芸術領域・人文学も発展した。

問題は国家全体の計・社会科学・金融領域でこれは「ボツワナ並み」かもしれない(ーー;)
30世界@名無史さん:05/01/30 15:01:15 0
ハバフォード大学について
31世界@名無史さん:05/01/30 15:13:05 0
(ある程度の)学問的自由が保障されていて、職人組合的な教授・講師・生徒の
区別がある組織、と定義すればすっきりする。
32アクィラ ◆0fUIPC892c :05/01/31 06:11:49 0
ヨーロッパに於ける大学歴史学講座については、
ランケがベルリン大学教授になった1827年を画期とするべきでしょうかネェ。
周知のことでしょうが、
日本に近代歴史学を伝えたリースも、ランケの弟子の一人。

ヨーロッパでも日本でも、歴史学は文学部(或いは哲学部)のサブカテゴリだが、
アメリカでは20世紀以来、歴史学部が創設されているのは興味深い現象ですね。
何故、そうなのかは浅学にして承知しておりませんが。
33世界@名無史さん:05/01/31 10:16:02 0
ヨーロッパに於ける大学工学講座については?
34世界@名無史さん:05/02/07 14:55:57 0
江戸時代の私塾は今の私立大学の前身では?
35世界@名無史さん:05/02/07 15:53:50 0
種智院大学
36世界@名無史さん:05/02/20 00:53:45 0
歴代中国で大学に相当する機関といったら?
37 :05/02/20 14:26:33 0
北京大学
38世界@名無史さん:05/02/22 22:34:17 0
(貼り付け開始)
 日本では文系・理系という分類が為されますが、欧米諸国でもそうなのでしょうか。
というのも、日本の大学などでは、
文系学問:法学、政治学、歴史学、理論経済学、文学、社会学、外国語学、心理学、哲学等
理系学問:物理学、化学、生物学、医学等
と分類されます。
 これを欧米の基準で分類し直しますと(『決然たる政治学への道』P172参照)、
社会学問:政治学、理論経済学、社会学、心理学、
自然学問:物理学、化学、生物学、医学
人文:歴史学、文学、外国語学、
学問(サイエンス)に分類しにくい人間学:法学
本来は学問(サイエンス)と対立するもの:神学、哲学、数学
と分類し直せます。
 といたしますと、欧米諸国では、社会科学(社会学問。人間社会の営みを法則性で研究する)
と自然科学(自然の物事や現象を法則性で研究する)といった分類のみで、
日本のような文系・理系の区別が無いように思うのですが。
欧米諸国にも文系・理系といった区別は存在するのでしょうか?

(答え)
 ご質問に答えます。
欧米には、君も予想する通り、「欧米諸国にも文系・理系といった区別は存在する」ことはありません。
日本語の、「理科系」というのは、数学が出来る、か好きな人たちが選んだ道、という意味であり、
数学という「(人類)世界言語」で知能を磨こうと、無意識で選んだ人たちの分類のことでしょう。
これは、旧制高校で、明治中期から「文T」「文U」・・「理T」「理U」・・・・でドイツ語系、フランス語系、
英語系に分けたことから始まったのでしょう。
 私、副島隆彦は、「文科系、理科系」という言葉自体も嫌いです。そもそも「科学」という言葉も意味不明で嫌いです。
ナチュラル・サイエンスは、「自然(を対象とする)学問」と訳せ、とずっと書いてきました。
しかし、そんな事を私ごときがいくら言っても誰も聞いてはくれません。それで私も妥協して使ったりします。
どうしようもないのです。この土人の知識人たちの国の現状では。
 私が、しつこく噛み続けたからか、さすがに、×「人文科学」と言う、お馬鹿な言葉は、最近、
文部「科学」省内で死んで、「人文学」と表記するようになったようです。
39世界@名無史さん:05/02/23 09:27:53 0
こんな無知蒙昧の輩たちの言を貼り付けるのはやめとくれ。

「歴史的に言えば」

「神学部」「法学部」「医学部」が大学での専門科目としての学部としてあって、
その下というか、それ以前に習う基礎科目としてのリベラルアーツを教えるのが「教養学部」、
ないしは「哲学部」で、ここに上記の三つ以外の大半の学問が所属する、
というのが中世以来十九世紀のある時点までのヨーロッパの大学のあり方。
40世界@名無史さん:05/03/04 18:54:46 0
良スレなので揚げますね
41世界@名無史さん:05/03/12 14:55:26 0
カレッジ&ユニバーシティに「大学」という訳語を考案したのは
文明開化時の日本なの?
42世界@名無史さん:05/03/12 15:12:31 0
小学校
中学校
大学(校)
43世界@名無史さん:2005/04/09(土) 00:15:00 0
datおち防止上げ
44世界@名無史さん:2005/04/19(火) 21:20:38 0
大学も博士も空海のころかありまんがな。
45アクィラ ◆0fUIPC892c :2005/04/26(火) 21:53:25 0
>>18
ボローニャ大学を出たダンテやペトラルカのことも、
思いだしてやって下さい。
11世紀設立なので、パリ大やオクスブリッジよりも起源は古いのです。
それよりも古そうなのは、サレルノ医学校ぐらいでは?

と保守がてら亀レス。
46乳1号:2005/04/27(水) 00:41:13 0
>大学とそこで行なわれた研究・教育の歴史

よりもパリ大学とかのひとつの政治勢力(と言っていいのかしらないが)としての面からの歴史のほうが面白そうですが
知識はありません
47世界@名無史さん:2005/05/02(月) 23:26:30 0
ある時代における大学の気風というのも面白いんじゃ
48世界@名無史さん:2005/06/04(土) 03:06:00 0
あげ
49世界@名無史さん:2005/06/25(土) 18:40:50 0
心理板には2チャンネル教員がいるよ

http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1026386524/126-153


こちらにも2CHセンセっているの?
50世界@名無史さん:2005/06/30(木) 20:29:21 0
50get
51世界@名無史さん:2005/08/05(金) 02:51:02 0
>>49
こんなところまで出張してつまらんヤツの宣伝スルナ
52世界@名無史さん:2005/08/08(月) 15:03:39 0

             _, -─‐- - 、,, _
          , -‐~ _,/'^‐、 ,-、,. ~' ‐、,
        , ‐'_,-‐';^ _,, -‐ '‐‐  ヽ-‐ヽ、 '‐、
       ,.' ,.' _‐'^, ',,     ,,   、 ヽヾ、_''.、
     ,‐',_‐'^/ , ', '   , -‐' , ヽ ヽ ヽヾ、u ',
     ,' ~_,-‐' ,, / ,,;:'^   / , ノ^ヽヾ, 丶'、! i,.ヽ,
    ,' イ リ !"/'  /  ,;‐ //'/ !  i }ヾ, ! i~^!ヽ,'、
   ,i' /‐ ト' ./ ./ // /'/  リ\y.| ! .iイ' ,!
   ,i '‐!   '! / // /////   i  !リ i  ヽ、/
  /  |    Y /,;' ,//_ /// -─‐ト、 !ノi  イ'
  l;;;;,,,.! i   ;'' / /‐''ノ'~ノ  "/''‐-、_,|リ ,  i
    "''! |   、/ / ,,-‐、,     '.、:::;;;;:ト、!/ : i
     | !、  ヽ/ イ、,,;;;::i      ヽ-" .ノ/  i i
     |  !、  ヽ ハ;;;;;;;ノ      :::::::: //  / i
      ! ヽ、  iヽ、   ::::::  丶    ./ /  イ .リ
     !  \  ト‐ヽ、     ヽニ~'、./ /  // |     いやんえっち!見ないでよ!
     !  !;;'、 |~^‐-'‐-、 ⊂ニ'‐、j i / /;;/ j___
     !  '.i;;ヽy /  /- ,⊂ニヽ‐ヽi/ /;;/  .!  'ヽ,
     ! ヽ ヾ;;;;| |  < <7 ゝ-、ヽ  / /;;/  ノ   'i
     イ;  ヾ !;;;;;|.|  ゝy i ,.|   /_/;;;/  /! ,,,,   '!
    ノ;;;ヽ |;;'、ヾ;|.|   <//,!、,-‐y'リ !;;;/ ,;;'/ ノ;;;''   '、
    ! ;;;;;', |;;;ヽ゛i‐ヽ、,_  \_ヾ、,_,-‐イ/ ;;;/ ./;;''    !
    イ ;;;;ヽ|;;;;',リ、‐、^ ^'Y‐ 〈^''_,,,, -‐、,;;;/ ./;'  ,,.    '!
   ./ ! ';;;;;;;|;;;;;;;| '‐^‐-''''‐、//'7 ,'/i 「、> > !'!,,;;''' ,,,,   〉
   ヽ!. ;;'、;;!;;;;;;||     // ヽ ヽvj |~、!ノ !'',,,;;;;;;;;;;;;,,/
53世界@名無史さん:2005/08/20(土) 21:52:44 0
  ∧,,∧
ヾ(o゚ω゚o)ノ゙プニプニ!プニプニ!
 (   )
  しーJ
54世界@名無史さん:2005/08/20(土) 23:16:49 0
>>53
世界史板で唐揚げは無意味ですぞ
55世界@名無史さん:2005/08/21(日) 00:18:04 0
大学(特に欧州)は出来た頃からモラトリアムなパラダイス
真面目なのもいるがアホ学生はやりたい放題
56狭霧 ◆RURUUhzYPk :2005/08/28(日) 23:57:51 0
“中世ヨーロッパ以降”,“大学”と制限を設けずに
あらゆる時代のあらゆる教育機関の話題を解禁した方が
盛り上がると思うのは私だけでしょうか。
57世界@名無史さん:2005/08/30(火) 23:06:41 0
>56 類似スレすぐ落ちたよ。
学問は歴史的にどう見られていたか?
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/whis/1096362235/
58名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:11:28 0
イスラーム史スレで神学校関係の詳しいレスが出ていたことだし、
対象を広げれば確かに盛り上がりそう。

・・・それでも過疎かなOTZ
59世界@名無史さん:2005/10/12(水) 13:53:40 0
>>36
ハン[シ半]宮だっけ?
60世界@名無史さん:2005/10/15(土) 21:43:33 0
ヨーロッパじゃ工学は学問じゃないらしいな。
61世界@名無史さん:2005/10/20(木) 19:39:51 0
ヨーロッパじゃ商学・経済学は総合大学の学問じゃないらしいな。
62.:2005/11/03(木) 14:40:04 0
63世界@名無史さん:2005/11/03(木) 15:22:09 0
諭吉は偉い!
64世界@名無史さん:2005/12/07(水) 19:38:56 0
大隈重信(華族・侯爵)>福沢諭吉(士族)である件について
65世界@名無史さん:2005/12/07(水) 23:38:28 0
>>64
はは、いま初めて気がついた。
66世界@名無史さん:2005/12/08(木) 01:14:16 0
つ「天は人の上に人を造らず、人の下に人を造らずと云へり」
67:2005/12/13(火) 12:53:19 0
桂太郎(拓大創立者・公爵)>大隈重信(早大創立者・侯爵)である件について
68世界@名無史さん:2005/12/14(水) 15:36:59 0
工科大学、工業大学の歴史について
おまえら語ってください(爆笑)。
69世界@名無史さん:2006/01/03(火) 10:55:45 0
インドの大学では、今も講義をサンスクリットで行うところがある。
母語話者は絶えても、まだ死語=死滅言語じゃないんだよね。
70世界@名無史さん:2006/01/03(火) 11:06:33 0
同郷団の消滅は、大学の数が増えたため?
71世界@名無史さん:2006/01/03(火) 11:08:30 0
ラテン語で神学講義するようなものだな。
一体、どんな学生が通学してるの?
ヒンズー原理主義者?
72世界@名無史さん:2006/01/24(火) 21:05:55 0
>>68
世界最初の大学工学部は東京帝国大学工学部
73世界@名無史さん:2006/02/04(土) 22:38:01 0
>>71
通学というより、寄宿制のところが多い。
もともと近代以前からインドの大学はサンスクリットで講義を行なってた(経典もサンスクリットだしね)。
74世界@名無史さん:2006/02/04(土) 22:41:32 0
>>72
マジ?
75世界@名無史さん:2006/02/05(日) 01:42:56 0
>>71

 遅レスでなんなのですが・・・

 1950年代位まで、教皇庁の大学ではラテン語で講義がされてたそうですよ。
何でも、ラテン語でシュメール語とかアッカド語を教授していたとか。
今もそうなのかは一寸わかりません。

 何れにせよ、ちょっとついていけない世界の話ではあるな。
76世界@名無史さん:2006/02/05(日) 19:07:08 0
77世界@名無史さん:2006/02/15(水) 03:14:00 0
平成女大学はムチムチプリン
78世界@名無史さん:2006/02/25(土) 19:13:45 0
>>36
国子監だろ。
79世界@名無史さん:2006/03/19(日) 00:55:26 0
80世界@名無史さん:2006/03/19(日) 02:10:47 0
日本最古の大学 -以下から引用-
http://homepage1.nifty.com/zpe60314/a1daigaku.htm

京都市南区にある種智院大学は日本の四年制大学では最も小さい大学だが、最も古い歴史を持つ私学り伝統校。

創立は、天長5年(828)、真言宗の祖・弘法大師空海が開いた「綜藝種智院」に始まる。

貧しい者でも教育が受けられる私立大学でした。綜藝種智とは、各種の学芸の中に大日如来の知恵があるという意味。

空海の死後、衰亡してしまうが、明治時代になってから、真言宗の坊さんが、空海の偉業を継ごうと建てた「総黌」という名の学校で、

再び再興された。これが昭和24年になって、「種智院大学」になった。
81世界@名無史さん:2006/03/19(日) 11:37:17 0
>>68
>工科大学、工業大学の歴史について

とりあえず以下の論文が参考になると思います。
ttp://nmasaki.com/memoire9803.html
82世界@名無史さん:2006/03/25(土) 16:43:47 0
関連スレ

フランスのグランゼコールの歴史を語ろう
http://academy4.2ch.net/test/read.cgi/whis/1135653043/
83世界@名無史さん:2006/04/16(日) 13:41:39 0
新学期保守。
84世界@名無史さん:2006/04/16(日) 13:44:18 0
>>80
種智院大学は、学祭に呼ばれた歌手が本堂で大日如来をバックに歌うことで有名。
85世界@名無史さん:2006/05/06(土) 02:04:48 0
age
86世界@名無史さん:2006/05/06(土) 03:33:27 0
ACM国際大学対抗プログラミングコンテスト2006年度大会上位10位
Rank Name Solved Time
1 Saratov State University, Russia 6 917
2 Jagiellonian University - Krakow, Poland 6 1258
3 Altai State Technical University, Russia 5 681
4 University of Twente, The Netherlands 5 744
5 Shanghai Jiao Tong University, China 5 766
6 St. Petersburg State University, Russia 5 815
7 Warsaw University, Poland 5 820
8 Massachusetts Institute of Technology, USA 5 831
9 Moscow State University, Russia 5 870
10 Ufa State Technical University of Aviation, Russia 5 980
http://icpc.baylor.edu/icpc/Finals/Standings2006.html

実戦では ロシアの大学 > アメリカの大学
87世界@名無史さん:2006/05/24(水) 18:55:44 0
ほほう
88世界@名無史さん:2006/05/31(水) 23:58:25 0
88
89世界@名無史さん:2006/06/19(月) 01:37:51 0
>>74
マジ
ま,ここでいう大学とは「総合大学(university)」の大学だけど

理系に限って言うと欧州ではそもそも大学とは「科学(理学)」や医学を教えるところで
「技術(technology)」を根底に持つ「工学(engineering)」は同じ高等教育機関でも「高等専門学校(college)」
で教えるべきと考えられていた(しかも学問として一格下に見られていたどころか学問として認められない場合もあった)
しかし科学と技術を同時に明治期に輸入した日本ではこのような区別はなく同列に扱ったから世界初の総合大学工学部が出来た
かなり端折って書くとこういう理由

今でも工学を理学の格下と思ってる人は多い

ちなみに日本のノーベル化学賞受賞者4人全員が工学部出身というのは世界的にも見て相当特異な状況
90世界@名無史さん:2006/06/19(月) 08:27:52 0
欧州の場合、医者の理論と実践もそんな感じだったね。
91世界@名無史さん:2006/06/19(月) 11:24:15 0
医者は指図するだけで実際は床屋が手術するというやつですな。
床屋の目印である白・青・赤のだんだら模様の看板は本来、
それぞれ包帯・膿・血を象徴していたといいますね。
92世界@名無史さん:2006/07/11(火) 23:13:35 0
月例講義に上がりました。
93世界@名無史さん:2006/07/30(日) 13:49:26 0
西暦1700年頃のウィーン大学は、全寮制でしょうか?
それとも自宅から通えたのでしょうか?
94世界@名無史さん:2006/08/03(木) 22:45:30 0
「神聖ローマ帝国」圏内の大学は、確か「遍歴学生」といった制度じゃなかったかな?
師事したい先生の所で勉強して、それが一段落したらまた別の大学の先生に師事する・・・といったかたち。

だから、寮制ってわけではないと思う。
下宿とかアパートとかは必要だろうけれど。
まだまだ、移動自体が色々と大変な時代だからね。

「遍歴学生」をネットでぐぐってみても良さそうなサイトは今のところ無いみたいだね。
95世界@名無史さん :2006/08/05(土) 13:39:25 0
お答え下さいましてありがとうございます!
すっかり諦めておりました。
「遍歴学生」という単語自体、初耳です。大変勉強になりました。
96世界@名無史さん:2006/08/05(土) 19:13:40 0
>>95
1700年頃とはかなり時代が違うのでなんだけど、以下の本はそれなりに参考になると思う。

「中世の大学」 J.ヴェルジェ著 大高順雄訳 みすず書房
「フランス中世の社会」 A.リュシェール 木村尚三郎監訳 東京書籍
「中世大学都市への旅」 横尾壮英 朝日選書

探せばまだまだあるかもしれないけど。
(欧州史は中世史の本が結構充実しているんだよね・・・。)
97世界@名無史さん :2006/08/06(日) 18:43:37 0
これは重ねてありがとうございます。
機会が有れば、それらの書も目を通してみたいと思います。
98世界@名無史さん:2006/08/18(金) 23:38:22 0
大学と恥の歴史

が正解
99世界@名無史さん:2006/08/29(火) 18:21:41 0
  ∧,,∧
ヾ(o゚ω゚o)ノ゙プニプニ!プニプニ!
 (   )
  しーJ
100世界@名無史さん:2006/08/31(木) 00:48:18 0
100ゲット
101世界@名無史さん:2006/09/09(土) 22:24:51 0
リl|*´∀`l| 旦 梅茶でマターリ
102世界@名無史さん:2006/09/16(土) 21:25:39 0
中国学科教員 問題言動集

N.S教授・・・・・授業中に、
          「人間は働かなくても生きていける」
          「(自分のことを棚に上げて)中国語学科の学生は常識が無さ過ぎる」
          「(上に同じく)教育学科の学生はロリコンだらけ」
          「一般教養など必要ない」
          「セクハラというものはその行為を行う本人に悪気が無ければセクハラには当たらない」
          「大学教授は世間を知らなくて当たり前だ」
          etc迷言多数
W.Y教授・・・・同じく授業中に、
          「第123代天皇は精神異常者」
          「N.K(D大名誉教授)、F.N(T大教授)、S.T(元G大教授・故人)、H.I(元N大教授)、
           I.S(芥川賞作家・都知事)、K.Y(妄想漫画家)は人間のクズ」
          「金持ちへの税制優遇をやめて税金をできるだけ多く巻き上るべきだ」
Y.Y助教授・・・・退学願を提出した学生に対して、
          「私の言う通りに行動すれば、君の要求が通るように私が裏で話をつけておいてあげよう」
          という内容の取引を持ち掛けた。

以上のように、中国学科はキ○ガイ教員の巣窟です。
これから大○文化への入学をお考えの皆さんは、
中国学科にだけは絶対に出願をしないようにして下さい。
103世界@名無史さん:2006/09/30(土) 10:42:50 0
世界最初の工学部はグラスゴー大学工学部です
104世界@名無史さん:2006/09/30(土) 10:55:57 0
大学のキャンパスだが日本は狭い。学業レベルも低く
ゴーマンレポートでは東大が世界で100番目ぐらいだ。
フィリピンやタイなどに行くと国立大学でも日本の高校ぐらいの
キャンパスしかなく汚い。
日本と入試社会が似ているのが韓国だろう。ただ韓国も
学業レベルでは日本と同じで低い。韓国は日本ほど企業がないので
フリターがすごく多い。ソウル大を出ないと財閥系企業に入れず
後は大学を出て店員になるしかない。
とにかくうさぎ小屋と馬鹿にされた日本の家だが大学の
キャンパスがウサギ小屋かもしれない
105世界@名無史さん:2006/10/01(日) 06:32:16 0
大学よりも職業訓練拡充して、「技術の継承」を推進すべきご時世かと
106世界@名無史さん:2006/10/30(月) 19:51:19 0
>>104
つまりキャンパスの広さと学業レベルは比例すると。

歴史的に見てどうなんでしょ?
107世界@名無史さん:2006/10/30(月) 20:01:56 0
北京大学や精華大学は、そんなに広くて綺麗か?
108世界@名無史さん:2006/10/30(月) 20:11:21 0
>>106

うちの大学じゃ農学部が他の学部全部あわせた以上の敷地持っているけど。

農学部>>医学部って言ったら全員が笑うな。
109世界@名無史さん:2006/10/30(月) 20:16:35 0
元々職人の国なんだから、職人芸で評価されればそれでよくねえ?

