天文・気象板 初心者質問すれ。PART VII

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
天文・気象の疑問質問を受け付けるスレです。
単発スレを立てずにここに書きましょう。
質問内容は、高度なものから初心者レベルまでご遠慮なくどうぞ。
この板は人が少ないので、回答は1日単位で待ってね。

質問の前に、ネット検索で下調べはしてね。
ヤフーhttp://www.yahoo.co.jp/ グーグルhttp://www.google.com/

前スレはこちら、
http://mentai.2ch.net/sky/kako/964/964953746.html   初心者質問すれ。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1004271440  初心者質問すれ。PART II  (html化中)
(前鯖のスレッドhttp://mentai.2ch.net/sky/kako/1004/10042/1004271440.html
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1011718968  初心者質問すれ。PART III (html化中)
(前鯖のスレッドhttp://mentai.2ch.net/sky/kako/1011/10117/1011718968.html
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1021325161  初心者質問すれ。PART IV  (html化中)
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1028405767  初心者質問すれ。PART V
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1038090624  天文・気象板 初心者質問すれ。PART VI

関連スレはこちら
★★★天文の低LEVEL質問はこのスレ★★★
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/993184651/II (html化中)
前鯖のスレッドhttp://mentai.2ch.net/sky/kako/993/993184651.html

その他の関連スレやFAQは >>2-10あたりにあります。
2名無しSUN:03/02/22 01:33
・2chスレッドリンク

宇宙の果てや大きさの質問は「宇宙に果てはあるの?」
 http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/959849437/l50
望遠鏡購入相談は「望遠鏡がほしい!PART2」
 http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1032743866/l50
相対性理論とか量子力学だとかは専門スレか物理板が望ましいかと。
 物理板 http://science.2ch.net/sci/
天文・気象板に関する質問・相談は○☆◎★天文・気象板出席簿2(雑談スレ)★◎☆○
 http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1013299083/l50
ロケット、宇宙開発の質問は「★★ 宇宙開発総合スレッド ★★ 」
 http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1001120785/l50
小惑星が地球に衝突?「小惑星について語ろう! 」
 http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1008997697/l50
冬を語るには「☆02-03寒候期 最低気温・雪氷情報記録スレPart2☆」
 http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1039498224/l50
台風の位置ならびに発生状況は「 @@@@@@ 台風情報2003 改訂版 @@@@@@」
 http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1042949474/l50

・各公共機関ホームページリンク

気象庁> http://www.kishou.go.jp/ ……………気象・地震など
海上保安庁> http://www.kaiho.mlit.go.jp/ ……暦関係海底地形など

国立天文台> http://www.nao.ac.jp/index_J.html ……天文観測など
宇宙開発事業団> http://www.nasda.go.jp/ ……実用衛星・H2Aロケット等
宇宙情報センター> http://spaceboy.nasda.go.jp/ ……NASDA広報
NASDAメールサービス> http://www.nasda.go.jp/mail/maillist_j.html
宇宙科学研究所> http://www.isas.ac.jp/j/ ………科学衛星、M−Vロケット等
3名無しSUN:03/02/22 01:34
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q:月がいつも同じ面を向けてるのはなぜ?
A:月の重心と形状中心がずれているからです。
潮汐摩擦により自転周期が少しずつ変化していった結果、
重い側を常に地球に向けるようになったところで安定しています。

Q:潮の満ち引きはなぜ月(または太陽)がある側の反対の海面も上昇するんですか?
A:月と地球は共通重心を中心として回転しています。この回転による遠心力と
 月の重力は地球の重心で釣り合うので、重心より月側では月の重力が、
 反対側では遠心力が強く、海面が引っ張られて上昇します。
共通重心は地球の中心から約4700kmの地点(地下1700Kmのマントルの中)です。
計算方法は→ <http://www.moonsystem.to/comp/page01.htm>

Q.月や星の所有権はどうなっていますか?
A.「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約」
<http://list.room.ne.jp/~lawtext/1967T019.html> によって領有を禁止されています。
この条約では個人の所有については触れていないので、それにつけこんで
月や火星の土地を売る商売がありますが、所有権を公式に認めてくれる機関(国家)がないので、
資産としての意味はありません。
関連スレ→「月の土地買った人の数→ 」http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1022990827/l50

Q.では星に名前をつけることはできますか?
A.彗星には発見者の名前が付きます。小惑星には発見者に名前を提案する権利
 が与えられます(ただし自分の名前は禁止)。
 星に名前をつける権利を商品化して売るビジネスもありますが、
 買っても公式な権利はありません。<http://www.nao.ac.jp/qa/a0504.html>
4名無しSUN:03/02/22 01:34
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)
Q.同じ日でも南の空高くに有るときに比べて夕日だと大きく見えるってあるのですか?

A.単なる目の錯覚です。ただその理由は諸説があり、はっきりとはしていなかったと思います。
でも写真に撮ると同じ大きさであることがはっきりと判ります。
(勿論共に太陽の光球の縁がわかるような最適な露出で撮影します)
ですから目の錯覚であることは確かです。
月(特に質問が出るのはやはり満月に関して)も同様な錯覚があります。

Q.月面にある海の名前の由来はなんですか?

A.国際天文連合が命名して、海の場合、元ネタはラテン語の言葉です。
NASDAのページに解説に解説があります。
http://moon.nasda.go.jp/ja/qanda/faq/faq7/place_name.html

Q.星や銀河までの距離は、どうやって測るのですか?
A.年周視差、セファイド型変光星、赤方偏移のどれかを使って測ります。
詳しくは→ <http://www.yomiuri.co.jp/nandemo/list/20000426.htm>

Q.太陽系で円軌道をまわる仮想的な惑星の公転周期を求めるのはどうすればいい?
A. 「ケプラーの第三法則」を使えば簡単に答えが出ます。

・FAQサイト
国立天文台「よくある質問」<http://www.nao.ac.jp/qa/>
美星町 星のデーターベース<http://www.town.bisei.okayama.jp/stardb/>
5名無しSUN:03/02/22 01:35
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)

Q.雲の種類について
A. 国際的に決められているのには10種類の雲があります。
詳しくは→ <http://cert.shinshu-u.ac.jp/facul/sci/sakaki/sakaki/Rika/kumo/k_bunrui.htm>
また雲による現象については
<http://www.asahi-net.or.jp/~cg1y-aytk/ao/index.html>

Q.気象の観測の仕方を教えてください。
A. 国際的に決められている方法で観測して世界中のデータを相互に利用しています。
詳しくは→ <http://www.tokyo-jma.go.jp/sub_index/gijytu/gijyutu_top.htm>

Q.太陽または月の周りに虹またはわっかが見えますがなんでしょうか?まためずらしいものでしょうか


A.暈(かさ)です。太陽の周りにできるのが日暈(ひがさ)、月の周りにできるのが月暈(つきのかさ

)です。
主に巻層雲(けんそううん)という雲が広がっている場合にみられる現象で、温暖前線が近づいている

場合にみられるのでめずらしいというわけではない。

Q. 台風につける名称について教えてください
A. 年初からの発生順につける通し番号と、英語名、アジア名があります。
詳しくは→ <http://www.asahi-net.or.jp/~ns8m-hgc/typhoon-asia1.htm>
6名無しSUN:03/02/22 01:35
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)

Q.気象データを手に入れたいのですが?
A.気象データのうち、1980年以降の天気・気温・海面気圧・湿度・降水量などは
下記の気象庁関連のサイトで手に入ります。
最新のデータ      http://www.data.kishou.go.jp/maiji/
昨日までのデータ    http://www.data.kishou.go.jp/
最新のレーダーなど  http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/warn/index.html

あと、天気だけでも良いのなら次の民間気象事業者のサイトにもデータがあります。
CRC      http://weather.crc.co.jp/weatherchart/index.html

Q.雷のデータとかありませんか?
A.雷については電力会社の内いくつかのところで公開しています。
東京電力 http://www0.thunder.ttcn.ne.jp/
中部電力 http://www.chuden.co.jp/kisyo/index.html

Q.天気図を手に入れたいのですが、どこか良いところは無いでしょうか?
A.次の民間気象事業者のサイトに高層天気図を含めたものがあります。
国際気象海洋 http://ime.nu/www.imoc.co.jp/wxfax.htm
1日ごとの天気図と衛星画像(縮小版)
ウェザーマップ http://www.weathermap.co.jp/kishojin/index.php3 の気象ダイアリー

・FAQサイト
気象庁「気象・地震FAQ」<http://www.kishou.go.jp/know/faq/faq.html>
7名無しSUN:03/02/22 01:40
>>1
8名無しSUN:03/02/22 01:49
直近の未回答の質問です。

http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1038090624/944
>944 :名無しSUN :03/02/21 03:34
>ソ連のガガーリンが宇宙に行くまで、地球の姿って見たことありますか?
>これが疑問です
>教えてください

http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1038090624/940
>940 :名無しSUN :03/02/21 00:34
>東京で何月何日に黄砂が飛来したか一覧になってるページって無いですか?

http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1038090624/939
>939 :名無しSUN :03/02/20 23:48
http://weather.yahoo.co.jp/weather/jp/leisure/ski/28/36321.html

>兵庫県北部のスキー場の天気予報です。
>日曜日だけ最低気温が0度になってます。

>どういった天候の変化が考えられますか?

http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1038090624/933
>933 :DQN学生 :03/02/20 10:34
>レーザーレーダー(ライダー)のつくりかた教えてください
9梨子 ◆DkJNKG6q8o :03/02/22 01:57
椋平虹をみたかたいませんか?
今日の夕方の空はおかしかった。。。
さざなみのような広範囲の雲も、
中途半端な長さで太陽の左右に大きく虹も・・・・
絶対になんかあるぞ!!!!
近々・・・大きな地震起きると思う。
10名無しSUN:03/02/22 02:22
前スレ>944
>ソ連のガガーリンが宇宙に行くまで、地球の姿って見たことありますか?
1960年にアメリカがタイロス1号という気象衛星を打ち上げているので、
ガガーリンがその画像を見たかはわかりかねますが、宇宙からの地球の姿を見た
可能性はあるでしょう。(ただし、白黒)

なお、関連レスでガガーリンより前に宇宙に行ったと噂のある人物については、
あくまでも噂です。
http://moon.nasda.go.jp/ja/qanda/qanda/qanda059.html

前スレ>>940
>東京で何月何日に黄砂が飛来したか一覧になってるページって無いですか?
富山の気象台のページに月ごとの回数のページならありましたが、他は知りません。
どうしても必要な情報なら、天気相談所に電話でもして聞いてください。

>939 もう予報が変わっているので、なんともかんとも。

>933 工学関係の板で聞かれてはどうでしょうか?
11名無しSUN:03/02/22 02:24
>>8
前スレにアドレス貼るの、すっかり忘れてた。(俺が立てる時は何かいつもだな)
ありがとう。
12名無しSUN:03/02/22 06:14
ガガーリン当時のデシタル画像の荒さを見ると、衛星から意味のある画像は送れなかったんじゃないかな。
帰還カプセルの無人試験で地球を写した銀塩カメラを回収してるかもね。

いわゆる「丸い地球」は静止衛星やアポロのようにもっと離れないと無理だね。
13名無しSUN:03/02/22 11:46
>衛星から意味のある画像は送れなかったんじゃないかな。
>22952枚の雲の映像を地上に送信、衛星からの気象観測が有効であることを世界に立証しました。

>帰還カプセルの無人試験で地球を写した銀塩カメラを回収してるかもね。
>それにテレビ・カメラの性能についても、電波にのせて送ることができる情報が限られていたため、
>おおまかな雲の形しか伝えることができませんでした。
>(中略)不完全な実験衛星の不鮮明な写真だけでも、気象観測研究に大きな成果をもたらすことになりました。

一応補足ね。
>の引用元
http://space.nasda.go.jp/db/kaihatu/eisei/eisei_j/tiros1_j.html
>>5 僭越ながら。。。
台風のアジア名ですが、ここのサイトは情報が古いです。
例えば、HanumanじゃなくてMorakot、KodoじゃなくてAereです。
以下のサイトのほうがベターだと思います。

http://www.mbc.co.jp/wthr/file/taifuunamae.htm
http://www.kishou.go.jp/know/typhoon/asianame/ty_name.html
15名無しSUN:03/02/22 23:50
>>9
雲と地震とは関係立証されてねーし、まあ関係ねーべ。地震の起きる頻度と規模とか
変な雲が出る頻度とか人間の心理とか考えてみればわかる。
さざなみのような広範囲の雲なんて良くあるし。後半は…幻日?
断定は良くないよっていうかなんで断定できるねん。起こらなかったらどうしてくれる。
16名無しSUN:03/02/23 02:02
つい先日、木星の2倍の大きさの彗星核が太陽に接近し、1900万キロものフレアが
太陽から彗星に向かって放たれたらしいですが、この記事の検証おながいします。
そんな大きい隕石があったらとっくに発見されて公表されてると私は思うのですが。
http://homepage.eircom.net/~gulufuture/future/neat_flyby.htm(英語)
http://www.asyura.com/2003/bd24/msg/500.html
17名無しSUN:03/02/23 09:56
聴講生として大学で気象を学ぼうと考えている者です。
現在、北大を考えていますが、他大学も含めて大学による
得意分野、またはおすすめの大学などあれば教えてください。
18名無しSUN:03/02/23 10:23
>>16
ニート彗星(C/2002 V1)ならとっくに彗星ファンの注目の的になってましたが、何か?
あの程度のフレアの放出なんてしょっちゅう起こってるし。
19真夜中の名無し ◆0C9m6/KRag :03/02/23 10:27
>>16
ああ、ニート彗星ですか。
えっと、彗星の接近とフレアの発生は何の因果もありません。
彗星の発見当初は、太陽に近づきすぎて消滅もありか?とも考えられましたが、
無事に近日点を通過していきました。
3月になれば、また南半球で観測され始めるでしょう。
ttp://sohowww.nascom.nasa.gov/hotshots/2003_02_12/c2002v1.mpg


それにしても、最初のリンク先にある、この画像って (爆
ttp://homepage.eircom.net/~gulufuture/future/neat_conception.htm
20名無しSUN:03/02/23 10:52
>>16
木星の2倍などと言っても、その大部分はガスです。彗星本体の大きさは
大物で数十キロ程度ですよ。
21名無しSUN:03/02/23 11:15
>>17 聴講生ですか?北大がいいということは札幌近郊?
それだと北大以外にあまり選択肢がないような・・・・・
(聴講生で遠くの大学いくなら話は別ですが)

下記スレッドでも参照されては?

大学はどこがいい?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/973991442/l50
2216:03/02/23 12:32
>>18-20
どうもありがとうございます。
いくらなんでも木星の2倍はないだろうし、惑星ニビルとか書いてあった時点でほぼアウトでしたが、
ごく普通の彗星でよかったです。ニートのことは知りませんでした。
23名無しSUN:03/02/23 17:02
日本で人が住んでいて夏の最高気温が一番低い場所ってどこですか?
あと日本で万年雪がある場所っていくつありますか?(山も含む)
24あぼーん:あぼーん
あぼーん
25名無しSUN:03/02/23 18:59
彗星の「核」が木星の2倍はありえないなぁ。
過去最大のヘール・ボップ彗星の核の最大推定が直径40kmだっけか。
コマが木星の2倍ならそれほど珍しくないよね?太陽並の大きさのが過去にいくつか。
26名無しSUN:03/02/23 21:19
>>21
どうもありがとうございました。
とても参考になりました。
27名無しSUN:03/02/24 00:33
今シーズン、関西地方(京阪神)の冬型での
降雪はもう無ささそうですか?
28名無しSUN:03/02/24 00:43
>>23
なぜ、それが知りたいのか?教えていただけますか。
2923:03/02/24 14:15
>>28
日本で一番最高気温低いところで万年雪を企んで
あと行ってみたいからです。
30名無しSUN:03/02/24 18:15
>>23
> 日本で人が住んでいて夏の最高気温が一番低い場所ってどこですか?
 どこかな〜〜〜? 「住んでいて」ということは、富士山とか乗鞍とか、
 大雪山の旭岳とかのように、観測とかロープウェイの運行とかのため
 に職員が常駐している(いた)というのとは違う意味ですよね。
 東北の北部や北海道の山奥の温泉とかかな? ちょっと分からな
 いですね。

> あと日本で万年雪がある場所っていくつありますか?(山も含む)
 北アルプスの北部の、主に東側の谷に何ヶ所かありますね。
 名高いところで、割と行きやすい場所というと、白馬岳や針木岳
 の雪渓とかも万年雪の仲間のはずですね。ただ、最近行ってな
 いので知らないですが、近年の高温で溶けて入れ替わったとこ
 ろが多いかな?
 万年氷(らしいもの)というと、立山連峰の東北側の谷の底にあ
 る(あった?)とか? こちらは完全な登山の範囲です。
31あぼーん:あぼーん
あぼーん
32名無しSUN:03/02/24 18:35
23さん、>>29
意味が良くわからないのだが。
>万年雪を企んで。

標高が一番高い、人の暮らしのあるところ、(職員が常駐の意味では無い)
は登山板にそのものズバリのスレッドがあります。

 万年雪が残る山はかなりあります。
これは登山板にあなたの質問そのものが移されて
現在、ぽつぽつとレスがもらえていますよ。
とりあえず登山板にどうぞ。
ttp://travel.2ch.net/out/#menu
33名無しSUN:03/02/24 19:00
パソコン一般板でこんなスレがあるのでリンク

http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/pc/1046075765/l50
34名無しSUN:03/02/24 22:46
等圧線に対して風がななめに吹くのは何故ですか?
中学生にもわかるように説明してくれるとうれしいです。
35名無しSUN:03/02/24 23:12
学校で聞ける奴はそこでセンセイを問い詰めろよ
ついでに好感度もUPする特典付だ
3634:03/02/24 23:15
>>35
今日聞いたんだけど分からないそうで。
ネットで調べてみたんですけでコリオリの力がどーとか
こーとか。いまいち分からないんです。
37名無しSUN:03/02/24 23:52
SF板の住人なんですが、
どの板で質問していいかわからないのでとりあえずここで質問させていただきます。

Q 火星と金星とどちらの方がテラフォーミングしやすいのでしょう?

火星テラフォーミングのSFは小説も映画もかなり充実していますが、
金星の物はヴィナス戦記以外に寡聞にして聞きません。
金星はテラフォーミングに適していないのでしょうか?
(ちなみにヴィナス戦記では氷の巨大隕石を金星にぶつけて温度を冷やして大気と水を供給してますた)
火星と金星、とりあえず人類が目指すべきはどちらなんでしょね?
って、その前に月を開発しる!という声はとりあえす置いといて・・・・・・。
38名無しSUN:03/02/25 03:52
現在の人類の能力では、
金星のあの厳しい環境を地球並に戻すよりは、
火星の地球化のほうがはるかに可能性が高い、という事でしょうね。

もし金星を地球化できる技術があるなら、
地球の温暖化も容易に解決できる事になりますね。
39名無しSUN:03/02/25 14:27
>>34
一言で言えば、地球が自転しているから。
地球が自転してなければ、風は等圧線に対して直角に吹く。

回転している円盤の端っこに君が乗って、中心にいる人が君に向かってボールを転がす。
すると、ボールは君から逃げてゆくように曲がっていくだろう。何かボールに力が働いたのか?でも円盤の外からボールを見ると、
ボールはまっすぐ動いている。

これとおんなじで、地球も自転しているから、風も等圧線に対して直角には吹かない。で、上の話でボールに働いたように見える
みかけの力がコリオリ力だってわけ。

漏れも気象予報を勉強中の身なので、おかしなところがあったら訂正・補足キボンヌ。
40あぼーん:あぼーん
あぼーん
41名無しSUN:03/02/25 20:37
>>39
最初の2行は正しい。
ただ、「円盤」上でのシミュレーションは、適切ではない。なぜなら、この実験では
ものすごい速さで転がすと、観察者に届いてしまうことになる。実際は、スピード
が大きくなると転向力も大きくなり、軌跡は変わらない。
また、円盤の中心以外のどこかで回転と逆方向に(つまり、自分の来た方向に)
ボールを転がすと…左に曲がってしまうことがある。

>>34
というわけで、詳しくは3次元の回転状態がからんでくるので、中学生にもと言わ
れるとつらいものがある。がんばって調べてくれ。
42 :03/02/25 21:27
今、東京の空に見える緑の光は何?ちなみに西の方だけど
43名無しSUN:03/02/25 23:11
>>34 文章で書くよりも図で書いてあるサイトの方がわかりやすいと思われ。
地衡風でGoogleしてみたら?
(中学生向けの説明もある。)

あとは
http://mentai.2ch.net/sky/kako/1004/10042/1004271440.html
の>870,871,872,882,884ぐらいをみてちょ。
(かなり何度も繰り返されるからこれもfaqにしなきゃいけないかな?)
44名無しSUN:03/02/26 04:43
「コリオリの力」って、昔からヒワイな印象があったのだが、俺だけかな。
45名無しSUN:03/02/26 17:21
一般的に「宇宙は膨張してる」て言われるけど、膨張、ってことは
何かに対して、ってことですよね?
つまり、比較対照があって成り立つ表現だと思うんです。
この場合の比較対照って何なんでしょう?
46名無しSUN:03/02/26 20:59
>>45
>膨張、ってことは何かに対して、ってことですよね?
風船が膨らむのは風船が膨らむだけで、何かに対してというわけでもないが、
たぶん、宇宙の外云々ということが言いたいんだろうけど、
かなり既出の話題です。
宇宙の果てや大きさの質問は「宇宙に果てはあるの?」
 http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/959849437/l50
を参照してください。

4次元時空の中を宇宙が膨張しているとは言えるけど、宇宙の外とかはないよ。
(というか、考えてもどうしようもない)
47名無しSUN:03/02/27 06:44
質問です。
前線の通過と気圧や湿度の変化の関係を調べたいのですが、
どこかいいサイトはないでしょうか?

温暖前線、寒冷前線ごとのグラフがあるところだといいのですが…
48HOAHOA-MAN:03/02/27 19:59
1.冷気と寒気の違いは?
2.高気圧と低気圧の境界は何hPa?それとも相対的なもの?

よろしくおねがいすまっしゅ!
49名無しSUN:03/02/27 21:34
>>48
1.どちらも反対語は暖気になると思うので、根本的な違いは無いように思える。
 気分的には風のように移動してくる(つまり規模が小さい)のが冷気かな。

2.低地にあれば標高200mでも「山」、高地にあれば標高2000mでも「窪地」
何メートル以上が山で何メートル以下が窪地ですか?とは誰も聞かないのに…
相対的なものですね。
50HOAHOA-MAN:03/02/27 22:19
1.
http://cert.shinshu-u.ac.jp/facul/sci/sakaki/sakaki/Rika/zensen/heisoku02.htm
↑ここでは区別しているノ

2.やはりさうでしゅか

Anyway, thank you.
51名無しSUN:03/02/27 22:52
>>50
http://cert.shinshu-u.ac.jp/facul/sci/sakaki/sakaki/Rika/zensen/heisoku02.htm

じゃあ↑のトップページにあるあて先にメールで投稿したら?
52ランダ:03/02/27 23:45
今国際宇宙ステーションの3人がシャトルの事故によりいつ帰れるか話題に
なっていますが、彼らの宇宙線対策というのはどのようされているのでしょうか。

国際線のパイロットでさえ、ガンにかかる率が高いと聞きます。まして、宇宙ステーション
にいる彼らはもっと多くの宇宙線を浴びているはずです。さらに、黒点の活動が活発化したら
一発で死んでしまうと言うことはないのでしょうか。
53名無しSUN:03/02/28 00:03
この板的にお勧めな映画のタイトル教えてチョ
54名無しSUN:03/02/28 07:00
「パーフェクト・ストーム」なんていかがですか?
3つの嵐が合体して、人類史上最凶の波涛が起きる。
それ以前に、この映画はノンフィクションだそうだが、
あんな完璧な嵐ってほんとに起こったものなんだろうか?
55名無しSUN:03/02/28 12:58
禿しくくだらない質問なんだが誰か北半球と南半球の渦の向きの違いについて説明してください。
56名無しSUN:03/03/01 00:21
天文観測をする上で、望遠鏡をセットしてから、「今日はシーイングが
悪かった」では、結構辛くないですか?
例えば、普通の天気予報のように、どこかに、
「現在の東京の夜空のシーイング」が分かるような情報ページって
無いんでしょうか?結構探したのですが見つかりません。
もし、そのようなページが存在するのであれば、是非教えて欲しいです。

肉眼でうまく判断できないもので・・・すいません。

57名無しSUN:03/03/01 12:30
>>52 とりあえず検索結果
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E5%AE%87%E5%AE%99%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E5%A3%AB%E3%80%80%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E8%A2%AB%E7%88%86&lr=

>>53 アポロ13号のドキュメントビデオ
 映画じゃないが、本当に事件があったとき撮影されていた記録ドキュメント。
 ものすごい緊迫感がある。(映画のアポロ13はいまいち)

>>55 下記のリンク先に説明があるサイトがあるので、とりあえず探してみてください。
http://www.google.co.jp/search?q=%E5%9C%B0%E8%A1%A1%E9%A2%A8%E3%80%80%E6%B8%A6%E3%80%80%E5%8C%97%E5%8D%8A%E7%90%83%E3%80%80%E5%8D%97%E5%8D%8A%E7%90%83&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
58野崎:03/03/01 16:49
>>34
> 等圧線に対して風がななめに吹くのは何故ですか?
何故ですか?は「なんでだろう なんでだろう」にして。くだらないコミックソングか。
風と地面の摩擦のためです。地面から離れた高い空では等圧線の向きに吹きます。
キムタクがパイロット役の人気ドラマ見てる中学生なら知ってることです。
高い空では高気圧と低気圧の気圧差とコリオリ力がつりあっていて等圧線の向きに吹きます。
地面近くでは摩擦で風速が落ちて低気圧に引きずり込まれて斜めに吹く。

>>53 > この板的にお勧めな映画のタイトル教えてチョ
これから今年春夏公開のですと。
スタートレックネメシス
惑星ソラリス
ザ・コア 内容は地球回転が停止するSF
ターミネーター3
terminal 終点の terminate 終わる から終結させる人の意味。ここは質問に回答して疑問を終結させる人が集まっているからピッタリだ。
59名無しSUN:03/03/01 22:45
>>506
シーイングというものを、一元的に良し悪しとは言えないし
予報も困難と考えます。それに予報もタダでやっているわけでありません。
業務の一環としてどこかがやっているかもしれませんが。

それ以前にシーイングが意味を成す環境って、
日本では余り無い気がします。 夏は悪くて冬は良好。これ常識。
60名無しSUN:03/03/02 05:06
天文学的数字って、天文学やってる人にとってはどれぐらいの数字を指すの?
61名無しSUN:03/03/02 15:24
>>60
実数から虚数まで。
62名無しSUN:03/03/04 10:17
質問ですが、宇宙の事に興味はあるんですが
全く知識なしなので、難しいものは読めず、
ホーキンスの宇宙理論みたいなのは、即挫折しました。
昔、雑学がチョコチョコ載ってるアホな本があったんですが
その中に宇宙の事も書いてあって、しかしそれがすごく分かりやすく
今でも記憶に残ってるくらいで。

こんな感じの軽めの本でいいので、なるべく最新の理論を
分かりやすく書いてる本のお勧めとかあったら教えて下さい。
63名無しSUN:03/03/04 11:32
>>62 宇宙のエンドゲーム
フレッド・アダムズ、グレッグ・ラフリン / 徳間書店1999刊
宇宙論のまとまったものは最近読んでないので良くわからないけど
これは宇宙の成立から進化までを扱って抜群に面白かったです
雑学がチョコチョコ載ってるアホな本は
ふんふん、なるほどと簡単に読みやすいが
体系的な理解はできにくく、結局身につかないので
お薦めできない
6462:03/03/04 18:42
>>63
ありがとうございました。
本屋で調べてみます。
65名無しSUN:03/03/05 22:22
ヘクトパスカルのパスカルは人名が語源だとわかるのですが、ミリバールのバールって語源は
なんなのでしょうか? 人名でしたら、その人の残した功績などお教えください。
66名無しSUN:03/03/06 07:08
67名無しSUN:03/03/06 15:35
レーダー設置されてない地のアメダス(メッシュというらしい)見れるサイトないのかな?
6865:03/03/06 16:02
>>66
ありがとうございます。
69名無しSUN:03/03/06 18:52
>>67
>レーダー設置されてない地のアメダス(メッシュというらしい)見れるサイトないのかな?
文章の意味が理解不能です。
アメダスは電話回線を利用して、約20kmメッシュ(雨だけは約17kmメッシュ)で
設置されているものです。
一方レーダーは1箇所で約200kmを観測しています。(地形により多少違う)

レーダー設置されていない県ならいっぱいありますので、そのアメダスデータなら
気象庁のホームページにいけば見られます。
レーダー観測できないところのアメダスデータという意味なら、北海道の東北部に
レーダー観測できない空白域があるので、そこのアメダスデータは気象庁のホームページで
見られます。
解析雨量(レーダーとアメダスのデータから総合して作られた雨量)なら、
レーダーの空白域だと算出できません。

メッシュというところから、気候メッシュのことならアメダスの値から
地形の高度などで求めたもので、レーダー観測は関係していませんが、




何か?
7070:03/03/06 22:45
過去の毎日の天気を調べて、その日の天気がどうなるか確率で出してある
サイトとかあったら教えていただけないでしょうか?

なぜかといと、遊びに行く日を選ぶ際に、過去の天気を調べて、
晴れになる確率が高い日を選びたいからです。
71名無しSUN:03/03/06 23:41
>>70

遊びに行くなら10月10日がおすすめ
72名無しSUN:03/03/07 00:02
>>70 http://www.google.co.jp/search?q=%E5%A4%A9%E6%B0%97%E6%9A%A6&hl=ja&lr=&ie=UTF-8&oe=UTF-8&start=0&sa=N
こういったのは天気暦とかいって、気象台の百年誌なんかに載っていることが多い。
いきたいところの気象台に電話かけて聞いてみれば?
(ただし、あくまでも過去の統計であって予想ではないけど)

>>71 とりあえず読んでみれば?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1034207331/l50
7370:03/03/07 23:58
>>72
丁寧に教えて下さいまして、ありがとうございました。

74名無しSUN:03/03/08 05:12
満月が0.5度という事だそうですが、1万mを飛んでいる全長50mのジェット機は見た目の大きさは0.2度くらいでしょうか?
75名無しSUN:03/03/08 05:58
>>74
50÷(10000×2×π÷360)≒0.29≒0.3
(カッコはいらないがどういう計算か分かり易くするために入れてみた)
76名無しSUN:03/03/08 11:33
にしき雲を見たいんですが、年に何回くらいの頻度で現れるものなんでしょうか。
77名無しSUN:03/03/08 11:51
>  Emergency Appeal to the U.N.
> President Bush is pushing hard for a second Security Council resolution that would authorize war against Iraq.
>But millions of us believe that a war on Iraq would be wrong
>-- especially when tough inspections can disarm Saddam Hussein without the loss of a single life.
>We believe that:"The U.N. Security Council should back tough inspections, not war."

国連に出す請願書の電子署名をやっているホームページがある。
すでに55万集まったが、来週の月曜日(3/10)までに締め切りを延長して75万にしたいんだと。
日本人の署名を急増させて2ちゃんねらーのパワーを見せつけてやろーぜ。
フォームに名前とか電子メールアドレスを記入して"Send Statement"を
クリックするだけ。住所を書く欄もあるけど、書かなくても大丈夫。

http://www.moveon.org/emergency/


32 :名盤さん :03/03/08 10:45 ID:RSpKl4Tz
この組織はただ戦争反対って言ってるだけだろ?
それだけじゃ何にもならないって。
具体的な他の解決案をださないと、反対反対っていってるだけじゃぁ
どうしようもない
そんなことやってアメリカが戦争やめるわけないだろ。

ってことで俺は署名しない。

35 :名盤さん :03/03/08 11:09 ID:ZtY32E+S
>>32

何でも無駄だ無駄だと言っていたら何も変わらないぞ。ただ名前とメアドを
書くだけだけど少しでも頑張ってみようぜ。こういう問題は一人一人の意識が
変わらない限りこれからも変わらないと思うし。ちゃんと意識しようぜ!
78海外の天気予報:03/03/08 12:54
海外(特に英米での表記)について教えてください
摂氏・華氏はわかるのですが、気圧の表記の読み方が
わかりません。ヤフーの海外気象情報サイト(英文)では
Barometer: 30.12 in and steady
というふうに記載されていますが、
この数字はヘクトパスカルとどういう換算になるのでしょうか?
ご存知の方いやっしゃったら教えてください。
79名無しSUN:03/03/08 13:01
>78
30.12(inch) x 25.4(mm) x (1013/760) ~= 1030hPa
だと思う
80名無しSUN:03/03/08 14:12
アメダスに気圧のデータがないのはなぜですか?
81名無しSUN:03/03/08 14:19
気圧計がないから。
8274:03/03/08 15:34
>>75
ありがとうございます。
83名無しSUN:03/03/08 17:06
天文・気象板の皆さんに質問です。
太平洋の島国「ナウル」には、今でも観測している人は健在なのでしょうか。
http://www.wunderground.com/global/stations/91531.html
にある気象情報が、ナウルから送られてくる唯一の便りです。
どうやらセンサーは生きているようですが果たして人がいるのかどうか推測してください。
「現在の気象状況」が不明であるので、いないのではないかということになっているのですが。
↓↓参考↓↓
【国際】消息を絶った島国「ナウル」に向かった救助隊も消息不明?★4(もうすぐ1000)
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1046657660/932-944
84名無しSUN:03/03/08 17:34
天気予報になんで予想平均気温がないんだ?
あと降水確率は何を表しているんですか?
85野崎:03/03/08 20:11
>>60
> 天文学的数字って、天文学やってる人にとってはどれぐらいの数字を指すの?
100万。それ以下なら課長の決裁ですぐ支出できます。その結果失敗でも「明日への扉」(I WISH あいのりの曲)があるなら始末書になりません。

>>62
> こんな感じの軽めの本でいいので、なるべく最新の理論を分かりやすく書いてる本のお勧めとかあったら教えて下さい。
ブルーバックスの宇宙や星の分野の本。これなら簡単に手に入るでしょう。
これは良かことば書いてありますたい。星君も読みんさい。星だからと言ってなんで巨人の星の左門豊作になっちゃうの。

>>74
> 満月が0.5度という事だそうですが、1万mを飛んでいる全長50mのジェット機は見た目の
「ぶっちゃけた話」(キムタクのジェット機のパイロット役のドラマの真似ですよ)、この質問は月のそばのジェット機が「月のしずく」みたいに見えたからですか。RUIこと女優柴咲コウのいい歌だ。
86名無しSUN:03/03/08 22:41
地球儀を探しているのですが、どこのメーカーがお勧めですか?
予算は2万〜2万5千円です。よろしくお願いします。
スレ違いだったらごめんなさい。
87あぼーん:あぼーん
あぼーん
8884:03/03/08 23:53
今気づいたがしたの質問はわかりずらいですね。すいません。
降水確率の確率は、たとえばある地域に降水確率が50パーセントとしたとき
その地域の50パーセントは雨が降るという確率なのか
1日の50パーセントが雨が降るという確率なのか
あるいはまったく違う確率なのかがわからないんだが、どのような確率なんですか?

あと上の質問の補足で最低と最高がわかってもそれは一時であって
全体的な気温のほうが大事だと思うんだが予報すること自体無理なのですか?
89真夜中の名無し ◆0C9m6/KRag :03/03/09 00:25
降水確率が30%なら、同じ予報を10回出したと仮定して、そのうちの3回について
1ミリ以上の雨が降ると言うことです。
気温については、う〜ん、どうなんでしょうねぇ。
90名無しSUN:03/03/09 00:37
>>84
>天気予報になんで予想平均気温がないんだ?
>全体的な気温のほうが大事だと思うんだが予報すること自体無理なのですか?
3時間ごとの気温の変化はすでに時系列予報で発表されています。
原理的に言えば、3時間ごとの気温変化を平均すれば、予想平均気温を算出できます。
また、カルマンフィルターを使って発表するとすれば、
最高・最低気温よりも平均気温のほうがあたりやすい(難しくない)ので
予報すること自体が無理というわけではないと思われ。

1日の平均気温というのはあまり需要がないのが実情で、そのためと思われ。
(平均気温自体は、農家の人にとっては必要かもしれませんが、
 アイスの売り上げや電気需要・農作物の霜や取り入れ時期など、最高・最低気温の
 ほうが、需要がはるかに多く、問い合わせが多いのが個人的な経験です。)
9184:03/03/09 01:05
>>89
>>90
こたえてくれてありがとう
92名無しSUN:03/03/09 09:17
結局ここって難しい質問すると誰も答えられないじゃん!
93 ◆69WJDSPUxM :03/03/09 09:46
>>92
ここの住民、プライドだけはお高い引き篭りのキモヲタばっかりだから
そういう風に煽るとやばいよ。








        嗚呼、  クソスレの予感。。。




       
94名無しSUN:03/03/09 10:02
夜雪が融ける気温の堺は何度ですか? 予想は氷点下
曇っている昼間に積もっている雪が融ける気温の堺は何度ですか? 予想は氷点下2℃
日が照っていても積もっている雪が融けない気温の堺は何度ですか? 予想は氷点下5℃
95名無しSUN:03/03/09 12:26
太陽から地表のある点が受ける熱量を、
太陽との角度が90度(頭上)の時を100としたときに、
角度が変わっていくにつれてどの程度変わるのか教えてください。


                \ │ /
                 / ̄\ 
               ─( ゚ ∀ ゚ )
                 \_/ 
                / │ \          \ │ /
                                 / ̄\ 
                               ─( ゚ ∀ ゚ )
                                 \_/ 
                                / │ \
                   
             ∩ ∧ ∧ 
               ( ゚∀゚ )/
              |    〈 
              / /\_」
                  90度(100)       45度(???)

96名無しSUN:03/03/09 13:46
>>95
       1      2
  (--------------)  ×100
    cos(90°-α)
97名無しSUN:03/03/09 14:12
>>96
どうもありがとうございました
98野崎:03/03/09 15:47
>>94
+1℃の冷蔵チルド、−1℃の氷温チルド、−3℃のパーシャルフリージング
うそですよ。くだらん冷蔵庫のCMの見過ぎ。

>>95
Z太陽天頂角 φ緯度 S太陽赤緯 H時角 J0太陽定数 r太陽地球距離
I0=(J0/r2乗)*cosZ、
cosZ= sinφsinS+cosφcosScosH だから
S=0、H=0で、緯度のcosで減っていく。
これは大気の減衰を無視する。考えるときはラムベルトの法則を検索調べてくれ。
イラクみたいに砂嵐の「赤い砂漠の伝説」があるとまた変わる。島谷ひとみの腹出し衣装の曲です。
99名無しSUN:03/03/09 15:59
日本の鉄鋼生産量約1億トン
これを宇宙空間にもっていったら
何ミリグラムくらいになるんでしょうか?
1ミリグラムとすると
宇宙の重力は地球上の
10の17乗分の1となりますが
もっと小さいのですか?
10の100乗分の1くらい??
100名無しSUN:03/03/09 18:08
>>99 宇宙空間の場所によって、そこで働いている重力が違います。
スペースシャトルの軌道上ですか?オールトの雲のなかですか?
それとも、ブラックホールのそばですか?



