【初心者】Java質問・相談スレ18【大歓迎】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1デフォルトの名無しさん
Java初心者スレ18

☆★☆こんなメッセージが出たら >>2 へ☆★☆
『'javac' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
 操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。』
『Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: Hello』

>>2-3 初心者によくある質問と回答・他のFAQサイトへのリンク
>>4  JDKの配布元とAPIドキュメントへのリンク
>>5-7 過去スレの一覧
>>8  関連スレ(開発環境・サーバサイド)
>>9  関連スレ(携帯・その他)
>>10 民間のJavaサイト・無料の開発環境の配布場所
>>11 関連スレ(他板・死滅系)
(諸般の事情でずれた場合は >>2-20 )

Google で検索 ⇒ http://www.google.co.jp/
JavaFAQ で探す ⇒ http://www.gimlay.org/~javafaq/javafaq.html
ご要望によりじゃばこサイト ⇒ http://www.javaco.org/
JavaScriptの質問はWeb製作板へどうぞ ⇒ http://pc3.2ch.net/hp/
パソコンの基本操作に関しては、PC初心者板で質問しましょう ⇒ http://pc.2ch.net/pcqa/

これからJavaのプログラムを始めたいかたは >>2-4
必要な情報やコンパイラのダウンロード先へのリンクがあります。

基本的に sage 進行でおねがいします。また煽り厨は放置でお願いします。
2FAQ-1:03/02/12 02:05
Q. javac コマンドを実行したときに、
『コマンドまたはファイル名が違います』や
『'javac' は、内部コマンドまたは外部コマンド、
操作可能なプログラムまたはバッチ ファイルとして認識されていません。』
と表示されてコンパイルできません。
A. javac.exeへのPATHが通っていません。
http://java.sun.com/j2se/1.4.1/ja/install-windows.html
を良く読んで、javac.exe のあるディレクトリ(例: C:\j2sdk1.4.1_01\bin )のパスを
環境変数PATHに追加してください。
その後、
Windows98/MEの場合はOSを再起動、
Windows2000/XPの場合はコマンドプロンプトを新たに立ち上げなおしてください。
設定したパスが正しければ、javacが使えるようになります。
それでも同じエラーが出る場合は、設定した値が間違っています。よく見直してください。

Q. javac Hello.java でコンパイルはできるのですが、
java Hello を実行しようとすると
『Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: Hello』
と表示されて実行できません。
A. カレントディレクトリ(.)がクラスパス(classpath)に含まれていません。
コマンドプロンプトで、
set CLASSPATH=%CLASSPATH%;.
と設定する。最後の「;」と「.」を見落とさないように!
または、
http://www.gimlay.org/~javafaq/S004.html#S004-02
を読んでカレントディレクトリ「.」を環境変数CLASSPATHに追加してください。

クラスパスとはなにか(JavaFAQ 基礎知識)
http://www.gimlay.org/~javafaq/S004.html
3FAQ-2:03/02/12 02:06
Q. Javaのインストール方法、パスや環境変数の設定方法が分かりません。
A: Java(TM) 2 SDK インストールガイド
http://java.sun.com/j2se/1.4.1/ja/install.html
http://java.sun.com/j2se/1.4.1/ja/install-windows.html

Q: クラスの使い方が分かりません。
A: Java 2 プラットフォーム API 仕様
http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/api/index.html

Q: SDKの仕様や、Javaの使い方、コマンドの使い方を教えて下さい。
A: Java(TM) 2 SDK ドキュメント
http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/index.html

Q: Javaの言語仕様が知りたいです。
A: Java言語規定
http://www.y-adagio.com/public/standards/tr_javalang/index.htm
http://java.sun.com/docs/books/jls/second_edition/html/j.title.doc.html

Q: 「僕以外の人も、同じ疑問を持ったはず」と思えるような質問があります。
A: Java House ML Topics / Java FAQ / Java Tips
http://java-house.jp/ml/topics/
http://www.gimlay.org/~javafaq/
http://www.javaworld.com/columns/jw-tips-index.shtml

このほかのFAQ(良くある質問とその回答)はこちら↓をご覧ください。
http://www.gimlay.org/~javafaq/javafaq.html
4JDKとか:03/02/12 02:07
5過去スレ-1:03/02/12 02:08
6過去スレ-2:03/02/12 02:09
ネタ心者歓迎!今更ながらにJavaを学ぼう!
http://piza.2ch.net/tech/kako/981/981424252.html
ネタ心者歓迎!今更ながらにJavaを学ぼう! その弐
http://pc.2ch.net/tech/kako/993/993358225.html
ネタ心者歓迎! 今更ながらにJava相談室
http://pc.2ch.net/tech/kako/1003/10035/1003569074.html
ネタ心者歓迎! 今更ながらにJava相談室 その2
http://pc.2ch.net/tech/kako/1006/10064/1006408230.html
ネタ心者歓迎!今更ながらにJava相談室 その3
http://pc.2ch.net/tech/kako/1007/10078/1007802486.html
ネタ心者歓迎!今更ながらにJava相談室 その4
http://pc.2ch.net/tech/kako/1010/10105/1010545421.html
初心者歓迎! Java相談室 その5
http://pc.2ch.net/tech/kako/1012/10129/1012968994.html
初心者歓迎! Java相談室 その6
http://pc.2ch.net/tech/kako/1015/10154/1015418174.html
初心者歓迎! Java相談室 その7
http://pc.2ch.net/tech/kako/1018/10186/1018631329.html
初心者歓迎! Java相談室 その8
http://pc.2ch.net/tech/kako/1020/10204/1020453823.html
初心者無視! Java相談室 その9
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1021555964/l50
7過去スレ-3:03/02/12 02:30
【初心者・ネタ】Java質問・相談スレ【大歓迎】
http://pc.2ch.net/tech/kako/1021/10218/1021817147.html
【初心者】Java質問・相談スレ2【大歓迎】
http://pc.2ch.net/tech/kako/1023/10233/1023319551.html
【初心者】Java質問・相談スレ3【大歓迎】
http://pc.2ch.net/tech/kako/1024/10248/1024885660.html
【初心者】Java質問・相談スレ4【大歓迎】
http://pc3.2ch.net/tech/kako/1026/10266/1026601774.html
【初心者】Java質問・相談スレ5【大歓迎】
http://pc3.2ch.net/tech/kako/1028/10280/1028096225.html
【初心者】Java質問・相談スレ6【大歓迎】
http://pc3.2ch.net/tech/kako/1029/10297/1029774594.html
【初心者】Java質問・相談スレ6【大歓迎】(本当は7)
http://pc3.2ch.net/tech/kako/1031/10313/1031397913.html
【初心者】Java質問・相談スレF【大歓迎】(重複の7)
http://pc3.2ch.net/tech/kako/1032/10329/1032944182.html
【初心者】Java質問・相談スレ8【大歓迎】
http://pc3.2ch.net/tech/kako/1032/10329/1032944246.html
【初心者】Java質問・相談スレ9【大歓迎】
http://pc3.2ch.net/tech/kako/1034/10343/1034303501.html
8過去スレ-4:03/02/12 02:32
【初心者】Java質問・相談スレ10【大歓迎】
http://pc3.2ch.net/tech/kako/1035/10355/1035570359.html
【初心者】Java質問・相談スレ11【大歓迎】
http://pc3.2ch.net/tech/kako/1036/10361/1036142056.html
【初心者】Java質問・相談スレ12【大歓迎】
http://pc3.2ch.net/tech/kako/1037/10374/1037407642.html
【初心者】Java質問・相談スレ13【大歓迎】
http://pc3.2ch.net/tech/kako/1038/10387/1038731106.html
【初心者】Java質問・相談スレ14【大歓迎】
http://pc3.2ch.net/tech/kako/1040/10401/1040150533.html
【初心者】Java質問・相談スレ16【大歓迎】
http://pc3.2ch.net/tech/kako/1042/10424/1042407622.html
【初心者】Java質問・相談スレ16【大歓迎】(実質17)
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1043654161/l50
9いろいろ-1:03/02/12 02:33
■■■ Java関連スレいろいろ ■■■
【IDE 統合開発環境】
【Java/C/他】統合開発環境Eclipse GM4
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1039405354/l50
えっ?JBuilder8が発売?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1038042372/l50
【Meadow】Java開発環境(・∀・)イイ【JDEE】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1017214967/l50
【統合】Java開発環境スレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1038118138/l50
【Java】NetBeans vs Eclipse【IDE】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1029407008/l50


【サーバサイドやエンタープライズ】
EJB(初心者歓迎)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1017240849/l50
■■ Servlet/JSP(EJB含む) 質問スレ ■■ (WebProg板)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/php/1023501812/l50
《The Jakarta Project》
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1019996589/l50
TOMCAT
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/998525941/l50
Servlet/JSPのフレームワークを語るスレ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1001950590/l50
EJBは終わってる
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1036481443/l50
JavaサーブレットQ&A LV2
http://pc.2ch.net/tech/kako/1012/10127/1012728608.html
サーバーサイドJAVAをまたーり語るスレ
http://pc.2ch.net/tech/kako/1004/10049/1004972840.html
10いろいろ-2:03/02/12 02:33
【携帯・モバイル】
携帯JAVAのスレッド
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1011977260/l50
iモード携帯電話用Java(iアプリ) Part 3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1040898596/l50
iアプリでゲーム (ゲーム製作技術板)
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005042631/l50
京セラJAVA搭載PDA「PocketCosmo」 (モバイル板)
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/mobile/1021979970/l50

【その他】
クライアントサイドJavaどうよ? part2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1032665721/l50
ム板のみんなでRobocode (・∀・)ヤロ−ウヨ!1台目
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1020161792/l50
Java 高速GUI SWT
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1032448424/l50
【徹底討論】Java3Dの可能性について考える
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1033703640/l50
★お前らJavaはJNIで組もうぜ★
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1033795664/l50
Javaアプレットのゲームの限界は! (ゲーム製作技術板)
http://game.2ch.net/test/read.cgi/gamedev/1005230153/l50
【Java編】 学校の宿題は俺にやらせろ 【Java編】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1040552821/l50
祝 JAVA Developer創刊
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1024967343/l50
11いろいろ-3:03/02/12 02:34
■■■ 民間サイト ■■■
巨大なJavaリンク集
Java的リンク
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley/6064/java_link.html

What's New about Java(Java に関する最新ニュース)
http://www.gimlay.org/~andoh/java/javanew.html


■■■ 無料の統合開発環境 ■■■
【Eclipse R2】
http://www.eclipse.org/downloads/index.php

【Sun ONE Studio 4 (Forte 4)】
http://jp.sun.com/products/software/tools/jde/try/index.html

【NetBeans v3】
http://www.netbeans.jp/dowonload.htm

【JBuilder 7 Personal】
http://www.borland.co.jp/jbuilder/jb7/download/

※2chではないので暴れないように。
LookAndFeelで動的にLookAndFeelを変えたくて

SwingUtilities.updateComponentTreeUI(frame);

としているのですがframeは
JDialogをフィールドに持っています。
このJDialogも自動的にLookAndFeel変更したいのですがよい方法はないでしょうか?

・・・SwingUtilities.updateComponentTreeUI(dialog);するんじゃなくて、、
13いろいろ-4:03/02/12 02:43
■■■ 他板のJavaスレッド ■■■
UNIXでJAVA (Unix板)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/unix/1011292632/l50
LinuxのJAVAチューニングスレ (Linux板)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/linux/1004594459/l50
◆◆◆◆◆◆MacでJava◆◆◆◆◆◆ (新Mac板)
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/mac/991194610/l50

■■■ 撲滅させたいかた、死滅を心配してるかた ■■■
CとJavaを比較した場合Cの良いとこと悪いとこ
http://pc.2ch.net/tech/kako/1009/10097/1009707596.html
C#とJava、どっちをおぼえればいいの?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1006715468/l50
Java撲滅委員会
http://pc.2ch.net/tech/kako/996/996848309.html
Java撲滅委員会
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/996848309/l50
●●JAVAって死滅しちゃうの????●●
http://pc.2ch.net/tech/kako/1005/10051/1005159122.html
●●JAVAって死滅しちゃうの???? PART2●●
http://pc.2ch.net/tech/kako/1006/10060/1006053686.html
●●JAVAって死滅しちゃうの???? PART3●●
http://pc.2ch.net/tech/kako/1008/10081/1008162230.html
Javaって死滅しちゃうの?
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/tech/1042268758/l50
14デフォルトの名無しさん:03/02/12 02:53
以下のコードは、Pencilクラスのオブジェクトを生成し colorと size に
値を設定するものです。空欄に文字や記号を入れてください。

class Pencil

String color ; // 色
(1) size ; // サイズ

class KadaiPencil

public static void main(String args[ ])

public p = new (2) ;
(3) = "black" ; // 色
      (4) = 0.5 ; // サイズ
     // 画面に色を表示
System.out.println("COLOR:"+ (5) )

// 画面にサイズを表示
     System.out.println("SIZE:"+ (6) )
     }

(1)〜(6)を教えて下さい
以上。

テンプレは前スレからのコピペ(過去スレのみ補完)なので、適宜訂正してください。
過去スレ15は永久欠番らしいです。
17デフォルトの名無しさん:03/02/12 03:14
デバッガを使おうとするとエラーが出るのですが
どのように設定すればよいのでしょうか
18デフォルトの名無しさん:03/02/12 04:12
>>14
それが、宿題なのか…どんなガッコだよ…
public p = new (2) ;
アホなセンセもいたもんだ。

>>17
そんな質問の仕方で、事情が分かる奴は神ですな。
19デフォルトの名無しさん:03/02/12 04:24
>>18
お前って文句だけ言って結局問題解決できない馬鹿だろ
20デフォルトの名無しさん:03/02/12 04:29
>>19
おいしい反応する奴がきました。本人ですね。
(1)boolean
(2)JFrame
(3)String iro
(4)double saizu
(5)iro
(6)saizu
2218:03/02/12 04:32
JavaDeveloper持っている、現役のJavaプログラマですよ。
2321:03/02/12 04:33
ちがた
8(2)JFrame
○(2)Object()
>>18
public p は先生の間違いかもしれんが、
>>14 の書き間違いかもしれんね。
>>21,23 全部間違い。これぐらいのヒントなら与えてもよかろ…
>>014
何でもいいから、Javaの入門書を立ち読みして来て下さい。
27デフォルトの名無しさん:03/02/12 06:29

javaアプレットで画面のクリアの中止(お絵かきプログラムなんかである)に

public void update(Graphics g) {
   paint(g);
}

なんかを使うと思うんですけど、
コンポーネントで「画面をクリアするボタン」を作りたいのですが、
↑のように画面のクリアの中止をしといて
ボタンを押すと画面をクリアするようなやり方を教えてください

この説明でわかる方、よろしくお願いします
前スレの続きなんだがForteだかSunONEstudioのデバッグの質問してた奴どこ行った?

それからJISAUTO・・・とかいうやつは「〜」の文字とか完璧に変換してくれない
2928:03/02/12 07:04
思い出したがC言語の本に
EUCJP⇔Shift-JISのプログラムあったような気がする
文字でつかわれてるコードエリアを調べてどっちか判別するっていうやつだった
それをJavaでやればいいのか
30デフォルトの名無しさん:03/02/12 07:40
Javaを初めてみようと思うのですが、
お勧めの統合開発環境はどれなのでしょうか?
Forte,
JBuilder7 Personal
Visual J++
VisualCafe Standard Edition
などが今の候補なのですが迷っています。
環境はWindowsです。
スレタイの最後が一瞬 【大激怒】 に見えたんですけど・・・
それ良いね。
>>30
eclipseが抜けてるぞ。
>>30 >>33
Eclipse (゚∀゚)イイ!!

俺なんかアレが無いと手震えるもんな。
>>34
ThinkPad X24 のキータッチで Eclipse 使うとめちゃくちゃ気持ち イイ よ。
はぁ・・・
また、低レベルスレの予感・・
Windows Paint や Photoshop などでクリップボードにコピーした画像を
Java で参照したりその逆をしたりって出来ますか? 出来るなら検索のキー
ワード教えてください。
>>30
eclipseがお勧め!
リリース版だと完全日本語化できるし。
毎日のようにVerUpされるけどVerUpされたとこからだんだん英語になっていくから英語苦手だと最新版に上げないほうがいいよ
4030:03/02/12 09:59
皆様、ありがとうございました。
初めて聞いたのですがEclipseでJavaの勉強を始めてみます。
下のページをみながら今、SDKと本体をダウンロードインストールしています。
http://www.mobster.jp/eclipse/
>>38
"Image getTransferData" で検索すると良いと思われ。
今日はやけにIBM社員の書き込みが多いな...。
昼間っから陰湿な書き込みしてるな…
>>41
39
>>42 IBM社員でなくともEclipseはかなりお勧めや。
IBMもRationalを合併したんだし
はやくRationalRoseとEclipseが合体したツールでないかな。
Rational って会社、何が凄いのかいまだにわからん。手続き型言語の時代に IPO や
DFD 書いてたのを OO 版に焼きなおしただけ? Rose も禿しく使い勝手悪いし。
>>46
RationalといえばRatioal Unified Processで有名そうだけど
バカ高いだけ?

UMLクラス図-Java間変換やMDAツールとしてつかえるUMLツールで
何かお勧めはありますか?
48デフォルトの名無しさん:03/02/12 13:31
>>47
Eclipse + omondo
ExcelsiorのJETを使っている方いますか?
作成したアプリケーションに不具合が出る/出ないなど
検討材料としての情報がほしいのですが。
50デフォルトの名無しさん:03/02/12 13:56
=演算子って、なんて呼びますか?
>>50
「大乳」
5250:03/02/12 14:22
それは、Sunの公式な呼び方なんでしょうか?
っていうのは、英語だと「Assignment Operator」なので、大乳(Sabstitute)だと違和感があるんです。

いままでは代入だと思ってたんですが、「変数に代入する」ということに違和感を感じてて、調べてみるとassignになって納得したので。
公式にはAssignment Operatorです。
Sunは言語仕様の日本語版を提供していない。
5450:03/02/12 15:19
SCJとかはどうなってるんですかねぇ
55デフォルトの名無しさん:03/02/12 15:33
統合開発環境について意見を教えてください。
Eclipse NetBeans Sun ONE Studio の中で使いやすさや将来性トータルで考えるとどれが一番優れているのでしょうか?
上の方見たのですがIBMの社員と思われる方からの書き込みがあったのでなぜ優れていると考えるのかと理由と自分の開発環境を教えてください。
IBMの社員の方の意見はいらないです
56デフォルトの名無しさん:03/02/12 15:34
>>49
「クライアントサイドJavaどうよ」っていうスレにその話載ってる
その前に体験版落とせるから使ってみれ
おれは、使ってみた。
評価は出来るけど値段が高いんだよね
どうしてもJavaしか出来ないプログラマが商用目的でWindowsアプリ
配布したいのなら買ってもいいと思うが・・・
なにを持って使いやすいというかは知らないけど、NetBeansやSunONEStudioなら、それだけインストールすればある程度のものが開発できる。
Eclipseは、いろいろ追加でプラグインをインストールする必要があってめんどくさい。
Webアプリケーションの場合。

NetBeansとSunONEStudioは基本的に同じものなので、あまり比較にならない。
NetBeansの持ってる便利な機能は、SunONEStudioの将来のバージョンで組み込まれるし。
web.xmlのプロパティシートはNetBeansにはないし。
>>56
大した話は書いてないと思うけど。
5957:03/02/12 15:45
あと、将来性は、両者ともそれなりのリソースが開発に投入されているので同程度かと。
まぁ、いまの立場が低い分、Eclipseの伸びの方が大きいけど。

動きの軽さでは、Eclipseに軍配。それを使いやすいというならEclipse。
GUIエディタは今のところ使えない。
>>55
俺、今それ全部インストしてるw
NetBeans=SunONEStudioだとおもってもいいです
NetBeansのほうは、まだ英語環境
Eclipseにフォームデザイナー系のプラグインできれば最強ですね
いままでエディタ+JDKの人ならEclipseすすめます
1からコード書きたい人とかにはEclipseいいと思う
動作はEclipseが一番軽い
SunONEStudioのテンプレの吐いたコードに慣れれば
SunONEStudioでもいいと思う。
動作重いのでパソコンのスペック高くないとキツイけど・・・

JUnitやTomcat連携はどれでももれなくついてくる
(Eclipseはプラグイン別途インスコ)

とりあえず、動きを確かめたいときSunのほうでパッパッとつくってテストして
Eclipseで清書するっていうやり方です>俺
デバッガもEclipseのほうが使いやすいとおもう

将来性はどっちも大丈夫だと思う
6149:03/02/12 15:54
>>56
いやー、単に、Javaしか出来ない日曜プログラマが、
自分の作ったものを.exeにしてみようかなと思ってみただけで。
とりあえず体験版で逝ってみます。
62デフォルトの名無しさん:03/02/12 17:12
上の方を見て僕も早速Eclipseを導入しました。
そして簡単なHalloWorldを作ってとりあえず保存しようとしたところ何も間違ってないのに
下のようなエラーが出てしまいました。
Eclipseのバグでしょうか?
http://www12.tok2.com/home/winwing/1.jpg
>>62
ネタですか?
僕は釣られましたか?
64デフォルトの名無しさん:03/02/12 17:18
>>62
すみませんマジレスなんです・・・
初歩の初歩ですみません。
>>62
>Eclipseのバグでしょうか?

人のせいにする前にまず自分の頭の悪さを自覚しろ。
6664:03/02/12 17:19
62 間違い
63 ○
6764:03/02/12 17:19
すみません教えてもらえないでしょうか?
それとも板違いですか?
6864:03/02/12 17:21
すみません自己解決しました。
アホでしたすみません。
HalloWorld ってまだ流行ってたのか…
以後不幸な人が現れないことを願って
>>62 >>64のコード
public class HalloWorld {
 System.out.println(HalloWorld);
 public static void main(String[] args) {
 }
}
71デフォルトの名無しさん:03/02/12 17:33
あとひとつ質問です。ブレークポイントの切り替えを設定して開始ボタンを押すと
デバッグが出来ずに下のようなエラーが出てしまいます。
どのように対処したらよいのでしょうか?

http://www12.tok2.com/home/winwing/2.jpg
http://www12.tok2.com/home/winwing/3.jpg
>>48 omondoはフリー版では配置図とコンポーネント図とステートチャート図かけないのは痛い。
でもこれでIIOSSを使う必要がなくなるってことかな。
7371:03/02/12 17:50
わかんねぇのか?
7471:03/02/12 17:52
初心者のちょっとしたミスを重箱の隅をつつくようにまくし立てて
ちょっと高度になるとわかんねぇからだんまりか?藁
つかこのスレっつーのは初心者を馬鹿にするスレなのか?
75デフォルトの名無しさん:03/02/12 17:54
JSPからclassファイルに処理を渡すことってできますか?
76デフォルトの名無しさん:03/02/12 17:57
>>75
できるにきまってんだろ。
>>73 そんなせっかにならなくても。
漏れSunOne使ったこと無いから知らない。ブレークポイントもVC++以来使ったことが無い。
Javaにも多くの分野があって知っていることも人それぞれなんだよ。まああせらずに待てばいいのではないかと。
もし初心者のふりしてただの釣りやってるんだったらほかでやってくれ

>>75 できる。
7871:03/02/12 18:05
>>77
マジレスありがとうございます。
スレタイの大歓迎の割には質問に対して答えひとつも帰ってこないで
煽りだけは凄かったもので。
javaにもいっぱい分野があるんですね。
やっぱりプログラマーって一部の分野しかわからないんですね
>>74 >>78
>>62ではEcelipseだったのに>>71ではSunOneStudioになってるのは何故?
SunOneじゃユーザー少ないんじゃないかね。
そんな態度じゃ知ってる人も答える気なくすだろうね(藁)
人生初心者ですか?
8075:03/02/12 18:14
>>76
どうすればよろしいのでしょうか?
現在jspからclassファイルにruntime.exec()で処理を渡してるのですが
JSPを閉じるとclassの処理も終わってしまいます。
8171:03/02/12 18:16
>>79
でたよ。結局わかんねぇんだろ?藁
82デフォルトの名無しさん:03/02/12 18:17
>>75
釣りか?
8371:03/02/12 18:18
>>79
煽りだけは 一 人 前 だ な 



 自 称 プ ロ グ ラ マ ー 君 藁
荒れてますね。ネタ心者大歓迎は随分前に終わったんですが。
8571:03/02/12 18:22
ここってへっぽこプログラマーしかいないの?
>>85
基本的には初心者の互助会ですから。
>>81
そんなに顔真っ赤にして書き込んでんなよ。
SunOneStudioは使ったことないから知らんな。
同じトラブルに出会っても数分で解決するだろうけどね。はっはっは
8871:03/02/12 18:26
>>86

