★★Wセミナー後期論文講座★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
みんなで情報交換しましょう。

◆◆◆◆お約束◆◆◆◆
1.地方は一週間遅れます。ネタばれに注意。
2.B5に戻せと要望しましょう。アドレスはこちら↓
ttp://www.lifely.com/ws-goyobo/goyobo.html

2002年最終合格に向けて頑張りましょう。
2氏名黙秘:01/10/14 18:41
始まったね。age。
3氏名黙秘:01/10/14 18:48
>>1
重複立てんな
死ねよ
4氏名黙秘:01/10/14 19:38
>>3
ハァ?(゚Д゚)
どこが重複?
前期の過去ログ逝ってるじゃん。
5氏名黙秘:01/10/15 08:57
age
6氏名黙秘:01/10/16 13:22
昨日初めて受けました。
なかなか苦労してしまいました。

ところで皆さん商法改正された部分の
勉強ってどうされてます?
7氏名黙秘:01/10/17 00:01
後期から通信で受講。一度に2回分送ってくるから、商法第2回まで解きました。
いろいろ聞きたいことあるけど、ネタバレになるからまだ止めときます。

ところで、前期の商法は改正に対応した問題でしたか?解説の条文の番号とか
間違っていませんでしたか?
8氏名黙秘:01/10/17 00:36
ウンプリプリ
9氏名黙秘:01/10/17 20:09
>>7
商法1回目2回目なら、21日が地方校の最終日程なので、その後ならカキコOKでしょう。

前期の商法では改正部分は出ませんでした。ちょっとからんだのがストックオプション
のところくらいですね。
10氏名黙秘:01/10/17 20:19
これってメジャーな論点なの!?
11氏名黙秘:01/10/20 21:58
明日以降は商法1・2回について解禁ということでよろしいですかage
12氏名黙秘:01/10/20 22:15
セミナー解答例がよくなって来たような気がするんですが。
13氏名黙秘:01/10/20 22:55
講師の工藤ちゃん萌え〜。
14氏名黙秘:01/10/20 23:16
ローラーのスレってある?
15氏名黙秘:01/10/20 23:21
ネタバレになるから詳しくは書かないけど、
商法2回第2問の解答例はあんまりよくないと思う。
16氏名黙秘:01/10/21 02:22
くだらない質問で大変恐縮なのですが、
論文講座で使用する答案用紙は各自で購入しなければ
ならないのでしょうか?
よろしくお願いします。
17氏名黙秘:01/10/21 02:29
>>16
問題用紙と一緒に配ってくれます
18氏名黙秘:01/10/21 02:41
>>17さん
ありがとうございました。
明日、答練初挑戦なんで、ちょっと緊張気味で…。
19氏名黙秘:01/10/21 09:41
>>15
商法第二回の第二問、論点の順番解答例と違ってもいいのかな?
解答例の順番じゃないほうがいい気もするんだけど。
20氏名黙秘:01/10/21 16:09
A4イテーヨシなのはいまさらいうまでもないですね。

2回目2問はどうなんでしょう。
問題文が過去形になってるから登記抹消未了を書くというのはわかるんですが(実はこれ
落とした)、非上程事項が云々かんぬんというのは書く必要ないと思ったんですが。
監視義務があるということだけを指摘すればいいと思ったんですけどね、どうなんでしょうか。
21氏名黙秘:01/10/21 19:00
>>20
代取じゃないから非上程事項についても監視義務があるかどうかは書かなきゃいけないんじゃない?

ところでここは通信の人が多いのかな?通学の人います?
2220:01/10/21 20:01
>>21
ぼくは通学ですよ。地方ですけど。

問題文に何も書いていない以上任務懈怠の認定をするのに場合わけする
必要があるのかな、と考えたんですが。
そして、「全く関与しなかった」と書いてあるから、当然に監視義務
違反が認められるんじゃないかなーと思ったわけです。
こういうのは減点対象になっちゃうのかな。

それで、こういう論証で書いてきたんですけど、どうでしょうか・・・

取締役は受任者として善管注意義務を負い(254条3項、民法644条)、
忠実義務(254条の3)を負い、職務執行を決定しかつ監視義務を負う
取締役会の構成員として(260条)監視義務を負う(259条)。
本件取締役は会社の経営に全く関与しておらず、かかる義務に違反して
いると解されるので、任務懈怠につき悪意重過失が認められると解する。
23氏名黙秘:01/10/21 20:51
1回2問について質問です。
参考答案では会社がAに対して株券を発行していますが、そもそも会社はBに対して
株券を発行しなければならないのではないんでしょうか。
A名義の株券自体がそもそも無権利者への発行なので無効なのではないかと思ったのですが。
24氏名黙秘:01/10/21 22:03
>>22
結論は同じになるけど、場合分けは必要じゃないでしょうか。
非上程事項について監視義務がないなら、名目取締役は非上程事項については
266の3の責任を負わないことになって、答案が変わってきますし。

と、頭ではわかるんですけど、実際は加点事由程度のような。
俺は書けなかったし。ちなみに同じく退任登記未了も落としました(w
25氏名黙秘:01/10/21 22:09
基礎やろ。その論点。
26氏名黙秘:01/10/21 22:12
>>21
通学ですけど、一緒に受けてる友達いないし。ここでマターリ話そうかなと思って。
27氏名黙秘:01/10/21 23:16
>>24
それよりも「小規模閉鎖的会社の特殊性」ってとこにこだわってしまって、
余事記載の嵐見たくなってしまたよ。
解答例の程度しかあてはめで使えないのね。ガックシ。
28氏名黙秘:01/10/21 23:21
>>23
同じです。
発行時説をとりつつも、作成された株券は名義違いの無効な株券であり、
Cの善意取得は成立しないと書いたのですが・・・・・。解説には一言も
触れていない。
作成された株券の名義はAでもBでも影響しないのでしょうか?
29氏名黙秘:01/10/21 23:24
あの、つかぬことをお伺いしますが、ここのスレには、
だいたい受験何回目位の人が書きこんでいるんですか?
3029:01/10/21 23:29
あの、皆さんの書き込みの内容がどうとかいうんじゃなくて、
論文講座の受講生の層を知りたかったもので・・・
3128:01/10/21 23:32
失礼。作成時説の間違いでした。
32氏名黙秘:01/10/21 23:46
>>29
択一3回論文2回平安切れ

>>27
同じく。自分が父親の会社の取締役になってるから、小規模閉鎖的な会社で
名目取締役が責任負うのって納得いかないんだよね(w
レジュメ12ページの下級審判例みたいな構成を活かすなり叩くなりすれば、
決して余事記載ではないと思う。
33氏名黙秘:01/10/22 00:21
自分は大学四年、まだ未受験です。
後期に入り、苦手な商法も何とか書けるようになってきましたが、
択一の勉強もそろそろ始めなければ・・・。きついなあ。
みなさんはいつ頃から択一の勉強始めますか?
34氏名黙秘:01/10/22 00:49
皆さん、なんで数ある答練のなかで、論文講座を選んだの?
僕が選んだ理由は、解説レジュメがしっかりしてることだけど。
35氏名黙秘:01/10/22 09:47
俺は基礎講座とってたから、なんとなく論文講座へ。
初めに入った予備校でずっと続ける人が多いんでない?
3620:01/10/22 18:15
>>24
あ〜、そういえばそうですよね。かかなあかんか。
うう。これで論点2つ落としで23点か。痛いな。
37氏名黙秘:01/10/22 20:19
>>36
俺は問題をみていないから断言できないけど、
「経営に関与しなかった」というのは、責任追及の根拠ではなく、
むしろ責任を緩和する方向に働くと思うよ。
つまり、「経営に関与していない=会社が傾く原因を直接作ったわけではないのに、
266条の3の責任を負わせるのは酷ではないか?」という問題提起ね。
38氏名黙秘:01/10/22 23:32
2回目1問の解答例について質問です。
定款による譲渡制限ある株式の譲渡で相対的無効説を前提として、本問では
代表取締役が譲渡を承認していますよね。
この譲渡の承認に関しては、204条1項但し書きが取締役会の承認云々としている以上
代表取締役の承認では足りないと思うんですが正しいでしょうか。
それでぼくのこの考えが正しいとすると、解答例では代表取締役の承認について
何も触れていないのはいけないんじゃないかと思ったんですが。
39氏名黙秘:01/10/23 00:10
>>38
確かに解答例では明確に「代表取締役の承認ではダメ」と触れられているわけではないですけど、
「取締役会の承認がないからダメ」としてますので、問題はないかと。

ところで取締役会の承認がない以上乙は会社との関係で株主にはなりえない。
とすると名義書換未了の論点を後に書くっていう順序は論理的にかなり無理があるように思いませんか?
確かにそもそも株主として取り扱われるか否かを論じて、さらに名義書換未了について論じる
というのが一般的な順序としては正しいんでしょうけど、本文の場合はなんかおかしいです。
・・・としょーもないところで迷った人、います?おれだけかな。
40氏名黙秘:01/10/23 00:16
>>23>>28
同じ構成をしました。株券は非設券証券ですから、その時点で株主でないAに
株券を発行しても、無効なはず。誰かおしえて〜。新保先生にでも聞いてみるかな。
41氏名黙秘:01/10/23 00:47
>>39
解説講義で、順番は逆の方がいいと
先生いってました。
問題文に丁がなしうる主張を聞いているから
名義書換の話も書いといたってかんじらしいですよ。
4239:01/10/23 01:04
>>41
なるほど、ありがとう。解説無しコースなもんで・・・
43氏名黙秘:01/10/23 11:08
商法3回第1問、バランスを失してしまったというか、問題前段部分をメインに
書いてしまったのですが、あれはやはり後段部分をメインにするべきなんでしょうか?
前段もけっこう論点があったので、何を書くべきか何を省くべきかけっこう迷いました。
44氏名黙秘:01/10/23 11:13
>>43
それくらいなら許容範囲だけど、ネタバレに注意してね・・・
4543:01/10/23 23:18
>>44
そうでしたね。すいません。
46氏名黙秘:01/10/24 17:41
良スレだね
4723:01/10/24 17:54
>>28>>40
ああ、同じ疑問を感じた人がいてヨカタ。
ぼくだけだとオモテました。
周りに質問できる人がいないので、40さん、できれば新保先生に質問してみてください。
48氏名黙秘:01/10/27 09:55
テコギあげ
49氏名黙秘:01/10/27 16:20
やっぱり時差があると盛り上がりに欠けるような・・・
大都市版論文講座(ネタバレ)っていうスレとか。
それは毎週水・土に解禁ってことで。今週なら今日の夜が商法第四回解禁みたいな。
50氏名黙秘:01/10/27 17:19
51氏名黙秘:01/10/27 21:21
うん、ネタバレ原則解禁にしたほうがいいと思う。
52氏名黙秘:01/10/27 21:45
セミナーの受講生数はどうですか?
A4になって減少した印象はありますか?
53氏名黙秘:01/10/27 22:51
>>52
あんまり変わってないような・・・なーんて後期から受け始めたから断言はできないけど。
えーと来週に成績表が来るんだと思う。
54氏名黙秘:01/10/27 22:52
商法四回の参考答案、論点と知識を詰め込みすぎて肝心なところの
論証がかなり薄くなってる印象。あれでいいのかねえ。
55氏名黙秘:01/10/27 23:44
商法4回の第1問で重要論点の3、みんな気づきました?
56氏名黙秘:01/10/28 00:05
>>55
気付かなかった。言われてみれば必要な気はしますけど。
重要論点1.2+αでで3ページ書きました。
57氏名黙秘:01/10/28 00:32
俺も1・2にちょっと付け足し。3ページまで書いた。
3を書かせるためだったら、もうちょっと出題の
問題提起を変えたほうがいいんじゃなかろうか。
58氏名黙秘:01/10/28 00:39
セミナーの採点基準がどうなってるかしらないけど、
一応1.2を厚く書けてれば25点つけるんじゃないかな。
今までに返ってきた答案の点数もそんな感じだったし。
本番ならどうなるかは謎。
59氏名黙秘:01/10/28 09:58
3ページいかなかったなぁ。2ページちょうどで終わってしまった。
重要論点3まで書いたけどね。
あの問題提起でも、重要論点3までは一応書かなきゃいけないと思うんだけど、
(参考答案なみに厚く書くかは別として)みんなどう思う?
60氏名黙秘:01/10/28 10:48
言われてみれば書かなきゃいけないかもと思ったけど、実際には書きませんでした。
だから1ページと半分でおわり。
あの問題文だと、手形金請求の可否を書きさえすれば(点数は25に届かなくなるけど)
いいと思います。
不連続手形による支払呈示の効力を書かせたいんだったらそれなりの出題方法に
すべきだと思いました。
6160:01/10/28 10:52
あ、もう日曜だからネタバレOKですよね。
でもちょっと時間が早かったか。反省。

ネタばれ許容スレッドに関してですが、必ずsage進行にするならともかく、
実際ぽこっと上がっちゃってるときに見てしまう(見えてしまう)ことが
ありうるので辞めといた方がいいと思います。
地方じゃなくても東京で遅めのスケジュールで受けてる人もいますしね。
でも、それ以前になんで日程が一週間以上も遅れることがありうるのかがナゾ。
62氏名黙秘:01/10/28 18:29
           
63氏名黙秘:01/10/28 23:56
4回2問目範囲だと知りませんでした・・・
初学者だからこういう失敗きついっす。
手形小切手法の範囲分けわかりづらくないですか?
64氏名黙秘:01/10/29 00:22
>>63
一番最後の論点はともかく、それ以外はもろに「手形理論」だと思います。
お持ちのテキストの最初の方に書いてる部分じゃないですか?
65氏名黙秘:01/10/29 00:35
>>64
でも要件も手形理論(総説)なはずなのに次の回の
範囲なんですよねぇ。
アーティクルの論点表みてやってたら後ろの方にあったし。

まぁ仕方ないか。はは・・・
66氏名黙秘:01/10/29 00:39
>>65
確かに、手形要件の位置は変ですね。
おれも今年の後期から初めて論文講座受けたんで、違和感感じてます。
まあしゃあないっすよ。実際に本試験では範囲ごちゃまぜの問題出るわけですし。
がんばって出題範囲より前に進みましょ。
67提案です:01/10/29 00:47
★★提 案★★

新しい書き込みをする場合でも、レスをつける場合でも、
どの科目の第何回の第何問目について書き込んでいるのか、
必ず書くようにしませんか?
順調に行けば、来年の3月までは続くスレッドなので、久し
ぶりに来る人も、途中から来る人もいると思いますし。

例)
商法3回2問目。
私も裏書不連続手形の提示の効力について気がつきませんでした。
68氏名黙秘:01/10/30 01:20
商法2回1問
株主総会で権利行使できるのは基準日に株主である者です。
でも通常基準日は決算期日の翌日(2月とか3月とか)で、
そのあと株主名簿は総会終結まで閉鎖されます。
そうすると、株主総会(5月とか6月とか)招集直前に
丙からA社の株式を購入した乙は、名義書換しようがしまいが、
そもそも株主総会で議決権はないし、株主名簿閉鎖期間だから、
会社の方でも名義書換未了の乙を株主と認めることはできないのでは、
と思うんですけど。。。
わたしの理解のどこかに変なところがあるんでしょうか。
69氏名黙秘:01/10/30 01:28
さあ
いいんじゃないのその理解で。
なんかあった?
70氏名黙秘:01/10/30 01:32
>>67
同意です。荒れたりしないようにマターリ広めていきましょ。
>>68
商法2回1問
基準日やら株主名簿の閉鎖やらは問題文に記載がないです。
7168:01/10/30 01:38
>>69
参考答案では、会社から名義書換未了の乙を株主と認めることが
できる、そしてこの点では乙の議決権行使には違法がない、と
あったんですよ。 ではレジュメの方が間違っているんでしょうか?
72氏名黙秘:01/10/30 01:41
>>70
基準日・株主名簿の閉鎖はどこの株式会社にもあるものですから、
普通それを前提に考えませんか?
7369:01/10/30 01:41
ぼくはよその予備校の答練を受けてるので問題知らないんだけど別におかしくないように思えるけどね。

あ、ところで株主名簿制度は何のためのものですか
74氏名黙秘:01/10/30 01:47
>>72
卒1の専業なんで実際の会社はよくわかんないっす。
返却された答案にはなんて書いてました?
譲渡制限があるような小規模閉鎖的会社でも、
基準日・名簿の閉鎖があるもんだろうか。
75氏名黙秘:01/10/30 01:47
>>73
多数変動する株主と会社との関係を画一的に処理するためのものです。
76氏名黙秘:01/10/30 01:52
>>75
(ちょっと聞き方が悪かったと思いながら)
会社の事務処理の便宜ではないんでしょうか。
そうであるならあなたのようになるのかもしれません。

でも通説では会社の事務処理のためということになってて、
したがって株主平等に反さないのなら、会社自らが面倒な
事務処理を引き受けて名義書換に応じるのは許されます。
77氏名黙秘:01/10/30 01:55
>>76
>>68さんの疑問はその論点ではないですよ。
7872:01/10/30 01:55
>>74
そうか、小規模閉鎖会社ですもんね・・・
もしそうだったら、意味はわかります。
この点はあとで気がついたんですよ。
わたしの勘違いでしたか・・・
失礼しました。
7976:01/10/30 01:56
>>77
そうなの
適当にカキコしてすいません
80氏名黙秘:01/10/30 02:00
>>76
しかし名簿閉鎖期間中に株主と認めると、株主平等原則に反しませんか
他の株主は書換できないのに
81氏名黙秘:01/10/30 02:02
>>80
そこに関しては、「乙以外に名簿書換未了の株主はいなかった」
との記載が問題文にあるよ。
つーか株主名簿は閉鎖してないんだって(w
82氏名黙秘:01/10/30 02:12
あの問題、変だったよな。
論点無理矢理詰め込みやがって。
83氏名黙秘:01/10/30 02:17
>>81
名簿閉鎖期間中であることを前提として、の話でした
そうしたら今期は乙以外にいなくても、別の期にも
閉鎖期間はあるのだから、平等原則に反しますよね
84氏名黙秘:01/10/30 02:25
定款制限のある株式会社には基準日や名簿閉鎖期間はないのか・・
85氏名黙秘:01/10/30 03:01
株式会社だったらあるんじゃないの?
定款制限あるんならあまり必要なさそうな気もするけどね
ほんとのとこどうなんだろ?
8665:01/10/30 16:59
私も初の答錬ですよー。
こないだ初めて25点ついた!
池田さんて言う採点者の方はやさしいですね。
でもやる気でました。
87氏名黙秘:01/10/30 17:04
どうして、レジュメはA4サイズなのでしょうか?
ファイルするのに不便だー。全く困ったもんだ。
88氏名黙秘:01/10/30 17:17
>>87
論文問題集もA4になったしね。
89氏名黙秘:01/10/30 18:00
>>87
1に文句のあて先が書いてあるよ。
http://www.lifely.com/ws-goyobo/goyobo.html
B5に戻せとみんなで文句を言いましょう。
いちいちコピーするの面倒だよね。
優秀答案が1通表裏になったのは前期から比べるとほんの少しの進歩だけど、A4になった
時点で退歩100%だからどうしようもないです。
90氏名黙秘:01/10/31 12:32
セミナー論文講座(ネタバレあり注意!)
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1004475228/
91氏名黙秘:01/10/31 20:36
添削するぜ〜
92氏名黙秘:01/11/01 01:19
司法試験2ちゃんねる答練案内所