これも、どっかのホームページのパスになる問題か?
101名無しSUN:03/03/09 18:12
>>99
>100が書いている通り、場所によって「重さ」は変わりますが「質量」は変わりません。
10299:03/03/09 18:22
>>101
質量がかわらないのはわかっています。
とりあえず
スペースシャトルの軌道付近での重力が
どのくらいかをお願いします。

103100:03/03/09 18:32
>>102 どこまで正確な値かわからないが、このサイトでは1万分の1程度とある。
天文気象板で以前、微小重力について詳しく語っていた人がいたが・・・・・・わたしは詳しく走らない。
(確かその人も宇宙ステーションでの微小重力はたいしたことがないと言っていたが)
http://www.google.co.jp/search?q=cache:Jefal3KdbFQC:130.69.100.13/SPACEMEDAKA/IML2/j/table/P28_J.html+%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%88%E3%83%AB%E3%80%80%22%E5%BE%AE%E5%B0%8F%E9%87%8D%E5%8A%9B%22&hl=ja&ie=UTF-8

しかし、sageで即レスかよ(w   2chブラウザなんだろうけど。
104名無しSUN:03/03/09 18:50
>>94 堺とあるからネタかもしれんが、とりあえずの回答

>夜雪が融ける気温の堺は何度ですか? 予想は氷点下
>曇っている昼間に積もっている雪が融ける気温の堺は何度ですか? 予想は氷点下2℃
>日が照っていても積もっている雪が融けない気温の堺は何度ですか? 予想は氷点下5℃

純粋な氷がとける温度は0℃ですが、雪の場合は多少違います。
あと、気温計は雪上1.5mあたりにある(はず)なので、地上の温度と
観測している気温とは違っているため、差が生じます。
(現在、地表温度は測定していません。(かつてはやってましたが))
よって、
>夜雪が融ける気温の堺は何度ですか?
夜は放射冷却があるので、地表のほうが温度が下がるため
積もっている雪が解ける気温は2〜3度くらいになるでしょう。
(風が弱ければ、もっと気温は高くならなければならない)
降る雪が融けるかどうかは4度〜8度くらいですかね。

>曇っている昼間に積もっている雪が融ける気温の堺は何度ですか?
曇っている昼間なので、地表と気温計ではそれほどの温度の変化はなく、
氷の状態(不純物の混ざり具合)でかわるが、0℃付近と思われ。

>日が照っていても積もっている雪が融けない気温の堺は何度ですか?
日が照っているが雪が積もっている場合は直射日光がよく反射されるので、
気温と氷上の温度の違いは調べたことがないのでわかりません。

あと、地表温度を測定したことはないので、だいたいの予想ね。
絡むつもりも補足するつもりもないのであしからず。
105名無しSUN:03/03/09 18:54
>>98
どうもありがとうございます。
106名無しSUN:03/03/09 18:56
頭上に太陽のような光源があり、地平線がなく
地面が平行に無限に続くとした場合、大気中の遠くのものは
どういう風に見えるのかを教えてください。
簡単な式とかあればありがたいです。

夕焼けのように赤みがかかって見えたりとかですか?
10799:03/03/09 19:11
>>103
では、>>100にある
オールトの雲のなか
ブラックホールのそば
についてはどうなんですか?

108名無しSUN:03/03/09 23:06
>>106
大気で霞んで見えなくなる。
10994:03/03/10 09:27
>>104
じゃあ放射冷却がきいていない曇りの夜の場合どうでしょうか?

それと曇の昼間で0℃以下で雪が融けないということは無いと思いますよ。
当地で4〜18時の最高気温氷点下0.6℃という日があたのですが多少ですが雪
融けてましたよ、しかも日景でも



110名無しSUN:03/03/11 00:30
よく冬の天気で低気圧が来る時、降り始めは雪で後で雨に
変わるとかあるけどあれはなんでですか?
冬は雨が降ったら気温は下がりそうだけどなんで雨に変わるの?
111名無しSUN:03/03/11 01:34
3.15(土) ピースウォーク PM 5:00 渋谷宮下公園
http://www.zengakuren.jp/

内閣府国連平和維持活動への意見送信
http://www.iijnet.or.jp/cao/pko/opinion-pko.html
首相官邸への意見送信
http://www.kantei.go.jp/jp/forms/goiken.html
ホワイトハウスへの意見送信
http://www.whitehouse.gov/email/
112名無しSUN:03/03/11 03:30
天文観測を日頃よくやるプロかアマチュアの方に質問です。
天文観測の専門用語で「シーイング」という
5段階の評価で大気の揺らぎを現す用語がありますよね?

この、シーイングが悪いとどんなに天気が良く、星が明るく見えていても
望遠鏡で高倍率にしていくと星が滲んで見えたりしてハッキリした像が
得られません。肉眼で見る場合と違って、シーイングに関しては
日本では冬より夏の方が良く、また田舎より都会の方が良いというのが
通説と聞いています。つまり明るさが十分に得られる月や惑星を見る時は
夏場の東京がどこよりもハッキリした像が得られるという事らしいです。

ですが、実際に望遠鏡を覗くとめったにシーイングが良い日が無く、
木星や土星をハッキリと高倍率で観測できる日は少ないように感じます。
もちろん、素晴らしくシーイングが良い日に当たると非常に嬉しいです。

そういう意味でのシーイング速報が知れるページ、又は掲示版を探してます。
有料でも有ったら嬉しいなと思います。
例え簡単な顕微鏡であっても、惑星を捉えて、高倍率でピントを合わせるまでが
結構苦労するところでもあるし、そこまでやって「今日も滲んでるな〜」
では悲しいですし・・・
113名無しSUN:03/03/11 06:42
天文のこと何も知らないんであふぉな事聞いてしまいますがお許しを
今朝4:30頃またーりと車のサンルーフから夜空眺めてたら、ちょうど
北斗七星のひしゃくの柄の部分あたりから南東の方角へ2等星くらいの
明るさでオレンジ色のものがゆっくりと1〜2分かけて動いてました。
まぁ、UFOとかそんなことあるわけ無いのですが、この正体っていったい
なんだと思われますか?
速度は見た目には一定で尾とかはひいてなかったです。
人工衛星とかでしょうかね?
114名無しSUN:03/03/11 06:46
あ、補足。
1つ消えた(見えなくなった)後、同じような場所から同じ方角へ
もう一つ動いてゆきました。飛行機じゃないことだけはわかりました。
115名無しSUN:03/03/11 07:23
>>110 湿度が絡むそうです。湿度が上がれば雪が融けやすくなるそうです。
くわしいことは誰か補足キボン。
116名無しSUN:03/03/11 12:06
>>113-114
時間と動き方からすると人工衛星じゃないかね。
117113:03/03/11 17:18
やはり人工衛星ですか。小さなものなのに意外に明るく
見えたりするんですね。また見てみたいです。人工のもの
とはいえ星が動く様はとても幻想的でした。
118名無しSUN:03/03/11 20:15
厨な質問でスマソ。
もし、ベーリング海峡が完全に陸続きになり、
北極発の寒流が日本近海に到達しなくなったとしたら、
日本周辺の平均気温は何度くらい上昇するのでしょうか?
119名無しSUN:03/03/11 20:51
>>118 それを正確にシミュレーションするには、かなりのコンピューターで
数値計算するしかわからないと思われ。

どっかで誰かがそんな酔狂なシミュレーションを計算してれば話は別ですが。
(温度移流が妨げられると別のところに影響がでるので、一概には答えられない)
120山崎渉:03/03/13 13:08
(^^)
121名無しSUN:03/03/13 15:23
首都圏では週末のたびに天気が悪くなっているような
気がするんですがなんでですか?狙ってるようにしか思えません。
正直、景気にも影響するとおもうんよ。
季節はもう春だからです。
123名無しSUN:03/03/14 12:45
過去の気象情報が見れるHpを探しているのですが
どこかありますでしょうか?
124名無しSUN:03/03/14 18:58
質問いいでしょうか・・・・
空って・・・なぜ青いのですか?
125名無しSUN:03/03/14 21:51
>>123
1を読めないの?外国人?

>その他の関連スレやFAQは >>2-10あたりにあります。
>その他の関連スレやFAQは >>2-10あたりにあります。
>その他の関連スレやFAQは >>2-10あたりにあります。
>その他の関連スレやFAQは >>2-10あたりにあります。

>その他の関連スレやFAQは >>2-10あたりにあります。

>その他の関連スレやFAQは >>2-10あたりにあります。
126真夜中の名無し ◆0C9m6/KRag :03/03/15 01:32
>>124
空気の分子に太陽光がぶつかると、光がいろいろな方向に反射されます。
これを、散乱と言うのですが、太陽光の中で波長がより短い光、つまり青色の光が
より大きくこの影響を受けます。
空が青く見えるのは、この散乱された光を見ているからです。
127名無しSUN:03/03/15 10:56
そういった散乱を「レイリー散乱」といいます。
レイリーはイギリスの物理学者。
128名無しSUN:03/03/15 14:03
スペースシャトルの事故の時、改めて思ったのですが、
大気との摩擦って、何故減らせないんですか?
軌道上でのスピードが、とてつもないスピードだから摩擦が大きくなる
というのは解るんだけど、それならゆっくり降りてきたらダメなの?
スピードを制御しながらの大気圏突入ってなんでできないのかなぁ。

静止衛星ってありますよね?あのまま大気圏、引力圏内にそろりそろりと(笑)
リアル厨房につき、的外れな質問かもしれませんが、どなたかよろしくお願いします。
129名無しSUN:03/03/15 14:42
>>128
静止衛星だって相当のスピードと思われ


スペースシャトルとかもっと大きな翼で滑空できたら大ジョブなのかな?
重量的な問題か、それとも制御が難しいとかかな?
130名無しSUN:03/03/15 14:53
>>128
静止衛星だって秒速3kmぐらいで動いてるよ。
あまり速度を遅くして突入すると、急速に落ちるから、大気圏へ突入する角度が
深くなって、燃え尽きるとか空気抵抗でバランスを崩すとか地面に激突であぼーんとか
色々まずいことが起きるんじゃないかな。速すぎると今度は空気抵抗で大気圏から
跳ね飛ばされるとか、またまたバランスを崩すとか。スペースシャトルはちょうどいい
速度で、空気抵抗を調整し、燃え尽きない程度の摩擦熱しか発生しないようにして
突入するんだがね。今回はなんらかの理由で摩擦に耐えきれず空中分解してしまったと。
131名無しSUN:03/03/15 15:05
そうですよね、そうなんですよね。
書き込んだあとも考えてたんですが、静止衛星って単純に考えても
地球の自転スピードと同じ速度なんですよね。

考えるば考えるほどわかんなくなってきました・・・汗
132名無しSUN:03/03/15 15:08
静止衛星の速度そのままでってのは、運動の法則からして無理。
あの高度だから、見た目に「静止」していられる。

ものすごい量の燃料を積んで、ひたすら逆噴射かければ、
やってできなくはないかもしれないが、そんなに燃料積んだら
重くて飛ばないだろうな。。。。
133名無しSUN:03/03/15 15:12
静止衛星の軌道についてはこちらに計算等あり。
ttp://www.monbetsu-cab.go.jp/clm/kidou/kidou.htm
134名無しSUN:03/03/15 15:18
僕はスロットをやってます。皆さんから見たらそんな事してこの低脳が!と思うかもしれません。
しかし、今はまだやめる気にはなれません。。
そこで今スロットで儲けている金をまたスロットで破滅する前に何か物を買っとこうと思いました。
そこで星に興味があるので天体望遠鏡を買おうかなって思ってます。
スロットで負けて帰ってきても夜空を見れば心が腫れるかもしれないし一石二鳥だと思うんです。
そこで皆さんに質問ですが素人にも扱えて良い望遠鏡はどんなのがありますかね?
予算は5万円までです。。。よろしく。
135名無しSUN:03/03/15 15:22
128=131でいいよね?
俺も同じようなこと考えたことあるよ。

大気ってなんなんだろうな?
宇宙から見た地球の大気を海にたとえると、君が言うそろりそろりというのも解るね。
静止衛星は、実際はすごいスピードで動いてるのは解るけど、地球に対しては
やはり動いてないと考えるとどうなんだろ?
大気圏突入を垂直に(地上に対して)行うと実質そのときのスピードというのは
落下スピードということになるような・・・・。ということは大気が動いてる??

いかん、俺もこんがらがってきたわ。
136名無しSUN:03/03/15 15:33
そうだな。ヘリコプターでさえ大気内で静止してられるのにな(藁
なんでシャトルはできねえんだろうな。

誰かいませんかぁ?128と俺にわかるように説明できる人。
137名無しSUN:03/03/15 15:38
ヘリは燃料つかってるでしょ。
シャトル帰還時は無動力で勢いついてるまま落ちてきてるだけ。
>132も山椒
138名無しSUN:03/03/15 15:39
>>136
重力と言うものご存知?
139名無しSUN:03/03/15 15:48
>>137
ということは無動力ってのがまずいということでいいですか?

>>138
説明しない、できないなら黙ってろ。( ´_ゝ`)プッ
140名無しSUN:03/03/15 15:50
>>139
宇宙空間では止まる事できない。
どこかの方向に力を加えればその逆の方向に動く。
これは真空での定説。
141名無しSUN:03/03/15 15:58
>>139
無動力がまずいというか、まあ>>132後半を読め。
142名無しSUN:03/03/15 16:15
宇宙ステーションを設置して、帰還するシャトルはそこで
逆噴射用燃料なりエンジンを装填。
突入後切り離し身軽になり・・・・略

金かかるね。
143名無しSUN:03/03/15 16:17
>135
静止衛星は地球の中心からの距離は地球表面の6倍近くあることに注意。
つまり同じ24時間で回っているといっても道のりは6倍近くあるんだから速度は
地球表面の6倍くらいある。
144名無しSUN:03/03/15 16:37
>>143
レスありがとう。135です。
垂直落下?が無理なのは、つまり慣性がネックということですね。
なんとなくわかったような気がするようなしないような。
145名無しSUN:03/03/15 16:37
>>134も忘れずにw
こっちがいいかな
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1032743866/
146名無しSUN:03/03/15 17:38
基本的な質問なのですが宜しくお願いします

1.地震の時のテレビなどの震度情報がありますが、あれはいわゆる気象庁(今の名
前知りません)の震度階でよろしいのでしょうか。もしそうなら2以降へ

2.震度階を決める時、具体的な被害があればいいのですが(ほんとは良くない)、被
害が無い時には地震計の振幅や感覚などで判断するのでしょうか。
また、一つの地方においても地盤の種類によって著しく振幅が異なるはずですが、そ
の場合はどうするのでしょう。

3.諸外国の震度階との整合性はあるのでしょうか。もし無いとすれば、情報交換の
時にはどうするのですか。(MM震度階というのは聞いたことがあります)
147名無しSUN:03/03/15 17:53
>126
ありがとうございました!
148名無しSUN:03/03/15 18:16
ダリか>>134に答えてやれよ
149名無しSUN:03/03/15 18:37
150名無しSUN:03/03/15 19:25
>>146 基本的に板違いと思われるので、地球科学板に聞くことを勧めるが、
簡単に答えると。

>1.地震の時のテレビなどの震度情報がありますが、あれはいわゆる気象庁(今の名
>前知りません)の震度階でよろしいのでしょうか。
YES
>2.被害が無い時には地震計の振幅や感覚などで判断するのでしょうか。
>また、一つの地方においても地盤の種類によって著しく振幅が異なるはずですが、そ
>の場合はどうするのでしょう。
震度は地震計による加速度と周期から判断します。(諸外国では被害から判断します。)
これは、地震の被害をいち早く推定して発表し、防災活動に結びつけるという点で非常に有効です。
地盤の違いについては、測定している震度計自体もその地盤の上にのって測定しているので、
関係ありません。(震度計から離れた場所の震度を推定する時は地盤のこと考える必要があります。)

>3.諸外国の震度階との整合性はあるのでしょうか。もし無いとすれば、情報交換の
>時にはどうするのですか。(MM震度階というのは聞いたことがあります)
ありません。震度は改正メリカル震度などを推奨する動きはありますが、各国の都合があり
色々なものが使われています。地震防災という点以外は地震学では震度よりむしろマグニチュードを使うので、
あまり問題がないとおもわれ。(モーメントマグニチュードを利用している。)
151野崎:03/03/15 20:04
>>106
> 地平線がなく地面が平行に無限に続くとした場合、大気中の遠くのものはどういう風に見えるのかを教えてください。
こんな質問するのは「丸い地球の水平線になにかがきっとま〜あている」のモーニング娘。の歌からですか?
閑話休題(かんわきゅうだい)。この場合上は大気が無限にないとして、ほとんど2次元とみなせます。
2次元では波の形がだんだん崩れて間延びしたようになります。だから遠くはモヤモヤになる。詳しくは数学板できいてくれ。

>>121
> 首都圏では週末のたびに天気が悪くなっているような 正直、景気にも影響するとおもうんよ。
します。デパートの売上にモロ。これは政府の景気動向調査の指数の1つです。

>>124
126のいうとおり、これを、散乱と言うのですが、太陽光の中で波長がより短い光、つまり青色の光がより大きくこの影響を受けます。
もっと波長の長い赤外線は砂嵐の細塵をも散乱されません。ですからアメリカ軍の赤外線暗視装置で狙われてイラク軍壊滅。
これイラクが読んでビビッて戦争回避になればいいのですが。
152名無しSUN:03/03/15 20:06
過去スレ参照が可能になりました。
前スレはこちら、
http://mentai.2ch.net/sky/kako/964/964953746.html   初心者質問すれ。
http://science.2ch.net/sky/kako/1004/10042/1004271440.html  初心者質問すれ。PART II
http://science.2ch.net/sky/kako/1011/10117/1011718968.html  初心者質問すれ。PART III
http://science.2ch.net/sky/kako/1021/10213/1021325161.html  初心者質問すれ。PART IV
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1028405767  初心者質問すれ。PART V
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1038090624  天文・気象板 初心者質問すれ。PART VI

関連スレはこちら
★★★天文の低LEVEL質問はこのスレ★★★
http://science.2ch.net/sky/kako/993/993184651.html

でオーケーです。
(こんなことならパート5もdat落ちさせときゃよかった。)
153名無しSUN:03/03/15 20:20
野崎に絡むのもどうかと思うけど
>します。デパートの売上にモロ。これは政府の景気動向調査の指数の1つです。
私が知っている限り、直接政府の指数にはなっていないとおもたが・・・・
http://www.koyotrust.com/various/various.html#02-5/17
http://www.tokyoin.com/economy/japan/watcher.htm
154145です:03/03/15 20:20
>>150さん
早速お答えいただいて有難うございます。板ちがいでしたか、すみません、気象庁マ
ターと思いましたので、勘違いしました。甘えついでに、補足質問させてください。

2.で聞きたかったのは、お答えの()内に関してです。一つの都市圏でも当然揺れ
が異なるわけですが。極端なことを言いますと、その都市の大部分がズブズブの地盤
で、たまたま地震計が設置してあるところが非常によい地盤であった、とまあ現実で
はあまり無いでしょうけれど。その場合、発表する段階で震度を多少補正するのだろ
うか、というのが質問の趣旨です。
155145ではなく146です:03/03/15 20:24
145さん150さん、間違えてごめんなさい。
156名無しSUN:03/03/15 20:35
>極端なことを言いますと、その都市の大部分がズブズブの地盤
>で、たまたま地震計が設置してあるところが非常によい地盤であった、とまあ現実で
>はあまり無いでしょうけれど。その場合、発表する段階で震度を多少補正するのだろ
>うか、というのが質問の趣旨です。

震度の測定というのはあくまでも点の測定であり、震度観測点で観測された震度は
震度計が置いてあるところの震度です。
(兵庫県南部地震の際に大阪が震度4だったことに非難があったように、場所に
 よって、推定される震度が違うことはありえます。そのために震度観測網を増やしたという
 経緯があります。)
したがって、今のところ地盤による修正などしていません。
(防災的には最大震度が推定されることが大事なので、今の方針でもいいと思う)

ただ、面的(2次元的な)震度を発表することになっていて、
それは、地盤のデータを考慮して発表されます。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E9%9D%A2%E7%9A%84%E9%9C%87%E5%BA%A6&lr=

あと、繰り返しになるが板違いなので該当板で聞いてほしい。
157静岡県民:03/03/15 23:15
今、静岡の夜空が晴れています。
月がでてるんですが、不思議な事に月に光の輪がかかってます。
こんなの初めて見ました!今何が起こってるのでしょうか?
158名無しさん:03/03/15 23:22
>>157
 掛川でも見えています。
 月暈(げつうん)で,いわゆる「月がさ」です。
 太陽や月の前に巻層雲(うす雲)がかかると,暈が現れます。
 日暈は,1か月に一度くらいは見られますので,
 月暈もそんなに珍しい現象ではないと思います。
 夢を無くす回答ですみません。
159名無しSUN:03/03/15 23:25
>>157
時々夜空を見上げましょう。
160名無しさん:03/03/15 23:28
>>157
 http://ruffnex.oc.to/ipusiron/upload/4850.jpg
 日暈が薄いと上の写真のように輪の両側に幻の太陽が見えます。
 「幻日」という現象です。
161名無しSUN:03/03/16 00:36
>>157
明日は雨のサイン。
162静岡県民:03/03/16 00:39
>>158>>159>>160
回答ありがとうございます。そこまで珍しい事ではなかったんですね
友達に教えてあげたらカナーリ感動してました。
これからはたまには空をのんびり眺める事にします。
163名無しSUN:03/03/16 01:46
>>162 ていうか、faqの >>2-10あたりをよく読め。
思いっきり既出だぞ。
164名無しSUN:03/03/16 02:15
太陽はなぜ燃え尽きないでいられるのですか?
165名無しSUN:03/03/16 02:34
>>164 50億年後に燃え尽きると考えられていますが何か?

もし、>>164が太陽が何か燃料が酸素と燃えていると考えている厨房としたら。
早くねなさい。中学生がこんなに遅くまでおきていると成長ホルモンの分泌が
少なくなり身長が伸びませんよ。
166名無しSUN:03/03/16 02:45
質問だめなの?
167名無しSUN:03/03/16 03:09
>>164
水素がヘリウムに変わる核融合とかっていうのをしていて、
その時にエネルギーが発生し、太陽は萌えてるらしいが
実際俺もよく分からんw
168名無しSUN:03/03/16 03:21
上空1500メートルの気温より地上の気温の方が下がる事もあるんですか?
例えば放射冷却とかで。
169名無しSUN:03/03/16 03:54
>>168
あります。
放射冷却が起きるような気象条件とは違いますけれど、
上空に暖かい空気が入ったときには、地上より1500mの
気温の方が10℃くらい高いときもあります。
170名無しSUN:03/03/16 10:07
>>164
太陽みたいな恒星は主に水素で出来ている。太陽などができる時に、
だんだん自分の重さで圧縮されてきて中心の温度がどんどん上がって行く。
水素などの原子核は、普段は反発力を持っているのでまず衝突しないんだが、
温度が1000万℃以上になると、原子核のスピードも物凄くなるから、反発力に
打ち勝って、原子核同士が激突するようになる。水素原子核4個が激突すると、
ヘリウム原子核1個に変わり、質量が少し減る。この時減った質量はエネルギーに
変わり、それで太陽は輝いている。太陽は輝き始めて約50億年だが、まだまだ
水素はあるのであと50億年ぐらいは大丈夫だと言われている。あと50億年ぐらい
すると、中心にヘリウムが沢山溜まり、その外側で水素の核融合が起きるようになる。
大きさが数百倍に膨らみ、表面温度も下がって赤くなるが、中心部の温度は逆に上がる。
中心部が1億℃を超えると、ヘリウムまでが核融合反応を起こし、炭素や酸素ができる。
太陽は炭素や酸素まで燃やせる質量がないので、ここで燃え尽きて、外側の
ガスを放出し、白色矮星となる。惑星状星雲なんかは、この時放出されたガスが
白色矮星に照らされて光ってる奴だ。太陽も将来はこうなる。
まあ太陽の一生とかで検索すればいいページが見つかるんじゃないかな。
171名無しSUN:03/03/16 13:12
>>128>>131>>135>>136>>144
ちょっと前までニュース議論板にあったスレでくわしくやってたけど、
(>>132さんなどの補足ですが)
スペースシャトルが無重量の状態で地球を廻っているのは、
地球の重力と、脱出速度がバランスのとれた状態にあるから。
地球を90分で1週する速度を持っているから、落ちるでもなく、
地球外に出るでもない状態にある。それだけの速度エネルギーを
0にするには発射に匹敵するようなエネルギーがいるとか。
それだけの燃料を持っていくにはさらに重量が重くなり、さらに
発射時、巨大なエネルギーが必要になる。
結局大気の摩擦で速度を落とすのが最も効率がいい、という話。
>>157
あなたの質問の回答は>>5の3番目にあります。

レイリー拡散もFAQに入れるかねぇ?
172名無しSUN:03/03/16 17:56
>>134の事を誰か答えてください。
173名無しSUN:03/03/16 18:13
>172
>145
>149
174名無しSUN:03/03/16 18:15
>>173
よろしい。
175静岡県民:03/03/17 00:39
>>161
当たりました。今日は雨でした。

>>163
すんません、携帯からだったので。
176名無しSUN:03/03/17 02:24
下から見る太陽ってちいせえなあ、とキムタクが言ってましたが
飛行機からだと太陽デカくみえるんですか?なんで?
177名無しSUN:03/03/17 03:01
>>176
太陽に近づくから
178カメラ小僧:03/03/17 20:22
デジカメで夜空を撮影したら、奇妙な光または天体らしき物体が写りました。
その夜空はオーストラリアで撮影しました。映像はお見せできませんが、これが何か分かる方教えてください。
179真夜中の名無し ◆0C9m6/KRag :03/03/17 21:50
想像もつきません! (笑

オーストラリアはまぁいいとして、その場所が、都市部か田舎か、撮影した時間、
夜空は夜空でも何を撮影しようとしたのか(どの方角にカメラを向けたか)、
撮影したときのカメラの設定(レンズの焦点距離、シャッタースピードもしくはバルブなら何分)とか、
画像が見せられないなら、どんな光か(色、大きさ、形、動いていたの?など)、
このぐらいわかると、何か手がかりがあるのでしょうけどね...。
180大ウソ槻教授:03/03/17 21:50
>>178
プラズマのしわざです
181名無しSUN:03/03/17 22:43
こないだの獅子座流星群ってホントに流星だったのか?
学校の天文同好会の友達が流星にしては形がいびつで変だったって言ってたよ。
ひょっとしたらあれは第十二番惑星の宇宙艦隊だったのか?
182名無しSUN:03/03/17 23:40
>>179
一面にひかる点が分散してるんならダークノイズとか?

>>181
正解
183暴れ発着:03/03/17 23:44
局地的な前線について質問させて下さい

気圧配置をみるとまあ晴れそう、と思って外出したら曇や雨
おいまた天気予報はずれやがった、と憤りながら帰宅してみると
全国的に晴れましたが○○地方は局地的な前線のためグズツキました、とか言ってる

当方、静岡県在住ですが中部、東部、伊豆はここのところ毎日この調子です
前線は暖かい空気と冷たい空気がぶつかる所ってのはわかるんですが
なにも半月もぶつかり合わなくてもイイんじゃないの、と天気の素人は思うんですが

局地的な前線のメカニズムなど教えて頂ければ幸いです
こんな私でも気圧配置や風向きなどで予知できるのでしょうか?
184名無しSUN:03/03/17 23:56
185名無しSUN:03/03/17 23:58
>>183
>当方、静岡県在住ですが中部、東部、伊豆はここのところ毎日この調子です
>(中略)
>なにも半月もぶつかり合わなくてもイイんじゃないの、と天気の素人は思うんですが

静岡の天気と三島の日照時間をみましたが、毎日天気が悪いということにはなっていませんが?

天気を予測したい場合は、きちんとした観察が必要です。
あいまいな感覚だけで予想は難しいでしょう。
特に局地的な前線については、その地方ごとの癖などがあり、
実際にその地方の予報にたずさわったものにしかわからないというのが実情です。
(もしくは、毎日事細かく気象のことを調べているその地方のマニアの人か)

メソスケールの気象に関して勉強したいのでしたら、
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E3%83%A1%E3%82%BD%E3%82%B9%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%AB&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
でも参照すれば良いでしょうけど、基本的な気象の知識がないと理解できないでしょうね。
186あぼーん:あぼーん
あぼーん
187176:03/03/18 00:02
本当にわかんないんだけど・・・。マジレスおねがい。
188名無しSUN:03/03/18 00:05
>>187
キムタクが言うことが正しいことだと思っているのですか?
ドラマでの主人公の台詞が、科学的な根拠に必ずしたがっていると思っているのですか?
本当にジェット機からみる太陽と地上から見る太陽の大きさが違って見えると確かめたのですか?
189暴れ発着:03/03/18 00:12
>185

> 静岡の天気と三島の日照時間をみましたが、毎日天気が悪いということにはなっていませんが?
説明不足でした、静岡って冬は低気圧が通過するとき以外は快晴が多いんで、、、

ぼちぼち勉強してみることにします
ありがとうございました
190名無しSUN:03/03/18 00:20
>>178
オーストラリアか…
南の方を撮っていたのならオーロラの可能性あり。
赤とか緑のぼんやりした光だったらそれっぽい。
もっと情報キボンヌ
191名無しSUN:03/03/18 08:10
>>187

ドラマのせりふだから、言葉通りそのままとらえてもらっても...。
ドラマはあまり見ないからわからないのだけれど、おそらく、
劇中の人物の心情を、別な言葉で表した物でしょう。

ただ、航空機で上空へ行くと、太陽が明るく見える気がします。
あの、シナリオを書いた人も同じような経験をしていて、
暗い=小さい と表現したのかもしれませんね。
192名無しSUN:03/03/18 08:38
そしんしゃっていうよりあほな質問ですが、
人間が自力で呼吸できる限界レベルは何メートル上空くらいまでなんでしょうか?
193名無しSUN:03/03/18 19:25
>>192
そしんしゃ?に突っ込むのは止めといて、
富士山の高さ(3776m)でも高山病になる人が出てくる。
ハワイのマウナケア(4200mぐらい)だと、半日いるのはきついし、
キリマンジャロ級だと普通の人だとかなりキツイと思う。
エベレスト(8848m)ぐらいになると気圧が地上の1/3ぐらいしかないから、
ほとんどの人がマスク無しじゃまともに呼吸できないんじゃないかな。
多めに見積もっても、10000mぐらいが人間の限界だと思う。
194名無しSUN:03/03/18 23:54
>>192
高々度に訓化すれば赤血球が増えるので一概には言えないが、空気中の
酸素濃度が6〜10%以下になると失神するといわれている。
すると、5000m(気圧=地上の1/2)で酸素量は10%相当になる。
195176:03/03/19 01:03
>>191

>ただ、航空機で上空へ行くと、太陽が明るく見える気がします
じゃあキムタクのセリフは脚本家の間違いではないのですね。
では、それはなぜですか?
>>177はありえないと思いますが、空気の状態とかでそうなるのでつか?
196名無しSUN:03/03/19 01:12
>>195
例えば、
上空だと空気が薄い

空が濃く深い青になり、暗くなる

相対的に太陽が明るくなる

太陽が大きく見える?

飛行機で上空1万mぐらいまで行った時は、空の色が、地上の水色から、深い青に変わって行った。
そして明るさも、地上に比べて少し暗くなった。飛行機の中から太陽は見ていないが、
空気による太陽光の減光も減るから、太陽自体の明るさも少し明るく見えるかもしれない。
周りの空が暗くなり、太陽自体は少し明るくなる。相対的に、太陽がかなり明るくなったように感じ、
大きく見えるのかもしれない。また、もしかすると、上空に行ったことで、太陽に近くなったように錯覚し、
太陽が大きく見えるのかもしれない。まあこればっかりは、実際にひこうきに乗って太陽を見てみないと
わからないが。
197名無しSUN:03/03/19 01:40
>>178
ゴーストかも。

オーストラリアだから英語で言ったわけではないからな、念のため。
198名無しSUN:03/03/20 21:20

夏の大三角は英語でなんて言うんですか?
199名無しSUN:03/03/20 21:43
自己解決しました
200名無しSUN:03/03/21 13:47
望遠鏡の質問もここでいいのかな・・・。

7×50の正立ファインダー探してるんですけど、アストロなき今
お勧めって何がありますか?

よろしくお願いします。
201名無しSUN:03/03/21 14:11
ミヤウチは?
202名無しSUN:03/03/22 02:54
地球の重力圏って高度何メートルくらいまでなんでしょうか?
別の言い方をすると、無重力状態って地球からどのくらい離れると
なるんでしょうか?
203名無しSUN:03/03/22 03:07
>>202
>地球の重力圏って高度何メートルくらいまでなんでしょうか?
月は地球の重力圏にあるともいえるので、そこよりも遠い点では?
ただ、明確な規定はないと思われ。
>別の言い方をすると、無重力状態って地球からどのくらい離れるとなるんでしょうか?
重力は基本的に無限遠までとどくとされています。(一般相対性理論において)
もちろん、重力は距離の自乗で反比例していくので、地球の重力が無視できるところは
いつかという点がお聞きになりたいのでしょうけど。
もし、無重力状態というのが宇宙ステーションなんかで宇宙飛行士がふわふわうかんでいる
程度のものをご想像なさっているとすれば、そのような無重力状態というのは、
地球の距離に関係ありません。
衛星軌道で無重力(正確には微小重力)になるのは、あくまでも円(楕円)運動という自由落下しているからです。
だから、もし貴方が自由落下さえすれば、たとえ高度50mでも無重力(微小重力)を感じることができます。
わかりやすい例として、よくケーブルが切れたエレベーターのことを言われますが、
東京タワーのエレベーターのケーブルが切れて、エレベーターの箱ごと自由落下(正確には
空気の抵抗があるので自由落下にはなりませんが)したばあい、
そのエレベーターの箱の中では、水滴は丸くなり体重計の上に物を置いても、
体重を量ることはできなくなります。
もちろん、約6秒ほどで地面に激突して相当悲惨なことになっているでしょうけど。
204名無しSUN:03/03/22 03:09
>>200 このスレッドの>>2にも載っているが
望遠鏡購入相談は「望遠鏡がほしい!PART2」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1032743866/l50
があるので、ここで尋ねてもいいけど上でも聞いてみれば?
205202:03/03/22 04:03
>>203
わかりやすい解説ありがとうございました。
しかし、無知な私は宇宙飛行士がふわふわ浮いているのはてっきり「重力圏」
なるものを脱出しているからだと・・・。でも考えてみれば、周回軌道を回っ
てるということは、重力が働いているからだと言える訳で、それに思い至らな
いとは><
ところで、教えて頂いてまたまた疑問が沸いてきたのですが、
月への飛行の時もある区間ではフワフワ状態だと思うのですが、あれは「地球の重力が無視できるところ」
まで行った為のフワフワと理解してよいのでしょうか?
また、非現実的な想定になりますが、仮に高度50mでも脱出速度と重力が釣り合う状態が
作れた場合、円運動を描きながら微小重力状態になるという様な状態になるのでしょうか。
この場合、空気抵抗に打ち勝つだけの推力は絶えず供給できるものとし、大気との摩擦熱などは
克服できるものとします。

206名無しSUN:03/03/22 07:45
>>202
木下宙著「天体と軌道の力学」東京大学出版会(ISBN4-13-060721-9)によりますと地球の重力圏は地球中心から約26万kmだそうです。

無重力状態というのは無重量状態と同意で使われていると思います。
そもそも重力が無い(働かない)状態なんて宇宙のどこに居ても有り得ません。
自然落下している物体はあたかも重量が無いような振る舞いをします。これが無重量状態です。
地球の周りを回る人工衛星(姿勢制御などの噴射をしていない時)や月がこれにあたります。
207206:03/03/22 09:29
補足ですが、月のように質量の大きい物体では、その表面では月の重力が働きます。
ISS(国際宇宙ステーション)やスペースシャトル内ではそれらの構造物の質量の影響でごく微弱ながら重力が働きますがそれは多くの場合無視できるレベルでしょう。
208名無しSUN:03/03/22 09:56
今年の黄砂の飛来はまだですか?
去年はあんなにすごかったのにさ。

まあ、車が汚れるから別にいいんだけどね。
209名無しSUN:03/03/22 13:02
>>206
月までより近いというのは何か変な気が?
210名無しSUN:03/03/22 13:44
>>205
>月への飛行の時もある区間ではフワフワ状態だと思うのですが、あれは「地球の重力が無視できるところ」
>まで行った為のフワフワと理解してよいのでしょうか?
ちがいます。自由落下しているだけです。そのあたりの知識は高校の物理で習いますから、
背伸びせずに高校で勉強するか、独学で学んでください。

>仮に高度50mでも脱出速度と重力が釣り合う状態が作れた場合、
>円運動を描きながら微小重力状態になるという様な状態になるのでしょうか。
正確に言えば重力と遠心力が釣り合うのですが、(速度と重力はつりあいません。)
無論理論上は可能です。ただ、空気の摩擦力と推進力が少しでもバランスを崩すと、
いわゆる「無重力状態」にはなりません。
円運動については高校の物理で習いますから、高校で物理を選択するか、
独学で勉強してください。
211名無しSUN:03/03/22 13:50
>>208
黄砂がくるのは「春」の風物詩です。
一般的に花曇といわれる、移動性の低気圧(温帯低気圧)と移動性高気圧が
交互に日本列島にやってくる時に見られる現象です。
とくに大切なのは移動性高気圧で、黄砂はこれからくるかもしれません。
(環境省の研究機関が黄砂の予想シミュレーションをやっているはずです。)
212名無しSUN:03/03/22 13:52
>>209 月の質量は膨大なので、遠くでも地球との重力の大きさはかなりになるためとおもわれ。
>>206さんの本が何を基準にしているかわからないけど、探査機などの質量の物体に影響を
及ぼすものを言っているのかもしれない。
213210:03/03/22 14:08
補足:地球の半径がおよそ6500kmで重力が距離の自乗で反比例することを考えると、
各地点の地球の重力の大きさは
国際宇宙ステーションの軌道(約400km)で約88%の大きさになります。
体重60kgの人は体重52.8kg程になるといえます。
静止軌道(36000km)でおよそ地表での重力の約3%の大きさになります。
体重60kgの人は体重1.8kg程になるといえます。
月の軌道(380000km)でおよそ地表での重力の約0.03%の大きさになります。
体重60kgの人は体重18g程になるといえます。

あくまでも概算ですけどね。
214名無しSUN:03/03/22 14:51
>>212
もしかすると、26万kmは地球と月の重力が均衡するポイントを指してるのかも。

