H-IIAとGXと次期固体を応援するスレ[JAXA]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NASAしさん
いよお、H-IIAロケットとGXロケットと次期固体ロケットを応援しようぜ。

応援しないやつは仲間外れだぜ。

つうようなロケットの話題をもちよるスレッドです。

うんとお・・・日本以外の国のロケットの話でもいいぞ。とにかくロケットであればなんでもいいぞ。
2NASAしさん:2007/01/13(土) 22:48:45
頻繁に更新するオススメ!宇宙開発サイト

星が好きな人のための新着情報
http://news.local-group.jp/
Space Fighter Now
http://d.hatena.ne.jp/black_knight/
5thstar_管理人_日記
http://5thstar.air-nifty.com/
宇宙開発情報-宇宙開発のすべてがわかるメディアサイト
http://www.spaceref.co.jp/
Y!ニュース - 宇宙開発
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/science/space_exploration/
asahi.com ニュース特集 宇宙探査
http://www.asahi.com/special/space/
AKIAKIのニュース日記(宇宙開発/惑星探査)
http://www.akiaki.info/akiyama/tDiary/
JAXAいはもとの宇宙を語ろう!
http://my.casty.jp/jaxa/
3NASAしさん:2007/01/13(土) 22:49:17
宇宙ニュースの小部屋(Rendez-vous with t-naka 別館
http://d.hatena.ne.jp/t-naka/
宇宙旅行ポータルサイトSF-J News&View
http://www.uchumirai.com/news/news_top.htm
ロシア宇宙開発ニュースのページ(BLOG版)
http://ruspace.seesaa.net/
宇宙開発史掲示板
http://geocities.yahoo.co.jp/gb/sign_view?member=uchyuu_kaihatsu_shi
スラッシュドット ジャパン 宇宙
http://slashdot.jp/search.pl?topic=65
野尻ボード
http://njb.virtualave.net/nmain.html
宇宙戦艦開発事業団
http://torishima.sakura.ne.jp/
宇宙企画運営会(SPC)
http://www.yurisnight.jp/spc/
第二回社会人学生コラボ
http://www.yurisnight.jp/collabo/
4NASAしさん:2007/01/13(土) 22:50:41
H-IIA/Bロケット総合スレ part 25 F11/F12への軌跡
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/space/1164365874/l50
゚●。 人工衛星総合スレッド3
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/space/1129298368/l50
JAXA 宇宙航空研究開発機構 スレッド6
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/space/1156079016/l50
★★ 宇宙開発総合スレッド <11号機> ★★
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sky/1168448191/l50
惑星探査機ボイジャースレ
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sky/976539484/l50
【既存】惑星探査機・人工衛星のAA【新作】
http://science5.2ch.net/test/read.cgi/sky/1134052823/l50
5NASAしさん:2007/01/13(土) 22:51:16
ISAS(宇宙科学研究所)スレッド4
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/space/1167302150/
H-IIA/Bロケット総合スレ part 99 F26打ち上げ
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/space/1168095220/
H-IIA、GX、M-V、そのた観測ロケットを雑談するスレ
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/space/1153146254/
GX, H-IIA, M-Vを考察するスレ
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/space/1154695346/
【M系】ISASロケット総合スレ7号機【何処に】
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/space/1159464466/
【LNG】がんばれGXロケット【Never Ending】
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/space/1160076803/
ロケット打ち上げを見に行こう★2機目
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/space/1164889574/
6NASAしさん:2007/01/13(土) 22:52:40
>>1
スレ立てごくろう
こんなスレが欲しかった
7NASAしさん:2007/01/13(土) 22:59:46
黄鉛
8NASAしさん:2007/01/15(月) 00:34:46
9NASAしさん:2007/01/15(月) 12:19:09
H-IIA、GX、M-V、そのた観測ロケットを雑談するスレ
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/space/1153146254/
10NASAしさん:2007/01/15(月) 12:20:18
GX, H-IIA, M-Vを考察するスレ
http://travel3.2ch.net/test/read.cgi/space/1154695346/
11NASAしさん:2007/01/20(土) 23:56:18
tsugiha donnna daimeini shiyoukana
12NASAしさん:2007/01/25(木) 22:00:17
t
13NASAしさん:2007/01/28(日) 21:53:28
各国とも90年代以降の新型機では2段式化が進んでいるが次期固体は固体燃料初の2段式だな。
14NASAしさん:2007/01/31(水) 20:44:52
GXロケット:国の中小型衛星打ち上げ担う、理由に支援
http://www.mainichi-msn.co.jp/science/kagaku/news/20070201k0000m040050000c.html
15NASAしさん:2007/02/02(金) 15:13:01
宇宙戦争の時代 中国衛星攻撃兵器実験、商業ロケットを転用? 米専門家分析、軍事利用裏付け
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/china/36184/

>標的の気象衛星を破壊した弾頭の運搬手段について、米政府当局者はこれまで
>「中距離弾道ミサイル」としてきた。フィッシャー氏は同センターのウェブサイトで
>公表した分析報告で、実際に使われたのは、移動式中距離弾道ミサイル「東風21号」
>(DF−21)を商業ロケットに転用した「開拓者1号」だったと指摘した。
> 「開拓者1号」は2002年11月に珠海航空ショーで開発が公表された4段式ロケット。
>衛星の運搬能力は100キロとされ、固体燃料の使用によりわずか12時間で発射準備が
>可能だとされる。フィッシャー氏の分析が事実とすれば、中国が商業ロケットを軍事目的に
>再転用したことを示すものとなり、中国の宇宙開発が軍事利用と一体であることを改めて
>裏付けたかたちだ。

中国の暴挙のせいで、ISASの次期固体mロケット(仮称)を推進する意味が重くなったな。
16NASAしさん:2007/02/02(金) 21:05:28
これはよい移動式発射台ですね。

ttp://www.sinodefence.com/strategic/spacecraft/antisatellite.asp
17NASAしさん:2007/02/02(金) 21:17:30
で、開拓者はいい加減衛星を打ち上げたのかね?
18NASAしさん:2007/02/17(土) 21:45:11
開拓者精神は大事
19NASAしさん:2007/03/08(木) 00:45:26
/
20NASAしさん:2007/03/26(月) 00:09:47
開拓者って中国のロケットだっけ?
21NASAしさん:2007/04/16(月) 21:37:29
21
22NASAしさん:2007/05/22(火) 14:01:29
>>20
ついこの間人工衛星破壊に成功したミサイルのことだね。
23NASAしさん:2007/07/10(火) 20:54:28
宇宙ロケット
24NASAしさん:2007/10/03(水) 21:07:22
katon
25NASAしさん:2007/10/30(火) 08:49:15
【Project Orion: A Re-Imagining】

http://www.youtube.com/watch?v=V1vKMTYa40A

現代の科学技術で充分に実現可能な初歩的なインパルスエンジンは「核パルスロケット」でしょう。
「核パルスロケット」を用いれば(地球環境に多大な悪影響を与えるとはいえ)自力での大気圏離脱が可能になります。
映像では補助ロケットブースターを用いていますが無くても大気圏離脱は可能です。
26NASAしさん:2007/11/01(木) 16:37:55
なあ。

固体ロケットは何故、HU−Aの一段目に使われないのだ?
微調整なら二段目に任せればよい、という発想は邪道なのか?

おすえてくれ
27NASAしさん:2007/11/01(木) 17:36:10
>>26
固体燃料ロケットが必要なのは高度を稼ぐ部分だけ。ここは比推力より推力が必要。
んでもってそこを100%固体にすると、3段必要になるんでね?
液体だけでも激しく不足だが、固体だけでもやっぱり推力足りないってのもあるかと。
あとはLE-7級のロケットであとで確実に着火することができるかどうかぁゃιぃ、そのあたりでは。
LE-7とSRBが全部揃って点火しないとリフトオフできないというのは安全でいいということかも。

28NASAしさん:2007/11/01(木) 17:37:33
>>26
ああもうひとつ、60kmあたりの最大抗力を乗り切るためにはこの高度で液体燃料ロケットも併用していないと困ると言うことかも。
最大抗力時たしかH-IIAも多少推力絞ってましたよね。
29NASAしさん:2007/11/01(木) 23:11:41
H-2Aはスロットリングしてないよ。(技術的には可能だけど意味が無いから)
将来、有人打上げではスロットリングするつもりらしい。

LE-7Aは地上から点火する2段目と理解しておけばいい
30NASAしさん:2007/11/02(金) 09:00:09
>>29
ああしてないんですかすみませんデマこきましたorz
31NASAしさん:2007/11/03(土) 00:07:04
>>27

要するにパワーが足りないのか・・。
俺的には、沢山ならべて一度に点火すれば、何とかなりそうな気もするが。
ロケット花火を束ねてみる発想。

それに沢山生産すれば、量産効果で固体ロケットも安くなるだろうし。
32NASAしさん:2007/11/03(土) 20:32:14
>>31
別に1段目を全部個体だけにすることができない訳じゃないよ。ただ、効率が悪い。
個体ロケットってのは単純に説明するなら、パワーはあるけど燃費が悪い。
燃費が悪いから燃料をたくさん持って行く必要があるけど、
ロケットは燃料を運ぶためにさらに燃料を必要とするのでどうしても大きく重くなる。

で、種子島はロケットの打上地点から民家が近いので、なるべくロケットを小さく軽く作る必要がある。
33NASAしさん:2007/11/04(日) 02:27:44
>>26そもそも、H−2は大型液体水素・酸素ロケットを開発することが目的という側面も有る。
34NASAしさん:2007/11/04(日) 03:28:26
>>33
大型液酸・液水エンジンの開発は手段に過ぎない。
そもそもの目的は、NTT等の要請で、GTO4ton級ロケットの開発を迫られたから。
そして、高効率の液体ロケットでなければ、種子島の狭い敷地に合うほど
保安距離を小さくする事ができなかったから。
さらに、H-I上段で既にLE-5を開発していた経験から、ケロシンよりは
液酸・液水エンジンのほうが開発しやすいという判断から。

「大型液酸・液水ロケットを開発する」という目的は、それほど強くは無かった。
35NASAしさん:2007/11/04(日) 08:55:44
>>34
持ち駒が固体と液酸液水しかなくて、その組み合わせが
射場の条件からは最適と見なされたと言うことですね。
36NASAしさん:2007/11/06(火) 01:39:16
>>32

・・・そうか。射場の都合、開発の都合、その他、いろいろなのか。ありがとさん。

37JAXAしさん:2007/11/23(金) 17:07:04
まだこのスレ生きていたのか… 自作自演の臭いがぷんぷんするだけどねー>今月分
喪米ら一体全体どんな生活送っているのやらw

とっととマグナリウム、CFRP大推力1段目に目処を付けて実用化しろ、と言う本音はおいておこうw



話をぶった切って、それよか今年ついに蘭越に念願の別荘を建てた漏れ、息子もおおはしゃぎw
幸せを喪米らに1割でも分けてあげたい、って位。w
38NASAしさん:2007/11/27(火) 20:27:16
39NASAしさん:2007/12/07(金) 23:16:21
平成19年12月6日(木)
JAXA殿が推進しているLNG推進系飛行実証プログラムで、
一連の実機大LNGエンジン燃焼試験シリーズが成功裡に
本年10月に完了しました。この成果はGALEXが進めている
GXロケット開発の2段に反映され、開発は大きく前進します。
http://www.galaxy-express.co.jp/news.html
40NASAしさん:2007/12/23(日) 05:02:54
…とか言ってるうちに、文科省がGXやめると言い出したぞ。
'by YOMIURI ONLINE
41NASAしさん:2007/12/23(日) 12:37:05
「やめる」なんて書いてないだろ。
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20071223it01.htm

止めてくれればありがたいが。
42NASAしさん:2007/12/23(日) 12:49:04
関係者のほとんどは「今さら」「やっぱり」と思ってるんだろうけどな
43NASAしさん:2007/12/23(日) 14:56:17
一段目でLUNAR-Aと同じ運命をたどるというのは
前から言われていたこと。
44NASAしさん:2007/12/23(日) 15:34:07
まさにGXの開発は大きく前進だな
45NASAしさん:2007/12/23(日) 20:45:06
同じIHIだ。
M-Xの一段目を利用しよう。

2段目は小型に設計変更で。
46NASAしさん:2007/12/23(日) 21:17:11
LNG推進はSSTOに必要なのでGXは意地でも完成させてくれ
47NASAしさん:2007/12/23(日) 21:42:59
>>45
どんだけボロいロケットにするつもりですか

どんだけ〜
48NASAしさん:2007/12/23(日) 23:41:49
SSTOに使うとしても全然条件が違うから、
ある程度の基礎データが取れれば完成までさせる必要は無いだろう。
だから、もう中止してもいいんじゃないかな。
この先は頑張ってもSSTOに流用出来る技術はあまり無さそうだ。
49NASAしさん:2007/12/24(月) 09:57:59
>45
てか、SRB-Aと共通でいいじゃん。
アビオだけちょこっと開発すればいけるんじゃ?
50JAXAしさん:2007/12/24(月) 11:01:23
自演大好きな暇人乙w

>>40とか
1段目固体、2段目液体への伏線なんじゃ?どっちみちIAなんだし無問題。

個人的には、高燃速化E1ロケットにさっくりM25相当を乗せた探査機用ロケットを再構築してください
30億で探査機用ロケットが用立てられるなら、相当喜ぶでしょうて

>38 今さー嫁子供4人で別荘にてくつろいでいるモナー漏れ。
藻毎に幸せを1寸でも分けてあげたいw
51NASAしさん:2007/12/24(月) 11:13:52
>>50
いあ、GXはIHIでしょ?
52NASAしさん:2007/12/24(月) 13:34:47
まぁIHI本体の宇宙事業も順次IAに移管してるから。
53NASAしさん:2007/12/24(月) 15:26:05
>>50
別荘を持っているの? 恵まれてるな…うらやましいな。
蘭越町ってリゾート温泉があるところだよね、いいなあ

以前、貴方の実家も広大な土地で広い家だと言ってたね、庭でゴルフ打つのが趣味とか。
北海道て土地があって家建てやすいんかな、何にせよウラヤマシイ。


それに比べて俺んちは2LDKの団地だ…orz

ところで、言っとくけど>>47は俺だが後は知らないぞ。

>>51-52
なぁ…俺もうらやましいけど、君らもうらやましいよな…お互いに
54NASAしさん:2007/12/25(火) 13:16:26
転載
"燃料調整が難航、開発は基礎段階…再使用LNGエンジン"
http://www.business-i.jp/news/ind-page/news/200712250010a.nwc
LNG続報 詳しく書かれている
55NASAしさん:2007/12/25(火) 17:32:05
>>54
とりあえず使い捨てタイプだけとっとといけばそれでいいんじゃない?
56NASAしさん:2007/12/25(火) 17:34:44
それだとマスコミは面白くないので、
たとえアブレーション冷却版が完成しても
その事実は無視して再生冷却で叩き続けます。
57NASAしさん:2007/12/25(火) 17:55:04
酷い話だ
58NASAしさん:2007/12/25(火) 20:08:52
てか、いままでこのエンジンで回収して「再使用」するなんて言ってたっけ?
(LNGエンジン全般の将来的な可能性については別として)
再生冷却式の書き間違えか何か?
59NASAしさん:2007/12/25(火) 23:06:25
>>43
あ、そうなんだ
60NASAしさん:2007/12/25(火) 23:07:48
GXとLNGは本来別物だと思ったんだけどなあ
61NASAしさん:2007/12/25(火) 23:47:20
なんか自演くさいな。。。
全部が自演とは思わないけど
自演もかなり混じっているに違いない。
ま、半分くらいは自演だな。
62NASAしさん:2007/12/26(水) 00:48:11
>50と>53が自演だろ
63NASAしさん:2007/12/26(水) 01:25:13
>>62
他のスレ見ても判ると思うが
JAXAしさんは真面目な博識者だよ。
彼は研究関連の仕事に就いているようだし。
彼がわざわざジサジエする理由がないね。
64NASAしさん:2007/12/26(水) 12:56:44
>63
ほかにどこのスレにいるんだよ?
まっとうな人間はネットで証明しようも無く品性下劣な財産自慢なんかしないけどな
65NASAしさん:2007/12/28(金) 23:22:24
>>64
H-IIA/BロケットスレとかJAXAスレとかにいるじゃん
66NASAしさん:2007/12/29(土) 00:59:13
LNG推進系に否定的な方がいますが、40年前に糸川教授が固体燃料ロケットで
人工衛星の打ち上げを目的として開発を進めていた当時は固体燃料ロケットで
人工衛星を打ち上げる事は出来ないと批判する声が多数あったそうです。
それが今ではどうでしょう?固体燃料ロケットの開発では日本は先駆者として
認められています。日本人は模倣が得意だとか欧米諸国から言われて来ましたが、
宇宙開発の分野においてはX線天文学等の分野でも先駆的な業績が認められています。
LNG推進も未踏領域に挑んでいますが、実用化に貢献したとしていずれ先駆的な
業績が認められるのではないでしょうか?駄文スマソ。
67NASAしさん:2007/12/29(土) 01:39:07
>固体燃料ロケットの開発では日本は先駆者として認められています。

誰が認めたんだ?他国から固体燃料ロケットでの打上依頼でもあるのか?
68NASAしさん:2007/12/29(土) 01:45:54
言ってることはもっともだ。LNGを推進すべき。
が、GX上段に使うというのが問題では。

最初からGXは手堅くLE-5BやM-Vの三段目など、
既存の物にするべきだった。
LNGは正直に「LRB用です」でいいじゃん。

あぁそれで予算がちゃんと取れる世の中だったら良かったのに。
69NASAしさん:2007/12/29(土) 01:49:04
>>67
技術売ってくれ。というのならアメリカから来た。
ESAからは「あんな物を廃止するなんて。。。」と言われた。
70NASAしさん:2007/12/29(土) 02:10:07
>>69
ワロタ
71NASAしさん:2007/12/29(土) 02:22:14
LNGのLRBは実現したらさぞかし壮観だろうな
72NASAしさん:2007/12/29(土) 02:26:16
>>69
嘘くせー
ソースある?
73NASAしさん:2007/12/29(土) 02:33:56
LNG LRBは
http://www.jaxa.jp/press/nasda/2002/lng_020508_j.html

>>72
アメリカの話ならWikipediaにも書いてある。
ESAのは現在探し中。
74NASAしさん:2007/12/29(土) 02:37:53
俺自身wikipediaに又聞きでデマを投稿することよくあるからwikipediaは信用ならんです
75NASAしさん:2007/12/29(土) 02:46:39
政府間の水面下の交渉にまともなソースなんてねぇよ。
76NASAしさん:2007/12/29(土) 03:14:54
>>75
ようするにデマね(^o^)
77NASAしさん:2007/12/29(土) 03:18:32
>>68
全くその通りで。
そもそも、ブースター向きのLNGをわざわざ上段側に採用する意図がわからん。

結局、J-1が予算取れなくて潰れたときに、ありもののプロジェクト無理矢理組み合わせて
その「無理矢理組み合わせた」ことが原因で潰れるという・・・。
78NASAしさん:2007/12/29(土) 03:23:57
>>77
GXの上段に使う
ということにしないと開発費がもらえない。

LNG採用の理由の一つに
・推進剤が安い
というのがあるが上段に使う推進剤の量など大したこと無い。

今の状態だと、LNG推進はアブレーション冷却なら完成する。
ただ、AtlasIIIの製造再開は無いだろう。
AtlasVに変更も無いだろう。高すぎる。
79NASAしさん:2007/12/29(土) 03:27:41
アメリカからの技術移転の話なら恐るべき旅路に書いてるよ。
80NASAしさん:2007/12/29(土) 05:40:43
>>66
無誘導で衛星を打ち上げることは出来ないという批判だったのでは。


アメリカは今から46年前の1961年2月に
全段固体燃料ロケットのスカウトによって、人工衛星エクスプローラ9号を打ち上げていますよ。
全段固体燃料ロケットでの衛星打ち上げは、アメリカが日本より実に9年早かったわけです。

またアメリカは、日本がM-3Sを運用していた時代に
ファイア・イン・ザ・ホール、複合材モータケース、高燃速推進薬、伸展ノズルを採用した
ピースキーパーを試射していたわけです。
81NASAしさん:2007/12/29(土) 10:12:41
>>77
わざわざではない、先ず2段目でスケールアップが目的。
これはNASDAの常套手段。
82NASAしさん:2007/12/29(土) 10:25:38
何が常套手段だ。
常套手段と言えるほどの数のエンジン開発なんてしてないだろ。
83NASAしさん:2007/12/29(土) 12:53:40
>>81
つか、液酸液水の1種類だけだよね。その手法使ったの。
84NASAしさん:2007/12/29(土) 14:26:46
>>82-83
LSでもそうでしょ。
85NASAしさん:2007/12/29(土) 15:09:27
>>84
あれは、「上段側を小型ロケットで実証→大型化」であって、1段目用に開発はしてないし、
そもそも完全な試験用ロケットで実用はしていない。

上段側の開発のために下段側をありもののロケットから流用して打ち上げる例はいっぱいあるが、
元々LNG推進系はブースター用に研究されてたのに上段用に採用する理由がない。
(もちろん、理由は予算上の問題だったんだろうけど)
86NASAしさん:2007/12/29(土) 15:13:02
>>85
理解不能な反論ですね、技術習得のための試験用ロケットでしょ。
GXだってjaxaにとっては技術習得、IHIにとってはビジネスチャンス
違いは無いぞ。
87NASAしさん:2007/12/29(土) 15:40:41
>>86
いあ、LNGをブースターや1段目に使うなら開発は地上試験で事足りるし、
実際に打ち上げるにしても下段側のテストなら上段側はダミーペイロードでもかまわない。
技術習得が目的ならそっちの方が理に適ってる。
88NASAしさん:2007/12/29(土) 15:55:47
>>87
仮定が間違っている。
小型エンジンの開発無しでいきなり大型エンジン開発なんぞできる訳無いでしょ。
技術は積み重ねって判っているの?
89NASAしさん:2007/12/29(土) 17:32:25
63 :NASAしさん :2007/12/26(水) 01:25:13
>>62
他のスレ見ても判ると思うが
JAXAしさんは真面目な博識者だよ。
彼は研究関連の仕事に就いているようだし。
彼がわざわざジサジエする理由がないね。

ttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1197047007/l50
234 :JAXAしさん :2007/12/21(金) 23:24:55
>215とか 暇臭い自演乙。つか一体全体どんな人生送っているのやらw
悲観して自殺するなやーw

こういう輩を眺めてると、つくづく漏れは幸せ者だなーと感じるココロw
239 :NASAしさん :2007/12/22(土) 01:31:08
>>234
周りからは可哀そうな人だと思われるような人格しとるよ


へえ。つーかこれお前だろ。こいつみてそんな感想もてるの本人ぐらいだろうと
90NASAしさん:2007/12/29(土) 18:43:39
>>88
小型ロケットが必要なら地上試験用の小型ロケットで十分じゃん、と言ってるのだが。
なんで2段目用に開発しないとあかんの?さらにそれを使って商業ロケットとかもうね。
91NASAしさん:2007/12/29(土) 20:10:16
>>90
十分と思っているのはお前だけだよ。
それじゃ開発費が出る訳無いじゃん。
92NASAしさん:2007/12/29(土) 22:31:40
>それじゃ開発費が出る訳無い
そりゃつまり必要の無いものを開発してるってことじゃん。
93NASAしさん:2007/12/29(土) 22:39:18
財務省が必要と認識する物と、本当に必要な物には
ギャップがあるんだよ。

iPS細胞の件だって、成功する前に「iPS細胞研究するので100億くれ」
っていっても絶対に予算は付かない。
他の名目で予算とってきて、それで成果を出していくしかないのだ。
94NASAしさん:2007/12/29(土) 22:39:40
>>92
リスクとベネフィットって判る?
95NASAしさん:2007/12/30(日) 06:52:20
>>91
うん。だからそれは技術的な理由じゃなくて予算措置的な理由だよね。
96NASAしさん:2007/12/30(日) 09:25:27
>>95
君の夢物語を議論しているんじゃない。
開発とは如何なる物か?
でしょ。
97NASAしさん:2007/12/30(日) 10:00:59
それならLSシリーズなんか持ち出す必要ないじゃん。
あれは技術開発だけのために予算がついたんだから全然違う。
98NASAしさん:2007/12/30(日) 11:52:06
>>72
ESAのソースあった。ここに直接ESAとは書いてないけど。
http://www.planetary.or.jp/magazine/YMC060802.txt
99NASAしさん:2007/12/30(日) 12:01:30
>>98
つか森田センセの言ってることとぜんぜん違うじゃん。

http://www.isas.jaxa.jp/j/forefront/2007/morita/index.shtml
100NASAしさん:2007/12/30(日) 12:09:06
>>99
jaxaドメインで>>98みたいなこと思っても書けないよ。
101NASAしさん:2007/12/30(日) 12:13:37
>>100
じゃ、森田さんは嘘八百を並べているということか。

http://www.isas.jaxa.jp/j/forefront/2007/morita/02.shtml

今後、もう森田さんの言うことは何一つ信用できないということだね。
102NASAしさん:2007/12/30(日) 12:21:56
あなたに信用してもらわなくても良いよ!
103NASAしさん:2007/12/30(日) 12:23:39
>>102
んじゃ、君は101の内容を信用しているということだね。そりゃ良かった。

104NASAしさん:2007/12/30(日) 12:34:58
森田先生がどう思ってるかは書かれていないわけだから
嘘かどうか何てわからないだろ。
105NASAしさん:2007/12/30(日) 12:38:50
>>104
てことは、嘘かもしれないし嘘でないかもしれない。
分からない。つまり内容はあまり信用できないということですね。
106NASAしさん:2007/12/30(日) 12:47:04
>>104
てか、森田先生が書いた文章でしょうに。>>101
107NASAしさん:2007/12/30(日) 12:52:47
人間不信には何言っても無駄。
108NASAしさん:2007/12/30(日) 12:56:02
>>107
それでは

>>98>>101の両方を信じたまえ。信じる者は救われる。
矛盾? そんなの関係ない。
109NASAしさん:2007/12/30(日) 23:17:04
M-V廃止を踏まえて森田さんが将来的にどんなロケットを実現したいか展望を述べる事と
M-Vの性能に対して海外の技術者がどんな評価を述べたかという事は別の出来事だろう。
実際>>98>>66の中段の記述のソースとして提示されただけだからね
110NASAしさん:2007/12/30(日) 23:43:16
>>109
思うんだけど、M-Vより大きいペイロード比を持つロケットとしては
Taurus、そして計画中であるが退役Peacekeeper転用のMinotaur IVとかあるんじゃないかと思うが、

森田さんも松浦さんも徹底的に無視しているから
TaurusやMinotaur IVは固体4段式だから比較対照にはならないとか
3段式ではM-Vが世界一のペイロード比なのかとか
いろいろ考えてしまうんだよ。

それか、M-Vと諸外国の固体ロケットは何か基準が違うのか思ったり。
111NASAしさん:2007/12/31(月) 00:23:28
>>109
ペイロード比って(笑)
自称固体では世界最大ってのと同じだね。
モスキート級チャンピオンってところか・・・
112NASAしさん:2007/12/31(月) 00:37:40
M−3SIIってベイロード比はMVと殆ど同じだね。
これってM−3SIIは補助ブースタ付の3.5段式だということ
あとは3段目がスピン安定なもんでTVC要らないぶん軽くなるってこと
でOK?
113NASAしさん:2007/12/31(月) 11:19:52
JAXAしさんISAしさんが戻らない事には何とも言えないね。
彼はこの分野に非常に詳しいので、彼の意見を聞くのが一番だね。
彼は毎年、年末を海外で過ごすと言っていたよ。早く帰って来ないかな。

MVが世界一優秀な固体ロケットであるのは間違いないだろうね。
MVは世界にも他に類のない、性能を追求して徹底した最適化を施されたロケットなんでしょ。
ISASの中の人、松浦氏がいい加減な事言うはずがない。
114NASAしさん:2007/12/31(月) 12:38:01
まだそんな釣りか。
115NASAしさん:2007/12/31(月) 15:42:01
>MVは世界にも他に類のない、性能を追求して徹底した最適化を施されたロケットなんでしょ。

コストを犠牲にしてな
116NASAしさん:2007/12/31(月) 20:27:51
>>114
だったら、お払い箱にならないよ(^o^)
117NASAしさん:2008/01/03(木) 01:41:43
M-Vの低軌道打ち上げ能力が2t以上という「公式」な
証拠を探していたのですがやっと見つけました。
ちゃんと*.jaxa.jpドメインです。
http://jda.jaxa.jp/jda/p4_j.php?f_id=6835&mode=level&time=P&genre=1&category=1096
118NASAしさん:2008/01/03(木) 09:45:45
>>117
だれもそんなこと気にしていないぞ。
119NASAしさん:2008/01/03(木) 13:39:43
SS-520を改造して衛星打ち上げに使おうぜ
120NASAしさん:2008/01/03(木) 22:14:05
>>119
SS520に上段付けてって案は有るんだがなぁ。
今、それに使えるランチャー有ったっけ?
121NASAしさん:2008/01/04(金) 10:20:43
>>25

http://en.wikipedia.org/wiki/Nuclear_pulse_propulsion

核パルスロケットは質量比の点で化学ロケットと比べられないほどパワフルです。
推力はSSME(Space Shuttle Main Engine、スペースシャトルメインエンジン)の12倍以上、比推力は6000〜10万秒程度。
化学ロケットがダース単位で束になっても敵いません。
なにしろ米空軍では核パルス推進の「惑星間巡航艦」を研究していたくらいです。
乗員200人以上を乗せて重量数千トン、単段式で地上から発進して4週間で火星まで往復します。
7ヶ月で木星まで到達、まさに宇宙戦艦です。

(一回の打ち上げで1〜10人の人が放射性降下物で死ぬ計算です)

122NASAしさん:2008/01/08(火) 21:33:01
123NASAしさん:2008/01/08(火) 21:50:19
GXとかいてないから、この前の燃焼試験成功についての
話じゃないかな。
124NASAしさん:2008/01/09(水) 19:29:14
"新型ロケット計画 再評価へ"
http://www3.nhk.or.jp/news/2008/01/09/d20080109000115.html
125NASAしさん:2008/01/09(水) 19:32:18
何だかLNGの研究は続行、GXは止める となりそうだな。
126NASAしさん:2008/01/09(水) 22:00:48
IHIも社長替わったし、(航空部門エンジニア出身→本社営業出身)
はっきり言って切りたいんじゃろうなぁ…そういやGALAX社長もだね。
127NASAしさん:2008/01/10(木) 00:26:13
固体燃料ロケットて何がいけないの?
高価格M−Vが80億、と言うのは
考えずに。素人の私には,液化天然ガス
がロケット燃料に向いているとは思えない
のですが、だれか解りやすく教えていただけ
ないでしょうか。
128NASAしさん:2008/01/10(木) 00:36:30
>>127
だれも悪いとはいってない。
129NASAしさん:2008/01/10(木) 00:44:03
小さい衛星でないと打上費用対効果が悪い
130NASAしさん:2008/01/10(木) 00:51:41
>>128
返信ありがとうございます
問題はコストだけ、と言うことですか?
あと、液体水素をメタンガスに代替する
のも、素人ながら無理が有ると思うのですが
どの様に御考えですか。
131NASAしさん:2008/01/10(木) 01:02:08
>>127
>>固体燃料ロケットて何がいけないの?