所詮自称プログラマーの集まりだからな
初心者がさらに初心者を罵倒するスレになるのは当然か



プライドだけは高い自称プログラマー君 藁
8971:03/02/12 18:27
>>87

解決できる?
口ではなんとでも言えるよな 爆笑
>>71
emacsしか使った事の無い漏れにはわからん。すまんな。
アプリケーションの使い方じゃなくプログラムの書き方なら少しは手伝えたかもしれんのだが。
>>88
>所詮自称プログラマーの集まりだからな
そうです。もちろん、あなたも例外ではありません。
9271:03/02/12 18:28
このスレにはなんでもわかる優秀な技術者はいないのか?
自称はだめだ自称は プライドだけ高くて 藁
9371:03/02/12 18:29
>>91
いや 俺はプログラマーじゃないよ
9471:03/02/12 18:30
>>91
捏造すんなよ プ
>>93
あ、すみませんネタ心者だったんですね。すっかり忘れてました。
9671:03/02/12 18:32
いやーお前らみたいな一部しか知らないような自称プログラマーが
システム作ってるかとおもうと失望するよ。


つかお前ら 一 生 派 遣 さ ん だろ?藁
9771:03/02/12 18:32
>>95
逃げんなよ小僧 藁
9871:03/02/12 18:33
あー そこの派遣君
こんな問題もわからんのかね? プ
9971:03/02/12 18:34
ここは臭ぇインターネットだな 藁
荒れてますね〜
>>71
2chでスレ荒らし以外にすることないの?友達に聞くとか。同僚に聞くとか。

71の件なら
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4881663127/250-6599683-9042603
に載ってた気がする。
今手元に無いから確認はできないけど。
がおー
10271:03/02/12 18:35
俺のところにも富士○フトABC来たけど
あそこも駄目だな。



プライドだけは高くて
103デフォルトの名無しさん:03/02/12 18:36
>>71
騙るんじゃねーよ プ
10471:03/02/12 18:37
>>100
まじで?助かるぜ

つーか本買ったのに覚えてねぇの?
10571:03/02/12 18:37
>>100
友達いたら質問しねーよ 藁
10671:03/02/12 18:38
>>71
そんなこともわかんねーのかよヒッキーが 藁
10771:03/02/12 18:42
>>100
つーかjavaなんて知ってる奴がいたらそいつに聞いてるっつーの
javaなんてマイナー言語使ってるのこのスレの厨ぐらいだろ
10871:03/02/12 18:43
つーかマジでこのスレの奴らしらねぇのかよ
何のためにjavaやってんだお前ら 藁
10971:03/02/12 18:43
答えまだかよ
でるまで常駐するからな
プログラミングとアプリケーションの使い方を混同するな。
プログラマはアプリに精通しているわけではない。
むしろWordやExcelすら使えないヤツがいたりする。
11171:03/02/12 18:50
>>110
ふーん
で わかんねぇの? プ
>>111
うん。わかんないよ。
使った事もないし。見たのもうpされた画面が始めてだしな。
11371:03/02/12 18:55
>>1-113
自演してんじゃねーよ 藁
11471:03/02/12 18:58
つか一流プログラマーだったらデバッグ関連で理解できるだろ。

それが一流と一生派遣君の違いだよ
自称プログラマーのチンカスども
11571:03/02/12 18:59
>>112
能力低いからって開き直るなよ能無し 藁
11671:03/02/12 18:59
常駐決定だな 藁
11771:03/02/12 19:00
>>112
うpってなんだよ UPだろ
キータイプすらまともにできねーのかよ 低収入くn
どれだけ常駐しつづけれらるか見ものだな ( ´,_ゝ`)プッ
どうせそれすら続かないヤシだろうし
11971:03/02/12 19:02
>>112
一生派遣君 藁
12071:03/02/12 19:04
>>118
ヤシって何だよ ヤシの実かよ
だから派遣君止まりなんだよ 藁
>>71よ、とりあえず "Sun One Studio", "デバグ" などで検索してみては?
それからこのスレ見ているとあるツールに詳しい者がいつも毎日みてるとは限らないぞ。
"Sun One Studio"に詳しいものは月に一回しか見ていないということもあるかもしれない。

>>80 そのclassファイルとはServletクラスとかユーティリティクラスのことですか?
処理を渡す、というとrequestとかsessionとforward使うのが頭に浮かんでくる。
12271:03/02/12 19:06
>>121
すでに検索してわからんからここに来てるんだよ
わかってたらこんなスレに来るわけが無い
123100:03/02/12 19:06
>>104
読んだ本の内容全部覚えてたら苦労しないよ。
そもそもエラーに対処することがメインの本ではないから、そんな細かいところまで覚える必要は無い。

>>71の上のエラーはSunOneのエラーだろうけど、下はJ2EEと出てるから
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4844316745/250-6599683-9042603
かなぁ
他の本にも書いてあるかもしれないけど、私が読んだのはこれ。
本自体はいい本だから読んで損ではないと思う。
SunOneはJ2EE開発も内蔵しているせいか、一見関係ないところでもこういうエラーになることがあった。

もう荒らすの止めたら?
もう相当印象悪くなってるからこれ以上荒らしても惨めなだけで
他の人は誰も答えてくれないと思うよ。
12471:03/02/12 19:07
>>120
ワラタ
12571:03/02/12 19:08
Sun One Studio デバグで検索した結果  6件のページが見つかりました



ばかかてめぇ
こんなんでなにさがせっつーんだよ 馬鹿
だから派遣君なんだよ プ
>>71
なんだよもうネタ切れか?
>>125 検索にもっと工夫を入れたら?
Sun Oneのサイトのヘルプとかも見てる?
漏れ全然知らないけど。
漏れはEclipseかantで十分だと思っているんで
悪いがなにも助言できない。
12871:03/02/12 19:16
で 結局わかんねぇの?
>>128 じゃ、諦めてEclipse使うのどうでっか?
jdbとかそんなに使ってるんでっか?
漏れデバッガでデバッグほとんしないな。
System.out.println()とコメントにたよってばかりいますた。
他にJUnitと例外クラスをうまく使ってデバッグ厳かにしてまふ。
>>125 よ、Webで得られる情報が全てじゃないぞ。
本が絶対とは言わないが、はるかに密度の高い情報が得られる。
方法が全く無いならともかく、とりあえず答えがあるらしい書籍が示されてるんだから、
教えてもらったとおりに動いてみては?

まともな給料もらってれば、悩んでる間に元が取れるよ。
13171:03/02/12 19:22
>>129
あきらめたらそこで終わりだろ馬鹿
71がどこまであきらめないか楽しみ
ヘタレだろうけど
13371:03/02/12 19:24
>>130
これごときの質問でまともに答えられず本を読めって
馬鹿かお前は

お前みたいなチンカス派遣君は待機時間が長いから本ばっかり読んでるだろうが藁
>まともな給料もらってれば、悩んでる間に元が取れるよ。

まともな給料もらってないんだろう(藁
13571:03/02/12 19:27
>>134
だから言ってるだろ
俺はプログラマーじゃねーつーの

某企業の係長だけどな。プ
13671:03/02/12 19:29
つかお前らみたいな派遣君は将来どうするんだ?
俺は月の給料はお前らと同等かもしれないけど
ボーナスも退職金もお前らよりはるかに多い。

生きていけんのか?お前ら
>>135 カカリチョー! もっと自分で調べる努力した方がいいと思います。
13871:03/02/12 19:30
>>134
おまえと違って高給取りだよ
手取り15万超だ 藁
>>71
バカだろおまえ?
Javaに見切りつければいいだろ?
自分でマイナーって言ってるんだしな。
力ないのね(藁
>>139 いや、別のIDEを使えといったほうがいい。
そんなことでJavaに見切るをつけるのは勿体無すぎ。
14171:03/02/12 19:33
>>139
だからプログラマーじゃねぇっつってんだろ
理解力のねぇやつだな
14271:03/02/12 19:34
つか質問に対しての答えが返ってこねぇんだよ
馬鹿ども




お前ら明日から会社こなくていいよ
派遣なんて使い捨てだからな 藁
>>141
だからプログラマーに別のやらせらばいいだろ
オッサン
14471:03/02/12 19:35
あーもう明日派遣の馬鹿どもいじめてやろう
>>141
はいはい。引きこもりの構ってクンなんでしょ。
14671:03/02/12 19:35
つか質問に対しての答えが返ってこねぇんだよ
馬鹿ども
14771:03/02/12 19:35
>>139
見切りつけたいけど他のもわかんねーんだよ
だったらはやってるJAVAだろうが
そんなこともわからねーのかよ 派遣君 藁
>>140
いや、71には早急に去っていただいた方が世のため71のためです。
馬鹿がしがみついていても良いことの無い世界だよ。
>>144 派遣の香具師に直接使い方について調べればいいと思うんだけど。
15071:03/02/12 19:36
派遣=使い捨て


一生仕事あるとおもうなよお前ら
>>147 つまらない理由で.NETやC#に逃げないようにね。
15271:03/02/12 19:37
つーかお前ら俺んところではたらくか?
一応一流企業だぞ
>>152
どうせ妄想だろ。
15471:03/02/12 19:39
>>153
はい お前クビ
>>152 そういうネタはマ板でやってくれ
>>152
派遣に聞きゃいいじゃん。バカ?
実は周りに派遣なんか居ないんでしょ。
>>154
妄想好きな方ですね。
15871:03/02/12 19:41
まじでjava使える奴3人ぐらいほしいんだよな
15971:03/02/12 19:41
>>156
馬鹿にされるから怖くて聞けねーんだよ
そのくらいもわかんねーのかよ 藁
>>156
いや、派遣にすら見捨てられていると思われ。
((((((;゚Д゚))))))ガクガクブルブル
16171:03/02/12 19:41
>>160
ばーか 派遣なんて使い捨てだよ ギャハ
16271:03/02/12 19:42
つーかうちの派遣Cしかできねぇからよ
まじでjava使い欲しいんだよな
しっかし随分懐かしいタイプの荒らしだなぁと思うのは俺だけ?
超一流企業の係長様がHalloWorldで躓いておられます >>62-71
16571:03/02/12 19:44
つかマジで派遣って使い捨てってことに気付けよお前ら
派遣会社の営業の奴くるけど評価聞いてきたとき
あいつ駄目だから交換して 

これで終わり
使い捨てってことにリアルで認識しろよお前ら
16671:03/02/12 19:45
で 答えわかんねぇの?
>>158 じゃ、雇えばいいじゃん
>>161 あんたの扱い方じゃ労働基準法に引っかかってあんた自身痛い目みないかねぇ?
派遣とコミュニケーションちゃんととれよ。
派遣元に訴えられますよ。
本当にマ板ネタだね。
係長は http://pc.2ch.net/prog/ に逝ってくれ
>>166
で、質問って何だっけ?
>>162 CできんならJavaくらい直ぐに習得できるだろ。
オブジェクト指向を学べばいいんだからよ。
17071:03/02/12 19:50
こたえまだあああああああああああああああああ? プ
>>170 永久にまだ
久々に気持ちのいいほどの馬鹿ですね
で、どういう経験をすればここでの回答者さん達にたいなプログラマーになれるんですか?
やはり、自己啓発でしょうか。
ただただ、たらたらと組んでいても一向に成長はしませんか。(当たり前ですね)

うーむ、どんな実務をされてきたのか聞かせてください。
17571:03/02/12 20:02
まだわからんのかこの馬鹿どもが
お前ら全員クビだ
>>175
良い精神科医を紹介しましょうか?
>>175 だからマ板にいけよ。
あんた、C#死滅スレの(嘲笑激藁の)あいつかなー?
17871:03/02/12 20:09
答えまだか
無能プログラマーども
>>177
マ版だって迷惑だろ…
>>178
で、どういう質問でしたっけか?
>>178 デバッガ使うの諦めてJUnitつかえ
これからの時代はXP(eXtreme Programming)だぞ
182デフォルトの名無しさん:03/02/12 20:12
やっぱjavaはもう終わりか?
>>178
すれ違い。

個々の開発環境に関する質問は該当開発環境のスレで。
とりあえず、今回の場合はこれかな?
【統合】Java開発環境スレ
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1038118138/l50
電波板から面白い人がいるというので来てみました。

電波な人はいたけど面白い人はいませんでした。

つまんないので帰ります。
>>182
そのへんの話題は以下のスレで。

Javaって死滅しちゃうの?
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1042268758/l50
java死滅へのカウントダウン
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1044337040/l50
18671:03/02/12 21:28
で、結局71は何人いたんだ?
漏れは7回ほど騙ってみたわけだが
で、突然、前スレの最後の話になるが、common-loggingって、junitのswinguiに
ひっかかるから、おいらは、あまり使いたくないね、って話。
解決方法は、excluded.propertiesにorg.apache.commons.logging.*を追加。
18871:03/02/12 21:47
Javaって派遣に書かせるためのもんだろ?
>>182
このへんで話題になってるよ。
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1044940918/l50
>>188 そういうこともJava死滅スレで語れ
>>189 そいつはC#死滅スレ
Java死滅スレにしとけ
>>189
おお、Javaネタで盛り上がってますね。そこでやりましょう。
192デフォルトの名無しさん:03/02/12 22:46
JavaMailにPGPによる暗号化/解読の機能ってありますか?
>>192
よく知らないけど、JavaMailで作ったメーラーに
プラグインとしてPGPを実装できるようにすればいいんじゃない?
194デフォルトの名無しさん:03/02/12 23:44
Javaはwin95じゃ使えないんですか?
>>194 Javaを普及させたOSは何だと思っているのだ!
>>195
NC
>>194
使える。

>>196
NC-OS?
>193
192はそのプラグインの実装方法が知りたいのでは?
俺は知らん。すまん。
WinXP+ eclipse2.1M5+ JDK1.4.0_1でアプレットを作る練習をしています。
アプレットのpaintに適当に直線とか書くコードを書いてappletviewerで
実行すると、マウスを動かすまで描画がされないんですけどそんなもんですか?

initの最後でrepaint()してみたんですけどやはりマウスを動かすまで描画されません。
起動直後に描画するにはどうしたらいいでしょうか?
200デフォルトの名無しさん:03/02/13 02:51
>>192

JavaMail自体にはないよ。

ttp://cryptix.org/

にでも行ってみれば?
>>199
ひょっとして init() の中で直線描いてるならそれは間違い。
>>201
すいません、試していたらなんとなく原因が分かりました。
staticオブジェクトを生成してそいつのdrawをpaint()内で呼び出していたんですが
そのせいですかね。
(直にg.drawLineと書けば描画が起こるので。)
staticなオブジェクトって最初のpaint()時にはまだ生成されていないんでしょうか?

いや、それじゃエラーになるはずですよね。うーむ。
すいません、JAVA関連のお勧め入門書の一覧とかありませんか?
JAVAプログラミングレッスンと基本情報試験の入門書くらいしかまだ持っていません。
サンプルソースが沢山乗っている本や辞書的に使える本など欲しいのですが、
なにしろ本屋に行っても膨大な数あるのでなにがいいやらわからんです。
204デフォルトの名無しさん:03/02/13 04:37
Javaのランタイムプログラムver1.3.0が必要な国外のプログラムを
日本語版のWindowsXPで使用したいのですが、ランタイムプログラムを
インストールしたにもかかわらずそのプログラムの起動時に
「Can't find sun java 1.3.0」というダイアログが出てきてしまうんです。

これはなにかJavaのパスのようなものを設定してあげなければないないん
でしょうか。ランタイムプログラムはデフォルトの状態で、特に何も設定
することなく(するところもなく)インストールしました。

Javaのプログラミングに関係のないことで恐縮ですが、なにかヒントでも
頂ければ幸いです。よろしくお願い申し上げます。
>Javaのランタイムプログラムver1.3.0が必要な国外のプログラムを

1. 本当に1.3.0_xx をインストールしたのか。
2. そのアプリケーションのマニュアルは読んだのか。
>>203
本の選び方っていうのは
表紙ひらくと著者のコメントが載っている
それを読めばその本の内容、対象読者がわかるようになっている
そうやって本を選べば失敗はない

>>204
パス設定必要
CLASSPATH(この項目なければ自分で追加する)にC:\j2sdk1.4.1_01\jre\libなどを追加すればいい
>>203
入門書なら「独習Java(翔泳社)」がよろしいかと。
「BlackBook(インプレス)」あたりも好きですが。

辞書的にというのなら、「Javaサンプルプログラム集(共立出版)」
「JavaGUIプログラミング(カットシステム)」とか?
>>206
>パス設定必要
>CLASSPATH(この項目なければ自分で追加する)にC:\j2sdk1.4.1_01\jre\libなどを追加すればいい

これは有害。classpathについて勉強しなおした方がいいよ
Javaチップって今どうなってるの?実現するの?
>>208
理由も書かずに煽りですか?w
211デフォルトの名無しさん:03/02/13 05:40
レスポンスありがとうございます。
とりあえずGoogleで検索をかけながら環境変数のPathに
JavaがインストールされたLibフォルダとBinフォルダを追加してみました。
再起動後にとりあえずコマンドプロンプトから java -version と
入力してみたんですが

Error occurred during initialization of VM
java/lang/ClassNotFoundException: sun/io/ByteToCharMS932

というエラーがでてうまく動作していないようなんです。
その後、環境変数にCLASSPATHを新規で作成して、同じパスを
追加して再起動したあと、同じコマンドを実行してみたんですが
結果は同じでした。

なにかパスの設定に問題があるということなんでしょうか。
>>211
カレントディレクトリも入れてあげてください
環境変数に「.;C:\****」と、[.;]を追加してください(ドットとセミコロン)
CLASSPATHとPATHは、別です
>>210
理由も書かずにって・・・
少し調べれば206がどれほど頓珍漢なこといってるかわかるよ。
>>2-3 あたりのサイトで調べられるから一度見てみ
215デフォルトの名無しさん:03/02/13 05:55
>>212
環境変数のPathとCLASSPATHの両方の項目の先頭にドットとセミコロンを
追加してみたんですが、同じ結果になってしまいました。(泣
ちなみに環境変数のPathに追加したパスなんですが、

C:\Program Files\JavaSoft\JRE\1.3\bin
C:\Program Files\JavaSoft\JRE\1.3\Lib

の2つをセミコロンで区切って追加しました。
>>215
>>212を見る限りかなり変なことになっているような感じですが。
とりあえず、
・Pathを元に(Java関係のPathが入らない状態に)戻して
・CLASSPATHを「削除」して
・その後コマンドプロンプトを新たに立ち上げなおして、

java -versionが成功するかどうか、を試してみる。

もしかして他のバージョンのJREやSDKが入ってる?

java.exeはC:\Windows\System32にあるから、わざわざPathを通さなくてもjava.exeは実行できる。

(誤) >>212を見る限りかなり変なことになっているような感じですが。
(正) >>211を見る限りかなり変なことになっているような感じですが。
218デフォルトの名無しさん:03/02/13 06:12
環境変数を元に戻して再起動後、java -version を実行してみたんですが
結果は変わりませんでした。私がインストールしたランタイムプログラムに
問題があるのでしょうか。ちなみに関係あるかどうかわからないのですが、
インストールした元のファイルの名前は j2re1_3_0_win.exe で、
もともと動かしたいアプリケーションの配布元で、こちらをインストール
したのち、実行してくださいという説明にしたがってインストールしました。
219デフォルトの名無しさん:03/02/13 06:13
すみません、書き忘れてしまいましたが、Javaの関連プログラムを
意識してインストールしたのはこれが初めてです。
他のバージョンのJREやSDKは入ってないの?
221デフォルトの名無しさん:03/02/13 06:17
>>220
はい、おそらくですが入ってはいないと思います。
>>218
それを一度アンインストールして、
http://java.sun.com/j2se/1.3/ja/download.html
の各国語版JREをインストールしてみれば?
ファイル名は j2re-1_3_1_07-windows-i586-i.exe だったよ。

>Error occurred during initialization of VM
>java/lang/ClassNotFoundException: sun/io/ByteToCharMS932
ってことは米語版JREを使ってしまっている雰囲気
223デフォルトの名無しさん:03/02/13 06:28
ファイルの検索を使ってjava.exeを探し出して、
(System32フォルダとJavaがインストールされたBinフォルダにありました)
そのフォルダまでコマンドプロンプトから行って、直接Java -versionと
入力してみたんですが、結果は何もかわりませんでした。

これは、私はなにか根本的なミスをしてしまっているんでしょうか。
>>223
根本的なミスを>>222で指摘しています。
225デフォルトの名無しさん:03/02/13 06:31
>>222
>>224
お手数をおかけしております。
早速ためしてみます。
もし1.3.1_07でそのアプリケーションが動かない(1.3.0.xx以外受け付けない)
場合は
http://java.sun.com/products/archive/j2se/1.3.0_05/jre/
から1.3.0_05がダウンロードできるからそれを使う。(ただしSunのサポートは終了している。)
間違ってもUS English versionをダウンロードしないように。Internationalized version

つかさっさと解決して去ってくれ。
ここはプログラミングする人の板だから、使うだけの人は完全に板違い

だからPathだのCLASSPATHだの見当違いなレスが付いてしまう。
227デフォルトの名無しさん:03/02/13 06:51
>>222
>>224
>>226
解決しました。
ありがとうございました。
228デフォルトの名無しさん:03/02/13 12:08
インターフェースのインスタンスを作るって、とても理解できないのですが

例:
TreeMap tm = new TreeMap();
 :
 :
SortedMap sm = TreeMap.subMap(...);
>>228
>インターフェースのインスタンスを作る
どこで?
230228:03/02/13 12:19
例のコードが間違ってました
誤:SortedMap sm = TreeMap.subMap(...);
正:SortedMap sm = tm.subMap(...);
TreeMap tm = new TreeMap();
java.util.TreeMap は class だよ?
http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/api/java/util/TreeMap.html
232228:03/02/13 12:33
>>231
SortedMapはインターフェースでしょう?
233231:03/02/13 12:39
subMap()メソッドがSortedMapインターフェースを実装したオブジェクトを返す、というだけでしょ?
インターフェースのインスタンス(?という表現や言葉があるかどうか?)を
作っているわけじゃない。
インターフェースや抽象クラスはインスタンスを作れないだろ
サブクラスが作るんだよ
235228:03/02/13 12:54
>>subMap()メソッドがSortedMapインターフェースを実装したオブジェクトを返す
なるほど、そう考えれば少し分かってきた。じゃあ、このSortedMap smって
どんなクラスなんだろう?と思って以下のコードを追加してみた。

System.out.println("tm.getClass() = " + tm.getClass().toString());
System.out.println("sm.getClass() = " + sm.getClass().toString());

結果:
tm.getClass() = class java.util.TreeMap
sm.getClass() = class java.util.TreeMap$SubMap

なんだこのTreeMap$SubMapって...
>>235
単なる inner class。
237231:03/02/13 13:01
>>228
>じゃあ、このSortedMap smってどんなクラスなんだろう?
実体が何の型かを意識する必要はない。それがオブジェクト指向。実装の隠蔽という。
使う側は実体が何の型かを意識せずに、SortedMap型として扱えばよい。
設計者はそうやって使ってもらうことを前提に設計するもんだ。
238228:03/02/13 13:14
>>236
なるほど、src.zipを解凍して覗いてみたら、どういうカラクリか
ようやく見えてきた。
239デフォルトの名無しさん:03/02/13 14:46
すみません、どなたか教えてください。

jarファイルの中のあるクラスから、同じjarファイルに入っているファイル、
たとえばプロパティファイルなんかの内容を読み込みたい場合はどうしたらいいのでしょうか?
>>239 解凍ソフトの使い方とテキストエディタの使い方が
解ればそれくらい簡単にできる。
>>239
そのクラスから見える場所に置けばよい。
たとえば、そのクラスが配置されているパッケージツリーの最上位にプロパティファイルを配置するとか。
242239:03/02/13 15:06
読み込みたいファイルは、jarファイルの開いてすぐ見えるところ(最上位?)
にあります。クラスはそこからパッケージに従った階層があって、その下にあります。

クラスの中で読み込みたいファイルの場所をFileクラスで指定していますが
これがだめなのでしょうか?
>>240
解凍ソフトの使い方とテキストエディタの使い方が解ると
クラスからjarの中にあるファイル読み込めるの? プッ
>>242
ClassLoader に読んでもらうのが簡単だと思われ。
ResourceBundle.getBundle() で読めたような気もする。
>>243
読み込める奴は読み込める。知識がない奴は読み込めない。
>>239を見ていたらjarファイルの中にあるjarファイルの中にあるファイルを読む方法を知りたい、と
言っているようにしか見えぬ。
VBでいうところのleft()みたいな、文字列の切り抜きってjavaにはありますか?
あればおしえてください。
>>246 Stringクラス, StringBufferのドキュメントを見てください。
>>247
アイアイサー
JWSDP
http://java.sun.com/webservices/webservicespack.html
を使ったことがある人はいますか?
これでSOAP,WSDL,UDIIを体験できるみたいなので試しているところです。

インストール中にJava2SDKの検索に非常に時間がかかるのが気になります。
同じような症状が出た人はいますか?
250239:03/02/13 15:48
>>245

読む方法ではなくて、
「クラスから」、別のファイルの「内容を読み込み」たいと書いたのですが、
そう読めますか?

