受験新報の誌上答案練習会

このエントリーをはてなブックマークに追加
46氏名黙秘:01/10/10 20:54
ちなみに定期購読したほうが問題が早く手に入る
47氏名黙秘:01/10/10 20:58
>>45-46
ありがとうございます!
さっそく買って読んでみます。
48氏名黙秘:01/10/10 21:50
今月号の「職場だより」の検察官の文章はスゴい!
49氏名黙秘:01/10/10 22:01
つーか、コピーで良いのでは?
受験新報なんぞ、わざわざ買わんでも。

おいらは、コピーで済ましたから、超安く済んだよ
みんな見ながら書いてる?
50氏名黙秘:01/10/10 22:06
コピーするまでもないぞ。法学書院のホームページに行ってみ。
問題や参答が載ってるから。
51氏名黙秘:01/10/10 22:15
優秀答案を書くと図書券が貰えるんだYO!
俺は2回もらったYO。じゃぁな!
52氏名黙秘:01/10/10 22:40
でも、買わないと調査票が手に入らないですよね?
添削してもらう場合は。
53氏名黙秘:01/10/11 00:20
とりあえずBコースの上三法だけ個別応募方式でやってみる。
今月の締切は15日必着やで〜。
>>52
サイクル方式、一括払い応募の場合は初回のみ調査票が必要と
書いてある。でも月840円くらいええやん。
54浅学なる者:01/10/11 00:54
民法のBコースはお奨め
運がよければ、中里という人が添削してくれる。
なかなか、鋭い指摘でよい。
ただし、真とは仲が悪そうなので、論点ブロックだと点がいまいち伸びない。
24.5点から伸びたことがない。それ以下の点を良くつけられた。
しかたがないから、この人の本買って呼んだら、ちょっとだけ伸びた。
でも刑事訴訟法の問題ばっかり。なんで?民法の添削やってんだ?
あと、Aコースは、とにかく書き込み(添削)が多いから、予想問題とかそういう
目的がなかったら、論文を書く一番の勉強になると思う。
ただ、名前は忘れたが、Bの憲法の添削は今一かな。

なぜか、刑法は採点基準が甘い。結構25点以上取れたりする。
(ヒントガ多いせいかもしれない)
お手元の答案用紙、学校の友達はWでだしたけど大丈夫だった。
他は知らない。
55氏名黙秘:01/10/11 01:02
おお〜具体的な話で参考になります。
56氏名黙秘:01/10/11 05:19
>>48
そうそうすごいよね!
某新聞のことをアカ新聞といったり、
検察官ってあんな感じの人多いのかな?
なんでつっこむ人いないのかなってずっと思ってたよ。
57氏名黙秘:01/10/12 20:46
15日(月)必着です。
58氏名黙秘:01/10/12 20:48
オリジナル問題でもいいというのはどこに書いてあるのでしょう?
59氏名黙秘:01/10/12 20:49
月曜日必着だから、明日中に提出しなきゃいけないけど、
全然わからないよ〜。
誰かBコースの答案書いてください。
答案構成だけでもいいです。
問題は受験新報のHPにあります。
よろしくお願いします!
60氏名黙秘:01/10/12 20:55
あほか
自分で架かな意味内やん
61氏名黙秘:01/10/12 20:57
>>59
自分で何とか考えて書かなきゃ実力つかないよん
62氏名黙秘:01/10/12 20:57
そうなんだけど、今週歯医者で親知らず抜いて、
全然勉強できなかったんだよ〜。
一括で申込みたいから絶対提出したい!
というわけでよろしくおねがいします。
63氏名黙秘:01/10/12 21:07
http://www.hougakushoin.co.jp/
ここの通信添削案内というところにあります。
お願いします!
64氏名黙秘:01/10/12 21:41
あの、まじでお願いします・・・。
ボランティアだと思って・・・。
お願い・・・
65氏名黙秘:01/10/12 21:42
いい加減ウザイ
66氏名黙秘:01/10/12 21:42
>>62
北中の先輩は通ったね
67氏名黙秘:01/10/12 21:44
>>64
問題貼ってみろ
自殺がよぎる頭で考えてやる
68氏名黙秘:01/10/12 21:55
ああ!ついに神が!
民訴
1 Xは弁護士AにYに対する債権回収について相談をした。
2 But、Aと意見が合わず、Xは弁護士Bに訴訟委任した。
3 Xから委任を受けたBはYを相手に貸金返還請求訴訟を提起した。
4 AはYの訴訟代理人になった。
以下の条件のもと、Aの訴訟行為の効力を検討。
(1)YがAーX間の関係を知りながら訴訟委任をした場合。
(2)XがAの訴訟行為に対して意義を述べた場合
(3)AーXの関係が見逃されたまま、判決が確定した場合