(1)推力がきつめになる
(2)振動が大きい
(3)一旦、点火したら止められない。
(4)推力の柔軟な調整ができない。その結果、打ち上げるシーケンスに沿ったオーダーメイドにならざるえない。
   H−2Aは、今後、あらかじめ見込み生産を行っておくそうだが、固体ロケットではこれは無理。


液化天然ガスは、液酸液水よりも推力は大きく、扱いやすい。また、ケロシンよりも比推力が大きい。
こえは裏をかえせば、ケロシンよりも扱いにくく、液酸液水よりも非推力が小さいことになる。
132NASAしさん:2008/01/10(木) 01:14:35
ハイブリットロケットを防衛省と米軍が共同研究してるけど、
これにJAXAは絡めないだろうか。
133NASAしさん:2008/01/10(木) 01:20:18
ハイブリッドロケットは推力が貧弱。
ハイブリッドロケットの利点は、その能力よりも扱いやすさ。
JAXAのロケット打ち上げは、ある程度打ち上げる環境を整えることが前提なので、
わざわざ貧弱なハイブリッドロケットを使う利点が見えてこない。
134NASAしさん:2008/01/10(木) 01:23:41
>>130
メタンガスは火星大気から抽出できる可能性があるんで、
将来の火星-地球間の復路用に期待されてる。
あと、液体水素に比べると燃料タンクをコンパクトにできるし、
長期間燃料タンクに入れても蒸散しにくい。

置き換えるんじゃなくて、用途に合わせて使い分ける形でしょう。
135NASAしさん:2008/01/10(木) 01:29:48
>>131
それは、任意の重量の衛星を
希望する軌道に打ち上げるのには
限界がある。と言うことですね。
世界最大の3段式固体燃料ロケット
MーVという記事を以前雑誌でみたので
廃止がきまった時に納得がいかなかったので
思わず書き込みました。
ありがとうございます。
136NASAしさん:2008/01/10(木) 01:38:38
>>132
ハイブリットロケットについて
教えてください。
137NASAしさん:2008/01/10(木) 01:39:10
>>135
限界というより、固体ロケットにはそれなりの特性と制約があるということ。
ただ、それをうまく使えば、固体ロケットも使い道はある。
固体ロケットは構造が単純で推力が大きい。これは液体ロケットよりも有利。
だから、ロケットの離陸直後の補助エンジンとしてよく使われる。
アメリカの次期有人宇宙船「オリオン」の第一段は固体ロケット(というか、シャトルの補助ブースターを無理やり転用)
推力調整は第二段以降で行うのだろう。
欧州のアリアンは、H−2Aと同じく、補助ロケットは固体燃料。
H−2Aの補助ロケットががメインの液酸液水エンジンの推力不足を補うのに対し、
アリアンの場合、離陸直後の推力はほぼ固体ロケットのみで稼ぐ。ある意味、アリアンも第一段は固体ロケットを言っていい。
138NASAしさん:2008/01/10(木) 01:50:25
136です
ハイブリットてまさかスクラムエンジン
とロケットエンジンの混合システム
かと思い質問してしまいました。
笑ってやってください。
139NASAしさん:2008/01/10(木) 02:00:44
>>136

>>132じゃないけれどw
ハイブリッドロケットは固体高分子樹脂に液体酸素を加えて燃焼させる。
固体の燃料と液体の酸化剤を使うのでハイブリッドロケットといわれている。

固体ロケットのように構造が単純(つまり製造しやすい)でありながら、液体ロケットのように推力を自由に調整できる。

燃料の固体高分子樹脂は、火薬でもなんでもない単なるプラスチックなので、液体酸素と混ぜない限りはきわめて安全に扱える。
CAMUIロケットの場合「北海道の街中の工場でも製造、管理できる」といわれている。
普通の固体ロケットでは、そんなこと恐ろしくてとてもできない。

ただ、燃焼はきわめてゆっくりなので、推力がなかなかでないのが難点。

>>138
>>スクラムエンジン
>>とロケットエンジンの混合システム

それは「複合エンジン」と呼ばれている。
140NASAしさん:2008/01/10(木) 02:02:49
>>138
それは一般には複合サイクルエンジンと呼びますな。
141NASAしさん:2008/01/10(木) 02:10:24
>>
↑これなんとかしてくれ。俺のブラウザ">>"しか駄目なんだ。
142NASAしさん:2008/01/10(木) 02:13:06
>>137
打ち上げ初期の加速にはまだ欠かすことのできない存在
だと理解しました。
しかし例の2002年のJAXAのLNGのHPを見たら

SRB−Aを削除、第2段(LE5)を削除
これで本当にロケットが飛ぶのか心配になりました。(笑)
143NASAしさん:2008/01/10(木) 02:42:54
>>141
141さんすみません
半角で打ってみましたどうでしょう
>>139
ありがとうございます
私の解釈では軍事用では優れているが
宇宙開発にはむかない、という感じですが
例えば大学の研究室が、衛星軌道に乗らない
打ち上げで、観測機材を放出するのに利用で
きるのではないかとおもいます。
扱いやすい、そして安そう、
144NASAしさん:2008/01/10(木) 03:00:02
>>142

LNGは推力を高くすることができるから、離陸直後の補助エンジンとして使える。
そうすれば、固体ロケットエンジンを全く使わないロケットを実現することができる。



>>143
>>例えば大学の研究室が、衛星軌道に乗らない
>>打ち上げで、観測機材を放出するのに利用で
>>きるのではないかとおもいます。
>>扱いやすい、そして安そう、

既に大学でもけっこうつかわれてる。
145NASAしさん:2008/01/10(木) 03:28:44
>>144
142<<
本当ですか、だとしたらすごい技術革新ですね。
液水が高出力なのは当然だけど、問題は密度ですね。
体積が大きいと、当然重量も重くなる。
ロケット本体の構造物が。
146NASAしさん:2008/01/10(木) 03:39:25
>>145
推力だけを考えたら、固体ロケットのままのほうがいい。
ただ、固体ロケットは推力の柔軟な制御ができない。
メインエンジン、補助エンジン、すべてを液体ロケットにすれば、推力の柔軟な制御ができる。
そうすれば、信頼性があがる、という考えもできる。


ここからは私の勝手な推測ね。
以前、JAXAの人が話したのだが、「固体燃料なんて危ないものをつかっているロケットに人を乗せることはできない」
ということだった。
液水とLNGによる純液体燃料ロケットは、将来の有人ロケットへの布石なんじゃないかと想像している。
147NASAしさん:2008/01/10(木) 03:52:26
>>144
大事な事を忘れていました。
2002年のJAXAのHP
からは、LNG、メタノール系
の開発の延長線上に再使用型
打ち上げシステムが見えるのですが
どう御考えですか。
当然私は嬉しいけど。
148NASAしさん:2008/01/10(木) 04:43:54
>>147
再使用はどうかな・・・
うーん。
再使用ロケットを考えると、逆に比推力が短いLNGは避けるような気がする。

149NASAしさん:2008/01/10(木) 22:52:14
>>148
再使用と比推力にどんな関係があるの?
150NASAしさん:2008/01/11(金) 14:27:23
>>149
>>再使用と比推力にどんな関係があるの?

再使用ロケットにするのであれば、使い捨てよりも重量増加は避けることができないから、
比推力は少しでも上げておきたいだろう。
例えば、RVTみたいな垂直離着陸ロケットの場合、あのエンジンの燃料を液体水素からLNGやケロシンに変えるというのは想像しにくい。
エアブリージングエンジンにしても、やはり燃料は液体水素になる。
151NASAしさん:2008/01/11(金) 19:57:10
>>150
液水は保存性から論外だと思ったが?
152NASAしさん:2008/01/11(金) 20:15:22
>>151
100Lが一ヶ月で90Lになる程度。
153NASAしさん:2008/01/11(金) 22:26:53
>>150
RVTとはUFOに似た円錐形の脚が4本有る再使用ロケットですね。
可愛いいので私は大ファンです。
しかしRVTこそLNG系もしくはメタン系のエンジンの搭載機体に
使うべきではないかと愚考したのですが。
154NASAしさん:2008/01/11(金) 22:54:19
なぜ?
155NASAしさん:2008/01/11(金) 23:13:51
液水だと推力足んねーしLNG以外だと比推力が足りんからじゃね
156NASAしさん:2008/01/11(金) 23:46:10
http://nmat.t.u-tokyo.ac.jp/~masahiro/ssto/OpenHouse2001/RLV.html
2001年のテスト映像だけどかなりダルそうだよね
この時20mしか飛べなくて今でも100mがやっとこさ
SSTOとしてよっぽど上に行くのでなければ俺も推力的にLNGの方がいいと思う
157NASAしさん:2008/01/11(金) 23:57:54
そりゃ、ほぼ同じサイズの機体を使った実証試験なんだから、
その程度の高度が限界だろう。
何度か新しい機体になってるとは言え、
部品などは使い回しがえらく多いし。

例えば全長を2倍まで大きくしようと思ったら、
予算が一桁上がるくらいで済むかどうか。

あの体制で良くやってると思うけどね、俺は。
158NASAしさん:2008/01/12(土) 00:17:19
>>154
153です、
私が思うにはLNGの最大の武器は扱いやすさだとおもいます。
NASAがDC−Xを諦めたのはLH.LOの再使用エンジンを
使うのが嫌になってしまったのではないかと愚考していつのですが。
159NASAしさん:2008/01/12(土) 00:59:09
>>151
>>液水は保存性から論外だと思ったが?
再使用宇宙船でも、燃料を長期間保存する必要はない。


>>156,158
液体水素でも再使用前提のロケットだと周回軌道に到達するのには比推力が足りない。
LNGだけで再使用ロケットやろうとしているなんて話は聞いたことないな。
補助ロケットに使うという手もあるが、補助ロケット用のエンジンを積むと重くなるような気がする。
160NASAしさん:2008/01/12(土) 01:01:45
すすの発生で考えればLNGよりLH2のほうが遙かに有利だろう。
161NASAしさん:2008/01/12(土) 01:43:41
>>159
158です
私も現在の技術でSOTが出来るとは思っていません。
材料工学で革命的な技術革新がなければ無理だとおもいます。
しかし要素技術としてやれる事はやるべきだと思うのです。
その時に選択として液水よりは液化天然ガスのほうが将来性
があるとおもうのです。
ただし現在使っている重い物を速く遠くに、放り投げるロケット
には、液水.液酸が適していると思います。
162NASAしさん:2008/01/12(土) 02:44:00
161です
SOT、ではなくて、SSTOですね。恥ずかしい。
単段式再使用可能打ち上げシステム。
軽くて強い、そして熱にたいしても耐性がある。
そんな夢の様な素材が開発されるといいですね。
163NASAしさん:2008/01/12(土) 03:15:24
私が聞いた話では、H2ロケットは打ち上げの3時間前に
燃料を注入すると言うことでした。
それは液体水素がロケットの燃料タンクに入るはしから
気化していくので、打ち上げぎりぎりまで液体水素を入れ
なくてはタンクに満タンの状態にできないとのことでした。
JAXAは小型の使いがってのいいロケットを欲しがって
いるのではないかと思います。
164NASAしさん:2008/01/12(土) 12:33:02
>>160
それはその通り、但し煤の発生は不完全燃焼の証だからきちんと燃焼させることができる技術を習得することが大事。
車や飛行機のエンジンは達成できていることだよね。
165NASAしさん:2008/01/12(土) 12:49:00
> 161です
名前欄に161と書いてくれ。
2ch初めてならその他解説ページも見てくれ。
166NASAしさん:2008/01/12(土) 15:13:57
>小型の使いがってのいいロケット
それは小型のイプシロンに期待されてるだろう。
低軌道1.2トンで極端に言えばノートパソコンで打ち上げ管制できる路線
167NASAしさん:2008/01/12(土) 15:48:34
>>152
種子島の地上液水タンクって、液水で満タンにしても1ヶ月で空になるとか聞いたことあるけど。
H-II時代は毎回3発分の液水を準備して、一週間程度の2回までの延期は可能な体制だったとか何とか。
168NASAしさん:2008/01/12(土) 15:50:25
ここはリチウムを燃料に
169NASAしさん:2008/01/12(土) 16:28:06
>>167
蒸発率はここに載っている。
http://www.jaxa.jp/press/nasda/2002/lng_020508_j.html
170NASAしさん:2008/01/12(土) 19:05:01
新固体イプシロンは、年1回のペースで打ち上げるらしい。
時事のソースがあったが、携帯からなのですまんもってこれない。

まだ案に過ぎないんだろうが、是非実現してほしいな。ISASは、激務になるだろうが…
171NASAしさん:2008/01/12(土) 19:13:49
本当にPC管制なら激務にならないのでは。
運用側も人数そんなに要らないようなミッションが多いし。

時事ドットコム:11年度から毎年打ち上げ目指す=新小型科学衛星シリーズ−宇宙機構
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2008011200206

それにしても、だいちを叩いている朝日・読売は
かぐやの新しい成果やこういうことを一切報じてくれないな。
172NASAしさん:2008/01/12(土) 19:29:37
>>171
読売・朝日に対抗してるのかは、わからんが産経は宇宙関連記事が結構でてきた。
173NASAしさん:2008/01/12(土) 19:52:49
読売はJEM上がったら社説で絶対批判するはず。
意味あるのか。と。
174NASAしさん:2008/01/12(土) 20:37:40
運用がそう手間でなくても開発は・・・・
175NASAしさん:2008/01/12(土) 21:34:05
>>173
読売は今日の解説面で、かぐやときぼうに事務的に触れていた。

「科学技術 長短両面を考える」科学部長 小出で重幸

要するに、もんじゅと中越沖地震での原発の対応を叩くのがお題で、
とりあえず、宇宙開発は誉めずに、日本の科学技術の員数に
入れた感アリアリ。
176NASAしさん:2008/01/12(土) 21:41:08
>>169
宇宙空間でのLH2の貯蔵性っすか……
それもNASAの有人火星探査計画による評価の引用とは。

そもそも宇宙空間で推進剤用のLH2を貯蔵した実績なんて有るのかな。
燃料電池用途ならアポロ計画で実用化・実績は有るのだろうけど。
177NASAしさん:2008/01/12(土) 21:44:58
>>175
読んだら逆に思えたが。
「1と0で判断してはならない」とか、
「原発に隕石が落ちる可能性だってある。だからといって運転をやめるのか」とか。
178NASAしさん:2008/01/12(土) 22:10:26
>>170
M―Vも年に一回打ち上げてなかったっけ?
179NASAしさん:2008/01/12(土) 23:13:29
>>178
97年から06年まで7機(1機失敗、1ミッション失敗、1機△)だからそれに近いな。
ただし、新固体は大型ミッションと別のミッションだから意味のないコメントだな。
180161デス:2008/01/13(日) 00:51:11
>>165
ご指導ありがとうございます。
2009年打ち上げ予定の、H−2BでのHTVの話がしたいのですが。
私はこの計画が成功すると、日本の宇宙開発がもう一段高い所に上がる
と思うのですが。
しかし新型のロケットなのでリスクはけして少なくないと思うのです。
そこで1回は空打ちをしたほうがよい。
と言う様な意見を寄せていただきたいのですが。
話しませんか、H2Bロケットのついて。
181NASAしさん:2008/01/13(日) 01:49:38
もう釣り確定して良いですか。
182NASAしさん:2008/01/13(日) 02:16:16
単に知識の浅いロケット好きだろうて
183161デス:2008/01/13(日) 02:48:32
>>181
怒らないでください、悪意はまったくないです。
ただの馬鹿です。
>>182
そのようにおもっていただけると、たすかります。
H2Bロケットでは、LE7エンジンを2機使い新しい
ノズルも採用されたときいたので、これはH2Aとは
別もののロケットではないかと思いその意義、また難し
さを聞きたくて書き込みました。
184NASAしさん:2008/01/13(日) 02:51:28
LE-7AのノズルってH-IIBで何か変わるの?
185NASAしさん:2008/01/13(日) 03:14:25
>>184
基本的に変わらないはず。
ただし、2基のLE-7A間で特性をあわせておく必要があるから、
1基で使うH-IIAよりも領収試験は厳しめになるかもね。

あと、共振防止とか、隣りのエンジンからの輻射加熱を防ぐカバーとか、
ノズル以外のところで色々と変わるかもね。

そいえば、H-IIAでは1段目は下部にLHタンク、上部にLOXタンクが付いていて、
LOXタンクから下のエンジン部まで長い配管が外部に見えていたりするが、
この配管が2本になったり、太くなったりするんだろうか?
186NASAしさん:2008/01/13(日) 03:47:52
配管はH2Aと同じものを2本使う予定だよ。太いの1本の方が損失は多少少ないけど、確実なほうを取った。
187NASAしさん:2008/01/13(日) 03:55:00
まぁ、H-IIBの意義は204やF6でIAばかり潤ったもんだから
MHIが俺にも仕事くれ!といって作った仕事だと予想している(@w

といっても直径増やしただけだから名航だけじゃないか?
潤ってんのは?。。。名誘にはほとんど流れてないんじゃないか?

だからLE-Xなんて魑魅魍魎が出てくるんだよ、きっと。(@w
188161デス:2008/01/13(日) 03:58:50
一番知りたいのは、技術的な難易度ですね。
今まで連続成功してきたシステムとは、
別物のようにおもえるのですが。
189NASAしさん:2008/01/13(日) 04:24:20
一応日本のロケットに関してはここ20年で
同じ失敗は繰り返していない。
よって、もしH-IIBが失敗するとしてもSRB-Aに穴が空いたとか
LE-7Aのポンプが とかは無いのではないか。
190161デス:2008/01/13(日) 04:47:52
今回に新しい失敗が起こる可能性は低いのですか。
191NASAしさん:2008/01/13(日) 05:18:19
まだクラスタ燃焼試験もしてないのに何とも言えんよw
新規の部分はここだからね。
まあ、M-V、H-II、H-IIAと新しいロケットは最初は大体うまく飛ぶ傾向がある。
192161デス:2008/01/13(日) 05:27:08
ア!今気ずいたんですが、JAXAは2月打ち上げ予定のH2A−14号機
のことで頭がいっぱいですよね。
HTVの打ち上げはまだ一年以上先のことなんですよね。
だから今回と言う表現はまちがいと訂正したいとおもいます。
193NASAしさん:2008/01/13(日) 06:14:58
起きてみたら、スレが妙な流れだな。

>>192
自分で調べる気もないのなら、出てくんな。
夜中くらい寝てろよ、ニート。
194NASAしさん:2008/01/13(日) 06:43:17
多分高校生だろうな
無知なりに宇宙分野に興味ある人間なんだから応えてやれよ
マスコミという腐れチーズが宇宙開発妨害してる日本において必要な行動だで
195NASAしさん:2008/01/13(日) 09:36:57
>>194
そのような立派な人は、この国の一万円札の肖像になれる。

我々凡人にそれを無償で要求するとは君は酷い人だね。
196NASAしさん:2008/01/13(日) 10:09:14
公共の精神のカケラもない野郎め
197NASAしさん:2008/01/13(日) 10:40:50
>>194
今日日、高校生でももっとましな文章書くぞ。
そもそも、興味があるのなら調べられる事柄ばっかりじゃないか。
198NASAしさん:2008/01/13(日) 11:17:29
どっから知識を入れていいやらわからんのだろ
199NASAしさん:2008/01/13(日) 12:48:36
>>187
改良型LE-5Bの開発で、三菱重もそれなりに潤ったんじゃないかな?
まぁ、SRB-A3や、今改善中のLE-7Aの液酸ターボポンプなんかはIHIだけど。

>>193,197
ま、宇宙開発に興味すら持ってくれない奴より、教えてクンのほうが何万倍もましだな。
暇なやつらは話し相手になってあげよう。
200NASAしさん:2008/01/13(日) 13:06:12
>>192
まぁ、打ち上げの成功は固いと思うよ。(@w
変更してるとこって、ほとんど地上で検証できると思うし。

そういう意味では、>>191氏の言うようにBFT、CFTが
一番こけるリスクが高いと予想している。(@w

>>199
御意。しかし、彼らは思想がないな。
いや、日本の国力知ってて自重してるだけかな?(@w
201NASAしさん:2008/01/13(日) 13:23:36
なにげにF14ってステップとしては重要だよな
・改良SRB-A
・改良LE-5B
・結構ぎりぎりペイロード
202NASAしさん:2008/01/13(日) 17:58:11
おまえら宇宙オタクだか技術者だかなんだかしらねえがずいぶん態度でけえな、予算削るぞボケ!!
おらおらかかってこいよ!
議員内閣制を舐めんじゃねえぞボケが!!
203NASAしさん:2008/01/13(日) 18:18:27
>>201
でも、試験結果みると大して問題はなさそうだな。 まぁ 絶対はないが・・・

あとMHIが、来年の1〜3月打ち上げたいと営業に走ってるわけだが、あれ受注したとして
儲けは、いかほどなのかね? 打ち上げ費用を70億まで減らしたし何気に儲けは少ない
感じがするんだが・・・ 何か決算発表のときも言ってた気がするし・・・
204NASAしさん:2008/01/13(日) 18:47:29
>>203
まだまだ実績作りの段階だから、儲けはほとんど無いと思うよ。

今後数年は収支トントンくらいでがんばって実績を積んで、
その後にに10基とか20基の大口受注を獲得できれば、
量産化が可能になって、コストは劇的に下がると思うから、
205NASAしさん:2008/01/13(日) 21:54:14
弾道ミサイルの政府需要があればコストダウンできるのに
206161デス:2008/01/14(月) 00:25:41
頭の悪い、ニートの教えて君です(笑)
>>203
HUAロケットの打ち上げ費用が70億!!
安い!!
HUロケットの初期は、確か220億円と新聞で読んだ
記憶があります。
203さんの板を読むまでHUAロケットの打ち上げ費用は
120億円ぐらいすると思っていました。
貴重な情報をありがとうございます。
しかしMHI(三菱重工業)ヤルなって言う気分です。
207NASAしさん:2008/01/14(月) 01:02:45
まあ70億になるのは09年度からって話だけどね。
> 120億
構成や改良によるね。202型だと90億円台。詳しくはこのへん読むといいよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/H-IIA
208NASAしさん:2008/01/14(月) 01:02:57
>>203
航空宇宙でも、宇宙は儲からないってのが業界の定説になりつつあるから、
今でさえ無い儲けをほぼゼロに近づけてでも機会を増やしたいんだろ。

もうあと数機で、部品大量発注の在庫が切れるという罠も待ち受けてるから
70億に値下げして民間受注+中型官需衛星もH2A→部品大量発注
→結果的にコストが下がって、受注も出来てウマー
って線を狙っているんだろう。
209161デス:2008/01/14(月) 02:22:59
最新50をクリックすると
「人大杉」の表示がでてくるのですが。
何か解決方法はないですか。
210NASAしさん:2008/01/14(月) 02:51:36
専ブラ
211161デス:2008/01/14(月) 03:43:59
専ブラ 専ブラ 専ブラ 専ブラ
あああー
>>210
おねがいします、ネット初心に解りやすく
教えていただけないでしょうか。
212NASAしさん:2008/01/14(月) 04:29:11
2ちゃんねる専用ブラウザで検索。いろいろあるが、一番上に出てきたやつでも使えばいい。
使い方までここで聞くなよw
213NASAしさん:2008/01/14(月) 15:09:51
>>211
ちゃんと書き込みもレスも出来てるんだから何も問題ないのでは?
214NASAしさん:2008/01/14(月) 15:18:58
ロケットに興味を持つのもよし、初心者的な質問するのもよし、

しかしニートならばロケットよりまず就職しようや
バイトでもいいからさ
215161デス:2008/01/14(月) 15:21:16
>>213
ねっへへへへへー
いわれてみればそうですね

>>214
そうします。仕方がないので実家の魚屋でも継ぎます。
216NASAしさん:2008/01/22(火) 21:50:41
KSLV−1 12月20日打ち上げ??????
217NASAしさん:2008/01/22(火) 21:54:17
>>216
誰が言った? そんなこと。
218NASAしさん:2008/01/22(火) 23:36:30
予想
219NASAしさん:2008/01/23(水) 00:48:46
>>12月20日打ち上げ

可能性はあるんじゃないか?
220NASAしさん:2008/01/23(水) 01:44:16
韓国じゃ何かの記念日なのか?
221NASAしさん:2008/01/23(水) 09:37:55
>>212
いちいち専ブラなんぞ入れられるか。
222NASAしさん:2008/01/23(水) 12:35:36
>>221
なんでそんなに偉そうなのw
私はOpenJaneをいれた。まあまあ使いやすいよ。
223NASAしさん:2008/01/23(水) 20:11:40
三菱重工 F14特設サイト立ち上がりました
ttp://h2a.mhi.co.jp/f14/overview.html
224NASAしさん:2008/01/23(水) 22:54:20
>>221
遅レスにも程があるw
俺に言わせりゃ、いちいち人大杉なんて食らってられるかってね
225NASAしさん:2008/01/23(水) 23:08:26
>>224
人大杉ならアクセスしなければよい、
大した問題じゃない。
226NASAしさん:2008/01/24(木) 02:59:13
>>225
お前はそうしてりゃいいじゃん
227NASAしさん:2008/01/24(木) 11:54:54
【宇宙】小惑星探査機「はやぶさ」の後継機、イタリアと打ち上げ交渉
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/news/1201140914/

 国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」について韓国との共同利用を検討するとも報告。
韓国の実験装置の搭載や研究者の交流の可能性を探るという。
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080124AT1G2302D23012008.html

 国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」について韓国との共同利用を検討するとも報告。
韓国の実験装置の搭載や研究者の交流の可能性を探るという。
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080124AT1G2302D23012008.html

 国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」について韓国との共同利用を検討するとも報告。
韓国の実験装置の搭載や研究者の交流の可能性を探るという。
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080124AT1G2302D23012008.html

 国際宇宙ステーションの日本実験棟「きぼう」について韓国との共同利用を検討するとも報告。
韓国の実験装置の搭載や研究者の交流の可能性を探るという。
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080124AT1G2302D23012008.html
228NASAしさん:2008/01/24(木) 14:13:34
観測ロケットS-310-38号機、1月28日に打上げ予定
http://www.isas.jaxa.jp/j/topics/topics/2008/0124.shtml
229NASAしさん:2008/01/25(金) 20:53:19
>>206
H2は全部品を国産で賄ったりしてたからね
構造を簡略化したり、部品を安い国外品にするなどしてコストダウンを図った

230NASAしさん:2008/01/25(金) 22:19:40
>>229
70億は努力目標でしょ。
松浦氏のレポートではF-12(2024)で112億なんだから。
こう言うのをそのまま受け取って達成できなければ騒ぎ出す奴がどれほど多いか(ハ〜)
231NASAしさん:2008/01/26(土) 11:38:26
>>230
70億は国(JAXA)の補助と受注前から製作することで可能だと三菱重工がしたんだろ。

それに、SSBや各種確認試験の廃止。等の影響もあるはず、実際現在受注に向け営業、
活動をしているがそこにでてきてる数字は、70億に限りなく近い数字だろ。

来年3月、打ち上げ分を受注したいと営業しているが市場の調査した上で、この数字
なら受注できるとふんでいるはず、実際に反応はあったんじゃないか。

欧州が1番のライバルだろうが、確か需要が供給に追い付いてないはず。
232NASAしさん:2008/01/26(土) 12:16:34
きますた。
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/kaisai/2008/08012407.htm

国が民間のGX計画を評価するのか。
233NASAしさん:2008/01/26(土) 12:46:36
日本初の官民共同中型ロケット計画見直し、小委員会発足へ

ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080126-OYT1T00224.htm
234NASAしさん:2008/01/26(土) 19:02:43
>>231
70億は、ソフト作りに掛ける期間を減らすことも
貢献しているらしい。
235NASAしさん:2008/01/26(土) 23:06:01
安かろう悪かろうなんてことにならなきゃいいが…
236161デス:2008/01/27(日) 00:24:49
打ち上げ回数 3〜4回のパケット契約、というのはないですか?
1回の打ち上げ費用を平均でならすと70億円。
今日は河岸に行かなくてすむので、久しぶりに来ました。
今はブリが美味しいですね。
237161デス:2008/01/27(日) 03:20:55
この板には博学な方が多いのでお聞きしたいのですが。
(出た頭の悪い教えてクン)
固体ロケットについてです。燃料はポリブタジエンと
過塩素酸アンモニウム(酸化剤)これはいい、問題は
加熱目的のアルミニウムの粉末です。
ある本で見たら熱量で考えるとベリリウムが加熱効果が
高いとでていました。ベリリウムが扱いにくい猛毒の
物質だと言う事は知っています。
あえてベリリウムのロケット燃料としての可能性をお聞き
したいです。
238NASAしさん:2008/01/27(日) 09:59:01
高いしAlやMgみたいなありふれていて入手の容易な金属じゃないし毒。

もしかして君は性能がよくなるからLF2/LH2エンジンを作ろうとか本気で言い出す人じゃないですよね。
239NASAしさん:2008/01/29(火) 02:27:23
>231も言っているが、70億は補助金とコストダウン双方の結果だろう。

100億のところを20億補助金を国に出させ、10億下げれば客からもらうのは
70億円となると
240NASAしさん:2008/01/29(火) 04:09:24
いやMHIへの民営化が大きいと思う。
MHIは赤字を覚悟した上で受注を取りに行くつもりなんだろう。
商人は初めに大きく損をしなければ大きくなれない。
しかし政府の外郭団体のJAXAではそう言う分けにはいかない。
HUシステムの民間委譲とはこの様な活動を目的にしていたのでは
ないのか。
241NASAしさん:2008/01/29(火) 20:52:51
ロケット打ち上げはトップシェアをとっても儲かるものでは無い以上それはない
242NASAしさん:2008/01/29(火) 20:58:01
H-IIA/Bロケット総合スレ part 28
ttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1197047007/487
にあるように、射場の経費と飛行データの買取で国が金を出す
243NASAしさん:2008/01/29(火) 23:27:07
>>242
ありがとう
あなたが指摘したい趣旨とは違う感想だが、ロケットはトヨタのカンバン
方式ではつくれない。と言うような話を仲間内でしていたが、MHIは
HUロケットをトヨタのカンバン方式で造るつもりなのが良く解った(笑)
244NASAしさん:2008/01/29(火) 23:41:20
>ベリリウムが扱いにくい猛毒の物質だと言う事は知っています。
答は出てるだろ。
ただでさえ固体の排気が環境に悪いとか言われるのに、それに輪を掛ける気か?
245NASAしさん:2008/01/30(水) 02:38:25
松浦晋也の「宇宙開発を読む」
GXロケット、計画見直しへ(1) - ビジネススタイル - nikkei BPnet
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/matsuura/space/080128_gxrocket1/
246NASAしさん:2008/01/30(水) 04:58:44
この板は基本的に打ち上げシステムのみに話題は限定されているのですよね。
例えば(はやぶさ)に搭載された荷電化されたキセノンを噴射するイオン
スラスターEGについて話すのはNG
つまんねーの
247NASAしさん:2008/01/30(水) 10:18:57
>>246
そういうのは探査機スレかMUSES-Cスレの守備範囲じゃないか?
248NASAしさん:2008/01/30(水) 16:40:02
>>247
誘導するな馬鹿
ニュー速あたりに追い返せ
249NASAしさん:2008/01/30(水) 20:59:21
勝手にスレ違いのところに来てピント外れな文句言ってるだけだな。
そういうのは衛星スレに行くなり、
自分でスレ立てすればいいだけだろうに。

どこに行ってもまわりが合わせてくれるのが当然ってのは、
やっぱりゆとりのちやほや甘やかされ思考ってことなのかね?
250NASAしさん:2008/01/30(水) 21:07:02
言ってることはもっともだが、
気に入らない奴はなんでもかんでも「ゆとり」で
片づけるのはいただけない。
251NASAしさん:2008/02/02(土) 14:16:18
推進部会 GXロケット評価小委員会(第1回)の開催について
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/kaisai/2008/08013111.htm
252NASAしさん:2008/02/02(土) 23:37:34
>>251
見させていただきました。しかし何が何だかわかりません。
私の理解では、GXロケットは上手くいっていない、特にLNG系の
エンジンの開発は予定より遅れているのはまちがいないです。
しかし前年度比と同額の予算が認められる以上開発は継続されている
事はまちがいないです。
どうです「人大杉」以降この板の住人がいなくなってしまったので、
あえてテーマを提議してみましたが?
253NASAしさん:2008/02/04(月) 02:43:47
もうねLNGは2段目エンジンの開発は地上試験とデータ取りで
さっさと区切りつけて、そのまま推力300t級の1段目orブースターに
使える大型LNGエンジンの開発に移行したほうがいい
あと複合材タンクの研究にも本気で取り組め
254NASAしさん:2008/02/04(月) 02:47:05
>>253
気持は分かるけど、推力300t級の液体ロケットエンジンって、
燃焼試験設備自体の整備も必要になってくるから、
研究開発に数百億は確実にかかると思うけど、
それだけの価値があるだろうか。
また、そういうことができる日本の財政状況だろうか。。。
255NASAしさん:2008/02/04(月) 02:56:41
LNGで二段燃焼サイクルってのはアホなん?
RD-180で出来てるから不可能ではないか。
256NASAしさん:2008/02/04(月) 03:10:07
苦しいときは「選択と集中」。かけるとこには無理をしてでもかけて
将来の布石をうつ。どれもこれもただ削れば結局すべてを失う。
257NASAしさん:2008/02/04(月) 05:50:42
ロシアはヒドラジンだろうが液体水素だろうが二段燃焼サイクルだぜ
258NASAしさん:2008/02/04(月) 21:56:07
>>253-254
これは自演だな。やり方がヘタだね。

上手な人は自演であっても自演でないように見せる。
また逆に、自演でないのに自演のように見せるね。

ところが貴殿のこれはあからさまな自作自演だ。
259NASAしさん:2008/02/04(月) 22:45:04
>>258
また自演厨がでてきた、うっとうしいからでてくるな。
260JAXAしさん:2008/02/04(月) 23:20:49
>254 2兆近い税収をドブに捨てれるほど豊かですよ、日本は(…
>255 1段目用エンジンでそこまで比推力を絞り出す必要は無いと思う、正直
261NASAしさん:2008/02/04(月) 23:20:57
>>259
253=254はお宅かい? それとも別人かい?
自演か自演でないか、キミは分かるのかい?

