天文・気象板 初心者質問すれ。PART III

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しSUN
天文気象の質問を受け付けるスレです。
疑問質問は単発スレを立てずにここに書きましょう。
この板は人が少ないので、回答は1日単位で待ってね。

質問の前に、ネット検索で下調べはしてね。
ヤフーhttp://www.yahoo.co.jp/ グーグルhttp://www.google.com/

前スレはこちら、
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/964953746 初心者質問すれ。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/1004271440 初心者質問すれ。PART II

関連スレやFAQは >>2-3 にあります
2関連スレ:02/01/23 02:03
関連スレを紹介します

宇宙の果てや大きさの質問は「宇宙に果てはあるの?」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/959849437/l50

望遠鏡購入相談は「望遠鏡がほしい!」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/963935241/l50
相対性理論とか量子力学だとかは専門スレか物理板が望ましいかと。

天文・気象板に関する質問・相談は「☆☆ 天文・気象板出席簿 ☆☆」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/966319602/l50

ロケット、宇宙開発の質問は「★★ 宇宙開発総合スレッド ★★ 」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/1001120785/l50

・氷や雪などの話題は「☆01-02寒候期 最低気温・雪氷情報 記録スレ☆ 」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/1001205388/l50

台風の位置ならびに発生状況は「@@@ 台風進路予想2002 @@@」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/1009804001/l50
3よくある質問:02/01/23 02:05
よくある質問(FAQ)をまとめました

Q:月がいつも同じ面を向けてるのはなぜ?
A:月の重心と形状中心がずれているからです。
 重い側が地球を向くように自転しています。

Q:潮の満ち引きはなぜ月(または太陽)がある側の反対の海面も上昇するんですか?
A:月と地球は共通重心を中心として回転しています。この回転による遠心力と
 月の重力は地球の重心で釣り合うので、重心より月側では月の重力が、
 反対側では遠心力が強く、海面が引っ張られて上昇します。

…月の関連しかないなぁ。あとは適当にFAQ追加してくれぃ。
4名無しSUN:02/01/23 02:06
>1おつかれさまです。
5_:02/01/23 12:05
おつかれSUN
6フォボス:02/01/23 12:43
フォボスが、なぜ火星の自転より速く、公転するようになったのか、
その起源を教えてください。

以下の回答を、いただきました。先生、ありがとうございます。

どうして、フォボスがそのような軌道になったが疑問というわけだな。
正直なところ、私が消房の時に初めて火星に二つの衛星があることを
知った時も、今日も、十分に説明できる理論は出来てないようだ。
表面の性質は、どうもC型と言われる小惑星帯の中でも遠いところにある
小惑星の性質に近いらしい。太陽系の中でも最も暗い天体の部類だ。
そんな訳から、今のところ小惑星を火星が捕獲したという考えが有力だが、
一方で捕獲された小惑星なら、木星や土星の似たような成因の衛星と同じように
楕円軌道や逆行軌道をした方が自然だという考えも根強い。
その割りに両衛星とも、火星の赤道面上をほぼ円形の軌道を描いている。
それで、火星が形成されたときの元となった微惑星が生き残った非常にまれな
ケースだという説もある。ただ、これも2つもとなるとどうかな??
そんなわけで一部のデムパ系の人は、古代火星文明の宇宙ステーションとか
いう考えまで出てきたのだな。もっともこの線も写真撮影されて完全になく
なったが。(又NASAの陰謀言う奴も居るんだろうなぁ。。)

最近では、フォボスは内部からかすかに揮発成分が漏れだしてるという
観測報告もあることから、ひょっとしたら補足された彗星のなれの果てなのかも
しれない。彗星周囲のガスと火星上層大気の相互作用の結果が今の軌道なのかも
しれない。この辺りは私の推測も入ってるけどね。

ひょっとしたらフォボスは将来文字通り宇宙ステーションになるかもね。
人類が火星に降り立つ前の中継基地としては使い勝手あるかも。


先生の解説の内容について、いくつか質問があります。よろしく、お願いします。

フォボスとデイモスの軌道は、ほとんど真円に近いそうですが、
2つの衛星が、別々に捕獲され、しかも両方とも真円になる
可能性はあるのでしょうか?
7名無しSUN:02/01/23 16:46
>>6
マエフリが長すぎて、肝心の質問が省略されてるな・・・。
8名無しSUN:02/01/23 17:12
>>6
>フォボスとデイモスの軌道は、ほとんど真円に近いそうですが、
>2つの衛星が、別々に捕獲され、しかも両方とも真円になる
>可能性はあるのでしょうか?

事実、そう言う衛星があるのであれば、
『可能性はある』
という答えに成るのでは無いでしょうか?
って言うか、存在するのならば、可能性があるのか?なんて言う質問は
変だと思うのだが、、、。
9理解できないっす:02/01/23 17:49
この前スマスマのTVで毛利さんが出ていて話していましたが、宇宙空間の日陰
部分の温度は−100℃ぐらいで太陽光があたっているところは+200〜300度と
いっていました。

本当にこんなに温度差があるのでしょうか?
+300度じゃ宇宙服も持たないような気が・・・
10名無しSUN:02/01/23 17:56
>>8
誰かに、フォボスとデイモスは宇宙船だ、とでも言って欲しいんでしょ。
11名無しSUN:02/01/23 17:56
宇宙服が出来てる素材は当然そのような環境でも大丈夫なものが
採用されています。
あと、TVでもやっていますが、宇宙服の下着の部分に
水を流す細かな循環パイプがあって、それで温度が均一になるように
調整されています。よって、中の人はそのような温度差でも
大丈夫です。
12名無しSUN:02/01/23 17:58
>>9
激しく外出と思うが、宇宙服内は液体を循環させて温度差が出ないようにしてます。
13名無し:02/01/23 18:05
http://jem.tksc.nasda.go.jp/eva/eva02015.html

宇宙服の冷却水で冷やす冷却下着の図です。おむつ付きです。
14名無しSUN:02/01/23 18:16
>6
http://homepage2.nifty.com/turupura/yougo/planet/eiseisyogen.htm
ここの表の、離心率(0に近いほど真円に近い)を見れ。
フォボスもデイモスも、他の衛星と比べて極端に小さい数字ではないよ。

逆に言えば、そういう安定した軌道にある天体だけが、衛星として残っている、とも言える。
15理解できないっす:02/01/23 18:52
>>11-12
ありがとうございます。
激しくがいしゅつでしたか、スマソ。

でも、宇宙服以外の装備品例えばカメラとか時計はどうなんでしょ?
ヤパーリスペシャルなんでしょうか?
16名無しSUN:02/01/23 19:02
>>15
スペサルでしょう。
時計はわかりませんが、カメラは宇宙線に晒されること考えたら普通のものじゃダメだと思います。
宇宙服着て撮るならスイッチ類も大きめにしないとならないだろうし。
17名無しSUN:02/01/23 20:02
30分程前北の空に青い大きな光が流れ星のように落ちたのですが
あれはなんだったのでしょう・・・?
18名無しSUN:02/01/23 20:16
>>17
>流れ星のように
流れ星だろう。たぶん。
19名無しSUN:02/01/23 20:56
人工衛星かも
20名無しSUN:02/01/23 21:09
>>17
オレの母親も見たと言っている。
そのくらいの時間に、車の運転中
北の空を東から西に大きな青い光が6〜7秒流れたそうです。
母親は絶対隕石だ!と言っていますが・・・
流れ星でしょうか?
21名無しSUN:02/01/23 21:20
>9
宇宙空間は、非常に希薄な大気しかない空間です。
希薄な大気では温度差がいくら大きくても、熱量の差に置き換えたら微々たる差です。
わかりやすい例では、「100度のお湯」に人間が30分浸かったらたぶん死ぬでしょうが、
「100度のサウナ」に人間が30分入っても痩せるくらいでしょう。
つまり、水と空気では熱容量が全く異なるんで、空気では大丈夫なのです。
そして宇宙空間では、その空気(1気圧の大気)より、さらにさらに薄い状態になっているので、
300度の温度差も、たいした障害にならないのです。

22名無しSUN:02/01/23 21:29
私の父も見たといってました。
父は緑色の光だったと言ってますが。
23名無しSUN:02/01/23 21:41
他に見た方はいらっしゃいませんか?
現在の状況
・8時前後
・青or緑の大きな光
・北の空
24:02/01/23 21:46
>>21
9です。
大変判りやすい説明、ありがとうございました。
25名無しSUN:02/01/23 21:51
私も見ました。
20:38、北の方の空に、
かなりの大きさの塊が
青緑色の光を放ちながら落ちて行きました。
しし座流星群を体験していますので、
あれは流星とは思えません。
隕石ではないかと信じています。
新スレ希望です。
探してしまいました。
26名無しSUN:02/01/23 21:50
>>21
ソレハチガウダロ
27フォボス:02/01/23 22:01
>>14
先生、レスありがとうございました。
この表の 〜0 は、どういう意味ですか?

どの衛星が、捕獲されたものだとか、惑星といっしょにできたとかは、
現代の天文学で、どれくらいわかっていますか?
もし、よろしければ、教えてください。
28名無しSUN:02/01/23 22:59
>>21
おいおい,変な事をいっちゃ困るな.
伝導で伝わる熱はそうだけど,放射で伝わる熱を
無視してはいけません.
やはり太陽光に当たりっぱなしだともたないです.
29名無しSUN:02/01/23 23:17
宇宙空間で200度とか300度って何の温度なの?雰囲気温度?
30名無しSUN:02/01/23 23:52
>>29
黒体輻射の Planck 分布に対応する温度がまず考えられる
でしょう.
宇宙背景輻射は Planck 分布に従い,2.728K 程度です.
31名無しSUN:02/01/24 05:15
火球、流星関係の質問、情報収集等はとりあえずこっちのほうがいいかな。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/1010372566/l50
32名無しSUN:02/01/24 16:24
(・∀・)ノ 質問。
火星の隕石って、なんで火星から来たって判るの?
雰囲気? 見てた? なんでも鑑定団?
33名無しSUN:02/01/24 17:40
>>32
・バイキングによる大気成分の分析とよく似ている(キセノン同位体など)
・形成年代が非常に若い(14億年前とか)。小惑星起源の隕石なら45億年付近。
 これは、母天体が比較的最近まで活動していたこと=母天体が大きい
 ことを示している。
・岩石のマグマからの固化が重力の影響を強くうけている。
などなど

http://ksgeo.kj.yamagata-u.ac.jp/~kazsan/class/chronology/snc.html
http://vega.gunma-inpaku.com/museum/dic/00s/sncme01-j.html

地球科学板っぽい内容だと思うけど、こういう話題ってあっちでやっていいの?
3434:02/01/24 22:43
梅雨前線って太平洋高気圧とオホーツク高気圧がぶつかってできるものですよね。
そのうち太平洋高気圧の強さが強くなって梅雨明けしますが、でも北のほうで
太平洋HとオホーツクHはぶつかって前線は出来ないのでしょうか?
そして秋雨前線はオホーツクHが勢力を伸ばして本州に前線をもたらすと
思うのですが、梅雨前線と秋雨前線の違いってなんですか?2つ質問です。
35ななし:02/01/25 00:41
土星食の話題が出てないけど、、
36名無しSUN:02/01/25 01:31
>>35
漏れも、何かスレ立ってるかなと思ってきたんだけど・・・

そろそろだよ〜
37名無しSUN:02/01/25 10:31
>34 いつも気象関連で答えている一人ですが、
俺も知りたいです。誰か答えて………
(本格的に答えるのは難しいような気がする)
(だって、梅雨現象ってかなり広範囲な大規模現象だから……)
(梅雨と秋雨も季節が違うという簡単な答以外にどう違うかとか難しそう)
38名無しSUN:02/01/25 16:52
気象通のうちの父によると、
梅雨前線は「日本列島に水平方向にかかるが」、秋雨前線は「日本列島に沿うような形でかかる」
梅雨前線は「沖縄地域から形成されるが」、秋雨前線は「奄美以北から形成される」
梅雨前線も秋雨前線も「ぶつかる気団の状態など基本的性質は同じ」
だそうです。
で、その微妙な性質の違いがどうして起きるのかは、判らん、そうです。
39名無しSUN:02/01/25 20:58
広島に住んでるんだけど、月の回りに大きな白い輪ができています。
これはなんなの?
近郊の方は確かめて。
他の地方で見えているかどうかは不明。
人がおらんからここで聞いても遅いかな。
40名無しSUN :02/01/25 21:19
>>39
すごいカサ(漢字変換くらいしろや)さしてるねぇ。
たしか巻層雲ってのが出るとよく出るんだっけな??
九州(中部だけ?)とか中国地方の人が見える・・・と。
41名無しSUN:02/01/25 23:25
>34
前半部分だけ答えてみよう。やや知ったかなので誰か補足してくれ。
そもそも梅雨の根本的な原因はジェット気流にあって、これは冬の
間は中国の南の縁のあたりにある。これが冬から夏の間に南から北に
北上してくるのだな。そして6月くらいになると、これがちょうと
チベットあたりの緯度にくる。そこでこの高山にぶつかると、なぜか
オホーツク海の上空に恒常的な高気圧ができるようになる。
で、この高気圧と太平洋高気圧から吹きだす風が衝突するところ梅雨
前線ができるわけだ。
で、季節が進むとジェット気流はさらに北上してチベットの北側を
とおるようになる。つまりオホーツク海高気圧が存在している理由
がなくなってしまう。ので、北のほうに梅雨前線が行く頃にはオホーツク
海高気圧が消滅してしまうので前線がなくなってしまうのだな。
4234:02/01/26 00:25
>>41
なるほどと思ったけど、夏でもオホーツク高気圧って存在してない?
冷たい北東風吹かせてるじゃない。
オホーツクHが消滅するなら前線はなくなるだろうが、なくなってなくない?
43名無しSUN:02/01/26 01:08
>42
夏の北海道は秋の本州と同じように周期的に低気圧と高気圧が通り抜ける
ので、それが一時的にオホーツク海にあるだけだと思っていいのでは
ないかと。だからそれほど長く停滞はしないのでそれによってできる前線も
梅雨のようには停滞しないと思われる。
あと年によっては、なぜか太平洋高気圧が異常に北上して北海道の東に
現れたりする。この場合、これは太平洋高気圧の一部なので前線はできない。

それから質問の後半部分。梅雨と秋雨の違いは、大きい部分は西日本の
部分にあると思う。梅雨の時期はちょうど東南アジアの南東モンスーンの
最盛期で、これがやっぱりチベット高原を越えられなくて中国南岸を
通って日本に流れてくる。これがいわゆる「南からの暖かく湿った空気」
で西日本で集中豪雨を起こすことが良くある。
でも、秋雨の時期にはこの気流があまり無いので台風とかが来ない限り
集中豪雨が起こったりはしにくい(はず)。

あまり自信が無いので補足キボーン。
44初心者 ◆YZyouSEI :02/01/26 18:04
1月24日の天気、温度、湿度、気圧等が知りたいのですが、
どこのWEBページに行けばわかるのでしょうか?
ほとんどのところがこれからの天気だけだし・・
4544 ◆YZyouSEI :02/01/26 19:29
すいません、わかりました;
46名無しSUN:02/01/27 05:09
ブラックホールって、無限の質量が働くんですよね
で、吸い込まれたものは極限まで小さくなると思うのです
其の場合、吸い込まれた物質は原子より小さくなるのでしょか?
原子より小さくならないのならブラックホールの中心では
カスがたまってるのでしょうか?

板違いスマソ
47名無しSUN:02/01/27 10:06
あの綺麗な散開星団「宝石箱」って、
NGC何番なの?、NGC4439?
それとも、NGC4349?
だれか、ご存知ですか?
48名無しSUN:02/01/27 10:26
>>46
??? 意味が分かりませんが。
ブラックホールと言えども質量、重力は有限です。
4946:02/01/27 17:11
>>48
ごめんなさい、ちょっと勘違いしてました

要するに、ブラックホールに吸い込まれたものが、
なかでごみとしてかたまってるのか、ということが気になっただけです

うぅ、これでもよくわからない ごめんなさい
50名無しSUN:02/01/28 08:55
古典論では、ブラックホールに吸い込まれれば、
中心の特異点まで落ち込んでいって、そこで、その特異点と合体して、
大きさは限りなくゼロになるはずですが、
途中で固まる事は無いはずです。
51名無しSUN:02/01/28 09:05
52名無しSUN:02/01/28 17:28
(・∀・)ノ 質問。
オリオン座のベテルギウスが超新星爆発した際の、地球への影響について
諸説ありますが、専門家(トンデモ以外)の意見をお聞かせください。

わたしは毎晩空を見上げておりますが、怖くて夜眠れません (わら
     ,一-、
     / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ■■-っ < 眠れない?んなこたーないだろ
    ´∀`/    \__________
   __/|Y/\.
 Ё|__ | /  |
    | У..  |
53名無しSUN:02/01/28 17:33
www.wunderground.com
これお天気サイトで、日本語表示もあるけどすこしおかしい。
観測値の英語表記が
「wind variable at 8km/h」
日本語では
「風 変数 8km/h」
になってる。
このサイトに教えてやろうかと思う。
風向きがころころ変わることだと思うが日本語の気象用語ではなんと言うですか?
54工房:02/01/28 21:37
地震波の不連続面がどのような原因で生じているか
分かり易く教えて下さい。
5546:02/01/28 22:46
>>50
なるほど、ありがとうございました
56名無しSUN:02/01/28 23:30
>54
その手の質問はこちらへ。
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/earth/1011331194/l50
57名無しSUN:02/01/29 00:24
>53
「風向定まらず」かなぁ?
58名無しSUN :02/01/29 00:41
太陽系の惑星軌道面って、銀河円盤面と平行なの?
天の川見てもどういう位置関係なのか理解できません。
教えてください。
59名無しSUN:02/01/29 01:50
>>58 平行じゃないよ。
両平面はまったく無関係なので、理解もなにもないですね。
60名無しSUN:02/01/29 06:34
>>58
天の川のラインが銀河面になるから、
黄道とのズレを星座早見で見ても位置関係わかるよ。
61名無しSUN:02/01/30 06:33
次、流星群はいつ来ますか?
62名無しSUN:02/01/30 14:06
「すばる」のような高性能な望遠鏡は何億年も前の光を見ることができると
聞いた事があるような気がするのですがこれは本当ですか?
もし本当なら将来さらに高性能な望遠鏡が開発できたら宇宙の始まる前をも見ることができるのですか?
63名無しSUN:02/01/30 18:36
>>61
この前のしし座流星群のような、大規模な出現のものは、
もう、ン十年先まで、ずっと、もうないとおもう。

通常規模のもの、なら、次はペルセウス座流星群。8月13日ごろ。

64名無しSUN:02/01/30 18:46
>>62
どんなに望遠鏡の性能が上がっても、人類は光(電磁波)で観測するので、
宇宙の始まりやその前は見えません。
光で観測できる限界は、「宇宙の晴れ上がり」からの「光」
これは、宇宙背景放射と呼ばれる、絶対温度約3度Kの黒体放射電波となって、
全ての天域からほぼ均一に地球に届いている。
この宇宙の晴れ上がりが、宇宙誕生から、約30万年後とされる。
つまり、それ以前の過去の宇宙の観測は望遠鏡でも不可能。

65名無しSUN:02/01/30 22:06
>>64
光を使わなければもっと前が見えると言われている。
たとえば宇宙に建設が予定されている重力波干渉計 LISA
ならば,それこそ宇宙誕生の数秒後でも見える可能性が
ある.
(重力波の解析をどうするかは別問題として)
66名無しSUN:02/01/31 00:48
月は、毎年2cm地球から離れていますが、このままどこかへ行ってしまうのでしょうか?
私の聞きかじりの知識では、月が離れると地球の自転が速くなり、月は再び地球に接近し、
地球に接近すると地球の自転が遅くなり、月は地球から離れてゆく。
ので、月は地球に近づいたり、離れたりを繰り返すそうです。

自転が速くなるとなぜ重力(引力?)は大きくなるのかはよく分かりませんが。

天文の定説として、月はどこかへゆくのか、ずっと地球の衛星として残るのか、どちらなのでしょうか?
67nanasisun:02/01/31 01:02
>>65
ニュートリノでも3K放射より過去を見れると推測されてます。
ただ、データを集めて解析するのが非常に大変ですが。
>>66
月は一度地球から遠ざかりますが太陽の潮汐力によって地球の
自転にブレーキがかかると再び地球に接近してきます。
しかし、月が地球に接近する過程で太陽が赤色巨星化してしま
います。
この時点で月と地球から大量の物質が蒸発するので両者は軽く
なって重力が弱まるので月と地球の残骸は衝突しないと思いま
す。
68ハムハム:02/01/31 01:08
昔、日本で計画されてたQロケットについて教えてください。
たしか、当時はオバQが人気だったのでオバQの絵が描かれてた
とか、版権の関係で名称が変更になりN計画になったと聞きます
が。
アメリカのシャトル実験機のエンタープライズは良かったのにオ
バQがダメというのも妙な気がします。
6966:02/01/31 10:11
 >>67
月が接近する理由が大分違いますが、とりあえず、何処かには行かないんですな。

 どうもですぅ〜
70enp:02/01/31 11:42
2月の満月の日はいつですか?教えて下さい
71g:02/01/31 11:43
☆★楽して金儲け★☆
簡単・安心・在宅ワーク可能
興味のある方は下記をクリック!!
http://members.aol.com/hnworld/
72名無しSUN:02/01/31 14:55
>>70
2002/02/27 18:17(TOKYO)
73名無しSUN:02/01/31 15:18
クエーサー・準星には地球から100億光年以上離れているものがあるそうですが、
100億光年離れているということは、100億年前に100億光年の距離があったと
いうことだと理解でよいのでしょうか・・・
とすると、100億年前に100億光年の距離があったとなると、宇宙の年齢は
従来言われている150億年程度よりも長いのではないのでしょうか・・・

10年以上前だったのですが、石原藤夫さんが、NHKテレビでこのことについて
「ちょっと難しいんですが・・・宇宙の外を通って」云々とおっしゃっていたように
記憶しています。

どなたか、このあたりご存知の方、お教えいただけませんでしょうか?

よろしくお願いいたします。
74名無しSUN:02/01/31 19:34
>>73
100億年前には、100億光年なかったでしょう。
100億年前の宇宙の大きさよりは遠くなかったとおもいますが。
100億年前に100億光年の距離にあったところの光は、まだ地球に届いていないはずです。
自信ないので、他の人のフォローを期待します…
7562です:02/01/31 19:37
64,65,67さんありがとうございました。
76nanasi :02/01/31 21:51
>>68
オバQは版権が厄介なのよ。
AとF両先生の手が入ってる上に石森氏等他の大物先生の手が
入ってるから。
結局いまだにオバQは復刻されず。
7766:02/02/01 17:35
 ああ、やっぱ、月の接近理由が180度違うのが気になる!

 私が聞いたのは、月の潮汐力で海面の隆起がおこる(満ち潮)、
そすると、海水の抵抗で自転にブレーキがかかるので、月が離れてゆく。
月が離れると、海面の隆起が小さくなるので自転が速くなり、月が戻ってくる。
です。
>>67
さんのほうが、正しいのでしょうか?夜中のNHKの番組を寝ぼけながら見ていたので、
自信がありません。私は、私の信じていた方の説を世間の人に話しても、恥ずかしく無かったのでしょうか?
 それとも恥ずかしかったのでしょうか?
78名無しSUN:02/02/01 20:30
>>77
>月が離れると、海面の隆起が小さくなるので自転が速くなり、月が戻ってくる。
ここが間違っているよ。海面の潮汐が少なくなっても自転に加速するような
力は地球にかからない。地球の自転が月の公転より速い限り、月による潮汐は
地球の自転を遅くする方向にしか働かない。
79名無しSUN:02/02/01 22:47
どこで聞いたらいいのかわからないのでとりあえずココに。

東京23区周辺で天文機材を買いとってくれる良い店はないでしょうか?
20cmシュミカセからアイピース、撮影アダプタまで数も多くこまごまとしてるので、まとめて買取をしてくれる店を探してます。
80名無しSUN:02/02/01 22:49
あの、予算は7万くらいで、おすすめの望遠鏡を教えて下さい。
出来れば、シュミカセみたいな持ち運びが便利なのがいいと思ってるんですけど。
8166-77:02/02/02 01:07
>>78
 ああ、そうなのか。
海水の抵抗が減るから、自転が早くなるって説明だったが、そんなことはないのね?
ん〜〜、NHKの嘘つき。

 あれれ?そうすると、地球の自転が月の公転より遅くならない限り月は離れっぱなしじゃ無いの?
月がなくなると、地球は加速するの??月がなくなると、太陽の潮汐力は増大するの??
あれ?こんがらがってきた??
取りあえず、地球の自転が早くなると、月が近付くのか、遠ざかるのか、そこんとこプリーズ。
82名無しSUN:02/02/02 05:49
age荒らししてる糞厨なんなの?氏ね。
83名無しSUN:02/02/02 06:45
>>月
噛み砕いて云うと。(細かい表現ミスはおおめにみてください)
@月の公転周期が地球の自転周期より遅いため、潮汐力よる海水の変位(満ち引き)が地球の自転にブレーキをかける。

Aところで反作用を知ってるかい? 力を与えるときは、それと逆向きの力を必ず受ける、これを反作用という。
 (この場合はエネルギー保存でも云い。が、海水を動かすことにもエネルギーを使うためそっちから話すとハナシがややこしくなる)

B月は地球の自転に右回り(北極側から見て)の力を与える=自転を減速させる。
 それと同時に、自らは左回り(同)の力を反作用で受け、月の公転運動が加速される。

C月の公転速度が速くなる=必要な公転半径が広がる。(初歩の物理より)=遠ざかる。

・そうです。 地球の自転周期>月の公転周期 である限り、月は離れっぱなしっす。
・月がなくなっても地球の自転は加速しません。
 月の公転周期>地球の自転周期 の場合なら。潮汐力による海水の変位が地球の自転を加速させます。
 このケースでは月は近づいてきます。
・月がなくなっても、それだけでは太陽から受ける潮汐力は変わりません。

そもそもスレ違いの質問だったとしたら、反応スマソ。(この板は初めてなんで分からなくて)
84名無しSUN:02/02/02 08:17
>>80
僕なら、セレストロン製・ネクスター4GT、か、
ビクセン製・VIPER−MC90L、
を薦めますが。
85名無しSUN:02/02/02 08:22
>>80
くわしい話をいろいろするならこっちのほうがいいかも。
「望遠鏡がほしい!」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/963935241/l50
8680:02/02/02 09:45
>>84.>>85
どうもありがとうございます。参考にさせてもらいます。
87名無しSUN:02/02/02 14:15
>>83
不等号の向きが逆ですよ。

>>81
太陽の潮汐を考慮しなければ、地球の自転周期<月の公転周期の間は月は離れて
いき、やがて地球の自転周期=月の公転周期になってそれ以上は月は離れなくなる。

太陽の潮汐を考慮すると、その状態からさらに地球の自転周期=地球の公転周期に
なるように自転にブレーキがかかる。すると、月の公転周期<地球の自転周期に
なるね?だから今度は月の潮汐は地球の自転を加速する向きに働くので月は地球に
近づいてくる。
8881:02/02/02 15:47
>>83
>>87
 なる程、わかりました。どうもさんQでした。

>>82
 age荒らしって、オイラの事??
ショック!
89名無しSUN:02/02/02 17:21
>88 違うと思われ。数ヶ月前のスレをサルベージしている奴のこと。
質問スレをあげるのは当然だよ。今回関係ないからsageるけど。

>82 こういった事は雑談スレがいいとおもわれ
90nanasi:02/02/02 21:27
考えてみれば月の潮汐力で地球がゆがんで月が加速されるのなら
同様に地球の潮汐力で太陽がゆがんで地球が加速されるような気
がする。
もちろん現在は微小なレベルだろうけど、将来の赤色巨星化した
巨大な太陽なら潮汐力で大きくゆがんでくれそうな気がする。
91名無しSUN:02/02/02 22:16
ミード社のETX−70Aで4万円ってお買い得ですか?
92名無しSUN:02/02/02 22:59
>>91 GO!
9383:02/02/03 03:24
>>87 うわっ恥ずっ。不等号が全部逆だ。  鬱だ。逝ってきます…。
   (>>83は太陽無視って方向で…)
94名無しSUN:02/02/05 22:23
誰か教えてください。
私、今35歳ですが、小学4,5年生の頃、日没時の太陽と同じ様なものが、
東の空にゆる〜りと沈んで行くのを数回見たことがあります。
当時、誰に言っても信じてもらえませんでした。
人工衛星の反射光が、屈折して大きくみえたのではとも、思ったのですが、
本当に日没の時の太陽の様に、大きくて丸いオレンジ色の光でした。
見たのは、いずれも夕方の東の空です。

95名無しSUN:02/02/06 07:08
>>94
私のしる限りにおいて、お応えしますが、
「飛行機雲への太陽光(夕日の)反射」ではないかと思います。
その根拠ですが、先ず、「色がオレンジ」・・太陽光の反射と考えられえる。
「ゆっくり」・・・昼間火球などではない。
「東の空」・・・西の空にある夕日が反射するとすれば丁度良い位置関係。
「数回」・・・航空航路があれば、何度でも見られそう?
さらに、飛行機雲に夕日が反射すると、本とに綺麗にオレンジの楕円形に見え、それも、
ゆっくり移動して行き、あたかも物体のように見えます。今回、東の空に丸く、というのは、
東に向かって見かけ上低い空を此方から真っ直ぐ見える方向に見かけ上ほぼ同位置を進んでいった飛行機の雲に、
ほぼ並行に太陽光が当たったとすれば、理解できます。

96名無しSUN:02/02/06 16:55
つまらない質問なんですが……
ドイツには、台風(向こうではハリケーンと呼ぶのでしょうか?)は上陸したりするのでしょうか?
97NASAしさん:02/02/06 17:13
>>96
熱帯起源の低気圧はヨーロッパには上陸しません。
緯度が高いのと、南側に海がありませんしね。
まれに大西洋で発生したハリケーンくずれがヨーロッパ西岸にくる事があります。
98名無しSUN:02/02/06 19:53
ビクセンスレが見当たらなくなったのですが、どこへいってしまったのでしょう?
99ネット屋 ◆.t4dJfuU :02/02/06 19:58
100名無しSUN:02/02/06 20:06
あっ、恥ずかしい限り。カタカナで検索かけてたので気付きませんでした。
101名無しSUN:02/02/07 01:00
シロウトな質問でゴメソ
シリウスよりも明るい星がオリオン座の左斜め上に見えますが、
アレは木星か何かなのでしょうか?
だとしたら、火星や土星は今どの辺に見えているのでしょうか?
教えて下さいー。
102名無しSUN:02/02/07 02:52
http://www.asahi.com/national/update/0206/040.html
このニュースは凄いんでしょうか?