他の天体の影響を考えない場合、重力圏の限界はやっぱり脱出速度が
一定以下になる距離を指すのかな。あるいは同じことだけど、単位質量辺りの
脱出に必要なエネルギー量とか。
215214:03/03/22 15:08
訂正。
地球と月の均衡点はもっとずっと遠いね。
地球と月の間の重力均衡点であるラグランジュポイントL1(サイド5)は
中心部〜中心部:約32万1727Kmだそうな。

26万て何だろ。重力は0.6%。
↓ちなみに、太陽系内における実質的な地球の重力圏は地表から92万kmだそうです。
ttp://spaceboy.nasda.go.jp/teacher/4/con5.html
216野崎:03/03/22 16:46
>>178
> デジカメで夜空を撮影したら、奇妙な光または天体らしき物体が写りました。
悪い霊でないから大丈夫。ここは織田無道が水晶玉で霊視する心霊写真番組か。
さてここで問題です。水晶は何の結晶?
織田無道の答「水かな。」
水の凍ったのが氷でその結晶が雪だろ。
そうしたら「ウーン。」が考え込んでしまった。そのくらい水晶玉で霊視しろよ。

>>183
> 局地的な前線のメカニズムなど教えて頂ければ幸いです
そちらは伊豆ですから房総不連続線の仕業だな。中部山岳を二手に迂回した気流がぶつかる、また暖かい南風が放射冷却した関東の冷気とぶつかってできる。
なにも半月もぶつかり合うなんて大気が「そんな運動しなくても」と思います。連続宙返りする女子高校生燃焼系CMみたい。ほかに石狩・北陸・若狭湾・宇都宮不連続線なんてのもあります。
217名無しSUN:03/03/23 22:42
質問なんだけど、冷却CCDってズーム機能ってあるの?
電子ズームとか…
218あぼーん:あぼーん
あぼーん
219名無しSUN:03/03/23 23:53
>>217
撮った後から拡大トリミング
220High:03/03/24 22:33
冷却CCDって大抵PCに取り込むので、あとで画像処理するのでは?
221206:03/03/24 23:59
惑星の重力圏の範囲は、惑星による引力と太陽による引力が釣り合う所までです。
引力は質量に比例し、距離の二乗に反比例しますから太陽と地球の距離と太陽と地球の質量比から計算できますね。
あと地球の作用圏の範囲は約93万kmでヒル圏の範囲は約150万kmまでです。
作用圏は、長谷川一郎著「天体軌道論」恒星社厚生閣 には勢力圏という言葉で表されています。

#206に示した本も「天体軌道論」も共に天文コーナーのある大型書店に行けばあります。
インターネットでも入手可能でしょう。

木下宙さんのホームページに「天体と軌道の力学」の本の誤植表(つまり正誤表)があるので要チェック。
ttp://pluto.mtk.nao.ac.jp/people/hiroshi/index.html

>>215さん
の示されたNASDAのページ(影響圏って言葉は初めて聞きました)や美星町星のデータベースは言葉を誤用しているのかもしれません。
重力圏と作用圏を混同しているのでしょうか。
222名無しSUN:03/03/25 20:54
湿度について調べはじめた初心者です。
絶対湿度の計算って可能なのでしょうか?
気象庁に行ってもあまり納得のいく説明が得られませんでした。
データには相対湿度しか出てきません。
223名無しSUN:03/03/26 11:02

なんとかしてよ!
基地外 埼玉「うさぎ」 増殖中
抹殺規模〜

▼地震の前兆現象掲示板
 http://cgi2.bekkoame.ne.jp/cgi-bin/user/u78611/jisinbbs/jisinbbs.cgi
▼地震予知かもしれない掲示板
 http://www.topworld.ne.jp/bbs/users/TWOIN00031/bbs.cgi
224名無しSUN:03/03/26 11:55
>>222
>絶対湿度の計算って可能なのでしょうか?
相対湿度のみから絶対湿度を算出することはできません。
気温と相対湿度(と飽和水蒸気量一覧表)からは絶対湿度を算出することができます。

絶対湿度とは1立方メートルの空気中に含まれる水蒸気の量を、質量で表したもので、
相対湿度はその絶対湿度をその気温で飽和する水蒸気の量で割ったものです。

よって、絶対湿度は相対湿度にその気温の飽和水蒸気量をかければ求まります。
飽和水蒸気量を計算する近似式はありますが難しいので、理科年表などから
飽和水蒸気量の一覧表を参照されればよいでしょう。

気象台の職員から説明を受けて、納得されなかったのでおそらく上の説明で
納得されるとは思いませんが、これくらいのことはweb検索で調べられますので、
とりあえずGoogleしてください。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&q=%E7%B5%B6%E5%AF%BE%E6%B9%BF%E5%BA%A6%E3%80%80%E7%9B%B8%E5%AF%BE%E6%B9%BF%E5%BA%A6%E3%80%80%E9%A3%BD%E5%92%8C%E6%B0%B4%E8%92%B8%E6%B0%97&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
225名無しSUN:03/03/26 19:21
>>224
いえいえ、気象庁の人よりもずっと分かりやすいです。
「アンタ、本当にわかってるの?」って感じの答えが返ってきましたから…
あれからもっと調べてみて、ちょっとずつ色々な事がわかってきました。
わざわざどうもありがとうございました。
226名無しSUN:03/03/26 19:25
ちょっとフト思ったのですが
なぜ絶対湿度ってデータに表示されないのでしょう
相対湿度って、気温によって変わるから
あまりアテにならないと思うのですが…
227224:03/03/26 19:48
>>226
気象の場合絶対湿度はあまり有効ではありません。
なぜなら、気温によって飽和水蒸気量が極めて変化するからです。

気象現象の場合は、たとえば前線が近づいているとか、霧の発生するかどうかなど、
絶対湿度ではなく、相対湿度の方が明らかにわかりやすいものです。
つまり水蒸気が凝結するかしないかで大きく変わってくるからです。
あと、人が感じるか乾燥しているや湿気ているも基本的に相対湿度と関係があります。
(絶対湿度だと飽和水蒸気量を知った上でないとなかなかわかりにくい)

つまり水蒸気量が問題なのではなく、あとどれだけ水蒸気が溶けうるのかによって、
汗の蒸発の仕方や雲や霜や霧の生成、不快指数などに影響を及ぼします。
だから相対湿度が使われています。
(ただ、天気図の場合は相対湿度ではなく露点温度が使用されてはいますが)

224の補足ですが、理科年表を確認したところ飽和水蒸気圧の一覧がのってましたので、
相対湿度と気温から絶対湿度を換算するには一工夫必要です。
(相対湿度の説明で水蒸気圧と飽和水蒸気圧との割り算で説明されている場合がありますが、
 ボイルシャルルの法則より水蒸気量と飽和水蒸気量の割り算と同義です。)
その関係の換算式が載っていたサイトは>>224のリンク先にあるので参照してください。
228名無しSUN:03/03/27 09:03
ダイアモンドダストの発生条件はどんなものでしょう。
−20℃くらい寒くないと発生しないと言う人もいるし、−10℃でも発生する
と言う人もいます。また場所による違いなども(例えば日本とカナダ)あるのでしょうか
229名無しSUN:03/03/27 09:51
>>228
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89%E3%83%80%E3%82%B9%E3%83%88%E3%80%80%E6%B0%97%E6%B8%A9%E3%80%80%E7%99%BA%E7%94%9F&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=

空気中の水蒸気は簡単には氷にならない。

普通の雲の場合、水蒸気は何らかの空中を浮遊している凝結核(土壌の細かい塵や塩核など)をもとに
氷晶を作ることによって、水蒸気→氷晶の成長という形で物質の状態変化が起ります。
この時の温度は-10度くらいだったと記憶している。(ちょっと自信なし)

一方、凝結核なしで水蒸気が凝結するには-20度よりも低くなる必要があり、
これが、発生条件を色々主張する人がいているのかもしれない。

>また場所による違いなども(例えば日本とカナダ)あるのでしょうか
凝結核が多い少ないで変わってくるかもね。
230名無しSUN:03/03/27 23:30
>>229
ありがとうございました
231あぼーん:あぼーん
あぼーん
232名無しSUN:03/03/28 00:22
太陽を母天体をする惑星の質量を求めるのに
最低限必要な値(軌道要素や物理量)を教えてください。
233名無しSUN:03/03/28 00:48
太陽の質量・公転半径・重力定数・公転周期
234LUNA:03/03/28 04:30
Hubble2.4m反射鏡は今頃地球の方を見てイラクを見張っている
のだと思うのだけれども、あれで地上を見たらどのくらいの解像度
になるのか誰か知りません?普通の偵察衛星よりは良く見えると
思うのですよ。Hubble望遠鏡で地球をみた画像は一枚もないので
永いあいだ不思議に思っていました。
235名無しSUN:03/03/28 06:29
>234
地球は明るすぎるので、地表を撮るとCCDが焼けてしまいます。
たしか、地球の周辺2度だかなんだか以下は向かないようになってるはず。
夜なら…いけるのか?でもピント合うかな?
236名無しSUN:03/03/28 08:53
分解能0.05秒とすると、600kmの高さからは地上の約15cmが解像できることになる。
軍事衛星よりも軌道が高いので、地上の解像度は軍事衛星と同じくらいになる。
ピントは無限遠で合うと思う。
237236:03/03/28 08:56
ただし、地上の一地点を追尾することはできないだろう。
238236:03/03/28 13:02
つまり、カメラぶれのため、上記の解像度を発揮することはできないと思われる。
239236:03/03/28 13:20
ピントは、無限遠のピント位置から0.6mmほどずれる。F24だから、フィルム
ならば、焦点深度内に入るが、CCDだと、少しぼけるだろう。
240236:03/03/28 13:29
この程度のピントの調節はできると思うが・・・・・。
241232:03/03/28 19:05
>>233
ありがとうございました。
ばんがってみます。
242LUNA:03/03/29 07:41
>>235-240
レスどうも。hubble宇宙望遠鏡は打ち上げ当初からいっさい地球観測
つまり軍事偵察の話はでていなかったもので個人的にはおかしいと思って
いました。あれだけ高精度で高価な望遠鏡を天体観測だけに使うのは
逆に不自然な感じがしていました。赤外線撮影装置もついているわけ
だし、明るい地表はフィルターをつければなんとかなると思います。
まあ日本も偵察衛星を打ち上げたことだし、いくら鮮明な写真情報
をとってもそれを分析する能力がなけれは役にたちませんしね。
こればかりは地道な経験の集積が必要ですぐには出来ないでしょう。
日本の偵察衛星の反射鏡の口径はどのくらいなんでしょうね。高度
も似ていますし解像度が1m程度というのは本当なんでしょうか?
どうもすまそ。だんだん軍事スレみたいになってしまいました。
243野崎:03/03/29 16:29
>>232
> 太陽を母天体をする惑星の質量を求めるのに最低限必要な値(軌道要素や物理量)を教えてください。
望遠鏡で見て惑星の大きさがわかりますから密度を仮定して大体の値がわかる。
衛星があるならその軌道半径と周期から測定できる。
ないときは他の惑星の軌道が引力でクネクネ奇妙な動きするのを観測して求める。この場合はごくわずかな動きですから精度が悪い。クネクネ奇妙な動きとは「律動体操」みたいだな。
最近は探査機が近くを通ったときの軌道の乱れからわかる。
244名無しSUN:03/03/29 23:26
>>242
>あれだけ高精度で高価な望遠鏡を天体観測だけに使うのは
>逆に不自然な感じがしていました。
天文やってる立場からすると、大気の影響の無い場所で巨大望遠鏡で観測するというのは
大変な価値のある事なんだよ。世界中の学者が順番待ちしていると聞く。
偵察衛星と同程度の性能しかなく、偵察に向かない要素が多々あるのに
大事な観測を後回しにして偵察に使う理由は無い。
245High:03/03/30 14:53
>>228
漏れは、-12℃で見た事ある(湿度は見ていない)
天候は晴れ 時期は1月 時間は深夜
盆地状になった地形の底の為殆ど無風状態 標高は約1000m
周辺は一面の雪原(夏場はキャンプ場、旧陸軍の演習地だった事が有るらしい)

ブラッドフィールド彗星(1980t)撮影の為、夕刻より待機、
西の地平ギリギリを狙う、撮影終了後せっかく苦労して此処まで
来たのだからと星野撮影しようとするが、電池電圧低下の為に自動ガイドできず
かと言って手動ガイドするには寒すぎるのであきらめて、明かりを点けたら
キラキラと
多分、漏れ達から出てる水蒸気が原因かと思われ
246名無しSUN:03/03/31 03:20
積もった雪って晴れの日と雨の日、どっちが早く溶けるんでしょうか?

晴れたら気温が上がって溶け易そうだし
雨降ったら雨が雪を溶かしてくれそう…あくまでもイメージですが。

雪が溶けないといつも星見に通ってる山へ行けないんでw
気象系の方おねがいします。
247名無しSUN:03/03/31 16:53
>>246 大切なのは気温です。南極ではいくら晴れても氷は融けません。
(太陽の南中高度が低いとしてもです。)
雨が降っている時点で気温は大方0度より高いことを考えればおのずと答えはわかるのでは?
(凍雨などの場合はまた違ってきますが)

ただ、当然晴れてて気温が高ければ雨に比べてどうなるかもわかると思いますけど?

>積もった雪って晴れの日と雨の日、どっちが早く溶けるんでしょうか?
これでは前提条件が漠然としすぎて答えようがありません。
248名無しSUN:03/03/31 17:01
デジカメで、星野を撮ろうとして
露出時間30秒でISO100で撮った場合、普通に取れるんですが
露出時間30秒でISO400位で撮ると、白とび?みたいに真っ白になってしまうんですが
それは、空が明るいからでしょうか?
249名無しSUN:03/03/31 17:25
trfhんfkjるうえりtkふghつjf

おかまびんらぢん
250名無しSUN:03/03/31 17:35
>>248
露出オーバー
多分空が明るすぎるからでは
251248:03/03/31 17:36
>>250
レスありがとうございます
もっと遠出して、空の暗いところ探してみます
252246:03/03/31 17:57
>>247
ありがとうございました
漠然としているのは承知してたんですが日常会話の中でも
「今日は天気がいいな、雪が溶けそうだ」
「今日は雨か、雪が溶けそうだ」
…と、漠然と出てくるので、「どっちなんだよ?」と思ったまでです。

同一気温(春の平均気温程度?)で雪ダルマの前にストーブ置いた場合と
適温・適量の水をシャワーで浴びせた場合、どっちの雪ダルマが早く溶けるか?
みたいな質問だったんです。

>>248
毎回真っ白になるんでしょうか?
よほど極端な光源でも無い限りISO400の30秒露出で真っ白になるような星空って考え難いんですが…
同じ感度で20秒や10秒は試してみましたか?
253248:03/03/31 18:27
>>252
真っ白ではないです、薄い緑みたいな感じで
ISO800だと真っ白に近いです

それと、質問なんですが
多くの星を写す場合
露出時間と感度はどっちをあげたほうが良いんですか?
254名無しSUN:03/03/31 18:32
>>253
緑だったら空が明るすぎるからだな。
空が明るすぎる(光害)で露出オーバーの時は緑色にカブる。
暗いところを求めて遠出するのが良し。近くに光源がある所は空が暗くてもまずいから避けれ。

後者は…どうだろう。
自分自身は実はあまり詳しくないので詳しい人補足キボンヌ。
255名無しSUN:03/03/31 20:05
>>253
緑なら光害ですね。

デジカメなら単純に感度を倍にしても、露出時間を倍にしても同じだけ星が写ります。
ただ感度を倍にすると荒くなるし、露出をかけるとノイズが増えてきます(特に夏場)。
この辺の兼ね合いで決めれば良いでしょう。

一眼デジでない場合どうしょうもないのがレンズのF値ですね。
30秒までしか露出をかけれないのなら、大目に見てもF3.5以下が望ましいです
F2.8程度もあれば暗い所ならISO400の30秒の固定撮影で夏の天の川はぼんやり写ってくれます。
256名無しSUN:03/03/31 21:51
>>252
ストーブ置いた時点で気温変わるじゃん。(笑)
257名無しSUN:03/03/31 22:15
>>252
天気がいい→日照がある→気温が上がる→雪が融ける
雨が降る→気温がある程度高い→雪が融ける

ということなのでは?だからどっちも正しいと思う。
258名無しSUN:03/04/01 00:49
東京の年間降雨日数ってどのくらいなのでしょうか。
バスか自転車にするか迷ってる。
259名無しSUN:03/04/01 01:22
>>258
http://www.data.kishou.go.jp/ で毎月のデータをみれば1日ごとの
降水量がでるから、12ヶ月みれば年間の降雨日数は数えられる。

気象年表というのに降雨日数は載っているので、気象台に電話するか閲覧(もしくはコピー)
しにいけばよいとおもわれ。

あと、理科年表に載っているかもね。
260名無しSUN:03/04/01 10:52
奈良県の釈迦岳の南斜面は万年雪ですか?
261全くの素人です。:03/04/01 18:27
インド(サルナート)の太陽高度を調べているのですが、どこで手に入るのかさっぱりわかりません。
図になっていると最高なのですが、どなたかご存じ在りませんか?
それと気象庁は上記のような世界の情報も扱っているのですか?
つまらない質問で申し訳ございませんが、よろしく御願いします。
262名無しSUN:03/04/01 19:00
>>261 フリーソフトだけど自分で計算しる。(エクセルが必要だが)
http://www.google.co.jp/search?q=cache:wbCrjRctSW8C:www.saco.co.jp/system/freesoft_taiyo.htm+%E5%A4%AA%E9%99%BD%E9%AB%98%E5%BA%A6++%E8%A8%88%E7%AE%97%E3%80%80%E7%B7%AF%E5%BA%A6&hl=ja&ie=UTF-8
あと、南中の高度角だけでいいなら
http://www.fb.u-tokai.ac.jp/WWW/hoshi/env/solar-j.html

これくらいのことはGoogleで簡単に検索できるので、人に聞く前に
自分で探しましょう。

>それと気象庁は上記のような世界の情報も扱っているのですか?
気象庁は気象が専門です。たしかに直達日射量を計測しているので、
太陽高度も関係がないとは言いませんが、太陽高度を直接観測していることはありません。
263名無しSUN:03/04/01 19:32
264全くの素人です。:03/04/01 20:19
>>262 ごめんなさい。言葉足らずでした。
結論から言いますと、サコーの太陽表は事前に情報を入手したのですが
Mac版が無いようで、あきらめました。
南中高度だけでなく、月、時刻ごとの情報を知りたいのです。

円の中に各月の時刻ごとの高度を線で結んだ図を何かの本で見た記憶があります。
専門の分野では、世界各国のデータをそのようにまとめる手法が在るのかと思い、
質問してみました。

申し訳ございませんでした。
265名無しSUN:03/04/01 20:26
>>264
ttp://www2d.biglobe.ne.jp/~hasegawa/hoshi/
このページなんかどうよ?
ただ、都市一覧にサルナートは無いみたいだから近い都市を使うとか緯度経度を
入力するとかしないと駄目っぽい。あと、1日の太陽の位置なんてのを使えば
ある都市でのある1日の1時間ごとの太陽の位置が表示される。ただ、緯度経度
指定は無いから、同じぐらいの緯度の都市を選べば大体正しい結果が出ると思う。
個人ページだから直リンは止めとく。
266名無しSUN:03/04/01 20:53
Starry Night ダウンロードして緯度経度いれればいんでないか
267名無しSUN:03/04/02 11:02
鳥取県の大山には万年雪があるらしいので奈良県の釈迦岳にもあると思うのですが
あと釈迦岳南側は登山客は滅多に通らないというのは本当ですか?
268全くの素人です。:03/04/02 12:30
>>265
>>266
本当にありがとうございます。
取りあえず265のページでやってみました。最高です。
Starry Night は機会があったら是非購入したいです。
269名無しSUN:03/04/02 16:06
異常気象も甚だしいな最近の天気は。
270名無しSUN:03/04/02 18:07
皆さんこんにちは。今日は質問があってやってまいりました。

天気予報で、注意報、警報が発表されたりするときに付随して、例えば「低気圧に関する気象情報」
みたいなのが出ますよね。いつも気象庁のホームページから閲覧してるんですが、私のすんでいるところは、
予報区分?でいうと「北海道・十勝地方」なんです。
で、気象庁のページでは「釧路、根室、十勝地方」と一くくりにされていて、発表される情報が、
「低気圧に関する釧路、根室気象情報」しかなく、内容を見ても「この情報は釧路、根室地方」が
対象です」と書かれていて、十勝地方の情報がないんです。注意報の画面をみても
「○時○分頃十勝地方気象情報を発表します」と出ているので発表されてるのは間違いないと
思うのですが・・・。
どなたか十勝地方気象情報も閲覧できるサイトをご存知の方いらっしゃいますでしょうか。
なんか非常に田舎な地域の質問で申し訳ないのですがよろしくお願いします。
271名無しSUN:03/04/02 20:25
>>270
ここではくくられてないようだけど?
ttp://tenki.jp/tyu/tyu_0.html
272あぼーん:あぼーん
あぼーん
273名無しSUN:03/04/03 00:06
>>270
帯広測候所は確か予報分担測候所で、(もう変わったかもしれないけど)
そういう意味ではちょっと毛色が違う。
http://www.sapporo-jma.go.jp/kr/obihiro/web/obi-top.html
(今ではほとんど気象台に集約されています。)

でもなんで気象庁のサイトで気象情報が見られないかは、多分ウェザーの手抜きでしょう。
(おなじ予報分担測候所の某測候所や某海洋気象台の気象情報は見えています。)
その辺、天気相談所かにメールか電話してみてはいかが?
274名無しSUN:03/04/03 00:08
>>271
レスありがとうございます。

注意報はちゃんと区分されて出るんだけど、「天候に関する情報」(でいいのかな?)
が十勝地方のが出ないんです。
ttp://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/kishojoho/fuken.0108/index.html
↑こんな風に。
275名無しSUN:03/04/03 00:22
>>267 登山関係の板で聞くことと思われ。
(以前も万年雪関係の質問はあったが、登山関係の板で回答があったらしい。)
276名無しSUN:03/04/03 01:01
>>273

そうですね、一先ずメールしてみる事にします。どうもありがとうございました。
277名無しSUN:03/04/03 19:13
気象の象はインドゾウですかアフリカゾウですか?
278名無しSUN:03/04/03 20:28
オーロラのスレはないんですか?
279名無しSUN:03/04/03 22:46
>>277
木久蔵です。
280名無しSUN:03/04/04 23:07
恐竜って小惑星の衝突で絶滅したんじゃないんですか?
281名無しSUN:03/04/05 00:37
>>280
現在の主流の説ではそうだと言われています。
まあ、クレーターも見つかったし、(チチュルブクレーター)、隕石がぶつかったと思われる
痕跡が世界中で見つかってるし、(K-1層)まず間違い無いでしょう。
ちなみにその時ぶつかった小惑星の直径は10kmと推定されています。
282野崎:03/04/05 16:44
>>261
> インド(サルナート)の太陽高度を調べているのですが、
デリーとダッカの中間のヴァラナシの近くだな。仏教の聖地。2009年7月の日食の企画?
そんなところ行ってイラク情勢があんなだから危険じゃないんですか。イスラム原理主義にシルクロードの大仏が爆破された事件があったな。

>>277
「象」の文字は古代中国殷の時代の甲骨文字にすでにありました。
マンモスやナウマンゾウは原始人が狩をしてゾウ煮にして食べてしまい一万年ほど前に絶滅ですから年代が合わない。
そのころ中国の隣のベトナムにいたのですからインドゾウです。
「アフリカゾが好き」と言ってもだめです。下品なマンガみてるな。
283名無しSUN:03/04/08 19:49
時間の長さを決めたなぞについて考えています。
1年は太陽が沈むとき星座が同じところにきたとき。
1ヶ月は月が新しく生まれ変わるとき。
1週間は月が半分欠けるとき。
1日は太陽が同じ南に来るとき。
1分は日の出、日の入りの長さが春分で変わる時間。
1秒は脈拍1回。
と考えています。
1時間は何でしょうか?日の出で太陽が見え初めて出てしまうまでの時間でしょうか?

また、時間の長さを決めた説にはどのようなものがありますか?
284名無しSUN:03/04/08 22:10
素人の疑問なのですが質問させてください。
人工衛星で惑星探査を行う時スイングバイをおこなってますが、
目的地に一直線に進まず、わざわざ複雑な軌道を選ぶ理由を教えてください。
検索したところ、スイングバイによる燃料の節約が理由の一つと知ったものの
早く観測できるメリットはそれ以上に大きいのではないかと思うのですが…。
285名無しSUN:03/04/08 22:23
>284
スイングバイせずに行くともっと時間が掛かります。
286名無しSUN:03/04/08 23:14
>>283
>時間の長さを決めたなぞについて考えています。
>1年は太陽が沈むとき星座が同じところにきたとき。
概ね正しいと思います。古代エジプトでは朝薄明の東の空にシリウスが姿を現す現象を、
ナイルの洪水の前兆として祝い、新年としていました。
>1ヶ月は月が新しく生まれ変わるとき。
ローマ帝国をはじめ、多くの古代国家で太陰暦を使用したことから、大体正しい認識だとおもわれ。
>1週間は月が半分欠けるとき。
1週間というのは純粋にユダヤ教に関係するもので、神様が天地創造の際に
6日働いて1日休んだという信仰によってなされています。
ただ、そのような信仰が生まれた背景に月が関与していたかもしれません。
>1日は太陽が同じ南に来るとき。
南中時刻は日々変わるので正確ではありませんが、大体その認識でいいのでは。
>1分は日の出、日の入りの長さが春分で変わる時間。
意味不明です。
>1秒は脈拍1回。
そうかもね(w

>1時間は何でしょうか?
古代メソポタミアではなぜか6を基準とする数学的進法が用いられており、
1日を24時間にすることを、1日のそれぞれ1時間ずつが惑星の神々に支配されると考えて
行ったようです。
角度の360度や1時間を60分とするのもこの6を基準とする数学的進法の影響で、
1日を24等分することによって1時間。
1時間を60等分することによって1分
1分を60等分することによって1秒が規定されています。

現在では、1秒の長さは光が1m進むのにかかる時間を元にしています。
287286:03/04/08 23:19
>ローマ帝国をはじめ、多くの古代国家で太陰暦を使用したことから、大体正しい認識だとおもわれ。
誤解を招くような書き方なので補足。
ローマ帝国ははじめ太陰暦のロムルス暦という太陰暦を使用していました。
ロムルス暦はメソポタミアの暦の影響を受けているとされています。

後、エジプトを占領したカエサルがエジプトの太陽暦を導入して
ローマはユリウス暦(太陽暦)になっています。
288名無しSUN:03/04/09 00:31
カメラ板から来ました。教えて下さい。
ttp://hobby2.2ch.net/test/read.cgi/camera/1047989923/206-

1.ナイフエッジって何ですか?話の流れからピントを合わせる
 もののようですけど。
2.星を撮ると絞りの形で光芒が出るんですか?ピントが合って
 いないと出ないとの話も出ていますが。合っていても出るという
 人も居てどっちが正しいのか解りません。

星は撮らないのですが気になったもので。
289名無しSUN:03/04/09 01:06
1.のナイフエッジはめんどくさいので後で。
2.はピンボケだと星は絞りの形の面積体に写ります。またピントが
あっていると、明るい星では絞りのカドの側とその反対側に、星から
光のスジができ、結果として絞りと同じような形に写ることが多いです。
290あぼーん:あぼーん
あぼーん
291名無しSUN:03/04/09 01:49
>>283
過去ログ倉庫より古〜いスレッド。
http://mentai.2ch.net/sky/kako/979/979458168.html
1分は太陽が地平線から完全に出るのにかかる時間の半分だとか。
292名無しSUN:03/04/09 02:52
>>288
とりあえず適当に探してきた。これがナイフエッジ法。
http://www1.coralnet.or.jp/ja9pak/star/take/focus/knife/main.html

望遠鏡を使った直焦点撮影で使う方法で、
ペンタプリズムを通過して結ぶ光と、フィルム面に結ぶ光が厳密には一致しないので
直接フィルム面でピント位置を検出する方法。

詳しくは誰か頼むw漏れは気軽にマグニで合わせてるんでw
293名無しSUN:03/04/09 19:00
60進法って約数が123456で何でも割れるから60になったのかな?
普通に考えると6進法なら6、36となりそう
指が5本と腕で6というのは聞いたことあるけど123が約数だからだろうな
294288:03/04/09 19:14
>>289,292
有り難うございます。よくわかりました。
295名無しSUN:03/04/10 01:41
>>293
先に、月が1年に満ちかける数としての12進法が生まれ、12の5倍の60進法が生まれた。
太陽が現れてから沈むのに太陽360個分動く。一周で720個分。720/12=60という事で、
半日が12時間で、1時間は60分、といった事が決められた。(1年は約360日という事もあり)
太陽が地平線から出始めて完全に出るのにかかる時間を2分、太陽1個分の視直径を1/2度、と規定。

こうやって今でも使われる時間や角度の基準を考えた人達が暮らしてた所が今のイラクのあたりなんだなぁ…

あと、週が7なのも月の満ち欠けの約1/4からきた、という説もあるそうです。
296名無しSUN:03/04/10 04:05
黄道星座もアラビア半島が起源だものな
星の固有名にもアラビア語が多いし。
297名無しSUN:03/04/10 12:09
お昼は唐age
298名無しSUN:03/04/11 00:01
>>285
回答ありがとうございました。
スイングバイによる加速は星間飛行に不可欠という事なのですね。
299名無しSUN:03/04/11 02:05
宇宙は何個あるのですか?
300:03/04/11 03:27
銀河と銀河の間や、ポイドには天体はまったくないのですか?
301:03/04/11 03:29
太陽が燃え尽きた後の惑星(木星など)はどうなるのでしょう?
302名無しSUN:03/04/11 04:51
>>299
理論上この宇宙の他にも幾つも宇宙が誕生したと考えることはできますが、
具体的な数は答えようがありません。
他の宇宙からの情報が伝達されない以上、確認は出来ませんし論じること自体が無意味です。

>>300
星間物質や漂流する小天体はあるでしょうが、銀河内や銀河群などの構造と比べると
密度が圧倒的に低いので、ほとんど無いと解釈して良いでしょう。

>>301
太陽が内部でエネルギーを生み出せなくなる頃には、
太陽表面のガスが膨張して火星軌道付近まで膨らむと考えられています。

ですから、火星までの惑星は膨張した太陽に飲み込まれますが、
その質量が一気に失われるわけではないので、木星などの天体は
その一生を終えた太陽の周りを回り続けるのではないでしょうか。
303あぼーん:あぼーん
あぼーん
304:03/04/11 05:42
レスありがとう。
305名無しSUN:03/04/11 08:58
宇宙を生物と考えるのは正しいですか?
306名無しSUN:03/04/11 19:48
ひまわりの後継機が打ち上げ失敗した為現用機を延命させて使用しましたが
何故緊急(1〜2年後)に衛星を作成して打ち上げられなかったのでしょうか?
予算の問題か、衛星製作会社のスケジュールが埋まっていたのか、他の理由か教えてください。
307名無しSUN:03/04/11 20:20
ちなみに沖縄県への台風の接近とは台風の中心が
那覇、名護、久米島、宮古島、石垣島、西表島、与那国島、南大東島の
いずれかの気象官署から300km以内を通過することをいう。
308名無しSUN:03/04/12 03:50
後から話の出た偵察衛星のほうを先に打ち上げちゃったもんな…
なぜ?
309名無しSUN:03/04/12 04:17
でも、「国産ロケット開発にこだわるのは軍事目的だ!」って香具師が増えそうだから
早々に他の衛星打ち上げにゃマズイんではないかい?

>>305
宇宙を生物と考える根拠が分からん。
とりあえず宇宙には生存や増殖(あるいは自己複製)等の目的意識は無さそう。
色んな定義が不明瞭で、断言するのは面倒なのでやんわり否定です。
310野崎:03/04/12 19:29
>>284
スイングバイは加速のショックがない。起潮力以外の力が作用しないため機体にダメージがない。
人工衛星で惑星探査を行うぐらいなら大したことありませんが、白色矮星や中性子星でスイングバイする恒星探査なら。今のところSFの世界ですけど。

>>299
宇宙は今のところ1個ある。宇宙の多重発生、ベビーユニバースなんて研究もあるけど余りにも難解で理解できなかった。
「あの宇宙は今!緊急SP」と誰か解説を書いてくれるかな。なつかしのタレントの今を紹介する番組みたいに。

>>300
銀河と銀河の間やポイドには銀河衝突で飛び出したダブルジャマーみたいな天体があるのでは。ローラーゲームみたいに。

311名無しSUN:03/04/12 19:40
>>284
スイングバイを行うと、
http://spaceboy.nasda.go.jp/note/tansa/j/tan02c_j.html
このような原理により、大きく加速できます。
燃料も使わず、大きく加速できるので、広く使われているのです。
恐らく、真っ直ぐ行くよりも早いのではないでしょうか。
ちなみに、ボイジャーの頃は、外惑星の並びがちょうど良かったので、
4連続でスイングバイを行う事ができました。あれほど好都合な並びは、
今後100年以上に渡って起きません。
312名無しSUN:03/04/13 00:45
ボイジャーの話が出ましたが疑問を出させてください。
ボイジャー2号は天王星、海王星を観測しましたが1号は何故観測しなかったのでしょうか?
1基の観測で十分ということでしょうか?
313野崎:03/04/13 17:18
>>305
> 宇宙を生物と考えるのは正しいですか?
ひとつの生命体としての地球「ガイヤ仮説」があるからな。
これ知らないと「ガイヤの夜明け」(テレビ東京、現代版プロジェクトXみたいな番組)わからない。
研究してみたら。そんなこと考えて「アホでマヌケな何々」(ベトスセラー本知っるね)とはいいません。

>>308
Voice今月号(2003/5)の「日の丸偵察衛星の実力」江畑謙介の論文をお読みください。
科学者が「エリア51」(UFOが墜落して宇宙人の遺体のあそこ)の撮影依頼したらの話は笑ってしまいます。
314名無しSUN:03/04/13 20:22
>>312
明確に知ってるわけじゃないけど、惑星の位置関係のせいじゃないかな?
ボイジャーは、あの時期の惑星の並びが、スイング・バイをしながら順番に
探査していくのにちょうどいい位置にあった。
元々2号は1号で行けない所を補完する意味があったのでは?
ボイジャー2号は冥王星を探査する案もあったが、トリトンを探査するためにあきらめた。
打ち上げ時期が遅れたために金星でスイング・バイをするような無茶をする羽目に
なったのはガリレオだっけ?(日本の火星探査機のぞみも似たような無茶を…)
冥王星も近いうちに打ち上げないと探査が難しくなるとか。計画の行方が気になる。
315名無しSUN:03/04/13 23:44
バイカル湖周辺や、オホーツク海北部まで行った台風って、あるんでしょうか?
316名無しSUN:03/04/14 01:20
みなさん、どこで夜空の観望されてます?
昔は会社の寮の屋上が最適だったのですが、今はマンション。
公園ってのも恐いし、週末に泊りで出かけられるようなとこ
ありませんか。東京近郊、車でそう遠くない所、北方面のほうが
行きやすいのですが。
ずばりでなくても、ヒントもらえれば、探します。
317名無しSUN:03/04/14 04:56
少し距離有るけど戦場ヶ原とか那須岳とか
318名無しSUN:03/04/14 18:06
昨日と一昨日の天気図と雲画像が載っている所ありませんか?
新聞取ってない者で・・・
319名無しSUN:03/04/14 19:39
320名無しSUN:03/04/14 20:45
今ってもしかして引き潮の時期?
321名無しSUN:03/04/14 21:11
理科の教科書の副読本に載ってたような
銀河とか惑星のカコイイ絵が見れるサイト教えてくらさい.
日本惑星協会とか、いまいち萌えない
322あ ◆VXYOsuDq1Y :03/04/14 21:14
323316:03/04/14 21:45
>>317
TNX
実は、戦場が原の駐車場は行ったことあります。
那須岳はスキー場のあるあたりでしょうか。
やはり山までいかんと難しいですか・・・
324317:03/04/15 00:25
>>323
那須岳あたりで視界が開けているところがあまりない
ので那須岳をひたすら上ることを奨めます。
大丸温泉だっけな?駐車場がなかなかの場所でっせ。
冬場でもここまでは上がれる。冬季以外はもっと頂上
付近まで上がれるはずだけど行ったことない。

他にはあまり暗くないけど軽井沢方面とかもアリでは?
鬼押し出しだっけ、車のライト直射を防げばソコソコ。
325名無しSUN:03/04/15 20:45
気象について素人ですが、今、一生懸命、『チャート式新地理』を読みながら質問申し上げます。
オーストラリア東海岸と西日本は同じ気候区で温暖湿潤気候となっていますが、
ほぼ同じような気候と考えてよいでしょうか?北半球と南半球とで違うのでこれから冬を
迎えると思いますが、冬場の寒さは西日本並と考えてよろしいでしょうか?
326あぼーん:あぼーん
あぼーん
327名無しSUN:03/04/15 23:25
>>325
>オーストラリア東海岸と西日本は同じ気候区で温暖湿潤気候となっていますが、
>ほぼ同じような気候と考えてよいでしょうか?北半球と南半球とで違うのでこれから冬を
>迎えると思いますが、冬場の寒さは西日本並と考えてよろしいでしょうか?
日本の場合でも温帯は九州から東北までおよびます。
それと同じことがオーストラリアにもいえるでしょう。
オーストラリアの場所や標高によって、当たり前のごとく平均気温は変わってきます。
西日本限定というのはあてはまりませんが何か?