論点はわかるんですけど、答案うまるまで何を書いていいのかわかりません。
よろしくお願いします!
67さんが来年は合格されますように!
69氏名黙秘:01/10/12 22:09
ス漫画
論点さえ思い浮かばない
70氏名黙秘:01/10/12 22:36
白紙で出せば?
71氏名黙秘:01/10/16 22:27
  
72黙秘:01/10/21 02:20
添削丁寧ですね
73氏名黙秘:01/10/21 02:29
>>68
これ弁護士法とかの知識もいるのかな。
普通の基本書では見た覚えがない(それか、書いてあるが論点表に出てない
から無意識に読み飛ばした)話だと思う。
論点はわかるという>>68さんを尊敬するよ。
74氏名黙秘:01/10/21 03:50
>>68
 とおりかかったからかんがえてみたが,むつかしいな。双方代理類似→無権代理(?)
→無効行為→訴訟への影響 の話を手続きの進行のうちでどう効果が変わるかの問題で
はないのかナ?

 因みに,俺も昔やってたけど,添削丁寧だな。それから,「評」でカキコされてたみた
いに無茶苦茶採点が辛いわけでもないぜ。ただ,しめきりがつらいな・・・。
ということも
なかったと思うぞ・・・.
75氏名黙秘:01/10/21 05:07
こんなもん伊藤眞(本物)にまんま書いてある。
いかに勉強してないにも程があるぞ。
そんなんじゃどうせ受かんない。この先金の無駄。
やめれ!
76氏名黙秘:01/10/27 02:01
     
77氏名黙秘:01/10/27 02:25
>>76
いい加減なんか書けよ
78氏名黙秘:01/10/28 01:09
ここの優答はヴェテが混じってるから盲信しない方がいいよ
(どこの等連でもそうだけどね)。
というのも、俺はヴェテで結構優答になったが、
優答とった科目の方が本番で成績悪かった。
まあ、見て書いたってのもあるが・・・
79氏名黙秘:01/10/28 01:15
>>78
>まあ、見て書いたってのもあるが・・・

ヴェテのくせに見ながら書くなよ(藁
80氏名黙秘:01/10/28 04:18
>>79がいいことを言った。
81氏名黙秘:01/11/03 23:51
みなさん。返却された答案の出来はどうでしたか?
8273:01/11/04 00:04
>>75
そうなんだ。昔、伊藤眞は一応読んでいるんだが、すっかり忘れていた。
口述落ちてたら、もう一度読み直すよ。
8375:01/11/04 00:12
>>82
さりげないね。でもこの際だから口述頑張ってくれ。
84氏名黙秘:01/11/10 15:02
宮武おすすめ
85氏名黙秘:01/11/12 04:08
発売日いつだった?
86氏名黙秘:01/11/13 01:11
 ケッコウムズイね。基礎コースでも本試験レヴェルのも少なくない
(バックナンバだが、10月号の基礎コースの憲法(法律と予算)は平成2年の
2問目と殆ど同じ問題だね)。
87氏名黙秘:01/11/13 03:04
8873:01/11/13 03:17
>>83
このスレに書き込んだのをすっかり忘れてた。
おかげさまで無事合格したよ。
このスレのみんなの来年の合格を祈ってます。
89氏名黙秘:01/11/13 03:25
>>88
おめでとう!
たまには見にきてくださいね。
90氏名黙秘:01/11/13 18:32
むずいよ
91氏名黙秘:01/11/15 13:33
そろそろ買うか。
92氏名黙秘:01/11/16 19:46
一番簡単の出してみようかな。
C答練とってないもんで。
C答練レベルよりむずかしいかな?
93氏名黙秘:01/11/16 21:07
 12月号のAコースの民法はS59年の、刑法はH4年の本試験に出た問題でした。
94氏名黙秘:01/11/22 21:57
      
95氏名黙秘
優良あげ