【霊長類】暗算、サルにもできる 正答率8割 米大学が実験

このエントリーをはてなブックマークに追加
8名無しのひみつ:2007/12/18(火) 15:36:06 ID:7FvA1pnq
クジラより賢そうだな
9名無しのひみつ:2007/12/18(火) 15:45:04 ID:1CBl7iAv
サルに負けた・・・orz
10名無しのひみつ:2007/12/18(火) 15:51:52 ID:FLlS5L4j
人間が特別と思うこと自体キリスト教的にすぎる考えだと思う。
11さんど猫 ◆D57rqyn1UQ :2007/12/18(火) 16:34:01 ID:i2w4up6W
もとの論文読まずに言うけど、これは微妙だなあ。
昔クレバー・ハンスっていう計算する馬がいたけど、実は人の表情を見て
答えていただけだった。
さすがにこの実験では、そういう要素は排除されているだろうけど、問題と
正答の対応を憶えるのと、数という概念を理解してるかどうかは違うし。

関係ないけど、音楽のリズムや音程を理解している生物は、人間以外に
いるんだろうか。
他人の演奏にあわせてドラムを叩けるボノボとかイルカとかいるのかな?
12名無しのひみつ:2007/12/18(火) 17:20:31 ID:XXRJVTSy
>>11
表情を読めるなんて暗算よりすごいではないか。
13名無しのひみつ:2007/12/18(火) 18:18:18 ID:Segyx0Qo
人類涙目ww
14名無しのひみつ:2007/12/18(火) 18:24:45 ID:BJztgfs0
>>12
表情読むっつっても、単に顔に動きがあったときに反応する程度の話なわけだが。
15名無しのひみつ:2007/12/18(火) 18:29:44 ID:9mmEmwE/
モンキー
16名無しのひみつ:2007/12/18(火) 18:31:00 ID:w+PHTRHM
猿に負けた。OTL
俺、暗算弱いんだよなぁ。
でも理数系と歴史は好き。(決して得意ではない。)
17名無しのひみつ:2007/12/18(火) 18:37:34 ID:xWH/YX5Z
また一歩野望に近づいた
18名無しのひみつ:2007/12/18(火) 18:39:47 ID:BJztgfs0
一応言っとくけど、暗算いうても、1 + 7 は、8か16かどっちですか、程度の問題やで。
19名無しのひみつ:2007/12/18(火) 18:48:51 ID:+zdgaowm
荒木氏今度は雑誌からのトレスが発覚!マタキタ━━(゚∀゚)━━!!!!!
【速報】新しい画像に加えまとめサイトと検証動画を追加!

弦エニシ氏から抗議を受けジャンプ誌上で御侘び文を掲載
ttp://img140.imageshack.us/img140/4920/rorhz8.jpg

48巻表紙とファッション誌ELLE
ttp://img155.imageshack.us/img155/9237/giogio48000vn2.jpg

ジョルノとARTHUR ELGORT'S MODELS MANUAL
ttp://img521.imageshack.us/img521/9259/1joyw4.jpg

吉田戦車「伝染るんです」
ttp://img2.freeimagehosting.net/uploads/5c307f8017.jpg

ここにあげたトレースとパクリはほんの一部、他にも大量に存在する

パクリ糾弾テンプレまとめ
http://www30.atwiki.jp/ichi-1/pages/14.html

パクリ検証動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1732928
http://jp.youtube.com/watch?v=W6Lxjl7TqZ4