だとしたらごめんなさい、そういう質問ではなかったです。
251デフォルトの名無しさん:03/02/13 15:49
>>245は日本語が理解できないんだね。
jarを解凍できるぐらいで知識があると思ってるんだね。
>>250-251 アアワルカッタヨ
253239:03/02/13 15:52
>>244
ClassLoader.getResource()ですか?
ありがとうございます。

やっぱりFileではだめだったのですね。。。
ユーザー環境変数に追加する変数と値(J2SE SDKのバージョンが1.4.1_01
JAVA_HOME C:\j2sdk1.4.1_01
PATH %JAVA_HOME%\bin
CLASSPATH .;%JAVA_HOME%\lib\tools.jar

>CLASSPATH .;%JAVA_HOME%\lib\tools.jar

間違ってもこんなもの追加しないように(藁
>>254
何を言いたいのかよくわからんが、
そのCLASSPATH必要なのは古いバージョンだけ。
1.4ならいらねーよ
質問させて下さい
Javaでテレビ電話みたいなのつくれないかなと思ってるんですが
情報収集する為のキーワードを教えてくれませんか?

もしくはズバリそのもののAPI(音声通話とかマイク・カメラ制御)をご存知でしたら教えてください。
よろしくおねがいします
>>257

全然わかりませんが、
P2PのJxtaで通信。
Java Communication APIでUSB機器などを制御。
Java Sound APIで音声信号処理
あとは、
Java Speech API
Java Phone APIやJava TV APIとか?
Java TV API
http://www.bell.jp/pancho/terminology/hyper-dictionary/ohbun/ohbun-j/java_tv_api.html

なんか面白そうだね。
文字型変数string型の中身をintに渡したいんですが
int cnt = Integer.parseInt(str.substring(0,3));
とやりたいんです。

str.substring(0,3)の中身が半角数字かどうかチェックしたいのですが
方法を教えて下さい。
>>258
ありがとうございます!
検索してきますー。たすかりました
261デフォルトの名無しさん:03/02/13 18:22
>259

try {
int cnt = Integer.parseInt(str.substring(0,3));
}catch(Exception e) {
System.out.println("数字じゃないぞタブン");
}
>>261
全角数字も通ってしまう罠
>>261さん
なるほど、ありがとうございます。ほんと、感謝します。
ずーっとIsNumericでなんとかしようと・・・
VBって楽ですね。変数の型も適当だし。PG自体、初心者なのでお許しください。
264261:03/02/13 18:33
>262
オレもそう思ったが
奴の要件は満たしてると思うぞ(笑

ホントにやるんだったらAsciiコード見るとこまで
下げなきゃならんし、メンドイよ。

若しわ、
str.substring(0,3).equals("0")
|| str.substring(0,3).equals("1")

|| str.substring(0,3).equals("9")

か。
>>264
これでいーんじゃネーノ?

if (str.substring(0,3).matches("[0-9]*")) {
  int cnt = Integer.parseInt(str.substring(0,3));
  System.out.println(cnt);
} else {
  System.out.println("数字じゃないぞタブン");
}
266261:03/02/13 18:35
>263
ExceptionをNumberFormatException
にすれば、なおOK。
267261:03/02/13 18:36
>265
ああ、正規表現があったか。
なるほど。
268デフォルトの名無しさん:03/02/13 18:41
学校でjavaを勉強したんですけど、卒業制作についJavaで
シューティングゲームを作ってしまいました。
こんなもの企業に持ちこんでも評価されませんよね?
ですが、いったい何を作れば評価されるのでしょうか?
どうかご教授ください。あ、自分、専門卒です。
>str.substring(0,3).equals("0")
>|| str.substring(0,3).equals("1")
>〜
>|| str.substring(0,3).equals("9")

3桁取ってんのにこれでどうするつもりなんだ(w
270261:03/02/13 18:51
>269
あ、ほんとだ。マジ間違えスマソ。
そのコードはもう忘れてくれ(笑

>268
JavaならWebが良いと思うぞ。
Tomcat+Apache+RDBで構築して
Noteで持って行って仕様と動作説明すれば良いんじゃない?
実際の現場ではコーディング能力より、コミュニケーション能力が
重要だからな。
>>270
ありがとうございました。でも俺ノート持ってない・・・
C/C++ やってた香具師なら普通これが思い浮かぶだろう。

str.charAt(3) >= '0' && str.charAt(3) <= '9'
>>272
だから3桁だって言ってんだろが。
一桁ずつそれでチェックするつもりかよ
(´-`).。oO(先頭3文字が欲しいのにcharAt(3)?)
275デフォルトの名無しさん:03/02/13 20:56
jspからclassファイルへの処理の渡し方を教えていただけないですか?
>>75
解決してなかったのね。

71の登場で誰かが答えれれる状態でなかったわな。
>>275
別スレッドにしたら?
>>275 パラメータ渡し? それとも転送?

転送なら
<jsp:forward>やsendRedirect()だか使うヤシではいけねーんでっか?
パラメータ渡しならrequestやsessionとか?
>>275

<%
  ここでnewなり何なりしてメソッド呼び出すなり何なりしろよ
%>
>>279 補足を言うならカスタムタグを使ったほうがいいかも。
それでASP.NETと同じことができる。
281203:03/02/13 21:28
遅くなりましたが入門書のお勧め教えて下さったかた有り難う御座いました
282デフォルトの名無しさん:03/02/13 22:47
>>255
じゃあ、このページの管理人はダメなんですか?
ttp://www.hellohiro.com/appli.htm
おもいっきり>>254と同じこと書いてるんですが・・・・
283デフォルトの名無しさん:03/02/13 22:55
ここにいる人って現役プログラマもしくは、それを目指す人なんですか?
それとも趣味でやっているんですか?
>>283 そういうネタはマ板でやれ
285デフォルトの名無しさん:03/02/13 22:59
ネタじゃないですよ。
素朴な疑問です。
286デフォルトの名無しさん:03/02/13 23:37
javax.swing.JFileChooserで質問なんですが、
「取り消し」ボタンの
ラベルテキストを変更したり、
ツールチップテキストを任意に文句に変更するにはどうしたらよいのでしょうか?
いろいろ調べたのですが、なかなか解決しません。
どなたかご教授願えないでしょうか?
287デフォルトの名無しさん:03/02/14 00:24
age
288デフォルトの名無しさん:03/02/14 00:39
>>286
ざっとドキュメントを見たんだが取消ボタンの設定ってなさそうだな〜?
JFilechooser.protected createDialog(Component dialog)あたりが怪しそうだが。

またはJFilechooser.getComponents()を呼び出して取消ボタンの参照を
取得してみるとか。
× JFilechooser.protected createDialog(Component dialog)
◯ JFilechooserの protected createDialog(Component dialog)

うぃ〜 酔っぱらい過ぎ。。。
>>286
UIManager.put("FileChooser.cancelButtonText", "ほげほげ");
UIManager.put("FileChooser.cancelButtonToolTipText", "ふがふが");
とかやっといてから JFileChooser 作れば良いんじゃないですかね。
http://msdn.microsoft.com/library/default.asp?url=/library/en-us/dnwinforms/html/wnf_TaskVision.asp

Javaでこれぐらい強力なGUIアプリを作りたいんですが可能でしょうか?
まあ無理でしょうね。(ププ
VB.NET GUI >>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>> Java GUI
>>292
ああ、厨房の多さのことね。
294デフォルトの名無しさん:03/02/14 10:10
まあ、Windowsで動作するGUI作るのならVBの方が向いているとは思うよ。正直。
サーバーサイドで動作する業務アプリには耐えられないがね。
JavaでGUIなんかとっくに放棄してますが何か?
eclipseはマジいいな
pure javaじゃなくてSWTを推進すりゃいいのに
297275:03/02/14 10:25
>>278
パラメータをつけてclassファイルを起動させたいんです。
んでclassファイルはjspから送られた時間が来たら動作して終了させる感じ。
JSPを閉じてもclassファイルが作動してる状態にしたいんですけど・・
>>296
jspが弱いのが難点なんだよな。それ以外は満足。
299261:03/02/14 11:06
>297
スレッド走らせれば良いじゃん

それとも新しいVM起動させてそこで独立プロセスで
動かしたいのか?
300デフォルトの名無しさん:03/02/14 11:33
class Test {
  public static int hoge = 100;
  void print() {
    int hoge2 = hoge;
    ...
  }
  public static void main(String[] args) {
    ...
  }
}
//ここに書いたり…

//void print() {
//  int hoge2 = hoge;
//  ...
//}

たとえば、こんなプログラムがあったとして、
print()だけ、別の場所に定義することってできますか?
Test.hogeなどとはしないで、あたかもTest{}の中に記述した
のと同様に、hogeを利用したいのです。
別のファイルにprint()を定義できるなら、さらによいです。
初歩的な質問でしょうが、お願いします。
>300
無理だと思う

考え方が構造化プログラミングみたいだがCの人か?
それならprintクラスとか作った方がいいぞ。
302301:03/02/14 11:50
>300
強いてやるなら

1.上位クラスに実装する
2.Printするだけのクラスを用意してそれをPrintメソッドで使用する。

どっちかしか思い浮かばない。
>>291
Windows専用臭いなあ。
Windowsでしか動かないVB.NETは所詮Javaには及ばないがな。
そのサイト、Operaで見たときとIEで見たとき、違うサイトに行ってしまうなあ。
ちゃんとどのブラウザでも見られるようにしないと宣伝効果もありませんな。
M$はこういう配慮もできないのですか。
304297:03/02/14 13:33
>>299
この処理を複数同時に行ったりする場合だと
どちらの方が良いとかいうのはありますか?
質問ばっかりですみません。
305261,301:03/02/14 13:40
>304
別プロセスだとVMがメモリを激烈に食うため
複数立ち上げる場合はそれなりの環境が必要になる。
マルチスレッドが良い。
306デフォルトの名無しさん:03/02/14 13:45
dropTargetListener
なんですが、

JComponent#addDropTargetListenerが無いのですが
何か理由があるのでしょうか?
307261,301:03/02/14 13:49
>305
補足
マルチスレッドだとWebのVMが終了すると
そのスレッドも終了するぞ。

何がなんでも実行させなければいけないなら
プロセスを独立させる方法が良いけどな。

その感じだと、バッチでも起動させるのかな?
と思ったんで。
308297:03/02/14 14:11
>>307
プロセスを独立させる・・
JSPでできますでしょうか?
ちょっと調べてみます。
いろいろとありがとうございました。

>>308
おいおい、マルチスレッドの方が簡単なのに。
プロセスの独立選んじゃったよ。

JSPからということは、VMは24hまたは長時間起動なんだよね?
まさか、JSPから処理するためだけに、VM立ち上げて、
VMを終了させるなんてこたせんでしょ。

まさか、趣味でやってることの話?
310261,301:03/02/14 14:34
>310
それは業務によりけりなんじゃないの?
VMキックして2,3分で終わるってどこにも書いてないし。
ひょっとしたら2,3日ずっと回ってる必要があるかもよ。

プロセス独立させて行う場合だと
それ叩くバッチなりシェルなり作るだけで
プロンプトからバッチ起動するモジュールが簡単に出来る
ってのもあるからな。
>それは業務によりけりなんじゃないの?

業務云々じゃなくて単に>>308が解かってないだけだよヴァーカ









・・・と思ってる奴が大勢いるに1000カバス
312272:03/02/14 16:36
>>273-274
ああ、ごめん。>>264 の .equals("0") .equals("1") ... しか目に入ってなかった YO!
313デフォルトの名無しさん:03/02/14 16:57
初心者です.教えてくださいな.
c言語にあるexp関数みたいなのはjavaにはないのですか,
本の索引とか見てもないので,組み込み関数はないのでしょうか?
ちなみにexpが必要なんですけれども,皆さんどうしたら用意のでしょうか?
Math.exp()
315デフォルトの名無しさん:03/02/14 18:44
インデントって何ですか?

スペースってことはわかるのですが何のスペース
をさしているのかわからなくて・・・。

できれば例を見せて欲しいです。
316デフォルトの名無しさん:03/02/14 18:48
ダイアログ表示に関する質問です。
現在メニューバーにあるヘルプ項目のバージョン情報クリックするとダイアログ
を出そうとしていますが、うまく表示されません。
何が問題なのでしょうか。
メニューバーをクリックすると、下のDialogActを呼び出し、処理する
プログラムになっています。

class DialogAct extends AbstractAction{
public void actionPerformed( ActionEvent e ){
JLabel labelv = new JLabel("バージョン情報",new ImageIcon("./i/iconi.jpg"),SwingConstants.CENTER);
JDialog dialog = new JDialog(this , "Dialog" , true);
dialog.getContentPane().add(labelv);
dialog.setSize(400 , 200);
dialog.show();
}}

コンパイルエラーの表示は以下のように出ました。

シンボルを解釈処理できません。
JDialog dialog = new JDialog(this , "Dialog" , true);
>>315
indent
【@】インデント,
【変化】
《動》indents | indenting | indented,
《名》字下げ,刻み目,
《他動》字下げにする,出入りする,湾入する,〜にギザギザをつける
318デフォルトの名無しさん:03/02/14 18:58
>>317
字下げってことはわかるのですが
どのことを行っているのかわかりません。

わからないことを説明しきれなくてすいません(;´Д`)
>318
if(a == null) {
 System.out.println("nullじゃん");
}

System.outの前のスペースがインデント
>>318
Javaと関係ない話題なので続きはこちらで。

***すれ立てるまでもない質問はここで 第31刷***
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/tech/1044265520/l50
321デフォルトの名無しさん:03/02/14 19:19
>>318
コードを見やすくするために
if(){
  〜〜
} else {
 〜〜
}
等、〜を書く部分を下げて書くこと。カッコの開始と終了とかがわかりやすくなる。
322デフォルトの名無しさん:03/02/14 19:46
テレビ局は普段増税しろとか喚いてるくせに,税金ガメてこんなもの作ってます
http://members32.cool.ne.jp/~yuzer8/tocho.html
盗聴/盗撮器です
323デフォルトの名無しさん:03/02/14 21:45
age
324デフォルトの名無しさん:03/02/14 23:04
だれか教えてください。プログラム実行したら永久ループに入ってしまって・・
ストップのしかたをどなかた教えてください(SDK1.41だったはず)
>>324
環境わからんけど、とりあえず、CtrlキーとCあたり同時に押してみ。
326デフォルトの名無しさん:03/02/14 23:14
>325さん
ありがとうございます。
環境はSUNのサイトからD/LしたJAVA2 SDK1.4.1?
だったはずなんですが・・
327デフォルトの名無しさん:03/02/14 23:16
>325さん
止まりました。どうもありがとうございました。
助かりました。
>>313-314
精度を気にするならStrictMath#exp()が良い。
これ以上の精度はBigDecimalでexponent functionを自作。
329デフォルトの名無しさん:03/02/15 01:03
JListで、特定の項目を選択できないようにするにはどうしたらいいですか?
3308:03/02/15 01:18
>>316
JDialogのコンストラクタの第1引数は、
java.awt.Frame、java.awt.Dialog、およびそのサブクラスのインスタンスである
必要がある。元のコードではjavax.swing.AbstractActionのサブクラスのインスタンスを
指定しているよ。
JDialogのコンストラクタの実行時に、何とかして呼び出し元のフレームの
インスタンスが参照できるようにしてみて。
Javaで作られた2chブラウザありませんか?
できればオープンソースのやつ
332デフォルトの名無しさん:03/02/15 02:10
そういえば、JDK1.4.1を使い出してから、Javaプログラム実行中はReadPlayerとかSusieとかが使えなくなってしまったんだが、どうしたらよかろうか?
JDK1.4.0のときはそんなことはなかった。

Windows2000だ。
>>331
monazillaになかったっけ?
なんかSourceForgeで公開されてたのあったような...。
うろ覚え、スマソ。
334デフォルトの名無しさん:03/02/15 02:29
>>330
すごくよく分かりました。
どうもありがとうございます。
改良してみます。
335デフォルトの名無しさん:03/02/15 03:41
コマンドプロントにかな文字を入れたいのですがどうすればいいのでしょうか?
336デフォルトの名無しさん:03/02/15 03:46
>>335ですがwin2000です。
メモ帳の下に行を表示することもできません。


337デフォルトの名無しさん:03/02/15 04:02
激しくいた違い。
338デフォルトの名無しさん:03/02/15 05:57
>>337
そこをなんとか(;´Д`)
[ALT]+[半角/全角]
340デフォルトの名無しさん:03/02/15 06:30
import java.io.*;


class Sanbai

{
public static void main(String[] args) throws IOException
{
BufferedReader br=
BufferedReader(new InputStreamReader(System.in));
System.out.println("好きな数を入力してください。");
String str = br.readLine();
int x;
x=Integer.parseInt(str);
System.out.println("あなたの入力した数:" + x);
System.out.println("その数の3倍は:" + (x * 3) + "です。( ゚∀゚)y─┛~~ ");
}
}



シンボル: メソッド BufferedReader (java.io.InputStreamReader)
場所 : Sanbai の クラス
BufferedReader(new InputStreamReader(System.in));
^
エラー 1 個

解決方がわかりません・・・。お願いします。
new
342デフォルトの名無しさん:03/02/15 07:30
>>341
new が原因なんですか?
全然わからないっス(;´Д`)
new type
BufferedReader br=
new BufferedReader(new InputStreamReader(System.in));
↑このnewが抜けてる
345デフォルトの名無しさん:03/02/15 08:08
>>340の者ですがよくわかりました(・∀・)v

BufferedReader(new InputStreamReader(System.in));
^ ←これってなんか意味があるのですか??
エラー 1 個
>>345
そこで、エラーが発生してますよ。という印。
コンパイルエラーが発生したら、その印の直前が、一番あやしい。
「↑ここらへんがおかしいようだ」という意味
>>345です。
ありがとうございました。
また来ると思いますんで( ゚∀゚)y─┛~~
349デフォルトの名無しさん:03/02/15 17:15
アプレットで簡単なゲームを作ってるんですけど、
インターネット上のファイル(テキストファイル)に書き込むことはできないんでしょうか。

読み込みの場合は

InputStream is = url.openStream();
InputStreamReader isr = new InputStreamReader(is, "JISAutoDetect");
BufferedReader br = new BufferedReader(isr);
String line = br.readLine();

なんかこんな感じでいけたんですけど、
url.openStream()がInputStreamじゃないとダメみたいで、
それに代わるメソッドが見当たらなかったので…

すみませんが、よろしくお願いします。
>>349
CGIとかサーブレットと連携させるのが基本ですかね。
351349:03/02/15 17:20
>>350
やっぱりCGIとかになっちゃうんですか…

回答ありがとうございます。
352デフォルトの名無しさん:03/02/15 19:12
WindowsXPホームエディションで
Javaを使おうとして環境変数で
新規にJAVA_HOMを作成してC:\jdk1.3.1_04をいれたのですが
コンパイル自体はできてクラスファイルは作成されるのですが
プロンプトで実行しようとするとつぎの文字が出てきてそのクラスを実行できません

C:\>java aaa
Error opening registry key 'Software\JavaSoft\Java Runtime Environment'
Error: could not find java.dll
Error: could not find Java 2 Runtime Environment.

本やホームページなんかと同じ様にやってるのですが
教えてください
353デフォルトの名無しさん:03/02/15 19:16
Javaでフルスクリーン表示ができないかなと思い
http://www5.airnet.ne.jp/sakuraba/java/laboratory/JDK1.4/Graphics/FullScreen/FullScreen.html
これをApplet上でJDialogを使って再現してみました。
で、思ったんですが、JDialogはダイアログなわけですからなんとなく使うべきじゃない気がするんです。
普通、Applet上からポッコリ出してフルスクリーンにして表示するには一般的に何を使いますか?
>>352
その、「本やホームページ」が何なのかわからないし、何が書いてあるのかわからないが、
それらの解説も環境は WindowsXP Home Edition なのか?
WindowsXPはJavaVMによる環境変数の取得に問題があって動かないAntのタスクがあったりで
Javaで開発をやるにはいろいろと問題が多そうだが・・・。
とりあえず、Java2SDKのヴァージョンを1.4.1_01等の最新に上げてみれ。
355デフォルトの名無しさん :03/02/15 19:34
txtデータをOracleテーブルにインサートするPGを作成しています。
txtデータの構成はヘッダレコード1件、明細レコードn件、フッターレコード1件です。
レコードの長さはそれぞれ100byte,300byte,50byteです。カンマ区切りではありません。(単純な固定長です)
このようなデータの読込はどのようにすればよろしいでしょうか?

実際のデータは↓こんな感じで入ってきます。(先頭の区分でヘッダ・明細・フッタの判別)
1aaaaaa ・・・ヘッダ
2bbbbbb ・・・明細
2cccccc ・・・明細
2dddddd ・・・明細
3eeeeee ・・・フッター
1oooooo ・・・ヘッダ
2pppppp ・・・明細
2qqqqqq ・・・明細
3zzzzzz ・・・フッター
>>355
BufferedReaderクラスのreadLine()使えばいいだけじゃないの。
で、先頭一文字で判断すれば?1か2か3なんでしょ。
>>355
オンライン系のデータか?

BufferedReader r = null;
try {
 r = new BufferedReader(new InputStreamReader(
  new FileInputStream("foo"), "Shift_JIS"));
 String s;
 while ((s = r.readLine()) != null) {
  switch (s.charAt(0)) {
  case '1': parseHeader(s); break;
  〜
  }
 }
} catch (Exception e) {
} finally {
 try {
  if (r != null) {
   r.close();
  }
 } catch (Exception e) {
 }
}

void parseHeader(String s) {
 String s1 = s.substring(0, 3);
 〜
}

ただしデータに全角文字が含まれている場合は、
 String s1 = s.substring(0, 3);
ではまずい。
>>353
Appletでしょ?
ブラウザを全画面表示にして、そのサイズを
そのままApplet領域に割り当てる....ってのは、反則?(W
>>357
>ただしデータに全角文字が含まれている場合は、
> String s1 = s.substring(0, 3);
>ではまずい。

全角半角は関係ないのでは。
360353:03/02/15 21:22
>>358
width="100%" height="100%"+ブラウザ最大化
で今までやってたんですが、それよりもっと広く使いたいなあと思い、
解像度取得してポップアップしたJDialogを最大化・・・という道にいきつきますた。
普通こーいうことやらんもんなんすかね。
>>355
関係無いけど、その手の「良くあるファイル読み取り」処理は、基本的な部分(>>357のコードで言う
switch文以外)を単純にメソッド化しておいて、中のパース部(同switch文とparse処理メソッド部)を
外出しにしておくと、後でいろいろと使いまわして出来て良いぞ、と。
(ストラテジパターン)
>>360
なんでJDialogなの?JWindowとかって、Appletから作れなかったっけ?
(Appletやらないんで、わからん)
363353:03/02/15 21:45
>>362
え、そんなのがあるですか。試してみます。
JDialogでやったのは、ポコってでてくるのダイアログって言うよなーと思って、ってそれだけす。
364デフォルトの名無しさん:03/02/15 23:37
>>359
ん?
365デフォルトの名無しさん:03/02/15 23:42
Java Developerの資格をとる時にいいサイト教えてけろ
366デフォルトの名無しさん:03/02/16 00:59
>>365
Google。
あと、リンク先は英語なので覚悟しろ。
367デフォルトの名無しさん:03/02/16 01:09
>>366
知らないならレス寸ナ
368デフォルトの名無しさん:03/02/16 01:15
>>367
Developerもちですってば。
369Developer持ち:03/02/16 01:23
マジレスすると、日本人で持ってる奴は殆どいないので、
日本でそういうWebページ公開している奴はいないと思うよ。

いちばん情報を集めやすそうなのは、Java牧場のフォーラム
じゃないかなあ。
マ板にスレがあるな。

SUNのJava認定資格ってどうよ 2
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1022119478/
371Developer持ち:03/02/16 01:33
>マジレスすると、日本人で持ってる奴は殆どいない

何でこんなことをいうかというと、1年前に受験した時、
受験番号が500番台だったから。
372デフォルトの名無しさん:03/02/16 01:49
できる限り簡単な関数電卓のソースを探しています。
それか、もしつくれる方がいたらつくっていただけませんか?