チャンドラや、すばるは、使うのに予約で一杯みたいな話を
聞いた事があるのですが、予約キャンセルで観測しているんでしょうか?
103名無しSUN:02/02/07 04:36
宇宙の一番端ってどうなってるの?
104名無しSUN:02/02/07 04:40
気象用語で「東西指数」ってなんですか?
105名無しSUN:02/02/07 05:01
>>101
そう木星。火星はうお座、土星はおうし座にいるよ。
でもこういう事は質問スレでいちいち聞くより、
天文誌で調べる、シミュレーションソフトを入手する、
http://www.anri-net.co.jp/~hasegawa/hoshi/
↑みたいなページで調べる、…等の方法を取って欲しい。
106名無しSUN:02/02/07 07:44
>>105
べつにええやん、天文雑誌買うくらいならここできくわー
107名無しSUN:02/02/07 09:01
>>102
もちろん、超ビッグニュース!ですよ。
極超新星は、英語でハイパーノヴァ、
超新星(スーパーノヴァ)とは爆発の規模が桁違い!非常に非常に巨大な恒星の
最期と考えられています。極超新星が、地球からこんなに近くで見付かったのは
初めてのことです。この発見(出現)は、大マゼラン雲(お隣の銀河)で超新星が見付かった
凄い現象の次くらいのビッグニュースですよ。
もちろん、スバルもチャンドラも、多分ハッブル宇宙望遠鏡もその銀河を観測開始します。
それも、一定期間に渡る集中長期観測です。こんな一大事に通常観測なんてしてられません。
この、臨時観測のためには、如何なる予約も全てキャンセルになるでしょう。
が、全ての予約がドタキャンになるわけではありません。緊急観測といっても、一日に1回撮れば事済みますからね。
108名無しSUN:02/02/07 14:35
>106
じゃあ、ここで親切にいろいろ調べて答えて下さっている方々は単なる使いっ走りなのでしょうか?
まず最低限の事を自分でインターネットで検索なり図書館で調べるのはあたりまえのことでしょう。
それでも判らなかったから、はじめて「自分なりにこうこうこういう風に調べてみたのですが
ここがどうしても判りません。お手数ですがご存知の方が御座いましたらお教え下さい。」って
尋ねればいいのです。
109名無しSUN:02/02/07 19:31
>>108
知識ひけらかしたくてレスつけてるヤツだっていっぱいいるんだからさ、
調べるのめんどくさいから書き込んで、
そんな奴らを有効利用するのも一つの手だと思うよ。
自己顕示欲満足させてやってるんだからおあいこ。
教えるのいやなヤツは無視してればいいじゃん。

実際自分で調べた方が全然早い質問が多いけどね。
110名無しSUN:02/02/07 19:36
>>109
禿同ーそうそ、めんどーだったら教えないって。
111天文学者:02/02/07 19:50
そうか、じゃ、もう教えるのやめる。
質問者が>>109みたいな奴かもしれないと思ったら、教える気が失せ
ちゃった。
112某気象予報士:02/02/07 19:55
私は別に知識をひけらかそうとは思わないが、
レスは続けるよ。可能な限り。
だって、仕事の練習になるもん。

それに、素朴な質問は結構むずい。
113名無しSUN:02/02/07 20:05
天文学者さんやめるのは勝手ですぜ。
初心者の方もそんなオンキセがましい人に
ペコペコしながら教えてもらいたくないかもよ
114名無しSUN:02/02/07 21:07
望遠鏡を買おうと思っているのですが、
ミードDS-115EC・4万
ビクセンVIPER-MC90L・6万
ケンコーの、(製品名わからん)↓コレ・3万3千
ttp://isweb9.infoseek.co.jp/computer/vblave/cgi-bin/img-box/img20020207210343.jpg

だったら、どれが良いですか?
115天文学者:02/02/07 21:45
>>113
恩着せがましい?どこが?
116某気象予報士:02/02/07 22:08
>113,115 あの、雑談スレか、どっかでやっていただけます?
すれ違いですよ。どちらの肩を持つ気はありませんが、
もう止めていただけませんか?
それぞれが信念を持ってカキコしてればいいじゃないですか?
117101:02/02/07 23:21
>>105さん
あ、どうも有り難うございました!
ページまで教えて戴けて嬉しい事です。

一応、オレも検索かけて調べてはみたのですが、探し方が成っちゃいなかったらしく
欲しい情報が見つからなかったので、それでこのスレに・・・。

>>106さん
あの・・・オレ自身、ゼンゼンイヤな思いはしてませんから・・・。 

荒れるのイヤン (x x
118名無しSUN:02/02/08 14:21
新星とか見つかった時、明るさ(等級)はどうやって決めるのですか?
あの星と同じぐらいだから何等星って感じですか?
119名無しSUN:02/02/08 15:53
>そうか、じゃ、もう教えるのやめる。
>質問者が>>109みたいな奴かもしれないと思ったら、教える気が失せ
>ちゃった。
ここで書いてる人の大部分はそんなこと分かりきった上で書いてる。
その程度で書く気が失せるなら書かない方がいいよ。
120名無しSUN:02/02/08 15:58
>>114
どれも薦めない。
そのくらいの予算があるのだったら、
http://www.skygrove.co.jp/eyebell/oneuchihin.htm
ここにある中のどれかを選んだ方がいい。
あ、アイベルの回し者じゃないよ。↑に載ってるものは、よその望遠鏡
ショップもその値段で扱ってると思うから、最寄りのショップで
聞いてみて。
121120:02/02/08 16:05
セレストロンC150−HD<これは除く
122114:02/02/08 16:20
>>120
どうもありがとうございます。
123ネット屋 ◆.t4dJfuU :02/02/08 16:24
>>118
光電管やCCDを使っての光電測光や、「標準星」と呼ばれる高い精度で
等級が決められている星々を利用します。
「標準星」の歴史は古くて第1回国際天文学連合総会(1922年)には
すでにいくつかの星の等級を小数点以下2桁まで決定していたようです。
124名無しSUN:02/02/08 18:38
宇宙の膨張について教えてください。
ハッブルは全ての銀河は遠ざかっていると言ってますが、
一方で、アンドロメダ銀河は30億年後には銀河系と衝突すると
NHKのテレビで先日やっていました。
この矛盾はどうしてなのですか。
誰か教えてください。
125名無しSUN:02/02/08 20:03
>>124
ハッブルは、「全ての銀河は遠ざかっている」ではなく、
「アンドロメダ銀河以外の全ての銀河は遠ざかっている」と、
言ってました。
アンドロメダ銀河は、宇宙のなかで、我々の銀河系と同じグループに属す銀河で、
共に局部銀河群を形成しています。この中でも、アンドロメダ銀河と我々の銀河が
ボス的存在で、宇宙空間の空間関係で、非常に近い位置にあるため、お互いに
重力で引き合って近づきつつあります。
通常、宇宙の後退速度を現す現象「赤方偏移」が、アンドロメダではマイナスになり、
「青方偏移」になっているそうです。
126名無しSUN:02/02/08 20:14
すいませんがー、天文さん教えてください ↓何でしょう?


http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/image/0002/activedunes_mgs_big.gif
127天文学者:02/02/08 20:33
>>119
はい、書きません。ご助言ありがとう。

128名無しSUN:02/02/08 20:46
こいつもよー分からん  ↓

 http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/image/0002/eros0204_near.gif
129名無しSUN:02/02/08 20:58
>>126
なんでしょう?
わかりません、

>>128
小惑星探査機NEARが撮った、小惑星エロスの接近撮影結果でしょう。
130名無しSUN:02/02/08 21:00
129 ありがと
131名無しSUN:02/02/08 21:03
>126
火星の砂丘が吹き崩れていくようす、らしい。
撮影はマーズグローバルサーベイヤー。
132名無しSUN:02/02/08 21:05
>>126
火星の極冠付近でせうか?
133名無しSUN:02/02/08 21:14
どうも 126です NASA天文画像倉庫みっけました ! プレゼント


   http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/image/



 
134名無しSUN:02/02/08 23:29
>>112
 
でも、相手のためになんないよ。
ゆとり教育で時間があまってんだから、悶蚊省に感謝しながら
自力でまったり調べさせたほうがいいって。

まあ、教えたがる人に限って平気で間違ったこと書いてたり
するんだが...。(藁
135名無しSUN:02/02/08 23:56
>134
ここは雑談スレではありません。
質問や回答でないものは、せめてsageで書けyo。
136名無しSUN:02/02/09 00:40
>>135
いちいちスレ管理しすぎでウゼエ!固すぎていやんなるな。
137天文学者2号:02/02/09 03:26
1号が引退したので、わしがおしえてやる
なんでもききな
138天文学者2号:02/02/09 03:28
1号=理科大の修士の学生だが、わしは東大博士卒だ。
なんでもききな
139天文学者2号:02/02/09 03:29
ところでここの>>3の回答はあれでいいのかよ(笑)
140名無しSUN:02/02/09 04:06
>>126 >>128
画像直リンじゃなく、その画像が載ってるページのURLを書いた方が良いと思われ。
たとえば、
>>126 http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap000202.html
>>128 http://antwrp.gsfc.nasa.gov/apod/ap000210.html
141名無しSUN:02/02/09 05:27
しつもーん。
天文と気象ってぜんぜん違うと思うんですが
なんでいっしょの板になってんの?
142名無しSUN:02/02/09 05:48
>>124-125
銀河同士が引っ張り合ってあっちこっちに銀河の集まりがあるんだってね。
私らの属する局所銀河群はおとめ座銀河団の端っこにあって、
これが、かみのけ座銀河団並に密集するにはあと数十億年かかるとか。
そーゆー集まりがあっちこっちにあって、引き合って、泡構造だとか
グレートウォールと言われるような巨大構造を作ってるって。

私も今までいろいろ質問に答えたりしてきたけど、
確かに>>109みたいな言い方をされたら気持ちよくはないわね。
でも初心者の人にとっては簡単な検索するにも周辺知識がないために苦労したり
する事もあるんで、それを手伝ったり方向性を示したり、ぐらいの事はしたいし。
…俺もここで答えるためにいろいろ調べたりして随分知識がついたよ(笑)。
143名無しSUN:02/02/09 06:49
今だ!セクースしながら160ゲットォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∧∧
       (゚Д゚ )           (´´
アアン !  ∧∧⊂  ヽ/       (´⌒(´
   ⊂(>o<*⌒ `つ つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
      し' ̄ ̄   (´⌒(´⌒;;
            ズザーーーーーッ


ドッコイショ・・・・・・・・・
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
     ∧∧∧∧
  〃 (>_<*)Д-)
 〃 ⊂(。(。 つと| グィッ
   〃  > y ) /〜))
      .し'し' U


何見てんだゴルァ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄
  パ  ∧∧ ∧∧  パ
  ン (n。n*)゚Д゚)  ン
     (.ノ(し⊂ニノ ))
ミナイデェ > y ) /≡〜
     .し'し' U
144名無しSUN:02/02/09 06:55
>>139
じゃあ君ならどう答えるの?模範回答きぼんぬ
145名無しSUN:02/02/09 14:01
>141
過去に他スレでがいしゅつ。こちらを参照。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/993184651/396-403n
146名無しSUN:02/02/09 20:55
質スレで議論したがる厨ハケーン?
それとも自作自演(139=144)?
147名無しSUN:02/02/10 04:06
>>125
>>142
ありがとうございます。
アンドロメダ銀河だけが近づいているイコール「青方偏移」ということは
宇宙の膨張の力よりも銀河間の引力が強いということですよね。
「アンドロメダ銀河以外の銀河は遠ざかっている」ということは
開かれた宇宙ではアンドロメダ銀河と衝突した後は
どんどん互いの銀河が遠ざかりもう他の銀河とは
衝突する事はないんでしょうか??
NHKのCGでは銀河同士が衝突を繰り返していた記憶があります。
148名無しSUN:02/02/10 05:02
たぶんすっごく迷惑な質問です

オーロラ、これを人工的に生成する事は可能なのでしょうか?
またその場合、日本、アメリカ西海岸などの比較的温暖といわれる地域でも可能でしょうか?

以前とある漫画で、数百万ボルトの電圧を放電してオーロラが発生するという表現があったのですが・・・
149名無しSUN:02/02/10 07:15
>>147
私らのいる局所銀河群には、アンドロメダの他に、
M32、M33、M110、マゼラン星雲、等々40個ほどの銀河で構成されてますので、
アンドロメダで終わり、という事はないんでしょうね。
また、銀河団というカタマリ同士も重力で引き合っているので、
かなり複雑な動きをするみたいです。
>>148
要は地球が巨大な磁石である為オーロラができるので、
地球に負けない巨大な磁力を発生させれば低緯度地方でもできるのでは?
でも世界中にものすごい影響ありそう。
>>139
俺も次回のためにも模範解答希望。
150名無しSUN:02/02/10 13:29
>>148
すでにスペースシャトルで人工オーロラは実験済みだよ。
但し地上から見える様な実験はかなり大規模になるので予算しだいかな。
でもただ見て綺麗だなぁ〜的な実験にはお金は出ないだろうけどね(藁
http://spaceboy.nasda.go.jp/Db/Kaihatu/Shutlle/Shutlle_J/Sts-9_j.html
151名無しSUN:02/02/10 19:21
勉強してて疑問に思いました。
太陽が活発なときは黒点も活発みたいですけど、
黒点は温度が低いから太陽の温度も下がるのでは?
太陽定数が増えると黒点数も増えるらしいですけど、
白斑も同じように増減してるみたいで、白斑のが温度が高いから
太陽定数は白斑の数によるのではないでしょうか?
誰か詳しい人いませんか。
152名無しSUN:02/02/10 19:26
地球の入射率と放射率は違うのに、どうして温度は一定なんですか?
153名無しSUN:02/02/10 20:18
>>151
黒点があるとその周囲の温度がかなり広い範囲にわたって上がる。
これは、本来黒点のところから出てくるはずだったエネルギーが周囲に
散らされて出てくるため。これは白斑のように明瞭に現れるわけではない。
なので、黒点の多いときには太陽表面の平均温度はむしろ少し上がると
思われる。

>>152
入射率はほとんど一定だが、放射率は地球表面の温度に依存する。
温度が高くなると放射率も高くなるので、温度を下げる方向に働く。
温度が低くなった場合には逆になる。よって入射率と放射率がバランス
がとれるところで地表温度は一定になる。
154名無しSUN:02/02/10 22:00
>>153
ありがとうございます。
ではなんで黒点が増えると白斑も増えるのですか?
両者にはなにか深い関係があるのでしょうか。

地球放射について。
地球は二酸化炭素の温室効果のために少し地球放射が
弱くなるのではないですか?それとも地球放射と温室効果は別問題?
地球放射は赤外線放射だから二酸化炭素は吸収して、
その温室効果による熱もいづれ上空に放射されるってことでしょうか。
それで一定なんだと。
155名無しSUN:02/02/10 22:53
>154
一応、黒点も白斑も太陽の磁場の活動に起因するものと考えられている。
活動期には磁場の変動が活発になるのでどちらも増えるのではないかと。
ただ白斑の成因は良く分かっていないらしいので、どの程度黒点と関係が
あるのかは謎。

>地球は二酸化炭素の温室効果のために少し地球放射が弱くなるのでは
ないですか?

温室効果があると地表から放射された赤外線が大気を暖めて、それが伝導で
地表に戻るので宇宙空間に逃げていく正味の地球放射は弱くなる。ただ温室
効果のあるなしにかかわらず、温度が上がると放射量が増えることは変わり
ないので温室効果があっても際限なく温度が上がるわけではなく、どこかで
入射と放射のバランスがとれて一定温度になる。
156ド素人:02/02/11 00:17
露点ってのは気温によって変化するもんなんでしょうか?
その原理を教えてください。
あと、気温は相対湿度にどう影響するんでしょう?
157名無しSUN:02/02/11 00:24
>156 露点というのは測定している空気の気温を下げていき、
湿度100%つまり水蒸気が飽和したときの温度の事を言います。
だから、測定したい空気の湿度に依存します。
あと、気圧によって飽和水蒸気量が変化するので気圧にも依存します。

>あと、気温は相対湿度にどう影響するんでしょう?
同じ単位体積あたりの水蒸気量をもっている空気の場合、
気温が高くなれば飽和水蒸気量(単位体積あたりの限界の水蒸気量)が
増えます。
そのため、測定する空気の水蒸気量に変化がなければ、当然湿度は下がります。
逆に温度が下がれば逆の理由で湿度は上がります。

湿度=単位あたりの水蒸気量/単位あたりの飽和水蒸気量 です。
158名無しSUN:02/02/11 00:25
>156
そんなんもわからねえのか!!
ヴォケが!!!!!!
学校に行って先生に聞きな!厨房(w
逝ってヨ〜〜〜〜シ!!
159ド素人:02/02/11 00:28
>>157
了解です、有り難うございました。
160名無しSUN:02/02/11 00:32
良かったな厨房。
心優しき人がいて…(w
そんなこともわからないやつはどこのどいつだと思って
少し調べたらナトーク。
コンOコOOアとかいって、、、
君の学校、、、、小さいね、、、
同情age...
161名無しSUN:02/02/11 00:46
>>160
個人情報を掲示板上で晒すとタイーホされますよ。
既に前例がいくつも有ります。気をつけてください。
162名無しSUN:02/02/11 05:17
NASAへ就職するにはどれくらいの年齢、学力、学歴がいるの?
よくIQが160以上ないと入れないとか聞きますけど
実際のとこはどうなんですか?
163名無しSUN:02/02/11 23:06
>>162 sageて質問しなくても。
NASAといっても、役人・研究者・現場とさまざまな気がするが、
どの辺りを希望なのよ。
164昔からの疑問なのですが・・・・・:02/02/12 00:28
日本のの暦はグレゴリオ暦で、毎年細部は国立天文台で作ってますよね。
日本の公式の暦はこれ一つですよね。
で、もう一つ旧暦ってのがありますがこれは一体誰が作っているのですか?
カレンダー見ると隅っこにちゃんと旧暦では何日って書いてます。
これって明治初年まで使われた太陰太陽暦と同じものなのですか?
これだったら素人には作れませんよね。うるう月があったりしてメチャメチャ複雑なんでしょ?
どなたか詳しい方是非とも御教授下さい。
165名無しSUN:02/02/12 01:00
>164 暦関係は海上保安庁水路部だったと思うけど、
詳細はしりません。
http://www.google.com/search?q=%8AC%8F%E3%95%DB%88%C0%92%A1%81@%90%85%98H%95%94%81@%91%BE%97z%91%BE%89A%97%EF&hl=ja&lr=

役立たずでスマソ
166名無しSUN:02/02/12 04:48
>>164
あまりくわしい事はわかりませんでしたが、
明治5年の改暦前までは、天保暦法という方法で行われていたようですが、
その後のドサクサ(?)で、天保暦法とは微妙に違う計算法が使われてるらしいです。
計算法で微妙に日付がズレるので、中国の春節とカレンダーにある旧正月が
同じ日じゃなかったりしますね。
167名無しSUN:02/02/12 06:27
>>164
旧暦は、沖縄では非常に重要なコヨミです。それで、沖縄でカレンダーを買ったら必ず、
旧暦が大きく印刷されています。そして、以前オキナワの新聞で「旧暦は誰が作っているのか?」
というコラムが載っていました。結論は、「誰も管理していない」んだそうです。
つまり、国立天文台以下、どの役所も、新暦に移行したので、「全く管理責任が無い」そうで、
新聞では、「野放し旧暦?!」と衝撃を書いてました。
で、カレンダの旧暦は、『易占い関係の専門家の出す本を参考に印刷する』らしいですよ。
旧暦の国・沖縄より・・・・・・・
168166:02/02/12 06:48
「理科年表読本 こよみと天文・今昔」(内田正男著、丸善)という本には、
一応現在日本で使われている旧暦の計算法が載っています。
(公の機関で管理してるわけではないですが)
169名無しSUN:02/02/12 13:33
最近2chが逝ってる時もこの明太鯖だけは正常だ…
170名無しSUN:02/02/12 19:44
定期age
171名無しSUN:02/02/13 21:53
>>163

すいません。研究者あたりはどうですか?
172名無しSUN:02/02/13 22:44
研究者は、学歴やIQよりも実績(論文)だろうよ。
つーか、所属機関名よりも研究内容にこだわるべきだと思うが、
どうよ。
173164:02/02/13 23:33
>167
そうなんですか。たしかにどこも管理してないはずですよね、
しかしまたよりによって星占いの本をみているんですね。
その星占いの人はちゃんと計算してるんでしょうかね。
かなり怪しいなーと思うのは偏見かな。
174名無しSUN:02/02/14 00:54
>>173
星占いなんていんちきなんですから幾らちゃんと星の位置を計算したところで意味ありません。
生命の発生は受精の瞬間なのにあくまでも出産の時刻にこだわる星占いはまやかし以外の
何ものでもありません。
175167:02/02/14 06:59
>173
そうなんですよ、ほんと、あやしいらしいですよ、計算が!
その記事には、「カレンダによって旧暦が一日ずれている事もあります」
と、書いてありました。
176名無しSUN:02/02/14 10:03
占星術についてなら
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/997287705/l50
でどうぞ。
177名無しSUN:02/02/14 10:30
宇宙における絶対的な法則ってどのようなものがあるのでしょうか?
自分みたいなバカにもわかるように、ご説明していただけたら幸いです。
お願いします。
178名無しSUN:02/02/14 14:07
179名無しSUN:02/02/14 15:29
>>177
物理学科に行くと良いぞ。
180名無しSUN:02/02/14 17:18
星って個人で所有できるのですか?
条約とかで、そういうこと禁止されてるのでしょうか?
181名無しSUN:02/02/14 19:04
星や太陽系内の天体は、人類共通の財産ということで、個人が所有したりするのは
禁じられています。(どこだったっけ?)
でも、太陽系内の小惑星ならともかく、何十光年も先の恒星を所有しても全く意味が
ないと思いますが…
182名無しSUN:02/02/14 19:25
インターネットのドメイン名販売のノリで、
「恒星を商品化して売る」ビジネスは有るよ。
買うと業者の保持する星表に購入者名が載って、
その恒星の写真が送られて来るらしい。
オレはくだらないと感じるが、夢を感じて買う人もいるだろうね。
183180:02/02/14 19:28
>>181
レスありがとうございました。別に欲しいわけではないのですが
ふと、疑問に思ったもので。確かに、あまりにも遠い星を所有していても
意味はないですね(笑)

そういえば、月を物件でどうのこうのって話もあったような…
184180:02/02/14 19:32
>>182
そうなんですか。確かに、夢はありますよね。
何万年後かに、宇宙の物件王とか出てきたら面白いかも…。
185名無しSUN:02/02/14 21:02
>>182
「ステラレジストリー」だよ。
http://www.stella-registry.co.jp/index2.htm
186名無しSUN:02/02/14 21:48
>>185
さんまんえんかい!(w
世の中、頭いいやつが居るもんだなぁ
187名無しSUN:02/02/14 22:11
雑談も程良いのはいいと思うんだけど、
板初心者が入りずらくなる場合があるから、質スレでやらないで、
盛り上がりそうならスレ立てるか、雑スレでやって欲しい
とおもう今日この頃。
188182:02/02/14 23:08
>>185 オレの知ってるのは別の業者だった気がしたが、
まあいいや。複数あるんだろう。いずれにせよ、

"自分で星に名前をつけることはできるの?"
http://www.nao.ac.jp/qa/a0504.html

このサイトの言ってることに賛成。
189名無しSUN:02/02/15 02:15
>>180
「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約」
http://list.room.ne.jp/~lawtext/1967T019.html
これもそろそろこの板の定番になってきたな。
190名無しSUN:02/02/16 01:22
FAQに追加したい項目ですね。結構昔からありますもの。
191名無しSUN:02/02/16 02:45
いつごろ暖かくなるでしょうか。
寒くて死にそうです
192名無しSUN:02/02/16 05:27
>180
月の土地は売ってる。

http://www.lunarsales.com/
193星 です(中年初心者) ◆vJ0VvjJ6 :02/02/17 00:31
学習方法を教えていただけたらありがたいです。
「2chに来ないで、本、読め・・・」とかいうのは数学板で聞きましたからほかのアドバイスをお願いします。

高等学校時代、地学を履修しなかったため、独習上、不安があります。
地学の参考書を持ってはいるのです。
私は3流レベルの私立大商学部卒ではありますがコツコツと知識を増やしていきたいと思っております。

過去ログを振り返ってみるのも勉強になるとは思います・・・。
おすすめの月刊系?天文雑誌があれば、前レスも含めてご紹介をよろしくお願いします。
194星 です(中年初心者) ◆vJ0VvjJ6 :02/02/17 00:34
「矮星」とはなんですか?
195リアル厨房:02/02/17 01:17
すいません。リアル厨房です。今度の期末テストに理科の先生が
「なぜ、高度(太陽)が高いと暖かいのか?(つまり、なぜ夏は暑いのか)」
「水を抜くときに出来るうずはどちら回りか?また、なぜうずができるのか?」
って言う問題をだすと宣言しています。専門的な知識をもってる皆さん、
教えてください。
196名無しSUN:02/02/17 01:37

> なぜ、高度(太陽)が高いと暖かいのか?
光がまっすぐに当たった場合と、斜めに当たった場合での単位面積
あたりの明るさに注目して説明してみましょう。

> 水を抜くときに出来るうずはどちら回りか?
理論的には、台風と同じ向きに回ります。
渦ができる理由ですが、...日が昇り、日が沈む理由を考えればいいのでは?
197名無しSUN:02/02/17 01:39
>193
日本の月刊の天文雑誌は天文学についてのものは多分ないです。
どれも天体観測についてのものなので理論的な部分を知るには不向きでしょう。
英文誌ならそういうものがあるかもしれませんが。

>194
矮星はその名の通り直径の小さい恒星です。正確な定義があるのかどうかは
分かりませんが質量が太陽の1/10くらいの恒星のことを指すと思われます。
198名無しSUN:02/02/17 01:40
>>194
恒星が燃え尽きた後のできる、星です。
M57の中心にある、白色矮星が有名です。

http://www.astroarts.co.jp/alacarte/messier/html/m57-j.html
199名無しSUN:02/02/17 01:42
>195
>水を抜くときに出来るうずはどちら回りか?また、なぜうずができるのか?
これについては渦が出来るのはまわりの流速や水槽の形状によります。
北半球ではコリオリの力のせいで反時計回りに渦が出来るというのは嘘です。
メリーランド大学の実験では完全に円形の水槽を何時間もかけて、
水が静止した状態で、中央部の弁をあけて実験をして
はじめてコレオリの力での渦を観測できました。
つまり、一般的なお風呂とかでは渦がどちらに巻くかは
風呂の形状と、その時の水の流れによります。
しかし、この答えを期末テストに書いた場合、どうなるかは
わかりません。先生によっては×にする可能性があります。
200名無しSUN:02/02/17 01:46
>>193
藤井旭の「星空ガイド2002」がよいと思われ。
201名無しSUN:02/02/17 01:53
>198
赤色矮星っていう単に質量の軽い恒星とか、褐色矮星っていう恒星として
輝くだけの質量がない星もあるんだが?
202名無しSUM:02/02/17 02:03
矮星=恒星?
203名無しSUN:02/02/17 03:50
褐色矮星は恒星ではないな。
矮星=絶対等級の小さな星(ただし、惑星等を除く)って感じの意味では?
204名無しSUN:02/02/17 07:11
>>203
ちょっとちがいます。
「白色矮星」や「褐色矮星」の意味はそれでいいのですが、
単に「矮星」(dwarf)といえば、ふつうは主系列上の恒星を指します。
何か変な感じがしますけどね^^。
巨星(giant)の対比語だと思ってください。
205名無しSUN:02/02/17 15:28
>195
>「なぜ、高度(太陽)が高いと暖かいのか?(つまり、なぜ夏は暑いのか)」
これも大変難しいですね。太陽高度が高くなるのは6月下旬ですが、
実際に暑くなるのは8月です。
6月では日本は梅雨で日照が悪いということもありますが、
結局のところ一番熱を受けているのは熱帯地方なので、
海面の温度上昇などで太平洋高気圧が活発になるのに、
7月下旬までかかるという考えでいいと思うのですが、
あまり自信がありません。
206名無しSUN:02/02/17 19:23
すみません、花見の時期というのは、何月何日〜何月何日くらいまでなのでしょうか?
207名無しSUN:02/02/17 19:33
>206
どこの地方よ?沖縄と北海道では全然違うと思うが(w
208名無しSUN:02/02/17 19:39
すみません、花見の時期というのは何月何日〜何月何日ぐらいなのでしょうか?
209206:02/02/17 19:41
被りました。ごめんなさい。
地方は関東で東京です。
210名無しSUN:02/02/17 19:48
>209
ちょっと古いデータだが、一応3/29開花、4/7満開というデータが
ある。だから4/1〜4/10くらいがいいのでは?
新しい理科年表を見ればもっと新しいデータ(多分2日くらい早くなって
いると思う)があるはずだけど。
211206:02/02/17 20:35
>>210

ありがとうございました!!!
212名無しSUN:02/02/18 07:25
真空中での光速度普遍は宇宙の原理。ですが、
物体中では、速度が減速しますよね。ガラス体の中なんか特に、
さらに、極低温では、一瞬停止したりしますよね、場合によっては。
この、「光の減速」は、物理的に突き詰めるとどういう現象なのですか??
絶対屈折率が1以上だから、では、納得できません。
213名無しSUN:02/02/18 14:52
おいお前ら、くだらないこと思いついたので質問させてください。
天文素人です。

天王星と海王星って激突しますか?
するとしたらいつごろですか?
214名無しSUN:02/02/18 15:20
>>213
軌道を上から2次元で見て、海王星と冥王星といいたかったんだと推測。
横から見ると傾きがあり、実際は交差しない。よって激突はない。
215名無しSUN:02/02/18 15:58
サンクス。厨房ですまんかった。
216名無しSUN:02/02/19 01:00
惑星の名前の由来ってなんですか。
って言うか小さい頃から疑問でした、
クレーターだらけなのに何で水星?
二酸化炭素凍ってるのに何で火星?
地球こそ水の星だと思う。
幼稚な質問でスマソ。
・・・やっぱ色できめるんでしょうか。

何でセーラームーンだけ衛星?
何でセーラーアースにしなかったのか?
217名無しSUN:02/02/19 02:38
>>216
そりゃ言いがかりってものでしょう。
水星とか火星とか呼ばれ始めたのは、水星はクレーターだらけだとか
火星では二酸化炭素が凍ってるとかがわかるよりはるか以前なんだから
218nanashi:02/02/19 03:20
>>213 つうか、Part2 の767あたりで既出です。
219名無しSUN:02/02/19 05:52
>>216
惑星の名前は、当時肉眼で見えた5惑星に
古代中国などの陰陽五行説の五行をあてはめたものですな。

>何でセーラーアースにしなかったのか?
そらぁ、アースに相当するのはタキシード仮面様だから…。(マジレスすんなよ)
220名無しSUN:02/02/19 05:59
>何でセーラーアースにしなかったのか?

地球を守るのがセーラー戦士の役目だから。

だったらセーラーサンはなぜいないんだとか。
221名無しSUN:02/02/19 08:51
冥王星・海王星問題,蒸し返しで申しわけないんですが,軌道交差部分を
斜めに俯瞰したような画像どっかにないでしょうか?
222ネット屋 ◆.t4dJfuU :02/02/19 16:47
223名無しSUN:02/02/19 19:44
>>217,>>219,
そっかー、納得しました、ありがとう。<由来
中国から名前は着てるのですね。
>>220
な、なるほど!それを知って泣けてきました。
確かに月の役目はありますよね。
どうせなら太陽系のすべての星を戦士にすればどうなっただろう?
セーラーサンがなぜいないのかは、、、
もし彼女が戦いに負けて死んだら、ほかのすべての戦士が死ぬから。
224221:02/02/19 22:08
>>222
サソクス・完璧です!
225名無しSUN:02/02/19 22:44
>>223
>どうせなら太陽系のすべての星を戦士にすればどうなっただろう?
セーラーコメットさんに萌えそう
226名無しSUN:02/02/20 01:00
昔、天ガで、連載記事「天文学コラム」(?)(筆者チャール・セイガン)(?)
内で、「冥王星は太古の昔、海王星の衛星だった。」「カロンと冥王星は昔同じ天体だったが、遠心力で分離した」
という或る仮説の記事を読んだのを強く憶えています。
いまとなったら、この仮説はとんでもない暴論と感じていますが、
真偽はどうなんでしょう? 暴論ですよね?
227名無しSUN:02/02/20 07:06
>>226
この板で過去何回か話題になったけど、
冥王星はEKBO(エッジワース・カイパーベルト天体)というのが
現在最有力(ほぼ確定)。
暴論かどうかは、データが少ない時代にどういった根拠で仮説を立てたか、
によるかな?
228名無しSUN:02/02/20 23:21
変身アイテムはティンクルバトン?>セーラーコメットさん
>> 197
>> 198
>> 200
    回答、どうもありがとうございます。よくわかりました。
    藤井 旭さんは貴重な天文写真をもっておられるようですね。
    借りるばっかりですので、今後購入を考えたいと思います。
    昨夜は北斗七星が東に傾いているのを
    眺めておりました。
 つぎも質問しますが、【アンドロメダ銀河】というのが気になるのですが、
 まず、発見した人はいつごろの、誰なのですか?参考書はただいま「読み中」です。
 そして、興味深いところはどのような点ですか?
 