【検証画像200枚】 ジョジョのパクリ糾弾スレ11
http://anime3.2ch.net/test/read.cgi/csaloon/1197809256/1-100
20ホットカルピス(;´Д`)ハアハア ◆NPFA19Bf7o :2007/12/18(火) 19:11:04 ID:7cLyk9mO
(;´Д`)ハアハア 最近 つまらん研究成果ばかりだな
日本民族の優秀性を世界に知らしめるやうな 革新的な発見や発明はないのか・・・・・・・・・・・・・・・?!
21名無しのひみつ:2007/12/18(火) 19:20:21 ID:ShevPq9U
わざと答えを間違えて、研究者をおちょくる鳥が居るらしい。
単語をつなぎ合わせて自分の気分、疲れた、とか腹が減ったとか、
そういう程度の会話も出来るらしいぞ
22名無しのひみつ:2007/12/18(火) 19:28:29 ID:j20UC71q
暗算だけなら猿にも出来る・・・
23さんど猫 ◆D57rqyn1UQ :2007/12/18(火) 20:04:06 ID:i2w4up6W
>>21
それは、猫が腹減った時に「ふんにゃーお」、寒い時には「ぐにゃーお!」、
淋しい時に「にゃーおお」とか言うのと変わらない。
単に、憶えた一定の鳴き声が、人から聞くと言葉に聞こえるってるだけで、
言葉を理解してるのとは違う。
24名無しのひみつ:2007/12/18(火) 21:38:04 ID:94/BS3gg
うちの猫はお腹がすいた時は「あ゛ーにゃーうぅぅ」だな 
25名無しのひみつ:2007/12/18(火) 21:48:14 ID:OycSszBQ
>>23
それは人間同士で会話する場合と、どう違うんだ?
26名無しのひみつ:2007/12/18(火) 22:27:28 ID:Segyx0Qo
サル>>俺orz
27さんど猫 ◆D57rqyn1UQ :2007/12/19(水) 00:08:54 ID:S3ts1TWy
>>25
人間は単語の意味を理解して、単語を組替えるじゃん。
鳥は「私はおなかが空きました」とは言えるけど、「あなたはおなかが
空きましたか?」とは言えない。(この設問には心の理論の問題が入ってる
から、例として適切じゃないかもしれないが)

単語と物の対応として、たとえばAさんからEさんまでがいて、A〜Eの人が
任意に食物を持ってるというのを何度も試行して、「(食物を持ってる人)さん、
私はおなかが空きました」と高確率で言える鳥がいたら、人と名前の対応を
理解できてるかな、くらいには思ってやってもいいけど。
位置を変えたり、人を入れ換えたりしないと駄目とか、複数の人を同時に
出さないと駄目とか、色々条件は思いつくな。
28名無しのひみつ:2007/12/19(水) 00:27:57 ID:5B+AT7kA
暗算ザルはワシが育てたと思う奴が一言


  ↓
29名無しのひみつ:2007/12/19(水) 00:41:33 ID:Mk1bUB+9
ワシはだれが育てたのじゃろうかのぉ
30名無しのひみつ:2007/12/19(水) 00:51:44 ID:YNI5P1Vs
>>21
ヨウムのアレックス?彼は今年亡くなったね。
研究生「アレックス、林檎だよ」
アレックス「…ぶどうちょうだい」
31名無しのひみつ:2007/12/19(水) 01:09:44 ID:kfk3LZQ7
おれ…サルに勝てる気がしねえ…orz
32名無しのひみつ:2007/12/19(水) 01:11:23 ID:kj2hnXwn
これ1+1を見たら2を選ぶってことを条件反射でやらせてるだけにみえる
犬の絵を見たら猫の絵を選ぶって教え込んで出来たってことなんらかわらない
人間の算術の能力も1+1イコール2という学習記憶が前提といえばそうなんだが、
サルが数の概念を元に暗算しているわけではないから本来的な意味で暗算ができてるとは
言えない
調教の範囲内に見える
33名無しのひみつ:2007/12/19(水) 01:21:48 ID:Mk1bUB+9
1000匹に調教したら、
そのうちの1匹くらいは自力で掛け算編み出すからもうちょっと待て。
34名無しのひみつ:2007/12/19(水) 07:24:51 ID:dzy+Xzzb
やっぱり猿は賢いな
うちの犬も筆算ならできるが暗算はできん
35名無しのひみつ:2007/12/19(水) 07:28:16 ID:1/aujSdv
反省だけじゃなかったんだな。
36名無しのひみつ:2007/12/19(水) 07:32:36 ID:KDWz/gVP
それにくらべてアメリカ人は、・・・・

という話ではないよね?
37名無しのひみつ:2007/12/19(水) 12:16:07 ID:rCgExrSw
>>32
条件反射というかどうかはわからんが、暗算というほどのものかという点に
ついては俺も大層疑問に思う。
単に刺激と答えのセットを与えて学習させてるだけのことのように見えるし、
これぐらいのものだったらもっとはるかに単純なニューラルネットの
機械学習でも同じ程度の結果は簡単にだせそう。
暗算という言葉が暗に前提としている、脳内でのシンボリックな情報処理とい
う話になってるような気がしない。
38素人 ◆GD..x272/. :2007/12/19(水) 19:21:03 ID:TPBKMAyt
少なくともここで反対している門外漢な奴よりは、
>>1の教授はちゃんとした研究結果を出してると思うけどなw
39名無しのひみつ:2007/12/19(水) 22:42:38 ID:UGadnl34
>>27
同じ現象に対して、一方は「理解に基づく」もの、他方はそうではないもの、と判定するのは科学的ではないぞ。