あと、日本は日本海という特別な事情がありますので、
一般的なモンスーン気候とは違ってくるといってみるテスト。
328名無しSUN:03/04/16 00:58
当方札幌市豊平区在住です。
今、月の直径10個ぶんくらいのとこにまぁーーーるく、
ぼやーーーーんと、月を囲むように白っぽーーーいものが見えるんですが、
これは月虹ってやつでしょうか?それとも何か別なモノ?
ご存知の方、教えて下さい。
329名無しSUN:03/04/16 01:09
>>328
月虹ってのは正式名称かどうか知りませんが、月暈(げつうん)と言ったりしますね。
また、「月が暈(かさ)をかぶる」とも言います。

原理は虹と同じですから、条件次第では七色にも見えますよ。
330328:03/04/16 02:14
>>329
即レスありがとうございます。
なんか青とか紫にも見える気がしたんですが、それはさすがに
私の興奮が見させた色なんじゃないかと思います。(W
何人か友人にメールしたんですが、信じてくれない香具師もいました。
ちっ。
そうか、月のカサって暈なんですね。傘だと思ってましたよ。
そしてそれが虹と同じ原理だというのも知りませんでした。
とても幻想的で美しかったです。ありがとうございました。

ちなみに私の家は「月寒(つきさむ)」という場所にあります。
綺麗な地名でしょ。
331山崎渉:03/04/17 08:52
(^^)
332名無しSUN:03/04/17 12:52
現役質問スレ。上げとこう。
333名無しSUN:03/04/17 12:57
今月の22日くらいのこと座流星群は肉眼でも見れますか?
郊外でもきついでしょうか。
334名無しSUN:03/04/17 18:19
前日や過去1,2年のある日の気温を知りたいのですが、
そういうサイトありますか?
335名無しSUN:03/04/17 20:54
>>334 とりあえず>>1をよく読みましょう。
>その他の関連スレやFAQは >>2-10あたりにあります。
336名無しSUN:03/04/17 23:07
もちage
337真夜中の名無し ◆0C9m6/KRag :03/04/17 23:47
>>333
明るいものが飛べば見える、としか言いようがないです。(w
なるべく暗い場所に行くのがいいのですが、それができなければ、照明をうまく
遮れる場所に移動するのも一つの手です。
照明が目に直接届かないだけでも、ずいぶん違います。

予想の出現数はピークの時刻(23日1時)で1時間に10個程度です。
ただ、こと群は時々思い出したようにたくさん流れることがあるようなので、
そんな場面に出くわしたら、ラッキーぐらいの気持ちで見てみるのがいいかと。
338名無しSUN:03/04/18 00:04
まじすいません
満月が理解できません。
月の光ってるとこは太陽の光が当たってるとこですよね。
それを見ようとしたら当たってるとこを正面から見なきゃいけないわけで
そしたら地球自体が邪魔になりますよね。
初心者すぎると思うんですが、
自分で考えてもわからんので
どなたか教えて下さい。
339338:03/04/18 00:23
だから、新月は理解できます。
満月はわからん。
理論的にいうと太陽と地球と月が
一直線にならないと満月は見れないのではないかと。
誰か教えて下さい。
340名無しSUN:03/04/18 00:58
>>338
太陽〜地球〜月の距離と個々の大きさを考えてみよう。
ごく僅かに角度が付いた状態が「ほぼ」真っ正面になり、
これが満月。

完全に一直線になった状態が日食や月食になるわけ
ですがこれも軸のど真ん中を通るような「蝕が深い」もの
もあればギリギリ隠される場合もある。

つまり完全に軸上になくても満月・新月であり、より軸に
近いと日食・月食、完全に軸上だと蝕の深い日食・月食
になる。


というふうに認識してますが。
341名無しSUN:03/04/18 01:08
>338
> それを見ようとしたら当たってるとこを正面から見なきゃいけないわけで
> そしたら地球自体が邪魔になりますよね。
それを月食といいます。

月の公転面は地球の公転面から傾いているため、ほとんどの満月では、太陽−地球の直線上
から月は上や下にはずれた位置にいます。なので、どの方向かは微妙に欠けているかもしれません。
しかし人間の目では満月1日前と満月当日の差でも結構微妙な差ですから、その程度の欠け方では
認識できないくらいわずかでしょう。
342真夜中の名無し ◆0C9m6/KRag :03/04/18 01:09
>>338
天文学での満月は、ある座標系で計算したとき、太陽と月の離角が180度になった
とき、です。
そもそも、地球の軌道面に対して月の軌道は5度ほど傾いており、太陽-地球-月
が一直線に並ぶことは、あまりありません。
言うまでもなく、一直線に並ぶと月食が見られるわけですが。
というわけで、地球上から見る満月は月の上か下がほんのちょっと欠けた状態で、
338氏の言う、ぴったり正面から光が当たった満月は見ることができません。
343あぼーん:あぼーん
あぼーん
344338:03/04/18 13:45
ありがとうございます。よくわかりました。
345名無しSUN:03/04/18 17:22
仮に冥王星の外側、太陽から約43.2690天文単位の距離に太陽系10番目の惑星が発見されたとします。
この第10惑星は、地球と同じ公転面をほぼ円軌道で公転しています。
地球の公転周期を365.2422日として、この惑星の公転周期を求めなさい。

この問題
{√(43.2690)3乗}×365.2422
で解けますよね?
346名無しSUN:03/04/18 17:59
「西暦2167年、みずへび座ベータ星の超新星爆発によって太陽系は大きな被害を受けた。かろうじて生き
残った人類は、180年後に到達すると予想された星の残骸を含む衝撃波に備えるために…」

上記はこの春から放送中のとあるアニメの設定ですが、天文学的に見て何かおかしな点はありますか。
またこの「みずへび座ベータ星(ベータ・ハイドラとも呼ばれてたような気がする)」とはどんな星ですか。
347名無しSUN:03/04/18 21:29
質問なんですが、7月の昼間に天体観測をしたいんですが、
見える星ってどんなものがあるでしょうか?
教えてください。
348名無しSUN:03/04/18 21:58
>>346
みずがめ座β星
固有名 サダルスウド Sadal suud  固有名の意味は、「最も幸運な星」
光度 2.90等
赤経 21h31m33.5s 赤緯 -05゚34'16'' (2000年分点)
黄経 323゚26'28'' 黄緯 +08゚36'53''
恒星までの距離 600光年〜800光年前後
スペクトル G0Ib 黄色の超巨星
絶対等級 -3.47 太陽の約2000倍明るい
11等と11.5等の伴星を持つ3重星
2月10日の誕生星。(?)星ことばは妥協しないジャーナリスト精神(なんじゃそりゃw)
8月中旬にはやぎ座α流星群の輻射点(流星が飛び出してくるように見える点)
がこの星の付近に来る。

多少間違い、誤差があるかもしれませんが大体こんな感じです。
間違ってる点というと、まず距離ですね。間違い無く180光年よりかなり遠いです。
しかも星の残骸は光よりかなり遅いです。何万年単位でかかるか、多分届きません。
また、将来は多分超新星爆発するでしょうが、今すぐに爆発しそうでも無いです。
ベータ・ハイドラという呼び名は無いです。
349名無しSUN:03/04/18 22:10
どこか月齢・次の満月新月とかいう情報が 載ってるHpって無いでしょうか?
351名無しSUN:03/04/18 23:40
ども〜m(__)m
352名無しSUN:03/04/19 00:16
>>348
そりゃ、みずへび座じゃなくてみずがめ座だろ(^^;)

>>346
みずへび座のβ星なら“ベータ・ハイドラ”と呼ぶだろうね、固有名はあるかないか分からんが…
距離は24光年らしいから比較的近い恒星だけど、詳しく調べてないから超新星爆発を起こすかどうか分からなかった。
けどその距離なら衝撃波や残骸の被害ってのは考え難いかな、強烈な紫外線とかならありそうだけど。
353名無しSUN:03/04/19 00:25
まず みずへび座 ってところから怪しい。
南天の星座にでもあるのか?(私ゃ知らないけど)
西暦2167年に被害(放射線とかか?)を受けて180年後に残骸を含む
衝撃波が来るっていうのも凄い。
このベータ星っていうのは、相当太陽系に近いんだろうな。

そういえば、大昔コレと同じような話しがジャンプで載っておった。
そっちはより現実的にシリウスの伴星だったけど。
354名無しSUN:03/04/19 00:27
>>353
 ゴメン、コレは346氏へのレス。
355名無しSUN:03/04/19 00:39
みずへび座はあるよLMCとSMCに挟まれた南天の星座
バイエルが作った新しいヤツ。

うみへび座は雌でみずへび座は雄なんだとか。
356名無しSUN:03/04/19 01:00
>346
みずへび座β

ttp://www.am.wakwak.com/~tsumura/const/hyi/cst_hyi.htm
によれば(あるいは>352)距離はざっと20〜25光年
それが光の観測後180年後に来るってことは,衝撃波の速さは
光速の1/8〜1/9,それはまあありえるのかな

同じデータソースから,スペクトル型はG2IV(G型準巨星)
この型だと,準巨星とはいえまだ当分は安定に存在しそうだから,
200年以内にこの恒星自体が超新星爆発はしないんじゃないかな

最後に,みずへび座の学名(所有格)はHydriなので,
読むなら「ベータ・ヒドゥリ」ではないかと
357346:03/04/19 01:16
>>356
そだった、ハイドラだとうみへび座か。

衝撃波って要は高速のガスだろ?星系内の惑星なら直撃だろうけど
24光年も離れれば残骸共にかなり分散してるんじゃないか?って思ったのだ。

まぁアニメの設定にケチ付けるのも野暮なんだがw
358348:03/04/19 01:24
うぉぉぉぉ豪快に間違ったぁぁぁ(恥 ついいつも聞きなれてるみずがめ座と勘違いして
しまったよ。よって調べ直し(鬱
みずへび座β星
光度 2.8等
赤経 00h25m45.6s 赤緯 -77゚15'14'' (2000年分点)
黄経 301゚01'08'' 黄緯 -64゜47'08''
恒星までの距離 21光年

>>356さんも書いてますが、この星は確かに近いです。ただ、ここ数百年の
いつ爆発してもおかしくないという星ではないです。光の観測後180年は
ありえない設定では無いですけどね。あと、位置がかなり南にあるので、
爆発が来たとしても北半球は直撃は受けませんね。(大気とかが剥ぎ取られたりしたら
別ですけど)あと、呼び名ですが、ベータ・ハイドラという呼び名もないです。Hydriは
ハイドラとは読まないでしょう。ぐぐって見てください。そもそも、みずへび座自体が
超マイナー星座なので、みずがめ座βで検索しても誕生星云々とかいうページぐらいしか
出てきません。まあ全体的に見れば、多少おかしな点があるにしても、アニメの
設定としてはかなりよくできてる部類なんでは。
359名無しSUN:03/04/19 10:13
中学校で理科を教えています。
『太陽に近い上空の方が寒いのはナゼ?』との質問には『あなた達が見ている太陽の光は空気を暖めることがは出来ず、地面を暖めています。大気はその地面によって下から暖められているので、地面に近い低い所の方が暖かいのです。』
と教えてきました。
しかし、生徒のA君から『それならエベレストの山頂だって、地面はスグ足もとにあるのにナゼ寒いのですか?』と問い返されました。
おそらく、1)山頂は気圧が低い および 2)山腹を上昇する気流の断熱膨張 などが関係しているとは思うのですが、本当のところ自分でもよく分かっていません。(オハズカシイ話です)
そこで、皆さんにお願いです。上記のA君の質問には、どのように答えるべきでしょうか? お教え下さい。(A君は相当レベルの高い生徒ですから、少々難しい議論でもツイテきますので、厳密な説明をしてあげたいと思っています。どうか宜しくお願い致します。)
360中卒ですが:03/04/19 11:01
単位面積(体積)あたりの空気密度と太陽光の入射角度が同じであれば、
地上と高地の温度差は少ない。(気流の影響を除く)
***空気が薄いからと答えましょう***

光の波長によって差はあるが、原子の運動が激しくなるから熱が発生する
のです。なんもない宇宙空間(真空)は限りなく冷たいぞ。

361名無しSUN:03/04/19 11:39
1)温度とは何かを知らない低レベル。
2)疑問を自分で調べようともしない非自発性。
3)2チャンで解決しようとする怠慢。
(答えを論証する能力もないでしょう)
4)教師だと吐露する厚顔無恥。
5)疑問に勝手な論理を加える浅はかさ。

こういう教師に教わるA君がかわいそう。
低レベル教師をつくった教師や放置する学校に大きな問題。
益々日本の教育水準は下落する。

362名無しSUN:03/04/19 12:15
まあ そー いうなや
363 :03/04/19 12:48
久々に覗いたが相変わらずだなあ。
低レベルだと答えてあげないのか?
初心者質問スレなのに?
364名無しSUN:03/04/19 13:07
>>359
上空では、風が強い場合が多く、周囲の冷たい大気が流れ込む。
風が無くても、山頂付近の地面が温められれば、対流により上昇気流が生じ、
周囲の冷気が流れ込むか、または低空の大気が上昇してくる。
低空の大気が上昇してくるときは、当然断熱膨張で気温が下がる。
365あぼーん:あぼーん
あぼーん
366名無しSUN:03/04/19 14:38
>>359
A君にこのスレを教えてあげなさい。
君から教わるより、よっぽど勉強になるから。

「A君、地上と上空の温度差のことだが...」
「2chによる不特定多数の回答から得た事なのだが...」
みっともないですね。
367あぼーん:あぼーん
あぼーん
368便乗質問:03/04/19 15:01
>>359氏の質問に便乗します
ちなみに小生も >>361氏の言う "温度とは何かを知らない低レベル" な者です。

>>364氏の説明は大変分かりやすい。しかし、>>364氏の説明は "温度とは何かを
知らない" ような小生でも納得できてしまう説明で、つまり >>364氏の説明以外に
温度とは何かを知っていなければ理解出来ない「別解」が存在する・・ということを
>>361氏の文面は暗示していることになる。そして、その別解を>>361氏は当然
御存知であるということにもなる。そこで

>>361氏に是非ともお願いしたい。
"温度とは何かを知っていなければ理解出来ない"ような、>>359氏の質問に
対する答えを、分かりやすく解説して下さい。(初心者質問スレ・・だから、
できれば初心者に分かるように教えて下さい)
ヨロシク


369あぼーん:あぼーん
あぼーん
370中卒ですが:03/04/19 16:30
    センセイ 
おいおい先生、ムキになりなさんな。
   ナイヨウ      ドッカイリョク スイサツリョク      コクゴ 
>>360の内容について、読解力も推察力もないんかい。国語もダメか。
タイヨウ ネツ   チキュウ ツタ   カンガ    タイヨウ チキュウカン ネツバイタイ       
太陽の熱がなぜ地球に伝わるか考えてみな。太陽ー地球間に熱媒体

がありますか。

オンド ゼッタイレイド ゲンシ     テイシ   ソウタイテキ
温度は絶対零度(原子のスピンが停止)との相対的なものだよーん。
クウキ  ミツド ヒク タカ  トコロ  サンソ  チッソナド(トウ) ゲンシリョウ スク
空気の密度が低い高ーい所では、酸素、窒素等の原子量も少ない。
 チジョウ  ヒカク     サム
(地上との比較で)そりゃ寒いでしょ。
ギャク    チジョウ    クウキミツド タカ
逆にいえば、地上のほうが空気密度が高いぶんあったかーいわな。

センセイ スコ  カンガ    スナオ ココロ モ 
先生、少しは考えるクセと素直な心を持たないとダメでちゅよ。


371名無しSUN:03/04/19 17:02
原子スピンじゃなくて振動だと思うが…。(同義だったらスマソ)

大気分子同士の振動による摩擦が即ち温度だから、大気が薄けりゃ摩擦は少なくなって温度は低い。
372名無しSUN:03/04/19 17:09
>平均39万円
私は信用できないな。
信憑性の問題などから言うと平均でもう少し高いのが妥当だと思う。
いくらなんでも低すぎでしょ(w。 ネタとしか思えん。
ただ公務員も実際は平均で100万は超えてるはず。
今、風当たりが強いから少し低めになるように見積もらせてるだけ。
公務員のボーナスで訝しがってるのは一部の拙い公務員と公務員のふりをした無職・民間の
自演だから気にしなくていいよ。

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20030415AT3K1501Q15042003.html
にしても・・公務員の給料安いって言ってたDQN民間とその関係者、これを読んで今ごろ発狂してるんだろうね(苦笑
公務員を叩かせるためにみずほが意図的に出した結果とかいろいろいって
無理にでも自分の都合のいいように解釈してる人もいるんだろうけど。
まあ現実逃避することは悪いことじゃないし、人間って誰でもそういう部分があるから馬鹿にするつもりはないよ。
そういう機能が備わっているから負け組みの人でも現実世界で生きていけるしね。
じゃないと仕事して頑張って生きてるのがアホらしくてやってらんないよ。
でも公務員って退職金・年金もがっぽりだし恩給もあるし言うことなしだわ。
世間がどう騒ごうとわめこうと「公務員>>>会社員」という図式はこれからも変わらないということ。
373名無しSUN:03/04/19 17:11
どこの誤爆だ?(w
374364:03/04/19 17:31
少し補足しておく。
気圧が低いまたは空気が薄いことと、気温が低いことには直接の関係はない。
つまり、「気圧が低いから気温が低い。」というわけではない。
たとえば、成層圏では上空ほど気圧が低くなるが気温は高くなる。
この場合は、オゾンによる紫外線の吸収が関係している。
密度が低いと単位体積当たりの熱容量が小さくなるので、単位体積当たりの
熱の出入りが同じならば、温度変化も大きくなるとはいえる。つまり、
温まりやすく冷めやすいということになる。
温度は熱伝導、放射、対流などによる総合的な熱収支によって決まる。
対流圏では特に対流の影響が大きく、上昇過程では断熱膨張で気温が低下し、
下降過程では断熱収縮で気温が上昇する。この結果、ほぼこれに相当する
温度差が高度の違いによって生じることになる。
対流が生じる原因は、周知のように太陽放射が大気にはあまり吸収されず、
地面にはよく吸収されて地表温度が高くなり、熱伝導によって地表付近の
大気があたためられるためである。
一方熱収支の観点で考えると、熱収支が+ならば温度が上昇するが、温度
上昇にともなって熱伝導や赤外線放射による熱支出も増加し、ある温度で
熱収支がつりあって温度が一定になる。熱収支が−の場合は逆に温度が
下がってからつりあう。
つまり、上空では熱収入が少ないので、それに熱支出がつりあうためには
温度が低くならなければならないということもできる。
なお、宇宙空間は何も無い真空といわれることが多いが、物質は無くても
電磁波は存在する。3K背景放射である。宇宙空間に置かれた物体は放射に
よって熱を失って冷えていく。しかし温度3Kまで冷えると放射量と入射する
背景放射がつりあうため、温度は3Kで一定になる。つまり宇宙空間の温度は
3Kである。ずいぶん冷たいが限りなく冷たいわけではない。

375名無しSUN:03/04/19 17:31
まあぶっちゃけ山の頂上が寒いのは地面から遠いから。
標高近いところだと周りにも地面あるけど、山の頂上なんて
ちょっと離れたところだと地面が何千メートルも下にあるでしょ。
376名無しSUN:03/04/19 17:57
中学生に説明するなら>>371で充分だろが。
377364:03/04/19 18:18
>>370
ネタだろうが、一応マジレスしておく。

>温度は絶対零度(原子のスピンが停止)との相対的なものだよーん。

温度とスピンには全く関係はない。

>空気の密度が低い高ーい所では、酸素、窒素等の原子量も少ない。

原子量は原子固有のもので、密度には無関係。原子数と言いたかったのかも
しれないが、正確には単位体積当たりの原子数というべき。単位体積当たりの
分子数といったほうがより適切。

>逆にいえば、地上のほうが空気密度が高いぶんあったかーいわな。

空気密度と温度は関係ない。北極や南極では気圧は日本付近とほぼ同じであるが、
空気密度が高く、気温は低い。



 

378名無しSUN:03/04/19 18:38
荒らしや荒らし口調のレスは放置してください。

>>359さんへ、364さんの説明でほぼよいかと私も思います。
中学生の説明の場合、あまり複雑な説明をするとかえって混乱するので、
>>364さんの説明で良いと思われ。
379名無しSUN:03/04/19 18:48
>>359
まあそう落ち込むな
あんたの質問にまともに答えているのは、>>364くらいだよ。>>375もマシな答えだ。
>>374>>364と同一人物だとしても、少しピントはずれな答えになってる。

>>370なんかは【原子量】の意味も知らない中卒が答えているんだから、
相手にせんでいい。それに、空気の密度が小さいから寒い・・だなんて、
ネタ以外の何モノでもない。(ほとんど真空に近い上空200km付近の
熱圏で500℃程度はあるのに、それも知らないらしい。)

【対流圏下部の大気は地面や海面から熱を輸送されて暖められるが,対流圏上部は
放射によって熱を失うので,冷やされ,鉛直気温減率は大きくなる。そのままでは
大気成層は鉛直的に不安定になるので,対流が起こり上下の混合が盛んになる。
その結果,鉛直方向に平均的にほぼ一定の気温減率(5〜7℃/km)をもつ大気の層が
形成される。】

この引用文が、あんたの質問に対する解答の一例だ。(完璧な答えとは言えないが)。
いずれにしても、鉛直方向の大気の動きと大気の安定・不安定の概念を用いずに
説明しているこのスレの「常連」達のイイカゲンさは、オドロキだ。

[知ったかぶり常連]より、ハジをさらして質問してるヤツの方が少しはマシだワな。
380あぼーん:あぼーん
あぼーん
381346(357ではない…):03/04/19 18:58
>>348-358
ありがとうございました。超新星になる可能性は低いが、なったとすればあんな感じだろうという事ですね。

>爆発が来たとしても北半球は直撃は受けませんね。(大気とかが剥ぎ取られたりしたら
映像を見た限り、暴風雨と南極の氷が融けた洪水に襲われたようです。

>ベータ・ハイドラという呼び名もないです。Hydriは
作品中ではっきりそう呼ばれたという記憶はないので洩れの勘違いかもしれません。ただ、くだんの超新星
爆発自体を指して「ハイドラ・フラッシュ」と呼んでいたのは確かなのですがこちらはどうでしょうか。
382359:03/04/19 19:09
>>379さん
大変よく分かりました。
確かに、地面からの高さではなく標高で考えるべきですね。
地面からの距離にかかわらず、標高に応じた一定の気温減率を持たない
大気は不安定になりますし、不安定になればその大気は上下方向の動きで
安定をとりもどそうとする。結果としては、地面からの距離ではなく、
標高に応じた気温減率をもつ対流圏が形成される・・・と理解すること
としました。
>>379さん
私なりのこの解釈にまだ何処か見落としがあれば、また御指摘下さい。
大変有難うございました。
383あぼーん:あぼーん
あぼーん
384379:03/04/19 19:21
>>382 = >>359
あんたの考えは半分正解 半分不正解だ。
間違えている部分は「標高に応じた一定の気温減率を持たない
大気は不安定になります」のところだ。
何故間違えているのか、ヒントをやる。
成層圏は気温減率どころか高度が上昇するほど気温が高くなっている、
と同時にめちゃくちゃ安定な大気の層だろうが。
よく考えてみな。
 
385379:03/04/19 19:38
ちなみにもう一つヒントをやる
標高に応じた気温分布ではなく、もし仮に地面からの高さに応じた気温分布
が実現していたとする。そうすれば、富士山頂の気温と、駿河湾の海上の
高度3776mにおける気温の差はメチャクチャ大きくなるだろ。この水平方向の非常に
大きな気温勾配が、時間が経ってもそのまま維持される事がアリウルか?

だからこそ>>364>>375 だけがマトモな解答といえるんだ。
386359:03/04/19 19:46
>>379さんへ
繰り返しハジをさらしてしまいましたが、最後まで詳しく教えていただきまして、
本当に有難うございました。

さらに >>364 さん >>375さん >>378さん 「中卒ですが」さん
有難うございました。
387名無しSUN:03/04/19 20:06
>381
ハイドロ(水素)フラッシュ?
それでもそういう言い方はしないような気もする(googleでもほとんど出てこないし)
388375:03/04/19 20:11
やった、自分のレスがまともな答えの中に入ってる。
あと、多分みんなわかってるだろうけど、>>375で、
>標高近いところだと
は、
>標高低いところだと
の間違いね。訂正。
389名無しSUN:03/04/19 20:15
なんか変。
標高4000mのところにオーストラリア大の平野が存在したとしたら?

これは気象の問題では?
390348:03/04/19 20:15
>>381
なるほど、そりゃあアニメの設定にしては非常によくできてる。かなりもっともらしい。
ただ、「ハイドラ・フラッシュ」は怪しいな。
あと、21光年先からの超新星の衝撃で暴風が起きたり南極の氷が溶けたりするかは微妙。
それよりもまず紫外線とかγ線とか有害な放射線とかで南半球の生物・人間が
全滅しないかが心配だ。
391山崎渉:03/04/19 20:16
(^^)
392名無しSUN:03/04/19 20:39
いや、だから「ハイドラ・フラッシュ」ってのは“みずへび座の超新星”って意味で付けたつもりなんだろ?
漏れも勘違いしてたがハイドラだとうみへび座になるから、科学的な設定よりもそこに突っ込みを入れよとw
393348:03/04/19 21:01
確かに、うみへび座はHydraで、みずへび座はHydrusだから、
ハイドラならうみへび座の方がそれっぽいかもしれない。
394364:03/04/19 21:14
中学生に対する解答として>364のように答えたわけだが、>359で山頂は気圧が低い
ことが関係しているように思うと書かれていたり、>360で「空気が薄いから」とか
「宇宙空間は限りなく冷たい」と書かれているのが気になったので>374のように書いた
わけだ。つまり>374は中学生に対する解答ではなく、それに関連した補足説明である。
特に、温度は熱収支に関係していることをいいたかったわけだ。しかし、大気の安定性に
言及しなかったので、対流に関する説明などがわかりにくい記述になってしまったようだ。
その点で>379の説明は適切だと思う。
395名無しSUN:03/04/19 23:00
このスレ、だいたいの人がなかなか迫力のある真面目な議論をしてておもしろかったです。僕も学校で熱圏の話を習ったところです。
それで教えてください。熱圏は500℃くらいもあるけど、もしそこに裸で浮いていても、あんまり空気が薄すぎて空気の分子が滅多に皮膚にあたらないので熱いこともなんともないと習いました。これ本当ですか。
もしそうなら、熱圏の温度はどうやって500℃と測定したんですか。温度計の立場からしたら滅多に自分の体に500℃の気体分子があたらないことになるし、それで温度計の中のアルコールや水銀が熱くなることはないのではないのですか。
この授業では熱圏にもし裸で浮いていたら実際は放射能をあびたり血液が沸騰したりして死んでしまうだろうと言っていました。わけは早口の説明でよくわかりませんでした。
でも、熱くないのになんで血液が沸騰するのでしょう。
396名無しSUN:03/04/20 00:57
今日虹が出ていて写真を撮ったのでデジカメ板にうぷしようとしたら
ほかの方から虹が二つ出ていたとの報告があったので、どのような条件が重なると
このような現象がおきるのか知りたくなり書き子させていただいてます。
推測や過去の事例、科学的な説明など何か知ってらっしゃる方よろしくお願いします。

ttp://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030419193448.jpg
http://2ch-dc-ita.gotdns.com/~dc-ita/cgi-bin/imgboard/img-box/img20030419183716.jpg

あ〜実物見たかったっす!
397名無しSUN:03/04/20 01:43
あのぉ...他のスレでもあったんですが、ブラックホールから重力がでて
くるのは何故ですか?素人に解るご説明をお願いします。
(光さえも飲み込む大質量なのになぜ重力だけ伝わるのか)
398あぼーん:あぼーん
あぼーん
399名無しSUN:03/04/20 02:24
>>396
これは副虹と言います。
虹(主虹)が一回反射なのに対して副虹は水滴内で二回反射しています、
分かりやすい図を見つけたのでこちらをどうぞ。
主虹の光路と副虹の光路
http://www.shokabo.co.jp/sp_opt/familiar/rainbow/rdrop1.gif
http://www.shokabo.co.jp/sp_opt/familiar/rainbow/rdrop2.gif

これを見れば分かるように、副虹では色の並びが逆になってますね。
副虹はいつも現れていますが、主虹より暗いので見つけ難いだけです。
400真夜中の名無し ◆0C9m6/KRag :03/04/20 02:30
>>396

ああ、副虹ですね。
田舎に住んでいた頃は、時々見ました。
空気中の水滴のなかで、光が2度反射するとできる虹です。

ttp://www.ne.jp/asahi/stellar/scenes/seikei/rainb86.html
401400:03/04/20 02:34
あれれ、自分が書いている内に、399氏が先に...
内容がかぶってちゃった、すまん。
402名無しSUN:03/04/20 03:01
>>397
それは重力が他の力とは違った作用の仕方をするからです。
重力は何かを放射して力を伝えるのでは無く、質量が空間を歪めることで働く力なんですよ。

いい画像が見つからなかったので説明がややこしくなりますが、
無難な喩えで説明すると空間を1枚のゴムシートと考えてみてください、
ここに一つの鉄球を置くとゴムシートは凹型に窪みますよね?
これが、質量が空間を歪めるというイメージです。質量が大きいほど空間を大きく歪めます。

さらにこの窪んだゴムシートの表面に小さな玉を転がすと、その玉は窪みの近くで曲がったり
窪みに向かって落たります、これが重力です。
地球は太陽が歪めた窪みの淵をゴロゴロ転がっているようなものですね。

つまり、ブラックホールから重力が放射されている訳ではなくて、
ブラックホールの質量が周囲の空間を歪めることで、重力を外部に伝えているんですよ。
403山崎渉:03/04/20 03:56
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
404名無しSUN:03/04/20 06:05
虹が二重になる事は知っていたけど、色が逆向きに並ぶってのは初めて知った。
( ・∀・)つ〃∩ ヘェーヘェーヘェー
405野崎:03/04/20 09:18
>>359
> 『あなた達が見ている太陽の光は空気を暖めることがは出来ず、地面を暖めています。大気はその地面によって下から暖められているので、地面に近い低い所の方が暖かいのです。』

何故、太陽の光は空気を暖めることがは出来ないか?、は可視光線に大気の窒素や酸素は透明だから。透明でない紫外線はもっと高いオゾン層で吸収される。さらに何故、透明なのかは、電気双極子を持つ分子しか電磁場の光子と作用しないから。
うーん、量子力学か。これ以上やるのは余りに難解で「ぐるナイ乱入ゴチ最高額自腹額スペシャル」で負けたみたいな目になり中学生向けの回答らしくなくなってくるから中止。
406High:03/04/20 12:04
エール輝星カタログのデータフォーマットに関して質問です

YALEZON1.gzのTar玉を解凍した出来た、YALEZON1ファイルの一部抜粋
>31 1 000000112-80414807195607-0068-0002 100 CP-8101048
>11 1 08330HV000000157-10594310193370+0014-0018 89 K2 BD-1106185
>121 1 08820WA000000403-16063525193370+0031-0008 90 G0 BD-1606407
>262 1NW08598HA000000935+55174003194687+0023-0017 84 0873K0 BD+5403101

000000112とか000000157、000000403は赤経
-80414807195607とか-10594310193370は赤緯
-0068とか+0014は赤経方向の固有運動量
-0002とか-0018は赤緯方向の固有運動量
アルファベットK2とかG0はスペクトル
CP-8101048とかBD-1106185 通し番号
と想像していますが
光度の欄は如何解釈するのでしょうか?
また行頭の
11 1 08330HVとか121 1 08820WAの解釈は?
宜しく、ぉ長居しますだ
407名無しSUN:03/04/20 14:00
人間の活動の影響で土日に雨になりやすい、というのをテレビで見たと知人から聞きました。その人もその時は納得したけど、内容は忘れたといっていました。
何か仮説なり定説があるのでしょうか?
408名無しSUN:03/04/20 15:08
>>406
ttp://www.maa.agleia.de/Cat/index.html
から「Volume 4 of the ADC catalogs」、「1141 Yale Zone Catalogues Integrated」とたどると「doc.txt」というファイルがありますのでご覧下さい。
そこにデータのレコード構造が載っています。
409名無しSUN:03/04/20 15:28
>395
温度の定義っていうのは高エネルギーの分子と低エネルギーの分子の割合によって決まります。
高エネルギーの分子の割合が多いほど温度が高いということになります。

で、人間が熱いと感じるのはその高エネルギーの分子から皮膚の表面がエネルギーを受け取って
皮膚表面の温度が上がるからなので、高エネルギーの分子の割合が多くても、分子自体の数が
少なければ皮膚表面が受け取るエネルギーの量はたいしたことがないのですぐには熱くは感じない
でしょう。しかし、長い間には温度が段々上がるので熱くなってくると思われます。

血液が沸騰するというのはまた別の理由です。熱圏では気圧が非常に低いので水の沸点が非常に
低くなり(融点はあまり変わらないですが)、液体の水は存在できず、水蒸気か氷でしか存在しません。
なので熱圏に人間が放り出されたら、体内の水分は水蒸気になって蒸発してしまい、その時には
蒸発熱が奪われるので、残りの部分は凍りついてしまうという話があります。
(でも、誰かが虫をフラスコに入れて真空ポンプで減圧するっていう残酷物語実験したけどそういう
風にはならなかったという話も聞いたが)
410名無しSUN:03/04/20 15:56
質問です。1天文単位の出し方教えてください。よろしく。
411山崎渉Uzeeeeeeeeeeeeee!:03/04/20 16:35
批判要望@2ch掲示板
http://qb.2ch.net/accuse/
山崎渉を追放したいヤシは署名して
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1050814969/
山崎渉に爆撃された板一覧
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1050509993/
山崎渉だけアク禁喰らわないのは何で?
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1050811089/
山崎渉のぬるぽUzeeeeeeeeeeeeee!!
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1050816001/
山崎渉(^^)が復活してる訳だが・・・
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1047539227/
山崎渉について語る
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1050558996/
412名無しSUN:03/04/20 16:57
もともとは、地球太陽間の平均距離でしたが、いまは計算式で定義されています。
理科年表によれば、重力定数と太陽質量の積をもとにしてケプラーの第3法則を用いる、となっています。

1天文単位=1.49597870×10の11乗メートル
413名無しSUN:03/04/20 18:53
>>397
ゲージ理論というものがあります。
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%B2%E3%83%BC%E3%82%B8%E7%90%86%E8%AB%96%E3%80%80%E9%87%8D%E5%8A%9B%E5%AD%90&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=
これは相互作用力(強い力・弱い力・電磁気力・重力)が伝搬することをゲージ粒子の交換によってなされるというものです。

一般相対性理論において>>402さんのご説明のように、空間のゆがみとしての場の考え方もむろん正しいのですが、
最近の流行はゲージ理論です。(同じことを別の表現の仕方でやっているとも言える)

おそらく>>397さんがお聞きになりたいのは、ゲージ理論における重力子(もしくは重力波)が
なぜ、ブラックホールから出てくるかということなんでしょうけれども、
重力子自体には重力が働かないからです。
ただ念のために書いておきますが、今も世界中に重力子を観測するための機器が
動いていますが、今のところ検出することはできていません。
超新星爆発やブラックホール同士の衝突のような出来事がないと、なかなか重力子というものは
とらえることができないとされています。(もしくは超巨大で精密な観測装置ができればということになります。)

とカキコしましたが、私は素粒子専攻ではありませんので、物理板できかれるのが良いかと思われ。
414名無しSUN:03/04/21 00:11
台風がある観測所の西側を北上すると風向は南東→南→南西と次第に時計回りに変化するそうですが、感覚として理解できません。
なぜなんですか?教えてください
415名無しSUN:03/04/21 02:39
>>409
超低圧下では沸点が低くなるのも事実ですが、人体の中にある限り血圧がかかっている
ので沸騰はしないでしょう。
416名無しSUN:03/04/21 06:58
>>414
「感覚として」理解しようとしてるからでしょ。
ちゃんと理詰めで理解しようとしなさい。つまり頭を使え、と。
417名無しSUN:03/04/21 10:18
>>414 台風や低気圧の場合は、気圧の低い中心に対して反時計回りに風が吹いています。
台風がある場所の西側を北上する場合、まず最初に台風の北東側にかかるので、
反時計回りに回っている風のために東か南東の風がふいてきます。
その後、台風が北上するにつれて南、南西とかわっていきますから、
その辺はご自分で図など書いてみてください。

なお、台風の風向きがなぜ反時計回りになるかは、地衡風をキーワードに
Googleしてみて、それでもわからない場合はどこがわからないか記した上で
ここで聞いてください。
(何度もでている質問なので過去ログを読まれることもお薦めします。)
418質問君:03/04/22 01:09
最近、「月の土地売ります」みたいなコトやってる会社がちょくちょく
露出してるけど、それについて、
1 1エーカーで3000円。その3000円って最終的にドコに入るのか?

2 全世界で何百万人も買ってるらしいが、将来的に月を開拓すると
  なった場合に、その土地は強制収用されるのか?

3 そもそも、「夢を買うのですから」みたいな大がかりなサギではないのか?


地球板で聞いたんだけど、こっちで聞いた方がいいと言われまして。
どなたかよろしくおねがいします。
419あぼーん:あぼーん
あぼーん
420名無しSUN:03/04/22 02:01
>>418
1 お金はその会社に入ります。

2 元々、真っ当な権利ではありません。各会社が“勝手に”区分けして販売しているので
  エリアが重複しまくっています。(つまり、同じ土地の所有者が複数人居る場合がある)
  月や火星は南極と同じで、今のところどの国のものでも企業のものでもありません。

3 1,2を見ると「サギじゃん」って思うかもしれませんが、大抵は登録すると形式めいた権利書と
  それらしいプレートみたいなものが送られてきます、要はこのプレートのお値段なワケで、
  「登録しましたよ」だけならサギになりますが、物品が渡っているので詐欺ではないって理屈です。

普通は買ってかれ人に渡す、ジョークを含んだ安価でお洒落なプレゼントとして購入される場合が多くて、
自分で大量に土地を購入してる香具師は痛すぎです。
火星の土地、エウロパの土地、暗い星に好きな名前を付けれる、…この類のものは全て、こんな仕組みになっています。
421名無しSUN:03/04/22 04:02
雪の日に落雷ってあるんでしょうか?
422名無しSUN:03/04/22 04:55
>>418
>>3のFAQも参照してください。
423418:03/04/22 13:56
Σヽ(゚Д゚; )ノ
>>3に書いてあるじゃねえか!
>>420,422さん、どうも申し訳ないです。
424High:03/04/22 23:03
>>408
有難う御座いました
425名無しSUN:03/04/22 23:05
>>421 日本の北陸では冬型の際に雷が落ちることがあります。
冬での雷は界雷という寒冷前線にともなるもので、
世界的にも日本の日本海側とノルウェーの大西洋側でしか見られない現象です。

あとは積乱雲の中に入れば、夏場でも上空では雪になるのでそこでは雪の日に落雷と言えなくもないです。
426名無しSUN:03/04/22 23:11
数年前、火星にマーズパスファインダーとかが降りて行った時(だと思う)に、
産経新聞の夕刊?の一面だかに「火星の青い夕やけ」という写真が載った記憶があります。
地球の夕やけと反対に、太陽の赤い光のところが青くて、空が赤いのです。
ものすごく感動して、萌えまくりだったのですが、今になってインターネットで調べても
NASAにもそんな写真はない?ようです。あれほどインパクトある写真なら、
普通に流れてそうなもんなのに・・・周りの人に聞いても、そんなの見たことないと言います。
私は夢と記憶を間違えたのでしょうか?
427あぼーん:あぼーん
あぼーん
428名無しSUN:03/04/22 23:16
●速報!火星の空は青かった!!<911>
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1002902323/l50
429名無しSUN:03/04/22 23:23
>>428
げっ・・・スレ検索したつもりだったのに(涙)
すみませんでした
430426:03/04/22 23:31
>>428
つか、ざっとスレ見ても今一よくわかんなかったんですが、やっぱ夢だったってことですよね?
あるいは、そんな写真があったとしても、色を合成したかのインチキだということで
天文学的には当然ありえないっことですよね?
431真夜中の名無し ◆0C9m6/KRag :03/04/22 23:51
>>426
大気の状態により、青い夕焼けが見られることがあるようです。

http://www.uchu-ten.com/q-a/index.html
432名無しSUN:03/04/23 00:10
>>431
そのページに
「Q 火星は何等星ですか」
「A 5等星です」
…って受け答えがあるんだがw
ほんとだね、何だこりゃ?(笑
でも、426の新聞記事、おれも記憶にあるよ。
434名無しSUN:03/04/23 00:32
435名無しSUN:03/04/23 13:36
TBS深夜日曜日にやっている天気予報のバックで流れている
音楽集は何かわかりますか?明るい感じの音楽です。
436421:03/04/23 23:33
>>425
ありがとんです
わかりやすいです
437名無しSUN:03/04/25 00:11
板/スレ違いかもしれませんので、もしそうでしたら本当に申し訳ありません。

私は都内の、臨海地区寄りに住んでいる者なのですが、
今日昼間に、白くてフワフワしたモノが空気中を舞っているのを見ました。
水分のあまり含まれていない雪のような、わたぼこりのような、
指先につまめるくらいの大きさで、見た目は本当に雪みたいな感じでした。
検索してみたのですが、風花か綿毛くらいしかひっかからなくて...。
山から遠い場所で風花ということもないでしょうし、綿毛にはあまり似ていませんでした。
たくさんではなく、たまにフワフワと舞っている...という感じだったのですが、
家族に話したところ幻覚でも見たんじゃないの? と言われてしまいました。
これは自然現象として「ある」ことなんでしょうか?
いっそ掴んでみれば良かったのですが...。
もしご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけたらと思います。
宜しくお願いします。
438名無しSUN:03/04/25 00:14
ケサランパサランで検索してみてください
439名無しSUN:03/04/25 00:28
ケセランパサラン
ケサランパサラン 
どっちが正しいのか知らんがググルとケサランの方がヒットするな
440名無しSUN:03/04/25 00:37
雪虫の仲間かな?地域と季節がアレだが…
441437:03/04/25 00:46
>>438-440さん
レスありがとうございました。
こんなに早くレスを頂けると思っていなかったので嬉しいです。
検索したところ、雪虫の画像を見る限り違う感じでしたので、
ケサランパサランっぽいなと思います。
ということは、この近くで捕食されたウサギが...(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
と考えるとやや怖いですが、疑問は解決しました。ありがとうございました。
442名無しSUN:03/04/25 05:54
エンジェル・ヘアだったりしてw
443High:03/04/25 20:33
>>437
捕獲すれば良かったのに
ケサランパサランに1票
漏れが見た事あるのは、捕獲後約1年熟成(飼育)して巨大化(約20φ)の物
444名無しSUN:03/04/25 22:43
来週の日曜日の京都の天気を教えて下さい
445名無しSUN:03/04/26 01:00
今日の神奈川県の異常な霧は何ですか?
これは核の朝ってやつですか??