ノーベル賞受賞者は惨めたらしいが(日本の学会でまるで無視の人が
受賞したり、あれって日本の誇りというか、恥だったのよね)、精密
工業製品のニコン・キャノンのカメラの地位は不動。コダックとかも
カメラ作るけど、内容は日本のメーカーのOEM。日本メーカーの協
力なしにカメラすら作れないのがアメリカ。カメラグランプリは日本
のカメラで独占され続けている。

大学も独創的な研究やめて、職人養成学校にすればいい。
文学部は伝統文化かんざし職人養成コースとかに変更w
必修コースはかんざしの歴史。
110世界@名無史さん:2006/11/08(水) 21:39:09 0
東大と京大以外は実学の職人コースでええよ
111世界@名無史さん:2006/11/19(日) 02:19:58 0
ドイツじゃ、職人重視が行き過ぎてITに乗り遅れたそうだ。

職人芸重視一本やりもどうかな
112世界@名無史さん:2006/11/25(土) 17:34:38 0
>>111
そのくせ工学を主要学問として認めてないから
未だにドイツには工学部というのはない
113世界@名無史さん:2006/11/25(土) 21:01:56 0
大学の定義として「教育機関であり研究機関でもある」としてみたら
どうでしょうか?

単なる教育機関の最高峰であるなら時代や国によってある種の職
業訓練校的なものもそうなってしまいます。

教職員が学生に学問や技術を伝達するだけでなく、何かを研究し
ていて、それも単に私的な研究では無く研究そのものに学校の設
備/資金や蔵書が利用できたり成果(論文でもなんでも)を発表し
たり出版したりするのに活用できたりと、要はシステムとして研究
を支援するようになっている事。

いかに高度であっても単なる伝達教育機関では大学とは言いが
たいと思います。レベルの高低では無く教育と研究の兼務こそが
大学の本質かと。

宗教施設にいても、単なる宗教者養成機関であるのかそれとも新
解釈や布教のツール、神学論争/禅問答のようなものに対する考
案の姿勢で別れるということでいかが?
114世界@名無史さん:2006/11/28(火) 21:12:17 0
>>113
ごもっとも。というか、世間一般の評価が入試難易度や卒業生の就職状況など、主に教育面
でで判定されるのと違い、大学関係者ではそれが普通の大学の定義です。むしろ、学部生の
レベルでの教育面などは、大学の評価ではほとんど無視されるのが普通ですよ。
ゴーマン・レポートなど、大学のランキングや評価はいろいろありますが、教育面での評価など
は二の次で、大学の評価基準は研究環境と研究者のレベル、そして生産される論文で決まり
ます。
115世界@名無史さん:2006/12/22(金) 02:00:06 0
あげ
116世界@名無史さん:2006/12/22(金) 06:31:15 0
>>114
(´・ω・`) =3ドイツみたいに、職業訓練プログラムを政府が2〜3年間税金で実施してくれればなあ
117世界@名無史さん:2007/01/16(火) 04:41:13 0
>>114
東大くらいになると教授が忙しすぎて徹底的に放置プレイされるからな
学生を担当するのは実質院生と助手らしい

118世界@名無史さん:2007/01/16(火) 18:39:56 0
ていうか>>113>>114のやりとり全然ずれてるだろ。
119世界@名無史さん:2007/02/12(月) 01:33:08 0
人は自分が観たいと思うものだけを観る
120世界@名無史さん:2007/03/09(金) 01:43:58 0
Jean Baudrillard, sociologue et philosophe, est mort
http://www.lemonde.fr/web/article/0,1-0,36-879957,0.html
e sociologue et philosophe Jean Baudrillard est mort,
mardi 6 mars, a Paris, des suites d'une longue maladie.
Il etait age de 77 ans. Ne le 20 juillet 1929 a Reims (Marne),
Jean Baudrillard devient professeur d'allemand dans l'enseignement secondaire,
apres des etudes d'allemand a la Sorbonne,
en meme temps qu'il fait ses debuts comme critique litteraire.
Sa premiere publication est une traduction
(en collaboration avec Gilbert Badia) des Dialogues d'exiles de Bertolt Brecht.
Au debut des annees 1960, il traduit des textes de Marx et d'Engels (pour les Editions sociales)
ainsi que plusieurs livres de l'ecrivain allemand Peter Weiss (dont le fameux Marat/Sade).
121世界@名無史さん:2007/03/25(日) 23:20:05 0
邦訳してくれ
122世界@名無史さん:2007/04/03(火) 10:51:09 0
柘植大学は台湾よりなの?
123世界@名無史さん:2007/04/04(水) 16:37:34 0
台湾よりということは、アンチ中国
124世界@名無史さん:2007/04/24(火) 10:15:25 0
国民党と民進党どっちよりなの
125世界@名無史さん:2007/04/27(金) 01:04:40 0
それが問題だ
126世界@名無史さん:2007/05/13(日) 13:24:19 0
むうせいおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおん!
127世界@名無史さん:2007/08/18(土) 14:26:10 0
ハーバードとかカリフォルニア大はリベラルと聞いたが
日本でも立命館とか同志社はそうなの?
128世界@名無史さん:2007/08/26(日) 09:47:13 0
清廷在珲春设立招垦总局
129世界@名無史さん:2007/08/26(日) 16:30:24 0
おちそうなんで、上げてみる。

昔読んだ本の中での記述だが、イエズス会の神父が信長の比叡山焼き討ちを、イエズス会本部に報告した際に
「比叡山は古来多くの僧侶を養成し、大学の機能を果たしていた」ってのがあったな。
イエズス会設立メンバーが在籍していたパリ大学を念頭に置いてたんだろうね。
130世界@名無史さん:2007/09/25(火) 01:42:59 0
>>127
関西圏の人間のイメージとしては
同志社>何となくリベラル
立命館>ガッチガチのサヨク
というのがあるらしい。ウチの親父曰く「立命館は一番学生運動が激しかった」とか何とか。

尤も、学部生レベルでは似たような感じっぽいが。
ぶっちゃけ、レイザーラモンのHG(同志社)とRG(立命館)な訳だし。
131世界@名無史さん:2007/10/27(土) 22:13:04 0
>>114-116
学生の9割以上は、研究者になぞならん
132世界@名無史さん:2007/11/02(金) 09:08:21 0
【法律】論文ねつ造に罰則、研究費返還請求も…文科省が導入へ
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1135763133/
133超カメレスだが:2007/11/02(金) 09:24:41 0
>>38
> 欧米には、君も予想する通り、「欧米諸国にも文系・理系といった区別は存在する」ことはありません。

これはトンデモに近い話ですね。数学が出来なければ大学での理学や工学は無理ですから、
あり得ないことです。
制度的にも、例えばフランスの大学入学資格試験であるバカロレアも文系と理系に分かれてます。
アメリカなどの学位も、主にBachelor of Arts (BA) と Bachelor of Science (BS or BSc)というように
文系と理系で分かれていますよ。
134世界@名無史さん:2007/11/02(金) 12:23:40 0
>>130
立命館は典型的な戦後転向型。
元は右寄りだった。石原莞爾が講師やってたり、
戦時中は学生の愛国団体「禁衛隊」が組織されたり、学長が国粋発言してたり。
「その反省に立って」戦後にリベラル色が強まった。
135世界@名無史さん:2007/11/16(金) 21:47:58 0
ウズベキスタンの大学には、観光学科があります
語学教育もしてそうだ
136世界@名無史さん:2007/11/17(土) 00:07:19 0
>>134
>戦時中は学生の愛国団体「禁衛隊」が組織されたり、学長が国粋発言してたり。
>「その反省に立って」戦後にリベラル色が強まった。

反省っていうか、単に戦後にウヨ教授が一斉にパージされて、
左翼教授がその後を埋めたからではないかと思うがどうなんだろう。
137世界@名無史さん:2007/12/11(火) 10:32:23 0
インド商科大学院(The Indian School of Business / ISB)は、インドのハイデラバードに設置された私立大学で、
経営学修士(Master of Business Administration / MBA)課程、経営学博士研究員課程と、企業幹部の研修課程を実施している。フォーチュン500に数えられる企業家集団が、当時アーンドラ・プラデーシュ州首相であったナラ・チャンドラバブ・ナイドゥを中心とした
州政府の協力のもとに1999年12月20日に創立

一年で修了する修士課程を有するところが特徴である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%89%E5%95%86%E7%A7%91%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E9%99%A2
138世界@名無史さん:2007/12/17(月) 08:04:34 0
フランスの大学がなかなか実務教育してこなかったのは、なぜ?
139世界@名無史さん:2007/12/20(木) 19:25:38 0
【霊長類】暗算、サルにもできる 正答率8割 米大学が実験
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1197956802/l50

これ1+1を見たら2を選ぶってことを条件反射でやらせてるだけにみえる
犬の絵を見たら猫の絵を選ぶって教え込んで出来たってことなんらかわらない
人間の算術の能力も1+1イコール2という学習記憶が前提といえばそうなんだが、
サルが数の概念を元に暗算しているわけではないから本来的な意味で暗算ができてるとは
言えない
調教の範囲内に見える
140世界@名無史さん:2007/12/20(木) 19:27:56 0
【コラム】理数系特化の社会は底が浅い社会風潮 インド式暗算-インドの抱える教育の苦悩-[07/12/18]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1197955974/l50x

日本以外の全ての国では、詩歌の教育の最初の訓練は、
著名な古典作品を徹底して暗記して暗誦させるというのが、常識中の常識。
「好きな詩を適当に読んで、感動しよう!」などという
謎の国語教育(と言えるのか????)を行っているのは、世界中で日本だけ。
日本でも昔は手習いの基本テキストの暗誦から勉強が始まっていたんだがね。
そしてインドでは、詩歌の暗誦は、九九などと並行して徹底して行われている。
141世界@名無史さん:2007/12/21(金) 08:02:15 0
【抜刷】●大学院博士課程単位取得●土木作業員
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1197971040/l50
■大学院生や博士号持ち【無職・だめ】9
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/dame/1183950374/l100
時代は今、博士課程
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1162112714/l100
博士とっても就職できなかった人の数
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1143350583/l100
☆大学院博士課程単位取得満期退学☆
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1077404938/l100
壊れた博士課程の学生
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1037801261/l100
★課程博士の生活保護生活★
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/lifesaloon/1196427680/l100
【奨学金累積博士】大学院修了【人生終了】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/debt/1143953895/l100
大学院生のアルバイト事情
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1122756791/l100
◎大学院生の輪っ 4◎
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/nohodame/1129338760/l100


142世界@名無史さん:2007/12/22(土) 21:02:17 0
>>112
だから工科大学が別に設置されてたりするのかな。
それでもドイツもやっとエクセレンス・イニシアチブという
日本のCOEを充実させたような制度を導入して
工科大学も複数選ばれてるよ。
143世界@名無史さん:2007/12/23(日) 14:40:40 0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%92%E3%83%BB%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%83%88#.E5.AD.A6.E7.94.9F.E6.99.82.E4.BB.A3.E3.81.A8.E8.81.B7.E6.A5.AD

この人の学歴、職歴も面白いな
政治学は、日本ではほとんど無意味だけど、外国ではブッシュが取得しているところを見ると、
結構評価されているのか?
144世界@名無史さん:2007/12/24(月) 09:45:04 0
将来アメリカで医者やりたいので教養はフランス語取りました。
しかしどうやら必要なのはスペイン語らしいんですが。。
スペイン語はフランス語に似てるって聞いたんですが、フランス語がそこそこ理解できればとっつきやすいんでしょうか?
フランス語の時は英語と共通点が多いように感じられて、結構理解しやすかったです。
145世界@名無史さん:2007/12/24(月) 12:00:27 0
フランス語ができればスペイン語ポルトガル語イタリア語あたりは楽。
146世界@名無史さん:2007/12/24(月) 17:53:46 0
>>142
それはそうなんだけども
その「工科大学」という訳もいろいろ問題があって
訳によっては「工業高等専門学校」になたり「工科大学」になったり(やっていることは同等でも)

例えばアメリカにあるMIT(マサチューセッツ工科大学)はMassachusetts Institute of Technologyで 「Institute」
訳し方で「大学」では無くなってしまう

147世界@名無史さん:2007/12/30(日) 00:32:16 0
いわゆる「大学」とは格が違うという認識があるのかもね。
社会を率いる指導者は「大学」や、InstituteじゃなくてCollegeのほうを出てるね。
文系の単科大学だとCollegeで理系の単科大学だとInstitute?
148世界@名無史さん:2008/01/15(火) 18:27:45 0
中国では北京大学より精華大学のようだ
149世界@名無史さん:2008/01/17(木) 01:05:53 0
最近はね。
清華大学に対してはHarvardもライバル視し始めた。
150世界@名無史さん:2008/01/17(木) 15:54:06 0
亀レスだが、フランス語の練習がてらに。

>>120
ジャン・ボードリヤール(社会学者であり哲学者)が死去
http://www.lemonde.fr/web/article/0,1-0,36-879957,0.html
社会学者であり哲学者のジャン・ボードリヤールが
3月6日火曜日、パリにて、長い闘病生活の末亡くなった。
七十七歳であった。マルヌ県のReimsで1929年7月20日に生まれ、
文学批評家としてデビューを果たしたと同時期に、
ソルボンヌにおけるドイツ語の研究により
ランセニュマンスゴンデール(訳註:wikiによると中学、高校程度の教育機関)において、
ドイツ語の教員となる。
彼の最初の著作は、ベルトルト・ブレヒトの追放に関する対話の
翻訳であった(ジルベール・バディア共著)。
1960年初頭に、彼は、(新聞の社会面へ)マルクスとエンゲルスの原文、
ならびに(ここ、よくわからん→有名人であるMarat、Sadeの)ドイツ人作家、
ピーター・ヴァイスの複数の著作を訳している。
151世界@名無史さん:2008/01/18(金) 03:20:09 0
アメリカでは実用学問は大学とは別になっている。
工学部はInstitute of Technology,他には
medical schoolやlaw schoolがある。MBAのコースも別だろう。
152世界@名無史さん:2008/01/20(日) 21:47:02 0
日本もアメリカを真似るならきちんとそういうところも見てほしいな。
ロースクールやメディカルスクール行く人間も、学部はリベラル・アーツなんかで
他の様々な教養を積んだ上で専門的な職業訓練したりするんだから。
153世界@名無史さん:2008/01/23(水) 06:33:08 0
実学優先
154世界@名無史さん:2008/01/23(水) 21:46:23 0
日本ではあまり尊重されてないが、アメリカでは良い扱いの学問:

社会学 政治学 分析哲学 地球科学 土木工学 公衆衛生学
155世界@名無史さん:2008/02/08(金) 07:18:01 0
土木工学が軽視されてるのは意外
156世界@名無史さん:2008/02/08(金) 07:25:02 0
今のイギリスのトップエリートはどっちつかずの状態をじっと耐える訓練を
させられる
国が一定の方向に傾いてしまった時が一番危ないからな。それを経験則から
知ってるんだろ。一般国民てのはいつの時代も馬鹿だからな。
世論とか胡散臭いし。
やじろべーみたいに真ん中でグラグラしてるのが長生きの秘訣なんだろうな。
ポリュビオスいわく、ものごとが宙ぶらりんでどっちにも決まらない状態が
延々と続くことが、人間の魂を一番参らせてしまうという。
しかし、その耐え難い状態を耐え抜いた国だけが、真の帝国を築くのだ、と。

カルタゴはローマに挑発され続けて、なんとか耐えようと頑張りぬくのだが、
とうとうこらえられなくなって暴発した。
ローマ=英国
馬鹿カルタゴ=ドイツ

昔、薩摩の郷中教育で、少年の顔をみんなでつねったり引っ張ったりして、
その少年はそれを耐える訓練があった、という話を思い出した。
侮辱に耐える訓練とかいう・・。 リーダーは忍耐力が必要だ



157世界@名無史さん:2008/02/08(金) 14:33:14 0
>>156
> どっちつかずの状態
「中庸」という語句を知らないのか?
158世界@名無史さん:2008/02/09(土) 00:19:44 0
>>156
日本人が一番得意そうだけどなw
159世界@名無史さん:2008/02/09(土) 01:07:32 0
>>147
日本にもいろいろ事情があって戦前は学制が違ったりしてるし、
アメリカやヨーロッパもいろいろだろうが、要はbachelor degreeが得られればいいんじゃね。
Collegeでだろうが、Instituteだろうが。
大学という言葉は空海も出たという大昔の大学寮から来てるともいわれるし、
東京医学校や工部大学校がそのまま名を変えて東京大学医科大学とかになったりしている。
大学という日本語(漢語)そのものにこだわる必要もないんじゃ?

