1 :
名無し野電車区:
今や、3大都市圏(名古屋は今年中)で使われるようになったICカード。
しかし、未だに地方では導入されていません。全国に導入されるまで
このスレで情報を出しあいましょう。
とりあえず、知ってる限りでは
Suica(首都圏・仙台都市圏・新潟都市圏、JR北海道が導入検討)
ICOCA(京阪神圏、広島都市圏で導入検討)
TOICA(名古屋圏、今年から導入開始、静岡地区で導入検討)
Pitapa(関西地区の私鉄)
PASMO(首都圏の私鉄・バス)
2 :
名無しでGO!:2006/03/22(水) 22:19:51 ID:nObq6lMK0
abobo
3 :
名無しでGO!:2006/03/22(水) 22:30:16 ID:UWzteBxx0
×:しかし、未だに地方では導入されていません。
○:私は無知なので地方での導入事例について良く知りません
以上、訂正願います。
4 :
名無し野電車区:2006/03/22(水) 22:33:27 ID:5pOMEoVg0
北九州市営バス、伊予鉄道、JR九州バスで導入してるのは知ってるが…
あとは知らん。
5 :
名無しでGO!:2006/03/22(水) 22:43:26 ID:UWzteBxx0
遠州鉄道、宮崎交通、ことでん、鹿児島地区各社局
6 :
名無し野電車区:2006/03/22(水) 22:48:41 ID:5pOMEoVg0
とりあえず2008年に西鉄、JR九州が将来的にいれるんだな。
だが、こうやってJR各社が続々導入を表明している今、未だに自動改札機
すら導入しないのがJR四国。このままだと近代化後進企業になっちまう。
あ、そういえば名鉄も導入するらしいな。
7 :
名無しでGO!:2006/03/22(水) 23:22:13 ID:DrDCplOG0
道北バス 北見バス
8 :
名無し野電車区:2006/03/23(木) 11:05:13 ID:PoSjSSHSO
あげ
9 :
名無し野電車区:2006/03/25(土) 00:13:07 ID:/sRkVxH7O
とりあえず間違いないことを一つ。まもなく福岡市はICカード後進地域になる。
10 :
名無しでGO!:2006/03/25(土) 00:31:10 ID:hOkrRWF4O
伊豫鉄が入ってないな
静鉄も導入。
11 :
名無し野電車区:2006/03/26(日) 00:21:39 ID:AfWqLu24O
AGE
12 :
名無しでGO!:2006/03/26(日) 00:32:07 ID:jaQWpRU50
13 :
名無しでGO!:2006/03/26(日) 01:25:10 ID:tF5XYLQV0
14 :
名無しでGO!:2006/03/26(日) 01:47:05 ID:lPLOodnB0
北海道北見バス、道北バス、福島交通、関東鉄道、平和交通バス、
埼玉高速鉄道、JR東日本、東京モノレール、東京臨海高速鉄道、
東急電鉄、東急トランセ、京王バス(すぎ丸)、山梨交通、
静岡鉄道、磐田市営バス、遠州鉄道、北陸鉄道、JR西日本、
近江鉄道、奈良交通、スカイレール、高松琴平電気鉄道、伊予鉄道、
北九州市交通局、長崎県交通局、長崎自動車、島原鉄道、西肥自動車、佐世保市交通局、
宮崎交通、鹿児島市交通局、いわさきコーポレーション、林田バス、南国交通、JR九州バス
15 :
名無しでGO!:2006/03/26(日) 01:52:27 ID:lPLOodnB0
実証実験実施済み
札幌市交通局、東京都交通局、JR東海、愛知環状鉄道
16 :
名無し野電車区:2006/03/26(日) 23:43:33 ID:NI6NxxyM0
さて、福岡市がICカード最後進地域になぜなるか。
理由はこうだ。全国の政令指定都市で現在導入予定の市をあげてみると、
札幌市(Suica導入を検討)、仙台市(Suica導入済)、さいたま市
(Suica導入済)、東京23区(Suica導入済)、川崎市(Suica導
入済)、横浜市(Suica導入済)、名古屋市(TOICA導入決定)、静岡
市(TOICA導入検討)、大阪市(ICOCA導入済)、京都市(ICOCA
導入済)、神戸市(ICOCA導入済み)、広島市(ICOCA導入検討)、
北九州市(北九州市営バスが導入済み)、福岡市(西鉄が2008年導入決定)
えっ、2008年?他の政令指定都市はどこも2007年くらいまでには導入する
予定。よって、最後進地域となる。
17 :
名無し野電車区:2006/03/30(木) 17:39:08 ID:WvaOMOJF0
age
18 :
名無しでGO!:2006/03/30(木) 20:07:20 ID:cEjGElT/0
神姫バスがない
19 :
名無し野電車区:2006/03/30(木) 23:35:25 ID:WvaOMOJF0
>>18 とにかくないものがあったらどんどん書き込んでください。
20 :
14:2006/03/31(金) 01:46:18 ID:2UVgFGU60
>神姫バスがない
うっかり忘れた。スマソ
21 :
14:2006/03/31(金) 01:56:44 ID:2UVgFGU60
PiTaPa関係を入れるのも忘れていたよ
阪急電鉄、能勢電鉄、京阪電鉄、大阪市交通局、阪神電鉄、北大阪急行、大阪高速鉄道
22 :
名無しでGO!:2006/03/31(金) 19:09:12 ID:sWt1Zb/J0
八達通はナシか。アレは便利だった。
23 :
名無しでGO!:2006/03/31(金) 22:27:13 ID:msjmqzoh0
シンガポールのezlinkも便利だ
24 :
名無し野電車区:2006/03/31(金) 23:41:48 ID:FyXhlmkk0
25 :
名無しでGO!:2006/03/32(土) 00:32:57 ID:DH0HUP+F0
出尽くしたので終了。
26 :
名無し野電車区:2006/03/32(土) 08:51:06 ID:KPVnWMgq0
とりあえずTOICAのサービスが始まるのまで保守続けときます。
始まったら利用状況レポートして。
27 :
名無しでGO!:2006/03/32(土) 12:47:34 ID:2tOYwO0s0
バスに「関東鉄道」追加.
一応SKカード同様京成グループのICSFカード試験だそうです.
28 :
名無し野電車区:2006/03/32(土) 17:59:38 ID:KPVnWMgq0
29 :
名無しでGO!:2006/04/02(日) 01:28:48 ID:mfRLvcm00
30 :
名無し野電車区:2006/04/03(月) 20:55:37 ID:Pzv1dZm40
age
31 :
名無し野電車区:2006/04/07(金) 19:04:16 ID:xrBmHGi90
age
32 :
名無し野電車区:2006/04/09(日) 22:52:31 ID:GvlW4RbQ0
TOICA導入までage
33 :
名無し野電車区:2006/04/11(火) 21:09:39 ID:PPwxWgcA0
とりあえず聞く。TOICAの試験運用は始まったのか?
34 :
名無しでGO!:2006/04/11(火) 23:22:12 ID:uDI2kQbZ0
35 :
名無しでGO!:2006/04/12(水) 00:35:52 ID:FFA++Qiq0
>>16 千葉市と堺市が抜けてる。ま、どっちもSuicaないしICOCA導入済みだけど。
>>21 岡山もPiTaPa導入予定らしい。
南海はどうなのかわからんけど、岡電系の和歌山鉄道が先に導入したら面白い。
36 :
名無し野電車区:2006/04/12(水) 00:42:56 ID:80i2YhTo0
広島のJRにも入るぞ。
37 :
名無しでGO!:2006/04/12(水) 09:14:33 ID:ggB8HZkoO
広島はスカイレールでICカードを日本一早く導入してるよ。
38 :
名無しでGO!:2006/04/12(水) 16:51:16 ID:9qiuSsTA0
39 :
名無し野電車区:2006/04/12(水) 23:47:23 ID:qLS+3fLM0
>>35 ご指摘ありがとう。でも書き込んだのが3月26日だからまだ堺市は
政令指定都市ではありません。でも千葉市は完全に私のミスです…
すみません。
40 :
名無し野電車区:2006/04/13(木) 22:39:52 ID:bkCtjrjV0
age
41 :
名無し野電車区:2006/04/13(木) 23:56:14 ID:bkCtjrjV0
AGE
42 :
名無し野電車区:2006/04/14(金) 22:36:31 ID:TL3qfr120
ゆいレールでも検討されてるらしいな。
43 :
名無し野電車区:2006/04/15(土) 23:55:03 ID:1h22Fi3N0
age
44 :
名無しでGO!:2006/04/16(日) 00:29:27 ID:6NFZx+cW0
45 :
名無しでGO!:2006/04/16(日) 00:42:32 ID:qkIeQW9RO
46 :
名無し野電車区:2006/04/16(日) 00:46:39 ID:dapSVC9p0
>>1ですが。
>>45さん、私ではありませんよ!そんな馬鹿なことは言いません…
私九州の人間ですから…確かにSuicaイオカードは持ってますが。
47 :
ゴメン:2006/04/16(日) 00:57:40 ID:qkIeQW9RO
言い方を間違えた。スマソ。
以下のスレのたてぬしって言えば良かったんだなぁ
48 :
名無しでGO!:2006/04/16(日) 01:31:56 ID:vIbupnFWO
福岡も西鉄とJR共通ICカード導入するね。
49 :
名無しでGO! :2006/04/16(日) 01:38:33 ID:agH5PZ5/0
発行されている全てのカードを持っている人っているの?
50 :
名無しでGO!:2006/04/16(日) 01:43:32 ID:2nAV+pjPO
相鉄 (大和確認)
全改札パスモ対応
小田急 各駅一機のみ対応工事完了。
なんだこの差は?
51 :
名無しでGO!:2006/04/16(日) 02:22:59 ID:WyLdMOIk0
長崎バスってかなり前からICカードあった?
suicaとどっちが早いんだろ?
52 :
名無し野電車区:2006/04/16(日) 20:12:08 ID:dapSVC9p0
53 :
名無しでGO!:2006/04/17(月) 22:54:03 ID:QR1OP/6D0
54 :
名無しでGO!:2006/04/18(火) 22:57:42 ID:i+5Rplh30
age
55 :
名無しでGO!:2006/04/18(火) 23:13:26 ID:C6dA9OM90
>>51 長崎スマートカードのスタートは2002年1月(全国初のバス共通ICカード)
スイカの正式サービス開始は2001年ね
それまでは、長崎バスのみ磁気カードシステムを採用していた(普及率は極めて低かったが)
56 :
名無しでGO!:2006/04/18(火) 23:36:59 ID:i+5Rplh30
>>55 全国初のバス共通ICカードが長崎ってのは意外だな。
57 :
名無しでGO!:2006/04/18(火) 23:57:28 ID:PwHnzuvuO
>>49 全てではないのだが...とりあえず以下のものは持ってます。
東日本Suica(ペンギンのないもの×1、ペンギン入り×2)
西日本ICOCA(カモノハシ絵柄入りと標準の2枚)
東京モノレールSuica(初期図柄、現行図柄の2枚)
東京臨海高速鉄道Suica×1
あとは記念図柄のSuicaが2枚ほど・・・。静鉄は来月に入手する予定。
これだけ持っててデポジットだけで・・・・というツッコミはなしね。(w
普段はこの中の東日本のSuicaだけを使用してます。(2枚持ってるうちの1枚)
58 :
名無しでGO!:2006/04/19(水) 01:43:48 ID:IQfakw9k0
>>55 へぇ。やっぱちょっとsuicaの方が早かったんだ。
読み取り遅いバス共通カードしか知らない俺は長崎に行って乗客がピッピッってやってるのにマジでびびった。
まもなく開業する富山ライトレールに記念ICカード出すというのを
聞いたけど。
60 :
名無しでGO!:2006/04/19(水) 10:02:59 ID:FdbtcUG8O
>>55 でも、長崎電軌(路面電車)では使えないんでしょ?
61 :
名無しでGO!:2006/04/19(水) 22:19:41 ID:8TKjfCay0
>>60 バス共通回数券の時代も使えなかった
100円均一運賃だからさして不便に感じないし、カードシステムを入れたら運賃値上げに繋がりかねない
(自動両替機を入れない理由の一つ)
62 :
名無しでGO!:2006/04/19(水) 22:30:36 ID:gPdJuzIe0
>>55 確かに路面電車で使えないと意味が無いな。特に長崎の場合。
63 :
名無しでGO!:2006/04/20(木) 21:19:10 ID:AZnIIFq00
age
64 :
名無しでGO!:2006/04/20(木) 21:49:38 ID:/y2rXRM+0
>>62 電鉄で使えないということは何も問題になっていませんが
65 :
名無しでGO!:2006/04/20(木) 22:28:36 ID:AZnIIFq00
>>64 あ、スマソ。ただ、首都圏のように共通カードは必要だと思うぞ。
たとえ100円でもな…
66 :
名無しでGO!:2006/04/21(金) 00:13:16 ID:8GxqZNIE0
最低限の設備に抑えることで値上げしないように努力してるんだから
カードなんか(゚听)イラネ
67 :
名無しでGO!:2006/04/21(金) 22:10:21 ID:TSiTcKDA0
>>66 長崎市民にアンケート取って見たいところだ…
68 :
名無しでGO!:2006/04/22(土) 23:28:13 ID:YS7jWlcc0
age
69 :
名無しでGO!:2006/04/23(日) 00:52:38 ID:pk3tGHNc0
>>46だが。なんとかしてSuicaを九州で使いたいのだが…どっかないか?
70 :
名無しでGO!:2006/04/23(日) 20:01:39 ID:pk3tGHNc0
age
71 :
名無しでGO!:2006/04/24(月) 00:16:22 ID:6DV2aAap0
72 :
名無しでGO!:2006/04/24(月) 22:42:36 ID:kui1Xpd90
>>71 ありがとうございます、ただどうしても福岡都市圏で使いたいのですが…
ただPitapaが沖縄で使えるとは驚きました…私もかつて沖縄に住んでたんで。
73 :
名無しでGO!:2006/04/25(火) 20:33:32 ID:mYhmPKpz0
>>72 東京でも使える
ただし買い物のみ(沖縄も同じ)
沖縄はまだましだけど、東京で使える店って自分はまず行かない&買わないんだが…
PiTaPaは交通系と割り切って使うのが吉。
クレカ一体型は別だけど。
スルKANエリアへの広域展開&他交通系ICカードとの相互利用を推進してもらった方が
現カードホルダーとしては嬉しい。
大市交使えるようになっただけで便利度がかなり違った。
74 :
名無しでGO!:2006/04/25(火) 20:53:58 ID:5aYDD0R50
age
75 :
名無しでGO!:2006/04/26(水) 10:32:43 ID:bhc1PudAQ
沖縄のゆいレールはPiTaPaに参加するのですか?
すでにPiTaPaショッピング加盟店がありますので。
76 :
名無し野電車区:2006/04/26(水) 21:52:49 ID:5cgGhGQ30
>>75 今のところ予定は無いはずですが…ただ独自でのICカードは検討しだしている
みたいです。
77 :
名無しでGO!:2006/04/27(木) 08:55:56 ID:CeD3xGSTO
地下鉄・JRカード、08年度にも共通化へ…札幌
78 :
名無しでGO!:2006/04/27(木) 22:15:04 ID:NwHLQnp/0
保守
79 :
名無し野電車区:2006/04/28(金) 00:02:19 ID:NwHLQnp/0
ホントにこのままでだと福岡市はICカード最後進地になっちまうぞ。
地下鉄・JRカード共通化 IC式、2008年度にも 札幌市交通局
札幌市交通局は26日までに、市営地下鉄で改札機にかざすだけで通過できる プリペイド式のIC(集積回路)カードを導入することを決めた。
JR北海道(札幌)が運用方針を固めているICカードと互換性を持たせ、 カード1枚で地下鉄とJRの乗り換えを可能にする。 市は2008年度の導入を視野に調整を進めている。
ICカードはJRや私鉄が首都圏、関西圏などで導入を図っている。 クレジットカード大で、ICチップが埋め込んである。
カードをケースから出さずに改札機を通過でき、入金すれば何度も使用できる。 売店や飲食店で電子マネーとしても使え、急速に普及が進んでいる。
札幌市内では一九九九年度から二○○四年度まで、 地下鉄と市電、バスでICカードの実証実験を行っており、利用者の評価は高かった。
市は○三年秋から、首都圏などを参考に導入を本格的に検討してきた。 昨夏からは、同様のカード導入を検討中のJR北海道とも協議を重ね、
利用者の利便性が高まると判断し、地下鉄での導入を決めた。
ICカード導入には、改札時に瞬時にデータを読み取る機械、 情報を集積するホストコンピューター、入金する機械などの設置が必要になる。
カードの機能について市は、電子マネーのほか、敬老優待乗車証(敬老パス)、 公共施設使用料の支払いにも使えないか検討する。
市の長期計画では、費用について関連機器設置を含め約九十億円かかるとしている。
北海道新聞 2006/04/27 07:15
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/kiji.php3?&d=20060427&j=0024&k=200604273257
80 :
信号無視 ◆o4ouSjEi6Q :2006/04/28(金) 01:32:39 ID:wIYnRU870
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ .`´ \
∧∧ ∩ ________________
〈 ゚ Å〉 /
_ / / / < 先生!福岡はソウルとかプサンの地下鉄のICカード導入じゃないですか?
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\ \_______________
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
.|| ||
81 :
名無し野電車区:2006/04/28(金) 22:19:51 ID:IG8USZtb0
>>80 それができれば究極だよ。JR九州と釜山市地下鉄・福岡市地下鉄・西鉄
の共通ICカードができればもう移住したい!
82 :
名無しでGO!:2006/04/29(土) 15:56:51 ID:9B+q0U5I0
>>59 つ[パスカ]
システムはSuica・ICOCA等と同じ
83 :
名無しでGO!:2006/04/29(土) 19:46:34 ID:3hIUhgVv0
age
84 :
名無しでGO!:2006/04/30(日) 20:42:36 ID:OqjGtL9P0
あげ
85 :
名無し野電車区:2006/05/01(月) 20:47:47 ID:nl5pe3xV0
age
86 :
名無し野電車区:2006/05/02(火) 17:21:16 ID:jJz9aC0V0
AGE
87 :
名無し野電車区:2006/05/03(水) 20:37:53 ID:Dt2LeqON0
ゴールデンウィークのICカード使用状況はどうだ?
88 :
名無し野電車区:2006/05/04(木) 23:49:37 ID:f6dfzaJA0
>>81 この際、日韓共同でJR全社と韓国国鉄の共同ICカード作ったら
どうだろう?もちろん両国で買い物もできるということで。
名前は「Suica]ということで。JR西のICOCA、JR東海の
TOICAは統合。
89 :
名無し野電車区:2006/05/06(土) 10:40:54 ID:UjxjvF890
age
90 :
名無しでGO!:2006/05/08(月) 23:25:08 ID:eTi7l43v0
age
91 :
名無しでGO!:2006/05/09(火) 19:39:47 ID:4k8Cl96Z0
92 :
名無し野電車区:2006/05/09(火) 20:59:36 ID:Otvv+YKI0
>>91 ありがとうございます。福岡に住んでいてSuicaをもってるものとしては、
早速、電池でもビックカメラに買いに行きます。
93 :
名無し野電車区:2006/05/09(火) 21:01:08 ID:Otvv+YKI0
>>92 はやとちりしてしまった…秋なんですね。しばし待たねば。
94 :
名無し野電車区:2006/05/10(水) 22:08:52 ID:MxDsTxa80
age
95 :
信号無視 ◆o4ouSjEi6Q :2006/05/11(木) 00:24:43 ID:lzguhF8Q0
東はこう出たか。
シェア取ろうとすると福岡は絶対欠かせないよね。
96 :
名無し野電車区:2006/05/11(木) 21:44:11 ID:7uVXphME0
保守
97 :
名無しでGO!:2006/05/12(金) 17:58:28 ID:OywBQX6bO
>>35 亀レス&スレ違いだが、和歌山電鐵だよ。
そうそう、和歌山と言えば、奈良交通が微妙に入ってるから実質バスも入れてるな。
98 :
名無し野電車区:2006/05/12(金) 22:34:57 ID:nt2dyTA20
TOICAはどうなってんの?もう、モニターテスト始まった?
99 :
名無し野電車区:2006/05/13(土) 23:10:32 ID:0v6sxPhF0
AGE
100 :
100:2006/05/13(土) 23:52:18 ID:CXj4CyTL0
100
101 :
名無し野電車区:2006/05/14(日) 22:15:37 ID:UVnXrcLJ0
age
102 :
名無し野電車区:2006/05/15(月) 21:58:57 ID:WlwKiIg/0
JR西日本の博多駅のデイリーインでICOCA使えないだろうか…
保守
104 :
名無し野電車区:2006/05/18(木) 22:10:26 ID:6jXwnfqG0
保守
105 :
名無し野電車区:2006/05/19(金) 23:21:07 ID:1L4XX1PZ0
最近導入予定のICカードって何?もちろん、TOICAよりも導入時期が
早いやつ。
106 :
名無し野電車区:2006/05/21(日) 22:43:06 ID:RkZ+Mfs60
AGE
>>105 南海のミナピタかな?(7月1日導入予定/PiTaPaエリアの拡大)
108 :
名無し野電車区:2006/05/23(火) 00:04:35 ID:kVyHMAMy0
ほぉー、いよいよ南海でも導入ですか。近鉄に導入予定はあるのですか?
関西には詳しくなくて…
110 :
名無し野電車区:2006/05/24(水) 22:21:00 ID:G3PtM96z0
age
111 :
名無しでGO!:2006/05/24(水) 22:26:53 ID:ynekgxBl0
112 :
名無しでGO!:2006/05/24(水) 22:29:08 ID:yvFD9DekO
埼玉新都市交通伊奈線のSuica使用マダー
113 :
名無し野電車区:2006/05/25(木) 12:59:20 ID:Y7g3zDAC0
>>111 【自動改札機&ICOCA導入区間】
山陽本線和気〜南岩国間
赤穂線東岡山〜長船間
津山線岡山〜法界院間
吉備線岡山〜総社間
宇野線・瀬戸大橋線岡山〜児島間
伯備線倉敷〜備中高梁間
福塩線福山〜神辺間
呉線三原〜海田市間
芸備線広島〜狩留家間
可部線横川〜可部間
>>111 (●^o^●) 帰省したときも、Suicaでのれるぞ。
116 :
名無しでGO!:2006/05/26(金) 18:32:59 ID:SLhyI0jD0
>>114 >津山線岡山〜法界院間
に、少々わろた。一駅かよ。…あ、でもその先に自動改札は確かに無理だな。
>>116 岡山〜法界院は、岡大目当てで、例外的に設定したとしか思えんな。
118 :
名無しでGO!:2006/05/28(日) 08:39:28 ID:JtIN54KX0
>>117 でもその岡大生も、定期利用者以外は、電車に乗るときは岡山を出発点にする
ことが多かったりする。
119 :
名無しでGO!:2006/05/28(日) 21:30:46 ID:LL90R/Sh0
120 :
名無しでGO!:2006/05/28(日) 21:39:52 ID:FGntGbkR0
どうせなら、岡山〜姫路間全駅導入にしてくれればいいのに。
121 :
名無しでGO!:2006/05/29(月) 17:12:04 ID:rnexbG790
東海がわざと関ヶ原〜米原を空白にしたのと同じだろう。
既存区間との調整などの為にわざと空けておき、いずれ
一続きになるんでは?
