小惑星について語ろう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
197名無しSUN:03/12/14 23:12 ID:vw2Q8ltr
いまいち盛り上がってないなぁ。
星ナビ1月号、吉田誠一の視天にちょっと小惑星の話が出てたね。
あの、番号登録もされていなければ軌道も不明、なのに名前だけはついている
伝説の特異小惑星、1937UB「Hermes」がついに再発見され、69230番目の
小惑星として番号登録されたとのこと。10月15日に発見されたらしい。
1937年10月30日に発見され、地球から77万kmの所を通過していった。
最近は自動サーベイの活躍が目覚しいが、ついにヘルメスも見つかったのか。
198あぼーん:あぼーん
あぼーん
199名無しSUN:04/01/09 14:05 ID:hoq19v/f

今夜の実況は こちらで

アルマゲドン ◆ ARMAGEDON
http://live6.2ch.net/test/read.cgi/liventv/1073622703/
200名無しSUN:04/01/14 18:26 ID:CHi7V3RE
彗星や小惑星などの軌道要素で、MPECというのがありますが、
これ見方を教えていただけませんか?
わかる項目はわかるのですが、わからないものが半分以上です。
Epochと(2000.0)が2つあったり、Pが複数あったり(周期?)、
nは平均運動かと思ったら違う?(計算のつじつまが合わない?)
Q、H、Gは何?など、探しても説明しているサイトもありません。
201名無しSUN:04/01/18 01:35 ID:6igsMVvP
>200
Epochと(2000.0)は別物だけど。
Epochは軌道の元期。2つ値があるのは力学時とユリウス日で表したもので
同じ時刻を示している。
(2000.0)はPeri、Node、Inclが2000.0分点で表されていることを示している。

nは平均日々運動と思われ。
PとQは何かの方向余弦みたいだけど良く分からん。
(この組み合わせだと近日点と遠日点に関係するもののようだが)

Hは絶対等級。Gはアルベド。
202名無しSUN:04/01/21 17:46 ID:J6n0cEdi
>>201
Pのひとつは周期だけど、n=2π/Pが成り立ってないのは何故かな?
203名無しSUN:04/01/22 11:15 ID:qt/TFKKa
ブーツ・オン・ザ・グランドを果たしても、
結局アメリカは全頭検査しないんだな。
イラクから自衛隊全面撤退してもいいんじゃないか。
204名無しSUN:04/01/25 15:41 ID:MQtoR7H4
>202
その計算式だと1年あたりの平均運動になるから、日々運動ではないよ。
しかも単位がラジアンになっちゃうし。

n = 360/(365.24219 x P)で計算してみ。
205名無しSUN:04/01/26 00:57 ID:mhPxx2qP
>>204
なんか本によっては平均運動と平均日々運動がごっちゃに扱われてますねぇ。
この用語の扱いって結構あいまいになってるんですかね。
206名無しSUN:04/01/26 02:57 ID:8C9e2rxj
>>201
軌道要素の元期っていわゆる平均近点角(M)に対する時刻って
いう認識でいいんですよね?
でないと、平均近点角がいつの時刻のものかが
わからないですものね。

教えて君でスマソ。
207名無しSUN:04/01/26 03:03 ID:uVER0+cG
>>204
あっているようなあっていないような・・・
もともとのMPECのP(周期)の有効桁数が少ないので、
正しいのかどうか良くわからない・・・
なんかあっていそうな気もするし、
というかあっていて欲しい(w
Pの周期って、参考程度のデータなのだろうか。
208名無しSUN:04/01/26 10:55 ID:ABs/YuoJ
>206
摂動がなければ平均近点角以外に元期は関係無いが、実際には摂動で
軌道要素自体が変化するので、全軌道要素についての元期ということになる。
209名無しSUN:04/01/26 11:09 ID:wQ/i4NQA
なるほど〜。勉強になりますねこのスレ。
ってことは、その軌道要素の適用時刻みたいな感じでいいんですね。
摂動なんて難しくて計算できないや(^^ゞ
210名無しSUN:04/01/26 22:07 ID:JP3WZmb3
摂動まで入ってくると滅茶苦茶複雑になるからな。
小惑星に関しては、摂動の計算は精密なものだと冥王星以外の惑星8つに
主な小惑星まで考慮してたような。(記憶違いかも知れない。自信無し)
まあ摂動計算に関しては中野主一さんなどが有名だな。
211名無しSUN:04/01/28 02:08 ID:Qe+FvBla
>201
PとQは
太陽原点で春分点方向がx軸、黄道面がxy平面になるように座標を取ったとき
Pは近日点の方向余弦で、Qはそれに垂直かつ軌道面内にあるベクトルの方向余弦
みたい。
212名無しSUN:04/02/26 21:30 ID:2u7VvP9O
これは一度、ニュース速報+板で書いた。