支那の郷試合格者(殿試の下)は西洋ではmaster's degreeとされたらしいし。
160世界@名無史さん:2008/02/10(日) 05:58:50 O
〉157
イギリスは極端から極端に走りやすい国民だから
そういうのが必要なんだよ。
その辺が中庸で重厚な所がある日本との違い。
まあ日本が大人の国だとしたら
イギリスは所詮子供の国なわけ。
161世界@名無史さん:2008/02/14(木) 00:14:32 0
中世ヨーロッパの大学は神学がメインで僧侶になる勉強をしていたので
女性は入れなかったそうですが、女性が大学に入れるようになったのは
いつごろでしょう?
162世界@名無史さん:2008/02/20(水) 07:38:25 0
大学進学率
2004年度

1位 89% 大韓民国(四年制大学・専門大学)
2位 87% フィンランド(四年制大学・ポリテクニク)
3位 82% アメリカ(四年生および二年制大学)
3位 82% スウェーデン
5位 80% ノルウェー
6位 72% オーストラリア(四年制大学・TAFE)
6位 72% ギリシャ
6位 72% ニュージーランド(四年制大学・ポリテクニク)
9位 71% ラトビア
10位 70% スロベニア
33位 54% 日本(通信制大学・放送大学および専修学校を含めた場合75.9%)

欧米の進学率がやたら高く出てるのは、
日本で言うと職業訓練校が大学としてカウントされているから。
たとえば北米ではカレッジ(訓練校に近い)とユニバーシティ(大学相当)は違うものなんだが、
こういう調査では一緒くた。
163世界@名無史さん:2008/02/20(水) 07:44:50 0
164世界@名無史さん:2008/02/20(水) 07:56:10 0
フィンランドっていうか北欧バルト三国の圏内は、大学院まで学費寮費が無料で奨学金がみんな貰えて生活費にしているらしい。
日本の田舎じゃ大学行くってだけで親に反対されるもんな。経済的な問題がクリア出来れば、小学校の段階から大学を目指して勉強できるし、そうすれば意欲も湧くと思うんだけど。
今の日本の地方は全然駄目。東北の地方都市の温泉で見聞きしたんだけど、父親が小学生くらいの息子に、男に生まれたら勉強なんかしないでさっさと働けなんて説教してる。
男だから勉強するなって不当な男性差別だし、女の子のほうが勉強出来る子が伸びやすい環境にある。
中国の僻地のほうが教育熱心だし、優秀な学生が能力を生かせないで不遇の扱いを受けてる。いつ化けるか分からない。
165世界@名無史さん:2008/02/20(水) 23:40:29 0
>>154
あと化学工学も入れてくれ
化学工学(Chemical Engeneer)はアメリカで5年制だし給料もかなり高い
166世界@名無史さん:2008/02/20(水) 23:50:41 0
これだけ少子化が進めば、日本の大学進学率は100%も夢じゃない?
167世界@名無史さん:2008/02/21(木) 00:32:48 0
つうか、高校を義務教育にしている国があるのか?
168世界@名無史さん:2008/02/21(木) 01:05:31 0
欧米では神学がないとuniversityと名乗ることができない。
その他をいくら入れてもcollege
169世界@名無史さん:2008/02/22(金) 21:41:07 0
collegeとはイギリスで教師と学生が一緒に住んで、勉強や生活を共にする学校のことで
オックスブリッジなどの大学では複数のcollegeを統括しているのがuniversity

アメリカでは宗教組織がイギリスのcollegeをまねてリベラルアーツの大学を作ったが
南北戦争後、社会の政教分離化と工業化の進展に合わせて専門教育を取り入れたuniversityへ改革するようになった
これはドイツの大学を参考にしたものだが、ドイツでは1年生から専門教育をするのに対して
アメリカではリベラルアーツの教育をcollege(学部課程)として残し、その上に大学院を作って専門教育をすることにした
170世界@名無史さん:2008/02/26(火) 21:09:34 0
ところで、コロンビア大に 行かれている日本人の方、て多いのですが、
この大学の隠された秘密?をご存知な人はいますか

‥自分はこの大学に行ってはおりませんが、近所に住んでたので色々な噂をきかされました‥
この大学の、主に医学関係の研究施設、脳神経学科、バイオ技術科‥
ここ出身の医師がいる周囲の病院の産婦人科などにおける、
おそるべき‥全米一のとんでもない先端研究、そして周辺住民がその実験台にされてる、
というようなうわさ、です‥
クローン動物、クローン人間づくり、脳神経の手術による人間のゾンビ化、
などは規制の事実で、不気味な研究が行われている‥、
‥第2次大戦中のマンハッタン計画(オッペンハイマーが原爆の研究開発をしたのは
ここです、)の流れで 政府、CIA等との深い関係があって、その為の軍関係の先端的研究が
つねに進められているといいます。。。

 ─近隣の住民の噂です─ そこには米国人にとって政府の権力は庶民と何の関係も無い、
怪物のような権力だというような状況があるそうです、
 (そのような大学の秘密も少しは知られているのでしょうか?それともそんなこととは
‥全然知らずにみな大学に行かれてるのでしょうか‥?)
171世界@名無史さん:2008/02/26(火) 21:57:57 0
>>148-149
北京大学の初代総長が実学を軽視していたツケが中国の近代化とともに
まわってきたということだね。

日本も東大一極集中を避けるために首都圏に清華大やMITタイプの
実学重視の総合大学を作っておけば良かったかもしれない。
一橋と東工大と外語大と医科歯科と東京教育大(筑波の前身)を合併した
大学があったら面白かったのに。
172世界@名無史さん:2008/02/26(火) 22:14:08 0
>>169
>ドイツでは1年生から専門教育をするのに対して
>アメリカではリベラルアーツの教育をcollege(学部課程)として残し、
>その上に大学院を作って専門教育をすることにした

今は米独とも一概には言えないけど、ドイツは10歳くらい(今は12歳くらいか?)で
優秀な子を選抜して19歳までギムナジウムでみっちり鍛えて、大学入学前の時点で非常に
高レベルの学力を持たせていたからね。
だから大学入試もほとんどなし、大学に入っても自由放任(フンボルト理念)でもかまわなかった。
今はギムナジウムに中途編入も可能だし、大学生の学力低下も問題になっているみたいだけど。

一方、アメリカは一部の富裕層のためにボーディングスクールはあるけど、大部分の人間は
高校まで勉強らしい勉強もしないで大学入学年齢に達してしまうから学部で他国の高校、短大
レベルの教育を施してからでないと使い物にならないという事情もある。
でも、やる気がある人間なら充実した奨学金や教育ローンを受けて、コミュニティカレッジ→州立大編入
→アイビーリーグ(かそれと同等レベル)の大学院という風に、2ちゃんでは「学歴ロンダリング」と
馬鹿にされるようなルートを辿る人も多いし、そういう人もちゃんと評価される。
173世界@名無史さん:2008/03/03(月) 11:06:10 0
>>171
それは東大をもう一個つくれというようなものでは?
174世界@名無史さん:2008/03/03(月) 23:33:31 0
>>173
それとはちょっと違う。
清華大もMIT(マサチューセッツ「工科」大と訳されるから誤解されがちだが)も
文科系学部も医学系学部もある総合大学だが、お隣のライバル北京大やハーバード大と
違って実学を重視する大学という点で決定的な違いがある。要は棲み分け。
175世界@名無史さん:2008/03/05(水) 16:26:00 0
エフラソについて語ろーぜ!!
176世界@名無史さん:2008/03/05(水) 20:15:58 0
154 :名無しさん@あたっかー:2008/01/05(土) 11:26:24
BBTとグロービス
どっちが良い?
160 :名無しさん@あたっかー:2008/01/10(木) 20:50:14
BBTの方がマシ。
グ□ービスは、幹部がセクハラしたのに、被害者女性に退職を迫る始末。
自分はその女性から相談を受けていた1人だけれど、
グ□ービスがまさか被害者に退職勧告するとはね。
BBTの方がコンプライアンス的に上だろう。


177世界@名無史さん:2008/03/07(金) 00:33:31 0
>>164
>今の日本の地方は全然駄目。
>東北の地方都市の温泉で見聞きしたんだけど、
>父親が小学生くらいの息子に、男に生まれたら勉強なんかしないでさっさと働けなんて説教してる。

どこの地方都市か知らんが、今どきそんなこと言う父親なんて珍しいな。
178ミルトン:2008/03/07(金) 02:11:31 0
大学というところは、あれだろ、人の思想調査して迫害弾圧するところだろ。
1991年に愛知県日進市の愛知学院大学の歴史学研究会というところで、
うっかり同級生の一人に言ってしまったんだわ。ソ連がつぶれてよかったってね。
そのことを大学中のやつが知ってた。恐ろしいところだわ。
いったい俺になんかうらみでもあるのかつーのよ。
何が真理の探究だ、ボケが。ほんとは赤のくせに中立気取りやがって。
それ以来あいつはあぶないやつだぞ近寄るなという嫌がらせを
大学では四六時中受けました。このご恩は一生忘れません。
あまりにも恩が大きすぎてどうやら仇で返すしかないようです。
179ミルトン:2008/03/07(金) 02:15:46 0
いったい何回おれだけレポート提出の時期知らなくて、
レポート出せなかった事やら。
つまり大学教授が俺に嫌がらせで、おれのいない時に限って
レポートを出させるんだわ。
あ、その時の教官の名前今からここに書くわ。
180ミルトン:2008/03/07(金) 02:23:52 0
いやとにかくすごい嫌がらせだったわ。
なにしろテストの最中に私語をやめさせるべき
試験官自らが俺の悪口を聞こえるか聞こえないかぐらいの声で
話してるんだわ。まったく何が楽しいのやら。
それも何回も。あきれてものがいえぬ。
そいつの名前皆さん知りたいだろ!
181世界@名無史さん:2008/03/07(金) 04:41:54 0
>>180  15日人権擁護法案ほぼ通過よ 産経の記事 http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/071203/stt0712031946004-n1.htm
  念のためこれ現実に今起きてる事 ドイツうんぬんより 日本 3/15日に終わるよ

  その変の時代は、大学でも血を流す学生運動が盛んだったから

 通過しなかったらホッとするけども 政治が今推進する今
 報道局も通過を知っていて あきらめ。報道はしない。 中国餃子の 福田の対応にしろすべてのことがからむ

外国人参政権もセットで通過されたらもう日本終わるよ
付与も首相次第 公明に各党同調 自民反対派は沈黙 福田首相は推進派
 
 今急遽 色んなところで、反対議員や安倍首相が動きだした
一人でもいいから伝えてあげて 会社の中でも騒ぎ出した 

  報道規制がこんなにしんどいとは思わなかったわ  一人でも知ってくれ
 
  なぜナチスを阻止できなかったのか−マルチン・ニーメラー牧師の告白−
 
 ナチスが共産主義者を攻撃したとき、自分はすこし不安であったが、とにかく自分は共産主義者でなかった。だからなにも行動にでなかった。次にナチスは社会主義者を攻撃した。自分はさらに不安を感じたが、社会主義者でなかったから何も行動にでなかった。
それからナチスは学校、新聞、ユダヤ人等をどんどん攻撃し、自分はそのたびにいつも不安をましたが、それでもなお行動にでることはなかった。それからナチスは教会を攻撃した。自分は牧師であった。だからたって行動にでたが、そのときはすでにおそかった。
 40,50歳の日本人なら この法案が危ない事ある程度気がつく
182世界@名無史さん:2008/03/08(土) 07:59:12 0
【抜刷】●大学院博士課程単位取得●土木作業員
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1197971040/l100
■大学院生や博士号持ち【無職・だめ】10
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/dame/1204889445/l100
●コンビニで働く大学院生M1〜D6・・・博士号
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/conv/1107576360/l100
【文系専用】博士号・修士号持ちなのに【文系専用】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/okiraku/1168185853/l100
【博士】大学院生&研究者の恋愛事情【ポスドク】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/lovesaloon/1191641481/l100
また君は騙されて博士課程に進学したわけだが
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1204493125/l100
【トイレット博士】とりいかずよし総合【ロボッ太くん】
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1138513131/l100
就職難博士に「求職中」マーク 応用物理学会が考案
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1185713250/l100
◎大学院生の輪っ 4◎
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/nohodame/1129338760/l100
第13章 大学院生
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/mental/1186015187/l100
【博士課程】『理系女子大学院生』【修士過程】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1155589743/l100



183世界@名無史さん:2008/03/10(月) 16:06:41 0
>>178-180
ソ連云々はどうでもよくって、単にそれ以前から嫌われていただけでしょう。
そしてそのことに貴方は気付いていなかっただけでしょう。
つまり貴方は何も言わなくとも、どこにいても嫌われていたことでしょう。

愛知学院大の方々に深い同情を禁じ得ません。
184ミルトン:2008/03/24(月) 22:46:41 0
>>183
ほう私は何も話してもいないのに、嫌われるのは当然ということか。
つまりなにか?私の容姿や氏素性が気に入らないということか?
容姿でここまで差別虐待されるとはヒトラーやスターリンもびっくりだわ。
そんな連中のいる大学こそ極悪非道の極致だわさ。
185世界@名無史さん:2008/03/25(火) 19:43:48 0
やめたんじゃなかったのか?>高木
186ミルトン:2008/03/27(木) 06:11:03 0
狂信的反動殺人テロ集団=新撰組を崇めてるやつらが何を言うかだわ。
187世界@名無史さん:2008/03/27(木) 07:38:51 0
>>186
 政権の転換期には法的政治的正当性が問題に成る。
少なくとも大政奉還までの京の治安維持活動が正当
である事は認めるよね?
188世界@名無史さん:2008/03/28(金) 14:19:57 0
>>184
だってお前さん、気持ち悪いよ。
189世界@名無史さん:2008/03/29(土) 00:41:41 0
19世紀までのドイツの大学では、
無神論者と言われて大学を追放された哲学者が結構いるよな。
190世界@名無史さん:2008/03/30(日) 14:46:46 0
「私を追放した学界に復讐してやるんだぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ!!!」

と絶叫しつつ、怪しげな研究に没頭するってのは
マッドサイエンティストの王道なんだが、史学じゃなあ。

みんなも史学者にふさわしい復讐のあり方とか考えてやってくれ。
191世界@名無史さん:2008/04/15(火) 22:32:24 0
後世に、憎む相手をぼろくそに描写した書物を遺す
ダンテの神曲みたいに
192世界@名無史さん:2008/04/16(水) 18:12:00 0
多少パラノイア気味なのはむしろ思想家・研究者向きだわな。
実在ミルトンもそうだったし。
193世界@名無史さん:2008/04/16(水) 18:24:42 0
中国では政治家は理系がなるものとされている
194世界@名無史さん:2008/04/22(火) 07:21:10 0
ハーバード大学に行きたい Part2
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/northa/1186476586/l50

Harvardでは2006年の合格者2124名のうち実に440名
がHarvard入学を辞退している。何と21%ほどが辞退している
のである。Early Actionの合格者が813名が100%入学した
とするなら、Regular Decisionでの合格者1311名のうち
440名が辞退したこととなるので、辞退率は33.5%にもなる。

これに懲りたHarvardは2007年に何をやったか?Regular Decision
の合格者数を前年より9.7%少なくし1183名とし実に128名も
減らしたのである。そしてEarly Actionを2006年の813名から
2007年では875名とし前年の7.6%増としたのである。その結果、
2007年のEAの合格率は実に21%に達し、一方Regularは6%しか
なかったのである。


灘の坂本さんはEarly Actionでは応募しなかった。
できなかったのである。何とSATの点数が劇的に
向上してしまったがためにSATの点数がEA締め切りまで
にHarvardにとどかなかったというではないか。
まるでシェークスピアの悲劇の一幕を見ているようである。

Harvardに応募するならばEarly Actionで応募するべきなのである。

なお、HarvardはEAを2008年から廃止とした。2007年はEAで
応募できた最後の年、という特殊な年であった。運命とは、
そういうものなのかもしれない。

195世界@名無史さん:2008/04/22(火) 07:27:38 0
アメリカだと、メリットスカラーとよばれる全米トップ5000人の進学大学は、200校以上に分散する。
メリットスカラーともなると、望めば多額の奨学金を受けられるので、学費面での制約はない。それでもこの分散。

日本だと、学力最上位層は、東大・京大・国公立医学部に集中する。
この日本の状況と似ているのがイギリス。イギリスだと、最上位層はケンブリッジ・オックスフォード・医学部(44校ある)に集中する。
東大・京大って合格者毎年各3000人程度だからそれ足す国公立医学部だと15000人くらいでつね・・・・
それなりに全米トップ5000人と同程度の学力を持つ人々だと言えると思う
196世界@名無史さん:2008/04/22(火) 07:29:40 0
日本人アイビー学部生は一般的にはたいした事ないが、例外は
あって日本の一流校からアイビーなら間違いなく出来る。
アイビーに行くには一流校からでも成績が良くないと受からないから。
しかし二流高からアイビーはたいした事無い。地底非医学部より下だと思われる。

なぜか?アイビー学部に入るには高GPA,SATの高得点、課外活動、
APの高得点などが必要になるが、
二流高から高GPAは簡単。SATの問題も公立高校入試レベルの問題、
APテストもセンターよりレベルが低い。従って問題となるのは
英語力と課外活動だけ。子供のとき英語圏にいたなど有利な条件が
あれば、日本で普通の能力の人間がアイビーに入る事も困難ではない
197世界@名無史さん:2008/04/22(火) 16:26:53 O
沖 縄 に 正 論 あ り

『南島志報』孤軍奮闘

 沖縄県への自衛隊増強に反対し、同盟国の米軍には厳しいが、中国のガス田開発や軍拡にはえらく理解を示す、
沖縄県紙『沖縄タイムス』『琉球新報』に抗して、沖縄の正論を代表するミニコミ紙がある。
 糸満市の有馬光正さんが自費発行するA4版四頁の『南島志報』がそれ。
毎号千部をポスティングや宅配の産経、世界日報に折り込んでいる。
先の小・中学校の全国学力調査で、沖縄が最下位、最下位から二番目の北海道の共通点は、
日教組が強いことと、両県の地元紙(北海道は道新)が極度に偏向していることだと論じているのが鋭い。


《南島志報》頑張ってね(´・д・`)シナノー

沖縄の大学では軍の強制が踏み絵か?
198世界@名無史さん:2008/04/28(月) 14:24:38 0
ネグリさんを入国させた方がいい?させなくてもいい?