‘01年度後期A型答練
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1003802347/l50
‘01年度後期A型答練(ネタばれあり注意)
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1004434570/l50
ローラー答練専用スレッド
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/993230232/l50
辰巳:日曜答練
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1002480518/l50
辰巳:日曜答練(ネタばれあり注意!)
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1004305806/l50
辰巳:日曜答練(ネタばれ注意)
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1004284879/l50
伊藤塾全国公開答練(ネタばれあり注意)
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1004481250/l50
セミナー論文講座(ネタバレあり注意!)
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1004475228/l50
★★Wセミナー後期論文講座★★
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1003051155/l50
受験新報の誌上答案練習会
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1001411399/l50
?????答練って金の無駄じゃないか?????
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1004067978/l50
後期答練って何がいいの?
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/998696555/l50
おすすめ答練:ダメ答練
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/967653975/l50
93氏名@黙秘:01/11/03 01:45
>>88
 論文問題集までA4って、マジ??(泣
94ゴン ◆QOGd7kig :01/11/03 01:47
添削します。バイト。1通570円。
95氏名黙秘:01/11/04 00:47
論文講座の参考答案はほとんど4頁まで書いているけど、書きすぎじゃないの
かな。うまく3頁でまとめて欲しいよ。その方が参考答案としても現実的だよ。
96氏名@黙秘:01/11/04 00:50
>>95
優答の方がいいです。。(泣
97氏名黙秘:01/11/04 00:51
>>95
参考答案で知識をいれて
優答で流れをおさえてるけど。
98氏名@黙秘:01/11/04 00:52
97に同意します。。
99氏名黙秘:01/11/04 00:55
>>96 97
後期からの初受講ですが、優答など所詮は同じ受講生の答案と思い
きちんと読んでませんでした。反省。
100氏名@黙秘:01/11/04 01:00
>>99
 実際に優答レベルの答案が論文試験会場で
12通書ければ、合格しますよ!!
 参考答案は、あくまで参考に。。
101氏名黙秘:01/11/04 01:01
>>99
俺もそう。一度答練ででたら、忘れなければ(ここがミソ)
完璧に書けるようになるだろ。そしたら答練の段階での
優秀答案は参考になるんだろうかって思っちゃうんだよね。
102氏名黙秘:01/11/10 15:03
  
103氏名黙秘:01/11/15 00:04
解説講義ってみんな聞いているの?
答練受けるの初めてだからとりあえず聞いているけど。
ちょっと時間がもったいない気もする。
104氏名黙秘:01/11/15 00:17
私も初の答錬です。
解説聞いてますが、民訴の先生は相当だるい・・・。
たまに自信なさげですし・・・。

商法の先生は関連論点とかも詳しく教えてくれて
初学者的にはありがたかったですが。
105氏名黙秘:01/11/15 00:25
>>103-104
答練を受けられるのが初めてなら、解説も(だるくっても)
聞いた方がいいかと思います。。
ただ、慣れれば、解説なしでも十分なレジュメなんですがね。。
106氏名黙秘:01/11/15 00:32
>>104

民訴は和智先生じゃないの?
107氏名黙秘:01/11/15 00:33
採点基準がどうのこうのとか言ってるけど、背身菜ーがくれた採点マニュアルでは
「一、あなたの絶対基準で採点してください!」みたいなことが書いてあるよ。

俺は俺の基準で採点してる。
マニアックな論点を除き、論点を拾えてない段階で25は絶対につけない。

他のスレとかで他の合格者が「採点基準がこうだから・・・」ってな書きこみを見ると
こいつら馬鹿じゃねえかとか思うよ。
俺の俺式の基準が一番いい。
トップ合格している自信があるからね。
108氏名黙秘:01/11/15 00:33
和智先生いいYO!!
工藤もいいYO!!
109氏名黙秘:01/11/15 00:35
竹内さやかは解説しないのか〜〜〜!!(泣
110( ´D`)ノ ◆X/6yEDE. :01/11/15 00:41
ぼくも今度解説するのれす
111氏名黙秘:01/11/15 00:43
>>110
え、どの科目?
112氏名黙秘:01/11/15 00:44
>>110
頑張ってください!!
113( ´D`)ノ ◆X/6yEDE. :01/11/15 00:48
期待しないでくれなのれす
114氏名黙秘:01/11/15 00:49
>>113
どの科目なの〜
教えてください!
115氏名黙秘:01/11/15 00:52
>>114
科目を聞くのはやめようよ。。。
特定されたら、ちとやばいから・・・。。。
116( ´D`)ノ ◆X/6yEDE. :01/11/15 00:52
>>114
焦らないのれす
まだ本決まりではないのれすから
117氏名黙秘:01/11/15 00:52
>>113
 誰も期待してねえだろうよ、勘違いやろうめ。
 俺も合格者だけど、所詮合格者の知識レベルなんて知れてるよ。
 ちょっと答案の表現力がある程度。

 あと、受験生へ。
 答練の講義聞いてたらうからねえぞ。
 受け終わったら、10〜15分くらいでサクッと復習して終わりにしろ。
 これが合格の秘訣だ。

 113みたいな馬鹿のいうことは無視しときな。
118氏名黙秘:01/11/15 00:55
>>117
氏ね氏ね氏ね氏ね
119氏名黙秘:01/11/15 00:56
和智せんせい、かわいい・・・っていっちゃだめ?
色白で、頬がほのかに紅色で、目が小っちゃくて、
おちゃめで・・・ それで賢いところがもっとかわゆい。
母性本能くすぐられちゃいまちゅ。
120氏名黙秘:01/11/15 00:59
>>119
同意(男だけど)。
121氏名黙秘:01/11/15 01:04
>>117
答練は解説講義とってじっくり聴いてます。
そいで復習はその場でメモって終わらせてます。
解説は2時間ちかくかかるけど、ポイントを
押さえてくれるし、レジュメにない派生論点とか
教えてくれるので、結構合理的だと思います。
たしかに解説者にムラはありますが。
122117:01/11/15 01:12
>そいで復習はその場でメモって終わらせてます。

 そんなもん、「復習」に入らない。
 自分の書いた答案とレジュメを見比べて自分に足りないところを
必死こいて自分で判断してはじめて「復習」になる。

>レジュメにない派生論点とか教えてくれるので

 レジュメにないなら派生させる必要なし。
 必要なことはちゃんとレジュメに書いてある。
 そもそも派生論点を書いて他人に差をつけようとか思うな。
 定義・趣旨・要件・効果をキッチリお決まりどおり書けているか、
論証は趣旨から論じられているか、問題提起に条文を絡めて入るか、
規範とあてはめが分けられているか・・・・
 そういうとこで差をつけんの!

 まあ、君には何言っても無駄だからこれ以上は言わない。
 自分の信じる道を進んで、どんどん沈んでください。

 
123氏名黙秘:01/11/15 01:20
>>122
>答練の講義聞いてたらうからねえぞ。
 受け終わったら、10〜15分くらいでサクッと復習して終わりにしろ。
 これが合格の秘訣だ。
>自分の書いた答案とレジュメを見比べて自分に足りないところを
必死こいて自分で判断してはじめて「復習」になる。

なんか矛盾してません?
ちなみに俺はネット校だから返却された答案をみながら講義を
聴いて復習してます。
124104:01/11/17 00:23
今日(16日)は和智先生という方でした。
偶数回だけだそうで。
なんだか幸せそうな方ですねー
たくさんノートを書いていたら授業終わってました。

この間は直矢先生とかいったかな?
125氏名黙秘:01/11/17 11:58
>>124
> なんだか幸せそうな方ですねー
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1001260977/l50
このスレとスレの中に出てくる彼のHP見てみ。
どういう経緯で幸せそうな顔してるのかよく分かるよ。只事じゃない。
ちなみに民訴の2回は書くこと多いけどオーソドックスな出題だったYO!
126氏名黙秘:01/11/17 21:52
>>125
第2問もオーソドックスなのか・・・
確かに典型論点の組み合わせには違いないが、
ああいう組み合わせ方は初めてみた。
イロイロ考えながら書いているうちに
時間切れになっちゃったよ。
127氏名黙秘:01/11/18 00:45
第2問は、聞いてることは典型だったけど
書き方が難しくなかったか。
事例処理のようで制度の説明を聞いてるというか。
244条のあてはめ方も考えちゃったな。
128氏名黙秘:01/11/18 17:40
今更ながら商法5回目1問。
参考答案も優秀答案も判例に触れてないのね・・・
判例の結論とまったく逆行ってるのに。
重判平成9年度版よんでみろや(゚Д゚)ゴルァ!といいたくなりました。
というか、去年のローラー答練のと同じ問題で別の結論なのね。
去年ローラー受けてたから違和感あるんですよ。

それと、あの問題で白地手形を論ずる意味ってあるのでしょうか。
振出日白地手形が白地手形として有効ってことははっきり言って既に争いないのでは?
白地手形として当然に有効としたら「これの成立が問題になります」なんて書かれちゃいました。
129氏名黙秘:01/11/19 00:49
今年は論講とローラーを両方受講している。
まあ、どっちもそこそこ良い問題を出題していると思うが、
いかんせんセミナーは分量多すぎ。
あれじゃ考える時間ないよ。知っているか否かで答案の出来が
大きく左右されてしまう。
130氏名黙秘:01/11/25 16:42
民訴4回目1問。
主観的予備的併合って改正と同時に死んだ論点じゃなかったの?
131氏名黙秘:01/11/25 16:46
>>130
伊藤真を読んでみて。
132氏名黙秘:01/11/25 16:46
>130
実際上はね。理論上は論点になりうるが
(ま、このぐらいはご存知でしょうが)
133氏名黙秘:01/11/25 19:28
主観的予備的併合には参った。
どう考えても本番じゃ出ないだろ。
尊属殺やテレカの論点と似たようなもんじゃない?
不要な論点でしょう。
134氏名黙秘:01/11/25 19:31
そんなんで参ってるレベルなの?
135氏名黙秘:01/11/25 19:33
まあ、大転回してしまう論点ではないでんな!!!(W
136イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :01/11/25 20:38
>>130-136さん
担当解説講師のイルカの昼寝ことわちでございます。
確かに,新法41条で主観的予備的併合の論点は消えたといわれたりしました。
しかし,以前「へたれ判事補」さんも指摘しておられましたが,
主観的予備的併合と同時審判申出共同訴訟は似て非なるものです。
前者は予備的併合,後者は単純併合(しかも条文上法律上の併存不能に限る)。
したがって,主位請求認容の場合の副位被告の地位に決定的な違いが出る。
そのへんの違いを意識しておいて下さいというのが出題意図と思われます。
真正面から聞かれることは今後ないかもしれませんが,事例問題の流れのなかなどで
論じる必要がある場面は出てくるかも知れません。
また,事実上の併存不能の場合をどう処理するかなども要チェックと思います。
137氏名黙秘:01/11/25 20:42
それって改正後の基本書みればたいてい書いてあるよね。
138リッキー@福岡:01/11/25 22:54
今日初めて和智先生の解説講義を受けました(地方なもので)。
とても頭の回転の速そうな方ですね。

ところで証明責任の分配基準ってそんなに大ヤマなんでしょうか?
前期も出ましたよね。問題見た瞬間これから使う労力を考えると
かなり憂鬱でした。疲れます。
139氏名黙秘:01/11/26 00:40
>>130
平成5年の第1問とほとんど同じ問題だね。
未成年者の訴訟行為も、かなり似た問題が昭和39年に出題さ
れている。

商訴は同じような問題が繰り返し出題されているとはいえ、
セミナーは手抜きして、新作問題の作成を怠っているのでは
ないかと勘ぐりたくなる。
高い金払ってまで過去問で出題済みの問題は解きたくないな。
140氏名黙秘:01/11/26 00:44
バカかね。早稲田が手を抜いているか否かは別として
下3教科は繰り返しの出題が多いのを知らないのかい
141氏名黙秘:01/11/26 00:45
凝った問題を作っても、本試験で出なきゃ意味がないぜ。
142氏名黙秘:01/11/26 00:50
販売される問題を買う価値あり???
143氏名黙秘:01/11/26 01:08
>>139
だから答練は金の無駄なんだよ。
144氏名黙秘:01/11/26 01:23
似たような問題もちょっとずつ聞き方違うし
参考答案も書き方違うから理解深まるときあるよ
145氏名黙秘:01/11/26 01:26
商訴は過去問きっちり押さえて、択一後に購買部で問題集買う方が
ベターかな。
146氏名黙秘:01/11/26 01:28
択一後にその年の論文講座の問題集がでるの?
147氏名黙秘:01/11/26 01:36
>>146
出ているでしょ。
商法とか訴訟法は後期でも12月で終わっているからねぇ。
148氏名黙秘:01/11/26 22:07
えーと、民訴4回目第二問。の小問3でね。
Yを「被控訴人」とする見解は存在するでしょうか?
私はありえないと思うんですけど・・。イルカ先生ヨロシクおねがいしますー!
(他の方でも結構ですが)
149イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :01/11/27 10:56
>>148さん
答案を見た限りでは被控訴人説で書かれている方が半分くらいいて,
こちらの自信がなくなってしまいました(笑)。
純粋に理論的に言ったら不可能ではないかもしれませんが,
現実的な結論としては「ない」でよかろうと思います。
まず,40条1項の解釈論として,原審でXYは共同原告であったのだから,
XY共通の利益になる行為としてYも控訴したことになるとするのが素直でしょう。
現実面を言っても,あのような事案がもし実在するとしたら,
Yは控訴審ではZ側についたというのではなく,単に争うことをあきらめたか,
Xによる訴訟追行に従う(Xにすべてを委ねる意思)であったと思われます。
そうすると,控訴審で突如被控訴人になると言うのはちょっとおかしい気がする。
原審判決も「XY敗訴」なわけですから,Yには控訴の利益があるのであって,
原審で敗訴した者が控訴審で被控訴人(原審勝訴が前提)になるとは考えがたい。
47条のように各当事者の利害が対立する場面では控訴人,被控訴人の振り分けが
問題となるところですが,41条の訴訟ではそれは考えすぎの感がします。
思いつくことを書いてみましたが,ご参考まで。
150148:01/11/27 14:42
>>149
あ〜よかった、助かりました。有難うございます。
実は自分も添削者なんですが、被控訴人説の方がホトンドで
自信が揺らいでいたんです。こんな見解も存在するのかなぁ、って。
おそらく、みなさん47条の場合と似たように考えられたのでしょうね。
151氏名黙秘:01/11/27 15:39
A4になったし、
解答例は使えないし、
解説講義は最悪だし、
どこがいいのかよくわからん講座だわ!!!
152氏名黙秘:01/11/27 17:42
>>148
ぼくはまだ受講生なんですが、ちょっと考えたことなどを・・・
>>150でおっしゃってるように、被控訴人とした人は独立当事者参加の場合と混同
してるんでしょうね。
被控訴人になるとしてしまったら、必要的共同訴訟における「手続き参加を強制する
ことによる判決の矛盾抵触を防止」という大前提が狂っちゃうと思います。
153 :01/11/27 17:52
A4になったのは最悪だね。
154氏名黙秘:01/11/27 17:55
民訴第5回と第6回の第二問はなんなんじゃ〜〜〜!!!
155氏名黙秘:01/11/27 23:26
>>156
通信で受講しているんだけど、民訴第6回第2問小問1が分からない。
まさかの通信受講で白紙答案で提出か。なんとしても、今夜中に仕上げ
なければ・・・。
156氏名黙秘:01/11/27 23:30
>>155
同じです〜!(泣
明日には出さないと事後答案扱いですもんね!
頑張りましょう!

それで、どんな構成になったか、またお話しましょう!
157氏名黙秘:01/11/28 00:39
昨年の直前答練や模擬試験で出題された問題は、どのように入手すれ
ばよいのでしょうか。購買部で売ってますか?
158氏名黙秘:01/11/28 00:48
>>157
 答えになるかどうかわかりませんが、
購買部では論文講座の問題は売っていますよ。
159氏名黙秘:01/11/28 01:10
160氏名黙秘:01/11/28 01:49
161氏名黙秘:01/11/28 02:13
>>157
多分入手不能。方法があれば俺も教えて欲しい。
162氏名黙秘:01/11/28 02:28
>>161
直前答練のレジュメがそのまま売っていたけど・・・
163氏名黙秘:01/11/28 08:04
>>161
本校ですか?
164氏名黙秘:01/11/28 09:10
渋谷校では1部100円だったよ。
165氏名黙秘:01/11/28 10:51
売ってたのって公開模試じゃないのか?
どっちみち今ではもう入手は無理では?まだ売ってる?
166氏名黙秘:01/11/28 12:21
>>165
まだいけるはず。
フェアーだから別棚で安く売ってる。在庫一掃。
167氏名黙秘:01/11/28 12:42
>>165
ダンボールに山盛り!
168氏名黙秘:01/11/28 21:46
>>154
>民訴第5回と第6回の第二問はなんなんじゃ〜〜〜!!!