小惑星は大方のものが、直径はおおよそ10kmくらいまで。それくらいのもの
だと、形は球形でなく、星というよりも岩石の塊みたい。
直径が10kmくらいの星だと引力がないに等しいけど、宇宙船とかが「着陸」
できて人間が地面に立つことができるのか。

半径5mkの球体の星を仮定して、その上で質量1[kg]の物体にかかる重力F
を計算する。 ここでこの星は自転していないものと仮定して遠心力は考慮し
ない。
この星の密度を仮に地球と同じ5.52[g/cm^3]=5520[kg/m^3]とする。

この星の質量:5000^3 * 3.14 * (4/3) * 5520 [kg] =2.889*10^15[kg]
万有引力定数:G=6.672*10^(-11) [m^3/kg s^2]

重力F:
F=6.672*10^(-11)*(5000^3*3.14*(4/3)*5520)*1/(5000^2)
=6.672*10^(-11)*(5000*3.14*(4/3)*5520)
=7.71*10^(-3)[N]=7.87*10^(-4)[kg重]=0.787[g重]

つまり地球上で質量1[kg]のものがこの星の上では0.787[g]になってしまう。
恐らく人間がこの星の上でジャンプしたら、宇宙空間に飛び出すかも。
213名無しSUN:04/02/26 21:38 ID:2u7VvP9O
半径5kmの星の第二宇宙速度v2を求めると。
この星の質量:m[kg] 半径:r[m]

v2=sqrt(2Gm/r)
=sqrt(2*6.672*10^(-11)*5000^3*3.14*(4/3)*5520/5000)
=sqrt(2*6.672*10^(-11)*5000^2*3.14*4*5520/3)
=8.78[m/s]

この星の上で8.78[m/s]以上の速度でものを投げると重力圏を脱することになる。
人間のジャンプ力がどれほどあるのかわからないので、ジャンプして宇宙空間に
飛び出すか否かはわからない。
214名無しSUN:04/02/28 01:04 ID:OA/wo7qC
>213
その初速なら大体地球上では4.5mまで飛び上がれる。
ということで普通のジャンプなら大丈夫。
215名無しSUN:04/02/28 02:53 ID:nhD5M7W+
太陽系外縁部に今までで最大の小惑星発見か ---アストロアーツ---
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2004/02/24planetoid/index-j.shtml

2004DW
軌道長半径:40天文単位
直径     :1400`b程度
周期     :約250年
216名無しSUN:04/02/28 10:52 ID:DGeRzAIH
『星の王子さま』の星はどの小惑星なんだろ
217名無しSUN:04/02/28 15:12 ID:sZ1VIOEL
>>214
>>その初速なら大体地球上では4.5mまで飛び上がれる。

地球上で初速度v=8.78[m/s]で垂直方向にジャンプして、
重力加速度をg=9.8[m/s^2]とする。

跳び上がれる距離:s[m]=v^2/2g =8.78^2/(2*9.8)=3.93[m]

確かに人間が地球上で自分の体を、それくらいの初速度でジャンプさせるのは
不可能。
ただこの星だと、>>212 で述べたように体重60[kg]の人が体重約47[g]にな
ってしまう。これだと加えることのできる初速度も違ってくるのでは。
218名無しSUN:04/02/28 16:18 ID:1a2UCSQt
>216