うーん、今回は簡単だとぼくは思っていた。だって、ネグリさんの言う「マルチチュード」は大人気だものね。
これからもずっとつきあっていかなければならないのだ。この質問の答えなんて考えるまでもない。
けれど、今度の東大130周年イベントを、みんながどんなふうに感じているのか、それが探りたくてこのテーマにしたのだ。
するとあらら、不思議。寄せられたのは厳しい反ネグリさん・入国拒否派のレスばかりだった。
なぜなのかしらん?というわけで、今回は多数を占める「させない」派からいってみよう。

「異端的極左活動家と友好関係をつくるのは『望ましい』ことであって、『なすべき』ことではない」(住所不明・匿名さん)。
「都合の良い時だけ、新時代にむけて団結だと言いながら、何か起きると建設的な提案なんかひとつも無い、マルチチュードが蜂起するんだ、と言う者となぜつきあわなければならないのか?」(東京都豊島区・建人さん)。
「少数派とは仲良くしたほうがいいに決まっているが、多数派側から気を回してまで仲良くする必要はない」(市部在住・匿名さん)。
「友情ごっこのような社会運動ならいらない。反体制知識人とは必要があれば協力し、なければ距離をおくくらいでちょうどいい」(東京都あきる野市・優子さん)。

ふー、びっくりした。でも、反対派の意見はほぼ一点に集中している。
ネグリさんは言ってる事は面白いけどやってる事がアブナいから、入国させる必要はないというもの。それ、ほんとなのかなあ。
今回の答えは数字のうえでは「させない」派が圧倒的だったけれど、応募しなかった多数のサイレントマジョリティを考慮にいれて決定させてもらいます。
ネグリさんに来日してもらって多数派の奴らをビビらせたほうがいい。あたりまえの話だよね。
レスをくれた「多数派」はあまり2ちゃんねるやwikipediaの情報に踊らされないほうがいいのではないかな。

http://jp.youtube.com/watch?v=7OtKOzcCwVM
199ミルトン:2008/05/03(土) 00:24:56 0
>>192
自由主義経済学者のフリードマンがパラノイアだったんすか?
一応、わたしのハンドル名は、ミルトン・フリードマンにあやかったもので、
イギリスの文人とは関係ないんですが。
まあ、フリードマンもいろいろ言われてる人ではありますが。
200世界@名無史さん:2008/05/04(日) 17:23:20 0
                   , : ―――: .
                .. < : : : : /⌒} : : :>、
              , イ   >‐v'   /: : : : : : :\
             /    __ ..イー|  /== |: : : : : : :ヽ
           厶 -… ¨: : : 小: :|  .' : : : | |: : : : : : ハ
           /: : : /: : /:/│ヽ| .ム、 : : | |: : : : : : : |
  (こ    。 / : : : |: : /ノ| |  Xーヽ--v: : : : : : : :|
   c     . ' : : : : |:斗'| { ヽ   \  \| : : : | : : : |
            |: /|: : :| / V      ヽ__ | : : : |ヽ: : l
        /|∧|: : ヘ{、 ,ィ三x / / /イ≠气 : : :|_ノ : l  えへ、200げっと〜
         { |{ ',: : : |: ∨ / / / / / .:.:.(ヽ.:│|: /:/
         |ヽ__,ヘ: : :|v八:.:.:.  {´_)   r┘ l:j/:/j/
        }   ヽ: | V: :`厂≧ーr-<{こ  } /
         /`ー―‐ヘ{ー\ :|i 〉 // {  /ト{-、
201世界@名無史さん:2008/05/09(金) 23:00:08 0
研究室は昔は個室ではなかったんですか?元ネタを探しています。

「私が、かつて日本を訪問した時のことです。ある年配の日本人教授が、
自分が感じている寂しさと孤独を、私に打ち明けてくれました。彼は、
第二次世界大戦後に、アメリカが日本の大学をアメリカ式に改革した時
のことを、苦々しげに語りました。
 彼によれば、改革以前には、日本の大学の教授たちは全員で一つの大き
な研究室を共有していたそうです。『私たちは、よく一緒に話をしたり笑
い合ったりしたものです。ところが、アメリカ人はそのことを『遅れている』とみなし、それぞれの教授を個別の研究室に閉じ込めてしまいました。今ではもう、他の教授と話をすることもほとんどありません』と彼は言いました。
 職場における個人主義。それは苦い影響をもたらしたのです」
202世界@名無史さん:2008/05/10(土) 23:47:19 0
ageないと誰も気づかないと思うぞ。
203世界@名無史さん:2008/05/11(日) 12:34:23 0
>>201
アメリカで研究室を大部屋にして相互の交流と研究のスピードアップを実現しているのを
見て、IPS細胞で有名な山中教授も今度の全日本で取り組む研究でそれを取り入れる
ことを強硬に主張して実現させたらしい。
204世界@名無史さん:2008/05/19(月) 10:34:51 0


          *'``・* 。
         |     `*。
      ,。 _,,∩,_     *
     + / ,' 3 `ヽ* 。+゚  日本の教育もうどうにでもな〜れ☆
     `*⊂    ,j *゚ *
       ゚と・+。*・' ゚ +゚
       ☆ `(ノ′ 。*
        `・+。*・ ゚
205世界@名無史さん:2008/05/19(月) 10:56:35 0
大部屋どうこうって言うよりも
戦前の帝国大学の教授連中なら旧制高校で寝食をともにして
そのまま一高なら東京帝大、三高なら京都帝大に行って出身大学の教授になったり
よその大学の教授になるにしても旧制高校帝国大学なんてたいして数が無いんだから
先輩後輩同級生が集まる確率は高かっただろう
なんにせよ戦後よりは当然人間関係は濃密だったということになるんだろうな
206世界@名無史さん:2008/05/19(月) 23:00:26 0
>>205
> 一高なら東京帝大、三高なら京都帝大に行って
これは戦後の学制改革で、一高と東京帝大が合併して東京
大学に、三高と京都帝大が合併して京都大学になったことか
ら、戦前の学制を誤解した間違い。
例えば、北海道帝国大学と北海道帝国大学予科はつながりが
あったが、普通の旧制高等学校と各帝国大学のつながりはな
く、単に高校の卒業定員と帝大の入学定員がほぼ等しいので、
旧制高校の卒業者は必ずどこかの帝大に進学できたというこ
とで、皆が同じ地域の帝大に進学したわけじゃない。
207世界@名無史さん:2008/05/20(火) 23:25:33 0
ブルネイ・ダルサラームやインドネシアの教養人は当たり前のようにアラビア語で会話できるのだろうか。
それともアラビア語の知識は極めて乏しいのだろうか。
208世界@名無史さん:2008/05/21(水) 00:10:57 0
>>206
しかし一高生ならあらかた東京帝大行ったんじゃないの?
西田幾多郎を慕って京都帝大に行ったなんていう話も確かに聞きはするが・・・
209世界@名無史さん:2008/05/22(木) 12:13:14 0
芥川が一高英文科2番だったときの首席・恒藤恭が京都帝大法科に進学したのは有名だけど例外的でしょう
210世界@名無史さん:2008/05/24(土) 09:29:38 0
文学作品でも、帝大と出てくればそれは自動的に東京帝国大学をさしていたくらいだから、東京帝大は他の帝国大学とは比較にならないくらい圧倒的な存在だったのでしょう。
現在は、No1が東大、すこし離れたNo2が京大ということになっていますが、戦前は東京帝大と京都帝大の差は現在よりももっと巨大だったんじゃ?
211世界@名無史さん:2008/05/30(金) 01:46:53 0
新潟市の小学校が出席督促書
ttp://www.niigata-nippo.co.jp/pref/index.asp?cateNo=1&newsNo=110713

戦前に戻ったのか、カルトの仕業なのか。オーストラリアかアメリカでは
「学校が遠すぎるから無理」という理由で通わない児童もいるんだろうけど。
212世界@名無史さん:2008/06/05(木) 14:16:24 0
私塾にでも通ってるんじゃ
衛星塾とかネット塾かも
213世界@名無史さん:2008/06/06(金) 00:12:18 0
>>207
ムスリムならコーランをアラビア語で読むよう教育されるから
(外国語に翻訳したコーランは正しいコーランじゃないから)
ある程度会話も出来るんじゃないか。
棒覚えでお祈りの言葉しか言えない人もいるだろうけど。
214世界@名無史さん:2008/06/06(金) 16:18:37 0
>>213
コーランは外国語に訳してはいけないから、公式には外国語訳は存在しない。
日本語に訳されているコーランも「解説書」だ。
215世界@名無史さん:2008/06/08(日) 00:48:19 0
>>214
事実上は訳書だろ
変なところで揚げ足を取るなよ
216世界@名無史さん:2008/06/08(日) 05:25:09 0
>>215
揚げ足ではなく、コーランを訳してはいけないというのがムハンマドの教え。
217世界@名無史さん:2008/06/08(日) 07:19:57 0
>>215
事実上は訳書だろ
変なところで揚げ足を取るなよ
218世界@名無史さん:2008/06/08(日) 07:20:17 0
>>216
事実上は訳書だろ
変なところで揚げ足を取るなよ
219世界@名無史さん:2008/06/08(日) 21:39:59 0
>>210
> 文学作品でも、帝大と出てくればそれは自動的に東京帝国大学をさしていたくらいだから
いや、単に1986年から1987年までの11年間は東大の呼称が「帝国大学」だったというだけの
ことだよ。それ以前は「東京大学」が正式名だが、他に大学は存在しなかったから「大学」とは
東大のことだった。
1987年に京都帝国大学が発足すると同時に「帝国大学」を東京帝国大学と改称している。
大正や昭和初期の文学作品で「彼は帝国大学を卒業している」とあれば、この時期の東大を
卒業しているという意味。
220世界@名無史さん:2008/06/18(水) 01:07:10 0
いったいどういう時間軸に住んでいるんだ
221世界@名無史さん:2008/06/20(金) 19:39:45 0
9と8の順番がひっくりかえってるのじゃないかの
222世界@名無史さん:2008/07/01(火) 20:36:03 0
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/books/1212022165/l50
ノビーの影響力は今でも絶大です!
http://www.kyouhokai.com/interview/18/iwata-takuya.html

松山高校って言えばまるっきりパーというわけではない
でも、この進学実績じゃ
http://www.matsuyama-h.spec.ed.jp/shinro/2008shinrokekka.pdf
オルブライト見たいな三流中の三流じゃ一流大のMBAは無理だろう

30 :無名草子さん:2008/06/06(金) 14:40:08
俺の母校ですら進学校と呼ぶのはかなーり微妙なとこだったけど東大・京大は
合わせて3人くらいいたけどな。国公立合わせて20人の高校か…
つかノビーの当時は別として、奥菜が取材したときには「決してレベルの低い大学
ではないが、典型的な田舎の大学」とのことだから。

 破局への道、おもしろかった。俺の中でトンデモ本
最高クラスの20世紀がバラされていく過程にゾクゾク
した

ノビーに食い物にされた吉田氏も、名前の出る仕事をやっているようだ。
人生が上向くことを切に祈る。
http://www.ytakashi.net/CONTENTS/0.cancer/mass.media/070201gansuport3.htm
http://www.fujisan.co.jp/product/1281680755/b/93059/
http://www.gsic.jp/survivor/sv_01/19/

ノビーの後継者
http://www.zakzak.co.jp/gei/2008_06/g2008061604_all.html



223世界@名無史さん:2008/07/05(土) 08:08:17 0
22 :名無しなのに合格:2008/06/10(火) 22:49:59 ID:DNWqpAkN0
ID:EmfnwkHOO は渡辺式記憶術が渡辺の考えたものと勘違いしてるんだろうな
あれは古代ギリシャ時台から普通に使われてたもので、世界的にも印刷術ができるまで普通に使われてた
日本も中世の頃普通に使ってたし
記憶術と名のつくスレに来るならそれくらいの知識持ってからいちゃもんつけたら?


224世界@名無史さん:2008/07/10(木) 01:21:06 0
>>207
最近は読める人が増加してる、って話はあるが
増加ってくらいだから元々読める人は少ないと思われる。多分ヨーロッパにおけるラテン語くらい?いやギリシャか

ただ、もう一つの東南アジア国家、マレーシアはアラビア語を小学生から必修にしたから
これから話せる人は増えると
225世界@名無史さん:2008/07/20(日) 07:13:03 0
>162
遅レスだが……
33位 54% 日本(通信制大学・放送大学および専修学校を含めた場合75.9%)
専修学校含めるっていうが、これって専門課程って事だよな?一応念の為。
一般過程含めたら駿台が入ってくるだろうし……

後、気になったのが……
1位 89% 大韓民国(四年制大学・専門大学)
調べてみたら、(単純に比べられないが)日本の基準に短大と専門学校足したような数字の気がするのは俺だけか?
Wikipediaでも「日本における短期大学に相当する。」とあるし。

まぁ
>欧米の進学率がやたら高く出てるのは、
>日本で言うと職業訓練校が大学としてカウントされているから。
とあるし、いい加減な調査っぽいというか、馬鹿正直に答えている国の順位が低いだけの気もするが……

つか、こういう調査でも見栄を張る半島にはもはや敬意を表したくなってくるなぁwww
226世界@名無史さん:2008/07/22(火) 21:24:46 0
実質考えれば職業訓練宣伝した方が大学よりいいのでは?

フランスとか大学の卒業難しいのに就職できない
ドイツの法学部も同様の傾向
227世界@名無史さん:2008/07/22(火) 22:19:13 0
>>225
日本の大学も入試ランクがD−Fクラスのところは全入に近くなって
いるから、同じ4年制大学とは言っても、マーチ以上のクラスと実質
は別物だろ。

フランスはバカロレアに合格すれば、どの大学にでも進学できるが、
バカロレアの合格率はすでに80%を超えている。
入学者が殺到する有名大学では、レベルに達しない学生を容赦なく
落第させ、進級させないから、進学率は高いが卒業となると急に厳し
くなり、就職では大学の名前よりも卒業成績が重視される。
日本風に言うと高等専門学校(旧制)に相当するグランゼコール各校
のほうが大学よりも社会的な評価が高い。
228世界@名無史さん:2008/07/23(水) 09:19:14 0
511 :名無しんぼ@お腹いっぱい:2008/07/19(土) 07:59:55 ID:WmMix7/H0
>>504
>ポーカーなんて運とハッタリって話は既に漫画内で語られてただろ

野暮なことを言うと「ハッタリ」ってのは技術だし、「運」というのは
流れだから、それを読む腕前の差は明確にあるよ。
だからプロのポーカープレーヤーがいて、巨額の賞金を掛けた大会が
テレビ中継され、その年のチャンピオンが生まれているわけだから。

実際、ポーカーは運だけじゃないことが数学的に証明されているんで、
ポーカーで人生のスキルを学ぶプログラムをハーバードの教授が奨めている。
229世界@名無史さん:2008/07/26(土) 13:27:37 0
>>225
韓国の名前が出てくると過剰反応する君ははっきり言って「バカ」だな。
こんなもん高等教育研究をやっている人間にとっては常識の数字だ。
統計上、名前が出てこないだけで台湾も韓国とほぼ同レベルの数字だが。

ぶっちゃけ今の日本の問題点は、これ以上進学率が「伸びない」という点にある。
定員上の問題ではない。すでに定員割れを起こしている大学は腐るほどある。
大学志願率自体が伸び悩んでいるのだ。
理由としてはいくつか挙げられるが

・「大学卒」という学歴に魅力がなくなった(立身出世の手段としての学歴に魅力が無い)
・経済上の問題で進学を断念せざるを得ない家庭が少なからずある
・学問を継続する意欲の無い若者が増加しているetc

日本の教育制度ひいては社会全体が危機の時代を迎えつつあるということだよ
学生本人や家族が苦労を買って出ても大学に行きたい、行かせたいという気力が
なくなっており、気力はあるがそれでも経済力が無いという世帯を支援できる制度も
充実していないという、深刻な社会問題だって認識の薄い奴が多すぎる。
230世界@名無史さん:2008/07/26(土) 15:19:15 0
大学の定員を半分にすればいい。
231世界@名無史さん:2008/07/26(土) 17:38:44 0
ちなみに日本の大学進学率54%って数字は短大も含んだ数字ね
4年制大学進学率はまだ40%台で同年代の少数派にカテゴライズされる。
先進国にも関わらず社会が大学を軽視しすぎなんだよな。
232世界@名無史さん:2008/07/26(土) 18:06:25 0
肝心なのは、教育内容の有用性の程度と、生徒の習得度。

役に立たないうえにつまらん授業ばかりでは、何にもならん。
233世界@名無史さん:2008/07/26(土) 18:08:53 0
>>231
アメリカでの大学卒業率は4割じゃなかったっけ?
日本の大学生は9割方卒業できること考えれば、

4年制大学進学率で40%台を低いとは思えん。
234世界@名無史さん:2008/07/26(土) 19:48:42 0
>>232
そういう意味では大学進学率が40%を超える(M.トロウの言う)ユニバーサル段階に
達した場合、大学をある程度、専門学校化することは避けられない。
これも日本と同等以上の大学進学率の国では常識となっている話。

>>233
アメリカの場合、退学後いったん社会に出てから大学に復学したり、
コミュニティカレッジ(アメリカ版短大・専門学校・職業訓練校)から大学編入する人口も多い。
さらに大学卒業後の大学院進学率では圧倒的大差がある。
アメリカではエリートと呼ばれたかったらドクターまで行くのが常識になりつつあるのに
日本じゃドクター出でアカポスつけなかったら一部の職種以外は樹海逝きも同然。
2ちゃんでも出身大学よりも格上の院に行くことを「学歴ロンダ」とか言って嘲笑し、
18歳時点での学力ばかり重視したがる傾向が強い。

一昔前まで、11歳時学力で進路の決まっていたイギリスや、10歳時学力で決まっていた
ドイツですら大学への多様なルートを用意するようになった時代なのに完全に乗り遅れている。
235世界@名無史さん:2008/07/26(土) 20:15:09 0
「末は博士も就職難」、修了者の25%が「浪人」
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080726-00000027-yom-soci

史学専攻の大学院生の住民にとってはしゃれにならない話
実際、そういう趣旨のスレがこの板では途切れることが無いな
236世界@名無史さん:2008/07/26(土) 20:30:43 0
>>230
そんなことしたら野良学者が増えて大変なことになるぞ

青森県トップの高校を出た秋葉原の大量殺人犯、
大学進学希望だったが貧困により進学をあきらめ、駅のホームから
公務員を突き落として殺害した少年みたいに元「○○学の気鋭の研究者」が
自殺に巻き込むように凶悪犯罪を連発したりして・・・
中には科学的知識を悪用してオウムみたいな真似をする極悪テロリストになる奴すら出るかもしれんなw
237世界@名無史さん:2008/07/26(土) 20:33:58 0
>>234
要するに、社会経験した後、再度学習できるシステムが必要なわけですね。

イギリスの大学のように、ネットで講義聴講できるようになれば、
予備校同様、授業料を安くできるのに。
238世界@名無史さん:2008/07/26(土) 20:36:12 0
>>230
学位認定試験を国家試験にして、一定水準未満を「卒業」と認めなければよい
239世界@名無史さん:2008/07/26(土) 20:43:40 0
>>237
MITの講義もネットで見れる。単位には結びつかないものの
東大でも一部の講義をネットで公開している。
歴史の板で未来展望をするのもアレだが、ネットの恩恵を
活用することによって従来は一部の特権階層にのみ限られていた
大学の門戸を大きく広げて市場を拡大することが必要な時代なのね。
日本に限らず先進国は多かれ少なかれ少子化と低成長という教育市場を
縮小させる問題に悩んでいるのだから。
アメリカは「移民」という層があるので教育市場が枯渇しないという点でも有利だ。
ハーバードの学生のうち白人学生は過半数を切っているという。
240世界@名無史さん:2008/07/29(火) 12:23:33 0
タイトル:大学と知の歴史
【糞スレランク:C】
犯行予告?:0/239 (0.00%)
直接的な誹謗中傷:1/239 (0.42%)
間接的な誹謗中傷:3/239 (1.26%)
卑猥な表現:58/239 (24.27%)
差別的表現:9/239 (3.77%)
無駄な改行:0/239 (0.00%)
巨大なAAなど:4/239 (1.67%)
同一文章の反復:0/239 (0.00%)
by 糞スレチェッカー Ver1.18 http://kabu.tm.land.to/kuso/kuso.cgi?ver=118

まだまだ他に比べたらマシでしょう
241世界@名無史さん:2008/07/31(木) 08:50:52 0
★大学院博士課程単位取得土木作業員★
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1217061484/l50
■大学院生や博士号持ち【無職・だめ】10
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/dame/1204889445/l100
孤独な大学院生
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/alone/1206889416/l100
●コンビニで働く大学院生M1〜D6・・・博士号
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/conv/1107576360/l100
◎大学院生の輪っ 4◎
http://human7.2ch.net/test/read.cgi/nohodame/1129338760/l100
【奨学金累積博士】大学院修了【人生終了】
http://life9.2ch.net/test/read.cgi/debt/1143953895/l100
【M1限定】激論!博士課程か就職か!?【高学歴】
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1138365690/l100
【Dr.K】博士取っても定職なし、Dr.はどこへ 10
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1208118374/l100
博士号ゲットしたけど4月からの職ない人集合
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/sci/1079661248/l100
242世界@名無史さん:2008/07/31(木) 08:54:03 0
日本の大学院の教育内容は、
アメリカ、ドイツやイギリスの院でいえば、どこのレベル?
たとえば、東大は?
243世界@名無史さん:2008/07/31(木) 20:51:03 0
>>242
アメリカ・・・規模内容ともに世界一
イギリス・・・欧州では一番
ドイツ・・・もともと制度的な大学院はなかった(日本の旧学制と同じ)
      しかし博士号取得者は就職勝ち組