122 :
名無しでGO!:2006/05/29(月) 21:58:58 ID:3uWSX9k90
age
123 :
名無しでGO!:2006/05/31(水) 22:49:22 ID:AqPMcCO80
age
>>80>>95 そんなこといいから早く死ねよ、このロリヲタが!!
汚前がチョソだという事は判ったから早く刺ね!
125 :
名無しでGO!:2006/06/01(木) 21:34:35 ID:i+x1LmL70
age
126 :
名無しでGO!:2006/06/02(金) 22:35:40 ID:e8rNyEX70
さて、いよいよ本州各地でJRのICカードが導入されますな…
いつになったら九州ではJRのICカードが入るのでしょう?
四国にはいつになったらJRの自動改札機が入るのでしょう?
127 :
名無しでGO!:2006/06/02(金) 23:32:40 ID:tfFIGFRM0
>>126 愛媛出身の俺だが、JR四国では、自動改札をもし付けるにしても香川県域が限界だと
思う…。他県では無理そう。まず無人駅だらけだし。
128 :
名無しでGO!:2006/06/03(土) 00:49:49 ID:TEIqJDN/0
JR西の金沢近郊はまだまだですか。
そりゃあ電車でさえ岡山、広島より後進地区だからか。
>>128 金沢近郊は私鉄のIC化は進んでるよね。
北鉄とか、ポートラムとか。
>>128 金沢は路線が1本道で都会のエリアも少なく、
かつJRから分離されるのでないと思われ。
同じく政令市でない岡山や新潟を中心とした
都市圏よりもかなり差がある。
>>129 地方はJRよりもローカルな鉄道やバスでの
導入が盛んである。大都市の小鉄道やバス
よりも盛んである。
>>130 四国地方でも、琴電や伊予鉄で導入されているね。
132 :
名無しでGO!:2006/06/04(日) 19:16:57 ID:nH3iyNfJ0
age
133 :
名無しでGO!:2006/06/05(月) 22:23:09 ID:Jj8spPqe0
誰か四国の自動改札の写真でもうpしてくれ。ちゃんとICカードリーダー
があるかみてみたい。
134 :
名無しでGO!:2006/06/05(月) 22:53:37 ID:0xdEZiX30
135 :
名無しでGO!:2006/06/06(火) 20:52:39 ID:0Oqs96yZ0
関東だと民鉄まるごとだからなぁ。
136 :
名無しでGO!:2006/06/06(火) 22:14:12 ID:knx630z30
>>134 乙。確かにホントだな。ただどうしてJR四国は導入したがらないの
だろうか…はっきり言ってもうここだけだぞ。JRで自動改札無い会社は。
(念のため書いとくがJR貨物は除いてだぞ。)
田舎だからだろう。
「西が岡山を自動改札にする絡み」で高松近郊は
若干が自動になったりICカードが使えるようになったり
するかも知れないが。
田舎のローカル鉄道は路線が短く、また路線の構成や運賃システムが
単純だったり、他社線への直通や連絡切符などもないか、あっても少なく、
言わば路面電車、バスタイプの支払いシステムをしているので、大手私鉄
や同地域で営業するJRよりもカードの普及率が高いと思う。
四国は伊予鉄道や琴電がやっているのにJRはまだ、
浜松は遠鉄がやっているのにJRはまだ、
関東は世田谷線がやっているけど本線やその他の私鉄はまだ、
北陸は北鉄がやっているけどJRはまだ、
鹿児島は市電がやっているけどJRはまだ。
島原鉄道のICカードはバスだけで鉄道はまだでしたよね。
静岡や富山を忘れていました。
磁気ICに関係なくとすれば、札幌の地下鉄や函館の路面電車などには
カードがあってJRにはない、、、など、日本中しらみつぶしに見て行けば
かなりありますよ。バスも入れればキリがない。島原だけでなく関鉄や近江
もバスは既に一部がIC化しているようで。
>>137 岡山もPiTaPa(岡山電気軌道線など/今年秋導入予定)がICOCA(JR線/来年夏導入予定)よりも
先に導入されるね。
140 :
名無しでGO!:2006/06/07(水) 21:41:58 ID:ysie3XJj0
福岡市では未だにICカードの改札&カードリーダーすら見たこと無いの
ですが…本当に最後進地ですな。
>>140 でも何故か天神ビックカメラではSuicaが使える
>>107 確か山陽電鉄線も同じ日にPiTaPaを導入する予定じゃなかった?
143 :
名無しでGO!:2006/06/08(木) 22:11:05 ID:L9YPOzc40
>>141 それが不思議なんだな。でもまだ今日現在は使えないぞ。
誰か最後進地に愛の手を!と言っても2008年までには導入される見込みなん
だな。でも、おもしろいことに福岡でも
>>137の公式のように私鉄から導入
されJRは後発という現象が起こっている。
144 :
信号無視 ◆o4ouSjEi6Q :2006/06/09(金) 01:02:10 ID:fHFbjvih0
>>143 不思議っていうか東の策略だよ。
博多はicocca、pitapa、edy、韓国の地下鉄で使われているカードと採用する選択肢がたくさんある。
韓国の地下鉄とかで使われているカードが距離的には一番近い。あっちはもう何年も前から使ってるし。
当分迷いそうなのでsuicaにせざるを得ない状況にするためには一般消費から持っていくしかない。
そこで関係あって影響力もでかいビックが選ばれた。
こんな感じかな。多分。
>>144 福岡の状況を全く知らないで書くけど、
ビックがスイカ入れたのは東京近郊にそれなりに店があるのと、
ビック全店での共通化を考えた結果地方関係なくスイカを入れた
ということはあるまいか?
あるいは、東京駅八重洲口にさくらやが入ってる状況で、ビックと
しては何か優位に束利用者を取りたい意図があったとか・・・。
どうでもいいけど、ビックは騒音撒き散らしてるから不買中。
>>韓国との〜
いろいろ厄介な問題がありそうな気もするが? 為替レートとか、
1円未満の端数とか・・・。
束HPのビックカメラへの導入のPDF見れ。
147 :
名無しでGO!:2006/06/09(金) 17:35:56 ID:Y1wr3gTv0
チョン氏ね
148 :
名無しでGO!:2006/06/10(土) 00:06:25 ID:82NlSWEs0
Pitapaがいよいよ本格的になってきているが…まさか近鉄名古屋駅でも
使えるの?
149 :
信号無視 ◆o4ouSjEi6Q :2006/06/10(土) 00:17:10 ID:srYRHfxo0
>>145 suica導入は今のところ福岡だけみたい。首都圏以外ではね。
でJR東が主導でやってるってことはHPからでもよくわかる。
韓国とのレートとかの問題は福岡市の政策で完全に肯定できない。
ウヲン特区とか言ってるし。
>>148 近鉄は全く使えないよ。
あべのやなんばでも使えない。
>>149 ウォン特区とか関係ないから早く刺ねよ、このロリヲタが!!
キモインだよ、この変態チョソが!
151 :
名無しでGO!:2006/06/10(土) 20:05:38 ID:tHktM9AF0
我が竹島を不当に占拠し、歴史を改竄し、日本人から多くの資産を略った、敵国韓国の通貨を利用出来るようにしようという行為は売国行為そのものである。
よって、福岡市という自治体は売国自治体であり、その市長・議員・職員(以下福岡市関係者とする)は売国奴である。
万が一ウォン特区などという腐ったものが出来た場合には、我々は福岡市関係者及びその親族を社会から徹底的に差別・排斥し、社会的に抹殺する。
また、それに基づいたカードやそれによって流入したウォンを福岡市内で燃やすデモを開催する。
152 :
名無しでGO!:2006/06/10(土) 23:52:41 ID:82NlSWEs0
153 :
名無しでGO!:2006/06/11(日) 22:44:20 ID:4AhkJieF0
age
154 :
名無しでGO!:2006/06/12(月) 23:05:01 ID:ndquPlLF0
age
sage
名古屋&岐阜、岡山&広島のJRもICからスタート予定(公表済み)。
age
159 :
名無しでGO!:2006/06/14(水) 21:24:54 ID:r+RBde180
さらに
>>156につけたし
長崎市には路面電車には磁気カードがないがなぜかバスにはそれを通り越してICカードがある。
福岡市には私鉄・地下鉄には磁気カードがあるがICカードが無い
160 :
名無しでGO!:2006/06/14(水) 23:56:58 ID:r+RBde180
ウィキペディアに全国の大手コンビニで2006年秋からSuicaが使えるようになると
書いてあったが本当なのか?
これか?
「2006年秋 - 大手コンビニエンスストアのスリーエフで東京都・埼玉県・神奈川県・千葉県内の全店(643店舗)でSuicaショッピングサービスを開始予定。」
162 :
名無しでGO!:2006/06/15(木) 09:07:28 ID:jHA9nMdV0
全国のICカードっていずれは全て共通に使えるようになるの?
大都市のものだけ?
163 :
名無しでGO!:2006/06/15(木) 12:10:42 ID:PWhmuQCp0
>>159 長崎市にもバスの磁気カードはあったのですが
長崎バスだけだったのが災いして、ほとんど普及せず
age
165 :
名無しでGO!:2006/06/16(金) 22:04:38 ID:1BjCg9gJ0
>>161 なぁんだ、やっぱそれか。漏れはひょっとしてファミマとかローソン
に淡い期待を寄せていたのだが…やっぱだめか。
166 :
名無しでGO!:2006/06/17(土) 23:15:40 ID:zwqdLQ9H0
age
全国で共通とかなったら、割引のあるカードとかもあるし、なんか
難しそうだな。寧ろ全く割引がないのは、スイカ、イコカ位だけど。
168 :
名無しでGO!:2006/06/18(日) 20:46:33 ID:sgmfQ4iP0
>>167 そういう意味では一番やりやすいと思うのだが…
169 :
名無し野電車区:2006/06/19(月) 22:01:33 ID:V6EmguBN0
age
170 :
名無しでGO!:2006/06/20(火) 16:06:32 ID:pS4GcN0K0
171 :
名無し野電車区:2006/06/20(火) 22:46:33 ID:WJgbfe+v0
age
172 :
名無しでGO!:2006/06/21(水) 22:08:50 ID:DeAVkQeO0
age
173 :
名無し野電車区:2006/06/22(木) 23:56:58 ID:93V/sRXb0
鹿児島の路面電車にはICカードあるんだな。
174 :
名無し野電車区:2006/06/23(金) 23:09:31 ID:Q5QCyB1m0
age
175 :
名無しでGO!:2006/06/23(金) 23:15:00 ID:gaQj9CexO
奈良交通にもあるんだ
176 :
名無しでGO!:2006/06/23(金) 23:44:20 ID:14JXqDcu0
>>175 奈良交通はまもなく、磁気カードからICカードへ切換え完了(将来はピタパ対応になるらしい)
出荷が遅れているとか言う理由で、近鉄の大和高田では
自分が見た4/3の時点では磁気カードが発売されていた。
178 :
名無しでGO!:2006/06/24(土) 23:46:21 ID:W7VmyeRo0
age
179 :
名無しでGO!:2006/06/25(日) 19:56:19 ID:YvQ3HSBM0
age
180 :
名無しでGO!:2006/06/25(日) 23:21:16 ID:YvQ3HSBM0
JR北海道のICカード導入準備とかは進んだ?誰かレポートよろしく!
>>180 2009年度に導入する予定だから、まだ改札機のICカード対応化工事等は
始まっていないのではと思うが・・・
>>180 漏れはJR北よりも、地下鉄が気になるのだが、いつ始まるの?
Suicaは使えるようになるのかな?
183 :
名無しでGO!:2006/06/26(月) 22:22:47 ID:Ow/DTk3D0
>>182 そういえば確かにSuica導入するとか言ってたが結局どうなったのだろう…
>>177 奈良交通の話だよね?
ICカードの品薄が解消されて、5月末で磁気カードの発売は終了。
使用は7月末まで。
普通カードはICへの残額移行か払い戻し、ひまわりは払い戻しのみ。
らしい。
>>183 SUICA互換のカードを導入
来年度だから来年になってから駅での作業を開始するんじゃない?
186 :
名無しでGO!:2006/06/29(木) 15:59:16 ID:Jsd4+e7J0
age
187 :
名無しでGO!:2006/06/29(木) 22:18:35 ID:MsX4H5EA0
age
188 :
tetuota1992:2006/06/29(木) 22:36:41 ID:xwwEjiIc0
今後、バリアフリー対応やICカード、運行情報管理システムなどの導入で経費の増大が見込まれるが、できる限り値上げしないとの意志表明を行っている。
長崎電気軌道より
車両広告で儲けているからね
190 :
名無しでGO!:2006/06/30(金) 21:16:50 ID:3vul1apt0
いよいよ明日からか。南海電鉄線/泉北高速鉄道線/神戸高速鉄道線/山陽電鉄線でのPiTaTaスタート。
191 :
191:2006/06/30(金) 21:19:08 ID:3vul1apt0
しまった。PiTaTa→PiTaPaだった。訂正スマソ。
192 :
名無しでGO!:2006/06/30(金) 23:09:08 ID:f6dfzaJA0
>>188 えっ?長崎電気軌道もICカード入れるの?詳細を!
193 :
名無しでGO!:2006/06/30(金) 23:12:38 ID:PYaDgeA10
TOICAが導入からSUICAに吸収されるまで1年もつかな?
194 :
名無しでGO!:2006/07/02(日) 00:13:32 ID:kH5Fy4UL0
age
195 :
名無しでGO!:2006/07/02(日) 14:38:21 ID:2vwvf/980
どうせなら、人口や利用者数などにかかわらず全国 47都道府県全てにICカードを導入すればいいと思う。
九州旅客鉄道(JR九州)のICカードはまだかな?西日本や東日本はICOCAとSuicaを導入されているのに遅れている。
196 :
名無しでGO!:2006/07/02(日) 16:12:47 ID:Qkbt/6Fl0
197 :
名無しでGO!:2006/07/02(日) 20:19:32 ID:kH5Fy4UL0
>>195 これだから福岡市はICカード最後進地域になってしまう。
198 :
名無しでGO!:2006/07/02(日) 20:21:01 ID:fSO9oHtS0
>>197 いや、名古屋市のほうが意識的には遅れてそう。(2010年度予定って・・・)
199 :
名無しでGO!:2006/07/03(月) 22:28:29 ID:brp9hlrL0
>>198 でも、もうすぐTOICA導入されるでしょ?福岡なんか2008年だぞ、
政令指定都市で一番最後の導入なんだぞ!(西鉄が2008年導入予定)
200 :
名無しでGO!:2006/07/03(月) 23:13:12 ID:ziVYSmCn0
>>199 まあ福岡はチョンに媚び売る日本でも1,2を争う低民度な地域だからな。
拉麺は旨いのに。勿体無い。
201 :
名無し野電車区:2006/07/04(火) 20:43:59 ID:XqMtBlaq0
age
202 :
名無しでGO!:2006/07/05(水) 22:49:03 ID:OmJHRXyS0
203 :
名無しでGO!:2006/07/06(木) 19:53:13 ID:SGzxREyv0
>>202 南チョンも竹島で領海侵犯してるし。
昨日の朝刊はまるで朝鮮と戦争だったw
204 :
名無し野電車区:2006/07/06(木) 21:04:43 ID:OhcKIBv80
ちなみにここは日本のスレですが、南チョンにはどんなICカードがある
のですか?
205 :
名無しでGO!:2006/07/07(金) 17:36:43 ID:+Fe9SKnb0
T-Moneyがあるそう.
香港のオクトパスといい,アジアの国は
通貨が違えど,ICSFカードが普及しすぎていますね.
207 :
名無し野電車区:2006/07/07(金) 22:04:32 ID:YWay7kf70
208 :
名無しでGO!:2006/07/09(日) 18:04:28 ID:1RzOl2eq0
age
209 :
名無しでGO!:2006/07/10(月) 22:24:51 ID:rPVWdV/40
Suicaを使いたくても使えない房総半島南部の住民に少し語ってもらおうか。
210 :
名無しでGO!:2006/07/11(火) 17:18:43 ID:+O1kl4Jq0
今のところ、スイカ・ピタパと互換性があるイコカ最強なの?
使用者のFAを聞きたい。
211 :
名無しでGO!:2006/07/11(火) 17:34:42 ID:Xl7xnVlw0
パスネット・ピタパとの相互利用はどうなるの?
212 :
名無しでGO!:2006/07/11(火) 21:31:18 ID:YA7vDHHs0
PCでSuicaとICOCAの履歴が見れるソフトがあるけど
これはTOICAにも対応してるんだろうか
214 :
名無しでGO!:2006/07/12(水) 00:23:09 ID:TD6K7k3H0
スイカVSエディの電子マネー戦争はどうなるんだろ
215 :
名無しでGO!:2006/07/12(水) 04:25:21 ID:0ka9EGXA0
保守
216 :
名無しでGO!:2006/07/12(水) 06:33:58 ID:+mLWjfb00
>>214 これは、suica陣営に軍配が上がると思う俺の予感
217 :
信号無視 ◆o4ouSjEi6Q :2006/07/12(水) 09:59:06 ID:rlkQY7tu0
>>214 俺もsuicaだと思う。
suicaはedyを最終的にカバーできるが
読み取り応答の問題とかでedyはsuicaをカバーできない。
218 :
名無しでGO!:2006/07/12(水) 13:09:18 ID:4iDQCtdi0
素朴な疑問。
Suica は、元々は鉄道系の電子マネーで、それを流通系でも使えるようにした訳だが、
逆に、流通系の電子マネーを鉄道系で使うことって、法律的には可能なんだろうか?
219 :
名無しでGO!:2006/07/12(水) 13:26:05 ID:4/zcfqImO
将来、地方のワンマン列車で車内の機器にタッチして処理できるシステム導入してほしい。運転士とのやりとりとか時間かかり過ぎ。
220 :
名無しでGO!:2006/07/12(水) 13:28:38 ID:uZ5i4Cxp0
頼むからPASMOのデザインどうにかならないかなぁ。ダサくてしょうがないんだけど
221 :
名無しでGO!:2006/07/12(水) 13:32:05 ID:4/zcfqImO
将来、地方のワンマン列車で車内の機器にタッチして処理できるシステム導入してほしい。運転士とのやりとりとか時間かかり過ぎ。
222 :
名無しでGO!:2006/07/12(水) 14:26:27 ID:OItLGJSG0
224 :
名無しでGO!:2006/07/12(水) 17:37:18 ID:gmvr49Hi0
「りんかいSuica」あげ
225 :
名無しでGO!:2006/07/12(水) 21:15:53 ID:c5JIy4EE0
>>221 それって30年後くらいには実現してそう。
>>217 新宿のマックでEDY支払いすると、トロすぎていらいらする。
>>221 >>223 ICカードが登場する前から、「バスカード読取機をワンマン列車の運賃箱に付けて
オレンジカードで直接乗り降りできたらいいのに」と思ってた。
ICカードで乗り降りできればなおさら便利。
難しい理由は、JRのワンマン列車の場合、終日ワンマンのところは少なく、朝夕は
車掌ありになったり、有人駅では駅集札になったりして、車両だけに設備を付ければ
いいわけではない、ってことでは?
229 :
名無しでGO!:2006/07/13(木) 00:23:29 ID:qptpHKkf0
パスネットは共通化できないのかなぁ。
JRだけ、私鉄だけ、で使いにくいったらありゃしない。
関東圏内だけで生活している自分は、関西方面のカードと共通化しても使えない。
230 :
名無しでGO!:2006/07/13(木) 00:47:02 ID:KB5yUBJ20
pasmoがあるって今までに100回くらい言ってきたはずだが
231 :
信号無視 ◆o4ouSjEi6Q :2006/07/13(木) 01:30:48 ID:o/Zywz/v0
>>226 イライラするよね。ヨドバシのゴールドポイントでもなかなか反応してくれない。
これが他のスレとか友達とかに話すと「suicaもedyは中身一緒だろ?だから統一しろよ」とか言い出す。
suicaとedyで一緒なのはカードに入ってるICだけなんだよな・・・。
232 :
名無しでGO!:2006/07/13(木) 01:57:34 ID:GsMIok600
>>230 JRが乗り気でないからなあ、
それにしても市営や私鉄共通に使えても割引無しのスルットKANSAIは悲しい。
バスの場合は全国的に見てかなりの社で共通化していても割引(プレミアム)がある
場合は少なからずあるが、電車の場合は、それで(割引もある)乗車券類の
購入にも使えるようにする為に、プレミアムなしにしているんじゃないかな?
(各社の歩調が揃わないという以前に)>>スル関、パスネ、Suica〜ICOCAなど
名古屋や福岡は参加社数が少なく、歩調も合いやすかったんじゃないの?
234 :
名無しでGO!:2006/07/13(木) 09:38:11 ID:MVV4UGzR0
>>233 バスの場合は、共通回数券の発展したものという考えだから初めから割引つき
それゆえ、カード化に伴って紙の回数券を廃止したところも少なくない。
鉄道は、元々共通回数券というものが存在しないからねぇ
>>234 「共通回数券」の有無はあまり関係ないのでは?
バスの場合、共通回数券が無く、1社単独で回数券→カード化したようなバス会社でも
割引はあり、これはもともと有効期限・区間指定の無い回数券をそのままカード化したという形式。
逆に鉄道は、プリペイドカードは「普通乗車券」が進化したものという認識。
これはおそらく鉄道の回数券に有効期限や区間指定(金額式の会社もあるが)があり、
回数券の利用には結構制約があったことから、「どこでもいつでも使えるカード」に
割引を設けると、以前より減収になるという考えが働いたのだと思う。
>有効期限・区間指定の無い回数券
いわゆる「金券式回数券」か。
10円回数券585枚つづり。
238 :
名無しでGO! :2006/07/14(金) 23:25:36 ID:LznsYvLQ0
僕たち純真無垢の裏ageブラザーズ!
スレが盛り上がるようにageてあげるよ!
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
A_A A_A age
(・∀・∩)(∩・∀・) age
(つ 丿 ( ⊂) age
( ヽノ ヽ/ ) age
し(_) (_)J
239 :
名無しでGO!:2006/07/15(土) 00:07:13 ID:jXvRWaqZ0
さぁ、PASMOはどうなった?
240 :
名無しでGO!:2006/07/15(土) 01:28:37 ID:92TQPAqa0
241 :
名無しでGO!:2006/07/15(土) 23:39:14 ID:zaiwk23P0
>>340 みどりの窓口廃止して何がたのしいんだか…マルスシステムの存在を
否定する気か?