446名無しSUN:03/04/26 04:02
ニュースでやっていたカルト教団が彗星がどうのこうの言ってましたが、
なんか大きな彗星が今きているのですか?
447名無しSUN:03/04/26 04:12
>>446
いつもの事なので気にするに値しない。
一般的情報はこちら。
「彗星について語ろう!」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1006565309/l50
カルト的話題はこちら
「【NASA】ニート彗星地球へ衝突の危機?!【隠匿】」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1046153781/l50
448横浜です:03/04/26 04:52
この雨6時くらいにやみますか?
449名無しSUN:03/04/26 07:33
>>444 >>448
テレビの天気予報かwebでの予報でも参照しましょう。

どうしても詳しく聞きたい場合は直接気象台にでも電話をかけてみましょう。

>>445
>今日の神奈川県の異常な霧は何ですか?
霧は視程100m以下の場合をさしますが、100m以下でしたか?
霧の発生には放射霧と移流霧などありますが、時間的に考えて移流霧なんじゃないですか?
>これは核の朝ってやつですか??
核の冬なら聞いたことがありますけれども・・・・・
どっちにしろ核戦争でも起きないいじょうは起こり得ませんが。
450名無しSUN:03/04/26 19:23
よく「〜億光年 ○○星雲」ってあるけど
いったいどうやって計測してるんでつか?
451あぼーん:あぼーん
あぼーん
452真夜中の名無し ◆0C9m6/KRag :03/04/26 19:39
453あぼーん:あぼーん
あぼーん
454名無しSUN:03/04/26 20:47
>>450
>>4のFAQも参照して下さい。
455450:03/04/26 21:14
なるほど〜。
456あぼーん:あぼーん
あぼーん
457名無しSUN:03/04/26 21:52
ロンキーテストするのに,自分でプリンターでプリントしてやってみたんですが,
どういうときに,何が悪いかよくわからないのですが,教えていただけないでしょうか.
検索したけど,そのあたりの説明が書いてあるサイトが見つかりませんでした.
ちなみに自分の鏡筒で覗いたところ,黒い線が少々波打っているものと,
黒い線は真っ直ぐなのですが,太く見えるものと.
よろしくお願いいたします.
458名無しSUN:03/04/27 14:17
気象の勉強をしようと思っているのですが、
お勧めの方法ありますか?
とりあえず、一般気象学を買ってきたのですが、
ドキュソの私には難し過ぎました・・・
この本は気象のバイブルみたいなので、
将来的にはマスターしたいのですが、
この本に入る前に読んでおくべき基礎本はありますか?
459名無しSUN:03/04/27 14:54
>458
高校の地学IBの教科書とか「新・天気予報の手引」とか。
460名無しSUN:03/04/27 17:39
人工衛星について質問です
http://member.nifty.ne.jp/maaberu/tips.htmにて
>静止衛星は赤道の上空約36000Kmに並んでいる。
>この距離は、スペースシャトルでは到達できない遠い距離。
>光の速度でも届くまで0.6秒程度かかってしまう。
>そのため、宇宙空間で稼動中の静止衛星を直接見た人間はいないし、故障しても修理にも行けない。
>いつ見えなくなってもおかしくないことを知り、衛星受信のリスクは高いことを認識すること。
>赤道上空しか存在出来ないので、静止衛星は一直線に並んでいることになる。


人工衛星っていうのは、どこにあるんですか?
何故、スペースシャトルは衛星を直せないんですか?
461名無しSUN:03/04/27 17:51
>460
静止衛星の位置は文章のとおり。
スペースシャトルの高度は300kmくらいで、
静止衛星軌道にはぜんぜん届かない。
462名無しSUN:03/04/27 23:04
質問なんですが、
天気予報の「過去平均」とは
過去何年間の平均なのでしょうか?
ご回答よろしくお願い致します。m(_ _)m
463名無しSUN:03/04/28 00:47
>>462
30年間、今なら1971〜2000年の平均を使ってます。
「過去平均」とはあまり言わないような気もしますが。
「平年」という言葉を通常使用しています。
それとも、別にあるのかな?だとしたらわかりません。
464名無しSUN:03/04/28 01:27
>463
ありがとうございます。
465名無しSUN:03/04/28 02:05
>>459
ありがとうございます
しかし、早速買おうと思いましたが、在庫切れでした・・・
466名無しSUN:03/04/28 04:50
最近新聞で巨人の星(東京ジャイアンツ)と命名された星があると聞いたのですが、それについての情報と
いつの新聞に載ってたか思い出せないし、探しても見つからないので、なるべく読売新聞でいつの日付か教えて下さい。
お願いします。
467 ◆GacHaPR1Us :03/04/28 05:03
>>466
http://news2.2ch.net/newsplus/
検索すればある
468あぼーん:あぼーん
あぼーん
469あぼーん:あぼーん
あぼーん
470名無しSUN:03/04/28 07:00
>>466
近くに最も明るいシリウスがあるにも関わらず、地味なプロキオン
が巨人の星だなんて、なんか納得できねーよな。
471ひろこ:03/04/28 12:02
潮干狩りに行きたいのですが、どう言う風に調べたらいいのでしょうか?
5月5日福岡の潮が知りたいです。
誰か教えて下さい、お願いします。
472呼び出し人:03/04/28 12:30
各板から有名固定を呼んでくるスレ
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/accuse/1051496845/

来てください。
473ひろこ:03/04/28 13:13
誰か教えて。。。
474あぼーん:あぼーん
あぼーん
475名無しSUN:03/04/28 14:31
>>471
http://www.intermix.ne.jp/yorozuya/fukuoka/yuu_sio2002.html
潮干狩り、福岡、潮、でやふーで検索してみました。
次回からはこんな所で質問せず自分でやってください。
476名無しSUN:03/04/28 15:25
>>475
そんな事言ってると誰も来なくなるぞ
477名無しSUN:03/04/28 20:24
>>471
>>475さんのサイトを参照したところ、5月は2日から8日まで潮干狩りに適さないと
でていますから、すっぱりと諦めましょう。
(おそらく小潮の時期なのでしょう。)
潮位の予測は気象の影響でも変わりますが、台風並みのものが来た場合です。
もし、こんな季節に台風並みの低気圧が来たとしても、とても潮干狩りどころ
ではないでしょう。

>>476 ご本人からのクレームならともかく、余計なお世話です。
もし>>475さんの回答に不満があるのなら、ご自分でふさわしいと思われる
回答をしてください。
大抵の板の初心者スレでも、Google検索しない人は嫌われます。
478477:03/04/28 20:34
大変失礼しました。
>>475さんのサイトは2002年のものでしたので、下記に今年の潮位のpdfファイルをリンクします。
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/KAN7/kisya/14nen/siohi.pdf
これによると、福岡の5月5日の潮干狩りに適している期間は午後4時から7時です。
あまりよい時間帯とはいえなさそうです。(中潮なので大潮ほどでもない。)

あとは上記サイトを参照してください。
なお、>>477の前半部分は誤りですので訂正します。
479460:03/04/29 00:38
>>461さん
ありがとうございました。
高度300kというのは、どの程度の距離ですか?

アポロ11号のように、月に行く宇宙船は、人工衛星に届くのでしょうか?
高度何キロと言われても、実際に、どの程度の距離なのかわかりません
480名無しSUN:03/04/29 05:03
前日ならこちらでどうぞ。ハマグリの味噌汁もってきて。>汐の満ち引き
ttp://www1.kaiho.mlit.go.jp/ENGAN/real_time_tide/htm/select/jp/chimei_index.htm#tide_p
481名無しSUN:03/04/29 05:05
あ、当日だった
482名無しSUN:03/04/29 05:09
>479
東京タワー900個をタテにつないだくらい。>300km
月の軌道までいくと1日1回転ではなく、1月1回転になってしまう。
483名無しSUN:03/04/29 06:51
>>479
俺1630434.7826人をタテにつなげたくらい。
484名無しSUN:03/04/29 07:29
>>471>>476>>478
言い方が悪かった面があったとしたらスマン。
また、調べ方がいいかげんすぎたね。申し訳ない。ありがとう。
>>479
エベレスト約34個分ぐらい。
こんな計算は…いや、なんでもないですっ。
485野崎:03/04/29 13:32
>>458
> この本は気象のバイブルみたいなので、将来的にはマスターしたいのですが、この本に入る前に読んでおくべき基礎本はありますか?
テレビの気象キャスターの書いた本。一般向けに面白く書いてある。お勉強は興味をもつことが1番大切だから。
嫌いなのに無理して勉強しても「だめだめだめ子さん」や「ごうまんちき女」なるだけです。

>>471
福岡の潮って危険なんでしょう。
壇ノ浦の合戦で危険な渦のため平家壊滅や有明海は干満の差が大きく珍島物語みたいになってもたもたしてると海に取り残されると聞いています。

486名無しSUN:03/04/30 00:19
>>479
>アポロ11号のように、月に行く宇宙船は、人工衛星に届くのでしょうか?
>高度何キロと言われても、実際に、どの程度の距離なのかわかりません
地球の半径が約6500kmです。スペースシャトルからの映像をごらんになったことは
おありでしょうけど、地球がかなり大きく見えます。比較的低軌道と言えます。
(軍事目的の偵察衛星はもっと低軌道を飛んでいます。)

1行目の意味が不明ですが、月などの地球以外の他天体に向かう宇宙船の速度は
人工衛星などより速くなくてはなりません。当然ですが静止軌道など突破していきます。

2行目については、300kmというのが東京名古屋間の距離なので、
それを参考に地球儀でもつかって体感してみてください。
487名無しSUN:03/04/30 00:43
中心を同じにして、半径64mmと67mmの円を描いたとき、
内側が地球で外側が高度300kmの軌道になるわけですな。
488名無しSUN:03/04/30 01:28
>>487
その計算で月の軌道の円を描くと、
約3.8mの位置か。随分遠くまで行ったもんだね。
ちなみに月は直径3.5cmほどの大きさ。
489名無しSUN:03/04/30 07:14
>>460
ttp://jem.tksc.nasda.go.jp/iss_faq/
NASDAのFAQの中のスペースシャトルに関する項目の中にお尋ねの質問と回答があります。
高度はだいたい550kmまでだそうです。
490名無しSUN:03/04/30 17:55
すいません、降水確率の定義が変わったと言う話を聞いたのですが、どう変わったのですか?
教えて下さい。
491名無しSUN:03/04/30 18:26
マウナケアの天文台か頂上で星を見たいのですが
一般人が行って見せてもらえるものでしょうか?
492名無しSUN:03/04/30 20:34
>491
このあたりは参考にされたらどうでしょうか
「太公望ハワイ」
http://www.taikobo.com/
493名無しSUN:03/04/30 20:38
>>490 特に変わったようには思えませんが?
(大昔の5%未満が0%になったことでも?)
http://www.kishou.go.jp/know/yohouyougo/yohouyougoshu/kisoyougo/yohoumei.html#anchor1431285
494あぼーん:あぼーん
あぼーん
495あぼーん:あぼーん
あぼーん
496名無しSUN:03/04/30 20:56
ハワイ・メキシコ日食の頃、ハワイ島のあそこらへんは一般人立ち入り禁止と
言ってたと思うけど、行けるようになったのね…
497名無しSUN:03/04/30 21:02
>>492
どうもありがとうございました。
498名無しSUN:03/04/30 21:06
雲海の広がるマウナケアの頂上から満天の星を見たら
もう普通の空を見るのが出来なくなりそうで怖い(笑
499名無しSUN:03/04/30 21:16
そんなことより>>1、ちょっと聞いてくれよ。
今日ね、出会ったんです。
心を動かされる日記。。。っていうんですかね。
最初はね、あほかと。ぼけかと。
諸刃の剣じゃん、って感じ。
けどね、なんか分からんでもないんですよね。
海外旅行に逝ったら交通事故に遭っちゃったらしいのね。
そしたらね、英語分かんない母ちゃんが海渡って看病にきた。
、、、泣かすよな。
母ちゃん、今度はオイラが母ちゃんの夢、叶えてやるよ!、、、てな!!!

http://members.tripod.co.jp/ricego/index.html

ハンカチ用意しとけよ!!!!!
500名無しSUN:03/05/01 01:58
質問です。超初心者で申し訳ないんですが

500GETしてよろしいでしょうか?
501名無しSUN:03/05/01 20:29
NVC200LとVMC200Lで、迷ってるんですが。
二つの違いって焦点距離とF値の違いですよね?
どちらが、惑星、どちらが星雲向きなんですか?
502あぼーん:あぼーん
あぼーん
503名無しSUN:03/05/02 01:18
土星の赤道半径とか質量とかには輪っかの部分も含むの?
504名無しSUN:03/05/02 01:21
焦点距離もF値もにたようなもの。どちらも惑星・星雲ともに可。
写真をとるならNVCそうでないななら安価なVMCでよいと思う。
両方さわったことないので、半分想像だが、VMCの方が、エレメント
(補正レンズ)が少ないので、温度順応も速く、眼視には適するのでは?
505名無しSUN:03/05/02 01:33
さっき空を見ていたら、星より2まわりくらい大きな赤い光が斜めにシューっと流れて、いくつかに散って消えていったのですが、あれはなんですか?
506名無しSUN:03/05/02 01:49
太陽系第10惑星ニビルの接近でつ。

白装束で身を固めて守りましょう。
507名無しSUN:03/05/02 03:18
>>505

おそらくというか、ほぼ流星でしょうね。
経路の最後で分裂してしまったために、いくつかに散って行くように見えています。
508あぼーん:あぼーん
あぼーん
509505:03/05/02 06:45
>>507 ありがとうございました。
510505:03/05/02 06:45
>>507
ありがとうございました。
511名無しSUN:03/05/02 07:14
>>503 含みません
512名無しSUN:03/05/02 08:37
じゃあやすい方が良いかな?そのちょっとをけちった分損するってことはないですよね?
513野崎:03/05/02 09:11
>>491
マウナケアの頂上では夕方には山の影が空に(雲じゃなくて)映るという。よほど透明なんでしょう。
中谷宇吉郎の随筆にあった。

>>494
> 不幸のレス】 このレスを見た人間は十三日以内に死にます。
13を不吉がる隠れキリシタンがいるな。ここは天文掲示板だぞ。
天文では十三夜はさつま芋供えてお祝いするんだぞ。その晩は狸が腹鼓打って踊るんだ。たまに間違って強く腹の上叩いて死んで、つまり狸が腹上死するんだ。
514名無しSUN:03/05/02 15:48
初心者です。
初心者向けで神話(?)などの星に関する情報が載っている図鑑はないでしょうか?
515名無しSUN:03/05/02 17:53
ないこともない
516490:03/05/02 19:15
ありがとうござました。数々のサイトにいってみても、回答が得られなかったので、
まさか…と思っていたら、やはりそうでしたか。事実、これは親戚に受けた質問なんですがね…(笑?
517名無しSUN:03/05/02 20:00
518野崎:03/05/03 09:49
>>500
> 質問です。超初心者で申し訳ないんですが、500GETしてよろしいでしょうか?
質問だって。こんな言葉でるなんて話題のベストセラー本「質問力」読んでるな。流行にさっそく乗るとはかっこいい。

>>514
図書館で探せばたくさんすぐみつかる。ついでにこども向けの棚もさがす。
これ読んだらプラネのHPに星座神話よく乗ってるから検索したほうが早いか。
本人の勉強のため具体的なアドレスは書かない。別名手抜き。
519名無しSUN:03/05/03 19:18
宇宙開闢(うちゅうかいびゃく)について調べてみたんですがよくわかりません。
簡単に言うとどういう意味なのでしょうか。教えてください。
よろしくお願いします。
520名無しSUN:03/05/03 19:36
>>519
開闢が始まりの意味なので、言葉通り「宇宙の始まり」でいいと思うのですが。
・・・運命開眼ですか?
521名無しSUN:03/05/03 20:12
ガイシュツかも知れませんが教えてください。
よく新聞とかで「アマチュア天文家が新星ハケーン!」とかいう
ニュースを見ますが
じゃあ「プロ」の天文家ってのがいるんでしょうか?
いるとすると「プロ」の天文家ってのは何して食ってるんでしょう。
522名無しSUN:03/05/03 21:52
>>521
こういう事では。

アマチュア天文家
ごくそこらにいる一般人で、天文とは関係無い職業だが、趣味などで
彗星・小惑星・新星・超新星の探索や、写真撮影などをしている。

プロ天文家(?)
要は天文学者。天文関連の施設や、大学、研究室などで働き、天体観測をしたり、
天文学、宇宙物理学などの研究をする事を仕事としている。
523名無しSUN:03/05/03 23:10
>>520
なるほど。ありがとうございました。
とてもわかりやすいです。
524名無しSUN:03/05/04 17:41
パナウェーブが使ってる望遠鏡ってLX200ですよね?
525名無しSUN:03/05/04 17:59
すみません質問です。
地球-月システムの角運動量保存って、
地球の自転と月の公転の運動量の総和が保存されるの?
それとも自転は自転、公転は公転としてそれぞれ独立して
保存則が成り立つの?
526525:03/05/04 18:00
age忘れ
よろしこおながいしまつ
527521:03/05/04 19:14
>>522
ありがとうございました。
長年の謎が氷解しますた。
528名無しSUN:03/05/04 20:26
>525
潮汐では地球の自転が遅くなって月の公転周期が長くなるんだから
総和が保存される、でしょう。
529名無しSUN:03/05/04 20:27
月の自転と公転の差ってどれくらい?
530名無しSUN:03/05/04 21:49
>>528
サンクス。でも何故全体で保存?
運動量ってのは相互作用が働く系全体で「保存」される、
そういうモノとして覚えるしかないんですか?
531530:03/05/04 21:50
またage忘れ鬱
532名無しSUN:03/05/04 21:58
>>530
おにぎり食ったら無くなるけど、人間+おにぎりの系の質量は保存される、ってのと同じじゃない?

外部との相互作用がなければ保存されるってこと。
533名無しSUN:03/05/04 23:01
>>532
おお!分かりやすい説明サンクス!
534名無しSUN:03/05/05 12:59
過去の気象衛星画像はどこで見られますか?
あと日本上空以外の衛星の画像はどこで見られますか?
535名無しSUN:03/05/05 13:27
 直径2kmで、10年後に地球に衝突する小天体が
あったとして、それが観測確認出来るのは、衝突の
どのくらい前になるの?
536名無しSUN:03/05/05 16:58
>>534
>過去の気象衛星画像はどこで見られますか?
>>6を読んでください。

>>535
ここらあたりを参照されればよろしいかと。
(具体的にどうような軌道で接近するかによって変わってくると思われ)
http://www.spaceguard.or.jp/ja/index.html
537534:03/05/05 17:13
>>536
言葉足らずでしたが、webサイトにあるより以前の
画像が見たいのです。
具体的には2001年11月。

よろしくお願いします。
538536:03/05/05 17:26
>>537
これからは要望は詳しく書いてください。
・全球赤外写真のあるサイト
http://www.hir-net.com/cgi/go.cgi?http://weather.is.kochi-u.ac.jp/

・過去の衛星画像(NOAA)があるところ
http://web.cc.tohoku.ac.jp/cc/noaa.html

・過去のひまわりの画像があるところ
http://www.kagakukan.sendai-c.ed.jp/himawari/
539538:03/05/05 17:27
訂正。
・全球赤外写真のあるサイト
http://weather.is.kochi-u.ac.jp/

なんで、リンクまちがえたのかな(w
540537:03/05/05 18:37
>>538
ありがとうございました。

高知大学のサイトから、リンク先のウィスコンシン大学の
サイトに行きましたが、
直近のデータしか画像が見れないみたいです。
541名無しSUN:03/05/05 18:43
今、PCを使って、海王星と冥王星の軌道を描いてみたのですが、
冥王星も海王星も同一平面状を動いていると仮定して描いてみると、
冥王星の方が内側に来る期間が極々わずかで、画像としても円と円が内側で接しているような感じに描けました。
これは計算ミスなのでしょうか? 教えてください。
542名無しSUN:03/05/05 19:40
>冥王星も海王星も同一平面状を動いていると仮定して描いてみると、
それが間違いじゃないの?
冥王星は17度くらい傾いてるよ。
543名無しSUN:03/05/05 19:49
>>542
レスありがとうございます。
はい、そのことは分かっていたのですが、単純に距離だけを比較するとどうなるのかと思い、
同一平面状にあると仮定しました。
544541:03/05/05 19:49
543=541です。
545名無しSUN:03/05/05 19:56
同一平面にあるとした際の換算をちゃんとしたの?

というか実際の状態と異なってるのなら、それは計算ミス以外の何物でもないかと。
546541:03/05/05 20:24
いえ、実際の状態がわからないので計算してみようと思ったため、実際どうなるのかは知りません。
理科年表でそれぞれの惑星の離心率を調べて、それと楕円の方程式を使って計算しました。
547あぼーん:あぼーん
あぼーん
548名無しSUN:03/05/05 20:35
549名無しSUN:03/05/05 20:36
↑のようになります<冥王星と海王星の交点
550541:03/05/05 20:37
説明不足の気がしましたので補足説明を入れます。
海王星と冥王星の実際の軌道の関係は
http://liftoff.msfc.nasa.gov/academy/space/solarsystem/solarsystemjava.html
を見ればすぐに分かりますが、太陽との距離の関係はこれでは分かりません。(傾いてますから
これを比べるには、軌道を同一平面状に持ってくればすぐに分かりますが、ネットで探しても見つかりませんでしたので、自分で描いてみる事にしたのですが、
実際描いてみると、冥王星の方が内側に来る期間がかなり短くて(約7%)驚いたのですが、
これで正しいのでしょうか?
551541:03/05/05 20:40
>>548
レスありがとうございます。
上記の理由で、それだと少し不満が残るのです。
552名無しSUN:03/05/05 20:50
>550
冥王星の公転周期248年のうち、内側に居るのは20年間だから約8%だし、問題ないんじゃない?
553541:03/05/05 21:16
>>552
そうですか。ありがとうございます。
って事は、内側にある時も、ほんの少し内側になるだけなんですね。
驚きました。
554名無しSUN:03/05/06 00:57
質問なんだけど
太陽系以外の惑星ってあるの?
ってか現実に発見されているのですか?

きしゅつならスマソ
555名無しSUN:03/05/06 00:59
宇宙って素晴らしい
556名無しSUN:03/05/06 01:50
>>554

系外惑星は100個以上見つかっている。
ほとんどは主星に近い位置を回る巨大ガス惑星だけど、
かに座で見つかったヤツは距離も質量も木星に似ていることから
その内側にあるであろう地球型惑星の存在が期待されている。

探査機打ち上げは10年後。

“系外惑星”で検索すれば色々見つかるかと。
557名無しSUN:03/05/06 02:50
>>556
情報ありがd

なんかワクワクしてきた
558名無しSUN:03/05/06 17:42
どなたか惑星ニビルについて詳しく教えて下さい。
559名無しSUN:03/05/07 00:17
初心者です。

数理関係で多変量解析を研究しているものですが、題材を探しております。
最近、超多変量の非線形解析手法を提案したのですが、気象データなどで
途轍も無く多変量のデーターとかというとどのようなものがありますでしょうか?

ちなみに、私が提案した手法というのは、1000変数以上のn次関数の射影を求めるという手法です。

560名無しSUN:03/05/07 05:08
>>558
とりあえずこのスレでも読んどいてください。
●天文版プラネットXをまじめに議論する!
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1041528995/l50
561名無しSUN:03/05/07 20:24
>>559
>気象データなどで途轍も無く多変量のデーターとかというとどのようなものがありますでしょうか?
ウィンドプロファイルなんかいかがですか?
時空間的にかなりの広がりのあるデータですし。
562名無しSUN:03/05/07 20:26
質問3つです。

1.これまでに発見された最小の恒星(褐色矮星は除いて)はWolf359で良いのでしょうか?

2.最も太陽系から近くで発見された褐色矮星はどのようなものでしょうか。

3.黒色矮星の発見例はあるのでしょうか
563559:03/05/07 22:53
>561

サンクスです。
http://okfirst.ocs.ou.edu/train/nids/LCREF.html
とかのデータ解析はよい題材になりそうです。

ところで、このような大規模データのデーターベースとかってどこかにありますでしょうか?
1000コマぐらいあるとうれしいんですが。
564名無しSUN:03/05/07 23:00
太陽の黒点が熱いのに黒く見える理由をバカにもわかるように教えてください
565名無しSUN:03/05/07 23:53
>>564 手のひらにある静脈にはあくまでも赤い血が流れているのにも関わらず、
青く見えるのと同じ原理です。
566名無しSUN:03/05/07 23:56
単に周りが明るいから相対的に暗く見えてるだけ、というのでは違うの?
567名無しSUN:03/05/07 23:56
>>563
>ところで、このような大規模データのデーターベースとかってどこかにありますでしょうか?
>1000コマぐらいあるとうれしいんですが。
気象業務支援センターで売っているよ。
568名無しSUN:03/05/07 23:58
>>564
黒点は確かに4000℃ありますが周りが6000℃だからです。
相対評価です。
569564:03/05/08 00:06
何かフィルタを通してるから黒点が黒くなるんでしょうか
それとも単純に目の錯覚?
太陽のバックに1万度くらいの何かがあったら太陽は黒く見えるということかしら
570名無しSUN:03/05/08 00:19
相対的な輝度の違いがあるからでしょう。
黒点以外を飽和しないようにNDフィルタを通せば、黒点は暗すぎて真っ黒くなると。
571名無しSUN:03/05/08 00:36
>>569
黒点は磁力線が集まってて、そのせいで熱もあまり上がらず周りより暗いとか
そういう理由だったような。いずれにしろ、普通の場所が普通に見えるようにすれば
黒点は真っ黒く見える。黒点を普通に見えるようにしたら眩し過ぎて、下手したら
目玉焼きができるかも。
572564:03/05/08 01:04
うーんと、つまりは何がしかのフィルタを使っているので黒く見えるということであってますか
・・・と、雑談っぽくなってしまいますね
あってたらレス不要です。ありがとうございます
573名無しSUN:03/05/08 04:42
いいんや、カラスがいっぱい集まっとるからじゃ。
574名無しSUN:03/05/08 06:19
>>572
ちゃうちゃう

太陽の表面の普通の部分に露出を合わせているから、相対的に暗い黒点が暗く写ってるだけ。

太陽の表面;ものすっっっっっっっっっっっっっっっっっっっごく明るい
黒点   ;ものすっっっっっっっっごく明るい

だから、太陽の表面に露出時間を合わせて撮影すると、黒点は露出アンダーになって黒く写る。
575564:03/05/08 12:24
>>574
おお、なるほど
たぶん完璧に理解できました
576みみ:03/05/08 13:00
どなたか星を購入?できるサイトを知りませんか?名前が付けられるって聞いたのですが、検索してもみつからなくて・・・
場違いでしたらすいませんっっっ。どこで聞いていいかわからなくて。
577はな:03/05/08 13:54
これかな。地域限定だけどな。
ttp://www.hokkai.or.jp/shosanbe/mystars/mystars_index.html
578名無しSUN:03/05/08 23:31
地球の正式名称ってあるんでしょうか?
第何星雲なになに〜って感じで。
頭悪そうな質問でごめんなさい。
579にこちゃん大玉:03/05/08 23:39
ちたま。
580名無しSUN:03/05/09 00:22
局部超銀河団→局部銀河団→銀河系→オリオン腕→太陽系→第3惑星→地球
581名無しSUN:03/05/09 00:30
局部超銀河団→局部銀河団→銀河系→オリオン腕→→→→→→→→→→→→→→→→太陽系→第3惑星→地球
582名無しSUN:03/05/09 00:33
距離的に言えば

局部超銀河団→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→
→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→
→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→局部銀河団→→→→→→→→→→→→→→→→
→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→→銀河系→→→→→→→→→→→→→→→→
→→→→→→→→→→→→→→→→オリオン腕→→→→→→→→→→→→→→→→太陽系→第3惑星地球

となる罠
583名無しSUN:03/05/09 00:58
DQN度です。
584名無しSUN:03/05/09 02:10
今夏6万年振りに火星が超大接近するそうで
思い切って天体望遠鏡を買っちゃおうと決意しますた。
5歳の息子と火星観測を楽しみたいと思います。
初心者にはもったいないぐらいのガツンと本格的な
カコイイ天体望遠鏡を教えてください。



・・・あと火星はどっちを向けば見れるかもご教示願います。
つか目印みたいなものはありますか?
585名無しSUN:03/05/09 02:19
>>584
前半の話題はとりあえずこっちで
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1032743866/l50
586名無しSUN:03/05/09 02:38
>>584
後半は、そのものスバリ「火星スレッド」というスレがあるのでそこで聞いてみては。
587584:03/05/09 03:01
>>585>>586
誘導感謝。とりあえず読破してみます。
588名無しSUN:03/05/09 04:44
へびつかい座ボイドグレートウォール超銀河団>おとめ座銀河団>局所銀河群>銀河系
>>584
火星が最接近する8月末頃はみずがめ座のへんにいますんで、
星座早見などでみずがめ座を確認すれば、そこに-3等で明るく輝く
赤い星があります。それです。
589名無しSUN:03/05/09 12:03
まぁ、外惑星が最接近するときは必ず太陽の正反対側にいるので、
そのころ真夜中に南の空を見て一番明るい星を探せばいいわけだ
590名無しSUN:03/05/09 21:32
591名無しSUN:03/05/10 00:22
つきが赤いんですけど。今。
どうして赤く見えるのか、教えてくださいm(_ _)m
592名無しSUN:03/05/10 00:39
それわ怪奇月殖でつ。
593名無しSUN:03/05/10 00:44
>>591

>>4の紹介の国立天文台のHPより
ttp://www.nao.ac.jp/qa/a0203.html
594名無しSUN:03/05/10 01:04
>>449

ただの木星でした  とさ

木星は今の時期宵の西空に明るく輝いています。
595名無しSUN:03/05/10 09:13
>>594
ただの誤爆でした  とさ
596ななし:03/05/10 15:39
本州過去最高気温トップ5はどこですか?
1位は山形。
597野崎:03/05/10 16:01
>>573
> いいんや、カラスがいっぱい集まっとるからじゃ。
太陽に3本足のカラスがいるとの伝説がある。3本も足があるとサッカーがうまいと日本サッカーのマークになってる。
夕方大きな黒点がそんな形に見えたのだろう。そんな細かいところまで見えるとはオスマン・サンコンさんみたい。
惑星の日面通過は黒点より黒い。そのとき黒点は光を出しているのがわかる。水星のは終わったばかりだから次の金星のを待ちましょう。

>>578
生物学名はラテン語からですから同じように地球の正式名称は「tellus」でしょう。
元素テルルはそこから名づけられました。
地球のことを「テラ」というのはセーラームーンのようなSFまんがにあります。

>>584
火星が超大接近するからと天体望遠鏡を買っても図鑑にでてるように見えるとは期待しないでね。
そんなに細部が見えるわけではないのです。初心者ですと大きさのある赤い円しか見えないのでは、極冠の白が見えるかどうか。
「火星観測と法律は魂を込めなきゃ。」
ここは物まね番組か。しかも「行列のできる法律相談所」の丸山弁護士に似てないじゃないか。
望遠鏡より双眼鏡を買ってでまわりの星のあいだを移動していくのを見るのがいいとおもいます。

598名無しSUN:03/05/10 16:53
>>578
スタトレ的には「銀河系アルファ宇宙域セクター001」
599名無しSUN:03/05/10 17:20
600名無しSUN :03/05/10 23:40
7月に波照間島に旅行に行くのですが、この時期南十字星は見ることができますか?
601名無しSUN:03/05/10 23:53
>>600
南十字座は春の星座だからなぁ…正直厳しいです。
7月1日に波照間島で太陽が沈むのが19:35頃です。
南十字座が南中するのは18:30頃で、まだ太陽は高度10゜ぐらいです。
太陽が沈んだ頃は、まだ南中時とそれほど変わらない条件ですが、
空がまだ少し明るい内に一番南の星が沈んでしまうため、4つの星全て
見るのはちょっと厳しいかもしれません。完全に暗くなる頃には
他の星も沈みかけてますので、条件としてはあまり良くないでしょう。
中旬以降は完全にアウトのようです。ちゃんと見れるのは初旬のみですね。
602600:03/05/11 01:16
>>60
そうなんですか、残念です・・・
ありがとうございました。
603601:03/05/11 01:57
>>602
まあまあそう落ちこまなくても。波照間島までいくのなら、他の星も
随分見え方が違ってくるから、楽しんで来な。
下旬まではケンタウルス座の、リギル・ケンタウルスとハダルっていう
0.0等星と0.6等星が見える。星座の南中高度が東京付近に比べて10゜以上
高くなるから、さそり座やいて座が結構高いところに見える。本土だと
そんなに高く見えないから、それだけでもいい機会だと思うよ。
天の川も見えるだろうし。天の川の中心が、本土だと20゜ぐらいしか
昇らないのが、30゜になるから、素晴らしい光景だろうし。
あと、7月にもなると、夜半過ぎには相当明るくなった火星が昇ってくる。
しかも50゜以上に昇るから本土よりずっとよく見える。
折角行くんだから目一杯楽しんでは?ちなみに15日頃が満月だから、
その前後は星空が見にくいので注意。
604age21:03/05/11 02:25
こんばんわ。かなりの初心者です。
望遠鏡に触った事すらないですが、
友達とみんなで天体観測がしたいのです。
望遠鏡が欲しいのですがどの辺りがいいでしょうか?

見る場所はマンションの屋上なので場所にはゆとりと余裕があります。
簡単に見る事が出来て、月や星をきれいに大きくみたいのです。
ぞくに言う一般的な【天体観測】

小学1年の時に町内の集会で見たんですが神秘的なこと!
その時の感動を忘れられません。宜しくお願い致します。
605名無しSUN:03/05/11 02:27
>>604
望遠鏡がほしい!PART2
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1032743866/

このスレで質問するといいと思うよ。
どのぐらい気合を入れるかとか、予算はどのぐらいとか書いた
方がいいね。
606age21:03/05/11 02:44
>>605
レスありがとう御座います!!
早速聞いてみます。
マルチポストと言われないか心配なので事情説明しときやす^^
しっかし、みなさん高い予算書かれてますよね。
おいらは1万〜2万(出来れば1万5千円で押さえたい)が目安です。
大学生でお金がないんですわ・・・とほー。
ありがとございました!
607あぼーん:あぼーん
あぼーん
608名無しSUN:03/05/12 00:27
エジプトとかインダスとか文明の発祥地が現在砂漠なのは
巨大文明を構築するために周辺の森林資源を消費したため砂漠化したという説。
養老さんの本でよんだんですが本当でしょうか?
ピラミッドが建てられた頃は緑豊かな土地だったんでしょうか?
「ハンナプトラ」とか「クレオパトラ」のような映画の設定は間違い?
無知なので誰か教えてください。
609名無しSUN:03/05/12 21:27
冥王星の外側、太陽から約67.8451天文単位の距離に地球の3倍の質量を
持つ太陽系10番目の惑星が発見されました。
第10惑星は、地球と同じ公転面をほぼ円軌道で公転しています。
地球の質量を5.974×10の24乗kg、公転周期を365.2422日として、
この惑星の公転周期を求めなさい。(少数第1位まで答えてください。)

この問題がわかる人いますか??くだらない質問ですみません。
610名無しSUN:03/05/12 21:29
学校の宿題ですか?
611名無しSUN:03/05/12 21:35
>>609
いや、理系が好きな友達から問題が送られてきました。
降参しても友達が教えてくれないので・・・。
どうしても答えが知りたいんです。文系なんでこういうのは苦手です。
612名無しSUN:03/05/12 21:36
>>609>>610
613名無しSUN:03/05/12 21:38
そんなもの、答えだけ知って何がうれしいの?
614名無しSUN:03/05/12 21:39
ちょっと回折限界について質問させてください。

http://www.town.bisei.okayama.jp/stardb/tel/data/tel0026.html

>波長5500オングストローム(5.5x10^-7 m)の可視光における理論的分解能は,
>5.5 x 10^-7 / 8.2=0.7x10^-8ラジアン, すなわち 0.014 秒角である.

