【JR東海】TOICAスレッド Part8【ひよこ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
77名無しでGO!
そんなもの、手軽さからいえばプリペイドの方がいいのは分かりきっている。
ピタパをポストペイにしたのは別に関西特有の事情ではない。
つうか、関西「私鉄」特有の事情とはいえるけど。
各電鉄会社が抱える流通部門の強化を狙っているからだよ。
78名無しでGO!:2007/04/01(日) 17:07:43 ID:e3erqu0IO
だから俺はばったくりとか新幹線誘導だといわれても、それも本業のうちのこと、あくまで鉄道で勝負するJR東海が憎めない。
最近の束の駅、何あれ?
79名無しでGO!:2007/04/01(日) 17:47:32 ID:Eb6bTzIL0
前払いカードを導入すれば発行枚数は増えるだろう。ただ、現在使用中の
客が利用する機器(=券売機、精算機、改札機)類が設置からそれなりに
年数が経たないと、取り替えるには無駄になる。関西の場合、構造物や設
備は客数の違いから擦り減るのもペイするのも関東以上に時間がかかる。
だから改札機(しかも一部の通路)のみ新型にすれば=センサーを付ければ
それだけで他の機器の更新や改造が不要となるシステムを作った。仮にプリ
ペイド式を出せば他カードのように保有者数が急激に増え、改札機も全部取
り替えor改造しなければならなくなるし、券売機や精算機も対応させなけれ
ばならなくなる。現在の関西私鉄の置かれている環境ではIC利用率が高まる
事による改札機のメンテナンスコストの低減やショッピング利用での手数料
収入以上に、券売、精算、改札機のIC対応等に費用が掛かってマイナスとなっ
てしまうと言う計算があっただろうからこそ、もっとも合理的なポストペイ
から始めたのだろう。そして時間の経過と共にエリア拡大(去年の1月まで
は阪急、能勢、京阪だけだった)、イコカとの相互利用と進み、更に将来的
にはプリペイドのICも出すだろう。
80名無しでGO!:2007/04/01(日) 17:48:57 ID:Eb6bTzIL0
        │関西民公営|岡山3社  |神姫バス系 |静岡鉄道系|奈良交通系|JR西日本    |
─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼───────┤
自前前払い| なし    | ハレカ.  | ニコパ※ | ルルカ  | シーカ   | イコカ      |
─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼───────┤
乗入前払い| イコカ.   | イコカ.   | イコカ   | イコカ   | イコカ   |ピタパ、スイカ※ |
─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼───────┤
ポストペイ | ピタパ   | ピタパ.   | ピタパ   | ピタパ.  | ピタパ   | なし       |
─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼─────┼───────┤
磁気カード .|スルッと   |バスカード | なし    |パサール  | なし    |Jスルー     |
─────┴─────┴─────┴─────┴─────┴─────┴───────┤

★予定も含む
★※は携帯電話方式もあるもの
★オレカのように改札機、読取機に通せないカードは入れていません。
 またスルッと各社で導入されている各種乗り放題券、自社(系列)のみで
 通用する各種のカード(回数券カードなど)は含めていません。
★宮島航路で使える広島のバスカードは含めていません。
81名無しでGO!:2007/04/01(日) 20:35:18 ID:OyQP7rpY0
>>79
 でもそういわれていたけどICOCAとの共通利用でチャージ機とか設置しちゃったんだよね…
一部私鉄は結局金かかったって怒っているとか。
 いまさらプリペイド導入に支障はないのでは。
82鶚  ◆McS/TRY8cM :2007/04/01(日) 20:54:27 ID:zB4/1VHY0
>>62
あれはちょっと感動もんだな 一体どういう仕組みになってんだか・・・
83名無しでGO!:2007/04/01(日) 22:45:38 ID:01rZVWXz0
>>81スルッとKANSAI協議会は未来永劫プリペイド券を出さない訳ではない。
出来るところから始めたからポストペイのみ出しているだけ。チャージ機は
将来プリペイドを出した折りに使える。ただし、券売機や精算機は未対応の
機械しかない社があり、対応機がある社でも一部だったりで、IC機がそれな
りの割合になるまでには至っていない。またどの社の券売機、精算機も入金
は出来るが、券の購入や精算には対応していない。特にスルKAN後発組がIC
に対応した券売機や精算機をそれなりの割合設置するまでは、自社のプリ
ペイドは出さないだろうし、ICOCAも現在のような暫定的な使い方が続くだ
ろう(券売機で券が買えなくても、せめて精算機には対応させる必要がある
と思う)

近鉄は後発組ながらチャージ出来る券売機があるが、スルKAN導入以前から使わ
れている古い券売機がスルKAN導入後も残っており、これを置き換える為に導入
されているから。