242 :
名無しでGO!:2006/07/16(日) 21:39:45 ID:DJZLtnpX0
age
243 :
名無しでGO!:2006/07/16(日) 23:34:01 ID:pvVzEulI0
四国には琴電のIRUCAがある。
244 :
名無しでGO!:2006/07/17(月) 23:13:27 ID:akZ0pdlB0
島原鉄道では鉄道・バス共通の定期券をICカードで発行していたが、4月の鉄道運賃値上げで紙券に逆戻りさせたとか
ソース=口之津駅の掲示
246 :
名無し野電車区:2006/07/18(火) 22:40:26 ID:SAK8BSLb0
247 :
名無し野電車区 :2006/07/18(火) 23:59:14 ID:8mH97dAU0
携帯の番号ポータビリティはどうなった?
電子マネー統合よりこっちの方が先だ!!!!
248 :
名無しでGO!:2006/07/19(水) 23:49:04 ID:EvsVbjRa0
>>247 11月には始まるから待っときな。さて、JR九州のICカードの話は
なんか伸展あったのか?
多分北海道の方が先になりそうな気がする。
250 :
名無しでGO!:2006/07/21(金) 23:08:56 ID:EjSukuLF0
せめて北海道と同時期に導入してくれ、JR九州。
251 :
名無しでGO!:2006/07/22(土) 21:15:16 ID:kYvoWR760
TOICAのスタートいつだっけ?
252 :
名無し野電車区:2006/07/23(日) 20:20:19 ID:vEdanVCK0
age
253 :
名無し野電車区:2006/07/24(月) 19:27:53 ID:7TFvrEqC0
age
sage
256 :
名無しでGO!:2006/07/25(火) 21:10:42 ID:+pjt3drw0
開始日が10日早まる事を期待。というよりかJR東日本が重なるように要請
しないものか。
257 :
名無しでGO!:2006/07/26(水) 22:16:32 ID:adqfQ8AQ0
age
258 :
名無しでGO!:2006/07/27(木) 21:21:45 ID:3Xxii9rh0
岡山電気軌道の車両にPitapaのカードリーダー設置改造を受けた車両が登場したらしいね。
259 :
名無しでGO!:2006/07/28(金) 00:09:29 ID:DSSyr8rd0
ついにSuicaのおかげでJR東日本は走るんですだけでなく開くんです
の開発にも成功したようだな。
交換漏れか、カード式玄関錠が「Suica」でカチャ
錠前メーカー最大手の「美和ロック」(東京都港区)製のカード式玄関錠に、
間違ってJR東日本のICカード「Suica(スイカ)」を差し込んだところ
、ドアが開いてしまうトラブルがあったことがわかった。
美和ロックによると、この現象が起きたのは横浜市内の賃貸マンション。
入居者が間違えてスイカを入れると開錠してしまい、その後も自由に施錠、
解錠ができたという。
同社のカード式玄関錠では2000〜01年、本来のカギと同じ大きさの
カードを差し込んだだけで解錠できるという不具合が数件あり、同社は約1
万4400戸で部品を交換した。今回トラブルがあったカギは本来、交換対
象だったが、何らかの原因で交換されないままになっていた。
(読売新聞) - 7月27日23時46分更新
読解力のない奴。
あの大きさのカードなら、厚紙でもいいわけだろ?
261 :
名無しでGO!:2006/07/28(金) 21:34:33 ID:DSSyr8rd0
262 :
名無しでGO!:2006/07/28(金) 23:23:50 ID:XiJTIklr0
なぜか静岡鉄道がピタパに参入。
263 :
名無しでGO!:2006/07/29(土) 20:53:46 ID:cG/jKfdu0
264 :
名無し野電車区:2006/07/30(日) 21:11:48 ID:6RzBb41M0
age
265 :
名無しでGO!:2006/07/31(月) 22:15:12 ID:hfayGQJ00
age
266 :
名無しでGO!:2006/08/01(火) 00:17:14 ID:v1p5q9j60
九州は、六代目クドーカ でいいじゃん
268 :
名無し野電車区:2006/08/01(火) 21:32:27 ID:v1p5q9j60
269 :
信号無視 ◆o4ouSjEi6Q :2006/08/02(水) 05:36:48 ID:S/TWZlhD0
JREついに進出かぁ。
これでJR東は九州にも勢力を伸ばすのか・・・。
でも反応速度遅くて中途半端なEdyが普及するよりも絶対いいと思う。
270 :
名無しでGO!:2006/08/02(水) 19:47:36 ID:etM4dr9h0
271 :
名無しでGO!:2006/08/03(木) 22:53:28 ID:2e75XTXT0
>>270 技術革新って恐ろしいですね。でも、京阪神圏のシステムも一斉更新
すればいいのではないか?それとも福知山線の脱線事故のせいで金無くなった?
機器のリース期間の関係上、金のある無しにかかわらず現段階では出来ないし
やらないってだけだろう。
姫路=岡山間を通学する高校生って結構いるけど、あいつらはICOCA定期にできないわけか。
多分5年契約にでもなってるんだろう。Suica・ICOCAとTOICAの相互利用は2008年度と言われているし、
それならつじつまが合う。多分その頃には規則も改正されてエリアまたぎとかいろいろ出来るようになるのでは。
首都圏の在来線〜東海道新幹線〜近畿圏の在来線といったルートでも
乗れるようにしる。自由席ならば簡単に出来そうに思うが。
現状、スイカは定期でしか利用出来ないけど。
276 :
名無しでGO!:2006/08/04(金) 22:26:14 ID:fCHGX0xY0
とにかく2008年が勝負になりそうだな。多分、その頃にはJR北海道・
JR九州もICカードを入れてそうだからいよいよ全国展開だな。
JR四国も検討中らしいが
>>277 四国じゃ入れられても、香川県内くらいだろうなぁ。
それも、琴電みたいにほとんどは簡易型になりそう。
JR四国管内の路線へのICカード乗車システム導入後は、琴電のIRUCA・
伊予鉄道のICい〜カードとの相互利用も実現するのかな?
ICい〜カードは、完全に独自フォーマットですね。
IruCaは、FeliCaシステムコードがSuica系と異なること以外は、エリアフォーマットは
Suica系と同じCJRC規格に則ったもので、履歴の格納形式も同じ。
Suica/ICOCA/PiTaPa/PASMOの各陣営で、IruCaが利用できるようになることは期待薄い
ですが、琴電でICOCAやPiTaPaが利用できるようになる(片道共通利用)は十分に考えら
れるかなと思っています。
282 :
名無しでGO!:2006/08/05(土) 22:58:13 ID:yp3JELDD0
ことでんの改札機だけをアップデートすればいいってわけだな
貧乏なことでんにその負担は大きいだろうな。
この前、全国紙でことでんの記事が出てたけど、ICOCAのシステムを使用しているから、将来は
相互に利用できるかもと書いてあったよ。ただ、JR四国がどうするかわからんけど。
285 :
名無しでGO!:2006/08/06(日) 19:08:43 ID:bXQBCCG90
>>284 その前にJR四国は自動改札機導入が先。
ことでんみたくIC化と同時にIC専用機を入れると思われ。
287 :
名無しでGO!:2006/08/07(月) 22:09:51 ID:3IkKzdxf0
>>286 JR四国は人力の改札から一気に進化するんですね。スゲー。
288 :
名無しでGO!:2006/08/07(月) 22:33:11 ID:S2i8DMGy0
>>287 地方のバス会社でも、磁気バスカードを経ずに、いきなり紙回数券→ICカードに
なったところが結構あるね。
磁気カードを導入しないまま、最近まで持たせた会社なら、ICカード導入が視野に
入って、敢えて磁気カードの導入を見送っていたところもあるかもしれない。
そう考えると、パスネットは微妙な時期の導入だったような気も。
パスネットは本来構想にないのに導入を強制されたからとはよく聞く。
ホント?
>>289 言われてみれば、そんな話を聞いたことがある。
強制(指導)できるところといえば、国土交通省しか無いな。
実際どうだったのだろう?
連書きスマソ。探したらあった。
○共通乗車カードシステムの導入に関するこれまでの経緯
関東地区のSFカードについては、1996年3月から営団地下鉄と都営地下鉄との間で
共通化が図られておりましたが、小田急電鉄、京王電鉄、西武鉄道、東京急行電鉄、
東武鉄道の5社が1997年に実施した運賃改定の際に、運輸審議会からの答申において、
「SFカードの共通化についての検討」が要望事項として盛り込まれました。
これを受け、1998年1月に関東運輸局の提唱により、この5社を含む関東の大手
民鉄8社と営団地下鉄により「共通乗車カードの導入に向けた運賃制度検討会」が
設立され、実現に向けた本格的な検討がスタートしました。
http://www.keio.co.jp/news_release/newsr/index2357.htm やはりお上には逆らえなかった、ということか。
292 :
名無しでGO!:2006/08/08(火) 00:19:07 ID:S4n5pD0f0
>>291 九州でもお上主導で早く共通ICカード入れて欲しい。
>>286-287 ICカード・磁気券双方対応の自動改札になる可能性もあるんじゃない?
JR四国管内と瀬戸大橋線で繋がっているJR西日本岡山支社管内は来年夏のICOCA導入へ向けて
ICカード・磁気券双方対応の自動改札を導入(来年春)する予定だから、JR四国管内の駅の
券売機で発売されている切符も香川県内を中心に磁気券化されるんじゃないかな?
294 :
名無しでGO!:2006/08/08(火) 06:37:40 ID:XwSGSiq+0
>>292 九州全域でってこと?
難しいんじゃないの?
鹿児島県内ですら統一できず2規格が並存してるってのに。
(もっとも、いわさきがゴネたかららしいが)
295 :
名無しでGO!:2006/08/08(火) 20:50:28 ID:S4n5pD0f0
296 :
名無しでGO!:2006/08/09(水) 22:42:40 ID:splVUO7c0
age
297 :
名無しでGO!:2006/08/10(木) 19:25:39 ID:IZi4tX9y0
そういえば、昔京急は磁気式カード導入時にスル関方式を取ったみたいだが、
後でパスネット導入時にパスネット方式に切り替えざる負えなくなったみた
いだな。悲惨ですな…
>>297 ルトランカードね。
しかもルトランカードを導入していたせいで、大手で1社だけパスネットの開始が遅れ
それについて京急の社長が激怒、計画より前倒しでパスネット導入となったはず。
社内の担当者はかなり辛かったんじゃないかなぁ。
ルトラン導入の最高責任者は誰(どの役職・地位)だったんだろう?
300 :
名無しでGO!:2006/08/10(木) 22:49:31 ID:IZi4tX9y0
>>299 今回のPASMOでは京急は失敗してないだろうな?
301 :
名無しでGO!:2006/08/11(金) 19:20:02 ID:JFRCFv6t0
age
302 :
名無し野電車区:2006/08/12(土) 21:23:56 ID:gGfwrJQi0
今日はJR東日本が落雷にあいましたな。そこで思った。これは絶対無いと
思うが、万が一自動改札機が落雷に遭って使用不能になったらどうするのだ
ろう?
304 :
名無し野電車区:2006/08/13(日) 21:38:25 ID:ySinGB0W0
停電
306 :
名無し野電車区:2006/08/14(月) 20:47:03 ID:64wEDXyq0
>>305 本当に停電なってしまったな。さて、自動改札も悲惨な事になった
のだろうか?
307 :
名無しでGO!:2006/08/14(月) 20:49:04 ID:B8YW+Ckd0
JRは自前の発電所があるからほとんど影響ないと思うが
民鉄はどうだったのだろう。
308 :
名無しでGO!:2006/08/14(月) 21:00:06 ID:yz892MU40
>>307 自家発電の筈のJRが大影響を受けていたわけで
>>308 新潟にある自前の発電所が完全復旧には至ってないからな。
復旧してても首都圏の全電力まかなっている訳じゃないし
310 :
名無しでGO!:2006/08/15(火) 19:53:37 ID:J7wkyiAT0
age
311 :
名無しでGO!:2006/08/16(水) 22:06:49 ID:sOXSrc4X0
age
312 :
名無しでGO!:2006/08/17(木) 15:09:59 ID:/MNQvYxx0
そういえば、大阪コンベションで、PASMOもどき でていたな
313 :
名無しでGO!:2006/08/17(木) 20:45:46 ID:48OEkyso0
>>297 京急で思い出したが、関東私鉄のPASMO対応自動改札の導入
状況はどう?
Toicaには小児用があるらしいがSuicaとかに小児用ってあったっけ?
当初はないが、将来的に小児用も発行する方針でいるらしい
PASMOとの相互利用対策で
>>314 Suicaには現在ないですね。Suica小児用定期券はありますが、SF機能は使えません。
ICOCAには、こどもICOCAがありますし、PiTaPaにもキッズカード(小児用家族カード)が
あります。
なお、2007年3月より開始されるPASMOには小児用カードがラインナップされる予定で、
それに合わせて小児用Suicaも開始される予定です。
318 :
名無しでGO!:2006/08/18(金) 21:23:27 ID:wuJoB6so0
age
319 :
名無し野電車区:2006/08/19(土) 20:01:46 ID:QcpTjBnr0
age
320 :
名無しでGO!:2006/08/20(日) 23:32:41 ID:vyCoDXpW0
PASMOスタート後はパスネットは発売停止ですか?
Suicaの時はイオカード発売停止までえらく時間がかかったと思いますが。
保全
322 :
名無し野電車区:2006/08/22(火) 23:41:25 ID:4DnoBr+x0
age
富山ライトレールの記念の方のICカードを見せてもらったんだけど
素材が厚紙なのが分かる出来でした。
少なくても、Suicaの様なプラスティック素材ではないと思います。
記念ではないICカードも、同じ素材なのでしょうか?
色々な会社のICカードを集めましたが、正直言ってこんなICカードは初めてです。
素材が紙なら、デポジットもいらないのでは?と思いました。
324 :
323:2006/08/23(水) 23:13:31 ID:eBdYDwtF0
カード裏面には、Suicaやせたまる等と同じ規格の
TLで始まるカード番号が印刷されていました。
325 :
名無し野電車区:2006/08/23(水) 23:58:50 ID:36ZzdJfK0
age
326 :
名無しでGO!:2006/08/24(木) 00:06:56 ID:MK9NSd9Q0
あげ
328 :
名無しでGO!:2006/08/25(金) 22:58:43 ID:xD+8BTqf0
>>326 あれって紙なの?ということはICOCAは?
329 :
名無しでGO!:2006/08/25(金) 23:01:06 ID:4ymBc+in0
岡山電気軌道/両備バス/下津井電鉄の3社が今秋に導入を計画している共通ICカードシステムの愛称が「Hareca(ハレカ)」に決定。
導入予定日は10/1。(山陽新聞HPより)
330 :
名無しでGO!:2006/08/25(金) 23:29:47 ID:IgN8+eE/0
>>329 PiTaPaを入れるんじゃなかったの?
ハレカ IC内蔵型バスカード 使ってね 岡山県内3社10月から導入
料金箱にかざすだけで運賃精算できる集積回路(IC)内蔵型乗車カードの導入を準備している
両備バス、岡山電気軌道、下津井電鉄は24日、岡山、倉敷市、玉野市中心部の55路線で
10月1日から利用可能と発表した。中国地方の交通機関が同カードを採用するのは今回が
初めてという。
利用客が多い岡山市35路線、倉敷市18路線、玉野市2路線で、岡山電気軌道は路面電車
全線でも導入する。3社は来年秋を目標に全路線に利用範囲を広げる。現在の磁気型バス
カードは引き続き使用できる。
カードの名称は「晴れの国岡山」にちなみ「Hareca(ハレカ)」と命名。プリペイド方式を採用し
2000円で販売する。うち500円分は預かり金とし、利用サービス分を含め1620円分が使用
できる。別途入金することでカードによる支払い可能額を引き上げることができ、利用限度額は
2万円。
ハレカ導入に合わせ3社は、阪急や阪神など関西私鉄で普及が進む「PiTaPa(ピタパ)」カード
による運賃精算ができるようにする。ただハレカでは、関西私鉄などでの運賃精算はできない。
IC内蔵型乗車カードは、JR西日本が「ICOCA(イコカ)」を近畿圏で2003年に導入。岡山支社
管内(岡山県内、広島県東部)でも07年夏以降のサービス提供が決まっている。
ttp://www.sanyo.oni.co.jp/kikaku/life/seikatu/20060824.html
ってことなんだが、「ハレカ」はバスカードのようなプレミア分上乗せ方式になるようだな。
ということはPiTaPa利用時は無割引か?
神姫バスもこの方式だが、こういう「お徳に利用したいならICカード複数枚持て」方式は最悪だと思う。
1枚のカードでいろいろな割引方式に対応できるのがICカードのメリットなのに、所詮磁気カードの
延長でしか考えていないのだろうか。
>>332 >1枚のカードでいろいろな割引方式に対応できるのがICカードのメリットなのに
それは磁気だのICだのとは関係ないよ。
>>333 PiTaPaは1枚のカードで各社ごとに違った方式の割引サービスが設定されている。
それと同じ事を磁気カードですることは無理だろ?
それはIC(PiTaPa)と同等の機能を求めるから無理ってことなだけでしょう。
336 :
名無し野電車区:2006/08/26(土) 21:40:16 ID:b3/zi0gc0
ICカードすげー。ところで、いいかげんそろそろ東海はTOICA
スタートさせないのでしょうか。
物凄く精神年齢の低い書き込みですね(^^)
338 :
名無しでGO!:2006/08/26(土) 22:49:15 ID:/oZZy4ScO
339 :
名無しでGO!:2006/08/27(日) 20:38:38 ID:xr8S0fdt0
age
340 :
名無しでGO!:2006/08/27(日) 22:56:30 ID:9HQ9d2z00
>料金箱にかざすだけで運賃精算できる集積回路(IC)内蔵型乗車カード…中国地方の交通機関が同カードを採用するのは今回が
初めてという。
広島のスカイレールは違う方式なのかな?
341 :
名無しでGO!:2006/08/27(日) 23:16:57 ID:sFtCsiOu0
342 :
名無しでGO!:2006/08/28(月) 20:00:33 ID:vnfmS4B40
age
>>338 各社サイトには、記念カードの告知がないのみならず、ICカードの告知すらなかったorz
344 :
テレホンカードコレクター:2006/08/30(水) 12:07:59 ID:f4GCnaUPO
関東地方で鉄道のテレホンカードが売っている場所を分かる人は、教えて下さい。
345 :
ピンクゴジラ:2006/08/30(水) 12:31:09 ID:0P8Q2HOw0
346 :
名無しでGO!:2006/08/30(水) 13:57:40 ID:G+DQh1rx0
いいとも〜!!
347 :
名無しでGO!:2006/08/31(木) 00:05:05 ID:f8kGpYjQ0
age
348 :
名無しでGO!:2006/08/31(木) 22:51:39 ID:f8kGpYjQ0
PASMOまだー?
349 :
名無しでGO!:2006/09/01(金) 22:53:31 ID:M9wE8cKE0
age
350 :
名無しでGO!:2006/09/02(土) 23:00:19 ID:eN5LjT6l0
質問。いつになったら、JR九州でICカードが使えるようになるのでしょうか?
351 :
名無しでGO!:2006/09/03(日) 19:40:05 ID:V8+mw4AE0
age
352 :
名無しでGO!:2006/09/04(月) 20:18:26 ID:WW3fcJDx0
まもなくSuica九州でもビックカメラで利用開始ですな。
353 :
名無しでGO!:2006/09/05(火) 22:14:10 ID:8PfAQeAc0
age
354 :
名無しでGO!:2006/09/06(水) 21:30:56 ID:ATjt7Nig0
なんかネタない?
356 :
名無しでGO!:2006/09/08(金) 21:42:39 ID:ziaYm99G0
Pitapaって全国で一番利用可能範囲が広いICカードじゃない?
357 :
名無しでGO!:2006/09/08(金) 21:44:13 ID:jXinSgVP0
>>356 交通乗車でも広いが、ショッピング利用も全国各地で利用できる。
Suicaなんて目じゃない。
358 :
名無しでGO!:2006/09/08(金) 22:31:24 ID:blzvm/Fu0
>>356 PiTaPaが誰でも買えれば買うんだけどな〜 厨房のオイラにとっては邪魔な存在でしかない。。
360 :
名無しでGO!:2006/09/08(金) 22:42:11 ID:blzvm/Fu0
ショッピングが使えない
馬鹿か、おまえ。
ガキの分際で、クレジットカードを使おうって言っとるのか?
働いて収入を得て信用が得られるようになってから、「後払い」っていうのができるんだ。
それか、親に入ってもらって家族会員になれ。
362 :
名無しでGO!:2006/09/08(金) 22:51:27 ID:blzvm/Fu0
家族会員だと電子マネー使えない・・・てか俺広島人だから親がPiTaPa作るなんてまず不可能!年に数回しか関西方面行かないから。
その点Suicaは店舗数多いから好きなんだけどなぁ
ああ、ガキはダメだったな。
まあ、ガキはガキらしく、小遣いの範囲で駄菓子屋でも行っとれ。
>>362 大人でも誰もがクレジットカード持てるわけじゃない。
つか家族カードって・・・ピタパのか。
まあクレジット機能を未成年にってのはちょっと無理がある(限度50万円で親が保証とかなら出来るかもしれんが)けど、家族カード以外にクレジット以外を用意しなかったピタパのやり方は疑問だな。
セコ過ぎる。
365 :
名無しでGO!:2006/09/09(土) 23:53:17 ID:51tgfx2Z0
>>364 高校生はバイトでやりくりすればうまくいけると思うが…
>>362 広島人は、ICOCAで十分
どうせ来年導入する予定なんだから。
遅れたりしてww
>>365 そもそもカード自体がカード会社の規定で18禁だったかと。
Toicaモニターに当選した
18禁ハァハァ
371 :
名無しでGO!:2006/09/10(日) 20:57:01 ID:93rlYsWZ0
372 :
名無しでGO!:2006/09/11(月) 12:05:18 ID:a7G4n8iJ0
地方で導入しているものは何らかの割引があるものが多いのに
大都市部のシステムは割引がないな。
374 :
名無しでGO!:2006/09/11(月) 21:37:01 ID:HknRQnZ60
377 :
名無しでGO!:2006/09/12(火) 07:47:27 ID:Z+3geI3R0
>>372 バスも含めてみると、ICカードで割引システムがないのは
寧ろスイカ、イコカくらいしかない。
既出のように大都市よりも地方の方が
より普及している(普及するのが早かった)。
>>137-143参照。
磁気SFでも利用額が額面通りなのは、関東&関西の鉄道(が絡む)カード
位ではないかな?(イオカ、スル関、パスネ、Jスルー)
この話題はガイシュツだよね。
プレミアが付いてるカードは「回数券の置き換え」的な存在のような気がする。
380 :
名無しでGO!:2006/09/12(火) 22:50:47 ID:apmuECWG0
>>379 d。では、スル関・パスネットは回数券の置き換えではないのですね?