作者サン・テグジュペリの名前のついた小惑星でよければ
(2578) Saint-Exupery
219214:04/02/28 17:51 ID:OA/wo7qC
>217
重力加速度の数字間違えてた。鬱・・・

体重は軽くなっても質量は変わらないから、筋肉で生み出せるエネルギーが変わらない
以上初速(というか飛び上がる瞬間の運動エネルギー)も変わらないはず。
220名無しSUN:04/03/08 17:28 ID:+tVzt2L6
221220:04/03/08 17:31 ID:+tVzt2L6
222名無しSUN:04/03/08 19:09 ID:Quf0d+zi
ちょっと質問なんだけど、エロスに探査機が軟着陸した時、地表の写真は撮らなかったの?
223名無しSUN:04/03/09 02:00 ID:ufp7cDLB
>>219
・・・そうなの?
月に降り立ったアームストロング船長が、重い装備を付けながらも
ぴょんぴょん軽やかに跳ねとんだ事を考えると、理解しずらいんですが・・・

>体重は軽くなっても質量は変わらないから、筋肉で生み出せるエネルギーが変わらない
>以上初速(というか飛び上がる瞬間の運動エネルギー)も変わらないはず。
224名無しSUN:04/03/18 23:34 ID:fL6dzBec
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040318-00000210-kyodo-soci
小惑星が観測史上最も近づく
225名無しSUN:04/03/19 00:00 ID:MypiCHPv
木内さんのコメントが聴いてみたい
226名無しSUN:04/03/19 00:09 ID:qoh1SPQ2
>>224
肉眼で見えるんですか?
227名無しSUN:04/03/19 01:11 ID:MypiCHPv
NASAのHP落ちてるって本当?
地球にぶつかりませんように
228名無しSUN:04/03/19 01:24 ID:MS7nUH1w
【人類】16日に発見の小惑星2004FH、18日に地球から僅か4万キロにまで接近
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1079620585/
229名無しSUN:04/03/19 02:53 ID:ozheTqGS
603 名前:名無しさん@4周年[] 投稿日:04/03/19 02:35 ID:dAzrB5ci
天文板に行ってみたけど、あそこの連中は興味ないみたい。

星ヲタが興味示さないという事は実はどうでもいい話?

608 名前:名無しさん@4周年[] 投稿日:04/03/19 02:37 ID:m0M/7pvE
>>603
だってさっき記事でたばかりだよ

619 名前:名無しさん@4周年[] 投稿日:04/03/19 02:38 ID:dAzrB5ci
>>608
第10番惑星の話は食いつきが良かったけどなぁ。

622 名前:名無しさん@4周年[] 投稿日:04/03/19 02:39 ID:h51MLf3/
>>603
これぐらいの大きさの小惑星ならしょっちゅう近くを通ってるから。

669 名前:名無しさん@4周年[sage] 投稿日:04/03/19 02:48 ID:gf6WMefe
>>603
星ヲタは、この時間は2ちゃんではなく星みてるので・・・

673 名前:603[] 投稿日:04/03/19 02:50 ID:vAowKqzH
>>669
へぇーー。
ロマンチックだぁ。

【人類】16日に発見の小惑星2004FH、18日に地球から僅か4万キロにまで接近
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1079620585/
230名無しSUN:04/03/19 05:08 ID:OcZ68GLa
このスレの住人はみな今2004FHを観測しに戸外に出ているのだろうか。。。
231名無しSUN:04/03/19 05:37 ID:Tga+ktKk
小惑星が地球に最接近
 南大西洋上空通過へ
 米航空宇宙局(NASA)によると、今月16日に発見されたばかりの小惑星
「2004FH」が19日朝、地球の横を通過することが分かった。地球に最接近
するのは同日午前7時8分で、約4万3000キロの距離まで近づくと予測され
ている。

 これまでに観測された小惑星の中では最も地球に近づくが、NASAは衝突
の恐れはないとしている。2004FHは直径30メートル程度。米マサチューセ
ッツ工科大のニューメキシコ州にある望遠鏡での観測で見つかった。最接近
時には、南大西洋の上空を通過する。