緊急なのでよろしくお願いします
373デフォルトの名無しさん:03/02/16 02:02
たまたま気づいたんですが
java.x.swing.JTextField
を使ったときは『 _ 』アンダーバーが入力できるんですが
java.awt.TextField
を使ったときはアンダーバーを入力しようとしても
『 | 』になってしまいます
自分の環境はWin2000sp2 JDK1.4.1
アンダーバーの入力は[Shift]+[ろ]です
以下 ソースです 
コードの間違いなどありますかね?
(ちなみに、コードの書き方について細かい突っ込み入れないでください)

class TextFieldTest extends javax.swing.JFrame{
public static void main(String[] args){
TextFieldTest frame=new TextFieldTest();
frame.setDefaultCloseOperation(javax.swing.JFrame.EXIT_ON_CLOSE);
frame.setSize(200,100);
frame.setVisible(true);
}

TextFieldTest(){
java.awt.Container c=this.getContentPane();
javax.swing.JTextField jt=new javax.swing.JTextField("javax.swing.JTextField",10);
java.awt.TextField at=new java.awt.TextField("java.awt.TextField",10);
c.add(jt,java.awt.BorderLayout.NORTH);
c.add(at,java.awt.BorderLayout.SOUTH);
}
}
374デフォルトの名無しさん:03/02/16 02:04
>>373
; (セミコロン)を入れようとすると : (コロン) になったりするですか?
375373:03/02/16 02:05
いえ、セミコロンはOKです
そうか、他の文字も試して見ます
376374:03/02/16 02:07
>>375
御察しのとおり、英語キーボードな動きかなぁと憶測してみました。
377373:03/02/16 02:10
他の文字は大丈夫のようです
ちなみにあたりまえですがShift+\でも『 | 』がでます
で、SQL文入力フィールドでこれ(java.awt.TextField)をつかったんですが
内部的にも『 _ 』 ではなく『 | 』で認識されているようです
378373:03/02/16 02:11
>>376
うーんキーボードは日本語109なので・・・
みなさんは上のコードではちゃんと入力できますか?
379374:03/02/16 02:18
むむー。私はヘタレなのでここで投了です。

念のため、なんですけどTextField にプログラム側であらかじめ "_" を含んだ文字列をセットしておくとどうなるんでしょうね?
だれか識者はおらんのかなぁ。
380373:03/02/16 02:24
>>374
お付き合いありがとうございました
>"_" を含んだ文字列をセットしておくとどうなるんでしょうね
これはできます
ちなみに日本語入力で『_』(日本語でのアンダーバー)を入力して
変換すると『 _ 』が入力できます

ま、いいんですけどねjava.awt.TextFieldめったにつかわなくなったし・・・
ただ、そういうことって既知のバグなのかな?それとも自分の環境&コード
のミスなのか知りたかったので・・・
>>373
再現した。
http://developer.java.sun.com/developer/bugParade/bugs/4182247.html
が、多分、それに関係していると思うが、ろ_キーを、\|キーとして謝って定義している
ように見える。シフト押さないと、\が入るからね。
というわけで、Win32のキーボードからみの未知のバグだと思う。
BugParadeへのレポートよろしく(おいらはJTextFieldしか使わないのでレポートする気なし)
382373:03/02/16 03:46
あ、ほんとだ
単に「ろ」キーを押すと「\」が入力される
バグレポートしてもいいけど、なんかもらえるのかな?
Dukeの壁紙が欲しいな
383デフォルトの名無しさん:03/02/16 05:47
JDBCについての質問なんですが
CachedRowSet という実装の Early Access 版を
今現在使っているんですが、コレの正式版(っていうのか?)は
現在、リリースされているんでしょうか?
384デフォルトの名無しさん:03/02/16 12:25
>>383
それって、これ↓の話だよね。(説明が足りないYO!)

http://developer.java.sun.com/developer/earlyAccess/crs/index.html (02/08/02更新)

これってJDBCのオプションパッケージなので、正式リリースされたら、
J2SE本体に統合されるんじゃないの?
385316です:03/02/16 14:17
先日ダイアログ表示に関する質問をした者です。
>>330さんのおかげでダイアログ表示はうまくいきました。
その節はどうもありがとうございました。
(結局ダイアログの表示は成功したのですが、ダイアログウィンドウのアイコンの
カスタマイズができなかったので、JFrameで擬似的なダイアログの表示という形
にしました。)

ただ、もう一つ疑問が出ました。
ダイアログ(この場合はFrameウィンドウですけど)を表示したとき、それを
閉じるまで後ろのメインウィンドウをアクティブにできないようにする
方法はどうしたらいいのでしょうか?
dispose()でメインウィンドウを指定すると、ダイアログが開くとともに後ろの
メインウィンドウが消えて
しまうし、setVisible(false)だとやはりメインウィンドウが消えてしまいます。
一応後ろに見えるけど、クリックしてもボタンを押しても、ダイアログを
閉じない限り何の操作もできないというのはどうすればいいのでしょうか。
お手数ですが、どなたか分かる方がいらっしゃったらよろしくお願いします。
386デフォルトの名無しさん:03/02/16 14:26
C言語の構造体みたいに、まとまったデータを格納するのは何を使えばいいのですか?
>>387
クラス
>>387
class
あぁ、クラスにしてメソッドを作らないで全部publicにすれば
構造体のように使えますね。ありがとう。
>>390
オブジェクト指向言語でのプログラミングは普通はそうしません。
Javaを使っているが、何が何でもCと同じ手続き型、構造化プログラミングを
したい!という強い意志と目標があるのなら別ですが。
普通はプロパティはprivateにして、アクセッサメソッドを定義します。
>>391
あの。構造体を使ったらオブジェクト指向にならないのですか?
普通はアクセッサメソッドにするならなぜ変数をpublicにできるのですか?
>普通はアクセッサメソッドにするならなぜ変数をpublicにできるのですか?
オブジェクト指向では処理やプロパティを隠蔽化してそのクラスで管理する。
「できる」ことと「考え方」は別。
普通はそう書かない、ということ。
オブジェクト指向の入門本の一つでも読めば理解できます。
>>391
普通とそうでないものの区別は付いてますか?
なぜ、java.awt.Pointには、getX()があるにも拘らず、setX()が無く、かつ
public int x; 
だか、理解していますか?
>>393
俺は一切のプログラミング手法や言語はプログラマが楽をするための道具であって
プログラマはそれらの奴隷であってはならないと思っているので、原理主義的
考え方には賛同しかねる。
例えばPointやRectのような、単純な「値」の拡張として用いられるようなもの
であれば、メンバはpublicであっても構わないし、事実そのように実装される
ことが多いと思うが。
なんか言葉遊びをしているとしか思えないんですけど、
構造体として使いたいものは構造体として使えばよくて、
わざわざオブジェクトにする必要はないということでいいですか?
>>396
おまえプログラミングに向いてないな。
Javaのような高尚なプログラミング言語においては、
全ての要素は研究に研究を重ねた結果としての珠玉なのであり、
それを言葉遊びなどと抜かすのは笑止千万。

っていう教条主義が一番ウザイね。原理主義はまだマシ。
方針としては>>395のがいいと思う。
//
/* */
/** */
これらは何故使い分けているのですか?
何か違いがあるのでしょうか?
>>395
アマチュアで、他人がメンテすることもないプログラムを一人で
組んでいるぶんにはそれでもかまわないでしょう。
自分だけの考え方で自分だけが理解できればいいのですから。
しかし、なぜそのような考え方が生まれたのか、そういった考え方が
主流になるのかは考えてみてもいいと思いますよ。
それなりの理由や効果、利点がきっとあるはず。
>>399
で、それは「詭弁を見抜く方法」の何番に該当すんの?
>>401
/**
*/
はjavadocコメント。javadocに出力される。
/* */ と // は お好みで。
>>399
あなたはYAGNIという言葉を知っていますか?
中途半端にしか理解できてないくせに
すべてを知っているような態度は良くありませんよ。
403デフォルトの名無しさん:03/02/16 15:41
age
>>402
Java死滅スレでやれよ
405383:03/02/16 15:45
>>384
そう、それのことなんですが
それが出たのってJDBC2.0の頃(?)なんです
で、いままでずーっと使ってきたんですが(もちろん、それが必要なとき)
そのときからかなり月日が流れたのでそろそろ正式にJDKに入ってるのかなぁと思い
調べてみたんですが、まだなのかな・・・
>>401
ありがとうございます(・∀・)
>>404
技術的な話ですよ。
それともここで話したらまずい内容なのですか?
禁句って奴ですか?
>>404
おいおい、全然そういうネタじゃないだろ。
よく、設計をなんとかデザインパターンに押し込もうとしている人ってどう思う?
俺としてはそういう使い方はイクナイんじゃないかと・・・
「おいおい、そんなことしなくても普通に考えればOKじゃん?」と思います
もちろんつかえる場面では使いますが
410デフォルト名無しさん:03/02/16 15:55
class Test {
→private static JLabel label;
public static void main(String args[]) {
//
}
}

メインの上に宣言する場合static入れないとコンパイル通ってくれないのはなぜですか?
>>410
通ったよ
しかし俺は一部修正したけどねw
修正って言うか、一行追加したのだが・・・
>>410
一行コメントを追加したらコンパイル通りました。
まぁこういう不思議な現象は多々あるものです。
いや、問題はそこじゃない
>メインの上に宣言する場合static入れないとコンパイル通ってくれないのはなぜですか?

通ります
>>407 だたら揚げ足取りとかやめればイイのでは、と思ったのです。
410なんですが。
宣言したオブジェクトをインスタンス化できますか?
416デフォルトの名無しさん:03/02/16 16:13
>>410
mainの中で参照してない?
staticで宣言したメソッドからはstaticな変数にしかアクセスできないよ。
クラス変数とインスタンス変数の違いを理解してる?
>>416
おっしゃる通りです、出直してきます。
SunでやってるJavaの資格取ってみようと思うんだけど、役立ちますかね
419デフォルトの名無しさん:03/02/16 16:35
420デフォルトの名無しさん:03/02/16 16:35
★もうすぐ春です★
http://jsweb.muvc.net/index.html
>>409
>よく、設計をなんとかデザインパターンに押し込もうとしている人ってどう思う?

俺に回りには居ないが、(というよりデザパタを理解している人間が少ない...)ただ俺としては、

>「おいおい、そんなことしなくても普通に考えればOKじゃん?」と思います

↑とは微妙に意見が違う。概ね言いたい事には同意なんだけど、
ただ「知っていて無駄なモノは何も無い」とも思うので、押し込むと言うより、
「知ってればここが簡潔にできるのに!」とか言う意味で、設計に対して意見を言う事はあるし、その際に
引き合いに出す事もある。ただ、

「ここって、こういう風に見るとパターンとして考えられるよね」とか、その程度。

ただ、正直「GangOfFourのデザパタではこうです!」みたいに限定した話にされちゃうと、どうかなとは思う。

ま、ネタ帖として使うにはいいんじゃないかな。設計の。
どうでもいいが、Servlet使える個人HPサービスが
ない限り、一般には浸透しないな
>>422
何の話?
>>422 あるよ
WebAppCabaretとか陽光建設とか
>>424
マジ?使えていいの? と、むしろ心配。
コンテナは何?
>>424
おしえてくれてサンクスです

普通に聞いてもおしえてくれないとおもったので
「煽り」口調で引き出したことをお詫びします
ええ、私はあなたを釣ったと思ってもらって構いません
>>425 Tomcat
>>427
マジすか。じゃHotSwap対応じゃないと厳しいので、Tomcat4以降(&J2SE1.4.x以降)と見た。
早速探してみよーっと。Thanx。
429デフォルトの名無しさん:03/02/16 21:22
>>355
で質問させていただいた者です。
357さんの言うとおり、全角が混ざると String index out of range
になってしまいます。どなたかご教示下さい。
430デフォルトの名無しさん:03/02/16 21:25
>>427
JSPしか使っちゃダメ!というオチだったりして。
それじゃPHPとかわらんがな。
431デフォルトの名無しさん:03/02/16 21:36
Stringの256Byteを配列byte[] bhairetu = new byte[255]に
一気に入れたいんですが、どうすれば良いでしょうか?
>>429
Javaのcharは全角だろうが半角だろうが1文字は1文字であって、
Stringもそう(Stringの長さはバイト数じゃなくて文字数)。
よって、全角文字を半角文字2文字分に数えるバイト数ベースの
「固定長」データとは本来そぐわない。
固定長のデータに合わせるには、少なくとも長さをカウントする
際には、char/Stringではなくbyte/byte[]で処理をするとよい。
String to byte[]:
 byte[] ba = s.getBytes();
byte[] to String:
 String s = new String(ba);
これらのメソッドにはエンコーディングの指定、indexやoffsetの
指定など幾つかの変種があるので適宜使い分けること。
詳しくはAPI DocumentのStringクラスのメソッド一覧でも見てくれや。
>>431
String#getBytes(String encoding) で取るのが良いとされているよーで。
>>430
サーブレットと JSP が別物だと思ってるカタでつか?
>>434
別物かどうかは置いといて
JSPしかダメっていうサービスはあるよ
>>434
そうじゃなくて、Servletのクラスファイルだとリブートやリロードが必要だけど
JSPなら置くだけでたいてい動作するでしょ?
ユーザにTomcatの再起動やデプロイツール(4.1.x系なら)の操作させたくないじゃん。ふつう。
437デフォルトの名無しさん:03/02/16 22:07
jarファイルに関する質問です。
今アプリケーションを作っているのですが、classファイルの状態では
画像などのファイルが読み込めたのに、jarファイルにまとめるとファイルが
読み込めなくなってしまいます。
jarファイル内に画像やテキストファイル等プログラムに必要なファイルを一つに
まとめ上げ、プログラム実行時にはそれが認識可能にするにはどうしたらいいの
でしょうか?

例えば
new FileReader("./doc/1.txt")
や、
String s = new String("<html><img src="file:./img/1.jpg">")
等のファイルの読み込みが全てjarファイル内のファイルには適用され
ませんでした。

誰か知恵を貸していただけると助かります。
>>425
http://www.webappcabaret.com/webhosting.html
TomcatとJBossの選択切り替えができるらしい。
Servlet, JSP, MySQL使える。JavaMailも使えたと思った。
Javaユーティリティクラス置くスペースもある。
J2EEも使えるらしい。
最初は無料だったが途中で有料になったような気がする。
439439:03/02/16 22:13
JSP,Servlet使えるところもう一つ。
陽光建設
http://www.yoko.ne.jp/
どれも高価。
自前でサーバ構築するのが一番良いと思われ。
>>437
>new FileReader("./doc/1.txt")
ClassLoader にお伺い立てましょう。
ClassLoader#getResourceAsStream( "/doc/1.txt" ) とか。

>String s = new String("<html><img src="file:./img/1.jpg">")
これは無理のような気がする。
>>437
俺が昔書いたコード引っ張り出してきました
ヒントになれば幸いです

Toolkit tk=Toolkit.getDefaultToolkit();
Image image=tk.getImage(this.getClass().getResource(ImgFileName));

//あとは、このimageを使って
MySQLを使っているんですが
SQL文を送るときには文字化けに気をつけてエンコードしているんですが
帰ってきたResultSetの中の文字はなんの変換も無しで読み込めます
なんでですかね?
Windows2000sp3 Mysql4.0α(SJIS指定) でローカル環境なんですが・・・
>>442
全部ASCIIでやってしまえばらくなんだけど。

"JISAutoDetect"で検索してみてくれ
>>443

>"JISAutoDetect"で検索してみてくれ
いや、そういう話じゃないと思うんだが・・
>>442
JDBCドライバがそういうふうに処理してるから、ってのはだめ?
446422:03/02/16 22:46
>>443-445
レスありがとうございます

>JDBCドライバがそういうふうに処理してるから、ってのはだめ?
MySQLのドライバがそういう仕様なら納得します(mmなんとかいうやつ)
ただ、僕が最初に見たサンプルコードはオラクルのやつで
それにはSQLの入力も出力もエンコード処理をキチンとやってたもので・・・
で、そのコードを真似してMySQLに適用したら
送るほうはいいけど、帰ってくるほうが文字化けしている
で、帰ってきたほうのエンコード処理を外してやったら正常になりました
なので、「なんだこれ?」と思ったわけです
ただ、JDBCドライバがこういう処理をしているという話は聞いたことないので
不思議です
もちろん、データ-やSQL文にはムチャクチャ日本語入ってますよ
447デフォルトの名無しさん:03/02/16 22:53
>>437
なんで java.util.jar.* の話が出て来ないのか不思議だ...。

// 例
JarFile jar0 = new JarFile("C:\\foo.jar"); // ← java.io.Fileを引数にしても可。
for(Enumeration enum = jar0.entries();
 enum.hasMoreElements();) {
 System.out.println(enum.nextElement());
}

// 応用
OutputStream out; // ← 任意の出力先を。
JarFile jar1 = new JarFile("C:\\foo.jar");
InputStream is = jar1.getInputStream((ZipEntry)jar1.getJarEntry("bar.txt"));
byte[] buff = new byte[256];
int ln;
while(true) {
 ln = is.read(buff,0,buff.length);
 if(ln<0) break;
 out.write(buff,0,ln);
}
is.close();
out.flush();
out.close();

# 例外処理は省略。
448447:03/02/16 23:02
>>437
>String s = new String("<html><img src="file:./img/1.jpg">");
↑サーブレットで出力したいの?

String s = "<html><img src=\"ImageServlet?filename=1.jpg\">";

みたくしておいて、>>447の"応用"の出力先を、
ServletOutputStream out = response.getOutputStream();
として返せば良いのでは?
>>447-448
ClassLoader#getResourceAsStream() って知ってる?
っていうか Java におけるリソースの扱い方って知ってる?
450449:03/02/16 23:13
splitを使うとエラーになっちゃいなす。

 メソッド split(java.lang.String) は型 java.lang.String で未定義です。

どうしたらいいですか?

jdk1.31

451真・449:03/02/16 23:24
>>450
ざんねんでした
452448:03/02/16 23:33
>>449

以下はJavaDoc "ClassLoader#getResource(String name)" より。 // 注・"asStream"は結果的にこれを使う。
>指定された名前を持つリソースを見つけます。
〜中略〜
>このメソッドは、まずリソースの親クラスローダを検索します。
>親が null の場合、Virtual Machine に組み込まれたクラスローダのパスが検索されます。
>それに失敗すると、このメソッドはリソースを見つけるために findResource を呼び出します。

対象リソースがわかっているんだから、わざわざ↑せずともよかろうと思っての案だったんだが。
理解してもらえなかったか。
453デフォルトの名無しさん:03/02/16 23:41
JWindowにJMenuBarをつけるにはどうしたらいいですか?
JWindowにはsetJMenuBarが無いみたいなので
JWindowにadd、BorderLayout.NORTHとしたんですが、表示が狂ってるし・・・。
>>453
JWindow w=new JWindow();
Container c=w.getContentPane();
//あとはcにたいしてaddとかすればいいかも
//でも、setJMenuBarは無理かもね
//自作で似たようなコントロール作って
//貼り付けるしかない
>>449 は、オーバーヘッドという言葉を知らない素人。
しかも、 ジエンバレ。>>449-451 かなり寒い。(藁
>>453-454
getRootPane().setJMenuBar() で良いんでない?
>>453
あ、おもいだしたよ
JFrameってJDK1.4から、見た目がJWindowみたく
タイトルバーとか枠とかないやつ生成できるんだよな確か・・・
だから、そういうJFrame生成しておけばsetJMenuBar使えるんじゃない?
458デフォルトの名無しさん:03/02/17 00:12
>>457
教えてくらはい
クラス名を日本語で設定できるのですか?
>>459 コンパイルは出来た。

public class ぬるぽ {
 public String getMessage() {
  return " ∧_∧ \n( ´∀`)< ぬるぽ";
 }
 public static void main(String[] args) {
  ぬるぽ nullpo = new ぬるぽ();
  System.out.println(nullpo.getMessage());
 }
}

でも、
C:\foo>java ぬるぽ

java.lang.NoClassDefFoundError: ????
Exception in thread "main"
>>460
日本語じゃなくてもふつーにエラーにならないか?それ
あ、ならねーな。漏れが勘違いしてた
463デフォルトの名無しさん:03/02/17 00:34
ててて.java
public class ててて{
 public static String execute(){
  return "ててて";
 }
}

Tetete.java
public class Tetete{
 public static void main(String[] args){
  System.out.println(ててて.execute());
 }
}

javac *.java
java Tetete
ててて

直接実行しなければ、インスタンス作成してメソッド呼び出すことは
できるみたい。
464463:03/02/17 00:40
あ、インスタンス作ってないや・・・
逝ってきます・・・・
rensyu.java:19: \65307 は不正な文字です。
System.out.println(str1 + "と" + str2 + "で合計は" + goukei + "だな( ゚∀゚)y─
┛~~ ");
^
エラー 1 個

なぜエラーがでるのかわかりません・・・×
>>458
java.awt.Frame#setUndecorated(true);
を使えばよろし継承してるのでJFrameでも使えます
467453:03/02/17 00:50
>>454>>454>>456>>457さんありがとうございます。
>>456さんので出来ました。
ただ、マニュアルのJRootPaneの項に、
>4.contentPane は、MenuBar を除いた (存在する場合) 表示可能領域全体を埋める
とあるので、getContentPane().add(jpanel)とJPanelを入れてみたところ、

こう表示できてたのが
┏━━━━
┃ふぁいる
┗┯━━┯
  │新規│
  └──┘

   ↓↓

┏━━━━
┃ふぁいる
┗┯┯━━
  ││
  └┘

こうなってしまいます。一体どうして・・。
>>465
セミコロンが全角。
>>468
私もさっき気づきました(;´Д`)
こういうのってミスを防ぐ方法はやっぱ集中力しかないのですかね?
>>467
中身つくった?

>>466の方法のほうが今はおしゃれ
>>469
Eclipse 使えばそーいうミスはわりあい早く気付ける。
Eclipseマンセー
クラスは日本語でコンパイルだけ出来て
実行しようとすると

Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: ???K

と出ました。なんですかコレは??
>>472
文字コード変わったってコトだね
コンパイル時に
javac -encoding Shift_JIS ***.java(だったけか?)
とかやったらどうなるんだろ・・・関係ないかな
474デフォルトの初心者さん:03/02/17 01:06
>>473
なんだかよくわからないっスけど普通はクラスは
英語(ローマ字?)で書くのですか??
>>474
そりゃそうだろw
>>463の説明にあるように
ソースの中で「ててて」という文字が
うにコードに変わったとしても
呼び出しもとも、呼び出され側も
「ててて」のうにコードなので一致してるのでOK

しかし>>472のように入力時に
java ててて
とすると、「ててて」≠「ててて」のうにコードなので
「見つからない」というエラーになるんじゃないの?
477467:03/02/17 01:15
>>470
すいません。中身とは・・・。
>>467
いやだから
「ファイル」押せば出てくる中身のこと
「開く」「新規作成」「保存」とかのメニューの項目ってコト
479463:03/02/17 01:30
そうか!クラス名をunicodeで呼び出せばいいのか!
と思って
ははは.java を書いてコンパイルして、
java \u306f\u306f\u306f
としたら
Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError: \u306f\u306f\u306f
だとさ・・・・とほほ・・・・どうしたらいいんじゃ?
480476:03/02/17 01:37
>>479
おれも、自分で書いてて試したくなって
ずっとやってたよ
native2asciiとかもつかっていろいろやったが
ダメみたいだな・・・

残るはclassファイルを直接メモ帳でひらいて
「ててて」に相当する部分をさがしてコピーして
java (「ててて」に相当する部分)
ってやればいいのか?
>>476
その通りの様子。

Win2kの cmd.exe のプロパティを見ると....。

  現在のコード ページ
  932 (ANSI/OEM - Japanese Shift-JIS)
482476:03/02/17 01:46
>>481
そうか・・
あのさぁ、うにコードで書いた*.txt用意して
中に「java ててて」って書いて
それを実行するってやり方Winのコマンドでできたっけ?
おれ、詳しくないんで・・・(リダイレクトっていうのか? リダイレクトは出力か)
483477:03/02/17 01:46
>>478
あ、はい。作ってあります。

あ、で、JWindowのところとJRootPaneのところをよく読んだら、
setうんたらというのがあったので
this.getRootPane().setJMenuBar(menubar);
this.getRootPane().setContentPane(jpanel);
としたらどうもうまく動いているような感じです。

なんでだろう・・・
484476:03/02/17 01:47
バッチファイルかな?
でも、うにコードで書いたバッチ実行できるのかな?
485478:03/02/17 01:48
ちょっとまってってください
おれも、試してみるから・・・
486463:03/02/17 01:53
できた!
ははは.java を書いてコンパイルして
dojava.bat ファイル作って中身は
java ははは
の1行のみ。これをUTF-8で保存。(秀丸使用)
で、このbatファイル実行したらできた!
487483:03/02/17 02:01
>>485
あ、すんません。
そのjpanelにcanvasをBorderLayout.CENTERして貼り付けていたのが原因でした。
ほんとに申し訳ない。
488481:03/02/17 02:03
>>486 俺もできた。しかもワザワザコード書いてみたりして。

// バッチ作成
try {
 OutputStreamWriter out = new OutputStreamWriter(
  new FileOutputStream("C:\\start.bat") ,
  "UTF8"
 );
 out.write("java -classpath . ぬるぽ\r\n");
 out.flush();
 out.close();
} catch (IOException e) {
}

// 実験クラス
public class ぬるぽ {
 public String getMessage() {
  return "∧_∧\n('∀`)<ぬるぽ";
 }
 public static void main(String[] args) {
  ぬるぽ nullpo = new ぬるぽ();
  System.out.println(nullpo.getMessage());
 }
}

結果↓
C>java -classpath . 縺ャ繧九⊃
∧_∧
('∀`)<ぬるぽ

我ながらアフォな事に時間を使ってしまった....。
>>455
アホか、おまえ。
490476:03/02/17 02:15
>>486
>>481
やったービンゴだね・・・
この時間が将来無駄にならなければいいが
491478=485:03/02/17 02:18
>>483
出来てよかったな
ちなみにこのやり方はどう?↓(普通こんな書き方しないが、勘弁)
JWindowだと終了するのめんどくさいけど
JFrameならタスクバー右クリで終了できるよ

import java.awt.*;
import javax.swing.*;

class Wintest extends JFrame{
public static void main(String[] args){
Wintest w=new Wintest();
}

Wintest(){
JMenuBar mb=new JMenuBar();
JMenu me=new JMenu("File");
JMenuItem m1=new JMenuItem("New"),m2=new JMenuItem("Open");
me.add(m1);
me.add(m2);
mb.add(me);
this.setJMenuBar(mb);
this.setUndecorated(true);//コレがミソ
this.setSize(200,200);
this.setVisible(true);
this.setDefaultCloseOperation(EXIT_ON_CLOSE);
}
492478=485:03/02/17 02:23
}//追加
>>460 >>488 ガッ
494483:03/02/17 02:52
>>491
うお、カクイイ!