>>379 完全に回数券の置き換えの場合もあるし、回数券とは別に出してる場合
もある。たとえば首都圏のバス共通カードは、はっきりとカードに
「回数乗車券」と書いてある。一方横浜市交通局の場合、市営バス、
市営地下鉄等に使えてプレミアのあるマリンカードというのがあるけど、
これとは別に地下鉄はカード式の回数券を出している。
だから、プレミアがついていても必ずしも回数券の置き換えというわけ
ではない。
一方、プレミアがないカードが回数券の置き換えであるはずがない。
回数券というのは、基本的に「同じ路線を繰り返し使っている人に
対する割引」であるからだ。割引も無いのに回数券であるはずがない。
382 :
名無しでGO!:2006/09/13(水) 13:31:45 ID:ks6EYVIe0
伊予鉄はプレミアではなくICカード利用の割引運賃を用意するシステム。
ソウルやシンガポールの地下鉄と同じ。
将来他の地域と共通化することを考えるとこの方がいいかも。
383 :
名無しでGO!:2006/09/13(水) 22:49:41 ID:Wj2quxaI0
ビュースイカの機能はどんな感じですか?
このすれってさぁ、TON社に入りこんでる人多くない?
385 :
名無しでGO!:2006/09/14(木) 21:49:14 ID:kVd3LyYl0
386 :
名無しでGO!:2006/09/15(金) 23:23:36 ID:sbFMeiT70
age
387 :
名無しでGO!:2006/09/16(土) 13:05:58 ID:VqmdQZE80
豚舎
389 :
名無しでGO!:2006/09/16(土) 23:42:00 ID:dbeAXGkP0
age
390 :
名無しでGO!:2006/09/17(日) 01:15:55 ID:eIj16Hmq0
>>362 そんなにクレカ愛好家気分に浸りたいなら、ICOCA&docomo携帯のID併用で十分
だろ。ふんいき掴むには それで十分。
391 :
名無しでGO!:2006/09/18(月) 09:31:56 ID:AQpX73EB0
age
392 :
名無しでGO!:2006/09/18(月) 20:21:02 ID:AQpX73EB0
クレジットがないとこれからのICカードはだめなのか?
393 :
名無しでGO!:2006/09/18(月) 20:54:48 ID:OtG6+GJ00
394 :
名無しでGO!:2006/09/19(火) 21:55:36 ID:ZcYu/cZa0
395 :
名無しでGO!:2006/09/19(火) 22:10:05 ID:bKbDP+fq0
10/20に神姫バス、NiCoPa全線導入!
スルッとKANSAI電車バスまつりの神姫バスのブースに掲示してました。
>>392-394 ・・・というか、クレカとの抱き合わせは普通に何処の社でも考えていると思われ
例:J−WESTカードとスマートICOCA
>>395 マジか!!!!1 これで西国さん回りがし易くなる
398 :
名無しでGO!:2006/09/20(水) 02:18:46 ID:IvYUR06U0
399 :
名無しでGO!:2006/09/20(水) 22:24:25 ID:i756M3E80
age
400 :
名無しでGO!:2006/09/20(水) 23:17:12 ID:PobGeICr0
400!
T103-401
sage
403 :
名無しでGO!:2006/09/21(木) 23:02:12 ID:DANweI1p0
そろそろTOICAスタートですか?
404 :
名無しでGO!:2006/09/21(木) 23:11:15 ID:jOOxYwAgO
ニューシャトルでSuicaが使えるって聞いたんだけど本当ですか?
405 :
名無しでGO!:2006/09/21(木) 23:14:08 ID:Y+Za9n/FO
来年の3月に導入予定らすい。
407 :
名無しでGO!:2006/09/23(土) 23:21:47 ID:VmaZdKPx0
age
>>329 でハレカの発売はいつからなのよ?
静岡はもう、発売始まっているのにね。
ナイス・パスとか、登録しなきゃいけないのがなぁ
券売機で気軽に買えればいいんだけど・・・
お醤油をこぼしてしまったので、秋子さんにふきふきしてもらいました。
>>408 マジレスすると、LuLuCaは「買えない」
412 :
名無しでGO!:2006/09/24(日) 21:21:36 ID:WNAr2kK10
age
413 :
&rlo;ゥ゙クウ リ `ー´ リリ &rle;葉鍵板から来ますた:2006/09/24(日) 23:41:59 ID:ZyLrFE0/0
>>411 ヤフーBBと同じでお客に貸した状態なんだな。
まあ、俺はデポジット500円捨てて、死蔵するがな。
414 :
名無しでGO!:2006/09/25(月) 22:31:06 ID:hh0eJvUx0
JR九州のナイスゴーイングカードはICカードが導入されたら、○○
ナイスゴーイングカードになるのでしょうか?
415 :
名無しでGO!:2006/09/25(月) 22:34:26 ID:pnUV10c50
>>411 そのLuLuCaが10月28日から鉄道でも利用できるようになるらしい。
416 :
名無しでGO!:2006/09/26(火) 23:11:30 ID:zu41UcJx0
age
417 :
名無しでGO!:2006/09/27(水) 03:16:53 ID:oKEPl0Gq0
JR九州 IC乗車券09年春導入 福岡・北九州の111駅に
JR九州は26日、検討中のICカード型乗車券について、2009年春から福岡・北九州エリア
の111駅で導入する、と発表した。西日本鉄道(福岡市)も08年春の導入を目指しており、JR
九州の石原進社長は「いずれ共通で使えるようにしていきたい」との考えを示した。
JR九州が導入するICカードのタイプは、JR東日本が開発した自動改札機にかざすだけの「S
uica(スイカ)」方式。事前にカードに入金するもので、JR九州は通常の乗車券と、乗車券と定
期券機能を持つ2種類を用意する。
福岡・北九州エリアでは、乗客の7割に当たる約20万人の利用を想定している。投資額は未
定。両エリア以外への展開は、自動改札機が導入されていない地域もあり「まったくめどが立っ
ていない」(石原社長)。
西鉄は電車だけでなく、バスやグループの商業施設などでも使えたり、ポイントをためられるカ
ードの導入を目指している。一方、JR九州は、コストがかかり需要が不透明な面もあるため、当
面は乗車、定期という初期的な機能を持ったカードの導入にとどめる。また、JR九州は筑肥線
と相互乗り入れする福岡市営地下鉄との連携についても前向きで、同市と協議を進めていく。
JR九州と西鉄のカード相互利用は、JR九州の電車に乗車したポイントで、西鉄グループの小
売店で買い物をする場合など、どう利害を一致させるかが課題となる。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/economics/20060927/20060927_001.shtml
四国以外ICカード導入か(北海道はSuicaと相互利用まで発表)。
Suica/ICOCA/TOICAすべて同じものだからね...
カード発行だけなら貨物にも出来そうだけど...
JR九州はICカード導入に伴い自動改札機を更新するのかな?
それとも、既存の自動改札機にICカードリーダーを取り付けるのかな?
421 :
名無しでGO!:2006/09/27(水) 22:49:02 ID:Vt4nPDoc0
>>417 確かJR北海道も同時期に導入のはず。ただ、どちらにしてもJR東日本
と10年のブランク。2009年ごろには、JR東日本は初代ICカード対応自動改札機
の更新時期を迎えるような…
>>419 現行機は、複数枚処理対応のバーレスタイプなので、リーダライタの増設対応でしょうね。
424 :
名無しでGO!:2006/09/28(木) 23:21:56 ID:5axBaGaY0
age
425 :
ICカードでGO!:2006/09/29(金) 13:00:04 ID:M8zGH9d00
今度の限定Suica何だろうね?
広島岡山進出記念
ローソン全国使用化記念
ICカード統一記念
427 :
名無しでGO!:2006/09/29(金) 19:38:24 ID:6GNdKhKM0
京葉線混乱記念
Toicaモニター開始記念
430 :
名無しでGO!:2006/09/30(土) 21:26:02 ID:8/izPwmH0
山口県限定ICOCA発売中
安倍内閣発足記念
431 :
名無しでGO!:2006/09/30(土) 22:55:17 ID:8YfhNo8M0
432 :
名無しでGO!:2006/10/01(日) 10:36:54 ID:+jhYnfDLO
記念Harecaは岡電と両備と下電が発売していたのか
433 :
名無しでGO!:2006/10/01(日) 12:16:37 ID:IPxo39QCO
434 :
名無しでGO!:2006/10/01(日) 20:28:37 ID:5C/m82g70
>>422 Suica 1999年導入
JR九州 2009年導入予定
よって、九州は10年のブランク。
435 :
&rlo;ゥ゙クウ リ `ー´ リリ &rle;葉鍵板から来ますた:2006/10/01(日) 21:17:35 ID:myYFfrt30
>>433 まさか、両備も初回限定版を用意しているとは思わなかったよ。
たまたま両備の窓口で買ったのだが、渡されたカードが岡電の初回限定版と違ってた。
下電の初回限定版は今日発売予定だったが、
機械の故障のため明日になったとのこと。残念。
・・・今度行っても買えないだろうな。
しかし、岡山のバス会社多すぎ。京都並みの多さだな。
436 :
名無しでGO!:2006/10/02(月) 01:32:21 ID:l35Rh5XiO
>>435 これに中鉄と宇野バスが加入してたら、かなりの出費になっていたな
宇野は社長の方針がアレだから当面無いだろ。
補助なしで下手に設備投資したら運賃上がっちゃうし。
塚、下電は元々Edy使えていたのにもったいないなぁ。
438 :
名無しでGO!:2006/10/02(月) 10:56:02 ID:o2U/kO590
三大都市圏、政令指定都市圏および新潟、岡山&高松あたり以外の
民営&公営の交通機関のカードは、JRがカードを導入する見込みが
小さく=JRとの接点を持ちにくく、発行枚数も少ないことから、
今後もローカルなカードで終わってしまうんじゃないでしょうか?
439 :
名無しでGO!:2006/10/02(月) 11:00:32 ID:o2U/kO590
具体的には、鹿児島、宮崎、長崎、石川、富山、福島、札幌以外の北海道で
導入されているカードです。愛媛はJRでもカードが導入されるらしいし。
440 :
名無しでGO!:2006/10/02(月) 22:03:59 ID:wnee9B7d0
とりあえず、2009年を目処に全国の政令指定都市全てでICカードが導入される
な。
442 :
名無しでGO!:2006/10/03(火) 11:35:27 ID:YAJmlgah0
近鉄はプリペイド専用のICカードも導入するの?
神姫バスや奈良交通や静岡鉄道などと同じ感じで。
うちのバスはまだ磁気カードだけ。
>>442 そうのネタはもういいって TOICAスレにも書いたが、PiTaPa導入を前面に打ち出しているって事は、当然、相互利用可能なICOCAも利用可能
だが、それと、近鉄が独自にプリペイド式ICカードを発行するかはまた別問題
445 :
名無しでGO!:2006/10/03(火) 22:14:46 ID:Bn8samOQ0
446 :
名無しでGO!:2006/10/04(水) 19:19:53 ID:9+KNp4nb0
>>417 すごいですね!ついに九州旅客鉄道管内にもICカードが導入されるのか。
Suica、ICOCA、TOICAに次ぐ導入だね。
どうせなら、九州地方全域に導入してほしい、九州地方(沖縄を除く)の鉄道駅全てにICカードのカードリーダーを取り付けるとか、
無人駅にはICOCAやSuicaのような簡易型自動改札機で対応する。
利用者の少ない秘境駅や山奥の地域でも便利だ。
447 :
名無しでGO!:2006/10/04(水) 20:09:34 ID:alaR95NM0
>>444 ひょっとしたら、近鉄はEdyで電車に乗れるようにするかも。
448 :
名無しでGO!:2006/10/04(水) 20:12:04 ID:alaR95NM0
449 :
名無しでGO!:2006/10/05(木) 22:23:13 ID:gB3xyBAd0
age
450 :
名無しでGO!:2006/10/07(土) 00:29:12 ID:ibEzEdD30
age
451 :
信号無視 ◆o4ouSjEi6Q :2006/10/07(土) 08:37:14 ID:MGBEhd+o0
>>447 EDYは反応時間が遅いから(中身が違うからsuicaを超えられない)鉄道へは無理かと、
Edyの反応時間が遅いって言ってる奴は、コンビニでしか使ったことがないんだろうな。
Edy自体の反応速度は瞬速。
コンビニレジの処理で時間がかかってるだけ。
453 :
名無しでGO!:2006/10/07(土) 10:00:40 ID:sBjIl72wO
岡山、3社共記念まだある?
454 :
名無しでGO!:2006/10/07(土) 22:27:01 ID:OgeyRTdf0
つ体感速度
「しゃりーん」<「ピピッ」
455 :
名無しでGO!:2006/10/07(土) 22:28:41 ID:qAeZbPGu0
広電にEDYきぼーん!!
456 :
名無しでGO!:2006/10/07(土) 23:13:45 ID:bTy9kAnG0
>>455 イラネ。それよりはSuica(PASMO)入れて欲しい・・・無理か。
どちらにしてもPiTaPaが使いにくいことは事実なんだから、もう少し改善してもらわないと、PiTaPaは使えない。(例えば、クレジット不要のチャージPiTaPaを作るとか)
それか、早い話PiTaPaのショッピングエリアでもICOCA使えればそれでもいいけど・・・
まぁ所詮厨房の僕にとっては遠い世界の話なんですけどねw
457 :
名無しでGO!:2006/10/07(土) 23:26:12 ID:ibEzEdD30
ICOCAのショッピング機能がなかなか進まないのはなぜ?こうなったらSuica
と買い物機能も提携するしかないのかな。
458 :
名無しでGO!:2006/10/08(日) 00:41:48 ID:IRjBwV2g0
>>456 PiTaPaを導入してもらえばいい。そうすればICOCAも自動的に使えるし、近い将来Suicaとも相互利用が
予定されているから、Suicaも使えるようになる。
>>456 工房でPiTaPa使い(もちろんジュニアカード持ち)だけど、
一度使い始めるとICOCAが煩わしすぎて。
学生の場合PiTaPaの方が得だ品(阪急区間指定割)
460 :
名無しでGO!:2006/10/08(日) 20:41:22 ID:QYB+633N0
>>459 このスレではICOCA嫌いな人が多いみたいだな…
461 :
名無しでGO!:2006/10/08(日) 22:00:35 ID:3gB5MFEt0
>>460 Suicaしか知らない人にはわからないと思うけど。ICOCAが嫌いなわけではないんだよ。
PiTaPaは申し込みが必要で、クレジットカードとしての審査があるから煩わしかったり、
審査に落とされてアンチになっている人がいたりしますが、一度使い始めると、チャージ
額を気にせずに使えるというのは、思った以上に便利だし気持ちがいいんですよ。
JR区間の定期が必要なければ、関西地区だとPiTaPaを使うほうが便利です。
北陸鉄道のICaの発行枚数が10万枚を超えたそうな
>>460 完全に461とかぶるけど。
ICOCAはICOCAでちゃんと使っている。
JRを使うときにコンビニとか使おうと思ったらICOCAショッピング。
PiTaPaの場合はどうしようもないんだろうけどジュニアカードでの
ショッピング不可だからその点プリペのほうがいいなぁとおもう。
↑459です。
名前欄に打ち込むの忘れた。
465 :
名無しでGO!:2006/10/10(火) 00:04:46 ID:chULLtFs0
466 :
名無しでGO!:2006/10/10(火) 23:22:23 ID:gmFHTf1m0
age
467 :
名無しでGO!:2006/10/11(水) 22:05:37 ID:Nps69yDD0
9月末からTOICAのモニター始まってるみたいだが、使い心地はどう?
468 :
名無しでGO!:2006/10/11(水) 22:42:24 ID:M/Yer9PN0
469 :
461:2006/10/11(水) 23:27:31 ID:ms5RxDm30
>>465 何の思い込みで。。。
完全にこっちのミスです。すいません。
470 :
名無しでGO!:2006/10/12(木) 22:48:45 ID:DT3gdKBC0
age
471 :
名無しでGO!:2006/10/13(金) 20:31:57 ID:WWnI5ozB0
TOICA万歳!
>>468 下電のカードのデザイン、なかなか良かったよ。
473 :
名無しでGO!:2006/10/14(土) 20:33:28 ID:e5TbSChz0
474 :
名無しでGO!:2006/10/15(日) 19:18:26 ID:fKpuEWYE0
age
475 :
名無し野電車区:2006/10/16(月) 21:18:56 ID:puc0b9Xd0
age
476 :
名無しでGO!:2006/10/16(月) 21:20:20 ID:puc0b9Xd0
JR九州のICカードの名称をひとつ思いついた。
Waica(World area ic card)ってのはどうだろう?
477 :
名無しでGO!:2006/10/16(月) 23:19:53 ID:bi1PdCW60
なんか全世界共通カードって感じだなw
それはそれでまたスゴイかも。。
478 :
名無しでGO!:2006/10/17(火) 07:34:52 ID:PchQrIrt0
>>
479 :
名無しでGO!:2006/10/17(火) 15:54:12 ID:FJ63QpE20
>>476 QUICA(QUic IC CArd)でもいいと思う。
Qは九州の九にも通じるので。
たぶん、Suicaシステムをそのまんま導入で、
りんかいSuicaやらモノレールSuicaみたいに
九州SuicaとかK-Suicaとかでしょ。
#大穴は邪馬台国Suica
JR北海道のICカードの愛称は何になるのかな?
482 :
名無しでGO!:2006/10/18(水) 19:50:06 ID:DAhSn1/X0
>>479 Qshu urban IC card でもいいんじゃない?
↑ Edy なのね。
宮交と同じ感じかな。
Edy自体を複数料金制のバスに導入するのは無理っぽいし。
>>485 複数料金制のバスでedy払いなら三交でやってる。
乗るときに整理券を取って降りるときにedyで払う。
伊予鉄で乗り継ぐ時に、いーカードで払って
紙の乗継券を貰う、ってのもだけど
ICカードだけで済むようにしてほしいな。
488 :
名無しでGO!:2006/10/20(金) 13:05:19 ID:6md0v1AQ0
Suicaのシステムそのまま使っていますね。
(SuicaのリーダのSuicaをIruCaに変えただけ)
490 :
名無しでGO!:2006/10/20(金) 21:11:22 ID:HibizLGh0
あげ
491 :
名無しでGO!:2006/10/21(土) 00:46:52 ID:BAL+/GXa0
今日から北陸本線長浜〜敦賀間及び湖西線近江舞子〜近江塩津間でICOCAが利用できるようになるね。
待て 敦賀と新疋田は未対応だ これ、新快速が直通するようになるからか以外と混同されてるねんね 有年・上郡もそうだけど
493 :
名無しでGO!:2006/10/21(土) 01:37:55 ID:jfPeTLLs0
有年・上郡は近いうちに使えるようになるらしいけどね
494 :
名無しでGO!:2006/10/21(土) 23:31:49 ID:rNdEtLRU0
age
495 :
名無しでGO!:2006/10/22(日) 20:36:49 ID:cYbo9qJ90
とにかくJR西日本ははやく直流化エリアにICOCA導入しなければ…
>>481 マジレスしてもうしわけないが、札幌地区でSuica導入計画中。
>>496 新聞の書き方の所為で勘違いしているようだがスイカそのものの導入ではなくスイカ互換のカードを導入だから
PASMOの導入は遅いね。
来春まで待て というか、PiTaPa・ICOCAの両方を所持しているものとしては、
これらのカードとパスモの相互利用がどうなるのか?って事が気になる
ICOCAに関してはSuicaと相互利用可というものの、SuicaエリアでICOCA使うのには制限多いし・・・
500 :
名無しでGO!:2006/10/23(月) 21:57:55 ID:UaGHrfzS0
500!
501 :
名無しでGO!:2006/10/23(月) 21:58:44 ID:rvwyywpc0
>>496 Suicaの導入計画はJR北海道が独自でICカード導入を決めた
から立ち消えになったんじゃない?
503 :
名無しでGO!:2006/10/24(火) 22:15:32 ID:pwc0FjY/0
504 :
名無しでGO!:2006/10/24(火) 23:41:55 ID:X262rqEh0
敦賀と新疋田は金沢支社管内だからね
ICOCAの導入があるとすれば先ずは金沢地区や富山地区で採用してからだろ
>>504 金沢支社エリアにICOCA導入も必要だが、自動改札も同時に入れないとね。
それでも、糸魚川-敦賀間だけでいいんじゃない
>>505 北陸本線は将来、北陸新幹線が金沢まで開業した時に一部区間が第3セクターの鉄道会社に移管される予定だから
ICOCA・自動改札機が今後導入されるのか気になるね。
第三セクターでもICOCAを入れても一向に構わないと思う。
しかし、それ以前に、今導入したとして、耐用期限が来るまでに北陸新幹線が金沢まで伸びてくるとは思えない。
508 :
名無しでGO!:2006/10/25(水) 18:59:35 ID:iRiH+ccf0
>>508 金沢までなら2014年度末。
>>509 なんでそういう嫌みな挙げ足取りしかできないんだ?
腐りきってるな。
むかついたから糞コテ投票に一票入れてくる。
死ねよ、カス。
長野まで開業したら長野新幹線
北陸まで開業したら北陸新幹線
新大阪まで開業したら大阪新幹線か?
513 :
名無しでGO!:2006/10/26(木) 23:24:17 ID:uZ28LMcW0
age
514 :
名無し野電車区:2006/10/27(金) 23:28:36 ID:MlObbp+i0
age
515 :
名無しでGO!:2006/10/28(土) 10:53:25 ID:z/4e+Z/E0
近鉄はICカード入れないのですか?なんか、名古屋線系統自動改札機
大量導入とありましたが。あっ、Pitapaが既にあったか。
516 :
名無しでGO!:2006/10/28(土) 19:13:58 ID:VK/2TOX50
>>515 欲を言えば、ICOCAやSuicaやTOICAやPASMOみたいな
プリペイド専用のICカードも導入して、近鉄でも駅売り可能にしてほしい。
517 :
名無しでGO!:2006/10/28(土) 19:55:02 ID:Zo4ZioAQ0
>>515 だからそのピタパを導入するのだが・・・
ど○ざえもん乙
519 :
名無しでGO!:2006/10/29(日) 04:37:16 ID:To3wJkGR0
「IruCa電子マネーサービス」のブログを公開しているが、
なぜわざわざ既存のとは別に公開しているんだろう?
部外者が勝手にやっていることなのか?
どっちにしても公式にリンクしているのだから、スポンサー付きなのが頂けない。
>>519 内容からして部外者作成ではないだろう。
おそらく「高松デジタルコミュニティ構想推進協議会」に参加している琴電社員の
製作っぽい気がする。
>先日の高松デジタルコミュニティ構想推進協議会で
>ある委員の方から、
>「ブログでPRしてはどうか?」とのご意見を頂きましたので、
>早速このブログを開設しました。
とあるし、個人ブログ作成するような感覚で作っているんだろうなぁ。
521 :
名無しでGO!:2006/10/29(日) 18:46:57 ID:niOuAJ1A0
>>516 じゃあ、名古屋線の自動改札の画像うpして!