 日本スペースガード協会によると、同日の夜明け前には日本からも観測可
能で、11等級の明るさと予測されている。

http://www.kyoto-np.co.jp/news/flash/2004mar/18/CN2004031801004272C3Z10.html
232名無しSUN:04/03/20 08:27 ID:rhtlX2Sp
まあ数十年前のイエローストーン国立公園付近で見られた、
56kmまで接近した奴に比べればまだまだだな。


とか言ってみる。
233名無しSUN:04/03/20 13:16 ID:rhtlX2Sp
太陽系の天体の直径ランキング(赤道直径)

01位 太陽        1392000km
02位 木星            142984km(極直径133708km)       第5惑星
03位 土星            120536km(極直径108728km)       第6惑星
04位 天王星        51118km(極直径49946km)           第7惑星
05位 海王星        49528km(極直径48600km)           第8惑星
06位 地球          12756km(極直径12713km)           第3惑星
07位 金星          12104km                    第2惑星
08位 火星              6787km                    第4惑星
09位 ガニメデ         5262km                木星第2衛星
10位 タイタン         5150km                土星第6衛星
11位 水星              4878km                    第1惑星
12位 カリスト.          4806km                木星第4衛星
13位 イオ.             3630km                木星第1衛星
14位 月                3476km                地球第1衛星
15位 エウロパ           3138km                木星第3衛星
16位 トリトン          2720km                    海王星第1衛星
17位 冥王星            2320km                    第9惑星
18位 セドナ           1700km                        小惑星(2003 VB12、番号未定)
234名無しSUN:04/03/20 13:16 ID:rhtlX2Sp
19位 ティテーニア.       1578km                    天王星第3衛星
20位 レア.             1530km                土星第5衛星
21位 オベロン          1523km                    天王星第4衛星
22位 イアペトゥス      1460km                土星第8衛星
23位 2004 DW           1400km                        小惑星(番号未定)
24位 カロン           1270km                    冥王星第1衛星
25位 クアーオワー.      1230km                        小惑星第50000番(2002 LM60)
26位 アンブリエル      1170km                    天王星第2衛星
27位 エアリエル.       1158km                    天王星第1衛星
28位 ディオネ.          1120km                土星第4衛星
29位 アイクソン       1100km                        小惑星第28978番(2001 KX76)
30位 テティス          1060km                土星第3衛星
31位 ヴァルナ.           980km                        小惑星第20000番(2000 WR106)
32位 2002 TX300.         970km                        小惑星第55636番
33位 ケレス           914km                        小惑星第1番
34位 2002 UX25.        910km                        小惑星第55637番
35位 2002 AW197         890km                        小惑星第55565番
36位 2003 QW90        870km                        小惑星(番号未定)
235名無しSUN:04/03/20 13:18 ID:rhtlX2Sp
37位 2002 MS4           860km                        小惑星(番号未定)
37位 2002 TC302       860km                        小惑星(番号未定)
39位 2003 AZ84          840km                        小惑星(番号未定)
40位 2003 QM91        810km                        小惑星(番号未定)
40位 2001 UR163       810km                        小惑星第42301番
42位 1996 TO66.        760km                        小惑星第19308番
43位 ヒューヤ            730km                        小惑星第38628番(2000 EB173)
43位 1999 DE9        730km                        小惑星第26375番
45位 1995 SM55       720km                        小惑星第24835番
45位 2003 FY128.        720km                        小惑星(番号未定)
47位 2002 VE95          700km                        小惑星第55638番
48位 2002 KX14.        557km                        小惑星(番号未定)
49位 パラス           523km                        小惑星第2番
50位 エンケラドゥス       520km                土星第2衛星
51位 カオス          508km                        小惑星第19521番(1998 WH24)
51位 2001 UQ18.         508km                        小惑星(番号未定)
51位 2002 CY248       508km                        小惑星(番号未定)
54位 ベスタ.            501km                        小惑星第4番
236名無しSUN:04/03/20 14:55 ID:Gke+q8MA
>>234 激しく乙。見やすいYO
237名無しSUN:04/03/20 16:01 ID:Wsk/haO/
>>233
乙カレー
でっかい小惑星ってこんあにあったんだ。
ジュノーなんてランキングに出てこない。
238プロキオンTV:04/03/20 20:52 ID:Q472fdSm
(゚∀゚)∪ 最近発見された、冥王星以遠の天体”セドナ”に関する、
      基本講座ですわw