 って言うからビクビクしながら第5回を受けてきたが・・・
 予備校頻出問題じゃないか、脅かすなよ。
169氏名黙秘:01/11/28 22:20
>>168
どんな問題だったの?
170氏名黙秘:01/11/28 23:48
民訴3回第2問、小問1です。
一部棄却判決は、訴訟物が同一だと不要だとありましたが、
することはできるんですか?
171氏名黙秘:01/11/29 00:04
>>168
第6回の第2問目の感想を聞かせてくれ。
172氏名黙秘:01/11/29 00:50
>>166
それ東京本校?
それから直前答練? 公開模試じゃないの?
173氏名黙秘:01/11/29 02:56
>>149
イルカ先生、質問させていただいていいでしょうか。

必要的共同訴訟である以上、40条1項でYが控訴人となるのは
わかるんですけど、もしYが頑なに控訴を拒んでいるとしても、
Yは控訴人にさせられてしまうんでしょうか。
Xだけ控訴するわけにはいかなし、Yを意思に反して控訴させるのは
処分権主義に反するようにも思われるし・・・
こういうときには、被控訴人となる、という構成はとれないんでしょうか。
174氏名黙秘:01/11/29 08:00
>>170
新説だと当然できません。
旧説を前提として、する必要がないからしないということで充分だと思います。
法律をがっちがちに形式的に適用したら一部棄却ということになるんでしょうが。
175イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :01/11/29 13:52
>>173さん
> Yが頑なに控訴を拒んでいるとしても、Yは控訴人にさせられてしまうんでしょうか
処分権主義は,まさに「その人が訴訟外で自由に処分できる権利だから」訴訟上でも
そういった私的自治をなるべく反映させましょう,という制度です。
したがって,訴訟外で単独で処分できない権利は訴訟も単独ではできない。
いわゆる「管理処分権が合有的に帰属」する場合ですね。
そこから固有必要的共同訴訟と言うものが出てくるわけです。
そうするとYは控訴人か被控訴人かとなるわけですが,>>150で述べたような理由で
控訴人となると解されます。
こう考えても,Yは名前だけ連ねておいて,実際の訴訟は甲が主に行なう(乙の
利益になる行為は乙にも効力が及ぶ)ので,乙を「縛り付ける」という場面は,
実際にはほとんどないと思います。
もしどうしても違和感があるようでしたら,レジュメに参考として出ていた
Yを48条の訴訟脱退者に準じて扱う説を取るほかないだろうと考えます。
176氏名黙秘:01/11/29 16:55
しっかし、イルカ先生尊敬します。
無償で質問に、しかも丁寧答えてくださるんですから。
心が広い方ですね(ダムのように←ひとつ屋根のしたパクリ)
177氏名黙秘:01/11/29 23:55
173です。イルカ先生、丁寧にお答えくださって、ありがとうございました。
境界確定訴訟(固有必要的共同訴訟)で、原告に訴えの提起に同調しない
者がいる場合、その他の共有者は、訴えの提起に同調しない者を被告として
訴えを提起することができる、という判例(平成11年)があったので、
この趣旨を本問の控訴に類推できるのでは、と思ってお尋ねしました。
でも、境界確定訴訟は非訟事件で特殊だし、だめかもしれないですね。。。

ご指導ありがとうございました。
178氏名黙秘:01/11/30 17:13
>>176
HPで無料(弁護士でなくなったから当然か)法律相談もやってるしね。
和智スレでは細かなところが不正確だとかなんだとか言われてるけれども、
丁寧に答えているのは確か。どの程度不正確なのか受験生には分からんけど、
そんなにおかしなことは言っていないと思われ。
あげ足取るような細かな誤りを指摘されるのは概ね間違ってないからともいえる。

ついでに講義のときに持ってくるメモもすごいわ。びっしり書いてある。
179氏名黙秘:01/12/01 22:13
「何回目の第何問が難しい」とかいうのも
できればネタバレのほうに書きませんか?
せっかくスレッドあるんだし。

難しいってわかるだけで身構えてしまいますよ。
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1004475228/l50
180氏名黙秘:01/12/02 16:19
別に難しいかどうかなんてのはその人の主観に過ぎないんだから別に書いてもいいと思います。
今回の件で言えば、確かに6回2問は難しかったですが5回2問なんて頻出問題。こっちは簡単でした。
人が難しいといったところで別に何かが変わるわけじゃないですし・・・

それにネタばれスレッドの方はほとんど動きが止まってるからもうそっちのスレは
捨てちゃってもいいんじゃないですか?
だいたい、一つのテーマで二つもスレいらないですよ。
そんなにネタが出てくるスレでもないですし。
181氏名黙秘:01/12/02 16:45
>>180
最低限のマナーなんじゃネーノ?
地方受験生のことも考えてやろーよ。
てめーだけのスレッドじゃねーんだよ、このアフォ
182氏名黙秘:01/12/02 17:01
>>181
ぼく自身が地方なんですが。一週間まるまる遅れて受けてます。
その上で別に感想くらいなら書いてもいいんじゃないかって言ってるんですけどね。
アフォなのは生まれつきなので勘弁願うしかないですね(W
183氏名黙秘:01/12/03 00:26
民事訴訟法第1回・第2問
レジュメの13ページ、<コメント> ア
「1回的不法行為は判例は1部請求、学説は1部請求又は既判力の時的限界
とする見解が有力」ってくだりがあるけど、定期金賠償確定判決変更
の訴え(117条)との関係はどうなるの? 117条は、定期金賠償という判決を
した場合だけに適用されるという理解でいいのかな。1回的不法行為につき
損害賠償する場合、定期金賠償の訴えをするのはよくあるケースなの?
184氏名黙秘:01/12/03 01:05
ところで、みなさんはきちんと復習できてますか?。論文講座後期から
申し込んだ時、「絶対に受けっぱなにしないぞ。」と思って意気込んで
いたのだけど、予習→答練→復習が思いのほか大変なんだよね。
年明けから択一対策と同時進行できそうにない。来年初受験なんだけど、
マジでヤバイ。
185氏名黙秘:01/12/05 16:58
ギャー、答案を表裏逆に書いてもたー
恥ずかしー・・・
186氏名黙秘:01/12/05 18:13
普通のミスじゃないね(w
187氏名黙秘:01/12/05 18:16
そろそろ刑訴age
188氏名黙秘:01/12/05 18:37
答練の予習に膨大な時間(まる1、2日とか)かかってるようではまだ答練を受ける実力じゃないってことよ。
確かに最初の段階(2年目とか)に受けるというのは、いろんな意味で刺激もあり良いと思うが、本来なら
答練はたいした予習をせずともそこそこ書けるレベルになってからの方が良い。
それ以前の段階ならば、答練受けるより自宅でたくさん市販の問題潰しながら、考えたりテキスト読んだ
りした方が良い。
そもそも答練は高いし、1ヶ月で1科目1回まわすのはペースが遅すぎる。
受けるなら、全4回として、各週毎にその科目全部を回して行く。1ヶ月で4回まわすことになる。
しかし、1ヶ月1科目しかしないならそれで良いが、そういうわけにもいかない。
結局、1ヶ月で1回まわせればいいくらいの実力でないと消化不良を起こすわけよ。
189氏名黙秘:01/12/06 01:19
さらしあげ
190氏名黙秘:01/12/06 01:26
答練は予習しないで受けるのがいい、と科学的一般人が言っていた。
191氏名黙秘:01/12/07 01:34
あげ
192氏名黙秘:01/12/07 01:37
>>190
科学的一般人さんはちがうと思うけど、
合格者の中には、答練の点数があまりに悪かったいいわけに
そう言ってる人もいるみたいよ
193氏名黙秘:01/12/07 01:41
まあ、答練の点数って、あんまりあてにならないもんね。
194氏名黙秘:01/12/07 01:43
>>192
科学的一般人は答練の点数全部公開してるYO!
195氏名黙秘:01/12/07 01:47
じゃ、良い点とってたのね!
やっぱり科学的一般人さんは、ホンモノだ!
196氏名黙秘:01/12/08 01:39
age
197氏名黙秘:01/12/08 09:58
あげ
198氏名黙秘:01/12/08 17:03
age
199氏名黙秘:01/12/09 03:06
あげます。
200200:01/12/09 03:07
200
201氏名黙秘:01/12/09 16:54
age
202氏名黙秘:01/12/09 17:37
2回目1問を取調受任義務肯定説・別件基準説で書く人間はぼくを含めて1000人中
何人いるんだろう・・・
ふと思ってしまいました。
10人いるかな?
203氏名黙秘:01/12/11 21:31
あげ
204氏名黙秘:01/12/12 00:25
取調べ受忍義務肯定説(判例)でかいたYO!
205氏名黙秘:01/12/12 00:47
優秀答案ってどうやって選んでるの?
206氏名黙秘:01/12/12 11:45
>>205
くじびき
207氏名黙秘:01/12/12 18:45
AGE
208氏名黙秘:01/12/12 23:56
通信で受講している人にお尋ねしますが、答案を何曜日に投函していますか。
私は都内23区内にある普通の小さな郵便局から午後3時頃に窓口に出しても、
翌日に届いていません。一生懸命書いた答案なのに集計対象外の答案でショ
ックです。最近は少し足をのばして中央郵便局の窓口まで行っています。
209氏名黙秘:01/12/13 02:28
刑事訴訟法第1回第2問
一罪一逮捕一勾留の原則について。
これと逮捕・勾留の及ぶ範囲が事件単位であることとの関係をどう解すれば
よいのでしょうか。

逮捕勾留の及ぶ範囲は事件単位。
そして、「事件」とは個々の犯罪ではなく、公訴事実の同一性の範囲の犯罪
∵ 捜査は公判の準備活動であるから、審判の及びうる範囲と同一にすべき
そうすると、「一罪」とは、公訴事実の同一性の範囲の犯罪・・・
ということにならないんでしょうか??

刑罰権は実体法上一罪について一個だから、「一罪」とは実体法上一罪のこと、
とレジュメにはあるんですが・・
210氏名黙秘:01/12/13 02:29
>>208
高田馬場まで行った方が確実じゃない?
俺去年ローラーの提出に、何度か馬場まで行ったぞ。
答案必着日の午後7時半ごろにな。
211氏名黙秘:01/12/13 10:49
>>208
郵便局にも種類があるからね。
集配を扱う局の窓口に3時までというのが普通郵便翌日配達の原則。
豊島郵便局なんかの24時間営業のところはもうすこし遅くても大丈夫だろうが。
小さい局はあてにならないんだよねぇ。
212氏名黙秘:01/12/13 17:42
>>209
事件単位説を前提とした上での適用場面の問題です。
A罪で勾留中にさらにB罪で勾留できるか:公訴事実の同一性あるか否かの問題
C罪を構成するα事実で勾留中にさらにβ事実で勾留できるか:実体法上一罪か否かの問題
213氏名黙秘:01/12/14 02:06
>>212
では、「A罪で勾留中にさらにB罪で勾留できるか」という問いに対しては、
逮捕勾留の基礎となる事実をいかに解するか=事件単位vs人的単位を、
「C罪を構成するα事実で勾留中さらにβ事実で勾留できるか」(例えば、
住居侵入罪で勾留中窃盗罪で勾留)という問いに対しては、
上記まで遡って論ずる必要はなく、「一罪」一逮捕一勾留の「一罪」
とは何か=個々の犯罪vs実体法一罪を論じればいいのですね。
214氏名黙秘:01/12/17 11:28
                         
215氏名黙秘:01/12/17 18:36
ついに受講者総数1000人切っちゃったね。
消えた500人は何をしてるんだろう。
ま、他人事なんだけどさ。
216氏名黙秘:01/12/17 19:10
>>215
論文講座の事ですか?
私は受講していないのでよくわからないのですが、
セミナーの論文講座の後期は一番受講者が多いイメージ
があるので意外です。
217氏名黙秘:01/12/19 23:01
218氏名黙秘:01/12/19 23:57
>>215
景気悪いからだろう。購買部で問題集買って済ませられる人は、わざわざ
高い金払って受講しなくてもいいと思っている。
択一の話になるが、俺もあまり答練は多く受けずに辰巳の「短答練習問題
集」を自分で時間計って解いて、金を節約するつもり。
219氏名黙秘:01/12/20 00:17
>>215
俺は今期からローラーに乗り換えた。最大の理由はA4レジュメ。
同じ理由でセミナーを切った奴が俺の周りに3人居る。
あとは、書かせる量の多さだな。現場思考をする時間がないから
提出するのは吐き出し答案ばっかり。受けるだけ無駄だと思った。
220氏名黙秘:01/12/20 00:20
>>219

同意。
あの問題じゃあ、ほんと、論証ブロック並べておしまいだよね。
ただ単に手を動かすだけ。
221氏名黙秘:01/12/20 01:09
本日刑訴終了。やっと一息つける。
222氏名黙秘:01/12/23 00:25
age
223氏名黙秘:01/12/23 00:42
現場思考っていってもその善し悪しを添削者は判断できないだろ。
ましてや現場思考させる問題を書いてレジュメで知識として覚えて
もしょうがない。本番で現場思考できるように、書く練習を通じて
論点の内容を十分に理解することに意味があると思うね、俺は。
自分は論文講座派。
ローラーは解答例がよくないし(これはWも同じだが)、
なにより解説がいまひとつ。
224氏名黙秘:01/12/23 01:05
ってか、後期の刑訴の解説をしてる人は最悪だった・・・。。
225氏名黙秘:01/12/23 01:16
解約はできるのかな?
226氏名黙秘:01/12/23 01:25
>>224
解説っていうのはレジュメの解説こと。
刑訴の解説講義は、まぁまぁなんじゃない。
言葉に無駄はないが、ちょっとはぎれ悪かったな。
227氏名黙秘:01/12/23 01:27
論文講座の解説講義は前期の方がいいと思う。
後期は新合格者が担当する場合が多いから
不慣れさ丸出し。
228氏名黙秘:01/12/23 01:33
憲民刑は工藤先生ですね!
229氏名黙秘:01/12/23 01:34
工藤先生は修習行かないのか?
230氏名黙秘:01/12/23 01:39
確かに工藤兄弟消えたな・・
231氏名黙秘:01/12/23 02:35
来年初受験ですがもう時間がありません。
もし択一受かったら、論文講座の160問と模擬試験2回分の24問と自分で問題集など
から選んだヤマ当て答案60問の計244問のみ勉強して、論文試験に臨もうかと思う
のですが、無理でしょうか?。
勉強始めた頃(司試の実態を知らなかった頃)は600問くらい勉強するつもりだった
のですが・・・・・。
232氏名黙秘:01/12/23 02:41
>>231
時間はまだあるでしょ?
1月から択一オンリーのつもりなら
来年の論文はきついと思うよ
233氏名黙秘:01/12/23 17:23
ついに商訴終了。
年明けからは択一も始まるなー。

それはそれとして。
刑訴6回2問を団藤・青柳・土本のライン(既判力・一時不再理効は実質的確定力の
反射的効果)で書いた人います?お仲間募集。
234氏名黙秘:01/12/23 19:02
さあ、ちとしてから憲法だ!
235氏名黙秘:01/12/24 18:39
>>233
あんまりいないんじゃない?
普通田宮説だよね。そこは。
236氏名黙秘:01/12/24 23:39
>>233
それで書くと、審判対象=公訴事実にしない限り
苦しくなるんじゃないの?
237氏名黙秘:01/12/25 16:16
論文講座受けてる受講生の方のHPとかご存知ありませんか?
どのくらいのペース・点数で受講されてるのか気になるのですが。。。
238233:01/12/25 18:41
>>235
う〜ん、ヤパーリあまりいないですよね。
わかりきった事ではありますが。

>>236
訴因対象説でも苦しい事はないですよ。
現に土本先生は訴因対象説でこの説です。青柳先生も。
でも、この説をとると一時不再理効の修正の部分の議論が完全に通説と外れます。
それがちょっと泣き所ではあるんですがわかりやすい事は確かだと思ってます。
239氏名黙秘:01/12/27 00:29
240氏名黙秘:01/12/31 09:16
年末年始注意しないと講座休みの間にダト落ちしちゃいそうだからage
241氏名黙秘:02/01/03 18:34
ここ東京本校の通学の人いる?
242氏名黙秘:02/01/05 23:51
age
243氏名黙秘:02/01/05 23:52
いない
244氏名黙秘:02/01/06 00:41
憲法の範囲がよくわかりません。
表現の自由Tってなんでしょう?
245氏名黙秘:02/01/06 17:43
>>244
とりあえず表現の自由全部勉強しとけよ。
246氏名黙秘:02/01/06 22:28
なんか、その範囲指定って不明確だよね。
247氏名黙秘:02/01/06 23:07
セミナーの範囲指定なんて、あってないようなもんだろ。
248氏名黙秘:02/01/07 00:28
>>245
はーい
249氏名黙秘:02/01/07 23:56
で、今週は何が出た?
250氏名黙秘:02/01/08 16:43
誰か択一模試のスレッドもたててよ。
251氏名黙秘:02/01/08 22:54
寝たばれ希望
252氏名黙秘:02/01/13 18:19
1回目はこれまた論点てんこもりの問題でしたね。
時間ばっかりかかって仕方なかった。
253氏名黙秘:02/01/13 20:13
憲法2回目の1問目(教師の失職の事例)、「13条と29条」というのをみて、
一瞬わが目を疑ったよ。「31条と92条」の印刷ミスかと思った(w

確かに重版の元ネタ見れば13条とか29条についても触れてはいるんだが・・
254氏名黙秘:02/01/13 22:47
>>253
あれを模解どおり書けた人はどれくらいいるんだろう・・・。
2回目はけっこう難しかったね。
255氏名黙秘:02/01/13 22:51
俺も「まずは31条の問題じゃねーのか!?」って思ってしまった。
でも、13条と書いてあるので、「(刑事以外の)適正手続きを31条ではなく
13条の問題としている佐藤幸治説を前提にしろってことか?」なんて
思ってしまった(w
芦部憲法も佐藤憲法も一通り読んでたので、そう思ってしまったわけ(苦笑
256氏名黙秘:02/01/13 22:53
松井茂記が試験委員になったことから考えると、
第一回のような「表現の自由とプライバシー権や名誉毀損」という論点は
なんとなく出そうな気がするね。
典型論点であり、口述でも出ていながら、ここんとこずっと出題されていないから。
257氏名黙秘:02/01/14 13:01
>>255
俺も適正手続保証の佐藤説で書いてしまった。何点つくんだろう。
258氏名黙秘:02/01/15 00:57
第2回1問おもしろかったね。
俺はむりやり「辞めさせられない自由」とかいうのを13条からひっぱってきたけど。
259氏名黙秘:02/01/15 01:44
しょーもない実戦答案はいなねーぞ。
260氏名黙秘:02/01/15 02:56
たしかに比例原則を書けた人は皆無だったなぁ。