522 :
名無しでGO!:2006/10/30(月) 23:15:25 ID:4/a2dccy0
age
523 :
名無しでGO!:2006/10/31(火) 22:21:23 ID:PrjeWwWQ0
もうすぐTOICAスタート!
近鉄長島駅にICのアンテナが設置されてた
Suicaをかざしてみたら反応した
525 :
名無しでGO!:2006/11/01(水) 22:22:11 ID:v03+d/td0
526 :
名無しでGO!:2006/11/02(木) 21:14:44 ID:dzljamWO0
age
>>525 ♪でも似たような書き込み見ましたぜ 当然の事ながらはじかれたそうですが
528 :
名無しでGO!:2006/11/03(金) 13:35:27 ID:z0UbqDBE0
529 :
名無しでGO!:2006/11/03(金) 22:35:36 ID:DcR5mmf60
suicaは仙台市営地下鉄・バスで導入はしないのだろうか。
531 :
名無し野電車区:2006/11/04(土) 23:31:43 ID:/2tleiv/0
532 :
名無しでGO!:2006/11/05(日) 15:58:30 ID:3mgGCVuP0
仙台市バスは宮城交通と同時導入したいだろうから、きっとかなり先になるでしょう…
536 :
名無しでGO!:2006/11/05(日) 20:25:26 ID:yDlIAKD00
>>535 乙。しかし、地下鉄・市バスも使えるようにしないと意味がないな。
537 :
名無しでGO!:2006/11/05(日) 21:39:49 ID:G1AF6ooi0
538 :
名無しでGO!:2006/11/06(月) 23:19:24 ID:g1RfFQSR0
age
539 :
名無しでGO!:2006/11/07(火) 13:19:20 ID:nYDL4IlO0
540 :
名無しでGO!:2006/11/07(火) 13:28:31 ID:kwlUmC1C0
まだ下電の記念ハレカある?
あと、TOICAは記念バージョン出すのかな?
541 :
名無しでGO!:2006/11/07(火) 22:23:30 ID:/qOMSj3f0
age
>>540 2日に岡山駅前の案内所に行ったら、買えましたよ。
両備バスもまだあった。
>>540 一週間ほど前に児島の営業所に逝ったら、すんなり買えますた。
下電の岡山の案内所があるのを知らなくて、児島まで逝ったおいらは逝ってよしでつか?
両備バスのは岡山駅前で買いますた。
544 :
名無しでGO!:2006/11/08(水) 14:29:51 ID:sCCamERb0
>>543 賢い選択ですぞ。あるかどうか分からない時は僻地に行くのがベスト。
磁気カードの時といい、Harecaといい、何故岡山のカードはなかなか売り切れないのだろう。
磁気カードの時なんて何年も売れ残ってました。恐らくHarecaも2〜3年は残ってるのでは?
545 :
名無しでGO!:2006/11/08(水) 15:20:40 ID:9zgLTEAH0
四国の話が多いようなので一言。
四国は以前、ことでん・伊予鉄・土電・JR四国でICカード導入の検討委員会を
以前立ち上げていたはずだが・・・。
546 :
名無し野電車区:2006/11/08(水) 21:28:32 ID:aWgj2a4c0
age
547 :
名無しでGO!:2006/11/08(水) 22:55:57 ID:gN8ZCcvr0
>>545 2014年度目処導入予定だから今は大した動きは無いでしょ。
しかし現状でIruCaとICい〜カードはシステムが違うがどうするつもりなんだろ。
548 :
名無しでGO!:2006/11/08(水) 23:36:53 ID:cfKmODxr0
>>547 恐らくICい〜カードの方を新システム対応のものと一斉に交換するのでは?所有権は伊予鉄ですし。
549 :
名無しでGO!:2006/11/08(水) 23:37:39 ID:hEJ7ojU20
はげ
550 :
名無しでGO!:2006/11/09(木) 21:43:52 ID:AJFaYLAf0
551 :
えいちゃん:2006/11/10(金) 02:26:43 ID:B2ijluu00
広島地区にもICカード乗車券を愛称はhiropaでpitapa,ICOCAと片利用可能
552 :
名無しでGO!:2006/11/10(金) 21:45:46 ID:8QpZqy6A0
age
名古屋駅あおなみ連絡改札、金山駅名鉄連絡改札もTOICA導入時から使用可。
(金山の連絡改札は名鉄管理)
名古屋駅近鉄連絡改札は、来春からTOICA使用可になる。
なぜか新幹線連絡改札では使用不可。
いずれもTOICA導入パンフレットに書いてある。
束や酉はともかく、名古屋圏の他3社との相互融通、案外あっさり実現しそうな気がする。
554 :
名無しでGO!:2006/11/10(金) 22:31:21 ID:iIc4wIu70
東京、大阪の人間が圧力をかければあっさりと実現するだろうね。
Suica,ICOCA,Pitapaで乗り越しをしまくるとか。
556 :
名無し野電車区:2006/11/11(土) 23:16:13 ID:oe5tIH4s0
age
来年春にICカードシステムを導入する近鉄線の各駅でもICカードリーダーを取り付けた
自動改札機が増えてきたね。
558 :
名無しでGO!:2006/11/12(日) 14:01:08 ID:FbI3sNwX0
今、福岡天神ビックカメラでSUICA使ってきたが店員が動揺していた。しかも、SUICAをかざせば
反応することを知らないようで、カードリーダーにそのままつけていたのだが。しかも、ありがとう
ございますが言えないほど動揺してたのだが。最初はどこもこんな感じだっけ?
559 :
名無しでGO!:2006/11/12(日) 14:41:25 ID:z3mrzhNc0
首都圏では当たり前の光景になったけど、博多ではこれからやもん、ICカード。
560 :
名無しでGO!:2006/11/12(日) 18:36:28 ID:7a1WDWgR0
>>558 オレは店員に嫌がらせしてしまったのか?
561 :
名無しでGO!:2006/11/12(日) 19:17:54 ID:mcqUb38LO
ポートラムに富山競輪場内だけで売ってるICカードがある。
乗車した駅から競輪場前までの往復が一日一回に限りできる。ただし帰りは乗る
前に場内のサービスコーナーの機械にタッチしないと乗れない。
500円で半永久的に使えるっぽいがデポジットは戻らない。開場時に場内の指定
席発売所窓口のみで販売。
>>540 下電のハレカゲット!
情報下さったみなさんありがとうございます。
563 :
名無しでGO!:2006/11/12(日) 20:51:55 ID:ewu0HNodO
ハレカで思い出したけど、ハレカ導入路線で長距離走るバスありませんか?
565 :
名無しでGO!:2006/11/13(月) 15:57:54 ID:kBUYUcjq0
>>560 会計が終わったときに一言 ありがとう と言ってあげよう
DQN客にはなりたくないものである
566 :
名無しでGO!:2006/11/13(月) 19:05:03 ID:8L+ygked0
>>554 そしたら、車掌さんの検札がどうなる事やら。
567 :
名無しでGO!:2006/11/13(月) 21:30:25 ID:qULFfLir0
>>566 めんどくさくなるだけ。でも、きっと乗り越える。
568 :
名無しでGO!:2006/11/14(火) 22:26:51 ID:bGCnhc3y0
age
569 :
名無しでGO!:2006/11/15(水) 00:45:19 ID:38vXpQES0
569
570 :
名無しでGO!:2006/11/15(水) 21:39:26 ID:+kPtY7hI0
TOICA導入まであと10日
571 :
名無しでGO!:2006/11/16(木) 22:13:57 ID:fYQGbt8W0
age
572 :
名無しでGO!:2006/11/17(金) 22:20:50 ID:Ptxv9BnA0
>>240-241 みどりの窓口のシステムは国鉄電話を使ってたんだけど
国鉄電話→日本テレコムとして独立→ソフトバンクが買収→の予想外の事態に
JRはみどりの窓口のシステムをもう使いたくないらしい今後は えきねっとで
573 :
名無しでGO!:2006/11/17(金) 22:42:19 ID:BJxK4OPF0
>>572 JR東日本に限っての話だろ。あとの会社はこれからも健在のはず。
>>572 回線はソフトバンクテレコムだけど、システム自体は鉄道情報システム株式会社(株主はJR7社のみ)だから関係ないのでは?
575 :
名無しでGO!:2006/11/18(土) 20:25:10 ID:HEpFn7cOO
576 :
名無しでGO!:2006/11/18(土) 21:58:05 ID:0aFsLDdB0
>>574 あいつらが管理してる回線使ってあいつらに金払う気になるか?
577 :
名無しでGO!:2006/11/18(土) 23:37:45 ID:Ssh9wpSv0
578 :
えいちゃん:2006/11/19(日) 00:32:04 ID:D6N9KQEa0
新潟のバスにもICカード乗車券を、愛称はtokica
ソフトバンクが買収っていうより、そもそもJR側がテレコムはもう要らんと言って売りに出したのが最初だよ。
そもそも蛙だって通信回線はJR電話だ。
ついでに言うと、日本テレコムがソフトバンクに買収されたのはもう一年以上前だぞ。
社名変更がつい最近って言うだけで。
だから、何を今さら騒いどんねん、って感じ。
581 :
名無しでGO!:2006/11/19(日) 20:53:54 ID:fF0Fyo+o0
ICカードの話題に戻ろうや。ところで、広電のICカード導入も予想外だな。
日本テレコムがソフトバンクへ身売りされたのは2004年7月。
JR電話(JRほっとらいん)は、現在もソフトバンクテレコムが提供しているサービスですが、
信号やデータ通信系は、各社独自に構築してますよ。
MARSの運営は鉄道情報システム株式会社だし、その通信回線もほとんどは独自のデータ
通信網を使っています。電話網もIP化してJRほっとらいん離れが進んできてます。
583 :
名無しでGO!:2006/11/19(日) 21:23:35 ID:hNvBSQXZ0
昔はみどりの窓口での情報がソフトバンクに筒抜けだったけど
今はどれくらい対策出来てきたの?
584 :
名無しでGO!:2006/11/19(日) 21:28:58 ID:hD8I8wFA0
>>581 大体予想できるけど・・・広島のJRにICOCAが入る時点で。ただ、どれだけ普及するかは分からないぞ!
所詮広島だから、大阪や東京から来た奴ぐらいしか使う奴がおらんと思う。
>>584 ところがどっこい 広電の場合、既にアストラムライン及び系列のバス会社で使える磁気カードがあったりするわけで
単純にこれの置換えと考えて、尚且つICOCAとも相互利用出来る(仮定で) となれば?
>>585 確かに、広島はSF磁気カードの導入は早いほうだったよね。
587 :
名無しでGO!:2006/11/19(日) 22:56:17 ID:hD8I8wFA0
ICOCAになると得をする部分がなくなる。今の磁気カードなら1000円分で100円、5000円分で500円プレミアがついてるが、もしこれをICにもつけるとなると岡山みたいに片利用なって相互はできなくなる。
第一プレミアもつかないICカードを広島人が使うとは思えん。大阪は地下鉄で使えるし自動券売機はいつも混雑しているからある程度のユーザーはいるだろうけど。
>>587 事業者としては、磁気とICの併存はできるだけしたくないはず。
一定期間の移行期間後に、ICのみにしたいのは明らか。
となると、磁気カードの置き換えとなり、当然プレミアはつく。
岡山方式(片乗り入れ)になるのはまず間違いないだろうな。
ICカードの片乗り入れは本当は極力やめてほしいんだけどねぇ。
JRと、都市内交通(バス・路面電車)を両方利用する移動形態の場合、割引を得ようとすると
2枚持ち必須になるし、その2枚を財布に同居させるとエラーになってしまうわけで。
TOICAのイメージキャラが「ひよこ」に決定!
やる気の無さにワロタ
590 :
名無しでGO!:2006/11/20(月) 22:35:31 ID:3oXafUaQ0
591 :
名無しでGO!:2006/11/20(月) 22:43:49 ID:WgcUsETF0
592 :
名無しでGO!:2006/11/21(火) 21:43:19 ID:cC/meWhM0
TOICA導入まであと4日
593 :
名無しでGO!:2006/11/22(水) 14:24:15 ID:hTHr50Uu0
594 :
名無しでGO!:2006/11/22(水) 21:44:23 ID:yAzcNdho0
age
595 :
名無し野電車区:2006/11/23(木) 11:20:04 ID:I+G4rpPu0
TOICA導入まであと2日
596 :
名無しでGO!:2006/11/23(木) 18:52:37 ID:6NDBdGV60
色々な意味で
パスモが全国のカードの見本になるだろう
>>468 下伝は岡山の案内所でも売っているよ。
相当余っているんだね。
しかし、何で岡山のは材質が紙なんだろう?
IC定期券とか、個人情報入力とかできないのではないか?
598 :
名無しでGO!:2006/11/24(金) 23:15:20 ID:31sp9V2t0
いよいよ明日TOICAスタート。明日はこのスレで誰か使用実況願います。
599 :
名無しでGO!:2006/11/24(金) 23:16:53 ID:LCegJ8/m0
ってか記念カード買うだけでもう激戦の予感<TOICA
600 :
名無しでGO!:2006/11/24(金) 23:23:34 ID:2JKya6th0
./.
/::"
//
,..-──-、∴ミミ / ズギューン!
./. : : : : : : : : : ゞ″;;;;ソ;;;
/.: : : : : : : : : : : : : : ;;彡・:;;;・
,!::: : :,-…-…-ミ: : : : ',・:;・
{: : : i '⌒' '⌒' i: : : : :}
. ./ヾ : | ェェ ェェ |: : : : :}
//;;>: :| ,.、 |:: : : :;!
>>600 氏ね!!!
/./γヾ: : :i r‐-ニ-┐ | : : :ノ
ソ _ソ>'´.-!、,ゞイヽ 二゙ノ イゞ‐´
τソ −! \ ` ー一'´丿 \
ノ 二!\ \___/ /`丶、
/\ / \ /~ト、__ / l \
602 :
名無しでGO!:2006/11/25(土) 23:01:03 ID:YqXijkvz0
名古屋のみなさーん、TOICA実況スレってない?
603 :
名無しでGO!:2006/11/25(土) 23:32:30 ID:aHwTjuYj0
ICカードの金のチップ部分って、簡単にとれちゃったりしませんか?
605 :
名無しでGO!:2006/11/26(日) 01:59:05 ID:zbwAyElm0
あげ
606 :
名無しでGO!:2006/11/26(日) 20:09:51 ID:7AsNau5D0
>>606 例えばケータイに貼って使うと他人の見る目が…
609 :
名無しでGO!:2006/11/27(月) 23:39:30 ID:g767t5xZ0
age
610 :
名無しでGO!:2006/11/27(月) 23:54:23 ID:kC0o7nZX0
昨日ローソン行ったらNECの新型カードリーダーがついてたんだが、もしかしてSuicaも使えるようになる?ちなみに広島です。。
来年、京都及び岡山にできるビックカメラの新店舗でもSuicaが使えるようになるのかな?
612 :
名無しでGO!:2006/11/28(火) 23:50:01 ID:YhhVm/DB0
613 :
名無しでGO!:2006/11/29(水) 22:54:07 ID:XmvAxkxQ0
age
>>553 JR東海−近鉄連絡改札では、ピタパとトイカを両方改札機に翳すのかな?
それとも、まずピタパと翳してから、トイカを翳すのかな?
616 :
あゆカ。:2006/11/30(木) 10:48:37 ID:bzbJm5JaO
>>615 改札機でのICカードの複数毎利用は、誤収受が発生する可能性が高いので、まず実施されないでしょう。
おそらく乗り継ぎ清算機等による対応かと思われます。
618 :
浜崎。:2006/11/30(木) 11:32:57 ID:bzbJm5JaO
岐バスで明日から発売の「ayuカ」、記念カードは発売しないと確認とりました。
619 :
野芥駅が最寄り:2006/11/30(木) 17:09:03 ID:D0Tb38BaO
>>618 ありがd
わざわざ買いに行かなくて済むわw
621 :
名無しでGO!:2006/12/01(金) 00:07:14 ID:L1X4Dhwy0
最近自動改札の無い駅に導入された近鉄名古屋線の自動改札は
大阪線から流用かな(ちょっと前に大阪線の自動改札がIC対応らしい新型に変わった)と思ってたらちゃんと新型やった。
PiTaPaはスルットKANSAI起源やからやらんと思ってたのにまさかやるとは
定期機能導入する気満々?
622 :
名無しでGO!:2006/12/01(金) 01:38:09 ID:SSyw9Xyt0
age
というよりお古で対応するのはコストばっかりかかってしょうがない。
前々から名古屋でもPiTaPaやるって発表されてたよ。
もう3年近く前から。
624 :
621:2006/12/01(金) 17:01:13 ID:L1X4Dhwy0
>>623 そうやったんや。知らんかった
古い自動改札はどこに行くんやろう?廃棄処分?
625 :
名無しでGO!:2006/12/01(金) 18:59:20 ID:oDZ6zCAB0
626 :
名無しでGO!:2006/12/01(金) 22:25:23 ID:tOitIMgL0
627 :
名無しでGO!:2006/12/01(金) 23:39:38 ID:oDZ6zCAB0
628 :
名無しでGO!:2006/12/02(土) 23:38:06 ID:iTQFKluE0
age
629 :
名無しでGO!:2006/12/03(日) 15:56:43 ID:S5EOLbAiO
関東鉄道で最初の頃に導入された改札は、JRのお下がりだとか…
水間鉄道も南海のお下がりだな。
631 :
名無しでGO!:2006/12/03(日) 22:44:28 ID:Eh8z2wpy0
TOICA静岡導入まだー?
632 :
名無しでGO!:2006/12/03(日) 22:47:59 ID:j2mHgM0t0
>>631 来年度までお待ちください。JR東海静岡支社
633 :
名無しでGO!:2006/12/04(月) 05:30:43 ID:JwrNfwqF0
名鉄がいつまでもICカードを導入せずに、いまだに磁気式カード改札を増やしてるのは
きっとTOICAと干渉しないようにと言う親切心なんだろうね
瀬戸線の自動改札、桃花台のお下がりだったりして。w
636 :
名無しでGO!:2006/12/04(月) 22:19:11 ID:/tk14NGp0
西鉄のICカード導入が待てないのだが…@福岡市民
>>633 マジレスすると、IC導入を名古屋市交の改札機更新時期に合わせたため。
>>637 つーか、名市交は名鉄と比べて安すぎだよ。。
639 :
名無しでGO!:2006/12/05(火) 22:36:17 ID:DDd4JahZ0
age
>>637 もう少し早めてもいいと思うけどな。
4年も先じゃ、本当に遅杉。
既にEdyとか持ってる奴多いんだから、ICなんかすぐ普及するよ。
TOICA開始後わずか一週間なのに、定期券のTOICAへの切り替えのペースのすごさを見せ付けられて、改めてそう思った。
641 :
名無しでGO!:2006/12/06(水) 10:35:57 ID:Bxgkdjzg0
SF CARD VIEWERを最新版にバージョンアップさせたら、宮城県の館腰駅東口の利用分が名取駅と表示されるようになってしまいました。
(PEEPERでは館腰と正常表示)
不具合報告はどこにしたらいいんだろ。
642 :
名無しでGO!:2006/12/06(水) 20:38:32 ID:kkjeyQk10
643 :
名無しでGO!:2006/12/07(木) 07:40:14 ID:TH4U52F2O
>641
東口だけ?ってのが意味不明。東口と西口で駅コード違うのか?
644 :
641:2006/12/07(木) 09:50:40 ID:rNIdkSZ90
>>643 分かんない。東口しか使ってないから。書き方悪かったな、スマソ。
>>642 問い合わせてみます。
645 :
名無しでGO!:2006/12/07(木) 14:33:07 ID:1Z/3AoCN0
スマソ、カードコレにはみなヤフオク使ってる?
646 :
名無しでGO!:2006/12/07(木) 21:52:20 ID:bZ6DwctI0
AGE
647 :
名無しでGO!:2006/12/08(金) 22:54:11 ID:TcghjMgH0
648 :
名無しでGO!:2006/12/09(土) 16:22:43 ID:qNt3DU3U0
age
649 :
名無しでGO!:2006/12/09(土) 22:59:09 ID:qNt3DU3U0
ところで、TOICAの販売枚数がどれくらいなの?もう2週間経ったけど。
650 :
名無しでGO!:2006/12/10(日) 20:11:51 ID:/6IMFtxT0
保守
652 :
名無しでGO!:2006/12/12(火) 23:11:41 ID:pQSQSpLp0
653 :
名無しでGO!:2006/12/13(水) 22:45:35 ID:ikp0UzMN0
そういえばSuicaって11月で5周年だっけ?
654 :
名無しでGO!:2006/12/14(木) 22:49:57 ID:6zRll+Fp0
age
655 :
641:2006/12/15(金) 09:26:27 ID:+1RbmGna0
>>641の件、
>ご指摘いただきました件、現在確認中です。
>もうしばらく時間を要する状況ですので、大変申し訳ございませんが、
>再度ご連絡をさせていただきたく、お時間をいただけますようどうぞ宜しくお願いいたします。
と返事が来た。
656 :
名無しでGO!:2006/12/15(金) 22:57:18 ID:BkgZkM9T0
657 :
名無しでGO!:2006/12/16(土) 23:01:37 ID:Euf8hAw00
age
658 :
名無しでGO!:2006/12/17(日) 22:07:03 ID:wgQ3lsY30
年末年始、ICOCAでこんなトラブルにならないように注意。
兵庫県警川西署は13日、JRの駅員に小銭入れを投げつけた暴行の現行犯で、大阪府東大阪市の
阪急電鉄車掌松永英之容疑者(31)を逮捕した。
調べでは、松永容疑者は同日午後10時ごろ、JR川西池田駅(川西市)の改札口で、IC内蔵型
乗車カード「ICOCA」を入れたと思い込んだ小銭入れを自動改札機にかざしたが、機械が反応
しないことに立腹。注意した駅員に「通さんかい」などと文句を言い、小銭入れを投げつけた疑い。
駅員ともみ合いになり、通報で駆け付けた川西署員に取り押さえられた。カードは上着のポケットに
入っていた。
同署によると、松永容疑者はかなり酒を飲んでいる様子で「やっとらん」と容疑を否認しているという。
659 :
名無しでGO!:2006/12/18(月) 11:27:45 ID:0QmcrVOB0
661 :
名無しでGO!:2006/12/19(火) 19:54:27 ID:qBGL3sKj0
あげ
662 :
名無しでGO!:2006/12/19(火) 21:20:17 ID:SZPgYbY30
長崎電気軌道がICカード導入するらしいね…でも、明らかに運賃が安い
あの会社が今更設備投資して運賃値上げとかしないのだろうか…
せた○の例があろう
664 :
名無しでGO!:2006/12/19(火) 22:24:41 ID:j1joVDHB0
>>658 こんなトラブルあるからICOCAはいらない。
SuicaとPASMO、pitapaだけで十分だが・・・
668 :
名無しでGO!:2006/12/20(水) 20:29:46 ID:i1ouVHkn0
669 :
名無しでGO!:2006/12/21(木) 21:18:58 ID:CV15zaCa0
age
670 :
名無しでGO!:2006/12/21(木) 23:09:17 ID:sX11Xo0/0
TOICAとQUICPayがあればICOCAはいらない。
671 :
名無しでGO!:2006/12/22(金) 00:02:08 ID:c7Y2yt7v0
どうやらICOCAはいらないがスタンダードか?
