辰巳:日曜答練

このエントリーをはてなブックマークに追加
426氏名黙秘:02/03/07 00:54 ID:???
もしかして、2ちゃんねらーだったりして。
427氏名黙秘:02/03/07 01:09 ID:???
通信の人成績良すぎだよ・・・
428氏名黙秘:02/03/08 01:58 ID:BIwbHfkM
民法五回目の、短答3問目、肢アについて質問です。
他人物売買で、本人の追認があった場合の効果は、
本人に帰属するって言うのは正しいのでしょうか。
契約の効果はあくまで売買契約当事者同士に帰属するのであって、
追認の効果は物に及ぶとするのが正しいとおもうのですが。
物に及ぶと言うのは、四宮先生の本などに明確に記述されています。
本人に効果帰属すると言う記述があるならば教えていただきたいです。
429氏名黙秘:02/03/08 02:35 ID:???
>>412
山島先生は答案レッスンで解答例を部分的に批判してたことあるけど・・・?
430氏名黙秘:02/03/08 02:52 ID:???
>>429
それこそ彼の得意の

   自作自演
431氏名黙秘:02/03/08 07:47 ID:SD8IxRlE
>>428
本人が

追認の場合は本人→買い主と所有権は移転します(判例)

承諾の場合は本人→他人物の売り主→買い主と所有権は移転します。


432氏名黙秘:02/03/08 11:55 ID:/QjS3+ZD
>>431
で「追認」後、物に「隠れた瑕疵」があったら誰が担保責任負うの?
433氏名黙秘:02/03/08 12:07 ID:???
>>430
この前の優答レッスンで、山島は、
「添削者のコメントで「山口さん」のところを見てください」、
「山口さんは、いいコメントを書いています」と、
読み上げていたが、ワラタ。

山島、お前だろ。山口というペンネームは。
自作自演はやめれ
434氏名黙秘:02/03/08 12:18 ID:???
この間まで一緒に受験生していた2ちゃんねらーが
講師に出世して面白くない気持ちはわからんでもないが…
435  :02/03/08 12:58 ID:???
>>428
漏れはその問題は見てないが、所有権は、売主に帰属するのでは?
追認の、物権的効果の問題でしょ?

所有権が、本人に帰属するとすれば、それは物権的効果のみならず、
契約のレベルの問題になる。つまり、売主になることの追認も必要に
なる。
436435 :02/03/08 13:02 ID:???
>漏れはその問題は見てないが、所有権は、売主に帰属するのでは?
                     ↑
                    間違えた。


437435 :02/03/08 13:07 ID:???
要するに
   C本人   A他人物の売主
         ↓
         B買主

これでCの追認があればAB間で物権的移転はあるし、契約もある。
438氏名黙秘:02/03/13 17:46 ID:tApbnsRJ
しみじみ俺は民法が苦手だと認識させられる日々・・・鬱だ。
439氏名黙秘:02/03/17 23:20 ID:???
日曜age
440YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/20 17:56 ID:???
まさかローラーと同じく危険の引き受けが来るとは!!!
問題を読み違えたよーーーー!(淡々と業過致死認定して期待可能性で誤魔化してしまった)
勉強不足をまた実感。

解説はかなり面白かったですが。
441YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/20 18:00 ID:???
それにしても、他の受講生怖すぎです(汗
刑法に入ってさらに答案にペンを走らせる気迫が増して来てる・・・。
442氏名黙秘:02/03/20 18:02 ID:???
>>441 あの問題だと答案構成なんかさっさとすまして、
論点に軽く触れてガンガン罪刑認定していかないと時間切れじゃあないか?
443YU?? ◆Z6AmU/Kw :02/03/20 18:09 ID:???
>>442
その時間切れでしたね。構成は25分だったけど。2問目から書き出して1問目は7割書いたトコで。
答案構成やりまくることを決意!!!論証が瞬間で出るようにもしないと。
444氏名黙秘:02/03/20 18:15 ID:/rNu3h29
民法の総合回を復習していて思ったんだけど、Bさんって
たまに超ホームランを打つよね〜
Bさんが2人いるんじゃないかと疑ってしまったよ。。。
445氏名黙秘:02/03/20 19:37 ID:???
ここでもハケーン!!!(W
446氏名黙秘:02/03/21 00:08 ID:???
Aさんは???
447 :02/03/21 01:27 ID:???
今更どうでも良いのだが○野ちゃんは完全に優等から消えちゃったね
全国版優秀者の56点で全国1位というのが、何かもの哀しい