日本・・・工学、生命科学系以外は待遇、就職いずれも先進国では最低レベル
244世界@名無史さん:2008/08/01(金) 22:23:34 0
ちなみにドイツ前首相のシュレーダー氏、父親がWW2で戦死し貧しい
母子家庭に育ち、義務教育を終えてすぐに金物職人修行を受けることになったが
苦学して夜学に通い司法試験合格&法学博士号取得。
これもドイツが大学教育をほぼ無償で行った成果だ。

イギリスの前の前の首相、メージャー氏は旅芸人の息子で義務教育しか受けて
いないが金融マンとして活躍後、40代で英国首相に。
ちなみにオックス・ブリッジは金持ち学校のイメージがあるが、年60万程度で
学費・寮費すべてが賄えるから貧乏人のガキでも優秀なら入れる。

今の日本じゃこういう立志伝は無理だなあ・・・田中角栄が最後か・・・
総理の孫、自民党幹事長の息子という恵まれた環境にもかかわらず成蹊大ごときに
しか行けなかった人間が総理になったりしているくらいだもんな

もっともアメリカ的な制度だったら、安倍晋三氏も一流大学行けたはず
アメリカなら金持ちのバカ息子の親が巨額の寄付と引き換えに子供を一流大学に
入学させることができる。ブッシュがその典型例。
(でも、かわりに貧乏人の秀才はタダ同然で進学できるのでこれも悪い制度ともいえない)
245世界@名無史さん:2008/08/01(金) 23:02:33 0
結局日本の大学は
欧米主要国のそれとは比較にもならない屑ってことか……orz
246世界@名無史さん:2008/08/02(土) 07:56:22 0
>>245
はあ?
んなわきゃねーだろ。>>243は大学院に進学する立場からの評価であって、
大学のレベルの話じゃないw
247世界@名無史さん:2008/08/02(土) 11:00:31 O
かつては民を愚昧ならしめるために学芸が最も狭き堂宇に閉鎖されたことがあった?
今も?
248世界@名無史さん:2008/08/02(土) 17:03:52 0
>>245-246
「人」の要素、研究者や学生が諸外国に極端に劣っていることは無いと思う
劣っているのは彼らをバックアップする政策・制度の面だと思う
249世界@名無史さん:2008/08/02(土) 19:54:36 0
戦時動員体制から根本的に変わってない、ソルジャー偏重の日本の企業の体質が
院卒冷遇の根本的な要因だからな。これが変化するにはまだ50年は必要だろう。
まあ、今出来ることといえば、バックアップする政策・制度くらいだろうね。
250世界@名無史さん:2008/08/03(日) 23:03:52 0
【エリート】京大生女子「高学歴エリートさえ就職難民。社会のニーズ変化に教育が対応してない」⇔「高学歴=エリートと思ってる。今時イタイ」★3
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1217766233/
http://news.ameba.jp/weblog/2008/08/16340.html

<関連>
京大生女子の該当ブログエントリー 「没落エリートの出現―ビジネス社会から疎外される高学歴就職難民たちー 」http://d.hatena.ne.jp/iammg/20080730/1217359666
「404 Blog Not Found」小飼弾氏の該当ブログエントりー 「学校ってバカを治療してくれんのか」http://blog.livedoor.jp/dankogai/archives/51088798.html
251世界@名無史さん:2008/08/04(月) 08:31:38 0
旧制高校の思い出を語ろう
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1067523112/l50

戦後間も無く学制が目まぐるしく変わっている頃の話ですが、
医専から医科大学に名称が変わって間もない頃、
医大予科の学生も医大入学には入試を課せられ、
旧制高校の連中と入学を競った結果、惨敗したというエピソードがあるようです。
この事から類推するに、旧制高校の方が難しかったのではないかと。
医専や旧制高校も難易度は様々で一概には語れないにせよ、
腐っても旧制高校とは言えましょう。

いずれにせよ、旧制高校→帝大のコースの方が遥かにエリートであった事は間違いありません。
ただし当時は貧しい家庭も多く、成績優秀であっても敢えて旧制高校を選ばず、
早く就職出来るコースを選んだ者も多く、
その中に医専を選んだ者も沢山いたであろう事は想像に難くありません
今ではその存在が忘れられている水産講習所(鈴木善幸の母校)等も、同じくその一例でしょう。

海軍兵学校や陸軍士官学校がそうだよな。今の防衛大がそうだが、授業料なしで
三食つきであった。でもあの連中は視野が狭かったよな。


252世界@名無史さん:2008/08/04(月) 18:18:21 0
さて敗戦後の学制改革で新制大学に吸収され消滅した旧制高校だが、
これをアメリカの一方的な介入によるもの・・・と思いがちだが違う。
同じ敗戦国でもドイツの学制はまったくいじられなかった(後に自己改革するが)。
実際には(旧制)高校解消論は大正時代ごろから文部省内や財界側からもしばしば
提案されていた。
難関過ぎる旧制高校入試では浪人生が多数出てしまい、途中で留年やら、結核に
かかるやらで休学したりしてたら大学を終えるのは25歳を超えてしまうような事例が
少なくなかったからだ。
これでは貧困家庭は学生を支えきれないし、即戦力が欲しい企業も困る。
懐かしまれることの多い旧制高校の教養主義やバンカラなどの習俗すら
「社会での実用性に欠ける」「増長したエリートの甘ったれ」という批判が当時からあった。
253世界@名無史さん:2008/08/04(月) 18:20:22 0
戦後、強制的に行われたかのように見える、旧制高専統合→駅弁大学創設だが、
それ以前から専門学校を専門大学という呼び名で昇格させるべきだという意見が多くあった。
そして帝大は研究者養成に特化した機関とするべきであるという構想だ。
この構想が東京帝大南原総長をはじめ、日本側からGHQに提案されたのだが、
アメリカ側の大学観というのは「大学は教養教育をするところ」「研究は大学院でやること」という
前提があったため、旧帝大も旧高専も私学もむりやり四年制の「大学」に集約され、教養課程の
設置を強要されるなどして日本の大学制度は大混乱をきたした。
もともとドイツをモデルとした旧学制がアメリカモデルの新学制に切り替わったのだから。
(米独のシステムについては>>142,>>152>>169>>172>>234>>243などを参照)

しかしこの時の大学の粗製濫造はマイナスだったとばかりも言えない。
戦後日本の経済成長の要因に大卒レベルの人材が増えたことも挙げられよう。
>>162で指摘された現在の日本の大学進学率の低さだが、1960年時点では意外や意外、
欧州主要国で当時の日本の大学進学率11%を超える国は皆無で、いずれも一桁%
(アメリカは群を抜いていて、当時すでに35%)、これが経済的にも沈滞していた欧州の危機感を煽り、
高等教育進学率を激増させる結果に繋がった。

現代社会においては社会の各層に高等教育を受けた人材が配置されることが望ましいということだ。
254世界@名無史さん:2008/08/04(月) 20:27:48 0
>>253
結局、高等教育を受けた人材を多数必要とするように社会構造自体が変化しているのに、
日本だけがその変化に適応しきれず、ソルジャー至上主義的な企業体質を改められずに
いるんだよな。
255世界@名無史さん:2008/08/04(月) 21:56:34 0
>>254
そのような企業体質に併せるため、専門学校的プログラムというか、
ビジネス用アプリケーションソフトの使い方や実用英語プログラムなどを
重視している大学も少なくないが、そういうのに熱心な大学に限って
入試偏差値では低偏差値なのでその時点で企業から撥ねられてしまう。
いまだに「学閥」「18歳学力」至上主義から逃れられない大企業人事部の
責任も大だと思うよ。

ちなみに財界人や政治家による、日本の大学批判は恣意的に捻じ曲げられた
理解を通り越して「ウソ」に基づくものが多い。

・日本の大学生は勉強しない
(世界的、歴史的に見て、大学生はサボりたがるもの。潮木守一先生の著作などを参照のこと。)

・国公立大学不要。アメリカの大学は私学がほとんど。
(アメリカの大学定員の7割が公立大。日本は7割が私立。ヨーロッパはほぼ全て国立。)

・もっと実学を重視したカリキュラムを
(工学系のトップレベル育成は国立理系頼みのクセに。大学生の圧倒的多数が、
法、経済、経営、商学系の学部に所属しているのに。)
256世界@名無史さん:2008/08/04(月) 22:06:01 0
もうちょっと補足すると

・日本の大学生は勉強しない
(だって東大の劣等生と帝京の首席だったら前者を採用するくせに
大学で勉強する意味ある?)

・国公立大学不要。アメリカの大学は私学がほとんど。
(アメリカの私学には、基本財産は州が出資している半官半民で
学費が安くレベルの高い私学も多くある。)

・もっと実学を重視したカリキュラムを
(だったらおまいら金持ちが私財を喜んで大学に寄付して寄附講座作れ。)
257世界@名無史さん:2008/08/04(月) 22:53:32 0
> ソルジャー至上主義
意味がよくわからん。18歳時点での受験勉強適応能力で人材を選別する
ことが「ソルジャー至上主義」なのか?
アメリカで、企業や政府機関の幹部採用がアイビーリーグの学卒やMBAか
らph.D.にシフトしているのは、選抜制度が信用できないという理由が大きい。
大学入試はコネがまかり通るし、MBAは学費を自弁できれば学力は二の次
の状況。優秀な人材を学歴で選抜したければ、主要大学の博士号でチェック
するしかなくなっている。
日本はまだ東大京大クラスの大学入試制度が崩れていないから、大学学部
で十分に選抜が可能というだけ。
258世界@名無史さん:2008/08/04(月) 23:17:27 0
>>256
・日本の大学生は勉強しない
(大学が学力を求めるような教育体制をとってないんだから、そりゃあサボる奴がでるのは当然
そもそも企業だって、経済学A判定よりサークルの飲み会幹事の方を重要視するくせにw)
259世界@名無史さん:2008/08/04(月) 23:23:52 0
>>256
> 東大の劣等生と帝京の首席だったら前者を採用
知らないのかもしれないが、帝京の主席よりも出来の悪いレベルだと、東大は
卒業できない。
東大は2流以下の大学に比べて留年や中途退学も多く、遊んでいて卒業する
には相当の才能が必要。
260世界@名無史さん:2008/08/05(火) 09:46:30 0
東大経済や経営の連中も?
261世界@名無史さん:2008/08/14(木) 21:29:11 0
262世界@名無史さん:2008/08/15(金) 14:03:51 0
>>260
文系は理系に比べて進級は楽だが、それでもまぐれで東大に入学したような
レベルの連中は必死に勉強しないと教養から学部に進学できなかった。
現在の制度では、成績が悪ければ2年にすら進級できないし、学部の卒業で
もひっかかる。つまり、遊び放題でも楽々卒業できる文系私立大とは、中での
実態がかなり違う。
理系私学では、東京理科大学が進級や卒業が厳しいので有名だが、知られ
ていないだけで東大のほうが実質は厳しい。まあ、馬鹿じゃない学生が大半だ
から、中退率などの数字的にはそれほどきつく見えないというだけ。
263世界@名無史さん:2008/08/15(金) 14:26:33 0
わからんな
264世界@名無史さん:2008/08/24(日) 19:48:00 0
MITの学生が電車に無賃乗車する方法を論文で書いて成績トップに
http://gigazine.net/index.php?/news/20080822_mit_rail_hacking/
265世界@名無史さん:2008/09/04(木) 11:24:37 0
【労働環境】「賃金低い、出世しない」 「工学部離れ」で志願者4割減[08/08/31]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1220164141/l50
技術者が革新的な技術を開発したら役員クラスの給料やれよ
たしかに、取引してもらわなかったら金もらえないじゃん。
でも、その後で実際の稼動入るの誰よ? 金儲けの目標は共通だが、受注した後まで考えてください。
取引には商品ありきだからね 開発側も営業側も、俺のほうが偉いなんてやりあってる事自体がチンケな人間の発想が故。
営業を大切にしない会社はつぶれるが、 開発のできない会社は論外。
営業は替えが利くが、開発者は替えは利かないぞ。 本当のことを言うと、経理・総務・人事あたりが一番いらない

そんな総論は皆わかってる。 信頼関係に陰りがさしたら、その総論に同意しても自己防衛のために
必要以上に対立せざるを得ないというのが問題なんだよね。
で、よく考えると、対立状況<->円滑協力の状態って、実は実態は
そう変わらなかったりする。結果は天地の差があるのに根幹では
紙一重の差でしかない。結局相手を信頼できるかどうかの一線に
すべてがかかってる。

慶應経済は昔から医学部や東大・京大理系の併願先としては普通だったよ。
国語いらないからね。恐るべきは今や理工学部を受けないのよ。
被害が年々拡大してる早慶理工は将来、どうなるんだろ。
昔ながら定番の慶應経済に加え、早稲田商は数学難しい=理系に有利と最近広がったので人気。

266世界@名無史さん:2008/09/11(木) 10:59:00 0
【学問】中国の研究所が世界の大学ランキングを発表 東大19位、京大23位、阪大68位、東北大79位 [09/11]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1221091018/
267世界@名無史さん:2008/09/12(金) 09:26:58 0
新聞記者辞めたやつらの転職活動・17面目http://changi.2ch.net/test/read.cgi/job/1219133786/

みんな、求人件数が急減しているのには気付かないのかな。
人材紹介では先月ぐらいから求人取消、内定取消が急に増えてるぞ。
テレビ局にいる友人が嘆いていた。広告収入の落ち込みがものすごく、上層部が 大慌てなんだってな。
近いうちにマスコミ全体が崩壊するぞ。
電通頼みも効かなくなりつつあるし、何より地方紙は…
うちの社はお悔やみ広告が11月から廃止になる。 犯罪防止のためにね。

それに、電通自体も縮小していくんだろうね。ネット広告やPRは、
新聞やテレビの広告と比べたら金額が1桁も2桁も小さいんだから、 パイが縮小するのは当然のこと。

地方紙はネットへの情報流出を抑えて、地域ネタで強みを見せれば
今後も生き残れる可能性はあるが、全国紙はどうなんだろうね。
通信社化していくんだろうね、きっと。紙もテレビも要らないよ。 パソコンがあれば十分。
朝日新聞はimodeなら月105円で読めるんだよな。 月4000円近く払うのがバカらしいったらありゃしない。
広告だって、テレビCMをやらなくても売上減はないというのが実証された。
松下電器が数年前、石油ファンヒーターの不良品問題が出た頃、通常商品のCMを
全て中止したにもかかわらず売上はやや伸びたってことがあった。
新聞も同じ。 広告見て買う人は減った。
今だと販売店でのPOPと新聞への記事掲載だけで事足りる。
それに広告主も異様に高い広告費のからくりに気付いたのも大きい
もうテレビも新聞も終わり。 電通がサイバーエージェントを無理やり買収する可能性もあるかもな。

テレビを見る時間は減ったし、新聞の購読は止めた。 情報はネットから仕入れることがほとんど。
既存メディアに情報選別機能はそこそこあるが、そこも ブログの感想や検証などの二次情報でフォローできる
そもそも、軍事、政治、経済・・・ディープで重要な情報を知りたい、
必要で、日本語言語を使用する層って、どれぐらいいるんだ?
ほとんどが天気予報、番組欄、近所のスーパーの安売りチラシが欲しくて、購読していたのではないか。
ネットでそれらは代用できるし、 もうこれは本当に駄目かもわからんね。

268世界@名無史さん:2008/09/12(金) 09:34:55 0
外部のコンサルタントも使い方によっては役に立つよ。
うちは、なぜ新聞を読まなくなったのかをいろんな階層の人に聞いてる。
そのなかで主な取材先からも記者について聞いてるんだが、
愛嬌のある記者が減ったという意見が増えてる。
昔からやってたみたいだが、データをどうやって活用するかがわかってなかった。
最近、そのデータをイントラで閲覧できるようにしたら、編集局内の様子が明らかに変わった。
調査経費を削られることを回避するための公開だったらしいがな。
情報は活用しないと無意味。

昭和の終わりくらいから20年以上分のデータがあった。
それを見やすくエクセルデータに加工してある。
元データも読み込める。
個別のクレームやその処理方法なんかも書いてあって、どこでミスが起こりやすいかもわかる。
とりあえず、みんな馬鹿ではないので、過去のデータから教訓を学ぶ能力くらいある。
記者に対する信頼が落ちてきているのも時系列で見ていくとよくわかる。
調子がよかったころは、こんなデータは必要なかった。
多少、編集面で問題があっても、広告はどんどん入り、部数も増え続け、会社は潤った。
しかし、今のような伸びない時代になると、小さなミスが命取りになる。
データはすごく役立つよ。
もっと早く公開してくれたらよかったのにと思うが、そこはうちの部署だけ知っていればいいこと的な発想だな。

確かにコンサルとか外部の視点がある方が健全。
中だけでごちゃごちゃやってたって世間とのズレが目立つばかり。
269世界@名無史さん:2008/09/20(土) 08:30:38 0
日本の大学教員

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1214039395/l50

254 :学籍番号:774 氏名:_____:2008/09/18(木) 21:49:42 ID:???
一流大学卒の教授は変人ばっか。
でも、ここは一流じゃないのに変人ばっか。

予定では、「盗んだ1万円から5千円(後金?)を女に渡して、残りの5千円がホテル代」だったのか? 
なぜそんなに所持金が少ないんだ? リスク大きすぎだろ。 不明な点が多いな。 
警察沙汰になった理由も分からない。 嬢が気づいて返せと言えば、返して終りじゃないのか?
なにかあるとしても、けつ持ちのチンピラが来るくらいだろ。 押し問答になって警察呼ばれたとしか思えない。
ってことは、住所名前もデタラメではじめから払うつもりなし。 後はホテル代払う金もないから、揉めたんですかね。
270世界@名無史さん:2008/10/06(月) 12:40:09 0
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1223168005/
>現在の国立大の研究部門は全て潰して理研を筆頭とする研究所群にリソースを集約すべき
あなた実態がわかってないね、研究者というのは自分の好きなことだけをして
生活してる連中なんだよ、しかもみんなの税金で。国立大学のほうが教育
というあまり面白くもない仕事をせているからマシなくらい。研究者も
ガソリンスタンドで働きながら自分で金を工面して研究を続けるんで
いいくらいだと思う。

今の博士号って簡単に与えすぎるよ。
なにしろ論文も1本で許されるなんて甘すぎる。
しかも査読のない学会や、いかがわしい学会などに出してもOKらしい。
あきれる。
特に課程ドクターはひどい。
あんなのならば誰でも取れる。
少なくとも査読の厳しいメジャーな学会で4本は最低条件にしろよ。
今の課程博士は昔の修士よりレベル低い。