自演じゃないとなぜ言い切れる?

普通に考えて自演だろ。90パー以上の確率で自演だな。
262NASAしさん:2008/02/04(月) 23:36:06
ロケットスレには何時でも変な人がいる
263NASAしさん:2008/02/04(月) 23:36:38
>>262
常識人なんだけどねー
264NASAしさん:2008/02/05(火) 00:28:51
自演して何のメリットがあるってんだろう
頭おかしい人なのかな
265NASAしさん:2008/02/05(火) 00:36:43
>>264
何のメリットがあるかというと、いろいろ理由はあるんだろうが
自分に都合のよいよいに話を流れを持っていきたい、が一番の理由だろうな。

266NASAしさん:2008/02/05(火) 00:46:11
俺は以前、すばやいレスをしただけで、自演認定された。
レス内容的にも自演する意味が分からないのに。
この板もIDつかないかな。
267NASAしさん:2008/02/05(火) 01:18:11
仮に>>253-254が自演だとしても、何を目的としているのかさっぱり伝わらないわけで
どういう方向に誘導しようとしてるのか、エスパーの>>258には分かるの?
268NASAしさん:2008/02/05(火) 03:39:13
>>265
自分に都合のいいように話の流れを持っていって何のメリットがあるの?
その他の理由も教えて?
269NASAしさん:2008/02/05(火) 21:13:33
新型ロケット 政府引き継ぎを

ttp://www3.nhk.or.jp/news/2008/02/05/k20080205000127.html

きたね〜。どうなることやら。
270253:2008/02/05(火) 21:41:33
申し訳ありません。わたくしは自演をいたしました。
理由は単に暇なので自演をいたしました。
ちなみにこのスレの大半はわたくし一人による自作自演です。
271NASAしさん:2008/02/05(火) 21:41:42
>>261
どうでも良いことに反応するなと言っているんだよ。
少なくとも俺は自演認定された被害者なんでね。
272NASAしさん:2008/02/05(火) 21:47:06
>271
運がいいな。9秒差だぜ
273NASAしさん:2008/02/05(火) 21:51:29
>>272
(^o^)
いや、俺は過去にこいつに自演認定された被害者って意味で>253では無いぞ。
しかし、タイミング良いなー(笑笑笑)
274NASAしさん:2008/02/06(水) 00:34:08
あほくさ
275NASAしさん:2008/02/06(水) 00:37:26
>>274
まったくだ。
276NASAしさん:2008/02/06(水) 00:46:56
>>274-275
で?
277NASAしさん:2008/02/06(水) 00:48:37
>>276
あたり。274=275です。色を変えてみました。

実を言うと274=275=276=277ですな
278JAXAしさん:2008/02/06(水) 22:49:26
>270とか 暇臭い自演乙。一体全体どんな人生送っているのやらw
つか、ナニをしたいんだ、藻米は。この便所の落書きで
>273とか PCとケータイ併用すれば一人で9秒差は可能だモナー
279161デス:2008/02/06(水) 22:51:38
こんな板の流れはいやです。
だから、M−VとS310のあまりにも大きさの違いについて、
この中間のロケットは必要なのか、不要なのか議論をふりたいと
思います。馬鹿かこいつは、と思ったかたは何んでもいいので
話題を提供してください。
「ヤベ、親父にブッ飛ばされる!明日が早いのでもうねます。」
280NASAしさん:2008/02/06(水) 22:58:49
>>279
そんな年若い人だったのか。
てっきり中年オヤジかとばかり思ってたよ…
281NASAしさん:2008/02/07(木) 00:39:01
ここは便所である。

GXはIHIの悲願だったけど、次期固体やらしてもらえるから
GXやるモチベーションが下がっただけ。

整形しまくったLNGと手を出せない1段じゃ面白くも何ともねーよ。

責任なんて社長がやめりゃー株主に損失押し付けられるんだから
はやくゲロってしまえば良いのに。
282NASAしさん:2008/02/07(木) 10:31:40
2月15日(金) 16:00
JAXA ラジオ放送オンエア
「きずな、が飛ぶよ」
283JAXAしさん:2008/02/11(月) 20:42:22
レスがパッタリ止んだ罠。漏れの一言が効いたのかなーw
ま、自作自演なんかやってると誰もまともに相手しないと思うが、いじょ。w
284NASAしさん:2008/02/12(火) 02:23:13
自分が相手にされないのが嬉しいのかw
285NASAしさん:2008/02/13(水) 02:17:44
>>283
何だこの自意識過剰な人間
286NASAしさん:2008/02/13(水) 09:22:55
>>285
だって妄想で生きているんだもん(笑)
287NASAしさん:2008/02/13(水) 14:06:48
第二段エンジン燃料漏れにより[きずな]搭載のH‐UAF14打ち上げ大幅延期の見込み。

NHK、昼のNewsより。
288NASAしさん:2008/02/13(水) 20:13:36
JAXA、H-IIAロケットの打ち上げを延期 推進薬タンク内でヒドラジン漏れが発生
http://www.technobahn.com/news/2008/200802131842.html
289NASAしさん:2008/02/13(水) 20:17:03
H2Aの打ち上げ延期 タンクから推進薬漏れる
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2008021301000602.html
290NASAしさん:2008/02/24(日) 13:57:06
推進部会 GXロケット評価小委員会(第2回)の開催について
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/kaisai/2008/08022103.htm

H-IIAの打ち上げも無事終わったところで来ましたな。
みんなで傍聴でも行ってみますか。
291JAXAしさん:2008/02/24(日) 16:44:25
>290
…漏れは無理です、北の端ホカイドから関東は…orz
292NASAしさん:2008/02/26(火) 12:29:00
過疎板なんだからH-2Aスレと統合すればいいのに。アホか・
293NASAしさん:2008/03/16(日) 00:37:11
推進部会 GXロケット評価小委員会(第3回)の開催について
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/kaisai/2008/08031001.htm

じみ〜にやっていますね。
資料がでていないからわからんけど、どんな議論してんだろう?
294NASAしさん:2008/03/16(日) 01:22:57
主にIHIの説得です。
295NASAしさん:2008/03/16(日) 10:19:44
>>294
要するにJAXAは金出すから、IHIももう少し金出してくれってのか?
296NASAしさん:2008/03/16(日) 14:11:54
>>295
JAXAはもう止めるから、お前(IHI)も止めろ。

って話だ。
297NASAしさん:2008/03/16(日) 21:08:01
>>296
それは無いだろ、JAXAが引きずり込んだんだから(^o^)
298NASAしさん:2008/03/16(日) 22:03:10
どっちが泥をかぶるかの議論だったり
299NASAしさん:2008/03/16(日) 22:04:05
さらに何百億もかかるのは、アトラス確保できなかったIHIが原因
300NASAしさん:2008/03/16(日) 23:04:31
>>299
なに惚けたことぬかすんじゃ!
アトラス確保の金を誰が出すんだ?
301NASAしさん:2008/03/16(日) 23:09:15
国が金出してGX続けてもIHIにとってマイナスにしかならないよ。
だって試験1号機以降に上げるペイロード無いもん。
302NASAしさん:2008/03/17(月) 17:54:40
303NASAしさん:2008/03/27(木) 01:48:19
連結当期純利益については、前回公表時(昨年10月)に織り込んだ特別損失21億円
(官民 共同開発ロケット(GX)打ち上げが2011年度に
延びることに絡む打ち上げ事業化会社への保証債務履行に備えたもの)
を財務の健全性を確保する見地から計画どおり全額処理する
予定でありますので、前年度実績の73.4 億円を下回る58 億円(△22 億円)、
前年比79.1%となる見込みであります。
304NASAしさん:2008/04/05(土) 01:33:56
3月末に自民党の宇宙開発特別委員会にGX社から提示された資料によると、
GXの第1段にはアトラスVの第1段を採用する方向で決定されたようだ。
また、今後は常にそのときのアトラスシリーズの第1段の供給を受けられるよう、
調整済みのようだ。

GXロケットの全体の完成度は現時点で約70%。第2段のエンジン部分を除いて、
全ての要素技術の開発と試作は終わっており、すぐにでも射場準備試験に
入れる状態とのこと。
第2段は既に実機大燃焼試験を終えており、若干の信頼性向上のための技術開発を
残すのみとのこと。

射場については、第2段の能力が当初より低下したあおりで、色々と紛糾している模様。
種子島から高度500kmの極軌道に打ち上げる場合、真南にある大東島を避ける
飛行ルートを取らねばならず、現在のJAXA基準の指令破壊限界線を設定すると
大きく迂回しなければならない。
しかし、第1段は米国開発のアトラスVなので、米国基準の厳しい指令破壊限界線を
設定する(少しでも予定コースをそれたら即指令破壊)と、より大東島に近いコースを
とることができて、迂回量も小さくなる。
結果、極軌道打ち上げ能力(夏以外)が1.5トン→2.1トンまで改善できる見込み。

また、射場については種子島にこだわらず、極軌道打ち上げ専用に国内の別の射場の開拓や、
米国での打ち上げも検討されている。
305NASAしさん:2008/04/05(土) 01:45:20
つづき

今後GX/H-IIA/次期固体の打ち上げが増えると、種子島+内之浦区域の
年間190日・17回までという打ち上げ期間と回数の制限が大きなネックとなるため、
国内新射場と米国打ち上げは真剣に検討されている模様。

現在のIHIの厳しい財政事情をかんがみ、JAXAと文科省はGXロケットを民間主導から
国の主導に鞍替えしようとしている。古い文部省次官の答弁を引き合いに出し、
「元々GXは国策で開発された」ことにしようとしているが、一部自民党議員からは
これを問題視する声が上がっていた。
また、一部には文科省ではなく経産省管轄にしてみてはという意見もあった。

最近の極軌道・低軌道衛星は年々小型化が進んでおり、計画見直し後のGXでも
打ち上げ能力は不足しないとのこと。
民需だけではなく、官需・軍需も見据えている模様。
しかし、コストに関する記述は、資料のどこにも見当たらなかった・・・。
306NASAしさん:2008/04/05(土) 02:07:32
まずいじゃん。アトラスVは提供しないと言ってくれよULA
307NASAしさん:2008/04/05(土) 04:25:37
もちろん金だけもらってモノは提供はしませんよ
308NASAしさん:2008/04/05(土) 14:43:38
IHIが勝手にやって自爆するならまだしも、
金のかかることの準備だけIHIがして、
その金はJAXAに出させようとすることが駄目。

アトラスVなんて、へぼLNGエンジン載せるよりセントール載ってる方が
100倍使いやすいだろうに。
309NASAしさん:2008/04/05(土) 16:26:44
やはりJシリーズの伝統と格式に則り1回飛ばしたら成功の栄光を手にして終了、これですな。

大きさも費用も最早H2Aと大差なく能力だけが半分のロケットを新たに開発するなど
私企業が自前で行うのでない限り国民が納得すまいよ。いわんや新射場なぞ。
需要など無理やりつけてもらう官需以外あるまい。市場でやっていける方が異常だ。

ま、RD-180が飛んでいく様を見たくはあったけどな。
310NASAしさん:2008/04/05(土) 16:52:37
どうやらアメリカで上げるみたいだから日本でRD-180の燃焼は
見られないな。
311NASAしさん:2008/04/05(土) 17:30:01
J-Iといい、ギャグでやってるのか
312NASAしさん:2008/04/05(土) 17:33:55
GX反対の署名活動があったら是非参加したい。
LNG技術開発自体は賛成だけど。
313NASAしさん:2008/04/05(土) 18:16:34
LNGはなかなか完成しないみたいだし、上段にはセントールを採用してみたらどうかな?
その方が安くて高性能になりかねないし。
314NASAしさん:2008/04/05(土) 21:49:15
>>311
上段を作るつもりが冗談を作ってしまったと
315NASAしさん:2008/04/05(土) 22:34:40
だれが上手い事ry
316NASAしさん:2008/04/05(土) 23:26:23
>>313
本末転倒だな、将来の火星探査をにらんだLNGエンジンの開発をIHIとの共同で実施しているんだから。
317NASAしさん:2008/04/05(土) 23:32:53
火星に行く以前にその頃IHIがあるかが問題だ
318NASAしさん:2008/04/05(土) 23:36:48
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  `´  \
     ('A`)     そうだ、火星でIHIを再建すればいい!!
     ノヽノヽ
       くく
319NASAしさん:2008/04/06(日) 00:00:45
>>312
極軌道専用に新しい射場造るなんて税金の無駄
民主党にGXを反対するように言ってみたら
320NASAしさん:2008/04/06(日) 00:08:05
民主は嫌だな。生活が一番。JAXAごと潰すよ。
321NASAしさん:2008/04/06(日) 00:10:45
JAXAを廃止して、浮いた予算は年金の財源にします!!!1!1!!
322NASAしさん:2008/04/06(日) 00:17:49
実際そういったら多くの人が「それはいい」と思うんだろうなぁ。
1800億円じゃ大した財源にならんだろうが。
323NASAしさん:2008/04/06(日) 00:22:25
道路以外は大丈夫だろ
新幹線も推進派みたいだし
324NASAしさん:2008/04/07(月) 00:40:00
第一段はアトラスVなんて使うよりも、LE-7AとSRB-Aって手はどうだろう?
上段はLNGが困難ならLE-5Bを使ってみてもいいかも。
325NASAしさん:2008/04/07(月) 04:48:37
LNGに意味があるのであってそれがだめならGXごとやめろと
326NASAしさん:2008/04/07(月) 23:51:35
推進部会 GXロケット評価小委員会(第4回)の開催について

ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/kaisai/2008/08033112.htm

今日あったんだ。
だれか、傍聴した方いませんか?
327NASAしさん:2008/04/08(火) 10:45:48
>>324
もはやLMを外すのは不可能と思われる。
328NASAしさん:2008/04/08(火) 17:13:51
>>313
それただのアトラス5やー

>>324
それただのH2Aやー

と突っ込むのが礼儀ではないだろうか
マジレスしかしないのは何かのプレイ?
329NASAしさん:2008/04/08(火) 21:25:33
で自分で突っ込むと
330NASAしさん:2008/04/08(火) 21:40:45
宇宙開発特別委員会の資料って公開されないのかしらん
331NASAしさん:2008/04/08(火) 21:44:19
>>330
大体公開されているでしょ、
MVのコストなんてのは公開されなかったが。
332NASAしさん:2008/04/09(水) 11:17:31
>>328

>>313それなんてアトラスV?

>>324それなんてH2A?

じゃないの
333NASAしさん:2008/04/09(水) 17:50:19
   \  __  /
   _ (m) _ピコーン
      |ミ|
   /  `´  \
     ('A`)     そうだ、H-IIAのフェアリングをクワッドにすればいい!!
     ノヽノヽ
       くく

え??
失敗した時の危険が2〜4倍になるって。
そんなの解ってますがな。(´・ω・`)
334JAXAしさん:2008/04/09(水) 19:17:05
>333
縦4段?横4分割?2段×2分割?
何にせよ何処に衛星が入るんだらう
335NASAしさん:2008/04/09(水) 19:22:28
全部ピギーバックでいいんじゃない?

・・・親衛星なんて飾りです!不要です!!!
336NASAしさん:2008/04/09(水) 23:12:58
>>335
で誰が金出すの?
337NASAしさん:2008/04/12(土) 10:22:02
>330,331

「宇宙開発特別委員会」は自民党の宇宙開発に関する委員会
「宇宙開発委員会」は文部科学省の委員会
「宇宙開発利用専門調査会」は総合科学技術会議@内閣府の調査会

「宇宙開発委員会」の資料は基本的にWEBにあるけど
「宇宙開発特別委員会」の資料は(少なくともWEBでは)公開されていないじゃないかな?

ところで、色々あるけど、いったい、どこが(誰が)、決めてるんだ?


338NASAしさん:2008/04/12(土) 13:26:58
>>337
「宇宙開発特別委員会」の資料は、自民党のシンクタンク「宙(そら)の会」所属の議員のツテがあると
読ませてもらえるよ。
資料は、特に非公開じゃないらしい。

ちなみに、宙の会のwebサイトにも、それなりに読み物がある。
宇宙開発に対して国会議員がどんな考えなのか、傾向が分かってくる。

http://www.soranokai.jp/index.html
339NASAしさん:2008/04/12(土) 17:48:16
>>337
「宇宙開発委員会」を総理府(現内閣府)から文部科学省に移動して
内閣府に新規に「宇宙開発利用専門調査会」を立ち上げるのはどうなのよ。
と、思う。
340NASAしさん:2008/04/12(土) 22:17:47
>>339
科技庁が文部科学省に吸収されたんだから、当然の帰結だろ。
宇宙開発のウェイトは軍事:民生:科学=6:3:1位が妥当だのに変な状況になっているからな。
341NASAしさん:2008/04/12(土) 22:25:42
そんなめちゃくちゃな比率を・・・
342NASAしさん:2008/04/13(日) 01:28:07
民生(実用):科学(研究):軍事 = 6:3:1位が適当なんざねぇの?
343NASAしさん:2008/04/13(日) 02:14:33
>>342
現実と逆だね。
344NASAしさん:2008/04/13(日) 02:43:25
ミリオタはそうだろうな。
345NASAしさん:2008/04/13(日) 02:47:17
ミリオタって身近にはいないけど、
2chで見て、妄想が激しいとは思った。(皆がそうでは無いと思うが)
今度H-IIAで早期警戒衛星上げるとか言ってたし。
346NASAしさん:2008/04/13(日) 03:39:13
次期気象衛星で、赤外線カメラの解像度が上がって、撮影周期も短くなって
ほぼリアルタイムで観測できるようになるみたいだから、
これを早期警戒衛星兼用と早とちりしたor拡大解釈しただけだと思う。
347NASAしさん:2008/04/13(日) 03:46:30
>>345
それはミリオタではなくニュー速酷使様
348NASAしさん:2008/04/13(日) 21:45:06
ちなみに軍事板の宇宙関連スレ

〜王立宇宙軍・軍事板総合宇宙スレ16〜
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/army/1196249346/

米中露辺りは軍事と民生(実用・科学)が1:1くらいじゃないかねえ。
いや、中国はもっと軍事よりかな。ロシアは財政の問題で民生よりになってる気はするが。
349340:2008/04/13(日) 23:16:49
>>348
要するに俺の腰だめの数字と大体同等だな。
支那同様宇宙開発後進国の日本はもっと軍事に金を使う必要が有るんだよ。
350NASAしさん:2008/04/14(月) 08:43:32
無い無いw
351NASAしさん:2008/04/14(月) 19:08:48
>>350
有るよ
352NASAしさん:2008/04/14(月) 19:56:42
でも日本の宇宙開発は後進国に転じるてしまう瀬戸際だな
GDPも悪いわけで、国の借金も・・・
まあ、とても稼ぐ奴が現われて資金の提供をするか、若しくは人間が増えないとどうしようもないな


353JAXAしさん:2008/04/14(月) 21:22:03
とてもかせぐ奴は何人か居るけど、資金の提供(税金)は無いな。若い人間は…どうだろ?
354NASAしさん:2008/04/14(月) 22:01:51
自己責任と言うことばに代表される弱肉強食の新自由主義政策が、
社会の格差を広げているのは確かだからね。

それがいわゆる「勝ち組」のきらびやかさと引き換えに社会的不満層を拡大し、
その憂さ晴らしとして排外主義が大きくなっている。
全体としての税収が日本のような均質指向の社会で増えるかどうか。
国際協調としての宇宙開発も、望み薄かもしれないな。

さて、公平分配路線にまた戻ることがあるのだろうかね。
あのころが一番栄えたんだけどなぁ。
355NASAしさん:2008/04/14(月) 22:22:57
さすがにスレ違いになってきてないか
356NASAしさん:2008/04/14(月) 23:42:59
>>354
勝ち組のきらびやかさって所に妬みが良く表われているね。
公平分配って何時の話だろうか?
昔は年金なんて雀の涙だったし、
富裕層と貧困層の差違は今と比べ物にならないんだが。
357NASAしさん:2008/04/15(火) 00:01:58
妬みとか、個人的な脳内感想を根拠に人格攻撃に走った時点で
話は説得力を無くすぞ。
それは客観性を欠いている証拠だからな。
358NASAしさん:2008/04/15(火) 08:04:20
負け組ほど格差社会とやらを信じてるアホな国だよな、日本。
貧乏で餓死する奴が大量に出てから言えって感じ。
359NASAしさん:2008/04/15(火) 18:31:42
そこまで行ったら単なる崩壊国家だから。
360NASAしさん:2008/04/15(火) 21:23:46
353 名前: JAXAしさん [sage] 投稿日: 2008/04/14(月) 21:22:03
とてもかせぐ奴は何人か居るけど、資金の提供(税金)は無いな。若い人間は…どうだろ?

何この衝撃的な書き込みは
361NASAしさん:2008/04/15(火) 23:33:59
総務省統計局ホームページ/全国消費実態調査トピックス-日本の所得格差について-
http://www.stat.go.jp/data/zensho/topics/1999-1.htm

日本の格差は間違いなく増加している。
現実認識能力の無い人間には、理解出来ないだろうが。
362NASAしさん:2008/04/16(水) 00:32:09
>>361
ジニ係数の低下は高齢者世帯の増加によるもの。
下らない。
363NASAしさん:2008/04/16(水) 01:21:52
全体として高齢者世帯が増加しているなら、
格差も全体として増加しているわけだが。

やっぱり現実認識能力が無いな。
364NASAしさん:2008/04/16(水) 01:37:54
>>362
こいつは高齢者世帯なら低所得でかまわないと思ってるのかね?
365NASAしさん:2008/04/16(水) 02:17:14
だから、高齢者低所得層の健康保険料を安くするために、
医療制度改革やっているんじゃん。

現場役人のサボタージュで制度が混乱しているけどな。
366NASAしさん:2008/04/16(水) 12:46:21
>>363
それは格差じゃないだろ(笑)
367NASAしさん:2008/04/16(水) 17:49:58
板違い
368NASAしさん:2008/04/16(水) 22:25:11
>>367
あながちそうも言えないと思う。
なぜなら社会保障予算と食い合いになった時に日本の宇宙開発に一般人を
説得する解り安い成果がない。
個人的な考えでは有人宇宙飛行を行うしかないと思う。
369NASAしさん:2008/04/17(木) 00:23:18
>>366
格差社会(かくさしゃかい)とは、ある基準をもって人間社会の構成員を階層化した際に、
階層間格差が大きく、階層間の遷移が不能もしくは困難である(つまり社会的地位の変化が困難、
社会移動が少なく閉鎖性が強い)状態が存在する社会(wikipedia)

年齢がその基準であっても、ちゃんと格差だよ。
それは階層化されており、社会的、経済的に見て充分格差だ。

まったく、気に入らない事を脳内妄想で否定してるだけだな。
なんの根拠も出て来ない。

ガキじゃん。
370NASAしさん:2008/04/17(木) 12:21:32
>>369
ワロタ
お前面白いなー
371NASAしさん:2008/04/18(金) 00:48:07
いや、おまえほどの笑い者にはなれないよwww
372NASAしさん:2008/04/18(金) 21:00:47
>>371
いやいや、君には負けるよ(笑笑笑)
373NASAしさん:2008/04/18(金) 21:48:41
やれやれ、最初から最後まで脳内妄想だけの坊やだったなぁw
374NASAしさん:2008/04/18(金) 23:10:00
>>373
(笑笑笑)、(^^)を使っている人物372だが
彼自身が言ってたけど、若くないらしい。物凄い歳らしいぞ。

375NASAしさん:2008/04/19(土) 01:25:42
じゃ、いいトシこいてて精神年齢が低いんだなw
376NASAしさん:2008/04/19(土) 11:34:08
>>369
つまり定年を上げろと?
非現実的だろ。

少子高齢化の問題であって、いわゆる経済政策による格差拡大とは別問題だ。
意図的に混同してるんだろうけどな。
377NASAしさん:2008/04/19(土) 13:30:46
>つまり定年を上げろと?

どこをどうねじ曲がった解釈すればあの文がそう取れるのかな。
対策については一言もいってないように読めるが。
自分がそれしか思いつかないからといって、
他人もその程度だとは思わない方がいいんじゃないのかw
378NASAしさん:2008/04/19(土) 16:09:58
年金額が実質的にどんどん目減りしているのは
まんま経済政策の問題だしな。
379NASAしさん:2008/04/19(土) 19:17:54
年金支払い世代の減少と年金受給世代の拡大が根本にある。
380NASAしさん:2008/04/19(土) 22:36:13
それに対して無策だったのも経済の問題さ。
いきなり出て来た話じゃないんだから。
381NASAしさん:2008/04/19(土) 23:46:07
>>378
政策で経済がどうこうなると思っているケイジアン発見(^o^)
382NASAしさん:2008/04/20(日) 01:07:59
政策と経済が無縁だと思ってる原始共産主義者発見w
383NASAしさん:2008/04/20(日) 16:19:07
>>382
マルクシスト発見(^o^)
384NASAしさん:2008/04/20(日) 20:20:07
やれやれ、イマドキ政策と経済が無縁と思ってるなんて、
どこの原始人だよ ワラ
経済体制以前の問題だろうに。

それなら財務省は必要ないわなw
385NASAしさん:2008/04/21(月) 23:19:42
>>384
財務省は徴税と予算配分の組織
馬鹿馬鹿しい。
386NASAしさん:2008/04/21(月) 23:54:19
徴税はもちろん、予算配分こそ政策に従って行われるものだが。

本当に底が浅い脊髄反射だけだな。
少しは考えるってこと出来ないのかね。
387NASAしさん:2008/04/22(火) 00:07:34
>>386
それが経済にどうリンクするか考えてから発言しな。
どんどん論旨がずれていく奴だな。
388NASAしさん:2008/04/22(火) 09:28:45
カクサとジャクサの区別がつかない奴がいるわけだな
389NASAしさん:2008/04/22(火) 23:17:28
国家の予算配分と経済の関係すらわからないのなら、
そりゃトンマな偉ぶりばかりになるはずだわww

中学校の教科書から読み直すんだなw
390NASAしさん:2008/04/22(火) 23:29:33
何アホみたいなことで争ってるのか知らないけどスレタイ読めないのかバカども
391NASAしさん:2008/04/23(水) 00:36:20
>>389
とうに捨て去られた経済理論を後生大事に・・・
392NASAしさん:2008/04/23(水) 00:47:23
論旨をズラしてるのはどっちやら。
なにを言っても負けてるからって、
また根拠も出さずケチつけるだけか。
393NASAしさん:2008/04/23(水) 09:15:40
今の経済理論ってなによ?
で、どの中学教科書にいつのどんな経済理論が載ってるんだよ?
具体的に言ってみな?言えるもんなら。
どーせまた脳内妄想だろ。
394NASAしさん:2008/04/23(水) 10:45:49
言ったことがわからんのか
スレタイ読めサルども
395NASAしさん:2008/04/23(水) 20:57:34
>>394
なーにを偉そうに仕切りたがるんだ?
396NASAしさん:2008/04/23(水) 22:58:12
そうそう、仕切り厨などサルにも劣るわ
397NASAしさん:2008/04/23(水) 23:15:32
♪ビオレママになろう JAXAんせいビオレ
398NASAしさん:2008/04/23(水) 23:36:02
ルール違反して開き直りか
コレが噂のDQNってやつか
399NASAしさん:2008/04/26(土) 23:16:52
2ちゃんにDQNはいて当たり前さね。
つーか、今さらなにが噂だよww
400NASAしさん:2008/04/29(火) 23:33:30
>>399
2chにしかDQNは居ないでしょ。
あ、俺のことか(^o^)
401NASAしさん:2008/04/30(水) 00:21:26
リアルDQNに会った事無いってのは
ずいぶんと幸運なことだ。
402NASAしさん:2008/05/06(火) 15:51:39
【明解要解】先行き混迷 中型ロケット「GX」開発
5月6日8時0分配信 産経新聞

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080506-00000059-san-soci
403NASAしさん:2008/05/06(火) 17:48:11
このコピペしつこい。
そんなに広めたいなら、なんでYahoo!にリンク貼ってるの?
産経の元記事へのリンク貼るのがマナーだろ。
404NASAしさん:2008/05/06(火) 20:05:56
GXについての報道がどこまで正しいのか知らんが
新東京銀行と同じパターンに見えるな。
「いまさら引き返せない」みたいな。
数日前の朝日新聞に載っていた、シーガイアの失敗もおんなじ感じだった。

俺的には外国の大型ロケットの1段使って中型ロケット作るって発想がわからん。
アトラスロケットってそんなに魅力的なん?
詳しい人、だれか教えてください。
405NASAしさん:2008/05/06(火) 20:36:06
せっかくの魅力的な一段が貧弱の上段で台無しって感じ。
406NASAしさん:2008/05/06(火) 21:42:22
>404
ロッキードマーチンのアトラス3は第一段のRD-180エンジンをロシアから1000万ドルの安価で買えていた(過去形)。
ttp://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/matsuura/space/080130_gxrocket2/index3.html
その後3000万ドルになったという
407NASAしさん:2008/05/06(火) 22:38:20
3000万ドルってどこソース?
408NASAしさん:2008/05/06(火) 22:39:14
ごめん、あった
409NASAしさん:2008/05/10(土) 21:06:12
>>406
それだけエンジン価格が上がればアトラスVって使い物にならないでしょ?
410NASAしさん:2008/05/10(土) 22:24:11
GXは、インドのロケットに勝てるのか?
411NASAしさん:2008/05/10(土) 22:34:24
どーせ一発で終わりだから。
勝ち負け以前でしょ。
412NASAしさん:2008/05/10(土) 23:14:04
>>410
GXにはIHIの仕事確保って意味と将来の月・火星有人探査機用エンジン開発って意義が有るんだが、
印度のロケットってどういう意味で言っているの。
413NASAしさん:2008/05/11(日) 00:44:14
>>412

IHI は SRB-A と、LE-7A,LE-5B のターボポンプと、
HTV の推進系などで仕事確保はされているでしょ。

GX プロジェクトはそもそもビジネス狙った民間主導のロケットというのが謳い文句だったはずだが、
コストパフォーマンスが期待できなくなりつつあるからといって、いまさら開発目的を変えるのはなんだかなあ.