┏━━━━━━━┓
┃        _□×┃
┣━━━━━━━┫
┃File        ┃
┣━━━━━━━┫

     ↓

┏━━━━━━━┓
┃File        ┃
┣━━━━━━━┫

取れるんすねー。
おもろー。ありがとです。
1.4からフルスクリーンって言うのも出きるよね たしか・・・
できるねぇ。GraphicsDeviceだったけか。
497超初心者:03/02/17 05:36
3.14159265などと入力された数字を小数点以下2桁まで表示したいときは
どうすれば良いですか?
DecimalFormatのapplyPatternメソッドを使うのかと思ったんですけど、
使い方がよく分かりません。ご教授お願いします。
NumberFormat nf = new DecimalFormat("0.00");
System.out.println(nf.format(3.14159265));
499超初心者:03/02/17 07:07
>>498

分かりました。ありがとうございました。
500初心者です:03/02/17 07:22
ガイシュツならすみません。
イベントについてなんですがTextfieldを使って且つ
キーボードイベントを使うとTextfieldに文字が入力されません
キーボードイベントにはENTERとかしか使わないんで
他の入力をTextfieldに投げると知人に言われたんですが良くわかりません
環境はjdk1.2.2ですがjdk1.0.2で組んでいます(本を見て)
よろしければご教授ください。
JDK1.0 か、懐かしいな。

キーが押されたときに呼び出されるイベントハンドラで ENTER キーでなければ
return super.handleEvent(e); とか return super.keyDown(e, key); とか
スーパークラスのイベントハンドラを呼び出してやる。
502初心者です:03/02/17 07:51
勝手に感動します。すっごいなぁ…できました。
ありがとうございます。
調子に乗ってもう一つだけお願いします!
Textfield内のデータの初期化って
どうすればいいんでしょうか?
publi class Hoge extends TextField{
  public Hoge(){
    super("ぬるぽ");
    ...
  }
  ...
}
504初心者です:03/02/17 08:03
すみませんわかりません。
一つのTextfieldを複数回使いたいのですが
前のデータが残ってしまうので消したいのです。
>>503の例はコンストラクタを呼び出せよってことですよね?
text.setText("");
506初心者です:03/02/17 08:14
簡単な事聞いてすみませんでした…
自分が嫌になりました。でもガンバロウ…
リファレンス見たんだけどな…
ありがとうございました…
また何かあればよろしくお願いします。。。
507デフォルトの名無しさん:03/02/17 14:58
JDK1.3環境のJAVAアプリケーションとして、
タイトルバーのない、
モーダルダイアログボックスを出したいのですが、
どうやって実現したら、良いのでしょうか?

何か、良い方法があれば、ご教授下さい。
508デフォルトの名無しさん:03/02/17 15:11
例えば DOSプロンプトで
> telnet [hostname] [port]
としたとき、
1. hostname にサービスが無い時
2. hostname への経路が無い時、
3. hostname の IP アドレスを解決できなかったとき、
大抵は即座に接続できない旨表示されますが、
Java では InetAddress.getByName や new Socket を使うときなど例外を返すなどせずブロックしてしまいます。
これを防ぐにはどうすればいいでしょう。
ちなみにプラットフォームは 1.1 です。
>>508
う〜ん。Javaでのソケットプログラミングの知識はほとんど零に近いので
以下は嘘かも知れないが、

1) gethostbyname()のような標準のリゾルバAPIにはブロッキングモードしか
存在しない。
2) 通常のTCP/IP実装では、connect()は無応答の場合に何度か再送を行う。
また、ICMP経由で経路無しのエラーを受け取った場合などにも、
すぐに諦めずにしばらく待つ(ネットワーク上の一時的な
障害であって、復旧するかもしれないからね)。
途中でconnect()を中断したい場合は、Berkeley風のソケットAPIでは
ディスクリプタをノンブロッキングに切り替えるしかない。

というわけで、多分Javaから「接続時に適切なタイムアウトを設ける」
方向での解決策は無いんじゃないかな。
別スレッドでconnect()を実行するなりして、そのスレッドからの応答が
しばらく無い場合は勝手に切り上げて放置扱いといった対策を取れば良いと
思う。
>508
>509
Jnetなら解決するというのを聞いたことある(聞き間違いかもしれんが)
自分でやってないからなんとも・・・・。
511デフォルトの名無しさん:03/02/17 19:48
ある変数に任意の文字が入ってるかチェックするにはどうすればいいでしょうか?
equals("")だと任意の文字列のみだけしか判別できないし・・
文字列の途中で任意の文字が入ってる場合ってどうするの?
>>511
String#indexOf()
513511:03/02/17 20:01
>>ありがとうございます。
それともひとつお願いしたいのですが・・
ある文字列に任意の文字列があるかどうか判別して
もしあればそれ以降のある文字とある文字の間にある文字列を
とりだしたいのですがどんなにすればいいのでしょうか・・?
ややこしくてすみません。。
514デフォルトの名無しさん:03/02/17 20:15
intの数値1をStringの"001"とか数値10を"010"とかに変換したいです。
何かフォーマット指定があるんでしょうか?
単純に変換すると左詰めで"1"とか"10"になってしまいます。
>>514
>498参照
WEBサービスクライアントをJavaで作成しました。
これをJavaWebStartを使って配布したいのですが
Axisのライブラリ等はどうやって配布すれば良いのでしょうか?
やっぱりJarファイルに一緒に含めて配布するしかない?
それしかないとしてそんな事していいの??
>>517
余計なお世話だけどユーザにあのしち面倒くさいクラスパスの設定や関連パッケージのいくつかのパッケージを移動して・・・をやらせるの?
519デフォルトの名無しさん:03/02/17 23:56
>>518
ライブラリを全部まとめて配布すればそんなことしなくていいよ。
>>517
「そんな事していいの??」はライセンス上の問題を言ってる?
ならAxisはApacheライセンスだから問題ないはず。
しかし、Axisのライブラリ全部jarにしたら結構なファイルサイズになりそう。
520デフォルトの名無しさん:03/02/18 00:00
というか、なんでAxisを配信する必要があるのだ?
クライアントで何をさせる気なの?
記憶違いかもしれんが、全てのjarファイルを一緒にする必要は無かったと思う。
同一ホストであれば、設定ファイルに書けば落とせる。
>>520
SOAP通信に決まってるだろう。
523デフォルトの名無しさん:03/02/18 00:06
>>522
それだけのために、ライブラリ全部???
Java Web Start なら必要な JAR を個別にダウンロードできたと思うが?
>524と同様のことを確認した。
依存関係を指定して必要なjarファイルをダウンロードできる。
ダウンロードは、事前、遅延を選べる。
ちなみにJavaWebStartに関する本も出版されているぞ。
JNLPの定義ファイル一枚かくだけ?
527517:03/02/18 00:57
ありがとうございます。
依存関係を指定してダウンロードさせる事にします。
あとはAxisの何をダウンロードさせれば良いか調査ですね。
てっきり開発に必要な全ファイル(Tomcat#servlet.jarも含めて)
Jarにまとめるところでした 汗
528デフォルトの名無しさん:03/02/18 02:25
JavaにAudioClip()みたく手軽に映像を再生するメソッドってあった気
がしたんだけれど、本を読み返してもみつからない。
あれは幻???
String value = list.get(i);

listちゅうのはVectorなんですが、コンパイラさんによると戻り値がObjectなんだそうです。
どうやればvalue変数に入れられるString型にできますか?
>>529
(String)list.get(i);

イテレータ使わないの?と余計なお世話。
531デフォルトの名無しさん:03/02/18 08:09
>>530
いや、定石に沿うことを「奴隷になる」と忌み嫌う方もいるわけで。
532529:03/02/18 08:09
>>530
どうもありがとうございます。数日間はこのご恩を忘れません。

javaさわり始めて数日の漏れに”イテレータ”なんていう異国の言葉を使われてもわからんです。
533デフォルトの名無しさん:03/02/18 08:10
>>532
java.util.Iterator
534507:03/02/18 09:49
>JDK1.3環境のJAVAアプリケーションとして、
>タイトルバーのない、
>モーダルダイアログボックスを出したいのですが、
>どうやって実現したら、良いのでしょうか?
やぱーり、無理?(´・ω・`)
エロイ人教えてくらさい
唐突ながらお知恵を拝借。
Win&IE6にでブラウザからWAV録音実行可能なアプレットを探しているのですが
情報に辿りつけませんでした。

諦めて自作するしかないでしょうか?

もし上記の動作が可能なアプレットをご存知の方おられたら、情報へのポインタ
だけで構いませんので哀れな漏れに恵んで下さい。
>>534
507じゃないけど、俺も知りたい。
モーダルじゃなくても、常に前面にでてくる方法とかも。
>>534
GUIにこりたいならJavaやめろよ。
Window win = new Window();
win.setBounds(0, 0, 1024, 768);
win.show();
>>532
IteratorはGoFデザインパターンの一種

>>537
Windows限定でいいならそうだが
複数のOS上で動かすことを想定したGUIに懲りたいというなら
Javaは止めるの勿体無いと思うけどどうよ?
>537
仕事でやってたら、そう簡単に諦められないよ。
541507:03/02/18 16:21
>>537
それができたら、良いのですが、
末端のプログラマには選択権はありません。

せめて、1.4が使えれば、
>>491さんの方法でJDialogにsetUndecoratedで実現できそうですが
>>541
末端のプログラマじゃなくてコーダーだろ(w
>541
実現方法が分らないんだったら
SEに無いって言っちゃえよ。
「あったら教えてくれ」って感じで。

タブン仕様が変わるぞ(笑
>>542 自分がプロジェクトマネージャなら選択権ありかな?
>>542
プログラマとコーダーの違いって何?
>>545 マ板で調べてください。
>>539
君にはがっかりだ。
548デフォルトの名無しさん:03/02/19 00:25
iアプリ作ってるんですが、全国ランキングをしようと思って
本を見ながらやってて、コンパイルはできるのですが
携帯でやると
java.lang.securityException:Illegalhost
って出るんですよねー
549デフォルトの名無しさん:03/02/19 00:35
iアプリ作ってるんですが、全国ランキングをしようと思って
本を見ながらやってて、コンパイルはできるのですが
携帯でやると
java.lang.securityException:Illegalhost
って出るんですよねー
>>547
何がいいたいんだか。
話がJava死滅スレ系にそれそうだ。
>>549
iアプリをダウンロードした鯖以外には接続出来ないけれど。
552デフォルトの名無しさん:03/02/19 01:21
class Point3D {
double x;
double y;
double z;
}
------------------------------
class Point3DExample {
public static void main(String args[]) {
Point3D p = new Point3D();
p.x = 111.1;
p.y = 222.2;
p.z = 333.3;
System.out.println("p.x = " + p.x);
System.out.println("p.y = " + p.y);
System.out.println("p.z = " + p.z);
}
}
---------------------------
C:\j2sdk1.4.0_01\bin>javac Point3DExample.java
Point3DExample.java:3: シンボルを解釈処理できません。
シンボル: クラス Point3D
位置 : Point3DExample の クラス
Point3D p = new Point3D();
^
Point3DExample.java:3: シンボルを解釈処理できません。
シンボル: クラス Point3D
位置 : Point3DExample の クラス
Point3D p = new Point3D();
^
参考書まんまのソース、会社の端末では実行OKだけど家のだとエラーに。
環境の問題なんでしょうか?
>>552
1 Point3D.javaはどこにあるのでしょう?
2 CLASSPATHはどう設定してあるのでしょう?
554552:03/02/19 01:26
>553
1.Point3DExample.javaと同じ場所(C:\j2sdk1.4.0_01\bin)です。
2.C:\j2sdk1.4.0_01\jre\lib;C:\j2sdk1.4.0_01\lib;C:\j2sdk1.4.0_01\lib\tools.jar;C:\Program Files\Apache Tomcat 4.0\common\lib\servlet.jar;C:\Program Files\Apache Tomcat 4.0\webapps\jsp10\WEB-INF\classes;
です。
CLASSPATHにも1.のパスが必要ですか?
>>554
そう思うならやってミソ。プログラミングの学習には、
そういう姿勢が大切ですお。
556552:03/02/19 01:36
>>554
む〜、結果は同じでした。インストールしたものは同じだし、何が違うんでしょう?(T T
557552:03/02/19 01:38
>>555
↑555さんでした、すみません〜。
1 javac Point3D.java は成功するかい?
2 javac -classpath . Point3DExample.java でもだめかい?

もがくべし。何事も経験です。
559552:03/02/19 01:44
1.成功しました。
2.この形式だと、うまくいきました。ありがとうございます。これって
 端末の環境的な問題でパラメータが渡っていなかったのでしょうか?
>>559
CLASSPATH設定ミスったんでしょ。

開発環境管理も含めていろいろメンドイので、IDE使った
ほうが楽だよ。やる気があるなら使って味噌。
Eclipse、JBulider、SunONE、無料のものがいろいろあるよ。
561552:03/02/19 01:59
>>560
なるほど、これから環境面でも同じような間違いを起こしかねないので、
上記ソフト参考にして見ます。ありがとうございました。
こうして >>560-561 みたいに CLASSPATH ひとつろくに設定できない厨が増えてゆく…

VB 並の扱いになるわけだコリャ
563デフォルトの名無しさん:03/02/19 02:20
Javaでファイルを開いている作業中のマウスアイコンを砂時計にしたいんだけど
どうしたらいいのでしょうか?

知っている方がおられたらお願いします。
564560:03/02/19 02:23
>>562
クラスロード時のクラスファイルLookupのメカニズムを理解して
いないうちは、ワケワカランだろうと思うよ。

初心者すれなので優しくしてみたら、ヘンなのがキター!
565560:03/02/19 02:25
本当は私が一番ヘンなの。
566560:03/02/19 02:25
>>563
java.awt.Component#setCursor(java.awt.Cursor)
567560:03/02/19 02:27
おいらは分裂症でしょうか…
568デフォルトの名無しさん:03/02/19 02:30
jar圧縮で不思議な現象がおきて困っています。どなたかお助けを・・
以下のソースですが、コメント部分を外してjar圧縮するとダブルクリックで使用できなくなります。
(コメントにするとちゃんと動きます。もちろんマニフィストは作成してあります)

NetDicV06 netDicV06;
NetDicV06Soap netDicV06Soap;
netDicV06 = new NetDicV06Locator();
//try {
//  netDicV06Soap = netDicV06.getNetDicV06Soap();
//} catch (javax.xml.rpc.ServiceException e) {};

ちなみにここで操作しているクラスはWEBサービスのプロキシです。
569568:03/02/19 02:32
すみません、質問になってませんでした。

このコメントを外してもダブルクリックで実行できるようにしたいのですがどうすれば良いのでしょうか?
570568:03/02/19 02:32
すみません、誤記訂正
ダブルクリックで使用できなくなります

ダブルクリックで実行できなくなります
>>568
例外飛んでスレッドがシンデルとかじゃないのかね。
java -jar JARファイル でコンソールから起動したらスタック
トレース見えるかもよ。デバッガつかってブレークポイント張っ
て調べたほうが簡単かモナ。
>>561
Jakarta-antも参考に。
Eclipseでantを使うこともできる。
先にコマンドラインで使えるantを使ってみてわ
573デフォルトの名無しさん:03/02/19 04:46
配列Aを、配列Bの一部にコピーするメソッドってありますか?

B[0] = x;
for(i = 0; i < A.length; i++)
 B[1 + i] = A[i];
B[i] = y;

を、やりたいんですが
B[0] = x;
System.arraycopy(A, 0, B, 1, A.length);
B[A.length] = y;

# ループカウンタをループ外で使うのはバグの元
575デフォルトの名無しさん:03/02/19 05:29
ループカウンタをループ外で使うのは行儀がわるいのか??

んなばかな

何回ループしたかが必要な計算には必須だろ?
それとも、それを記憶するための別の変数を容易するのか?

あほなことおしつけないでくれ
576デフォルトの名無しさん:03/02/19 05:37
お聞きしたいんですが
StringBufferで
Stringのメソッドて使えますかね?
ちなみに
StringBuffer.indexOf(String);
と使いたいのですが
indexOfはStringにも、StringBufferにもある。
ただ、
>StringBufferでStringのメソッドて使えますかね?
の問いには、「否」と答えとく。

# 最近知ったこと
# StringBufferからStringを生成してから、StringBufferを変更すると…
578デフォルトの名無しさん:03/02/19 05:58
>>575
古いプログラマにはそう考える人は結構居ると思いますよ
Pascalみたいにforループのループカウンタの値をループ外では保証しない言語もあるしね
579デフォルトの名無しさん:03/02/19 06:08
StringBufferではindexOf使えないんですが…
でも
String t = new String(stringbuffer); -@
ってやると
tにコピーできたんでそれでindexOf使う事にしました。
でも@みたいな事を関数内で使いまくって
負担かからないのでしょうか?
ちなみに僕の環境はjdk1.2.2です
580577:03/02/19 06:12
>>579
うあー。StringBufferにindexOf導入されたバージョン1.4だったぽー。
581デフォルトの名無しさん:03/02/19 06:15
環境書かなくてすみません。
Javaで作り出したのがネットつなげる前だったんで
1.4の存在を知らなくて…
途中から変えるのもちょっと勇気がいったもんで続行しました
でもありがとうございました。
たぶん>>579の#部分は言ってる事違うんでしょうが
それをヒントに頑張れました!
541 JWindow使え
>>579
JavaのStringインスタンスは「変更不可能」であるため、
単一の基本バッファをある程度、共有する。(Gosling et el 1996 ?)
>>579
もしかして、文字検索でもやろうとしてるのか?
585デフォルトの名無しさん:03/02/19 06:29
>>583
単一って事は
ある程度毎回同じところを使ってるから
負担は軽いという事ですか?
>>584
あ、Textfieldに入力された文字に
特定の文字が入ってるか調べようとしたんです
ちなみにsage進行でしたか?
一応下げときます
587デフォルトの名無しさん:03/02/19 06:51
Cの列挙型みたいなことをしたい場合は
全部finalで書かないといけないの?

で、途中に付け足したりしたら
全部番号ふりなおし?

だるすぎ・・・
588デフォルトの名無しさん:03/02/19 06:53
あゆのパンチラ動画です
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
>>587
スクリプトで自動生成汁!

でもincludeできないからなぁー
590507:03/02/19 07:20
>>582
ありがとうございます。
JWindowでタイトルバーのないウィンドウは作れますが、
それをモーダルダイアログのように、
親ウィンドウをクリックしても
親ウィンドウがアクティブにならないようにする方法が分かりません。
>>575
そだそだ。
592デフォルトの名無しさん:03/02/19 08:09
連載:現場に活かす Jakarta Project 第3回
AntでEJB開発を効率化
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai2/jakarta03/jakarta03.html

Ant はもうJakartaProjectじゃねえって。
Apache Ant Project になったよ。
>>587
内部クラスをつくるのがいいみたいよ。
class Hoge{
 class Enum{}

 final Enum ENUM_A = new Enum();
 final Enum ENUM_B = new Enum();

 Enum enum = null;

 void methodA(){
  enum = ENUM_A;
 }
 void methodB(){
  enum = ENUM_B;
 }
 void methodC(){
  if(enum == ENUM_A) 処理A;
  if(enum == ENUM_B) 処理B;
 }
}
StringBuffer では valueOf が使えないようなんですがなにで数値変換するのでしょう?
>>594は独習JAVAのソースを打ち込んだんですがエラーがでるのれす。
596593:03/02/19 08:23
つづき
そうすると
class Hoge{
 abstract class Enum{
  void exec();
 }

 final Enum ENUM_A = new Enum(){
  void exec(){
   処理A;
  }
 };
 final Enum ENUM_B = new Enum(){
  void exec(){
   処理B;
  }
 };

 Enum enum = null;

 void methodA(){
  enum = ENUM_A;
 }
 void methodB(){
  enum = ENUM_B;
 }
 void methodC(){
  if(enum != null) enum.exec();
 }
}
のような形に書き換えやすくなる。
この形はGoFだとステートパターンになるのかな。
>>594
初版と2版どっち?で、何ページ?
>>594
toString()したあとvalueOf()するか、
ラップクラスのparseにtoString()したやつを渡す
599デフォルトの名無しさん:03/02/19 09:16
iアプリを落としたとこがservletに対応してない限り
servletはtomcatと使おうとなにしようと通信は
できないってことですか?



>>597>>598
2版142頁です。てことは2ヶ所誤植?初心者には辛いす(;´Д`)

toString を使えば出来るのは思い至ったんですがエレガントではないかなーと・・
でも仕方ないようですね。有り難う御座いました。
>>599
>tomcatと使おうと

servlet禁止(?)のサーバでtomcat立てるバカ管理者もいないだろうけれど。
602597:03/02/19 09:53
>>600
p.142(第5章クラスの生成)のどこにStringBuffer#valueOfがあるのかと問いたい。
603597:03/02/19 09:55
valueOf(StringBuffer)も無い。
>>602
すいません、恥ずかしいミスタイプしてたようです・・( ´Д`)
Integer.parseIn(new String(new StringBuffer()));
うーん、そんなにエレガントさがないかな。
605
tが抜けた。
607597:03/02/19 11:52
>>604
そうやってみんな大きくなってきたんだ。
>>575
ヴァカ が出た。
コードインスペクションツールがループカウンタのループ外参照をチェックするのは
何でかよく考えろよ。
>>608
多分 VB か COBOL からきた人なんだろ。
最近回答する側に VB 臭い奴増えてきたよな。別にいいけどさ。
>>575はループカウンタにグローバル変数使ってるのか
>611
C出身なんだろ?
>それとも、それを記憶するための別の変数を容易するのか?
その通りなのだが
>>608
for(int i = 0;〜

}

System.out.println(i);


スコープ街だからだろ。
4桁の自動採番処理でデータベースに登録されていない数値の一番値の小さい数値を
取得したいのですが、1600件ぐらいでtimeoutの例外エラーがでてしまいます。
for文のループ中にSQLを走らせているのですが、
他にいい方法があればお願いします。
>>615
ごめんよ。君が何を言おうとしているのか、僕にはよくわからない。

これは、僕の日本語能力が劣っているからなのだと思う。君の日本語能力が
劣っているからだとは、僕にはいえない。

timeout の例外エラーと言われただけで、それがどのようなものなのか僕には
想像できない。これは多分僕のプログラム経験が非常に浅いからだと思う。
「どんなエラーメッセージが出たのかちゃんとコピペしろよ」なんて偉そうなことは
僕には言えない。

何が1600件なのかも僕にはわからない。それを君が省略しているのは、Javaで
DBを使うプログラマーにとっては自明のことだからなのかもしれない。1600件の
データをDBが持っているときにエラーになるのか、1600件のリクエストに対応し
てプログラムを動かしたときにえらーになるのか、多分僕が馬鹿だからわからない。

本当に申し訳ないが、こんな僕のために、もう一度質問を書き直してくれないか?
>>615
timeoutの時間延長は?
>for文のループ中にSQLを走らせているのですが、
EJB? JDBC?
Statement部分? ResultSet部分?
PreparedStatementやストアドプロシージャ使うと速くなるよ

俺の予想:
for ( i のループ ) {
(略)
executeQuery("select * from [table] where id = " + i;
if (resultset のサイズ云々)
}
なんてことをしている
619615:03/02/19 14:53
JDBCです。Statementです。webLogicServerでオラクルつかっています。
DBのフィールドは数値型4桁です。

for(int roop = 0; roop < 9999; roop++) {
でループをして
変数roopをキーにSQLで検索
if (selectQuery.next()) {
で見つかればデータが存在するので処理しない。
みつからない時は、そのときのroopの値を採番で利用するんです。
番号の重複は不可です。

30secondでtimeoutになり、だいたい1600件目くらいで失敗します。

>>617さん
timeoutの時間延長はどうすればいいのでしょうか。
ひでーな

SELECT キーにしてるフィールド FROM テーブル名
で持ってきてからレコードセット回して探せよバカ
621621:03/02/19 15:17
むしろそのフィールドの最小値持ってくれば済む話か。

漏れもバカだな
622620=621:03/02/19 15:18
本物のバカが発覚したので逝ってくるな。じゃ
623615:03/02/19 15:30
String statement ="SQL文"
OmPreparedQuery selectQuery = null;
try {
selectQuery = databaseConnection.prepareTagStatement(statement);
for(int roop = 0; roop <= 9999; roop++){
selectQuery.setString("KEY", roop);
if (selectQuery.next()) {
・・・・
}
}
} catch(){
・・・・
}

ひでープログラムを直してください。
DBに存在しない最小の値を30秒以内に検索です。
しかも、一度に10項目採番があるので1個あたり3秒ですね。

無理だとおもうので、timeoutの延長の仕方を教えてくれませんか。
おねがいします。
だから
"SQL文"
が悪いってのに
それ伏せたらわかんねーだろがよ
625618:03/02/19 15:37
当ったよおい。timeout になるのが何でかよう分からんが・・・

>>621 のやり方ではできないんじゃないか?
テーブル内の最小値が 0 だと次から順に調べないといけない
>>620 でいいと思う 必要ならトランザクションかます