【債務】破産した留学仲介会社「ゲートウェイ21」の債権者説明会に全国から殺到(動画あり) [08/10/05]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1223208212/
計画倒産かな
そうでなくてかなり杜撰な経営してたんだろうな
この業務内容で13億抱えて破産なんて、ちょっとありえん話だ
まあ金は戻ってこないだろうし、ご苦労さんとしか言いようがないな
俺が留学仲介会社の社長だったらこの会場に社員総動員させる。
倒産した会社の半額で仲介してやると営業する。 契約させる。 そしてドロンw
もちろん国や留学の内容にもよるけど、本気で語学力つけたいならば
こんなものに頼らず自力で先方に手続きをするだけで 旅立ち前からすごく語学の勉強になる
271世界@名無史さん:2008/10/09(木) 21:23:48 0
命題が正しいなんて、どうでもいいんだよ。
有名なルイス・キャロルが作った簡単な論理学の例題だけど、
・赤ちゃんは非論理的だ。
・ワニを操ることができる人は軽蔑されない。
・非論理的な人は軽蔑される。

これを対偶で結論だすと、とんでもない結論となる。
でも、論理学って、そんなもんなんだよ。
272世界@名無史さん:2008/10/10(金) 08:27:08 0
シドニー 9日 ロイター]
オーストラリアのモナッシュ大学は、1年生に対して新たな英文法の授業導入を計画している。
新入生の多くに名詞を特定できないなどの問題があり、高校の授業で教えられる内容をカバーするという。
メルボルンにある同大学で英語を教えるバーデン・エウンソン氏は、ロイターの取材に「英語を母国語
としない留学生の話をしているのではない。学生に手書きの小論文を提出させると、アポストロフィや
そのほかの句読点の使い方を知らないことは一目瞭然だ」と述べた。
また、同大学に入学してくる生徒の多くは、品詞の用法についても理解できていないという。
ただ同氏は「オーストラリアでは長い間、英文法の授業が不十分だった。この教育システムで育ってきた
教師たちの責任ではない」としている。
2008年 10月 9日 15:16 JST
http://ime.nu/jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-34208420081009

【教育】「うちの法学部は新聞を理解できるようになるのが目標」という大学も…学力不問の「青田買い」競争、私大推薦入学の呆れた実態

ある底辺校の学長は正直にこう言う。「うちの法学部は、司法試験に合格させるのではなく、新聞を理解できるようになる
のが目標」。

 冗談のような現実である。「教育再生」の道のりは果てしなく遠い。

ソース(ダイヤモンド・オンライン) http://ime.nu/diamond.jp/series/inside/10_11_003/
国立大卒だけど推薦組はほんとバカばっかだった。
ちなみに試験は小論文のみ。
多分まともに受験してたらFラン大にも入れない奴らばっかりだったと思う。


273世界@名無史さん:2008/10/11(土) 00:39:33 0
>>271
論理式にして操作するのもあくまでツールだからな。
道具は正しい使い方や、どういう使い方をしたらダメかを分かってつかわないと価値がない

使い方や守備範囲などをわきまえてないと
「金槌は、素手のときと比べると、釘を打ち込むときに非常に便利」だが
そっから「金槌は素手より便利」とショートカットした上で
ページをめくるときに素手でなく金槌を使ってみたが「全然便利ではなかった」というようなことになる

単純な道具はたいてい使い方がシンプルなので使い方を誤ってて気付かない事は少ないが
論理学は使い方が間違ってることに気付かなかったり、なぜ間違ってるかに気付けなかったりする初心者が多いのが
問題点のひとつだろうな
274世界@名無史さん:2008/10/11(土) 12:02:21 0
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1223677769/

この人、米国にある資産にダメージを受けたんじゃあるめぇか?w
講演会に精出すようになったらアタリだな。

国立大学はすでに独立行政法人となっているが、民営化なんて
できるわけあんめい。たとえば物理で加速器とか使って研究
する場合、加速器の金どこからでてくるんだ。民営化なんか
したら、研究終わりだろが。なんでも民営化やればいいって
もんじゃないよ。馬鹿だよ。こいつは。
民営化したら理系は授業料年300万、医学部は年1000万な

アジアのハブ空港作った韓国今どうなってるっけ??
竹中平蔵なんて今の金融混乱の原因を作った金融至上主義・競争至上主義・弱者排斥主義の扇動者だ。
虎の小泉も議員を辞める。キツネの竹中も公職から追放すべきであろう。小泉時代の森田実・リチャードクーのようにマスコミは竹中を無視すべきだろう。


275世界@名無史さん:2008/10/21(火) 11:35:52 0
ニューズウィーク日本版2008-10・22号に、「世界の大学 最新情報」という
記事が掲載されていた。中東やアジアの各国が留学生獲得に乗り出し、名門
大学の分校を次々と設立。ヒトとカネの流れを変える「知の大移動」が始まった
という内容。

中国の大学はシンガポールより政府の干渉が少なくて自由だ、と書いてあった。
276世界@名無史さん:2008/10/21(火) 22:42:30 0
【韓国】 名門アメリカ大学へ入学した韓国人の中退率は44%…大学周辺には韓国人経営の韓国語で学ぶ補修塾も [08/10/16]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1224164100/

http://news.nna.jp/free/news/20081016krw001A.html
米私立校「韓国留学生に問題児多い」
 しかし最近になって、相当数の米国私立学校で韓国学生を拒絶している。韓国学生を多数
受け入れると、学校の雰囲気が悪くなるという認識が徐々に高まっている。
http://www.geocities.jp/savejapan2000/korea/k065.html
俺の近くの韓国オバハンもよく自慢してたわw
『うちの娘はアメリカの大学行って・・・』 (どんな大学に入ってちゃんと卒業したかが問題なのに・・・^^;)
『うちの娘はコカコーラーに入社して・・・』 (流れ作業に採用されてたみたいだが・・・^^;)
日本の帰国子女でも英語喋れてもあぶれてる奴ゴロゴロ知ってるし、 もうなにがなんだかw

「ノーベル賞受賞者用の台座」を並べてるので有名な 民族史観学校とかは、全寮制で詰め込み勉強やって、
アメリカの有名大学に生徒を送り込んだ実績を誇ってるような学校。
で、そんなのを「エリート教育」ってマンセーしてれば、 異国でちょっと挫折したら、あっという間に落ちぶれるよな

韓国人や中国人は一部の本当にできるやつしか卒業させないだろ
あとは大学の金集め、だから金さえ出せば比較的簡単に入れてくれる
大学もそういう奴は金集め要員とみなしてるんだと思う 露骨に
277世界@名無史さん:2008/10/21(火) 22:45:02 0

ソウル大学があのレベルじゃ、海外に行きたがるのも無理はない。
ただ、「より高いレベルの教育を受けるため」に、ってアメリカに行くのは良いけど、
そこで育った人材が帰ってくる基盤も受け皿もないし、韓国政府にもまともな対策はない。
せいぜいが成果主義を押し付けて、捏造論文を生む原動力になっただけ。
将来を悲観して、少子化のさなかに子供に凄いプレッシャーかけて詰め込み勉強、
挙句に母親と子供だけがアメリカに行って、
親父は逆単身赴任で韓国から仕送りとかやってるのが常態化。
「それって何のための教育なんだよ」とは思う。


人材の海外流出と言われるけど、結果が求められる米より、研究費用少ないけど
地道にやってられる日本に戻ってくる研究者も多いとか。 まぁ、高度で金がかかるとこにはそれなりに出すべきだがなー日本は。
278世界@名無史さん:2008/10/21(火) 22:52:26 0
[WSJ] 替え玉受験対策に手のひら静脈認証、ビジネススクールで
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0807/23/news089.html

日本の専門学校もヒドいぞ‥‥
とある専門で非常勤してたんだが、毎年2ケタの韓国人が入学してくる。
ただし、新学期一週間後あたりから、櫛の歯が欠けるようにポロポロと居なくなる。
んで学校に来ないで何やってるのかというと、新大久保あたりでバイトしてる。
学校側としても学生はお客様でもあるので、むげに退学処分にもできない。
何度か面接して学校に来るように促す。んで面接後、何度かは学校来るんだど、また来なくなる。
最終的に卒業出来るのは一学年に一人か二人がいいとこ。
学校に籍だけおいてバイトしに来てるようなもん。

韓国に民族史観学校という私立学校がある。
授業は英語で全教科おこない、欧米の有名大学に進学させるのが目的の学校。
韓国の大学教育に絶望して海外に行くのではなく、将来の移住やUターンして
いい企業に入るための布石の学校。
ちなみにこの学校はいつか卒業生からノーベル賞受賞者がでると期待して、
受賞者の胸像を置くスペースの台座をいくつか作ってあるそうだ。
しかし韓国社会では経営者が一番だから文系>>>理系は絶対。
理系にしても早急に結果を出し評価されリッチになることが目的の奴が多いから
基礎学問に向かう奴は極わずかだろう。

留学経験者として言わせてもらうと、アメリカの大学はマジにきつい。
授業とは別に、毎日4〜5時間は勉強しないとまず確実に落第する。その上、英語の勉強も必要だから本当にきつい。
中退は韓国人だけの問題ではない。
で試験期間になると毎年必ず2、3人は屋上からダイブする奴がいる…
俺が米に留学してトコはド田舎で、中国♀2・韓国♀1・俺1だったけど
中国人は本当に地味、無口・・・優秀だったけどね。
韓国人は白人♂の彼氏と遊んでる印象しかない、遊びに来てる感じ。


279世界@名無史さん:2008/10/21(火) 23:00:18 0
アメリカの学部は日本よりレベル低いというか、 教える内容が少ないんだが。
数学は日本では2年の後半にやる複素解析を アメリカでは大学院でやるらしい。 そういうレベル
優秀なのが海外留学するとは言うけど、ソウル大や高麗、延世大に入れなかった者が
海外留学するというイメージもあります。

中韓の連中には院生も多い。州立大だと院生は学費免除の代わりに
TAとして学部生の基礎課程のクラスを教えたりする。簡単な講義をするわけだが当然全部英語だ
アジア系の院生は特にここで苦労する。文法は出来るんだろうけど、
喋りは下手だし、発音が酷すぎて何言ってるのか伝わらない。
学期終わりにはアンケート方式で生徒がTAの評価をするんだが
匿名制度なんでボロクソに書かれるw 「何言ってるのか意味不明だった」とか
あまりに評価が酷いと当然TA下ろされるよ。
それで退学するヤツもいるかもね、自業自得だけど

280世界@名無史さん:2008/10/21(火) 23:01:46 0
大学の主要評価項目のひとつが 生徒と教授陣の比率 (Student-Faculty Ratio)
少人数だと当然教授との距離が近くなるので、より充実した教育が受けられる
私立大なんかは特にこの項目を重視してる。
「誰でもウェルカムよ!」なんてことしたら
教室に学生が溢れかえって質ががた落ち、、、考えなくても分かるよな

281世界@名無史さん:2008/10/21(火) 23:08:29 0
>>277
ttp://www.rieti.go.jp/jp/publications/pdp/03p005.pdf
米国大学の国際競争力の源泉

これを読むと、アメリカの大学のシステムは企業システムとそっくりだよね。

ただ、アメリカの金融システムが行き詰ったように、大学システムもいずれ
なにかの壁にぶち当たるんじゃないかな。
282世界@名無史さん:2008/10/21(火) 23:10:45 0
アメリカの学部は日本よりレベル低いというか、 教える内容が少ないんだが。
数学は日本では2年の後半にやる複素解析を アメリカでは大学院でやるらしい。 そういうレベル
優秀なのが海外留学するとは言うけど、ソウル大や高麗、延世大に入れなかった者が
海外留学するというイメージもあります。

中韓の連中には院生も多い。州立大だと院生は学費免除の代わりに
TAとして学部生の基礎課程のクラスを教えたりする。簡単な講義をするわけだが当然全部英語だ
アジア系の院生は特にここで苦労する。文法は出来るんだろうけど、
喋りは下手だし、発音が酷すぎて何言ってるのか伝わらない。
学期終わりにはアンケート方式で生徒がTAの評価をするんだが
匿名制度なんでボロクソに書かれるw 「何言ってるのか意味不明だった」とか
あまりに評価が酷いと当然TA下ろされるよ。
それで退学するヤツもいるかもね、自業自得だけど

283世界@名無史さん:2008/10/21(火) 23:20:35 0
ttp://www.recordchina.co.jp/group/g23998.html
多発する中国人留学生の精神疾患、ストレスや生活苦が原因か?―米国
284世界@名無史さん:2008/10/21(火) 23:25:06 0
>留学経験者として言わせてもらうと、アメリカの大学はマジにきつい。
>授業とは別に、毎日4〜5時間は勉強しないとまず確実に落第する。その上、
>英語の勉強も必要だから本当にきつい。

アメリカの大学は、生徒だけではなく教授も大変な勉強家。文字通り寸暇を
惜しんで研究に明け暮れる。
厳しい評価システムがある米国では研究能力が落ちたら、年齢に関係なく
研究費もスタッフも失うのが当たり前。
285世界@名無史さん:2008/10/21(火) 23:36:47 0
ttp://www.jca.apc.org/toudai-shokuren/dekigoto/001026n.html
教育のグローバル競争という変化の大波は、英国にも及んだ。ケンブリッジ
大学は21世紀入りを機に、約800年にわたった「孤高の名門」という
看板を塗り替える。米マイクロソフトのビル・ゲイツ会長の個人基金から
約2億1千万ドルの寄付を受け、世界から200人強の大学生を受け入れる
奨学制度を設ける。
引き金になったのは、マイクロソフトが1997年にケンブリッジ郊外に
作った研究所。理系の優秀な人材が殺到するのに驚いた同大学は
米マサチューセッツ工科大学(MIT)と提携。そして今、マイクロソフトと連携する。
企業の合従連衡そっくりのダイナミックな変身だが、アレン・ブロイヤー
副学長は「もはやためらっている時ではない」と決意を示す。
ロンドン近郊にある私立名門のハーロウ校。僧院を公開したという意味で
「パブリック・スクール」と呼ばれるこの伝統エリート校の一つでも変革が起きていた。
日本流にいえば中高一貫で、英国神土を育てる規律教育で有名なこの
寄宿舎学校が「ことしからビジネス・スタディー・コースを開設した」
(教育課程担当のマーク・トリムレット氏)。チャーチルをはじめ7人の
英首相を輩出した国家エリート養成校も、最先端のビジネス教育を無視
できなくなった。産業革命時にも伝統を貫いたとされるケンブリッジと
ハーロウが、競争に目覚め、いま変わる。
286世界@名無史さん:2008/10/21(火) 23:38:19 0
一つのきっかけは大英帝国没落の教えだ。96年にある研究論文が発表された。
「大英帝国は教育の失敗で没落した」という内容だ。論文をまとめたロンドン
大学教育研究所のリチャード・オルドリッジ教授は「18世紀半ばまでの
第1次産業革命で英国は世界の工場になったが、そこから本格的な大量生産
時代になる第2次革命期までの教育に失敗した」と分析する。
第1次産業革命で富を得た経営者は子弟を貴族など上流階級の子弟と同じ
名門校に入れようと奔走。技術者育成や技術を伸ばす経営者教育を怠った。
ゆたかになった親たちが子どもを名門校に行かせ、技術の基礎が衰える
今の日本とどことなく似ている。
教授は当時の英国について「第2次革命に的を絞って人材育成に全力を
あげた米国やドイツに追い抜かれたのは当然」という。100年前の
反省に立った英国の教育改革がついに、名門校にも波及した。
改革の一環として英国は生徒の学力から教師の能力、学校のレベルを
客観的に測定する数多くの評価システムを導入。これも競争原理の
フル活用につながった。新聞に毎年1回載る学校の評価ランキングを
英国民は食い入るようにみる。「名門という過去の評判だけに頼っては
いられなくなった」とハーロウ校のトリムレット氏はいう。
287世界@名無史さん:2008/10/22(水) 00:03:25 0
>>278
その学校、韓国の乳製品メーカーが英イートン校をモデルに設立した
らしいね。
288世界@名無史さん:2008/10/22(水) 01:08:02 0
>>281
アメリカがトップになったきっかけも、戦争でヨーロッパから学者が大量に亡命してから
これでアメリカが沈んだら、研究にいい条件を与えるところに行っちゃうかもしれん
案外、中東も頑張ればなんとかなるかもな
289世界@名無史さん:2008/10/22(水) 09:15:47 0
>>278
>ちなみにこの学校はいつか卒業生からノーベル賞受賞者がでると期待して、
>受賞者の胸像を置くスペースの台座をいくつか作ってあるそうだ。

ttp://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20060401us41.htm
これがその台座の写真でつねw
290世界@名無史さん:2008/10/22(水) 09:23:08 0
ノーベル経済学賞はほとんどアメリカ人が受賞しているんだけどさ、世界一
優秀な経済学者が集まっている国で、今回のような金融危機が起きたのを見ると、
経済学って何のための学問?と思ってしまふ・・・

過去、ノーベル経済学賞を受賞した人の国籍。
(2重国籍はそれぞれの国に1人としてカウント)

1位 アメリカ …42人
2位 イギリス …8人
3位 ノルウェー…3人
4位 イスラエル…2人
   スウェーデン  …2人
6位 インド  …1人
7位 オランダ …1人
   カナダ  …1人
   ドイツ  …1人
   フランス …1人
   ロシア  …1人
291世界@名無史さん:2008/10/22(水) 12:09:17 0
アメリカ人は基本的に学者嫌いだからね。
国策として海外から頭脳を集めてはいるけど、あくまで外様扱い。

経済学に関しては、ぶっちゃけ金融業界の御よ(ry
292世界@名無史さん:2008/10/22(水) 14:41:40 0
今のアメリカの大学システムを見ていると、中国の科挙を連想してしまうんだよな。
昔の中国でも、八股文ごときで人間の能力を測るのはおかしい、と批判はあった。
しかし当時の中国には、能力を万人に開放された公平なやり方ではかる方法が
科挙しかなかったわけで。
293世界@名無史さん:2008/10/22(水) 16:21:05 0
>>277
今の日本の頭脳流出は、どのくらい深刻なの?

ttp://academyhills.cocolog-nifty.com/blog/2008/07/post_ad9b.html
歴史を見ると、日本の非常に特徴的なことの1つは、近代国家になる過程において、
ほとんど頭脳流出「brain drain」という現象が起こらなかったことです。
明治時代にドイツやイギリス、アメリカにたくさんの人たちが留学しましたが、
ほとんどが帰ってきて日本に貢献をして、日本で生活をしました。
中国やフィリピンなどほかの国々を見ると、発展のときにアメリカに行って、
そのままアメリカに残る、頭脳流出がすごくあるわけです。日本にはそれが
なかった。戻ってきたら日本に貢献できるような仕事があるし、持っている
知識や技術を日本という国が非常に重視する時代だったのです。
不思議というか大変なことに、今、先進国になった日本で初めて深刻な頭脳流出
現象が起きています。コロンビア大学にいると、それがよく分かります。
だいぶ前から、しばらく日本の会社で働いて、いわゆる「見えない天井」に
ぶつかって会社をやめた日本の女性がアメリカに渡ってきて、コロンビアや
ハーバードのビジネススクールで勉強して、また新しい仕事をするという現象は
ありました。しかし最近、日本の一流企業で10年も働いてきた日本の男性が、
「このままだったら先が見える。だったら辞めて、アメリカの大学院で勉強を
やり直して、ほかのことをしたい」とやって来ることが急に多くなりました。
この 5、6年、特にその現象が強い。この頭脳流出に日本がどう対応するか、
大きな社会問題だと思います。
294世界@名無史さん:2008/10/22(水) 16:39:29 0
>>277
韓国や中国では、いまだに「アメリカのものならなんでも良い」という信仰が
強いのかな。
アメリカのある経済学者が日本と中国の大学を訪問した際、日本の学生は
金融工学についてほとんど答えられなかったが、中国の学生はおどろくほど
金融工学に詳しかったらしい。