将来の月・火星有人探査機用エンジン開発たって、そもそも地球近傍ですら日本は
有人宇宙船飛ばしてなし、今のところプランも無い.その理由も打ち上げ能力の不足では無い.
それから月と火星では難易度が大幅に違う.火星からはまだ無人のサンプルリターンすら
どの国も実現していない.

==================================================

まあ、LNG エンジンの技術を成熟させていずれ LRB を製作するというなら
それなりに技術的合理性はあるけど、
GX プロジェクトをビジネスとして継続するのは無理じゃないかな?
414NASAしさん:2008/05/11(日) 17:55:33
印度のロケットPSLVってGXロケット同じくらい1600kg〜1800kgの衛星を打ち上げ
られるんでしょ。費用は30億円くらい。という意味。
415NASAしさん:2008/05/11(日) 19:43:46
PSLVって2年前のコストで36Mドルだから40数億でしょ。
416NASAしさん:2008/05/11(日) 22:06:59
>>414

軌道も書かないと.
太陽同期軌道で、高度 600km か。

PSLV 4段式固体ロケットと言えば、Vega を連想するね、仕様も似通っているし.
1段固体、2段ヒドラジン液体、3段固体、4段液体。

GX ではコストパフォーマンスで厳しいから、
PSLV なみに10 機あげられたら立派なもんだ、というか、かなりの税金の投入が
無いと考えられない.
コストパフォーマンスで言えば、M-V は7機で終わったけど、GX はそれも厳しい.
GX ではもう1段ステージ加えないと、GTO 投入、ましてや惑星間軌道投入は
大きく性能低下するけど、
かといってキックステージ加えると価格は H-IIA に接近するか、下手をすると上回る.

2年程前には GX の予想価格 50 億円以上とでていたけど、
>>406
のような事情あると、 ベースバージョンでも 70 億円以上になる。
417NASAしさん:2008/05/11(日) 23:35:20
>>416
どっちも税金投入しているのは同じだろ(^o^)
418NASAしさん:2008/05/11(日) 23:50:52
>>417

GX は、比較しようにもまだものが出来てない。
既に日本には、H-IIA があるので、実用ロケットとして税金投じて成熟させるならこちらで十分。
GX ロケットは1段目は完全に外国技術なんで、これに税金投入はアメリカと
ロシアの宇宙産業に貢ぐようなもの、他に選択肢が無いならやむを得ないが、
H-IIA/B と、イプシロンというものがある.
# PSLV はどの程度インド国産技術かな?

ビジネス狙うロケットなら、既存技術の延長線上でいくべきで、
GX のように新規技術てんこもりなら実証ロケットとして、2、3機程度で十分.

H-IIA/B にくわえ、GX ロケットを(十数機?)税金で補助するほど日本の宇宙
予算には余裕がない。

419NASAしさん:2008/05/12(月) 00:06:06
>>409

アトラス V 401 (固体ブースター無し)の GTO 打ち上げ能力が 4.9 t だからなあ。

H-IIA 以上の打ち上げ能力を固体ブースター無しで実現しているから、
RD-180 エンジン価格がその程度あがっても H-IIA とコスト同程度というところじゃないかな.

逆に言えば、第一段のRD-180エンジンを1000万ドルで購入していたというのは、
性能にたいしてかなり安値で買いたたいていたということになる.



420NASAしさん:2008/05/12(月) 01:41:36
アトラスV 401の打ち上げ費は今のところ平均で1.38億ドル(150億円)くらい。年6−8機の
ペースで打ち上げると1−0.7億ドル(110億円−80億円)まで下がる。
RD180の値上げで+0.2億ドル(+22億円)?
421NASAしさん:2008/05/12(月) 11:17:28
>>418
N1〜H1まで全て1段目はソーデルタロケット、
韓国も1段目はアンガラを予定、
開発手法としては常道
GXを開発できないほど資金が無いわけでは無い。
ま、今となってはH2A軽量型を使うのも一つの手ではあるが。
422NASAしさん:2008/05/12(月) 14:02:15
韓国とは違うっつーの。
423NASAしさん:2008/05/12(月) 15:16:26
>>422
的はずれのコメントだなー(笑笑笑)
424NASAしさん:2008/05/12(月) 19:27:24
>>423
的は ずら

に見えた。

的川先生、ごめんなさい・・・・
425NASAしさん:2008/05/12(月) 20:19:25
>>420
資料ありがとう.結構高いな、というか、H-IIA のコストパフォーマンス結構いい線いっているな。
GX のコストを大雑把にアトラス V の 7 割と見積もると、約100億円で
H-IIA 202 より高い.

>>421
> >>418
> N1〜H1まで全て1段目はソーデルタロケット、
その時代にはそもそも日本に液体1段目が無かった。
今は H-IIA 一段目があるし、能力落ちるけど、SRB-A を1段に改装という方法もある.

かなり安くすむんなら、何も国産に拘らなくても良いけど、
>>420
さんの資料からすると、アトラスV 流用の GX では、H-IIA より割高になる.

国際市場どころか、日本国内での比較でもも競争力無いじゃないですか?

まあ、1998 年当時の J-2 の構想のように中古の NK-33 を買い漁っておけば
安くすんだかもしれないが、いずれ在庫も切れていただろうし.

LNG 実証機として、 2,3 機あげるのは結構だけどね、GX プロジェクトを
ビジネスとして無理矢理継続させるのは、なんだかなあ.
426NASAしさん:2008/05/12(月) 20:23:01
>>421

> 開発手法としては常道

ああ、LNG エンジンの開発だけして、実証2、3機という意味なら異論はない.
427NASAしさん:2008/05/13(火) 01:55:04
その場合、射場もアメリカにしてアトラス5の1バージョンとしてしまうという話も出てくるな
428NASAしさん:2008/05/13(火) 01:56:19
それなら2段目はセントールで充分じゃん。
429NASAしさん:2008/05/13(火) 02:35:17
流れ読め。LNGの実証する話だろ
430NASAしさん:2008/05/13(火) 08:33:37
LNG実証するのに金かけすぎって話だろ。
ドニエプルにでも積んであげたほうがまし。
431NASAしさん:2008/05/13(火) 09:55:11
>>430
安価な1段目が手に入るならそれで良いよ。
誰も反対していない、恐らくIHIだって望むところだろ。
空想で言うから反感買うんだよ。
432NASAしさん:2008/05/13(火) 19:08:43
>>431
IHIはドニエプルなんて望んでないよ。
どうしても自分のロケットがほしいんだから。

で、空想ってのは何の話?
LNG上段だけ作って、コスモトラス社に頼んだら普通に上げてくれるよ。
433NASAしさん:2008/05/13(火) 19:30:21
>>432
> >>431
> IHIはドニエプルなんて望んでないよ。
> どうしても自分のロケットがほしいんだから。

じゃあ、1段目を SRB-A にすれば?
上から下まで IHI 製品になるし、コストもずいぶん安くはなる.

性能不足なら
SRB-A + M-25 + LNG エンジン
これで LEO 2.5t はいけるんじゃ?
434NASAしさん:2008/05/13(火) 20:10:56
だんだん次期固体の3段目をLNGにする話になってきたぞ。
435JAXAしさん:2008/05/13(火) 20:36:17
11tの燃料を800kgのドンガラに詰めれる比推力302のM34b相手に、
LNGが果たしてどんだけ対抗できるんだか…
436NASAしさん:2008/05/13(火) 22:51:42
推進部会 GXロケット評価小委員会(第6回)の開催について
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/kaisai/2008/08050901.htm

はじまったころ、5月中には、って言っていたよな。
どんな議論しているのか知らないけれど、そろそろ結論が出るのか?
437NASAしさん:2008/05/14(水) 00:12:58
>433
SRB-AでなんでM-25なんだよ、M-35じゃないと合わないぞ

>434
2段目だろ常考
438NASAしさん:2008/05/15(木) 00:48:36
アメリカで打ち上げるとなると、はじめてロケットエンジン輸出の
道を拓いたことになるのかな?
439NASAしさん:2008/05/15(木) 14:15:02
海外で自分で使うのは輸出じゃないだろ
440NASAしさん:2008/05/15(木) 14:30:50
>>439

いやでもジオテイルとかきらりとか輸出手続きが大変だったという記事を見たけど。
お役所的には輸出だろ。
441NASAしさん:2008/05/15(木) 19:00:22
官民共同GXロケット、開発費は計画開始時の5倍にも : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080515-OYT1T00469.htm?from=main1
もう中止で。頼む。
442NASAしさん:2008/05/15(木) 20:15:45
>>420

http://www.astronautix.com/lvs/atlasv.htm

をみると、2004 年で、
401 $ 138 million
500 series $192 million

えらく高いな。
H-IIA 204 の方が安いじゃないか!

これじゃあ、アリアン V とは最初から競争にはならない.

この1段目を使う GX も H-IIA 202 より安くなるとはとうてい思えない.
443NASAしさん:2008/05/15(木) 20:28:46
時事ドットコム:H2Aより高コスト・低性能=官民開発の中型ロケットGX−文科省小委
"このうち試験1・2号機は1機当たり150億−195億円との詳細な試算を報告した。"
http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2008051501006
444JAXAしさん:2008/05/15(木) 20:42:34
確かに悪いこといわんから、LNGエンジンの開発だけに留めて、
GXロケットとしては中止するのがリソースの正しい使い方だ罠。

あと1000億とか使うなら、その金で新規にLNGエンジンLRBを作った方が余程マシ
445NASAしさん:2008/05/15(木) 20:54:01
まあ、これをGALEXが自分で出したってことは、自首したも同然だろう。
446NASAしさん:2008/05/15(木) 21:16:31
敗戦処理が問題だな。
LNGロケットを今後どうするか考えるべきだろう。
447NASAしさん:2008/05/15(木) 21:31:57
LNG の開発遅延は JAXA の責任だが、Atlas V 一段目流用が割高
ということは IHI からもっと早く報告する問題だったな.

調べてみると、当初前提にしていた
Atlas III も大変安いというほどではない.

http://www.astronautix.com/lvs/atlasiia.htm
Launch Price $: 90.000 million. in: 1994 price dollars.

日本円にして 100 億円弱.

2段目を取り替えるといっても、GX 当初に言われていたような 40億円台は
実現不可能だったはず.
まさか、
一ドル = 70 円
などというレートで計算していたか?
448NASAしさん:2008/05/15(木) 21:40:34
LNGがJAXAのせいで遅れたからといって、
このまま続けてはどちらも損するだけ。
IHIもあんなんじゃ受注できないだろうし。

GXに何千億もかけるくらいなら、IHIと次期固体50機くらい
契約した方がどちらにもプラスになるだろう。
449NASAしさん:2008/05/15(木) 21:55:11
これ以上すすめても、何も残らない。
みんなそう思っているのに。

進めるためのリスクがとれないだけでなく、
止めるためのリスクもとれないのか。
450NASAしさん:2008/05/15(木) 23:13:56
もう、リスク評価じゃなくてメンツの問題になってるな。
しょーもない。
451NASAしさん:2008/05/16(金) 04:47:20
射場はアメリカ、アトラス5の第一段そのままに第二段をのっけるという最小プランで2機あげるのに
後800億円(総額1500億円)かかると。
LNG実証すらさせてもらえないような気配になってきたな
452NASAしさん:2008/05/16(金) 05:36:38
アトラスVもデルタIVも、EELVって結局高価なロケットしか作れなかったのな。
453NASAしさん:2008/05/16(金) 13:18:11
>>451
なんでそんなにかかるの?
RD-180が3-40億円なら、後20億ぐらいで1段はできるでしょ。
一桁間違えているんじゃないか?
454NASAしさん:2008/05/16(金) 13:36:12
低能日本は、宇宙開発なんかするなよな。
455NASAしさん:2008/05/16(金) 15:02:58
なんだ釣りか。
456NASAしさん:2008/05/16(金) 16:19:26
大きな穴を掘って、GXの資料やら試作品やら関係者やらを全部埋めて、最初から無かったことにしませう。
457NASAしさん:2008/05/16(金) 17:09:19
天下り役人がメーカに金をばらまくと言う
当初の目的はもう達したからな。
これ以上引っ張るとメーカの損失も出るし、
そろそろ引きどころだから新聞にリークしたんだろ。
これでやめるイイワケが出来た。
458NASAしさん:2008/05/16(金) 17:26:20
GXロケット、開発費最大2100億円 抜本見直し必至
http://www.asahi.com/science/update/0515/TKY200805150284.html

 官民による共同開発が難航している中型の「GXロケット」の開発費総額が、最大で約2100億円と、当初計画を大幅に上回ることが明らかになった。
開発主体の宇宙航空研究開発機構と民間のギャラクシーエクスプレス社が15日、計画を中間評価する宇宙開発委員会の小委員会に連名の試算を初めて提出した。

 安くて国際競争力のある中型商用ロケットを目指したが、開発費が大型並みに膨れた。開発中止を含む抜本的な見直しが避けられない情勢になった。

 試算によると、これから必要な開発費は、実証機2機の費用を含めて最大で約1400億円。米企業の既存品を最大限使い、米空軍の発射場を借りるなどコスト削減を徹底しても約800億円かかる。

 当初計画では実証機抜きの開発費が450億円だった。だが、技術的理由で開発が難航、初号機の打ち上げ予定は目標の05年度から6年も遅れている。
すでに官民あわせて約700億円を投じており、最終的には総額1500億〜2100億円になる見通し。
単純比較はできないが、大型のH2Aの開発費は約1500億円(試験機含まず)、前身のH2は約2700億円(試験機2機を含む)。

 02年度に開発が始まったGXは、米企業の既存品と宇宙機構が開発中の新型エンジンを使う。
官民は開発継続の姿勢を崩さないが、委員からは
「このコストで本当に商用になるのか」「さらに巨額の国費を投じる説明がつかない」などの意見が相次いだ。
459NASAしさん:2008/05/16(金) 19:47:26
>>451
なんだこれからの開発費が最低800億円、多くて1400億円と言う話ね。
アブレータと再生冷却の二本柱だし、それぐらいはかかるだろうね。
460NASAしさん:2008/05/16(金) 20:27:42
飛行実証だけなら、H-IIAで充分だなあ。
本当に次期固体で足りるならそれでも良いけど。
461NASAしさん:2008/05/16(金) 20:57:12
>>460

アトラス V が結構高いからなあ、H-IIA 流用した方が 
LNG 飛行実証だけでも安く付くかもしれないなあ.

仮りに2段が失敗しても、H-IIA の失敗にはカウントしないでほしい。

>>459

これまでの経緯もあるから、最低800億円は説得力がない.
1000 億円は越えるだろうし、1400億円以上に膨らんでもおかしくない.
462NASAしさん:2008/05/16(金) 21:38:29
>>458
>最大で約2100億円

今の時点での見積もりでその額なら、
進めたらきっとさらに膨らむんだろうねぇ。
3000億くらいあっという間に超えそうだなぁ。
最終的にいくらになるのやら。

そして実証機だけで終わるのが見え見えなんだから
もう止めてもらいたいもんだなぁ。
463JAXAしさん:2008/05/16(金) 22:12:18
開発費もあんまりだけど、初め一発30億とか逝っていたのはどんなポンチ絵描いていたんやら。
とりあえず1000億あれば真っ新からLNG LRB作れるだろうて
464NASAしさん:2008/05/16(金) 22:14:09
>453

エンジンと構造機体(タンクとか)だけじゃない
1段は電子機器とかの搭載品も含めて全部アトラスなんだよ。
ttp://www.galaxy-express.co.jp/aboutGXrocket_final.pdf
それを考えると20億円ではとても無理。

ちょっと古い資料にGXの目標コスト?が出てるけど
本当に60億円くらいでできるとおもっていたのかね。
ttp://www8.cao.go.jp/cstp/tyousakai/cosmo/haihu20/siryo20-1.pdf
だって民間事業だろ? 
常識的に考えて物を売るときは卸値に利益を上乗せするだろうし
開発に使った自分たちの出資金の回収のために1機当たりいくらか乗せるはず。
普通に考えてビジネスプランとして成り立つわけがない。




465NASAしさん:2008/05/16(金) 22:18:23
>>463
一発30億なんて見た覚えないぞ。
466NASAしさん:2008/05/16(金) 22:19:48
>>464
H2Aが目標85億なんだから、別に問題ないだろ。
467NASAしさん:2008/05/16(金) 22:22:56
最初の構想では、第一段はNK-33を一基だったんだっけ?
468NASAしさん:2008/05/16(金) 22:51:36
>466
うん。確かにちょっと言い過ぎた。
1段がアトラス3だったら不可能じゃかなかった「かも」しれない。
ただ、もし上で誰かが書いていたように1段エンジン(RD-180)が1,000万ドル(100円/ドルで10億円)だったとしても
機体そのものの価格、アメリカから1段を輸送する費用、打上げ作業費用(アメリカから結構な数の作業者が来るはず。その経費もばかにならんだろう)
保険にも入るだろうし、なんやらかんやら、いれたら、かなり厳しいと思うよ。

ちなみに、開発費を商売のときに回収するのはH-IIAではない。
なぜなら税金で開発したロケットだから。
GXは「自分たちで開発する!」といって、IHIとかが金を出している。
だから、その分はどうしても高くなる。

http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/feature/matsuura/space/080130_gxrocket2/
を見ると民間は150億円出資、って書いてある。
仮に20機打上げる計画だったら、1機あたり7.5億円プラスしないといけない。
年に2機上げても10年かかる。そうすると金利もけっこうのってくる。

ビジネスプラン、ってそういうもんじゃないの?
民間企業だったら、そういうことをちゃんと考えるはず。

469NASAしさん:2008/05/16(金) 23:15:07
【芸能】キム・ソナ、着物着て日本女性にびっくり変身〜文化財密輸追い潜入捜査するドラマで[05/09]
 http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1210472552/

「日本にある文化は全部韓国から盗み出したもの。イ・ドンゴンとキム・ソナの愛国恋愛物語。悪徳日本人と親日派の文化財窃盗団を追え!!」

韓国起源説
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%93%E5%9B%BD%E8%B5%B7%E6%BA%90%E8%AA%AC

これでまた日本の国宝文化財が「奪還」の名のもと韓国人に盗まれる・・・

壱岐・安国寺の寺宝は「韓国の国宝」になっていた!(週刊新潮10月13日号)

http://image.blog.livedoor.jp/baiding/imgs/a/1/a17839ae.jpg
http://image.blog.livedoor.jp/baiding/imgs/b/b/bb7b3d08.jpg

470NASAしさん:2008/05/16(金) 23:16:26
>>468
君の仮定は当然IHIも計算しているでしょ。民間企業だよ。
471NASAしさん:2008/05/16(金) 23:29:39
>470

そうか。そうだよね。
じゃあ、それで見込みがある、という話がぜひ聞きたいな。
何百億円の税金使って開発してくれ、って言っているみたいだから
納税者として聞く権利はあると思う。

って、だれかIHIに知り合いいない?
472NASAしさん:2008/05/17(土) 00:55:46
>>443

> http://www.jiji.com/jc/c?g=eco&k=2008051501006

この中に出てくる
H2Aロケット(1機110億円前後)
は、
H-IIA 2024
の価格に該当.

H-IIA 202
だと、93億円 - 96億円
というところか。

473NASAしさん:2008/05/17(土) 06:48:04
SSB4億もするのか
高い
474NASAしさん:2008/05/17(土) 12:39:01
だからもう二度とSSBは使わないんでしょ。
475NASAしさん:2008/05/17(土) 15:14:39
だけど、202じゃ微妙だし、204じゃ過大だしって衛星のが多くね?
476NASAしさん:2008/05/17(土) 15:34:16
じゃあ007で
477NASAしさん:2008/05/17(土) 16:13:25
203作れば良いのかもしれないが、
204で上げて、余った能力はピギーバック積みまくるって方針じゃね?
今のJAXAを見ていると。
478NASAしさん:2008/05/17(土) 18:24:38
>>420
アトラス5は意外なほど高いが、以前報道されたデルタ2廃止などがあって回数が増えれば
H-2A系とはりあえるくらい安くなるということだろうか。
RD-180の値上げは5では算定済みだと思うが
479NASAしさん:2008/05/17(土) 18:31:32
>>478
数上げれば安くなると言うレベルじゃない。
結局アメリカ人を数雇うと金がかかるのには変わりないし。
480NASAしさん:2008/05/17(土) 19:12:46
デルタ2廃止されるのか。
科学衛星放るのに丁度良い打ち上げ機だったのに。
481NASAしさん:2008/05/17(土) 19:51:16
>>475
202じゃ大きすぎて204じゃ小さすぎるじゃまいか?
482NASAしさん:2008/05/17(土) 19:51:45
>>480
つ トーラス2
483NASAしさん:2008/05/17(土) 20:42:31
>>482
ボーイングはデルタ2の領域放り出しちゃうのか。
トーラス2ってトーラスとは確か完全に別物だったっけか。
484NASAしさん:2008/05/17(土) 20:52:14
TaurusIIはLNG使わないJ-1改みたいなもんだな。
NK-33だし。
485481,482:2008/05/17(土) 23:44:01
>>484
たしかに。
でもこんどのタンクはゆずのえちゃんだよ。
つまり、ゼニットだ。上段はシンプル固体。手ごわいかも。
486NASAしさん:2008/05/18(日) 01:16:06
あの構成でGXの初期目標よりペイロード大きいなんて納得いかないよ。
487NASAしさん:2008/05/18(日) 01:18:26
ヒント:アトラスV
488NASAしさん:2008/05/21(水) 22:29:27
>>477
H−2A・104という電波なアイデアが頭に浮かんだ。
二段目無しで飛べるかどうかは知らないけど。
489NASAしさん:2008/05/21(水) 22:31:46
>>488
LEOにぎりぎり1t上がるかどうかだな。
ちゃんと計算はしてないが。
それ以上の軌道には上がらない。
490NASAしさん:2008/05/22(木) 11:32:47
HIIA120ならLEO25tだ。
491NASAしさん:2008/05/22(木) 20:10:09
何でもいいからLRB計画復活しろよ早く
492NASAしさん:2008/05/22(木) 20:38:17
そのLRBはLE-7A二機で?
H-IIBの一段目利用して
5mコア3本とかだとすごそうだな。
493NASAしさん:2008/05/22(木) 20:46:40
何個でもいいからつけまくれ
そして日本独自の宇宙ステーションを1セッションで打ち上げるんだ早く!
494NASAしさん:2008/05/22(木) 21:14:08
そんなモン打ち上げてどうするだ?

そもそも人間はどうするんだよ
495NASAしさん:2008/05/22(木) 21:48:33
重力圏ではできない超合金の製造
人間は一方通行
496NASAしさん:2008/05/23(金) 11:08:48
>>495
流刑衛星か・・・
497NASAしさん:2008/05/23(金) 11:21:13
>>495
まあネタにマジレスもアレなんだが、そもそも「無重力で超合金」ってコンセプト
そのものが電波だぞ。溶解して量産する設備が確立して無いからね。
冶金に関しては地上でできそうな事、できるけどまだ量産が難しい事は
まだまだ多い。
それが解決して無いのに宇宙って。
498JAXAしさん:2008/05/23(金) 20:27:31
固体ISAS系ロケット総合スレより甜

538 名前:NASAしさん 本日のレス 投稿日:2008/05/23(金) 11:18:59
これが宇宙基本法以降の政治主導の宇宙開発です。
やはり終わりの始まりのようですね。

中型ロケット「GX」、早期打ち上げ必須−自民宇宙開発特別委
【日刊工業新聞 2008/05/22 26頁 450字】


自民党宇宙開発特別委員会は21日成立した宇宙基本法を踏まえ、宇宙政策関連についての中間報告書をまとめた。
この中で、官民で開発中の中型ロケット「GX」について、国家戦略上、重要性を担うことから、「2011年度に予定する実証機の打ち上げが必須とされる」とした。

GXは開発費総額が最大で約2100億円と、当初計画を大幅に上回ることが明らかになっている。
このため、文部科学省の宇宙開発委員会・小委員会でその開発の意義を問う意見が相次いだ。
自民党宇宙特別委員会の報告によると、03年から官民協力で開発に着手したGXについて「米国企業を巻き込んだ官民協力プログラムの試金石として注目されている。
当初の打ち上げ計画の06年度からは大幅な遅れを生じている」としたうえで、「宇宙基本法成立後、基幹ロケットの代替機としての役割や安全保障のための利用を中心に国会戦略上の重要性を担う」と必要性を強調している。

中間報告書は「従来の宇宙政策の俯瞰(ふかん)と新たな宇宙政策の確立に向けて」と題し、同委員会の審議をまとめたもの。
499NASAしさん:2008/05/23(金) 22:29:10
昔は、自民党の決定=最終決定だったが、
最近はそうでもないからな。

官僚も公明や民主の顔をうかがい始めているし、
なにより自民にとってもそれほど重要課題ってわけじゃないんだから、
それほど拘泥しないだろう。

はてさて、どこまで実現するやら。
500NASAしさん:2008/05/23(金) 22:49:28
>>499
民主も社会党出身のキチガイばっかりじゃないからね(前原とか)
ただ、手足となる党員が官公労中心だからどうしようもない。
501NASAしさん:2008/05/23(金) 23:01:26
>>500

H-IIA より低性能、信頼性も低く、おまけにコスト高と言うロケットの
開発費を今後数千億円捻出する口実を見つけるには、まあ常識的な政治家では無理だな.
「キチガイ」か、メーカーからのリベートか(でもこれじゃ露骨).
502NASAしさん:2008/05/23(金) 23:04:16
>>501
GXが目標じゃないと、何度言わせるの、
はー疲れた
503NASAしさん:2008/05/23(金) 23:07:38
>>502

仰せの通り、GX を切り捨てて、浮いた数千億円で早期警戒衛星でも開発した方が
「国家戦略上、重要性」が高いですね.
504NASAしさん:2008/05/24(土) 00:35:12
>>503
それは戦略の問題では無い。
505NASAしさん:2008/05/24(土) 01:05:17
>>504

重要性は低いにもかかわらず、資源(人員、予算)を浪費するばかりの戦線を縮小して
余ったりソースをもっと有効な箇所に回すのは立派な戦略だが?

最初の見積りが悪いにもかかわらず、兵力の逐次投入繰り返すばかりなのは戦略としては愚劣.
506NASAしさん:2008/05/24(土) 02:01:57
>>503

弾道ミサイルの布石だと思っていた私。
507NASAしさん:2008/05/24(土) 02:42:26
>>506

液体酸素使うから、弾道ミサイルとしては即応性に欠ける.
とうか、既に固体ロケットがある.
508503:2008/05/24(土) 06:28:17
M-V後継とごっちゃにしていたのかな
509NASAしさん:2008/05/24(土) 21:39:02
>>502
501が正論で、502は一部の既得権者の私利私欲から出た主張であり、
決して受け入れられないといだけさ(W
510NASAしさん:2008/05/24(土) 22:35:03
>>508
> M-V後継とごっちゃにしていたのかな

これは、
>>506
のことを指しているのかと思ったけど、

>>498
の自民党宇宙開発特別委員会のことかもしれないですね.

「国家戦略上、重要性を担う」
というのは、固体ロケットの即応性なら理解できる.で、自民党宇宙開発特別委員会は
GX と 固体ロケットをごっちゃにしていた可能性があると.

GX が IGS 用にと言う意見はかつてあったけど、GX が H-IIA よりコスト高に
なるという報告がでたからには説得力はない.
ATLAS V (約150億円)の1段目を使う限り大きなコストダウンは無理だし.
511NASAしさん:2008/05/24(土) 22:50:27
そもそもIGSみたいなのをアメリカでは上げさせないだろ。
512NASAしさん:2008/05/24(土) 23:37:46
>>511

それは、日本側の都合?アメリカ側の都合?

日本側の都合としては機密保持の保証が国外射場では難しい.
でもそれを言えばアトラス III 1段目利用日本の射場でも外国人技術者(ロシア含む)
参加として以前から問題あげられていたし.

アメリカの都合としては、IKONOS,Quickbird,Worldview などのデータを日本に買わせ
つづけさせたい.実際、現行 IGS の能力ではまだその必要がある.次世代 IGS では
変わるかも知れ無いけど.

あらたにでた条件では無いけど、自民党宇宙開発特別委員会のメンバーが(勉強不足で)
把握してないということはありそうだ。
513NASAしさん:2008/05/25(日) 18:11:44
なあ。質問なのだが・・・。

ここに
ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200805160001
「固体ロケットはブースターの内部で燃焼が起きるため大型化する程、振動が大きくなるといった問題があり」
とあるのだが、径の小さな固体ロケットをクラスター化すれば、それぞれの振動を打ち消しあって、
出力ほどには振動が大きくならないように思えるのだが・・。

これって無理筋?

514NASAしさん:2008/05/25(日) 18:46:06
>>513
> 径の小さな固体ロケットをクラスター化すれば、それぞれの振動を打ち消しあって、

打ち消した振動がどこへ行くかを考えれば自明だろう。
打ち消しあう場所・周波数があれば、強め合う場所・周波数もあるって事。
結局、振動を吸収するための何らかの機構が必要になる。
515NASAしさん:2008/05/25(日) 19:36:01
>>514

位相がずれて共振条件から外れるだけ事態はましになるだろう.