Suica、pitapa、PASMO、TOICAのスレにも書かれている。
672 :
名無しでGO!:2006/12/22(金) 00:04:38 ID:TP9qcCL00
Toicaは駄目
674 :
名無しでGO!:2006/12/22(金) 21:19:28 ID:hy1tu6Lu0
>>673 一気にそんなに立ったのか。まぁ、あくまでこのスレは総合スレの
役割があるから存在はあるが。
675 :
名無しでGO!:2006/12/23(土) 23:54:19 ID:6KhQDoZu0
age
676 :
名無しでGO!:2006/12/24(日) 21:15:03 ID:usGuEFrP0
>>671 最終的にはJR6社のICカードはSuicaに統合しろってことだろ。
・・・とりあえず、SFカードビューアは未だ岡電未対応だと φ(..)メモメモ
678 :
名無しでGO!:2006/12/25(月) 00:06:00 ID:YI/mJzkt0
>>677 俺がやったら 「バス等」って出て、区間表示など一切なし
679 :
名無しでGO!:2006/12/25(月) 00:15:08 ID:hfus3WjHO
西鉄はスイカタイプと聞いた事あります、
また西鉄福岡天神駅の緑の自動改札機にはそれらしき枠ありました。
680 :
名無しでGO!:2006/12/25(月) 00:19:21 ID:hfus3WjHO
追加ですが
福岡天神のビックカメラはスイカで買い物できます、
それにびゅうカードのATMありました。
681 :
名無しでGO!:2006/12/25(月) 00:30:50 ID:H2zq4FrEO
お前らICOCAが一番最先端なのを知らないのか??
アホはモバイルSuicaみたいのをICOCAでも同じようにだせと言うがモバイルSuicaよりICOCAの方が上だ!!
さらに言えばTOICAは糞だ!!
682 :
名無しでGO!:2006/12/25(月) 23:31:11 ID:JZjvL6mJ0
>>679 その通りです。ただ、まだカードリーダーはついてませんが。
age
684 :
名無しでGO!:2006/12/27(水) 22:42:54 ID:g4T3j98X0
誰か来年導入予定のICカードの一覧表でも作って。
685 :
名無しでGO!:2006/12/30(土) 09:52:02 ID:zlYm+rCP0
686 :
名無しでGO!:2007/01/01(月) 08:16:36 ID:u1dX6W2/0
687 :
名無しでGO!:2007/01/01(月) 15:48:31 ID:nlmKSiK90
前半だけでも
*近鉄・神戸電鉄・京都地下鉄PiTaPa導入
*PASMO導入 Suicaと相互利用開始
*Suica-PiTaPa相互利用開始(予定)
これで大手私鉄ICカード導入率は87.5%になる。あとは名鉄と西鉄だけか。
名古屋地下鉄もまだだね。
>>679>>682 西鉄福岡(天神)の自動改札はオムロンU-PGじゃなかった?
だったらICカード対応だな。(PASMO,PiTaPa対応機にもある)
688 :
名無しでGO!:2007/01/01(月) 16:06:00 ID:AD+VLt+wO
ICOCAは使えないカード。よってICOCAはいらない。
690 :
名無しでGO!:2007/01/06(土) 22:00:07 ID:pMzTgJD90
県単位というのはちょっと狭すぎるような気がするなぁ。
富山なら、金沢のICaを導入したりする方がいいんじゃないだろうか。
三大都市と違って、地方都市は各県内で都市圏が完結しているので
跨がって入れてもあまり意味がないんだろう。またその県内でも全
く関わりのない複数の都市がある場合もあるが(福井の越前&福井
沿線、長野の長野&松本沿線)
693 :
名無しでGO!:2007/01/08(月) 10:37:10 ID:PuS1NjES0
SFってなんですか?
694 :
名無しでGO!:2007/01/08(月) 15:43:38 ID:MSa/vfMu0
Sex Friend
>>693 つづり忘れた。確か
ストアードフェアStordeFare
Stored Fare
698 :
名無しでGO!:2007/01/11(木) 17:08:48 ID:DN5hNxk50
699 :
ブルトレさくら:2007/01/11(木) 17:13:52 ID:QUNovtaT0
長崎でバスのICカードを路面電車でも使えるように検討中。
JRは、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・無理。
JR九州がIC乗車券を導入するとしてもSuica系だろうし、西鉄もSuica系で進めてるみたい
だから、もしJR九州の長崎地区でIC乗車券システムが導入されたとしても長崎スマート
カードは使えないでしょうね。
SuicaとICOCAは友達
SuicaとPASMOは友達
ICOCAとPiTaPaは友達
でも
SuicaとPiTaPaは友達じゃない
ICOCAとPASMOは友達じゃない
Hareca・NicoPa・LuLuCaはPiTaPaの下僕。だからPiTaPaの友達のICOCAの言うことにも従う。
TOICAには友達はいない。
702 :
名無しでGO!:2007/01/14(日) 22:04:37 ID:8s0g22uq0
>>702 最もだ。TOICAは買い物すら出来ないカードだからな。ただ、ICOCAも
もっとsuica並みに買い物できるようにしてほしいが。
705 :
名無しでGO!:2007/01/18(木) 11:44:23 ID:rqQJR8vl0
age
706 :
名無しでGO!:2007/01/20(土) 14:07:03 ID:nSv/JxLx0
707 :
名無しでGO!:2007/01/21(日) 21:20:44 ID:vyY3rWSJ0
そろそろ新たなICカード情報来ないかな…
708 :
名無しでGO!:2007/01/23(火) 21:19:59 ID:WdTmvfCx0
PASMOがいよいよ使用開始になったみたいだが首都圏の皆さん、使い心地は
どうでしょうか…
アホ
710 :
名無しでGO!:2007/01/24(水) 10:35:44 ID:/m3e/lo90
711 :
名無しでGO!:2007/01/24(水) 11:35:17 ID:LghQZog50
>>710-711 アストラムラインに対応していないのね。
まぁ、後に対応するのかも試練が。
このネットワークに瀬野スカイレールが加わると面白いのだが。
713 :
名無しでGO!:2007/01/24(水) 13:16:12 ID:LghQZog50
広島高速交通=アストラムライン
いわゆる片乗り入れという奴だと思うが。
例えば、神姫バス系、奈良交通系、静岡鉄道系、岡山の3社は
自社でプリペイドカードを導入しつつ、ピタパも導入している
ので(導入する予定があるので)、相互利用しているイコカも
使えるが、自社のプリペイドカードは自社以外のピタパエリア
やイコカエリアでは使えないのと同じ理屈では?広島各社のカ
ードも上記の各社のように割引サービスがあると思う。
関東でもせたまるはあくまで自社同線専用のカードであるので、
自社他路線や他社では使えない。
ところで、近鉄線へのICカード乗車券システム(Pitapa)の導入日はいつ
発表されるのかな?
本日の非表示推奨ID:WsDsuM3n0
717 :
名無しでGO!:2007/01/27(土) 00:01:55 ID:L6aFHCWY0
IruCaなんて誰も興味ない罠。
719 :
名無しでGO!:2007/01/28(日) 15:18:45 ID:E8eRN8LW0
い〜カード(いよてつ)のデザインカードまだ売っていますか?
720 :
名無しでGO!:2007/01/28(日) 20:27:57 ID:E8eRN8LW0
>>572 今はみどりの窓口は、どの回線を使っているんだ?専用回線だろうけど。
インターネットですといわれたら驚くな。
西鉄はICカードの準備が着々と進んでるが、JRが進んでないような希ガス
西鉄のICカードは
1.定期券機能はつくのか
2.Felicaか
このICカード次第で名鉄以外の大手私鉄は1枚のICカードで乗降
できる時代が来るかもしれない...
後発なのに国内交通系で実績の少ない非Felica非接触IC使うのはありえんだろ
724 :
641:2007/01/29(月) 21:44:58 ID:Rq7AcmuH0
>>641でSFCARDVIEWERで、館腰駅が誤表示されると書いた者ですが。
12/22に、最新バージョンが出てるんですね。
でも、もう館腰駅の利用記録が履歴の彼方に押し出されてしまってます…
だから表示確認ができない(泣)
次に仙台に行くときは、空港連絡鉄道が開業してる頃ですから、もう金輪際館腰駅なんて使わないだろうし。
(館腰駅は仙台空港へのアクセス駅です。連絡バスが少なすぎるけど)
2月1日から、ICaエコポイントがスタート
神戸電鉄線、京都市営地下鉄線、京阪京津線・石山坂本線も同じ日にPitapaを導入するらしいね。
>>719 坊ちゃん列車、くるりん、マドンナバスなら松山市駅で発売中
730 :
名無しでGO!:2007/02/04(日) 23:01:17 ID:GfLxq5+e0
age
732 :
名無しでGO!:2007/02/07(水) 01:13:53 ID:Mv6hQCts0
>>730 よーく知っているよ?
これで花園ラグビー場に行くのに片道250円払わなくても済む。
でも、みんなサイバネ規格。Suicaの下僕。PASMOの個人情報は誰が管理するか知ってるかい?しЯ束日本だよ!
734 :
名無しでGO!:2007/02/07(水) 15:38:17 ID:7zNQKDdY0
>>733 それらもEdyもあわせてSONYのフェリカなんだけどw
735 :
名無しでGO!:2007/02/07(水) 22:42:32 ID:0C7hSl5W0
そういえばPASMOの使用状況のレポートがないな…
てことはエドモンソン券使ってる電鉄事業者はみんなイギリスの下僕だな。
>>722 PiTaPa方式なのかPASMO方式なのかわからないけど、できることなら前者がいいな。
でも西鉄って自前のクレジット会社ないけど設立するのかな?
西鉄と今のところ仲のいいクレジット会社は信販系ばかりで、旧日本信販とか楽天KCとかだし。
>>735 だって、まだPASMOのサービス始まってないじゃん(PASMOのサービス開始は3月18日)。
>>738 おそらくプリペイド式になる可能性が高いと思うけど、PitapaカードやJR東日本のビューSuicaのような
クレジットカード利用による後払い式のICカードをサービス開始後に導入する可能性もあると思うよ。
740 :
名無しでGO!:2007/02/08(木) 14:53:43 ID:cDNRPZj50
カード機械メーカーのレシッ○は談合はやってるわ職場環境は最悪らしいよ
残業もまともにつかないとか
743 :
名無しでGO!:2007/02/09(金) 12:43:43 ID:lsN+/D6R0
ICカードってフェリカという同じ規格で作られているわりには、
カードの素材がバラバラだな。
つるつるのプラスチックのものもあれば、厚紙みたいのもある。
IC埋め込み部分が分かるものもあれば、アンテナとおぼしき電気配線が透けて見える奴すらある。
アンテナってカード全体に何重にも張り巡らしてあるみたいだな。
分解できないから、中がどうなっているか確かめてないけどね。500円もったいない。
745 :
名無しでGO!:2007/02/12(月) 17:24:53 ID:XIY/zd5e0
>>631 > TOICA静岡導入まだー?
ぜひ、しずおかてつどうのICカードをご利用ください。
746 :
名無しでGO!:2007/02/12(月) 17:50:28 ID:v/9dbfzWO
PiTaPa名古屋進出という事で、ICOCAも進出!
近鉄で使えても、同じJRグループ内のTOICAエリアで使えないのは、なんか虚しいよ...。
747 :
名無しでGO!:2007/02/12(月) 17:52:04 ID:XIY/zd5e0
>>658 こんな下らんニュース載せるなよ。新聞はもっと重要なことを書くべきじゃないか?
748 :
名無しでGO!:2007/02/12(月) 18:47:58 ID:jhyl6O7D0
PiTaTaとPASMOの境界線は静岡県ですか?
749 :
名無しでGO!:2007/02/12(月) 18:54:27 ID:ndsrzyjsO
>>748 伊豆箱根はおそらくPASMO(大雄山は導入決定)だから、駿豆線もPASMOになると思う。
750 :
名無しでGO!:2007/02/13(火) 13:04:43 ID:2yBhULGH0
PiTaPaはスルッとKANSAIカードを置き換えたもの。割引とか物販購入はおまけ。
IC定期をあとから導入したのも、割引制度がいまいち受け入れられなかったため。
阪急はわざわざICカードを定期券対応のものに変えてまで対応した。
本来は、あの割引制度のままやるつもりだったのだろうな。
同じくICOCAはJスルーカードを置き換えたもの。これは最初から、定期券対応なのが嬉しい。
CICAはプレミアムが付いたバスカードを置き換えたもの。
単純にいえば、ICカードの中にバスカードの情報を記憶させているようなもの。
普通カード2枚、ひまわりカード2枚の計4枚まで記憶させておける。
>>728 ありがとう!
,'⌒,ー、 _ ,,.. X
〈∨⌒ /\__,,.. -‐ '' " _,,. ‐''´
〈\ _,,r'" 〉 // // . ‐''"
,ゝ `く/ / 〉 / ∧_,. r ''" 松山いってくる。
- - - -_,,.. ‐''" _,.〉 / / . {'⌒) ∠二二> - - - - - - -
_,.. ‐''" _,,,.. -{(⌒)、 r'`ー''‐‐^‐'ヾ{} +
'-‐ '' " _,,. ‐''"`ー‐ヘj^‐' ;; ‐ -‐ _-
- ‐_+ ;'" ,;'' ,'' ,;゙ ‐- ー_- ‐
______,''___,;;"_;;__,,___________
///////////////////////
753 :
名無しでGO!:2007/02/13(火) 15:27:48 ID:Wan5Bc5E0
>>752のリンク先のスレを読んだけど、
三重県の鈴鹿市以南はPiTaPaが原則ポストペイ利用に
なることからプリペイド式ICカード乗車券では
全国一の後進地域になることが確定し、
同地域を含む近鉄線ではかなり遅れてプリペイド(現金積増)専用ICカードが
導入されるというわけなのだろうか?
そのときにはスルッとKANSAI対応磁気カード(同地域はエリア外)の置き換えで
スルッとKANSAIのICカード乗車券導入エリア一斉導入になるのか、
近鉄独自のICカード乗車券がパールカードの置き換えで登場するのかが気になる。
その際にはPiTaPaもポストペイとプリペイド式を任意に切り替えて使えるように
なっているはずだ。
また、TOICAも近鉄線などで使えるようになっている可能性もある。
754 :
名無しでGO!:2007/02/13(火) 15:40:45 ID:jA/JZ9S9O
技術的には間違いなく可能なんだろうけど
SuicaとICOCAとピタパとトイカの相互利用を早く進めてほしい
名古屋はあまり乗らないが関東でも関西でも私鉄もJRもよく利用する身としては1日でも早く実現してほしい
名古屋在住者も同じように思ってるんじゃないだろうか
話かわるが名鉄と新幹線のICカード導入予定ってのはあるの?
755 :
名無しでGO!:2007/02/13(火) 15:42:13 ID:jA/JZ9S9O
パスモを忘れてた
スマソ
756 :
名無しでGO!:2007/02/13(火) 16:30:20 ID:hB3WggQ4O
埋め埋めぬるぽ
757 :
名無しでGO!:2007/02/13(火) 17:02:10 ID:WOJFJ77OO
>>751 記名式のほうがいいよ
無記名式…1500+デポ500
記名式…2000+デポ0
物販もできるよ
758 :
名無しでGO!:2007/02/13(火) 17:18:32 ID:mTGe0twYO
今一番お得なICカードって何なんだろ。
なんだかayucaが意外と得だと聞いた。
岐阜つながりで、2年前に改築された岐阜大学医学部付属病院の中にもICカード(サーブカード)があるお。売店、自販機、入院時のTV・冷蔵庫なんかに使用できる。
759 :
名無しでGO!:2007/02/13(火) 19:44:34 ID:2xlRaf2/0
>>753-755 本当は近鉄がSuicaを直接導入するのが一番いいと思う。
これなら、鈴鹿市以南でも近鉄の駅の券売機や窓口で
プリペイド専用ICカード乗車券が買えるので。
↑チョンコ
761 :
名無しでGO!:2007/02/14(水) 04:55:42 ID:TmCZwALF0
>>759 近鉄が直接Suicaのエリアとつながってないので、現実味がないですよ。
糞ドラざえもんを相手にしないように。
763 :
名無しでGO!:2007/02/14(水) 23:17:13 ID:kg3/EU/90
ICカード 09年春にも 福岡市営地下鉄
福岡市交通局は13日、全国の交通機関で普及が広がる「Suica(すい
か)」(JR東日本発行)方式のICカード型乗車券を2009年春にも、市
営地下鉄全線に導入する方針を明らかにした。新年度予算案に、自動改札機の
更新や関連するシステム開発費など約18億3000万円を盛り込んだ。同様
の乗車券は西日本鉄道(福岡市)が08年、JR九州が09年から導入する予
定だが、九州の公営交通機関では初。
ICカード型乗車券は、従来のように自動改札機の中に券を通すのではなく
、改札機の所定の位置にかざし、軽く触れさせる。精算手続きを簡素化し、利
用者増につなげるのが狙い。今回導入する「Suica」方式は、事前に入金
したカードを用いて現金の代わりにコンピューター上で運賃を決済できる規格
の1つで、西鉄、JRとの互換性を考慮して採用を決めた。
カードは普通乗車券と定期券機能付きの2種類を予定。2カ年計画で導入し
、総事業費は総額約46億円。
西日本新聞
これで福岡の主な鉄道会社には2009年までにICカードが全て導入されます。
>>763 >九州の公営交通機関では初
長崎県営バスとか鹿児島市電とかは公営交通機関じゃないのか?
765 :
名無しでGO!:2007/02/15(木) 23:16:41 ID:XnN2se0S0
767 :
名無しでGO!:2007/02/16(金) 00:14:05 ID:PFhzhCv90
>>754 当分先だと思う。
どんくらい先か見えないぐらい先。
でも、いつの日か全国共通ICカードできたらいいよね。
>>754 東海道新幹線は、来期導入予定だったと思います。
769 :
名無しでGO!:2007/02/18(日) 17:47:46 ID:WhGLkyW40
771 :
名無しでGO!:2007/02/20(火) 14:01:36 ID:HL08xcH+0
>>770 福岡は地下鉄とJRがうまくいったみたいだが、北海道は仲が悪いの
か…
福岡市営地下鉄の場合、1号線がJR九州の筑肥線と相互乗り入れしているから
合わせないと混乱しますしね。
773 :
えいちゃん:2007/02/21(水) 23:13:35 ID:1D/Yw+Hg0
新潟市のバスにもICカード乗車券を導入してほしい、名称はtokica
774 :
えいちゃん:2007/02/21(水) 23:15:39 ID:1D/Yw+Hg0
>>773 1000円チャージするごとに、普通は100円、買物は400円のプレミアがつく
775 :
えいちゃん:2007/02/21(水) 23:18:32 ID:1D/Yw+Hg0
>>773 ICカードが無ければ、政令指定都市らしくない
Suica使えるじゃん。
★☆JR北海道総合スレッドPART41☆★より
966 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2007/02/21(水) 19:51:03 ID:BaI9BtKJ
商標検索してたら面白いもの見つけたんだけど、これって既出?
【商標登録番号】 第5005206号
【登録日】 平成18年(2006)11月24日
【出願番号】 商願2006−40340
【出願日】 平成18年(2006)5月1日
【商標】 Kitaca
【称呼】 キタカ
【権利者】
【氏名又は名称】 北海道旅客鉄道株式会社
【商品及び役務の区分並びに指定商品又は指定役務】
9 電子応用機械器具及びその部品
36 預金の受入れ(債券の発行により代える場合を含む。)及び定期積金の受入れ,資金の貸付け及び手形の割引,内国為替取引,
債務の保証及び手形の引受け,有価証券の貸付け,金銭債権の取得及び譲渡,有価証券・貴金属その他の物品の保護預かり,
両替,金融先物取引の受託,金銭・有価証券・金銭債権・動産・土地若しくはその定著物又は地上権若しくは土地の賃借権の信託の引受け,
…(略)…
紙幣・硬貨計算機の貸与,現金支払機・現金自動預け払い機の貸与
39 鉄道による輸送
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!か?
779 :
名無しでGO!:2007/02/23(金) 01:39:02 ID:itA1Wasv0
相互利用するなら残高10円で乗車できる関西方式を採用して欲しい。
関東や東海は、残高初乗以上無ければ入場できないと聞いたので・・・。
>>780 マジレするとICOCAの事かと思われ こっちも残高が初乗り未満で乗車可能だし
>>779 ICOCAは1円以上あれば入場できますが何か。
783 :
名無しでGO!:2007/02/24(土) 22:22:34 ID:0BLxZYjj0
SMAPカードは段だか初乗り異常ないと乗れなかったが改札内の自販機で金を使い切った後にそのまま降りることが可能だった。
そのためカードにはマイナス金額の情報が残ることに
オクトパス(中国・香港)
SmarTrip (アメリカ・ワシントンDC)
T money (韓国・ソウル)
HANARO CARD (韓国・釜山)
・・・なども、仲間に入れてあげてください。
788 :
名無しでGO!:2007/03/05(月) 17:55:15 ID:thfXLc+G0
789 :
名無し野電車区:2007/03/05(月) 21:39:39 ID:IXfNT8G70
ICOCAの広島地区導入っていつだっけ?
今夏 具体的な日程などはおって
791 :
名無しでGO!:2007/03/08(木) 21:41:17 ID:dCfbkS9z0
age
792 :
名無しでGO!:2007/03/09(金) 01:49:02 ID:99eHHCV+0
793 :
名無しでGO!:2007/03/09(金) 16:58:31 ID:T3u8lwll0
>>563 >>564 岡山駅〜岡山空港は使えるバス(岡電バス)と使えないバス(中鉄バス)が
あり、あまりハレカの利用はお勧めできない。
長距離利用なら両備バスの岡山〜玉野・渋川特急がおすすめ。
岡山駅〜宇野駅間なら約1時間弱で、昼間は30分毎。
794 :
名無しでGO!:2007/03/09(金) 20:41:19 ID:HmC/UXVPO
岡山―児島の下電バスは今もありますか?
10数年前に乗ったんですが
その当時で千円弱だったかな?