 
230 :02/02/21 22:27
>229
アンドロメダ銀河は肉眼でも見えるくらい明るい銀河なので,「誰が発見したのか」という質問は
「月(あるいは火星でも土星でも)は誰が発見したのですか」というのと同じこと.
「それが『銀河』である,ということを発見したのは誰か」,ということなら…ハッブルかな?

興味深いのは,天の川銀河系から最も近いところにある銀河(のうちの1つ)なので
観測しやすいという点だと思われる.あと,天の川銀河と同じようなタイプの渦巻き銀河なので
アンドロメダ銀河を研究することで天の川銀河のことがわかるという側面もある.
(中から見るより外から見たほうがわかりやすいこともあるということ.)

どなたか詳しい方フォローお願い.
231229:02/02/22 15:47
> 230 ありがとうございました。どなたか詳しいかた…
232名無しSUN:02/02/23 01:08
望遠鏡で日付などを記入すると
自動であわせてくれる5万円位の望遠鏡の
メーカーと名前を知りたいです。
233名無しSUN:02/02/23 01:57
>229
私は気象系ですが一応検索でM(メシエ)天体について見つけました。
ttp://tt.sakura.ne.jp/~hiropon/sky/cafe7.html

M31が該当するかまではわかりませんが、検索でもそれなりの情報は
得られるので、回答が得られない場合はご自分で探されるのはいかがでしょう?
234名無しSUN:02/02/23 07:24
ちょうどいいタイミングなので質問。
アンドロメダ銀河は青方偏移してるそうですが
これは銀河系に近づいている、と確定してるのですか?
いや、天体関係のいろんな本(相当な古本含む)を読んでるのですが
アンドロメダ星雲(古い言い回しをしてみた)は遠ざかってるけど
天の川銀河内での太陽系の回転速度があるので
地球からは見かけ上近付いてるように見える、
そういう風に書いてた本があったように覚えてるんで。
235名無しSUN:02/02/23 07:48
>>232
こちらのスレへどうぞ:
「望遠鏡がほしい!」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/963935241/l50
236名無しSUN:02/02/23 09:45
>>234
銀河系はアンドロメダの方へ向かっています。
そのうち衝突するといわれています。
もちろん太陽も燃え尽きた後の、数世代後の銀河ですが。
どんな衝突銀河になるのか興味はありますね。
237名無しSUN:02/02/23 09:56
宇宙船や宇宙基地の「隔壁」って英語で何と言うのでしょうか?
何通りもあると思うのですが、ご存じの英語を教えていただけますか?
238名無しSUN:02/02/23 10:52
>237 ロケット本体についてなら
http://mentai.2ch.net/space/の航空・船舶の方がいいかもね。
重工関係者のほうが詳しいと思われ。いるかどうか知らないけど。
239 :02/02/23 12:09
>237
オンライン学術用語集
ttp://sciterm.nii.ac.jp/
240名無しSUN:02/02/24 02:24
質問です。
この時期、今日はあったかいな〜って思うのは
気温何度くらいの時でしょうか。
241名無しSUN:02/02/24 06:33
太陽はガスの塊なのにはっきりした表面があるのはなぜですか。
また、「太陽内部の音波が太陽表面で反射する」と言う場合の表面と
光球とは厳密に一致するのですか。
242nanashi:02/02/24 06:53
>>241
はっきりした表面はないんじゃないかな。マクロなレベルでは
表面があるように見えるけど、実際にその場で見たら数千、数万キロ
にわたってだんだん濃度が濃くなっていく層があるだけじゃないかと。
243名無しSUN:02/02/24 07:19
>>229
アンドロメダ銀河の古い記録について、やっと見つけました。
肉眼で容易に確認できるほぼ唯一の銀河という事で、古くから知られていたようで、
中国では「奎宿(けいしゅく)の白気」と呼ばれていたようです。
10世紀のアラビアの天文学者アル・スーフィは、月の無い夜にこの星座の
ν星の近くに“小さな雲”がすぐ見つかる、と書き残しているそうです。
初めて望遠鏡を向けたのはガリレオと同時期のドイツの天文学者、
シモン・マリウスという人だそうです。1612年12月の事だそうで。
>>234
このスレの>>125>>142>>149も参照してね。
244237:02/02/24 10:26
>238
そちらの板とスレを見てみますね。ありがとうございました。
>239
便利なサイトを教えてくださりありがとうございます。
今後 色々と使えそうなので嬉しいです。

レスは一日単位で待つようにというガイダンス通り、今来てみたら
昨日のうちにご回答をいただいていたので、驚きました(笑)
お礼が遅くなり、申し訳ありませんでした。


245星 文天(初心者) ◆vJ0VvjJ6 :02/02/24 22:14
>>233
>>243
どうもありがとうございます。借りている本をひもといてみます。
M(メシエ)天体…        シモン・マリウス…
246な ◆P/Pe9sxI :02/02/26 01:07
>>243にあるマリウスって、月のマリウス丘のマリウスなんでしょうか。
247名無しSUN:02/02/27 15:31
地球ラグランジュ点に、地球のトロヤ群はあるでしょうか?
火星にも見付かってるんだから、地球にもあるんじゃないですか?
探査はしないのでしょうか。宇宙望遠鏡や大望遠鏡は撮らないんでしょうか?
248???:02/02/27 16:09
銀河の年齢ってどうやって調べるんですか?
249名無し:02/02/27 17:14
(スレ違いな気がしますが…)
光の関係で、今みている太陽は数分前の
姿だ、って聞いたんですが、
極端な話し、今見ているパソコンも今の姿じゃ
ないんですか?
250名無しSUN:02/02/27 18:34
>>249
自分の目とパソコンのディスプレイが50cm離れてるとすると、そのディスプレイは
0.00000000167秒前の姿だよ。短すぎて意味無いが。
ちなみに月の場合、平均約38万km先だから1.27秒前、太陽だと、平均約1億4958万kmだから
8分19秒前だよ。
251名無しSUN:02/02/28 12:46
昨夜の月、なんかデカいような気がしたんですが気のせいでしょうか。(月の出
の時ではなく頭上近く)
252名無しSUN:02/02/28 12:55
>>251
今日が月の年内最近なのだが、肉眼で違いわかるかな?
253名無しSUN:02/02/28 20:51
大きい時と小さい時では視直径1割くらい違うんじゃなかったっけ?
254名無しSUN:02/02/28 21:11
>>247
確か、チリの雲みたいなものがあるとか、何かで読んだような・・・
255名無しSUN:02/03/01 00:09
高気圧地域は気温が低く、低気圧地域の気温は高いのはどうしてなんでしょう・・?
気圧と気温の関係、教えてください。
256名無しSUN:02/03/01 00:14
高いとこから降りてくる空気は冷たいのよ
257名無しSUN:02/03/01 00:21
>255 太平洋高気圧帯は気温が高いですが?
高気圧、低気圧といってもいろいろな種類があります。
一概には言えません。

ただ、シベリア高気圧のことを言うのなら、大陸で気温が低いため
空気の密度が高くなり、気圧が上昇しています。
258名無しSUN:02/03/01 00:27
>>257
了解しました、ありがとう!
259名無しSUN:02/03/01 14:25
あの、ここで聞いていいかわかんないんですけど
明日、明後日と浜松方面出張です。
時間に余裕があるので、富士山が見たいのですが
浜松からどのへんまで足伸ばせばいい?明日は見れそう??

レス間に合うかな・・・・・(w
260名無しSUN:02/03/01 14:29
駅前のビル登るヨロシ
261名無しSUN:02/03/01 18:34
ちょっと板違いかもしれないんだけど…
http://www.thunder.ttcn.ne.jp/cgi-bin/main.cgi?area=24&zoom=8&type=1
ここの小千谷近辺って何か変じゃない?
機器の故障なのかそういう地域なのか…?
262名無しSUN:02/03/01 21:21
>>261
ほんとだ! 1日中、円形の降雨地域を形成してる。
263名無しSUN:02/03/01 21:31
今日の夕方、車で西へ向かって走っていると、
空に虹の様な色が映っていました。
雲の反射による偶然的なモノかと思いましたが、
これはどういう現象なのでしょうか?
雨は全く無く、太陽は西、所々ムラはあるものの空全体にうっすらと
雲がかかっていました。
264名無しSUN:02/03/01 23:03
昔インドネシアの皆既日食の時(1984年?)NHKの特番でどこかの教授が
観測気球を使って(皆既日食の時)上空から観測したところ地上からは見えない
薄く淡い環が太陽にあることが発見された みたいな事を言っていたんですが
あれ以来太陽に環なんて聞いたことがない どうなったんだろう?
265名無しSUN:02/03/02 01:30
すいません質問です。

連星の進化でロッシュローブと呼ばれるものがあることは知っているんです。

そして、片方の星がロッシュローブの限界まで大きくなると、
もう一方の星にガスが流れ込むというストーリーも知っています。

でも、このロッシュローブという奴について、普通の解説では、縄張りとか何とかぼかして書いてあって
どういう力学的にどういう意味を持つのか理解できないんです。

一体、ロッシュローブとは力学的にどんな意味を持つのでしょうか?

また、ロッシュローブとは、どんな条件で発生するのでしょうか?

連星ならどれほどの距離(数千天文単位)とかでも発生するのでしょうか?

それとも、近接連星特有の現象なのでしょうか?

何方か詳しい方居られませんか?
266名無しSUN:02/03/02 01:49
>265
矮新星の進化を勉強することをお進めする。
天文学科の講義で唯一関心した科目だった。
267265:02/03/02 03:43
勉強したいんだけど

素人だと、適当な教科書が何かすら良く解らんの。

多少、数式が多くても読みこなせるとは思うので、何か適当な教科書紹介してくれませんか?

力学的な話題に力点を置いているものをキボンヌ
268名無しSUN:02/03/02 12:39
タイトル画像がすっごいイケてると思いましたが、他の方はどう思いますか?
269名無しSUN:02/03/02 13:29
>265
まず、2つの星A,Bがあるところでの重力のポテンシャルを書いてみる。
(実際には公転の遠心力も考慮するけどここでは無視)
すると、両方の星から充分離れた点Cからは、どちらの星にもポテンシャルの
山無しで行ける経路がある。(言い方を代えると、点Cから星A、星Bに
向かってポテンシャルが単調減少となる経路がとれる)
ところが、この点Cをだんだん星Aに近づけていくと、星Aにはポテンシャルの
山の無い経路が取れるけど、星Bにはどうやっても山無しで行けなくなる。
ちょうど、このどうやっても星Bに行けなくなるのが、ロッシュの限界。
ロッシュの限界を星A、星Bについてプロットしてみるとそれぞれの星を包みこむ
ローブ状になっているのでロッシュローブという。
物理的意味は、ポテンシャルの山を越えなきゃ星Bにいけないってことは、
外からエネルギーの供給を受けないと星Bにいけないってこと。つまり
放っておけば必ず星Aの方に落ちていくってことになる。

ロッシュローブは2つの重力源があればかならず発生する(別に恒星に限らず
地球と月とか、銀河同士でもいい)。
270名無しSUN:02/03/02 13:36
>>263
「彩雲」でしょうかね。
おいらもいっぺんだけ見たことがある。

「空の名前」と言う本によれば、昔は吉祥とされて、元号が改められたこと
もあるとか。
271270:02/03/02 13:38
おっと、urlを貼るのわすれた。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~kanai/kagakukan/kisyou/saiun.htm
272名無しSUN:02/03/02 20:09
>>268
同感です。新鮮ですね。
273名無しSUN:02/03/02 20:59
>>261
もしかしてそこにレーダーがあるのでは?
レーダーの近傍は反射電力が大きいので、上手く補正しないと正しい雨量が出ないんだったとおもった。

ほんとにそこにレーダーがあるのかどうか、情報きぼ〜ん。
274263:02/03/02 23:30
>>270-271
ありがとうございます。
「彩雲」ですか。初めて知りました。
リンク先とは雲の状態、規模こそ少し違いますが、
まさにその現象だと思います。
275263:02/03/03 23:42
ネタではなくてマジなのですが、
今日の夕方、再び西の空に彩雲を見ました。
今回は割とすぐに消えてしまいました。
こういう現象は結構頻繁に起こってるのかも知れません。
普段はただ意識して見ていないので気付かなかったのかも。
276名無しSUN:02/03/05 14:08
宇宙空間で物体と物体が衝突すると、一方に何の衝撃もあたえずに
大きい方の物体がそのままの速さで、小さい方の物体を伴ったまま
直進していくとおもうんですけど
277名無しSUN:02/03/05 16:44
>>276 ベクトルの合成って何?

お前は中学の理科の時間からやり直せ。
278初心者:02/03/05 18:33
あの、すっごいアホなんですけど、
外国の降雪量ってどうやって調べたらいいんでしょう?(板違い???)
イギリスではいつ頃から雪が降り始める、とか。どのくらい積もる、とか。
あちこち検索してるんですが、国内しか上がってこなくて……。
2ちゃん初心者どころか、ネット初心者なので何卒お願いします。
279 :02/03/05 21:09

今夜の実況は こちらで

プロジェクトX ◆ 富士山レーダー
http://live.2ch.net/test/read.cgi/endless/1015272707/
280名無しSUN:02/03/05 21:11
外国の天気予報、ってことでしょか?
その国のYahooにゃ、そんな情報載ってないのかな、と。
281名無しSUN:02/03/05 21:33
>>275
雲に色が付くと言っても、淡いですからね。
注意して見ないと、わからないだろうし、そもそも普段から、雲を観察してる
わけじゃないから、案外気づかないのかもしれないですね。
282278:02/03/05 22:03
>>280
いえ、どちらかというと降雪量(?)、です。
あ。その国のYahooとか見ればいいんですね。
頑張って訳すしか……。
283名無しSUN:02/03/06 02:22
理科年表に世界各地の気温や降水量やらのデータがいっぱい載ってるけど、
積雪は見つからんかった。
284埼玉県:02/03/06 14:48
オイラが4-5歳のころ(1983年−84年)、関東で12月から2月の間に各月
4回ずつぐらい雪が降ってとても寒かった記憶があるのですが、皆さん
知りませんか?
285名無しSUN:02/03/06 14:51
なんでハレー彗星は探査機を送らないと大きさとかがわからんかったのですか?
286名無しSUN:02/03/06 22:35
>>285
大きさって、彗星の核の大きさのことでよいのかな?
彗星の核の周りに、ガスやら塵やら取りまいていますから、それに阻まれて
大きさは観測できません。
だから、核の大きさは探査機をおくるまでわからなかったわけです。
287名無しSUN:02/03/06 22:47
質問です。堺の中百舌鳥にあった、フォトショップマキセ、どうなったか誰か知りませんか?
おしえてください。
288名無しSUN:02/03/06 23:32
>>285 , >>286
そうそう、彗星の核の大きさが科学的に推測できるようになったのは、
ハレー彗星直接探査以来ですよね。
へール・ボップ彗星とかも、「ハレー彗星がこの明るさで核が14キロ程度だったから、ヘールボップのサイズ(明るさ)では核は50―60キロくらいと推測される」とかね。
ハレーの中心部にズタボロになりながら突入して行った勇敢な、欧州の彗星探査機・ジオットさんに感謝!
2897M.:02/03/07 00:13
定常宇宙論ってなんすか?
まだ16なんでよくわかんないっす。
290名無しSUN:02/03/07 00:16
>>25
私も、これと同じ物見ました。信号機の青みたいな青緑色の物でいた。
流れ星と言うより流星塵のような形で落ちていきました。
私が今まで見てきた流れ星は青白い色ばかりで、唯一例外が中学の頃見た
赤い色の流星塵(理科の先生が教えてくれた)だけで、今回のように緑色の
流れ星を見たのは初めてです。
前振りが長くなりましたが、質問です。流れ星の色を決めるものは何ですか?
スピード?成分?それとも何か他の物?

よろしくお願いします。
291名無しSUN:02/03/07 01:10
>>290
流星が通過した大気の成分と、流星本体の成分、突入速度によります。
緑色は大気中の酸素の発光によるものです。詳しくは↓ココ見てね。
http://isweb19.infoseek.co.jp/photo/sekitaka/2001leo/01leocolor.htm
292名無しSUN:02/03/07 02:44
宇宙空間で同じ質量の物質が真正面で衝突しあっても
はじけ飛ぶ事無くくっついて残りの力でどちらかの
方向にいくんではないのですか?
293な ◆P/Pe9sxI :02/03/07 03:59
>>292
宇宙空間で(って地球大気中も宇宙空間ですが)、
同じ質量の同じ物質でできた球が
左からと右から同じ速さ進んできて正面衝突するとして、
破片が飛ばずくっつくとしたら(粘土みたいに)、
「残りの力」がありませんから衝突地点でぴたりと止まります。

「残りの力」って何?
294名無しSUN:02/03/07 19:46
>>246

共和制ローマ時代の末期(スッラとマリウスの内乱時代)に登場した
マリウスのことです。

295名無しSUN:02/03/07 19:54
>>289

現在、主流である膨張宇宙モデルの1つビッグバン宇宙論の出る以前に
考えられていた宇宙が定常状態であるというモデル。

遠方銀河のred shiftの観測によって、遠くの天体ほど速く遠ざかる
ことがわかったので、膨張宇宙モデルがほぼ確定的だが、今でも研究者の
ごくごくごくごく一部の中には未だ定常宇宙論の信仰する困ったちゃんがいる。
296名無しSUN:02/03/07 20:00
>>292

同じ質量の物質が真正面で衝突しあった後の状態は、衝突係数による。
衝突係数が1(完全弾性衝突)なら、お互い反対側に吹っ飛ぶ。
この場合は、エネルギーの損失は起こらない。
衝突係数が0なら、お互いくっついて止まるが、この場合両者の
持っていたエネルギーが熱なり音なり変わる。
ふつうは0−1の間なのでこの両者が起こる。
ちなみに真空かどうか無重力かどうかはあんま関係ない。



297名無しSUN:02/03/07 20:01
>>287

つぶれました
298290:02/03/08 00:38
>>291
説明ありがとうございます。酸素の発光だったんですね。自分か見たのは、
紹介されたページの写真の発火点の色に近い色だったんで、高度が高い流
れ星っだたんだ。いや、本当に勉強になりました。ありがとうございます。
299名無しSUN:02/03/08 00:50
死兆星ってありますか?
300名無しSUN:02/03/08 01:03
>>299
北斗七星の柄の星は、ミザールとアルコルという肉眼二重星です。
「北斗の拳」では、アルコルを死兆星と呼んでいましたが、
普通の視力があればアルコルは見えるので、見えたからといって
どうってことないです。
301名無しSUN:02/03/08 02:49
>>295
定常宇宙論も膨張宇宙モデルのひとつだよ。
302名無しSUN:02/03/08 02:57
定常宇宙論の紹介。「フレッド・ホイル卿を悼んで」を参照。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Shikibu/1460/colum/space.html
303名無しSUN:02/03/08 14:47
定常宇宙論って初心者レベルかい?
304あぼーん:あぼーん
あぼーん
305名無しSUN:02/03/10 21:22
天体観測をはじめたいのですが具体的にどうすればいいのですか?
306やまお:02/03/10 21:28
ここに書き込んでよいのかわからないのですが、池谷-張彗星を見たいのです。
川崎麻生区に転居したばかりなのですが、高尾山あたりが観測にはいいのでしょうか。
近辺で北西が暗いところを知りたいのですが
307名無しSUN:02/03/10 22:26
MSNニュースに出ている隕石の話ですが、

日本の南極観測隊が発見したいん石の中に、
火星から飛来したもの2個が含まれ、
うち1個は重さが13・7キロと世界で2番目の大きさであることが
国立極地研究所などの分析でわかった。

で、どう解析すれば、火星から来たと判断できるの?
また火星表面の石は宇宙に飛び出す可能性があるの?
308名無しSUN:02/03/10 23:52
>>307
巨大な隕石の衝突とかで火星表面の石が宇宙にまですっ飛んだんで無い?
309名無しSUN:02/03/11 00:15
>>307
隕石中に取り込まれている気体の同位体組成が火星大気の特徴と一致して
いることから判断できるらしい。
310名無しSUN:02/03/11 00:43
大昔に、カニ座大星雲が爆発した時に、昼でも見えたという記録があると聞いた
のですが、昼に見えるってことは月よりも明るいんでしょうね、夜はさぞ明るか
ったろうなと。そんな状態が何日くらい続いたんでしょうか。
解説キボンヌ
311名無しSUN:02/03/11 00:56
>>310
「明月記」によれば23日間昼間も見えていたらしい。
おそらく超新星の標準的な光度と、かに星雲の距離から考えると一番明るい
ときで−7等くらいだったと思われるので月ほどは明るくない。
312名無しSUN:02/03/11 00:58
>>310
ちなみに1054年のことだよ。-5等以上になれば昼でも見える。
313名無しSUN:02/03/11 03:52
>>310
「カニ座大星雲」なんてねーよ。
「おうし座カニ星雲」だべ。
314名無しSUN:02/03/11 04:09
>>310
ちなみにカニ座大星雲じゃなくてかに星雲(M1)ね。おうし座にあります。
(かに座にあるのはプレセペ星団(M44)という散開星団。)
315314:02/03/11 04:12
>>313
17分もあったのにかぶった。スマン。
316名無しSUN:02/03/11 05:58
「オリオン座大星雲」とごっちゃになっちゃったんだろうなぁ……と想像してみるテスト
317名無しSUN:02/03/11 20:01
サーマル上昇気流の形で質問なんですが、
風があるときの上昇気流の風による形の変化はどうなってるんですか?
中心を考えた場合こんなかんじですか?


               |
          |
       |
     |
    |
   |
  |
  |
 |
318名無しSUN:02/03/11 21:06
天文シミュレーター?PC上の星座早見盤みたいなソフトでお勧めは何ですか?
Windows用でお願いします。
319名無しSUN ◆9m6/KRag :02/03/11 21:12
320名無しSUN:02/03/11 21:13
321名無しSUN:02/03/11 21:59
冥王星の外側、太陽から約60天文単位の距離に地球の3倍の質量を持つ太陽系10番目の惑星が発見されました。
 第10惑星は、地球と同じ公転面をほぼ円軌道で公転しています。
 地球の質量を5.974×10の24乗kg、公転周期を365.2422日として、この惑星の公転周期を求めなさい。

これがさっぱり分からないのですが、教えてください。
322名無しSUN:02/03/11 22:09
>>321
ケプラーの第3法則を使用のこと。
323名無しSUN:02/03/11 22:29
>311ー 315 さん有り難うゴザイマス。
カキコした直後に睡魔に襲われ寝てしまいました。
324名無しSUN:02/03/11 23:19
ケプラーの第3法則をどうやって利用するのですか。
あほなんです。教えて下さい。検索しても分かりません。

答えの数字を教えて下さい。
325名無しSUN:02/03/11 23:32
>>321
何度も書き込まれて、宿題でもないようですのでお応えします。

ケプラーの第3法則:惑星の公転周期 T の2乗は、
惑星の楕円軌道長半径 a の3乗に比例する。

ここで、Tの単位に年、aの単位に天文単位をつかうと、
地球に関してはT=1、a=1、だから、
(T^2)/(a^3)=1、という比例式が導かれる。
ここに、第10惑星の距離60天文単位を代入する。
すると、a=60、より、T^2=1*60^3=216000
つまり、T=464.76年、となる。
ここで、Tの単位を日に戻すと、169749日となる。
このさいに、惑星の質量は影響しない。
また、地球も第10惑星もほぼ円軌道なので、a=r、で計算する。

 
326名無しSUN:02/03/12 02:00
325さん、ありがとうございました。
327名無しSUN :02/03/12 02:19
これって何ですか?
よく連れ去られます。
http://www20.u-page.so-net.ne.jp/rc5/oyoneco/img03.jpg
328劇団の脚本家:02/03/12 03:01
はじめまして、天文の皆様。
 私、大阪で劇団の脚本をやっているものですが、次回の台本で
『星を見つけてその名前を付ける』
 という描写をかかねばならなくなりました。(そういう主宰のリクエストなので……)
で、ここでみなさんに質問なんですが――
1、たとえば何十天文単位向こうの恒星が今突然光るという事があるのでしょうか?
2、それがどんな偶然で世界で初めて発見したとしても恒星の名前を個人の自由になるのかどうが?
3、で、もし付けられるとしたら何処に連絡すればいいのか? 科学技術庁? それとも文部省? ……もしかしてNASA?
 ――本当に初心者の不躾な質問ですが、一応『ちゃんとしたSF(という範疇にはいるのかどうか疑問はありますが)してくれないと困る』というリクエストなのでお知恵を借りたく存じます。 
それでは
329名無しSUN:02/03/12 03:17
>>328
資料にあたってると時間かかるのでうろ覚えで答えますが
1、何十天文単位、では距離が近すぎて恒星が光り出す可能性は低そうですな。
(1光年が63241.08AU(天文単位)だから)もっと遠くならあると思います。
2、星の名前で個人の自由になるのは小惑星に限られますね。偶然見つけるのはちょっと無理かな。
新星が現れたのを一番に見つけても、名前をつける権限とかは発生しないです。
(ちなみに彗星は発見者の名前が3人目までつきます)
3、付けられないからアレですが、日本では国立天文台かな。
(彗星や小惑星などの場合、動いている事を確認したりとか、素人にはかなり難しい作業がいろいろと…)
330名無しSUN:02/03/12 06:38
>>328
>ちゃんとしたSF
だそうですが、恒星が突然光るというのはどういう現象を考えているのでしょうか?
単なる超新星?
超新星のような、すでに知れ渡った現象であれば、>>329さんの言うように発見者が命名する事はできませんが、
それが学問的にも特異なものであれば、発見者もしくは研究者が命名する事もできるかも知れません。
例えばバーナード星とか。ってたとえがめっさ古いな俺ニガワラ
331名無しSUN:02/03/12 11:58
>>328

> 1、たとえば何十天文単位向こうの恒星が今突然光るという事があるのでしょうか?
「何十天文単位向こう」というのは、>>329さんの言うようにほとんどありえませんが、
これが「何十光年向こう」ならば「恒星が今突然光る」現象として新星・超新星が
該当します。もしそうであれば、学術的な正式な名前は国際的な天文学会(国際天文学
連合といいます)がつけます。ただ、これとは別に、慣用みたいなものですが、発見者
の名前で呼ばれることもあります。1572年にカシオペヤ座に現れた超新星は、詳しい観
測を行なった学者の名前を取って「ティコの新星」と呼ばれています。(学術的な正式な
名前は「カシオペヤ座B」)また大分前ですが、日本人の五味一明という人が「とかげ座」
という星座で新星を発見し、この新星も発見者の名前から「五味新星」と呼ばれています。

> 2、それがどんな偶然で世界で初めて発見したとしても恒星の名前を個人の自由になるのかどうが?
上記のような新星・超新星ではなく、つまり「今突然光る」わけではなく、これまで知られ
ていなかった恒星が発見された場合、特に規定は設けられていません。何かのカタログに
収録されるとカタログ・ナンバーがつくことになりますが。このような場合、もちろん
発見者が好きな名前を付けて呼んで言いわけですが、おそらく一般的には、やはり発見者
の名前をつけて>>330さんが言っている「バーナード星」というような「〇〇星」という
呼ばれ方をすると思います。

> 3、で、もし付けられるとしたら何処に連絡すればいいのか? 科学技術庁? それとも文部省? ……もしかしてNASA?
どこに連絡をしなくても、学者の方で使ってくれますよ。でも、放っておくと前記のように
発見者の名前をつけて「〇〇星」と呼んでしまうので、早々と自分のお望みの呼称を提案し
ておいた方がいいでしょう。ただし、学者が使ってくれるとは限りませんが、マスコミあた
りは使いそうです。

こんなもんでいかがでしょう?


332名無しSUN:02/03/12 12:02
吉野の桜はいつが見頃ですか?
333名無しSUN:02/03/12 12:05
>>328
【一例】
全天で一番明るい恒星はおおいぬ座のシリウスですが、
このシリウスには大変小さなお伴の星があります。
発見者というわけではないでしょうが、研究者の中には
この星を「ザ・パブ」(子犬)と呼んでいる人がいます。
明るいシリウスを大きな犬と見立てたのでしょう。これ
が学術的にどれだけ認められているのかはわかりません。
正式名称は「シリウスB」ですから、アダ名のようなも
のかも知れません。

ご参考までに。

334名無しSUN:02/03/12 12:26
> 学者の方で使ってくれますよ。
> ただし、学者が使ってくれるとは限りませんが、
一見して矛盾していますね。失礼しました。
「学者の方で使ってくれ」るというのは、新しい星
が発見されたら、学者の方がその星の呼称を要請す
ると言う意味で、ただその呼称として発見者の提案
をそのまま受け入れるとは限らないということです。

例えば、惑星なんですが、天王星は一時期「ハーシェ
ル」と呼ばれたこともありましたが、その後「ウラヌ
ス」に統一されています。

恥ずかしいから sage
335331,333-334:02/03/12 12:34
す、す、すみません。
天またまた説明不足でした。
「ハーシェル」というのは発見者がつけた呼称ではありません。
天王星を発見したハーシェルは「ジョージの星」ってつけました。

惑星ですが、新しい星を発見したハーシェルも、自分の好き勝手に
名前をつけたのですが、結局使われなかったということです。
336劇団の脚本家:02/03/13 05:23
皆様、ありがとうございます。
 そうなんでかすか……いや、フタバスズキリュウ(例えが恐竜でもうしわけない)のように、星も第一発見者が命名すると思っていたのでそんな勘違いをしていました。
 台本のシノシブス的には
天候していく天文学部の二人が卒業間際に恒星を見つけて、それに二人の名前に付けてそののち広く一般化する(バーナードの様に)というシーンを期待していたようです。
 うーむ……芝居のウソとして成立させちまおうかとも考えていますが、どないなもんでしょう?(そんな例えでは皆さんもこまるよなぁ……)
 それに関連して、恒星や彗星とかを発見する可能性って実際の高校レベル(水準や機材はマニアがいるから玄人はだとして)どのくらいの可能性なんでしょうかねぇ?
 本当にシロウトな質問ですみません。
 物語上、その二人は永遠に再会する事はないけど、友情は星の名前になって続いているという設定が所望のようなので、ちょっと困っています、、、トホホホ……
 
337名無しSUN ◆9m6/KRag :02/03/13 05:46
> それに関連して、恒星や彗星とかを発見する可能性って実際の高校レベル
>(水準や機材はマニアがいるから玄人はだとして)どのくらいの可能性なんでしょうかねぇ?

まぁ、無茶な設定でもないでしょうね。
最近明るくなっている、池谷・張彗星の発見者の池谷さんが初めて彗星を発見したのが
17歳の時ですからね。
今月の、「天文ガイド」に当時のエピソードを含めて、載っているので、
如何でしょうか。
338名無しSUN:02/03/13 09:40
「世紀の大彗星になって、姿は見えなくてもその名は語り継がれる」
という話ではいかが?