と、ありますが、8.2m鏡で0.014秒角。

でも口径2.4mのハッブル望遠鏡のうち高視野惑星カメラは0.01秒だとありました。

これは理論限界を超えているのではないでしょうか?
615名無しSUN:03/05/12 21:41
>>613
ともかく、答えだけでも教えてもらえれば、もう一回自分の納得のいくまで
考えます。
答えがないと困るんです・・・。
616名無しSUN:03/05/12 21:47
>>609
とりあえず、過去レス嫁。
いままで、なんべん同じような質問が出てきてるんだか...
617名無しSUN:03/05/12 21:51
>>609の答えはあるショタ(正太郎コンプレックス)のCGがおいてあるサイトの
パスワードとなっています。
理系全般板で話題になりましたし、このスレッドにも何度か同じ質問がよせられています。
おそらく高校物理をしらない(15歳未満)の厨房がその手のサイトを
見たいがための行動と思われるので、くれぐれも回答されないようにお願いします。
618名無しSUN:03/05/12 21:52
>答えだけでも教えてもらえれば、もう一回自分の納得のいくまで
>考えます。
納得のいくまで考えるってことは、問題を解くための数式とかある程度分かってるんだよね。
じゃあ、ここまでは知ってるけど、ここが分からないとか、そういうふうに聞いてみたら?
619名無しSUN:03/05/12 21:53
>高校物理をしらない
私の頃の高校物理では習ってないから解けないなぁ。
620名無しSUN:03/05/12 22:06
>>617
そんなんじゃないんですよ!!
・・・理解してもらえないなら結構です。
621名無しSUN:03/05/12 22:13
>>620
ttp://***.sakura.ne.jp/~***/gate/loader.cgi?gate.htm
(あえて伏字にしとくが)ここだろ?(w
もしくはその友達がその手の趣味があるのか?
ちなみにお情けで情報を教えてやろう。
この天文気象板で現在生きているスレッドに、>>609の答えが
あって、無事に入れたものが喜んでいるレスがある。
せいぜい探すんだな。
622High:03/05/12 22:18
昨年も”全く”同様の質問があったなぁ

623名無しSUN:03/05/12 22:24
数値こそちがえど、本スレ2回目の質問。
つーか、過去スレ1本につき1回は見られるね。
624名無しSUN:03/05/12 22:38
>620

ケプラーの第3法則
「惑星の公転周期の2乗と軌道長半径の3乗の比は惑星によらず一定である」
以上。あとはキミが615で↓言ったとおり
> ともかく、答えだけでも教えてもらえれば、もう一回自分の納得のいくまで
> 考えます。

自力で考えろ。いくら繰り返してもこのスレではこれ以上の回答は出ない。
625名無しSUN:03/05/12 22:46
答えが変わったようなので>>609がいきたがっているサイトを晒します。
メール欄もきちんと見てね。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1019381838/53-61n

>>624がヒントかいちゃったし、中学レベルの数学ができれば解けるでしょ。
>>619 最近の高校ではケプラー第3法則ならわないんだね。
わたしのころは理科1でならったが(w
626名無しSUN:03/05/12 23:21
>>614
ハッブルの回折限界は可視域で0.05秒くらいのはず。
0.01秒というのはどこで見たの?
そもそも、その数字は何を表しているのか、もっと具体的にお願いします。
できればソースも。
627614:03/05/12 23:50
>>626
ああ、やはり0.05秒で合っていたんですね。

http://www.city.yokohama.jp/yhspot/ysc/izumo/hst.html


http://www.city.yokohama.jp/yhspot/ysc/izumo/hst34.html
以下のサブタイトルが「パート3:分解能0.01"への挑戦」になってたので
今はもう0.01秒になって居るのかと思ったのです。

やはり物理的に、0.05秒が理論的な限界ということで正しいのですね?
(それにしても、理論限界ギリギリまでの物を作るNASAはすごいですね!)
628名無しSUN:03/05/12 23:56
土星をカメラで撮影したいのですが
どんなレンズを使えばよろしいでしょうか?
629626:03/05/13 00:03
>>627
「0.05秒が理論的な限界」というのはちょっと語弊があると思う。
解析によって0.05秒以下の分解能を得ることは、原理的には不可能ではないので。
630名無しSUN:03/05/13 00:06
>>628
望遠鏡にデジカメを付けて写す
631あぼーん:あぼーん
あぼーん
632名無しSUN:03/05/13 00:20
湿度104%ってどういうことでしょうか
教えてください
633名無しSUN:03/05/13 00:39
>>632 通常上空では過飽和の状態つまり湿度が100%以上になりえます。
これは凝結核がないと、水蒸気が飽和状態になってもなかなか水に凝結しないことに
よります。(ただ、地上近くでは不純物がいっぱいあるのでそうはならない)

くわしくは
http://www.google.co.jp/search?q=%E6%B9%BF%E5%BA%A6%E3%80%80%E9%81%8E%E9%A3%BD%E5%92%8C&ie=UTF-8&oe=UTF-8&hl=ja&lr=でも読んでください
634632:03/05/13 01:00
>633
ありがとうございます
これから読んできたいと思います
ありえる話だったんですね・・・勉強になります
635名無しSUN:03/05/13 04:38
気象予報士の数値予報のとこの勉強しててふと思ったんですが、
一日のうち21JST、09JSTの二回全球モデルと領域モデルを使って数値予報をするとある参考書には書いてました。
しかし気象庁発表の天気予報は05JSTと11JSTと17JST三回あります。
05JSTと17JSTの二つは数値予報を行った8時間後ということで数値予報を利用しているのだろうとわかります。
しかし11JSTの予報発表はどうして存在するのでしょうか?さらにメソ数値予報モデルを利用しているのでしょうか?でもこの参考書にはメソ数値予報モデルは降水短時間予報や防災気象情報に利用されると書いてあります。
もしかすると05JST発表をちょっと修正しただけなのでしょうか?
変なことですが気になってます。どなたか教えてください。

636あぼーん:あぼーん
あぼーん
637あぼーん:あぼーん
あぼーん
638名無しSUN:03/05/13 07:12
>>635
>11JSTの予報発表はどうして存在するのでしょうか?
単に21JSTの領域モデルを利用しているだけです。
>もしかすると05JST発表をちょっと修正しただけなのでしょうか?
ちょっと修正という言葉が妥当かどうかわかりかねますが、
数値予報は同じものを利用しています。ただ、予報というものは
数値予報のみで行うのではありません。朝5時発表だと、まだ夜のため
可視の衛星画像が見られず、地上観測も午前3時の暗い時の雲の観測しか
ありません。午前9時の地上観測や衛星画像などを踏まえて11時に
予報を発表しているとは言えます。
639名無しSUN:03/05/13 11:32
質問です。

質量の周りに重力場が形成されるのは、量子力学的には、重力子を交換するからと
なるはずですが(重力が量子論にのると仮定して)、

脱出速度が光速を超えるブラックホールが周囲に重力場を形成するのはその交換される
重力子が仮想重力子だからだと考えて納得しました。

だけど、そのブラックホールが振動した場合放出される重力波は仮想重力子ではなく
実重力子のはずです。これはどういう機構で放出されるのでしょうか?

漠然と、「その重力場は、ブラックホール内部からではなく、振動という現象に起因するの
だから、問題ないのかな」などと考えているのですが。

考えてみると、帯電したブラックホールが振動すると、電磁波も放出されるはずなんだよな…
640質問:03/05/13 17:50
ToUcamProっていう小型カメラが惑星にいいと評判なのですが、
デジカメや冷却CCDよりもいいのでしょうか?
冷却CCD使っていた人もToUcamProに変えていたりするんですが…
641名無しSUN:03/05/13 23:06
>>639 物理板で尋ねられるほうが良いと思われ。
というわたしは摂動論か変分法ぐらいしか知らない気象予報士(w
642名無しSUN:03/05/14 06:24
>>639
君にとって「初心者」とはどういう存在なのか聞きたいな
643635:03/05/14 18:03
>>638
回答サンクス!
644転載です:03/05/15 19:24
1 :1 :03/05/10 22:19
  乾球温度25℃で相対湿度50%RHの時の
  熱量?(エンタルピー)?って
  どんな計算式? 単位はJ/kg でおながいします 
11 :1 :03/05/10 23:07
  エンタルピーとは物体の保有する熱量の総和を云い湿り空気のエンタルピーは0℃の乾き空気の
  エンタルピーを0とし乾き空気1kgのあたりのkcalで表す。
  エンタルピー=1.005t+(2501+1.85t)x [kJ/kg]
  t=温度(K)=温度(℃)+273.15
  x=絶対湿度(kg/kg)
  x=絶対湿度(kg/kg)=0.662*Pw水蒸気圧[kPa]/(P標準大気圧[kPa]-Pw)
  Pw水蒸気圧[kPa]=・・・・
  この後がわかんないんだよね。誰かhelp
645名無しSUN:03/05/17 16:46
ググッてもぜんぜんわからないので誰か教えてください。

北欧の国とアメリカ、カナダの昨年の月別晴天率を知りたいのですが
ご親切などなたかサイトなど教えてもらえませんか?
サイトがなければドコソコへ行って聞いてみろでもかまいません。
当方まったくの素人なんですがデータが必要なんです。
646野崎:03/05/17 16:46
>>608
エジプトとかインダスとか文明は5700年前ごろ気候が変わり草原が干上がり砂漠になっていたので豊かな水が流れる大河に集まって文明がはじまった。だからまわりは緑豊かな土地ではない。
周辺の森林資源を消費したため滅んだのは古代ギリシャや古代ローマ帝国。
この答えは自信ないからスーパーひとし君人形は使いません。
647名無しSUN:03/05/17 19:44
>>645 英語やスウェーデン語を学習して各国のサイトを調べまくるか。
気象庁の天気相談所に電話で聞いてみるか、どちらか試してみては?
648名無しSUN:03/05/17 23:23
>645
アメリカとかカナダとかは東海岸と西海岸で全然違うと思うぞ。

日本だって北海道と東京と沖縄では梅雨の時期とか違うから全然変わるし。
649名無しSUN:03/05/18 09:04
おはようございます。こちらでお伺いしてよいのかわかりませんが、
わかる方がいらっしゃいましたら宜しくお願いいたします。

>それと、浅間山のライブカメラの履歴に
ttp://maechan.net/asama/camera/photo/asa/20030518/0305180600raw.jpg
ttp://maechan.net/asama/camera/photo/asa/20030518/0305180620raw.jpg
車のヘッドライトにしては、不自然な光が写っているのですが・・・
気になりました。

昨晩から地震が相次いでおり、暗いうちからこのような光の目撃情報がありました。
いわゆる「発光現象」なのでしょうか?


地震キタ━━━━━━(`・ω・´)━━━━━━ !!!!!
http://that.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1053207898/
650名無しSUN:03/05/18 10:36
>>649 わたしにはカメラのレンズの前にある透明なカバー
(ガラスかアクリルかはわからんけど)の微妙な凹凸に
横から朝・夕方の太陽の光が当たっているだけに思えますが。

だいたい今まで地震関係で見たとされる怪光線とやらは、
ぼやっとしたものが多いものですが(わたしはあまり信憑性を
かんじてませんけどね。)

地震による発光現象は、あいまいな話が多く信憑性はあまりありません。
人間の記憶は大事が起こったときに、前後の記憶を混同したり、
大したことがなかった記憶を改竄したりと、結構あやふやなものですので・・・

もちろん、岩盤崩壊によるプラズマ云々という話もありますが、
マイナスイオンとおなじで、発行するほどのプラズマが
地面から出ても、すぐに電気的に飽和してしまうはずなので、
わたしはあんまり信じてません(w

地震雲とか発光現象とかと地震との因果関係は、科学的に証明されていないので、
あまり心配されないのがよろしいかと思いますが。
651名無しSUN:03/05/19 02:43
地震直前の発光はもう因果関係確認されたと思ってたんだけど…。

前ここで話題になった「流星の音」と同じで(地震の前兆現象に纏わる)デマや噂が多すぎると
事実までぼんやりしてしまいそうで難しいな…。
652名無しSUN:03/05/19 08:11
星のことはよくわからないのですが天体望遠鏡が欲しいです。
どんなのがいいのかお店の人に聞こうと思って
秋葉原に行きましたが天体望遠鏡を売る店はないと言われました。
お薦めの天体望遠鏡、または関東近郊でお店はありますか。
車も持ってないので6階のマンションのベランダからの観察になります。
653あぼーん:あぼーん
あぼーん
654あぼーん:あぼーん
あぼーん
655真夜中の名無し ◆0C9m6/KRag :03/05/19 08:28
アキバに協栄ってショップあるけど。
まぁ、アキバでもかなりはずれにあるから、わかりにくいけどね。
ショップなら、この辺が有名か。

ttp://www.goto-kyoei.co.jp/index2.html
ttp://www.newton-club.co.jp/
ttp://www.seihosha.co.jp/

...etc
656真夜中の名無し cache.ttmy.ne.jp:03/05/19 16:47
マンションのベランダからの観測は薦められません。
・全天が見えないので設定が難しい(ミードESTは2点設定もできるが)。
・部屋の明かりで暗順応が難しい
・スペースが狭いと姿勢がきつい。
等の理由で期待したとおりの観測は極端に難しい。
その結果すぐに飽きてしまう。

書店で天文ガイドか星ナビを買いなさい。
楽に観測しようとするのはお勧めできません。みんな努力しているのです。
星見の環境は高くついてしまいます。
しっかり自分で調べて、本気ならお金をためて、環境と機材をそろえなさい。
秋葉の協栄さんは親切ですよ。

私はこれで資金稼ぎをしています。
1クリック10円でリンクを貼り付けるだけで・・・
なんと先月分128360円入金されました。
【リンクスタッフの登録方法】【スタッフ詳細】からメアドと任意のパスワード
を入力すれば完了。メアドは無料メールでも可。
小遣い稼ぎにどうですか?


http://.jp/staff/in.cgi?id=11459
(現在リンク先にジャンプできないので、コピーペストでジャンプしてください)
657名無しSUN:03/05/19 18:49
>>656
偉そうな説教たれといて最後のオチがそれかい……近来稀に見るアフォだな
658名無しSUN:03/05/19 19:09
ここに来るのが初めてです。よろしくお願いします

えっと、虹って上から何色に並んでいるのでしょうか?
今になって気づいたが、おれみたいな空気コテ騙ってどうするつもりなんだか...
660名無しSUN:03/05/19 19:47
10年くらい前は
梅雨入り・明けの発表(宣言といわなくなって)を
「6月中旬の前半」という感じで行っていた記憶があるのですが
今は1日単位に戻したんですか?
661名無しSUN:03/05/19 19:48
>>658
色の順番は外側から、赤−橙−黄−緑−青−藍−紫です。
ちなみに、日本では7色ですが、外国によっては虹は2色とするところもあります。
以下引用
>英語では「日本語の場合のように簡単で一義的なものでなく、科学・教育に関する分野では7とされるが民衆レベルでは6が主流だ」

>>659 わたしなんか名無しSUNなのに(番号で)騙られました。しかも別々のスレッドで2度も。
そういうカキコも喜ばすだけと考えられるのでスルーしてあげてください。
662名無しSUN:03/05/19 19:51
>>660 それはかなりわかりにくく、不評だったため、1年で元に戻ったと記憶しています。(ひょっとすると2年だったかも)
ちなみに、もともと梅雨入り・梅雨明けは発表しかしていません。宣言ていうのはマスコミが勝手に使っていた用語です。
(他にもさくらの開花宣言とか、警報発令なども同様です。)
663名無しSUN:03/05/19 19:56
>>658
勝手に補足しておくと主虹は>>661の並びになるけど
たまに主虹の外側に見える副虹では逆になる。
664名無しSUN:03/05/20 07:44
>>661
虹が二色ってのは凄いね。でも最近虹を見たけど、ぱっと見、三色くらいにしか
見えない。プリズムで分光しても、七色というよりは六色に近い気がする。
665名無しSUN:03/05/20 17:31
地球近傍の宇宙空間には人類が打ち上げた衛星のなれの果てのような
ゴミが大量に漂っており,これらが人工衛星・スペースシャトル等と
衝突するという危険が増していると聞きます(デブリ問題)

また,こういった事故を防ぐため,宇宙を漂うゴミを常に観測・監視
しているとも聞きます。

ところで,スペースデブリの中には非常に小さい物(剥離した塗料片)
や非金属材質の物(プラスチック等)もあると思われるのですが,
実際,どの程度まで追跡可能なのでしょうか?

こういった情報を調べられるサイトがあれば教えて欲しいのですが
(なるべくなら日本語サイトがうれしいのですが,無ければ英語の
サイトをお願いします。ロシア語は表示できないので勘弁!)
666名無しSUN:03/05/20 19:35
656氏が書いてる秋葉の協栄と言うのは望遠鏡のお店でつか?
近いうちに望遠鏡買おうと思ってるんで、もしそうなら
覗いてみようかと思うんですが・・・。
667名無しSUN:03/05/20 19:38
真上に書いてあった(つД`)氏んできまつ。
668名無しSUN:03/05/20 22:27
風向きと風の強さについて教え君でスマソ

YAHOO天気より
21日9:00の予想天気図では
東の海上に前線の低気圧とサハリンに低気圧
西の海上と日本海上に高気圧

この時の東京の風向き予報は北風です
通常低気圧に向かって風が流れるなら西寄りの風になるのでは?
なんで北から風が吹くのか理解できません
もう一つ
日本上空に等圧線が一本しかないのに風速6mとは何故なんでしょう?
669名無しSUN:03/05/20 22:55
あえて天気図を見ないでカキコしています。
>21日9:00の予想天気図では
>東の海上に前線の低気圧とサハリンに低気圧
>西の海上と日本海上に高気圧
>
>この時の東京の風向き予報は北風です
関東の局地風についての知識はありませんが、海陸風循環で昼間は北向きと予想したのでは?
ただ、実際の風の予報の場合は、色々と局地的な解析が必要なのでなぜ、そのように予想したかはわかりません。

>通常低気圧に向かって風が流れるなら西寄りの風になるのでは?
東にある低気圧と西にある移動性高気圧による気圧傾度は、
ものすごくゆるく、それで風を類推できるのなら、おそらく予報官という仕事はアマチュアでもできる仕事になるでしょう。
低気圧や台風近傍の風向きなら、高校生の知識でも予想可能ではありますが。

>日本上空に等圧線が一本しかないのに風速6mとは何故なんでしょう?
いわゆるYAHOOの天気図が、どれくらいの間隔で等圧線を描いているのかわかりかねますが、
局地解析(かぜの予想)をする際には2〜4hPaごとに等圧線を描かなければなりません。
それに風速6mという予想はそれほど大きくありませんが何か?

ぐだぐだとかきましたが一言で言うと、
Yahooの天気図で気象解析するのは初心者でもプロでもお薦めできない。(w
670名無しSUN:03/05/20 23:04
>>668
↓とりあえず、風向きは、高気圧が北に偏っているからみたいですよ。
http://www.imoc.co.jp/wxfax/fsas_00.htm
671669:03/05/20 23:39
申し訳ありません。669はスルーしてください。間違えていました。
Yahooの時系列予報を見ましたが、海陸風循環ではないですね。
しかも
>海陸風循環で昼間は北向きと予想したのでは?
昼間は南になるがな(w
672669:03/05/20 23:45
どつぼだなぁ
671も訂正します。
申し訳ありません。669はスルーしてください。間違えていました。
Yahooの時系列予報を見ましたが、海陸風循環は20日が天気が悪いため
21日後半からきいてくるみたいです。
しかも
>海陸風循環で昼間は北向きと予想したのでは?
昼間は南になるがな(w

>>670さんの示された天気図で等圧線が関東を北東に横切っているので、
等圧線より若干傾いて風が吹くことを考えれば、北になりますよね。(w

何度もスレ汚しスマソ
673山崎渉:03/05/21 21:49
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
674668:03/05/21 21:58
>>669,670
ありがd
この歳になって風向き考える事が多いと分かっていたなら
線香しとけば良かったと思うよ
簡単に分かるもんじゃないとは思ったけど、あとは本でも読んでみるよ
675名無しSUN:03/05/21 22:45
age
676山崎渉:03/05/21 23:17
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
677名無しSUN:03/05/22 00:16
age
678質問678:03/05/22 05:58
今日の深夜に晴れていたので星を見ようと思って見たのですが
ほとんど見えませんでした。月もぼんやりしか見えません。
どうしてでしょうか?
春は空がすんでいないのでしょうか?
679あぼーん:あぼーん
あぼーん
680名無しSUN:03/05/22 06:57
春の霞は有名でしょう。
近年は黄砂もひどいし。
でも単にたまたまそうい天気だっただけの場合もあるし。
681名無しSUN:03/05/22 09:55
先ほどラジオでこの春霞の正体はロシアの森林火災が原因?と言っていました。
詳しくは聞こえなかったのですが、そんな大規模な火災が発生しているんでしょうか?

太陽や月が最近赤く見えたり、空が霞んでいるんのはなぜ?という質問の答えでした。
682名無しSUN:03/05/22 16:50
ロシアの森林火災も影響あるのですか?
現在の日本の高湿度と中国の黄砂とロシアの森林火災が
重なって今は天体観測にとっては最悪の時期ですね。
やっぱり夏の方がいいですね。

683奈良県民:03/05/23 02:22
皮膚病なもので、夏場だけ避暑で北の方へ行く予定です。乾燥しすぎるとよくないので
それなりに湿度が必要です(60度か55度くらいはほしいです)
でも北にいくほど乾燥するものですよね。それでなやんでます。
梅雨時の6月はともかく、7月から9月まである程度湿度があり、それなりに涼しい
ところならとてもありがたいのですが。
一度北海道へ4月に行ったのですが、もうカラカラの湿度でトンボがえりしてきました(笑)
5月の晴れた日に秋田の気象台に日中湿度をたずねたら30度ですって TT
今関西にすんでるので、どうしても夏の暑さはきびしいので、なんとか6月から9月
まで北のほうへ「非難」したいと思っております。
湿度さえあれば別に北海道でもいいんですけど、北海道って梅雨がないですからね・・

どなたかおすすめの県(もしくは地方)がありましたら教えてください。
684名無しSUN:03/05/23 02:36
北海道の太平洋側。
夏でも日中の気温は20度いくかどうかで毎日が霧の中。
内陸や道北は夏は暑い。
685質問です:03/05/23 16:44
シェパード曲線とはどういったものなのでしょうか.海面変化曲線の一種のようなのですが.
わかる方がいらっしゃいましたら,教えてください.よろしくお願いします
686名無しSUN:03/05/23 19:13
>>681
http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jma/press/0305/22b/sunshine.pdf
原因はまだはっきりしないようです。
それにしても不気味です。
気持ちが悪い。
走っている車がオレンジ色に鈍く反射しているし、
ナトリウムライトに照らされているような感じです。

この件で詳しくわかる人います?
687名無しSUN:03/05/23 19:17
雷注意報というのはよく聞くが
雷警報というのは本当に出る事あるの?
688名無しSUN:03/05/23 19:37
質問です。
環境の(大)変化の事をカタカナでなんていったっけ。
パラダイスみたいな言葉
689名無しSUN:03/05/23 19:51
>>687
多分なかったかと。

>>688
「パラダイムシフト」のこと?
690NG:03/05/23 20:54
>686
陽も長くなってきたこの時期、夕方少し郊外に車を走らせると、広々とした田園風景に
農家の方々が田植えに備え、水田周囲の土手などで刈った草をいっせいに燃やして
いる農作業の光景をよく目にします。

私は、この夏草を燃やす匂いと、煙による霞に初夏の訪れを感じますが、この時期に
よく見られる局地的な霞の正体は、これではないでしょうか?
691奈良県民:03/05/23 22:01
684さんお答えどうもです。
692NG:03/05/23 23:51
>686
すいません。北日本の霞はシベリアでの森林火災が原因らしいですね。
役に立ちそうな衛星画像を見つけましたので直リンクで貼付けます。
http://sharaku.eorc.nasda.go.jp/ADEOS2/library/20030523/0523_j.html  
693名無しSUN:03/05/24 00:20
>>687
ない。
大雨とかで家が流される被害に比べりゃ、雷が落ちて喰らう被害なんて、たかがしれてるし。
694名無しSUN:03/05/24 02:39
ロシアの森林火災が原因なのか!
スカラー波の影響じゃなくて良かった。
ロシアの方、大変でしょうけど、早いとこ消化しなさい。
695NG:03/05/24 07:18
696名無しSUN:03/05/24 15:54
先生!弟が、フォトンベルトとかいうのに数年後地球が突っ込んで悟りをひらけなかった人間は滅亡するらしいとかいっているのですが何とかしてください。
697野崎:03/05/24 16:00
>>685
> シェパード曲線とはどういったものなのでしょうか.海面変化曲線の一種のようなのですが.
地質時代の海水準変動曲線。北米東海岸の年代測定から F.P.Shepard が1963年に求めた。
その後ベイル曲線(1977)、ハック曲線(1987)の研究がある。
専門でないのでちょっと調べてこんなことしかわからない。調べた方法はタウンページがあるじゃないか。間違えた。地学事典があるじゃないか。

>>688
> 環境の(大)変化の事をカタカナでなんていったっけ。
パニック。経済用語だから違うな。
カタストロフ。数学理論だから違うな。
大滅亡(ダイオフ)。田中光二のSF小説だから違うな。内容はショルツ理論を悪用して大地震を発生させ人口を減らす。
誰か代わりに正解を「ゲッツ」して。
698NG:03/05/24 20:06
>688
パラダイム (paradigm) 最近よく使われている経済用語のようです。
699名無しSUN:03/05/24 22:26
>>698
パラダイス山元のバンドの名前は何だっけ?
東京スカパラダイスじゃないし…。
700685です:03/05/25 00:35
697さん 返答ありがとうございました☆
 
701名無しSUN:03/05/25 06:17
>>696
君の弟って窪塚好きでしょ?
702名無しSUN:03/05/25 08:32
>>701
ナゼワカルノ・・・
703名無しSUN:03/05/25 09:36
925 名前:(-_-)さん[sage] 投稿日:03/05/25 09:27 ID:???
今日外の風臭くない?
何か、ガスっつーか沢庵みたいな臭いが
昨日からずっと
どっかの火山爆発してニュースになった日もこんな臭いした
硫黄臭いっつーか

これ↑は何なんでしょうか?
704名無しSUN:03/05/25 09:51
↑天文マンが糞スレ↓をたてたから
http://2chplus.2ch.net/test/read.cgi/supportdesk/1053821065/
705名無しSUN:03/05/25 09:57
>>703
それどこのコピぺ?
確かに何かにおいするような気がするけど。
706名無しSUN:03/05/25 10:07
>>705
ヒキ板の雑談スレからコピペです
自分が書いたレスですけど
707野崎:03/05/25 14:21
>>696
フォトンベルトとかいうのに数年後地球が突っ込むなら、今年は大丈夫なんだ。
今年の阪神優勝みてから考えよう。と先送りする。弟はタイガースファンだからこれで今年は済む。
来年2004はアテネ五輪。長島監督采配が決まって金メダルを見てからと先送り。
2005は愛知万博、2006ドイツWカップサッカー。そのうち忘れてしまいます。

> 悟りをひらけなかった人間は滅亡するらしい
悟りなんかすぐ開けるから問題なし。脳内麻薬でラリってる状態だもの。ヤクに手をだせば。それも困ったもんだな。
708名無しSUN:03/05/26 05:19
オゾン層の厚さってどのぐらいなのでしょうか?
709あぼーん:あぼーん
あぼーん
710名無しSUN:03/05/26 06:42
多くの小惑星の軌道を入力して過去の軌道を計算して
何十億年前にひとつの惑星だったとか計算したところあるのでしょうか?
それとも一度もひとつだった時代は無かったとか。
711名無しSUN:03/05/26 09:50
気象について、基本的な定義の質問を幾つかお願いします。

1)1日降水量とは、何時から何時までの降水量でしょうか?
2)同様に、1時間降水量とは、どの降水量のことでしょうか?
  (例 9:00〜10:00など、分がx:00ピッタリでないといけないのか、
     もしくは9:12〜10:12などでもよいのかをお願いします。)
   
712名無しSUN:03/05/26 09:56
711です。
書き忘れましたが、気象庁の定義でお願いします。
組織によって用いる用語の定義が異なる可能性も考えられますので。
713701:03/05/26 10:33
>>702
そりゃ、君の弟と同じテレビ番組見てたからさ。窪塚が制作した大麻のやつ。
714名無しSUN:03/05/26 18:43
>>711
>1)1日降水量とは、何時から何時までの降水量でしょうか?
現在のアメダスや気象官署のデータは0:00〜24:00の値をいいます。
大昔の明治のころの気象官署やアメダスが始まる前の地域気象観測では
午前9時や午前10時で日界にしていたケースもあります。
(正確に言うと、95型気象観測装置はサンプリングをかなり細かい時間で行っているので、
 0時00分00秒過ぎの値から24時00分00秒までの値となりますが、詳しくは知りません。)

>2)同様に、1時間降水量とは、どの降水量のことでしょうか?
1時間降水量には2つあります。たとえば9時の1時間降水量といえば、
8時00分00秒過ぎから9時00分00秒までの降水量を言います。
次に過去1時間最大降水量というものがあり、その場合は
たとえば8時12分に過去1時間最大降水量35mmがあったという場合は、
7時12分00秒過ぎから8時12分00秒までの1時間に35mmの雨が降ったということになります。
記録しているのは、過去1時間最大降水量については1日で一番多かったものだけを
日原簿という形で記録しているのですぐにわかります。

以上、気象庁での定義です。
715名無しSUN:03/05/26 21:58
すみません
気象衛星ひまわりからみた雲の画像はどうして白いのでしょうか?
どなたか分かりやすくおしえてください おねがいします
716名無しSUN:03/05/26 22:40
>715
もうひまわりではないわけだが、まあそれはさておき。

気象衛星の雲の画像には可視光線で撮影したものと赤外線で撮影したものがある。
可視光線で撮影したものは、いわば地球のモノクロ写真なので当然白い物体は白く写っている。
(例えば山脈の降雪とかも白く写っている)

赤外線で撮影したものはその地点にある物体の放射している赤外線の量を表していて、
赤外線が少ないところほど白くなるように画像を出力している。
で、赤外線の量はその場所にあるものの温度が高いほど多くなる。
雲がない場所では赤外画像は地上の温度を反映している。雲がある場所ではその雲の温度
を反映している。一般的に地上の温度よりも雲の温度は低いから赤外線の量が少ない。
なので白く出力されている。
(シベリアとかは冬には氷点下40度くらいになるので赤外画像では雲がなくても白く写っている)
>>708 おおむね5kmです。
718名無しSUN:03/05/26 23:03
>>710
小惑星の軌道は、よほど大きいものならともかく、大半は観測数が少なく、
せいぜい数十年〜数百年程度しか軌道予測ができません。さらに、長期的に見ると、
小惑星同士や惑星などと相互作用をして軌道が変わったりします。
なので、千年以上の軌道計算は、今の所ほぼ無意味と思ってもいいでしょう。
公転数周分の位置がちゃんと求められる程度の軌道精度が得られれば
番号登録されますし。
719名無しSUN:03/05/26 23:06
>>708
本当は数km程度ですが、かなり上空にあるので大気が非常に薄く、またどの程度の
高さにあるかで気圧が異なるので、一気圧相当に直して考える事も多いです。
ちなみにそれで計算すると平均で3mm(ちょっと自信無し)ぐらいになったと思います。
で、話題のオゾンホールとかだとこれが1.3mm相当になったりします。
720名無しSUN:03/05/26 23:20
ネット上で一番よく当たる天気予報サイトってどこですか?
721名無しSUN:03/05/26 23:33
こっちが教えて欲しいと思います。マジデ
722715:03/05/26 23:38
>>716
ありがとうございます^^
723名無しSUN:03/05/26 23:53
地球の直径を1ミクロンと仮定すると太陽系に一番近い恒星は
どの位の距離になりますか。
724名無しSUN:03/05/27 00:00
ついでに質問。
太陽の直系を1ミクロンと仮定すると望遠鏡でみえる
もっとも遠い銀河はどの位の距離になりますか。
725名無しSUN:03/05/27 00:05
地球の直径 12756.773km
一番近い恒星(プロキシマ・ケンタウリ)まで
4.3光年=9460528348000km

12756kmを0.001mmに直すと、1/12756773000000なので、
0.741608269426…km

つまり、約741mですね。

なんか桁数多くて計算ミスしてる確率も高いので誰か検算キボンヌ
726名無しSUN:03/05/27 00:09
間違えた
9460528348000kmは1光年です

なので0.741608269426…を4.3倍して3.18891555…
つまり、約3189mでしょうか。

ついでに一番遠い銀河は135億光年ぐらいなので、
10011711637.251 よって、100億kmぐらい?実際のスケールでいうと太陽系の果てぐらいですね。

絶対計算間違ってそうだから本当に誰か検算キボンヌ
727723:03/05/27 00:10
>>725
おぉ!早い!
イメージがわきました。
ありがとうございます。
728名無しSUN:03/05/27 00:17
風呂の水を抜いたときくるくる回るのはコリオリの力なんでしょうか
729名無しSUN:03/05/27 00:35
>>728 違います。くわしくは過去スレに載っています。
コリオリ力というよりはむしろ、お風呂の形状と栓の場所および初期状態の水の流れによります。
730名無しSUN:03/05/27 04:32
亀レスだが
虹が何色に見えるかという問題について。
2色ってのはともかくとして6〜7色の差というのは眼の色も関係すると思われ。
青い眼の人は紫色が黒い眼の日本人に比べて見えにくいらしい。
つまり、日本人は色の分解能力が眼の色の性質上、外人より高いから
虹の色は7色と言われているのだと思う。
まぁ、あくまでも俺の推論。あまり信じない方がいいと思われ。

そして、質問。
スバルの星の伝説について教えてほしいです。
なんか一個へったとか増えたとか・・・。
ぐぐったけど見つからんかったので、それが載っているサイトでもいいので
教えてくれたらうれしいです。
731あぼーん:あぼーん
あぼーん
732710:03/05/27 05:25
>>718
気になってたものが取れた感じ。レスありがとう。
733あぼーん:あぼーん
あぼーん
734名無しSUN:03/05/27 07:12
確か、火星の外に小惑星帯ってのがありますよね?
いっぱい小さい石の塊がある地帯。
ということは
『太陽は巨大な輪を持っている』
とはいえないのでしょうか?
それとも”輪”の定義ってあるんですか?
なんとなく気になったので教えてください。
屁理屈っぽい質問ですみません。
735734:03/05/27 07:19
あ、思ったのですが軸がずれているのでしょうか?
といっても『軸』と言っていいのかどうか・・・・。
初心者なのでうまく説明できませんが、
つまり、太陽の赤道上(この時点で表現がおかしいですが)の延長線上に
その小惑星帯がないってことです。
北回帰線や、南回帰線(これも表現がおかしいですが)の延長線上あたりにあるとか・・・
説明が下手で申し訳ありません。
736名無しSUN:03/05/27 07:21
>>734
イラストと違って、小惑星帯は実際はスカスカですよ。
まあ、輪の定義は私はよく知りませんけれど。
737名無しSUN:03/05/27 09:13
>>734
土星の環の場合、厚さは直径の数万分の1しかない。小惑星帯の場合は、
はっきりした厚さはないが、たとえば小惑星の半数以上が含まれる厚さは
直径の数分の1程度じゃないかな。環というには物質の集中度が少ない
と思うが。
738737:03/05/27 11:37
>>735
小惑星帯が、太陽の自転軸に垂直かどうかという質問だと思うが、
おおざっぱに言えば、小惑星の平均的軌道面は太陽の自転軸にほぼ垂直だろう。
しかし、小惑星帯の厚さが大きいことを考えるとあまり意味がない質問では・・・・。
739711=712:03/05/27 13:58
714さん、ありがとうございました。
740名無しSUN:03/05/27 14:06
昨日神戸は何時頃雨降りましたか?
関西スレで聞いたんですが流れ読んでなくて嵐と間違えられたので
こっちで聞かせていただきます。
741名無しSUN:03/05/27 16:03
>>740
ttp://www.metocean.co.jp/weather/members/kishodata/amedas/amedas_time005_63516.htm

最も多く降ったのは17〜18時
朝から夕方まで断続的に降ってるけど、さして
強く降った時間帯はないようです。
(↑は今日中に見ないと消えます)
#てか、気象庁ホームページから過去のデータを
#見るのが一番ですけど。ttp://www.jma.go.jp/
742名無しSUN:03/05/27 20:05
730:
>そして、質問。
>スバルの星の伝説について教えてほしいです。
>なんか一個へったとか増えたとか・・・。
>ぐぐったけど見つからんかったので、それが載っているサイトでもいいので
>教えてくれたらうれしいです

逆に聞きたいんですけど、730さんは上の話をどこで
聞かれましたか?

星野之宣の「宗像教授伝奇考」にも同じ話がでてきますが、
これは星野の創作でしょう。
http://www.kcn.ne.jp/~bluecity/New-Comic/Munakata/Munakata-SP.htm
743名無しSUN:03/05/27 20:13
うろ覚えで恐縮だが、ギリシア神話、日本、ネイティブ・アメリカンの神話では7つの星で、
今見える星の固まりが6つということだと思うが・・・
わたしも数が変わったことを聞いたことがあるよ。

とりあえず載っているホームページ(直リンはなんなんでgoogleのキャッシュ)
ttp://216.239.37.100/search?q=cache:yWjMqi9N2bgJ:www.himawari.sakura.ne.jp/~yumi/space/star/greece/tau-g2.htm+%E6%98%B4%E3%80%80%E7%A5%9E%E8%A9%B1%E3%80%80%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%A2%E3%83%87%E3%82%B9%E3%80%80%EF%BC%97%E3%80%80%EF%BC%96&hl=ja&ie=UTF-8

ちなみに>>742さんのページは見えないんだけど・・・・・
744742:03/05/27 21:27
742です。
>今見える星の固まりが6つということだと思うが・・・
伝説からはずれてしまいますが、空の状態や視力によって見える星の数が変わってきます。
普通の視力で6個というところでしょうか。これもうろ覚えですが、視力が特に
良い人が12個みえたという記録があるそうです。天文年鑑で調べたら暗いのまで
含めて130個あるそうです。
 スバルの車についているエンブレムは、6つの星ですね。
745名無しSUN:03/05/28 00:04
>730
プレアデス7姉妹のうち、末妹のエレクトラは息子の作ったトロイがトロイア戦争で滅びたときに
流れ星となって姿を消した。それで今見えるのは6個の星しかなく、エレクトラの失踪を悲しんで
いつも6人が泣いているのでプレアデス星団はいつも潤んだよう光を放っている・・・
というようなギリシア神話があったと思う。
746名無しSUN:03/05/29 02:21
いくつか前の質問スレで答えた覚えがあるけど、
プレアデス星団が7つから6っつに減ったという伝説は世界中にある。
大分県の民謡にすばるが7つから6っつになったことを歌ったものまである。
やはり有史以降に一つ減光したんだろうね…。

随分下のほうにあるな。あげとこ。
747あぼーん:あぼーん
あぼーん
748☆SOS☆:03/05/29 02:25
地球軌道上においた物体(黒体)が太陽光線をうけて熱平衡状態
にある。その温度は?

ヒント ・単位面積あたりのエネルギーはT(=4000K)の4乗に
     比例し、距離の2乗に反比例する。


っていう宿題が出ちまいました。いろいろ調べてみたんだけど
さっぱりで・・・提出は明日までなんでもうテンパってます。。
助けてください!!誰かわかる方いらしたら教えてくれませぬか?