>>793 通なら、更に終点まで乗って最寄の海岸から瀬戸大橋を激写
796 :
名無しでGO!:2007/03/11(日) 18:45:18 ID:fXheCDdN0
ageとくか
797 :
名無しでGO!:2007/03/12(月) 21:17:54 ID:cRW/AVUd0
>>794 あります。
岡山駅発→児島駅行
平日 6:53、11:53、15:23、16:58
土日祝 6:58、13:23、17:23
児島駅発→岡山駅経由天満屋行
平日 6:48、13:38、16:58
土日祝 8:53、13:23、15:53、17:23
>>795 終点のダイヤモンド瀬戸内マリンホテルで温泉に入るのもあり。
プリペイド型のICカード。
今回のsuicaとpasmoの提携で
suica連合が関東を制圧しそうですね。
うちの近所でedyが使えるのam/pmしかないし。
799 :
名無しでGO!:2007/03/15(木) 23:07:24 ID:029sd9h20
>>798 Suica/PASMOが関西でも制圧してほしい。
ICOCAは全く使えない。
800 :
(・x・)もげら ◆uoCjv1NZqI :2007/03/15(木) 23:38:34 ID:w5KjoSpiO
>>773 パスモに任せとけ。
伊豆箱根鉄道のある三島駅でパスモ手に入るようだな。
>>799 ICOCA/PiTaPaが関東でも制圧してほしい。
Suicaは全く使えない。
802 :
794:2007/03/16(金) 16:39:20 ID:ZxnRnbWYO
803 :
名無しでGO!:2007/03/17(土) 00:09:44 ID:qYbPL/Fg0
>>798 サークルK・サンクスでも
使えるようになったって…
あれ、チャージが足りないとき
差額を現金で追加できるの?
首都圏での、Suica−ICOCA共通利用は、JR利用に関しては私鉄との乗換改札口
やSuicaグリーン券以外は、まったく共通で使えるのかと思っていたが、精算機で
他のきっぷの精算時に使うことはできないんだな。
昨日、JR回数券の乗越精算を渋谷駅でしようとしてICOCAを突っ込んだら
「取扱できません」と表示されてビックリした。券売機ではSuicaと同じように使えるのに。
806 :
名無しでGO!:2007/03/17(土) 19:13:23 ID:4dCAhOjzO
SuicaとPASMOで全国制覇すべきと思う。
807 :
名無しでGO!:2007/03/17(土) 19:23:51 ID:JGlrwF/QO
同上。ICOCAは使えない代物
>>804 おk
会計時にチャージして支払うことも可能。
>807
おまえの方が使えない。死ね
>>805 改札口の尾根遺産にお願いすれば、精算してくれるお!!
811 :
名無しでGO!:2007/03/18(日) 15:34:43 ID:lBFMcH370
今日からPASMOがスタートしたけど、もう買った人いる?
>>811 とりあえず金曜日に到着したPASMOをさっき使ってきました。
私鉄でSuicaと同様に出入りするのがちょっぴり新鮮。
813 :
名無しでGO!:2007/03/18(日) 20:43:55 ID:a9ISzRBH0
PASMOを使った感想をどんどん書き込みましょう!
>>808 ちなみに不足額を現金で払った時の釣銭をチャージなんてことも可能。
815 :
名無しでGO!:2007/03/21(水) 21:52:19 ID:i/bKQOqU0
919 :名無しでGO!:2007/03/19(月) 11:19:50 ID:fQAM644j0
昨日から駅に置いてある、薄い赤系の表紙になったトイカご利用案内
18ページ乗換改札口のご利用について の一番下に
「近鉄線乗換改札口でJR線をtoICa、近鉄線をPiTaPaでご利用の場合は、
toICaとPiTaPaを重ねて、改札機のカード読み取り部にタッチしてください。」
と書かれてる。
交通系ICカード2枚同時リードライトに対応してくるとは何気に画期的かも。
最近、福岡の西鉄・福岡市交通局の自動改札機の一部が新型に変わって来ています、
将来のスイカに似た形にするようです、
西鉄は福岡天神駅の緑色の改札機で
福岡市交通局は博多駅筑紫口などです。
それなりの枠組みはあります。
817 :
あるICカード房:2007/03/22(木) 12:19:26 ID:ut7HWnQR0
こっちでは、初めましてです。
以前に、この板のどこかで同じ質問しましたら見事にはぐらかされてました。
しかし!そこはスレ違いな事もあると後日気が付きました。前置き長くてスマソです。
改めまして、そこの名古屋人の方は
「もーっと早くに入れて欲しかったと思ってましたか」ね〜????
お返しのレス願います。
819 :
名無しでGO!:2007/03/22(木) 17:20:19 ID:OUG99aenO
IC2枚重ねができる近鉄名古屋
>>819 システムコードが同じなら初の事例だな。
>>820 JR東海と近鉄の乗り換え改札で実施されます。
TOICAとPiTaPaなので、FeliCaシステムコードも同じです。
ただ、TOICAとPiTaPaは共通利用されていないので、処理としては、そう複雑処理が
必要というわけではないと思われます。
822 :
名無しでGO!:2007/03/25(日) 16:52:00 ID:jUTfBQ7r0
保全
823 :
名無しでGO!:2007/03/25(日) 22:07:51 ID:NdLPihHX0
>816
福岡市内しか見てないのなら大きくなれないよ
福岡(天神)北口改札は、ただの緑の改札機だけど、
天神のほかの出口、太宰府、二日市等主要駅には同型の緑改札機だがタッチする部分(今はまだダミーだろうが)が設置されてるよ
切符で通るとたまにその部分に手をぶつけて痛いがな
825 :
名無しでGO!:2007/03/26(月) 22:24:00 ID:iVo3uRID0
>>800 三島在住だが東海ではSuicaもPASMOも使えない熱海か小田原で一回改札出るのかよ
東海道線は沼津までJR東日本の15両編成の車両が乗り入れて入るのに
伊豆箱根も大雄山線だけで駿豆線は使えない
東海ではなく東日本のエリアに入ればいいのに
静岡ローカルの仕業で地デジ東京キー局も見れなくなるは
ICカードも使えないは、何だこの僻地は
どれだけ取り残されれば良いんだよ東日本に売却してくれ
826 :
名無しでGO!:2007/03/26(月) 22:27:14 ID:SYAR8SxWO
827 :
名無しでGO!:2007/03/27(火) 01:07:58 ID:yZ7E1KHs0
831 :
名無しでGO!:2007/03/31(土) 19:03:42 ID:6qIZxmxY0
>>831 純粋に技術的な話で言えば、別にSuicaに限らずカードタイプのICOCA/TOICAやPiTaPaにEdyやiDを
入れることは可能ですよ。FeliCaとしては、どれも同じ型式のカードですし。
EdyやiDが使っているFeliCa共通領域は、mobile FeliCaのために考えられた領域では
なくて、カードタイプのFeliCaで展開しようとSONYは目論んでいたみたいなんですね。
初期ロットのPaSoRには、説明書の最後のあたりにPaSoRiを使ってFeliCaに機能を追加
できるサイト近日オープンみたいな記述があって、確かURLが書かれていたと思います。
近日オープンのまま、いつのまにかサイトそのものが無くなっていましたが(w
カードの所有権者が預かりしらない所で、勝手にアプリが増やされることの是非や
電子マネーとして利用する際の法規で定められた必須記載事項の問題などで断念せざ
るをえなかったのではないかと思っています。
835 :
名無しでGO!:2007/04/03(火) 06:31:47 ID:ctN863lI0
age
836 :
名無しでGO!:2007/04/03(火) 22:16:28 ID:YNprlhq40
それにしても新しいICカード導入の動きとかないのか?
837 :
名無しでGO!:2007/04/04(水) 17:59:54 ID:tgYTGlJK0
●ICカードが鉄道線に使用できる都道府県
愛知、石川、茨城、愛媛、大阪、岡山、香川、鹿児島、神奈川、京都、岐阜、群馬、埼玉、滋賀、静岡、千葉、東京、栃木、富山、奈良、新潟、広島、兵庫、三重、宮城、山梨、和歌山
●ICカードが鉄道線に使用できる予定の都道府県
熊本、佐賀、長崎、福岡、福島、北海道、山口
●ICカードが鉄道線に利用できる予定のない都道府県
青森、秋田、岩手、大分、沖縄、高知、島根、徳島、鳥取、長野、福井、宮崎、山形
838 :
名無しでGO!:2007/04/04(水) 18:07:09 ID:tgYTGlJK0
●鉄道用自動改札機が設置されている都道府県
愛知、青森、秋田、茨城、岩手、愛媛、大分、大阪、沖縄、岡山、香川、鹿児島、神奈川、京都、岐阜、熊本、群馬、埼玉、佐賀、滋賀、静岡、千葉、東京、栃木、長崎、長野、奈良、新潟、広島、兵庫、福岡、福島、北海道、三重、宮城、山形、山口、山梨、和歌山
●鉄道用自動改札機が設置される予定の都道府県
石川、高知、富山、福井
●鉄道用自動改札機が設置される予定のない都道府県
島根、徳島、鳥取、宮崎
839 :
名無しでGO!:2007/04/04(水) 18:14:12 ID:tgYTGlJK0
番外
●セブンイレブンがある都道府県
愛知、茨城、岩手、大分、大阪、岡山、神奈川、京都、岐阜、熊本、群馬、埼玉、佐賀、滋賀、静岡、千葉、東京、栃木、長崎、長野、奈良、新潟、広島、兵庫、福岡、福島、北海道、三重、宮城、宮崎、山形、山口、山梨、和歌山
●セブンイレブンのない都道府県
青森、秋田、石川、愛媛、沖縄、香川、鹿児島、高知、島根、徳島、鳥取、富山、福井、
●セブンイレブンの出店計画がない都道府県
秋田、愛媛、香川、高知、徳島
●IC導入予定なし+自動改札機の設置予定なし+セブンイレブン出店計画なしの最強都道府県
徳島
840 :
名無しでGO!:2007/04/04(水) 18:20:48 ID:9gL00UFz0
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|太東ファンクラブ!
\
 ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧_∧ ( ´Д` ) < 会員募集中!!
( ´Д` ) /⌒ ⌒ヽ \_______
/, / /_/| へ \
(ぃ9 | (ぃ9 ./ / \ \.∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/ /、 / ./ ヽ ( ´Д` )< 君も入会しよう
/ ∧_二つ ( / ∪ , / \_______
/ / \ .\\ (ぃ9 |
/ \ \ .\\ / / ,、
/ /~\ \ > ) ) ./ ∧_二∃
/ / > ) / // ./  ̄ ̄ ヽ
/ ノ / / / / / ._/ /~ ̄ ̄/ /
/ / . / ./. / / / )⌒ _ ノ / ./
/ ./ ( ヽ、 ( ヽ ヽ | / ( ヽ、
( _) \__つ \__つ).し \__つ
>>839 石川の場合、IC専用改札はカウントしないのか?
842 :
名無しでGO!:2007/04/05(木) 12:31:07 ID:fg+KeK0R0
>>841 あれはIC専用ではなくIC読み取り機なので却下
>>837 そういえば、福島県内のJR線(新幹線・在来線)でも2009年までにSuicaが使えるようになるらしいね。
844 :
名無しでGO!:2007/04/07(土) 23:05:55 ID:U0tRrbjB0
>>845 Suicaが使える範囲が増えるのか…。
2年後は銚子まで使えるのか。ということで、銚電にぜひPASMO導入のためにもぬれせん(ry
847 :
名無しでGO!:2007/04/08(日) 00:07:16 ID:9JrHs3J30
その頃にはICOCAはご臨終。
Suicaにとって変わっている。
848 :
名無しでGO!:2007/04/08(日) 00:10:37 ID:JoiyVToT0
>847
ICOCAいらない厨死ね
>>840 この前、徳島駅に偶然行ったが、PiTaPa使えるコカコーラの自販機と同型のが置いてあったぞ
まあ、シーモしか使えなかったわけだが・・・
ICカードをたくさん持っていると不便なことがある。
店の出入り口にある防犯用が誤反応して鳴り出す事がしばしば
ICOCA2枚PITAPA1枚SUICA2枚PASMO2枚HARECA1枚
851 :
名無しでGO!:2007/04/11(水) 17:02:01 ID:AzUaXr8D0
>>837 長野は近い将来SuicaがJRで導入されるらしいよ。
853 :
名無しでGO!:2007/04/12(木) 17:05:54 ID:v7BcFJ0J0
PASMOは発行制限なんてするなよ…てか、SuicaとPASMOを使い分けるなよ、
ユーザーのみなさん、生産が大変だから。
854 :
名無しでGO!:2007/04/13(金) 01:09:41 ID:t7GTPTOT0
>>850 ICOCAは早いうちに処分した方がいいよ。
ICOCAは近いうちに使い物にならなくなるよ。
855 :
名無しでGO!:2007/04/13(金) 21:35:51 ID:uiRlJsPM0
SuicaとICOCAとTOICAとPASMOはプレミア付けてくれや
2万円一気に入金したら1600円
1万円だと700円
5千円だと300円
みたいにさ
856 :
名無しでGO!:2007/04/13(金) 21:41:42 ID:rA0NMDmf0
>854
ICOCAいらない厨氏ね
>>855 IruCa方式の乗車回数に応じた運賃割引の方がいい。
859 :
名無しでGO!:2007/04/18(水) 20:03:01 ID:IicX8kkNO
TOICA、11月25日〜4月までに23万枚発行@JR東海運輸報告書
まぁいいんじゃないかな
860 :
???:2007/04/18(水) 23:12:15 ID:CDaYXIDB0
東京でICOCA買えるトコ知ってる人います?
フツーのヤツで良いんです・・・
>>860 地方に行く努力も出来ない奴はICカード乗車券コレクターになるのはやめたほうがいいよ
862 :
名無しでGO!:2007/04/18(水) 23:28:33 ID:uthNPnWzO
>>861 コイツ、ウゼー。
欲しいっ云ってんだからいいじゃねか。
っか、ただ単にお前知らねーんじゃね。
悪かったな。関西が地方で。
氏ね。
863 :
名無しでGO!:2007/04/18(水) 23:36:52 ID:IicX8kkNO
864 :
861:2007/04/19(木) 00:17:39 ID:qVoy5VSD0
865 :
名無しでGO!:2007/04/19(木) 11:52:10 ID:HzLYzeep0
もうすぐ関西でSuicaを導入するそうです。
よってICOCAはいらなくなります。
最終的にはSuicaかパスモに統一されればいい
7月にPITAPAとSUICAの相互利用開始予定みたいだがどうなったんだろうな。
PASMOとPITAPAはまだ未定
869 :
名無しでGO!:2007/04/20(金) 11:43:11 ID:FNWxY6SJ0
____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ もうすぐ関西でSuicaを導入するそうです。
| |r┬-| | よってICOCAはいらなくなります。
\ `ー'´ /
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / / バ
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
870 :
名無しでGO!:2007/04/21(土) 12:05:12 ID:LexRBiXmO
か
871 :
名無しでGO!:2007/04/25(水) 22:20:47 ID:20aCitu50
保守
872 :
名無しでGO!:2007/04/25(水) 22:38:51 ID:LHaDIhgU0
>>868 もし本当なら本当にICOCAがいらなくなる。
873 :
名無しでGO!:2007/04/26(木) 00:12:18 ID:/OtYxemi0
>872
ん?非表示?
874 :
名無しでGO!:2007/04/26(木) 00:19:23 ID:Ksmp6Nxl0
岡山地区と近畿地区が繋がるのはいつだろうか。
その時には近畿地区の自動改札を更新してるだろうからJスルーは使えないだろうな。
875 :
名無しでGO!:2007/04/26(木) 00:20:44 ID:/OtYxemi0
>874
ん?非表示?
876 :
名無しでGO!:2007/04/26(木) 17:10:37 ID:Ydw1ghh40
はやく全国統一しろ
877 :
名無しでGO!:2007/04/27(金) 23:20:33 ID:S4lfOhBI0
SuicaとPASMOで統一してほしい。
ICOCAはいらない。
878 :
名無しでGO!:2007/04/27(金) 23:23:46 ID:lsak2JJc0
>877
ん?非表示?
879 :
名無しでGO!:2007/04/30(月) 23:29:43 ID:m1L7Y8Ja0
ICOCAいらない=非表示?
なぜ?
880 :
名無しでGO!:2007/04/30(月) 23:30:29 ID:Q0ZXRgH10
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/kaden/1158332705/814-817 ____
/⌒ ⌒\
/( ●) (●)\ やはりICOCAの販売を停止して、あいた設備でPASMOを作ればいい。
/::::::⌒(__人__)⌒::::: \ しかし停止からそのままSuica製造に移行。ICOCAはご臨終。
| |r┬-| | なお、この事柄は決定事項です。
\ `ー'´ /
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / // だっておwwwwwwwwwwwwwwwwwww
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / / バ
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l バ ン
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、 ン
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
881 :
名無しでGO!:2007/05/04(金) 13:46:53 ID:jNCHg0BF0
>>328 鉄ヲタならぬ、鉄道技術ヲタの俺が豆知識を披露しよう。
●自動改札機が県内に1台も導入されていない県
宮崎県・高知県・徳島県・島根県・鳥取県・福井県・石川県・富山県
●自動改札機が今後設置される見込みのある県
高知県・福井県・石川県・富山県
882 :
名無しでGO!:2007/05/04(金) 13:47:40 ID:jNCHg0BF0
誤爆スマソ
富山県にはかつて自動改札があったんだぞと。電鉄富山駅の定期券専用のが。
このうち、福井県以外にはすべて空港の搭乗ゲートに自動改札機があるわな(w
885 :
名無しでGO!:2007/05/05(土) 00:38:26 ID:KlBBPrCJ0
886 :
名無しでGO!:2007/05/05(土) 00:58:25 ID:sEpm9eaI0
>885=ID:[KlBBPrCJ0]はICOCAいら(ry)厨。
16 :名無しでGO!:2007/05/05(土) 00:33:32 ID:KlBBPrCJ0
ヨドバシ梅田やビックカメラなんば店、LABI1なんば店でSuicaとPASMOの使用開始はいつですか?
ICOCAは役たたないのでほっといて。
887 :
名無しでGO!:2007/05/08(火) 00:10:53 ID:Wmq7IXHn0
保守
888 :
名無しでGO!:2007/05/08(火) 01:20:15 ID:jeIxa7ocO
888
889 :
名無しでGO!:2007/05/09(水) 22:38:42 ID:IpS3tKSj0
どうもJR九州とJR北海道がICカードの名称発表するまで話題なさそう…
でも、ひとつ思い出したことがある。あの100円運賃で有名な長崎電気軌道
もICカードをいれるらしいな…
890 :
名無しでGO!:2007/05/09(水) 22:39:49 ID:TyKSsEFi0
■■■ 辻、加護の見分け方 ■■■
■ニコチンが好きなのは加護 ■ポコチンが好きなのは辻
■上の口で棒をくわえるのが加護 ■下の口で棒をくわえるのが辻
■白い煙を吸うのが加護 ■白い液体を吸うのが辻
■お茶出しするのが加護 ■中出しされるのが辻
■解任が加護 ■懐妊が辻
■辻斬りされたのが加護 ■ご加護があったのが辻
■日のあたらない生活が加護 ■太陽のある生活が辻
■奈良に帰った加護 ■マラに反り返った辻
■キャメルを吸ったのが加護 ■ギャルルを組んだのが辻
■スパスパが加護 ■スパンスパンが辻
■一服するのが加護 ■一発するのが辻
■モクモクが加護 ■イクイクが辻
■謹慎した加護 ■妊娠した辻
>>889 どうせスマートカードをそのまま導入だろ。
むしろスマートカード入れないとか言ったら神だろw
JR九州待ちは無いだろうな。
あれ?近鉄名古屋駅って前行ったときはIC非対応だった気がしたけど。。。
896 :
名無しでGO!:2007/05/12(土) 13:12:25 ID:sbLwe2BlO
流れぶったぎってスマソ。
先日、漏れは高松に出かけた際、Irucaでことでんに乗った。
ある無人駅で下車しようとし、車掌にカードを見せたら、
車掌が手持ちの携帯端末をカードにタッチし、そして、
「出場処理しました。ありがとうございました」
と一言。
車内でチャージ出来ることは知っていたが、まさかその車掌端末で
出場処理も出来るとは思わなかった
車掌の端末でチャージや出場処理出来るなら、JRや他の私鉄もやればいいのに…。
長文スマソ。
>>896 ことでんIrucaのシステムはなかなかよくできてるよね。
無人駅でIruca持って、カードリーダーにタッチする間もなく、駆け込み乗車したら
車掌がやってきて携帯端末で入場処理してくれるし、チャージもその場でしてくれるし。
それに1回の乗車でも割引が適用になるしね。
他社でやってほしいことが色々実現できてる。
>>892サン
確かに長崎電気軌道独自のカードって言ったら神だよな。
今の大人100円子供50円の運賃体系からしたら、高機能運賃箱だって要らないし。
『両替』って言えば、袋に入った小銭が出てくるのをみた時は驚いたが。
俺の手元には、日本で始めて高速バスで使えるICカードと言うタウンバスカードがある。
使える路線が4路線しかないのが難点だが…。
千葉の平和交通というマイナーなバス会社だが…。
>>898 俺もあれはビビった 広島人だから両替は運賃箱でするものだと思ってた。
で、乗車したら両替機がなかったからヤバかったかなぁ?と思ったら普通にできたから良かったけど。。
900 :
名無しでGO!:2007/05/13(日) 17:09:40 ID:pL0V+Dsk0
>>898 まさかその100円運賃が値上げってことはないよな…
>>900 普通に考えたら、簡単に値上げできるようにってのも
長崎スマートカード導入の理由の一つだろう。
10円か20円値上げしたとしても、長崎スマートカードの
おまけは11%分ある訳だし。
903 :
名無しでGO!:2007/05/16(水) 06:36:27 ID:hbtyUz840
age
904 :
名無しでGO!:2007/05/16(水) 19:28:50 ID:0g73+gUdO
名古屋地区だと近鉄も利用可のICOCAが一番使えるな。
俺としてはICOCAやTOICAでSuicaグリーン券が買えるようになるのかが興味がある。
>>906 ICOCAに関しては、カード交換をしない限り無理。
トイカは知らん。
908 :
名無しでGO!:2007/05/17(木) 13:22:34 ID:TZKON0QT0
はじめてICカードで買い物をしたんだが
家族に反対されていた。
「乗車以外には利用するな」って。
>>908 家族の判断は正しい。
電子マネーはクレジットと同じく散財感覚が麻痺してくるからな。
ココネットピタパのポスターでは、家族カードでのショッピングをやたらと宣伝してるが。
あれ、逆効果ちゃう?