適正手続を13条の問題にしたり、職業を遂行する自由とか、自己決定権(仕事を辞めるか否かを決定する自由)とかもあった。
それなりに書けていれば24Aはつけました。
25はやはり躊躇した。
261氏名黙秘:02/01/15 23:50
まわりが22点以下で沈んでいってくれるなら、
24でも十分満足。
262氏名黙秘:02/01/16 00:10
私は相対評価なら上に逝きますと付け足した24Aです。
263氏名黙秘:02/01/16 23:55
3回2問で沈没。1問で跳ねてるだろうだけに、本番なら悔やんでも悔やみきれないだろうな。
264三村:02/01/17 13:11
まじかよ!?
265氏名黙秘:02/01/18 17:58
>>263
1問目ではねるってなかなかむずいのでは?
あれなら誰でも書けるっしょ。
266氏名黙秘:02/01/18 22:44
いまさら第2回第2問
生存権の違憲審査基準って「最低限度」とそれ以外を分けて
厳格な合理性使うのが普通なわけ?
合格者答案も使ってるし。
この見解1項2項分離説とどう違うのかいまだにわからなくて
あまり書きたくないんですが……
267氏名黙秘:02/01/19 00:13
>>266
僕も同じように思います。
でも芦部だと書きにくいですよね。特に25条のみの問題だと。
2686ぽお:02/01/19 00:17
俺はみなさんと違い、論文1年目なんで論文基本答練なんだけど
6科目平均で24,5くらいです。これで論文講座へいくと
成績はぐっと下がるのでしょうか?
269氏名黙秘:02/01/19 00:40
>>266-267
私も合格する前年にその書き方を使っていました。
厳格な基準でいきたい場合には使い勝手はいいと思います。
あと、あてはめも問題文の事情を使いやすいです。
(最低限度の生活に関わるか否かのあてはめ、実質的関連性の有無のあてはめ)

>>268
多分下がると思います。
24.5ぐらいならば、基本は出来ているでしょうから悲惨な結果にはならないと思いますが。
270氏名黙秘:02/01/19 01:10
>>269
そうですか参考になりました。ありがとうございました。
>>268より
271氏名黙秘:02/01/20 02:07
第2回第1問

消極目的とは考えられませんかぁ?
公務員に対する国民の信頼を確保することは
社会経済の調和的発展を図るというより
社会公共の秩序の確保という気がするんですけど
272氏名黙秘:02/01/20 18:05
>>271
私も消極目的で書きました。採点者の方は「ここは消極目的と解する説のほうが多い
ようです」と評で書かれていましたが。
あまりこだわらなくてもいいんじゃないでしょうか。
273氏名黙秘:02/01/22 02:30
第2回第2問

解説の中に、25条の違憲審査基準は、判例は明白性の基準(堀木訴訟最高裁)
と書いてありますよね。
堀木訴訟判決では「裁量逸脱のない限り司法審査できない」(正確では
ないですが)という書き方がされてます。 判決文面からは、裁量逸脱あれば
司法審査できる=違憲・合憲の判断に踏み込める(直ちに違憲となるわけ
ではない)、という風に読めてしまうんですが・・・。 つまり、堀木訴訟の
基準は、司法審査の可否の限界の基準であって、司法審査ができることを
前提とした違憲審査基準ではないように思えるんですが。
この判決を引用して違憲審査基準としてもいいのでしょうか。
理解に変なところがあったら教えて下さい。
274氏名黙秘:02/01/23 22:32
憲法から辰巳にしたのは、どうやら正解だったな!!!(W
275氏名黙秘:02/01/23 22:39
>>274 裏切り者!!
276氏名黙秘:02/01/23 22:42
>>275
結構、乗り換えた人は多いみたいよ。。。
総合成績表みたら、人数がむちゃくちゃ少ないでしょ。。。(涙
277氏名黙秘:02/01/23 22:43
論文講座の問題は知識の補充にはなるが、答案の練習にはならない。
問題集になってから書籍部に行って立ち読みするのが一番イイ。
278氏名黙秘:02/01/23 22:44
裏切り者は地獄におちるって知ってる?


279氏名黙秘:02/01/23 22:45
なにせ、考える問題ちゃうもん!!!
論点吐き出し問題では、今の本試験上3法では通用しないやん!!!
280氏名黙秘:02/01/24 00:14
辰巳は受講者600人くらいだろ。
論文講座の方がまだまだ多いんとちゃう?
281氏名黙秘:02/01/24 00:28
>>280
ローラー刑訴第1回の受講者数(通信含む)は1373人となってますが。
282氏名黙秘:02/01/24 00:55
憲法に入ってからえらい考える問題が増えた気がするんですけど。
283氏名黙秘:02/01/24 00:57
>>282
ってか、論点はきだし型の問題やないかな???
これからは分かんないけどね。。。
284氏名黙秘:02/01/24 01:06
典型なら典型なりによく勉強になるよ。
典型だからとなおざりにしてわかった気になってると
(論証つくりっぱなしとか)、問題の形や聞かれ方を
ちょっと変えられたら対応できない、っていうか、
論証はきだして終わりになっちゃうだろ。
セミナーは詳しくていいと思う。
285氏名黙秘:02/01/24 01:12
>>284 民法はいかがでした?
286氏名黙秘:02/01/24 01:16
>>285
民法は来週からだけど。
287氏名黙秘:02/01/24 01:30
いまは受けてないんですけど、憲法の解説講義は誰でしょうか?
偶数・奇数回一緒ですか?
知っている人がいれば、来週からの民法の方も教えてください。
288氏名黙秘:02/01/24 01:32
>>287
後期の上3法は、全部、工藤先生ですよ!!!
289氏名黙秘:02/01/24 01:34
セミナーの論文講座の受講者減は、レジュメのサイズのため
290氏名黙秘:02/01/24 01:37
>>289
確かに、あのバカでかいレジュメは、つらいやね!!!
291氏名黙秘:02/01/24 01:42
実践答案だっけ??
あれはどうよ?
292氏名黙秘:02/01/24 01:49
ローラーの出題者はやっぱり合格者?それとも学者?
293氏名黙秘:02/01/24 08:41
>>292
カトシンや貞友等の辰巳専任講師。
セミナーで言うと熊谷や小塚が出題するようなもの。
294氏名黙秘:02/01/24 15:30
もう、セミナーとは決別したYO!!!!!!!
あんな問題&レジュメ&解説じゃあ、
受ける時間がもったいないNE!!!!!!!
金の無駄はいいけど、時間の無駄は嫌!!!!!!!
295氏名黙秘:02/01/24 19:39
ネタだよね?
296氏名黙秘:02/01/24 19:42
ネタかな???
俺の友だちで後期憲法からWを止めた人は多いけど???
297氏名黙秘:02/01/24 19:43
そんなに今年はひどいのかLECにしといて正解かな。
298氏名黙秘:02/01/24 19:45
Wの看板講座の割には、よくないんやな・・・。。(W
299氏名黙秘:02/01/24 19:47
一括で申し込んだのに・・
300氏名黙秘:02/01/24 19:48
刑法はよさそうなんじゃないかな?
301氏名黙秘:02/01/24 19:48
山口説の答案にするらしいね。
302氏名黙秘:02/01/24 19:50
ってか、問題を本にして早くに売り出すから、
みんなその本をそろえて、つぶして、他校の
答練を受けるんじゃないかな?
303氏名黙秘:02/01/24 19:51
>>301 そんな参考答案やったら、来年から誰も受講せんぞ!!!(W
304氏名黙秘:02/01/24 19:51
辰巳もうってますが。
305氏名黙秘:02/01/24 19:55
>>301 それはうれしいな。
306氏名黙秘:02/01/24 19:57
>>304
受講してなくっても買えるの?
307氏名黙秘:02/01/24 19:58
もちろん。
308氏名黙秘:02/01/24 19:59
>>307
日練も買えるの?(汗
309氏名黙秘:02/01/24 20:00
ロ−ラ−は飼えます。
310氏名黙秘:02/01/24 20:00
>>306
知人からかりてコピー。
これ常識
311氏名黙秘:02/01/24 20:01
>>310
可哀想な知人・・・。。
312氏名黙秘:02/01/24 20:18
知人からかりパク
これ最強。
313氏名黙秘:02/01/24 20:22
>>308
日練の過去問は、日練の受講生のみ購入可能だったような。
314氏名黙秘:02/01/24 20:25
じゃあロ−ラ−は買って、 日練うけようかな。来年。


315氏名黙秘:02/01/24 20:27
>>314
ダメだ。論文講座と心中せよ。
316氏名黙秘:02/01/24 20:28
しかも来年かよ。
317氏名黙秘:02/01/25 00:35
>288
ありがとうございます。
じゃあ、民法から受け始めます。工藤先生、セミナーと心中します。
318氏名黙秘:02/01/25 01:33
今年論文落ちたけど、はっきり言って、ある科目については
セミナーのおかげでAとれたと思ってる。
他予備校でその論点が問題となる答練問題にあたったことがあって、
レジュメで復習したものの、論点の構造・内容が、その問題を
解く限りではわかったが、応用に耐えるほどにはよくわからなかった。
セミナーで答練受けて、その論点の構造・内容がよくわかった。
セミナー受けなきゃ絶対Aとれなかったと思う。
319氏名黙秘:02/01/25 01:35
>>319
ある科目だけでは合格できない
320氏名黙秘:02/01/25 01:52
>>319
他の科目ではセミナーの答練を受けた部分が
出題されなかったんだから批判はあたらない。
ちなみに上位のAだったみたいだよ。
もっともセミナーで直接助かったのは1問だけだけどね。

321氏名黙秘:02/01/25 01:59
セミナーも商訴はいいんでないかい?
322氏名黙秘:02/01/25 02:02
>>321
助かったのは上三法だよ。
323氏名黙秘:02/01/25 02:06
>>322
もしかして刑法ですか?
324氏名黙秘:02/01/27 18:21
6回目2問ですが、わざと保険料を「租税」に当たらないとした人はいませんか?
天邪鬼だからついついやっちゃうんですよ。
「租税」に当たるとした上で「法律」に条例も含むとさせるのが出題意図と分かっちゃいるんですが。

でも、下級審とはいえ判例が「租税」に当たらないとしているのに、それに従った
解答・解説がないというのは問題だと思うですね。
「租税」に当たらないとしたら29条2項との関連が問題になるということを解説に
書いておくべきだと思いました。
325氏名黙秘:02/01/27 22:46
セミナーは露骨に特定の説への誘導をやるよね。
以前、小問1で譲渡担保につき担保的構成を採らないと、
小問2の論点が全く出てこない問題があったし。
一番困るのが、「知るか、そんな説!」って言いたくなるような
最新の議論への誘導をやるとき。
刑訴で「田口説以外だと殆ど何も書けない」というのは非常に問題があるだろ。
326氏名黙秘:02/01/28 18:34
>>325
禿動。
おとり捜査のところなんて完全にそうですよね。
判例じゃ次の違法収集証拠排除の論点でてこない。
困ったもんだ。
327氏名黙秘:02/01/28 23:11
>>326
「では、仮に本件捜査が違法であった場合は・・・・・」
と続ければよい。
328氏名黙秘:02/01/28 23:16
>>327
それはこの上ない論点主義でしょ。
判例の規範の場合書く必要がないのに「論点だから」書くのは問題外では?
329氏名黙秘:02/01/28 23:20
問いの形式にもよるが、違法収集証拠か?からスタートする
っていうテクが使えるときは、使った方がいいんちゃう。
330氏名黙秘:02/01/29 03:08
論文問題集かって、知識補充に利用すべし。
331氏名黙秘:02/01/29 03:20
的中率は高い。価値はあり。しかしコンセプトは論点つぶし。実践的ならまだ辰巳。でも解説ではセミナー。だから、な。
332氏名黙秘:02/01/29 03:57
おれはあの冊子になってるのが嫌い。だから答練受ける。
それに実際書いて添削してもらうと、自分にとっての問題点が
明らかになって印象に残るしな。一週間に2回のペースもグッド。
何を利用するかも大事。でもどのように利用するかも大事。
おれセミナーの工作員じゃないよ。念のため。


333氏名黙秘:02/01/29 13:20
去年後期受けたが,過去の問題の焼き直し多くて、書きやすすぎた。結果4の1で26以上とってたが、知識で論文書く癖がついてしまい、本試験撃沈。
言っとくけど、去年は勉強2年目。何年も論文講座受けてた訳じゃない。
334氏名黙秘:02/01/29 13:26
>>333
君はもしかしたら論文センスがないかも。
総合A落ち??
335333:02/01/29 13:38
無かったね。去年は。反省して判例基本書考えながら読むようにした。去年は52,45,44,54とかいうバクチだったが、24.5.6で安定してきた。
336氏名黙秘:02/01/29 13:42
何か333って科学的一般人みたいだな。
まぁ来年は合格するだろう。
頑張ってね。
337LRA ◆JE//A18o :02/01/29 15:18
んでも、1年分では論文論点とはいってもアナができますよね。(汗)
338333:02/01/30 01:56
330,331も私です。97年度以降、眠そは98以降をおさえとけば、論点つぶしはほぼ完璧ですよん。
ただ、問いに答えないと,論文は落ちると。
339氏名黙秘:02/01/30 02:01
97年以降というと、5〜6年分つぶさなきゃだめなの!?
340:02/01/30 02:04
ふああ、大変だ
341合格者:02/01/30 02:11
>>339
結構ダブルから大丈夫。
僕も333さんとほぼ同じ範囲を押さえました。
342333改:02/01/30 02:36
論文講座も、使い方ですね。これだけで合格ってとうれんは無いと思います。


330,331で書いたことを逆に言えば、辰巳はレジュメで復習しづらい。解説講義必要よってそれだけ投資必要、とはいえると思います。
343氏名黙秘:02/01/30 02:40
293 :某板の某コテハン氏のご意見の無断転載 :02/01/20 13:04
つまり問題中心の勉強は穴が確実に空きます。そして絶対にその穴を埋めるのは不可能だと思います。予備校の問題は各校違うように見えて同じです。ですので必然的に穴は空きます。たくさん集めれば穴もなくなるという単純なことではないと思います。
さらに問題中心の勉強法は論点の体系的な位置づけが曖昧になりがちです。その問題ではこの論点はこういう位置にある、ということは明確に意識できても、巨視的に見ると意外とわかんなくなってしまいます。
他には問題中心の勉強法はヤマが当たると強いですが、微妙に当たると脆い、ということも弱点だと思います。全くヤマが外れればそれは穴ですので死亡です。
そして何より問題中心だと意外と予備校でいい点が取れてしまうことが最大の落とし穴かもしれません。
この落とし穴は最初の2つは1年目に、後の2つは2年目の失敗で気づきました。これにもっと早く気づいていればなぁ、と今では思います。
344333改:02/01/30 02:59
343は、ほぼドウシですね。
確かに、最初・・・法律はじめて2ヶ月目・・・から論文択一両とうれん
を並行受講した結果、5ヶ月で択一平均、9ヶ月で択一ホンシB,11ヶ月で論文講座平均超え、13ヶ月で初めて名前のり、18ヶ月で全国1位タイになったが、その後土台が固まってなかったせいで、択一合格後予答では、46取るのがやっとというすごい転落を経験。
345氏名黙秘:02/01/30 03:04
暗記に頼っちゃだめだということですな・・
346氏名黙秘:02/01/30 04:01
338で言うように、ほぼ、完璧なんです。例えば、商法第2問なんかは、97後期の、運送業者の担保責任を読んどけば、論点自体は簡単ですね。
しかし、単純に、知ってる問題にこじつけるくせがついてたので、全体としては惨敗・・・・・・
347333:02/01/30 04:10
346はあっしです
348LRA ◆JE//A18o :02/01/30 13:18
>>333さん
 セミナーの模範解答は、そのままでも(改良しなくても)
使えますか?
 なにか、しっくりこない解答例も多いのですが・・・。
349333:02/01/30 14:20

 去年の試験前は、模範解答はところどころ改良して頭に叩き込んでました。
 確かに、それだとほとんど同一問題がくれば簡単に27,8取れるようになります。
 しかし、続けると暗記に頼る癖がつき、本試験やニチレンのような、現場思考型や、典型に見えて実は違う問題で,かってに知ってる問題に読み替えてしまったりする事が増えて行きました。
 しかも、なまじ点が取れるもんですから、基本事項をある程度網羅的一般的に、でも確実におさえる、という大事な事を忘れがちでしたね。その結果、6月のヨトウの頃には、基本事項不正確で論証も薄すぎで22連発し、ホンシも特に県民系壊滅でした。
 とすれば、模範解答押さえるよりも、あの確かに詳しい解説を考えまくりながらよんで、色々検討し、そこで基本書なり精読するって方法のほうが、知識,思考力,が身につきよいと思います。
 もちろん、現にそうしてますよ。でも、まだ全然力不足です。


350LRA ◆JE//A18o :02/01/30 15:44
>>333
確かに、論文講座の論点はよくあたりますよね。
それだけに、私も知ってる論点に勝手に持ち込んで悲惨でした。
商訴はそのままでいいのかもしれませんが、上三法はきついですね。
お互いに頑張りましょう!
351氏名黙秘:02/01/30 23:34
論文講座の解説のみならず解説講義はいいですよ。
レジュメの不備や誤解されやすいところを直してくれます。
全く同じ論点が盛り込まれた以前のレジュメの復習で、
自分は理解したと思っていた点が、この解説のおかげで
実は勘違いだったことがわかりました。
講義なんて・・と思わないで受けてみることオススメです。

352333:02/01/31 00:29
 今は、ローラーハーフと日練両方解説つきで受けてます。ただ何となく解説講義でわかったつもりになる人は問題だと思いますが、能動的な勉強する習慣さえあれば、受ける効果は大だと思いますね。
 ただ、あの解説は悪いとかどうとか言うのが好きな人がいますが、他に目を向けるべきことがあると思いますね。自分で思っているほど基礎が固まって無いのが原因かもしれないし・・・。







 
 