というのはともかく、ここんとこ書く量が多くて大変すぎ・・・
448氏名黙秘:02/03/21 01:52 ID:???
Aさんは、典型的な、べて公だな。たぶん。
449氏名黙秘:02/03/21 08:37 ID:???
○野ちゃんは総択とかで禊をして論予で完全フカーツ。
450氏名黙秘:02/03/21 12:12 ID:???
な〜んか、日練なのに考えさせる問題じゃないような気がするね。
451氏名黙秘:02/03/23 03:34 ID:???
刑法1回2問で、解答例はCとの関係で因果関係の相当性を否定している
けれども、その前に実行行為性は問題にならないのでしょうか。
具体的危険説の立場から実行行為性を検討すると、Cが天井裏にいること
は行為者も認識していないし、一般人も認識できないから、Cとの関係で
は殺人の実行行為性は否定されるのかな、と思ったのですが。

どこかで大きな間違いをしている気がします。
どなたかよろしくお願いします。
452氏名黙秘:02/03/24 23:25 ID:R7RKTD6M
451の言い分ももっともだと思う。

実行行為性判断と相当因果関係判断は表裏だからね。
でも、そう考えると(広義の)相当性が否定されると常に実行行為性も否定されることになりそうだ。
とすると、やっぱりどこか間違ってるのか?
453氏名黙秘:02/03/24 23:48 ID:???
 う〜ん、何で聞いたのか忘れたが、ある合格者は
やろうと思えば何でも実行行為性(ないし不能犯)
の議論できちゃうから、書くときは問題文にそれら
しいこと書いてあるときだけにしたらみたいにいわ
れたけど。
 例えばh10−1「通常は人を死亡させるには至
らない量であった」みたいに行為自体が危険かどう
か怪しい場合には書く、今回の日練みたいに銃を撃
つ行為自体は危険な場合は書かないでいいんじゃな
い。
454氏名黙秘:02/03/24 23:54 ID:???
多分、こういうこと。

およそ人に対する実行行為性はあり。
Cへは因果関係なし=Cには何の結果も発生してないのと同じ。
だから、錯誤もくそもない。そもそも実行行為性なし。
Aさんを撃ったら、世界中の人へ未遂を成立させるのと同じなのが答案例=デタラメ。
Cへ因果関係肯定して初めて、錯誤うんぬん。

455氏名黙秘:02/03/24 23:57 ID:???
ちなみに、>>452
結果発生してるんだから、不能犯にはならん。
456氏名黙秘:02/03/25 00:03 ID:???
>>453
論証が不能犯用に用意したものってことでしょ?
457氏名黙秘:02/03/26 01:49 ID:9ATQ0hp4
日曜の日蓮は笑ったな。
山シマの「答案コンサルタント」っていうホワイトボード
の文字の「サルタン」が消されてて、「答案コン   ト」
になってたよ。
458氏名黙秘:02/03/26 02:05 ID:???
>>457