温度だけでもわかればいいので・・・
749あぼーん:あぼーん
あぼーん
750☆SOS☆:03/05/29 03:13
タスケテ・・・・
751名無しSUN :03/05/30 00:12
エウロパ探査計画に関するスレはありますか?
752名無しSUN:03/05/30 00:52
>>748
もう遅いかもしれないけど。
半径r、温度Tの球体から一秒間に放射されるエネルギーは
 T^4×4πr^2
に比例する(ヒントより)。
この比例定数をaとすると、太陽から放射されるエネルギーは一秒あたり
 a×T0^4×4πR0^2
T0:太陽の表面温度
R0:太陽半径
太陽から地球軌道までの距離をD、物体を球体と考えてその半径をrとすると、
物体が一秒間に太陽から受け取るエネルギーは
 a×T0^4×4πR0^2×πr^2/4πD^2
また、物体が一秒間に放射するエネルギーは、物体の温度をTとして、
 a×T^4×4πr^2
熱平衡状態にあるので、この2つが等しいと置いてTを求める。
 T=√(R0/2D)×T0
R0,D,T0は適当に調べて、値を代入。300Kくらいかな?
753野菜生活100:03/05/30 02:52
「ひまわり画像・全球」(というか、今はゴー酢ですが)
の画像を見てて思ったのですが・・・。

私の見た画像の記録時間は
30日の2時になってました。

夜中でもあんなに雲がはっきり見えるのは何故なんでしょう??!!

夜と昼の境目もないように感じました。
夕日が差している部分はオレンジに見えたりしないんでしょうか??

とてもとても不思議〜宜しくお願いします。
754名無しSUN:03/05/30 03:31
>>753
ひまわりでもGOES9でも夜間の雲画像は赤外線のチャンネルで撮影したものです。
例えば財団法人日本気象協会のページ http://www.jwa.or.jp/
から気象衛星画像をクリックすると画像の左上に"GOES9 IR 2003 05 30 03 JST"という風に表示されます。
この"IR"は"Infrared"すなわち赤外線を表しています。

ひまわりの場合可視光や幾つかの赤外チャンネルで撮影しますがセンサはカラーではありません。GOES9でもおそらく同じだと思いますが光の強弱だけつまりモノクロ画像として捉えます。
テレビの天気予報などでカラー表示されるのは人工的に色付けしたものです。
755名無しSUN:03/05/31 00:52
宇宙が出来た時からある星っていまもあるのでしょうか?
もし、あったとしてその星の写真集とかありますか?
756名無しSUN:03/05/31 02:14
>>755
宇宙が出来た時からある星はないと思うけど、一番最初にできた星はビッグバンで合成された
元素以外の重元素を含まないはずで、仮説的に種族IIIと呼ばれてます。
ただ、このような星はまだ発見されたことはなくて、現在も探査が続いている状況です。

http://www.planetary.or.jp/HotTopics/topics021113_1.htm
http://www.astroarts.co.jp/news/2002/11/01metal_poor_star/index-j.shtml
こういう記事があったりするので、候補は見つかりつつあると言っていいのかもしれないけど。
757名無しSUN:03/05/31 02:18
東京で天文学を勉強できる大学って
東大以外にどこがありますか?
数学や物理は苦手でも入れる大学は
ありますか?教えてください
758名無しSUN:03/05/31 02:27
>>757
>数学や物理は苦手でも入れる大学は
>ありますか?

これは知らないけど、

>東京で天文学を勉強できる大学って
>東大以外にどこがありますか?

に関しては、
http://phyas.aichi-edu.ac.jp/~sawa/2001_1.html
この辺りを見ると良いのでは。
759名無しSUN:03/05/31 04:22
>>754

夜は赤外線なんですか〜
カラーデジカメみたいなのかと思っていました。
本当の画像はもっとそっけないものなのですね

謎がまたひとつ解けました!
回答ありがとうございました(^◇^♪
760あぼーん:あぼーん
あぼーん
761名無しSUN:03/05/31 07:57
なんで地球は凄い早さで回ってるのに人間は体感できないし物とかは吹き飛ばないの?
762名無しSUN:03/05/31 08:08
大体でいいんですが、6月15日の天気予報が知りたいです。
いつごろでてくるでしょうか?週間予報のようなので結構です
763名無しSUN:03/05/31 08:44
>>762
6月8日の午前11時まで待つかぐらいしかないでしょう。
民間気象会社が10日予報をやったことがありますが、
それはゴールデンウィーク前に特別にやっただけで、
しかも気象庁からクレームが来たということで以後やっているかどうか
わかりません。
現実の問題として、週間予報でも6〜7日先の予報はかなり精度が悪く
ずれることが多いので、半月も先の予報はお薦めできません。

あとは天気暦という過去の天気を統計したものがあるので、
それを参照するのも手でしょう。
知りたい場所が不明なのでなんともいえませんが、お近くの気象台か測候所に
電話で聞けば教えてもらえるはずです。
764名無しSUN:03/05/31 10:48
>>759
>夜は赤外線なんですか〜
一応補足。現在のテレビなどで流れている気象衛星の画像は昼でも夜でも赤外画像です。
よくTVの解説で、「この雲は上空の雲で雨を降らす雲ではありません」といっているのは
そのためです。
(赤外画像だと上空の雲がはっきりと写ってしまうため)
むかしは昼間は可視画像を使っていましたが、統一するためか現在は昼も夜も赤外画像を
使っています。
765755:03/05/31 11:26
>>756さん
ありがとうございました。
そんな星あったらどんなかなー?って思ってまして。
で、家庭用望遠鏡?でみれたら〜と思ってました。
766野崎:03/05/31 15:41
>>735
小惑星帯が、太陽の自転軸に垂直かどうかという質問は、
黄道光が黄道から1.6度傾いた太陽系全角運動量ベクトルに垂直だから、
小惑星と黄道光の原因の塵の分布が「まぁ、そっくり」ならこれが正解。
「まぁ、そっくり」なんて天童よしみの「ノーベル飴」のCMみたいだな。

虹が何色に見えるかという問題は、こんな質問がくるのはやはり
「虹の彼方に映し出す物語、映画みたいにステキな夢を見る」ことがあったからですか。
カラオケで「東京ラブシネマ」の歌なんか歌ってるな。俺もしょうもないドラマみてるな。
同ドラマで「ザ コア」のポスター掛ってた。地球磁場がなくなるパニック映画です。
そのうち本当にあんなになっちゃうんですかと質問がくるだろう。
767名無しSUN:03/05/31 18:56
現在静岡県に出ている注意報・警報

中部南   注意報:強風 波浪 雷 
        警報:大雨 洪水
中部北   注意報:強風 波浪 大雨 洪水 雷
        警報:大雨 洪水

となっているんですが
同種(この場合は大雨・洪水)の
警報と注意報が同時に出ることはあるんですか?
768名無しSUN:03/05/31 20:27
>>767 ありません。どっかのトラブルでしょう。
どこでそのデータを見られたかによって、どこのトラブルかわかるでしょう。
769名無しSUN:03/05/31 23:59
http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20030530ig15.htm
このコラムでは、北極星までの距離が、約1000光年とされていますが、
天文年鑑のデータは、400光年です。
星表によって、近距離の恒星の距離にここまで大きな誤差があるのですか?
そもそも、ポラリスの距離が1000光年というデータは何かの星表に
載ってるのですか?
770名無しSUN:03/06/01 00:18
>769
http://www.astroarts.co.jp/news/1998/02/980205NAO1/index-j.html
この辺の説明を読むと良いと思われ。
要はヒッパルコス衛星が観測するまでは、地上からの観測では年周視差の有効数字が
1ミリ秒角くらいしかなかったので遠距離の恒星の誤差が大きかったということですな。

それはともかく、読売は調査不足だと思う。
771名無しSUN:03/06/01 00:25
>>766
太陽の角運動量は、太陽系全角運動量の2%弱しかないので、
「太陽系全角運動量ベクトルに垂直だから太陽の自転軸に垂直である。」
とはいえない。実際には太陽の自転軸は黄道面に垂直な方向から約7°傾いている。
しかし、小惑星の軌道傾斜角のばらつきはもっと大きいので7°くらいの違いは無視して
「小惑星帯は太陽の自転軸にほぼ垂直である。」
といってもいいと思う。
772名無しSUN:03/06/01 01:23
>>771の「7°」が「プ」に見えた漏れは逝ってよしですか?
773名無しSUN:03/06/01 05:22
最近、気象衛星の写真に白い線が東西に流れているのをよく見るんですが、あれ何ですか?
774名無しSUN:03/06/01 10:10
>>761
そりゃ慣性があるから、っつーか、地球と一緒に人間も大気も動いているから。
電車に乗ってたって、もし揺れとか窓の景色とか見なけりゃ、それがすごいスピードで動いてるなんて
意識しないでしょ?それと同じ。
775野菜生活100:03/06/01 11:15
>>764

んを!さらに補足ありがとうございます。
今度はそのことを意識して、天気予報をみてみたいと思います。
776名無しSUN:03/06/01 20:59
米ソ冷戦真っ盛りの頃、
ソビエトの宇宙飛行士が事故によって宇宙空間に置き去りにされてしまって
今でも遺体は地球を周回し続けている…というめっちゃ怖い話を
聞いたことがあるんだけど、これってデマ?

777名無しSUN:03/06/01 21:06
>>770
ありがとうございました。
新聞には何度もトンデモ天文解説がでてきましたよね。
一度、X線を当てると輝く特殊な紙、
とかいう記述を見たことがあります。
778名無しSUN:03/06/01 23:55
>776
週刊マンガ「スペリオール 」に好評連載中の
「ムーンライトマイル」(太田垣康男)に同様の話があります。
いかにも「ありそうな」話ですけど、マンガの中では怖い話にはしてありません。
一度読んでみると怖さを克服できるかも
作者のホームページは、
http://www10.ocn.ne.jp/~nipponia/index.html
2chでは、
http://comic.2ch.net/test/read.cgi/comic/1037456322
779名無しSUN:03/06/02 18:57
少し疑問に思ったのですが、太平洋のど真ん中の天気って
わかるんですか?衛星を使ってるんですか?
衛星のデータだけなら結構、予報が外れていることも多いと思うんですが、、
ブイも少なそうだし、、、、
ご教授ください。
780名無しSUN:03/06/02 19:07
>779
ハワイとかグアムとかの島があるので少しは観測点がある。
あとは船。
781名無しSUN:03/06/02 19:15
>780
それでは仮に船が航行してないとすれば
天気はわからないとしていいのですか?
782 ◆52bDldHqCk :03/06/02 19:22
なんかさっき5分ほど前、
月の方角に尾を引いた物体が落ちてきているように見えたのですが気のせいですか?
783初心者:03/06/02 20:02
宇宙探査機、ボイジャーについて質問です。
ボイジャーは二機打ち上げられたそうですが、現在も飛び続けていますか?
784名無しSUN:03/06/02 21:50
>>783
パイオニアとボイジャーの現在の位置
http://www.heavens-above.com/solar-escape.asp

惑星探査機ボイジャースレ
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/976539484/
785名無しSUN:03/06/03 16:18
土星の衛星タイタンには1.5気圧にもなる
濃密な大気があるそうですが、
タイタンの低重力でどうやって大気の層を維持していられるのですか?
あっというまに宇宙空間に逃げていってしまいそうなんですが?
786名無しSUN:03/06/03 17:16
>>785
気温が低い
787名無しSUN:03/06/03 20:15
なんか最近、夜が明るくて星がよく見えないんですが
これって街頭が普及したせい?それとも他になんかあるの?
昔はもっと暗かったような気がするんだけど。子供の頃はよく見えたのに。
788名無しSUN:03/06/03 20:52
>>787
空気層の上に気化した鉄などの重金属層ができたため、
地球の大気が分厚くなっている。
789名無しSUN:03/06/03 21:16
>>785
ある天体が大気を保持していられるかどうかは、785氏の言うようにその天体の重力の
他に、786氏の言うその天体の温度(温度が高ければ、大気を組成する分子の運動速度が
大きくなる)と、大気の組成によって決まります。

たとえば、地球に大気にほとんど水素がないのは、地球が太陽に割と近いため、たとえ
水素が生成されたとしても、軽い水素分子の運動速度が地球の脱出速度を超え、地球の
外に逃げ出してしまうためです。
タイタンの場合は、大気の組成に窒素が多く、しかも太陽から非常に遠いため、分子の
速度大きくならず、タイタンぐらいの重力でも十分に保持できます。
790名無しSUN:03/06/03 21:50
速度の速い分子が(選択的に)逃げていくとすると、つまり
大気は段々冷たくなっていくのだろうか?
なんか熱力学の第二法則(だっけ?)とケンカしそうな...
791名無しSUN:03/06/03 21:53
>>790 別に矛盾しない。同じ温度で速度が違うだけ。
水素分子と酸素分子では同じ温度でも速度がちがうだけ。
内部エネルギーは速度ではなく、温度によって決まるから、
矛盾は無いよ。
792790:03/06/03 21:59
はて、温度というのは分子の速度で決まるのではなかったでしたっけ?
速い分子だけを選択的に通過させるマックスウェルの悪魔ってのが
(仮説として)あったように思うのですが...
793790:03/06/03 22:04
あ、もちろん水素分子の方が速度が速いというのはOKで、
だから地球の大気に水素がないのは納得です。
僕が変だなと思っているのは、一種類の気体のうちでも
速度の速い奴だけ飛んでっちゃうと冷えちゃうのでは、ということで...
794790:03/06/03 22:10
そうか、ひょっとしてこれって

「断熱膨張」だったりして?
795名無しSUN:03/06/03 22:35
>>787

※※※光害スレッド※※※
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/997886480/

ここを見るがよろし
796名無しSUN:03/06/03 22:37
冷えるはずだが、太陽などの別のところから熱の供給があるため冷えない。
797名無しSUN:03/06/03 23:23
>>792
>はて、温度というのは分子の速度で決まるのではなかったでしたっけ?
違います。そこから間違っているから、高校の熱力学を勉強しましょう。
気体分子1個の運動エネルギーは当然のごとく1/2m(質量)×速度の自乗。

ある温度の水素分子が酸素分子にぶつかったらどうなるか考えたらわかるでしょ?

>「断熱膨張」だったりして?
ちがいます。よくそのように勘違いする人がいるが、
十分気圧に絶えられるフラスコを2つよういして、
片方に理想気体を入れ、もう片方を真空にした場合に、
二つをコックを使って結びつけるとどうなるか?って
いう問題と同じなのだが、外に対して仕事をしていないので、
断熱膨脹にはならない。ちなみに温度は変化しない。
(奇妙に思うかもしれないが)

>>796 熱力学第2法則との対比ではそれでは答えにならないよ。
798名無しSUN:03/06/04 00:18
質問です。

宇宙がおよそ150億歳の年齢であることはニュースや
ネットで聞いたことがあるんですが、それは「地球時間」で
考えた場合の年齢ですか?
たしか、この年齢は宇宙背景放射の温度を逆算して求めているもの
だと認識していますが。
地球は太陽の周りを公転しているので、静止している物と比較すると
時間の進み方がおそくなっていると思うんです。相対性理論でしたっけ??
ってことは、宇宙の部分部分によっては時間の流れに相違があると
思ったんです。ってことは宇宙の年齢なんて150億歳ですなんて
一概に言えないんじゃないのかなと思いました。

駄文スマソ(=゜ω゜)ノ
799名無しSUN:03/06/04 00:23
>>797の補足

内部エネルギーは温度により決まります。
(無論温度の中には気体の速度は関係ありますが、それは温度のなかに
 パラメーターとして入っています。)
内部エネルギーの式としてボルツマン方程式があります。

次に水素と酸素の混合ガスがあって、水素のみが出ていっても、
水素と酸素の間に仕事がなされない以上、酸素の内部エネルギーは
変化しません。
つまり、地球から水素ガスが出ていったことを別の表現で書くと、
水素が地球から出ていくことにより、水素の内部エネルギー分が地球から出ていった。
ということになります。(水素の内部エネルギーは水素の位置エネルギーの消化により喰われるので、
水素自体の温度は低下すると考えられますし、地球周辺の太陽風の事を考えれば逆に加熱されます。)

一方、酸素の内部エネルギーは変化しないので、温度はそのままです。
ただ、水素がなくなった分水素の分圧がなくなるので、気圧は減少します。
800790:03/06/04 00:33
>>797 ご説明ありがとうございます。なのですが...
僕が問題にしてるのは気体の種類が一種類だけのケースでして、だとすると
分子の質量は同じだから
>気体分子1個の運動エネルギーは当然のごとく1/2m(質量)×速度の自乗。
というのはつまり、温度は速度できまるのではないのかしらん

それからフラスコ連結して、のお話は、なんとなく二つのフラスコ全体としては
温度は変わらないかも知れないけれど、気体のはいっていた方は温度が
下がりませんかね?
途方もなく大きい空間でボンベからシューってガスを出すと冷たくなりそう..
801名無しSUN:03/06/04 00:45
>790
熱力学の第二法則に関しては、水素分子が思いっきり広く拡散するので、それでエントロピー
が増大しているので問題ない。
802790:03/06/04 00:53
えーと、じつはなんとなく分かってきたのですが(また違ってたりして)、
そもそも何が疑問だったかというと
「かりに大気の成分が一種類だったとして、そのなかの熱運動の盛んな奴ばかりが
宇宙空間に逃げてくと、静かな奴ばかりになって、つまり冷たくなるなあ」
ということだったのですが、これってつまり
「地球は宇宙に比べて高温だから、ほっとくと冷めちゃう」
ということなのでわないかと。(はずしたか?)
803790:03/06/04 01:04
そうか、たとえば液体の蒸発を考えると、蒸発してくのは分子間力を
ものともしない運動の盛んな奴で、残った奴は静かだから温度が下がる。
これがつまり気化熱、っていかがでげしょ
804名無しSUN:03/06/04 01:14
え〜と、スレ違いかもしれませんが、
屈斜路湖でおこる「御神渡り」の音源を探してます。
流氷の音は持っているのですが。
CDでもビデオでもネット上の効果音程度でもイイので、
誰か関連情報御存じの方いらしたらお助けプリーズです。
805名無しSUN:03/06/04 07:16
こんにちわんばんこ。
ついに火星がキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ッ!!!
と言うことで

1度=60分角=3600秒角

月の視直径0.5度=1800秒角
火星の視直径=25秒角
1800÷25=72
これはつまり最接近時に72倍の望遠鏡で火星を見ると裸眼で見る月と同じ視直径で見える
と言うことですか?
計算あってますか? 
806名無しSUN:03/06/04 07:34
ちと溜まっているものを亀レス返し。

>>762-763
気象庁の週間予報を信用するなら6月8日まで待つ。あとは海外の天気図サイトがいくつかあるからそれを見ます。
ただし,かなり先の予報を知りたい=外れやすいのを覚悟。
無理にいうと15日近辺はあまりよくなさそう。ただし偶然晴れのエリアに入ることもあるからなんともいえない。
今は信頼度低いでし(今も一日先ですらよく外れる時期なり)。

>>767
ミスです。気象台自身が気づいたときはすぐに訂正を出すのですが,ログがないので分かりません。
警報級の現象時は結構おお慌てなことがあるので,たびたびそういうエラーあります。見たかったな。

>>773
エラーです。具体的なエラー内容は知らないですが,撮影のエラーか処理のエラーか通信のエラーのいずれかと思います。
雲を白くするので,白い線のエラーは邪魔ですな。

>>779
天気が分かるという表現が微妙です。
雲に覆われている,場合により降水があるというのは衛星やレーダーで監視できます。(大まかな水温・風も分かります)
ただ晴れと快晴の違いとかは分かりませんし,そういった具体的な天気や気圧などのデータは現地観測です。
ちなみに船舶観測などで天気が通報されないことがあり,そのときは「天気不明」という天気記号になります。
>>781
船は通っていても観測していないことも多いので,そうとも言えません。
807名無しSUN:03/06/04 11:35
エウロパの質量が4.80e22kgとあるのですがeって何グラムなんですか??常識的な記号なのでしょうか?
808名無しSUN:03/06/04 11:48
>>807
4/80×10^22だろう。eは指数(exponencial)だと思う。
809名無しSUN:03/06/04 11:55
↑訂正:exponencial→exponential
810名無しSUN:03/06/04 11:59
さらに訂正:4/80×10^22→4.80×10^22
811名無しSUN:03/06/04 12:25
あえてグラムで表すなら、48Ygという表記になるな。

ヨタ(Y)の上も載ってるページあったと思うけど、失念。
http://www.nrlm.go.jp/standard/unit.html
812名無しSUN:03/06/04 12:49
>>811
ヨタ話ってぢつはそこから来てる?
813807:03/06/04 13:16
ありがとうございます!!たすかりました!!EXPのことだったんですか・・・^^;
814名無しSUN:03/06/04 15:00
どうして金環食、皆既日食と、太陽に対する月の見かけの大きさが変わるんですか?
815あぼーん:あぼーん
あぼーん
816あぼーん:あぼーん
あぼーん
817名無しSUN:03/06/04 15:28
>>814

地球の軌道が楕円だから、太陽の見かけの大きさが変わる。

月の軌道が楕円だから、月の見かけの大きさが変わる。
818名無しSUN:03/06/04 15:59
南極の観測基地でよく上げている白い風船は
何の為に上げているのですか?
819名無しSUN:03/06/04 19:44
>>800
>それからフラスコ連結して、のお話は、なんとなく二つのフラスコ全体としては
>温度は変わらないかも知れないけれど、気体のはいっていた方は温度が
>下がりませんかね?
真空のフラスコの内部に温度があると?
(あくまでも理想気体をはなしているので、量子論を持ち出さないこと)

>途方もなく大きい空間でボンベからシューってガスを出すと冷たくなりそう..
あれはなぜ冷たくなるかといえば、液化しているガスを噴出しているかにすぎません。
要は気化熱で冷たくしている。
820名無しSUN:03/06/04 19:47
>>800(つづき)
「かりに大気の成分が一種類だったとして、そのなかの熱運動の盛んな奴ばかりが
宇宙空間に逃げてくと、静かな奴ばかりになって、つまり冷たくなるなあ」
だから、何度もいいますが、
水素などの軽い分子がいくら速く走り回っていたとしても、エネルギー的には
質量の重い酸素分子とまったく同じ。
だから、そこから水素分子だけ出て行っても熱力学第2法則違反にはならない。

高校の物理の教科書を読めば判ることだけど、内部エネルギーは温度によって決まります。
つまり1molの水素分子温度が300Kの内部エネルギーと、1molの酸素分子温度が300Kの
内部エネルギーはまったく同じということ。
ただし、分子の速度は水素分子が酸素分子より1/32の大きさがないので、
同じ温度(内部エネルギー)の気体でも分子の速度が変わってくる。

300kの水素ガスと300kの酸素ガスが混ざっていて、かりに300kの水素ガスが
抜けていっても、300kの酸素ガスが残るだけ。
温度は変わらない。(気圧は変わるけどね。)

そのへんは>>799で補足しておいたから、ちょっとは読んでくれよ。

>「地球は宇宙に比べて高温だから、ほっとくと冷めちゃう」
これは赤外放射のはなしで、気体の熱力学とはまた別の話。
カルノーサイクルの話のときに、シリンダーが周りの空気で冷えることを
かんがえるかい?
821名無しSUN:03/06/04 19:50
>>818 高層気象観測のためです。
日本でも筑波や米子・福岡・仙台・札幌などであげています。
現在の気象予報には欠かせないもので、たしか南極はGPSゾンデという
カーナビでも利用されているGPSを利用したものだったと思います。
ゾンデ(一般的にはラジオゾンデと呼ばれている)の観測によって、
上空の気温・湿度・気圧(指定気圧面高度)がわかり、それによって
数値予報など行われています。

あと、南極ではオゾンの密度を観測するため、オゾンゾンデというものも
あげています。
822名無しSUN:03/06/04 20:17
>>820
質問者は、酸素と水素の話をしてるんじゃなくて、
水素だけの時の話をしてると思うのですが?
823名無しSUN:03/06/04 20:20
>>822 水素だけなら話は簡単で、水素ガスだけの地球規模の惑星で、
気温がそこそこあれば、ほとんど全部水素ガスが逃げていって、
ほぼ真空の惑星ができるだけですが何か?
824800:03/06/04 20:23
>>819
フラスコの話はたしかに「真空の温度」なんてのを出すのはアレですけれど、
たとえば片方は真空ではないが低い圧力だったとしても、定性的には
同じ状況ですよね。で、これなら温度を考えてもよさそう。
で、コックを開いた時に、高圧のフラスコは温度が下がり、
低圧の方は温度が上がりそうな気がするんですが、やっぱり変ですかね...

>>820
水素が逃げてく話は納得してるんです。だから
「かりに大気の成分が一種類だったとして」って書いてるんですけれど、
読んでもらえなくて悲しい...
825名無しSUN:03/06/04 20:30
800がいいたいことがやっとわかりました。
1種類の気体で速度の速い物だけ出て行ってという話ですね。
現実をいえば、水素ガスがある程度以上濃度がある場合、
脱出速度を持った水素ガスが出て行こうとしても、必ず
別の水素ガスと当たります。これを平均自由行程といいます。
したがって、ある程度の水素濃度がある場合は、一緒になって
出て行きます。

つぎに濃度がひくくなり、十分な距離の平均自由行程がある
様になった場合ですが、これは>>800さんがおっしゃられていることになりますが、
かなり真空度が高く、こういう状態で気温とか温度とかどうやって定義するねんと
いう話になります。つまり平均自由行程が長すぎるために、一塊の気体としてではなく、
1個1個の分子の問題になってくるからです。

現実問題では、このような平均自由行程がある距離になるほど密度が下がる前に
太陽風によって吹き飛ばされてしまいます。

以上ですが何か?
826785:03/06/04 20:35
ご回答ありがとうございます。
タイタンが大気を維持していられる理由はよく分かりました。
しかし、まだ一つ疑問があります。
低温であれば、大気を維持できるのなら、
何故、太陽系の他の衛星には大気が無いのでしょうか?
カリストとかガニメデあたりにはあってもよさそうなものですが・・・
827名無しSUN:03/06/04 20:37
>>824
>で、コックを開いた時に、高圧のフラスコは温度が下がり、
>低圧の方は温度が上がりそうな気がするんですが、やっぱり変ですかね...
変です。仮に高圧のフラスコの温度と低圧のフラスコの温度が一緒なら
温度は変わりません。
気体の温度が変わるには、外から仕事をするかされるか、または
気体そのものに熱量を与えてやることです。

フラスコの場合は、外部からなにも仕事をしませんし、仕事を受けたりしません。
また、フラスコ内の温度と外気温が同じなら、熱量の移動もありません。
以上により、低圧と高圧のフラスコのエネルギーの総和とコックを開けた後の
総和とは変化がおこりません。よって温度は変わりません。

その辺は高校物理を既に習っている人なら教科書を見ていただくか、
まだ習ってない人は、将来勉強数かしてください。
これ以上何ぼいってもわかってもらえなさそうなので、物理板にでも
お聞きになったらいかがでしょうか?
リアル厨房の方なら、理科の先生に聞いてください。

最後に老婆心ながら感覚で理科は勉強できません。
実際に実験してみるか、数式をきちんと理解しないと物理は理解できませんよ。
828あぼーん:あぼーん
あぼーん
829800:03/06/04 20:44
>>827
二つのフラスコ全体として、外界とのやりとりがないから温度変化はない、
というのも納得してるんです。
「二つのフラスコ全体としては温度は変わらないかも知れないけれど」
って書いてるんですが、これも読んでくれなくて悲しい...
830名無しSUN:03/06/04 21:07
>>829 手っ取り早い話、フラスコの問題については2chのテキストベースでは説明に限界があるので、
高校物理に詳しい塾の先生か、学校の先生にでも聞いてください。

これ以上スレを汚すのも申し訳ありませんしね。
831名無しSUN:03/06/04 21:12
>>825
ありがとうございます。
832名無しSUN:03/06/04 22:19
>>824
断熱膨張の場合は、元の気体と周りの気体は混ざらないということを想定しています。

> 低圧の方は温度が上がりそうな気がするんですが、やっぱり変ですかね...

これは実際混ざるので、むしろ、0℃、0.1gの水と100℃1kgの水を
混ぜた場合と同じようなものだと思います。


>「かりに大気の成分が一種類だったとして」って書いてるんですけれど、

単純に惑星の脱出速度と分子(原子)の速度だけを考えれば、
時間と共に気圧・温度ともに下がりそうですよね。

惑星自体の温度などは無視して、無限時間後には、
「残った全ての分子(原子)のエネルギーを1分子(原子)に与えても、
その分子(原子)が脱出速度を得られない」という総エネルギーの
状態(=ほぼ0K)で落ち着くんでしょうか。

惑星に残る気体の量は、「残った気体(ほぼ0K)を、
脱出したのと同じ量の、分子の平均速度が脱出速度となる温度の
気体と混ぜたときに、元の温度になる量以上の量」、という感じなのかな。

なんかこの板で語るにはあまりに非現実的でしょうが・・・。
833名無しSUN:03/06/04 22:33
>>826
人間から見ればどっちも「低温」ですが、タイタンは土星の衛星、
ガニメデ・カリストは木星の衛星ですから、後者はずっと太陽に近く、
大気の保持にとっては充分に「高温」なのでしょう。

逆に海王星のトリトンは直径はタイタンやガニメデの半分しかありませんが
ずっと太陽から遠いので、わずかですが大気の存在が確認されています。
834800:03/06/04 22:47
>>832
> 単純に惑星の脱出速度と分子(原子)の速度だけを考えれば、
> 時間と共に気圧・温度ともに下がりそうですよね。
あうう、御理解いただけて嬉しいです。

> なんかこの板で語るにはあまりに非現実的でしょうが・・・。
まったくそうですね。一種の思考実験だったので...
835名無しSUN:03/06/04 23:48
>>833
>> 低圧の方は温度が上がりそうな気がするんですが、やっぱり変ですかね...

>これは実際混ざるので、むしろ、0℃、0.1gの水と100℃1kgの水を
>混ぜた場合と同じようなものだと思います。
あの違いますので、適当なことは言わないで欲しい。
もしたとえるとしたら50度0.1gの水と50度1kgの水を混ぜているだけなんですが。
(あまりよいたとえではないのですけど)

>断熱膨張の場合は、元の気体と周りの気体は混ざらないということを想定しています。
上の文章が何をさされているのか不明ですが、
2つのフラスコの問題は断熱過程でも何でもないわけで、単純に言えばどちらのフラスコの温度も
等しければ、低圧側の気体と高圧側の気体の違いは密度のみで、気体の分子の平均スピードは一緒です。
その辺は何度も言いますがボルツマン方程式を見てくださいとしかいえないんですけどね。
(内部エネルギーが温度により決まり、その内部エネルギーとは気体粒子(原子と分子で多少ややこしい
違い(自由度の問題)が出てきますけれども)の運動エネルギーの総和で、故に温度によって
気体粒子の平均速度が一意的に決まるということなんですが)

つまり、コックが空いた瞬間に平均スピードが同じで密度が違う気体が混ざり合うだけで、
結果として密度(逆に言えば気圧)が変化するだけです。温度は変化しません。
(無論エントロピーは増大します。)
(ただ、気体の粘性などを考えれば、外部に対して仕事をするので温度は下がります。)

この問題は現役の高校生でもよく勘違いするところなので理解するのが難しいともいえるのですが、
熱力学と気象とのからみで一応重要なので、>>832さんには気の悪いレスかも知れませんが、
物理をやったものとしては気持ち悪いので、念の為に書かせて頂きます。
(粘着っぽくて申し訳ありませんが)
836800:03/06/05 00:06
僕が考えてたのは、気体が完全に混ざる前の話だったのでした。
-------------
|..L..|::H::| (L、H は等温)
-------------
この真中の仕切りを初めは固定しておいて、その固定を外すと
-------------
|,M,|,,,M,,,| (M は等しい圧力)
-------------
になりますよね。このとき、右側は断熱膨張だから温度がさがり、
左はあがりませんかね。
もちろん、ここで仕切りをとりはずしてしまえば、全体はまざって、
もとと同じ均一な温度になる。ということでいかがでしょう?
837名無しSUN:03/06/05 00:22
>>836 それではコックを外したのとは別の話になり、
しきりを動かすと言う仕事をするので、単純にコックを外すというのとは
全く別の話になります。
(もししきりの重さが0というものだとすれば)
結果的には高圧側のした仕事は低圧側にされるので、
>もとと同じ均一な温度になる。ということでいかがでしょう?
と思いますが、正直言って、>>835の考えの方がスマート(物理では単純で分かり易い解き方の方が
良いとされているのですが)なのですが、どうしても納得されないのなら仕方はないですけどね。
(ごちゃごちゃとした仮定を導入しなくても説明できるので>>835の説明の方がよいとは
 私は思いますけどね。)

思考実験というのは大事なんですけれども、基礎的な知識がないと危うい。
特に物理学の場合、光速度普遍の原理や統計力学など、所謂実生活のイメージから
かけ離れた考えから自然界を適切に表現できる理論というものが多く、
あまり、イメージでとらえるのは私個人としては賛同いたしかねます。
(早い話が自然現象を勉強したり実験したりして、数式や物理公式の意義や利用法を
 勉強して、それによって問題に取り組むのがベターと考えます。)

フラスコの問題はそもそも>>797で私がいいだした例であり、
800さんが>>790で疑問に思われたことは解決なされたのだからいいのでは?
これ以上レスを増やすおつもりですか?
あと、物理板で聞かれたのでしょうか?
838800:03/06/05 00:52
なんていうのかな、幾何の問題を「補助線を引いてとく」みたいに、
初等的なモデルで物事が説明できると嬉しいという、一種趣味的な
スタンスで書いてたもので、たしかにスレの趣旨とは違うかも
知れませんね。どうもながながとお騒がせしました。
839名無しSUN:03/06/05 06:19
すいません、マジでバカな質問ですいません。
今日の6時ぐらいには空の8割方ぐらいは雲がありました。
しかし今みたらその雲が全部なくなっているんです。
たくさんあった雲が短時間で消えてしまったのですが、このようなことはどういうときに起こるのでしょうか?
840名無しSUN:03/06/05 07:06
>>839 いわゆる朝曇というもので、夜の間にできた逆転層(普通は高度が上がるとともに
気温が下がっているのが、逆に気温が上がっている層)にできた層積雲が、日の出による
気温の上昇で逆転層が解消して、雲が短時間に消滅したと思われます。

それほど珍しい現象ではありません。
841839:03/06/05 07:18
>>840
納得しました。ありがとうございました。
842名無しSUN:03/06/05 16:51
今日の天気について質問です。

今日の南〜南東の風って、海風の一種なんでしょうか?
ちょっと風速が大きめなので気になりました。

15時の天気図を見ると、確かに東北や本州中部内陸に
低圧部があるような等圧線のでこぼこ加減に描いてありますが、
全体的な気圧配置からすれば、西〜北西の風ですよね?

どなたか詳しい方、解説お願いします。
843名無しSUN:03/06/05 17:12
>>842
地域によるのですけど,関東地方ならば
@東風が吹き込みやすい傾向 A全般に気圧配置は風が弱い形 B海風 
の両方の影響と思われ。いずれも海風を強める要因。

ただし,特に海風というのは,内陸の昇温がキツいほど海風は強くなります。
内陸が高温=>上昇流が強い=>その流れに吸い寄せられるように空気が移動=海風強い。
844名無しSUN:03/06/05 17:29
>>843
ありがとうございます。
その3点を考えてみると、今日は2と3は満たしていると思うのですが、1の気圧配置は
西風の方が入りやすそうです。海風は5m程度ということですが、今日の関東地方では
10m近い所もあったので、本当に海風で良いのかなと思いました。

あと、15時の地上図から読みとれる低圧部について、何か別の原因によって出来た
その低圧部によって今日の強い南風がふいているのか、逆に強い海風の状況を天気図に
表したのがその低圧部なのか疑問に思ったので、この南風について質問してみました。

一応、今日は内陸でかなり気温が上がっている(30℃くらい)ところもあるので、
これによる海風ということでいいんですよね?
845あぼーん:あぼーん
あぼーん
846名無しSUN:03/06/05 17:43
>>844
>1の気圧配置は西風の方が入りやすそう
確かにそのとおりなのですけど,厳密に見ると東京は15時南南西の風ですね。

15時の1004hPa線では北か北北東に走っているので東よりと答えました。(茨城北部は北東風)
実際にその風の一部は関東北部に向かって入る海風の一部ですね。

一方,1008hPa線では北西の風ですね。
でも,北西の風でも丹沢山地や箱根を迂回すると,風が曲げられて,関東南部で南西の風に
なることはしばしばあります。(よく天気情報でも出てきますよ)
さらにこれも関東北部には海風で入っています。

第二段落についてはどっちが原因かは個人的に分かりません(詳しい人ヨロ)が
両方の作用と考えてもよろしいかと思いました。
847名無しSUN:03/06/05 17:46
>一応、今日は内陸でかなり気温が上がっている(30℃くらい)ところもあるので、
>これによる海風ということでいいんですよね?

北部の高温のケースでは北西の風フェーンというのもあるのですが
今日は内陸が南東の風主体であることと,内陸の風が弱いこと,気温が30度前後で
済んだことからフェーンではありませんでした。

低気圧が発達しながら青森の東方海上に進んだとき(いわゆる冬の空っ風型のとき),
関東北部フェーンが起きることがあります。
848842:03/06/05 18:08
>>846
なるほど、ある意味関東地方らしい、強い海風ということですね。

ただ、一応、補足ですが、>842と>844で私が見ていた速報天気図は、もしかすると12時の
ものだったかもしれません。ブラウザ立ち上げ直したら違う天気図になっていたので。
(でも速報天気図も時間と共に入れ替わったりしてるのかな?)

今見ている図だと確かに等圧線がかなり東西に寝て描かれてますね。

>>847
本当に山がなかったら冬は寒そうですよね。関東地方。
849名無しSUN:03/06/05 19:12
週間予報を見ると、今度の日曜日に天気が悪くなるのは東京、埼玉、千葉、神奈川、茨城、沖縄だけなんですが、どうして東京は日曜日になると天気が悪くなるのですか?
850名無しSUN:03/06/05 20:41
今日の三日月の真下にある明るい星は、木星ですか?
851名無しSUN:03/06/05 20:49
そうでつ
852名無しSUN:03/06/05 21:16
850じゃないけど自分も気になってたんでためになったです。木星かー。
853名無しSUN:03/06/06 11:23
ttp://www.lares.dti.ne.jp/~kkai/kii-hanto.html
これは富士山から300km近く離れた和歌山から撮った写真みたいなのですが。
ここで質問です。300km先のものが見えるのでびっくりなんですが。
人間の目から見える遠くの空っていうのは最大何kmぐらいなのでしょうか。
説明ベタで申し訳ないのですが普通にかなり遥か遠くの方に見えている雲などは
自分の位置からどのくらい離れているのか知りたいのです。
ご存知の方いらっしゃいましたら教えてください。
854名無しSUN:03/06/06 13:54
温室効果ガスのうちの二酸化炭素はどんな働きをしているのですか? 二酸化炭素自体が熱を吸収するのは間違いだと聞いたのですが… 回答よろしく
855名無しSUN:03/06/06 22:46
>>853 雷なんかを参考にすると、普通目に見ている雲なんかは30kmも無いって所だと思われ。
夜の雷なんかが光っているのが見えるのは最大50kmいかない位。
フラッシュみたいで目立つ雷でもそうなので割り引いて考えれば30kmぐらいじゃないの?
水平視程は普通都市部だとよくて15kmぐらい。
雲のある上空は地上よりも水平視程はいいとして30kmいかないんじゃない?