353氏名黙秘:02/01/31 00:31
333、去年の論文は書きすぎたのでしょーか?
354333:02/01/31 00:45
削り過ぎですね。シンプルさを心がけてるうちに、規範定立薄くなりすぎたかと。
 でも、最大の敗因は、過去問模範読んだだけな事と、1年ぐらい前にやった入門レベルのちしきが、かなり抜け落ちてたこと。
 なーる、そゆことなら10年失敗とかいうのも、運悪くきづかないひとはそうなるわな・・・と、思いましたね。
 知識の内容と、質なんだな、と。
355氏名黙秘:02/01/31 00:47
>>354
NARUHODO
356333K:02/01/31 02:16
 ながく受けてる人ほど、基本的な事がいつのまにか抜け落ちてしまってるのでは無いでしょうか。
 例えば,債権の定義は・・・とかいわれたら、当然即答できる。通説でなく判例の理由でかける。条文解釈の姿勢を見せる・・・など。
 論文講座なら、そんな事できるより、論点の論証しっかりかいたほうが点になりますね。
 でも、答練10年分見渡しても見なかった問題とかでは、結局1番基本の部分の出来がモノをいうと思いますね。
 そんな時、知識が少ないが正確というひとが、変に問題を読み替えることも無いきがします。
 発展途上で点がもうひとつでも、かえって有利になりえるかと。
 逆に、本当に基本を身に付けることがいかに難しいか・・・私も実感してる所です。
 短い人も、長いひとも、流行に変に流されずに,頑張りましょうYO
357LRA ◆JE//A18o :02/01/31 12:30
>>333Kさん
 確かに、基本って無茶苦茶大切ですよね。
 なんか、もういちど初心にかえって基礎を見なおします。
 お互いに頑張りましょう!
358LRA ◆JE//A18o :02/01/31 23:20
民法あげ!
359氏名黙秘:02/01/31 23:37
セミナの認知された子の給付金ウチきりって問題、あれは今年の試験に
クサイね・・。
360氏名黙秘:02/02/01 02:00
憲法からついた実戦答案はなんなの
4の1なんて 刑事法の問題意識もまったくなし
あんなの本試験で書いたら どうなる
受験生にこんな文でも合格するということの
安心感でも植え付けたいのかな 
361333K:02/02/01 02:05
360
 そんなんでたんですか。
362LRA ◆JE//A18o :02/02/01 02:07
>>360
 どうもあの答案って、モニターが書いてる気がするんですが?
 そう思ってるのって、私だけかな?
合格者のなまった頭ではあれくらいしか書けないのでは?
と、擁護してみる。
364LRA ◆JE//A18o :02/02/01 02:21
あの答案をたたき台にして、自分なりに改良ですね。
365333K:02/02/01 02:23
まあ、参考答案は、あくまで参考だと思います。
あの答案をたたき台にするより、模範答案を簡略化したほうが勉強になると思いますよ。
極力コンパクトにしていくんです。キーワードを落とさずに。

と、これは私の好みです。
367LRA ◆JE//A18o :02/02/01 19:35
なんか、憲法は戸波先生の問題意識がでまくりじゃなかった?
ということは、民法は内田、刑法は前田の問題意識かな?
368333K:02/02/02 02:00
意識はしとけ、という事なんでしょうね。
 まあ、憲法は過去問見ても、有力試験委員の問題意識が強く反映してるようですね。他の科目もそうですが。
 その点、セミナーの論文講座と予想答練しっかり復習しとくのは、有益ですね。
  
 だからといって、戸波もマスターしないと・・・って短絡的に考えなくて良いと思いますね。
 変に有力説かじって、自滅する人は多いみたいですしね。
369LRA ◆JE//A18o :02/02/02 02:05
なんか、今年の後期の問題は当たりそうな予感がしますね!
でも、あたったときの方が怖いんですよね・・・。
ですが、ちと最先端の論点をおっかけすぎのような気がしないでもないですが?
370333K:02/02/02 02:20
答案準備済みの場合は、ホームランをついつい狙ってしまうのが人情ですねん。
 そこで、落ち着いて基本から丁寧に・・・これは、初学者の方がよくできたりする・・・論じられるかが、合格と、実力あるも不合格の差になる気がしますねん。
 また、余りヤマをさがしてると、やはり本番で自分の用意してたヤマに,「引っ張り込む危険」がますきがしますね。
 意識もしながら、丁寧にきそから積み上げる学習を、したいな、と、わたしは思ってますよん。
371LRA ◆JE//A18o :02/02/02 02:23
>>333Kさん
 確かにそうですよね。納得です!
 お互いに頑張りましょうね!
372氏名黙秘:02/02/02 03:01
実践答案を出すなら出すで、
「合格者が書いた答案」ではなく、
「合格ライン」の答案にして欲しい。
少なくとも、『間違い』はない答案。
『間違っている所があるかもしれないけれど・・・』
というんでは、ヴェテランはともかく
初学者は恐くて参考にできない。


373氏名黙秘:02/02/02 03:17
>>372
同意。
374氏名黙秘:02/02/02 23:44
民法第1回2問
合格者答案、論点落ちにはワラータ
375333K:02/02/03 01:12
去年の後期論文講座と比べて、今年はどうですかん

376LRA ◆JE//A18o :02/02/03 01:15
>>333Kさん
 去年よりも、ちとだけ、考えさせる問題になった気がしますが?
377氏名黙秘:02/02/03 01:35
優秀答案と25点の答案があったね。
25点答案は参考にした。

合格者は科学的一般人さんが言うようにもう気が抜けてるから駄目。
378333K:02/02/03 01:56
 去年の後期論文講座民法・・・得点・・・
 48,47,48,54,45,46,47,47,54,52,
 平均48.8
 でも、本試験は、G評価でしたよん。
 
 点数より、内容ですねん。
 それも、基本的な部分の・・・。
379氏名黙秘:02/02/03 03:26
>>378
2回に1回の割合で47点以下なら、本試験で悪い評価が来ても不思議ではないと思うが。
380氏名黙秘:02/02/03 12:00
ひたすら書かせるだけとかいろいろ批判されてるけど、
個人的にはA答練よりいいと思う。
Lの自習室にいるけど、答練はWまで受けに行ってる。
論予もWにするつもり。
381TB→R→? ◆1zLUhwE2 :02/02/03 12:38
>>378
G取るときは取りますよ。
模試が良くたって。
382氏名黙秘:02/02/03 13:06
47=23と24。
結構いいじゃない。
十分合格レベルですよ>>379(優先枠があればなおさら)
383333K:02/02/03 20:06
コンスタントに取れるだけの実力ないと、本番では通じないな、と実感したって事ですよん。
 とりわけ、上三法は特に。
 これは悪い例ですよん、と。その点、まさしく、379さんのいうとおりですね。

 また、去年の私の47は、基本しか出来てない良い47ではなく、基本にミスの多い悪い47だったので、合格レベルにはどちらにしても達して無かったと思ってます。
 点数に現れないような、「隠れたる瑕疵」、これをいかに早期に発見し、修正するか・・・。
 悪戦苦闘してるところですよん。
384氏名黙秘:02/02/03 20:07
>>383
のんちゃん??
385氏名黙秘:02/02/03 20:09

ここまでやるとは、魔骨って鬼畜だな・

・・・http://www.hpsozai.com/up/ap.cgi?get=2002202192221.jpg



386333K:02/02/03 20:17
384
 まあ、去年の成績表みれば、そゆことかも知れませんね。
 でも、私に受験生の知り合いはいないはずですが・・・。

 
387鈴木宗男:02/02/03 22:41
                __,,.-‐''''''''''''''''''''ー:-、_
          ,,.-'";:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:;:~`ヽ:、_
         ,/;:;:;:;;:-'"~~''ヾ/~~~'''''--、;:;:;;:;:;:;;:\
        /;:;:;:-'"            `ヾ;:;:;:;:;:;;ヽ、
      /;:;:彡                ヾ;:;:;:;:;:;;:ヽ
     /;;::;:三                  i;:;:ミ;:;:;:;::ヽ
     ,i";:;:彡         - ''   -  、.  ヾ;:;:;:;:;:;:;:;:;i
     /;:;;:;彡         ,,...:-'"  ,,,.....   ミ;:;:\;:;:ミ|
    /;:;:;:;:;:彡    - ' ''""   - ''"      ミ;;;;;;;;ヾ;;;;|
    i!;:;/;:;:;彡             ,,;;;;;;;!!!!!:、  ヽ、;:;:;:;;::、
     !i;:;:;:;:;:;:;| ,,;;;!!!!;;;;::::  :::.    '"" _   ノ i  /  |
     ヾ;:彡/     _ _  :::  :::: ,,.ィゝ-''ヽー ' ヾ/ゝ |
      !;:;:;:| ゝ_,.-''"ゞ-'ゝ,;:  ::::;:;:;::ー= '"    :::ノ |
       i、/ ,.-‐>ゝ: : ' "   ::::;:;:;:      : : :;  /
       :|        ..:/   :::: '⌒ヽ       ;::‐'
       ゝ、    ..::::: ゝ - 、  ,:-‐-' `ヽ、  ..  :|
          i   ::::/::    `''''       i::::    |
         ヽ   !:::: __,,,..::;;;;;;;;;;;::::‐-っー      ,! それはいかがなものかと
            ヽ  `::: `ーゞL:L:L:Ll.-'~ノ  .::   /   
           \  `  `ー-、二二,.:''   .::  ,ィ"
      ,,...--;'''"";:ヾ, :..           ,;: /
   ,..:-'"        ー:、  .....,,,,,,....    ,.::'"
388LRA ◆JE//A18o :02/02/03 22:49
そろそろ択一対策も真剣にしないとな〜。(滝汗)
389氏名黙秘:02/02/03 23:23
民法第2回第1問

本人の追認拒絶後に無権代理人が相続した場合って、
無権代理人は117条責任も負わないのでしょうか?
初学者質問だったらごめんなさい。
390氏名黙秘:02/02/03 23:42
添削者にもばらつきありませんか。
俺がみたところ、
1 丁寧に誠実に添削してくれる人
2 コメントが趣味なのか、自分のしたいコメントのために
答案を読み違えてまでながながと直しのコメントくれる人
3 雑、○さえしとけば文句はないだろう、という人
(そのくせ「概ね」良好です、などと評をくれる)
4 雑な上、読み間違えて、合ってるところまで直す人
みんな経験ないですか。
受講者は時間がなくて字が雑になることもあるけれど、
決していいかげんな態度で書いているわけではないんですよね。
1の人が増えたら有り難いと思う今日このごろであります。



2 高速で
391氏名黙秘:02/02/03 23:44
>390
高速?
392LRA ◆JE//A18o :02/02/03 23:45
>>390さん
 なかには、むちゃくちゃ丁寧にワープロで
コメントをつけてくれる添削者の方もおられますよ!
393氏名黙秘:02/02/03 23:46
↑高速(・∀・)age
394氏名黙秘:02/02/03 23:53
>>390
具体的な名前は?
395氏名黙秘:02/02/04 00:21
>>392
そうなんですよ。そういう人たちの誠意を
無にしないような添削を望みます。
2〜4は一部の人なんでしょうが。
396LRA ◆JE//A18o :02/02/04 00:24
>>395さん
 私たちも最終合格後に添削するとしたら、
丁寧に受験生の視点にたった採点をしなければ
いけないな、と感じますよね。
397氏名黙秘:02/02/04 00:25
本当添削者には 力量には差がありすぎるね
添削の文字がくずしすぎで 読めないのは最悪
添削の文字を解読するのに 時間かかった時は 本当に頭に来る
398LRA ◆JE//A18o :02/02/04 00:27
>>397さん
 そんな添削者の方に限って、もっと字を丁寧に
なんてコメントしてたりするんですよね・・・。
 そんなコメントなんて、説得力ないですよね〜。
399氏名黙秘:02/02/04 00:27
よく自分の知ってる論点にひっぱる答案っつーのがあるが
自分のコメントしたい方向にひっぱる添削者の方もおられる
のかもしれんな(w
400氏名黙秘:02/02/04 00:28
400
401氏名黙秘:02/02/04 00:30
んーと、添削する側から言わせてもらうと、合格から年を経るごとに
目に見えて手抜きはします。
ただ、一応の節度を保つかどうかは添削者次第。

細かい間違いを読み飛ばされるのは、大勢には影響がないからだったりするし、
細かい間違いを指摘されるのは、そういう気持にさせられる答案だったから
だったりする。
また、私もたまにワープロ使うが、それはみんな同じ間違いしてたり、参考答案が
間違ってたりするとき、一々自筆で書くのがめんどくさいので、ワープロで打ってしまって
楽をしたい時に使ってたりする。
402LRA ◆JE//A18o :02/02/04 00:33
まあ、刑法になれば、その添削者の実力が一番わかりますね!
403氏名黙秘:02/02/04 00:36
刑法ではセミナーさんは、時折、とんでもない間違いをやらかしてくれます。
参考答案を過信しないように。
参考答案に22点つけたいときがあった。多分受験生がつくったんだろうなあ。
404333K:02/02/04 00:50
参考答案の間違いが分かるなんて、すごいですね。
  
 確かに、論文講座の参考答案の理由付けをローラーで使ったら、それ理由にならないって減点された事はありますが、わたしには、どっちが正しいのか何とも・・・てことも。

 まあ、考えずに鵜呑みにするな、って事なんでしょうね。
405氏名黙秘:02/02/04 00:52
添削者の実力といってもマニュアルに従った添削ならさほど変わらんだろ。
マニュアルにない説を書いたときにどう評価されるか、っていう以前に
答案よみまちがえ添削だけは止めてもらいたい。



406氏名黙秘:02/02/04 00:56
セミナー刑法は、かなり参考答案がやばい。添削者も。
407添削者:02/02/04 00:56
ごめんよ〜
408LRA ◆JE//A18o :02/02/04 00:56
>>405さん
 読み違え採点は痛すぎですよね!(涙)
 不審(?)に思ったら、(確か)無料の再添削
制度を使われたらどうですか?
409添削者:02/02/04 01:01
ごめんよぅ。堪忍してぇ。
410LRA ◆JE//A18o :02/02/04 01:03
>>添削者さん
 明日は我が身ですから!(笑)
411LRA ◆JE//A18o :02/02/04 01:05
セミナーも日練みたいに択一の問題をつけてくれたらいいのに、
と思う今日この頃でした。
412氏名黙秘:02/02/04 01:13
セミナーの添削基準は、細かく決まっていて添削者間の差異を小さくしていますが、
特定の説有利だったり、しょうもない論点に点が振られてたりするので嫌いです。
レックの採点基準は、アバウトですが良心的です。
413333K:02/02/04 01:15
添削の不満とか、感じたこと無いですが。
 つっこまれたら、それが疑問でも、ああそういう風に読まれてしまう文章なんだな・・・と、参考になりますし、むしろ、何の駄目だしも貰えない時よりも、得した気になりますし。
 
414氏名黙秘:02/02/04 01:21
>>413
それは幸運な方ですね。そのように斟酌できる程度であればいいんですが・・
415氏名黙秘:02/02/04 02:34
>>412
そだね。A説でないと論点B・Cが出てこないようにして、
かつBとCに1点づつ割り振ってある場合がしばしば。
そしてその根拠が「最近の法学教室で某先生がこういう説を打ち出したから」
だったりする。
416 ◆Rt2Bb2K2 :02/02/04 02:38
でも俺なんかは素直に従ったりして。
417氏名黙秘:02/02/04 02:41
俺は昔そういうやつで
ちょっと古い通説で書いたら

「良く書けてて流れはいいんですが」というコメントつきで22点だったことがある。
少しは裁量で加点しろ!て思った。採点基準そのままの人がたまにいるようだ(僕はこの人しか知らないけど)。
418333K:02/02/04 18:25
417さん
 別にそれならそれで、いいんじゃ無いですか。
 答練で高得点つけてもらっても仕方ないんですし。
 
 合格して見返してあげましょうよん。
 
 私なんか、辰巳でですけど、事務局の手違いで、0点ついた事あります。
 再添削24でしたが、成績表0点のままでした。けど、べつに、まあいっかと。
 合格するかには関係ないですしねー。
419333K:02/02/04 18:44
もっとも、去年の、「履行補助者の過失」、一昨年の「不当利得類型論」みたいなの。
 レジュメ見て、なんじゃそりゃって思いましたよ。しかも、有力説前提に問題作ってありますし・・・。

 まあでも、おかげで、低い点だった悔しさから、その有力説については、しっかり勉強できたので、ずいぶん感謝してますよん。
 しかも、結構的中するんですよねー。
420LRA ◆JE//A18o :02/02/04 20:05
>>333Kさん
 災い転じて福となる、というやつですね!
 私も点数が低いときほど、復習にめちゃくちゃ時間をかけますし。
 ですから、下手に25以上ばかりだとかえって、あぶないかな(汗)。
421氏名黙秘:02/02/05 23:25
民法3回目受けてきました・・・。
手がつりそうです・・・。
皆さんも頑張ってください・・・。
422333k:02/02/05 23:43
人権で判例で書く人っているのかな。
 公務員の政治活動とか、選挙運動とか、後、非嫡出子の差別とか。
 ついつい判例で書いてしまうけど、優秀答案はみんな通説・・・
423333k:02/02/05 23:58
去年の論文講座憲法5の1。
 裁判官懲戒プラス再任拒否の問題とか。
 全体の奉仕者・・・合理的関連性基準・・言外の効果論で当然裁51も処分も合憲。
 再任拒否は自由裁量説・・・継続説と通説を叩いた上で一応31と13でフォロー。
 あてはめが、配点1だけど不要になった・・・
424333k:02/02/06 00:02
なお、それが、これまで憲法で唯一の27点
 それ以来、やっぱ判例かなって思ってたんですが。
425氏名黙秘:02/02/06 01:58
無料の合格答案完成講座は、役に立ちますか?
どなたかご意見ください。
426氏名黙秘:02/02/06 12:45
最近、民訴の復習をすることがあって、後期民訴第2回2問(たしか?)、
訴訟物理論と申立事項の問題の「受講生の優秀答案」を見てぶったまげた。
添削者の大岡氏のコメント:

 「1.小問1について」の横に・・・

  「項目OKです!」

おいおい、これで済むのかよ?28点答案で、「すばらしいの一言です。
特に何も言うことはありません。あなたは絶対に合格です。」だけ。 
実際には、当てはめの部分が怪しいし、ていうか間違ってるし。