>>513

> ttp://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200805160001
> 「固体ロケットはブースターの内部で燃焼が起きるため大型化する程、振動が大きくなるといった問題があり」

M-V ロケットではそれほどでは無いけど、深刻なのは アレス.

http://www.aviationnews.jp/2008/05/1_32e7.html

NASAは、ATKが2003年に行った4セグメント型[SRB]の地上噴射試験データを解
析した結果、5セグメント型[SRB]ではロケット上段に大きな振動が伝わる恐れ
のあることを見出した。これは「推力振動[Thrust oscillation]」と呼ばれ、燃
焼とそれに伴う音響で生じる合成圧力振動で、固体燃料ロケット[SRB]ではし
ばしば経験されている。「アレス1」の場合は燃焼の終り近くの110秒間で振動が
激しくなり、頂部にある宇宙船「オライオン」の室内では燃焼の終りの1分間に
4.5?オ5.5Gの振動が生じると推定されている。
516NASAしさん:2008/05/25(日) 19:48:31
アレス I の推力振動[に気づかれたのは2007年10月、公表は2008年1月.

http://www.nasawatch.com/archives/2008/04/ares_1_thrust_o_1.html
517NASAしさん:2008/05/25(日) 20:03:13
アリアン V の SRB の推力振動[解析.

http://ansys.jp/applications/industry/aerospace/images/JPNNL646.pdf

セグメント化したグレインジオメトリの(セグメント間)フロント断熱材部分からの
渦の発生が成長して推力振動[となるとある.

H-IIA の SRB-A のようなモノリシックな SRB のクラスター化が最適解かもしれない。
518NASAしさん:2008/05/26(月) 14:12:50
>>511
アメリカは偵察衛星(IKONOSの改良型分解能50cm)を百億で売ると言ってきていたんだよ、4機で400億ね。
それに対し国産は2-500億、4機で数千億円、しかも重要部品は米国からの輸入。
それでも国産化による国内技術の発展を国は選択したと言うことを忘れてはいけない。
519わんとわねっと:2008/05/26(月) 14:43:19
国産と輸入両方すればいいじゃない
520NASAしさん:2008/05/26(月) 18:06:04
>>519
オイオイ、それじゃ全部米国製にしろって財務省の声に負けちゃうでしょ。
そうなったら、三菱もNECも大事な顧客を失うし、
これからもこの程度の衛星しか持てないって事だよ。
521NASAしさん:2008/05/26(月) 19:55:03
>>520

財務省は当然として、 IGS 開発当初の防衛庁も全部米国製にしろと言う意見じゃなかったか?

コストだけでなく、開発期間から見ても妥当な意見で、残るは日本独自の宇宙開発技術の育成と言う論点のみ.

現状で GX を IGS 用というと、一段目アトラスという時点で後者は大幅減点.
前者の論点はいまや破綻.
522NASAしさん:2008/05/26(月) 22:09:07
>>521
当時、防衛庁・外務省はクリントンに裏切られたって感じていたらしいから。
それは無いだろ。
「CIAはテポドン発射15分前まで日本に情報を提供していたが、それ以降は何故か
情報提供を中断。その後日本のイージス艦の収拾したデータの提供を受けながら、
二ヶ月も返却しなかった。・・・
その後アメリカは衛星失敗説を強調し、日本を裏切った。」

それに国産を推進したのが外務省の孫崎だそうだよ。
523NASAしさん:2008/05/27(火) 00:13:43
アメリカから買うなんて言ったら、どういじられるかわかったもんじゃない。
FSXの二の舞は御免だ。
524NASAしさん:2008/05/27(火) 18:03:23
>>522

> それに国産を推進したのが外務省の孫崎だそうだよ。

外務省サイドが IGS 国産を推進はその通りのようだが、
防衛庁は IGS 国産に積極的でなかったようだ.

それは、他省庁が主導権を握っているプロジェクトに対する警戒感の他、
当時から(今でも)防衛庁は日本周辺の電波情報を丹念に収集・分析していて
アメリカ(国防省)に情報提供して、そのバーターとして偵察衛星画像情報を入手していた.

あと、1999 年打ち上げ IKONOS 衛星の画像買い取りの方針、1998 年には防衛庁で
決めていたこともあって、同程度の品質の IGS にさらに数千億円出資には
乗り気では無かった.

まあ、
>>521
の「IGS 開発当初の防衛庁も全部米国製にしろ」は、言いすぎだったにしろ、
防衛庁は当時 IGS 導入に積極的では無かったようだ.

525NASAしさん:2008/05/27(火) 18:19:34
>>420

H-IIA/B を年6−8機のペースで打ち上げるとどこまで下がるんだろう?
526NASAしさん:2008/05/27(火) 19:22:49
俺に10億くれたら軌道まで投げてあげるのに
コントロールいいんだぜ俺
527NASAしさん:2008/05/27(火) 21:46:35
>>526
「線路に物を投げないでください」
528NASAしさん:2008/05/28(水) 18:44:44
GXがぐずぐずしている間に世界初のメタンロケットが飛んでしまったじゃないか。
http://www.garvspace.com/index.html
・・・・ま、軌道まで届いてはいないけど。

このNLVとかフランスCNESのPERSEUS計画とか北大のCAMUIとか
大学と中小企業やアマチュアの組み合わせで超小型衛星打ち上げ用ロケットを
開発中だけど、どこが最初に成功するかな。
529NASAしさん:2008/05/28(水) 21:03:11
でもソレ推力ショボくないか?
530NASAしさん:2008/05/28(水) 23:13:53
>>528
意味が有る試みとは思えないが?
大隅は東大の衛星だよ。
531NASAしさん:2008/05/28(水) 23:48:18
それ言っちゃうと、LE-5B持ってる国が上段用にLNGエンジン開発するのも
意味があるとは思えないが。

「将来推力上げて一段目に使う!」という言い訳なら>>528のにも
当てはまる。
532NASAしさん:2008/05/28(水) 23:53:00
>529
日本もロシアあたりに同じこと言われてたりしなきゃいいですな。
533NASAしさん:2008/05/29(木) 00:00:02
>>531
俺は開発主体が大学だどうだと言うことは意味が無いと言いたいだけだよ。
革新的な(超安価な)ロケットができるのなら開発主体は何処でも良い。
534NASAしさん:2008/05/29(木) 00:28:56
いつの間にか宇宙開発委員会GX小委員会の議事録が4回までupされているね。
1,2回は読むだけで内容が理解できたんだが、
今回は非常に難しいや。
一旦資料を印刷して対照しながら読まねば理解し難いね。
535NASAしさん:2008/05/29(木) 00:46:58
国の宇宙機関や黎明期から宇宙機関と一体で育ったメーカーでない人たちが
開発するという点に意味があるようだよ。

それに安価が重要なら国の機関や大企業が作ったら安くなるわけがない。
単品ものに近いほど総費用に占める人件費の割合が高いのだから。
大企業が10億円で受けた案件なら、孫請の中小企業に
丸投げで降りてきたときにはわずか数千万円が相場だ。
536NASAしさん:2008/05/29(木) 15:20:49
で、結局今日GXの死刑判決は出たのだろうか?
537NASAしさん:2008/05/29(木) 15:26:27
LNGは10tぽっちのアブレータで打ち止めて将来軌道間用に塩漬け保存にして
1段用ケロシンエンジンやれよなあ

安い1段が無いのがいつまでも問題なんだろが
よそがやってようがいいじゃねーかケロシンで
それよりいい適媒が無いんだし
538NASAしさん:2008/05/29(木) 18:08:34
LNGがIsp 380sくらいで推力400tとか普通に出来るなら
ケロシンに対して優位性があるだろうが、あれじゃあな。
539NASAしさん:2008/05/29(木) 21:11:46
>>537-538
まるで持ってないケロシンエンジン技術と既に物ができているLNGエンジン
比較しようが無い。
540NASAしさん:2008/05/29(木) 21:14:00
>既に物ができている
ここは笑うところかな
541NASAしさん:2008/05/29(木) 21:17:35
LNGエンジンはまだできてないだろ
基礎中の基礎がようやく出来たぐらいで
542NASAしさん:2008/05/29(木) 21:23:58
>>540-541
実機大試験が終了してできてないと言う理由は?
543NASAしさん:2008/05/29(木) 21:27:02
そこから実用化に持ち込むにはいくらか段階踏まないといけないから
544NASAしさん:2008/05/29(木) 21:48:59
>>539

>537-538
はブースター/第1段への応用を指しているけど?

今できている LNG エンジンは推力10トン、比推力 Isp = 315 sec
相当のスケールアップ+性能向上がいる.
# この比推力じゃ、固体ロケット(M-34b とか)に毛が生えたくらい。
# SRB-A の性能向上の方が現実的.

おまけに、
LE-5 ==> LE-7
の発展とは異なり、既にできている LNG エンジンはフィルム冷却/アブレーター冷却なので、
そのままの拡大はかなり無理.
まあ、せめて再生冷却 LNG の地上試験ができてからの話だ.

コストが大幅に安ければ低性能でも見込みはあるけど、今までの実績からして
コスト安になるとは信じられないし、まともな見込みあるなら税金投入を IHI が
うるさく言うのはおかしい.
545JAXAしさん:2008/05/29(木) 22:54:14
でもなー、ケロシンエンジンを作る、となると全く真っ新からやらないといかんからなー


でもなー、1千億あればとりあえずある程度の形はできるよなー

それこそLNGなLRBも形に出来る位は
546NASAしさん:2008/05/29(木) 23:07:57
>>543
偉い控えめだね、幾らかで失敗の可能性のはいかほど?
547NASAしさん:2008/05/29(木) 23:52:19
>>544
燃焼工学素人のJAXAが曲がりなりにも使えるエンジンを作っただけで合格点上げれるでしょ。
548NASAしさん:2008/05/30(金) 00:00:55
キミは玄人なのかい?
549NASAしさん:2008/05/30(金) 00:02:16
LNGエンジン開発としてのプロジェクトだったなら、大成功とは言わないまでも
失敗のそしりを受けうることも無かっただろうにな。

GXプロジェクトはさっさとキャンセルして、その分LNGエンジンにつぎ込んで欲しい。
あと300億もあれば再生冷却型エンジン+複合材燃料タンクが出来そうだ。
550NASAしさん:2008/05/30(金) 00:51:27
>>548
大阪大学の某元教授の発言さ(^o^)
551NASAしさん:2008/05/30(金) 08:30:18
なんだ、尻馬くんか。
552NASAしさん:2008/05/30(金) 09:21:32
>>551
うんこれに関しては俺も論評できるだけの知識が無いが、
奇しくも宇宙開発委員会でも同様の指摘が有ったんでね(^o^)
553NASAしさん:2008/05/30(金) 15:02:36
昨日あったはずの宇宙開発委員会推進部会GXロケット評価小委員会の内容に関する報道ってどこもしてないのかな?
554NASAしさん:2008/05/30(金) 15:28:31
>>553
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20080530-OYT1T00452.htm?from=main1

> 日本初官民共同開発・GXロケット中止へ…コストなど問題
>
>  文部科学省の宇宙開発委員会は、日本が初めて官民共同で推進している中型ロケット「GX」について、
> 開発中止を勧告する方針を固めた。
555NASAしさん:2008/05/30(金) 16:53:55
>554
おお、ありがとう。

まさか、中止を勧告することで委員側は面目を保ち、後は臆面ない議員の方々の
偉大なご活躍によって計画続行に追い込みお役人や民側の面目も保てる、
とこういう算段だったりしないことを祈ります。
556NASAしさん:2008/05/30(金) 18:51:19
スレタイに反してもうGXは応援できないっしょ
557NASAしさん:2008/05/30(金) 19:36:42
めでたい!
でも金的にLNG基礎研究も止めちゃうかもしれないのか。
それはもったいないな
558NASAしさん:2008/05/30(金) 19:51:38
>553
これが昨日報道されなかったのって何でだろう?
ひょっとして昨日の結論を踏まえて、今日緊急の
宇宙開発委員会なんてこともないだろうし。
ソースがちょっとわからん。JAXAから反論でてないので
事実だとは思うけど。
559NASAしさん:2008/05/30(金) 21:20:44
 議員の人たちも国の安全保障上重要な情報収集衛星を
信頼度の確立してない技術実証ロケットで打ち上げたい
なんて本当は思ってないでしょ。
560NASAしさん:2008/05/30(金) 21:26:42
昨日は特に結論が出ていないんじゃ?

記事にも「方針を固めた」とはあるが、「報告書をまとめた」とは書いていない。

取材に基づく独自?ネタじゃないかな。
561NASAしさん:2008/05/30(金) 21:28:23
>>559

不勉強で、5年前の GX プロジェクトの宣伝そのまま今でも受け売りにしているんじゃないかな?

それでも、1000 -2000 億円の追加予算を調達するための政治運動をまじめにするとは考えにくい.
562NASAしさん:2008/05/30(金) 21:31:27
>>339
http://www.select-erabu.com/jiminthismonth/20-4.htm
宇宙開発特別委員会 輸送系政策小委員会
 「1)GXロケットプログラムの全体構想について
    株式会社ギャラクシーエクスプレス代表取締役社長 近田 哲夫 氏
  2)LNG推進系開発の意義、開発状況と打上計画について
    宇宙航空研究開発機構(JAXA)理事 河内山 治朗 氏
  3)GXロケットの狙いと将来展望について
    元宇宙開発事業団(NASDA)理事 竹中 幸彦 氏
    元JAXA理事 柴藤 羊二 氏
  4)種子島射場の現状と新射場の必要性について
    株式会社スペースサービス代表取締役社長 寺田 守男 氏」4/1
 「1)中型ロケット GXロケットについて(再)
       文部科学省
  2)将来系輸送系と有人技術について
       宇宙航空研究開発機構(JAXA)」4/15
563NASAしさん:2008/05/30(金) 21:38:27
>>560

宇宙開発委員会としては、開発中止を決定したのでは無く、
「開発中止を勧告する方針を固めた」
なんで、勧告受ける政府側が無視して強引にプロジェクト継続するという可能性は否定しない.

あるいは、政治家とは別に経済産業省あたりから横槍が入るかもしれない.
経済産業省が自分のところから気前よく追加予算だすなら、計画続行とシナリオも.
# でも MRJ 支援とか抱えているし、出せるのかな?
564NASAしさん:2008/05/30(金) 21:44:55
>560
そんな気はする。
>563
宇宙開発委員会は開催されてない(と思う)。
その下部組織としてGX小委員会が29日に開催された。
これは一応公開なので、その場で勧告がでたなら
昨日のニュースになるはず。
その上報道してるのは読売だけ。
となると、今一ソースが不明なんだよな。
565NASAしさん:2008/05/30(金) 21:48:50
>561

そんなことはないと思う。WEBには載っていないけど、4月ぐらいの読売の誌面で
>562の場で、とある自民党議員が、傍聴者が「眉をひそめたくなるような」乱暴な言葉使いでJAXA・MEXTを非難していた
という記事を読んだことがある。

ついでに民主党にもGX応援議員がいて、国会(文部科学委員会)で大臣相手に一説やっている。
http://www.mission21.gr.jp/yamaguchi/contents/minutes/20319.html
ただ、この場合、兵庫県相生(I○Iがあるところ)の出身。


まあ、そういうことだ。
566NASAしさん:2008/05/30(金) 21:55:26
>>563
宇宙開発委員会に決定権は無い。
こんな基礎的な事も判っていないとは。
567NASAしさん:2008/05/30(金) 22:51:18
まぁ、打ち上げ失敗とか、
あるいは莫大な金を必要とするわりに成果が見えないことをゴリ押ししたとか、
そういうことならマスコミは食いつくだろうが、
「無駄金になりそうだからやめる」という至極真っ当な結論には
あげつらっても何の煽りにもならないから取り上げなかったんだろ。
568NASAしさん:2008/05/30(金) 23:06:55
>>565

一部応援政治家がいるのは結構として、数千億円予算引っ張ってくれるのかね?

テポドンのときは慌てて動いたけど、これは一部議員に限らないインパクトがあったからだろ.

大体、まともにズムーズに通りそうな案件なら、
「傍聴者が「眉をひそめたくなるような」乱暴な言葉使い」
する必要もないはずけど.
というか、JAXA を過度に非難するのは GX プロジェクト続行に逆効果では?

569NASAしさん:2008/05/30(金) 23:26:06
>>567

いままでの流れからすると、むしろ、GX プロジェクト中止勧告は(マズコミ的には)当たり前.

アトラス V の1段目をベースにする限り、(H-IIA 以下の)大幅なコストダウンは
見込めないのは冷厳な事実なんだし、これは JAXA の LNG エンジン開発遅延とは
独立なこと。

あえていえば、(多分)試験機打ち上げも中止なのがあらたなニュースか.
570NASAしさん:2008/05/30(金) 23:31:28
ちょっくら訂正.いよっ

×ズムーズ
○スムーズ

×マズコミ
○マズゴミ
571NASAしさん:2008/05/30(金) 23:36:21
>>567
無駄金になりそうだから止める、なんて開発の現場を知らないヨタだな。
572NASAしさん:2008/05/31(土) 00:46:48
>>571

2年前なら「無駄金になりそう」だろうけど、今は確実に「無駄金になる」
LNG の開発遅延は JAXA の責任だが、
GX プロジェクトをビジネスにするには、1 段目のアトラス V のコストダウンが
日本の努力では望めない以上、必然的に H-IIA より高価にならざるをえない。

開発目標が、
「LNG エンジンを作る」
だけだったらともかく.
「ビジネスロケットを作る」
は全く非現実的、いくら追加予算投入しても不可能.

国産ロケットなら H-IIA があるし.

で、「LNG エンジンを作る」と言う開発目標はある意味達成したと.
これ以上は無意味.
573NASAしさん:2008/05/31(土) 01:43:22
すこし、読んだ範囲だが、

http://211.120.54.153/b_menu/shingi/uchuu/gijiroku/h20/gx/08051603.htm

コストだけでなく、RD-180 エンジンの安定供給に若干問題がある.
アメリカとロシアの関係でもめた場合に輸入がストップすることがある.

「まず、1点目ですけれども、米国の議会資料でありますCRS Reportによれば、
平成12年に制定されましたイラン不核拡散法によってロシアへの資金流出防止
の観点から、NASA(ナサ)が国際宇宙ステーションに関連してロシア製品など
を購入することが禁止されました。これによりまして、ロシア製のエンジンを
用いたアトラス5による国際宇宙ステーションへの輸送ができなかったという
事例があるようでございます。」

もちろん、在庫があるからすぐには困らないけど、RD-180 エンジンの在庫に
不安がでた場合、(日本より)アメリカ向けのを優先するだろう.

てなことで、これも GX プロジェクトを特に防衛用途という場合の不確定要素.
それにこの種の問題には日本の国会議員は無力.
574NASAしさん:2008/05/31(土) 02:25:24
>>565

> GX応援議員

がいてもだなあ、IGS 打ち上げをあまり強く論点にすると、
「ロシア製のエンジンで、打ち上げにもロシア人技術者がいないとできないロケットで、
機密保持をどうするのか」
と IGS 支持の政治家から反論されるんじゃないか?

アメリカは良くそんなロケットで偵察衛星あげているなという気もするが、
打ち上げ場所がアメリカ国内ということで、警備をガードはしているんだろうが、
仮りに IGS を GX でアメリカ打ち上げになった場合、日本から英語とロシア語もできる
警備担当者を多数派遣しないと.

そんな面倒なことするなら、素直に H-IIA で国内であげれば?

575NASAしさん:2008/05/31(土) 02:38:58
>>574

> 仮りに IGS を GX でアメリカ打ち上げになった場合、日本から英語とロシア語もできる
> 警備担当者を多数派遣しないと.

「英語とロシア語もできる」だけじゃなくって、技術もわかる警備担当者。

考えてみるとアメリカは冷戦の時代から必要に迫られ人材を育ててきているわけで、
だから科学でも技術でもロシア語から英語の翻訳は比較的スムーズ.

日本では希少だな.
576NASAしさん:2008/05/31(土) 03:02:42
もう一つついでに、これはRD−180というエンジンを米国内で打ち上げる場合に、ロシアの作業者が
必要になってくるというふうに聞いているのか、そのときに、そういうロシアの作業者がこれは日本に
来て同じような打上げ作業をやるわけですよね。
 そういうことに対しては、これはハードウエアが来るんですけど、打上げ作業そのものはロシアの
作業者がいないとできないように聞いているんですが、そこはどういうふうにお考えになって。

 何かわかっていればお答えください。

 我々が聞いているのは、米国での打上げでも作業はロシアの作業者がやっているという話は聞いています。それで、日本に持ってくる場合にも日本人がやれるとは思っていません。

 ロシアの作業者が日本にも、種子島に来て作業するということで。

BS-なんとかのときみたいに、ボロキレ詰められたりして。
577NASAしさん:2008/05/31(土) 07:55:33
>>576

まあ、それはともかく、トラブルが起きたときに、3ヶ国のどこの責任かともめるだろうな.

そのために何らかの事前の取り決め必要だろうけど、日本はアメリカとはともかく、
ロシアとの交渉経験は貧弱だからなあ.
578NASAしさん:2008/05/31(土) 09:55:14
IGSのような衛星こそ、即応可能な純国産固体ロケット+衛星予備機の組み合せを
何機かストックしておくべきだろう。

変な話かも知れないが、M-Vの技術を流用して「IGS専用ロケット」を作っても悪くない位。
579NASAしさん:2008/05/31(土) 11:05:18
580NASAしさん:2008/05/31(土) 11:44:21
2000年の国際航空宇宙展でさ、LNGエンジンのISPが出ないってIHIの人が
言っていたのを思い出すよ。これが2004年の国際航空宇宙展になると、
IHIの展示は模型とパネルばかり、現場の人間ゼロで、IHIの偉そうな
年寄りがJAXAの悪口を言う、という酷い具合になってて、GX終わり過ぎだと
思ったね。正直、2008年まで中止を引っ張って良い代物じゃ無かった。

ただ、LNGの素性は良いらしい。最近の梃入れで角田のほうで基礎研究から
やってるらしいんだけど、長期でやる価値はあるらしい。
581NASAしさん:2008/05/31(土) 11:46:04
>>574
別にいいんじゃね?
ドイツなんか軍事衛星をロシアで打ち上げてたじゃんこの間。
582NASAしさん:2008/05/31(土) 11:48:02
>>578
偵察衛星の即応ってあまりどうでもよくね?
アメリカでも万一の場合の即応体制を準備しておくのはまず通信衛星っていう計画立ててたし。
583NASAしさん:2008/05/31(土) 12:17:28
>>581
GXも射場はアメリカだしな
584NASAしさん:2008/05/31(土) 14:10:51
>>582
アメリカの場合、偵察衛星は充分以上の数が地球を周回してるから。
日本の場合、ただでさえ不足気味なのに、有事の際には困るでしょ?
585NASAしさん:2008/05/31(土) 14:41:17
>>584
困らない。有事などおきない。
586NASAしさん:2008/05/31(土) 16:42:36
>>585
それは日本が十分備えて居る場合の事。
587NASAしさん:2008/05/31(土) 18:44:14
>>585
口あんぐりさせること言うお人だこと
588NASAしさん:2008/05/31(土) 20:48:46
起きないと思わせといた方が好都合な立場なのは誰か
589NASAしさん:2008/05/31(土) 21:30:56
>>584
予測に過ぎないけど、軌道上にあって機能してるアメリカの偵察衛星は最大でも七機って情報があるけど。
ひょっとしたら五機くらいかもしれないとも。
590NASAしさん:2008/05/31(土) 21:33:15
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/gijiroku/h20/gx/08030308/001.pdf
これよむと、JAXAが金出してIAが開発を担当しているように見えるが、
そうだったらIHIグループの自業自得じゃね?
591NASAしさん:2008/06/01(日) 01:00:07
>>587
有事が起きて、仮に偵察衛星で事前に情報がつかめたとして、
この国がまともに即時対応できるとは思えないのだが
592NASAしさん:2008/06/01(日) 02:16:00
>>591
近所に放火魔が住んでいるのに、消火器あってもどうせ使いこなせないよ?
と言って消火器置かないのはただのアホ。
593NASAしさん:2008/06/01(日) 03:11:35
無免許運転してて俺だけは事故起こさないって高校生のガキと大差ないよね
大人なら色んな状況想定して対策打ちまちょうね
594NASAしさん:2008/06/01(日) 06:22:46
>>590
そうだよ。
ここまで引っ張ってこれたのもロビー活動のおかげ
595NASAしさん:2008/06/01(日) 09:48:09
>590
そりゃ金だけもらって自分たちの好きに開発できていたらその通りなのだが、
現実はJAXAの自称研究者様だか技術者様だかのご指導の下、作業をやらせて
頂いていただけなんだろ。

うまくいってる間はいいかもしれんが、実験してみるとうまくいかない時の舵取りを、
経験乏しく実際に物に触っているわけでもない御方が行えばそりゃ現場の方も
さぞかし苦労したことでしょうぜ。
596NASAしさん:2008/06/01(日) 10:16:36
>>590
もうすぐすっげー安価なLNGエンジンができそうなんで、誰か中型ロケット組み上げてくれない?(JAXA)
それなら弊社で請け負わせていただきます(IHI)
・・・
こちらに割り当てられた開発工程は全て終了しました(IHI)
タンク開発失敗したんでさー、ターボポンプ式に変えてやって見るんでちょっと時間がかかるんだ御免ね(JAXA)
仕方有りませんね、お待ちします(IHI)
・・・
実物大エンジンの燃焼試験が旨くいかんのだわー、原因究明に時間がかかるんでちょっと待ってくれない?(JAXA)
えー、1段目の機体製造が終了してしまうんですよ、取り敢えず話はつけておきますが・・・(IHI)
・・・
まだですか?そんなに開発が手間取るようなら当社の技術者も応援に出しましょうか(IHI)
すまん、そうしてくれ、うちの開発担当責任者には責任取って貰って、他部門からも技術者を出して頑張る(JAXA)
・・・
1段目機体製造が終了してしまって、もう中型ロケットは無理ですよ、どうしますか?(IHI)
真にスマン、一応低品質高価な2段目用エンジンができそうなんで、
取り敢えず試験機2機分300億円だすから、もう少し我慢してくれない?(JAXA)
597NASAしさん:2008/06/01(日) 15:32:07
>>596
おいおい、タンク開発も金出してIHIに丸投げだし、
燃焼試験も契約で丸投げだぞ?
何微妙にJAXAがやったみたいに書いてるんだよ。
598NASAしさん:2008/06/01(日) 18:23:32
じゃ、ここらへんで、ちょっと整理してみよう。

詳しい人、教えてくれ。
LNGエンジンに関しては、具体的に、IHIは何を担当し、JAXAは何を担当したんだ?
そしてどの部分に問題が生じたのだ?

ソース付きで示してくれるとわかりやすい
599NASAしさん:2008/06/01(日) 18:24:50
>>597
タンクも燃焼器も設計したのはJAXAですが。
メーカは指定された通りにシミュレーション、試作、データ採取、製造、試験などを
実施するのが仕事。主としてJAXAは頭を動かし、メーカは手を動かす。
JAXAは金を払って「手」を買っているわけですな。
設計が間違っていれば失敗するのは当然。
600NASAしさん:2008/06/01(日) 18:47:01
>>599
なんか根本的に勘違いしてる
JAXAは要求を出し、金を取ってくるのがお仕事
メーカーは設計と製造がお仕事

コストやスケジュールに関係する判断をJAXAが求められることはあっても、
設計そのものをJAXAがすることはない(・・・できないとも言う)
601NASAしさん:2008/06/01(日) 19:05:23
開発方針が間違えている場合は、設計で回復出来る見込みは
まず無いよ。いわゆる「センスがダメ」と表現される状態。

企業の場合はその手の失敗がキッカケで倒産する。
JAXAは親方日の丸だから絶対に潰れないけど。
602NASAしさん:2008/06/01(日) 19:17:24
ソース一応貼っておくよ。
ってか公式ソースくらい自分で取って来いとも思うが。
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/gijiroku/h20/gx/08031905/004.pdf
設計も民間だから。
603NASAしさん:2008/06/01(日) 19:42:42
>>602
LNGエンジンの開発経験の無いIHIに設計を丸投げしたのが馬鹿。
IHIはJAXAから提出された基礎実験データを解釈して実用機を設計するしか無い。

つまり、実際のエンジンを作るまで設計者が成功か失敗かも判らない状況に置かれていた。
これでは幾ら予算と時間が有っても完成はおぼつかない。
604NASAしさん:2008/06/01(日) 19:55:43
>>578
こんなの?

ブースター SRB−A
1段目   SRB−A改造型
2段目   M25 推進剤30t級
3段目   M35 推進剤10t級

とりあえずこれで軌道投入能力は辛うじて足りる。
後はH2Aで早期警戒衛星を定期的に上げる。
605NASAしさん:2008/06/01(日) 20:01:32
>>579

資料ありがとう.2007 年での報告か.


RD-180
をアメリカ国内でライセンス生産するのは結構道のり長そうだな.

設計図と製造法のドキュメントの移管、アメリカの標準への変換
(単位系をメートル法からヤードポンド法に直すことか)、
ロシアの化学物質をアメリカのメーカーで再生産すること、
細かな部品の製造、最終組たての溶接とろうずけ.


結構大変そうだな.

RD-180
は液体酸素で再生冷却して酸素リッチでプリバーナー炊いて2段燃焼サイクルを
機能させるんだったかな、高温高圧というだけでも大変だが、酸素リッチでは
冶金学から考え直さないと。
606NASAしさん:2008/06/01(日) 20:02:31
すいません。

酸素リッチと水素(燃料リッチ)は、そんなに設計がかわるんですか????
607NASAしさん:2008/06/01(日) 20:14:39
大量の酸素中で火をつけるんだから、素人目には無謀だよね。
理科の実験でも見たとおり、下手すりゃ金属も燃えちゃう。
開発試験で沢山失敗したはずだよ。煤がでないとか、いいこと
が多い米国もまねできない技術。
608NASAしさん:2008/06/01(日) 20:15:17
>>606

いちいち age  ないでくれ.

少なくともアメリカなど西側諸国では試したことが無いな.
高温高強度に加え、耐酸化性の要求がでるからな.
609NASAしさん:2008/06/01(日) 20:27:37
>>607

> 理科の実験でも見たとおり、下手すりゃ金属も燃えちゃう。

ああ、スチールウールは、純粋酸素中で激しく燃える.
空気中でも燃えるけど、かなり穏やか.
ましてや高温高圧の酸素では。
610NASAしさん:2008/06/01(日) 20:32:07
>>601
まあそうだけど、そういう場合は概念検討段階で
メーカー側がはっきり駄目出しして方針転換させないとな

GXの場合は、LNGに駄目出ししたらプロジェクト自体が終わりかねないから
出口のない迷路を闇雲に突き進んでいくしかなかったんだろうけど
611606:2008/06/01(日) 20:58:33
ありがとうございました。
そこまでして酸素リッチで燃やすことのメリットは何なのかわかりませんが
定性的には納得できました。

この手の(過疎)スレでageることが何が問題なのか知らないが、とりあえずsageておきます。
612NASAしさん:2008/06/01(日) 22:17:12
>>581

日本の場合、国内打ち上げでも IGS の警備に過剰な位に気を遣っていたからなあ.

逆に、割り切りるんだったら、、IGS 打ち上げに外国のロケット使ってもよいということで、
IGS 打ち上げ用に GX 開発なんて言うロジックは意味が無い.
# 無論、GX が安くできれば別だけど、もはや絶望的.

613NASAしさん:2008/06/01(日) 22:39:22
>>612
日本ほど情報だだ漏れの国は無いからね(スパイ天国)、
きちんと情報管理できる国(普通の国)なら何処でも良いでしょ。
まIGS打ち上げは正直いってGXじゃ荷が重いんじゃないの?
614NASAしさん:2008/06/01(日) 22:39:45
GX使うくらいなら、H-UAで相乗りで上げても信頼性も上だろうしな
615NASAしさん:2008/06/01(日) 22:53:43
>>613

偵察衛星の潜在的偵察対象国に、打ち上げ支援頼むとかは、
相手国が「きちんと(自国の)情報管理できる国」なら、余計に警戒するんじゃないか?