上空に見える筋状の雲は上空5km〜10kmぐらいだし。

ただ、東京タワーなどの高い塔などに登ればまた違ってくるとおもわれ。

>>854
>温室効果ガスのうちの二酸化炭素はどんな働きをしているのですか?
熱の伝わり方には3種類あり、1.伝導 2.対流 3.放射 があります。
あと気象のせかいでは4.潜熱 5.顕熱 があります。

温室効果で関係するのは放射です。熱のあるものは何でも必ず放射を行います。
例えばサーモグラフィーで人体の熱の分布をとることがありますが、それは人体から
出ている赤外線を測定することで、体の各部位の温度を測定しています。

そのことと同じことが地球にも言えます。太陽からの可視光線で暖められた地球は、
赤外線を放射することによって冷えていきます。

一方、原子や分子にはそれぞれ固有の吸収スペクトルというものがあります。
電子レンジで物が熱せられる理由は、水の吸収スペクトルに該当する電波
を当てたために、ほとんどの食品に含まれる水分が過熱されるという現象を
利用しています。

大気中に二酸化炭素(やメタン)があると、その赤外線を上のように吸収してしまいます。
そのことによって、本来ならば宇宙に逃げていくはずの赤外線が、まるでビニールハウスの
温室のように、二酸化炭素によってつかまり、再び分子の運動として熱に変換されてしまう
というはたらきがあります。
856名無しSUN:03/06/07 03:56
星の中心部は無重力状態であると聞きました。
ということはブラックホールの中心部でも無重力なんでしょうか?
857あぼーん:あぼーん
あぼーん
858あぼーん:あぼーん
あぼーん
859名無しSUN:03/06/07 06:07
∬´▽`)<ねぇ、宇宙の果てってどうなってるの?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1054817325/

これって何ですか?
たった1日で1000越えしてるし・・・
860名無しSUN:03/06/07 08:28
>>859
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1013299083/771-775

ていうか、>>2をよく読めと小一時間問い詰めたろうかゴルァ!!
861名無しSUN:03/06/07 08:53
>>856
>星の中心部は無重力状態であると聞きました。
おそらく地球空洞説がおかしいことを説明するパロディ的な理由と混同されているかもしれません。

まず、惑星などの中心部分を丸ごと空洞にした場合は中は無重力状態になります。
このことは大学でベクトル解析を勉強すれば理由は理解することができますが、
簡単に言えば空洞の外側の部分からの重力があらゆる方向からかかり、
それが釣り合うので、一見無重力状態のようになるということです。

ただ、惑星や恒星の中心部分が空洞になるということは現実ではありえません。

>ということはブラックホールの中心部でも無重力なんでしょうか?
ブラックホールというのは質量が特異点(もしくは特異線)という点に集っているので、
その中側など存在しないというか、そこまで考えることは人間には今のところ不可能です。

ブラックホールには事象の境界線というのがありますが、これは脱出速度が光速を超える
ところで、壁があったりするわけではありませんし、事象の境界線の中側では猛烈に強い
重力が働いています。
862名無しSUN:03/06/07 10:48
>>849
>どうして東京は日曜日になると天気が悪くなるのですか?
大気には色々な波動がありますが、プラネタリー波というものがあります。
これは5〜7日の周期をもっているのですが、これによって気圧の尾根や谷が
日本を通過していきます。

そのために、夏をのぞけば5〜7日周期で天気が変わることが多くなり、
たまたまその周期に週末と重なると、週末ごとに天気が悪くなるといった事がおこります。
863名無しSUN:03/06/07 14:08
年の暮れに、台風が発生した時(例えば台風30号)、そのまま
年を越しても台風30号のままなのでしょうか?
また、年を越す前に熱帯低気圧に弱まって、年を越してから再び発達して、
台風になった時、30号になるのでしょうか?

もしよろしければ教えてください。
864野崎:03/06/07 17:41
>>853
答えは855に書いてあるとおりですが、富士山に架かっている雲が見えるとそれだけ離れてるのが見えてるいうことです。
アラスカの山頂から600km離れた山が見えた記録がありますから、その山に雲があればこれが最大か。

>>854
> 二酸化炭素自体が熱を吸収するのは間違いだと聞いたのですが…
>>855 
の言うとおり、大気中の二酸化炭素は赤外線を吸収して分子内の原子間の伸縮や変角の運動が高いエネルギー状態になります。
そのままでは不安定ですからそのうち赤外線を1部は宇宙へ1部は地上へ自然放射して元に戻ります。
でも自然放射の確率は2状態の差とともに急激に増大する。赤外線では差はわずかですからなかなか戻らない。
赤外線を吸収するのであって、周りの空気の熱を吸収するという意味なら間違い。
間違いと思ったら「ヘキサゴン」と言いましょう。
865名無しSUN:03/06/07 22:48
>863
そのとおり。
866ai:03/06/08 00:20
下向きの長波放射(地球放射を吸収、放射する大気中の雲などからの放射)が
標高が高くなるにつれて小さくなるのはなぜなのでしょうか。

よろしくお願いします。
867あぼーん:あぼーん
あぼーん
868名無しSUN:03/06/08 00:51
>>866
気温が低くなるのと、大気の密度が低下するのが原因だろう。
869名無しSUN:03/06/08 05:10
冥王星にもし地球があったら昼間の明るさはどのくらい?
870名無しSUN:03/06/08 06:37
横レスだけど
>>861
>外側の部分からの重力があらゆる方向からかかり、
>それが釣り合う

これって空洞じゃない普通の天体でも成り立つような気がするのですが?重力っつうか引力だけど。
871名無しSUN:03/06/08 07:44
>>870
私も横レスだけど、成り立ちますね。ただ圧力はMAX。
太陽の中心とか、中性子星の中心でも無重力。
872名無しSUN:03/06/08 11:15
>>870
確かに中心(の一点)なら貴方のおっしゃるとおりですが、
中心部だと空洞でないと成り立ちません。
>>861で説明したのはあくまでも中心部です。
>>856さんのレスも中心部とあります。
その辺はガウスの発散定理ということを勉強しないと正確に証明できませんが。

あと、重力と引力は違いますので、用法に注意してください。
重力・・・・質量にかかる力
引力・・・・クーロン引力・重力など、引っ張り合う力の総称(斥力の反対)
>重力っつうか引力だけど。
とわざわざ書いていらっしゃるようですからあえて書きますけどね。
873名無しSUN:03/06/08 15:25
>>866 気温が低くなると赤外放射そのものが減るのが原因です。
黒体輻射は物体の温度が下がれば下がるほど、ピークの波長が長くなり、
放射量もすくなく(暗く)なります。
Planckの黒体放射でgoogleれば、原理とか分布式のでる方程式を知ることができるでしょう。
874名無しSUN:03/06/08 18:51
>>873
大気の密度低下も関係しているはずだ。
温度だけで赤外放射量が決まるなら、熱圏から大量の赤外放射がふりそそぐことになる。
875名無しSUN:03/06/08 20:00
>>874 おっしゃるとおりです。>>873の書き方が悪かったと思いますよ。
>>868さんで説明済みなので密度の低下についてはいいませんでした。
876853:03/06/09 09:19
>>855>>864
レスありがとうございます。
>水平視程は普通都市部だとよくて15kmぐらい
これの意味は普段街中で歩いてて見える遠くの空までの
距離という事でよろしいのでしょうか?
大阪に住んでたのですが子供の頃なんかは遠くの空を見て
「ああ、あの空の下は東京かな」とかおもってたけど
実は同じ大阪の空だったのですね。カナスィ…
877名無しSUN:03/06/09 10:45
>>876
855ではないが・・・・。
水平視程とは、水平方向を見た場合に見える最大距離で、霞や靄、埃などのため
15km程度になるということだろう。
雲を見る場合は水平方向よりも上を見上げるので下層の霞や靄、埃などの影響が
少なくなり、もっと遠くまで見えることになる。
特に高空の雲はかなり遠くても見えるはずだ。
878名無しSUN:03/06/09 16:52
>>662
「宣言・発令・発表」などはすべてマスコミの用語で
気象庁では
「梅雨入り(明け)したとみられる」
「警報・注意報を出した」
というだけで
「発表」の類の用語は使っていないってことですね。
879精密機械:03/06/09 18:56
☆「黄道座標(黄経・黄緯)」、「赤道座標(赤経・赤緯)」の座標の関係について教えてください。


☆天王星の運動の観測値−理論値のグラフを書いたときの極大と極小の2倍の
 期間を会合周期と考える事ができるのはなぜなんでしょうか?教えてください 
880名無しSUN:03/06/09 19:13
某トンデモスレのコピペですが(664、676は私です)、スレ違いだったらしく、誰も答えてくれませんw。
長々しくコピペしてスマソですが、どなたかどうぞ教えてくださいまし。

664 :単なるシロート :03/05/31 03:26
 あのう、知識のある人にちょっと聞きたいんですけど、木星に小惑星や彗星が衝突した時って、
例えばその質量がでかくて、なおかつ主成分が融点の高い物質だった時、どうなるんすかね。
シロート考えだと、金属化した水素・ヘリウム層に達する前に減速されて、高圧化した気体層の中の、
重力と浮力が平衡状態になる地点で浮遊を始めるような気がするんですが。それとも、そんな気圧の
場所では、温度は鉄の融点を越えてしまっているんですかね。
 っていうのは、たった今、大赤班のコアは、かつて木星に取り込まれた大質量の小惑星だという
説を思いついてしまって勝手に興奮しているんですよ。いや、俺デムパじゃないんで、シロートだという
ことは十分自覚した上でカキコしているんですが、そんな可能性ってありませんかね。
 どなたかおせーて。

676 :名無しSUN :03/06/09 13:48
つーか、木星が形成されてから、小惑星が衝突したことは数多くあるんだろうけど、例えば成分が
金属メインの小惑星が衝突したとして、その時衝突時のエネルギーで跡形もなく蒸発したとしても、
それらの金属分子は木星内に取り込まれたままだから、液相か固体相で、圧力と温度と比重が
平衡となる高度で凝固している可能性はないんだろうか。まさか金属状態の水素の層の中を沈んで、
コアに沈殿することはないと思うんだが。。。あるいは、高温、高圧の深部で気体状態で存在してい
るのか。。。
誰か専門家の人、疑問に答えてくれ!!

881精密機械:03/06/09 19:21
879の者ですが訂正です。

☆天王星の運動の観測値−理論値の値をグラフにして、極大、極小の通る時刻をt、Tとすると
 天王星から見た海王星の会合周期SはS=2|T-t|と表せるみたいですがこの式が成り立つ
 と考えられる理由を教えてください
882名無しSUN:03/06/09 19:34
>>880
コアに沈殿するんと違う?
883名無しSUN:03/06/09 20:35
>>877 一応その分も含めて>>855で書いていますが何か?

>>878 レスを良く読んでください。「発表」していると書いていますが。
発令・宣言は行っていないと書いたつもりですが何か?

注意報・警報の文面には必ずどこそこの気象台発表と書いてあります。
梅雨に関する情報も○○気象台発表と書いてありますが何か?
884名無しSUN:03/06/09 20:37
>>880 このスレにでも逝ってください。デムパユンユン
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1031420997/
885名無しSUN:03/06/09 22:33
>>880

うーん、岩石が大気中を浮遊してるって、ヤマトじゃないんだからw
でも、この人デムパじゃなくて、単に知識がないだけでしょ。本人もそう言ってるし。
つーか、俺も金属分子が木星の深層でどういう振る舞いをするのかは興味があるし、
あと「金属状態の水素」てやつが「どういうもの」なのかちょっと知りたいな。俺も文系
なんで。どなたか専門の方、教えてください。
886名無しSUN:03/06/10 01:01
気象計の購入を考えているのですが
都内近郊で安く買えるところありませんでしょうか。
まずは手頃な物を探しているのですが
よろしくお願いします。
887名無しSUN:03/06/10 07:00
めちゃアフォな質問っていうか疑問すんません。
あと、物理版かこっちか迷ったんですが宇宙系の質問なので。
ブラックホールって光とかをすいこんでどこか別の空間と
つながってるんじゃじゃなくって、
ただ単に恒星がものすごいエネルギーで爆発してほかの
近く銀河の恒星も巻き込んで連鎖的に爆発してそれで
周辺(って言ってもものすごい距離だが)がただ真っ黒く
みえるだけなんじゃないんスか?もちろん惑星や衛星は
木っ端微塵だと思うので散り々々になって望遠鏡とかでも
周辺の天体は観測不能だとか。どうでしょうか?吐く知で
すみません。あと長文スマソ。
888名無しSUN:03/06/10 11:19
>>887
重力が大きいから光が出てこれないというだけ。

別の空間とつながってるなどと言うのは科学的な話じゃない。
黒く見えるものがあったからブラックホールの存在が考えられたわけでもない。
先にブラックホールの理論が出来てから後で発見されたのであって、
理論を知らずにそんな想像しても意味が無い。
それにこれ質問じゃないし…
889887はくち:03/06/10 13:37
>>888
重力が大きいというのはどういうことっすか?
巨大な質量の物体がないのにじゅうりょくできるんすか?
そんなぼきゅはリア工ですだから物理の基本法則ぐらいしか
知りません。スマソ。
890名無しSUN:03/06/10 13:50
質問です。
宇宙が膨張しているといいますが、地球から見て、東の銀河でも、西の銀河でも、北の銀河でも、南の銀河でも、真上の銀河でも、地球から同じ距離にあれば同じ速さで遠ざかっているわけですから、地球は止まっているのではないですか?
それなら、宇宙の中心に地球がいることになりませんか?
891名無しSUN:03/06/10 14:29
>>890
中心に地球がもしあったら、太陽系の恒星、惑星の動きの説明は
どうするのですか?
892名無しSUN:03/06/10 19:13
>>890
東の銀河から見れば、東の銀河を中心に遠ざかっている。

893名無しSUN:03/06/11 00:27
ハイペリオンの自転ってなんで、あんなに奇妙なんですかね?
もしかして、すぐ近くを回っているタイタンの重力が関係しているとか?

それに、ハイペリオンって結構大きいのに、随分と不規則な形を
しているのも、変ですし。
894t-akiyama:03/06/12 16:53
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
895名無しSUN:03/06/12 21:50
質問です。
http://wow.bbspink.com/test/read.cgi/hneta/1055421025/
こんなスレをやっているのですが、無重力での性行為は可能なのでしょうか。
教えてください。
896名無しSUN:03/06/12 22:58
さぁね。
そっちのスレでも既出だろうけど、ここらあたりをどうぞ。
ttp://www.hotwired.co.jp/news/news/technology/story/20001108305.html
897564:03/06/13 03:37
月は地球から離れてってるらしいですが
地球と太陽はどうですか
太陽と銀河系の中心とか
年間どれだけ動いてるとかわかりますか
898564:03/06/13 03:38
あう、愚かなまねをしてしまった(笑
まあいいですが(名前が・・・(笑
899名無しSUN:03/06/13 03:47
すみません、この板に初めて来たので初歩的な事ですが・・
16日夕方〜深夜、17日夕方〜深夜、の調布の天気が知りたいのです。
東京のは調べられたんですが、調布限定の調べかたがわかりません。
どなたか教えていただけませんか?
900名無しSUN:03/06/13 12:00
今年の夏(8月)の北海道は暑いのでしょうか?
ツーリング九州か北海道どちらにしようか迷ってます。
よろしくおねがいします。
901名無しSUN:03/06/13 12:24
>900
2か月後の天候なんて誰にもわかりません。
また北海道でも地域により天候はまったく異なります。
根室で12度のとき北見で30度突破なんてこともザラです。

一般論としては、お盆をすぎると北海道では「秋」です。
テントやシュラフは3シーズン用以上が無難です。
902900:03/06/13 12:52
>>901
レスありがとうです。
去年のような寒さにならないことを祈ります。
903名無しSUN:03/06/13 23:35
gooの天気図
http://channel.goo.ne.jp/weather/chart/index.html
が面白いという噂を聞きましたが、
具体的にどんな事例があったかご存知の方いますか?
904名無しSUN:03/06/13 23:43
あれ?
何か少しまともになってる気がする?
905名無しSUN:03/06/13 23:45
だいぶふつうになっちまったね。
906名無しSUN:03/06/14 00:27
でもまだ少し以前の味わいが残ってる気がする。
907名無しSUN:03/06/14 01:04
>903
梅雨時期なのに梅雨前線すら書いてない天気図だし。

以前は陸が緑色、海が青で海岸に今みたいな立体的な影なんぞはついていなかった。
で、太さ1ポイントの細くて見難い等圧線が黒で引いてあって、赤丸低と青丸高で低気圧
と高気圧が示されていたけど中心気圧すら書いてなかった気がする。
というような究極の脱力天気図だった。
908名無しSUN:03/06/14 01:19
しかも等圧線が2才児のイタズラ書きレベル。
909名無しSUN:03/06/14 08:17
アポロが月面に立てた星条旗は今も刺さったままですか?
それとも帰るときにもって帰ったんでしょうか?
910名無しSUN:03/06/14 10:06
暑いです。6月ですがもうエアコンつけてもいいですか?
911名無しSUN:03/06/14 10:09
パソコンの電源を落とせば少し涼しくなります。
91233333:03/06/14 10:30
あぽろ 
はツキにいっていませんが、何か
913名無しSUN:03/06/14 12:10
持って帰ってない。刺さったまま。
11号は旗が着陸船に近すぎて発射の際に倒れたかも…
っていう話がなかったっけ?
914名無しSUN:03/06/14 13:00
スレが900を超えました。
初心者質問すれという性質上、過去ログが読めないと重複質問などが頻出し
あまり良くないと思われます。スレが1000超えない程度で維持する必要があります。
(現在は980を越えるとhtml化するようです。以前はなかなかhtml化しませんでしたが、
 パート6はかなりスムーズにhtml化した模様、たまたまかもしれませんが)


以下はテンプレの準備(案)です。付け加えなどありましたらお願いします。


天文・気象の疑問質問を受け付けるスレです。
単発スレを立てずにここに書きましょう。
質問内容は、高度なものから初心者レベルまでご遠慮なくどうぞ。
この板は人が少ないので、回答は1日単位で待ってね。

質問の前に、ネット検索で下調べはしてね。
ヤフーhttp://www.yahoo.co.jp/ グーグルhttp://www.google.com/

前スレはこちら、
http://mentai.2ch.net/sky/kako/964/964953746.html        初心者質問すれ。
http://science.2ch.net/sky/kako/1004/10042/1004271440.html 初心者質問すれ。PART II
http://science.2ch.net/sky/kako/1011/10117/1011718968.html 初心者質問すれ。PART III
http://science.2ch.net/sky/kako/1021/10213/1021325161.html 初心者質問すれ。PART IV
http://science.2ch.net/sky/kako/1028/10284/1028405767.html 初心者質問すれ。PART V
http://science.2ch.net/sky/kako/1038/10380/1038090624.html 初心者質問すれ。PART VI
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1045845189/      初心者質問すれ。PART VII

関連スレはこちら
★★★天文の低LEVEL質問はこのスレ★★★
http://science.2ch.net/sky/kako/993/993184651.html

その他の関連スレやFAQは >>2-10あたりにあります。
・2chスレッドリンク

宇宙の果てや大きさの質問は「宇宙に果てはあるの?」
 http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/959849437/l50
望遠鏡購入相談は「望遠鏡がほしい!PART2」
 http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1032743866/l50
相対性理論とか量子力学だとかは専門スレか物理板が望ましいかと。
 物理板 http://science.2ch.net/sci/
天文・気象板に関する質問・相談は○☆◎★天文・気象板出席簿2(雑談スレ)★◎☆○
 http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1013299083/l50
ロケット、宇宙開発の質問は ★★ 宇宙開発総合スレッド <2号機> ★★
 http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1047856690/
小惑星が地球に衝突?「小惑星について語ろう! 」
 http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1008997697/l50
気温関係は【寒】今日の最低・最高気温すげえぞ!Part1【暑】
 http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1043036323/
台風の位置ならびに発生状況は@@@@@@ 台風情報2003 @@@@@@ 9訂版
 http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1055074862/

・各公共機関ホームページリンク
気象庁> http://www.kishou.go.jp/ ……………気象・地震など
海上保安庁> http://www.kaiho.mlit.go.jp/ ……暦関係海底地形など

国立天文台> http://www.nao.ac.jp/index_J.html ……天文観測など
宇宙開発事業団> http://www.nasda.go.jp/ ……実用衛星・H2Aロケット等
宇宙情報センター> http://spaceboy.nasda.go.jp/ ……NASDA広報
NASDAメールサービス> http://www.nasda.go.jp/mail/maillist_j.html
宇宙科学研究所> http://www.isas.ac.jp/j/ ………科学衛星、M−Vロケット等
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)

Q:月がいつも同じ面を向けてるのはなぜ?
A:月の重心と形状中心がずれているからです。 潮汐摩擦により自転周期が少しずつ変化していった結果、重い側を常に地球に向けるようになったところで安定しています。

Q:潮の満ち引きはなぜ月(または太陽)がある側の反対の海面も上昇するんですか?
A:月と地球は共通重心を中心として回転しています。この回転による遠心力と月の重力は地球の重心で釣り合うので、重心より月側では月の重力が、反対側では遠心力が強く、海面が引っ張られて上昇します。
共通重心は地球の中心から約4700kmの地点(地下1700Kmのマントルの中)です。計算方法は→ <http://www.moonsystem.to/comp/page01.htm>

Q.月や星の所有権はどうなっていますか?
A.「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約」<http://list.room.ne.jp/~lawtext/1967T019.html> によって領有を禁止されています。
この条約では個人の所有については触れていないので、それにつけこんで月や火星の土地を売る商売がありますが、所有権を公式に認めてくれる機関(国家)がないので、資産としての意味はありません。
関連スレ→「月の土地買った人の数→ 」http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1022990827/l50

Q.では星に名前をつけることはできますか?
A.彗星には発見者の名前が付きます。小惑星には発見者に名前を提案する権利が与えられます(ただし自分の名前は禁止)。
星に名前をつける権利を商品化して売るビジネスもありますが、 買っても公式な権利はありません。<http://www.nao.ac.jp/qa/a0504.html>

Q.冥王星の外側、太陽から約67.8451天文単位の距離に地球の3倍の質量を持つ太陽系10番目の惑星が発見されました。
第10惑星は、地球と同じ公転面をほぼ円軌道で公転しています。 地球の質量を5.974×10の24乗kg、公転周期を365.2422日として、この惑星の公転周期を求めなさい。(少数第1位まで答えてください。)
A.この質問はとあるショタ系のサイトの暗号パスとなっていますので、くれぐれも答えを書かないでください。ケプラー第3法則で簡単に計算できるので自分で計算汁!!
・よくある質問(FAQ)をまとめました(天文関係)
Q.同じ日でも南の空高くに有るときに比べて夕日だと大きく見えるってあるのですか?

A.単なる目の錯覚です。ただその理由は諸説があり、はっきりとはしていなかったと思います。
でも写真に撮ると同じ大きさであることがはっきりと判ります。
(勿論共に太陽の光球の縁がわかるような最適な露出で撮影します)
ですから目の錯覚であることは確かです。
月(特に質問が出るのはやはり満月に関して)も同様な錯覚があります。

Q.月面にある海の名前の由来はなんですか?

A.国際天文連合が命名して、海の場合、元ネタはラテン語の言葉です。
NASDAのページに解説に解説があります。
http://moon.nasda.go.jp/ja/qanda/faq/faq7/place_name.html

Q.星や銀河までの距離は、どうやって測るのですか?
A.年周視差、セファイド型変光星、赤方偏移のどれかを使って測ります。
詳しくは→ <http://www.yomiuri.co.jp/nandemo/list/20000426.htm>

Q.太陽系で円軌道をまわる仮想的な惑星の公転周期を求めるのはどうすればいい?
A. 「ケプラーの第三法則」を使えば簡単に答えが出ます。

Q.SETIについて教えてください。
A.SETI@homeスレ <http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/961816181/>で聞いてみてください。


・FAQサイト
国立天文台「よくある質問」<http://www.nao.ac.jp/qa/>
美星町 星のデーターベース<http://www.town.bisei.okayama.jp/stardb/>
NASDA 宇宙情報センター<http://spaceboy.nasda.go.jp/>
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)

Q.雲の種類について
A. 国際的に決められているのには10種類の雲があります。
また雲による現象については
http://www.asahi-net.or.jp/~cg1y-aytk/ao/index.html

Q.気象の観測の仕方を教えてください。
A. 国際的に決められている方法で観測して世界中のデータを相互に利用しています。
詳しくは→ http://www.tokyo-jma.go.jp/sub_index/gijytu/gijyutu_top.htm

Q.太陽または月の周りに虹またはわっかが見えますがなんでしょうか?まためずらしいものでしょうか?
A.暈(かさ)です。太陽の周りにできるのが日暈(ひがさ)、月の周りにできるのが月暈(つきのかさ)です。
主に巻層雲(けんそううん)という雲が広がっている場合にみられる現象で、温暖前線が近づいている場合にみられるのでめずらしいというわけではない。

Q. 台風につける名称について教えてください
A. 年初からの発生順につける通し番号と、英語名、アジア名があります。
詳しくは→ <http://www.asahi-net.or.jp/~ns8m-hgc/typhoon-asia1.htm>
・よくある質問(FAQ)をまとめました(気象関係)

Q.気象データを手に入れたいのですが?
A.気象データのうち、1980年以降の天気・気温・海面気圧・湿度・降水量などは
下記の気象庁関連のサイトで手に入ります。
最新のデータ      http://www.data.kishou.go.jp/maiji/
昨日までのデータ    http://www.data.kishou.go.jp/
最新のレーダーなど  http://www.jma.go.jp/JMA_HP/jp/warn/index.html

あと、天気だけでも良いのなら次の民間気象事業者のサイトにもデータがあります。
CRC      http://weather.crc.co.jp/weatherchart/index.html

Q.雷のデータとかありませんか?
A.雷については電力会社の内いくつかのところで公開しています。
東京電力 http://www0.thunder.ttcn.ne.jp/
中部電力 http://www.chuden.co.jp/kisyo/index.html

Q.天気図を手に入れたいのですが、どこか良いところは無いでしょうか?
A.次の民間気象事業者のサイトに高層天気図を含めたものがあります。
国際気象海洋 http://ime.nu/www.imoc.co.jp/wxfax.htm
1日ごとの天気図と衛星画像(縮小版)
ウェザーマップ http://www.weathermap.co.jp/kishojin/index.php3 の気象ダイアリー

・FAQサイト
気象庁「気象・地震FAQ」 http://www.kishou.go.jp/know/faq/faq.html
921名無しSUN:03/06/14 13:22
以上です。

リンク(http://〜〜)を< >で囲むとかちゅ〜ではただしく認識できないようです。
はずしたほうがいいかも。
922909:03/06/14 14:47
>>913
今でも月にあって立ってるか転がってるかしてるんですね。
レスありがとう。
923名無しSUN:03/06/15 10:01
>>914-921
御苦労様〜。
924duyu-ru:03/06/15 10:30
「黄道座標(黄緯・黄経)」と「赤道座標(赤経・赤緯)」の座標の関係について教えてください
925HIgh:03/06/15 13:20
黄道座標系(Ecliptic coordinates sysytem)
太陽系内の天体の位置算出の際に、天体が黄道面から著しく離れない場合演算が便利な為に使用される
太陽中心が通過していく天球上の大円を黄道と呼ぶ(言い換えれば、地球の軌道平面は天球と交わってる作る大円)
赤道座標系は春分点と赤道によって規定されるが、黄道座標系は春分点と黄道によって規定される
天の赤道と黄道はほぼ23.5度の角をなして交わるが、此れを黄道傾角(ε)と呼ぶ
天の赤道と黄道の交点は春分点と秋分点で交わる
春分点と秋分点を軸として、黄道傾角(ε)分赤道座標を回転させ天の赤道と黄道を一致させた物が黄道座標系
天の北極をP、天の南極をP'とし黄道座標系の北極をK、黄道座標系の南極をK'とし赤道座標系で表すと
黄道座標系の北極は[α=18h, δ=90-ε]、黄道座標系の北極は[α=6h, δ=ε-90]となる
黄道座標系では赤道座標系の赤経に相当するものは黄経λ(Celestial lobgitude)、値の範囲は0?360度
緯度に相当するものは黄緯β(Celestial latiude)と呼ぶ、値の範囲は90?-90度
赤道座標系と同様に黄道の北側では黄緯は正(当然南側は負)

春分点には真春分点、平均春分点の区別があるため黄道座標系にも真黄道座標系、平均黄道座標系がある
特記がない場合は平均黄道座標系をさしていると考えられる

<続く>
926HIgh:03/06/15 13:21
黄道座標系に置いて、観測点をOとして春分点方向にX軸、黄経λ=+90度、黄緯β=0度の方向にY軸、黄道の北極の方向にZ軸をとる
同様に赤道座標系に置いて、春分点方向にX軸、赤経λ=+90度、赤緯β=0度の方向にY軸、天のの北極の方向にZ軸をとる
黄道座標系に置ける天体Xの方向余弦(U,V,W)は
U=cosβcosλ
V=cosβcosλ
W=sinβ    となる
赤道座標系に置ける天体Xの方向余弦(L,M,N)からの変換は
U   1 0     0      L
V = 0 cosε  sinε ・ M
W   0 ?sinε cosε   N (マトリクスなので表記しずらい(爆

U = L
V = M cosε + N sinε
W = -M sinε + N cosε
tanλ= V / U
U ≧ 0 でλは1,4象限
U < 0 でλは2,3象限
sinβ = W, -90 ≦ β ≦ 90

黄道座標系から赤道座標系への変換は
L   1 0    0       U
M = 0 cosε ?sinε ・ V
N   0 sinε cosε    W

L = U
M = V cosε - W sinε
N = V sinε + W cosε

ついでに平均黄道傾斜角は
ε= 23°.452994 - 0°.01301・T - 0°.00000164・T^2 - 0°.000000503・T^3
Tは1900年1月1日GSTからの経過時間を36525日を単位として表した数値
927野崎:03/06/15 15:55
>>879
「黄道座標(黄経・黄緯)」、「赤道座標(赤経・赤緯)」の座標の関係は長くなりますので天文計算の本を読んでください。
座標変換だけですけど三角関数の連続ですから高校数学が理解できていれば落ち着いて追っていけばわかります。
理解できていないと、「BJによろしく」の主人公が研修医のころ日本の医療の現状についていけなくて泣いてばかりみたいになります。

天王星の運動の観測値−理論値の値が極大は海王星が最接近していて「おまえやないとあかんねん」と引っ張るから軌道がずれる。
極小は最も離れているからずれない。
だから円軌道として 天王星から見た海王星の会合周期は極大と極小の2倍の期間を会合周期と考える事ができる。
桜場祐一郎のくだらないドラマの見過ぎだ。

>>880
木星に小惑星や彗星が衝突については
小松左京のSF「さよならジュピター」を読んでください。
固体金属を殻とした熱気球説なんてでてきます。このくらいのもの押さえておかないと。
でも読まないだろうな。かなり厚く上下二巻だから半端な根性では読めません。

>>893
ハイペリオンについてはやはりカオス理論読んだのか。
現地へちょっと行って調べてきたら。というのは土星まではさておき、
NASAで訓練を受けてスペースシャトルの宇宙飛行士目指す+ラブロマンスドラマが7月から放送されるから流行に乗り遅れるな。
TBS木曜夜9時「愛するために愛されたいバーボンストリート」出演、黒木瞳・菊川令ら。
「まんてん」みたいにそのうち誰かスレたてるだろう。


928名無しSUN:03/06/15 23:05
木星について教えてください。
あの木星の分厚そうな大気の下は金属水素と聞いたのですが
水素が金属になってる状態ってどういう状態なんでしょうか?
929名無しSUN:03/06/16 00:24
>>903
今は気象協会に変わったから跡形もないのですけど。
前担当はこことおなじ。
http://www.aganet.or.jp/kisyou/typhoon/typhoon.html
http://www.aganet.or.jp/kisyou/gsmchart/aggsm01.html
週一回の週間天気予報はいかが?
http://www.aganet.or.jp/kisyou/yoho/syukan.html
930あぼーん:あぼーん
あぼーん
931名無しでもない:03/06/16 00:30
家でエアコンをつけてて、悩みました。(除湿運転)
冷えて乾いた空気と湿った暖かい空気、どちらが重いのでしょうか?
932名無しSUN:03/06/16 09:40
冷えて乾いた空気
933名無しSUN:03/06/16 12:28
除湿機やエアコンを使わないで
家の中の湿度を下げる方法ってないもんでしょうか。
以前、凍らせたペットボトルをつかってみたんんですが、
凍らせるコストに見合う効果はでんかった。
934名無しSUN:03/06/16 13:53
そんな方法があれば、除湿機メーカーは経営がなりたたない。
935High:03/06/16 21:12
シリカゲルを部屋中にばら撒くとか(藁
936名無しSUN:03/06/16 21:16
>>933 相対湿度を下げたいのなら、電気ストーブか電気カーペットをつかって
(つまり水蒸気を発生させないで)温度を上げればよいです。
あくまでも相対湿度が下がるのみで、絶対湿度は変化しませんが。

あとは>>934さんがおっしゃるとおり素直にクーラーか除湿機をつかうのが無難。
937名無しSUN:03/06/16 21:50
>>928 どういう状態と言われても、金属光沢がありますし電気も流しますが何か?
ただしものすごい圧力をかけている状態で、見れるようなカメラなり観測装置があればの話ですが。
938名無しSUN:03/06/16 22:24
>>937
馬鹿は承知だが、ぜひ知りたい。
つまり、銀色ってこと?
それと、それって柔らかいの?
あと、それって実験で実現されたこととかあるの?
それとも理論上の帰結?
そういう実験があったなら、ぜひソースキボンヌ。
幼稚なカキコミスマソ。
939名無しSUN:03/06/16 23:03
海水への熱フラックスを
全熱収支:短波放射、長波放射、潜熱、顕熱で表すと?
その記号はともかくアルベドや黒体比・・・
水理公式集の記述に符号の誤りがありそうなんだけど・・・
初心者ですまそ。

940名無しSUN:03/06/16 23:14
941名無しでもない:03/06/16 23:34
教えてくれてありがと。ちょっとしつこいかもしれないけど、
公式とか論理的に説明して頂けないでしょうか?
中2レベルで・・・よろしくです。
942名無しSUN:03/06/17 00:58
>>937
>>940
教えてくれてありがとうございました。
木星内部の金属水素の層の温度とか固体か液体かって言う事はわかってるんでしよぅか?

943名無しSUN:03/06/17 01:23
リチウムの上にあるからアルカリ金属だあ、というんじゃきっとダメなんだろうな。
944あぼーん:あぼーん
あぼーん
945名無しSUN:03/06/17 02:13
千葉、茨城で爆発音って隕石?
946名無しSUN:03/06/17 16:09
947名無しSUN:03/06/17 18:02
千葉・茨城上空で謎の爆音 国立天文台「火球の可能性」

地震?
948あぼーん:あぼーん
あぼーん
949某研究者:03/06/17 19:54
地球から30光年離れた場所で超新星爆発が起きると
地球の大気が剥ぎ取られると言うが
50光年程度先で爆発しても生態系はどうなのかと言う事だろうし
30光年離れた場所でも1000個程度の恒星が有る様だが
この内恒星間航行が恐らく不能な100年以内等に
超新星爆発を起こす可能性の有る星と言うのは
存在するのだろうか
950某研究者:03/06/17 19:55
星の密度の高い銀河中心部では
超新星爆発の頻度も多いだろうし
知的生物は余り発展出来ない可能性も
有るのだろうか
951名無しSUN:03/06/17 20:15
>>950を超えましたので新スレを立てました。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1055848083/
ただ名前を間違えてしまいました。申し訳ありません。(VIIIにしたつもりで漢字変換し終えてませんでした。)

スレッドは980でdat落ちするので、新規質問は新スレでお願いします。
未解答のレスも新スレに転記しますので、回答もそちらでお願いします。
(dat落ちした場合、html化が遅れると初心者質問スレとして機能が低下するので、
 何卒ご協力のほどお願いします。)
952vvvvvvvv:03/07/03 09:05
もうすぐダット落ちするので保存したほうがいいよ。
ダット落ちっていう意味、よく知らないんだけど、1000投稿をすぎると
2から3ヶ月間見れなくなる状態だっけ?
953山崎 渉:03/07/15 12:54

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
954名無しSUN:03/08/17 22:11
sage保全
955名無しSUN:03/08/27 16:39
ナンバー同じだけど、こっちの方が前スレだよ。
956名無しSUN:03/08/27 22:56
ところで次々スレまで立ったのならここはdat落ちさせてもいいんじゃないかと思うのだが
957名無しSUN:03/08/28 01:14
>>956
賛成。つうかこのままじゃ次スレの方が先に落ちそう。
958名無しSUN:03/08/28 04:17
前々スレあげ。
959名無しSUN:03/08/28 13:35
前々スレあげ。
960名無しSUN:03/08/28 15:28
前々スレあげ。
961名無しSUN:03/08/28 16:40
前々スレあげ。
962名無しSUN:03/08/28 17:59
前々スレあげ。
963名無しSUN:03/08/28 18:40
せめて、古いスレッドはsageで埋めろよ。
964名無しSUN:03/08/28 18:58
了承。
965名無しSUN:03/08/28 20:08
埋め
966名無しSUN:03/08/28 22:14
埋め
967気象庁民営化協議会:03/08/28 23:20
あれほど天気予報が外れるのになぜ気象庁なんですか?
何故、とっとと民営化しないんでしょうか?
あれこそ税金の無駄使い。
彼らの賞与は予報の的中率に連動するようにしないとまじめにやらないのでしょうね。
当たるも八卦、当たらぬも八卦。。天気占いに大切な税金使うな!

968名無しSUN:03/08/28 23:33
民営化すれば的中率が上がるのか?
969名無しSUN:03/08/29 02:16
埋め
970名無しSUN:03/08/29 09:56
( ‘∀‘)おはようございます!
971名無しSUN:03/08/29 12:15
>>1
乙〜。
972名無しSUN:03/08/29 21:55
埋め。
973名無しSUN:03/08/29 23:22
埋め。
974名無しSUN:03/08/30 11:20
埋め。
975名無しSUN:03/08/30 14:25
( ゚∀゚)σピンポーン ダッシュ!ε≡≡ヘ( ´∀`)ノ
976名無しSUN:03/08/30 16:10
梅。
977名無しSUN:03/08/31 00:27
竹。
978名無しSUN
松。