Wセミナーの添削者のレベルの低さを痛感した。「優秀答案」も、
本当に「優秀」なのか、今一度吟味が必要だろう。といっても、あの
程度の答案も、今のおれにはまだ書けないけどね。
427:02/02/06 14:05
>>425
合格完成とってるけど(通信でテープが来る)
たいしたこと言ってないよ
論点の解説は当然無いんだけど、優等を読む(というか、何行目は書き方がいいだの、ここは言いすぎだななど)
だけ。
あと、25点答案も見る。最後はこんなもんでしょう。で終わる。
テープ聞いたあと、何の参考にもなってないことに気づく。
だから、無料なんだなと実感。
解説は取ってないんだけど、こんなんじゃ解説のほうが良かったかな〜?
428あ ◆8z91r9YM :02/02/06 17:04
民法三回目めちゃくちゃ多くないですか?
というか、情報整理するの大変ですよね。ちなみに皆さんは答案構成に
どのくらい時間割いてます?
私は15分プラス15分で30分、今回はちょっとオーバー。
429あ ◆8z91r9YM :02/02/06 17:04
age
430氏名黙秘:02/02/06 17:26
>>427
論文と合答を同じ講師が担当するといいんだよね。
431あ ◆8z91r9YM :02/02/06 23:54
>>430
そうだよね、そのほうがまとまってるだろうし・・・・。
解説は聞いたこと無いけど、いいの?
432氏名黙秘:02/02/07 00:25
>>428
同感です。
1問目の論点については多すぎたのでは。
コンパクトに書いても4枚目半はいきますよね。
他校の通常答練ではあの系統の問題で半分が1問だったことがあります。
本試験でもこれほどの多論点は最近でてないんじゃないでしょうか?
こういう問題を時間内に正確に書ききる練習をしておくのは、
論述速度をあげる訓練になっていいような気もしますが。
433氏名黙秘:02/02/07 00:35
>>432
本試験で論述速度なんてそれほど必要か?
他校の答練を制限時間内で書き終わることができれば
本試験では時間余るぞ。
結局「答案構成もそこそこに、覚えたことを反射的に吐きだして終わり」という毎度のパターン・・・
434氏名黙秘 :02/02/07 00:49
すごくどうでもいい事なんですが、
憲法5回の解説講義の初めで、
なんか工藤さんが笑ってるんですけど、あれは何に笑ってるんでしょう?
なんか気になって。

ライブ生の方いたら教えてください。
435氏名黙秘:02/02/07 00:58
日曜答練は論文講座とは毛色が違うようなイメージなんですが
どんなかんじですか? 受講されている人います?
436氏名黙秘:02/02/07 01:01
>>435
俺受けてるよ。通信でだけど。
日練は20分ぐらいグッと睨んでいると出題意図が見えてくる場合が
多いので、通信でマターリやってる。
437氏名黙秘:02/02/07 10:43 ID:CapSOpwI
最近、民訴の復習をすることがあって、後期民訴第2回2問(たしか?)、
訴訟物理論と申立事項の問題の「受講生の優秀答案」を見てぶったまげた。
添削者の大岡氏のコメント:

 「1.小問1について」の横に・・・

  「項目OKです!」

おいおい、これで済むのかよ?28点答案で、「すばらしいの一言です。
特に何も言うことはありません。あなたは絶対に合格です。」だけ。 
実際には、当てはめの部分が怪しいし、ていうか間違ってるし。

Wセミナーの添削者のレベルの低さを痛感した。「優秀答案」も、
本当に「優秀」なのか、今一度吟味が必要だろう。といっても、あの
程度の答案も、今のおれにはまだ書けないけどね。
438添削者:02/02/07 11:30 ID:???
堪忍して〜
439氏名黙秘:02/02/07 18:19 ID:h7bQSQ1B
>>422
書きますよ。
合理性の基準とか比較衡量とか。
そうすると、「規範がラフです」としかられるんですけどね。
440氏名黙秘:02/02/08 01:08 ID:???
>>434
あれはですねー、マイクがずっとぴーぴーいってたんです。
誰も気にしてないのに先生だけ気にして笑ってたのです。
工藤先生愛らしいなぁー。
441氏名黙秘:02/02/08 15:02 ID:???
採点めんどい
442氏名黙秘:02/02/09 00:54 ID:???
民法第4回2問目は論点少なかったですね。
443懇願:02/02/09 00:59 ID:???
添削者の方々へ
当方、受講料すべて自腹を切っています!
生活費もかかるし、捻出はっきり言ってとても大変なんです!
一生懸命受講してるので、どうか丁寧な添削をよろしくお願いします!
444333k:02/02/09 01:09 ID:0n89ViCJ
でも、丁寧な添削って、いったい何だろう。
 
445氏名黙秘:02/02/09 01:22 ID:???
>>443
んじゃぁ、悪い添削者の名前をアップすれば?
(法的に良いのか悪いのかはよくわからんけど)
446333k:02/02/09 01:26 ID:0n89ViCJ
私なんかは、 いいかげんでも、添削してもらえるだけで、十分ありがたいですよん。
447氏名黙秘:02/02/09 01:55 ID:???
>>446
それは人が良すぎると思うなぁ。
添削者をつけあがらせてしまうよん。
でも、添削者も予備校で評価されてるんだよ、知ってた?
A〜Dランクつけられてんのよ。
で、ランク別に単価アップしていくんだす。
(アップって言ってもたかがしれてんだけど・・)
448333k:02/02/09 02:15 ID:c3PMYbFG
ランクつけ・・・
 じゃ、答練申し込むときに、値段とランクが分かれてたら面白いですね。
 その他に、学説指定の代わりに、添削者指定とか。
 ・・・でも、それだと、逆に勘違い受験生も増えそうですねー。
449氏名黙秘:02/02/09 02:19 ID:QQTDUvVk
333kさんはいい人だ
450氏名黙秘:02/02/09 02:22 ID:???
実はチラッとそのランク表みちゃったんだよ。
受験生が怒るのも無理無いな〜なんて感想ですな。
Dランクの人ってドンナ添削してんだろ?
451氏名黙秘:02/02/09 02:25 ID:???
私が受験生の頃ですが、森先生が添削について言っていました。
それは、添削者は君達の隣に座っているような人だ。
実力はたいして違わない。
でも、合格者ではある。
彼らの添削に何を期待するかと言えば、それは点数だ。
彼らが23点をつけたらそれはやはり不十分ということ。
彼ら添削者はここだけは外さない。

まぁそういうこった。
452氏名黙秘:02/02/09 02:27 ID:???
>>450
俺の所には送ってきたよ。
ABCDEまであった。
僕はほとんどCだった。普通ですだって。
字が汚いから改善が必要と書かれました。これがD。
453氏名黙秘:02/02/09 02:36 ID:???
添削者のランクって誰がどうやってつけているの?
454333k:02/02/09 02:38 ID:c3PMYbFG
まあ、添削には,ちょっと不満に思うときもありますが、それは、「間違ってるのに、それを添削者が見逃して、26以上ついて返って来た時」ぐらいですねー。
  ちゃんと減点してくれないと、困ります。
455氏名黙秘:02/02/09 02:50 ID:???
成績優秀者の常連さんなんか変な減点されてもあたまきそうですよね
ちきしょー、あの減点のおかげで載らなかったじゃないかー、なんてね
456懇願:02/02/09 02:58 ID:???
443です!
「丁寧な添削」というのは少し語弊がありました!
「間違いのない添削」をお願いいたします!
457333k:02/02/09 03:02 ID:c3PMYbFG

でも、合格者でも間違ってしまう所が分かって、ちょっと有意義かもって思いますけど・・・。
458氏名黙秘:02/02/09 03:04 ID:???
添削してて思うんだけど、内容にはそれほど期待しないでほしい。
でも、点数はたしかに相対的にその人の位置を表してるよ。
まぁ、といっても20枚から30枚の間の位置だけど。
統計学的にはどうかしらないけど。
みんな、本当に同じように書いて、同じようにこける。びっくりするくらい。
459氏名黙秘:02/02/09 03:12 ID:???
民法4回目の2問目、併用賃借権の論点は、
やっぱり必要なんでしょうか??
詐害的短期賃貸借がなされた場合の対処だから、
詐害的短期賃貸借設定前の対処は、
あえて書かなかったんですが・・・?
460333k:02/02/09 03:21 ID:c3PMYbFG
私個人の率直な意見としては、受験生に過ぎないのに、合格者の添削をうんぬん言っても、何ら無益だという事です。
  添削者を信頼しない。でも、良い添削を望むって言う人は多いでしょうが、望んだところで、どうなる物でもないきがします。
  それに、どんな添削が、良い添削かは、感じ方も人それぞれですし・・・。
  
  にもかかわらず、添削がどうこうと言う人は、丁寧に誰かに教わらないと合格できない人なのでは・・・とさえ感じます。

  決して、煽るつもりではありません。もっと寛大になろうよって事です。

461氏名黙秘:02/02/09 04:25 ID:???
添削というのは「間違いを直してアドバイスをする」ということです。
それをしないのは、添削ではないです。
受験生は、添削を受けるために受講しています。
添削がいらなければ問題集で勉強します。
添削のクオリティを問題にするのは、無益でないし、
ましてや添削者を信用する方が悪いというのは、暴言です。
添削者の人たちがなしうる範囲でレベルの高い添削を求める
ことが寛大さを欠くことなのでしょうか?
462461:02/02/09 04:38 ID:???
添削を求める人(答練を受けている人)は、その部分において
指導を求めていることには間違いありません。
しかし、それを「丁寧に誰かに教わらないと合格できない人」
とするのは、発想として変です。
部分を全体として評価するのは短絡的な解釈です。
463333k:02/02/09 04:45 ID:SWfMiVkb
  
 添削者を信用するほうが悪いと、一言も述べていませんが・・・
 むしろ、信用しない事を、批判したのではありませんか。

 文言よく読まれたのでしょうか。

 もちろん、良い添削を望むのは、消費者の権利として、至極もっともですね。
 でも、だから、どうするのですか。
 予備校に抗議とかすべきだとでも言われるのですか。
 
 添削の質がそれほど気になるということは,わからない私なんかよりも、遥かに実力もある方なのでしょう。
 
 でも、実際に添削業務に携わった事も無い、しかも、そんな実力もないわたしには、無責任に高いレベルのサービスを要求するきは起きませんが・・・。

  
464333k:02/02/09 04:52 ID:SWfMiVkb

部分を全体として・・・解釈・・・そのとうりでしょうね。
 ・・・とすると、私のように、別段添削の質にこだわるべきでない、という結論も、妥当でないのでしょうか。
465333k:02/02/09 04:57 ID:SWfMiVkb
丁寧に誰かに教わらないと合格できない人なのでは・・・とさえ感じます。
というのは、よく、何でも、「教え方の駄目さ」のせいにして、自己反省しない人がいますし、その典型を例示したに過ぎません。
  私の表現に問題があったのでしょうね。

466333k:02/02/09 05:14 ID:SWfMiVkb

私は,合格者でも、添削が苦手な人も・・・ほんとは好ましくないが・・・
いるだろうし、実力もそれぞれ違う以上、広く瑕疵を許容せざるをえない。
 一方、その瑕疵にいらつくよりも、気にせず勉強したほうが、利益、という発想です。
 
 どうも、根本的に求めるもののレベルがちがうようですね。
 461さんの考え方の方が、本来的には正しいと思います。
 ただ、私たちでどうにもならないことについては、今どうこうゆうより、合格者になってなんとかしましょうよ、という事です。

 461さんは受験生なら、頑張って合格してくださいね。良い添削者になられることを期待しますよ。
467氏名黙秘:02/02/09 16:02 ID:???
添削ってためになると思うんだけどなぁ・・・
468氏名黙秘:02/02/09 16:34 ID:4ZvqpR9s
>>466

要は、高い受講料を取って添削つきの論文講座を提供している予備校が、
特に審査もせずに、「たまたま受かっただけ」かもしれない「合格者」に
その一端を任せていることではないの?金を出している受講生としては、
添削の内容を全面的に信頼したって、文句を言われる筋合いではない。
469468:02/02/09 16:35 ID:4ZvqpR9s
少なくとも、「項目OKです!!」などというくだらないコメントで
済ませている不真面目な添削者がいる現状では、添削者の質に問題が
あるといわざるを得ない。
470邪魔者扱いされる合格者:02/02/09 16:41 ID:???
どこかに点数だけははずさないという書き込みがあったが、
やはり相対的にどの程度であるかははっきり分かる。
だから、点数をはずさないというのは正しいと思う。

まあ、どうしても丁寧な指導を求めるのならば、
ゼミをしてくれる合格者を探すのもひとつの手だと思うが。
合格者に一時間一万円支払ったとしても、
密度の濃い指導が受けられれば、トウレンを何回も受けるよりは有益。
471氏名黙秘:02/02/09 17:29 ID:4ZvqpR9s
>>470

どこの世界に、たかだか合格者に時給1万円払うバカがいるか、ボケ!
472氏名黙秘:02/02/09 17:41 ID:???
>>471
司法試験予備校
473添削者:02/02/09 17:45 ID:???
ごめんよぅ。
俺がちゃんと添削すればみんな喧嘩しないですむのによぉ。
ごめんよぉ。
474あ ◆8z91r9YM :02/02/09 19:24 ID:???
あまり言いたくないが、添削してる人は合格者じゃない場合もあるよ。
俺の友達は択一落ちした年にセミナーでバイトしてました。
院生でしたが。
でも次の年に受かってた。
添削するのが論文上達にはちょうどいい勉強になるんだって言ってました。
だから添削者の中には君たちの隣の席にいる人と同じ、むしろ下のレベルの人もいるということだ。
475氏名黙秘:02/02/09 19:46 ID:???
確かに他人の答案見てれば実力上がるだろうね。
476333k:02/02/09 21:37 ID:Xp+7gx6o
    474・・・
合格してなくても、院生だったら凄いでしょうね。
 私なんかは慶応経済2年中退ですし。
 
 予備校とかで見てると、択一落ちの人でも、私なんかより遥かに出来そうな人が腐るほどいますね。
 だから、不合格採点者っていっても、なお私の中では許容できます。

 あくまで特殊な意見ですので、噛み付かないでくださいね。


 
477氏名黙秘:02/02/09 22:04 ID:1o6gb0ns
セミナーは確かに院生に添削をさせてるね。俺の友達もしてたし。
伊藤塾は、ペースメーカーだけど論文落ちの添削者を堂々と募集しているよね。
辰巳はこの前、所長が「ウチは合格者だけに添削させています。確約します。」
と言っていたが、鵜呑みにして良いんだろうか?
Lはよう知らん。
478氏名黙秘:02/02/09 22:25 ID:v7K6bqdR
>>459
私も書きませんでした。どうなんでしょう・・・?
479461:02/02/09 23:58 ID:???
>添削者を信用するほうが悪いと、一言も述べていませんが・・・
>むしろ、信用しない事を、批判したのではありませんか。
>文言よく読まれたのでしょうか。

「添削者を信頼しない。」という文言から、あなたが添削者を信頼していない、
もしくは信頼すべきではないと考えている、という意味が読み取れました。

>もちろん、良い添削を望むのは、消費者の権利として、至極もっともですね。
>でも、だから、どうするのですか。
>予備校に抗議とかすべきだとでも言われるのですか。

461でも書いたように、添削者の人たちに、
『添削者の人たちのなしうる範囲で』誠意ある添削をお願いしたい、
ということです。

>でも、実際に添削業務に携わった事も無い、しかも、そんな実力もないわたしには、無責任に高いレベルのサービスを要求するきは起きませんが・・・。

そのようにも読める、というレベルを超えて、明らかに書かれていない
ことを書いているがごとくにコメントしてある場合であれば、実力の有無に
かかわらずわかります。正しいところを直している場合、間違っている
ところにマルをつけている場合も、場合によっては、レジュメを見れば
誰でもわかるでしょう。

>部分を全体として・・・解釈・・・そのとうりでしょうね。
>・・・とすると、私のように、別段添削の質にこだわるべきでない、という結論も、妥当でないのでしょうか。

部分を全体として解釈すべきではないことと、添削の質にこだわるべきか否か
とがどういう関係にあるのかよくわかりません。

>よく、何でも、「教え方の駄目さ」のせいにして、自己反省しない人がいますし

そうですね、そういう人たちいますね。

>実力もそれぞれ違う以上、広く瑕疵を許容せざるをえない。

前述のとおり、『添削者の人たちのなしうる範囲で』の
誠意ある添削を希望しています。





480クワサワ先生:02/02/09 23:58 ID:GMylB/qw
http://www.puchiwara.com/hacking/
                / jjjj     ___
              / ノ       {!!! _ ヽ、
             ,/  ノ        ~ `、  \
             `、  `ヽ.    人  , ‐'`  ノ
 キタ━━━━━━━  \  `ヽ (゚∀゚)" .ノ/━━━━━━━━━!!!!
                `、ヽ.  ``Y"   r '
                  i. 、   ¥   ノ
                  `、.` -‐´;`ー イ
                    i 彡 i ミ/
                  /     `\
                 /   /ヽ、  ヽ
481333K:02/02/10 00:17 ID:mykf2bJ2

 完全に誤解されてる・・・。
 でも、全ては私の日本語に問題があるのでしょう。
 点を打つところが、一箇所マルにしたために、ここまで叩かれるとは、思っても見ませんでした。

 460の文章は、461さんのように、読まれてしまうものなのでしょうか。
 未だになぜ私が叩かれるのか、納得がいきません。でも、それで461さんが多少なりとも満足されるのでしたら、私はそれで良いです。
 
 貴方の幸運を祈ります。
482氏名黙秘:02/02/10 00:34 ID:???
333kへ
だれも叩いてないと思われ。
483461:02/02/10 01:17 ID:???
>>481
私はあなた個人を、しかも叩いているわけではありません。
そのような反応をされるとこちらも困ってしまいます。
あなたの意見に対して私の意見を述べ、
かつ誤解を修正しようとしているだけです。
あなたは、添削者の実力の有無を私が問題視していると思っていますね。
確かに、添削者の人に実力があるにこしたことはなく、添削という以上、
本来はそうあるべきだと思います。
しかし、しつこいようですが、私は、添削者のなしうる範囲での、
誠意ある(いいかげんではない)添削を求めているのです。
合格者の人で添削を引き受けようとする人が普通に添削をしていれば、
少数説で書いたのならばともかく、479で列挙したようなことには
ならないはずです。
以前のような誤解なきよう付言しておきますが、私は、添削者の人たちが
全て誠意がないと言っているわけではありません。
むしろ、そういう人は、少数でしょう。

お互いに頑張りましょう。
484333K:02/02/10 02:03 ID:V0ofIL0z

よく分かりました。手抜きはして欲しくない・・・全く同感ですよ。
  叩くってのは、ちょっと私も困惑してそういう表現使っただけです。
   
485氏名黙秘:02/02/10 02:10 ID:???
なんかギスギスしてるな
486のら@:02/02/10 04:13 ID:???