ロシアが将来的にも IGS の偵察ターゲットにならないとかなら問題ないけど.

====================================================

で、ふと思ったけど、IGS のターゲットが北朝鮮専用なら極軌道でなくてもよいはず.
打ち上げ能力も5割方あがるはずだし。
中国まで含めても、あまり事情は変わらない.
616NASAしさん:2008/06/01(日) 22:56:16
>>615
GXが打ち切られないってことは、一応まだ商業化の夢を見てるんだろうから、無理
そんな選択ができる連中が上にいるのなら、とっくにGXが上がっているよ
617NASAしさん:2008/06/01(日) 22:57:57
>>615
ロシヤを敵国視している人はいないと思うが・・・
支那は脅威だけどね。
618NASAしさん:2008/06/01(日) 23:01:16
>>615
それは違う、H2Aですら商業化できてないでしょ。
GXの先の目標は有人月・火星探査だよ。
619NASAしさん:2008/06/01(日) 23:08:14
>>617
領空にお邪魔してくることは最近多いようですが。
620NASAしさん:2008/06/01(日) 23:11:06
>>618
何を言いたいのかよくわからん。
621NASAしさん:2008/06/01(日) 23:11:39
>>618

まず、
>>615
では、GX が商業化できるとは述べてないけど.

GX の商業化が無理でも、それなりの理由(国防上とか)あれば、
GX の開発継続と言う選択肢もありえるけど、それも無理筋ということ.

>>GXの先の目標は有人月・火星探査だよ。

軌道間輸送機なら、推力は GX の 1/10 でも十分.
622NASAしさん:2008/06/01(日) 23:40:15
>>621
へっ?
623NASAしさん:2008/06/04(水) 00:05:47
565であがっていた民主党の議員、明日の国会(文部科学委員会)で質問するらしいぞ。
ttp://www.mission21.gr.jp/yamaguchi/2008/06/post-9.html

読売の報道の後だから「GXやめるなんてことはないだろうな!」とかやるのかな?

でも、いくら地元企業とはいえ、散々当初計画から外れていることが報道されているし
ここで援護すると露骨過ぎるから、そこまではやらないか?
624NASAしさん:2008/06/04(水) 00:37:42
献金額次第だろうな。
625NASAしさん:2008/06/04(水) 00:41:41
議会を後でネットで見られるなんて初めて知った。
626NASAしさん:2008/06/04(水) 22:39:31
>623
さっき映像見たけど、見事にそのままのこと言ってたな。
GX, GXの連呼で笑ってしまった。
627NASAしさん:2008/06/04(水) 22:43:25
GX,を中止しないで無理やり続けたとして
IHIが投じた開発費の回収なんてできないよな?
今後IHIにロケット頼もうなんて考える人もいなくなるだろうし、
IHIにいったいなんのメリットがあるのかね
628NASAしさん:2008/06/04(水) 22:44:38
>>627
メリットなんてないよ。自演をしました。
629NASAしさん:2008/06/04(水) 23:18:39
民主 「新聞にもありましたが、まさかGX中止なんてことはありませんよね!?」
大臣 「GXを中止することを決定したという事実はありません」
民主 「ここで政府がハシゴを下ろすと、今後は誰も協力しませんよっ!!」
大臣 「GXはH2Aのバックアップを主眼に・・」
民主 「バックアップですって!? 違いますよ! H2Aは液化水素、GXはLNG、全然違いますから!!」
大臣 「まぁ中型ということで、現在も検証してる最中で・・・」
民主 「アメリカとの協力もありますし! MHIはバックアップだと考えてるかもしれないけど、それはそれ!」
大臣 「GXにはGXの役割がありますし・・」
民主 「そうですよ! GX、大事です!! 中止なんかしないでくださいね!!」
630NASAしさん:2008/06/04(水) 23:23:03
しねGX
631NASAしさん:2008/06/04(水) 23:32:01
質問する方もされる方も、ちょっとアレな感じが…
この板の住人呼んで連れてった方が (^ω^;)
632NASAしさん:2008/06/04(水) 23:37:46
>政府がハシゴを下ろすと
IHIが自分でハシゴを立てて登っていったら、
降りられなくなったから助けを呼んでる状況なのにな
633NASAしさん:2008/06/04(水) 23:42:54
IHIが本気で、このまま続ければ利益出ると思ってるのなら、
経営者は相当なあれだな。
634NASAしさん:2008/06/04(水) 23:47:58
>>632
LNGエンジンを開発していたのがIHI?
635NASAしさん:2008/06/04(水) 23:48:45
>>634
Yes
金はJAXAが出して、開発などはGalaxy Express経由でIHIが受注
636NASAしさん:2008/06/04(水) 23:55:53
だからもうGXの役割は無くなったんだってのw>民主某議員

だいぶカネもらってるな?
637NASAしさん:2008/06/05(木) 00:07:27
>>635
あのー、GX Express社ができる前の話なんですが?
638NASAしさん:2008/06/05(木) 00:12:15
639NASAしさん:2008/06/05(木) 01:22:24
>>638
前の話を聞いているのに、後の話を持ってくる意図は?
640NASAしさん:2008/06/05(木) 03:13:41
そん時まだ開発できてないだろ
641NASAしさん:2008/06/05(木) 11:55:39
>>640
あのー、開発とはステップを踏んでするものだよ。
642NASAしさん:2008/06/05(木) 12:01:21
>>635
Heガス押しのLNGエンジンを作る方針を立てたのはNASDAじゃろ。

天然ガスと酸素も液体のまま供給して、燃焼室で超音速燃焼させる
構想自体が実現不可能だったのだから、IHIには罪は無かろう。

まずはNASDAの関係者を縛り首にせよ。
643NASAしさん:2008/06/05(木) 12:36:13
>>631
質問される方は、事情に詳しくっても、他の答えかたが出来無い.
>>629
まだ、推進部会 GXロケット評価小委員会での評価報告の段階で、
次に宇宙開発委員会で正式に報告書を作成した後、大臣のところに回り、決断する.
だから現段階では何も決まっていない、現在も検証してる最中であるとしか答えようが無い.

質問する方は声高に主張はしているが、裏付けとなる資料とか用意して無い、
単なる演技と見た.

H-IIA より低性能で、高価格(アトラス V 1段目使うので)、信頼性低く(新規開発だから)、
RD-180 の供給不安(アメリカ−ロシアの外交関係に左右される)、
打ち上げにロシア人技術者立ち会う必要とか揃うと、継続は極めて困難でしょうな.

もう、日本の国会議員の力じゃ無理で、たとえばアメリカ側から
アトラス V 1段目を10基無料で提供するとかでもないとダメだろう.
644NASAしさん:2008/06/05(木) 19:18:45
>>642
実現不可能?天然ガスと酸素を液体のまま供給してちゃんと燃えたって報告されてたよ。

http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/gijiroku/h20/gx/08031905/001.pdf

それに燃焼室の中って亜音速だろ。燃焼ガスがノズルで膨張して超音速になるんじゃ?
645NASAしさん:2008/06/05(木) 19:40:32
>>632
> >政府がハシゴを下ろすと

IHI の立場としては、表立ってはまだ言えないが、このように表現したいのも当然.
計画中止は政府の責任ということにしておけば、違約金が請求できるかも知れ無い.

案外、
>>629
の裏の意図はそんなところかな、IHI の担当者が表立っていいにくいことを議員に言ってもらう.

でも、アトラス III --> V の変更でコスト上昇してビジネスの妥当性なくなる位は
2年前でもわかっただろうにな。
646NASAしさん:2008/06/05(木) 22:09:32
>>645
衛星打上需要の状況からして、
計画当初からビジネスの妥当性なんぞ成り立ってないわけで、
なんでここにいたってまでそんな建前にこだわるのかと思うわ
647NASAしさん:2008/06/05(木) 22:10:05
とりあえず、宇宙開発の分野でも民主党が無能だってことは良くわかった。
648NASAしさん:2008/06/05(木) 23:16:41
民主党と言うより、質問した個人な。
宇宙開発に関しては、どの党も戦略があるようには見えん。

共産、社民なんかは確固たるポリシーがあるみたいだがw
649NASAしさん:2008/06/06(金) 00:14:56
利権しか見てない政治家。経営判断できないIHI。開発の出来ないJAXA。

650NASAしさん:2008/06/06(金) 00:22:48
>>649
IHIが断念できないのって、経営判断ができないからなのかね?
中止しちゃうと、これまで資金出してもらってきた銀行とか企業に
違約金払わないといけなくなるとか、進むも退くも地獄って状況なんじゃないの
651NASAしさん:2008/06/06(金) 08:43:33
>>649
開発も実体はIHIらしいよ
652NASAしさん:2008/06/06(金) 09:12:38
>651
それじゃJAXAは何やってんの?
653NASAしさん:2008/06/06(金) 09:58:19
>>652
意味のない会議
654NASAしさん:2008/06/06(金) 09:58:48
>>652
644みたいなインチキな実験やって、パワーポイントの資料作るだけ。
それで開発に縛りを掛けるから、何もやらないより始末が悪い。
655NASAしさん:2008/06/06(金) 11:16:45
>>652
省庁がメーカと直接やってるマンパワーないから
下請けしてるだけかな、税金分配の。
国民への説明義務がなければJAXAはいらね。
省庁から直にメーカに補助金的にさしあげればよかろ。
656NASAしさん:2008/06/06(金) 12:54:22
JAXA未だにブラウン管。
ほんた、とよだのF1チームの方が、よほど難しいシュミレーションしているゾ。
657NASAしさん:2008/06/06(金) 14:02:43
シュミレーション(笑)
658NASAしさん:2008/06/06(金) 16:50:44
俺のATOKなら、たとえそう間違えても指摘してくれるぞ!
659NASAしさん:2008/06/06(金) 18:03:26
3つ前の奴の国籍が気になる
とよだとか言ってるし
660NASAしさん:2008/06/06(金) 20:35:33
>629

今、聞いてみたけど、最後のほうのニュアンス、ちょっと違っているね。

民主 「バックアップですって!? 違いますよ! H2Aは液化水素、GXはLNG、全然違いますから!!」
に対しての切り返しは、
大臣「おいおい、GXはH2Aのバックアップだから必要だ、というのは、GXを援護している人が言っているんだよ」
と、どっちかって言うと「お前、なにゆうとるん?」って感じに受け取ったけど。

まあ、大臣はできるだけ中立を保っているっぽいが、本音は・・・・って印象かな。
661JAXAしさん:2008/06/06(金) 21:45:28
>657 外人でもsumilationってやっちゃうことがあるんだって。
662NASAしさん:2008/06/06(金) 22:35:55
シュミレーションの誤字は日本初の鉄道運転シミュレーションゲーム
Train Simulator の開発者か誰かがが「これは“趣味レーター”だから
間違いとは言い切れない」とか言ってた希ガス
663NASAしさん:2008/06/06(金) 23:03:01
>>662
F1チームが電車ごっこやってるんすか。
664NASAしさん:2008/06/07(土) 12:20:11
>>656
趣味レーション以前に
ブラウン管だといい仕事できないという発想が理解できん・・・
665NASAしさん:2008/06/07(土) 14:06:54
あの国は世界一教育に金かけてるのにノーベル賞が取れない知能劣等な精神文化の民族ですからね
彼らの発想は大和民族はおろか世界中の人間が理解できません
666NASAしさん:2008/06/07(土) 17:46:45
あの国って韓国のことですか?
何で唐突に韓国叩きを始めるんだ? 嫌韓厨の人ですか?
こんな輩の言動で、日本人の評判や信頼がガタ落ちになるんだよ。


>>656
まず、韓国では日本の固有名詞は日本語読みで発音している。
トヨタやホンダは韓国人は知っている。

私はハングルが分かるんだけど、
語の最初に‘[ ’ダ行がくる場合はタ行との区別は非常に曖昧になる。
また、語尾に‘[ ’という字がくる場合は‘タ’が‘ダ’になる。

しかし、トヨタ、ホンダをハングル表記して見れば分かるが
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1199258524/224
↑このハングル表記で
トヨタをドヨタという人はいても、トヨダ、ホンタとは韓国人は絶対言わんよ。
667NASAしさん:2008/06/07(土) 17:56:45
>>666
なんで「あの国」が韓国ってわかるの?
668NASAしさん:2008/06/07(土) 18:00:36
>世界一教育に金かけてるのにノーベル賞が取れない
669NASAしさん:2008/06/07(土) 18:17:20
>>668
そんなの統計の年度でいくらでも変わるだろ
被害妄想もいい加減にしとけ
670NASAしさん:2008/06/07(土) 18:32:53
>>669
656, 659, 665で
韓国をあたこすっているくらい想像つくだろふつう。
671NASAしさん:2008/06/07(土) 21:22:16
嫌韓厨はミエミエで言ってるくせに
いざとなるとイイワケで逃げる。

こういう卑怯なやつに日本人でございと言われるのが一番恥ずかしい。
672NASAしさん:2008/06/07(土) 21:42:35

日韓宇宙開発事情の宇宙水泳の件は面白かったなあ。

日本と韓国は、文化語・学術語はまったく同じといってよく
この手の熟語は発音が韓国風になるか日本風になるかの違いでしかない。

韓国でも宇宙遊泳(ウチュ ユヨン)て言うのに。
宇宙水泳(ウチュ スヨン)はありえんよね。
嫌韓厨の巣窟、住人の大半は
バカみたいに韓国人認定していたけど。


まだ、天文気象板の嵐くんのほうがましだね。
彼はまったく韓国人のふりをしないから。
実際彼は日本人だろうし、彼自身が日本人だと何度も言ってるし。
673NASAしさん:2008/06/07(土) 21:50:53
>>672
荒らしチョン乙www

674NASAしさん:2008/06/07(土) 21:56:52
>>671
単一の人間が書き込みしてると思い込むそのアタマの悪さ何とかなんない?
675NASAしさん:2008/06/07(土) 22:02:15
>>673
日本人ですけど。

韓国語なんて日本語と文法がまるで同じ。
英語習うより遥かに簡単だ。

ハングルはローマ字と同じ音素文字だから
発音はローマ字発音覚える程度に容易。
676NASAしさん:2008/06/07(土) 22:06:24
国を挙げて反日教育している中国、韓国、北朝鮮とは、
個人で仲良くなれる人はいても、国同士で仲良くするのは無理だよ
677JAXAしさん:2008/06/07(土) 22:34:08
それには全く同意するけど、

スレ違いだ。
678NASAしさん:2008/06/07(土) 22:51:21
>677
たまにはいいじゃねえの、こんな面白半分で立てたようなスレッド。


================
H-IIAとGXと次期固体を応援するスレ[JAXA]

いよお、H-IIAロケットとGXロケットと次期固体ロケットを応援しようぜ。

応援しないやつは仲間外れだぜ。
================

GXを応援するスレッドだぜww ここ
679NASAしさん:2008/06/08(日) 00:29:10
>674
こんどは他人のフリかw

ミエミエなのにイイワケで逃げてるところは同じだなw

馬鹿の一つ覚えってやつか。

ま、たとえ馬鹿言った廚と擁護してる廚が別人だろうと
両方とも卑怯で愚かなのは同じ。

わからねぇだろうなw
680NASAしさん:2008/06/08(日) 00:45:18
しかし、小委員会はもう第7回も終わってるというのに、
未だに第6回の議事録がアップされないのはどういうことか?
やばそうなやりとりがあって、掲載していいかを関係者にお伺い立ててるのかね・・・
681NASAしさん:2008/06/08(日) 00:48:31
>>680
どうなんでしょうかな・・・
682NASAしさん:2008/06/08(日) 00:49:47
>>680
昔から2ヶ月後にうpとかデフォだが。
683NASAしさん:2008/06/08(日) 00:50:22
>>682
二ヵ月後か・・・ 待ちきれない・・・
684NASAしさん:2008/06/08(日) 02:32:22
たとえばどんな?<ヤバそうなやりとり
685NASAしさん:2008/06/08(日) 02:40:35
ホントにやばそうなこと言ってたら傍聴してる
新聞社が一斉に記事にする。
686NASAしさん:2008/06/08(日) 05:08:02
まじめに傍聴しているマスコミがどれくらいあるかだなぁ。打ち上げでさえ「リレーって何ですか?」レベルの
ところもあるし。
687NASAしさん:2008/06/08(日) 05:12:02
>>686
GXに限っていっぱいいるぞ。
なんせマスコミの大好きな叩きどころだからな。
688NASAしさん:2008/06/08(日) 08:20:00
>>680
未だにって!
この委員会に限って異常にUPが早いだろ。
ほんと物知らずは・・・
689NASAしさん:2008/06/08(日) 14:18:12
>>682
第6回の議事録は第7回向けに配布するためにもうできてるだろうに、
なんでUPするだけでそんなに時間かかるのか理解できんな
HTML化が大変とかでもいうのかね?
690NASAしさん:2008/06/08(日) 15:43:20
>>689
理解できないことは口出すな。
691NASAしさん:2008/06/08(日) 19:04:03
>>690
日本語の勉強してきな
692NASAしさん:2008/06/08(日) 21:48:16
>>691
大人の言うことは聞くものだよ。
693NASAしさん:2008/06/13(金) 19:23:47
朝日新聞朝刊に「迷走、GXロケット」の記事が。個人名も
あがってたね。
694NASAしさん:2008/06/13(金) 19:33:44
迷走、GXロケット
国際競争力がある安い中型商用ロケットを目指した官民共同開発が存廃の岐路に
ttp://aspara.asahi.com/
695606:2008/06/13(金) 20:18:58
迷走、GXロケット/開発の意味、あやふやに

官民が共同開発中の「GXロケット」が存廃の岐路に立っている。
初号機の打ち上げ予定はすでに6年も遅れ、完成しても高コストになることが確実だ。
当初めざした「安くて国際競争力のある中型商用ロケット」の実現は絶望的で、何のために開発を続けるのか、わからなくなっている。

◇計画遅れ、膨らむコスト
「どれだけ努力しても(大型ロケット)H2A以下のコストになるとは考えにくい」
5月15日、文部科学省で開かれた宇宙開発委員会のGXロケット評価小委員会。
初めて示された官民連名の試算を見て、棚次亘弘委員(室蘭工業大教授)は語気を強めた。
注目の的は、最初に2回打ち上げられる実証機のコストだった。
最も安いケースでも1機が150億円。H2Aの90億円程度を上回り、国際競争力があるとされる水準(60億〜70億円)の倍以上だ。
GXは米国のアトラスロケットの1段目に、液化天然ガス(LNG)を燃料とする新型エンジンを搭載した2段目をつなぐ計画で、02年度に官民共同開発が始まった。
IHI(旧石川島播磨重工業)が主体の民間企業ギャラクシーエクスプレス社が1段目の購入とロケット全体のシステム統合、文科省と宇宙航空研究開発機構がLNGエンジンの開発、経済産業省がソフトウエアや電子機器などの開発と、役割を分担している。
ところが、肝心のLNGエンジン開発が難航。設計変更で性能が下がり、打ち上げ予定も大幅に遅れた。
その間、米国から買う1段目も新型に変更せざるをえなくなった。
計画の遅れで開発費がかさみ、民間側は宇宙機構にロケット全体の開発主体となるよう要請。
宇宙開発委は2月に計画の評価に乗り出した。
開発費は当初、2機の実証機抜きで450億円の見込みだったが、すでに官民で計約700億円にふくれあがっている。
実証機を含めると今後、さらに800億〜1400億円かかると試算された。
「本当に事業化する気があるのか」「GXはすでに失敗している」――。委員らは公然と批判を強める。
696NASAしさん:2008/06/13(金) 20:31:17
◇「分担」実は「総務責任体制」

「宇宙開発委は技術面を審議するのが本来の役割。国策としての位置づけまで踏み込むのは僭越(せんえつ)ではないか」
4月初めの自民党宇宙開発特別委員会。河井克行衆院議員が文科省や宇宙機構の幹部を前に、繰り返した。
H2Aの代替ロケットとしての役割や、米国との協力関係維持などを重視する一部政治家は、政府の責任でGX開発を続けるよう求めている。
政治家や産業界には、政府が衛星を計画的に発注する「官需」によって宇宙産業をてこ入れしたい、という思いもある。
5月下旬には宇宙政策を政治主導の国家戦略に格上げする宇宙基本法も成立。これを受けて自民党がまとめた宇宙政策の中間報告は、GXを「中小型の偵察・監視衛星打ち上げ用ロケットとしての利用を中心に国家戦略上の重要性を担う」と位置づける。
それでも、GXが生き延びる道はほとんど見えない。
民間側は米アトラスロケットの部品を最大限活用し、発射場も米空軍から借りて開発費を抑えたい意向だ。しかし、そのためには、米国の発射場の改修にも国費を投じなければならない。
日本側の権限や賠償責任など不透明な点も多く、評価小委では「それで日本のロケットと言えるのか」という声があがった。
GX計画は最初から見通しが甘かった。実証機の費用を官民でどう分担するのかはあいまい。実績のない新型LNGエンジンをいきなり実用ロケットに使うことにも疑問の声があがり、02年には宇宙開発委が一度、開発着手にストップをかけた経緯もある。
関係者の思惑も一致しない。文科省側は「民間主導で新型エンジンを実証する機会が得られる」。
一方、経産省側は「リスクの大きいロケット開発は国がやるもの。民間主導はありえない」と民間の論理を代弁する。
ギャラクシー社の近田哲夫社長は「11年度に初号機を打ち上げて事業展開したい。これ以上の遅れは困る」の一点張りだ。
お目付け役の宇宙開発委は01年の省庁再編で、首相に意見する機関から文科省の審議機関に格下げされ、宇宙機構の役割しか評価できない。
「官民が役割分担するというが、実際は総無責任体制になっていた」と、ある政府関係者はこぼす。
科学技術ジャーナリストの松浦晋也さんは「コスト的にも技術的にも日本の宇宙戦略上も、開発を続ける理由がない」と話す。
697NASAしさん:2008/06/13(金) 20:33:21
《筆者の安田朋起から》

今回とりあげたGXロケットは、数ある日本の宇宙開発プロジェクトの中でも、うまくいっていないものの代表選手です。
いろいろ理由はありますが、とにかく迷走としかいいようがない状況が、もう何年も続いています。
GX計画は、旧宇宙開発事業団(現宇宙航空研究開発機構)が手がけた「J1改良型」というロケット計画までさかのぼります。
J1改良型は「先端技術実証ロケット」として1999年8月、宇宙開発委員会から開発着手の承認を得ました。
ところが、その年の11月にH2ロケット8号機の打ち上げが失敗。基幹ロケットH2の立て直しが最優先され、開発が見送られました。
それが、00年から01年にかけて官民共同開発の枠組みが検討されたのを機に、計画が復活します。
02年度に、宇宙開発委員会からいったん開発着手にストップをかけられたにもかかわらず、再審議の末にゴーサインが出てました。
その後、LNGエンジン開発で不具合が続き、設計変更に追い込まれたのは、記事で触れたとおりです。
計画の初期の段階では中・小型衛星の需要が増えると予想され、日本が中型ロケットを持つ意義も大きいと考えられていました。当時の「民活ブーム」も後押ししたようです。
しかし、いまでは衛星が長寿命化するなどして、需要見通しは低迷。その分、ロケットの国際競争は、いっそう激しさを増しています。
にもかかわらず、科学技術政策の司令塔である総合科学技術会議は06年12月、GX計画を「戦略重点科学技術」のひとつに位置づけました。
H2Aにかわる代替ロケットや中型ロケットを持つ戦略的意義、日米の協力関係の重要性は、理解できなくはありません。
宇宙開発を政治主導の国家戦略に格上げする宇宙基本法が議員立法で成立したことも、GX推進派の人たちを少なからず勢いづけています。
しかし、GX批判派の人たちから見れば「何度も中止すべきタイミングはあったのに、なぜこんなひどい状況になるまでひっぱったのか」ということになります。

GXロケット評価小委員会の議論は大詰めを迎えています。資料や議事録は宇宙開発委員会のホームページ(http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/index.htm#giji20
で公開されています。
いったいどんな結末を迎えるのか、目が離せません。

おわり
698NASAしさん:2008/06/13(金) 21:06:25
後悔は3年も前に済ませた
後はどうやって忘れるか、だ。
699NASAしさん:2008/06/13(金) 21:08:52
まるで宇宙開発を理解していない人間が書いているな(松浦を含め)
700NASAしさん:2008/06/13(金) 21:10:18
>>699
自演するなよ
701NASAしさん:2008/06/13(金) 21:10:46
こんなロケットだれが使うの?
自民の議員はGX押す暇があれば、
「はやぶさをH-IIAで上げろ」と言ってみろよ。
ASTRO-Gには言ったらしいが。
702NASAしさん:2008/06/13(金) 21:12:54
>>701
>はやぶさ
そのことに関しては、昨日提案したよ。
「はやぶさをH-IIAで打ち上げてほしい」旨伝達しました。
703NASAしさん:2008/06/13(金) 21:13:14
「国家戦略」も現実と遊離していてはなあ.

H-IIA より低性能でコストも高く、国産化比率も低いロケットを支えることのどこに
「国家戦略」があるんだか?
極めて楽観的に見て、LNG エンジンのコスト低下は考えられても、アトラス V 1段目は無理.

あえていえば、
「日本の国費でアメリカの宇宙産業を支援する」
「国家戦略」か?
704NASAしさん:2008/06/13(金) 21:14:28
>703
たぶんそうだと思う。
705NASAしさん:2008/06/13(金) 21:15:01
やはり我らの星島さんの出番だな

彼はGXロケットの2段目エンジンを
新開発LNGからアメリカのRL-10に変更し、
名前もアトラス-Jへと変えるべきだと主張している。
実にクールだ。
706NASAしさん:2008/06/13(金) 21:16:37
星島さんは、一段目にアトラスVをつかえとはいっとらんぞ。
NKなんたらというエンジンを一段目に使えといっとるぞ。
707NASAしさん:2008/06/13(金) 21:20:31
道具としては、都合のいい言葉だよw<国家戦略

やろうと思えばたいがいのことはこじつけられる。
708NASAしさん:2008/06/13(金) 21:21:24
アメリカの国家戦略なのは間違いないだろ?

GXが運用されれば、

・機体はまんまアトラスIII(V)
・射場もアメリカ国内?
・H2Aの数少ない安定したお仕事を奪うことが出来る
・予算を浪費させ、H2Aの改良やH-Xの開発を妨害できる
・信頼性の低い新型エンジンを使うことで、日本のロケット成功率を下げる
・アトラスを使わせることで、アメリカ企業のコスト削減・利益増大に資する
・LNGエンジンの技術を提出させる(断ったらあの手この手でシメ上げる)

実に、国家戦略です・・ (´・ω・)y─┛~~
709NASAしさん:2008/06/13(金) 21:21:36
自民党の国家戦略→アメリカの一州になること。
710NASAしさん:2008/06/13(金) 21:22:51
>708
たぶんそうだと思う。

>709
まさにズバリですね。
711NASAしさん:2008/06/13(金) 21:28:55
>>700
何処がどう自演なんだ?
712NASAしさん:2008/06/13(金) 21:29:16
>>711
と自演をしました。
713NASAしさん:2008/06/13(金) 21:34:39
アトラスVを輸入するなら、どんなに頑張っても
アトラスVより安くはならないでしょ?
しかも新開発で、低性能の上段エンジンまで追加して・・
それで1発60億を目指すって、、どーやってアトラスVを半額以下にできるんだ?

アトラスVに新型エンジンなら、1発150億かかるのは相場だろ。
日本がどんなに頑張っても、根本的にコスト削減出来ない。

あいつらは馬鹿なのか?
それとも頭が悪いのか?
714NASAしさん:2008/06/13(金) 21:36:11
>>713
馬鹿な上に頭も悪い。そもそもやつらは宇宙に関心なんぞないんでしょうな (´・ω・)y─┛~~
715NASAしさん:2008/06/13(金) 21:38:04
>>698
瞑想するのです。
716NASAしさん:2008/06/13(金) 21:39:45
>>715
瞑想と妄想とどっちがいい?
717NASAしさん:2008/06/13(金) 21:46:39
GXは破産するまで終わらないゲームなのだ。
たぶん、間抜けなサル共が始めたに違いない。
718NASAしさん:2008/06/13(金) 21:47:47
>>717
サルっていったら日本人の代名詞じゃないか。
719NASAしさん:2008/06/13(金) 21:51:27
お前の目は節穴だ
720NASAしさん:2008/06/13(金) 21:52:28
>>719
節穴と言うかケツの穴と言うか…
721NASAしさん:2008/06/13(金) 22:54:19
>>708

大体その通りだけど、

> ・LNGエンジンの技術を提出させる(断ったらあの手この手でシメ上げる)

さすがに Isp= 315 sec のエンジンには魅力感じないだろう.

RD-180 のアメリカ国内でのライセンス生産の方が優先順位がずっと高い.
722NASAしさん:2008/06/13(金) 22:58:22
>>721
実に奥深い意見だね。それに君は洞察力にも優れているね。感銘をうけたよ。
つぼをおさえた書き方はとても分かりやすいし、また技術にも精通しているようだね。
技術者兼評論家になれますよ。
これからはこういう人材が日本にとって重要なんだよな。
すばらしい。
723NASAしさん:2008/06/13(金) 23:29:12
>721

ただ、米国は、デルタもアトラスも2段はRL−10で、2段エンジンが1つしかない、という事情がある。
だから、何かあったときのことも考えて、2段エンジンがほしい、というところはあるかもしれない。

ただ、冷静に考えれば、どう見てもLE−5Bだと思うけどね。
エンジンのお値段がよほど安くない限り、Isp=315秒で、アブレータの重いエンジンでは魅力なしなしだろう。
724NASAしさん:2008/06/13(金) 23:30:37
>>723

だから魅力ないっていっているだろ.315秒ではね.
725NASAしさん:2008/06/13(金) 23:47:49
>>723

RL-10 のかわりなら、HM7B もあると思ったけど、再着火能力に欠ける.
LNG エンジンは今のところ再着火能力は諦めて開発しているし.

まあ、現状で RL-10 の代わりなら LE-5B が妥当か.

Vinci エンジン開発中だが、メドはたったのかな?
RL-60, MB-XX はどうなっているんだろう?
726NASAしさん:2008/06/14(土) 01:37:03
ロシアから直接RD-180買っちゃおうぜ
727NASAしさん:2008/06/14(土) 01:44:55
>>726
何の意味があるの?
728NASAしさん:2008/06/14(土) 06:47:35
アメリカを介して購入するよりは安くつきそうだ
729NASAしさん:2008/06/14(土) 08:07:34
買い叩いてた頃と違って
最近は自信満々で吹っかけられるとか
730NASAしさん:2008/06/14(土) 09:24:31
一段目エンジンに30億も出せるかよ>>RD-180
731NASAしさん:2008/06/14(土) 10:24:00
買ったとしても、勝手に触れないよ
監視としてロシア技術者が漏れなく付いてくる
世界で最も技術流出を警戒している国の一つだし
732NASAしさん:2008/06/14(土) 10:46:48
30億もするんなら国産で作った方がええわ
733NASAしさん:2008/06/14(土) 10:50:27
太陽の中に物ぶち込むのってそんな大変なのか
734NASAしさん:2008/06/14(土) 11:03:04
総無責任体制かぁ。
まあしょうがないねぇ。ここはニッポンだしー。

開発なんてものはロケットに限らず、予算と時間はいくら与えても、
与えれば与えただけ全て費やしてくれるものだ。最初からたくさん与えたら
2年で出来るものでも10年かけるさ。
735NASAしさん:2008/06/14(土) 11:07:58
>>724
メタン使ってケロシンより低性能。
イグノーベル賞の有力候補だよね。

736NASAしさん:2008/06/14(土) 11:22:26
GXのLNGエンジンはスジが悪いだけだよ。
そんなものが有力候補だなどイグノーベル賞とこれまでの受賞者に失礼だ。
737NASAしさん:2008/06/14(土) 13:13:39
>>734

そういう問題じゃない.