ま、「理解すること」自体を科学的に定義できてないから、どっちにしても無意味だが。
40名無しのひみつ:2007/12/19(水) 23:18:59 ID:wxkX2bxA
暗算とか極めさせて天才小学生とかやらせてるバカ親涙目www
41名無しのひみつ:2007/12/19(水) 23:46:24 ID:1agN7SNy
道具を作って瓶の中の餌を取るカラスの動画貼っておきますね
http://www.sciencemag.org/feature/data/crow/
42名無しのひみつ:2007/12/20(木) 17:45:35 ID:PrwFLZyt
猫が時々、近所の空き地に集まって集会を開いている。
人間が近づくと直ぐに解散してしまう
何か危ないことを話し合ってるのではないかと思う
非常に怪しい
今度、見かけたらCIAに通報するつもり
43名無しのひみつ:2007/12/21(金) 15:09:47 ID:TVsR6Voj
暗算能力でサルにも劣るくせに、ずうずうしく人間を名乗るふてぶてしい奴が偉そうに一言
     ↓
44名無しのひみつ:2007/12/21(金) 15:29:00 ID:1YWAwqfG
>>39
「暗算の理解」の前提として「計算の理解」、
さらのその前提としての「数の理解」を論じてるんだよ。

これ無しでありきたりの「人類優越主義批判」するよりも、
まずお前は「定義の階層構造を理解」しろよ。
45名無しのひみつ:2007/12/21(金) 17:13:50 ID:ToJb4WDY
>>44
どのレスが?
46名無しのひみつ:2007/12/21(金) 17:17:10 ID:jY7tEEZw
サルでもできる算数講座
47さんど猫 ◆D57rqyn1UQ :2007/12/21(金) 18:59:35 ID:EdCHpkYj
>>45
>>39氏がポイントしてる>>27を書いたのは俺だけど、確かに>>27には
数の理解についての記述はない。とはいえ、>>11
> さすがにこの実験では、そういう要素は排除されているだろうけど、問題と
> 正答の対応を憶えるのと、数という概念を理解してるかどうかは違うし。
と数という概念の理解について言及している。

個人的に、この実験に関しては、問題と正答の対応を憶えているだけで、
数という概念を理解して答えを出しているとは思っていない。
>>32氏、>>37氏も同じような考えを持っていると思う。

とはいえ、どの辺から数という概念を理解していることになるのかを定義する
となると、なかなか難しいね。自然数を順番に唱えることができる子どもでも、
2つの数の大小を答えさせると間違えることがあるし。大人が計算する時も、
かなり機械的にやってる部分があるしね。
48名無しのひみつ:2007/12/21(金) 19:25:43 ID:/n4Fvn0d
>>1
>動物には数量を認識する能力が備わっていることは分かっているが

って書いてあるから、そっち研究内容を読んで
間違ってるところを批判すればいいだけなんじゃないの?>数の理解がどうたら言ってる人達
49名無しのひみつ:2007/12/21(金) 20:53:23 ID:dF/TWJnT
俺は猿以下かよ・・・
50名無しのひみつ:2007/12/21(金) 21:00:01 ID:yI6v4Vqf
筆算するサルはいないのか?
51名無しのひみつ:2007/12/26(水) 15:49:36 ID:N2P0iyMi
経済学部の学生でも1/2+1/3=2/5と答えるものが3割は居るというから。
今に、進化した猿に人類は駆逐されかねない。その前に奴らを絶滅させる
のだ(目下作戦進行中)。
52名無しのひみつ:2007/12/26(水) 16:09:43 ID:BulO6DlH
>>23
ヨウムのアレックスぐらい知っておいたほうが恥かかずに済むと思うんだ。
53名無しのひみつ:2007/12/26(水) 19:26:55 ID:px0TJJWG
答えをおぼえちゃってるだけじゃね?
54名無しのひみつ:2007/12/27(木) 00:32:43 ID:ovutxoQu
サルが筆算をしたら、それはそれは大ニュース。
55名無しのひみつ:2007/12/27(木) 00:42:10 ID:vn3TBPSD
猿にいろんな事教え込むと
将来後悔することになるぞ。
56名無しのひみつ :2007/12/29(土) 09:55:51 ID:3FBVFmb9
サルスゲー
57名無しのひみつ
>>51
その大学行く意味ねーなwww