911 :
名無しでGO!:2007/05/22(火) 06:45:42 ID:ySLxSTkg0
age
912 :
名無しでGO!:2007/05/22(火) 07:20:51 ID:f0nXETWtO
ICOCA=Suicaに強制交換。
913 :
名無し野電車区:2007/05/22(火) 23:05:00 ID:XRu/DgXH0
>>904 待ってました!でも2009年のJR九州・北海道のICカード導入の時には
5社で相互利用可能になればいいのに…
914 :
名無しでGO!:2007/05/23(水) 00:49:13 ID:utvV2+iz0
>>913 相互利用が開始される前にICOCAはなくなっている。
916 :
名無しでGO!:2007/05/23(水) 22:24:01 ID:V5CoTLws0
>>915 釣りと思ったら本当なのかよ、びっくりした。
917 :
名無しでGO!:2007/05/23(水) 22:36:21 ID:yyD5oP/Z0
>>905 使っている人は見かけない。
TOICAは定期利用者がそれなりにいるが、近鉄は磁気定期のみだから
名古屋では全くといっていいほど普及していない。
↑
>>904の相互利用開始後の話を受けての書き込みだろう。
エリアの広さでは勝るがイコカはあくまでもJR西日本エリアの
人がそのまま近鉄(将来は東海も)に乗れるようにしているだけで、
名古屋エリアの住人が持つ事は想定していない。何度も言うが。
919 :
名無しでGO!:2007/05/24(木) 16:51:33 ID:gDY/4lq00
>>917-918 だったら、早く近鉄の駅でも駅売りのプリペイド専用ICカードを発売してほしい。
ドラざえもんしつこいよ。
理由はもう十回以上書いてるだろ。
>>920 ならば、三重・愛知地区の近鉄沿線住人で、
かつどうしてもプリペイド式で使いたい人は、
現状ではJ-WESTカード+SMART ICOCAを申し込みや審査のうえで使えとでもいうの?
理由は三重・愛知地区で紛失時にも再発行可能なため。
923 :
名無しでGO!:2007/05/24(木) 18:54:47 ID:BQypOGRi0
Suica・・・鳥類(ペンギン)
ICOCA・・・ほ乳類(カモノハシ)
toica・・・鳥類(ひよこ)
つぎは、ほ乳類のキャラクターになるな。JR三島のうち最初に出すのはどこだったっけ?
924 :
名無しでGO!:2007/05/25(金) 22:31:28 ID:5ZMQeZmi0
>>923 九州か北海道で哺乳類ね…北海道ならラッコとかだろうか?
九州は思いつかん。
四国ならクジラだな
高知から自動改札入れるらしいし
926 :
名無しでGO!:2007/05/26(土) 01:02:18 ID:XZ1XQHAz0
>925
つ土佐犬
北海道:馬
四国:うどん被ったカツオ
九州:零戦
928 :
名無しでGO!:2007/05/26(土) 19:36:25 ID:odN8L8dk0
近鉄ってTOICA使えない、名古屋か桑名で一回改札出るしかないか・・。
ICOCAは近鉄の駅では買えない、つまり三重県や愛知県では入手できないので、
米原か貴生川か加茂か桜井まで行って買わなければならない、
大阪のテレビも見れないし、ICカードがまともに使えない、何だこの僻地は。
どれだけ取り残されれば良いんだよ。
929 :
名無しでGO!:2007/05/26(土) 23:34:59 ID:lBA2sEJu0
>>928 簡潔に言うと、ICOCAはいらない。それだけ。
,. -r====冖== .._
_ ,,.. ''" ヽ ____ `丶、
r‐ ''"´f ,. .i /i i ̄  ̄ ヽ
| iiiii i ! .ill| || .l| | | i ̄∩ ∩ i i ̄! 「.li
|_lllll_l ! .lll| || .l| .| | i (゚(エ)゚ ) i i ! ! ll
| ``ヾ;,ト、 .|| .l| | | i────┘└┘└||
| _ |\\. .l| . | | i =||
`' ヽ .| \` l| | | i.rュ fニコ ____ rュ||
ヽ.|. \ ヾ! !≡lニニニエニニニl≡|
ヽト l `ー ──────── ┤
', l ,ノ ̄ ̄ノL三三Pコ三「 /
ヽ l ./ ,‐f´,───‐u─ォ /
.ヽ / /┴{\ \ _/
ヽ | /. \ \ \
ヽL 」 \ \ \ ヽ(´Д`;)ノ
\ \ \ (___)
\ \ \| |\
\ \ ◎ ̄ ̄◎ \
\ \ \ \
,. -r====冖== .._
_ ,,.. ''" ヽ ____ `丶、
r‐ ''"´f ,. .i /i i ̄  ̄ ヽ
| iiiii i ! .ill| || .l| | | i ̄∩ ∩ i i ̄! 「.li
|_lllll_l ! .lll| || .l| .| | i (゚(エ)゚ ) i i ! ! ll
| ``ヾ;,ト、 .|| .l| | | i────┘└┘└||
| _ |\\. .l| . | | i =||
`' ヽ .| \` l| | | i.rュ fニコ ____ rュ||
ヽ.|. \ ヾ! !≡lニニニエニニニl≡|
ヽト l `ー ──────── ┤
', l ,ノ ̄ ̄ノL三三Pコ三「 /
ヽ l ./ ,‐f´,───‐u─ォ /
.ヽ / /┴{\ \ _/
ヽ | /. \ \ \
ヽL 」 \ \ \ ヽ(´Д`;)ノ
\ \ \ (___)
\ \ \| |\
\ \ ◎ ̄ ̄◎ \
\ \ \ \
,. -r====冖== .._
_ ,,.. ''" ヽ ____ `丶、
r‐ ''"´f ,. .i /i i ̄  ̄ ヽ
| iiiii i ! .ill| || .l| | | i ̄∩ ∩ i i ̄! 「.li
|_lllll_l ! .lll| || .l| .| | i (゚(エ)゚ ) i i ! ! ll
| ``ヾ;,ト、 .|| .l| | | i────┘└┘└||
| _ |\\. .l| . | | i =||
`' ヽ .| \` l| | | i.rュ fニコ ____ rュ||
ヽ.|. \ ヾ! !≡lニニニエニニニl≡|
ヽト l `ー ──────── ┤
', l ,ノ ̄ ̄ノL三三Pコ三「 /
ヽ l ./ ,‐f´,───‐u─ォ /
.ヽ / /┴{\ \ _/
ヽ | /. \ \ \
ヽL 」 \ \ \ ヽ(´Д`;)ノ
\ \ \ (___)
\ \ \| |\
\ \ ◎ ̄ ̄◎ \
\ \ \ \
934 :
名無しでGO!:2007/05/28(月) 17:30:02 ID:4MYMOOdGO
こんな計画があるそうだぞ
国土交通省は中国や韓国など東アジアを中心に、どんな交通機関でも利用できる
共通IC乗車券を2013年をメドに導入する目標を盛り込んだ「イノベーション推進大綱」をまとめた。
これから重点的に取り組む政策をまとめたもので、来年度予算の概算要求にも必要な経費を盛り込む。
22日午後に開く同省の検討会議で正式決定する。公募した民間提案事業をもとに、
6つの重点プロジェクトを掲げる。
共通IC乗車券は東アジア域内の電車やバス、地下鉄、船舶などを1枚のIC乗車券で利用
できるようにする構想。高成長が続く東アジア地域との交流拡大の足がかりとする。
年内にも各国に連携を呼びかけるとともに、IC乗車券の開発を手掛ける民間への支援策の
検討にも着手。13年に「先駆的導入」、14年以降の「普及」を目指す。(17:32)
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070522AT3S2200B22052007.html
937 :
名無しでGO!:2007/05/29(火) 00:48:08 ID:LmID/TkP0
JRが要らない奈良県
ちなみにICOCAも要らないと思う。
938 :
名無しでGO!:2007/05/29(火) 01:03:16 ID:821FuIUX0
>937
Suicaこそ不要
ICOCA要らない厨は奈良県在住なのか…?
これからICOCA否定=Suicaの存在否定を意味するから
大人しく磁気カード批判派に乗り換えたほうが身のためだぞ、いら(ry厨w
940 :
名無しでGO!:2007/05/31(木) 00:03:06 ID:E8NDDFYt0
941 :
名無しでGO!:2007/05/31(木) 00:06:58 ID:wHSxhcWG0
>>940 ということはSuicaでICOCA自販機が使えるようになるのか
Suicaは便利だなぁww
はっきり言って、関東の連中にはほとんどメリットないな。
関西在住の我々が一方的にメリットを受けるがw
でも、関西でもモバイルSuicaにしちゃおうって人も増えるかな。
>>942 イノダコーヒの豆を買う観光客にとっては便利
…どうでもいいかw
944 :
名無しでGO!:2007/06/01(金) 20:38:27 ID:0dLEiqo+0
この前四国の高松で、孫を見送るお婆さんが入場券代わりに琴電のIrucaを使ってるのを見て思った。
何でSuicaとかICOCAとかは入場券として使えないの?
>>944 しかも琴電の場合、Irucaでの15分以内の入場は無料。
この制度は無人駅が多い琴電で、誤入場(誤タッチ)を自分で解除できるように
するために導入されたらしいが、もちろん入場券代わりに利用しても問題ない。
エキナカでのちょっとした買い物を外から呼び込むためにも、Suicaでも同様の制度が
あってもいいよな。初乗り前引きでなくなったことでもあるし。
946 :
名無しでGO!:2007/06/03(日) 02:18:16 ID:jf+nkZkF0
近鉄沿線住民の俺が持つならどれがお勧めですか?
近鉄も普段は定期券で移動で、近鉄で切符を買って乗ることは月に1回程度
西のアーバンエリアは時々使うが月に2回程度
岡山に時々行って岡電バスとJRを使う(年に数回)
関東に時々行ってJRも私鉄も使う(年に数回)
1番簡単なのは使うたびに切符を買うことなんだけど
suica、ICOCA、PiTaPaのどれかを持つとすればどれが1番いいんでしょうか?
基本的に現金でチャージするのが馬鹿らしいのでポイントが付くクレジットカード使用でチャージしたいです
少し前に仕事の都合で関東に在住していてそのときに年会費のかからないVIEWカードを作っています。
ピタパの場合=ポストペイなので1番いいのかもしれないが別にクレジットカード作らないといけないし、関東では全く使えない
イコカの場合=みどりの窓口ではクレジットカードでチャージできるがピタパエリアで残高がなくなると現金チャージになる
だからといってみどりの窓口で多めにチャージすると大して使いもしない残高を永遠持ってないといけない
スイカの場合=モバイルスイカにすればどこでもチャージできるがピタパエリアで使えない
長文スマソ
>>946 全て一枚で済まそうとするから悩むんだよ
利用頻度で優先順位を考えればどうか?
お前さんの行動だと
近鉄(定期)>>西>近鉄(切符)>>>>>>>>岡山、関東JR私鉄だろ
この優先順位からすれば近鉄の定期とJスルーカード(近鉄/西)を
買うかピタパを作れ。
(岡山と)関東の分はその頻度なら別になくても良いだろう。
どうしてもと言うのなら(ハレカorイコカと)スイカを買え。
ピタパについてもうだうだ言うのならオートチャージ設定しとけ!!
>>947 まさにその通りだな。
sage
950 :
名無しでGO!:2007/06/06(水) 22:22:35 ID:pa/oX6bd0
どなたか、980にいった方が次スレ願います。
951 :
名無しでGO!:2007/06/09(土) 06:10:44 ID:NTT7SnTp0
保全
広島の私鉄・バスで導入予定のICカードは、チャージ金額に対して10%のおまけがつくみたいだな。
1000円チャージ→1100円使える。
953 :
名無しでGO!:2007/06/10(日) 14:39:39 ID:vKEPp0tV0
>>952 岡山みたいなパターンだな そのおまけのせいで広島ICがJRで使えなくなる
現時点でも広島バスカードが10%のおまけだからそのことを考慮したのかも。ただ、広島民にデポジットが理解されるかは分からんが・・・
955 :
名無しでGO!:2007/06/12(火) 07:30:44 ID:whzlr5NkO
保守
956 :
名無しでGO!:2007/06/12(火) 12:00:03 ID:4REvmXCr0
そういえば岡山バススレによると、宇野バスが岡山ハレカを見限って
パスモ導入を検討しているらしい。
ついにパスモ地方進出か?
西日本鉄道株式会社が成19年4月25日付けで「NIMOCA/ニモカ」の商標登録を
出願してます。商品及び役務の区分にICカードや電子マネーなどが含まれて
いるので、導入予定のICカードの有力候補でしょう。
それと「ノルモ/Nolmo」っていうのも出願されてます。
959 :
名無しでGO!:2007/06/12(火) 22:58:05 ID:9zHvHNBF0
960 :
名無しでGO!:2007/06/12(火) 23:04:40 ID:JC6qIDOH0
>>956 パスモは首都圏外事業者の取り扱いに関しては
地域共通カード相互利用を考慮。というスタンスをスタート前に
表明していた事を考えると。首都圏から遠く離れた1バス会社の
加盟は特殊事情でもない限り厳しいだろうね。
オリジナリルシステムのPiTaPaならともかく同じプリペイドIC
なら、何かと手間がかからない相互利用が好ましいという
運用者側の本音が伺える。
岡山の件はパスモ待望族の希望的憶測かも。
961 :
名無しでGO!:2007/06/12(火) 23:25:28 ID:XN3ZKEG20
>>959 そう聞く前に、特許庁のサイトを見てみようという気にはならんのか?
>>957-958 確かに検索してみると、「NIMOCA/ニモカ」と「ノルモ/Nolmo」、出願されてますね。
「ノルモ/Nolmo」の方が出願が1ヶ月早いのか。
962 :
名無しでGO!:2007/06/13(水) 07:32:11 ID:BHI5HKwHO
>>960 宇野バスがパスモ導入を検討するのは岡山のバス事情を考えると自然だったりする。
・ハレカ(ピタパ)を仕切る両備バスと宇野バスは犬猿の仲。
・岡山駅前にスイカ(パスモ)の使えるビックカメラが進出する。
ただ、宇野バスがパスモを入れると、ハレカ導入で両備に補助金を出した
国土交通省からヽ(*`Д´)ノは必至だが。
963 :
名無しでGO!:2007/06/13(水) 16:38:02 ID:Weka0k+k0
>>962 岡山のバス事情から考えて自然な事でも東京から見て>960の言う特殊事情として
検討に値するかどうかがポイント!
岡山の人には悪いがパスモは今それどころじぁないので検討するとしてもかなり先。
964 :
名無しでGO!:2007/06/13(水) 20:54:40 ID:CR+Dmbfq0
>>957-958 俺的にはノルモがいいかな?
このネーミングってやっぱ私鉄系のパスモを意識してるのかな?
ふしぎなノルモ
966 :
名無しでGO!:2007/06/13(水) 22:43:23 ID:7ryECixa0
>>957 漏れ思ったのだがNIMOCAってひょっとして
Nishitetsu moving cardの略じゃない?
967 :
名無しでGO!:2007/06/13(水) 23:15:21 ID:NtMIQkmOO
kitaca
やっぱりicが繋がって入らないと駄目だよ
968 :
名無しでGO!:2007/06/14(木) 11:54:01 ID:qAPvUdph0
機会メーカーのレシッ○は談合やってるらしいよ。過酷な労働条件で社員はすぐ辞めてしまうらしいし
>>962 わざわざ遠くの、しかもICOCA・Pitapaとの共通利用も当面無いパスモを
入れる意味はないだろう。両備に関わりたくないならNicopa導入で十分。
ほなICOCA
おうKitaca…
973 :
関連スレ:2007/06/16(土) 13:35:32 ID:M2+2nFau0
974 :
名無しでGO!:2007/06/17(日) 16:29:40 ID:A3eKmRBN0
>>962 >・岡山駅前にスイカ(パスモ)の使えるビックカメラが進出する。
首都圏以外のビックカメラでは天神(福岡)しかsuicaで買い物できないよ
岡山バススレ読んだが確かに状況的にはツジツマは合うんだが、いきなり
なぜパスモかという理由は憶測の域を出ていない内容だったな。
976 :
名無しでGO!:2007/06/18(月) 23:40:24 ID:ghrhk5Q00
イコカではじめて自販機のオロナミンCが買えた。
977 :
名無しでGO!:2007/06/21(木) 22:34:27 ID:ZqnKKAj+0
保守
978 :
名無しでGO!:2007/06/23(土) 02:17:27 ID:jH7oms4k0
↓次スレの
>>1の本文↓
●鉄道ICカード乗車券の現在
○JRグループ:Suica、ICOCA、TOICA
○私鉄など:PASMO、PiTaPa、せたまる、IC定期券、NicePass、
ICa、passca、LuLuCa、IruCa、Hareca、ICい〜カード、RapiCa
○相互利用:PASMO⇔Suica(関東地区のみ)、Suica⇔ICOCA、ICOCA⇔PiTaPa
○片利用:PiTaPa・Suica⇒Hareca(重複導入)、PASMO・Suica⇒せたまる
○電子マネー相互利用:PASMO⇔Suica
●鉄道ICカード乗車券の今後
○JRグループ:ICOCA広島岡山に進出、Suica利用区間拡大、東海が新幹線用ICを導入
JR北がKitacaを導入、JR九がICカード(名称未定)を導入、JR四が検討
○私鉄など:西日本鉄道や札幌地下鉄、広島地区の私鉄がICカード(名称未定)を導入
土佐電鉄が検討、静岡鉄道がPiTaPaを重複導入
○相互利用:Suica⇔TOICA、TOICA⇔ICOCA
○片利用:ICOCA⇒広島地区の私鉄
○電子マネー相互利用:ICOCA⇔Suica、ICOCA⇔PiTaPaを検討
979 :
名無しでGO!:2007/06/23(土) 02:21:32 ID:jH7oms4k0
訂正します。誰か↓の文でスレ立てお願いします。
●鉄道ICカード乗車券の現在
○JRグループ:Suica、ICOCA、TOICA
○私鉄など:PASMO、PiTaPa、せたまる、IC定期券、NicePass、
ICa、passca、LuLuCa、IruCa、Hareca、ICい〜カード、RapiCa
○相互利用:PASMO⇔Suica(関東地区のみ)、Suica⇔ICOCA、ICOCA⇔PiTaPa
○片利用:PiTaPa・Suica⇒Hareca(重複導入)、PASMO・Suica⇒せたまる
○電子マネー相互利用:PASMO⇔Suica
●鉄道ICカード乗車券の今後
○JRグループ:ICOCA広島岡山に進出、Suica区間拡大、東海が新幹線用ICを導入予定
JR北がKitacaを、JR九がICカード(名称未定)を導入予定、JR四が検討
○私鉄など:西日本鉄道や広島地区の私鉄がICカード(名称未定)を導入予定
札幌地下鉄や土佐電鉄が検討、静岡鉄道がPiTaPaを重複導入
○相互利用:Suica⇔TOICA、TOICA⇔ICOCAを予定
○片利用:ICOCA⇒広島地区の私鉄を予定
○電子マネー相互利用:ICOCA⇔Suicaを予定、ICOCA⇔PiTaPaを検討
関連スレ、過去スレは
>>2以降
980 :
名無しでGO!:2007/06/23(土) 16:11:58 ID:wpNVE6y40
> ○片利用:PiTaPa・Suica⇒Hareca(重複導入)、PASMO・Suica⇒せたまる
この部分の書き方は疑問があるが?
ピタパとイコカがハレカエリアで使えるが、スイカは使えない。
またピタパとイコカはニコパやシーカのエリアでも使える。
パスモとスイカは独自のICを導入している平和交通や山梨交通、
東急トランセエリアでも使える。
981 :
名無しでGO!:2007/06/23(土) 16:26:33 ID:AGoVkkyGO
>>978 いわさきICカード
ハブワロスwwwwww
※一応市電にも乗れる。
PASMO・Suica⇒せたまる
っていう扱いも微妙だな。
片利用の括りに入れないほうがいいと思われ。
983 :
名無しでGO!:2007/06/23(土) 20:11:07 ID:jH7oms4k0
>>980スマソw間違えてました。これでおkですか?
●鉄道ICカード乗車券の現在
○JRグループ:Suica、ICOCA、TOICA
○私鉄など:PASMO、PiTaPa、せたまる、IC定期券、NicePass、 いわさきICカード、
ICa、passca、LuLuCa、IruCa、Hareca、ICい〜カード、RapiCa
○相互利用:PASMO⇔Suica(関東地区のみ)、Suica⇔ICOCA、ICOCA⇔PiTaPa
○片利用:PiTaPa・ICOCA⇒Hareca(重複導入)
○電子マネー相互利用:PASMO⇔Suica
●鉄道ICカード乗車券の今後
○JRグループ:ICOCA広島岡山に進出、Suica区間拡大、東海が新幹線用ICを導入予定
JR北がKitacaを、JR九がICカード(名称未定)を導入予定、JR四が検討
○私鉄など:西日本鉄道や広島地区の私鉄がICカード(名称未定)を導入予定
札幌地下鉄や土佐電鉄が検討、静岡鉄道がPiTaPaを重複導入
○相互利用:Suica⇔TOICA、TOICA⇔ICOCAを予定
○片利用:ICOCA⇒広島地区の私鉄を予定
○電子マネー相互利用:ICOCA⇔Suicaを予定、ICOCA⇔PiTaPaを検討
関連スレ、過去スレは
>>2以降
984 :
名無しでGO!:2007/06/23(土) 21:36:28 ID:jH7oms4k0
985 :
名無しでGO!:2007/06/23(土) 21:38:44 ID:eS4XGAyuO
埋め
>●鉄道ICカード乗車券の今後
>○私鉄など:
名鉄がICカード乗車券の会社を設立してるよ。
987 :
名無しでGO!:2007/06/24(日) 00:36:26 ID:1gJbi9oz0
ume
988 :
名無しでGO!:2007/06/24(日) 00:38:37 ID:1gJbi9oz0
ume
989 :
名無しでGO!:2007/06/24(日) 01:31:53 ID:1gJbi9oz0
ume
990 :
名無しでGO!:2007/06/24(日) 01:33:23 ID:1gJbi9oz0
ume
991 :
名無しでGO!:2007/06/24(日) 01:33:45 ID:NZoCwmxFO
埋め
992 :
名無しでGO!:2007/06/24(日) 01:34:34 ID:1gJbi9oz0
ume
993 :
名無しでGO!:2007/06/24(日) 01:34:40 ID:NZoCwmxFO
埋め
994 :
名無しでGO!:2007/06/24(日) 01:35:46 ID:NZoCwmxFO
埋め
995 :
名無しでGO!:2007/06/24(日) 01:35:53 ID:1gJbi9oz0
ume
996 :
名無しでGO!:2007/06/24(日) 01:36:34 ID:NZoCwmxFO
埋め
997 :
名無しでGO!:2007/06/24(日) 01:36:40 ID:1gJbi9oz0
ume
998 :
名無しでGO!:2007/06/24(日) 01:37:20 ID:NZoCwmxFO
埋め
999ならJR東海と名鉄の共通化はない
1000 :
名無しでGO!:2007/06/24(日) 01:43:25 ID:P5NggtJH0
まんこ
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。