         /::::::::::::::::::::::::^::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      /::::::::::/|::::::::/ノ::::::::/ヽ:人::::::::::ヽ
     /::::::::::/ |::://∧::::ノ  ソ ヾ::::::::::::丶
     |:::::::::::/               ::::::::|
    |::::::::::/ :::::::::::::      :::::::::: ::  |::::::: |
    |:::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |::: :|
    | =ロ  -=・=-  |,  |  -=・=-  ロ= |
    |:/丶      /ノ  ヽ      / ヽ|ヽ 】
    /|/  `─── /   ` ───    |  |
   (||        (●_●)        |ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |          l l          |  < 答案コント始めたいと思います
    |      __-- ̄`´ ̄--__      |  \________
    |       [_][_]        |
    \                   /
      ヽ      _- ̄ ̄ ̄-_     /
       丶               /
       /| \_______/ | ̄\
   / ̄\ 丶           /
459つうか:02/03/26 08:04 ID:???
↑こういう顔なの?
信じちゃうぞ
460氏名黙秘:02/03/26 13:08 ID:???
>>459
いや、もう少し頭よさげで、熱意ある感じなんだが
461氏名黙秘:02/03/26 15:25 ID:???
>>460
どっから見たら頭よさそうなんだ?
それとも458との総体評価?それならまだ納得できるが。
462氏名黙秘:02/03/26 23:36 ID:???
債権各論(第4回)
有償寄託は片務契約なんですか?
有償・片務は利息付消費貸借と書いたら、
寄託もあるって添削でしっかり訂正されてきた。
俺の持ってる本には双務契約とあるんだが・・・
片務契約という説もあるの? 誰か教えてくれ。
463氏名黙秘:02/03/26 23:53 ID:Iy1sW+cc
双務じゃないだろうか。有償・双務契約。
情報ネタは情報シート(W
464氏名黙秘:02/03/28 22:14 ID:???
刑法1回2問目前田説の答案シート
偶然防衛結果が第三者に及んだ場合、行為者は規範に直面できないのだから誤想防衛で故意阻却はあり得ないと思う。
465氏名黙秘:02/03/28 23:06 ID:???
>>464
なんで?
466氏名黙秘:02/03/28 23:59 ID:???
>>463
サンキュー。
Sシリーズにも有償・双務とあったよ。
添削者の勘違いかね?
悩んでしまうからそういうのやめてちょ。
減点されてなきゃいいが。
467氏名黙秘:02/03/29 00:12 ID:???
刑法2回1問。
優答にも、誰も結果的課長犯の共同正犯を書いてないのは、どうなんだろう?
468464:02/03/29 01:23 ID:???
だって,偶然防衛なんだから。急迫不正の認識すらないんだよ。
469氏名黙秘:02/03/31 19:03 ID:???
刑法2回2問で,間接正犯と教唆犯の区別が問題になりますよね?

それで,私あの論点見たことなかったんですけど,もちろんあれも
基本論点の一つなんですよね?

丸三年も勉強やってきて(択一も受かった),見たことのない基本
論点(とおぼしきもの)のが出てきたので,ちょっとショック受け
てるんですが…。
470氏名黙秘:02/03/31 20:54 ID:???


         /::::::::::::::::::::::::^::::::::::::\
       /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      /::::::::::/|::::::::/ノ::::::::/ヽ:人::::::::::ヽ
     /::::::::::/ |::://∧::::ノ  ソ ヾ::::::::::::丶
     |:::::::::::/               ::::::::|
    |::::::::::/ :::::::::::::      :::::::::: ::  |::::::: |
    |:::::::/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ===/ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ |::: :|
    | =ロ  -=●=-  |, |  -=●=-  ロ= |
    |:/丶      /ノ  ヽ      / ヽ|ヽ 】
    /|/  `─── /   ` ───    |  |
   (||        (●_●)        |ノ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     |          l l          |  < みなさんの合格をお祈りします
    |      __-- ̄`´ ̄--__      |   \________
    |         [_][_]        |
    \                   /
      ヽ      _- ̄ ̄ ̄-_     /
       丶               /
       /| \_______/ | ̄\
   / ̄\ 丶           /



471千里眼 ◆SS/7OVIc :02/04/01 01:05 ID:???
>>470
お疲れ様でした。
472氏名黙秘:02/04/01 12:27 ID:???
>>470
半年間、お世話になりました。
先生、どうもありがとう。
473氏名黙秘:02/04/05 10:52 ID:???
>>471,472
この二人はエイプリールフールだからだろうな。
こんなこといってんのは。
474氏名黙秘:02/04/09 17:32 ID:???
地方も今週でおわりました。おつかれさま。
475氏名黙秘
今更なんだが、憲法2回2問目
国会が裁判官の任命を調査するのって駄目なのかな。
裁判官の独立が十分保障されてりゃ、後で何言われたって
カンケー無いじゃん、と思ってしまうんだけど。

それにその調査ができないんじゃ、@Aの制度どうやって
導入すりゃいいのよ?