Java スレの話題じゃねーなおい
>>623
そもそもDBに登録or削除するときに、
最小の値を記録すれば済む話しじゃねーの?
627620:03/02/19 15:46
>>625
そうだよな。
>>626のやり方考えてたから最大値もってくればいいと思ってた。

と思ってよく見たら最小値と書いていた。手に負えないな漏れは
628618:03/02/19 15:51
こんなのどうだ

select [field] + 1 as [field_2] from [table]
 where [field] + 1 not in (select [field] from [table])
 limit 1

いろいろ制限・例外あるし、あとどうすればいいかは考えれ
629615:03/02/19 15:53
"SELECT " +
" A.KEY KEY " +
" FROM TABLE A " +
" WHERE " +
" A.KEY = :KEY " +
"";

採番されたレコードの削除処理があり、常に連番ではありません。
虫食いになっているので、最大値の次のレコードという訳にはいきません。

>>620さんのSQLを詳しく教えて下さい。
ツッコミどころ満載だな。
フィールドの別名役に立ってねえし

スレ違いだが答えておくと
SELECT KEY FROM TABLE
で持ってきたデータセットをJava内で回せ。
1600回もDBにアクセスすんじゃねーよ
631615:03/02/19 16:13
>持ってきたデータセットをJava内で回せ。
もっと、つっこんでくれませんか。1回DBにアクセスするだけでいい方法を
もっと、つっこんでください。お願いします。
632615じゃないが:03/02/19 16:16
>1回DBにアクセスするだけでいい方法
書いてあるよな・・・どう見ても・・・
633632:03/02/19 16:17
スマソ。間違えたよ



既に接続してるとして

Statement st = con.createStatement();
Resultset rs = st.executeQuery("SELECT KEY FROM TABLE");
for (int i=0; i<10000; i++) {
String key = rs.getString("KEY");
if(Integer.parseInt(key) > i) {
// 取得してからループ抜けるとか
}
rs.next();
}

エラー処理何もやってないがこれじゃいけないのだろうか。
何か勘違いしてるのか?漏れは。
あ、ORDER BY忘れた君
635615:03/02/19 16:25
みなさん、どうもありがとうございました。
確かに速いです。10倍はやいです。
でも、timeoutで途中で終わってしまうんです。
timeout時間の設定ってどうすればいいのですか?webLogicServerつかってます
(関係あるかさっぱりわかりませんけど)。
もう615に答えるヤシなどいないと思われ
>>635
10倍早いのにどうして timeout で終わるんだ。
何か余計なことしてないか?
615は実際にはやってないに100オラクルw
やりたいことはわかるし、たぶんそういう実装を強いられているのもわかるが、
そもそも設計がおかしい気がするのは俺だけですか?
640デフォルトの名無しさん:03/02/19 16:30
◆マムコ満開◆無料です◆
http://bbs.1oku.com/bbs/bbs.phtml?id=yasuko
DBとのタイムアウトでなく、
HTTPの応答がタイムアウトになっているとかか?
俺、大事なことに気がついた。
よその質問スレでよく放置されるんだけど (もっとましな質問よ)、
キャラが立ってれば答えてもらえるんだ。なるほど。
>>638
OracleならPL/SQLでループすりゃ終了なんだけどな。
>>642
そもそも最初の質問には答えてもらってないが(w
>>642
>>616の功績だと思われ
615=616だったら、神釣り
646615:03/02/19 16:39
>>638
やったよ。サーブレットは前につかってから。
10倍っていうのもホントだよ。
前回1600件だったけど、今回約16000いったから。
前にもいいましたけど、10回の採番を処理しているので実際は10000*10です。
もう615から意味わかりませんね、私の書き込みは。

>>639さん
お気遣いありがとうございます。見直します。
timeout なんて関係ないと誰もが確信してるから誰も答えない(w
あのな、timeout 設定で回避なんてんじゃ、
規模が大きくなる度に実装しなおさなきゃならんだろう。

>>633 をホントにやって 「16000件で。。」 てんじゃ、
SQLException 出してるのは  rs.getString("KEY"); だが、
違う理由で出してるんじゃないか?
>前回1600件だったけど、今回約16000いったから。

4桁じゃなかったのか!?
649U ◆CZtFsGiu0c :03/02/19 17:26
>>639
さらにいうと、615の採番処理ではテーブルロックしないと排他処理ができない
と思う。それでまともに動くんだろうか。
>>648
もちついて、>>646をよく嫁。
10回採番してるらしーぞ。

そういえば、
10回もやらなくても、続きからじゃダメなのかな?
こないだSQLスレで同じ質問見掛けたよ
でも、質問者は>>615より遥かにまともだった
SELECT MIN(key) FROM (SELECT ROWNUM num , KEY key FROM TABLE ORDER BY KEY) WHERE num != key
こういうのじゃダメ?
副問い合わせにORDER BY使えるバージョンのオラクルに限るが。
まあ、>>629見ればわかるようにSQL自体まともに書けないようだし
妙に自身まんまんだし
そっとしとこうぜ

>>646
いい加減スレ違いだからここ逝けや
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/prog/1044600917/
もうPL/SQLで空いてる最小値探してOUTにセットでいいじゃん。
Java関係ないよ
655デフォルトの名無しさん:03/02/19 18:35
Servletで質問なのですが、はじめにJSPファイルを表示>Servletを起動>また同じJSPファイルを表示する、
というようなプログラムを書いたのですが、そのときにCSSファイルも読み込むようにしています。
はじめのJSPファイルを表示するときはCSSファイルで書いた内容が反映されているのですが、
Servletを通ってからJSPを表示しようとするとCSSファイルの内容がが反映されません。
CSSファイルはJSPファイルの中で<HEAD>タグの中に以下のように記述しています。
<link rel="stylesheet" href="../../css/Common.css" type="text/css">
なぜ2回目以降CSSファイルの内容が反映されないのでしょうか?
知っている方がおりましたらご教授願います。宜しくお願いします。
一度目のuriと二度目のuriを比べてみれ。
多分違うぞ。
657うん込まん:03/02/19 22:09
JAVAでタブパネルを作りたいんですけどパネルにHTMLが表示できません
良い方法教えて下さい
658うん込まん:03/02/19 22:10
JAVAでタブブラウザを作りたいんですけどパネルにHTMLが表示できません
良い方法教えて下さい
>>658
そうだなぁ。とりあえず、お手軽にjavax.swing.JEditorPaneを使ってみない?
# 「表示できない = やり方知ってるけど、できなかった」 だったら、スマン
660名無しさん@Vim%Chalice:03/02/19 22:35
JEditorPane
>>659-660

試したことあるけど正直、あれ遅すぎ。
>>661
じゃぁ、これはどうだ。HotJava

HTMLのサポートは急務とか、言ってる人もおるけんどな〜。あんま進まんの〜。
663うん込まん:03/02/19 22:53
659-662ありがとございます試してみます
664名無しさん@Vim%Chalice:03/02/19 22:58
>>659
jar xf $JAVA_HOME/src.zip
cp $JAVA_HOME/src/javax/swing/JEditorPane.java ./MyBrowser.java
vim MyBrowser.java
javac MyBrowser.java
java MyBrowser
665初心者(3日目):03/02/19 23:18
C言語の
printf("%2d",x) のように桁数を揃えたいのですが、
Javaではどんなふうに書けばいいんでしょうか?
>>665
とりあえずDecimalFormatでも使ってみてくれ。
667初心者(3日目):03/02/20 00:22
>>666 ありがとうございます
やってみました。ただ、
DecimalFormat df = new DecimalFormat("00"); だと、
0が入ってしまうんです。。。
1
10
みたいに右揃えで出す方法は、ないんでしょうか?
googleで探してみましたが、わかりませんでした。
668667:03/02/20 00:27
わっ右揃えで出てない。
2chも初心者ですみません。
 1
10
です。右揃えで出るかな???
669教えてください。:03/02/20 00:28
だれか教えてください。お願いします。
複数のライブラリーにクラスパスを通した時、
もしjarファイル中にバージョンの違う同一APIがあったとしたら、
実行時に、JVMはどのAPIを使うかを、どのように決めている
のでしょうか?
 例えば下記のような設定をした場合どちらが優先されるのでしょうか?
set CLASSPATH=servlet.jar(古いサーブレットAPI)
set CLASSPATH=j2ee.jar(新しいサーブレットAPI)


>>669
クラスパスの初めに見つかったもの。
何言ってんの?
672教えてください。:03/02/20 00:46
669です。すいません説明不足でした。正確には下記のような設定を
した場合はどうなるのでしょうか?
set CLASSPATH=servlet.jar(古いサーブレットAPI)
set CLASSPATH=%CLASSPATH%;j2ee.jar(新しいサーブレットAPI)

さらにはtomcatで下記のようにライブラリーを設定した場合は
どうでしょうか?
C:\TEMP\APACHETOMCAT4.0
├─common
│ └─lib
│ servlet.jar(古いサーブレットAPI)

└─lib
j2ee.jar(新しいサーブレットAPI)

673669:03/02/20 00:49
>>670-671
おまえらに教えてほしくないわ。ボケ。
674教えてください。:03/02/20 00:50
669です。
673のコメントは僕じゃありません。
誰でもいいから教えてください。
>>674
>>670が既に答えを書いてると思うんだが…
>>667
DecimalFormatのドキュメントしっかり読めよ。
そこに答えがある。
JavaWebStartからWEBサービスを実行するアプリを組んでいます。
プログラムをJavaWebStartから実行すると、Axisで作成したプロキシクラスをnewするときに例外が発生します。
どうも

・ネットワーク上のデータへのアクセスまたは破壊の可能性があるコードから企業を保護する

というJavaWebStartのセキュリティが働いているようです(予測)
どうすれば実行できるようになるのでしょうか??
678677:03/02/20 02:22
エラーログはこんな感じ・・

java.lang.ExceptionInInitializerError
at org.apache.commons.discovery.log.DiscoveryLogFactory._newLog(DiscoveryLogFactory.java:142)
at org.apache.commons.discovery.log.DiscoveryLogFactory.<clinit>(DiscoveryLogFactory.java:105)
at org.apache.commons.discovery.resource.DiscoverResources.<clinit>(DiscoverResources.java:82)
at org.apache.commons.discovery.tools.ResourceUtils.getResource(ResourceUtils.java:122)
at org.apache.commons.discovery.tools.ResourceUtils.loadProperties(ResourceUtils.java:175)
at org.apache.commons.discovery.tools.PropertiesHolder.getProperties(PropertiesHolder.java:102)
at org.apache.commons.discovery.tools.DiscoverClass.find(DiscoverClass.java:360)
at org.apache.commons.discovery.tools.DiscoverClass.newInstance(DiscoverClass.java:579)
at org.apache.commons.discovery.tools.DiscoverSingleton.find(DiscoverSingleton.java:418)
at org.apache.commons.discovery.tools.DiscoverSingleton.find(DiscoverSingleton.java:378)
at org.apache.axis.components.logger.LogFactory$1.run(LogFactory.java:84)
at java.security.AccessController.doPrivileged(Native Method)
at org.apache.axis.components.logger.LogFactory.getLogFactory(LogFactory.java:80)
at org.apache.axis.components.logger.LogFactory.<clinit>(LogFactory.java:72)
at org.apache.axis.configuration.EngineConfigurationFactoryFinder.<clinit>(EngineConfigurationFactoryFinder.java:94)
at org.apache.axis.client.Service.<init>(Service.java:111)
at jp.co.est.btonic.NetDicV06Locator.<init>(NetDicV06Locator.java:10)
at com.mysoft.Dictionary.createComponents(Dictionary.java:60)
select min(id) + 1 next_id
from table_a
where id + 1 not in (select id from table_a)

と思ったら628が先に書いてたよ・・・鬱
680679:03/02/20 03:09
こっちの方がいいな

select min(id + 1) as next_id
from (select id from a union select 0) a1
where id + 1 not in (select id from a);
681679:03/02/20 03:13
何度もスマソ
select min(id) + 1 as next_id
from (select id from a union select 0) a1
where id + 1 not in (select id from a)
682デフォルトの名無しさん:03/02/20 03:43
>>593
ありがとう。
これすごいですね。だれが考えたんだろう。
あたまよすぎ。
683デフォルトの名無しさん:03/02/20 07:06
コンパイルしたときに
classname$1.class とか $がつくファイルができるのはなに?
気持ち悪くてけしたいんだけど。
>>68

無名クラスやめろ。
Javaをはじめようと考えて、早6時間。
どうやら開発キットが必要なことに気が付きました。
しかし、java.sun.comのHPがなくなっているような・・・
おお神よ、どうしたらよいのでしょうか?
>>685
>しかし、java.sun.comのHPがなくなっているような・・・

あったけど。
>>683
内部クラスやね
http://java.sun.com/
存在するのだが。。。
>>619
以下のPreparedStatementのようなものもすでに使っているのですか?
http://www.atmarkit.co.jp/fjava/rensai/jdbc04/jdbc04_1.html
>>593 >>682
なんていったらいいのかわかんないですけど…。
これって==で比較しているけど、インスタンスを複数作っても
==で一致するんでしょうか?
>>690
同じインスタンスかどうか調べているんだろ。
>>690
同じインスタンスかどうかチェックしてる
つーか、ポインタ比べてる
693593:03/02/20 11:58
>>682
このへんのテクニックって、徐々に蓄積されたものだから、だれか特定の人が考えたわけではないと思う。
プログラム技術ってそういうものだけどね。

少なくとも、漏れではない。
Tomcatのソースの中で見た気がする。

694593:03/02/20 12:00
あ、内部クラスである必要はないです。
695690:03/02/20 13:32
うまく言えなくてごめん。
インスタンスを比較しているのは分かっているつもり。

>>593の例は、
java.awt.Color.black とかってこれと同じ例?
そもそも、ここが違っていたら以下の話は、無意味になるんだけど、

内部で使うだけなら、イイのかもしれませんが、
異なるVM間とかでは一致しないと思ったの。

例えばクライアントで、
Color c = Color.black;
として、このcを直列化して、サーバに送信。
サーバー側で、
if (c == Color.black)
とした場合、一致しますか?

使い方によってはそう単純に==で比較できないんでは?
typesafe enum ですね。

class Enum {
 public static final Enum ENUM_A = new Enum();
 public static final Enum ENUM_B = new Enum();

 private Enum() {}
}

こうすれば、同一VM内ではEnumインスタンスは0個、ENUM_AとENUM_Bはそれぞれ
最大1つずつってことを強制できる。これで equals メソッドはObjectクラスで定義され
ているインスタンス比較のものをそのまま使うことができる。

>>593 のように Enum クラス自体がインスタンス生成可能で、内部の列挙定数が
非スタティックフィールドだと、複数の ENUM_A や ENUM_B のインスタンスが作られ
てしまう可能性があって、うまくないかも。

なので、コンストラクタをプライベートにして、各列挙定数をスタティックに。

697696:03/02/20 13:52
>>695

>内部で使うだけなら、イイのかもしれませんが、
>異なるVM間とかでは一致しないと思ったの。

そうですね。java.awt.Color なんかの場合には、シリアライズ形式を受け取ったときに、
それがrgb値がそれぞれ0で、アルファ値が255だった場合には、そのような内部値を持った
インスタンスを新たに作り出すのではなく、java.awt.Color.BLACK を返すように書かなければいけませんね。

じゃないと、インスタンスの参照の比較で、同じかどうか区別できなくなる。
698593:03/02/20 14:03
>>696
staticにするのは、単純に忘れてました。

そういえばJakarta POIのColorは、もう少し違うやりかたでした。
シチュエーションもちょっと違うけど。
JTextField で規定のバイト数以上の文字は入力できないような実装をしていて、
現在は PlainDocument.insertString() 内でチェックを行っています。
# フォーカス抜けたときにちょん切るとかではないです。リアルタイム?に。

IME を使わなければ問題ないですが、IMEを使った場合に問題が発生します。
キーボードから「あいう」と入力すると、
IME確定前に「あ」「い」「う」と順々にinsertString()が呼ばれ、
IME確定後にもう一度「あ」「い」「う」と順々にinsertString()が呼ばれてしまいます。
そこで、insertString()内で「現在IMEで入力中かどうか?」を知りたいのですが、
何かその手段はありますでしょうか?

それとも PlainDocument を使用する以外にも方法があるのか、どなたか教えてくだされ。
>>699
insertString(int offs, String str, AttributeSet a)をオーバーライドしているそうなので、
このAttributeSetをみれば、未確定文字列の表示なのか、確定後の文字列なのか
分かる。

http://www.google.com/search?hl=ja&ie=Shift_JIS&c2coff=1&q=insertString+AttributeSet+%96%A2%8Am%92%E8&lr=lang_ja
701699:03/02/20 18:34
>>700 Thx!
JavaHouse をじっくり見てみたら目的そのものの記事を発見しました。
AttributeSet は知らず知らずのうちに黙殺してました。
>>656 返答ありがとうございます。
uriは確かに違うのですが、2回目以降時のCSSファイルの指定の仕方というはどうすればいいのでしょうか?
返答よろしくお願いします。

>>656 今ちょっと試してみたのですが
<link rel="stylesheet" href="../../css/Common.css" type="text/css">
<link rel="stylesheet" href="../css/Common.css" type="text/css">
と二つ書いて見たらCSSファイルが読み込まれたようです。
2回目以降は下側の記述をみているようですがこれだと二つ書かなくてはならなくなってしまいます。
どうしたらよいのでしょうか?わかる方がいましたら返答宜しくお願いします。

>>703
送信ボタン押したかどうかフラグでも立ててみるとか
>>703
そのスクリプトレットはincludeされている側?
一番目の方を消してみては?
まあ、よくわからなかったらJSPで変数定義してその中に
絶対パスを記述するのがいいかも。
>>703
アドレスがたぶん初期遷移時はjsp、送信後はサーブレットになってると思うんだけど
置いてあるフォルダが違う(はずな)ので当然cssファイルまでの道のりも違うよな。

・しょっぱなからサーブレットにアクセス
または
・送信前と後でパスを書き換える
でやってみたら
707デフォルトの名無しさん:03/02/20 19:47
aspectjってどうですか?
Javaに比べて実行速度が速いとかなにかメリットがあるのでしょうか?
>>707
AspectJもJava製。速度はあんま変わらんと思う。
メリットはアスペクト指向が使える。
709U ◆CZtFsGiu0c :03/02/20 19:59
>>703
要するに絶対パスを書けばいいのでは? 配置がわからないから適当だけど
こんな感じになるのかな。

<link rel="stylesheet" href="/css/Common.css" type="text/css">
>>709
いや、絶対パスはJSPに依存させ
Contextとか使ったほうがええかも。
JSPからJSPにリクエストを飛ばし、
処理クラスで処理してからJSPで表示させれば良いじゃん。
712デフォルトの名無しさん:03/02/20 20:10
>>708
え、それだけ??
じゃあ開発側にしかメリットがありませんね。
713685:03/02/20 22:29
>>686,688
失礼しました。当方のタイムアウトか何かの
問題でした。他の板で聞いてきます。
ありがとうございました。
>>697
シリアライズを経由するTypeSafeEnumを使用する場合、readResolve()
をオーバーライドするのが定石です。
>>712
他にメリットがいるのかよ。
ものすごく便利だぞ。
>>678
Appletから、クライアントのローカルにログをハクLogger作ろうとしてたりしないだろうな?
>>704,705,706,709,710,711
最初にjsp表示し、サーブレットを読み込んだ後で同じjspファイルを指定してもuriが変わってしまい、
且つ、ファイルがおいてある階層は違うのでCSSファイルがは読み込まれなくなってしまいますね。
なので今のところ絶対パスを記述することで解決しました。
皆様ありがとうございました。
>>712
プログラム言語で、開発以外のどこにメリットがあるというのだろうか。。。
使いにくくてユーザーにメリットがないWebシステムがなぜ普及してるかしってるのだろうか。
開発にメリットがあることが、ユーザーその他にメリットになることを知らないのだろうか。
719スレンダー桃:03/02/21 01:21
「クラスをロードする」って、どういうことでしょうか?
オブジェクトを生成するとは違うんでしょうか?
>>719
(;´Д`)チガウヨ
>>719
.classファイルをJavaVMがよみこむことだよ。
簡単なプログラムだと、基本的に意識する必要はない。
クラスのロードが時間がかかって対策するとかでは必要。
722デフォルトの名無しさん:03/02/21 02:18
>>707-708
AspectJを使ったことないだろ?おもいっきりはずしているぞ。

Aspectは結局はJavaのClassになるんだよ?
723スレンダー桃:03/02/21 02:55
>>721さん、
ありがとう!
チュっ!!
>>722は9999ポイントのダメージを受けた
725デフォルトの名無しさん:03/02/21 03:57
>>722
詳細をキボンヌ。
まったく知らない俺はオブジェクト指向に対してアスペクト指向という概念が
あるということと、そのアスペクト指向を利用したのがAspectJとしか
知らないので。
726デフォルトの名無しさん:03/02/21 04:08
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/mona/
ここ良いよ!
長ーい事やり方わかんなかったけど
できとわわわわわわw!

3-3.jarファイルの作り方
http://www.vc-net.ne.jp/~ytp/java/java3_03.html
クリップボードの中身を表示させたいのですがどうしてもできません。
見よう見まねでいろいろ試して、かれこれ一週間。
どなたかお助けを。。

import java.awt.datatransfer.Clipboard;
import java.awt.datatransfer.Transferable;
import java.awt.datatransfer.DataFlavor;
import java.awt.*;

public class test extends Frame {
public void main(String[] args) {
try {
Clipboard clip = getToolkit().getSystemClipboard();
Transferable t = clip.getContents(this);
String s = (String)t.getTransferData(DataFlavor.stringFlavor);
System.out.println(s);
} catch (Exception e) {
}
}
}

実行すると -> Exception in thread "main" java.lang.NoSuchMethodError: main
>>728
そんなところに手ぇ出すのは早すぎる
>>728 直してみたヨ。

import java.awt.*;
import java.awt.datatransfer.*;

public class test {
  public static void main(String[] args) {
    try {
      Clipboard clip = Toolkit.getDefaultToolkit().getSystemClipboard();
      Transferable t = clip.getContents(null);
      String s = (String)t.getTransferData(DataFlavor.stringFlavor);
      System.out.println(s);
    }
    catch (Exception e) {
      e.printStackTrace();
    }
  }
}
>>731
ありがとうございます!
730さんの仰るとおり、答えを聞いても理解できませんでしたが。。
勉強します〜
すみません、質問です。どうしてこれはダメなんでしょうか。
public class test {
 public static void main(String[] args) throws Exception {
  // 処理...
 }
}

try - catch(Exception e) { e.printStackTrace(); }と何も変わらないと思うのですが。。。
でも先輩にはJavaっぽくないからダメとわけわからない怒られ方をしました。
ダメな理由を教えてください。
>>725

722じゃないけど感覚とては初期のc++コンパイラがcのソースを生成してた感じではなかろうか
結局Javaソースを生成してJavaバイトコードを生成してるようだ。
ジャバワールド2002年7月号をみるがよろしい。
ジャバワールドは総集編CD-ROMがでてるから、それをみるのも。

しょーもない、質問なんですが、

JavaScript にある with句みたいな機能って無いんでしょうか?
あったら、結構便利なんですが
>>733
>try - catch(Exception e) { e.printStackTrace(); }と何も変わらないと思うのですが。。。
e.printStackTrace();使っててなお変わらないと思うその根拠を知りたい。
FAQかもしれんが、ちょっと意見くだされ。

あるオブジェクトが占有しているヒープメモリのサイズを
割り出すには、Runtime#freememory と Runtime#totalmemoryを
駆使して、調べる方法があるけどこれって

1:オブジェクトをシリアライズ
2:GC発行依頼(ヒープを安定)
3:メモリチェック
4:オブジェクトディシリアライズ
5:メモリチェック

とかやれば、使用中のオブジェクトでサイズが増えやすいものでも
調べられるかなぁ(コレクションとか)?


JProfilerとかはどうやっているんだろ…。
>733

他のクラスからtestクラスを使うとき

String[] str = new String[2];
str[0] = "a";
str[1] = "b";
test.main(str);

って書くのか?