http://kotonoha.main.jp/2004/03/16sedna-2003VB12.html   
239名古屋OCM(オー・シー・エム)会:04/03/20 20:56 ID:Q472fdSm
>>238
ここは小惑星に関するスレッド。
第10番(゚∀゚)惑星”セドナ”の話、スレ違いですわw
240名無しSUN:04/03/20 21:09 ID:rhtlX2Sp
セドナの話はここでしょ?
セドナも直径が2400kmぐらいあれば惑星と認定されたかもしれないが。
241名無しSUN:04/03/20 21:17 ID:rhtlX2Sp
つうかプロキオンTV=名古屋OCM(オー・シー・エム)会じゃん…
他のスレでも、あんた何やってんの…
242名無しSUN:04/03/22 19:22 ID:zbhVU+Me
>>234
Ixion(2001 KX76)はイクシオンと呼ぶだろ普通
セドナスレにはアイキオンとかも居たが、アイクソンとはさすがに読めない。
243名無しSUN:04/03/23 12:19 ID:VzYIj9o8
>>242
スマン。ミスった。イクシオンだ。許せ。
あと、実は43位のヒューヤってのも適当でめちゃくちゃ自信無い。っていうか多分間違ってる。
綴りは「Huya」なんだが、読み方の資料が見付からなくて適当に読んだんだ。
そのあと調べたら、ベネズエラの原住民(?)の神の名からだそうで、「Hoo-ya」
と発音すると書いてある所を見つけた。多分「フーヤ」だろうな。
244名無しSUN:04/03/23 17:13 ID:82jAKUWO
Ixionは、ギリシア神話の「イクシ(ー)オ(ー)ン」
英語読みだと「イクサイオン」
ギリシア・ラテン語の長音は極力無視するとして、
将来的には「イクシオン」で定着すると思う。

あと気になった点では、

S6 Titanは、ギリシア神話の「ティ(ー)タ(ー)ン」
「タイタン」は英語読みで、JANNETは「ティタン」推奨

J2 Ganymedeは、JANNETでは「ガニメデ」推奨
でもギリシア語のラテン読みを尊重するなら「ガニュメ(ー)デ(ー)」
同様にS3 Tethys (JANNETでは「テティス」推奨)も
「テ(ー)テュ(ー)ス」の方が原音に近い

(20000) Varunaは、JANNETでは「バルナ」推奨
でも「ヴァルナ」の方がよりサンスクリット語の原音に近い。
(04) Vestaは、JANNETでは「ベスタ」推奨
でもラテン語なら「ウェスタ」の方が正しい(ラテン語にはvの発音がない)。

まあ、JANNET自体何の権威もないんだけどね。
ttp://www.aerith.net/JANNET/index-j.html
245名無しSUN:04/03/23 17:22 ID:VzYIj9o8
>>244
色々参考になる意見をどうもありがとう。
俺も最初はJANNETに従って「ティタン」にしてたんだが、日本では
「タイタン」の方がかなり主流っぽいし、たくさん引っ掛かるので、一般人への
理解度という点でとりあえずタイタンを採用した。最初にN速+に貼ってた方では
「ティタン」だったんだけどね。
あと、「ケレス」も、日本だと「セレス」の方が通用してるから、「セレス」に
しようか迷ったんだけど、最近「ケレス」も増えてきてるっぽいしとりあえず
JANNET推奨のケレスにした。英語だと「シリーズ」だから大分違うな。
小惑星のカタカナでの書き方の問題も、なかなか難しいね。
246名無しSUN
Ceresはラテン語の原音から考えれば確かに「ケレス」の方が適切。

天王星の衛星が軒並みシェークスピア劇由来なんで、
英語発音が採用されているんでかなり混乱する。
Titaniaというのはギリシア神話のティーターン族がらみかと思っていたら、
「真夏の夜の夢」の妖精の女王ティテーニアだったとはね。