突如アウトバーストして明るくなった彗星、
二人が第一、第二発見者で並べると何か語呂がいいとか。

細かいこというと問題でてきそうだけど。
339劇団の脚本家:02/03/13 14:12
>338 337 ありがとうございます。
 なるほど、17才で発見した人もいるんですね……早速「天文ガイド」を読んでみます。
 彗星というのがいいかもしれませんね、処で彗星が生まれる……
> 突如アウトバーストして明るくなった彗星
 ううっ、でも「アウトバースト」の意味が分からない。
>二人が第一、第二発見者で並べると何か語呂がいいとか。
そうです。ばればれやん……
> 細かいこというと問題でてきそうだけど。
まぁ、そこまでいけば「センス・オブ・ワンダー」がSFの醍醐味って事で……だめですかね? 
 ちなみに劇団員はSFってより、メルヘンだとか言われました。
340名無しSUN:02/03/13 15:57
>332
吉野の桜はソメイヨシノではなく、山桜だったのでソメイヨシノより開花は遅れます。
また、標高が100m上がると気温は4〜7度下がりますから、
普通の開花予想よりもおそめを考えるとよいのでは?
答えになってないけど。

ちなみに、ソメイヨシノの各地の予想は気象庁のホームページにあります。
341名無しSUN:02/03/13 18:21
>>339
いちSF者としては
>「センス・オブ・ワンダー」がSFの醍醐味
には禿しく同意するけれども、それは科学考証と相反するものではないと思うよ……
フィクションである限りは、どこからか先は「科学っぽいホラ」を吹く事になるわけだが、
あ〜んまし低いレベルでゴマカシ入っちゃうと萎えるかな……なんて思ったり。
(それは天文には限らない事だよね。例えば法廷劇書こうと思えば法律の知識その他が必要になるわけだし)

ま、がんばって下さい。
342名無しSUN:02/03/13 19:26
>>339
>アウトバースト
彗星の明るさは、その軌道と地球と太陽の相互位置により、予め大体予想できるものだが、
モノが、氷の塊のような天体だけに、しばしば、予想外の明るさになることがある。
突如明るくなる場合もあり、その原因は、彗星の核に分裂などという劇的な変化が起こる、など。
この、突如明るくなること(劇的急増光)をアウト・バーストと呼ぶ。
アウト・バーストが起こると、時には数十倍の明るさの彗星に化けて、世紀の大彗星(例えば百武彗星)になることもある。

なお、急減光して見えにくくなる彗星や、拡散して消滅する彗星もある。
3437M.:02/03/13 23:40
セレスより大きな小惑星が見つかった、
って噂聞いたんですが、本当ですか?
344名無しSUN:02/03/13 23:56
>>343
セレスより大きいかもしれない新天体はカイパーベルト天体ですが。
小惑星帯の天体ではないですよ。
345名無しSUN:02/03/14 03:14
346名無しSUN:02/03/14 06:55
>>337,339
別スレにもあったけど、池谷氏は19歳ではじめての
彗星単独発見をされました。

でも、典雅のあの内容では確信犯的に17歳天文少年による
新彗星発見と言うことにしたかったのかな?
プロフィの誕生年・初発見年は合ってるのに・・・
347名無しSUN:02/03/14 13:21
すいません、低気圧や高気圧、台風はなぜ渦を巻いてるんでしょうか?
受験がおわったばっかりなのでやさしくおしえてください!
おねがいします
348名無しSUN:02/03/14 16:41
>>347
地球が自転しているからです。
洗濯機から流れ落ちる水が渦を巻いて行くのと同じ理由です。
349名無しSUN:02/03/14 17:03
350名無しSUN:02/03/14 17:59
>>348
洗濯機のほうは違うだろ
351名無しSUN:02/03/14 18:03
>>349
ハァハァ・・
352名無しSUN:02/03/14 18:14
漏れのティムポが右曲がりなのも地球が自転しているからです。
353名無しSUN:02/03/14 19:36
>350
洗濯機が止まって、排水しているところを言っているんだと思うよ。

コリオリの力と呼ばれている現象だね。
地表に対して直進しようとすると北半球では左回り、南半球では右回りに働く力のことです。
赤道上では理論的には渦の方向は定まらないはずです。
うまくやれば渦をまないで水が流れるかな?
354名無しSUN:02/03/14 20:04
>>353
風呂の栓を抜いたときの渦の向きというのも良く聞くけど、ほとんど
都市伝説と化してるな。こんな勘違い、誰が広めてるんだ?

風呂桶や洗濯機程度の大きさで地球自転によるコリオリの力はほとんど
効かないの。容器の形状とか、初期状態の水流など、他の要因で渦の向きは
決まってしまう。もし洗濯機程度の大きさでコリオリの力を見ようとすれば、
形状を完璧に栓の回りに対称にして、かつ水流も1日1回転程度とか、むちゃ
くちゃ静かな状態にしないと無理。そんなの栓を抜くときの衝撃でさえ崩れて
しまうような微妙な話。
355名無しSUN:02/03/14 20:12
昔どこかのグループが、その実験をしたらしいよ。
なんでも、直径5〜6m、深さ5〜6cmの容器を用意して、栓は底から1pぐらい
上にして、直射日光が当たって温度差が生じ対流が発生したりしないように、
照明は北の窓からの日光にのみ頼り、水を落ち着かせるために24時間〜3日ぐらい
放置して、風も全く当たらないようにその他云々、滅茶苦茶気を遣ってやったらしいよ。
そうしたら見事に、北半球では左回り、南半球では右回りに回ったそうだ。
356名無しSUN:02/03/14 20:54
>355 俺の知っている限りではメリーランド州立大学(アメリカ合衆国)だったと思う。
別の実験かもしれないけど。
357名無しSUN:02/03/14 20:56
ちなみに>>199で既出
358名無しSUN:02/03/14 22:54
本当に洗濯機の話は間違いなの?
NHKの科学番組でも言っていた。
色々な洗濯機で実験して全て左回りだった。
いつの番組かは忘れたが・・。
359名無しSUN:02/03/14 23:40
流れるプールもみんな左回りだよね。
360名無しSUN:02/03/14 23:43
>>358
洗濯機ではなくて風呂のなら見た事ある。民放・目がテンだったかな?
あるホテルの全室のバスタブをチェック。その時は6:4くらいだった
と思う。 
361名無しSUN:02/03/15 00:22
実際に計算してみるか・・・

コリオリ力の大きさは2mΩusinφ。
mが物体の質量、Ωが地球の自転の角速度で、uが物体の速度、φが緯度。
Ωsinφは北緯35度で4.18x10^-5 /s
容器の中の水1gが1m/sで動いたとして8.36x10^-8 Nのコリオリ力が
かかる。

一方、もし何かの拍子にその水1gの近くの水面が0.1mm高くなったとすると
9.8 Paの圧力がかかる。力がかかっている部分を1cmとすると9.8x10-4 N
の水圧傾度力がかかることになる。

ということでほんのちょっとでもさざなみを立てたりするだけでコリオリ力
の10000倍もある力がかかってしまう。だから適当に洗濯機の水を抜くような
実験ではまずコリオリ力の確認は無理だろうね。どっちかというと洗濯機の
排水穴の位置がどこの会社のも似たような位置にあるからとか、そういうのが
みな左回りになった原因ではないかと。
362名無しSUN:02/03/15 00:39
>>358
あなた自転車や自動車や電車で移動するとき、常に進行方向に対して右側に
引っ張られるコリオリの力を感じたことありますか? それらより遅い排水
速度でコリオリの力が意味を持つような強さになると思いますか?
363名無しSUN:02/03/15 00:45
風呂の渦の向きがコリオリ力で決まると思っている人は、ボウリングするときも
コリオリ力で軌道が曲がるのを考慮して投げるんだろうな。ケケ

364356:02/03/15 09:27
あまりあしざまに罵るのはどうかと思うけど。
ここは初心者スレだし。
365名無しSUN:02/03/15 21:11
さっき(8:57くらい)、西の方にエメラルドグリーンの光った流れ星を見たんですが、
他に見た方居ますか?
あんなの初めて見たので思い出すだけで寒気がします。
366名無しSUN:02/03/15 21:21
>>365
なんで寒気がするの?エメラルドグリーンはさすがに少し珍しいけど、
流れ星が緑っぽい色なのは結構あるよ。しし座流星群の時は緑が多かったし。
367名無しSUN:02/03/15 21:22
365>俺も見たけど神奈川の真ん中あたりから北東の方向だと思ったけど違うかも
368347:02/03/15 22:08
理解できました!みなさんありがとうございました
369名無しSUN ◆9m6/KRag :02/03/15 23:57
>>365
明るい流星なら、結構そんなの流れてるよ。
しし群の時も、緑色からオレンジ色に変化するやつとか、いくつも見ることができた。
370名無しSUN:02/03/16 01:57
地球の重力は上空どれくらいまで力がありますか?
371名無しSUN:02/03/16 12:25
>>370
「力がありますか?」って言われてもナー
万有引力は距離の3乗に反比例だったかな?
遠くなればなるほどだんだん小さくなるけど、決して0にはならないのでは?
3727M. ◆7M/.CH9I :02/03/16 12:55
>>370
事実上無間遠に作用するって聞きました。
うろ覚えですが。
373名無しSUN:02/03/17 00:34
昔秋山さんがミールに乗ったとき、窓から月が大きく見える(地球より)と
言っていたのですが、今考えてみると、ミールの軌道なんて月までの距離に
比較すると地球すれすれだし、肉眼で差がわかるほど大きくは見えない気が
するのですが、いかがなもんでしょうか?>詳しい方
目の錯覚かなあ?
374名無しSUN:02/03/17 00:51
>>371
距離の2乗に反比例っすよ。
375名無しSUN:02/03/17 02:01
30キロのデカイ山建てたほうが宇宙科学は発展するとおもう
376名無しSUN:02/03/17 02:03
>>372
最後はグラビトン1個があるかないかと量子的状態というのがあるので、
ゼロになることはあるのではないかと、タワゴトを言ってみるテスト。

>>375
なぜなんですか?
377:02/03/17 08:39
>>劇団の脚本家さん
 カメレスですが無理に実際とあわせる必要は無いと思います
フィクションと割り切った方がヨロシイカト
 >>336
「フタバスズキリュウ」はヒレをもっており通常は恐竜とは
 言いません(直立歩行ができないから)厳密にはこうなって
 しまうので天文でも適当に
 
378名無しSUN:02/03/17 09:44
>>373
地上より明るく見えると言いたかったとか
379名無しSUN:02/03/17 12:34
>>378
やっぱり錯覚または心理的なものでしょう。
地球上だって天頂と地平線上で全然大きさが
違って見えるんだから。
380373:02/03/17 14:37
>>378、379
やっぱ錯覚ですよねえ。どうもありがとう。
3817M. ◆7M/.CH9I :02/03/17 20:44
木星の衛星って今何個?
16?28?
資料によって違うんですが…
382名無しSUN ◆9m6/KRag :02/03/17 20:56
>>381
天文年鑑2002年度版によれば、28個になっています。
2000年から2001年までで11個ほどの新衛星が見つかっています。
観測技術の発達でまだまだ見つかるでしょう。
383名無しSUN:02/03/17 23:38
衛星の大きさの下限(定義上の)ってどれくらいなんでしょう?
直径1メートルでも衛星?
3847M. ◆7M/.CH9I :02/03/17 23:49
>>383
私の知る限りでは、木星のレダ(5km)が最小。
あんま小さかったらリング扱いになってしまうのでは?
私はあまり詳しくはありませんが…。
385名無しSUN ◆9m6/KRag :02/03/18 00:00
天文年鑑には、「(木星の衛星は)...直径1km程度までの衛星はまだたくさんあると考えており...」
とあります。
地上から、観測可能で軌道が確定できれば、それは衛星として扱われるのかな、と。
おいらの勝手な想像ですが。

詳しい方、あとお願い。 (w
386名無しSUN:02/03/18 01:20
>>385
地上に限らず、惑星探査機やHSTで観測された場合も3回以上の観測で
軌道が特定できればOKの筈です。
387ささ:02/03/18 04:04
質問
黄道経緯線と赤道経緯線の
違いをおしえてください。
388名無しSUN:02/03/18 08:47
質問です。去年の夏あたりは「気象・天文」だったのがいつのまにか
天文・気象板になってるのはどうしてですか?
389名無しSUN:02/03/18 12:15
>>388
単なるおめーの見間違いだろ。
昔からそうだったが。
390:02/03/18 21:12
>>387
 黄道座標と赤道座標の違いです じゃダメ?
391名無しSUN ◆9m6/KRag :02/03/18 21:24
とぉ〜っても大きな球を一個、頭の中に思い浮かべます。
その球の内側には、普段見る星座や、月や太陽ががはりついていてます。
ちょうど、プラネタリウムを見ているモノだと思えば、思い浮かべやすいで
しょう。こいつが、「天球」といわれるものです。

さて、天球の中心に地球を置きます。
地球の赤道をちょっとずつ広げていって、最初の球にぶつかるぐらい大きくし
ます。
これが「天の赤道」で、同様にして地球の緯度のように、例えば10度刻みで線
が引けると思います。
これが「赤緯」で、北極に向かうほうが+10度、+20度...+90度、逆に南極に向
かうほうが-10度、-20度...-90度となります。
天球にもやはり、北極と南極があり、それぞれ「天の北極」「天の南極」で、
言うまでもなく天の北極には北極星があります。
地球の経度に当たる線も、同じ考え方で引け、これが「赤経」です。
「ある」基準点から、東回りで15度刻みで1時、2時...23時と数えます。

ところで、天球の太陽の動きを見ていると、星座の中を毎日ちょっとずつ動い
てゆき、一年経つと元の位置に戻ります。この道筋が黄道です。
黄道を、赤道のように考えれば、やはり緯度・経度に当たる線が引け、これが
「黄緯」・「黄経」となります(黄道座標は経緯どちらも10度、20度と数えま
す)。

天の赤道と黄道は、お互い傾いてるため、2箇所で交差することになります。
太陽が黄道を移動してゆき、天の赤道を交差する点を通るのが、春分の日と秋
分の日で、特に春分の日に通る点は、「春分点」といわれて、先ほど書いた、
赤経と黄経の基準点、つまり0時(0度)の点となります。


...説明が下手で長文になっちまった、すまん。
こちらに図があるので、こっちのほうが、書くよりわかりやすかったかな。

http://spaceboy.nasda.go.jp/note/Tentai/J/Ten01_j.html
す、すまん。
391は>>387へのレスです。
393名無しSUN:02/03/19 02:55
火星ののオリンポス山って大気圏つらぬいてんの?
394ささ:02/03/19 03:47
>>391

半分は、理解しました。
つまり赤道経緯線は、太陽を天球に張り付いたの星の一つと考える。
これでいいかな
395名無しSUN:02/03/19 06:19
ていうか
地球の自転軸を基準に引いたのが赤道経緯線、
そこから23度ちょっと傾いた所にある、
地球の公転軸(地球から見て太陽の通り道が黄緯0の線)
を基準に引いたのが黄道経緯線、(経度原点はいずれも春分点)
…でいかんの?
396名無しSUN:02/03/20 23:04
冬暖かいと、地震が来ると、お年寄りが、言ってましたが、どうでしょう。阪神
の地震の時は、前の年が、暖冬だったように思いますが。
397名無しSUN:02/03/21 00:00
>>393
そんなわけありません。
高層大気は数百km級の高度ですから。
398名無しSUN:02/03/21 00:36
>396 地震と暖冬との因果関係はないといってしまってもいいと思いますが。
399名無しSUN:02/03/21 00:47
疑問があるのですが、
日食って数年に1度とかそのぐらいの頻度で起こっているように思えるんですが、
太陽と月が一直線に並ぶっていうのは、毎月起こっているのではないでしょうか?
(満月、新月の解説の図を見る限りは・・・)
それなのになぜ数年に一度ぐらいしか起こらないのでしょうか?
400るね♪ ◆sDcEyFq. :02/03/21 00:51
>>397
でも今やってるNHKスペシャル(再)では、見事に貫いてる。
401名無しSUN:02/03/21 01:02
>>399
月は地球の公転面(つまり黄道面)に対して5度くらい傾いた平面上を
公転している。だから新月の時には太陽から最大5度北側や南側を通る
ことになるので必ずしも日食は起こらない。
402名無しSUN:02/03/21 03:07
30キロ上は宇宙です
>>397
403名無しSUN:02/03/21 04:20
火星隕石って何? 火星が起源ってどういう事?
404名無しSUN:02/03/21 04:27
太陽や月は地平線間際で大きく見えますがなぜなんですか?
405名無しSUN:02/03/21 07:46
【気象関連の質問】
福岡市で突風が吹き荒れています。今の時季と何か関係ありますか?

貴方が住んでいる地域の天気はどうですか?
406役に立たない回答者:02/03/21 12:18
>>404
目の錯覚です。
>>405
猪木の偽者ですよ
4077M. ◆7M/.CH9I :02/03/21 12:26
>>403
火星に隕石ぶつかる

周囲の地面吹っ飛び、宇宙空間に

地球に向かって落ちてくる

地球に落ちる
だった気がする…違ってたらスマソ
408名無しSUN:02/03/21 13:02
昨日の夜、巨大な流れ星をみました。誰か、見た方いるかしら???
409名無しSUN:02/03/21 13:26
今日あたりに北九州地方で黄砂がふるらしいのですが
黄砂ってすっても体に害はないんですかね?
410名無しSUN:02/03/21 13:28
月みたいに、惑星も満ち欠けするのですか?
411名無しSUN:02/03/21 13:34
>>398
だと良いのですが、最近体感地震が多いように思います。
412名無しSUN:02/03/21 14:06
>>404
大気の影響でレンズ効果が起こるのと、地上の建築物や風景との
比較が容易なことから大きく見えるのだと思います。

>>410
します。特に地球に近い惑星は小さな望遠鏡でもはっきりと満ち欠けを
見ることが出来ます。
4137M. ◆7M/.CH9I :02/03/21 15:00
>>409
空気中のホコリが増えるようなもんだと考えれば大丈夫。
まあ、体にはあんまり良くはないかも…です。
414名無しSUN:02/03/21 15:15
>>408
名古屋だったけど見たよ。23:00頃北極星付近から北北西の方へ行ったみたい。
マンションに遮られて一瞬しか見えなかったけど、少なくとも金星よりは明るかった。
音はなし。
415名無しSUN:02/03/21 15:18
わー。嬉しい。見た人いたんだ。
あまりの明るさに鳥肌たったわ。私は・・・
416工藤静香:02/03/21 16:19
北京で黄砂が吹き荒れてるみたいだけど、
東海地方には何か影響がある?

黄砂が流れてきてほこりっぽくなるとか、
花粉症の症状が悪化するとか
気象環境が変わる例えば
平年に比べて雨が少なくなるとか、
日照環境が悪くなる(しばらく完全な晴れはない)とか、
急に冷え込むとか
なんかないっすか?
4177M. ◆7M/.CH9I :02/03/21 17:58
>>416
新潟に住んでるとそれで黄色い雪が降ることがある(まったく記憶に無い元新潟県民)
らしいですが、びくびくするほどの気象の変化は無いと思われ。
多分。
418名無しSUN:02/03/21 19:59
今日、風が強いけど、この風が止む頃には暑くなるの?
419名無しSUN:02/03/21 21:22
南極最大の棚氷が崩壊しちゃったみたいだけど、これによる何かの影響はないの?
たとえば海面水位が上がって周辺環境に変化がおきるとか。

ソースです。
http://www.asahi.com/national/update/0320/031.htm
http://ime.nu/www.asahi.com/science/news/K2002032000019.html
420名無しSUN:02/03/21 23:09
>>419
今回の崩壊では海面水位上昇の心配はないようですね。
ただ、このまま温暖化が進むとあまり楽観はできない気がします。
421410:02/03/22 00:34
>>412
レスありがとうございます。
望遠鏡買って見てみたいな。
422名無しSUN:02/03/22 04:05
>>410>>412
地球に近いと言うより、地球より太陽に近い惑星
(地球より内側で太陽の廻りをまわる惑星=内惑星)
が、地球から満ち欠けを見る事ができる惑星だね。
具体的には金星と水星。
423名無しSUN:02/03/22 05:04
>>412
大気の影響で、実際はむしろ小さい、って昔どっかのスレで見たな。
424414:02/03/22 05:34
>>415さんへ
せっかくですので、見た場所と時間やだいたいの方角を書いてもらえると、同じ
流れ星かどうかがわかります。東京と大阪では見える流れ星が違いますので。

私もあれだけ大きいのは見たことないです。最後まで見届けられなかったのが
本当に残念。
425名無しSUN:02/03/22 10:50
北九州にすんでるけどなんか昨日は空がへんなかんじでくもってたなぁ
426名無しSUN:02/03/22 13:11
天の川は、「目で見えない小さな星の集まり」というふうに聞いていますが、
目で見えない小さな星なのに、なぜ天の川として見えるのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
427名無しSUN:02/03/22 13:16
>>425
いわゆる、「黄砂」でしょう。中国の黄河流域にある黄土地帯が乾燥してその細かな土の粒子が風に巻き上げられ、偏西風に乗って日本へやって来ます。
黄砂がくると、日本の空も、不気味な色に染まってドンヨリします。
本場中国では、北京など空港閉鎖の極度の黄砂になっているそうです。
日本では、日本海側を中心に、特に九州地方で酷い黄砂になったようです。
428名無しSUN:02/03/22 16:28
ブラックホールにも寿命ありますか?
あったら死ぬ時はものすごいエネルギー放出するんでしょうか?
429名無しSUN:02/03/22 17:22
今アメリカのチニーってゆー所に留学中なんですが、
明日の夜はチニー全体で節電するために停電するらしいんです。
街中真っ暗になるし、せっかくだから星を見たいんですけど、
何時くらいの時間帯がイイ感じですか??
430名無しSUN:02/03/22 17:30
>>428 ミニサイズのならならすぐに死んでしまうでしょう.
理論によると、蒸発するらしいのですが、こんなのありました.

http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/9654/b_h/bhstory2.html
431428:02/03/22 17:56
432名無しSUN:02/03/22 18:07
>>429
今の季節なら、夕方頃が、冬のにぎやかな星+天の川でイイ!!
433名無しSUN:02/03/22 18:13
>>429
夜明け前くらいの昇りだした夏の銀河もよろしいかと
月は沈んでるので晴れてれば北東に夏の大三角
東に昇りだしたさそり座+夏の天の川が見られるかも
434名無しSUN:02/03/22 18:15
黄砂すごかったよ。
車が砂だらけだった
札幌です
435434:02/03/22 18:17
ちなみに快晴だったのにもかかわらず
薄曇みたいな天気だった。
ぜんぶ砂だってさ
436429:02/03/22 18:35
>>432,433
ありがとうございます!こんな季節でも天の川とか見えるんですねー!
明日は雪が降らない事を祈って、おやすみなさい。
明日も授業あるので。
437419:02/03/22 22:05
>>420
ありがとうございました。とりあえず安心しました。
438名無しSUN:02/03/22 22:58
>>429
そこ、治安大丈夫か?
439名無しSUN ◆9m6/KRag :02/03/22 23:01
治安も何もアメリカなんだから、撃たれるときは誰でも撃たれるだろうよ。
440名無しSUN:02/03/23 02:04
昨日みた月なんですが、すぐ隣に小さく星がみえました。
あの星はなんていう星ですか?
441名無しSUN:02/03/23 02:59
>>426
暗い星でもたくさん集まると、ぼんやりと見えると言うことでしょう。

>>440
結構明るい星でしたか?21日の夕方だと、土星と月と木星がほぼ
等間隔に並んでいました。
何日の何時ごろ、月のどっち側に見えたのでしょうか?
442顔も名前も出さずに毎月100万円:02/03/23 06:18
    
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/
443429:02/03/23 07:49
>>438
私が住んでる所はかなり田舎なので治安はいい方だと思います。
でも夜は男の人が一緒じゃないと歩きません。今日は金曜日と
ゆーことで授業は2時で終了☆
ほとんどの友達は停電しない街まで避難してるけど
私は流れ星が見たいんです!
444名無しSUN ◆9m6/KRag :02/03/23 08:26
>>440
昨日って言うのが、22日の金曜日だとして木星かな。

http://mappy.mobileboat.net/~seek/up/img-box/img20020323082521.jpg
4457M. ◆7M/.CH9I :02/03/23 13:03
http://www.stellatheater.com/
こうゆうの使うと便利ですよ。
いつどこで何の星があるか大体わかる。
446野崎:02/03/24 15:48
>>429
アメリカで見ることを考えて
○北極星
当時経度測定できないのでコロンプスはこれで航海した。
○大熊座
アラモの砦のデビー・コロケットは3歳で熊と戦った。
○牡牛座
西部劇にはカウボーイだから牛。牛飼い座もあります。
○双子座
2人です。アメリカには4人の大統領を彫った山がある。数で勝った。
○ぎょしゃ座
アメリカなら駅馬車。
○乙女座
自由の女神のモデルか?
○北アメリカ星雲
白鳥座にありますが、夏〜秋でないと。

どこでも見えるものですばかりですが、現地で見ると感想が違うかな。
447名無しMOON:02/03/24 21:40
前に出たかもしれませんが…。
月に傘がかぶる時ってありますよね?
(月の回りにドーナッツ型の雲出来る)
あれってどういう原理なんですか?
今まさに見えてます。
北海道です。
>>447
巻層雲ですね。
雲の粒に光が当たって、光が屈折することで、かさができます。
明日は雨かな?

ttp://www.hi-ho.ne.jp/nasukaw/kumo/cs2.htm

449名無しSUN:02/03/24 23:32
440です。441さん、444さん、445さんレスありがとうございます。
私が月の隣の星をみたのは22日の午後9時から10時ごろ、
月の左下でした。木星か土星なのですね。ありがとうございました。
450:02/03/25 01:22
口径30〜40cmくらいの鏡買って、ドブソニアンを自作しようと思ってるの
ですが、どこか良い反射鏡メーカーを知りませんか?。
できれば、国内が良いんですが。もし無いなら国外でも良いので信用できる
メーカーは御存知ないですか?。
誰か、知っている人いたら、教えてください。
451バイク板住人:02/03/25 02:59
くだらない質問とお思いでしょうがご助言くださいませ。
この時期、僕のバイクは毎年黄色い埃をかぶります。
洗車してもすぐもとの状態になります。
この埃は黄砂だと言う人もいるし、花粉だという人もいます。
どちらが正しいと思われますか?

ちなみに僕は東京在住ですが、バイク板でのカキコを見ると、
どうやら全国的に起こる現象みたいです。

よろしくおながいします。
452名無しSUN:02/03/25 03:58
>>451
「どちらか」というより、「両方」ではないかな。
顕微鏡で見れば、その割合もわかると思う。
花粉も何種類か混ざっているかもしれない。

ちなみにウチは北海道だが、一昨日は車に黄砂が積って
黄褐色になり(はじめて見た)、今日は雪が積って真っ白。
453452:02/03/25 04:07
熱くなったエンジンに付着して熱に負ければ花粉、変化なければ黄砂、
なめてみて辛ければカレー粉、というのも考えてみた。
454名無しSUN:02/03/25 04:21
>顕微鏡で見れば、

・・・顕微鏡を持ち出して割合を調べる程のことか?
この辺のズレ具合がいかにもこの板らしくてイヤだなあ。
455名無しSUN:02/03/25 04:23
>>449
日付と時間がわかればシミュレーションソフトですぐわかるね。
木星です。
>>451-453
この時期降るのは黄砂しか想像してなかったなぁ。
429>>446
アメリカで見るならネイティブアメリカンの伝説もいいですよ。
北アメリカでも北斗七星は熊だそうで。ただし、四角の部分が熊で、
残りの3っつは熊を狩ろうと追いかける鳥で、ミザールがしじゅうから、
アルコルはしじゅうからが持ってる調理のための「なべ」だそうです。
456名無しSUN:02/03/25 10:06
>>454
顕微鏡を持ってるくらいの質問者なら、あんな事尋ねるわけないだろうから
その意味ではズレた回答とも言えるが、自然科学の板の一応こういうスレな
んだから、些細な事でもきちんと調べようとする姿勢の何がおかしい?
457名無しSUN:02/03/25 13:38
ごく最近地球となにかが、ニアミスしたと聞きましたが?詳しく知りませんか
458バイク板住人@451:02/03/25 14:44
黄砂or花粉の件
レスしてくださった方、ありがとうございます。識者の方々でも黄砂説が有力の様子ですね。
実は質問前に僕なりに確認する方法を検討してみたので、一応書いてみます。
正直、自然科学をまともに勉強したことがないので、どなたか方法のチェックをお願いします。
1.顕微鏡で観察する。
 この場合ヤフオクなどで顕微鏡を購入することになりますが、
 30倍くらいのおもちゃ顕微鏡でも確認できますでしょうか。
2.問題の埃を採取し、アルミ板等に載せて下からライターであぶる。
 →うまくある程度のホコリが採取できれば、>>453氏のおっしゃるように
  有機物(花粉)なら炭化?しそう。無機物(黄砂)なら変化なし、となるはず。
  (>>453氏のエンジン案ですが、愛車が水冷のため、表面の温度はあまりあがって
   いません。また、エンジンにはこの時期に関係なく積年の埃が・・鬱)
こうなると完全に板違いでしょうが、自然科学に親しんでいらっしゃる方々としての
ご意見を教えて下さい。上記の方法になにか問題はありますでしょうか。
なお、この些細な問題が気になり始めたのは、単純な興味もあるのですが、それ以外にも、
洗車方法、エアフィルターのメンテ方法に少なからず影響をおよぼしそうだと考えたからです。

もし簡単に分かる別の方法がありそうでしたら教えてくださいませ。
よろしくお願いします。長文失礼いたしました。
459名無しSUN:02/03/25 15:31
>>457
2002 EM7のことか?
460名無しSUN:02/03/25 15:51
>>458
黄砂粒子の直径は数μ、スギ花粉では20μ内外というから、
花粉はけっこうでかい。
いろいろ花粉あつめて見比べてみたらわからないだろうか??