こんなソースはjavaでは普通書かないし、
保守する人は理解に苦しみ、君のコーディング能力が疑われると思われる。
>>733
main はユーザが直接 (java.exe を通してだが) 呼び出す唯一のメソッド。
そこで Exception が発生したら、
何が何でも catch してユーザに概況を説明しなければならないのが本当。
VMによっては stackTrace は表示されない。javaw も出ない。
main が Exception を throw する実装などありえないのだ。
>>739 御意。

製品としてのプログラムとか、Java を練習中の者が書くプログラムでは、
main メソッドに Exception を throw させるのはアカンな。

私は、main メソッドにごちゃっと内容を書き込んで、いろいろなことを実験的に
試すようなプログラムを書くときには、(そういう場合は Test というクラス名を
私は使うのだが)いちいち try-catch するのはめんどーなので、main が
Exception を throw するようにします。

そういうことを理解した上で、main に Exception を throw させてるなら、特に
問題ないと思う。クラス名の先頭文字を大文字にしてさえくれれば。
>>757
JVM をデバッグモードで立ち上げて JVDI や JDI をつかっとる。
http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/guide/jpda/architecture.html
733です。
739さん、なるほどです。突如落ちるプログラムでもいいのか?ってことですね。
740さんもありがとうございます。
738さんのご回答は意味がわかりませんでした。すみません。
736さん、同じスタックとレースが表示されるだけなのだから同じだと思ったのです。

739さんの論に従うと、catchでe.printStackTraceを書いているだけのプログラムも本当はよくなくて、
catchで意味あるメッセージ(例えば「こちらにご連絡を」みたいな?)を出すのが本当だということですよね?
743739:03/02/21 17:56
>>742
突き詰めれば、そう。
ただ要点は、main が中でどうすべきかということより、
クラス(のメソッド)定義を外から見る側が、当然こうなっているだろうと想像する形にしておくべきだということ。

>>738 は、
main は、例外をthrow して呼び出し側に catch してもらうような実装ではならない、
このコードのように使うなら確かに必要だが、
main メソッドは起動目的に使うものであって、こう使うべきではない、
と云ってるのだと思う。

本来、 throw するメソッドを実装するということは、
それを catch する環境も同じ設計者によって実装されるか、
そのメソッドが throw することが利用者(ユーザや他の設計者)にとって既知であるべきであるから。
大変よくわかりました。ありがとうございました。
745java独学中:03/02/21 22:09
どこがいけないのでしょうか?
回答お願いします。
public class ExerciseD2L5 {
public static void main(String args[]) {

// 変数の宣言
int intX;
char chrY;

// 変数に値を代入
    intX = 15;
chrY = 'A';

//コンソール上にメッセージを表示
System.out.println(intX);
System.out.println(chrY);

}
}

chrY = 'A';
>>745
コンパイルエラーくらいで質問しに来ないでください。
>>746は間違って送信してしまった

で、エラーメッセージも書かずに何を聞きたいのかもわからないが
とりあえずエラー要素見当たらない
<<748
良い。
ネタはネタで返すべき。
750java独学中:03/02/21 22:24
初心者ですいませんでした。
どこで聞くべきでしょうか?
お願いします。
>>750
コンパイルエラーくらい自分で解決出来ないならプログラムなんてやめてしまうのも吉。
>>727
classバイナリとJavaソースが同じディレクトリにあるのはちょっと痛いな。
ソースをsrcディレクトリ、
コンパイル済みをclassディレクトリに移しておきたい。
antでやると楽。
>>745
ファイル名がExerciseD2L5.javaでは無い
>>745
JDKが入っていない
>>745
Paintで描いた。
>>745
炒めすぎた。
757デフォルトの名無しさん:03/02/21 23:37
ファイルを開くなどの作業をしている間にマウスアイコンを砂時計にするという
プログラムを書いていたのですが困ったことが起きてしまいました。

マウスアイコンを砂時計にする→ファイルを開く→マウスアイコンを矢印に戻す

という作業をするたびにメニューバーが徐々に大きくなってラベルがどんどん右下に
下がってしまうという現象が起きるのです。
この作業を20回ぐらい続けるとファイルを表示するラベルは半分ぐらいしか
見えなくなってしまいます。
いったいどうしたら解決できるのでしょうか?
関係するプログラムの部分は下の通りです。
分かる方がいましたらよろしくお願いします。

//マウスアイコンを砂時計にする
pane.setCursor(new Cursor(WAIT.DEFAULT_CURSOR));
Point p2 = getLocation();
p2.x += 1;
p2.y += 1;
setLocation(p2);


//ファイルを開く作業
省略


//マウスアイコンを元に戻す
pane.setCursor(new Cursor(Cursor.DEFAULT_CURSOR));
Point p2 = getLocation();
p2.x += 1;
p2.y += 1;
setLocation(p2);
Point p2 = getLocation();
p2.x += 1;
p2.y += 1;
setLocation(p2);

ここは何をしてるわけ?
759デフォルトの名無しさん:03/02/21 23:46
>>758
そこはマウスを動かさなくても勝手にアイコンが変わるようにしているだけです。
たぶんその部分は関係ない気がします。
>>759
じゃあそのコードには問題はないと言うことになると思われ。
>>757
そのコードがあるクラスに激しく依存する予感。
762757:03/02/21 23:54
個人的にはたぶん、setCursor()を呼び出すたびに、
新しくpaneに貼り付けてるのではないかという気がしています。
例えば、
pane.setCursor(new Cursor(WAIT.DEFAULT_CURSOR));
のあと、このWAIT.DEFAULT_CURSORを解除する、あるいは、
さっき張り付けたアイコンをpaneからはがすみたいなことが出来れば、
問題が解決する気もするのですけど、どうなのでしょうか?
>>762
人の話聞けよクソ人間。

そう思うならさっさと検証したらどうだよ?
public static void main(String[]) メソッドについて。

クラス ClassA,ClassB のそれぞれの main メソッドの中に
それぞれのクラスのデバッグサンプルみたいなのを中身に書いておいたとする。

普通は java ClassA とか javaCclassB とそれぞれやらないと実行できないけど
ClassA_B {
  public static void main(String[] args) {
    ClassA.main(null);
    ClassB.main(null);
  }
}
とやって java ClassA_B とやると同時に実行できて便利。
今は JUnit があるからあんまり意味がないけど。
>>763
すいません。
ページを更新していなかったので返信が見えませんでした。
>>764
便利か?ホントに便利か?問い詰めたい。激しく問い詰めたい。
ちょっとそこらで、小3時間ほど語りたい。
#シェルとか、バッチの方がよくね?
>>766
訊かれたい。激しく訊かれたい。
ちょっとそこらで、小3時間ほど語られたい。
#そだね
>>766
漏れならant、
か、ant+JUnit
>>764
ああ、そうか。もしかして、起動時間が節約できるのか〜、これ。
しかし、コンパイルの手間がかかるな〜
>>764
独立した二つのモジュールを同時にテストする理由がわからない。
771( ´,_ゝ`)プッ:03/02/22 00:29
public class PoorShell {
public static void main(String[] args) throws Throwable {
for (int i = 0; i < args.length; i++) {
try {
Class.forName(args[i]).getDeclaredMethod("main", new Class[]{String[].class}).invoke(null, new Object[]{null});
} catch (java.lang.reflect.InvocationTargetException e) {
throw e.getCause();
}
}
}
}
>>767
ヤベ勃ってきた
JavaWebStartを一番スマートにユーザーにインストールさせるにはどうすればいいでしょうか?
HPからSunのダウンロードサイトへリンクを張る意外の方法で
もっとシームレスにダウンロードさせる方法ありますか?
>>773
もちろん無いです。
>>773
JREのインストール。確か一緒についてくるっしょ。
> HPからSunのダウンロードサイトへリンクを張る意外の方法で
Javaでシェアウェアのソフトってある?
あるよ。
>>778
おしえて
>>779

これ↓。世界最小のJavaプログラム。使うときは僕にお金払ってね。500円。

-------- Mini.java ここから --------
-------- Mini.java ここまで --------
Search For: java、License Type: shareware で検索してみ。
http://www.tucows.com/supersearch.html
>>780
使い方、おしえてください。
コンパイルしてもclassファイルができないので、実行が出来ません。
他クラスからの呼び出しもうまく出来ません。
初心者です。

便利そうなので、実行さえできれば500円払いたいのですが。

0 バイトのファイルがコンパイルできるか YO!

と思ったらコンパイラは何も言わないんだな…
Java、学校の宿題は俺にやらせろ の方へ質問を
置いていたのですが誰も来ないのでこちらで
質問させてもらいます。

学校の宿題がさっぱりわかりません (T_T)
JavaのAppletのチャプターを今やっています。

其の一
Assume that surfMessage references a Label with class-wide
scope that has already been added to the applet's container.
If surfCount is an int variable with class-wide scope and an
initial value of 0, code the methods needed to
(1) increment surfCount every time the user visits a different
Web page and (2) change the contents of surfMessage to display
"Surf count: n" (where n is the number of times they have visited
a different page) upon their return. NOTE: Prior to surfing,
surfMessage should display "Surf count: 0".

もう何をどうして良いのやら。。。 Start()とstop()を使うのでしょうか?

785784:03/02/22 11:52
其の二
Assume all required import statements have been coded.
What will happen when an attempt is made to compile and
execute the following as an applet?

public class App extends Applet {
public static void main(String[] args) {
System.out.println("Hello world!");
}
public void init() {
resize(100, 50);
add(new Label("Hello world!"));
}


A. this code will not compile
B. this code will compile but an error will be detected at the
time the applet is to be run
C. this code will compile and run to display "Hello World!"
on the system console but nothing will appear in the applet window
D. this code will compile and run to display "Hello World!" in
the applet window but nothing will appear on the system console
E. this code will compile and run to display "Hello World!" on the
system console and in the applet window
私はAだと思うんですけど、どうなのでしょうか?
(public static void main(String[] args) が余分だと思うので)



786784:03/02/22 11:53
其の参
Assume all required import statements have been coded. What will
happen when an attempt is made to compile and execute the following
as an applet?

public class App extends Applet {
public void start() {
resize(100, 50);
add(new Label("FSU"));
}
}

A. this code will not compile
B. this code will compile but an error will be detected at
the time the applet is to be run
C. this code will compile and run but nothing will appear in
the applet window
D. this code will compile and run to display "FSU" in the
applet window
Dだと思うんですが。start()はユーザーがネットをサーフしたあと
ページに戻ってきたりする度に呼ばれんですよね?

以上、長々とすみませんが、もしどなたか助けてくれる方いましたら
よろしくお願いします。 助けてください!


・問題がわからない
・答えがわからない

どっち
788784:03/02/22 12:01
答えです。

1番は今考えていたのですが、
public voic init(){
sufrMessage ("surf count: 0);}

public void start() {
surfCount ++;
srufMessage ("surf count: surfCount");}

public void stop() {
?????????? }

このような感じでしょうか?
>>788
なぁ、打ち込んでコンパイルしてみれば答えが一発で出る問題がいくつかあるんだけれど。
790784:03/02/22 12:32
やってみようと思ったら
'could not find the main method. program will exit'
to demasu.
791784:03/02/22 12:52
nihon go ga type dekinaku nattanode ro-maji de.
2ban compile dekimashita.
demo Message pane no tokoro ni 'Hello World' ga detekimasu.
792デフォルトの名無しさん:03/02/22 18:29
JVMがインストールされていてもjarファイルをダブルクリックしても起動しない
ことがあるのですけどなぜですか?

マニュフェストファイルになにか自動起動をのために別途書かなければならない?
MANIFEST に、どのクラスのmainメソッドを起動したいのか書いてないと、
起動できないと思われ。MANIFESTがちゃんと書かれていることを確認した後、
それでもダブルクリックで起動しないなら、また別の問題があるということ。
でかい問題にぶち当たったら、細かく切り分けて1つ1つ確認すれ。
javaでできる事ってなんですか?
795デフォルトの名無しさん:03/02/22 18:39
>>793
ありがとうございます。
mainメソッドは記述しました。
僕の作ったプログラムで起動しなかったことはないのですけど、
別のひとが作ったプログラムを使ったときうまく動かなかったことがありました
のでなにか問題があるのかと思いました。
OSはWin2000です。

ちなみに初めてjarファイルを直接起動するときはjavawと関連づける必要は
ありますか?
それともexeファイル同様になにもしなくても勝手に起動しますか?
僕はちょっと自分の時どうだったか忘れてしまってますので、ソフトを配布
するときちょっと心配になっています。
>>795
最新の JRE (1.4.0_1 かな) を XP にインストールさせるにあたっては、
jar に関連付けされていた
>>796
ありがとうございます。
ってことは自分のソフトを使わせる前にJREの最新版をユーザーにインストールさ
せればいいわけですね。
あんまり関係無いけど、昔、あるフリーソフトが拡張子jarを解凍ツールに関連づけやがった。
ダブルクリック→解凍〜 (;´Д`)ソンニャ〜
>>798
うわー大惨事や・・・
800796:03/02/22 18:55
おかしな書き込みだったな。
795 は分かってくれたようだけど。
正確には javaw.exe と .jar が関連付け、だ
一応自己フォロー
801デフォルトの名無しさん:03/02/22 19:07
>795
.propertiesは大丈夫だったようなきがするが
画像なんかのリソースにアクセスしてないか?

普通にファイルアクセスだと展開済みのものは読み込めるが
jar内にあるものはClass.getResource()やClass.getResourceAsStream()使わないとならない

具体的にはぬるぽが発生してる可能性が高い
802デフォルトの名無しさん:03/02/22 19:37
ぬるぽとは?
>>802
マ板で派生した
java.lang.NullPointerExceptionの別名
804デフォルトの名無しさん:03/02/22 20:20
なるほど。jarもおくがふかいなあ
奥に入ったり出たりすることで快感が得られます。

javaはエロエロです。
806デフォルトの名無しさん:03/02/22 21:34
RDBをマッピングしたクラスを自動生成してくれるツールありませんか?
例えば、USERっていうテーブルに
ID     int
PASS  varchar
NAME  varchar
というフィールドがあったときに、

public class User {
  private int id = 0;
  private String pass;
  private String name;

  public String getId() {
    ・・・

という感じで作ってくれるの。


Relaxer を調べれ
808デフォルトの名無しさん:03/02/22 21:40
String型のデータをint型に変換できなくて困ってます。
どうすればいいですか?

例えば、

String string = "100";
int int1;
int1 = (int) string;

とやっても変換できない型ですとエラーメッセージが出てしまいます。
どうしよう・・・
>>808
Javaだとね。こうするの。
int1 = Integer.parseInt(string, 10);

Javaには、クラスの型ってものがあるんす。
810デフォルトの名無しさん:03/02/22 21:48
>808
Integer ってクラスを調べると良いです。
ってかプリミティブから文字列、及びその逆は
変換したい型名のクラスが在る筈なんでそれを
調べる事です。
811デフォルトの名無しさん:03/02/22 21:52
>>809-810
どうもありがとう!!!!!!!!!!!!


胸のつかえがとれたよ^o^
812デフォルトの名無しさん:03/02/22 22:11
RelaxerとCastorってどっちがお勧め?
他にお勧めはある?
>>806
有料のEJBサーバでも使ったらいかがですか?
あとは、sql2javaとか、EOModelerとか。
FirstSQL/J、XCodeGen、この辺は良く知らない。
815806:03/02/22 22:55
>>807
>>812-814
情報ありがとうございます。

RelaxerとCastorは調べてみましたが
xmlで定義しないといけないんですね。
フィールド数が多いテーブルをマッピングするとき、大変そうです。
EJBは目的にあってそうなんですけど、有料なのはちょっと・・・。

sql2java、EOModeler、FirstSQL/J、XCodeGenは今から調べてみます。
>>815
ちょっとまて。
RDBからどうやってスキーマ定義を抜き出すつもりなの?
XMLにしておくのが一番楽だと思うが…
817806:補足:03/02/22 22:58
EJBはWebSphereのだけ調べました
>>815
EOModelerは、たぶん806にとっては有益なものではないです。
819806:03/02/22 23:05
>>816
ツール(ライブラリ)側がどうにかして取ってくれると思ってました(´Д`;)
普通こういうものってxmlで持っておくものなんですね

楽したいよー
>>819
だからさ、XMLでスキーマ定義しておいて、そこからRDBのDDL SQL文と、
Java側のデータオブジェクトクラスのソースと、RDBからの取り出し、
挿入処理ロジックあたりを自動生成してくれる、というのがよいと思う
んだけどさ。そゆことやってくれるライブラリがあるはずさ〜。
さがすさ〜。
>>819
楽したいね〜♪いいのが見つかったら、教えてな。
>>820
そうゆうことですか!
xmlから全てを生成していくわけですね。
確かに変更があったときなど、
xmlを直せば全てが修正されて、(゚Д゚)ウマー!ってわけか!

>んだけどさ。そゆことやってくれるライブラリがあるはずさ〜。
>さがすさ〜。
教えてください。お願いします。

>>821
一緒に探して!
823デフォルトの名無しさん:03/02/22 23:50
CMP使えばいいんでないかい?
そして細かな変更で DB の定義が変わって行き、Bean 内部実装が修正され、
整合性が取れなくなると。破綻型テンプレートツールの典型ですな。
825デフォルトの名無しさん:03/02/23 01:24
ここにふさわしくないカキコだったらすみません。
タグを教えて欲しいんですが・・
リンクをしてもアンダーラインが付かない様にしたいのですが、
ご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
>>825
Web制作板にでもいって、スタイルシートについて聞いてこい。
827820:03/02/23 01:51
>>823
そういうことですな。APサーバに全部任せるほうが楽。
下手すると、RDBとODBとebXMLを取り替えても大丈夫なように動いて
くれるかも。CMP2.0マンセー。
828名無しさん@Vim%Chalice:03/02/23 01:52
>>825
ページごと見えなくする方法だったら教えてやるよ。
<body onLoad="location.href='about:blank'">
>>828 そのレスは、JavaとJavaScriptが一緒のものだと勘違いされる可能性が高まると思われ
どなたかJBosssのインストールについて詳しく書いてあるサイトなどありましたら教えてください。
JBossに興味をもちJBoss.orgより「jboss-3.0.4_tomcat-4.1.12」をダウンロードして
run.batを起動して「http://localhost:8080/」にアクセスしましたが以下のメッセージが画面に出てくるだけです。
「HTTP Status 500 - このリクエストを処理するために設定されたコンテキストがありません」

何か設定などする必要があるのですか?
どなたか教えてください。
831デフォルトの名無しさん:03/02/23 03:24
【StringTokenizerでの処理について】
StringTokenizerで「,」区切りのデータを処理しようとしているのですが、
「NULL」データがあると「NoSuchElementException」が出て終了してしまいます。
例),,,のようなデータ

こちらに対して上手い対処は無いですか?
,,,なら、
NULL
NULL
NULL
のように表示できるとありがたいです。
832831:03/02/23 03:25
〜〜ソース〜〜〜
public class testString{
 public static void main(String args[]){
  
  String test = "aa,bb,cc";
  //String test = "aa,,";
  StringTokenizer st = new StringTokenizer(test,",");
  
  String s = null;
  for(int i=0;i<3;i++){
   try{
    s = st.nextToken();
    if(s==null){
     s = "**";
    }
    System.out.println(s);
   }catch(NoSuchElementException ne){
    s = "**";
   }
  }
 }
}
*** [String test = "aa,bb,cc";]を有効にした時 ***********************
>java diosasgload.testString
aa
bb
cc

*** [String test = "aa,,";]を有効にした時 ***********************
>java diosasgload.testString
aa
> こちらに対して上手い対処は無いですか?
ないです。自作してください。


StringTokenizer st = new StringTokenizer(test, ",", true);

で実行してみて、どうしたらうまく動くか良く考えれ。
>>830
分かってるのか?JBossはEJBサーバだよ。
HTTPのレスポンス返しているのはHTTPD
(オソラクそのファイル名だと、同梱のTOMCATのHTTPD)。

EJBサーバとServletサーバとHTTPDは全部別のサーバ。
市販のAPサーバは、これらが全部まとまって動いてい
るだけです。
836830:03/02/23 07:22
>>835
なるほどということは、EJBサーバしか起動してなかったのかな。
Tomcatはそれはそれで別に起動する必要があるということですね。
どーも
AWT で Frame の最大化ってプログラム的にどうやれば良いの?
>>837
JDK 1.4 以降なら setExtendedState(Frame.MAXIMIZED_BOTH); かな。
Label のフォントサイズをスクロールバーによって
大きくしたり小さくしたりしたいのだけど、
どうしたら良いの?
フレームの中には Labelの他、テキストフィールド、チェックボックス、
ボタンがあります。 どうやったら Labelのフォントだけのサイズを変更する
事ができるのですか?
Label label = new Label("...");
frame.add(..., label);

...

Font f = label.getFont();
label.setFont(new Font(f.getFamily(), f.getStyle(), f.getSize() - 1));
841839:03/02/23 13:55
840さん、
scrollbarをつかってサイズ変更(大きくしたり小さくしたり)しなくては
いけないのですが、スクロールバーはいつ使うのですか?
>>841
君の質問は
>どうやったら Labelのフォントだけのサイズを変更する 事ができるのですか?
だったろう。
>>840 は過不足無く答えてるじゃないか。
自分が何を知らないのか、分かってないのか、
質問するときはきちんと表現しなさい!!!!



                           ... AdjustmentListenerツカウンダヨ ボソッ
843839:03/02/23 15:42
842さん、ちゃんと839の質問を読んで下さい。
“Label のフォントサイズをスクロールバーによって
大きくしたり小さくしたりしたいのだけど、
どうしたら良いの?” て質問してるじゃない。
ちゃんと ‘スクロールバーによって’て。
今後、人の質問をきちんと読んでから表現すること!!!!!
844839:03/02/23 15:45
adjustListener?
ワカタ。
チョト ガンバテ シラベテ ミル。
845晒し上げ:03/02/23 16:06
>>843
>今後、人の質問をきちんと読んでから表現すること!!!!!
846839:03/02/23 16:29
ワカタ。
ゴメンネ。
847質問ら。:03/02/23 17:09
初心者質問なんですが。
ユーザーから入力された数字に指定された数が含まれるかどうかって
どうやって調べたらいいんでしょうか?

実行後としてはたとえば指定された数が5なら50と入力すると
OKと表示するような感じです。stringを使うのでうか?

enter the number: 50
ok
5の位置を調べてみるとか
850847:03/02/23 17:18
>>848-849
848&849さん、ちゃんと847の質問を読んで下さい。
“ユーザーから入力された数字に指定された数が含まれるか
どうかってどうやって調べたらいいんでしょうか?”
て質問してるじゃない。
ちゃんと ‘ユーザーから入力された数字に’て。
今後、人の質問をきちんと読んでから表現すること!!!!!
851831:03/02/23 17:20
>>847
Stringクラスのメソッド
indexOf(String str)か、indexOf(int ch)を使ってみてください。

見つかった→見つかった位置のindexを返します。
見つからない→「-1」を返します。
852デフォルトの名無しさん:03/02/23 17:20
スレ違いでしたら申し訳ないです。

jarで固めたAppletを読み込むときにこんなエラーが出てきますが対処方法はないでしょうか。

java.util.zip.ZipException: ファイル名、ディレクトリ名、またはボリューム ラベルの構文が間違っています。
   中略
警告: http://***.jar をキャッシュできません

ローカルでは問題なく動くのですが、ネットワーク経由で動かすとエラーがおきます。
jarファイル内の画像の読み込みの度に同じエラーを出すので、起動するまでものすごく待たされます。
administratorでログオンし直せばネットワーク経由でも問題なく動きました。
どうも2byteコードのユーザ名を使用しているのが悪いみたいなのですが、今更ユーザ名をかえるとなると大変なので、そのままのユーザ名で使い続けたいのです。
当方の環境はWindows2000SP3で、JavaはSunのJ2SE1.4.1_01と1.4.0_03で確認しました。
最近はぬるぽよりこのネタが流行りか・・・( ´_ゝ`)
>>850
ワロタ お前 839 か?
だから質問の趣旨が最初とあととで違ってるのがおかしいんだよ
>>850
なんだ釣りか
真面目に答えて損した
856質問ら。:03/02/23 17:36
>>851
ありがとうございます。早速試してみます。
このネタつまんねぇな
騙りかどうかもはっきりしねーし
858デフォルトの名無しさん:03/02/23 17:51
859デフォルトの名無しさん:03/02/23 17:55
Swingのアプリケーション作るのにお勧めのGUIエディタおしえてくんろ
860デフォルトの名無しさん:03/02/23 17:59
スレのテンプレ見ても、Javaの推薦図書について書かれていませんが、
お勧めはありますか?
マ板に推薦図書スレあるけど、一般的過ぎて。

・プログラムがまったく初めて
・CやPerlは使える
・C++が使える
・Java初心者

別に教えてもらえるとありがたいですが。

ちなみに漏れは ・CやPerlは使える ですが。
>>860

それだけ素養があれば適当な入門書読むだけでOKだと思われ。
862860:03/02/23 18:47
>861

そうおっしゃらずに。

定番のblackbookか独習Javaかな。
でも最初は読んでるだけで面白くて、広く浅く勉強したいなと。
>>862
前から疑問だったんだけど、本くらい自分でえらべんか?