一般の日本人は、金融工学というとうさんくさいイメージを持っている人も
多いけどね。
295世界@名無史さん:2008/10/23(木) 13:03:57 0
>そこで育った人材が帰ってくる基盤も受け皿も

日本はだんだん上(基盤を整備する立場)がバカになってるって感じだな
296世界@名無史さん:2008/10/23(木) 16:52:30 0
最近のイギリスでは、オックスフォード大学の評価と人気が下がっているらしいね。
ケンブリッジは産学共同や技術部門へ力を入れており、イギリスではやはり
一番のランクだが、教養主義、人文主義の凝り固まったオックスフォードは、
科学技術を重視し、ビジネス分野に力を入れるロンドン大学グループの後塵を
拝して3番目。
今のイギリスで人気がある大学は、医学部を中心に社会科学まで分野を広げている
ロンドン大学キングスカレッジ、やはり医学、薬学が専門で、今は東ヨーロッパの
研究に力を入れているロンドンユニバーシティーカレッジ、工学、科学技術が
専門、外国人の留学生を積極的に入れ、社会科学面でも力のあるインペリアル
カレッジ、それに、近代経済学、政治学で世界をリードしているロンドンスクール
オブビジネスの4つ。
いずれも、役に立つ学問、国際的な視点で必要な分野に力を入れている大学であり、
オックスブリッジの教養主義とは全く相対する姿勢をとっている。
297世界@名無史さん:2008/10/27(月) 23:16:22 0
全体から見れば、日本の大学における常勤教員中の女性の割合は、ず〜〜と一貫して10パーセント強程度です。
それぐらいしか、いないのですよ。女子大とか短大に限れば、やっと25パーセントくらいです。
アメリカでは40パーセント、イギリスでは25パーセント、フィリピンでは80パーセントです。
なんで、フィリピンの大学教員は圧倒的に女性かといえば、給料が安くて社会的地位も低いので、男性はなりたがらない。
フィリピンの女性の社会進出度が高いわけではありません。

まあ、女性教員の割合の国際比較はさておいて、つまり、それくらい女性というのは、良きにつけ悪しきにつけ存在感がある、ということです。黙っていてもうるさい。静かではあるが騒々しい。
http://www.aynrand2001japan.com/akira/akira20040907.html
298世界@名無史さん:2008/10/28(火) 10:30:40 0
ttp://www.law.keio.ac.jp/~hagiwara/wien.html
昨日の世界:ウィーンという大学

彼は今世紀初頭に開花し、今世紀の思想界をリードすることになる当時の
ウィーン大学の学問状況の特性を、誰もがその専門分野に自己限定することを
期待されることなく、自由に様々な「名講義」をもぐり歩くことができた
「多様性」にあったと述懐している。
個別的な学問の縄張り争いにとらわれない、今日的な言い方をすれば、インター・
ディシプリナリーな多様性を実現させていたのは、ある意味で、「大学」という
制度の外側にあるものであった。それはひとつに、ツヴァイクも強調してやまない
「カフェ文化」、つまり一杯の安価なコーヒーと引換えに何時間でも議論し、
書き物をし、無数の新聞や雑誌を読める、誰にでも近づける一種の民主的クラブの
存在であり、もうひとつは「私講師Privatdozent」という怪しげな制度である。
299世界@名無史さん:2008/10/28(火) 10:43:07 0
>>298
京都大学の文科系もカリキュラムどうこうよりも、
ロビーで文科系学生が違う学部とやりとりをすることが、新たな発見につながったと
小松左京もかいてたな。やっぱり大学って「場」なんだとおもうよ
300世界@名無史さん:2008/10/28(火) 12:32:23 0
>やっぱり大学って「場」なんだとおもうよ

カフェでも、コーヒー・ハウスでも、サロンでも文化はつくれるんだろうね。
18世紀のサロンでは、政治とともに愛が語られ、芸術上の話題と賭博上の
出来事が同時に扱われるといった雰囲気だった。
301世界@名無史さん:2008/10/28(火) 22:25:19 0
>>298
あ、これ萩原センセの文章じゃん
302世界@名無史さん:2008/10/29(水) 21:36:51 0
ジョディ・フォスター Part2http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1206450456/
イェール大学次席で卒業すごいです
やっぱり頭のいい顔と悪い顔ってあるのかな

Jodie Foster on Echoes Of A Summer
http://jp.youtube.com/watch?v=5f1CNzMzFAk
303世界@名無史さん:2008/11/01(土) 03:10:52 0
>>302
年をとると知性は顔に出て来ると思う。
というか緊張感のない生活だと顔がたるむ
304世界@名無史さん:2008/11/17(月) 16:21:49 0
【韓国】「修学能力試験が出来たので造船所も見学します」(写真)[11/17]
1 :ちょーはにはにちゃんwφ ★:2008/11/17(月) 15:05:26 ID:???
(写真)
http://imgnews.naver.com/image/001/2008/11/17/PYH2008111704070005700_P2.jpg

現代(ヒョンデ)重工業が、修学能力試験を受けた地域の高校生のために
17日から2ヶ月間、造船所を直接見学できる社内見学プログラムを用意した。

高校3年生の受験生たちが、現代重工業の造船所を見学した後、記念写真
を撮っている。

(写真)
http://imgnews.naver.com/image/001/2008/11/17/PYH2008111704090005700_P2.jpg
▲現代重工業文化館を見学
http://imgnews.naver.com/image/001/2008/11/17/PYH2008111704080005700_P2.jpg
▲現代重工業文化管内船舶操縦模型室を見学
http://imgnews.naver.com/image/001/2008/11/17/PYH2008111704050005700_P2.jpg
▲現場を見学

ソース:NAVER/蔚山=聯合ニュース(韓国語)
http://news.naver.com/main/read.nhn?mode=LSD&mid=sec&sid1=102&oid=001&aid=0002368277
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1226901926/
305世界@名無史さん:2008/12/02(火) 09:59:26 0
2008年11月29日、広東省深セン市で国際人材サミットフォーラムが開催された。
全国人民代表大会常務委員、中国民主促進会中央副主席の朱永新(ジュウ・
ヨンジン)氏が講演し、現行教育の欠陥を指摘、民族のレベルが低下していると
嘆いた。30日、広州日報が伝えた。
朱委員は現行教育制度があまりにも早い時期に文系、理系を分けて教育している
ことを問題に指摘。そのため中国の科学者は人文的素養がなく、人類全体の問題、
民族文化、環境汚染への意識が欠如しているという。朱委員は教育部に高校入試、
大学入試の見直しを求めている。
また大学を中心として教育が行政化していることも問題だという。能力のある研究者
ほど校長など役職を目指し、若いうちに研究を放棄してしまう。そのために中国の優秀
な研究者は不足していると指摘した。
最後に挙げたのが読書能力の低下。中国では毎年30万種類以上の書籍が出版され
ているのに対し、各世帯の書籍購入量は1.75冊を切っているという。また読まれている
本も問題で、広州市のある大学では一番読まれている本が日本のマンガ「名探偵コナン」
だと嘆いた。朱委員は読書量の低下は学生の思考力の低下、ひいては国民のレベル
低下につながるものだとして危機感をあらわにした。

ttp://www.recordchina.co.jp/group/g26306.html
306世界@名無史さん:2008/12/30(火) 12:30:54 0
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/northa/1119194814/901-1000
友人で、滋賀大学経済学部から、コロンビアMBA卒業した人がいるなぁ。
GPA3.2で入れたそうだけど・・・。コロンビアはアイビーの中では割と
日本人が入りやすいところなんだよね? 基本的に院(修士)はcash cowだから、
日本のメディアに騙されてる日本人が想像するよりは入りやすいよ。

そう言う話を良く聞くのは、
HYPはコロンビアと違って修士が圧倒的に少ないからなんだよね。
例えば、HYPには政治学とかのMAはないから、
トップアイビーで政治学の修士号を取得したければコロンビアに来るしか無いし、
イエールとプリンストンには、国際公共政策大学院、公衆衛生大学院、
社会福祉大学院、教育大学院みたいなのはないから、
ハーバードとコロンビアが省庁や企業の派遣留学の受け皿になってるわけよ。
とは言え、私費で修士で来る奴は三月、SFC、情痴とかのバカばっかなんだけどね。


307世界@名無史さん:2008/12/30(火) 12:33:51 0
修士がコロンビアの質を著しく下げているからな。
日本や米国のおいて一般人が遭遇する確率が一番高いのが修士だからね。
アイビーの場合、アングラや博士課程には日本人が本当に少ない。
アングラの日本人(日系人・ハーフ・在日は含めない)は、
米国育ち、インター&アメスク出身、帰国子女を含めて、1学年に4〜5人程度だし、
博士課程は東大京大卒が多いが、平均すると1学科(1学年ではなく)に、
1人いるかいないかで、卒業後は大学教員や研究員になってしまうし、
経営大学院(MBA)や法科大学院(LLM)も日本人は少ない上に、
派遣留学生なので、卒業後は省庁、大企業、法律事務所に戻ってしまうので、
一般人が職場や私生活で遭遇する事が殆どないわけよ。

逆に修士は毎年百数十人も日本人がいて、
その多くがMARCH、早慶下位学部、上智、ICU、駅弁大学とかばかりで、
あちこちのパーティに出現したり、インターンをしたり、
日系企業で働いたりして、恥を晒しているので、
そればっかりが目立ってしまうわけよ。
でもそのコロンビアのマスターにすら入れなかった奴は論外だけどね。

慶應ニューヨーク学院→慶応大→三菱商事→コロンビアビジネススクール→マッキンゼー&カンパニー
みんなわかってると思うけど、アメリカの大学は同じ学校でも専攻によって評価がピンきりになるからね。
コロンビアでもTC、SCE、SIPAあたりは馬鹿の集まりだから。

308世界@名無史さん:2009/01/13(火) 19:45:55 0
慶應ニューヨーク学院→慶応大


この部分はマイナスだな。慶應大も、学部がSFCだと、、、、
309世界@名無史さん:2009/02/20(金) 08:49:25 0
韓国では、入学資格試験がある
310世界@名無史さん:2009/02/28(土) 03:53:09 0
このページは「日本の教育改革」についてまとめています
http://blog.ohtan.net/archives/cat_50041853.html
311世界@名無史さん:2009/03/03(火) 13:14:27 0
【研究】フランスの大学教授「DSの『脳トレ』で記憶力は向上しない」

GameSpark
http://ime.nu/www.gamespark.jp/news/177/17794.html
http://gimpo.2ch.net:80/test/read.cgi/moeplus/1233139595/l50
312世界@名無史さん:2009/03/07(土) 22:09:07 0
副学士(ふくがくし)は、香港で2000年に導入された2年ないし3年の教育課程を経て与えられる学位 (associate's degree)。
アメリカ合衆国におけるコミュニティ・カレッジの準学士や日本の短期大学士に相当する。
ただし、香港では主に法定大学など既存の高等教育機関において、副学士課程が実施されている。

http://www.weblio.jp/content/%E5%89%AF%E5%AD%A6%E5%A3%AB_%28%E9%A6%99%E6%B8%AF%29
313世界@名無史さん:2009/04/11(土) 23:33:55 0
ザ・カンニング〔IQ=0〕
The Under-Gifted
(Les Sous-Doues)
http://www.youtube.com/watch?v=n40ql0RUxTM&feature=related
314世界@名無史さん:2009/07/28(火) 15:44:48 0
oxbridgeでもカンニング厳禁のはずだがw
315世界@名無史さん:2009/08/07(金) 22:38:03 0
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B3%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%BC%E3%83%83%E3%83%86%E3%82%A3

イタリアは、ナチス・ドイツのとばっちりで、高名な物理学者を失った
316世界@名無史さん:2009/08/18(火) 14:32:55 0
一方が他方にハンカチを投
317世界@名無史さん:2009/08/29(土) 16:19:29 0
今のアメリカでは、英語で書かれた文献のみを参照して理論的著述をまとめることが
きわめてありふれたことになっている。
たとえ文献リストに非英語圏の著作があげられていたとしても、それは往々にして、
原典が出版されて20年も経ってから、英語に翻訳されたものを参照してのこと。
世界中の研究者が英語で論文を書こうとしているのに対し、アメリカ人研究者は、
フィールドワークのために外国語の取得を必要としている者を除いて、ほとんど
外国語を学ばなくなっている。

19世紀のヨーロッパでは、母語以外の言語で書かれた文献を参照するのが
当たり前だったが、これは人類の歴史では例外的な時代だったんだな。
318世界@名無史さん:2009/09/06(日) 09:07:46 0
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252155397/

純粋な基礎研究のみでは大型予算を投入しにくい。どの基礎研究が優れているかを選抜するのが専門家を集めたとしても難しいから。
出口の見えた目的志向型の基礎研究あるいは応用研究は、国民に説明し易いので政府として予算を投入し易い。

そうなると、産業界の研究者を巻き込んだプロジェクトが採用されることになる。
今日の不況下では、むしろその方が望ましいと思う。
最先端の基礎と産業につながる応用・開発の両面を兼ね備えた研究テーマがベスト。
実際そういった研究テーマも、今回採択されている。

アメリカも中国も莫大な研究費をつぎ込んで大型プロジェクトを行っている。
今が、日本が科学技術立国として生き残れるかどうかの境目。
民主党は目先の経済政策やくだらない見栄でこのプロジェクトを止めるべきではない。

最先端研究開発支援プログラム:
http://www8.cao.go.jp/cstp/sentan/index.html

意見募集「先端的研究を推進して実現してほしいこと」:
http://www8.cao.go.jp/cstp/sentan/iken_sentan.pdf

「中心研究者及び研究課題」の選定結果(PDF):
http://www8.cao.go.jp/cstp/sentan/senteikekka.pdf
319世界@名無史さん:2009/09/06(日) 09:10:05 0
公務員の異動の際もこの手の問題起こるらしいね
何年かに一度、上役が変わる度に研究の予算が打ち切られる可能性があって
現場の研究職の人間にとっては凄い手間&ストレスだとか
それが、中々成果の出しづらい長いスパンの基礎研究における
日本の弱みにも繋がってるんだとさ

マジで、民主党政権下では宇宙開発研究費なんかも、真っ先に削減されるらしいよ!
中国はニンマリだぁ〜 「いま、日本を追い抜いた所で、もっと差を広げるチャンスだ!」ってね!
320世界@名無史さん:2009/09/06(日) 09:12:56 0
この予算は廃止するのが正しい。
既出だが、多くの学会がこの予算に反対している。
日本の科学研究費は、年間2000億弱しかない。
これを10万人の科学者が使っている。
科学立国を掲げる日本の、科学研究費は外環道の建設費より少ない。
この2000億から毎年500億をピンはねして、大企業と20名の研究者に配り、
毎年、500億の5-10%の25-50億を予算を管理する公益法人がオーバーヘッドでピンはねし、
大企業OBと天下りと政治家が使う。
とんでもない無駄遣いだ。

予算を管理するのはどこかはまだ決まっていない
たぶんNEDOやJSTあたりになるとは思うが・・・
ただ大学に直接資金が行かない場合、物品の発注等の事務作業は
どうなるんだという問題がある
321世界@名無史さん:2009/09/06(日) 09:14:16 0
小泉の特殊法人改革でも、真っ先に宇宙開発と原子力の
予算が減らされたんだよなぁ
こういう、民間では出せない科学技術への投資を行うのは
国の役目だと思うんだが。
そういう事ができない国に未来はない
外環道やダムの予算削って・・・そっちに回したほうが建設的な気がするけど。
最期は住民負担になるのが・・外環道だし、ダムでしょ?

322世界@名無史さん:2009/09/06(日) 09:19:58 0
学術振興会通すんじゃなかったか?
で、当の学術振興会が「あとから責任問題になったときに責められるのはうちだから
先にいっときますが、90億30件なんてとんでもない配分をせずに額は柔軟にして
60件でも90件でも有望なものに配分するべきだ」と言ってるぜ。
民主の意見は上に書いた学振の意見に近い。政調副会長の鈴木が述べていた。
というか、政権交代を予測した学振が事前に民主にすり寄ったのかもしれない
基金を持っているのが学振で、そこから研究機関に配分されるはず
ただその配分先が、単純に研究者の所属する機関ではないかもしれないのが
今回のプロジェクトのよく分からないところ
別に自民だって例えば道路利権がらみにはお金一杯だしても
ES細胞の研究に対する補助金も満足に出さなかったじゃん
下手に補助金出してアメリカ様よりも進んで特許取ってしまったら
日本の国益になってしまって困るからだったみたいだがw
民主になってそれが中国様に代わっただけ

学振・科研費総合スレ part 33
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1250858809/

iPS研究、日本は米に「1勝10敗」戦犯は?
http://science6.2ch.net/test/read.cgi/life/1240158615/

こういう専門スレ見てと、凍結に反対してるのはネトウヨバカウヨ阿呆ウヨの3種類の人だけだな




323世界@名無史さん:2009/09/06(日) 09:22:32 0
過去スレにこういうレスがあった(抜粋)

本来は産業政策になる様な予算まで、科学予算の枠組みに入れられたから、
純粋な科学予算は減っている。理系の大学に出入りするものなら分かるが、
研究室の劣化は、小泉竹中以降著しい。

その上、自民党は理研を長期的に縮小するような政策を行っていた。
アメリカと唯一伍していける研究機関なのに、理研は相当痛めつけられている。

各省庁の研究機関も、研究ができない環境に急速に追い込まれている。
国立大学も然りである。地方の医学部で、昨日講演してきたが、医学部でさえ、
講座のやりくりに困っている。例えば、神戸大学医学部のある講座は、
教授、助教授、助教2の4人+院生多数で、校費が400万円だそうだ。
数年前まで2000万はあったのが小泉の5年間で1/5以下に急激に減額された。

俺の所属する研究所も、小泉前は1000万円近くあった研究費が5年で50万円まで
急速に減額された。外部予算をとれない奴は、何もできない状況に
追い込まれている。

これからは費用のかかる先端技術研究は中国と共同して研究するので、研究所は中国に移し、そのための費用は日本が全部出します。
ということになるような気がする。
324世界@名無史さん:2009/09/07(月) 08:09:59 0
米名門大学の授業料は景気の浮き沈みに関係なく上昇を続けている。過去10年で
ハーバード大は67.8%、プリンストン大は43.4%値上がりしたが、需要は減っていない。
両大学の同期の入学出願件数はそれぞれ60.9%、47.4%増えた。

不動産投資信託(REIT)、アナリー・キャピタル・マネジメントのマネジングディレクター、
ジェイ・ダイアモンド氏は「青天井ではないにせよ、大学の授業料の値上がりは
とどまるところを知らない。プリンストンのような大学の学位は(価格が上昇しても
需要が拡大する財である)『ギッフェン財』のようだ」と指摘した。


▽News Source FujiSankei Business i.on the Web 2009年09月07日
http://www.business-i.jp/news/bb-page/news/200909070052a.nwc
▽Harvard University
http://www.harvard.edu/
▽Princeton University
http://www.princeton.edu/
325世界@名無史さん:2009/09/07(月) 09:17:20 0
コピペとかリンク貼りはやめて、
自分の言葉で要約しろや。
326世界@名無史さん:2009/09/07(月) 09:18:31 0