・・・直径数μの鉱物粒子では機械にはつらそうだね。望遠鏡にも。
461名無しSUN:02/03/25 16:46
>>458
顕微鏡の倍率だけど、30倍ではちょっと足りないのでは?
ttp://member.nifty.ne.jp/yukio-sato/ovservation/sugi.htm
462名無しSUN:02/03/26 08:28
ロスアンゼルスでプラネタリウムというと、グリフィス天文台の他どこか
ありますか?
463名無しSUN:02/03/26 12:59
質問がつづいてすみません。
東京都大田区です。
昨日(3月25日)夜11時過ぎに西のそらを見たら、
オレンジ色にぼんやり明るかったのは
何だったのでしょうか。
4647M. ◆7M/.CH9I :02/03/26 13:34
465名無しSUN:02/03/26 14:01
>>463-464
オレンジ色、明るい、西の空、
ステラナビゲーターでも観てみましたが、木星で間違いないでしょう。
目に付くほどの明るさなら、木星以外ないのでは?
466バイク板住人@458:02/03/26 22:08
レス遅れてすみません。

>>460>>461
ためになります。それだけサイズが違うと顕微鏡覗いたところで
俺には正確な結論を出すのは難しいかも…。ましてや30倍じゃ全然だめそう。
150倍〜クラスの顕微鏡を検討してみます。
ありがとうございました。
467ドラエモン:02/03/26 23:13
質問。
渦巻銀河の多くは何故右回転なのですか?
468名無しSUN:02/03/26 23:22
右回転の銀河も、裏から見れば左回転。
裏と表は、どう判断する?
469ドラエモン:02/03/27 00:30
左回転だとしても、ほとんどの銀河が同じ方向に回転しているよね。
たまに見つかる逆回転は、銀河同士が衝突したと言われているけれど、
何故同じ方向に皆回転しているんだろうか。
470名無しSUN:02/03/27 01:02
>>469
そんな事はないはず。
どこで聞いた話かね?
471ドラエモン:02/03/27 01:18
読売新聞に出てたんだけども‥‥。
めずらしい左回転の銀河は、銀河同士の衝突という記事が。
何かの間違えかな?
472名無しSUN:02/03/27 01:35
とりあえず手元のハッブルの写真集で数えてみたが
どっち回転が多い、という事はないようだが。
473名無しSUN:02/03/27 01:36
あれは、うずまきの形と、実際の星の動きが、ふつうに想像されるのと違う、ということです。
474名無しSUN:02/03/27 01:43
花粉は水に浮きそうだけど(よく水たまりのふちにびっしりたまってる)、
黄砂は水に沈むかしら。
475ドラエモン:02/03/27 23:28
>472
国立天文台に今日聞いてみたら、6割から7割ぐらいで同じ回転をしていると言っていた。
476名無しSUN:02/03/28 04:15
>>475
もう少しくわしく教えて。
「同じ方向」「同じ回転」の意味がよくわからない。
477名無しSUN:02/03/28 13:07
地球から見てじゃないの?
ま、どっちにしてもあまりたいした意味じゃないと思うけど。
銀河系が宇宙の中心にあると思っている人には意味があるかも?
478ドラエモン:02/03/29 00:22
>476
読売新聞の朝刊の一面に(日付けは忘れたが、今年の新聞)カラー写真入りで、
「めずらしい逆回転の銀河は、銀河同士の衝突」という主旨の記事が載っていた。
その記事にはほとんどの銀河は右回転と書いてあったと思う。
それで何でかなと思ったわけです。
国立天文台の人は、電話だったので詳しくは教えてもらえなかったけれど、
恐らく宇宙の創世期で起こった何かに関係があると考えられているようなことを言ってた。
479名無しSUN:02/03/29 00:35
銀河の見かけの渦巻きの回転方向と実際の星の運動の回転方向が大抵は同じ
だけど、まれに違うものがあるという話だったような・・・
記憶がはっきりしないので、間違っているかも。
480名無しSUN:02/03/29 00:35

      うんこワッショイ!!
     \\  うんこワッショイ!! //
       \\ うんこワッショイ!!/+
 +   +   人     人     人
       (__)   (__)  (__)     +
.   +   (__)  (__) (__)  +
      ( ・∀・ノ (・∀・( ) ( ・∀・)
 +  ((  (〜 ノ  └   ) (〜 _〜 ))  +
        >(    ノて   >>
481 :02/03/29 02:14
ttp://www.astroarts.co.jp/news/2002/02/12ngc4622/index-j.shtml
銀河の回転方向の話.原文へのリンクもあるからそっちも読んでみれば?
ともかく,右回転と左回転のどっちが多いなんてことは(少なくともそのニュースでは)一言も触れられてなかったはず.
482名無しSUN:02/03/29 02:48
電波ってはやいの?
483名無しSUN:02/03/29 11:46
>>481
なるほど。読売の記事とやらもこれと同じ話という事でいいかね?
既に指摘があるけど、見かけと逆の回転をしている銀河がある、という話で
右回転とか左回転とかの話じゃないね。
484質問者:02/03/30 11:38
質問です。
電波望遠鏡の構造が知りたいのですけど分かりやすく載ってるHPが
あれば教えてください。
485御回答:02/03/30 11:42
http://www.google.com/で電波望遠鏡 構造をキーワードにして検索
すると良いですよ。検索結果から自分に合ったものを探しましょう。

たとえば、こんなのがいいかもしれません。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~conqui/sakura/dempa/dempa01.htm
486ななしさん:02/03/30 19:56
【ドイツ製気圧計について】
ドイツのバリゴのドーム形の温度・湿度・気圧計の3026(台座が木製)を探しています。
都内で在庫がある所をご存知ありませんか?3026の価格もお教え下さい。
487名無しSUN:02/03/30 20:34
今日の月って変な色じゃないですか?

月の色って大気に関係してるのかな?
488名無しSUN:02/03/31 12:22
>>487
大気以外、何に関係するのだるうか…
489名無しSUN:02/03/31 21:10
小学2年のこに地球が昼だったら金星は昼?夜?
って質問されたんですけど、
金星って自転するんですか?
490名無しSUN:02/03/31 21:13
森羅万象、すべてのものは自転する。
491名無しSUN ◆9m6/KRag :02/03/31 21:29
>>489

理科年表によれば、自転周期は、約243「日」
492名無しSUN:02/03/31 23:26
すばる望遠鏡ってどうして一般公開してくれないんですか?
ハワイに行った時に観に行きたいんですが。
493名無しSUN:02/03/31 23:29
ついに4次元が認識(想像)できました!
3次元が2個くっついてます
つまり5次元は3個6次元は4個・・・

ここで質問なんですけど この理論あってる?


494名無しSUN:02/04/01 00:50
>>493 あってない。
ちみの理論だと1次元や2次元はどういうものになるのよ。
次元というのは互いに直交する軸の数のこと。
数学的(幾何学)な概念で考えれば宜しい。
495名無しSUN:02/04/01 01:05
>>492
もしかして町とかの公共天文台にあるような一般の人が覗ける望遠鏡を
イメージしてません?
すばるは眼視観測用の設備は持っていないと思いましたが。

あと、車で行けるのでそういうイメージが無いかもしれませんが、標高が
富士山よりも高いです。慣れていない人だと一発で高山病になると思われ
ますが。
496名無しSUN:02/04/01 02:56
>>492
確かあのへんは、すばるが出来る前から
基本的に一般の人は立ち入り禁止だったはず。
497名無しSUN:02/04/01 03:02
>>494
1次元は線、2次元は面ですよ んなもん常識ですよ
で3次元は立体でしょ
そして・・・
4次元は3次元が2個と思ってください
3次元をサイコロに見立てます 1〜6面ありますよね?
そのうち1面がくっついてます
4次元はサイコロ2個がくっついた状態
2個のサイコロは1面づつくっついて繋がってます

どう?
498名無しSUN:02/04/01 04:01
>>497
ばーーか
3次元同士がくっついても、次元はかわんねーんだよ(笑)
サイコロなんて、タダの立方体ですぜ。

499名無しSUN:02/04/01 11:11
>>497
2枚の正方形の辺がくっついていても立方体とはゆわんやろ?
500名無しSUN:02/04/01 11:49
>>498
3次元からは壁があるのでもう1つのサイコロへ移動できない
だから4次元
くっついてるから次元が不変とかいう奴はまさに凡人

>>499
論点がずれてる
出直して来い
501名無しSUN:02/04/01 11:54
>>500
お前のやってることは正方形を横に2つ付けて辺があって移動できないから
3次元だと言ってるようなもんだ
縦(3次元目)に付けなきゃだめだって
お前は変人
502名無しSUN:02/04/01 12:06
>>500
壁があるから次元が増えるとかいう奴は確かに非凡だ。アフォともいう


503名無しSUN:02/04/01 12:15
>>501
正方形?
立方体だろ?話にならん
504名無しSUN:02/04/01 12:17
ちゅーか
単なるヴァカでしょ。
ヴァカは自分がヴァカだと認識する事ができないと
いう事実を見事に体現してくれてるね。
505名無しSUN:02/04/01 15:18
>>497
すげー
506名無しSUN:02/04/01 16:32
さて497以降の497の発言は
>>498-505のどれ?
507名無しSUN:02/04/01 16:54
508名無しSUN:02/04/01 17:00
>>500もだった
509ななしさん:02/04/01 21:41
【便乗質問】
バリゴの3023は生産中止なのですが、どこかに在庫がないですか??
510名無しSUN:02/04/01 21:48
>>497が言っている「三次元」と、我々の認識している三次元って
全く別の物なのかも知れない、、、、。

三次元の定義を>497に語って貰いたいよ(笑)

511名無しSUN:02/04/01 22:08
確信犯かもしれないけど、3次元の立方体に2次元の展開図があるように、
四次元の超立方体には3次元の展開図があるわけだけど、
それは、立方体が6つある法則でつながったもの。

でも、それを組み立てることは3次元では不可能だけど。
2次元の展開図が2次元で組み立てられないのと一緒のことだが…
512名無しSUN:02/04/01 22:48
今日の午後5:30から6:00ぐらいの間に東京の西の空に出ていた雲について質問します。
その雲は曲がりくねった二重の細い飛行機雲のような雲だったのですが、どうやら何かが落下するときに出来た雲のようです。
たとえば、隕石とかが昼間に落下してくるとこんな雲が発生したりするのでしょうか?
513名無しSUN:02/04/01 23:25
>>495>>496
知りませんでした。考えが甘かったです。でも大きな望遠鏡でお星様見たいです。
どこか見学できる大きな天文台ってないでしか?
514名無しSUN:02/04/01 23:33
>>513
科学館など、各市町村で公開されている天文台もあるかと思いますが。

私の住んでいる名古屋市には市立科学館がありまして、定期的に星を見る会や
観測会などを行っています。
515名無しSUN:02/04/01 23:39
ぼくの住んでる田舎には天文台がないんです。(涙)
肉眼で満天の星は見られますが、やっぱり大きな望遠鏡で・・・
悲しいです。
516名無しSUN:02/04/01 23:39
>>515
ちなみにどちらにお住まいですか?
517名無しSUN:02/04/02 11:58
>>511
立方体8つだYO
518名無しSUN:02/04/02 13:38
>>497の閃きに正直身震いさえ感じる・・・
519名無しSUN:02/04/02 14:51
「そらの日」できたって本当?
施行は来年からなの?
520名無しSUN:02/04/02 15:50
>>519
エープリルフールに騙されたヴァカハケーン
521501:02/04/02 16:31
>>510
しまったそれがあったか
522 ◆9m6/KRag :02/04/02 18:06
>>512
その雲が本当にそうかどうかは、わからないですが...
火球が飛んだ後で、「隕石雲」というのが観測されることがあるようです。
珍しい現象のようで、自分も見たことがないです。

http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E8%A6%90%CE%89_&lr=lang_ja
523名無しSUN:02/04/02 18:12
524あぁー、なるほどネ☆:02/04/02 18:33
525名無しSUN:02/04/02 20:40
スレ違いかもしれないけど・・
気象通報聞いてるとウルップ島・シムシル島・パラムシル島
っていつも入電ナシなのはどうして?
526名無しSUN:02/04/02 20:41
あとマツワ島も
527名無しSUN:02/04/02 22:15
>>525
すでに時代遅れです。明日の気象通報を聞いてみてください。
528名無しSUN:02/04/03 00:52
どうでも良いことなんだけど、>497ってどうしたんだ?
いびられて、自分の意見に自信が持てなくなって逃げたのか?
質問するだけしておいて、文句言って逃げるなんてなぁ。。。
529名無しSUN:02/04/03 01:05
地上から見上げる空は無限に続いているように思える。
私たちは無意識のうちに、空は無限の大気の海だと決めこんでいる。
ところが、宇宙船に乗って猛スピードで地球から飛び立つと、
10分もしないうちに大気の層など突き抜けてしまう。
その先にはなにもない。大気の向こうは冷たく暗い無の世界だ。
私たちに呼吸をさせてくれて、終わりのない死の闇から守ってくれる大気、
「無限」の青空は、実はごく薄い被膜にすぎない。
この生命を守る紗のような被膜を、たとえほんの一部だけでも傷つけるのが、
どれほど危険なことか!
530名無しSUN:02/04/03 01:46
>>>>>>>>>>>>
531名無しSUN:02/04/03 01:48
>>528
逃げも隠れもせんよ
ROMのうち>>518のような人が殆んどだと思うけどな(w
532名無しSUN:02/04/03 01:53
夜はなぜ暗いのですか?
533名無しSUN:02/04/03 02:01
>>532
夢があるからです。
534名無しSUN:02/04/03 02:04
>>532
宇宙が膨張しているからです。
535名無しSUN:02/04/03 02:05
>>532
暗いのではなくて、黒いのです
536名無しSUN:02/04/03 02:08
>>532
あなたが照らされていないからDEATH!!
537名無しSUN:02/04/03 02:47
地軸の傾きが0だったら(0になったらじゃないですよ、もともと0だったらという意味)
地球はどうなちゃってますか?
538名無しSUN:02/04/03 02:48
>>537
オーストラリアと季節は一緒になっちゃいます。
539名無しSUN:02/04/03 02:59
ってゆーか、季節という概念がなくなる
540537:02/04/03 02:59
厨房的な質問だったら逝って来ます。
>>538
地軸0でも季節ってあるんすか?
541537:02/04/03 03:01
>>539
嗚呼、やっぱりそうっすよね。逝かなくて済んだ。
季節の有無の他には何かないっすか?
どんどんお願いします
542名無しSUN:02/04/03 03:04
恐らく・・・月の軌道の乱れから始まり、太陽系が崩壊します。
543537:02/04/03 03:11
>>542
ありがとうございます。
んじゃあ月の存在がない場合の地球でお願いします。
つか地球に月がなければ、生命は絶えちゃうという話を聞いたのだが…何ゆえ…
544名無しSUN:02/04/03 03:13
この世は微妙な関係で成り立っています。
その関係の一つでも崩れると、全体が崩れる事になります。
545名無しSUN:02/04/03 03:59
>>540
日照時間が年間通していつも12時間という状態なので、今みたいな季節はなくなってしまう
関東地方だと一年中16度くらいの気温(現在の年間平均気温)になってしまうでしょう
でも地球の公転軌道は楕円だから、遠日点(太陽から一番遠く離れた地点)と近日点(太陽に一番接近した地点)で多少の温度変化があると思うが、それがどのくらいになるのかは判りません
546名無しSUN:02/04/03 04:42
>>542
なんで?
547高校生:02/04/03 12:05
太陽と地球の距離についてです。
夏は遠く、冬は近いと聞いたんですが本当ですか?じゃあ何で熱いの?夏。
548名無しSUN:02/04/03 12:21
>>547
地球の自転軸が傾いているからです。
549高校生:02/04/03 13:12
傾いてるからと言ってたいようにちかくなるわけじゃないんでshおう?
550名無しSUN:02/04/03 13:54
小学生に教えているみたいだな(w
高度が高くなると単位面積あたりの日光の量が多くなるだろ?
敢えて言えば、「光が濃くなる」わけよ。
だから放射熱が地表にたまり、その影響で気温があがるわけさ。
551名無しSUN:02/04/03 15:01
>>547
太陽との距離だけで決まるなら、赤道直下も極地方もほとんど同じ暑さになるはずだね。
そのへんから考えてみたら?
552名無しSUN:02/04/03 15:48
自分の肩には大気が乗っていると思って正しいのでしょうか?
553 :02/04/03 16:13
>>552
人間の体には大気の重さが掛かっています。
重さは約20d。
554名無しSUN:02/04/03 17:43
>>522
回答ありがとうございました。教えていただいたサイトで、いろいろ読んでみましたが、飛行機雲だったかもしれません。
他の掲示板で同じ雲を見た人の回答によると、たまに見られる雲らしく、珍しい物ではないと言うことでした。
だだし、その人も何が原因で出来る雲なのかは、判らないとのことでした。
555名無しSUN:02/04/03 18:09
雲について聞きたいんですが
螺旋雲ってどうやったらできるのですか?
556名無しSUN:02/04/03 18:32
>>553
部屋の中では軽くなるのですか?
557 :02/04/03 18:55
>>553
重さを感じないのはなんで?
558名無しSUN:02/04/03 19:06
>>557
アナタの体内の空気を抜けば感じるYO

559名無しSUN:02/04/03 19:39
>>556-557
それは、中学の理科の時間に習っている。パスカルの法則というものだ。
せめて、義務教育卒業レベルを最低限の質問レベルと定めようや。
560これってすごいはなしなの?:02/04/03 19:52
ブラックホールはわれわれの周辺にも存在
APRIL 03, 2002 09:30

ブラックホールは、はるかに遠い宇宙にだけ存在すると考えられていた
が、地球の中、われわれが生活している周辺にも存在しているという研
究結果が出て、科学者らが「ブラックホール探し」に乗り出した。

米マサチューセッツ工科大学(MIT)のジョナサン・ペング教授の研
究チームは、宇宙から高速で飛んで来る微粒子(宇宙線)が地球の大気
圏に存在する微粒子と衝突すれば、ごく小さなブラックホールが誕生す
る可能性があるという内容の論文を、物理学において最高の権威を持つ
「フィジカル・レビュー・レターズ」 に発表した。
小さなブラックホールも、宇宙の巨大なブラックホールと同じく、光さ
え貫くことのできないほど密度が高い。ただ、小さなブラックホールは
、陽性子の質量の1000倍で、ごく小さいため顕微鏡でしか観察でき
ない。また、誕生してから1/1027秒で蒸発してしまうので、存在
するとしてもそれを観測するのは難しかった。
しかし、科学者らは、アルゼンチンの砂漠に2004年の完工を目標に
建設中のピエル・オガ−観測所で、1600の宇宙線の微粒子検出器か
ら生成されるブラックホールを検出する計画である。
ペング教授は「小さなブラックホールは、人間に害を与えず、むしろ物
理学の理論を証明する上で重要な資料になる」と述べた。
一方、米ブラウン大学のグレッグ・ランズバーグ教授とスタンフォード
大学のサバス・ディモプロ−ス教授も昨年、「フィジカル・レビュー・
レターズ」に発表した論文の中で、直径27kmの世界最強の超伝導巨
大微粒子加速器(LHC)が2007年稼動すれば、陽性子間の衝突で
ブラックホールが大量に生成することができると予言した。
ディモプロ−ス教授は1998年、電磁気力、強力、弱力に比べ、
重力が非常に小さい理由として、小さなブラックホールの存在が挙げら
れるという仮説をまとめた。この仮説が立証されれば、人間が感じる4
次元の時・空間の中にいくつかの次元が含まれているとう「超紐理論」
、ブラックホールは蒸発しながら光を放射するというホーキング教授の
理論も立証できると期待されている。
561名無しSUN:02/04/03 20:41
その,人工ブラックホール、出来るのがチョット恐い。
SF小説要約集より抜粋・・・・・
「科学者たちが作ったベビーブラックホールは、反重力ケースに入っていたが、
うっかりそれを地面に落としてしまった。すると、それは地球にもぐりこみ、地球の中心で停止し、
そこで地球を喰い始めた。そして、その地球は(小説上で)消滅した!」
まあ、そうは、ならんと思うけど。一寸ね。
562名無しSUN:02/04/03 22:07
>>553 >>558 常日頃20トンもの重さに耐えているのにほんの0.3%分の
重さが乗っただけで、死にそうに重くなるのはなぜでしょうか?
563高校生:02/04/03 22:32
550、551サンアリガトウ。
高度が高いって言うけど、真冬でも太陽は南中するし、冬至の12時に太陽は真上にあるんじゃないのですか?
あと俺の頭は小学生くらいですか?
と言うか図書館要ったのですが、太陽の通り道の図があったので見てみたら春分・秋分は地球の大円に沿ってたのですが、夏至と冬至はチョッとずつ同じ間隔で上と下にずれてました。
じゃあ夏至と冬至は同じ天気になるのではないですか?
あのコースは一日で太陽が通るコースのことでしょうか?
こんなの全然しらんくても大学生になりうるのが怖いです。
564名無しSUN:02/04/03 22:41
>563
>高度が高いって言うけど、真冬でも太陽は南中するし、冬至の12時に太陽は真上にあるんじゃないのですか?
ありません.

>あと俺の頭は小学生くらいですか?
英語や国語や化学はどうだか知りませんが,少なくともこの分野に関してはそうだと言わざるをえません.

>じゃあ夏至と冬至は同じ天気になるのではないですか?
あなたの理屈だと一年のうちのある日の天気は毎年同じということになりませんか?

>こんなの全然しらんくても大学生になりうるのが怖いです。
確かに恐いけど,正直まあそんなもんだと思います.
565高校生:02/04/03 23:01
このスレはみんなやさしいからスキ。
566高校生:02/04/03 23:03
一応京大志望って言ったらもうチョッと怖いですか?
模試では受かっても不思議でない判定も出てます。ゴメンナサイ
567名無しSUN:02/04/03 23:06
(;´Д`)
568高校生:02/04/03 23:07
こんな事全然知らなくても数学の難(悪)問や物理のこややこしい問題や、化学の構造決定さえできれば
京大生になれる現行の入試制度はやばいと思う。
まあみんながみんな漏れみたいな馬鹿ばっかりではないと思いますが。
おれは確かに数学の問題は解けるが、それで思考力が鍛えられると言ってる人は間違ってると思う。
こんな基本的なことさえ全然理解できないんだもん。
569高校生:02/04/03 23:11
という事を文部省の偉い人に言いたいんだけど。
570名無しSUN:02/04/03 23:13
北緯35度の場合、夏至の時の太陽の南中高度は78゚、春分、秋分の時の南中高度は
55゜、冬至の時の南中高度は32゜です。夏至のとき、太陽が真上に南中するところを
繋いだ線が北回帰線で、冬至の時は南回帰線です。北緯23度から南緯23度の間以外は、
太陽が真上に来ることはありません。晴れた日の昼間に太陽がどこにあるかを考えて
見ればいいでしょう。
571名無しSUN:02/04/03 23:24
初心者スレを雑談スレと勘違いしている人がいるといってみるテスト

>>517 スマソ、たしかに8つでした、っていってもどうでもいいみたいね。
572高校生:02/04/04 11:02
!!(;´Д`)スマソ
573すごい初心者:02/04/04 11:44
塾の先生がNASAは秘密だらけだ、と言っていましたが本当ですか?
例えばどんな秘密がありますか?
宇宙人とかともう友達ですか?
574すごい初心者:02/04/04 11:46
アメリカが軍事用に宇宙に大きい飛行船みたいなのを飛ばしたらしいんですが
どうしてみんな一人だけでやろうとするんですか?
世界みんなで協力しちゃいけないんですか?
一人で開発するよりみんなで作った方がもっと良い物が作れると思います。
575すごい初心者:02/04/04 11:48
宇宙は膨張してるって本当ですか?
どうしてですか?
576名無しSUN:02/04/04 11:51
・・あの・・・今日の強風は1日続くのでしょうか・・・・・
577 :02/04/04 12:02
>576
続きます。気圧配置を見てください。
5787M.(・A・)デムパイクナイ!! ◆7M/.CH9I :02/04/04 12:37
>>573
飛鳥昭雄氏に聞いてください。
>>574
昔イギリスが作ったロケットをNASAが(略
579名無しSUN:02/04/04 13:27
今日は関東、春一番ですか?
580すごい初心者:02/04/04 13:32
>>578
あすかあきおって誰ですか?すごい人ですか?

イギリスが作ったロケットをNASAがどうしたんですか!?
横取り40萬したんですかー!?
581名無しSUN:02/04/04 13:32
初心者の質問と、嫌がらせ的な質問って凄く紙一重な気がする、、、
582 :02/04/04 14:23
>581
禿げ同。
>579
定義を理解してください。
583すごい初心者:02/04/04 14:27
宇宙にロケットとかを飛ばすのは誰の許可もなく出来るんですか?
例えばそれが事故で落ちちゃったら危ないから
他の国にも飛ばすからね、って言うのが筋だと思うんですがどうですか?
アメリカが大きなロケットを飛ばしていたのをみんな知らなかったって事は
内緒で飛ばしたって事ですよね?
あとそんなに大きなものを飛ばしているのにだれも気づかなかったってのはなんでですか?
みんなが鈍感過ぎたんですか?
584日本海側住人:02/04/04 16:20
この季節多く飛来してくる黄砂の集め方を教えてください。
できる限り、地上の不純物は少なくかつなるべく多く(耳かき1つ程度)
採集したいです。あ、お金はろ紙買う程度しかないよ。
585名無しSUN:02/04/04 17:05
>>584
「傘を逆さにして置いておく」、ってのは?
586名無しSUN:02/04/04 20:36
>>584
はえ取り紙をビルの屋上にでも貼っとき
587名無しSUN:02/04/05 06:12
真面目な質問者と想定して答えます。
>>573
秘密がわかってたら秘密とは言えないのでは?
私の知る情報と知識の限りでは、既に宇宙人と友達、という事はないと思いますが、
まぁ、NASAの全てを知ってるわけではないですから、完全に否定しきれるものではないですわね。
>>574
もともと宇宙開発は米ソの競争によって発展してきたという面があるのですが、
冷戦の終わった現在、宇宙ステーションなど、国際協力も進みつつありますね。
ただ、国益にかかわる技術や利権等については手放さないと思いますが。
>>575
この板にある関連スレを読んでみてください。
>>580
真面目に天文に興味があるなら、あすかあきおは無視していいです。
ネタ好きなら読んでも面白いかも。
イギリスとの関係は私は知りませんがロケットの開発には米ソとも、
ドイツ出身の技術者がかかわってます。
>>583
一般にロケットを打ち上げる時、影響があると思われる近隣諸国に事前に報告するのが普通です。
無断で打ち上げて非難を浴びる事もあります。
アメリカなどの場合、国土が広いうえ、国力があるので通ってしまう場合があるようですね。
今回の報道は私も驚きました。
588すごい初心者:02/04/05 11:53
>>587
レスありがとうございます。
宇宙開発はロシアとアメリカが進んでいるんですか?
武力と宇宙開発って結構密接な関係なんですよね?
日本はやっぱり宇宙開発他の国に比べて遅れていますか?
589名無しSUN:02/04/05 12:52
>>586-587
日曜日に雨が少し降るみたいなんで、きれいなトレイに雨水を溜めて、
それをろ紙で濾してみようかと思ってます。本当は直接取りたいんだけど…
590名無しSUN:02/04/05 13:45
>>588
戦後の米国とソ連(現ロシア)の宇宙開発のそもそもの目的は、
核ミサイル兵器を実現するであり、
その後の有人飛行や月到達競争は、軍事的優位を相手に見せつける
ための政治的示威行動です。

宇宙開発のトップは米国とロシア、
第二集団が欧州、日本、中国、
第三集団がインド、イスラエル、オーストラリア、北朝鮮
といったところでしょう。
>>587
米国でも無断打ち上げはしていないのでは?
ロケットの打ち上げの報告はするでしょう。
積荷の衛星の正体と最終投入軌道を公表しないだけのことです。
591すごい初心者:02/04/05 16:23
すんごい事知りました。

ロケットを地球の自転方向に打ち上げると、地球の自転速度をロケットの速度にプラスすることができる。
東向き(地球の自転方向)にロケットを打ち上げる場合が多いのもこの理由からだ。
そうなると、自転速度が速いほど打ち上げに有利になる。
地球の自転速度が一番速いのは赤道上なのだ。だから、発射場はできるだけ赤道に近い方がよい。

という事は走り幅飛びとかも自転のパワーをプラスした方がいい記録が出るって事ですよね?
オリンピック協会はちゃんとこの事を考慮しているんでしょうか。
592すんごい初心者:02/04/05 16:30
ロケットの切り離しが行われて捨てられた機体はどうなるのですか?
誰にも当たらない事を祈るのみですか?
僕の頭に直撃して僕が死んだらどうしてくれますか?
593名無しSUN:02/04/05 16:56
>>591
確か何年か前に日本で赤道近くの島に発射基地を設けたというニュースがあったよ。
>>592
よほど大きくない限り燃え尽きる。低い高度から落とす場合や燃え尽きないような
でかい部品を落とす場合は、海の上に落とすようにする。前にロシアの宇宙ステーション
「ミール」を落としたときは、南太平洋に落下させた。
594名無しSUN:02/04/05 19:56
>>591
残念ながら地面も動いているので、相殺されてしまい結果は変わりません。
595名無しSUN:02/04/05 23:16
なぜ、りんごは落ちるのでしょうか?
596名無しSUN:02/04/06 00:14
アポトーシスかな?
597名無しSUN:02/04/06 04:15
>>590
私もそう思ってましたが、今回の報道で、どんなもんかと思いまして。
あれだけの衛星を秘密裏に打ち上げられるもんなんですかね?
衛星の軌道追ってる人とか日本にもいたと思うけど、見つけられないもんなんだ。
(そもそも今回の報道の、大きさとかの信憑性はどのくらいのもの?)
598名無しSUN:02/04/06 04:28
宇宙の広がりの速さは光より遅いのでしょうか?
また、速度が徐々に速くなっていると聞いたのですが、なぜなんでしょうか?
599名無しSUN:02/04/06 06:08
全国各地の港の干潮時刻・満潮時刻を調べたいのですが、
Web上で検索できる所を探しています。
情報をお持ちの方、教えてください。
よろしくおねがいします。
600名無しSUN:02/04/06 07:11
天気をみるのにTVよりネットで
asahi.comとyahooの地域情報をここ半年使ってます。
で、yahooのスポットのははずれが多い気がします。
傾向として天気が悪い方へ予測されてると思います。
というか感想としては風の強さ以外当てにならない気がする。
こういう予測の格付け結果とかどこかででてますか?
そろそろあっても良いと思うのだけど。
それと参考の為、asahi.comがどこを利用してるかわかりますか?
601名無しSUN:02/04/06 08:53
>>599
こっちみて。天文情報も多し。
http://www1.kaiho.mlit.go.jp/
602601:02/04/06 09:02
ここらへんからもいろいろ拾えそう。
うちのMacでは動かないjava多いけど。
http://www.google.com/search?q=%92%AA%8E%AC%95%5C%81@%91S%8D%91&hl=ja&lr=
603名無しSUN:02/04/06 10:46
月の裏側には何故海がないのですか?
604名無しSUN:02/04/06 11:26
>>603
ちょっとはあるよ。
605名無しSUN:02/04/06 11:41
ついに4次元が認識(想像)できました!
3次元が2個くっついてます
つまり5次元は3個6次元は4個・・・

ここで質問なんですけど この理論あってる?



606名無しSUN:02/04/06 12:10
合ってる合ってない以前の問題,いや問題外。
何度も同じ事書くな!
ウケたと思って同じ事を繰り返すのは餓鬼の証左だぞ。
春休みは終わったからガキは学校に(・∀・)カエレ!
607名無しSUN:02/04/06 14:43
>>605
数学できるなら、式で表してみそ
608名無しSUN:02/04/06 15:21
すみませんが、質問させてください。
地球(を含めた太陽系)は、ある方向に向かって宇宙空間を移動しているという
話を昔どこかで読んだ記憶があるのですが、射手座の方向でしたっけ?
609名無しSUN:02/04/06 15:27
>>608
ヘルクレス座です。その方向を「太陽向点」と言います。
610608:02/04/06 19:04
>609さん
ありがとうございました。
611名無しSUN:02/04/06 20:27
>>608
射手座は銀河中心の方向。
612名無しSUN:02/04/06 21:00
気象関係全くの素人です。
今日、ドイツバリゴの気象計を買いました。気圧の表示を直そうと思います。大手町にある気象台のデータがHPで紹介されていますが、大手町と多摩地区では、気圧の誤差はどの程度あるのでしょう。説明書では出荷時点で合わせている、とは書かれてありましたが。
613名無しSUN:02/04/06 21:14
天文ができる大学はどこだ!?
宇宙のでき方とか、広さとか、惑星とか・・・
とにかく天文。
614名無しSUN:02/04/06 21:20
東京大学です。天文学者になるには。
他にもあるが、地学教師になるのがせいいっぱいなので、あまりおすすめできない。
あと、東大の天文は定員が8人くらいと少ないので、教養の時にさぼっていると、時々、なかなか高い底点(平均82、3くらいついたことも)がついて、入れないことがあるので注意。
逆に、底ぬけすることもあるけどね。
地球惑星物理学っての学科もあります。こちらはもう少し楽。しかも職ももう少し多い。なにせ、地震とか地質とか土木とかの実用的な仕事がありますから。
615野崎:02/04/06 22:36
>>591
走り幅飛びより槍投げです。投げる方向が東と西で遠心力が違い、こんなに記録に差がでるのかと驚きです。
オリンピック協会はちゃんとこの事を考慮しているかは陸上連盟で聞いてね。

>>592
ロケットの切り離しが行われて捨てられた機体は初めから考えられています。問題は失敗して爆発したとき。
誰にも当たらない事を祈るのみです。日本でも秋田県道川であった。落ちてきて大火災になった。誰かいたら死んでた。

>>608
>ヘルクレス座です。その方向を「太陽向点」と言います。
とりあえずその答えでいいのですけど、最近宇宙背景放射分布から地球の宇宙全体に対する速度が測定されました。
アインシュタインの相対性理論で否定された宇宙エーテルが復活したのか?キツネにつままれたような感じです。
アーインシュタインの志村けん理論でないとだめなのか。


616名無しSUN:02/04/06 22:38
月が赤くなる事がありますがどうしてでしょうか
617しろうと:02/04/06 22:41
いずれあまのがわ銀河とアンドロメダ銀河は合体してしまうそうですが
その時って、生物とか普通に暮らしていられるんですか?
(というか数十億年後の地球には生物っていられるのかな?)