>>862
そんな都合のいい本ないです。
プログラミングが面白いのは、最低限のことを覚えた後で、
自分で作る時。覚える作業はどう転がしても退屈です。
865デフォルトの名無しさん:03/02/23 19:17
import java.awt.*;

class test{
public static void main(String[] args){
new MyFrame();
}
}
class MyFrame extends Frame{
Image i;
Graphics i_g;
Dimension d;
MyFrame(){
// show();//---------上の部分
setSize(200,200);
d = getSize();
i = createImage(d.width,d.height);
i_g = i.getGraphics();//-----------------(1)
show();
}
public void paint(Graphics g){
i_g.drawString("test",d.width / 2,d.height / 2);//-------(2)
g.drawImage(i,0,0,this);
}
}

上のプログラムで(1)の場所でNullPointerExceprionになってしまうのは
なぜなのでしょうか。
showの位置に問題があるのかと思い、下のshowを消して上の部分に書いてみたのですが
今度は(2)の部分でNullPointerExceptionがでたりでなかったりします。
ここも御教授願います。
>>865
>i = createImage(d.width,d.height);

失敗してるんでは?
getSize();
iがぬるぽなんじゃないの?
>>865
"createImage peer" で検索してみてください。
また、paint 内で createImage すると間違いないです。
870デフォルトの名無しさん:03/02/23 20:16
ファイルの上書きができないのですが、どうしてでしょうか。

BufferedWriter writer=new BufferedWriter(new FileWriter("./data/save.txt"));

writer.write("Text");
wirter.newLine();

というふうにプログラムしたのですが、じっさいにうごかしてみると、
上書きする前のデータを消すとこまではうまくいくのですが、肝心の
文字列がなぜか書き出されず、ファイルが空データのままになってしまい
ます。

よろしくお願いします。
871デフォルトの名無しさん:03/02/23 20:20
>>866-869
解決しました。
ありがとうございました。
>>870
flush, close してみ
あー flush は要らんかも
>>870
writer.close(); してる?
>>794

その質問はある車を前にして

「この車で行ける場所ってどこですか?」

と質問するのに等しい。

調子のいいディーラーなら
「お客様の望むところならどこへでも」
とでも答えるだろうが
(実際軽自動車で大陸横断ラリーに出るやつもいる)

誠実な人間ならまずこう訊きかえす

「で、おまえはどこにいきたいんだ?(何を作りたいんだ?)」
875デフォルトの名無しさん:03/02/23 20:38
>>873
あ、してませんでした。
close()しないと書き込まれないのですか?
876デフォルトの名無しさん:03/02/23 20:41
>>874
うまい例だなあ。
君、頭良いねって良く言われない?
877874:03/02/23 20:44
>876

いいえ、ディーラーのセールスやってて、いつもそんな客を相手にしてますから。
878デフォルトの名無しさん:03/02/23 20:54
「Enhydra」
読み方を教えてください。
879デフォルトの名無しさん:03/02/23 20:57
>>794
Javaの可能性と言えば、こんなアプレットもあるから見てみたらどう?

http://kazzuya.com/test/kazrace/

この手のゲームもこれだけのパフォーマンスが出せるんだから
工夫次第ではJavaでもほとんどなんでも出来るとみていいんじゃないか?
880かちゅ〜しゃ:03/02/23 21:04
質問があります。
++を使用して0から指定の数字まで数えてる間に一定の条件にあった数字をのみを
表示するのはどうしたらいいんでしょうか?


入力された数が20でその中から
8でも割り切れて2でも割り切れる数ををpirntlnしたい。
出力は
1〜20まで表示された後に
答えは 16です
って感じにしたいのですが。
881デフォルトの名無しさん:03/02/23 21:07
>>800
for文の中にif文入れて条件分岐するというやりかたではだめなの?
>>875
犯罪者を捕まえようと思ったら牢屋に入れたあとで
牢屋のカギをかける必要があるでしょ?

われながら>>874に比べるとうまい例えではないな
>>881
switchと言う手もある。
884デフォルトの名無しさん:03/02/23 21:12
for(n==0;n>100;n++){
if(n==条件){System.out.println(n);}
if(n==条件2){System.out.println(n);}



}
>>884
だせぇ。
886かちゅ〜しゃ:03/02/23 21:13
条件分岐まではできたのですが、その後見つかった数字を表示する方法が分かりません。
>>886
>>884がご丁寧に書いてくれてるが・・・。
ちょっと初心者にはむずいか?

Vector v = new Vector();

for (int i=0; i<N; i++) {
 if (i%8 == 0) // 2 でも割り切れるのは当たり前だから省略
  {
   v.add(new Integer(i));
  }
}

System.out.print("答えは ");
for (Iterator it=v.iterator(); it.hasNext(); ) {
 Integer in = (Integer)it.next();
 System.out.print(in);
 if (it.hasNext()) System.out.println(", ");
}
System.out.println("です");

こんな感じ Iterator でも Enumeration でも、
index まわして get(i) でも何でもいいけど。
とりあえず java っぽくやっていくなら配列使うのは避けときなはれ
889デフォルトの名無しさん:03/02/23 21:16
>>882
いえ、良くわかりました。
どうもありがとうございます。
890かちゅ〜しゃ:03/02/23 21:17
なんとなくつかめました。
ありがとうございます。
誰かー
>>878の読み方を教えてください
辞書で調べてもダメだし、
「Enhydra 読み方」でググッてもだめだし
893かちゅ〜しゃ:03/02/23 21:25
すみません、ひとつ条件書き忘れてました。

指定された条件に当てはまる一番最初の数。です。

16は8と2で割り切れますが、インプットが50の場合32も当てはまってしまうので
そうした場合にも16のみを表示したいです。
Integer.MIN_VALUE
とか使えばできるのでしょうか?
>>892
おぉおお!
ありがとうございます。
「ラッコ Enhydra」でぐぐったら、ありました!!
「エンヒドラ」と読むみたいです。なんか違和感がありますが。
ついでに、「ラッコ」はアイヌ語だそうです。
英語では「sea otter(海のかわうそ)」だそうです。
いろいろ雑学が増えました。
つぅかEnとHydraで分けるっしょ。普通。
>>893
違う。
見つかったら break で for ループを止める。
先に範囲の数を全部表示するなら表示するだけのループを回した後、
評価するループをもう一つ回して break。

あと、MIN_VALUE は、そのプリミティブ型に格納できる最小の値をあらわす。
C でいう 2バイト int (short) なら -37268 、とかそういう話だ。
まちごうた -32768 だ どうでもいいけど
>>896
それより表示するループの中で、
最初に見つかったときだけ保持したらどうよ
int j = -1;
for (i のループ) {
 if ((j < 0) && (本来の条件)) {
  j = i
 }
 //表示は毎度行う
}
if (j != -1) {
 //答えの表示
}
ループは一回で済む
>>898
こんな書き捨てプログラムなら保持する必要なかろう?
表示して break なり System.exit(0) なりすれ。
900かちゅ〜しゃ:03/02/23 22:23
うおおおお。ぜんぜん成功しましぇん。
問題は
ユーザー入力で数字を得て1からその数字までをカウントしていく間に数が6で割り切れる場合は「犬」
7で割り切れる場合は「鳥」、その数字に6が含まれる場合は犬、7を含む場合は鳥、といった形で
表示させたいのです。そして最後に犬犬鳥鳥と全ての条件に一致する場合の一番小さい数を表示さる
という感じなんですが、前半の犬犬鳥鳥の表示はFORの中で条件分岐して
できたものの最後の部分ができません。


50と入力した場合は12345犬犬鳥鳥89・・・・って感じになる予定です。
どなたか助けてください
>>900
悪い。お前の言葉じゃなくて問題文○写しにしてくれ。

後、宿題スレあるからさっさと消えろ。
なんだかんだ言ったってお前ら何にもできねんだろ?(藁
俺は今腹が立ってる!
文句があるヤツはメールでも何でも送ってきやがれ!!!
903初心者:03/02/23 22:33
javaのGUIプログラムのサンプルってどこにあるのでしょうか?
Windowsつかてます。よろしくおま。
904デフォルトの名無しさん:03/02/23 22:52
Javaからエクセルのファイルを開いてワークシートを操作する方法を教えてください。
よろしくお願いします。
>>879
このアプレットってすごいねびっくりしちゃった。
>>903
j2sdkをインストールするときにデモもインストールしてあればそこにある
907904:03/02/23 23:20
>>906
どういう意味でしょうか?
908初心者:03/02/23 23:22
>>906
さんくすこ
>>888
>とりあえず java っぽくやっていくなら配列使うのは避けときなはれ

ウソをいうのはやめとけ。配列は普通に必要。
888のサンプルの場合 Vector をやめとけ (ArrayList を使え) というべきだろう。
ちなみに Enumeration もやめとけ。Iterator はいいが。
>>909
そのこころは?
911初心者:03/02/23 23:23
>>907
>>906はあなたには何も助言してないと思うが。
(・∀・)ニヤニヤ
>>910
・配列は java でも普通に使う
・Vector, Enumeration は 過去との互換性のためだけに存在しており今は使う意味がない
913904:03/02/23 23:30
>>911
死ねよ、おめーは
>>912
http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/api/java/util/Vector.html

特に過去との互換性のため云々は書かれてないんですがそうなんですか?
確かVectorってイテレータほじくり出せますよね。
916906:03/02/23 23:33
>>913
まあまあ。
個人的にはSWTのOLE関係のクラスが使いやすいと思う。
でもJavaでエクセルを扱うくらいならVB(VBA?VBScript?)の方が楽だと思う。
917912:03/02/23 23:35
まあ Vector はスレッドセーフで ArrayList はスレッドセーフでないとか
そんな違いもあった気がするが基本的に今は使う意味がない
>>904 人に死ねとか言う暇があるなら、java excel でぐぐれ。
話はそれからだ。
919デフォルトの名無しさん:03/02/23 23:35
>>915
> 確かVectorってイテレータほじくり出せますよね。
それこそが過去との互換性。
java.utilパッケージはJava2になって新しく整理されたが、
Java2以前からあるVectorにも互換性維持のために新しいインタフェースも
無理矢理実装した。
なので、全く同じ機能で違う名前のメソッドがあったりする。
>>917
>Vector はスレッドセーフで ArrayList はスレッドセーフでない
使う意味大有りみたいに見えるぞ。
921デフォルトの名無しさん:03/02/23 23:41
>918
JAVA PRESSかなんかにそんな記事載ってたな
それやるんだったらPDFファイル作れるClassあたりのほうが
面白そう
>>920
ここでいう"スレッド"のスコープを実用上気にする場面って????
923912:03/02/24 00:03
>>920
Collections#synchronizedList(List) メソッドを使えばスレッドセーフな List が得られます。
ほかにも Collections クラスには便利なメソッドがいっぱい。
924 :03/02/24 01:03
java をプログラムするのに、どのツールで作っていますか?
Sun0S4.1 + vi + JDK1.1
>>923
あとはArraysか。このあたりはJava初めてかなり経ってからやっとこ気付いた(w
それまでは「Javaって標準でsortないのかな?」とか思ってますた。
大抵はDBでORDER BY掛けちゃうからあんまし必要ないんだよね。
>>924
eclipse
928奈々氏でGO:03/02/24 01:43
int 型の最小値ってどうやって求められます?
929デフォルトの名無しさん:03/02/24 01:50
>928
Integer.MIN_VALUE
930奈々氏でGO:03/02/24 02:04
3と4の倍数の最小値って言うとどういう式になるんですか?
12
>>930
おべんきょうがんばってね

>>931
それなら0でいいだろ
933デフォルトの名無しさん:03/02/24 03:35
>>905
すごいよね。
初めてこのアプレットを見たときはかなり衝撃を受けた。
Javaでもこれぐらいのレベルのゲームが作れるんだって。

2chでおなじみのじゃが諸島興亡期の3Dゲームもかなり良い線行ってるけど、
やっぱりJava3Dをつかってるから重いよね。
これはOpenGLかなんかを使ってるんだろうけど、とにかく軽いのがびっくり。
>>924
J2SDK.1.4 + Jakarta-ant + (vi, 秀丸, emacs or Eclipse) + (IIOSS or omondo)
>>913
おれは好きだ。そういう殺伐とした態度。
得るものは少ないと思うが。

POIを使うなら1.8-dev以降が日本語対応。
あそこの*-devは、devがなくなって*というバージョンが出るという意味ではないようだ。
なので、1.8というバージョンは出てないみたい。
1.10-devが最新みたいだけど(19 Feb 2002)になってるね。2003の間違いだと思われ。
Antの解説をしてるサイトでは、
そんなんシェルスクリプトでいける
だろう?って思う。
本当に必要だと感じているのだろうか?
937デフォルトの名無しさん:03/02/24 07:51
現在Applet勉強しているんですが
疑問に思ったことがあるのでお願い致します。
まず
http://deepmind.hp.infoseek.co.jp/sample6.txt←質問のSourceです
の※1の部分と
http://deepmind.hp.infoseek.co.jp/sample6.txt
の※3の部分とはコードの記述が異なってますが、
どういう解釈したらよいのでしょうか?
※3をただ「i」に直してもコンパイルできません。
原因をお願いします。

次に
http://deepmind.hp.infoseek.co.jp/sample6.txt
の※2の部分なんですが
勉強している著書には
GridLayout(int rows,int cols)との説明があるんですが
(3,1,3,3));←※2
の後ろ2つの部分。3.3は何を表すんでしょうか?
説明がないので困惑気味です。宜しくお願いします。
938937:03/02/24 07:57
最後に
http://deepmind.hp.infoseek.co.jp/sample5.txt
の※1の部分は
java.awtパッケージのContainerクラスのインスタンスメソッド
なんですよね?
※2の部分が凄く謎なんですが
Javax.swingパッケージのJAppletクラスを継承しているので
オーバーロードされている・・ということなんでしょうか?
Webや著書だけではわからなかったので
宜しくお願いします。
質問が多くてすいません・・・。
>>937
>の後ろ2つの部分。3.3は何を表すんでしょうか?
javadoc読めば分かる
>>936
AntならWinでもLinuxでもUNIXでも同じbuild.xmlが使えるよ。
環境依存の部分はpropertiesファイルに書く、とかそれなりに
マルチプラットフォームを意識した書き方をする必要はあるけど。
あとはファイルのタイムスタンプを見て更新されたファイルのみ
コンパイルするとかコピーする、ってシェルスクリプトでできたっけ?
>>940
あとはIDEとの連携だね。Antは事実上標準のビルドツールになりつつあるから
各ベンダーのIDE上から実行できるようになっていたりもする。
>>937
>コンパイルできません。
エラーが出ているだろうからじっくり読んでください。 javadoc もあたってください。

>>938
"オーバーロード" は関係ない。まずオーバーロードのことは忘れなさい。
オーバーライドでもないし。

継承してるから、JApplet のメソッドは自分自身で呼べる。
外から JApplet に対して MouseListener をあてるのと同様、
(Button に ActionListener あてるのと同じ)
自身で自身にあてているだけじゃ。
JMF(Java Multimedia Framework)の解説サイトってありますか。
特に、複数の動画を取り込んで、一つの動画にマージするクラスとかあると良いのですが、
無ければ自分では作ろうと考えています。
参考になる書籍とかありますか?
>>936
antの本家サイトも見た?
antを作った人は、なぜantを作るようになったのか?
その経緯ととある不満がantを生み出したんだよ
>>940
> あとはファイルのタイムスタンプを見て更新されたファイルのみ
> コンパイルするとかコピーする、ってシェルスクリプトでできたっけ?
できる。if文とか時刻表示するコマンドもあるし
>>945
そういう小細工しないとできないよね。
>>936
ソースの数が多くなると、javac起動のオーバーヘッドがバカにならない。
antだと、1個のjvmで全部面倒見るから、差が圧倒的。
>>922
例えばWEBアプリでSingletonパターンで作ったインスタンスの
クラス変数とか。
って、もしかしてオレおバカなこと言ってる?
>>946
まあantの有用性を否定するものではないが、タイムスタンプ比較程度なら、
find . -newer xxx | xargs javac
で済む話ではある。
それと、antと比較するべきはshellではなくmakeだろう。
>>947
949に書いたように、findやxargsを使えば、javacに複数ファイルを渡すことは
容易に出来るよ。


>>948
make以上のことができてしまうからねぇ。
>>950 うん、使えばできるのは分かるよ。ってか、ant知るまでは
オレもスクリプトとMakefileの組み合わせでやってたから。
でも、antのが楽じゃない? build.xmlって、ほとんどそのまま
使いまわせるし。
オレがヘボな可能性大だけど、スクリプトやMakefileでは
そこまで汎用的に使える雛形が書けなったよ。
>>952
antのデフォルトタスク以外の仕事が必要な場合、Taskを書くか
shell 1行で済ませるかという選択肢なら、迷わずshellを選ぶね。
極めて汎用的な仕事で再利用の価値があるようならTaskを
書く気にもなるかもしらんが。
どのみちUNIXで作業をしている場合にshell scriptを書かないという
ことは有り得ないので、感覚的に大した違いがないんだよね。
開発作業の大きな枠組みのほんの一部がたまたまantで書けるに過ぎない。
>>943
たしか、まんまJMFという本があった。
たぶん、英語。
質問です。
Calendarクラスを使用して日付の範囲を得たいのですが、

Calendar f1 = Calendar.getInstance();
f1.set(2003,1,1);
Calendar f2 = Calendar.getInstance();
f2.set(2004,1,1);
Calendar f3 = Calendar.getnstance();
f3.add(f1.YEAR,-f2.YEAR);

の使い方は正しいのでしょうか?
期待する値はf1とf2の範囲である1(2003-2004(?))を取りたいのですが・・・
そもそも範囲を得るのにaddメソッドは適切なのでしょうか?
API使用ではDateの演算機能と書いてあったのですが・・・

わかる人教えてください。お願いします。
956デフォルトの名無しさん:03/02/25 02:25
>>955
自分で調べてから来いやヴォケが
>>950-951
結局、できるできない、の話をすれば、シェルスクリプトにはかなわないでしょう。
シェルスクリプトからantを呼び出せることを考えると、できることとしてはshell >= antになる

そういう点からのantの価値は、Javaが動けばantで用意されていることができるということ、資料がまとめられていることだろうね。
shellだと、OSによってできることとできないことの差が大きい。同じことするにも環境によって記述が違うし。
antなら、Javaさえ動けば基本的にどこでも同じように動くわけだし。

もちろん、ここに書いてる奴らはそれをわかって書いてるんだろうけど、これ読んで
「antってshellでできるxxxもできないんだぜ、使えねぇ」
みたいなこと言うバカがいるからねぇ

なんでもできるツールが偉いわけではないのにね。
958デフォルトの名無しさん:03/02/25 03:17
>>957
厨房プログラマには、他人に使ってもらうという感覚の欠落した
カタワボケが多いからな。
まあ、Antの必要性とか言う話の前にさ,
XMLって必要なのかい?
960デフォルトの名無しさん:03/02/25 05:41
Stringクラスで"51f04130ba5d"とかの文字列を、
2文字で1バイトに変換してbyte[]型配列に格納したいのですが、
16進数→10進数のメソッドなど、できる限り調べましたが
見つけられませんでした。

優しい先輩方、よろしくお願いいたします。
>16進数→10進数のメソッド
ただ単に

int value=0xa6;
System.out.println(value);

結果
166(>16進数のa6)

>>958
うちの会社にもJakarta-Commonsにライブラリあるのに
同じ機能を持ったものを自作したヴァカがいるよ。
あるものは使えっちゅうの。
人が見てわかる手段を選べちゅうの。
ただの自己満足だっちゅうの。
963デフォルトの名無しさん:03/02/25 08:08
Stringの文字列をEBCDICにエンコーディングする方法はないでしょうか?
String a = 0;
byte b[] = a.getBytes("Cp1046");
としても、unicodeの文字列をgetBytesしたものと答えが変わらないのですが。
それともこのCp1046を使うためにはなにか必要なのでしょうか?
http://java.sun.com/j2se/1.4/ja/docs/ja/guide/intl/encoding.doc.html
をみて、サポートされてるんだな、と思ったのですが。
環境はJ2SE1.4(Winows版)です。
>>962
わかってないなぁ〜
>>964
お前がな。
>>963
Cp930 とか Cp939 じゃダメなの?
967839:03/02/25 11:45
HTMLの中に
<PARAM NAME = amount VALUE=21.25>
と、いうコードがあります。
21.25をぬいて、double に定義されたdepositというVariableに
いれなきゃいけないんだけど、下のコードで良いのですか?

deposit = request.getParameter("amount");

でもParameterはStringしか駄目ですよね?
depositはdoubleだし。どうしたら良いのですか?
初歩的な質問ですがご教授下さい。

968デフォルトの名無しさん:03/02/25 11:58
すみません、ちょっといいですか?

class Sample9
{
public static void main(String args[])
{
int num;

num = 3;

System.out.println("変数numの値は" + num + "です。"); 

}
}

って書いたんですが、エラーが出てコンパイルできません・・・何か変なとこあります?
969968:03/02/25 12:00
tabで改行したとこ、変になってペーストされてますね(汗
すみません・・・
うーん 問題点は何処だか明確に分かってる? >>967
こういう質問だろ?
"数字と小数点からなる String から double に変換するにはどうすればいいですか"
とりあえず Double クラスの API でも読みなさい

>>968
でたえらーがなんだかわからないのでおかしいかもしれないところがおおすぎます
>>968
とりあえず、コンパイル時には拡張子.javaが必要とか。
972968:03/02/25 12:08
すみません、超初心者なもので・・
まだAPIとかわからないんです(汗

今、やさしいjavaって本の変数に値を代入するってとこやってて、53Pにこの文が書いてあって
入力したのですが上手くいかないんです・・・

\12288は不正な文字です
';'がありません

ってエラーが出てるんですが、;はちゃんと付けていると思うのですがエラーが・・・
973968:03/02/25 12:10
>>971
それはちゃんと書いてるのですが、だめで津・・・ウーン
>>973
>>2-3 初心者によくある質問と回答・他のFAQサイトへのリンク
全角文字とか全角空白がソース中にまぎれてない?
>>959
あれは優れものですぞ。
Javaと同じようにどのような環境でも動くように
定められた規格のフォーマットを使用して記述することで、
OSの違いを回避できる。

シェルで書いてもbashシェルとtcshでは記述が若干異なり
WinからUnix系への移植ほどでなくとも
bashからtcsh, shからtcshへの移植も大変。
977968:03/02/25 12:45
あーできました!
975さんの言ったとおり
+ "です。"); ←全角スペースが入ってました( ´Д`)

どうもありがとうございました〜解決致しました・∀・
978デフォルトの名無しさん:03/02/25 12:49
>>977
よくあるミスです気をつけましょう〜
次スレよろ
>>976
bourne-shellのshell scriptをcsh用に変換するというケースは
まれだから、あまり例として適切とは思えない。
bourne-shellとcsh系の違いは「記述が若干異なり」どころではないしな。
基本的に、
1) bash/tcsh拡張機能に頼る奴は駄目
2) cshでまともなshell scriptを書こうとする奴も駄目

shell scriptの移植性が問題になるのは、どちらかと云えば
shellから利用するコマンドの仕様の違いやシステムの構成の違い
によるところが大きい。
もっともイマドキmakeを使うんなら、autoconf/automakeやimakeを
使うのが普通だろう。
OS非依存性が欲しいのなら、多くのシステムに移植されている
perl/python/tcl/rubyのような道具を使うこともできるね。
Win32ならcygwin入れちまうという手も有る。
configureスクリプトにMakefileを生成させるようなプログラムの
場合、Win32版は作成済みの(msvcやbcc用の)Makefileを添付するか
perlの存在を仮定(wするのが普通のようだな。Win32ではJScriptやVBScript
を使う、といったケースは見たことが無い。
ところでant派はみんな、面倒でも一々Taskを書いてるの?
>>981
> ところでant派はみんな、面倒でも一々Taskを書いてるの?
書いてる。けど一度書けばtargetタスクやpropertyタスクを
少し修正するだけで大幅な変更ができるようになっているので便利。
「【Ant】お前の build.xml 見せろ【蟻】」 スレ希望。
>>983
jarsignerタスクやgenkeyタスクのパスワードが入ってるから嫌だ
985デフォルトの名無しさん:03/02/25 15:14
最新JBuilderが快適に動作する
PCスペックを教えてください。
>>985
「快適」の感覚は人それぞれだからな。
社内にあるPentium4 2.8G + RAM786MB のマシンなら人はストレスをそれほど
感じないみたいだが、JBuilderそのものにストレスを感じるので・・・・
もうJbuilderは8か。。。早いな。
989デフォルトの名無しさん:03/02/25 15:39
>>987
常々思うんだが、こういうところに出ているシステム必要スペックって、
快適に動作すると感じるにはほど遠いよな。
DevelopersConference2003で「Eclipe入門」の
講演を見てから、 "JBuilder" や "Sun One Studio" よりもEclipseのほうが
よさそうに見えた。漏れ洗脳されてる?
991デフォルトの名無しさん:03/02/25 16:24
>>990
俺もEclipseマンセー。
それまでどのIDE使ってもピンとこなくてAnt+テキストエディタ派だったが、
Eclipseには惚れた。とうとう乗り換えてしまったよ。
992デフォルトの名無しさん:03/02/25 16:52
993デフォルトの名無しさん:03/02/25 16:53
Eclipseってどういう意味ですか?
>>993
それくらい辞書で調べればいいのに...

  「食」

Eclipseのロゴがコロナのようなイラストになってるしなー。
995デフォルトの名無しさん:03/02/25 17:13
>>994
おいしいの?
>>991
antからEclipseに乗り換えんの、ちと大変な気が....。
antをEclipseでうまく動かすのにてこずってます。
Eclipseスレで質問するかもしれないっす。

>>994
動作が速いので美味しい。
しかし上記によってEclipseをantよりおいしく食べるのにちょっと四苦八苦してるところ。
997デフォルトの名無しさん:03/02/25 17:20
蟻は食べたくない。
(・∀・)998
999デフォルトの名無しさん:03/02/25 17:26
3年B組金八先生3 その15 進路決定・三者面談
http://live5.2ch.net/test/read.cgi/endless/1046071282/
(σ・∀・)σでっぽん
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。