そろそろ問題の話題に戻りましょうよ。
487のら@ ◆pW3LfqzQ :02/02/13 02:11 ID:???
時は平成11年秋・・・
  一人の男が、セミナー京都校に現れた。
  男の向かった先は、「2000年度後期論文講座」を実施している501番教室であった・・・。
  そして、開始10分前、男の元にも解答用紙が配られた。男は驚いた。
  「司法試験の論文では、マス目が無いのか!」
  無理も無かった。男が論文用の勉強をはじめたのは、そして、初めて「商法」というものに触れたのも、わずか2日前の話である。縦書きであることには、驚かなかったが。
  
  答練が始まった。1問めを見る。なんか一行ちょっとしか書いてない。発起人の権限濫用防止について書け、みたいな問題だ。もちろん、男に、「一行問題」という概念は無い。
  「発起人・・・そういえば、そんなのあったな・・・条文に載ってるかな?」
  男は、3日前にそれが必要と知って慌てて購入した「司法試験六法」をめくった。すると、色々それらしい条文が見つかった。男は、とりあえず、その条文を丸写しにした。

  2問目。今度は、事例が問題となっていた。論点のひとつは、見抜くことができた。「相対的無効」。
  しかし、男が分かったのはそこまでであった。勿論のことだが、男に「問題提起」とか、「規範」とかいう概念は無い。
  
  だが、男は満足していた。「やっぱ実戦はいいな」・・・勿論、勘違いであったが。

  1週間後、その答案の返却の時が来た。男の関心は「果たしてあんなんで0か20L以外つくのだろうか」という事であった。
  そして、点数を見た。2通共21点!・・・普通なら、そこで自分の方法論の誤りに気づくものである。
  しかし、男の考えは違った。「これなら、勉強すれば、すぐに点が取れるようになるぞ!!!」

  男は、この後、司法試験の真の恐怖を、身をもって知っていく事になる・・・
  つづく・・・
488のら@ ◆pW3LfqzQ :02/02/13 02:59 ID:???
その2・・・商法第五回の巻・・・

  勘違いがきっかけとは言え、意外と男は熱心に予習して論文講座を受講し続けた。
  あっと言う間の10日間で会社法が終わり(42,45,44)、いよいよ更に未知なる領域である「手形法」に入った。
  
  しかし、これは男にとっては、更なる試練であった。
  と言うのは、県民系については、「択確とうれん」の範囲までしか勉強したことが無く、民法の「意思表示の瑕疵」とか「即時取得」とかいう概念は、勿論理解できてなかったからである。
  「権利外観法理かーなるほど!」と、民94条2項より先に手形の外観法理を学ぶ・・・とかいうのは、当たり前であった。

  そして、いざ答練。手形第1回は、まだなんとかデバイス読みも間に合った(45)。
  しかし、問題を見ても、全く何も思い浮かばない。さすがの男も帰ろうかと考えた。
  だが、「それだと金がもったいない。」と男は考えた。そこで、手形の善意取得は民法とは違う、とかいう、当たり前のことだけかいて、提出したのであった。

  さて、その回の返却になった。
  21,21,の42点。この回から、「ナンバリング」というものも習得した。添削でそう指摘してもらえたからだ。
  内容面は、勿論オールE、ただ、男は妙なことに気づいた。形式面ではなぜかオールAな事が多いのである。

  勿論、男がそこに秘められた重大な意味にきずくのは、もっと後の事であるが・・・

  
489氏名黙秘:02/02/13 04:09 ID:???
>のら
次回作期待、sageた方がいいと思われ
490氏名黙秘:02/02/13 10:07 ID:???
誰か、択一、新直前のスレッドたてて〜。
491氏名黙秘:02/02/13 10:07 ID:???
>>487-488
つまらん。やめろ。
492氏名黙秘:02/02/13 10:29 ID:???
第5回の範囲って債権じゃねーの?
2問目はどーなってんだ?
493のら@ ◆pW3LfqzQ :02/02/13 18:14 ID:???

ごめんねー。じゃ、やめるわ。
494のら@ ◆pW3LfqzQ :02/02/13 18:22 ID:???

 では、そろそろネットから去って、勉強に専念します。
 10日ぐらいだったけど、楽しかったな。
 受験生の皆さんも、勉強頑張ってくださいね。
  では。
495氏名黙秘:02/02/13 21:13 ID:szOKmcQz
第5回2問目は出題意図が全く読めませんでした。
債権の範囲だっていう先入観があったせいかもしれないけど。
背信的悪意者排除論を書けた人はどれくらいいるんでしょうね。
496氏名黙秘:02/02/13 21:54 ID:6n6GtWG5
受験生のほとんどが答練を受けているが、
合格するのは一部。
ほとんどの人は、何回答練を受けようとも、
論文に自信がつくことはない。
だから、…諦めようよ。


497氏名黙秘:02/02/13 21:57 ID:???
な〜〜〜んか、自分に言い聞かせてるみたいじゃん!!!
498氏名黙秘:02/02/13 22:07 ID:???
>>496
意味不明
499あ ◆8z91r9YM :02/02/13 22:43 ID:O+u+xeQ8
>>のらさん
改行を美味く使って、見やすくすると良しです。
500あ ◆8z91r9YM :02/02/13 22:46 ID:O+u+xeQ8
わーい 500げと
501492:02/02/13 22:50 ID:???
確か範囲は債権だったよなーって思って、
債権者取消権を一番厚く書いちまったよ。
495さんはどーよ。
502氏名黙秘:02/02/14 00:32 ID:???
ちょっと遡って民法3回2問。
甲と乙が兄弟だということを丙が知っていた以上、
所有権登記が甲にあったのを放置していたとしても、
丙の善意には影響しないってあっただろ。
放置は丙の善意に過失があったことの理由とすると
マズイのかな?兄弟だって確かめてしかるべきと
思うんだが。
503氏名黙秘:02/02/14 00:47 ID:???
>>495
>>501
マジ?
俺は何も意識してなかったから177条の議論を厚く書いたよ。
504501:02/02/14 01:03 ID:???
>>503
アンタみたいな素直に考える人がイイ点取るんだろーなー。
答練の範囲から書くこと決めてちゃマズいよなー。
鬱堕死脳・・・。
505495:02/02/15 18:28 ID:???
>>501
僕も代位権と取消権を中心に書いてしまいました。
確かに答練の範囲から書くこと決めちゃまずいですよね・・・。
506氏名黙秘:02/02/15 18:29 ID:???
第5回2問。
みんな424の話を半ば強引にしています。
507氏名黙秘:02/02/16 00:23 ID:???
3000万円相当の土地を4000万円という不相当な価格で売っているので詐害行為です???
508氏名黙秘:02/02/16 00:57 ID:???
予備校によって書くべき論点違うね。
どっかで同じ(ような)問題にあたったけど
レジュメは177条と709条と424条を
論点としてた。424条は厚かったよ。
509氏名黙秘:02/02/16 01:09 ID:OoBd8smC
>>508
私も見たことあります。で、424条たくさん書きました。
510氏名黙秘:02/02/16 18:27 ID:T/YTRrpm
5回目2問、あれを詐害行為にするのは無理でしょう。

>>508
たぶん去年のローラー前期の問題だと思います。
その問題の場合は、4000万円を1000万円で売った事例ですから424を厚く書いて正解。
511氏名黙秘:02/02/16 18:37 ID:???
>>507
3000万相当地を4000万って、もうかってんじゃん?
512氏名黙秘:02/02/16 19:08 ID:???
>>507
「相当価額による不動産売却であっても,費消しやすい金銭に替えることは,原則として詐害性を有する。」という考え方なかったですかね。
 これによれば,高く売っても原則として詐害性があるんじゃないかなあ。
513氏名黙秘:02/02/16 19:39 ID:???
>>511
そうだね(w
424しか書かなかったよ(鬱

>>512
内田のを読んだけど、価格相当でも詐害行為となる。
では、それより高く売ってもそうか??
強引に持っていくかな。
514氏名黙秘:02/02/16 20:28 ID:???
>>513
>>では,それよりも高く売ってもそうか??
 問題は値段ではなくて,「費消しやすい金銭に替えること」の詐害性なのではないか。

>>強引に持っていくかな。
 強引でしょうか?そう強引でもないような気がするが。
 問題見てないですが,売却代金をどう使ったかとか,記述はないのですか。それによっては,当てはめの結論が変わると思うのですが。
515氏名黙秘:02/02/16 20:35 ID:???
>>514
代金4000万円はまだ支払われていません。
その4000万円の代金請求権を代償請求権の議論で使って欲しいというのが出題者の意図でした。
4000万円すべてか3000万円分だけか。
516氏名黙秘:02/02/16 20:37 ID:???
高く売った設定にしている以上、
詐害性を否定する方に誘導したいんだろうね。
517氏名黙秘:02/02/16 22:18 ID:???
普通に詐害行為になると思うが?
518氏名黙秘:02/02/16 22:34 ID:???
>代償請求権の議論で使って欲しいというのが出題者の意図でした

代償請求権??


519氏名黙秘:02/02/16 23:44 ID:???
>>510
前に見た問題はLECのだよ。
問題文で金額などには一切言及なし。
二重譲渡がなされて第二譲受人が登記を備えた場合、
第一譲受人がいかなる法的手段をとり得るか、って
いう内容の問題(引用ではない)。
520氏名黙秘:02/02/17 00:25 ID:???
a
521氏名黙秘:02/02/17 04:54 ID:???
詐害性の判断は、主観と客観の総合考慮によってなされる(判例・通説)。
とすれば、客観=総財産が増加している以上、その分主観=詐害の意思が
明確でないと詐害性の認定は難しいと思う。
あと、詐害行為取消権は常に「債務者の更正可能性」も考慮に入れなければ
ならないが、このような場合にまで取消権の行使を認めてしまうと、
債務者の更正の道を不当に閉ざすおそれがある。

まあ、我妻説を使って逃げるのも一つの手だけど。
522521:02/02/17 05:01 ID:???
ゴメン、間違えた。
この場合の主観は詐害の意図じゃないね。
客観=総財産が増えている以上、主観=「代金の使途が
明らかに浪費である場合」でないと詐害性を認定できない、とすべきかな?
523氏名黙秘:02/02/17 09:03 ID:???
>>521
>>詐害性の判断は、主観と客観の総合考慮によってなされる(判例・通説)。
>>とすれば、客観=総財産が増加している以上、その分主観=詐害の意思が
>>明確でないと詐害性の認定は難しいと思う。
 総財産が増加していると,客観的な詐害性が否定されるの?「費消しやすい
金銭に替えた」ということはどう評価するんですか?
 4000万の金銭を持っていることと,3000万相当の不動産を所有して
いることとは,確保されている責任財産の質が違うのではないでしょう。3000万相当を1000万程度高く売っただけで,詐害性が否定される
とは思えません。とくに不動産が唯一の資産であったような場合は特にそうい
えるのではないですか。一般債権者の担保となる債務者の責任財産の保全とい
う制度趣旨から考えるべきでは。
 また,主観的要件については,内田p284は「不動産売却のような詐害性が中
程度のものについては,行為の目的,動機など主観的事情も併せて斟酌し,総
合的な判断を行っているように見える」と判例を批評しています。
 債務者が代金を弁済資金に充てる目的だったとかいう事情がなければ,詐害
意思を認めていいんじゃないですか。
524氏名黙秘:02/02/17 12:17 ID:???
>>523
523みたいな説明をしている答案が一通だけあった。(20通中)
525氏名黙秘:02/02/17 15:27 ID:???
>>524
何点つけたの?
526氏名黙秘:02/02/17 21:16 ID:???
つ〜か、3000万「相当」っていうのにひっぱられてるのであって、4000万で売却したのなら
実はその不動産は4000万相当っていうのでいいんじゃないの?
不動産価格なんて相対評価でしょ?
527氏名黙秘:02/02/17 23:51 ID:I9YCUL+f
丙については 皆さん第三者の債権侵害による不法行為は書かなかったのですか
主観的要件を 424よりも 厳しい積極的害意を使って
528氏名黙秘:02/02/17 23:54 ID:???
書きました。背信的悪意者だったら709。
甲が無資力かつ甲乙に詐害意思があれば424。
529氏名黙秘:02/02/17 23:56 ID:???

甲乙じゃなかった。甲丙。
530氏名黙秘:02/02/17 23:57 ID:???
>>525
忘れた。
でも合格点はつけたよ。
どこか落としてたから27とかはつけてないけど。

>>ALL
第六回はどうですか?
皆さんのご意見を伺わせて下さい。
531氏名黙秘:02/02/18 00:06 ID:???
424の詐害意思と709の主観的事情には強弱はあるんですか。
質的な差のように思えるんですが。
532氏名黙秘:02/02/23 19:47 ID:???
7回2問目はひどい問題だったね。
択一じゃないんだからさ・・・
「23点でいいや」って1枚半で終わらせました。
533氏名黙秘:02/02/23 19:58 ID:???
534 ◆VHJxi7ek :02/02/23 23:02 ID:pwSV76a3
8回2問の方がひどいよ!
こんなのに金はらってるかと思うと……
必死でひねり探した。
535氏名黙秘:02/02/23 23:05 ID:???
看板講座が、この言われようとは、
Wも地に落ちたね・・・。(藁
536氏名黙秘:02/02/24 18:22 ID:2hrrSCtX
民法の参考答案は内田説での論証が多いようですが、内田説を押さえておいたほうが
いいってことなんでしょうか?
初学者なのでデバイス等の論証を押さえるだけで精一杯なのですが・・・。
537氏名黙秘:02/02/24 19:21 ID:6tjqaF2E
>>534
確かに。
答案構成すらしないで書けちゃった。
なんでこんな問題出すかね。
かと思うと、論点ばっかり異常に多くて、とても2時間で2通、4ページでは書けないような
問題出したりするし。

>>536
んなこたぁないです。
内田説じゃないと通らないとか、内田説をおさえないといけないなどということはないです。
538氏名黙秘:02/02/24 20:01 ID:???
セミナーは刑法がもっとひどくなるよ。
特に各論。
最新判例を出題すればいいってもんじゃないって。
539氏名黙秘:02/02/24 22:10 ID:???
>>538
論文講座は刑法をあてるのが売りじゃなかったの?
540氏名黙秘:02/02/24 22:13 ID:???
みんな予備校に過大な期待しすぎだよ
541氏名黙秘:02/02/24 22:17 ID:???
大いに期待させて入信させてるのにか?
542氏名黙秘:02/02/24 22:17 ID:???
>>540
そうなんだよね・・・。。
でも、利用しないわけにはいかないしね・・・。。
複雑な心境です。。。
543氏名黙秘:02/02/24 22:18 ID:???
とにかく、セミナーには失望した!
544氏名黙秘:02/02/24 22:22 ID:???
>>541
そろそろ自立しなさい
こんなことをいってるヤツで合格した話を聞いたことが無い
あなたの実力はきかなくても大体わかる
現状を受け止められない限り合格は無理だと思われる
545氏名黙秘:02/02/24 22:28 ID:???
ほんと、予備校を利用するんやなくって、
利用されてた・・・。(汗
546氏名黙秘:02/02/25 00:15 ID:???
第6回の1問目、なんか日練みたいでしたよね。
一応25点は貰ったんですが、25点の人多そうですよね・・・
547 ◆9eCHT9nc :02/02/25 12:24 ID:???
もんだいあるっすね。
548氏名黙秘:02/02/25 18:48 ID:???
今年の論文講座って、今までで一番の悪問ぞろい!!!(藁
おまけに採点者は院生ときたもんだっと!!!
549氏名黙秘:02/02/25 18:55 ID:???
以前どっかのスレで、セミナーはスタッフが次々と辞めてしまい、
問題作成能力が著しく低下しているという書き込みがあったが・・・
550氏名黙秘:02/02/26 13:16 ID:???
ちょっとは問題よくなったの???
551氏名黙秘:02/02/26 13:19 ID:???
買えばいいじゃんよ。Wのは。
552氏名黙秘:02/02/26 13:20 ID:???
>>551
後期のは、売り出すのが遅いじゃない。。。
553氏名黙秘:02/02/26 13:23 ID:???
論文には間に合うぜ。
554氏名黙秘:02/02/26 13:26 ID:???
>>553
そうなんだ、間に合うんだ。。。
ありがとうです!!!
555氏名黙秘:02/02/26 13:27 ID:???
>>553 そうだっけ?
556氏名黙秘:02/02/27 00:18 ID:???
>>551 >>553
「何を」もさることながら、
「いつ、どのように」も大事ですよ〜
557氏名黙秘:02/02/27 18:23 ID:???
刑法age!!!
ってか、問題&解答例は少しはよくなった???
558氏名黙秘:02/03/01 23:21 ID:???
やっと民法終わった〜。
刑法はいい問題だといいな〜。
559氏名黙秘:02/03/02 00:27 ID:???
解説は和智先生の方がいいな・・・。
56068:02/03/02 01:24 ID:???
工藤先生も良いと思うが・・
561氏名黙秘:02/03/02 01:27 ID:???
両方イイ!
562porori ◆ifAK1n8E :02/03/02 01:42 ID:3Zcv64dE
私、通信でやってるんだけど、家だと民法とか
途中でやめること多かったです。
刑法は頑張ろう・・・。
563氏名黙秘:02/03/02 01:45 ID:???
>>562
民法は、もう仕方がないけど、
刑法はしっかりとやっといた方がいいよ!
Wの刑法って、割と当たるから!
ちと自戒の意味も込めてですが・・・。(汗
564porori ◆ifAK1n8E :02/03/02 02:13 ID:???
>>563
わかりました。サンクス。
民法は・・・痛かったかな。やっといたほうが良かった?
565氏名黙秘:02/03/02 02:25 ID:???
そうなの。
一昨年の刑法。
写真を貼る文書偽造はそのまま出たよね。
あの年は刑法二問目で失敗して(Eだった)不合格。
残りすべてAだったから余計に悔やまれた。
566氏名黙秘@563:02/03/02 02:41 ID:???
>>564
民法は、ちょっと本試験向きじゃなかった気がしますね。
もしも時間があるようなら、民法の答案構成くらいは
しとくと安心かもしれませんね!
567氏名黙秘 ◆iIpv4ogQ :02/03/02 02:48 ID:???
追伸
刑法は論文の勉強がそのまま、択一の勉強にもつながりますから、
お互いに頑張りましょう!
563でした。
568氏名黙秘:02/03/02 03:07 ID:???
こういう答練での基本的知識を土台としてこそ
本試験に勝てるような気がします。
次は刑法、頑張らなくては。
569porori ◆ifAK1n8E :02/03/02 04:57 ID:???
>>563さん
そうですね、民法の答案構成くらいはしっかりしとこうと
思います。
いろいろありがと。
まずは五月の択一ですが、お互い頑張りましょう。
570氏名黙秘:02/03/02 09:45 ID:???
>>559-561
工藤講師と和智講師の対談とかきぼん。Wニュースとかで。
わっちは実務もやったことがあるから訴訟法は抜群に切れるね。
実体法はよーじのほうが強いんじゃなかろうか。合格して日が浅いし。
しかし、論点よりも書き方ってことになると実体法も訴訟法もおなじかな。
それに実務経験のある講師全部が訴訟法の説明うまいわけじゃないしな。
571氏名黙秘:02/03/02 21:24 ID:L5RauX+D
9回目1問って、あれ工作物責任なんですか?
どうにも納得いかないんだけど。
一般不法行為で充分じゃないでしょうか。
572氏名黙秘:02/03/03 00:09 ID:/HYzaNdR
>>571
一般不法行為だと失火責任法による修正で賃貸人重過失まで
証明しなきゃならんから工作物責任でいく、
って自然な流れだと思うけど。
573氏名黙秘:02/03/03 02:31 ID:???
みなさん、模範答案の質ってそんなに悪いと思いますか?
たまに、微妙な説とってるところもあるけど、
問題提起のあたりとか、私はそんなに悪いとも思わないのですが・・・。
574氏名黙秘:02/03/03 07:33 ID:k5wvR9Wt
>>573
条文解釈を全くしていない答案とか、原則論をとばして
いきなり例外から論じている答案とかが結構ある。
575氏名黙秘:02/03/07 01:20 ID:???
民法9回1問
有償契約には瑕疵担保責任の規定が準用されるところ、
配線は引渡前から古くなっているんだから、賃貸人の
瑕疵担保責任の可能性は問題とはならないんでしょうかね?
576氏名黙秘:02/03/07 01:37 ID:???
刑法第1問の2問目
甲に正当防衛か過剰防衛認めた人います?
577氏名黙秘:02/03/07 01:39 ID:???
↑第1回でした
578氏名黙秘:02/03/07 22:10 ID:???
刑法になってから、受講生がむっちゃくちゃ減ってんけど・・・。。
579??? ◆Z6AmU/Kw :02/03/07 22:54 ID:???
一部の受講生の気持ちを代弁してみました(w