どしろうとでホントごめんなさい。
618名無しSUN:02/04/06 22:43
50億年後には太陽が大きくなって地球を飲み込むというのを本で読んだことがあるのですが
本当でしょうか
619名無しSUN:02/04/06 22:53
本当っぽいね。地球まで来るのは70億年後とか言う話もあったが。
まあいずれ太陽が巨大化することは確実。
620名無しSUN:02/04/07 00:52
気圧計でおすすめのものってありますか?
できればインテリアにもなって、正確なものがいいです。
621名無しSUN:02/04/07 00:58
>612 高度差(標高差)とそのときの気温で補正可能ですが、
計算式はややこしいものになります。

大体でもいいのなら、だいたい100mで10hPa下がりますが…

小さい機械なら、大手町の気象庁横にいって気圧計の目盛りを読んで、あとで
気象庁の観測結果と比較して補正する手もありますが、大手町の場合は
気圧を測っているのは9階のはずだから(だったとおもうけど)
その辺の補正もしなきゃいけないですね。
熊谷地方気象台の場合は1階にありますけど多摩からはとおいでしょうし。
622名無しSUN:02/04/07 01:01
>616 月食の際に月が赤くなるのは地球の大気をとおった赤い光
(赤い光のほうが大気中の散乱による減衰が少ないため)
のために赤く見えることをきいているのかな?
623名無しSUN:02/04/07 01:31
>>618
正確には、49億2309万254年と134日後の午後3時ごろです
624名無しSUN:02/04/07 01:33
>>616
月にいるウサギたちが殺し合いをするからです
625名無しSUN:02/04/07 14:19
天体写真のスレはありますか?
626名無しSUN:02/04/07 14:32
天体望遠鏡を初めて購入したいんですけど太陽を見ると失明するって本当ですか?
6277M. ◆7M/.CH9I :02/04/07 14:58
>>626
本当です。見たいのなら特殊なフィルターを通さないといけません。
でも、高かったきがするな、フィルター…。
628 ◆iTu88W2A :02/04/07 15:04
>>626
普通に黒点とかを見たいだけの時は太陽投影板というものを使って
それに映して間接的に見ます。
これは一応、白い厚紙とかでも代用できます。
629626:02/04/07 17:30
>>627
>>628
なるほど、参考になりました。初心者過ぎて恥ずかしいんですが、太陽の位置とかは自分で計算
するものなんですか?夜見た時何処にあるかわからないんじゃないかと思うんですが・・。
630名無しSUN:02/04/07 17:37
>>629 太陽は昼間見るのです。(ネタのような気がしてきた)
631626:02/04/07 17:42
>>630
そ、そうですよね。昼間しか見えませんよね。要するに昼間他の星を見たいときは
太陽に向けなければいいんですね。
ネタじゃありません。望遠鏡で見た事がないので・・スマソ
632名無しSUN:02/04/07 17:49
>>631
>そ、そうですよね。昼間しか見えませんよね。要するに昼間他の星を見たいときは
>太陽に向けなければいいんですね。
ネタ以前に、厨房なだけだと思ったが。
6331:02/04/07 17:53
太陽に望遠鏡を向けるとき、入れ方は、ファインダーをのぞいて見る、というのでよろしいでしょうか?
634626:02/04/07 18:04
>>632
凡そ厨房と変わらないです。知識がありませんので。やっと勉強し始めたので
わからない事だらけです。でもこのスレにはお世話になるつもりです(笑)
635名無しSUN:02/04/07 21:16
>>633
ファインダーにはキャップしておくこと
十字線が焼ききれてしまう

望遠鏡の影を見れば太陽の方向に向いてるか分かる
636kkkkkkkk:02/04/07 21:29
>>626
虫メガネでも失明しますけど、何か?
637名無しSUN:02/04/07 22:11
>>626
虫眼鏡で光を集めると黒い紙どころか草とか虫とか色々焼けるでしょ。
あんな感じで目が焼けるよ。
望遠鏡だと、実際の太陽の何十倍もの明るさが目に来ることになる。もちろん、
一瞬で網膜が焼け失明。
638名無しSUN:02/04/07 22:12
ttp://www.hobbyjapan.co.jp/magic/supply/cardvote/dragon/dragonfvote.cgi

どうも!卓ゲー板からきました。早速ですが
↑の人気投票で「チビ・ドラゴン」ってやつに投票してください
2chの力でチビドラに勝利を!
639ひも理論:02/04/07 22:21
ひも理論で空間次元が11次元であると予測されているけど
これってどーなの?
640惑星直列:02/04/07 22:49
次の惑星直列って何時になるんでしょうか?
(太陽系全体でなくてもいい。)
641名無しSUN:02/04/07 22:53
直列の定義は?
90度以内なんだっけ。。。
フレッドホイルだったが、惑星直列になったら小氷河期になるとか予測してたけど、ならんかったな。
642名無しSUN:02/04/07 23:29
640:
>次の惑星直列って何時になるんでしょうか?
こちらをご一読の上、さらに疑問があるとき質問されたら
よいでしょう
http://giga.mtk.nao.ac.jp/nao_news/mails/000330

643名無しSUN:02/04/08 05:00
>>603
月の海は、地球の重力により地球に向いてる面の内部のマグマが
引っ張りだされて出来たと言われています。
>>631
星は夜見ましょう。
>>637
随分昔にも書いたけど、消防の頃、友人が一瞬見たけど
とりあえず幸い失明はしなかったよ。(良い子は真似しちゃだめだよ)
644名無しSUN:02/04/08 07:04
>>643
地球の反対側に遠心力でマグマが吹き出してもよさげな気がしますが?
645名無しSUN:02/04/08 11:33
>639 5次元以上の次元は素粒子レベル以上だと(折りたたまれて)見えなくなると
いわれています。
646すんごい初心者:02/04/08 13:59
日本の力だけで月に行くことは出来ないのですか?
宇宙って言うとNASAが有名みたいなんですけど日本にもそういうところは無いのですか?
647すんごい初心者:02/04/08 14:04
チャレンジャーはどうして突然爆発してしまったのですか?
生中継を見ていた人は居ますか?その時はびっくりしましたか?
648すんごい初心者:02/04/08 14:11
今は土星に着くまでに7年かかるらしいですが、もっと早く行けないんですか?
研究者にはもっと頑張って欲しいですね。
649すんごい初心者:02/04/08 14:15
月に住めるくらいに宇宙開発が進んできたら、
まず月は誰の物になるんですか?
あと、区域とかはどうやって決めるんでしょうか。
土地を国によってわけたりするんでしょうか。
650すんごい初心者:02/04/08 14:24
X線って肉は通り抜けるのにどうして骨とか鉄みたいな物は通り抜けないんですか?
651名無しSUN:02/04/08 14:45
なんなんだ、このたたみかけるような質問は

>>646
無人探査機は計画中(もう行ったっけ?)
有人探査機は地球軌道でさえまだ

>>647
低温でゴムのパッキンが硬化して燃料洩れが生じ、あぼーん

>>648
いくらでも金を掛けられるなら行けるでしょう。
しかし予算には限りがあるのでスイングバイなどで時間はかかっても
安く行ける方法を選んでいる

>>649
条約によって月やその他の地球外天体には領土権を主張できないことになってます

>>650
物体の原子番号が大きいほど通り抜けにくいので、骨(カルシウム)や鉄は
肉(C,H,O,N)より通り抜けにくい
652すんごい初心者:02/04/08 15:25
>>651
レスどうもです。

>ブラックホールに吸い込まれた全ての物質が特異点にたどり着いた後、
>どうなってしまうのか全く解かっていない。

ビデオカメラを放り込むって言う方法はどうですか?
あとは死刑を宣告されている犯罪者をマイクとか持たせて放り込んで実況させるとか。
653名無しSUN:02/04/08 17:36
>>652
喩え特異点に到達しなくても、それまでに巨大な潮汐力により、大きく引き延ばされ
原子レベルの物体までもが粉々に砕け散るのと思うが。

従って、物理的にも撮影は不可能と思われる。

ただ、事象の地平線の外であれば、撮影は可能のような気がする。
654名無しSUN:02/04/08 17:42
>>653
充分大きなブラックホールなら事象の地平線の内側でもしばらくは大丈夫。
ビデオ映像もマイク音声も地平線の外側には届かないが
655名無しSUN:02/04/08 18:07
>>654
あぁそうだね。
小さいブラックホールなら、事象の地平線(面)の面積も小さくなるからね。
656613:02/04/08 18:51
と、東大にはあと10〜15ほど偏差値が(もっとか?)・・・
地学教師でもいいので偏差値60〜65ぐらいで・・・
入れる大学はないでしょうか・・・。
いまから努力してもなあ・・・
東大はなあ・・・
657名無しさん:02/04/08 20:50
>647
 ニュースで報道された場面をビデオ収録してある。観客は,まさに「オー,マイ,ガット」だったよ。
658名無しSUN:02/04/09 02:08
なんでナメック星は地球の何倍も大きいのに、地球と同じ重力なんですか?
なんでカイオウ様の星は、直径が50メートルくらいしかないのに、
地球の10倍も重力があるんですか?
659 :02/04/09 07:13
現在観測されている最も遠い天体ってなんなのでしょうか?

色々調べてみたのですが、星の名前がわかりません。
どなたかご存知の方教えてください。
660名無しSUN:02/04/09 08:09
>>658
g=GM/R^2
661すんごい初心者:02/04/09 11:08
662 :02/04/09 11:43
663名無しSUN:02/04/09 12:31
>>644
地殻の薄い側を地球に向けてますので。
日本には宇宙開発事業団(NSSDA)、宇宙科学研究所(ISAS)などがロケットの打ち上げ
をやっていますが(今度統合される事になりましたが)有人飛行やろうと思ったら
予算の桁が2つぐらいは足りんでしょう。
>>647
あの日は早出で朝4時ごろテレビつけたらNHKが混乱しながらえんえんと状況を伝えてたっけなぁ。
>>649
>>189参照。
>>658
ある本で界王星の半径を100m、表面重力10Gとして試算したら、
質量15兆トン(1立方cmあたり3.5t)の超高密度物質の星になる、とありました。
664663:02/04/09 12:34
>>663
2行目と3行目の間に>>646を入れるのを忘れた。
すまん。
665名無しSUN:02/04/09 14:43
>>656
天文って、東大、東北大、京大くらいしかないんじゃない?
666 :02/04/09 16:52
>665
んなこたぁない.
ちと古いが,「宇宙を学べる大学・天文学者のいる大学」
ttp://phasms2.auephyas.aichi-edu.ac.jp/~sawa/2001_1.html
667777hPa ◆0I/wzioo :02/04/09 18:12
北米住人なんですけど、スレ立てたんで
暇だったら遊びに来て下さい
今の所、ほとんど俺のカキコだけですが
頑張って気流に乗せたいとおもってます

http://life.2ch.net/test/read.cgi/northa/1018275736/
668名無しSUN:02/04/09 18:55
一日の平均気温はどうやって求めるのですか?
669名無しSUN:02/04/09 20:43
この板って人いないね・・・
670名無しSUN:02/04/09 21:09
おしえてけろぉ
平均気温はどうやってもとめるのぉ!!
671名無しSUN:02/04/09 21:47
>670
気象庁のデータは毎時00分の気温の平均値。
672名無しSUN:02/04/09 22:11
天気予報のおすすめサイトはどこですか?
673名無しSUN:02/04/09 23:43
スレ動かないね・・・
674名無しSUN:02/04/10 00:41
>>654
相対論による時間を考えれば、地平線に到達するところで送られたビデオ映像や
マイク音声が届くよりはるか以前に人類は死滅している。
675日時計の角度の計算:02/04/10 02:09
緯度と経度と季節が分かれば、日時計の影の長さと傾きが分かる数式ってありますか?
完全に厳密でなくても良いのですが。
そういう動きのアニメーションをコンピュータで作ってみたいのです。
676名無しSUN:02/04/10 03:18
>>669>>673
1にも書いてあるだろ?
>この板は人が少ないので、回答は1日単位で待ってね。
って。ここはそういう板なんだからそう言ってくれるなよ。
>>675
地軸の傾きが約23.5度、冬至と夏至の日に傾き最大。春分と秋分に傾き0、
で、だいたいわからん?(経度が影響するのは時間だけだよね?)
677名無しSUN:02/04/10 11:16
上空の寒気を調べるにはどうしたらいいですか?
678名無しSUN:02/04/10 16:53
おい聞け!!
4次元は3次元が2個くっついてるんだぞ
おれら3次元の人間は向こうには行けないが
4次元の奴らはここと向こう合わせて4次元だから
自由に行き来できるぞ
679名無しSUN:02/04/10 17:09
学校から帰ったらまず宿題をしろ!
それが終わったくらいに夕食の時間だ!
よく噛むんだぞ!
それが済んだらフロ入れ!
袋の裏まで手を抜かずに洗うんだぞ!
フロから上がったらようやく2chだ!
30分だけだぞ!
2chが終わったらもう寝るんだ!
夜更かしはだめだ!!
分かったな!!!
680名無しSUN:02/04/10 19:11
>>678
興味深いですね
681名無しSUN:02/04/10 19:11
今度は休みあけでも厨がいのこってるね。
それはそれでほほえましいけど…宿題って懐かしい響きが…

雑談ネタスマソ
682名無しSUN:02/04/10 19:14
>678 反復ネタのようだけど、一応マジレスすると
われわれ人間は四次元時空連続体の生物であって、
四次元方向の長さを持っていますよ。もちろん個体としては死ぬまでだけど。
だから四次元の奴らとは人間も含まれるというか、単純に4次元だけの生物は
おそらく存在し得ないと思われ。
683名無しSUN:02/04/10 19:16
すごく変な質問かもしれませんが、宇宙の始まりって
ビッグバンですよね、それで以降、宇宙は外に向かっ
て広がっていますが、一体、一年でどれぐらいの距離
進んでいるかって分かりませんか?
684名無しSUN:02/04/10 19:19
>683 宇宙は外に向かって広がっていません。未来に向かって広がっています。
風船のたとえだと2次元の宇宙は平面です。風船を膨らますと風船は
平面と垂直の方向に膨らんでいきます。
四次元の場合でも空間と時間が直交(直角で交わっている)とされています。
だから、宇宙は時間軸方向に広がっていることになります。
時間軸方向に距離という長さの概念は意味がないと思いますが。
685名無しSUN:02/04/10 19:35
>677 上空の寒気を調べる方法というご質問ですが

高層天気図を見る。
インターネット上には無料で最新の高層天気図が見られるところがあるので、
そこで500hPaの天気図を見る、冬では-36度くらいだと大雪の可能性がある寒気です。
季節によって気温は変わります。
高層天気図は実線が高度面(気圧が高いか低いかをあらわしている)
で破線が温度なので、破線を見てください。
例 ttp://www.imoc.co.jp/wxfax.htm
500,300hPa高層天気図の下側を見ればいいでしょう。
686みずきちゃん:02/04/10 20:24
インターネットでボロ儲け集団出現!!!
超不景気の時代に逆行だって!!!
http://www.richdad.jp/
認証番号 a777 
ホントですかね〜
687すんごい初心者:02/04/11 10:28
アインシュタインって天才物理学者って事で有名みたいですが
どうして天才と言われているんですか?
相対性理論ってのを発表したからですか?
これはアインシュタインが居なかったら誰も考えつかなかった事なんですか?
688すんごい初心者:02/04/11 10:55
もし人間がブラックホールに入ったら強い重力で肉体が引きちぎられるんですか?
ミキサーにかけられたようになってしまうんでしょうか。
たとえば、原子が吸い込まれたとしたらどうなるんでしょうか?
それ以上小さくはならない物体だからセーフでしょうか。
肉体がバラバラになるのは事象の地平面に入った後ですか、前ですか?
689すんごい初心者:02/04/11 11:04
太陽って水素ガスで出来ているのに
どうしてガスは散らばったりしないんですか?
どうして球になってるんですか?

>太陽の中の水素原子核という、目では見ることのできない小さい粒が4こくっついて、
>ヘリウム原子核という粒になります。このときに光がでるのです。

じゃぁ、地球で人口太陽を作る事も出来るんですか?
690すんごい初心者:02/04/11 11:16
太陽は2千じょトンらしいですが、どうやって計ったんですか?
あと、ガスのかたまりだったら軽いと思いますがどうしてこんなに
重いんですか?
691名無しSUN:02/04/11 11:31
692名無しSUN ◆9m6/KRag :02/04/11 12:28
> あと、ガスのかたまりだったら軽いと思いますがどうしてこんなに
> 重いんですか?

ちりも積もれば、ヤマト発進...じゃなくて、山となる、と言うが如しで。
>>689とも関連かな。
693すんごい初心者:02/04/11 13:04
>>691
わかりました。
グーグルで検索すればなんでもわかるんですね。
このスレッドは用済みになったので削除依頼出しておいて下さい。
694名無しSUN:02/04/11 14:24
>>693
( ゚д゚)ポカーン
695名無しSUN:02/04/11 14:28
>>684
その説明だと収縮期には時間の向きが逆転してしまいそう。
時間を4番目の次元と解釈するのは確かに便利なことが多いけど、
空間次元とはやはり異質のものなので、むやみに同列に扱ってはいけない
696名無しSUN:02/04/11 14:46
すんごい初心者は用済みになったので削除依頼出しておいて下さい。
697名無しSUN:02/04/11 16:51
>>687
アインシュタインが居なくても、相対論は出来たはずですよ。
その証拠に、相対論に使う空間座標変換は、「ローレンツ変換」と呼びます。
ローレンツも同じ事を考えていて、単にローレンツは、光のエーテルの古典を捨てきれなかったため、干されただけで、理論自体はアインシュタインと同等なのです。
また、相対論が予想したブラックホールもアインシュタインが解いた説ではなく、シュバルツシルドが解いた解です。「シュバルツシルド半径」として名が残ってますよね。

>>689
地球で人工太陽作ってマスよ。
トカマク型水素核融合炉ってやつです。聞いたことないですか?
水素爆弾も人工太陽の1種ですよ。
698名無しSUN:02/04/11 17:02
もし月がなくなったら地球にはどんな影響がありますか?
699名無しSUN:02/04/11 18:00
>>678
概ね合ってるんじゃないのかな
なんせ2次元が2個あると3次元になるからな

すんごい初心者はとりあえず死んどけ
700700:02/04/11 18:24
ズザー
701名無しさん:02/04/11 19:32
>>688
最終的には中央の特異点に達する前に必ずそうなるが、
いつそうなるかはブラックホールの大きさによる。恒星が
崩壊した後に出来る通常のブラックホールなら、ブラックホール
に入るかなり前から人間は引き裂かれてしまうが、銀河の中心にある
ような巨大ブラックホールだと事象の地平線での重力が非常に弱い
ため、生きたままブラックホールの中へ入っていける。原子が吸い込まれたら
だが、今の物理学では特異点に達した物質がどうなるのかは説明できない
のが現状。

>>689
太陽がバラバラにならないのは太陽の物質自体が重力で
自分自身を縛っており、それが太陽の出す放射等による
外へ出ていこうとする力と釣り合ってるから。宇宙の中の星
は極端な時期や状態を除けば、必ず重力とそれに反発する
力が釣り合った大きさになっている。
702名無しSUN:02/04/11 22:22
ブラックホールって、外から見たら、事象の地平線に近づくと時間が遅くなり地平線まで
到達したところで時間が止まってしまうので、外から見る限りはそれ以上吸い込まれるこ
とはなく、われわれがブラックホールだと言っているものは全部ブラックホールになりか
けのものだ、って聞いたことがあります。本当ですか?
703名無しSUN:02/04/11 23:05
「桜前線」は、もう「前線」と呼べないと思うのですが。
704名無しさん:02/04/12 00:02
>>702
「それ以上吸い込まれることはなく」以外はその理解で大体OKです。
近づくとちゃんと吸い込まれます。ただ時間が止まるというよりは、事象
の地平線に近づくにつれて光が脱出できにくくなり(スピードが落ちるのではなく、
エネルギーが落ちる。目で見れば赤方偏移する)、事象の地平線に達した
瞬間の光は地平線から永遠に脱出することはないので、「真の」ブラックホール
は外からは永遠に見えないのだと理解されるといいと思います。
705名無しSUN:02/04/12 06:05
http://www.asahi.com/international/update/0411/017.html
中性子星より密度の高いクオーク星を発見(?)

こういう星とかができた時に飛ばされた小さな破片(星と同じ物質)が
地球に落ちたらそのままの状態でいられますか?
それとも離れた直後に鉄とか普通の物質になるの?
706名無しSUN:02/04/12 06:41
>695 だから、ビッククランチで因果律が逆転するって言っている学者もいるよね。
707名無しSUN:02/04/12 06:46
>701 巨大ブラックホールだと→自転している巨大ブラックホールだと

>705 クォーク星についてはまだよく知りませんが、巨大な重力によって初めて
そのような形状でいられるだけなので、小さな破片ではそのままの状態ではいられません。
708名無しSUN:02/04/12 07:30
クォーク星。大さじ一杯で10億トン。凄すぎ。
でも不思議だ。重力の大きさからしてその辺りの物質をどんどん吸い寄せてると思うんだけど、
それでもクォーク星のままでいられるのかねえ?
709名無しSUN:02/04/12 10:50
クオーク一杯ください。
710すごく初心者:02/04/12 11:50
>>709
ヘイ、ボーイ。そんなに時計を持っていって何するんだい?
711名無しSUN:02/04/13 00:32
ぴかちゅうですか?
712名無しSUN:02/04/13 14:44
雲って九州の方からだんだん東の方にやってくるけど、あれはどうして?地球の回転と関係あるの?それにしては遅いような気もするけど・・。
713777hPa ◆0I/wzioo :02/04/13 15:17
北米板で一人でやってるんで
暇だったら遊びに来て下さい

http://life.2ch.net/test/read.cgi/northa/1018275736/
714名無しSUN:02/04/13 15:25
>712
日本あたりの緯度の上空には恒に西風が吹いているから。

何故、西風が吹くのかは地球の自転と関係があります。
説明すると長くなるので、Googleで「偏西風 自転」で検索してみて。
715名無しSUN:02/04/13 19:49
今コレマジ観てる人いるか?
アポロやらせだってよ!
716名無しSUN:02/04/13 20:18
>>715
ええっ!?初めて聞いた!!
717名無しSUN:02/04/13 20:20
初歩的な質問ですみませんが、
真空ならものは早く落ちるのに、
なんで人はふわふわしてるんですか?
アポロ画像とか。
718kkkkkkkk:02/04/13 20:26
やらせじゃないヤい。本当だい。
・旗は慣性の法則で止まっていようとしているのに人が棒を動かしているから、風で動いている様に見えるんだい。
・カメラの十字の一部が物体の向こうにあるように消えて見えるのは消えて見える部分が極度に明るいからか、
または、十字の保護色になっているからだい。
・異なる場所なのに同じ映像があると言っているけど、本当はもともと同じ場所なのに
間違って、あるいは、故意に「異なる場所」と報道しているだけなんだい。
・2倍速にしたら地球上の動きと同じになったと言っているけど、これは物理学的に当たり前の事なんだい。
・影の部分なのに明るいといっているけど、白の服は影でも明るく見えるんだい。
719kkkkkkkk:02/04/13 20:32
>>717
物を落とした時は初速がゼロで出発点は空中だ。
人が歩く(走る)場合は、初速が上に向かってプラスで出発点が地面だ。
この違いが、ふわふわして見える原因理由だい。
720名無しSUN:02/04/13 21:00
宇宙飛行士がワイヤーで吊ってあるのはどうしてですか?
あれは当時の最新技術ですか?
721kkkkkkkk:02/04/13 21:25
>>720
あおりに回答するわけじゃないけど、ついでだから言わせてください。
おいらは中国の某サーカス一座を知っている。
セーフティーネットをつけていないからへンだと思ったら、
ぜー不ティーワイヤーをつけていた。細いので観客は見えない。
宇宙とは関係ないけどね。
722kkkkkkkk:02/04/13 21:42
>>717
落ちる速さは
地球:gt
月:1/6gt (たぶんこれで正しいと思います)
ところで、
宇宙飛行士が月で物を落とした事はほとんど皆無と言って良い。
宇宙飛行士が月で歩行叉は走るのは何度もテレビで見てる。
さて、キミは
地球での物の落下と月での人の歩行(走り)をうっかり比較してしまってい
るじゃないのか?
723親切な人:02/04/13 21:47

ヤフーオークションで、凄い人気商品、発見!!!

「高性能ビデオスタビライザー」↓
http://user.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/NEO_UURONNTYA

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
724名無しSUN:02/04/14 01:39
どもども、小学校の先生なんぞをやっている者です。
ええと先月3月に、生徒に相談せずに大人が勝手に
決めた土曜日休みについて、生徒自身が何をしたいか、
するつもりか、作文書かせて客先ニーズ調査しました。
(小学3年生41人、4年生39人、5年生38人)

結果
   やりたい・したいこと       理由
1番 塾に通いたい、勉強したい。    友達と一緒にいたい。
                    将来が不安だから。
2番 インターネットしたい       パパが楽しそうだから。
                    友達がやっていてかっこいいから。
3番 スポーツいっぱいしたい      友達と遊べて楽しいから。
                    かっこいいから

思わず心がジーンとした少数意見:
 ・おじいちゃん、おばあちゃんに会いに行きたい。
 ・きれいなママのいる友達の家に泊まりに行きたい。
 ・パパとパチンコ屋に行って、またパパに勝つ。
 ・ママの仕事(内職らしい)を手伝いたい。

 *マンガ読む、ゲームをしたいという生徒はたったの12人で
  予想外でした。マンガ、ゲームソフト産業の将来は暗そうです。


以下、生徒が勝手に書きやがった「したくないこと」

   したくないこと          理由
1番 家の手伝い            面倒だから。
                    つまらない。
2番 早起き              眠たいから。
3番 遠征試合             パパ疲れているので可哀想。

                          以  上
725名無しSUN:02/04/14 01:45
すんません。
書くところ間違えてしまいました。
消せないのでご容赦を。
726名無しSUN:02/04/14 19:55
秋雨前線についての質問です。
太平洋気団とオホーツク気団が釣り合って発生するという意見と、
太平洋気団とシベリア気団が釣り合って発生するという意見の
二つのことが別々の参考書に載ってるんですが、どちらが正しいのでしょうか?

HPで検索したところ、
http://www.ibc.co.jp/tenkimemo/000915.html
シベリア気団と釣り合うということが書いてあるHPを見つけましたが
同時に
http://mailman.is.kochi-u.ac.jp/pipermail/wxtalk-jp/2000-March/000074.html
このようなページもあって、双方の意見があるようです。
どっちが正しいのでしょうか?
727名無しSUN:02/04/15 01:55
>>726
あくまで私の経験ですが、理科や地学で
教えてもらった知識では下記のはずです。

太平洋気団とオホーツク気団が釣り合って発生する=梅雨前線
太平洋気団とシベリア気団が釣り合って発生する=秋雨前線


728名無しSUN:02/04/15 03:07
>>720
http://www.masaakix.interlink.or.jp/apollo/d_apollo/_plss/plss.htm


ここを見ておくように。
ワイヤーと言われたのはアンテナ。
http://www.masaakix.interlink.or.jp/apollo/d_apollo/_plss/msk_plss_ops_front.htm
にもしっかり「Antenna」と書いてある
729名無しSUN:02/04/15 06:20
>>727
ありがとうございました
730名無しSUN:02/04/15 06:28
>>706
ホーキングのことを言っているなら、間違いを指摘されて撤回したはず>収縮期には時間が反転する説

731名無しSUN:02/04/15 12:17
>730 違う人だよ。それに時間が反転するのじゃなくて因果律がこわれるの。
732 :02/04/15 13:20
なぜ反射望遠鏡で太陽を見てはいけないのですか?
733kkkkkkkk:02/04/15 15:41
>>732
反射望遠鏡は屈折式望遠鏡と違って色収差が全くないんだ。
734名無しSUN:02/04/15 16:12
>>733
とてもわかり易い説明です!!

で何んで?
>なぜ反射望遠鏡で太陽を見てはいけないのですか?
反射望遠鏡は太陽を見てはいけないのですか?
735732:02/04/15 17:06
>>734
ビクセンのカタログに
     太陽観察
屈折式    ◎
反射式    ×

て書いてあった。
736名無しSUN:02/04/15 17:13
>735
多分、太陽観察には、反射式はコントラストが悪くなるから、屈折式の方が良い。
くらいの意味と思われ。
737名無しSUN:02/04/15 17:31
現在国内メーカーの多くは、安全性の問題から「太陽観察用サン
グラス」の製造を打ち切っており、太陽観察は「投影法」で行う
たてまえになっている。

しかし焦点調整範囲の短いニュートン反射では、十分な大きさに
投影しようとするとピントがあわなくなる。シュミットカセ系なら
何とかなるかもしれないが、鏡筒内の部品にはプラパーツもある
ので、望遠鏡が萌え出すかもしれない。

そういうわけで、メーカー側としては「反射式では不可」という
公約数的な説明をしているのだと思われ。
738kkkkkkkk:02/04/15 19:06
>>736
>>多分、太陽観察には、反射式はコントラストが悪くなるから、屈折式の方が良い。
>>くらいの意味と思われ。
逆ね(全く逆だよ)。正しくは↓

太陽観察には、屈折式はコントラストが悪くなるから、反射式の方が良い。

太陽観察でなくても同じさ。
739名無しSUN:02/04/15 19:06
>>731
時間反転のことでないなら、なぜ>>695を受けた格好のレスになってるんだろう?>>706



740名無しSUN:02/04/15 19:57
>>738
どうして屈折式は反射式よりコントラストが悪くなるんですか?
惑星には屈折式はコントラストが良いと何かに書いてありましたが。
741名無しSUN:02/04/15 20:06
>>737
>十分な大きさに投影しようとするとピントがあわなくなる。
投影像を大きくするときは焦点位置にアイピースを近づけるので、ピンとはアウト思われ。
742名無しSUN:02/04/15 20:20
738はネタか?それとも単なる間違いか?