ざっと見たがこのスレ、コピペばっかりだな。

自分の言葉で語れないなら、無理にコピペしてまで参加しなくていいから。

327世界@名無史さん:2009/09/07(月) 09:48:45 0
イギリスでは最近まで、大学で教えたり、第一級の研究をするのに、
博士号が必要だとは考えられていなかった。
イギリスの教授たちは、アメリカの博士号熱を、単なるドイツ的慣行の
愚かな真似事だと笑いものにしていた。
イギリスの大学の場合、講座制のため、一つの講座に一つの正教授しか
存在せず、いったん正教授が任命された時点で、他の教師にとって
博士号の重要性は軽減した。
このような背景のせいで、ドイツとアメリカで見られた博士号を一種の
資格ととらえる「プロフェッショナリズム」的傾向や、博士号を社会的
上昇の手段ととらえる傾向を見くだす風があった。
328世界@名無史さん:2009/09/15(火) 12:57:45 0
ピカソの絵とかと同じで本来は誰にでもわかる。
普遍だからアートなんだよ。
解釈なんかしようとするからわからなくなるんだよ。
ある文化人類学者が実験したんだけど
採取狩猟民はピカソの絵とモーツァルトの曲だけには反応したそうだ。
料理も同じ。
本物は本来誰にでもわかる。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1252626833/
329世界@名無史さん:2009/09/15(火) 13:02:57 0
>>1ユダヤ人は支那人の科挙制度を自分たちの生き様とした。
科挙では「これからは畑で鍬をふるうことはない、市場でものを
売る必要もない。自分の家の本棚から金が出てくるのである」が
その謳い文句でした。一方ユダヤも「その国を追い出されたら
持って行くものはひとつ。それは本である。なぜならこれが金に
なるからだ」と。
330世界@名無史さん:2009/09/25(金) 08:30:46 0
やる夫が東大を目指すようです
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1243846199/
…―- ..,,_/ ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: イ     まずは物理から始める
   \ :::::::::::''´:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l      やる夫は教科書を一通り見たものの
     _>、_::::::ヽ、 :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l      難しいところは飛ばしている
      ̄i `丶、:::`丶、_: :::::::::::::::::::::::: ト、     
        | ! iハト、 i、丶、___` ー--::::::::::::::::\    
        lハノ!イ仄ゝヽ ナアi`ー-=....,,,____,,.ゝ  教科書の堅い感じが苦手な人は多い
        |'、`┘  '^i下心!ハj  ,ハ!       初学者におすすめは漆原の物理 明快解法講座
        |/\ 、  ゞ-イ //         物理1、2の内容を問題を解きながらコンパクトにまとめている
.        ☆ ' r‐i> ‐rァ='7.イ´          これをマスターするだけでmarchレベルの問題には軽く対処できる
          \ ⌒ヽ、,.ヘ.::´:::ハ
331世界@名無史さん:2009/09/25(金) 08:32:23 0
.   ,'.: .:::.:.|:.::::::.:::厂 ̄丁` |:::.::::.::|   ̄ \ ̄::|:: : :: ::| 次に化学
  |.::::::::.|::.::::::::|:  二   \::.:::|   _  \::|::: :: :: | 化学はどうしても暗記が多くなる
   |..:.::::::ハ.::::::.:|/γ:::`ト   \| 彳 ̄.`ド ::.:|:: ::::: :| その代わり理解が必要なところは少ないから
  |  ∧:::\:::|ヾ〈:: ..::::|       |::.. ...:::| |::::.!:::::::::八 まずは基本的な、適当な参考書を使えば良い
.   | ./ ヽ|::.::`:  ヽ辷ノ      弋:::::..:ノ..|::::::::.::.:/:「 おすすめをあげるとしたら河合塾のDoシリーズは安定している
   ∨   .|::.:::::::|       .      ̄  ,|::.:.:::::/:、| 
          |::.::::八         _      /::.:::/  
        |ト、::::::::>- ..__         _..〃:/    また書いてある事を全部覚える事はない
.         ‖ \::::   ,r=ァ― T<´ //      代表的なものを暗記したら後は問題を解く中で必要に応じて覚えれば良い
332世界@名無史さん:2009/09/25(金) 08:37:26 0
 /l/l .::::::/ __ `ヽ、    l/ .::::l::/.:l:::/l:::::::!::!::!やるおはまず数学の基礎を完成させる
  V く l .:::/   ¨ 疋タ` ヽ、ノ .::::::_j/ -―l:::/.∧l教科書が一番なんて信じないで
  ∨ー!::/    `¨       /fr芹、:::/l/.:/わかりやすいのなら何でも使え

_|':/|   |:.:.|  /`i      、」ィ_l_リ >
         /:/ ,_イ__!_:.|  し'     /`i|:.:/:∧_] じゃあ文法からにしましょう
          |/||      |⊃ .へ、   し'.|/レハ_厶._こーゆーのはどの教科でもそうだけど
          ||      |:.|、{ ̄ヽ`ァ  ⊂.:.:/´ {.{. ノ理解して使用する事が暗記につながるのよ
          レ____j、|. ト ー-'   _.ノ.:./   ヾィ
            |    |  |  i ̄| ̄ |/|/ __/
                ノ    |  |  | ,ハ  _,. ´    だからDUAL SCOPEやFORESTなんかの詳しい文法書読んで
          r‐〈   __ ヽ. | /, ' r ´        文法問題集(薄いのでいいわ)を解く
          |  、__|.r`ヽヽレ__厶-ヘ       これで文法を一通り終わらせなさい
333世界@名無史さん:2009/09/25(金) 17:43:52 0
中世の大学の講義ってどんなだったんだろうか
黒板はあったのかな
木で作った机とイスに座ってたのかな
もちろん電気はないだろうし、雨の日は暗かったのかな
食堂はあったのかな
334世界@名無史さん:2009/09/27(日) 18:56:13 0
一流大学の最低ライン教えて!
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1245181488/

335世界@名無史さん:2009/09/29(火) 09:53:01 0
オンラインの大学で学ぶ人は1万4000人に達している(9月19日、Corriere della Sera).

オンラインの大学自体は、2003年に当時のレティツィア・モラッティ教育相のもとで発足した。

現在は11の大学がオンラインで活動している。
2004・2005年には、学生数は1529人にすぎなかった。
今日、学生数は、1万3891人へと増加している。

オンラインの大学の卒業生は2216人いるが、そのうち35歳以上が1817人。
30歳から34歳が265人となっている。
http://senese.cocolog-nifty.com/koukishin/2009/09/post-bbec.html
336世界@名無史さん:2009/09/30(水) 10:22:21 0
速聴機とかは大手メーカーでもつくろうと思えば
つくれる技術はある。しかし一般向けじゃないし
マーケットが小さいからつくらない
そこを狙って弱小企業が4倍速とかの機械を売ろうとする
が一般的じゃないから販売店経由じゃなく直接営業パースンを
つかって高額で売る。(高額じゃないと営業の高マージンが確保
できないためそうなる)またあらゆるメディアに広告をうつから
何百万円単位になってしまう。
だから速聴機自体の原価はたかがしれてる。数千円かせいぜい1,2万円
単位だろう。

簡単な足し算引き算は人間が一番大事な部分である前頭前野が活性される
前頭前野は言語能力 想像力 創造力 我慢 意思とか脳の司令塔の役割
速聴で鍛えられる分野は多分脳のウェルニッケル言語野やブローカー中枢
ここを鍛えることによって学習習得率が極端に上がるみたい
自分も実際試したけど結構効果あるし4倍速は普通に聴けるレベルまでなった
今は16倍速とかで聞いてたりするけど流石にこれは意味がわからんけど
それ聴いた後4倍速聴くとすごく遅く感じることは確か

SP式速読は効果なしです

速聴は集中状態に入りたい時にちょっとやると良いかもしれん
自然と内容を聴き取ろうと集中するから、他の集中法に比べて非常に楽
一時的にだが、思考のテンポも速くなるから、テスト前とか聞くと良いかも?
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/class/1192544303/
337世界@名無史さん:2009/09/30(水) 10:35:18 0
僕は今なぜか速読にハマっていて、毎日少しずつシコシコとトレーニングに励んでおります。
教材には栗田本とBTRメソッドという本を併用しております。
現在トレーニングを開始してから1ヶ月半くらいが経過し、
読書速度は新聞程度の文章レベルで1700文字/分くらいになりました。
ただやはりもう今のこのトレーニング方法に限界を感じています。
おそらくこのまま続ければ2000文字/分には達するだろうとは思っているのですが、
同時にそこで頭打ちになりそうな予感がしています。
最終的な読書速度として5000文字/分程度を目標にしておりますので、
そろそろトレーニングの方法を変える時期だと考えております。

5000のイメージをつけるとコレ。

◎コンビニへは◎
◎次の交差点を◎
◎右折してすぐ◎
この三行を平面の情報として一度に読んでも、 あまり支障が無かったでしょ。 基本は同じ。
上の左右の◎だけ意識していても読めるし、 四つ端の◎のみを意識しても読めるんじゃない
多行読みするためには、当然対象の文章において、 その一行におけるすべての文字を同時に認知できうるだけの視野が必要ですよね?

読む速度が理解の速度以外の原因で遅くなるのを防ぐのが速読ってイメージ
読んでいて流れが掴めてきた辺りから、無駄なところは流せる技術と言えるかも。
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/class/1192544303/
338世界@名無史さん:2009/10/15(木) 13:19:16 0
ムサビ 試験情報交換しよう!!!!(助けて)
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/design/1152014845/l50
339世界@名無史さん:2009/12/02(水) 14:02:18 0
素振りしているプロ野球の選手に、いろいろ発見のあるようなものか
340世界@名無史さん:2009/12/24(木) 18:16:45 0
【雇用】仕事ない「博士号」さん、高校教員になりませんか [09/12/06]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1260074706/
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1224254450/
博士号を取得しながら、定職に就けない「ポストドクター(ポスドク)」が急増するなか、
大阪府教委と大阪教育大は、来年度から京都大大学院理学研究科のポスドクらのうち、
教員を目指す人を対象に、高校の理数系の専門教員として養成するプログラムを開設する。

ポスドクの活用と、子どもの理数離れの食い止めを同時に狙った策で、
現場実習や教員免許に必要な科目を受けることができる全国初の試みという。

府教委と大教大は、教員養成に関する協力協定を結んでいる。
2012年度以降に実施される新高校学習指導要領で、理数科目で高度な教育が認められるのを受け、専門的な知識を持つ教員の養成を計画。
200人以上在籍するポスドクの幅広い活用を模索していた京大側の思惑と一致、協力協定を結んだ。

博士号と教員資格を取得済みか取得見込みの学生、研究員らが対象。
年間5人程度で、期間は2年間。
京大が推薦し、大教大が選考する。
受講無料で、大教大の教員らが週2回程度、模擬授業などを通じて指導する。
府内の公立中高に週1回ほど通い、現場での経験も積ませる。

ポスドクら博士の教員採用は秋田、岩手両県などで行われている。
秋田県は08年度から、理系博士7人を採用。
現在、普通科、農工の実業高など5校で授業を受け持ち、小中学校の出前授業もこなす。
難解な先端科学もわかりやすいと好評だ。
同県は過去3回の全国学力テストで、小学校の算数、中学校の数学でトップクラスを誇る。

プログラム修了者の大阪府での採用は今のところ未定だが、
田中保和・府教委教育監は「理系教育の充実につながる」と期待する。

ソース:YOMIURI ONLINE
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20091206-OYT1T00457.htm
341世界@名無史さん:2009/12/24(木) 18:31:53 0
文系や史学科はお呼びでないのだから、この板では無意味なコピペだな。

ていうか、時事ネタを何のコメントもなくコピペすんな。
342世界@名無史さん:2009/12/28(月) 19:50:35 0
Franz Neumann

(1900―54)

アメリカの政治学者。ポーランド南部カトビーツェでユダヤ系ドイツ人職人の子に生まれる。
ライプツィヒ大学などで学び、1927年よりベルリンの労働問題担当弁護士となり、
その後ドイツ社会民主党法律顧問。33年5月ナチス政府によってドイツ国籍を剥奪(はくだつ)され、ロンドンに亡命。
36年ロンドン大学でラスキの下で政治学の学位を取得後、同年アメリカに移り、市民権取得。

50年からコロンビア大学公法・政治学教授のかたわらベルリン自由大学創立に参画、旧西ドイツにおける「批判的政治学」の確立に貢献する。
http://100.yahoo.co.jp/detail/%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%83%9E%E3%83%B3%EF%BC%88Franz%20Neumann%EF%BC%89/
343世界@名無史さん:2010/01/10(日) 09:50:02 0
某所の歴史が事実上終わるな(ワラ
344世界@名無史さん:2010/01/10(日) 10:17:30 0
583 :考える名無しさん:2009/10/23(金) 08:23:58 0
人体実験の表面化は、ニポンのラカン派の致命的敗亡

584 :考える名無しさん:2009/10/23(金) 13:04:41 0
何十人〜が、逮捕され、公判を経由し、処刑されることになるのかがポイントである

585 :考える名無しさん:2009/11/12(木) 21:09:30 0
捏ねクショニストのいうところの神とは、追い詰められた彼らが縋った有力者たちである
345世界@名無史さん:2010/01/10(日) 10:31:21 0
サポログラード地獄変
346世界@名無史さん:2010/01/10(日) 10:55:57 0
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ          ←小山 聡
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i            
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::             
         /                     ヽ::
347世界@名無史さん:2010/01/10(日) 10:59:08 0
       ::                .|ミ|
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ          ←佐藤 晴彦
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i            
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::             
         /                     ヽ::
348世界@名無史さん:2010/01/10(日) 15:58:30 0
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ          ←丸子 和美
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i            
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::             
         /                     ヽ::
349世界@名無史さん:2010/01/11(月) 10:01:40 0
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ          ← 渡邉 日出海
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i            
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::             
         /                     ヽ::
350世界@名無史さん:2010/01/11(月) 10:17:08 0
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ          ← 古川 正志
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i            
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::             
         /                     ヽ::
351世界@名無史さん:2010/01/11(月) 11:50:58 0
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ          ← 上野 恵介
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i            
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::             
         /                     ヽ::
352世界@名無史さん:2010/01/11(月) 12:02:01 0
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ          ← 長谷山 美紀
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i            
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::             
         /                     ヽ::
353世界@名無史さん:2010/01/11(月) 12:11:21 0
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ          ← 山本 雅人
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i            
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::             
         /                     ヽ::
354世界@名無史さん:2010/01/11(月) 14:44:31 0
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ          ← 工藤 恵優
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i            
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::             
         /                     ヽ::
355世界@名無史さん:2010/01/11(月) 15:11:05 0
サポログラード地獄変
356世界@名無史さん:2010/01/11(月) 17:04:00 0
357世界@名無史さん:2010/01/15(金) 10:11:11 0
        ::               .|ミ|           ::::::::
         :::::     ____ |ミ|          ::::
           :: ,. -'"´      `¨ー 、       ::
   ::        /   ,,.-'"      ヽ  ヽ、    ::
   ::     ,,.-'"_  r‐'"     ,,.-'"`     ヽ、 ::
   ::   /    ヾ (    _,,.-='==-、ヽ         ヽ、
   ::   i へ___ ヽゝ=-'"/    _,,>         ヽ          ← 菅沼 俊彦
   ::   ./ /  > ='''"  ̄ ̄ ̄               ヽ 
  ::   / .<_ ノ''"       ヽ               i            
  ::   /    i   人_   ノ              .l
  ::  ,'     ' ,_,,ノエエエェェ了               /
    i       じエ='='='" ',              / ::
    ',       (___,,..----U             / ::
     ヽ、         __,,.. --------------i-'"  ::
      ヽ、_   __ -_'"--''"ニニニニニニニニヽ   ::
         `¨i三彡--''"´              ヽ  ::  
          /                      ヽ ::             
         /                     ヽ::
358世界@名無史さん:2010/01/15(金) 10:20:01 0
daresore?
359世界@名無史さん:2010/01/16(土) 14:52:59 0
>周辺国の廉価な”頭数労働”では代替出来ないような新しい領域に切り込んでいける人材、
>新しい領域を日本が優位性を確保できるビジネスに利用できる人材、そういう人を育成するための
>”高学歴化”は必須であることは分かっていた。

問題は、現場、企業側にある
院卒が増えたところで、どう扱っていいか分からないんだから

結局企業側が、
>頭数労働時代の考えから抜け出せずに、主体性が無く受動的にしか動けない人材
しか欲しなかったってこと

就職できないのは院卒の問題ではない。まあ本人の問題ってケースもあるけどw
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/12/chuuou/toushin/661001.htm
【労働環境】“高学歴ワーキングプア”が急増中! 「官製資格ビジネス」に乗せられた博士たちの悲痛 [10/01/15]
ソース:ダイヤモンドオンライン
http://diamond.jp/series/yuuai/10008/
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1263563482/
360世界@名無史さん:2010/01/26(火) 17:02:27 0
定員数十人なんていう教員養成学部を何十大学にも散らしていたら
コストパフォーマンスが悪すぎるから北大、筑波、兵庫に集約するって意味でしょ。
今の各駅弁の教育学部は国語科定員15人教員7人、数学科定員12人教員6人
みたいな状況だしありえん。駅弁の一番ガンの部分だから。
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1261980229/
361世界@名無史さん:2010/01/26(火) 17:19:35 0
【2010年度再受験多浪差別に寛容な国公立大学医学部ランク(数字が高いほど寛容)】
8北海道、東京、名古屋、岐阜、九州、熊本
7東北、山形、山梨、大阪、奈良県立医、岡山、徳島 、高知
6医科歯科、神戸、滋賀医、京都府、金沢、新潟、福井、名市、琉球
5三重、富山、旭医、千葉、横市、京都、山口、長崎
4札医、大阪市立、鳥取、香川、鹿児島
3弘前、秋田、信州、和歌山、広島、島根、大分
2浜松医、愛媛、筑波、佐賀、宮崎
1群馬、福島県立医、産業医

【2010年度再受験多浪差別に寛容な私立大学医学部ランク(数字が高いほど寛容)】
5・・・東海、近畿 →面接なし。誰でも安心して受けられる。
4・・・杏林、東邦、帝京 →面接はあるが、よほど社会性に問題がない限り不利にはならないと思われる。
3・・・日大、昭和 →経歴に傷がなく、年相応の社会性がある30歳前後までなら大丈夫だと思われる。
2・・・日医、東医 →毎年数人の再受験合格者はいるが年増に厳しく鬼門。
1・・・慶応、順天堂、慈恵 →年増に対する圧迫面接など悪い噂が絶えない。止めるが吉。

地元出身で将来も地元で働く人材と
遠くから医師免許取得を狙ってやってくる渡り鳥
どちらが田舎の地域社会に貢献するかは明らかだからね・・・
もし面接点というものがあるとしたら、地元ってのはかなりポイント高そうだ

mixiの再受験コミュに書いてあったよ
教授が発言したらしいよ 30代以上は全員不合格にしたと。
実際、「合格平均点」を上回った30代が不合格になってたらしいし。
センター98パーで二次も合格上回ってるのに、総合判定でおとされたとかね。それはまた別の学校みたいだけど。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1263781052/
362世界@名無史さん:2010/02/12(金) 19:21:01 0
>>362
北里大ってどうよ?
363世界@名無史さん:2010/05/23(日) 13:14:55 0
マルテイン・ハイデガー Martin Heidegger Whttp://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1256213751/

♪カントの『判断力批判』を語りましょうよ♪http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/philo/1105023321/
364世界@名無史さん
研究者になる程の資質がない大多数の大学生には
研究の真似事よりも一般教養の修得と職業訓練に力を注がせるべきだ

ってオルテガが言ってました