多少の予算超過はあっても、H-II ロケットは完成したし、H-IIA に引き継がれた.
固体ロケットの M-V も割高とはいえ、見合った成果は出している.

GX プロジェクトは
1. プロジェクトの目標が矛盾していた(ビジネス狙いと世界初の新規技術開発)
2. 外国製ロケットエンジンの取得の見通しの甘さ、1970年代の N-I の MB-3 のように
ライセンス生産の権利を取得して置けば違ったかもしれない(これも RD-180 の場合難しいけど). LNG エンジン完成後に後回しにしたので、今になって価格面、安保面双方の困難が浮き彫りに.
3. 研究段階の LNG エンジンをいきなり開発段階に.しかも完成までに 3年という短期間の見積りだった.

とプロジェクトとしてはやってはいけないことばかりしている.
738NASAしさん:2008/06/14(土) 13:26:48
H-II は液体ロケットの完全国産化という目標を優先させていていた.
M-V は科学衛星(惑星探査含む)の打ち上げにしぼっていた。

GX はビジネス狙っているのか、世界初の新規技術開発狙いか不明確.

それから、
>>737
に付け加えると、

4. プロジェクトの責任が不明確.
H-II は NASDA, M-V は ISAS だが、GX プロジェクトは JAXA ,IHI, 経済産業省の
三者のどれが開発の最終責任者なのか不明確.

LNG エンジンの開発遅延はやむを得ないとして、その影響で1段目の変更でのコストアップは
もっと前にわかっているはずのこと.

5. 審査体制の問題.
宇宙開発委員会はしっかりしたレビューをしたけれども、総理府から文部科学省に
管轄代わったおかげで JAXA 以外の担当部分にはレビューできなくなった.
結果として、GX プロジェクトのストップには時間が掛かった.
IHI が JAXA 側への負担を求めたため、やっとストップが掛かった.
739NASAしさん:2008/06/14(土) 13:53:28
IHIは「一発150億でも国が使ってくれる」とか楽観視してるんだろ?
全然一発あたりのコストに危機感感じているように見えないし。
740NASAしさん:2008/06/14(土) 14:09:17
>>739
まともな感覚持ってたらとっくの昔に中止の判断下してるでしょ
狂人が何考えてるのかなんてわかるわけがない
741NASAしさん:2008/06/14(土) 14:19:53
>>740

責任主体が不明確だから、お互いに自分の口から中止を言い出せない.

>>739

> IHIは「一発150億でも国が使ってくれる」とか楽観視してるんだろ?

逆にとると、そこまで国が支援してくれないと事業継続は出来ない.

IHI に問題があるとすると、「GX プロジェクトに国の支援」を求めながら、
具体的な数字を今ごろになって出してきたこと.
742NASAしさん:2008/06/14(土) 14:27:51
大きいプロジェクトほど、
一度動き出したら止めるのは大変だ、ってのはよくある話だけどね。

でも、トップの人間ってのはそれをやるのが仕事なんだよな。
どれだけ失敗が明らかでもずるずると止められないのなら、
それは責任者としては失格。
そこで決断出来るかが求められる能力なのだから。

なんつーか、首都が焼け野原になってもまだ本土決戦とか叫んで
その間に純粋な若者という貴重な人的資源を失うことになったかつての政府みたいだ。

いや、この対応を見てると今の政府も変わってないのかな。
743NASAしさん:2008/06/14(土) 20:06:06
ちょっと待て。
GXは本当にストップがかかったのか?
私は続行される方に賭けるぞ。
744NASAしさん:2008/06/14(土) 20:12:12
あくまで、宇宙開発委員会の推進部会で、「開発中止を勧告する方針を固めた」だけだしね。

方針が変わるかもしれないし、勧告しても強制力は無いし。
政治方面からの圧力で、いかようにもなりそう。
745NASAしさん:2008/06/14(土) 20:45:04
文科省は中止する気満々だが、経産省とIHIがどうなのかって話…

省庁では力関係は経産省>文科省だから、経産省が止める気無ければ、続くでしょうよ…
746NASAしさん:2008/06/14(土) 21:01:19
IHI は、国からの追加予算があれば事業継続という前提条件付き.

経産省が追加予算を支出する気があるかどうか?

政治方面からの圧力たって、追加予算の目処が立たないとどうしようもない.
747NASAしさん:2008/06/14(土) 21:04:11
GXは公共事業だからね。
公共事業は出来るものが目的じゃなく作ること自体こそが目的。
請ける方は作る物がロケットだろうがロケット花火だろうが儲けが同じならどうでもいい。
需要が予測の数分の一、期間と費用が当初の数倍なんてのも公共事業としちゃ極普通。
748NASAしさん:2008/06/14(土) 21:07:46
>>747
半官半民で完全な公共事業じゃないから色々揉めてるんじゃないか
749NASAしさん:2008/06/14(土) 21:14:12
IHIは既に、「もう民間ではどーにもならん。国で全部持ってくれ」
と音を上げてる。
ある意味狙い通りとも言えるが、
あまりの無様さに計画自体が消えるというヤブヘビにも・・

・「新型ロケット、3〜5年程度で打ち上げます」
・「自力で液体ロケットエンジン作ったこと無いですが、いきなり世界初のLNGエンジン開発成功させます」
・「世界でも類の無い軽量複合素材タンクもついでに開発できます」
・「アトラスIII+世界初エンジンですが、1発60億で売ります」
・「世界の商業衛星市場で確固たる地位を獲得します」

 ↑ この会社が最初から国のスネ齧るつもりで無かったとしたら、相当な自信家なのか、馬鹿なのか・・
750NASAしさん:2008/06/14(土) 21:17:19
>>748

官の側も複数の省庁にまたがっているんでややこしい。

>>747

公共事業といっても GX は票田としての意味もないなあ.
751NASAしさん:2008/06/14(土) 21:21:18
・経済産業省
・文部科学省
・もしかして防衛省も
・防衛族の政治家センセ
・IHI
・その他関連企業
・JAXAの一部連中
etc,,

まぁ色々あるが、一つだけ確かなのは
責任を取る奴は誰もいない
752NASAしさん:2008/06/14(土) 21:23:42
>>749
まあGXはかなり酷い例とは思うが、
そういう大嘘で味付けした美味い話を持っていかないと
国の予算がつかないというのが根本的な問題なのかも
その嘘を信じる役人もひどいもんだが・・・
753NASAしさん:2008/06/14(土) 21:25:16
信じていない役人も多かったが、
何故か最終的にはGOサインが出てしまった
政治力だわ
754NASAしさん:2008/06/14(土) 21:27:09
>>753
IHIってなんでそんなに政界への影響力が強いの?
755NASAしさん:2008/06/14(土) 21:34:32
IHIだって本気ならNASDAがLNG提案したときに、
「それじゃ駄目だ。LE-5Bにしろ」くらい言うべきだろ。
3秒くらい考えれば、LNGでうまくいくはずがないことくらいわかるのに。
IHIはまとめ役としての意識が無さ過ぎ。
756NASAしさん:2008/06/14(土) 21:37:48
当初の計画では、
JAXA 150億円
経済産業省 150億円
IHI 150億円
だったから、それほど考えもなくスタートさせてしまったんだろう.

いまや、当初額から 200 - 300 億円ほどオーバーしただけでなく、
試験機1、2号機打ち上げるまでに、さらに 800 -2000 億円追加予算要求されているからなあ。
757NASAしさん:2008/06/14(土) 21:41:00
>>754
そりゃ日本を代表する重工業の巨大企業だからだろ
あらゆる重厚長大業界に顔を出している
財界でも重鎮だし、政治家とも密接

まぁ宇宙分野ではMHIの方が恩恵受けてるかもしれんが、
あっちは一応、結果を出してるしなぁ

>>755
>「それじゃ駄目だ。LE-5Bにしろ」くらい言うべき

そりゃMHIのセリフw
IHIがすることがほとんど無くなるだろ。
それにアトラスIIIにLE-5Bじゃ、60億円で上がる可能性は完全にゼロ
受注以前に、論理的に商売が成り立たない。
だが、今となっては、むしろその方がダメージは少なかったか・・

IHIは、自前の液体エンジンが欲しいのよ
ターボポンプだけじゃ物足りない
LNGに成功すりゃ、将来は大型ブースターで美味しい
758NASAしさん:2008/06/14(土) 21:43:19
>>755
IHIは自分で主導してロケット作りたかったわけで、
MHI引き入れたら主導権とられてお終いだから、
IHIからそれを言い出すのはありえなかったでしょ・・・
759NASAしさん:2008/06/14(土) 21:49:59
「商業化」ってキーワードが無ければ、まだ継続の口実もあったんだろうが・・
商業化が完全に無理だとわかって困ってるところ

RD-180エンジンが30億なら、利益を見込んで・・・
その他の部分を20億で作ればいいんだ!! ヽ(゚∀゚)ノ
760NASAしさん:2008/06/14(土) 21:59:57
>>757

>LNGに成功すりゃ、将来は大型ブースターで美味しい

それってIHIの子会社の固体ブースタを潰すことに
なりません? 今だってGXのためにM−Vを潰しちゃ
って、素人目には訳分からん状態じゃないの?
761NASAしさん:2008/06/14(土) 22:08:14
一段目は作ったLNGを10機くらいのクラスタにしたら、
RD-180を買う必要もなく、LNGの成果も生かされ、
IHIに金は入り、LNGの実証もできてベストw
762NASAしさん:2008/06/14(土) 22:09:11
>>757

> IHIは、自前の液体エンジンが欲しいのよ
> ターボポンプだけじゃ物足りない
> LNGに成功すりゃ、将来は大型ブースターで美味しい

フィルム冷却+アブレーション冷却エンジンじゃ、大型ブースターには直結し無い.

最初から大型ブースターへの1ステップなら、最初のプロジェクト採用は苦労しても
継続には問題なかったろうな.

当初のプロジェクト目的には、「ビジネスロケット」とはあっても、「大型ブースターへの技術蓄積」
は書き込まれてない。
763NASAしさん:2008/06/14(土) 22:20:52
>>760

真面目に SRB-A の代わりとなる液体ブースターとなると、
推力 200 トン、価格 10 億円クラス.
エンジン単体となると 5 億円程度。

結構開発目標としては厳しいな.

確かにこのクラスのものが出来れば RD-180 に十分対抗できるけど.
764NASAしさん:2008/06/14(土) 22:21:28
>>760
GXの為にMVを潰したって(笑笑笑)
765NASAしさん:2008/06/14(土) 22:24:44
6月20日宇宙開発委員会推進部会

・GXロケット評価小委員会審議経過報告
766NASAしさん:2008/06/14(土) 22:25:07
>761
大気中じゃ40基クラスタにしてもRD-180に太刀打ちできまいよ。
いや真空中でも・・・・・
767NASAしさん:2008/06/14(土) 22:25:14
>>764

笑いごとじゃなくって、このまま GX プロジェクト継続して追加予算が 2000 億円上回れば、
GXの為に H-IIA を潰すことになりかねない。

JAXA 以外のところが気前よく、 2000 億円出してくれるなら別だが.
768NASAしさん:2008/06/14(土) 23:25:53
>>767
追加予算が2千億ならなんでH2Aが潰れるの?
769NASAしさん:2008/06/14(土) 23:35:53
>>768
GXに巨額の追加予算が入ると、ただでさえ下火の
新規衛星プロジェクトにさらに予算がつかなくなって、
H2Aの打ち上げ回数が減って採算取れなくなるってことじゃない?
770NASAしさん:2008/06/14(土) 23:43:49
>>768

JAXA の予算の増分が無ければ、既存の計画削るしか無い.
ISS 関連の予算は国際公約で削れない。

そもそも、2千億円は開発費なわけで、さらに GX プロジェクトを軌道に載せるために
5 - 10 機程度官需で打ち上げろとかなった場合には、H-IIA で打ち上げる衛星なんて無くなる。
# かといって、GX は商用衛星打ち上げでは成立しなくって、IHI の投資が回収できないのは目に見えているし.

まあ、JAXA 以外のところから財源出せば、あるいは気前よく JAXA の予算を増やしてもらえば
それはそれで結構だけど.

「国策」とかいいながら、だれもその責任を取ろうとはしていない。
771JAXAしさん:2008/06/14(土) 23:44:12
仮に2011年にGXを打ち上げるとして、今年入れて3年、年頭700億弱
H2BとISSの維持に600億持ってかれて、ISASに200、旧NALとかに200、
年1800億のJAXAじゃ後何も出来ません。
772NASAしさん:2008/06/14(土) 23:51:04
>>770
IHIの投資分なんて、官需で衛星10機作ってやったところで焼け石に水で到底回収不可能な額でしょ?
773NASAしさん:2008/06/14(土) 23:57:43
>>772

現時点で損切りをすれば無茶苦茶な額にはなら無い.

今後、強引に開発続ければ、損失は到底回収不可能位に膨らむ.
だから、IHI は国の側の追加予算をプロジェクト継続の前提にしている.

問題は、追加予算をいくら出しても事業の成立性の見込みがないこと.
打ち上げ単価が H-IIA より安くなる見込みすら無い.
774NASAしさん:2008/06/15(日) 00:05:36
>>769

幸運にも H-IIA に商用打ち上げの機会がどんどん増えて、官需なしでも
やっていければ別だけどな.

だけどもともとビジネス狙ったロケット(GX)に、採算性が怪しくなったからといって
巨額の国家予算を注ぐこと自体本末転倒なわけだ.
775NASAしさん:2008/06/15(日) 00:56:17
>>766
太刀打ちする必要がない。
なぜなら、中型ロケットでRD-180ってのが元々贅沢すぎるから。
776NASAしさん:2008/06/15(日) 11:27:41
ケロシン系の中型ロケットで固体ブースタを使わなければ
1段目のエンジンは300〜400トン程度の離床推力は必要だろ。
ま確かに、GXの中型にしてはやけに低い目標能力に対して
RD-180の390トンはやや過大ではあるがね。

作ったLNGエンジンのような低い燃焼室圧力じゃ、1段用に転用したら
さらにみすぼらしい性能になるぞ。
そんなもん10機束ねたところで新固体と張り合えるかどうかも疑問だ。
777NASAしさん:2008/06/15(日) 11:36:53
>>767
追加予算が2千億になるってのが君の仮定なんだから・・・
議論にならないぞ。
778NASAしさん:2008/06/15(日) 12:53:56
>>776

もともとは(J-1 改1998 年当時)は、NK-33 を使う構想で、推力 150 トン.
これをその当時まとめ買いしておけば話は違ったかもしれないけど.
タンクはアトラス III 流用構想。
まあ、中型ロケットとしてそれほどアンバランスでは無い.

計画が遅延するしたがい、1段目のアトラス流用という部分だけ残って、
アトラス III + RD-180
-->
アトラス V + RD-180
さらにロシア経済回復で RD-180 の言い値の上昇.

1段目に関しては、日本の事情にあわせて旧生産ライン維持するわけにもいかないから
当然の流れだけど、今後の日本側の努力ではどうしようもないコスト上昇要因ではある.

本気で、H-IIA より低性能、高価格、国産率も低く、打ち上げにロシア人技術者の
チェックが入るようなロケットの開発を続けようとするんですかね?
779NASAしさん:2008/06/15(日) 17:01:44
世界じゃ小型ロケットに分類されるMVも日本じゃ大型ロケットなんて呼ばれてたもんな。
J1改は当初の計画通りなら小型ロケットだよな。
780NASAしさん:2008/06/15(日) 18:53:13
GX も、打ち上げ能力低下したし、世界的に見て打ち上げ能力向上しつつあると
いまや小型ロケットに分類されるか。

LNG エンジンの実証が目的ならば、別に小型ロケットでも良くって、手早く開発できれば良い.
中型ロケットの開発が目的なら、LNG エンジンにこだわらなくてもよいはず。

まあ、少なくとも NK-33 のまとめ買いなら RD-180 のような価格高騰、国際政治による
供給不安、ロシア人技術者の立合と言う問題は無かった.

あと、推力不足なら  NK-33 2つとかある。

問題となるのは、NK-33 はもう生産続いて無い点.
781NASAしさん:2008/06/15(日) 19:51:57
助けてニコライ・クズネツォフ
782NASAしさん:2008/06/15(日) 21:34:43
GXのエンジンとSRBや他の大型エンジンを比較しても仕方がない。

LE-XをLNG化したときにどれぐらいの比推力になるか、それを使うと次期基幹
ロケットがどうなるか、だ。
783NASAしさん:2008/06/15(日) 21:37:04
>>782
そこまでいくと、スレ違いの話題になっちまうんじゃないか?
784NASAしさん:2008/06/15(日) 21:41:18
甦れLRB
785NASAしさん:2008/06/15(日) 21:57:34
スレ乱立厨のたてたスレがロケット総合スレ的に再利用されてるわけで
>782みたいな話題でも良いんではないだろか
786NASAしさん:2008/06/16(月) 02:59:42
H2Aの2段目3段目をつかうとか固体ロケットを1段目に使うとかできないの?
わざわざアメリカのロケットを使う(しかも割高)ってわけわからん。
787NASAしさん:2008/06/16(月) 03:37:01
H-IIAの三段目って何ぞ
788NASAしさん:2008/06/16(月) 09:42:03
つまり、
1段目 ・・・ SRB-A
2段目 ・・・ LE-7A
3段目 ・・・ LE-5B

ということかな。
新型GX!
789NASAしさん:2008/06/16(月) 18:31:31
GSLVみたいなのを想像した
790NASAしさん:2008/06/16(月) 19:56:15
>>788
それ、ただのH-IIAだから。と、釣られてみる。

次期基幹ロケットの一案ではこういうのあったな。
1段目 → LE-Xx3
2段目 → LE-Xx1
3段目 → LE-5Bx1
791NASAしさん:2008/06/16(月) 21:35:12
1段目 SRB−A改造
2段目 LNGエンジン
3段目 エタノール+過酸化窒素推進系

まあ2段目の性能が低くても飛ぶだろう
792JAXAしさん:2008/06/16(月) 22:16:16
>791 高々度実験ロケットにしかならない悪寒が…
793NASAしさん:2008/06/17(火) 05:31:21
>>791
なんぼなんでも3段目の性能が低すぎる
794NASAしさん:2008/06/17(火) 20:08:24
やだな、3段目がペイロードなんですよ。
795NASAしさん:2008/06/17(火) 23:58:08
>>787
H2は固体3段を開発する話は有ったな。
欧米並み月惑星探査も出来る。と威張るために。
796NASAしさん:2008/06/18(水) 18:03:00
>H2は固体3段を開発する話は有ったな

初耳だ
797NASAしさん:2008/06/18(水) 19:28:18
液体キックステージじゃなくて?
798NASAしさん:2008/06/19(木) 21:22:42
日経記事「GXロケット 開発費膨らみ迷走 IHI軌道見失う」
799NASAしさん:2008/06/19(木) 21:24:47
軽くうまいな軌道見失うっての
800NASAしさん:2008/06/20(金) 00:03:51
明日推進部会だな。
ここで命運が決まるか?
801NASAしさん:2008/06/20(金) 00:39:19
もう決まってるような気もするが。
802NASAしさん:2008/06/20(金) 00:56:49
さて、どんな政治ショーが見られるかな?
昨日(19日)はめでたくIHIに追徴金16億の支払い勧告も出されたし。
803NASAしさん:2008/06/20(金) 01:03:30
>>802
それを絡めて、GX中止へ
804NASAしさん:2008/06/20(金) 19:52:18
GXは蘇るさ!何度でも!!
805NASAしさん:2008/06/20(金) 20:26:52
まぁ公共事業だからな。
806NASAしさん:2008/06/20(金) 20:30:19
まあ、やめるべきものを英断できないから、日本は大赤字財政国家になってしまうんだな
807NASAしさん:2008/06/20(金) 20:33:00
もう1段目にアトラスは止めてキスラー買収しちゃった方がええんちゃう?
NK-33たくさん抱えてるし。
808NASAしさん:2008/06/20(金) 21:08:03
本当か嘘か定かでないが、GXは続行でもう決まってるらしい。
809NASAしさん:2008/06/20(金) 21:10:05
>808

ソースは?
810NASAしさん:2008/06/20(金) 21:16:19
続行でも驚きはせんよ。
あきれるだけで。

日本の政治家と官僚だからな。
811NASAしさん:2008/06/20(金) 21:26:08
>>807
もうおそい。OSCが使う。
812NASAしさん:2008/06/20(金) 23:29:27
どれかな?

1段目に代替案として

イプシロン使う
今からカムイ大型化を急いで進める。
今からケロシンロケット開発
今からエタノール酸化窒素ロケット開発


あきらめる
813NASAしさん:2008/06/21(土) 11:17:44
民主党がやる気満々だからな。
814NASAしさん:2008/06/21(土) 15:22:58
SPACE INFORMATION CENTER : 固体ロケットと液体ロケット
"固体ロケットの代表、日本のJ-I ロケット"
http://spaceinfo.jaxa.jp/ja/solid_liquid_rockets.html
不自然すぎるだろw
815NASAしさん:2008/06/21(土) 17:48:38
気にしたら負けだ
816NASAしさん:2008/06/22(日) 19:23:25
>813
民主党の相生議員はあれじゃだめだな。
宇宙開発政策を考えて発言しているとは思えない。

817NASAしさん:2008/06/24(火) 02:04:34
で、推進部会の結果はどうなったの?
818NASAしさん:2008/06/24(火) 03:49:09
第6回推進部会に参加してきました。

GXに関しては、
特別進展はありませんでしたよ。

今回のは、
GXロケット評価小委員会での審議経過を報告するのみでした。
過去の審議内容を整理列挙しなおしてあります。
→いずれ資料UPされるとおもいますよ。

一部抜粋:
「今回の評価においては、民間の要望を踏まえたJAXAの実施内容について、
 その具体的内容と範囲がまだ明確には定義されていない。このため、
 民間の要望をそのまま受け入れたとした場合を仮定しての審議を行ってきているところである。
 本審議経過報告は、これまでの審議の経過を取りまとめるとともに、今後、
 JAXAが民間の協力を得てさらに検討すべき事項などを整理したものである。
 小委員会としては、それらの事項についてのJAXA・民間の検討の状況を聴取し、
 さらに審議を深めていく所存である。」
819NASAしさん:2008/06/24(火) 03:51:40
<つづき・・・>

ということで、
従来5月をめどに評価報告書を取りまとめる目標はまだまだみたいです。

事務方からの経過報告書読み上げと、
池上委員からの説明だけで、
議論紛糾などなく終了。

前半のASTRO-Gがほとんどでした。

いやー、一般傍聴にはじめて参加してキンチョーしますたよ。
暇だったんでいってみたんですがね。
820NASAしさん:2008/06/24(火) 03:57:33
>>818-819
内容の紹介ありがとう。とても雰囲気がよさそうですね。
僕も一度傍聴しに行きたいな。キンチョーする雰囲気なのかな。
821NASAしさん:2008/06/24(火) 04:24:19
自分だけえらいラフな格好で場違い感ありありで
キンチョーしますたw ようするに自爆ですw
まー暑いからクールなんとかということで。
#入り口の警備員に、あからさまに怪しまれたwww

一般傍聴はどうもメーカの人とか、
なにかと関係者が多いのですかね。外人さんもいた。
まったく純粋に「一般人」は少ないかも。

あ、でも異常な雰囲気とかないし、
いざ始まると集中して聞いてるので問題なかったですよ。

委員や、JAXA説明担当の表情も見ながらの傍聴はオススメかもしれません。
822NASAしさん:2008/06/24(火) 04:42:18
連続スマソ
あとその他についても、せっかくですのでレポしときます。
→正確なのは議事録待ってください。
 一言一句違わずでなく、記憶の範囲で趣旨を。

ASTRO-G関連から:
 委員質問:
   衛星重量からしてH2Aでは余裕があるわけだが、
   相乗り衛星は考えているのか?
   また、相乗り衛星の都合(重量、形状、軌道傾斜角など)について
   ASTRO-G側が変更修正を求められる事態はあり得るのか?
 ISAS-PM教授:
   確かに余裕があることから、相乗りは考えられる。
   しかし、ASTRO-Gとしては変更修正は考えておらず、
   ASTRO-Gとして優先確保できていることをJAXA経営陣から確約済み。
   よって、相乗り側はASTRO-Gと合うものを探すことになる。
   しかし、ASTRO-Gの打ち上げは2012年打ち上げを目指しているので・・・

ISAS-PM教授はプレゼンのときに、
ペーパークラフトの衛星を使って、太陽電池パネルは太陽指向しつつ、
展開アンテナは観測天体を捉えつつ、地球の周りを遠地点・近地点グルグル回る様を
自らグルグル回って実演されていて、なんだか微笑ましかったです。
理学側教授もえらい熱かった。
真剣な説明に感謝。
823NASAしさん:2008/06/24(火) 04:56:18
あと、オマケ番外編:

始めにASTRO-Gの事前評価実施要綱の説明を事務方(文部科学省)から
読み上げがあったのですが、

ASTRO-Gプロジェクトについては、19年度から「開発研究」に移行しているが、
JAXAにおいては、今般「開発」への移行準備が整ったため、うんぬん〜

これを、あろうことかGXロケットと読み間違えていて、
内心笑ってしまった。
僕だけかと思いきや、
会議室レイアウト上、見える範囲でも
JAXAの人もニヤリ、青江委員、松尾委員長もニヤリと、

些細な間違いだが、ちょっとニヤリしてしまいましたよ。

GはGでもGペケの方ですし、そんなに順調に移行できるものかと、
はやまる気持ちが現れていたのか?
824NASAしさん:2008/06/24(火) 08:40:38
なんでついこないだまで、「打ち上げ機未定」だった
ASTRO-GがH-IIA使えて、はやぶさ2は (ry
825NASAしさん:2008/06/24(火) 13:07:28
2006年時点で計画承認されてるASTRO-Gとはやぶさ2がどう比較出来るんだよ
826NASAしさん:2008/06/24(火) 13:09:38
>>824
なんか、元々はM-Vで、その後は海外のロケット(ドニエプルなど)を模索していたけど、
政治方面から「何でH-IIAを使わないのか」と横槍が入ったという話までは出ていたけど。

H-IIAロケットでの打ち上げが確約されている、というのは今回が初出だよね?
827NASAしさん:2008/06/24(火) 13:31:20
国立天文台とかのサイトじゃ以前からHIIAロケットでの打ち上げが記述されてたけど。
828NASAしさん:2008/06/24(火) 18:45:34
>>826
結構前からJAXAのパンフレットにH-IIAと書いてあった。
829NASAしさん:2008/06/25(水) 00:02:32
>>818-819
>>821-823
レポ乙。
830NASAしさん:2008/06/25(水) 00:11:04
レポ神に感謝
831NASAしさん:2008/06/28(土) 21:45:13
推進部会 GXロケット評価小委員会(第8回)の開催について

平成20年6月30日(月曜日)14時〜16時

ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/kaisai/2008/08062304.htm

832NASAしさん:2008/06/29(日) 21:10:59
委員長大変です、推力が足りません!
833NASAしさん:2008/06/29(日) 23:15:12
何回評価委員会開催したら気が済むねんな
中止するしかないだろ
834NASAしさん:2008/06/29(日) 23:55:32
早く中止を決めて欲しいとは思うけど、
数千億円の税金がかかってるので、
数回で終了というわけにもいかんのだろう。
今回はだれか傍聴に行くんですか?
録音とかって可能なのかな。聞いてみたいw
835NASAしさん:2008/06/30(月) 00:15:53
数千億?数百億の間違いじゃないの
836NASAしさん:2008/06/30(月) 00:27:58
続行ともなれば数百億じゃ済まんだろう
837NASAしさん:2008/06/30(月) 01:38:45
続行って言ってもどんな形での続行か。
1段目に何を使っての続行か?(SRB? 何か別のロケット?)
射場もどこでやるか。

それによってコストはかなり異なる。
838NASAしさん:2008/06/30(月) 01:41:38
一段目にSRBの続行案なんて検討すらされてねーよ
839NASAしさん:2008/06/30(月) 01:43:35
Ares I以上にアンバランスなロケットになるぞw
840NASAしさん:2008/06/30(月) 03:06:31
続行ってのは完成までの続行じゃなくて中止の先送りのことだろう
今中止するのではなく、もう数百億の甘い汁を吸ってから
841NASAしさん:2008/06/30(月) 09:03:40
今日こそGXロケット終了のお知らせを聞きたいものだ。
842NASAしさん:2008/06/30(月) 09:42:10
>>841
そうかね、俺は期待しているんだが。
例え試験機2機打ち上げで終了でも60点の合格点をやれるね。
843NASAしさん:2008/06/30(月) 09:50:54
>>842
種子島から打ち上がるGXはすでに死んでいる。
現在検討されているGXは、最初のGXとは似ても似つかぬひどいキメラだよ。
もう日本のロケットとは呼べない。
だから今ここで引導を渡すべき。落第だと。
844NASAしさん:2008/06/30(月) 14:41:06
もういいじゃん、ノズルちょん切って1段目にしてしまえ。
上にSS520でも乗せれば10kgくらい上げられるかもよ。
845NASAしさん:2008/06/30(月) 19:15:52
>>842
使用可能なLNGエンジンの開発成功 +100点
試験機打ち上げ成功 +100点

合計200点やってもいいだろう。

商業的に成功すれば+1000点位だったのだが。
846NASAしさん:2008/06/30(月) 19:24:14
つまり最初から商業的に成りたつ見込みは殆ど無かったということですね、わかります。
847NASAしさん:2008/06/30(月) 21:04:10
H-IIAの3段目にしたら?
848NASAしさん:2008/06/30(月) 22:25:57
H23年度打ち上げなら事業化できるとか、根拠もなくよく言うよな・・・
実態は、それ以上伸びたらIHIが負担し切れないってだけなのに
849NASAしさん:2008/07/01(火) 09:15:02
>>846
それは無いだろ(^o^)
当初のもくろみ通りの開発ができれば成立していたんだろ。
問題はエンジン開発の遅延だから。
850NASAしさん:2008/07/01(火) 10:28:14
気づいたら、資料のUPや議事録公開されてますね。

推進部会 GXロケット評価小委員会(第6回)
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/uchuu/gijiroku/h20/gx/08053004.htm
851NASAしさん:2008/07/01(火) 12:34:05
>>850

公式に具体的に試験機のコストが提示されたのは、5月15日の委員会が初めてのようで、
委員のかたがたもかなりショックを受けていたようですね.
公開情報からこの程度だろうと見積もっていたかたもいましたが.