太陽のような強烈な赤外線を発しているものを見ようとするとたとえ鏡に
吸収されるのが0.数%だとしても鏡がかなり加熱される。すると鏡筒の底から
外に向かって対流がおこる。つまり、ちょうど鏡筒の中で冬の強風の空の
ような気流の乱れが起きてしまうわけね。すると黒点みたいな小さい模様は
冬の空の星と同じにゆらゆらまたたいてしまってよく分からなくなるわけ。

屈折式だと例えレンズが加熱されたとしても鏡筒内は両側が塞がっているから
そんなには気流の乱れは起きない。
743名無しSUN:02/04/15 20:23
左上の写真の注目…。
http://www.mmjp.or.jp/V-OPT/aku/ak18-3.jpg
744名無しSUN:02/04/15 20:30
>>742
真っ黒に塗られた主鏡セルの熱もバカにならないね。
745kkkkkkkk:02/04/15 20:33
>>742
いや、すまん、すまん。
屈折式だと、像のできる位置や大きさが波長によって変化するという意味の色収差
が起きる。この色収差の意味を>>736さんがコントラストと混同したかと思ったん
です。で、仕方がないからコントラストいう単語を使って>>738でおいらが訂正して
しまったというわけです。
746736:02/04/15 20:52
>>745
よくわからん。
色収差はコントラストに関係はするが、
>反射望遠鏡は屈折式望遠鏡と違って色収差が全くないんだ。
とのフレーズと太陽を反射望遠鏡でうんぬんとは別の話と思うが、
どうやると結びつくのか?
見解の相違ってやつだね。
そうそう、どこかの天文台ではグレゴリー式(反射望遠鏡だよ)の太陽専用望遠鏡がありましたな。
また、アメリカのどこかの大きな太陽望遠鏡も反射式だね。
ってよくみると天文台の太陽望遠鏡は反射式が多い?
いろいろと工夫して使ってるんだろね。
747野崎:02/04/15 21:22
>>687
アインシュタインhは相対論以外にもプラウン運動・固体比熱理論もあります。
なかでもアインシュタインが居なかったら誰も考えつかなかったのは誘導放射の理論。
わかりやすく言い換えるとレーザー光線の理論。
発明されてからその理論なら知ってた科学者はなんで思い付かなかっただと反省した。
思い付いて特許を取ってたらレーザーディスクの機械1台生産のたび特許料が入り大儲け。
748名無しSUN:02/04/15 22:03
>>687>>747
NHKで大学教授がこんな事を言ってたのを覚えてるよ。
「アインシュタインがいなかったら、相対性理論は現在でも生まれなかったかも
しらない。」
この発言は誤りだったんですか?つまりこの大学教授は無知だったんですか?
749名無しSUN:02/04/15 23:36
>>748
あくまで、かも知れない、と言っただけだからなあ。
生まれない!と断言してれば話は別だが。
750名無しSUN:02/04/16 04:00
「アインシュタインがいなかったら、相対性理論は現在でも生まれなかったかもしれない。」
というのは間違っているとは思わないが、敢えて正しいとも思わない。

気がつく人は、条件が整えば(計算やアイデアなど)気がつくと思う。
問題は、それがいつ判るかということである。
751名無しSUN:02/04/16 04:08
>>748
歴史のifに誤りも正解もないでしょ
752名無しSUN:02/04/16 04:51
鏡を合わせるだけでそこに無限が生まれると思うんだけど、
これって実はすごいことなんじゃないの?
宇宙より巨大ってことじゃないの?
さっきなんとなく思いついた。
753752:02/04/16 06:54
せっかく夜中に詩的なこと考え付いたのに無視しないでよ・・・
754とろ:02/04/16 07:55
専門的な掲示板みたいなので恥ずかしいのですが、丸い地球の写真を
ご存知在りませんか?
検索かけても多すぎて、絞込みが出来ないのです(涙)
なさけない質問ですが、ご存知の方宜しくお願いいたします。
755名無しSUN:02/04/16 07:56
756名無しSUN:02/04/16 08:03
757名無しSUN:02/04/16 08:38
>>752
完全に平行にはできないので、本当の意味の無限にはならないし、
また平行にしたところで、無限を人がみて認識することはできない…。
などと夢のないことをいってみる。
758名無しSUN:02/04/16 09:41
>>757
光が鏡の間を往復するのにも時間がかかるしね
759名無しSUN:02/04/16 09:54
合わせ鏡は悪魔がくるよ。シーフくらいにしておけば?
760すごく初心者:02/04/16 11:59
実際にブラックホールに何かが吸い込まれる瞬間って
ビデオとかに収録してあるんですか?
761名無しSUN:02/04/16 13:21
>>752
鏡で光の減衰が無ければ無限になるよね。
762名無しSUN:02/04/16 19:02
>>752
ええと、俺あんまし数学詳しくないんで専門の方フォローよろなんだけど、
それって、無限とはいえ所詮は等差で増えてく「小さい無限」でしょ?
宇宙より大きくなる、なんてことはあり得ないと思うよ。

ってごめんね〜君の詩的な発想にケチつけちゃって。
763名無しSUN:02/04/16 19:15
>>760
そのような瞬間を可視的(映像的)に捕えたものは無いと思います。
が、ブラックホールから発生し、地球で観測されるエックス線・ガンマ線などの
高エネルギー波は、ブラックホールが今正に何かを吸い込んでいる瞬間であることを、
教えてくれる観測結果です。
ブラックホールの中からは、光など勿論出れませんが、ブラックホールに吸い込まれる物質は、
その直前に、ブラックホールの周りで重力的に極めて強い潮汐を受け、極めて高エネルギーを帯びた状態になります。
これは、ブラックホール周辺に出来る膠着円盤です。
膠着円盤自体を写したものは無いと思いますが、ブラックホール(近傍)から観測されるX線・γ線は、ブラックホールがいま何かを吸い込んでいる状態の観測でしょう。
764名無しSUN:02/04/16 22:20
久々,気象の質問です。

熱帯に行くほど、対流圏は厚くなるはずなのに、
『熱帯の雲は低い』とよく感じます。
どうして、熱帯の雲は慨して低いのでしょうか?
765702:02/04/17 00:22
>>760
えっと、つまり、地球にいる限りいつまでたっても吸い込まれる瞬間は見えないって
ことじゃないんでしょうか。X線は吸い込まれる直前のものだし。
吸い込まれるところへ行って撮ったとしても原理的に送ることは不可能では?
766名無しSUN:02/04/17 01:13
どういうときに雲が低いと感じたかにもよりますね。
基本的に暖かいと大気中に含有可能な水蒸気量が多くなります。
さらに水蒸気が雲粒化するとなると大陸上か海上で全く条件が異なります。
どんなときに感じたのでしょう。
767名無しSUN:02/04/17 02:22
>>764
そう感じているだけ。

ネタ提供としてはイイ!
768名無しSUN:02/04/17 04:16
>>765
事象の地平線内部では、あなたの言っているとおりになると思うが
地平線の外から地平線までは何ら問題がないと思う。

いずれにせよ、ブラックホールの大きさも関係してくると思うが。
769名無しSUN:02/04/17 05:21
天文関係の職につくには
なんの勉強したほうがいいですか?
770名無しSUN:02/04/17 06:02
>>769
このスレ
771764:02/04/17 07:22
>>766
夏場に沖縄地方で、昼に海の上の雲を見ると、えらく雲が低く感じていたのです。
また、「雲の動きが速い」とも感じていました。
772名無しSUN:02/04/17 07:59
>>769
物理です。物理は避けて通れません。
物理がしっかりできていないと
宇宙・天文の仕事に就くのは難しいでしょう。
職といっても分野によって多少異なると思いますが、
星間物質、恒星、惑星科学なんかは化学も。
惑星科学は地学も知識も必要ですよ。
773名無しSUN:02/04/17 14:54
>764
雲の高さは雲の種類によってかわるから、
熱帯のスコール(暖かい雨)を生み出すような積乱雲だと、下に悪天の層雲や積雲が
発生しやすいから低く見えるのでは?
774名無しSUN:02/04/17 17:07
太陽の大きさに関して質問です。
以前、何かの本で「よく太陽系の図で太陽は中心に点として表されているが、
実際は点なんてものではない。」という趣旨のことを読んだのですが、実際は
どうなのですか。太陽の中心から水星軌道までの距離って太陽表面から水星軌
道までの距離の何倍なのですか。
775名無しSUN:02/04/17 17:36
太陽の直径…696000km
776名無しSUN:02/04/17 17:37
当社比1.5倍くらいだよ
777名無しSUN:02/04/17 18:30
>>775
それは直径でなくて半径でしょ。
>>774
惑星に関する数値は
http://homepage2.nifty.com/gradation/3dcg/bryce4/jpeg/planets1.htm
こことかにあるので、後は勝手に計算してください。
778三木(東京):02/04/17 21:07

自分の人生もう終わり、と思う方は見ないで下さい!!
いやこれからだ、まだまだと思う方のみ、ご覧下さい!!
あなたの意欲を現実に展開していく方法論をお見せ致します!!

http://www.dream-express-web.com/mog.htm
779名無しSUN:02/04/17 21:15
>>774
水星が軌道上太陽から一番遠くにある時で
約1.01224倍です。
計算しちゃった。ウフ。
780名無しSUN:02/04/17 21:41
>>779
やりおったな!!!!!!!
781名無しSUN:02/04/17 21:57
>>779
水星は太陽表面すれすれを公転してるってこと? んなアホな。

782名無しSUN:02/04/17 23:13
ごめーん。眠くて前の書き込み未読で聞くけど教えて下さい。

回帰線って何?
子午線は?
あと他にどんな線があるんですか?
783名無しSUN:02/04/17 23:20
なんかいきせん
ほっかいきせん
かわさききせん
いぬいきせん
784名無しSUN:02/04/17 23:22
たにぐみせんはなくなりました
でもぼくはBVEではしっています
うまーです
785名無しSUN:02/04/17 23:31
 回帰線は,説明が面倒くさいので省略。地球儀か紙があれば説明が楽だけど。
ともかく,夏至に関係するのが北回帰線で,北緯23.4度。冬至に関係するのが
南回帰線で,南緯23.4度。春分と秋分に関係するのが赤道。もちろん,北緯0
度,南緯0度。
 子午線は,太陽が同一時刻に南中する地点を結んだ線。この説明でわかるかな?
786名無しSUN:02/04/17 23:39
>781
おいおい。太陽の表面から水星まで1mの縮尺で書くと太陽の中心から水星
までは1.012mってことだろ。このとき太陽の半径は1.2cmだから
水星は太陽の半径の80倍以上遠くを回っているってこと。
787名無しSUN:02/04/18 01:58
>782 下の検索結果の中に図で説明してくれるサイトがあります。
>>1を100回ぐらい読んでから質問して欲しいものです。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%96k%89%F1%8BA%90%FC%81@%92n%8B%85&lr=
788779:02/04/18 04:39
あの比自体スケールを把握しづらいので
もう少しわかりやすく。(>>786の重複ですけど。)
太陽の半径は 6.96X10^10cm
太陽から水星軌道までは 5.79X10^12cm (semimajor axis)
だから太陽から水星軌道までの距離は
太陽の半径の83.1897倍です。

>>780
またやっちゃった。ウフ。
789名無しSUN:02/04/18 05:58
木星には衛星が16個あるっていうウェブサイトと、28個あるっていうサイト
の両方読んだことがあるんですが、どちらが正しいのですか?
790名無しSUN:02/04/18 06:58
最近12個ハッケソ!されました
791782:02/04/18 07:19
>>785
横着な質問なのに有り難うございました。なんとな〜くですが(恥)
判るような気がしないでもありません。

>>787
リンク先からさらにいろいろ検索してみます。謝々!
792名無しSUN:02/04/18 07:58
>>789
惑星協会によると、28個が正しいです。
16個っていってるサイトは3年くらいアップデートされてないのでは。
793789:02/04/18 12:32
>>792
arigatou gozaimasu
794名無しSUN:02/04/18 14:20
月に大気が無いのはなぜですか?
地球の大気の平均分子量が28.8だから
その6倍ぐらいの分子量を持つ気体なら
蓄積できそうな気がするのですが。
795名無しSUN:02/04/18 15:13
空気の6倍の分子量を持つ物質は100℃や200℃では気化しないと思われ。
(元素でいうとプラチナよりちょっと軽い位)
796名無しSUN:02/04/18 15:26
>795
臭素(Br2)は分子量160,沸点60度Cだよ.
もっとも,臭素の大気を持つ月なんて想像するだけでイヤだが.
797名無しSUN:02/04/18 18:20
>>789
天文年鑑によるとハワイ大学の2人の学者が2000年11月から2001年1月の間に
マウナケアのハワイ大学2.2m望遠鏡で10個の新衛星と1975年に発見された後
見失われていた衛星を発見した。これで木星の衛星は計28個になった。
…数が合わんと思ってさらに調べてみたら17個目は1999年に発見されてるね。
798名無しSUN:02/04/18 19:04
>>794
引力が小さいからというのが理由だとわかっているので
あとは計算して納得するしかないのでしょう。
とはいっても計算結構面倒くさそうですね。
ですので今回は計算は割愛。ウフ。
799名無しSUN:02/04/18 21:35
すみません、今日初めてここに来たのですが質問です。
今日街中で(日中)天体望遠鏡を持ってる人を複数見かけました。
今日、なんかありましたか?
母親に調べてといわれたので教えてください(w
800名無しSUN:02/04/18 21:43
>>795-796,>>798
単純に適合する気体が存在しないということなのですか。
よく考えればそんな気も…。ふぅーむ。お答えありがとうです。
801名無しSUN:02/04/19 05:01
そういえばポルックス食はどうなったのですか? あまり聞きませんが。
802名無しSUN:02/04/19 05:51
>>801
この板の食全般スレによると曇って見えなかったみたい。
>>799
特別大きな天文現象は無かったと思いますよ。しかも日中?
学生の部活の太陽観測?…大人ならなんだろ?
803名無しSUN:02/04/19 05:56
>>801
このようだったようです。(北海道新聞)
http://www.hokkaido-np.co.jp/Php/sch-kiji.php3?&query=ポルックス&dd=20020408&kiji=0047.200204089014
肝心の掩蔽中央帯の北海道が雲で全滅で,
千葉やその他の観測地で皆さんは「通過を確認」で、
結局どこでも掩蔽を見た人は居ないそうです。
804803:02/04/19 06:05
http://www2.synapse.ne.jp/uchukan/data/occult/occult.html
リンク先不具合につき、別リンクを張っておきます。
805805:02/04/21 18:21
盆地は、何故夏は暑く冬は寒いのか教えてください。
806名無しSUN:02/04/21 18:31
>805 海の近く(当然盆地ではないばあい)は
海陸風(かいりくふう)循環という現象があります。

夏の場合は、地面の温度が海面の温度より高くなります。
日中は海からの涼しい風が吹き、夜中は山からの涼しい風が吹きます。
この海陸風循環は、陸と海が接しているところで主に起こるので、
盆地ではそれほど強い影響が及びません。

冬の場合は海面の温度が地面の温度より高くなります。
そのため、海岸付近は内陸部よりは暖かくなります。
冬は内陸部は盆地も含めて気温が下がります。

よって、盆地は、夏は暑く冬は寒くなります。
807805:02/04/21 22:29
ありがとうございました!!
808 ◆ZZZvaV8E :02/04/22 04:59
近々彗星(名称失念)が見れると聞いたのですが、いつかわかる人教えて下さい。
809名無しSUN:02/04/22 05:06
>>808
今見えてる池谷-張彗星の事かね?以下参照。
アストロアーツの池谷-張彗星特集
http://www.astroarts.co.jp/special/ikeya-zhang/index-j.html#about
「彗星について語ろう!」
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/1006565309/l50
810名無しSUN:02/04/22 05:10
>>808
池谷・張 彗星の事かな?
ちょうど見頃かと。
詳しくは検索してね。

ttp://www.google.co.jp/search?q=池谷・張&hl=ja&lr=
811名無しSUN:02/04/22 05:10
あうう・・・こんな時間なのに4秒差・・・。鬱
812 ◆ZZZvaV8E :02/04/22 05:14
>>809-810
早速ありがとうございます!自分でも検索してみましたが、
「池谷・張彗星」で間違いないです。
頑張って探して見てみますね☆ミ
813名無しSUN:02/04/22 05:42
すいません、四月の終わりに惑星がいくつも並ぶのが見れると聞いたんですけど。
814名無しSUN:02/04/22 05:44
>>813
今なってます。
日没後が見頃です。
815名無しSUN:02/04/22 05:49
ありがとうございます、方角はどちらですか?
816名無しSUN:02/04/22 06:31
>>815
西のほう
>>811
わざわざ指摘する事じゃないけど4分ね。
(私など書き込みに時間かかって20分ぐらい後に重複レスした事も…)
817りょう:02/04/22 12:35
初心者な質問です。
「日食と月食は、同じ日(24時間以内)におこることってあるのでしょうか?」
よければ、やさしくご回答くださいませ。
818名無しSUN:02/04/22 12:39
ありえないです。
日食は新月のとき、月食は満月のときに起こる現象だからです。
819りょう:02/04/22 12:44
どうも、ありがとうございました。
820名無しSUN:02/04/22 18:11
小学校だか中学の理科で、習ったことだと思うが、、、>日食&月食
821名無しSUN:02/04/22 20:17
>>816
日没直後の、だね。<西の方
水星が最大離隔になるのは5/4頃だっけ?
822名無しSUN:02/04/22 21:43
>>821
5/4頃ですね。
21度くらいの離れになります。
823名無しSUN:02/04/22 22:38
正確には「東方最大離角」です。
824名無しSUN :02/04/22 23:09
太陽って、スペクトルG2の黄色い星ですよね。
地球から見ても淡黄色だし。でも、図鑑などで
見る太陽のプロミネンスとか表面のイラストって、
赤色ですよね?

ほんとは赤いの? 黄色いの?
825名無しSUN:02/04/22 23:13
>824
撮影用のフィルターを使っているからです
826826:02/04/22 23:18
黄色い星である太陽からの光が、
地上では白色光なのはなぜですか?
827810:02/04/23 10:36
>>816
ご指摘痛み入ります。


ヌオー        鬱
828名無しSUN:02/04/23 15:29
月の重力が地球の六分の一ってよく聞くけど月での重力加速度は
9.8/6=1/6…メートル毎秒毎秒でいいんですか??
829名無しSUN:02/04/23 19:02
>>828
>9.8/6=1/6…メートル毎秒毎秒でいいんですか??
なんで等符号で表記されるのだろう?
830目が怖い:02/04/23 19:15
誰もクオーク星について語らないんだね…
831名無しSUN:02/04/23 20:32
>>826
太陽光の中で一番強度が強いのが黄色の可視光だが、黄色以外の可視光の
強度も充分強いから、網膜の青、緑、赤を感知する細胞をどれの色のも
充分に刺激できる。だから、白色光に見える。
832名無しSUN:02/04/23 21:33
>>830
だって、クォークレベルなんて判んないじゃん。
833名無しSUN:02/04/23 22:15
>>830
クオークが中性子・中間子などを構成して作る場合は、グルーオンによる、
強い相互作用=色力、が作用している。その引力は、クオーク同士がグルーオンを相互的に閉じた系で交換することによって発生する。
色力なので、3個のペアで、非常に安定的な素粒子を形成する。陽子も3個ペアである。
おそらく、かってな推量であるが、クオーク星では、クオークまでに分解してしまった星が、
星の内部の全てのクオークでお互いにペアになり、巨大な素粒子的球体になってしまっているのではないか。
クオーク同士を結びつけるグルーオンは、引力と同時に斥力も発生する。
その力は、宇宙創生初期に分化したゲージボソンであり、他の相互作用物質より桁違いに強い力を持っていて、超高密度状態を安定的に存在させることが出来る。

と、半カジリながら、おもわれ。
834名無しSUN:02/04/23 22:32
>833 クォークでペアになって1つの巨大な素粒子でいるというより、
ストレンジクォークが強い力の斥力で反発しあっているという考えで言いと思われ。
クォークは単体では存在できないことになっているが、
そのような強い力が斥力で存在する場合は、それには該当しないのでは?

あと、ゲージボゾンってグルーオン等の力を媒介する粒子のことを言うと思われ。
>その力は、宇宙創生初期に分化したゲージボソンであり

>その力は、宇宙創生初期に分化した相互作用力であり
835名無しSUN :02/04/23 22:56
むずかしすぎっす。
では、「フォトンウォール」って何ですか?。
836名無しSUN:02/04/23 23:08
>835 Googleの検索によると3件見つかり、うち2件はSF、
残り一件は光学関係のスレですた。
私は知りません。グレートウォールなら分かりますが…
誰か教えてくれ。
837ビクセン:02/04/24 01:04
なんで高橋の望遠鏡ってアンナに高いのですか?
ビクセンやミザールじゃだめなのですか?写真撮るのには・・?
838名無しSUN:02/04/24 01:09
そんなことはない。工夫してがんばれ。
工夫するのが辛いんだったら金で解決しろ。
839名無しSUN:02/04/24 05:19
>>835
フォトンウォールって、
相対性理論が束縛する「光速度は越えられない」という制約では?
と、かってに考えました。
スタートレックでは、これは超えられるらしいが、、、、、
840目が怖い:02/04/24 20:39
>833、844
さんくす。なんとなくわかりましたよ.
いやね、4・23の新聞に「クオーク星の観測に成功.」って言う記事読んだモンで、面白そうだったんでね.
今、確認の段階らしいけど、存在している確立はかなり高いって書いてあったよ.
841ヘタレ:02/04/26 19:55
「地球上にある、パルサーと同じくらいの密度を持つものはなんだ?」
・・・ってクイズがあったんですが、どうしても答えがわかりません。
どなたか教えてくださいまし。
842名無しSUN:02/04/26 20:16
>>841
あちこちで同じこと聞くなよ。もう答え出てただろ

843ヘタレ:02/04/26 20:36
>>842
Σ(゚д゚lll)ガビーン ごめんなさい。
で、どこ? 探したけど分からない・・・
844専高者:02/04/26 20:41
友人に言われてふと思ったんですが、宇宙は膨張し続けているのならば、私たちは常に希薄化しているわけですか?キシュツならばスミマセン。
845名無しSUN:02/04/26 20:47
>>844
違います。
少なくとも物理板で外出
846名無しSUN:02/04/26 20:50
watashitachi tte ningen no kotokana?
uchuu no mitsudo ha bouchou suruni shitagatte hikukunaru.
demo kousei suru busshitsu jitai no mitsudo ha issho.
847名無しさん:02/04/26 20:51
どこが初心者なんだあ〜。難しい話はやめてくれ。
848名無しSUN:02/04/27 07:58
レベルの低い質問ですいませんが、満潮、干潮はどうして起こるのでしょうか?
849名無しSUN:02/04/27 09:08
>>848
ばかやろー。そんな事も知らねーのか? 仕方ない。教えてやろう。

毎日、日が昇る。太陽が昇ると海水が暖まって膨張して海水面が上がるんだ。
しかし、太陽が昇ってすぐ膨張はしない。夏は速いが冬は襲い。
だから、満潮・干潮はいつも同じ時刻じゃないんだ。
太陽が沈む時はその逆の事が起こるんだ。すなわち干潮だ。
どうだ。勉強になったか?こんな事は常識以前の話だ。
850名無しSUN:02/04/27 09:49
>>849
嘘教えちゃだめだよ〜
851名無しSUN:02/04/27 13:31
>841
答えパターン1
パルサーなら中古車屋に行けばあるだろし、
同じレベルの車なら他社の車でもほぼ同じ密度と思われ。

答えパターン2
中性子星と同じ密度ってことなら、原子核の中にある中性子は同じ密度だわな。
水素分子(重水素ではなく)以外のどの原子核にも中性子は
あるから、そこら中にあるというので良いんじゃないの?

答えパターン3
パルサーってスロットのニューパルサー?
おまえ、スロットマシーンの密度調べる暇があったら
攻略法勉強しろよ。

答えパターン4
イットリウム酸化アルミニウムパルサー(YAlO 3 :Ce+Am)の密度と
同じ位の密度の物体は地球上でありふれていることでしょう。

>842 元ネタスレアドレスキボン

>848 ここで調べてちょ。図で説明されたほうがわかりやすいでしょ。
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%92%AA%8E%AC%81@%8C%8E%81@%91%BE%97z&lr=
852野崎:02/04/27 22:30
>>849
熱帯の大気気圧・電離層E層高度・F層強度・宇宙線の中間子量の日変化を調べると1日より半日周期が大きい。
質問は海洋(ワダツミ)でなく大気(キ)潮汐の意と考えるとその答えはまるっきり嘘というわけではないんです。
そこまで考えて回答するとはさすがだ。ワダツミとキか。元(はじめ)ちとせみたいだな。
853名無しSUN:02/04/27 23:23
>>848
満潮、干潮というのは、地球の自転によって、海の水が振動することに
よって起こります。ちなみにこの振動はだんだん収まってきているので、
20億年後には潮の満ち引きはほとんど無くなると言われています。
854ヘタレ:02/04/28 00:32
>>851
どうも。ところで、なぜ、水素は除くのですか?
地球の中心も、そのくらいの密度はないのでしょうか?
855名無しSUN:02/04/28 00:34
パルサーはね、宇宙人の放送局なんだよ。
              −毛利衛−
856名無しSUN:02/04/28 07:13
>>854
水素は除く」のは、通常の水素原子(H)では、「原子核が陽子1個」だから、
原子核に陽子や中性子が2個以上ないと、お互いに強く接近した状態にならない。
なお、重水素(D)なら、中性子陽子各1個、三重水素(T)なら、中性子2個陽子1個で、つじつま合う。
857名無しSUN:02/04/28 07:16
白色矮星の物性について質問します。
例えば,中性子星は中性子がギッシリ詰まった状態と理解できますが、
それでは、白色矮星はどんな状態なのですか?
アタマの片隅には「高エネルギーの電子の凝集した雲のような状態」とあります。
858名無しSUN:02/04/28 10:29
中性子がびっしりって結晶なの?
質量以外の物理的性質なんてわからないんじゃないかなあ?>中世姿勢
859名無しSUN:02/04/28 11:48
Nスペで銀河地図観て疑問に思ったんだけど、「位置を特定して・・・」とか言って
ましたがこれって数億年、数十億年前の位置から、現在の距離を推定して創ってるって
ことでしょうか? この辺の事、TVでは説明がないので素人のじぶんにはさっぱり
わかんないのですが。
860名無しSUN:02/04/28 13:29
>>857
およそそのイメージでいいと思います。
白色矮星にしても中性子星にしても固体ではなく、ガス体
の星であることをしっかり認識できればOKです。
要は高密度=堅い固体という誤解さえしなければ。
861名無しSUN:02/04/28 14:26
横浜周辺で西の空の五惑星が見やすい場所ご存知ありませんか?
862名無しさん:02/04/28 14:38
861さんのような質問がくるとほっとします。
その辺りの地理がわからないので答えられませんが。
863名無しSUN:02/04/28 15:13
>>860 
>ガス体の星であることをしっかり認識できればOKです。
中性子星の場合は表面部分に鉄の結晶構造があるとされています。
(周辺部だと上に何もないので圧縮がかからない為)
(鉄の理由は超新星爆発だから(藁)
中性子の塊はガス体とは言えるのかいな?
864名無しSUN:02/04/28 16:19
「中性子星の密度(1立方cm当たり10億トン)と同じ密度のものが地球上にも溢れているが、
どこにそのような高密度の物質があるのか理由も付けて答えよ。」
というレポートの宿題が出たのですが、全く見当もつきません。
誰か教えてくださいませ。
865名無しSUN:02/04/28 16:20
>864 新手のマルチポストか?
>>841-863でも読め!!ゴルァ
866名無しSUN:02/04/28 18:03
陽子と中性子の質量はほとんど同じですよね?
陽子と中性子の密度は違うのでしょうか?
また、原子核の密度とは違うのでしょうか?
867名無しSUN:02/04/28 20:33
>>863
するってえと、中性子星をまじかで見ると、でかいパチンコ玉みたい
に見えるんですかね?
868名無しさん:02/04/28 21:02
初心者とはかけ離れた難しい話が続いていますね。
869名無しSUN:02/04/28 22:54
>>867
周辺の空間がかなり曲げられているが、球が引き起こした空間の歪曲なら、その
球の形は球に見える。もし立方体の中性子星なら面が凹んだ歪んだ立方体だが。
870名無しSUN:02/04/28 23:07
天文に関して全くの初心者です。
今度観測に行くのですが、
持ち物や服装などで気をつけたほうがよいことってありますか?
標高が高い山に行くので、おそらく気温は氷点下だろうと思います。
知人は「寒さをナメるな、とにかく着込め」と言ってましたが・・。
皆さんよろしくおねがいします。
871:02/04/28 23:11
>870
 寒さはもちろんですが,夜露や霜対策も万全に。人間って濡れるのはみじめです。
872名無しSUN:02/04/29 01:42
>866
>陽子と中性子の質量はほとんど同じですよね?
微妙に違います。
>陽子と中性子の密度は違うのでしょうか?
計算したことがないですが、微妙な違いでしょうね。

>また、原子核の密度とは違うのでしょうか?
きちんと計算していませんが
中性子>=陽子>>中性子星>>原子核になるとおもわれ。

しかし厳密には難しいと思われ、素粒子の大きさは不確定性原理により
測定できないから。
873名無しSUN:02/04/29 03:09
>>872
あなたのカキコびみょーに変な気がするんだが?
特に最後。
874重力について:02/04/29 06:37
質問します。
何にも無い空間に、2つの物質(A、B)が距離を隔ててあるとします。

図  _________・______・
                ↑A       ↑B

突然、物質Cが発生したときに、
CがABに及ぼす引力の大きさが違うことは私も理解しているのですか、
CがABに引力を及ぼすまでの時間は同時なのでしょうか?

図 ・_________・______・
  ↑突然発生したC   ↑A       ↑B
875重力について:02/04/29 06:40
質問の仕方が悪かったかも知れませんが、
まあ要するに、
引力は時間と関係を持っているのか?
ということです。
876名無しSUN:02/04/29 08:23
この質問面白い。
物理板の方が答えられる人多そうだね。
877名無しSUN:02/04/29 08:49
>>874
重力波は光速度で伝わります。
よって、CはAに先に重力を及ぼします。
もし、突然太陽が消滅したとすると、地球が軌道から外れて太陽系外へ向かい始めるのに
8分19秒かかることになります。
878顔も名前も出さずに毎月100万円:02/04/29 09:22
Future-Web(フューチャーウェブ)登場
なんと10,000円単位の収入    

●10,000円単位の高収入
 1件につき最大10、000円の高額収入。月収100万円以上も可能。
●画期的なビジネス!
 インターネットを利用したこれまでにない斬新で画期的なビジネスです。
●誰でも出来ます!
 インターネットが出来る環境の方なら誰でも参加可能です。
●専門的な知識は一切不要!
 ビジネスに必要なツールはすべて当社で用意いたします。また、サポ
 ートも万全です。
●詳細は今すぐHPをご覧ください。
  http://www.future-web.tv/7823/
879名無しSUN:02/04/29 09:44
重力の急激な変化について:
超新星の爆発では、かなりの量の質量がエネルギーになるので、急激な質量の減少
が原因で、急激な重力の現象が起こると思います。
そのため超新星の惑星は爆発の光を受けると同時に軌道が外側にずれると思います。
880名無しSUN:02/04/29 09:46
急激な重力の現象

急激な重力の減少
881名無しSUN:02/04/29 10:43
>>879
超新星爆発では大量の重力波が出ます。
うまくやれば地球でも観測できるかも、と言われてます。
882名無しSUN:02/04/29 11:37
>>879
爆風で押されるのはおいといて
惑星の新しい軌道はどんなのになるのかな?
最初が完全な円だとして・・
883名無しSUN:02/04/29 11:57
>>882

↓正解を暗示してるね。 

>最初が完全な円だとして・・
884目が怖い:02/04/29 13:41
「火星地球化計画」は、NHKで説明してたような方法で本当に可能ですか?
可能だとしたらいつ頃実行に移すのでしょうかね?
885名無しSUN:02/04/29 14:00
はっきり言って、戦争しかけて世界中を征服する
方が安いと思われ
886名無しSUN:02/04/29 21:16
>>884
あと、10億年経ったら、太陽の組成が変化して、火星の方が住みやすくなり、
地球は金星になり、火星生命の繁茂が始まり、そのころには人類は化石になってるでしょうに。
887重力について:02/04/30 03:32
>877、>879
ありがとうございました。
つまり重力波は時間によって支配され、
(観測できることから)質量を持っていると考えて良いのでしょうか?
重力波が質量を持っていると考えると、物質Aは重力波を出すことから、
時間と共に軽くなっていくと考えられますが、そういう考え方であっているのでしょうか?