そんな事より>>1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
昨日、セミナー論文講座行ったんです。ちょっと遅刻して。
そしたらなんか受講生が皆頭抱え込んでるんです。
で、よく見たらなんか問題が変で、内田を隅々まで読んでないと答えられないような問題なんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、論文講座如きで内田説大前提の問題作ってんじゃねーよ、ボケが。
論文講座だよ、論点潰しが売り文句の。
なんか内田の最近の論文まで前提にしちゃてるし。答練問題如きに学者論文か。おめでてーな。
よーしこんな問題意識ももりこんじゃうぞー、とか思ってやがんの。もう書いてらんない。
お前らな、大コメ民法やるからもっと普通の問題作れと。
論文講座ってのはな、もっとダラーリとしてるべきなんだよ。
論点の知識貼り付ければ28点、
まあ論文講座だしな(藁)、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、すっこんでろ。
で、やっと終わったかとと思ったら、採点基準とかに、この論点に5点、通説で書いても裁量点は与えてください、とか書いてあるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、論点に配点なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、論点に5点、だ。
お前は本当に論点の出来で合否が決まると思っているのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前ら、その方が採点しやすいだけちゃうんかと。
答練ヴェテの俺から言わせてもらえば今、来年の論文講座の出題希望はやっぱり、
論点無しの問題、これだね。
論点無しの事案処理、現場思考型問題。これが通の選択。
現場型問題っていうのは考える量多め。そん代わり復習して見につく知識が少なめ。これ。
で、たまーに「典型と見せかけて実は大きな落とし穴」問題出題。これ最強。
しかしこれをやると論文講座が単に質の悪い日練に化けて、受講生から金返せと訴えられる危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、過去問の焼き直しでもやってなさいってこった


580氏名黙秘:02/03/07 23:04 ID:???
>>579 
なんかすごいね。。。
581??? ◆Z6AmU/Kw :02/03/07 23:08 ID:???
吉野家スレからのコピペですよ<580
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1001831744/l50
582氏名黙秘:02/03/08 01:21 ID:???
ちと早いけど、今年度の感想・・・。。
正直いって金の無駄だった・・・。。
ネット校なんで、解説が遅いってか、週遅れ&コマ数が少なかった・・・。。
しかも、解説冊子がデカくなって、もう、最悪って感じ!!!
問題もいまいちだったし、解答例も使えない・・・。。
な〜〜〜んか、去年の択一答練みたいに失敗してるんじゃないかな。。。
みんなは、どう思う???
583氏名黙秘:02/03/09 23:14 ID:???
最新判例をベースにした問題に期待してたんだけど、イマイチだった。
刑法残り6回に期待age
584氏名黙秘:02/03/09 23:33 ID:gowAS0z2
>>576
体当たりの方は認めました。
ナイフでの攻撃に対して体当たり程度なら相当性ありとしていいと思います。
むしろ、わざわざピストル→体当たりと、違法性が少なくなっているので、
認めるべき問題なんじゃないかと思ったんですけどね。
解答例はそこらへん全然考慮してないんだもん。

>>582
禿同。
A4に関してはもう救いようなし。
己の都合(印刷の手間など)しか考えてないんだろうね。
問題の内容にしても、論点詰め込みすぎ。とても2時間じゃ終わらない。
自宅学習用には良いかもしれないけど、答練で受けるには向かない問題でしたね。
585氏名黙秘:02/03/10 00:21 ID:???
刑法2回目の第1問。補充性と相当性が過剰避難にどう関係するか。
レジュメ見てもまるで分からん。
僕の能力の問題かもしれませんが、だれか教えてください。
586氏名黙秘:02/03/10 00:21 ID:???
やっぱり受験者数は減ってんのかな?
刑法になってさらに減ったみたいだ。
択一の勉強が手一杯で受けてられないってことか。
587氏名黙秘:02/03/10 00:24 ID:???
>>586
択一もあるかもしれないけど、みんなもうWの論文講座をみかぎったのかもね・・・。。
588氏名黙秘:02/03/10 00:25 ID:???
ある日のある時間帯に行ったら15人くらいいた。
別の日のある時間帯に行ったら2人きりだった。
ムラがある。
某ネット校。
589氏名黙秘:02/03/10 00:28 ID:???
>>587
そうかも。
この調子じゃ論予もダメですかね?
2、3年前まではLECに負けるなんて
ありえなかった気がしますけど・・・。


590氏名黙秘:02/03/10 00:31 ID:???
>>589
これで、論予もはずしたら、暴動がおきそうな雰囲気です・・・。。
591氏名黙秘:02/03/10 00:33 ID:???
>>583
第2回2問目のトンネルの事件も最新判例っちゃあ、そうだよね。
本試験ではないだろうけど。
592氏名黙秘:02/03/10 00:40 ID:???
>>576
ピストル→過剰防衛
体当たり→正当防衛
暴力団っつっても言葉による挑発にナイフじゃ
防衛と評価しうるよ。
593氏名黙秘:02/03/10 22:57 ID:???
>>592
戦いになっても仕方ないとか思ってたので、
積極的加害意思あるよね?
すると、防衛の意思ないんじゃないですか?
594氏名黙秘:02/03/10 23:02 ID:???
>>590
でもねー、落ちぶれたとは言ってもやっぱり的中率は一番なんだよねー。
我慢して受けつづけるしかないか・・・。
595氏名黙秘:02/03/10 23:17 ID:???
>>593
相手の攻撃を利用して加害しようとする意思(積極的加害意思)と、
何らかの危害を加えられるかもしれないがやむを得ないとする意思は、
ちがうのでは?
596氏名黙秘:02/03/10 23:35 ID:???
>>595
問題文が手元にないので自信はないですが、
自分で挑発して、反撃を予想し、これを機会にやっちゃおう、というのは、
まさに積極的加害意思では?
597氏名黙秘:02/03/10 23:46 ID:???
これを機会にやっちゃおうという積極的な意思ではなくて、
危害を加えられるかもしれないが、そのときには応戦しても
やむを得ないと思いつつ、和解がくやしくて罵った、という
設定だったと思うが・・・微妙だな。
598氏名黙秘:02/03/10 23:56 ID:???
たしかに攻撃の意思が防衛の意思を
排除し尽くしているとまではいえない
ような気もするが。
599氏名黙秘:02/03/10 23:59 ID:???
微妙ですね。
書いた人はいないですかね?
600600:02/03/11 01:00 ID:???
get!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
601氏名黙秘:02/03/14 01:04 ID:???
刑法になって最強!
山口説で書いてある解答例があるのは、うれぴー!
602YUKI ◆Z6AmU/Kw :02/03/14 01:07 ID:???
>>601
まじですか!!!
とすると、前田説ってのは?
603氏名黙秘:02/03/14 01:09 ID:???
>>602
本当だYO!
前田説の解答例もあるYO!
604YUKI ◆Z6AmU/Kw :02/03/14 01:11 ID:???
>>603
とすると、行為無価値と合わせて3通ですか?
605氏名黙秘:02/03/14 01:13 ID:???
>>604
結果無価値ベースの答案例もあるから、合計4通だYO!
606YUKI ◆Z6AmU/Kw :02/03/14 01:22 ID:???
>>605
論文講座もやりますね。セミナーやるなー。さすが的中率だけはトップなだけありますね。
(新ネタ作ろうかな?)
607氏名黙秘:02/03/16 18:46 ID:IMnBMKzu
セミナーと辰巳は結果無価値派なんですね。
結果無価値の皆さんには嬉しいかもしれないけど、行為無価値のぼくにとっては
激しく鬱です。
3回1問は、行為無価値の方は使えない答案しかついてないんからどうしようもない。

3回2問の方は、はっきり言ってB関係の論点不要。
余計に時間ばっかりかかって大変だった。
608555 ◆tTMEabSw :02/03/16 19:57 ID:HD6jNL3z
>>607
B関係って何の意味?
609607:02/03/16 20:05 ID:IMnBMKzu
>>608
ネタばれOKかな?
乙丁がBを殺した論点です。
610氏名黙秘:02/03/16 23:49 ID:???
ネタばれスレ欲しいな。
611555 ◆zGb7g6CE :02/03/17 20:47 ID:???
>>609さん
なるほど、そういうことかありがとうです。
612氏名黙秘:02/03/17 22:04 ID:???
2回1問も、4回1問もそうだが、
抽象的事実の錯誤、みんなどう書いてる?
客観が重いときは、軽い故意内容に対応する客観的構成要件該当性を認定すべき、
と思うのはおれだけ?
613氏名黙秘:02/03/17 23:07 ID:fNqDNojr
>>612
禿
軽い罪の故意はあるもんね。客観的TBの重なり合いだよね、理論的には。
故意責任の本質〜なんて問題にならないと思う。

614氏名黙秘:02/03/19 00:11 ID:???
何か解答例&答案例が多すぎて使いにくくないですか?
工藤先生も、あんまり解答例には触れないし・・・。
615御茶ノ水校 木黄 地:02/03/19 00:38 ID:m+Bhe8PS
論文講座と関係なくて、ごめんなさい。

御茶ノ水校 木黄 地先生の論文ブラッシュアップ講座について。
受講された方、いらしゃいますか?
受けてみようか迷ってるのですが、
よろしければご感想を教えてください。
616氏名黙秘:02/03/19 00:40 ID:???
>>615
ん?
工藤先生がやるやつとは、また別のやつなのかな?
617615:02/03/19 00:58 ID:m+Bhe8PS
>>616
そうです。論文講座の解説ではなく、普通の有料講座です。
ここはセミナーの講義に詳しい人が多いと思って、
書きこんでしまいました。
618氏名黙秘:02/03/19 22:01 ID:???
619氏名黙秘:02/03/19 23:30 ID:???
第5回第2問のA女って・・・。
息子にも愛人にもブン殴られてカワイソー。
620氏名黙秘:02/03/21 01:00 ID:???
本試験もこんなに書かせるの?
量多くない?
こんなもん?
621氏名黙秘:02/03/21 02:00 ID:???
>>612 613
禿なんだけど、どう書いてる?
ケチをつけてくる採点者っているの?
622555 ◆zGb7g6CE :02/03/21 19:50 ID:???
>>621
帰ってくるのを待ってる。
>>620
本試験のほうが論点は少ないよ。
答錬はひたすら訓練として、論点を詰め込むから・・・・。
その代わり、ストレート。
本試験は、スパイラル・・・ひねってあって難しい。
623氏名黙秘:02/03/21 23:30 ID:???
そうですよね、論点というか量多すぎますよね。
暗記組に圧勝されたくないから、ひねりのある
方がむしろ嬉しいです。よかった〜。
624氏名黙秘:02/03/23 01:23 ID:???
>>622
レス サンクス
帰ってきたらぜひ教えて
どうもひよってしまうんだよな
放火の時も 錯誤 でおさめてしまった
625氏名黙秘:02/03/23 03:07 ID:???
前田と伊藤塾が言ってるんだよな。
行為無価値と前田の組み合わせだが、ここは平気だよな。
ただ、バカな添削者が前田説知ってるか。セミナーの前田説答案も錯誤で?だったら、終わってるな。
626氏名黙秘:02/03/23 19:51 ID:???
5回目相変わらず論点多すぎ。
(゜д゜)マズー
627207 ◆56kKmcQg :02/03/24 14:12 ID:???
うきー、前田説で突っ走るぞー。
仲間が少ないみたいだけど、みんな結果無価値論者は山口になっちゃったのかなあ。
628氏名黙秘:02/03/26 11:19 ID:???
刑法2回目第一問
抽象的事実の錯誤の問題ですけど、
@「重い犯罪を犯すつもりで軽い犯罪を犯した」パターンの論証と
A「軽い犯罪を犯すつもりで重い犯罪を犯した」パターンの論証は
違うんじゃないでしょうか。
そもそも、彼には軽い犯罪の故意はあるのに、何故そこで故意の成否が
問われるのかがわかりません。
前田総論P332でも、Aのパターンは
「客観的に軽い罪の構成要件該当性を認め得るかが問題とされる。」
とあるので、故意論が問題になるのは@のパターンだけじゃないですか?
どなたか、教えてください。当方、初学者です。
629氏名黙秘:02/03/27 23:43 ID:eWXTld80
age
630氏名黙秘:02/03/28 20:51 ID:???
age
631氏名黙秘:02/03/28 20:53 ID:MxZ8IyyK
>628
刑法38条読みました?
632氏名黙秘:02/03/28 22:04 ID:???
628のいうことはもっとも
Aのパターンはさらに二通りあって
ア暴行の故意で殺人をした場合
イ麻薬の故意で覚醒剤もった場合
がある。アはまだ客観的に暴行があるといえなくもないけど、イは客観的には麻薬所持はあり得ない。
でも、通説は故意の問題としちゃうんだよね。なぜか。
たぶん、妥当な処罰をするには他には重い罪を認めて軽い罪の限度で処罰するっていう方法もあるけど、それだと罪名と科刑が分離してよろしくないからという配慮もあるんだろうね。
633628:02/03/29 01:14 ID:2YdQyE7j
>631
38条2項ですよね?
重い罪を犯す意思がなくて、重い罪を犯した場合は重い罪で罰さない、
とかなんとか。
じゃあ、軽い罪では罰せられるか、というのが問題の所在なんですよね?
ここで、ほとんどの答案は軽い罪の「故意」は認められるか、
を論証してるんです。
それがわかりません。理由は>>628です。
634272および274:02/03/29 01:16 ID:???
>>633
612を見よ。
635628:02/03/29 02:17 ID:???
わお! 見逃してた(汗
よかった〜 俺と同じこと思ってた人いたんだ。
ログ読まなくてすみませんでした。
でもほんとにこれでいいんだろうか・・・・ちょっと不安です
636氏名黙秘:02/03/29 22:32 ID:maaAPH7R
工藤感動フィナーレage
637氏名黙秘:02/04/02 16:13 ID:???
おいおいっ!
予想答練から解説が「やっと」B5になるのかよ!
638氏名黙秘:02/04/02 16:19 ID:???
全国択一模擬試験・論文予想答練から、解説レジュメのサイズを「B5サイズ」に変更!
CS徹底システムを発表します!(02.04.02) 1. Wセミナーでは、全国の受講生の方々のご要望が、50%を超えたものについては、即改善いたします。これは、全セミナー共通するWセミナーの基本方針です。
2. このシステムの適用例として、司法試験において、基礎・択一・論文・口述すべてに、レジュメのサイズはB5サイズにいたします。択一は全国択一模擬試験から、論文は、論文予想答練から変更します。
 これからも、Wセミナーは皆様の合格を応援します。
ご意見・ご要望を、ご遠慮なくお寄せください。
639氏名黙秘:02/04/02 18:24 ID:???
工藤先生って習修に逝くんだ〜
640氏名黙秘:02/04/02 18:25 ID:???
あほくせぇなぁ。
ほんと受講生のことを何も考えてないのが良く分かるね。
自分達の都合ばっかりで、余りにも腰が重い。
>Wセミナーでは、全国の受講生の方々のご要望が、50%を超えたものについては、即
>改善いたします。これは、全セミナー共通するWセミナーの基本方針です。
ぜんぜん威張っていえることではない。
641氏名黙秘:02/04/03 21:43 ID:???
50%って・・・要望者が一人なら、つねに100%じゃん。
まさにとってつけたような理屈だな。
642氏名黙秘:02/04/05 22:51 ID:???
>>639
ソースは?

じゃあ、来年の論文講座は解説無しにしよう(w
643氏名黙秘:02/04/06 23:49 ID:???
>>639
修習で工藤先生に生でお目にかかろう(ブランチ校生)
644イルカの昼寝 ◆w7Mbkr2o :02/04/07 09:31 ID:???
工藤(洋)先生は修習には行かれません。
2002年4月生の基礎講座熊谷クラスの後期憲法・刑法をご担当になるはずです。
ご参考まで。
645氏名黙秘
新保ちゃん感動フィナーレage