H-IIA より約5割割高で、将来コストダウンしても H-IIA くらいにいけるかどうか。

そのうちドル立ての資料も出されるとか。

>>843
ロッキードの資料では 「アトラス V の1バージョン」と呼んでいるとか.
アメリカ国内の手続き上の問題で、打ち上げに関する安全上の認許可がスムーズに
いくとか。

852NASAしさん:2008/07/01(火) 13:01:51
>>845
>使用可能なLNGエンジンの開発成功 +100点

その100点は、GXロケットの開発の成果とは別枠だけどな。
GXロケットの開発なら、得点ポイントは下記ぐらいだろ。

・試験機打ち上げ成功 +60点
・値段が100億円を 10億円下回るごとに+100点、上回るごとに-100点
 (当初1機いくらの予定だったっけ?)

当初の目的に入って無いものはカウントしちゃだめだぞ?
853NASAしさん:2008/07/01(火) 13:23:40
>>851
欧米では、N1〜H1まではソーデルタロケットの1バージョンになっている。
F-2支援戦闘機もF-16の派生型として取り扱われているし。
854NASAしさん:2008/07/01(火) 13:24:47
計画変更で能力の下がったエンジンに100点はやりすぎ。
H2Aより高価という時点で0点だろ
855NASAしさん:2008/07/01(火) 13:46:40
極低温複合材タンクの失敗もあるし。

比推力予定より一割低下.
極低温複合材タンクの失敗と、ブーストポンプ追加での機体の重量超過
納期遅延とコストアップ
856NASAしさん:2008/07/01(火) 20:08:18
>>854
開発なんだから0点は無い。
857NASAしさん:2008/07/01(火) 20:22:46
ご冗談を。
開発だろうが何だろうがやらない方がマシなことやりゃマイナス点だろ。
やらない方がいいことが分かったから0点じゃないってか?

そんなことは私費でやってくれ。
858NASAしさん:2008/07/01(火) 20:25:43
>>850
もうこの金額になりますとH-IIAと比較すべきです。
もう、H-IIAよりも高くなっていますよ。
能力は全然低くて。
だから、こんなロケットは使わないでH-IIA使った方が
はるかに能力も高くて値段も安くなります。

はげしくうなずいてしまった。。。
859NASAしさん:2008/07/01(火) 20:51:47
>>858
棚次特別委員GJ
我々が言ってほしいことをよく言っている
860NASAしさん:2008/07/01(火) 22:57:37
>>856
0点どころかマイナスだからなw
861NASAしさん:2008/07/01(火) 23:01:42
>>860
馬鹿馬鹿しい、開発を知らない物は・・・
862NASAしさん:2008/07/01(火) 23:04:40
昨日の小委員会でIHIが
「GXは国の防衛戦略上のロケットだ。平成25年度までに開発を完了し、次期中期防衛戦略構想で位置づけられるだろう防衛衛星の打上げに備える。
 それがIHIの責務だ。だからやめられないし、やめるつもりもない」
みたいな事を言ったらしいよ。

863NASAしさん:2008/07/01(火) 23:08:08
>>861
発展性のないアブレータエンジンで、
かつ目論見よりもはるかに低い性能のもの作ったって
他に流用もできないし価値なんか全くないよ
建前だった早くできる安いロケットというのも完全崩壊してるしな

どうせ事業化なんぞできないのは計画当初から明白なんだから、
スケジュールなんか度外視して一から見直して再生冷却で
性能のいいLNGエンジン作り直した方がよほどいいよ
864NASAしさん:2008/07/01(火) 23:08:55
>>862
おお、頼もしい話だな(^o^)
やっと本音で議論できる様になってきたか。
865NASAしさん:2008/07/01(火) 23:10:48
>>862
開き直ったんか・・・

しかし実証機2機程度でバグだしが終わるわけもないし、
最初の10台くらいは失敗して当たり前なのに、
いざ防衛衛星打ち上げで失敗したらどう責任とるつもりなのだろう
866NASAしさん:2008/07/01(火) 23:13:42
>864
いや、ちょっと待て、>862が事実ならば、IHIは
「文部科学省の所管である宇宙開発委員会が防衛上の必要性云々を議論できないだろう?お前らの出番じゃねーんだよ。」
って暗に喧嘩売ってんじゃないのか?


 
867NASAしさん:2008/07/01(火) 23:15:22
>>865
なんで責任取らねばならんのか?
H2Aは2機も一気に潰したんだが、三菱は何も責任取らなかったぞ。
868NASAしさん:2008/07/01(火) 23:16:48
>>867
あのときはまだ民間に移管してねーよ
869NASAしさん:2008/07/01(火) 23:21:50
>>867
そもそもあれは三菱のせいじゃなくて、IHI(IA)のSRB-Aが原因だからな?
870NASAしさん:2008/07/01(火) 23:31:50
>>862

それが事実なら、JAXA ではなく、防衛省に追加予算出してもらうように
お願いするのが筋だな。

防衛省担当者から
「H-IIA の方が能力も高くって、安くって、信頼性もあって、
おまけにロシア人技術者に頼らなくって済む。」
て返されたら、IHI はどう返事するつもりかしらんが。
871NASAしさん:2008/07/01(火) 23:36:56
>>870
宇宙基本法もできたことだし、情報収集衛星も、
その専用機(?)のGXロケットも防衛予算で賄って欲しいもんだな
872NASAしさん:2008/07/01(火) 23:37:09
>>862
最悪な連中だな。
信頼性も実績もないロケット、しかも、アメリカとロシアに容易にコントロールされうる
ロケットに日本の国防を預けるとか、金に目のくらんだ売国奴の寝言だろ。

>>861
開発だけならこんなに叩かない。実力不足が情けないだけだ。
873NASAしさん:2008/07/01(火) 23:40:21
>>870
何時までもRD-180を使うと考えているようだな(^o^)
874NASAしさん:2008/07/01(火) 23:40:37
>>862
しかし、その物言いだと平成23年度の情報収集衛星には間に合わないor
あきらめたのね。
GXはさっさと中止するが吉。
875NASAしさん:2008/07/01(火) 23:41:55
防衛衛星用だってかまわないんだけどさ、
それにしてもH-2Aの方が安くて能力が上なら意味ないじゃん。
そっち使えよ。すでにあるんだし。

GXでなければならない意味、
そして24年度に打ち上げなければいけない意味が
まったく説明出来ていない。

LNGエンジンの研究開発というのは意味も価値もあるだろうが、
まだ先の展望なんか出来る状態じゃないのに
打ち上げ年度を決めてしまったのが最大の間違いだろ。

あとは一度始めたら予算確保のためにどんなにダメでも打ち切らないという
役人根性でずるずる先延ばしして引きずっている。

IHIと懇意の連中が一生懸命便宜はかってるだけなんじゃないのかね。
876NASAしさん:2008/07/01(火) 23:45:20
>>874
実証1号機がなんとか平成23年度末頃にできるかどうかの状況だから、元々間に合ってないよ
877NASAしさん:2008/07/01(火) 23:54:04
本当に国防にも使える中型ロケットが欲しいなら、それに最適化した設計をなすべき。
ついでにLMなんて最初から入れるべきじゃない。
独立性を確保する目的で独自の情報収集衛星を打ち上げたつもりが、結局、
確保できなくなってくる。

結局、実態は日本の主体的な政治主導でもなんでもなく、まずアメリカから日本の衛星、
ロケット産業への自由化圧力および独自軍事利用への懸念があり、経産省の役人と政治家の
胸算用と、官需無しには食えない国内メーカーの思惑が交差した地点でひどく歪んだ
青写真が生まれてしまったのがGXだろ。
あまりにも無能すぎる。
878NASAしさん:2008/07/02(水) 00:08:31
>>873

では代替案を聞かせてもらおうか。
879NASAしさん:2008/07/02(水) 00:27:17
>>877
理想論は無意味、9条支持派と同じ発想ですな。
880NASAしさん:2008/07/02(水) 00:27:38
そりゃいつまでも外国製の一段目なんか使うわけないよ。
自主開発すればまた開発費分捕れるもんな。オイシイ商売だ。
881NASAしさん:2008/07/02(水) 00:33:24
>>879
> >>877
> 理想論は無意味、9条支持派と同じ発想ですな。

で、現実問題として H-IIA より高く、低性能で、国産化率の低いロケットを正当化するロジックは?
882NASAしさん:2008/07/02(水) 00:33:26
まずは2段目をLNG化、次に1段目をLNG化すればいいじゃん。100%国産化できるし。
どうせLNGブースターとかを作る予定だったんだし、フルLNGくらいやっとけ。
883NASAしさん:2008/07/02(水) 00:34:16
>>879
無能なレスはやめてくれ。馬鹿がうつる。
884NASAしさん:2008/07/02(水) 00:35:35
>>882
そのロードマップが全く見えない現時点では、GXの事業化の正当性はないってことだな。
885NASAしさん:2008/07/02(水) 00:38:53
俺もGXなんかやるぐらいだったら全段LNGでやるべきだと思う
886NASAしさん:2008/07/02(水) 00:43:31
GXをご破算にするのはアリだ。
しかし中型ロケットがすぐに欲しいという現実解を満たすものではない以上、
基礎研究段階に戻して、十分なデータをまずそろえるべきだろ。
IHIを食わせるために、とかの意図が透けてみえてサムい。
887NASAしさん:2008/07/02(水) 01:05:04
総合科学技術会議で、
「民間の芽をつぶさない」云々、事業としての成立性の議論無しに、
まずはGXありきという地点から出発しているのがそもそもおかしい。
実物が全くない段階でH-IIAに次ぐ、そしてM-Vと同等かもしくは、より
重要なプロジェクトという評価であることもへんだ。
しかも複合材タンクなどの技術的困難が明らかになって以降も、
GXに対する評価は変わっていない。
はっきりいってメーカーOBが委員にいる段階で、総合科学技術会議は
客観的な意思決定機関とはいえない。利益誘導のため技術的評価を曲げているのだ。
関係者は腹を切れ。
888NASAしさん:2008/07/02(水) 01:09:50
>>862ってソースあるの?
889NASAしさん:2008/07/02(水) 01:15:51
>>862がネタでも、自民党議員の発言とGALEX社長の事業開始年限へのこだわりから
GXがあてこんでいるものはおおよそ予想がつくよ。
もうね。まとめて首切った方がいい。
890NASAしさん:2008/07/02(水) 01:22:26
情報収集衛星をGXで打ち上げるなんて、アメリカとロシアに国防のキンタマ握られるって事じゃん!
M-Vの改良型ならまだしも、何ゆえこんな事に!
891NASAしさん:2008/07/02(水) 01:41:43
いっそロシアがゴネてくれんかな。
日本にRD-180は使わせないと。
892NASAしさん:2008/07/02(水) 01:55:03
>>884
お前が見えてないだけじゃん(笑笑笑)
893NASAしさん:2008/07/02(水) 03:22:22
キミ、幻覚が見えてるんじゃないか?
894NASAしさん:2008/07/02(水) 05:28:24
防衛戦略上、アメリカでGXでIGS上げるより
種子島でH-IIAで安く上げた方がいいな。
895NASAしさん:2008/07/02(水) 07:05:33
国家機密の情報収集衛星をアメリカのロケット使ってアメリカで打ち上げて
何が国家戦略なんですかと
896NASAしさん:2008/07/02(水) 07:23:47
価格に言及する人多いけど、比較するのであればH2(A?)試験機と
比較してやらないと少しアンフェアではないか?
開発完了してコストダウン対策も信頼性向上も国のお金でやった
ロケットの現状コストと比較して潰したのでは、これからの新しい
構想も潰されかねないと思う。
897NASAしさん:2008/07/02(水) 07:43:40
>>878
H-Xでいいやんか!
898NASAしさん:2008/07/02(水) 08:08:41
>>896
そうは言っても、これからどんなに頑張ってコストダウンしたとしても、
アトラスV使う限りH2A以下になることはまずありえないからねえ・・・
899NASAしさん:2008/07/02(水) 10:51:56
>>896

実質、GXは国の税金で開発されているに等しい。
900NASAしさん:2008/07/02(水) 11:07:21
1段目にアメリカ製使ってしかも高額になるGXなら、
検討だけで消えたH-1Bの復活で充分だと思うが。
それを防衛省の保有のロケットという事で。
そうすると三菱重工が主体になってIHIの立場が無くなるのか。。。
901NASAしさん:2008/07/02(水) 20:10:39
「頼んでないけど?」 − 防衛省 
902NASAしさん:2008/07/02(水) 20:49:56
>>900
H-1のメインエンジンはIHIのライセンス生産。
903NASAしさん:2008/07/02(水) 21:37:44
防衛省の立場で仮りに一千億円を宇宙予算に使えるものとして、
ます、やるのは

1. 自前の射場。
種子島は保安上もだけど、極軌道へ打ち上げるときに能力低下が大きい.
無論、空きがある場合には民間、他の機関に貸与してもかまわない.

2.固体ロケットの増強
即応性からいうと、固体ロケットはうれしい。
既存の固体ロケットのクラスター化でそれほど困難は無いはず.

こんなところかな。
GX プロジェクト引き受けは、他の省庁でうまくいかないものを
わざわざ火中の栗を拾いにいくようなものだからな.
904NASAしさん:2008/07/02(水) 22:17:23
>>900
補助ブースタはどうするよ??
製造ラインって、まだ残ってる??
905NASAしさん:2008/07/02(水) 23:52:22
>>900
現時点で既にIHIの立場なんぞないだろ
906NASAしさん:2008/07/03(木) 02:04:08
>>903
>1. 自前の射場。
そりゃ、種子島や内之浦は極軌道打ち上げに最適な射場ではないが、
新規に射場を整備するコスト考えれば、多少のロスは覚悟で今ある射場を使う方がマシ。
だいたい、日本国内に新規に射場を建設できそうな条件の良い土地なんてない。

>2.固体ロケットの増強
そもそも、情報収集衛星のようなタイプの衛星打ち上げなら即応性なんて重要ではない。
ロケット本体の製造には1年以上かかるのが普通だから、適切な在庫管理を行うことの方が重要。
(次期個体ロケットの製造期間の目標値が「1年以下」)
907NASAしさん:2008/07/03(木) 18:14:46
>>906
射場を新規に作る方が良いでしょ、
打ち上げコストが数割減るんだから。
2-3回の打ち上げでペイするでしょ。
908NASAしさん:2008/07/03(木) 18:47:10
>>907
えーと、数割しか減らんのだよ?
射場新規が60億以下くらいでできるのか?
年間の管理コストとかもかかるのに?
そもそも極軌道用に条件の良い射場なんて国内のどこにあるんだ?
909NASAしさん:2008/07/03(木) 19:31:19
星島さんにコンセプト指導して貰ってISAS式に作ったら射場なんて格安で出来るお。
910NASAしさん:2008/07/03(木) 19:50:07
>>906
>だいたい、日本国内に新規に射場を建設できそうな条件の良い土地なんてない。

北海道、高知県、伊豆諸島、小笠原諸島

それぞれ、反対理由を付けてください.
911NASAしさん:2008/07/03(木) 20:08:57
>>910
>北海道、高知
付近が良漁場。打ち上げウィンドウが大きく制限される。

>伊豆諸島、小笠原諸島
射場建設費や維持費、毎回のロケット/衛星輸送費用が高くつく。
新規滑走路を作らなければ、衛星の空輸が不可能。
912NASAしさん:2008/07/03(木) 20:17:28
宮崎漁連が来ない場所なら大丈夫じゃない?
913NASAしさん:2008/07/03(木) 20:21:03
逆に海外は漁業問題とかどうしてるの?
国の力で強制的に閉め出し?
914NASAしさん:2008/07/03(木) 20:28:46
滑走路作らなくてもチヌークで衛星運べばいいんじゃないの
10トン運べるっしょ
915NASAしさん:2008/07/03(木) 20:34:08
>>914
国内からなら大丈夫だけど、海外からの輸送は無理そうだな。
航続距離的に。

種子島でも、大型衛星は一旦鹿児島空港に下ろしてから船便に積み替えなきゃいけないので、
積み替えの際の日程遅延や手間や振動の問題で、海外ユーザからは問題視されているそうだ。
916NASAしさん:2008/07/03(木) 20:44:47
GXが情報収集衛星専用って変だよな
アメリカですら日本には正確な情報を渡してくれないから
独自の衛星を持たなければならない
というのが始めた理由だろ

しかし第1段がアメリカ製でアメリカからの打ち上げ前提ということは
スパイ衛星打ち上げはアメリカの管理下で行うべしということだな

そういう圧力がかかっているのだろうか
だからやめられないのか
917NASAしさん:2008/07/03(木) 20:47:44
GXにアメ製のAtrasコンポーネントを採用することで、スーパー301条で
国内のJAXA開発衛星や他の政府調達衛星にいちゃもんつけられるのを
防ごうって魂胆だと思うよ。
918NASAしさん:2008/07/03(木) 21:13:24
現在の打ち上げ回数はもとより、相当増えた場合でも射場二箇所で十分上げられる。
内之浦閉めて一箇所というのは冗長性の点で問題だが、三箇所目作る理由なんか無い
ようにおもえるがな。
太陽同期軌道で数割の損失があったとしても、H-2Aという大型ロケット使えば
GXのペイロードくらい楽にあがるし。
919NASAしさん:2008/07/03(木) 21:19:02
ところで、このスレは
H-IIA、GX、M-V、そのた観測ロケットを雑談するスレ
ttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1153146254/l50
GX, H-IIA, M-Vを考察するスレ
ttp://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1154695346/l50
などの乱立厨が立てたんだが、次はどうするかね?

H-2やEはそれぞれのスレとしてロケット総合で立てるか?
920NASAしさん:2008/07/03(木) 21:34:17
立てなくていいっしょ
H2ABとISASスレの2つで十分すぎる
GXなんか応援したくもない
921NASAしさん:2008/07/03(木) 21:49:26
総合スレ立てるのがいいと思う。
残ってる2スレは使いたいような状況じゃないし
922NASAしさん:2008/07/03(木) 21:53:16
さらに乱立は一番ダメだろう
923NASAしさん:2008/07/03(木) 22:09:34
新島の防衛庁ミサイル発射試験場が良いだろ。
後は施設整備に10億、レーダ等の装備に20億ぐらいかな。
924JAXAしさん:2008/07/03(木) 22:24:30
>915
つ「C-X民間版」
10tばっこなら、2000mの滑走路があれば余裕。硫黄島あたりに是非
種子島でも余裕で運用できるし、足も6000kmはいける、4×4mのカーゴスペースもある、無問題。

…って5年後くらいに言えるようになるかなー…
925NASAしさん:2008/07/03(木) 23:03:38
>>913
日本と海外じゃ漁業権に関する認識が違う。
926NASAしさん:2008/07/04(金) 01:38:39
>922
H-IIA、GX、M-Vなんて題で三つ立てたのが乱立なんで、
ここが複数のロケットを比べるようなネタで1000行くなら
後継はロケット総合でよくね?
927NASAしさん:2008/07/04(金) 01:54:30
>>926
EとH2A/Bは既にスレが有るんだから、
LNGその他の炭化水素系液体エンジンロケットスレを持って良いと思うよ。
できるだけ変なのが湧いてきて欲しくないし。
928NASAしさん:2008/07/04(金) 02:54:54
>>910
>北海道
冬期の運用に疑問

>高知県
地形としてはいいと思うけど、結局漁協権の問題が。

>伊豆諸島、小笠原諸島
南にハワイ諸島がある。あとは>>911と同じ理由。
929NASAしさん:2008/07/04(金) 03:03:10
>>913
アメリカ(ケープカナベラル):
元々軍のミサイル射場なわけで、漁協権どうこういえるようなモノじゃない。
(国家の安全保障と、地元の漁師の生活となんて比較するまでもない)
基地ができる前は未開の湿地帯だったから、そもそも漁師なんていたのか?

フランス領ギアナ(クールー):
そもそもろくな産業が無くて独立運動することすらできなかった土地だから、
大型公共事業の誘致に反対する理由がない。

中国とかソ連とか:
独裁国家ですからー。
930NASAしさん:2008/07/04(金) 03:05:23
>>928
地図を見なさい
931NASAしさん:2008/07/04(金) 03:18:23
>>930
ごめん。ハワイじゃなくてマリアナ諸島だな。
932NASAしさん:2008/07/04(金) 08:28:36
何故GX中止を決定できないんだ?
開発を強行した責任者が現役世代で、
彼等に責任追及が及ぶからかなのか?
933NASAしさん:2008/07/04(金) 10:16:23
責任追及もあるだろうが、
単に意地になってしがみついてるだけなんじゃないのかね。
そして、本人たちだけはまだ可能性が残ってると思っているとか。

どちらにしろ冷静で客観的な状況判断能力が無いんだろうな。

首都が焼け野原になってても
まだ本土決戦とか言ってた連中と同じ。
934NASAしさん:2008/07/04(金) 12:19:36
>首都が焼け野原になってても
まだ本土決戦とか言ってた連中と同じ。

確かに似てる。
もうIHIの宇宙関連部門は、川崎にでも身売りした方がいいんじゃねーの?
935NASAしさん:2008/07/04(金) 12:28:32
>>932
複数の省庁からアメリカまで絡んで
責任を取ろうにもその責任者もいないんじゃないかw
936NASAしさん:2008/07/04(金) 15:06:12
客観的、合理的に判断すれば今のGXに中型商業ロケットとしての価値はない。
GALEXが官でやってくれ、と泣きつくのは商業的にどーにもならんことが
自分でわかってるからだろ。無責任だなぁ。
やっぱり、2004年の段階で、開発フェーズから研究フェーズに差し戻す
べきだった。

Falcon1のように、新しいLNGエンジンを第一段に使った小型ロケットと
して出発していれば、今ごろわくわくできたかもしれないのに。
経産省の馬鹿役人は氏ね。
937NASAしさん:2008/07/04(金) 16:20:58
どっちにしろ、「目処が立った、もうじきできる」 と言いながら
中止になるまで永遠に追加予算を要求し続ける事になってそうな
938NASAしさん:2008/07/04(金) 16:33:27
国の金をあてにした事業の末路としてはごく普通。
939NASAしさん:2008/07/04(金) 18:29:25
>>888

>>862
は、該当の発言があった模様.

昨日の日本航空新聞社の見出しから
[宇    宙]
“GXロケットは国防”、IHIなど開発継続求める  第8回評価小委開催、検討すべき課題を整理

===============================================

個人的感想だが、それは当初の民間側の
「GX ロケットは、ビジネスを目指したロケット」
の目的の事実上の放棄宣言ではないか?

IHI はこれ以上宇宙開発委員会で粘るより、防衛省に持ち込んで、
追加予算獲得する努力するのが筋だろうが.

940NASAしさん:2008/07/04(金) 18:36:09
>>939
誰もが秘かに思っていたことをやっと公言しただけでしょ。
宇宙開発委員会の委員が馬鹿ばっかりなだけ。
941NASAしさん:2008/07/04(金) 18:46:57
>>940

防衛省が直接予算出すなら、納得する.
だが、IHI が追加予算請求している相手は JAXA と経産省だからな、

大体、防衛省も
「H-IIA より高くって、低性能で、打ち上げにロシア人技術者が立ち会う」
ロケット開発に金を出すかな?
942NASAしさん:2008/07/04(金) 20:17:41
LNGエンジン以外、全部外国製と言ってもいいロケットだろう?
国防上、実に良くない・・

アメリカ国防総省はどうしてるのかな?
安保上、アトラスVよりデルタIVの方が良さそうに見えるが
943NASAしさん:2008/07/04(金) 20:18:47
>>927

H-IIA/B スレ、固体ロケットスレとは分離したスレは立てた方が良いと思う.
GX はプロジェクトとしてはもはや破産状態だけど、技術とかコストとは別次元で
しばらく(悪い意味で政治的に)紛糾しそうだし、
それを watch しつづけるスレとしての存在意義はある。
944NASAしさん:2008/07/04(金) 20:27:02
>>942

事実、イラン制裁をめぐって RD-180 の供給不安(一時的な輸入ストップ)
もあった。
これはアメリカ国務省の管轄で、国防総省や NASA の都合まで
考えてなかったといえばそれまでだが.

ロシア人技術者に関しては、ロシア語と技術のわかる保安担当者を
付けているんじゃないかな?
かつての冷戦の関係でアメリカはその種の人材は豊富.
945NASAしさん:2008/07/04(金) 21:03:51
>>942
デルタ4は開発中にアトラスの設計資料に不正アクセスした制裁措置として
一時期排除措置がとられてた。
946NASAしさん:2008/07/04(金) 22:12:25
>>932
官僚のお偉方なんて腰掛けでやってる人たちばかりだから、
自分の任期中に計画中止の責任取りたがらないのが相場だろ
947NASAしさん:2008/07/04(金) 22:16:55
>>940
GXが国防に使えると思ってるほうがバカだ。
948NASAしさん:2008/07/04(金) 23:40:50
>>947
思っていなくていいんだよ。ああいう連中は。
カネを引き出す口実にさえなればな。
949NASAしさん:2008/07/05(土) 01:59:36
次スレは
【GX】LNGロケットスレッド【終了?】
とかだろうか
950NASAしさん:2008/07/05(土) 02:46:18
初歩的な疑問だが、民間のH-2Aより高いGXロケットが、
なぜ民間で儲かる見通しが出るか、不思議だ。

国防云々なら、国産化率の一番高いM-Vで良い。F-2戦闘機の2/3の値段だ。

GX云々、本当に国防族が出てるのかな。彼らのロジックなら、
文句なしに採算無視でM-V改になるのだが。
951NASAしさん:2008/07/05(土) 03:01:39
>>950
儲かる見通しなんてあるはずないけど正直に言ったら中止になるの確定だが、
大幅な赤字にさえならなければ当面の食い扶持稼げるから止めたくないってことじゃない?
あるいは、銀行や企業から資金引っ張ってきてるだろうから、中止で違約金払うのが嫌(もしくは支払不能)なんじゃね
952NASAしさん:2008/07/05(土) 10:22:41
GX問題って、日本の宇宙開発あるいは日本そのもの駄目な処を見事に描き出してる。

一度動き出すと柔軟に修正もしくは中止ができないって、こういうのいつまで続くんだ。
953NASAしさん:2008/07/05(土) 10:59:02
HDDVDの撤退でもそうだったが、
先に撤退を言い出すと、違約金とか色々大変なんだよ。

IHIも本当はヤベェとか思ってても、
先に国にギブアップさせないとどうにもならんので突っ張る
954NASAしさん:2008/07/05(土) 11:34:06
GXはさっさとつぶして、M-Vの一段にLNGの2段を乗せたロケットを
妄想しようぜ。
955JAXAしさん:2008/07/05(土) 12:58:37
>954
てな道筋を国とIHIとIAが水面下で協議中なんとちゃう?
IHIの宇宙部門の体面を保ちつつGXに引導を渡す落としどころを
956NASAしさん:2008/07/05(土) 13:01:01
そしてちゃっかり一段CFRP化
957NASAしさん:2008/07/05(土) 13:11:22
>>954
旧NASDA派は本当にツギハギ好きだね。
958NASAしさん:2008/07/05(土) 13:58:38
>>955
IAからしたら、次期固体の方に力入れたいんじゃないの?
959NASAしさん:2008/07/05(土) 14:06:03
>>958
なんだかんだで、液体ロケットの方が固体の10倍くらい金はいるから。
960NASAしさん:2008/07/05(土) 14:11:18
>>957
継ぎ接ぎすれば安く出来るとか勘違いしてる人多いんだろうな
それぞれで特化して最適設計したコンポーネントを寄せ集めてシステムにしても
歪が生じたり無駄ができたりデメリットも大きいと想像する頭がないのかね
961NASAしさん:2008/07/05(土) 14:32:32
安くとか簡単にとか、全くそんな理由ではないよ。
1段目はSRB-Aだから、MN由来の上段を排除してNASDA由来のLNGにすれば
ISASを完全に抹殺できるのだ。

962NASAしさん:2008/07/05(土) 14:33:42
すまん。
×MN由来
○MV由来
963NASAしさん:2008/07/05(土) 14:36:59
>>961
>>954の例はM-Vの一段+LNGになってるけど・・・?
964NASAしさん:2008/07/05(土) 15:18:05
>>960
GXの中の人にいってあげてください><
965NASAしさん:2008/07/05(土) 15:34:03
真っ先に潰されたM-Vの1段が復活なんてありえないだろ。
966NASAしさん:2008/07/05(土) 15:38:22
M-Vの足許にも及ばないGXが生き延びてる不思議
967NASAしさん:2008/07/05(土) 15:48:19
やっぱ賄賂とか流れてんのかねぇ
968NASAしさん:2008/07/05(土) 15:52:16
>>967
課徴金とか受けてる状況で、万一露見したら
会社が潰れかねないような阿呆なリスクを冒すはずがない

・・・と信じたい
969NASAしさん:2008/07/05(土) 20:27:11
>>956
今でもCFRPだろ
970NASAしさん:2008/07/05(土) 20:39:36
J-1 Upgrade(笑)
971NASAしさん:2008/07/05(土) 22:31:30
GXロケットは、GX Degradeと改称して開発続行することになりました。
972NASAしさん:2008/07/05(土) 22:48:25
Atlas V Degradeの方が合ってそうだ
973NASAしさん:2008/07/06(日) 00:23:36
>>957
NASDAの文化が、そもそもアメリカのロケット流用文化なんで
ツギハギで当然なんだよね。
GXは、Nロケットの再来と思えば、まったく辻褄があう。
で、Nロケットは、ありゃ、第2段を保守的に作ったので、巧く行ったけど、GXは冒険が裏目に出た。

そもそも、当初のNASDAは半官半民の「利益を出す事を目的とした団体」だっただよね。
スーパー301条とH2以降のNASDA(利潤団体である事を放棄)に目が行ってると、
本質が解らなくなるけど、
NASDAの出自を知っていると、GXはNASDAの本質的な体質に起因していると理解できる。



974NASAしさん:2008/07/06(日) 00:53:44
>969
>954の妄想とやらで、M-Vの一段目復活の話を>956をしているのだろう。
確かに普通に検討するならもう済んでいるSRB-Aだろうけど
975NASAしさん:2008/07/06(日) 00:55:45
>957
その>954は旧NASDA派じゃなくてM-V信者
976NASAしさん:2008/07/06(日) 00:58:20
>949あたりのタイトルでよければ明日にでも立てようかと思うが
意見くれ
977NASAしさん:2008/07/06(日) 08:07:40
>>976
この二つのスレを使いきってからかと

GX, H-IIA, M-Vを考察するスレ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1154695346/
H-IIA、GX、M-V、そのた観測ロケットを雑談するスレ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1153146254/
978JAXAしさん:2008/07/06(日) 19:26:22
>957
別に目的に合致するロケットなら継ぎ接ぎでも、2or3段目液体のMV改(J-1改)でも無問題
J-1は一応MVよか安いし、上がることは上がった。何に使うかの目的が適当だっただけで    w
979NASAしさん:2008/07/07(月) 02:52:54
>>977
どっちから使い切るべきか…
レスが伸びている方から行くか??
980NASAしさん:2008/07/10(木) 00:32:50
次期固体ロケットスレでLNG話してるの見るに
LNGロケットスレはあったほうがいい気がする。

それはそれとして。総合ロケット雑談スレで再利用するなら
伸びてて古い
H-IIA、GX、M-V、そのた観測ロケットを雑談するスレ
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/space/1153146254/
でよかろ
981NASAしさん
さらに残ったほうのスレ再利用してまだ必要なら
ロケット総合スレに移行するかね