完全に板違い状態・・・。
888名無しSUN:02/04/30 05:18
>>887
僕も物理、半カジリなんで大事は言えんですが、、、
重力波を司るゲージボソン=重力子(グラビトン)は、質量ゼロです。
また、重力子を放出している、そう思われるようみたいですが、重力にしても電磁気力にしても、
相互作用力というのは、「ゲージボソンの交換」があって成り立つ現象なのです。
つまり、作用反作用(でいいのか?)、万有引力、地球と人間でさえグラビトンを交換して引き合っています。
重力波を発生したからといって、軽くなるわけではないですよ。むしろ、重力場を発生していると考えるのが判りやすいのでは?
889名無しSUN:02/04/30 05:55
中性子星の密度と同じものが地球上に溢れているそうです。
どこにそのような高密度の物質があるのか、教えてください。
890名無しSUN:02/04/30 08:49
889ウザイ
891名無しSUN:02/04/30 09:52
 889同じ質問がたくさんでてるから、違うところを探しましょう。
 890そんなにおこんないでくださいよ。これはとある大学の宿題
 で、みんな一年だから、やり方がよくわからないのです。やさしく
 指導してください。
892名無しSUN:02/04/30 10:23
大学の課題を2chで済ます事自体が大きな間違い。
自分で考えろ!
893名無しSUN:02/04/30 15:43
http://www.nowget.com/0074/19.jpg

↑の星座の名前が解る方教えてください。
894名無しSUN:02/04/30 15:58
>893
からす座
895名無しSUN:02/04/30 16:33
>>891
いくらなんでも889の教えてクンぶりはH Cu Hg Pt Auでそ

896名無しSUN:02/04/30 16:36
火星と木星の間の小惑星帯は、太陽からの距離から言って
地球型もしくは木星型の惑星のどちらかがあってもおかしくないと思うのですが、
なぜ普通の惑星ができなかったのでしょうか?

それとオールトの雲まで4万天文単位ほどあると思うのですが、
ここまで太陽の重力の影響は及んでいるのですか?
897名無しSUN:02/04/30 16:46
>>894
ありがとう助かりました。
898名無しSUN:02/04/30 17:18
太陰暦を採用している地域は、古今東西いろいろありますが、
季節のズレを修正するために「うるう月」を設けているのは、
日本の旧暦以外にありますか?
899名無しSUN:02/04/30 17:23
太陰暦事体閏月がなければ、成立し得ないといってみる罠
900名無しSUN:02/04/30 17:26
>>899
イスラム暦はないですよね <うるう月
901名無しSUN:02/04/30 17:35
>>896
火星と木星の間に大型惑星がないのは、
「木星の強大な重力による潮汐で、大型の惑星が形成されなかったため」のはず。
オールトの雲に太陽の重力が及んでいなければ、処女彗星がオールトの雲から太陽系内部に落ち込んでくることが出来ない。
が、実際には、放物線軌道を持つ処女彗星は多数出現している、
従って「及んでいる」。
902対称性の破れ:02/04/30 17:54
ビッグバン後の対称性の破れって、どんな段階を追ったのでしょう?
また、どんな破れ方があり得たのでしょう?
というのも、充分膨らんでからだと、モノリシックな宇宙法則が保証
されないような気がするのですが・・・
903名無しSUN:02/04/30 18:35
904名無しSUN:02/04/30 18:46
>>898
太陰暦は、月の運行のみを基準にしたもので、代表例はイスラム暦。
太陰暦に閏月を加えて太陽の運行(季節変化)とのずれを補正するのが、
太陰太陽暦で、日本や中国の旧暦、ユダヤ暦、バビロニア暦、
古代ギリシャ暦がそうです。
各暦法の詳細は↓ここ参照。
http://www.town.bisei.okayama.jp/stardb/cal/data/cal0103.html
905対称性の破れ:02/04/30 19:02
>903 あ、そうですね。じつは、ご指摘のリストの中の
http://ccwww.kek.jp/public/class/cosmos/bigbang.html
から来ました。

ええと、質問を整理しますと、

現在考えられている宇宙法則のうち、
A: どこが絶対不変で、どこが相転移の結果か?
B: 後者に関して、宇宙はモノリシックか?
という二つの質問になります。
906名無しSUN:02/04/30 19:48
>>901
有難う御座いました
907898:02/04/30 22:26
>>904
分かりました。どうもありがとうございました。
908名無しSUN:02/04/30 22:58
>905
少なくとも「力」が絡む法則は全部相転移の結果と言えるのではないかな。
(「力の分化」=「真空の相転移」でいいんだよね?間違ってたらスマソ。)

「力」が絡まない法則というとボルツマンのエントロピーの式とかがそれっぽい
けど、その辺が不変の法則なのかな。
うわーーーーーーーーーーーーーーー
910名無しSUN:02/05/01 05:14
初心者ぢゃねぇよ・・・
911名無しSUN:02/05/01 06:19
さて、900超えたし次スレについて考えたい。
まずタイトルですが最近「初心者質問」とは言えないレベルのが…とか言われる事が
あるけど、他の板みたいに「スレを立てるまでも無い…」とすべきかな?
それともこのままがいい?
あとFAQの回答内容が不十分という意見もありましたがどうでしょう?
もう1つ、FAQに追加すべき質問は?
とりあえず
Q.月や星の所有権はどうなっていますか?
A.「月その他の天体を含む宇宙空間の探査及び利用における国家活動を律する原則に関する条約」
(http://list.room.ne.jp/~lawtext/1967T019.html)によって領有を禁止されています。
というのを加えたいがどうでしょう?
912903:02/05/01 11:14
>905 モノリシックって何ですか?
検索するとロジック回路関係で良く出てきますが?

>どんな破れ方があり得たのでしょう?
現在のところ、最終回答であるすべての相互作用力を統一する理論は完成していません。
しかし、重力以外の相互作用力は標準理論で説明されていますので、
他の相転移があったとは思えないのですが…

相転移というのは氷が水に変わるようなものです。
空間内のエネルギー密度がどれくらいあるのかによって、ゲージ粒子が
ある時は氷のように、ある時は水のように見えるだけです。
だから、加速器の中の高エネルギー状態で光子(電磁気力のゲージ粒子)が
ウィークボゾン(弱い力のゲージ粒子)と見分けがつかなくなるというだけの話です。

全く、自然法則が違う別の宇宙なら分かりませんが、すくなくとも、
この宇宙の3つの力の分岐については別のものがあったとは、思えませんが。

>A: どこが絶対不変で、どこが相転移の結果か?
最終的なゲージ統合理論が完成していませんから、なんとも言えません。

絶対不変と言う意味ではすべて絶対不変と思います。
もし仮に全く同じ自然法則に従う宇宙を作ったとしても、同じエネルギー密度で
同じことが発生するでしょう。もちろん、その宇宙に存在する物質の質量数と
エネルギー密度によっては、この宇宙とは全く違う宇宙(例えばすっからかんで
星一つない宇宙など)になっているかもしれませんが、
重力、強い力、弱い力、電磁気力は同じように存在しているでしょう。

しかし、詳しくは物理板で聞かれたほうが良いと思われ。
913名無しSUN:02/05/01 11:24
>911 私はそのままで良いです。せっかくこの名前でやってきたし、
別板の名前っていうのも、住人としてはちょっと嫌。
どうしてもなら、仕方がないけど…

「スレ立てるまでも無い」としても、立てる人は立ててしまうし、
初心者質問スレの方が、本当に初心者で聞きたいと言う人にはカキコしやすいんじゃないかな?
もちろん、最低限の検索とかはして欲しいけど。

レベルが高いカキコがあっても、それは別にかまわないのでは?
答えてくれる人がいるかどうかなだけで、以前あった、あからさまに
回答者を試すような質問を投げかけて、
「こんなことも答えられないのかよ、これだから天文・気象板は」っていうのは
むかつくけど、放置すれば良いことだし。

レベルの高い質問が続くと、なかなか質問が書きにくいかもしれないけど、
その辺は>1に記載すればいいのでは?

FAQの追加には異存がありません。例示してあるものについても反論ありません。
914名無しSUN:02/05/01 11:43
個人的な案です。

天文気象の質問を受け付けるスレです。
疑問質問は単発スレを立てずにここに書きましょう。
(スレ立てはここで議論が盛り上がったら立ててみると、良スレになるかも?) ←あまり良くないかも。
この板は人が少ないので、回答は1日単位で待ってね。

質問の前に、ネット検索で下調べはしてね。
その上で天文・気象関連で疑問があることはご遠慮なく。
(ただし、必ず回答してもらえるとは限りません。)
質問する人も回答する人も、カキコは自己責任を念頭に

ヤフーhttp://www.yahoo.co.jp/ グーグルhttp://www.google.com/

前スレはこちら、
http://mentai.2ch.net/sky/kako/964/964953746.html 初心者質問すれ。(未html化)
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/1004271440 初心者質問すれ。PART II

天文・気象板事体に関する疑問・質問・雑談は
○☆◎★天文・気象板出席簿2(雑談スレ)★◎☆○
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/1013299083/l50

その他の関連スレやFAQは >>2-3 にあります
915名無しSUN:02/05/01 14:19
>912
モノリシック=一枚岩な、不可分な
おそらくは力が分化していく際に、例えば重力の力の強さの定数Gが決まると
おのずと他の電磁気力や弱い力、強い力の定数が決まってしまうのかどうかを
質問していると思われ。
天文というより物理法則そのものについての質問なので物理板に行って質問した
ほうが答えが出る可能性が高いと思うけど。
916905=対称性の破れ:02/05/01 15:25
物理板に引っ越しました。「ものすごい勢い」スレです。
>>912 >>915

なるほど・・・冷却過程を変えても、おなじ力が再現されると考えられて
いるわけですね。力の相転移以前に時空の概念が有効だということは、結
晶化のアナロジーで言えば、急速冷却すると多結晶になっても良さそうな
ものかなぁ・・・と。もちろん、相転移に蓋然的要素があれば、ですが。
917野崎:02/05/01 15:55
>>864
>>889
同じ質問がたくさんでてるというから、とある大学の宿題にビビッてる人が多いようで書いておきます。

中性子星の密度(1立方cm当たり10億トン=10の15乗g/cm3)
正しくは周りの薄皮が14乗、なかのあんこが15乗。
通常の原子核の中心部密度 2.8*10の14乗g/cm3
中性子はフェルミ粒子(同じ状態に1個しかはいれない。普通の物質のように思ってください。対するはボーズ粒子。いくつでもはいれる。光を考えてね。)だから最低のエナジー状態にばたばたはまってしまい、1部のが高い状態にあるからどちらも同じぐらいの密度になる。
中のあんこの密度のなると不安定なπ中間子が安定になったり、陽子の超流動があると予想され、重い原子核同士の衝突で原子番号114の超重元素ならなんとかわかるかなと実験されている。周期律表では鉛の下に入る。でもまだ見つかっていない。
超重元素はSHEと略される。スーパーヘビーエレメント。スパヘビと略の方がかっこいいと思うけどな。サントリーの「グレフル」・「ピングレ」のCMの深津絵里の四字略語会話みたいで。
理論ではこれだけ核内にたくさん核子があるとたまたまある核子にエナジーが集まって外に出させられるには時間がかかる。だからみつかると考えられています。
みんなである核子の名前書いて投票して追放するなんて「サバイバー」(TBS)や「ウィーケストリンク一人勝ちの法則」(フジテレビ)みたい。

こんなので大学の宿題いいかな。私はこんな風に書いたので出したことあります。内容はその年のノーベル物理学賞の解説です。宿題レポートに困った同級生が見せてというので見せたらうけてた。キャグはいってますが内容はまともですから単位は良い評価になってた。
918名無しSUN:02/05/01 16:20
超流動は中性子のほうじゃないのか?
原子番号114はもう合成できてるんじゃないのか?
919名無しSUN:02/05/01 18:01
天文とか物理とかあんまりよくわかんないんだけど、

風呂のお湯に浮いてるゴミあるじゃない、
それを取ろうとして手桶沈めたら表層のお湯といっしょにゴミも
吸いこまれるよね・・・

これって、宇宙の縮図みたいな感じしたんだけど、これってデンパ?

>874
の場合も、これに例えると、お湯を引きずり込む力は手前から順に
伝わるから、Aが先でBが後。なおかつ力は距離に応じて減衰。

てーことは、お湯に相当するのが空間だから、引っ張られてるんじゃなくて
流れに乗ってる?

やっぱ変?



920目が怖い:02/05/01 21:37
>885,>886
夢のカケラもないレスありがとう。チクショー!!
921名無しSUN:02/05/01 22:04
宇宙のどこかの星から、地球のテレビ放送と同じくらいの強さの電波が放射されているとします。
地球最大の電波望遠鏡でその電波を受信するためには、その星までの距離は何光年以下でなければならないでしょうか。
922名無しSUN:02/05/01 22:20
>874 手桶の水が順順に外に向かって落ち込んでいるのは、重力のせいというよりも、
水の粘性のためです。水の粘性が限りなく小さければ、人間の目でわかる現象には
ならないでしょう。

物理現象を別の現象に置き換えることを否定しませんが、>874さんの説明のほうが
手桶の説明より分かりやすいと思いますので、デムパとは言いませんが「だから何?」って感じ?

>921 詳しく知らないが、地球は銀河系でもかなり明るい電波惑星との事だった。
ただし、まだせいぜい70光年先にしか電波言ってないけど。
ただ、テレビ放送事体の放送を受信するのは世界中の電波が混ざる以上
難しいと思われ、宇宙人がテレビ独特の信号変調を解読できるかにもよるし。

電波だけなら結構遠くから見えると思われるが、詳細はキボン
923922:02/05/01 22:27
>874 手桶の水

>919 手桶の水
のあやまりです。スマソ
924重力について:02/05/02 01:42
まあ世の中GWって事で、会社も休みな訳で、
暇つぶしに色々考えていたら、ふと思いついてしまったんですよ。
「光」と「時間」と「重さ」ではどれがもっとも優先されるものなのかな?っと。

自分の心の中で噛み砕いた結果、
突然物質が発生し、その発生後順次遠い方に重力波が影響し始めると仮定すると
時間が重力波を支配していると考えられ(時間>重さ)、
光が進む距離は一定(うるおぼえ)であるとすると光>時間トなるので、
光>時間>重さって順番なんですかね。

925名無しSUN:02/05/02 02:32
>924 質問がしたいのかと小一時間問い詰めたい…
926名無しSUN:02/05/02 04:59
>>914
いいんじゃないですかね。

2の関連スレもちょっと変更しなあかんね。
927名無しSUN:02/05/03 07:05
望遠鏡の内側に貼る植毛紙はどこで買えばいいですか。
928名無しSUN:02/05/04 06:50
望遠鏡屋さんに売ってない?
929927:02/05/04 08:01
昨日、秋葉原の望遠鏡屋に行ったが、最近はあまり
需要がないので入荷しないそうな。
通販で買うしかないかな。
930名無しSUN:02/05/04 08:30
>>929
Sほう斜のは安いよね。抜毛もないし。
931名無しSUN:02/05/04 11:30
FAQ 提案
Q.雲の種類は?
A.雲の種類についてはいろいろなものがあります。
1.WMO(世界気象機関)で規定されている雲形
  上層雲…基本的には次の3種類の雲からなり、その複合などより10種に分類
       上空6000m〜1km強
    巻雲Ci……筋状の薄い雲 ライン状のものだったり、カギ状のものなどある。
           一時期、絹雲ともかいたが(巻をケンと読むことへのクレームで)現在は巻雲
    巻層雲Cs…薄いビロード状の雲。日かさを良く作る。
           地上の温暖前線の北東側に出来るため、天気が悪くなることが多い
    巻積雲Cc…小さな粒粒状の雲。主に暖域(低気圧南側)に見られる。

  中層雲…基本的には次の3種類の雲からなり、その複合などより10種に分類
       上空2000m〜6000m強
    高層雲As…一面を覆った下から見て平らな雲、CiやCsから変化することが多い。
           地上の温暖前線の北東側にでき、天気が悪くなる。
           雨が降ることもあるが弱い。
    高積雲Ac…積雲より高いところに出来る主に綿状の雲
           レンズ状・塔状など、さまざまな種類がある。
    乱層雲Ns…温暖前線上の雲、雨が降る。雲底は本来は平らだが、雨が降っているため
           乱層雲の下には悪天時の層雲や積雲などが発生していることが多い。
           積雲の雨のように激しくはないが、雨が降っている期間は長いのが一般的
           (ただし、激しく降る場合もたまにある)
  下層雲…基本的には次の4種類の雲からなり、その複合などより10種に分類
       上空0m〜1km強
    積雲Cu……綿雲、対流雲で積乱雲にまで発達していないもの。
           雨が降る場合があり、そのとき短時間に降水強度は変化する。
           雷はならないとされている。
    積乱雲Cb…積雲が発達した雲。入道雲。時として圏界面を突破して成層圏まで成長する。
           激しい雷雨が伴うことが多い。ただし雲の大きさは数キロオーダーのことが多い。
           発達した積乱雲は巻雲を伴うことが多い。
    層積雲Cs…層雲から変化したものと、積雲から変化したもの等あり、
           一言では説明しにくい。
           朝方に全天を覆っているコロコロした雲や夕方にあるせんべい状の雲などある。
    層雲St……山などにへばりついている雲。観測しているところに層雲があると、
           それは霧になる。雨が降る場合もあるが、その際は霧雨になる。
           (強い雨が直接の原因で視界が悪くなるときは霧とは言わない)
2.一般的に言われているもの
ひつじ雲・いわし雲・うろこ雲・わた雲・レンズ雲・かさ雲・吊るし雲・乳房雲・入道雲等など

補足・修正キボン
932名無しSUN:02/05/04 12:30
最近、飛行機が飛んだ後にかならず飛行機雲が見られるのですが
なんでですか?(東京の空)

昔はたまにしか見られなかった気がします。

933名無しSUN:02/05/04 15:12
>>932
空気が汚れてるから…?
天気が悪くなる前は飛行機雲が長くなるよ。
934名無しSUN:02/05/04 18:27
>>931
どうもありがとうございます。そのFAQもっと続けてチョ。
たいへん為になって感激です。
今度は、銀河、ブラックホール、ワームホール、ビッグバン、彗星、
クエーサー、超新星、中性子星、ボイド、とかのFAQも。
とにかく何でもいいから>>931のようなFAQを期待してます。
よろしくよろしくよろしくお願いします。
935名無しSUN:02/05/04 18:33
>>932
飛行機雲を引いてない飛行機を見付けづらくなっただけ、とか
936932:02/05/04 19:43
>>933
そうなのかな。

>>935
それはないですぅ
937931:02/05/04 20:27
訂正します。

  下層雲…基本的には次の4種類の雲からなり、その複合などより10種に分類
       上空0m〜1km強

  下層雲…基本的には次の4種類の雲からなり、その複合などより10種に分類
       上空0m〜2000m強(ただし、積乱雲は1km強に達する場合がある)
938名無しSUN:02/05/04 23:19
昨日のことなんだけど、
竜巻見た人いる?
夕方6時頃。こちら大田区から夕日の方向に。
初めて見たんで感動しました。
939名無しSUN:02/05/05 20:24
天文板に始めてきました。質問です、よろしくお願いいたします。

今日買った腕時計、ムーンデータが表示されるようになっているのですが、
「正中時(上)」「正中時(下)」と、ふたつの数字が表示され、
だいたい15分くらいの違いがあります。

月の正中時というのは、ふたつあるものなのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
940名無しSUN:02/05/07 18:32
極東のリアルタイムな天気概況を*英語*で書いてあるウェブサイトをご存じ
ないでしょうか。
できれば、気象庁発表の英訳ではなく、欧米の視点でかかれたものがいいです。
Google とかで探しても行き当たらなかったので。
ここでいう概況ていうのは、ウェザーキャスターがTVでしゃべっているような、
「どこそこに低気圧があり、そこから延びる前線が……」というような感じの
やつです。
941名無しSUN:02/05/07 21:18
FAQ案

各公共機関ホームページリンク

気象庁:http://www.kishou.go.jp/……………気象・地震など
海上保安庁水路部:http://www.kaiho.mlit.go.jp/……暦関係海底地形など

国立天文台:http://www.nao.ac.jp/index_J.html……天文観測など

宇宙開発事業団:http://www.nasda.go.jp/……実用衛星・H2Aロケット等
宇宙情報センター:http://spaceboy.nasda.go.jp/Index_j.html……NASDA広報
NASDAメールサービス:http://www.nasda.go.jp/mail/maillist_j.html

宇宙科学研究所:http://www.isas.ac.jp/j/………科学衛星、M−Vロケット等
942名無しSUN:02/05/10 00:33
>>939
正中時は子午面通過の時間なので、月に限らず南中時刻と地面の下を通り抜ける時刻
(北中とでもいう?)の2回あります。
943名無しSUN:02/05/10 01:16
あのう、明日っていうか今日って冷えるんですか?
944名無しSUN:02/05/10 01:55
>>942
それだと15分くらいの違いってことはないのでは?

945名無しSUN:02/05/10 09:50
>>944
12時間15分の違いだったりしてね。(AM/PMが違ってるとか)
946次スレ案:02/05/10 10:39
>>914 の文章推敲してみました。どうでしょうか。
雑談スレへの誘導は板トップにあるし、注意書きはくどく書いても
効果が無いと思うので削除しました。追加FAQは、既出を集めてみました。

■スレタイトル
初心者質問すれ。PART IV

■1案
天文・気象の疑問質問を受け付けるスレです。
単発スレを立てずにここに書きましょう。
質問内容は、高度なものから初心者レベルまでご遠慮なくどうぞ。
この板は人が少ないので、回答は1日単位で待ってね。

質問の前に、ネット検索で下調べはしてね。
ヤフーhttp://www.yahoo.co.jp/ グーグルhttp://www.google.com/

前スレはこちら、
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/964953746 初心者質問すれ。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/1004271440 初心者質問すれ。PART II
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1011718968 初心者質問すれ。PART III

その他の関連スレやFAQは >>2-3 にあります。

■追加FAQ
>>911 >>931 >>937 >>941

947名無しSUN:02/05/10 16:50
>>946
初心者すれ。鯖移転でhtml化されたようです。
http://mentai.2ch.net/sky/kako/964/964953746.html
初心者質問すれ。PART IIはまだ生きています。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1004271440
948946:02/05/10 17:45
>>947 ありがとう。PART II は science.2ch に直します。
過去ログ倉庫に入ったものは、そっちにリンクした方が良い?
read.cgi 経由で「隊長! 過去ログ倉庫で発見しました」
の先を見に行ってもらっても良いような気もする。
949名無しSUN:02/05/11 00:33
一度で済むからhtmlが良いと思われ。どうせもうカキコはできないし。
別板のところではhtml化された場合はそうしている。
不都合はないからどっちでも良いけど、html直だと2chサーバーに
余計な負荷かけないからね。
950名無しSUN:02/05/11 05:42
>>946
いいね!ありがとう。
私も過去ログ直リンがいいと思います。
ところで星の所有権について、個人の所有についての記述が無いのをいい事に
月の土地を売ってる会社があったりするけど、
そこまで触れるべきだろうか?
951名無しSUN:02/05/11 12:51
ヨーロッパの天気がくわしく載っているサイトってありますか?
952名無しSUN:02/05/11 15:54
>951 とりあえず下ので良いのか?
ttp://www.wni.co.jp/cww/docs/world.html
953名無しSUN:02/05/11 16:09
沖縄が入梅したって聞きました。

五月に入ってから、ずーっと天気はっきりしないです(名古屋)。
もう、「梅雨の走り」なんでしょうか。
954ニュー速板より:02/05/11 16:52
天文気象板住人の皆様(特に気象庁職員)のご意見待ってます。
デマ情報だと困るんで・・・。

【緊急】東海地震の前触れ?観測データに異常!!
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news/1021097340/

【地震】観測データに異常 東海地震の前触れか - 速報板住人が報道
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1021101180/
955名無しSUN:02/05/11 17:07
「プレートのひずみは、すでに一線を越えている」みたいなことを、
2か月くらい前にNHKの報道番組でもいっていたよね。
それで警戒体制を強め、避難方法なんかの見直しをしていたんじゃ
ないかな。
そういった意味で、新しいデータは「地下水位の低下」くらい。
観測所1つだけだし、もっと大きな変動もあるんで、何とも…。
http://gxwell.aist.go.jp/GSJ/web_temp/display/auto_disp.02_s_tokai.auto.730.gif
956名無しSUN:02/05/12 13:59
なにかで最近の雨は酸が多いから、あたり続けるとハゲやすくなるって言ってたんですけど、
本当ですか?
957名無しSUN:02/05/12 15:01
>>956
本当です。降り始めがph4に近い
958縞栗鼠(シマリス)の親方:02/05/12 15:47
吉祥寺にある大検・大学受験予備校の中央高等学院
ここは、完全に狂ってる。
授業料は一年分一括前払いなので、
金が入れば、生徒は要らない
金を振り込んだら、何とかその生徒を辞めさせようと
講師どもが、あの手、この手でイヤガラセをしてきますね。
セクハラはもちろん、脈絡の無い罵倒は日常茶飯だね。
酒臭い講師もいるし・・・ 人生の最果て中央高等学院
学歴詐称、経歴詐称、合格実績詐称、デタラメ授業、
http://www.chuo-school.ac/
http://chs-f.com/index.html 中央高等学院福岡校
司法浪人の田中校長は ↑ また司法試験に落ちましたが
HP上では下らない見栄を張っています
959名無しSUN:02/05/12 17:55
本当だとしたら訴えなさい。
960名無しSUN:02/05/12 21:14
質問!
木星タイプの惑星には人は住めないの?
いや着陸できないの?
ガス惑星の名のとおり想像すると 地面がガスでできてるから
踏むとズボっとぬけてコアまでいってしまいそうなんですけど・・・


961 :02/05/12 21:21
シューメイカーレビー彗星の気持ちになってみなさい。
962名無しSUN:02/05/12 22:18
レデューサって良く聞くアイテムですが、何をしてくれるのでしょうか。
ネットで検索しても撮影データのところにしか出てこないのでわかりませんでした。
963名無しSUN:02/05/12 22:30
964名無しSUN:02/05/12 23:22
突然失礼いたします。
学校の授業の課題で、温度や、湿度、気圧のデジタル化について
インターネットで調べて来ると言うのがあるんですが、
温度に関しては、ぜーべっく効果による温度センサーというものを
用いるということがわかりましたが、湿度、気圧に関しては
どのようにデジタル化するかがどうしてもわかりませんでした。

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたらおしえてください!!
965名無しSUN:02/05/12 23:34
デジタル化されたものとすれば、
気圧=振動式気圧計、静電容量型気圧計
湿度=デューセル(ただしアメリカの会社の商品名)、ポリマー静電容量式
かな?
ちなみにベーゼック効果の気温センサーは俺はしらないよ。
サーミスターならゾンデで、白金抵抗温度計が地上で使われているけど。

ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/taki-ryo/datacenter/inst/
ttp://www.tokyo-jma.go.jp/sub_index/sokki/chijo/data/souchi.htm

ところで本当にネットで調べろって?
図書館で調べるのを忘れてたんじゃないの?月曜日までの期限だったのに。
966964:02/05/12 23:45
ありがとうございます。大変参考になりました。
情報処理の授業だったので、(当方外国語学部の生徒です)
インターネットで検索して来いということでした。
(うちの図書館には外国語関連の本ばかりなのです・・・)
おっしゃるとおり、期限は明日だったんですけどね・・・。

ちなみにぜーべっく効果による温度センサーを熱電対温度計という、と
ノートに書いてありました。
ありがとうございました!!
967964:02/05/12 23:53
ttp://www.tokyo-jma.go.jp/sub_index/sokki/chijo/data/kanbu2.htm#p

ちなみにこの電気式湿度計、も湿度がデジタル化されてデータがおくられていく
ってことでいいんですかねぇ
968せきほうへんい:02/05/13 14:32
激しき既出だとは思います。が、

よく〜星まで何光年て言いますよねぇ。
あれはどうやって測定・計算するのですか?
ドップラーだと速度しか分からないような気がするのですが・・・。
ネット上ではうまく探せなかったので、良いサイトや明快な答え、よろぴこおねがいします。
969名無しSUN:02/05/13 14:53
近くの星は年周視差を使い、三角測量で測定します。
視差が測定できない遠方の星団や銀河は、セファイド型変光星の
性質(絶対等級と変光周期に相関がある)をつかって算出します。
http://www.asahi-net.or.jp/~nr8y-ktu/cepheid.htm
970& ◆DGK4auT. :02/05/13 15:09
>969
そうすると、このセファイド型変光星までの距離が
その星団や銀河の代表値になるのですね。
どうもありがとうございました。
971名無しSUN:02/05/13 18:03
>>946-950
そろそろ残り30だから、次スレ立てたほうが言いと思われ
972一部板とマルチでスマソ:02/05/13 19:05
大気中のエアロゾル粒子サイズが大きくなることで
比較的近い白い光源(半径30km以内)の色が
散乱により赤のみ伝わる可能性はありえますか?

それとも赤だけ伝わるのはやはり大気密度より
距離が大きく関係してるのでしょうか?
973名無しSUN:02/05/13 19:08
なぜ地震の前兆には変な雲が現れるのですか?
電磁波とかイオン関係?
974名無しSUN:02/05/13 19:17
夕日が赤く見えるのはレイリー散乱のせいで、
光の波長によって散乱される強さが違ってくるために、生じている

粒子がそれよりも大きい場合はミー散乱になり、
こちらは波長によって変わらず、したがって白っぽくなる。

以上、一般気象学(第1版)より抜粋。(w

彩雲ってあるけど、こっちは
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~kanai/kagakukan/kisyou/saiun.htm
反射解析だから散乱と違うよね。
975名無しSUN:02/05/13 19:21
>973 単なる「気」のせいです。
(岩石イオン説とか言っている人はいますが、
 今のところ仮説にすぎない)

地震が起きていないときにも変な雲ならいっぱい生じていますから、
あまり気にしないことですよ。
976名無しSUN:02/05/13 19:26
レイリーってなに?人名?
レイリー散乱とかレイリーテーラー不安定とかに登場するけど・・・
977972:02/05/13 19:33
>>974
自然現象で発生しうる粒子サイズの
バリエーションが多く存在すれば一定近距離+粒子サイズで
赤だけ伝わる可能性もありえますよね?
もっとも素人なので自然が生成する大気の粒子サイズに
バリエーションあるなんてデータ知らないならではの推測なのですが…

赤波長サイズ > 粒子サイズ > 青波長サイズ
っていうサイズの粒子が占める大気が存在して、そこに白い光源あてて
距離置いてみれば赤になる可能性あるのかなぁと思った次第なのです。
この場合光源に近い距離だと青っぽく見えるんかな?
978名無しSUN:02/05/13 20:00
今年の梅雨入りはいつからですか
979名無しSUN:02/05/13 20:05
東京圏で、この時期はかなりの高確率で積雪がありまっせという時期を教えてください。
980名無しSUN:02/05/13 20:07
>978
 暦上での「入梅」は6月9日ですが,絶対にそうなるというものではありませんからわかりません。
981名無しSUN:02/05/13 20:47
>976
本名ジョン・ウィリアム・ストラット。称号がロード・レイリー(レイリー卿)。
多分、アルゴンの発見でノーベル賞を貰ったときにでも貴族に列せられたのだと
思う。
982名無しSUN:02/05/13 23:34
983名無しSUN:02/05/14 06:33
次スレ立てました。
「天文・気象板 初心者質問すれ。PART IV 」
http://science.2ch.net/test/read.cgi/sky/1021325161/l50

>>982は前からあるスレだけどこっちに書いても誰か答えてくれる人はいるので、
本スレに問題がある時など、使ってもらっても問題ありません。
984名無しSUN:02/05/14 09:26
しかしなぜかUがまだ生きている罠。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sky/1004271440
985名無しSUN
>984 しかし、mentai鯖でカキコしているという罠。